【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part52

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
2不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 11:37:21 ID:x+hm7wGG
■ 【2chWiki】まずはココ嫁
DELL PowerEdgeシリーズ Wiki
ttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge

■ 【参考リンク】質問前にココ嫁
DELL SC420 VGA(PCI-E)動作報告メモ
ttp://okayadokari.com/sc420/vga.html
PowerEdgeForums(英語)
ttp://www.poweredgeforums.com/
Dell SC420 Maniacs
ttp://sc420.at.webry.info/

■ 姉妹スレ
【IBM,NEC】激安・格安サーバ総合 8台目【HP】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211934906
ttp://find.2ch.net/?STR=%B3%CA%B0%C2%A5%B5%A1%BC%A5%D0&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch

HP ProLiant ML115 Part51
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211212973
ttp://find.2ch.net/?STR=HP+ProLiant&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch

【サーバ】NEC Express5800/110Gd Part3 【鯖】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1210005611
ttp://find.2ch.net/?STR=NEC+Express&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
33:2008/06/03(火) 11:50:54 ID:dsEe4Xxu
3
4不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 12:13:30 ID:yxEvzUuh
Noooooooo!!!!
昨日の夜、注文しちまったorz
今日からの構成(光学ドライブ無し、HDD160GBで少し安い)の方が良かったのに…
5不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 12:20:55 ID:/cSyARSS
当分T300でがまん
6不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 16:10:37 ID:x+hm7wGG
>>4
個人でかつ同じ構成ならPPが使えたのにね。
7不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 20:30:42 ID:sJmM6Zx0
80GBだろうが160GBだろうがゴミだろ
どうせなら光学ドライブとHDDいらないから14000円送料込みにしてほしいぞ
8不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 20:51:00 ID:4fBfL6yP
>>7
システムドライブに500GBや1TBを装着するという、俺には到底
理解できない行動を取る君には、ゴミな存在なんだろうな。
9不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 21:08:06 ID:jPCBzC0K
>>8
うちも運用サーバの半数はディスクレスブートだから正直80Gいらない。
使うとしたら80G以下のもっと安い奴。他で買う。実際10Gも使ってるサーバうちでは無いしね。
ストレージと基幹サーバ以外には。
もしくは高信頼性のSASが欲しい。どのみちSCシリーズには使わないけどね。
10不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 21:08:37 ID:QXo4wXy/
11不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 21:09:28 ID:yxEvzUuh
しかしSC440をいつまで売るんだろう?
いいかげん終了といわれつつ、だいぶたってるしなぁ
12不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 21:34:26 ID:02gqr8aM
>>9
ストレージは何をつかってるの?
13不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 21:52:15 ID:KHigFZ8H
110GeみたいにマルチドライブでHDD無しの方がいいな
14不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 22:07:34 ID:l2VNosFm
前スレ997さん、
ぜひ10台の載せ方を教えて下さい。
15不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 22:10:59 ID:ylpjoFDs
裸族の雑伎団
16不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 22:18:14 ID:l2VNosFm
>>15
内臓じゃないしw
17不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 22:29:16 ID:sBb+e1w5
SC440、HDD何台まで押し込めるだろうか。
ATAで1台5インチベイかFDDのところ
SATA1台はいけるとして、
SATAの上の部分にアダプタつけてどうにか置ける?
18不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 22:37:00 ID:jkzncJRA
HDDが増えたのか・・・
来週あたりコレで送料無料来ないかな〜
19不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 22:42:46 ID:4FtT8fw9
>>17
7台までは普通になんとかなるんだがな。
それ以上は、↓なアイテム使うとか?
ttp://www.system-j.com/product/stay/stay.htm
20不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 23:15:56 ID:jPCBzC0K
>>9
日立の技術営業を呼んで決めてる。
今度入れるのはエンタープライズラインのSAS。型番なんだっけかな・・・
ある程度のツラとケツ持ちさせとけば二次対応時の物理的な部分以外の信頼性も確保できるしね。
けどうちではどの機器も基本的にフェイルオーバーさせてるから目安は
耐障害性 > 信頼性
で組んでる。
一度ファイバーチャネルとかで大きいの作ってみたいなぁ。
21不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 23:29:02 ID:rF6OGGAy
みんな凄いなぁ・・
そう言えばSCって何の差別化なんでしょうか?
22不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 23:29:30 ID:GCO+ijyE
23不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 23:36:22 ID:x+hm7wGG
>>21
Simplified Computingの略。
「PowerEdge SC」ブランドは、SOHOや中小企業の社内システムおよび
大企業の部門単位のシステム構築に最適なサーバ製品として、システム
構成をこれら顧客のニーズに合わせて簡素化(Simplified)したことで、
現行の「PowerEdge」シリーズをさらに低価格化し、優れた価格性能比を
実現しています。
ttp://www1.jp.dell.com/content/topics/reftopic.aspx/corp/pressoffice/2001/010425?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd
24不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 23:50:32 ID:BhBWBjA1
うんこDELL価格情報 その301
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1212492484/
65 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/03(火) 22:20:48 0
1526残り1だ・・・
VOS1000は20以上だ・・・首つるぞ

85 名前: 65 [sage] 投稿日: 2008/06/03(火) 22:37:32 0
SC430*2台
SC440*20台
32kパケ*10くらい
VOS1000*20くらい
VOS200STが2〜3台
とりあえず全部新品

負債
今月末カード支払い 80万
来月末カード支払い 70万
親 50万
武富士等 100万くらい

死ぬの?

102 名前: 65 [sage] 投稿日: 2008/06/03(火) 22:49:49 0
>>90

http://files.uploadr.net/948123f960/CANON0001.JPG
25不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 23:52:37 ID:ImBkH2lK
この人は転売しようとして失敗したの?
26不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 23:55:08 ID:IYCb10SA
何がしたいの?
ざまぁって言っておけばいいの?
27不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 00:25:04 ID:DaAIUrnb
>>25
じゃないだろうか?
あまりに無謀な買い方だわw
28不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 00:38:10 ID:kC0PTB//
SC440のビデオカード増設で
本体の保証を残したいのでカード側の加工を考えてるんだが、
この手の作業は初めてなのでかなり不安。
マザーのスロット加工の方が無難なのか悩む。
どっちがリスク高いのかなぁ
29不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 00:45:14 ID:5Vy40aE/
M/B
30不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 01:03:17 ID:ujisv2BI
マザーボード加工の方がいいよ
31不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 01:11:46 ID:2AeY4LOo
現在のリスク:M/B>カード(25k以内なら)
32不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 01:18:06 ID:kC0PTB//
了解しました。
ゲームはやらないので安物ビデオカード前提で、
作業の難易度は M/B<カード
壊したときの金銭的ダメージ M/B>カード
ってことですよね
33不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 01:21:56 ID:5Vy40aE/
ちゃんと養生してりゃM/B
安物VGAならVGA
34不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 01:24:12 ID:2AeY4LOo
スロット加工やったこと無いから分からないけど、カード加工は金鋸で余裕で出来たよ
35不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 01:27:50 ID:1gNR/WR6
SCのwikiからのリンクで、加工したカードの画像が載ってるサイトがあったよ。

そりゃ簡単なのはカード側加工でしょ。
切れ込み作るだけだからw
36不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 01:48:56 ID:a9Dd/27y
高性能のカードを何枚か持っているのならばM/B加工
古いカードを使うとか安物のカードを買うのならばカード加工かな
37不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 02:02:07 ID:lvmMnGGv
カード加工なら定規とカッターでできる
38不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 05:18:30 ID:nd5lUfGu
SC440に10台載せたの、画像うpった

HDDはSATAの80GBが1台(boot)、250GBが1台、500GBが6台、1TBが1台、PATAの250GBが1台
SATAボードは玄人志向のSATA4P-PCI(SATA4台)、SATA2I2-PCIe(SATA2台)
SC440内蔵SATAが4台分、PATAが2台分

HDDの足場に使ったのは裸族のビキニ 3セット(6台分だけど5台分使用)
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crbk2.html

・光学ドライブ部に2台、FDDスペースの所に2台
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=disk%2001.jpg&refer=PowerEdge%2FSC440

・CPUファンダクトの下に3台+ファンの前に1台+純正位置に2台
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=disk%2002.jpg&refer=PowerEdge%2FSC440

ファン下のは裸族のビキニそのままではダクトに当たって入らないから、一番上のをHDDの
上面と同じ高さに切り詰めて、更に一番下は2ミリほどカッターで足を削ってギリギリ入った
念のため、最下部のHDDの基板側にプラスチックフィルムを貼り付けて絶縁

ファンの前に置いた分はいくら何でもまずいから、ステーを作ってPCIスロット側に設置かな

・ディスクの管理の画面をキャプった
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=disk%20map.gif&refer=PowerEdge%2FSC440

余力としてSATA1台、PATA1台分あるから12台搭載も狙えるかも
39不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 05:29:42 ID:2GgBLw+u
12台詰め込むとしたら、光学ドライブのところに3台分押し込めるのはwikiで見たから
あとは >22 のステーで2台いけるかな。
40不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 08:08:41 ID:JpXVvH7w
>>38
HDD熱くならない?
エアフローの確保は?
41不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 08:21:37 ID:DoKBk9Bb
>>24

ワロタwww転売やってる奴はいつもギリギリの人生なんだな。

Dellのゴミパケ買い占める奴がいるからまた、Dellはゴミパケ懲りずに出すんだろ?

大体SC440買う様な奴は、いつも特価blogとかDellの法人限定パッケのページチェック
してるから、ヤフオクでわざわざ買わないだろwww
42不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 08:31:38 ID:DoKBk9Bb
>>102

こういうバカは、一度自己破産して、現実を教えないと駄目だ。
てか、このスレ飽食多くてワラタwww

何が買ってやるだよww
お前らに良心なんて欠片も無いだろwwww

安く買い叩いて>>102に留めさすのか???wwww
43不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 08:51:06 ID:0N08EiKl
まだ見ぬ>>102に期待
44不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 12:42:49 ID:49O56wtL
保守についてですが
当時4時間オンサイトって使った方います?
本当に4時間でくるのでしょうか?
そんな早く部品調達できるのかな…
45不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 13:06:39 ID:EYHiY1kf
たしか対象地域については事前の予告なく変更するってあったから
在庫のあるとこしか対象にしてないんじゃね?
46不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 13:35:32 ID:X7lTPLhB
85 名前: 65 [sage] 投稿日: 2008/06/03(火) 22:37:32 0
SC430*2台
SC440*20台
32kパケ*10くらい
VOS1000*20くらい
VOS200STが2〜3台
とりあえず全部新品

負債
今月末カード支払い 80万
来月末カード支払い 70万
親 50万
武富士等 100万くらい




捨てアド吊るせ、安くすれば何台か買うから
47不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 13:36:07 ID:X7lTPLhB
これの主は価格スレか
48不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 13:38:48 ID:ei4jOSMN
いや、安かったら誰でもかうだろ
49不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 14:16:32 ID:X7lTPLhB
死ぬくらいなら安く売るだろ
50不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 14:46:06 ID:2hyRS5d7
>>38
すげーグッジョブ!感動した!!
これで気持ち良く8台に出来る。

本体の底に2台
3.5インチベイに2台
5.25インチベイに2台 (リムーバブルにするため3台は断念)

そして今回の方法で、CPUダクト下に2台
51不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 16:33:01 ID:NvYoXwAi
>>44
部品は4時間以内でくるが
サービスマンの到着を長引かせるために
最初の受付の電話がやたらと長い
52不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 16:49:29 ID:Yaadk52G
53不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 16:55:48 ID:r52OYzEW
>>52
これは豪快だな。静電破壊の可能性もあるから勧められんけど。
54不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 18:59:47 ID:5Vy40aE/
3.5インチ部分x2に80mmファン付き3台搭載のやつ使えばいいんじゃ?
55不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 20:09:13 ID:tSNsbfKq
今、計ってみたが 3.5インチ部分x2って高さが60ミリしかないぞ
56不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 20:42:12 ID:5Vy40aE/
自分使って入れてるよ
57不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 20:43:34 ID:cLOcxOBS
>>51
部品だけ先に届くの?
58不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 20:51:41 ID:kUrNfn63
>>52
糸のこ盤でカットした私と勝負できそう
5938:2008/06/04(水) 21:14:37 ID:w1P+TYy+
>38 の後、他のPCからネット越しに500GB分転送しつつ放置して出社

リモートアクセスして時々CPUやHDDの温度チェックをしていたけど、
CPUは35度を超えることなく推移、HDDに関してはSATA4P-PCIに接続した
HDDが温度取得不可で、それ以外のを見ると日立のHDS722525VLT80が
50度付近、WD800JD-75MSA3(SC440についてた80GB)が45度付近だった。

この2台は光学ドライブ位置に裸族のビキニで置いただけだから取り付け金具を
通じたケースへの放熱が無いし、前面パネルをつけたままだからファンによる
空冷効果も弱いため温度が高めと見てるから、パネルの蓋外して対処予定。
それでも不足なら適当なファンをつけるかな。

WD5000AAKSやWD10EACSは40度を超えることなく安定。
特にWD10の方は連続データ転送中でも40度を超えなかった。
この2台はSC440の定位置であるケース下部のドライブキャリアにセットしてある。
元々発熱の少ないドライブなので測定結果はやや高めかと思うけど、
プラスチックのガイドブラケットに取り付けられた状態でこの温度なら、まあいいか。

CPU温度からして、ファンの気流を疎外するようにダクト前に立てかけた分の影響は
ほとんどなさそう。
今日は涼しい日だったからこの程度で済んだのかも。
60不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 21:35:12 ID:UFYuX3LB
つーかSC440、E4500にHDD3台+DVDドライブ2台付けようと思って
12V分岐ケーブル2個、問屋に発注したんだが発送連絡全然こねーよ!!
たのむぜ!上○問屋さんよー!あんたのとこ以外全部揃ってんだよねー
61不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 21:42:11 ID:UFYuX3LB
出荷完了メール来てました。ごめんなさい。
62不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 21:45:07 ID:kUrNfn63
このオッチョコチョイさんめ
63不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 00:50:49 ID:CGGMsxOf
半年稼働のsc440をCPU換装のため空けたが埃凄いね。
みんなどうやって対策してる?
取り敢えずエアコンフィルターとプラ板で自作して防塵しようかと考えてる・・・。
64不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 00:55:23 ID:u5nBPzIy
前面のカバーのスキマに換気扇フィルター入れてる
一度使い出したらやめられない
65不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 01:09:03 ID:LZtRn9+s
フロントカバー外したの?
チャレンジャーだなぁ。
うちのは前面にエアコンフィルタをぺたっと。
66不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 01:11:46 ID:NFUJh2qU
問屋でメモリ頼んだときのクッションをケース外して嵌めて閉じた
あとは適当にブロウでお掃除かな
67不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 01:21:25 ID:p2bp7rgL
馬鹿高いサーバにはフィルタがついてて、スポンジなどで気密もしっかりしているから
中古品を買っても内部のほこりはなくて新品みたいに綺麗
68不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 01:27:06 ID:u5nBPzIy
>>65
機能は変わらないからそれでもいいんだけど
一応見栄えを気にしてみたw
フロントの作りがしょぼいので爪折さえ注意すれば
簡単に外せるよ
69不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 01:33:11 ID:NFUJh2qU
フロントカバーなんて中触ってネジ外せばすぐじゃん
ドライバ回しにくいのと角に当たって手が痛いけど
70不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 01:46:13 ID:LZtRn9+s
そっか、SC440の筐体は簡単なのか。
他の筐体でさんざ苦労した記憶からか、大変なものと思い込んでたわ。
71不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 03:42:40 ID:GNUjJbAY
良スレ上げ!
72不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 08:09:55 ID:UtFtNmeb
換気扇フィルタ、漏れもやってるけど愛用者多いな
何かの故障でサポート呼んだらえらく感心された
73不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 11:17:37 ID:lanyClQf
>>4
6/2までHDD80Gで6/3からHDD160G。
6/2に俺も申し込んだけど6/4にキャンセルした。
74不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 13:53:47 ID:l7rSytaI
一昨日届いたので、報告をば

SC440(変更点は下記だけ)
 Core2Duo E4500
 メモリ 2G
 HDD  80G

OS Ubuntu 8.04
CDからのブートもインストールも問題無し

グラフィック
 SAPPHIRE Radeon HD3450 256MB
 グラボ側を削ってx4動作OK
 Ubuntuの3Dデスクトップも問題無し

今週だったら160GBかぁ
まぁUbuntuで遊ぶ用だからいいか

フィルターは猫の毛が心配なんでやってみるか
75不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 14:00:45 ID:9V/0TPPT
>>74
おーい、メモリやHDDのメーカ、光学ドライブの型番、
書かなきゃ、報告にならんよ。
あと英数字は全角はよしたほうがいいな。
76不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 14:33:54 ID:r8yvVJUC
取り付け用磁石が付いてる換気扇フィルタは
外付けに便利。
7774:2008/06/05(木) 15:15:02 ID:l7rSytaI
>>75
すみません・・・

メモリはSAMSUNG、 HDDはWestern Digitalでした。
光学ドライブは標準のDVD-ROMのままだけど、型番はUbuntu上からはわからず。
後で、ケースを開けてちゃんと見てみる。

78不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 15:47:12 ID:9V/0TPPT
>>77
dmesg | grep ROM
でわかるよ。そっかー、メモリはサムチョンか。
7974:2008/06/05(木) 16:08:24 ID:l7rSytaI
>>78
サンクス。

DVD-ROMは東芝サムスンのTS-H352Cでした。
80不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 19:26:28 ID:GTkQ+CFR
T105 のマザーの種類は何ですか?mATXですか?
81不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 19:47:00 ID:yCvEjwFj
ATX
82不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 20:03:45 ID:9V/0TPPT
>>80
BTX。AMDなのにBTX。
83不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 20:04:19 ID:qRMDJMfp
SATAとSASって信頼性全然違うの?
DELLのSASって、なんか安いよね?
84不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 20:56:01 ID:pwYiIU9L
>>83
ディスクは信頼性桁違い
DELLのSASっていうとHBAのことだろうけど、価格なりの性能だよ
85不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 21:07:04 ID:qRMDJMfp
10000回転って微妙なの選べますよね?
あれが気になってw
86不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 21:23:47 ID:QcjBuwVN
漢なら15,000rpmだろ?
87不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 21:24:44 ID:6VrGouy6
440ってPS2ないのね・・・・

OSインストール後は大丈夫としても、
ps2→usbコネクタで、初回起動のdellの画面動かせるもんなの?
biosレベルでの操作って、変換アダプタ通してても
なんとかなるもんなんだろうか。
88不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 21:31:22 ID:dQvhy6os
>>87
物による
89不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 21:54:30 ID:s72RV5sO
>>87
純正品のUSB-PS2変換アダプタなら当然ながらOK
逆にSC430買った時に純正のキーボードや変換アダプタ買ってなかったため
手持ちのUSBキーボードではBIOS画面へ入れないものがあった
(NECのUSBキーボードは確か駄目だったと思う)
その教訓を生かしてSC440の時は変換アダプタを忘れずに買った
90不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 21:55:13 ID:crP4pouP
PS2-USBコネクタを買うぐらいなら500円のUSBキーボードを買った方が後々役に立っていいよ
91不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 22:49:57 ID:Vpe4/+HT
PS2-USBコネクタ使ってたら定期的に反応しなくなってその都度抜き差しの繰り返し
USBデバイスに買い換えたらスッキリ解決
92不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 22:58:51 ID:GNUjJbAY
SC440は横置きで常用できるの?
誰かやっている人いる?
93不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 23:02:47 ID:s72RV5sO
>>91
その変換のってdell推奨品?
BIOS入れないUSBキーボードでもwindows立ち上がれば使えたけど同じように時々反応
無くなって抜き差しした覚えがあるよ(SC420の時だけど)
最終的にはUSB増設ボード入れてそこにキーボード差したら安定した
当然ながらBIOSには入れないけど
94不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 23:19:13 ID:MXjE0n2f
>>92
できる。
Precision 390は、SC440の兄弟機
横置きへ対応できるようデザインされている
95不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 23:20:40 ID:LZtRn9+s
つーか側面にゴム足付いてんじゃん
96不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 23:23:23 ID:MXjE0n2f
それがメンテナンス用とも、考えられるんでな。
97不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 23:31:56 ID:NFUJh2qU
はぁ?
説明書読めよ
98不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 23:43:21 ID:GNUjJbAY
>>97
読んだ。どこに書いてある?
99不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 23:57:30 ID:xuzZ5WAc
      ∧∧ミ        _ ドスッ
      (   ,,).┌────┴┴────┐
     /   つ; .今日はここまで読んだ !.│
   〜′ /´ .└────┬┬────┘
    ∪ ∪          ││ _ε3
100不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 00:29:23 ID:jyxg6OWM
SAS仕様で翌日4年オンサイトと
SATAで当日4時間恩サイト5年なら
どっち選びます?
101不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 07:43:23 ID:0aPN60y+
用途によるべ
102不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 08:26:04 ID:bcO/pa2p
どっちにしても中のデータは救えないんだからSASだろ。
103不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 08:26:06 ID:oZ3NQSKg
横置きでいいけど、マザー側が下側になるように設置すること
CPUファンがヒートパイプだからね
104不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 13:23:52 ID:ChWtEAsk
>>91
キーボード内部のコントローラの反応が遅い一部のキーボードは、Dellには使えない。
同じように外部電源が必要ないタイプのPC切り替え器や変換器経由でも速度が遅い奴は
キーボードやマウスが動作しない。
もう何年も前からDellはそういう仕様だと諦めてる。
おかげで会社にDellを導入した当初同時に買っておいたPC切り替え器を買いなおす羽目になった。
105不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 23:22:51 ID:jyxg6OWM
変な質問なんですが
チップセットにも信頼性の違いってあるの?
3000番台と5000番台とか。
106不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 23:26:43 ID:omYtvdlE
>>105
ない。信頼性は回路で決まるわけではないから。
107不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 23:32:14 ID:omYtvdlE
もうちょっというと、昔は回路の複雑さ(トランジスタを何個使っているか等)で
信頼度を見積もっていた(FIT数で検索してみい)。しかし、現在は、もうそういう
計算方法が通じなくなってしまった。
 すっげーいい回路で設計したとしても、半田付けがボロボロとか、筐体の熱
設計がバカでカッカと暑い状態にさらされたら、あっという間にl壊れる。
108不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 23:48:56 ID:M+QWy2Zt
何を使うかより誰がどうやって使うかの方が重要だよな
109不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 04:16:32 ID:BwKFIl97
何に使うかだよ
110不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 11:11:07 ID:MOpFAYgh
予算30万までで30人利用のファイルサーバー組むとしたら
無理は承知でどの構成選びます?
111不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 12:05:36 ID:5qTAKxfj
30万出せるなら営業に聞け
112不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 12:12:26 ID:o0HRGMq8
>>110
他スレで全く同じ質問に答えたんだが、あれはどうなったんだろう・・・
113不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 13:13:22 ID:C1Dc7zW/
>>112
どんな質問?
114不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 13:29:24 ID:YjsLMgNi
115不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 13:39:22 ID:C1Dc7zW/
ごめん、回答の内容の方。
116不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 14:51:38 ID:dQFNnw2p
ファイバチャネルでおk
117不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 15:15:11 ID:V1j6o369
録画&エンコマシンとして格安のSC440考えてますが
実際のところE2180をジャンパショートで1066化した効果って結構ありますか?
E4500より多少劣るのがE6550相当になるとわかってはいるけど、エンコでどれだけ変わるのかが想像できなくて
H.264でエンコする予定なので、35,480円パケをHDD追加のみのオンボのまま使おうと思ってます
118不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 15:39:39 ID:fHqHcM+H
>>117
日本語でおk
119不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 15:53:55 ID:uy9z+iE0
>>117
あまり差は無いが保証なんてあってないようなものだしOCした方がいいと思う
>>118
シナチョンは国へカエレ
120不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 17:59:59 ID:Q1lDAsBr
>>117
H.264でエンコするなら、今最速のCPUでも足りんだろ。
もっとも、GPUを使ったRapiHDが、「あと数週間のうちに
提供が開始される予定である」だそうだから、それを
待って見るのも手であるが。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0606/comp14.htm
 という自分はSC440にQ6700載せて、録りためたものを
まとめてエンコしたいが、実時間の3倍程度かかるので、
二の足踏んでいるところなのだが。
121110:2008/06/07(土) 22:54:04 ID:MOpFAYgh
はい、営業からの回答はテラステーション3台でした・・
122不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 23:32:01 ID:4FT/Ipgb
だから前から寺捨てでおkと言ってるだろw
123不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 23:37:51 ID:iTF/Olfr
テレビ録画のエンコなんか夜中にバッチとかでエンコしていけばいいのに
124不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 00:20:20 ID:is2b2ply
>>119
やはり2割増程度だと体感できるほどの差は無いですか、ありがとうございます
>>120
なのでまったりエンコ機と考えていたんですが、Rapiまで待った方が良さそうですね。もうちょっと考えてみます
こんな使い方自分だけかと思ってたので、エンコ機として考えてる人がいてちょっとほっとしました
125不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 01:23:34 ID:TN1KmLmc
夜中は毎日録画があるから、出かける前セットしとく俺
126不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 03:01:48 ID:TY1/Bx5n
>>110
たった30人なら、SC440が1台で十分じゃないの?
堅牢性を高めて、総額は10万円くらい?

ただ人任せだと、この数十倍の金額はかかるな。
127不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 10:00:36 ID:aIDT3ufq
c2d mem2gの構成。
到着早々電源換装したら、自分で自作するのと
ほぼ変わらん手間がかかった・・・。
ケーブルの取回しがめんどくさい。

サウンドにノイズのるのが解消されんのが問題なんだが
グラボとサウンドカードって近いとダメなんだっけ?
ATIのグラボなのでx4使っててその下にサウンドカード。
x4はスロット削りなので端子丸出しの部分が
カードに影響してるのかしら。
128不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 19:31:56 ID:7Koir/gP
使ってるサウンドカードは何?
自分もSC440これから届くんだが古いSoundblasterLIVE!を挿す予定。
129不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 20:16:30 ID:uZtT2cAs
Blu-ray ROMドライブのASUS BC-1205PT(BDC-S02J OEM)を
購入したので、SC430に標準装備のDVD-ROMを外して
SerialATAで接続したところ

Drive 2 not found: Serial ATA, SATA-2
Strike the F1 key to continue, F2 to run the setup utility

という警告が表示されてしまいます。
BIOS(A03)の詳細ではたしかにDrive 2はDrive ID=Unknownになっています。
F1で抜けてXP(SP3)になると型番も正しく認識されて使用も問題ありません。

これは相性の問題なんでしょうか。
130不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 20:59:40 ID:t82s6sAc
>>128
SC440に余ってたSoundBlaster 5.1使ってる
特に問題なし
131不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 21:01:20 ID:kLwqgTOo
>>127
隣接したカードからの影響もあるけど、
指す場所を換えてできるだけ割り込みを共有しない場所にするのも手だよ
132不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 21:36:53 ID:VGbRF+Nu
SATAケーブルは何であんなに高いの?
一本300円くらいでいいじゃん。
133不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 21:38:11 ID:zQDIdvDr
1本100円で売ってるじゃん
134不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 21:38:42 ID:BJPe4Gj3
データエラー出るぞw
135不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 21:40:04 ID:VGbRF+Nu
>>133
kwsk!
136不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 21:45:57 ID:5JsBuXVa
>>135
無差別殺人に合う危険を覚悟すれば裏通りでいくらでも買える
137不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 21:54:04 ID:VGbRF+Nu
>>136
ああ、ジャンク屋や路上販売か。
だるい。
138不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 22:18:51 ID:5JsBuXVa
>>137
新品バルクだがジャンクでも路上でもなく普通のショップだ
どっちにしろ\100じゃSC440底ベイ対応のL字型端子ケーブルは見つからないけどな
139不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 22:31:52 ID:m3ix8n6h
110Ge買えばもれなくL字ケーブル4本ついてくるぞ
140不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 22:35:23 ID:bGmUDDXQ
Shareで落としたクラック済みVISTAがインストールできません
RARファイルです
141不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 23:02:08 ID:ABhn7HP8
SATAのケーブルはジャンク扱いで投売りされているが
中身はマザボの添付品で未開封のやつだったりするので
そういうのなら買ってもよろしいかと

これまでの記録では5本で100円(MSIの袋入り)
142不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 23:02:58 ID:1zBeoX7n
住所氏名年齢電話番号をお書き下さい
143不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 23:10:08 ID:VGbRF+Nu
>>141
秋葉原以外である?
144不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 23:13:28 ID:BJPe4Gj3
なんかドアの外で
カシュ、カシュっていうライター付けてるような音が
何度もするんだけど、ちょっとこえぇ
145不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 23:14:03 ID:BJPe4Gj3
誤爆った

パソコン村って今は高いの?
146不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 23:19:52 ID:K082jY5f
普通に売っているSATA L字ケーブル使ってSC430の底面HDDを水色のHDDトレーごと
反転させて使っている。HDDの向きが逆になっちゃうけど、あんまり発熱しないのであれば
問題無いと思う。
逆L字ケーブルはOliospecに売っていた記憶が有るので、Olioに確認してみるよろし。
147不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 00:35:39 ID:D+A0lkxE
>>144
落ち着け。たぶん隣人の咳だ。
148不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 01:47:47 ID:KwTZDBAB
何故かウォーズマンを思い出した・・・コーホーコーホー

>>145
代引きと送料で1300ぐらい掛かる罠
なら1000円分買っての祖父地図の方がいいべ
149不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 02:01:37 ID:XsIrSlRO
>>148
普通に淀で取り寄せたら、0.5mで890円だったよ。
去年の話だけど。
150不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 02:13:27 ID:ik0/q6WH
>>121

terastationのRAIDは、個人利用、もしくは普段使用しないファイルの保存用
ならともかく、SOHOでの利用には耐えられない速度だぞ。やめとけ。


151不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 02:56:55 ID:Xrx+F+lt
SC440のHDD増設しようと思うんですが、
底面のスロットにはSATAケーブル1mあれば大丈夫ですか?

長すぎですか?
152不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 03:02:44 ID:EOSxar79
>>151
開けて内部を見ればいいじゃん。
153不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 03:22:48 ID:XsIrSlRO
>>151
1mあれば余裕あると思うけど、念のため開けてヒモで長さを計ってみたら?
増設ボードの有無など、人によって違うから正確には答えられないよ。
154不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 03:36:16 ID:3x0a0x00
7人も死んだのか。 死刑だな。

路上で 物品を配っていた姉ちゃんも刺されたとか・・・・・
155不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 03:45:02 ID:9xzMLxNz
何かを思い出させるお前のIDが嫌いだ>154
156不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 08:06:32 ID:bamQp2y1
今日秋葉原行くぞ
157不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 08:10:55 ID:38xms/DV
行ってらっしゃいませご主人様
158不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 08:48:40 ID:fFFy+Vw7
母ちゃんの誕生日にパソコンのメモリプレゼントするんだ
159不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 08:49:50 ID:pRj9Rhsk
あー、CPUをC2D-E4500に変えて注文しようとおもった矢先
選べなくなってる〜

また何週間か待とう・・・
160不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 09:43:28 ID:5obn8cgA
>>159
ほんとだ。でも選択肢がxeonしかなくて+18900円からじゃ利用者すくないだろ。
E4500がとりあえず終了ですぐ他のが選べるようになるとみた。

161不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 10:36:56 ID:UvmArDTU
E4500を選択してカートに入れていたのも無効になってた(´・ω・`)
162不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 11:58:14 ID:dfU3Ou0+
>>156
職質されたら逃げろよw
163不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 12:17:39 ID:jzfxXELG
30人くらいのファイル鯖ごときで、信頼性を抜きにして
SATAでは駄目って状況ってあるの?
逆にそんな状況でSATAにしたらどうなるの?
クライアント側からのアクセスが気持分遅くなる程度?
164不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 13:29:06 ID:+3ts1u5k
>151
純正と同じようにケーブルを這わせるなら70センチが最適
165不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 14:13:33 ID:P6e2jJVQ
ああああああああああああああなんてこったい
166不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 19:47:16 ID:0XjuZvdA
質問になります。

現在、PowerEdge850 のペン4 3.6Ghz 使ってて
そろそろ入れ替えを考えており
PowerEdge 840を候補に入れてますが
CPUがもうワケわかりません・・
Xeon 1.86GHzでペン4 3.6Ghzの代替になるのでしょうか?

167不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 19:56:38 ID:kEdrgdeI
168不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 20:12:53 ID:eltDHZ/X
>>167
変わったサイトがあるもんなんだ。
それにしても、メディアでのIntel製CPUの持ち上げられ方ってのは、
本気で有り得ないくらい異常なんだな。
俺もっとAMDのCPUは遅いと思ってたよ。
169不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 20:28:03 ID:HXWm/8vK
>>154
オンドゥルウラギッタンデスカー!
170166:2008/06/09(月) 20:37:39 ID:0XjuZvdA
ありがとうございました。
調べてみたけど、Xeon 3040 = Core 2 Duo E6300
って事なのかな?
171不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 20:51:30 ID:kEdrgdeI
>>170
それであってると思う。
デスクトップ向けアプリケーションだけだが、
以下のような実測結果も参考にになるでしょう。

ttp://www.tomshardware.com/charts/processors/xvid-1-1-2,403.html
172不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 22:48:42 ID:MnDn9j1V
今7300GT OC版使ってるんだけど
HD3450 64bitが安い
 どっちがつおい?
173不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 23:50:26 ID:fzVyO1zp
今更だが、SC420のマザーをVGA使えるようにスロット加工した。
先人達の知恵に感謝するぜ。
親父用マシーンに7600GSつけて、室温24度、idol60度なんだぜ?
ちょっと熱い気がするぜ。

ピンバイス2mm、焼きミスCD-R、掃除機、エアダスターだけでも行けるね。
勿論他にヤスリとかピックツール、デザインナイフ、ニッパーは準備してたけど、特に出番無し。

CD-Rを適当なサイズに切って、スロットにさしておく。
ピンバイスの刃を、CD-Rをガイド代わりに沿わすような感じで加工。
中の端子にトラブルないか確認するために、ピックツールがあれば便利だと思った。

難易度はそんなに高くなかったので、正直、数年前にトライしておくべきだったかもな…
174不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 00:30:54 ID:yi5W3xE1
SC440にHDDをたくさん載せている人に質問。
3.5インチシャドウベイにHDDを載せると、ネジの位置の関係上HDDが不安定にならないか?
前後に数センチ動くというか。前に動くのはいいけど、後ろの動くのは困る。

FDD用の3.5インチベイに一つ、5インチベイにマウントを使って一つとHDDを設置したほうが良くないかな?


175不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 00:33:16 ID:yi5W3xE1
あと、5インチベイに入っているドライブをどけたいのだが、ベイの蓋はどうなるの?
DELLは別売りしてくれる?
176不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 00:40:17 ID:n+6vxQ3p
むしろ祖父本館の裏通りを歩いてれば助かった悪寒。
表通りの人が集まる所に居たら狙われると。

来週末は車止めとかちゃんと乗り入れ出来ないように対策するのかな?
あるいは検問して安全な車しか入れさせないとか(w
177不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 02:25:25 ID:w/YxzWxN
ID:yi5W3xE1
178不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 02:25:46 ID:w/YxzWxN
DELLに聞け
179不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 03:19:44 ID:UoBQvTaB
SC4x0シリーズ使っててどこかが実際に故障した人っている?
安物なのは分かってますが、名前だけでもサーバなので、
耐久性がどんなものなのか興味があるんだけど。
やっぱ普通のPCと大差なし?
180不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 03:22:21 ID:Jh/cF/Tw
>>179
空調の良さを考えたら、普通のPCよりはずっとマシだと思うが
181不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 04:36:15 ID:p/50kkdb
>>176
Dellに聞け
182不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 06:12:31 ID:EmHM3fU4
>>179
電源壊れた。

それで440買った。
183不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 07:53:32 ID:k7CAEGep
SC440だけど電源壊れた.。無償サポートだったので修理してもらった。
サーバーで電源が壊れるとかありえなくね?と聞いたら修理に来た人は
この機種は名目上サーバーとして売ってるけど安物なんでパーツは普通のパソコンと
変わらないですよ。と言われた。
運が悪かったんかねぇ、ですねぇ、見たいな会話をしながら修理を眺めてました。

まぁ、そんな感じ。安いんだから品質のバラつきぐらいいいんじゃね、みたいな。
184不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 07:56:44 ID:CfKQMkeE
普通のPCの連続稼働でも壊れないやつは壊れないしな。
185不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 08:25:08 ID:8fCH/dzc
SC420 Maniacs更新されないなぁ・・・
完全に買うタイミングを逃した〜
DC E2180なんて嫌だし…
CPUを別途買うのは高すぎるし…

買うつもりだった人とかは待ちですか?
186不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 08:27:37 ID:pjc3HjRN
>>185
もう買ってるよ
一年前にw
187不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 10:24:47 ID:RSBJHT8c
安物の電源はすぐぶっ壊れる
3台壊れた
188不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 10:44:26 ID:QSQk/zPQ
>>129
あちらのスレから移動してきました。
当方、SC440にBDC-S02Jを、SC430にBRD-SM4B(SW-5583)を
それぞれSATA接続していますが、どちらも正常に使えてます。
SC430とBDC-S02Jという組み合わせはまだやったことないのですが、
今日家に帰って時間があったら試してみて報告しますね。
189不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 13:19:03 ID:MvzJ3Yv6
>174
ベイのスライドに載るようにドライブ固定ネジを飛び出した状態で半固定。
セットしたら見える部分のネジをしっかり締め上げるだけで十分固定できるよ。
反対側の方は緩むことを考慮してネジロックでも塗っておけばいい。
190不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 14:32:44 ID:Kgez1dQe
然しCPUの選択の幅が狭まってしまったのは痛い……

待って別のCPUでるとも限らないし。
191不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 14:49:05 ID:HftYsTC3
>>188
わざわざありがとうございます、お手数をおかけします
192不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 18:07:09 ID:VjqJeten
E6x00がチョイスできるようになるのはまだか
193不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 19:07:11 ID:yi5W3xE1
>>189
ありがとう。
この場合のネジってSC440に付いてくるネジですか?
それとも別売のネジですか?
194不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 20:00:06 ID:CtyS8Wcq
SC440の質問です。
SC440買って、マザーボード換装したいのですが

ケースのバックパネルの部分は、マザー付属のバックパネルに
取り替えることができるようになっているのでしょうか?

通常のATX、マイクロATXのマザーは乗せることが
できるケースですか?

よろしくお願いします
195不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 20:02:49 ID:/cTH8gvR
余裕
196不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 20:09:37 ID:VtdeEmQN
>>193
俺はベイの蓋の裏についてるやつ使った。
197不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 20:34:31 ID:k9dyMqee
>>194
いっとくけどSC440はBTXだぞ。ケースを右側から開ける。
本当にATXのマザボ載せる気なのか?
198不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 20:48:53 ID:CtyS8Wcq
>>197
えぇぇ、DellのはBTXなんですか
BTXなんて自作市場では絶滅したから油断してました。
ありがとう。

ケース、マザーの汎用性考えるとNECのがいいのかな。
199不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 20:51:08 ID:/sD6hHN2
汎用性なんかの妄想を購入前から考えなくて良いよ。

最初はそう思うだけ。

結局このマザーのままで引っ張るだけ引っ張るか
あるいはオクや友人に売り飛ばすかのどちらかだから。
200不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 21:08:45 ID:QSQk/zPQ
>>191
早速色々とやってみましたが、実に面白いことがわかりました。
SC430ではGSA-H62NやBRD-SM4B(SW-5583)などほとんどのドライブは、
SATA0-SATA3までのどこに接続してもBIOSで問題なく認識しましたが、
BDC-S02JだけはSATA0とSATA1でしか認識されませんでした。
まさかと思い、SC440でも実験をやってみると、なんと同じ結果がでました。
つまり、今までSC440でBDC-S02Jが問題なく使えていたのは、
私がたまたまSATA1に接続していたからのようです。
ということで、正解は「BDC-S02JはSATA1(かSATA0)に接続する」でした。
201不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 21:10:12 ID:k9dyMqee
>>198
NEC Express 5800/110GdだとHDD4つ載るし、いいんじゃない。
まあ、DELL SC440から比べればちょっとうるさいね。
202不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 21:12:37 ID:MvzJ3Yv6
>193
蓋の裏のネジはミリピッチだから、HDDドライブのインチピッチのねじ穴に入れると
ねじ穴が削れちゃうよ。
まあ、それでも固定できるから使い回ししないなら良いかもしれない。.
私は手持ちのインチピッチのを使った。
一般的なドライブ固定用ネジの長さで十分だったよ。
203不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 21:14:57 ID:yi5W3xE1
>>196
情報ありがとう。
204不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 21:31:30 ID:HftYsTC3
>>200
まさかと思って先に書いたオチが正解でしたか orz

こちらのテスト不足なのに取っ替え引っ替えのテストを行っていただき申し訳ございません。
ありがとうございました。
205不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 21:40:26 ID:MvzJ3Yv6
>193

3.5インチベイへのHDD取り付けについて、画像上げておいた

・ドライブへのネジの取り付け
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=sc440_hdd00.jpg&refer=PowerEdge%2FSC440
(向かって左側も同程度の張り出しでネジを仮止めしておく)

・ベイへの取り付け
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=sc440_hdd01.jpg&refer=PowerEdge%2FSC440
(スライドさせて、収まり具合の良い位置でネジ締めて固定)


206不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 22:24:28 ID:28AiJH1N
PowerEdge 1950の半額って凄いのかな?
ちなみにタワー型で電源とか各部品の品質が明らかに変わってくるのって
PowerEdge 1900あたりからかな?



207不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 22:38:08 ID:yi5W3xE1
>>202
>>205
丁寧な情報説明ありがとうございます。
インチネジを買ってきます。
208不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 23:30:16 ID:QSQk/zPQ
>>204
wikiに引用されている、DVR-212DがBIOSで認識しない人とした人がいる件も、
同じ原因だと考えると辻褄が合う。
BIOSで認識しない人はSATA2かSATA3に接続していて、
BIOSで認識した人はSATA0かSATA1に接続していたんだろう。
というわけで、wikiにコメント書いてきたけど「と」が「to」になって登録しちまった。
いや「SATA0からSATA1」という意味の「SATA0toSATA1」と取れなくもないか。
209不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 07:52:17 ID:9iwqu5Ez
>>208
SATA1につないでBC-1205PTでも認識しました。感謝
パイオニアのドライブは要注意ですね

210不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 12:32:57 ID:FcO9/0XI
SC440と相性のいい低消費電力でファンレスのおすすめグラボって何でしょうか?
211不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 12:43:08 ID:/HP82Q0n
用途書かなきゃ答えようもないが
7600GS辺りがいいんじゃね
212不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 12:49:45 ID:FcO9/0XI
用途は3Dゲームはしません
とりあえずハイビジョン1980x1080pが滑らかに再生すればいいです
213不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 12:51:58 ID:FcO9/0XI
SC420は神ドライバでせこく使ってましたがこれは出来ないようですので
長時間運用されてる方、x4改造夏場酷使でも問題ないのでしょうか?
214不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 13:07:39 ID:Z/nwnwJ8
(ハイビジョン1980x1080p)というファイルの立ち位置が非常に
微妙だがそれが、BDディスクの再生を差しているのであれば
7600GSレベルでも十分可能だ。

ま、PowerDVDなんかのプレイヤーは別途用意してくれ。

SC430/440の廃熱性能から考えれば、ビデオカードはファン付きに
越した事は無いさ。

改造と、夏場酷使とは全く関係の無い話ってのは判るよな。
215不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 13:18:10 ID:FcO9/0XI
>>214
超親切レスありがと

>夏場酷使とは全く関係の無い話ってのは判るよな
改造で帯域負荷のお熱と部屋の爆熱環境の相乗でお亡くなりになることは無いのかいな?

SC420はトラブル知らずのエンコマシンで現役だけどちょっと前のレスに440の部品が品祖
ってあったから気になって
216不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 13:43:17 ID:Z/nwnwJ8
>>215
>改造で帯域負荷のお熱

これは単なるデマ。
217不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 14:17:29 ID:Vqyd9kmv
BD再生に7600GSすすめんなよ。
レベルとかいうなよ。;
218不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 14:25:53 ID:Z/nwnwJ8
>>217
誰も判らんではないか。

そこまで書く以上、どういった理由で7600GSを薦めないのかを
書くべきではないのか?
219不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 17:15:05 ID:QXcNu+Oy
>>132
マザボ付属とかのなら2本100円で買える。
逆L字タイプは探せば安い店ある。
220不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 17:16:23 ID:QXcNu+Oy
>>218
HDCPでね?76GSだと対応してるのかなり珍しいと思うぞ。
221不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 17:26:29 ID:JhuoNBzY
自分はSC440/E4500+7600GSで、H264/1920*1080でエンコした動画なら再生出来てるよ。
ブルーレイはしらん。
どっちにせよ自分のはHDCP非対応のカードなんでDVI出力できないからブルーレイには興味ないけど。
…ま、負け惜しみなんかじゃないんだからね!

動画メインで低消費電力でファンレスとかいうなら
HD2400
8400GS
あたりで十分なんじゃないの、安いし。
222不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 17:49:44 ID:FcO9/0XI
なるほどHDCPの問題でしたか
いまのところの用途はエンコ済み1920x1080pドロップなし再生です

長く見るとドライブが安くなったら手を出しそうなんで今BDは特に必須ではないですが
HDCPも確認したほうがよさそうですね
223不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 18:08:03 ID:Z/nwnwJ8
>>222
ま、全く観れないわけじゃないけどねっ。
RGBのアナログで出力させれば最低限BDも見れるデス。笑

とりあえず手持ちでPCI-Exの既に使ってないようなビデオカードが
あれば、それで一度試してみると良い。
224不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 19:15:25 ID:rY6Ke/nx
>>222
SC440 CPUはX3210(4コア,2.13GHz)に換装、グラボはXFXのGF8800GT(256MB、メモリ
少なめ、クロック抑え目の廉価版)でDivX 1920x1080のファイルをWindows Media Player
で再生するとドロップはないが、CPU使用率は50〜60%になる(4コアほぼ等分に使用)。
試しに関係の設定で1コアだけ割り当てると激しくコマ落ち。ちなみにテロップの横スク
ロールは、少しカクカクする。HD画質をきれいに見たければ総合的なパフォーマンス
アップが必要だから、参考になれば幸いです。
225不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 19:39:14 ID:2ZCvEwT3
T105って企業で使ってる人いるの?
部門サーバーとか?
226不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 19:45:56 ID:2ZCvEwT3
Celeron 445ってのを見つけたのですが
何気に凄そう・・
227不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 20:27:35 ID:FcO9/0XI
>>224
クロック同じの2コアだった為、非常に参考になりました
228不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 21:00:39 ID:tHmD1XMh
>>225
うちでは検証用、開発用鯖としてつかってるな。
スペックとかどうでもいいし。安ければそれでよしと。
229不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 21:07:18 ID:ilT6wODp
>>226
いまどきシングルコアはちょっと…
T300も初期に比べると大分値段がこなれてきたね。
自分でCPUアップグレードする前提で買うならいいかも。
230不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 22:52:19 ID:GnMpr3Ep
E4500選べなくなったのはきついな
明日復活なんてないよね?

もう買っちゃおうかなぁ
買ってすぐ復活したら寂しいしなぁ

と、結局もんもんとしています・・・チラ裏すいません
231不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 22:55:16 ID:2ZCvEwT3
>>229
なるほど、でも冗長電源は良さそうだなぁ〜

実は会社で馬鹿高い東芝製サーバー7台使ってるんだけど
DELLに乗り換えようかと考えてるけど
会社のサーバーと同構成でもどれも安いんでビックリ・・

232不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 22:55:19 ID:m1l3mXsN
DELLだから十分ありうる。
233不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 00:04:13 ID:kUZO0a3K
安い分、サポートも耐久性も作りもしょぼいので、納得した上で置き換えたほうが。
234不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 00:26:42 ID:D+Q0fdhk
E4500選ばなかった奴って何なの?
235不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 01:34:25 ID:ubw6M5Or
東芝ってサーバは自前だっけ?
どこかからOEMで調達してたような気がするのだが。
236不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 02:31:16 ID:8ckx5yhQ
日立は末期にHPのOEM売ってたことがあったな。
237不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 08:28:34 ID:6Ts629bR
つか東芝は特に高いだろwww
238不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 08:59:26 ID:SijNl0HP
>>219
売っている店を教えてよ。
秋葉原でもいいけどできたら多摩地区がいい。
239不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 12:05:45 ID:GAlkeu8B
東芝製ってOEMなの?あの値段だと本家より高いんじゃ…
240不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 13:01:03 ID:ubw6M5Or
昼休み使ってちょいと調べてみたが、東芝はオフコンから撤退する際に
IBMのサーバをOEM調達したみたいだな。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/154/154127.html

東芝・マグノリア系列の画像を見ても今のIBM鯖とは類似点が見あたらないのだが
顔だけは変えてるからかな。
241不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 13:13:41 ID:eSdDlG6M
>>238
Amazonで我慢しとけ

しかし、はやく9500GSがでないものか・・・。
242不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 17:30:31 ID:k4R1Ho5h
>238
ヤフオクで SATAケーブル で検索すると、たまにL型も出てる。
今だと1980円でASUSのケーブルセット10セットの中のがL型だが、
まあ、他のケーブルは不要だわな。
243不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 20:23:02 ID:xoN2RhDr
>>238
逆L型でも、曲がり部分が長いのはサイドパネルに当たることがあるので注意。
前に私がここで紹介して、その後wikiにも転載されたケーブルダイレクトはどう?
品質もよさげな逆L型SATAケーブル45cmが@367円、91cmが@472円。
アカウント登録ある法人は1575円以上で送料無料、それ未満だと315円。
それ以外の方は3150円以上で送料無料、それ未満だと525円。
ttp://www.cabling-ol.net/cabledirect/SATA-STLR.php
244231:2008/06/12(木) 23:45:39 ID:k9kj/BtG
お〜、東芝サーバーOEMは初耳です。
ちなみにT105のSATA仕様と同スペックサーバーでも
東芝製だと100万オーバーですからね・・

DELLならSAS仕様の本格派グレード余裕で買えるけど
東芝製100万SATA仕様サーバーの方が信頼性上だとも普通は思えないしw


245不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 23:53:10 ID:G61GqQjg
サポートの差
246不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 00:05:29 ID:4uAFxL2e
>>243
ここいいね。
> アカウント登録ある法人は1575円以上で送料無料、それ未満だと315円。
DELLみたいに個人事業主でも登録できるのかと思えば、本当に法人格が無いと登録できないのか。
> それ以外の方は3150円以上で送料無料、それ未満だと525円。
送料が高いな。メール便で送ってくれないかな。
情報ありがとう。
247不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 00:12:34 ID:kKN0iAND
サーバ機自作しようと思ってたところPowerEdgeの存在を知ったもので、質問させてください

PowerEdge SC1430をOSなし、安値CPUx1の構成で買って
別途購入のXEON L5410x2 に付け替え、Server 2008(64bit) インストールってシナリオを考えてるんですけど
CPUはソケットさえ合えば交換して動作しますか? 
(サポート受けられなくなるのは承知してます)

DELLって独自なパーツつかってて交換( ゚Д゚)デキネ ってイメージがあって怖いので教えていただけるとうれしいです
248不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 00:14:57 ID:4oKr8vEd
>>247
その程度調べられずに鯖自作ですか?w
249不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 00:39:13 ID:DyP5ZyQg
ソケットさえあえば動くか質問するなんて
ほんと自作ユーザの初心者以下の知識だなw
Xeon DualとWindows server2008とか猫に小判だ。
250不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 01:20:17 ID:kKN0iAND
ありがとう 身のほどがわかったよ orz 
もう少し調べて、たぶん素直に販売されてる構成のまま使うよ
251不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 01:50:16 ID:gpmOdIgB
>>243
すげー安い!
前にスレで読んだ時に直ぐブックマークしていたのに忘れてたw
50本だといくらになるのだろう・・・
252不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 02:40:29 ID:D/h3vGb0
>>243
>L型コネクタの電線引き出し方向は、型番:SATA-STL-**とは
>逆方向に引き出したタイプです。

逆Lってよく使われてるけど、こっちの方向が標準でないか?
型番の方向に引き出すタイプって言うと取り扱ってませんって
言われるショップのが多いんだけど
253不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 03:08:38 ID:xxWznsS3
カッターでマザーボード加工してみました。
1時間ほどで出来たのですが、端子が2個ほど曲がってしまいました。
見なかった事にして、7600GS挿して普通に画面が映りました。
この場合は加工成功していると考えて良いのでしょうか・・・
皆様の意見をお聞かせください。

皆様の意見によっては残りの2台はマザーボードでは無くカード加工にしたいと思います。
254不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 03:08:44 ID:0kW89/LJ
ここで皆が逆逆言ってるのだけ覚えてて、
「型番の方向に引き出すタイプ」をやっとの思いで買ってしまったことがある。
255不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 04:24:23 ID:c0ktmEae
CPU載せ変えるの前提なら、素直に自作マザーのほうが融通が利く。
メーカ製PCは買った時のまま使う消耗品。
あり得ない価格のアップグレードCPUキットなんて買う気になれないだろうし。
256不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 06:03:15 ID:icQh62W8
カッターよりニッパーの方が早いよ
257不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 06:48:59 ID:4uAFxL2e
SATAケーブルについて高い高いと文句を言ってばかりなので、有益な情報を出します。

さっきML115についているSATAケーブルを流用してHDDを増設した。
逆Lケーブルではなく、普通のL型ケーブルだったけどきちんとケースに収まったよ。
側板に当たっている様子も無い。普通に収まっている。
増設HDDもSC440も正常に稼動している。

逆Lケーブルでなくても大丈夫っぽい。L字型であれば。
L字型でないストレート型はさすがに無理そうだけど。



258不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 07:53:20 ID:iyTHJHKY
>>250
1CPU購入機を2CPUにするのは難しいと思われ。
259不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 07:54:02 ID:A60ELmyn
>>252
そう。逆L字のほうが普通。よく見かける。
260不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 08:12:59 ID:KdxnxJfL
>>253
たぶんお尻の方だろうけど、そこはReservedとかGND
だから接触しなくても大丈夫。
ttp://www.interfacebus.com/Design_PCI_Express_4x_PinOut.html

CPU-Zなどでx4動作しているのを確認できればOk。
261不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 15:51:07 ID:rM1FSQiq
祭りE2180のSC440なんだけど、そろそろ本格的に使おうと思って出してきた
とりあえず、メモリとCPUとを最強にしようと思うんだけど、
KVR667D2E5/2G ×4 は逝けた?

まぁメモリは発注済みなので人柱でもいいのだが問題はCPU
最近つとにCPU事情に疎くなってしまったんだが
ポン付けできる最速CPUはQ6700?

本体一式より高いCPUっていうのもナンだがQ9xxは載らないんだよね?
262不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 15:53:52 ID:rM1FSQiq
用途だけど
Windows Server x64 + Virtual Server 入れて
仮想 Windows Server を10個ほど動かします。

ちなみに、SC430(メモリ4GB)からのリプレースです
263不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 16:34:02 ID:rtL9ZyMw
>261
Q9xxも載るよ
264不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 16:43:17 ID:rM1FSQiq
1333MHzいけたんだっけ??
上限1066と思てた
265不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 17:04:35 ID:dMrAckBS
いつものネタなんだから本気にすんなよw
266不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 17:07:01 ID:rM1FSQiq
すまん、マジでPenDあたりで歴史が止まってるんだ
1066MHz云々というのも、ココに書き込む前にググって知った

Xeonのバリエーションに至っては理解の範囲を超えた・・
267不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 17:08:05 ID:rM1FSQiq
少々スレ違だが、Q6700とX3230の違い(SC440に装着する前提で)も分からん
誰か「コレ買え」って言ってくれ
268不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 17:28:11 ID:KdxnxJfL
>>267
Q6700ならオレがやった。アルミヒートシンクでも問題なし!
269不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 17:49:46 ID:BtUk5fux
T105に自作のXPSP3ディスクでインストール出来た人いる?
SP2は不可みたいで、SP3までと思うと結構疲れる。
270不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 18:01:52 ID:KdxnxJfL
>>269
たぶんSP2でダメなら、SP3もダメだろうと予想。
SP1は大丈夫なので、そこからSP3当てたほうがいいと思う。
271不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 19:16:12 ID:icQh62W8
E4500が消えたのってなんで?
272不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 19:34:38 ID:KdxnxJfL
>>271
DELLの気まぐれ
273不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 19:54:07 ID:yoEl/jsH
DELLの嫌がらせ
274不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 21:22:51 ID:dMrAckBS
単純にE4500はそろそろディスコンなんじゃね
275不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 21:33:58 ID:Gta5engR
>>247 >>250
たいていのメーカー製2way鯖は、1CPUで注文すると1CPU分のヒートシンクやCPUファンしか付かない。
セカンドプロセッサ用のパーツは別途専用キットを買う必要があるんだけど、ほとんど定価売り。
だからメーカー製2way鯖で最終的にXeonDP載せるなら、安くても良いから最初から2CPU構成で買うのが良い。
276不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 22:18:26 ID:DrlLUO8Q
>>275
親切な奴だな。褒めてやる。
277不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 22:27:17 ID:1bjCpnr5
>>276

そうか、一般論語ってるだけでSC1430について知識なさそう。

SC1430は5400シリーズは動かない(たぶん、少なくとも聞いたことが無い)
5300シリーズなら動く。
インテルのリテールのシンクがそのまま付く。
278小川和子:2008/06/13(金) 22:28:55 ID:L+82hgQH
              ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
           ,i':r"    ノ(`ミ;;,
           彡     ⌒ ミ;;;i
           彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!その内、この業界
           ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,    みんな潰れるさ。
          ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
           `,|  / "ii" ヽ  |ノ
  ∧、        't ー―→ )/イ            ∧_
/⌒ヽ\        ヽ、  _,/ λ、       . . //~⌒ヽ
|( ● )| i\     _,,ノ|、  ̄/// / \     /i |( ● )|
\_ノ ^i | _,,..r''''" ノ | \`', /  /  / ̄`''ー | i^ ゝ_ノ
 |_|,-''iつl/´    ヽノ| /\   / 、│     l⊂i''-,|_|
  [__|_|/〉ヽ、  / |/ );;;;/\/   'く    /〈\|_|__]
   [ニニ〉  ',  ヽ. | /⌒| /   ゚/    / 〈二二]
   └―'                        '─┘
279不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 22:30:34 ID:6s5XHHgC
T105と840とSC1430だと信頼性は似たようなもん?
SC1430が頭一つ出てるって感じでしょうか?
280不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 22:40:56 ID:KdxnxJfL
>>279
また信頼性君か。1重化の場合は信頼性はどんな高価なものであっても同じ。
二重化すれば、ガラリと変わる。少なくとも計算上は。
281不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 22:51:20 ID:6s5XHHgC
やっぱりイイ部品使ってる使ってないでも変わってくるんでしょ?
このライナップならどれもそれは同じ?
282不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 23:05:19 ID:KdxnxJfL
>>281
どんないい部品使っても故障率やMTBFのオーダーでは同じ。
平たく言えば五十歩百歩。形あるものすべて壊れる。
283不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 00:57:09 ID:poxk2/bU
何で一台に完璧を求めるかね。

NASAが99.9999%の信頼性を求めるのは宇宙では修理・交換が非常に困難だから。
基本できない。
何兆円と金をかければそこまでの信頼性のある部品を組み合わせて信頼性のある機器を作ることは可能かもしれない。

だから安い既製品を組み合わせて信頼性のあるシステムを作る。
HDDを組み合わせてRAIDを作り、鯖を組み合わせて二重・三重・四重のバックアップシステムを作る。
284不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 03:07:53 ID:VTlFpSV7
仮想鯖10個分のライセンス価格を考えたらブレード買ったほうが(w
285不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 05:33:52 ID:LTPMJOO7
>>277

SC1430のチップセットは確かIntel V5000だったよね?
だとするとチップセット的には45nm 1333MHzな L54xxは対応だったと思う。
でもDELL的には非対応となるが、新しいBIOS出してくれれば対応するかもしれん。

# ちゃんと確認してないので違ってたらすまん
286不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 06:52:05 ID:dBdFT5tW
>>282
アホか
イイ部品使ってたほうが壊れないに決まってるだろ
287不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 07:42:09 ID:5h6ogoI7
そうでもないか
288不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 08:09:20 ID:qzMqMZLO
部品メーカーできちんと選別・ランク設定した部品を使い
Dell側でも受け入れ時に全数チェックを行い選別、
更に組み上がってから24時間以上エージングを行って
ふるい落として良品のみ出荷
これぐらいすれば信頼度も高くなる
PC9801全盛時代のNECはこうやって作ってた
ま、これだけしても高信頼度だった日本のコンデンサメーカーが
時限爆弾仕込んだのを納品してきたらどうにもならんけど
289不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 09:47:35 ID:EFuAflV4
t105 滅茶安いけど皆さんの評価は?
290不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 10:27:49 ID:iIDdOt3a
アスロンにはもう戻りたくない
291不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 12:47:07 ID:+BLjPqwr
DELLサーバーは他社より安いから
他社より部品の信頼性が劣るって事はないの?
誤差の範囲くらいの違い?
292不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 12:51:16 ID:RzjsWP9G
品質くんキタコレ
293不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 13:20:08 ID:VTlFpSV7
安いんだからちゃんと予備機買っとけば運用上は問題ない。
フォールトレラントとか壊れない鯖は、一台だけどバカ高いよ。
294不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 13:31:39 ID:Wg+l20c/
品質君は1カキコいくらもらえるんだろ
295不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 13:51:55 ID:uP+5MhRk
>>279

デルに順番も優劣もあるか!
すべてがゴミと考えろ。
296不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 23:55:25 ID:IemcjBin
オレも前にPenD祭仕様を「保守用に」なんつって2台とか買っちゃって
全然1台目が壊れないうちにE4500の祭仕様買っちゃったからねwww
品質とか保守とか気にする人間ほど損するよーな気がする。このシリーズは。
とにかくデータだけバックアップしときゃいいんだよ、こんなもの。
297不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 00:00:40 ID:J6s7XuZX
確かに壊れねーよな、
誰か壊れて修理したヤシいる?
298不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 01:04:59 ID:rnsGL3mQ
SC440に秋葉で安売りしてたクロシコRX1650PRO-E256Gを装着しましたが、×4、X8でダメでした。
オンボードVGAにモニターをつなぎ、電源を入れるとファンだけ回り何も映らずです。
OSはWindowsXP SP3です。
相性で動かないのでしたらしょうがないのですが、
当方素人ですので何か調べる方法はありますでしょうか?
299不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 01:08:51 ID:Wz0p4OLD
素人でしたら諦めることをオススメします
300不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 01:10:05 ID:g4Nqa8eI
>>298
挿したグラボを抜かないとオンボは映らないよ
一応スロットにしっかりグラボが挿さってるか確認してみたら?
削りが甘くて接触悪い事が良くあるから
301不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 01:19:36 ID:koBie42V
最初からあるSATAの電源2つ使っているのですが
あと2台使うにはどこからどうやって電源とればいいの?
302不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 01:27:04 ID:Wz0p4OLD
どうやって取ると思う?
303不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 01:47:26 ID:J6s7XuZX
お前には教えてやらないけど変換ケーブルというのがあってだな
304不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 01:48:39 ID:NTgqrTt6
>>301
電源買ってきてそこから12V取ると良いよ
305不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 02:12:14 ID:rnsGL3mQ
>>300
ありがとうございます。
ちゃんとささっていました。
どうもこれと同じ症状です。
ttp://kuroutoshikou.com/modules/kurobbs/?rid=4208
306不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 03:51:28 ID:UMyVbPNY
>301
IDE用の4ピン電源が使えるSATAドライブを購入すればいい
307不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 13:51:15 ID:J60Bn2d7
>>305
同じ症状が再現しているなら、電源pin関係かもしれん。
つまり、PCI Express の電源pin (3.3V)は複数あるが、
それぞれのpinが別々の回路への電源供給に使われて相互に接続されて
いなかったとしたら、マザーには認識されるが画像が出ないということも考えられる。
テスターか何かで電源pin相互の導通を確認して、導通が無かったら,
半田ごて片手に改造するしかないだろうな。
308不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 15:28:19 ID:cNf5eim+
ちょい質問ちゃん。
SC440で、「SUPER」というソフトを使ってFLV→MP4という変換を
させようと思うけど、同じような使い方している人いたらスペック教えてくらさい。
E2180+2GB ぐらいで十分なのかな?
309不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 15:36:21 ID:Wz0p4OLD
やってみろよ
310不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 17:06:48 ID:ZqUWwLaV
>>305
どっち改造したんだ?
壊れてなければ差し込みが甘いと思うんだが。
311不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 21:15:14 ID:UMyVbPNY
>308
どうせニコとかつべの100MB未満のエンコでしょ?
そのスペックで余裕ありまくりだわ。
312不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 23:11:06 ID:1YfZanUc
エンコソフトのSUPERってデュアルコアに対応してたっけ?
確かちょっと前は対応してなかった気がしたけど
まだ対応してなかったらセレ論で充分w
313不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 23:20:07 ID:isEwXRUL
デルのスイッチって
「aaa new-model」コマンドが無いんだけれど・・・・
これ無しでradiusやtacacs+の設定できるの?
314不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 06:03:57 ID:7slULvcS
3214565487
315不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 07:07:22 ID:7S7SzKRp
うちのSC440+クロシコRX1650PRO-E256G x4スロットでカード削りだけど
316不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 07:10:13 ID:7S7SzKRp
ごめん、途中で書き込んじゃった
上記環境で動いてるよ(OS:XPSP2)本体は先日の19800祭りのやつ
カードを削っていないなら、誰か友人にでも頼み込んでカードの動作が正常か
ほかのPCで調べたほうがいいんじゃないかなぁ?
317不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 11:33:54 ID:OYdIWCgV
上海売り切れかよ送料無料うちに買っておけばよかった
318298:2008/06/16(月) 12:29:13 ID:+9gHmFC4
みなさんありがとうございます。
もう一度カードを削りなおしてみます。
319887:2008/06/16(月) 15:30:33 ID:jjTgJnDa
クーポン祭りマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
320不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 15:55:47 ID:23DM6ewY
今朝、急にIPアドレスではアクセスできるのに
通常のアドレスではつながらなくなったんですが
これって何が原因だと考えられるでしょうか?
特に何もした覚えはないのでちょっとわからないんです
321不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 15:58:29 ID:gPfBPa5b
DNSが死んでる。
322不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 16:10:13 ID:23DM6ewY
>>321
DNSサーバを再起動しても直らないみたいなんですが
どうすればいいですか?
323不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 16:21:12 ID:oV6X3QCj
ネットワーク管理者に報告する。
あとスレ違い。
324不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 19:52:22 ID:I1KsRZbl
6/1に発注したSC440(C2D E4500/2GB)が今日到着
VGAをヤスリで削ったんだけど、思ったより簡単で拍子抜けした。
CPUクーラーはヒートパイプ付、ハードディスクはWD800JD、
メモリは確認するの忘れました。
実物を見ると値段のわりには造りもいいし、静かだし、大満足。
325不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 19:59:45 ID:Z0dv1g7k
DELLの鯖って安いから
他メーカーより信頼性が低いってワケでもないんでしょ?
メジャーな会社でDELL導入なとこってある?
326不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 20:11:21 ID:oV6X3QCj
>>325
また同じこと聞いてら。

>メジャーな会社でDELL導入なとこってある?
デル株式会社
327不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 20:11:53 ID:puZrMRTh
>>325
いくらでもある
328不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 21:02:17 ID:VSL6Cki5
>325
防衛省
戦地で酷使されても耐えうると認定されたんだな
329不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 21:03:11 ID:z5+sc1Ch
やすいからつかいすてだろ
330不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 21:09:55 ID:Al0yZlTc
デル鯖は高さがあるのが残念
レープリ置いてるからMLぐらいじゃないと机まで出っ張って困る
331不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 21:51:19 ID:x24X8PlA
T105,SC440にはなんでPS2がないんだ。
あんなもんでそんなにコスト変わるんかいな。。。
332不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 21:54:19 ID:tujW516C
SC440をWOL(遠隔起動)するためBIOSを
「Remote Wake Up」を→「On w/ Boot to NIC」
「Low Power Mode」を→「Off」
に設定しましたが起動できません。
他に設定しないとだめなオプションがあるのでしょうか?
333不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 21:56:53 ID:IxtRr8fU
おおw
334不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 22:03:58 ID:oV6X3QCj
>>332
OSが何かわからないけどNICのドライバの
Wake Up CapabilitiesやWOL Speedはちゃんと設定してある?
335不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 22:12:18 ID:tRAPevq1
>>332
ああ、俺ガイル
336不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 22:32:16 ID:tujW516C
>>334
環境はサーバOSはdebianでクライアントはWinXPです。
同じネットワークにあるNECマシンはWOLで起動できるので
SC440特有の設定があるのかと思い質問させていただきました。

電源のONのみ利用したいのでWOL対応 PCであれば
OSは関係ないと思ったのですが間違いでしょうか?

337298:2008/06/16(月) 22:53:27 ID:0gieQjG6
CMOSクリアしたらちゃんと認識しました。
皆様に心からお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
338315:2008/06/16(月) 23:47:30 ID:7S7SzKRp
>337
おめ!動いてよかったね!俺は買ってきて動作確認もしないでいきなり削っちまったので
動かなかったらまた買いにいくか、と思って覚悟してたんだけどあっさり動いてよかったよ
もし、あなたの立場になっていたら憤死してたなw
俺はCMOSクリアも何もしてないけど、運がよかったのかな?違いはなんだろ?
なにはともあれ、よかったよかた〜
339不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 00:12:37 ID:u4ffbEaU
>>336
man ethtool
340298:2008/06/17(火) 00:40:12 ID:E3xUE5z2
>>338

私は34800円のモニター付きセットがあるというので飛び付きました。
それだけでも良かったのですがツクモやZOAでグラフィックボードが2980円で売ってるという話だったのでグラボなんて敷居が高いと思ってた私は先々週の金曜日の夕方に喜び勇んで秋葉へ向かったのでした。
先週の金曜日の夜にやっと装着したら認識せずここ3日間具合の悪いことこの上無し。
先週の日曜昼に買いに行かなかっただけ幸せだったのかと思っておりました。

m(__)m
341298:2008/06/17(火) 00:44:36 ID:E3xUE5z2
×先週の日曜
○先々週の日曜

スレ汚し失礼しました。
342不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 02:34:15 ID:Lx8zmbk6
>>339
助かりました!!
OSは関係ないと思った ← 私の間違いでした。
343不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 09:56:19 ID:F3WPZeG4
SC440 PenDC 2180/2GB/80GB/DVD-ROM \19,000-
344不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 09:58:07 ID:F3WPZeG4
上訂正、光学ドライブは無し
345不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 10:06:56 ID:mLm9uXS9
メモリ4G↑のT105にウブンツ64CDでインスコするとき、カーネルオプション(F6ね)にmem=xG(xは任意)て付けんとCDマウントできないね。
T105特有の不具合かもしれん。
土曜日1日潰したので参考までに。
346不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 13:06:40 ID:bWMEJxWj
>>343
送料別だね
347不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 13:10:15 ID:Uif//UlA
高いっす
348不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 13:12:45 ID:CV1RW+xN
メモリ2Gか・・・どうせならディスクレスで13000くらいにすればいいのに
349不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 14:43:06 ID:k2xxtJmH
【PowerEdge、PowerConnect、PowerValt、PowerEdgeSC Serversシリーズ】〜6/23(迄)
1台あたり30,000円以上ご注文の場合製品、本体分配送料が期間中無料に。



やっぱ高いや
350不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 15:29:59 ID:3ct+yjo3
ケース、電源、光学ドライブが手元にあれば、
CPU+マザーボード+メモリ+HDDだけ買って自作する方がツブシが効いて良いかな?
金額的には大差無さそうだし
351不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 15:39:09 ID:9F39cNEU
早く時期モデルでないかな。
次は ATXでおながいします。

対応CPUが市場から一掃されたらSC450?がでるよな??? 甘い?
352不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 16:03:21 ID:b56NIHDv
ageはあぼんに追加した
353不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 22:11:56 ID:xjv0pTM2
age
354不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 22:41:01 ID:IL55d1KD
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h64399961

OSとOffice2003インスコしといたから高く買ってください
355不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 22:57:47 ID:PppXePSX
落札してみて不正コピーだったらBSAに通報すればいいのかな
356不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 23:04:46 ID:b56NIHDv
落札した時点でry
357不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 23:09:21 ID:CV1RW+xN
XPのシリアルシールってどこで手に入れるの?
358不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 23:11:34 ID:l6EexGc3
SC440のびびり音どうしている?
夜中に結構気になるんだけど。。
359不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 23:17:52 ID:eyy+hizu
>>358
何十台も使ってるけど、そんなの皆無。
360不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 23:21:17 ID:v9+LfolU
うち今3.5インチベイのHDDちゃんとネジを締めてないんだけど、ビビリ音はするねぇ
361不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 23:31:08 ID:l6EexGc3
>>360
やはり3.5インチベイのHDDが原因か・・
HDDマウンタ買ってきて5インチベイに付けるかな。
362359:2008/06/17(火) 23:39:18 ID:eyy+hizu
>>361
参考にならなくて済まなかった。
確かに3.5インチは使っていない。
363不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 23:47:27 ID:PppXePSX
電源の取り付けが悪かったのか、唸ってたことがあった。
ネジ締め直したら静かになったよ。
364不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 23:50:50 ID:v9+LfolU
>>361
うちは筐体ちょっと傾けたら音は止むけど
365不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 23:54:38 ID:l6EexGc3
3.5インチへの取り付け自体が、片方しかネジが締まらないという構造上の問題がある。
前方だけに薄い雑誌を下敷きにしたら少々騒音が減少した。
しばらく様子を見てみるか。。
366不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 00:03:13 ID:kPwg9Dfq
>368
ネジが締められない側は樹脂製かゴムのワッシャーを噛ませておくといいよ
367不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 00:06:49 ID:Y33JyLRb
みんな情報サンクス!
368不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 00:29:22 ID:OFHWjWZ0
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h64399961

違反報告すんじゃねえ!くそが
369不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 00:31:18 ID:23doE1s9
ワラタw
俺も一票入れとくかw
370不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 00:36:51 ID:kPwg9Dfq
ライセンスシールをヤフオクで落札して貼り付けるのって違法なんだっけ?
371不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 00:39:02 ID:9rHlxChF
違法ではないがライセンス違反
372不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 01:27:51 ID:ZzHxHnFi
>>343
んー送料無料なら買うんだけど・・・
ってすでに使ってないSC440が2台あるけどw
373不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 11:28:02 ID:wgM6pZnU
>>371  ん・・・どうなんだろ。
ひょっとして メモリと一緒に買ったOEMのOSのシールかもw
374不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 21:52:43 ID:kPwg9Dfq
キーを表示させてみて、違ってたらBSA行きか
375不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 11:12:34 ID:ll2J4c3p
WinXPはまだセーフの可能性もゼロではないけど、
MS Office2003professionalは完全にアウトだろ。
376不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 17:01:31 ID:mCzGtJr9
今更だけど何スレか前の
ttp://www.dosv.jp/feature/0710/08.htm
を見ながらSC440のE2180のBSEL MODをやってみたのですがBIOSで
processor infoのprocessor bus speedでは800MHzと表示されていて、1066になっていません。
もう一度接触不良がないかどうか確認してみますが、成功していたらBIOS上で確認できますでしょうか?
お力添え頂ければ幸いです。
377不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 17:23:18 ID:vgD90Ukt
>>376
BIOSでは確認できないってのが過去ログの結論だと思う。
OSから確認する必要があるそうだよ。
378不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 17:55:26 ID:YQzcl7L/
BIOSでは確認できないよCPU-Zとかのソフトで確認
379不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 18:03:48 ID:mCzGtJr9
>>377-378
レス有り難う御座います。
あら、そうだったんですね・・・不勉強で申し訳ないです。
一応アルミの表裏確認してつや消し面での接点を行っているのでこれからOSインストールして確認してみます。
因みにCPUをBSELするのも
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FSC440#m2be40b1
みたいにマザボに処理をするのも同じ効果なんでしょうか?
報告ではシングルコアになっちゃった等ありますが。
380不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 18:57:56 ID:vgD90Ukt
>>379
usyのwikiに書いてあること理解すれば
わかるかと思うよ。OCやるなら自分でジャンパーと
CPUソケットのピンの間にテスタ当てるくらいのこと
できなきゃね。
381不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 19:03:09 ID:QHU9Jl7b
>>379
そもそも、クロックアップ行為。個体差も有るので成功するとは
限らないし。
382不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 19:25:38 ID:mCzGtJr9
>>380-381
ですね、もうちょっと良く調べたり理解頑張ってみます。
昔は色々自作もやってたんですがAthlonXP2500+をOC3200+にしたり、モバアス化して双発にしたりしてたのがOCやPCをパーツ単位で触る最後になっていました。
いろいろと有り難う御座います。
383不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 19:53:26 ID:WnH7d2xa
SC440のメモリを物色してるんだが、やっぱりPowerEdge専用のメモリじゃないとまずい?
384不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 20:05:53 ID:goLrMnHo
動けばなんでもいいよ
385不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 20:07:03 ID:42t6wwdT
私はワンズで調達したよ
http://www.1-s.jp/products/detail/12456
普通に使えてる
386不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 20:09:05 ID:anrGkLpa
ML115から抜いたの使ってる
387383:2008/06/20(金) 14:25:55 ID:SX5e8kuD
皆さんお返事ありがとうございます。
心配だったので非常に参考になりました。
388383:2008/06/20(金) 14:39:15 ID:SX5e8kuD
>>385
やはりECC対応でないとまずいですか?
389382:2008/06/20(金) 14:42:23 ID:SX5e8kuD
>>388
あ・でもマニュアルに「バッファなし ECC」って書いてありますね。
ECC無しでテストしたって方はいます?
390不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 14:48:53 ID:MrbL8+fe
しね
391不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 14:49:22 ID:qRzUQuR3
>>389
ECC無しでもちゃんと動くから安心しろ
392不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 15:22:48 ID:2G+nfWkM
>388
過去スレ読んpukiwikiのSC440の項目見てから質問すべきですね
393不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 15:27:20 ID:YQy/fjNt
ECCなしでもRegisteredでも刺さりますし、電源入ります
394不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 15:29:34 ID:XDO+v0LQ
釣り針が一気に落ちてきた って感じだな。
395不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 16:15:36 ID:9k7K8TNL
おれも昨日 発屋で抜いてもらった。
396383:2008/06/20(金) 16:18:12 ID:SX5e8kuD
wiki情報ありがとうございます、チェックしてませんでした。
なんとなくECCありにしといた方がいいみたいですね。
8G行けると聞いて・・

ありがとうございました。
397283:2008/06/20(金) 16:32:37 ID:SX5e8kuD
ちゃんとみたらECC無しはマニュアル通り動かないようですねw
398不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 16:43:54 ID:hkO0kqgt
本日の推奨NGID:SX5e8kuD
399不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 17:05:15 ID:Va5zD8Es
アンバッファとレジスタードなら
レジスタードの方が信頼性高くて
いかにもサーバ用メモリと感じるぜ。
400不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 17:23:45 ID:CCAy9/Hv
文盲かよ
401不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 17:31:38 ID:mNmghnkx
>>399
レジスタードは信頼性とはほとんど関係ないし。
メモリモジュールをたくさん積むための技術。
402不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 19:18:35 ID:YQy/fjNt
ECCなしでも動くけどな
403不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 19:28:30 ID:mNmghnkx
ウソツキは出て行け
404不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 20:50:54 ID:k+25bzT/
なんでスレとまってんの?
405不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 20:51:35 ID:k+25bzT/

なんかしらんが、ほんとに理由はわからんが今日が日曜日だと思っていた。すまんこ。
406不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 20:54:36 ID:mNmghnkx
毎日が日曜日♪
407不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 21:01:16 ID:k+25bzT/
自宅警備でもしてればそう思うこともあろうが、俺今会社なんだよね。
ふしぎ!
408不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 22:36:45 ID:ugpn1ki3
なら、「月月火水木金金」の世界で曜日の感覚が狂っていたとか
409不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 22:37:53 ID:mNmghnkx
それなら今日はカレーの日だろ
410不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 22:46:52 ID:MrbL8+fe
今日はカレー曜日
411不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 03:49:25 ID:iBdiCMvy
毎日がエブリディ♪
412不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 03:53:46 ID:aYLmK0n9
>>411
一番ワロタ
413不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 09:00:02 ID:eenKzfF6
レジ付きだと、データバスの波形が整形されて奇麗になるから、エラーが起こりにくくなって性能が向上する。

定時退社の日とかも有るよ。
414不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 09:36:47 ID:GBwb8qdO
家に余ってたから使ってるけど、Corsairの8500C5Dも問題なく動いてる。
415261:2008/06/21(土) 10:44:21 ID:n9HgVF2C
KVR667D2E5/2G ×4、SC440 用に買ったんだけど SC430 にも刺してみた。
結果、SC430(A03) でもBIOSから 8GB 見えました♪
416261:2008/06/21(土) 14:18:10 ID:n9HgVF2C
Q6700 も届いたので SC440 にセットして Server 2008 をインスコ
ちなみに標準の E2180 では一度も起動させてない。。

SC440
E2180→Q6700
KVR667D2E5 ×4

Server 2008 x64 のタスクマネージャの「物理メモリ」に 8125MB として認識
天使の取り分はなし??
しっかし CPU が4つに見えるのは壮観だねぇ
417不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 15:05:51 ID:l3fhBPRu
リアルに4つですよね。
418不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 15:09:57 ID:n9HgVF2C
419不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 19:19:36 ID:+2KOx6fk
>>416
64bit OSでは天使の取り分が発生しません。
将来的な話はわかりませんが…
メモリが2^64byte以上になったら発生します。
420不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 21:03:23 ID:+FgE6FfD
400SCってATX ? 今手元にないもんで。
入れ替えてみようかと思ったのだが、SC440とは違うのか?
421不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 00:57:22 ID:PbRIACM6
20人規模のファイル鯖探してるんだけど
T105って大丈夫?デスクトップPCよりは連続稼動強い?
422不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 01:21:38 ID:mJv5aqXE
責任のある立場なら、T105なんて実績のない鯖は選ばんだろう
423不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 01:52:45 ID:o1nftgih
また君か
買ってからレポ頼むよ
424不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 02:25:50 ID:7GP/93KA
品質くんキタコレ!!
425不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 02:38:08 ID:CmdXxqgs
20人規模のファイルサーバーごときに実績なんかいらんだろ
っつか実績のあるファイルサーバーってなに
426不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 03:55:27 ID:WZJHvQfq
ファイル鯖作るなら、HP ML110G5の方がいいと思うけど。
Dellの安い鯖はHDDが二つしかささんないよ。つかえねー。
427不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 07:13:12 ID:9fNrr41J
ML115は死んでもえらばねえT105もだけど
428不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 07:29:13 ID:+trw6fm8
>>427
そうか?ML115なかなかいいぜ。

利点
・メモリがレジスタードでなくてもOK
・VGAのスロット加工しなくて良い

欠点
・ファンの音が爆音(交換すればOKだが。)
・ねじの形状が特殊(ペクトスドライバーがないと分解不可)

こんなところか?
429不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 07:41:26 ID:uODTbjgx
>>425
NetAppとか。
430不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 07:52:49 ID:C4NtXivE
>>428
>・メモリがレジスタードでなくてもOK

そもそも、レジ付き自体が使え無いじゃまいか?
つーか、レジ付き使える安鯖なんてあるのか?
431不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 07:55:38 ID:W/MZ5VJ0
>>428
レジとECCを混同してる厨ですね。分ります。
つーかML115みたいなゴミはいらねーんだよカスが。巣から出てくんなや。
432不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 08:04:35 ID:IuZ2SKfX
ファイル鯖に 『なかなかいい』 理由がVGAスロット加工不要とは是如何に
433不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 08:29:37 ID:7/Rp8a7+
>>428
> そうか?ML115なかなかいいぜ。

うるさい、うるさい、うるさい!!!!!
434不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 08:57:47 ID:o1nftgih
"ペクトスドライバー"との一致はありません。
435不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 09:02:54 ID:/3p88OSP
>>426
1TBのRAID-1で作っておけば良いだろ
RAID-5とかに固執する方が貧乏だ
436不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 09:20:41 ID:84kadn9o
ペクトスドライバーなんて言ってるようなのに信憑性も糞もあるかよw
どうみてもwikiレベルすら理解してない、実機持ってないやつだろ
437不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 09:35:18 ID:I7SPA+TN
ペクトスドライバーってカッコイイプロレス技ですね
438不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 10:08:06 ID:0jFzxv80
1+0オヌヌメ
439不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 18:18:55 ID:CmdXxqgs
あのさ、たぶん共有ネットワークストレージになればいいだけだろ?
NAS箱でも買って好きなだけHDDぶっこんで使うほうが簡単だよ
440不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 19:31:58 ID:WZJHvQfq
>>435
そうじゃないよ。HDDなんていくら有っても足りなくなるんだよ。
すぐ追加したいって要求が来る。で、2つしか刺せなかったら
入れ替えも大変だが、4つまで刺せるとだな、とりあえず増や
すが簡単なんだよ。

だいたいRAIDなんて気休めでバックアップとしては役にたた
ないよ。知り合いでRAIDを過信してバックアップ取らずに
HDDが複数アボーンで、データがアボーンを少なくとも3例は
知ってる。一例は外部ユーザが使っててクレーム出まくりで
詫び状まで作って発送してたぞ。

お勧め構成はHDD1台目がOS,HDD2,3台目でRAID1を組み、
HDD4台目にrsync等で別HDDに履歴を含めて取るのが正解。
441不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 20:32:15 ID:C4NtXivE
SC440でHDDが2台しか使えないというのは都市伝説
442不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 20:46:28 ID:kz6BG4Ng
工夫すれば2台以上載るけど・・・
他マシンは初めから4台載ったり・・・
443不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 20:51:27 ID:rVVlvyV6
いや初めから4台以上載るし
カード追加で2台載るし
444不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 20:53:49 ID:WZJHvQfq
元レスが企業ユーザーなんだが、それはさておき

>>443
sataの電源コネクタも四つあるの?
445不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 20:57:24 ID:GGY1Alfa
出来れば下部のケースファンの風が当たる部分に
4台ぐらい乗せられる3.5インチシャドウベイがあれば良かったのにな
若干狭いかもしれないが構造的に出来なくはなかったと思うが

上部の3.5インチベイは風が当たらないので
そのままでは加熱しそうで心配
446不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 21:31:04 ID:fxzwKwzQ
RAIDをバックアップだと思ってる阿呆がまだいるのか
447不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 21:32:05 ID:uODTbjgx
>>444
4pinペリフェラルからばりばり分岐させるケーブルが売ってる。
448不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 21:32:29 ID:2eZaIh9R
誰か、400SCの改造ネタ教えてくれ。ぐぐっても出ない。
ATXならなんとかしたいのだが。
449不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 21:40:58 ID:FaI8Vci1
>>448

キミ、調べてないでしょ?
Googleで上の方に出るが。

http://www.poweredgeforums.com/showthread.php?t=8
450不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 22:26:40 ID:2eZaIh9R
>>449
「◎ウェブ全体から検索」で出てくるのか...。失礼。
日本語はないね。訳すBETAもスゴい日本語だし。
電源はATX互換だがマザボが合わない、ということなのかな。
ありがとう。あきらめが付いたような付かないような...。
451不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 22:47:50 ID:PbRIACM6
なんか勘違いしてる人いるけど
信頼性ならRAID5よりRAID1でしょ?
452不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 23:00:33 ID:9fNrr41J
信頼性がなにを指しているのか知らんけど耐障害性ならRAID5のが上でしょう
というよりRAID1とRAID5を比べてる時点で(ry
453不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 23:02:53 ID:WZWF5v41
ん?
なんで耐障害性でRAID5のが上?
454不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 23:12:42 ID:CmdXxqgs
どっちにしてもRAIDでのミラーリングってあまり信用できないな
RAID組むとHDDが物理的に壊れやすいような気がするのは気のせい?
毎日定時に別ドライブへsyncのほうが信用できる
455不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 23:36:41 ID:EKtzxrOA
>>440
RAIDの話とは関係なく、バックアップを取っていないその業者はおかしい。
そんな考えだから、HDDは消耗品と思わず使い続けていたか使用環境が悪かったんだろうな。
456不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 23:41:12 ID:fxzwKwzQ
>>454
故障する確率がHDDの台数分+コントローラーの分だけ確実にあがります。
普通は故障する確率が上がっても故障発生時に継続して作業できる事を優先
する場合に使うものですので。

耐障害性は1の方が上で、5はディスクの使用効率と速度を勘案したものだと思いますが
457不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 00:34:51 ID:kUuBEjUJ
鯖を2台買って、夜中にrsyncだな。
せっかくGbEがオンボで載ってるんだし。
出来れば地理的に離れた部署間で
相互rsync出来れば良いんだけどね。
458不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 00:41:03 ID:LizeNKCb
知り合いにもいた。RAIDを無停止運用以外で使ってて涙目なやつ。
まぁ趣味でやってる分にはそういう理解になってても仕方ないのかもね。
本職でそれならお仕事は頼めそうにないけど。
俺もバックアップはrsync。やっぱ障害って日常的に経験して慣れるもんじゃないから、できるだけ根源的に理解して使えるtoolが一番だなぁ。
耐障害性はRAIDカード、ソフト側の挙動にも左右されるから一概に1だ5だとは言えないけど
故障率は物理的に5の方が上ですね。やっぱし。
RAIDはHDDのヘッドシーク同期する場合が多いから型番の違うHDD同士でRAIDしてたら性能面以外でもデメリットはある。
最低でもシークタイムとバッファは一緒のHDDで使いたい。

耐障害性の範囲を何処までと捉えて考えるかでも意見は変わってくると思うけど。
なんだか最近間違ったRAID5人気の気配を感じる。
459不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 00:59:42 ID:GGeHf31K
>>451
どこからそういった結論が出るんだ?
RAID1はパリティを持ってなくて誤り検出/訂正が出来ないんだから信頼性は低いだろ
460不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 01:02:12 ID:SWEPcpVK
パリティを持たないからそもそも誤りがないんじゃないの?
461不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 01:06:17 ID:3LTgC7OP
>>459
勉強しなおした方がいいぞ。
462不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 01:37:48 ID:iar0qrvz
まともなコントローラならちゃんとベリファイして駄目ならエラー出るだろ。

今のデータ量でrsyncはあり得ないな。遅過ぎだろ(w
RAID5ってコントローラ性能次第なので、安物は書き込み遅かったりする。
RAID5でもHDDが同ロットなら、同時期に2個以上壊れる罠もある。
RAIDって業務中断しないための保険程度だ。1個壊れる程度までなら大丈夫ってだけ。
463不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 01:53:26 ID:LizeNKCb
>>462
ケースバイケースだろうけどバックアップには何を使ってる?
RAIDによるディスク交換?DRBD?
464不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 02:34:26 ID:qyVSfiMg
そろそろ祭りきてくんねえかな
465不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 02:57:57 ID:OYL+efBy
RAID5とかは マザーとかカードが壊れたときとか難渋するよ。
HDDが3台になっただけで 故障する確立は3倍と考えた方が良い。
また相性問題も結構あるからな。

普通の個人レベルなら バックアップソフトによる定期自動バックアップがいいのでは?
精々ミラーリング。

RAID0+1とか RAID5とか 頑張って勉強しても
修復時の手順とか間違って データー消失するのがオチだよ。
466不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 02:59:11 ID:+B7x2q6o
>>462
rsyncが遅すぎ?
使い方によるけど、多くても数ギガ程度しか更新されないだろ
データ量の差分が数百ギガだとかテラに届くような使い方されるような
サーバじゃない限り十分だと思うぞ
467不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 03:17:31 ID:t8ZLiBMB
RAID5で鯖を2台組んで、rsyncでバックアップが基本だろうに。。
468不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 03:32:25 ID:qyVSfiMg
家鯖はRAIDにしないで必要なデータだけrsyncしてるけど十分でそ?
469不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 03:48:09 ID:t8ZLiBMB
>>468
RAID5にしているのは、データ保護・バックアップだけの意味ではなく、安価で大容量の1HDDにできるから。
470不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 19:12:22 ID:v+/1tyBo
>>457
なんという無駄wwww でも素敵www
471不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 20:17:21 ID:Wqmq0jEs
ていうか鯖を何のために使ってる人がいるの?仕事以外で
472不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 20:22:53 ID:N2gZtqL1
クライアント機に使ってますが何か?
473不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 20:37:13 ID:s2Wl8RvE
クライアント機と趣味サイト
仕事にも使ってるから同一型番で揃えた方が把握している分何かと対応し易い。
474不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 21:09:07 ID:OYL+efBy
>>469  おれもそれやっていたけど 無駄だな。
      1ヶ月に1回のアクセスしないデーターのために HDDに通電し続けるって
      もうそりゃ HDDに壊れてくださいというようなものじゃないかな。

      おれはミラーリングしたあと HDDを外して 無通電で保管しているが・・・
      必要なときに 接続して使用。

      というのが HDDはどんどん大きくなるからなあ。
      120-250-320-500-1000GB
      同じ容量を複数台用意するのが実に無駄。
      HDDが10台に迫って 煩いし 部屋暑いし・・・で そうなった。
475不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 21:10:24 ID:OYL+efBy
まあ 常時通電でも 随時通電でも寿命が変わらないという意見もあるのは知っているが
個人的には あまり信用してない・・・。HDD10台近くなると それを全部キチンと冷却できている人は少ないと思う。
476不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 22:07:15 ID:Wqmq0jEs
>>474
これが噂に聞くインデント君ですか?
477不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 22:16:41 ID:Ce7PivNv
>>474
たまにこういう余計な空白入れてメール書いてる奴いるけど何なんだ?

頭いかれてんのか?
478不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 22:26:25 ID:OOZoAoex
>>477
メール?
メールなら「改行」を知らない人、たとえばうちのおかん等がよくやるね。
改行のことを教えるとびびってた。どうりであんたいつもぴったり最初から書けてるはずやわーってw
479不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 22:34:34 ID:3LTgC7OP
>>477
くだらん事で悩んでると禿げるぞ。
480不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 23:03:07 ID:F4I4vZqI
RAID-5は、冗長性が欲しいけど容量はケチりたくない、
っていう優柔不断な貧乏人むけだよ
ま、RAID-6もそれに近い。

復旧性を含めた冗長性を考えたらRAID-1に勝るものはないよ
だって、正常に稼働しているトコからディスク1本ぬいて別のSC440に刺せば、そのまま動くんだぜ?
(全く同じイメージのマシンが同一ネットで動作してよいか、って点は別に考慮するとして)

暗号化とかしてなければ、全く別のPCにそのHDDをUSB変換器経由で刺せば、ファイルを救済できるんだぜ?
481不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 23:04:48 ID:F4I4vZqI
特定のRAIDコントローラに依存しないことが、どれだけ素晴らしいことか
(Windows標準のRAID-1が最も堅い)
482不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 23:11:40 ID:3LTgC7OP
Software raidでいつも気にしている事として、
MBRを含めてmirrorしてくれるんかっての重要
だよね。Linuxの標準のRAIDはmirroしてくれない
からMBRにgrubをつっこむのを忘れると後で
泣きをみる。
483不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 23:14:24 ID:OOZoAoex
>>481
ダイナミックディスク?
あれよい?
484不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 23:21:57 ID:s2Wl8RvE
>>483
条件と用途が合えば現時点で最強だと思ってる。
個人用途なら結構使える場面多いと思うけどね。
485不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 00:26:08 ID:klrz5KfP
WHSでドライブイメージ差分バックアップでおk
486不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 01:30:20 ID:/2A8pFug
RAID組んでる香具師って、コントローラの予備とか持ってないからな。
コントローラが壊れる事は無いと思ってるらしい。
487不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 05:22:05 ID:gzfTy7po
RAID1すらマンドくてrsyncなのだが。
でバックアップしたHDDは、>>474 さんみたく
外してフロッピ感覚で保存してるわ。

>>481 も重要だね。同じ型番でもファーム
ウェアのバージョンが違うだけで、差し替えた
HDD認識しなくて初期化してくださりやがった
RAIDカードも有ったしな。

>>482
そもそもgrubがウザい。たかがブートローダ
に凝り過ぎ。MBRに入れるには、複雑過ぎて
脆弱。デリケート過ぐる。ちょっとしたことで
すぐ起動できなくなる。その割にはUNIX FFSv2
には対応してないし。
MBMでXenが起動できるならgrubは捨てるのに。
488不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 06:18:20 ID:g+xod2Tz
SC440単体の低価格パケがなくなってしまったけど台数限定でもくるのかしら
489不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 07:25:26 ID:rxWM1M0i
T105が2M付き15k以下って、dellの中の人2ch気にしすぎw
先週の値上げでポチりとどまったのは事実だが
よく考えると1216のほうがお得だと気付きかけた頃にこれだから
490不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 10:13:01 ID:+zaEsKkL
いい加減SC440の次のモデル出してほしい。SC440がいくらだろうともう買わないし。
491不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 11:42:17 ID:gzfTy7po
だからそれがT105なんだろ。俺は嫌だけど。
PCI-Ex16 slot付けて、リモートコンソール
対応してくれりゃ買うけど。
492不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 11:49:48 ID:vJJNVrLW
PowerEdge T100/T110の話全然でないよな
493不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 12:01:33 ID:6Tq0qTYb
>>489
ビデオカードがx1動作しかできない現状である以上、T105が売れる事は
まずないだろう。
494不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 12:04:47 ID:j/EHhR4+
SC440は今までのマシーンの中で最高だ。
いつまでも作り続けてほしい。
495不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 12:08:34 ID:OYjHDM2+
SC440のスペックでSC420並みの拡張性があったら神マシンなんだが
496不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 12:20:07 ID:bY6zHXBY
SC440は110Gdと同世代の製品
ML110G5や110Geと比べると見劣りする
497不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 12:36:59 ID:+zaEsKkL
>>491
いや、それはないよ。
ML110 G5や110GeのようにIntel3200チップセットを載せた製品を出すはず。
E8500載せてぇー
498不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 12:40:40 ID:iUJflWWn
499不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 13:03:11 ID:7A9IqzEp
アドからしてry
500不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 15:48:23 ID:g+xod2Tz
だがちょっと待って欲しい
デスクトップPCとして語ってないだろうか
501不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 15:52:27 ID:txU40X4v
安いからデスクトップ代わりに買おうと思ってるんだけど
そーゆー人は少ないの?
502不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 15:57:54 ID:hIF58wPV
ここの住民の大半はそういう奴だ
503不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 16:34:05 ID:QzUcEVF8
他の大手PCメーカーがビジネス/コンシューマに関わらず
安物ではATXなどの汎用規格でPCを作っている中、
以前の観音開き?形ケースやSC440他のBTX(実質DELLのみの規格だよね)等、
ローエンドまで独自仕様なところが自分的にはたまらないわけだが。
安さだけじゃなく、なんというか自作では味わえない感じがあるんだよな
504不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 17:15:41 ID:R2JIkJ39
>>497
Q6700じゃ駄目なの?
505不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 18:11:03 ID:nIKA+/KA
>>503
カノープスとか好きなタイプ?
506不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 19:00:40 ID:QzUcEVF8
カノープスみたいな"自称"高級さは必ずしも必要じゃなくて、
量産品でチープでもメーカー毎の個性があるほうが良いっていったらいいのかな。
なにもかも標準規格で価格競争だけじゃつまんないじゃん。
507不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 19:19:13 ID:+zaEsKkL
>>504
クアッドコアは電気食うから興味ない。Q6700は2.66GHzしかないし。
高クロックの方がどんなアプリでも速さを体感できて快適。
508不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 19:41:03 ID:nIKA+/KA
>>506
いや、高級さじゃなくて、リファレンスレイアウトを使わず、独自のパターンを
書いてる、そういうのが好きそうだなと思ったんだが
509不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 21:07:08 ID:j/EHhR4+
静音性でBTXは最高である。
廃れた規格を採用している、その点だけでDELLは偉い。
510不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 21:11:01 ID:oArPPp7x
>>509
でも社内でBTXばかりになったら、社内ではそれがスタンダード。
SCシリーズの価格が安いので助かっている。
511不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 21:19:51 ID:j/EHhR4+
>>510
> でも社内でBTXばかりになったら、社内ではそれがスタンダード。
こちとら自宅で使用しているから静音性は非常に重要。
会社はサーバー室があって全部そこにあるからうるさくても関係ない。
どうせ日立や東芝のSEが対処するんだし。
512不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 21:56:30 ID:QzUcEVF8
>>508
こめん、そういうことならそのとおりです。
カノープスに限らず最近はビデオカードも個性がなくてさびしいっす。
513不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 22:11:32 ID:OVh88JL0
ほとんどリファレンス通りだからなー
そっちの方がコスト安いってのはあるのかもしれないが
514不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 23:46:18 ID:U1uztR62
4階建てのビルの4階で真夏の空調オフな部屋(室温40℃超)でも
全く動じないからSCは優秀だと思うよ
515不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 23:54:21 ID:NogWadeq
>>514
そんな環境だと、冷却ファンが掃除機みたいになりません?
516不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 23:56:37 ID:nIKA+/KA
>>512
やっぱそだったのねw
昔(というほど前ではないけど)の自作erにそういうタイプ多いかもだ。
独創的とか個性的なのが好きな感じ。
SC420のケースの開き方、俺も好きだわ。あけるたびにワクワクするww
けどHDDが底に貼り付いてるのはどうかなあとも思う。
517不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 02:41:05 ID:3eaUAF4B
T105買ってみた。\14800なり
WIN2000 PRO入れたいいれたいけど、
インスコ画面で、ドライバーインストール中にブルー画面。
キーボードの種類さえも聞かれない。
やっぱだめなのかぁ・・・
518不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 02:50:08 ID:KYW9yvXW
T105を部品取りに使うのってどうよ?

マザーだけ替えるの
519不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 09:13:04 ID:pjzqJGw5
>>518
BTXだから不可能ではないが難しい。
まあLinuxの適当なディストリ入れて、仮想マシンでWin2K動かすのが
いいんじゃない?
520不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 11:25:51 ID:fMJHXdV6
価格コムで検索してもBTXマザーは1個しか引っかからないな
それも既にディスコンだから入手できない
521不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 15:32:53 ID:A11f3Y/h
去年辺りまで在庫処分の特価で出してたからな
早く在庫無くしたかったんだろ

買っておけばよかった
522不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 16:43:05 ID:MzJPqfFW
基本的には金をかけないのが鉄則だろ
HDDやメモリは、状況に応じてだが
523不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 19:26:53 ID:IW+XHfu7
23日に発注したSC440の到着予定日が27日になってる・・・早すぎ。

まだ、電源工事と、ONU、ルーター移設、UPS到着していないのに。

でも、いまからwktk
524不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 19:59:54 ID:fMJHXdV6
同一構成のキャンセル品があると早いみたいだな。
以前営業に電話して「急いでる」と言ったら、そういうの回してくれた。
525不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 23:19:29 ID:oeOD3dew
T105を昨日発注、今のところ7月7日に到着予定なんだけど、早まったりするのかな
今から楽しみです
526不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 23:38:32 ID:PGYfzigh
T105最高です!
527不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 23:50:28 ID:rR79V1sl
T105を会社で買う予定なんだけど
やっぱり、ここのみんなは
壊れても自力で余裕で修理できたりするのかな?
528不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 23:59:22 ID:7XfgkzPI
漏れは問題箇所の切り分けをするのが仕事なので、問題箇所を特定する事は
余裕でできますが、修理は全然出来ません><
529不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 00:02:34 ID:ZY5Ku9+8
みんなコンデンサとハンダゴテを常にポケットに入れてあるよ












ネーヨw
530不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 00:10:26 ID:GUJW4WLx
そういえば、前にPCI-Exスロをx16のに貼り替え改造した
本職の修理屋の人が居たよね
531不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 01:01:20 ID:ZY5Ku9+8
そんくらい素人の工作でもできるけど
でもスロット切るほうが早いからw

ちなみにハードウェアのトラブルはサポートに投げるのが正解だよ
保障が切れてれば買い替え
532不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 02:48:16 ID:n4A7rABr
T105をSAS6iR付きで2台ぽちったー
wktk
533不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 02:49:01 ID:7V0Mg6f+
t105がデスクトップ並みに運用できればなあ

価格的には無敵なんだけどなあ
534不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 03:50:35 ID:GxGPjqT9
.粗大ゴミだからあの価格で出せるんだろ
非インテルにすると安かろう悪かろうになるといういい見本
535不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 03:56:20 ID:lGdbTDN1
お前はなにを言ってるんだ?
536不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 04:05:59 ID:HbvvkdzK
PCI-Ex16が無くてデスクトップには向かない。
かと言ってリモートコンソールも無く、鯖
にも向かない。単なる粗大ゴミ。

むしろ鯖用途にはAMDが向いてると思うが、
でもそれはML115とかの話。T105はゴミ。
#P4Xeon dualの1U鯖は、最悪の産廃だったが。
537不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 04:12:40 ID:yx0S0syc
>>536
普通にSSHでログインして作業できれば後は大抵の場合、必要条件には入らないんじゃない?
使い捨ての実行サーバとしては優秀な方だと思うなぁ。
逆に基幹サーバに使うなら廉価サーバって選択自体が不向きだと思うし。
うちはICC使うからIntel系で固めてるけど。
538不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 04:30:25 ID:lGdbTDN1
ML115は鯖に向いていてT105がなぜ駄目なの?具体的に聞かせて
539不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 07:03:48 ID:5VIn83ci
値段が安いから説得力に欠けるんだよ(日本人の場合)
540不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 07:30:47 ID:U7MEqTLL
>>527
2台かって片方は予備機で未開封放置で桶
541不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 07:31:55 ID:U7MEqTLL
うちも SC430/SC440 ともに +1台 余計に買ってる。
予想外に壊れないので、未開封のまま放置

そのまま未開封のまま捨てても惜しくない値段だし
542不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 08:06:52 ID:n4A7rABr
>>537
iccってホントに早い?
昔使ってみたけど微妙だった記憶がある
543不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 08:07:55 ID:n4A7rABr
棄てるときはぜひご一報をwwwww
544不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 11:06:48 ID:2pT9NiH7
自分の会社は今まで約200万の東芝サーバー1台をファイル鯖にしてたけど
数回壊れて修理してるんで、T105を2台に変えたよ(1台はバックアップ)

最近思ったけど、シェアの低いメーカー鯖だと
利用者からあがってくる不具合情報とかが少ないから
製品にも反映されないので、高い=信頼性は成り立たないんじゃないかと・・
545不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 11:34:07 ID:NLBEnl0K
予備機と2台並べておいて、メイン機が壊れたらディスクを入れ替えて使うのがいいよね。
RAID1にしておけばなお良い。
下手に電源2重化とかして高い鯖買うよりよっぽど安く済むし、シンプルでお手軽。
546不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 11:39:37 ID:i3zVNCqZ
うちの会社もSC430(祭り仕様)に1TB×2(RAID-1)なファイルサーバーだな
データベースサーバーと違い、大した負荷かからないし、

で、同じく祭りSC430が予備で置いてある。
もちろん保守なんて入ってない。(必要ない)

何かトラブルが起きれば予備機へディスク刺してオシマイ
Windows標準のRAID-1なので、本当に何も考えなくて良い。

祭り仕様SC430×2
1TBなHDD×3(1基はバックアップ)
Windows Server(予備機にはライセンス不要なので1ライセンスのみ)

激安だよ
547不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 11:43:23 ID:i3zVNCqZ
ちなみにSC440も祭りで2台購入
もしSC430が壊れて予備機を使う事態になったら、そのタイミングでSC440へリプレースするそうな
(予備機のSC430はSC440への移行が完了するまでの1〜2週間しか使われない)

完全な消耗品だよな
548不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 11:55:46 ID:IR3gx6wM
高い鯖を一台よりも安価な鯖を複数台のほうがいい。
Googleが実証してくれてるじゃないか。
549不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 14:02:42 ID:2pT9NiH7
GoogleってDELLなの?
550不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 14:11:58 ID:HbvvkdzK
SUNだろ。
551不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 16:24:37 ID:R850BPlN
intelの特注マザーを基板剥き出しのままラックに載っけてるのじゃなかったかな?
使い捨て感覚で壊れたら取り出して次のマザボを入れるような使い方
552不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 18:53:09 ID:yEvm3xVu
>>541
そうなんだよ。千台以上買って4年は経つけど壊れないんだよね。
会社で大量購入しているけど、念のため買った予備機が眠ったままなので場所を取るのが悩み。
まぁこのくらいの期間なら、壊れられても困るが。
553不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 19:01:18 ID:i3zVNCqZ
予備機として実際に使われていない数も相当存在しているから
出荷台数ナンバーワンなんだろうな
554不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 22:01:56 ID:DykcYTaN
T105のクーラー周りが知りたいのだけど、
デフォルト構成のT105で蓋開けた状態の内部写真ってどこかに落ちてない?
555不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 22:38:43 ID:DykcYTaN
スマン自己解決。
画像でググッたらなんかそれらしいのが出てきた。
前にググッたら出てこなかったんだが。
ところでこのT105のクーラー。他のマザーでも使えるのか?
556不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 23:34:00 ID:CLpq0VFn
>>544
T105がシェア高いとも思えないが…
557不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 23:39:03 ID:spQMD2hj
流れからしてT105のシェアじゃなくてDELLのシェアのことじゃないか?
558不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 23:47:17 ID:vF13O6bf
>>555
DELLのは専用品と思って間違いない
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/22/news073.html
559不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 00:31:25 ID:MbpfTrdm
T105でチョイスできるようになってた

クアッドコアAMD Opteron 1356 2.3GHz 2MB L3 Cache [+ 48,300円]
クアッドコアAMD Opteron 1354 2.2GHz 2MB L3 Cache [+ 18,900円]
クアッドコアAMD Opteron 1352 2.1GHz 2MB L3 Cache [+ 7,350円]

1352チョイスして送料入れても2.5万かあ
560不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 00:56:20 ID:Id2KKGKN
もしかしてPowerEdge 840って
今かなりお買い得状態になってない?
561不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 01:22:46 ID:fYC0poNZ
>>559
B-2ではあるまいな
562不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 01:53:36 ID:MbpfTrdm
13xxはB3
鯖が欲しかったのでポチってしまった
563不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 08:06:18 ID:JOUiDSxQ
>>560
たとえば?
564不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 08:36:15 ID:8wNhKrEC
今 T105 のオーダー画面で、光学ドライブの価格設定がおかしかったな。
・16倍速 SATA DVD Drive [+ 0円]
・【デル推奨】48倍速 CD-RW/DVD-ROMコンボドライブ [+ 2,100円]
となるべきところが
・16倍速 SATA DVD Drive [+ 0円]
・【デル推奨】48倍速 CD-RW/DVD-ROMコンボドライブ [- 2,100円]
になってた。
CD-RW/DVD-ROMコンボをカートにいれたら、実際 16倍速 DVDの時より
2100円値引きされてた。

で、そのまま他の製品をカートに追加したら、「このオーダーは取り消されました」
と赤い警告文が表示されて、T105 はカートから削除されちまった。
再度、T105 をカスタマイズしようとしたんだが
・16倍速 SATA DVD Drive [+ 0円]
・【デル推奨】48倍速 CD-RW/DVD-ROMコンボドライブ [+ 2,100円]
に戻ってた。うーむ…
565不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 09:01:34 ID:T+ZfL680
DELLの中のヒトに弄ばれたんじゃね
566不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 09:12:38 ID:9pBb1u89
中のヒト「かかったな馬鹿めがっ!!」
567不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 09:48:23 ID:zBxWYJCl
>>559
0.1GHzでこの価格差って…ふざけた価格設定だなー。まあT105なんて買わないけど。
568不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 10:38:37 ID:N7LLBVOT
まぁ、実際は0.4GHz級の違いがあるわけなんですけどねぇ
569不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 11:04:00 ID:zWsq/dC3
>>564
昨日まではその値段で買えたyo
13000円だった

ちょい神だったのかも
570不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 15:19:57 ID:XUd1X413
>>568
セガサターン乙
571不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 19:01:32 ID:HTIkSAn5
T105をローエンドの主力機種にしようとしたが予想外に売れ行きが悪かったので
販売終了予定だったSC440を延命させながら、急いでインテル3200チップセットのT100or110を開発中…
と予想。
572不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 20:31:55 ID:sDv3pL1I
次のインテル鯖はSC450じゃね?
573不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 21:35:28 ID:Uv/jY/Kd
SC450なんて出ない
574不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 22:03:47 ID:/8K6J07l
575不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 22:16:43 ID:Jj/FnHSm
>>574
明らかに420、430、440と比べると確かに奇麗だ。
576不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 23:31:09 ID:gZ030JIN
>>574
早速10台ポチった
wktk
577不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 23:32:05 ID:AgmsWZFe
以外と安いな
578不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 23:36:30 ID:tM4X7LUB
>>576
SC430も10台ぐらいポチってくれ
ttp://www.motordays.com/newcar/articles/lexussc43020050917/
579不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 23:55:34 ID:gZ030JIN
>>578
SC430まだ買えるのなw
丁度、今あるサーバーの予備で何台か確保しとこうかと
とりあえず5台ポチった
いらなくなったらドバイに送るわw
580不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 00:31:53 ID:BGoVMuRe
それでも俺はT105を買うぜ
http://www.tesaki.co.jp/sumiyaki/t105.htm
581不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 00:48:55 ID:cK4jDDnm
>>580
置き場があってもう少し安ければ欲しいなぁ。
582不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 01:28:21 ID:mKJL2RoN
クワッドオプテロ仕様も有るって事は
T105ってフェノム載るんか?
BIOSが対応しているとしたらML115より人気が出る可能性も有りそうだよな
583不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 02:34:27 ID:/62+DR2u
>>582
VGAの増設がネックなのでML115よりってのは難しいと思う。
584不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 04:45:28 ID:fx33X/21
同じchipset積んだML115G5が出てる。
向こうは相変わらずPCI-Ex16 slotが有る
ので、やはりT105は要らない子。

T105にPCI-Ex16 slot付けて、IPMI対応
にしてくれればなぁ…。
585不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 06:06:45 ID:dMOZ4cKM
ML115 G5のチップセットはnForce Pro 3400じゃなかったか?
586不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 12:01:03 ID:xXUAf37y
予備機を箱に入れて放置しておくくらいなら、2台とも動かして2重化して、どっちが壊れてもいいようにしといたほうが楽なのでは?
どうせ壊れた時に箱から出してセットアップする手間が発生するし。

5台も並べて置けるなんて、賃料安いビルだなあ。自社ビルとか?
587不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 13:12:49 ID:jmgEUfND
T105 XP pro SP3でインストールできますた。
PCIメモリコントローラだけ?が付いてます。
インストール直後他の?のドライバは全て付属DVDから自動で当てられました。
ビデオの情報収集に来たんですが、x16はカード削っても駄目なんですかそうですか…
鯖でも遊びでもなく仕事用デスクトップで使うので、駄目なら駄目で諦めますけど。
# PCIカードのデュアルモニタ化は出来てるので。
588不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 14:44:00 ID:828o98aH
>>586
多分、全部で何十台か、何百台かあって、
別々の場所に置いてあるんだろう。
589不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 15:37:43 ID:ZDQt9PiH
>>586
自分基準乙
590不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 19:29:40 ID:BVxw9L7R
T105にHDD5台載せられないかな。
591不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 20:19:35 ID:Unoyv3Ea
100人載っても大丈夫
592不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 21:18:34 ID:YqFm9u+Q
>>586 の机を撤去して、そこにSC430を5台在庫した方が
トータルで見たら費用対効果は上になるよ、きっと
593不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 22:00:44 ID:fx33X/21
>>591
ソレダ!

19inchラックなんてやめて、イナバ物置にサーバ
を格納すれば、load avg.=100でも大丈夫。
594不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 22:37:35 ID:6X7gACUX
430にrx2600pro稼動OK。
デュアルdviいい。
595不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 22:38:05 ID:6X7gACUX

faith店頭で4980だった
596不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 23:14:47 ID:yMnpF3Pf
PCに毛がはえた程度のサーバーで十分なんですが
(200台のPCのウィルスソフトを集中管理)
T105買ってみようかな。
パソコンよりは信頼性高いですよね?
597不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 23:16:34 ID:ZHt0C8Y2
低いからやめとけ
これでいいか?
598不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 23:21:30 ID:ZDQt9PiH
>>593
熱暴走したりしてw
599不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 23:30:52 ID:bRQj0CZd
チップセットが熱すぎて発火寸前のML115は信頼感ゼロ
PC以下
600不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 23:49:56 ID:yMnpF3Pf
T105は電源交換簡単?
601不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 23:50:36 ID:ZHt0C8Y2
プラスドライバ1本
602不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 00:35:24 ID:h+TLDeuU
SC4x0シリーズの発売日っていつだろう?
ftp鯖にあるそれぞれの一番古いbiosの日付をみると、
SC420 2004/09/30 (sc420a00.exe)
SC430 2005/07/11 (SC430A00.exe)
SC440 2006/09/25 (SC440-010002.EXE)

上記の日付≒発売日と見ると、とっくにSC450が出てもおかしくないのに。
今秋にSC460で出たりしないかなぁ。
603不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 00:35:38 ID:3U7OWJAs
ここの書いている人は、ホントに会社の業務でSC400シリーズを使ってるの?
604不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 00:52:44 ID:10fIZgWL
SC440のPenryn対応BIOSは結局出ないのか?
605不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 00:55:22 ID:hEvKZ38F
>>603
使ってるけど、なんで?
606不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 01:27:40 ID:D5I+G0F/
>>605
サーバとして使っている物と、いじくって遊ぶものと、両方ある、
あるいは時間的に前後している(いじくってからサーバにした等)、
その辺じゃないか? あるいは会社は840とか1900で、家はSC400系とか
607不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 01:57:38 ID:gSpQNeI1
振り返るとサーバーで
ペンD 3.4Ghzとかあったんだよね・・
608不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 02:22:42 ID:QVPtFBQr
たしかに過ぎ去ってみると悪い夢のようだな>Netburstアーキテクチャ
なにかの間違いだったとしか思えない。
でも、BTXは好きよ。普及しなかったのが残念
609不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 02:48:42 ID:K7vAQeu5
会社はIBMかHPとか
家は自鯖&検証用にデルの安鯖

最近はUPS内臓のDNRH-001に食指が…
610不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 03:37:50 ID:60hBCUAA
都内の家賃3万の自宅でT300を検証中

あ 今は自宅警備員な
611不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 04:26:00 ID:uZhtGfEz
>>602
SCシリーズの開発はとっくに終了した
現行はTシリーズ
612不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 14:38:42 ID:xbwYk8F5
613不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 17:43:02 ID:flVegR52
T105の4コアって過去の最安値っていくらくらい?
614不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 20:13:55 ID:rJ8kewqX
>>612
去年の発表のくせに、まだSC4x0シリーズを売っていたんだなw
615不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 21:39:03 ID:DinXnWS3
T105 オーダーしたのに、なかなかオーダーウォッチのステータス変わんねぇな。
VOSTRO はすぐに船便輸送のステータスに変わったのに…
616不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 22:44:24 ID:6uDOEE4O
SC440静かすぎ。ほとんど無音に近い。

3万で、デュアルコア、RAM 4GBのマシンが手に入るとはいい時代になったね。
617不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 23:09:54 ID:NVkTMetr
中の人からすると何もいい時代じゃないです><
618602:2008/06/29(日) 23:51:17 ID:h+TLDeuU
>>611,612
ありゃぁ〜、そういうことだったんだ。知らなかったよ。
T105は手を出す気しないし、Intel系としてはT300が後継になるのかな?
次SC440のキャンペーンがあれば(あるのか?)何台か確保しておくかな。
619不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 00:23:10 ID:y7ZlGJx7
クアッドコアのOpteronサーバーが送料込み25,499円てさりげなく安くね?
本当はこんなに性能良くなくていいんだけど、1台ポチった。
620不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 00:47:22 ID:cigQmfj1
スレタイどおりのスレならメモリ2Gもついてるし激安のハズなんだけどな
621不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 10:51:48 ID:CbWFFIol
>>616
祭りSC440をベースに、Q6700・8GB・1TB×2 にアップグレードしたが、トータルで10マソもかかってない。
こんな激安ハイコストパフォーマンスサーバー、そうそうないぞと思う
622不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 12:39:24 ID:XQmYuf1j
T105と840って初期価格が倍以上違うけど
やっぱり中の部品の品質の違いなのかな?
623不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 13:16:32 ID:sa8fNvlV
また来たか、品質くん。
624不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 13:55:30 ID:T53v59JJ
840の方が機能的に
625不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 16:26:55 ID:O4aIyZbj
うんこ
626不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 18:08:35 ID:/zzvTfsv
>619
Opteron 1352 2.1GHz 2MB L3 Cacheってどうかな?
627不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 20:17:58 ID:wyYg+AgR
840が本格派サーバーのエントリーモデルなんだよね?
電源とかもT105より良さそうな感じだけど
基本設計が古そう・・
628不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 20:22:07 ID:xwwZJw/G
SC440(Q6700)だけど、Hyper-V が有効にならん
BIOSの対応が云々って書かれてるけど何か情報ないですか?
629不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 20:31:38 ID:tJfnqKcp
すまん、BIOS にVirtualization って項目を見つけた
(デフォルトは Disabled)

Enabled にしたら使えた。
630不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 21:06:55 ID:4CT8ju8Z
SC440のグラボ動作報告
安くなってたのでGF8800GTXを拾ってきた
問題なくX4動作してます、ゆめりあ回してスコアにびっくり!!
当たり前だけど電源は社外品に交換済みです
631不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 21:39:30 ID:VHchazWL
電源は何つけました?
632不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 21:51:07 ID:4CT8ju8Z
アビー、S-550EBを使ってる
筐体の冷却がいいので電源のファンは回ったことがない
633不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 21:55:45 ID:VHchazWL
dd
634不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 23:52:27 ID:/zzvTfsv
部屋で蚊取り線香を炊き始めたんだけど
冷却フィンがヤニでべとべとにならないか心配
635不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 00:08:49 ID:F4bLRfG7
06年04月に買ったSC430、購入時にグラボ増設(6600無印:玄人)+250G*2(S-ATA)
最近になってOS(2kPro)の調子が悪くなったから再インスコ目的でWin2Kと学生時代にアカデミックとして
1050円で購入したVistaUltimateをデュアルブート
ついでにメモリも1G*2を購入
でもって6600ではやっぱりエアロがもっさりだったんで昨日8600GT(玄人)を購入。
さっき届いたので早速増設…問題なく動作。

まぁファンレスってこともあるんだけど、占有しすぎw
夏はエアコンつけてる時しか動かせないな・・・

ttp://xps-700.com/dell/img/12111702240052.jpg(6600無印)
ttp://xps-700.com/dell/img/12111702240053.jpg(8600GT-256)
ttp://xps-700.com/dell/img/12111702240054.jpg(8600GT装着後)
636不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 10:05:40 ID:j73xPz1r
>>634
チップセットのヒートシンクにベープマットを挿んでおく
637不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 10:34:31 ID:Dpn8XT1o
T105の消費電力の情報が無いんだけど計ってみた人がいたら教えて。
デュアルコアとクアッドコアの両方のモデルで、アイドル時の消費電力が知りたいです。
638不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 11:24:13 ID:I9ERsxRK
>>635
あんさんのセンスが気にいった!

http://xps-700.com/admin.php

639不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 16:32:16 ID:dio0vRnE
東亜日報        中央区築地5-3-2
朝日新聞社       中央区築地5-3-2

韓国日報        千代田区大手町1-7-1 8F
読売新聞        千代田区大手町1-7-1

朝鮮日報        千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞社       千代田区一ツ橋1-1

まあこういうこと。日本のメディアは韓国製
640不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 22:47:03 ID:dw041BFZ
50 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/07/01(火) 22:42:24 ID:GYPAzgHM


902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/07/01(火) 14:46:09 ID:z1borOEQ0 (PC)
DELLの法人向けOpteronサーバ、7/7まで限定、
クアッドコア、メモリ2GB、送料で、2.5万円だってさ。

http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=6285B0567&s=bsd
641不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 23:56:23 ID:XKF11wZc
T105でさえなければ・・・
642不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 23:57:52 ID:dd1DsblB
な、
643不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 00:15:52 ID:QRp5svex
>640 SC440の代替にもならない
644不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 01:02:34 ID:j6l611zs
>>640
http://www.edresearch.co.jp/mtb/0806/043.htmlによれば
>1000個受注時の単価は「Opteron 1352」が209米ドル、「Opteron 1354」が255米ドル、「Opteron 1356」が377米ドル。
だそうなので、CPU代だけで手に入るということか。
T105はCentOS入れて1台使っているけどもう1台欲しくなったぜ。


HDD無しで放置されてる13300円のNEC Express5800 110Geがあるのは内緒だw
645不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 01:24:14 ID:1mvcIiDT
いくら買い得でもAMDというだけで買う気がしない。
646不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 01:36:06 ID:UqB9CvCh
110Geの方がいいなぁ。110Geの色が黒だったら買ってた。
647不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 03:43:50 ID:9zJ6SEx0
★結論 核地雷。
 ●できないこと
  WinXP SP2のインストール(ドライバ読み込み後の画面遷移が進まない)
  PCI-Expressスロットへのビデオカード接続(映らず、デバイスも認識せず)
  PCIバスも5V専用のは物理的に刺さらず(メカニカルキーが内側方向)
  ATAPIな光学ドライブ接続
  
648不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 03:53:39 ID:TiNreyQk
鯖として使うには全く問題ないってことですね^^
649不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 06:05:15 ID:CLROYTdI
鯖としては申し分ないだろ
っつーことでポチッた
650不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 07:42:57 ID:WMr1YB0c
クライアント用途で全く使い物にならない、ということと
鯖として全く問題なく使える、ということは等価ではないが
651不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 09:16:50 ID:Zj1l9i3G
>>647
それ書いたの自分だが、
・WinXPはインストールできている人もいる
・PCI-expはx1のカードならちゃんと動く
ことを補足し、
長所として
・SC440譲りの静かな筐体に改善されたエアフロー
短所として
・シリアルコンソールリダイレクションが使えない
を挙げておきます。
652不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 11:47:40 ID:TR3Yy7Lm
サポート外のOSを使おうとする香具師の考えていることは解らんわ。
ある条件で動いたとしても、OSをアップデートするなり、何かボードを
追加するなりして条件が変わると動かなくなる。
そんなことに忙殺されるのは御免だわ。
653不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 11:51:03 ID:KirsyMPA
それが面白いからハードウェア板にいるんじゃないか
654不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 11:55:00 ID:M0nm+nJP
ヾ(@゜▽゜@)ノ
655不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 12:10:33 ID:M793/blL
サポート外どころか・・・

アップデートや拡張を行った時点で、メーカーによるサポートは排他的要素に
なるのはご存知ないのですか?
656不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 12:12:54 ID:LcNtQzZd
SC440 や T105 に 4GB/枚 な ECCメモリ 認識しますか?
メモリ16GB にチャレンジしたいんですが
657不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 12:13:28 ID:LcNtQzZd
今は SC440 に 2GB×4 で 8GB 使ってます
658不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 12:28:18 ID:YSWv6WXm
誰もやってないみたいだから、頑張れ
659不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 13:02:02 ID:Zj1l9i3G
チップセットの制限から8GBまでしか認識しないと思うけど、
BIOS上やOSからどう見えるか非常に興味がありますね。
660不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 13:03:47 ID:9od+WUMG
>>656
SC440は、BIOSレベルで8GBでも大丈夫みたいだよ。
ぜひ16GBでの結果を知りたいな。よろしく!
661不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 13:09:00 ID:ZJWM9/qN
T105のケースって取り替えられない?
HDD2台しか乗らないのは困る。
662不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 13:11:50 ID:Zj1l9i3G
>>661
ケースはBTXだからほぼ無理ぽ。
5インチベイに乗せれば、2000円のケースでHDDが2つは乗る。
663不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 13:59:16 ID:lh/DY4Kx
大丈夫。箱はでかいから、結構はいるぞ。
上の方に、7,8台マウントしてる人もいたよ。
自分は不器用なのでそこまではできないが、でも5台マウントしてるよ。
664不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 14:16:28 ID:HlgPx5M3
>>647
XPSP2以上ならインスコ出来るよ。SP1は無理だった。Vistaは無印もSP1もOK。
インスコはVistaの方が楽だが、動作はXPと比べるともっさり。ドライブはSATAだよ。
ビデオカードの制約がきついからデスクトップとしてはイマイチ。サーバーとしてはかなり優秀?
エンコ専用に使うのでもCore2Quadともいい勝負(負けるけど)。T105は価格性能比でかなりいい線いってると思う。
665不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 14:42:56 ID:Zj1l9i3G
>>664
自分と真逆な結果が出るから面白い。
自分は
・XP Pro SP1aインストールOK
・XP Pro SP2インストール可能なるも初期起動でブルーバック
666不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 18:38:41 ID:DqjNx6K7
T105にOEM版のXP MCEは、すんなりインストールできた。
問題なく稼働中。
ドライバ類は以下のサイトからダウンロードすればOK!
http://downloadcenter.intel.com/download.aspx?url=/10650/eng/video_8.24.3-32772-intel_certified.zip&agr=N&ProductID=2490&DwnldId=10650&strOSs=All&OSFullName=All+Operating+Systems&lang=jpn
http://www.nvidia.com/object/nforce_winxp_15.17.html
3D使わずオフィス系のソフトだけなら、クライアントとしても使える。
667不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 18:45:15 ID:MHB56lGD
インスコできないと切り出した人は工作員だったのか
クアッドコアをポチりました
668不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 19:05:42 ID:UqB9CvCh
初期型だったから何か問題があったんだろ。
669不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 19:26:00 ID:CLROYTdI
AMDというだけで良くわからないまま拒絶してる奴もいるんじゃあないかな
670不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 19:32:31 ID:Pv+DEVrJ
440の前は自作でさんざんAMDに振り回されましたから…
671不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 19:42:23 ID:dUX50UkB
CPUのコンセプト自体は鯖向けなんだけどねぇ…肝心の製品が。
672不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 20:02:10 ID:2XbFhMwD
まあ、DELLはインテルでずっとやってたからね
673不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 20:07:49 ID:B+p5cxk8
sc440の内蔵VGAを切る方法あるのでしょうか?

※無効だとxマークで残るので
674不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 20:30:44 ID:tAQq1sRk
問題あるの?
675不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 20:45:32 ID:51fdYBR0
ビデオカードが逝かれて途方に暮れる未来の>>673が目に浮かぶ
676不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 21:49:05 ID:lNq3EG4t
intel嫌いの俺には神パケだがグラボで涙せざるを得ない
677不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 22:00:07 ID:B+p5cxk8
いや、ビデオカードは問題ない
つーか切れるのか?
678不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 02:22:05 ID:Enfdp9j/
T105がクアッドコアで
メモリ2Gなんて今までで最安値だろ
おもわず3台ぽちった
679不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 02:24:23 ID:5+Kn3gpg
洞爺湖サミットあるというのにほんと環境悪だな。
680不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 02:46:55 ID:boyFHXZw
よく考えたらグラボなんて増設しないな(サーバーだし)
T105ボーナス時期なのに神パケくさいから1台ポチッとく。これでクソセレロンともお別れだ。
エクスチェンジ鯖快適になるといいなwソフトの方が圧倒的に高いのが
マイクロソフトに貢いでいるようでなんか悲しいけど。
681不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 06:28:20 ID:bsZomaa+
T105のwikiで1X対応のグラボは動作するみたいなので1Xの部分までカードの端子削れば使えないの?
グラボさえ何とかなればもっと人気出るのにもったいない....
682不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 06:57:30 ID:wjGQQ9ub
ゲーマーじゃなければPCIグラボでいいだろ。
683不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 06:58:02 ID:Ggrm+pg9
アムド固有の回避不能なトラブルってのも有るしなあ。
インテルチップセットなら何の問題も無いし。
684不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 07:06:14 ID:7zuDEIrY
なにその脳内トラブル
685不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 08:47:49 ID:Y/Tbvfyz
国内3社の水着といい、毎度毎度パクるばかりだな。
発明者がどれだけ苦労したと。
日本人=産業スパイだと思われても仕方のない部分はある。
686不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 09:00:43 ID:73mwbjQ7
デスクトップInspironはインテルチップの方がトラブル多いぞ
687不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 09:05:08 ID:2i4UZX1g
>>681
ダメなんだ。クロシコGF6600やX1300をx1だけ残してマスクしても
動作しなかった。動作するのは、元からx1になっているグラボ。
688不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 09:07:56 ID:2i4UZX1g
>>683
T105はAMDというよりNvidiaチップセットがゆえのトラブルがある。
USBで一部の機器が使えない、とかATENのKVM使うと
キーボードがおかしくなるとか。
689不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 10:59:53 ID:NyjenqTI
インテルだろうがAMDだろうが、DELLはUSBが怪しい
690不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 11:35:29 ID:H6D5ztRn
んなこたねえ
691不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 11:41:29 ID:wjnkMrzC
価格性能比はバツグンとしても消費電力が気になる
692不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 11:45:45 ID:UHN4dNiQ
場合によってはSC440 2台のほうが消費電力が少ないかも。
693不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 12:19:18 ID:KWab1KFh
そうなんだよね
新しいOpteronてTDPじゃなくてACPとかいうので誤魔化してるから
スペックで比較することもできなくなっちゃったし

1352でポチった人到着したらレポートおながいします
694不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 12:27:50 ID:TLpb0n+L
>>692
SC440(Q6700+8GB+1TB)、起動時に一瞬100W超えるけど、普段(低負荷時)は70-90Wだね
高負荷時に電気を食うのは我慢できるが、低負荷時に電気を食うのは頂けない。

予想よりも電気食わないと思った
695不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 15:31:20 ID:mQBjt8+W
Opteron13xxはCray XT4でも採用されてるし、Opteron1352(75W)は
今までのOpteron1212(103W)等よりだいぶ省エネが期待できそう。
696不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 19:10:07 ID:K2/sVz0Q
>>693
AMDのACP≒IntelのTDPだろ?
それとは別にAMDはTDPも公開してたと思ったが。
697不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 19:48:59 ID:pgrmIYo7
>>696
> AMDのACP≒IntelのTDPだろ?

それ、いつの時代の話?
698不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 21:00:23 ID:K2/sVz0Q
>>697
IntelのTDPってPen4以降に定義変わった?
699不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 21:07:55 ID:Fa8BgMYf
c2d-e4500@sc440のためにつツクモのQ6700をポチろうとしていたんだが、
やっぱT105 22,349円にしてみようかと迷う自分がイル。
パイ焼きどれくらいだっけ?Opteron 1352
700不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 21:53:04 ID:xAyYvXeI
T105でXPインストールできないって人ってインストール時に初めからビデオカード追加してない?
まず何も追加しない素の状態でインストールしててもだめってこと?
あとインストール時の再起動後にマウスやキーボードが動かなくなる件だけど、俺は少し待ったら動き出した。
# 再起動時にポートを差し替えた記憶があるので、ドライバを当てなおしてたのかもしれない。
# 動かなかったらそのまま抜き差ししてみたり、別ポートに挿しなおしたらどうだろう?
701不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 21:56:04 ID:W+H5wu2z
π焼きの早さは、実際のアプリケーションの実行速度に関係しない
未だに、π焼きでしか比べられない奴は少しばかり、PCの知識遅れてるぞw
702不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 21:56:51 ID:cnTgKLrj
>>700
XP SP2 も少し種類があるようだが、少なくとも俺はそのまま何も増設せずに
インストールは完全に終わった。

だが、XP無印はダメだった。どうもプロセッサ判定でコケてるっぽい気がする。

そういや、BIOSでシングル設定できたかな・・・・鯖で動かしているので
安易に今は確認できんわスマン

703不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 21:59:05 ID:nkW4vRVX
>>700
それでマウスキーボが認識されることもあれば、いつまで待ってもされない事もある
だから>>689と書いたのですよ

#PCI_USBを使ったらどうなるのか試してみたい気分
#だけどT105ポチってないです
704不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 22:00:55 ID:Fa8BgMYf
>>701
javaのマルチスレッドで特殊演算やらせんだが・・・
お、遅れてんのか。スマソ
705不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 22:07:24 ID:W+H5wu2z
特殊演算させたり、大きいプログラムでメモリに頻繁にアクセスする用途なら
メモコン内臓のAMDがいいんでない? 実際サーバー用途じゃそれなりに人気みたいだし
まぁ、自作PCじゃぱっとしないけどね
706不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 22:10:10 ID:As3/9URd
>>701
π焼きに深い意味を求めてはいけない。円周率計算の大家の東大の
先生も言ってたではないか。「そこにπがあるから計算する」
  
707不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 22:13:48 ID:As3/9URd
>>705
大容量メモリをランダムアクセスするようなソフトは
AMDがかなり速いよね。逆にキャッシュに入り切る
ようなソフトはIntelが速い。

確かエラトステネスの篩のプログラムを走らせた時に
AMDの圧勝だったよ。
708不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 22:22:34 ID:Fa8BgMYf
>>705-707
ありがと。
特に『エラトステネスの篩』の話は参考になった。
709不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 22:30:06 ID:1rchbSVX
SATA接続でDVDドライブおすすめありますか?
710不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 22:35:55 ID:2i4UZX1g
>>709
PIONEER。他のと比べ色が合っている。
711不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 23:17:24 ID:1rchbSVX
>>710
やっぱかー
色は気にしないから白でも黒でも構わないんだけどな
+DL読み書きできればそれで
712不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 23:23:20 ID:c0UyPGb9
AD-7170Sを付けてる、回転音は意外に静か
713不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 01:48:21 ID:OxR+VMGa
SC440の電源って、ATX電源のPIN配列とか加工無しでいけるん?
怖くて試してないんだけど。
714不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 02:58:55 ID:Ft6Mmex5
>>708
ふるいがどうしたというよりもキャッシュに入りきるかどうかが肝要なとこだとおもうのに
なぜふるいに括弧が。。
715不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 03:10:04 ID:QxyXw2UB
>キャッシュに入り切るようなソフト

スレチかもだけど、この表現って正しいの?
そもそもx86アーキテクチャって
キャッシュサイズ>バイナリサイズなら
キャッシュにバイナリまるごと入れるような仕組みになってるの?
716不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 07:43:12 ID:hoNtDheJ
そんな単純な話じゃねえよ。
717不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 09:04:00 ID:ZG4PrWnL
T105でKRHK-PCIEX16toX1変換でグラボ動かしてる人いますか?
718不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 09:33:48 ID:Tf4QLqZM
T105を単純なファイル置き場としてのメディアサーバーとして使うなら十分だよね?
719不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 10:00:57 ID:9thFHDFQ
>>717
wikiに転載されている思うが動かない。
第一にグラボとケースが干渉して刺さらない。
第二にx16のカードはx1に絞ってもT105が認識してくれない。
720不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 10:01:35 ID:9thFHDFQ
>>718
単純なファイル置き場ならっバッファローなどのNASを買ったほうがいい。
721不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 10:08:01 ID:YzYsNOcp
>>713
問題ない、ポン付け交換でおk
722不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 10:30:01 ID:ZG4PrWnL
>>719
レスありがとう。
諦めがつきました(;;)/~~
723不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 11:30:13 ID:Tf4QLqZM
>720
ありゃ、そうなのか、ありがと
724不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 11:52:42 ID:Vm9WHACU
SC440のVGA無効化できないの?
Bios見ても設定なさそうだし
725不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 11:54:36 ID:9thFHDFQ
>>724
またキミか。せめて全角やめてから故意。
結論、「できない」。ただしVGA切れなくても問題なし。
別にSC420みたいにメインメモリから取られるわけでなし。
726不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 11:54:39 ID:WZjNU4Mq
グラボ挿せば自動で切れる
727不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 12:12:14 ID:if6NgB1N
他社で同じ構成見積もったら20万超えた。
必要性はないんだけど、ついカッとなってT105ポチった。
届いたら動作報告する。
728不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 13:20:18 ID:GPLSqZiH
SC440でもそうだけど、深く考える前に2〜3台ポチっちゃうんだよ
用途は届いてから考えたらいい、となる。

サーバーなんてものは色々と熟考を重ねてから慎重に買うものなんだ、
という先入観を見事に吹っ飛ばしてくれたデルの功績はすごいと思う。

ハード保守に入る気さえ起きないぜ
(壊れた心配なら、もう1台ポチればいいだけじゃん、となる)
729不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 16:54:36 ID:x5OkyN0/
自作板で聞くか迷いましたが、こちらで質問させて下さい。

SC4x0系でオンボードのビデオ機能と、増設ビデオカード(2端子付)1枚で、
トリプルモニタ化は可能ですか?

動画は扱わないので、描画速度は問いません。
730不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 16:58:00 ID:dzyo/GTB
できますん
731不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 17:00:41 ID:x5OkyN0/
>>730
即レスありがとうございます。
それでは、5,000円くらいのビデオカード探してきます!
732不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 17:26:38 ID:Vm9WHACU
>>725
答えてもらってdなんだが
全角とか半角に何故にこだわるのかが昔から分らん

そんときの気分で適当なのよ
とりあえず理由はなんでなのかい?
733不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 17:29:26 ID:DXL0E5/K
気分とかナイワw
734不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 17:33:21 ID:9thFHDFQ
>>732
昔は全角だと検索に引っかからないという理由があったな。
あと半角(ANK)だと使用するバイト数が少なく、節約になる
という工学やるもの特有のサガというのもあろう。
今では、まあなんだ習慣ということだろうな。大抵の見ている環境だと
英数字は半角だときれいに見えるだろうし。
ホリエモンの偽メール事件の時も、ホリエモンはプログラマーだから
数字を全角で書くことはない、という状況証拠が挙げられていた。
735不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 18:02:39 ID:Vm9WHACU
そうなのか
ホリエもんのメールの件は知ってる

一応情報処理の国家資格持ってるし、数種類の言語でPG組めるんだが
んなもん全角とか2ch書き込みではアバウトだな
むしろ次のタイプでごっつアルファベットの羅列になってる時へこむんであまり半角にはしない
736不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 18:05:19 ID:Vm9WHACU
あ、でもVGAのX表示は気になるな

せめて非表示に出来ないものかね?
737不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 18:07:20 ID:zJqiwljG
全角だと漢字ROMの乗ってないマシンで読めないだろ
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
738不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 18:17:09 ID:9thFHDFQ
>>735
コンピュータ言語の前に日本語という言語を正しく
書けるようにしたほうがいいゾ。

>>736
VGAのドライバ入れれば、もちろん消える。
739不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 18:36:36 ID:Ft6Mmex5
DELLのSC4x0にWindows Server 2008 Enterprise Editionをインストールしようと思うのですが
とか書かれてると非常にいらいらするだろうなあ。
740不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 18:47:38 ID:nvZjg0JU
Winodws Server 2008使うことを前提に聞くけど
SC430,440,T105はどのCPUを使えば
Hyper-Vが使えるの?
741不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 18:49:24 ID:GPLSqZiH
>>739
うちのは Datacenter x64 入れたよ
742不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 18:50:32 ID:GPLSqZiH
>>740
SC440(Q6700に換装)では Hyper-V 使えてるよ
BIOSは変更しないといけないけど
743不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 19:01:01 ID:Ft6Mmex5
Datacenter Editionの64Bit版ですか?ってなもんで。
まあ全角半角の話です><
744不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 20:34:08 ID:x5OkyN0/
>>732
以前から計算機やスクリプト系では、物事を記述する際にアルファベットや数字、記号等を全角で書くことは禁止されていたのが由来だと思います。
全角は漢字や平仮名の表現に使うものということも理由かと。
745不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 21:10:25 ID:utj2aho+
>>739
十分イライラする文章だな
746不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 21:29:10 ID:jovfMVlD
T105到着しました
ubuntu8.04をインストールしましたが、なんの問題もなくすんなりインストール完了

USBキーボードとマウスを持ってなかったので一緒に頼んだけど好みが分かれるデザインだな
747不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 22:01:57 ID:UJ1Fa0rG
>>738
ドライバ入れても、他のグラボ刺すと×がつく
748不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 23:03:34 ID:9thFHDFQ
>>747
そうだっけ?NECの110Gdと頭ん中でごっちゃになってかも知れん。
749不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 23:35:04 ID:UJ1Fa0rG
>>748
あっ、×じゃなくてエクスクラメーションだった。
750不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 23:53:33 ID:kXvZzNdQ
全角英数と半角カナは死ね
751不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 00:52:13 ID:WzlD1oDP
基本ここは貧乏人とアホしかいないんだな
752不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 01:02:54 ID:2jc1LhtN
スレタイトルを黙読してから音読してくださいwww
753不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 04:03:00 ID:Y5TGmk4u
全角と半角の区別がつかないような劣悪な表示環境で使ってると予想。
単に目と頭が悪いだけとも思うけど。
754不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 04:07:21 ID:2jc1LhtN
単に汚い部屋を許容できるか綺麗好きか、年中ジャージで過ごすかある程度はお洒落できるかくらいの違い
755不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 04:22:24 ID:glmCxfu8
>>753
入力時にFEP起動していなければ半角になると思うが
756不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 05:40:39 ID:/IJs9zu0
>>753
ハルヒ好きからきすた好きかの違い。
あ、どっちも角川バカか。
757不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 15:43:14 ID:JVyvAzUT
T105、かなりいいけどどうなんでしょ?ML115と比べて迷ってます。

デュアルコアAMD Opteron(TM)プロセッサ 1212(2.0GHz)
ってどれくらいの速さなんですかね?
758不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 16:05:33 ID:f8ftruFN
>>757
標準でHDDが2個でいい、ビデオカードに興味なし、Nvidiaチップセットで
問題な〜し、ならいいんじゃない。オプテロン1212がどれくらいかは、
Athron64 X2で近いのを選んで確かめてくれ。
ttp://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
759不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 16:10:07 ID:17f1kZfC
うちのSC420が今年も掃除機モードになりました@室温35度
760不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 16:13:12 ID:JVyvAzUT
ビデオカードさせないのはかなりいたいかも。無拡張で使う1択ですかね。

ところでDELLのXPのCDは認証とおるのでしょうか?
761不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 16:15:12 ID:cVK1H0Ay
通るわけないだろw
762不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 16:16:46 ID:356xes99
T105でlinuxサバにしようと思うのだけど
ソフトはどれがいいだろ
763不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 16:41:15 ID:81PFS/no
>>762
本屋に行ってLinuxでサーバ云々と書いてある本買ってこい。
764不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 16:45:47 ID:356xes99
他のパソコンでは経験あるんだが
T105との相性とかあるのかなと思って
765不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 17:42:01 ID:f8ftruFN
>>760
PCIのFX5200でも入れとけば、SD画質のビデオなら大丈夫。
DELLのCDの認証については答をいわないことにしている。

>>764
ちょっと上にあるようにUbuntuなら大丈夫。基本的にどのディストリ
でもかまわないが、あまり古いディストリだとNICドライバがないので注意。
FreeBSDを入れたければ、ぜひ相談してくれ。
766不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 17:50:05 ID:MdEjZXC4
FreeBSD6.3を入れる目的で今まさにT105
をポチろうとしてる漏れガイル。
何か問題有る?X窓はオンボで動く?
i386とamd64どっち入れるのが良いの?
単にコンパイル目的の鯖なんだけど。
767不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 17:56:29 ID:f8ftruFN
>>766
6.3だとカーネルにNICのドライバ入ってない。
wikiにドライバにNIC名のエントリ追加したビルドの
仕方転載されているから見てくれ。
ただし、この方法だと100BASE-TXでしかリンクアップ
しない。7.0はif_bge.cにエントリあるから大丈夫と
思うが、1000BASE-Tでリンクアップするか試してない。
768不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 17:58:35 ID:f8ftruFN
>>766
コンパイルたって、どのアーキテクチャのバイナリ
作りたいかによるだろ。クロスコンパイルするなら
どれでもいいが。まあメモリが4GB未満でもamd64
入れていいと思うよ。
769不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 18:03:42 ID:f8ftruFN
>>766
連投スマソ。Xについては覚えていない。
同じxorgならUbuntuで動いたから
まず問題ないと思うよ。
#もう書き忘れないかな?
770不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 18:14:06 ID:laGPkxCj
3ヶ月ほど前に数人の部署用にT105を購入。ほとんどそれらしいトラブルもなく快適に使ってたんですが
急遽WOLで電源投入を出来るようにしなければならなくなり四苦八苦。BIOSいじっても、OSの電源設定いじっても、ちっとも動きません。
やっとNICのブートエージェントセットアップ画面に「Pre-Boot Wake On LAN」なる項目を発見。動くようになりました。

精進が足らない自分を再発見しました。
771不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 19:00:22 ID:f8ftruFN
>>770
知らなかった…
BIOS画面でctrl-S押すのね。
772不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 21:07:16 ID:JVyvAzUT
T105のオンボグラフィックってどれくらいなんでしょうか?
773不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 21:31:43 ID:qEWD2rVP
俺も知りたい。SC440より少しはマシなのか。
774不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 22:11:41 ID:f8ftruFN
おまえら少しは調べろ。ES1000、SC440と同じだ。
SC430の鯔よりマシだがな。
775766:2008/07/06(日) 03:36:45 ID:ZS2y4CJU
結局、T105ポチりますた。
Quad Opteronに、M/Bやケース、電源、HDD、2GB ECCメモリ
がオマケで付いて来ると考えて。ML115G5にゴッソリ移植
するかも知れんが。
776不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 08:36:09 ID:dKZyhNqK
>>775
M/Bは移植できないよ。規格が違う。
あとML115は残念なことにバックパネルが打ち抜きで取替できない。
      ケース   メンテナンス性              付属品
110Ge 汎用性有 まあまあで汎用ネジ     キーボード・マウス・SATAケーブル等添付されてる
ML115 汎用性低 とてもよいがT15だけ残念  キーボード・マウス・ドライブ増設用ネジ付属
T105  汎用性無                   キーボード・マウス別

値段的にはDELLだけ送料分不利か?
でもメモリ多くてopteron搭載。
ML115はなんてったってPCIe x16がある、ただしPCIが3.3V仕様。
PS/2使いなら110Ge、ML115は内部USB変換、T105はUSB。
光学は110Geがマルチで一歩抜きん出ている。
電源も110Geが380Wでトップ、T105が305W。
110Geはドライブを隠せる扉付きで汎用性もありよくできているが、
ML115をいじるとメンテナンス性ではML115が楽。
ネジ特殊だけど、ネジ少なめでワンタッチ式が多くいじりやすい。
どれも一長一短で自分の好みと用途で変わる。
777不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 08:44:49 ID:TLr3R8/6
ごっそり移殖にM/Bとケースは入ってないだろ
778不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 08:52:39 ID:D1Hsbe2q
ML115はUSBの信頼性がないので、USBドライブをつなげる場合は
USBポート増設必須
IDEポートも提供されているドライバでは不具合があるので対策が必要
779不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 10:12:12 ID:eX0e/z1x
メーカ製の鯖ないしPCに、ケースの汎用性で優劣をつけるのか?
780不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 11:08:56 ID:D1Hsbe2q
ML115は高性能ボードと併せてオンラインゲーム専用に買われる機種
煩いケースファン交換とチップセット冷却対策は普通に必要と思われる
最高x4動作の機種でx4だから不利って情報はあまり聞かないんで特にマイナスとは感じてない
781不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 11:18:48 ID:ARc0ixE6
T105クアッド構成でぽちった。縁故用だからグラボどーでもいいんだけど、PCI 8500GT でだいじょぶかな?
782不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 11:46:48 ID:pOcjrplT
8500GTなら大丈夫だ
783不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 11:46:58 ID:12hLH2KD
好きなケースなら、中身を入れ替えて使えるに越したことない

PowerEdge2500のケース二つどうしよう・・・orz
784不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 13:59:28 ID:xIy+7s+c
>>776
T105はBTXとしては汎用性あるんだけどねぇ・・・
785不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 14:58:46 ID:TLr3R8/6
>>781
切り欠きが合いません><
786不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 15:54:50 ID:pWYpUNAX
2.1GHz/512を4発ということは、単純計算で8.4GHz、Athlon 16000+相当
しかしL3=2MBがついているから、20000+以上だったりする?
787不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 16:03:50 ID:TLr3R8/6
だったら時速30kmの自転車が4台あったら時速120kmで走れる計算になるな
788不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 16:15:52 ID:6HR4WexH
以下のように自転車の上に無限に近く長い曲がらない板を載せて、
その上を、同じように無限に近く長い曲がらない板を載せた自転車を
各々が自足30Kmで走れば、一番上の自転車は地上から
見ると時速120Kmで走れる。作図がヘタでスマソ。

 ┌_
 ○○
────────────
       ┌_
       ○○
────────────
         ┌_
         ○○
────────────
             ┌_
              ○○
/////////////////
789不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 16:20:52 ID:K1aeiKoN
それなんてアルキメデスと亀?
790不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 16:48:06 ID:pWYpUNAX
>>787
4人で漕げば高速走れるよ
791不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 16:48:48 ID:dKZyhNqK
>>784
BTXはもともとPentium4の爆熱対応だったしねえ。
RIMMもそうだったけどintel見切りつけるの早いからなあ。
p6まではODPとかあって好感持てたんだが
いまBTXあってもM/Bないから困るわ。
ケース自体ももうほとんどないか投売りジャンクだけどw
792不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 20:25:50 ID:tpxGks/L
>>787
昔のSEGAみたいな理論だなw
793不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 20:50:57 ID:wNxb4uYg
Quadで25Kは安い。ポチった。
SUSE入れてXenの勉強をしよう。

ところでおまいら、PC2-4200は動作するのかな?
794不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 21:09:05 ID:plAKAh4i
http://www.geno-web.jp/Goods/GB08001110
DDR2 2G PC2-3200 Reg/ECC 2枚セット
9,999 円
結構安い気がするんだが?
795不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 21:16:25 ID:FT6KGaDh
Regって使えるの?
796不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 21:29:20 ID:Jnbi3kW9
nicht!
797不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 21:58:50 ID:xIy+7s+c
>>791
つかDELLは一体どういうつもりでBTXなんていまだに生産してるんだ?
製造原価はATXと変わらんし、量産効果考えればATXにした方が絶対DELLも
お得だと思うんだが。
798不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 22:09:01 ID:ncXzMb3Z
>>797
一度作り始めたらペイできるまで作りつづけるってのもあるだろし、
そもそもM/Bを独自仕様で作る体力のあるメーカーだから、
最終形がATXだろうがBTXだろうが関係ないんだよ。
799不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 22:09:39 ID:bouF7mQs
>>796
danke
800不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 22:35:01 ID:LPrXyC3o
ML115はDVDドライブを追加できないがBTXはもっと狭いのかな
写真で見るかぎりDELLかっこいいな、黒いし
Optiplexには負けるが
801不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 22:50:44 ID:7sNngH/G
Dimensionよかカッコイイよな
802不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 23:08:55 ID:9o6wYddY
そろそろSC440の変わりになるものでないかね
803不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 23:34:16 ID:S+YvqkvU
>http://www.geno-web.jp/Goods/GB08001110
>DDR2 2G PC2-3200 Reg/ECC 2枚セット
>9,999 円
>結構安い気がするんだが?

俺それ買ったけどちゃんと認識したよ。買うなら急げ
804不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 00:35:44 ID:tGlnq4WY
SC430でグラボ付ける改造してたら起動できなくなりました。
診断インジケータの表示は2と4なのでビデオまわりの故障のようです。

これ復旧させるのってマザボ交換しかないでしょうか、、
かなりとほほです
805不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 00:40:59 ID:SASotyXj
430なんてクアッドも乗らないしマザボ交換しといたら?
806不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 00:59:28 ID:sZxpk04t
>>799
シューン
807不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 01:06:37 ID:aoezfiUt
SC430のマザボはあるのかとオクを漁ってみたら
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w26304608
があったのだが、これってSC420/430どちらのなんだろう。
一緒なんだっけ?
808不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 01:12:49 ID:LAtPDoWg
オンボグラフィックやコネクタ端子が違うのに、一緒なわけないだろw
パラレルとPS2が無いので430だな
809不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 08:50:26 ID:r6EMHDaw
>>803
まーじで使えるの?
810不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 10:30:57 ID:3GhTgJdl
まーじで使えるよ
811不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 10:39:38 ID:vOztse6N
840使ってる人少ない感じなのね。
鯖としては、必要十分なオンボVGAにダクトでCPUファン無、PCI-X付と、
個人的に必要なものが全部憑いてて、今までは満足してたんだが、
室温が30℃超えたら、ファンが半端なく爆音モードになってくれた...
それまでが、割とおとなしかったから、落差に唖然なんだが、
も少しマシにする方法ないかな?エアコンつける以外で。
812不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 12:05:18 ID:Pnn+G3ul
>>807
SC430だろ。
SC420はATX系の形だど。
813不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 12:26:28 ID:k+bQRf+C
>>811
本体を押し入れにでも入れれば解決するよ
814不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 12:57:32 ID:Oni+3hj0
>>797

BTXになってから騒音は減ったな。

それはそうと大量生産のDellがコスト面で最適なフォームファクタを選ばないわけがない。
ATXのほうがコストで有利ならそっち使ってるはず。
現状トータルで考えるとBTXに分があるんだろう。
815不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 14:35:22 ID:ln9ceGib
t
816不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 15:02:23 ID:9Qh4VYJs
>>771

お役に立てたなら幸いっす。この件についてネット上を探したけど見つからなかったんで。
817不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 15:33:27 ID:ln9ceGib
sc440 18900円
ここから入ると出てくるね
www.dell.jp/0253
4月の送料無料以後のまあまあの価格?
818不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 15:56:02 ID:V/C9qdlv
T105ぽちった。Quad構成で2台。Xenサーバとして2年ほど
使えればモーマンタイだろうと思いつつ、色々地雷がありそうで
チョト不安。
819不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 16:25:35 ID:OSWNtD1Q
SC440の次のモデルを早く出せよ。
T105なんていらんのだ。
820不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 16:26:41 ID:yMGDe+gn
>>814
あとファン数が少なくても静かで熱問題が起きにくいってのもある
廃熱に関して日本のメーカーのように独自のものを作るより
BTXを利用した方が楽だろうしね
ブレードサーバのような爆音知ってる人がSC440とか使うと驚くだろうし
その辺に価値見いだしてるんじゃない?
サーバルームを特別に作れないような相手がターゲットな鯖だから
冷房完備じゃなくても平気&静音性も大事なんだろう

と予想
821不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 16:30:47 ID:ePu5eqht
>>794
regは高くないし、このスレではUnbufferedじゃないとダメだから意味無い。
822不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 16:42:26 ID:LsXx9LrF
>>818
T105にOracle VM Server入れたけど、動作に問題なかったな。
ただ、>>816氏に教えてもらった方法でwol対応にしようと
ethtoolでwol設定しようとするとなぜかエラーになる。
ああ、これが地雷か。
823不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 17:13:16 ID:UzvLrnGK
だれか要らないML115とSC440を交換してくれ。
ML115は無使用・無改造である。
824不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 17:18:52 ID:AucdRVtP
正直SC440使ったらML115は要らない子だ
825不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 17:57:19 ID:zSA++tmG
グラボとメモリさえクリアすればML115なんて比較にならないしな
826不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 17:59:55 ID:EpYJjk9R
俺漏れもML115が余ってんで、SC420でいいから交換して欲しい……
SC4x0に慣れてると、ML115はファンの音がうるさいので実用に耐えないんだよな
827不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 18:23:18 ID:9Qh4VYJs
>>822

地雷を増やして申し訳ないっす。
うちではむき出しのServer 2003しか使って無いもんで、その件についてはお手伝いできるかわかりません。
自分で弄り倒す為に買ったやつがもうじき届くので、それで試せる範囲ではやってみると思います。
Xenで弄るつもりだったけどOracle VMもやってみようかなと。
828不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 19:04:38 ID:LsXx9LrF
>>827
Oracle VM Serverって中の人はXenだよ。Full Virtualizationでは
Win 2008 Server RCしか成功してないや。Ubuntuもだめ、
FreeBSDもだめ。スレ違いスマソ。
829不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 19:09:00 ID:9Qh4VYJs
>>828

ありがとうございます。
う〜む、やっぱ仮想化は微妙なのかなぁ…それともAMDな点が原因か…
まぁ、弄り甲斐はありそうなんでいろいろ試して見ます。
830不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 20:40:56 ID:dzJe4TMR
freenasいれてみた、
usbメモリ挿してこれから起動。
あとはHDD2つ買ってきてソフトウェアRAIDだ、
やりたかった事が安く出来た気がする。
831不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 20:47:57 ID:LsXx9LrF
>>830
NICが認識できなくて泣くのに5ペリカ。
832不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 21:10:02 ID:dzJe4TMR
スレのどこかにそんな事も書いてあったけど、
0.69b1revision3504
freebsd6.3-stablerevision199506
で出来た。
とりあえずwebGUIでcifs共有設定出来ました。
lanインターフェイス
名前 bge0
メディア 100baseTX<full-duplex>
って書いてある。

設定が日本語でなんとなく設定できた。
833不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 21:25:22 ID:LsXx9LrF
>>832
やはり1000BASE-Tではリンクしなかったか?
834不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 21:51:33 ID:yb+7crMa
さて
835不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 22:50:24 ID:ddcpQ1SI
SC1430って後継機種いつ出るんだ?
836不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 23:31:23 ID:YcHEy5A1
さっき出ました
837不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 23:33:21 ID:zSA++tmG
後継機なら俺の横で寝てるぜ
838不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 00:31:36 ID:AbntOTuF
T105のメモリsc430にのるのかな。
乗るならポチリタイ。
839不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 00:57:07 ID:1Y0lp8Vb
>>838
どっちもUnbufferedECC/DDR2だからいけるでしょ。
T105が15kくらいで2GBついてくるから
arkとかでQimondaやhynixなんかの
メモリ大メーカー純正1GBを2枚買うよりはいいと思う。
秋刀魚とか二流でよければ安いけどね。
俺もそのつもりで買ったし。
840不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 01:01:24 ID:klJHE3aE
メモリを流用してC2Qで元を取るw
841不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 01:57:13 ID:9frkl4Ay
>>828
スレチだけどFullVertってVM(DOMU)からはハードウェアとしては
何が見えてるの?ベースHWの構成がそのまま見えてる?

VMwareとかだと枯れたハードであるようにしかVMからは見えないので
超安定してるというメリットがあったので気になってる。
842不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 07:44:25 ID:Q7lNnoYJ
>>840
C2Q?
843不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 18:25:14 ID:fuk50ug1
SC440 だけど QX6800 って乗るの?
844不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 18:47:08 ID:/NjFJ7mo
乗る
845不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 18:48:53 ID:S64FQ57O
乗るないアルよ
846不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 19:52:23 ID:HqysjjGE
乗って快適に動く
乗るけど起動しない

どっちも「乗る」だから、言葉を選んでから質問した方がいいよ


ええ、ECC無しのメモリももちろん乗りますとも。
847不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 19:53:07 ID:lTL7erNw
>>843

知能の低い人が多いから、乗せたいのか?動かしたいのか?
明確に書かないと、まともな答えは返ってこないよ。
848不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 19:58:57 ID:uKOdF2nL
>>841
Oracle VM ServerのFullVirtualizationだと
光学ドライブやHDDはQEMUのデバイスになる。
QEMU QEMU CD-ROM ATA Deviceとか
システムデバイスは440FX、NICはRealtek RTL8139C+
849不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 19:59:52 ID:9XyBG1fy
ちょっと調べれば判る事質問するヤシが知能が低いのに合わせてるw
850不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 23:13:39 ID:Zo0byzSr
T105、注文まではしたが振り込むべきが今だ迷ってる
851不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 23:27:17 ID:9frkl4Ay
>>848
トン。PCIパススルーとか売りにしてたから物理デバイスが見えるけど
アクセスがトラップされるのか、それとも別のHWがエミュレートされて
見えるのかさっぱり調べがつかなかったんだ。アリガトン。
852不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 23:34:44 ID:anpKz52L
GeForce9系の人柱報告は9600GTだけかえ?
853不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 00:12:38 ID:+RxFTwI2
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=6285B0567&s=bsd
PowerEdge T105 インターネット限定2ギガパッケージ
Opteron プロセッサ-1212
2GB (2x1GB 2R) DDR2/800MHz バッファ無し SDRAM DIMM ECC
パッケージ価格 14,999円 (税込・配送料別)

7/7で終わったはずなのにまだ売ってる?
854不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 00:34:08 ID:6YbvS8l1
>>853
地雷すぎて全然売れなかったんだろとJK。
検索すると地雷だとかお勧めしないとか散々だからな。
855不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 00:34:44 ID:6WzuH6Fq
>>853
直接アクセスできるね。
856不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 00:51:53 ID:jLh/m7D5
クァッドコアでメモリー2Gが25,000円とか
普通なら馬鹿売れだろ
すべてはグラボを拒否する頑なまでの鯖体質が原因なんだろうな
857不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 01:07:23 ID:6YbvS8l1
T105をぽちった俺が買うの止めようかと悩んだポイント:

・普通のATXじゃない → 2年後に粗大ゴミ確定なので本当に悩んだ。まだ買って正解だったのか悩んでる。
・普通のPCIじゃない → 幸い、増設したかったカードは3.3V PCIだったので許した
・普通のnonECCメモリが使えない、混在できない → でもまあ、2GBあるならと自分を説得。DDR2暴落でECC付も許せる価格帯だし。
・普通のビデオカードが使えない → 鯖用だからスルー?%
858不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 01:08:13 ID:6YbvS8l1
あれ途中で切れた。続き:

・普通のビデオカードが使えない → 鯖用だからスルーしたが、デスクトップ用途なら大ネック

なのでDELLは

Quad Opteron, 2GB MEM, DVDなし, HDDなし,
オンボードビデオ・オーディオ, SATAx4, PATAx1,
ATX, PCIe16x1, PCIe4x1, PCI(5V/3.3V)x2

を15000円で出せばNEC/IBM/HPを殺戮できるぞ。
859不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 02:41:15 ID:fOvj19+P
ん、T105はコネクターカットするだけじゃ
グラボ認識しないん?
860不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 02:54:03 ID:yN3CJWIt
・普通のATXじゃない → サーバーなので中身なんて関係ない
・普通のPCIじゃない → サーバーなので増設しない
・普通のnonECCメモリが使えない、混在できない → 2Gで十分
・普通のビデオカードが使えない → サーバーなので使わない

なのでとってもお買い得
861不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 03:07:43 ID:p7AEykt7
>>858
そんなんだしたら、自身のデスクトップ向けが先に死ぬんじゃね。
862不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 03:32:40 ID:tOxOgnb5
T105がAMD 780Gならポチったのに
863不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 07:09:19 ID:YZ3nA/dT
別にグラボなんてPCI-X x 8で十分
864不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 07:49:36 ID:6WzuH6Fq
>>863
そんなの実際にあるのか?
865不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 08:50:56 ID:JZT/HUNd
>>862
出はじめのチップは鯖にはのせないんじゃまいか。
866不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 09:09:55 ID:aueOgM3d
>>857
2年後なら十分売れるから粗大ゴミにはならないだろ。
867不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 10:15:25 ID:ac332idg
>>853
2ギガメモリ800じゃなくて667のだろ
868不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 10:23:29 ID:soeinS8S
>>859
しないんだから地雷扱いされとるんだ。
869不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 10:33:19 ID:/VuRnAhd
鯖でクアッドとか必要なのかな??
ネットワークとHDDは重要だけど、CPUは糞でもクアッドでも
あまり体感は変わらんけどな。

鯖の用途によっても違うのかな?
870不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 10:46:25 ID:2JWSXX/B
データサーバーならレスポンスに差が出てくるだろうね
ファイルサーバーならあまり関係ないかも知れないけど
871不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 10:49:47 ID:fWrJ8lxx
>>870
「サーバー」と書く時点で、あなたが鯖管でもエンジニアでも
ないことがわかった。
872不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 10:53:31 ID:2JWSXX/B
どっちでもないけどそれがどうかしたか?
873不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 10:59:51 ID:tOxOgnb5
気持ち悪いから発音に準じてわざと使う奴もいるよ
874不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 11:22:30 ID:fWrJ8lxx
875不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 11:32:25 ID:QzxK6jXg
ビアサーバーにクアッドのせるとホッピーが出てくるって話?
876不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 11:43:25 ID:GEcU3s47
(´□`)
877不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 11:52:57 ID:qf1VHq76
>>117ですが
これOpteron1352単体より安くなるんですね
ただグラボ載らないのが痛いですね・・・PCIも3.3Vだし・・・あとはXPをどうするかとか色々
SP1aのディスク持ってないしライセンスセンターでディスク買えるのかな?
プレビュー・バッチ作成ををネットワーク経由で行って、鯖でエンコって使い方になりそうで不安なんですよね
んーでも25,499円でクアッドコアは魅力ありますね・・・迷う・・・
878不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 11:56:33 ID:fWrJ8lxx
>>877
エンコマシンにするなら現時点ではインテルにしといたら?
AMDだからというトラブルはないものの、インテルにチューンされている
エンコーダも多いようだし。
879不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 12:04:05 ID:qf1VHq76
>>878
それも懸念材料ではありますね。寝たままエンコなんで思い切った差が無ければあまり気にしないようにするつもりですが
元々E2180でと考えてたくらいですから、E7200以下ってことは無いでしょうし・・・
ただやはり地雷と言われるのが気になるんですよね。我慢して使うことになりそうなのがちょっと
CPU早ければエンコは早いけど、使い勝手悪いと編集に手間取って結局意味無くなるんで
880不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 12:04:25 ID:XdaCUPAP
ま、単純にグラボカットだけで認識していれば最低限小祭りの
仲間入りになっていただろう・・・。

残念、ひたすら残念だ。
881不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 12:36:54 ID:Aqqwkj7X
まあ、そういう珍奇な鯖だから、投げ売りして処分なわけで。
882762:2008/07/09(水) 12:40:53 ID:17BSZW0x
むちゃ遅いレスですみません。
>762 ありがとう。Ubuntuでやってみます。
883不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 13:14:05 ID:fWrJ8lxx
>>879
まあ地雷と思える部分もあるけど、BTXによる効果的なエアフロー、
DELL由来の立派なヒートシンクとファンなど、自作で下手にケチる
と得られないメリットも多いから、どこでどういう苦労したいかによる
だろね。T105検証のとき買ったPhenom9500が28K円したから、半年で
ずいぶん安くなったものだ。
884不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 13:59:06 ID:QweN/N1T
単体サーバならそれこそ、シングル1GHzでも何とかなるでしょ。特に何でもないファイルサーバならなおさら。
仮想環境させるなら、Hyper-VだろうがVMだろうがマルチコアは有用。
885不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 16:56:12 ID:WyIlLP9P
クロシコが空気を読んで最新 PCIe X1 グラボを発売!

という夢を見た
886不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 17:04:06 ID:fWrJ8lxx
887不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 17:20:33 ID:GER0QBHY
ML115と比べると遙かに格安なのに人気無いのが不思議だったが
ここの話の流れから察するとT105のx8はまともにビデオカードを認識できないって事か?

それじゃ核地雷扱いされるのも無理ないな
勢いでポチらなくて良かったww
888不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 18:00:53 ID:fWrJ8lxx
>>887
モノの値段は、その価値で決まるといういい例ですね。
こんなもの検証するために、ビデオカード4枚とSATAのDVDマルチ
ついでにフェノム買った俺の青春を返せ、といいたい。
889不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 18:38:30 ID:ac332idg
x1を1枚買えばよかったのに
890不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 18:59:02 ID:+RxFTwI2
>>889
> x1を1枚買えばよかったのに
まだ売ってるん?
891不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 21:34:14 ID:NLnfHlMW
wikiに載ってないx1なカード達。過去スレは知らない。

HIS X1300 512MB HyperMemory with 128MB (64bit) DDR2 PCIe x1 (PCIExp 128MB)

Millennium G550 PCIe (PCIExp 32MB)
Millennium G550 LP PCIe (PCIExp 32MB)
Millennium P690 LP PCIe x1 (PCIExp 128MB)

Quadro NVS 290 x1 (PCIExp 256MB)
Quadro NVS 285 128MB x1 (PCIExp 128MB)
Quadro NVS 440 PCI-E X1 (PCIExp 256MB)

FireMV 2400 PCI-EX1 (PCIExp 256MB)
FireMV 2250 PCI-EX1 (PCIExp 256MB)
FireMV 2260 PCI-EX1 (PCIExp 256MB)

P690と2260は2008年デビューっぽ。
ttp://www.acube-corp.com/products/firemv-series/

ebayとか海外サイトまで含めるとわりと買えるものがある希ガス。
例えばこんなところで売ってるし(ケラケラ
ttp://accessories.us.dell.com/sna/productdetail.aspx?sku=A0943342&cs=19&c=us&l=en&dgc=SS&cid=30322&lid=680414

求人柱報告(藁
892不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 21:38:40 ID:Csl86c5Q
$170って本体より高いじゃないか
893不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 23:12:17 ID:fbjCUoxc
乙なものよ
894不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 01:13:53 ID:QJwuKcIG
援交とカットのみノンリニア編集だけならPCIグラボでいいやん。
895不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 01:37:06 ID:QJwuKcIG
896不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 01:43:26 ID:e0ADtre6
>>894
それだけだったらオンボでも十分な気がするけど
最近はエンコでもGPUプラグイン使う事とかもあるからなあ
897不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 02:55:43 ID:beo2ACaC
>>895
見た目が同じなのでたぶん同じものだと思うが、
玄人志向 KRHK-PCIEX16TOX1 を買って、
余ってた玄人志向 GF8400GS-LE256H を載せてみたが、
PCIe x1、PCIe x8 共に動作しなかったよ。

まあ他のグラボでは試してないから
まったく動作しないのかどうかわからんが…
898不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 08:57:40 ID:gW5FyhXY
クアッドコアって大きな意味あるのかね
OSはともかくアプリも対応してないと意味ないんでしょ?
T105の19インチセット買うかな
899不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 09:03:10 ID:tGhxD9/W
デュアルコアが初めてなんだけど、個々の処理速度はそんなに速くないよね?
ただ重い処理させながらでも他の作業がストレスなく出来るのはメリットが大きい。
クアッドも同じなんかな?
900不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 09:35:56 ID:ze4eLzVF
正直クロックが高ければ高いほど速いという事実は変わらないよ。
やっぱり普通のユーザーにとってはQ6600よりE6850の方が速いっんだよね。
901不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 10:02:40 ID:gW5FyhXY
例えば高負荷の3Dソフトやゲームでマルチ対応してるなら意味があるんだろうね
CGIサバだしデュアルで良いかな
902不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 10:05:24 ID:ZOdP1ZvG
電気くうビデオカードいらね。
それよりT105は大きさ一緒でハードディスクをあと2台増設できるようにして欲しい。
903不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 10:22:12 ID:h55Hoh8K
電気くうハードディスクいらね。
それよりT105は大きさ一緒でビデオカードをあと2枚増設できるようにして欲しい。
904不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 10:33:40 ID:2nuHZeKC
安いサバ機を必死にクライアント機で使おうとする人って
905不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 11:21:29 ID:yF+b924t
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【4】AMDクアッドコア1番乗り!
1GBメモリ搭載キャンペーン。1社様3台まで
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

┌┬─────────────────────────────────┐
├┤PowerEdge(TM) T105 構成例 
│└─────────────────────────────────┤
|◇ クアッドコア AMD Opteron(TM) プロセッサ 1352 (2.1GHz)
│◇ 1GB(2x512MB) DDR2/667MHz SDRAMメモリ
│◇ 80GB 7200回転 SATA II 3.5" HDD
|◇ 16倍速 SATA DVD Drive
│◇ [ベーシックNBD]1年間翌営業日対応オンサイト保守サービス
│  (6営業日9-17時)
└──────────────────────────────────┘

◆◇◆◇◆◇◆◇ 期間限定 7/22 迄 ◇◆◇◆◇◆◇◆

★パッケージ価格 : 29,999円 (税込・配送料別)



ttp://www.bestgate.net/cpu_amd_opteron1352.html
ここしかOpteron 1352 の価格が出てこなかったんだが、
最安価格 : 28,665 円

でもまあ欲しいかと言われるといらないんだよなぁ

そんなもんか
906不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 11:25:23 ID:716CzFSC
SC440がC2Qでこの価格だったら迷わずポチった
907不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 12:54:20 ID:RcXTG4Ap
あれっ?昨日まで、Opteron1352に、RAM 2GB
で送料込み24990円じゃなかったっけ?

1GBで、送料別で29999円?
908不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 13:14:39 ID:4I+kJzN9
2万の安鯖にOpteronか。こんだけ高機能でも、ほとんどアクセスのない
零細企業の自社WEBサーバとして買われて、不遇な鯖人生を余儀なくされたりするのかな。

ドナドナ〜
909不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 14:11:21 ID:f5bD7Ht0
>>901
CGI鯖ならクアッドの方がいいんでないかい?
もしかして自分しかアクセスしない鯖?
910不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 14:33:28 ID:lmdeRgJl
>909
いえいえ、ほそぼそとしたうpロダです
911不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 16:25:13 ID:q3S5FMR/
それはCGI鯖だからデュアルでいいかじゃなくて、
ほそぼそしてるからデュアルでいいやじゃないの?w
CGIはプロセス単位だからマルチコアが有効に使えるような気がする。
912不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 16:26:16 ID:lmdeRgJl
まぁ、そうだねw
913不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 16:59:00 ID:TjK0G9mg
うpロダなら鯖なんか一番安いのでいいから余った金で回線増やせ
914不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 17:24:50 ID:h55Hoh8K
OpteronをCGI以外で使うのはバカだけだろ

というわけでビデオカード下さい
915不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 17:57:16 ID:+8SZ96sV
Webアプリの全てがCGIって勘違いしてませんか?
916不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 18:00:20 ID:1yAjaOa0
>>915
誰が?
917不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 18:43:39 ID:s6Tv5xq9
10台ぐらい買って分散型レンダリング鯖として使えば、毎週ニコ動に新作うpできるな
918不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 18:48:28 ID:j6LJ9DZe
10台でやるなら
東芝のCELLエンジン入りのノートPCでやれよ
919不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 19:01:43 ID:Sp+KiG3z
CGI = Perlという勘違い多いよね
920不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 20:31:46 ID:AScnbMTg
RoRだよなー。

perlにしろpythonにしろ、rubyにしろ、
「パールのようなもの」ならAMDの方が
速くて安い。エンコならintelだろ。>>917
921不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 20:46:31 ID:SdK27tdS
Perlでもいいんだけどね。DBMSがねー。

>>905
基本は直販

注文請書届いた。いいかげんな屋号いれたら屋号付きで届いたよw
これって1ヶ月ぐらいかかるのかな?昔ノートパソコンUSキーボードで注文したときは3週間ぐらいだったような。
922不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 21:32:06 ID:h55Hoh8K
923不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 21:35:03 ID:NCoistjJ
いまさら840買ったんだけど失敗だったかな?
924不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 22:03:40 ID:KjUbZpdg
925不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 22:09:36 ID:Xq/rZX+R
>>924
SAS6iR選択するとFDDかOPD選択しないとだめね、なんで?
926不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 22:45:53 ID:s6Tv5xq9
ドライバの読み込み用
927不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 22:47:20 ID:Xq/rZX+R
OS無しのクセにw
928不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 01:03:37 ID:07k98oSE
SC440の後継機まだー?
929不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 01:12:36 ID:0P+DX1/z
T105の後継機まだー?
930不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 02:16:04 ID:gjPvssxu
スロット削ってビデオカード乗せたので
ベンチのスコアと動作報告しようと思ったら
何故かゆめりあベンチで640x480の「それなり」しか選べない

なんか原因あるの?
ちなみ乗せたのはクロシコのHD3650
931不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 02:20:27 ID:P1Cmfweu
>>930
ゆめりあスレ行けよ
932不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 02:25:04 ID:6oJF2x9H
>>930
テンプレ読めよ
933不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 02:31:06 ID:gjPvssxu
>>931,932
ありがとう解決した
これから回してみる
934不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 03:37:22 ID:gjPvssxu
SC440 1.3.0

CPU Xeon3040
OS XPpro SP2
VGA 玄人志向 RH3650-E512HW
(SAPPHIRE HD 3650 512MB GDDR3 PCI-E と同じ??)
x4スロット加工

ゆめりあベンチ
1024x768それなり 26842
1024x768最高 22940

30分ほど回して問題無し
正常動作でした
935不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 03:57:07 ID:yLtEjvPu
切るんじゃなくて削るのか、マザボ壊してもーたがな
936不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 09:37:28 ID:6CpTLyB4
グラボをカットした方がいいかもね
937不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 09:49:53 ID:s4tvJMHX
安いグラボなら削っても良いだろうけどな
俺はスロットしか加工したこと無い、グラボ交換する時楽だし
938不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 10:45:12 ID:e/j5yuoM
SC440に載せられる最高のCPUは何ですか?
939不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 10:47:31 ID:wDtV68UH
両方やったけど、
・スロット削り:
 慣れれば早い。ただし失敗すると取り返しのつかないことに。
・カード削り:
 時間が掛かる。特に削る位置を特定するためのピンを数えるのが。ただし少し削って
はまるかのtrial and errorを繰り返せるので、失敗しにくい。
940不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 10:48:11 ID:wDtV68UH
>>938
ウソいうやつ来る前に答えておくとQ6700。
941不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 10:53:12 ID:w2cWsqhH
E7000とE5000は載らないのか?
942不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 11:04:29 ID:mRAaULd0
載るよ、でもQ6700のが速いからなあ
943不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 12:37:12 ID:zQn1DvNi
>>938
巨大なのじゃなきゃ何でも乗るよ
944不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 12:47:40 ID:T2+2i9z6
>>940
あれはウソではなく、まぎらわしい表記
945不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 12:54:34 ID:uxGf+Gwj
鯖にグラボはいらないだろ
どうせリモートのみだし
946不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 12:56:27 ID:ghp1RfWY
その鯖に19インチモニタセットがあって安いんですよ
947不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 13:17:07 ID:Se3oWKxm
中小企業/個人事業主の中で
この製品をクライアントとして以外の
使い方してるケースってかなりレアでは
948不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 13:44:09 ID:T7uBXuEF
OS代考えるとクライアント機のほうがいいんじゃないの?
ただDELLのクライアント機はディスプレイセットってのがな・・・本体だけで売ってくれよ。
ついでにOS無しモデルもだしてくれよ。
うちは場所がないので、開発用の鯖はスリムかキューブを使ってるのよねぇ〜。
T105の激安価格がうらやましいぜ・・・
949不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 16:12:56 ID:07k98oSE
OS代とか考えてないから・・・
950不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 16:45:37 ID:H6druQ/D
サーバーにOS代が必要というのは都市伝説
951不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 17:27:20 ID:uxjTvN1Y
linuxとOOoだよな。
952不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 17:29:55 ID:37jHg19K
OOoって何?
953不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 17:30:47 ID:37jHg19K
あ、わかった。
これOSじゃないやん。
954不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 17:30:55 ID:wDtV68UH
>>952
ggrks
955不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 17:31:05 ID:52Jb0PMv
>>952
OpenOffice.org
956不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 18:30:24 ID:LWZIp1af
LAMP環境でいいだろ
957不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 09:08:08 ID:OFBuw4Na
>>946
非ワイドモニタはいらないです
958不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 09:46:53 ID:M4i8162a
いつもビデオカード削っているんだけど、試しにスロット削ってみたらうまくいった。
それで、調子に乗ってビデオカード入れ替えてベンチ測定しまくっていたら、
突然、画面が出なくなった。
恐る恐るスロットを見てみると、スロットの削った側が裂けていましたとさ。
959不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 09:47:42 ID:bDDUYM5E
同じ19インチなら非ワイドのが描画スペース広いだろ
あ、16:9じゃないと駄目なの?
960不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 10:51:57 ID:M4i8162a
普通、同じインチ数ならワイドよりノーマルの方が縦の解像度は高い。
19ノーマル:1280×1024 19ワイド:1440×900
20ノーマル:1600×1200 20ワイド:1680×1050

縦横を掛けた画面全体の画素数もワイドよりノーマルの方が多い。
19ノーマル:1310720ピクセル 19ワイド:1296000ピクセル
20ノーマル:1920000ピクセル 20ワイド:1764000ピクセル

ただ、解像度や画素数よりも使用用途の方が重要ですよね?
961不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 10:54:02 ID:M15Mlzt4
でも、もうワイドばっかりで選択志賀ないじゃん。
962不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 10:59:41 ID:a9fq5bU8
ワイド液晶は上下の視野角の狭さを誤魔化すための秘策

上部に昼寝する猫を設置できるブラウン管が最強なのは言うまでもない
963不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 11:05:59 ID:nV6QY0zS
VISTA使うなら左右に広いほうがいいし
XPでもタスクバーを横にもってきたりしてワイド画面を有効に使うといい
964不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 11:23:15 ID:M4i8162a
>>962
ブラウン管ディスプレイの上に設置した猫がやっちゃって、
当時非常に高価だったナナオ19インチが逝って泣いた知人もいるけどね。
965不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 11:34:41 ID:SwKLom9f
サバの構成をぼんやり悩んでたらふと目に付いた
HDL4-G1.0/2D が2万7千円だったから買っちまった
966不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 12:18:33 ID:ZkFbVwez
>>965
どれを買おうか悩んだ末に、ふと目に付いた別のものを気の迷いで
買ってしまったという奴ですね。わかります。
967不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 12:25:26 ID:YaePtJxA
>>888
亀レスだが、フェノムまで買ったあの勇者か
貴い犠牲ありがとうございました・・・
968不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 12:37:25 ID:anYgDfco
t105はシリアルコンソールリダイレクションしてくれればなあ
969不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 12:49:53 ID:1g6Vj8E4
>>965
速度はどうですか?
970不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 13:57:33 ID:RR/K2E9b
最新BIOSだとVGAもOKなんだろ?
971不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 15:44:47 ID:us9TNExs
>966
在庫一掃セールにのせられた気がしますw

>969
来週届くから届いたらちょと報告します
972不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 17:04:55 ID:oqpfZDdS
T105はクワッドオプテロ載ってるけどフェノムは載らんって事か
BIOSで弾かれるのか…
973不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 18:35:12 ID:ZkFbVwez
>>972
欲嫁。ちゃんと稼動するけどパワマネどうも不安で止めたというコメントが
勇者によって確認されてる。
974不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 19:02:33 ID:v8+zr0ru
>>971
LANディスクは1000BASE使わないと遅くて窓から(ry
975不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 20:36:19 ID:hFgeJmxR
GbEでも単体NASキットみたいな奴は遅くて窓から(ry
976不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 20:39:09 ID:vVvfJqoQ
iSCSI化できんかのう。
977不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 21:50:29 ID:phBkGkAJ
HDL4-G1.0/2D電源アダプタでかすぎワロタ
978不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 22:38:56 ID:/U+u8xbk
家庭用FC SANキットが出ればいいのにね。
979不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 02:19:22 ID:yvXLbmG0
PowerEdge860(+DRAC4)を購入しました。CentOS4.6をインストールをしようとしたところ
パーティーションの部分のところで悩みました

sda1 vfat xxMB
sda2 vfat xxMB

これは消して問題ないのでしょうか?
消すことでDRACやOSMAに影響がでるのなら困ると考えました
後で復旧させる方法も現在は不明ですので・・・

以上、よろしくお願いしまつ
980不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 03:00:58 ID:mBP6vzRW
PowerEdgeSC440に玄人志向のGbE-PCIeを2枚挿したんだけどランプが光らず無反応。
これは何が悪いのでしょうか?
挿したPCIeスロットはx4とx1に一枚ずつでBIOSのPCI infoでは
SLOT1とSLOT4にEthernetが表示されています。
使用目的はIPnutsでルータとして稼動させたいです。
981不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 04:01:15 ID:jrwvBI/k
SC440のHDDにSASを載せるには、RAIDコントローラが必要だけど、
用意されているSAS5iRは非力っぽいので、
それならSATAUでよかったりって感じですかね??
982不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 09:00:16 ID:jWjBf6hz
質問厨大暴れの季節、はじまったな(´・ω・`)
983不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 09:40:40 ID:iKRebKg7
>>981
それでもSATAより速いっしょ
ラプタン買ったほうがいいかもな。
984不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 10:58:28 ID:mBP6vzRW
糞レス(´・ω・`)付け厨も大暴れ
985不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 11:37:24 ID:ze/F2i7q
なんとなくT105(Opteron1212)+RAID1@SAS6iRのベンチ
BYTE UNIX Benchmarks (Version 4.1.0) System -- Linux 2.6.18-92.1.6.el5 #1 SMP Wed Jun 25 13:45:47 EDT 2008 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
Dhrystone 2 using register variables 6856051.1 lps
Double-Precision Whetstone 1630.8 MWIPS
System Call Overhead 728760.3 lps
Pipe Throughput 583412.2 lps
Pipe-based Context Switching 107105.3 lps
Process Creation 8220.5 lps
Execl Throughput 1494.5 lps
File Read 1024 bufsize 2000 maxblocks 819252.0 KBps
File Write 1024 bufsize 2000 maxblocks 382929.0 KBps
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 254496.0 KBps
File Read 256 bufsize 500 maxblocks 292982.0 KBps
File Write 256 bufsize 500 maxblocks 115405.0 KBps
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 77190.0 KBps
File Read 4096 bufsize 8000 maxblocks 1700633.0 KBps
File Write 4096 bufsize 8000 maxblocks 737822.0 KBps
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 521921.0 KBps
Shell Scripts (1 concurrent) 1833.1 lpm
Shell Scripts (8 concurrent) 634.9 lpm
Shell Scripts (16 concurrent) 367.0 lpm
Arithmetic Test (type = short) 404825.3 lps
Arithmetic Test (type = int) 406845.6 lps
Arithmetic Test (type = long) 243139.6 lps
Arithmetic Test (type = float) 1011955.6 lps
Arithmetic Test (type = double) 940916.9 lps
Arithoh 280475136.7 lps
C Compiler Throughput 761.9 lpm
Dc: sqrt(2) to 99 decimal places 100860.9 lpm
Recursion Test--Tower of Hanoi 93106.9 lps
986不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 12:31:11 ID:aV2a8Zxg
XeonをC2Qに載せ替えたらOS(XP)も入れ直さないとダメ?
987不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 13:12:24 ID:yvXLbmG0
>>979
これはパーティーションユーティリティのようです

Sda1がconf
Sda2が本体

Linuxでは使わないと思いますので両方を消してからOS入れればいいかな
988不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 20:23:17 ID:u2vEUHuD
7/4にT105をポチったのですが、オーダーステータスが製造開始のまま進みません。
お届け予定日は7/16になっているのですが、いつもこんなもんでしょうか。
989不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 20:28:12 ID:VTeHF5Pv
Dellに聞けよ
990不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 20:39:15 ID:/WlBNW87
そんなもんです。
お届けスレ見たらといきなりワープしてるのあるよ。
991不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 21:23:45 ID:osODt+o7
>>988
予想以上に売れてHDDが手配できないんだって。
予定日から一週間以上延びるって言われました。
992不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 22:04:43 ID:bGO9C7+a
サーバ系ののアウトレットってあるのかな。
ノートとかデスクトップにはあるので、すぐ必要になった時に何度か調達してる。
基本的にアウトレットは即納だから助かることもあるんだよね。
993不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 22:54:25 ID:WBAqRgtH
やふおくw
994不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 23:27:06 ID:nUCLS7Fa
NECのはあるよね
995不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 04:42:31 ID:EY4g2gen
996不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 05:01:04 ID:Ml0/jScA
>>995
よくやった。氏ね。

【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part53
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1215979196/
997不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 13:13:48 ID:lme5Jwaj
梅!
998不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 13:14:58 ID:lme5Jwaj
ウメ!
999不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 13:16:02 ID:lme5Jwaj
うめ!
1000不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 13:17:31 ID:lme5Jwaj
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。