【HDD】ハードディスク復旧センター3【HDD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
2不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 23:23:48 ID:K9qkDJGe
3不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 17:53:26 ID:MQzz/eFD
オントラックが鉄板
でも数百万円単位だけどwww
4不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 17:55:55 ID:MQzz/eFD
【ハードディスク】 HDD regenerator 【ザオリク】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1102014613/

これもどうぞ
5不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 18:00:09 ID:MQzz/eFD
あと修理に出すときは絶対「自分でも復旧を試みました」とは言わないこと
言えば言うほど「状態悪化」という名目で金を取られる

「何もしてません」がモアベター
6不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 23:48:59 ID:ddCW7nXn
このスレはスレタイが間違っていて荒れる元なのでdat落ちさせる方向で
7不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 01:32:25 ID:cyrPhZG/
>>6
間違ってないから存続の方向で
8不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 02:11:26 ID:bYg3U1OH
業者について語る場合はこちらへ
【優良】 ハードディスク復旧業者を語る3 【悪徳】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1178816667/


その他の方はここに残るか他のどっかに行ってください
9不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 16:16:04 ID:C6xhA2Bu
redataproのホームページが消えちゃった!
どうしたのかな?
やめちゃったかも
10不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 08:39:21 ID:Y3zRV+8D
このスレは重複スレです

業者について語る場合はこちらへ
【優良】 ハードディスク復旧業者を語る3 【悪徳】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1178816667/

ハードディスクのトラブル一般は次のスレへ
★★外付HDDが不能に!助けて!★★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1027097451/
HDDトラブルと対策−個人用 2台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1155823027/
【大丈夫!】ハードディスク救済スレ 2台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1149891432/
11不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 13:00:49 ID:d5AtL7vM
>>1
削除依頼マダー?
12不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 13:15:22 ID:SFRN5Zwh
今日バッファローの内臓ハードディスク買ってパソコンの内臓HDと交換したんだけど...

HD-HFB/Mの120G
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hfb_m/index.html

ちなみに交換うまく出来たんだが、HDのフォーマットをせずにOSとかそのまま入れたが
なんか問題あるかな?
13不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 13:23:46 ID:d5AtL7vM
>>10
14不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 18:49:00 ID:eULqldPx
>>12
>今日バッファローの内臓ハードディスク買ってパソコンの内臓HDと交換したんだけど...

どうしてそんな割高なの買うの?
普通に自作PC店で売ってるバルクの内蔵用HDD買えば安いのに
15不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 19:08:58 ID:cL+5sM+u
ソフトとか色々付いてるから1台目ならそれはそれでアリでしょ
次からはバルクで十分だけどね

>>12
全然問題ないよ
16不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 20:03:44 ID:eULqldPx
>>15
ソフトなんか自作系の店で格安でばら売りしてるじゃないの?
17不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 22:39:56 ID:SFRN5Zwh
>>15
サンクス
優しいねー..ほっとしました。

ちなみにここは田舎なんで自作PCの店なんてないんですよ
ヤマダに行っても外付けHDはあっても内臓HDなんて在庫がない有様ですから..
18不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 23:30:53 ID:tXti6yw2
>>17
ネットで売ってるじゃない?有名な自作店
19不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 01:04:55 ID:1BKaBQ9t
>>5
これはガチ
スキャンディスクしたって言っただけで論理障害オプション取られた…orz
20不明なデバイスさん:2007/05/15(火) 14:09:21 ID:hOF33kE5
>>19
スキャンディスクはマジで症状が悪化するからやむを得まい。
あれ意味あんのか?スキャンディスク。
21不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 02:49:11 ID:6TKNiE5V
>>20
不良セクタがちょっとだけ出てるとかファイルシステムの異常ぐらいならなんとかなる。
一時凌ぎだけどね。
立ち上がらないとか異音がするレベルになるとやらない方がマシ。
22不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 03:19:53 ID:ER/G9rwT
>>19
スキャンディスクすると論理構造の上書きが発生するから、
それで回収・修復できないときは状況は悪化するだけ。
一か八かの賭けみたいなもん。
ただスキャンディスクが出来るということは、市販の復旧ソフトでも対応可能なことが多いから、
一か八かをする前に市販ソフトでも使った方がよい。
そのお金すら用意できない and 大したデータでもない という場合のみやる手法。
23不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 10:19:10 ID:hAeDFRYR
てかスキャンディスクて勝手に実行されるのをどうにかしてほしい。
一般の方々はあの英語の画面でエニーキーでキャンセル可能なんてわからず実行して壊しまくりだもんな。
かろうじてエニーキーキャンセルが読めていても、キャンセルしたが吉なんてこと知らないしさ。
そのあと助けを求められる俺にとってはかなり迷惑機能。
24不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 03:41:44 ID:LNme0Ap8
[ビ+]【IT】ロジテック、データ復旧サービスに参入、物理的な障害にも対応 [07/05/17]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1179501759/
25不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 01:00:51 ID:jjuf30cU
今べつのPCにWin2000インストールした後ubuntuを入れたら
ブート時にエラーが出てきどうしなくなった。
で、フォーマットしてもう一回まっさらにして入れなおそうとして
Win2000インストール画面のパーティーション選択でHDDの要領とぜんぜん違う
領域が2つ表示されていて、アクセスができなくなっちゃった。
これどうしたらいいんでしょう・・・orz
26不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 01:12:09 ID:jY3VLVyL
>>25
全然アクセスできないのなら
他のPCにメインドライブ以外に設定してつけて他のPCでパーテーション切り直してファーマットしたらいいんじゃない?
もし1台しかないのなら新しいHDにOS入れてそのHD使って
今までのはサブHDDにするとか
27不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 07:59:29 ID:9iHujrtC
>>26
メインPCにつないでフォーマットしたら見れるようになりました。ありがとう
28不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 08:10:20 ID:EpmO72A9
>>27
よかったね
29不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 12:09:34 ID:AaoYeg2N
>>23
レジストリにnochk書き込め。
30不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 14:03:15 ID:h+EWxGUp
>>29サンクス
うちでPC出荷してるわけではないから事前にそれが出来ないのが悩みどこなのよねえ。
31不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 15:49:30 ID:J74FkmZr
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070524/272017/
ハードディスクのデータ復旧はこうして行われる
32不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 19:57:10 ID:Xltyj1zK
|ω・)
33不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 20:15:41 ID:iHYynkho
最近まで良好に動いていた外付けHDD(IOデータHDH−U250S)
が突然認識しなくなったので、開いてみるとディスクはフォーマットされていませんと出ます。
HDDが壊れてしまったのでしょうか?
中身のデータ(主に動画)を復旧させる事は可能ででしょうか?
34不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 20:59:41 ID:lNPHy+Yb
単にMBRが壊れただけなら復活可能。
物理的に壊れてたら高い金払ってもすべて助かるわけじゃないので、
そのへんはお財布とデータの重要度を天秤にかけて依頼するかしないか決めてくれ。
ちなみに1GBあたり1万以上が相場だよ。200GBのHDDだと200万円程度。
35不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 00:23:49 ID:hGzvCRnb
単にMBRが壊れただけなら復活可能。
といううことは、どのように調べればわかるのでしょうか?
また単にMBRが壊れただけならどうやって復活させるか教えてください。
よろしくおねがいします。
36不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 00:49:06 ID:xAULHLSx
>>35
MBRが壊れた程度なら
業者に頼めばまず100%復旧してくれるよ
37不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 02:39:30 ID:oAPdrSx/
MBR なら OS にもよるけど,Win9x 系なら fdisk/mbr で,NT 系なら fixmbr で
すぐなおるだろ。そんなもの修理に出すまでもない。Linux のたぐいでも
grub 入れればたいてい動くだろ
38不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 03:45:00 ID:d7hpk6Nb
MBRってIPLが入ってるだけじゃなかったっけ?
ディスクの認識に関わる様な情報はいってた?
39不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 06:01:48 ID:gh6Khzw/
富士通のFMV−NB75Hです。立ち上げた時にHDD read errorという表示が出て
富士通サービスアシスタントというCDで診断したらやはりHDDの箇所でエラーが出ました。
電話で富士通に聞いてみたらHDDのデータが破損している可能性が高いため
交換による 修理しかない為今までのデータは全部アボーンするしかないと言われました
修復、復元出来ないんでしょうか?
40不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 07:33:18 ID:D8j2WmZ8
>>39
今までバックアップ全然とってなかったオマエが馬鹿なだけ
あきらめろ
41不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 09:34:32 ID:rrQThOPa
>>39
>10
42不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 02:11:00 ID:RmoT3WAk
システムリカバリー時誤って外付けHDDを接続したまま行なってしまい
外付けHDDのデーターがリカバリーされてしまいました。。

復元はどのようにすればいいのでしょうか?(´・ω・`)
43不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 08:44:14 ID:SOICF+xh
>>42
874 名前: 不明なデバイスさん sage 投稿日:2007/08/07(火) 02:12:12 ID:RmoT3WAk

システムリカバリー時誤って外付けHDDを接続したまま行なってしまい
外付けHDDのデーターがリカバリーされてしまいました。。

復元はどのようにすればいいのでしょうか?(´・ω・`)


マルチすんなハゲ
44不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 12:56:48 ID:BNnjLBCV
(´・ω・`)
45不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 00:57:28 ID:YNp+VQ8V
さっきCドラの日立HDDが死んだんだけど、なんか凄かったよ。
いきなり何の前触れもなく、ギュイィーンってチェーンソーみたいな怪音発して
そのまま画面真っ暗でフリーズ。
以降は電源差してもうんともすんとも。
ファンで常時40度以下に抑えてたから熱暴走とも思えないし何だったのかな?
46不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 01:04:15 ID:+k1fiibM
>>45

お前の頭があまり良くない事は分かった
47不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 21:48:42 ID:euRkjvX8
>>45
一日のだいたいの稼動時間と使用期間はどれくらいでしたか?
48不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 02:03:22 ID:sZUMDmlK
ノート(XP)が起動しなくなったんで、HDDを外付けのケースにいれて、
別のPCにつないだら、
「E:\にアクセスできません。デバイスの準備ができていません」
ていうダイアログででてきました。でも。デバイスマネージャでは正常に認識されています。
FinalDataで復元しようとしても「このファイル形式をサポートしていません」
って表示されました。

自力での解決方法が他にございましたら、教えていただければ幸いです。
49不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 21:21:30 ID:XuLNp+JB
Windows XPマシンが起動しなくなったので、別のWindows 2000マシンに繋いで
2000で起動したところ、「Dドライブ」としては認識されたのですが、「フォーマットされていない」とかいう
ダイアログが出てきました。

2000の方にファイナルデータ試供版をインストールしたらフォルダツリーが見えたので、
MBRが飛んだだけと思いますが、こういう現象って何か(ディスククラッシュとか)の前兆なのでしょうか?

データ吸い上げ→飛んだディスクのリカバリー→データ復旧でも問題なしでしょうか?
それとも、HDDを新調した方がいいのでしょうか?
50不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 21:24:09 ID:XuLNp+JB
追記しておきますと、XPましんはFMV2003年冬モデルで、
HDDはWD1600という型番です。おそらくWestern Digital製ではないかと。
51不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 02:03:06 ID:G+frUg7X
>>48
FinalDataのマニュアルを読め。
形式を選択して・・・の方から調査すればいけるはず。

>>49
使い続けるには新品のHDDに比べてリスクがちょびっと高いというだけ。
どの程度高いかは誰にも分からん。新品のHDDでも死ぬ時は死ぬし。
数百台のHDDを運用するような地位にいるのなら微妙な差異しかない確率論的な検討も意味があるが、
一個人なら例えば1%か3%かの違いなんてあってないようなもの。
52不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 03:56:22 ID:YQ6SJShJ
>>47
一日5時間程度の稼働でもうすぐ二年ってくらいかな。
音はほんと凄くて、一瞬爆発するんじゃないかって感じでちょっと怖かった。
53不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 15:50:28 ID:6p+TIbl6
パーティションテーブルが飛んだようなので、ファイナルデータ購入…。
160GBのHDDをスキャンするのに12時間掛かるとかホザいてるよorz

高速が謳い文句の、株式会社ジャングルの「完全復元PRO 2007」の方が
良かったかなぁ…?
54不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 16:23:15 ID:nYr1yLj6
そんなに掛からないし。工作員乙であります
55不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 18:07:34 ID:9eT8wxoj
おそらくHDDの障害でXPが起動しなくなったので、
HDDを別のPCにつないでファイナルデータで修復を試みました。
5回に1回くらいの成功率でどうにか中を見ることができ
(HDD自体の認識はするが中身を読み込んでくれないことが多い)、
いくつか修復も成功したのですが、
肝心のMy Documentsフォルダが「C:\Documents and Settings\ユーザー名」の中に見当たりません。
他に移したり削除したりした記憶はないのですが、これもHDDの障害のせいなのでしょうか。
それとも何か別の原因が?

心当たりありましたらどなたかご指導ください。
56不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 22:54:48 ID:vYo7xZP6
>>54
否!ファイナルデータ48時間フル稼働させて
まったく救済されずにスキャン終わったオレがいるw
2年間分のエロ動画ボッシュート!イラネケドw
57不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 23:09:12 ID:G+frUg7X
>>56
色んな状況で幾つかのソフトを試したがFinalDATAが一番遅いね
FinalDataが最適だという状況も幾つかあったのは確かだけど、汎用性という意味では一番下。
他にもここをこう変えたら便利なのにと思える欠点が一番多いソフト。

>>55
回収ディレクトリの方に入っていないなら諦める。
あとそもそもリードエラーが出ている状況のようだから、先にそちらを解消するか、強引に読み取るか他の手段を試すしかない。
ハードウェアそのものに対する知識があるか、ソフトウェアならUNIXに強いとかのスキルがないなら専門業者に出しましょう。
58不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 13:12:31 ID:DQ2oRYzi
>>57
UNIXに強くてもNTFSのファイル障害はどうにもならんぞ。
knoppixあたりをCDで起動して、ntfsmountコマンドで吸い出す手はあるがな。

ファイル名が分かるなら、問答無用で大きめのHDDに全ファイルをfinaldataあたりで復元して、
その復元先フォルダの中でファイル名で検索してみれば救えるかも。
59不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 21:56:37 ID:OQycJa+u
Windows(XP)が起動しなくなりブルースクリーンで
STOP 0x000000ED
が出ます。
調べるとUnmountable boot deviceみたいなんですが
SATAでIDEのものは使ってません。

とりあえずHDDのテストをしてみるとリードテストでエラーが出るので
不良セクタなどによって起動しないっぽいのでCDブートから回復コンソールで
chkdsk /r
を実行しているんですが、50%から進みません。
この理由はわかりますでしょうか?

無理ならもう新しいHDDを買ってきてそれに再インスコするつもりです。
(不良セクタが出たHDDは物理フォーマットして使うつもりですが)
60不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 23:20:44 ID:rotkNv0T
55です。
>>57 >>58
回答ありがとです。
回収ディレクトリ見たいんだけど
なにぶんHDDの認識が不安定でしばらく時間たつと認識しなくなるのか
クラスタスキャンうまくいかないんだよね…。
時間かけて最後までがんばってもなんにもファイル出てこない。
扇風機直撃させながら「ドライブが正常に認識できない場合」を使うと中身見えることが多い。
でもこれだと回収ディレクトリみたいなのは見えないしねえ。
全コピーもやりたいけど確実に失敗しそうです。
ひとまずお返事感謝です。

>>59
私も全く同じ状況でした。止まったのは66%でしたけど。
61不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 23:51:10 ID:OQycJa+u
同じ状況ですか。
私はつい先日なったんですが、その日に更新したものといえば
Javaかなにかのアップデートぐらいだったんですが・・・。
それが悪戯したってことは・・・さすがにないかな。
62不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 10:35:08 ID:gYy8GmRp
>>55 >>59
つ final data

操作性は最悪だけどな
63不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 23:43:13 ID:u4wQxQ3Q
結局50%で放っておいたら、100%までいけたけど
復旧するにはいたらなかった・・・。
とりあえずHDD買ってきたから、再インスコして
潰れたHDDからデータを復旧中・・・。

final dataは糞すぎる・・・けどこれしか今はなかったからとりあえずこれで復旧。

三年前ぐらいにいろんなデータ復旧ソフトを試してみたけど
そのときはデータレスキューproが一番マシだったかな
なんかスピードが他のと比べて桁違いだった。
他になんかいいソフトあるかな?
64不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 17:10:41 ID:HOLep1Ld
>>63
R-Studio
65不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 01:36:45 ID:FZCg6lWv
>>58
NTFSかどうかは関係ない。
例えば部分的なリードエラーが原因でHDDの認識が不安定ならDDコマンドでHDDイメージを取るという手法が使える。
フォーマット形式はHFS以外ほぼ全部に対応可能。
66不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 02:51:26 ID:FzyV2Yj5
さっきまで、HDDファンのコネクタをつけるのを忘れて、HDDから変な音がした後フリーズしました。
その後、何度か再起動を試みても暫くはNTFL is missingで起動できませんでした。
確かに今は大丈夫ですが、これはもうやばいですかね?
67不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 20:27:15 ID:YBQFRX/Z
>NTFL is missing
これはぜんぜんやばくない
68不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 00:11:59 ID:MhbT4FPy
>65
え、DDてHFSは対応不可能なの?
69不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 01:15:57 ID:Ez85DDQQ
>>65
手順が良く分からん…
NTFSのパーティションをddで吸い上げたとして、その後どうするのさ???
同じ容量のHDDを調達して展開するんか???
70不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 15:10:11 ID:RuOFukuF
ddのmanくらい読もうよ
71不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 14:35:02 ID:UxMwWFpS
>>59 >>60
50% とか 66% とかはプラッタの境目だろ。
つまり >>59 のは二枚組みか四枚組み、 >>60 のは三枚組み。
そこで駄目になったプラッタに引っかかってる。
72不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 21:35:26 ID:XM1NmF3N
1枚1枚、表裏表裏と使っていくわけじゃなかろう
73不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 01:10:52 ID:GmsYdlOK
単純に不良セクタが発生した場所に100セクタ
74不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 17:36:35 ID:VEGI5cF7
>>70
GNU fileutils の man ページには、何も書いてありませんが :)
75不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 19:19:43 ID:iAzSgJPd
>>74
うはww

(man dd してちゃんと読めば手順というかDDをどう使うのか意味がわかるかなと思って書いた。あまり反省してない。)
76不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 09:51:32 ID:q8FuAbXp
裸族なHDDへ、動作中に1m位上から100円ライター落とししちゃったんですが、
しばらくしたら、急にXPが落ちて再起動。
その後、そのHDDが認識されなくなっちゃいました。
さらに再起動して、起動画面眺めていてもBIOSですらも、認識していないようです。

100円ライターごときが上に落ちた程度の衝撃でこんな事になるんでしょうか?
物はHITACHIのDESKSTARのATA 320Gです。
77不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 10:01:17 ID:qaKGw9I8
裸族は防御を犠牲にしてるから
ただの一撃でやられちゃうんだよ。
78不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 10:10:57 ID:EjKQNOel
>>76
こんな事になるんでしょうか?って聞いても現になってるんだから仕方ないじゃないの?
79不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 13:54:39 ID:gyjuiNCW
裸族スレから来ました
ide-usbケーブルを買って裸のHDDと接続してみたのですが
手持ちの2つとも
・ディスクの管理では見えるが読み取り不可と表示
・ドライブアイコンが表示されない。
状態なのですかこれはデータ吸出し不可能状態?
80不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 14:39:39 ID:a5IJAvDe
はじめまして
おそらく初歩的な質問です
どうも、HDDがウイルスにやられちゃったらしくてリカバリーしか道がないみたいなのですが
ファイルをできうる限り救いたいのでいろいろ道を探して上でHDDケースという道を見出し、
今日買ってきて早速べつのパソコンにつないだのですが、Documents and Settingsの自分専用の
フォルダだけ開けません。
開こうとすると「〜にアクセスできません アクセスが拒否されました」という表示が出て先に進みません
ウイルスチェックするとファイルは存在するみたいなんですが、プロパティではファイル数は0で、
サイズも0でした
なにかいい方法はないでしょうか?
何かしらのソフトが必要ならできる限りフリーソフトがいいです
よろしくお願いしいます
81不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 22:35:02 ID:mHXooeXt
>>80
すみませんがそれはNTFSのアクセス権の問題なので板違いです。
頑張ってググってみるか、無理ならWindwos板の初心者質問スレに行ってみてください。
82不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 22:40:17 ID:PYw4DDU7
Windows XP でファイルまたはフォルダの所有権を取得する方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;308421

↑これか
83不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 22:40:54 ID:mHXooeXt
>>79
そのHDDの情報が足りないのでなんともいえないけど、
物理的に認識してるなら復旧ソフトでスキャンしてみれば答えは出るのでは。
何か出てくるなら復旧終わりってことで。
84不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 12:20:45 ID:4HXOQ7ek
76でつ
にっちもさっちもいかなくて、ええい、ももいいやと、HDDを開けたらびっくり、手で円板が回らない。
ヘッドをシッピングゾーン経てで動かすと「ガリガリ」
ヘッドが円板の方に戻そうとすると、ひっっかかる位にひん曲がってました。
100円ライター恐るべし。。ちゅうより、HITACHIのDESKSTARのヘタレめっっ

もう、HITACHI買わない
85不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 13:21:33 ID:2Wfu2wUi
>>84
お前、HDDに衝撃を与えて殺した上、
開腹して内臓を引きずり出して遊ぶだなんて鬼畜過ぎるぜ
86不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 16:58:29 ID:f//PpEcM
それたまたま打ち所が悪くて(奇跡的にw)動作中のヘッドがプラッタにブチ当たったんじゃない?
当たり所とタイミングの問題であって、HITACHIじゃなくてもどれでも起こることだよ。

俺はHITACHI好きではないんでHITACHI不買に関してはどうでもいいけどw
87不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 19:00:56 ID:/2W9df9o
>>83
fainaldateでそれっぽい物理ディスクスキャンしてみたけど
何もでない・・・
88不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 19:02:21 ID:/2W9df9o
何だfainalって
finalね
89不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 02:17:31 ID:ov9YJlh1
dateの方も間違ってるぞ・・・
90不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 02:23:43 ID:JOzZGBnQ
今気づいた
アホだな俺・・・
91不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 09:21:56 ID:N2aMLZTV
>>84

お前が悪い。もう日立は買うなよ、お前みたいなバカに買われたら
日立がかわいそう。
92不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 15:15:07 ID:fY5obtET
seagateは、350Gのショック駆けたら保証しないってくらいに、
ショック耐性はよさげだが
93不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 15:22:09 ID:BVUDYuuV
350?
94不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 15:28:04 ID:N2aMLZTV
あのー、これはGの問題ではなくて当たり所の問題なんだけど
ひょっとして理解できてないバカがたくさんいる?
上部カバーは鉄板だけど、薄いしそれほど強度は出てない。
そこに100円ライターみたいな堅いもんを落とせば鉄板が歪む
のは当然。歪んだトコにちょうどヘッドが来てればヘッドも歪む。
それだけの話し。どこのメーカーのHDDでも同じ条件を満たせ
ば等しくぶっ壊れると予想される。
95不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 00:50:33 ID:YJJPBm3R
seagateが優秀なのは認めるけどなー
96不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 10:51:21 ID:BPJ8wO0Q
えーでも1m上からライター落としたくらいであの蓋がたわむことないだろ。
蓋がへこんでヘッド直撃と言うより落ちた衝撃で逝ったんだろ。
そしたら Seagate なら助かってたかもよ?
ぶっちゃけ日立衝撃には弱いと思う。IBM 時代から何もかわってないな。


あと他の PC に HDD 移植して何も読めないのはダイナミックディスクだからじゃね?
97不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 17:40:49 ID:NCxSxOFZ
壊れるハズもないって思うのなら、ディスクアクセス中に
HDDの蓋を指で弾いてみてはいかがか?

俺 は で き ね ぇ
98不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 18:08:17 ID:BPJ8wO0Q
動作中に PC 蹴り飛ばしても 薔薇7200.8 とか 7200.10 は何ともなかったぞ。
まあ10回くらいやったら逝ったわけだが。ネットゲーは屑 PC でやるに限るな
99不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 18:11:51 ID:XbX0ha+b
>>98
力がかかる方向、面積の問題
100不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 18:32:24 ID:pECJd/UC
詳しい方々のお知恵をお貸しください。

1.Adobe Premiereで作業中、突然プログラムは不安定に。(ファイルロードが完了しない)  原因がわからず、Windows XP再起動。
2.エクスプローラでマイコンピュータを開くと、ドライブの一覧が表示されるのにかなり時間がかかるようになる
  (エクスプローラーがハングしたかのように、しばらく固まる)
3.
 ドライブ一覧をよく見ると、ドライブIのボリュームラベルがデフォルトに変わっていて、ファイルシステムが空欄 (実際はFAT32)。 空き容量も空欄
  ドライブIにアクセスしようとしても(ドライブをクリック)、しばらくエクスプローラが固まって、「ドライブIはフォーマットされてません.....」のメッセージが
4.  <ドライブIの詳細>   Model :Maxtor 4G120J6, 120GB, (内蔵、FAT32形式) 
                   用途: Premiereの作業用(tmpフォルダーが存在する)、音楽データ保存

5.Dospromptからchkdskを実行 ⇒  「ファイル システムの種類は FAT32です。」が表示されて間もなく、windows上に、
「問題が発生したため、Check Disk Utiltyを終了します」が表示され、chkdskが落ちる

6.コンピューター管理 → ディスク管理 
     ⇒  ファイルシステムは空欄。空き領域の割合が100%(実際は70%程度)   状態は正常
     プロパティを開く ⇒(開くのにかなり時間がかかる)  ファイルシステム:未フォーマット、使用領域 0バイト 空き領域 0バイト 
   
7.遊びで入れた、HDDlife起動 ⇒ health status:DANGER!! 0%      
            HDD Health起動 ⇒  There are no known problems with this hard drive.  Nearest T.E.C  2010/05/02
                         SMART表示 → 赤文字がかなり多い 
                          
動作音は正常なので物理的な故障ではなく、DATA的なものと思われます。
一応ネットで修復方法等色々調べましたが、何が原因かがわかりません。いったいどこが壊れたのでしょうか?
(MBR?、FAT?、パーティションテーブル?)
101不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 02:12:38 ID:eUAYbFfM
誰か助けてください!

現在の状況
1)XPがハングアップ
2)電源長押しで強制終了
3)セーフモードでも立ち上がらない
4)試しに以前使っていたHDD(OSインスコ済)で立ち上げる
5)マザー他は生きてるようなのでXPのCDを使って回復コンソールで復旧
6)無事復活
7)しかし… USBの外付けHDDがマイコンピューターから消える

管理ツールで見ると認識はしているのですが、
フォーマットされてないことになっています。
なんとかして復旧したいのですが、どうしたらいいですか?

102101:2007/09/18(火) 02:14:03 ID:eUAYbFfM
因みに、外付けHDDのケースをバラして
PCに直接IDE接続してみたのですが、
やはり同じ状態です。 
103不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 11:14:41 ID:GFn7ZOEc
>>101

★ み れ な い ★

 1)HDD自体はBIOS、Windows の「ディスクの管理」で認識
  してるが、論理ドライブが表示されない

 2)BIOS ですら認識されていない

2パターンあるのだが・・・
104不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 14:36:34 ID:71uOUIKj
質問なんですが、
デジカメ(Panasonic FX01)で写真を撮っていたところ、急に「フォーマットして下さい」と
メッセージがでてしまいました。(写真は撮れず、見る事も出来ない)
“はい”を選択しても、しばらく砂時計が表示された後、「フォーマットして下さい」の
ループなんですが、これってSDカードが逝ってしまったんですよね?
105101:2007/09/18(火) 20:57:58 ID:eUAYbFfM
>>103
レスありがとうございます。

1)HDD自体はBIOS、Windows の「ディスクの管理」で認識 してるが、
論理ドライブが表示されない__です。

なお、Windows の「ディスクの管理」で見るとフォーマットがされていない
状態で認識されています。
106103:2007/09/19(水) 09:55:36 ID:R7RMjcp7
自分のならダメもとで試すが、他人のものになると
リスキーなので、全て鵜呑みにしないで欲しいが

 1) NTFS なら fixmbr コマンドを試す
 2) FinalData やパーティションマジックを購入し、試す
 3) Linux のfdisk を使って、パーティションID を確認する

なんか、定石っぽい事ばかりでゴメン。
107不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 20:32:09 ID:9XczPKP2
HDDの中身がみれない

パーティションは確立しているが空き容量と合計サイズが表示されない。
コンピュータの管理では空き容量100%でフォーマットされていない状態
実際は動画が入っているはずなので空き容量100%はありえない

どうしたら中身が見られるようになる?
108不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 21:44:00 ID:7hSqMO3p
分解する
109107:2007/09/20(木) 00:34:00 ID:yCVz4DEK
FIXBOOTで一度NTFSとして書き換えされるけど
Windows XPで立ち上げるとやはり変わらずにHDDの中身が見れない
110不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 00:36:19 ID:TIiiuz4Z
知るかよエスパーじゃないんだからそんな情報で分かる訳ないだろ
どーせダイナミックディスクでフォーマットしたとか言う落ちだろ
111不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 08:57:30 ID:/oDKTr+y
それが正解だろうなw
112不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 11:51:41 ID:+9o7F94O
残念ながら不正解

結局不良セクタがでていたせいだった。
最近移したばかりだったのに逝っちまうとは
FIXBOOTをしたらFINALDATAで参照すら出来なくなったし。
墓でもつくるか…
113不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 17:06:38 ID:OSGDBylu
これ参考になる?
114113:2007/09/20(木) 17:09:24 ID:OSGDBylu
すまん、書き込みしちまった。

これ参考になる? っていうかもう遅いか
 ttp://www.corso-b.net/itaya/TIPS/TIPS001.html
 ttp://www.hpmix.com/home/nomototakasi/C10_2.htm

fixboot ではなく、fixmbr ならサルベージできた
可能性あるんかねぇ。
115不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 00:21:17 ID:fyM2BzAZ
HDD自体は認識するけど中身が見られないと思って確認したら
ATAのピンと基盤をつなげてるホチキスみたいなやつが取れていた
はんだでつけようかと思うけど
基盤とピンをつなげるやつって何でできているんだろう?
鉄だったら本当にホチキスで代用しようと思うのだが、
実際は何をはんだ付けするのが正しいのかわからない
116不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 21:36:38 ID:sPW9Da9K
自作PC組みなおして、HDD付け直したら、いきなり反応なし・・・
モーターが回ってないみたい
当然BIOSでも認識なし

自分で対処するとしたら基盤交換が定番だけど、その前に試せることって無い?
今外付けにして、立てたり横にしたり何度も電源入れてみてるが  ダメだ

モノはHITACHIの160G IDE接続
HDS722516VLAT20
117不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 01:35:32 ID:mbsvMdMv
最近の HDD 同一ロットでも基板交換して動かないことあるからな。
俺の SATA な 2.5" 日立ドライブは駄目だった。
とりあえず修理でデータがそのままで戻ってくることはないので諦めて修理というなの新品交換で我慢しろ
118不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 01:40:38 ID:JFVS0Ym/
>>116
冷蔵庫に入れておくといいって聞いた
119不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 01:51:31 ID:KzhRMvhZ BE:925155375-PLT(29042)
え…!?
冷凍庫のまちがいでしょ?
120不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 02:44:00 ID:mbsvMdMv
え?電子レンジの間違い(ry
121116:2007/09/24(月) 14:00:32 ID:iXnLgabs
>>117
まぁ、基盤交換にしても素人が自分でやる って時点でダメモトだけどね
今からアキバ行くから、同じのあるかざっと見てみる

>>118
伸びたビデオテープを冷蔵庫に ってのは見たことあるがw
ホント?
かえってオイルとか固まってダメそうだけど
122銅艇ナンバー:2007/09/24(月) 21:30:40 ID:UAjYKD69
ちょっとした真面目なヘルプですね。助けてほしいです。

VistaとXPをデュアルブートさせようとしてごちゃごちゃうにゅにゅやっている間に
HDDをフォーマットさせる羽目になり、なんとかXPだけを残してWindowsが起動できたんですが、
ディスクの管理で見てみると300GBあるはずのHDDがCドライブの140GBしか表示されておらず、残りの領域は未使用としても、論理ドライブその他としても表示されずに
140GBしか存在していないかのように認識されています。
この症状はどのようにすれば改善しますかね?

説明不足の面もあるのでわかりにくいところも多々あるかと思いますがよろしくお願いします。
123不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 22:43:31 ID:ckBFjGB2
>>116
HDDのモーター軸を中心に、HDDを叩いて回すと
軸の固着が取れて回るようになる場合があるよ。
__________
[_○_____]

ちょっと下手だけど○の部分の中心を持って
右側のほうを叩く。
だた、真っ直ぐ叩かないと軸自体がずれちゃうから気をつけて。

基盤を剥がしたらプロテクトがかかるHDDもあるみたいだから
交換の際には気をつけて。

>>122
昔HDDの領域をいじってて認識しなくなったことがあった…
50GB、15GB、14GBと分割して15GBのところにOS入れて50GBを消してしまい
もう一度15GBの所にインストールしたら50GBが一切消えてしまった…。

ローレベルフォーマットしたら直りましたよ。
124不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 00:14:01 ID:tZrf4qUl
ご先祖様に線香あげて、合掌しMBR直してと祈願する。
125不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 23:44:28 ID:SWF7ZfKB
先日、使っていたパソコンがよく止まるようになりとうとう使えなくなってしまいました。
症状はメーカーに問い合わせたところ、システムが壊れているとのことです。セーフモードも起動しません。

システムを初期化すればパソコンは使えるようになるかもしれないそうなんですが、そうするとフォルダ等が全部消えるそうです。
フォルダ等のデータを取り出してくれる業者AOSテクノロジーってところを紹介されて、依頼すればデータは戻るかもというところです。
・・でHPを見たのですがどうも料金が15〜30万とかでとても出せる額じゃないんです。

そこで色々調べていると以下のような書き込みを見ました。

(データー移行の方法はいくつかありますが、
パソコンの内蔵HDDを外して外付け用のケース
(4000円ほど)に入れて、外付けにしてUSBで継いで
あとから必要なものは移動できます、
容量が大きなものでもHDDですからCDやDVDに焼く必要も無く、パソコン壊れたときも、
外付けケース一つ買っておけばHDDの中身はいつでも取り出せます)

・・という内容です。このやり方だともちろん勉強や失敗リスクはありますが、数十万もかけなくとも
データを新しいパソコンに引き継いで以前のフォルダを使うことは可能でしょうか?
126不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 00:37:49 ID:U9VLftU6
ところどころ抜けてるけど概ねあってるんじゃねーの。

ただ、普段からバックアップを怠るなつーことについて触れられてねーのが
根本的におかしいが。
つーよりバックアップ行為そのものを否定してるかのようにも取れるし。
127不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 13:28:55 ID:abXuRupo
もう1台HDD買ってきてOS入れて、そっちからOSを起動して、
壊れかけのHDDから必要なデータ引き上げればいいだけだと思うが・・・。
USBの外付けなんて馬鹿馬鹿しい。
128不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 21:23:52 ID:DTZLENWq
動作品としてオークションで落としたHDD(日立160GB IDE)が認識どころかディスクの回転すらしません。電気を流しても全く反応なしです…。

何とか動かす方法は無いですか?
129不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 21:26:04 ID:9jxrWQwH
HDDを中古で買うお前が悪い
130不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 22:58:32 ID:gW2FMBSM
>>127
ありがとうございます、そんな事が可能なんですね!
131116:2007/09/29(土) 06:01:41 ID:ThN9h/t4
>>128
おいおいw 恐いこと言わないでクレよ
俺も基盤取り用に日立160GB IDEヤフオクでおとしたトコだ
落とした方単体で動かなきゃ障害の切り分けできないじゃん・・・・
今日には届くハズだ
どうなるかな
132128:2007/09/29(土) 08:06:06 ID:yChgveDw
とりあえず冷凍庫に入れときました。
家族にレンジでチンして食べられるかも。
133116:2007/09/29(土) 18:55:52 ID:ThN9h/t4
同じ型番のHDDが手に入ったので基盤交換報告

旧HD+旧基盤 モーターすら回らず
新HD+新基盤 正常動作

旧HD+新基盤 モーターすら回らず
新HD+旧基盤 モーター回るが認識せず

組み合わせもどして・・・・
旧HD+旧基盤 モーターすら回らず
新HD+新基盤 モーター回るが認識せず

>>123の言うように基盤はずしたからプロテクト掛かっちまったのかな?
ダメモトで袋に入れて冷蔵庫に入れるか
134不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 18:57:22 ID:Jiq+v7Yl
135不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 05:12:00 ID:Y4RVhFiP
最近あまりきかなくなったけど、外国のソフト、HDD Regeneratorってすごいね。
エラーでまくりのハードディスクをスキャンしただけで、使えるようになった。
ただし、時間がかかるのは覚悟のうえで。
136不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 09:55:52 ID:i/gWKvo4
>>135
磁性体が反転してしまったエラーは修正できるけど
物理的に傷付いてるやつは直らないよね

HDDザオラルってところ
137不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 14:29:06 ID:Y4RVhFiP
>136
よくわからないんだけど、マイクロソフトの修復ソフトは、これにくらべると
最低。Scandisk とか chkdsk を修復スイッチをつけて実行すると、
かえって、ハードディスクをいためているような気がする。
その結果が、*.chk というファイルが山のようにできて、あいかわらず、
調子が悪い。あんなことするくらいなら、Hdd Regenerator (フロッピー一枚)を
起動させてスキャンするのがいちばんだと思いました。
138不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 15:48:48 ID:jLIcIY6P
正確の違うソフトを較べても意味ないだろう。
139不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 16:45:08 ID:jLIcIY6P
×正確 ○性格
140136:2007/09/30(日) 22:33:39 ID:i/gWKvo4
>>137
マイクロソフトのスキャンディスクは本当に痛めるよね…
スキャンして、普通に直そうとしてダメだったら使用不可のマークつけていくだけ。
ヘッドも寿命短くなる…

141不明なデバイスさん:2007/10/03(水) 12:33:20 ID:L4BxX6fl
FinalData でも内容が見れないパーティション(があった領域)は
はたして fixmbr やfixboot で直るでしょうか?
142不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 00:16:45 ID:mW5AxBgl
質問させて下さい。
一年ほどDeskstar 7K250を使用していたのですが、先日動かなくなりました。
BIOSでの認識がされず、多分電源も入っていないと思われます。
然し、PC立ち上げ時のPCの構成を読み込む場面では、
起動の確認をしているのか、断続的に機会音がします。
激しい音ではなく、耳をそばだててやっと聴こえるほどのものです。
これでは業者に頼むしかない、とは思えど、
もし他に手段があれば、藁にもすがる思いです。どうか宜しくお願いいたします。
143不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 02:02:55 ID:wNN2Auk1
>>135
有益な情報サンクス。

早速デモ版で根気よく試したら、死んだと思ってたMaxtorの160Gが
見事復活したよ。諦めてたデータが復活して感激。
144不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 02:46:31 ID:Ai4H2pJ+
>>142
熱持ち駆動させてました?
あまり熱が激しいとICが劣化し、断線が起きるとか。
半導体全般。

モーターが回りそうな音だったら
電源ユニット交換してみるともしかしたら動くかもしれない…
電源ユニットが劣化して、駆動に必要な電力を供給出来なくなってきたとか…

145不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 23:44:22 ID:XU+tE4mE
>>144
レス、有難う御座います。熱持ち駆動させてました。
この夏場、大体45度あたりで、一日5時間は使ってました。

電源ユニットの方は問題ないかと思います。
他のHDDで試した時、きちんと使え、例のHDDのみで接続して、
駄目だったりという具合でしたから。

もし半導体全般が問題だとしたら、何か手のうちようはありますでしょうか…。
146不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 22:34:28 ID:kIgBlW+H
外付HDのアクセスランプが点灯しっぱなし。
異音有り。全然認識しません。
アイドルの写真集やIVがいっぱい詰まってたのに・・・orz
147不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 00:13:47 ID:yuym+TKF
>>146
まて
俺に貸せば認識するやもしれん

異音の生じない角度を探し出し、再起動
認識した瞬間にDOSで全てイメージ吸出し
以後、イメージから壊れた状態のまま復活を試みる
148不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 11:43:32 ID:6efSOfJ3
とかいいながら認識したら真っ先にIVフォルダをコピろうとしてあぼんw
149不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 20:05:13 ID:7L1ddiB0
ディスクの管理で確認すると読み取り不可なんですが
現在のダイナミックをベーシックに変換しようとすると
「データが失われますがよろしいですか」とメッセージされます。
この場合FINALDATAで復元できるでのしょうか。
もともとベーシックなんですがいつのまにかダイナミックに変わってしまいました。
この現象は以前にもありその時と少しにていますがその時はベーシックに変換すると
元の状態に戻りました。
しかし今回はHDDが異常に重いのが前回と違うところなんです。

XP pro
150149:2007/10/12(金) 20:08:03 ID:7L1ddiB0
前回の場合は読み取り不可とはなっていませんでした。
151おそまつ:2007/10/12(金) 22:18:52 ID:IqyvMEEQ
初歩的かつお粗末な質問で恥ずかしいのですが、救済方法があれば教えて下さい。

内蔵ハードディスク(150GB、3パーティション)で不良セクターが出るようになったので、
このディスクの内容を外部ハードディスクへ退避してから、物理フォーマットを試みてみよ
うと思ったのですが・・・

1.内蔵ハードディスク、3パーティションの内容を外部ハードディスクへ退避
2.3パーティションを削除

続いて、物理フォーマットを実行しようとした直前に、1.の退避データをミスで消してしまい
ました(ドジなことに、違うデータで上書きしてしまいました)。
慌てて、内蔵ハードディスクのパーティションを復活させようとして、なにを思ったか、パーティ
ションの再確保を行ってしまいました・・・(-_-;)

この状態の内臓ハードディスクを当初状態に戻す方法は無いでしょうか?
FINALDATA等でデータ復元が出来ることは知っておりますが、
膨大なデータをカテゴリ別に分類してあるので、出来れば前のままのパーティション、フォルダ
ー構成で復旧したいのですが・・・


152不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 01:14:28 ID:kMUh29Q/
>>151
2のパーティションを削除した時点で復旧ソフトを使用せざるをえません。
ご希望のような以前のパーティション情報やデータも丸ごとそのまま復帰? させるということは
完全ミラーでもどこかにとっておかないかぎりはありえません。
もし復帰できるのであれば、パーティションを削除したりする行為に何の意味もないことになります。

ただ単純にパーティションを消しただけなら、多少フォルダ構造が破損されても
通常は復旧ソフトでそのまま復旧されます。

>>149
実際に試して見ない限りは誰にも分かりません。
リードエラーまで出ているのであれば市販ソフト程度では絶望的かもしれません。
153不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 04:49:17 ID:mjRTO7PY
だめもとで、HDD REGENERATORを使ってみたらどうでしょう。
ただし、不良セクターがあると、ものすごく時間がかかります。
数週間、ずっと、パソコンをつけっぱなしにする覚悟が必要ですが。
だから、メイン機には、使えませんね。
なにも、エラーがないと、10ギガ1時間ですみます。
しかし、今は、120ギガなんていうのが当たり前になりつつありますから、
スキャンだけで、半日はかかるんですね。
154不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 23:51:33 ID:KV6hCmBV
>>151
別のもっとでかいディスクを用意してディスクイメージファイルを作成する。
そのイメージファイルに対してお好きな復旧ソフトを使う。下手にディスクをいじって致命傷を食らわすよりよっぽど安全。

ちなみに私はr-studioデータレスキューを使っているけど、40GBのディスクが管理領域不良でファイルシステムは認識するけど
ファイルが一個も見えないという悲惨な状態から、ほぼすべてのファイルを復旧できた。
イメージファイルの作成にはFreeBSDマシンにつないでレスキュー専門のddを使った。

とにかくリードエラーが出るディスクなんていつ即死してもおかしくないからとっととイメージファイル化したほうがいい。
155不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 22:51:40 ID:DXcKSxWO
WesternDigital製 WD200というHDをCとDのパーティションに分け,CにOSをいれて使っていたのですが
Windowsが起動できなくなり,OS再インストールもできませんでした

あたらしくHitachi製,HDS721680PLAT80 DeskStar7k160というものを買ってきてマスターに接続,OSなど入れた後に
WD200をスレイブに接続してみました
結果,マイコンピューターにはDeskstarのドライブのアイコンしか表示されなかったのですが
デバイスマネージャーにはDeskstarとWD200両方とも表示されていたのです
WD200のプロパティを開くこともでき,デバイスの状態という欄には,このデバイスは正常に動作しています,とまでかかれていたのです

WD200から少しでもデータを取り出すことはできないでしょうか
156不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 23:24:15 ID:taMhhen3
マイコンピューター→管理→記憶域→ディスクの管理で見てみた場合、どう表示されているのかね?
その黒光りするWD200の中身は。
157不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 18:56:15 ID:Kyd0EfDq
〇ァイナルデータ2007買ったよ。
250GBのクラスタスキャン中なんだけど残り時間1500時間w
今日で2日目なんだけど残り時間が増えてて3700時間ww
これって1年間くらいかかるの?
158不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 08:04:50 ID:yGudbc8e
笑った
159不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 09:31:45 ID:Zp+pChTJ
>>157
ないないw
160不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 14:04:39 ID:SGwCBLDN
>>157

HDDが逝ってるだけじゃないの?
161不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 14:17:43 ID:WI9eQ+Ir
つか、OSの時計早めれば早く終わると思うけど
1年ぐらい進めてみたら?
162不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 14:22:55 ID:50sqrNHm
>>161
お前すげーな
163不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 21:00:15 ID:0bBY+Hq4
>>157

それってSATAか?それともUSBか?はたまたIEEEか?そこんところもヨロ
164不明なデバイスさん:2007/10/23(火) 20:58:19 ID:6N8+n5jA
HP、3年間1万6800円で何度でも利用できる保険型HDDデータ復旧サービスなど
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/23/024/index.html
165不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 15:34:38 ID:CH4BAoNm
データ専用のSeagateのハードディスクが(OSは別のHDD)カッコンカッコン言だして、
たくさんファイルが入っているはずのフォルダが空になっていました。
ハードディスクの容量を見ると、その空のはずのフォルダの容量が減っていない状態です。
この場合、業者に出す以外で、どの様な復活の手段が良いのでしょうか?
166不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 19:55:28 ID:DNGDI8Pv
つファイナルデータ
167不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 00:08:14 ID:bPX0wuq8
(序文)win鯖2kを入れていました。500GBのHDを増設し、137GBの壁に跳ね返されました。なんとかしようとSPのappunimo気付かず試み、挙句クリーンインストールを繰り返しました。

(本文)最終的にXP-pro64を入れました。
Cドライブだけの環境にインストール完了を確認しました。増設する為500GBのHDを繋ぐと,なんと![ディスクの管理]には…
ディスク1 ベーシック1174.97GBオンライン[ 80.42GB未割当て / 23.59GB未割当て / (D:)811.57GB正常 / 259.39GB正常(不明なパーティション) ]
という訳のわからん状態にしてしまいました。初期化からやり直すべきと思いますが、方法がわかりません。
取り敢えず、右クリ「パーティションの削除」で
ディスク1 ベーシック607.02GBオンライン[ 80.42GB未割当て / 526.61GB未割当て ]
までは出来ました。
でもそこから進めません。どこを右クリしても「初期化」や「フォーマット」などのメニュが出てきません。
インターファイスはいずれもSATAです。
お手数ですが、どなたか救いの手を…
168165:2007/11/13(火) 00:32:33 ID:73MEEaBD
>>166
ありがとうございます。
試してみます。
169不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 06:07:16 ID:o0SndYqZ
Win2kを再インストールした際、気がつかないでそのままにしてて
137G超えの領域に書き込む時に、領域内に書き込んでて
データとMBRとMFT破壊して今、データ復旧の最中。
はよHDD買ってこないと・・・。
170不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 17:49:37 ID:zOBV4KnZ
500Gのハードディスク買って、今電源コネクタつないだのですが、コネクタを逆に押し込んでしまって
ハードディスクが回転してくれません。
今は正しくコネクタさしてるのですが、動く気配がないんですが、リセットとかできないのでしょうか?
元には戻らないのでしょうか?
お願いします。

電源-----延長ケーブル1----延長ケーブル2---ハードディスク

   ↑既に繋いでる。   ↑           ↑既に繋いでる。
                ここを逆に繋いでしまったんです。

ハードディスクと延長ケーブル2を最後に繋げばよかったのですが、繋ぐの硬いので先に済ませちゃって
一番簡単な延長ケーブル同士を最後に繋いだのが間違いでした。
でも、一瞬だったんです。ほんの1秒。すぐに気づいて外したけど、動きませんでした。
もう延長ケーブルは恐ろしくて、見る気もしません。
ttp://www.comon.co.jp/FC-555.jpg
171不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 17:52:03 ID:73J+yn+7
>>170
コピペ乙
172不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 22:32:34 ID:JeyH62uz
>>170
Q.こめかみに銃を突きつけて引き金引いてしまったのですが血が出てきてとまりません。
実弾を込めていたのが間違いでした。元には戻りませんか?
A.戻りません。

購入直後なら初期不良だと言い張って交換してもらえ
173不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 22:38:56 ID:xxumB9/h
>>172

>購入直後なら初期不良だと言い張って交換してもらえ

電源逆接続した場合、制御基盤見れば一発で分かる
というか、乞食氏ね。
174不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 04:06:59 ID:BtqA1yAG
1週間くらい前にI-O DATAのHDH-U500SRを買ったんだけど
Gセンサーが作動しっぱなしで読み込まなくなってしまった…
センサー切る方法とかないん? 
175不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 14:18:49 ID:xFivUkgC
>>174
あのセンサーじゃまだよな
温度が高くなると誤動作起こすし
176不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 23:35:39 ID:RxlvtBiy
>>174

速攻内部の基板交換してもらえ。そのときHDDの音も気になってるなら本体ごと交換してもらえ。
俺もそれなった。中には真横にしたら調子いい(センサーの)から真横にして使ってるという人もいるが。
でもさ、USRの2とかも今出てるから、やっぱ内部の基板に問題あるんじゃねえ?USRは。
177不明なデバイスさん:2007/11/25(日) 17:50:05 ID:b47HAiHf
I-O DATAの外付けHDDを50センチほどの高さから落としてしまいました。
電源は入り、回転音も正常にするのですがマイコンピュータでHドライブとして認識されません。
デバイスマネージャーで覗いて見ると
 このデバイスを開始できません。 (コード 10)
と表示されています。
HDDは真でもいいのでデータだけでも復旧したいのですがどうしたらよいですか?
R-Studio データレスキュー PROを購入しましたが、認識されていないのでどうしようもないです。
178不明なデバイスさん:2007/11/25(日) 20:54:30 ID:6RCv/mAS
File ScavengerもFinalDataも
認識しなくてもデータ復旧は可能だが。
179不明なデバイスさん:2007/11/27(火) 00:00:21 ID:YQCrV+RX
osの再インストールの際に、誤って外付けHDDの領域を削除してしまいました。
フォーマットはしておらず、OSからはフォーマット前の状態で認識されます。
なんとか元の状態に戻したいのですが、どのような方法があるのでしょうか。
180不明なデバイスさん:2007/11/27(火) 00:21:26 ID:TIvzj9U/
181不明なデバイスさん:2007/11/27(火) 01:29:07 ID:Tseh2lWl
>>180
サンクス!
明日会社で試してみる!
182不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 04:32:53 ID:phQm/GRe
外付けUSB接続にでNTFSでフォーマットして700GBのデータを入れたHDDを内臓SATA接続にしたら
このドライブはフォーマットされていません。と表示されます
元通りUSB接続にしても同じです
もうデータを助けることは出来ないんでしょうか?
本当に死にたいです、誰か助けてください
183不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 04:35:07 ID:ZL9oBq+H
184不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 05:48:12 ID:YhpF4jcl
500Gの外付けHDDの調子が悪く、マイコンピュータに表示されなくなったり
したので、最終的に物理フォーマットをしたのですが、やっている途中で
パソコンがフリーズし、フォーマットが中断されました。
その結果、500G だったのが131Gと認識されるようになってしまいました。
しかも、マイコンピュータには表示されません。物理フォーマットは
Buffaloの「DISK FORMATTER」を利用し、そちらには認識されています。
しかし、フォーマット開始前は500Gと表示されていたのが、現在では
131Gとなっています。
元通り、500Gのドライブとして使用するにはどうしたらいいでしょうか。
185不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 08:24:50 ID:VA+409LD
>>184
「物理フォーマットをした」
というユーザーの妄想を信じるなら物理フォーマットが原因
もう直らないのであきらめると良い。

でも所詮あなたのやったことは物理フォーマットではないので、
もう一度外付けHDDのケースに戻すか、
ATAカードをPC本体に増設してそちらにHDDを繋げばちゃんと500GB認識するよ。
186不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 10:06:38 ID:LfCeTJCB
物理フォーマットを間違っている思います。言葉もですが使う理由も。
HDDは、物理障害起きてたらどうしようもないです。
フォーマットしても復活はしない。必ず再発します。

だから、まずはHDDベンダのツール(フロッピーから起動するやつ)で不良クラスタがあるかどうかチェックして、
それで不良クラスタがなけりゃ普通にフォーマットして使いましょう。

187不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 11:14:30 ID:nA76YX0e
一回、HDDのほぼ全領域を上書きしてしまったらデータの復旧は不可能ですしょうか?
188不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 11:24:05 ID:DyqRHUGY
>>187
タイムふろしき
189不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 11:36:38 ID:nA76YX0e
>>188
ありがとうございます
スレの趣旨とは違うんですが、HDDを他人に売るとき、データ消去ツールを持っていない場合、
無意味なデータで上書きしておけばそれはそれで大丈夫ということですよね?
190不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 12:15:47 ID:b0q+9m8F
http://www.gizmodo.jp/2007/11/post_2675.html
これほんとかよ、今度ためしてみよ
191不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 12:30:10 ID:oiplvnql
RAID 0 で構成し、起動ドライブとして使用していました。
バイオスの更新したところRAID構成もクリアされてしまいました。
これって復旧できますか?
母 p5b寺 os xp です
192184:2007/12/01(土) 15:58:01 ID:0AOnKW9x
>>185, 186
ありがとうございます。項目が物理フォーマットと書かれていたので、
そうかと思ったのですが実際には違うかったのですね。
HDDベンダのツールというものがよくわからなかったので、
DISK FORMATTERでクラスタチェックを行ったのですが、
131GBのままでした。フロッピーから起動するものとは、
やはり異なるのでしょうか?
説明が不足だったのですが、前回からの一連の作業は、
外付けのまま行っています。
193不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 16:11:13 ID:hDCx/6rV
>>190
湯煎するくらいならドライヤーの熱風でもよさゲだなw
194184:2007/12/01(土) 17:35:21 ID:0AOnKW9x
すみません、領域の値が間違っていました。
全領域が128GBでした。2の階乗なので意味深な数字なのですが
やはり何かあるのでしょうか??
195不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 17:59:39 ID:dPWGHGde
>>192
Bigdrive問題とか言われる何かあるよ
外付けの状態だとハードウェア的には問題は発生しないはずなので
ばらして内蔵したのかと思ったが違うのか

ハードウェアが故障したか、そうでないならOS側の問題だと思う
サービスパックが当たってないXPや2000だと外付けでもそういう酷いことになるよ。
しかしサービスパックの当たってないOSなんて絶滅危惧種のはずなんだが
196不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 18:50:42 ID:ueBPVC2g
>>184
ローレベルフォーマットで直りそう
197不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 22:55:19 ID:+/zgIvVx
外付けHDDなんですがいきなり200Gぐらいデータ入っていたんですが100Gデータが勝手に消えてしまいました。HDDの故障でしょうか?原因わかるかた教えてください。またデータ復旧させる方法ありましたらお教えください。
198不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 23:17:17 ID:eDMA816g
>なんですがいきなり200Gぐらいデータ入っていたんですが100Gデータが勝手に消えてしまいました

ぼくは突然不治の病に侵されてしまいました。原因おしえてください
これじゃ医者でもわからんわなあ、説明不足でな
199不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 14:39:02 ID:Va2ZNeZv
格安で優良なHDDデータ復旧業者のリンク集
ttp://www.data-trouble.com/
ttp://www.help-data.com/
ttp://help.boy.jp/
ttp://www.ino-inc.com/
ttp://www.raid-data.com/
ttp://www.save-data.jp/

餅は餅屋!データ復旧は専門業者に任せるのが一番!
お気に入りに1つ登録しておけば安心!備えあれば憂い無し!
200不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 14:55:10 ID:B3YhYZaF
>199のリンク先を全部見比べてみると面白いよ。
201不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 18:10:23 ID:qRWHNGIT
>>199
専用スレが立つほどの優良業者だよね!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1165553817/l50
202不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 23:43:19 ID:0IkJA3dt
そこってバイト募集を時々かけてるよな。
フロムAとかのサイト見てると募集してるときがあるが、
誰が突撃する猛者いないかな?w
203不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 12:21:00 ID:/4vkQhWv
>>184
ちゃんとNTFSでやってんだよね。
BuffaloのフォーマッタはFAT32だと130GBまでしかできないから。
204不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 01:05:19 ID:Ezq2HqvP
反応しなくなった2.5インチのハードディスクをIDE−USBのコネクタで繋いでも
カチカチ言うだけで回転しないんだけど
これってHDについてる基盤の問題?
それとも回転軸?
205不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 01:11:14 ID:EK+BMQq4
見てみないとわかんねーよ
206不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 07:17:09 ID:qTlD8DQB
カチカチ音がしてるならヘッドかもなー。
モータがヘタってて起動トルクが足りてないだけなら、すこーし振動を与えて
やれば回転しはじめる・・・事もある。
そういういらん事をやったせいで、取り返しが付かない重大な損傷を与える・・事もある。
あきらめる事ができるデータであるなら、いろいろやってみると
なんとかなるかもしれん。
もちろん、他にも原因は色々考えられるから、実際のところは調べてみないと
わかんね。
207不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 08:51:07 ID:Ezq2HqvP
>>206
レスサンクスです。
モーターって本体の中身ですか?
同じ型のHDがヤフオクで安く出てるんで、買って基盤交換を試してみようかなって思ってたんですがモータなら無理ですよね?
大金出すほどのデータではないのですが、あきらめきれないので、
小額の出費や、時間が掛かるのは大丈夫なんですが。
208不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 09:24:54 ID:qTlD8DQB
モーターは、もちろん中身の事。HDDは磁性体を蒸着させた円盤を、ステッピングモーターという
素敵に高価なモーターでレコード盤よろしく回転させて、その上をヘッダが動き回ってデータを読み取ってる。
レコードとは比較にならないほど回転数が高いけど。

>大金出すほどのデータではないのですが、あきらめきれないので、

大金ってどのくらい?出せる限度が数万程度って話しなら基盤交換やってみてもいいかもね。
症状からして改善する可能性はそれほど高くないと思うけど、それであきらめが付くなら
そういうお金の使い方もありだと思う。結局本人が納得するかどうかがキモだし。
ちょっと特殊なドライバがいるよ。一般にトルクスドライバとか、いじり止めネジドライバとか
呼ばれている。心配ならHDDごと部品屋(無線パーツ屋さんとかでも扱ってるけど、ホームセンタ
あたりだと置いてないトコも多い)に持ち込んで「このネジに対応したドライバくれ!」と言えば
いい。ちょい高い(1000円〜2000円程度)。
209不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 10:21:38 ID:H65fE3is
>>208
どうもです。
ヤフオクでジャンクが2,000円くらいで買えるのです。
道具も用意出来ます。
基盤交換で駄目なら、本体開けてモータ交換とか出来るんですかね?
210不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 13:28:15 ID:qTlD8DQB
本体開封?無理無理、普通じゃ無理だよw
開封は誰にでもできるけど、本体開けただけでも壊れるからww
こういう作業は本来原因の特定が重要で、あれこれやってみる、ではダメ。
やってみた時点で取り返しが付かない状態になる事も多い。
だから原因特定作業が自力で出来ない時点で、どうにかなる訳がない事も
ほぼ確定なんだよ。

それでもどうせダメ元なんだし、まあ色々やってみるのはタダ。数千円で
ひょっとうまくいけばめっけもんだろ?そういう意味で「やってごらん」と言ってるんで
ほんとになんとかなるかも!?と過大に期待するのはダメだよ。
ワイイデータあたりに発注すれば100万くだらない請求が来ることもあるほど
難しい話しなんだから。

これ以上は俺は構ってあげられない。一応本職だしw
とりあえず、ダメを承知でやってごらん。ダメだったら素直に諦めるように。
もし10万程度までなら出してもいいかも?と思っているなら(そのくらい重要な
データであるなら)業者に任せた方が良い。自分でいじった後だと、いくらお金
積んでもどうにもならない事が多いから、そこ、よく承知しておくように。

業者に出す場合、怪しげなとこもものすごく多いから、よく調べて納得できる
ところに出すように。どこに出しても、いくらお金出してもダメな時はダメだから、最終的には
確率の話しになってしまうんで、なかなか「ここがいい!」とは言いにくいんだけどね。
このスレやそこらのそれっぽいスレで聞けば「ココはやめとけ」という情報なら手に入る。
211不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 14:12:15 ID:itkGDWog
つか2.5インチを開封してやった事もない奴が治す事なんて無理だろw
>>モータ交換
まぁ何事も経験だしな

大半は基盤交換やら、データ復旧やらを出来る人でもモーター交換までは殆ど聞いた事がない
それぐらいの難易度だ
212不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 14:37:33 ID:RTpx7ROf
昔やったことあるよ。2年前かな。
知り合いがクリーンルーム使う仕事してるんでちょっと借りてさ。
ヘッド交換とかぜってー無理wwwww

むかしSODIMMを子亀親亀で半田付けして増設限界を超えさせたりして
神とか言われてたくらいなんでそこそこ自信あったんだけどなあ。
なんだあのクリアランスwwwぜったいどっかに当たるぜ。
ちょっとでも当たったら即死orz
213不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 15:08:05 ID:xM2Uwa53
206です。
とりあえず蓋を開けました。
カチカチ音が鳴っているのは角にある小さい基盤のようなものです。
ヘッドもディスクもびくともしません。
ディスクを無理やり回転させるとどうなると思いますか?
214不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 15:50:09 ID:pHcNH/kC
はあ????開ける前にまず基盤交換試せよ。
本体開封したらそれだけで壊れると教えただろうに・・・・・・・。
ディスクを手で回したら?そりゃディスクが手で回した分だけ回るだろうさ。
手で回して復活する程度のものなら、電源投入直後に振動与えるだけで
復活するっつーの。

開封しちゃったらもうどうにもならんから、ひとしきりいじくってみてダメなら
一緒にお風呂に入って洗ってみろ。気心が知れたら動き出すかもしれん。
やっぱ最期は裸の付き合いだわ。
215不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 16:47:38 ID:pEIaJNrA
これはもうだめだな
216不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 18:29:08 ID:xM2Uwa53
>>214
ってか、あんたが基盤交換で治る可能性は低いって言ったんでしょうに。
とりあえず蓋は閉めました。
217不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 18:40:42 ID:sETkFL6y
>>213
釣ってるつもりか?
アドバイス無視するくせに重ねて質問するなよ。
>>206>>208>>210>>211が長文でレスしてるってのに・・・。
こりゃ>>214がキレる気持ちもわかるわ。
てめえはもう失せろ。
後は自分で調べてやるこったな。




と思ったら>>216で文句まで言ってるよw
はいはい蓋しめた蓋しめた。
じゃあがんばってこわしてねー。
218不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 18:46:08 ID:OYC9OcYY
つ自己責任


電気関連の商品ばらす段階でこれは必須でしょw
219:2007/12/07(金) 18:46:15 ID:84p7Rlq/
凄いキレ方だなwww
220不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 19:05:17 ID:CfXxyy0Z
でも気持ちは解る
こういうやつって絞め殺したくなるよね
221不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 19:12:28 ID:j/H7NRZE
いずれにせよ、こいつの方が酷い
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/01253018850/SortID=7070769/
222不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 09:15:31 ID:QgJPShy4
ID:xM2Uwa53
こういうゆとりって生きてても邪魔なだけだから死んで欲しい
223不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 09:50:05 ID:AmLu7O/2
>>216
>ってか、あんたが基盤交換で治る可能性は低いって言ったんでしょうに。

言ってない。治る可能性は高くはない、と書いた。低い、と書か
なかったのは、治る可能性も無視できない程度にはあったから。
だからわざわざ「高くない」という微妙な言葉を選んで書いた。
で、開封したらそれで壊れるよ、とも書いた。当然基盤交換から
試すべきだというのは、言わずとも分かるはず。分からない人は
理解力と、自分で思考しようという意志が低すぎる。材料もらったら
それを頭ん中で調理して料理にする過程くらいは自分でやって
もらわないと。調理まで人を頼るなら、できあいのお惣菜をお金払
って買ってくださいな。

閑話休題。

こういうの、普通に実在するからねえ。
電話してきてね、あれこれ聞いて(この間、すでに5分ほど経過)んで

「自分でどうにかできませんか?」
「いや、1から10まで人に聞いてる時点で無理ですよ。できるレベルなら
何も聞かずにやってます。それか一言、二言のアドバイスで終わります」
「ちっ、もういいです!ガチャン」(←どっちかというと女が多い)

みたいな。こんなんどこにでもいる。で、こういう連中にも親切丁寧
に対応しろよ!みたいな事を平気でのたまって下さるお方もいらっしゃる。
フリーダイヤルにかけてきて、1から10まで教えろゴルァまで言われて
それでも対応しなきゃならんというなら、この仕事、国からの補助を
出してもらわないとやってらんないw

で、ちょいとブチ切れして乱暴な言葉でも使おうもんならwaveファイル
うpされて晒しもんですよ。素敵な世の中になったもんです。
224不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 10:23:29 ID:QgJPShy4
東芝クレーマー事件かw
あれって客もちょっとおかしい奴だったんでしょ?

最近のだとKFC広報高月は擁護しようがないけどな。あれは首でいい。

>(←どっちかというと女が多い)
これ分かるなぁ。俺はPC関係の仕事じゃないけど、
1から10までわかりやすく懇切丁寧にもちろん無料で教えてもらって当然という
そんな態度が多い。男ならゆとりかDQNくらいのもんだが…
その上解凍の方法から教えないといけないレベルだったりして結構大変なんだよね。
まあかわいい子が相手なら苦痛にもならないけど。
225不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 20:00:42 ID:1C74tEL+
質問です
MBR内のパーティション情報が壊れたかと思い、testdisk落としてやろうとしてもできません
コンピューターの管理→ディスクの管理でもディスクを認識してないようです
この前までは認識はしてたのに・・・ 壊れる兆候でしょうか?
外付けHDの電源は入り動くのですか・・・どうすればよろしいでしょうか?教えて下さいm(__)m
226不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 20:36:38 ID:vLlVVxvj
池沼がしつこくID:xM2Uwa53に粘着しているね
227不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 22:21:02 ID:Ejl9GkLh
こういう奴は人の扱い下手だから結局初心者とか素人とかバカにして終わるんだよな
228不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 22:46:40 ID:0uwIIJQR
復旧ソフトを複数試しましたが諦めました。WIN MAC 用にFAT32で出荷状態に戻したいです。
BUFFALO HD-H250U2 USB2.0 外付けハードディスクドライブ
安全な取り外しが出来ず 抜き差ししたところデータが飛び今も安全な取り外しは出来ない状態。
認識はしています。
XP sp2 home です、アイオアデータ製品はFAT32用フォーマッタが使用できるようです。
BUFFALO HD-H250U2 の全体をFAT32でフォーマットするにはどうしたら良いでしょうか?
アドバイスいただけると助かります。
229不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 23:49:27 ID:fFPgPwy9
230228:2007/12/09(日) 00:36:53 ID:/26g2i5I
>>229
ありがとうございます。ウルトラスーパー助かります!
恐らく問題なくFAT32 で250GBのフォーマットができるんじゃないかと思います、
バッファローサイトでも探したつもりでしたが間抜けでした。
フォーマットを試してみます。
231不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 01:10:00 ID:hAziNtjQ
結局一番いい復旧ソフトは何ですか?FinalDateが結構出てるようですが、スキャン時間が遅いって書いてあるし
232不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 01:14:11 ID:oCdQd5/b
なら自分で試せ。
233不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 08:06:44 ID:/UN2Kshi
>>224

東芝はかわいそうだったねえ。あの応対はもちろんダメなんだけど
あのクレーマー、声聞いた瞬間に分かった。ものすごい激烈系クレーマー
だよ。ちょっと変、なんてかわいらしいレベルじゃあない。俺、そういうの
一言二言聞いただけで分かるようになったんよw

あんなクソゴミの為に、あそこまでボロ叩きされなきゃならんほど悪い企業
じゃないんだけど・・。
いかに日本人が扇動されやすい、自分で思考する事を放棄した民族であるか
を再認識させたという意味で、意義ある事件だったとは思うけど。

せっかく道具(ネット)があっても、そこから情報を引き出し選別し、それを
自分なりに消化するという作業をすっ飛ばして、口当たりの良い情報だけを
だらだらと鵜呑みにし、あまつさえそれを根拠に行動まで起こしてしまうんだ
から、こういう人達は脳みそ(゚听)イラネんじゃね?と思ってしまう。
これじゃ自動反応ロボットだろ。きょうび、単なるscriptでももちっとマシな
振る舞いするぜ。

あ?スレ違い?・・・だろうな。ノシ
234不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 12:36:48 ID:Dyi6/TOi
HDD regenerator試してみたがすごいな。
不良セクタだらけのHDDが復活したよ。

やみくもにやると時間がかかるから、
Sea Tools Desktopを使って不良箇所を調べておいてからやるとウマー。
235不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 13:17:35 ID:/UN2Kshi
様子がおかしいドライブにSea Tools Desktop使ってアクセスすると
それ”だけ”でトドメ刺す事があるけどな
236不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 13:47:15 ID:8jNWKU1Z
そんなにやばいHDDなら先にdd_rescueするなり吸い出しておけばいいだろ
237不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 16:12:21 ID:HH59HU0O
はじめまして。
Lacieを使用しているのですが、ある時からLacieへファイルをコピーしようとすると
「予期せぬエラーが発生しました。エラーコード8065」と出て、
書き込みができなくなってしまいました。
LacieからPCへファイルをコピーする事は可能です。

おそらくマウントされた状態のまま、Lacieの接続を断ってしまったことが
原因ではないかと思うのですが、どうにもこうにも戻りません。


なにか解決法はありませんか?
238不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 20:06:09 ID:/26g2i5I
mac? Mac OS X 10.4.2 へUpdate 多分意味ないけどこんなんありましたよ。
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=301722-ja
ネットワーク
SMB 経由で Microsoft Windows ベースの PC ボリュームに 2 回目にファイルコピーする場合に、
ファイルが前にその PC から削除されていた場合に起きる“エラーコード -8065”の警告メッセージ
を解決。
239不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 22:21:20 ID:HH59HU0O
>>224

ありがとうございます。
確認しましたがうちはmacのOS10.4.11なので
当てはまらないようです。

読み込みは問題なくできるのに、書き込みのみダメなんですよね。。。
240239:2007/12/09(日) 22:22:09 ID:HH59HU0O
すみません、、
>>238 です。。。
241不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 22:38:29 ID:Y9UfvgL5
住民の皆様、力を貸してください。
外付けで使っていたMaxtor DiamondMax10 250GB 突然不具合発生しました。
ドライブ自体は一応認識するが140GBしか認識しなくファイル名が文字化けしファイルは読めません。
エクスプローラーでディスクのエラーチェックするとフリーズします。
HDケースやPCを換えても同じ状況です。異音はなくディスク自体は回転しています。

これは基盤の故障の可能性が高いのでしょうか?基盤交換で復活の可能性はありますか?
業者に出す以外で復活の方法はありますか?
242不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 22:50:38 ID:ofyKzJU9
もちろん復旧ソフトは試したんだろうな?
試用版で中を覗いて復旧の可能性探る事はできるが。
それすら試してないとは言わせない
243不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 00:17:35 ID:HZLlmiia
中国に留学中なんだがミスって変圧器通さずに起動してしまい、煙が上がった。(内から少し液体が…
以降、電源は入るが読み取れず。溶けた液が固まって回ってないという可能性はあるかな?
ちなみに以前同じミスをした友達は今普通に使えるようになった。(復帰まで1ヶ月要した。←放置で直った。
244不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 07:11:58 ID:mDZkwsaL
>>243
>溶けた液が固まって回ってないという可能性はあるかな?

ない。
余談だがその国から退去する事をお勧めしておく。
245不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 10:33:55 ID:ctJ3nJ32
>>244
あぁ、もううんざりなんだ…すでに退学の準備は進んでいる。
日本に戻ればネット速度の違いですぐに失ったもの集まるだろうし。
忠告ありがとう。
246不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 11:12:21 ID:gIaI4pw6
>>245
帰国したらすぐ病院で検査な。
変な病気持ち込まれるのも困る
247不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 17:11:32 ID:xYDErlcw
1ヶ月前に正常動作していたUSBの外付けHDDを1ヶ月ぶりにPC(WindowsXP)に接続したところ、
正常動作しなくなりました。

正常時の使用状況
・全250GB。NTFS。1パーティション。
・2週間おきくらいにデジカメ写真、メール、等のバックアップ専用に使用。

現在の状態
・PCに接続すると、HDDは特に異音もせず正常だった頃と同じような音を発して動作し始める。
・回転数が落ちているような気配はない。カコンカコン音もしない。
・OSには「USB大容量記憶装置デバイス」として認識されるが、ドライブレターが割り当てられない。
・「コンピュータの管理」−「ディスクの管理」ではドライブがリストアップされない。
・デバイスマネージャには認識され、「このデバイスは正常に動作しています」と表示される。「!」マークもなし。ドライブの型番も正常に認識されている。

やったこと
・PCにつなぎ直して電源ON/OFFを何度かやってしまった。
・FinalData試供版で「ドライブが正常に認識できない場合」で物理ドライブは認識されるが、パーティションが1つも検出されなかった。
・回収フォルダにも何も表示されなかった。

これはどういった障害が考えられるでしょうか。データの復旧は可能でしょうか?
業者に出すと車が買える料金が来そうで怖いですorz
248不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 18:00:04 ID:PwUxZdeC
データ飛びました。
NTFSパーティション認識せず。
物理的には認識可能なので、diskprobeでセクタ覗いたら、全部「00」。
こうなるともうダメだよね。
なんでこんなことになっちゃんたんだろ。
だれか知らない間に物理フォーマットしたのかな?
249不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 19:31:30 ID:s17llKZ3
そもそもなんでパーティションが飛ぶのだろうか?
無理な使い方してフリーズして飛ぶんだろうか?
原因が分からないと対策の打ちようがないんだけど・・・
250243:2007/12/10(月) 19:45:29 ID:ctJ3nJ32
ヤケになってまた変圧器なしで接続・起動したら使えるようになった。(最初少し煙上がったが…
しかし、こんどは変圧器を通すと読み込めずorz
これって日本の電圧では無理ってことだよな?今のうちに新しいの買って移すしかないのか…。
251不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 06:45:16 ID:AsMmb31V
>>250
馬鹿か!こんなトコに書き込んでる暇があったらすぐ行動しろ!
どういう状況なのか動いたってのが信じがたいが、とりあえず動いてるなら
データ抜け。すぐ!今、すぐ!!
で、帰国したら中国人特有のあのあり得ないほど強烈な”俺様ナンバーワン”
思考回路がどういう風に形成されているのかレポートしてくれると有難い。
252不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 23:27:53 ID:WYF81bM2
以前使ってたPCで、Windowsがまともに起動しなくなったので
Cドライブのみのリカバリを試したところ、29パーセントほどでチェックサムエラーが出て
強制キャンセルになるため、しばらく放置していました。

このたび新しいPCを購入し、とりあえず残ってるデータだけでも救出しておこうと思い、
内蔵HDDにケーブル繋いでUSBで認識させてみました。

結果、Dドライブのファイル(120GBほど)は無事救出できたのですが、
Cドライブ自体が認識してくれません。
アクセスしようとすると、「フォーマットされていません」とメッセージが表示されます。

リカバリ中断に原因がありそうに思えるのですが、
これはどういった状態になっているのでしょうか・・?


253不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 12:24:28 ID:gYS6tmYw
>>252
ファイナルデータで拾えるだろ。
リカバリで上書きされた部分はダメだけど。
254不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 13:57:53 ID:869lLHy7
>>252
パーティションが壊れてるのじゃないだろうか。
とりあえず試しておいて損はないと思う
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk1.html
あとはHDD generatorとか。

ただ、HDDの状況によってはとどめを刺す可能性もあるので、
用意できるのであれば新しいHDD用意して
CDでブートできるknoppixなどでイメージ吸い出しておいたほうがいい。
255不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 13:58:46 ID:869lLHy7
追加
間違ってもフォーマットはしないこと。
256不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 15:39:13 ID:wkynF61m
フォーマットしますか?って出るってことは、論理障害?
257不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 15:48:49 ID:NxoCblYE
>>256
MFT部分に物理障害があって「フォーマットしますか?」なら物理と論理でしょ?
検査で障害の部位を特定しないことには何とも言えませんです。
258不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 15:53:15 ID:wkynF61m
どもー
259不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 21:20:27 ID:O9k+r7XT
質問させて下さい。
エプソンのノートPCを使っていました。もう3年以上になります。
先日起動させたまま放置したところ、気づいたら、真っ黒な画面にリードエラーの文字が出てそれ以降、電源が入るのみでWindowsが立ち上がらなくなりました。
HDDの故障と思われるのですが起動しないので手をこまねいています。HDD内のデータだけでも救出したいのですがいい手だてはないでしょうか?誰か助けて下さいm(__)mよろしくお願い致します。
260不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 23:52:03 ID:O9LkeqNr
ATA パスワードがかかった HDD が何十台もあるのですがゴミにするのは惜しいので
なんとか使いたいのですが,フリーでパスワード解析するソフトって無いですか?
A-FF の http://www.hddunlock.com/ これ使うとパスワードが解除できたのですが
(パスワードは分からない仕様)1台につき数ドルかかるのでフリーで使えるものが
あればと思ってます。マスターパスワード読んで中のデータまっさらにされても
構わないので使えるようになれば手段は選びません。東芝製 HDD なので
初期マスターパスワードの"ASCII のスペースでフィル"もやってみましたが
敢え無く撃沈でした。

ArchosUnlock というツールがあるそうですがどこもデッドリンクで入手できません。

何方かそういうソフトを知ってる方ご教示願います
261不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 18:09:28 ID:2S4AY+0+
262不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 17:26:50 ID:y77oQHjJ
>>259
ほかのPCにつないで読み込めなかったら






          _
           |
       ,、‐''''´ ̄ ̄``''''-、,
     /  \/      ::\
    /  \/\/     ::::::ヽ
    / \/\/\/    :::::::ヽ
    |ヽ/\・∀・ /\/   ::::::::|    あきらメロン
    |./\/\/\/\   :::::::::|
    ヽ  \/\/\    :::::::::/
    ヽ /\/\    ::::::::::/
     \ /\    :::::::::::::::/
       `''-、、,,:::::::::::,,、、‐''´
263260:2007/12/21(金) 01:10:36 ID:S06e0Iq+
>>261
亀レススマソ。試したら kernel panic してしまった。
要するに archos の USB HDD エンクロージャがないと使えないんだなこれ
264不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 10:05:56 ID:uDn7vzXa
>>263
通りすがりに試してみましたが同じく(w
265260:2007/12/24(月) 12:49:04 ID:O2jQTZgr
そうすると PIO で喋ってブルートフォースか。パラレルポートなら叩けるが
ATA なんてやったこと無いからほんと難しそうだ orz
266不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 22:17:40 ID:nqImzjpw
助けてください(´ロ⊂)
昨日、PCがフリーズしたのでボタン長押しで電源切って再起動をかけたところ、

Reboot and Select proper Boot device・・・

と出るだけで、起動ができなくなってしまいました
ただ、HDD自体は動いてる音がしてるし、BIOSでも認識しています
(キュイーンという音がした後、ズズッ、ズズッ・・と、等間隔で振動しています)
HTS541010G9SA00という2.5inchのSATAディスクです
別のPCに外付で繋いでみたところ、デバイスマネージャでは認識しているのですが、
ディスクの管理には現れません・・
(他のSATAディスクは、ちゃんと外付で使用できます)
どうにかして復旧できないでしょうか、お力をお貸し下さいorz
267不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 22:21:50 ID:vNV3l/2q
268不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 22:38:05 ID:n2KW7Mia
>>266
・別PCに復旧ソフト試用版インスコしてつないで中覗いてみる
・復旧業者に電話する

どっちか試せ
269不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 23:22:46 ID:nqImzjpw
>>268
FINALDATAで「ドライブが正常に認識できない場合・・」の方で試してみましたが、
パーティション検索画面でFINALDATAがフリーズしてしまいましたorz
なんか、ヘッドがちゃんと動いてない感じですね

>>267
ここは怪しすぎませんか。。
270266=269:2007/12/26(水) 02:23:14 ID:zfFsfQC8
いろいろ試してみたけどダメだぁ〜
ダメ元で、基板交換にチャレンジしてみようかと思います
ググってみたところ、ちょっと古いHDDなのでファームウェアの違いが
微妙かもしれないですけど・・・
明日、秋葉行って物色してみます
よろしければ、結果を報告させていただきますね
レスありがとうございました
ノシ
271不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 11:41:35 ID:0y8wEPOS
昨日ファイルまたはディレクトリが壊れているた(ry
復活したらまた報告します
272不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 23:36:39 ID:GEgn08mf
一度壊れたMFT(マスター・ファイル・テーブル)は、元通りに出来ないのでしょうか?
273不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 09:02:11 ID:I5VSx3JY
壊れ方にもよる
基本的にはたとえ1バイトのデータであろうと、元に戻すための
情報がなければ戻しようがない
274不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 08:38:55 ID:ug8eInmb
FINALDATAやってみようとおもったけど選択欄にさえドライブが表示されないから選択できない。
275不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 11:56:50 ID:oS7A5Wwh
WindowsXP ProのノートPCにUSBで外付けしていた2.5inchHDD(60GB)が
いかれてしまいました。
デバイスマネージャーからは見えるものの起動時におそろしく時間がかかり、
ドライブレターもちゃんと割り振られていない様子です。

パーティションテーブルが飛んだか、と思ってtestdiskをかけてみたのですが、
Quick Searchがぜんぜんクイックじゃなくて、シリンダーひとつ分アナライズする
のに1時間ぐらいかかっている状況です。7295シリンダー終わるまでにはこの分
だと300日かかってしまうので(馬鹿)、どうにか別のレスキュー方法を考えなくて
は、と思ってます。

testdiskのオプション設定如何でどうにか早まる方法はないのでしょうか。
それともknoppix拾ってきてddが急がばまわれでしょうかねえ。
276275:2007/12/29(土) 11:59:53 ID:oS7A5Wwh
ちなみにディスクは日立のDK23EA-60。
testdiskのログを見ると
read err: Illegal seek
を吐きまくりです。
277不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 18:26:18 ID:DokIlfkI
物理障害に論理復旧掛けても物理損傷を進めるだけです。

>それともknoppix拾ってきてddが急がばまわれでしょうかねえ。

が正解です。
278不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 02:15:57 ID:tGd4faPU
http://pcd.main.jp/index.html

ここってほかと比べて異常に安いけどやめたほうがいい?
279不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 10:05:43 ID:7uaztbXb
なぜバスター2007(笑)のバナーがwww
280不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 15:46:50 ID:SUKPHoqT
勝手にデータを消されてしまったのですがどうすればいいのかさっぱりわからない。
初心者向けの説明は無いですか?
281不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 16:08:36 ID:pYann2zS
Windows なら ファイナルデータでも買えばいいと思う
間違って消えたデータがあったドライブにインストールいなければ。
282275:2007/12/31(月) 00:10:38 ID:ewCIrLKw
>>277

アドバイスありがとうございます。
さっそくやってますが、肝心のドライブがマウントされていないので
どうしたものか思案中。/proc/bus/usb以下にはそれらしいデバイス
があるんですが。
Linuxは初めてなので、ネット上の文献を漁ってあれこれ試行錯誤
してます。年末年始はこれで時間が潰れるな。
283不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 02:04:27 ID:cTy/jTEc
安くて信頼できる業者はどこ?
284不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 02:09:21 ID:oXjF6QFI
そんなとこ無い
285不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 19:17:11 ID:titNVBeG
>>284
無難なのはやっぱり鼻息さんのところ。


SKEの中の人の猛攻に耐えられるのならどうぞww
電話するとびっくり。
286不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 22:55:53 ID:wL+CaHl/
横からすまぬ
HDが5分おきくらいにファンの回転音が聞こえてくる。
休止状態を復旧した時みたいに。
これって寿命なの?設定?
一応、電源等は全てONにしてます。
ちなみにIO-DATAの外付けを分解して中身をIDEでつないでます。
287不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 23:03:01 ID:asq61UGy
PCを使ったらファンは回転する
CPU使用率が上がればファンは回転する
内部に埃が溜まって排出口が詰まって内部温度が上がればファンは回転する
電源がOFFになっていたらファンは回転しない

そしてスレ違い。
288不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 23:49:18 ID:gHW/Z5Cf
HDは動いててUSBが反応しないっていう状態なんですがどういう事ですか?
289不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 13:44:03 ID:jVHiGeoa
>>267
6つとも、全部同じ会社のHP・・・?

怪しすぎないか・・・・?
290不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 13:56:29 ID:qGt6Na+6
業者の宣伝だろ。virtualhost でやってるのか?観る価値もなさそうだから調べてないけど。
*-data ってあたりであまりに単調すぎるネーミングだから妖しいとは思ったけど。
291不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 18:06:53 ID:qXtkKHMr
きっと例の詐欺会社を晒す意味で書いたんでしょう。
皆さん詐欺にご注意。
292不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 23:08:22 ID:clUtb7di
>>289
【データ復旧】インターネットオーナーズを語れ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1165553817/

日本データーテクノロジーについて
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196686611/
293不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 11:14:07 ID:8kglPZs1
>>290-292
事前調査ってつくづく大事なんすね(^ω^ )
dですわ
294不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 12:07:04 ID:8kglPZs1
ところで質問させてくださいな
内臓で起動しないから他のを内臓の起動ドライブにして、それは外付けHDDにした
電源入れたが自動再生するだけ、アイコンクリックしたらやたら重くなって
「インページ操作の実行エラー、アクセス出来ません」ってなる.
これはもう物理障害なんでしょうか?
295不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 15:45:03 ID:8kglPZs1
事故解決しますたw
スレ汚しスマソ
296不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 19:42:05 ID:Teeh5l0A
Decrypterでエラーが出るんですけど故障でしょうか?
297不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 22:57:03 ID:qw3+rJhd
RAID1で稼動していたNASが故障したのですが、ハードディスク障害でなければ、
同一NASを新たに購入してハードディスクを移行することで復旧可能でしょうか?
ちなみに、故障した機器はLS-W1.0TGL/R1なのですが。
298不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 13:13:38 ID:CGBnGhCT
多分問題ないと思われるが NAS なので中のファームと OS の kernel が違ったりして
動かない可能性は否定できない。あとは MAC が変わるからその辺が微妙。
データ自体は読めると思うがネットワークが微妙かも。
299297:2008/01/13(日) 08:14:12 ID:g0n9uSAn
>>298
4万程の出費で試す価値があるかどうかですね。
目的はデータ救済なので、別の方法も考えてみたいと思います
ご意見ありがとうございます
300不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 19:39:54 ID:N+LOWjnJ
基板交換でデータを復旧させたことがある方教えてください。
ダメ元で基板交換でデータを復旧させようとしているのですが
基板交換後のHDDがBIOS上で0GBと表示されます。
中のデータが消えてしまいそうでOSの立ち上がり前にストップしましたが、
これは基板のロットがあってないからなのでしょうか?(P/Nは同じものです)
それともこのまま強引に進めても良いのでしょうか?
どなたか経験者の方教えてください。よろしくお願いします。
HDDはHDT725050VLA360(500GB)です。
301不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 22:33:08 ID:p1M7uHhI
知らんけど、>>133が参考になるんじゃないかな
302300:2008/01/14(月) 00:06:07 ID:oMZUb1fW
>>301
レスありがとう。
でも>>133と同じ状況にはなりませんでした。
>>133と同じ書き方をすると

旧HD+旧基盤 モーターすら回らず
新HD+新基盤 正常動作

旧HD+新基盤 モーター回るがBIOS上で0GB表示
新HD+旧基盤 モーターすら回らず

組み合わせもどして・・・・
旧HD+旧基盤 モーターすら回らず
新HD+新基盤 正常動作

どうもHDSシリーズとHDTシリーズで違うようです。
303不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 02:46:36 ID:QtHSG4iQ
ココで聞いて良いのか知らないけど、
データの状態を数日前とかに後退させるのって確か出来たよね・・・?
304不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 08:43:47 ID:0phF9KRm
訳の分からんことを書くな
305不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 12:49:27 ID:7zHLFK2/
>>303
GO BACKとか使えばそりゃできるだろ
306不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 18:10:10 ID:TAqto6pT
サムチョン製が異音をだしてデータ読み込めなくなった
いや異音といってもカコンカコンじゃないんだ
ちょっと聞いてみてくれ
http://www.uploda.org/uporg1202999.wma.html
で、なにか対策あるのなら教えてください
307不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 23:35:54 ID:7TNrACdb
XPで、死のブルースクリーンが出て、何度もフリーズするのでどうしても必要なファイルを
Dドライブに非難させて、リカバリしようとしたらやはり途中でフリーズします。

knoppixの起動試みるも、途中で何度も再起動しましたが、どうにか起動出来て安定してたのに、
肝心のHDDの1も2もクリックするとエラーが出て何も表示されません。
日本語版だと思ってたら、英語版でエラーメッセージもよくわからず、
これって、両方とも空っぽてことでしょうか?
Hard Disk [hda1]と[hda2]のアイコンはデスクトップには出てくるんだけど、
酷いと認識されずにアイコンすら出てこないと思ってたので、
ファイルが救えるって希望持っちゃっただけに悲しいです。

とりあえず日本版でもう一度挑戦しょうと思いますが(メッセージが理解できないので)
諦めた方がいでしょうか?
308不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 00:06:09 ID:xlbljB9/
そりゃ物理的障害だろうね。
何度も起動してるようだけど、どんどん広がって救いようがなくなるよ。
マウントしちゃだめ。

自分でやる方法もあるけど、ここでLINUX系のアレコレを一から教えるのは厳しいな。
"復旧""LINUX""dd"とかでググって意味わからなければ業者に頼むことを勧める。

とにかく電源入れたりマウントしたりするとどんどん状態が悪くなるのは覚えておいて。
309307:2008/01/18(金) 12:54:43 ID:SmB7CiOp
>>308
308さんありがとうございます。
何度も電源入れては強制終了して、どんどん悪化させてました。わかっていながら意地になってしまって。
これ以上余計なことしたらもっと酷くなりそうだし、HDD交換や取り出しくらいなら自分でやろうと思ったけど
やめときます。
富士通なのでとりあえずサポートに電話してみますが、まずHDDは交換だと思うのですが
交換したHDD返してくれないと、データは諦めるしかないですよね。
修理とデータ復旧は全部業者に頼んだ方がいいのかな。また悩みます。
310不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 16:07:16 ID:6T1VCmhF
>>307
他の不具合があるかもしれないけどHDD自分で交換してみたら?
故障したHDDを外付けで調べたり復旧業者に送るなどしてデータ探すのはどうかな。
他にも不具合あって自力で直せないとHDD代ムダになるかもしれんが、
メーカー修理は高いよね。
311307:2008/01/18(金) 22:59:49 ID:wzh9sBKW
みなさんありがとうございます。
とりあえずサポートに電話してみました。
実は不安定で出来なかったPC診断ですが、どうにか出来て驚いたことにHDDに異常はなかったです。
メモリなども異常がなく、ただSCAN-NETのエラーであることが判明しました。
HDDの領域がおかしくなってるとか?でクリーンインストールすれば直ると思うが、
Dドライブもアウトの可能性が高いそうです。
HDD本体は問題ないのにファイルが救えないのかな(T_T)
312不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 23:34:00 ID:xlbljB9/
あらま。こりゃ物理的障害だと思ってたが違うのか。ゴメソ
313307:2008/01/19(土) 00:24:29 ID:AiXIFatQ
>>312
308さんでしょうか?いえいえ、ありがとうございます。
私もてっきり重度のHDD障害だと思い込んでたんで、正直びっくりです。
でも、ファイルは救い出せない可能性が強い言われたので、どうしたもんかと悩んでます。
作業は時間がかかりそうなので、明日以降にまた電話するように言われてます。

HDDに障害がないけど、自力では無理なので業者に吸出し頼んでからPC本体の復旧にするか、
とりあえずサポセンと一緒にトライしてダメなら後日にするか。

しかし、まだ途中ですが、今回いい勉強にはなりました。
思い込みでHDD交換したら、とりあえずはPCは直ったでしょうけど(w
こんなケースもあるんですね。
314不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 01:44:29 ID:32zg6i6f
>>313
ご名答。
恥ずかしながら308です。

(1)一般的にメーカの修理担当はマトモ。
(2)復旧業者はデータの吸出しに関してはさらに上。
(3)メーカTELサポ担当はコンビニ店員と同レベルのお仕事なのでお話にならない

>自分では無理
の前提と(3)を考えると、復旧業者→メーカ修理の流れでおk。
ただし復旧業者には素人レベルの詐欺紛いや高額料金ふっかける奴がいるので気をつけてね。
この板で「復旧」でスレ検索すると一番有名なインチキ業者だけはわかるよ
俺が会社で使ってる業者教えてあげたいが工作員扱いされそうで言えないw

ヒント:Googleで検索すると1ページ目に出てくる業者のうちのひとつ。
多分その感じなら予想4万〜8万程度かな。
一度電話で相談してみては。
315307:2008/01/19(土) 21:26:36 ID:AiXIFatQ
308さんありがとうございます。
サポセンとはいえ、話したのは修理担当者でした。ただ、HDDに問題なさそうだとの結論で
技術相談(サポセン)が以後対応と言われ、データの復旧なんて時間がかかること
やってもらえないだろうなと思いました。314でご指摘の(1〜3)はハゲドウです。

アドバイスいただいたとおり、業者にPC送ってお願いしてみました。
悪い業者じゃないといいのですが(W 電話でいろいろ話ましたが、物理的障害じゃないのか?
とやっぱり言われました。HDDが大丈夫な割には確かにおかしいですよね。
データの復旧が無理な場合は料金は発生しないとのことで、とりあえずは連絡待ちですが、
knoppixでも無理だと難しいらしいです。ぬか喜びだったかな。。。
「電源を入れたり切ったりはダメですよ」と同じこと業者の方にも言われました。
また報告に来ます。
316不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 21:52:18 ID:tG5Yf7H8
こうやって、まんまと業者に引っかかるんだな。
無知って恐ろしい

>>314なんて親切なふりした業者じゃないかw
317307:2008/01/21(月) 22:08:27 ID:3T4kzEQJ
308さん。業者に頼んで無事データ取り出せました。ありがとうございます。
Cドライブはリカバリ途中までしたのでダメでしたが、Dドライブ内のデータすべて
OKでした。
容量で設定された料金だったので、送料入れても1万5千円以下で出来たのでラッキーでした。
HDDは問題ないが、他の機器の不具合が気になると言われましたが、そこの業者では修理対象外なので
今日PCとデータ戻ってきて、請求書も最初の話どおりでほっとしました。

今度はまたメーカーとの連絡です。クリーンインストールだけで本当に動けばいいのですが、
マザーボードなどの不具合だったらHDD交換より高いですよね。
まだまだ気は重いですが、
アドバイスいただき、ありがとうございました。諦めなくて良かったです。
318不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 23:46:47 ID:Fva6cenh
ブルースクリーン連発ならメモリとかの故障も疑ったほうがいいな
319おそらくMSNのせい:2008/01/22(火) 05:13:46 ID:/lGT59GV
すいません、どなたか助けていただけないでしょうか?
MSNで会話をHDDにセーブしたときに何かエラーが生じたらしいのですが、
それ以降パソコンがそのHDDを認識してくれません。プロパティでも
「このデバイスを開始することができません」としか出なくなりました。
どなたか解決法をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
どうしても復旧したいHDDなのでよろしくお願いします。
320不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 06:50:47 ID:KzSlUu43
チェックディスク
321おそらくMSNのせい:2008/01/22(火) 07:23:03 ID:/lGT59GV
レスありがとうございます。
チェックディスクってどうやればいいんですか?
322不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 09:23:44 ID:L4AIGJDs
323不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 09:52:57 ID:ZYgB+68R
昨日マザーをP5BからP5K-Eに変えました。
HDDがSATA250GとSATA500Gをつんでまして
OS再インストールする前に500Gの方にデータをバックアップしたのですが
250Gの方にOSを再インストールして起動出来て500Gの方が認識してくれません。
BIOSではSATA500Gと出ていて250Gも500Gも読んでいるみたいです。
マイコンピューター、右クリック、プロパティ、管理でディスクの管理の所を見てみると
未使用でパーテーションが振れそうな500GのHDDがあります。
バックアップしていた500Gのファイルを読み込ませるにはどうしたらいいですか?
ショップの店員さんいわくそのままでも読みますよとか言っていたのに読みませんでした。
OSはXP プロフェッショナルです。
どうかよろしくお願いします
324おそらくMSNのせい:2008/01/22(火) 22:13:14 ID:/lGT59GV
>322さん
ありがとうございます。ただパソコンが問題のHDDを認識しないのでプロパティ等も
まったく開けないのでチェックディスクもできないのですが、
この場合はどうすればいいでしょうか?どなたか教えていただけませんか?
325不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 10:40:39 ID:ZiqZwbtt
あきらめる
326不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 17:57:54 ID:RyoOVDX/
別パソコンにつないでみる
管理でドライブもじをしっかり割り当てる (E:) など

ソフトいろいろ
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060716_data_advisor/
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060811_hdd_regenerator/
327不明なデバイスさん:2008/01/26(土) 21:48:31 ID:pZJwdlk1
今月はじめ、ごみ箱に捨ててしまった動画ファイルを復元しようと
一度ソフトのデータレスキューをかけて復元したんですが
途中で急に復元失敗のエラーが連発し、USB外付けで接続していた
そのHDDも認識しなくなったんです。
なんかfmなんとかが損傷したとメッセージが出ました。
うるおぼえですみません。
いいソフトと聞いたのにそんなことってあるんですか?
同じようなトラブルにあった方いますか?

オントラックはあまりに高く、オーナーズも評判悪く
鼻息さんはスキルに不安と聞いて、
データレスキューという業者かロジに頼んでみようと
思うんですが、どちらがいいのでしょう?

328不明なデバイスさん:2008/01/26(土) 23:43:03 ID:Qg5A7XhD
>>327
がんばってほしい会社ならデータレスキュー。
がんばれ、データレスキュー!
お金の面なら相談してみて!
鼻息さんも応援しています。

329不明なデバイスさん:2008/01/26(土) 23:43:28 ID:Qg5A7XhD
>>327
がんばってほしい会社ならデータレスキュー。
がんばれ、データレスキュー!
お金の面なら相談してみて!
鼻息さんも応援しています。

330不明なデバイスさん:2008/01/26(土) 23:45:40 ID:Qg5A7XhD
ちなみに

http://www.dataresq.net/pc/index.php

ここです。

331327:2008/01/27(日) 02:37:04 ID:nN54VWHU
レスありがとうございます。

データレスキュー、すごい推してるんですね。
それだけいいところなんですか?
332不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 09:37:54 ID:V9KR4KBe
328です。
がんばってほしい会社ということです。
詳細についてはご自分でご確認お願いいたします。

あくまで自己責任でお願いいたします。

鼻息より


333不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 10:09:12 ID:V9KR4KBe
328
鼻息です。
データレスキューに関しては
担当者に「鼻息さんから紹介受けた」と
言ってもらってかまいません。
料金など相談に乗ってくれるとおもいます。

ただし私は内部の人間ではないので、あくまで自己責任で
お願いいたします。
うまく復旧できることを祈っております。

鼻息より



334不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 13:00:21 ID:nN54VWHU
え? 鼻息さん!?
335不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 13:35:53 ID:u2t9wC7P
鼻息です。
初めまして。
私のところはいろんなデータ復旧業者と親交がありまして、
本日偶然ちらっと見たら
データレスキューの名がでたものですから。
私の感想ですみませんが、担当者は親身になってくれる方だとおもいました。
今回は何社か当たってみて決着をつけた方がよいと思います。
私2チャンネルは苦手なので、335以降の書き込みは当分いたしませんので、
ご理解くださいますよう、お願いいたします。
色々聞きたいことがあると思いますが、申し訳ありません。
それでは失礼いたします。

鼻息
336不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 13:48:34 ID:AxZ5CIUC
業者乙
337327:2008/01/27(日) 15:13:15 ID:nN54VWHU
ありがとうございます! 
大変貴重なご意見、感謝いたします。
本当にありがとうございました。
338不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 19:17:21 ID:cmjMILiz
データレスキューって”あの”データレスキューか?
勘弁してくれやww
339不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 01:26:35 ID:cWUrEXa9
上でも似たような症状が出ていらっしゃいますが、状況が少し違うので質問させてください。

OSの調子が悪いので、外付けHDDにバックアップを取ってから、OS再インストールを試みました。

しかしその後、外付けHDDをつないだままにしておいたため、SET UPの際にそれを認識してしまっていて、間
違えてパーティションを削除してしまいました。

すぐに気づいて、他のPCで確認してみたところ、ドライブとして認識されていませんでした。

これを回復するにはどうしたらよいでしょうか?
HDDはBAFFALOのHD-HBSU2シリーズです。

>>254さんのソフトで大丈夫でしょうか?
340不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 21:37:06 ID:+10MxvMa
ある日突然HDにアクセスできなくなりました。
Partition Magic で見ると「ファイルレコードシグニチャの不良です」というメッセージが出てます。
BIOSでは認識しています。
救済方法がありますでしょうか?

MB ABIT SG-72
OS WinXP SP2
HD Maktor 6Y160L0 160GB
341不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 21:52:37 ID:ZwFuA0Q4
MBTが逝ってんだろう。
それ用復旧のツール使えば、例えばTestDiskとか
342不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 14:28:30 ID:gJWXsXIR
突然HDDにアクセスできなくなりました。
「インページ操作の実行エラー」と表示されます。
外付けのBUFFALO、HD-H250U2シリーズです。
直す方法はありますでしょうか?
343不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 20:39:36 ID:cSOj65ym
出身校別・地頭ランキング
高専>東工・京大>大学校≫電通・芝工・工学院・東京情報≫学習院・慶應>日大・早大≫高卒(農・水)>高卒(工・商)≒一橋>中卒≒高卒(普通)≫東大≒ソウル大
344不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 21:15:01 ID:QpvBYEXM
>>342
インページ操作の場合はおそらくリードエラーが出ているから、
DDなどで無理やり引っこ抜くぐらい。
直すものではなく、データを吸えるだけ吸って廃棄。
直すことを本当に希望するなら最低でも数十万じゃきかない(しかも保証なし)。
345不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 19:00:06 ID:XJzcquMD
HDDからカツーンカツーンカツーンという異音が響き、それ以来OSが立ち上がりません。
お勧めの業者さんを紹介ください。
346不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 18:46:18 ID:Ca1tWC/9
俺の場合、新しいHDDを買ってきてOSを入れて、
異常のでるHDDを普通のドライブとして接続して、
中のデータの救出に成功したよ。
どうも異常があったのはOSの部分だけだったらしい。
お試しあれ。
347不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 20:40:39 ID:Qr4QvHUc
原始的ワロタ
348不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 21:31:31 ID:JREWdNcu
基本だろ、それでサルベージできなければ、リカバリツールだ
349不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 23:29:43 ID:xS1h3uXa
346がお勧めだねえ
俺は余計なことをしすぎた所為でサルベージ不可能なまでに壊れた
350不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 02:19:42 ID:P4qdBdb8
346は皆最初に試す
351不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 11:39:54 ID:8tS/3d/Y
基本的だけど、その基本的なことをきちんとするのが大切なんじゃないかと。
おらはすぐに新しいHDなんて買えないから、ubuntuのLiveCDで救出できるように
練習したけど。
352不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 23:22:08 ID:pbjQHcR6
>333
もしや鼻息はその「色々な業者」から紹介料を徴収しているんじゃないのか?
353不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 13:21:45 ID:gGW3dR36
鼻息です。
紹介料など取ったことなどないですよ。
当たり前のことですが。
サルベージ業者からうちに発注かかることは多々ありますが、
紹介料などの徴収というのは当店の営業方針には存在いたしません。
つまらない商売にはしたくありませんので。
担当者と数回話した印象で、今後がんばってほしいと正直
思いましたので書かさせていただきました。
あくまでも自己責任でと明記したのはそういう意味で、
データレスキューさんが優良かどうかは今後に
かかっているとおもいます。

354不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 13:33:06 ID:mJHoN9zx
355不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 14:32:59 ID:gGW3dR36
鼻息です。
鼻息推薦のデータ復旧業者リンク集などは存在いたしません。
がんばってほしい業者は他に数社存在しますが、
今は「内緒」にした方が良さそうですね。
ここを見た方々、無事復旧完了するよう、お祈りしております。
356不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 14:34:46 ID:gGW3dR36
推薦ではなく推奨でした。
まちがえました。
申し訳ありませんでした。
それでは失礼いたします。

鼻息
357不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 23:36:08 ID:tEQWse90
礼儀正しい鼻息。
358不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 01:00:11 ID:scKIep6F
昨日のことです、Windowsが起動できなくなり、BIOSの診断プログラムで診断してみたところ、
メモリ:1024MB
ハードディスク0
エラーコード:00420004
診断結果  :ハードディスクに機械的なトラブルの可能性があります。
と診断されました。>>346さんと同じ方法でデータを復元してみようと思うのですが、
ノートPCのHDDでも外付けとして接続可能でしょうか?また、どのようにして接続すればよいのでしょうか?
長文すみません・・・
359358:2008/02/17(日) 01:44:45 ID:scKIep6F
358です
今確認したところ、HDDは富士通のMHW2120BHでした。どうかご教授お願いしますm(__)m
360不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 01:52:04 ID:WCRstKTN
>>359
可能、ショップにHDD持っていって、これいれるケースくださいっていえばOK
361不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 02:07:08 ID:scKIep6F
>>360さん
ありがとうございます(;_;)
これで二本目なのですごく困ってました・・・さっそく明日行ってみます。
レスありがとうございました
362不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 11:19:21 ID:scKIep6F
ケースがなかったので外付けHDDを分解して入れ直そうと思います
今お店の人が動作するかチェックしてくださったんですが…エロ動画たっぷり詰まったフォルダみられタ━━━(゚∀゚)━━━━!!
死のう
363不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 11:26:55 ID:tO9oTNMB
そんなことで死ぬのか?
ずいぶん安い命だな。
俺に売ってくれ。
364不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 16:31:01 ID:I4JyNNxx
瀕死のHDDをチェックしちゃまずいだろ
365不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 19:30:39 ID:scKIep6F
まだ生きてます。今復旧中ですがあと5時間ほどで終わりそうです
>>363さん、値段によります
366不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 19:48:58 ID:tPA3Rdg2
再インスコしようとしたら別パテまで吹っ飛んだんだけどどうすればいいorz
WDの320GB SATAIIだけど、もしかしてw2kって128GBの壁あったっけ?
367豆板醤:2008/02/17(日) 21:51:40 ID:PJ4eCIHK
デスクトップPCが起動しなくなってしまって、
PCデポって言うところで見てもらったらハードディスクの故障だから交換しないとだめといわれた。
データは取出せませんとの事務的な対応にムカついて、toropi.comってところにデータの復旧を頼んじゃったんだけど、
ココは大丈夫かな?
ただ単に安さにつられて申し込んじゃったんだけど。
368不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 23:46:11 ID:tO9oTNMB
PCから異音はしなかった?
物理障害重度は対応出来ないって書いてあるね。

怖いのは、特に重度は技術のないところに出すと余計に症状が悪化するということ。

369不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 21:08:38 ID:qzofNBFc
豆板醤です。
>>368さん、PCから異音はしませんでした。
今日、toropiからPCが代引郵便2,000円で戻ってきました。
事前にtoropiから連絡を受けたのですが、ハードディスクは正常で、メモリの脱着で直ったとの事。
PCデポがうそつきでした。
PCは正常に動いてデータも無事。15,000円位い覚悟してたので安くて良かった。
370不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 21:31:38 ID:cCvqZaKo
「ディスク構造が壊れているため〜」のエラーが出たときはこの世の終わりを感じた
とりあえずファイナルデータで救い出して、買ってきたDVD-R50枚にバックアップをとる作業に戻るか・・・
371不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 03:38:16 ID:icfTE9ya
>>ファイナルデータで救い出して、買ってきたDVD-R50枚にバックアップをとる作業に戻るか・

救い出して疲れた後に焼く作業かぁw
考えただけで疲れる
372不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 15:05:50 ID:VzWuKFnG
DVD50枚も買うくらいならちょっとがんばって同等のHDD買ってきたほうがいいと思うんだ
373不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 21:03:55 ID:rQqevmpo
50枚なんて2000円ちょいだろ。
ハードディスク買うのとは値段が全然ちがくないか?
374不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 21:11:37 ID:SkC5pph7
>>373
時間と手間も金銭に換算しないと
375不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 23:17:39 ID:4vCt2hem
パーティションマジックでエラーがあって、80Gものデータ専用パーティションが消えてしまった。
企画書や、クライアントのデータも入っててもう\(^o^)/
 
なんとかならないか?いやマジで・・・orz

ちなみにこんなエラーだった→エラー1611 システムファイル名の不良
376不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 23:44:08 ID:nOOuS8Xc
http://www.drivedata.jp/
↑の会社が運営してたデータ便がアクセス不能なんだが。
http://www.datadeliver.net/
377不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 00:00:59 ID:4vCt2hem
おおお!自己解決しました!ほんとにヨカッタ・・・
378不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 13:10:08 ID:GFHCFc/g
この自己解決したって言うだけのレスが一番無駄。
どうやって解決したのか、他の人が同じ状況になったときのためにも書いてほしいと思うんだが。
379不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 01:35:35 ID:YTxhEs8O
壊れる前に他HDDにコピー取っておくのが結果的に安上がりなんだよね
金や手間や精神的に
380不明なデバイスさん:2008/02/27(水) 18:18:09 ID:0N0eTgZz
これマジ?

575 :名無しさん@恐縮です:2008/02/27(水) 16:24:52 ID:Va2KllcF0
HD修復会社で働いていた事があったんだけどこんなの日常茶飯事だよ
修復領域の範囲をクライアントと確認しなきゃ行けないから
俺「黒髪の女性がホテルのベットの上で仰向けになって男性器を口でくわえている写真から始まるフォルダでよろしいですか?」
客「あ…はい…お願います。」
客「あと、妻とのハネムーンの写真も救出してください。」
俺「奥さんと見られる方がグランドキャニオンで裸で映っている写真から始まるフォルダでよろしいですか?」
いつもこんな感じ。
プライベートPCのほぼ9割でエロデータが確認出来た

ただ日本の業者はISOの関係で管理が厳しいから抽出して外部に持ち出すっていうのは建前上難しいけどね
381不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 09:58:46 ID:sx2nrVSF
誰か助けてくだしあw

PC起動時にリムーバブルケースのHDD入れ替え
マイコンピューターでドライブが確認できないためPC再起動
立ち上がるときにエラー?(リカバリーって単語と見覚えがあるファイル名が;)
PCが立ち上がったときHDDの中身がおかしくなったw

HDDは最初、上から
500G、1T@、250、1TAって順番で入ってて、そのあとに
500G(そのまま)、1T@(そのまま)、1TA(250Gがあった場所)、500G(250Gと入れ替えし1TAがあった場所に入れた)と入れ替えした

多分再起動かけたとき1TAは250Gの、500Gには1TAの情報で処理されたと思うんだけど・・・

これってデータ破損しちゃったことになってるんですか?
もしデータ破損ならきちんと直りますかね?w

HDDは分かるけどリムーバブルケースとか型番わかんないしオレちゃん涙目w
スペックかけなくてさーせん、説明下手でさーせん;
分かる方いましたらぜひお助けプリーズです・・・
382不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 10:49:45 ID:sx2nrVSF
補足です;
1TAはファイルが確認できませんが
容量は使ってるみたいれす
383不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 22:18:23 ID:Gda6LHhT
昔、フロッピーディスクで同じような状況に陥ったな


>>382
データ復旧ソフト買えば?なにも弄ってないならかなり高い確率で救出できるよ。
384不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 21:55:56 ID:MTjcEZdk
>>383
回答ありがとうございます
色々調べたら説明がかなりヤバイことに気がつきました;
データ復旧ソフトの試供版で中を覗けたので1Tのほうはなんとかなりそうです
385不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 05:35:05 ID:M4nsITbA
外付けHDDがきちんと起動せず困っています

USBでPCに接続後、電源を入れるとモーター音がしばらく鳴ると
結構大きな音でカチッカチッと音がしてディスクの回転?が止まってしまうようです
電源は入って起動はするのですが、読み込みができません

バッファローHD-H250U2
FAT32
MAC OSX 10.4.9

これは物理的な故障ではないかと思っています
モーターの故障などでしょうか?
お知恵をお借りしたいです
386不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 12:07:41 ID:bDgQjca3
もうだいぶ古いのですが、macの(OS7時分の)内蔵HDDが認識しなくなりました。
(当然起動しなくなったのですが)
寸前にディスクが一杯の状態だったので、それが原因だと考えて、当時色々やってみましたが諦めました。

HDD内のデータのインデックス?ファイルが壊れた?とも考えました。

全く認識しないのでハード的な故障も考え、同じHDDを買ってきて基盤を取り替えてみたりしましたがだめでした。

いつかデータを復旧できないものかと、HDDをとってあります。

データ復旧の可能性がないものか、ご教示いただけないでしょうか。
387不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 15:11:25 ID:MS6cdHIi
すみません、HDの容量が100Gあり、
中のデーターを確認すると10G程しようしてあるのですが、
なぜか、空き容量が8G程度しかありません・・・
考えられる原因はありますでしょうか?
ディスクキーパーというソフトを所持しており
分析をかけてみても、5%のまま止まってしまいます。。

最近の不審に思った点は、
たくさんファイルが入っていると思ったのですが
いつのまにか、消えていた点です。
思いすごしかなと思っていたのですが・・・
特に何か操作した記憶はないです。。。
388387:2008/03/03(月) 15:25:36 ID:MS6cdHIi
すみません追伸です。
このフォルダは、システムが入っているフォルダではなく、
パーテションで分けた、データーフォルダです
389不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 17:24:46 ID:MS6cdHIi
すみません別なところで質問してみました
390不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 03:50:34 ID:qasWjVC0
すみませんが多いw
391不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 04:24:02 ID:wZ9cd34m
生まれて来た事を申し訳なく思ってるタイポなんだろ
392不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 21:16:50 ID:d4Y1F+uu
すいません、ツッコんだほうがよろしいのでしょうか・・・?
タイプと打ちたかったのにわざとタイポと打ち、
英単語のタイプミス(タイポ)とかけてある高等で素晴らしいギャグなんですよね?
393不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 14:16:18 ID:m+uonUDS
R-Studio本当にありがとう!! 450Gほぼ復元できたよ。
スキャンも一晩で終わってくれていた。フォルダも再現できた。なによりVistaで問題なく動いてくれた。

FinalDataの方がスキャンに24時間以上かかった上に全滅だっただけに、神に見える・・・
394不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 13:29:04 ID:rxTdteR9
ふぁいなるが糞なだけで・・・
395質問です:2008/03/19(水) 15:39:07 ID:xQa41ycm
>>33に似たような症例が出てますが、I-Oデータの外付けHDD(500GB)にアクセスしようとすると、
「フォーマットされていません。フォーマットしますか」というメッセージが出てアクセスできなくなりました。。
原因は良く分かりませんが、iPodなどが繋がったUSBハブをPCの別ポートに繋いでからそうなったような気もします。
メールでメーカーに問い合わせたところ、「パーテーション情報の破損が考えられます」と言われ、
その場合は再フォーマットしたのちに市販のデータ復旧ソフトを使って復旧してください(保障はしません)と
いわれました。

PCの知識はまったく無いのでよくわからないのですが、もしパーテーション情報が破損した場合、
なんとかしてフォーマットするまえにデータを取り出すことはできないのでしょうか・・・
買ってからまだ半年もたってないし、挙動を見るからには、物理的に壊れたわけではないみたいなのですが・・・

膨大なデジカメ写真など大切なデータがたくさん入ってるので、ここ何日間かずっと鬱状態です。。。
396不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 21:55:43 ID:EDQaAQ+B
>>395
自分も1ヶ月ほど前に同じ状態で「フォーマットしますか」とか聞かれて断固拒否

でも自分でFinalDataとか買ってきても失敗したら目も当てられないので
某業者に頼みました
過去スレで一回だけ紹介されていた業者でしたが怖々連絡してみたら
3万円台の金額で、3日でデータが帰ってきました

とりあえずご参考になれば。
もしかしたら素人でも直せる単純な不具合なのかもしれないけど、
業者に出した方が安心感がありますね。もちろん安心できる業者でないと怖いけどwww
397不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 16:39:47 ID:sPEP3lBk
そんなんで3マンもとられるのか・・・
明らかにプラッタなどの障害じゃないのに
MBRかMater File Table (MFT)を直接読み出すソフトがあれば
自分でファイルをサルベ^ージできんのに。

というか、どっかHDDのファームウェアをお安く
復旧してくれるところないかな。
やり方は分かってるんだけど、ツールが高すぎで買えない。
398不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 21:36:17 ID:y7uvcoEl
外付けのHDDの特定のファイルにだけアクセスできなくなりました。
そのファイルにアクセス(コピーや実行)しようとすると、アクセスランプが
つきっぱなしになって応答がなくなります。
そうなったらHDDの電源を切るしかなくなります・・・

まだ読めるファイルもあるので(読めるほうが多い)、できるだけバックアップをとろうと
全部コピーし別ファイルにペースト、固まったらそのファイルを覚えておいてそれ以外の
ファイルをまたコピー、とやっているのですが、数が多すぎて手動では限界を感じます。

なんとか復旧させたり、アクセスできないものはすぐに飛ばしてそれ以外をコピーなど、
いいフリーソフト、方法などありませんでしょうか?
399不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 23:18:46 ID:gQWnTg/y
>>398
FastCopyやFireFileCopyなどのコピーツールで、
ディスクがエラーを発生させていても継続できるものを使ってみるとか。
400不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 23:26:33 ID:y7uvcoEl
>>399
FFCをつかっているのですが、エラーと感知するまでものすごい時間がかかるんです・・・
しかも途中でとまっちゃったりするんでうまくいかないんですよね・・・
401不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 01:00:31 ID:77kuTQxL
>>397
そう? 不慣れな人が数千円ぐらいのソフトを購入して、ひょっとしたら複数買ったり
手探りな状態で色々ためしたり、実際にPCを何時間、何十時間か動作させたりな
作業のことを考えたら、まぁ3万円ってのはお得だと思うよ。
この程度なら独身リーマンが、ハウスキーパー雇って掃除してもらうというのと同じ意味だと思う。
これが10万ならどうかと思うけど。

日常的にフリーソフトも適当に使っていたり、
また一々マニュアル読まなくても直感的に使える人であれば
かなり微妙な値段でしょうが。

>>398
ディスクイメージをとってからすれば宜しいかと。
402不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 18:51:50 ID:ifS83atg
バックアップには3万円もかけられないけれど、データ復旧にはサクっと出せるって人は
ごくごく少数かと。
403不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 12:49:56 ID:t/GHvcoZ
マイコミジャーナルのマウスコンピューターカテゴリでは、一通りのインタフェー
スを取り揃えて7万円以下を実現したノートPCや、起動中にHDDを交換できるハイエ
ンドデスクトップPCシリーズの新製品などが続々登場中だ。新生活を迎えるにあ
たって満足できるPCを探すなら是非チェックして欲しい。

マウスコンピューターカテゴリトップページ
ttp://www.pc.mycom.co.jp/cgi-bin/pr/1503/
404不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 18:31:15 ID:u3IeLZMi
フォーマットされていません。のメッセージになって読めないHDを今ファイナルデータで
復元してるんだけどこれってめちゃくちゃ時間かかるのかね?
120ギガなんだけど1ギガコピーするのに二時間近くかかってる(><)
xp/ジーオンデュアル/メモリ1GB/USB2.0直つなぎなんだけど
405不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 02:54:28 ID:iE4+33jH
USBだしそんなもんだろ
406不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 08:38:06 ID:prt0cHt7
内蔵>FW>USB2の順で、復旧やサルベージの時間がかかる
USB2で復旧に失敗したHDDでも、内蔵に繋いで成功する場合もあるし
USBは安いけど、脆弱だね

eSATAは、その点どうなんだろ?
407不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 23:12:34 ID:lsRIComD
内蔵2つ付けてるんですが、
CはOSが入っているHDD
Fはデータ保存に使ってます。
最近、OSの動作が遅くなってきたので、
Cをフォーマットし再インスコ。
Windowsを起動したら、FがDに変更になり、
システムの管理で見たら、
容量320G→170Gになってました。
170Gの容量は未使用領域だと分かるのですが、
使用領域の250Gにアクセスする事が出来ません。
Windows上では170Gしか認識してないので、
どうしたらいいでしょうか?
408不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 09:51:15 ID:tzyjzUE4
320が170ってのは意味不明。ディスクの管理には何と表示されてるんだ?
以前はパーティション切ってないよね?パーティションテーブルの異常っぽいけど。

未使用領域だとわかる、ってのはもしかして
使えてた頃の空き容量がそのぐらいだったから、ってこと?
ちなみにキレイに空き領域だけ残るなんてことは無いぞ。
409不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 01:11:47 ID:SB/ANKy7
今finaldataでクラスタスキャン中なんだけど
1クラスタに3秒くらいかかる。この調子だと
1ヶ月以上かかるんですが。
410不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 07:24:05 ID:ZiGc5kAO
1ヶ月以上待てばいいんじゃね?
それとも何か?金は出さない、知恵も出さない、知識も出さない
それでいて結果だけは最善な物を要求したいと?
411不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 14:48:56 ID:u7xtht7H
FATかNTFSか知らんけどfinaldata使ってるんじゃ
救えるファイルも救えない気がする。
今は早くてもっと強力なサルベージソフトがあるし GetDataBackとか
412不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 10:32:32 ID:fW4BBO6x
OSを再インストールしたら今まで認識してたSATAのHDDが
BIOSでは認識できてるのにOS上で認識していないのですが、
こういう場合の解決策って何かありますか?
413不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 11:25:40 ID:PgbDKMPw
ダイナミックディスクでググレカス。
414412:2008/04/15(火) 11:43:20 ID:fW4BBO6x
>>413
ググりましたが、特にダイナミックディスクをつかった覚えはないのですが・・・
それと、ディスクの管理にも表示されませんでした。
415不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 11:36:44 ID:OWFw/o8j
鼻息さんと電話はなしたこともあったな、2年前の蒸し暑い夏
416不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 23:18:48 ID:TSrEmPPy
HDDが壊れました。

IDE 全てNTFSにてフォーマット
Primary
 Master IBM 120G
 Slave IBM 120G
Secondary
 Master IBM 120G
 Slave IBM 160G

上記の構成にて、PrimaryのMasterのHDDがBIOSから認識しなくなりました。
(カタコトカーコロン、カタコトカーコロンっと異音がする、物理的故障の模様)
C:は故障したHDDで40G、D:は故障したHDDの残りと、他3台の物理ドライブを
Windowsのダイナミックディスクの機能によりスパンボリュームで
1つのドライブとしました。

3台の物理ドライブに入っているデータを復旧させる
ソフトかなにかありますでしょうか。
417不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 13:17:04 ID:yYwuBAmW
>>Windowsのダイナミックディスクの機能によりスパンボリュームで
1つのドライブとしました。

っておま・・・
418不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 10:01:08 ID:2B5FUuWk
HDDのデータ復旧で安い業者を探しています
秋葉原周辺でお勧めのとこないでしょうか?

論理障害で抽出したいデータ容量は80GBです

1件見つけたのですが3時間ぐらいかかるので3万と言われました
2万円前半でやってくれそうなところにお心当たりがあればお願い致します。
419不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 10:04:28 ID:JcuDkoh5
FINALDATA
420不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 11:28:34 ID:VbOf9Zl9
>416

擬似RAID組んで
2,3,4台目のデータの数%が壊れた1台目の中にあるって事だよな
業者とかメーカーに頼んで、物理的故障を直してもわらないと無理な気がする

てか、
Windowsのダイナミックディスクの機能によりスパンボリュームで
1つのドライブとしました。
コレをやる前に、こうなることは当然予想できるし、こうなったのも自分の責任だぞ

421不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 20:41:38 ID:xgp/uhez
I-O DATAのHDC-U500GBが認識しなくなってダメかと思ったけど
たたいたら直った。
422不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 21:01:29 ID:MYSYj1SI
昔のテレビかw
423不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 23:37:02 ID:Zf0KR6Ex
HDDにトラブルが起きたので質問させてもらいます。
ある日、「A disk read error occurred」と表示され、PCが起動できなくなりました。
色々調べてみると、大半が「HDDが逝ったんじゃね?」みたいな感じに。
まぁ、それはいいんですが、HDD自体はBIOSで認識してるんで、データのサルベージはできるのではないかと思ったわけです。
んで、内臓HDDを外付けHDDみたいにUSBでPCに接続できるケーブルを購入し、新PCに接続してみたのですが、認識はすれどもアクセスはできぬという状態(マイコンピューター上に表示はされるが、開けない)になり困っています。
この場合、

1.HDDは何気に全損。復旧もデータサルベージも不可。諦めろ。
2.いや、貴様はまだ○○を試していないぞ? 諦めるな!

のどちらでしょうか?
424不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 00:14:08 ID:rjKN6QES
それだとファイナルデータで救えるでしょ
425不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 23:22:49 ID:Rc2c+vN4
http://yaruo1.blog21.fc2.com/blog-entry-10.html
SeagateのRMAに出してみた
426不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 18:02:04 ID:tKain4N3
USBで外付けしてたハードディスクが突然動かなくなった・・・
いつもどうり電源入れてみたけど「ブーッブーン」って3回くらいうめいて止まります。
なんとか直らないですか?
HITACHI製 500Gのものです。
427不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 21:09:37 ID:Im7P+Dye
俺だったら、とりあえず分解して、
IDEなり、SATAなりで直結してみる。

電源がイカれたか、USB<->SATA、IDEのブリッジがしんだのかもしれない。
428不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 21:21:52 ID:tKain4N3
なるほど・・・
試してみます、ありがとうございました!
429不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 22:14:51 ID:JS+Wwshy
石丸電気 モバイル館(DOS/V工房)
日立 HDP725050GLA360(Serial ATA-HDD,500GB) 5,980円
 6日(火)限定10個。要整理券。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080502/price.html
430不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 00:42:19 ID:k4NZk80c
>>427さん
直接マザーにつないでやればちゃんと動きました。
中身も無事でしたし、アドバイス感謝です、おっしゃる通り、電源か変換がおかしくなったようですね。
ありがとうございました。
431不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 01:30:06 ID:f+tShBUY
カコンカコンと逝ってしまった幕を叩くと音がしなくなった。
IDEでは認識されないけどUSBからつなぐとデバイスは認識される。
しかしディスクの管理では見当たらない。救出は無理でしょうか?
432不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 14:50:20 ID:L430xBo9
カコン音で認識しないHDDで、ヘッド不良ぽいが、
ero画像も入っているのだが、復旧業者に頼んでも大丈夫ですか?
433不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 18:02:02 ID:L1Q8kKug
幕のカコン中に叩いて直したときは
たいがい、ディレクトリが壊れてた w

原因は熱のせいもあったんだが
電源が古くなってて、不安定になっていたのが大きかったみたい
幕、スマンかった
434不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 19:11:28 ID:PlbJk+pW
435不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 17:09:54 ID:FLtGXD6U
幕のMaxline Vが急死ししてしまい、
どうも基盤部分がショートしたのが原因のようで同じものを買って交換を試みようと思うのですが
ファームウェアさえ一致していれば交換可能であるようなものでしょうか
最近の基盤交換は厳しいとのうわさも聞いているので不安です
436不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 23:28:27 ID:dHsI8dnq
基盤交換は、同一ロットが望ましいから
ほとんどバクチ

男なら、やってみなはれ w
437不明なデバイスさん:2008/05/09(金) 16:54:12 ID:e9X23gFK
438不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 18:05:14 ID:h6RZy4ts

新しいHDDにOS再インストールして、CとEに設定したあとから
今まで使っていた外付けHDD 2台が認識しなくなりました。
マイコンピュータからは見えないのですが、マイコンピュータ右クリック→管理→コンピュータの管理→記憶域→
ディスクの管理でみると、なぜか未フォーマットになっており、中のデータにアクセスできません。
電源やアクセスランプ、音は正常なのですが、どうしたら復旧できますでしょうか。
439不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 18:28:21 ID:kwfAA1Ne
その外付HDDをフォーマットすればいいと思うよ。
440不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 18:39:03 ID:9/t9FpgO
>>438
osは、なに?
外つけを、cとeに設定ってなに?
外つけは何接続?
くわしく書かないと、だれも答えないぞ
441不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 18:46:41 ID:h6RZy4ts
>>440 レスありがとうございます
OSはXP home
外付けHDDは バッファローのHD-160U2 USB接続
cとeというのはOSインスコしたHDDのパーティションです

ファイナルデータというソフトの体験版をインストールして今やっています。
442不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 19:09:41 ID:k7HqK9U8
SPのバージョン(SPなし、SP1/SP2/SP3)と、
PC本体のメーカーや型番は?
その様子だとPCに不慣れっぽいんで、初心者板に行ったほうがいいと思う
443不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 20:15:50 ID:h6RZy4ts
>>442
xp sp2
pcは古いんですがDell demension8100
i850チップ 2.6Ghz 2048MBです
 

ファイナルデータって遅いんですね。まだ半分もいかない。
444不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 01:29:10 ID:nuQBa9j5
長文スマソ
10年前の富士通ノートPC NS Win2000SP4で使っていた者ですが、
誤って落としてしまい、内蔵HDD(IBM Travelmaster 40GB・4200rpmの30GB使用)
の収納する裏のフタが破損し、中央のポインティングデバイスの端にもヒビが入り、オシャカになりますた。
とりあえず使える状態にしようとして、HDDのフタに接着剤をつけて
直そうとしましたが、誤ってHDDの基盤に若干の接着剤が付着し、
HDDが全く動きません。(他のPCやUSB接続のキットでも反応せず、
Operesion system not foundの表示が出てきます。)
PCは諦めましたが、HDDのデータを何とか取り出したいです。
1、基盤を変えれば個人でも直るでしょうか?
2、関西在住ですが、日本橋周辺で安くHDDデータ復旧可能な業者は
  どこでしょうか?
445不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 22:25:45 ID:iOqrjRCu
Spin Up TimeとSeek Time Performanceが急に落ちてきた
そろそろヤバイかな?
446不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 06:15:00 ID:lgtbNVcc
ファイナルデータでやってるけど
同じ所でいつも止まってしまう。
ガッガッガッって
これはHDD自体が壊れてる??
447不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 01:43:30 ID:oajYZfC9
HDDが壊れたようで、困ってます。
他PCにつなげてみようかと思い、
USBを使って外付けにすると、HDDを認識してくれるみたいですが、
ファイナルデータ8.0特別復元版を使うと、「ハードディスク6」みたいな感じで
表示されるだけで、ディスクサイズまで判定できない感じです。
「ウィザード」では、パーティションもなにもでてこなくて、
「高度な復元」で物理ドライブを指定すると、やはり、ディスクサイズがでてこないためか、
「検索するセクタ範囲の指定」のところがおかしいというか、、、
OKボタンを押下しても、おなじようなところをくりかえし検索してるだけで
拉致があかないかんじです。

どうしたらよろしいでしょうか


448447:2008/05/20(火) 03:56:00 ID:oajYZfC9
壊れたのはIDEの500GのHDDで、
普通にIDEで接続しても、HDDを認識してくれないかんじでした。
USBだと一応は、認識(?)してくれるみたいですが、、、

これ、もうだめなのかな。。。
買って一ヶ月くらいなのに・・・落としたりとかもしてない・・
449不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 09:51:18 ID:Kgg9jAXg
壊れたHDDの認識はFW > USB2.0 > IDE
FW接続の環境があるなら、試してみれ
450不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 12:52:23 ID:Zuclf4BY
RAID-1構成で停電の直後、両方が同時に駄目になってしまいました。
機体の製造元に修理に出すも、「復旧の可能性は無いから、HDD交換の一点張り」。
仕方ないので業者に頼もうかと思いましたが、どこも評判が今一の模様。
個人で復旧するような方法は無いでしょうか?
451447:2008/05/20(火) 22:52:17 ID:kVG6wjqz
>>449さん、レスありがとうございます。
FireWireで接続を試してみましたが、
認識されませんでした。

やはり、もうだめかな・・・
452不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 06:08:09 ID:Ng7owprW
>>447
OS上でFW、USBのブリッジ認識してるだけでHDDは死んでるっぽいね。
ファイナルデータ使ってるなら
ttp://www.finaldata.jp/ask/
に聞けば
ttp://data119.jp/
でも紹介してくれるんじゃない?

>>450
両方同時ならコントローラが壊れただけって可能性もあるね。
ミラーなら他のPCに繋げば見れるんじゃない?
453不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 13:38:50 ID:LsY0sJ1R
DELLのパソコン使ってて今日ハードディスクドライブが完全にいかれぽんちなったんですけど、
皆さんが修理に出したときはどのくらい費用かかりましたか?

あと、インターネットのお気に入りやiTunesのデータも消えちゃったってことですよね?
454不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 17:15:05 ID:rjTI9Nds
# WDスレに書いても反応がないのでこちらにマルチ失礼しまつ。

WD5000AAKSの電源が入らなくなりますた…。
夜中にいきなり落ちたみたい。

基板を見る限り焦げたチップ等はないんだけど、
もしかしたら基板を交換すれば動くのかな?

家に同時期に製造されたWD5000AAKSがあるので、
スワップすれば動くかもしれない…と淡い期待を持っていますが、
過去ログを見るとHDD本体と基板が切り離された時点で
「frozen」というロック状態になってしまうHDDもあるようなので
躊躇しています。
455いい:2008/05/25(日) 01:07:34 ID:DD1v77YN
385>>外付けHDDがきちんと起動せず困っています

USBでPCに接続後、電源を入れるとモーター音がしばらく鳴ると
結構大きな音でカチッカチッと音がしてディスクの回転?が止まってしまうようです
電源は入って起動はするのですが、読み込みができません

バッファローHD-H250U2


これは物理的な故障ではないかと思っています
モーターの故障などでしょうか?
お知恵をお借りしたいです

同じ症状なのでだれか教えて下さい。
業者に依頼で、30万かかります。
よろしくおねがいします。
456不明なデバイスさん:2008/05/25(日) 17:05:45 ID:7nEO/Pi+
>>454
そんなHDDありません。
ファームが同一なら動く確率はあるかも。
それで駄目なら業者へGo
>>455
たぶん中身はWD2500BBと思われ・・
業者曰く典型的な故障音らしいです。
業者でもかなりの確率で無理と思います。
私のは3社に出しましたが全部不可でした。
457不明なデバイスさん:2008/05/25(日) 22:32:32 ID:geTF48kg
HDDの温度は低ければ低いほうがいいってのはわかるんだけどとりあえず現状40℃台中後半だけどこれだと高い?
458不明なデバイスさん:2008/05/26(月) 17:22:03 ID:W7ycmS5F
BIOSいじってたらHDDがBIOS上でも認識されなくなりました。
他のマシンにこのHDDを繋いでも認識されず、BIOSいじってたマシンに他のHDDを繋ぐと
きちんと認識されるのでHDDが壊れてるのは間違いないと思います。

起動時にHDDへのアクセス音はあるけど異音は無し。

これって業者に出すしかないでしょうか?
BIOSで認識されないから手も足も出せない状態です。
459不明なデバイスさん:2008/05/26(月) 17:26:57 ID:a0C3vwJk
>>458
SATAやIDEをUSBに変換するアダプタがあるから試してみたら?
こんなの↓
ttp://www.timely.ne.jp/item/page/UD-500SA.html
460不明なデバイスさん:2008/05/26(月) 20:55:23 ID:YcswfQTb
SATAで読めないのに再度SATAで読ませるその心は?
461不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 00:35:24 ID:/4+B5uyo
>>459
駄目だった。
他に方法って無い?

あと、保証期間内なんだけど、メーカーに修理に出して基板とかの問題なら、
データは無傷で帰って来るのかな?
それとも新品交換?
462不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 01:25:23 ID:dIhV7TMK
修理なんて面倒なことしないよ
463不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 09:01:04 ID:/4+B5uyo
>>462
ショップならその対応ってのは分かるんだが、メーカー修理だと修理してくれる
可能性があるのかな?と思ったのだが。甘いんかな。。。

他に何かやることないかな?
冷凍庫ぐらい?
464不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 12:41:06 ID:txxcd8i5
ウイルスに感染したと思われるハードディスクをWindowsデフォルトのクリーンアップでウイルスごと綺麗になりますか?

あとフォーマットのいいソフトなどがあったなら教えてください。
465不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 13:05:05 ID:8k5YIEc9
なる訳ねーだろw
466不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 15:43:33 ID:vBrwoBtL
> 冷凍庫ぐらい?
冷凍したらまずいだろ
467不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 19:19:14 ID:sN6xrQ8C
>>466
冷凍庫修理法を知らないとはてめえ潜りだな
468不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 19:25:46 ID:vBrwoBtL
冷蔵庫で冷やすのは知ってるけど冷凍するのは知らない
469不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 23:40:06 ID:/4+B5uyo
購入ショップに修理相談したら工場で動作確認して不良品だと分かったら、
即交換だそうだ。

ところで今日、エアーダスター修理法と基盤ビス増し締め修理法でUSB接続で
5秒ほど認識したんだけど、この場合ってドライブは生きてるけど基板は死んでる
って判断でいいのかな?

そうだとしたら秋葉原で同じ型番の基盤乗せたHDD買って板を乗せ換えて
見るんだけど。

でも、HDD修理する人たちって基板不良のHDDもあるだろうから、
HDDメーカーから基板だけ買えるんだよね。
いいなあ。。。
470不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 23:41:23 ID:/4+B5uyo
>>466-468
ジップロックに入れて冷凍庫に1日。
冷凍庫から出して結露するからそのまま半日って聞いてたけど。

まあ眉唾だと思うからやってないけどね。

471不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 23:59:15 ID:/4+B5uyo
基板と基盤が入り乱れてスマソ
472不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 16:29:39 ID:6qfBWork
2年ほどしか使ってない2台のSAMSUNGのSP2504Cのうち1台がI/Oエラー多発。
HD Tuneでスキャンしたらbad sectorが15コほど点在。
ほぼ24時間稼動のTVキャプ一時保管で酷使してたのと、
最近気温上がってきたから仕方ないか・・・。
で、8時間ほど前にサブのPenM機に繋いでHDD regenerator掛けて放置。
今見たら3コ修復されてやっと80GB地点。
1時間で10GBか・・・全部終わるのは明日の朝だなw
どうか復活しますように。
473454:2008/05/29(木) 20:33:29 ID:PQ0jOEtC
>>455
型番の枝番まで同じ基板だったので、
ダメ元でスワップしたら動きますた!
WDはロックがかからないのね…。すばらしい。

RMA期間なんでデータ吸い上げた後
交換に出すことにしますわ。
474不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 02:23:24 ID:yKmQpLZX
PCケースを交換したらHDDが突然認識しなくなりました
BIOSですら認識してません

電源だけつないで見ると,最初数秒は回転するのですが,しばらくすると回転が止まってしまいます
機種はWD10EACSです.

ケースしか交換してないし電源もちゃんと切って好感したのですが...
データ用HDDなのでどうにかして復旧させたいです,お願いします

とりあえず冷蔵庫法を試して見ます...
475不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 07:04:51 ID:Z+Cvf07A
好評の、R-Studio データレスキューってもう販売してないの?
http://canon-its.jp/product/dr/index.html
かなりショックだ・・・・・orz
476不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 13:46:56 ID:KWgeQnmL
>>474
実はケーブルがうまく刺さってなかった とかのオチじゃない?
477不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 20:09:03 ID:d8qZapsL
質問です。PCは富士通BIBROでOSはXPを使っています。
ntldr is missingと表示され起動できません。
アプリケーションディスクで検査(?)したところCドラはnot errorと
でたのでどうやら損傷は無い様子。調べるとboot.iniなどのファイルが
破損してるとか。セーフモードでも起動できず、緊急起動ディスクなど使っても
起動できないので、とりあえずHDDのデータだけでも取り出したいのですが
だいたいいくらくらいかかるものなんですか?教えてください
478不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 21:41:47 ID:WHU99yJ7
>>475
vectorで買えない?
479不明なデバイスさん:2008/05/31(土) 22:51:43 ID:az2kksfv
>>33
自分もほぼ同様の障害にあったけど、
結果的にはMBR(マスターブートレコード)が壊れて
HDDを認識できないでいただけだった。中身の他のデータはすべて無傷。

この程度の障害なら、以下のソフトで簡単にデータを取り出せたよ。
PowerX Handy Recovery 4
http://www.powerx.jp/product/catalog/safety/xhr4/
の体験版をテストしたら、
320GBのHDDのスキャンがわずか30秒足らずで終わった。
分析(スキャン)して、中身のフォルダを選択して復元すれば、
すべて無傷で取り出せたよ。

ちなみに、業者に出すと「重度な論理障害です」と言われ、
320GBのすべてのデータを取り出すのに33万かかると見積もられた。
だから、物理的にHDDが壊れていない限り、論理障害は業者に出すべきでなない。
PowerX Handy Recovery 4以外にもいろいろなデータ復旧ソフトが市販されているし
体験版もあるので、それらで確認して可能ならやってみた方がいいよ。
480不明なデバイスさん:2008/05/31(土) 22:54:27 ID:az2kksfv
>>477
それもたぶんMBRが損傷してるだけだと思う。
>>479のソフトを試してみれば?
481不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 03:06:45 ID:GnMGPXZW
>>469
その状況でどうして基盤が原因と思い立ったのかが疑問なんだが・・・
ほぼ物理障害。基盤レベルの障害ならまずシークすらしない。

また最近のHDDは基盤の型番だけ合えばよいってものでもない。
ファームウェアが完全一致しない(つまりは同じラインで同じ時期に作られたHDD)と正常動作しない
こともあるし、最悪のケースだと致命的に壊れることもある。

あとメーカーからHDDの基盤だけ買っているような業者はしらない。
殆どは市場から調達。
482不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 03:13:53 ID:GnMGPXZW
>>477
まずもう一個HDDを買ってきてそちらにOSをインストールする。
セカンダリで接続する。
認識するならコピーするだけ
しないなら市販の復旧ソフトを使う

ぐらい自力でやるなら予算は1-2万程度で納まる。それなりの手間と時間はかかるし、
基本的なスキルがないと手順を間違えたり、間違ってデータを書き込みしてしまったりして、
最悪復旧業者でも復旧できなくなるレベルまで壊してしまうリスクはある。

復旧業者に依頼するなら、良心的なとこなら2〜10万程度。
データテクノロジーとかなら20〜60万。
金をちゃんと払うなら後者の業者でも確実にはやってくれる。
483不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 03:53:28 ID:5Lze54OX
>>481
基盤と書くような素人が知ったかで何か言っても無意味で無駄。
484不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 13:00:20 ID:0221SGDG
マスターセカンダリにつけてたIDE250GがOS上からはドライブとして認識されてるけど中が見れなくなりました。
TESTDISK使って復旧ソフト上からは見れるようになったんだけど、MFTがまだ壊れているらしくOS上からは見に行けない状況。
MFT復旧させるソフトってなんかありますか?
485不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 17:36:29 ID:m6eMivxr
まずいろんなところの体験版を試してみたら?
486不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 22:00:16 ID:nybmsURW
474です
>>476
SATAのケーブルも電源のケーブルも刺すケーブル刺す場所も
いろいろ変えてみたけど変わらず・・

メモとか文書とかがが入っているデータだけに何とかしたいところ・・・
487いい:2008/06/01(日) 22:56:43 ID:CEWQPw8F
兵庫県にあるパソコントラブル119番はどうなん?
安いよね?まよっている。
488不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 01:58:49 ID:0vcYUEgz
HDDの調子が悪いのでHDDだけ新しい物に交換したいんですが
データの引越しに関するスレってありますか?
ソフト買うべきなのかなぁ・・・。
489不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 08:22:42 ID:6EhWwNmp
>>487
サービスパックE(重度の物理障害)てのがあるな。
ほんとは軽度なのに、
「いやーこれは重度の物理障害ですんで、89800円になります」
という展開になること請け合い。
490不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 08:23:31 ID:6EhWwNmp
>>488
Acronis True Image最強伝説
491不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 11:19:01 ID:XsnXYpPC
PCの中身を清掃中に一度HDを取り外し
また付け直したのですがBIOSでHDを認識
しなくなりました。HD基盤かと思い全く同種の
HDを購入し基盤をつけかえましたが認識せず・・・。
ちなみにその新しく買ったHDの方はしっかり認識しました。
自力修復限定ということでまだ試せることがあるでしょうか?
ぜひみなさまのお力をお貸しください。
中身のディスク部分だけ取り替えればいけるんじゃ・・・と
怖いこと考えはじめてます。
492不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 11:27:50 ID:XsnXYpPC
↑続き HDを認識しなくなったときの詳細ですが
一度立ち上がりかけたのですがその後すぐに勝手に
画面が落ち再起動になりました。その後読み込まなくなりました。
493不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 11:35:03 ID:hP9X5R29
モーター回ってんの?
494不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 12:11:46 ID:XsnXYpPC
>>493 
回ってないみたいです
495不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 12:23:07 ID:m6u4t2Gt
んじゃもうダメじゃん。
モータが焼きついてるか、内部温度ヒューズが切れてるか、ヘッドがディスクに噛み付いてるよ。
どうしても救出したいデータがあるならウン十万出して専門業者に出す。
諦められるなら、駄目元で勉強がてらバラしてモーターなりディスクなり交換してみたら?
496不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 00:19:33 ID:zmTO1yUR
内部に温度ヒューズって入っていたのか、いったい何度くらいのやつ?
497不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 20:29:52 ID:ahfqtOoi
HD−CS500U2の外付けHDが突然使えなくなりました
症状は、アクセスランプが消えてPCがHDを認識してくれません
どうしたらいいですか?教えてエロい人!
498不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 22:00:10 ID:Sp5Z3Lnc
>>497
接続してるUSBポートを変えてみるとか
499不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 00:26:39 ID:DpqqbN3l
USBを接続するとアクセスランプがつくんですが
少しすると消えてしまいます
デバイスマネージャーにも表示されていません
やっぱりこわれたのでしょうか?
500不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 08:33:57 ID:EB29QMtf
>>497
外箱を替えても同じならHDD故障で切り分け。
再フォーマットもできない状態なら窓から投げ捨てで終了だお^^
501不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 03:03:28 ID:Ilopz8Gb
>>499
まずケースを分解してHDDを取り出す。
USB接続のキッドを買ってきてそちらで出来れば別のPCに繋げる

それで認識しないようならHDDの方の障害。
もしそうなら状況的にはおそらく物理故障なので専門業者行き
502不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 02:14:14 ID:qFoGrUJ5
ダンボールにベタ置きで使ってたのが悪かった
ヌコがちょくちょく飛び乗りで倒されても生きてたのに
発見時に倒れてなかったから鎮座による放熱できなかった可能性が高い
電源を繋いでも回転しないけど運が良ければ基板交換で直るかな
基板だけが死んでてもやはり回転はしなくなるのでしょうか
一応同次期の同機種があるのでスワップはできなくもないのですが
503不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 02:29:02 ID:WQzIbEE+
ラプタ買って1年になるけど
調子に乗って頻繁にデフラグしてた。
数日前、アンチウイルスの更新で再起動を求められたので
それに従ったが、それっきりガリッガリッという定期的な音がして
なかなかOSが立ち上がらなかった。
まさかと思い、裏OSのLinuxを起動しようとしたが症状は同じ。
あきらめてOS入れようとしたけどHDDとして認識してくれない。
はぁーあ、こんなことなら耐障害性重視しておけば良かった・・・orz。

今日は秋葉に逝って来ます。
ついでに7名の被害者に合掌も。
504不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 21:08:25 ID:f3sQOiyQ
別の所で聞いても返答がないのでこちらで質問させてください。

maxtorの基盤が故障して基盤交換する場合、
ロットは、月日までまったく同じ同一型番HDDでなければ
確実に電源は入っても初期化されていない表示になって
最初からパーティション分割をし直さないといけない状況になるんですか?
今回新たに用意できそうなハードディスクは故障の物より
8日後の表示の物なんですがやはりこれではだめですかね?
505不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 00:20:54 ID:mmLOehdO
メモリ増設を行い起動すると立ち上げ後にフリーズし、
再起動後は「Windowsが正しく起動できませんでした。(起動方法を選択する画面)」→再起動 のループ。
メモリを元に戻しても同じ状況です。
対処としては
・OSの修復→不可。青地の画面に英文(damege〜と表示があったのでデータの破損?)
・HDDを取り出してUSBキットに組込→アクセスできません
残る手としては業者への委託しかないのでしょうか?
506不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 09:19:32 ID:hatSDXFq
>>504
そんなものやってみないとわからない。

>>505
ダイナミックディスクでぐぐれ。他のPCに接続してもドライブが見えないって騒ぐやつはだいたいそれ。
507不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 16:13:15 ID:DF2mshmO
長文申し訳ないですが、どなたかお力を貸して頂けませんでしょうか。

数週間前にoperating system not foundと表示され
PCが起動しなくなりました。
自作PC HDDはIDE Maxtor 80G OSはXP pro SP2 です。
セーフモードでも起動せず回復コンソールも無理だった為
新しいHDDを購入しました。ところがOSをインストールしようとしてもできず、
試行錯誤した結果、CDドライブが読み込みできなくなっているとわかり
新しくDVDドライブを購入し、OSはインストールする事ができました。
取り外したHDDからデータを救出したいのですが、USBに変換するケーブルを
購入し接続してみたところ、USB大容量デバイスと認識されデバイスマネージャでも
正常に作動していますとなっているのですが、マイコンピューターにアイコンが
表示されません。ディスクの管理にもでてきません。
ファイナルデータの体験版を試してみると、HDD自体は認識されているようで
型名が表示されるのですが、その次のパーテーションを選ぶ画面でパーテーションが
認識されておらず、選択ができない状態です。

この状態で私が次に取る行動はどの順番が良いのでしょうか?
HDDを起動ドライブに戻して回復コンソールができるか試す(CDが読める状態になった為)
データ復旧ソフトを片っ端から試してみる
HDD regeneratorを試してみる
知識が乏しい為この位しか思いつかないのですが、他に何かありますでしょうか。
又、何かオススメのソフト等ありますでしょうか?
なるべくHDDに負担をかけない順番で試したいと思うあまり、
行動にうつせず困っております。



508不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 17:03:31 ID:eE/S3DDa
509不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 19:43:36 ID:XSaF7ahx
まずはメーカーのツールで診断じゃない?
510507:2008/06/13(金) 14:22:17 ID:N1lPa7tU
レスありがとうございます。

>>508
お試し版でデータが見られなかったという事は
ファイナルデータではダメということですよね?
何度か試せばうまくいったりすることもあるのでしょうか?

>>509
メーカーとはHDDのメーカーのことでしょうか?
自作PCなのでメーカーサポート等がないのですが。。。

511不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 18:58:20 ID:voB/KgNX
512不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 18:59:43 ID:voB/KgNX
513507:2008/06/13(金) 23:27:08 ID:/5h+exGS
>>511
ありがとうございます。
修復セットアップからはじめた方が良いという事ですね!
今は時間がないので、後日それからやってみようと思います!
514不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 22:45:50 ID:ztVrDGeM

◆業者に依頼する前に、ぜひ一読を◆

ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?〜前編〜
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070328_hdd_repair_01/

ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?〜後編〜
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070328_hdd_repair_02/

ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?〜完結編〜
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070329_hdd_repair_03_final/
515不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 22:49:29 ID:8+uppyG+
>>507
>>479のソフトの体験版は試してみましたか?
516不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 23:53:41 ID:9XmxUkVl
突然の質問ですみませんが、

HD2台、システム用32GBと、データ用(日立1TB)の構成。
グラフィックカードの入れ替えをするので、念のためデータ用HDのSATAケーブルと電源ケーブルを抜いた状態で入れ替え。
完了後、ケーブル(電源とSATA)指してOS起動すると、32MBのディスクとして認識されてしまいました。
BIOSで見てみたら、やはり32MBのディスクとして認識されています

ファイナルデータ以前の問題だと思うのですが、このような事例は御存知でしょうか?
517不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 22:02:26 ID:mQ6QDdSu
PowerX Handy Recovery 4 を試しているんだが、復旧の確率には「良好」と「普通」があるようだ。
「良好」と表示されているファイルを復旧して見たがだめだった。
ディスクの分析がすべて終了しないと復旧できないのかな?

まだ分析が終了しないのでもう少しがんばってみる。
518507:2008/06/16(月) 22:55:17 ID:H8c6Sr4V
>>515
ありがとうございます!!!!!
先に479のソフトを試してみたところ、HDDを認識してくれました!
ただいま分析中です。
>>517さんも分析中のようですが、もしご存知でしたら教えて頂きたいのですが
左側のツリー表示のフォルダのアイコンに×がついているフォルダは
壊れてしまっているのでしょうか??
操作の方法がよく分からなくて。。。ごめんなさい。
519507:2008/06/16(月) 23:02:40 ID:H8c6Sr4V
すみません。操作方法調べてわかりました。
とにかく認識してくれただけでもうれしいです。
本当にありがとうございました。
520不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 18:48:34 ID:qYFb3ad4
UD-500SAに付いてくる”FAT32Formater”って何に使えますか?
FAT32でフォーマットしなきゃいけない環境って有るんでしょうか?
521不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 22:40:59 ID:MaBKjlnf
>>518

517だが、分析は終わったかい?
こちらは、復元セッションを保存しながら、何日にも分けて少しずつ動かしてるよ。
だが、どこまで終わったのか分からず、本当に分析が進んでいるのか疑問だな。

分析途中だが、試しに復旧の確率で、普通、と表示されているファイルを復元したらうまくいった。
だが、良好、と表示されているファイルはだめだったな。
良好、の方が復元できて良さそうな物なのにな。
522不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 22:50:19 ID:RSUjkQGV
PCがフリーズしたので強制終了→再起動した後に外付けのHDDを開くと
このディスクはフォーマットされていませんと出るようになりました。
「いいえ」を選んだのですが、どうすればデータを復旧できますか?
523不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 23:22:23 ID:MaBKjlnf
パーティションが壊れたのではないかな。
このスレで良く名前の出るディスク復旧ソフトをどれか選び
使ってみると良い。
524522:2008/06/17(火) 23:26:42 ID:RSUjkQGV
>>523
今TestDiskってソフト試してます。
525522:2008/06/18(水) 00:59:41 ID:XqzXKgbv
TestDiskダメでした・・・
526507:2008/06/18(水) 11:53:11 ID:r8pyXyTT
>>517
HDDを認識したと喜んでいましたが、何をどう勘違いして見間違えたのか、
別のHDDのパーテーションでした。。。。。orz
結局HDDは認識されず、再度ファイナルデータを試すと、やはりHDDの
型番は表示されるものの、パーテーションを認識せず先に進めませんでした。
1度喜んだだけにショックも大きかったですが、とにかくやれるだけの事は
やろうと思いますので、もういくつか復旧系のソフトを試してみて、
無理なようならTestDiskやHDDregenerator等を試してみようと思います。

ただ。。。復旧系ソフトをあきらめて次に進んだほうがHDDへの負担を
考えると良いのでしょうか??よろしければどなたか教えてください。

527不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 21:27:26 ID:cX6N2MiW
>>526
なんで、ファイナルデータみたいな糞遅くて使えないソフトを使ってるのか
まずはそこから説明してもらおうか。
528507:2008/06/18(水) 22:42:36 ID:7a3dJT3y
>>527
いろいろ調べていて、よく出てくる名前だったというだけの理由です。。。
勘違いだった為全くの無意味でしたが、同じHDDをPowerX Handy Recovery 4 と
ファイナルデータの両方でスキャンした所、確かに圧倒的にHandy Recoveryの方が
早かったのでびっくりしました。527さん、何か良いソフトご存知でしたら
教えて頂けるとうれしいです。
529不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 23:39:34 ID:EBBuKmcM
普通にネット使ってたらフリーズ→復旧するまでほっといたら落ちる
→再インスコかなぁと電源入れたらカッコンカッコン・・・
5年位使ってたかな、Maxtor 4G120J6
とりあえずPC自体は別のHDD入れて復帰させたけど
Dに色々入れてたからバックアップ取りたいんだよなぁ
やっぱりカッコンだと両方とも死亡なの?
530不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 18:39:27 ID:XoL54Yr3
場合による、俺の場合は救出できた。
531不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 20:43:06 ID:fIKqKCDt
I・Oの外付けハードディスクをカバンに入れて飛行機に
乗ったら壊れる?
532不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 22:23:22 ID:SoQ1QZ5r
外付けのHDDは、手荷物だと金属探知器ではねられるだろ
533不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 04:41:23 ID:h4MGadAd
System Volume Informationを削除して、ファイルが読み込めなくなりました。
どうしたらフェイルを読み込めるようになりますか?

ドライブにアクセスすると「ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取りができません。」がでます。
パーティション管理ソフトでパーティションはみれますし、追加しようと思えば追加できそうです(追加はしてません)。
ファイナルデータは250G中の400Mぐらいまでしか表示されません。
それ以上だとクラスタスキャンが1ずつ増えて残り80時間なんかになってしまいます。

どうすれば残りの245Gを復元できるのでしょうか?
以前は一度クイックフォーマットをしてからファイナルデータやってたんですが、ファイルデータが数バイト増えたりでおかしいくなるので、別の方法を探っているのですが、上手くいきません。
534不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 04:44:55 ID:h4MGadAd
ドライブはIDE内蔵増設のデータ保存用ドライブです。
535不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 05:01:16 ID:h4MGadAd
ドライブを作ったOSがwin2000で削除したOSがwin vistaです。
536不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 06:17:54 ID:f6aA/a7n
>>535

あちゃー ><
537不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 06:45:52 ID:h4MGadAd
まずいのはわかるんですが、だめですか?
なんとなくMBRかMFTの再作成ができればなんとかなるんじゃないか?って気はしてるんですが。
testdiskだと一つの表示だけ出て上手くいきませんでした。
ファイルシステムはNTFSです。
538不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 07:45:49 ID:3jeERlyP
>>537
マルチ氏ね
539不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 16:48:26 ID:h4MGadAd
>538
定番ですね。
死ねと思うならあなたが死んだ方が早いですよ。(笑)
540不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 23:43:04 ID:xBcA0Xmc
541不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 01:09:57 ID:LQxeVHxw
BUFFALOの外付けHDD(HD-PSU2)を机から落っことしてしまい、
その後パソコンで認識しなくなりました。2台のパソコンで試しましたがだめでした。
マイコンピュータに表示されず、アクセスもできません。
一応ファイナルデータの試用版を使ってみたのですが、
その外付けの情報は出てきませんでした。
接続するとランプはついて、少しギガギガという音も聞こえるのですが(最初だけ)、
この場合どうでしょうか?
542不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 22:59:49 ID:1vb+nOzH
普通に読み込めるのだが、プロパティの情報がヘン。削除できないファイルやフォルダがある。
これじゃ困るのでとりあえずスキャンディスクを実行。しかし、多少改善したが、依然削除できないファイルやフォルダがある。
そこでフォーマットを断行。幸いバックアップHDがあるので、再コピー中。
543不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 08:36:04 ID:XZ7wzyO8
>>541
たぶんお亡くなりかも・・・
鼻息さんとこ電話してみ
544不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 17:27:52 ID:VXd6EYSX
operating system not foundが出て起動しなくなった。
マスターのCドライブは無事だったが、データ用にしてたDドライブがダメな模様。
外付けUSBケースに入れて別のPCに接続、
USBとして認識されるがマイ コンピュータにアイコンが出ない。
停止、電源オフ、電源オンをくり返す・・・USBとしても認識されなくなった('A`)

バックアップは大事だね(´;ω;`)
545不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 13:20:20 ID:UUoJShUW
今朝ハードディスクに入ってる動画見ようとしたらフォーマットが必要です。
って出てきたんですけど。これは治せますか?
546不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 17:45:42 ID:0GXt+oum
保守用に同じ中古マザーボードを買い
届いたので動作確認のために
Cpuとメモリとグラボとハードディスクを移し
起動したのですが中古マザーの設定を初期化するのを
忘れていたためにNTFSのハードディスクを
LBAで読み込んだために
ハードディスクにFAT32で読み込むように書き換えが
行われたらしく
300GB中128GBの空きスペースだけがあり
残りは未使用領域という感じで表示されてしまいます。
これはデータが吹っ飛んだのではなく
NTFS読みのハードディスクなのにFAT32で読み込むように
されたためなので復旧出来そうな感じなんですが無理なんでしょうか?
どのように対処したらいいかわからないのでどうか
復旧方法を教えてくださいませんでしょうか
547不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 17:04:46 ID:1p20IY3h
いきなり電源が切れたからついにHDDが逝ったのかと思って(前からカチカチ言ってた)とりあえず再起動したらら、BIOSの画面はでるんだが5秒くらいで電源が落ちてしまう。
HDDをはずして起動させてみたら正常にBIOSが起動したんですが、これはやはりHDDの仕業なんでしょうか
548不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 20:10:14 ID:Pq8tAgjU
>>546
あまりお役にたてませんが、
市販のレスキューソフトを試してみるといいでしょう。
ファイナルデーターの無料体験版で復旧できるファイルがあるか
チェックしてみるのが良いかもしれません。
ただ、前と同じ状況にまで戻すのは難しいでしょう。

私はOSにWindows2000を使っているため、インストール時に
一時的に28bitLBAにかかるためあらかじめOSの区画を128Mにして
28bitLBAを超えてアクセスされないように固めています。
残りはワーク領域やテンポラリログファイルにしています。
もし、再インストールするなら事故も考慮し300Gではなく
128MBでOS用パーティションを作る事をお勧めします。
その場合、>>548さんのような状況でも破壊されません。

549不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 11:34:43 ID:cie9d47S
昔、SMOOTHチップが燃えたMaxtor4R120L0を
ツクモのジャンク市で買ってきた。基盤交換で直った。なつかしいデータ出てくる出てくる。
550不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 11:38:48 ID:bAYbP+1y
ガチャガチャ音が鳴ってるだけで、起動せん。
これって、HDDが壊れたってこと?
551不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 11:50:00 ID:XVYt9WUH
以下、宜しくお願いします。
徐々に起ち上がりが遅くなっていた外付けHDDが、とうとう準備ランプ点滅のまま起動しなくなってしまいました。
筐体側面に耳を近付けてみますと、コオロギが鳴いているような、手でゼンマイを巻いているような
「ギー・・ギー・・ギー・・」という異音が聞こえて来ます。
仕方が無いので、このストレージに付いているネジというネジを全て外し、握っていたドライバー
の柄の部分をHDD中心部に向かって幾度となく力強くブッ叩いてみました。
が、しかし・・・状況は全く変わりません。このHDDはもうオシマイなのでしょうか?
どなたかご教授下さい。
因みにこのストレージはLogitec「LHD-EA120U2」であります。
552不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 13:03:43 ID:xXH2VH4A
ギーギー音はベアリングのグリスが切れてるから
553不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 11:19:42 ID:axsF5qwG
増設した内蔵ハードディスクが壊れました。

バッファローの60GBの内蔵ハードディスクをデータディスクとして使っていて、
2つにパーティション分けした片方のドライブにはアクセスできるのですが、
もう片方のドライブにアクセスしようとすると「フォーマットされていません、フォーマットしますか?」と聞いてきて、
アクセスできない状態です。

このような状態でも、なんらかのソフトを使って調査、アクセスできるものでしょうか?

どなたかアドバイスをお願いします。
554不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 22:15:08 ID:4JOmthKs
555不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 21:00:29 ID:ShOZMCcZ
HDDの基板の一部に水をたらしてしまい、それに気づかずに起動したままにしていたら
認識しなくなりました。見たら濡れた部分の基板が焦げてました。
外付け用のケースに入れてもHDD起動すらしません。

とりあえず濡れた部分を拭いてドライヤーで乾かしましたがどうすればいいか分かりません
2日したらとりあえず繋げてみようと思います 
壊れていたら基板交換すれば直るでしょうか
556不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 22:08:31 ID:Cx9XtTc5
>>1-1000
鼻息さんとこへGO!!
557不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 22:42:48 ID:FpOYhbom
何十回やってもoperating system not found、BIOS認識なし。ハードディスク逝った?
558不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 01:15:11 ID:XStimy8u
ご愁傷さまです
559不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 15:20:43 ID:Bj6xq5u+
>>554]
おまえ、それw
560不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 19:22:31 ID:MjOTLbuG
561不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 19:39:08 ID:nV6QY0zS
HDD修理やってる会社にいる知人がいる人が3万で
ノートの壊れたディスクの復旧+交換して退避してもらったって話を聞いた
高いのか安いのか尋ねられたから、安い、10万はかかるんじゃないかといっといた
ネットで見たら100万はかかるようだね、びっくり
562不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 21:42:20 ID:PnhSmnIx
>>561

バックアップとってれば問題ないのにね。
563不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 22:35:02 ID:t8myEyWr
知人で3万って・・・知人に3万も出せねえよ。
俺はタダでやって貰ったからお礼の粗品渡したけど。
564不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 09:07:10 ID:H+04wEAy
初心者ですが宜しくお願いします。
3年程前にパソコンの調子が悪くなって、メーカーに出したらハードディスクが壊れてると言われました。
そのまま放置していて、結局捨てることにしたのですが、壊れたハードディスクのまま捨てると中のファイルはどうなるのでしょうか?
見られてしまったりするのでしょうか?
宜しくお願いします。
565不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 09:22:29 ID:DdGBtqyN
物理的に壊して捨てるのが確実
同じ型番のハードディスクの基板と交換すると
正常に動いて、読み出されたりする可能性がある
566不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 09:29:09 ID:H+04wEAy
ありがとうございます。
3年程放置していたから中も埃まみれで、大丈夫かなって思っていました。
567不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 09:45:14 ID:H+04wEAy
565さん、先ほどはありがとうございました。
2chも初心者なので、書き込み方が間違っていたら申し訳ありません。
早速、物理的に壊してからって思って物置に行ってみたらパソコンが無いんです。
母親に訪ねたら半年程前に近所を回っている無料回収車(テレビやパソコン等)に出してしまったとのこと…。
回収車って色々なものをタダで引き取ってくれるからこそ危険な気がするんです。
あの方達は何をするために引き取ってるんでしょうか、
因みにファイルだけではなくメールもこちらのアドレスも復旧させてしまうことは出来るのでしょうか?
568不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 13:40:40 ID:Wqdl2HK7
>>557
ほかのPCにつなげてみ
569不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 15:10:37 ID:tMQjIKej
ちょと、釣りっぽい気もするが
HDDは内部にホコリが入らないように、フィルターが付いてるよ

回収パソコンは、修理可能なら、修理してリサイクルショップで売る
修理不可なら、使えるパーツを抜き取って、
他の回収パソコンに使うか、中古部品で売る

でも、最近は、PCもPCパーツも値段が安いから
基盤から希少金属を回収するために、専門業者に転売するほうが多いか...

壊れたHDDから、手間暇かけて、一般人の情報を修復して
どうかしようなんて思う人間は、そんなに多くないから
あまり心配することはないと思うよ
570不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 00:36:55 ID:dhTvnvDS
569さん遅くなりまして申し訳ありません。
ありがとうございます。
お陰で少し安心することが出来ました。
メールアドレスから住所や自宅とか分かって…など、色々変なことばかり考えてしまいました。
それに放置していたからといって埃まみれにはならないんですね。

スレ違いかもしれなかったのに本当にありがとうございました。
571不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 14:29:09 ID:RyWzN12P
BuffaloのHD-160U2をXPsp2で使用していたのですが、突然
「フォーマットするか?」って聞かれるようになってしまい、Chkdskを
してみたら異音がして認識もされなくなってしまいました。
FinalDataやHandyRecoveryの体験版を試してもデータ検索できず…。

こうなったら、もう業者に出す以外打つ手なしでしょうか?
572不明なデバイスさん:2008/07/15(火) 01:17:19 ID:GgHdqxae
Chkdskはまずいね
外付けならいちかばちか中身を取り出す手もあるけど
573不明なデバイスさん:2008/07/15(火) 20:19:59 ID:bo8zr2dK
>>561
知人ごときに3万も出せるわけねーだろカス
通常はタダ。3万も要求するなら
そいつは「知人」じゃねぇ。
「ボッタクリ」と言う。

3万以上は論外。
それは「詐欺」と言う。
574不明なデバイスさん:2008/07/15(火) 21:05:14 ID:Y9nt2Kyk
「○○ごとき」に、「言う。」の現在形の言い切りに
体言止めって、ヲタ丸出しだねw
575不明なデバイスさん:2008/07/15(火) 21:52:51 ID:+1nhEr/8
>>560
どれにするか迷うなあ
576不明なデバイスさん:2008/07/15(火) 22:35:46 ID:US6HNFcV
>>575
俺はこれだな
毒々しい色使いが最高w
ttp://www.data-trouble.com/
577不明なデバイスさん:2008/07/17(木) 21:19:53 ID:BymGjssR
>>576
今、壊れてしまってすぐ回復しないといけません。
>>560の会社に申し込めばいいんですよね?
データ復旧明日までにしないといけないので!!
578不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 06:47:56 ID:Qy10LTmZ
>>577
日本データーテクノロジーについて
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196686611/
【データ復旧】インターネットオーナーズを語れ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1165553817/
579不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 11:03:19 ID:SaS5K1P+
なんで白衣着てるの?w
580不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 11:05:55 ID:yb4PvGJg
白衣プレイ知らんの?
おまい、人生の半分は損してるよ
581不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 12:34:42 ID:h3NNnP2z
「白衣」とか「神の手」とか大事なんだよw
582不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 13:17:47 ID:2EEgn97q
>>577
お前みたいな獲物がいるから
この業界からボッタクリ業者が消えないんだよなw

それ以前に、この業界自体がボッタクリなんだけどなw
583不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 13:19:08 ID:2EEgn97q
>>574
業者乙w
584不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 13:56:04 ID:tgnGAUI1
HDD交換しました。
案外、簡単にできるもんだね。
585不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 16:57:07 ID:qmya9jjV
カチカチ音がして
認識されないHDDは
ソフトでは復旧できないのですか?
586不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 01:02:50 ID:y0WlWTE9
>>585
自分で試せ。
他人のHDDの事など知るか。
587不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 01:08:03 ID:ElOhPoJS
どうした?夏休み直前まで学校で苛められてた事でも思い出したのか?
588不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 12:28:08 ID:2j3PzQ8q
零細企業に勤めてるんだが,会社で壊れたRAIDサーバーの修理で,
INOにはめられたっぽいです。やられました。
このスレ見るのが2日遅かった。。

データは復旧したんだが,足元を見たあまりに高額な請求。
社長と相談して払っちまったよ。
気づいた後,どういう修理にどんな料金がかかったのか,
示して欲しいと迫ったが,まともな回答は得られず。
どう考えても「コレくらいなら払うかもしれん」という
どんぶり勘定,詐欺的手法だと思っています。

詳しく書きたいんだけど,INOに特定されそうなので,
ちょっと書きづらいな。。

被害者が多数出てるし,裁判も辞さない覚悟なんだが,
契約しちまったもんはどうしようもないのかね?
なんかとっちめる方法ないのかね?偉い人,誰か教えてください。
589不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 12:36:46 ID:B+1Xinxe
自分で解決できないから頼んだんだろ?
いくらふっかけられたのかしらんが、それに納得したから代金を払ったんだろ?

何がしたいの?
590不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 12:44:20 ID:SQi8hUHD
ヒント:同業者
591588:2008/07/20(日) 13:12:30 ID:2j3PzQ8q
同業者ではない。ふつーのバカだぞ。
自分で出来ないから頼んで,納得したから代金を払った。
確かにそうだ。まったくもって言うとおりだ。
でも,だから悩んでる訳なのだ。馬鹿なりに。

とにかくすぐにデータを復旧させたいと思って,
俺も社長も冷静さを失っていたとしか思えないんだが,
どうであれ,自分の意思で契約しちまったら,
それが不当に高額でも詐欺でも泣き寝入りしかないのかと。

相手の手口がある程度判明した以上,
どうしても納得できないわけだ。
だから偉い人教えてと…ま,確かに自業自得だよな。
でもでも,不当に儲けているヤツラを
ギャフンと言わせる方法ってないものかね?
592不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 18:34:50 ID:iHhB9qFy
オープン価格の商品を言い値で買って、後から高かったと言ってる様なものだな。
なぜ、契約する前に相場を調べなかったんだ?
593592:2008/07/20(日) 18:53:39 ID:iHhB9qFy
>588
相場らしい
http://redata.web.fc2.com/souba.html
幅がありすぎて参考にならないな・・
594不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 20:42:52 ID:tdMa9KIo
>>591

なんで、途中でバックアップをとってないの?
HDDなんて消耗品なんだから、
いつかは壊れるんだしさ・・・
595不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 21:07:04 ID:zwlqSkS3
勉強代だと思って諦めるしかないのが現状なんだよねぇー
それでも昔よりいろいろ噂について調べられる時代なんだからもう少し慎重に動きましょうとしか言えない
596不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 22:08:06 ID:zs3vptBH
>>590
INOという表記で同業者確定
597不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 23:03:51 ID:6N8GImt7
>>591
専用スレへどうぞ
598不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 12:41:22 ID:w/7Nw3Hz
>>594
壊れて嘆いている奴に、
「なんでバックアップを取っていなかったんだ」って聞く
お前みたいなバカが、かならずいるんだよな

バックアップ取ってりゃ、このスレにわざわざ書かないだろ
そんなことを聞いて楽しいのか?
599不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 20:38:42 ID:750Dr9DQ
>>598

自業自得ってこった。
600588:2008/07/21(月) 22:53:13 ID:EBdmhwaD
588&591だが亀レスですまん。

バックアップとってたつもりだったんだよな。
すでにOSも立ち上がらんので,よくわからんが,
毎週末のバックアップが2ヶ月前から出来てなかったんだよ。
最新のバックアップが2ヶ月前だから,みんな仕事にならんかったのよ…。
まぁ,何を言おうが自業自得。
相場を調べなかったのも,冷静さを欠いたことも含め,
俺が全面的に悪いことはすべて認める。

ただ,その上で,俺のような被害者を増やさないためにも,
悪質業者を壊滅させる何か手はないか聞いてる訳だ。
このスレ見てれば,自業自得とは言え,
騙されてるやつがいるってことはわかるだろ?

社長は勉強代だって諦めてるけど,
俺は諦めきれんのよ。戦う意欲出してるわけよ。
今週,弁護士に相談に行こうかとは思ってるが,
その前に考えと戦略をまとめておきたいと思ってる。
そういう訳で,ちょっとは知恵かしてくれよ。頼む。
601不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 23:09:16 ID:YagRKsiK
>>599
お前このスレにいる必要無いだろうに
602不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 07:04:14 ID:JJkMNdog
>>600
だからこっちで書き込みなよ。
被害者満載スレだから。
603602:2008/07/22(火) 07:05:20 ID:JJkMNdog
>>600
コピペし忘れたorz

日本データーテクノロジーについて
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196686611/
【データ復旧】インターネットオーナーズを語れ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1165553817/
604不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 00:36:06 ID:Wa9IhQ8j
HDDの壊れ方によっては何百万ってかかるけど。
物理障害ならけっこうかかる
INOってそんなに酷いのか?
605不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 10:18:23 ID:M+5ofno0
>>585
ウチも同じ症状なんだけど何かいい解決法見つかった?
FinalDataとかソフトは色々試したけど全滅だったよ…orz
やっぱり、修理出すしかないのかなぁ。
606不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 14:23:04 ID:iSufm4mi
カチカチは丸2日とか止めてからなにげに電源入れると一時的に回復してる事もある
要は意地になって何度も電源オンオフしてるとよりダメになるって事、焦る気持ちは判るがね
607不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 10:17:03 ID:KLGFuRZ4
>>606
ありがとう。
それでもダメなら諦めですかね…orz
608不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 19:04:09 ID:1xZ4V4PP
おれは、幕の爆熱MaxLine IIIとかが
カチカチ鳴って、ヘッドがスタックしたときは
手のひらでぶっ叩いて、直したよ

高確率でヘッドが当って、バッドセクタが出来るけど
大部分のデータは読み出せる

データを救ったあとに、幕2台、寒村1台はホントに壊れたw
でもIBMの120Gだけは、ぶっ叩いてもバッドセクタも出来ずに
壊れなかったな〜
609不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 23:23:25 ID:exiklLB5
uuu
610不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 23:31:09 ID:I6QEGmpr
>>608
荒業すぎるw
611不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 01:56:00 ID:G9CiMPPH
>>608は、先にHDDの温度管理からしないとだめなようだ。
FANの風がちょっとでもいいから当たるようにして 45度以下になるようにしよう。
612不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 03:35:51 ID:8PDyDLD8
おれも温度管理だと思ってたんだが
実際は、温度変化による電源の不安定化が原因だったw

ぶっ叩いてデータを救出できたのは
幕のMaxline II 240Gと300G、同IIIの300G、
IBMの120G(ハズレで有名な型番のやつ)

BM120G・幕II240Gは、バッドセクタを代替セクタで埋めて、
今でも作業用HDDで活躍
II300Gは、バッドセクタが残ったんで廃棄
III300Gは、バッドセクタが出たうえ、その後、別件で基盤が発火して死亡

寒村80G スピンポイントは、衝撃時のヘッド退避がないみたいで
ほとんどデータが入っていない状態で、冗談で叩いたらすぐ壊れたw

全部パラレルATAの話ね
スレ違いだけど、一応参考まで
613不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 10:33:44 ID:GSY91Bf4
これじゃね
http://jp.youtube.com/watch?v=R7hKPYWpvtw&feature=related

一説にはファームウエアの欠陥ともいわれてるようだけど。
614不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 16:01:18 ID:H5fVFAo1
海門のHDDが前触れ無く逝った・・・やっぱ熱が原因だったのかな
BIOSでは認識してるんで、回復コンソールからチェックディスクかけようと思ったんだけど
ドライブレターが?になっててどうすればいいのか・・・
\device\harrddisk1みたいな絶対パス?で指定する方法とか無いんですかね
615不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 20:06:38 ID:LNUGwIJ3
チェックディスク掛けるって、データは飛んでもOKだからディスク再使用したいってこと?
ならDOSかUNIX系OSでフォーマットすりゃできるんじゃない。
データ取り出したいならチェックディスク厳禁だよ。
復旧ソフト使うか復旧業者行き。
616不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 22:57:45 ID:NXHHqlqa
617不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 02:05:45 ID:aHzrnzpk
同時期に買った同じ種類の内臓HDDなのですが
先に片方がインページ操作の実行エラーというのになって
まだ認識自体はかろうじて出来ていたので復元ソフトを使ったのですが
すぐに今度は両方とも、認識すらしてくれなくなりました・・・特に異音がしているわけでもないのですが

物理的に壊れている=異音発生ではないのでしょうか?
618不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 03:14:49 ID:iZddOrnA
>>613
思う存分、ぶっ叩きたいw
619不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 05:25:24 ID:gCi9OT2h
>>617
復元ソフトは何使った?
それと、イメージファイル作らず,直に復元ソフトをHDDに使った?
今現在は,Windowsで認識しないだけでなく,復元ソフト経由でもスキャン出来ない状態?

「インページ操作の実行エラー」,「インページ操作の実行エラー 復旧」でググると少しは
出てくるので,該当する事例も見つかるかもしれない
620不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 11:15:28 ID:9y5CLsvb
昨日からデスクトップで6年ほど使ってるIDEのHDDから、とうとう異音がしだした…
一応OSが立ち上がる事は立ち上がるが、しばらく使ってると
「ポキン、ポキン、グリグリ、ガリガリ」みたいな音を規則的に繰り返し
システムが不安定になってしまう(時にはそのまま固まる)。

とりあえず、新しいHDD購入してそっちにデータ移し変える事を試しみようと思うんだけど
何かアドバイスあったらよろしくお願いします。
あとWinXPのシステムデータとかも全部、新規HDDにコピーで
そのまま継続して新しいHDDでシステムを維持して動かす事って出来るのかな?

一応監視ソフトで常にSMARTをチェックしてて特に大きな不正値はなかったんだけど
やっぱりおかしくなる時は、突然やってくるんだなぁ…
621不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 11:59:13 ID:rgsdILt0
PIO病とか?
622不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 12:19:30 ID:9y5CLsvb
>>621
なるほどそういう現象もあるんですね。
でも今回の現象はHDDから異音がしてるからなぁ…
先程一応、マシンを起動して異音がするHDDから最低限必要なファイルだけを
正常な外付けHDDにコピーしときましたけど。
一応まだOSは正常に起動出来るし、起動する度に常に異常現象が出るという訳ではないので
ちょこちょこHDDからファイルをコピーしときたいと思います。
その時に、実際にPIO病かどうかも調べてみときます。

とりあえず、新しいHDD買って、そっちにシステム移行して
引き継げれば一番いいんだけれど… それまでHDDが持つかどうかというのが一番の心配ですね…
623不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 12:35:37 ID:wHdmApbt
いつまで動くかわからんのに悠長なことしてると後悔するぜ。
動いているうちにさっさとデータ抜き出してしまえ。
624不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 13:38:55 ID:VnGf/PMD
すいません、ちょっと相談に乗って下さい。

昨日なんですが、会社のPCのHDDチェックでSeatoolsを使った所、30台位
のマシンの内1台が、最初はSeatoolsが動作していたのですが、動作中に
”このHDDは当社のドライブではありません”というようなメッセージが出て、
途中でチェックが終わってしまいました。仕方なく、再起動してみた所、BIOS
でHDDが認識出来なくなってしまい、起動する事が出来ませんでした。他の
マシンにこのHDDを付けてみましたが、こちらもBIOSでHDDが認識できず、
このHDDを付けていると元ドライブに入っているXP起動中にブルースクリーン
が一瞬出てリセットがかかるようになりました。このHDDを取り外すと問題なく
XPが立ち上がります。次にUSB接続で認識させようとしましたが、こちらでも
HDDを認識させる事が出来ませんでした。次にWDのDLGDIAGを起動させて
みましたが、これでもHDDを認識しませんでした。次にHDD Regeneratorの
フリー版を試してみましたが、これもHDDを認識できませんでした。仕方無い
のでHDDは修理に出そうと思っているのですが、その前に何かデーター復旧
できるような対処法は思い当たりませんでしょうか?よろしくお願いします。

問題となっているHDD ”WD3200AAKS"

行った作業 ”SeatoolのLONGTEST"

起動確認に使ったマザー ”INTEL G945SNT"
                 ”MSI 865PE Neo2-PFS Platinum”
                 ”ASUS P5Q”
625不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 13:41:20 ID:9y5CLsvb
>>623
そうですね!
さっそく今日の夜にでもHDD買ってきて作業したいと思います!
626不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 23:37:10 ID:Hl9FCL2S
困っている事があるんですバッファローの外付けHDDの出し入れをしていたら
CRCエラーが発生し諦めて他のフォルダを見てみるとフォーマットして下さいと出ました
そして中身は空っぽ…いったん電源を切ってHDDをみてみるとなんかローカルディスクに名前が変わってアクセスできない
ファイナルデータ試供版を使ってみてみるとフォルダとかこの前まで見慣れたものがあって
0bytesと・・・これはファイナルデータで復旧できるんでしょうか?
お願いします
627不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 03:06:57 ID:V3d4wDUq
>>626
ttp://www.finaldata.jp/download/download.html#download
これ使って読めたら復旧可
628不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 14:47:27 ID:qVBAX6IS
MFTが壊れてファイナルデータで復旧したんですがこのHDDってフォーマットして普通に使っても問題無いですか?
629不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 16:05:17 ID:QWk+3Blj
そのHDDが壊れてるかどうかは君にしかわからんのだが、
君がくれた情報は「ファイナルデータで復旧した」ことのみ。
まあ、テストツールなんざ腐るほどあるし、どれでも好きに使うよろし。
それがいやならメーカ・販売店に検査に出すかAOSにでも聞け。
630不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 16:39:23 ID:vhLa4qr+
君がくれた情報・2008・夏
631不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 20:58:59 ID:Nobysedp
ああ、もう明日から二学期か
632不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 10:04:25 ID:Z05rmXdU
外付けHDDが、『インページ操作の実行エラー』になりました。

>>154さんの書いていた
>>イメージファイルの作成にはFreeBSDマシンにつないでレスキュー専門のddを使った。

復旧ソフトを使う前に、これをしたいんですが、FreeBSDのレスキュー専門のdd(?)について
初心者向きに解説してるHPはありませんでしょうか?

こちらのページは見たのですが、書いている内容が自分には難解でした。
ttp://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040122-mita2/
ttp://fromto.cc/hosokawa/diary/2002/20021107-home1/index.html

或いは、『インページ操作の実行エラー』時のHDDイメージ吸出しに、『FreeBSD+dd_rescue』より
簡単な方法はありますか?

よろしくお願い致します。
633不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 01:17:58 ID:oTda1T0d
過電圧入れて壊したHDDの基板と、カッコンHDDの基板を取り替えてEEPROMを移したら過電圧で壊したHDDが直った。
CHKDSKがとおったんで大丈夫なようだ。
634不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 01:49:11 ID:Cl7TQTDp
>>632
ddについては
まずFreeBSDが起動するマシンを持っているのかどうかが疑問なのだが。
CDBootするLinuxはたくさんあるからそれを使う気なのかな。
それらが準備できているという前提で、
コマンドラインでのパスの指定とか(例えばDOS上でファイルをコピーするとか)の最低限の知識が必要。
その程度までのスキルがあれば、おそらくどのページを見ても理解はできるでしょう。
ということでまずはDD以前の段階から勉強するしかありません。
足し算も知らない人間にいきなり微積を教えることは不可能なわけ。

HDDのイメージ吸出しだけなら市販の復旧ソフトにもその手の機能がついているものはあるけど、
どのソフトにどの程度のものがついているかは知りません。
とりあえず試供版があるものを全部試してみるとか。
635不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 09:38:08 ID:yKNaTgGG
インページ操作のエラー だから、論理的にどっかへんなんだろうけど、
それの元凶が物理的な故障かどうかが不明だからいっとく。

市販の復旧ソフトでもbsdでもlinuxでも構わないけど、電圧とかケーブルとか温度とか気をつけてね。
物理障害が起きてるときにテキトーな作業するとイメージ取ってる間にご臨終しちゃうよ。

たとえば安物電源とかFANも付けずに安物USB変換で使うとか、
イメージ取得の際に不良セクタにありえないくらいリトライする仕様のソフト使うとか。
そういうことやってさらに壊しちゃうひとは多い。

おべんきょしたくないなふぁ業者にだしたほうがいいよ。
自分でやるなら大変だってことと壊す覚悟が必要。
636不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 16:27:08 ID:1o55f1KU
他のPCに繋いで問題がなければ元PCのUSBドライバを更新するだけで済む
他のPCでも読み込めないならドライブそのものの問題なのか、ケースの問題なのか切り分ける必要がある

いずれにしても判らないなら手を出すなって事で
637632:2008/08/04(月) 22:29:54 ID:bECFuiM0
632です。
お答え頂いた方ありがとうございました。

>>634
Linux環境は未だありませんが、WindowsパソコンからCDBootで立ち上がるLinuxの何かを、確か過去ログか何かで見たので
それ経由でdd_rescueするか、あるいは復旧ソフトでイメージ作成を出来るものを考えています。
英語ソフトですが、R-studioという復旧ソフトにイメージ作成機能(Create Image)があるようでした。
ttp://www.r-studio.com/ja/
ttp://orzistic.org/z/src/1217725280028.jpg
Linux環境でdd_rescueする場合は、先に初心者向きLinuxの本を読んで、ある程度勉強してからと思っています。

>>635
LogitecのLHD-EAU2(中身はSamsung)なのですが、普通に使えた頃と比べて、ガガガと異音がしています。
Final Data試供品経由で試したところ、一部のファイルは読めました。
ただクラスタ単位でチェックする方法だとFinal Dataの予定終了時刻が、もの凄く時間がかかりそうな数値が出たので、
Final Dataを使うつもりはありません。

金銭的に復旧ソフトを買う程度で精一杯なので、業者に頼むのは諦めています。
扇風機で冷やしながら、イメージ作成して、それに対し各種復旧ソフトを色々試そうと思います。
その途中でHDDが駄目になってしまった場合は諦めます。

>>636
もう一台のPCでも試しましたが、普通の操作ではやはり「インページ操作の実行エラー」になってしまい、HDDの中を
見れませんでした。
中を少しでも見れたのは、自分で試した範囲では、復旧ソフトの試用品を経由した場合だけでした。
638不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 21:06:06 ID:VRN72hz5
先日新しいPCを組んで、それにUSB接続した外付けHDDをつないだらドライバが
認識されない不具合が起こり、他のPCでも同様に使えなくなりました
調べたところ、新PCのマザーボードのスペーサーが1つ余分についており、
本来なら起動しないのが何とか起動していたのだが、それが原因でUSBの方に
電気的な異常を送り、HDDをオシャカにしてしまったのでは?と言われました
デスクトップPCに直でつないだら、認識はしませんがモータが動いてはいる
様子です(正確には未確認)
160GB(IDE)と250GB(SATA)のディスクですが、ディスク自体は諦めるとして
中身のデータを取り出す方法は何か無いでしょうか?
業者に依頼するか、基盤交換みたいなもので対応できないものでしょうか
639不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 02:12:19 ID:e3UweW6g
>>638
素人が基板交換しても成功する確率は皆無です。
HDD復旧業者に一刻も早く依頼しましょう。
データは時間が経つにつれて消えていき、復旧は難しくなります。
こうしている間にもデータは消えていっているのですよ。
下のどの業者でもいいので、すぐにお電話を。

HDD復旧業者リンク集
ttp://www.data-trouble.com/
ttp://www.help-data.com/
ttp://help.boy.jp/
ttp://www.ino-inc.com/
ttp://www.raid-data.com/
ttp://www.data-crashonline.com/
ttp://www.save-data.jp/
640不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 02:57:00 ID:BtFCFx6N
>>639
参考
【データ復旧】インターネットオーナーズを語れ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1165553817/
641不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 19:56:53 ID:6ijIVTdu
>>639
ttp://www.data-trouble.com/
ttp://www.ino-inc.com/ は同じ業者で

ttp://help.boy.jp/
ttp://www.raid-data.com/ も同じ業者だ

さらに
ttp://www.save-data.jp/  と
ttp://www.help-data.com/ これも同じ業者だし

642不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 19:58:10 ID:6ijIVTdu
よく見たら

ttp://www.ino-inc.com/
ttp://www.raid-data.com/ も同じ業者だ

さらに
ttp://www.save-data.jp/  と
ttp://help.boy.jp/ も同じ業者じゃねーかw
643不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 20:59:40 ID:eBgfK8Xl
いや全部一緒だからw
644不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 21:19:12 ID:DE68cJGJ
すいません。会社の経理ファイルが入ったHDDが壊れて
明日までに復旧しなきゃならいのですが、639の業者で
良いのですか?同じ業者ということなので、どれを選んでも
OKなのでしょうか?教えてください。
645不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 22:02:22 ID:3/mSQswX
>>644
釣りか?
とりあえず639のは全部だめだし、
優良業者でも明日までとか、無理。
646不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 18:13:10 ID:dE87R8fn
その業者がやってることを
自宅でやりたいんだけど
クリーンベンチ・ハウス以外で必要な機器って
どこに売ってる?
647不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 19:19:06 ID:o0lXtTUc
何も要らないよ、何処まで直すか知らんけど
648不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 19:39:34 ID:dE87R8fn
>>647
例えばHDDバラしてディスクが4枚あったら
それを1枚ずつ読み取ったり
まぁハードも交換とかならできそうだけど
基本的にデータ救出
649不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 23:24:15 ID:R3vg3Iyj
とりあえずSEM買ってみたら?
ttp://www.nec-computertechno.co.jp/hdd/guide7.html
650不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 23:52:37 ID:wWYnm715
ファイナルデータの試供版で突然フォーマット要求されるようになった外付けHDDの中のファイルすべてが見られるってことは
製品版で完璧に復旧できるって思っていいのだろうか?
こういう論理障害ってなにが原因なの?何もしてないのになぁ
651不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 02:02:56 ID:WMQJslEU
test diskしてみればいいじゃん
652不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 14:58:42 ID:bKl5rbTN
>>646
海外の業者を当たってバラバラ地道に探すしか無いんじゃないかな。
あやしい業者含めてツールを売ってるところは日本じゃ見た事が無い。
日本人は器用だからツールぐらい直ぐに作ってしまうのが理由なのかねえ。
653不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 16:35:14 ID:WMQJslEU
654不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 17:11:47 ID:bKl5rbTN
SalvationDataなぁ
スレ違いだけど、あえてここってどうなん?
ここって中華っしょ?とある掲示板でスパム行為でめちゃ嫌われてるし。
ファームウエアの復旧で一時期ツール買ってもいいかなと思ってたんだけど
効果が無いようなこと書かれてるしなぁ。
655不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 20:27:24 ID:PUxGAvul
>>652
ありがと
気長に探してみる(´・ω・`)
まともな業者に頼むとべらぼうな値段するから
人から頼めれて簡単なやつはだいたい救出してあげてたんだけど
いくつかやってるうちに、部品交換とかじゃなくて
ほんともう取り出したディスク1枚ずつ読み取れたらなぁと思ったのさ
業者ってそこまでやってるみたいだから
機械さえあれば俺にも・・・ウマーみたいなw
656不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 20:28:12 ID:LDDUFraq
657不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 22:55:17 ID:9dTO70Tv
不調な外付けディスクを復旧させる技の一つに、外付けの箱を外して、中のHDDを直接IDE接続するという方法がありますよね?

これは、外付けの箱の電源やUSB端末がコワれてる可能性があるから、試してみるものなのだと思いますが、
外付けの箱を外して、中のHDDをIDE→USBコネクターで接続するのでは駄目でしょうか?

外付けHDDの分解はHPを見てできそうな感じがしましたが、パソコンの中をあけてIDE接続する自信がないので、質問させて頂きました。

よろしくお願いいたします。
658不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 22:57:44 ID:9dTO70Tv
訂正 IDE→USBコネクター    →     IDE接続ドライブをUSB接続にするための変換アダプター
659不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 23:47:41 ID:yw0+T5Ud
別のUSBのアダプタでもできるけど、できないこともあるから内蔵してみるという選択肢がある
箱が壊れてるだけならその方法で何の問題も無い
660不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 22:39:38 ID:nj0P9VIW
>>659
ありがとうございました。
661不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 14:25:04 ID:N/cnZQ4f
スレチでしたら申し訳ございません。
HDD IDEピンが折れてしまいBIOSじょうでも認識しなくなりました。
ピンなおし業者で低価格のところお教えください、お願いします。
662不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 16:38:48 ID:5M5gF3JP
ピン直し業者ってあるのか?
データ復旧業者ならやってくれるとは思うが。
予算数万くらいは要るよ。
出せないならあきらめるか自分でやるしか。
663不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 18:33:23 ID:thMjUy8C
同じメーカー、同じ型番、同じロットで
HDDを探して、基盤を取り換える

基盤自体はドライバ等で簡単に交換できる
664不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 02:51:41 ID:l6pA6ThG
HDD復旧の業者を探してサイトを見て回っているのですが、いろいろあって
技術信頼的にも値段的にも何処を選んで良いか迷ってしまいます。
信頼のおけるお奨めの業者ってありませんか?
665不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 03:30:30 ID:Jd1ECaN5
666不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 17:00:33 ID:l6pA6ThG
>>665
あー、そこに診断のためHDD出しちゃったんでよね…。
そのあとで、このスレに気付きましたorz
667不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 23:49:41 ID:EQbt1ics
>>665
私も故障してるHDDあるので
2CHで評判なら、そこに頼みます。
ありがとうございました。
668不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 00:17:48 ID:R179MLhN
100万って
何で普段からバックアップしてねぇんだよ
669不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 00:45:10 ID:G0T29HWC
670不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 02:03:33 ID:Hd3mt5/R
秋月辺りでコネクタ買ってきて自分で直せば¥2000位で済むw
671千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2008/08/23(土) 03:13:26 ID:iD5DaXAB
>>669
これ、やらせというか、
仕込みというか、CMだね。

つまり、宣伝ですね。
672不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 03:48:47 ID:hFAVBaYL
ファイル名がプロモーションビデオino.swfだもんなあwww
違う日のはずの客の服装が一緒だしwww
673不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 09:02:36 ID:5XkRiVpS
なにあの作戦会議みたいなシーンwwww
674不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 23:06:28 ID:Y5g4Jv4o
>>662
親切にありがと
>>663
頑張ってトライしてみます、親切にありがと
675不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 00:35:09 ID:y/LXOzqd
スレを読んでいろいろ試したがわからないので質問。
3日まえに購入したサムスン1TのシリアルHDDがぶっ飛んで、コンピューターの管理で
7.88Gと表示され、ファイルシステムの部分が空欄、。
ファイナルデータやR-studioの体験版もまともに走らない。

さて、次の段階はどうすればよろしいですか。
CFDだからつき返せるのだが、罰のHDDより(すでにフォーマット済み)
うつした1Tものエロ動画があ。

ってことで、誰か教えてください。
676不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 01:33:21 ID:oIQ5Kk3z
>>663
違う型番でも同じシリーズならEEPROMの交換で使いまわせる可能性もある。
677不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 12:40:26 ID:zmHVGh0V
>>675
フォーマット済みの方にファイナルデーターかませばいい
678不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 14:10:04 ID:m+BPUHDz
>>677
ありがとう。
でも別のHDDは既に別のデータでうめつくされてる。
この7.88とか寝言言っとる一テラのディスクをなんとかもとに認識させれないもんでしょうか?
679不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 23:18:57 ID:OfZ9rlgw
よし
680不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 15:08:33 ID:S9kmErJm
外付けHDD(USB接続)のデータがいっぱいになり、不要なものを削除していました。
「安全な取り外し」から停止せずに、誤ってUSBを抜いてしまいました。
悔やんでも遅いのですが、それからUSB接続しても認識しません。
気まぐれで認識することがあり、マイコンピュータに表示されたとき
開いてみようとするのですが、開きません。
ダブルクリック・右クリックどちらを試みても、砂時計のままでその後エラーか応答なし
となってしまいます。
友人が>>657>>658さんたちのように、変換アダプターで中身見れるかも?と教えてくれました。
「USB2.0→SATA・IDEマルチ変換アダプタ/SATA・IDEドライブに幅広く対応」
のものを教えてくれたのですが、
「IDE→USB変換アダプタ」ではないかと思っています。間違いでしょうか?

あと、
@完全にHDDは没だからやってもムダ
Aやってみる価値あり
B必ず変換アダプターで何とかなる(と思う)
C変換アダプターなしでも何とかできる

みなさんはどう思われますでしょうか?
ご教授願います。よろしくお願いします。
681不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 15:10:32 ID:iDHIrLjh
君の知識じゃ無理だろう。
682不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 20:43:29 ID:Txt7EzOG
内蔵すればさっくり動くかもしれないよ?
683不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 21:33:11 ID:GJR1wDZa
>>680
1と2の間だな
試してみるのはいいが、あまり期待はしないでおけという程度
684不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 22:58:56 ID:I63dBrAG
Linuxから該当パーテをノンアクティブにしてからwindowsにつないでPBR修復か救出ソフトで吸い出せ。
685680:2008/08/26(火) 00:11:21 ID:Y0DEAxMO
みなさんありがとうございます。

HDDの制御部分が死んだのかもとアドバイスもらいました。
不要なものを削除している最中に、USBを引っこ抜いてしまったように思います。
以前なら、さしっぱなしでPCの電源落としたり、入れたりしても
ちゃんと認識したんだけど、
その事件以来HDDさしっぱなしのままPCの電源いれたら、
nが起動しなくなりました。
この状態なので、内臓してみても無理っぽいと思うのですが。

>>684さんの方法が、私にできるかと言えば多分無理だと思います。
が、あれこれ調べて近づけるようがんばってみます。

まずは、救出ソフトで何とかならないかやってみます。

ヒントありがとうございました。
また何か方法とかあったら教えてください。
勉強のためにも、知らない言葉から検索かけてがんばります。
686不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 18:13:25 ID:KV8SuW33
ハードディスクから変な音が鳴って、稀にダビングが失敗するんだがこれも故障?
687不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 19:36:08 ID:dybMmfCh
>>686
故障

今すぐデータ退避させろ
688678:2008/08/28(木) 09:05:29 ID:dfOlq1QS
誰か、方法分かりませんか?
689不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 09:30:35 ID:YjHjTQpV
情報出さずにアドバイス求めても無理。
そんなレベルの人にアドバイスしても完全に吹っ飛ばすのがオチ。
テスタも持ってないんだろ。
ROM張り替えたりする腕も無さそうだし。

わからないなら業者に出す。業者スレ見て探せ。
gigazineの記事とか鼻息工作員の言うことはスルーで。
あとインターネットオーナーズはガチで糞だからここもスルー推奨。
690不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 10:33:20 ID:0tQzCZ61
まあ、7.99Gで認識というのがキモかもしれんな。
まずは8Gの壁あたりでググればイインジャマイカ
そこから出発して考えれ
691不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 21:10:48 ID:f4o1Upyr
>>678
それはファームウェアレベルでの破損だから個人レベルでは何をやっても無駄。
表面的に出てくる現象だけを見てもあまり意味はない。根本の原因はもっと奥深いところにある。
例えて言うならば、血圧が10しかない。じゃあどんどん輸血して血圧を上げなきゃ!
みたいなことをしようとしている。
根本の原因は心臓に穴があいてるとか、そういうレベルの話。まず穴を塞がない限りはどうしようもありません。

何十万もの価値がないデータなら、初期不良で新しいのに変えてもらえば?
692不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 22:07:37 ID:ODRJ+TgI
ファームすらわからない業者なんて日本にわんさかいるんだろうな…。
そのくせ復旧費用をぼったくる。
693不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 06:29:00 ID:STFmVnLS
>>690
俺も思った。普通壊れたら、容量さえ見ることはできない。
7.99なんて明らかにおかしい。ただ、おかしいなりに筋が通ってるからキモい。
694不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 13:55:37 ID:hENzjNQH
すみません助言くれたらうれしいです
USBで繋いでいた外付けHDDが急に一つのフォルダだけ読み込まなくなってしまった
外付けはI・O DATAのHDH-U500SR2っていうやつ
そのフォルダはフォルダ名が ・・・・・・ になっててクリックすると

「F\フォルダ・・・・は利用できない場所を参照しています。
このコンピューターのハードドライブ上、またはネットワーク上を参照している可能性があります。
ディスクが正しく挿入されているか、またはインターネットやネットワークに接続しているかを確認してからやり直してください。
それでも見つからない場合は、その情報は別の場所に移動した可能性があります」

とでます

File Scavenger 3.2
superファイル復活3

の試用品をつかってスキャンしてみたところ状態が破損になっているものがあったのですが
これってもう復元できないってことですかね?プレビューでは閲覧できたのですが

ちなみに外付けは起動させても異音とかまったくなく普段どおりです
買って3ヶ月なので何が原因で一つのファイルだけいかれたのか判りません

よかったら教えていただきたいです
695不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 18:06:44 ID:xFEoJlLh
>>694
まずこっちでも試してみれ

ファイナルデータ8.0 特別復元版
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se327310.html

LIVEDATA Professional
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se419394.html
696不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 23:22:03 ID:hENzjNQH
>>695
八割くらいの復元に成功しました

なにが原因だったんでしょうか
今回は500G中の50Gくらいのフォルダがいかれたのですが
ほかの260Gくらいのデータは普段どおりでした

もうこのHDDを使うのはやめるべきでしょうか
改善すべき点等あったらご指導お願いします
697不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 12:40:18 ID:cAgvwNLk
>>696
アイオーの外付け?
外すときにきちんとハードウエアの安全な取り外しをしなかったとか、いきなり電源ぬいたとか、ケーブル外したとかじゃないの?
698不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 14:04:44 ID:SFljk+IZ
外付けHDDを読み込まなくなっちゃった。
どうやら電源がぶっ壊れてるらしくアクセスランプが点灯しないんだけど、
これってようは物理障害になるの?
699不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 18:53:46 ID:SFljk+IZ
分解してIDE接続にしたら直った。今後はまず分解するわ
700不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 14:29:32 ID:pYgE4ORh
のちの復旧業者である
701不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 21:35:19 ID:kQxtk3Ry
>>261のArchosUnlockの有効なダウンロードリンクを
知っている方いましたら教えてください。
無効なDLリンクしかみつからずに困っています。
よろしくおねがいします。
702不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 22:19:53 ID:d1G2iDBQ
便乗すまそ
アレって、そこの製品じゃないと使えないんじゃなかったっけ?
当時落としたけどそれで捨てたような記憶が。
703不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 23:22:20 ID:rSwMazAK
ArchosUnlock持ってるけど、同じく使えない
704不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 23:26:49 ID:kQxtk3Ry
>>703
よろしければ、どこかにアップしていただけませんか?_| ̄|●lll
705不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 02:00:34 ID:AdUqH2rq
>>704
ほらよっ。すぐ消すからな。
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File2000.rar
706不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 02:27:29 ID:K6LYb0fC
なにこれウィルス?
707不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 07:50:45 ID:gBdSB1b/
>>705
騙すなんて酷い人><;
708不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 16:59:41 ID:H2rwFI/1
ちゃんと落としたようだな。消すか。
709不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 22:36:19 ID:cZfS+mMF
重要なデータが入ったHDDのパスワードを忘却しました。_| ̄|●lll
リカバリサービス(機密保持とは言うものの)に出すのも心配な位の
ものが入っているので、パスワードを調べるもしくはリセットするソフト
ウェアをご存知の方いますか?

有料やユーザー登録など不要なフリーウェアを探しています。
DOS上で動くものでもWIN32アプリでも構いません。

もしくは、HDDのパスワード等の記録されているセクタ(サービスエリア?)
を読めるものでも構いません。

日本のtrashbox・・・というサイトを参考にしたり、国外をあたってみましたが
有料のサービスや有料アプリしかみつける事ができませんでした。

長くなりましたが、どうかよろしくおねがいします。
710不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 01:53:49 ID:Gwg8nB9A
ハンマーでたたき割れば良くね?
711不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 02:12:13 ID:dXTu+dXZ
そんなに重要なデータなら素直にお金払えば?
712不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 08:02:19 ID:qWCltmhK
盗んだHDDの復号化にしか見えんな
713不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 10:06:08 ID:/XKHEZr8
>>710-712
素人は茶々を入れるな。
714不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 23:18:38 ID:Gf18rUPm
>>709
とりあえず返答したくても必要な情報が欠落しまくりんぐで
答えようがない。というか、そういう情報を揃えることすらも
できない糞素人の手に負えるとでも思ってんんのか?
医者に珍子見られるのが恥ずかしいとホザクなら、黙って死ね。
誰もとめやせん。
715不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 23:50:00 ID:/XKHEZr8
>>714
分からない人に限って貴方みたいなレスするんですよねw

これでどうでしょうか。
PATAのHDDのネガティブシリンダを読み書きできるフリーウェアご存知でしたら教えてください。

え? 今度は、むかつくから教えない? 教える義理はないって? www
716不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 00:04:49 ID:hXuV0Ret
PC起動時すら認識しないHDDでも復旧しますか?
717不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 08:03:36 ID:teZtw7mU
>>715
業者がツール探してるとしか思えない発言だな。
718不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 09:38:15 ID:GUl9YMDA
>>717
質問者のその質問に対して知識がない素人はすっこんでろ。
719不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 10:10:28 ID:/bkgNf+F
>>715


  あ  り  ま  せ  ん


720不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 10:53:08 ID:pIgnco3h
これで>>715も満足だな、よかったよかった
721不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 12:10:33 ID:14BqH+gK
業者が2ちゃんで質問とはw
どこの業者だか教えてくれたら電話で教えてやるよww
722不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 12:45:00 ID:RGENZDD5
パスワード付きHDDをPCに繋いでどうにかしようって時点で駄目歩
別な手段なら出来るけど無償じゃないですからw
723不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 14:54:30 ID:GUl9YMDA
>>721-722
弱い犬ほど・・・。
無知な奴ほど・・・。
724不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 15:08:12 ID:Csk4+iEs
ID:cZfS+mMF
ID:/XKHEZr8
ID:GUl9YMDA

なんなの、こいつら。
こいつらっていうか、中の人はひとりか。
725不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 16:26:00 ID:G4WlAim9
「お前ら玄人の俺が困ってるから教えろ。無料の範囲で。」

これじゃ誰も助けてくれんよ・・・。
726不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 18:18:29 ID:wMP/hWjJ
”玄人の俺”の人気に勃起
727不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 18:36:58 ID:aVPim5dA
てゆーか、限りなく鼻息臭い。
さすが無能。
728不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 19:02:20 ID:ZAvIfDIQ
>>724-727
だから知識0は黙ってろよw
729不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 23:27:10 ID:9bdAW/CJ
BIOSに細工しないとどうにもならない訳でしてw
730不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 17:57:15 ID:j4tBlmpU
>>718
717だが・・・
Seagate,Toshiba,HGST,WD,Maxtor,Fujitsu,Samsungどれだよ?
上記で三社位は簡単に解除出来るが、自分の使ってる
HDDもわからん素人に果たして出来るかな??
まさかHDD全て同じ作りだと思ってるんじゃねーだろな?
フリーウェア教えてやるから情報料10万クレ
731不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 19:20:42 ID:Gw4r4hcw
フザけろ俺なら99700円で教えちゃうもんね
732不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 20:19:38 ID:XpKTmjFJ
>>730
週末限定素人はすっこんでろ。
733不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 21:00:27 ID:mhb9M0b5
>>731

ぢゃあ漏れは99500円でいいや
734不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 21:50:00 ID:GLIIpRcV
漏れは
ゼロ一個取っちゃうからどこの業者だか教えろとw
735不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 21:54:42 ID:XpKTmjFJ
まずお前らの脳を復旧しないとな。
736不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 22:27:57 ID:Wck2rYZv
せんせー!復旧すべき脳が装備されていないID:XpKTmjFJくんは、どぼしたらいいですよ?
737不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 23:02:59 ID:XpKTmjFJ
(;ω;)
738不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 23:15:43 ID:1NxpsDNM
脳が無くても脊椎でレスできるから大丈夫だろ
739不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 23:37:45 ID:/y0AzUb0
あ泣いた!(*゚∀゚)=3 ムッハー
740不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 02:48:56 ID:qoHgQO+G
随分殺伐としているけど
>>709以前までは割と穏やかな流れだったんだねw
741不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 12:14:03 ID:6U7MEob9
>>732
ニートのお前と違ってそんな暇じゃねー(※ノ∀`)ブハッ
742不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 12:48:55 ID:8D9W63zk
>>740
お前らの分からないような質問しちゃったせいかw
やきもきしてるんだなww
743不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 20:03:51 ID:Xacagp8v
必死に挑発して教えてもらおうなんて何年前の手口だよww
744不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 20:07:16 ID:8D9W63zk
挑発なんてしないよ、教えられる知識がない人にそんな事したらかわいそうじゃんw
745不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 20:47:55 ID:9JsU3wag
ID:8D9W63zk
ぽまい、、、、、また泣かしちゃうぞ?
746不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 03:32:05 ID:NyaLXvDO
小気味良くカコーン音連発するサブのHDDを取り外して
メインに繋いでbadblocksかけてみたら、-nでも-wでも不良セクタ検出されない。
これってサブ機の電源が死にかけでFA?戻そうにも恐くて検証できん…。
747不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 16:01:43 ID:HE3uF/0A
WD7500AACSがBIOSレベルでも認識しなくなったorz
どーも、ディスクが回転してないっぽい・・・。
業者で見積もり取ったら、52万だってさ'`,、('∀`) '`,、

はぁ・・・、今できる復帰方法って何があるかな?
冷蔵庫は今から試そうと思います。
748不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 16:12:47 ID:1qexHrJG
外付けHDの読み込みが重くなって他のHDへの書き込みが出来なくなったんだが壊れてるのかな?
一応HD内のデータはあるみたいで読み込み遅いだけで使えるんだけど
749不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 17:40:37 ID:g1ohbvLw
>>747
基盤移植
要は二個一
750不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 17:46:20 ID:35d1mrEa
質問者はともかく、回答者で基盤と書くやつはその資格を剥奪する。
751不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 23:17:38 ID:g1ohbvLw
>>750
また、とーしろがしゃしゃり出てきたよ。
あ、経営が苦しい業者さんでしたか。(笑)
752不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 23:40:12 ID:5x08ZAs6
>>751
お前>>709か?情けねぇーやつw
753不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 23:56:04 ID:g1ohbvLw
>>752
仮に709だとしても、質問に答えられる人がいないこのスレは、
ファイナルデータ等の一般向け復元ソフトのユーザースレだろ?(笑)

その中でも、お前は特にひどいけどなw
754不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 00:13:45 ID:MzrGZa8J
基盤w
755不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 02:25:08 ID:OEiWGHpr
仮に709だとしても
仮に709だとしても
仮に709だとしても
756不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 08:48:32 ID:bI+nL0LX
仮に709だとしても 何が問題なのでしょうね?(AA略
757不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 09:11:27 ID:eD2IEsiN
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
758不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 09:18:23 ID:gH+rm8ab
>>756
厚顔無恥無知w
759不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 10:08:38 ID:idBWPPDF
ttp://members.at.infoseek.co.jp/skehome/skepaso.html
ここが通称鼻息さんのとこなんですか?
料金は安そうだけど、評判はどんな感じなのでしょうか?
話しが長いくらいで他は特に問題無し?
760747:2008/09/11(木) 11:11:15 ID:HNnR6BEM
冷蔵庫駄目だった(´・ω・`)
電源は入るんだけど、ディスクは回転してない。

調べてて基盤交換って技があるのは知ってたけど、すごく叩かれてる理由って何?
それだとまず直らないとか?
761不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 11:15:09 ID:wPthIlDk
>>760
理由:叩いてる側が経営が厳しい業者。
762不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 11:32:03 ID:LCxU2xG+
>>760
質問に答えてもらえず荒らしと化した潰れかけHDD復旧業者>>709>>749だから
(>>713>>715>>718>>723>>728>>732>>735>>742>>744)
763不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 12:03:59 ID:wPthIlDk
>>762
じゃあお前が747に教えて直してやれよw
え、できないの?w
764不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 12:13:05 ID:LCxU2xG+
粘着ホイホイwww
765不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 13:00:48 ID:OEiWGHpr
766不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 15:04:34 ID:wPthIlDk
無知多すぎて意味ないからこのスレ早く埋めちまおうぜ。
767不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 16:34:34 ID:NGlDamMw
>>766
なにやってんだ?さっさと埋めろよグズ
768不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 22:10:25 ID:wPthIlDk
ぐだぐだ言ってないで、質問してる人に教えてやれよw
769不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 22:26:41 ID:60QgRsUI
ID:wPthIlDkって某板のチンカスみたいなやつだなw
770不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 22:56:27 ID:lKYxmFCm
>>769
そりゃチンカスに失礼だろ
771不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 23:04:31 ID:LGG9duD6
>>760
真面目な話。一昔前のものだったらそれで何とかなることもあったけど(あくまでも障害原因が基盤側に有る場合)、
最近のHDDは全ての部品がほぼ1対1で対応しているから、型番が一緒ぐらいではまず流用できない。
型番以外に幾つかのIDがあるけどその辺も含めてある程度一致するものでないと逆に悪化させるだけ。

どうしても試してみたいというのであれば、どこにあるIDがどの程度まで一致しておけば良いのかというのは
海外のサイトである程度公開されていることがあるのでその辺まで調べた上で試されてみましょう。
772不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 09:19:42 ID:57KjAuxn
>>769-770
お前ら、教えることもできないのになんでここにいるんだよw
773不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 11:04:14 ID:oiCXts2B
必死だなw
774不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 11:05:34 ID:57KjAuxn
さすが業者、ISPと複数契約ですか?
もしかして固定IPじゃないの?w
775不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 12:18:35 ID:l697eRwS
すげぇ粘着力だなw
776不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 14:45:10 ID:57KjAuxn
そんなIP変えてまで粘着しなくていいですよ。
どうせ、ここで質問した人にも答えられないような無知なんだから。
777不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 15:08:06 ID:6MuJ2BjK
EEPROMが生きていれば剥がして付け替えるという手がある。
778不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 16:11:55 ID:pPlAZUCT
hugo- hugo-!
フゴー!フゴー!フゴー!




(゚Д゚≡゚Д゚)
どこからか荒い鼻息が聞こえる、、、、
779不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 20:57:42 ID:oiCXts2B
>>778
ウォーズマンか?
780不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 21:18:21 ID:KMzxzhsc
>>776
「一人がID変えて大勢のフリして僕を虐めるんですぅ」ってか?
回答もらえず逆ギレ荒らしといい、全くのガキだな、オマエはw
781不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 21:37:27 ID:oiCXts2B
餓鬼と言うか基地外だよな
782不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 21:39:34 ID:oiCXts2B
>776
ここで質問したほうがいいぞ
ttp://kokoro.squares.net/psyqa.html
783不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 22:09:45 ID:E3Fu5Ogu
いやあああああああ!!
みんなして鼻息さんをいぢめないでええええええええぇぇ!!
784不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 23:00:23 ID:TLwZQNBG
以下のようなことが起きたんです。
みなさまどうぞお知恵を拝借くだされ。

●ある日、外付けのHDDが通電はするけど、PCから認識しなくなった。
●HDD自体保証期間内だったけど、ヘンにイジラれてデータが消えるのが怖くて某復旧業者に出した。
●ちなみに復旧業者に渡したのは本体のみ。ACアダプターは不要だといわれ渡していない。
●見積もりで52万だと言われ、高いと思ったけど背に腹は変えられず、請求通りに払った。
●後日、渡したHDDとは一緒に同容量のIOデータ製ドライブにデータ自体は無事に復旧され戻ってきた。
(ここまで...値段が高いだけでメデタシメデタシ)
●晴れてデータも復旧したし、壊れたHDDを保障期間内ということでメーカーに出した。
●ドライブ交換になるだろうと踏んでいたが、ナント!ACアダプタ不良だったらしく、アダプタのみ交換で戻ってきた。
●つまりメーカーはドライブ自体は何もしてないらしく、戻ってきたディスクはちゃんと認識した。
●つまりだ?最初からドライブは壊れてなくて、復旧業者の奴らはあたかも壊れているような見積もりを出した?
●ゴーする直前、pdfで請求書というのを発行されたけど、そこには作業項目と金額の内訳が記載されてる。

これって、払った額取り返せるよね?
というか、消費者センターなり、警察なりに言って詐欺を立証できるのかな??
785不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 23:07:29 ID:RGeyF048
786不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 00:53:55 ID:Zt2WcJbH
>>785
助かります。そこで明日見積もりしてもらいます。
急に壊れたので助かりました。
787不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 02:57:56 ID:g1f7Vetp
>>784
先にメーカーに出してデータが残った状態で手元に帰って来るのか
確認するべきだったねぇ・・・

復旧業者に払った額を取り戻すのは難しいんじゃないかなぁ
通常動作していなかったのは事実だから、その状態からデータを
取り出す為の費用と考えればきちっと取り出されて戻ってるから
詐欺ではないよね。
値段の高い安いは町の自販機で缶ジュース120円なのに富士山だと
400円する様なもので争点にはしにくいんじゃない?
(あまりいい例えじゃなかったかな?)

ただし書類に記載されてる作業項目の内容によっては希望はあるかも
見積もりが高額な場合だとHDDの開封作業(外側のケースじゃないよ)
とかが伴う事が多いけどそういった内容が記載されてるのに実際には
作業した形跡がなければ、それらの作業費用に関しては取り返せるん
じゃないかなぁ?
この場合は詐欺も適用されるのかな?
書類には何て記載されてた?

新たな被害者を出さない為にも是非業者名の公表もお願い!


788不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 03:34:22 ID:PKta/LdZ
>>784
無理。HDDは修理したと言われてオシマイ。
内訳に無いと絡んでも技術料とかに入ってると言われる。
それさえ無いならサービスしたで終わり。

52万か・・・一般個人なら正気の沙汰と思えん。
裁判やるならともかく、今回は高い勉強代と思って諦めるしかなかろう。
789不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 03:49:46 ID:58+YsfWu
>>784
相談料1万円持って弁護士のところに行けよ。
790不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 11:41:55 ID:/kafOtHZ
>>784
普通にごねたらある程度返金もありそうだけど。
その手の業者ならそういうトラブルには慣れているだろうしw
とりあえず納得いく回答がほしいとメールでもしてみたら?

質問者さんが赤字覚悟で挑むのであれば相手にもそれなりの損失は与えられるけど、
結果的には両者赤字になるだけだからねぇ。どこまでやるつもりがあるか次第でしょう。
791不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 12:45:13 ID:/CyHSWKc
>>784
返金させるのが目的なら諦めろ

業者にダメージ与えたいなら業者を晒せ
見積もりPDFのスクショとってUPしろ
後は鼻息さんが噂をばら撒いてくれるぞw
792不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 16:38:25 ID:3xuw4HAp
>>786
wwwwwwwwww
793不明なデバイスさん:2008/09/16(火) 19:08:17 ID:tuFVhYWv
>>784
外付けって具体的に製品名は何?
NASとかRAIDとかサーバ・UNIX関連だったら普通。
50ー100スタートの業者はゴロゴロしてるよ。
ACアダプタが原因とか関係ない。
送ってもないならなおさらだけど。
業者は修理屋じゃなくてデータの取り出し屋。
トラブルの内容問わず「データを取り出す」技術料だから、
高いも安いも業者が出した見積もりにOK出しって払った時点でアウト。
そのへんを悪用してるのが専用スレまである例の会社。
他の業者だったら本当に何かあったのかもしれんし何とも言えないが、
もしあそこだったらまじでボッタクリの可能性大だから専用スレで相談してみれば?
かなり穴だらけのやり口だからケチのつけようもあるかも。
ただあそこは裁判慣れしてて良い弁護士もつけてるようだから気をつけて。
794不明なデバイスさん:2008/09/16(火) 22:45:15 ID:XNO8iD7c
>>792
気の毒な人が出るから
>>785みたいなコピペは
冗談だとしても悪だな。
795不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 01:14:03 ID:EbiI+R83
幕の7850AVが突然動かなくなくなった
大事なデータは入れてなかったけど
データじゃなくHDDそのものの復旧ってないのかな
思い出の品でなんとなく動いていて欲しいんだ
796不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 22:40:02 ID:VGv4gBTM
>>795
とりあえず一時的にでもセクター単位でデータの読み取りは出来るという状態には持っていけるけど
その動作の永続保証をするものでもないし、あくまでもセクター単位で読み取れるというだけだから
その状態でPCに繋げばFATなりNTFSを認識して、OSからデータの書き込みが出来るということまで
を保証するものでもない。
というぐらいの条件でよければ、普通の復旧費用と同じ相場で請け負ってくれるかもしれないが、
まぁはっきり言って商売として成り立つ話ではないのでどこの業者もやっていない。
797不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 21:09:16 ID:Kvu97jfd
先日クラッシュしたHDD。
PCから全く認識できない状態だったので冷蔵庫で一晩冷却してみたがやっぱダメでした。
あとはしばらく(一週間くらい?)放置して、もう一度つなげてみるくらいかな。
なんでバックアップしなかったか悔やまれて仕方ないっす。orz
798不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 21:43:50 ID:3aMXfnSX
ちょっと恥をさらします。解決済み問題ですしちょっとスレ板違いですが。

1パソコンを起動しようとしたら「ご迷惑をおかけします」
と、各種セーフモード起動画面。何度どれを選んでもそれに戻る。
ちなみにバックアップなし、内臓光学ドライブ故障中で自力リカバリ・クノーピクス不可。
2あわててサポートに電話。簡易放電を教えてもらってから、
送って修理する手続き。
3報告書:光学ドライブ・HDD・マザーボード全故障、データは失われて交換八万近く。
4ふざけるなそれだけあれば新パソ買える、と何もせず送り返すよう連絡するが丸一ヶ月なしのつぶて。
5別に新しいパソコンを買い、外付け箱に古パソのHDDを入れたらあっけなくデータ救出成功。
6さらに新しいパソコンの外付けとして古パソHDDのスキャンディスク・デフラグをしてまた
古パソに戻したら元気に復旧。

…わかってればHDD外付け箱二千円・ネットカフェ1000円・一日で治ったんじゃないか…
一ヶ月・送って箱開けて送り返してもらうだけで一万六千・PCと外付け箱で七万
かかってしまったじゃないか…(最悪十七万コース覚悟していたとはいえ)
そしてメーカーの修理はそれを試しもしなかったのか…

***ク*ーテックはやはりクソー*ックです***
|||バックアップはきちんとね|||
799不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 04:38:08 ID:ux+emeL9
オチとしてはコンデンサパンクだったりしてなw
800不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 14:37:35 ID:4cknqXs0
>>797
自分の場合は時間がないのと何が大切なデーターか見誤っていたことorz 
だな
801不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 00:53:32 ID:Vlu09LJo
すいません、質問させてください。

内臓HDDドライブ2個 C: D: と USB外付けHDDドライブE: があって、
C→E にコピーするとき、D→E にコピーするとき、
ともに「巡回冗長検査(CRC)エラー...」というダイアログが出てきます。

C: と D: にチェックディスクをかけても問題ありませんでした。
外付けUSBのHDD E: は、巡回冗長検査エラーがでると、ゼロバイトになってしまいます。

E: もNTFSで再フォーマットしてからチェックディスクかけたら問題ありません。

C: と D: のせいで E: がおかしくなるのか、それとも E: がもともとおかしいのか。
この場合、どちらのドライブに問題があると考えればいいですか?
どうやって問題をきりわけたらいいのでしょうか。
802不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 07:46:53 ID:TgEYdeDd
C→D
D→C
が正常にコピー出るか確認。問題なければEが糞なんだろ。
803801:2008/09/23(火) 11:25:24 ID:Vlu09LJo
>>802 さん ありがとうございます。
アセったんで、そういう単純なチェックに気づきませんでした。
いまやってみたら、C→D、D→C、はOKでした。
おっしゃるとおり、E: がクソのようです。
804不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 22:28:30 ID:4kwi1JVJ
サムチョンSP2514Nが認識し難くなった。戸惑いのスピンアップだ。
モーターが重くなったか?電流不足?
基板を外して接点をシコシコ磨いたら、SP2514Nのはずが[SP0711]の認識。
何だコリャ。
[SP0711]でぐぐったら、東ヨーロッパで出てきたから同じヤツやな。
もう1回基板を外して今度は電圧供給の接点をシコシコ磨いて、バネを強くし直したら再び[SP2514N]に戻って、
バックアップも取れたしフォーマット(クイックじゃないよ)も出来た。
またダメになるかも知れんが、とりあえずはこんなもんで治った半島HDDを報告。
805不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 23:04:38 ID:Fr1O1/H4
806不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 00:04:02 ID:cj0XoR4T
鼻息んとこでほとんどお手上げって言われて送り返されたHDDを
別の業者に頼んだらほぼ完全に復元できて助かった。
鼻息がすさまじい勢いで事の深刻さを熱弁するから
ほとんどあきらめてたのにw

鼻息技術なさすぎwもう頼まんw
807不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 00:49:48 ID:2oM4cReW
>>806

だからあそこは論外だと何度言えば(ry
808不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 05:33:30 ID:KyHB7+Jr
>>804
磨いたことと直ったこととは因果関係無いと思う。
冷蔵庫入れておくと直ったってのに通じるんじゃないかな。
でも完全に無いともいいきれんか。
809不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 10:35:29 ID:jqX1cnV4
>>806
その別の業者を教えてくれ
810不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 16:19:56 ID:0TLOzF6I
>>806
ここでそういうこと書くと信者(本人?)にボロクソに言われるよw
いや、俺も同じような事例で同じ感想なんだがね。
鼻息って実は診断が正確ではないんじゃないか?と。
ヘッド移植は出来てもそれ以外てんで駄目な気がする。
811不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 00:41:52 ID:JZyjOKWx
>>810
初期診断で重度の論理だから大丈夫って快諾してくれたんだよ。
で、送ってみたら軽度の物理も絡んでるからやっぱり無理だと。
他の手段もあるけどそこからは有料になる、失敗しても3万
払ってもらうって言われた。話が違うだろって押し問答やった末、
失敗しても3万払うからやってくれって言ったら遠まわしに断られた。
ほぼ絶望的だからやるだけ無駄とか、しんどい作業だから金もらっても割りに
合わんとかなんとか。
どうせやるならもっと安いとこでやってもらったほうがいいって言われて
結局他の業者に頼んだ。で、そこでほぼ完全復旧w
「データの生存率は5%。どこに頼んでも結果は絶望的だから覚悟しとけ」とかw
どこがだよw見当違いも甚だしいわw
まあ断ってくれて結果的に助かったよ。あのまま任せてたらマジで5%しか
戻ってこないとこだった・・・。

軽度の物理レベルで音を上げる鼻息くん。安さを売りにしててもこれじゃ信用できんわ。
まあ別の業者のほうが安いし技術もあったからもう用無しだけどw
鼻息が信頼できる業者と思ってる人は考え直したほうがいいよ。
812不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 08:51:09 ID:vlCIYACo
>>811
だからその「別の業者」を教えてくれって。
それを書かなきゃ、ただの鼻息叩きでしかないじゃん。
813不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 09:16:22 ID:HWCwCrbp
>>811
やりとりが目に浮かぶようだww
相当不快な気分にされただろ?お疲れちゃん。
これに懲りたらもう二度と鼻糞んとこには出すなよ。
あり得ないほど偉そうな態度の癖に、まったく使えないから。
814不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 09:17:27 ID:HWCwCrbp
>>812
>ただの鼻息叩きでしかないじゃん。

そうだとしても、どこに問題が?
815不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 09:56:37 ID:HA4T6J5r
問題は無いけど、教えてくれたら業者探しの参考になるじゃん
816不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 06:19:25 ID:+5wO7jly
先日社用PCの外付けが急に逝ってしまい慌てて検索、場所が会社に近くすぐ持ち込み可能
っつうので青山のデータサルベージに持ちこみました。

最初の電話応対はまあ普通で論理障害なら12マソと。背に腹はと検査してもらいました。
会社いったら社員の出入りが結構あり挨拶する人も居たが、何故かあんちゃん気味新人ぽいヤツ
に睨まれた。まず1不快。で冴えない顔したつなぎ着た推定35歳、アドバイザーと面談。
まあここでは現状を分かる限り説明しどこまでが無料かも確認しました。
仕事に必要なデータの種類、名前も分かる限り伝えました。

で二日後結果報告電話。検査したところ中度以上の物理障害らしく45マソ以上と。で驚愕。
さらに、ここからは開封しての精密作業になります。45マソ払う準備をしておいてくれと。。。

??自分機器には正直疎いのですがHDを開封せずに中度以上って即分かるものなんですか?
と疑問。正直に聞いてみる。何だか曖昧な応答。45マソ以上だけは確定と。2不快。
焦って持ち込んだのと、法人扱いで行ったからふっかけられてるのかな、と。

疎いのが悪いのかもだが何かと説明が適当だったりとにかく時間が勝負とか技術論はほとんど
無く。とにかく開けるから金を用意せいと。。。とりあえず検査は無料と唄ってるから
どの程度の障害かをまず知りたかったのに、無料はさておき報告の時点でもうがっちり
金取る気だというのが報告時の応対でハッキリ分かりました。
817不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 06:20:02 ID:+5wO7jly
続き

応対にどうにも納得いかなかったから返却希望しました。急に素っ気なく電話切られました。
で、送ったときはカコカコカチカチは鳴ってなかったからそんなに重く無い
だろうかと思って帰って来て一度だけ通電してみたらカチコチ鳴りまくり。
3不快、且つ、泣きたいです。

で怒りと直らない焦りで2ch見る前にググって業者を色々検索し上に来てたここで言う
オナニーズに相談し(てしまっ)たところ、29マソ、ウマくいけば14〜5マソという適当を
見事にこかれました。でも背に腹はと持ち込み予約し会社を出る直前にここ発見。
マジで救われました。皆さん有り難う。過去レスも見ていかに悪徳かが
よーく分かりました。人柱になった方々もお疲れさま、有り難う。

ここで色々学ばせてもらい悪徳ぽい系列どころは全て裂け、ぼちぼち名前の出るところから
マイナーどころまで片っ端から相談し、応対、コストの見合う地方某業者に頼む事にしました。
自分mac使用者なのでMac関連に強そう、というのが一応ヒントです。
迷惑がかかるといけないかと思い、今の所名前は伏せておきます。
応対の結果コストも抑えつつ復旧する見込みが少し出て来たのでとりあえず一安心です。
もし優良業者でしたらのちにレポリますね。

サルベージからは自分の事が分かってしまうかもしれませんが、誰かがまた知らずに
自分と同じ思いをして欲しくないのでご報告させて頂きました。
良い場所にあるから、HPがしっかりしてそうだから、検索で上位に出てくるから、で
決めてしまった自分が情けないです。もっと勉強します。重ね重ね皆さん有り難う!

そして、最後に、サルベージさん、潰れて、ください。
818804:2008/10/02(木) 22:50:11 ID:5FoMBk4V
サムチョンSP2514Nが認識し難くなって、基板を外し接点シコシコバネを強くして治ったと思ってた
半島HDDだったが、大して治ってなかった。
大きな勘違いだった。
やっぱりPCに取付けると、1回スピンアップ後しばらくして回転が静かになっておとなしくなる。
よって認識にタイムアップとなってしまう。
上手く認識できても、SMART COMMAND FAILED。引き続き回転してないからな。
他の外付けケースに入れても、スピンアップ後しばらくしておとなしくなってしまい認識できない。

初めに、LOGIのUSB2.2のCDケースでチェックしたのが良かったようだ。(LDR-4242U2)
それだと、1回スピンアップ後しばらくして回転が静かになっておとなしくなって、20秒後再び
回転した後に認識してくれた。それでバックアップも取れたしフォーマットも出来たという訳。
他のどのケースに入れても、おとなしくなったままで認識できないのに。
ケースのファームがたまたま良かった(?)のかCYPRESSのCY7C68300チップが良かったのか、
とりあえずは、自己サルベージできてメデタシメデタシだった。

LOGIのケースならフォーマット・長時間の物理フォーマットまでも可能なのに、
何故第1スピンアップで大人しくなるか解らない。HDDファームの一部が飛ぶなんてありかな?
HDDファーム書き換えたいが、何処にも転がってない。
819不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 10:55:00 ID:ngaj+gNq
>>817
サルベージのその応対者のレベルは明らかに低そうだけど、そこまでキレるほどのものかとも思う。
まず無料の範囲内では、論理障害ではないということぐらいの判別しかできない。
45万以上というのもあくまでも見積もりの段階だから、それでイコールお金を取る気というのは言い過ぎ。
オーナーズの方がやり口はもっと過激。まぁ下のレベルで比較してもしようがないが。

あと検索の順位についてはあれはSEOの努力の賜物であって、決してクチコミ的なものではなく、
復旧業界は確かにその筆頭だけど、他の業界だってSEO対策で月単位で何十万、何百万の金をかけてるわけで。
全体的にちょっとナイーブ過ぎだと思った。
820不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 13:30:32 ID:Mw3sJufh
利用したことはあるが、猿ベージの客への対応のレベルはかなり低い
ただ、見積もりまで無料だから、そこまでいうような問題じゃないと思う
ただ、あそこは論理障害じゃないから返してもらおうとすると金額交渉で
粘るし、態度が急変するから客から見たらウゼーよ。
821不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 14:44:52 ID:ke5Tj9Lp
極論だけど「ならやめます」言った途端に態度豹変とか金額交渉始めるところにはたいした実力はないw
822不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 15:33:58 ID:KMIXkrAl
会社名に数字が入るところの人柱になりましたw
ウィンドウズSP3インストール中に壊れ、再起動を繰り返すように。
でもBIOSではHDDをちゃんと認識。
復旧会社で数万円取られ、データは救出。
でも、今度はHDDが認識されなくなっちゃったorz
数万円でデータを救出できたから良しということでしょうか?
823不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 20:10:59 ID:4GJx5wUB
cosmicland co.,ltd
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1223031288/

Oldliner/オールドライナー
http://www.cosmicland.co.jp/
824不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 20:33:32 ID:7L399HFP
覆水盆に還らず
825不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 21:26:54 ID:hDmgndPs
自分の書き込みを自分で削除するのは無理だと思うぞ
826不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 23:36:50 ID:Mw3sJufh
実名はアウッアウッ
827不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 00:53:34 ID:yoWcJ+/r
なるほどやっぱり業者も見てるのか
やっぱり易いところを叩くのは業者か
828不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 00:54:43 ID:sgvs4E2B
>>822
まぁそれだけでそのHDDには元々論理障害しか発生していなく、物理的な障害が一切出ていなかったはずということにはならんから。
元々何らかのエラーが含まれているHDDでそれがある程度の負荷がかかった際に顕在化されてしまったかもしれないし、
論理障害のみだったけど、調査・復旧の負荷、あるいは輸送時の衝撃等で新たに出来てしまったのか、
どちらも等しく考えられるわけで。あるいは複合的なもんかもしれんし。

HDDに本当に物理的なエラーが出ているかどうかってのを検査するのは
その検査行為自体が一種の観測者効果にあたってしまうから、実はとても難しい。
結局のところ、確証のある判断は誰にも(その業者でも)分からないわけで、
そういう前提に立つなら、前者のケースである可能性を捨てられない以上、
その手のエラーが出た媒体をフォーマットすればまだ使えると使い倒すのはあまりお勧めできないよ。
829不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 09:32:07 ID:2mvlcjF1
>>823
>816-817か
撤回すればいいんだから

後から調べてみたらどこも同じようなものでした
その青山の業者特に対応が悪いわけではないようです
>そして、最後に、サルベージさん、潰れて、ください。
は言い過ぎでした撤回しますとか書き込んでおけばOKじゃね?
830不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 09:46:04 ID:6jruxyP4
訴状が届いてから考えます、でおk
831不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 10:06:03 ID:oXcFHniI
裁判でも何でもどんどん進めてくれや、という姿勢でいいと思うよ。>書いちゃった人
832不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 10:50:33 ID:2mvlcjF1
むしろクレームを出したことによって火に油を注ぐ形になっている希ガス

VIPにスレ立てたりしたら駄目だぞw
833不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 11:11:55 ID:83gN/0aV
なにぃ!?VIPにスレ建てたいだってぇ!?
そらいかん!いいかやるなよ!お前ら絶対やるなよ!!
834不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 12:07:19 ID:cTAv2Gto
半年ロムってからカキコしろという良い例だなw
835822:2008/10/04(土) 20:44:58 ID:aBR+BfGn
>>828
もしかして私が話した業者の方ですか?w
と、言うのは冗談で、いや冗談ではないか?w
なにはともあれ、長文レスどうもありがとうございます。
同じような事を言われ、私も納得したので
5万円でHDDを交換するよりはと、今日新しいPCを買ってきました。

むやみにうpデイトしない&HDDのバックアップはこまめにと心に刻みましたorz
836不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 21:18:34 ID:77Tbc8+6
晒しage
837不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 22:09:52 ID:pBHf3K2r
>>835
量販店でHDD買って、自分で交換すれば安上がりだったのに。
838828:2008/10/04(土) 23:41:51 ID:sgvs4E2B
>>835
違うけど、多分どこでも似たようなもんだと思う。
というかそれ以外の対応を思いつかん。
ある程度詳しい人間なら至極一般的な価値観だと思うんだが、
不慣れな人には理解しにくいということは理解している。
839不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 02:24:20 ID:imXdFYmT
客としての感想を時系列で書いただけじゃんw
840822:2008/10/05(日) 10:54:22 ID:p2UdcIjV
>>837
もちろんその選択肢もあったんですが、
ノートPCかつ私もHDDを取り出したことがないのであきらめました。
業者に聞いたらHDDもなんとかリストがやたら多いのとか、
当たり外れがあるようですし。
あとリカバリーディスクが無くて(HDDに収められているタイプでした)、
自分でもディスクを作っていなかったので、有償でディスクを買うのもなんだかなぁと。
>>838
私は多分、普通にPCを触れている人にほんのちょっと毛がはえた程度wの人間なので
PCの中身のことはよくわかりませんが、業者に詳しく説明してもらって、納得しましたよ。

全レスwになり、失礼しました。
841不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 17:54:48 ID:zlWxVO2P
ほどほどに大切な画像が入っている外付けを壊してしまったのだが、このスレを読むといろいろと疑心暗鬼になるなぁw
まぁ物理故障なんでまぁアキラメムードなんだけど、とりあえず東北とか北陸の業者にかけてみようかな?
10万くらいまでならばなぁ。
もっと大切な画像はHD2台&DVD2枚焼きしているけど…
842不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 18:37:50 ID:jluQLTxh


データ復旧会社一覧
http://redata.web.fc2.com/sagasu.html
843不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 20:06:20 ID:mEgOEhbD
>>842
アフィ宣伝しかもマルチ乙
844不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 01:16:17 ID:yQZHBppx
IO-DATAの外付けハードディスクについて
どこのスレッドに書き込めばいいですか?
845不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 01:29:35 ID:yQZHBppx
今日IO-DATAのHDHUSR2の1TBを買ったのですが
(倒れても安全ってやつです)
キーボード入力のちょっとした衝撃で、その倒れても安全なセンサーが反応して
ハードディスクの接続が切れて、同時にエクスプローラも死ぬみたで
再起動しないと再び認識しないのです
こんなものなのですか?
同じ症状の人いますか?
846不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 21:15:36 ID:F/wOnY6F
ttp://q.hatena.ne.jp/1223127708
誰か助けてやれよw
847不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 21:30:28 ID:fHq/MoUg
>>823
の所に頼めよw
848不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 21:39:46 ID:TFxx9crR
予算が足りません><
849不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 21:53:12 ID:F/wOnY6F
しかし銀座に最初に持ち込むとは自殺志願者としか思えないな
850不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 22:16:57 ID:qLtimhnd
冷凍庫は初めて知った
今度どうしようもなくなったら試してみるかw
851不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 22:21:12 ID:F/wOnY6F
予算が無いなら鼻息で妥協しておけばよいのに
音虎以外金さえあれば選ばないでしょ
852不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 23:39:29 ID:v48misU3
スレ違いかも知れないですけど
日立の IDE 500Gなんですけど、ジャンパ設定がマスタで使う場合がスレーブで
やらないと駄目なんです。通常だと起動しないですよね
同じ型番のハードディスクを6台(日立だけで10台)使ってるけど
こんなの初めてで、初期不良で交換して貰った方が良いのか考えてるんですけど
同じ経験された方いますか?
853不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 00:02:26 ID:RYXqmGzH
>>851
その選択肢はないな
時間の無駄
854不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 02:06:42 ID:LbsumbVG
冷蔵庫ってマジで効果あるのな。
厳密には冷蔵庫じゃなくて保冷剤だけど。
それまで何度やってもBIOSエラーだったWDのHDDが、
保冷剤で直に冷やしながら起動したら読み込めた!
ちょうど今バックアップ中。
855不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 21:56:29 ID:xQFrhWV7
>>845
IOのそのシリーズは結構な割合でセンサーが過敏になっているやつがあって
そういうのは本当にちょっとしたことですぐに止まる。
あまり出来がよろしくないことはメーカーも気付いているようで
割と簡単に交換に応じてくれる。メーカー修理に出しとき。
856不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 01:43:36 ID:0rclqV7w
1TBのHDDを購入しデータを保存した直後、筐体の中のケーブルを付け替えたりしてたら、
マザボが32MBしか認識しないトラブルがありました。
それは、旧式のマザボだったことが原因のようで、なんとか1TBを認識するように戻せたんですが、
当初は理解が足りず、認識される32MB部分の形式を変えたり、フォーマットしたり、
いじくりまくってしまいました。
1TB認識後、32MB部分を除いて未割り当ての状態となり、困ってます。
以前の状態に復元できれば一番いいので、とりあえずDiskProbeを使用してパーティションブートセクタを
バックアップブートセクタから書き直す方法を試みようと思ってます。
他にもtestdiskなども試そうと思ってるのですが、アドバイス、忠告等ありますでしょうか?

857不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 00:30:14 ID:c93H2Rp7
>>856
そんなややこしいことをしなくても普通にパーティションを全て解放してから
また領域を確保していけば済む問題なんじゃないかと。
Windowsなら管理ツールからできるんじゃないの。
858不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 17:10:23 ID:NbeGrq1E
教えてください!

ハードディスクを取り出して破壊する方法を教えてください!
859不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 17:48:58 ID:c93H2Rp7
>>858
1.ハードディスクを取り出す
2.ハードディスクを破壊する
860不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 19:39:43 ID:iz5vYKnt
カッコン病で死んだHDDに暴行して蘇生させようとしたらビープ音が鳴るようになった
もうこいつは蘇らないのでしょうか
861不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 19:45:24 ID:oIHSF4Cj
>>858
バケツに塩水入れて放り込め。
862不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 19:53:18 ID:dtX/k2FC
863不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 21:26:54 ID:YZjWoufy
>>859
30点

>>861
10点

>>862
0点

864不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 21:29:58 ID:YZjWoufy
>>858

1. http://www.ino-inc.com/ の無料診断を依頼する。
2. 見積もりが出た時点で、「高いからもっと安い業者にするから返送しろ」


865不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 21:34:10 ID:4/PZfh3n
送料は誰が払うんだ?
866不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 22:20:10 ID:j607ifvY
こんばんは♪
板違いでしたらすみません。
ハードディスクがイカれてしまい、
ファイナルデータというソフトを知り、体験版にて試した所データが残っているようでした。
ただデータが残っているのは分かったのですが、取り抜きできるのか?
すべてのファイルが取り抜けのでしょうか?
特にメールデータ(アウトルック)とテキストデータ、htmlファイル、イラストレーターのファイル、DVDデータのiso
知っている方ぜひよろしくお願いします。
867不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 00:27:35 ID:QatSEsms
>866
こんなところで聞く前にやってみればいいじゃん

おまえ馬鹿なの?死ぬの?


868不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 00:55:35 ID:BuxgCAEl
869不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 15:51:07 ID:AbYWZVfy
スレ違いだったらすみません。
昨日PC立ち上げたら黒い画面に白い文字で下記の文字が現れて何しても駄目でした。

Looding PBR for descriptor 2...done.
A disk read errer occurred
Press Ctrl+Alt+Del to restare

調べてみたのですがHDDの故障みたいで、自分で復旧することって不可能なのでしょうか?
870不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 21:18:53 ID:NdUQ4XA8
871不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 09:41:24 ID:qlbLC8bx
朝起きたらPCがフリーズしてて、再起動しても立ち上がりません
古いノートをサーバ代わりに使っていたので、PC自体は同でもいいのですが
中のデータを何とかしたいのですがお勧めの業者を教えてください
872不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 12:55:29 ID:iIB4Enp8
ねぇよ
壊れたHDDなんて復旧しないよ
なんでバックアップしてないか理解に苦しむ
873不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 13:32:26 ID:2qjO1JRN
>>871
マルチじゃねーかよ

質問するならちょっとぐらいはスレに目を通せ
すぐ上の>>870に聞いてみろ

もしくは>>842のリンクでも漁れ

データ復旧会社一覧
http://redata.web.fc2.com/sagasu.html
874不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 16:01:46 ID:+USE4Wi6
>>871
OSがいかれてる可能性もあるから
KNOPPIX使って立ち上がるがどうか試してみたら?
875不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 17:42:16 ID:5VKJTRWI
今日ロジテック製500GのHDがアボンしました
保障期間中だったので買った店に持っていって修理に出しましたが
中のデータはフォーマットされるとのこと
なんとかデータは消さないでほしいと頼んだが無理と・・・・
ロジテック製HDは3台買ったんですが3台ともアボン
ロジテックの製品はもう二度と買わん 
みんなもロジテックの製品とくにHDは買わない方がよろしアルよ
876不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 19:47:05 ID:euptRwH1
どの道、最近はロジテックHDDなんてほとんど見かけなくなったけどな。
データなんて残してくれるわけ無いじゃんwwバックアップしない奴が悪い
877不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 00:41:50 ID:KwGiNVgr
>>869
PBR(Partition Boot Record)の破損。
HDD自体はまだまだ正常なようだから、他のPCに繋げたら正常に見えるんじゃないかな。
それでダメだったらFinalDataぐらいで。

>>875
Logitecと言っても中身はMaxtorやSamsungだし。
どのメーカーのが信頼度が高いとかそんなのはない。どこのでも一緒。
878不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 01:35:50 ID:zZyPlNMN
ロジテックって中古HDDを外付けケースに入れて、
新品外付けHDDとして販売したところでしょ。
しかもフォーマットしただけでデータ消してなかったから、
元の使用主のデータが購入者に復元されて2chに晒されてやんの。
879不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 23:08:55 ID:yqmm4D2C
あまりの馬鹿さ加減に吹いたww

インターネットオーナーズ株式会社データ復旧事業部の日本データテクノロジーが実施する
称号付与制度「データ復旧アドバイザー検定」に、8月に入社した職員9名が合格。
http://sourceforge.jp/magazine/08/10/10/0539207
880不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 02:01:59 ID:Q0XwyRy+
外付けにも対応してるデータ復旧ソフトとかないの?
881不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 02:35:42 ID:Wc1DIqkA
IOの外付けなんだけどランプが赤紫になってて
反映しないんだけどもう直らないのかな?
マイコンピュータには表示されてるけどクリックすると反応なしになってしまう
882不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 07:35:33 ID:HTQrDngj
>>880
スレ違い
883不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 20:00:23 ID:OaBKlVlM
>>880
普通は対応している。
ただしそもそもOS上で全く認識できていないならOS上で動作するソフトが認識できるはずもない。

>>881
とりえあずケースから取り出してから確認してみろ
884不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 23:13:04 ID:wD6DjV4Y
>>875
メーカーが悪いのではなく、お前の運が悪い
885不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 20:40:40 ID:xy1+GHMz
>>875
タイムリーだ、うちもロジテックあぼんしたところだよ
音楽データは容量食うからと、ほとんど外付けに移動してたから丸ごと駄目になった
あとゲームのデータとかもいろいろ
あーあ、100GBいくデータ復旧って金かかるんだろうな…ハハハ
886不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 22:54:01 ID:rVl3xZb7
今日外付けHDDのHD-CE500U2を購入しました。
しかし最初の設定が順調に進み完了しようとした時に間違えてディスクフォーマッターで外付けのHDDをフォーマットしてしまいました。
ファイナルデータ2007というツールで復元をしているのですが時間がかなり経ちましたが終わる気がしませ
887不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 23:07:03 ID:rVl3xZb7
ん。
データは設定の段階だったので何も入れてないのですが500GのHDDを復元ということで時間がかかるのでしょうか? この時間がかかる復元する方法以外に良い方法は何かないでしょうか? 
長文失礼しました。
888不明なデバイス:2008/10/16(木) 23:21:11 ID:WbQP6r2f
WINで使っていた500GBの外付けHDDを、気軽にMACに繋いだら、初期化されてしまったようです(ワンクリック一瞬で)
なんとかして中のデータを取り出したいのですが、この状態から復旧できた方いますか?
教えてください・・・・。
889不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 23:23:17 ID:OIad3EkH
>>887
なにもデータがないなら、つなげてすぐクイックフォーマット
するだけでいい。1分で終わる。
890887:2008/10/16(木) 23:51:29 ID:rVl3xZb7
889
ハードディスクドライブの中ですがローカルディスクとは違うところに外付けHDDのフォルダがあったのですが、フォーマットしてから無くなりました。
それでもローカルディスク(C)をクイックフォーマットすれば良いでしょうか?
891不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 16:07:58 ID:rSXQM5HO
>>890
おそらくパティション丸ごとごと解放してしまったかと思うんだが、
管理ツールからパーティションを割り当てなおしてということになるが、
そこまでの初心者ならここで聞くのではなくバッファローの電話サポートに電話して
手取り足取り手順を踏んで教わった方がいいよ。
892不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 18:48:04 ID:V39QxbM7
>>891
ありがとうございます。
解決しました!
893復旧はオントラック:2008/10/17(金) 21:54:38 ID:rQPBixBi

それ以外は認めない。


以上
894不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 13:04:25 ID:yEq2rHan
>>875 >>885
…何というタイムリー…
一週間ぐらい前からロジの外付け300GBHDDをPCが認識しなくなった。
正確に言うと認識はするがマイコンにデバイスを表示しないし、
デバイスマネで確認するとHDDを認識はしているがドライバが無いと表示される。
しかしロジの外付けはXPなら自動認識だからドライバのインストールは不要だし、
必要なドライバもsystemフォルダ内にちゃんとある。
この一週間ググったりして原因調べたり、他のPCに繋いでみたけどやはり認識せずでお手上げ。

こまってHDD復旧関連のスレ探して今ここに来た。
どなたか知識を俺にくだされーーー。
最悪データのサルベージを何とかしたいが残るは別LinuxPCからサルベージか…

OS:XPpro
HDD:LHD-ED300U2
症状:デバイスマネでは認識しているがデバイスがマイコンに表示されない。ドライバが無いと表示される。
    外付けHDDをONにして繋いているとHDDのせいで他の処理が停止することがある(HDDをOFFにすると処理が一斉に行われる)
895不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 17:21:15 ID:a9HFuO6g
windowsXPを使用しています。

今日再起動したら突然NTFSでフォーマットしてあったHDDが認識しなくなったので、
knoppixでパーティションを見てみたら隠しHPFS/NTFSになってました。
knoppixでマウントしようと思ったけどマウントできないし・・・
何とか中のデータを消さずに元のNTFSに戻す方法はありますか?
knoppixのfdiskでIDだけ変えれば復活するのかな?中身消えそうで怖い。
パーティションをwindows上から認識してないからHandy Recovery体験版ではダメでしたorz
896不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 17:28:05 ID:a9HFuO6g
>>895
Handy Recoveryパーティションの検索してみたら復活しそうな雰囲気が!
お騒がせしてすいません。
Handy Recovery買ってくるノシ
897不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 17:58:05 ID:aTz2BSNQ
>>894
とりあえずケースから取り出してIDEで直に繋いで確かめてみる。
ただ症状からはおそらくリードエラーが発生しているようだから、Linuxに繋いでも同じことかと思う。
まずDD使ってイメージ化してからかな。

>>895
Handy Recoveryは使ったことないから知らないけど、マニュアルには
「ディスク上から削除されたパーティションを検索し、そこからファイルを復元できます」
とあるので、パーティションを認識していなくても使えるはず。
マニュアルをちゃんと読んで再挑戦してみたら?

あとデータを残したままNTFSを復活?させるというような荒業は止めた方がよい。
どうにかしてデータだけ取り出してHDDはフォーマットして再利用、あるいは廃棄。
898不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 20:26:57 ID:pAhgXK6G
virtualPC(仮想OS)の仮想HDDのファイル形式(.vhd)を
復元できるソフト知りませんか?
色々試したのですが、今のところ復元が成功していません。
899不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 02:10:07 ID:oE4qzW5a
初心者丸出しで申し訳ないのですが…
4ヶ月ほど保管していたバッファロー製外付けHDD(HD-HU2)を接続したところ、
電源ランプは点くがまったくHDDが動いている気配が無い状態に…
マイコンピューターにも表示されない。
デバイスマネージャーを見るとデバイスが壊れている模様。
デバイスを消してUSBを繋ぎなおすとデバイスのインストールが始まるが、
途中でインストールが正常に行われなかった旨のメッセージが。
PCを変えても同じ状態。

これはハード的に壊れて手の施しようが無いってことでしょうか?
誰か教えてください。
900不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 05:53:50 ID:bkySjZpi
>>899
多少危険だがショックを与えてみる。
どうしようもなく状況打開で天国か地獄かの賭けならHDD取り出して、上蓋開いて手で回転させてみる。
901899:2008/10/19(日) 17:48:20 ID:oE4qzW5a
>>900
本当に一か八かですね。IDEで直繋ぎできないようでしたらやってみます…
902不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 21:37:13 ID:KEakFXqN
>>856

856さん、私も同じ症状なりました。
最初はハードディスクの破損かと思って、購入先のPCデポに持っていったのですが原因がわからず交換してもらいました。
しかし、新しいハードディスクでも32MBしか認識せずどうしようもない状態です。

他のPCにつけても32MBしか認識しません。
一度32MBとそのマザーボードで認識してしまったら最後、どのPCでも32MBしか動かないという状況です。
ある意味ウィルスより怖いかも。

質問しても良いでしょうか?

>なんとか1TBを認識するように戻せたんですが

どうやって、1TB認識できるようにできたんでしょうか?
教えてください。
903不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 15:48:07 ID:b+pv/PEk
非常にアホなことをしてしまった。
別件の症状で、SystemがCPUパワーを食う原因を探していたとき、

マイコンピューター・管理・ディスクの管理」を開くと、そのとき繋いでいないHDD(裸のHDD+USBユニットで接続)のドライブ名(三つにパーてーションを分けていたので、三つ)が表示されていて、
これが何か原因しているのではないかと、このドライブ名三つをを削除した。

SystemがCPUパワーを食う原因は見つかってドライブ名は無関係だと判明してから、その繋がっていないHDDを接続したら、そのHDDがパーテーション未割り当てになっている。
ドライブ名を削除してもHDDが接続しているわけではないので削除しても問題はないだろう ( HDDを接続したらそこからパーテーション情報が読み込まれるだろう)と思ったら、間違いだった。
ファイナルデーターの「ウイザード・ドライブを認識しない」でスキャンしてみても、三つあるパーテーションの一つのパーテーションしかファイル名を表示しない。
同じHDDドライブを別のオールドPCで読んでも、やはりHDDがパーテーション未割り当てになっている。
おそらく、第一のパーテーションの内容はサルベージできるだろうけど、二番目三番目のパーテーションの内容は戻ってこない気がする。
(前回再インストール時のミスでやはりパーテーション情報が失われたときもファイナルデータで一番目のパーテーションしか救出できなかった。



904不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 20:32:02 ID:hbEsoLlx
>>902
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224062350/5
>Q. 一部の旧型マザー(GIGAが多い)で1TBが33MB以下としか認識されない。
>A. 不具合解消された2007年11月以降のBIOSに更新する。
>更新しても、33MB以下としか認識されない場合に1TBと認識させるためには、
ってあるが関係ないのかな?
905不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 10:21:16 ID:JdAfIEQz
>>904
返事が遅くなってすいません。

情報ありがとうございます。
それです。

最初に32MBと認識したのは、WesternDigitaで、PCデポから交換してもらったのがSEAGATEだったのですが
両方とも駄目でした。

まずマザボのアップデートからやってみようと思います。
自分でやったことないので、慎重にバックアップとってからやろうと思います。

また何か展開があったら報告します。
906不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 15:37:26 ID:jGLBtrSq
すんません

データ用の内蔵HDDが故障したので、KNOPIXのCDで起動してデータ復旧しようとしたところ、
RAID0 になっていたことが判明しますた…

Linuxで RAID0 にはアクセスできないとのことで、困っております。

なんとか自力でデータ復旧したいのですが、方法がありましたら教えていただけますでしょうか


・壊れたのはDドライブ 250GB×2 (計500) の RAID0
・XP起動でスキャンディスクがかかり、エラーがあるとの表示がでて途中でとまる
・スキャンをキャンセルすれば起動はする、Dドライブも表示されているが パラメーターが間違っていると言われる
・HDtuneでスキャンしたら、1ブロックにだけエラーがあった 再起動するとまたスキャンかかる
・Trueimageでバックアップしようとするも、エラーで止まる
907不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 15:43:10 ID:Ew2xBsgn
RAID0は構成HDDが1つでも故障したら終了。
復旧の必要がない、テンポラリ領域くらいにしか使わないものです。
908不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 15:52:57 ID:WDvK6rfm
>>906
ttp://hddbancho.co.jp/hdd_regenerator.html
HDtuneで不良箇所が特定出来るなら、MB or セクター指定で時間をかけずに
修復出来るかもです。
不良セクターが多い時はフリー版でbat作っても気が遠くなるほど時間がかかります。
HDD Regeneratorでググるとたくさんヒットします。
909不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 18:59:16 ID:NLMKhcrA
ググるまでもない。
HDD Regenerator その2ザオリク
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1188145042/
910不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 20:39:24 ID:LUIuOYOu
”HDD Regenerator”も良いが、フリーの”HDAT2”も良いぞ。
スキャンそのものの時間はこっちの方が早い。bad sector の修復時間は一緒だけど。
911不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 15:32:32 ID:Qi/w00ev
ST3640323ASなんですが、BIOS及びOSで認識しますが
カッコン音が始まるとHDDがハングしてしまって読めなくなります。
カッコン音がするまでは読め、HDAT2でもそれまではチェックでOKが続きますが
一回カッコン音が始まってしまうとどうにもなりません
始まるまでの時間がだんだん短くなってきていて、今はもう起動後1分ももちません
もうハード的に壊れてしまったんでしょうか?
ディスク上のデータは生きてるっぽいんですがねぇ・・・
912不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 22:03:56 ID:aMS24Yxi
http://hdd-rescue.srv7.biz/how.html
ここに色々ソフト紹介してるけど、どー?? HDD Generatorについても載ってる
913不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 10:41:18 ID:trbWTIRQ
突然ブルースクリーンになって、起動できなくなってしまいました。
とりあえず、HDD取り出して、別PCに接続してみたんだけど、
explorerからアクセスすると、(2パーティションに分けてある)
「e:\にアクセスできません。パラメータが間違っています。」
「f:\にアクセスできません。I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」
となります。
finalデータの試供版でスキャンしてみると、データはほぼ見えてるようなんですが、
このあとどうすればよいでしょう?
914不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 10:48:06 ID:AbxZLP3P
>>913
finalデータというものの製品版とデータを退避する別のHDDを
買ってくるのがもっとも確実な方法なんじゃないかな

OS起動時の自動chkdskで直る場合もあるが致命傷になる場合もある
915不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 10:59:28 ID:trbWTIRQ
ちなみに、chkdskは/fつけないで実行してみたんですが、
e:\のほうは
「ボリュームとバージョンの判断できません。CHKDSK を中止します」
と表示され、f:\のほうは終了しません。

>>913
やっぱそうなるでしょうか・・・
916不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 11:17:21 ID:AbxZLP3P
>>915
OS起動時の自動chkdskはそんなの関係なく復旧するときもある、
というか起動時に動いてないなら関係ないんだけどな。
917不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 11:41:16 ID:trbWTIRQ
OS起動時のchkdskどころか、
System not found みたいになるんで・・・ orz
918不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 11:45:52 ID:AbxZLP3P
「別のPCにそのHDDを接続したときの起動時」のことなんだぜ
919不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 12:00:08 ID:trbWTIRQ
>「別のPCにそのHDDを接続したときの起動時」

起動時とくにchkdskは動きませんでした。
というか、壊れたHDDに何度もアクセスしにいっていて
起動がものすごく遅かったです・・・
920不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 17:28:51 ID:LQCX1GsC
ST31000340ASが認識されなくなってしまいました
USB接続のHDDケースで認識されなくなり
内蔵してみても認識されません
BIOSでみると認識はされているようなのですがWindows上からは見ることができません
FinalDareやその他Windows上から復旧ソフトでもドライブすら表示されません
なにか良い知恵はありませんでしょうか?
921不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 17:29:56 ID:QKO+GDNG
922不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 17:33:01 ID:QKO+GDNG
>>920
今気が付いたが、
FinalDare!?
最後誰?
923不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 17:52:20 ID:DpKgS8Gk
>>921
おいww

まじめな話で
無料で初期診断を行っているデータ復旧業者
http://redata.web.fc2.com/feature/amount.html
924不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 18:23:10 ID:trbWTIRQ
dd_rescueでイメージ吸い出してるんだけど、
エラー出まくり。やっぱ、もうだめぽ orz
925不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 21:23:12 ID:Zxlw4RFv
WINXPSP2がいきなり起動しなくなり
回復コンソールでもなんかシステムが入ってるHDDがdirコマンドで読めなくて
完全ドライブ復元っていうソフトを使ったら読めるようになったが
何故かC\WINDOWSがなぜかJ\WINDOWSに変わっていて
これでまたFIXMBRとFIXBOOTとCHKDSKを試みたが起動できず・・・・
中身は見えてるのにな〜・・・・ どなたか回復策を教えてください。

どうしてもだめなら復旧させたいデータだけ退避させてXPを再インストールする予定です
ついでにデータが入ってるHDDを全部NAS化させて、システムとは完全に分けます。

926不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 21:34:29 ID:avG5cIH2
Logitecの外付けHDD(LHD-EB120U2)が認識されなくなってしまったorz。
PCに接続しても無反応で、HDD本体からは「ギーギー」って音が一定のテンポで鳴ってるだけ。
3-4年くらい使ってるから、さすがに寿命なのかな。
写真とか特選エロ動画とか思い出の詰まったHDDを何とかして復活させてやりたいんですが
これって復旧可能ですか?
927不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 17:47:59 ID:Fd1gDY51
HDD一台全部が使えなくなるのと、一部のファイルだけ読めなくなるのは、
前者のほうが多いと考えてよいですか?
928不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 22:29:24 ID:CB1M9eS8
>>923,>>924,>>926
そこまで逝ってたら業者行き
>>925
さらのHDDを買ってきてそちらにシステムを入れて繋げてコピー
>>927
考えるだけなら好きに考えれ
929不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 01:33:41 ID:CNl75Jtg
HDD一台全部が使えなくなるのと、一部のファイルだけ読めなくなるのは、
前者のほうが多いのですか?
930不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 12:59:15 ID:Fyar1Jht
>>923
アフィ乙








参考にさせてもらったけどw
931不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 17:03:49 ID:tyfSMEUF
100GB以上だと、10万かかるのか・・・・・フォーマットして、ファイナルデータ使って復旧したほうがましかも・・・
932不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 21:01:36 ID:pepG5lrv
>>931
金額は業者によるよ
933不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 21:05:55 ID:eyOuFPrZ
一般人が個人的なデータを復旧するのに手が出る金額じゃないわな
934不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 13:42:18 ID:BmK8J+a9
その値段なら、業者もファイナルデータ的なもので作業するだけだろうな
935不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 11:15:29 ID:qn8XQC4e
何度も読み込みエラーがでて
読込みがめちゃくちゃ遅いのですが
これってもう物理障害ですよね・・・

業者に頼むにしても
どこがいいのでしょうか。。。 orz
936不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 13:08:40 ID:dtud8BoO
一番技術がある日立や富士通などHDDベンダーがデータ復旧やってるか?
どこもぼったくり
937不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 16:11:27 ID:Jjr/F8zQ
量販店の店頭で買ったばかりのHDDが不良のようなんですが
1年間保障があるので、店頭に持ってくと、在庫がある限り
すぐに交換品をくれるものでしょうか?
それとも、その不具合の確認などをされるのでしょうか?
938不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 16:41:54 ID:tJ3Sxmj+
その店の店員にきけよチンカス
939不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 18:23:59 ID:0f0B8Oi9
次スレはこれ使い切ろうね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1178816667/
940不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 00:15:01 ID:SvlPevhT
>>937
マジレスすると交換してくれるのは初期不良のみ。
店により一週間から1ヶ月。
不具合の確認は当然行われる。
未再現なら交換拒否の店から、未再現でもお客様の
申告のみで交換受付する店まで硬軟様々。

つまり、結論は>>938

初期不良期間を過ぎた後は修理対応。
修理と言っても、代替品が送られてくるケースが大半。
941不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 01:15:10 ID:73pm8E4B
>>936
富士通はやってるよ?
ただまぁ自分のとこでHDD作ってそのデータ復旧もやるってのはちょっとイメージが悪いだろう。
942不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 11:22:02 ID:bOnM+Lwt
>>936
東芝もSeagateもやってるよ
943不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 23:53:57 ID:zdCrxHDU
http://www.recovery-service.net/
ここ安いけど物理大丈夫かな?
944不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 02:52:44 ID:hLQxikYC
だめだと思う
945不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 17:00:53 ID:nuvkfiPn
外付けなんだけど、電源入れたときに極小さい音で細かい間隔でカリカリカリ>無音>モーターまわる気配なしってどんな原因なんでしょうかね?
かっくんとは違うかんじ。
946不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 10:47:41 ID:izsCQBbY
>>945
ケースから出してもその状態なら
モーター電源基盤ぐらいの物理故障
原因が特定できたところで復旧は専門家でないと無理
947不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 15:17:42 ID:T8MedzsU
>>946
でもモーターだと開けなきゃいけないけど、基盤だったら開けなくてもいいから大違いですよねぇ。。。
でもヘッドよりは救出の可能性高いのかな。
948不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 20:06:35 ID:PlwmdGlq
初心者なのですが増設した1Tの内蔵HDDがマイコンに表示されなくなりました
デバイスマネではちゃんと表示されてますがディスクの管理の方は認識されてませんでした

どなたか原因が分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
949不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 21:37:06 ID:jxqIZpBc
リードエラーが原因?で
50MB読むのに2日ぐらいかかっています。
これは何が悪いのでしょうか・・・・

業者に頼めば直りますか? orz
950不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 00:46:17 ID:2aS+Yg2F
>>948
原因は知らんがとりえあずデータを救い出したいならFinalDataぐらい試すとか。
原因が知りたいならとりあえずはOSを自作できるぐらいまで勉強すれば何とかなるんじゃない。
951不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 00:50:36 ID:2aS+Yg2F
>>949
アライメントが狂ってきたとか磁気的な問題が発生しているとか。
治すものではなく、リトライを繰り返して読み取るしかないが、
業者はその際に物理的な処置を施した上で行うから、データの吸出しは大体は可能。
952不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 02:07:29 ID:Ch5gVFJo
ウンコかぶり乙>>938
953不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 10:22:17 ID:1SbeccfH
954不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 16:08:59 ID:KEXJAz3k
>>949
HDD Regenerator その2ザオリク
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1188145042
これでケツを叩け。
955不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 01:04:47 ID:O6DCxWsR
ケーブルの整理して再起動したらスパンボリュームが認識しなくなってしまいました

1TB×2なのに、ディスクの管理で確認すると

ディスク0 読み取り不可     正常に動作しています
ディスク1 オンライン 931.51GB 正常に動作しています
不足    オフライン 931.51GB このハードウェアはコンピュータに接続されていません
と出てしまいます

どうやったら元のスパンボリュームを復元できるでしょうか?
助けてください
956不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 02:25:16 ID:9IUE++0i
957不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 04:40:33 ID:BhVQ4+4h
外付けHDDなのですが、誤って倒して衝撃を与えてしまいました
それ以降、USBを接続すると一応起動はしますが回転音が目立ち、USBを接続した時の音が何回も鳴ります。
ファイナルデータで復旧しようとした所、極稀にHDDが表示されるのですが、すぐに消えてしまいます。
殆ど認識されず、中身を見ることができません。
何かほかに復旧できる良い手はないでしょうか。

958不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 00:02:24 ID:LL64swiW
基盤が飛んだんならまだマシな症例
HDD本体の読み込み部分がズレたと考えるのが一番妥当そう
となるともう無理っぽい
復旧業者かな、やっぱり
959不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 11:27:55 ID:SAjwXh07
とはいえ鼻息さんのところに電話するのは体調がいい日じゃないとな。
960不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 17:57:23 ID:7fKUeEi5
データの吸い上げって、やはり長時間かかるものですか?
961不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 18:14:02 ID:7fKUeEi5
すみなせん、書き込みが途切れました
故障PCのHDを正常PCに繋いで、データ吸い上げに挑戦中ですが
「セマフォがタイムアウトしました」というエラーが出ます

これは故障PCのHDもダメになってるんでしょうか?
よろしくお願いします
962不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 20:36:17 ID:4fH48gcp
>>961
リードエラーが出ているHDDに何の処置も施さずにそのまま吸い上げしていたら数週間以上はかかることすらあると思う。
963961:2008/11/10(月) 22:41:54 ID:GnCEqs8N
>>962
ありがとうございます
そういうものなのですね。おっしゃる通り長い時間がかかるようですね
途中まで良いかんじでデータが入っていたようですがフリーズしだしましたorz
964不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 23:44:25 ID:1feirZUg
>>963
一番良いのは
故障PCに容量の少ないHDDで良いので中古で何でも良いから調達して
システムリカバリをする。
そこから吸い上げをした方が正常HDDに影響が出なくて良い。
965961:2008/11/11(火) 00:09:18 ID:q2dWtSyE
>>964
そうなのですか!ありがとうございます!
試してみようと思います
966不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 19:41:03 ID:KgLytVSk
これホント?
967不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 21:26:22 ID:rJdtxzu0
MDSからの記事をそのまま引用してねーか?
http://ginza-data.com/results/index.html


Mac OS X PowerBook 起動しない
http://www.mds.jp/hdd_exsample/os_windows_nas_mac/mac_os/

DiamondMax Plus9 6Y200P0 落雷でパソコンが起動不能
http://www.mds.jp/2007/06/hdd_diamondmax_plus9_6y200p0_0606.html

Samsung HA250JC 物理障害
http://www.mds.jp/2007/05/hdd_samsung_ha250jc_0530.html

IBM DTLA-305020 異音発生後フリーズして認識せず
http://www.mds.jp/2007/03/mac_ibm_dtla-305020.html

Windowsが起動しない Maxtor DiamondMax Plus9 6Y200P0
http://www.mds.jp/2007/06/hdd_diamondmax_plus9_6y200p0_0606.html

Buffalo(Melco) HD-250U2 机から落としてしまった
http://www.mds.jp/2007/04/hdd_buffalo_melco_hd-250u2.html




約60枚の画像が白くなって開くことができない(Fujifilm MG-128SW)
http://www.data291.com/2007/09/sm002.html
968不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 12:15:28 ID:eUBtCPUq
>>967
本体は結婚式屋さんか?
http://www.shinta.co.jp/index.html
ノウハウも無いのにいきなり乗り込んできたのかな。
ベースが無いから、全部コピペで済ましたんだろうかね。
969不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 23:18:01 ID:43Qs5avs
銀座だとあそこの近所かw
970不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 09:34:35 ID:dMzFSaRK
971不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 15:52:25 ID:eYegsMBz
>>970
同業者の逆襲?
972不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 23:25:11 ID:wHPQDFus
強制終了され再起動、時間がかかって最後に出たメッセージ
「環境に問題があるため初期化することができません」

サブのPCを使ってメーカーwebサポートの問診票で辿り着くのが
HDD壊れてるかもしれないからサポートに電話してね

サポセンに電話しても
別の窓口あるから、そっちに電話して質問してね
この様子では修理に出すか、PCに詳しい人に聞いてみて何かやってみたら?
973不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 00:46:39 ID:tWjPi3Mt
うーん
一応アクセスするならデータだけでもファイナルデータで取っておいてHDDは換装かな

再来年にはHDDってw
となっているから復旧会社ってどーすんのかな?
SDとかコンパクトフラッシュ相手に細々と営業するのかな?
まぁ業者の8割はつぶれるだろうけど
974不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 01:36:28 ID:6YVD+xV+
本当に壊れたフラッシュの復旧は無理だろうな
フラッシュメーカー自身でもほとんど復旧できないくらいだし
975不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 09:50:00 ID:J9YxsQKO
NECのノートPC「LL-7508D」のWindows XPが起動しなくなったので、
HDDを取り外してデスクトップPCにUSB接続してみました。
なんとかExploreで認識できて中身も一部覗ける状態です。
パーティションは切ってなかったけど実際には3つに分けられていたっぽい。

仮に、C、D、Eドライブとすると、
 ・C:Windowsをインスコしてあったドライブ。
 ・D:なんなのか不明。たぶんNECで出荷時に作られていたドライブ?
 ・E:リストア用のファイル?これもNECで作ったもの?

このうち、CドライブだけがExploreで中身を見れない状態です。
アクセスしようとすると「インページ操作の実行エラー」とメッセージ表示されます。
また、USBで接続しても毎回中身が見れるワケではなく(HDDを認識しない)、
HDDが回りっぱなしで異音がする場合もあります。

なんとかこのCドライブにあるいくつかのファイルを救出したいんですが、
どうすれば良いでしょうか?

【方法1】
TestDiskを使用してパーティション情報を回復させ、
デスクトップPCのExploreで必要なファイルをコピーする。

【方法2】
ファイナルデータの試用版でCドライブの中身を覗くことができたので
製品版を購入して必要なファイルを復活させる。


できれば【方法1】の方がお金もかからなくていいのですが、
どちらの方法が良いでしょうか?
976不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 19:08:17 ID:Vz+Yodhy
977不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 21:55:49 ID:LcTrSlaR
>>975
1は一発勝負だし、さらに悪化しても元に戻す手段がないというリスクがあるから
先にHDDイメージをとってから2をやるのが一番安全。
手間もお金もかけたくないなら1で。
結局のところ何を優先するから貴方自身の価値観次第。
そのデータに500円の価値もないと思うなら1で問題ない。
978不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 00:21:17 ID:JuOaxUi6
>>975
knoppixをCD起動で外付けを2台認識(1台は患者、もう1台は健康)させて、OKならDDでは。
979不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 22:51:52 ID:BUHEgOmE
CE500U2が起動はするのに、PCで認識してくれなくなりました。
まだデータを入れるだけいれてバックアップを取っていない状態な上に、購入から まだ一週間も経っていないので金をかけるのは癪です。

なので何とかしてお金をかけずに直したいのですが、どうにかなりませんか?
980不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 06:06:50 ID:3F/HtpSR
起動するのに認識しない
1.モーター
2.基盤
3.癒着
4.USB不良
1.3なら業者
2.4ならもう1台買って換装
981不明なデバイスさん
フラッシュは修復面倒だよ、チップ派がして吸い出すしか手がないから