【USB】外付けHDDケースなお話27【1394b eSATA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
自作してると、ハードディスクが余ってもったいない。
そんなあなたにオススメな外付けハードディスクケースのお話です。
2.5インチ(1.8も?)、3.5インチどちらでも。

冷却能力が優れているケース
ガチャポンパッ!(注意:OWL-EGP35/U2は15分でスリープ OWL-EDX35はリムーバブルケース)
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/drive_case.html
Antec社製「MX-1」
http://www.links.co.jp/html/press2/news-antecmx1.html
冷やし系HDD検温番(CLS35EU2RF)
http://www.century.co.jp/products/hd/cls35eu2rf.html
3.5”SATA はい〜るKIT USB/eSATA CooL(NV-HS321US)
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs321us/index.html

スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」
http://tekito.s206.xrea.com/software/dontsleep/dontsleep.html

前スレ
【USB】外付けHDDケースなお話26【1394b eSATA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1205749781/

関連スレ

外付け複数HDDケース総合 9箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1205314327/

【Owltech】オウルテック【HDD、ドライブケース】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1169217800/

【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ06【外付に】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201449151/
2不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 06:01:39 ID:QxBXv9bQ
似用途スレ
【SCSIから】外付けHDD 54台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1212291853/
リムーバブルHDDケースについて語る Part 20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202223418/
外付け複数HDDケース総合 9箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1205314327/
【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ07【外付に】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1212491249/
NAS総合スレPart10 (LAN接続HDD)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1212743237/
【SATA】外付けHDDケースも自作しないか?【IDE】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1158345019/
2.5HDD外付ケース専用
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1151811541/
動画再生機能付きケース
http://hobby7.2ch.net/av/に各メーカーのスレあり
3不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 06:02:40 ID:QxBXv9bQ
使えないと騒いでいる方々へ、要確認事項

1.そもそもWindowsで認識しない。/コンピュータの管理から見えない。
 →どこかで断線しているか、ジャンパ/ディップスイッチ設定が間違ってる。

2.Windowsでドライバがインストール出来ない。
 →認識したもののデバイスマネージャで黄色「!」ならばドライバ入れ直し。
  そもそもデバイスマネージャのリストに載ってなければ1へ。

3.コンピュータの管理/FDISKでは見えるがドライブアイコンが表示されない。
 →領域確保&フォーマットしる。

4.それでもわからなくて質問する場合は…。
 →自分用語を使わない。勝手に略さない。曖昧な言葉を使わない。
 →初期不良かどうかはそれを持っている本人にしかわかりません。
  アドバイスはあくまで、初期不良っぽいかどうかになります。

5.ここに書かれている意味がわからない場合は…。
 →PC初心者板へ行くことをおすすめします。
4不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 06:05:31 ID:QxBXv9bQ
初めてスレ立てたが、勝手にやってよかったんだろうか。
誰か前スレ>>994回答よろしくお願いします。
5不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 07:37:33 ID:GNr277a/
スレ立て乙です。

>>4
メーカーに問い合わせるのが速くて確実かと。
6不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 07:58:00 ID:a32q0thf
>>1

>>1のAntec社製「MX-1」 って過去スレでも評判いいけど
8000円近い値段するんだよね、
ケースだけでこれだけすると高すぎなんですよ。
これで2台.3台入るならばいいのだけど、このケースのようによく冷えて
なおかつ静かなもので数台入るケースのオススメをお願いします
7不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 08:05:52 ID:KI8KqvEr
水冷ケースとかあるといいかも
8不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 08:10:58 ID:YqUh9vHW
>>6
スレチ

外付け複数HDDケース総合 9箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1205314327/
9不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 12:31:31 ID:lATzqcqO
前スレ>>994
アルミだったら売り文句になってるような?
やはりメーカーで確約もらったらどうでしょう?
ジュラルミンかもしれないし。

前スレ>>995
SATAの1と2の切り替えなのでは?1しかつかえない
SATAなんじゃないの?


>>1

ところでUSB接続ポータプルHDDのスレって行方知りませんか?
落ちちゃった?
10不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 15:13:37 ID:r4v7/p/m
2.5HDD外付ケース専用
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1151811541/l50
これとは別?
11不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 16:28:10 ID:guTiQweE
WD10EACS-D6B0って検温番に対応してますか?
12994:2008/06/09(月) 18:26:48 ID:QxBXv9bQ
>>5>>9
回答有難うございます。
そうですね問い合わせるのがやっぱり確実ですね。

裸族の一戸建てってガチャポンパと比べて、やたら情報が少ない気がするのは、
探し方が悪いのか、気のせいなのか、買う人が少ないのか。
二世帯の情報は結構見かけるんですけれど。
13前スレ955:2008/06/09(月) 23:07:15 ID:nM/YvR16
>>9
確かにマザボはSATA1対応のですがジャンパは刺さってるので
そこではないんじゃないかと思ってます。
>>3にあるような断線とかでなく管理からも見えない状態で全く認識
してくれないのです。
ですんでケースをつけてUSB接続にすれば認識して使えるように
なるのかなあ、と思って質問しました。
14不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 23:22:55 ID:a32q0thf
もう一度HDDの型番をあとマザボの型番もよろしく
 写真upできるなら情報が増えるので解決しやすいかも
15不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 23:38:36 ID:a32q0thf
裸族の一戸建て
fanは飾りwwwでHDDの温度は結構上がる
窒息ケースと同じ交換は簡単にできるがばねがきつい

2世帯は結構評判いいね
こっちかえばいいんじゃない


ガチャポンパはHDD交換できないので比較するのはちょっと
違う製品じゃないか検温番が比較するものだと思うのだが



16不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 23:49:53 ID:rvP9mdpR
>>15
がちゃと検温‥‥!?
17前スレ955:2008/06/09(月) 23:52:05 ID:nM/YvR16
HDDがシーゲイトのST3250410AS (250G SATA300 7200)で
マザボがギガバイトのk8VM800Mです。
写真UPの仕方とかはよく分からないので、自分でももう少し
色々試してみます。返答してくれた方々ありがとうございました。
189:2008/06/10(火) 06:53:17 ID:ATXMzghE
>>13
エスパーじゃないので、キミが何を施したのか書いてくれないと誰にも伝わらないよ?要するに
「マザーがSATA1のみの対応である」ことと
「HDDにはジャンパを加えてSATA1動作に設定にした」のね?

それで動作しない(認識しない)ってコトなら、考えられることは
「マザーのBIOSの設定」かな?ソコを見直して、問題がなければ、
「相性」か「故障」しか考えられないだけど?なら、後はどうしたらいいかわかるでしょ?

>>10
どもです。なんか乱立ぎみのように感じてますが、自分の質問したい内容を
考えたら完成品についての質問になると思うので、こっちで質問してみます。
【SCSIから】外付けHDD 54台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1212291853/254-
どもでした。
19不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 17:11:46 ID:SAXRhVCS
PCI接続でポートマルチプライヤ対応のインターフェイスボードありますかね?
あとVista64対応っていう条件付なんですが・・・
20不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 18:11:25 ID:nMpstKzX
21不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 20:40:49 ID:VfGNzTAk
>Vista64対応っていう条件付
もうね どうにもならないって話だよな
22不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 21:23:06 ID:8z9ULkav
マゾとしか言いようがない。
23不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 23:31:46 ID:Az0ncs+7
IDE接続しか出来ない古いPCしかないんですけど
検温番とHDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)を買ってUSBで繋げば
普通に動作するでしょうか?
最初は外付けのHDDを買おうかと思ったのですが
値段を比べてみたところHDDケース+内臓HDDと大差なかったのでどちらにしようか悩んでいます。
24不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 00:33:37 ID:TsG2RN5i
大丈夫でしょう

PCがIDE接続しかないのは関係ないし^^
25不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 01:09:29 ID:CwjSffIq
ヤマダの店員に「さた」って言ったら通じなかった
26不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 01:48:28 ID:jkU7NFQZ
>>6
とりあえず、後半スレチだけどがちゃ、検温、MX-1で静穏比べ。
まず、MX-1以外のファンはうるさくて話にならない。
で、まずがちゃはフレームごと一体化してるのでファン交換不可。
検温はハンダ付けしないとむり。基盤の空き端子がファン用ではないので給電むり。
検温5000円+静穏薄型15mmファンNidecファンが1900円で役7000円。
ハンダ付けの道具買ったら8000円じゃすまないのでアウト。
ちなみにハンダ付けできたとしてもMX-1のほうが構造上静か。
ので、静穏ケースはMX-1一択。
次回テンプレ入りしておいてね。

なぜかって?
今おれの足元に分解できるところまで分解されてしまった検温がorz
27不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 01:49:03 ID:P9RXV6Ka
>>23
古いって言ってもUSB2.0だよね?
だったら大丈夫だと思うけど1.1だとさすがにキツイぞ。

あと、メルコとかアイオーのヤツだと、バックアップソフトが付いていたりするんで(付いてないのもあるかも)
便利と言えば便利かな。
マッハとかターボとか転送速度もちょっと速くなるみたいだし。

中身は多分選べないから、使いたいHDDがあるなら自分でケース買ってきて組み込むべし。
28不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 02:17:14 ID:zcyMHx2O
>>26
各ケースでHDD温度は室温+でどれくらいになりますか?
こないだのMX1の人は+6って言ってたけど。
29不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 02:37:08 ID:Ti5aQJ+O
>>24 >>27
ありがとうございます。

とりあえず話を聞く限り問題なさそうなので
通販等で検温番とHDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)買ってみようかな・・・。
外付けHDDのバックアップソフトなども良いとは思うけど
検温番の方が冷却能力が高くHDDが長持ちしそうなので。

あとUSBは流石に2.0なのでその点は大丈夫だと思います。
30不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 13:58:02 ID:KzH8XK16
>>11
>WD10EACS-D6B0って検温番に対応してますか?
3126:2008/06/11(水) 15:02:25 ID:jkU7NFQZ
検温とがちゃが25度前後だったら、MX-1は35度前後。
静穏使用でファンまわしてる内臓デスクトップは40度前後。

室内温度はしらない。
夏場は全体的にあがるけど、外付けは40度超えない。デスクトップは42-3度。
冬場は全体的に5度さがるかんじ。

MX-1はHDDも防振構造なので静かで、天板奥から吸気、背面排気。
排気音もファン音も直接出ないので静か。
問題点は価格だけど検温静穏化失敗して手間と別途静穏ファン購入価格計算で、
静穏目的の場合にかんしては、お高い値段ではないということがわかった。
ファン電源連動しないので気づかずに3日ぐらいまわりっぱなしというのが強いて言えば問題点。
32不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 16:38:48 ID:LLMp/+bf
今までノートPCで使ってた2.5インチのHDを、玄人志向のケースに
入れて外付けとして使おうと思ったんだけどこれってもしかして
なにがなんでもフォーマットしないと認識されないんだろうか

中にまだ取り出したいデータが残ってるんだが、、
33不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 17:17:24 ID:jkU7NFQZ
暗号化してあると無理だけど、そうじゃなきゃだいじょうぶ。
34不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 19:30:08 ID:ZLo179sA
XP SP3を入れてからだと思うんだけど、IEEE1394のデイジーチェーンで3台目以降が
認識しなくなったんだけど。同じような人いる?
35不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 14:30:29 ID:HOoFacZX
超短いSATAケーブルが欲しいんだが、市販のでは15pまでだよな・・・
なので外付けHDDケースなんかの中に両メスなSATAケーブル使っているものがあるかどうかわからんが
もし3〜5pあたりの入ってるぜ!って香具師いたらメーカー型番教えてプリーズ
36不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 14:37:13 ID:LoZ/BlAk
37不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 15:19:17 ID:YtgoRqBp
>>36
50cmじゃんw
38不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 15:32:25 ID:M0RxM1Fz
>>35
10cmと6cmしか持ってないや
39不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 15:33:26 ID:LoZ/BlAk
そう言えば1mって100cmだったorz
40不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 15:36:02 ID:rIji2dF0
ちょw、マジで間違ってたのか
釣りだと思ってスルーしてたぜ
41不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 19:27:56 ID:vORA6D4F
3〜5pってことは端子だけってことだよな
変換端子とかさがしてみたらいがっぺ
42不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 22:53:52 ID:AP+isnZK
>>35
オレが買ったケースだと、基盤に直接端子が付いてた。
43不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 23:02:46 ID:WXucsKK6
>>35
ttp://www.area-powers.jp/product/encl/35/is350eu.htm
に入ってるのがコネクタ含めて5cm位だったと思う(もっと短かったかも)。
両方L型コネクタ。
ttp://www.area-powers.jp/product/encl/35/img/is350_sata.gif
こんな感じだが、基盤側のケーブルも外せる。
44不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 05:56:28 ID:+Sshj+ks
>>43
それ6cmだよ
45不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 10:01:18 ID:d4srrP90
冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
ガチャポンパッ! OWL-EGP35/EU(B)

どっちが不具合少なそうですか?
4635:2008/06/13(金) 11:26:40 ID:XKcEVjDB
>43
サンクス!
3〜5pってのは端子除くケーブル部分だったのでコイツでよさそうだぜ
しかもP-ATAにも対応してるからSATAケーブル抜いた後も古いHDD使えてイイな
4726:2008/06/13(金) 17:59:12 ID:QTY2wAgO
検温静穏化、ハンダ付けとかしない方向で成功させた。
やり方さらす。
1.男は何もいわずに全バラ。電源側の基盤もフレームからばらす。
2.ハンダ付けとかかんけーねぇ。フォンを根元のケーブルからばっさり切除。
3.空いてるなら挿してしまえホトトギス。
ainexチップファン用電源変換ケーブルEX-003をスイッチ脇の2ピンファンコネクタに挿入。
基盤に+書いてるので挿すほう間違えるなよ。赤と黒どっちが+かもちろんわかってるよね?
4.Nidec1550rpm15db薄型をおまえのドリルでぶちこめ。D08R-12TS2-01Aとか型番晒すとかしないんだから。
5.あなたと合体したい。とりあえず全部くみ上げて電源入れましょう。

温度は30度前後、ファン音はかなり静か。
構造上MX-1は3倍静かだけど、検温買ってうるさいぞゴラァという人はお試しあれ。
体感比較だとMX-1はつけっぱで寝られる。検温はHDDの音とファン音が直漏れなので寝られない。
以上、上の駄文は人生にいろいろ疲れているからなので生暖かい目で見守ってください。

4826:2008/06/13(金) 18:02:30 ID:QTY2wAgO
ちなみに前面ディスプレイは温度表示とPowerランプしか機能しなくなります。
あしからず。
気合のある人はハンダ付けでがんばってください。
4926:2008/06/13(金) 18:06:36 ID:QTY2wAgO
検温SMARTで読んだら34度だった。本体温度計27.9度。
MX-1静穏派にはまじお勧めする。
50不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 21:54:00 ID:P6n8UEpi
オコトワリシマ(´・ω・) ス
51不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 21:56:03 ID:KNtYxG59
がちゃぽんのシルバー買ったが、写真ほどデザイン悪くないな。
写真だと筐体は白くて安っぽく見えたが、
実際は、銀色の肉厚なアルミで出来ている。
4000円程で買える割にはケーブルなど
付属品が充実してるのにも驚いた。
相性が悪いという噂のSeagateを入れてるが、
あとは長生きしてくれれば文句なしだ。
52不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 00:41:39 ID:nZlWgyhD
>>51
俺もがちゃぽん買った。IDEとSATEに対応して6000円くらい。
モデルに寄って塗装が微妙に違うみたいだね。
IDEオンリーのは若干しょぼめ、SATEオンリーで温度表示してくれる
ディスプレイ付きのが一番デザインよさげだった。

ただ両方のHDD使いたいからここれにした。まあ言われてるほど悪くないね。

接続も簡単で付属多いのも同意。
思った以上に静かなのにもビックリ。今のPCのファン音が少し大きいからか
無音に近い。耳近づけてようやく聞こえるレベルだね。
ファンの性能が良いのか、全然熱くもならない。
こりゃ結構HDD長生きしてくれそうだ。
53不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 01:53:06 ID:TUur/Nu2
俺の持っているHDDケースはチタン合金製でファン無し密閉式なので、18センチクリップ扇風機で風吹き付けてる。
内部の温度計れないけど、これでひんやりしてるので問題ない模様。
こうしないと熱くなりすぎて廃熱間に合わないんだよね。
新しいHDDケース買うか迷ったけど、結局買ったのは18センチクリップ扇風機だったって次第さ。
54不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 03:05:08 ID:PLv5du//
チタンって熱伝導悪いんじゃなかったか。
フライパンの知識だが。
外は冷えてても、中に熱がこもってたりして。

>>52
無音はいいすぎ。
気にしてないが。
55不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 18:58:08 ID:XeDmx6eG
検温気に入って何個か買って稼働させてるけど
正直温度表示とか観てない事に気づいた
56不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 19:36:14 ID:oSYG/S91
冷えてるからな
57不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 20:34:14 ID:TUur/Nu2
>>54
HDDとチタン合金ケースの間の空気の方がもっと熱伝導率が低いから問題ないんだよ。たぶん。
同じ強度を得るためにはアルミ合金の厚みを3倍に。それでも熱伝導率で5倍以上の差になるんだよなあ。
58不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 00:21:47 ID:num3r42f
3.5inchのHDDの外付けケースを探しています。
sata接続、ファンレス、バスパワーの製品ってありますでしょうか。
2.5inchはいくつかあったのですが、3.5inchが見あたらなくて。
常時接続ではなくて、あくまでサブとしての使用を考えています。
宜しくお願いします。
59不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 00:27:23 ID:feKY4NoH
3.5インチは無理
60不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 00:33:15 ID:num3r42f
>>59
そうですか。AntecのMX-100にしてみます。
ありがとうございました。
61不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 00:49:20 ID:xr97Y9yC
ファン付きの高価なケースなど全く必要と思ったこと無いね
もちろんファンが無いからといって、排熱の心配をする必要もない
ダイソーで105円のドリルを一つ買って来て、ケースを穴だらけにすればいいだけ
62不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 01:02:42 ID:6jrljQ4M
突然どうした?
63不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 01:07:26 ID:/szI1bqG
メッシュのHDDケース持ってたけど
思ったほど冷えないよ?
64不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 01:11:45 ID:aTHxI9XD
メッシュで冷えたら裸族は冷え冷えだなw
ファンレスなら筐体が熱伝導高い素材でヒートシンクの役割を果たしてる
窒息ケースの方が冷えそ
基盤は冷えないだろうが
65不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 01:30:13 ID:qMBL+QBj
つーか、外付けでそんなに熱気にする必要あるのか?
66不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 01:34:13 ID:bqs0p30z
使い方による
気にならないなら気にするな
67不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 02:53:12 ID:ZV+2eV1Y
MAL-0335Sの電源鳴きすぎで俺も泣いた
68不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 04:51:29 ID:p4lFn/Uu
>>67
購入店に行って交換してもらえるか訊けば?
69不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 22:50:51 ID:t641LRY8
>>67
俺のところでは電源鳴かないけど、ADSLとの干渉でMAL-0335Sの電源を入れると
ネットつなぐことが出来なくなる・・。とんでもないよ・・
70不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 12:35:28 ID:H3UrBhiK
検温のネジがはまらなくて困った事あったな
HD止めるサイドのネジだけど最終的にはベンチで無理矢理回したな
71不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 13:02:33 ID:LO8vBR6M
あの「|=」上のスリット(上手く説明出来んが)にちゃんとハメて滑らせないと填らないね
目安はeSATA端子の金属片(これも上手く説明出来んが)が面よりちょっと出る当たり
センサーは諦めてダイキャスト側に貼り付けた
72不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 17:38:45 ID:Tot4EzTg
ポータブル耐衝撃120Gと据え置き非耐衝撃320Gで迷ってます

HDDってデータ処理時以外で、急にUSBに抜いてもデータ壊れる確率低いですかね?
あと、非耐衝撃のHDDは倒したり、軽く蹴ったりするとデータ壊れますか?
教えてエロい人・・・
73不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 17:39:29 ID:Tot4EzTg
価格が同じなので、ポータブル耐衝撃120Gと据え置き非耐衝撃320Gで迷ってます

HDDってデータ処理時以外で、急にUSBに抜いてもデータ壊れる確率低いですかね?
あと、非耐衝撃のHDDは倒したり、軽く蹴ったりするとデータ壊れますか?
教えてエロい人・・・
74不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 17:39:58 ID:Tot4EzTg
うお、ミスった
ごめんなさい…orz
75不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 18:01:16 ID:9eKN3aox
なんで倒したり蹴ったりする必要があるのか分からんけどスレ違い

【SCSIから】外付けHDD 54台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1212291853/
76不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 18:04:08 ID:Tot4EzTg
いや、ノートだから床に置いたりデスクに置いたり移動しまくるんです
というか、ケースのスレだったんですね・・・
申し訳ないです 失礼しますた><
77不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 00:54:21 ID:2iHey+DX
冷やし系HDD検温番を昨日買って来ましたよ。
SEAGATEのST3500320AS (500G)を一緒に買ったんだけど、
検温番のケースが小さすぎてHDDを止める前の固定ネジ穴まで入らない。
後ろの2つしか止めれない。無理やり押し込んでみたけど、これ以上
やるのもためらったので、ネジ2つだけで完成。(本来は前に2つ+後ろに
2つのネジ合計4つ)このHDDだけかなぁ。

USBからなんなく起動。フォーマットの後使えました。
HDD温度は直接に風があたってないPCケースの中の
HDDより10度は低い。いい感じです。

ひとつ気になったのは、1日つけっぱなしにしてると、ACアダプタ?が
熱い熱い。これ大丈夫かなぁと思うんだけど、ACアダプタってこんなもん
なんですかね。とりあえず、鉄?アルミの鉄板箱の中に置いてACアダプタを
冷やすようにしたけど。
78不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 01:11:11 ID:/WJIhrlr
ACアダプタはそんなもんだよ
触れないほど熱くなってたら異常だが
79不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 01:18:56 ID:Grbd+D9f
>>77
すのこタン
80不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 01:20:10 ID:AIkIyGhH
アダプタは冷やさなくてもいいんじゃね?
パフォーマンスに影響すんの?
81不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 01:59:01 ID:TDJxbRjX
アダプタの寿命が縮むから、熱がこもらなそうなところに置けばいいんでね
82不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 02:05:13 ID:AIkIyGhH
そか…
少しは気にすることにしよう
83不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 02:21:43 ID:2iHey+DX
>>78
やけどするとか触れないほど熱いってわけではないですね。
これマジで熱いんじゃないか?って感じです。
ACアダプタつけっぱなしで使った事なかったんで、心配になっちゃって。
どうやら正常みたいですね。ありがとう。
すのこタンはじめて知ったよ。
84不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 09:15:52 ID:Qow8GTe1
アダプタ熱いよなぁ
ちょっとここまで熱くなるアダプタは過去出会ったことがない
お絞りおいておけば乾くぞマジで
85不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 11:51:56 ID:EQdt3Db/
HDDが死にそうなのでデータの待避用にWD6400AAKSと
ガチャポンパッを注文した
最近Mac用に1394のHDDとか1394bのケース買ってたから
ファン付き&esataでこの値段は涙が出てくる

で思ったんだけど、アダプタの熱が気になるなら
HDDケースの排気のとこに置けばいいんだと・・・だめかな
86不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 13:31:41 ID:rxXyOSIH
USB扇風機でもあてとけ
87不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 00:07:05 ID:kxi3IADZ
novac 3.5" IDE はい〜るKIT USB Light(NV-HD324U)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080621/ni_i_hc.html#hd324u
88不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 11:25:24 ID:kcisgt6F
もうファン無しは考えられない
89不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 22:10:20 ID:ZxNrWjZv
>>88
窒息してなければ意外と大丈夫よ。
90不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 10:42:06 ID:yB/BaXJm
俺なんか弁当箱使ってんぜ
91不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 11:33:26 ID:kF7HyyxR
PCI Express ボード
   ||
 REX-PE30S----------→RS-100E
   ↓              ↓
  MG-SA1456        2世帯住宅
| | |                |
| | |                +--HDP725032GLA360
| | |                |
  | | |                +--HDP725032GLA360
| | |
| | +---DH20A3S
| |
| +-------------DVR215D
|
+---検温番(HDP725032GLA360)

MG-SA1456をお使いの方がおいででしたらお聞きしたいのですが、かなり熱くなりますが対策されてます???触れないほど熱いってわけではないのですが。。。
92不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 20:54:00 ID:n2UXLuPS
GROOVYの安い3.5SATAケースを使ってたんだが、使用半年にして接触不良を起こして使えなくなったんで、
新しいケースを買いにgoodwillへ。てかこんなに早く壊れるもんなのか?HDDケースってのは。

沖縄なんで日中暑くなるし、ファン付きのが欲しかったんだが、種類があんまりない。ガシャポンと検温番しかなかったんだが、検温番は温度計ついてるんでそっちを購入
いまんとこ不具合なし。eSATAもついてるしイイネ!少ない選択の中から選んだのだが、このスレでは検温番の評価はどうでしょうか?
93不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 21:27:17 ID:FUZV5STJ
>>92
エアコンある時代だし地域差は関係ないよ
94不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 21:29:37 ID:mC7UhlWO
>>92
悪くないが
表示部分が死んだり
LEDが死んだりしても文句言わないこと
実際に使う分には大して影響は無い
95不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 22:06:52 ID:w/Mnw8yb
>>91
オレは2つ壊れたぜorz
懲りずにDMPR-4SAES買ったけど。
9692:2008/06/22(日) 22:42:16 ID:n2UXLuPS
>93-94

学生だし金ないからエアコンつけたくないんです。
っていうか沖縄は湿気がヤバイです。マジで。
それにエアコンつけないでいる外出中の方が稼働率高いし。

表示が死ぬのか・・・それは困るなぁ。まぁ見てるのなんて最初のうちだけだろうけど。
GROVVYの安いHDDケース使ってるときは熱くて触れないくらいだったのに、今は3時間起動で36.1度って・・
本当に温度センサーは機能しているのだろうか・・・・

てかこのファンって吸気ファンですよね?
97不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 23:44:35 ID:NkBWYaX0
検温番
表示部分が死んだorz
98不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 23:54:57 ID:OzK0ZARW
ガチャポン
表示部分が死んだorz
99不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 23:58:35 ID:+dBeU161
>>92 >>96
スレ違いの話になりますが、沖縄は夏場の最高気温自体はそれほど高くないと思いますよ。
海に囲まれていたり、フェーン現象が(多分)起きないでしょうし。
本州の盆地や、山脈の北側のほうがフェーン現象でものすごい気温になったりします。

湿度は人間や動物にとっては堪えますが、IT機器はどうでしょうかね。
100不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 23:59:49 ID:WLj06tSO
こんな所で報告しなくていいから本当なら修理出してね
故障報告が多ければ改善されるだろうからさ
101不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 00:16:29 ID:MxrWOaza
故障以前にノイズ干渉の件が・・。
10292.96:2008/06/23(月) 00:28:30 ID:5LKonohL
>>99

っていうかとにかく熱いんよーーーー
日差しが人殺せるくらいの強さだからーーーー
103不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 01:12:50 ID:VNbSmTpy
日差しが強いから日中出歩くのは観光客くらいだってよく言うね
湿度は大阪とかのほうが高いと思うが・・・
104不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 13:04:26 ID:8wVpKDhH
>>95
お手持ちのMG-SA1456が2つも壊れたんですか!? やっぱり熱ですか?
探したのですがこの手の「外付けPort Multiplier Hub」って何故か販売されていない様
でMG-SA1456もレビューも見当たらないです。
PM5P-SATA2やNA-910CでFAN付けて外付け自作がいいのかなぁ
その前にMG-SA1456ばらしてFANるのも一興ですか
105不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 20:53:50 ID:UjM8DWcF
>>104
片方は2ポート生きているが、そのうちダメになりそうな…
開けてみたが特に異常は見られなかったです。
ヒートシンク付けておけばいいかと。
106不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 08:43:35 ID:2ivNVH0/
外付けケースが4kとかもうバッファローのかったほうが良いんじゃないか?
107不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 10:42:13 ID:krZYV32m
ブリッジに JM20336 チップ使ってなくて冷却がまともなケースってなんかあるかなぁ?

うちの環境で検温番使うと延滞エラー起こしてうまく動かないんだけど
HDD 同じで玄人のGW3.5US-UE/CB (ブリッジ INIC-1610) 使うとさくっと安定するから
チップの相性だろうなーと思ってのぉ・・玄人のはどうも熱くなりすぎてきつい

ちなみに eSATA で相性でるから eSATA っつっても完全スルーしてるわけじゃないんだな
と思った
108不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 11:59:21 ID:OO+om9eE
何台も検温試した上での発言?
109不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 12:33:38 ID:ycKoHbx4
初期不良かもね
うちは3台あるけど問題が起きた事は無い
110不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 14:30:59 ID:/6zE20Ae
111不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 18:40:09 ID:krZYV32m
>>108 >>109
検温自体はどの環境もってっても問題なく動くよ
ちなみに試したのは自作機で申し訳ないけど、nVidia nF3&nF4 と VIA VT8251 (EPIA-SN)

問題なのは一緒に使ってる Echo AudioFire4 と 8 っつーサウンドボックスで
これと一緒に使うとどの環境でも延滞エラーもしくは消失するんよなぁ
eSATA & USB どっちも同じ

サウンドボックス側のファームアップ以降起きたトラブルだから
そっち側の問題なんだけど、この機器は使いたかったから他のチップ使ってるの
ないかなぁと思って聞いてみた

これに関しては検温が悪いとかサウンド側がわるいとかじゃなくて
ただの相性だからしょーがねっす
なきゃ素直に玄人使うさー
112不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 22:13:40 ID:Z4eFVYL1
表示部分が死んだ
113不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 22:18:07 ID:lmhL/21W
>>110
放熱とか完全に無視してるだろ、これw
積み上げたらえらいことになりそうだ。
114不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 12:07:07 ID:pRjwsfgt
>>113
背面に通気口あるじゃん。
つーか、そもそも発熱を抑えてるんでいいんでしょ。
115不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 15:36:55 ID:OYZiunfO
もう液体窒素で冷やす
116不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 20:11:27 ID:iY6oErFH
>5分間ほどアクセスがない場合、HDDの回転を停止させることで、省電力化とHDDの長寿命化を図る「ECOモード」

寿命延びるかあ?
117不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 20:47:37 ID:kLeMO+CG
どう考えても回しっぱなしの方がw
1日数回しかアクセスしないなら別だが
118不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 21:42:14 ID:j8HxmKVP
>>114
いやオマエ、空気の通り道ってもんをな…。
119不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 21:48:55 ID:d5B3K2SF
内蔵HDDなんてほとんどの人が熱対策してないのに、
なんで外付けHDDは熱熱うるさいの?
120不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 21:49:21 ID:r5/+xc0Z
通気口っていってもたんなる隙間
HDD爆熱なのは確定だな

ってか重ね置きの写真は後ろにずれて積み重ねるのか
だったら4つも重ねたらひっくり返るな
(4つも買う奴いるわけないか)

121不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 21:51:07 ID:r5/+xc0Z
>>119
対策しないの?俺は内蔵ものはfan当ててるよ
風当てないと今の時期でも50度とか平気でなるもの
122不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 21:56:52 ID:d5B3K2SF
>>121
内蔵HDDにHDD冷却用のファンつけたり放熱の部品つけてる人なんて
あんまりいない気がするけど・・・っておもったから。
123不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 22:09:25 ID:eUJVvOqw
( ゚д゚)ポカーン
124不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 22:37:30 ID:r5/+xc0Z
>>122
そうなんだ
もし内蔵hddのほうが年中50〜60度越えで使ってるなら
外付けの温度だけわめくほうがおかしいね

自作pcの人たちは大概hddの温度が高いと故障しやすいから外付けも温度を気にするって
事なんだろうけど、っていっても外付けも自作系使うんだけど



いや俺も少しはメーカーPCって実際何度なんだろうとか思うんだよね
結構薄いし、静穏にしたらFAN使うのは厳しいしさ
125不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 01:06:36 ID:VRxRcpkF
>>119
内臓HDDは熱対策してあるよ。
PCケース自体が風を取り込み、そして風を排出し、
内部の熱を放出する仕組みになっている。
また、ケース自体が大きいので、熱が篭らないようにもなっている。
前部にファンが付いているケースなら、直接HDDに風があたるようにも設計されている。
126不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 02:57:45 ID:ChfxVGAC
>>125
そりゃ「そういうケースもある」って話だ。
127不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 03:52:39 ID:zc6cpFEd
>>122
>内蔵HDDにHDD冷却用のファンつけたり放熱の部品つけてる人なんて
>あんまりいない気がするけど・・・っておもったから。
一般のPCユーザーの9割は熱なんぞ気にして無いとは思うが、2ちゃんのPC関連の板に出入りしてる奴に限れば
熱対策してない方が少数派だってば。
個人的には熱で逝ったことが無いので敢えて金掛けて対策しては居ないけど窒息しないようには気にしてる。
外付けで熱気にしてる人は、ほぼ100%近く内蔵も対策してるかと。
128不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 04:05:24 ID:ChfxVGAC
まあ、内蔵HDDで熱気にしない人は、
外付けケース買うにしてもファンなし窒息ケースで済ませてるんでは。
129不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 04:06:51 ID:Z3gPxVe3
気にしすぎ
熱なんてどうせ上昇気流だし
130不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 12:06:08 ID:12noUvV+
OWL-35HD/S-IDEでS-ATAHDDをUSB接続で使用しようと思ってます
可能なら海門1TかWDの640GBを買ってこようと思うけど、1.5Gbモードで認識できますか?
131不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 02:05:19 ID:fX3Ydq9A
>>110
これでファンつきだったらいいのになぁ
132不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 11:21:12 ID:mgpt/2HS
ガチャポンパッLCDとHotSwap!使ってるんですが、
HotSwapで安全な取り外しOKと出ても、LCDにはHDDアクセスランプが光ったままです。
LCDの取説にはアクセスランプが消えてから取り外すように書いてますが、
HotSwapでOKと出たら外してしまって大丈夫でしょうか?
133不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 20:52:00 ID:tSCFqh0Z
うん。
134不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 22:42:31 ID:rN+m2vxD
本日検温番購入から6日目
一昨日から表示される温度がおかしいんですが、同じような状態になった方はいますか?
起動時温度 8度後半くらい→2時間後 16度くらい。
ファンの回転数はアラーム60度設定で1500弱。外気温はたぶん20度くらいだと思います。
ファンの向きを変えてからおかしくなったので、もう一度正しい方向に付けかえて動作させてみましたがかわりませんでした。
今はe-sata環境がないためSMARTで測ることはできません。
センサーはしっかり貼られていると思います。
正常な値を示すようにしたいのですが、何か方法はありませんでしょうか?
135不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 11:18:37 ID:dJbDhEaq
>>134
新しい検温番を買ってくれば解決
136不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 11:28:20 ID:8nX+dvw8
HDDの保証期間なんて気休めなんでしょうか??

外付HDDとして売っている製品って、たいていは「1年保証」ばかりですよね。
ラシージャパン製のだけは、2年保証や3年保証もありますが。

でも実際には、中身のHDDは、HDDメーカーからの供給を受けていて、
どこ製のが入っているかはランダムだそうですね。


で、シーゲートというHDDメーカーが5年保証だと聞いたのですが、
どうも内蔵HDDしか造ってないんですね。。。

ケースにでも入れて外付化しようと思い、秋葉原に行ってきました。

ある店ではたしかに「5年保証」と書かれた箱に、4千円台で売っていましたが、
別の店では、同じ容量でモノ自体が5000円台で、かつ5年保証は別売で「+500」でした。

しかも、シーゲートに限らず、ウエスタンゲートや日立など、どこのメーカーでも
500円払えば5年保証でした。

これは、5年以内に壊れる可能性を統計的に計算し、
無償交換しても赤字にならない「交換料」を前払いさせているだけのことなんでしょうか??

メーカーが、自社製のHDDの耐久性に自信があるから
5年保証しているのではないのでしょうか??
137不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 11:28:24 ID:zu7+Udom
外気温以下になることは有り得ない
138不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 12:21:09 ID:q8sKgMUo
西門は始めて聞いたわ

ツクモ5年保障はツクモが近くにある奴ならいいかもね
あと海門も全部が5年保障なわけではない
シリアル入れて確かめるしかないから心配なら店員に聞くしかないな
ちなみに他社も同様な保障を海外ではやってる

耐久性に自信が有ろうが無かろうが保障をつけるつけないは自由
そしてどんなに耐久性があろうと壊れるものは壊れるのだから
保障しても採算が取れるようにするのは当然
・・・なんて暇な俺
139不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 18:10:28 ID:8nX+dvw8
ウエスタンデジタルでした。逝ってきます。
140不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 18:17:43 ID:BBWnALjP
>>1で書いている注意のOWL-EGP35/U2は15分でスリープはどういうこと?
CEUとかならスリープしないってこと?
141不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 22:48:32 ID:TEURVPQV
http://www.links.co.jp/html/press2/news-antecmx1.html
これほんとどうしようもない
買ったその日から勝手にオンオフしやがっててさ、だましだまし使ってきたけど
悪くなってきたからもうべつのを買いなおすわ
どうやら本体側の、電源ケーブルの端子を挿入してる内側が緩い?みたいで
部品自体は基盤にしっかりとりつけてあるんだけど
風も吹いてないのに、だれも歩いてないのに切れたり繋がったりする。
142不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 23:27:35 ID:UIzxfv+g
初期不良じゃん
143不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 23:53:35 ID:ZgUztzOA
地雷だな
144不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 05:07:38 ID:8ovgsYxp
OWL-EGP35/EUを買って来たんですが
これを外すときの正しい手順って
電源を切ってからUSBを引っこ抜くのか
USBを引っこ抜いてから電源を切るのか
どっちなんでしょうか?
ハードウェアの安全な取り外しを実行しても
デバイス〜を今停止できません。後でデバイスの停止をもう一度実行してください。
と出るだけで、止まってくれる気配がありません
どなたか教えて下さい
145不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 05:21:01 ID:GdwjZi1x
>>144
その場合はPCの電源落とすのが一番安全だと思うよ
OWL-EGP35/EUの電源も落ちるから
146不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 05:21:35 ID:Unk9Z2R9
>>144
クイック削除がONになってれば電源切って大丈夫
USB引っこ抜きは電気ノイズ乗ることがあるからあまりおすすめはしない

クイック削除の確認はデバイスマネージャのディスクドライブで
目的のHDD探して「プロパティ」の「ポリシー」
147144:2008/06/30(月) 05:26:39 ID:8ovgsYxp
>>145-146
こんな時間に即レス感謝
クイック削除になってるようなので
電源切って外すでいいみたいですね
トンです
>>145
それがベストだと思うのですが
一々HDDを外すためだけに電源落とすのもどうかと思いまして
やっぱり外付けのHDDの電源OFFで行ってみたいと思います
トンです

にしてもインストールが楽すぎて拍子抜けしました
書き込みが27MB/sくらいしか出なかったのですが
多分こんなもんなんでしょうね、1.0になってるとは思えないし。
148不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 10:06:47 ID:ityi1acR
ハードウェアの安全な取り外しはファイラー閉じてからやってる?
149不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 17:13:31 ID:y6VLhZLk
ガチャポンパで、WD6400AAKSは使用できますか?
150144:2008/07/01(火) 00:23:44 ID:ou4MK7dl
>>148
そうですね、ウィンドウは全部閉めても切れませんでした
もともといつ切ってもOKモードだから
手動では切れないのかなーと思いました

>>149
WD10EACS-00D6B0でちゃんと使えました
長期的にどうか、は知りませんが。
151不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 02:07:09 ID:toa9a69w
WD6400AAKSをガチャポンパで使ってます。
まだ1週間ちょっとですが、とりあえず問題はないです。

この2週間程で検温番黒とガチャポンパ黒&白を買ったのでちょっと感想を。

ガチャポンパは、ACアダプタが貧相に見えるけど中間タイプじゃないので持ち運びが楽。
ポチポチ押せる電源スイッチが前にあっていい。
デザインは・・・だけどアルミの所の質感はいいかも。
検温番黒はガチャポンパと比べると見た目がちょっといい、でも近くで見ると安っぽい。

みんな既に書いてあるような事か・・・( ・ω・)
152不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 06:06:17 ID:S9vjVmCP
もしガチャポンパで、WD10EACSを使用してたら、1度HDDのプロパティから
エラーチェックをしてみるといい、PCの構成によっては正常に終了しないかも
ガチャポンパってインテルパワーなんとかと、相性悪いのかもしれんな
153不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 15:11:56 ID:7dq3837X
この手の類の商品ってPCで既にパーティション区切ってあるHDDってフィーマットしなおさないと認識しないのかな?
PCケースのHDD枠がとうとう埋まってしまったんで初購入を検討してます
154不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 15:27:22 ID:/u02nIAU
ここは箱スレ
中身は入ってないよ
155不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 15:38:48 ID:7dq3837X
箱の機能として、PC内臓使用してたものをそのまま流用できるのかが知りたいもので・・・
内臓で使ってた3.5を検温に入れて新規に買うHDDを内臓に使いたいから
フォーマット等やり直しだと困ったことに。
156不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 16:25:49 ID:ZrE5aU3+
そのまま流用できるよ。
ただし、リムバモードになってたら第一パーティションしか見えなくなる。
固定モードなら、そのまま同じように使える。
157不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 18:48:46 ID:7dq3837X
>>156
モード切り替えればいいってことなのかな
どもです
158不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 21:29:02 ID:da8BJfpI
固定モードとかってメーカー製の話じゃ?
このスレに出てくるような箱にそんな機能付いてるのあるの?
159不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 22:46:49 ID:/yLqXH8Y
>>150
これはどう?
実行するだけで取り外してくれる

UnplugDrive Portable
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070222/n0702222.html
160不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 12:07:46 ID:8fdIQ+Y8
ガチャポンパッと検温番って日立のHDDと相性悪いの?
電力がギリギリだとか不具合あるだとかいろいろ書かれてるけど

ガチャポンパッと検温番に相性のいいHDDってどれですか?
161不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 22:27:25 ID:GU5HFb37
>>158
このスレに出てくる箱もみんなメーカー製な訳だが。
162不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 23:37:21 ID:InYG2mK+
>>156>>158
>固定モード、リムーバブルモード
ラトックの外付けリムーバブル固有の機能だね...多分

>>153
だからどんだけパーティション刻もうとおk
163144:2008/07/03(木) 11:14:36 ID:fMVbaJJI
>>152
もしかしたらドンピシャかもしれません
なぜエラーチェックで直るのかは不明ですが
見事にちゃんと終了出来ました
一体なぜなんだぁぁぁぁぁ
超thxです

それにしても1Tの不良セクタ修復はするんじゃなかった・・・
すんげーかかりました(汗
164不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 21:50:15 ID:mmruPEmy
検温番箱から出した時ミラーのところがかすれてたから中国製だとこんなものかと思ってたけど、
貼ってあったシートはがしたらツルツルで驚いた
165不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 22:59:38 ID:rlK9wmCk
外付けにアニメ保存してたんですけど、なんかいろんなの合わせて10話分くらいなくなっちゃってた・・・
保存してたのは確実で、消去した記憶もないんですが
全部データ飛ぶってのならわかるんですが、一部だけなくなるってあるんですかね?
166不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 23:10:24 ID:rlK9wmCk
と思ったら別の外付けのほうに入ってました
すいませんでした
167不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 09:43:38 ID:PiMiV9dq
よくある
168不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 11:26:31 ID:gTJOicLv
TV番組録画保存用にWDの640Gを外付けにしようと
思ってるんだけどガチャポンと検温どっちでも変わりないかね?
ガチャのほうがシンプルな感じをうけるけど
169不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 11:52:11 ID:ZSZtBg9g
>>166
よくあることだけど、そういう時はほぼ100% 自分の記憶の方が飛んでるのです。
間違いない。
170不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 13:54:33 ID:ktPJ0iFN
>>164
中味どうだった?
家に来た奴は基盤に付いてるプラスチックがベロベロに沿ってて
ケースに戻すときバリバリ折れ曲がって難儀した
温度配線もあるんだからケースもう少し大きく作ればいいのに
171164:2008/07/04(金) 19:22:10 ID:ER2emxst
>>170
特に気になる点はなかったかな。温度配線がケースの大きさのせいで端っこの方についちゃうのが少し難だけど。
しかしこのケース電源ついてないときはパネル部分ががミラーになるのね。なかなか細かい
172不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 01:28:22 ID:MQrSuB75
173不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 22:31:33 ID:2TKwThPo
ACアダプタが小型のHDDケースって有りませんか?
USBハブに使われてるような小さいACアダプタのものを買いたいのですが。
174不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 22:43:21 ID:UvtO4WLO
>>173
ガチャポンパ
約65×42×28だった
175不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 22:45:24 ID:maqmdwFd
MX-1に1テラHDDを入れてる方は居られますか?
176不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 22:48:49 ID:pIiigV/y
>>175
177不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 23:31:22 ID:L7sZ+nTy
>>175
178不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 11:29:13 ID:rcmxPdyF
>>174
どちらにしろ小さかかったけど、家にあるガチャポンパは白と黒で
ACアダプタのサイズが違った
生産時期の差なのかな
179不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 17:27:45 ID:a+i679+5
uho
180175:2008/07/06(日) 18:11:24 ID:BvZL9Ogr
>>176
>>177
レスありがとう。
公式に750ギガバイト迄対応と書いてあるけどテラバイトでも使えるのね。
早速買ってきます。
ノシ
181不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 08:46:30 ID:G/Ofs5zz
HDDスリープ状態から復帰ってどうやるんです?
182不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 08:53:58 ID:W9MTJzT1
HDDにアクセスする
183不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 10:52:39 ID:6fub0TdR
現在120Gと60GのIDEのHDDが余っているんだけど
ガチャポンパッ!の何を買おうか迷ってる
OWL-EGP35/U2でIDE専用にするかOWL-EGP35/CEUでIDEとSATA両方に対応しているのにするか
OWL-EGP35/U2とOWL-EGP35/EUを両方買うか・・・



184不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 10:57:14 ID:21qc/O67
なんだ独り言か・・・
185不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 11:05:42 ID:nsiqVlxi
NEWニコイチで決まりだろ
186183:2008/07/07(月) 11:18:22 ID:6fub0TdR
>>185レスありがつう
NEWニコイチはファンが付いてないんだよね?
187不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 11:27:10 ID:nsiqVlxi
うるさい4cmFANが付いてますよ
188183:2008/07/07(月) 11:27:56 ID:6fub0TdR
>>187
サンキュです^^
検討してみます
189不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 13:39:44 ID:xSwFjBIG
ファンは小さい程うるさいよな
190不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 14:47:22 ID:x7OkiF4p
500Gが6千円で買える現在、IDE接続の頃の容量少ないHDは中身移して引退だな。
191不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 14:57:27 ID:6fub0TdR
>>190
なるほど、その通りですね。
さすが先輩すばらしい知識、パネェッす!
192不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 15:08:12 ID:/1zQfUGZ
金に糸目はつけないので最高のケース教えてください
SATAとIDE両対応で!
193不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 15:08:53 ID:x7OkiF4p
>>191
おうよ!テラ*4発RAIDのNASは伊達じゃないぜ。
194不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 16:44:43 ID:xSwFjBIG
なんだよこの漢らしいやり取りはw
195不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 09:39:05 ID:B+les0k+

・2つ以上のhddが同時接続できて
・簡単にhddの取替えが出来て
・ieee1394/usb/eSATA対応で
・出来れば排熱効率がいい
ケースでオススメ教えてください。

それにしても雨ひどいな・・・
196不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 09:44:46 ID:aODLn3H6
>>195
自作PC
197不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 14:09:43 ID:sJk/UaCP
>>195
FireWireは付いてないが二世帯住宅がいいんじゃね?
値段も比較的安いし。
198不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 22:55:50 ID:/m+AEsum
>>174

ありがとう、とりあえずそれ買ってみます。
199不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 00:04:04 ID:i4jg0yfI
>>195
トースター
200不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 16:33:57 ID:xDE4E1hp
201不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 18:37:42 ID:WAbtexLK
>>200
たなべひでゆきがまた現れたか
相変わらず欲の皮が突っ張ってるな
希望価格まで行かなければまた全部削除してオークションキャンセルするんかな
202不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 11:38:27 ID:ZPM3K81+
検温番とWD6400AAKSって相性悪いって価格のクチコミにあったんですが実際どうですか?
203不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 22:04:28 ID:ulqC+FAk
ガチャポンパいいね。使いやすい。
俺みたいな初心者でも組み立てに5分かからなかった。
バックアップ終了したし。なんの問題もなかった。
付属のUSBケーブルがアレだっていうレスを見たので、
USBケーブルを別途購入したのが良かったのかもしれないけど。
204不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 16:33:47 ID:dLzYEdlb
>USBケーブルを別途購入
やるなぁ。
205不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 16:44:29 ID:qz+tRO31
オウルテックの付属USBケーブル使うとエラーが多発するらしい
206不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 17:10:43 ID:lfU5pyEY
俺はガチャポンUSBケーブル大丈夫だったけど。
一応ケーブル替えてベンチに差があるかチェックしてみたけど、有意な差はなかった。
当たり外れあるのかも知れんけど、
別途USBケーブルを最初から用意して臨むほどの事でもないかと。
207不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 17:23:53 ID:pJNIU3Y9
検温のファンうるさい
208不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 00:59:07 ID:heqPqza1
>>207
唸ってるな
209不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 09:01:00 ID:5uX6FXh/
外れファン?
簡単に外せるから取り替えちゃえ
210不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 09:32:47 ID:SqyxbR9c
なんか値段かわんないし普通にメーカー製外付け買ったほうがいいような気がしてきた
211不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 13:10:06 ID:WN9Wti1U
>>210
時期と容量によるな。
1TBは圧倒的に内蔵HDD+殻のが安い。
500 or 640GBは、外付けHDDでも大して変わらん。
1TBも外付けHDDが追い上げてくるのはあと一年ぐらいか。
常用するとかで、ファンを求めるなら、殻買った方がいいんだが。
倉庫ならどっちだっていいだろ。
212不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 13:23:44 ID:sG7G06GG
+殻なら倉庫にするにしても本体のみ収納で殻は使いまわし出来るし、コスパ圧倒的じゃね?
特にハデデをSFCのカセットみたく扱えるのは大きい
213不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 13:26:31 ID:VcyRy8iV
ハデデ
hadede
214不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 13:26:37 ID:XcOr52w3
牛とかIOの製品でも殻を割れば普通に使いまわしできるがな
まあ殻だけのやつは安くてもUSBとeSATA両対応だったりするしコスパがいいのには同意
215不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 14:31:27 ID:WN9Wti1U
しかし安物の殻だと電源周りが弱かったりするから、
結局HDDが死ぬ前に殻が死んだりする。
高い殻はそれだけで外付けHDDと同じくらいの値段になってくるからなぁ。
216不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 16:23:37 ID:HLw7fcPt
>>206
それはそうなんだけど、いつケーブルがあたりかハズレか、
いつエラーになるかなんて心配するのは嫌じゃん?
だったら何百円かで安心を買ったと思えばいいと思うんだよ。
どうせケース自体は何年も使うんだしさ。
217不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 16:38:56 ID:IAyBoJDO
>>216
参考までにどこのメーカーのケーブル買ったの?
218不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 17:10:41 ID:HLw7fcPt
>>217
USB2-10WH USB2.0ケーブルって奴。
エレコムの。快調だよ。
219不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 17:37:17 ID:sG7G06GG
>>215
二世帯住宅とか高いけどコスパ悪くないし、最終的に低価格で大容量欲しい人にはいいんでない?
220不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 18:27:24 ID:IAyBoJDO
>>218
なるほど、サンクス
221不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 18:35:06 ID:J5MFJ8px
>>219
まあ、最終的に低価格で大容量欲しい人にはいいだろうけど、
HDDを買い足す速度が遅い人には、通信周りの進歩や故障のリスクもあるからな。
結局は人によるという落とし所になる。
222不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 13:40:09 ID:Nkci0ekA
上海問屋のIEEE1394対応のケース買ってみた
デバイスマネージャーでは"Prolific PL3507 Combo Device"って表示されてる
WD10EACS-D6B0との組み合わせで使えてて、基本的な部分では大満足。

ところで上記デバイス経由でAAM/APMの設定が可能なソフトってない?
各板のHD関連スレのテンプレなソフトはあらかた試したんだけど、全部駄目だった。
扇風機あてっぱなしなのは嫌なんで省電化したい。
223不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 22:03:43 ID:lnYH7FTt
REGZA H用に、1'sで安くなってたCMのXcraft RX-3SBにWD6400AAKSを入れ込んで見た・・・案の定トラブルは無し。

500GBまでサポートと書いてあるが、やはり640GBでも使える。PCで少しHDDの性能を見てた間で45℃(気温30℃+)
問題らしい問題というと、内部のSATAケーブルが太短いから蓋が閉まりにくいのと、真正面からだとLEDが眩しい位か。

しかし6400AAKSはえーな・・PCのHDDも換えたくなってきた。
224不明なデバイスさん:2008/07/15(火) 03:05:35 ID:XjZQ9ViE
このスレでさんざんガチャポン対策に勧めてた
某アーベルのサージ保護USBケーブルが火を噴いた
(ちょうどサージ回路のあるところから)

一応メーカーにメールを出したが
回収してくれるんだろうか
225不明なデバイスさん:2008/07/16(水) 20:07:15 ID:hBlujmIN
検温+WD10EACS (1TB SATA300)を買おうと思ってるんだけど
問題ないですか?使ってる人いたら教えてください
226不明なデバイスさん:2008/07/17(木) 22:14:57 ID:0qADiEK4
両店在庫有でガワを工房HDDをドスパラで昨日午前に注文。
ガワは今日午前に到着。
HDDは在庫手配中と訳わからん状態で未だに発送もせず放置プレイ中・・・
なんぞこれw注文前にドスパラ通販の評判を調べておくべきだったw
227不明なデバイスさん:2008/07/17(木) 23:02:45 ID:AS0hIH8L
>>225
問題ない
228不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 11:37:02 ID:t+hxWHFD
ドスパラの「即納」表示が即納だったことって
一度もないわ
229不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 16:35:35 ID:dp4otK9k
>>227
サンクス
購入します
230不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 19:07:53 ID:yI4ETNoo
検温3台運用してるけど
今日1台が突然電源が切れた

何度かスイッチのon/offしてたら戻ったけど
これヤバいんかな
新しい検温買って入れ直すべき?
231不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 22:41:11 ID:TkunTsxX
買いなおさなくても保証があるだろ?
232不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 01:36:08 ID:5kY3daKE
2世帯住宅買おうと思ってたけど、良く考えたら1スロットにつき50回くらいしかHDD交換出来ないよね・・・
233不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 07:04:07 ID:/+isvJlD
>>232
なんで?
234不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 10:37:37 ID:hVYkfGjH
SATAは繋げる回数制限があると聴いた事はあるけど
235不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 11:53:32 ID:d12m1aI+
それは補償回数
食品の消費期限のようなもんだよ
236不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 12:08:51 ID:5kY3daKE
>>233
SATAの仕様。
2世帯住宅からコンピュータへの接続がeSATAやらUSBでも、2世帯住宅とHDDが繋がる部分は普通のSATAでしょ?

>>235
リムーバブル感覚でHDDを頻繁に入れ替えるっていう用途にはちょっと使えそうに無いね。
237不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 14:48:36 ID:X9r1cU8D
>>235
賞味期限を2週間過ぎた牛乳を飲んでも腹をこわさない俺は1万回ぐらい抜き差ししても平気かな?
238不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 14:51:14 ID:T9ZuIh3L
ホスト側は大丈夫だよ
ケーブルの抜け止めが磨耗する
239不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 21:48:03 ID:h1ix4tyY
ケーブルが磨耗するといっても、さほど抜き差ししないしなあ
特に、1週間で合計1時間ほど使い、ケーブルは指しっぱなしだと。
240不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 21:56:07 ID:5kY3daKE
ほんとにケーブルの磨耗だけで済めば良いけど、下手したらHDD側の端子が逝ってしまうからね。
頻繁に抜き差ししないなら問題ないとは思うけど。
241不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 22:09:23 ID:h1ix4tyY
>>240
頻繁に抜き差しってどれくらいかな?
1日に何回も抜き差しするものなの?
242不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 22:33:22 ID:d12m1aI+
HDDの端子ってけっこう頑丈そうな金属棒(板)だけどね
243不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 23:57:30 ID:5kY3daKE
>>241
いや、さすがに1日に何回も抜き差しはしないと思うけどさ。
ジャンル毎にHDDを分けて使い分けたりすると、50回なんてすぐだよね。
先にも書いたけど、俺はリームーバブル感覚で使いたいのよ。

>>242
頑丈そう??
244不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 00:32:14 ID:zO10+KSw
抜き挿しの回数気にするよりも挿してる状態の時に端子に変な力かからないように気を使った方が
245不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 01:11:28 ID:QwqJMEg4
>>243
ああ。50回って、内部のハードディスクのことか。
てっきりUSBケーブルのことばかり思ってたよ。
内部のハードディスクなら、壊れるまで入れっぱなしじゃないの?
246不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 01:50:57 ID:1+yJqiuo
>>245
うん、だから壊れるまでいれっぱにするなら問題無し。
俺は頻繁に中のHDDを入れ替えたいから問題有り。
247不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 01:54:51 ID:M/xc07Op
ぜんぜんきいてないなこいつw
248不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 07:03:16 ID:vpxj2uxY
ワロタ

何という噛み合わない会話だ
249不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 07:57:58 ID:RzxQ0viq
>>243
>頑丈そう??
厚みのある金属棒だし
250不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 07:58:33 ID:RzxQ0viq
SATAのことだよ
251不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 08:33:25 ID:q6cwM/sE
リムーバブルスレ行かないでここで聞いてるから
かみ合わないんだよ

ここは箱を交換する用途じゃないからな
252不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 10:13:23 ID:lZ9NySX8
>>253
歯を立てるなよ?
253不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 11:08:39 ID:ywIHubIY
ぺろぺろ
254不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 12:23:38 ID:S+SMjbYM
検温稼働して何ヶ月かほったらかしにしてたら
横の排気口の部分にもの凄いホコリの塊がついてた
排気タイプのやつだけど、くっつくもんなんだな
255不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 12:58:49 ID:+GEQ55zv
排気口でそれなら後ろの吸気口やケース内は凄いことになってるぞ
俺は買ったその日に換気扇用のフィルタと小さく切って貼り付けた
ちゃんと冷えるし埃も防ぐよ
256不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 14:40:02 ID:S+SMjbYM
どうも埃が溜まりやすい卓上でね
昔PCケース開けたら凄い埃だった事もある
257不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 22:34:55 ID:BfbMgQ7o
ゴミパーツの再利用目的なのに何でそんな神経質になって高い物
買わなきゃならんのだとこのスレ読んで思う。
何事もやり過ぎちゃうオタク気質なんだろうけど。
258不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 02:56:11 ID:3bNlwjAr
>>257
そういう考えの人はそもそもこのスレを訪れないだろ
259不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 10:12:46 ID:+DiLYETU
IDE、SATA兼用で使える評判のいいケース教えてください
260不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 10:29:38 ID:f5XQumfH
がちゃぽんでも買っとけ
261不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 10:43:38 ID:+DiLYETU
ありがとうございます
262不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 11:10:56 ID:DCbbrswY
がちゃぽんらいすっき
263不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 11:46:03 ID:+DiLYETU
264不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 22:25:55 ID:nFJbbKD6
>>263
あーーー
IDE対応タイプは、ガチャポン出来んぞ。
ケーブル差し替えなきゃいかんから、SATA専用とはかなり使い勝手(入替の手間)
が違う。
265不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 22:27:56 ID:/ZGng4BW
は?一回セットしたら取り外さないけど
266不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 22:39:13 ID:nFJbbKD6
>>265
まあ、それなら問題無い・・・

って、オマエ誰だよw
267不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 22:44:57 ID:NTl4wkYU
>>266 ぼくドラえもん o((=゜ェ゜=))o
268不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 00:11:05 ID:VTOVU08A
ここのスレッドにはお世話になったので、使用報告です。
購入したのはOWL-ELCD35/EU ガチャポンパです。これはいいですよ。
ファンもそんなに煩くはないですし意外に冷えますし、丁寧に使えば中のHDDも長持ちしそうです。
USBで使っているから、少し遅い(10G転送するのに、大体40分位かかった)のは難ですが、
サイト巡回している間に時間なんかすぐ経ってしまうし、あんまり気にはなりません。

付属のケーブルは明らかにヘタっていました(この辺は製品によってまちまちかもしれませんけれど)。
どんなものでも購入前に色々と調べて回る癖があるですが、どうやら全体的にケーブルの質はあんまりよくないらしいのです。
その為、USBケーブルを別途購入したのですが、そのお陰か全く問題は見受けられません。
年間単位で使用できるものなので、USBケーブルはケースと一緒に別途購入をオススメします。
まあUSBで使わず、e-SATAで使うなら余り関係ないのですが。
良い買い物をしたと思いました。
269不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 01:34:28 ID:17DSvW75
オウルのUSB外付けだけど
15分でHDDスリープモードって糞仕様なんとかならんのか?
イベントログHDDのエラーログでいっぱいになって洒落にならん
糞ファーム改善ファームうpしろやオワルテック
270不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 02:01:10 ID:ko8yHweS

   ∩___∩ 
   | ノ  ノ ヽ、 ヽ  
  /  ●   ● |   
  |     ( _●_) ミ  ププッ
 彡、  /⌒)(⌒ヽ/       
  ./  /  / \  ヽ
  l    ノ    `ー‐'
271不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 11:27:21 ID:zqv9vgTt
赤い検温、約4ヶ月で死亡
症状は電源ONでも勝手に切れている
ONにするとHDDの赤いアクセスランプが付きっぱなし

急遽、今日また検温買ってきて繋いだら
ハードディスクは無事だった
やれやれだ

それにしても液晶明るいな
他の検温はもう殆ど温度見えないくらい暗くなってる
272不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 11:46:27 ID:bmBx3Ue1
俺のもよく見たら二個中一個液晶暗くなってきてるw
273不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 13:27:49 ID:chMya1bR
まるでソニーのCSチューナーの液晶だな
バックライトがどんどん暗くなるという
274不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 19:50:56 ID:PeatoVsH
検温てそんなすぐ壊れるの?買ったばっかだよorz
せめて一年はもってくれないと・・・
275不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 20:11:38 ID:zqv9vgTt
>>274
今回死亡した物より前に買って使ってる奴は元気だよ
多分個体差があるんだと思う

しかし、今回ハードディスク取り出したら
温度センサーのシール剥がれてたよw
ガムテープでも貼った方がいいのかな
276不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 22:01:44 ID:R9QvOAuv
極テラ SD-U24SBに1TB HDD4基入れたんですが、
通常モードでは4基見えるんですが、
スパンモードでは2TBしか見えません。
vistaなら4TB可能と書いてあるんですが、何か方法があるんでしょうか?
277不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 22:38:18 ID:XVvRV9VX
eSATA のケーブル長って2mじゃん。
これって、一つのコントローラに繋がってるケーブルの合計の長さなのかな?

P5K-E(eSATAコネクタが2つある)に 1m のケーブルと 2m のケーブル差すと
2mの方が認識されん。(OWL-ELCD35/EU使用時)

2m + 2m で使ってるよー って人いない?
278不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 22:49:29 ID:XVvRV9VX
>>277
ごめん、訂正
× eSATA のケーブル長って2mじゃん。
○ eSATA のケーブル長って最大2mじゃん。
279不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 23:15:06 ID:chMya1bR
長さじゃなくてケーブルそのものとか別の原因でわ?
IDEケーブルでさえどっかのサイトで検証したら延長しまくって数mの長さにしても普通に通信できてたし
280不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 23:28:23 ID:RyKutSK7
俺のIDEケーブルは90cm
281不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 23:59:56 ID:XVvRV9VX
>>279
俺もそう思って、ノーブランドからバッファローに変えてみたけど結果は一緒だった
282不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 01:01:10 ID:BeaYI7wF
>>271
4ヶ月なら、メーカー保障で修理or交換できるんじゃない?
283不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 08:03:50 ID:gDb90pE0
>>263
これで起動ドライブ対応ならベロラプを突っ込んで
複数環境使い分けにもってこいなんだけどなぁ。

ベロラプが使えて起動ドライブにも使えてちゃんと冷えるケースがでないかなぁ。。。
284不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 08:18:43 ID:LAcLIxHv
どこが?
285不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 09:29:36 ID:gDb90pE0
>>284
ベロラプはコネクタの配置が2.5インチと同じだから普通のコネクタ直結タイプのケースは使えない。

263のはケーブルで繋ぐタイプっぽいのでたぶん使えそう。
SATAとIDEの交換がしにくいって話だが、そもそもそんな交換はしない。
eSATA経由で起動したいだけだし。
286不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 09:35:59 ID:LAcLIxHv
え、何言ってんの
287不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 12:56:52 ID:ffiFZazm
今日液晶付きガチャ買った
なんか去年買った液晶なしより作りがよくなってるし、ファンの音も小さくなってないか?
たまたまあたり引いただけ?
みんなこうならほかのガチャも液晶つきに買い換えるんだが。
288不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 14:13:47 ID:LM8dnUH6
そういやガチャのLCDって検温みたいに暗くなっていくのかな
使ってる人どうよ
289不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 14:37:41 ID:eNvX1yCc
日立HDP725050GLA360とガチャって相性問題とかない?
290不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 15:24:24 ID:V6KC6RpR
ガチャって沢山あるんやで?
291不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 16:57:58 ID:BZ01FiFP
↓無視してこん平さん
292不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 18:06:36 ID:GldXiDxw
どーもこん平です^^
293不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 20:15:12 ID:xfvhkk7d
>>289
自分は、OWL-ELCD35/EUとHDP725050GLA360で使ってます。
半月ほど過ぎましたが特に問題はなく、快適に使えていますよ。
294不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 21:46:54 ID:djmvwQOm
SATA300のHDDをSATA対応のHDDケースにいれて、USBでPCと接続しても認識されるの?
295不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 22:41:03 ID:V6KC6RpR
認識されるけど、速度は当然USBよ
296不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 22:45:04 ID:+0DNXYXz
eSATAの使えるケースは絶対eSATAで繋ぐことを勧めるぜ
USBとは雲泥の差だ
実際ここまで差があるとは思わんかった
297不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 22:47:15 ID:nArC8gvx
(・∀・)ニヤニヤ
298不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 22:57:57 ID:V6KC6RpR
かなりの差があるのは本当やん・・・
299不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 23:10:42 ID:ffiFZazm
外付け5台あるからesataじゃポートが足りない
メインがノートだし
300不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 23:15:51 ID:t6obLPWd
ノートでもPMで10台いけるけど
301不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 23:20:41 ID:ffiFZazm
PMは専用のHDDケースが高くね?
ガチャ使えないし
302不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 23:34:15 ID:ihSHam4Y
303不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 23:37:37 ID:c6PGTRkG
>>299
外付け5台くらいならeSATA1ポートありゃ足りるだろ?
http://www.ratocsystems.co.jp/products/subpage/sadk5es.html
304不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 23:47:15 ID:ffiFZazm
>>302は安いけど、>>303は高くねw

これらってHDDそれぞれのスイッチONOFFできる?
用途ごとにHDD分けてて個別にONOFFするから、そういうのができないと使う気にはならないんだけど
5台のうち一台をサブノートに、とかもできないじゃん(共有使えばできそうだけど)
305不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 23:58:38 ID:t6obLPWd
できるけど。
何にも知らないんだな。。
306不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 05:03:05 ID:H+w7lBdM
http://www.area-powers.jp/product/cardbus/sata/cbesz1.html
こーいうの買おうと思ってる。

はみ出さないのは良いよね。eSATAじゃなくてSATAだとかVIAだとかSATAII対応
じゃないとかポートマルチプライヤにも当然対応しないとか色々あるけど。
安いし挿しっぱなしでも邪魔にならないのは良いよね。
307不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 06:45:04 ID:PO3Fagfy
>>304
>>302は使うのにケースなど必要だから結局高くなる
308不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 07:53:46 ID:apA5ph2c
自作何度かやってるとケース余ってるよ
309不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 08:39:52 ID:KuGJaU2j
eSATAのケースだろ
あんま余ってる人いねえんじゃね
応用は利くだろうけど
応用するにはやっぱり金がかかる
310PC初心者:2008/07/26(土) 09:49:13 ID:Rak0TZcg
外付けHDDって、本体にはDVD読み込み機能が付いてないんですか?
311不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 09:52:16 ID:M7Q1F7Ra
大物登場
312不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 10:01:43 ID:CX0u6OdL
>>310
ふつう付いてるけど?
なんで付いてないと思ったの?
313不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 10:07:22 ID:LRKE+HOv
その前に意味がわからん
314不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 10:19:02 ID:q5Ym8+2R
>>310
外付け自体にはDVDを読み込む機能はない
外付けするハードディスクに過ぎないから
315PC初心者:2008/07/26(土) 10:21:34 ID:Rak0TZcg
>>312さんと>>314さん

読み込み機能があるものと無いものがあるんですか?
316不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 10:35:51 ID:5xFP4C9J
エスパーにも程がある
317不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 10:38:51 ID:YLgxi1Uz
HDDがDVDを読み込めるとかどんな頭してんの
HDDにDVDを入れる場所あるの?
DVDを見るのにはDVDデッキが必要なんじゃないの
318不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 10:40:06 ID:kp6DueiH
つうか、夏とは言えお前等釣られすぎ
319PC初心者:2008/07/26(土) 10:45:10 ID:Rak0TZcg
>>317
すみません
ハードDVDドライブの略なんですよね?
普通のDVDドライブより優れてないんですか?
320不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 10:51:21 ID:HCc5d+zg
ばーか もう釣られんぞカス
321不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 10:54:21 ID:Y+ZyhfMY
>>319
はいはい、あんたカッコいいよ
あっち行きな

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ642【仙人】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1216822789/
超能力者が質問に答えるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1091092453/
(=^u^=)たぬたんの初心者質問箱Vol.69
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1209655510/
322不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 11:01:37 ID:YLgxi1Uz
もう十分スレあがったから良いだろう

ハードDVDドライブってのを紹介してくれたら
答えてあげるよ
323PC初心者:2008/07/26(土) 11:02:07 ID:Rak0TZcg
これは外付けHDDにはDVD読み込みをする場所がないという結論でいいですか‥?


とりあえず購入は諦めました
324不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 11:04:21 ID:HCc5d+zg
おまえって・・・ 真性の(ry
325不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 11:23:15 ID:2lY8h0FF
DVDドライブ…
326不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 11:57:40 ID:OuMGiNk7
  |            , -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
  |           /:::::/" `ヽ ヽ:::::::\
  |          /:::::::::/     ヽ ヽ:::::::::ヽ
  |          l:::::::{:::l ,    ー-j从:ヽ::::.ヽ
  |          | ::i::ル{レ'     ●` li!:: ト、:::.',
  し         /⌒)i"●     ⊂l|:: ||ノ:::.l
          /   yi ヘ⊃   ,__,   l|:: | :::::::.l
          (  /ス、,ゝ、_ `´   ィ<|:: |_:::::::.l
           '</ |l:::: i "Tーイ'^ァレ'l_::::::.l
            \,,t|l:::: l'ヾ::|三/:://l/ ヽ、'i
             |::|l:::: l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, | :j
327不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 12:06:50 ID:mxAR5XB7
南北
328不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 12:36:08 ID:cHIOIoQ6
極テラでの4TBはあきらめますた。
ダメもとで昔買ったつなが〜るKIT1394にSATA→IDE変換器でつないだら、
ノーパソでもダイナミックディスクに変換→スパン・ストライプ可能でした。
これで1TBx4が無駄にならずに済みそう。
極テラだけ無駄だったけど・・・最初から1394で試せばよかった・・・orz
329不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 12:48:54 ID:m6ryT2O5
1394使ってるのって結構珍しい方なんかね
330不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 13:24:45 ID:cHIOIoQ6
>>329
けっこう見えなくなったりするんでだんだん使わなくなったけど、
ドライブの容量が小さくて数ばっか多かったときは重宝してたよ。
逆にHDDの容量が小さいときはUSBの方が使いにくかった。
接続できる数が少なすぎて。
ここにきてTB級でもスパンやストライピングが必要になってきたんで、見直しが必要だ
331不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 20:10:49 ID:Ei0W8ZIE
電源はPCの後に入れる、切る時はPCより先に切らなければなりませんか?
332不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 20:47:57 ID:yD7G4Vz/
サイズのファンレスケース買ってきて今フォーマットしてるんだが
30%で既に47℃ってやばくね?
333不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 21:32:37 ID:YLgxi1Uz
>>331
どっちでもいい、たまにハードウエアの安全な取り出しで
ロック中で云々などの時には電源機ってからusbhddの電源をきったほうがいい
334不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 22:38:56 ID:5xFP4C9J
IDEタイプは後から電源入れちゃまずくね?
335不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 22:43:34 ID:YLgxi1Uz
ここ外付けのスレなんだけど
内蔵は電源とか取り外しとかしないもんだろ
336不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 22:44:30 ID:5xFP4C9J
ごめん、リムーバブルスレと勘違いした orz
337不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 04:16:24 ID:3Luz5CiJ
>>328
補足
ノートPCでもVistaはダメっぽい。
WindowsXPで1394ダイナミックディスクレジストリ変更して、
なおかつシステムのプロパティ→ハードウェア→ハードウェア プロファイル→プロパティ→
ポータブル コンピュータのチェックを外せるノートPC。
手持ちのノーパソでも、できるのとできんのがあった。
メーカー純正リカバリだとできんっぽい。断定はできんけど。
338不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 21:11:51 ID:LF6wA6RE
フリーオみたいにB-CASカード無しで売ればいい。
339不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 21:13:01 ID:LF6wA6RE
誤爆
340不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 21:43:15 ID:Einbg3LM
Bカスは独禁法違反だお(^ω^;)
341不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 01:55:00 ID:TeHiO9jv
ハードDVDの流れをみて思ったが、
あまりにも情報弱者だと逆にちょっと気の毒になるなあ。
該当スレで幸せになってくれ…。
342不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 01:57:56 ID:4dSLkAQn
ハードDVDってのが分からん俺も
情報弱者

すまんが教えてくれませんか?
343不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 03:37:39 ID:2HGVwvfj
話題のHDUS買ってもーた
検温2台くらい追加すっか
344不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 04:12:43 ID:TOxvQ/25
>>141
俺もそうなった
固定しとけば使えないこともない
345不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 07:59:20 ID:qcgZS7QX
>>342
話の流れから見てDVDプレイヤーの事だろうね
346不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 09:03:23 ID:I358rsG8
偉そうにしてるやつはたいがい馬鹿
347不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 09:16:19 ID:4dSLkAQn
>>346
お前のことですね
348不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 09:17:34 ID:I358rsG8
いやおまえのこと
349不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 09:19:23 ID:I358rsG8
間違った
おまえのことなんていってねえよ
ただの一般論
350不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 09:59:57 ID:oupAORmF
>>346-349
このやりとりも馬鹿っぽいw
351不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 10:40:00 ID:efLSd1eo
//::::::/::〃/::/|::::::リ   ヾ》〉ヽ
:::ノ:::/::/〃::/ l:::::ノ  _、  l;;;| l|
:::/彡'シノ:/ // -=ニヾ r=゙;| |!
三彡彡シ://  ´ ̄ン`;; -‐}
シ{::::::ヽソ/       〉(_ ヽ )
〃シ//     ..::/__ `''ツ    | ̄ ̄ ̄|◎ | ̄| ロロ
::::::(::::ノ      (ー‐‐ヲ/       ̄`フ | | ̄   ̄| __| ̄|_
:::::《´      、  `ー〈/        /  / | ̄   ̄||__  __ /| ̄ ̄|
\        \ `ー'i        \/   ̄|_| ̄  |__| 'ー'  ̄ ̄
  \      丶、__ノヽ、
    ` ‐ __ /     `ヽ
    ''‐- __  /       `ヽ
352不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 21:37:34 ID:BExcOzqz
>>341
ハイブリレコか
353不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 00:55:56 ID:lbMJ9Ain
354不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 07:39:43 ID:7g/aylu2
usbとfw両対応でhddの脱着が簡単なケースのオススメ教えてください><
355不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 19:08:34 ID:/+KHrC/V
>>354
SD-IDFWU2-W1
SATA CDSFU2
両方ともSATA
ケースは裸族の使え
356不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 19:09:57 ID:/+KHrC/V
あ、まちごーた
SD-IDFWU2-W1 はパラレルIDEだわ
357不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 00:28:41 ID:ZBnMp9t9
>>356
超ありがとう
変換アダプタとac買うことにするよ
358不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 06:15:32 ID:ZfrubvH7
今現在鉄板な1台収納ケースってどれでしょう
359不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 08:40:00 ID:Rf6O8IfE
PCデポでWDの1TB安売りしてるな
2枚で3万円w
360不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 09:02:36 ID:UV8IgMeV
特価品でWDが9800円とか
通常価格12800円になってるとか

なので2個で3万は安いと思わん
361不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 09:08:00 ID:EIkZnyj/
俺は2プラッタになったら欲しいなと思う
362不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 09:14:26 ID:mCMjuNkw
鉄板だったら
オールのガチャポンじゃねーの?
黒四股もセンツリも悪くないけど
取扱店おおいね
363不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 11:42:35 ID:/ikVAjL/
昔、上海問屋やドスパラで売ってた¥3980のFW/USB2のPATA用ケース使ってる人いる?
PL-3507チップなんだけどさ。。。
ここ1ヶ月くらいスピンアップ不良を起こしてマウントできない事が多発してる。
ただ、ATAでPCに直につなげれば一発でマウントするし、他のPATAのHDをケースにつないでも同じ症状起こすから
ケースのせいだと思うんだけどさ。
誰か解決策とか知らないかな?
ファームは現状あてられる最新のにしてあるしな〜。
まぁ安いケースだから、安物買いの銭失いって結論なのかね。。。
364不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 11:45:00 ID:bD9ySxxQ
ただ壊れただけだろ
365不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 12:04:00 ID:/ikVAjL/
やっぱそういう事かね〜。
ただコンデンサが1個膨張してるんじゃないけど、何か出てるようにも見えるんだ。
半田がついたようにも見えるが。
しかしスピンアップって事は電源系統故障かね〜。
366不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 12:12:44 ID:EIkZnyj/
>>363
FW/USB2ってのがどんなのか知らないけど、ACアダプタが寿命なだけじゃね?
367不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 12:20:43 ID:/ikVAjL/
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/10/news035.html
あった。これです。
アダプタなのかな〜?
まぁ結構作りアマイケースだから、電源コネクタの接触も微妙なんだが、そこをいじって改善することはないんだよね。
単にに電源スイッチを何回か入れ直せばスピンアップ成功→マウント
一回マウントすれば落とすまで問題ないんだけど。
ちなみにダメな時は何回やってもスピンアップしない。
起動電力不安定とかそんなんかね?
macでも使えて何気に便利だったのにな〜。
368不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 12:33:53 ID:EIkZnyj/
HDDを内蔵したら全然問題なく、ケースに入れたら
>一回マウントすれば落とすまで問題ないんだけど。
って、起動時に電流が足りないんじゃね? 断定できないけど。
HDDがSeagateなら起動時に電流が足りない問題はよくある話だったような気がするが。
369不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 13:57:41 ID:/ikVAjL/
HDDはHGSTの80Gだけど、なんかソレっぽいですね。
ググったら同じような現象の人でてきた。
最新のHDDのが省電力だから安定するかな?
いっそ5400rpmでもいいかね〜。
レスくれた人トンでした。
370不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 20:18:03 ID:PZ+Zlhj/
OWL-EGP35/EU買ってきたんだが ケースの中が 傷だらけなんだがコレって仕様?
それとも初期不良かな?
HD入れてフォーマットできてるから壊れてるってわけじゃないんだけども
気になる。
371不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 20:19:32 ID:DJImo7od
IDE用のケースってWDのEIDEのHDDに使えるの?
372不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 20:24:43 ID:ZMvL/SHp
>>370
よくある事
検温の前面パネルが傷だらけのもよくある事
373不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 20:34:55 ID:UGOA2mow
なあ
正直なところ
HDDの大容量化ってどこまでだと思う?
もうそろそろ限界だよな
おれは今のサイズであとせいぜい頑張って10Tぐらいに
限界が来るような
374370:2008/08/02(土) 20:35:00 ID:PZ+Zlhj/
>>372
サンクス そうかなのかなんか残念だな。オウルのクオリティはその程度かw
縦にズズズーっと 両側入ってるんだよね。製造時にできちゃうんだろうか。
375不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 20:50:15 ID:4UezlGFh
プラスチック製品ってのはそんなもんだ
裏まできれいに加工してある製品なんてないよ
376不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 20:57:16 ID:4UezlGFh
ああ、すまん。ガチャポンの外枠はアルミだな
2本の線ってのは中身を出し入れする時に付くものだろう
つーか、おまえ神経質すぎるんじゃね?
377370:2008/08/02(土) 21:33:30 ID:PZ+Zlhj/
>>376
いや ガリガリガリって擦ったような跡がはじめから付いてた
378不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 21:54:41 ID:4UezlGFh
だからそれは梱包時の組み立てで付いたんだろうってーの
心配するな。俺のも上下とも2本の線傷が付いてるから
動作にも外観にも影響ないのに神経質すぎるだろ
379不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 22:11:14 ID:RSFF6IPk
裸族の鎧を使ってるんだけど、ファンの音が凄くうるさくなったorz
分解してみたんだけど、底面にシール貼ってあるトコで挫折。
この製品はファン交換できないですか?

裸族の鎧
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/cry35-sv/yoroi_hontai.jpg
380370:2008/08/02(土) 22:13:12 ID:PZ+Zlhj/
>>378
確かに神経質すぎるかも。 
そこまで言われると明日交換に持って行こうとする気が失せた
381不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 22:16:43 ID:woxxPICQ
買った二世帯裸族にHDD接続したらLEDの表示とアクセス動作がおかしい
ネットで原因探してたら...

【訃報】漫画家の赤塚不二夫氏死去 「おそ松くん」「天才バカボン」
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217679879/

俺のHDDと一緒に召されたのか...(´・ω・`)ショボーン
382不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 22:39:25 ID:KvyMrWa1
>>381
もまいのHDDが壊れたせいか!
383不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 00:33:20 ID:w9jFQVZW
こういうのは、よくあること?
http://homepage2.nifty.com/yss/pck4/pck4_3.htm
384不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 00:45:40 ID:XLFO/82M
>>383
HDDの基板に搭載されてるLSIが焼けてる話のこと?
俺もQuantumのHDDで一度経験したことあるよ。
当時、ケースを開けて運用してたらケース内から赤オレンジの閃光が見えて驚いたよw
385不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 00:58:22 ID:aL0s2hXR
海門で一回あったな。160GBの。
チップだけ交換したら中身救えそうなんで一応キープしてる。
386不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 01:14:10 ID:aL0s2hXR
チップって言うか、基板だな>交換
387不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 01:23:24 ID:XLFO/82M
後輩がHDDが死んだというので、
俺が持ってた同じ型番の基板と交換したら動いたことがあったな。
データをレスキューした後に俺のHDDに基板を戻したら動かなかったのはご愛敬だw
388不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 08:59:06 ID:uF/Mw4di
ちょい質問です
今までちゃんと動いていた外付けHDDなんですが、新しいPCを組んでUSBに差し込むと
何故かまったくドライバを認識せず、HDD自体も動きません
その上、他のPCでも同じ症状が出てしまいます
HDDの箱はAREAのSD-250US-BK Rev.Bと、玄人志向のGW2.5HD-U2です
新しく組んだPCのUSBドライバが原因でしょうかね…?解決方法探してます
389不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 09:35:15 ID:JYQ2TAAQ
>その上、他のPCでも同じ症状が出てしまいます

こう書いていて新PCのUSBドライバが原因と考えるのは
はおかしくないですか
SD-250US-BK(?)とGW2.5HD-U2の2つが認識しないからそう思ったのかな
USB電源足りて無いだけかもしれませんよ
390不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 09:41:05 ID:uF/Mw4di
そうは思ったんですが、新PCにつなげるまで正常に作動していたものが
つなげた途端にUSBデバイスを読み込まないのが不思議に思いまして
GW2.5HD-U2に至っては、文字化けした「不明なデバイス」として認識されてます
この症状が新PCだけならまだしも、他のPCまで発生してまして

一時的に、電源を供給しながらSATAでつないだ方が確実でしょうかね?
391不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 09:45:49 ID:XLFO/82M
今まで認識していたPCってどうなってるの?
392不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 10:36:49 ID:uF/Mw4di
今まで認識してたPCでは、「新しいハードウェアを検出しました」と出て、
「USB大容量記憶デバイス」が認識されるだけで、ハード固有のデバイスは
認識されず、HDDも動き出さない状態ですね。新PCでも同じです

HDDがdだわけではないと思うのですが…いずれにしても認識しないです
393不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 10:52:29 ID:z9Vfhvc6
んーUSBケーブルを他の物に変えてみたらどうかな?
394不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 11:01:55 ID:XLFO/82M
PC側に問題ありそうな気はしないね。
あとOSはXP?
395不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 11:16:53 ID:uF/Mw4di
OSはXP(SP2)です
ケーブルは他のに変えてみましたが…相変わらず反応ありません

今までに無い症例で、何が何だか、です
396不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 13:37:19 ID:fOWGcgGX
初めての外付ケースとして、検温番を買いました。
HDDを裏表どちら側にしても、ケースに差し込めるみたいなのですが
特に装着する面は決まっていないのでしょうか?
397不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 16:46:01 ID:z9Vfhvc6
どっちが表でどっちが裏なのか知らんけど
検温のSATAケーブルかなり短いし
どっちかじゃないと無理だったような
398不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 17:10:10 ID:fOWGcgGX
ああ、繋げる事は出来ますけど確かにSATAケーブルの方が短いですね。

SATAか電源か、どちらか一方のケーブルを必ず一捻りしないと繋げない様な構造になっていて
電源ケーブルの方が、断線していきなり電源が落ちたりすると不味そうだから
こちらに余裕を持たせた方が良いかな、と思ったのですが。
399不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 18:59:32 ID:GEmXufWu
ないあるよ
400不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 21:07:49 ID:4LgH+m6f
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1188

SATAのHDDとこれをセットで買おうかと検討してるんですが、これって電源のオンオフは
どうするんでしょうか。
別にUSB連動キットの様な物がある様ですが、使わない場合ACアダプタの抜き差し
でしかオンオフ出来ないと言う事はありませんよね…

電源内蔵でオンオフの物理スイッチが前面に付いていて、使うときだけ手軽にオンに
出来る様なケースが理想なんですが、その手のってありますかね。
401不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 22:39:11 ID:aL0s2hXR
>>400
それ使いたいなら、スイッチ付のテーブルタップが安くて手っ取り早い。
402不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 20:21:51 ID:s7t8nDCN
on/offスイッチは基本的に裏に付いてるもんだし
前面に付いてるケースあったかな
何にせよ、玄人しか選択肢が無い訳じゃないでしょ
玄人マニアなら知らんけど
403不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 20:25:47 ID:TNuk7UX5
普通は前面に付いてるんじゃね?
ガチャポンがそうだし、前に使ってた鎌蔵沙汰もそうだった
404不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 21:09:38 ID:wcuenW1e
安いケースなら後ろについてるやつの方が多いと思うよ
405不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 21:23:50 ID:W0SVgMWi
ACアダプタの前にスイッチを付けないと省エネにならないよ
406不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 03:47:24 ID:Ly0xLmtw
SATAの端子は50回ほど抜き差しすると壊れる
これはSATAの仕様書にも書いてる
HDDケースを使うか、NSS(no scratch SATA)がついたリムーバブルケース使わないとすぐダメになるよ
407不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 04:06:00 ID:36dHhBRn
>>406
規格は、あくまで最低ラインとして
少なくとも50回抜き差しして壊れないようなものを作れという意味だろ。
だからといって気軽に抜き差しするのは考え物だがな。
408不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 04:22:28 ID:w/M6gcY2
裸族シリーズ涙目ってことでいいの?('A`)
409不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 06:20:49 ID:Ly0xLmtw
209 名前:不明なデバイスさんsage 投稿日:2008/08/01(金) 13:58:41 ID:pTCp97xb
お立ち台側のコネクタすぐぶっ壊れるね
10回くらいしか抜き差ししてないはずなんだが


214 名前:不明なデバイスさんsage 投稿日:2008/08/03(日) 14:49:32 ID:F7WX3tUt
50回抜き差し出来ない
オレそーっとめちゃくちゃ丁寧に差し込んだり抜いたりしてたのに
10回くらかな・・・
認識しなくなった
IDEはUSB2.0変換機でもう数え切れないほど抜き刺ししてると思うけど
壊れてない
410不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 06:22:11 ID:Ly0xLmtw
203 名前:不明なデバイスさんsage 投稿日:2008/07/25(金) 18:12:28 ID:GldXiDxw
正しい方法で50回くらいまで抜き差ししても耐えられるって規格で決まってるだけで
実際は扱いようによっちゃ1回でもポッキリ
411不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 07:30:40 ID:Ly0xLmtw
412不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 11:27:03 ID:DZu2AKpk
誰かDT2-B2やDT2-WBCを使ってる人はいるかな。ブレード型は珍しいよね。
ttp://www.oliospec.com/storage/new/DT2-B2.html
413不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 16:37:57 ID:RP2NmoOT
[見切品]ANTEC USB2.0接続 外付SATA HDDケース MX-100

希望小売価格 オープンプライス
MyShop価格 2,999 円(税込) [税抜 2,856円]   限定 : 50

https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7002491&idt_id=0
414不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 17:26:49 ID:Ly0xLmtw
無題 Name 名無し 08/08/05(火)17:03 No.86370

画像のとか裸族のお立ち台系とか
奥で刺すのは端子が必ずズレて痛めるからダメらしい
外付けHDDケースみたいに自分で端子刺してから入れるほうがいいって
415不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 18:30:30 ID:lPq1ekxM
>>413
MX-1安いな
俺が購入した価格の半値だ
416不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 18:35:46 ID:+NfIVo6S
もうUSBはいいわ
417不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 18:49:41 ID:gAecs+ZI
mx-1が検温並の価格だな。しかも送料無料っぽい。
418不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 18:58:35 ID:8ORaknGk
MX-1 価格の評価は最悪だけど?
http://review.kakaku.com/review/05391110592/
419不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 19:03:42 ID:lPq1ekxM
それただの初期不良やん
420不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 19:14:12 ID:G7BA3B5r
>>419
俺二台購入して両方とも電源刺すところが不安定だった
こういうもんだと思って諦めてたけど交換してもらえるのかな
421不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 19:39:42 ID:3iEDXEJh
この時期ファンレスはきつそう
422不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 19:57:24 ID:ptSm/yzA
スリープ状態って電源が落ちてるのと同じに思っていいのかな?
OWL-EGP35/U2を番組録画に使う予定ですが、スリープ状態に入ったら録画失敗すると思うと怖くて…
423不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 20:07:33 ID:8ORaknGk
このスレを信じてMX-1をポチった
424不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 20:27:00 ID:8ORaknGk
本家のは1TBまでサポートすると書いてある
http://www.antec.com/pdf/flyers/MX-1_JP.pdf
425不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 20:35:49 ID:G7BA3B5r
>>424
俺1.5TB入れてるけど何の問題もない
ただ電源ケーブルが不安定だけど
426不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 21:26:10 ID:zr8A7bXH


後ろにスイッチついてるなら、後ろ向きで使えばよくね?

                 |
             \  __  /
             _ (m) _ピコーン
                |ミ|
              /  `´  \
               ('A`)
               ノヽノヽ
                 くく
427不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 22:21:34 ID:StUEgPsd
ケーブルが邪魔になるからなぁ
手抜きしないでちゃんと電源ボタンは前面につけて欲しいね
428不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 23:05:41 ID:Op8bWDrd
俺のは電源ボタンが後ろでケーブルコネクタが前に付いてる
429不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 23:33:58 ID:zr8A7bXH
あとは加工しちゃうかだな
ニッパーでバキバキ穴あけて手前に持ってくる
汎用性もたせるなら適当なアルミケースで手元スイッチ自作
トグルスイッチでパチパチしたいぜ

こんなんttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/31010054.jpg
430不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 23:43:35 ID:pXMoi17u
431不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 23:46:56 ID:eTm94dps
>>430
[見切品]ANTEC USB2.0/eSATA接続 外付SATA HDDケース MX-1

希望小売価格 オープンプライス
MyShop価格 3,999 円(税込)  限定 : 30 [ 残数:0 ]

https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7002490
432不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 01:54:44 ID:E85H8LJh
>>431
noooo!
433不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 05:51:22 ID:ghMMV1RA
>>422
円盤が止まってる状態からスピンアップするので使えるようになるまで多少時間かかるよ。
434不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 07:23:06 ID:FQOgnOG/
>>431
[見切品]ANTEC USB2.0接続 外付SATA HDDケース MX-100
希望小売価格 オープンプライス
MyShop価格 2,999 円(税込) [税抜 2,856円]
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7002491&idt_id=0

>>417
「3,150円[税込]未満 一律525円[税込]」
https://www.justmyshop.com/help/doc/usage-3.html?w=jmshead_usage-3_1#link02-2
435不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 11:21:54 ID:4SMvGKbw
>>434
このながれ何?
MX-1とMX-100の違いが分からなくてごたごたやってんのか?

MX-1はちょっと大きいけど冷えて優秀なケース
MX-100はFANレスで貰っても入らない駄目ケース
比べるなよ
436不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 11:53:51 ID:ndre8K2e
1人勘違いしてる人がいるんだろう
437不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 14:14:31 ID:9WaAac09
>>434が恥ずかしすぎる
438不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 14:40:53 ID:nodGAe5T
テンプレに載っているもので、番組予約録画に使うならOWL-EGP35/U2は避けたほうがいいのか?
残りの3つから適当に選んでも問題ないですかね?
439不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 18:21:13 ID:QC1aTPMn
>>438
予約録画なら電源連動でないとまずくね?

OWL-EGP35/EUとOWL-35HD/S-IDE持ってるが
予約録画先はバッファローの外付けHDDか内蔵にしてるよ
非連動の外付けに予約録画する気にはならんわ。
440不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 18:29:11 ID:fJe7LteE
裸族のお立ち台は、過剰なくらい冷やさんとダメだぞ。
コネクタ以前に熱モロだからな。
漏れも一台即死させた。
カラーBOXぶち抜いて大き目のファンを瞬間接着剤で固定して、
そん中にお立ち台やら直挿しやら入れてまとめて冷やしてる。
441不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 18:32:30 ID:zxk3xhxe
Just MyShopのMX-1 在庫復活してるよー
442不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 18:45:20 ID:Nm708dJx
既に1台持ってるけど
ポチっちまったぜ
443不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 18:56:34 ID:AaJd8aTF
あんまり気にしたことなかったけど、
外付けって対応HDD容量記載してるの普通だっけ?
444不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 19:03:06 ID:QhWvpEp4
750Gとか書いてあるけど1Tも認識したり
発表した時に流通してる最大容量を記載してる事はある

とはいえ、今度出る1.5Tは分からんけど
どうなんだろかね
うちの検温は認識するのかな
445不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 19:14:58 ID:E85H8LJh
クーラーマスター製HDDケースにセレブモデル?「X Craft 360」登場
ttp://ascii.jp/elem/000/000/051/51860/

上記のやつとか、antecのやつとか個人的にはケースで有名なとこって、デザイン良し
冷えそうって印象があるなぁ。試してないけどw
kakaku.comのHDケース上位ランキングのやつのように安くないけど。
446不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 19:21:22 ID:9WaAac09
>価格は高速電脳で8800円だ。
悲しい気分になった
447不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 19:32:05 ID:E85H8LJh
>>446
kakaku.comで調べるとfaithだったかで、もうちょい安かったはず。
448不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 19:32:10 ID:4VhONpev
>>445
クラマスはX Craft Liteの冷却が最悪の出来だったからな
X Craft 360の人柱様はいるかねぇ
449不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 19:38:10 ID:AaJd8aTF
>>444
d
450不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 20:12:15 ID:nodGAe5T
>>439
なるほどスイッチボタン押さないと電源が切れないものはマズイって事ですか
自分は自動でスリープ入るとマズイかなと思って避けようと思ったんです


電源連動の外付けHDDの購入を…と思いましたが在庫復活のMX-1も欲しいなぁ
451不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 20:17:32 ID:QhWvpEp4
なんで360って命名したんだろ
452不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 20:23:21 ID:6GKiVESn
MX-1て検温よりプラス10度くらい高いってほんと?
今、検温が30度後半なんだけど・・・
嘘だと言って下さい
453不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 20:29:39 ID:unNutcAY
嘘だッ!!!
454不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 21:04:24 ID:ZmByYzuz
205 名前:不明なデバイスさんsage 投稿日:2008/07/26(土) 20:13:24 ID:ay433uVI
お立ち台、HDDがあまり熱くなりすぎたのか左右のプラが変形してきた

455不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 21:16:25 ID:6GKiVESn
サンクス
ってか、ファン切っても40度くらいだから
冷やしてんのにそれより10度高いとかありえないな
456不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 22:18:12 ID:QC1aTPMn
>>450
一応補足
同じガチャポンでも>>1
OWL-EGP35/EUは非連動だけど

S-ATA版のOWL-EGP35/EUは連動
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35EU.html
457不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 00:50:44 ID:94llKUA6
MX-1、あと一個
458不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 01:09:52 ID:byoZj1DP
電源内蔵してるHDDケースはないかと検索したら
PSE法の影響でなくなったんだな…
経産省のうんこたれ!
459不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 02:01:43 ID:/X0Oiasz
>>458
えええ、そんな理由だったのか。
460不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 03:02:28 ID:IhppVRlg
5インチだし高いけど
ラトックのは電源内蔵だしスイッチも前にある.0
461不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 09:43:08 ID:h3eIwUx6
>>458
よう解らんが、ぐぐってみた感じACアダプタは施行から2年の猶予があったそうだけど、
PSE法は2006年4月1日から施行されてたらしいから、もう猶予期間は終わってるんだよね。

猶予期間内に未認可のまま売りさばいてるわけじゃないなら、内蔵用の汎用小型電源
ユニットの規格を作って、電源ユニットがPSE取ったりしたら良いんじゃないのか。
462不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 16:28:24 ID:rBE6qvcC
>>448
ファンレスみたいだし、冷え方については同程度って気がする。
463不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 16:49:15 ID:AKwF9KXw
MX-1 残数17
464不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 18:30:41 ID:lcYdt3vO
なんだよ昨日の夜最後の1個残ってたから勢いで注文したのに在庫復活したのかよw
465不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 18:39:17 ID:lV9SzwVG
MX-1の在庫どんだけあるんだよw
ついでに下にある冷却台も買ってしまった
466不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 19:51:24 ID:/X0Oiasz
分裂するという説があるMX-1

どんどん売れてるのもすごいな。
467不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 19:59:42 ID:lcYdt3vO
限定 : 30 [ 残数:20 ]

また増えとるがwwwww
468不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 20:00:41 ID:qlbberkD
踊らされてるな
469不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 20:03:17 ID:ikOD0k34
残数無い無い詐欺
470不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 20:12:47 ID:7uG38rVg
これ完全にメーカーの要請で安売りしてるな。
メーカー在庫処分だな。新機種でも出すんだろうか。
ちなみにJUSTよりは高いがソフマップでも安売りしてる。
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10706290/-/gid=PS05060000
471不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 20:22:01 ID:BCe0p4hP
1T認識しないのに…
472不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 20:29:30 ID:7uG38rVg
認識するらしいぞ >>424-425
473不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 20:33:03 ID:BCe0p4hP
>>472
d
見落としてた…
でもまだ必要ないな
474不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 00:54:52 ID:QG9JlYcc
検温番の初期不良でOWL-EGP35/EUに交換した。
検温番のファンは静かだがガチャポンは五月蠅い。
eSATAブラケットや前面スイッチは便利だからいいけど、
一寸倉庫代わり以外使いたくないな。
475不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 01:07:50 ID:/8kFXxP8
倉庫以外なら内蔵した方が良いでしょ
476不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 10:33:06 ID:6xTGvnbA
この手のUSB接続のHDDって、SMARTの値は読めますか?
477不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 10:36:14 ID:hIwvLZXq
>>476 読めない、つうか内蔵してSMARTが気になる
ダメHDDを再利用するためのケースだからね
478不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 10:44:21 ID:OniTk1OT
なにいってんだこいつ

新品バルク買ってきてケースにいれるんだろ
内蔵できるなら内蔵で使えや
479不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 10:52:00 ID:KCeZ46bB
>つうか内蔵してSMARTが気になるダメHDDを再利用するためのケースだからね
内蔵してSMARTが気になるような環境が既にダメだろ・・・
480不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 10:58:20 ID:hIwvLZXq
>>479 2年3年と使ってればSMARTも異常がでてくるだろw
新品なら内蔵しとけ、んで代りにソレまで使ってた内蔵を外付けに入れろや
481不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 11:03:20 ID:OniTk1OT
>2年3年と使ってればSMARTも異常がでてくるだろw

だったらそのHDD自体を再利用しない方向で
USB接続にしたら半壊れのHDDが正常に回復するわけじゃないので
データ消えたら涙目だろ
482不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 11:08:39 ID:hIwvLZXq
>>481 だから内蔵のバックアップ用に使うんじゃないか・・・
まぁ常用するなとは言わんけど「消えてもしゃあない」と思って使わないと外付けは辛いぞ
483不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 12:08:03 ID:qAD3D1+L
hIwvLZXq
この人は何かの妄執に囚われているのか
484不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 12:22:02 ID:xuBaW5D2
自分の信念を他人に押しつけたいだけでしょ
485不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 13:16:15 ID:Prv5pX6i
外付けは辛いのか?
壊れやすいのか?
486不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 13:16:19 ID:KkFsRNcP
いつ壊れるかわからんHDDにバックアップするバカもいるんだな
487不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 15:40:35 ID:lWO8IEoX
>>486の馬鹿さ加減には誰も勝てそうにないので
この話は終わりにしますか
488不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 16:35:19 ID:13/fzXtg
LiveWire
ttp://www.akibakan.com/BCAK0011925/BCAK0011925A/index.html
eSATA x1,FireWire800 (9pin) x2
\128,000

珍しいブレード型で良いケースかなと思ったら値段見て吹いた。
どこの部分でコスト増になったんだろ。
489不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 16:45:00 ID:Ba7b1Atp
検温買おうと思っていたがこのスレでMX-1を知ってJUSTでポチった。
まあ元々の値段が倍違うというのもあるが作りが堅牢そうで良さげ。
ttp://www.links.co.jp/html/press2/news-antecmx1.html
490不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 16:50:14 ID:13/fzXtg
>>489
まだうってるのかな。
限定30個が0になったかと思えば復活したりしたけど、何個ぐらい売れたんだろ。
60以上?80以上?

みんなのとこにMX-1が届いてレポートに花が咲くかな。
491不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 16:55:59 ID:Mb0fauBz
LimeWireに見えた
492489:2008/08/08(金) 17:09:04 ID:Ba7b1Atp
届いたらレポするよ。
493不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 17:19:44 ID:Ba7b1Atp
JUSTのMX-1また復活したw
ついさっき見たら一桁だったのに
今見たら残数35で限定も30から40に変わってた。
494不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 17:25:18 ID:Mb0fauBz
釣られすぎだなお前ら
495不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 17:30:22 ID:JFTdinf9
MX-1ってファンの音はどうなの?
ガチャポンパ!(OWL-EGP35/EU)、2台買って1台が爆音でもう1台が超静音でした。

496不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 17:40:12 ID:qAD3D1+L
大量在庫処分だな。
497不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 17:50:51 ID:jWVcy9gM
ttp://www.donya.jp/item/6519.html
上海問屋 2台用 SATA3.5インチ ハードディスクケース

どこかで見たような形だな
498不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 18:04:13 ID:TMffwK2H
>>495
空で電源入れてみたけど耳を近づけないと聞こえない感じ
ACアダプタは小さい
499不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 18:04:23 ID:hIwvLZXq
>>495 HDD1台用のFan搭載ケースでは一番静穏じゃないかな
500不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 18:09:19 ID:TMffwK2H
3年間保証シールも付いてました
501不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 18:13:45 ID:JFTdinf9
>>498-499
ありがとう。
ガチャッとリッジをポチッたばかりだけど、これもポチることにします。
502不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 18:17:59 ID:13/fzXtg
>>494
まあ、良い釣りのほうかなw

>>495
X Craft 360ってのも静穏ぽさそう。人柱になるんだ!
26みるとレポートがあるけど、今回のJUSTのが届く頃、複数意見きけるんじゃないかな。
503不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 18:34:13 ID:qAD3D1+L
>>497
すごく…、マーシャルです…。
504不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 18:48:11 ID:13/fzXtg
>>503
手広いなぁ。確信は無いけど似たのがdo-夢ってとこで「くまHD」って名前で出てるし。
505不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 19:16:58 ID:Prv5pX6i
いくつあるんだよ!JUSTのMX-1。
在庫減ってたんで、慌てて会社で注文しちまったよ。
506不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 19:21:08 ID:13/fzXtg
俺がやられても第二、第三のMX-1が現れるさ……
507不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 20:41:28 ID:Prv5pX6i
MX-1、人気商品の1位になってるw
508不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 20:57:18 ID:kre+t27k
もう評価とか知らんが買ってみるわMX-1
509不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 21:09:18 ID:ngX0vslR
8/5ポチった人たちもう届いたかなMX-1
レポよろ
510不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 21:16:37 ID:kre+t27k
今頼んでも週末にはこないだろうし、レビュー待ってみるか
在庫無くなったら意味無いけど
511423:2008/08/08(金) 21:24:34 ID:TMffwK2H
今日届きました
中身はこれから買う予定
512不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 00:15:53 ID:ky55HfH3
>>509-510
MX-1のレポートなんて散々言われ尽くしてるだろ
もう売り尽くして市場から消え失せようとしてるのに
今更何を求めてるんだ?
513不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 01:11:35 ID:FX/IzBsn
514不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 07:58:23 ID:izAgzuB7
>>512
ごめんね。かあちゃん何もわからなくてごめんね……。
515不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 10:47:04 ID:YtL/hccH
>>503
アッー!
516不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 11:02:40 ID:3b9QIroW
あーはいいけど

品質はどうなの?ニコイチはたまにレポあるけどこっちは無いんだよな
517不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 11:39:37 ID:J1dh60kr
>>516
IDE接続の方は転送中におかしくなったとかさんざんな評価だけど
SATA接続のほうは悪いのあまりきかないね

ファンは五月蝿いらしい
518不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 18:52:12 ID:VTO39/Vd
残数23個です
MX-1
519不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 20:51:18 ID:W47tr1t9
あまりしつこいと社員乙と言われるだけだよ
520不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 22:44:34 ID:izAgzuB7
>>519
まあまあ、ここ限定で数日前から話にあがってるし
「何回在庫復活してるんだよw」という隠れた意味もあるのかも。

購入を考えている人もいるだろうし、数の報告ぐらい良いではないですか。
521不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 23:01:19 ID:ppkacief
8日の朝注文のMX-1なんだけどさっき発送メール来た。
メーカー在庫でもっと時間かかると思ってたけど、JUSTが在庫持ってたみたいだな。
522不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 02:24:03 ID:Xwb+ynHh
うちもさっき発送メールが届いたよ
物は明日らしい
523不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 09:31:13 ID:1CXNTrUd
ドライバーレスの高級HDDケース「ICY DOCK」登場
ttp://ascii.jp/elem/000/000/160/160142/

すでに貼られてる商品だけど、こちらは箱から出した写真があるので貼り。
524不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 13:20:12 ID:d6uOox7x
>>523
なんか足の部分がちゃちっぽいから
ちょっと揺れただけで倒れそうだな。
525不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 13:23:27 ID:ue7LwB37
ファンレスっぽいな
526不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 14:22:54 ID:RRnL8aDl
IDEとSATA両対応のケース出せや
変換機ならいっぱいあるのに
527不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 15:24:07 ID:9RGNZuwz
>>526
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35CEU/EGP35CEU.html

裸族の類と違ってケースはそんなに中身を入れ替える事無いから、
両対応しても値段高くなるだけじゃね。
528不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 16:13:03 ID:BkImeOgK
このケースだとIDEはeSATA使えないね。USBのみだね。
529不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 16:28:07 ID:QSynKG4J
MX-1届いた
530不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 16:44:23 ID:1CXNTrUd
>>529
よし!さっそく窓から投げ捨てるんだ!
531不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 18:21:08 ID:Xwb+ynHh
うちもMX-1届いたぜ!

1.SiI3132にさして電源ON→HDD回らない
2.ケーブル外してみる→HDD回り出す
3.ケーブルさしてみる→認識しない

SB700とICH9Rだと問題がないから相性かこれ・・・
532不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 18:39:02 ID:97neavGv
MX-1って持ち運びにはどうなん?
検温番は持ってるんだが友達の家に持っていくときにいいのかなと…
533不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 20:07:17 ID:ue7LwB37
限定 : 50 [ 残数:24 ]
534不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 20:23:44 ID:4N+qeG6k
限定 : 40 [  残数:12 ]だったが…
535不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 20:41:40 ID:d6uOox7x
MX-100 限定 : 50 [ 残数:24 ]
MX-1   限定 : 40 [ 残数:12 ]
536不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 21:36:09 ID:c3vQW/Qg
社員ウザイ
537不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 22:24:35 ID:YcQicJ+a
このスレを知らずに昨日century冷やし系HDD検温番を購入。
温度計が常に0℃、ファンが回らない不具合があり、初期不良で交換、今は問題なく使ってます。
HDDはWD10EACS-00D6B0使用。
電源がACアダプタなのが気に入らないのですが、この価格帯だと仕方ないみたいですね。
ちょっと遅いですが事例報告でした。
538不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 06:46:33 ID:SS5dvXIA
検温番って消費電力何Wなのかメーカーサイトに書いてないね。
ADアダプタのVとAは幾つになってるの?

最初二世帯の購入考えていたんだけど消費電力60Wってなってたのでやめた。
MX-1はたったの1Wなようだけど冷却性能が不明で。
539不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 06:49:04 ID:SS5dvXIA
二世帯の60Wは消費電力じゃなくて内臓電源の容量だったか。
HDD二台搭載するからそれなりの電源積んでるんだな。
540不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 07:07:38 ID:cMACjgFK
>>531
SiI3132搭載のカードで使ってるけど問題無く動いてるよ
少なくともチップとの相性では無いと思う
541不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 09:57:03 ID:Qw8xH8S/
>>540
サンクス、レス見て再検証したらご指摘通りチップではなく
どうやらHDDの相性らしい

MAXTOR 7L250S0にて動作させた場合に>>531の不具合発生
WD 10EACS-00D6B0は問題無かったよ
542不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 12:14:16 ID:RmBX8B4a
MX-1は良いというのは釣りのように思える
543不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 13:15:09 ID:r6Ia9nyt
>>497
これにWD 10EACS-00D6B0を予算の関係から1台だけ入れてみた
早速合計400GBはど転送してみたが特に問題はなし

しかしファンはとにかくうるさい!
ドアをあけておくと隣の部屋どころか2階の音が1階にまで聞こえてくるくらい
安いけどファンを取り替える予算もくんでおいたほうがよいな
その分冷えているのか数時間使っていても特に熱くはならなかったよ
544不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 18:15:39 ID:SkvjuXg5
そんなうるさいのか
545不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 19:57:48 ID:uhtX5Dym
>>542
は?w
546不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 20:01:04 ID:oCSz2U11
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=2&iv=y&stk=1&brcode=72&sbrcode=130

ドスパラの在庫持ってるケース、どれも微妙過ぎる。
ガチャポンパが良いんだけどな。
547不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 20:12:43 ID:24VlCbBs
MX-1安かったからポチタけど、縦置きカッコ悪すぎるwwww
548不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 20:13:03 ID:SkvjuXg5
そういやマーシャルなんてあったな
549不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 20:55:18 ID:4qA0ESx4
MX-1なんだけど、ファンのところからブーンという音がするんだがどう?
最初はしなかったんだが。
550不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 21:29:47 ID:cMACjgFK
別に
551不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 22:28:48 ID:i92KBLgG
MX-1届いてさっそく使ってみたら良い感じだったから、
もう1個買おうと思ったら売り切れてら…
552不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 01:40:33 ID:iKiqhQYy
>>551
限定 : 50 [ 残数:23 ]
553不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 01:49:56 ID:riWLxJ/J
もうその勘違いネタはいいからゆっくりお休み
554不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 03:58:02 ID:S1b0Xy/5
>>528
IDEでeSATAなんて使えるのか?
555不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 03:58:47 ID:utsIznvr
使えるわきゃない
556不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 06:20:22 ID:gkUnHwQM
MX-1なかなか良いね
静かだし振動も無い感じ
しかも結構良く冷えてる
AntecはPCケースでも3台持ってるけど…Antec馬鹿です。えぇ。
(1台は新品のまま箱入り娘。早くM-ATXの十字砲火対応品出て下さいorz)

ただ問題は、やはり電源スイッチが後ろにあること
なかなかこれがくせ者…コンパクトで目立たない感じにしてるのが仇になってる
慣れれば良いんだろうけど慣れるまで面倒だよ

でもこれ前面にスイッチあると不細工だしなぁ…
かといって上に付けたらHDD入れるとき天板外したらスイッチの線がベローンと付いてきてこれまた面倒だし
後ろにあるのは仕方ないのかなぁ。と…
557不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 14:42:07 ID:WROfDGf7
MX-1、届いたけど中に入れる余りのHDDがなかったぜ…
1Tでも大丈夫みたいだからポチるか
558不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 15:08:50 ID:8aWqhJku
>>223にもレビューあるけど、
俺もワンズで特価だったクーラーマスターのRX-3SB-SJB1-GPに
WD5000AAKSを取り付けてみた
たしかに中のSATAケーブルの収まりが少々悪くてふたが閉めにくい
あとファンは無いにしてもアルミ製で熱伝導シートある割には放熱性は悪い
アイドル状態でもどんどん熱がこもってすぐ40度越える
しばいたら48度くらいまで上がってその後中々45度くらいから下がらない
さらにUSB接続なら点くアクセスランプがeSATA接続だと点かない←仕様とのこと
というわけで駄目駄目なケースだった
あと千円足してがちゃぽんぱっ買っとけば良かったですorz
559不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 15:11:25 ID:gHVaWuJ/
M-1 ウチも届いたけど、組み立ての面倒さは一番かな・・・w
コードは絵と違って外側の方だけ抜けばいいみたいだけど
ラジオペンチでもないと無理だね・・・

それ以外は総じて良くできてると思う
下側のカバーも外れてHDD固定できるともっと良かったと思う

Fanの動作音は非常に静か、30cm離れると耳を澄ましても聞こえない
オウルのFan付きの1/3ぐらいかな

ACアダプタはこの手の外付けケースのアダプタより一回り小さい分
出力も 5V 1.5A 12V 1.8A と ちょっと弱いけど、外付けで嫌われる
海門の7200.10は問題なく起動したのでまぁ大丈夫かと
(薔薇8とかは知らんw あれは外付け地雷なんであえて試さないw)

eSATAはホットプラグ可能なのでUSBライクに使えるのが良いですね

eSATAとUSBの速度差は2倍以上ありますので可能ならeSATA接続
するべきかと思います
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile10983.jpg
上がsSATA接続 で 68〜70MB/S 下がUSB接続で 32〜33MB/S です
写真を見て貰えると書き込みもeSATAでは差がW=R-2MB/S程度なの
に対しUSBではW=R-5MB/S と落ち込むようです
560不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 19:31:27 ID:+Tqf3LDK
>>559
559さんに同意
ロジテックのLHD-HA250FU2の似た形で3,4年前に発売したやつを使ってるけど
それより半分以上?ファンが静かだね。正面の青いランプが控えめでなかなかかこいい。
コードは最初びっくりしたけど、あとはどうにか組み立てられた。
561不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 20:03:05 ID:5jppf0CM
MX-1、ホントに1TB大丈夫なの? 至る所に750GBまで対応と書いてるけど。
562不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 20:41:49 ID:9TSeI+n2
気になるなら見送ったほうがいいんじゃね
スレには大丈夫だと書かれてる以上ここで答えられても信じられないってことだろうし
563不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 20:44:25 ID:KrNVydo1
89 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/03/24(月) 23:44:08 ID:OnJD/xLA
>>88
AntecのHPに

Note: MX-1 was released before 1TB hard drives were widely available.
As such early reviews of the MX-1 mention MX-1 supporting up to 750GB
as those were the largest hard drives available at the time the reviews were conducted.
The MX-1 does indeed support 1 TB hard drives.

って書いてあるぞ。

発売時750GBまでしかなかったからそう書いてあるだけ。

564不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 20:45:07 ID:Iej4lnYL
ぜひ1.5Tで試して欲しい
人柱になってほしいものだな
565不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 20:53:41 ID:SzgOvHm3
>>563
じゃあ逝ってみようかと思ったら >限定 : 40 [ 残数:0 ]
566不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 22:08:59 ID:DfOYz1l/
テラボックスVとSATAボックスUSBなら
どっちがおすすめ?
SATAのHDDしか入れないつもりなんだけど
567不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 22:40:40 ID:+Tqf3LDK
>>565
【限定特価】 MX-1 (USB2.0/SATA接続)
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10706290/-/gid=PS05060000
justさんよりは1000円高いけど、安売りしてます。
568不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 22:45:54 ID:eg5aYIt6
>>565
待ってみたら。また復活するかもしれんJUST。
569不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 00:13:48 ID:YjpHv6AQ
>>566
外付け複数HDDケース総合 10箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1213969387/
570不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 00:43:30 ID:0ICXNRdX
>>567
d 単体だとついでに送料も掛かるね…

WDの1TBも安いからセットで注文しよかな。
571不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 00:46:54 ID:mDE7p/tv
ヒント:「3,000円(税込)以上のご利用で送料無料となるキャンペーン」
572不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 01:23:17 ID:CUL3bF/M
ワットチェッカー買ったので、検温番(赤)の消費電力を簡易測定してみた。
(by ワットチェッカーPlus,最小単位は1ワット + HDD: WD6400AAKS 00A7B0)

 2W ACアダプタを壁のコンセントに接続
 2W ACアダプタを検温番にも接続、検温番の電源はOFF
20W 電源投入時の瞬間最大値 (目視)
10W アイドル時 <但し、時おり1〜2秒間ほど9Wのことがある>
  <-- ここでファンをON -->
11W ファン低速(1680~1710rpm)
11W ファン中速(1890~1920rpm)
11W ファン高速(2220~2250rpm)
  <-- ここでファンをOFF -->
 9W しばらく放置後、9W に下がって安定 (ヘッド退避状態か)

(参考)WD6400AAKS の消費電力: 8W
http://www.dosv.jp/feature/0807/img/pop/105.gif

なにぶん1W単位の測定で厳密ではないが、参考にして下さい。
[おまけ] ACアダプタの出力: 12V=2.0A, 5V=2.0A (2008年8月購入)
573不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 01:54:09 ID:0ICXNRdX
>>571
トップページで確認しますた。
通販サイトは最初に利用方法とかの所から送料見るのが癖になってたり。

ガチャポンがMX-1より1000円安い価格であって揺らいだけど、MX-1はACアダプタが
中間ケーブル式?の様だから、本体の作りも併せ1000円高くともまぁ良いかなとか。
574不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 01:58:45 ID:CUL3bF/M
少し修正。もう一度やった所、違う値になった。

 <-- 572の後、検温番の電源を落としてからACアダプタを抜いた。その後すぐに -->
 0W ACアダプタを壁のコンセントに接続
 0W ACアダプタを検温番にも接続、検温番の電源はOFF
 以降の値は変わらず。

572 は 一週間ほど使わなかった後での初回使用
今回は 572 を行った直後、なんだけど、、関係ある?
575不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 10:32:50 ID:tx3WoTuC
バソコンから電源がとれるeSATAの外付けケースってないの?
576不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 10:37:34 ID:ihRX09XA
ttp://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2006/esa-pex/index.htm
既製品はこんなのしかないでしょう

ちょっと変則的なのは内蔵用ケースなら電源端子はPC電源からとれるから
そっちならOK
577不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 10:41:02 ID:SuTZd3sY
MX−1なんだけど
これって、パワーLEDのみ?
HDDのアクセスランプないん?
578不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 11:06:41 ID:9FTr9MUx
点滅もするよ
579不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 19:09:43 ID:IgDRocUp
JustのMX-1 ってもう無いの?買いたかったんだけどなあ
580不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 19:20:41 ID:d6lS/St/
おそいよ。
在庫結構あったのに
581不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 20:12:34 ID:GqI93V6n
582不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 21:45:21 ID:9FTr9MUx
Just a moment.
583不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 13:45:39 ID:sm8nqPwt
家のMX-1の電源スイッチって、
ONのときに−で、OFFのときに○なんだが、普通逆じゃない?
584不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 13:51:36 ID:X0mRo43j
0と1じゃないのか
585不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 13:53:34 ID:2LYKcUAC
>>583
それで正解
おまえの頭が逆
586不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 13:55:37 ID:fWVpF4R9
( ^ω^)もれもそう思う
587不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 13:56:54 ID:0tl5WqGd
>>583 あふぉ?
588不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 16:09:20 ID:/7nNXFNY
すいません確認させて下さい

冷やし系HDD検温番(CLS35EU2RF) と
普通の内臓型のSATA接続の3.5インチHDD で

外付けのHDDとして使えるってことでいいんですよね?
589不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 16:32:27 ID:4CyLFutH
おk
消費電力低いHDDお勧め
590不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 19:22:51 ID:H9Dw5eWA
検温、1.5T積んで認識してくれるかな
591不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 21:14:47 ID:nr57UnLf
最近イチオシのHDDケース教えてください><
592不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 21:17:01 ID:2LYKcUAC
無難なとこだとガチャポンじゃね?
593不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 22:07:26 ID:H7b0I/LP
ガチャポンが無難ってことはないわw
594不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 23:41:12 ID:7J4pt4CR
みんなケースに付属してくるケーブル類を束ねているはりがね?ぽいやつどうしてる。
自分は、ケーブルの適当なとこに巻き巻きしてるけど、有効な使い方とかないかな。
595不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 23:56:06 ID:3FvGL9IX
>>593
じゃあ、なんなんだよ
早く言えよ
例を挙げれないのなら、ただのばかだな
596不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 00:26:26 ID:JkmnScaB
裸族の二世帯住宅ですが、さっきPCを再起動したところ、下側のほうが認識しなくなりました。
HDDの故障か?と思って一瞬心臓が止まりかけたのですが、
下のHDDを上側に差し込んだらちゃんと認識しました。
もう下側には何をどう挿してもランプがピクリとも点灯しません。
これはもうやはり修理に出すレベルなのでしょうか。
それとも何か他に原因が考えられますか?すみませんが心当たりがあれば教えていただけると幸いです。
597不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 00:28:24 ID:BPltPZeN
ガチャポンなんてHDD留めるピンが3回目でもげちまうし難有りまくりw
598不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 00:48:34 ID:WpODPZh9
>>596
外付け複数HDDケース総合 10箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1213969387/
599不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 06:38:25 ID:Dhi2bSmK
一年使ってきたMX-1がおかしくなった。
あれって外側は立派に見えるけど、
中身のフレームがプラ製だから縦置きしていると
だんだん歪んできて、ブロワーファンとフレームが
接触して異音を発する。

長い間使うつもりなら絶対横置きがいい。
600不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 07:56:26 ID:HFxh4Vmz
単純に異物が紛れ込んだダケじゃないの?
その理屈だとMX-1に限らずあらゆる物が歪みまくって無いとおかしいぞ
601不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 08:44:39 ID:Dhi2bSmK
片っ端から分解してみたんですけど、
どうもファンの軸か軸受けが壊れたみたいで、
ガタガタしていました。
まともに回らないファンがそこら中にぶつかって
異音を発しているようでした。すいません。

でもこれもファンが壊れると交換しようがありませんね。
602不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 08:58:52 ID:per2HGp6
>>601
ファンがついている台座ごと交換できないの?
部品取り寄せれば可能かも
603不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 14:15:33 ID:57a+1JvX
>>594
ケース以外でもPC関連の物は針金みたいな細かい物でも全部保存してるよ
針金や袋等は箱の中に入れてる
604不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 08:12:47 ID:S/LCGrxD
早く安いMX-1出てくれ
605不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 08:14:17 ID:qd+3m7Ua
http://review.rakuten.co.jp/item/1/221228_10004446/1.1/
を買って
Maxtor 6L160PO
を中に入れてみたら
3.75GBしか認識しないんだけど
どうすればいいですか?
606605:2008/08/16(土) 08:16:49 ID:qd+3m7Ua
>>605
こんな感じです。
http://up.menti.org/src/upfl0763.jpg
607不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 08:34:51 ID:Uq0lSTk4
知らないディスクだけど
ジャンパーピンとか無い?
あれば弄る必要がある
608不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 09:07:50 ID:qd+3m7Ua
>>607
ケースには無いです。
HDDにあるジャンパーピンは
マスター、スレーブ、自動
のどれにすればいいのですか?
609607=608:2008/08/16(土) 09:16:40 ID:qd+3m7Ua
NTFSでフォーマットし直して
HDDのジャンパーピンはマスターに変更しても駄目です・・・orz

http://up.menti.org/src/upfl0764.jpg
610607=608:2008/08/16(土) 09:51:47 ID:qd+3m7Ua
OSがW2kProのPCで試したところ
全く問題無く160GBと認識しました。

と、いうことは、ケースとHDDの相性では無いってこと???

611不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 10:33:36 ID:qd+3m7Ua
オマケにBドライブからファイル転送したら150KB/Sec程度の速度しか出ねぇぇぇ!

どーなってんだ???!!!
612607=608=611:2008/08/16(土) 11:03:53 ID:qd+3m7Ua
当方の環境は

OS VISTA Home Premium SP1
メモリ 1GB
MBチップセット nFoece3

です。
613不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 11:29:07 ID:Y85SgXdu
そのパチモンチップセットのせいだな
614不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 11:34:02 ID:4a1YwzmZ
安かったんでノバックの3.5”SATA はい〜るKIT USB/eSATA CooLを買ってきた。
とりあえず簡単にレポ。
ファンは吸出し式。線の位置さえ何とかなれば吸い込み式にすることも可能だと思う。
サイズと電源電圧さえ合えば交換することもできると思う。
中のチップはJM20336。

いいところ。
電源がDC12V単電源。ACアダプタが壊れても簡単に交換できる。
LEDがそれほどまぶしくない。
LED自体はまぶしいんだけど、上向きについてるから直接目に入らない。

んー、なところ。
配線がセロテープで固定されてる。
基板の半田付けがかなり汚い。HDDとの接続コネクタ周りまで汚い手半田なんでちょっと不安。
中の金属フレームの断面がさびかけてきている。見た目の問題だけどね。
615607=608=611:2008/08/16(土) 13:36:20 ID:qd+3m7Ua
すみません

超ド級の厨房ミスしてました。

3.75GBと認識されていたのはUSBメモリでした^^;
http://up.menti.org/src/upfl0765.jpg

ただ、上のjpgでも判るとおり ボリューム がついておらず
ボリュームをつける事も出来ない状態になっています。
どうすればいいのですしょうか?
616607=608=611:2008/08/16(土) 13:45:12 ID:qd+3m7Ua
自己解決しました^^
617不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 13:49:50 ID:J0Ibvn4v
質問した以上、くだらないことでも、ちゃんと解決方法を書け!
618不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 19:09:24 ID:t9cdB3T+
ホームラン級だな
619不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 20:58:02 ID:TkgZj8wk
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
620不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 03:32:27 ID:/8QL2wxb
2.5SATAが余ったので外付けに流用したいんだけど
あんまり種類がないなぁ
USBでなにかおすすめある?
621不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 03:56:20 ID:yXXsFwvU
>>620 差がないのでデザインで
見た目がどうでも良いなら秋葉に行けばドスパラのワゴンに98円のケースもあるよ
622不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 10:07:20 ID:Ukg6K2Pd
98円って
なんか怖いな
623不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 11:52:30 ID:/8QL2wxb
>>621
なるほど、見た目で選ぶわ

2.5のケースで電源バスパワーのみだと、どれもUSB2口使うけど、1口って無いんだよね?(HDDの消費電力依存?
624不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 13:18:33 ID:yXXsFwvU
>>623 もしくはACアダプタから、実際

・USBx2
・USB+AC

だと後者の方が安定する場合が多い、外出先では難しいけどね
625不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 14:37:30 ID:/8QL2wxb
>>624
そっか。ACアダプタほどじゃないにしろ、あの二股ケーブルわざわざ持ち歩くのも邪魔くさいんだよね

電源が EIAJ#2 コネクタなら、ケーブルが他にも使いまわし利くんだけどなぁ
電源供給がUSBバスパワーで、補助電源コネクタとしてEIAJ#2 (5V)が付いてるのってあるかな?

イメージ的にはこれ・・・コネクタ形状がわからないけどEIAJ#2っぽい(?)
ttp://www.keian.co.jp/products/products_info/k2500tr/k2500tr.htm
eSATAポートはあっても無くてもいい。PATA対応は要らないから小さく軽くして欲しい


わがままだろうか?w
626不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 17:20:44 ID:cSZun7p4
AREAのIS250SUてのつかってるけど
これは一口USBケーブルとDCプラグ付ケーブルが付属してる
ジャックは市販の#2USB電源ケーブルが刺さって電力供給できるよ
eSATAはないけどSATA端子はある(eSATA変換ケーブル付き)
627不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 18:24:02 ID:yXXsFwvU
>>625 えーと、携帯用でもiPod用でも良いけど
USBの出力が付いてるコンセント一体型ACアダプタあるでしょ
あれを使って二股とか、USB---電源コネクタを使えば良いんでね?

AC電源意外にもエネループの充電池タイプも同じように使える
PCパーツで探すと結構みつからないかもw
628不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 01:23:15 ID:iVe5cbVq
>>620
鎌蔵2.5eSATAなんかどうだ?1980円くらいだし。USB+eSTATだ。
629不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 10:27:05 ID:1hhkVrbC
>>627
もちろんそういう自由度の高い運用が目的
モバクル2.0もエネループのUSB出力できるやつも便利だよね

>>628
鎌蔵は写真だとシンプルでいいね
IDE2.5の鎌蔵持ってるけど、実物は妙に安っぽいんだよな
光る蔵も似たようなもんかな?
630不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 10:49:52 ID:UemvtWn8
デザインが良くてコンパクトで性能が良く安価なやつ教えて
631不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 11:56:15 ID:plHXgtVa
ありますん
632不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 11:59:30 ID:56yLFjsG
>>630
デザインが良い=人それぞれの感性による
コンパクト=FANレス
性能が良い=どこで判別?
安価=チープ&人の懐ぐらいで変わる

よって>>630の見た目のよいものを買うのがよろし
633不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 14:23:45 ID:ej5gnRlb
家のMX-1の電源スイッチって、 
ONのときに−で、OFFのときに○なんだが、普通逆じゃない?
634不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 14:26:51 ID:CuOlHwVn
つまんねーよカス
635不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 14:36:58 ID:56yLFjsG
>>633
またかよ
だったら使ってるPCの電源スイッチをみてみな同じだから
つうかぐぐれ
マイナスとマルの記号じゃないんだぞっと

636不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 14:39:59 ID:ntGeLlp1
コピペはスルーしろよ
637不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 16:16:01 ID:56yLFjsG
ごめん
638630:2008/08/18(月) 17:05:10 ID:UemvtWn8
どれで〜もBOX CPS25/35U2 というのを買うことに決めた。
これなら長く使えそうだから。
639不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 19:32:03 ID:CzX0i0Sv
ファンレス選んだのか・・・
640不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 20:31:46 ID:uu+pMafx
中のHDDがどんどん変わるから確かに長持ちするかもね ケースがw
641不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 01:27:08 ID:yLtK1T8F
実際、ケースを長く使うつもりなんじゃねーの。
642不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 01:48:06 ID:yVuB/NNQ
これからどんどん大容量化してくHDDが対応しなくなるのにか?
643不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 02:52:20 ID:0KUoLH4K
>>632
良いまとめだな。
644不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 05:30:49 ID:e/2oqZ7l
内蔵HDDみたいに電源オプションでHDDの電源をアクセスがあるまで切ることはできないのでしょうか?
645不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 08:22:20 ID:coltRsOt
>>644 eSATAで繋げば内蔵と同じだから制御できんじゃね?
646不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 13:13:01 ID:bzjZuo6H
微妙に違う気が。

HDDは電源オンオフのスピンアップに負担がかかるから、
そういったものがあっても敬遠されそうなんだけどw
647不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 13:16:07 ID:coltRsOt
でもOSのサスペンドで外付けって認識すれば確かに除外するかもしれないけど
内蔵と認識したらたぶん一緒に電源きっちまうと思うけどね
まぁ試してみないと判らんし、個人的にはサスペンドそのものを切ってるから
よう判らんけど
648不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 13:30:05 ID:hTCdoqGz
冷やし系の温度表示だと33.5度なのにSpeedFanから見ると37度。どっちが正しいのかなこれ?
でも、WD10EACS-D6Bとの相性がいいのかファンも静かでかなり満足。
649不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 13:31:09 ID:coltRsOt
>>648 内蔵センサーと外部センサーだからそら内蔵(SpeedFan)の方を信じるべきかと・・・
650不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 20:04:21 ID:6eeHf+aJ
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=864
これってSiI3512積んでるっぽいんだけどeSATAでポートマルチプライヤ使える?
同じチップ積んでるやつで↓のはできるっぽいが。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1067
651不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 20:04:58 ID:CUr8hSoL
検温は気をつけないと
センサーがシールごと剥がれて
宙を浮いたまま温度を測ってる時がある
652不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 20:51:50 ID:tKi1fh47
653不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 21:20:36 ID:6eeHf+aJ
>>652
なるほど、サンクス
654不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 21:40:40 ID:6eeHf+aJ
何度もすまん。
これに↓
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2ei3-lppci.html
これ↓つければ
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2ei3-lppci.html
外3(ポートマルチプライヤ対応)と内1のSATAになる?
655不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 22:10:07 ID:BtlS2l2M
>>654 どうしたいのか判らないが参考までに
俺は↓これを付けて内部SATAに
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/pe30s.html
  eSATA PCI Express ボード  製品型番 REX-PE30S

 これ↓を付けて、外だしして、そこへ

ttp://www.ainex.jp/products/rs-100e.htm
  製品名 eSATAリアスロット 1ポート  型番 RS-100E

 これ↓を付けて外部全部で6ポートとしてeSATAで使ってる

ttp://www.deca-tech.com/index2.php?pg01=HOST
  Model : MG-SA1456  1-to-5 Native SATA2 External Port Multiplier
656不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 22:16:01 ID:6eeHf+aJ
裸族の雑居ビルってやつに使うから一番下のやつは使えないかな。
でも単発のSATA使うなら一番下のやつは玄人の基盤むき出しのやつより
扱いやすそうだね。
657不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 23:37:31 ID:BWF97MyA
658不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 00:44:41 ID:apbVyB0f
USBデータ転送速度を高速化するソフト「TurboHDD USB」
ttp://sankei.jp.msn.com/release/tech/080815/tch0808150540000-n1.htm

次はeSATA対応のケース買おうと思ってたけど、これ使えばUSB接続でも結構速くなったりするんだろうか
少々胡散臭いソフトだけど
659不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 00:53:15 ID:eHEtvXgM
>>658
結構ってのがどれくらいの上昇率なのかわからんが、飛躍的に速くなるんだとしたらもっと話題になってると思うぞ。
660不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 01:04:28 ID:ZItnhAAt
>>658
そこまで速くならないただの売り文句
661不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 01:19:37 ID:apbVyB0f
データ転送スピードは従来の製品に比べて53.1%高速化に成功、が売り文句らしいけど
やっぱり期待しない方が良さそうだね
662不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 01:29:12 ID:yYwkaHcX
バッファローとかIOのUSB外付けHDDに付いてくるソフトみたいなやつかな?
663不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 10:24:48 ID:eV4IGkaq
>>657
ほんとだ。
これと
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2ei3-lppci.html
これで
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/esata-sata_2p.html
ポートマルチプライヤ対応のeSATA端子3個手に入りますかね?
664不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 15:08:16 ID:IgZf499J
今日秋葉原で幾つか店回ったけど
検温はもう黒ばっかりなんだな
黒の1台買ってきた
665不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 16:31:58 ID:exZ8ZSje
ttp://www.gizmodo.jp/2008/08/usb_30_2.html
出回るのは来年以降らしいけど、外付けでバスパワー駆動できるならいいな
666不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 16:42:57 ID:tvuVQdI/
900ミリアンペアって書いてあるけど
667不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 16:43:51 ID:pjaraQCG
検温の黒と赤って品質同じ?
668不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 16:56:01 ID:XxXTkRRU
669不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 16:58:07 ID:IgZf499J
いや別に生産終了って訳じゃないから
赤は有る所に有るでしょ
670不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 19:52:43 ID:WYwGsihq
それじゃ意味ない
671不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 19:59:38 ID:IgZf499J
>>271と同一人物
赤検温、2台目今死亡した
症状は同じ
明日黒の買ってくるわ
672不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 20:36:51 ID:BaOOxJDV
外付けケースってそんな壊れるもん?
673不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 21:44:49 ID:Kb11f/Hw
それでも検温買うのか
674不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 00:42:21 ID:xPFPzvXN
脇検温
675不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 07:36:02 ID:/HFRQlsS
eSATA使ってみたいんだけど俺のPCはPCI Expressのスロットがグラボ用のPCI Express x16が一つしかない。後は普通のPCIスロット。
PCI Express x16スロットにPCI Express eSATAカード挿して動くかな?

PCI用のカードにした方が無難だと思うけど、2台繋ぐ予定だから速度的にちょいと心配なんだが。
676不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 07:51:45 ID:3gXzLvFN
x16に何射してもオンボVGAがOffになる糞設計のM/Bも存在するから何とも言えない
677不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 08:37:14 ID:St+hBOi5
>>673
デスク上の見栄えがあるからね
4台検温運用してるけど
1つだけがちゃぽんとかは嫌だなって感じ
678不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 10:42:04 ID:/HFRQlsS
>>676
ありがとん、PCIにしてみるわ。
…ってPCI接続のeSATAインターフェースカードってSiliconImage Sil3512チップのものばっかりだね…。
確かこれ以前に相性問題や、書き込みがUSB以下の速度しか出ないとか話題になったカードだったような…。
679不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 12:24:46 ID:ptUXDJIU
>>658
それはどうか知らないけど、ソースネクストが出してた、
ネットの読み込みやPCが早くなるっていうのは、全くの嘘だった。
返品キャンペーンもやっていたので、電話したらあっさり返品できた。

正直、定価6300円も出すぐらいなら、
そのお金で、500GのHDD1つ買った方が良いようなw
680不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 12:33:09 ID:/HFRQlsS
>>658

>>662が言ってるソフトは、そのハード専用にドライバを最適化チューンしてスピードアップしたモノらしいよね。
そこまでしてもせいぜい20%アップがせいぜいらしいから…。
そのソフトで50%以上のアップは難しいんで無いかな?
681不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 15:37:34 ID:NUu6yQOF
検温壊れた人は修理出さないのかな
保証期間に修理依頼が多ければメーカーも
対処した型出すだろうに・・・
682不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 16:39:04 ID:St+hBOi5
>>681
なんかゴネるのって嫌なんで
壊れたのは捨てるよ
それはいいけど、検温死んだと同時にハードディスクも道連れにしやがった
今サルベージ中
683不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 17:29:55 ID:jOOFWDAB
ts
684不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 18:18:19 ID:I8OO1wku
>>682
ただ修理に出すことをゴネるとは普通言わないだろう
685不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 19:48:35 ID:ptUXDJIU
>>682
初期不良、保障期間中などで壊れたものすらメーカーに文句を言わないのは、
面倒くさいとか、細かいことは気にしないとか、ごねるとか云々より、
ただ、話す勇気が無いだけだと思うんだが。
686不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 19:57:11 ID:Nz4bVm7R
>>675
マザーの型番書けば解決するかもしれないのに…。

775Dual-VSTAならPCIeに刺しても問題ない。
687不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 20:12:06 ID:8FlJh9XK
>>684-685
勇気つーかただ面倒くさいだけ
所詮5000円の品だしドブに捨ててもいい価格だし
こういうのは消耗品に過ぎないと思ってる
688不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 21:58:29 ID:BCkMSfex
ママがいないと修理もできないんだよね
689不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 22:07:07 ID:jdQz8fnn
最後に何という捨て台詞w
690不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 22:24:35 ID:waQN1iXa
だって、ニートなひきこもり。
ママンがいないとごはんもたべられないんだよね。
でも、ロリペドエロがつまった検温がこわれたんでつとは言えないよね。

ところで、電車で出部女が体調悪くね?とか、
化粧したら顔が白いっていわれたんだよね?とか、
つっこみどころが多すぎて笑えたんだが。
691不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 09:35:48 ID:80PyqbYY
一日一度の外付けHDDにデータをバックアップする用途で
ケースはOWL-EGP35/EUかMX-1を考えています。

必要ない時は外付けHDDの電源を切りたいのですが、eSATA接続でPCの電源を
入れたまま(起動状態)で外付けHDDの電源は安全に切れますか?
692不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 19:20:27 ID:4gUlDAFk
>>691
正しい手順を踏めば安全に切ることができますよ、
とりあえず、HotSwap!と言うソフトを使えば
eSATAでも簡単にホットスワップが可能です。

http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
一応ダウンロード先のリンクを貼っておきますので参考にどうぞ。
693不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 19:39:04 ID:XDxDOWIv
マックならアンマウントして電源切れるよ
694不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 19:49:27 ID:kQwy7NaF
そんなことは誰も聞いてない
695不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 23:01:57 ID:yU6eP5hP
センチュリーのシンプルBOX CSS35U2 使ってる人おりますか?
SATAと電源繋いだら LEDは つきっぱなしなんですよね?

昨日買ってきたけど PC認識どころか LEDすら付かない.....

おなじセンチュリーの 裸族の頭 ではHDD動くから初期不良か-  
店いくのめんどくせー ガソリン代返せ orz....
696不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 23:29:09 ID:Ky/Pmvae
たかがケースのくせに故障や初期不良多いなw
697691:2008/08/22(金) 23:57:17 ID:80PyqbYY
>>692
ありがとうございます! チップが該当してるようなので使えそうです。
698不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 10:18:50 ID:yilLmc73
中国産だからじゃね
699不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 13:40:20 ID:yJVCLEay
家のMX−1はブーン音がする。
ハズレのようだね
700不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 13:54:16 ID:TEvDlT8W
うちのもするよ
701不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 14:59:46 ID:jUsn0D94
ファンモーターの駆動音だろ?
それともどっかと共振している感じ?
702不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 23:03:51 ID:yJVCLEay
ファンの音だね。静かではないな。
MX-1は静音製が高いっていわれていたから、もっと静かなものなのだと、思っていたよ。
703不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 23:40:08 ID:7WwRAJ3X
静音スパイラルってやつだ。
他のはファン音がうるさすぎてモーター音がかき消されているだけ。
MX-1はファン音がしなさ過ぎて逆にモーター音が気になってしまう。
そうなったらもうファンレスしかないだろw
704不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 23:53:51 ID:JRcxn3+s
最後は自分の呼吸する音すら気になるという落ちですね。わかります。
705不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 23:59:11 ID:wniOC8NZ
音よりも周波数の方が問題じゃない?
高周波になればなるほど、人間にとっては苦痛だと思われ
706不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 01:04:22 ID:1FCyVM+y
何言ってんだよ
あんまり高周波だと聞こえなくなるだろ
707不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 02:56:24 ID:P9nm0QDB
年取るとさらに聞こえなくなるみたいだね。
実家のTVがキーンと鳴ってるだけど、俺と妹は気になるが、両親には全く聞こえないらしい。
708不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 04:11:30 ID:XX3wC3Ry
ttp://www.freemosquitoringtones.org/

ここで試してみればわかる
709不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 04:58:40 ID:PbwGVSgg
冷やし系、導入4日で電源が入らなくなった…、全く電源いってないからACアダプタがハズレだったのか?
購入店に送るのメンドクセ
710不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 06:53:31 ID:T2+ugoDN
うちのMX-1はブーンとは鳴らないな。
通風口からはフォーンと風切り音は聞こえるけど、さほど気にならないレベル。
耳を近づけてもあまり度合いは変わらない。

胴体に耳が設置するくらい近づければファンの軸の細かい回転音がカカカカカカカカカkと聞こえる。
こちはら離せば全くといっていい位聞こえない。

駆動中に聞こえるのはむしろHDDの音の方が遙かに大きい。
HDD止めてファンだけ回ってる状態でブーンと聞こえるのは
ケースか耳 どちらかが異常だと思う。
711不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 07:13:35 ID:e4HNqa+L
うちのMX-1は,2台ともブーンと音がするが、個体差なのかも知れん。
少なくとも、静かではないな。
712不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 08:25:47 ID:/rXcYmpz
MX-1のファンって何cmだっけ
713不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 08:42:26 ID:jw847htm
何かを思い出そうとしてる文脈だが
特に銘打ってなかったと思うぞ
714不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 09:49:48 ID:e4HNqa+L
横置きだとうるさいな。
715不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 15:39:15 ID:gce0bvrv
MX-1てファン止めたり取ったりしても使える?

防振とかでがっちりしてるから、他の安物ケースより熱が籠もりやすく
ファン無しじゃ危険とかある?
716不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 15:45:23 ID:P9nm0QDB
だったらファンレス買えよ・・・
717不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 16:01:18 ID:gce0bvrv
ファンレスでMX-1以上に防振とかに気配りしてるケースて存在する?
718不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 16:05:27 ID:UIxD9uHn
FANレスだって放熱なんて考えてないよ
719不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 16:49:26 ID:Q7ZEqoOL
>>715
>MX-1てファン止めたり取ったりしても使える?
ファンなしで熱がどうとか責任持てんが、止めるのは簡単。
コネクタを外せばいいだけ。
簡易的にスイッチ等自作してファンのオンオフも容易にできそう。
720不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 18:24:22 ID:aj9AzmSR
すみません 教えて下さい。
500Gの外付けHDDにデータを20Gほど書き込んで470Gになってました。
しかし、FAT32→NTFSにするためにデータを一時避難して、HDDをフォーマットしました。
が、500Gに容量が増えません。

いろいろ調べると、削除やフォーマットしても一時的に見えなくなっているだけということはわかりました。
で、その見えなくなっている20Gほどの領域には、書き込みはできなくなってしまったのでしょうか?
どなたかお人好しで詳しい方よろしくお願いします。
721不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 18:27:46 ID:aj9AzmSR
720です。

追加です。
空き容量を500Gに復活できないのでしょうか?

それともいずれPCが判断して書き込むから復活させる必要はないのでしょうか?
722不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 18:33:42 ID:Ug2SeYzx
>>721
ここに行ってきなさい
ttp://hdd.livedoor.biz/archives/2006-04.html
723不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 18:53:08 ID:/rXcYmpz
1000
1024
724不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 19:17:32 ID:67ccs8Ad
1394対応の2.5inchケースを探しているんだけど、ほとんどないねえ。
725不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 19:33:25 ID:bC1Q5zmL
>FAT32→NTFSにするためにデータを一時避難して

(・∀・)ニヤニヤ
726不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 19:48:44 ID:UIxD9uHn
そんなんしなくてもできるのに
でいいじゃん

ニヤニヤすんなよ
727不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 20:49:52 ID:/3hqlNMF
安全のために俺も一度待避するよ(・∀・)ニヤニヤ
728不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 21:03:58 ID:aj9AzmSR
720です

みなさん早速ありがとうございます。
 
一時避難しなくてもできるようですね(汗

ニヤニヤできるよう今後も精進します。
729不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 23:18:07 ID:WVnaQqao
一行ごとに空欄いれなくて良いよ(・∀・)ニヤニヤ
730不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 23:23:14 ID:2SaXvSiX
空きスペース無いと変換できないだろって言われるしな
731不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 23:40:01 ID:lAX9z/o9
空きスペースいれなくても変換できるよ。
だから、うざいだけだからやめとけって。
(・∀・)ニヤニヤ
732不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 23:54:15 ID:0qoBVwQD
(・
  
  ∀
    
    ・) 
      
      ニヤ
       
         ニヤ
733不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 00:12:09 ID:R0RKSA2K
MX-1とガチャポンだったらどっち選ぶ?
734不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 00:16:50 ID:ejKgJQAN
比べてどうこうする間柄じゃ無いだろ
735不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 00:17:44 ID:QvDNm88w
今日まさにその二択で悩んでMX-1にした。

理由は中間タイプじゃないとコンセントに差せないから。どうでも良いね。
736不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 02:27:27 ID:sfDcIniD
安全ぽいイメージがするから、mx-1を選ぶ。
737不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 13:29:06 ID:P+aEQcLg
>>711
        /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
      |    /       ブーン
       ( ヽノ
       ノ>ノ 
   三  レレ
738735:2008/08/25(月) 14:45:49 ID:QvDNm88w
MX-1と1TBHDD届いたからさっそくセットして繋いでみたら931.51GB…
想定内ではあるけどショボーン 1TBの感慨が無い

音は他に爆音の物が多々あるんでよう解らんけど、HDDセットするのにマニュアルを
じっくり眺めて図と現物を比較しないと解らなかったわ。

寄木細工↓の様な屈辱感を味わった。
http://www.hakonemaruyama.co.jp/secret.htm
739不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 17:31:02 ID:bmLfG9PV
ほんとだよなー

PCで見て10000GBのものを1THDDとして売って欲しいぜ
740不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 17:31:56 ID:RFtM/Uun
・・・
741不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 17:51:53 ID:sfDcIniD
>>738
もしかしたら寄木細工の秘密箱が発想のひとつかもね。似てるなぁ。

500もセットしたらがっかりだったw損失大きいよね。メインパソが40GBだから……。
742不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 17:52:03 ID:+PCPHbMi
MX-1って5000円のが今一番安いの?
743不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 18:14:54 ID:VFHKe2x2
10000GBワロタw
744不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 18:29:37 ID:ihcGGSTH
>>742
祖父の4980円がたぶん一番安い
745不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 19:07:01 ID:/jZc6cm8
>>744
そうか・・・d
4000円のまた売ってくれんかな
746不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 19:47:23 ID:SJ7H6V+5
MX-1、じゃんぱらのジャンク500円。
ACアダプタのコネクタピン折れ、マルツでコネクタ178円買って交換。
しめて678円。

ピン折れ以外新品状態で保証はないけど滅茶苦茶安く手にいれた。
747不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 19:52:52 ID:QvDNm88w
自分初期型PS2の外付けHDD持ってるんけど、これのACアダプタは変にコードが
太かったり特殊な端子だったりするわけじゃない、ごく普通のシンプルな12Vアダプタ
なんだけど、
何で外付けケースのACアダプタはどれも凄い事になってるんだ。
748不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 20:49:39 ID:JZ5EXb1y
>>711
うちのもする。
箱開けて直接、音を聴いたが、モーターからのようだ。
人によっては、気になるだろう。>>710のように無音ってことはありえないな。
749不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 22:37:06 ID:/LPjbfBf
MX-1はHDDを載せて固定するプレートにファンが付いている構造のため
ネジ留めが均等でないとかの理由でそのプレートにたわみが出来てしまうと
共振して異音が出やすいのかもしれない。
750不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 23:17:32 ID:JZ5EXb1y
>>749
ファンと電源ケーブルのみでも、同様の音がする。
751不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 23:27:31 ID:/gxb9z7+
MX-1発表時期からのログ検索してもブーン報告はこのスレ以外無いぞ。

と思ったら前スレのログは持ってなかった。
少なくとも19〜25までは無いと思う。
752不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 23:32:08 ID:RUXi3O7K
>>747
最初から数が捌けるものとわかってなければ、
できるだけ安いものを使うのが普通だよ。
753不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 09:01:07 ID:Kwe4wqKr
ガチャポンパッ、発売されてからすぐに買って使ってる。
この前、埃まみれになってたから掃除したけど
fanから異音がするようになった。かなりうるさい。
特殊なfan使ってるから簡単に交換できないし。

それより以前に使っていたバッファローの1台タイプのNASは
背面4cmfanだけど、中にほとんど埃がなかった

4-5000円位の外付けHDDケース、fan付が好きで、3個持ってるけど
どれもfanが専用で交換できない。

箱が多少大きくなって、値段が少し上がってもいいから
汎用のケースファンが付いているタイプ出してくれないかな
温度検知とかなくて回りっぱなしでいいから

とここまで書いて探してみたらNOVACのは交換できそう
なんか、Kakakuで評判悪かったけど、買って見ることにする
754不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 09:39:50 ID:aa014f1h
ブーン報告は本スレで初めて出てきた。
2年近く使ってるので、どうみてもアンチです。
755不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 09:47:14 ID:Ktu5VgUv
とりあえず、Fan付きを買うって事は有る程度 実用性を重視 してるなら
見た目も妥協して、換気扇用のシート状のフィルター使って本体をくるむなりすれば?

そうすりゃ内部へのホコリはかなり軽減されるし綺麗なまま使えるよ

756不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 10:57:21 ID:0RcUYQ3A
>>747
そういやあのHDD、何かの役に立たないもんかね
757不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 11:07:09 ID:lrGt2oCF
今回の安売りでMX-1買った
もちろん無音ってことはないけど、本当に静かだわ
今までMX-1は高いと思ってガチャポン使ってたけど、2千円程度ケチってガチャポン使ってたの後悔してる
758不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 12:27:49 ID:eEtoAhOu
>>751
高いからそもそも数出てないんじゃないかとw
759不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 13:54:48 ID:Tx5k/j8T
ブーン音してるってヤツは、神経質すぎるだろw、ブーンというより、ンィー、くらいだろ。
あと、吸気口から音もれしてるから、置き場所によって代わるかも。
760不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 13:57:36 ID:JlbEYSWN
761不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 14:06:35 ID:Kk9m2Qq8
全然お得じゃねえ
762不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 14:46:38 ID:4grZiXaE
>>757
>>759
たしかにンィーって感じで静かだとおもう。
763不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 15:12:56 ID:lP8/raPc
MX-1ってPC連動自動ON/OFFってありますか?
764不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 17:03:59 ID:Kk9m2Qq8
PC本体は枕元に置いてても静かだから気になるんだよ
765不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 18:35:12 ID:/yNfm1UB
外付けでHDDを使おうと思うんだけど、リムーバルケースに入っているタイプと
ラ族はどっちがいいのかな?金銭面ではラ族だけど、裸のままHDDをとっかえひっかえ付け替えたら
壊れやすくなる?
766不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 19:02:05 ID:Tx5k/j8T
>>764
気になる人はそう感じるかもね。
でも、モーターの音が聞こえるくらい静かなんだよ、いいほうじゃない。
他のなんて…
767不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 19:32:35 ID:/yNfm1UB
と思ったらここも基本裸族が主流みたいだね
頻繁に交換するならリムーバルケース付きがいいと思ったが、そこまでしなくていいのかな?

ざっと見るとガチャポンか、検温番のどちらかがいいみたいだね。
検温番はHDDの交換の仕方がHPに書いてないけど、簡単には交換できないの?
頻繁に交換するならガチャポンの方がいいのかな?
より簡単なら裸族の二世帯だろうけど、こっちはあまり評判が良くなさそうで迷う。
768不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 20:54:19 ID:B30iOmXM
>>ここも基本裸族が主流みたいだね


ご冗談を
769不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 21:31:46 ID:/yNfm1UB
>>768
いや、つまりガチャポンみたいに裸のHDDをそのままつけるケースが主流ってわけでしょ?
スワップみたいな使い方をするとして、HDDに殻を被せるような使い方してる人はあまりいなそうだと思ったんだけど。

ガチャポンとか検温番って頻繁に裸のHDDを交換してもいいんだよね?
検温番は頻繁に交換できる構造になってなさそうだけど
770不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 21:33:47 ID:maDcJ9kY
リムバスレも裸族スレも別にあるからね
771不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 21:58:29 ID:/yNfm1UB
というと、ガチャポンとか検温って、頻繁にHDDを交換するリムーバル的使い方を
してる人はあまりいないってことなのかな?
772不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 21:59:26 ID:jp2kAPJD
>>771 そういう時はお立ち台とか、剥き出しのまま使えるんの使うでしょ
773不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 22:05:24 ID:vJ/DcPjX
HDDのSATA端子はそんなに頻繁に抜き挿しするように設計されていない
774不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 22:11:53 ID:fVyGt6xL
挿抜回数が50回程度しか保障されていないなんて聞くと、ちょっとね。
775不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 22:12:40 ID:/yNfm1UB
>>772
なるほど。でもお立ち台とかって不具合とか多そうでなんか怖いんだよねぇ。

>>773
とすると、ガチャポンに一度HDDをセットしたらそのまま固定外付けHDDとして使うってことか。
その場合更に増設したい時どうするの?またガチャポンを買うの?
776不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 23:44:03 ID:B30iOmXM
いやそういう自体を予め考えておいて、大容量のHDDを買って突っ込むんだよ。
複数台使うのなら格納ケースは無駄になるだけ
777不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 23:56:16 ID:/yNfm1UB
しかし大容量を買ってもHDDは必ずバックアップが必要なわけで。
1TB買っても最低二つはいるから、2TBになるよね。
そして、頻繁に交換できないなら、ガチャポンを二つ買うしかないと。

でもそうすると場所をとるから、最初から複数台積めるHDDケース買うのがいいのかな?
778不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 23:58:33 ID:pHUP/CNj
>場所をとるから、最初から複数台積めるHDDケース買うのがいいのかな?
自分で結論出してるじゃんw
779不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 00:38:17 ID:Dqz+04H2
>>778
しかしどれを買ったらいいのか分からない・・・
裸族のマンションとかは電源まで用意しないといけないらしく敷居が高いし
結局いろいろ揃えていると金が掛かりそう
手頃な値段で即使える複数積めるHDDケースはないものか?
780不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 00:48:50 ID:x3SLODVe
何台積みたいのか、eSATAで使いたいのか、USBでいいのか、そうやって絞り込んで
予算を考えれば自ずと機種は絞られてくる
781不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 01:24:41 ID:Dqz+04H2
>>780
3台以上、eSATA、電源付き、安定度があり値段が15000円以下となると
お勧めはどれになるかな?
782不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 01:34:41 ID:3wno0jRD
>>781
スレチ

外付け複数HDDケース総合 10箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1213969387/

へどうぞ
783不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 01:54:00 ID:x3SLODVe
>>781
ない
784不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 09:28:50 ID:YGWGPVgx
>安定度があり値段が15000円以下
やっぱり自作だな

これ以降は>>782へ行って来な
785不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 14:03:12 ID:y2/c83FJ
ガチャポン、悪くないな。
電源付けて、邪魔なデータを移動、安全な取り外しでハードディスクを止め、電源を切ると。
やっぱ外付けは超便利だ。
786不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 15:24:42 ID:U0Tybo39
俺は頻繁に抜き差しするやつは5インチベイの3段で4つ積める
NSSコネクタ対応のやつ、ほとんど抜き差ししない仕様頻度の高いやつは
外部で2世帯住宅とかeSATAの外付けって感じだな。
しかも出来るだけ倉庫用のHDDに無用な書き込みやアクセス、
抜き差ししなくても済むように本体に一時保存用のHDDを用意してある。
787不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 15:35:28 ID:DSqC+GSt
NSSって本当に頻繁に抜き差ししても大丈夫なの?
788不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 15:47:17 ID:U0Tybo39
頻繁に抜き差しすると言っても1週間に一回くらいだから大丈夫だと思うんだけど・・・。
じゃあ他に選択肢はっていうとHDDを何十台も常時接続するか、ラトックみたいな
別のケースに入れるかしかないんだよね。だから費用考えるとこれしか選択肢がない。
789不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 15:51:01 ID:ewL6mESa
>>787 信じるなら1万回らしいけどな・・・
790不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 17:41:55 ID:Dqz+04H2
やっぱHDDだけでなく大容量のディスクメディアが必要なのかもね
頻繁に交換するなら。
ブルーレイとかに保存するのもいいのかな
容量があまり大きくなくメディアも高いけど。
HDDは扱いが面倒でどんどん増えるからな
100GBくらいあるメディアディスクがあるといいんだが。
791不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 17:41:55 ID:1gFT/+oV
過去ログ読み返してる時間がないので、失礼を承知でお尋ねします。
HDDケースを使用し始めて30分くらい経つと、突然マイコンピューターからHDDが姿を消してしまい困っています。
デバイスマネージャにすら現れてくれないのです。
その後何度かUSBを抜き差しするのですが、まったく認識されません。
そして、数時間後に再び接続するとまた認識され、また30分くらい経つと姿を消します。
何が原因なのかさっぱりわかりません。
一応web上で3時間程かけて症状を検索してみたのですが、私には見つけられませんでした。
どなたか対処方法をお知りの方がおられましたら、教えていただけませんか?
よろしくおねがいします。
792不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 17:43:23 ID:hKqyfIC3
ぶっ故割れてます
793不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 18:15:18 ID:suORZvm6
>>790
HDDの単価別最安値が1テラバイトHDDになってる現在、100GBでも足りなすぎる。
HDDの容量増加ペースが圧倒的に速すぎて、他のメディアがまったく追いつけていない。

そもそもHDDの時代は長持ちしないと言われてた。
こんなに「熱くて」「脆くて」「うるさい」記憶装置はすぐに廃れてもっとスマートな記憶装置が出てくると思われてた。
思われていたが、HDDの進化のほうが早かった。
794不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 19:48:20 ID:U0Tybo39
つーか裸族の雑居ビルって二世帯住宅2個買った方が
電源ケーブル一つで済むって以外良くね?
795不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 20:47:53 ID:MRGitD5A
らぞく は電源の設計がクソ。
と今月のゲームラボでやってた。
オシロスコープで画像乗っているから見てみ
796不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 20:56:01 ID:U0Tybo39
eSATAでまともな4台〜2台積めるケースってないのか。
797不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 20:57:00 ID:HQaIM7ei
798不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 20:57:03 ID:aS5No0qi
お立ち台とか電源がどうこうのレベルじゃない作りだけどな
どうもこの会社の品質は
799不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 21:08:11 ID:6RiEsvz8
あの会社の製品だけはどうも買いたくない
800不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 21:23:35 ID:MRGitD5A
>>798
ゲームラボ9月号だから、マジ見てみて。
いかに電源が重要かよくわかる。
立ち読みでもいいから。
801不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 21:37:36 ID:S6jT4cj+
1A程度のHDDの電源なら、レギュレータICで自分で納得の行く電源が簡単に
作れるんじゃね。
802不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 22:42:38 ID:aBEfWaYc
>>791
電源系統のコンデンサが死んでると、そういう挙動を示すことがあるよ。
803不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 00:03:24 ID:Dqz+04H2
>>797
でもさ、考えてみれば単品のケースなんてほとんど必要なくないか?多くの人にとって。
最低2台はつめないとバックアップ取れないじゃん。
頻繁のスワップしてもいいなら一つでもいいと思ったけど、それが推奨されないなら
ガチャポンとか買っても無駄な気がする・・・

あまり大容量のHDDがいらない人で、PCのバックアップだけのためって
ライトユーザだけだよな
804不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 00:05:48 ID:a8q017o7
だから・・・
スレチだって何度言えば
805不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 02:09:40 ID:WzfYLYxv
単品のケースを大量にそろえるってのはどうよ?
欠点はコスト?
806不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 02:57:31 ID:R/mbAaNA
コストもあるけど、まず場所を取って邪魔でしょ。
そして一個一個に電源アダプターがいるわけでしょ?
PCと連動して動くケースもあるけどさ。

昔はそれこそ別売りケースを使うって頭もなかったから
250GBのHDD付きの外付けをそのまま使ってたけど
3つくらいあってすごい邪魔だよw
かといって、HDDは個人情報が万が一でも漏れると嫌なので売り払えないし。
捨てるのも勿体無いでね・・・
807不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 04:06:24 ID:7rviAH0k
あの消去ソフトの一番厳しい国際基準のやつでやっても心配?
808不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 08:20:06 ID:BCnzpNw5
基板外して捨てればええやん
809不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 08:48:02 ID:z864BS2P
基地外に見えた
810不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 08:48:03 ID:ZrKEWw8l
シールはがして雨風に曝しておけ
ディスクが錆び付いて物理的に復元不能になるから
811不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 09:48:56 ID:h6A2P7t5
PC蛾ぶっ故割れた
812不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 10:04:22 ID:6CU1J+Sh
あるあるー
813不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 10:06:42 ID:fUOa6RFS
>>791
seagateのHDDとか使ってるんじゃね?
必要電力が多過ぎて、電源が耐え切れてない
814不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 10:09:36 ID:BCnzpNw5
海門の場合はスピンアップ時の電流がでかいだけだから、
立ち上がりさえすればあとは問題ないのが普通。
815不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 10:39:56 ID:u0Lt5SBS
俺はHD廃棄するときドリルで穴だらけしたうえ
ハンマーでぶっ壊している。
しかし、最近のHDは頑丈でなかなか壊れないwww
816不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 10:44:30 ID:CSbdmcQg
>>803
このスレが昔からそれなりの速度で進行してるのは何故だと思うんだ?
もちろん、君のような馬鹿が迷い込んでくるのもあるが。
817不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 16:01:24 ID:jcYE1T8G
指定したHDDだけ接続、接続解除するにはどうすればいいの?
例えばVBSでもPowerShellでもなんでもいいけど、
特定のHDDだけスピンダウンしたり、
そういうスピンダウンして取り外せる状態のHDDを個別に再度認識させる
バッチファイルみたいなのって作れないんかね?
818不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 16:08:16 ID:nMSTbTrt
MX-1買おうと思ったんだけど、公式に750Gまでって書いてあるんだけど・・・。
1Tはだめなの?
819不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 16:31:51 ID:PIArtspG
氏ね
820不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 16:50:52 ID:KRcQ4hVk
>>818 Supports up to 1TB SATA hard disk drive

馬鹿は見るべき場所を見ない・・・
821不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 16:54:08 ID:54J5BR2v
馬鹿はスレ内検索もしない
822蛭少女:2008/08/28(木) 18:57:40 ID:tcKlmiVL
このスレッドの住人はカルシゥムが足りないようだね
823不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 18:58:36 ID:lxhS/4y0
牛乳飲もうぜ
824不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 19:41:30 ID:J0O83DYs
IS350改の使用レビュー

パンチ穴の奴ってHDDの動作音がモロ漏れるんだわ。でも最近のHDDは静かなので問題なしか。
ACは熱くならないのでいいんだけど、ケース本体からのコードの長さが短いので
ACの置き場所に困る、机に物いっぱいあるし狭いんよ。

取り付けは、裏底からスクリューネジで固定。基板側が金属板に密着し熱気が篭るので
何かで浮かした方がいいです。ゴム板で浮かしました。
側板が外れるので、横腹から風吹き付けとかできるから、夏場乗り切るのにいいかも。

動作音は、密閉式の方が断然静か、つーか電源切るのを忘れるぐらいだ。

パンチから漏れる動作音のせいで、電源の切り忘れがないのが、メリットとも言える。
825不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 21:41:15 ID:JpSVKw2I
ノートパソコンの電源が死に、データが取り出せず悲しみに沈んでいたのですが、HDDだけ取り出して外付けHDDにできると知り、やってみようと思いました。
日本橋で玄人志向のGW2.5AI-SU2を買い、別のデスクトップにHDDをつないでみたのですが、コンピュータの管理に表示されないです。マイコンピューターにも表示されません。
初期不良でしょうか?あと、ひょっとしたら電力不足かもしれないのですが、どうすれば調べることができるのでしょうか?
826不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 21:53:36 ID:BCnzpNw5
そもそもHDDが死んでる可能性がある・・・
827不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 23:01:56 ID:J0O83DYs
>>825
デバイスマネージャーにHDDの名前が出ていなければ死んでます。ご愁傷様。
828不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 00:15:52 ID:9teQcN6E
sonyにHDDが壊れたといって修理出したら、「HDDの故障ではなく、電源に不具合があるようです」と言ってたのに…。
一応ケースを新品に交換してもらってきます。ご指導ありがとうございました。
829不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 21:20:57 ID:AmWYiwfg
830不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 08:51:54 ID:cqIwyd+4
裸族のシールもらってきた
前バリして屁をこいてる変態キャラクターのシールだったorz
831不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 09:05:30 ID:lru0aGJV
あのキャラ箱に描いてるだけだからイチイチ気にする必要もないんだけど
本体に貼ってたら確実に売上落ちそうw
832不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 16:21:57 ID:AiqSqIYS
ホットスワップで取り外し可能な状況だったらコンセント引っこ抜いても大丈夫?
それともやっぱりケースの電源スイッチ押さないと駄目なの?
833不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 16:41:28 ID:AX8tuPn4
安全な取り外しや、デバイスマネージャーからの停止を実行すると、
ヘッドが退避されるので、コンセント抜こうがスイッチ付きで切ろうが関係ない。

ヘッド退避前に引っこ抜くのとかは駄目
834不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 16:53:02 ID:AiqSqIYS
ヘッドが待避してれば良いのか。
まあやらないけどWD10EACSとか2.5インチHDDの多くは読み書きするとき以外は
ヘッド待避してるからキャッシュとか考慮しなければ、
と思ったけど回転はしているから何れにしても
取り外し可能化しないと駄目だね。
835不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 17:59:03 ID:fnhzlGXv
>>833
あれヘッド退避してるのか?
てっきりOSレベルでアクセスしないことを保証する為の機能だと思ってたから、
アクセスが起きそうにない状況なら、アクセスランプ見て何もせず引っこ抜いてた。
「安全な取り外し」できないこともあるし、Unlockerも面倒だ。
836不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 18:32:14 ID:x5NK9O4l
まあそれで壊そうが俺は知った事ではないが
837不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 19:16:43 ID:fnhzlGXv
壊れる要因があるとすれば、今まさにアクセス中か遅延書き込みだけじゃね。

そもそもヘッド退避って事故によるヘッドクラッシュをさけるためディスク外に緊急的に移動させる機能だろ。
電源切るときはヘッドは自動でディスク上のランディングゾーンに移動するでしょ。
838不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 02:44:15 ID:OdsV0vzq
何か複数台乗るケースは電源の故障で全滅とかもあるみたいだね
これじゃバックアップのために複数台って考え方は成立しない
で、ホットスワップは頻繁にすると良くないので、
結局、ガチャポンとかを4台買う方がいいのかもとこのスレに戻ってきましたw

4台買っても、4千円x4で、16000円。
ドライブドアの4台のケース買うよりも安い。
願わくば3000円くらいのがあるといいんだろうけどね。
あ、でも頻繁に付け替えないならガチャポンみたいなのじゃなくてもいいのか?
同じ型番の方が電源が共有化できて楽だけど。
で、容量が大きいHDDが出るたびに買い換えていくしかないか・・・
早くHDD以外のメディアが誕生して欲しいものだね
839不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 03:32:02 ID:BaOpT70E
HDDケースをばらばらにしても、雷で全滅って場合もあるぞ。

故障は部品点数に比例するから、4台全体の故障率は当然、ケース一個のほうが低い。
あとは頻繁に故障しても1台1台で動いたほうがいいか、めったにない複数台の全滅を怖がるかだな。
840不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 03:48:50 ID:6bXL+rxI
雷ってどんだけの確率だよ・・・
841不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 03:51:44 ID:dwPHHdoP
つ マーフィーの法則
842不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 05:05:50 ID:cfEdfH3M
雷で全滅するかもしれないHDDは絶対に全滅する
843不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 08:17:53 ID:41BIylQA
全滅するかもという前提ならそりゃそうだろう
844不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 08:21:57 ID:PcbiIZ5i
まああんま安物は買わない方がいいと言う感じではあるが
高いから信頼性があるとは一概に言えないんだよな
845不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 10:26:10 ID:6fGkXQTy
この間、リムバブルで書き込んだ3.5HDDを友人の家に持って行った。
彼の家ではノートしかなかったんで、怪しげな裸族プラグを繋いだが、ホットプラグの認識すら出ない。

諦めて引っこ抜き家に帰って見てみたら、悉く破損ファイルになってたよ。
デスクトップにもバックアップ取ってあったから復旧できたけど、データ積んでるHDDに
いきなり外付け化は繋がん方が良いな
846不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 10:34:04 ID:OdsV0vzq
>>839
いや、使わないバックアップは電源を常時入れないから雷で全滅はない。
本来はホットスワップが有効ならガチャポンみたいなのを一つ買って、HDDを入れ替えるってのが
効率いいんだが、どうもそれすると逝く可能性が高くなるって聞くしな・・・
847不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 10:49:52 ID:b5qpUzTa
いや、雷の恐いところは電源を入れてなくても壊れる場合があることなんだ・・・
848不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 12:53:51 ID:X8rhmM7B
使わない時はコンセントに刺さないだろ
849不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 13:59:21 ID:xC/rbWmX
どんだけー
850不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 14:39:38 ID:kbdkEqgj
ああ言えばこう言う典型だな
851不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 14:49:44 ID:JweyPHSC
二世帯住宅を2台とかならまだわかるがガチャポン4台はないわ
SATAコネクタ4つもいるじゃん。場所もとるし
USBでというのは却下ね
852不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 14:55:38 ID:9Q65Z8VI
単体外付けを四台ぐらいかって、二台は常時稼動。残り二台は保管に適してる場所に
クッションでもくるんで大切に保管してるから、雷などとは無縁。定期的のデータ同期の
時に取り出す感じってことかな。

地震洪水が起きたら……。まあこれも保管場所に手間やお金かけてれば無事かな。
UPSは落雷対策してるらしいけど、効果はどれほどなんだろ。
853不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 15:43:27 ID:6bXL+rxI
>>845
こういう事って、ままある事なの?
自分もリムーバブルディスクとして、普段繋いだ事のないPCに
USB接続することがあるから怖いんだけど・・・・。
854不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 19:02:52 ID:RbxD7uRE
壊れたパソコンからHDDをはずして外付けのHDDとして使用しました。
そのHDDにはデジカメの画像を含めデータが沢山残ってます。
でも「アクセス許可がありません」というメッセージが出てきて
その先を開くことが出来ませんでしたが、プロパティーのセキュリティーの
タブから所有者の変更をすることによりフォルダはなんとか開くことが
出来ました。
が、最後の画像のとこにきてアクセス許可が出来ません。
この最後のアクセス許可のやり方を教えてください。

もし出来たとして、画像1枚1枚にアクセス許可をしないといけないのでしょうか?
この外付けHDDを一括で許可出来るやり方はないのでしょうか?

ご指導お願いします
855不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 19:20:23 ID:6fGkXQTy
前のPCでどういう風に管理されてたのか分からんと、答えようが無いと思う
856不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 19:21:48 ID:JweyPHSC
>>854
スレチだからWin板逝ってね
857不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 19:56:21 ID:RbxD7uRE
>>856
すみません。間違えました。
858不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 23:29:03 ID:OdsV0vzq
>>851
一度に4台も使わないから。
使うときは1台づつ。
確かに二世帯二つとかでもいいかもしれんけどね。
一つはバックアップ用と。
でもガチャポンとかの方がケースみたいな使い方できそうな気がするんだよな。
たんすの中に仕舞っておくとか。
本来ホットスワップがもっと頑丈なものなら、保存したHDDを外して保存しとくんだが。
859不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 00:39:58 ID:Cykik1AQ
もうケースだけ自作しちまえよ
ダイソーでプラスチックケース買って来て、分解組み立てしHDDが入る形に工作する
HDDを固定するネジ穴を空けて、ゴムの足でも引っ付けたら立派なHDDケースだろ
あとは、がちゃぽんぱのSATA端子からESATAでHDDに変換接続すれば
4000円+工作費で抜き差しできるHDDのケースがなんぼでも作れる
860不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 04:21:00 ID:ordGHFHM
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-sj934/index.html
自作するまでもないよ。メタルケースが1000円で買えるから。
861不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 10:59:32 ID:2Fc5uZrd
4000円+工作費って
ケースが4980円程度なのに
862不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 11:37:07 ID:MXY1KjY+
100均で売ってるプラスチックのかご2つを組み合わせれば200円やで。
穴も開いているのでエアフローもばっちし。
863不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 13:24:14 ID:0b+1JVSp
【SATA】外付けHDDケースも自作しないか?【IDE】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1158345019/
864不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 14:03:01 ID:f/Ux20gL
>>860
これだけじゃ動かないんでしょ?電源とかいろいろいるんじゃないの?
>がちゃぽんぱのSATA端子からESATAでHDDに変換接続

って今一意味が分からないんだけど。
865不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 18:09:23 ID:nOB3TrOG
NASに外付けしていたHDDケースのファンがガリガリ音をたてるようになったので
ファン交換できそうなNovacの3.5“HDDはい〜るKit USB/eSATA CooL(http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs321us/index.html)を購入してみた。

HDDをいれてのセットアップでねじ10個(HDDに4、上下の板にそれぞれ1、側面の板に4)を締める
必要があるが、何か異常があるまでそのまま使い続けるので、自分としては特に気にならない。

8cmファンは取替えは、できそうな気もするが(付属のファンが壊れたら試してみるつもり)
・厚みが10mmで、ぱっと探した所、これ(http://www.pc-custom.co.jp/fan05h_list.html)
位しかない
・基盤のファンコネクタが2pinなので、途中で別のコネクタに変える等のちょっとした改造が必要
・温度センサーとかは付いていない

他に気になる点としては
・前面の青色LEDがすこし目立ちすぎ
・後ろにある本体のスイッチが使いづらい

完成度としてはOwltechのガチャポンパッ!の方が高いけど、ファン交換で楽しめそうなので
自分としては満足。
866不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 19:27:37 ID:YBtXb8H2
誘導されてきました。質問です。
今ハードディスクを買うことを検討していて、
ハードディスクケースの中に内臓HDDを入れるタイプ
の裸族の二世帯住宅 の購入を考えています。型番はCRNS35EU2です。
この中に入れる、HDDでお勧めのメーカーはありますか?
WesternDijitalや日立、seagateの接続の相性、壊れにくい等の評判はどうでしょうか。
又、購入を決める際のキャッシュというのは気にした方がいいのでしょうか?
一応自分が買おうとしているのは
日立のHDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)なのですが・・・
駄文ですいません。よろしくお願いします。
867不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 19:32:01 ID:/5ZhyrPg
メーカーは別に問わないけど
キャッシュは使用用途次第
868不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 19:49:14 ID:zoaXsAQZ
今はWD10EACSだろ。
869不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 19:55:18 ID:/5ZhyrPg
ところで俺も質問あるんだけど
がちゃぽんとか裸族のなんとかとか
HDD置いて閉めるだけ系の製品って
SATAコネクタとか1回でちゃんとハマるもんなの?
870不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 20:21:04 ID:knebBF4V
>>869

がちゃぽんとその前の世代のHDDケース(トレジャーボックス?)つかっていたけど
がちゃぽんは完成度が高いよ

がちゃぽんにHDDを装着するのも簡単にできるよ
871不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 21:54:15 ID:w6fbW6+l
ガチャポンパッ!((OWL-EGP35/EU)を買ったんだけど、これって電源連動とのことだけど
PCから接続ケーブルを抜くとファンは停まるんだけど緑のパワーランプは付いたままだけど
これでいいのかな?あと説明書にeSATA接続の場合取り外すにはアクセスがないことを
アクセスランプやPCの画面・ランプを確認して取り外してくださいとあるけど電源を切って
はずさなくてもいいのかな?
872不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 22:54:23 ID:YBtXb8H2
>>867
>>868
返信ありがとうございます。
WD10EACSは1TのwesternDijitalのHDDみたいですね。これもいい感じですね。
耐久性等はメーカーごとに違いなどはあまり無いのですね。
キャッシュは使用用途次第なのですか・・・、自分も今調べてきました。
確かに、一般的な使い方ならほとんど、気にしなくて良い事みたいですね。
ありがとうございました。
873不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 00:38:17 ID:SnXQi840
がちゃぽんぱ 最悪
買ってHDD装着しようとして、コネクターの設計精度がわるいから抜けずに
コネクターすぐ壊れた 
IDE の U2は、PCの制御を無視して勝手にスリープしてシステムに打撃をあたえる
糞仕様だしww

どれも買って速攻販売店に突き返したよ

もう終わってよし オワルテック
874不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 05:57:25 ID:0tDpoAWi
いつもご苦労様です
875不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 08:42:03 ID:Y7WVcaTO
>>870
コネクタに引っかかる事もなくスパッと入るの?
876不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 11:28:00 ID:q+pRsw1Y
デスクトップPCで使ってたHDDを外付けで使用しようとしたのですが、
認識して中のフォルダも見れるんですが、その中を見ようとすると「アクセス許可がありません」と出ます。
どうしたらいいでしょうか。
前のPCはXPで今のはvistaです。
877不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 11:35:10 ID:6Tgm2lJV
>>876 Windows板の超初心者質問スレいってこい
878不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 11:41:37 ID:2mUCA3uB
ググってみな
情報見つかるよ
879不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 20:54:51 ID:z11b6BmL
XP SP3入れたらIEEEのHDD認識しなくなったあああああああああああああああああああああああ
センチュリードライバプリイイイイイイイイズ
深刻orz
880不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 21:00:44 ID:GXCA59AY
裸族の一戸建てって、SATAのHDDをポンポン付け替えて大丈夫なの?
ていうかSATAの端子って50回程度が抜き差しの限界だったような気がするんでしゅが・・・

いままではIDEのREX DOCKを使ってたんだけど、トレイ代もバカにならないんで、
裸族で中身だけ入れ替えして使いたいんだけど、気軽に使えないなら
やっぱトレイかったほうがいいのかなぁ。でもトレイ2つ買ったら裸族の一戸建て1台買えてしまうからねぇ…
881不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 21:40:25 ID:jCCHxmj+
>>880
よくはないって話だけど、でもIDEのREX DOCKだって頻繁に刺し返したらやばいんじゃないの?
公式の許容回数は何回だっけ?
リムーバルケースだけで3千円くらいするんだから、それならHDDごとにガチャポンを買っても良さそうな気もするが・・・
それじゃ昔みたいに複数のHDD付き外付けを買ったのと一緒だが
882不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 23:54:27 ID:v32SvDdS
新しく発売された裸族の雑居ビルって買った人いる?
テラボックスVと比べてどうなんだろう。
883不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 23:56:13 ID:v5CHjk6k
比べるの何もコンセプトが全然違うだろ
884不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 00:00:34 ID:XbVUpRos
ガチャポンって見るからに電源ケーブルしょぼいけど
新しいHDD付けてTESTしてたらエラーが多すぎでTESTが止まった。
別にコネクタ部が抜けそうなわけじゃなく一寸ケーブルに触っただけなのに・・・
885不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 00:13:45 ID:agySO8Ms
おまいら、遅延キャッシュは無効/有効どっちで使ってる?

うち有効で使ってるんだけど、今日初めてやっちまった。
いつも電源切らずに休止状態で使ってて、取り外し>電源OFFせずに休止状態にし、
まぁ特に何か書き込んだ直後と言うわけでも無いから大丈夫だろうとHDDの電源も
切ったんだが、復帰時HDDの電源を入れてなかったらキャッシュを吐けなかったとか
言われちまった…何か破損したのかな。
886不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 00:19:17 ID:QOEVK91V
>>883
まあそうなんだけどねw
裸族って買ったこと無いからさ。
ネジとか使わなくていいし、手軽に出し入れできるのはいい感じだけど、
どちらにしろ50回ぐらいしか付け替えられないみたいだしね、
購入しようか迷ってるのよ。
887不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 00:26:19 ID:agySO8Ms
SATAの端子じっくり見たこと無いけど、ファミコンのカセットの様なただのパターンだよな?

中間コネクタの様な物があれば、抜き差し回数の問題はあっさりクリア出来ると
思うんだが、何処も出して無いのか?
がっちり入る外付けケースの類は無理だろうけど、裸族ならそれで十分でしょ。
888不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 00:27:23 ID:UbohL0al
懐かしいなファミコンカセット
889不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 00:28:45 ID:idiRSVVG
SATA端子は50回っていうけど、スワップ専用は何回できるの?
IDEのREX DOCKの公式ページに回数が書いてないが
交換を奨励してるってことは普通に1万回以上つけ返しても壊れないでおkなの?
なら、こういうタイプ買うほうが便利だとは思うんだが。
890不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 01:42:27 ID:6eWntCrQ
50回てまじかw
普通にUSB⇔SATAのケーブル買って、HDD3台ぐらいズコバコしまくってた・・・・
今からでも外付けケース買ってあげるかな・・・
891不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 02:41:07 ID:pBpBbXU5
リムーバルケース4000円
SATA-USBアダプタ2000円
を組み合わせて外付けケースのように使ったらどうだろう
初期投資は2倍だが
以降カートリッジ買い増しで1台1500円で増設できる
外付けケース3台でトントンになる
欠点は同時利用できないこと
利点は収納がかさばらない
892不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 08:34:17 ID:v9dXmT3N
Macの起動用ディスクにする外付HDDケース(Firewire接続、SATA)が欲しいんですけど、
選択肢少ないですよね。
ファンがうるさくなく放熱性も高いやつで、コントローラはOxfordチップが条件です。
Century/秋葉館のは前者に問題があるようで。
何かオススメありませんでしょうか?

ちなみに今は、5インチ用のケースにリムバを入れてHDD入れてます。
HDD(IDE)は薄型で5400rpmのやつで、ケースのファンは停止させています。
893不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 08:49:49 ID:kwgWOYSs
894不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 14:05:41 ID:GTr0ZIG5
>>886
そういう意味ではなくて

テラボックスはIDE、SATA両用でUSB接続のみ、コンバインモード搭載
雑居ビルはSATA専用でeSATA接続のみ、コンバインモードなし

という具合にかなり仕様が違う。
どっちもセンチュリーの製品なので信頼性はいまいち。
895不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 15:15:26 ID:QOEVK91V
>>894
返信サンクス
そっか、雑居ビルってコンバインモードが無いんだね。
っていうかusb接続無いんだね、知らなくて買うところだったよ、あんがとね。
おれ、はいつも価格コムの売り上げ順で買うもの決めてくからなあ、
売れているものがいいものとは限らないが指標にしてしまいがちだよ。
896不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 16:05:18 ID:FvFX8Sm2
まあ、雑居ビルもポート増やしタイっていうインターフェースカードを
のっければ、RAIDを組めるっちゃ組めるけど

+5,000円ぐらの出費になるが
897不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 16:12:08 ID:GTr0ZIG5
>>895
どうしても4台搭載にこだわるならだめだけど、二世帯住宅あたりがいいんじゃない?
SATA専用だけど、USB、eSATA両対応だしコンバイン、RAID0、1に対応してる。
値段も上記2機種に比べて安いし。
まあこれもセンチュリーだけどね。
898不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 16:23:18 ID:idiRSVVG
>>891
だからリムーバルケースみたいな使い方をするとぶっ壊れるんでしょ?
そんな使い方するなら製品版になってるREX DOCKとか買うほうがいいじゃん
でもHDDが破損するとか言われるから怖くてどうしようかってところなんだよな
899不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 16:46:38 ID:QOEVK91V
>>896
>>897
返信ありがとのう。
そっか、雑居ビルも一応やろうと思えばraid組めるんだね。

おれも2世帯住宅は悪くないと思ってた所よ、
インターフェイスもまったく同じだと勘違いして、
雑居ビル買おうとはしてたけどねw指摘サンクスね
センチュリーってそんなに壊れ易いの?
900不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 16:55:59 ID:2pYVxsbM
それがセンチュリークオリティ
901不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 17:26:09 ID:v9dXmT3N
>>893
ども。じゃぁ移ります。
902不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 23:39:04 ID:idiRSVVG
RAIDしても電源が逝かれたらHDDが全滅するらしいけどね・・・
結局電源も分けて一つ一つ分離して管理するのが一番安全なわけで
903不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 00:25:48 ID:MFhwymi1
このスレ見て8cmファン付きの検温番買いました。
冷却ファンが「ワァオワァオワァオ」と鳴りますが、これは正常ですか?
動作自体は快調そのものなのですが、ちょっと気になる音質なので、
購入店の初期不良交換期間中なので交換に出そうか考え中です。

参考までに、つんだHDDはHDP725050GLA360で、
現状、温度32度、ファン1950rpmと表示に出ています。

プロ住人の皆様、ご教示お願いします。m(_ _;)m
904不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 00:32:46 ID:58zNOfc3
REGZAの録画用に外付けHDDが必要なのですが
スレを読んだところMX-1は電源非連動、検温番とガチャポンパッ!は爆音と
求める製品が見つからなくて困っています。
この用途だとあまり温度は気にしなくてもいいように思うのですが、
ファンレスで鉄板の製品ってありませんでしょうか?
905不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 00:43:49 ID:fDg04wRL
ファンレスって金のかかるファンを搭載せずに白々しく
「ファンレスで放熱効果抜群」とかっていってるだけだぜ
視ねkeian
906不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 01:31:48 ID:GJOGSEQs BE:104305722-2BP(0)
>>880辺りの抜き差し回数について

こんなの使えばいいんでない?
http://www.ainex.jp/products/sat-3003ex.htm
907不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 02:56:31 ID:9wLyz7x/
30cmもあると逆に邪魔だ。 コード無しで10個500円とか。
908不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 03:01:14 ID:Nv0iGSGI
ガチャポンパッ!って接続されていなくても電源ランプが付いたままだけど、どの程度の電力を
消費でているんだろう?だれか計った人いない?
909不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 18:35:15 ID:Bv/jSmFW
神経質過ぎW
910不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 18:45:51 ID:MX4jZGsV
>>903
うちと全く同じ構成だけどファンの低い音は結構する
俺はこういうモンなんだな、って思ってるから気にはしてないけど
911不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 22:24:15 ID:jY3wWQQR
>>905
放熱板付けずにファンレス謳ってるメーカーは糞だな
912不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 02:12:34 ID:Wia4iRBN
>>903
そんなもの。正直もう少し静かなのがよかった
913不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 20:49:40 ID:hKIcBxCN
50回の抜き差ししか耐えられないのって、
HDD側の接続部分の部分?それともケース側の接続部分かな
914不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 20:55:08 ID:QEHielsc
実際50回も出来ない
915不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 21:11:15 ID:2kVUGJV1
>>913
HDD側。早い話が中身のHDDが使えなくなる。
ケースは50回以上いける。

>>914
kwsk
916不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 21:41:29 ID:XxJb4TPk
eSATA、3.5対応で、PCの電源と連動してる外付けケースってありますか?
ノート用のサブHDDとして使いたいのですが・・・。
917不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 21:41:57 ID:hIL4Cd5d
がちゃぽんぱ
918不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 23:21:08 ID:QEHielsc
213 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2008/08/03(日) 14:25:07 ID:azUUwnMd
>>202
これって致命的だと思うんだけど、>>193みたいな商品には
50回抜き差ししたらぶっ壊れますってちゃんと書いてあるの?

202 名前:不明なデバイスさんsage 投稿日:2008/07/25(金) 17:59:14 ID:/9f1J0jG
55 名前:雪鉄龍(新潟県) 投稿日:2008/07/25(金) 15:27:16 ID:dxXCgXQZ0
SATAの端子は50回ほど抜き差しすると壊れる
これはSATAの仕様書にも書いてる
HDDケースを使うか、NSS(no scratch SATA)がついたリムーバブルケース使わないとすぐダメになるよ
だって・・・・・

203 名前:不明なデバイスさんsage 投稿日:2008/07/25(金) 18:12:28 ID:GldXiDxw
正しい方法で50回くらいまで抜き差ししても耐えられるって規格で決まってるだけで
実際は扱いようによっちゃ1回でもポッキリ

214 名前:不明なデバイスさんsage 投稿日:2008/08/03(日) 14:49:32 ID:F7WX3tUt
50回抜き差し出来ない
オレそーっとめちゃくちゃ丁寧に差し込んだり抜いたりしてたのに
10回くらかな・・・
認識しなくなった
IDEはUSB2.0変換機でもう数え切れないほど抜き刺ししてると思うけど
壊れてない
919不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 23:42:12 ID:+ycKdSe/
あちこちのスレで最近50回制限の質問やたら出てるな
920不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 23:58:16 ID:prV6yVYQ
同一人物じゃね?マルポはいけないよな
ところで実際はどうなんだろう50回問題

921不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 00:00:46 ID:7hrOdOUQ
向こうのスレで聞いたらREX DOCKみたいなコネクターが専用製品は
むき出しのSATA端子を使う商品よりももつらしいね
どのくらいの許容範囲かメーカーが公表してないから怖いけど
ホットスワップを謳っている商品ですぐにHDDが逝かれたら問題になりそうだから
実際はそこそこもつんだろうな。
922不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 00:06:45 ID:8O4T8ujW
>ホットスワップを謳っている商品ですぐにHDDが逝かれたら問題になりそうだから
取り扱いが悪いって言われておしまい
元々STATAの端子は耐久力考慮してないでしょ

>REX DOCKみたいなコネクターが専用製品は(ry
当然でしょある程度は頑丈にできるもの
923不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 00:12:20 ID:YrxmBulT
ていうかIDEもSATAも、内臓、固定、っていう規格だからUSBみたいな付けはずしは想定してないだろうね。
質問が乱発されてるのは裸族みたいな直刺しタイプの製品が出回るようになって、
生SATA付けはずししまくったら認識ができなくなったっていう素人が多く出てるからじゃね?
要するに自作知識もないのにこういう製品を使う素人が増えてきてるっていうのが浮き彫りになってきたことの証でしょ。

REX DOCKはそこそこ耐久性はあると思う。
個人的に、裸族や直刺し関連はとにかくお手軽・安く上げたいって人向けで耐久性は低く、
RATOCのはしっかり使いたいって人向け、というイメージがある。
924不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 00:14:12 ID:pnT/2zz9
>>914
>>915
そっかー、サンクスね
ケースは大丈夫なんだなあ
925不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 01:08:01 ID:1WkX2xd3
でも、REX DOCKとかは専用のケースが入るわけで、これが結構高いよね。
1500円くらいか?
だったら、ガチャポンケースをHDDごとに買うのもありなような気がしてきた
場所は取るが・・・
大容量のHDDが出たら付け替えればいいわけだしね。
将来的には3TBとかも1万円くらいになるんだろうし
926不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 01:18:35 ID:8O4T8ujW
hdd別なの使うときには電源コード付け変えるのか
それとも全部の電源つないで節電タップでスイッチ要りきり?

使い方は人それぞれだから好きにすれば
927不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 01:22:55 ID:YrxmBulT
>>925
もっと高い。REXのSATA用トレイは定価3000円で、大体の市価では2200〜2500円ってところ。ていうかガチャポン一台と同じと見ていい。
さらにトレイだけではだめで、本体ドライブが必要。
いろいろあるけど外付けだと1万超えるのばっかり。簡素なアダプタタイプや内臓タイプでも6000〜8000円はする。
これにプラスしてトレイを各HDD用に揃えていくってんだから結構な値段になってしまう。
メリットは信頼性と耐久性ってところかな?

しかもどこでも売ってるわけでもないんだよね〜。これが俺にとってはネック。地元ですぐ買えないから本当に困る。
多分仕入れ価も高いんだと思う。センチュリーのやらオウルやらのは仕入れ安いのかしらんけどあちこちで見るのに。
928不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 01:28:50 ID:MNETsoiW
検温買うと決めたけど、500G内蔵HDDで迷ってしまった

省エネ目的で日立の500G 7k円
5年保障+5,400rpmでサムスン 7k円

中のデータアボーンという物騒な事件前提の保障だったら、いっそ前者の方が踏ん切り付くんだろうか・・・
929不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 01:43:13 ID:lCtzFjF4
>>928
Seageteじゃないの?
930不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 01:57:57 ID:RpdjIWtq
>>928
1TBのD6BOが省エネ・静穏・133GプラッタでG単価は500Gより安いんだが。
特価で1万切ったりするし。
931不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 01:59:26 ID:RpdjIWtq
D6B0かな。
932不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 02:15:51 ID:MNETsoiW
>>929
海門P-ATAのリムーバブル使ってて、経年劣化による消費電力増加のせいか正常駆動しなくなってきたので買い替えなんんすよ。
内蔵で設置すれば何も問題出ないんだけど、PC複数台に繋ぐ予定。海門には不安を抱いてるので敬遠でござい。


>>930
D6B0 1T 1万切りは惹かれるけど、現状200Gも使ってないので、500G買ってその分他にお金使おうかと。
933不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 02:20:54 ID:oGQJGydq
外付け買うとしても
がちゃぽんはないねぇ。
トラブルでまくり、売るほうとしても気が引ける。
もう仕入れなし。
934不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 02:42:49 ID:lCtzFjF4
>>932
Seageteだったら5年保証のはずだけど。10は爆熱爆音らしかったけど11は良くなっているらしいし。
サムスンは昔から外付けケースとの相性があったけど今は大丈夫なのかな?

>>933
外付けケーススレでは一番人気だと思うけど。漏れもWD10EACS入れてeSATAとUSBで使ってる。
入れ替えもねじなしで便利。LEDが常時付きっぱなしというのが困りモンだが。
935不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 02:57:28 ID:w2nPvMFS
ぬるぽはおkですね、わかります。
936不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 03:00:08 ID:w2nPvMFS
誤爆った・・・なんで外付けスレなんだよ・・・orz
937不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 03:38:38 ID:AhitAxjH
>>922
なまじPATAとかよりも取り扱いが楽になったもんだから、SATAの抜挿回数をみて
USBみたく抜挿回数なんか気にせず使える当たり前と思ってる人たちが驚いてるのかと。
938不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 03:40:14 ID:AhitAxjH
安価ミスった
>>920
939不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 04:00:30 ID:zwKwM6e9
IOのHDCN-U500を使っています。
本体内部温度を計るツールはないでしょうか。
触れないほど熱くなるので小型扇風機で常に冷やしてます。
よろしくお願いします。
940不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 08:25:52 ID:T4AQ39I+
ガチャは無いわ
毎日ここで必死に工作してる奴がいるだけじゃん
普通に考えてもっとも無難なのはMX-1だろ
941不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 10:13:21 ID:AhitAxjH
>>940
ガチャとの価格差を考えなければ、そりゃ無難だろうな。
942不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 11:05:35 ID:MNETsoiW
ファン交換できたら良かったんだけどね
943不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 11:39:29 ID:htRwVBMq
ガチャの常時点灯を攻略したいんだけどどうすればいい?
配線を外せばいいだけだと思うんだが下手に弄ってぶっこわれたら元も子もない
944不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 12:18:45 ID:7/HIGsS6
配線切って絶縁テープ。
945不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 12:18:57 ID:MNETsoiW
断線させても、再結線すれば良いだけだと思う
946不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 12:36:51 ID:8O4T8ujW
紙でも貼っておけ
見えなければいいんだろ
947不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 18:57:42 ID:Eka0sbjF
点灯部をマジックで塗りつぶすとか
948不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 19:23:09 ID:0U4okMHN
ガムテープでいいんじゃね
949不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 21:56:03 ID:wOVpbq6E
ミドリイロのサングラスかけろ
950不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 00:49:15 ID:GC4s8/b2
がちゃぽんは電源切っても アダプター刺してるとLEDが点灯しっぱなし
って事? 

あとあのアダプター形状は凄いな。満員のタップにはどうやっても
刺さりそうにない。 嫌がらせかw
951不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 01:36:07 ID:BVmuPqcf
>>950
点きっぱなしです。
電源は100円ショップで延長コードを買ってくれば良いよ。
952不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 12:42:51 ID:Tic88Xv4
>>951
あれっ、俺のガチャポンパはずっと電源アダプタさしっぱなしだけど、スイッチ入れないとLED点かないよ?
953不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 13:11:21 ID:fs5VSf/e
>>952
PCの電源を切ってもガチャポンのHDDは止まるけどLEDは消えない
ガチャポン本体の電源を切れば当然LEDも消える
954不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 14:17:26 ID:wjdj6PHB
>>953
それ壊れてるんじゃね?
うちにSATA接続とUSB接続で2台使ってるけど、
PCの電源切れば連動してHDDも止まるしLEDも消灯するよ。
955不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 14:27:51 ID:Tic88Xv4
>>954
俺の方もSATA接続(PCIのeSATAカード使用)で2台使ってるけど>>953と同じ動作。
電源連動が効いてないっぽい。
956不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 16:01:48 ID:2IQHaq52
>>892
自分も探してたけど、国内で販売してるのは、Century/秋葉館のくらいしかないよ。
台湾のMACPOWERのOEMだと思うが、購入しやすいように秋葉館専売は止めて欲しいな。
957不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 16:13:21 ID:jb/NpoED
誤爆したのお前か
958不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 16:21:02 ID:2IQHaq52
悪かったなw
959不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 16:53:52 ID:MXE6zExI
ガチャポンと検温だとどっちが無難なんだ?
検温はACが高音になるってのが怖いな
やはりガチャにしとくのが無難か
960不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 17:11:52 ID:jb/NpoED
正直どっちもどっち
検温はネジ止めの作業が必要なくらいだし
あとは外観で選べばいいんじゃない
961不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 18:30:18 ID:TnDWsrHG
eSATA接続のファン付で4台HDDが入るケースを使ってるけど、1日回しっぱなしだとすごく熱くなる。
HDDの寿命にも悪いと思うけど、これってどうしようもないの?

ファンはケースにエアフローの穴が空いたタイプだから、大きいファンに交換することもできないです。
962不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 18:37:24 ID:jb/NpoED
こっちで聞いてこい

外付け複数HDDケース総合 10箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1213969387/
963不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 03:19:05 ID:pXo1Zvr2
玄人のGW2.5AI-U2を買って使用しましたが、不調です。
前レス見ても、何人かこのケースで不調を訴えてるみたいで・・・。
USBをつなぐと、ドライブ認識はしてるようですが、
中を見ようとすると、応答なしになり、パソコンが固まってしまいます。
USBを取り外すときも、安全な取り外しでそのHDDを指定すると、
固まってしまいます。
「相性」の問題なのでしょうか??
ちなみに中のHDDは、以前のパソコンで起動できなくなったものです。
964不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 03:42:24 ID:SStqd2Ce
>>963
( ゚д゚)
自分で書いた内容をよく読み直してみるといいと思うよ。
965不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 07:23:19 ID:mZ/mQHcB
>>963
    _, ._
  ( ゚ω゚)
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ω゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
966不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 09:06:25 ID:W4WbLSaz
    _, ._
  ( ゚ω゚)
   l l l ポン

  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
967不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 09:16:36 ID:oNI3bRg/
>>962
うぃ〜っす
968不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 11:24:55 ID:wOaHWyDY
>ちなみに中のHDDは、以前のパソコンで起動できなくなったものです。

君、ギャグのセンスあるよ。

ちょっとMicrosoftに同情したいが。
こういう類のトラブルもOSのせいにされることあるんだろうな。
969不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 16:09:21 ID:e/hblwFf
AV用に外付けHDD買おうと思ってるけど、どんなんでもいいの?
HDCN-U640にしようと考えてるけど
価格.comで評判良さそうなので
970不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 16:19:57 ID:aIuP6nI0
>>969 AV用の意味がわからんからなんとも・・・
PCに繋いでAVソースを入れる、USB-HDD対応のAV機器に接続する
どっちだよ
971不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 16:31:27 ID:1DDmfpgL
>>963
不良セクタがあるとフリーズするけど。
スキャンディスクしてみたら?
972969:2008/09/09(火) 17:30:21 ID:e/hblwFf
>>970
スマソ、アダルトビデオですわw
973不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 17:36:15 ID:aIuP6nI0
>>972 自分の煩悩の底を考えてみれば?
DVDソースなら4GB、圧縮して1GBとして
640GBならDVDで160本、圧縮だと640本

それでお前の煩悩は足りるのか?

ちなみに、DMMという表のAVの総数は120万本だw

足りるか? 間に合うか?

裸族の雑居ビルでも買って
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crzb35es4.html

WDの1TBで1万2千円のHDDを増やしていく方が良くないか?

よく自分の中の人と相談するんだな

ちなみに、俺は17TB超えたZe (それも圧縮で
でも全然たりないぜw
974不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 18:32:27 ID:nDRXHLtJ
エロビデオはお気に入りのシーンだけカットするモンよ
975不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 18:33:45 ID:aIuP6nI0
>>974 それはそれ、これはこれ
編集モノも多いけど、無編集モノも残してある
976不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 18:36:05 ID:8ZnTEUI/
>>973
割れ厨は消えろ
そして犯罪者として自首しろ
977不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 18:42:00 ID:aIuP6nI0
>>976 割れ? おいおいw
DMMやぽすれん、ツタヤに有料サイト、ビデオボックスに地下10FにAVSなどの各種メーカーサイト
に年間500万以上AV収集に金と時間と足を掛けてる俺にP2Pごときの低レベルAVコレクターと一緒にするなよ
978不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 18:45:32 ID:4rLdPJ4Z
裸族の一戸建てCRIS35EU2 と ガチャポンパッ! OWL-EGP35/EU
で、迷ってるんですが、教えて下さい。usb2で使います。

ガチャは電源連動、アクセスしないと15分でHDDの回転が止まるみたいですが
裸族は、HDDの回転は止まりますか?
REGZA zv500に接続して使います。
979不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 18:46:48 ID:8ZnTEUI/
>>977
割れ厨の上に嘘吐きか
それ面白いと思って書いたのか?
割れ厨ってのはここまで腐ってるものなのか。。。
980969:2008/09/09(火) 18:53:10 ID:e/hblwFf
>>973
いやー凄いwww
僕なんか数十本持ってるだけですからf^^;)
参考になりました、ありがとうございました
981不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 19:02:18 ID:Z8x/uTog
やっぱり、エロにはみんな必死だわw
982不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 19:07:46 ID:uBFw8xIK
6本しか持ってない俺は甘チャンだな

全部むらかみてるあきのエロアニメだがw
983不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 19:08:26 ID:44JGezGI
そのうちいらなくなるよ
保管しててもしかたないし
見たら消していった方が身のため
984不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 19:08:31 ID:1DDmfpgL
17TBってどんだけ抜くんだよ
俺はAVと世界遺産だけだな
たぶん200GBちょい
985不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 19:12:17 ID:aIuP6nI0
>>982 むらかみてるあき は 淫夢2 が最強だと思ってる
黒愛と夜勤病棟シリーズはそれなりに好き
986不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 20:58:24 ID:zJP3vnVb
ロジテックのLHD-EDシリーズのように、ライトプロテクト機能に対応している
e-sataケースは無いのでしょうか?
もしくは、この機能をハードウェアレベルで実現する方法はありますか?
たぶん、sata端子とHDDの間に何らかのLSIが入っているのではないかと想像しています。

987不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 23:18:02 ID:Eo6oi4m0
>>978

 電源連動して一時停止してしまうのは、ガチャはガチャでも
USB/IDE専用のU2の方だったかと。EUはUSBで繋いでも、
一時停止しないよ。
 裸族の一戸建てに比べて、ガチャの方がファンが大きい分
冷えると聞いたことがあるんだけれど、一戸建てのほうは使った
事が無いんでほんとかどうかは解らん。

 ガチャ買う場合は、USBケーブルも買っておこうな。トラブル
報告で一番多かったから>添付されているケーブルの不具合
988不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 23:19:17 ID:Eo6oi4m0
何書いてるんだ、俺は…。

×→電源連動して一時停止
○→時間経過とともに一時停止
989978:2008/09/10(水) 00:08:13 ID:Al3ikZ3D
>>987
ありがとう。EUを注文しました。
U2の方は使った事あるので、動作は大体判ります。ファンは5Vでも充分冷えそうなくらい過剰です。
U2ならTV電源オンで起動、使わないと停止かな。EUだとTVの電源と連動して回転しつづけるのかな。

先日、裸族の一戸建ても電源入れてファンの音だけ聞いただけで、ドナドナしたので。
ちゃんとTVの電源切ったら、HDDが止まるかどうか心配でした。

がちゃのUSBケーブルは1.1みたくて、信号が弱いですね。
他に5mのUSBケーブルでプリンターが動いていると、USBメモリが通信エラーでて
直接関係無さそうな、がちゃのケーブルを換えたら改善しました。
USBは同報通信ぽくて、全ての総延長の合計が長くなると駄目みたいです。
悪いケーブルが有ると、他のポートも(他のカードじゃないと)影響を受けます。
990不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 02:55:16 ID:ylaSdG6L
クロシコのGW2.5AI-SU2って特に問題ない?
991不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 14:04:14 ID:p9elwYB8
うちのMX1、ファンが回ってるのか不安になる程音しないんだけどこれ当たりと思って良いのか?

それともホントにファン回ってなかったりするんだろか。
992不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 14:15:13 ID:kw8ydSKm
変な人
993不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 18:38:14 ID:9eLRPQIB
OWL-EGP35/U2(電源非連動)に玄人の電源連動ユニットが使えるかどうかやってみた
結果、普通に電源連動できた。がどっちかというとHDDケースよりマザーがUSBの電源切るかどうかが問題みたいだな

苦労と志向電源連動ユニットGW3.5-PCU/U2
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1182
994不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 22:50:46 ID:O/0yKkuj
10000
995991:2008/09/11(木) 06:13:34 ID:9c7HRq5n
以前電源買った時、すげー静かだと感動してたらコンデンサが倒れファンに干渉し
回って無く、そのまま気づかずに使ってたら大惨事なんて事があったからまじで
不安なんだ。

背面下段のスリットからそよ風が出てたから一応回ってるみたい。 ホントに静かだ。
996不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 09:26:27 ID:0TUJcNR+
次スレ誰か建てれ
俺は無理
997不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 14:22:27 ID:JpRPFl3d
.
998不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 14:23:19 ID:JpRPFl3d
.
999不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 14:24:16 ID:JpRPFl3d
.
1000不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 14:24:17 ID:ZeVcA5M1
俺も無理
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。