無線LANの質問スレ 12問目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
質問する人は質問テンプレに従って必要事項を書くこと!
また、>>3-15あたりにトラブルシューティング・FAQ・関連リンクなどもあるのでそっちも読むこと!

●オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで

無線LAN機器のお勧めは? Channel 24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1180866923/

●質問テンプレ

【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名、よくわからん場合はプロバイダ名とコース名)
【使用製品(親機)】
【使用製品(子機)】(複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換

●前スレ

無線LANの質問スレ 11問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1176469426/
2不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 02:07:38 ID:yIe2algG
●つながらない場合はとりあえず以下を試すこと

1.無線LANを使わずに親機にLANケーブルで直接接続して設定画面を開いたりネットに接続できたり
  するかどうか確認
2.SSID・暗号化キー・暗号化強度などが間違ってないかどうか確認
  また、いったんそれらを解除して接続できるかどうかも確認
  AOSSなどの自動設定を利用している場合は、手入力での設定も試してみる
3.親機と子機を近づけてみて接続できるかどうか確認
  ただしあまり近すぎてもダメな場合があるので最短でも1m程度の距離で
4.無線のchを変更してみて変化があるかどうか確認
  隣の家などに同一chを使用する別のAPが存在している場合はchを変更すれば直る可能性が高い
  他と比較的干渉しにくいのは1・6・11chだが、これらが全部ダメなら4・9chあたりも試してみる
  なお、古い11bの製品に存在する12〜14chは最新の機器では使えないので注意
5.親機の設定をいったん初期化して最初から設定しなおしてみる
6.ドライバをいったんアンインストールして再度インストールし直してみる
  ただしドライバアンインストール用の専用ツールが必要となるものもあるのでメーカーサイトをよく確認
7.メーカーのWebサイトから最新版のドライバやファームウェアをダウンロードしてきて適用

*以下は任意で実行

8.CardBUS非対応のPCカード型子機などの古い製品の場合はIRQの設定を手動で変更してみる
9.WindowsXPでサービスパック2(SP2)が入っていない場合はSP2を入れてみる
10.外部アンテナが取り付けが可能な製品なら、外部アンテナを購入して接続してみる
  親機に取り付けてもダメなら親機から取り外して子機に取り付け、それでもダメなら両方に取り付けてみる

(番外)
A.PCの使用スキルに自信があるなら、Netstublerなどで近隣の無線LANの使用状況を
  チェックしてみるといいかもしれない
  http://www.netstumbler.com/downloads/
B.無線はつながったけどファイルやプリンタの共有ができないという人は以下のURLを参照
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
3不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 02:08:10 ID:yIe2algG
●無線LANに関する解説記事@Broadband Watch

◇ココをおさえる!ブロードバンド用語のツボ 無線LAN編
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/17754.html
◇BBっと(びびっと)WORDS(2005〜2007年頃の解説記事)
 IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6195.html
 無線LANの問題とWEP
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6281.html
 WPAの仕組み
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10765.html
 WPAとWPA-PSKの違い
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10857.html
 WPA2の仕組み
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10947.html
 WPSの仕組み
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/17350.html
◇おしえてブロードバンド(2004〜2005年頃の解説記事)
 無線LANってどこが便利なの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6571.html
 無線LANを始めるには何が必要なの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6572.html
 無線LANの「11a」「11b」「11g」って何が違うの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6738.html
 無線LANのセキュリティ対策はどうすればいいの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6994.html
 知らないアクセスポイントが表示されたんだけど……
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7173.html
 プロバイダーの無線LANレンタルってお得?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7268.html
 無線LANを簡単に設定できる機能って?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/11766.html
4不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 02:08:45 ID:yIe2algG
●子機のタイプについて

◇PCカードタイプ
 ・ノートPCに最適
 ・デスクトップPCでもPCカードスロットがあれば使える
  ただしPCの筐体に電波を遮られて電波状態が悪くなる場合があるので注意
◇USBタイプ
 ・ノートPCとデスクトップPCの双方に使える
 ・USBポートに直接差し込んで使う超小型のものを中心に、電波状態が不安定となるものが多い
 ・CPU負荷が高い製品が多い
 ・ドライバインストール時のトラブル報告も多い
 ・正直、トラブルを避けたいならやめたほうが無難
◇PCIタイプ
 ・デスクトップPC専用
 ・PCの筐体に内蔵してしまうので場所を取らない
  ただしアンテナがケーブルで引き出せないタイプのものはPCの筐体に電波を遮られて
  電波状態が悪くなる場合があるのであまりお勧めできない
◇Ethernetコンバータタイプ(イーサネットコンバータタイプ)
 ・デスクトップPCに最適、デスクトップPCなら予算その他の条件が許す限りこれを買え
 ・ドライバが不要でOSに依存しないので、古いPCやネットワーク対応のゲーム機・テレビ・
  HDDレコーダなどでも利用可能
 ・Ethernetケーブル(LANケーブル)での接続なので、PCの付近では電波状態が悪くても
  PCから相当離れた電波状態がよい位置を探して置くといった芸当も可能
 ・ACアダプタが必須なのが難点

●よく言われる子機のお勧め順(これが絶対というわけではないのでそのつもりで)

 ・デスクトップ:Ethernetコンバータタイプ>>>>>PCIタイプ>PCカードタイプ>USBタイプ
 ・ノート:PCカードタイプ>>>>>Ethernetコンバータタイプ>USBタイプ
5不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 02:10:03 ID:yIe2algG
●FAQ

Q:無線LANでは速度はどのくらい出ますか?
A:無線LANの11Mbpsとか54Mbpsという数字は上下合計の数字かつ無線の制御コードに必要な部分なども
  含んだ数字なので、実効速度は理論値の半分も出ないのが一般的
  例えば11g・11aなら20Mbps台が上限、11bなら4Mbps台が出ていればいいほう
  11g・11aではデータ圧縮を併用して実効速度を上げる技術(SuperA/Gなど)もあるが、それでも
  54Mbps目いっぱい出ることはない
  それ以上の速度が必要なら新規格の11n対応の製品を待つかMIMO対応の製品などを購入すること
  なお、帯域は1chあたりのもので、子機を複数同時に使用する場合は帯域を複数で奪い合うことに
  なるので、実効速度はさらに落ちる

Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:無線LAN自体はADSLやFTTH(光回線)の速度には影響しない
  ただしADSLやFTTHの区間の速度よりも無線の速度は遅いことが多いので、PCから見た場合に
  有線での接続時よりも速度低下することはある

Q:無線LANにしたら実効速度が落ちてしまいました
  無線区間がボトルネックになっているわけではないのは確認済みです
A:MTUとRWINを再調整
  ネットワークアダプタ(無線LANの場合も含む)を交換したら再設定しないとデフォルトの値に
  なっている場合がある
  WindowsXPではMTUとRWINは最初から最適値になっているとよく言われるが、調整したら速くなった
  という報告が過去に多数あるので、WindowsXPの場合も騙されたと思ってやってみること
6不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 02:10:38 ID:yIe2algG
Q:無線LANの規格が11bとか11gとか11aとか11nとかあってよくわかりません
A:11g・11b規格は2.4GHz帯の電波を使うもので相互に互換性があるが、電子レンジやデジタルコードレス
  電話などと電波帯を共用するので他の機器の影響を受ける場合が多い
  11a規格は5.2GHz帯の電波を使うもので他と互換性がないが、気象レーダー以外には電波帯を共用して
  いないので他の機器の影響を受ける可能性が低い
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6195.html
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/17916.html
  11nは上記規格の高速版で、少なくとも11g・11bと互換性があるが、まだ規格が正式決定して
  いないので、ここで質問してるくらいの人は当面は購入を見送ったほうがいいかもしれない
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/18007.html

Q:親機と子機のメーカーは同じでないとダメですか?
A:規格さえ揃っていればメーカーは別でもOK
  「Wi-Fi Certified」のロゴがあれば確実
  http://www.wi-fi.org/images/uploaded_images/kc_33_abg_portrait_170.jpg
  ただし、メーカーが揃っていれば設定が簡単に済む場合もあるので、自分のPCスキルに応じて検討

Q:設定が難しそうなんですが・・・
A:以下のような自動設定に対応した機種があるので自分の環境に合わせて適当に選べ
  ・AOSS
   バッファロー製品などが対応、PS3・PSP・NintendoDSなどでも利用可
  ・らくらく無線スタート
   NEC製品が対応、PS3・PSP・NintendoDSなどでも利用可
  ・Windows Connect Now
   IO-DATAの一部製品が対応、Xbox360でも利用可
  ・ジャンプスタート
   コレガの一部製品などが対応、Windows以外では利用不可
  ・WPS
   バッファロー製品やインテル製無線LAN内蔵のPCなどが対応
   普及はこれからだが今後の業界標準となる見込み
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/11766.html
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/17350.html
7不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 02:12:28 ID:yIe2algG
Q:「無線ルーター」と「無線アクセスポイント(無線AP)」の違いは?
A:どちらも無線LANの親機にあたるもの
  PCを複数接続するためには通常「ルーター」という機器が必要だが、それを内蔵しているかどうかが違う
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/17755.html

Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使っていますが、親機はルーター非内蔵のものを買わないとダメですか?
A:モデムと無線LAN親機のうちどちらか片方をブリッジモード(ルーター機能停止)にして使用すればよい
  (IP電話を使っているなら後者を、使ってないなら前者をブリッジモードにするのが一般的?)
  バッファローの最近の無線LAN製品なら本体底面のスイッチを切り換えるだけなので簡単
  他社製品もWeb設定画面などからそう難しくない手順で切り換えできる(詳しくは取説参照)
  なお、フレッツADSL・YahooBB・CATV各社のモデムはルーター非内蔵or初期状態ではルーター機能
  停止状態なのが一般的、e-Access・AccaなどのADSLモデムはルーター内蔵なのが一般的

Q:無線LANは何台まで接続できますか?
A:IPアドレスの設定の制約などによって254台までとなるのが一般的
  ただし、実用的に使えるのは10〜15台程度まで

Q:無線LANを使う時はプロバイダに申し込みとか必要ですか?
A:通常はイラネ
  ただし、YahooBBの無線LANパックのようにプロバイダから無線LAN機器のレンタルを受ける場合は
  申し込みが必要

Q:これから購入するのですけど電波が届くかどうか不安です
A:バッファローなどから出ているハイパワーモデルを購入する
A:電子レンジなど他の機器の影響を受けにくい11a規格の無線LAN機器を購入する
8不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 02:13:00 ID:yIe2algG
Q:購入してみたら電波状態がよくなかったor電波が届かなかったのですけどなんとかなりませんか?
A:使用しているchを変更してみる(近所で同一のchを使っている人がいると通信が不安定になる場合がある)
A:無線LAN親機を子機側に移動してみる
  ルーター内蔵親機を使用している場合は別途無線非対応のルーターを用意し、無線親機は
  ブリッジモードに設定する
A:外部アンテナを使う  
  親機に取り付けてみてダメだった場合は子機に、それでもダメなら両方に取り付けてみる
A:親機と子機の中間に中継用の親機を置く
  既存の親機も含めて「WDS対応」または「リピータ機能対応」と明示されてる必要があるので注意

Q:1階と2階で接続できますか?
A:木造なら比較的安定して接続可能な場合が多く、RC造や鉄骨造だったりすると鉄筋や鉄骨によって
  電波が乱反射するので接続が安定しなくなる場合が多いが、基本的にはケースバイケース
  はっきり言うと、設置してみないことにはどうなるかはわからない

Q:母屋と離れで接続できますか?
A:親機と子機が直接見通せるなら接続できる可能性が高いが、基本的にはケースバイケース
  距離的には条件がよくても50〜100m程度までと考えたほうがいいかも
  なお、11a規格の製品は一部の最新製品を除いて屋外での使用が法令で規制されているので注意

Q:子機を設定しようとしたら親機がたくさん表示されます
A:自分の購入した親機がどれであるかを確認して(確認方法は取説等参照)、自分の親機のみに
  接続されるよう設定しておく
  適当に接続していると法令に触れる場合もあるので注意
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7173.html

Q:通信していると親機がハングアップ(無反応状態になる)してしまいます
A:ルーター機能内蔵の親機の場合、ルーター機能に付属するセキュリティ機能が悪さをしている場合がある
  「アタックブロック」「SPI」「DDoS攻撃防御」などの機能があるなら、それらを無効にすると
  改善するかもしれない
  また、NECなど一部のメーカーの親機ではP2Pなどで同時に多数の通信をおこなうとセッション
  管理テーブルが溢れてハングアップすることが知られており、この場合は買い換えるしかない
9不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 02:13:32 ID:yIe2algG
Q:暗号化はやらないとダメですか?
A:ネットでやり取りした情報(メールのパスワードや内容とかWebサイトの閲覧履歴とか)が
  情報流出してもよいなら暗号化しなくてもよい
  そうでないなら暗号化は設定しておくこと
  64bitWEPは数分〜数時間程度で解読されてしまうことが知られているので、最低でも128bitWEP、
  できればWPA以上の暗号化方式で設定しておくこと
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6994.html
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/18488.html

Q:128bitWEPも既に解読可能なんだから、WPAを使ってないやつはセキュリティ意識ゼロだろ
A:もちろんWPAを使ったほうがよいのは当然だが、とりあえず暗号化をかけているというだけでも
  抑止力にはなる
  例えるなら、泥棒に入られるのを防ぐのに全部の窓に鍵を取り付けるか鉄格子を取り付けるかの差

Q:暗号化キーがわからないので接続できません
A:最初に親機に暗号化キーを設定した時に、
  ・AOSSなどの自動設定を利用したなら、取説参照のうえで再度自動設定し直し
  ・手動設定したなら、設定した人に聞く
  ・自分で設定したものを忘れたなら、親機を初期化して最初から設定し直し

Q:NintendoDSでWi-Fiしたいのですが・・・
A:通常は11g・11b対応の親機を用意すればよい
  ただし、これとは別にルーターが必要となるので、ADSLモデムなどがルーター内蔵かどうかなどを
  事前に確認すること
  また、NintendoDSは暗号化が128bitWEPまでしか対応してないので注意

  ちなみに、Nintendo純正のWi-FiUSBコネクタや、類似のNintendoDS対応と称するUSBアダプタは、
  PCをルーター代わりに使おうとするもので、既に無線LANを利用しているなら購入してもほぼ無意味
  製品としても「地雷」との評判が高いもの(セットアップに失敗する等)が多いのでそのつもりで
10不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 02:14:30 ID:yIe2algG
Q:「取説読め」と言われましたが取説がついてません
A:取説=冊子の説明書とは限らない
  添付のCD-ROM内にPDF形式やHTML形式などで収録されていたり、メーカーのWebサイトに
  掲載されていたりするので、よく探すこと

<わからない五大理由>
1.読まない・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

<回答が無い理由>
1.誰も知らない。
2.質問文が意味不明。
3.知ってるが、お前の態度が気に入らない。
11不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 02:15:14 ID:yIe2algG
12不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 08:55:17 ID:2e4CRVId
Intelの2915abgの事で聞きたいのですが
802.1Xのコンピュータ認証にはハードウェア的に対応してないんでしょうか?
13不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 18:27:41 ID:Dc4jx1FK
使用機種は数年前のバッファロー・エアステーション(11b規格)
木造二階建て、一階に親機、二階に子機、直線距離10m、間にトビラ二枚。
通常だと電波状況80%〜なんだけど、たまに切れて、しばらく繋がらなくなる。(5分ほど、0〜15%くらいを行ったり来たり)
これは電波干渉と見て良いですか。
電子レンジは近くになくて、電源を入れてもいません。
14不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 19:22:45 ID:dYIDsARj
>>13
それだけだと原因の特定は難しいので、>>1の質問テンプレに従って書き直してくれ
15不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 01:53:39 ID:9m58Jspm
WZR-AMPG300NH発送された
16不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 07:59:20 ID:Ng5nN7Cu
>>15
ご愁傷さまです
17不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 16:57:07 ID:RdbiHSoW
何で無線LANの質問スレは意味不明な質問が多いのか考えてみた。
よくよく考えてみると、ここで意味不明な質問をしている人たちは、
無線LANの設定どころか、有線のネットワーク(インターネットではない)の設定すらしたことがないのではないかと。
別にネットワークの知識なんかなくても、インターネットの接続設定はできるが、
無線LANの設定は少なからず、ネットワーク設定の知識がいるから、無線LAN云々以前に、そこからしてつまづいているのではないのかと。
18不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 17:00:21 ID:97AgVbqQ
普通の人はそんなものだろう。
LANなんて生まれて初めてで、それが無線というのも、今の時代では普通と
考えるべきなんだろうね。
19不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 19:38:28 ID:Hq9Hcmqj
ネットワークのことをを知るより知るべき事がいっぱいあるからね。
20不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 00:43:52 ID:YVAHR714
無線LAN、集中すると画像は表示されないし
ソフトのダウンロードは遮断されるから
2ちゃん専用にしてる
21不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 06:54:13 ID:cgvKxyKV
PSPをPCのクライアントアダプターとして使えないでしょうか?
22不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 15:00:29 ID:OZYAtWCY
俺はコレガよりNECのが酷いと思う
23不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 16:08:00 ID:EtAHIocx
電子レンジうっとうしい・・・・・・
家庭で簡単にできる対策法はないでしょうか?
24不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 16:50:08 ID:VI4pBQUP
>>23
11aにしる
25不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 01:20:38 ID:nzWS+z68
IEEE802.11a/g/b同時接続対応

と謳ってる商品がありますが、これのメリットって何でしょうか?

現在 12M ADSL 有線

これに無線LAN内蔵のノートPCを繋げるつもりです。

将来的には光にして ノートPCをもう一台。
東芝DVDレコーダーなんかも繋げるかもしれません。

この用途で特にメリットがなければ、ハイパワーモデルを選ぶ予定。
26不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 01:29:30 ID:K58n5fUF
>>25
ご近所の他のアクセスポイントや、電子レンジ等の干渉がない
チャンネルを探す選択肢が増える

複数の機器を繋ぐときに、11b/gと11aを分けることのメリットとしては
1.帯域を共用しないので速度低下が抑えられる
2.暗号強度をそれぞれ設定できる
 例えばゲーム機や古いノートでWEPしか使えないのは11b/gで、
 WPA使えるノートは11aで運用、とかいうことが出来る
27不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 09:28:06 ID:Qw7wXjF3
今まで普通に繋げてたのに
急にPCがカード認識しなくなったorz
カード入れたらプププ、て電子音が3回する……
一体なんなんだろ?
28不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 12:36:56 ID:QEiFIGOQ
pcのマニュアルみれば音に関しては何か書いてるでしょ
29不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 15:44:41 ID:QZBSOPt5
>>23
11gだけど、うちは電子レンジの前でも問題ないよ。
30不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 16:22:09 ID:QQn6TBX2
>>24 最近買ったばかりなので今のが壊れたら11aにします

>>29 11gのだがレンジ使うたびにブッチンブッチン
ネトゲとかやってるときはツライです・・・・・
31不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 17:03:43 ID:nzWS+z68
>>26
レスどうもです。

11a はそれなりにメリットあるみたいですね。

ただ、軽量鉄骨の1〜2階で使う場合は11aはダメかな。
障害物に弱いみたいだし。

そういうときは、他のb g を使え ということでOKですか?
32不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 17:47:54 ID:EzSbl6lp
>>31
状況に合わせて最適なものを使えばいい。
実際に試してみないと誰にもわからない。
33不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 22:38:36 ID:jw8s9pK7
初歩過ぎてすみませんが、無線LANにすると自宅以外でもインターネットできますか?
34不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 22:44:47 ID:3hSY+O7i
>>33
自宅から100m以内なら可能かも。あくまでローカルですから。
35不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 22:50:45 ID:jw8s9pK7
自分寮生活で、寮の回線は使えないのですが、こういう場合はどういう風にすれば寮の回線を使わずにインターネットできますかね?
36不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 22:54:58 ID:TgxJOQ53
>>35
イーモバイルかウィルコム
37不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 00:31:52 ID:BGO3wzuB
>>35
無線ノートを持ってきて野良APを探す。
38不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 01:27:31 ID:xIirbf0U
寮に回線を寄付する。 後はユーザーを捜して使用量徴収
39不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 08:41:06 ID:1Mt7blEg
>>35-36
b-mobileもあるよ
40不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 16:13:59 ID:ij1PxPs/
【使用マシン】Gateway GT5092j
【使用OS】Windows VistaHome
【回線】YAHOO!BB ADSL
【使用製品(親機)】BUFFLO WHR2-G54
【使用製品(子機)】PLANEX GW-54Mini
【トラブルの詳細】http://faq.planex.co.jp/EokpControl?site=default&lang=ja&tid=572973&event=FE0006を
参照してドライバをいれようとして、手順6まで行ったんですが
「デバイス用 ドライバソフトウェアが見つかりましたが、このドライバのインストール時にエラーが発生しました。
「この INF のサービス インストール セレクション無効です。」
と表示される
【親機と子機(PC等)の接続形態】DSLモデム〜G54〜54Mini〜PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】No
41不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 16:22:09 ID:q6wZlOz8
>>40
>【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】No

Noって……
まあ正直な人だとは思うけど
4240:2007/07/09(月) 18:38:27 ID:ij1PxPs/
諦めて無線LAN増設します・・・
43不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 21:53:05 ID:q6wZlOz8
似たような内容で困っている人が
ttp://okwave.jp/qa3136666.html

一般的な手順は↓みたいな
デバイス!又は?なら右クリック削除
PC内検索してGW-54Miniに関するINFを全て削除
ドライバ再インストール
44不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 23:16:15 ID:1kqm06cl
二重ルーターについて質問です。

現在 ACCA ADSL12Mを使っています。
ACCAのモデムはルーター機能付き。

バッファローの無線LANを購入。これもルーター付き。
検索すると

1・ADSLモデムをブリッジ化。
2・無線LANのルーター機能を切る。

2のが簡単らしいのですが、セキュリティーは大丈夫でしょうか?
無線LANにおける 親機と子機の通信 など。

また無線LANのルーター機能を切ると、複数台繋ぐことはできなくなりますか?
45不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 23:37:42 ID:1Mt7blEg
>>44
通信速度の低下を厭わないのなら、2つのルータをそのまま使うという方法もあるよ

セキュリティはモデムと無線LAN-APの機種が分からないので・・・

無線LAN-APをブリッジモードで設定すると、複数の無線LAN子機の接続が可能か
という質問なら、可能
46不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 23:44:11 ID:J25/tVG5
>>45
レスありがとうございます。

ルーター付きモデム ACCA(富士通のFA11-M2)
無線LANは バッファローの WHR-HP-G という
ハイパワー&セキュリティーモデル。

無線LANのルーターを切ったら、有線PCのネットゲームもOKでした。
(これが二重ルーター脱出のメインだったので)

無線LANのルーターを切ると
・外部からの侵入やアクセス  ・複数台不可
など不安がありましたが、どうやら大丈夫みたいですね(*゚ー゚)
47不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 07:43:50 ID:rDZ7HVAl
>>26だが調べたところ何も手がかりになるようなことは書いてなかった…orz
いい加減ネットしたいので誰かヘルプ
カードが壊れたのか?
買い換えなければいけないのだろうか(;^ω^)
48不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 09:19:21 ID:rDZ7HVAl
↑スマソ(;^ω^)
>>26じゃなく>>27だた…
49不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 10:06:25 ID:tHJWzF8e
DSはWEP128bitまで対応とのことですが、、、
ルーターがWPA-PSK(AES)対応の場合、PCはWPA-PSK(AES)、
DSはWEPでと使用可能なんでしょうか?
50不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 10:14:56 ID:d/2UckbC
つかえません
51不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 10:36:30 ID:tHJWzF8e
そうなんですか。ではDSを使う場合はDSはPCのセキュリティも
WEPに落とさなくちゃいけないってことですよね?
PCもDSも無線使ってる方はあきらめてWEPにしてますか?それとももう一台
APを購入しているのでしょうか
52不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 11:53:32 ID:xA9JCQNv
>>51
http://wifi.moero.info/index.php?FAQ#i5f56103 な方向で。
アンケート採ってもしょうがねぇだろ、そこは自分のポリシーと懐具合etcで決めないと
53不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 12:33:28 ID:NXUy9YdQ
>>51
WEPでは心配ならNintendoDSでWi-Fiしない
これ基本
54不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 16:39:33 ID:SAXlfLig
アクセスポイントモード→ルーターモードの設定変更ができなくなりました。
本体のティップスイッチで設定するタイプなのですが、ティップスイッチをルーターモードに変更しても、アクセスポイントモードのままです。

ちなみに、昨日、アクセスポイントモード→ルーターモード、ルーターモード→アクセスポイントモードの設定変更をやったので、昨日までは問題なく設定変更できてました。

これはもしかして親機本体のティップスイッチがぶっ壊れて、ルーターモードにしかできなくなったということでしょうか?

無線AP本体:NEC WR7600H
5554:2007/07/10(火) 16:40:37 ID:SAXlfLig
訂正です。

×これはもしかして親機本体のティップスイッチがぶっ壊れて、ルーターモードにしかできなくなったということでしょうか?
○これはもしかして親機本体のティップスイッチがぶっ壊れて、アクセスポイントモードにしかできなくなったということでしょうか?
56不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 18:16:18 ID:bfnTGQwB
>>55
7-3 親機を初期化する ディップスイッチ編
が早いと見た
初期化して構わないなら
57不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 18:52:16 ID:18en21es
無線ブロードバンドルータの子機カードは、無線LAN搭載PCのみに対応しているんですか?
58不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 19:26:09 ID:tDpRcl0q
>>49-53
DSをネットに接続する時だけ一時的にWEPにする
って誰も言わないけど、何でだろ?
59不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 19:29:46 ID:/S12cXLA
マルチSSIDとかはどうなのよ。
60不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 21:59:08 ID:qUCYwege
>>57
子機カードは、内蔵無線LAN機能を搭載していないPCのためにあります。
(ただし、OSが古いと駄目なこともある)

無線LAN搭載PCに子機カードを入れても動くかもしれませんが、あまり意味のある行為とは
思えません。
(特別な事情がある場合を除く)
61不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 22:16:28 ID:XiGEli7a
【使用マシン】 fmv looxとdos/v自作デスクトップ
【使用OS】 windowsn xp sp2とwin 2k sp4
【回線】プロバイダ OCN キャリア NTT東日本 Bフレッツマンションタイプ(VDSL RV-230SE)
【使用製品(親機)】CG-WLBARGPXB
【使用製品(子機)】FMV loox内臓無線LAN
【トラブルの詳細】WLBARGPXBをPCに直結し、ブリッジモードにしてから有線LANのハブつないだら
           有線LANのほうまでネットワークの外にでれなくなった。
【親機と子機(PC等)の接続形態】
モジュラ─VDSLモデム─┬─無線LANルータ
                └─HUB─デスクトップPC+ノートPC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES (記載なし)
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】
YES and NO ローカルの別のPCやルーターにはつながるが
外部には一切つながらなくなる。

無線ルーターはブリッジモードなので192.168.1.220になり
gatewayは192.168.1.1でVDSLモデム内臓ルーターの状態

これは地雷だったんでしょうか。
62不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 22:31:17 ID:NXUy9YdQ
>>61
とりあえず、VDSLモデムにPPPoEのIDやパスワードの設定をしたか?
63不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 22:38:16 ID:tDpRcl0q
>>61
理解していないのにルーターモード、DHCPサーバー、DHCPクライアントを
無効にしてるね
通常はすべて初期設定で問題無く動作するのに
64不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 22:46:54 ID:NXUy9YdQ
>>63
>>61のVDSLモデムはルーター内蔵だから、別途ルーター内蔵の無線LAN親機を用意したなら
それのルーターモードを解除してブリッジモードに設定するのは普通のことだと思うが
65不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 22:47:21 ID:KJY3Tkbd
>>51>>53どうもです。今前レス>>26を見たんですが、11a/g/b同時接続という
やつなら暗号化を分けることができるのですか?何度もすみません。
66不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 22:48:37 ID:1CrCW5e1
>>64
何を言ってるんだお前は
67不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 22:53:31 ID:NXUy9YdQ
次スレでFAQに追加してもらおうかねぇ

Q.子機ごとにSSIDや暗号化キーを変えられますか?
A.通常、SSIDや暗号化キーは1台の親機につき1つが割り当てられるので、一般的には
  同じ親機に接続する子機は全て同じSSIDや暗号化キーを使用する必要がある
  (複数設定可能な親機もあるが、基本的に業務用の高価なものがほとんど)
  ただし、11g/bと11aの両方に対応している親機では、内部的に11g/bと11aの2つの親機が
  入っているという扱いなので、11g/bと11aでSSIDや暗号化キーを別々にすることはできる
6861:2007/07/10(火) 22:54:36 ID:XiGEli7a
>>62
VDSLモデムの内臓ルーターは設定が完了しています。
現状でPPPoE接続されており無線LANの親機を接続していない状態では
問題なくインターネットに接続しており、この書き込みもそのルーター経由で行っています。

この状態でブリッジモードにした無線LANの親機をつないで2〜3分すると一切外部への接続ができなくなるんです。
その状態でVDSLモデムのPPPランプは点灯したままでステータス画面でも接続中のままです。

>>63
無線ルーターを初期化してから簡単設定を行っても
「ほかのルーターを見つけたのでルーター機能をOFFにします」となってブリッジモードになってます。
69不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 22:56:48 ID:pUz7LosG
>>65
マルチAP機能(>>59)というのがついてるものもあります。
DSはWEPで、PCはWPA-PSK(AES)で使うことができます。
例)コレガ製品
70不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 23:03:14 ID:tDpRcl0q
>>68
> 無線ルーターを初期化してから簡単設定を行っても
> 「ほかのルーターを見つけたのでルーター機能をOFFにします」となってブリッジモードになってます。
ああ、これは >>63 の「通常は」に外れてしまったケースですね

モデム配下のネットワークアドレスと
CG-WLBARGPXBルーターモード配下のネットワークアドレスが
192.168.1.x
と同一になって不具合が生じたのでしょう
71不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 23:25:53 ID:tDpRcl0q
CG-WLBARGPXBをブリッジモードで使うのがいいとは思うけど
今後のステップは

・ モデムがルーターモードになっていることの確認
・ モデムのDHCPサーバー機能が有効になっていることの確認
・ CG-WLBARGPXBがブリッジモードになっていることの確認
・ PCがDHCPクライアントになっている (IPアドレスを自動的に取得する) ことの確認

かなぁ?
72不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 23:35:21 ID:tDpRcl0q
それからブリッジモードのCG-WLBARGPXBのIPアドレス192.168.1.220が
PC等ほかの機器に振られていないかも確認しないとね
7361:2007/07/10(火) 23:50:24 ID:XiGEli7a
モデムのルーターモード、DHCPサーバー有効,CG-WLBARGPXのルーター機能停止(ブリッジモード)
このPCのDHCPクライアントモードは確認済みです。
また、接続されているPCは全てDHCPクライアントモード192.168.1.2〜192.168.1.10の範囲です

ipconfig から一部抜粋
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.1.3
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.1
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.1.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.1.1
74不明なデバイスさん:2007/07/11(水) 00:00:16 ID:GNLF+bIO
後はHUBが192.168.1.220を持っていないかかな?
7561:2007/07/11(水) 00:05:12 ID:A+lI0AyD
えーっと、HUBって単なるスイッチングハブなんでIP持ってないです。

ついでに、無線LANの親機をはずした状態ならping打っても192.168.1.220は
Ping statistics for 192.168.1.220:
Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% loss),
です。
76不明なデバイスさん:2007/07/11(水) 00:11:14 ID:GNLF+bIO
インテリジェントスイッチングハブには、ポートにIP振れるのもあるよ

こうなるとCG-WLBARGPXBのブリッジモードは使えないのかな?

ルーターモードにして
WAN側: 192.168.1.x (できればDHCPで自動取得)
LAN側: 別のネットワークアドレス
DHCPサーバー機能: 有効
で動かすしか無いかも
7761:2007/07/11(水) 02:15:28 ID:uQhDnjUc
原因らしきもの判明しました。

マニュアルには、ブリッジモードならWANポートもHUBと同じになるとありましたが
WLBARGPXBのHUB側からルーターにつないだところ無事接続されたままになっています。
ためしにWAN側につなぎなおしたらつながらなくなりました。

ということで、とりあえずLAN側につないだ状態で運用してみます。
どうもおさわがせしました。
78不明なデバイスさん:2007/07/11(水) 02:16:11 ID:AzwkBBYy
>>61
モジュラ─VDSLモデム─┬─無線LANルータ
                └─HUB─デスクトップPC+ノートPC

HUBを外して無線LANルータのHUBだけでどうなるかを
ちょっと眺めてみたいような気がしないでもないような
79不明なデバイスさん:2007/07/11(水) 02:19:30 ID:K2EPvuPb
【使用マシン】NEC LL550JG
【使用OS】Windows VISTA Home premium
【回線】Yahoo!BB ADSL 50M
【使用製品(親機)】ヤフーの無線LANパック
【使用製品(子機)】PCに内蔵
【トラブルの詳細】FirefoxをインストールしたらIEにアクセスしても"表示出来ません"となってしまい、接続出来なくなってしまいました。Firefoxには、きちんと接続出来ます。
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム+無線カード──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】有線でもFirefoxは出来るのですがIEには繋がりませんでした。
宜しくお願い致します。
80不明なデバイスさん:2007/07/11(水) 02:21:34 ID:AzwkBBYy
>>77
>>78
解決があと5分
せめてあと2分遅かったらという気が
しないでもないような
まーいっか
8161:2007/07/11(水) 02:29:02 ID:c3TtwUFl
>>78
やってみました、
WAN側だとモデムのPPPが切断され
LAN側だと問題なく動きます。

無線LANでの接続もクリアしました。
ありがとうございました。
82不明なデバイスさん:2007/07/11(水) 02:37:43 ID:AzwkBBYy
>>81
あーやってくれたんだ
ありがとうやさしいおじさん

>WAN側だとモデムのPPPが切断され

そんなもんなのかなあ
WANからよほど強烈な何かが発信されてるのかなあ
83不明なデバイスさん:2007/07/11(水) 09:06:07 ID:drCy+bzq
>>79
自己解決できない程度の人がIE以外のブラウザーは入れない方がいい。
アンインストール
84不明なデバイスさん:2007/07/11(水) 15:12:17 ID:K2EPvuPb
>>83
そうですか…
ありがとうございます
85不明なデバイスさん:2007/07/11(水) 18:27:38 ID:xyqVW11r
かなり初歩的な質問ですみません。
暗号化というのは、どこまで暗号化されるのですか?
メールの本文や掲示板に書き込みした内容なんかはOKだと思いますが
こいつ今2ちゃんやってるーとか、サイト履歴なんかはわかっちゃうんですか?
86不明なデバイスさん:2007/07/11(水) 21:16:26 ID:Zk9Bay2K
無線の暗号化は
親機と子機の間だけを行うもの
無線は有線に比べて盗聴されやすいからね

通信中のすべての内容が暗号化されるから心配は無用だよ
87不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 02:54:34 ID:8sa7BbW3
質問です。
無線のWEPの脆弱性がいろいろと問題になっているのですが
その内容の理解は以下のような感じでよいのでしょうか?

ゲームなどの子機から親機にWEP接続。

脆弱性をつかれてWEPキーを取得される。

そのキーを使って不正にネットワークに参加される。

同一ネットワークで許可している共有フォルダ等があればそこにアクセスされる。

最近、セキュリティを高めるといううたい文句でマルチAP(マルチSSID)に対応したルーターをよくみます。
もしこれが出来るのであれば、この機能はセキュリティにまったく貢献出来てないと思うのですがいかがでしょうか?
88不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 03:14:47 ID:/isdoL5M
DSはWEPで、PCはWPA-PSKって、DS側から不正進入されたりしないの・・?
89不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 06:56:29 ID:bOCpeseB
>86

85です。
丁寧に教えていただいて、ありがとうございました。
90不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 09:33:04 ID:5wPJV88e
>>88
するから別セグメントにわけるんじゃない?
別セグメントにして、直ルーター以外をフィルタすればOK。

まぁ、厳密に言えばやる事は色々あるんだろうけどね。
91不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 15:35:15 ID:IQR3LUph
無線ルーターAにはWEP使うゲームだけを
無線ルーターBにはWPA使うPCだけを
それらをルーターCにつないレイヤ3でセグメントわけ。
あーめんどくせ。

グループでまとめられたチャンネルにSSIDを割り当て暗号化
そこに仮想ポートを割り当てるとかで、もうちょいどーにかならんもんかね。
92不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 16:28:05 ID:/wUOxhEK
WZR-AMPG300NHを購入予定です。
うちにある子機Aは11abg、B、Cは11bg対応の3台。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-ampg300nh/images/zu_11a11g_b.gif

この絵を見て思ったのですが数字は全部理論値で

Aを11aで使えばAは54MBpsを独占。BとCで54Mbpsを共有でしょうか?

また仮にCを11n(2.4GHz)のものにした時、
Aを11aで使えば54Mbps独占。BとCで300MBpsを共有でしょうか?
93不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 23:29:17 ID:lg3fX8x4
質問です。

現在マンションに既設されているLANをHUBで分けてデスクトップとノートに有線でつないでます。
この度コードが邪魔という理由で無線LANにしようと思ってるんですが、何を買えばいいでしょう?
調べたところアクセスポイントを買えばよさそうなんですが、あまり売ってないです。
ルータ付きで大丈夫でしょうか?
あとノートの無線LANが11aなんですが、
デスクトップに付ける子機も11aに対応したやつで統一しないとだめですよね?
↓のような感じを考えてます。
                    ┌─USB子機─デスクトップ
LANコネクタ─アクセスポイント─┤
                    └─ノート
94不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 23:37:50 ID:3/7vM0sB
>>91
ゲーム用にISPを別にする。
ゲーム用にADSL、PC用に光。逆でもいいが。
95不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 23:42:13 ID:J2LgO97u
>>93
新製品のBUFFALO WHR-AMPGはどうだろう
ttp://buffalo.jp/products/new/2007/000510.html
各種子機セットもある

ノートは11a, デスクトップは11bで、同時に使うことができる

でも11bに影響する電子レンジやBLUETOOTHを使うなら
デスクトップも11aがいい
96不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 23:46:29 ID:k2c+Lya9
>>93
書いているとおりでとりあえず繋がるはずだが

1.デスクトップは有線を維持するのがお勧め
2.無線にするならUSBタイプは止めて
イーサネットコンバータの導入を考慮

無線ルータとコンバータのセットで売ってるやつもあるから
そういうのを購入してはどうでしょうか
97不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 00:39:31 ID:/IhXJVqv
>>95
俺もそれを買おうと待ってるんだけど
まだ売ってないだろ
98不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 01:51:09 ID:nEUwzYFo
>>91
それに無線で接続されるクライアントの台数も制限できたら完璧だな
99不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 02:21:25 ID:8uhYCXhK
DSと混在させたい奴はNECのWR8400N使えばいいんじゃないか?
マルチSSID使って、DSはWEP、PCはWPAで繋ぐ、的な使い方が出来るみたいだけど。
11aと11b/gは切替えて使う形になるみたいだから、11b/gで使うことになるんだろう
けど。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8400n/index.html

マルチSSID使えたり、11a/b/g同時利用な奴でも複数の暗号化形式を同時に混在させ
られる奴ってあんまり見たことない気がする。
100不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 04:09:53 ID:aIWz/yO9
>>99
その手のマルチSSIDだとWEP側から侵入されるだろ。
101不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 04:38:13 ID:w5hgJfGa
無線LANについて基本的な質問です

自宅で無線LANを使っていましたが、引越しして有線にきりかえました
(プロバイダーも変わりました)

この場合自宅にパソコンをもってかえったら、インターネットは
無線LANを通じて、つかえるでしょうか

プロバイダーが変わったら無線LANも変更があるのでしょうか

102不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 04:41:25 ID:lJDwTVX0
>>101
プロバイダが変わったらPPoEの再設定。
もし無線LANの機器がかわったのなら無線も再設定。
103不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 04:42:14 ID:lJDwTVX0
Pが一個たんね
PPPoEね。
104不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 05:58:15 ID:1wKF4g8v
数ヶ月前に無線LANを導入し、無線LAN機能内蔵のノートPCで問題なく動いているのですが、
定期的に(週に1度ぐらい)つながらなくなってしまいます。
画面右下のアイコン部分にはディスプレイの上にカギマークがのった状態になります。
毎回、モデムの電源を切って入れ直すと元に戻っているので、毎回その作業をやっているのですが、
いったい何が原因なんでしょうか?やっぱりセキュリティの設定?
もしかすると簡単なことなのかなと思って書き込んでみました。
ちなみにWPAを設定しています。
すいませんが、どなたか教えてください。
105不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 07:12:11 ID:w5hgJfGa
>102
101のものです

無線LANは変わっていないので、自宅(実家)にかえったらそのまま
つかえるということでしょうか
106不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 07:32:16 ID:JKpYuLR0
>>154
引っ越した時に無線をやめたんなら使える訳がないでしょ。
以前と同じように無線ルータなり無線APなり付けとかないと。
プロバイダは関係ないです。
107不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 07:36:45 ID:GX8oz2Nh
プロバイダじゃなくて設定の話でしょ
108不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 07:39:46 ID:JKpYuLR0
>>154
あ、自宅を引っ越したんでなくて実家を出たんだな。
で実家に帰省した時に使えるか。

普段は無線使わないんだろうから設定を保存して止めておいて
実家に帰ったときに有効にすれば無問題。
109不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 07:41:31 ID:lJDwTVX0
つか>>102の答えで十分だろ
質問の意味もよくわかんねーし
110不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 07:44:55 ID:JKpYuLR0
>>160

>>159は、プロバイダ云々なんてはなから関係なくて(あるわけがない)、
自宅に無線機器があるかないかの問題。
と解釈しての回答。
111不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 07:53:13 ID:w5hgJfGa
>>108

ありがとうございました
112不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 08:04:08 ID:GX8oz2Nh
>>110
さっきから恐ろしくレス番とばすよな
113不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 09:47:06 ID:dtnBcy64
54Mbpsまでのでいいから
PS3PSPWiiDS繋げられて、有線×2も無線も安定してるやつ無い?
114不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 11:00:22 ID:9Dn3sqZJ
>>100バッファの11a/g/b同時接続ならどうですか?やっぱり一方をWEPにする時点で
危険になるかな・・・
115不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 12:15:20 ID:hw2wLyVI
>>114
暗号化を解読しようとしている隣人がいれば、暗号化のレベルを上げたって解読されるよ。
11693:2007/07/13(金) 14:10:46 ID:H9Df3tTx
>>95>>96
ありがとうございます。
もう少し検討してみます。
117不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 21:14:12 ID:3LDDDwus
>>114
CP-WAPS/POEでも買ってセグメントわけたら?
118不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 21:36:48 ID:FLIm1sEe
>>114
>>100>>117が言ってるのは、セキュリティの弱いWEPにPCで接続されたと仮定して
どうやったら他を守れるのか、ということ

無線LANの内側が野放しで通信し放題だったら、当然危険がある
119不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 14:38:58 ID:5Xk1sZyw
VAIO UX50
【使用OS】XPhome
【回線】フレッツ光マンション
【使用製品(親機)】 コレガCG-WLBARGP-U2
【トラブルの詳細】WEPキーを設定すると、ルータ設定ができなくなる。(192.168.1.1へ飛べなくなる。セキュリティ無しならいける)

原因がわかりません・・・セキュリティ無しはさすがに怖いし
一度ルータ設定ページでWEP設定すると、二度といけないのでルータ初期化しかないです
ルータの不具合?
120不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 15:11:10 ID:UIXvZTyE
>>119
もちろん、有線でつないでるよね?
121不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 15:32:11 ID:5Xk1sZyw
いえ、無線でアクセスしてます
122不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 16:06:53 ID:ke2+K8xK
>>119
なら、当然子機側(VAIO)も同じWEPキーを設定しているんだろうな?

まあ、設定しているとして、WAN側(インターネット)にアクセスはできるけど
ルーターにのみアクセスできなくなるということ?
123不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 16:58:02 ID:5Xk1sZyw
もちろんWEP設定してます
ネットはつなげれるけどルーターにアクセスできません
コレガの無線LAN自体はHUB扱い?で使用してます(フレッツ光のモデムにルーター機能がついているため)
124不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 19:15:10 ID:eZbq0piF
>>123
そらルーターにアクセスできなくなって当然
>>61-に類似の事例があるが、フレッツ光のルーターとIPアドレスが被ったのでルーターの
IPアドレスが自動的に変更されたものかと(192.168.1.220かそこらになってるはず)
正常な動作だから気にするな
125不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 20:12:24 ID:uN6YJTF5
バッファロースレよりもこちらの方が相応しそうなので質問させて頂きます。

【使用マシン】マシンA:デスクトップ(emachines)、マシンB:デスクトップ(自作PC)
【使用OS】マシンA: WindowsXP HomeEdition SP2、マシンB:Windows2000 Pro SP4
【回線】YahooBB ADSL
【使用製品(親機)】WHR-HP-G(バッファロー)
【使用製品(子機)】WLI-USB-KB11(有線LANはそれぞれのマザーボード標準のLAN)
【トラブルの詳細】以前使用していた無線LANが壊れたので無線を買い換えたのですが、
マシンBがインターネットに繋がらなくなりました。(マシンAは問題無く接続可能)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES(電話サポートにも確認してダメでした)
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】マシンA:無問題、マシンB:pingはOK
126不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 20:13:13 ID:uN6YJTF5
状況切り分けの為に、色々とマシンAとマシンBを比較したところ、以下のようになりました。

・同じ無線子機(WLI-USB-KB11)を使用してクライアントソフトからの接続
 →マシンA/B共に「接続」のステータスが出る。
・同じケーブル、同じ親機のLANポートを使用して親機と有線で接続
 →マシンA/B、共にIPの取得に成功。親機(192.168.11.1)と外部(バッファローのポータル)への
  pingを実行しReply有り
・IEで親機のWEB設定画面の表示(http://192.168.11.1へのアクセス)
 →マシンA:WEB設定画面表示成功。設定変更可能
  マシンB:失敗(「ページが表示出来ません)
・IEでインターネットアクセス(http://www.google.co.jp)
 →マシンA:問題無く表示(キャッシュではなく検索も可能)
  マシンB:失敗(「ページが表示出来ません)

上記のように、マシンBがブラウザにて親機とインターネットにアクセス出来ません。
(無線/有線どちらでもpingでのアクセスは出来ている親機に接続してると思うのですが…)
IEが壊れているかとも思ったのですが、

・インターネットのサイト更新巡回ソフト(wwwc)による検索→更新ページ0(ブログが複数登録してるので
 一つくらいは更新がある筈なのですが…)
・2ちゃんプラウザ(かちゅーしゃ)→どの板もスレ情報が取得出来ず。
・ダウンロード支援ツール(Irvine)による幾つかのサイトのTOPページのダウンロード→ダウンロード失敗
となってしまいます。

有線/無線共に親機に接続して、親機とインターネット上のサーバにpingまで行っているようなのですが、
ブラウザ表示や2chツールでの閲覧、巡回ソフトなど、前の無線LANでは動作していたものが使えなくなって
しまいました。ドライバやクライアントソフトの削除/再インストールやセキュリティ(親機/OSのFireWallと
ウイルスソフト)の停止や設定のリセットも何度かしましたが復旧できません(そもそもマシンAは繋がります)

一体何がいけないのか、ご指導お願い致します。
127不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 20:14:12 ID:uN6YJTF5
スイマセン、125=126です。
長すぎたので一回切りました。
128不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 20:54:43 ID:eZbq0piF
>>125-127
IDを見れば同一人物だとわかるので気にしない

PINGが通ってるならDNSの問題じゃね?
TCP/IPのプロパティでプロバイダから指定されたDNSを設定してみ(詳細設定ボタンを押して
そちらから指定すれば3つ以上指定できる)
マシンA-B間でファイルの共有もできないようならまた話は違ってくるかもしれんが
129不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 15:47:33 ID:9UEtU7wR
【使用マシン】
1→Dell Dimension 4700C
2→Dell Inspiro 6400
【使用OS】
1→Windows XP Home Edition SP2
2→Windows Vista Home Premium
【回線】
NTT ADSL
【使用製品(親機)】
WLA2-G54
【使用製品(子機)】
1→WL/54TE(NEC)
2→インテル PRO/Wireless 3945ABG(802.11a/b/g対応)
【トラブルの詳細】
親機の無線が子機に繋がりません。
クライアントマネージャ5、Ethernetボックスマネージャ等試した上で
手動での接続も試みましたが、接続されません。
他の家族のパソコンでは繋がっているようです。
(内蔵1台、バッファローのカード1台、バッファローのUSB1台(これのみDELL4700Cで同じ))
他の家族に任せると、ちょっと問題があるため、わたしのみで対処したい状況です。

IPアドレスが192.168.11〜になるときと、168.255〜になるときがあり、どうにも・・・。
バッファローのサポートに電話しましたが
何度かけても繋がらないため、どうぞ、アドバイスをお願いします。
【親機と子機(PC等)の接続形態】
ADSL−WLA2-G54−WL/54TE or インテル PRO/Wireless 3945ABG
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】
YES
目にとまったところは全て調べて試しました・・・。
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】
YES
どちらも可能でした。
130不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 16:33:54 ID:AnMPE3h4
セキュリティに関する【質問】です。

現状:
「盗聴」や「タダ乗り」、「なりすまし」などに対し
暗号化などによる基本的な『無線LANのセキュリティ』は完了しております。

【質問の内容】なのですが・・・
子機を取り付けたPCへ、親機側のPCとは別個に、
セキュリティソフト(ウイルスバスターやインターネットセキュリティなど)は
導入したほうがいいのでしょうか?
導入したほうがいいよという場合は、理由と、お薦めのウイルス対策ソフトも
添えて回答いただけると助かります。

(尚、親機側のPCにはノートンNISが入っております。)

宜しくお願いします。
131不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 17:52:37 ID:DSX4xP8Y
>>130
ええぇえ!?
無線LANも親機も子機も関係ない・・・。
理由も何もセキュリティソフトはそれを動かしてるPCしか監視してないよ。
お薦めは、ない。
132130:2007/07/15(日) 18:01:26 ID:qrVMKI0O
先ほど書き込ませていただいた>>130です。
設定を始めてから10時間経って、やっと過去ログとAOSSの暗号を見る方法までたどり着いたのですが
1の方のパソコンが、有線でもネットに繋がらなくなってしまいました・・・。
コマンドプロテクトを試みてもIPアドレスが認識されていません。
携帯でまた検索してみますが、パソコンのサイトが見れないため、少し厳しいです。
アドバイスをいただけたらと思います。
133不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 18:24:18 ID:DSX4xP8Y
>>132
1の方のパソコンってことは、2のほうのパソコンで検索すれば
いいじゃないですか?
もしかして、1のPCを有線でつないでるから、1のPCを
通して2がインターネットにつながってると思ってるのでしょうか?
134130:2007/07/15(日) 18:29:15 ID:qrVMKI0O
>>133
レスありがとうございます。
2は買ったばかりの家族のパソコンなので、下手なことをしたくなかったため、質問させていただきました。
それから、2台ものパソコンに電波が届かない理由が、わたしには全く分からなかったため、質問させていただきました。
不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。

いまから2つ目のパソコンに有線で繋いでみます。
繋げなかった場合、またご質問させていただいてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
135130:2007/07/15(日) 18:43:57 ID:qrVMKI0O
やはりどちらも繋げないようです・・・。
IPアドレスは169.254.31.132です。
やはり親機が逝っちゃったのでしょうかorz
136不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 18:49:12 ID:DSX4xP8Y
>>134
出かけるので、私がお答えできるのは、これで最後です。
不愉快な思いはしてませんよ。
何かやったから、つながらなくなったはずなんですが、
何をしたのかがわからないので、答えられませんが、
無線LANルーターとモデムをつなぐための設定を
変更してしまったんじゃないでしょうか?
方法としてはモデムとルーターの電源をオフ(コンセント抜いて)にして
電源入れなおしてみたら、どうでしょう?
それでも駄目なら、説明書をもう一度読み直してみましょう。
無線LANルーターをリセットして最初からやり直すとかもあります。
おそらく、モデムと無線LANルーターがきちんとつながってないのでは、
ないのでしょうか?プロバイダによっては物理的につなぐ以外に
設定が必要です。
137不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 18:54:50 ID:PIuuWxPO
明日メーカーサポートに電話しろ
138130:2007/07/15(日) 19:45:36 ID:Enqt2XgU
電源を入れ直したところ、2のパソコンが無線で接続できるようになり
こちらの1のパソコンに有線でつなげるようになりました。
ですが、まだ、1のパソコンに無線が認識されません。
いま調べていますが、もし不具合についてご存じの方がいらっしゃいましたら
どうぞよろしくお願いします。

>>136
ありがとうございます、とても助かりました。
モデムですか・・・、もしかしたら、その可能性が高いかもしれません・・・。
>>137
そうですね、明日サポートセンターに電話してみます。
ですが、もう少し頑張ってみたいと思います。
139不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 19:49:21 ID:Sesoh1nO
ルータタイプ無線LANをブリッジタイプみたいにするには
DHCP?をオフにすればいけるんですか?
スイッチで切りかえれる便利なものもあるみたいだけどついてない・・・

PPPOEってのは関係ないですよね?
140不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 20:12:20 ID:50CFE2t6
>>139
取説嫁

一般には「PPPoEを使用しない」「DHCPサーバ機能をOFF」と設定して、WANコネクタを使用せず
ルーターからのLANケーブルもLANコネクタに接続してやればブリッジ接続状態で使用できる
とは思うが
141125:2007/07/15(日) 21:27:39 ID:Ijs/zswf
>128
回答ありがとうございます。
試して見ましたが、DNSのせいではなさそうです。
IP直打ちの親機の管理画面にもアクセスできないし、
その上マシンAはDNSを自動取得にしていてもインターネットに繋がりますし・・・
142不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 22:06:51 ID:+VLowR4H
無線LANブロードバンドルータと、無線アクセスポイントの違いが分かりませんです。。

家にネットに接続できるパソコンが1台あるので、それを利用して
別の部屋のパソコンでもネットを利用できる環境を作りたいんですが、
この場合は買ってきた機器を「無線アクセスポイント」として使えばいいのでしょうか?
それとも「無線LANブロードバンドルータ」として使わなくてはならないのでしょうか?
143不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 22:13:15 ID:PIuuWxPO
店で聞けよ…

ハブとルータって何が違うの?って聞いてんのと同じだぞ。

>家にネットに接続できるパソコンが1台あるので、それを利用して(ry
インターネット接続の共有でも使う気か?
そのPCずっと点けっぱでいいならそれでどうぞ。
144不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 22:14:07 ID:Cj7+l7SD
>>141
つかさ、ネットに接続できている機器から取得しているゲートウェイのIP打ち込んでるか?
おまえの言ってる事は親機のUI部分が都合よく壊れましたっていってるようなもんだぞ。
設定UIがロックされてるならタイムアウトするまで待て。
それがいやならリセットおして再設定又は以前の設定を読み込んで復旧しろ。

あーあとよくあるのがDHCPのサービスきってるパターンね。
DNS更新にこいつ使うから、切ってるなら元にもどしとけ。
145不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 22:21:11 ID:AAbxkqjQ
あなたのやり方によるな
他の部屋のパソコンを今のマシンを経由して接続させようというなら
そのPCにもう1つLANポートを増設する必要がある
その上でアクセスポイント接続
他の部屋のパソコンにLANカード
当然ながらこの方法は現在使用しているPCを起動していなければ
他の部屋のPCはネットに接続できない

今のパソコンに関係なく他のPCをネット回線に接続ということならばルーターですな
回線を2つに分けるイメージ
146不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 22:27:53 ID:IO9xxAV0
>>142
> 家にネットに接続できるパソコンが1台あるので、それを利用して

利用するな←ここ大事なポイント

貴兄のアクセス環境がわからんが、
ISPから単なるモデム(光ならONUか)が提供されていて、
ルータ機能を持ったものが入っていないのならば、
無線ルータを導入するのが良い

もしもISP提供のルータ付きモデムがあるのなら、
無線アクセスポイントを追加するか、
無線ルータのルータ機能を解除して使うのが良い
147不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 22:28:28 ID:qSSa4kYx
>>141
・ マシンAからマシンBに有線を繋ぎ替えるときは、別のLANポートに繋ぐ
・ 両方のマシンで ipconfig /all を実行して結果を比較する
148不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 22:29:20 ID:IO9xxAV0
>>142
>>143-146を読んだ上で、
次に書き込むときは>>1のテンプレートを埋めてくださいね
149不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 22:43:45 ID:50CFE2t6
>>142
そもそもルーターとアクセスポイントの違いは>>7に説明があるのに読もうともしてないんだな
取説も読まずに適当な設定をして「接続できません」と泣きついてきそうな悪寒
150不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 22:46:15 ID:AAbxkqjQ
ネット環境があるのに2ちゃんねるだけで終わってしまってるのがなんともだな
151不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 23:18:37 ID:GnhsP4Dv
【使用OS】WinVista
【回線】CATV
【使用製品(親機)】WLAR-L11G-L
【使用製品(子機)】WLI-USB-KG54
【トラブルの詳細】WLI-USB-KG54 を WinVistaで使おうとしているんですが
起動時、2~3分くらいつながるとその後、すぐにUSB機器を認識しなくなる。ファイアーウォールかと思って、外してみたけど直らないです。
何か設定があるのでしょうか?
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
152不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 23:35:07 ID:IO9xxAV0
>>149-150
昔のダイヤルアップの延長で、
1本の線に1台のPCを繋いでいるところから
抜け出すのにはそれなりの努力がいるのだろうとは思うよ
この際IPとか無線LANの仕組みの勉強をして欲しいが
それを望んではいけないんだろうなぁ
153不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 23:51:49 ID:GnhsP4Dv
>>151
ケーブルモデムにダイレクトに挿せばつながるんですけど
airstation の親機に有線接続してもつながりません…。
154不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 02:37:46 ID:ywOowcoG
>>153
あーCATVの設定はちゃんとしたのか?
ブラウザでは設定が見えてるか?
その親機のへのpingは通るのか?
ケーブルの認識はしてるのか?

上から順に確認汁。
155不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 09:29:08 ID:uvfcShZ/
CATVはどこの使ってんだ?
CATV会社とサービス名

情報を小出しにするな!!

あとはUSB子機の型番はWLI-U2-KG54 じゃないのか?
AirNavigatorのバージョンは?
http://buffalo.jp/taiou/os/winvista/04/winvista_04_274.html

最低でもメーカーサイトくらいは確認してるんだろうな?
156不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 10:49:21 ID:jx1oABIR
スレ違いかもしれないのですが、今回パソコンを買い換えたので
LANでデータの引越しをしたかったのですがうまくいきません。
両方とも無線もあるのですが設定がよくわからず、ファイルの共有も
よくわかりません・・・
助けていただけるとありがたいです。
または詳しく紹介しているところなどに誘導してください。
157不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 10:54:25 ID:Hj5pihiO
ここにエスパーはいないので、PC初心者板がおすすめ
158不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 10:59:28 ID:jx1oABIR
>>157
ありがとうございます。初心者板に行ってみます。
159不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 13:56:11 ID:LL4UBZ6X
てす
160不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 18:02:50 ID:7b3mlplE
今度オーナーメイドでノートPCを買おうと考えているんですが
そこの選択で無線LAN内臓を選んでルータだけ買うのと、選ばずにカード付のルータを買うのだと
後者のほうが全然安いわけなんですが
通信速度・接続の安定性などに大きな差は生じますか?
161不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 18:16:02 ID:aqM1N8k2
>>160
> オーナーメイドでノートPCを

自作ですか?w

‥‥まぁいいや
PCカード差し込む分の出っ張りが気にならないのであれば、
安い方でいいと思うよ。俺はイヤ。かっこ悪い。

個人的な経験をもう一つ書くと、PCカードで無線機能追加してたとき、
1時間くらい無線LANを使っていると切れはじめるという現象あり。
排熱が悪いのか、外すとカード熱々。
冷ましてから差し込むとまた繋がるので、一応熱暴走と結論。
PCの問題なのか、カードの問題なのかはわからないです。

セット品の利点を挙げるとすれば、同一メーカーで揃うから
マニュアルどおりに接続を進めやすいというところかな。
自分でプロパティ開いて設定できる人にはどうでもいい話。
162不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 18:24:36 ID:7b3mlplE
>>161
自作じゃねぇんだけど、親切にありがとうございます
考えてみたけど値段の差は3〜4000くらいだし、そういう話を聞くと高いほうでもいいかなと

>自分でプロパティ開いて設定できる人にはどうでもいい話。
設定できる自信はないけどw
163不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 18:27:13 ID:aqM1N8k2
>>162
じゃあセット品にしとけ

もし繋がらなかったときは、ちゃんとテンプレ埋めて質問するんだぞ
164不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 18:37:18 ID:7b3mlplE
>>163
わかった
またお世話になったら頼むw
165不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 21:22:30 ID:iPrQUc7D
自分のノートPCはFMVのBIBLO MG50Jで、本体に「ワイヤレスLAN IEEE802.11b/g準拠」と書いてあるのですが、
Wi-Fi表記のある無線ランのカードを買えば海外のホステルなどでネット接続できるんでしょうか?
来月から外国に旅に出るんですが、ワイヤレスLANが使えるか不安です。
因みに訪問国は南アフリカ、EU、UAE、インド、タイです。
166不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 21:51:23 ID:a3pEdkvm
>>165
そのPCは、別途カードを購入しなくてもIEEE802.11g/b準拠の無線LANアクセスポイントがあれば
ネット接続できる

Wi-Fi認証(Wi-Fi表記)は少なくともIEEE802.11b/gに準拠した無線LAN機器に対して与えられるもの

あとはわかるな・・・?
宿泊先に無線LANアクセスポイントがあるかどうかまでは知らんけど
167不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 22:13:52 ID:iPrQUc7D
>>166
海外で無線ランを使うと料金は発生するのでしょうか?
自分は日本で無線LANを使ったことも無いのでよく分からなくて・・。
168不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 22:15:45 ID:eojk1k2L
有線で20mbps、無線11gで10mbps程なんですけど仮に11nを導入したらもっと速くなると考えていいのでしょうか?
169不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 22:24:27 ID:ufRwID2G
>>165 
その質問じゃ無線接続の経験なしだろ
いきなり海外で繋ごうとしても無理だろ、国内のwifiスポットで練習しとけよ
170不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 22:30:38 ID:iPrQUc7D
WiFiスポットで無線ランを使うにはどこかに加入しないといけないのでしょうか?
それともこのまま持っていって使えるのでしょうか?
1度マックで無線ランを使おうとしたら使えませんでした。
171不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 22:44:29 ID:Uc37SQLX
>>170
スポットによって色々だよ。
172不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 23:39:54 ID:vK4cmqTo
>>170
フリースポット総合
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/wifi/1134808676/
【有料】無線LANスポット関係統合【無料】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1057202976/
無線LANスポット
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/netspot/1124473753/
【FREE】フリースポットの情報交換スレ【SPOT】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1135423911/
173不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 23:56:30 ID:aqM1N8k2
>>170
まずは国内のフリースポットで実験。
あるいは無線LAN完備を銘打っているホテルに泊まってみる
宿泊のネット予約サイトにはたいてい無線/有線LANの
設備が書いてあるからそれを参考に。

海外で使ってみるのはその後のほうがいいような
あるいは、無線LAN使えなくても泣かない心構えで渡航
174不明なデバイスさん:2007/07/17(火) 02:07:01 ID:+n9wJ1wA
現在Bフレッツの光に加入していて、WebCaster110使用、それとは別に
PLANEXの無線用ルータを使っているのですが、どうにも安定しません。
ノートPC側の内臓カードがしょぼしょぼなせいでもあると思うので、
買い換えようと思うのですが、
1)WebCasterに純正無線LANカードをさしてAPとしPC用カードを別に購入
2)PLANEXのルータをやめて、子機とカードがセットのルータを買ってセットで使用

ではどちらのほうが安定しそうでしょうか?ルータを二つ使ってると
安定しにくいとか聞いたことある気がするので(1)がいいかなと思いつつ、
ルータとカードがセットのやつだと強力だと聞いて(2)がいいのかと思ったり
わからないので、真偽含め助言お願いします。
階や壁を隔てずに5〜10m離れて使用できれば問題ないのですが…
175不明なデバイスさん:2007/07/17(火) 04:21:55 ID:KfQqRDAc
>>174
とりあえず、PLANEXの無線LAN親機のルーター機能を切ってみては?てか、切るのが基本だが
もちろん、>>2で実行可能なものは一通り試したよな?

電波状態の状況やノートPC側のカードが何を使ってるのか書かれてないのでなんとも言えんが、
一般論としては(2)のほうがいいだろうな
とりあえず子機だけまたは親機だけ交換するという方法もあるだろうが

親機〜子機間の距離が近いと通信が安定し、かつノートPCを使う部屋が限られてるなら、
WebcasterとPLANEXの無線LAN親機の間をPLC(最近登場した電力線を使用して通信する
システムのこと)で接続して、無線LANの親機と子機が同じ部屋に収まるようにする
(日頃はノートPCを全く移動させないなら無線LANを使う必要すらなくなるかも)といった方法でも
いいかもしれん
176不明なデバイスさん:2007/07/18(水) 11:18:37 ID:HN1oLoPr
>>166
>海外で無線ランを使うと料金は発生するのでしょうか?
>自分は日本で無線LANを使ったことも無いのでよく分からなくて・・。
現地の法律に違反する場合がほとんどです。最悪逮捕の恐れがあります。
国内でも空港などでの違法運用が蔓延しており、時期手入れが入る予定です。


177不明なデバイスさん:2007/07/19(木) 03:52:50 ID:hlJ9HBU3
placeengine というのを知ったのですが、
これって勝手にうちのMacアドレスを傍受して窃用されてるんですが、
これって電波法違反じゃないのですか?
178不明なデバイスさん:2007/07/19(木) 09:34:43 ID:Oi4uD+ZH
>>176
>現地の法律に違反する場合がほとんどです。最悪逮捕の恐れがあります。 

それじゃ何のアドバイスにもならんだろ。
ましてや、>>165

>Wi-Fi表記のある無線ランのカードを買えば海外のホステルなどでネット接続できるんでしょうか? 

と聞いているんだから、ここは『日本であらかじめ購入していくと違法の
おそれがあるので現地でWi-Fi認定の機器を購入しなさい』と答えて上
げるのが親切ってモンじゃないのか?




179不明なデバイスさん:2007/07/19(木) 10:36:41 ID:aCVOdKqE
馬鹿に親切にするとつけあがるが。
180不明なデバイスさん:2007/07/19(木) 20:36:29 ID:zbYKxjMk
【使用マシン】デスクトップPC 1台 ・ ノートPC 1台
【使用OS】2台共に XP HOME SP2
【回線】フレッツADSL モア(12Mタイプ)
    プロバイダ:DION
【使用製品(親機)】未定
【使用製品(子機)】ノートPC(DELL)に付属してきた無線LANカード(802.11b/g)
            (デスクトップは有線接続のまま使用する予定です)
【トラブルの詳細】無線LANルータを購入してノートPCのみ無線で使用したいのですが、
           どんな物を購入すればいいのかわかりません
【親機と子機(PC等)の接続形態】現在はデスクトップとADSLモデム(NTTからレンタル)を有線で
                    接続してネットをしています。

無線LANルータを購入して、デスクトップPCとADSLモデムの間に接続して
ノートPC側のみ無線LANできればと思っています。また、デスクトップPCに接続してある
外付けのHDDはノートPC側からアクセスさせる事は可能なのでしょうか?
181不明なデバイスさん:2007/07/19(木) 21:32:51 ID:f/YgblGm
>>178
少し前にも海外で使うのに買って行きたいとか云う質問があったけど
同一人物かな。

現地で買えとかいわれてたけど。
182不明なデバイスさん:2007/07/19(木) 21:44:08 ID:f/YgblGm
>>180
カタログとかメーカーの製品のページとかをみるとよく図解なんかで
説明がありますが、見てみてどう感じましたか?

Windowsを使うんだろうと仮定して共有という言葉を知りませんか?
183不明なデバイスさん:2007/07/19(木) 21:44:30 ID:+5tHrvaT
>>180
無線LANの親機と子機の間の通信が確立すれば、そのまま有線のLAN側にもアクセス可能なので、
あとはWindowsのフォルダの共有の設定次第でいかようにでも
184不明なデバイスさん:2007/07/19(木) 22:53:22 ID:xGzPyPTT
>>180
予算と飛距離を考えてバッファロー
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
のどれかにするのが無難
185不明なデバイスさん:2007/07/19(木) 23:00:18 ID:zbYKxjMk
>>182
>>183
>>184
アドバイスありがとうございます。
外付けHDDへのアクセスはPC側の設定で可能なんですね。
カタログ等を見てもう少し勉強してみます
186不明なデバイスさん:2007/07/19(木) 23:55:34 ID:df8mck1E
FMV NF70WでVista Home Premiumを使っているのですが、コレガのAPL-11を使ってネットに繋げることはできますか?
187不明なデバイスさん:2007/07/20(金) 00:03:02 ID:GSJ8ApU1
>>186
可能なはず
ただし、設定ユーティリティはVistaに対応してないので、取説の「4-1 設定の開始」にある
「Wireless Navigatorを使用しない場合は、次の手順で設定用のページを表示してください」
の手順に従って設定用のページを開いて、そこから設定すること
188不明なデバイスさん:2007/07/20(金) 00:09:03 ID:OyAKfinI
でも古いね。
WEPにしか対応してない。
189不明なデバイスさん:2007/07/20(金) 00:43:16 ID:a46+wl93
>>187-188
ありがとうございます
買い換えも検討中ですがしばらくこれで頑張ります
190不明なデバイスさん:2007/07/20(金) 01:15:04 ID:FXyG70bx
>>189
念のため。

暗号設定は必ずONに。
あと、キーワードとか入力するところは、マニュアルそのままじゃなく、
別のキーワードを入れること。
以上は、最低限やらないといけない。


※うちの近所に、暗号化オフで SSIDが corega という、
マニュアルの設定そのままなんだなぁ、というAPがある。
誰でもつなげられちゃうので(1度だけ、うっかりつなげちゃったことがあってね・・・)、
見てるこっちのほうが、こわいこわい。
191不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 10:54:31 ID:7AEu1CS/
昨日、NTTBフレッツのベーシックからハイパーファミリーに変更しました。
すると、プロバイダーや無線ルーターの設定変更が
必要なことを変更終了してから聞きました。
プロバイダーの変更は出来ましたが、ルーターの設定変更は無線ルーターのメーカーに
問いあわせなければなりませんが、間に会いませんでした。
来週、coregaに電話する予定ですがたぶんつながりにくいと思います。
WindowsXPで、corega CG-WLBARAG2の設定変更について詳しい方、
情報おねがいします。
192不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 12:10:48 ID:t5rjZg6H
>>191
具体的に何が聞きたいのかわからん。
193不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 12:37:48 ID:oFFV3Xqp
>>191
【踏んだ】コレガのルーター友の会Part.5【うんこ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1183379941/
194不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 14:38:55 ID:7tWVi9oE
>>192
コレガのサポセンに素早くつなげる方法を聞きたいんじゃない?w
195不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 14:49:18 ID:+eVj7i28
>>191
ルーターを購入したときにやったのと同様に、乗り換えた先のプロバイダのIDやパスワードを
再度設定するだけだろ
なんでそれだけのことをするだけでメーカーに問い合わせする必要があるのかと小一時間(ry
196不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 15:05:09 ID:lwUbdWS/
>>191
分からないから必ず聞く、そんな考えでパソコンするな、少しは自分で考えろ。
197不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 15:31:41 ID:kim/P8jN
お願いします。
【使用マシン】VAIO F VGN FE53B
【使用OS】bista
【回線】Bフレッツ ニューファミリー  
 プロバイダはニフティです。

無線LANを使うには、無線ルータと無線カードを用意すればいいのでしょうか?
198不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 16:44:15 ID:+eVj7i28
>>197
無線の子機の機能(>>197が言うところの無線カードの相当するもの)はPC(VAIO)に内蔵されてるので、
無線ルーターだけ用意すればおk
199不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 17:07:38 ID:kim/P8jN
>>198
早いお返事どうもです。
今から電気屋さんに見に行ってみます。
本当にありがとうございました。
200不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 18:41:16 ID:eJ5+lR7i
>>191
あ、同じの持ってるよ
192.168.1.1とかIPいれて説明書に書いてあるパスワードとユーザー名でログイン、
その後プロバイダのユーザー名とパスワードなどを簡単設定でるとOK
201不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 05:25:49 ID:IYcBdXyD
「モデム」―「ルーター」―「port1 PC1」
「port2 PC2」    有線ポート
              「port3 PC3」    ↓
「無線LAN」―――――「PC4」 
 /|\         「PC5」
               / |  \
            無線アダプタ接続PC6〜n

こうゆうのって可能?
202不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 05:28:06 ID:IYcBdXyD
ミスた、ごめんなさい。

「モデム」―「ルーター」―「port1 PC1」
「port2 PC2」    有線ポート
              「port3 PC3」    ↓
「無線LAN」―――――「PC4」
 /|\          「PC5」
              / |  \
            無線アダプタ接続PC6〜n

こうゆうのって可能?
203不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 05:31:02 ID:IYcBdXyD
逝ってきます・・・・・。

ルータ(4port)の一個に無線LAN繋げて、
無線LANの有線と無線の部分もnetにつなげたいんです・・・。
204不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 09:41:44 ID:mprW9AFq
>>1
> Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換
205不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 09:41:59 ID:7DSDzlV1
>>203
可能。   スペースは全角文字のスペースを使えw

Janeだとポップアップさせればちゃんと見える。>>202
206不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 17:27:54 ID:YEqMH3al
>>203
無線LAN親機をAPモードにすること。

207203:2007/07/22(日) 19:49:40 ID:lzjciIj7
>>205
全角使うべきだったのか、違うところの勉強になりました。
って自分Jane使ってるんだから自分のレスしっかり見ればよかった。。。。

>>206
了解です。今からやってみます!

二人とも、すげぇありがとう。
208不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 20:13:47 ID:ynebTYJh
バッファローから返答が来ないで教えてください。
Bフレッツに繋いでいるんですけど、
NTTのB-PON型加入者回線終端装置 (B-ONU)
から無線ルータ(バッファローの WHR-HP-AMPG)
にLANケーブルで繋げても意味ないんですか?
OSはビスタです。
どなたかお願いしまっす。
209不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 20:38:12 ID:trloJ/JL
>>208
何を言いたいのかよくわからんが、無線LANを使いたいならその2つを
LANケーブルでつなげないと話が始まらんぞw
210不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 20:46:13 ID:YYs9Pct1
分かりにくくてごめんなさい。
終端装置と無線ルータは繋いでます。
ですけど、PCに接続出来なかったので、終端装置ってのが
何か良くないのかなと・・・・。
211不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 20:50:54 ID:trloJ/JL
>>210
何を言いたいのかよくわからんが、終端装置は光ケーブルの光信号をLANケーブルの電気信号に
変換する装置だから、それをつなげてないと話が始まらんぞw

取説とかこのスレのテンプレ(特に>>2)とかよく読んで、最初から設定しなおしてみ
212不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 20:54:11 ID:YYs9Pct1
度々ありがとうございます。
今日も10時から取説やらネットやら見てたんですけど
一向に繋がらなくて。。。
おっしゃる様に最初からやってみますね。
ありがとうございます。
213不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 21:32:20 ID:Nhqf89mt
>>212
よう知らんのだけど、Bフレッツの場合、ルータはNTT指定のものでないとうまく
いかないんじゃなかった?
無線ルータはその指定ルータにブリッジで接続するんでは?
間違ってたらごめん。
214不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 21:48:08 ID:o+8k/TXC
>>213
>よう知らんのだけど
知らないのに助言しないように、間違いだから。
215不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 13:50:52 ID:N0Qix68z
【使用マシン】デスクトップ NEC VALUESTAR VL570/B
【使用OS】Windows XP Home Edition (SP2)
【回線】 フレッツADSL
【使用製品(親機)】 バファっローのWHR-HP-G(購入予定)
【使用製品(子機)】 必要なのかな?
【トラブルの詳細】 自分のPCが無線LAN内蔵しているのか、はっきりとわからなくて
子機が必要なのかわかりません。(必要な気がする)
一通り調べてみたのですが、はっきりしません。
バカな質問かもしれませんがお願いします。

ちなみに、WiiやDSをネットに繋げたいのですが、親機はこれでいいでしょうか?
木造二階建てでPCは二階にあります。
216不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 14:44:45 ID:0ReRyJWz
【使用マシン】ショップブランドデスクトップ(予定) ゲーム目的
【使用OS】XPSP2
【回線】CATV
【使用製品(親機)】バッファロー WYR G54
【使用製品(子機)】バッファロー > WLI3-TX1-G54 (予定)
【トラブルの詳細】いくつか質問
【親機と子機(PC等)の接続形態】PC-無線-親機-優先-モデム
バッファロー > WLI3-TX1-G54 って子機ですよね?買って大丈夫でしょうか?
バッファローのサイトにはゲームや家電用と書いてあったのですが、どういうことでしょう?

回答よろしくお願いします
217不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 16:05:50 ID:q5fuJmI8
質問させてください。
現在、バッファローのWHR-G/Eを使っているのですが、もう一つイーサネットコンバータが必要となりました。
そこで思ったのですが、一世代か二世代前の無線ルーターをブリッジで使う事は出来ないのでしょうか?
218不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 17:35:43 ID:5/zTOvQB
>>215
PCの取説読め
WiiやDSは現在出回っている無線LAN親機ならどれでもほぼ利用可能

>>216
PC以外のゲーム機やネット対応家電「でも」使えるということ

>>217
できないことはないが、全ての機種でできるわけではないし、それ以前にこのような質問を
している人だと設定でハマる可能性が非常に高いから、素直にイーサネットコンバータ子機を
購入したほうがよい
219不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 18:10:58 ID:pE8TfycC
DSでネットやろうとすると、親機のセキュリティの設定をかなり落とさなけりゃいけないので、
できればDSでのネット接続はやめたほうがいい。

どうしてもやりたければ、DS専用の別の親機を用意し、
ネット使用時にのみそれを立ち上げるようにするのがいいとおもわれ。
220不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 20:04:11 ID:fYdUxtc8
通常はwepで十分
キーが掛かってるだけで普通のヤツは入ってこない
AESやらが必要だ、と言ってるヤツに限って大したことはしていない
221不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 20:21:24 ID:YYMjKvTH
Windows Updateすらやってないような人々に
WEPの脆弱性を説明しても
あまり意味がないよね
222不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 21:40:31 ID:cX6EXYKE
暗号化したらネットに繋がらないから・・・
この辺りにはご近所の人しかいないから、繋がってもいいし・・・
ややこしいことしたら、あとで分らなくなるから・・・

理由はどれですか?
223不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 22:18:40 ID:tjyxKdMk
WPA以上使うことって指定してるくせにもう一方でWEP152bitも必須とか言われたり
するから困る。併用できねっつの。
224不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 23:01:04 ID:YYMjKvTH
>>222
OSやブラウザの脆弱性の方が危険
すでにbot化している可能性だってある
セキュリティの一番弱い所にまず対処しなくちゃ
225不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 23:10:43 ID:f/LnOTyo
220 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2007/07/24(火) 20:04:11 ID:fYdUxtc8
>通常はwepで十分
>キーが掛かってるだけで普通のヤツは入ってこない
回り100m以上誰も住んでいない一軒家という条件でね。
もしくは100m以内の住宅に誰が何を持っているのか把握している場合。

通常のWEPで十分というのは「軽々言える」ものではないんだよ。
226不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 23:15:22 ID:YYMjKvTH
100mって「軽々言っ」てんねw
227不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 23:47:01 ID:cX6EXYKE
見通しで、障害物がなければ300mくらい飛ぶなずなんだけどな
228不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 01:04:17 ID:WH2TAZbF
なんか、サトラレを思い出しますた。




※:やっぱWEPは心配だよ。
まわりに悪意のあるユーザがいたりしたら、ひとたまりもないでしょう。
229不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 01:07:30 ID:LupJZrmT
>>228
ま、普通の住宅の危なさと同程度ジャマイカ
230不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 01:21:16 ID:dsA/Jql+
まあ、無理にWPA勧める必要もないけどな
飛んでくるパケット拾ってWEP解読するのは楽しいよ?
でも、パスワードにadministratorはやめようぜ
231不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 01:29:00 ID:WH2TAZbF
104ビットWEPは1分あれば破れる
http://slashdot.jp/security/07/04/03/2243222.shtml
232不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 01:52:47 ID:YCJ4v54D
WEPキー破られた後、具体的にどう攻撃されるの?

無線で接続されても、OSパッチをきちんと当ててたら
PCにはそう簡単に侵入はされないよね?

盗聴は簡単なの?
無線LAN親機はスイッチングハブじゃなくてダムハブなのかな?

それでもOSパスワードやSSLサイトのパスワードは生では流れないけど
233不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 09:00:10 ID:2/grD1h/
どうしてこう攻撃されることしか考えないのがまだいるんだろう?
踏み台にされるってのも充分怖いことだと思うんだが?
234不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 09:01:43 ID:TaIossLs
踏み台にされないって保証はないよね
235不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 09:23:23 ID:TdNqyx0c
踏み台として使うのならわざわざ破らないでもそこらの野良を使うんじゃねぇ?とか言ってみる
236不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 09:56:25 ID:TaIossLs
まぁ、まだ野良が多いかな?
うちのお隣さんは、野良だったけどSSIDが見えなくなったから
何かしたんだろうね 無線をやめたって可能性もあるけど

そんな感じで順次入れ替わっていくだろう
それで、野良がなくなったら、WEPが狙われるんだろうね
そのリスクを下げておきたいならWPAだね
237不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 10:27:37 ID:YCJ4v54D
踏み台にされたときのリスク評価をしないとね
危険だから使うな、では説得力がない
238不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 11:10:22 ID:YHJwF2ia
何にも知らないの?
事件が起こっているが?
239不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 11:11:33 ID:YHJwF2ia
>>229
空き巣は年間何万件も起こっているしね。
狙うほうは選択肢が増えて喜んでいると思うよ。
240不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 14:13:29 ID:ISm9OxI0
無線LANで上りが20〜30MBPS出るのに下りでは5MBPSと低いのは設定の問題
だろうか。 それともMTF値が関係しているのだろうか。
有線接続だと上下とも40MBPS以上は出るが無線だとどうも調子が悪い。
241不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 14:35:46 ID:ISm9OxI0
>>240
MTF --> MTU
242不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 15:40:54 ID:83q11IHr
うちはWPA2だから無問題
243不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 16:49:24 ID:ULw1oCeS
使用マシン】デスクトップ ノート
【使用OS】Windows XP
【回線】 CATV
【使用製品(親機)】 バファっローのWBRG54
【使用製品(子機)】 インテル内臓LAN
【トラブルの詳細】
接続はちゃんとできているが時々接続が切断される

244不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 17:02:59 ID:WH2TAZbF
>>240
>>無線LANで上りが20〜30MBPS出るのに下りでは5MBPSと低いのは設定の問題

子機の電波の受信状態(電波レベルやノイズレベル、他と混線とか)がよくないのでは?
(親機の方は受信状態がいいからアップが早いとか)


>>243
>>接続はちゃんとできているが時々接続が切断される

電波のレベルは?
他の無線LANや無線マウス(ロジ2.4G)とかと混線してるとかはない? → チャンネルを変えてみる(1、6、11のどれかで)
245不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 17:14:03 ID:WH2TAZbF
WEPで盗聴される
    ↓
メールパスワードが盗まれる
    ↓
プロバイダによっては メールパスワード=ユーザパスワード なので
(so-net とかがそう。plala とかはメールパスとユーザパスは異なる)
有料サービスとかを勝手に利用してしまうことも可能。

たとえば、これとか。
ttp://www.so-net.ne.jp/download/
246不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 20:31:36 ID:C8qe0anB
>>245
説得力ある。
メールも読まれ放題だね。

>>238
文脈からすると踏み台というより回線タダ乗りだけど、
事件のソース希望。
247不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 22:38:26 ID:dsA/Jql+
1.システムドライブを共有にしたまま、FWで共有フォルダOKにしてるとか
2.無条件にリモート接続できる設定にしてあるとか
3.FWでWANはブロックしてるけど、LANからのアクセスは全面許可してるとか
やめようね、こわいから。
248不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 22:45:59 ID:fc94jd8I
>>246
丑田祐輔のアレとか

踏み台系はまずニュースにはならないねえ
無線LANだけが踏み台にする手段じゃないからかな
249不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 23:13:11 ID:BBotyVPl
俺を踏み台にしたァーッ!?
250不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 01:11:59 ID:SaSZx7zb
俺んちのもWPA2だから無問題w
251不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 02:54:36 ID:zOMJ42iL
うちは普段は有線で使いたいときだけAPの電源入れるし
メールはssl対応だから問題ないな。
252不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 09:47:33 ID:f+W/rDZN
>>250
セキュリティやばいやばい言ってる人をあまり煽るなよw
253不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 16:22:27 ID:eHcWqzm8
うちは無線なんてふざけたもん使わず、全部有線だから関係ないなw
254不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 16:50:10 ID:Hn29GAk4
>>253
ならば何故にこのスレにくるのか?
255不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 20:26:08 ID:fJ/ukDte
無線は対ノートパソコンでしか使ってない私も参りました
有線を散々這わせまくった後に無線LANの流行を見ましたので…
256不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 22:12:53 ID:YO4KFFIU
うちも無線LANはノート1台だけ、それも古いAirmacなので11Mb、かろうじてWPA-TKIP。

DSもあるけど、怖いので、使うときだけPCにUSB無線LANアダプタをつなぎ、AP(WEP)モードに。
257不明なデバイスさん:2007/07/27(金) 00:51:40 ID:RCz0pV/i
>>252

うちのもWPA2だから無問題!w
258不明なデバイスさん:2007/07/27(金) 00:55:53 ID:Pc6raz12
我が家はWPA2-PSK(AES)とEAP-FAST。
259不明なデバイスさん:2007/07/27(金) 17:15:28 ID:sEOOV+Ku
あ〜ぁ、遂に黙らしちゃったよ。
260不明なデバイスさん:2007/07/28(土) 15:24:44 ID:GW7008RH
今までXPでcoregaWLBAR-11の子機を使って無線で
インターネットをしていたんですが、先日Vistaを搭載させたPCを
購入してWLBAR-11についていたCD-ROMをインストールしたところ
正しくインストールされていないと出て使い物になりません・・・orz
これは子機を新しく買ったほうがいいのでしょうか?
261不明なデバイスさん:2007/07/28(土) 20:05:40 ID:vc5K+t9N
>>260
つーか、Vista用のドライバ入れろよな
これみて自分で対応してるか調べろ
ttp://www.corega.co.jp/product/os/winvista.htm
262名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:21:34 ID:sAO3j7LI
>>243
もしかしてJ:COMかな?
263名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:25:57 ID:RFDdRDUj
無線LAN製品を使ったゲームのオンラインに関する質問はここでおk?

PSP質問スレで答えてもらえなかったので・・・・
264名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:51:53 ID:fMH859bU
>>263
無線の設定と接続までが守備範囲だと思うぞ。
265名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:45:45 ID:+0M8JvBW
>>263
つーか、そのゲームのスレなりサポートなりコミュニティなり
そっちにいくのが筋だと思うんだよね
266名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:55:21 ID:gByYE3NN
RT-200KIのIP固定方法を教えてください
267名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:13:03 ID:stTGu4sP
ログインして固定するだけです
268不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 02:40:03 ID:kBu56XtC
【使用マシン】(一体型) 富士通 FMV-DESKPOWER LX50K
【使用OS】WindowsXP Home
【回線】USEN 光
【使用製品】プラネックスのGW-US54Mini2
【トラブルの詳細】
PSPでネットにつなげたいので購入してセットアップし、
PSPにつなげる設定をするため説明書と同じようにSwitch to AP Modeをクリックして
次に表示されたウィンドウでEnable ICSをクリックしたところでパソコンがフリーズしてしまいました。
強制終了してもう一度起動してもUSB無線LANユーティリティのウインドウが出た後にすぐにフリーズしてしまいます。
USB無線LANを接続せずにPCを起動したらフリーズはしませんでしたが
その後にUSB無線LANを接続するとまたUSB無線LANユーティリティのウインドウが出てフリーズしてしまいます。
どうにかフリーズしないようにできないでしょうか?
【接続形態】ジャック → モデム → ルーター → PC → USB無線LAN
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
269不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 11:50:38 ID:pYuxh5Nf
無線LAN、有線LAN購入後機器不具合で交換してもらう時、設定時に入力した
ネットIDやパスワードを消去しておかないと販売店又は修理業者が返却品の
チェックで立ち上げた時見えてしまう。
悪意がなければ知られても何ら問題ないがメモされて悪用されない保障は無い。
返却又は交換時は必ず初期値にリセットする事を忘れないようにした方が良い。
セキュリティーのもう一つのポイントで忘れがちである。
270不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 13:04:56 ID:L4fsdDNh
無線LANカードをPCに入れるとフリーズするんだが・・・orz
抜いたら時々戻ったりする事がある。
誰かへるp
271不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 16:01:31 ID:faV7fC3b
>>270
ドライバ削除→ドライバ再インストール
272不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 20:04:45 ID:NlHpp81Z
>>270
つまらんことだが、
ちゃんと無線LANカードはそのPCに対応してる?
OSの対応とかじゃなく、ちゃんとメーカーサイトで調べないとダメ。
特定のカードが特定の機種でNGってこともあるよ。
273不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 21:31:30 ID:L4fsdDNh
ドライバも再インストールしたし
前まで使えてたんだorz
急にだからなあ・・・
274不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 21:40:18 ID:VDbdZ1it
>>269
正解、捨てる予定のADSLモデム内蔵ルータ、ISDNルータ初期化しといた。
275不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 22:39:30 ID:GCglGv5G
>>273
機種は何よ?
古い機種ならそろそろ寿命ということも考えられそうだが
276不明なデバイスさん:2007/07/31(火) 02:24:40 ID:l0fyMVb1
>>270, >>273

・とりあえず、ハードディスクのエラーチェックをしてみる。
・カードのコネクタ部分にごみとか入って接触不良になったりとかかもなので、掃除してみる(でもどうやって?(w)
277不明なデバイスさん:2007/07/31(火) 09:34:59 ID:vi723p8v
>>270
OSリカバリーでもしなさい。
278不明なデバイスさん:2007/07/31(火) 12:31:18 ID:cmBrLddN
>>273
俺もHDD死にかけているに一票

数ヶ月前からうちのノートが似たような状況なんだよなぁ
内蔵なので抜き差しは関係ないが、
『接続が切れマスタ』と出たので『ネットワーク接続』を開くとフリーズとか
無線LANの『修復』をするとブルースクリーンとかいうのを
繰り返している
279不明なデバイスさん:2007/07/31(火) 15:36:33 ID:cewYl83G
回復コンソールでchkdskかけるのがいいね。

保障期間ギリギリだったからこれを理由に修理でハードディスクを
交換させようと思ったけど、直りやがったorz
280不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 16:08:16 ID:DJiKq9GM
質問させてください。
はじめてのパソコン買い、明日からネット(ADSL)開通です。
NTTからモデム届き、らくらく無線スタート付きの無線LAN(NEC WR6650S)購入しました。
設定は自分でやることにしました。
無線LANとモデム、どちらの設定から手をつければいいんでしょうか?
281不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 16:25:13 ID:M6NzESUI
外部ネットワークとの接続は自分のところが終わってからのほうがよい
セキュリティをまず確かな物にしないとね
なのでまずは無線から
282不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 16:55:20 ID:M6NzESUI
あーでもモデムの初期不良とかあるとまずいから
モデム大丈夫なの早く確認したほうがよいかもしれないね
283不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 17:12:31 ID:DJiKq9GM
>>281さん
どうもありがとうございます。
では無線LANのつなぎかたガイド見ながら進めますね。
モデムと無線ルータの電源も入れてみて、初期不良の確認もしてみます。
楽しみなんでインターネット接続の直前まで進めちゃいます。
284不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 17:38:31 ID:NK4J0B3d
USBタイプの子機って消耗品なの?
1年経たずに電波を受信しにくくなってるんだが・・・
もちろん同じの新しいの付けたら直った
電池でも入ってるの?
285不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 18:27:11 ID:yxruCHKZ
AirStation HighPower導入してみた
有線の俺のPCより無線の家族PCのほうが
3倍くらい速度でてて俺涙目www状態なんだけどどうにかならないかな
286不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 18:45:51 ID:z7G0n1m0
High Powerって、そばにおいた生タマゴが、ゆでタマゴになるくらいの力強さですか?
ってのは冗談で、、、

ハイパワーにしたら、体調悪〜って人いません?
携帯の出力と、どんだけ違うのか調べる方法ありませぬか。
287不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 19:38:57 ID:smY94mkc
>>285
古い10BASE-TのLANカードを使ってるとかだったら人間やめたほうがいいと思う

>>286
とりあえず、携帯電話の電波出力は一般に0.6〜0.8W程度、無線LAN機器の電波出力は
最大でも0.01Wなわけだが
288不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 20:12:58 ID:BD4eZEHN
>>284
USBキータイプは使い捨てだよ。
小さいものは壊れやすいのでね。
289不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 22:46:35 ID:5CE4XOqy
納得がいかないのですが、モノは、プラネックスのGW-AP540aの親子セットで、、
アクセスポイントのセキュリティ設定をしたいのですがブラウザからのアドレス入力で
飛べるはずがデフォルトのIPアドレスでは、”ページを表示できません”と出てくる始末です。
それ以外は、普通にネットは、つながります。
アクセスポイントのIPアドレスが、何かの拍子に変わる事ってあるんですか又、確認の方法
などもあるんでしょうか。
290不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 23:00:10 ID:kcOOnORv
>>289
それがPLANEXクォリティ
291289:2007/08/01(水) 23:07:01 ID:5CE4XOqy
まじっすか!
悪意のあるユーザーに回線タダで乗られたい放題ってことになる恐れも出てくるのか…
292不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 23:07:56 ID:G8yEAQcB
>>291
293289:2007/08/01(水) 23:20:47 ID:5CE4XOqy
>>292
いや セキュ設定が出来ないってことで
不正アクセスに対して、対応できないからってことがです。
294不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 23:21:35 ID:G8yEAQcB
>>293
セキュキャバに行きたくなった。
295不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 23:47:43 ID:xiqcYHYK
>>289
設定やその他の機材、接続等の情報少なすぎ。


どちらにしろ、正しくセキュリティ設定ができたとしても
GW-AP540a は暗号化方式にWEPしか使えないので、
悪意を持った不正アクセスに対抗することはできません。

新しいのに買い換えたほうがよさげ。
296不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 23:58:24 ID:G8yEAQcB
297不明なデバイスさん:2007/08/02(木) 00:16:11 ID:Dj2h5G94
>>296
>>http://デフォルトゲートウェイ

アクセスポイントをルーターモードで使ってるなら、これでいいだろうけれど、
APモードだったら、たとえば http://192.168.1.250 とかにIPアドレスを
変え(るようにマニュアルで指示されてるはず)てると思われ。
298不明なデバイスさん:2007/08/02(木) 07:32:44 ID:JK42CwhW
>>289
APのデフォルトと自分ね今のネットワークが違うんで無いの?
PCのアドレスは確認した ?
299不明なデバイスさん:2007/08/02(木) 23:39:55 ID:bM6hOarB
無線LANではDLNA搭載製品はないものなのでしょうか。
300不明なデバイスさん:2007/08/02(木) 23:44:37 ID:Frjuewcy
>>299
自分でググってまとめて報告しろよ
301不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 00:19:59 ID:C8TQP3jM
>>299
それは「スイッチングハブやLANケーブルにDLNA搭載製品はないものでしょうか」
という質問と同義だが
302不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 00:25:51 ID:AGcbSnIR
>>301
APだろ。深夜に面倒くさいこといわんでくれ。
303不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 19:49:08 ID:hFthYxur
NTTの人が「市販のものよりレンタルのほうが高性能」って言ってたんですが


どのくらい違うんですか?
304不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 20:00:14 ID:UoQCRXyD
気持ちの持ち分だけ違う
305不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 20:09:30 ID:znGaD0vc
802.11aって壁一枚も通らないんでしょうか?
306不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 20:50:52 ID:UoQCRXyD
ググれカス
307不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 21:54:16 ID:l8hodm6C
>>305
壁と言ってもコンクリとか木製とか布とか色々あるべさ
308不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 22:12:40 ID:udQ1sUoZ
今ググったら
コンクリで壁2枚までなら速度低下殆ど無いって書いてあった
1階と真上の部屋繋ぐくらいなら大丈夫そうね
309不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 22:25:04 ID:1j1LOdiE
>>308
鉄筋じゃない鉄骨造りのアパートだと一階と二階の間のような界壁には鉄板が入っているので望み薄だね。
310不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 23:20:54 ID:BPleEt/8
今までNECのWR7600Hを使っていたのですが、雷で壊れてしまったので
WR6650Sを新しく買おうと思っているんです。
それで、7600Hにセットで付いていた、WL54TEの子機は6650Sにも使えるのでしょうか?
311不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 23:46:43 ID:liGdm1Eb
>>310
むしろ使えないと思った理由を教えてくれ
312310:2007/08/04(土) 00:23:44 ID:D2yyGfG+
>>311
ってことは使えるんですね。ホームページで生産終了とあったので、対応していないのかと思い質問しました。
それと、見直して気になったことがあるのですが、
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/satellite/wl54se.html
このページで、らくらく無線スタートで簡単すぐにスタート。というところがあるのですが、
WL54TEは、旧型なので、らくらくスタートボタンはありません。
ということはらくらく無線スタートを使用することはできないのでしょうか?
自分はDSも無線で使いたいのですが、WR7600Hでは設定がよく分からなくて、結局、DSを無線で使えなかったんです。
だから、なるべく、らくらく無線スタートを使いたいのですが、
その場合は、らくらく無線スタートに対応した子機を買わなければならないのでしょうか?
313不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 01:12:07 ID:Qk/gN9wH
>>312
>>それで、7600Hにセットで付いていた、WL54TEの子機は6650Sにも使えるのでしょうか?

こういう話は、メーカーに聞いたほうが確実だとおもうな。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_121CC2


それと、これは別の話になるが、DSも使うとなると
暗号化をWEP(時代遅れなもの)にしなきゃいけないので、
セキュリティ的にかなーりやばくなる。
314不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 01:16:25 ID:U9zkZsjy
>>312
WL54TEはらくらく無線スタートには対応してないので、全てをらくらく無線スタートで設定したいなら、
当然買い替えが必要だ

らくらく無線スタートを使わずに手動設定してやるなら、使えるということだな
315不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 01:58:41 ID:ScUk/eNU
どなたかAtherosの無線コントローラチップの仕様について詳しい方はいらっしゃ
いませんか?
Atherosチップを使っている無線LANアクセスポイントでWPA-PSKを有効にすると、
無線クライアントの初回の接続は問題なく出来るのに、再接続しようとすると
認証に失敗して接続できなくなると言う現象が出ているんですが、Atherosチップ
な無線クライアントであれば問題ないんです。

具体的にはI-O DATAのWN-WAPG/Aなんですが。
アクセスポイントのファームが糞なだけであればまだ望みはあるんですが、WPA
周りにAtheros独自の実装があってAtheros以外のクライアントでは回避できない、
とかだと困るなー。って話です。
聞いた事がない話なんで調べてみてはいるんですが、今のところそれらしい情報
も見つからないのでAtheros固有の問題ではないと思いたいんですが。

つーか自社製品同士でも出てる不具合なのにふつーに動作検証に○ついてるのは
いかがなものかと思うんだけど。
316不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 08:55:10 ID:mYxiIaww
エロデータがクソにきまってんだろ
317不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 11:31:50 ID:JDxLSaGp
>>315
原因を推測するのは勝手だが
検証もしてないのに決め付けるのはどうだろうなあ
318不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 13:26:17 ID:ScUk/eNU
>>317
どっちに言ってるのか良く分かりませんが、うちではWN-WAPG/AとWN-WAG/USLでの
再現を検証済みです。WN-WAG/CBだと問題ないことも確認済みだし。
プリントサーバのメーカがわざわざWN-WAPG/Aを手配して検証した結果、Centrino
なPCをはじめ、その他の非Atherosな機器でもダメだったそうです。
さらに、不具合が出る機器WPAの再認証の際に交換されるパケットを廃棄してしま
うことが原因だと言うところまで情報を提供していただいています。

後は、Atheros同士では発生しない事象なので、Atheros固有の仕様なのかどうか。
と言うところです。少なくとも俺が調べた範囲ではこういう制約があるという話
は見てないんで、ご存知の方がいないか、と思って聞いてみたってことです。
319不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 13:28:37 ID:NMFoUJW/
>>318
ethereal + 無線lan用プラグインでフレーム構造が標準から外れてるかとか見ればいいんじゃね?
320不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 16:14:21 ID:ZCkZddhe
現在本パソコンに有線でつないでいる親機にWeb Caster V110を使っていて、
それにWeb Caster FT-STC-Va/gを挿しているんですが、
第2パソコンはPCカードスロットがありません。
こういう場合は第2パソコンをどういう風に接続すればいいのでしょうか。
321不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 16:22:30 ID:D/uINNmp
>>320
イーサネットコンバーターかUSB子機
322不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 16:28:04 ID:IlEmTzuA
PCI接続の子機も少数あるよ
323不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 16:48:45 ID:ZCkZddhe
>>321/>>322

あ、親機と同じものでなくてもいいんですか。
ありがとうございます。
324590:2007/08/04(土) 18:00:42 ID:3zKC/7mH
テンプレ使ってかく内容ではないのでとりあえず・・

NTTからルーターPR200NEを借りています。
そしてルーターにに無線LANカードSC-32NEを入れて無線でネットができています。

質問は、SC-32NEのカード以外をルーターにさして無線LANはできないのか?

SC-32NEが安く売っているところはないのか(←ここにかく内容ではないが)

という点です。
お願いします
325不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 19:46:25 ID:s8VARodM
パソコンに使えるPCカード規格を使っているならさしても壊れないと思うが、ドライバを入れる事が出来ないので無理。
326不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 19:57:23 ID:D/uINNmp
>>324
> そしてルーターにに無線LANカードSC-32NEを入れて無線でネットができています。
> 質問は、SC-32NEのカード以外をルーターにさして無線LANはできないのか?
何をしたくての質問なの?
327不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 20:01:17 ID:DdmgpUhP
>>308
>コンクリで壁2枚までなら速度低下殆ど無いって書いてあった
変な結果だね、コンクリは電波通過しないよ、ただ良く反射するので、届く場合が多いけど
328不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 20:51:08 ID:Qk/gN9wH
これ、参考になるかも

実際の環境下での速度
ttp://www.dion.ne.jp/service/mobile/musenlan/what/connection_speed.html
329不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 22:55:36 ID:AVCjmvL4
>>326
おそらくSC-32NEがレンタルなので、SC-32NE以外の市販のカードが使えるなら、
レンタルを止めてそれを使いたいということだろう。
(またはSC-32NEをレンタルでなくて購入したい)

>>324
既出だが200NE系(RT-200NE,PR-200NE),RV-230NE等)のルーターの場合、
今のところSC-32NE以外のカードが動作したという報告はないようだ。
つまりSC-32NEを使えということ。
そのSC-32NEだが、NTTではレンタルのみで販売はしていないようだ。

もし、SC-32NEのレンタル料(月315円だっけ?)を削減したいのであれば
市販の無線LANアクセスポイント(無線LANルーターでも可)を購入するべし。
(ただし、4thMediaチューナーを無線で接続している場合はSC-32NEを使った方が良い)
330anonymous:2007/08/05(日) 01:05:03 ID:k4HzIJFC
北陸無線データ通信協議会
http://homepage3.nifty.com/jh9vsf/hwdcc.htm
緊急声明その2(H19.8.5)

ソフトバンクBB株式会社に同社の25,000台分のデータを解析した結果、
改善の見込みは無いと断じ近く同社に警告書を送付します。

Pre Press Releaseを発表します。

40万のネット不法侵入口を抱えるSOFTBANK BB

Yahoo!BB無線LANパックは至急侵入口を塞ぐか撤去を
331不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 01:34:55 ID:XSsUV6o/
>>330
Yahooがどうかは知らないが
> 基本的には新品で購入した無線LAN機器は初期状態で第三者からの侵入を許します。
は、有力メーカーの最近の製品にとっては間違ってないか?

逆に、良く知らないのに手動設定してトラブルに遭遇する初心者が多い気がする
332不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 01:39:18 ID:XSsUV6o/
それと、ここまで言うなら
WEP128までしか対応しないNintendo DSも
告発してくれよ
333不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 10:44:48 ID:I7Yz5rVh
>>330
ESSID BBUserは正直カモですな。
ある意味fonより普及した無線共有スポットだなぁ。
334不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 11:40:08 ID:49eihjzG
小西に構うなよ
335不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 12:26:20 ID:dRMbOnUq
パソコンを立ち上げるときに毎回「ワイヤレス構成マネージャを無効にする」と出るんですが、
これを表示させないことはできますか?常に有効にしておきたいんですが。
336不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 12:28:14 ID:/IJVah7I
>>335
つリカバリ
337不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 16:22:33 ID:XUEb6UTa
【使用マシン】親機PC/子機PCともに自作
【使用OS】2つともWinXP SP2
【回線】フレッツの光ということしかわかりません;
【使用製品(親機)】Web Caster V110(NTT西)
【使用製品(子機)】WLI-UC-AG (BUFFALO)
【トラブルの詳細】アクセスポイントを子機が認識してくれません。
【親機と子機(PC等)の接続形態】親機PC──V110──終端──… 2階
                     U         ──
                子機PC──WLI         1階
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

初心者なんでどっか間違ってるかもです。
338不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 16:24:47 ID:XUEb6UTa
あ、ずれてます;

訂正:
破線でつながってるのはV110とWLI
V110と終端の間の意味ない線は2階と1階の境界
339不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 16:58:58 ID:Z7u2ngV3
>>337
WebCasterV110はワイヤレスセットなのか?
340不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 17:02:04 ID:XUEb6UTa
>>339
V110の中にカードは入ってますよ
341不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 18:31:18 ID:8sN/4XEs
>>330
FONモナ
342不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 01:10:43 ID:ozBKh8Ib
>>315
Atherosのといいながら1機種でしか検証していない様にみえるのは
検証したと云うには足りないような気がする。
343不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 12:18:59 ID:k4lpO/1b
Atherosはチョッチー動作が違うんだよね。
Atheros同士なら・・・違うなら・・・・
なんですよ。互換性問題を持っているので大量導入にはAtherosは鬼門。
344不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 16:38:37 ID:u8lWDqOn
11n対応の無線LANコンバータって出てます??
9月中にバッファローが出すとかいうのをいつか聞いたんですが、
それっきりですかね?
345不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 23:34:45 ID:bbHNJz8t
そもそも11n自体が暫定版だしな
346不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 00:19:32 ID:qVsBiGCo
トリオモデム12Mの無線LANを使っていてポートを開けたいのですが、設定画面が表示されません。有線LANケーブルでつないでみてもやはり表示されません。
セキュリティソフトも切ってファイアーウオールもはずして履歴や一時ファイルも全部クリアしたのにやはり無理でした。
もうどうしたらいいか分かりません。助けてください。
347不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 00:44:59 ID:aod7quLV
>>343
うーん…。Atherosは個人的には好きなメーカなんですが。

WEP使わない、って言ってるのにWEP152bit対応してることって条件付けられてた
んで、実質Atheros以外の選択肢がなかったんですよね。
PoEに対応してて、a/b/gサポートしててWEP152bitサポート。将来的に802.1x対応
出来ることとか色々条件付けられてる中でなお且つ安いものっつーとそれしか
なかったんですよね。
ほんとは最低でもBuffaloのWAPS-HP-AM54G54辺りを入れたかったんだけど。

BS-POE-8024GMRもNTPクライアントを有効にするとコケるとかヘンな仕様だったり
するし。散々だ。

348不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 00:45:43 ID:4TsE7HOi
>>346
☆★YahooBB・BBフォンの質問コーナー14☆★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1181434006/
349不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 20:07:58 ID:HbVTELNp
現在コレガの親機WLBAR-11と子機WLCVR-11を持っています。
ここにバッファローのBHR-4RVを新しく買って、
モデムとBHR-4RVをつなぐ、BHR-4RVとPCをつなぐ、
BHR-4RVとWLBAR-11をつなぐ、WLCVR-11とHDDレコーダーをつなぐ、
ということをしたらレコーダーを無線で操作できるでしょうか?
350不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 20:24:51 ID:AyYcUBb4
>>349
子機WLCVR-11とPCの間にHUBを入れるだけで繋がるんじゃないかな?

BHR-4RV買うくらいなら、BUFFALOかNECの11g対応機に
買い替えた方が良くない?
351不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 20:42:12 ID:HbVTELNp
>>350
間にHUBを入れるってことは有線でつなぐってことでしょうか?

目的を書いてなくてすみません。
ルータとPCは有線でつなぎ、この性能をできるだけ上げたい。
レコーダーは無線でつなぎたい。
録画予約くらいにしか使わないのでとりあえず動けばいい。
ホントはBHR-4RVの無線バージョンがほしいけどお金がない。
こんな感じです。
352不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 21:18:01 ID:AyYcUBb4
>>351
子機WLCVR-11が1ポートで余ってないのだと勘違い。

今どう繋げてるの?
親機WLBAR-11はルータなんだから
BHR-4RVの必要性がわからないんだけど…
353不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 21:22:58 ID:tV9BRFoN
>>349
http://www.corega.co.jp/product/list/router/wlbar11.htm
http://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlcvr11.htm
↑の2つを使っているということでしょうか

現在
    モデム―(WAN側)WLBAR〜無線〜WLCVR―PC
のように繋いでいるのならば
    モデム―(WAN側)4RV(LAN1)―PC
        .          (LAN2)―(※LAN側)WLBAR〜無線〜WLCVR―レコーダ
と繋ぎ変えるのがよいかと
無線の設定済みならばおそらく全く設定を弄らずに繋がります。

※のLANをWANにしてしまうと、二重ルータになって
場合によっては接続できません。LAN側だけ使って
単なるアクセスポイントとして活用するのがよいでしょう
354不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 21:23:53 ID:tV9BRFoN
>>352
> BHR-4RVの必要性がわからないんだけど…

正直同じ感想
ま、ちょっと背伸びしてみたいんじゃないでしょうか
355不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 21:46:01 ID:HbVTELNp
>>352
回線が変わるので張り切ってるって感じでしょうか・・・

>>353
ありがとうございます。迷わず設置できそうです。

お二方ともありがとうございました。
迷う気持ちがないわけではないですが、背伸びしてポチッてきます。
356不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 21:58:31 ID:AyYcUBb4
>>353
モデム ━ (WAN側) WLBAR-11 (LAN側) ━ PC
                  └─ (無線) ─ WLCVR-11 ━ レコーダ
でいいんじゃ?
357不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 21:59:17 ID:Ow0itG/M
554名前: 名無しさん@お腹いっぱい。投稿日: 2007/08/07(火) 21:54:27
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0708/07/news018.html
Atherosの無線LANドライバにDoS誘発の脆弱性
問題を悪用されるとサービス妨害(DoS)を誘発される恐れがある。

もう皆さん分ったでしょう。無線LANを個人向け利用で分かって利用するなら
OKだが、国・地方公共団体はもうNG。企業向けもNG。悪戯されるだけ。

終わりました。
358不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 22:06:26 ID:o9UgHD7f
>>357
その理論で行くと脆弱性てんこ盛りのWindowsなんていうOSを
国や地方公共団体、または企業で使うのは論外というわけか。
で、実際はほとんどがWindowsなんだけどな。
359不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 22:09:01 ID:AyYcUBb4
>>357
> Atherosは、この問題に対処したアップデート版のファームウェアバージョン5.3.0.35/6.0.3.67を
> OEM向けにリリースしている。
360不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 22:45:29 ID:OGtrpw3j
建物の隅にある部屋の窓際に親機を設置し、
150mはなれた別の建物の隅にある部屋の窓際に子機を設置して
無線LANを構築したいのですが、
この場合どのメーカーの、どの製品がいいのでしょうか。
ちなみに150m間には、障害物などはありません。
親機は3階、子機は1階です。予算は2万円弱です。

バッファローのWZR-G144Nなどは、理論上200mくらいまで余裕そうですが、
この場合は適しているのでしょうか。
このほかもっとよい親機があれば、ご教授ください。

よろしくお願いします。
361不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 23:10:17 ID:K4IfqRA0
buffaloの外付けアンテナが使える機種なら何でもいいよ
2万じゃきついと思うけど。
362不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 01:40:45 ID:+OEnjQvr
>>360
バッファローだと、WZR-G144N か WHR-HP-AMPG のどっちかだろうね。
そのぐらいの距離になると素の状態ではどっちがいいか微妙。

http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wzr-g144n/images/graph.gif
ただ、このグラフを見ると WZR-G144N の方が、距離が離れた時の通信速度の
低下が激しいので、距離による変化の少ない WHR-HP-AMPG の方がいい気がする。
ちなみにどっちも外付けアンテナは使えないみたい。


あと、1つ疑問。
ご近所で無線LANをやってるところはないのかな?
もしあったりしたら、それらから干渉を受けて、通信不能ということもありえる。
理論上の通信距離は干渉がない場合の話だろうから・・・
363不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 03:45:42 ID:G7h3COMI
>>362
???何でWZR-G144N か WHR-HP-AMPG のどっちかなの?
WHR-HP-G
WHR-HP-G54は駄目なん?
364不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 07:35:39 ID:Jg4pU4Ff
>>360
親機なんてどうでもいい。
指向性アンテナを対向させればいい。
子機は外部アンテナが使えるヤツでね。
365362:2007/08/08(水) 07:50:49 ID:+OEnjQvr
>>363
>>WHR-HP-G
>>WHR-HP-G54は駄目なん?

WZR-G144N は、Draft 11n に期待して(w
WHR-HP-AMPG は、11a の 5G帯とその他の 2.4G帯を使えるので
ご近所に他の無線LANがあった場合でも、干渉を避けられる可能性が大きくなると思って。
366不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 07:59:24 ID:i0bs3MpX
>>365
11aの5G帯を屋外で使ったらタイーホですよ

だからこそ>>363なのだと思う
367不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 08:41:39 ID:mupF9ySs
>>366
W56なら屋外使用可。

もっとも11a-W56対応機種はNEC製の1機種だけだが
368不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 12:08:57 ID:syW+YrL5
11aは室内・野外アンテナ関係なく距離は伸ばせないからなぁ
369337:2007/08/08(水) 16:05:31 ID:oyliwsul
一応つなげたのですが、たびたび接続が切れて、再起動しないと復活しません。
どなたか改善策を教えてください。
370不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 16:55:13 ID:hxfa2A75
>>369
チャンネルを変えてみる。
変えるときは1、6、11 のどれかに。


>>368
>>11aは室内・野外アンテナ関係なく距離は伸ばせないからなぁ
11a も出力をパワーアップしてるって書いてある > WHR-HP-AMPG
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-ampg/
371370:2007/08/08(水) 17:13:18 ID:hxfa2A75
>>11a も出力をパワーアップしてるって書いてある > WHR-HP-AMPG
といっても、やはり 11g よりは落ちるのかな・・・、通信距離。
わからん。

でももしそうだったら、>>365のもくろみは崩れてしまうなぁ。
372360:2007/08/08(水) 19:35:44 ID:cZH/kVgl
皆さんご教授ありがとうございます。
WHR-HP-G54で検討をして見ます。
指向性アンテナも考えてみましたが、150mの間にうまく取り付けられそうな場所がないので、
親機の飛距離で考えたいと思います。

まだまだよいものがあれば、是非ご教授お願いします。
373369:2007/08/08(水) 22:28:26 ID:oyliwsul
>>370
もともと6チャンネルなので・・・
374不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 22:50:22 ID:F32UpWgK
>>373
Any接続許可(SSIDを隠さない)状態でダメ?
チャンネルを1つ1つ変えてみて、周波数の調子が良いところを探すのもいいかも。

Any許可にすると見えちゃうので暗号化だけは必須で。

これもトライ
・転送レートをすべて最低(固定化)
・ビーコンを短く
・電波強度を100%
・IPアドレス固定(親機、子機共に)
・アクセス制限なし(暗号化WPAに頼る)
・DHCPサーバのリース期限を5分に(短く更新を続ける事により切れにくい様に…)
・XR、フレームバーストなどの付加機能をすべて無効に(なるべく標準に近付ける)
375不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 23:07:04 ID:qi3plWn6
>>369
11aと11g両方試してみるとか
376不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 00:42:25 ID:fi5oNnNc
>>372

>指向性アンテナも考えてみましたが、150mの間にうまく取り付けられそうな場所がないので、
>親機の飛距離で考えたいと思います。

誰もつっこまないのか。
そもそもアンテナは途中に付けるものじゃなく、
親機の飛距離を伸ばす物なんだが。
(親機のそばにも、付ける場所がないってこと?)

簡単に言えば
送信時は、懐中電灯の反射板と同じ。
受信時は望遠鏡みたいなもの。

一方向の電波を強くする働きもあるが、
逆に言うと他の方向の感度が落ちるので、
干渉から逃れるのにも効果的。

2カ所とも固定で使う、かつその親機に他の子機をつながないのなら
指向性アンテナを対向させるのがもっとも効果的だが、
どちらか一方だけでも効果はある。
377370:2007/08/09(木) 01:39:10 ID:LM1x+l9e
>>373
>>もともと6チャンネルなので・・・
orz

いや、要は今使ってるchが他の無線LANが使ってるchと
ぶつかってる可能性があるから、別のchに変えてみたらいいんじゃないか、ということ。


だから、今6chなんだったら、1chあるいは11chに変えてみたら?
378不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 10:58:48 ID:nNMHn3Nv
単に故障だったりしてw
379不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 12:02:37 ID:5X+JnCEy
【使用マシン】NEC VALUESTARのPC-VG32VVZGM ttp://121ware.com/product/pc/200504/valuestar/vgtx/spec/index17.html
【使用OS】WindowsXP SP2
【回線】Toppa Bフレッツ ハイパーファミリー
【使用製品(親機)】WBR-B11
【使用製品(子機)】WLI-PCM-L11GP
【トラブルの詳細】カードを認識しません カードを差し込むアダプタ自体が壊れてるのかも?
【親機と子機(PC等)の接続形態】ジャック → モデム → ルーター →無線LANカード
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】同じ経路を使う他のPCは正常にネットに接続しています。

無線LANカードのActiveランプがすでに点滅していないのでアダプタ自体がぶっ壊れてるのかも。
壊れてるんならPCIカードアダプタを購入し増設すれば解決するでしょうか。
カード自体は他のPCで接続できるので問題ないようです。
守備範囲外かもしれませんが助言ください。
380不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 13:09:03 ID:GLXi3Xks
>>379
まず、なぜ購入時に内蔵無線LANを選択しなかったのかと小一時間問い詰めたい

他のPCで使えるならWLI-PCM-L11GPが故障しているという可能性は消えるので、ドライバの
インストールの失敗か設定不良(ESS-IDや暗号化キーの設定の間違いなど)ということになる

とりあえず、WLI-PCM-L11GPのドライバをアンインストールして再度インストールしてみ
また、ESS-IDや暗号化キーの設定はバッファローのクライアントマネージャを使わずに
XPのワイヤレスネットワークのプロパティから設定すること
381不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 13:14:17 ID:5X+JnCEy
>>380
知人からの中古を安く払い下げてもらったので・・・

あと説明いただいた過程なんですが、
そもそもカード認識自体ができていないようで設定自体できません。
昨日までは問題なく接続していたのでやはりアダプタの故障なような気がします。
382不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 15:05:37 ID:gZzZQNQh
【使用マシン】Sotec PC STATION BJ3712B
【使用OS】Vista
【回線】Commufa ホームエコノミー
【使用製品(親機)】 NEC WarpStar
【使用製品(子機)】電器屋さんがVistaなら内蔵されていると。
【トラブルの詳細】無線LANデバイスが見つかりません内蔵されているのを有効にしろとのこと
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PCだとおもう・・・
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES Sotecの方を調べた
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

たぶん、内蔵されている無線LANを有効にすればいいと思うんだが、ヘルプで調べてもいまいちよくわからなかった。
回答よろしくお願いします。
383不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 15:15:53 ID:qv44++do
>>382
仕様くらい見ておこうよ。
残念ながら、無線LANは内蔵されていないな。

http://support.sotec.jp/pds/spec_list.asp?pc=0300450000010
384不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 15:18:53 ID:v+9z+pA9
> 電器屋さんがVistaなら内蔵されていると
この店員最低だな
385不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 15:21:04 ID:qv44++do
電機屋じゃなくて、電器屋ってくらいだからなw
思いっきり嘘つかれてるじゃんwww

>>382
悪いことは言わない。
PCIスロット用の無線LANアダプタ買ってくるか、
有線LANで我慢しろ
386不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 17:08:52 ID:+gr9jGTB
>>382
おいおい、無い物ねだりしてもどうにもならん。
素直に有線LANで使うかUSB外付けかPCI増設に汁。
ちなみにスロットはLowProFileタイプだからな。ちゃんと対応してるか確認しろよ。
買った店の店員はどうも池沼だから他所で買うんだぞ。

あとセキュリティの設定やドライバのインストール出来るか?
ムリポなら有線接続のまま使用することを奨める。
387不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 17:21:22 ID:qTBIV5Gq
>>382 はどう見てもネタだろ…普通に考えて
ワロタw
388369:2007/08/09(木) 19:03:58 ID:t6gVMkHc
>>377
1回11chに変えて(親機の方も)やってみて、だめだったので…
389不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 19:44:40 ID:68E+eTb5
>>382
釣れますか?
390不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 22:30:05 ID:RiWXwOy8
>>382
電気屋にクレームつけてみたら?
無線カードおまけしてくれるかもしれない。

>>388
>>374のトライもやった?
面倒かもしれないけど、やってみないと判らない。
391不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 00:04:16 ID:LlqXtHYe
初心者です。詳しい方教えてください

無線LAN内蔵のノートPCを買ったのですが
これは無線LANもってる友達の家などに行って
自動ネットがつながるのですか?

392不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 00:07:17 ID:fesldQ6E
>>391
友達の家のアクセスポイントの設定によるから
友達に聞いてね
普通はセキュリティのために認証・暗号化推奨だから、
自分のパソコン持って行っただけで自動的に繋がることはないでしょう
393不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 00:12:54 ID:LlqXtHYe
>>392
ありがとうございました
スレ違いかもしれませんが
バッファローはプツプツネットが切れると言ってますけど
違うメーカーを買った方がいいのでしょうか?
394不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 00:15:28 ID:vrnQI7e4
日本の夏。厨の夏
>>391
>無線LAN内蔵のノートPCを買ったのですが
>これは無線LANもってる友達の家などに行って
>自動ネットがつながるのですか?

言い換えればキャッシュカード拾ったんですけどお金が引き出せません状態。
暗証番号諸々を入手しないと使えない。
まぁ禿BBなんかでSSIDバラ撒いて暗号化してなかったら繋がるだろうけど。

友達に聞け。
395不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 00:15:29 ID:Hz/YgnsS
>>393
無線LAN買うならNECかバッファローが今の所は無難
396不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 00:21:02 ID:LlqXtHYe
>>394 >>395
ありがとうございました
簡単に電波拾えない事に気づきました

下り12Mのプランに入るのですけど
バッファローも12Mのルーターを購入でいいですか?
397不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 00:24:17 ID:NjxoOhKv
無線なら54Mbpsにしとけ。
398不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 00:26:41 ID:vrnQI7e4
>バッファローも12Mのルーターを購入でいいですか?
家庭向けで今時そんなの無い。
802.11g(54Mbps)を最低でもサポートしてるので適当に買って桶。
但し今使ってるISPから送ってきた機器がルーター機能を持ってて無線LAN使うには話が違ってくる。
399不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 00:34:28 ID:xgF40576
NECは伝統的にセッション溢れ?が起こってたと思うけど今のは問題ないのかな?
400不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 00:42:19 ID:R+plaxv7
もう既に書かれているようですが・・・

>>396
下り12MというのはADSLの回線速度のことです。
無線LANの速度とは無関係です。

じゃあ何を買えばいいのか?
無線LAN内蔵のノートPCであれば、54M(無線ルーターの箱に[54Mbps]とか[g,b]と書いてある
無線ルーターを購入すれば問題は少ない。

>>398
確かにISPから送られてくるのがモデムルーターだと話が違ってきますね。
特にNECのモデムルーターだと指定の無線LANカードを購入して差し込むだけで
無線機能が使える機種があったりしますね。

回線業者別に挙げれば。
・「アッカ」
=>モデムルーター
・「イーアクセス」
=>モデムルーター
・「Yahoo!」
=>モデムルーター
・「NTT フレッツADSL」
1.IP電話や無線を希望しない=>モデム
2.IP電話や無線を希望する=>モデム+ルーター or モデムルーター
とりあえずこんな感じかな。
(間違っていたら指摘してくれ)
401不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 00:45:46 ID:Hz/YgnsS
>>399
NATテーブル溢れはNECの仕様です
問題解決なんてとんでもない
402不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 00:58:15 ID:xgF40576
>>401
NTTのレンタルルータもダメポなのかな?
昔WR7600H使ってた頃は引っ掛かってた記憶があるんだけど、RV230NEになってから
はあんまり困った覚えもないんだよね。まぁ使い方も変わったけど。

んで、WR7600Hは知り合いにあげちゃったんで、NetGearの激安abg全対応なWGU624
を狙ってるんだけど、こいつはアクセスポイントとして使うときに変な癖がある
みたいだけど、そこさえ我慢すればまともに使えそうな気もしなくもないんだけど
どう思う?

今つかてるLOOXが11a対応のAtherosなんで、これ辺りが良いかな、と。
403不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 01:16:14 ID:T/aLrCIB
WAN→無線ルータ→(無線)→無線ルータ→(有線)→デスクトップ
ということをやりたいのです(後ろのルータに、複数のPCを繋げたい)。
使用機種はWHR-G54SとWR6650Sです。ルータ間を無線でつなげる所で失敗します。
ルータ間を有線でつないだ場合は、問題なく繋がります。
ブリッジモードにしています。物理的な問題ではなく、設定なのでしょうが、
どこに問題があるのか、指摘していただけませんか?
404不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 02:30:23 ID:43XhHQul
>>403
親機同士の無線通信は同一機種同士でない限りかなりの確率で不可能

そもそも、なんでEthernetコンバータタイプの無線子機を使わないのかね?
最近の製品はほとんどが複数接続対応だが
405不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 07:53:24 ID:fesldQ6E
>>394
キャッシュカードの例え、面白いと思ったが、
暗証番号知っていれば全国どこでも引き出せるキャッシュカードと
APごとに暗号キーが違う無線LANはちょっと違うかも

>>396
『ココに無線LANの設備があるんだな』程度の拾い方なら
そこかしこで電波は拾える(拾ったAPがPCにいくつも表示される)
そこから先、ちゃんと通信できるかどうかは向こうの設定次第で、
1.『ご自由にどうぞ』状態
 ホテルのサービスとして用意されているものとか、あるいは
 何もかんがえずに設置したらこうなっているというただ乗りし放題なものもある
2.特定の会員になれば、そのID,パスワードで、全国いろんなところ(駅とか)
 で使えるサービス(ホットスポットで検索してみて)多くは有償
3.APごとの暗号キーを知らないと、場合によっては事前の登録をしないと使えないAP
 家庭や企業のAPは基本的にはこれ
 (つか、これが推奨なんだが残念ながら1.も未だに結構あるのよね)
406不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 09:02:23 ID:vE/aALs9
>>405
> (つか、これが推奨なんだが残念ながら1.も未だに結構あるのよね)

ただ乗りされる怖さを知らずに、「使ってもらって構わない」っていう人もいる
407不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 09:17:34 ID:T/aLrCIB
>>404
レスありがとうございます。そうですか、無理でしたかorz
勉強料と腹をくくって、買ってしまった物は諦めます。
WLI-TX4-G54HPを買ってみようと思います。
408不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 09:24:58 ID:orUnnjge
>>407
がんがれ
安いイーサーネットコンバータ使えば、今あるものを無駄にせず済むよ

回線--無線ルータ----[無線]---コンバタ--無線ルータ

409不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 17:01:01 ID:h33CYbnM
>>408
おい。
遠くまで中継しようってのなら、意味はあるが。
410不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 17:58:17 ID:NFR27RxC
>>408
あ、それおれがやってる
411379:2007/08/10(金) 18:44:33 ID:USVUc+ev
同時に2スロットあるアダプタの両方でカードが認識されず、
さらにそのカードは別のPCでは正常にネットに接続できたため
それまで使っていた方のPCのアダプタが壊れたと判断し
新しくカードアダプタを購入して増設してみたところ
やはりカードを認識しませんでした。
無論買ったアダプタとそのカードは対応しています。

ということはハードウェアの問題ではなく
ソフトウェアの問題ということになるのでしょうか。

接続できなくなった時、ポート開放のために
AirStationの設定を触っており、最近のVerにあげたのですが
これが原因でカードを認識しなくなるということはあるのでしょうか。
カードはttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-pcm-l11g/index.htmlです

解決策はあるでしょうか
412不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 20:57:47 ID:ngmPGKHa
>>411
デバイスマネージャでは認識してるか?
WLI-PCM-L11G/GPが存在しない代わりに不明なデバイスが存在してるならドライバのインスコ失敗、
WLI-PCM-L11G/GPが存在しているが「!」マークがついているなら>>2の8のIRQの衝突が考えられるが

「表示」→「接続別」にするとわかりやすいかもしれん
413不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 21:13:21 ID:XXXBblxY
【使用マシン】1F デスクトップ(Dell不明) 2Fデスクトップ(Dell dimension9200)
【使用OS】共にvista
【回線】フレッツ光 plala
【使用製品(親機)】WHR-HP-G54(予定
【使用製品(子機)】WLI3-TX1-G54(予定
【トラブルの詳細】トラブルというか相談なんですが、光回線を導入することになりまして無線LANを構築しようと思っています。
1Fに親が使用するPCがあり、2Fに自分のPCがあります。また、モデムは1Fの別の部屋にあります。
親が有線を嫌がっており、またデイトレードをしたいという希望で回線が安定してると言われているイーサネットコンバータを購入しようと思っています
どうせなら、自分も箱○やPCに使いたいのでハブ機能がついているWLI3-TX1-G54を購入しようと思っております。
この場合、子機を2台使う事になるのですが実現可能でしょうか?
また、不可能な場合どういった方法がベストなのかアドバイス頂けると助かります
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム(PR200NE)──無線親機──イーサ*2──PC*2等
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】たぶんYES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】まだ、買ってないです

よろしくお願いします。
414不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 21:17:07 ID:ngmPGKHa
>>413
> 子機を2台使う事になるのですが実現可能でしょうか?

>>7の3番目
必要なら5台でも10台でも買いなされ
415不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 21:24:30 ID:XXXBblxY
>>424
基本的な所を見逃してましたorz
思う存分買いたいと思いますw。ありがとうございました
416不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 21:32:16 ID:4GU0exep
>>408-409
お騒がせしました。ハブ付きコンバータを購入し、
すっきり解消しました。買ってしまった無線ルータは、
購入店に事情を話したら、差額交換で引き取ってくれました。
417379:2007/08/10(金) 23:47:57 ID:USVUc+ev
>>412
デバイスマネージャで確認したところ、

・新しく取り付けたPCIカードスロットは正常に認識されている
・新設スロット、従来使用していたスロットどちらにLANカードを挿しても
 ネットワークアダプタの項目に「WLI-PCM-L11G/GP」のアイコンに赤いチェックが入ったもの表示される

以上の2点がわかりました。
これが何を意味するのか分からないので調べている段階です。
分かる方、解決策を提示してくれる方、お願いします。
418不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 01:42:29 ID:jSkrZD5g
>>402
WGU624ってえらく安いなぁ
買っちゃおうかな
419不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 01:53:09 ID:vpGr4OHh
>>418
NETGEARスレみてみたけどちょっと癖がありそうな感じみたいだよ?
俺はルータとしての機能は全くあてにしてなくて、単なるAPとして使いたいなと。

ルータとして使うとSPIとかコンテンツフィルタのせいでパフォーマンスがすげぇ
低いとの評判みたいだけど。
420不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 01:58:55 ID:qCHRjADL
確かに安いね。
WEP 152 がいけるから Nintendo DS専用にいいかもしれないな。
421379:2007/08/11(土) 19:06:29 ID:cDaANJRw
にっちもさっちもいかなくなったので馬鹿の一つ覚えみたいにリカバリしたところ
従来使っていたほうのスロットでLANカードが認識されました。

結局何が原因だったのかよくわかりませんが
相談に乗っていただきありがとうございました。
422不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 23:34:32 ID:zyEnCyPV
【使用マシン】自作マシン1台のみ
【使用OS】WinXP SP2
【回線】貸家についてた光(eo光)
【使用製品(親機)】BUFFALO WZR-HP-G54
【使用製品(子機)】構成途中なのでなし
【トラブルの詳細】BUFFALO WZR-HP-G54 にアクセスできない
【親機と子機(PC等)の接続形態】
NetGenesis SuperOPT-GFive┬自作PC
                  └WZR-HP-G54─(無線でリビングのHDDレコーダに接続予定)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

NetGenesis SuperOPT-GFive ・・・ 192.168.0.1
WZR-HP-G54 ・・・ 192.168.0.2
自作PC ・・・ 192.168.0.3

NetGenesis SuperOPT-GFive┬自作PC
                  └WZR-HP-G54
この状態だと自作PCからSuperOPT-GFiveにアクセスできるが
WZR-HP-G54に接続できずWZR-HP-G54の設定ができない。

一時的に全て有線接続で以下の通りにすると
NetGenesis SuperOPT-GFive┬
                  └WZR-HP-G54─自作PC
この状態だと自作PCからWZR-HP-G54にアクセスできるが
SuperOPT-GFiveに接続できずSuperOPT-GFiveの設定ができない。

自分がしたいのは
NetGenesis SuperOPT-GFive┬自作PC
                  └WZR-HP-G54
の状態でSuperOPT-GFiveとWZR-HP-G54にアクセスできるようにしたい。
423不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 23:44:25 ID:MrUocMQ3
>>422
まず、とりあえずWZR-HP-G54が設定できる状態にして、WZR-HP-G54をブリッジモードに設定する
http://buffalo.jp/download/manual/air5/top/index.html
そのうえで、WZR-HP-G54のWANポートを使わずLANポートだけ使用して
NetGenesis SuperOPT-GFive┬自作PC
                  └WZR-HP-G54
のように接続する
これで希望する状態になるはず
424不明なデバイスさん:2007/08/12(日) 00:02:08 ID:gxPxfO3q
>>423
THX!!
今までWZR-HP-G54のWANポートとGFiveのLANポートとを繋いでたよ。
425不明なデバイスさん:2007/08/12(日) 00:46:16 ID:RJ30mjy7
無線LANの子機をとりつけたらpcが滅茶苦茶重くなったんですが、こんなものですか?
解決方法は何かありますか?
426不明なデバイスさん:2007/08/12(日) 00:57:02 ID:yOuM64Oh
>>425
とりあえず、>>1の質問テンプレにしたがって質問を書き直す
427不明なデバイスさん:2007/08/12(日) 13:10:28 ID:VAKvnxXl
イーサネットコンバータで無線化してからさらに親機をそれにつなげて、
その親機をAPにして、無線で通信というのはできますでしょうか。
428不明なデバイスさん:2007/08/12(日) 13:30:46 ID:VAKvnxXl
マルチをしてしまい申し訳ございませんでした。
スレ汚しをしてご迷惑をおかけしましたことを深く反省しております。もう今後一切このようなことは
いたしませんのでお許しください。失礼しました。
429419:2007/08/12(日) 13:46:23 ID:wcnMuHUP
WGU624届きますた。
早速設定した。LOOXがJ52のままだったのを忘れてて、11aで繋がらなくて首を
ひねったのは秘密だけど、概ねすんなり設定できた。
LOOXのせいか分からんけど、11b/gでチャネルを13とかにすると見つけてくれ
なくなる。1〜6chでは問題なく見つけてくれることは確認できてるけど。

気になる点は、無線のランプ、ag個別に用意されてるように見えるけど、aしか
点滅しない。

スループットを測定する良い方法がないんでとりあえず繋がった報告だけ。
送料やら代引き手数料で\6k弱になっちゃったけど、a/b/g同時接続でこの値段
ならまぁありかと。

あと、ちょっと面白いのは、aとb/gでそれぞれSSIDや暗号化方式を別々に設定
出来るみたい。
ルータモードで使う時に、旨いこと設定できれば、DSだけWEPで繋いで、且つ
他の端末には接続させない、とかもできるかも?とか思ったり。
無理かも知らんけど、ちょっと夢が広がった。
430不明なデバイスさん:2007/08/12(日) 15:21:06 ID:6JzewQMD
【使用マシン】自作が一台のみ
【使用OS】winHome sp2
【回線】eo光
【使用製品(親機)】WZR-HP-G54
【使用製品(子機)】なし
【トラブルの詳細】WZR-HP-G54 を貰ったので活用しようとしてるのだがあと何を買えばいいのかわからず
メーカーサイトを読んでてなんとなくはわかった気がするがこれを購入していいのかが不安
【親機と子機(PC等)の接続形態】
WZR-HP-G54┬自作PC(有線接続・二階に置いてる)
         └リビング(一階)のテレビとHDDレコーダを接続したいが無線LANに未対応。有線LANはあり
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
431不明なデバイスさん:2007/08/12(日) 15:26:24 ID:6JzewQMD
途中で書き込んでしまったorz

http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-amg54/index.html
こういうやつを買えばいいんですよね??
それと、フレームバースト・フレームバーストEXってそんなに速度が違うものなのでしょうか??
432不明なデバイスさん:2007/08/12(日) 16:24:58 ID:Y3b8mFPR
>>431
BUFFALOだと
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html
にある11g対応のイーサネットコンバータならどれでもOK

うちの環境だとフレームバーストEXは動作しないのでわからないが
11gで見通し5mの距離で
フレームバースト無し 21Mbps
フレームバースト有り 27Mbps
433不明なデバイスさん:2007/08/12(日) 16:34:25 ID:aWKNyrQW
>>431
考え方としてはそれでよいが、子機に複数台の機器をぶら下げるなら
スイッチングハブ内蔵のこっちを買ったほうがよいかと
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/index.html
434不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 17:08:19 ID:XdhRyMkb
【使用マシン】自作
【使用OS】WindowsXP HOME
【回線】usen光
【使用製品(親機)】WHR-G
【使用製品(子機)】WLI3-TX1-AMG54
【トラブルの詳細】AirStation設定ツール から WLI3-TX1-AMG54 が見えず詳細な設定ができない
                 (WHR-G は普通に設定できる)
【親機と子機(PC等)の接続形態】
回線終端装置─OPT90┬WHR-G─(無線接続)─WLI3-TX1-AMG54
               └自作PC
って感じにしたい。一応、WLI3-TX1-AMG54を有線で接続して設定しようとしたが不可だった
その時は
回線終端装置─OPT90┬WHR-G
               ├WLI3-TX1-AMG54
               └自作PC
この様に接続していました。
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
435不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 18:32:40 ID:HeTQwVZx
>>434
イーサネットコンバータの設定は、AirStation設定ツールではなく
イーサネットコンバータ マネージャを使わないとダメです
436不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 20:00:09 ID:XdhRyMkb
>>435
HTX!!
そんな簡単な事だったのねorz
437不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 15:17:35 ID:qTgHqJVo
無線lanのルータというのは小機代わりにはならないのでしょうか。
ルータは買い替えをしたりして余ってるのですが小機を持ってないので
代わりになれば…と思ってるのですが。離れたところにあるデスクトップを
繋ぎたいです。
438不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 18:16:14 ID:R0V9wAfG
439不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 18:24:34 ID:9Eej56Hd
>>437
ルータ買い換えたと言うことは、古いのに何か不満があったに違いない
無理して子機としてこき使う価値はあるのかい?

一つヒントを WDS

これで検索して分からなければ素直に>>404の後半
440437:2007/08/15(水) 21:05:37 ID:qTgHqJVo
>>438-439
レスありがとうございます。
ルータ側にWDSという機能が備わっていて同一機種なら可能なんでしょうか。
・・・ちょっと調べてみましたが自分の手持ちのルータにはWDSという機能が
ないようなので断念します。メーカーもバラバラです。
一応子機としてUSBのがあるんですが相性が悪いのかデスクトップで使うと
何故か繋がらないです・・・同じ部屋でノートならその子機で普通に繋がるんですが。

なんにせよ自分ではどうしようもないのでEthernetコンバータタイプのやつを
買ってきます。
441不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 15:53:45 ID:VJ/ApRXA
スレ違いだったら申し訳ないのですがお願いします

【使用マシン】HP Compaq nx6320/CT(無線LANは非内蔵)
【使用OS】WindowsXP Pro SP2
【回線】AOL イーアクセス12M モデムプレゼント(関連スレを見るとモデムはAterm WD605CV)
     無線LANオプションは申し込んでいません。
【使用製品(親機)】検討中、モデムのスロットに差込で使用したい。別途ルータは付けたくないです。
【使用製品(子機)】検討中、miniPCIに装着するタイプか通常のPCI型
            また、DSもWiFi接続するかもしれません。

まだ開通していないのでトラブルでは無いのですが、
ペットがいるのでルータなど有線接続の機器を減らしたいので
イーアクセスからのモデムにPCI型の無線LANカードを装着して使いたいと考えています。
NECのページを見るとモデムには親機専用のカードを使うようにと載っていますが、
親機用と子機用では何が違うのでしょうか?
また、メルコなど市販のカードをモデムの親機として使用出来ないのでしょうか?

色々とすいませんがよろしくお願いします。
442不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 16:21:04 ID:2wzOH/E+
>>441
> 親機用と子機用では何が違うのでしょうか?
まあ、複数からのアクセスに対応しているかどうかだろうね。
また、親機側は24時間電源を入れっぱなしで使われることが
ほとんどだろうから、堅牢な作りになっているのかもしれない。
だから、親起用を子機に使うのは(ドライバがあれば)可能。

> また、メルコなど市販のカードをモデムの親機として使用出来ないのでしょうか?
無線LANカードをPCに指しただけで、PCから「無線LAN」として認識されると思う?
まあ、中にはOSがドライバを持っていて、それだけで使える物もあるけど、
通常はドライバのインストールが必要。
つまり、ハードウェアとソフトウェアがそろって初めて使える。
ルーター側に、いろいろな無線LANカードのドライバを持たせるなんてのは
ちょいと無理な話。
443不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 20:59:06 ID:9zu9/Cdi
Windows XPを終了してもUSBの子機電源LEDが光ってます。
子機の連続通電による熱暴走や寿命短縮が心配なので
PCの電源部に付いてるシーソースイッチもオフにするように
してますが問題ないでしようか?
444不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 21:16:15 ID:H9r+T9Gx
友達からの代理の質問なんですが、

AOSSで802.11aと802.11gで登録されたみたいですがなんどつなげてもAでしかつながらないみたいです。
Gでつながるようにするにはなにか設定はあるのでしょうか?

445不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 21:29:21 ID:VaMcQU9E
>>444
SSIDを2種類にしろ
446不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 00:08:50 ID:Kh+SoWq2
>>444
友達からの代理で回答です。

シネボケ。
447不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 00:33:54 ID:8YupPy4p
>>444
aで繋がればハッピーじゃん

って友達が言ってた
448不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 00:50:02 ID:kO09fFee
>>444
日本語でおkって友達の友達が言ってた
449不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 12:32:27 ID:hsuHVUr7
エプダイのNA702の無線が弱くて困ってるんだが何かいい製品ない?

帰省したときに無線でつなごうとしたらダメだった・・(APとかの型番は不明)
450441:2007/08/18(土) 09:04:37 ID:4KfUOQgH
>>442
激しく遅くなりましたがどうもありがとうございます。
ドライバと複数アクセスは目から鱗状態でした。

メーカ専用品は高いのでオクで探すか、無線LANルータセットの購入を
検討してみます。
451不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 06:42:06 ID:xzc99o7q
>>441
あ〜、何のカードか忘れたけど
市販ので対応できるよ

それ専用のスレも最近みたなぁ…
452不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 13:54:33 ID:XmkSswTR
GW-US54GXSで
PSPでネットしたいんですが、
設定方法の載ってるHP見ながら
設定したあと、
PSPでネットをすると
IPアドレスが取得できず失敗してあいまいます
なにか解決方法はありますか??
453不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 13:55:26 ID:XmkSswTR
↑訂正
失敗してしまいます
スマソ
454不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 14:08:21 ID:62oAbSqv
>>453
そのUSBのやつ、俺も持ってるけど、糞だぞ。
ってか、プラネックスやめて別のメーカーのを買ってきた方がいい
455不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 14:10:32 ID:XmkSswTR
>>454
いろんなサイトで
PSPのkai やネットは
それが一番いいって
書いてありました。

このUSBのわかりやすい設定方法
のHPとかないですかね?
456不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 14:18:56 ID:rKg+It3D
>>455
>それが一番いいって

あんた思いっきり騙されてるよ。

後、何やってもゴミなので設定方法を解説できる人間はいない。
457不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 14:24:41 ID:XmkSswTR
>>456

マジですか。。。
すいません。
失礼しました。
458不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 15:06:19 ID:62oAbSqv
マジレスすると、
プラネックスだけは買ってはいけない。

サポート糞だし、ドライバーも糞。
おまけにバグフィックスをしようとしない。

ミスを指摘しても、例の一つもいいやしない。
459不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 15:38:43 ID:rKg+It3D
>ミスを指摘しても、例の一つもいいやしない。

そらどこだってそうだ。
デバッガ気取りか?
460不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 15:43:30 ID:62oAbSqv
誰がプログラムのミスっていった?
Webの誤字指摘だバーローwwwww


って458で誤字ってるな。
吊ってくる・・・orz
461不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 16:18:52 ID:R1qhuB0l
> 443 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/08/13(月) 20:56:18 ID:hFCbsljE
> >>346-347
> >>435-434
> MZK-W04N-Xに興味あってこのスレにきてみりゃアマゾンでの評価が良いと書き込みしてあるから
> 見に行ったがもろ工作員だろw
>
> MZK-W04Nのレビューを書いてる奴等の過去のレビュー見てワロタよ
>
> その多くがPLANEX製品ばかりを購入。全部★5つ
> バッファロー等の製品は★1つ・・・バッファローをどれだけ嫌いなんだよ、PLANEX工作員w
>
> Work 3という名前の奴はPLANEXの無線LANを何個買ってるんだww
> クリスクロスにおいては論外 無線LAN・AP等で17個のレビュー・・・何個保有してんだよ、お前w
>
> いやーこれだけ激しい営業を見せられたらMZK-W04N-X買う気失せたわ
>
> 興味ある奴はPLANEX製品を5つ星してる奴の名前の横の「レビューをすべて見る」をクリック
>

462不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 16:19:44 ID:R1qhuB0l
> 470 不明なデバイスさん [age] 2007/08/18(土) 02:29:25 ID:4pqlWHZw
> 価格コムでMZK-W04N-Xが20位になったな
> 日頃の営業活動の賜物だw
>
> また、MZK-W04N-Xに新しいレビューが出てるが突っ込み所が満載
> 過去のレビューはいつもの感じだが、今回は
>
> > 最新300Mbps対応製品ですね, 2007/8/17
> > By 桜 (東京都中野区) - レビューをすべて見る
> > 3ヶ月くらい前にMZK-W04Nという144Mbps対応製品を購入しました。
> > 購入後3ヶ月で300Mbps対応製品が発売となり「何だよ!」と思いましたが
> > サポートに連絡したところ送付すれば無償でアップデート可能という嬉しい対応。
> >
> > 今後も機能追加が予想されますがこういう購入した後のフォローまでしっかりやるところは安心できます。
> > それにしても300Mbpsでこの価格は素敵です。
>
> サポートに連絡したら不満が出るだろ、この会社。電話に出ないんだし。
> しかも送料は有料だから嬉しい対応じゃないね
>
> 買う気は失せたがプラネックス工作員のレビューを読むのが楽しくなってきたこの頃w
463不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 16:20:07 ID:REmjHOBD
>>455
Kaiについての解釈は間違ってない
公式サイトでもそのチップを推薦してたはずだしな
質問スレのデンプレより

 GW-US54GXS
  同じく Xlink kai の推奨する ZyDAS ZD1211B チップ搭載
  ベータ版のドライバーでVistaにも対応
  本体がかなり熱くなるので注意とのこと
  http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54gxs.shtml

だそうだ

ただし熱くなるし設定めんどいからネットはやめといたほうがいい
ということで無線ルーター買って来い
planexのルーターはやめとけよ、マジで糞だから。
464不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 16:20:26 ID:R1qhuB0l
> 482 不明なデバイスさん [age] 2007/08/18(土) 13:08:22 ID:qbtWu/1P
> >>481
> サポートが繋がらない by価格.com
>
> スレ主 ミットマン2さん ミットマン2 さんのプロフィール2007年6月29日 23:47 [6485553]
> 会社を休んで13時から17時まで電話し続けたが繋がらず本日の業務は終了しましたになりました。
> 試しにアイオーデータに電話したら20分ほどで繋がった。(偶然かもしれないので2回掛けたが同じ結果だった)
> 店頭に行き事情を話して商品を取り替えてもらいました。
> ついでに実家と娘の所の無線LANもプラネックスから変えました。
> それ程気分が悪かった。合計4万円の出費でしたが、後悔していません。2度と買うことはないでしょう。
>
>
> iROMさん iROM さんのプロフィール2007年7月1日 22:38 [6491943]
>  何の為に電話したんでしょう?
>  そこんとこ、大事じゃないでしょうか。
>
>
> ぽっかぽか2さん ぽっかぽか2 さんのプロフィール2007年7月4日 23:55 [6501479]
> 今日、電話サポートつながりましたよ。
> 結構対応も良かったと思います。
> しかし、電話欠け始めてから2日と半日
> かかってますが。
> それに、電話いましばらくお待ちくださいの
> アナウスから1時間10分でコネクトできました。
> 今時ない素晴らしい会社です。
465不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 16:43:37 ID:MGTWte8Y
プラネックスは糞でFA
466不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 00:38:07 ID:14Ol6xr8
無線LANでインターネットの回線速度を測ると3Mくらいしかでない。
PLANEXのW04Nでそうだったし、バッファローのAMPG300NHでも同じくらいの回線速度でした。
ちなみに有線だと30Mbps(光フレッツ)なんですが、無線LANスレを読むと無線LANでも数十Mでて
るようでちょっと気になりました。
無線LANの速度を落ちる理由ってどんなのがあるでしょうか?
ちなみにアクセスポイントを検索しても自分のルータしかみつからないし、11a、11g、11nで繋いでも
3Mbpsくらいです。(W40N・300NHとも)
467466:2007/08/20(月) 00:43:08 ID:14Ol6xr8
あ、もちろん電波強度は99%〜100%です。
468不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 10:51:51 ID:UrTLxtDu
>>466
子機は?
469不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 11:10:20 ID:CRv3cczF
>>466
環境書きなよ。
使用しているハードやOSでも速度は変わるからね。
470466:2007/08/20(月) 14:02:17 ID:14Ol6xr8
失礼しました。
ノートの環境はThinkpadX61(Vista)で無線はインテルR Wireless WiFi Link 4965AGN(内蔵)です。
認証方式 WPA2-PSK 暗号化 AESで今は繋いでいますが、無線の暗号化を設定なしに変更
しても速度は変わらずです。
471不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 14:25:37 ID:4nun6P5A
>>470
ドライバーは最新だよね。
472不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 14:29:14 ID:14Ol6xr8
>>471
ドライバは最新です。
473不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 19:55:04 ID:Ip4cordY
>>466
電波強度100%って何の値?電波状態のことか?
バッファローのクライアントマネジャーの無線診断で
電波強度のラインおかしくない?
474不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 20:59:08 ID:rqy9DbFf
>>470
多分内臓子機の問題だと思うよ、安いWLI3-CB-G54Lでも買ってきたら?
予算があるなら思い切ってWLI-CB-AMG300Nって選択肢もあるし
475不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 21:05:21 ID:VOoZlyIa
ttp://www.planex.co.jp/product/broadlanner/blw03fa.shtml
これ使ってるんですが付属のPCカードやノートPC内蔵の無線なら繋がるけど
先日買ってきたウィルコムのWS011SH全然繋がりません><;
よく途切れたり、プリントサーバがバカになったりしたけど
全く繋がらない事はなかったのに、、、
WEPもかけないで、ファイアウォールもOFFにしたけどダメ。
なんか他に方法あるんでしょうか?

質問しようとここに来て最近のレス見て
プラネックスがダメなのってほんとなんだと改めて、、、orz
476475:2007/08/20(月) 21:09:28 ID:VOoZlyIa
友達の家のYBBの無線LANあるとこで設定してボタン押したら
2,3秒で即繋がりました、、、
b・g規格とか言っても相性ってあるのかなぁ(。、
477不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 22:24:02 ID:fySGCAXt
無線ch変えて、余計な機能切れ
478不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 11:42:41 ID:FAeLfbaJ
>>470
パソコンが複数あればファイルコピーの時間から実効速度を計測するのが
比較対照として望ましいんだけどね。
希にファームが糞なルーターでhttp転送が無線使用時だけ異常に遅い場合
が有るからなぁ。
何が悪いのかは断定は難しいな。

まあ、3Mも出ればweb閲覧は問題ないであろうから、どうしても気になるなら
>>474氏が言うようにクライアントを買い換えるかて様子を見る方法かな。

あと、俺の経験だけど、何か遅いなぁと思ったらMTUとRWINが変な数値に
書き換えられてたってことがあったな。
479不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 21:02:05 ID:VqjGORyd
>>470
無線LAN親機とその他の機器の接続関係ってどうなってます?
なんか 3Mbps って速度からすると、10 base-T のハブとかが
挟まってそうな予感。
480470:2007/08/21(火) 21:27:33 ID:Q24g7JDG
レスありがとうございます。

>>478
MTUとRWINの設定値は問題なかったです。
明日、W04Nが300Mgpsになって戻ってくるので試してみたいと思います。

>>479
インターネットに関しては
ノート(無線)ルーター(ケーブル)モデム(光)と、接続はいたってシンプルです。
今はバッファローの300NHsですから、ルータでのハブは1000BASEです。

クライアントを買ってみて様子を見たいとおもいます。
481不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 21:28:29 ID:Q24g7JDG
訂正
×gps
○bps
482473:2007/08/21(火) 23:36:03 ID:TCg73ZYc
>>480
ドライバー変えたら、どうだね?
とVAIO TZ(4965AGN)でAMPG300NHにつないでて、
W04N-Xも試した俺が言ってます。
AMPG300NHのほうが4965AGNは相性がいいぞ。
ThinkpadはThinkpad用のドライバーだったかな、買ったことないから
わからんけど。
4965AGNのドライバーバージョンいくつになってる?
483不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 01:17:56 ID:uut3oLRQ
質問よろしいでしょうか

ADSLの通信速度は数十Mbpsと聞きますが
ということは最近話題のMIMO技術を使った通信は無意味なんでしょうか?

よくドラフトnは300Mbpsで通信可能とか見ますが、これは光じゃないとダメなんですか?
484不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 01:40:40 ID:Eql3yMJE
>>483
おまいさんはLAN内にあるPC同士でファイルのやりとりはしないんけ?
485483:2007/08/22(水) 02:47:40 ID:uut3oLRQ
>>484
なるほど、WEBに繋ぐだけが通信じゃないという事ですね!
意味が分かりました!ありがとうございました!
486不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 03:07:47 ID:k+BVf0RF
>>483
ちなみに光なら早いって「夢」も見ない方がいいよ。
相手があっての通信だから、相手の環境次第では遅くもなるからね。

その夢だけを売りたがる業者が最近五月蠅いんだけどさ。
487485:2007/08/22(水) 04:27:49 ID:uut3oLRQ
>>486
要は自分でよく調べる事が大事という事ですね!
肝に銘じておきます。ありがとうございました!
488不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 08:46:13 ID:TCrMSS8r
無線LANは有線LANに比べセキュリティ対策の面で問題が多いと聞いたのですがそこらへん
どうなのでしょうか
489不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 08:53:10 ID:RQManwHN
>>488
その通り。
貴方には有線LANがお勧めです
490不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 09:35:32 ID:AZqdzDmJ
>>484
目から甲羅が落ちますた
491不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 10:01:13 ID:zejFhjUz
鼻から牛乳が垂れました
492不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 13:59:55 ID:SFwXrHos
親機が1階、子機が3階って無理ある?
493不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 14:11:17 ID:uEfBnD+M
どちらも窓際(要は電波は外を通す)だったらいけるかも。
494不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 14:14:27 ID:SFwXrHos
>>493
ありがとう
オワタ\(^o^)/
495不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 19:06:38 ID:RQManwHN
>>494
2階に中継器を置くんだ
496不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 20:18:22 ID:9x7erklr
4965AGNで300Mbpsでつながった人います?
プラネックスのW04NやバッファローのWZR-AMPG300NHで繋げても
144Mbpsまでつながるけど、300Mはできません。
ドライバは最新、倍速モードは自動です。
497不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 20:33:00 ID:1tBm/R1X
>>496
いまのところ
日本の4965AGNは選択項目に自動があっても20MHzだけだよ。
498不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 20:45:44 ID:9x7erklr
>>497
ドライバは英語も日本も一緒だけど、そういう特別な仕様ができるもんですか?
499不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 21:03:21 ID:1tBm/R1X
>>498
ハードで制限してるんじゃない?
じゃないと、プラネックスみたいになるよw
それと、そういう情報は公開されてないと思うから、
ファームで対応できるのかも不明だと思うよ。
40MHz チャネル幅非互換とかもあるから
ドライバーは対応してるんだろうねぇ。
まぁ、期待しないほうが無難。
500不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 21:13:26 ID:HRQ5e6RV

http://corega.jp/prod/wlbargpxw-h/
http://www.corega.co.jp/prod/wlbargs/

PLCと繋ぐかまたは2階にあるつながりにくいプロバイダ配給のルーター付きモデムの
中継地点の
アクセスポイントモードとして使いたいのです。どちらがつながりやすく簡単ですか?
501不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 22:03:51 ID:HRQ5e6RV
人が・・・
502不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 22:47:34 ID:SrHzd1Dw
コレガ2機種のどっちが良いかと聞かれても困る…
503不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 03:12:36 ID:f9x8gFOU
そうなのですか?
504不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 11:14:01 ID:hNyFc9/p
このスレ内を「コレガ」で検索してみろよ。
505sage:2007/08/25(土) 12:27:41 ID:hcaT8TMm
無線LANの子機で40MHzと20MHzって共存できるものでしょうか?
506不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 16:06:04 ID:DSWCI5Jk
現在会社の独身寮に入っています。
簡単に言うと、両隣の人と共同で私の回線を使おうということになりました。
スピード云々、回線の支払い等の問題は解決しています。

モデム─無線ルーター───PC5台(自分のPC有線3台、無線2台)

現在は以上のような形で使っています。
1台はサーバー状態で、共有フォルダにてファイル共有しています。
このまま両隣の人に、無線LANに接続されると共有フォルダが見れてしまいます。

そこで、下記のように変更して、使おうと考えているのですが
この接続で、どのようなことに気をつければ、こちらのPCを覗かれずに回線を共有できるでしょうか。

モデム─無線ルーター─┬─PC5台(自分のPC有線3台、無線2台)
               └もう一個無線ルーター(こちらに両隣の人のPC)

つまり無線ルーターの下に、もう一つ無線ルーターを付ける形になります。
507不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 16:24:34 ID:wkD5B9hk
モデム―無線ルータ(1)―(両隣人)

無線ルータ(1)に無線ルータ(2)を有線接続
無線ルータ(2)に(両隣人)から見られてはいけないPCなど接続
508不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 16:27:36 ID:NrCmpPNG
>>506
この接続だとやりたい事の反対になる。

自分のPCからは両隣のPCを見れなくて、
両隣のPCからは自分のPCにアクセス可能。

ルータのインターネット側からLAN側にアクセスできないのと一緒。

反対に接続して、自分のPCを二重ルータの下にすれば、とりあえず見られない。
509不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 16:40:47 ID:DSWCI5Jk
>>507,508
早速の返信ありがとうございます。
なるほど、2個目のルーターの下に自分のPCをぶら下げれば大丈夫ということですね。
その場合、私のPC回線がすごくスピードダウンしそうなのですが、大丈夫なのでしょうか?
510不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 16:45:38 ID:NrCmpPNG
二重ルータで不安定なるかも。

自分だったら、ルータは足さないで
自分のPC5台のパーソナルファイヤーウォールで
両隣のPCのIPを排除する。
511不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 16:55:18 ID:DSWCI5Jk
>>510
それも考えたのですが、さすがに他人のPCのIPアドレスを指定するのもどうかと思いまして。
自分のPCのIPを決めてしまって、お互いにそのIPしか見れないようにしてもいいのですが
ノートンを使っていて、たまにOffになっていたりするんですよね。

とりあえずネットにつながればOKぐらいのものなので、実家にあまっている11gのルーターでいいかなと思っていたのですが
自分がそっちに繋ぐことになるなら、ちょっと考え直して見ます。
512不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 17:41:18 ID:muKfbfFD
バッキャローの機種に搭載されてる、
プライバシーセパレータなんか良いんじゃないの?
513不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 17:46:08 ID:muKfbfFD
http://buffalo.jp/download/manual/fs_online/router/common/chapter11.html
無線ルータに無線で繋がってるPCと、有線で繋がってるPC間も
遮断されると書いてあるから、

モデム─無線ルーターA(プライバシーセパレータ付き)
       〜〜無線で隣戸の香具師に接続させる
       ──有線――自分のPC有線3台
             ――無線ルータBあるいは単なるAP〜〜無線2台

無線ルータかアクセスポイントを追加する必要があるのが難点だが、
二重ルータの問題は避けられる
514不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 19:15:08 ID:9TMwWCzu
>>511
なんか難しいこと考えているけど、普通にファルダにパスかけておけばいいじゃん。
515不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 19:43:10 ID:8S9A2VrH
>>512,514
返信ありがとう

できれば完全に自分のPC群と、両隣の人のPCを分けておきたいんですね。
つまり、繋がってるけど遮断されてる状態ではなく、まったく別ネットワークになっているのが理想です。

両隣の人も、ほとんどPCの知識が無いので大丈夫だとは思うのですが、やはりどんなエロ動画を見てるのかバレるのは
精神衛生上よろしくないので、もうちょっと試行錯誤してみたいと思います。
516不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 19:50:17 ID:9EtwGMMc
フォルダにパスかかってると、隣人がなんか言ってくるかもしれんしね
517不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 20:13:03 ID:9TMwWCzu
>>515
やっぱりそれだと、一番手軽なのは共有フォルダをパスかけてなおかつ見えないようにしておけばいいと思う。

共有フォルダ名が「Download」とするなら共有名で「Download$」にしておけば、見えなくなるしいいんじゃない?
518不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 20:15:50 ID:9TMwWCzu
>>516に至っては意味不明なんだけどw
普通は他人のフォルダ見つけても見ぬふりするんじゃないのか?
わざわざ覗き行為をして、あまつさえフォルダにパスかかってるぞ!なんて人はいないってw
519不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 20:39:05 ID:AiOe3DzG
野牛のセパレータONすれば無線蔵同士は見れないよ
520不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 21:00:36 ID:8S9A2VrH
なるほど、共有フォルダを見えないようにする方法があったとは!
ちなみに今使ってる無線ルーターがNECのやつなので、家にあるBuffaloのやつを持ってきてセパレーターONにして実験してみたいと思います。
結構古いのでセパレーターがあるかどうかわかりませんが・・・
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wla-l11g/
521不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 21:05:19 ID:ydH6GVGm
>>520
その時期の楕円型筐体の機種にはまだプライバシーセパレータはないぞ
そもそもそれルーターじゃないしw
522不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 21:12:58 ID:6tfp+D7S
>>513
> http://buffalo.jp/download/manual/fs_online/router/common/chapter11.html
> 無線ルータに無線で繋がってるPCと、有線で繋がってるPC間も
> 遮断される
参照先が古いぞ

今の機種は無線⇔有線間は遮断されない
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/solution.asp?id=buf1205&resource=
> ただし、仕様によりプライバシーセパレータ機能は、
> 無線パソコンからエアステーション本体の
> 有線LANポートへ接続した機器に対する通信や、
> 有線LANポートへ接続した機器同士の通信には
> 働きません。
523不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 21:26:19 ID:zNvkH6Fw
かれこれ12時間ぐらいいろいろやってるが
発狂しそうなんだ。誰かまじで助けてくれ。

coregaのCG=WLBARGSFっていうやつなんだが
ポート開放がまったくできない。
peercast使いたいだけなのになんでこんなに時間くってるのかわかんね。

板違いだったら誘導してくれ(´A`)

取説:http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/gsf/wlbargsf_manual_revB.pdf#search='CGWLBARGSF'
524不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 21:34:06 ID:6tfp+D7S
>>520
>>521からルータじゃない事が判明したわけだが
モデムにルータ機能が備わっていれば
まだ試せる

二重ルータは
二重NATと二重ポート開放がうまく行けば
速度的には問題無い

しかし、ルータ相互の相性で問題がでるかも
それから、ルータの前後で同じネットワークアドレスを設定したらダメ
525不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 21:38:55 ID:6tfp+D7S
>>523
116ページのPDFへのURLを貼るとは…
まだブラウザが返ってこないぞ
526不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 21:41:12 ID:zNvkH6Fw
>>525
申し訳ない。。。。

もう発狂気味でそんなこと考えれないorz
ごめん。
527不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 22:02:32 ID:6tfp+D7S
>>526
マニュアル71ページのスペシャルアプリケーション画面で設定してみそ
これでダメならプロバイダが規制しているかも

たしかにスレ違い
528不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 22:05:34 ID:zNvkH6Fw
192.168.1.1にも
192.168.24.1でも表示できないっていうorz

スレ違いですみません。
できればもう少しつづけていただけると。。。
529不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 22:13:08 ID:6tfp+D7S
>>528
> 192.168.1.1にも
> 192.168.24.1でも表示できないっていうorz
意味わからん

スレ違いにならない質問のしかたもあるが
詳細を説明しなくちゃ回答しようがない
530不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 22:18:02 ID:zNvkH6Fw
スペシャルアプリケーション画面に行きたい
→設定ウーティリティを起動しようとする
http://192.168.1.1 に入ろうとする
→入れないのでプロンプト(ipconfig)でIP調べてhttp://192.168.24.1 ではいろうとする
→無理orz
531不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 22:27:42 ID:6tfp+D7S
最初から設定画面に入れないと書けよ
それならスレ違いではない

ルータを初期化して、マニュアル通りに設定し直せ
コレガスレも参照しろ
532不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 22:43:54 ID:zNvkH6Fw
>>531
すみませんorz

初期化するのは時間的に怖いので(寝てしまう可能性がorz)
明日の朝になってもできてなかったら
初期化したいと思います。
533不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 23:10:56 ID:kPMIj4yo
192.168.24.1ってCTUだろ?関西光プレミアム
アドレス直じゃ入れないよ
https://ctu.fletsnet.com/
で設定画面入れないか?
コレガは捨てろ。
534不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 23:12:05 ID:AiOe3DzG
PCのアドレス3桁目が違ってるって話じゃないのか?
535不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 23:45:04 ID:6tfp+D7S
>>534
それかもね

PCのDHCP切ってるのかな
536不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 00:13:21 ID:Y+xqyT+h
質問なんだが…。
BUFFALOの無線乱のPCカード使ってるんだが電波受信の調子が悪いからアンテナがほしいんだ。。
アンテナって作れないのか??
537不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 00:14:53 ID:K3wHF/N7
>>536
ここで聞いてるような人では作れないだろうね。
はい次の質問どうぞ
538不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 00:42:56 ID:Y+xqyT+h
>>537
作り方くらい教えてくれてもいいじゃまいか
539不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 00:48:14 ID:K3wHF/N7
>>538
ちゃんとお金もケチらずにやるんだよな?
安くすますなら、あたらしく買えよな
540不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 00:50:53 ID:bZxQx8Fh
>>536 >>538
そもそも勝手にアンテナを作ると電波法違反でタイーホなわけだが

バッファロー製品なら純正の外部アンテナがあるからそれ買っとけ
541不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 00:55:32 ID:Y+xqyT+h
>>539-540
そんじゃ作るのと純正の外部アンテナどっちのほうが安い??
542不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 01:01:14 ID:K3wHF/N7
>>541
まず無線局の申請に4万
無線資格の検定に1万
外部アンテナ制作に700円くらいか
合計5万700円

外部アンテナは3000円くらいか?

あとこんな簡単なことも調べないで気軽に聞く馬鹿は死ね。少なくとも外部アンテナぐらいは
調べられるだろ。このクズ野郎
543不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 01:02:59 ID:Y+xqyT+h
>>542
外部アンテナの存在くらい知ってたからwwwwwwww
544不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 01:06:26 ID:K3wHF/N7
でも調べる力はなかったんだねw
545不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 01:06:30 ID:RHWg/qEd
3000円も払えない貧困層か
546不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 01:27:46 ID:Y+xqyT+h
>>544
知ってた=調べたからだからww
>>545
貧乏で悪かったなw
547不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 01:34:30 ID:RHWg/qEd
>>546
とりあえずアルミホイルでも巻いとけってw
548不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 02:35:50 ID:A1d9u62b
つながることはつながるがしょっちゅう電波がふらふらしてて
半日以上つなげられないってことはよくあることなんですかね…
549不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 08:19:45 ID:z8p5idCl
>>548
うちはそんなことない。
550不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 09:10:03 ID:VmAE02gs
>>506
遅レスですまんが、
私なら、VLAN機能の付いているハブと無線LANアクセスポイントを使う。
551不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 09:46:16 ID:I8o2ZqJ5
>>550
VLAN機能の付いたハブとかルータ買うのは良いけど、
隣戸が費用負担嫌がるんじゃね?

私なら回線共有の提案を拒(ry
552不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 09:51:51 ID:60FIL9ba
暗号をWEPからWPA2にすると切れやすくなるんだけど、そういうことってよくあるの?
553不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 10:37:37 ID:CUuANryW
>>552
うちはむしろ安定した
エラーが格段に減った
554548:2007/08/26(日) 14:41:24 ID:ClJY3R8y
>>549
そうですか…やはり何か問題があるんだな…
だが全くの素人でよくわからくて…
アフォな質問してるんだろうけど、どなたかアドバイスをヨロです。

【使用マシン】NEC バリュースターNX VC40H/8、バリュースターVN/500JG ←問題あるのはこっちです。
【使用OS】Win98、Win Vista
【回線】CATV(KCN)Kブロード3コース
【使用製品(親機)】 corega
【使用製品(子機)】なし
【トラブルの詳細】ワイヤレス接続は一応できているものの電波が安定しない。ひどいときはほぼ1日接続不可能。
セキュリティを設定したいが設定しようとするとネットワークキーがどうの…とか出て設定できない。接続不可になる。
【親機と子機(PC等)の接続形態】書き方がわかりませんがケーブル→モデム→ルータ →バリュースターEX
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 詳細マニュアルをダウソロードしたもののわかったのはセキュリティを設定しないとヤバイということくらい…
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】やってません。

ルータのすぐ隣にまでもってきても電波1本くらいしか立ってない。
ルータのランプは常に点灯している。
エアコンをつけているのがなにか問題があるのでしょうか?切っても状況は改善しないですが…
あとセキュリティ全くなしで接続してるというのはやはり非常に危険なのですよね?
セキュリティの種類を「認証なし」「暗号化なし」に設定しないと接続できないのですが…
あと「非常に強い」というどっかの電波を常に拾ってますがこれが影響するということはあるのでしょうか?
質問ばっかでスミマセン。
555不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 15:41:59 ID:PQszGVT2
>>554
意味不明だよ。相手に伝わるように説明しようね
>【使用製品(子機)】なし
どうやって繋げているんだろう・・・内臓か?
PC台2台あり1台問題無しで1台変っとことで良いのか?
エスパーレスでもすると、内臓無線が変なんだろう、その辺り確認するか手っ取り早く同じメーカの子機でも買って着なさい。
556不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 15:54:39 ID:Orag3YTB
>>555
すいません。無線LAN内蔵PCなのです。
そういう意味でなしと書いてしまいました。
内蔵されてるPC側に問題があるのでしょうか?
557不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 15:56:10 ID:me03KgX4
>「非常に強い」というどっかの電波を常に拾ってますがこれが影響するということはあるのでしょうか?
その「非常に強い」電波と無線LANのチャンネルが重複してないかどうかチェックした?
チャンネルかぶってたら干渉されて、電波が弱くなるような。
558不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 15:58:14 ID:G1Wrwn2i
マジレスでいいのか・・・w
>>554
親機はコレガの何なんだよ?w
ネットワークキーはわかりやすくいうと暗証キーだ。
デフォルトで設定されてるものは本体に記載されてると思う。
自分で好きな暗証キーに変更もできる。
非常に強いに強い電波ってオマエのだろw
もしくはオマエのセカンドSSID。CG-GUESTとかいう名前じゃないか?
電波1本が他人のじゃないのか?w
おそらく、おまえは、セキュリティなしにすらできないと思うぞw
デフォルトは有りになってると思う。
つまり、セキュリティ設定されてない電波1本は他人のもの。

>セキュリティの種類を「認証なし」「暗号化なし」に設定しないと接続できないのですが…
接続できなくてあたりまえ。その他人のはセキュリティ設定されてないから。
ていうか、リセットして説明書読みながら、一からやりなおせ(勉強しなおせ)。

エアコン関係ねぇw

>>>555
内蔵みたいだな。内蔵の何か以前の問題だがw
559不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 15:58:29 ID:Orag3YTB
何度もすみません。
1台はルータからケーブルでつながってて接続に問題はないのですが
2台目を別の部屋で使おうとして上記のような状態になりました。
560不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 16:10:07 ID:Orag3YTB
>>557-558
レストンです。
さきほどリセットしたら非常に強いというのに接続出来ました…
まだよく意味がわかっていないのですが…
お騒がせしました…ありがとうございました。
セキュリティについてはもう一度アドバイスを参考にやってみます。
561不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 16:12:14 ID:K3wHF/N7
>>560
今まで他人の無線に繋いでいたということ。
562不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 16:18:46 ID:EtLwLAZQ
>>561
え!?そうだったんですか…
違法行為だったんでしょうか…
無知は迷惑ですね…もっと勉強します。すみませんでした。
563不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 16:22:04 ID:G1Wrwn2i
>>560
接続できたヤツの名前(SSID)が親機本体に記載されてるだろw
ていうか、ネットワークキーはどうなったんだw
ちゃんと本体に記載のものを入れたなら、もう余計なことするなw
564不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 16:45:58 ID:3cXjMU/f
>>563
はい、SSIDというのをちゃんと見ていなかったようです…
いまワイヤレスネットワークのプロパディを見ると
あいかわらずセキュリティは認証なし、暗号化の種類なしとなっています。
接続の種類もネットワークの利用範囲がすべてのユーザーとなっています。
まだなにもいじってませんがもうこのままでいいのでしょうか?
親機についてるセキュリティスイッチも入れてないのですが…
565不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 17:13:05 ID:G1Wrwn2i
>>564
スイッチのあるタイプなのねw
たぶん親機に、シリアルナンバー(S/N)と
SSIDとネットワークキーが書いてある。

ONにして
接続しようとするとネットワークキー聞かれるから、
入力する。と普通はつながるw
566不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 17:26:51 ID:hPvZJy87
>>565
できました。
ルータの機種も書かずにすみません…
何度もつたない質問にお答えいただきありがとうございました。
567不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 21:18:46 ID:sUPtZL3e
WEP接続だけVLANで隔離する製品欲しい
568不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 21:43:38 ID:Odt8gWp8
コレガのCG-WLUSB2GPXを使うようになってから、パソコンが
突然フリーズするようになったのは俺だけか?
569不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 22:23:20 ID:SZSjj46Y
コレガ地雷かと。
570不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 23:01:53 ID:f9SHAylL
>>568
「CG-WLUSB2GPX」ダウンロード| 株式会社コレガ
http://www.corega.co.jp/prod/wlusb2gpx/download.htm
571不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 23:37:30 ID:m+8LzJMx
メインPC有線LAN(MN8300)から違う部屋のノートPC無線LAN(WHR-HP-G)に繋げたらつながるのか?

---ONU---有線ルータMN8300------無線ルータアクセスポイントWHR-HP-G
             |                      |
           メインPC                 ノートPC


こんな感じで
572不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 01:22:53 ID:/910Mo4M
子機がUSBだと時々切れたりとか速度が安定しないのは仕様なんでしょうか?
アクセスポイントの電波の強さは非常に強い距離なんですけど^^;
573不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 05:03:22 ID:8HHO8xMq
>>572
親機との相性、または、ドライバーのせい、または、
近所で同じチャンネルを使ってる
574不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 09:20:13 ID:fDHiDU4k
>>573
なんかずれている、その原因の可能性も無いとは言えないが。

>>572
PC側の問題、USBはPC内臓チップにより動作します、PCに重たい処理をさせるとUSB機器にも影響が及ぶ。
どうしても安定させたいなら、PCの性能を上げるなり、性能の良いUSBカードを買ってくるのが良い。
575不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 15:37:28 ID:dv7cRIdU
光回線で無線LAN使う場合、出来るだけ子機〜無線LANルータの速度を
落とさないためには子機側の転送能力はどの程度必要ですか?
PC側はPCIスロットにSCSIカードつけて外付のSCSIPCカードドライブ
にするつもりです。
576不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 15:54:05 ID:RfkU5K2r
gとbの電波って干渉する?
577不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 16:59:08 ID:m+ldmhWO
とっころが、繋がらないんだなこれが!

という比喩があるの知ってますか?

578不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 17:47:59 ID:vH52Ynts
>>574
どれだけ古いPCに、重たい処理してるんだよw
それに、それこそ重たい処理させたときという例外じゃないかw
579不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 21:07:59 ID:AQWAGhaI
>>578
USBを使うとCPUを沢山使う。
いい例がUSB指した時にはPC一時的に動き一瞬止らんか?
特にノートPCだと酷いな
580不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 22:23:36 ID:KigDFxR+
【使用マシン】Faithショップブランド
【使用OS】Windows XP Professional SP2
【回線】ASAHIネット/Bフレッツ光マンションタイプ
【使用製品(親機)】BUFFALO WER-AG54
【使用製品(子機)】ATerm WL54SE
【トラブルの詳細】WEPでは接続できるのに、WPAでは子機のリンクボタンが
点灯せず、接続不可能になる。
AES、TKIPどちらも接続不可。
【親機と子機(PC等)の接続形態】xDSLモデム〜AG54 − WL54SE〜PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】Yes

やっぱり相性なんでしょうか?
581不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 23:18:03 ID:iNTh+p8N
名前:
E-mail:
内容:
【使用マシン】買い替えるので未定(NECのMATEにしようかと)
【使用OS】未定(おそらくXPのpro)
【回線】plala Bフレッツ
【使用製品(親機)】 NTT東日本のRT-200NE
【使用製品(子機)】未定(質問のテーマ)
【トラブルの詳細】最近、光電話にしたために光電話用のルーターであるRT-200NEをレンタルして使用しています。
         さらに家庭内のLANを無線化しようと考えています。NTT東日本によるとLANカードもレンタルをしなければならないそうです。
         しかし、それは経済的に不利益です。
         なので、市販のLANカードを使いたいのですが、適合するカードはあるのでしょうか?
【親機と子機(PC等)の接続形態】未定
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】まだおこなっていない
582不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 23:24:19 ID:TN98Tx1W
デスクトップなら有線の方がいいぞ
583不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 23:36:43 ID:iNTh+p8N
581です。
早速のご返答ありがとうございます。
2台のパソコンを離れた別々の部屋に置きたいので無線LANにしようと考えています。
584不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 23:47:15 ID:TN98Tx1W
>>583
ああ、親機に空スロットがあってそこに無線カード(SC-32NE)を差し込むんだね。
その互換カードがあるかという質問ですか。
さすがにそれはSC-32NEじゃないと難しいんじゃないかな。
585不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 00:02:59 ID:Ldzvaz3n
>>583
今は無線以外にもPCLとかあるけどな
ノートPCなら無線のほうが圧倒的に便利だが
586不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 00:08:24 ID:agFzkREN
>>579
言いたいことはわかる気もするが、>>572
どういう状況でのことを言ってるかだな。
587不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 01:32:26 ID:yz3LrYSI
>>581
RT-200NEとRV-230NEではSC-32NEだっけ?NTTからのレンタルカード以外では
動作しないことが確認されてるっぽい。
俺もAtherosな無線のカード何枚か試したけどダメだった。
デバイスIDみたいので識別されてるんだと思う。ケチくさ。
588不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 07:27:52 ID:nxdqPNZF
>>587
ドライバが要るから出来るだけ機種限定するんでないの?
589不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 14:32:46 ID:WuIG21VF
BUFFALO WHR-AMG54を使っています。

現在 無線でこのPCつないでいます。

もうひとつのPCをLANケーブルで繋げたいのですがLANケーブルさしただけではインターネットできないのですがどこで設定すればいいんでしょうか?

このPCを無線LAnで接続 もうひとつのPCを有線で接続はできすか?

http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-amg54/index.html

これのUSBTYPEです
590不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 15:17:49 ID:zPg+OJOE
>589

>1
591不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 21:14:53 ID:IQvpXnK7
WHR-G購入予定なんですが、パソコンはWPAで、DSとDVDレコはWEPで同時に
使用できますか?
592不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 21:36:33 ID:+WhEbOny
>>119
もう忘れているだろうが、ルータのIPアドレスをCTUに合わせてやれば、
後からでも設定画面にアクセスすることは可能。
593不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 21:56:00 ID:z9HV+5Js
>>591
できない
全機種同時接続ならPCもWEPでないとつながらない
594不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 22:16:00 ID:IQvpXnK7
>>593レスどうもです。バッファローの11a&11g/11b同時接続(WHR-AMPGとか)
ならできるのでしょうか?
595不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 22:16:42 ID:LWmYoOZf
596不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 21:38:49 ID:ALYFiW77
581です。
みなさま、ご返答ありがとうございます。
どうも、NTTのLANカードじゃないとだめみたいですね。

597不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 03:50:09 ID:rQ7HiTr/
新機種だとWHR-HP-Gが人気でWHR-AMPGがあんまりみたいだけどDSとダブルで
使う人少ないのかな
598不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 11:01:25 ID:k38DT3GU
バッファローのWZR-AMPG300NH(親機)とWLI-TX4-AMG54(イーサネットコンバータ)

で、AOSS使って接続しているのですが、通信してない状態で放っておくと、オレンジのランプ(AOSSのときに点滅するランプ)が消灯してしまいます。
例えば、夜PCの電源落として朝ネット使おうとすると使えない。

これはAOSSじゃなく、手動の接続で解決しますでしょうか?
いまいち、手動の方法が分からないもので・・・。
599不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 14:04:49 ID:dZbsZUnG
>>598
>AOSS使って接続しているのですが、通信してない状態で放っておくと、オレンジのランプ(AOSSのときに点滅するランプ)が消灯してしまいます。
正常毎朝AOSS使うの?一度設定すればOK。

>夜PCの電源落として朝ネット使おうとすると使えない。
不良かも

情報不足でなんとも言えないのでサポートに連絡。
600不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 18:27:14 ID:AhuSnutv
せっかく無線LAN買ったけど電場届かなくて
新しいの買いなおしたって人いる?
俺も仲間に入れてよ!
601不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 18:27:44 ID:OXr27DX+
>>598
オレンジのランプはセキュリティだと思うが
消灯は暗号化がオフになってるって意味
夜中に勝手に初期化されてる可能性がある

早いとこ交換してもらえ
602不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 18:35:12 ID:yBtvgrj8
>>600
g使ってもダメなら買い替えだな
店で買ったなら交換してくれるんじゃないか?
603不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 18:52:58 ID:eBGCfxGc
>>600
機種名と接続距離を教えて下さい。まだ、返品交換間に合うかもしれないよ。
604不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 19:21:38 ID:AhuSnutv
>>603
6000円くらいの適当に買ったから機種名憶えてない・・・
むかついたから友達にやっちゃった
今考えれば返品すればよかったかも
1Fから2Fに飛ばしたかったけどこなかった。
距離は10Mくらいかな、木造です。
605不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 19:25:38 ID:AhuSnutv
つうか今考えれば
このスレ見てから買えばよかった
馬鹿みたい
606不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 19:50:22 ID:o7ayTxJy
有線ルーター+AirMac Expressのみで無線LAN環境は構築できますか?
ノートにある無線LAN機能を使いたいです
ルーターは手元にあって、AirMac Expressをわざわざ選んだのはワイヤレスで音楽を聴くことも
したいからです
607不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 20:27:47 ID:cFdg/dK+
>>605
木造なら10mくらい飛ぶはず…
うちは壁5つくらいあって木造、直線距離20mくらいだけど接続できたよ>gで。
壁のせいか繋がりにくいので設定はIP固定、Any接続許可(SSIDを隠さない)(なので暗号化WPA)

製品のせいにすると自分が損するから、どうにかうまく使える方法を模索することが大切
俺も買った当初は繋がらなくて難しい、できねえ、と思ってやめたけど2年後くらいに
改めて勉強して(設定ページの項目を1つずつネットで検索、理解)、久々に設定してみたら不良じゃなく
うまく繋げる事ができた(接続に20秒くらいかかってた)。繋がると今度は早く接続したくなってきて
今では瞬時に繋がるように設定できたよ。スタンバイ復帰直後接続完了とか。
608不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 21:44:26 ID:mmsrBpDR
>>606
無線LANはもちろん簡単に出来るけど、Expressに音楽を飛ばすとなると
オーディオ機器の場所がルーターの傍に限られてくるけどいいのかいね
609不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 21:47:11 ID:9SQtrusz
>>600
届かなかったから外付けアンテナを対向に買った。
今は幸せだよ。
610不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 22:23:24 ID:MjMdUXKs
現状下記です。
NTTフレッツ - NTT無線ルータ - LANケーブル(50m) - ハブ - PC1,PC2,PC3
ハブの余ってるポートに無線ルータ(AP?)を付けて、
50m先の場所でも無線LANしたいです。
どんな無線ルータ(AP?)を買えばいいのでしょうか?
気をつける点を教えて下さい。
611不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 22:37:46 ID:OXr27DX+
50mって
家庭用だと、ブチブチ切れたり、つながっても数Mbps、
じゃないのか?
612不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 22:48:42 ID:D/3BNF71
LANケーブル(50m)ってのと50m先の場所って同じ場所なのか?
その場合、直線距離?
LANケーブルで引き回す場合、直線距離50mってないから
613不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 22:48:54 ID:BIWrZwi/
614不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 23:02:29 ID:BIWrZwi/
>>610
アンカーが同じのになってた

WHR-HP-G
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/
615不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 02:42:12 ID:mYy+Ftm1
>>610
回線から50m先のハブに付けるなら、特に気を付けることはない。
その設置場所から更にどこまで離れて無線をやるかによるが、一番安いのでも大丈夫だよ。
コレガ以外で。
616不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 04:27:38 ID:23DL3Uhv
【使用マシン】NEC VALUESTAR W VW900/DD
【使用OS】Windows XP Home Edition (SP2)
【回線】Yahoo!BB ADSL 12M
【使用製品(親機)】BUFFALO WZR-G144NH
【使用製品(子機)】BUFFALO WLI-CB-G54S  
【トラブルの詳細】
暗号化を設定して接続してみると、失敗[タイムアウト]と出て接続できません。
暗号化を設定せずに接続してみると、接続出来ます。
WEPやWPAなどで試してみましたが、だめでした。
クライアントマネージャー3を使っています。

これを使う前はWHR-HP-G54を使っていたんですが、
その時は暗号化を設定しても接続できていました。    

それと参考になるかわからないですが、
2階でXBOX360をイーサーネットコンバータ(WLI3-TX1-G54)で
AOSSで接続していると、2階のPCではインターネットに接続できません。

よろしくお願いします。

【親機と子機(PC等)の接続形態】
WZR-G144NH┬PC 一階 有線
         └PC 二階 無線

【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】調べました。
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】できました。
617不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 07:31:41 ID:mcFrQt7Y
>>611-615 ありがとう
ども。意味が複数に取れる質問でした。ごめん。
皆さんが解釈して下さった通り「50m先についているハブの周辺で
無線LANがしたい」という意味の質問でした。
618不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 13:26:27 ID:oRUPn2gb
>>617
出来るよ

フレッツ---NTT無線ルータ---LANケーブル50m---------------続く


1.続き--------ハブ-PC1、PC2、PC3

2.続き--------ハブ-PC1、PC2、PC3、無線ルータ-@---@-無線-@---@-ノートPC

3.続き--------無線ルータ--PC1、PC2、PC3
             |
             @無線
             |
          ノートPC

どのケースでもOK
619不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 13:52:42 ID:oRUPn2gb
>>616
1.
クライアントマネジャは使わずにXPの標準物を使ってみよう。

スタート>すべての接続>ネットワーク接続を開く>ワイヤレスネットワークを右栗>プロパティ
ワイヤレスネットワークタブで、「Windowsでワイヤレスネットワークの設定を構成する」にチェック

ワイヤレスネットワークタブの、優先ネットワークカテゴリから追加を押し、
SSID、認証のパスワードを設定。終わり

2.
ルータ側は、Any接続許可、暗号化あり(WPA)
暗号化のキーを簡単なものにしてみて接続テスト

3.
コンバータも手動で設定しよう。
PCのIPアドレスを自動取得ではなく1.1.1.2に設定
再起動後ブラウザ上で1.1.1.1を入れるとコンバータの設定ページが見れるので
そこでSSID、WPAを設定する。
後に、PCのIPアドレスを自動取得か192.168.**.*と、ローカルなアドレスに設定しるとOK

4.
一度無線ルータの後ろにあるボタンを長押しして初期化、標準の状態でSSIDとWPAだけ設定して
上記の事を試してみるといいかも。他の付加機能は使わず、接続を優先して、
後々機能追加して様子を見てみよう。

5.
AOSSは使わずに。
620不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 16:01:45 ID:tgmyx1+U
今、一台のPCがルーターを介さずにインターネットに繋がっているのですが、
この環境を崩さずに(ルーターを使わずに9無線LANを使って複数台のPCで
このインターネット接続を共有する事はできるでしょうか?
OSはWin2kです。
621不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 16:08:15 ID:wXTGlpkH
>>620
普通の方法では無理。
ハブを繋いでも無理だよ。

が、インターネットの共有という方法で、接続することができる。
ただし、直接インターネットに接続するパソコンは、他のパソコンから
アクセスされるので、電源を入れておかなければならない。
つまり、パソコンをルータとして使うわけだ。
でも、こんな事するくらいなら、おとなしくルータを買う方がいい。
622620:2007/08/31(金) 16:23:35 ID:iDcxRiBu
>>621
レスありがとうございます。
インターネットネットの共有というのは、有線のクロスケーブルを使ったLANでやった事があるのですが、アクセスポイントがあれば同じ事が無線LANでも出きるのでしょうか?

623不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 16:24:40 ID:vnLWLdhQ
結局ルーターがないと同時アクセスはできねーな

無線LANのAPを置いて、接続するPCが変わるごとに、
LANケーブルを抜き差しするってのなら話は別だけどw
624不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 16:40:20 ID:mcFrQt7Y
>>618 ども
適当な無線ルータを買ってきます。
「出来る」とわかったから、安心してお店の人に聞ける。
625不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 16:45:02 ID:oRUPn2gb
>>620
ttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54gxs.shtml
こんなものでPCをソフトウェアアクセスポイントとして
子機ノートPCなどを繋げる事が出来るようになるよ
でも

1.
回線---今のPC&ソフトウェアアクセスポイント-@-無線-@-ノートPC

とするより、

2.
回線--無線ルータ--今のPC
        |
        @無線
        |
      ノートPC

のほうが、電源ずっと入れっぱなしのPCがなければ
ノートは接続できない 1よりも 2のほうが良くない?
今のPCにグローバルIPが必要ならルータで今のPCに
外からのパケットが来るようにするとか・・・
626不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 17:26:45 ID:4CuHp7Lj
何でルータを買いたくないんだろう?
金か?
627不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 18:03:37 ID:hMdW9PoH
>>626
無線アクセスポイント買ったらルータがもれなく付いてくるご時世だからなぁ

ま、 WAN―モデム―PC の線を繋ぎ直したり、
PCの設定を弄るが怖いんでしょう。
間違って繋がらなくなったらどうしようって、
そんなところじゃないのかな

案外モデムと書いてあるのがルータ内蔵だったりする可能性も
十分ある
628不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 19:29:22 ID:p6+7wA8z
『無線lan対応』のホテルってどこのプロバイダの物も使えるって事?
無線lanの仕組みが良くわからない・・・
629不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 19:36:05 ID:HMZrQTHk
>>628
ホテルが用意するプロバイダに接続だと思う
無線でも有線でも
630不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 19:40:51 ID:Uj+MCsqE
>>628
既にどっかのプロバイダとホテルとは繋がっているだろ。
でホテル内が無線「LAN」。
631不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 20:16:29 ID:p6+7wA8z
>>629
>>630
ありがとうございます。
度々すみませんが、もう一つ質問があります。
来月から仕事で静岡に行く事になり、現在有線で使用しているデスクトップPCを持って行きたいのですが、
これは今使用しているプロバイダの公衆無線lanパックみたいな物に加入が必要とゆう事なんでしょうか。
632不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 20:25:30 ID:bpwbsk1M
デ、デスクトップを持って行くのか
それはすごいな。
宿泊先のホテルの人じゃないと回答はむり。ここで菊名
633不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 20:26:17 ID:HMZrQTHk
>>631
普通のホテル有線LANだったら
LANケーブル差せばWebができる

詳細は宿泊予定のホテルに聞けば?
634不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 20:26:45 ID:7XATqpVP
>デスクトップPCを持って行きたい
...

>必要とゆう事
日本語の勉強が必要と「ゆう」ことじゃね
635不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 20:39:54 ID:uF2I5gFM
【使用マシン】デスクトップとノート
【使用OS】VISTA(デスクトップ)とME(ノート)
【回線】ADSL12M
【使用製品(親機)】これから購入予定

ME(ノート)がサポート切れしていいかげんWEB接続が危なくなってきたので
VISTA(デスクトップ)を導入しました。

これを機械に無線LANにしようと思います。
デスクトップは有線、ノートは自室から3メートルほど離れた和室で使う予定です。
ADSLモデムは、NECのDR202Cです。

そこで質問です。
新たに購入すればいいのは、無線ルータ+無線カードでよいのでしょうか?
ADSLモデムはルータ機能がついているので、これをブリッジ接続にして
ADSLモデムと無線ルータをLANケーブルでつないで
無線ルータとデスクトップは有線LANで、ノートは無線カードでつなぐので合ってますか?

バッファローの無線ルータ+カードセット、職場近くの家電店で型落ちが6800円でした。(型番失念)
MEに対応しているので、こちらを購入しようと考えています。
よろしくお願いします。
636不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 20:57:30 ID:p6+7wA8z
言い忘れてました
寮代わりにビジネスホテルにかなり長期宿泊するのでデスクトップ持ってこうと思います
んでホテルが無線LANのみ使用可能らしいんです
ホテルでの『全室無線LAN対応』ってのは、これは使用しているプロバイダの契約をいちいち変更せずにできるのか?
って事を聞きたかったんです。
637不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 21:08:02 ID:tGgAteZu
>>636
ロバイダの契約を変更しなくてもいいですよ
その前にそのデスクトップには無線LANのクライアント(子機)はついてます?
638不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 21:14:55 ID:tGgAteZu
>>635
> ADSLモデムはルータ機能がついているので、これをブリッジ接続にして
ADSLモデムはルータ機能がついているので、無線LANをブリッジ接続にして
639不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 21:34:08 ID:p6+7wA8z
>>637
USB端子、LANカードの事でしょうか。ないです。
現在ヤフーのADSLを利用しており、契約時に無理矢理持たされたモデムに差し込むLANカードがあったのですがかえしちゃいました
640不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 21:37:40 ID:VN8PihJ0
【使用マシン】FMV 7170NU3
【使用OS】XP professional SP1
【回線】YahooBB 8MB
【使用製品(親機)】 YahooBB 8MBモデム
【使用製品(子機)】WHR-G/P
【トラブルの詳細】ネットに繋がらない
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モデム──BBR-4MG――WHR-G/P──PC)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】No

サブPCへ無線を飛ばそうとしたのですが、全くネットに繋がらず困っています。
buffaloのhttp://192.168.11.1/にすら繋がりません
繋がらず色々してる内にルーターの初期化(?)をしてしまったのが、
原因だと思いますが直し方が解りません。対処法や接続方法が解る方がいればお願いします。
641不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 21:41:09 ID:SQ1fM4dl
>>640
とりあえず、WHR-Gの底面にあるルーター切り換えスイッチをOFFに汁

または、WHR-Gの底面のルーター切り換えスイッチをONにして、BBR-4MGを窓から投げ捨ててもおk
642不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 21:48:47 ID:VN8PihJ0
>>641
OFFにしました…が繋がりません…。
643不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 21:51:42 ID:tGgAteZu
>>639
無いなら無線LANでつなげられませんよ
>>4を参考に
644不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 21:55:36 ID:VN8PihJ0
一応WHR-G/Pにセットで付いてきた
WLI-CB-G54SというPCカードを挿してはいるのですが残念ながら…。
645不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 22:29:05 ID:p6+7wA8z
>>643
ご親切にありがとうございました。
646640:2007/08/31(金) 22:33:43 ID:VN8PihJ0
レス先間違えてた…('A`)
それはともかくあれから色々弄くった所、何とか繋がりました。
>>641感謝です。本当にありがとうございまいした。
647不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 22:51:07 ID:tGgAteZu
>>645
(書き忘れ)
Ethernetコンバータタイプは買わないでいいと思います
値段的に高いですから

こんな感じですかね
PCIタイプ>PCカードタイプ>USBタイプ
648不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 23:12:45 ID:vGDEA+Ru
デスクトップで最も安定して繋げられるのはEthernetコンバータだ
やや値段は上がるけどな

649不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 23:22:13 ID:Y+I9aYOO
WPAとWPA2ってまったく別ものですか?
11b/gでDSをWEPで、11aでPCをWPA2、PSPをWPAで同時に繋げますか?
650不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 00:08:46 ID:AD+Y2L1C
>>647
> Ethernetコンバータタイプは買わないでいいと思います
> 値段的に高いですから

金額の差は少しあるかもしれないが、

> PCIタイプ>PCカードタイプ>USBタイプ

1番目、入手性に難有り。ケース開けて装着など出来ない香具師も多い
2番目、そもそもデスクトップPCに装備されてないことも多い
3番目、基本的に論外。不安定

なので、確実に設置できて通信も安定しているという点で、
イーサネットコンバータが優位だと思うんだが
(外部アンテナを置くような感覚で、設置位置も比較的自由だ)
651不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 00:16:18 ID:6BXTBNaf
652不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 10:07:23 ID:77tcoaFG
>>619

XPのユーティリティソフトを使って、暗号化してネットに接続することが出来ました。
本当にありがとうございます。
653635:2007/09/01(土) 16:33:42 ID:eIn0WRXY
>>638

レスありがとうございます!

そういえば無線LANにルータ/ブリッジ切替スイッチがついていたので
それでブリッジ接続すればいいですね。
654不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 17:45:28 ID:N7l9FTH7
>>653
それでいい
655不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 00:30:48 ID:htPcg1rN
M/BはM2NPV-VMつかってBAFFALOのUSB無線なんだが、
度々回線が切断されてかなわん。特に容量のでかいファイルのとき。
RO2のクライアントデータとか。

やっぱり相性問題なのかなぁ?
656不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 00:44:56 ID:j6IatvrB
無線の暗号レベルを低くしたり、メーカー製接続ソフトを使わず自分で無線LANの設定を行えば
通信の安定度が増すらしい
657不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 00:56:14 ID:iPsUh1/e
【使用マシン】
ソニーVaioタイプC ノート
【使用OS】 
WindowsVista
【回線】
フレッツ光
【使用製品(親機)】
WebCasterV110、FT-STC-Va/gステーションカード
【使用製品(子機)】 
PC内臓無線機能
【トラブルの詳細】
無線が接続できない。
説明書通りに設定を行ったが、接続しようとしたときに暗号キーの入力を求められ、入力しても接続できない。
【親機と子機(PC等)の接続形態】
モジュラージャック──PR200──WebCasterV110──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】
YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】
YES

658不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 01:04:32 ID:AoHEJLg3
>>657
まず有線で繋いでからルータ本体の無線の設定を行う。
659不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 01:42:43 ID:iPsUh1/e
>>658
その通りにやっています。
また、今、暗号化をやめたら、接続ができました。
しかし再び暗号を設定すると認識してくれません。
660不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 01:43:28 ID:iPsUh1/e
もちろん、PC側とLAN側を同じ暗号キーで設定しています
661不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 02:32:10 ID:AoHEJLg3
>>660
じゃあ、その暗号がおかしいんだろうね。
桁数や文字の種類などがなんかしら間違ってると思われるから
あとは自力でなんとかなるんじゃない?
662不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 03:00:52 ID:9erH0lrb
>>659
WPAとWPA、WEPとWEPちゃんと区別してる?
Share、Openキーもあわせてごらんな。
663不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 08:06:59 ID:YPCxFbM1
質問だよw
ルーターっての?通すと速度落ちるんだって?
100M→80Mみたいに
じゃぁさぁ
もとが70M→だったら70Mはでるの?
それとも一定の割合で減衰されるの?70M→56Mみたいに
くわしいひとおしえて^^
664不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 16:56:45 ID:OxZF7UCg
>>663
環境によるよ。
OSの性能を無視した単純なスループットは低下する、
しかしOSのファイヤーウォール無効にできるしPPPoEも使わないし結果的に早くなる場合も。
665不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 17:01:13 ID:a8tbcLB6
インターネットの帯域が無限にあると仮定して
| :LAN Calbe
)))) : Wireless

[DSU・モデム]
|
[無線ルータ] )))) [子機][子機]

よりも

[DSU・モデム]
|
[無線ルータ] )))) [子機]
|
[無線ルータ] )))) [子機]

とした方が子機単体での通信速度は速いのでしょうか。

666不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 18:00:35 ID:9erH0lrb
>>665
ひとつのルータでの帯域は決まってるので後者のほうが1つずつ割り当てられる事により
ひとつあたり54Mbpsずつ使えるとかになるね。

無線ルータ1つでPC8台とか無線使ってると結構遅く感じるよ。

最近無線ルータもうひとつ増やしてPC1つだけで使ってみたけど、速かった。
667不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 18:09:50 ID:g+3XZCK0
>>665
なんか下の方変じゃないのか?なんでルーター2個有る?プロバイダー2契約かなのか?

[DSU・モデム]

[有線ルーター] (PPPoEはココで)

[無線ブリッジ] )))) [子機]

[無線ブリッジ] )))) [子機]

コレの方がよくない?
668不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 18:38:05 ID:9erH0lrb
>>667
うちはルータ2つ付けてるよ。
    192.168.0.1 192.168.1.1   192.168.1.2  ↓192.168.2.2〜192.168.2.8
回線--モデム--無線ルータ---無線ルータ)))PC1、PC2〜PC7 (54Mbps÷7)
    (PPPoE)    ))))     ↑192.168.2.1
             PC8(54Mbps) 192.168.1.3

669不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 19:29:17 ID:DQZTcj/M
396 名前: 名無しさんに接続中… 投稿日: 2007/09/01(土) 07:51:29 ID:lJ65jqZL
緊急声明その2(H19.8.31)8.31変更

ソフトバンクBB株式会社に同社の25,411台分のデータを解析した結果、改善の見込み
は無いと断じ同社に警告しました。この警告に関して返答はありません。その為、近く
正式に警告書を送り、併せて総務省に今後の2.5GHz帯免許交付について同社の関わり
について反対を表明します。ソフトバンクBB株式会社に無線LANを扱わせる事は危険な
事である事が十二分に数字から証明されました。プレスリリースについては、一連の作
業が終了後9月中にはこの事実を発表し、2.5GHz帯の免許事業に関して総務省に制裁を
求めます。

北陸無線データ通信協議会 公開文書
ttp://homepage3.nifty.com/jh9vsf/hwdcc.htm

670不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 20:04:06 ID:AoHEJLg3
>>669
名前がなんか公式な団体かと思ったら、個人なんだね。
671不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 20:24:55 ID:OxZF7UCg
>>668
回答にはなっていないから。
あなたの環境を聞いているのではなくて、早くする方法を聞いているんだと思うよ。
672不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 20:26:00 ID:5YtJEwOT
ネットを分ける積極的な理由がないなら
ルータ機能ONの機器は1つにして
他はブリッジにした方がいいだろうな
673不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 20:28:38 ID:KH1IDKys
>>665
後半の、なぜルータが2つ必要なのかは分からないが‥‥
チャンネルの重なりなどをちゃんと避けて設定すれば、
質問の答えはyes
一番簡単なのは、11a, b/g同時に使用可能な無線ルータを買ってきて、
1つのPCは11a、もう一つは11gで接続することだと思う
674不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 23:29:14 ID:RuiSB7yr
現在広い一戸建てで
1階にフレッツ光のモデム+ルーター+AirMac Expressの無線LAN環境で
インターネットをしているのですが(1階のデスクトップは有線)
そこからかなり離れた2階の私の部屋のmacbookでは電波の掴みがわるくmacbook側の表示では1個か2個の
電波状態になっています。
また光のわりに速度も無線の場合3M程度しか出ずなんとか電波状態を解決したいのですが
この場合もう一台AirMac Expressを購入してルーターと私の部屋の
中間地点あたりにそこを中継地点として使えるように
AirMac Expressをコンセントに差し込めばよいのでしょうか?
675不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 00:33:32 ID:LhSYNGJR
>>674
考え方としてはそれでおk
実行して改善されるかどうかは神のみぞ知る、だが
676665:2007/09/03(月) 12:28:37 ID:VdDLeu3J
>>666>>667>>668>>671>>672>>673
無線ルータが余ってたので、速くなるなら使おうかと思いました。
ひとつがブリッジモードで使おうかと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
677不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 23:12:33 ID:OteOXitX
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_test/images/2f_2f_wbr_r1_c3.gif
ここ見ると家が狭くても通常モデルよりハイパワーの方が速度出るんですか?
距離はそんなに離れてなから一番安いのでいいのかと思ってたんだけど・・
678不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 01:58:24 ID:tFgRg2zN
>>677
ハイパワー云々よりも近いチャネルを使ってる無線ネットワークが近所にないか
確認した方が良い気がする。
あとフレームバーストとかSuperAGとかに対応した機器同士で構成するのが良い。
SuperAつかてるけど、25〜30Mbps位は出るし。

やっぱりそーゆー心配がほとんどいらない11aが良いよ。11aだってだけで敷居が
上がるから狙われにくいような気もするし。
679質問者:2007/09/04(火) 18:52:02 ID:kWZcRutk

【使用マシン】VAIO typeH
【使用OS】 XP(Home Edition Version 2002 Service Pack 2)
【回線】ADSL
【使用製品(親機)】 DL180V-C(無線LAN対応、カード未装備)
【使用製品(子機)】PSP
【トラブルの詳細】PSPで認識はするが、IPアドレスを取得出来ない(タイムアウト)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モデム─PC─ GW-US54GXS─PSP
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

ってことなんですけど、GW-US54GXSを使ってPSPをネットに接続したいんですけど、
可能ですか?情報少なければ分かる範囲で報告します。

680不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 19:26:21 ID:0zGJ591A
無線LANに使用と思うのですが
私はPC知識がまったくなく機械音痴です
どうしたらいいですか?
681不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 19:29:12 ID:DyfY2kE9
>>680
釣りだと思うがw

勉強してから挑戦するか、諦めたほうがいい。
PCの知識も乏しいのに、無線LANの設定ができるとは思えないからな。
682不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 19:40:22 ID:WiOLuTXz
>>680
家電量販店に出向き、店員さんに無線LANのアクセスポイントを下さいと言え
683不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 19:42:56 ID:0zGJ591A
そうですね
これから買いに行ってきます
親切なレスありがとうございました。
684不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 19:52:11 ID:WiOLuTXz
>>683
もうちょっと情報集めてから行ったほうがいいと思うが
せめて自分のPCの型番くらいはメモしていくべき
685不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 20:09:10 ID:3wHL/VPm
>>683
ソフトウェアアクセスポイントモードだよね
PC側のネット接続している接続設定の中で、接続の共有をして
ソフトウェアアクセスポイントモードのUSB子機(PSPには親機)側は
XLinkモードにしてみると・・・

ここのアクセスポイントモードだよね?
ttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54gxs.shtml
686不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 22:09:32 ID:2J+7Xxo4
>679
問題ないかと
出来ればHPの奨励品をおすすめします。
687不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 22:15:01 ID:2J+7Xxo4

【使用OS】windows 2000 sp4
【回線】フレッツ光
【使用製品(親機)】WZR-G54/P
【トラブルの詳細】
PSPでAOSS接続後3日経つと接続が出来なくなる。
親機のファームウエア2.40から2.41にアップデートして実験中。

●Ver.2.40→Ver.2.41
[不具合修正]
1.特定の環境において、PPPoEサーバからの応答を受けた際、
  回線を切断してしまい接続ができない問題を修正しました。

インターネットとの接続に影響はあるのだろうか?2.40でもあまり変わらない?
PSPはCFW3.52なので接続拒否されている可能性も否定できません。

【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No
688不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 22:45:49 ID:TXZUCBgR
>>687
マルチポストすんな
689不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 08:36:06 ID:akSaWWlL
PPPのランプがついているモデムはルータ内臓なんですよね?

1Fと2FのパソコンをLANでつなぎたいのですが、ルータ内臓モデムの性能で
大丈夫でしょうか?
やはり、無線or有線LANルータでないとネットなどの速度が遅くなりますか?
690不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 09:35:59 ID:+mDc0T14
内臓じゃねーしw
691不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 10:45:36 ID:aYHBOSvh
>>689
機種にもよるだろうけど>内蔵
モデムを通すのだったら、ルータ買っても同じだよ

無線ルータは実行速度が遅いから、有線のほうがいいよ。

ちなみに内蔵の蔵に月が付くと、人間の臓器の臓だよ
692不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 10:51:25 ID:SvVxPypj
>689 
ありがとうございます!

聞く人によって違うんですけど、やはり無線ルータは実行速度遅いんですね。
環境にもよると思うんですけど、全然速度違うという人もいれば最近の無線ルータなら
有線とほとんど変わらないという人もいるので、迷っています。
・・が、有線の方が無難そうですね。

臓! 失礼しました。
693不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 11:52:40 ID:+mDc0T14
たびたび揚げ足取るけど、
ただしくは、実効速度ね


日本語は正しく使いましょう。
694不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 12:32:00 ID:vAlKRCc7
本日のお前が言うなスレはここですか?
695不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 16:28:56 ID:hHChff7B
IDが違うから別人?どちらにしろいちいち誤字訂正するやつって香ばしいなw
696不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 17:40:35 ID:QvILCySd
このスレ見て有線LAN使うことに決めた
一階→二階だが後悔はしていない
697不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 18:21:59 ID:umsQSrDF
どうやってケーブル繋いだ?
698不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 18:24:35 ID:1dBcFXVQ
イーサネットコンバータが良い。
ちょっと高いけど。品数も少ないけど。
699691:2007/09/06(木) 18:42:50 ID:aYHBOSvh
>>689=>>692

>>690=>>693

>>695
いいんじゃない?忘れてたってのもあるし、スレの景気付けにもなるさ。

>>693
書いた後おかしいとは思ってたけど、ありがとう。
>>692
自分で内蔵を指摘したのに実行を間違っててごめんね。

>>696
自分でLANケーブル自作するのも楽しいよ。

700不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 20:35:54 ID:lCNgOCv+
ちょw
無線内蔵のノート買ったんだけどさw
なんか勝手にネットつながるんだけどww
無線ってこんなにかんたんにただ乗りできるのかwwwwww
701不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 20:39:02 ID:7bTauaSI
>>700
アクセスポイントが初期状態なのか
まあそれでいいなら別にいいけどさ
702不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 22:17:17 ID:aYHBOSvh
703不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 00:20:21 ID:FxI3MZOn
そうは言ってもなぁw
買ってきてブラウザ起動したらネット繋がっちゃったんだからしかたないwww
とりあえずうちでは11aの必要性は少ないってことがわかったw
安いルーターですみそうだwwww
704不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 00:44:08 ID:fQNGEMQo
>>703
いや、やばいって。
SSIDを選択しない限りは繋がらないんじゃ?

SSID、一応個別の人や家庭が持っているIDだから不正利用と判断されたら通報されるよ
無線発信場所の特定とかも出来るらしいから、自分の契約以外のところには繋がない方がいい…

705不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 00:53:13 ID:Er7R29CV
>>704
工場出荷状態で使ってるならありえるよ
まあ設定や質問が無いならもう来るなって感じだな
706不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 00:54:27 ID:EpYowDrj
まあ、そういう知識や技術が無いからゆえのノーガードだろうから
あんまり心配は要らない気もするけどね
707不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 01:49:08 ID:nQsgz60N
ワザとフリーにして流れてくるのを眺めてる奴も結構居る罠
708不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 03:16:35 ID:3p8mAvAN
原因が少しわからないので力を貸してください。
【使用OS】xpsp2と2000sp4
【使用製品(親機)】 aterm wr6650
【使用製品(子機)】
xp機:intel wireless 3945abg
2000機:aterm WL54sc
【トラブルの詳細】
今までxp機で無線をしていたが、2000機に新しく子機をつけたら2000機は旨く通信できなかった。
原因を探っていくうちに暗号化だとわかり、wep128bit以上に設定すると旨く通信が出来ないので
仕方なくwep64bitに設定したらなんとか接続できるようになった。
ところが今度はXP機の調子がわるくなった。
XP機の設定でネットワーク認証を共有キーにすると全く通信できず、オープンシステムにすると
数分でアイコンが未接続になる。しかし、何故か通信ができる状態になっている。
もうわけがわからない。

最善の解決方法は2000接続を暗号強化した状態で出来るようにしたい。
そうすればXPの方も元に戻せて、今まで通り接続できるのではないか?
と思うわけです。よろしくお願いします。
709不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 07:46:21 ID:eGQRR4CQ
>>708
作文ではなく、自分が行った設定を具体的に書いた方がいいんではないですか。
親機と子機1(xp)、子機2(2000)と全部。
710不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 08:57:23 ID:QgEpfUD9
ルータ内蔵のモデムにつながったパソコンがあります。
そのモデムからLANケーブルをひっぱって間にハブをいれて、
もう1台のパソコンにLANケーブルでつなげば、LANは
構築できるんですよね?

無線LANで考えてましたが、手間はかかるけど上記のやり方が正しいなら
格段に安くあがるので、そちらで検討してます。

ただネックなのは、25mくらいのLANケーブルが必要になることです。
そんな長いのないですかね?
711不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 09:05:16 ID:eGQRR4CQ
>>710
別に長くはないと思います。
固定長で売っている物だと行った店に在庫があるかどうかくらいです。
googleとかで検索でもしてみるといいです。
712不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 11:41:20 ID:nQsgz60N
>>710
そのやり方で正しいよ。
ちょっと大きな家電量販店に行けば50m位まで普通に売っています。
ケーブルを自分で好きな長さに切って作ることもできるけど、初心者にはあまりお勧めできない。
713不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 12:11:49 ID:k5YWfh2G
>>710
一応スレ違いなので誘導しとく

有線LANの匠2〜配線方法の工夫〜
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141546495/
714不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 00:37:55 ID:xy+LZiEV
今までLAN構築は何十mでも全て有線でしてきたのですが
姉の家で無線LANの構築を頼まれ、初めて無線で構築することになりました。
LANはあるのでAPでいいんですが、あまりやすくて良いのもなさそうなので無線LANから選ぶつもりです。
ノートのクライアントにはintel pro/Wireless 2915ABGが載っていますのでこれを用いるつもりです。
近くで無線LANの検出はありません。

そこで問題なのが距離で、繋げたい場所まで13mほどありそうです。
その間の空間は

◎ ‖廊下‖風呂‖廊下‖ ●
◎:LAN(親)
●:繋げたい場所
‖:壁

となっています。
ここで今考えていることとしては
・繋がるかどうか
・繋がらないときにどうするか
なんですが上の問題は実際にその環境で構築をしてみる以外わからないものでしょうか?
またこれはもし何らかの意見があれば聞かせてもらいたいのですが
上の記述を見て、繋がり具合はどのように考えられますか?

また下の問題の解決策として中継機(WDS、リピータ機能)の設置やアンテナの設置がテンプレで示されていますが
こういった無線LAN圏域の拡大に強い、力の入れているメーカーなどはあるんでしょうか?
あるんでしたらそのメーカーから製品を選びたいと思うので、教えていただけると助かります。
(調べてみたらバッファローの製品が多く出てくるのですが、どうなんでしょう??)
もちろんこの製品はどう?という具体的な製品名も教えていただける方がおられましたら、宜しくお願いします。

最後にこれは少しスレ違いになってしまうんですが、無線LAN構築に詳しい方はPLCについてはどう考えているんでしょうか?
PLCでもいいんじゃないか、と思ったりもしているんですが該当スレはいまいちみたいで・・・。
もしよろしければご意見、お願いします。             
長文失礼しました。
715不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 08:17:00 ID:xUKqvdVB
>>714
>LANはあるのでAPでいいんですが、あまりやすくて良いのもなさそうなので無線LANから選ぶつもりです。

ここの意味がわからない。
APは無線LANではないという認識ってこと?
とりとめのない質問だと答えるのも難しいと思う。
自分のお薦めを述べて終わりとか。

コレガに繋がらなかったら返金とか云うのがあったと思ったけど、今もやってたかな?
716不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 08:27:03 ID:yFMowNjr
>>714
その構造だと内蔵は厳しいかも
予算が許すならば

とりあえずこの親機と
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/

この子機を買って
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/index.html

両方にアンテナを付ければ
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-dah/index.html

通信は結構安定するとおも
予算が厳しければ子機をハイパワーのカードタイプにしてみたり、
アンテナを一つだけ買って様子を見ると良い
717不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 09:55:33 ID:cELFyYd4
>>714
お風呂の壁が鉄筋構造かプラスチックかで電波強度変わるよ。
ユニットバスならプラスチック系多いけど、昔のタイプは鉄筋コンクリートが多い。

ユニットバスならノート内蔵のものでOK、実際に買ってトライ
11gの通信が出来るものが良

718不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 13:28:38 ID:niv6qLx8
【使用OS】xpsp2
【使用製品(親機)】 WHR2-A54G54
【使用製品(子機)】WLI2-TX1-G54
【トラブルの詳細】
今までネットに接続することは出来ていたのですが急に接続出来なくなってしまいました。
イーサネットコンバータマネージャにてエアステーションを検索しても検出されません。
ETHERNETのランプが点灯しない場合ACアダプタのコンセントを抜き差しして電源を入れなおすようにと記述されていたので試してみたのですがそれもダメでした。
ファイアウォールもウイルス対策ソフトの機能も無効にしてから検出してみてもダメでした。
LANケーブルが内部で切れてしまったのかと思い確認してみたのですが異常はありませんでした。
また、他のパソコンから無線は使えたのでエアステーションに問題があるわけでは無いようです。
以前のようにネット接続できるようになるにはどうしたら良いでしょうか?
719不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 14:29:48 ID:14Gch9Nq
720不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 21:53:22 ID:xy+LZiEV
>>715
こういう認識を持っています。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/04/06/tubo01_0101.jpg


>>716
>>717
基本的には親機一台では厳しいので
子機、アンテナについても考えないといけないみたいですね。
そうなると結構出費がかさみますね。

どうしようか、少し悩んで決まったらまた質問にこさせてもらうかもしれません。
レス下さった方、ありがとうございました。
721不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 22:25:44 ID:qYu3df8i
>>720
こういう手もある
ただクライアントは11aになるけど
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wrp-amg54/
722不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 22:31:20 ID:OeXeb5Hu
無線LANの導入で調べていたところ、わからない点がありますので
どうかご教示ください。

先ず、巷の無線LANルータでIEEE802.1X認証の出来るものがありますが、
これは認証サーバの仕事もルータ自身が行っているということでしょうか?

もし認証サーバ機能も含まれている場合、製品をアクセスポイント
(ルータ機能OFF)として有線LAN内に入れることは可能でしょうか?
723不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 22:36:57 ID:l/BJQCZe
>>722
少し調べればわかるだろうが
民生機にRADIUSサーバ機能を持つ無線LANルータ・APは無い
724不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 22:54:55 ID:OeXeb5Hu
>>723
ありがとうございます。
民生機ルータ・APでいうIEEE802.1Xとは認証装置としての意味だったんですね。
残念ですが、下位(?)の認証方式で再検討します・・・
725不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 17:32:25 ID:/YlLjF3O
DD-WRT使えばRADIUS認証は可能だけど、本気で素人にはお勧めできない代物だしな
726不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 18:39:28 ID:jOoCuTKj
【使用マシン】VaioTZ
【使用OS】WindowsVista HomePremium
【回線】NTT西日本光プレミアム
【使用製品(親機)】NEC WR7850s
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/delta/wr7850s.html
【使用製品(子機)】VaioTZ内蔵
【トラブルの詳細】
CTU(回線終端装置)にLANケーブル直で接続した場合には
見れるサイトが無線ルータ経由だと見れない。
現在見れないことが確認できているのは日刊スレッドガイド。
CTUの設定でvaioには固定IPを割り振っています。
CTUから自作のデスクトップに有線でつないでいる場合には
見れています。
同じくVaioをCTUと有線で接続している場合には見れます。

他にも見れないサイトがあると困るので原因や解決方法が
分かれば教えていただけませんか?

そのほかに必要な情報があれば追記します。
727不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 21:40:02 ID:B5vnwh6i
>>726
DHCP機能を切ったのか?
728不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 21:42:40 ID:nu7AJBBC
2重ルーターになってない?
CTU自体にルーター機能内蔵されてるわけだし。
729不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 23:25:02 ID:VUztUDId
cisco851w買ってみた。
無線部分はわりと安定してる。
糞な点はupnpに対応してないんで、メディアサーバ(DLNA)を使用できないって点。
しかたないから、別途ルータ(upnp対応)使用して別途専用セグメントきってる。

因みに独り暮らしなのに、セグメントが3つもある、、
730不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 16:16:23 ID:k/9vNujb
スキルがないと金もかかるんだな。。
731不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 18:41:15 ID:7UKcA3Gp
スキルはあっても金が無い人生よりマシだけどな
732726:2007/09/10(月) 20:51:45 ID:zCcosxFr
>>727
DHCPを切ったわけではなく、デスクトップPC、VAIOともにマックアドレスを
指定してIPの払い出しをしている状態です。
PC側の設定もともにCTUで指定したIPを設定し、DNSにはCTUのDNSのIP
を指定しています。

デスクトップではきちんとサイトが見れますし、同じ方法でIPを固定している
VAIOもCTUに直に優先で接続した場合にはきちんと見れますので設定の
間違いではないようです。

無線、優先を問わずWR7850s を経由した場合のみ見れなくなります。

>>728
WR7850s 側の設定でルータ機能は無効にしており、アクセスポイントとして
利用していますので、その可能性はなさそうです。

ちなみに、以前FONの無線LANルータを使用していた場合にもそれらのサイト
は見れていませんでした。
FONのルータの場合は通常ルータ機能を無効にできないので、一概に参考には
できませんが、ルータのせいではなく、CTUや光プレミアムが原因である可能性
があるのではと疑っています。

さらに新たに見れないサイトが見つかりました。
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bitdefender.html

また、ブラウザはFirefoxがメインですが、見れないサイトにおきましては
IEでの表示も試していますが、表示はできていません。
733不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 21:41:43 ID:eil0yrzJ
>>732
PCのMTUやらRWINやらいじると
見れないサイトができると聞いたことがあるが
これはいじってない?
734726:2007/09/11(火) 02:29:05 ID:6g+jY4HG
>>732
デスクトップの方はいじってますね。
MTU:1438
RWIN:514464

VAIOの方はいじってませんが、VISTAなんでちょっとデフォルトが違う
とかはあるかもしれません。
この点については明日確認し、少し変更してみて試してみます。
735不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 02:35:58 ID:xLvl7b8b
>>732
見れない、というのはどういう状態(エラーの種類は?)
素直に考えると直の優先LANで見れているのだから、アクセスポイント側に問題がありそう
な気がするけど。
アンチウイルスやパケットフィルタ系の機能が有効になっていることはないですか?
本当に素通しのアクセスポイントの設定になっているでしょうか?

またそのページが見えない、というPCをアクセスポイント経由でない条件で繋いだ場合には
表示されますか?(PCのファイアーウォールなどの設定の問題はないですか?)。
736anonymous:2007/09/11(火) 12:37:06 ID:KGLxXEQ/
>>734
CTUはMTUの上限値決まってるよ。
CTUをPPPoEにすれば解決されれと思う。
ひかり電話を使ってればVOIPの更新ができんくなるからオススメはしないけどね。
737不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 13:30:23 ID:/1MkJ1As
質問なのですがプラネックスのMZKーW04NーXという無線ルータはPSPやPS3と繋げますか?
738不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 15:36:36 ID:XxfNEpUb
【使用マシン】macbook黒
【使用OS】OS.X 10.4.10
【回線】BフレッツでBIGLOBE
【使用製品(親機)】I-O DATA WN-G54/R3-U
【使用製品(子機)】内蔵AirMac
【トラブルの詳細】設定ツールでのセットアップは全て出来るのですが、インターネットにつながりません。トラブルシューティングでも対処出来ませんでした。。。有線ではネット接続可能です。
【親機と子機(PC等)の接続形態】光ファイバ──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

もうどうしたら繋がるのかわかりませんorzご意見よろしくお願いします。
739不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 15:51:10 ID:keYZVYD2
>>738
有線でブラウザに192.168.1.1を入れて設定画面を開く
SSIDだけセットして親機は設定完了

Mac側
無線設定でSSIDをいれてOK・・・・・のはず

繋がったら暗号化を追加。

アプセスポイントが見つからなかったら
Windowsでいうデバイスマネージャを開いてハードウェアの設定を変えてみると
検出できるようになるかも。

ロングプリアンブル、ショートにするとか。
740不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 22:21:40 ID:rgTFHhT1
RV-230NE使いだが、レンタルのLANカード指せばPSPとDSのwifiってできるもんなのかな。
わざわざアクセスポイント買うのマンドイなぁ('A`)
741不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 22:24:49 ID:fkk4uzSH
>>740
もちろんできるが、設定がマンドクセーのでバッファローあたりの自動設定が利用可能なAPを買ったほうが手軽かと
742不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 22:31:30 ID:rgTFHhT1
>>741
あぁなんか一発で設定完了機能つきバッファローAPって書いてあったな。
長い目で見たら毎月じわじわ取られるよりしっかりアクセスポイント買った方が良いのは
わかりきってるわなw

質問ついでに教えて欲しいんだが、そういう場合って接続状況は

ルータ→AP→PCって形になるのかな?

ルータ→PC
 ↓
AP     って形は無理ポですか('A`)
743不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 22:35:52 ID:fkk4uzSH
>>742
ルーターやAPにLANケーブルの差し込み口が複数ついてるなら、どちらでも問題ないのでお好みで
ただしAPのルーター機能は切ること(バッファローの現行製品なら底面のスイッチを切り替えるだけだが)
744不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 22:39:25 ID:rgTFHhT1
>>743
ありがとう! バッファローのWLA2-G54CかWLA2-G54あたり買ってみるよ
PSPの遊び方が広がるぞー\('ー`)ノ
745不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 22:44:10 ID:fkk4uzSH
>>744
ゲーム機の接続用に特化したこういうのもあるぞ
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wca-g/
746不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 22:49:52 ID:bOUk+cPN
【使用マシン】 IBM ThinkPad X30(他 ショップオリジナルデスクトップ、VAIO UX50)
【使用OS】   Windows2000 SP4
【回線】     TNC 5M
【使用製品(親機)】 NEC Aterm W/R6650S (11aで動作)
【使用製品(子機)】 NEC Aterm WL54SC(PCカードタイプ)
【トラブルの詳細】  無線LAN接続でHPにアクセスしても IEでページが表示できない。
【親機と子機(PC等)の接続形態】 モジュラージャック─スプリッタ─モデム(ルータ)─無線親機─PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】 YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】 YES
【試した事】
 ・無線LANルータのMACアドレスフィルタリング
  →無線LANアダプタのアドレスは許可している
 ・ipconfigでIPアドレスを取得できているか確認
  →OK(192.168.0.11)
 ・他のPC2つ(WinXP)の無線LANでの接続状態の確認
  →良好
 ・IEのセキュリティ設定の変更
  →最低にしてもかわらず
 ・yahoo(203.216.247.249)へのtracert
  →経路情報は最後まで表示される
 ・ギコナビではアクセスできるか確認
  →IE同様、アクセスできない

助けてください。
747不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 23:02:14 ID:xLvl7b8b
trace routeができるのは、無線LAN経由のPCからってこと?
748746:2007/09/11(火) 23:09:58 ID:bOUk+cPN
>>747
そうです。
無線LAN接続でルータまでは繋がっていて、
yahooへtracertを試しても正常に返ってきます。

でもなぜかWebブラウザでのアクセスができないのです。
なぜ??


と、ここまで書いて
ものは試しとNECの「らくらく無線スタート」にまかせて
再度ドライバのインストールからやってみました。
結果、OKでした。
なぜ??

ADSLモデムの設定も無線LANアクセスポイントの設定も
手動でセットアップしたときと変わらないのに。
問題は解決したけど納得いかない・・・

お騒がせしました。
749不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 23:14:02 ID:Lg63PHQ6
>>748
それは一生懸命考えていた俺も納得いかないw
750746:2007/09/11(火) 23:17:40 ID:bOUk+cPN
ごめんw
そしてありがとう
751不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 23:33:23 ID:7woXHoK7
今日バッファローのWHR-AMPGが届いてわけもわからず設定したのですが・・。
AOSSボタンで設定したはずですがWEB設定ページにいくとどうやらAOSSじゃなく
WPSといのが有効になっているようで、
認証方式 WPA/WPA2 mixedmode - PSK
暗号化 TKIP/AES mixedmode とでるのですが手動で暗号化したことになってるんでしょうか?


752不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 23:35:17 ID:NYchaB++
>>751
両方有効

無線が動いているなら、ちゃんとAOSSで自動設定されてるよ
753不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 23:48:42 ID:7woXHoK7
>>752レスどうもです。AOSSだと、MACアドレスやANY拒否の設定はできないのですか?
754不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 23:54:23 ID:fkk4uzSH
>>751 >>753
AOSSは無線LANの認証方式や暗号化の種類を自動的に設定するための機能なので、
AOSSが正常に動作すればそのようになる

Macアドレス制限やANY接続拒否は、設定すると追加の子機がAOSSできなくなるので、
AOSSを利用する場合はそれらは設定できないということになってる
755738:2007/09/12(水) 00:13:26 ID:3KxDXXyW
>>739
即レスありがとうございます!
色々試したんですが、モデム(PR-200NE)側のパスワードが分からないと先に進めないっぽい事だけが分かりましたorz
明日NTTに聞いてみようと思います。どうもありがとうございました。
756不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 00:14:34 ID:nVomc9VV
>>754ありがとうございます。WEB設定ページでAOSS動作設定というのを表示すると
暗号化レベル:AOSSを使用していません と出るのでどうやらAOSSになっていないようです。
マニュアルに『AOSS機能を無効にするとAOSS接続先情報が削除されSSIDや暗号化キーも
AOSS機能を使用する前の値に戻りますのでご注意ください。』
とかいてあるのですがセキュリティの方はこれで大丈夫なのでしょうか?
先ほどMacアドレス制限とANY接続拒否の方は設定できました。
757不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 00:28:57 ID:nVomc9VV
何度も申し訳ないです。子機の方がバッファローでなくNECのパソコン内蔵なので
AOSSボタンを押しても設定されないのでしょうか?
WPSというのが有効になっていればSSIDや暗号化キーの設定はいいのでしょうか?
それともWPSを無効にして手動で一からやり直した方がいいですか?
758不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 00:47:13 ID:XTjPEbJl
勉強もかねて手動で設定した方がいいんじゃない? AOSSとかの自動化に頼っていると
いつまで経っても何をやっているのかわからないし、トラブルが起きても対処のしようがない。

まずSSIDのステルスと暗号化をやらずに、普通に接続できるような設定にして、それから
暗号化、SSIDのステルス、MACアドレスによる接続拒否と順々にステップアップしていく
のが良いと思う。
759757:2007/09/12(水) 03:47:45 ID:kXOKrEwy
PCが一度休止したら急に接続できなくなってしまいました。それどころかアクセスポイントを探しても見つかりません。。
ANY接続拒否をしたからだと思うのですがorz
もう一度セットアップCDを入れてAOSSボタンを押してWPSで自動接続しますと出たのですが何度やっても接続できませんとなってしまいます。
どうしたらいいでしょうか。携帯からすみません。
760不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 03:55:13 ID:kXOKrEwy
>>758すみませんレス見逃していました。
758さんの言う通りです。さっそくトラブル発生してしまいました。もっと勉強してからやるべきでした。反省ですorz
761不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 06:29:09 ID:yFpEgosN
>>759
SSIDステルスにしてると復帰後アクセスポイントが見つからなくなる。
WPAさえ設定してれば別にSSIDわかってもどうしようもないから
ステルスにする意味ないよ。

復帰後すぐ繋がるようにするなら、IPアドレス手動設定にするとおk。有線並に即繋がるよ
762不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 07:20:02 ID:kXOKrEwy
>>761ありがとうございます。そのステルスというのはANY接続拒否ですか?
解除するにはどうしたらいいでしょうか?
763不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 07:32:33 ID:yFpEgosN
>>762
ルータ設定ページでチェックを外す…

設定ページは説明書参照で
764不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 07:45:30 ID:tU4sDx9h
いつまでもAOSSなんか使おうとしてるなよ。
765不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 08:05:54 ID:kXOKrEwy
>>763レスどうもです。
それはわかるのですが、ルーター設定ページにいこうにも接続できないのですorz
766不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 08:40:31 ID:JDdv865o
リセットボタン長押しで初期状態に戻る
767不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 08:47:19 ID:tbCdHwn5
>>765
有線では接続できないタイプの親機か、PCと親機が近くに持ってこれない状況なんでしょうか?
自分は無線で設定ミスをして、繋がらない時は有線で接続しルーター設定ページにいっています。
パスワードなどがわからなくなったときは親機にある初期化スイッチを押して最初からはじめます。

768765:2007/09/12(水) 10:42:38 ID:0vjgcnOy
レスどうもです。あ、そうか・・。有線接続でWEB設定画面にいって
とりあえず初期化して手動で暗号化しました。
接続しようとするとセキュリティーキーを入力するみたいなんですが
これはさっき暗号を設定したときに自分で決めたやつですよね?
それを入力してもキーが一致しませんとなってしまいますorz
769不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 11:56:43 ID:H0us22Wn
初期化したら消えてるに決まってんだろ
逐次どうすりゃいいか聞いてるレベルなら、サポートに電話してくれ
770不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 12:27:58 ID:XTjPEbJl
確かにマニュアルを読む、少し自分で考えてみる、が必要なレベルだろうな。
今回はこれで解決しても、次に何かトラブルが起きたら、また一から手取り足取りじゃ
進歩が無い。
771765:2007/09/12(水) 13:11:36 ID:v2QhWhQt
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-27.html
ここみたいに普通に暗号化なしで接続はできるんですが、
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-56_2.html#answer
ここの手順1まではいいのですが2-1、2-2で再接続をやると接続できなくなってしまいます。
もう何度も初期化→親機の暗号化→子機の暗号化をやってるのですがorz
772不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 14:18:04 ID:nVomc9VV
なんとか暗号化で接続できました。お騒がせしてすみませんでした。
773不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 15:22:30 ID:Sdp/FdJL
>>772
問題は何だったの?
キーが間違ってただけとか?

ここを道具のように使うだけじゃなく、原因も教えてほしいな。
とりあえずおめでとう。
774738:2007/09/12(水) 16:22:39 ID:F0WfD3zz
>>761
たまたま同じ問題で悩んでたんで、乗っからせてもらいますm(_ _)m
現在IPアドレス手動設定で凌いでたんですが、手動のデメリットってありますか?
問題ないようでしたらこのままにしといてもいいかな、と思っているので・・・

>>739
結局モデムの設定をリセットする結果になりました。無線繋がった時はかなり感動しましたwww
どうもありがとうございました
775不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 16:50:12 ID:JfdHFAy2
現在NETGEARの無線LANルーターを使って、PCを2台無線LAN、 有線LANにて、TV/HDDレコーダーのLAN端子に接続しております。
【現状の接続図】
ADSLモデム ── 無線LANルーター(JWAGR614/NETGEAR)
          │── TV1(FACE D4000/東芝)
          └── HDD DVDレコーダー(RD-XS41/東芝)
    ・PC1(内蔵ワイヤレスLAN)
    ・PC2(ルーター付属無線LANアダプタカード)

今度、引越し&TVの買い増しを行い、下記のように接続したいのですが、
この場合の、アクセスポイントには、どういった機器を購入すれば良いのでしょうか?
【希望接続図】
ADSLモデム ── 無線LANルーター(JWAGR614/NETGEAR)
    ・PC1(内蔵ワイヤレスLAN)
    ・PC2(ルーター付属無線LANアダプタカード)
    ・アクセスポイント(1F) ── TV1(FACE D4000/東芝)
                   └─ HDD DVDレコーダー(RD-XS41/東芝)
    ・アクセスポイント(2F) __ TV2(REGZA Z2000/東芝)
                   └─ LAN HDD(LS-320GL/BUFFALO)
【使用マシン】PC1:VAIO(VGN-TX90PS)、PC2:VAIO(PCG-QR3E/BP)、TV1:FACE(32D4000)、TV2:REGZA(37Z2000)
【使用OS】WindowsXP HomeEdition SP2 (PC1、PC2ともに)
【回線】YBB 8M
【使用製品(親機)】 JWAGR614/NETGEAR
【使用製品(子機)】PC1:内蔵LAN、PC2:JWAG511/NETGEAR
【トラブルの詳細】上記新設時の機種選定に悩んでます。
【親機と子機(PC等)の接続形態】上記参照下さい。
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
アドバイス、宜しくお願いします。
776不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 17:06:51 ID:JDdv865o
>>775
アクセスポイントの意味を誤解してないか?
アクセスポイントはルータ機能の無い親機の事。
必要なのは子機のイーサネットコンバータだろ
777不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 18:44:24 ID:Sdp/FdJL
>>774
自動だと無線繋がってからIP取得するまでに時間のかかる機種が多いので
手動にすることにより、その問題が解決するということで言いました。

自動>10秒〜3分くらい待つ場合があって、わずらわしい
手動>即IP取得(手動なので)できて、すぐにネット開始できる

手動のデメリットは、別の機器と被ると片方が通信できないって事、、なので
他の機器と被らないように設定を・・・あと、設定方法が初心者には解らない。ということかな

>>775
11aを使わないWLI-TX4-G54HPか、WLI3-TX1-G54かな。
この機種は有線部分を無線化するんだけれど、機械にとっては有線のままに見えるようにする機器。
だからこの機器自体にLANポートがある。
----  <有線をあらわす
))))   <無線をあらわす
無線LANルータ))))PC1
          ))))PC2
          ))))WLI-TX4-G54HP----有線----TV1
                     |有線______レコーダ

          ))))WLI-TX4-G54HP----有線----TV2
                     |有線______レコーダ2
または
無線LANルータ))))PC1
          ))))PC2
          ))))WLI3-TX1-G54----TV1
          ))))WLI3-TX1-G54----レコーダ1
          ))))WLI3-TX1-G54----TV2
          ))))WLI3-TX1-G54----レコーダ2
778775:2007/09/12(水) 21:19:52 ID:bB95mUV0
>>776
御察しの通り、アクセスポイントが子機だと思ってた。
勉強になりました。

>>777
TX1の方は、LANが一口しかなくて4台必要という事なんですかね。
予算的には、もう少し安い機種があると嬉しいのですが。
見るポイントが分かったので、色々探してみます。

お二方、どうもありがとう。
779不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 21:38:14 ID:JDdv865o
NETGEARってイーサネットコンバータの現行品がWebに無いな
780不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 22:17:35 ID:tbCdHwn5
>>771
暗号化なしでは繋がるなら、SSIDとセキュリティーキーの半角全角で間違っていて一致していないぐらいしか思いつきません。

SSIDも4桁ぐらいの数字で設定して、暗号化もWPEの64ビットの16進法でやってみてはどうでしょう。

SSID(PCも親機も1234)
PCも親機もWPEの64ビットの16進法で1234567890


771と772は違う人ですよね?





781不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 22:24:01 ID:tbCdHwn5
これで運用するということではなく、暗号化しても繋がるかどうかという確認のためにだけです。
782不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 22:27:25 ID:yFpEgosN
>>781
テストって大切だよね。
昔、SSIDだけで繋がって、よし本番いくかということで
56文字のWPA暗号化やって繋げようとしたら繋がらなくて
なんでだろうと考えたときがあった。

TKIPとAES間違えだったとかWEPの暗号化キー間違ってたとか。
初心の時には気づかないな、そんな間違えがあった。
783不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 22:35:40 ID:ba/koCPg
【使用マシン】メインHP dx5150MT サブCOMPAQ3ST220
【使用OS】XP SP2    2000SP4
【回線】CATV
【使用製品(親機)】 コレガ WLBARAGL
【使用製品(子機)】 コレガ WLCVR54AG2
【トラブルの詳細】ネット中に更新したらいきなりサーバーが見つかりませんとでて、それきりです
【親機と子機(PC等)の接続形態】(モデム──ルータ直付け(メインPC)ー無線(サブPC)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】No

とりあえずルーターからLANケーブルをモデムに直にすれば接続できたんだけど、ルーター経由だとネット接続できません
URL入力で192.168.1.1だとルーターにはつながります。サブのPCからでもルーターにはつながってます。
784不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 22:50:40 ID:JDdv865o
>>783
> 【トラブルの詳細】ネット中に更新したらいきなりサーバーが見つかりませんとでて、それきりです
意味わからん
何を更新したんだ?

この手で良くあるのが

ルータがブリッジモードで
モデムをルータのWANポートと接続してしまう
LANポートに接続すればOK

ってんだが…
785不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 23:00:43 ID:tVM5gkr8
ファーム更新して設定初期化されたとか言う落ちじゃないのか?
786不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 23:27:19 ID:yFpEgosN
>>783
ルーターにログインして、WAN側設定をして。
モデムからもらえるIPアドレスをWAN設定で使用してみてくださいな
787不明なデバイス:2007/09/12(水) 23:31:08 ID:bwHwB+zM
CATVの場合セットトップボックスに接続だったら確かルーターは使用
できなくなかったけ?地域のCATV会社にもよるのかな?
曖昧な記憶でなんだが、CATVは会社によってPC台数が制限されてたり
ポート開放ができなかったりすると思うのだが・・・
788不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 23:49:26 ID:zFXkiEOR
>>783
とりあえず、ケーブルモデムとルーターの電源をコンセントから引っこ抜く→1分待ってからケーブルモデムの
コンセントを差し直し→さらに1分待ってからルーターのコンセントを差し直し、とやってみ
あと、CATV会社によってはケーブルモデムに直接つながってる機器が変更された場合はCATV会社に
届出する必要がある場合があるので(CATV@Nifty等が該当)、確認すること

>>787
CATVインターネットでも、セットトップボックスに接続して利用するのはかなり珍しいと思うが・・・
通常はケーブルモデムがレンタルされるのでそれを利用する
CATVでは接続認証を接続機器のMacアドレスでやってる場合が多いので、それまでPC1台だけ
接続していたところにルーターを導入すると接続不能に陥ったりするが

接続台数制限はIPアドレスの配布数の制約によるもの(IPアドレスが複数割り当てられていて
ルーターを使わなくても複数台接続できるケースが多い)なのがほとんどで、ルーターを使えば
それ以上の台数を接続してもよいとしているところが多い
ポート開放云々は、CATVではグローバルIPアドレスを配布せずにプライベートIPアドレスを
配布しているケースがあり、その場合にはCATV会社側のルーターで必要なポートを閉じている
ケースが多いというものだな
789不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 01:07:37 ID:CB9htoWt
CATVといっても色々な会社があるからなぁ。
今使っているJCOMだとMACアドレスの申告は必要なし、ルーターもOK。

ところで気になるのだが、モデムの電源を切ってしばらく(普通は5〜10分程度、物によっては1時間)
放置するのは試したか?
つまり
パソコンの電源が切れた状態で・・・
1.ルーターの電源を切る。
2.モデムの電源を切る。
3.10分程度放置する。
4.モデムの電源を入れて、通信可能な状態になるまで待つ(ランプを確認)。
5.ルーターの電源を入れて、自己診断等が終わるまで待つ。
6.パソコンの電源を入れる。
7.ネットを使ってみる。
これでどうだろうか。
790726:2007/09/13(木) 01:07:52 ID:72PGI0mu
>>735
見れない状態はエラー等ではなく、サイトの表示が途中で
とまったり、ずっとロード中といった感じです。

また、RWINはVISTAでは自動調整しかできないようですが、
変更方法はあるのでしょうか?
MTUについてはデスクトップと同じ数字をためしてみましたが、
やはり接続状況は改善されませんでした。

仕事の都合でしばらくは報告等できないかもしれませんが、
時間ができたらまた色々と試して見ます。
改善された場合はまた一応報告にこようと思います。

ご回答いただいたみなさま、ありがとうございました。
791726:2007/09/13(木) 01:15:29 ID:72PGI0mu
>>735
連続投稿すみません。
さきほど書き漏らしましたが、一部のサイトがみれないPC(VAIO)
をアクセスポイントを経由せずにCTUのLANポートに接続した場合
には見れなかったサイトも正常に表示されます。

アクセスポイントの設定についてもルータの設定画面から
の確認でもアクセスポイントモードになっていることが確認
できています。

ほかの同一ルータで同じ症状の方がいないとすれば、
光プレミアム、VISTA(VAIO?)、NEC WR7850s が
そろった場合の限定的な現象なども考えられるのかも
しれません。

まあ、さしあたって見れない時にはデスクトップPCを使用
するなり、有線接続するなりすることで当面対処できます
ので、気長に試していきたいと思っています。
792不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 02:02:50 ID:W4yqwyMJ
ぜひ方法をご教示ください↓
ノートPCの無線ネットワークIFをブリッジモードで使うことってできるのでしょうか?

具体的にはノートPC(WinXP Pro、無線LAN内蔵)があり、イーモバイル(D01NE)で外部
インターネットとの通信を行い、ノートPCをブリッジとして他にある無線LAN搭載機器
(例えばiPod touchや他のノートPCなど)で外部インターネット接続を共有したいと
思っています。

また、イーモバイル端末を使わず、街中にあるHotspotなどの無線ネットワークを、
同様にブリッジモードで他の機器とネットワークを共有するなんてこともできますか?
793不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 02:05:08 ID:3LOwMUF0
>>792
お前、天才だな
794不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 02:38:27 ID:g1nDbZZI
>>792
こんなの?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-u2-kg54l/

PCそのものをルータ化するというのもあるけど、Linux系だし、いろいろと面倒
どうしてもやりたいのなら自分で調べてね
795不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 08:20:42 ID:SkWGzS1G
>>792
iPod touchってad hocモードに対応してる?
してないんだったらPC内蔵無線には接続できない

USB型親機で安定動作するのがあるなら
それを購入すれば、やりたい事は実現できる
だがDS用のとかは不安定なものばかり
796不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 08:21:38 ID:SkWGzS1G
>>794
XP Proのインターネット接続の共有 (ICS) も
PCのルータ化
797795:2007/09/13(木) 08:28:27 ID:SkWGzS1G
> USB型親機
例えばこういうの
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wlr-u2-kg54/index.html

>>794のは子機だが、こっちは親機
798不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 08:34:51 ID:Xyj+TuHg
無線LANでマルチキャストパケットを送信するときって、クライアントが増えるとそれに比例して帯域を
消費するんでしょうか?
有線LANであれば、マルチキャストパケットであれば、クライアントの数が増えてもネットワーク流量が
はほとんど変わらないために、動画とかを多数のクライアントに送っても問題はないと思います。
では、例えば8Mbpsの実効速度を持つアクセスポイントに10台のクライアントを接続して、1Mbpsの
動画を送った場合には、マルチキャストパケットであれば大丈夫なのでしょうか?
WEBでいろいろ調べてみたんだけど、わかりませんでした。
詳しい方がいたら教えてください。
799不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 13:03:21 ID:+XrMi8tE
>>798
何がいいたいのかよくわからん。
そもそもマルチキャストの意味わかってるのか?

>有線LANであれば、マルチキャストパケットであれば、クライアントの数が増えてもネットワーク流量が
>はほとんど変わらないために、動画とかを多数のクライアントに送っても問題はないと思います。

これ微妙に間違ってるから。
送信元から複製されるルーターまでのパケが減るだけで、クラが増えればそれなりに増える。
800775:2007/09/13(木) 14:06:47 ID:7TdBZE6S
775でアドバイス頂いた者です。
イーサネットコンバータですが、PLANEXってどうですか?(GW-EC54-5P-G)
やっぱり安いだけあって、不安定ですかねぇ。
801不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 14:39:42 ID:pDUlHz4/
PLANEXと言うだけでout
802不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 15:25:32 ID:dyrA1DF4
>>800
何も言わない。
プラネックスだけはガチでやめておけw

プラネ買いの銭失いw
803不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 16:00:48 ID:6kFqrOJw
解らない奴は大人しくBuffalo買っとけって事
804不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 16:29:19 ID:vQs0dctm
>>775
安いんじゃなくてそれで適性価格なんだぜ?むしろ割高。
不安定とかそういうレベルじゃない。やめとけ。
805775:2007/09/13(木) 16:43:03 ID:7TdBZE6S
>>801-804
勢いのある否定で、なんとなく伝わりましたw
大人しく、Buffalo買っとく事にします。
アドバイス、ありがと!
806不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 20:54:32 ID:ckhqgUTe
バフ工作員今日も大活躍だな。
807不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 21:00:16 ID:Nv/uCqS6
>>806
自己顕示の一手法として他者の活躍を称える為には、
まず自己紹介を滞りなく済ませていないと意味がないのである。
808不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 21:03:31 ID:9p+Qy4Qe
無線ルータ1台。
USB無線子機2台。
が、プラネックス。
あとコレガUSB無線子機1台で使ってるが特になんもない。

価格もバッファロー製品と比べて割安だった。

809不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 21:19:46 ID:wormk7bn
特に何も無いからプラネックスの良さが分からないんだよ
プラネックスの良さは故障した時のサポート時にわかるよ
810不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 21:47:30 ID:MHFBBw68
すみません、お尋ねします。
無線LANAPにDHCPサーバから割り当てられたプライベートIPをWAN側に設定し、クライアントから無線経由でインターネットに接続したいのですが、
どういった機器を購入すれば良いでしょうか。
811不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 22:36:13 ID:SkWGzS1G
>>810
普通の無線LANルータ。
WAN側IPをDHCPクライアント機能で自動設定できる。
バッファローかNECがオススメ
812不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 22:53:20 ID:SkWGzS1G
>>800
GW-EC54-5P-Gって無茶苦茶高機能だな
単機能の方が信頼性高いだろ
813不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 23:36:26 ID:W4yqwyMJ
Widnows XPの「このネットワーク接続を共有する」で、その他にある無線LANクライアントと共有することってできるのか?
814不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 00:12:42 ID:dd8ESQge
XPでPPPoEセッション張ってりゃな。
815不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 00:23:53 ID:oxPrb7w0
>>811
レスサンクスです。
個人的には
http://www.planex.co.jp/product/bwave/gwpk54sgx.shtml
このあたりが安くていいかな、とか思っていますが、どうでしょうか。
816不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 07:13:53 ID:9eCV3Sf+
>>811
後悔してもいいなら、Planex買ってもいいよ。

NECかバッファローをお勧めするって書いてないか?
817不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 07:16:35 ID:KAkzVGaz
>>815
不可
これは無線LANアクセスポイントであって
無線LANルータじゃない

ルータ機能が無けりゃWAN側IPを設定しようがない
818不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 13:46:56 ID:ygYT96mZ
今ノートPCで無線で繋げてるんだが
ルーターの設定見ると有線LANにもアドレス振ってるんだが
これって正常なの?
819不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 16:04:42 ID:aclm2sGO
>>818
有線LAN過去につないだか?
もし過去につないだなら、そのときの記録が残ってるだけじゃない?
820不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 16:31:30 ID:gtJfRfA3
>>819
隣の住人が密かに配線した…。
821810:2007/09/14(金) 16:37:33 ID:oxPrb7w0
>>816>>817
どうもすみません・・・^^;
http://store.yahoo.co.jp/telaffy/wzr-g144np.html
このあたりはどうでしょうか?
それから、NECとバッファローの違いについて教えて頂けると嬉しいです。
822不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 16:41:23 ID:aclm2sGO
>>821
NECとバッファローの違いって、それくらい自分で調べようよ。
人に頼りすぎ。

上のやつでもいいと思うぞ。
ただし、安い買い物じゃないから、
メーカーのHPなりをチェックしてしっかりと
事前に情報を入れておくことをお勧めする。
823不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 16:44:36 ID:h5e815sb
【使用マシン】thinkpad390X(問題の機器)
【使用OS】w2000sp4
【回線】so-net adsl 8M
【使用製品(親機)】 lafonera+
【使用製品(子機)】 wli-pcm-l11g
【トラブルの詳細】
子機のドライバのインストールはできたのですが
親機がまったく見えません、
【親機と子機(PC等)の接続形態】 モジュラージャック──ルーター──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
824不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 17:23:53 ID:U603rtxv
>>823
lafoneraは起動させても、すぐにはアンテナ捕まらないよ。
20分くらい待ってみな。それでも無理な場合もあるから再び再起動して〜を繰り返す。
825不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 18:13:25 ID:Xb0TfNbC
>>821
そこ高いなぁ、もし買うなら他の店の方が・・・
ttp://kakaku.com/item/00774010796/
826不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 20:13:18 ID:ERpWcnsX
>>821
甘えすぎ
>>1のお勧めスレを一通り読め
827818:2007/09/14(金) 20:20:39 ID:AcKaPDBZ
ですがマックアドレスで確認したら有線LANじゃなかった
なぜかルーター再起動してもアドレス振ってるんだよな
マックアドレス確認してもそんな機械なかった
ちなみにルーターはコレガ
828不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 20:36:20 ID:9eCV3Sf+
>>827
誰か第三者が無線LANでただ乗りしてるとか?
829不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 21:11:10 ID:lCtYTSnU
>>827
無線APによっては一台で複数のMacアドレスとIPアドレスを持つものがあるけど
それもそうなんじゃないの?
Macアドレスからメーカ判るでしょ。
830不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 21:33:26 ID:AcKaPDBZ
>>828
経路にはWLANじゃなくてLANて書いてあるしセキュリチーとかAESで設定してるから
それはなさそう
>>829
> Macアドレスからメーカ判るでしょ。

kwsk

831不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 22:03:34 ID:vtUU/U7x
質問です。
アクセスポイント使って無線LAN組んでます。
とりあえずアクセスポイントのMACアドレスのフィルターはかけて
wepキー13桁のつけた。
この環境でオープンキーと共有キーって何かセキュリティで差がありますか?
MACアドレスのフィルターつけてるから登録以外のパソコンはLANに入ってこれない
はずだからオープンでも共有でも変わらん気がしますが、どんなもんでしょ?
832不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 22:14:06 ID:ERpWcnsX
>>831
MACアドレスは簡単に偽装できる
オープンならMACアドレス偽装だけで侵入
キーを設定していれば、MACアドレス偽装+キーのクラックが必要
833不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 22:16:34 ID:/iDEfBAr
715名前: 名無しさん@お腹いっぱい。投稿日: 2007/09/13(木) 19:56:53
Fragmentation Attack With Airoscript (low quality, explained
http://jp.youtube.com/watch?v=bQcLMDb-oug

Aircrack-NG vs Aircrack-PTW
http://jp.youtube.com/watch?v=bGiWOogdJho&NR=1

Cracking Wep in 3 minutes
http://jp.youtube.com/watch?v=rATPhQgerm8&mode=related&search=

久々に見るとPTW系の解析事例が次々と出てくるね。

834831:2007/09/14(金) 22:28:49 ID:vtUU/U7x
>832
レスどうも。MACアドレスは簡単に偽装できるのか。
wep設定してるけどそんなに簡単に入れるの?
実はアクセスポイント側で共有キーの設定にして、PC側をオープンのままに
しちゃったんだよ。でも接続できてたな。これって両方の設定があってなくても
接続できるの?
835不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 23:02:52 ID:dd8ESQge
>PC側をオープンのままにしちゃったんだよ。でも接続できてたな。
近所のアホAPにただ乗りしてるアホ
同じアホなら使わにゃ損損!
836831:2007/09/14(金) 23:05:54 ID:vtUU/U7x
>835
よくわからないので説明して。アクセスポイント側が共有キー使っても、
パソコン側がオープンだと、他のパソコンがただ乗りできるの?
837不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 23:31:50 ID:YXvX9shT
タダ乗りしとるのはお前だろ…
838831:2007/09/14(金) 23:45:03 ID:vtUU/U7x
ますますわからなくなってきた・・・。
SSIDは指定したものになってるから、設定したアクセスポイントを使ってるので
ただ乗りはしてないと思うが・・・

アクセスポイント側でセキュリティかけて、自分のパソコンがオープンだと、
どんな問題が起こるの?
839不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 23:45:31 ID:pELq1yfR
まあ、セキュリティ、セキュリティといくら言っても世の中こんな人がいっぱいいるんだろうね。
しょうがない。
840不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 23:46:35 ID:pELq1yfR
>>838
そのオープンってどういう意味で使っているの?
PC側にはWEPのキーは入力してあるの?
841不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 23:49:20 ID:D9Qz6uj9
だから商売になるわけだ
842不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 23:50:32 ID:S3ouJ1J1
あの〜最近8Mから50Mにしたんですよ〜ちなみにADSLね、たいして速度変わってない気が…こんなもん?
843831:2007/09/14(金) 23:55:54 ID:vtUU/U7x
>840
あ、書き方が悪くてすみません。xpの機能使ってるんですが、
その設定画面の中の「オープンキー」です。設定が何もされていないという意味じゃなく、
パソコンはもちろんwep入れてます。入れてないとアクセスポイントとつながりません
アクセスポイント側でmacアドレスのフィルタもかけてます。
そこは設定してるんだけど、パソコン側で本来ネットワーク認証を共有キーにするところを
していないのでオープンキーのまま。でもアクセスポイント側は共有キーになっているという意味です。
それでちゃんとつながってるしインターネットも見れました。

今日実家でやってきたんだけど、すぐに設定しに帰らなきゃいけないかな。
また冬には帰るからそのときでいいかなと迷ってるんです。
844不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 23:56:18 ID:qd0lR6Bb
>>842
無線LAN使ってりゃそんなもん
845不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 23:57:34 ID:Zxaaj52m
>>842
ADSLは基地局との距離で速度低下するから50Mにしても駄目な所は駄目。
距離が離れてると12Mも47Mも殆ど変わらない
俺が契約する時に営業マンから言われた一言

それで47M?で契約しようとしたけど、12Mの安い方で契約した
846不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 23:58:28 ID:Zxaaj52m
あぁ、無線LANスレだったな orz
847不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 00:05:59 ID:qy8nmvFG
Intel Proset wireless
というソフトは、チップがIntelの場合のみ使用可能なのでしょうか?
他のチップの場合は、使用できませんでしょうか?
848不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 00:11:11 ID:6EtYDALM
>>830
MACアドレスの前半3バイトはベンダ固有のコードと言うことになっている。
厳密に言うと例外もあるんだけど。
んでもってここでその3バイトを入力して検索すると、ベンダが分かる。
http://standards.ieee.org/regauth/oui/index.shtml

どうでも良いけど俺が前買ったバルクの富士通のminiPCIな内蔵無線カード
はベンダがFujitsuでなく製造元のASKEYになっていた。
849不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 00:34:32 ID:Lz37m+By
>>848
トンクス

00-1C-26 (hex) Hon Hai Precision Ind. Co.,Ltd.
001C26 (base 16) Hon Hai Precision Ind. Co.,Ltd.
66,Chung Shan Rd.Tu-Cheng
Taipei Hsien 236
TAIWAN, REPUBLIC OF CHINA

こんなんでたが
見当たらないなぁ

850不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 02:50:43 ID:losHnBBt
Wi-Fi GamersってiPod TouchのWi-Fiも使える?
851不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 07:44:29 ID:6u29P0/P
>>849
FOX COMだよ。ソフバンに無線LAN供給している凶悪な会社。
852不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 07:45:32 ID:6u29P0/P
幾つか規格違反事件を起こしているよ。HON HAIは。
853831:2007/09/15(土) 08:25:00 ID:HPu/MvHb
すみません、どなたか質問に答えていただけますか。
本当にわからないので・・・。
854不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 12:05:40 ID:RBUBhPdD
ISDNでWi-Fi GamerS WCA-Gを使おうと購入したんですが
なぜか繋がらない…、IP取得して下さいと言われます。
DSから繋いだ場合IP自動取得を選んでも無理

手動で入力しようとしたんだけど、DNSサーバのIPアドレスはあるんだけど

IPアドレス サブネットマスク ゲートウェイの数値の記載してあるのが付いてなかった…
この場合どうしたらいいですか?
855726:2007/09/15(土) 12:06:35 ID:Nx7dtarQ
いぜん、見れないサイトがあると書き込んだ者です。
さっき起きたときにふっと思い立ってCTUの設定を確認したら
CTU側のMTU自動設定を切っていました。

デスクトップPC側で固定でMTUを設定していたため、CTU側で
の自動設定を切っていましたた。
今回自動設定をONにしたため、デスクトップの接続速度は
落ちましたが、デスクトップ、無線接続のノートPCも
無事接続できています。

一応同様のトラブルがあった際に参考になれば幸いです。
みなさん、ありがとうございました。
856不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 12:28:10 ID:QkF/+u/3
857不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 12:44:16 ID:Dx+YkU3w
>>854
AOSS使おうとしてるん?
858854:2007/09/15(土) 12:59:41 ID:RBUBhPdD
>>857
そです。PC使わないのでPC持ってなくても使用出来ると書いてあったので…
859不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 13:05:38 ID:Dx+YkU3w
>>858
DSのAOSSボタン押してから、機器のAOSSボタン押ししてる?
質問ばかりでごめん。これからマニュアルみてみる
860不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 13:09:54 ID:Dx+YkU3w
>>858
接続の構図はどうなってる?

ISDN回線----DSU・ルータ内蔵ターミナルアダプタ--の、LANポート1--PC
                        |__
                             の、LANポート2___Wi-Fi GamerS WCA-G

こんな感じ?
                             
861anonymous:2007/09/15(土) 13:11:57 ID:cT+FAgkj
>>854
ISDNのTAはルーター機能があるやつを使ってますか?
それとも、TAとは別にダイヤルアップルーターが付いてますか?
TA単体に接続しても利用できないと思われ。
862858:2007/09/15(土) 13:27:26 ID:RBUBhPdD
返事が遅れました、すみません

>>859
それは設定時だけ行いました。設定時は何もなく設定出来ました。
詰まっているのは、接続時で接続した時にIPアドレスを要求されます。
今さっき>>859の接続時にもAOSSボタン押しましたがダメでした…
863不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 13:40:40 ID:Dx+YkU3w
>>862
ISDNに接続するときはPCを使って接続してると思うんだけど
その接続しているところは、ルータ機能を持っている?
機種名を。

IPアドレスはルータとかから振り分けられるはずだけど
WCA-GがルータからIPもらってない場合、DSとかとの接続はできるけど
WCA-Gから先の所へは接続できない=WCA-GがIPもらってないからどうすればよいかわからない。

こんな状態

ISDN回線---TA・DSU---PC
            |
             --- XxxxIPないので切断と一緒xxxX  WCA-G---接続---DS

864:2007/09/15(土) 13:44:48 ID:RBUBhPdD
>>860
図はその通りだと思います。

>>861
もしかしたら、TA単体なのかも知れません。
ルータ機能とダイヤルアップルーターというのがよくわかりません。

今繋がっているのが、電話・ゲーム機・ゲーム機だけです。
ゲーム機に関しては、上記のIP等自動取得の設定でも動いています。
865不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 13:54:01 ID:RBUBhPdD
>>863
ああ…、プロバイダーがISDNです。ちなみにフレッツISDNです。
モデム?ルータを設定したのは、私はPC持っていないので業者に頼んでPCで設定して貰いました。
それ以降何も触っていません。
機種名YAMAHAのNetVolanteです。利用開始が2001年からです。
866不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 14:03:16 ID:Dx+YkU3w
>>864
回線から繋がっている機種をもろもろ確認してリストうp
ゲーム機も含め。

たとえば、俺の場合
------------------------------------------------------------------------------
ISDN回線--MN128SOHOSL10---WHR-AMG54---DS1、DS2、DS3
             | |
             |  --------WHR-AMPG---PC1、PC2、WLI3-TX1-AMG54-----レコーダ
              ---PC3
MN128には電話回線接続部が2つと、PC接続するLANポートが4つ付いている。
------------------------------------------------------------------------------
こんな感じであるように、製品名付きで構成を教えてくれ。
じゃないと、864さんはどんな構成でやってるのか判らないから
原因がいまいち判らない。

プロバイダがISDNというのは無いはず。OCN?
ISDNは回線の種類だよ。
NetVolanteはRTシリーズ?RTX?SRT?・・ごめん、沢山あるから詳しく。
10BASE-Tに接続されてるっぽいから大丈夫そうなんだけど
ゲーム機を切り離して、そこにWCA-Gつないで見るとどうかな?
867不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 14:04:15 ID:RBUBhPdD
ダイヤルアップルーターをwikiで検索した所、うちのやつに該当してると思いました。
868anonymous:2007/09/15(土) 14:04:23 ID:cT+FAgkj
>>858
アクセスラインが フレッツISDN で プロバイダーとは別ですよ。
多分OSNとかODNとかで、別契約があるはず。
>>864の内容からいけばルーター機能ありそうですけどね
接続は
NetVolante-------ゲーム機(LAN1)
   |----------ゲーム機(LAN2)
   |-------WCA-G(LAN3)<<<AOSS>>>DS
となってるはず。NetVolanteの背面にLANの差込が4つあって例えば3番目に
NetVolanteとLANケーブルで繋げば接続できると思うんですけどねぃ。
869質問者:2007/09/15(土) 14:26:56 ID:RBUBhPdD
はい、すみません。
プロバイダー間違ってましたね…、緊張しちゃっていっぱいいっぱいでした。

@プロバイダー:OCN A回線:ISDN
Bモデム?ルータ?機種名:ヤマハ NetVolante リモート・ルータ RTA52i
C接続方法
ISDN回線--ヤマハRTA52i--電話用?@に電話回線--LAN@PS2--LANAドリームキャスト…
裏を見たらこんなのでした。
あとレスとても遅くてすみません。
870866:2007/09/15(土) 14:59:11 ID:Jfb3D8+5
>>869
俺もレス遅くてごめんね。
PS2やドリキャスのIPアドレス解る方法ないかな?
1番目の方法
IPアドレスが見つかって、たとえばPS2が192.168.0.2だったら
DSに割り当てるのは次のIPアドレス192.168.0.3など。
ドリキャスもあるなら192.168.0.5あたりを設定してみるといいのかな。

DSで、IP 192.168.0.5 サブネット255.155.155.0 DNS 192.168.0.1と設定してみてはいかがでしょう。

2番目の方法
その接続方法なら間違ってはないのに、IPが取得できてないとは
ヤマハのやつが、IP振り分け制限してるのかもしれないから、RTA52iの電源を切りPS2やドリキャスを抜いて
WCA-Gだけ取り付け、RTA52i の電源をON
3分後くらいにDS接続してみると、IPもらえてるかも。がんばって。
871不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 15:11:42 ID:yt5IYvOJ
すごく質問的な質問かもしれないのですが、
子機(イーサネットボックス)のLinkランプが11aだと付くんですが、11gだと付かないんです。
親機との電波が悪いのかと思い、近づけてみましたがダメでした。
因みに親機はNECのWR7850Sで子機はWL54SEです。
原因はなんでしょうか?
872質問者:2007/09/15(土) 15:18:34 ID:RBUBhPdD
>>870
また遅レスですが…
いえ、大変助かります。
レス下さった方、本当にありがとうございます。

遅いですが、今からゲーム機のIPとか見てきます。
873質問者:2007/09/15(土) 15:45:33 ID:RBUBhPdD
ドリームキャスト・PS2共にIPアドレスの所が自動設定になっていました。
自動設定ならば、DSでも動きそうなんだけど…
なので、@はダメでした。

二番目も試したのですがダメでした…。
なぜでしょうか…
ちなみに、LANポートが4つあるのでそれぞれに挿して試しても駄目でした。

もしかするとDSに不具合が…?
874不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 16:05:54 ID:Jfb3D8+5
>>873
IP取得に、電源を切ってからじゃないと取得が出来ないこと(リセットがかからないから)
取得に5分くらいかかる機種がある事(WCA-Gは起動時間も2分くらいかかるらしい)

これを踏まえて1ポートごとに5分くらい待って試してみました?
RTA52iもWCA-Gも電源を切ってから接続して、電源ON、5分待ってDS接続のように…
その際、PS2も何もLANには接続しないようにね。
875質問者:2007/09/15(土) 16:29:23 ID:RBUBhPdD
先ほど3分経ってからやってみたので、今から五分以上で試してみます。
長時間でのアドバイスありがとうございます。
876不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 16:52:50 ID:72yl/iKC
>>873
874とは別人だが、電源を入れる順番もあるから、間違えないように。
1)まずはRTA52iと無線LAN親機(WCA-G)を接続。
2)RTA52iを起動。ランプのチカチカが終わるまで待つ。(電源が入りっぱなしならここは無視)
3)無線LAN親機を起動。これも起動完了まで待つ。
4)つなぎたいゲーム機(DSだっけ)を起動。
5)AOSSの操作

PCがあれば、IPの払い出し状況とか調べられるんだけどなぁ。
あと、LANケーブルとISDNのST点用のケーブルを間違ったりしてないよね。
(使っているISDN機器がRTA52iだけだったら、そんなケーブルは持っていないはずだが)
外見は同じだがISDN専用のケーブルだと使っている線が違う。
ISDN専用は3,4,5,6を使っているので、1,2,3,6を使うLANでは認識されない。

8本とも全結線されているケーブル(カテゴリ5eか6のストレート)
ならどっちでも使えるんで関係ないのだが。

あとWCA-Gには設定が表示される液晶があるみたいだけど、
そこには何が表示されている?
877不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 17:18:50 ID:Jfb3D8+5
>>875
PS2のLANケーブル接続してみたらよかったりして。
|||チラ裏|||ちょっと暫く外出するので、がんがってください。|||
878質問者:2007/09/15(土) 17:26:25 ID:RBUBhPdD
繋げました…!
五分でも駄目でしたので、いろいろやってみてました。
1からルータを拭いたり、ポート穴の掃除したり一度家のブレーカーを落として、すべての設定して繋ぎ直しました。
それで接続出来まして、なんとまぁ…

879質問者:2007/09/15(土) 17:46:10 ID:RBUBhPdD
>>876さんのアドバイスでのやり方も、参考にやってみした。
本当にありがとうございます。

PCはないものでして、DCと携帯等でネットを閲覧しています。
ST点用のケーブルというのは、ISDN回線の線でしょうか?それであればずっとルータ(LANの横)に差していました。
ISDN専用のケーブルの種類はどんなものなのかわからないです、ごめんなさい。
WCA-Gの液晶での設定が出来るみたいです。下記に記します。
@無線チャンネルの変更(これはちょこちょこチャンネルを動かしてました)
A接続している機器の確認(接続出来たゲーム機の名称)
BWCA-G内部にあるIPアドレスの確認
Cファームウェアバージョンの確認(これもWCA-G内部のバージョン)
Dファームウェアの更新(やってみましたが最新でそれ以上出来ませんでした。)
880anonymous:2007/09/15(土) 17:51:54 ID:cT+FAgkj
>1からルータを拭いたり、ポート穴の掃除したり

この辺が功を奏したと思われる!お疲れ様〜
881質問者:2007/09/15(土) 17:55:54 ID:RBUBhPdD
書き込み連続ですみません。

>>877
そんな事考える事も出来なかったです…
それは、とても使えそうですね!
WCA-Gに同根されてるLANケーブルはとても短いので、PS2のに変えてみます。
長時間の書き込み・質問に丁重にアドバイスを頂けてとても感謝です。
長時間お付き合い頂きまして、本当にありがとうございました。
みなさん、ありがとうです。

長文・駄文・連書失礼致しました。
882876:2007/09/15(土) 18:13:05 ID:72yl/iKC
>>878
おめ
まあ、さすがにブレーカーを落とすのは意味がないけど、
LAN端子の掃除は効果があったかも。

ここからは余談。
「ルータ(LANの横)に差して」って言っているのは、
普通の電話の線(RJ11)と思う。
そこはU点という。

そうじゃなくてLANケーブルを指すところと
同じ大きさのがRTA52iには2カ所ある。
それがST点。コネクタの規格はRJ45。

で、RJ45には8本の線がつながるんだけど、
LANとISDNでは使っている線が違う。
1pinから8pinまで全部ストレートに結線されていれば
どっちでも使える。

本来ISDN機器はDSUというもので、信号を変換して
ST点でバス接続して、同じ回線に最大8台のISDN機器を
つなぐことができるようになっている。

昔(15年ぐらい前)はDSUは別体だったけど、
今は内蔵されていることが多いし、
複数の機器をつなぐこともあまりないだろうし、
何より、今は全結線のLANケーブルが
簡単に手にはいるので、ISDNのST点専用のケーブルは
滅多に見ることがないけど、
逆に言うと、それを知らない人はLANケーブルと
間違えてしまうので、念のために聴いてみた。
883不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 18:35:29 ID:rJmNrA5q
しかし、WCA-Gって結構難儀なものかもしれんね
RV-230NEと繋がらんっていう話もあったりするらしいし。
884871:2007/09/15(土) 18:42:01 ID:yt5IYvOJ
>>871
×質問的な
〇初歩的な
何やってんだろ自分…

申し訳ありませんでした。
885不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 19:21:23 ID:ymdr/h0B
質問なのですが、
祖父の家(親機デスクトップPC)から自宅(子機無線LANカードノートPC)

なのですが、親機から繋げるにはどうしたらいいでしょうか?

あと職場や外出先でも使いたいのですが…
外部アンテナや長距離飛ばせるルータを買うべきなんですかね?

今はバッファローのを使ってます
886anonymous:2007/09/15(土) 20:48:06 ID:cT+FAgkj
>>885
無線LANと言うのは、あくまでも宅内の話。
祖父の家のPCから、自宅の回線を使ってネット接続ってのは無理な話です。
あるいは2世帯住宅とかでしょうか?

職場や外出先でネットを使いたいときは、NTTのフレッツスポットの契約か
ウィルコムやドコモFOMA等の契約が必要になります。
フレッツスポット(NTT西日本)の場合はNTTのHPを参照してください。
ウィルコムやドコモの場合は、PCに携帯端末を繋げて使うケースがほとんど
ですが、PCカードを使用するプランもあり。
あとは、ISPとダイヤルアッププランで契約をして、PCに56kモデムを取り付けて
外出先のMJと繋げて使用するか。
まぁ、速度と金額でさまざまです。
887不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 20:52:51 ID:SAlrWVrl
>>885
明らかにネタだとは思うがw

祖父の家と自宅の距離は?

さらに職場や外出先って
あなたの職場は自宅から100m程度なの?
外出って言っても何?100m程度の外出?
ハイパワーなものを買えば100とか200mくらいはなんとか
電波をとばせるかもしれないが、
何kmも飛ばせるものじゃない。

何kmも無線LANが飛んだら、世の中APだらけになるだろw
そこら中の野良無線LAN広いまくりで困る罠w


もっと無線LANというものを勉強してから出直したほうがいいんじゃないか?
888不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 21:15:26 ID:ISSSrzzM
1台無線1台有線なんですが無線の方は新しいPCのせいかもしれませんがウィンドウとか
開くのもずごく早いです。スピードテストで速度計ってみたら速度も変らない。
新しいPCだと無線にしても速度落ちないんでしょうか?
889831:2007/09/15(土) 21:53:02 ID:Z/BDJehp
ずっとスルーされてますね。
スレ違い、板違いなんでしょうか。どこかふさわしいスレがあったら誘導してください。
失礼しました。
890不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 22:05:11 ID:ZD9FKODk
お前の態度が(AAry の可能性
891不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 22:12:10 ID:d6up2urv
バカにつける薬は無い
892不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 23:45:39 ID:dQXQxtY6
>>887
いや、ネタではないかもしれませんよ。
1年ほど前にインターネット接続サポートで訪問したお客様がまさに同じでした。

無線有りとのことで訪問(オプションのカードセットもあり)、しかしお客様は・・・
客:「ここ(この部屋)では有線接続で良いんだ」
俺:「では別の部屋にPCがあるんですね」
客:「いや、これだけだよ」
俺:「では、無線はどこでお使いになる予定ですか?(ノートPCだった)」
客:「孫のところに行っても(ここから無線を飛ばして)使えるようにと思ってN○○の営業の人にカードを用意してもらった」
(まあ「光にするとパソコンが早くなる」と言いふらしていた営業さんですからねぇ・・・・・)
俺:「お孫さんのところまで何分ぐらいかかりますか」
客:「**号棟だから歩いて15分ぐらいかな」(**号棟までは直線距離でも500m以上、間には交差点や他の棟あり)
俺:「申し訳ありません。さすがにそこまでは届かないです・・・orz」

おそらく業務用の無線LAN(建物間を飛ばすヤツ、こいつは見通し距離なら2kmとか3km飛ぶ)と混同している可能性が
ありますね。

長文スマン。
893不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 01:08:15 ID:FctqZwK1
無線LANを(どこでも繋がる)携帯かPHSか何かと
勘違いしてるんでしょうね
894anonymous:2007/09/16(日) 01:13:06 ID:WocegVLZ
>>892
なんだかんだ、お客様が一番おバカな件。
895不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 01:38:58 ID:D7IJpeYk
ハイパワーでも野原で障害物がない限り、100mは飛ばないと思う。

MYMOの108は30mぐらいが限界だった。
親機は鉄筋コンクリの一階の居間。
目の前の道を小刻みに止まって測った。

住宅密集地ではないし、混線もない状態。

建物の中に入ったら、もっと短いんだろう。

飛びすぎるのもこわいのでちょうどいいと言えばいいのかも。
896877:2007/09/16(日) 02:09:54 ID:508MaIUi
>>831
どっちかが解読されやすいよ。
MACフィルタは意味がない。。。(すぐにわかるから)

>>878
おめでとう。
なんだかよかったよ。
897不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 05:49:08 ID:TUvyCsq8
Wi-Fi GamersってiPod TouchのWi-Fiも使える?
898不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 06:04:17 ID:3WIpH1Vp
そーいや俺が行ってた専門学校は道路挟んで別棟に電線みたいに有線LANでネット構築してたなぁ。
講師が「これは犯罪ですねw」とか言ってたっけ。
899不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 07:44:56 ID:PfPnIpwm
>>895
分かってるとは思うがMYMOじゃなく、MIMOね
900不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 09:20:29 ID:fRhXtcWK
みーも
901831:2007/09/16(日) 11:08:17 ID:RiV3D1RX
>890
質問の態度が悪かったのならすみません、改めます。

>891
ばかだから教えてほしいのですが・・・。

>896
wepの設定はしています、パソコンでwep入力しないとつながらないので、
そこがオープンになっているわけではありません。
XPのヘルプを見ると、wepとオープンシステムを組み合わせるよう書いてありました。
xpで言うwepのオープンと共有は、アクセスポイントで言うオープンや共有と違うのでしょうか?
パソコン側はオープンと共有どっちでもつながりました。

ちなみにxpのへるぷにはこう書いてありました。
「ネットワーク認証方式には [オープン システム] を選択することをお勧めします。
オープン システム方式をWEPネットワーク キーと組み合わせて使用すると、
すべてのネットワーク トラフィックが暗号化されます。」
902不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 11:45:54 ID:508MaIUi
>>901
オープンキー、キーが間違ってた場合
アクセスポイントへ繋がる
通信できない

共有キー、キーが間違ってた場合
アクセスポイントへ繋がらない
通信できない

アクセスポイントへの不用意な接続を防ぐ為には共有がいいんじゃないかなぁ。

「共有キー オープンキーの違い」
これを、括弧は除いてgoogleにコピペして検索すると良い勉強になるよ
903不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 11:55:35 ID:NJcEqHlQ
AirMacってVistaにも対応してますか??
904831:2007/09/16(日) 12:09:04 ID:RiV3D1RX
>902
ありがとうございます。ググってみました。
なるほど、パソコン側がオープンの場合でもwepがあっていないと
実際の通信はできないということですね。
アクセスポイント側が共有で、パソコンがオープンでも接続できたのは何故でしょう?
パソコン側も共有でなければ接続できないはずだとおもうんですが。

とりあえずこの環境ではmacアドレス偽装とwepがわからないと
外部からは入ってこれないと考えてよさそうですね。
lanの中のパソコン同士のやりとりもアクセスポイントへつながって
通信できないと外からは見えないということでいいんですよね?
905不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 12:14:51 ID:PfPnIpwm
>>903
AirMac搭載したMacにVistaを入れたいのか(BootCamp)、
AirMac(親機)にVistaを入れたPCを繋ぎたいのか。

SSIDと暗号化の設定さえ間違えなければつながるが?
906不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 13:17:41 ID:6ncKsHVk
「オープンキー」って何?
家のXPにはそんな用語が見つからないw
907不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 13:53:25 ID:NJcEqHlQ
>>905

ありがとうございます。
ちなみにカード内蔵のWINのPCに親機として使うつもりです。
ワイヤレス初めてで、会社の人にAirMac進められたのですが調べたらVista対応してるかどうかわからなかったので…
908不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 13:54:13 ID:NJcEqHlQ
>>905

ありがとうございます。
ちなみにカード内蔵のWINのPCに親機として使うつもりです。
ワイヤレス初めてで、会社の人にAirMac進められたのですが調べたらVista対応してるかどうかわからなかったので…
909不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 13:55:08 ID:NJcEqHlQ
二重スマソ
910不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 14:16:10 ID:OSRYqYKC
親機はAtermのWR6600Hをつかって子機はNECのWL11C2を使ってますが、この度YahooBB8MからYahooBB50Mに変えようとおもうんですが、この無線LANでできるんでしょうか??
一応WL11C2の伝送速度は11/5.5/2/1Mbpsとなってるんですが・・・
911不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 14:43:20 ID:xxL4BLa3
IEEE802.11 n draft v 1.0 / b/ g/ 準拠の無線LANルータは、
無線LAN: IEEE802.11 b/g準拠の子機に対応してるんでしょうか?。

ネットギアのWNR854Tと工人舎のSA1F00WFの組み合わせを考えているのですが…。

お願いします。
912anonymous:2007/09/16(日) 15:28:12 ID:WocegVLZ
>>910
回線変更に伴ってモデムの変更がないならとくに問題なしです。アクセスラインの速度の問題だから。
無線の機器がどうこうって言うより、自宅〜NTT局との距離が問題ですね。

>>911
対応していると思われます。ですが、SA1F00WFが11nに対応してないみたいなので
IEEE802.11nでの接続は駄目っぽいですね。
WNR854Tじゃなくてもいいのでは?
913不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 15:33:26 ID:OSRYqYKC
>>912
たぶんモデム変更しないとだめです。。8Mと12M用らしいんで・・・
自宅〜NTT局との距離は問題ないです
914anonymous:2007/09/16(日) 15:40:58 ID:WocegVLZ
>>913
YBBの無線LANパックとかで利用します?
もし無線LANパックじゃなければ、とりあえず設定変更とかなしで使えると思いますが
速度を上げたいと思うのであれば、無線LAN機器も変更した方がいいです。
それこそ、11n対応機やMIMO対応機等に。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_guide/nfiniti.html
915不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 15:53:43 ID:OSRYqYKC
無線LANパックじゃないです・・
ん〜あまりお金をかけれないんですが、このままの状態で使って50Mに変えても8Mのときとあまり変わらないんでしょうか?
質問次々とすいませんm
916不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 16:09:00 ID:qx/iAM0J
>>915
新しいカード買え。じゃないと50Mの速度がもったいない
917不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 16:26:00 ID:OSRYqYKC
>>916
そうですか。。。ありがとうございましたm
918anonymous:2007/09/16(日) 20:17:04 ID:WocegVLZ
>>917
そもそも8M→50Mに変えてもそんなに速度はかわらないと思いますよ。
機器を変更しても、回線を変更しても、速度はそんなに速くならないんじゃ
ないかな?
NTTとの距離が1000m以下って環境なら多少は速くなるでしょうけど・・・。
変更して、いて、有線で速度測定してみて、速くなってる様だったら無線機器買い換えるのが
吉っぽいですね。
919不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 20:24:21 ID:q1c1RL1V
>>918
頭悪そうな人だな。お前のアドバイスは的外ればっかだから黙ってた方が
みんなにとってプラスだぞ。
一行目の根拠はあるのか?速度が変わらないって・・・結構すごいこと言ってるぞ。
ちなみに自分の例だと、NTTの距離が2000mで、8Mの時が実質速度が4Mちょっと
50Mの時が実質速度が13Mちょっと。
十分乗り換える必要がある。しかも距離が2000mでだ。

嘘つき回答はいりません。
920不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 20:47:44 ID:OSRYqYKC
NTTとの距離ってどうやってわかるんでしょうか・・?
921不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 21:02:08 ID:508MaIUi
NTTとの距離
でぐぐったらでてきたよ
922不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 21:05:49 ID:rxIgsVll
NTTのページから線路距離長ページ行きゃ解るだろ
探せないオツムなら距離解っても無意味
923anonymous:2007/09/16(日) 21:40:19 ID:WocegVLZ
>>919
あなたのは速度が変わった例。
速度が変わらない例もあることをご存知か?
ADSLで2000mって距離は案外際どい距離。
故に、1000m以下であれば変わるのでは?とコメントしたんですけどね。
質問者の距離が分らないのに、速度上がりますよとは言えないですよね。
まぁ、頭悪いのは事実なんでこれ以上黙っておきますw
924不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 21:44:27 ID:YEYUOaE2
corega WLCB-11 V2、無線LANカードを使用しています。

webの閲覧程度であれば特に問題がないのですが、
長時間のデータアップロードが続く処理を行うと、突然OSが固まってしまいます。
WindowsでもLinuxでも同様の状態になります。

ハード的な問題となんとなく思っているのですが、原因が分かりません。

もし、同様の症状が出た方がいれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
925不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 21:57:49 ID:Ew8xbET8

前に営業の人に聞いたんだけど12Mか47Mかで迷ってたら、
その距離なら速度は早くなるか分からない
逆に47Mの契約者が多いから12Mの方が空いてて良いと言われて12Mで契約した

実際に速度をPCで見せてもらったら殆ど変わらなかった
926不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 22:18:05 ID:q1c1RL1V
>>923
君は本当に馬鹿だね。
http://bbpromo.yahoo.co.jp/promotion/adsl/regular/point.html
差が出なくなるのは2km以上
あと回答者は>>913で距離は問題ないと言ってるのに、何自分の
都合良く解釈してるわけ?
まあ、馬鹿だと自覚してるんだから二度と出てくるなよ
927895:2007/09/16(日) 22:38:20 ID:D7IJpeYk
>>899
指摘されて気づいた。

訂正あんがとう。

928不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 22:49:13 ID:Ew8xbET8
何か煽ってるレスがあるけど>>920
> NTTとの距離ってどうやってわかるんでしょうか・・?
って書いてあるしなぁ
929不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 22:50:56 ID:q1c1RL1V
>>928
>>913
おそらく、NTTが近くにあるんだろ。
930不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 22:52:09 ID:q1c1RL1V
ああ、言葉足らずだったな。
実際のNTTの建物から自宅まで地図でだいたいの距離を調べたんだろう。
その結果>>913があると
931不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 00:20:19 ID:3neQJfKq
自分の質問でこんなことになってすいませんm

8Mから50Mに変更すると速度向上します(なんか三段階のニコチャンマークがあってその中ですばらしくにっこりしたマークになってた)との事でNTT局との距離は問題ないと発言しました
>920
一応参考までにNTT局との距離を知っておきたかったので発言しました

ややこしくなってスマソorz
932不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 01:38:51 ID:fY1+oumX
コレガのルータ買って痛い目にあったのでバッファローのWHR-HP-Gに買い換えました。

そこで質問なのですが
DS用とネット用にルータをそれぞれ分けたほうがよいのでしょうか?

DSと一緒にしてしまうとセキリュティーが弱くなってしまうようなことを聞いたので…
933不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 02:21:02 ID:9PmUoKWW
934陽炎:2007/09/17(月) 10:40:55 ID:hVd7zsR8
いまノートpcを無線で使っているのですが、
ルーターからの距離が問題なのか、電波が弱くて快適に使えない状態です。
そこで有線にしたいのですが、新たにルーターは必要ですか?
無線用のルーターを買ってしまってお金がないんですけど・・・
935不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 10:43:31 ID:cwO54Uo1
BUFFALOのWLR-U2-KG54を購入して インストールまで完了したのですが

本体のランプが点灯せず、PCのタスクバーにはネットワークアドレスの所得中と表示して

先に進みません。 手動でIPを決めてみても 駄目でしたどうすればいいのでしょうか?

OSは xp です
936不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 11:17:02 ID:CNUC5IRH
>>934
俺のは4ポートのハブ付きの無線LAN親機だが、あなたのが無線専用の親機なら無理。

有線ルータなら¥2000〜¥3000ぐらいの製品で十分だから、無線ルータをネトオクで売りとばして購入してみてはどう?

LANケーブルも長いのは結構高いから、有線ルータも買うぐらいなら、ハイパワータイプの子機か、イーサネットコンバーターを購入してみてもいい(同じか安く)場合もあります。


937不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 11:34:20 ID:wrEbevjQ
>>934
無線用のルーターっていうけど、
有線LANのポートついてるでしょ?
そのポートに有線LANで接続すればいーじゃんか。
わざわざルーターを買い直す意味がわからん。

あとさ、せめて機種名くらい書こうよ。
938不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 11:34:59 ID:FMDX6Yuh
939不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 11:50:32 ID:75MB0Bvo
>>938
改行がおかしい。あと中央揃えになってるから文章が
見にくい。フォントももっと工夫するといいよ。やり直し
940不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 12:33:48 ID:l2JQ4lLU
>>934
メーカーによってはアンテナがあるが
941不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 14:21:53 ID:2Xmtmx93
俺は電波が弱かったので同じルータをもう1台買ってWDSで無線範囲拡張した真の勝ち組
942不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 16:27:47 ID:ceGPK6oH
2005年に発売されたNECのAterm WR6650Sワイヤレスセット(SC)を使用しているんですが、
これはPS3にも使用できますか?
943不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 16:34:03 ID:mGktA6h/
>>942
それぞれの仕様を見比べてみな。
自然と回答がでてくると思うから。

せめて自分である程度調べてから質問しろよ。
944不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 17:02:23 ID:vttPF/2s
速度が13mbpsしか出てない環境では、11Nみたいな高速なものを買っても無駄?
素直に安い11bとかのやつで十分かな?
945不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 17:08:40 ID:vttPF/2s
11bじゃないな11gか。
946不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 17:15:12 ID:M0YVqkHb
>>944
PC1台で、ってことなら無駄だわな。
ただし、将来光にすることを念頭に置いているならば、
11nにしてもいいと思うが、あくまで「Draft」なわけで。

今すぐ欲しいってことならば、11gをお勧めする
(11gの実効速度は20Mbps程度)
947不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 17:59:40 ID:drfVZB7z
>>944
宅内ネットワークにとっては無駄にはならないでしょ。
948不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 18:12:29 ID:vttPF/2s
>>946
なるほど。でも子機とかのノートも11nに対応してないしね。
本体も高いし、ちゃんと普及してから買い換えた方が安そうだよね。

>>947
まぁ、レコーダーも無線LANにしようとは思ってるけど。
でも家電を無線LANするにはコンバーターとか必要なんだっけ?
別の部屋に2台レコーダーがあるんだけど。コンバーターって結構高いよね?
本体みたいな大きさがあるものだよね?
949不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 18:38:31 ID:KHcaRK5W
2chで質問するのにすら君はレベルが足りていない
PCショップ行って店員に聞け
950不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 19:10:41 ID:vttPF/2s
やっぱ家電を接続するには高いコンバーターがいるみたいだね。
安いのは6千円くらいだけど。
って探していたら、いいセットがあった

http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g_e/#set

これ良さそうだよね?一番人気の親機に、コンバーターも付いてる。
別売りで二つ買うと、2万以上するけど、セットだと15000円くらい。結構安いね。
この組合せば一番コスパ高いかな?
951陽炎:2007/09/17(月) 20:19:28 ID:hVd7zsR8
http://corega.jp/prod/wlbargpxw-p/
この製品を購入したのですが、
>>937さんが言っていることはできるんでしょうか?
952不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 20:46:45 ID:CNUC5IRH
>>951
仕様にちゃんと、
有線LAN
100BASE-TX/10BASE-T×4(AUTO MDI/MDI-X対応)

と表記されてますが。
953不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 21:23:50 ID:OOzdy7Tw
>>950
俺は出初めのとき18000円くらいで買ったので安いと思う
親機のWHR-HP-Gに不満はあまりない

でもNEC PA-WR6650S/SEが10000円切って売ってたの見て
負けたと思った
954不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 21:41:19 ID:drfVZB7z
>>948
俺は、PC複数台を前提に宅内ネットワークって言っていたんだけど、
そういうのもあるね。
ただ、イーサネットコンバータにはまだ11n対応がないから、11gあたりで
繋ぐことになるね。
955不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 22:07:06 ID:LKFm7PFH
俺も>>950のやつ買った。
コンバータの接続ユーティリティって他社のもだけど総じて使いにくい。
USBに比べて安定して電波強いのはいいけど。
956不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 01:20:17 ID:Y3joa+gc
コンバータユーティリティとか普通使わないだろ。
IP直打ちでログインするのが常識
957不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 06:21:23 ID:he28nVlQ
>>956
それはおまいだけの常識な。
すべての人間が常識ってほど直打ちログインを知ってる訳じゃないだろう
958不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 11:37:46 ID:A0K73hSO
俺もブラウザで設定してるな。
ユーティリティは使った事ないよ。
959957:2007/09/18(火) 11:51:28 ID:he28nVlQ
同じく使ったこと無いけど、質問者が結構使ってたりする事が多い。
960不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 15:35:02 ID:HtoBcUqC
コンバータってIP打ちで設定できるの?コンバータにIPアドレスが設定されてるってこと?
961不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 17:00:41 ID:V+NgsVK6
>>960
そうでないとしたら、どうやって接続されてるというのか?
962不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 17:01:35 ID:A0K73hSO
>>960
当然設定されている。
963不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 20:07:22 ID:l5sDdSAT
NTTの光電話対応のRV-230NEはノートPCにPCIスロットがなくても、内蔵無線LANがついていれば、無線はつかえますか?
964960:2007/09/18(火) 20:09:33 ID:HtoBcUqC
>>961
BUFFALO WLI-TX4-G54HPっての使ってるんだけど、価格.com見たらコンバータのIPアドレスが、1.1.1.1で
一旦、PCのIPアドレスを1.1.1.2にするとブラウザから設定できるって書込みがあるけど、これはどういう風に
ルーティングされてるの?
965不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 20:33:07 ID:Kie9PDxp
>>61

全く同じ現象出たよ・・・。
エライ!!そしてありがとぽん。
Coregaのサポートは繋がらないし、説明書通りやって出来ねぇんだもんな。
966不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 21:23:29 ID:7oQmTQwI
>>964
ネットワークアドレスを一緒にしてんだからルーティング不要
元々ブリッジなんだから複数のIPを持ってもいない

ちなみにデフォルトのIPはちゃんとプライベートアドレスになってる
967不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 21:34:00 ID:sfz2X97L
Wi-Fi GamersってiPod TouchのWi-Fiも使える?
968不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 21:56:35 ID:kBLLYdj2
>>967
それは誰にもわからない。
969不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 06:47:01 ID:FBC42bJ+
>>967
iPod TouchにAOSSがあれば出来る
じゃなかったら手動設定だから、普通の無線LANルータとか買ったほうがいいよ
970不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 11:55:47 ID:xmifY42y
アンチが多いのは知っているが、PLCにしたらあっという間に問題解決。
ああでもない、こうでもないと悩んでいたのが嘘のように解決・安定。

最初からこっちにしとけばよかったよ。
無線はnだなんだと新技術追いかける前にもっと基本的なところで信頼性とか高めて欲しい。
971不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 12:43:30 ID:3vS8Y7k/
>>970
で、質問は?
972不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 13:09:03 ID:0lwHUDCO
>>970
宣伝はPLCスレでやれ!
973不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 13:24:50 ID:FBC42bJ+
>>970
おめでとう。
俺も迷った時があったけど、PLC高くて手に入らなかった…
974不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 15:45:13 ID:uFHWoWJu
>>970
PLC、結局40Mbps程度しかでないんだよね。
そんなわけで、11nの方がいいような気がする今日この頃
975不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 18:18:34 ID:mnnxmVe3
速度だけではない
976不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 23:59:49 ID:jUgOmHeL
つーか、あれはノイズの多い有線だろ
977不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 14:47:55 ID:MHI6+eDo
【使用マシン】FMV-BIBLO NB55L/T
【使用OS】 xp sp2
【回線】USEN
【使用製品(親機)】 BUFFALO WHR-AMG54
【使用製品(子機)】 BUFFALO WH-CB-AMG54
【親機と子機(PC等)の接続形態】 モジュラージャック─ルーター─無線親機─PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】NO
【トラブルの詳細】
接続が非常に不安定になってしまいます(20秒切断→5秒接続→ループみたいな感じです)
でもタスクバーに表示されるアンテナは切れることなく接続状態で表示されています
原因はどんなことがありえますでしょうか? よろしくお願いします
978不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 15:19:17 ID:19WG/Jw3
無線chの変更(4chあたり)
フレームバースト利用無し
802.11gプロテクション未使用

で設定してみな。
979977:2007/09/20(木) 15:28:44 ID:MHI6+eDo
>>978
早速試してみます!
少しそれで様子をみてまた報告します
980不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 16:56:45 ID:H1LUTmxm
無線LANの中古とかのセキュリティとかって大丈夫なの?
オクとかで安く中古とか売ってるけど。

買ったら、MACアドレスとか暗号キーが解読済みで、
電波を傍受される危険性ってのは皆無?
981不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 16:57:37 ID:Kq8eklyG
>>980
それが心配なら中古を買わなければいい。
オールリセットすれば問題ないと思うがな
982不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 17:05:17 ID:H1LUTmxm
>>981
中にはそういう悪質な人もいるのかなってちょっと不安になったんだけど。
リセットすれば基本的には安心なのかな?
中古だとオクとかだと半額以下も多いからね。
安心なら中古とかでもいいよね。
983不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 17:16:35 ID:PFyS5Pqn
>>982
安心とは限らない。
誰にもわからない。
基本的に自己責任の世界だ。
ここで聞くようなら、中古に手を出さない方が後悔しないで済む
ということだろう。
984977:2007/09/20(木) 21:27:41 ID:MHI6+eDo
>978さんの方法を試してしばらく繋いでみました
最初は平気だったんですがまた不安定になってしまいました
前触れもなく突然不安定になってしまうんです・・・ 他に対処方法ないでしょうか?
985不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 22:22:35 ID:WODCS/DQ
あ、俺も>>977氏と同じ症状なる。タスクバーのアイコンやメーカーのユーティリティでは、
無線接続されてる表示になってるのにルータに接続できなくなる。
BUFFALO、PLANEX、FONのルータ
BUFFALO、PLANEX、INTEL、ASUSの子機
の組み合わせ全てで発生するから原因が分からねぇ・・・
986不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 22:32:34 ID:+1nPWvva
>>984-985
プロバイダとモデム/ONU/CTU間に問題ない?
987不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 23:15:35 ID:19WG/Jw3
んじゃーあとはchを一つずつずらしてみ
988不明なデバイスさん
>>977
解決するかどうかは分からないが・・・下手な説明だけど。

1.コントロールパネルから「ネットワーク接続」を開く。
2.「ワイヤレスネットワーク接続」(またはそれに類する名称)の上で右クリックして「プロパティ」を選択。
3.「認証」タブがあるか確認する。
(あれば次へ。ない場合は・・・ごめんなさい、それ以上は分かりません)
4.「認証」タブ内の「このネットワークで IEEE 802.1X認証を有効にする」のチェックを外す。
5.すべてOKを押して閉じる。

これで安定する場合もあるようです。
(Microsoft 技術情報 KB910387より)
※認証タブは、子機付属のユーティリティ等を使用していると表示されないかも(俺のノートPCは何故か表示されない)