バッファロー無線LAN AirStation Part22

このエントリーをはてなブックマークに追加
771不明なデバイスさん
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1219362881/750
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1219362881/806

ちょっとお借りします。
上のスレで困っていた方が居ましたので誘導の上回答を書き込みます。

PCの正式な型番はPCG-9A4Nじゃなくて、VAIO PCG-FX33V/BPですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-FX33V/spec.html

このPCはcardbusに対応していますので、WLI-CB-G54SでもWLI-CB-G54でも問題なく使用できます。
あと親機がWHR-G54Sでも両方とも対応していますので問題ありません。

2台目(PCG-FX33V/BP)が繋がらないとのことなので、おそらくPCG-FX33V/BPとWHR-G54S(無線ルーター)の
ボタンを同時に押して接続する(AOSS)がうまくいっていないんでしょうな。

もしくは、WLI-CB-G54SがPCにちゃんと認識されていない可能性もあります。
とりあえず、下のQ&Aを見て設定してみて下さい。

失敗したら、これのどの番号のところで失敗するか書いて下さい。

クライアントマネージャ3を使用してAOSS(無線LAN簡単設定システム)で無線接続する方法(XPの場合)
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF10952

OSがVISTAの場合はこちらを見て下さい。

クライアントマネージャVを使用してAOSS(無線LAN簡単設定システム)で無線接続する方法
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF14473

ダメならまたレス下さい。
続く。
772不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 01:49:57 ID:KZlzrim0
>>771の続き。
あと気になるのは、接続できている一台目のPCの無線LANのIPアドレスが今、何番になっているか?ですね。
モデムがCATV用でルーター機能があるっぽいカンジなので。

これで今、接続できている一台目のPCで確認してみて下さい。

パソコンのIPアドレス・デフォルトゲートウェイ・DNSサーバーアドレスの確認方法 [QA番号: BUF1528]
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF1528

もし、一台目のPCにグローバルIP(219〜とか10.〜とかなどの、192.〜や169.254〜以外から始まっている数字)
が当てられてたら、WHR-G54Sを初期化して2台ともAOSS設定をやってみるといいと思う。
CATVだから、AOSSがうまくいけばあとは2台とも繋がるような気もする。

これが、↓みたいになっているのか、それとも違うものなのか。

アドレスの種類:DHCPによる割り当て
IPアドレス:192.168.11.xx(任意の数字が入る02とか03とか)

それから、モデムの型番(もしくは型名)は、surfboard model SB51013で合ってますか?
念のため確認して下さい。

できれば、>>2のテンプレも埋めてもらったら全体の構成が分かってアドバイスしやすいです。
とりあえず以上です。
773763:2008/09/19(金) 04:06:35 ID:QYiVGtoJ
すまん、誰か>>763について詳しく説明頼む
774不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 09:20:20 ID:MtR/6vwG
>>763
あなたが書き込みした内容で大体合ってる
あとは実際に試して、具合悪かったら、改めて聞けばよいかと
775不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 10:53:47 ID:XFj9bl+b
WHR-G54SからWZR-AGL300NHに買い換え検討しているんですが
ドライバー、ソフトなど再インストールしないでもアクセスポイントだけ設定し直せば
使えますかね?
776不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 11:10:50 ID:UJ3KoLWK
>>775
うん。
777不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 12:41:42 ID:xDqKa275
i-macをいただいたのですが(1.83 GHzのIntel Core duo)
WHR-HP-AMPGを購入しようと考えています。問題無いでしょうか?
子機も必要ないのでしょうか?
778不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 14:08:37 ID:cUCbg1c/
Macでも問題ないけど、Mac側の解説は全てAirMac前提で書かれていて
一般的な用語もApple用語に置き換えられてしまっているので、
そういう読み替えが苦にならない人
(一般的なPC用語とMac専用用語の双方を理解している人)
でないと、正直お勧めし難い

結論として、家にMacしか置かないつもりならAirMacを使う方が面倒は無いよ

逆に、既にPCやネット家電が何台もあって、そこにMacを一台だけ追加する場合は、
AirMacは全力で回避をお勧め(Macの接続はちょっと面倒になるかもしれないが)
779不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 14:56:33 ID:xDqKa275
返答ありがとうございます。
のちにwindowsの購入予定があるのでWHR-HP-AMPGにしたほうがよさそうですね。
その際はmacに詳しい人に接続お願いしてみます。
mac側の子機はいらないのでしょうか?
780不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 15:13:43 ID:cUCbg1c/
iMacはモデルによって無線LANを内蔵していたり(古い/安いものだと内蔵していなかったり)、
内蔵している場合でも規格に違いがある(802.11b/gのみだったり11n対応だったり、
デフォルトでは11g専用でも後から11n対応にできたりする)ので、
ひと口にiMacと言われても一概にどうとは言えない

無線LAN機能を内蔵していない場合は、Mac専用のオプションで内蔵させる(あまりお勧めできない)か、
ケーブルと子機を外付けしても良いなら有線LANからメディアコンバータ(いわゆる子機)で繋ぐかになる。

安定性や無難さで言えば、後者がお勧め。

まずはそのiMacが無線LANを内蔵しているかいないか、内蔵している場合はその規格を調べるのが先かな
で、それはここではなくMac板にでも行って聞くべき。
781775:2008/09/20(土) 18:49:41 ID:5tKCndRn
AGL300NH買った。
鉄筋コンクリ1階→2階でWHR-G54Sの時11g接続、アンテナ1本か2本時々リンク切れだった。
AGL300NHで11a/n WPA2 AES接続で状態変わらず。
むしろ多少悪くなったかも、、、残念。
782不明なデバイスさん :2008/09/20(土) 18:54:14 ID:VFr/Az8z
>781
11a/nじゃなく、11b/nにすればいいのでは?
783775:2008/09/20(土) 19:22:30 ID:5tKCndRn
>>782
正解
いきなり3本立ったw
784不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 19:54:16 ID:a/+G0Lo1
WHR-HP-G/EからWZR-AGL300NH/Eに変更したら遅くなった…
25Mbps→20Mbpsうわーん
785不明なデバイスさん :2008/09/20(土) 19:55:14 ID:VFr/Az8z
>>783
それは良かった。今更だが11g/nの間違いだったよ。
786不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 22:03:10 ID:cPCvTEtv
WZR-AGL300NH/E
やはりこの組み合わせは相性悪いんですか?
スピードはどれほどでているのでしょうか、バッファローのみなのでこちらで聞いてみます
787不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 22:07:51 ID:Cl0bdOEM
【無線LAN親機の型番】AGL300NH
【無線LAN子機の型番】WLI-UC-G300N
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】 YAHOO BB ADSL 12M
【モデム型番】 ?不明
【APに接続しているPCの全台数】無線: 1台 その他:PS3 1台
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】自作PC XP HOME (C2D E8500)
【トラブルの詳細】PCとPS3間でWMP11を使ってDLNAの構築を試みたがPS3がPCを探せません
【APとPCの距離】AP→PC 約5M AP→PS3 約7M
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES(PSも無線でインターネットには繋がっております)
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES


AGL300NHはPS3とPC間でDLNAの構築ができないんでしょうか?
本体のリセット+ドライバ再インストール+ユーティリティソフト再インストール+PS3のAOSS再設定+WMP11再インストールをやってみてもダメでした。
PS3を有線で接続(無線から有線に設定し直し)してもダメでした

よろしくお願いします。
788775:2008/09/20(土) 22:34:45 ID:GaBGNUbl
WHR-G54Sのときはノートpcをちょっと移動しただけでリンク切れ起こしていたのが
WZR-AGL300NHでは安定して3本立っている
設定はb/g/n(300M)
バファロー製ではないがノート内臓子機は一応IEEE802.11b/g/n ドラフト2.0対応しているので
接続速度は300Mbps表示されている。実際どこまで出るかはまだ試してないが。
接続速度アップだけでなく鉄筋家屋や障害物にも強いことがわかって安心した。
789不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 23:47:44 ID:EoEMEEx/

【無線LAN親機の型番】WHR-AM54G54
【無線LAN子機の型番】VAIO SZ 内蔵
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】OCN光
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線: 1台  無線: 1台(PCは一台ずつですが、ゲーム機やプリンタサーバー、NASやレコーダが繋がっています)
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】】VAIO SZ XPSP2 ほか
【トラブルの詳細】
たくさんあります

1. ノートPCからゲートウェイ自動取得にしているが、違うIPをゲートウェイとして取得する(正:192.168.11.1、誤:192.168.1.1)
そのまま何故かAESキーの確立やIPの取得まで成功するが、LAN、WANともにつながらない。他の機器は有線、無線、LAN、WAN、問題なく繋がっている
pingを打つと 192.168.11.1 は通らず 192.168.1.1 は通る。念のためルータのIPを確認すると 192.168.11.1 が正解
ルータ再起動、PC再起動しても直らず

2.月に1度くらいの割合で、家庭内すべての機器がWANに接続できなくなる。(LANは普通にみれる)
ルータの再起動でも直らず、ONUとルータの電源抜き→差しで復帰する(ことが多い)

3. canonのWP100というプリンタサーバーを使っているが、ちゃんと接続しても数日経つと接続が切れている
WP100を再起動したら直る

AOSSは未使用で、AESを使用しています。普段の使用は全く問題ないのですが、結構な頻度で上記問題が出ます
読みにくくてすみませんが、よろしくお願いします
790不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 02:21:45 ID:UNY6RwSB
バッファローのルータ全般の質問なんですが、
付属のユーティリティで設定するのとブラウザから直接ルータにアクセスして設定するのはどっちがいいのですか?

普通はブラウザからの設定で問題ないんですよね?
791不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 02:43:14 ID:C8V8rERP
有線のみのブラウザからしか入らない
無線はログインできないようにしてある
792不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 02:45:59 ID:UNY6RwSB
>>791
PCは有線なので問題ないです
ってとこはユーティリティで設定するのは無線しか使わない人のためですか?
793不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 03:19:00 ID:C8V8rERP
IPが通ればブラウザだけでいい。通らなければエアステのツール使う。
794不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 03:54:53 ID:UNY6RwSB
>>793
IPが通る・・・?
どういうことですか?
795不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 04:32:51 ID:C8V8rERP
ログインできればってこと。APの場合ツール使わないと設定画面に繋がらない事あるので
ああ何言ってるか自分でもわかりませんがブラウザ操作で不満がなければそれだけでいいです
796不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 04:52:10 ID:UNY6RwSB
>>795
把握しました
とりあえず自分の環境ではブラウザ操作で問題ないみたいです

親切にありがとうございました
797不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 10:13:20 ID:L6i+MVag
すみません。
AOSSランプが着く前のアクセスポイントを復活させるにはどうしたらいいのでせう。
798不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 10:52:30 ID:czQvF/0+
11nだとマルチパスも拾うから、壁や障害物に阻まれて直接見通せないAPとの
リンクが向上することも原理的に理解できるのだが、
11nの場合2.4GHz帯の方が5GHz帯より接続状況も良好な場合が多い
というのは、どういう事だろうか…

5GHz帯より2.4GHz帯の方が回折波を拾い易いとかか?
799不明なデバイスさん :2008/09/21(日) 12:58:40 ID:772Z9FWM
>>798
そもそも減衰率が違う。5Gの方が減衰が遙かに激しい。
5Gは同周波数帯の干渉波が少ないというメリットだけ。
800不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 14:21:31 ID:aPNRD+wT
WZR-AGL300NH/E
このセットでポート開放したいのですが出来ますか?
801不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 15:39:24 ID:DpubXzGi
802不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 16:16:10 ID:lq4qByWP
xxc
803不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 16:49:12 ID:IVsumtyR
すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトで「format:c」と打てば
ポート解放の画面になるから、そこで開けたいポートを入力すればOKです。
804不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 16:51:11 ID:aPNRD+wT
>>803
お前がやれ
805不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 17:35:57 ID:UMNb7aKN
初歩的な質問なのでしょうが、ご教示いただければと思います。

有線→エアステーションを導入しましたが、ネット接続ができません。
AOSS接続で、通信状態はOKの状態なのですが、ネット・メール送受信
共に不可な状態です。

CATV回線を利用しており、CATVのモデムとエアステーションを接続して
おります。設定終了後に、ネット接続を試みると「Internet回線判別中→
DHCPサーバ、もしくはPPPoEサーバが見つかりませんでした」との表示が
出ます。
どのような設定をするとネット接続できますか?
宜しくお願いします。
806不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 17:47:44 ID:1AzdiXjr
>>803ありがとうございました。
807775:2008/09/21(日) 17:48:14 ID:2JW3Q8qd
ブリッジモードに変更
808不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 18:34:28 ID:aPNRD+wT
まぁCドライブが消えても全部Dフォルダに入ってるからなぁ
809不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 19:35:08 ID:VIft9Pht
>>805
おれが昔使ってたCATVはIPが固定だったので、ルーターのIPを直接指定する必要があった。
805のとこのCATVがこのタイプなら、エアステーションのIPを固定しないと接続できない。

IPの固定は、設定画面のIPアドレス取得方法から。
手動設定を選んで、プロバイダからもらってる資料どおりに、IPアドレス、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバーを入力する。IP以外の手動入力が必要かどうかはプロバイダによって違う。
810不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 23:49:41 ID:5QizT7uN
二重ルータの何がいけないか
3行で説明してよ
811不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 10:01:54 ID:NhCt8/Gs


(あ、2行で終わっちゃったwww)
812不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 12:31:23 ID:LKRjjHY9
>>809
ありがとうございます。
やはり原因はIPの設定でした。ケーブルは少々特殊みたいですね。
813不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 12:47:23 ID:f6dLa4v0
二重ルータがダメとか
ネットワークセグメントを一緒にする無知が
騒いでるだけだろ
814不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 14:44:48 ID:9XOuHjuq
WZR-AGL300NHを11b/g/n(300M)モードで使ってるんだけど
11g基本設定で倍速モード帯域40Mhz(300M)より20Mhz(130M)のが安定して速度が
でるんだけどこんなもんか?
815不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 18:42:46 ID:A6uTb/IQ
>>814

gだと混んでるんで干渉してるんじゃない?
家もg帯はステルス無しだけでも5-6箇所は電波拾ってるし。

使えるならa帯の方が倍速は安定するかも
816不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 19:12:26 ID:7xCipAkA
WZR-AMPG300NHを使っています。現在PCに無線子機をつなげているのですが、
PS2にもつなげる為イーサネットコンバータ(WLI3-TX1-AMG54)を買いました。
これを追加するには普通にAOSSのボタンを押す例の方法でOK?

前に似たようなことをしたらPC側の子機が認識しなくなったので困っていたのですが…。
817不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 19:55:26 ID:A6uTb/IQ
ヨドバシでPCと同時購入時はWZR2-G300を千円ってやってた。
不良在庫の処分モード?
818不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 23:17:53 ID:ETBm+Wwj
言い方がおかしかった…

2本目の無線子機を親機に登録するにはどうすればいいのでしょうか?
819不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 23:35:20 ID:f6dLa4v0
ID変わってるのにアンカ付けないとは
820不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 00:07:29 ID:ErViyLKc
いい加減BUFFALOはWDSのリピータモードでもWPAとか使えるようにしろよ
個人向けはWEPのみとかふざけてんのか?

821不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 00:20:46 ID:Mt0Or8ym
WDSなんか使わないし
822不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 03:47:32 ID:aEtZ9W25
WHR-Gを使って無線LAN接続をしています(フレッツ・ADSL)
最近、接続が不安定になる事が多かったのでソフトと子機のドライバをアンインストールしてインストールし直しました
すると、ネットワーク接続は出来ているのですが、ホームページを開こうとすると表示できない、または表示が極端に遅くなります
前のページに戻ろうとすると(ページを表示できません)となってしまいます
ブラウザに直接数字(192.168.11.1)を打ち込むと設定画面には行けるので、そこで必要項目を再設定し直すとまたホームページを開けますが同じ症状になってしまいます
LANケーブル経由でも同じ症状です
>>110でも書いてあるようですが、雷で停電してから不具合の割合が増した感じもします
エアステーションは停電後に新品を購入、モデムはそのままです。モデムがおかしいのかPCがおかしいのか八方塞がりです・・・
823不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 06:10:52 ID:RiS9qZBx
最近まで不安定じゃなかったってこと?
停電の時から不安定ならモデムの疑いがあるね。
俺だったらプロバイダに電話してモデムおかしいんですけどって聞く
824不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 07:35:32 ID:ErViyLKc
>>821
うちじゃ使いまくりんぐ
いい加減WDSのWPAに対応してほしい
法人向け仕様じゃ対応してるんだし
825不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 12:07:05 ID:yUnfnzSt
WZR2-G300N/EV注文した
玉砕覚悟で
WLI3-TX1-G54 は併用できるよね?54Mbpsのb/g対応のイーサネットコンバーターなんだが
826不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 12:35:55 ID:ExaACA0L
>>824
なら法人向けを買えば?
827不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 12:38:10 ID:xF6u38D5
WZR2-G300Nはamazonやkakaku.comでさんざんボロクソ書かれているが、
クチコミやレビューでも問題はもっぱらAOSSやWDS周りだったようだし、
この手の「余計なお世話」な機能を使わず自分で設定できるユーザーなら問題ないかと。
一部クライアントとの相性の問題も含め、現在のファームウェアなら普通に安定している模様。

2.4GHz帯で802.11n対応のAP/ルータとしては今では安価な方だし、
発売から1年近くが経過して問題も出尽くした感もあり、
一部ショップでは(おそらく後継機の登場が近い所為だと思うが)投げ売り状態のようなので
安く一台確保する向きには悪くない選択肢かと思われ。



て言うかね、54Mbpsにはもう戻れない身体に…
828818:2008/09/23(火) 13:44:21 ID:aCbHbyN2
>>819
816です。
PS2も無線で繋げたかったのですが…。
829不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 18:40:17 ID:FV0+FMsb
【無線LAN親機の型番】WLAR-L11-L / WLAR-L11G-L Ver.1.48.181
【購入方法】数年前に新品で購入
【キャリア/ISP】ODN
【モデム型番】Aterm DR304CV
【APに接続しているPCの全台数】有線:3台  無線:1台
【無線APの用途】?
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】買ったばかりのPC XP SP2
【トラブルの詳細】モデムとエアステーションそれぞれにルータ機能があるせいか
有線で接続したいPCが1台だけがネットにもLANにも繋がりません。
エアステーションを通さずにモデムに直接有線接続をしたらネットに
繋がったので、PC側の設定は大丈夫だと思います。
AIRCONNECT Seriesの設定の内容説明が少なすぎて
何の設定が問題なのかも良く分からないんですけど
常に「システム状態 DHCPサーバ からIPアドレスの取得に失敗」になってます
モデムでもDHCPサーバ機能が動いているので、エアステーションでは
使用しないにしてみたりもするんですけど、変わらないです。
WAN側IPアドレスをDHCPサーバからIPアドレスを自動取得ではなく
手動で設定すればいいんでしょうか?
LAN側IPアドレスが今は192.168.0.100なんですけどこれが悪いのかな?
モデムは192.168.0.1、PCは192.168.0.2、192.168.0.4、192.168.0.5、192.168.0.7です
以前はエアステーションが192.168.0.3でした
モデムからのケーブルがX1に刺さっていてWANポートが開いてるのが問題?

ついでにMACアドレス登録したのにDSが繋がらない(今のところ困らないけど)
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】No
830不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 20:47:59 ID:X6Xonmnd
>>829
2重ルーターはトラブルの元です。APはブリッジモードに。
831不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 21:01:41 ID:Mt0Or8ym
>>829
> LAN側IPアドレスが今は192.168.0.100なんですけどこれが悪いのかな?

ルータのWAN側とLAN側は違うネットワークアドレスを振らなきゃ。
832不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 21:03:42 ID:70DLZ+KP
>>829
>>830

旧タイプのAirstation だから、簡単にブリッジモードに出来ないんだよ。

http://www.airstation.com/menu/products/sys_guide/adsl_acca/01.html

解説はACCA だけど、ルータタイプモデム利用なら、参考にはなる。
WLARの脇のLANポートのランプは付いている??
833不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 21:20:07 ID:uz/IkToE
>>830
んなこたーない
834不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 21:48:41 ID:FV0+FMsb
>>830
ブリッジ頑張ってみます

>>831
手動で設定する時は違うアドレスにしてみます

>>832
参考にして色々ともう一度試してみようと思います
横にランプがある事に今まで気がついていませんでしたが
ケーブルが挿してあるポートのランプは全部ついていました
835不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 22:09:47 ID:K0789ABU
WBR-B11を中古で1500円で買って使っています。
古い無線ルータなのに安定してるね
836不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 00:07:35 ID:KXNzPgT4
ひょっとしてPS2を無線で接続するには、
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-u2-g144n/
のようなアンテナが必要なんでしょうか?
837不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 00:15:52 ID:MnyjO8sl
>>836それはUSBなので使えない
こっちのLANポートに接続するタイプなら何でも可能
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-g54/
838不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 04:33:52 ID:KXNzPgT4
>>837
えーっと、それってアンテナが内蔵されているんですか?

というのもですね、ソフ○ップで「PS2を無線で繋ぎたい」というような質問をしたら勧められたのがそれで、
それをPS2に直につないでみたところETHERNETランプは点灯するんですが親機のAOSSボタンを押し続けても親機のアンテナに繋がらず
(同じ部屋にあるUSBタイプの無線子機は接続できているのですが)しかもPC側もアンテナを認識しないくなるが切れてしまうのですよ。
(電源を入れなおすとランプもPC側接続も通常通りになるので、AOSS待機状態だと繋がらなくなるようなんですが。)

ひょっとしてttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-u2-g144n/にも親機に対応したアンテナが必要なのかな
と思ったんですがアンテナ内臓でした。ひょっとしてPCの子機と近いから干渉しているんでしょうか?
というより、もしかして無線を使うとPS2とPCとの同時無線接続は不可能なんでしょうか?
839不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 06:47:04 ID:dwgR9iqO
>>838
まさか親機だけ操作して、子機は放置してるわけじゃないよな?
840不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 08:42:06 ID:ZERIui6J
無線LANの質問スレ 16問目【ハラマセヨー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211370852/
841不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 11:05:50 ID:ACxrU67q
>>838
まずPS2にもいろいろあるが型番を示しなされ
それにPS2のUSB端子に無線子機を差し込んでもドライバがないから使えないでしょ
可能性があるとすれば有線LAN対応のPS2で >837 みたいなのを使えば出来るだろうけど
842不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 15:29:51 ID:+MopHVZu
取り急ぎ質問だけ。後でテンプレを貼りますので、回答していただかなくても結構です。

書いてある環境とトラブルが同じでした。
http://okwave.jp/qa4344656.html
似たようなトラブルです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3569500.html
843不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 17:50:57 ID:vUMXALUP
無線LANのトラブルで
ネットワークのサポートセンターに電話したいのに
東京第一、第二、名古屋 が常時話中で何これ?

天気マークとか関係なしに、常時サボってんじゃないの?この会社
844不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 17:59:16 ID:vUMXALUP
第二サポートは繋がるけど
一分間、時間稼ぎのアナウンスを毎度毎度聞かされて
最後にお決まりの「ただいまお電話が大変込み合っており(ry」で終了

平日の昼間に込み合ってるなら何時掛ければいいんだよ
845829:2008/09/24(水) 23:45:52 ID:Qf894LnT
ブリッジ設定にしてみたりエアステーションの初期化ボタンを押してから
再度ブリッジ設定してみたりしたけど何故かエアステーションを通すと
モデムとPCを直で繋げば取得できるIPアドレスが取得できなくなるみたいで
169.254.99.93みたいなローカルIPアドレス?にされちゃうのが問題みたいです
PC側でIPアドレス、サブネットマスク、DNS等を固定してもダメでした
何がいけないんだろう
846842:2008/09/25(木) 00:24:02 ID:dnBUfrMo
取り急ぎ携帯から。規制はいりました。ごめんなさい。
847不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 08:46:28 ID:5G3ZiVKx
AMPG300NH使ってるんだけど、いきなり本体再起動しないと繋がらなくなってどうにもならんので、
一度初期化しようと思ったけど、設定画面からも本体のつまようじ突っ込むボタン
いずれでも初期化できない。
買い替えかよ…。もう保証期間過ぎてるんだよね。
848不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 09:53:14 ID:aa+feiAX
WHR-Gで今まで快適につないでたのに急に繋がらなくなった
なんなんだよもう
849不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 12:41:53 ID:vf9Wygzd
>>847
爪楊枝を刺してから数秒間押し続けたか?
850不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 18:39:21 ID:5G3ZiVKx
>>849
うん。説明書かなんかにdiagランプが点灯するまでおすってあったんで。
ランプ点灯して一応再起動ぽい感じにはなるんだけど、
そっからハングするんだよ。
管理画面からの初期化も同じくハングする。
オワタ
851不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 21:39:51 ID:uMhPjGER
その昔
爪楊枝的な何かで挿してね系のリセットボタンに
安全ピンを渾身の力でゴォリゴリ突っ込んでくれたOLに

「これ、なんかいきなり動かなくなったんだけど。見て」

…と押し付けられた経験のある俺に何か一言↓
852不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 22:21:51 ID:TnzVx/K2
同じ内容をベリンガージャパンに問い合わせてみては…
853不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 22:26:52 ID:MgzU8HUL
ベリンガって安かろう悪かろうなDTM機器ブランドのことだよな?
誤爆か?
854不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 17:20:02 ID:mHUBy4Te
WLR-UC-Gを使っています。

DSはWEPのみ対応で、PSPはWPAのみ対応ということですが、
AOSSにてDS接続設定をし、
例えば更にPSPをAOSSにて接続設定をした場合、
DSとPSPって同時に接続可能なのでしょうか。

タスクトレイアイコン右クリック→オプションを見てみると、
同時に1種類の暗号化形式でしか通信できないような感じなのですが。

1500円程度と安かったので必要最低限の機能しかないということでしょうか。
855不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 17:33:05 ID:mHUBy4Te
マルチセキュリティ機能がないとダメっぽいですね。

そこで更にとんちんかんな疑問なのかも知れないのですが、
WPAよりもセキュリティレベルが低いWEPでアクセスポイントを設定している場合、
WPAよりも不正アクセス(LAN接続乗っ取り等)をされやすいという事はありますか?

マルチセキュリティ機能があるということは、"接続を乗っ取られるかどうかというレベル"では、
どの暗号化形式も変わりないという解釈が出来そうですが。
856不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 18:12:02 ID:FaPy6rPy
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wlr-uc-g/
これだけだとちょっと判らないけど5台まで無線接続可能とあるし
やってみれば多分動作するんじゃないか?
AirStationは通常無線ルータでも電波は弱めだからWEPもWPAもしないで
素で使ってもいいんじゃないか。PCから飛ばす先はゲームだけなんでしょ
857不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 18:18:55 ID:FaPy6rPy
この機器は一見すごく便利そうにみえるけども
ゲームをするときはPCを常にONにしないといけないわけで不経済か
普通のセキュアな無線ルータを買って、これは子機モードで使いたいね。
858不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 18:50:29 ID:GJ+c+m4r
NTTが発表した、Web Caster WH1000nって言うのは、バッファロー製品の
OEMで、実質的にはWZR-AMPG300NHの後継機のように思われますが、どう
思われますでしょうか。
859不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 19:48:00 ID:+ajnMKQJ
BBR-4HGに相当するルーター部を搭載したAirStationのモデルはありますか?
860不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 21:55:06 ID:M2SjE241
最近のAirStationならその程度の機能は備えてるけど?
#まさか転送速度の事じゃないだろうな
861不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 23:52:06 ID:6L+a/Wk8
wi-fi gamersマジオススメ
862不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 00:17:11 ID:ZUSYWyIX
どうしてオススメなんだよ
863不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 01:07:36 ID:0cpBel6/
裏にIDとパスワードを書いたシールが貼ってあるあたり
864不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 01:56:52 ID:a7KIk1VK
>>860
BHR-4RVは相当するモデルがあるようなので。
#転送速度なんて、車のカタログスペックだと思ってます
865不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 06:14:21 ID:bs7gETxT
>>854-855
できる。AOSSは複数つないだ場合、両方の機器が対応しているセキュリティレベルが自動で採用される。
つまり、DSがWEPのみでPSPがWPA(TKIP)の場合、両方とも対応しているセキュリティレベルはWEPになるので
WEPが採用されて両方ともWEPで暗号化されて同時に使える。

というかWEPとWPA(TKIP)はAESに比べたらさほど変わらんのでWEPで問題なし。
お?
866不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 06:18:55 ID:bs7gETxT
>>854-855
できる。AOSSは複数つないだ場合、両方の機器が対応しているセキュリティレベルが自動で採用される。
つまり、DSがWEPのみでPSPがWPA(TKIP)の場合、両方とも対応しているセキュリティレベルはWEPになるので
WEPが採用されて両方ともWEPで暗号化されて同時に使える。

というかWEPとWPA(TKIP)はAESに比べたらさほど変わらんのでWEPで問題なし。
おk?
867不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 06:28:41 ID:bs7gETxT
>>866
ちなみにWPA(TKIP)やAESはWEPの下位互換の暗号化方式なので
WPA、AESに対応しているならWEPにも対応しています。
もちろん、AESに対応しているならWPAやWEPにも対応しています。

ただし、対応機器がDSやPSPなどの子機に当たるもののセキュリティがWPAとWEPにしか対応していない場合、
親機種(アクセスポイント)がAESに対応していてもAESでは接続できません。
親機種と子機が両方ともAESに対応していればAESで接続できます。

要するに複数台接続するなら一番下のセキュリティレベルの機器に合わせることが必要ってことですね。
868不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 14:02:41 ID:q/DYdR0M
質問です。

WPA/WPA2 mixed PSK(WPAはTKIP、WPA2はAESで混在モード対応)
って仕様のところに書いてあるんですが、
当方ではちょっと古いWPA-PSK(TKIP)までしか対応していない
イーサネットコンバータ使ってます。

このモードを使えば最新セキュリティに対応した接続機器は
WPA2-PSK(AES)で、古いイーサネットコンバータはWPA-PSK(TKIP)
の暗号方式でどちらも同時に使用できる、という事でよろしいでしょうか?

DVDレコーダーごときにイーサネットコンバータの買い替えは控えたいんですが‥。
869不明なデバイスさん :2008/09/28(日) 14:23:38 ID:+nwTj+Zr
>>868
イーサネットコンバータとのセット品で売られてる親機の事?
エスパーで答える・・・出来る。。。
870不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 15:13:42 ID:q/DYdR0M
>>869
レスあり。そしてエスパーさせてしまってスマン。

今使ってるのは

1親機(うんこコレガw) WPA-PSK(TKIP)モードで使用
2イーサネットコンバータ(うんこコレガw)
3カードタイプやUSBタイプ、PCIバスタイプ(全部うんこコレガw)

‥という構成なんですが以下のように構成を変えようかと思ってます。

1親機(バッファローに買い替え予定)
 WPA/WPA2 mixed PSKのセキュリティモードが使えるヤツ
2イーサネットコンバータ(うんこコレガw)
 WPA-PSK(TKIP)でしか使えない‥ (買い替えはイヤ)
3バッファローから新規に買う新しめのカード
 WPA2-PSK(AES)で使いたい

これだと暗号方式がWPA-PSK(TKIP)とWPA2-PSK(AES)で混在してるんですが
WPA/WPA2 mixed PSK(WPAはTKIP、WPA2はAESで混在モード対応)ってモードだと
同時使用できるのかな?‥って。
871不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 15:55:01 ID:A31GuV4C
>WPA/WPA2 mixed PSK(WPAはTKIP、WPA2はAESで混在モード対応)ってモードだと
>同時使用できるのかな?‥って。

できるよ。

できるけど、安定性や動作保証は誰もしてくれない(もちろん俺もしない)。
872不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 15:59:23 ID:A31GuV4C
それと、仮にプライバシーモードを設定しても、そこから有線で繋いだLAN内のサーバにアクセスできるなら、
一部の端末だけAESを使えてもLAN全体の安全性はTKIPやWEPと変わらない。

古い子機やカードでもアクセスできます、新しい端末では信頼性の高い経路で通信します、という
ミクストモードの売り文句の裏のリスクも理解しておいた方がいい
873ふぅ〜ん:2008/09/28(日) 16:31:01 ID:7nHSfoxO
手元にWBR−B11っていう無線ルータがあまってるんだけど、
これを無線LANコンバータとして使う方法はあるかしら。
無線ルータは新しいのがあるので、これを液晶テレビやPS2等に繋げて、
無線化したいのだが、コンバーターを新規で買わないといけないのか?
874不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 16:31:16 ID:7q2vC0Jo
>>870
ちとみに俺はAGL300でmixedmodeにして、プラネ糞のWPA-PSK(TKIP)PCカード子機がつながんなかったぞ
875不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 18:37:02 ID:lYJqhge8
>>873
自己責任においてDD-WRT等へのファーム入れ替えで何とかなる。
しかし今更そのスペックだと出るスループットもたかが知れてる。
876不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 18:56:25 ID:hmADXfUm
>>875
下手に希望を持たせるような言い方するのは酷じゃね?
アンオフィシャルファームは敷居が高いぞ

俺としては素直にイーサネットコンバータの新規購入を勧める
手間がかからないし、不良品なら交換できるし、何より安定してるから
877不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 19:59:29 ID:ATHpwmjA
>>865-867
回答ありがとうございます。
下位互換があるので同時接続そのものは可能ということですね。

しかし、セキュリティレベルが低いWEPに設定されるので、
AESよりも不正侵入やタダ乗りをされやすい(まあ確率的にはそうそう無いとは思いますが)WEP方式のAPを、
常時有効にしておくようなことは、お勧めは出来ないということですかね。
878不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 20:00:14 ID:b2YZIS5J
>>860-861
ワロタ
879不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 01:51:30 ID:2y76xm6/
一応サポートセンターにも電話してみたのですが、
自作パソコン(友人から買わされた)のせいだと言われ解決できませんでした;
以前WLI-U2-KG54Lを使用していて、電波受信感度は悪かったのですが、
ドライバーのインストールに困ったことはなかったため、自作PCの
せいだということは考えられるのでしょうか?
解決には、どのような手段が考えられるのでしょうか?
製品不良という可能性もあるのでしょうか?
質問ばかりですが、よろしくお願いします。

【無線LAN親機の型番】Dlink-624
【無線LAN子機の型番】WLI-U"-G54HP
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】(新品で購入)
【キャリア/ISP】地元ケーブルテレビ
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線: 0台  無線: 4台
【無線APの用途】ルーターモードだと思います
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】友人の自作 XP SP3
【トラブルの詳細】ドライバーインストールができません。(「製品を差し込んでください」という画面で、USB接続しても、製品を認識しないです。)
【APとPCの距離】APが2階で、PCが1階です。PCがあるのは、APの真下にある部屋です。
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】まだ試してません;
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】まだ試してません;


サポートセンターで試したことは
・ドライバー再インストール
・異なるUSBへの接続
だけです。
やはり自作PCだということで、
このような対応しかしてもらえないのでしょうか?
880不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 02:03:58 ID:BWbcX8N6
サポセンは自作PCのせいだと言って逃げてるだけ

実際にUSBが弱いマザーと言うかブランドが存在するのでマザー他PCの詳細を言った方がいい
ASUSだったらご愁傷様
881不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 02:22:35 ID:2y76xm6/
本当ですか?
ASUSのP5K-Eです・・・。
次回マザーボードのことについても話してみます。
やはり、どこかのメーカー商品だと言って、
サポートを受けたほうが良いのでしょうか・・・。
882不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 02:33:52 ID:BWbcX8N6
牛からは何もしてもらえないと思う
ASUSも放置してたりするんで期待できない。
電源を付けるハブをかましてみたら認識するかも。
スピードは落ちるけどね。
883不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 10:59:03 ID:9DW6ysXe
WLI-UC-Gを2週間前に買ったんだが、最初電波状況が90パーくらいだったのに
今じゃよくて50パー、通常28パーになってしまった
APの1m横で使ってみても70パーとかだったのでもうだめになったんだと思います

そこで、次に買うもののお勧めはないでしょうか?
無線は経験上結構壊れやすいと思っているので、高価なものではなくていいと思っています

一応WLI2-PCI-G54SかWLI-U2-G54HPが候補です
884不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 12:56:23 ID:AsQ+o6CC
>>848
他宅の電波干渉かも
885不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 18:18:06 ID:gTMMgrwE
クライアントマネージャーで周りがどのチャンネル使ってるか確かめてチャンネル変えてみれば?
886ふぅ〜ん:2008/09/29(月) 23:23:28 ID:rHVEV3Sh
>875 876

DD-WRTは知りませんでした。情報ありがとうございます。
結局、調べてみたのですが。WBR-B11は、対応してませんでした。
おっしゃるように、もうこのスペックでは、何も使い道がないので、コンバータとして使えれば、
にでもなれば出番があると思っていたのですが、残念です。
どうもありがとうございました。
887不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 14:00:37 ID:lNbea6dc
WZR-AGL300NH/Eでnagb同時って書いてるけど
11a/n&11gでするとbがアクセスできない
11bgnにするとaでアクセスできないぞ
888不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 15:23:55 ID:UPtgM4YJ
>>887 bとg は同時に出来ないだろ(どっちかに統一)
後者は、周波数帯を 2.4 と 5 で分ければ可能

書いてるのを良く読まないからじゃない?

a b g n の4つのクライアントが同時に接続できます
とは書いてないと思うぞw
889不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 15:29:00 ID:hdeiTK23
>>887
同様の状況。
PSPをつなごうとしたらESSIDはみえるがエラーが出て接続できず。
暗号化はWPA-SPK。

バファロに問い合わせてみるか。
890不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 15:33:18 ID:hdeiTK23
>>888
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh_e/
ここの絵をみるかぎりは、11a/nでつなぎつつ11b/g可って書いてあるよ。
891不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 15:33:37 ID:eB8evMBF
ID:lNbea6dc
ID:hdeiTK23

何この馬鹿共wwwwwwww
892不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 15:39:00 ID:rjSfC54W
( ´,_ゝ`)プッ
893不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 15:49:30 ID:hdeiTK23
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh_e/images/fct_net_image.jpg

この絵から見る限りはAV機器を11anでつないで、
パソコン(11g)とかゲーム機(11b)も同時に接続可能って風に見えるんだが
そんな煽られるような何かとんでもない勘違いしてる?
894不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 22:59:50 ID:xRYPqvKs
>>893
それで合ってる。
実際に11n(5GHz帯)でノートPC繋いで、11gにて無線LANコンバーター、
11bでCFのカード使ってクリエで2chしてた。

11gの規格は11bを含むんじゃないの?
DSやPSPの事は分からんが。
895不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 23:01:06 ID:m3akPUlu
bの上位規格がgだから問題ない
896不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 23:15:15 ID:JGsGk1Pt
ついでにいうとDSは802.11(無印)だけどbが互換してるから問題ない
897不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 23:24:32 ID:da51JmI2
>>894
どうも、とりあえずBuffaloにはPSPつながらんとwebのフォームから照会しました。
暗号化モードなしにして試してみたけどそれでもつながらなかった…。

any接続許可してビーコン出してるんで
PSPからはESSIDは認識できてるんですが、接続しようとするとNG。
WZR-AGL300NH上には
ral0: had deauthenticated : 00:1c:26:xx:xx:xx
ってログが上がってました。 暗号なしでもこのエラーログ。どういう意味なんだろ。

Buffaloからの回答があったらまた来ます。
898不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 12:21:17 ID:d+188gLI
しつも〜ん
BBR4HGからWHR-HP-Gに乗り換えたんだけど
もしかしてLAN側でMACアドレスとIPアドレスの組って指定できない?

MACアドレス:00:xx:xx:xx:xx:xx 割当IPアドレス:192.168.1.3
MACアドレス:00:xx:xx:xx:xx:yy 割当IPアドレス:192.168.1.4

みたいな指定ってできないんでせうか?
DHCPリース期限切れごとにランダムで割り当てられちゃう?(´・ω・`)
ファームのバージョン:1.47
899不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 12:57:09 ID:/IFoFfSf
>>898
DHCP切ってPC側で固定しれ
900不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 13:07:04 ID:d+188gLI
>>899
さんくす
やっぱそれしかないのか・・・
BBRはDHCPと併用できたから便利だったんだけどなorz
901不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 13:33:43 ID:W4mg6Ukc
確かにBBRはできるね。
902不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 14:03:12 ID:/IFoFfSf
>>900
俺もBBR4HG→WHR-HP-G→WZR-AGL300NHと変わってるから
不便さがわかるわ

WHR-HP-Gはもう手放しちゃったから確認出来ないけど
除外IPアドレスって無いかな?

これ使えば一部のIPは固定、新たに繋ぐ時はDHCPってな感じで併用できるよね
903不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 14:12:05 ID:P9EE4niF
WLR-UC-Gって既に使ってる有線ルータがあったらダメなのか?

ネットに接続されているPCがあればすぐに繋がりますって書いてあったから
PSPやDSでネットや対戦したくて買ってきたのにorz
1480円ドブに捨てることになるのか
904不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 16:44:54 ID:BjvJmvOh
繋がらんと言う奴は一度初期化してみることを勧める
905不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 18:20:52 ID:d+188gLI
>>902
なるほどその手がありましたね
それでやってみます(・∀・)
906不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 18:48:45 ID:s/dB7aMA
WHR-HP-G買おうと思ってるんだけど、これについてるLANケーブルはカテゴリいくつ?
あと品質はそれほど良くないのかな?

もしかして別途でエレコムやらサンワプライのLANケーブル用意した方が吉?
907897:2008/10/01(水) 19:46:57 ID:ZqS1pudp
>>904
まさにその通りで本体を工場初期化してから
再度設定入れ直したら改善しましたw

11an&bg同時接続okとなりました。
bだけつながらなくなるような設定はないと思ってたんですが
何がいけなかったのだろうか…。
908不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 22:21:08 ID:HLpyoBCw
>>898
WHR-G54S, WHR-HP-G54 ならできる
WHR-G, WHR-HP-G から無くなった
909不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 22:54:16 ID:EZFB9hxJ
WHR-G54Sだができない
910不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 03:52:02 ID:nbRyhSos
WZR-AGL300NH買ったんですが、OSでは電波が非常に強いとなっているのに
無線LANが全くつながらなかった。。。
で、アンテナを一本だけ45度傾けるとばっちりになったんですが、そんなに
傾きって重要なんでしょうか。メーカーのHPにも特に書いていないけど。
911不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 04:50:50 ID:+MW9XAXe
偏波 でぐぐれ
912不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 05:10:11 ID:7sWWKIQ6
>>886
ADSL8Mでやってる俺にとっては、WBR-B11はバリ現役のルータなんだけど。
みんながみんな光やってるわけじゃないぞ。君のレスはすごく勘にさわった
ので言わせてもらった。
913不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 07:02:28 ID:DjA244Mx
貧乏回線でゴミルータしか使えないからってそんなに悔しがるなよ。
914不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 08:15:23 ID:lnOa+G+o
せっかくの良スレで他人様を挑発するなアホ
915不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 10:34:07 ID:NdDsqzmN
初めて有線から無線LANにしようと思うんだけどWZR-AMPG300NHかっとけば間違いないですか?

繋ぐのは有線でPC1台、無線でPCとPSPです
アドバイスお願いします

916不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 11:44:22 ID:8kwheQyf
>>915 ない ソレ買っておけ
まぁ近い将来 G450 が発売されるかもしれないが、PC側が対応して無ければ意味無いからな
917887:2008/10/02(木) 13:04:53 ID:weLGTjbL
>>897
910を参考にの真ん中のアンテナを1本だけ45度に傾けたらbでも接続できました。
これでnabgで同時アクセスできた

ということは電波干渉してるってこと?
918不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 13:15:48 ID:NdDsqzmN
>>916
あざっす!
とりあえずWZR-AMPG300NH買いに行きます
919不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 14:07:01 ID:zgw8W51g
えw嘘だよな?
920不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 14:35:55 ID:NdDsqzmN
ちょw待ってw 嘘なの? ダメなの?
921不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 14:51:29 ID:8kwheQyf
>>920 気にしなくて良い
異論の内容が判らないけど、現時点でG300 が一番優れていて安定する
そうじゃないと、俺みたいに3回も買い直すことになる・・・ orz

G300 が発売時期的には一番古いからね
後発の機種が良いと思うんだよね  でもソレが失敗w
922不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 15:58:15 ID:NdDsqzmN
ありがとー

もうすぐ仕事終わるから買いに行くよ
923不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 16:24:38 ID:gRIrza3X
>>922
えーーー
924不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 19:30:33 ID:erwlqsfD
>>921
AMPG300NH買うっていってる人にWZR2-G300N進めてどうするんだ
925不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 22:50:12 ID:6xP2t8EM
>>924 WZR2-G300Nを勧めているようには思えんが・・・
926不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 23:27:50 ID:dkFsUAxD
そろそろ首儲が沸いてくるころか
927不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 01:32:25 ID:d1/vdJm+
nってこんなもんかな・・・
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_058090.jpg
928不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 01:49:00 ID:d1/vdJm+
929不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 01:54:48 ID:MTG8TXcO
nはええな。うちの有線並だな。
930不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 03:01:09 ID:DS8VLkd0
速さもだけど接続状況の改善も地味に強力
931不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 19:01:19 ID:ZAWDaqvy
USB子機が調子悪くなったので新しいものを
購入しようとしてるのですがPCのUSBが1.1で
新しいのは2.0しか対応してないみたいなこと
書いてあるんですが1.1だとどれがいいですか?
親機はWHHP-Gです。よろしくお願いします。
932不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 19:20:22 ID:whg4lwn/
リフレクタ作ったどーん
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_058236.jpg
933不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 22:45:57 ID:z492a66n
【無線LAN親機の型番】PR-200NE
【無線LAN子機の型番】WBR2-G54
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線: 1台  
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】WindowsXP 2002年version
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】すいません、ためしてません

【トラブルの詳細】
今まで使ってたPCでは問題なかったんですが、
最近NECのバリュースター(2002年)を中古で買ってインストールしました。
インストールして、接続までは上手くいったんですが、
いざIEを開くと「ページが見つかりません」となってネットにつながりません。

当方初心者です。どうか、ご教授おねがいします。
934不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 00:04:17 ID:3qpPvFaO
バカのくせに中古のPCを買うのが気に食わん
935不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 08:46:55 ID:kfyJpHc+
中古なんてバカしか買わん
936不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 09:40:25 ID:Yndm5A46
女の場合中古のほうが具合がいい
937不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 10:33:07 ID:BWd/tcfO
>>936
あくまで短期間の使用に限るけどな
ずっと使うなら新品
938不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 17:11:17 ID:hUMe9JJo
質問です・・・規制されてて書けないので携帯からorz

ADSLから光に変更して
NTTからCTU装置、終端装置、光電話装置を取り付けてもらい
CTU装置とWHR-G54SをLANで繋げたところ
エアステーショントとネットワークアドレスが異なっています
と表示され、自動更新でIPを変更すると
対応していないモードですと表示され終了してしまうのですが
原因の方わかる方いらっしゃいますか?
939不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 18:03:36 ID:kfyJpHc+
940不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 20:20:48 ID:BoN4CMU1
>>937
そりゃ使い方が悪いな。
中古でも大事に、ちゃんと使えばOK
941不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 21:50:38 ID:3+H2qZf3
祖父の5980円で売ってたルーター無くなっちゃったな
942不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 22:49:12 ID:ve9Q+Tmu
ニンテンドーDSの新型機がAES対応した。
NFINITI涙目。
943不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 23:02:20 ID:D/EMyf4M
>>942
志村 速度速度!
944不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 23:15:31 ID:ve9Q+Tmu
>>943
実効値300Mbpsとかスゲーなw
945不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 23:52:49 ID:eg/lgb6/
内蔵の無線を使ってるんだけど暗号化ができない
AOSSで設定が正常に終了しても接続ができない
手動で接続するときも暗号化すると接続できない
暗号化なしだと接続できる

どうすりゃいいの?
946不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 00:13:24 ID:fh5KkQw+
情報そんだけでどう答えりゃいいの?ww
947不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 06:09:03 ID:STR4SkSV
>>945
たぶん子機が暗号化に対応してないとか?
子機のドライバの入れなおしとかしてみたら?
948不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 13:34:49 ID:TwYy2eUt
ノートパソコン内蔵の無線「Intel Next-Gen Wireless-N」なんですが
WZR-AMPG300NHやWZR-AGL300NHでちゃんと倍速モード使えますか?
949不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 15:17:52 ID:bmeTSNtU
Aterm7800Hの置き換えとして、WZR-AGL300NHを買ってきました。
設定は順調に終了し、下記の機材の接続が完了。
 ・Intel WiFi 5100
 ・WL-54SE(メディアコンバータ)
 ・WL-54TE(メディアコンバータ・配下にPS3を2台抱える)
 ・WL-54SC
ところが、どういうわけかPS3でのPLAYSTATION Storeの表示がおかしい。
ビデオタブが表示されないため、ビデオの購入ができない。
メンテナンス中というわけではなく、ルータをAterm7800Hへ切り戻せば、ビデオタブが表示される。
WZR-AGL300NHのファイアーウォールの設定かと思い、標準で設定されている定義を全部外してもだめ。DMZへPS3を登録してもやっぱりだめ。
まともに使えている人いますか?
950不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 16:16:25 ID:STR4SkSV
>>949
UPnPがオフになってるとかは?
素直にサポートに連絡した方がいいかも。
951不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 16:44:06 ID:QuVC0cuO
>>950
ありがとうございます。UPnPはオンになっておりました。
UPnPをオフにして、DMZへの配置やポートマッピングも試したのですが・・・
ブラウザでのブラウジング、Life with Playstationでの情報取得、
GT5P SpecIII・LBPβでのネットワーク対戦も一切問題なく、ただストアへの接続だけがうまくいかないのです。
ストアが開くまでの時間もAterm7800Hが5秒程度なのに対し、AGL300NHだと1分ぐらいかかることから、
起動時にPS3とストアの間で認証かバージョンチェックがなされていて、
そのパケットが捨てられてしまっているのではないか?と推測しています。
Buffaloのサポートに電話して解決しないようなら、Aterm8500Nを買ってこようかなぁ
952不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 17:01:45 ID:STR4SkSV
>>951
buffaloもだけど、まずはソニーに聞いてみた方がいいよ。
953不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 17:10:38 ID:G4Y9+BU9
>>948
うちの4965AGNは300Mbpsでリンクしてるよ。5Ghz帯だけだけどなー。
954不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 20:28:40 ID:aAURywAj
WHR-HP-Gを買ったんですが、
これに付属しているLANケーブルはカテゴリいくつ相当のものでしょうか?
取説を読んでも書いてなかったのですが
955不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 20:47:53 ID:fh5KkQw+
普通に考えてカテゴリ5だと思うが。
ケーブル自体に記載がないかよく見てはどうか。
956不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 21:11:28 ID:aAURywAj
>>955
自分でもよく見てみたんですが、全く記載はなかったです。
さすがにカテゴリ5だと心配なので、
あらかじめ用意しておいたカテ6なりのケーブルを使用したほうが良いですかね?
957不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 21:18:14 ID:8TUSXBfK
どうせ数メートルだろ?
100BASE-TXに使うんだから、5だろうが5Eだろうが6だろうが速度は変わらないぞ。
958不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 21:28:48 ID:EWcmbEhX
そう?
付属のやつをcat6にかえたら3mbbsあがったお
959不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 21:37:39 ID:u/d2b2F2
その程度なら誤差の範囲じゃね?
個体差もあるし
960不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 21:39:51 ID:EWcmbEhX
買える以前80.M超えたのみたことなかった
961不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 21:48:38 ID:rNC/ZG0n
>>956
ケーブルに書いてないのか。
よほどの安ケーブルを添付してるんだな。
962不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 22:49:42 ID:z4mcBIwU
AGL付属のきしめんみたいなケーブルも何も記載されてなかったな
とりあえず100円ショップのcat5eのケーブル使ってる
963書くところを間違えたので再掲:2008/10/05(日) 23:47:29 ID:Qr+fqJii
WZR2-G300NとWLI-TX4-AG300Nのセット、
WZR2-G300N/EVを買うつもりです。

ルータはすでに持っているので、
親機のWZR2-G300Nをブリッジモードで使用した場合、
スイッチングハブの性能はどのくらいでしょうか?

現在、ルータから15メートルほど離れた場所に
エレコムのスイッチングハブを設置し、
さらに15メートルほど離れた部屋のPCと有線接続しています。
親ルータはPPPoEで81Mbpsほど出ます。
エレコムのスイッチングハブを通すと70Mbpsになります。

このスイッチングハブとWZR2-G300Nを置き換えようと考えています。
有線接続はこのままで、ノートを無線で追加するつもりです。
ノートはまあいいとして、有線接続の速度が低下するのを心配しています。
ルータモードだと66Mbpsと書いてありますが、スイッチングハブとして
使ってもそのくらいしか出ないのでしょうか?
964不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 01:06:51 ID:rfYLvC1I
落雷で壊れたWBR2-G54の代わりにWHR-HP-Gを買ってきたんだが、部屋の電気消すとLEDがすごくまぶしいw
どうしよう…目隠しでも付けるかな
965不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 01:16:57 ID:1jf+MyUz
同じような状況で、とりあえずポストイットを貼り付けてある俺

それでも眩しかったら、マジックで黒く塗ってから貼るとか
966不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 09:12:28 ID:6uE3ADHX
光プレミアムのVoIPアダプタもまぶしいなと思っていたけど
WZR-G300買ったらその倍くらいまぶしくLEDの数も多いのにワロタ
967不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 10:59:28 ID:1s1sTps9
ヨドコムとAKIBAじゃAGL300NH/Eの値段が違うから言ったらあわせてくれた。
帰ったら設置するか。
968不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 17:12:18 ID:lfohQMtz
おまいら、暇だったら「穴」でググってみろ

想像の斜め上を行くものが出て来るから
969不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 17:58:57 ID:GJjRBwdM
上から2つがカオス過ぎるw
970不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 18:47:33 ID:eWfoPtkx
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli2-tx1-g54/index.html

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/

この二つは規格的に繋がりますかね?
全然詳しくないもので^^
971不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 19:20:10 ID:cphykcrB
>>970
規格的には繋がります。
全然詳しくないですけど。
972不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 23:23:43 ID:BoCFGwhE
【無線LAN親機の型番】WLAR-L11-L
【無線LAN子機の型番】Thinkpad x40 内蔵無線LAN
【無線APと無線子機はセット品か?】NO
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】So-net 12M ADSL
【モデム型番】WD701CV
【APに接続しているPCの全台数】目標は無線一台 
【無線APの用途】よくわからん
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】WindowsXP
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】出来た。さらに他のアクセスポイント
に対して内蔵無線LANが機能するのも確認済み。インターネットは見れないが
AirStationに無線での接続はできているような気がする。

目標はこの手持ちのアイテムで、無線LANをすること。
設定を適切にすれば、出来るような手ごたえはあるけど出来ない
AirStationのファームウェアを書き換えを現在は試し中。

お願いします。
973不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 00:16:18 ID:yImECBCo
タスクバーのワイヤレスの接続アイコンのところで状態を「接続」に変更したらば
つながるような気がするエスパー
974949:2008/10/07(火) 00:58:09 ID:UsliUamx
疲れたので、Aterm WR8500を購入してきました。
嘘のように快適につながりました。スループットもあがりました。
スキル不足の僕には、WZR-AGL300NHはハードルが高すぎたようです。
さようなら・・・
975不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 05:16:08 ID:IbcSS8+x
中古品ってセキュリティ的にやばいとかってありますか?
976不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 05:35:35 ID:ccWjmwNR
普通の個人なら工場出荷状態に戻してから設定や使い始めれば問題茄子。
977不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 11:18:24 ID:5xIato+u
昨日秋葉でWZR-AGL300NH返品してる人いたな・・・
978不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 17:20:44 ID:3Rxagdon
3本アンテナ威力強いよな
今まで届かなくてあきらめかけていた部屋でも無線つかえるようになった
おまけに300M使えるようになったしマジ換えて良かった
979不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 17:37:38 ID:CfdOnOdl
アンテナ三本だからとか威力(出力)が強いからとかよりも、
11a/b/gでは妨害要素でしか無かった回折波を有効に扱える11nの恩恵。

木造の民家で親機1機のリンクエリアを延ばしたり、
障害物の多い閉鎖環境で回折波による妨害で障害が出ている場合は、
無闇にハイパワー機を導入するよりも親子とも11nへ移行する方が
良好な結果を望み易いかと。

それと、2.4GHz帯で他の妨害要素が無い場合は
5GHz帯よりも2.4GHz帯の方が減衰率が低く透過性も高いので、
木造の民家で親機1機で満遍なく家モバしたいような向きには
2.4GHz帯の11n導入がおそらく現時点での最適解かと。

逆に、周囲の家や事務所が皆2.4GHz帯の11nを使い始めたら
どうなるのかという疑問(というか懸念)も無いわけではないが…
980不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 21:14:51 ID:0rBd1Snj
機種名 WZR2-G300N

過疎ってるが一応レス
セキュリティランプがついてるがワイヤレスは点灯せず
直前まで無線で使ってたんだが…
有線でノートにつなげても設定ページ開けん

しかもヤフオクの保証無し中古。。。
オワタ
981不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 21:16:00 ID:0rBd1Snj
機種名 WZR2-G300N

過疎ってるが一応レス
セキュリティランプがついてるがワイヤレスは点灯せず
直前まで無線で使ってたんだが…
有線でノートにつなげても設定ページ開けん

しかもヤフオクの保証無し中古。。。
オワタ
982不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 21:40:00 ID:kt5P580Z
子機でバッファローWLI-U2-KG54LをIBMのPC300PLのXPに入れてるんだが、
親機はプラネックスユーザーBLW54CW2でオッジオ4260DXPで使用してます。

けれど、友達が親機のパスワードセッティングしたら繋がらなくなり
リセットスィッチ押して両方とも同じパスワードにセッティングして
子機を新しく検索しました。

受信するけれどなんか、限定または接続なし。と出て繋がらないです。
PSPは繋がるのに。コマンドプロンプトでIPCONFIG/allしても
ネットワーク接続で修復選んでも駄目っす。

同じバッファロー同士なら繋がると思いますが、どうしたら繋がるのでしょうか。
駄目なら店でバッファローの親機又は、子機セット買って来ようと思います。
前に有線でなら繋がったけど親機の設定が難しいらしいので、有線は壁に穴開けられないし、
親機のPCはルーターを通して有線で繋げています。
詳しい人アドバイスお願いします。
IBMは、キングソフト無料版です。
983不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 22:05:31 ID:QUytn7E0

tp://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-agl300nh_fw.html
984不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 23:00:27 ID:sAgTuM2W
そういやおまえら、SSIDのブロードキャスト無効にしてる?

AES暗号化さえしてあれば、あんなもんどうでもいいよ。
ステルス化最高!とか言ってる奴いるけど、
凄腕のハッカー(クラッカー)ならSSIDステルス化しても無駄。
電波監視で存在がバレてしまう。

素人なら存在がバレても暗号の解読ができないのでどうでもいい。
凄腕のクラッカーでも今のところAESは解読できない。
よって存在が知られても手出しできない。

AOSS接続でSSIDブロードキャストしまくりなのは
SSIDがセキュリティ上それほど重要じゃないから。
素人考えで、存在を知られるより知られないほうがターゲットにされないから
いいに決まってると言う奴多いけど、AESに限って言えば関係なし。
985不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 23:58:16 ID:SshjNFv5
どうしてセキュリティの事となると張り切って能書きたれちゃう奴って多いんだろうw
ファイアーウォールスレとかにも多いけど

あ、俺ですか?
もちろんステルスにしてますよ先生www
986不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 00:12:34 ID:CwuyXRpb
>>976
どうもです
987不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 09:00:29 ID:QMeaoOVo
親機がANY接続を許可していない設定の場合、子機側のOSがVistaだと
[ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続する] にチェックしないと繋がらなかった。

チェックすると子機側がプローブ要求パケットを送信してしまうみたいだけど、このパケットを見られたらSSIDバレるのかな?
最初の接続時だけで、親機と繋がった後はプローブ要求パケットを出さないのなら、ANY接続許可よりこっちの方がいいのかな。
988不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 10:27:03 ID:qSh7mbxl
>>987 SSIDは漏れるだろうね
別に問題ないでしょ?
989不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 15:26:40 ID:GccGzvaa
そこに家があることを隠すようなもの。
鍵さえかけておけば家があるとわかっても問題ない。
もちろん、その鍵がAESのように開けられない
鍵だという前提が必要だが。

とにかく、AESで繋げる限り、SSIDが漏れたって
なんの問題もない。

凄腕のクラッカーが電波の届く隣近所にいて、
不正接続しようとする悪意が必要。
そんなやつまずいないし、繰り返すがAESの場合
解読できない。

素人はSSIDでAPの存在を知っても不正接続不可。
いるかどうかわからんクラッカーに配慮してSSID隠しても
電波監視されればどのみちAPの存在はバレる。
バレでもAESは解読できないんだから結局隠す必要なし。
990不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 15:28:06 ID:haPozNwM
個人宅などAESとMACアドレスフィルタリングで十分っしょ
991不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 17:56:40 ID:BipXxkR3
>>989
どうしてセキュリティの事となると張り切って能書きたれちゃう奴って多いんだろうw
ファイアーウォールスレとかにも多いけど

あ、俺ですか?
もちろんステルスにしてますよ先生www
992不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 18:35:50 ID:nhGCZBKq
>>991
ん?
989 っておかしい事書いてある?


   
   って釣られてみるテストw
993不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 18:36:44 ID:xOdlw2UX
どうしてセキュリティの事となると張り切って能書きたれちゃう奴って多いんだろうw
ファイアーウォールスレとかにも多いけど

あ、俺ですか?
もちろんステルスにしてますよ先生www
994不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 20:14:35 ID:Q26Osfgg
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh_e/
これの子機の型番おしえて
995不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 20:14:40 ID:GccGzvaa
書けって頼まれたから
996不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 20:15:19 ID:Q26Osfgg
ごめん製品仕様に書いてあった
997不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 20:28:48 ID:Q26Osfgg
上にnが450Mb対応するから今は買うなって書いてあるけど450Mbになるだけ?
WZR-AGL300NH/Eって何か問題出てるかな
998不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 20:49:09 ID:dO/FtlTg
>>997
うちでは何も出てない
999不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 20:56:09 ID:BipXxkR3
>>995
誰もお前に話しかけてねーって
馬鹿なの?

ウダウダウダウダ押しつけがましく書いてんじゃねーよ
1000不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 20:56:46 ID:BipXxkR3
ID:GccGzvaa
www
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。