無線LANの質問スレ 14問目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
質問する人は質問テンプレに従って必要事項を書くこと!
また、>>2-11あたりにトラブルシューティング・FAQ・関連リンクなどもあるのでそっちも読むこと!

●オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで

無線LAN機器のお勧めは? Channel 24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1180866923/

●質問テンプレ

【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名、よくわからん場合はプロバイダ名とコース名)
【使用製品(親機)】
【使用製品(子機)】(複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換

●前スレ
無線LANの質問スレ 13問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1190423701/
2不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 15:44:20 ID:mlXdcvlW
●つながらない場合はとりあえず以下を試すこと

1.無線LANを使わずに親機にLANケーブルで直接接続して
  設定画面を開いたりネットに接続できたりするかどうか確認
2.SSID・暗号化キー・暗号化強度などが間違ってないかどうか確認
  また、いったんそれらを解除して接続できるかどうかも確認
  AOSSなどの自動設定を利用している場合は、手入力での設定も試してみる
3.親機と子機を近づけてみて接続できるかどうか確認
  ただしあまり近すぎてもダメな場合があるので最短でも1m程度の距離で
4.無線のchを変更してみて変化があるかどうか確認
  隣の家などに同一chを使用する別のAPが存在している場合はchを変更すれば直る可能性が高い
  他と比較的干渉しにくいのは1・6・11chだが、これらが全部ダメなら4・9chあたりも試してみる
  なお、古い11bの製品に存在する12〜14chは最新の機器では使えないので注意
5.親機の設定をいったん初期化して最初から設定しなおしてみる
6.ドライバをいったんアンインストールして再度インストールし直してみる
  ただしドライバアンインストール用の専用ツールが必要となるものもあるのでメーカーサイトをよく確認
7.メーカーのWebサイトから最新版のドライバやファームウェアをダウンロードしてきて適用

*以下は任意で実行

8.CardBUS非対応のPCカード型子機などの古い製品の場合はIRQの設定を手動で変更してみる
9.WindowsXPでサービスパック2(SP2)が入っていない場合はSP2を入れてみる
10.外部アンテナが取り付けが可能な製品なら、外部アンテナを購入して接続してみる
  親機に取り付けてもダメなら親機から取り外して子機に取り付け、それでもダメなら両方に取り付けてみる

(番外)
A.PCの使用スキルに自信があるなら、Netstublerなどで近隣の無線LANの使用状況を
  チェックしてみるといいかもしれない
  http://www.netstumbler.com/downloads/
B.無線はつながったけどファイルやプリンタの共有ができないという人は以下のURLを参照
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
3不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 15:44:38 ID:mlXdcvlW
●無線LANに関する解説記事@Broadband Watch

◇ココをおさえる!ブロードバンド用語のツボ 無線LAN編
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/17754.html
◇BBっと(びびっと)WORDS(2005〜2007年頃の解説記事)
 IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6195.html
 無線LANの問題とWEP
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6281.html
 WPAの仕組み
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10765.html
 WPAとWPA-PSKの違い
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10857.html
 WPA2の仕組み
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10947.html
 WPSの仕組み
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/17350.html
◇おしえてブロードバンド(2004〜2005年頃の解説記事)
 無線LANってどこが便利なの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6571.html
 無線LANを始めるには何が必要なの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6572.html
 無線LANの「11a」「11b」「11g」って何が違うの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6738.html
 無線LANのセキュリティ対策はどうすればいいの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6994.html
 知らないアクセスポイントが表示されたんだけど……
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7173.html
 プロバイダーの無線LANレンタルってお得?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7268.html
 無線LANを簡単に設定できる機能って?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/11766.html
4不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 15:44:52 ID:mlXdcvlW
●子機のタイプについて

◇PCカードタイプ
 ・ノートPCに最適
 ・デスクトップPCでもPCカードスロットがあれば使える
  ただしPCの筐体に電波を遮られて電波状態が悪くなる場合があるので注意
◇USBタイプ
 ・ノートPCとデスクトップPCの双方に使える
 ・USBポートに直接差し込んで使う超小型のものを中心に、電波状態が不安定となるものが多い
 ・CPU負荷が高い製品が多い
 ・ドライバインストール時のトラブル報告も多い
 ・正直、トラブルを避けたいならやめたほうが無難
◇PCIタイプ
 ・デスクトップPC専用
 ・PCの筐体に内蔵してしまうので場所を取らない
  ただしアンテナがケーブルで引き出せないタイプのものはPCの筐体に電波を遮られて
  電波状態が悪くなる場合があるのであまりお勧めできない
◇Ethernetコンバータタイプ(イーサネットコンバータタイプ)
 ・デスクトップPCに最適、デスクトップPCなら予算その他の条件が許す限りこれを買え
 ・ドライバが不要でOSに依存しないので、古いPCやネットワーク対応のゲーム機・テレビ・
  HDDレコーダなどでも利用可能
 ・Ethernetケーブル(LANケーブル)での接続なので、PCの付近では電波状態が悪くても
  PCから相当離れた電波状態がよい位置を探して置くといった芸当も可能
 ・ACアダプタが必須なのが難点

●よく言われる子機のお勧め順(これが絶対というわけではないのでそのつもりで)

 ・デスクトップ:Ethernetコンバータタイプ>>>>>PCIタイプ>PCカードタイプ>USBタイプ
 ・ノート:PCカードタイプ>>>>>Ethernetコンバータタイプ>USBタイプ
5不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 15:45:07 ID:mlXdcvlW
●FAQ

Q:無線LANでは速度はどのくらい出ますか?
A:無線LANの11Mbpsとか54Mbpsという数字は上下合計の数字かつ無線の制御コードに必要な部分なども
  含んだ数字なので、実効速度は理論値の半分も出ないのが一般的
  例えば11g・11aなら20Mbps台が上限、11bなら4Mbps台が出ていればいいほう
  11g・11aではデータ圧縮を併用して実効速度を上げる技術(SuperA/Gなど)もあるが、それでも
  54Mbps目いっぱい出ることはない
  それ以上の速度が必要なら新規格の11n対応の製品を待つかMIMO対応の製品などを購入すること
  なお、帯域は1chあたりのもので、子機を複数同時に使用する場合は帯域を複数で奪い合うことに
  なるので、実効速度はさらに落ちる

Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:無線LAN自体はADSLやFTTH(光回線)の速度には影響しない
  ただしADSLやFTTHの区間の速度よりも無線の速度は遅いことが多いので、PCから見た場合に
  有線での接続時よりも速度低下することはある

Q:無線LANにしたら実効速度が落ちてしまいました
  無線区間がボトルネックになっているわけではないのは確認済みです
A:MTUとRWINを再調整
  ネットワークアダプタ(無線LANの場合も含む)を交換したら再設定しないとデフォルトの値に
  なっている場合がある
  WindowsXPではMTUとRWINは最初から最適値になっているとよく言われるが、調整したら速くなった
  という報告が過去に多数あるので、WindowsXPの場合も騙されたと思ってやってみること
6不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 15:45:26 ID:mlXdcvlW
Q:無線LANの規格が11bとか11gとか11aとか11nとかあってよくわかりません
A:11g・11b規格は2.4GHz帯の電波を使うもので相互に互換性があるが、電子レンジやデジタルコードレス
  電話などと電波帯を共用するので他の機器の影響を受ける場合が多い
  11a規格は5.2GHz帯の電波を使うもので他と互換性がないが、気象レーダー以外には電波帯を共用して
  いないので他の機器の影響を受ける可能性が低い
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6195.html
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/17916.html
  11nは上記規格の高速版で、少なくとも11g・11bと互換性があるが、まだ規格が正式決定して
  いないので、ここで質問してるくらいの人は当面は購入を見送ったほうがいいかもしれない
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/18007.html

Q:親機と子機のメーカーは同じでないとダメですか?
A:規格さえ揃っていればメーカーは別でもOK
  「Wi-Fi Certified」のロゴがあれば確実
  http://www.wi-fi.org/images/uploaded_images/kc_33_abg_portrait_170.jpg
  ただし、メーカーが揃っていれば設定が簡単に済む場合もあるので、自分のPCスキルに応じて検討

Q:設定が難しそうなんですが・・・
A:以下のような自動設定に対応した機種があるので自分の環境に合わせて適当に選べ
  ・AOSS
   バッファロー製品などが対応、PS3・PSP・NintendoDSなどでも利用可
  ・らくらく無線スタート
   NEC製品が対応、PS3・PSP・NintendoDSなどでも利用可
  ・Windows Connect Now
   IO-DATAの一部製品が対応、Xbox360でも利用可
  ・ジャンプスタート
   コレガの一部製品などが対応、Windows以外では利用不可
  ・WPS
   バッファロー製品やインテル製無線LAN内蔵のPCなどが対応
   普及はこれからだが今後の業界標準となる見込み
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/11766.html
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/17350.html
7不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 15:45:44 ID:mlXdcvlW
Q:「無線ルーター」と「無線アクセスポイント(無線AP)」の違いは?
A:どちらも無線LANの親機にあたるもの
  PCを複数接続するためには通常「ルーター」という機器が必要だが、それを内蔵しているかどうかが違う
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/17755.html

Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使っていますが、親機はルーター非内蔵のものを買わないとダメですか?
A:モデムと無線LAN親機のうちどちらか片方をブリッジモード(ルーター機能停止)にして使用すればよい
  (IP電話を使っているなら後者を、使ってないなら前者をブリッジモードにするのが一般的?)
  バッファローの最近の無線LAN製品なら本体底面のスイッチを切り換えるだけなので簡単
  他社製品もWeb設定画面などからそう難しくない手順で切り換えできる(詳しくは取説参照)
  なお、フレッツADSL・YahooBB・CATV各社のモデムはルーター非内蔵or初期状態ではルーター機能
  停止状態なのが一般的、e-Access・AccaなどのADSLモデムはルーター内蔵なのが一般的

Q:無線LANは何台まで接続できますか?
A:IPアドレスの設定の制約などによって254台までとなるのが一般的
  ただし、実用的に使えるのは10〜15台程度まで

Q:無線LANを使う時はプロバイダに申し込みとか必要ですか?
A:通常はイラネ
  ただし、YahooBBの無線LANパックのようにプロバイダから無線LAN機器のレンタルを受ける場合は
  申し込みが必要

Q:これから購入するのですけど電波が届くかどうか不安です
A:バッファローなどから出ているハイパワーモデルを購入する
A:電子レンジなど他の機器の影響を受けにくい11a規格の無線LAN機器を購入する
8不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 15:46:07 ID:mlXdcvlW
Q:購入してみたら電波状態がよくなかったor電波が届かなかったのですけどなんとかなりませんか?
A:使用しているchを変更してみる(近所で同一のchを使っている人がいると通信が不安定になる場合がある)
A:無線LAN親機を子機側に移動してみる
  ルーター内蔵親機を使用している場合は別途無線非対応のルーターを用意し、
  無線親機はブリッジモードに設定する
A:外部アンテナを使う  
  親機に取り付けてみてダメだった場合は子機に、それでもダメなら両方に取り付けてみる
A:親機と子機の中間に中継用の親機を置く
  既存の親機も含めて「WDS対応」または「リピータ機能対応」と明示されてる必要があるので注意

Q:1階と2階で接続できますか?
A:木造なら比較的安定して接続可能な場合が多く、RC造や鉄骨造だったりすると鉄筋や鉄骨によって
  電波が乱反射するので接続が安定しなくなる場合が多いが、基本的にはケースバイケース
  はっきり言うと、設置してみないことにはどうなるかはわからない

Q:母屋と離れで接続できますか?
A:親機と子機が直接見通せるなら接続できる可能性が高いが、基本的にはケースバイケース
  距離的には条件がよくても50〜100m程度までと考えたほうがいいかも
  なお、11a規格の製品は一部の最新製品を除いて屋外での使用が法令で規制されているので注意

Q:子機を設定しようとしたら親機がたくさん表示されます
A:自分の購入した親機がどれであるかを確認して(確認方法は取説等参照)、自分の親機のみに
  接続されるよう設定しておく
  適当に接続していると法令に触れる場合もあるので注意
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7173.html

9不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 15:47:20 ID:mlXdcvlW
Q:通信していると親機がハングアップ(無反応状態になる)してしまいます
A:ルーター機能内蔵の親機の場合、ルーター機能に付属するセキュリティ機能が悪さをしている場合がある
  「アタックブロック」「SPI」「DDoS攻撃防御」などの機能があるなら、それらを無効にすると
  改善するかもしれない
  また、NECなど一部のメーカーの親機ではP2Pなどで同時に多数の通信をおこなうとセッション
  管理テーブルが溢れてハングアップすることが知られており、この場合は買い換えるしかない

Q:暗号化はやらないとダメですか?
A:ネットでやり取りした情報(メールのパスワードや内容とかWebサイトの閲覧履歴とか)が
  情報流出してもよいなら暗号化しなくてもよい
  そうでないなら暗号化は設定しておくこと
  WEPによる暗号化は短時間(特に64bitWEPでは数分程度)で解読されてしまうことが知られているので、
  基本的にはWPA以上、どうしてもやむを得ない場合でも128bitWEP以上の暗号化方式で設定しておくこと
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6994.html
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/18488.html

Q:128bitWEPも既に解読可能なんだから、WPAを使ってないやつはセキュリティ意識ゼロだろ
A:もちろんWPAを使ったほうがよいのは当然だが、とりあえず暗号化をかけているというだけでも
  抑止力にはなる
  例えるなら、泥棒に入られるのを防ぐのに全部の窓に鍵を取り付けるか鉄格子を取り付けるかの差

Q:暗号化キーがわからないので接続できません
A:最初に親機に暗号化キーを設定した時に、
  ・AOSSなどの自動設定を利用したなら、取説参照のうえで再度自動設定し直し
  ・手動設定したなら、設定した人に聞く
  ・自分で設定したものを忘れたなら、親機を初期化して最初から設定し直し

10不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 15:47:27 ID:mlXdcvlW
Q:NintendoDSでWi-Fiしたいのですが・・・
A:通常は11g・11b対応の親機を用意すればよい
  ただし、これとは別にルーターが必要となるので、ADSLモデムなどがルーター内蔵かどうかなどを
  事前に確認すること
  また、NintendoDSは暗号化が128bitWEPまでしか対応してないので注意

  ちなみに、Nintendo純正のWi-FiUSBコネクタや、類似のNintendoDS対応と称するUSBアダプタは、
  PCをルーター代わりに使おうとするもので、既に無線LANを利用しているなら購入してもほぼ無意味
  製品としても「地雷」との評判が高いもの(セットアップに失敗する等)が多いのでそのつもりで
11不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 15:47:40 ID:mlXdcvlW
Q:子機ごとにSSIDや暗号化キーを変えられますか?
A:通常、SSIDや暗号化キーは1台の親機につき1つが割り当てられるので、一般的には
  同じ親機に接続する子機は全て同じSSIDや暗号化キーを使用する必要がある
  (複数設定可能な親機もあるが、基本的に業務用の高価なものがほとんど)
  ただし、11g/bと11aの両方に対応している親機では、内部的に11g/bと11aの2つの親機が
  入っているという扱いなので、11g/bと11aでSSIDや暗号化キーを別々にすることはできる

Q:「取説読め」と言われましたが取説がついてません
A:取説=冊子の説明書とは限らない
  添付のCD-ROM内にPDF形式やHTML形式などで収録されていたり、メーカーのWebサイトに
  掲載されていたりするので、よく探すこと

<わからない五大理由>
1.読まない・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

<回答が無い理由>
1.誰も知らない。
2.質問文が意味不明。
3.知ってるが、お前の態度が気に入らない。
12不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 15:48:25 ID:mlXdcvlW
13不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 18:18:47 ID:MQCjNkUh
>>1乙です。
14不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 18:29:31 ID:rBdJevYm
今無線子機はUSBタイプ使ってるんですが、パソコンの電源を切るたび電波がつながりなくなりいちいち接続しないといけません。最初のほうは調子が良かったのですが・・・
対処方法はありますか?
15不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 18:40:28 ID:BWd3s4L9
988 :不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 23:41:49 ID:fj7QTZBK
次スレ立てられなかった・・・
立てる人、>>1の質問テンプレと>>9のセキュリティ関連のQ&Aは忘れずに以下に差し替えで頼む

●質問テンプレ

【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名、よくわからん場合はプロバイダ名とコース名)
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)のメーカー名と型番】
【使用製品(子機)のメーカー名と型番】(複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No


Q:暗号化はやらないとダメですか?
A:ネットでやり取りした情報(メールのパスワードや内容とかWebサイトの閲覧履歴とか)が
  情報流出してもよいなら暗号化しなくてもよい
  そうでないなら暗号化は設定しておくこと
  WEPによる暗号化は短時間(特に64bitWEPでは数分程度)で解読されてしまうことが知られているので、
  基本的にはWPA以上、どうしてもやむを得ない場合でも128bitWEP以上の暗号化方式で設定しておくこと
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6994.html
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/18488.html
16不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 19:57:41 ID:Z23z6Nd0
17不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 21:48:41 ID:OJYGA3mz
>>961
> 何でこう無線ルータって不具合がある機種が多いんだろ?
> やっぱり薄利多売でしか売れないから、その分開発費に
> 金を回せないんだろーか…

パソコン周辺機器って技術なくても同じチップセット使えば似たり寄ったりで
動いちゃうんだけど電波飛ばすようなアナログ技術が必要になってくると
技術スキルが顕在化するのでわ?
18不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 22:36:40 ID:GKW5ktor
バッファローの前身ってメモレックス・テレックスなの?
メモレックスって企業向けの大規模ストレージ、テレックスは云わずと知れた通信系だよね
そんなわけで今はコンシューマー向けのディスクやネットワークに参入してるのかな・・・
とすると通信技術は餅は餅屋でNECに一日の長がありそうですね
19不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 00:08:38 ID:AdelUkZz
>>18
?????
20不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 06:56:15 ID:aJ+JgBya
>>18
キミの頭の中では理路整然と纏まっているのかもしれないが、
その書き込みでは何を言いたいのかさっぱり分からない。
21不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 07:46:08 ID:5/HoH/da
>>17
チップなんかみな同じだよ、ファームにノウハウが生きてくる
22不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 08:25:02 ID:TMOgpHVU
ds用に安いusbのがほしいんだけどa規格のしか使えないんだよね?
23不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 08:35:44 ID:TMOgpHVU
あaじゃねぇw 
24不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 08:49:18 ID:SRaqjTUE
野良APに繋ぐと何か罰せられるの?
キー設定してない野良APが4つも表示されて
電波状態も良いんです。
なぜか自分が設定したAPに繋がらず
毎回、起動する度に何処かの野良APに接続されるんです
25不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 08:58:29 ID:bYZ81B3G
>>24
どうだろ?
法律的には知らないけど、ネットに接続すれば自分が覗かれてる可能性もあるわけで
自分のためにも接続しないほうがいいでしょ。

いつも野良APに接続されるのは設定で直せると思うけど詳細不明なので。
26不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 09:20:22 ID:zT43/0UY
法的には、故意かどうかが重要だから、
知っちゃった以上は接続しない方が無難。
27不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 10:16:52 ID:CaGcBf9E
俺もアパートに越して来てPCのセット中
まだモデムを接続してないのにAPが6つも表示されてた
アクセスしたら繋がるし、このまま使おうかと思ったが良心が咎めたのでやめた。
それにしてもWEPキーを設定してない人が多すぎ。
野良APを悪用する犯罪もあるらしいのでセキュリティは
ちゃんとすべきだよ
28不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 13:01:09 ID:QCONrFDm
こちらのスレでイーサネットコンバーターを教えてもらって、現在、下のアイオーデータの2製品を検討しています。
みたところ両者に違いがないようなのですが、どちらがお勧めでしょうか?
販売開始時期からETX-RはNP-BBRLの後継機種のような気もしますが・・・
(もしそうだとしたら実績のある旧い機種のほうが良いでしょうか?それとも問題点が修正されたと考えて新しい機種のほうが良いのでしょうか?)
また他にいい装置があれば教えて下さい。
回線はヤフーBBのADSL50MBです。1FにヤフーのADSLモデム、2FでPCを何台かつないでみる予定です。
(現在、ノートPCにカード型の無線LANアダプターを使用していますが接続が安定せず乗り換えの計画です。またデスクトップPCの有線LANポートで簡単に接続できそうなのでつないでみる予定です。)

NP-BBRL
ttp://review.kakaku.com/review/00750610298/
ttp://www.iodata.jp/prod/network/bbrouter/2006/np-bbrl/
ttp://kakaku.com/productaward/2006/pc-31.html

ETX-R
ttp://kakaku.com/item/00750610332/
ttp://www.iodata.jp/prod/network/bbrouter/2007/etx-r/

宜しくお願いします。
29不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 13:13:46 ID:Dlx0whBH
>>28
何を言いたいのか全然判らない。
その2機種無線LAN使えないけど・・・
30不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 13:36:21 ID:bYZ81B3G
>>28
この2機種はルーターでしょ?
根本的に勘違いしてると思われるんですけど、
それで>>27さんは何が言いたいかわからないと書いてるみたいです

ルーターとイーサネットコンバーターはまったく違う物ですよ
31不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 13:37:29 ID:bYZ81B3G
間違い

× それで>>27さんは何が言いたいかわからないと書いてるみたいです
○ それで>>29さんは何が言いたいかわからないと書いてるみたいです
32不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 13:54:34 ID:nW+Uyl/7 BE:662378483-2BP(61)
USB(PCi mini2)をアクセスポイントとして使いたいけど、なんかローカルエリア接続とかの表示が全く無くて使えません。
誰か教えてくれ。
33不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 14:01:54 ID:bYZ81B3G
>>32
それってプリントサーバちゃうのん?

もしもプリントサーバなら無線LANは不可能よん
34不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 18:44:36 ID:nW+Uyl/7 BE:772775647-2BP(61)
しかし一度だけ無線LANアクセスポイントとして繋がったけどww
35不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 19:02:47 ID:HZbj8R77
WBR-B11。無線LANの方を使用。回線はADSL8M実効1Mちょい。
ネトゲをやったりブラウジングしたりしてしばらくするとネトゲでラグり始める。切断までは行かない。
管理画面を見てみるとWAN側有線に大量のエラーパケットが出てる。
色々試してみたけど、どうもブラウザで大量のページ(7.8件ぐらい)を読み込ませると一気にエラーが出る模様。
単一ファイルをダウンロードしてもそんなに溜まらないから、セッション数かもしれないと思ったんだがよく分からない。

これってルーターの質が悪い?それとも無線LANだったらこんなもの?
36不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 19:16:27 ID:qqWIjF6j
>>35
たぶんだけど、さすがにルーターの質じゃないかな?
もしもだけどADSLのモデムがルーター機能付きならば
WBRをアクセスポイントのみに出来たらマシかも
しかしそのルーターならもう買い換えてもいいだろ?
それでダメなら回線かなとも考えられるし

WBRよりマシなルータが横にごろごろ放ってある
知り合いならすぐに差し上げるのにw
37不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 19:21:51 ID:VpZgSqZh
WBR-B11って偉く年代物のルータ使ってるな
38不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 19:36:28 ID:HZbj8R77
>>36>>37
thx

やっぱルーター変えるのが一番解決に近いか。
ADSLが来たころから使ってるからさすがに骨董品だよな。
明日fonの安売り買ってきて、駄目だったらきちんとした奴買ってくるわ。
39不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 19:44:25 ID:zYotJ914
>>37
WLAR-L11G-Lをまだ使ってるオレに謝れ
40不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 20:41:43 ID:VpZgSqZh
レイラさんにあやまれー!!(AA省略
41不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 20:42:40 ID:VpZgSqZh
>>39
つーか、スマンかった。
42不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 23:35:00 ID:zT43/0UY
古い機械をだましだまし使う感覚が好き。
43不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 23:54:30 ID:VpZgSqZh
古くても安定してるんならルータとして必要十分だし、それはいわゆる
「枯れた」という表現が相応しいんだろうけど・・・。
>>35氏の場合は安定してないしなw
44不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 03:58:47 ID:EpCWqwAW
古いやつはWPA対応してないもんなぁ・・・
45不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 01:16:39 ID:ywk7Tw1W
【使用マシン】NECのVALUESTARのVL570/BD
【使用OS】WindowsXP
【回線】NTT西日本フレッツ光プレミアム
【使用製品(親機)】coregaのCG-WLBARGNL
【使用製品(子機)】CG-WLUSB2GNL
【トラブルの詳細】
無線LAN設定をしていたのだが、確かに親機から子機への接続反応はあるのだが、インターネットエクスプローラから192.168.1.1と入力して設定する時に、ページを表示出来ません、サーバーが見付かりませんでしたという表示になる。
46不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 01:19:17 ID:ywk7Tw1W
↑書き忘れてました

【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES

おもいあたる処置は全てしてみましたが、それでもダメでした
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】No
47不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 04:19:07 ID:BIkW8N2e
IP取れてんのかそれ?
48不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 09:09:54 ID:hnxSxruO
>>45
俺的私案
フレッツの機器からルーターは外す
ルータを初期化(コレガは買ってきたらまず初期化w)
PCの「有線」LANポートのIPがDHCPになっていることを確認
「有線」で接続してルーターの設定画面に入れるか確認
話はそれからだ。

フレッツ光プレミアムは機器が最初からルーター機能を持っているので
スムースに使いたかったら出来ればコレガのルーター機能を切っておく必要がある

とにかくルータとPC間の接続が確認できないと先に進まない
49不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 09:36:30 ID:hnxSxruO
>>45
追記
このルーターはルーター機能のON・OFFスイッチがあるみたいだけど
最初はルーター機能 ON で有線でPCとの接続確認してみて。
50不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 09:55:05 ID:1h/+lkqp
>>45
機種は違うが
ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/support/correspond/nwservice/hikari-p/54gt/index.html
を参考に。
IPは固定でルーター機能は使わないように!

【使用OS】WindowsXP SP2
【回線】NTT西日本フレッツ光プレミアム
【使用製品(親機)】coregaのCG-WLBARGPX
【使用製品(子機)】無線内臓
この条件で安定して稼動中。
5145:2007/12/09(日) 11:13:36 ID:ywk7Tw1W
初心者的な質問ですいませんが…

今ルーターを初期化し、LANケーブルを繋いだのですが、有線LAN接続の設定が分かりません…

ググりたいのですがPCがまだネットに繋がらない状態なので、もし良ければ教えて下さい
52不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 11:27:05 ID:hnxSxruO
>>51
光プレミアムがすでに開通してるなら、PCの有線ポートとフレッツ機器を繋げばネットには繋がるはず

それとは別で、ルータのルーター機能スイッチをオンにしてPCと繋いでから
192.168.1.1を打ち込めばルータ設定画面が表示されれば、まず第一段階クリア

次にその有線を外して、無線子機とルーターの接続設定をする
それで無線を使って192.168.1.1でルータの設定画面が出れば第二段階クリア
ここまでのルータ設定はプレミアムの機器とルータは「接続しない」でやる
53不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 12:21:03 ID:xNqhzkjl
>>51
チョwww
コレガの奴を繋ぐ状態の前に戻せばネットに繋がるでしょうに

それすら出来ないのならNTTのサポセンに電話決定
54不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 14:45:51 ID:Cu3j/g+b
>>51
> ググりたいのですがPCがまだネットに繋がらない状態なので

coregaのルータ外して、フレッツ接続ツールで繋げたら?
55不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 16:20:02 ID:qiisqoPR
>>32-34
PCi Mini2といったらPlanexのプリントサーバのことなので、
USBでも無線LANでもないので、>>33の通り。
似たような名前のにcoregaのWLUSB-11 mini2というのが在るようで
これはUSBの据え置き型子機。
56不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 16:29:09 ID:BIkW8N2e
>>51
君はここで質問しても無駄だよ。出てきた解答解らないでしょ。
素直にサポートに電話しな。

>>54
光プレミアムつってんのに接続ツールはねーだろおい。。
57不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 17:23:06 ID:2+73tVD8
単刀直入に症状を言いますと、コレガの無線LANで、それまで普通にネットにつながっていたのに、いきなり切れてそれ以降何をやってもつながりません。

---以下は環境です---
OS
XP

パソコン
東芝 ダイナブック satellite T20 新品購入から約2年 故障など一切無し

サービスパック
SP2

セキュリティソフト
Symantec AntiVirus Corporate Edition Ver9(普通のノートンアウチウイルスではなく企業向けの物です。黄色い盾のマークがタスクトレイに出るやつです)URL→ http://www.symantec.com/ja/jp/enterprise/products/overview.jsp?pcid=1322&pvid=805_1

無線LANルータ
コレガ CG-WLBARGP

回線
NTT Bフレッツ光(普通の一戸建てなのでファミリー100プランだと思います)

プロバイダ
DTI フレッツ光ファミリープラン(最近DTIがP2P規制を始めましたが、そんな10GBとか大量のデータをやり取りしていません)

光回線終端装置
B-PON型HA B-ONU こちらの真ん中あたりの写真の物です→ http://homepage1.nifty.com/MRU/pc/bflets/bflets.htm

ブラウザ
IE6

なお、メモリ・CPU・マザーボード・BIOS等は購入時から一切触っていません。
---以上です---
58不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 17:24:13 ID:2+73tVD8
詳しい症状としましては、上記の無線LANルータで無線を使いネットに接続していると、1〜2時間すると急に接続が切れてしまいます。(何日も調子のいい時もあります)
何かリンクをクリックすると「ページを表示できません」と例のページが出ます。
ところが、ここが一番困っている部分なんですが、右下のタスクトレイの無線のアイコンはつながっている状態を示しています。マウスポインタを持っていっても
「速度:54.0Mbps シグナル:非常に強い 状態:接続」です
つまり「電波をキャッチしていて、設定もきちんと出来ており、つながっているのにつながらない」のです。
最初から電波をキャッチしていないとか、プロバイダからもらった接続IDやパスを打ち間違えている、とかそういう「つながらない」のであれば
自分で設定などして原因を突き止められますが、つながっているのがいきなり切れてしまうので困っています。
その後はつながっている状態を示しながらもネットを使えず、ルータの設定ページの192.168.1.1にも飛べませんし、有線接続もダメです。
次回このルータを使ってネットに接続できるのは、本体後ろのlnitボタンを押して、工場出荷時の状態に初期化して最初から設定をし直すしかありません。
59不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 17:25:30 ID:2+73tVD8
もちろんマニュアルも見ましたが、「インターネットに接続できない」などの項目はありますが、「突然インターネットが切断され、しかもアイコンは接続状態の場合は〜」
とかそんな説明はありませんし…。
またこれは余談ですが、私はパソコン歴は5年くらいで、どなたもそうでしょうが今まで何度もネットのトラブルや設定などを解決してきました。
パソコンの専門学校にも通っており、掲示板等でよく見かけるポートの質問などをはじめ、レジストリまで書き換えますし、(パソコンをリカバリーしても今回の問題が起きますので、レジストリが原因ではないようです)
大体の人が「困った!」と思い経験する様な壁も自分で解決できますし、普通の人より結構深くパソコンの設定が出来る方だと思います。クラスの友達もパソコンの設定やネットの事で分からない事があるとまず私に聞きに来るくらいです。

なので、初心者の方によくある
ツール→インターネットオプション→接続タブ→ダイヤルしない・ネットワーク接続が存在しない時には、ダイヤルする・通常の接続でダイヤルする とか
コントロールパネルからネットワーク接続、ワイヤレスネットワーク接続、インターネットプロトコル TCP/IP など
そのような事は全て分かりますし、今まで変えたこともない設定を変えたりしましたが、ダメでした。(今は元に戻してます)
60不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 17:26:09 ID:2+73tVD8
また、ルータはこれまでステルスAPを有効にしているだけで他は何も設定を変えていませんでした。
セキュリティー等を設定していないのが原因かと思い、本日
ESSIDを変更
WPA-PSKを設定
アクセス制限 選択した無線クライアントのみ接続を許可
等、設定を変えてみましたが、結局2時間ほどでいきなり切れてしまい、また初期化をしました。(ステルスが原因なんでしょうか?)

無論、ESSID、WPA-PSKなどはきちんと設定できていましたし、出来ていなければ最初からつながりませんよね…。
ちなみに先ほど、ルータとパソコンの距離が逆に近いと不具合が〜〜というページを発見したのですが、確かに私は1メートルほどしか離れていません。
なので、今からまたその可能性を実験しようと思います。


普段ならどんな事もどうにか自力で調べ回って、突破口を見つけて解決するのですが、今回はもう自分ひとりでは無理です。半年ほど頑張ってきましたが…。
どなたかお知恵を拝借願います。
長文になりましたが、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
61不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 17:29:21 ID:Cu3j/g+b
>>57
> それまで普通にネットにつながっていたのに、いきなり切れてそれ以降何をやってもつながりません。

普通に壊れたんじゃまいか?
62不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 17:41:52 ID:hnxSxruO
>>59
同じ機種をしばらく問題なく使ってましたけど入手して使用前にファームをバージョンアップしたので
Ver1.4のファームなら問題が無かったというのが正確です
あまり特定のメーカーがとは言いたくないのですがこの製品前後のコレガはちょっとね〜て感じです

自分ならファーム確認、子機のドライバー等更新、チャンネル変更くらいですか

>また、ルータはこれまでステルスAPを有効にしているだけで他は何も設定を変えていませんでした。
>セキュリティー等を設定していないのが原因かと思い、本日

セキュリティーは是非、やって下さいステルスAPだけでは問題ありです。
63不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 18:26:10 ID:HHxONcss
>>57
もうちょっと要点をまとめてくれ、ってのはともかく、
状態からすると、無線側は生きているけど、
ルーターのWANポートを含めてWAN側のトラブルとか、
ルーターのIP直打ちでダメなのだから、ルーターのハングアップとか
そういったところじゃないの?

個人的にはcoregaってだけでちょっと信用できない。
64不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 18:40:52 ID:yxwgyAib
確認のためなので、テンプレ無しで質問。

親機WR6650なんですが、イーサネットコンバータータイプの子機はWL/54SEでいいですか?
WL/54SE2ってあるけど、なんか違いありますか?
65不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 18:51:54 ID:hCKlC5cB
あの、すみません。
57〜60は全て私の一つの質問なのです。
長文だったので、数回に分けて書き込みました。
66不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 19:12:16 ID:uHLbxQ1C
>>64
IEEE802.11a (5GHz:W56)くらいだよ
ttp://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html

>>65
ID見れば分かる
テンプレ使ってもっと要約してくれないと読む気が起きないけど
67不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 19:13:40 ID:yxwgyAib
>>66ありがとうございます!
68不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 19:14:07 ID:hnxSxruO
>>64
aチャンネルが2つか4つ(SE2)かの違いと思います、カタログ上だけですけどね。

>親機WR6650なんですが、イーサネットコンバータータイプの子機はWL/54SEでいいですか?
私は今まったく同じ構成で安定して動いてます
69不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 21:26:40 ID:yxwgyAib
>>68
遅くなりましたがありがとうございます。
70不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 22:14:47 ID:phGmW9q7
ルーターから手前だね
後はファームを戻してみる とか
OS再インストール(ルーターの手前なので可能性低いが)してみるとか
地道に一個一個切り分けて特定するしかないね
71不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 22:49:00 ID:xNqhzkjl
>>65
長すぎるんだよ
読む気にナラネー

>>70様はどちらへの回答でしょうか?
72不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 22:53:08 ID:Cu3j/g+b
質問も長文でgdgdだが、回答もgdgdで読んでて訳分からんw
73不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 23:44:08 ID:PTKjsQFx
usbアダプタ で以下ができるのってありますでしょうか。。。
 dsからデスクトップPCで受信
 fonからデスクトップPCで受信
74不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 23:47:32 ID:wmX+hvla
USBアダプタはやめておけ
75不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 23:48:44 ID:uHLbxQ1C
>>73
いや、何がしたいのかよく分からん
PCをアクセスポイントにしたいのならソフトウェアAPを使えばいいけど?
76不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 00:11:05 ID:VudRhgJH
>>74
なに使ってますか?

>>75
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wlr-uc-g/
これとかですか?
77不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 00:42:34 ID:KC9f6R4L
いいからテンプレ読んで出直すか、二度と来るなよ。
78不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 05:13:22 ID:TLVJ0qLQ
WEPはRC4アルゴリズムだが、暗号鍵のビット数が少ないのと、
鍵自体の更新がないために、総当たり攻撃に弱い。

WPAのTKIPは同じくRC4だが、ビット数が十二分に確保されている上に、
鍵も一定時間ごとに更新されるので、総当たり攻撃にも強固。

同じWPAのAESはブロック暗号の一種。比較的強固だが、
提唱者の一人ですら強度に対し、少しばかりの疑念を抱いている。
また仕様が完全に公開されているので、新たな攻撃手法を生み出しやすい。


RC4はWebブラウザのセキュリティ通信のSSLやSSHにも用いられ現在に至っている。
(勿論、問題がないからこれらにも使われている。暗号化ビット数はTKIPと同じ。)

また時間が経過した『枯れた』アルゴリズムであるため、
比較的新しいAESと違い、新手の攻撃手段が開発されるリスクは低い。


というわけで、私はTKIPを使っていますが、何か?

79不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 14:21:27 ID:A1+sGS5j
論理的にTKIPで正解でしょ
80不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 15:33:12 ID:UM86777g
無線LANについての知識はほとんど無いため、皆様のお知恵をお借りしたく。

【使用マシン】 自作
 CPU:C2D6300
 M/B:Intel BOXDP965LTCK
 Graphic:LEADTEK WinFast PX7600GT TDH
 Mem:Samsung DDR2-667(PC5300) 2GB
 HDD:Seagate ST3250620AS 250GB x 3
【使用OS】
 WinXP Home SP2
【回線】
 Biglobe B-FLET'S ファミリータイプ
【使用製品(親機)】
 CG-WLBARAGL、BBR-4MG
【使用製品(子機)】
 CG-WLBARAGL付属USBアダプタ
【トラブルの詳細】
 不特定周期で無線LANが切れ、復旧させるためには親機の再起動が必要となる。
 (ブラウザによるメニューへのアクセスもできなくなるため、電源引っこ抜く→しばらく放置して電源入れるの手順が必要です)
 (一週間以上異常が無いときもあれば、1hで数回発生することも)
【親機と子機(PC等)の接続形態】
 終端装置 -- BBR-4MG --(有線)-- CG-WLBARAGL --(無線)-- CG-WLBARAGL付属USBアダプタ(上記自作マシン)
           └-- (有線) -- デスクトップPC(接続に問題無し)
81不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 15:33:55 ID:UM86777g
改行多杉だと怒られたので分けます。

【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】
 YES(記載無し)
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】
 YES(有線で使用中に上記現象は確認できません)

【補足】
 CG-WLBARAGL、BBR-4MGともに自宅一階に設置(CG-WLBARAGLのルーター機能はOFF)、
 CG-WLBARAGL付属USBアダプタは自宅二階にて使用しています。
 11a/11g、11bそれぞれ切り替えたりもしてますが、どちらでも上記現象が発生します。
 ファームは最新版を有線にて適用済み。
 多少調べてみたのですが、CG-WLBARAGLはそれ自体が評判が微妙らしいのですが・・・。
 速度とかはあまり問題にはならないのですが、長期的に安定した回線を必要としています。
 自宅一階から二階まで有線を這わせたこともあるのですが、
 家族が思いっきり足に引っ掛けてギガビットEtherのカードが破損したことがあったので、
 何とかして有線で速度は気にせずに安定した回線を手に入れたいと思っています。
82不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 15:37:49 ID:UM86777g
>何とかして有線で
何とかして有線ではなく、でお願いします。
83不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 16:05:19 ID:N6LYGQO/
結局、犬ECは例のブツはリコールしたのかね?
¥価格.comで大荒れになったタイミングで2chのあちこちに犬EC厨とイサコン厨が大量発生しててワロスw
ヤフオクで高値で売り捌こうとしてる香具師大杉、犬ECユーザーのレベルにもワロタwww
84不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 16:47:28 ID:gqre+Z3s
>>80
業者呼んでLANを綺麗に引いてもらえば良いよ。
85不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 16:58:03 ID:A1+sGS5j
>>80
ファーム、ドライバー更新、チャンネルの変更はやった?
86不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 17:36:00 ID:uN5q/7v2
>>80
>>81
親機2機とも1Fならば、BBR-4MG使うことないんじゃないの?
CG-WLBARAGLにも有線ポートあるようだし。
87不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 17:54:23 ID:co+UiSVU
>>80
USBアダプタを窓から投げ捨てる
88不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 18:14:37 ID:CxabUBk/
>>80
corega製でUSBアダプタなのだから、そのぐらいの不具合は有っても
仕方がないかと。元々そういう仕様だと思って、落ちたら再起動を
かけて対応して下さい。
89不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 21:47:23 ID:b5R0lUoL
前にプラネ糞の11bなAPとPCカード使っていたときは
>>80と似た症状だったな。
APがコンパクトだったのは気に入ったが、
無線だけじゃなくてweb設定画面も不安定w
無線LANってこんなもんかって思って使ってた

NECのAP+内蔵無線アダプタになって世界が変わりました
90不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 22:35:29 ID:zDWIMxT1
【使用マシン】1台目 HPのノートPC 2台目NECのノートPC
【使用OS】両方 XP SP2
【回線】YBB26M
【使用製品(親機)】 YBBモデム+アイオデーターの無線LAN
【使用製品(子機)】
【トラブルの詳細】

問題なのは2台目のPCです、1台目は問題ありません(たぶん親機から近いと思うので
両方無線LAN環境です、無線内臓じゃないのでバッファローの無線カードを使ってます
症状は電波状態もよく受信してるのにネットに接続できなくなる事が度々発生するんです
チャンネル変えても度々、同じように繋がらなくなります。
モデムの電源を抜いて、しばらく放置すれば繋がるのです。
有線を引きたいのですが2階の奥の部屋なので難しいのです。
どうしたら安定してネット環境を構築できるでしょうか?
使ってるアイオデーターの無線LANは↓これです
ttp://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2004/wn-g54r2/index.htm
2年前のルーターなのでパワー不足なのでしょうか?

↓これ見ると良さそうなのですがどうなんでしょう?
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/

【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

よろしくお願いします
91不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 00:15:48 ID:M4iTz8h8
IEEE802.11b.g対応のルーターで無線カードもIEEE802.11b.gに対応
この場合、bとgどちらに接続されるのですか?
92不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 02:01:07 ID:smdzSGJB
>>91
親機:11g/b両対応−子機:11bのみ対応・・・11bで接続
親機:11bのみ対応−子機:11g/b両対応・・・11bで接続
親機:11g/b両対応−子機:11g/b両対応・・・11gで接続 ←ここ

ちなみに、親機が11g/b両対応で、子機が11g/b両対応と11bのみ対応のものが混在する場合は、
11g/b両対応の子機は11gで、11bのみ対応の子機は11bで接続される
93不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 07:14:37 ID:F54Cc4Ko
bとgは互換性があるから、両対応ならg。
94不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 09:30:18 ID:iWjN/2rw
>>90
小型のAPだから内蔵アンテナ小さいんでしょう。
ハイパワータイプかアンテナ付き親機に変えるで良いんじゃないの?
95不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 11:23:51 ID:zsCLn+wF
無線LANはもう恐くない! イチから始める無線LANキソのキソ
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/18705.html
96不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 11:42:12 ID:zsCLn+wF
第4回:ひと工夫で無線LANをもっと便利に使おう!
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/18939.html
97不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 11:56:44 ID:zsCLn+wF
98不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 17:40:28 ID:iTyTj+YN
部屋ではノートを使っていてリビングにルータ置いてるんですが、電波が弱く、繋がるには繋がるんですが接続が切れることが良くあります。
使ってるノートはXPワイアレス内臓のものです。
ルータはバッファローの3,4年前に買った古いものです。

PCもルータも11nとかハイテクなのには対応してないのですが、ノートにカード刺すだけで電波改善されてストレスなくネットできるようになるんでしょうか?
ルータも新しいの買わなくちゃダメなんですかね?

これとかどうかなーと思ってます
http://kakaku.com/item/00774010947/
99不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 17:59:01 ID:HZVfuw3K
>>98
独り言はチラシの裏へ

質問ならテンプレ使え
100不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 18:06:40 ID:iTyTj+YN
ひどい・・・
101不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 18:15:35 ID:7gITwPmb
>>98
チャンネル変えてみたら

それとテンプレ使って質問した方が良いよ
102不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 18:23:17 ID:zsCLn+wF
>>98
カードタイプでなくてもUSBタイプのもあるよ
値段もUSBタイプのほうが安いし性能もカードタイプと遜色ないのがあるみたい
高いの買って相性悪くて失敗だったらがっがりだからね

指向性アンテナ、ハイパワータイプ
ttp://kakaku.com/item/00774010857/
無指向性アンテナ、普通パワーのタイプ
ttp://kakaku.com/item/00774010844/

USBタイプでもスティック型のは概ね評判が良くないから避けるのが無難かと
あと出来るだけ最新のモデルのほうが無難かな
ハード的な性能もあるだろうけど、ソフト的なデバイスドライバの問題が多分に解決されてるっぽい
旧モデルもデバイスドライバのアップデートで良くなったりしてるみたいだけど、新モデルに移行したい訳だからメーカーも力が入らないだろうし・・・

ちょっと高いけどカードタイプのお金出せるんだったら、イーサネットコンバータという手もあるよ
4ポートタイプ
ttp://kakaku.com/item/00774010691/
ttp://kakaku.com/item/00774010819/
1ポートタイプ
ttp://kakaku.com/item/00774010604/
ttp://kakaku.com/item/00774010709/

イーサネットコンバータの4ポートタイプにすれば4台PCが無線でつなげるから、複数台PC持ってるならポートあたりの単価は一番安くなるかな
103102:2007/12/11(火) 18:29:44 ID:zsCLn+wF
付け足しだけどイーサネットコンバータでもメーカーによって評判分かれるみたいだから一応貼っとくね

440 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/12/10(月) 18:45:26 ID:N6LYGQO/
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00775010383/#6475890
104不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 18:32:51 ID:iTyTj+YN
ありがとうございます

イーサネットコンバータと言うのは見た目ルータに似てますが、これは受信する側(ノートPC側)に設置するものなんでしょうか?
105不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 18:34:15 ID:2NHvX+AU
>>102
あんたは鬼か?
USBタイプはNGだと鉄板状態なのに
106不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 18:50:35 ID:7gITwPmb
>>105
> USBタイプでもスティック型のは概ね評判が良くないから避けるのが無難かと

>>104
ノートを移動させるならイーサネットコンバータはきつい
ちなみにこういうのもある
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-u2-sg54hp/

しかし、PCカードより内蔵の方が感度良いって話をよく聞くがなぁ
107不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 18:54:47 ID:7gITwPmb
>>98
ちょっと待てよ?
子機に7000円出すくらいなら親機を変えた方がよくないか?
> ルータはバッファローの3,4年前に買った古いものです。
108不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 18:56:46 ID:HZVfuw3K
おまいら親機の型番も書かない香具師に妙に親切だな
109不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 19:09:54 ID:M4iTz8h8
バッファローの「クライアントマネージャー2」で
ネットワークから「IPを自動的に取得する」「DNSサーバーのアドレスを〜」に
チェック入れてるのですがIPもDNSも表示されません
なぜでしょうか?
110不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 19:15:41 ID:7gITwPmb
質問する前に前の質問に回答してくれた人に対してお礼くらい言う気が無いのかねぇ・・・・
111不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 19:28:48 ID:rupSXSeM
>>102
ひでぇな。テンプレ使う頭もないド素人にUSBタイプを勧めるとはw
112不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 19:36:24 ID:xdFk2aqI
>>111
や、それが>>102の狙いでは?w
テンプレを使わない、のーなし相手には手間を惜しまぬ良回答っぷりかと。
むしろ>>99が直球にして要約し過ぎで優しいヤツだとおもた。
113不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 19:37:02 ID:y/645aCr
最後までフォローする気が無いからエスパー回答するんだろうに
何かトラぶっても後の面倒は俺達にやらせればいいだろうってなぁ
114不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 19:48:57 ID:ep4f6ue5
117 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/12/09(日) 23:53:34

予告通り、プレスリリースを発表しましたのでよろしく。
http://homepage3.nifty.com/jh9vsf/hwdcc.htm 簡易Webページ
http://homepage3.nifty.com/jh9vsf/pr071210_a.pdf プレスリリース本体
http://homepage3.nifty.com/jh9vsf/pr071210_b.pdf 報道資料
115不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 21:04:53 ID:VoSpmPhM
>>106
ノート内蔵型はアンテナが余裕で付いている。
116不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 21:21:29 ID:3NUWnHuC
最近PSPでインターネットやってみたくてhttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54gxs.shtmlを買いました
でも接続はできるんですがPSPのほうでIPアドレスの取得に失敗します。
解決策を教えて頂けないでしょうか。
見づらい文章で申し訳ありません。
117不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 21:57:01 ID:xdFk2aqI
>>116は釣りだよな?
118不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 21:57:48 ID:rp11otCE
どうせXlink目当てでなくAPとしての利用目的ならルーターがないってとこじゃないの?
119不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 22:13:39 ID:iTyTj+YN
なんか私のせいで荒れてしまったみたいですみません
今後はテンプレ使うようにします

調べてみた結果、http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr2-g300n_p/がいいかなーと思いました


価格で見たら1.5万円ですし、>>98に書き込んだカードバスと同じものがセットで付いています
120不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 22:14:45 ID:3NUWnHuC
いえ、釣りとかではないです・・・

アクセスポイントとしての使い方を知りたいんです。
アクセスポイントモードにはできるんですが、PSPで接続するときにIPアドレス取得でタイムアウトになるんです。
121不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 22:25:54 ID:7gITwPmb
>>119
WZR2-G300Nって不安定っていう話だけど・・

このスレを↓WZR2-G300Nでスレ内検索してみ
バッファロー無線LAN AirStation Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193120294/678

678 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/12/02(日) 01:26:56 ID:HtR5/Lcq
物は魅力的だから欲しいんだがWZR2-G300Nってこないだのファームでもまだ安定してないのか
バッファローたまに検証してるか疑わしい物平気で出すよな

122ひよこ名無しさん:2007/12/11(火) 22:25:58 ID:0Nz5/tI0
>>120
ttp://game13.2ch.net/test/read.cgi/wifi/1156492456/
一応こういう板が上がるほどトラブルが多いのです、貴方のような素人には難しいでしょう
無線ルーター買ってきなさい。
123不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 22:44:49 ID:boMTXvJ3
>>119
> 価格で見たら1.5万円ですし、

商品選択としてはまぁいい。速いのが欲しいんだろ?
kakaku.comの最安値情報印刷して
リアル店舗に持ち込んだりしたらぬっころすよ

>>120
同じ件で議論続けたいのなら、
元のレス番号くらい書こうよ。
IDで一応分かるけどさ
12498:2007/12/11(火) 22:51:25 ID:iTyTj+YN
何度もすみません
バッファロー安定悪いのですか、同スペック同価格帯とかだとIODATAとかでもあるんでしょうか?

さっき自宅ノートでgooスピードテストやってみたら4Mbpsでした。
マンション在住光ですが

>>123
今はやりませんが、過去にやったことありますw
でも最近はポイント還元サービスが大きかったりするので価格で買うよりもポイント込みならヤマダとかの方が安いってこともありますね
125不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 22:58:53 ID:rupSXSeM
>>122
志村〜、名前名前!
126不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 23:01:48 ID:xdFk2aqI

ここまで言われてもテンプレ書かないiTyTj+YNって神経図太いなぁ。
127102:2007/12/11(火) 23:04:22 ID:zsCLn+wF
>>104
イーサネットコンバータと受信する側(ノートPC側)を有線LANで接続して、アクセスポイント(親機ルーター)とイーサネットコンバータが無線でつながります
下の接続図を見たほうが分かり易いかと
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/index.html
ちょっと長めのLANケーブルでノートPCとイーサネットコンバータをつなげば、イーサネットコンバータを通信状況の良好な場所に設置できるし
バッファローのイーサネットコンバータなら来年1月末に新モデルが出るそうなのでそれまで待つのも手かも・・・
ttp://kakaku.com/item/00774010956/
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC-AirStation-NFINITI-Draft11n%E5%AF%BE%E5%BF%9C-WLI-TX4-AG300N/dp/B000YQOIJ4/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1197379269&sr=8-1

>>107さんの通り、親機と子機をセットで新調するほうが効果的かも
性能が旧いほうに足を引っ張られると意味ないですし
セットのほうが割安になるんじゃないかな、トータル高くなるけど・・・

>>105さんの通り、価格.comのレビューやクチコミは一通り目を通したほうがいいかもですね(発売時期や形状に留意)
PCカードタイプもUSBタイプもアンテナ(ハード)とデバイスドライバ(ソフト)の出来不出来に使い勝手が左右されるなら、共通点のほうが大きい気がしますが
PCカードは元々からデータ用のバスだけど、USBは当初はマウスやキーボード等のコントロール用のバスとしてがせいぜいだったから、大量のデータ送受信では机上の理論以外の部分も・・・ ・・・かもしれませんね
実装技術が試行錯誤でどの程度理論にキャッチアップしていけてるかでしょうが・・・

イーサネットコンバータならPC上に余計な制御ソフトを導入する必要もなく、OS標準の機能でデータの送受信を行うし、PCからUSB機器に電源供給なんてこともする必要ないから余計な負担もかからないし
とはいえ>>103の天下のNECでさえこの状況なのですから一概には何ともいえないところですかね
価格.comのレビューやクチコミみても親機とつながりにくかったとかありますから(USBタイプであれPCカードタイプであれイーサネットコンバータであれ)目ぼしいモデルは一通りクチコミに目を通して決めるのがいいかも
128102:2007/12/11(火) 23:05:08 ID:zsCLn+wF
あとバッファローの装置には(全部ではないですが)外付けアンテナを付けることもできるから検討してみるのもいいかも
ttp://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_op.html#okunai
パワーの強弱はこんなのも参考になるかな・・・
ttp://bb.watch.impress.co.jp/static/wlanreview/index2.html
129102:2007/12/11(火) 23:08:41 ID:zsCLn+wF
遅レス・重複スマソ
書き込み中に変になったんでやり直してたんで・・・
130102:2007/12/11(火) 23:18:08 ID:zsCLn+wF
>>124
IOデータもあるけど、この板的には
NEC>バッファロー>>>>>IOデータ>コレガ≒プラネックス
なのかな・・・

相性もあるから価格.comのレビューやクチコミで自分と似た環境で評判上々なのを探すのも手かと
13198:2007/12/11(火) 23:19:46 ID:iTyTj+YN
みなさん色々ありがとうございます
NECはワンランク上というか値段も少し高いですね、バッファローとIOでバッファローの方が良いのであれば
WZR2-G300N/Pで決定してしまいそうです
132102:2007/12/11(火) 23:27:12 ID:zsCLn+wF
>>131
いいんじゃないかなあ・・・
バッファローのは中古やアウトレットでもヤフオクでそれなりの値段付いてるし
駄目でも新古に近ければ結構な撚糸になるかも
133不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 23:30:46 ID:boMTXvJ3
>>126
相変わらず長文貼るzsCLn+wFもな
13498:2007/12/11(火) 23:41:52 ID:iTyTj+YN
NECも見てみると評判良さそうですね
バッファローWZR2-G300N
NEC wr8500n
NEC wr8400n
あたりで検討してみます

アドバイスしてくれたみなさんありがとうございました、テンプレ使わなくて申し訳ありませんでした
私がいると荒れそうな雰囲気になるのでこの辺で失礼させていただきます

本当にありがとうございました
135不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 23:44:37 ID:7gITwPmb
>>131
コレガはご返品・ご返金キャンペーンやってるよ、しかも安いし
ttp://www.corega.co.jp/service/campaign/xmimo/

個人的にはこれ↓
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/20371.html
WR8500Nって木造3階建てで3階で最大70Mbpsでるんだな
136不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 23:47:39 ID:xdFk2aqI
最後までテンプレ書かずに目的を成し遂げて、場の空気を微妙に
乱しつつ撤収完了か・・・太ぇヤツだったな。
137不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 00:17:50 ID:qJDDJEVw
初めて無線LANを導入しました
無線LANアイコン表示を見ると

>速度11.0Mbbs
>シグナルの強さ 中
>状態 接続

こうなってますが
>速度11.0Mbbs ←これって何の表示でしょうか?
速度を量っても11.0Mbbsも出てません
1.68Mbpsでした
138不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 00:24:47 ID:vMQtyvBv
なんかあったの?
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
     ∧_∧
    ( ・д⊂ヽ,.、,.
    /     /; .、ヽ、
  ,.⊂人, .、, ,ノ;. 、:,. ; .':.、._    /i
 ;'゜д゜、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
 '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
⊂ニニニニニニニニニニニニニ⊃
139不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 01:05:29 ID:GcknJFZp
>>137
11.0っていうのは論理的な数値。
実効速度はそんなもん

それ以上のことが聞きたければテンプレ埋めてね
140不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 11:20:53 ID:qJDDJEVw
今度、光にするんだけど今の無線カードでも良いのかな?
データ転送速度は最大54Mbpsだけど

141不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 11:35:43 ID:EYzLa5RO
>>140
おkおkw
142不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 14:09:35 ID:3xx59bIi
無線LANを導入しようとおもうのですがルーターが1階でwiiが2階にあるとしたら54Mbpsより300M
bpsの方を購入したほうがよろしいのでしょうか?
一応距離は5、6mぐらいなんですがスイスイ動かしたいんで。
返答よろしくおねがいします
143不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 14:50:30 ID:ea0z0mDn
>>142
Wiiは11gなので54Mbpsだよ。
ドラフト11nはムダムダムムむ
144不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 15:04:24 ID:3xx59bIi
>>143
レスありがとうございます
すいません初心者なもので・・。
わかりました、ありがとういございます!!
では失礼させていただきます!!
145不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 15:32:32 ID:sk9LLWc8
木造二階建ての自宅で、
1階に無線LANを置いて、2階でPCを使います。
今回ADSL導入を予定していて、
下り10Mくらい速度が出ると思います。
PCはNECのLL900/BDで無線内蔵タイプです。

無線LANは、
コレガのCG-WLBARGNLを考えていますが、
バッファローのハイパワータイプもいいと聞きます。
なるべく高速で使いたいのですが、
どれが最適でしょうか?
146不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 15:59:54 ID:/tpXRJ/d
>>145
あなたには、こちらのスレがよかろう。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1190808060/2

147不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 21:36:28 ID:EHhuq6hN
>>145
ADSLで10M出るなんて、恵まれてるなぁ
局にそんなに近いんだ
いいなぁ
おいらは、4M出ない…
148不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 21:39:36 ID:NviQwUJa
>>139
論理じゃなくて理論だろ
149不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 22:16:48 ID:2CHr5tTx
【使用マシン】 DELL ノートPC
【使用OS】WindowsXP
【回線】フレッツADSL12M
【使用製品(親機)】モデム+バッファローの無線ルーター
【使用製品(子機)】 バッファローのLANカード
【トラブルの詳細】

ここ最近、電波を受信してるのにネットに繋がりません
検索すると野良APが2つ表示されて野良AP(セキュリティー無し)には
すぐに繋がるのに自分が設定したAPには何度やっても繋がりません。
取りあえずモデムの電源を落とせば自分のAPには繋がりますが不安定で
途中でまた接続が切れます
どうしたら以前のように自分のAPに繋がるようになりますか?
以前は問題なく繋がってたのにほんと最近は繋がりません
150不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 22:37:55 ID:ixWIRg6v
>>149
「ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ」で「優先ネットワーク」に自分が接続したいAPだけを登録
http://support.microsoft.com/library/images/support/kbgraphics/public/ja/WINXP_addWirelessnetwork.gif
151不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 22:54:02 ID:qJDDJEVw
>>150
常に優先ネットワークの順位は自分のAPが一番上に
なるように設定しています
152不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 23:06:24 ID:2CHr5tTx
ちなみにハイパワータイプのルーターにすると安定するのでしょうか?
153不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 23:23:09 ID:/qC9gRiO
>>149
以前ちゃんと使えていたなら、 まずチャンネル変更を試しましたか?
154不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 23:27:41 ID:2CHr5tTx
>>153
はい チャンネルは変更しました
155不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 00:04:25 ID:ixWIRg6v
>>151
> 自分のAPが一番上

自分のAP以外は削除しておかないと、他のAPに接続しに行ってしまうぞ
156不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 00:36:56 ID:qJ359XMu
設定→コントロールパネル→ネットワークとインターネット接続→
ネットワーク接続→ワイヤレスネットワークをクリック→プロパティ
→ワイヤレスネットワークタブ
     ↑
 このタブが無いんだけどなぜ?

これが無い

http://support.microsoft.com/library/images/support/kbgraphics/public/ja/WINXP_addWirelessnetwork.gif
157不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 00:42:29 ID:1pO9Bth8
バッファローの子機使ってるんだったら、クライアントマネージャ3でも
使ってみるとか。

158不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 00:45:21 ID:8oyxWzfi
>>156
XPのSP2は入れてるか?
入れてないとなかったはず
159不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 00:55:10 ID:I99AXp7S
>>156
たしか… バッファローのクライアントマネージャを入れてると
ワイヤレスネットワークは表示されなかった気がする。
160不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 01:11:42 ID:JVn0DAz/
>>156
WZC止まってるだけだろ。サービスから動かせ。
ってか、他に無線ユーティリティ入ってたら勝手に止まるよ。
ヘタに動かすと競合する。
161不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 08:01:13 ID:YGIK0Ec9
>フレッツ接続ツール以外でPPPoEクライアント機能を使用する際、
>MTUを1454Byte以下(MSSを1414Byte以下)に設定していただく必要があります。
>MTU、MSSを上記の値以上に設定すると閲覧できないHPなどがございます。

フレッツADSLでルーターで接続する場合こんなシバリがあるらしいんだが
これ実際に体験したことある人居る?
ウチのルーターはMTUを1500(デフォルトのまま)で使っているんだがこれ問題あるんすか?
162不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 09:02:22 ID:/9+wQMFj
>>161
黄身が使い続けて報告ヨロ。
163不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 09:07:48 ID:0BosJUJ7
自分が設定したAPの電波受信が非常に悪くて
野良APの電波がめちゃ強い。
その影響?で自分のAPに接続できないで
野良APに繋がります。チャンネル変えても回復しません
どうしたらいいでしょうか?
164不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 09:55:02 ID:jAy1l7KX
>>163
> 自分が設定したAPの電波受信が非常に悪くて

それだったら、野良APは関係ないんじゃ?
野良が無くても非常に不安定な気がする

ハイパワータイプに変えるとか、外部アンテナ導入とか、
設置場所を工夫するとか、そういう対応が必要なのでは?
165不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 10:03:18 ID:0BosJUJ7
>>164
今まで接続トラブルは殆どなかったんです。
最近になって電波が弱くなったり接続出来ない状態が多くなり
調べたら近所で無線でネットしてる人がいるらしく野良APが表示されるようになったんです
その野良APは電波状態が凄く良いんです、干渉とかしてるのでしょうか?
設置場所を変えたり向きを変えたりしたのですが効果薄でした

>ハイパワータイプに変えるとか、外部アンテナ導入

3年前に購入したルーターなので外部アンテナには対応してないのです
ハイパワータイプを検討中ですが効果はあるのでしょうか?
買ったのに効果がなかったら無駄になりますし



166不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 13:16:24 ID:GqCpUElI
【使用マシン】ノートPC.XBOX360
【使用OS】XP
【使用製品(親機)】NEC
【使用製品(子機)】NECPCカードタイプ.XBOX360はマイクロソフト製を使用
【トラブルの詳細】
xbox360でアクセスポイントを検索するとPCカードのMACアドレス[セキュリティなし]が表示されて
そのMACアドレスをアクセスポイントに設定してネットに接続すると
WEPキー等を何も入力せずに接続できてしまいます
しかもxbox360がネットに繋がっている間はパソコン側のネットは切断されてしまいます
167不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 15:25:55 ID:/U6r9L0o
トラブルじゃなく質問です
今、使ってるNEC無線ルーターをバッファローの無線ルーターに買い換える予定です
この場合、PCにはNECの設定が保存?されてるんですよね?
何か面倒なことになりませんか?


【使用マシン】 富士通ノートPC
【使用OS】XP SP2
【回線】F,ADSL26M
【使用製品(親機)】 モデム+NEC無線ルーター
【使用製品(子機)】 アイオデーターのLANカード

168不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 15:38:32 ID:gVn/cfuB
NECのルータは使ったことは無いけど・・・普通はネット接続の設定は
ルータに保存されてるんじゃないの?(少なくともバッファローはそう)
169不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 15:47:26 ID:/9+wQMFj
んだね。
PCに保存されてるのは、子機の情報だわな。

NECで設定してる環境を、バッファローで再現すれば問題ないでしょ。
設定画面は違うけれど、設定する内容は基本的には変わらないわけだし。
170不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 15:58:24 ID:jAy1l7KX
>>167
NECの設定ツールとかドライバが残っているのが
バファローと不具合を‥‥ てな心配かとエスパー

ま、通常は杞憂だ
171不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 16:09:53 ID:gVn/cfuB
>>170
ああ、そういう風に質問の意図が読み取れるか。なるほど確かに。
見事なエスパー回答だw
172不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 16:22:42 ID:2Uv6fjRE
バッファロー WLI-PCM-L11GP

という無線LANカードをマイコンを使って動作させています。
そこで受信信号強度がRSSI値で取得できるんですが、
実際にはどれくらいの電力なのでしょうか。。。

表示では、16dB以下〜48dB以上
という項目になっていますが、仕様書からもわかりません。
173不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 17:43:00 ID:JVn0DAz/
バッファローに聞けよカスw
174不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 17:45:46 ID:vgFOlJLx
>>172
マジレスすると

バッファローに訊きなさい

となる
175不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 18:43:53 ID:jAy1l7KX
>>172
マイコンってなんだ?
176不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 20:09:06 ID:6+irmc/h
>>175
懐かしいな。
かつて8ビットパソコン全盛の頃、それらをマイコンと言ってたよ。
177不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 20:55:25 ID:jMV32UJ9
>という無線LANカードをマイコンを使って動作させています。

なんか、すごく特殊な使い方をしてるんだろうな。
マイコンボードに接続しているんだろう。
178不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 21:35:57 ID:zd/gzVju
無線を導入したいとは思うのですが・・・。
現在、有線でPCに繋いでいますが、そのPCは有線のまま無線を飛ばす場合は、無線ルータを買うべきですか?
それとも、無線アクセスポイントですか?

有線なのは1台だけなので、ルータ機能はいらないと思ったのですが、無線もあるので・・少しよく分からなくなってきました。

また、購入するのは基本的に親機・子機だけでいいんですよね?
179不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 21:37:45 ID:b3zsmjqk
>>175
東京都知事の次男のことだよ
180不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 21:56:22 ID:jMV32UJ9
>>178
無線ルータを勧める。
それもブロードバンド対応と言う奴。
インターネット回線が不明だが、PPPoE接続もPCでしないでルータでやらせる。
こういう方法が最も一般的で汎用性がある。
だれかがPCを持ってきても有線/無線の両方で接続できるし、何より実売価格の差は殆ど無い。
181不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 23:32:43 ID:Pk/oSBjD
>>178
無線アクセスポイントって探してもほとんど無いでしょ
無線LAN(ルータ付)がどこでもメインだし

無線LANのルータ切ってAPとして使うなり
切らずに無線LANのルータ使って、今使用しているルータを非常用として物置にでもなおしとけば
182不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 23:42:05 ID:cSVEbAKa
>>179
西部警察か。懐かしっ!
183不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 08:09:48 ID:P0i2XDRn
>>182
太陽にほえろ!だよ
184不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 08:29:15 ID:Jlzol9qK
>>182
カムバック、サーモン!純。
185不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 14:22:51 ID:5ueKnHgx
天気予報するお!
186不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 15:09:29 ID:wGxX8pJH
ハードオフにNECの無線LANカードが割安で売ってたんだけど
付属のCDは付属してませんと書いてありました
付属のCDが無くてもPCにLANカード挿せば使えるんでしょうか?
187不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 15:33:41 ID:ZcOojn2k
物にもよるけど基本的に無理じゃね。
あと、これも物にもよるが、公式サイトでDL出来る場合もある
188不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 15:37:00 ID:5ueKnHgx
>>186
型名くらいはメモしてくるお!
189不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 15:49:04 ID:IpVhTVA7
俺はバッファロー製を使ってるけど
付属のCDをインストしなくても使えた気がする
クライアントマネージャー」だっけ?必要ないよ
190不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 15:58:32 ID:wGxX8pJH
どっちよ…??

>>188
型番は見落としたけど2006年制になってました
191不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 16:04:06 ID:5ueKnHgx
192不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 16:09:57 ID:UKoHxw5S
>>189
利用チップとOSによる。
Vistaなら大体ドライバ無くてもOSがデフォで持ってる物で動く。
XPでもBroadcomのなら大丈夫じゃないかな?未確認だけど。
Atherosはしらね。
193不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 16:12:32 ID:wGxX8pJH
>>191
どのカードか忘れたので
もう一度、確認に行ってくる
194不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 17:15:58 ID:BlJBUFME
ドライバだけいれればいいんじゃね?
設定アプリはいらんでしょ・・・OS上で設定すれば
195不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 18:57:46 ID:LebFYgHm
【使用マシン】 DELL Inspiron1501
【使用OS】XPSP2 HOME
【回線】CATV
【使用製品(親機)】 La Fonera +
【使用製品(子機)】 Dell ワイアレス 1490 WLAN Mini-Card

【トラブルの詳細】 有線LANでのルーターへ接続が不安定 無線接続が出来ない
有線でルータとPCを繋ぐとリンクが5秒おきに切れる(しつこく粘ると外部のサイトを見れる)
今現在 CATVモデムに直接接続してますが特に問題ありません


【親機と子機(PC等)の接続形態】 CATVモデムールーターーーーPC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】 No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】Yes?
196不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 21:32:13 ID:1rnuBgco
>>195
有線LANが変なのか?なら板違い
Fonera板行けば?と言うかFoneraは玩具だからなあんまり期待するな
197不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 21:37:22 ID:j5k9etJj
>195-196

La fonera+ 返品して、Airstation か、WARPSTAR でも
買った方が良い。
(安さで飛び付いたんだろうけど、中古の無線ルータの方がまだまし。)
198不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 21:58:38 ID:IpVhTVA7
モデムと無線ルーターを2mほど離すと速度に影響でますか?
199不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 22:13:35 ID:VBW4S8Hg
>>198
規格上100m位までなら大丈夫じゃね?
200195:2007/12/14(金) 22:19:42 ID:LebFYgHm
>>196.197
確かに板違いですね すみません

安かったのと無線LANの勉強とDD-WRT(買ったのは+ですが)で
遊べるかなと思って買ってみました

初期不良が濃厚なので返品か交換してもらいます
201不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 00:27:01 ID:ZadJVFv7
それ公式に対処法書いてあった気がするけどな
20280:2007/12/15(土) 00:38:01 ID:ONWycyE7
レス遅れました。
様々なご意見ありがとうございました。

>>88
やっぱり製品そのものにいささかマズい点があるようですね、
新しい無線を検討してみることにします。
203不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 00:54:16 ID:Sif+mSh/
>>197
先週大安売りしてたからね
でも基本的にルータを挟まないと(特にCATVは)まともに動かない罠
初心者キラーだな
204不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 03:13:37 ID:l4Oln3Vw
よろしくお願いします。
【使用マシン】dell dimension9100
【使用OS】XP Pro SP2
【回線】DTI アッカADSL (モデムAtermWD634GV)
【使用製品(親機)】 baffalo WHR-HP-G/U
【使用製品(子機)】 baffalo WHR-HP-G/U
【トラブルの詳細】今まではAtermと有線接続していたが,無線にするために
WHRをAtermとPCの間にかませた。子機と親機をAOSS接続しようとしても
つながらない。
【親機と子機(PC等)の接続形態】Aterm─WHR親機─(無線)─WHR子機─PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
205不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 03:58:07 ID:FoskGsHD
そもそも子機はPCに正常に認識されたのか?
206不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 04:09:01 ID:p4gAOuIw
>>204
ドライバとクライアントマネージャをインストールしないまま子機をPCに接続した
とかだったらぬっころす
207不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 08:50:44 ID:GLeQffvi
>>204
> 【親機と子機(PC等)の接続形態】Aterm─WHR親機─(無線)─WHR子機─PC
> 【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

Aterm─WHR親機─(有線)─PC  で繋がるか確認した?
これで繋がるなら無線部分の設定の問題。
繋がらないなら、二重ルータの罠とか、別の問題が考えられる

Aterm─(有線)─PC  であれば、今まで通りですから、
まぁ繋がって当然といえば当然。
208不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 21:26:37 ID:MDvYakfU
>>204
先着のバカがうっとおしくて、とても答えてやる気にならんな
答えたっても、どうせお前は みなさんありがとうってとこだろ

バカと一緒くたにされるくらい腹の立つことも無いからな
しかしまあ、子機だ親機だAOSSだあ、バカ用語満載だな

ばかわあるどか  あほくさ
209不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 23:08:57 ID:54V8SsN5
>>208
なにこの頭の悪い発言…。
うまく回答できる自信がないならスルーしておけばよいのに。

親機・子機・AOSSが馬鹿用語ですか、きっとその単語抜きでプロフェッショナルを
気取った難解な用語を使って、悦に入った説明をするんでしょうな
210不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 23:32:48 ID:FqkAUehv
野良APが表示されるようになってから
接続が不安定になりました。
チャンネル変えたり・無線ルーターの向きを変えたりしましたが効果がないです
何か良い方法はないでしょうか?
211不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 00:19:39 ID:HsRfUg5p
>>210
親機を11aに変える。
212不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 00:20:24 ID:HsRfUg5p
じゃなくて
親機と子機を11aに変える
213不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 00:34:54 ID:LspWq6Q6
やぱし11aは最高だよね。混雑してる2.4GHz帯で苦労してる情報弱者どもを尻目に
優雅にW53で無線LANを堪能してるよ。無駄に飛びすぎないし、空いてるし。
超快適すぐる。2.4GHz帯で11nなんてどこの田舎で使うんだ?
2.4GHz帯はBluetooth専用に擦れば良いのに。
214不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 00:37:51 ID:j64Aj63P
11aに変えるとルーターもLANカードも買いなおしだぜ
金ねーよ 
215204:2007/12/16(日) 01:30:46 ID:BsiNg5Vh
204です。現状解決しておりません。

>>205
マニュアル通りの順序で接続し,PCは子機を認識しています。
子機が親機を認識しません。

>>206
マニュアル通りの順序でインストール済みです。

>>207
>Aterm─WHR親機─(有線)─PC  で繋がるか確認した?
繋がります。ので,無線部分の問題ですね。。。

>>208
ありがとうございました。
がんばります。
216不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 02:32:00 ID:P4tq3iL0
>>215
親機側の無線固有の子機設定はおk?
MACフィルタに未登録ではねられてるとか
217不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 02:38:17 ID:P4tq3iL0
>>215
一度全部ソフトとドライバをアンインストールして、ドライバだけ再導入してウィンドウズの機能で設定試みては?
シンプル・イズ・ベスト
218不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 03:10:06 ID:iYhS6b5V
>>215
アッカADSLの接続ソフトを入れたままクライアントマネージャをインストールした

なんかこういうんで接続出来ないのもあったな
219不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 11:29:39 ID:7c/n7A2w
うちは1chのAPと13chのAPを直近で設置しているけど
全く問題ないなぁ

11gや11bは5chくらい離さないと意味ないよ
220不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 13:07:03 ID:a3Q2/IRW
無線初心者です、教えてください。自宅で無線LAN導入を検討中です。
下記のような接続イメージでも問題ないでしょうか?

<2階>
       [デスクトップPC]
        |
        (有線)
(光)     |
[モデム]−−[無線AP] ---[ニンテンドーDS]
----------------------------------------------------
<1階>
        :
        :
      [イーサーネット]−[デスクトップPC]

ログ読む限りデスクトップPCはイーサーネット推奨!
と書かれていたので・・・
221不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 13:10:29 ID:HsRfUg5p
>>210
逆の発想で、野良APの方を11aに変えさせる。
自分のAPを窓の方にでも持っていってジャミングかければ向こうが嫌になって11aにするかもよ。
222不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 13:47:18 ID:LOmaJrmI
>>220
イーサネットじゃなくてイーサネットコンバータ。
その接続イメージで問題無い。

それと無線APのところは無線LANルータでいい。
無線LANルータの方が選択肢が広がる。
223不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 15:36:14 ID:j64Aj63P
WHR-HP-AMPG/PHP

↑これが1万ぐらいなら買うのに
224220:2007/12/16(日) 16:11:28 ID:U5kvmyav
>>222
atermで検討してたのですが親子一式2万弱+返品不可っぽいので
確認したかったんです。レスありがとうございました。
225不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 19:33:25 ID:Q/S8iYYX
横浜在住だけど廻りで無線LANを使っている気配がないw
ここ見てるとみんな凄い無線LAN集中地帯に住んでいるんだな
社宅とか寮ですか?
226不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 21:15:15 ID:kQ5vbfXc
普通はちゃんと設定して使うから問題が出にくいと思う
近所の馬鹿が無線を使うと一般人が巻き込まれる
227不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 21:31:30 ID:AJ8RDwLJ
<2階>
       [デスクトップPC]
        |
        (有線)
        |
   [イーサーネット]
----------------------------------------------------
<1階>
        :
        :
 [モデム]−[無線AP]−[デスクトップPC]

>>220さんの図をお借りします
接続はこれで大丈夫でしょうか?
228不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 21:43:29 ID:LOmaJrmI
>>227
だから、イーサネットじゃなくてイーサネットコンバータだっつってんだろ。
その図の有線部分がすべて「イーサネット」だ。
接続イメージは問題無い。
229不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 21:44:07 ID:GUUONi2P
>>227
その機器構成だと、それ以外のまともな接続方法が思い浮かばないのだがw

モデムか無線APのどちらか片方にはルーターが内蔵されてないとダメなので一応念のため
両方ルーター内蔵の場合は無線APのほうのルーター機能をOFFにするべし
230不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 21:45:22 ID:aiTZf3Hw
>>225
千葉北西部の田舎の一軒家ですが、
範囲内にあるワイヤレスネットワークは3つくらい表示されます。
231不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 21:49:40 ID:AJ8RDwLJ
>>228-229
ありがとうございます
232不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 22:07:01 ID:LOmaJrmI
>>230
横浜市内にはのどかな地区もある
千葉北西部は人口密集
というイメージがあるw
233不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 23:40:06 ID:BvwgRZaL
【使用マシン】IntelR CeleromR CPU2.40GHz 2.39GHz 248MB RAM
【使用OS】XP pro Version2002 Service Pack2
【回線】yahoobb(モデムyahoobb 3-Gトリオ?)
【使用製品(親機)】IntelR CeleromR CPU2.40GHz 2.39GHz 248MB RAM
【使用製品(子機)】IntelR CeleromR CPU2.40GHz 2.39GHz 248MB RAM
【トラブルの詳細】無線LANアダプタ(GW-US54GXS)でSSIDなどを設定したんだけど
ワイアレスネットワーク接続がまったく出来ない。ちなみにPCはすべて有線で繋がってる
現状でワイアレスネットワーク接続で完全に止まっている。
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム──有線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
234不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 23:57:33 ID:j64Aj63P
バッファローのクライアントマネージャーをアンイストールして
XPのデフォだけにしたら接続が安定しました
235不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 23:58:44 ID:KE2/dTCt
>>225
俺も自分の家からでは1つもAP見つからん
でも30mほど離れてからスキャンするとぽろぽろ見つかるぞ
236不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 00:04:55 ID:m6dVS5Ib
>>234
おめ
237不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 00:05:30 ID:Kfduz29k
>>233
> 【使用製品(親機)】IntelR CeleromR CPU2.40GHz 2.39GHz 248MB RAM
> 【使用製品(子機)】IntelR CeleromR CPU2.40GHz 2.39GHz 248MB RAM

ネタ質問の方はお引き取りください
238不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 00:14:38 ID:m6dVS5Ib
>>233
プラネックスも変なユーティリティソフト使わないでwindowsの標準機能で無線LANセットアップしたほうがいいよ
以前WEPも5文字のしかユーティリティソフトで入力できなかったりとんでもだったから
バッファローのはユーティリティソフトいれるとwindowsからは設定できなくなるけどプラネックスのは両方同時にいじれるからおかしなことになる可能性あり
シンプルにドライバだけいれてあとはwindowsの世界で通したほうが無難かも
239不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 00:19:03 ID:TN54FO1D
>>238
>ユーティリティソフト使わないで

ユーティリティソフトをインストールせずに
LANカードだけ挿しても使えるの?
240不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 00:30:27 ID:oYYiWhOb
>>238
ルーターは有線なんだけど無線LANアダプタ差してる

これでもwindows設定できる?
241不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 06:33:28 ID:m6dVS5Ib
>>239
ドライバ入ってればOSは周辺機器使えるからね
ネットワーク機能はOSに含まれてるから
周辺機器⇔ドライバ⇔OS⇔ネットワーク機能
俺もヤフーのトリオモデムに付属してたプラネックスのLANカード無線子機でノートPC使ってるけど、ドライバだけでユーティリティは使ってないお
242不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 06:45:06 ID:m6dVS5Ib
>>240
ユーティリティはユーザーインターフェース提供して内部的にOSのネットワーク設定変えてるだけだから、直接自分でOS上の設定変えれば同じはず(多分)
他に特別なことさせてれば別だけど
バッファローなんかはドライバだけで自分でOS上の設定変える手順も説明してあるよ
俺のデスクトップPCはバッファローの無線子機でドライバだけでユーティリティなしで稼動させてるよ
回答になってないかもしれんが
243不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 09:46:17 ID:YhBh/HjY
>>239
ドライバは必須

メーカー提供のユーティリティは便利な場合もあるが、
OSの基本機能を奪い取ってしまう(上書きしてしまう)ことも多く、
『こんなものイラネ』と個人的には思ってしまう
windows XP以降のOSなら無線LANの管理機能を元々持ってるからね

で、ドライバだけインストールする方法はないか考えるわけだ
244不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 08:01:20 ID:m0KkY1ii
でもまぁ無線LANがよく分からん人は、おとなしくクラマネとかメーカーの
お着せのユーティリティを入れた方がマシだと思うね。
245不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 10:19:46 ID:i8VZdFsZ
試しにクラマネを削除したら安定するようになった。
XP SP2だけど相性が悪かったかのかな?
クラマネだと接続順位決められないし重いし不便だったんだよね
246不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 18:20:58 ID:CMFiUjeB
IODATA辺りから出てる、USBポートに直接差し込んで使う無線LANアダプタは、
親機?と同じメーカーで無いといけないんでしょうか?
いま親機はプラネックスのを使ってますが、その場合IOのアダプタは使えない?
247不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 18:24:13 ID:VBh5BWRe
>246

>6
248不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 18:52:34 ID:J/za3gn2
お伺いしたいのですが、
無線LANの親機と子機は別メーカーでも接続可能と言うのを
こちらのテンプレで拝見しました。

それで聞きたいのですが、
今まで
子機が無線LANカードタイプ(dell truemobile 1150)の物を使っていました。
親機も同じくdell社製です。

例えば、USBタイプの無線LAN子機(dellじゃない他メーカーの物)を
このdell製の無線LAN親機で
使用する事は可能でしょうか?

やりたい事は
「今まで使用していた無線LANの親機(dell)を
 流用して使いたい(USBタイプの子機で。他メーカー)」です。

教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
249不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 19:09:00 ID:8E8UMeYj
>>248
>>6読め
250不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 20:35:02 ID:3DF+60Jo
>>245
おめ
251不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 21:10:23 ID:4BE1Yaki
>>245
クラマネでも接続順位を決められるが?
252不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 02:29:22 ID:mFBSvtEU
dell製の親機ってあるんだ
253不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 18:34:37 ID:h3xNyH0+
家に兄用に一台のPCでプロバイダー(光ファイバー)契約しているのですが、近々自分用にPC(無線ラン内蔵)を購入予定なのですが、ルータのみを購入すれば兄の契約しているプロバイダーで、兄とは全く別々にインターネット等をできるのでしょうか?
ちなみに兄のPCは二階 自分は一階に設置予定です。よろしくお願いします
254不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 18:45:54 ID:Z9QhQsPF
>>253
そのプロバイダとの契約事項に、ルータの扱いがどうされているかという
問題はあるが、基本的にはルータを使えば出来る。
255不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 18:53:21 ID:h3xNyH0+
>>254
ありがとうございました!
一度プロバイダとの契約事項も調べてみます。
256不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 22:59:56 ID:fjEwGPU8
チャンネルを大きい数字にすれば安定すると書いてあったので
13チャンネルにしたけど電波は弱いよ
257不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 23:02:16 ID:NxJiO3fE
どこに書いてあったんだよ
258不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 23:17:12 ID:fjEwGPU8
>>257
PC雑誌の無線LANトラブル集に
259不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 23:33:18 ID:Z9QhQsPF
おそらく小さい数字のchの方が割り振られている場合が多い、という
意味だろう。で、混線を避けるために大きい数字を割り振れと。

なので、>>256の言う電波の強弱はこの場合関係ないと思うが?
260不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 23:46:23 ID:mFBSvtEU
メーカーデフォのchが6位じゃない
混雑しやすいからch離せって意味でしょ。全然、理に適ってないけど

まぁ、それなら1chでもいいんだけど
261不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 01:12:50 ID:t+KhptyS
>>256
何だろうねその雑誌
ch13は周波数が高いので遠くに飛びません。
ch1は周波数が低いので遠くに飛びます。
以上無線の常識
262不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 01:19:53 ID:04ElvY6y
結局は2.4Mhzだけどな
263不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 02:11:44 ID:NuYlJF7+
とはいえ1chと13ch位じゃ飛び方にそうそう差は出ないが
264不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 03:58:17 ID:bvPjhi5C
価格.comでおかしな発言してる人がいるんで質問

http://review.kakaku.com/review/00774010866/

このSコウメイって人の発言おかしいよね?
PSPを無線で使いたいならルータあれば十分なはずなんだけど
なんでこの人わざわざ子機のところでレビュー書いてんの?
265不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 04:10:16 ID:2HQkkcRk
>>264
その機種は、Windowsの共有接続機能を利用して、親機の代用として使える機能がある
NintendoのWi-Fiアダプタと同じ使い方だな
ネットワークやWindowsの共有接続についてある程度わかってる人が使う分にはよいが、
初心者や中途半端な知識で買ったヤツがハマるとどうにもならないので、このスレでは
そういう使い方は非推奨という話になってる
266不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 04:12:02 ID:bvPjhi5C
>>265
なるほどー、ありがと
そんな使い方があったとは知らなかった
267不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 08:29:32 ID:vz24FUVo
【使用マシン】dell dimension8400
【使用OS】XP Home SP2
【回線】Biglobe Bフレッツ
【使用製品(親機)】コレガ  CG-WLBARAGM-P
【使用製品(子機)】コレガ  CG-WLCB126GM-P
【トラブルの詳細】
子機は、PCカードとPCカード用PCIアダプタが一緒になっているものです

直接、LANケーブルにてBフレッツ接続ツールを用いての接続は可能でした
無線LANPCカードだけを問題とは別のノーパソにセットした場合も、
設定があやふやだったにも係わらずネットに接続できています

無線LANの状態で、Bフレッツ接続ツール・広帯域接続の手段にて接続しても
接続ができない

再起動、ドライバの再インストールを何度か繰り返していますが
・パス等の承認中にフリーズしたままの状態に陥る
・接続を試みてもモデム等の機器が接続されていない、といったエラーがでる

【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム──無線親機──無線子機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

これは、PCカード用PCIアダプタセットのほうのハード的なエラーと考えていいのでしょうか
よろしくお願いします
268不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 09:01:37 ID:FJVtMv0P
>>267
PCIを違うスロットに挿す
269267:2007/12/21(金) 09:09:18 ID:vz24FUVo
>>268
別々の2箇所で試しましたが
どちらも、だめでした

サウンドカード、及びTVキャプチャカードをそれらに挿していたので
おそらくは、そこには問題がないと思うのですが…
270不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 11:22:36 ID:lmyNn81A
なんでルータ配下で接続ツール使ってんの?意味わからねえんだが。
普通にルータに設定しろよ。
271不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 12:23:21 ID:/ZuQiP7e
そこら辺は自分で設定してないとわからんと思う。
で既にルーターは設定済みなんだから接続ツール削れば良いだけんだけどねw
272不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 19:06:57 ID:HEcbKByw
マジで酷い目にあった。
2007から2008にバージョンアップ後
なぜか電波は受信してるのに無線が繋がらない。
ファイヤーウォール止めたりバスターを止めたりするが直らない
バージョンアップしてから繋がらなくなったので間違いなく2008が原因
サポに連絡したら再インストするか2007に戻せと言う
解決しなかったらモデムのメーカーに聞けと言われた。
面倒なのでシステムの復元したら2007が「一部のプログラム云々〜」で起動しない
2007をアンストして新に入れなおそうとしたがネットに接続できない。
取りあえずウィルスバスターを全てアンストしたが繋がらない。
有線で繋ごうと思ったがケーブルが無いのでホームセンターまで買いに行く
なんとか有線では接続できた。
無線設定を最初からやり直して、やっと接続できた。
今は、ウィルスソフトを何も入れてない状態です。
もし入れたら、また同じ現象が起きるかと思い不安です。
ここまでの5時間も費やした。 
273不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 20:26:23 ID:O0ChokDk
だからカスペルスキーにしとけとあれほど
274不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 04:58:42 ID:bDGjSQmM
【使用マシン・OS】
1.DELLノート/DualCPU/XPsp2/有線LAN100M→(親機)
2.デスクトップ/DualCPU/XPsp2/無線LAN-USBアダプター
【回線】フレッツADSL8MB(局3000M/損失25db)
【使用製品(親機)】IOデータ WN-G54/R3
【使用製品(子機)】IOデータ WN-G54/USL
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES・該当なし
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
【親機と子機(PC等)の接続形態】
モジュラージャック──ADSLモデム──無線親機──PC1.DELLノート
【トラブルの詳細】
PC1.DELLノート/有線LAN100Mで下り6.0MB/上り800kbの速度が出ているのに、
PC2.デスクトップ/無線LAN-USBアダプターで下り2.0MBしか出ない。
PC1.DELLノート/内蔵無線LANでも下り3.0MB以下しか出ない。
*電波は強いで54Mbps接続済み。
*セキュリティ設定変えても速度の変化なし。
*切れるなど不安定になる事はありません。
275不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 05:10:18 ID:bDGjSQmM
274ですが、もうひとつ・・フレッツADSLモア3(47M)にすれば、
有線無線の速度は予測で構いませんので幾ら位出るでしょうか?
276不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 05:28:43 ID:bDGjSQmM
またまた274ですが、
ttp://flets.com/misc/adspeed/check_03.html
見てきたら、フレッツADSLモア3(47M)下り10MB/上り2MB位ですね。
この場合は無線の速度は幾ら位出るでしょうか?
277不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 09:17:42 ID:hgGuGu16
>>276
ISPとの契約回線速度と宅内LANの速度は全く関係ない。
ルータ外に出るときISPとの契約速度に律速されるだけ。

宅内で遅いのならソフトウエアによるPC内の環境とPC外の環境
それにそれらが設置されている物理的環境も影響するから
点プレだけでは曖昧にしか判らない。
でも、もうちょっといいルータにしてUSBをやめれば少しは
いいだろうことは判る。
デスクトップならイーサネットコンバータを選ぶべき。
例えば、IOで揃えているようなので、WN-WAG/Cとか(というかこのシリーズしかお薦めは無い)。
278不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 15:42:03 ID:qn6EeDzn
質問なんですが無線LANで二台のPCにそれぞれLANカードをさしてネットしたいんですが
それぞれのPCへの速度を固定することは可能でしょうか?
20M出てる場合、一台には15Mまで、一台には5Mまでとわけられますか?
無線LANのメーカーはまだ決めていません。
279不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 16:18:11 ID:3HNMrhwx
基本的には無理
280不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 18:37:37 ID:Vkr5ZuKn
>>278
gとbでやりゃ上限が決まってるから似たような事ができる
281不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 21:11:55 ID:bDGjSQmM
>>277
ご回答頂いて、有難うございました。
問題点が子機(無線間)の通信速度と解りましたので、
ADSLのコース変更と合わせて買い替えるか考えてみます。
IOデータは親子セットで安かったので買ってみました。
282不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 00:17:55 ID:kWHafWwm
【使用マシン】自作機
【使用OS】Windows XP Home SP2
【回線】 OCN 光 with フレッツマンションプラン1・西日本「光プレミアム」
【使用製品(親機)】 BUFFALO製 WLI-UC-AG
【使用製品(子機)】 iPod touch、Nintendo DS、PSP
【トラブルの詳細】
先日ipod touchを購入したので、ipodでのネットの使用のために家電屋の店員の勧めでWLI-UC-AGを
購入し、ドライバのインストールと付属のアプリケーション(クライアントマネージャ3)のインストールには
成功したのですが、アクセスポイントの検索しか出来ず自身がアクセスポイントになる方法が不明で
困惑している状況です。
また、元々DSとPSPも所有していたので合わせて利用できれば、とも思っております。
【親機と子機(PC等)の接続形態】 モジュラージャック − 有線ルータ − 自作機 − WLI-UC-AG
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】 YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】 NO
283不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 02:25:23 ID:axRCm5v+
もうワザと書いてるようにしかみえねえな?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-ag/
USBでしかも子機買ってきて何が楽しいんだ?ここのテンプレくらい読めよ。

ゲーム機は
※「XLink Kai」は、バッファローのサポート対象外ソフトウェアです。
サポート外の事やりたきゃ金か能力どっちかが要るんだよ。
使用マシンも自作じゃなくて他作だろ。

とっとと返品して無線AP買ってこい。
284不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 02:43:53 ID:+o1B51gH
【使用マシン】自作機
【使用OS】Windows 2000 SP4
【回線】 ODN ADSL
【使用製品(親機)】NEC WR6600H
【使用製品(子機)】NEC AtermWL54AG
【トラブルの詳細】
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】 YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】LanケーブルとLanカードが無いorz...

HDD(A)Maxtor 現在使用中。
HDD(B)日立にWindows2000を入れ、ユーティリティなどもインストールしHDD(A)と同じ状態にしました。
そして、らくらく無線スタートを実行するとHDD(A)は問題なく接続。
HDD(B)は何度やっても失敗します。
HDD入れ替えただけのPCなのですが何か問題があるのでしょうか?
285不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 03:29:19 ID:CGSlyWTI
MacBookで無線LANしたいんですけど、なにかいいのあります?
PSPのWi-Fiもやりたいんです!
286不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 05:21:32 ID:axRCm5v+
>>284
らくらく無線スタートをやめろ。

>>285
WHR-G54S
287不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 05:27:10 ID:0np0m3z/
【使用マシン】自作機
【使用OS】XP ProSP2
【回線】 ADSL
【使用製品(親機)】AirStation WHR-AMPG
【使用製品(子機)】WLI-PCI-G144N
【トラブルの詳細】 子機側マシンにてフリーズの嵐
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】 YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
子機(PCIカード)差し込んで無線LANしてましたが、
電源が落ちる、固まるetcがあまりに頻発するのでアダプタ以外全部のパーツを買い替え、
それでも落ちるので当該PCIカードをはずしてLANケーブルを親機にインサートしたところ、安定して動いています。
そこで質問なのですが、LANケーブルを繋げるイーサネットコンバータタイプの場合、
基本的にPCの外で繋ぐわけで、この手の相性による強制再起、フリーズのような問題はほぼ起こらないと考えていいでしょうか。
また、親機(AirStation)をもう一台用意し、イーサネットコンバータの代わりにすることは可能でしょうか。(親機to親機でネット)
なんか調べるたびにイーサネットコンバータと親機の違いがわからなくなってきてまして……
馬鹿なことをおそらく言ってるのだろうとは思いますが、教えてください。
288不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 08:37:34 ID:4syM6SGS
>>287
他のPCにLANアダプタさして状況確認できればね
同じ現象が起きればLANアダプタが黒とほぼ特定できるけど
そうでなくても保証期間内であれば取り合えずバッファローにクレームして修理なり交換なり要望すれば?
その際に自作PCとの相性は保証対象外だから嘘でも使用機種に適当なメーカーPCをでっちあげてw

基本的にイーサネットコンバータは有線LANケーブルの代替で一部無線で通信を行うためのインテリジェンス機能を持たせたものと考えればいいから直接的な子機PCへの干渉はない(はず)

あとアダプタ以外の全部のパーツを買い換えてテストしたってあるけどマザボも代えたのかな?もしそうでなければ違うPCIスロットで試したりはしてみた?
289282:2007/12/23(日) 10:10:25 ID:kWHafWwm
>>283
ご回答いただきありがとうございます。
ここのテンプレどころか何も調べもせずに購入したのが失敗でした。
パッケージには出来るらしい事が記述してあるので何とか出来ないものかと調べていたのですが
購入した物+自分の能力では出来ない事が判っただけでも幸いです。
どうもありがとうございました。
290不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 12:08:22 ID:+o1B51gH
>>286
>>284です。返答ありがとうございます。
らくらく無線スタートをやめて
SSID,WEPキー,通信モードをHDD(A)と同じ状態にしてAtermサテライトマネージャの接続を押し捲っています。
何度やっても親機が見つからず接続できない状態です。
291不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 13:12:05 ID:c3n78kRn
>>288
ケースから電源まで総とっかえしたので、もちろんマザボも変えました。
pciスロットも位置かえたりしましたが、余計悪くなるばかり。
無線強度が弱いので、今のアンテナ3本つきカードから、
イーサネットコンバータに買い換えると繋がらなくなると思われるので、
親機同士を繋げたらなあと思ったんですが、無理ですかね?
292不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 13:39:14 ID:B1KVnGKG
可能だけど、素直にイーサネットコンバータ買え。
どうせ電波出力変わらん
それより設置場所を考えろ
293不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 14:01:10 ID:0np0m3z/
>>292
携帯とPC両方使っているのでID変わってますが本人です。

バッファローの無線製品一覧見てると、
親機にはアンテナつきの強力送受信を謳っているものが多いのに
イーサネットコンバータはノーマル1製品しかないので、
これなら親機を買い換えて今使ってるのを受信用子機にするかと思った次第。
1Fと2Fなもので、アンテナがない子機だと繋がらないので。
でも設定がめんどくさそうだなあ。
294不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 15:27:30 ID:p4z5r24h
親機だけで対向させる場合、WDSでないとLANにならないような気がする。
295不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 16:13:12 ID:IDdKAJ6P
>>293
> 親機にはアンテナつきの強力送受信を謳っているものが多いのに
> イーサネットコンバータはノーマル1製品しかないので、

http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/
11aでなきゃ困るというのでなければ、
これでええやろ
296不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 21:53:18 ID:ArG7OLnx
今使ってるものがWEP128bitのものなんでこれは今セキュリティレベルは低い
みたいなんですが、一般家庭で使う分にはどうなんでしょうか?
近くにハッカーのような人がいるかいないかなんてわかりえないんだから
やはり使うべきではないのかもしれませんが
ここにいるエロい人でプライベートで家で使うくらいならWEPで十分
だと思い使い続けてる人っていますか?
297不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 21:56:25 ID:Pga5ivJv
そう思ってればいいんじゃない?
情報垂れ流しで恥ずかしい思いをするのは自分なんだから。
298不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 21:59:35 ID:ArG7OLnx
>>297
ありがとうございます。
やっぱりエロい人は一番セキュリティが高いものがでたらそれに変えますよね。
回りの家に詳しそうな人なんていないんで大丈夫だとは思いますが
内容がはずかしいので念には念をいれてWAPASEのものに買えることにします。
299不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 23:04:17 ID:Ax+lKgXJ
【使用マシン】Lenovo3000 N100
【使用OS】xp
【回線】Bフレッツハイパーファミリー
【使用製品(親機)】CG-WLBARGNL
【トラブルの詳細】有線接続は出来るが無線が認識しません。説明書を見て設定してみたがKeyを受け付けてくれない。

【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】Yes
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】Yes

300不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 23:24:25 ID:/M3Zr3Js
>>298
ウチはDSを繋ぎたいんで、WEPで運用中。
一般家庭なら十分だとは思うけどね。
手間を掛けてセキュリティを破る手間に釣り合う情報なんて、持ってないでしょ?
後は、WEPだけに頼らず、MACアドレス制限をするとか、
必要のないDHCPを切るとか、複数の手を打っておけばOK。
301不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 23:24:40 ID:PKv9gmUm
WEPを使い続ける理由

自転車はカギのかかって無いものが盗まれる
頑丈な鍵じゃなく、普通の安い鍵でもかけてあれば盗まれない
それとおなじ
302不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 23:38:43 ID:gglwu//k
うちも11b内蔵のwin2kマシンがあるので、WEP使ってる。
303不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 23:40:20 ID:8BVSx/Js
WEPからWPAに変える作業って2〜3分程度
304不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 00:14:07 ID:av/senso
>>301
自転車のカギを壊されて盗まれたオレが来ましたよ
でも無線LANは親機が古いのでまだWEPだったりするがw

>>303
最寄りの家電店まで行くのに1時間ほどかかる場所で、親機・子機の買い換えからはじめて
再設定終了・ネットへの再接続まで2〜3分で完了できる方法について詳しく
305不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 00:15:34 ID:av/senso
>>303
あと、NintendoDSを2〜3分でWPA対応に改造する方法についても詳しく
306不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 01:12:03 ID:NSN9hPX2
別に覗かれても困らない内容だが、親機にタダ乗りされてしまうのがなぁ>WEP
307不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 01:12:34 ID:ZBe+T2uN
>>296
俺はWEPで無修正円光ロリ裏モノをダウソロードしまくりんぐ
周りの家からは何見てるか丸分かりなんだろうなあ
クリスマスだってのにまったくう
308不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 02:45:19 ID:wJHPA8Ei
っつーか、WEPが他の暗号方式に比べて弱いのは
理論的には正しいんだろうけど、
具体的に「WEP掛けておいたのに破られた」って話は
ついぞ聞かないから、WEPで十分。
309不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 03:29:08 ID:suF+pghx
俺は自分を安心させる意味でAES

310不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 04:33:59 ID:7g8At9Se
wep64bit以外にすると繋がらない物があってな・・・
負荷かけても落ちるし、高速化機能使ったら繋がらない

そんなものを使ってる俺・・・メーカー名はあえて言わない
311不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 13:04:12 ID:rINRrHTe
ネット口座をwepで使ってますが何か?
312不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 13:05:52 ID:rINRrHTe
>具体的に「WEP掛けておいたのに破られた」って話はついぞ聞かないから

破られたら素人は気づくんか?
313不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 16:29:15 ID:dIuCXJci
踏み台にされてて、通報されたらわかる程度
単に使われているだけなら分からないだろうね
314不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 18:25:47 ID:jgSBkM6A
わざわざWEP破らなくても野良がたくさんあるからな
315不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 18:56:01 ID:5vZARXxQ
世の中にはWEPを解読して使いたがる奴もいるかも知れんけどな
オープンだとハニーポットだったりウイルス飼ってそうで怖いし
まあ単なる俺の見解だし、そもそもそんなの気にする奴は他人のAP使わんと思うけど
316不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 20:38:28 ID:KUFkLkMd
>>311
ネット口座はSSL暗号されてんじゃないのか?
安全・危険問わず、良くわかってないっしょ君w
317不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 21:31:41 ID:uaKBrgLk
むしろつっこみ入れたら負け、みたいな
318不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 23:50:52 ID:Paey3cko
今度新しく自分が参加することになったシェアオフィス用に、
corega の CG-WLBARGPXB を購入しました。
http://corega.jp/prod/wlbargpxb/
店頭価格が非常に安かったのと、
自宅で同じ corega の CG-WLBARAGL を1年ほど使っていて安定性もよく、
速度も満足の行くものなため、corega 製品の印象が良かったからです。
http://www.corega.co.jp/product/list/router/wlbaragl.htm

が、この CG-WLBARGPXB、接続はブチブチ切れる、電波状態は非常に不安定、
おまけに設定はワケが分からん、のもうイライラ三昧です。
設置したシェアオフィスは、たかが20畳分くらいの、障害物のない小さなワンルームなのに。

で、こいつはもうムカつくので返品する気でいるのですが、
どなたか、お薦めの無線LANルータをズバリ教えていただけませんでしょうか。
WindowsXP Windows2000 MacOSX Linux などの混在環境です。
よろしくお願いいたします。
319不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 00:04:19 ID:d8B90CpB
>>318
お勧めはCG-WLBARAGLだな。詳しくは>>318を参照。
320不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 00:06:34 ID:QG1v+/4K
バッファロー製の奴でも使っておけば?
11n未対応のルータを薦めておく
321不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 01:24:58 ID:tPrKgR5h
自分が暗号化せずに無線LANを垂れ流してても、
他人がネットにタダで接続できるだけであって
共有フォルダや家庭内ネットワークには、はいれないよな?

322不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 01:50:06 ID:cqVndnqO
無線暗号化すらできないやつが、共有フォルダにまともなセキュリティかけてるとは思えない。
Everyoneにフルコントロール与えてんじゃねーの。
323不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 01:59:04 ID:tPrKgR5h
いやいや、知識としての話さ。
324不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 02:00:35 ID:tPrKgR5h
共有設定をしっかりしておけば、野良でもおkね
325不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 02:00:49 ID:oJp5cTQv
WHR-HP-AMPGを使ってるんだけどWLE-AT-DAHってアンテナ付けたらもう感動して涙が止まらないくらい凄くなるかな?
326不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 04:48:08 ID:L/CfVlvI
アンテナって距離が伸びるだけじゃないの?
距離が近ければ大差ないんじゃないかと思うがどうなんだろね
志向性アンテナとかだと自動的に電波の方向にキャッチしにいくのかもしれんけど
これも普通のアンテナで向き調整すればいいだけだよね?
2倍ブーストとかはアンテナの機能じゃないし
アンテナなんて壊れるものじゃないだろうからbuffshopかヤフオクで拾ってみるぐらいがいい鴨
327不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 12:15:43 ID:fzVTS51+
>>296
WEP128は1時間ほどで解読できるそうです
仮にプロが8時間労働したとして8件しか回れませんw
さらにその中から有用な情報を得られる確率を考えれば・・・
まあ一般家庭向けとしては十分な性能と言えるでしょう
もしプロが居るとしたら公共施設や企業の重役やキーエンジニア宅周辺を狙うでしょうw
328不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 12:57:44 ID:t4hRfJYT
>>327
>もしプロが居るとしたら
そう言う仕事を請けていますが何か?

329不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 12:59:46 ID:cqVndnqO
ニートの妄想はおなかいっぱい。
330不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 13:50:41 ID:L/CfVlvI
エシュロンだな
331不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 15:12:27 ID:0IBAjHRm
初歩的質問なんですが、自分の家の無線LANのWEPキーってどこで見れるんですか?
親機の裏などのシールには書いてなかったです。よろしくお願いします
332不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 15:27:32 ID:u5qvxfC0
WEPキーは自分の好きな文字を打ち込んでおけばいいんじゃないか?
繋ぎたい機器同士のWEBキーをあわせておけば繋がると思うが。
333不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 15:42:26 ID:1Ej2hnSR
>>331
お持ちの付属書類を熟読してください。
そうすれば、WEPキーを見る方法までたどり着ける事でしょう。
334不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 15:48:29 ID:0IBAjHRm
>>332
うーん・・・PS3を無線でやりたくて、WEPキーのとこに適当に入れてみましたが失敗になりますねー。ありがとうございました。
>>333
そうですか。そうしますねありがとうございました
335不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 16:27:38 ID:tPrKgR5h
WEPキーって自分で任意の文字入れてないやつ多いよな。。
初期状態のままになってるってことだろ。
でもそんなやつでも暗号化はしてあるんだよな。。
くそー
336不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 16:33:56 ID:xV6ij+n3
AOSS任せのヤツも多いみたいだしな。
337不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 16:47:20 ID:psvB/YEu
特に回線の安定さが重要なネトゲをしてて、
現在デスクトップPCにPCIタイプの無線LANを使ってるのですが
どうもたまに電波強度は良くても通信状態が悪くなってネトゲで重要なping値が高くなってしまいます。
そこでイーサネットコンバータの購入を考えているのですがもしこれを使った場合
PCIタイプのよりも通信状態は良くなるのでしょうか?
338不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 16:55:05 ID:tPrKgR5h
AOSSは暗号化されて、SSIDはランダムの文字列なのか
339不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 17:24:27 ID:u5qvxfC0
>>337
親機と子機の位置関係→外付けで若干解消するかも?
親機と子機間の電波干渉→あんまり変わらなそう
無線信号の出力不足→子機の側だけ変えてもどうなんだろ?

子機の位置を親機に近づけてみたり角度変えたりして改善するならするんじゃ
ないのかな?
340不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 18:00:13 ID:+DN4F36u
【使用マシン】自作
【使用OS】WinXP SP2
【使用製品(親機)】WR6650
【使用製品(子機)】WL/54SE2
【トラブルの詳細】電波が弱い
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム──無線親機──Ethernetコンバーター――PC

電波強度が今ひとつで、指向性アンテナ等の導入を考えています。
NECのメーカーサイトを見て見たのですが、良さそうな物がありません。

NECに後付けの指向性アンテナや、ハイパワーへの換装法などは無いのでしょうか?
341不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 18:51:16 ID:24gPPsjh
>>340

今のWRシリーズは、外部アンテナ接続端子が無いので、電波強度
改善したいのであれば、Airstation とかに買い換えるか、親機の位置を
移動するしか無い。
342不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 20:43:17 ID:fzVTS51+
>>337
局から屋内までの回線やプロバイダの質の方がずっと大きいと思うんだがw
343不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 00:09:42 ID:3HzUWWNf
>>337
無線の時点で、回線が重要なネトゲをやるべきでない。
有線で配線しろ
344不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 00:19:33 ID:6Ob8tSV0
>>321
>>324
バカだなぁ
345不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 09:40:27 ID:P8YSThuU
>>341
ありがとうございます。
距離をなんとか縮めて見ますか・・・
346不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 09:57:43 ID:8IBsnDLH
ネトゲのデーター量などたかが知れてるだろw
チョイ前まで64kbpsで十分実用的な速度だった訳で。。。
回線遅延が前提のゲームデザインになっていない時点で
そもそもおかしいと疑った方が良いw
つまりどんな回線をもってしてもあなたを満足させることはできないであろう

347不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 09:59:12 ID:8IBsnDLH
>>337へのレスでした
348不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 11:17:15 ID:GmopOnIP
初歩的な質問ですいません。
子機をつなげたPCと親機を接続する際、子機をつなげたPCで親機を指定しWEPキー入力するだけでよいのでしょうか?
それとも親機のほうでも設定が必要なのでしょうか?
349不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 11:32:08 ID:3HzUWWNf
>>346
FPSゲーあんまやらないでしょ君
350不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 12:18:54 ID:iANRS88q
ネトゲで無線LANを使うべきではないってのはデータ通信量の問題だけではないからなぁ
親機子機でのパケットエラーの処理やCS間での通信方法の絡みがあって問題が出やすいからだし

ネトゲ自分は問題なくても周りに影響が出やすいのが無線だったりする
特にFPS系はなぁ…無線って聞いたら止めてくれとか思ったりする
351不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 12:28:06 ID:5JPMSX45
352不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 14:06:15 ID:ReedRDi3
DSのwifi通信について質問させてちょ。
現在、ケーブルでネットにつないでます
ケーブル会社のモデム→PC(有線)→USBアクセスポイント→DS
これでつなごうと思って多のですが、できます?
ルータがないけどDSのソフトの説明書にはこれでいけそうな記述が・・・

DSではIPアドレスを取得できないとのエラーがでます。
ipconfigでみたらDHCP鯖は有効でUSBアクセスポイントのデフォルトゲートウェイが
空欄になっています。

どうすればよいでしょう?
353不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 14:07:48 ID:yCp/WPtu
自宅がひかり電話になりました。
自分はDELLのDIMENTION3100Cというデスクトップパソコンを使っています。
パソコンにはカードを差し込むスロットルがないのですがオススメを教えてください。よろしくお願いいたします。
354不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 14:21:57 ID:8IBsnDLH
>>349
WAN経由のFPSは根本的に仕様がおかしいダロw

355不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 14:43:29 ID:jCJCmrR7
>>353
今親機があるのかは知らんけど、無線イーサネットコンバータ付きのセットを買えばいいんじゃね?
っていうかお前さんは
無線LAN機器のお勧めは? Channel 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1190808060/
向きだ
356不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 16:08:11 ID:p04P5v3A
>>352
多分ルータは要る。
契約内容を知らないが、ケーブル会社から複数のIPアドレス貰えないんじゃない?
あと、USBアクセスポイントが鬼門というのはこのスレでは常識

よって、無線ルータの買い足し(返品可能なら買い換え)が無難

>>353
イーサネットコンバータ導入がお勧め
‥‥つか、いままでどうやってネットに繋いでいたんだ
   無線にする必要ない状況のような気がするんだけどなぁ
357不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 16:13:43 ID:ReedRDi3
>>356
やっぱいるかぁ。NATないとPCとDSネットに接続できないもんなー
USBアクセスポイントが鬼門てどういうこと?
358不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 17:50:06 ID:jCJCmrR7
359不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 18:07:18 ID:p04P5v3A
>>358
むしろ>>10じゃね
360不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 18:08:58 ID:jCJCmrR7
まぁ両方だな
361不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 21:28:58 ID:6FbzPZSe
Buffalo の WHR-HP-G ですが、店頭で High Power と謳われたパッケージを見て気になったのですが、
MacOSX は無視されています。でも普通に MacOSX でも使えますよね?それとも本当にダメなんですか?
362不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 00:34:03 ID:vK4Y88K1
>>361
設定ユーティリティがMacOS非対応というだけで、Webブラウザから設定するなら問題ない
ただ、最近の機種だと設定方法が取説に記載されなくなってるものもあるようだが

Airstationスレのテンプレも参照してみ
363不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 00:48:52 ID:X+FKbJl8
>>362
ありがとうございます。
行ってきます。
364不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 23:35:48 ID:lQ3R2Nrz
ルーターに無線APを追加して使ってるんですが、
無線LAN側のIPアドレスを固定にする場合、
ルーター側のDHCP固定IPアドレス設定すればいいんでしょうか?

それとも、無線APのDHCP機能におまかせして
固定しない方がいいのかな
365不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 23:44:56 ID:FfpnyyiH
>>364
普通はルーター側のDHCPにおまかせ(自動割当でも固定IPでもお好みで)だと思うが
366不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 23:59:28 ID:lQ3R2Nrz
>>365
ありがとうございます。
無線APってカスケード接続?の割に無線AP自体に
MACアドレスがあるしでイマイチよくわかりませんでした。

367不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 00:01:42 ID:w8G9V/Ok
>>363
もう解決してるかもしれんが
2枚入ってる紙切れに初期設定時のIPとID、パスワードは書いてあるよ

木造2階建ての1階リビングにAP、2階にカードタイプ使ってるけど
APの電波出力25%にしても電波強度あんまり変わらない
ただ長時間PCの電源オフってると初回接続時にコケる事がたまにあるけどw

それよりも近所の無線LANでフレームバーストEX非対応のがあるみたいで
その煽りでウチでもEX使えないのが難だ
速度にそれほど不満はないけどさ
368不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 00:03:38 ID:OKS6IfLv
>>366
AP自体の設定をしたりする必要があるから、
MACアドレスやIPアドレスを決めとく必要はありますよ
そこは単なるハブとは異なる。

APと子機の間で通信が確立してしまえば、
そこを通るデータに関しては、有線LANと変わらないし、
AP部分の存在もハブが入っているのと何ら変わりないですが。
369不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 00:57:50 ID:PXY2Uc40
少しスレ内容と違って申し訳ないが、
最近CATVの光40Mプランに変わった。

速度計測サイトで計測すると、
ONUに直接接続だと、混雑時で20Mぐらいなのだが、
バッファロのWER-AG54から有線で接続すると、6Mぐらいになってしまう。

これは、

設定が悪いのか、
古いから買い代えた方がいいのか、
暗号化等でルータを通すと必ず減ってしまう物なのか、

どれが正解でしょうか?

370不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 01:29:14 ID:SbxzDUYG
>>369
WER-AG54だとスループットは充分あるから、PCのMTUやRWINの設定の問題か、
電波状態の問題(電波強度が100%なら必ず速度が出るというわけでもない)の
どっちかだろうね
371370:2007/12/29(土) 01:31:10 ID:SbxzDUYG
っと、有線で接続して6Mbpsなのか
それだとLANカードがネゴシエーションに失敗して10BASE-Tでの接続(最大10Mbps)に
なってるとかかな
372不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 04:43:49 ID:Ze7WEIzP
ipod touch購入を機に無線LANにしようと思ってコレガの買って来たんだけど繋がらない。
いろいろ調べて、モデムの電源入切やリセット何回もやった。


そして有線でも繋がらない。
今まで使ってたバッファローの有線のルーターはつなぎなおしても問題ない。

これって本体に問題あるんですよね?


2chでもコレガは糞と書いてあるし、素直にバッファロー買っとけば良かったorz
373不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 08:44:37 ID:OKS6IfLv
買った後2chで調べるくらいなら、
買う前に該当スレを見ましょうね
これ鉄則

‥‥荒れた板だと見たために何も買えなくなる恐れもあるが
374不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 15:09:55 ID:Ze7WEIzP
HDDレコとか買う時はよく見たんだけど…

無線LANくらいどれ買っても一緒だと思ったヨw
375不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 16:55:26 ID:eU7/42RZ
使ってる機械を全部書け
buffaloは最近は全部192.168.11.0のネットワーク
coregaは192.168.1.0
ルータより上位に終端装置兼ルータが挟まってないか?
376不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 00:18:42 ID:a+WFfsTM
NTTのADSL8MモデムにNECのWR7850Sを繋いで、VAIO VGN-AS53B(無線LAN内臓)
と通信してるのですが、ノートを起動してネット繋げて、しばらく放置(画面閉じたり)
んで使いたいときにノートを見ると、切断されてる!?(電波範囲にはきちんとWR7850Sは認識してる)
再接続や修復もできない状態になります。
もうWR7850Sの電源を切り直さないと復旧できない・・・・
原因となる憶測
・最近買ったSONYのワイヤレスヘッドフォンDS7000の干渉?
(チャンネルの変更とかは何回かしてみたでも×)
・一定時間の通信がないとWR7850S側で切断か?

すみませんが、回避方法対策どうしたら良いでしょうか?
知っておられる方よろしくお願い致します。
(ファームは最新です)
377不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 03:14:25 ID:+zHqj9z/
>>376

MDR-DS7000 も VGN-AS53Bも、2.4ghz なので、切り分けの為に、
7850s を 11a 利用モードにして、発信させてみてから、DS7000 を
使ってみるとか。

最悪、NEC の、WL54SC2 無線カード子機買ってきて、AS53B の
内蔵無線LANをオフにして、カード差して使うとか。

378不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 08:00:12 ID:IV2adrAV
>>377
レスありがとうございます。

>最悪、NEC の、WL54SC2 無線カード子機買ってきて、AS53B の
>内蔵無線LANをオフにして、カード差して使うとか。
は付属のWL54SU(USBタイプ)で試してみましたが症状は同じでした。
よって前者を試してみようと思います。また報告致します。
379不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 19:46:51 ID:FBRVsGSj
>>377
>MDR-DS7000 も VGN-AS53Bも、2.4ghz なので、切り分けの為に、
>7850s を 11a 利用モードにして、発信させてみてから、DS7000 を
>使ってみるとか

まじこれで うまく いったよ!!
切断されなくなった!!ありがとうございました!!!!
380不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 00:11:42 ID:GdbxCvUG
>>378
>>379

うまくいったみたいですね。
WL54SU だと、結構邪魔になるので、
bunkai.jp でも見て、11a/b/g miniPCI (2915ABG) なんかに
交換出来れば、便利になると思います。

(無理な様であれば、54SC2かな。)
381不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 15:55:42 ID:KTIsmsJL
【使用マシン】EPSON EDiCube
【使用OS】XP Home Version2002 Service Pack2
【回線】YahooBB
【使用製品(親機)】LINKSYS WAP54G-JP V2
【使用製品(子機)】LINKSYS WMP54GS-JP 無線LAN PCIボード
【トラブルの詳細】192.168.1.1で無線LAN(WAP54G-JP V2)の設定ページが表示できない。

ルータ (NetGenesis) -- アクセスポイント(WAP54G-JP V2) ----→ 無線搭載機(WMP54GS-JP)
            |
             -- 他PC
            |
             -- 他PC

こんな感じに他のPCも繋がってます。
この場合ルータが悪いんでしょうか?
382不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 16:07:54 ID:cyGLfSQA
>>381
NetGenesisで192.168.1.1を使っている
おそらくWAP54G-JPはブリッジモードであるから192.168.1.1以外でしょう。
383不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 16:10:14 ID:KTHYOflE
>>381
アクセスポイントのIPアドレスの初期値は192.168.1.245だそうだが
http://www.linksys.co.jp/support/faq/wireless/wg_ap_a.html#trouble_5

どうしても設定画面が表示できないならいっぺん初期化してみ
384不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 17:15:57 ID:N+RvaiOV
質問させてください

現在NTTのwebcaster3100NVをレンタルして無線LANを使用しています
ただ、最近電波強度の悪さに悩まされており、他のバッファロー製品を買い、現在のモデムは返却しようと思ってます

回線はフレッツADSL、使用PCのOSはXPpro SP、又ipod touchとPSPを使用してwi-fi機能を使用しようと思ってます

買うとしたら無線LANモデム内蔵ルーターでおkですよね?
385不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 18:19:24 ID:KTHYOflE
>>384
一応そういうことになるが、現在は個人向けのADSLモデム内蔵のルーターの市販品は
NTT製品以外は事実上ないぞw

ルーターは返却せずにそのまま使い、それとは別に無線LAN親機を用意する(ルーター内蔵の
親機を用意した場合はブリッジモードにして使用する)のが順当だろな
386不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 05:47:11 ID:iyiFT/Q2
【使用マシン】DELL vostro1000
【使用OS】)windows XP SP2
【回線】KDDI
【使用製品(親機)】BUFFALO WHR-G 54
【使用製品(子機)】DELL ワイヤレス 1490 デュアルバンド WLAN Mini-card
【トラブルの詳細】
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

付属のらくらくセットアップシートに従い設定し、完了するも接続できないと表示され
ヘルプを見ると電波状況が悪いと考
387不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 05:51:09 ID:iyiFT/Q2
すみません。途切れてしまいました。
付属のらくらくセットアップシートに従い設定し、完了するも接続できないと表示され
ヘルプを見ると電波状況が悪いと考えられるので一旦作業を完了し、改めて接続するよう書いてあったので
指示に従い改めて接続を試みるも、一向に接続されない。タスクバーにあるクライアントマネージャ3のアイコンはずっと認証中のまま。
親機との距離は近いので電波状況は悪くないかと・・・ 子機も電波は受信している。
自分なりに調べてさまざまな方法で接続を試みるもできませんでした。
誰か助言をください。
388不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 07:02:00 ID:JZcwEsO9
>>386
クライアントマネージャーってバッファローのソフトだよね。
XPの無線LANの機能でやってみた?
SSIDをANY可にして、暗号化なしだとどう?
389386:2008/01/01(火) 07:09:33 ID:iyiFT/Q2
>>388
XPの方でもやってみましたが接続はされませんでした。
WEB設定画面で確認するとANY可になってて、暗号もなしにしたけどできませんでした。
390不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 07:29:23 ID:qV5x8mXT
うちもバッファローだけど、両方バッファローだから子機もバッファローにしてみるべし。
391386:2008/01/01(火) 07:44:42 ID:iyiFT/Q2
>>390
やっぱり揃えた方が良いんですかね
新しく子機買っても出来なかったらと思うと買う気になれなかったのですが・・・
392不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 08:13:00 ID:qV5x8mXT
んじゃ子機ドライバ削除して入れなおして見て認識しなかったら買えばええんでね?
親機54Mの新しいのにとっかえても古い11Mの子機認識するからバッファロー同士なら問題ないと思われ
393386:2008/01/01(火) 08:42:57 ID:iyiFT/Q2
>>392
子機入れ直したら繋がりました!
ありがとうございました
394不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 11:38:59 ID:gZlf9wH5

【使用マシン】自作
【使用OS】XPsp2
【回線】nifty40M
【使用製品(親機)】 NEC A-term WR6670S
【使用製品(子機)】 NEC A-term WL54SU2 (USB子機)
【トラブルの詳細】親機との通信不可
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──USB子機)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】親機との接続は確認

・前機種のイーサネットボックスが壊れたため親機ごと購入。
・至近距離で(3mくらい)設定を行い、一応親機を認識はするものの電波超微弱。
・らくらくセットを実行するも親機側で青点滅→赤点灯で完了出来ず。(おそらく子機が応答してない。)
・ドライバ入れなおし再起動でも状況変わらず。親機リセットするも状況変わらず。
・手動で設定するも通信開始せず。親機の設定すら出来ず。
・USBポートを変えても状況変わらず。
・FWは全て終了済み。
・初期不良を疑い 一度商品交換済み

年末年始挟んで調べまくるも完全にお手上げ。
もう つかれたよパトラッシュ。。。
USBなんて買ったウリが悪かったニダ。 orz
395不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 18:05:09 ID:8rGzE2Hy
11aと11bの両方でその状態なの?
396不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 18:35:13 ID:ajyNsSWa
購入した販売店にお願いして、6670S/SE モデルに差額負担で交換してもらうとか。

あと、前機種のイーサネットボックスが、5400AP/54TEで有れば、不具合の可能性
が有るので、web で問い合わせしてみた方が良い。(電話での受付は終了。)

これで、交換出来れば、54SU2 使わずに、54SE 使えるかも。

http://121ware.com/product/atermstation/technical/2007/tech0717.html

397394:2008/01/02(水) 10:28:23 ID:HkSEeuex
ご報告遅れました。有難うございます。
結局別の店で型落ちの6650/SE買って
つなげてみたら数分でネットにつながりました。
ええ 年末のあの労力はなんだったんだって言うぐらいあっさりと。。。orz

>>395
帯域は変えてないです。
変えたらつながることあるんですかねぇ?

>>396
その店にはイーサネットボックスが置いてなかったんですよ。
何故かNEC製で置いてあるのはカードタイプかUSBタイプばっかり。
別にバッファローのでも良かったんですが
奥さんがNECのノート使ってるんで楽したいが為にNECにこだわっちゃったんです><
田舎なもんで電気屋が少ない上に年末だったのでほとんど選択肢がなく・・・

ちなみにリコールかかってたのは知ってたんですがめんどくさくてほっといたんです。
営業始まったら交換手続き踏みます。


まぁ一言でまとめると無線ルーターのUSB子機は「カス」であると言う事だな。
398不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 13:30:31 ID:NirjYL3R
【使用マシン】自作PC

CPU:Intel Pentium Dual-Core E2200

マザボ:Gigabyte GA-P35-DS3L

メモリ:CFD販売 PC-6400 1GB*1 D2U800CQ-1GLZJ

HDD:Western Digital 320GB WD3200AAKS

PCケース:Antec NSK4480 (380W電源付き)

グラボ:玄人志向 GF8500GT-LE256H

DVDマルチドライブ:Aopen DSW2012SA
【使用OS】Windows XP HomeEdition
【回線】OCN
【使用製品(親機)】
【使用製品(子機)】PCI GW-DS54GR
【トラブルの詳細】
電波強度が60%を超えているのにもかかわらず
途中で通信が途絶えたりします
再接続をしようとアクセスポイントを探しても見つからない場合があったり、
アクセスポイントが見つかっても繋がりません。
再起動すると元に戻ります

ドライバを再インスコしてオンボLANも切りました。
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?No
399不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 13:40:39 ID:FBx1FW4u
【使用マシン】VAIO PCV-101A/B
【使用OS】WinXPSP2
【回線】栃木ケーブルテレビ
【使用製品(親機)】 WHR-HP-G/P
【使用製品(子機)】親機とセット(PCカード型)
【トラブルの詳細】
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】子機の方がデスクトップなので厳しい。よってNO

一台目(有線で繋がっているPC)に親機を接続。二台目のPC(どこにも繋がっていない)に子機を接続。
互いに接続は出来ているようなのだが(右下のタスクバーも「接続」と表示されている)インターネットに接続できない。 (二台目)
親機のルータースイッチはオフにしてある(一台目がネットに接続できなくなるため)

この文章は一台目から書いております。二台目でIE起動すると、サーバーが見つかりませんになります。
貰い物のPCなので前の人の設定もよくわからん。
とりあえず、ダイヤルアップ接続を「ダイヤルしない」にしたりしているんですが・・・
なぜ二代目が接続できないのか、誰か教えてくださらないでしょうか?五時間ぐらいググったのに・・・orz
400不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 13:55:14 ID:pAzgHKel
>>399
ルータOFFって…ルータ使わないで複数台PCを繋げるってのがよく分からん。
401412:2008/01/02(水) 14:12:58 ID:NirjYL3R
>>412
親機を書き忘れていました

WHR-HP-AMPG
402不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 14:17:52 ID:pAzgHKel
>>412
未来のキミに自己レスか? 何が言いたいのかサッパリだな。

取りあえず親機だけ書いてもよく分からん。
もしくはエスパースレに訊け。
403不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 14:20:27 ID:NirjYL3R
>>416
エスパースレの方に誘導されてここに来ました
404不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 14:27:47 ID:FBx1FW4u
>>400
モデムにルータ機能が付いてるのか付いていないのかさえわからない・・・ごめん
とりあえず、ルータ機能をオンにしちゃうと、一台目でネットすら出来なくなっちゃうんだ・・・
今はお正月期間でサポセンにも聞けないし・・・。
やっぱりルータのスイッチはONにするものなのかな・・・
405不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 14:40:23 ID:bhHQJ1Z/
>>404
ルータ機能オンにしたら、親機とケーブルモデムの電源を切って30分待て
406不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 14:46:31 ID:pAzgHKel
>>404
モデムの型番確認して、ぐぐるぐらいしてみなよ。
407不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 14:58:14 ID:FBx1FW4u
>>405
わかった。今から出かけるので、電源切って出かけて、帰ったらもう一回試してみる。
>>406
なるほど。モデムの型番かぁ。失念してた。帰ったらぐぐってみます。
408不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 15:07:30 ID:Dfgu+x19
【使用OS】Windows XP SP2
【回線】
【使用製品(親機)】
【使用製品(子機)】MN-WLC54g
【トラブルの詳細】
上記カードなんですが
WEPで暗号化する場合、
WinXP標準の無線LAN設定でWEPキーを設定するのと
カード専用設定ユーティリティーで
WEPキー設定ではどっちの方がいいと思いますか?
最近になってWinXP標準でもWEPキー設定とか出来ることを知りました。

今ははカード専用設定ユーティリティーで暗号化しているのですが、
PC起動時、たまに親機を見失う症状が出ます。
409不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 21:50:54 ID:FBx1FW4u
帰ってきますた。
>>405
帰ってきてルータ機能オンにして、繋いでみた。
・・・2ch(専ブラ)も見れないし、ネットも出来ないのでルータ機能をオフにしてPC再起動。←今ここ
今は問題なく見れているんだが・・・なんでなんだろう・・・。

>>406
「FCM-150J」というケーブルモデムだった。Fujikura製。
ググってみた所、どうやらただのケーブルモデムで、ルータ機能は付いていないらしい。
じゃあルータスイッチオンでいいはずなのに・・・もう訳わからんorz

>>407
多分カード専用設定ユーティリティーでいいと思うよ。
たまに親機見失うのはあるていど仕方のないことらしいから。

410不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 21:56:09 ID:bhHQJ1Z/
>>409
順番違う

ルータ機能オンにしたら、親機とケーブルモデムの電源を切って30分待て
411不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 22:05:30 ID:htoTnDMc
412さん、“ヘ( ̄∇ ̄ )カモォーン♪
412不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 22:10:20 ID:IB4VcjZ6
>>399
>【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC

一台目PCを含めた接続図を書いてくれ。
413不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 22:17:23 ID:FBx1FW4u
>>410
ああごめん・・・オンにしてからモデムと親機の電源切って、出かけて、帰ってきて、モデムと親機の電源入れて・・・
書き方間違えた・・・スマソ

>>412
モジュラージャック──モデム──無線親機──1台目PC
                         │
                         └(電波でつながっている)2台目PC
モジュラージャックって、壁とかにあいてる穴みたいなアレだよね・・・?
それなら多分この図であってるはず。
414不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 22:25:36 ID:bhHQJ1Z/
>>413
それならCATVにMACアドレスを登録してるんじゃね?

WHR-HP-Gはルーターモードにして
ttp://buffalo.jp/download/manual/html/air970/index.html
の3番で

IPアドレス取得方法は「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」
Internet側MACアドレスは「手動設定」でCATV登録MACアドレス (=PCのMACアドレス) を入力

して30分待てば繋がるかもしれない
(4番目以降は無視)
415414:2008/01/02(水) 22:27:49 ID:bhHQJ1Z/
416不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 22:53:50 ID:FBx1FW4u
>>414
エアステーション設定ツールを開いて、WEB設定を選ぶと、
「エアステーションとネットワークアドレスが異なっています。
正しく設定画面を表示できない可能性があります。
今すぐエアステーションのIPアドレスを変更しますか?」とでる。
はいを選んでもう一回やっても同じ文章が出る・・・
ちなみに「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」を選んだ。
一台目のPCでやったんだが・・・もしかして二台目?
417不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 23:00:39 ID:bhHQJ1Z/
>>416
WHR-HP-Gをルータモード、PC1、PC2をIPアドレス自動取得にしていれば
「エアステーションとネットワークアドレスが異なっています。」
は出ないはずなんだが
418不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 23:04:09 ID:WUJgG9Ml
>>413
CATVモデムは電源を切っただけではダメ
Airstationともども、コンセントを抜いて30分以上放置しろ
419398:2008/01/02(水) 23:12:21 ID:NirjYL3R
>>402
すいません。今気づきました
正しくは>>398です

申し訳ないです
420不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 23:46:20 ID:F5eNDz6Z
うちもCATVだが、5分くらいモデム電源切ってつなげるとつながるぞ。
もちそのあと親機をつけるんだが・・
説明書には1日待て、なんて書いてあったが・・
421不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 01:26:25 ID:VGdJWml4
>>417
ルータモードにしちゃうとネットが見れなくなっちゃうからなぁ・・・
IPアドレス自動取得ってのはエアステーションからの設定でいいのかな?

>>418
どっちもコンセント抜いてから出掛けた。
何でなんだろう・・・


422381:2008/01/03(木) 01:39:27 ID:5f+92zm0
>>382-383
遅くなりましたが、ありがとうございました。
192.168.1.245でもいけなかったので初期化してみます。
423不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 13:19:51 ID:UJo7lDwB
BUFFALO WLI-PCM-L11GP は Win98にも対応している
ようで貴重なのですが、実際使ってみてどうなんでしょうか?
近所の店を探しても置いていないのですが廃盤なのでしょうか?
だとすると代替品はでているのでしょうか?時代を考えると
出ていないようです。ヤフオクやAmazonで出品されるのを
気長に待とうかなあ・・・
424不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 14:03:14 ID:EXtu/LHA
>>423
安定して、良く飛ぶ。数年前の名機だ。

ヤフオクでいっぱい出てる。1200円くらい。
同じチップ使ってる、 WLI-PCM-L11G の方なら、1000円以下で落とせる。
違いは、アンテナ部分の出っ張りのあるなしだけ。
気にしないなら、L11Gの方で良いと思う。
425不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 14:03:36 ID:pYBuMipp
>>423
去年の夏〜秋頃には秋葉原のジャンク屋さんで箱いっぱいに売ってたけど

WLAR-L11G-Lまたは同時期の128bitWEP対応のバッファローの無線LAN親機を分解すると
同等品が入ってるから、そっちを探してみてもいいかも
426不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 18:24:24 ID:T4kGozwZ
【使用マシン】デルのデスクトップ、ソニーのデスクトップ、デルのノート
【使用OS】XP、ビスタ、XP
【回線】テプコヒカリ
【使用製品(親機)】エアステーションwbr2-g54
【使用製品(子機)】デルの内蔵
【トラブルの詳細】電波は飛んでるけど、使えない
【親機と子機(PC等)の接続形態】
インターネットの機械→デルのデスクトップ(有線)
↓(有線)
ソニーのデスクトップ
の時は何にも問題なく使えたのですが、


インターネットの機械→デルのデスクトップ(有線)
↓(有線)
エアステーション→ソニーのデスクトップ(有線)
↓(電波)
デルのノート

だとデルのデスクトップ以外つながらなくなります。
ちなみに、漏れの家の兄が精神病で、物を動かしたら発狂してしまうので
構成はこういう構成じゃなければ無理なんです( ;´・ω・`)
どうにかできませんか?(´;ω;`)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】イエス
427不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 18:44:25 ID:uWvCWRMn
インターネットの機械は恐らくルーターだろう、
じゃあwbr2-g54をブリッジモードにすればいいだけじゃね?
428不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 19:23:30 ID:T4kGozwZ
ブリッジモード( ・ω・)モニュ?
ちょっと調べてきまつ
429不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 19:37:05 ID:T4kGozwZ
ブリッジって言うのを調べてみたんでつが、

インターネットの機械→デルのデスクトップ(有線)
↓(有線)【ここをポート1?に接続したら】
エアステーション→ソニーのデスクトップ(有線)【ここは何に接続すればいいんでつか?】
↓(電波)
デルのノート


エアステーショソにつなげたら電波しかできなくなるんでしょうか。
兄の部屋からケーブルをもう一本つなぐのは無理でつ(つд⊂)
430不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 20:24:43 ID:jE7S8yGd
程度が知れるから、まずはまともな日本語で
それと「インターネットの機械」の型番(製品名)教えろ。それじゃ分からんよ。
431不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 20:56:34 ID:8n1HyRfm
>>429

>>430の言うとおりだ。まともな回答が欲しいなら、まともな言葉で質問しろ。
今の口調の書き込みだと答える気にもならん。
432不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 21:02:35 ID:rSDRy/Rb
池沼はスルーすればいいのに。
他の人が読んでどう思うか位想像できないアホ相手にしなきゃいけない義理もないだろ。
兄弟そろって障害持ちだと親御さんも大変だな。心底同情するよ。
433不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 22:20:08 ID:djtbNPRD
知恵を頼むOrz
【使用OS】windows xp SP2
【回線】eo光 ホーム 【使用マシン】DELL PC×2
【使用製品(親機)】WR7850S
【使用製品(子機)】ATERM WL54SU
【トラブルの詳細】ポート開放ができません
【親機と子機(PC等)の接続形態】(EO光端子モデム──親機─無線PC×2)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

年末に2台目購入で両方とも無線LAN接続なんですがそれぞれにIPを固定した上で、ルータ設定で2台共ポート開放しているんですが旧型機のほうは開放OK
新型機の方はNGになってしまいます。・・・FW無効はもちろん環境自体は旧型も新型もそうかわらないはずで片方OKなんで余計わかりません・・・
MACアドレス指定でもできるんで試したんですがそれでもNGでした。
無線LAN2台は初めてなんですがなぜ1台が正常にOKでもう一台がアウトなのか・・・
何か根本的な原因はありますか?

試した・・というか設定方法は
IPを固定(それぞれ192.168.0.5/192.168.0.6等)→ネットワークで使用しない有線LANなどの項目は無効→ルーター設定(ポートマッピング)で必要なポートを設定→チェック→NGの流れです。
当初は上記が間違っているんだな、と思ったんですが最初記載のように旧型は正常に開放されているんです・・・
同じ部屋にあるんで設定を見比べたりもしたんですが、根本的に異なる所はありませんでした。ネット自体は2台とも正常にできるんですが、ポート開放必須のゲームができません。

つたない文ですがよろしくお願いします。
434不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 22:23:43 ID:5VnRH/uH
>>433
DMZに1台目を指定してるとか
435不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 22:29:49 ID:rSDRy/Rb
ポート開放ってインターネットから特定のポート宛ての通信を特定のPCに
割り当てるって意味だよね?
まさかとは思うけど1台目と2台目で同じポートを開けようとしてるとか。
同じポートを開けるのは無理だと思うけどそういう意味ではないんだよね?
436433:2008/01/03(木) 22:36:06 ID:djtbNPRD
>>434 2台で単に個人使用なのでDMZの使用はしてません
>>435 あなたが書いているまさか・・なんですが両方とも同じポートを開くのはも・・もしかして無理?
    異なるプライベートアドレスにそれぞれ同じポートを開放する・・という事をしたいのが実情なんですが・・・

しかし勉強になります
437不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 22:42:31 ID:rSDRy/Rb
>>436
あぁ。そゆことなのね。
同じポートを2台のPCに当てるのは多分無理。応答のパケットならどっちのPC
の通信に対する応答のパケットなのか判断できるんだけど、インターネット
から初めて届いたパケットだとどっちのPCに振れば良いのかルータが判断
できないでしょ。

アプリケーション側で使用するポートをずらせるようなら、ずらした上で別の
ポートを開けてあげるしか方法はないんじゃないかな。多分。

UPnPとかで何とかなるんだろうか?
438不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 23:10:16 ID:pYBuMipp
>>433
ポート開放云々の問題は無線LANの利用の有無とは基本的に無関係なので、
ネトゲ質問板の当該のゲームのスレで聞いたほうが早いと思われ

ポート開放必須のゲームだと、同時接続可能なのは1台のみというものが多いけど
>>437も書いてるけど、そのゲームはUPnPには対応してないのかねぇ?
439433:2008/01/04(金) 00:24:00 ID:e6ZohsKU
ラスト。とりあえずスレ違いなので直接メーカーに聞きますが・・・

>>437
>インターネットから初めて届いたパケットだとどっちのPCに振れば良いのかルータが判断
>できないでしょ。
どんなルーターだろうとポート開放の際にはIP(必須)入れるから、それはないかも・・・
>>438
了解!

とりあえず解決方法模索してきます。ありがとうございました
440不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 10:59:20 ID:dC6fHW1S
最近起こったことなんだけど、急にネットにつながらなくなった。
ルータには2つつないでて、片方は有線、もう片方が無線でつないでるんだけども、どっちか片方しかネットにつながらなくなった。
これはどうやったら直るんだろうか?


441不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 14:36:10 ID:Gv1nyAPo
リセットすれば?
442不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 15:18:24 ID:j//GvOOS
104 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/01/04(金) 10:57:48 ID:dC6fHW1S
最近起こったことなんだけど、急にネットにつながらなくなった。
ルータには2つつないでて、片方は有線、もう片方が無線でつないでるんだけども、どっちか片方しかネットにつながらなくなった。
これはどうやったら直るんだろうか?

105 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/01/04(金) 10:58:28 ID:dC6fHW1S
最近起こったことなんだけど、急にネットにつながらなくなった。
ルータには2つつないでて、片方は有線、もう片方が無線でつないでるんだけども、どっちか片方しかネットにつながらなくなった。
これはどうやったら直るんだろうか?
443不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 16:53:02 ID:GB49xPDy
リセットすれば?
444不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 18:19:14 ID:U5ikFUB0
USBタイプの子機使うと、どの製品使ってもIPアドレスの取得ではじかれるわ
ID、キー関係は全部設定してる。どこが悪いか教えろカスども
445不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 18:45:42 ID:CeOKmqSY
USBタイプなんかを使うお前の頭と懐具合
446不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 18:50:52 ID:U5ikFUB0
>>445
なるほど、ありがとうございました。なんかすいません
447不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 19:22:12 ID:U5ikFUB0
今までにないくらい頭を使ってグーグルをフル活用したらプラネックス製品のほうはつながりました!
みなさん、ありがとうございました!まじでうれしい!!
448不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 21:42:43 ID:lm1IQC24
>>447
とりあえず、お疲れ
449不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 23:29:19 ID:7yH8uP+j
>>423
親機WLA-11Gと子機WLI-PCM-L11G持っているけど古いノートWin98に対応してる、
たまにしか使わないけどほんとに貴重だよ、スピードは3-4Mbpsだけどね。
セキュリティがWEP128なので、メインノートWinXPは11gでAESと思う人はなかなかオクには出さないでしょう。
450不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 09:36:29 ID:RtvyFeVC
ヘルプお願いします(´;ω;`)

【使用マシン】 メインデスクトップ(ルーター有線接続)―ノートPC(内蔵無線LAN)
【使用OS】 全てXPpro SP2
【回線】 ZAQ100M、有線・PS3・iPod touchは安定
【使用製品(親機)】 NEC WARP STAR Aterm WR8400N
【使用製品(子機)】 VAIO Type T (VGNT90PS)内蔵無線LAN
【トラブルの詳細】

電波状態は良好、ネット接続もできるのですが数百KB以上のデータ
(2ちゃんスレや画像、ストリーミング)になると受信データのエラーを起こします。
具体的に言うと画像が途中からバグったり、スレが文字化けを起こしたりです。
キャッシュを消して再読み込みすると上手くいくこともあります。
ただ、ストリーミングや数MB以上のデータになるとキャッシュ消去してリロードしても
別のところでエラーを起こしてしまいます。(受信のシークは進むのに再生が途中で止まる)
ブラウザはFirefoxですが、IEでも同様の症状。プラグインなど最新のものにしても改善されませんでした。

【親機と子機(PC等)の接続形態】
メインデスクトップ(ルーター有線接続)―ノートPC(内蔵無線LAN)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES、ググっても同様のトラブル見つからず。
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
451不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 11:26:53 ID:qxAvHaDP
あーー、分かりにくい。
アクセスポイントが親機で、アダプタが子機だな。
ウェブ上で調べるのに、何度も何度も、確かめるの嫌になった。
クライアントってのも子機だな。

なんで、親機、子機って書かないんだよ。俺は日本人なんだ。

すまん、愚痴ですた。
452不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 11:32:52 ID:CKfpM0n4
>>450
おかしくなってるPCを有線接続してもおかしくなってないか?
それならPCのリカバリが必要。
453不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 11:45:18 ID:RtvyFeVC
>>452
盲点でした。試してみます。
だめならリカバリしてみます。
454不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 14:56:26 ID:pTO2/vsj
新しい無線カードを買ってクライアントマネージャーを使い始めてから
やたら野良IPに勝手に接続するようになりました
クライアントマネージャーって接続するIPを固定できないの?
455不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 16:59:30 ID:x8t9Qs5Y
ググっても納得のいく答えが見つからない。
質問させてもらいます。
PSPを接続するためにUSB型無線LANを購入、
ドライバをインストールしたけど、
それを機にパソコンの調子が悪くなり封印。
パソコンではなくルーターに繋ぐ無線LAN
があると聞いたんだが、実際あるのか?
宜しくお願いします。
456不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 17:17:34 ID:CKfpM0n4
>>455
無線LANルータ、無線LANアクセスポイント
USB型でない親機は通常モデム等に繋ぐ
457不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 17:43:13 ID:j72vl1TF
>>455
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
バッファローで言うとWLA2-G54Cがそれに当たる。

又は無線ルーターを買ってブリッジモードにするとWLA2-G54Cと同等品になる。←無線ルーターの方が色々選べるのでこっちの方がいいと思うよ
458不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 17:45:37 ID:lIUbMti/
459不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 17:46:30 ID:x8t9Qs5Y
>>456->>457
ありがとうございます、吟味し、購入を
検討させていただきます。
460不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 19:56:53 ID:iOoZoIEt
WLI2-CF-S11なんだけど、ヤクオクで見るとなんか4K〜5Kって。
何でこんな高いの?
461初心者:2008/01/05(土) 20:22:13 ID:SUo2T6Gi
こちらのスレに質問しろとのことで質問させて頂きます!
【使用マシン】VAIO  http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-W101/spec.html ←これです。古いです。
【使用OS】WindowsXP
【回線】ニフティー
【使用製品(親機)】 DELL? (ブランド→バッファロー)
【使用製品(子機)】 VAIO?
【トラブルの詳細】
家のPCから質問させてもらっています。
自分のPC(Windows)をネットに繋ごうと思っているのですが上手くできません。
無線ランで繋ごうと思っています。(ケーブルだと繋がるのですが、家の構造の関係でケーブルは使えません)

始めにセッティングした時にはIEに簡単に繋がりました。
けど、しばらくしたら繋がらなくなってしまったのです。
そして修復などをしているとデスクトップ右下のワイヤレスネットワーク接続という欄に『接続状態:限定または接続なし』
とでてきました。 なんだろう?と思いながら調べてみて、『ワイヤレスネットワーク接続のプロパティイ』→タブの『全般』
→『接続が限られているが利用不可能な場合に通知する』という欄のチェックを外しました。
するとさっきの『限定または接続なし』が消えました。

@それでここからなのですが、『限定または接続なし』が消えたら今度は『IPアドレスの更新』が必要みたいなことを言われました。
これも色々調べて、 『コマンドプロトコル』を開き→『ipconfig』→『ipconfig/release』→『 ipconfig/renew』
と打ち込めばIPが更新されるというのでその通りにやったら、最後の『 ipconfig/renew』の部分を打った後に
参考にしたサイトと違う文が結構長めに表示されました。(多分なにかが原因で失敗した)
文の終わりの方で『〜〜〜without〜』と書いてあったのは覚えています。

Aそれをやって、修復ボタンを押してみたら今度は『ネットワークに接続できていません』とでてきました。
それでしばらくまつと、『接続状態:接続』とでてきたので、出来ると思いIEを開いたのですが、なぜか繋がりませんでした。
修復ボタンを押すと『IPアドレスの更新が必要』とまたでてきました。
462初心者 続き。:2008/01/05(土) 20:22:52 ID:SUo2T6Gi
そして『IPアドレスの更新』と『ネットワーク接続ができていません』の@とAを何回も繰り返すはめになり、今に至っています。
いまは、接続状態が『接続』になったと思うとすぐに『接続中』になったり、『接続できていません』みたいになったりも繰り返しています。
もうなにがなんだかわからなくなってしまいましたorz
どなたか教えてください!!!  ながったらい長文失礼しました。

【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
463不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 21:10:41 ID:CKfpM0n4
親機と子機の機種もわからないんじゃ
>>2を全部試せ
としか言えない
464不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 21:59:24 ID:26b2ZlCY
>>455
無線LANをするにはコードレスホンの親機に相当する
アクセスポイントが必要だが、(俺の思う)一般的な順に
1.今あるルータに換えて無線ルータを導入
  ルータ+アクセスポイントの一体型なので設定も配線も楽
2.ルータを弄りたくないor交換不可な場合には
  >>457の書いてるようなアクセスポイント専用機
  あるいは無線ルータのルータ機能を殺して使う
3.最後に>>455の試した奴。正直地雷との書き込みが多い
  PSP使うのにいちいちPCのスイッチ入れる必要もあるし
  賢い選択とは思いません
465不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 22:19:30 ID:+cgY1Req
WPA2-PSKなんですけど、暗号キーって多くした方がセキュリティ上いいですか?
ばれる時は一気にばれますか?今は10文字くらいです。
それと、暗号キーを変更するときは、無線でやるよりも有線にした方がいいですか?
質問ばっかですみません。
466不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 22:20:14 ID:TsMxWS/H
スレチかもしれませんがご指導下さい

OSはXPです
フレッツADSLで今までは
モデムから有線でPCに繋いでました

今日BUFFALOのWHRを買って
モデムと繋いでWHRをPCに繋いでも
ネットに接続出来ません

この場合は今までの接続方法は
すべて削除した方がいいのでしょうか?

一応セットアップは終わってます
何方かご指導下さいm(__)m



467不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 22:42:02 ID:fUAV0sMN
>>461
自分の環境をまともに書けないレベルならば、素直にサポートへ電話しなさい。

>>465
気にしなくておk
468不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 22:54:18 ID:26b2ZlCY
>>465
設定はどっちでしてもかまわないと思うが、
有線で繋げる環境は確保しておかないと、
万が一入力を誤ったときに路頭に迷う‥‥
469不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 22:58:48 ID:CKfpM0n4
>>465
20文字以下は弱過ぎでバレる
長いほど良い
今傍受されてると思ってるのなら有線で再設定するべき
470不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 23:18:29 ID:CKfpM0n4
>>466
情報が足りなくてアドバイスできない
まずはこのスレを>>1から一通り読め
471不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 23:32:47 ID:x8t9Qs5Y
>>464
kwskありがとうございます 
参考にさせていただきます
472不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 02:57:07 ID:4H2fvVd7
【使用マシン】自作PC,,PanaのレッツノートY2
【使用OS】WindowsXP sp2
【回線】フレッツ光プレミアム
【使用製品(親機)】Corega CG-WLBARGNL
【使用製品(子機)】CG-WLUSB2GNL(セット品のUSBプラグタイプ),レッツノートの内臓無線LAN
【トラブルの詳細】デスクトップのUSBプラグからの無線LAN通信速度の下りが遅い

無線LANの216Mbpsなどの表示が出ているが、インターネットの速度測定で下りが1.5〜2Mbps程度しかでない。(上りは10Mbps以上出る。)
ちなみに有線接続だと、20Mbps以上はでるし、レッツノートからの無線LAN接続では、無線LANのリンク速度が24Mbpsとなりインターネットの速度測定で5Mbps以上程度でる。

よろしくお願いします。
473不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 07:19:23 ID:G4Vjkf68
>>472
USBだからってことは無いですか?

474不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 09:15:31 ID:KifTOdft
>>452
ありがとう!治った!!
リカバリしました。しかしまぁ、そんなに汚くないPCだったのになぁw
475472:2008/01/06(日) 11:49:50 ID:4H2fvVd7
>>473
パフォーマンスが出ない理由が、「(セット品の)USBタイプだから」とすると、
パッケージに書いてある無線LANでのスループット110.0Mbpsは大嘘ということですか?
デスクトップ自体に有線で接続したらインターネット速度測定で20Mbpsでます。
性能は、(NWoodの2.6GHzのCeleron メモリ764MB)CPUもメモリも十分余裕はあります。

USBプラグに問題のある製品ということでしたら、コレガの返品キャンペーンで返品しちゃいます。
いかがでしょうか?
476不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 12:29:21 ID:zj+ZRS4p
てかコレガ自体・・・
477不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 13:05:50 ID:VD1+wNKS
>>475
理論値って知ってるか?実測値じゃないのがミソだな。
あと、インターネットでの速度測定なんて不安定な要素が多すぎて鼻くそです。
測定の基本はLANでFTPな。

速度出ない&認識しないはUSBタイプならよくある話。
まあ、コレガの無線LAN製品なんてどれも地雷だけどな。
478不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 14:12:28 ID:PY6xI2d0
コレガ製品って、ここのスレでは評判悪いですね。
今使っている無線のブロードバンドルーターは、今のところ問題なく動いていますけど。
479不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 14:32:36 ID:y5xBmg1e
全部が全部動かないんじゃ製品として問題だわな。
480不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 16:50:19 ID:XfV1x6b/
USB 2.0での転送モードはLS(Low Speed)モード(1.5Mbps)、
FS(Full Speed)モード(12Mbps)、HS(High Speed)モード(480Mbps)の3種類となる。
USB 1.1の機器とUSB 2.0の機器が混在した環境では、
OSやUSBコントローラ(パソコン側のUSBインターフェース)、
USBハブがUSB 2.0に対応していなければ、480Mbpsでのデータ転送は行えない。
コントローラと周辺機器の間にUSB 2.0非対応機器があった場合は、
USB 1.1として動作するため、転送速度は最高12Mbpsに限定される。
481不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 18:17:35 ID:hHGbrX1w
WEPキーを忘れてしまったのですが確認する方法ってあるのですか?
air station何ですが…。
482マリー様:2008/01/06(日) 18:19:35 ID:UvYqp2jP
>>481
じゃあ新たに設定しなおせばいいじゃない
483不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 18:25:58 ID:hHGbrX1w
>>482
どうやってですか?
484マリー様:2008/01/06(日) 18:35:51 ID:UvYqp2jP
>>483
それぐらい説明書読んでくださいませ 御機嫌よう
485不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 19:08:56 ID:G4Vjkf68
>>475
買った商品がうたい文句と違って思うようにパフォーマンスを
出せていなかったら返金してくれるって言うキャンペーンだったと思うから
使い物にならなかったら返金してもらえばいいのでは。
486不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 19:27:30 ID:hAceukYT
>>481
AOSSで設定したなら確認できるけど
手動設定なら不可
487不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 19:46:48 ID:4H2fvVd7
>>477
ドラフト11n対応で「理論値300Mbps」っす。「110Mbpsはメーカ計測の実測値」です。
ワイヤレスネットワーク接続も通信速度:270Mbpsとなってます。
あとね、FTPのサーバ立てなきゃ・・って厳密に測定するにはそうかもしれないけど、
PC間のファイル転送も遅いですし、プリントサーバ経由の印刷も時々休みます。
無線LANがボトルネックなのはあきらかなのです。

>>480
マザーボードの端子直につないでます。ちなみにUSB2.0 コントローラチップはインテル製です。
それ以上に遅いのですが、何らかの事情で1.1で繋がってしまっている可能性はありますね。

ストリーミングで映画でも見ない限り問題ないのでは?というとまた別の無線LAN買うの?という事もあり、
返品キャンペーンに応募するか悩みどころです。

ありがとうございました。
488不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 22:48:06 ID:pF32GCk/
無線LAN内蔵してないPCをEthernetコンバータタイプの無線ルータで使う場合
一旦子機に電波送ってそこから、有線でPCに繋ぐorカード系挿すっていう解釈でおk?

テンプレ見たり製品の仕様見たけどEthernetコンバータタイプのルータだけはよくわからん
489不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 23:00:16 ID:hAceukYT
>>488
「Ethernetコンバータタイプのルータ」なんてない
イーサネットコンバータは子機
USBやPCカードスロットではなくLANケーブルでPCと繋ぐ
490不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 23:07:03 ID:pF32GCk/
>>488
コンバータと名前が付いてるだけあって、
有線LANの一部分を無線で置き換えるようなものを想像すれば良いと思う
パソコンやデジタル家電から見ると、
無線区間の存在を意識して設定する必要がないので楽
(有線LANしか装備してない製品でも無線化できる)
491不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 23:12:35 ID:hAceukYT
ID:pF32GCk/
IDが同じ?
492不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 23:19:50 ID:pF32GCk/
>>489>>490
レスサンクス
ドラえもんの通り抜けフープみたいなもんですね
結局は「一旦子機に電波送ってそこから、有線でPCに繋ぐ」
で無線LAN無ければ厳密に言うと有線+子機になっちゃうんですね
それでデスクトップ推奨なんですね、把握しました

>>491
初めてID被ったw
近所の人か同じプロバイダかな〜?
493490:2008/01/07(月) 00:00:01 ID:pF32GCk/
>>492
チョwww
俺も初体験だわ

>近所の人か同じプロバイダかな〜?
494不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 00:03:21 ID:G00UOzqh
すまん。日付変わるので速攻送ってしまった

>近所の人か同じプロバイダかな〜?

『近所の人か同じプロバイダ』=同じIPアドレス ってことはないから
その推論はおかしいわ。同じ職場とかで一つのルータ配下にあるとか、
同じプロクシを使っているとかであれば同じになるけど、
俺の環境だとそれも当たらない。偶然の一致でしょう
495不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 00:12:10 ID:G00UOzqh
あーもうID変わってるな。残念

>>492
> それでデスクトップ推奨なんですね、把握しました

前の行見るとわかってんのか不安になるが、
PCであれば無線内蔵でなくてもUSBやPCカードで機能追加できるから、
ノートパソコンであれば、『線が増える』イーサネットコンバータは
あまり使われない(無線のメリットを享受しにくい)

デスクトップの場合は、USBタイプに不安定な製品が多いのもあって
イーサネットコンバータを勧める意見が多いです。ちと割高ですが。

HDDレコーダ、デジタルテレビといった家電の場合、無線LAN機能を
追加することは不可能な場合が多く、これらを無線LANで接続する場合は
イーサネットコンバータ必須です
496不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 00:27:06 ID:KbtM76GC
生放送のテレビ番組でいう中継車って例えはどうよ?
497不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 00:30:42 ID:XKRqF1oE
【使用マシン】xbox360
【使用OS】??
【回線】USEN gate01 マンションタイプ
【使用製品(親機)】WN-G54/R3
【使用製品(子機)】 xbox360純正無線LANアダプタ
【トラブルの詳細】少々スレ違いかもしれないですが…
現在11gを使って通信しています。
しかしゲームプレイ時に使うワイヤレスヘッドホンも2.4GHz帯を使っているので互いに干渉しているのか通信不能になります
chを変えてもあまり効果は無いのですが他に方法は無いですかね?
やはり11a対応の無線ルータに買い替えなければダメですか?
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム──無線親機──xbox360
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
498不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 01:29:17 ID:mlWcU3j4
馬鹿な質問をして申し訳ありません。
既にノートPC(内蔵無線LAN)に無線で繋いでいる状態で
後から増設で無線機能なしの古いPCを有線で繋ぐことは
可能なのでしょうか?
499不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 01:54:15 ID:XNbWCwTT
500不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 01:56:33 ID:zEeLGow7
>>494>>495
日付変わってもID同じかなー?
丁寧な説明サンクス、大体分かったから大丈夫
USBは使う気ないけどPCIに空きがあるからそっちも考えてみる
501不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 09:29:00 ID:FT4+tEah
>>500
ID変わっちゃったみたいね
リモートホストと日付と両方に基づいているみたいだから
一方が変わると全く別の文字列になるんでしょうね

ところで、PCIスロットを活用するのは、
無線LAN内蔵にこだわるのなら止めはしないが、
相性があるとか、アンテナを本体裏に出すことになるから効率悪いとか
(アンテナ線伸ばして設置できるものもあるが)
あまり良いことは聞かない。

PC買い換えたときに使い回しがきかない可能性も大だから要注意
502不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 17:55:54 ID:sKf0w2Oy
>>498
ノートPCに接続したいのなら
インターネット接続共有(ICS)
でググれ
503不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 17:59:16 ID:FT4+tEah
>>498
無線の親機に当たる箱を見るんだ
そこにLANという端子があって有線LANを繋げそうなら君はラッキーだ
504不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 13:51:36 ID:9//RxwTv
すみません、質問させて下さい。
今現在、i MacとAirmaceXtreme(http://www.apple.com/jp/airmacextreme/)で、
無線で繋げています。来週にWindows機(XP)を購入したのですが、
どのカードを購入してもAirmaceXtremeとは繋がりますでしょうか?
こちらでお勧めされているイーサネットコンバータタイプを検討してるのですが、
何かお勧めがあれば教えて欲しいなと思ってます。

PS.ageてすみません。
505不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 23:25:57 ID:UTeSTsXI
質問です。BUFFALOやNECの最新の無線機器は、
デュアルチャンネルに対応していますが、
任意にチャンネル指定はできるのでしょうか?
例えば1と13と言うように、好きに選べるのでしょうか?
それとも、固定された組み合わせのチャンネルから選ぶのでしょうか?
各製品のマニュアルをダウンロードして読んでも書いてありません。
お使いの方がいらしたら教えて頂きたいです。
506不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 00:16:44 ID:M+uX7wON
>>505
WZR-AMPG300NHでは2つ目のチャネルは固定されたリストから選択する。
11aは1択だし、11gは±4chの2択
507不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 00:41:36 ID:NfwbLLWf
>>506
なるほど。11gであれば1つ目は任意に決めて、
2つ目は1つ目の±4chで選べるということなのですね。
情報ありがとうございます。
508不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 04:26:54 ID:LQ9OZkRe
WEPって問題あるんですか?
あるとしたらどういう問題があるんでしょうか?

また、仮にその仕様に問題があるとしても、
四周に同じ高さの建物がほぼないマンションの5階で、
家庭用に使ってる分には、具体的な問題はほぼないだろう、
と考えて間違いありませんよね。
509不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 07:12:42 ID:fvlQgM9U
>>504
11g/11a/11nやWiFiとかいう文字列に着目して
会うモノを探せばOK。
但し11nは気を付けて親子規格を合わせること。
あと、11nにはイーサネットコンバータはまだ出ていなかったはず。
510不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 07:59:34 ID:HV89aJVK
>>508
お前の周囲に悪意ある人間がいるかどうかなんて誰も知らん
511不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 08:57:57 ID:M+uX7wON
>>509
この辺とかは?値段も高くないし、11abgn全部いけるとか、妙に魅力的な気が
してるんだけど。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
512不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 10:41:26 ID:zv08JK9a
>>508
WEPの問題については、「WEP 脆弱」でググってみろ

マンション5階くらいじゃ安心できない
APを設置する場所にもよるけど
機種によっては結構遠くまで飛ぶんだよ
見通し300mくらい飛ぶときもあるんだよ

もっともWEPでもないよりマシだけどな
自転車はカギの掛ってないものから無くなるらしいし
513不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 16:24:06 ID:OqqwKVje
私は今までYAHOOの無線LANパックを利用していたんですが
それを今度解約して自分で無線LANをやってみたいと思っています

そこで質問させてもらいたいんですが
その際に購入するのは無線アクセスポイントの親機と子機だけでいいんでしょうか?


何卒、ご教授よろしくお願いします
514不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 17:02:04 ID:17i6vcXM
今までの無線LANパックを解約する際、子機を返却するならば子機も買う必要がある。
515不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 19:07:42 ID:OqqwKVje
そうですね
子機も借りたのでそれも返したいと思います

ご指導ありがとうございましたm(_ _)m
516不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 21:13:13 ID:fvlQgM9U
>>511
出てたんだ、気付かなかった。
俺も手を出したいけどじっちゃんの遺言で
バフに手を出しちゃダメなんだ。
517不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 23:33:58 ID:0pULpti7
【使用マシン】自作PC
【使用OS】XP SP2
【回線】e-mansion
【使用製品(親機)】
【使用製品(子機)】バッファロー WLI-U2-KG54L
【トラブルの詳細】アクセスポイントが見つからない。
【親機と子機(PC等)の接続形態】壁のLAN─PC─バッファロー WLI-U2-KG54L─DS
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

壁から出ているLANで直接ネットに繋がっている環境でルーターやモデムが有りません。
バッファロー WLI-U2-KG54Lでは無理でしょうか?
アクセスポイント機能が付いた物なら接続可能でしょうか?

518不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 07:04:21 ID:U4qme9fq
>>517
なにをしたいのかなにを言っているか解らない。
519不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 09:46:13 ID:3yA4WgoP
>>517
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-u2-kg54l/
のどこをひっくり返してもアクセスポイントになるという記述が見つからないのだが。
520不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 10:17:26 ID:LMJoUfXC
>>519
こういう風にしたいって話じゃねーの?とおもた。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-u2-kg54l/#xlink

いずれ意味不明には違いないけど。
521不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 14:39:04 ID:HvcqgCyi
ノートPC付属のワイヤレス子機がIntel 2200BGなのですが
ワイヤレス通信の最高速度が2.1Mbsしか出ない。
(ネットワーク内のサーバー機とのファイル転送時)
有線でつなぐと桁違いに速いです。


IEEE802.11gで接続しており、アクセスポイントはWN-G54/Rを
ブリッジ接続にしています。
電波の状態もけっこう良いです。

せめて10Mbsくらい出て欲しいのですが、高速化への鍵は
ありますでしょうか?
どうかお力をおかしください。

なお、2200BGのドライバは最新です。
522521:2008/01/10(木) 23:23:20 ID:19Xdk4AY
IEEE802.11b/g互換モードになっていたのを
IEEE802.11gのみにしてチャンネルも変更してみたが変化なし。
電波の状態は「非常に良い」。
IEEE802.11gの限界なのでしょうか。

IEEE802.11aにしてみようかな。
そのためには、IEEE802.11aに対応したAPを買い、
ノートPC分解して2915ABGを挿す必要がある。。

なにかよい術はないものでしょうか。
523不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 00:02:53 ID:NyGbVVUI
10Mはどっちにしても無理かと。
524不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 00:54:56 ID:4dXDGLwQ
質問

今、有線LANを使用しています。
無線LANを使用したいのですが、安く済ませるために、今の有線ルーターはそのままで、
その下に無線ルータ(?)のWANの場所でつなぐことが出来るのでしょうか?
それとも、無線ルータのLAN側につなぎ、無線LANとして使用できるのでしょうか。

または、この方法以外で安く、無線LANを引く方法を教えてください。
525不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 05:42:45 ID:HWjKRXdY
2.1MBpsだとしたら限界値
11aより11nにしたら?
526不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 05:52:40 ID:PT3+Utlw
WLA2-G54っていうブリッジモデルがあります。
527不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 07:07:25 ID:YTiKG0yz
>>524
有線ルータを生かすのならAPか無線ルータをAP(ブリッジ)モードにして
有線ルータにぶら下げればいい。

528不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 09:16:02 ID:KRgdF/G5
>>525
いいや家の11gは20M近く出ているよ。
2Mしかで無いって11bで繋がっている程度の速度だな。
529521:2008/01/11(金) 09:45:36 ID:VYKh0jsc
>>525
11gの限界値って20Mbpsくらいじゃないんですか?
Buffalo独自のフレームバーストとかに対応していないと
2.1Mbpsが限界なのでしょうか。
APを買い替えても結果は同じかなぁ。
ノートPCを4965agnに挿げ替えて、11nに対応したAP買うと
懐がさびしくなる…。
530不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 10:27:47 ID:s47zgcYn
>>529
多分子機の問題だと思うが、お金勿体無いだろうから買い換える前に
子機借りてきて試すかノートなのだからフリースポットで試してみればいいじゃん。
531不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 10:30:23 ID:F3nJx2O8
>>529
> 11gの限界値って20Mbpsくらいじゃないんですか?
2200BGでもそのくらいは出るよ。

親機のファームは最新?
クライアント・サーバPCのMTUやRWINはいじってない?
532521:2008/01/11(金) 11:01:56 ID:VYKh0jsc
おっ!
MTUとRWINいじったら11.83Mbps出ました。
ほんと助かりました!
533不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 11:34:26 ID:lHLjR/43
>>532
ねね、弄ったらじゃ無くて直したらじゃないの?
534不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 15:53:58 ID:kpuxS014
Vista対応で、USB型かPCカード型の無線LANアダプタをおしえてください。
ネット対応カフェでネットしたいんです。。
535不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 16:03:58 ID:FnoMkmsU
>>534
そこのカフェで動作確認済の奴を聞けば良いんじゃねーの?
536不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 17:10:50 ID:DHgAU0jM
つーか、Vista搭載ノートで無線未搭載のなんてあるのか?
537不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 17:40:42 ID:kpuxS014
>>536
父親が買ってきたキムタク富士通ノートが、
Vista搭載で無線LANついてないんですwww
Vistaは使ったことないから、何かえばいいと思って。
538不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 17:50:33 ID:d0cpr1Rf
539不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 18:10:27 ID:DHgAU0jM
付いてねーのか…
一応型番晒してみ?
540不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 22:55:34 ID:q7SBfYH6
>>528
>>529
525でBをわざと大文字にしたのはバイトって意味で、
521がファイルサーバーからの転送速度を言っていたから
たぶん単位を勘違いしたんじゃないかと思って
541不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 01:07:40 ID:n7VBeYQO
誘導されて来ました。
うちのブレーカーがよく落ちて、当然PCもルーターも全部切れてしまうんですが、
この後OSを立ち上げると、30分〜2時間くらいで突然接続が切れます。
再起動すればつながるのですが30分〜2時間くらいするとまた(ryこの状態が一週間くらい続きます。
ブレーカーが落ちたすぐ後で切れないように継続して使える方法はないでしょうか?
これを使ってます。
ttp://jp.gateway.com/products/product.html?prod=MT6835j
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wyr-g54_p/
542不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 01:16:31 ID:MY3/+bmt
>>541
それだけだとなんとも
すまんが、とりあえず>>1の質問テンプレにしたがって書き直してくれ

あと、財布に余裕があるなら電力会社に電話してブレーカーを大容量のものに交換してもらいなされ
財布に余裕がないならワット数が大きい電気製品の同時使用をしないよう、家にある電気製品の
ワット数をよく確認しる
543不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 02:30:42 ID:EL3t/nVU
【使用マシン】Let's note CF-W5
【使用OS】WindowsXP
【回線】Bフレッツ マンションタイプ
【使用製品(親機)】 上記PC
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム(VH-70E)──ルータ(PLANEX MZK-W04N)──PC(PLANEXのCardBusアダプタ付き)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【トラブルの詳細】
今現在はワイヤレスネットワークに接続してからフレッツ接続ツールでインターネットに繋いでいます。この状態でPSP等の他の機器もインターネットに繋ごうとしたら上手くいきませんでした。
色々調べた結果、いちいちフレッツ接続ツールで繋がなければならない状態は、つまりルータ上のPPPoEの設定が駄目なのかという結論(合っているかは不明)に達しました。
それで、弄っているうちにルータの設定画面にも繋がらなくなってしまったので、一度ルータを初期化してまた一から設定し直してみました。
マニュアルに沿って、プロバイダの資料を見ながら設定していったのですが、最後のインターネットにつながっているかの確認で上手く繋がりません。
マニュアルには接続ツールは不要なので、アンインストールするように書いてあったので、その通りにしました。おかげネットに繋ぐ手段を失うところでした・・・
今はアンインストールする前の状態に復元して、なんとかインターネットに繋いでいます。
最終的にはフレッツ接続ツールを介さなくてもインターネットに繋げて、かつ複数の機器が無線ランでインターネットに繋げられるようにしたいのですが、何かアドバイスがあったらよろしくお願いします。
544不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 02:58:57 ID:TGXjsgUZ
無線LAN関係ないし…
ルータをPPPoEモードにして
ユーザ名に「ユーザ名@プロバイダ名」いれて
パスワード設定したら終わりじゃん
ttp://www.planex.co.jp/support/pdf/MZK-W04N_QIG_v1.0.pdf
の2ページ目から読め

ついでに言うとスレ違いじゃボケ。もうちょい問題を切り分けれるようになろうな?
545不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 07:24:42 ID:dIvLluKJ
>>542
以下、殆どのルータで使える一般的な設定方法。
まずは接続ツールの削除。
ルータを設置したら絶対使わない。
次にルータへPCから接続。
ルータがブリッジモードやアクセスポイントモードでないことを確認する。
ルータのマニュアルにIPアドレスが書いてあるから、WEBブラウザで接続する。
PCのサブネットをルータのと合わせること。
それでルータと繋がるはずなので、プロバイダとの接続を設定して再起動。
デフォルトから自分のネットワーク設定に変更した場合はルータの設定を変えたら
PCのネットワーク設定も後で忘れずに変更する。



546不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 08:32:50 ID:WOepTwkL
まぁ、どのルータの説明書にも、
最初にするべき設定としてPPPoEの場合のやり方が書いてあるでしょう

接続ツール削除して、ルータを初期化して、
そこからやり直してみるのが良いよ
547不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 10:41:27 ID:UgQUgIPg
>>544-546
あいすみません・・・スレチでしたか。
>>544の参考リンクのSTEP4で詰まってしまい、ここが一番適当かと思ったのですが・・・

ちなみに
接続ツールの削除:やった
ルータへPCから接続:設定画面に行けたので出来た?
ルータがブリッジモードやアクセスポイントモードでないことを確認:ちゃんとルータモードになってる
ルータのマニュアルにIPアドレスが書いてあるから、WEBブラウザで接続する:出来る
PCのサブネットをルータのと合わせること:ルータの設定画面に行けたので出来てる?
それでルータと繋がるはずなので、プロバイダとの接続を設定して再起動:>>544の手順通り設定した

マニュアルだと、ここでインターネットに繋がるかの確認なのですが、やはり繋がりません。サーバに繋がりません〜などと表示されます。
繋がらない場合の対策も何も書いてないので困りはてています。
548不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 11:18:32 ID:WOepTwkL
>>547
暇だから付き合ってやる
リンク先の2ページ目、STEP2とSTEP3の表示画面は出て、
あとはフレッツのほうから通知されているIDとパスワードを入れたんだな

可能性としては
1.PPPoEのID、パスワードの誤り
 まさかと思っているだろうが当然あり得る
 192.168.1.1で設定画面開いて、現在の接続状況を見るページに飛べ
 (実機を持ってないので実際にどう表示されるのかは分からんが)
 そこで、PPPoEの認証OKとか、
 WAN側のIPアドレスとかDNSのアドレスとかが確認できるなら
 ルータとWANの間は認証が通っている
 接続できていないように表示されるならID等の誤りが疑わしい
2.PC側の設定ミス
 最初の段階で設定画面が開いているから、おそらくDHCPに
 なっていると思われるが、もう一度『設定画面が表示されないとき』を確認
 案外DNSが自動取得になってなかったりして
 http://www.google.co.jp が×で
 http://66.249.89.99 でgoogleに繋がるようだと、DNSが取得できてない証拠
549不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 18:36:01 ID:dIvLluKJ
>>547
ルータのログはどうなってる?
550不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 02:32:48 ID:iaJlCV3b
>>548
ありがとうございます。今日も試してみたのですが、接続ツールが本に戻らなかったりとで今度こそネットに繋く手段を失うところでした。
でも収穫もありました。

PPPoEのID、パスワードの誤り:プロバイダの資料を一字一句チェックしながら一個ずつキーボードを入力×10回以上はやってるので考えにくい
PPPoEの認証:PPPoEはdisconnect
WAN側のIPアドレスとかDNS:確認できない
DHCPの設定:ルータでは有効となっています
DNSの設定:PC側は自動取得にしてましたが繋がらなかったので、プロバイダの資料に載っているプライマリDNSとセカンダリDNSを手動で入れてます。
ルータ側ではDNSが何も表示されてなかったので、同じくWAN側設定のところのDNS2にプロバイダの資料に載っているプライマリDNSを、セカンダリDNSアドレス(オプション)にセカンダリDNSを入れましたが効果なし。ちなみにいずれにせよhttp://66.249.89.99は見れませんでした

どうもPPPoE設定が上手くいっていないみたいです。ちゃんとBIGLOBE登録証の接続情報のユーザーIDと接続パスワードを使っているのですが駄目です。他の原因は考えられないでしょうか?
551不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 02:40:23 ID:iaJlCV3b
>>549
セキュリティログは
[2000-01-01 00:00:13]: start Dynamic IP
[2000-01-01 00:03:44]: [SNTP]: connect to TimeServer 192.43.244.18 ...
[2000-01-01 00:03:44]: [SNTP]: connect fail!!
[2000-01-01 00:05:03]: start PPPoE daemon
[2000-01-01 00:05:05]: [DNS]: dns restart ...
[2000-01-01 00:05:10]: [DNS]: dns restart ...
[2000-01-01 00:05:41]: [DNS]: dns restart ...
以下リスタートが続く
552不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 02:41:04 ID:iaJlCV3b
システムログは
Jan 1 00:05:08 (none) daemon.info pppd[3927]: PPP session is 6759
Jan 1 00:05:08 (none) daemon.info pppd[3927]: Using interface ppp0
Jan 1 00:05:08 (none) daemon.notice pppd[3927]: Connect: ppp0 <--> eth1
Jan 1 00:05:08 (none) daemon.warn pppd[3927]: Couldn't increase MTU to 1500
Jan 1 00:05:08 (none) daemon.err pppd[3927]: Couldn't increase MRU to 1500
Jan 1 00:05:08 (none) daemon.warn pppd[3927]: Warning - secret file /etc/ppp/pap-secrets0 has world and/or group access
Jan 1 00:05:09 (none) daemon.warn pppd[3927]: Warning - secret file /etc/ppp/chap-secrets0 has world and/or group access
Jan 1 00:05:09 (none) daemon.err pppd[3927]: CHAP authentication failed
Jan 1 00:05:09 (none) daemon.warn pppd[3927]: Couldn't increase MTU to 1500
Jan 1 00:05:09 (none) daemon.err pppd[3927]: Couldn't increase MRU to 1500
Jan 1 00:05:09 (none) daemon.notice pppd[3927]: Connection terminated.
この流れが繰り返されます
553不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 02:56:08 ID:CVuDhuJj
>>552
chap認証に対応していないだけなんじゃねーの?これ。
papで認証させれば良いんじゃねーの?
これって無線LANに関係ないと思うんだが…。
554不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 02:58:12 ID:uUaw/wsp
今接続ツールの方で設定を見てみたらユーザー名が*******@biglobe.ne.jpとなっていました。
プロバイダの資料だとユーザーIDが*******のみになっています。ルータの設定ではこちらを入力していました。
パスワードはどちらも同じです。
もしかしてルータの設定では前者の方を入力するべきなんでしょうか?ちょっと明日また試してみたいと思います。
555不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 03:01:35 ID:uUaw/wsp
すみません、スレチなのに色々聞き過ぎました。後は自分で調べてみます。
スレを汚してしまって申し訳ありませんでした。アドバイスをくれた方々には感謝です。
556不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 03:17:46 ID:xvOaWjaA
>>554
*******@biglobe.ne.jp
こっちの方を入れるんだと思う。niftyではそうだ。
俺も、一度この間違いをやって、つながらないで悩んだことがある。
557不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 09:28:15 ID:Kj16hYFa
>>554
フレッツなら「@biglobe.ne.jp」を入れないと絶対につながらない。


プロバイダ識別子がないと、どこのプロバイダに行くかわからないじゃん。
558不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 10:32:34 ID:61h1SI08
うわああああ、よく見たら>>544にも@プロバイダ名を付けるって書いてありますね。
ユーザーIDを入れるものだとばかり思っていました。初歩すぎるミス・・・吊ってきますorz
本当にすみませんでした。以下スルーしてくれて構いません。
559不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 13:18:12 ID:Jgx73QGq
家の間取りの関係で、有線でやると壁をぶち破らなければならないので
デスクトップで無線ランを使いたいんですが
どういう部品を使えばいいんですか?

ノートパソコンみたいに電波を受信する部品が内蔵されてないので
手軽に受信できるようにする方法は無いでしょうか・・・
560不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 14:16:53 ID:MWvirVdk
>>559
家電量販店やPCショップなどに行って、店員に向かってその最初の3行の通りに言えば
適当に見繕ってくれるよ

つーか、家電量販店とか行ったことないのか?
無線LAN関係の製品がいくらでも並んでるが
561不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 14:56:20 ID:k/NqDcxV
>>559
デスクトップPCにUSBポートはあるだろうからこれを付ければいい
ttp://review.kakaku.com/review/00774010857/
562561:2008/01/13(日) 14:59:40 ID:k/NqDcxV
(補足)USBタイプの子機はここでは地雷扱いだけど例外もあるということで
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00774010857/SortID=6577316/
563不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 16:37:31 ID:uYQaaGRS
>>562
まぁ事実そうなのかもしれないが、kakaku.comのレビュー自体が信頼できねぇw
564不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 17:09:55 ID:be+WJ4a6
外付けアンテナと一体という点では評価できるけど
そこまでしてUSBで使いたいとは思わないな。
ほかにUSBでHDDとかいろいろ付けないならいいかもしれないけど。
バスがもったいない。
565不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 18:02:33 ID:HI6U0tmd
イーサネットコンバータの方がいいね
USBは何故かたまに挙動不審になるというお約束があるし、
個人的に取り外しのアイコンうぜーw
566不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 18:28:18 ID:39jY8kql
Dell INSPIRON 1300
OS: vista
今、YahooADSLに有線でつないでいます。
無線LANに変えたいのですが、パソコンにアダプタ内蔵かどうか調べたいのですが、
今一わかりません。
ネットワーク接続の所には、
Broadcom 440x 10/100 Integrated Controller
とあります。
これは、内蔵されていないんでしょうか?
あまり詳しくないので、よろしくお願い致します。
567不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 19:05:03 ID:y8dLakZQ
誘導されてきました
coregaなんですが無線でのセキュリティの設定の仕方が分かりません
取りあえずMACアドレスフィルタリングというやつで自分が使ってるPCでしか接続できない?ようになってるらしいんですが
これだけでいいんでしょうか
568不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 19:15:35 ID:be+WJ4a6
>>566
>Broadcom 440x 10/100 Integrated Controller
これは、有線のでしょ。
でも、付いてるかどうかは買うとき決めてるはずなんですが。
569不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 19:23:06 ID:39jY8kql
>>568
ありがとうございました。
570不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 19:37:55 ID:bTMu3KLW
>>567
それだと、通信してる内容丸見えだけどな
SSL使ってないサイトのユーザ名やらパスワードが丸見え
571不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 20:23:10 ID:y8dLakZQ
>>570
マジですかこれでかれこれ3年やってるんですがどういうルートでバレてるんでしょうか
解決策あったらおねがいします
572不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 20:34:01 ID:MWvirVdk
>>567 >>571
取説読んで無線LANのセキュリティの設定をすればいいと思うよ
コレガはHPから取説がダウソできるはずだから、取説をなくしたといった類のギャグは禁止ね
573不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 20:45:32 ID:y8dLakZQ
取説には簡潔にしか書いてないから良く分からないんです
認証方式は
Shared Key
WPA2-PSK
WPA/WPA2-PSK
の3つがありますがどれを使えば良いんでしょうか
574不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 20:58:06 ID:MWvirVdk
>>573
どれでも好きなの使えば?
親機と子機の両方が対応してるものであればどれでも使えるよ
575不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 20:59:19 ID:r/6Vaa4N
576不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 21:21:49 ID:nAWldk0v
【使用マシン】自作PC
【使用OS】XP Pro SP2
【回線】NTフレッツ光プレミアム (モデムAD-100KI)
【使用製品(親機)】 AtermWR7870S(アクセスポイントモードで使用)
【使用製品(子機)】 AtermWR54SE2
【トラブルの詳細】無線で通常のホームページはつなげるが親機のクイックWEB設定につながらない(PINGも通らない)
http://web.setup/もIP直打ちhttp://192.168.24.210/もダメ
リセットしても無理でした
ウイルスソフトのFW等は切ってあります
【親機と子機(PC等)の接続形態】Aterm─WR親機─(無線)─WR子機─PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
577不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 21:59:15 ID:be+WJ4a6
>>576
子機から見て本当にその親機に繋がってますか?
よその親機だったりしませんか?
578不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 22:20:45 ID:nAWldk0v
>>577
その親機をつないでいるモデムに別のPCをつなぎ、子機をつないだPCに
PINGを打つと通るので間違いなくつながっていると思います。
579不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 22:31:44 ID:y8dLakZQ
>>570
どういうルートでバレてるんでしょうか傍受にも専用の機器が必要?
580不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 23:00:13 ID:7kRqdEV7
傍受も受信も同じ。
581不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 23:08:42 ID:bTMu3KLW
>>579
無線だからな。辺りに電波をまき散らす
それを受信したら…あとは分かるよな?
悪いことは言わないからWPAで暗号化しとけ(21文字以上で)
582不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 23:44:59 ID:be+WJ4a6
>>578
その親機をつないでいるモデムに別のPCをつなぎ、その親機にPINGを打つと
どうなりますか?
その別のPCからサブネットに在るもの無いもの片っ端からPINGうってarp /allするとどうなりますか?
IPアドレスとACアドレス。
583不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 00:53:36 ID:Mx7QADX6
>>582
別PCからPINGを無線ルータに打っても通じません。
192.168.24.1〜192.168.24.255すべてにPINGを打っても
子機のPCと無線ルータをつないでる有線のルータの
IPアドレスしか通じませんでした。
584不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 01:22:48 ID:rRc6mpqF
1階に親機を置いて、3階でモバイルパソコンを使いたいと思っています。
(つながらないかも、というのは承知の上で)
それで、Draft2.0 11n対応(たぶんPLANEX)か、
バッファローのハイパワータイプ(WHR-HP-G 11n未対応)で迷っています。

どちらが、つながりやすいでしょうか?
585不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 01:34:45 ID:rRc6mpqF
↑の、たぶんPLANEXというのはMZK-W04N-Xです。
お願いします。
586不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 01:34:57 ID:fIf5HhyT
バッファローにしとけ
プラネックスよりはまともなルータだしてるから
587不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 02:15:20 ID:wmAjUGfo
子機で受信したいんですがSSID?ってやつが分かりません。どうすりゃいいんでしょうか?
588不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 02:19:02 ID:2h7WhH1L
>>587
あきらめるのが良いんじゃないでしょうか。
589不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 02:21:49 ID:wmAjUGfo
>>588
自宅のなんですが分からないんですか?
590不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 02:27:50 ID:2h7WhH1L
>>589
分かりません。意味の通じる日本語でよろ。
591不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 02:57:46 ID:wmAjUGfo
>>590
子機の設定をしててAP検索ってのをしたらAP(自宅の無線LANの親機)が出てきて、そのAPから受信するように設定しようとしたらSSIDを入力する指示が出たんだけど、そのSSIDが分からない。
592不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 03:02:20 ID:onrqrlBc
バカを承知で質問します。
DELL DIMENSION2400をフレッツADSLのMS2のモデムで
有線LANで使用しているのですが
DSやWiiが使いたいので電気屋で安売りしていた
IODATA WN-G54/R4を買いました。
が、説明のとおりに接続したものの全くできず。
というか、これだけでは無線LANは出来ないのでしょうか。
PCに無線LANアダプターをつけないといけないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
593不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 04:20:14 ID:9aIQVrQm
>>591
有線でつないでルータの中見ろ

>>592
すぐに返品してきて、Buffaloのルータを買い、AOSSで接続しろ
594567:2008/01/14(月) 04:27:48 ID:tKNXgs3P
取説見ないでも手探りでWPAの設定が出来ましたずいぶん簡単だったんですね
3年もほったらかしに出来たのはたぶんここが田舎だからだと思います・・
595不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 07:00:35 ID:pF4Uit4I
XPでメモリ256のデスクトップなんだけど、これUSBタイプの子機で無線LAN
にするとやっぱ速度遅くなる?
ネットと動画再生にしか使わないPCで、有線の状態では全然快適なんだけど
ゲームとかはしないから無線にしても大丈夫ですよね?
あと、親機と違うメーカーのUSB子機買うつもりなんだけど、そろえたほうがいいの?
そんなに影響ないですよね?
よろしくおねがいします
596不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 11:43:01 ID:9kcpZyox
以前ルータでインターネットに繋がらないと質問したものですが、プロバイダ名を入れたら無事接続ツール無しでも繋がり、他の機器(PSP等)でも繋がるようになりました。

ただ、繋がったら繋がったで色々不具合が・・・
・ニコニコ動画やstage6等の動画サイトに繋がらなくなった(youtubeはなぜかサクサクつながる)
・Windows Live Messengerにサインイン出来なくなった。WLMのサイトにも繋がらないっぽい
・その他画像多めのサイトにも繋がらない場合がある。(最後まで読み込みきれない)
等々、色々な不具合が出てきたのですが、これ全部無線ランの遅さのせいですかね?
上二つは完全に繋がらず真っ白の状態で読み込み続けている状態なんです。
Bフレッツマンションタイプで通信規格も11nで速度270Mbpsと出てるのでもっとサクサクかと期待してたのですが、無線ランだと大体こんなものなんでしょうか?
重いサイトは見れないと諦めるしかないですか?
597不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 11:50:04 ID:wmAjUGfo
>>593
やってみます。
598不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 12:48:36 ID:fg8oRmtw
>>595
USB子機自体地雷が多いみたいだから要注意ですね
この機種は評判いいし私も安定して稼動させてるんでご参考まで
ttp://review.kakaku.com/review/00774010857/

USB子機もドライバや管理ソフトがメモリやCPUを馬鹿食いするわけでもないだろうから大丈夫そうだけど
管理ソフトなしでドライバだけでXPでネットワーク設定するのも多少は軽くなっていいかも
同じメーカー間の親子機でブースト機能あるのもあるみたいだけど私的には異メーカー間の親子機でなんら不都合ないですよ
つながりやすいロケーションに配置したり向きを変えられるよう長めのUSBケーブルでつながってるとか、アンテナも指向性アンテナにするとかで十分カバーできるんじゃないかな?
599不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 13:12:01 ID:S8KpNzpZ
初歩的な質問ですみませんがアドバイスお願いします。

ネットの接続なんですが
時々勝手にオフラインになるのですが
これは何が原因なんでしょうか?

おそらく無線LANの電波だと思うのですが。

ハイパワールーターというものがありますが
値段も高いし、再設定でかなり手間がかかるようです。
今、アイ・オー・データのWN−G54/R3を使用してるのですが
やはりルーターの買い替えをしなければだめなのでしょうか?


なるべく手間がかからず出費も安く、速度向上ができる方法で改善したいのですが
何か良い手はありませんか?

600不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 14:34:17 ID:9aIQVrQm
>>599
それは究極地雷ルータ
601不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 16:31:50 ID:S8KpNzpZ
>>600
どういうことですか?
困ってるんです。アドバイスお願いします。
602不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 21:14:47 ID:X52sJmhf
>>601
この板にバフ工作員が沢山居るだけです。
気にしないでください。
603不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 21:29:29 ID:S8KpNzpZ
>>602
なんでもいいからまともアドバイスしろよカス共wwwwwwwww
604不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 21:34:47 ID:ZV+cKcUu
出張用のAPなんてそんなもんでしょう。
ちゃんとアンテナが付いたAPを買いな。
605不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 21:37:04 ID:2h7WhH1L
>>S8KpNzpZ
ワロタ。なかなか良い芸風だな。
Amazonで大絶賛なPLANEXのルータに買い換えろ、カス。
606不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 21:44:19 ID:S8KpNzpZ
>>604
チマチマ言ってねえで単刀直入に型式教えろよ

>>605
芸風じゃねえよゴミw
お前らがあまりにも使えねえからいい加減ムカついただけだ。
planexの型式は何なんだよ?
607不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 22:06:51 ID:T3uf4cR+
それが人にものを頼む態度なの?
608不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 22:12:44 ID:ZV+cKcUu
>>606
貴様がマチマチ言ってんじゃねーよ。
型番なんか教えるわけねーだろう板違いなんだから、>>1読み直せ、そしてChannel25全部読んでから出直して来い
609不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 22:21:08 ID:fIf5HhyT
最近のガキは面白いのが多いなw
ID:S8KpNzpZは精神年齢いくちゅでちゅか?
610不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 22:58:23 ID:S8KpNzpZ
>>608
読むのめんどくセーンだwwww
お前らカスでもこんな時ぐらいは役に立つと思って
手際よく利用しようと思ってなww

>>609
3歳でちゅーwwwwwwwwwwww
お前は死ぬ間際の老人だろwwwwwwwwwwww

早く死ねよwwwwwww
611不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 23:11:35 ID:T3uf4cR+
手際よく利用できてなくて哀れw
612不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 23:17:04 ID:S8KpNzpZ
>>611
確かになww
ここまでのクズ選抜だとは思わなかったぜwww

まあ、それでも>>611よりは少しはましだがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

613不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 23:27:35 ID:2h7WhH1L
ID変わってもWN-G54/R3ユーザへの風当たりはしばらく強いままなんだろうな…。

エロデータはAtheros使い続けてくれるのはいいんだけど、それ以外に買いの
要素が全くないんだよな。Atheros指名買いならNECだしな。

よりにもよってSuperGにも対応してないAtherosチップセットなんて存在価値
ないんだけど。
614不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 23:36:41 ID:S8KpNzpZ
>>613
では、何がお勧めなのでしょうか?
確実なものを教えてください。
615不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 23:42:08 ID:2h7WhH1L
>>614
「確実」な答えが欲しいなら曖昧な質問はしないこったな。
現在の状況がろくに分からんのにむやみに商品薦められる訳ねーだろうに。

有線で繋げば?一番確実だし。
616不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 23:46:34 ID:S8KpNzpZ
>>615
お前舐めてんのか?
わりッ、明日はえーから寝るわw
お前らAーとは夜更かしできていいよなw

明日詳しい情報を書いてまた出直しますので
どうかよろしくお願いいたしますl。
617不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 01:47:09 ID:JhGbff8u
IO製品は、「無線ルータ」じゃなくて、「有線ルータ」と「アクセスポイント」の
組み合わせで選ぶべき。
予算も、それぞれ15,000円以上で考えること。

以上
618不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 06:58:24 ID:RXBK9ynw
すみません!既出かもしれませんが、WindowsXP-SP2 で 無線LAN接続をしている際に、
ユーザ切り替えを行うとセッションが切断(再接続)となるのですが・・・これを、ユーザを切り替えても同じ接続を維持させる方法って
どうしたら良いのでしょう・・・ 有線じゃないと無理なんでしょうか・・・
(環境: 無線接続は Windows管理。ハード的にはIntlPROChip内臓無線 )
619不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 07:35:06 ID:BDuxBgAc
>>618
WindowsXPでワイヤレスネットワークの設定を構成する(W)
で無線LANを使用していれば切断は、おきないのでは
620618:2008/01/15(火) 07:43:02 ID:RXBK9ynw
>>619
レスありがとうございます。今現在、すでにその仰る通りの設定になってるのですが・・・
ユーザ切り替えを行うと、
 
接続はされているが「限定または接続なし」 となってしまい、結局切断>再接続を行わなければならなくなります・・・
621618:2008/01/16(水) 01:47:20 ID:V6QDgGCH
その後、自己解決しました。
 
原因(推測):DHCPの再取得で弾かれている模様 = WindowsXP "SP2" の仕様?
 
対策手段:
 1.ルータ → 端末間でDHCPを使用せず、固定IPに変更。(ルータ側:192.168.1.100、端末側:192.168.1.10〜適当)
 2.WindowsのZeroConfigをOff。インテル PROSet/Wireless に管理を変更。
 
これで当面、ユーザ切り替え時にセッションが切れる問題は解決しました。
お騒がせしました。
622不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 01:53:48 ID:668nU27R
>>621
つーかPROSet/Wirelessならプロファイルの詳細設定の中に接続の維持って項目
があって、ログオフした後も接続を維持するかどうか、ってチェックボックス
があるよね。
623不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 02:28:24 ID:jAO9W6XL
【使用マシン】VAIO VGN-SZ84PS
【使用OS】XPSP2
【回線】CATV 34MbPS
【使用製品(親機)】 NEC ATERM WR7850S
【使用製品(子機)】 内臓Intel Wireless3945ABG
【トラブルの詳細】NECの親機から有線で接続すると25Mbpsほどでているようです。が、無線のほうで接続すると15Mbps位まで落ちてしまいます。無線だとこんなもんなんでしょうか?11aです。MTUやらRWINやらが関係しているのでしょうか…
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES 
624621:2008/01/16(水) 02:34:53 ID:V6QDgGCH
>>622
・・・・・本当だ・・・・・orz
625621:2008/01/16(水) 02:36:29 ID:V6QDgGCH
>>622 あ・・・ありがとう・・・ござ・・いました・・・・(大ダメージ)
626不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 10:27:31 ID:VRT9GLkQ
>>623
そんなもんだよ。
627不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 00:10:13 ID:CwSpUtcW
バッファローのWHR-AMPGを使ってるんだけど
設定ページから、繋いでる家の電話の設定を変えたいんだけど
ほかのメーカーのルータだと電話設定なる項目があるんだけど
バッファローのこれには無いですどうかご教授ください
628不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 08:03:46 ID:DR++f2MU
【使用マシン】IBM DELL
【使用OS】XP2
【回線】フレッツ光プレミアム ぷらら
【使用製品(親機)】WHR-G54S
【使用製品(子機)】W;I-U2-KG54
【トラブルの詳細】
親機を接続してるPCと子機を接続してるPCの間でファイルを共有(ネットワークネットアップウィザード)しようとした時に
間違えてネットワークも共有してしまったみたいです。
その影響からか子機側の動作が不安定になってしまいました。
インターネットの共有接続を解除したいのですが検索しても明確な答えが出ず、
ワイヤレスネットワークのプロパティで共有設定をオフにしようとしても、詳細設定タブにファイヤウォールの項目しか表示されません。
解決方法知っている方いましたらどうか教えてください…!
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
629不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 18:23:55 ID:GImiieoH
今フレッツ8で無線やってるんですけど光に変えたら早くなったり安定性が向上したりするんでしょうか?
630不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 18:30:31 ID:BvS1MkOI
無線部は全く関係ない
631不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 21:09:35 ID:yhQu/sNm
【使用マシン】MOUSE COMPUTER
【使用OS】Windows XP SP2
【回線】ヨモギー(地方)フレッツADSL
【使用製品】WHR-G54S
【使用製品】子機なし
【トラブルの詳細】当初の目的はWiiのWi-Fi接続です。
中々うまくいかず、バッファローのサポセンに電話してみました。
そこではローカルエリアのIPアドレスなどの設定をを手動構成から自動取得に変えろと言われたので変えました。
するとインターネットさえも繋がらなくなってしまいました・・・。
自動取得したIPアドレスではインターネットに繋がらないので、プロバイダから配布されたIPアドレスで無線LANを構築したいのです。
もちろん自動取得したIPでインターネットができる方法があればその方ががいいのですが・・・。
※モデムにはルータ機能ありと判断したので、ルータはブリッジ設定です。
※なぜ手動構成だったかというと、インターネット設定マニュアルにそう指示があったためです。
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES

言っていることがおかしい部分があれば補足します。
宜しくお願いします。
632不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 21:22:30 ID:/KNwgka0
>>631
栃木は首都圏だぞw

> モデムにはルータ機能ありと判断したので

だいたいこう言ってるヤツはルーター機能がないモデムを使ってたりする
とりあえずモデムの型番晒してみ?
仮に本当にルーター内蔵のモデムを使っているとしても、PPPoEのIDやパスワードを
モデムに設定してないだけじゃないのか?

> プロバイダから配布されたIPアドレスで無線LANを構築したい

プロバイダから配布されるIPアドレスは1個しかない(のでルーターを利用する)のだが、
そこは理解してるか?(してないと思うがw)
633不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 21:32:22 ID:yhQu/sNm
>>632
ご指摘ありがとうどざいます
モデムの型番がどこに書いてあるのかわからないのですが、
「Modem Model 1050」と「JATE NO. D02-0728JP」とは書いてあります・・・
判断理由は、オート設定ではインターネットに接続できず、ブリッジ設定では接続できたからです。

>プロバイダから配布されるIPアドレスは1個しかない(のでルーターを利用する)のだが、
そこは理解してるか?(してないと思うがw)

すみません。ご察しのとおり理解できていません・・・。
お願いします
634不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 21:41:22 ID:wtV8pHPP
>>633
WHR-G54Sならほとんど出荷時設定で繋がる

良く知らずにブリッジモードにしたりDHCP切ったりすると
トラブルが起こる

モデムにルータ機能があっても、知識が無いなら
「二重ルータ」でとりあえず接続しろ
635不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 22:09:34 ID:/KNwgka0
>>633
モデムは住友電工のMegaBitGearTE4521Cかな
このモデムなら表面の見やすいところに型番が書かれてるはずだし、NTTからレンタル
されることもないのだが、どうやって入手したのやら
ちなみに型番が間違ってなければこのモデムはルーター内蔵だが、モデムの設定画面に
アクセスできるなら、モデムをブリッジモードに設定してWHR-G54Sをルーターモードで
使ったほうが面倒がないと思うぞ
636不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 22:10:36 ID:yhQu/sNm
>>634
ご回答ありがとうございます。
出荷時設定で繋がるとのことですが、AUTO/BRI.の切り替えボタン(?)はデフォルトでAUTOになっています。
しかしAUTO設定だとインターネットに繋がらないので、今の状況では出荷時の状態での接続は恐らく不可能です・・。
ルータの設定のリセットも試してみましたが、無理でした。
なぜAUTO設定ではインターネットに接続できなくなるのでしょうか・・・
637不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 23:04:03 ID:yhQu/sNm
>>635
モデムはプロバイダから配布されたものです。
なるほど、モデム自体の設定もできるのですね。
設定方法などは明日直接プロバイダの方に聞いてみたいと思います。
わざわざ調べてくださってありがとうございました。
638不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 23:32:55 ID:/KNwgka0
>>637
フレッツADSLだとモデムをプロバイダから配布というのはありえないんだが・・・

まぁ、プロバイダに問い合わせるならその時点ではっきりするからいいか
639不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 23:58:49 ID:40j0B5B9
>>638
ありえるが?
プロバイダがモデムリースしてる事も有る
640不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 12:20:42 ID:bIg7vAXw
今ルーターにWPAが設定してあって一台目のPCと接続してるのですが、2台目の別パソコンではWPEで接続したいのです。
一つのルータでWPAとWPE両方できるようにするにはどうしたらいいですか?
641不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 13:25:52 ID:jG7TKZtd
>>640
そーゆーのは特殊機能の部類だから>>640が持ってるルータにそういう機能があれば
出来る。無いなら出来ない。機種名も分からんのに判断できるかっての。
説明書でも読んでろよ。カスが。
642不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 13:52:46 ID:7Pp3WCQo
WPEは知らないがWEPを使うのは勧められない
643不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 14:51:08 ID:cw7h3cfP
こんにちは

【使用マシン】STORM SYSTEM TECHNOROGY STYLE NOTE PC 600
【使用OS】WINDOWS XP SP2
【回線】Plala 光フレッツ
【使用製品(親機)】
【使用製品(子機)】NTT WebCaster V110
【トラブルの詳細】無線LAN設定していただいたんですが、無線LAN 付近でしかネットできません
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等) ?
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

よろしくお願いします

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換
644不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 17:28:56 ID:cw7h3cfP
NTTに問い合わせたら、有線引っ張る工事するしかないっていってた
645不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 17:43:02 ID:DhOeT0/8
>>643
質問は何?
646不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 20:51:45 ID:tTTaOZ6S
>>643
絵を描くのにプロポーショナルなんか使うなよ。
647不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 23:17:02 ID:5ruG5cSJ
>>646
IEで見るのが前提だからしょうがなかろう
つか、>>1の無駄なコピペが残ってるところに
突っ込むなよ
648不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 23:28:55 ID:7RpP2+W8
>>646
2chの標準閲覧環境(AAがずれない環境)に文句つけてるって、バカじゃねーの?
649不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 03:41:22 ID:vP5R4rfT
NECの無線LANのwebsetupのパスワードを忘れてしまって初期化しようと思ったんですけど
初期化できません。どうしたらいいのでしょうか?
650不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 03:50:24 ID:rKQYzw74
>>649
RESETスイッチ5秒押してもか?
651631:2008/01/19(土) 10:58:28 ID:KIrAp/nO
先日プロバイダの方に問い合わせた所、原因がわかりました。
インターネットに接続しているIPと、Wiiに接続するIPの併用ができないらしいので、
オプションでもう一つIPを取得しなければ駄目なのだそうです。
なのでパソコンの電源を落としていれば繋がるだろうとも仰っていました。
これではしょうがないので、オプションの契約を考えることにします。
助言して下さった方々、感謝申し上げます
652不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 13:09:39 ID:b84Jm4fM
それって・・・ブリッジモードをやめればすむ話のような・・・
653不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 13:54:29 ID:8Xjn+yAl
>>651
一つのIPで二つの機器を接続するのがルーターなんだが。
プロバイダのサポセンにルーター有る事言ったか?

ルーターブリッジモードやめて、プロバイダから貰ったIPの設定ルーターに入れて、WiiとPCは自動取得で繋がるはず

まあ、一部のプロバイダはルーター使用不可能なんてのもあるが
654不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 06:28:49 ID:vLtenUNF
新しく買ったノートPCを無線LANで接続しようと思っています
今[モデム―BHR-4RV―PC]という構成なのですが
4RVの下に無線LAN機器を置いた場合4RVに繋がったPCとの相互アクセスは可能でしょうか?
655不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 07:26:20 ID:p4koskq6
>>654
LANですから。
656不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 10:11:04 ID:GAEBYl5+
>>654
BHR-4RVって有線のみだよね?
俺ならルーター買い換える
657不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 15:26:32 ID:N5taHG/q
11gと11bで異なる認証設定にできるルータってありますか?
bをWEPでニンテンドーDSに、gをWPA2-AESでPCやプリンタにつなぎたいのです。
今LaFoneraを使ってるのでDSはFON_AP側につなぐという手もありそうですが、ブラウザが必要になるのがちょっとネックで。
658不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 15:48:39 ID:IzbddQOr
>>657
2台繋げれば?
DS用は使わないとき電源切るのを推奨
659不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 16:07:30 ID:kj8f/keN
バッファローのWHR-Gを購入しました。
iPod touchで無線LANを使用するときにパスを入力するのが面倒なんですが、
WEPを切っても問題ないですか?
PCは有線で接続してます。
660不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 16:08:20 ID:X3EA40ta
661不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 16:14:03 ID:kj8f/keN
>>660
touchで通信してる内容は漏れてもいいんです。
有線で繋いでるPCの内容も漏れるってことですか?
662不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 16:15:55 ID:knU4TMqC
>>659
つまり
「ログインするとき、パスワードを打つのが面倒なんで、パスワード無しで問題ないですか」
って質問と同じ意味だね

アクセスポイントの受信範囲内に誰も入って来れないなら問題ないと思うよ
663不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 16:38:59 ID:X3EA40ta
ついでにSSIDもステルス化しないで晒しておいてくれればOKなんだがなw
664不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 16:54:57 ID:m2NBMlKw
>>661
踏み台にされても良いのならどうぞ
俺は暗号化は(強度は別としても)必要最低限のセキュリティと考えてるから設定するけど
665不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 17:46:58 ID:67bcVBoJ
【使用マシン】DELL INSPIRON5150(ノート)、INSPIRON530(デスクトップ)
【使用OS】Windows XP(SP2)
【回線】OCN
【使用製品(親機)】FON
【使用製品(子機)】DELLワイヤレスWLAN1450デュアル...(ノートパソコン)、GW-DS54GR(デスクトップ)
【トラブルの詳細】
問題はGW-DS54GR(デスクトップ)のほうです、接続は出来てるんですが、使ってる途中突然接続が切れます
切れた後は自動では接続しなおしてくれませんが、ワイヤレスネットワーク接続を一度無効にした後有効にすると
また問題なく繋がりますが、また同じ症状が発生します(修復をした後も同じ)。
電波強度は強で専用のツールみたいなのは使ってません(同じ事が発生します)
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】 No(2階にPCがあるのでやってません)

一応検索してみて、同じ症状の人を見ましたが解決できませんでした、どなたかご教授お願いします。
666不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 17:56:18 ID:m2NBMlKw
LaFonera/Plusと相性が悪いんじゃないの?
なんせプラネックス製品だし
667不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 04:10:27 ID:K4rdTjD0
Nintendo DSは、ニンテンドーWi-Fi USBコネクタを使えばネット接続できますが、
こういったものを使ってノートPCをネットに接続できますか?
668不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 10:57:18 ID:rv+EaEfn
久しぶりに無線LANの設定画面開いたら知らないクライアントが2つほど存在していた。(怖
wep64使っていたせいかなと思ってTKIPに設定。
(使っているVAIO V505がIntel(R) PRO/Wireless LAN 2100でAESに対応していないため)

ちなみにVAIOにはバッファロのクライアントマネージャ3入れてます。

はじめは問題なかったのですが、イントラネット内のSambaサーバーからファイルコピーしたり、ネットワークに負荷をかけるとリンクが切れるようになってしまいました。

TKIPはソフトウェア処理って聞きましたがこれってクライアントのVAIOのマシンパワー不足ですかね?

あと、もう1点。無線LANに侵入されたってことはパスかけてないSamba鯖は覗き放題だったってことですかね・・・orz
669不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 15:48:54 ID:Dln7J7x9
子機WLI-UC-AGを使ってNECの親機に接続しようと思ってたのですが
付属のディスク、取説にも載っていない文章が出てきて困ってます・・・
PCが接続できないので詳しく調べる事ができないので書き込みました。
 
限定されているが接続できる
という文が表示されているのですが
これはどういった状態なのでしょうか?
子機のランプもついていて
接続も有効になってるんですが
どこにも接続できません・・・
文章がおかしいですが、どなたか解決法を教えてください・・
670不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 20:35:23 ID:6fsdM/a8
>>669
要するに接続失敗と考えておけばよろしい
671不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 20:42:57 ID:Dln7J7x9
接続できてなかったとはorz
帰宅次第もう一度接続を試みてみます・・・
672不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 20:45:20 ID:rv+EaEfn
>>657

バッファローのは基本的にできるはず
673不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 21:17:42 ID:gIvFtd2h
>>672
できネーヨ
674不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 21:22:06 ID:rv+EaEfn
とりあえず、うちのWER-AM54G54 Ver.1.11はできてるぞ?

まぁ、g/bじゃなくてg/aだったけど。
675不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 21:51:30 ID:4m2x0R5l
PSPやDS等でのネットワーク通信を目的に無線LANルータ(Aterm WR6650S)を購入したのですが、
その無線LANルータは回線引き込み口のある1階にあり、Wiiは2階の部屋にあり、遠すぎて通信できません(アクセスポイントを検出出来ないほど離れている)。
ルータの近くでPSPやDSのネットワーク通信をする分には問題はありません。

テンプレの通り、中継機や外部アンテナを購入しようとも考えましたが、
もしそれを購入しても改善されなかった場合を考えると、金額的にも手が出せずにいます。
いっそのこと、LANケーブルを購入して二階の部屋までケーブルを引き込み、無線LANルータごと二階まで持って行くことも考えています。

どの方法がいいのでしょうか?
アドバイスお願いします
676不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 21:55:20 ID:Dln7J7x9
ケーブル引っ張れ
677不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 22:11:48 ID:CptFN7Kl
ケーブルほど強力なものはない。
678不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 22:18:00 ID:4m2x0R5l
>>676-677
ありがとうございます
金銭面でもそれが最良ですよね
穴開けマンドクセ('A`)
679不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 23:29:42 ID:x/x/6MxY
>>678
工作が好きならFree* WIFI Boosterとか試してみるのもありかも知れない
でも、一番いいのはLANケーブル引っ張る事だな

680不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 23:32:33 ID:fe49D9gm
>>678
LANケーブル厚さ1.4ミリのとかもあるけれどがんばれ
681不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 00:00:26 ID:9Mj3WTB9
>>674
知らないなら適当なこと書くなよ…。
a/g同時使用可の奴は大抵2.4GHzと5GHz帯で別々に無線LANコントローラを積んでる
関係でSSIDとか暗号化が個別にできるようになってるだけなのに。

今んとこ2.4GHz帯のみで実現するには、マルチSSIDって機能に対応してる奴でさら
に暗号化方式を独立して設定できる機種に限られてる。
エロデータの奴はマルチSSID対応を謳ってても暗号化方式を変えられないとかしょっぱい
制限があって使い物にならんし。
682不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 00:33:03 ID:MX4xeutJ
>>681
適当かいてゴメン

勉強になった。
683不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 11:07:55 ID:aLQPkyAD
>>679-680
ありがとうございます
色々方法あるみたいですね
良く検討してから決めます
684不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 20:32:49 ID:/26xLgyH
BUFFALOの1万円くらいの無線LANを買おうかと思ったのですが、今使っているビッグローブのルーターを有線ではなく無線に取り替えることってできますか?
685不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 22:16:55 ID:hRnH57oU
>>684
氏ね
686不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 00:03:11 ID:RKC1TlIq
>>684
あんたそりゃBIGLOBEへ聞くことだろう
687不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 17:30:19 ID:ddLu7w2i
親機と子機のメーカーが違う場合
子機を接続した時に親機は
自動で認識(接続)してくれますか?
それとも親機のほうに子機が接続できるように
何か設定しなくちゃだめですか?
688不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 17:37:20 ID:3WYKHWHv
>>687
セキュリティの設定によるよ
セキュリティ関係を何もしていないなら
すぐに接続できるだろうね

逆にセキュリティ関係を親機に合わせてあると
メーカーが違ってもきちんと接続できる
689不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 19:04:06 ID:ddLu7w2i
>>688さんありがとうございます
実は>>669で質問した時に
接続できてないとの回答を頂いて
それから色々試して見たんですが、全く繋がりません・・・
セキュリティ等も設定してません
前はNECのデスクPCにカードタイプの子機を使ってたんですが
新しくPCを買い換えてカードタイプが使えなかったので
USBタイプにしたんですが
大人しくアダプタつけて前のカード挿したほうがいいですかね・・・
690不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 20:14:22 ID:RKC1TlIq
ネットワーク接続のプロパティを開いて
接続が限られているか利用不可能な場合通知する
チェック切ってみ

単に暗号間違ってるだけの可能性が高いが。
691不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 21:39:51 ID:ddLu7w2i
なるほど!!
チェック項目があるとは・・
全く気付きませんでしたorz
親機はセキュリティなしで子機だけ暗号化してしまったんですが
もしかしたらそれが原因・・・
692不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 22:26:33 ID:RKC1TlIq
子機だけ暗号とかいみわからね。
無線接続ユーティリティで暗号入れなきゃいいだけだろ。
693不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 23:17:32 ID:ddLu7w2i
>>692
何度もありがとうございます!!
無線導入するには知識が無さすぎました・・
もし接続できたら一から調べ直してきます!
お騒がせしました!!
694不明なデバイスさん:2008/01/24(木) 00:41:37 ID:8Z0U8E87
だいたい速度が48Mbpsか54Mbpsなんですがいいほうですか?
695不明なデバイスさん:2008/01/24(木) 08:56:18 ID:npMwWsSA
なんとも雲を掴むような質問ですな‥‥
696不明なデバイスさん:2008/01/24(木) 11:35:50 ID:fhMJ8gd7
消防署の方から来ましたって感じだな。
697不明なデバイスさん:2008/01/24(木) 13:20:03 ID:XxfYs3+O
ちょっと質問

同じAP配下のクライアントパソコンは同じchを使う
chとは異なるAP間の混信を避けるために存在する
同じAP配下のクライアントパソコン同士がAPを介してデータの受け渡しを行う場合
ピンポン通信となるのでパフォーマンスが落ちる

この認識あってます?
698不明なデバイスさん:2008/01/24(木) 20:13:31 ID:5ChjP00s
Zyxel ってどうなん
699不明なデバイスさん:2008/01/24(木) 21:12:26 ID:JueyLlq3
@VAIO FR55J (Celeron 2.4GHz) XP Home
ADELL D510 (CeleronM 350-1.3GHz) XP Pro
2つPCあります。アクセスポイントはバッファローのWHR-HP-G/Pです。
VAIOはWLI-CB-G54HP(バッファロー)、Dellは内蔵の無線LANカード
で繋いでいます。同じ環境なのに、VAIOのほうが動画のスリーミング明ら
かに遅いです。WHR-HP-G/PとWLI-CB-G54HPはセットモデルですので、こっち
の方が早いと思っていたので残念です。考えられる理由ありますか?
700不明なデバイスさん:2008/01/24(木) 21:45:57 ID:HagCo0Do
>>699
PCカードタイプの無線LANカードではアンテナはカードの中にあるだけだが、
PC内蔵型の無線LANだとアンテナはワイヤー状の長いものが液晶画面の枠内に
伸びているのが普通なので、必然的に後者のほうが無線の感度はよくなる

ただし、CPUの内部設計の差異から同一クロックならCeleronよりもCeleronMのほうが
全然性能がよいし(ベンチマークテストによっては倍近く異なる場合もあるとか)、
最近のPCでは動画再生をする際にCPUに負荷がかからないような回路が組み込まれて
いたりもするので、一概に無線LANの環境の差が問題というわけでもない
701不明なデバイスさん:2008/01/24(木) 22:17:12 ID:JueyLlq3
なるほど理解できました。いくらバッファローのハイパワーモデル買っても
PCが足を引っ張っていたようです。
702不明なデバイスさん:2008/01/24(木) 23:35:50 ID:wsxD7JQo
ノートPCに無線LANが内蔵されているか確認するにはどうしたらいいんですか?
703不明なデバイスさん:2008/01/24(木) 23:41:34 ID:5D/BkI7t
メーカーサイト行けば?
704不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 00:01:06 ID:HagCo0Do
最近のゆとりはどんな機能がついてるPCなのか把握しないまま買うのか
705不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 02:34:18 ID:+EoxZUSv
これはどういうわけでこうなってるんですか??

ttp://www.youtube.com/watch?v=LY8Wi7XRXCA
706不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 02:41:02 ID:7w8d9mk3
ねーよww
707不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 05:50:40 ID:nPdgoN2k
ルータ→PC→USBタイプ(GW-US54mini2)→Wiiってできます?
708不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 07:11:53 ID:rrmFiaVX
>>707
出来ないとは言わないが、そんな苦労を背負い込むより
ルータを無線にした方が楽ちんだと思う。
709707:2008/01/25(金) 07:25:36 ID:OR1GwrHu
>>708
ちょっとネット環境が特殊で
会社の寮に住んでるんですよ
んで回線引っ張ってきてる部屋が向かいの人の部屋なんで
ルータを無線ルータに変えても届くかなぁ〜と思いまして
高いルータ買う前に安いので試そうと思いまして
710不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 09:01:23 ID:vwas/TlX
>>709
安いのでも無線ルータのほうが幸せになれると思うよ
ルータ機能を使わなければ(バッファローだとブリッジモード)
単なる無線アクセスポイントとして追加できる
711不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 09:04:57 ID:vwas/TlX
あとはスレ違いかもしれないが、
寮程度の広さ(失礼)の部屋なら、wiiに有線LANのアダプタ付けて
しまったほうが確実かもしれないよ。値段的にも
ハブを追加したとしても安いと思う
712不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 14:32:07 ID:IYIdfq2p
IEEE 802.11b と IEEE 802.11g の同時使用ってできますか??
ルーターはNTTから初期レンタルのRT200KI  でb g対応となってます。

gでPCと繋いでbはDSと繋ぎたいのですが。
713不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 17:19:07 ID:vwas/TlX
>>712
基本的には同時使用可能です
暗号方式とか暗号キーも共通になるのでその点だけご注意
714712:2008/01/25(金) 17:55:38 ID:IYIdfq2p
>>713
gはWPAでbはWPEにしたいんですけど、無理って事ですか?
715不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 18:56:13 ID:J25gvVNo
その機種では無理ですね
716不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 18:56:29 ID:YHSpzrdt
>>714
ハードウェア板のその手のスレを見てきなっせ。
コレガというメーカー自体評判芳しくねいよー
717不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 18:57:57 ID:YHSpzrdt
すまん、誤爆
っていうか
714WI-Fi板にいなかった?
718不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 22:02:57 ID:fmCV4vTu
無線LAN子機の買い替えで、オススメ機種があれば教えてください。

【使用OS】親:W2K(固定IP) 子:XP(固定IP)
【使用製品(親機)】CG-WLBAG2
【使用製品(子機)】CG-WLCVR54AG2
【トラブルの詳細】
午前は問題なく使用。ネットで買ったOAタップが届いたので、
PC周り全てを繋ぎ直す。
子機でネット繋がらなくなる。
ネットワーク接続は確立。子機のLANランプ点灯。
子機設定用ユーティリティを立ち上げるが子機見つからず。
子機を初期化しても駄目。固定IPを設定書通りにしても駄目。
初期化×10回でも駄目。
W2Kにユーティリティインストール、固定IP変更、子機を有線LAN接続しても
子機設定用ユーティリティで子機見つからず。
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

お金ないから安くて壊れにくいのを買い直したいんですが、
オススメあったら教えてください。corega社製以外でお願いします。
親機の機能で「11a/b/g」「SUPER A/G」「ステルスAP」「ESSID」「WEP152」「WPA」あたりは
活かしたいのですが。
719不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 23:16:56 ID:7w8d9mk3
親子セットでAirStationあたりに買い換えることを推奨
720不明なデバイスさん:2008/01/26(土) 08:00:48 ID:507Cqw2I
【使用マシン】ThinkPad A22
【使用OS】 Windows2000(SP4)
【回線】Flets ADSL+OCN
【使用製品(親機)】AirStation WBR-G54
【使用製品(子機)】corega PCCB-11

【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES 


【トラブルの詳細】
セキュリティ(WEPの64bit)を設定すると接続できない。

・親機は正常に機能している(Willcomのアドエスで接続確認しているので、親機子機とも設定はおkなはず)
・WEPを外して暗号化ナシにすると、DHCPでIPアドレスを取得し、普通に通信可能
 (ハードウェアは生きている、クライアントの設定も間違いなし)
・WEP(64bit)にすると通信不可能
・通信速度はAuto,11bなど変えてもかわりなし

11bで枯れていると思うのですが、うまくいきません。よろしくお願いします。
721不明なデバイスさん:2008/01/26(土) 09:00:49 ID:507Cqw2I
自己解決ですが、親機子機とも16bitで指定すればおkですたw
722不明なデバイスさん:2008/01/26(土) 09:02:44 ID:6icFC4wn
ノートパッドあたりに、手入力で暗号打ち込んで
それぞれコピペしてみたら?暗号は
1.2.3.4.5.6.7.8.9.0.a.b.c.d.e.f
を組み合わせて。

うちもバッファロ(親機)京セラ(子機)の組み合わせの時に、
それぞれの設定ソフト使用では接続できず、結局上記の記号を
適当に組み合わせて作ったものをコピペして接続できました。
723不明なデバイスさん:2008/01/26(土) 09:03:22 ID:6icFC4wn
あ、間に合わなかった○ノ乙
724不明なデバイスさん:2008/01/26(土) 15:13:13 ID:t8sR/L8c
無線LANが
ワイヤレスネットワーク接続5
ってなってるんですがなぜでしょうか
725不明なデバイスさん:2008/01/26(土) 15:48:09 ID:N3XoZ280
>>724
ごちゃごちゃ、無線LANのアダプタを取っ替え引き替え
交換しまくってるからだろ、5回目の交換だからじゃない?
嫌なら、名前変更で、"むせんらんです。よしなに"
って名前変えりゃいいじゃん
726不明なデバイスさん:2008/01/26(土) 15:57:07 ID:t8sR/L8c
>>725
初期化したほうがいいとかある?
5とかなってるだけで特に問題ない?
727不明なデバイスさん:2008/01/26(土) 16:26:41 ID:ofJmcnj0
>>726
そのままでおk
728704:2008/01/26(土) 23:37:13 ID:zvk9xLYp
>>705
なーんだネタかぁ…
729不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 00:34:25 ID:uU4JzfQt
>>705
シールド効果
詳しく見てないから分からないけど、携帯が悪影響を及ぼすなら
携帯の電波をカットしたと言う事になる

他の電波が悪影響を及ぼすのなら、シールドによって他の電波を極力遮断したこととなる。

携帯電話メーカーが携帯電話の機能をチェックするために外界電波遮断の為にシールド箱を利用して
中に小さなアンテナを立てて着信試験とかしてたとかどっかでみた記憶がある。

電子レンジの表面にある、鉄格子も電磁波カットのもの。
中身を確認しつつ、電磁波が規定値以上漏れないようにしている。
明かりは確認の為につけているだけ。マイクロ波は目に見えないからね。
730不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 00:44:20 ID:C6nuwCMw
大学の研究室にあった暗室が物置になっていたのは秘密である。
731不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 02:11:00 ID:U/UNS7gf
ワイヤレスネットワーク接続
未接続です。・・・・・・・・・・・・
ってでて、X印ついているけど接続できてるのはなぜだ?
732不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 08:49:03 ID:FHwTl1Zb
>731

>1
733不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 11:02:30 ID:keGEaruk
【使用マシン】SONY VAIO V505G/B
【使用OS】 WindowsXP(SP2)
【回線】VDSL
【使用製品(親機)】AirStation WER-AM54G54
【使用製品(子機)】内臓(Intel Wireless LAN 2100)

【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES 

【トラブルの詳細】
11gで接続しているが速度が11Mbpsでつながっている。
ノートにクライアントマネージャー3をインストールしてAOSS WEP128で接続。
54Mbps出すにはどうすればいいのだろう。
734不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 11:49:12 ID:R37wirOZ
親機の設定画面で
無線設定-無線基本設定-拡張設定-無線モード(ここのプルダウン、11b(11m)になってるんじゃないの?)
735733:2008/01/27(日) 12:10:40 ID:keGEaruk
>>734

設定は

無線チャンネル : 1チャンネル

無線モード : 11g(54M)/11b(11M)-Auto
BBS : default
Super AG : 圧縮なしで使用する
802.11gプロテクション : 使用する
DTIM Period : 1

になってます。
736不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 14:04:39 ID:thqSz9Dv
電波弱いんじゃねーの?
あと、SuperAGは切れ
737たこす:2008/01/27(日) 16:16:21 ID:CanGgDeI
【使用マシン】2台。ここにはなにを書けば良いのですか??

【使用OS】:MAC OS X10.4

【回線】(よくわからない場合のもわからないです。。)自分ガキなので、親がいればわかります。

【使用製品(親機)】CG-WLBARGPX-U(対応表にはMACは書いてないですが、
          その下にMAC OS X10.4以降と書いてありましたので購入したのです)
                  ↓↓↓セットで売っているのを購入しました。

【使用製品(子機)】CG-WLBARGPX-U (対応表にはMACは書いてないですが、
          その下にMAC OS X10.4以降と書いてありましたので購入したのです)

【トラブルの詳細】繋げると親機は動いています。しかし、付属のCD-ROMを挿入すると、
         表示される物の[setup.exe]というのを起動させなければならないのですが,
         起動しません(開けません)。基本[exe]という拡張子はwindowsでしか使えないのはわかりました。
         これは上の階にある一台(10.4)のことなんです。
         下の階にあるもう一台(10.4以下)は、CD-ROMを挿入すると、(10.4)のように表示されます。
         しかしこちらで開いてみると、MACなのに、なぜか起動はしますし、アイコンが違うんです。。
         起動すると言っても、10.4以下ですのですぐにエラーが起こります。
         こうなる理由が全くわからず、何度試しても変わりません。
         もうなんかパニック状態でどうすることもできません。どなたか助けてください。


【親機と子機(PC等)の接続形態】(公式ページに書いてある通りにやったつもりです。)

【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES

それとMAC対応と書いてあるのに、windowsの説明しかありません。

↓↓↓↓説明書と同じ内容↓↓↓↓
http://www.corega.co.jp/prod/wlbargpxw/pdf/wlbargpxw_b.pdf#search='CGWLBARGPXU%20MACの設定'
738不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 18:22:18 ID:SXShUCQW
>>737
親にきけ
739不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 18:32:33 ID:BLJgkPHx
現在NECのイーサネットコンバーター使ってます。PC、PS3、XBOX360、DVDレコーダーの4つをつなげたいと思うのですが、ポートが2つしかありません。
イーサネットコンバーターにスイッチングハブをつなげて使えるでしょうか?それともポート4つあるものに買い換えるしか、つなげる方法はないですか?
よろしくお願いします。
740不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 20:25:56 ID:DyzfXM+x
>737
コレガなんて糞を買うから。
量販店で叩き売りされてなかった?
安物買いの銭失いw

これだけだったら可哀想なので教えるか
マックはセットアップCD使えないだけだろ。
親機はサファリで192.168.1.1に接続すれば設定できる。
741733:2008/01/27(日) 22:54:10 ID:keGEaruk
>>736

電波は100%
ルーターから2mの場所です。

とりあえずSuperAGは切ってみましたがそのままです。
実は11bで繋がってたりするんでしょうか・・・。
742不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 23:08:48 ID:keGEaruk
てか、ノート側が11bしか対応してなかったorz

人騒がせに騒いでスマソ
743不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 00:41:01 ID:e8S7oh17
PCはLAN接続、ゲームは無線接続でやりたいんですけど
近所のやつらのAPとして利用されるのは嫌だから今まで買うのを控えてたんですが
外部からのアクセス防ぐ設定てのは簡単にできるものなの?
パスワード入れないと接続できないようにするとか
できるなら買ってみようかな・・・
744不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 05:35:36 ID:mKRpLr0j
>>739
AtermWL54TEならスイッチングハブ使用可能。
745不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 07:45:52 ID:ZodMOyF7
>>744
朝早くからありがとうございます!はい、WL54TEです。早速スイッチングハブ購入して接続しまくります!
746不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 09:32:23 ID:YwT8KX7V
>>743
AOSSでググれ
747不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 09:45:18 ID:e8S7oh17
AOSSのセキュリティはあってないようなものだと聞いたんだが・・・
748不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 12:51:15 ID:YwT8KX7V
>>747
それなら無線使うな
それが一番確実だ
749不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 15:23:40 ID:XaubWXMo
>>747
「半可通」でググれ!
750不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 17:04:12 ID:p4YM+EJB
>>747
たとえWEPでも
実際にただ乗りされたとかの被害報告を
聞いたことがないんだけど

どこかに事例あるの?
751不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 17:22:43 ID:YwT8KX7V
>>747がWEPで暗号化されているところに
ただ乗りするスキルを身につけてから危険云々は言うべきだな

現状ではSSIDステルスだけで手も足も出ないだろう
752不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 17:25:31 ID:zbptryRm
>>747
NintendoDSのようなWPA非対応機種をAOSS接続さえしなければ
暗号も長めの乱数で自動的してくれるから下手な手動より安全だよ。
753不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 18:22:26 ID:3n+8nv8l
>>743
認証パスフレーズ以外にも、MACアドレスフィルタで接続できる機器を限定しろ!
そうすればまず安心だ。
買ったらルーターの 192.168.1.1 を乗っ取られたり覗かれる前に速やかに設定すべし。


ところで俺からの質問なんだけど、ブリッジモードの有無が明記されていない機種で
WAN側を解放し、LAN側だけで無線付きHUBとして使うのは無理でしょうか?
NTT東のFLET'S光ルータにぶら下げるアクセスポイントとして使えるなら安く済ませ
られそうなんだが。
754不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 18:23:01 ID:DDn/qCtZ
今度はじめて無線LANを導入しようと考えてる初心者です。現在ですが
【使用マシン】FMV BIBLO NB18DF(2003年夏モデル?)
【OS】XP(SP2)
【回線】DION ADSL12M
現在レンタルしてもらってるモデムなんですが、NEC Aterm DR202
です。
量販店やネットで調べますと、モデムにルーター機能があるか否かで
使用する親機の種類が、ルーター機能有りor無し になるか決まるそうで
すが、AtermDR202というのはルーター機能があるモデムなので
しょうか?
また、オススメのセットモデル(子機はカードにしようと考えてます)
など、ありますか? 現在、使用してるモデムがNECなので、NECの
セットにしようと考えてるんですが。
755不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 18:52:58 ID:my7kamJu
>>753
普通ブリッジ化とはその手順で行う。
WANポートでも大丈夫なブリッジモードが付いてない機種はみんなそう。

>>754
接続設定はどこに行ってるかよく考えてみろ
756不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 18:54:19 ID:kDe34IeZ
>>754
NECのAtermシリーズのADSLモデムと言ったら、ルーター内蔵モデムの代名詞だがw

デザイン的にこだわるとか設定画面の操作性が揃っていたほうがよいとかいった理由がなければ、
他メーカーのもの(一部地雷メーカー除く)でも全然問題ないぞ
また、ルーター内蔵の無線LAN親機でもルーター機能をOFFにすればルーター非内蔵親機として
使えるし、値段的にもそう変わらないので、そのへんも特に考えなくてよいかと
757不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 18:56:38 ID:kDe34IeZ
>>755
DIONのADSLだと最近はモデムが接続関係の設定完了済みの状態で送られてくるので、
接続設定なんかしたことないとか接続画面すら見たことないとかいうヤツが結構いるぞw
758不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 19:06:28 ID:my7kamJu
DR202て結構古いし自動設定モデムでは無いかなと。
12Mて速度も、加入は結構古いんじゃないかな。
759不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 20:20:08 ID:65FzVDzz
ルーター1 → ルーター2 → PC

どっちもDHCP走ってて、どっちもルーターでプライベートIP振りなおしてる。
で、どっちもプライベートIPとして192.168.1.1を設定してるんだけど

PCからルーター1の設定画面見られないかな?

ちなみにルーター1がISPから借りてるルーター機能付きのモデムでルーター2が無線ルーター。
760不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 21:01:21 ID:lpwLxIXi
>>759
これどっちも192.168.1.1の設定だと、IPアドレスが衝突してるのではとオモ。

761不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 21:06:30 ID:0tvhqzxh
「ESSIDブロードキャスト無効化」と「SSIDステルス」は同義ですか?
762不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 22:27:54 ID:EAwrKsTU
>>757-758
メタルプラスのADSL使ってたときは、
ルータ機能切れないモデム提供されて死ねた
PPPoEの設定要らずなので、楽と言えば楽なのだが
763753:2008/01/29(火) 01:17:12 ID:P5rUCvyT
>>755
thx !!
それでやってみる!
764不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 01:31:20 ID:fwXBYYll
>>759
あほかと。
ルータ2のルータ機能切れ。んでケーブルはLANポートに挿せ。
んでルータ2のLAN側IPを192.168.1.100とかにしとけ。
765不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 02:09:20 ID:m8A7u/JM
今度実家に一時的に帰るんですが、ネット環境が配線の関係で
無線LANしか使えないんです。

デスクトップパソコンで今までフレッツ光をルーターからLANケーブル刺して
使ってたんですが、無線LANの場合はどうすれば良いんでしょうか?

USBタイプの無線LANアダプタを使えばいいのですか?

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4981254660751/104035099999900/

それともPCIスロットタイプの無線LANカードを買えばいいのでしょうか?

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4941250154524/

数ヶ月でまた転居するので一時的な利用となります。


766不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 07:07:05 ID:puxPUgQd
>>765
一時的だろうがイライラしたくなかったらイーサネットコンバータにした方がいい。
767不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 11:45:42 ID:m8A7u/JM
>>766
http://hnw.dip.jp/nw/w_lan_ethernet.html

ググってみましたが、メリットがわかりません・・・

使うパソコンは一台なんでハブ機能は不要なんですが
やっぱり受信ポイントを移動出来るのがメリット
なんですかね?
電波のつかみの良いところにおけるという点で。

一応隣の部屋に無線ルータがおいてあるので
届かないという事はないと思いますが・・・
(木製のドアは閉まってるんですけどね)
768不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 12:26:48 ID:fwXBYYll
このスレのテンプレよみゃわかんだろが。
USBタイプはありえんし、今更PCIにしか使えないもん買ってどうすんだよ。
769不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 12:30:08 ID:W4HDrw7u
>>767
メリットが分からないのならまずはUSBタイプにしてみたら?安いし。
ダメならイーサネットコンバータを導入すればよい

イーサネットコンバータを使う一番のメリットは、
PCから見ると単なる有線LANと変わらないので、
特別なドライバを導入する必要がないこと。
同じ理由でPC以外のネットワークプリンタ等の周辺機器、
HDDレコーダとかデジタルテレビといった家電を無線化しやすい。

マルチクライアントとか設置場所の自由度は書いているとおり。

一時的な利用でPCIにぶち込むのはお勧めしない
(一番使い回しが効かないし)
770不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 12:53:16 ID:antjttM3
うちは木造の戸建で、2Fに親機、その直下の1Fの部屋にデスクトップUSB接続してる。
電波状態は90%〜100%で特に問題ないよ。出力25%に絞ってコレだけ出てますわ。

安いから失敗してもショックすくないでしょ。ためしてまた報告してよ。

771不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 15:04:55 ID:mWAOaAXH
我が家ではまだWindows meのノートパソコンが現役で、今度私専用に新しいノートパソコンを買おうと思っているのですが、
無線LANルーターというのを一つ買えばmeと新しいパソコン両方をインターネットに繋ぐことが可能なのですか?
772不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 16:35:28 ID:KxL7CTi4
>>771
そうだよ。
その代わり子機を用意。PCに内蔵してれば不要だけど。
また、無線で無くとも、ルーターがあれば有線LANででも可能。
今の接続環境がわからないが、光だったりすれば既に有線ルーター機能が
あったりする。
773不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 17:13:49 ID:mWAOaAXH
>>772
ありがとうございます。
助かりました。
774不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 17:37:22 ID:m8A7u/JM
>>770
USBでも問題ないですか。 なんとなく、一時期流行った
USBポートに刺すLANポート変換コネクタの不具合を指摘されてるのかと
思いまして。

ネットゲーとかその他アレな事を今まで通り普通に2ヶ月ほどしたいなって
だけなんですが、2ヶ月だけの利用で8000円の品と、方や2000円の品じゃ
6000円ももったいなくないかなと。

PCIスロットに刺すのは別にかまわないんですよね。 今の構成、C2Dで
そこそこ新しいからあと1年以上間違いなく使うし、有線LANで
ネットが出来る環境に復帰した時にも任天堂DSとかのWi−Fiポイントとして
使えるかなと。

次ぎも単身者向けの住まいだろうから、無線化のメリットもそれほど
重要ではないですし。

775不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 18:10:12 ID:kbJRV3ts
>>774
悪いことはいわん、イーサネットコンバータにしとけ。
今まで無線を使い慣れてるならいざしらず、そうでないのにUSBやPCIには
手を出さない方が良い。
776不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 20:09:28 ID:m8A7u/JM
>>775
なんとなくネットゲーしててぶつぶつ切れたりしそうなのがUSBスティックタイプってのは
わかりました。

http://kakaku.com/item/00774010604/

これでも買っておけばいいですかね。

しつこいようですが、PCIバスのアンテナのばせるような奴でもあんまり良くないんですね?
まあ、3000円程度の差なら安心の奴買っておく方がいいか・・・
777不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 22:49:00 ID:Vo/7u7kE
>>774
個人的にはこれを強力にお勧め
ttp://review.kakaku.com/review/00774010857/
このスレ的には少数派だろうけど
778不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 23:20:20 ID:cXdk5T+X
>>774
随分PCIにこだわるねぇ‥‥
まぁやりたいなら止めはせんが、無駄な感じがしないでもない
使い回しとか、非常用に取っておくとか、そういう目的にも合わないし

>ネットが出来る環境に復帰した時にも任天堂DSとかのWi−Fiポイントとして

この使い方が出来ると謳っているPCIバス用の
無線アダプタがあるかどうか知らないのだが、
USBタイプの奴で『うまくいかない』と嘆いている
書き込みをたくさん見る。あまり期待するな。
第一、ゲームするたびにPCの電源入れるつもりか?
779不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 12:38:19 ID:dD2Zcn6I
質問なんですけど、無線ブリッジって、要するに中継アクセスポイントを設置することですよね?
780不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 13:19:33 ID:AXDVBZkp
違う。
ブリッジとは有線と無線等、異なる物を繋ぐ時に使います。

有線→AP→無線子機  ブリッジ
無線→AP→無線子機  リピーター
781不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 14:09:29 ID:Ylv05aH5
BelkinのN1 VisionとPSPでWPA-PSK(AES)接続しようとするとタイムアウトで接続できないってのは既出ですか?
ナンデダーッ!
782不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 14:19:22 ID:Ylv05aH5
>>780
>>779が聞いてるのはリピータでなくAPなので物によっては正解なんでね?
ブリッジをアクセスポイントモードとして説明してるメーカもあるし。
783不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 18:36:55 ID:GgZarDWV
中継アクセスポイントって言われると

−(無線ルータ)〜〜無線〜〜(中継器)〜〜無線〜〜(PC等子機)

という中継器を想像した
784779:2008/01/30(水) 20:35:14 ID:tTTHxWM3
回答ありがとうございます。

木造の1Fから、隣接する木造の2Fに無線LANでとばしています。
他スレで無線ブリッジどうよ?って言われたのでぐぐってみたんですが、いまいちわからなかったので質問しました。

 
2F 子機

1F   ?      別棟1F 無線ルータ 
     ↑
    ここに設置計画

子機と無線ルータ間の距離は直線距離で10〜15m(電波強度は40%程度)
ルーターはコレガのCG-WLBARGM-P、子機は同梱のカードやPSPなど、OSはXPで回線は光です。
また壁以外は特に障害物はありません。

この場合?の部分に何を置くのが適当なんでしょうか?

引き続きよろしくお願いします。

785不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 21:01:53 ID:8XuqAZB0
>>784
外付け指向性アンテナ。
786不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 21:11:38 ID:/NS6OGrr
>>784
783の図のように繋ぎたいんでしょ。
コレガだから難しいな。
親機と中継機、両方にWDSって機能があればメーカー問わず中継できます。
しかしコレガにはWDS付きは殆どありません勿論CG-WLBARGMにも無いと思う、それから11nでWDS通信するには同一型番同士等で繋ぐなど制約が多いです。
NECやバッファローのWDSって書いてある親機と中継機に買い換えるのが無難でしょう

なお、WDSを使わない物も存在します
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wrp-amg54/
これが使えるか私は知りませんコレガなんて使った事ないから勿論11g/11aになるしコレガとちゃんと通信できるか不明である
787不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 21:21:55 ID:klr9/Heb
バッファローのWDSは暗号化がWEPになるんだよね
気に食わないから
中継にはイーサネットコンバータと無線APを組み合わせて使っている
788不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 21:39:31 ID:YUKRHppF
【使用マシン】dell inspiron 530
【使用OS】windows vista ultimate
【回線】ocn
【使用製品(親機)】Aterm WR6600H
【使用製品(子機)】Dellワイヤレス WLAN (802.11b/g) PCIカード
【トラブルの詳細】
NECのらくらく無線LANスタートに接続したいのですが接続できません。

【親機と子機(PC等)の接続形態】
モデム-ルーター

メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

お願いします
789不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 22:15:16 ID:UW6YDDAI
>>788
> NECのらくらく無線LANスタートに接続したいのですが

どう見てもメーカーサイトをチェックしてないようだが・・・
「らくらく無線スタートEX for Vista」を使え
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/software.html

それでもうまくいかないなら手動で設定しろ
790不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 22:18:59 ID:YUKRHppF
>>789
それも前にインストールしてみたのですができませんでした
791不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 22:39:40 ID:klh4XbnM
>NECのらくらく無線LANスタートに接続したいのですが接続できません
そんなもん使うな。手動で普通にやれ
792779:2008/01/30(水) 22:54:03 ID:tTTHxWM3
>>785-786
ありがとうございました。

結構調べることが多そうなので、もうちょっと検討することにします。
793不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 23:26:52 ID:05rZHAuI
>>787
よう俺

>>792
簡単だ
コレガのを窓から投げ捨てて、
バッファローの11b/gのハイパワータイプにするか、
11nのやつにでも置き換えろ

つか、何が不満なのか書かないと正直アドバイスのしようがない
794779:2008/01/31(木) 00:07:21 ID:dD2Zcn6I
>>793
時々、電波強度が10%代まで落ちこむことがあって、切断は無いんですが、それでは流石に使えないので。
じゃあ、もともとの電波強度が大きければ、多少減少しても問題ないかなって考えたのが、きっかけです。
795不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 00:28:55 ID:LA461KIs
>>794
問題は表示される電波強度ではなくて、
1.通信がとぎれることがないか
2.実用的な通信速度が確保されているか
この2点だと思うよ
(そもそも表示される数字と通信品質の間が
定量的に相関するか分かったもんじゃない)

時々10%と表示されることが問題なんじゃなくて、
通信がとぎれたり遅れが目立つようなら
初めて『流石に使えない』となるわけ
796779:2008/01/31(木) 01:04:32 ID:7vNjgp8A
>>795
すみません、書き方が悪かったです。
ページがみつかりませんでした、が連続で表示される時があるんですけど、(混雑する時間じゃない時でもあります)、そういう時は大抵、10%代だったりします。
だったら、もとの数値を上げればいいかなって考えたわけでして。

すごく不便ではないけど、もうちょっと便利にならないかなと、思ったのが質問の理由です。
797不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 01:15:10 ID:UFmK4631
>>778
イーサネットコンバータをいろいろ調べてましたが、


http://www.planex.co.jp/product/game/gw-ec54-2p-g/

これが一番ヨサげと思ったんですがどうですか?

LAN2ポートあって4000円台で買えて、バッファローの
やつより良い感じな気がしますが・・・

日本ならバッファロー買っておいた方がいいのかな。
フレッツ光の光電話ルーターだから、NECあたりのだと
思うんですが・・・
798不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 03:07:43 ID:waXqvO6Q
ひかり電話付きで東日本なら、NECかOKIか住電
ぷらねっクソは避けるのが無難
799不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 04:55:09 ID:Za/Q/Gyw
>>797
安かろう
800不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 09:42:48 ID:LBIil2Lq
>>796
とぎれるなら、とぎれると書こうホトトギス
中継器を置こうという発想自体は悪くないと思う。
1.設置予定地点にPCを持って行って、安定して通信できるかチェック
2.設置予定地点にルータを(回線外していいから)持って行って、
  自室で電波状況をちぇっく(これは表示される%を見るしかないね)
この2点がクリアできるのを確認してから購入するほうがなお良い

>>797
安かろう悪(ry
801779:2008/01/31(木) 12:34:43 ID:7vNjgp8A
>>800
そういったチェックの発想はありませんでした。
さっそく実行しようと思います。
ありがとうございました。
802不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 12:57:51 ID:LBIil2Lq
>>801
参考になったのなら良かった。せっかく手元に無線LAN一式があるんだから、
可能な限り調査をしてから追加購入しましょうね。

>>800の2.に関しては、
WAN(インターネット)側が接続していなくても
無線LANの接続が確立していればルータの設定画面は開けます。
これが問題なく閲覧できるか確認すれば良いですね。
803不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 16:49:08 ID:UyCrMy7p
>>797
いろいろ調べてPlanexかい?バッファローにしときな。
804不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 18:22:22 ID:LBIil2Lq
>>803
このスレに書き込む前に、一通り目を通していない証拠だよな
805不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 19:22:13 ID:V+jmFS6O
無線LANつぶれた。
最近まで普通にPSPで接続できてたんだけど。
先日いきなり無線LANからネットに接続できなくなって、PSPで電波検索してもかからず。
無線LANにちゃんと回線は繋がってるし、コンセント抜き差ししても駄目。
どうすりゃ直るんでしょうか?
806不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 19:37:04 ID:tmrMGFIq
そのむせんらんのめーかーのひとにしゅうりをいらいしてください
807不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 23:28:38 ID:J+KjyGaA
無線LANできる装置みたいの買ってノートパソコンに付けた
検索して繋がりそうな回線GETしてネットできるようになったのさ
だけど2週間後くらいにはその回線がなくなっちゃってた

どうゆうわけさ?
808不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 23:54:59 ID:LA461KIs
>>805
ルータの故障か、設定が何かのはずみで変わってしまったのでは?
809不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 23:55:45 ID:LA461KIs
>>807の存在に気付いて近所の人が対策したのだと思うよ
810不明なデバイスさん:2008/02/01(金) 00:53:35 ID:nw3IILEO
corega CG-WLBARAGL を自宅で WEP で使っています。
他の製品でも同様の仕様はありますが、この無線ルータは、
DHCP で自動でローカル IP を割り振ったクライアントを記録していて、
ウェブ経由のインターフェイスでそれを確かめることができます。

毎日接続するマシンには固定の IP を割り当てることもできます。
それから、有線と無線、どちらでアクセスしてきたのかも記録されます。

さて「PCデータベース」と呼ばれるこの画面に、
harukax なる host 名を名乗る、
我が家には存在しないマシンが記録されています。

もしこれが「無線」で記録されているなら、
近所のどなたかがうちの無線をご利用になっている、
と理解することもできます。
しかし非常に不気味なことに、
これが「有線」で記録されているのです。

WEP は安全性が低いうんぬんといった問題は置いておいて、
これは一体どういうことなのでしょうか?

誰かが留守の間に我が家の中に侵入し、
しかもわざわざ RJ-45 を接続して何も盗らずにインターネットにアクセスだけして、
そしてそのまま帰っているのでしょうか?
811harukax:2008/02/01(金) 01:02:12 ID:39Ppdjhk
>>810
あーそれ俺
トイレ借りたついでにLANも借りた。
今まで黙っていて申し訳ない
812不明なデバイスさん:2008/02/01(金) 05:13:57 ID:K6U12ING
>>811 ツマンネ
813不明なデバイスさん:2008/02/01(金) 08:00:45 ID:aWqQHAgP
無線LANルータのセキリュティ強化したら
携帯ゲーム機で検索しても引っかかりすらしなくなったんだがw
こういうもんなのか?
814不明なデバイスさん:2008/02/01(金) 09:54:23 ID:sJbuIMsN
>>813
自分で設定した内容くらい把握しろっての。
自分で検索に反応しなくなるように設定しておいて検索しても引っ掛らない
とか書いてんじゃねーの?

Any接続拒否とか、SSIDのブロードキャストを無効にするとかそう言う設定
したんだろ。
815不明なデバイスさん:2008/02/01(金) 10:13:49 ID:JFHeIeuA
planexのUSB子機、ドライバアップデートで速度、安定性共に向上した。
以前はgデフォでnにするには切断>再接続が必要だったが・・・
値段も安いしこりゃ良いわ。
816不明なデバイスさん:2008/02/01(金) 20:24:34 ID:TO4ULPDP
ほほう
817不明なデバイスさん:2008/02/01(金) 22:24:26 ID:yo9cQ0KL
日記かかれてもな
818不明なデバイスさん:2008/02/01(金) 23:54:41 ID:39Ppdjhk
>>815
プラネックスさんも優秀な社員をお抱えで何よりですね
819不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 00:54:06 ID:TCsIhsM5
イーサネットコンバータ買いたいんだけど、
明日、アキバで買おうと思ってます。

アキバで安く買える店ってどこでしょうか?
通販は安い所多いんだけど、実店舗はみんな高いような・・・
820不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 00:56:52 ID:93Kq2fSn
>>819
じゃあ通販にしろよ
821不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 00:58:29 ID:93Kq2fSn
どうしても明日欲しいんだったら、いい方法を教えてやる

kakaku.comって知ってるか、いろんな商品の最安値を教えてくれる
ここでお目当ての商品を探し出して、最安値が分かるようにプリントアウト
それを見て無視できる店員はそうそういない
822不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 02:14:48 ID:TCsIhsM5
>>799
悪かろうじゃないんですね? ならアマゾンで
送料込みで4700円位だし、買っちゃうかな。

823不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 02:16:14 ID:TCsIhsM5
>>803
あれ・・・バッファローですか・・・

仕方ないな バッファローにするか・・・ どうせ親機が
フレッツの無線ルータなんでバッファローの無線カード刺してるんだろうし。
824不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 02:59:26 ID:IlMEaJ45
強制はしてないけどな?
プラネックスが気に入ったのなら買えばいいよ
俺なら絶対買わないけどな?勉強だと思って買っておけば?
825不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 08:57:04 ID:qbzE1zJb
>822
なぜそのような判断に至るのか
826不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 10:01:37 ID:9vp76t9u
WHR-AMG54 と Intel PRO/Wireless 2915ABGで
11aで接続してるんだけど、遅い。
3.8Mしか出ない。
11gのときは2.7MBと遅かったので11aにしたのにー。
LAN内のサーバーへのファイル転送時の速度です。
ルーターはBBR-4HG。
どこかに高速化の術は隠されていないでしょうか。
827不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 10:05:12 ID:WSft22R3
パソコンが2台になり、無線LANの親機と子機を買ったのですが
二台目の接続時にIPアドレスの更新で引っ掛かり接続できません

一台目は有線で繋いでいるんですが問題なくインターネットに繋げます
二台目はXlink KaiのGW-US54GXSを使っていて繋げません

親機はBUFFALOのWHR-AMPGです
ルータのアドレス設定やTCP/IPも設定済みです

どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
828不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 11:08:05 ID:JtkblrEP
>>827
固定IPなのかDHCPなのかはっきりしる!
重ならないようにすればいいだけ。
829不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 11:10:46 ID:JtkblrEP
>>827
>ルータのアドレス設定やTCP/IPも設定済みです
こういう表現は怪しさ一杯なので、自分のやったことを包み隠さず
ルータ(無線・有線)、PC共に書いてから質問してください。
830不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 11:50:07 ID:5qQChkfk
>>815
それ木曜日にPlanexの技術部と営業部が社内メーリングリストでネット掲示板に書き込めって
流してたな。
831不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 12:22:51 ID:ki4E7rEj
>>827
はっきり言いいなさい。Xlink Kaiって記載があるってことはゲーム機繋ぐんだろう?
その辺りが何も書かれていない。
【ルータ】→有線→【PC(GW-US54GXS)】→無線→【ゲーム】
こうしたいのか?それもと
【ルータ】→有線→【PC】
【ルータ】→無線→【PC(GW-US54GXS)】
こうしたいのか?
832不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 13:27:58 ID:WSft22R3
皆様レスありがとう御座います

>>828
DHCPだと思います
限定または接続なしになってしまい、169〜のIPアドレスが割り振られてしまいます

>>829
無線ルータで繋ぎたいと思っています
Pc側は自動取得にしていますが取得してくれません

>>831
【ルータ】→無線→【PC(GW-US54GXS】
の構成でお願いします

紛らわしくてすいません…
833不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 19:01:37 ID:ZGGwMnXg
>>832
テンプレは?
834不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 19:20:14 ID:WSft22R3
【使用マシン】デスクトップ
【使用OS】WindowsXP HomeEdition
【回線】OCN光
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】SOTECのデスクトップ購入時に貸出という形でもらったもの
【使用製品(親機)のメーカー名と型番】BUFFALOのWHR-AMPG
【使用製品(子機)のメーカー名と型番】プラネックスのGW-US54GXS
【トラブルの詳細】IPアドレス更新の失敗
【親機と子機(PC等)の接続形態】WHR-AMPG→無線→GW-US54GXS
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES


こんな感じです
835不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 21:01:41 ID:ApvSOfJP
友人宅で作業することが多いのですが、YahooBBの電波は受信し、接続状態になり、
受信度合いも26程度までは普通に出るのですが、
なぜか頻繁に繋がらないときがあります。(ホームページが読み込めなかったりします。)
繋がるときは問題ないのですが、繋がらないときも結構あり、
繋がっても非常に遅いときもあります。
何か心当たりがある方がいらっしゃったら助言をお願いします。


【使用マシン】NEC LaVie 
【使用OS】WindowsXP SP2
【回線】YaHooBB
【使用製品(親機)】不明
【使用製品(子機)】不明
【トラブルの詳細】上に記述
【親機と子機(PC等)の接続形態】無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES(一通りやったが変化なし)
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】未対応
836不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 22:18:41 ID:ZGGwMnXg
>>834
モデムと親機を両方ブリッジモードにしているか
子機の設定を間違っているか
じゃね?
837不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 00:43:45 ID:GLlKnFid
5ghz帯の11nがある子機ってカードタイプしかないの?
838不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 10:41:10 ID:lhjgQ/du
一階にある親機から二階にEthernetコンバーターに有線でデスクトップを
接続してるんですが、このコンバーターに無線(ルーター機能切って)
を接続できるでしょうか?
同じ部屋でノートも使いたいんですが、ノート内蔵の子機では接続が安定しなくて・・
839不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 11:36:35 ID:YUkBSyrn
>>838
出来るが、SSIDとかチャンネルの競合がないように気をつけて
840不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 13:21:13 ID:lhjgQ/du
>>839
アドバイスありがとうございます.。
Any接続拒否にもしたほうがいいんですか?

841不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 13:26:14 ID:GCL2zc/+
2007年6月に埼玉県警狭山ヶ丘駅前交番にいた鈴木と名乗る警察官に人権侵害を受けた
鈴木容疑者は、年齢は40代から50代で、爬虫類みたいな顔が特徴である
私が「暴漢に襲われて金品を強奪されそうになった」と交番に助けを求めに行った
私は必至に事件の説明をしたが、鈴木容疑者はノンキャリで頭が悪いのか、ことの重大性を把握せずに怠慢な態度をとった

以下、主な鈴木容疑者の発言
「ハ?何しに来たの?」「面倒くせーな。だったら、そこのコンビニで110番通報すりゃいいじゃん」
「被害届を出すだとお?そんなことしたら俺の仕事が増えるんだよお!出させる訳ねーだろ」
「バーカ!お前、何しに来たんだよ。被害届は出させるつもりねーし。もう帰れよ」
ちなみに警察手帳の提示も拒否された
当然、警察手帳を見せることは警察官の義務であるので、鈴木容疑者に拒否権はない
こうした多くの問題のある鈴木容疑者に税金で給料を払うことは遺憾であり、他の立派に働いている警察官に失礼である

県警所沢署への市民からの信頼も損ないかねない

よって、鈴木容疑者は解雇されるべきである
842不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 16:39:52 ID:YUkBSyrn
>>840
それは無線APの併用とは違う問題だ
any拒否したければご自由にどうぞ
843不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 22:03:36 ID:wG7jG2YM
セキュリティ通信|セキュリティ関連ニュース ルーターが危ない(1):DNS設定変えられファーミング
ttp://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&no=1375

セキュリティ通信|セキュリティ関連ニュース ルーターが危ない(2):初期設定利用と脆弱性に注意
ttp://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&no=1376

セキュリティ通信|セキュリティ関連ニュース ルーターが危ない(3止):Flashがルーターを襲う
ttp://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&no=1377
844不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 23:44:46 ID:tsWqnkII
ん〜とりあえず前提でちと質問。

NetgearのWGB511Cの簡単導入セットの親機ルーターから有線LANでつないでいるPCと
子機PCカードの無線で接続しているやつって双方向で認識可能?なぜかインターネットしか
つなげないんだが、他の人たちはちゃんと認識させることができるんだろうかとふと聞きたくなった。
ちなみにOSは前者がVista、後者がXPSP2です。設定が間違ってるのかなぁ…
845不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 01:05:47 ID:A9KgC+Wj
OSのFWは?
846844:2008/02/04(月) 09:51:42 ID:hHoNcgxD
キングソフトインターネットセキュリティ(前者)とゾーンアラーム無料版(後者)。一度両方きってみたけど
認識しなかったんだよなぁ
847不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 15:26:25 ID:RjuFWfNR
キングソフト(笑)
848不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 17:07:27 ID:A9KgC+Wj
切るんじゃなくてアンインストールしろ
849不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 21:31:11 ID:/L5aq3In
俺、無線ラン使うと心臓がバクバクしてくるんで、なるべく使わないようにしてるんだけど、
電磁波に敏感なのかな。
だから携帯も持ってない。
850不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 22:21:55 ID:irrp0q5P
ききたいんですけどCG-WLBARPXでXLink Kaiできるんでしょうか???
OSはVISTAです
アダプタは必要ですか???

851不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 22:22:50 ID:irrp0q5P
ききたいんですけどCG-WLBARPXでXLink Kaiできるんでしょうか???
OSはVISTAです
アダプタは必要ですか???


852不明なデバイスさん:2008/02/05(火) 00:14:41 ID:u7hPZW+u
イーサネットコンバータってのは、無線LANルータ側から見た場合、
無線でアクセスしてきたクライアントと見なされるのか、それとも
有線でアクセスしてきたクライアントと見なされるのか、どちらなんでしょう?
あくまで「無線LANルータ側から見た場合」なんですが。
853不明なデバイスさん:2008/02/05(火) 00:21:27 ID:wi56mat+
どう考えても無線です。ありがとうございました。
854不明なデバイスさん:2008/02/05(火) 07:44:40 ID:YrI4BHDX
>>852
無線「ルータ」からみたら 無線子機も有線「子機」もまったく同じにしか見えません。
855不明なデバイスさん:2008/02/05(火) 12:32:58 ID:/fjt0AyF
携帯から失礼します。
無線LANセットアップした途端にパソコンがめちゃくちゃ重くなるんですが
何ででしょうか?
856不明なデバイスさん:2008/02/05(火) 12:51:07 ID:tFdZcSV7
重くなるって曖昧だよな

起動が重いのか普通にページを開けるのが重くなるのか分かんないし
857不明なデバイスさん:2008/02/05(火) 12:59:16 ID:/fjt0AyF
全ての動作が重くなります。
858不明なデバイスさん:2008/02/05(火) 14:17:25 ID:xUBxy9h/
>>857
『重くなる』だけで原因や対策が分かる訳ない。
少なくともテンプレにあるような情報がないとなんとも判断ができないぞ。

あえてこれだけの情報から推測するなら、パソコンの能力不足だ、買い
換えろってことになるが?

859不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 00:24:21 ID:eZNI4eN9
すいませんテンプレとは何のことですか?
860不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 01:44:28 ID:fsPYSBgY
>>859
スレを頭っから読む気も無いのか?
861不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 02:47:29 ID:NEeutw+a
>>859
たいていの質問スレでは>>1にお約束が書いてあって
そのあと>>2-10あたりに質問する前に調べるべきことや
質問するときに『これだけは書いて欲しい』という問診票のようなもの
(テンプレート=略してテンプレ)がある
862不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 14:22:47 ID:8QhlvpC5
http://corega.jp/prod/wlbargs/
を使っているのですが有線に比べて明らかに重いです。
corega製の無線LANは全部このような仕様なんでしょうか?

重いとおいうのは通信時にCPU使用率がやたら高いということです。
863不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 14:58:42 ID:rYkNnEQO
>862

>1
864不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 20:35:22 ID:eZNI4eN9
[使用マシン]
NECのVALUE STAR VT866J/6
[使用OS]
Windows xp
[回線]
yahoo BB
[使用製品(親機)]
NECのAterm WR6670S
[使用製品(子機)]
WL54SC2(無線LANカード)
[トラブルの詳細]
らくらく無線スタートで設定が完了した途端にパソコンが異常に重くなる。
通信の時だけじゃなく全ての動作が重い。
メモリが原因かと思って見てみたら違った。




こんな感じでしょうか?誰かわかる方いたら教えてください。
お願いしますm(_ _)m
865不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 21:49:30 ID:cACPVL1S
>>837 現時点だとないはず、近々牛がイーサネットコンバーターのを出すらしいが
確かなソースはないけどね
866不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 22:44:44 ID:SwXy3e+h
初めて無線LANを取り入れたんだけど、
本当にセキュリティがかかっているのか不安。

そこで、無線LANポイント検索機能があるもので
サーチをかけると、665E53〜(SSID)とWARPSTAR〜と2つ出てきます。
これはセキュリティ失敗しているのですか?

SSIDが分かれば誰でもアクセスできてしますのですか?
867不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 23:08:42 ID:rEwSLplZ
とりあえず、暗号化だけはしておけ
WPAで21文字以上なら問題ない
設定方法はマニュアルよめ
868不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 09:20:29 ID:uW4L9iGk
>>866
アクセスポイントの存在自体が分かるのはしょうがない
問題はキーが分かってないとアクセスできないような設定になっているかどうか

説明書通りにやって、『これでセキュリティもおk』みたいに書いてあるのなら
全く暗号化されていないということはないでしょう
暗号強度がどうなってるかは見なきゃわからんが

どうしても心配なら、(自分のところように設定してない)別のノートパソコン持ってきて、
見つかるアクセスポイントに接続できるか試してみたらいい。
簡単に繋がるようならアウト
869不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 11:10:05 ID:0Rn7kwGl
>>864
まずは原因となり得ることの切り分けからだ。推奨環境をクリアしてるのかだ。
CPUは問題ないようだが、メモリーは256MB以上か?
Xpであることを考えると512MB程度は快適に使うために必要だと思うがな。

次にLANカードを挿さない状態でも重いのかだ。
ユーティリティーをインストールしただけでも(無線LANが未動作状態でも)重い
のなら、環境の問題(パソコンそのものの問題)となるが、Xp側の無線設定で
手動で設定するようにすればユーティリティーは使わなくて済むのでアンインス
トールしてしまえば快適になるかもしれん。

無線LANカードを挿した時だけ(無線LAN動作状態)重くなるのなら、ありがちな
原因としては、有線LANが無効になっていないとか、ファイアーウォール関係が
悪さしているとかかな。
870不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 12:47:21 ID:IO20XJz/
>865
>>837 現時点だとないはず、近々牛がイーサネットコンバーターのを出すらしいが確かなソースはないけどね

BuffaloのAirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nならもう発売されてるよ
871不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 12:49:20 ID:vwvgWxp1
メモリは256Mです。
なんというか
セットアップが完了して通信ができるようになった途端重くなります。
ファイアウォールは無効にしてあります。
872不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 15:25:25 ID:D96qEoW4
新しく内蔵無線LAN搭載PCを購入したのですが、WEPキーを忘れてしまって・・・・・。
無線LANルータがcoregaのCG-WLBARAG2の為jump starで設定確認をしようと思ったのですがユーティリティーソフトが無い為困っています。
coregaのサイトに行ってもjump starらしきものがDL出来そうに無く・・・。
すみません、どうしたら良いでしょうか(泣
873不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 16:49:24 ID:qXbxr+DO
今日バッファローのWHR-HP-Gを買って設定しました
最初は上手くいかなくてhttp://192.168.11.1/からがんばってインターネットに接続することはできました
しかし今まではPCの電源を切るたびに接続が切れてまたつけたときにウィンドウが出て再度接続するという形でしたが
常時接続という形になってしまいました
前のようにその度ごとに接続するような設定はできないのでしょうか?
どなたかわかる方いらっしゃったらよろしくお願いします

874不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 16:56:15 ID:diLLsAxK
>>871
ウィルスじゃね?
875不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 18:43:06 ID:vwvgWxp1
いえ何回やり直しても遅くなるんです。
876不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 18:49:00 ID:G8/npgCG
>>871
余計なソフトを使わないでドライバだけ入れろ

>>872
初期化しろ
JumpStartなんざ使わないで手動でやれ

>>873
無通信間タイマー設定しろ
877不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 18:55:41 ID:vwvgWxp1
ドライバだけ入れてセットアップなんてできるんですか?
878不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 01:03:24 ID:Zu9sf8mi
すみません、質問させてください。
最近デスクトップを購入しEthernetコンバータタイプで
繋げようとしたのですがうまくいきません。

【使用マシン】NECノート、BTOデスクトップ
【使用OS】共にXPSP2
【回線】CATV
【使用製品(親機)】NEC WR6600H
【使用製品(子機)】NEC WL54AG(ノート) WL54TE(デスク)※WL54TEはリコール対象外型番
【トラブルの詳細】
ノートの方は問題なく通信できていますが、
中古で購入したWL54TEに繋いでいるデスクトップの方がネットに接続できません。
らくらく無線や、付属のソフトを試してみましたがIPアドレスを確認してみてください、
またはネットワークケーブルが接続されていないと出て、繋がりません。
親機とPCの直結では問題なく使用できました。
親機と子機のリンクはランプが点滅しているので繋がっているとは思うのですが…。
どのような原因で不具合が生じているのか考えられることはなんでしょう、
よろしければ教えて下さい。
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:、等)
モジュラージャック(有線)──(有線)モデム(有線)──(有線)WR6600H(無線)──(無線)WL54TE(有線)──(有線)PC
                                                   (無線)WL54AG

【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

よろしくお願いします。
879不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 01:07:26 ID:Zu9sf8mi
あと、テンプレの1〜7は試しましたが、どうもうまくいかないようです。
MB側のオンボードLANと相性が悪いのでしょうか、PK-Eを使っています。
880不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 01:13:13 ID:U4Y+mMiN
WL54TEをノートで試してダメなら逝かれてるんじゃね?
881不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 01:23:27 ID:Zu9sf8mi
やはりそうなんでしょうかね、試したのですが駄目でした、
設定が悪いのかと思い質問してみたのですが…。
諦めて新型の新品買おうかな。
882不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 01:36:25 ID:bA2SZh/K
既にやってると思うが、
ルータとイーサネットコンバータ双方を初期化して、
それから設定やり直してみた?

あと、イーサネットコンバータ自体にIPアドレスを設定しておいて、
マニュアルで暗号無しとか非常に単純な設定にし、
ルータとの接続が確立するか見ることも重要。
883不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 03:38:32 ID:Zu9sf8mi
ルータとイーサネットコンバータ双方を初期化してから設定し直してます。

イーサネットコンバータ自体にIPアドレスを設定というのは、
WL54TEを初期化→出荷時のIPアドレス192.168.0,205になる、
h t t p//192.168.0,205をブラウザで開く→設定
ってことですよね?
そもそも、イーサネットコンバータとの接続が上手くいってないみたいです
884不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 09:38:16 ID:K4YiibGv
>>883
親機に繋がらないならDHCPでIPもらえていないんだろう、
PCのIPを固定で192.168.0.100とか適当に振らないと駄目です。
885不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 09:54:05 ID:OmUiLfTg
>>877
ドライバーやらをアンインストールするには P23

ドライバーのインストールは P27〜
マシンの設定はP44〜

当然その前後にも関係する箇所があるからXp関連のページ全てに
目を通すことが望ましいのは言うまでもない。

せっかくマニュアルが付いている機種なんだからマニュアルくらいは
読もうぜ。

886不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 10:13:35 ID:OmUiLfTg
>>883
工場出荷状態にして半角英数で『 http://192.168.0.205/ 』としブラウザーから
アクセスできないのなら異常。

ただし、マシン側(有線ポート側)のアドレスが異なっている可能性もあるので、
マニュアル設定で "192.168.0.5"等の他とはかぶらないアドレスに設定してお
くと吉かも。

下記ページも参考になりそうだから参照して見ると良いかも。
ttp://animemo.seesaa.net/article/3604074.html

887不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 11:12:58 ID:yAq0f8VI
>>883
PCのIPは?
888不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 23:17:34 ID:Zu9sf8mi
レスありがとうございます。
イーサネットコンバータの設定には成功しました。
できなかった理由が初期化したにもかかわらず現われていた名前とパスの入力画面でした。
名前admin、PASS空欄で成功です。

>>882さんの言う通りに単純設定でも「ネットワークケーブルが接続されていません」
と表示され失敗です。

>>886
ブラウザからのアクセスは成功しました。
紹介ありがとうございます、その記事に書かれていることは試しましたが駄目でした。

>>887
192.168.0.20です。

「ネットワークケーブルが接続されていません」でググってみると、
ハードの故障の可能性があるとのことなので、やはり買い替えを検討してみようと思います。

まとめると、
親機と直接有線で接続、成功→オンボードLAN、ケーブルに異常なし。
子機へブラウザでアクセス成功→子機のLANポート異常なし。

子機の無線がイカれているんでしょうかね・・・。
889不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 00:49:52 ID:i83vG51t
PCに詳しくなくて困っています

【使用マシン】VAIOのノートPC(LAN内蔵)
【使用OS】WindowsXPのSP1
【回線】NTT東日本Bフレッツ光ハイパーファミリータイプ
【使用製品(親機)】BUFFALOのWZR2-G300N
【使用製品(子機)】ノートPC内蔵のインテルPRO/WIRELESS 2200BG
【トラブルの詳細】
まず接続なのですが
ONU--親機としていてそこから無線で上記のパソコンに繋いでいる(たぶん繋がっているはず)

Wiiには無線で接続できてネット対戦も行えているのですが、パソコンでインターネットに接続できません
クライアントマネージャ3を使っていて、強度は非常に強いと表示されています。

親機と上記のパソコンを有線で繋ぐとインターネットに接続できるのですが・・・
何がいけないのでしょうか、わかる方はお願い致します
890不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 02:03:52 ID:nzb/jFqZ
どうせAOSSとか使ってんじゃないの
891不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 05:56:47 ID:BtBSIhy9

892不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 08:44:33 ID:Gzr1I9Va
デュアルチャンネル対応でWDS接続できるお勧めの機種ありますか?
893不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 08:45:58 ID:Gzr1I9Va
スレ間違えました。すいません。
お勧めはスレ行ってきます・・・
894不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 12:28:21 ID:GHDTNltS
>>889
無線内蔵ならクライアントマネージャーは使用しないで
インテルのユーティリティーで接続すれば?

まずインテルのユーティリティーで接続するのが本来のやり方
895不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 14:35:56 ID:txemgHs5
DELL機買う予定なんですけど
どんな組み合わせがよかですか
選べるのはこれで、できれば11nがいいんだけど
1505とWZR2-G300Nの相性がいまいち調べ切れなかったです

Dell Wireless 1490
Dell Wireless 1505

WHR-G
WHR-HP-G
WZR2-G300N
896不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 14:40:05 ID:0DF+SSiU
すみません。教えてください。
知人からAterm5400APを2つ譲ってもらったのですが、
一方を子機として使い、無線LANを導入することはできますでしょうか?
897不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 17:37:11 ID:JVqj4nM9
BUFFALO 802.11g 無線LAN AirStation USB2.0用KEY型アダプタ WLI-U2-KG54

とやらを購入したいのえdすがUSB1.1につないでも動作しますでしょうか
898不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 18:34:26 ID:EWSaClpR
>>299とまったく同じ症状で困っています。(使用マシンはLenovo 3000 C200)

Lenovoのサポートに電話しても、原因は分からない、とのことです。
どうしたらよいでしょうか?
899不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 19:31:00 ID:tamUzqPl
>>897
動作する
900不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 19:35:28 ID:GHDTNltS
>>898
coregaの機種は癖が強いです
まず、暗号化など無しで繋がるかどうかです
901不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 04:08:42 ID:0KxOE6g4
Mini-pciで(mini-pciExpressでない)、802.11nに対応しているカードはありませんか?
902不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 14:10:08 ID:8b6y5aW5
質問させて下さい。
今度パソコンを買うのですが、その時に現在の旧パソコンに挿している
LANケーブルを次の新パソコンに挿すだけでネット接続出来るでしょうか?
宜しくお願いします。
903不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 14:17:33 ID:QghOWWh3
>>902
その質問はスレ違いではなかろうか?
904902:2008/02/10(日) 14:42:29 ID:8b6y5aW5
>>903
あれ?そうなのですか?
無線LAN環境なんですがLANケーブルの事だからダメなんですか?
スレ違いなら去ります。
どうも失礼しました。
905不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 15:58:13 ID:JBsOiu8J
イーサネットコンバーターのLANケーブルなら、このスレでもいいような・・・
906不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 16:09:12 ID:fvGi8liZ
「できる」って一言書くだけなのに
907不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 17:23:04 ID:A4K1M8AH
無線LAN環境なのにLANケーブルを挿す?
908902:2008/02/10(日) 17:51:42 ID:8b6y5aW5
>>905
良いですかね?
>>906
出来ますか、有難うございました。
>>907
子機のLANケーブルの事です。
それを次のパソコンに挿すだけでネットに繋がるのか、という事です。
909不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 18:16:30 ID:o/2E1Ft3
そのPCの設定次第としか言えない
910889:2008/02/10(日) 18:45:10 ID:DLETqSjc
携帯なのでレス番指定しませんがレス下さった方ありがとうございました

その後繋がったと思ったのですが頻繁にインターネットと繋がらなくなったり
回線の速度がすごい下がったりしたのです
おかしいな〜と思って色々調べたら同じ製品を使っていて同じような症状の方が結構いるようで・・・
どうやらルーター自体がおかしかったらしくNEC製のルーターに変えたら繋がりました
時間と返品の手間をBUFFALOには
返してほしいです
911不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 19:18:57 ID:Pan1+H0L
アクセスポイント1つあたり16個くらいSSIDをふける製品ない?
912不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 19:46:14 ID:oakEQruw
>>910

販売店購入なら、販売店に返品する。
913不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 22:49:46 ID:tLQ6ixZw
>>906
できる‥‥だろうね‥‥多分

程度じゃないか?
どうせDHCPだろうから、使える可能性のほうが大きいとは思うけど
914不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 00:50:04 ID:AAJR11Ei
PPPoEじゃない接続(なんていうんだっけ?)のCableTVなんかだとMACアドレスが登録されてたりするよね。
915不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 01:34:26 ID:4R4XEpDq
>>911
無い、つーかお前は何がしたいんだ?
仮想APが設定できるルータならSSIDを増やせるだろうけどな
普通に考えるなら16個もチップを搭載する必要があるぞ
916888:2008/02/11(月) 01:57:46 ID:dyxQ1+ta
質問に答えて下さった皆さんありがとうございました。
おかげでネットに繋がることができました。

一応、繋がった時にやったことを書いておきます。

私の環境は前述の通り、親機NEC WR6600H、子機NEC WL54TEです。
決め手は>>886の方に教えていただいたサイトと皆さんが仰っていたIP固定です。

まず、PC側でIPを固定、Ethernetボックスマネージャーをインストール。
次に、WL54TEを初期化、同じく初期化済みのWR6600Hと繋いでらくらく無線スタート、リンクを確立。
そしてPCとWL54TEを繋いでwebブラウザから設定、アクセスポイントがWR6600Hであることを確認。

このままだと「ネットワークケーブルが接続されていません」と警告が出るのでWL54TEの電源を抜く、
ついでにWR6600Hの電源も抜く。
再び電源をさす→無事に接続成功。

といった流れです。
説明書にはらくらく無線を使う際にはIPを自動的に取得にしておくように書いてありましたが、
固定にして使って子機、親機の電源を抜き差しするところがポイントだったようです。

以上、長文になりましたが皆さんのアドバイスを組み合わせた結果、
繋がることができました、レスをくれた方々ありがとうございました。
同じような環境で繋がらない方がいらっしゃったら参考になれば幸いです。
917911:2008/02/11(月) 14:32:09 ID:ONllxsQ9
>>915
高くてもいいので無いですか
918不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 14:43:25 ID:51+FG7S7
無いですね。そもそももう無線LANは安全な製品としては寿命だよ。
とりあえず終了だ。
919911:2008/02/11(月) 16:22:41 ID:ONllxsQ9
>>918
すみません。せっかく書いていただいたのですが、
日本語の意味がよくわかりません
920不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 16:44:50 ID:0H+Fb6O+
尼で2000円前後で売ってるUSBのガムみたいなアダプタ(AP機能付き)を二つ買って、
ルータは無線LAN機能が付いていません。

有線で接続されたデスクトップマシンに一つ付けるとして(APとして利用)
もう一つは無線LAN付いていない古いノートに付けるとして(クライアント)

2階と1階で接続できますかね?
直線距離で10メートル程です。
そもそも上記の方法でネット接続できるんでしょうか?
USBアダプタ内蔵のアンテナじゃ通信距離はやはり相当短いんでしょうか?
921不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 16:45:53 ID:0H+Fb6O+
なんか日本語おかしくなっていますが、まだ購入しておりません。
ご存知の方、宜しくお願いします。
922不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 17:16:53 ID:4R4XEpDq
>>917
無線LANの仕様を考えた時点で誰もそんな製品作らないよ
だから何がしたいのか書けって

ちなみに作るだけなら可能だけどな?ルータ作るのと同じ要領で出来るし
お前の近所で無線LANが使えなくなりそうだから詳細は自分でググれ
923不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 17:17:25 ID:stfNLNAy
何でそんなに特殊な使い方で冒険したいの?
924不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 17:33:43 ID:tYGIN4Kr
>>920
どう設定したらできるのか分かっているのなら買えばいいと思うがな
分かってないなら素直に無線LANルータを購入するのが利口だぞ
925不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 17:39:19 ID:0H+Fb6O+
>>924
実はルータがIPnutsなのでWindowsで上手く動作すれば、
ルータに組み込もうかと考えています。

出来そうなので購入することにします。ありがとうございました。
926不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 18:05:55 ID:tYGIN4Kr
>>925
どうでもいいけどさ、それってソフトウェアAPだろ?
Linuxだと動かないと思うけどな
927不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 18:10:41 ID:z+KbD8da
>>925
924の言うように、USBタイプはやめた方が懸命だと思うがな。

928不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 22:49:10 ID:FPGJNCJp
NECのWR6670を使用しているのですが、
ルータ機能を切ってアクセスポイントとして使用した場合は、
インターネットに接続できているのですが、ルータ機能をONで使用すると、
ローカルネットワークのみの接続になり、ネットに接続できません。
パソコンとルータの接続は有線でつないでいます。
またプロバイダーはCATVを利用しています。
似たような症状が出た方いませんか?

929不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 23:02:19 ID:5Pi6OROo
>>925
購入したら苦労話のupよろしく
930不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 23:05:34 ID:5Pi6OROo
>>928
元々ルータを使用してる環境ですか?
CATVだとルータの使用を制限してる場合があります。
そこの調査が必要

もともとルータを使用して、WR6670を使うことで二重ルータに
なってしまうのであれば、そのためにアドレスの不整合などが起こっているのかも
>>1のテンプレ埋めて、接続図も書いてね
931928:2008/02/11(月) 23:45:43 ID:FPGJNCJp
>>930
ご丁寧にありがとうございます。

もともとハブが入ってたんですが、
今は外して使用してません。

[接続図]
ケーブルモデム──無線親機(WR6670)──有線──PC


プロバイダー(ZAQ)のホームページにも
ルーターの使用可と書かれているので、
その点は問題なさそうです。
932不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 00:05:25 ID:ADg7jDvf
ルータ機能使うなら、WAN側DHCPにしないとダメだろ。
ちゃんと設定しろ。
適当にぽん付けで動くと思うな。
933不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 00:07:29 ID:bu0LkVTo
>>931
ケーブルモデムとルーターのコンセントを抜いて30分放置しろ(電源を切っただけではダメ)
とりあえずそれで直るはず

直ったら、ZAQのWebサイトから使用機器のMacアドレスの変更申請を忘れずにしとけ
934930:2008/02/12(火) 01:09:50 ID:hRRXreDz
>>931
テンプレ埋める努力が見られないので
私は回答を控えさせていただきます
935不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 02:25:12 ID:/yG1xNFU
Ethernetコンバータってのは、PCにLANポートがないと使えないのでしょうか?
936不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 08:52:38 ID:AKFB/6XQ
LANポートがないの?
937不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 08:53:56 ID:gk9x4dBB
>>935
普通はそうですね。
PCカードやUSBをLANに変換するやつを導入すれば使えるようになるけど
それならばわざわざ有線にせずに無線の子機を買うよね
938不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 15:01:58 ID:AKFB/6XQ
LANボードをPCIに増設するか
939935:2008/02/12(火) 16:18:43 ID:/yG1xNFU
>>936-937
今までノートにカード挿してやってたんですが、
今度デスクトップのDellのInspironかVostroを買おうと思ってて・・
940不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 17:49:46 ID:/yG1xNFU
>>938
ってことはLANボードを買って増設して、
それにコンバータを繋げればいいってことですかね?
親機がAtermWB7000Hと古い型なんですが
コンバータはAtermWL54SEを選択するのがベストでしょうか?
よければオススメのLANボードも教えていただけるとありがたいです。
941不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 18:00:31 ID:JIg5nkF7
新しくマシン買うのに、LAN付いて無いわけねーだろ
942不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 18:17:38 ID:PQJF1Nno
ブリッジモードについて伺いたいのですが

親ルータ⇔スイッチHUB⇔ブリッジモードにした無線ルータ
という感じに間にHUBを挟んでも問題ないでしょうか?
⇔間は有線です。一部で無線を使いたいと思っています。
(ブリッジモードというのがそもそもよく分かっていないのですが、ルータで使うかHUBで使うかという考えで良いのですか?)
943不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 18:17:57 ID:/yG1xNFU
>>941
すいません。調べてみたら付いてるっぽいです。
オンボード 10/100 ネットワークインターフェイス
ってのがそれに相当するみたいですね。
何度も失礼致しました。
944不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 19:48:23 ID:gk9x4dBB
>>942
ブリッジモード=無線LANアクセスポイント
なぜか無線ルータ(有線ルータ+無線アクセスポイント)のほうが
幅をきかせているので、ルータ無しの別機種を開発する代わりに
ルータ機能を殺して単なるアクセスポイントとして使えるようにしてある
945不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 19:56:27 ID:gk9x4dBB
>>942
その接続方法でとりあえずは問題ない
無線ルータのLAN側のポートも、要はスイッチングハブなので、
ここを有効活用すれば別にハブを用意しなくても済むかも
.    ┌―┐    .        ┌―┐
WAN―┤ル├――――――――┤無|〜無線〜ノートPC等
.    │|├PC1       PC3┤線|
.    │タ.├PC2     .  PC4┤A.|
.    │  ├NAS     プリンタ┤P.|
.    └―┘            └―┘
例えばLAN側が4ポートある有線ルータと、
無線ルータ(のブリッジモード)を組み合わせると、
別のハブを買わなくてもこれだけのマシンが接続できます
946942:2008/02/12(火) 20:07:14 ID:OMSqkfyo
>>945
詳細説明ありがとうございます。
ブリッジにしても有線ポートも使えるんですね。
947不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 20:24:37 ID:gk9x4dBB
>>946
理解していただいたようで何より
ただ、無線ルータのLANポートは、スイッチングハブとしては
信頼性が低いとかいう書き込みも見ることがある
不都合出るようならちゃんとしたスイッチングハブを導入してくださいね
948不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 07:28:31 ID:o0AfRLi7
wpaとwepの機器を同時にネットワークに参加させることって出来ないの?
どうもひとつの機器がwepしか対応してないっぽい
それを参加させようとしたら全端末wepにレベル落とさないといけない?
949不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 08:47:33 ID:euk74rYP
>>948
アクセスポイントを分ければ可能。
あと極一部の機種で、マルチSSID且つ複数のセキュリティを同時に設定できる
ものもあることはある。
950不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 08:59:02 ID:bWEroflG
>>948
11b/gと11aが同時使用可能な機種を求めて
使い分けるという方法も

うちは嫁用11b/WEPなノートと俺の11a/WPAなノートをそれで棲み分け
セキュリティの問題というより、速度のほうで11bに足を引っ張られたくない
というほうが大きいが
951不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 12:54:35 ID:qIRu5wi4
>>950
嫁さん11bカワイソス。
952不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 13:05:48 ID:bWEroflG
>>951
やっぱり?
ぶっちゃけ俺のお古だ。
前は共用してたんだけど、チョット挙動が不安定になってきてHDD死亡間近の女官。
新しいのを買って俺はそっちメイン。嫁は慣れた方がイイらしくそのまま
たまに強制終了しないとダメな状況に陥るけど、新しいのに変えてくれとは思わないらしい。

嫁も使う頻度がそれなりにあるので、
たまに家庭内ネットカフェ状態になっちゃうけれど
やっぱ一人に1台あったほうが何かとイイね
953不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 17:44:29 ID:o0AfRLi7
なるほど
親機は11aと11gが同時使用できるAirStationだが子機側が11aを使えないから無理だな
AESが設定できる子機を新たに再購入ぐらいしか解決方法ないな
ありがとう
954不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 19:51:22 ID:P2ceBh98
http://www.planex.co.jp/product/game/gw-ec54-2p-g/
これはアクセスポイントの昨日も持っているということは、これ買えばXlink KAIでPSP繋げますか?
955不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 20:07:20 ID:FTL32o99
【使用マシン】自作PC
【使用OS】XP SP2
【回線】OCN ADSL
【使用製品(親機)】 WHR-HP-G (バッファロー)
【使用製品(子機)】WLi3-TX1-AMG54 (バッファロー PC用)
            GW-US54GXS (プラネックス PSP用)
【トラブルの詳細】現状 GW-U54GXSをアクセスポイントにしてPSPをインフラモードで接続させようとすると
IPまでは習得できるが、その後ネット接続まで行かない(別ソフトで確認したところDNSエラーとでる)
WHR-HP-GとPSPをAOSSでつなぐ分には問題なし
【親機と子機(PC等)の接続形態】親機─-AMG54─PC─GW-U54GXS─PSP
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES 

いろいろ試してみたが目下のところ原因不明
ネットワーク接続のインターネットプロトコルから
IPアドレスを使われていないはずの192.168.11.8に
サブネットマスクは親機のLAN設定と同じ255.255.255.0
DHCPサーバ機能は使用する、割り当てIPアドレスは192.168.11.2から64台まで
DHCP側のデフォルトゲートウェイの通知、DNSサーバの通知はそれぞれ
192.168.11.1と設定し、インターネットプロトコル側もそれに合わせてみたが効果なし

何が問題で繋がらないのか分からない・・・
原因だけでも心当たりあればお願いします
956955:2008/02/13(水) 20:41:46 ID:FTL32o99
自己解決しました
FWが悪さをしていた模様
FWを切ったところ正常に動きました
957不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 20:41:49 ID:t0UsK2kM
繋がらないのは有線のほうなのでスレチかもしれませんが、
他に該当スレが見当たらなかったのでお願いします。

【使用マシン】【使用OS】
デスクトップ(有線):NEC ヴァリュースター WinMe
ノート(無線):Fujitsu FMV WinXP SP2
【回線】Yahoo!BB 8Mか12M
【使用製品(親機)】 netgear 無線LANルータ
【使用製品(子機)】ノート内臓
【トラブルの詳細】
デスクトップの方のPCがネットに繋がりません。
ノートの無線のほうは繋がります。
繋がらない方でipconfigをしてみたら0.0.0.0になってました。
モデムとルータの再起動もしてみたけどだめだった。

【親機と子機(PC等)の接続形態】

電話線──Yahoo!BBモデム──NETGEAR無線LANルータ──PC(デスクトップ、有線)
                                      \......PC(ノート、無線)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】それができない
958不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 20:47:33 ID:NZJ/daoO
>>957
Win98やMeではネットワークの設定をしたらPCをいちいち再起動すること

可能ならWinXPに入れ換えてしまうことをお勧めする
959不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 21:48:17 ID:7b+18UPi
光回線の速度を殺さず、できるだけ安いものを探しているんですが、
http://kakaku.com/item/00774010597/ より安いものはありますか?
ルーターはありますんで、ブリッジタイプでもかまいません。
960不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 22:10:41 ID:+ElGixJs
無線LAN子機アダプタ WLI3-CB-G54Lを買ったら98に対応してませんでしたorz
とりあえずドライバインストールしてランプが点灯してるところまでやったけど
クライアントマネージャー3は対応してないので使えない状況。
なんとか繋ぐことできないでしょうか?

【使用マシン】ノート FMV-BIBLO NEIX 26X
【使用OS】98
【回線】ヤフーBB 8M
【使用製品(親機)】エアステーション WHR-HP-G54
【使用製品(子機)】WLI3-CB-G54L
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
961不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 22:12:30 ID:1W8c/HTC
962不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 22:12:54 ID:1W8c/HTC
963不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 22:13:51 ID:UIdxs2bO
>>960
98SEには対応しているって書いてあるが
964不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 22:16:12 ID:UIdxs2bO
>>961
「2重ルータ」だと0.0.0.0になるのかw
965不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 22:20:14 ID:+ElGixJs
>>963
無印98のPCなのでクライアントマネージャー3が起動されません
966不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 13:08:09 ID:0C4ka1lo
1fに親機がありまして
2fでノートpcとPSPを無線でつなぐ予定です。ここまでは良いのですが、
2fで有線LANポートしかないHDDレコーダーも繋ぎたいのです。
無線LAN イーサネットコンバータの様な子機をつかうしかないのでしょうか?
 たとえばこの様なttp://corega.jp/product/list/wireless/wlcvrg.htm
pcで使えるusb子機の様なイメージで有線LANポートに差込むだけで使える機器はないものでしょうか?
 ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-ag/images/keytype_usbcabe01.jpg
よろしくお願いします。
967不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 15:15:42 ID:JYQLp6UM
Q:pcで使えるusb子機の様なイメージで有線LANポートに差込むだけで使える機器はないものでしょうか?

A:無線LAN イーサネットコンバータ
968966:2008/02/14(木) 16:44:22 ID:0C4ka1lo
>>967
やはりこれしかないのですね
ちょっとおおげさな機械と思えたものでサイズ的にも・・・
ご回答ありがとうございました。
969不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 17:05:44 ID:ix/a+abB
>>968
スティック型はさすがに見たことないけど、
バッファローの奴は結構小型だと思うけどな。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-g54/
それに、スタンド型(でいいのか?)の方が電波の受信もよいので
どうせ買うなら、このタイプの方が後悔しなくてすむと思う。
うちの場合、
USBのスタンド型>USBのスティック型>PCカード型の順で電波状態が良くなった。
970966:2008/02/14(木) 17:52:50 ID:0C4ka1lo
>>969
レスありがとうございます。
木造2階なので電波の受信はそれほど気にしていませんでしたが・・・
後悔したくないのでスタンド型での導入を検討してみます。
971不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 20:17:20 ID:Sr+oxk9o
スタンド型かぁ…

オラオラオラオラオラァッ!

…って感じ?
972不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 22:00:46 ID:vKX/VHzO
デスクトップを無線にしようと思っているのですが、
IEEE802.11nに対応した子機でおすすめはありませんか?

ちなみにベースステーションはAirMacExtremeです
973不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 22:58:34 ID:B2JeGjJG
親機がバッファローの旧型(11Mbps)で、子機はノーパソに内蔵の無線を使ってるんですが、
1Fと2Fなのもあってか電波が微弱だったり、調子が悪いと切断してしまいます

親機をハイパワーに変えたいのですが、事情がありしばらくは変更できません

暫定的な措置として、バッファローのPCカードタイプの子機(2000円弱のもの)を導入すると、
多少は電波状況の改善が望めるでしょうか?
974不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 23:16:29 ID:2aABXh5R
>>973
どんな事情かしらんが、働いてハイパワーな御焼買え。
975不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 23:21:24 ID:5UFozJ/P
>>973
ノートPC内蔵子機の多くは液晶画面の枠内までワイヤー状のアンテナが伸ばされているが、
PCカード型子機の場合はアンテナはPCカード内部のみなので、PCカードにさらに外部アンテナを
取り付けて使用するとかでない限り、あまり電波状態が改善されるとは思えん

ちなみにバッファローの11bの親機で型番にS11がつく機種は電波が飛ばないので有名だったから、
該当機種を使ってるなら無理してでも親機の交換をしたほうがよいかと
976973:2008/02/14(木) 23:23:12 ID:Un8xdQc9
親機買うお金ぐらいはあるんですが、
勝手に交換しようもんならブチ切れる困った家族がいるもんで…orz

以前、設置した中継機を叩き落として壊されたぐらいなんです…
977不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 23:27:24 ID:+Bfu9gJt
>>975
ありがとうございます
意味無い可能性高いですか…

おもいっきり該当機種だった気がしますが、確か追加の無指向外部アンテナつけてたはずです

水面下で買い替え工作に注力してみます…
978不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 23:31:29 ID:HhWKRuhw
>>976
なんか前も似たような話を書いてる奴が居たな。兄貴が部屋のものを動かすと
キレ手手がつけられないからなんとかしたいとか何とかいう奴。

要は身内が契約してる回線にタダ乗りしたいって話と思えばいいってこと
なんだろうか?
979不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 23:34:32 ID:zsUPSTzY
うちは超がつく頑固親父ですわ^^;
しかも仲悪いんで直接交渉は100%裏目です…

独自に回線引けるわけもないですし、何とか逆撫でしないように繋ぐしかないんですわ…
980不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 23:48:42 ID:fhIv334a
>>976
バイオレンスな家族だな
981不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 23:56:14 ID:qvAQZo+U
半導体を殺せば嫌でも買い換えせざるをえまいて
実際にはするなよ?
982不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 00:06:22 ID:APMyTle+
>>980
その昔、浦安鉄拳家族というのが居てだな。
983不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 00:15:13 ID:i8VOeQH5
まあ、親機にお亡くなりになってもらうのがいいかもな。
つーか家出るのがベスト。l
984不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 00:31:57 ID:FEvRCJKE
そうそう早く独立するといいよ。
985不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 01:11:15 ID:sWwbWjM3
次スレ立てました
新規の質問は以下のスレでお願いします

無線LANの質問スレ 15問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1203004691/
986不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 05:29:36 ID:+nUqi8LF
>>979
仲が悪いのはしょうがないな。
仲良くするように努力せよ。
でなければ諦めろ。
987不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 10:10:20 ID:ecZF9ZfN
>>979
別に回線2個用意しなくたって。
ADSLだろうがBフレッツだろうがモデムにHUB繋いで2台のルーター付ければいいでしょう
そうすればプロバイダーも含めて自分専用に出来る。
988不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 11:33:23 ID:ukgg3Nvj
>>979
固定回線にこだわらず、イーモバとかauとか契約すればどうかね?
989不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 12:44:56 ID:u2+8w+H3
>>987
現状、そこに繋ぐだけで血を見るのでは?
990不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 13:13:03 ID:xxxpQvhq
>>989
俺もそうオモタ
新ルータ(or追加AP)の金を>>979が負担して、
なおかつ父親のPCの設定変更が必要ならそれも面倒見るのなら
喧嘩にはならぬ気がするがどうだろうか?

ルータの管理権限は手放さない、なおかつ設定見直しもイヤという
管理者としてはdでもないのを相手にしてしまってるのかもな
991不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 13:38:41 ID:i8VOeQH5
そんな肩身狭いアホな状態を脱却するのが先
992不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 17:37:48 ID:LBtF7WEW
家出すべき
993不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 22:20:31 ID:Zeu7gsbv
皆さん、ありがとうございます
今日電機屋寄ってみたところ、バッファローのカード型アダプタが安価で売っていたので、ダメ元で買ってみたところ、
内蔵では非常に弱い〜中だった電波強度が強い〜非常に強いで安定するようになりました

とりあえずはこれでしのぎつつ独立を目指します
皆さんアドバイスありがとうございました
994957:2008/02/16(土) 00:28:24 ID:rwmr4U5r
LANケーブル抜き差しやコンセント抜き差ししてるうちになぜか解決しました。
レス下さった方ありがとうございました。
995不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 08:20:43 ID:mn75+XlC
ルーター→ハブ→端末って感じで接続してるんですけど
これを
ルーター→ハブ→無線ルーター→端末ってことできます?
996不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 09:10:28 ID:/Y/5l4TC
無線ルーター→ハブ→端末
997不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 10:05:51 ID:bDv5QTER
ハブは不要かもしれんな。
998不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 12:41:53 ID:jauH7Cm9
ume
999不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 12:50:28 ID:jauH7Cm9
999
1000不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 12:52:05 ID:jauH7Cm9
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。