NAS総合スレPart6 (LAN接続HDD)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
近年の周辺機器の大ヒット作、NASについての総合スレです。

専用スレのある機種はそちらへドゾー
マイナー機種、LAN-USBストレージコンバータ、エンタープライズ用製品などや、
新製品の登場時は、このスレで語ってちょ。

前スレ

NAS総合スレPart5 (LAN接続HDD)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157983117/

過去スレ
NAS総合スレPart4 (LAN接続HDD)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1142013162/
NAS総合スレ Part3 (LAN接続HDD)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120978613/
NAS総合スレ Part2 (LAN接続HDD)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1100184979/
NASについて(Part1)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1030875304/
2不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 02:34:33 ID:293cmp8T
関連スレ

BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1156186948/

【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part4【LinuxBox】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1160371052/

【初心者-破壊-復旧】I-O DATA LANDISK Part1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1133268981/

【2TB】TeraStation 10台目【RAID5】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1170680778/

【LOGITEC】LHD-LANxxx について【NAS】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095612424/

【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレ 【RAIDiator】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157901335
3不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 20:59:06 ID:iv3hn8ob
3
4不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 21:20:05 ID:gN+DNiiV
>1 乙
5不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 04:20:23 ID:WggZKMp9
>1
スレ立て乙です。
6不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 05:14:09 ID:BF0uMbdr
>1乙
7不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 00:16:35 ID:JHT7OwX0
前スレで、NAS初心者だけどReadyNAS購入した方が良いか聞いたものです

ReadyNASを買って無事セットアップ完了
転送速度も速いし、使いやすくて買って良かった
アドバイスくれた人ありがとう
8不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 21:48:19 ID:HaILsQGQ
NAS初心者なのですが、家庭用で写真と音楽の保存を考えています。
写真は消えたら困るので、RAID1や5のように冗長にできるのを探しています。
容量は1TBくらいあれば足りるかな、と思っています。
予算は5〜10万くらいで、どのメーカのどんな物がいいか、教えて下さい。
> 写真は消えたら困るので、RAID1や5のように冗長にできるのを探しています。

DVD かなんかにバックアップを取るべし。

RAID1 は、HDD の障害は救えるけど、ソフトウェアの不具合、操作ミス、
RAID 機構自体の不具合には無力だよ。
10不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 22:45:47 ID:8J58yKSQ
RAID5組んでも電源系とか冷却系が一つしかないなら、
そこが壊れたら鯖機としては死んだことになるからな
例えデータが助かったとしても
11不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 11:18:45 ID:0Oh9T57n
>>8
アドバイスの内容は、
なぜNASが必要であるとの結論に至ったかによるなあ。
想定している使用形態を示してみるといい。

純粋にバックアップ用途ならば、
USBかeSATA接続の外付けHDDを使用して、
重要なものはDVDにも保存するだけでいいのでNASは不要。
もう一台外付けHDDを追加すれば安全性はさらに増す。

そうではなくて、他の機器との共有をするためにNASが必要なのであれば、
>>9が言うようにRAIDだけではデータが消えてしまう可能性が残るので、
さらに他のバックアップ手段が必要となる。
機器や環境によって転送速度が大きく異なることも考慮しなければならない。
12不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 20:15:25 ID:B6Smo0BU
>>8
もう少し出して
ReadyNasに汁。テラステーションは安いけど
信頼性に劣る。
13不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 22:19:19 ID:8rOIdobG
ReadyNas買ってHDD2台買ってX-RAID
HDDが一杯になってきたら、付け足していけば経済的だな
148:2007/03/23(金) 00:01:22 ID:oixJUTQ9
>>9-13
色々アドバイスありがとうございます。

>>9
常に最高画質で写真を撮ってるので、DVDだとすぐいっぱいになってしまい
焼くのが面倒で…ということでHDDを検討しています。
BDは…まだ手を出すのが怖いです。

>>10
最悪の場合、データが助かれば問題ないと思ってます。

>>11
もともと、写真撮りまくってたらPCのHDDが足りなくなった、というのがスタートなのですが、
(上に書いたとおり、DVDに焼くのは面倒なので…)
家にPCが2台あるので、どうせならどちらからでも使えるのがいいかな、
ということでNASを検討しています。
あとは、うちのPCはSATAでないので、外付けだとUSBで遅いかなぁ、と。
わざわざeSATA用のボード買うのも、と思いますし。

>>12,13
ReadyNasって初心者でも扱える物なのでしょうか。
15不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 00:13:24 ID:zq1Ud5zb
>>14
ReadyNasはマニュアルもRaidソフトも日本語が用意されてるから大丈夫だと思う
16不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 01:42:55 ID:fvUlVeHw
>>14

BUFFALOの個人向けNASのような至れり尽くせりのマニュアルじゃないけど、NASの使い方は
基本的にどれも似たり寄ったりだから、ちゃんと読めば何とかなると思う。
ReadyNAS自体は単なる普通のNASだから、他のNASと比べて特に扱いが難しいとかそういうことはない。
(むしろ安定性や速度などはTeraStationより評価が高い)

自分もReadyNAS NV+買ったけど、今のところほぼ満足してる。
Infrant独自のX-RAIDってのに対応していて、NASの中のデータを保持したままHDDの台数を増やしたり
大容量のHDDと入れ替えたりして容量をどんどん増やしていけるのがいいね。

ただ、NASの速度は外付けのUSBに比べると遅いよ。
自分のNV+は大容量の単一ファイルの読み書きだと20〜30MB/sが限界で、これは外付けのUSB HDDと比べても
同等かそれ以下の速度になっちゃう(少なくとも速くはならない)。
これでもNASとしては結構速い方だから、こんなもんだと満足するしかない。
17不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 09:00:20 ID:aqEe74mj
>>14
NASとはあまり関係ない話だから余計なお世話になっちゃうけど、
絶対に消したくないものは3箇所に保存した方がいい。

NASをメインに使って、定期的にNASから外付けHDDにバックアップ、
ベストショットを選別してDVDにも記録、ってのがよさげ。
DVDは水没や落雷に強そう(推測)だし。
バックアップ方法もミラーリングだけではなくて変更履歴が残る方法にすると
うっかりミスを防げるのでヨイ。

予算が厳しければ、そこそこの写真は捨てるか画素数を減らすか圧縮して
ファイルサイズを減らす気合も必要。
18不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 12:27:21 ID:0aKSN9gH
エバーグリーン、USB HDDをNAS化するBitTorrent対応アダプタ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0323/everg.htm
株式会社エバーグリーンは、USB HDDをNAS化するBitTorrentアダプタ「ES-8068」を発売した。
販売は直販サイト「上海問屋」で行なわれ、価格は9,980円。
19不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 13:18:21 ID:OpmX0smY
はっきり言えるのは、たとえReayNas使ったとしても外付け
USB接続よりは確実に遅いです。
しかも容量がどんどん増えていけば、おそらく速度低下は
やむを得ないでしょう。

共有がメインでなく、大容量のファイルで速度とバックアップ
だけを純粋に考えるのであれば、正直、NASは選択から外した
方がコスト的にも良いです。

個人的にはUSBの外付けHDDを2台買って、普段使う外付けHDDと
バックアップHDDを間違えないように、指定時間を決めて
コピーする時だけ接続してバックアップした方が効率的だと
思いますよ。

* メーカーの外付けHDDを買えば、大抵ミラーリングとかバック
 アップ等のユーティリティソフトが付いて来ます。
20不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 14:09:15 ID:V+96ntb+
その通りですね^^^^^
21不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 23:15:03 ID:IsKN5NQ6
ReadyNASの良いところは自立してバックアップを行えることかな。
ReadyNASにUSBHDDをつないでおけばPCなしでNAS→USBHDDの
バックアップをスケジュールしておける。
PCのルートドライブを共有しておけばNAS側からPCのファイルを
勝手に吸い上げていくこともできるから便利っすよ。
22不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 23:44:16 ID:+ny8jXJj
現実的にコスト考えると3箇所は難しい
ということで、NASとは別に通電してないメディア(DVD等)に
バックアップしておくと個人用としてはほぼ完璧
23不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 00:01:06 ID:IsKN5NQ6
DVDへのバックアップって現実的じゃないなぁ。
メディアの容量が100GB/枚くらいになれば現実的なんだけどね。
24不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 00:36:04 ID:12w6yJId
その頃にはHDDは更に大容量になってて結局今と同じこと言ってる気がする。
なので現時点ではDVDなりBDなり使うしかないかと。
25不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 00:43:03 ID:Tnw5y4jH
だったらHDD何台か買って別々にバックアップしておくほうがいいんじゃね?
HDD3つくらい買っても安いよ。
26不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 10:41:16 ID:4G/80rq+
>>25 のアイデアに補足してソフトはRealsyncを
使うとよいかも。
自動バックアップができます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se061150.html
27不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 13:17:50 ID:f49v45gy
HDDにバックアップってのは速度的にも容量的にも楽なんだが
通電してるメディアにバックアップって怖くない?
28不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 13:20:59 ID:12w6yJId
それもあるし、かといって電源切って置いてたらモーターの固着が怖いな。
29不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 19:41:46 ID:E1nCRAsA
バックアップをハードディスクに、ってのはちょっとなぁ。
やっぱりテープじゃないの? LTOならハードディスクより速いしさ。
多少値は張るけど、本当に大事なデータならテープだと思うのはオラだけ?
30不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 20:03:16 ID:BdB187Yx
仕事のし過ぎでは
318:2007/03/24(土) 21:58:01 ID:rOVx8HbO
皆様アドバイスありがとうございます。

>>16,19
よく考えたら100BASE-TXよりUSB2.0の方が速いんですね…
LANは速いっていうイメージ持ってたから勘違いしてました。
USBのも考えてみます。

>>29
さすがに家庭用でテープは…
昔通ってた大学とかでは使ってたみたいですけど。(今は知らない)
# テープというとカセットテープでピーガー言うのを最初に思い出す私は間違いなくオッサン

NASならReadyNASが良さそうな感じですね。
USBとReadyNASで、どっちが自分にとって必要なのか、
もう一度検討してみます。
あと、>>17さんの言うようにベストショットをDVDに、というのも。

本当にありがとうございました。
32不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 09:19:03 ID:MBPuhzjm
ioが新製品を出すそうな。

LANDISK Home/Tera
ttp://www.iodata.jp/promo/bb/landisk/hdl4-g/
33不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 12:55:48 ID:DI7wQ8E9
3TBモデルは無いのかね
34不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 18:23:54 ID:6Br+zUZE
昔、100MB(GBの間違いじゃないよ)でその広大さに感激した時代が懐かしい。
そのうち、100TBで「どうも容量が少なくて困る」なんて思う事になるんだろうね。
35不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 18:38:56 ID:8NWK+9Kw
昔、720Kb(MBの間違いじゃないよ)の2DDフロッピーでその広大さと
アクセススピードの速さに感激した時代が懐かしい俺が来ましたよ

NAS-01G修理から戻ってきて問題なく稼働中です。
36不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 19:42:01 ID:pHtcHrGJ
PC-8001の1Dドライブもってたけど、容量いくつだったのかなぁ
すぐ壊れるけど、あれは快適だった。
37不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 22:29:31 ID:8rDl5OhY
おやじが沸くから
昔話はやめよう
38不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 22:56:55 ID:vMA/Jmbh
39不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 17:03:36 ID:pq26lFnr
>>34
昔の使い方だと途方も無いけど
いまの動画をガンガンためたりする使い方だと1000TBでも足りない普通の人も出てくるんじゃないかな

つか、いまHDDレコの動画がかなりあるんだけど、PCで編集できなくてHDDに移動させててどうしたものか困ってるよ
HDDレコってなぜあんなに複雑怪奇な操作システムなんだか…
40不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 02:20:00 ID:7RPTDD8k
俺も FORMATに/9オプションを付けていたクチだ
41不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 18:30:13 ID:NgjEOqVJ
2ドライブRAIDの家庭用NASって、絶滅したみたいだけど何でだろ?
俺的には2ドライブで省スペースなのがいいんだけどな。
42不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 04:42:58 ID:HFfhfqP7
>>29, >>31
TBクラスのHDDならテープ(LTO 2)でのバックアップオススメ。
速度も外付けHDD単体やDVD-Rより速い。うちだとこんな感じ。

 外付HDD   16分程度(USB2.0 7200rpm)
 DVD-RAM   90分程度(5倍速メディア使用)
 DVD-R   25分程度(8倍速メディア使用)
 LTO1    10分程度(フルハイトLTO2ドライブ使用)
 LTO2    6分程度(フルハイトLTO2ドライブ使用)

LTO 2だと 1枚で容量 200/400GB、安いところだと
1枚 3000円〜で買えるので、1TB買っても15,000円。GB単価でHDDを下回るよ(DVD-Rにはかなわんがw)
ドライブも5インチベイ内蔵型あるしね。

ただまだまだドライブが高いのが難点か。LTO3とか高すぎw
43不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 09:46:51 ID:jyD5NDX7
ソフトはARCServeで
44不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 09:48:35 ID:oSJY4Dsw
Windowsで言う所のScanDiskに相当するディスク表面チェックを
NASでできませんか?
フォーマットは 「ext3」なんですが
(PlanexのNAS-01Gというのを使っています)
瞬断の停電で何度か落ちちゃって心配で調べたいんです。
45不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 10:49:59 ID:VsXQjeqM
それは無理ですね。
4月バカじゃなくてマジレスするとext3なら、ある程度心配しなくてokだよ。

46不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 11:19:06 ID:Ut13xPzE
>>43
ARCserveは正直あまりおすすめできん
バックアップのデータベースが2GB超えると壊れる。

>>44
とりあえず、fsck.ext3になるのかねぇ?
scandiskではなくてchkdsk相当だけど。
47不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 21:10:27 ID:xAqr2mEN
RAID10 + (ホットスワップ or ホットスペア) 対応の製品ってある?
容量は別に少なくてもいいんだけど。
# やっぱり御高いのになっちゃうのかな
48不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 00:41:35 ID:T7PlpigJ
これをハックしてNASにしてみようぜ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0402/ubiq183.htm
4944:2007/04/02(月) 01:07:11 ID:eGkx4Wl0
>>45
>>46
telnetできない機種だと検査むりっていうわけですね。
諦めてUPS検討しますです。
50不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 20:44:58 ID:F0MhNDzD
ほかのPCに繋いで1CDLinuxで起動して(ry
51不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 21:02:38 ID:bn7V4O5k
>>44
e2fsck -c
52不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 23:05:13 ID:MG6FhvXf
>>42
テープを枚で数える人はじめて見た。
53不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 10:18:31 ID:T3TbQbBo
玄人志向「玄箱PRO」を使う【改造編1】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0405/pclabo40.htm
54不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 02:33:28 ID:HfgGaBRL
>>53
いろいろ知ったか風な記事だが、基板と基盤間違えてる時点で萎え
55不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 02:33:43 ID:heknMSoV
変換ミスでいちいち萎えてる時点で萎え
56不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 02:59:49 ID:ticVG0aW
基板と書かれるべき箇所が全部基盤と書かれているんだけど。
それでも変換ミスと言い張るんだw
57おはようございます:2007/04/08(日) 05:25:12 ID:3JvvL4Qy
>>56
この人の他の記事は、基板標記ぽいが。いわゆる校正不足とか?
ユニバーサル基板を基盤標記する彼ルールかもしれん。

>>55
○○機能内臓!とやって萎えてたりするのは良くある。→自分
58不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 07:55:37 ID:ncxauK5i
内臓はもはや古典。
59不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 00:50:55 ID:jupbzAaK
/.のエイプリルフールネタで「ソリッドアライアンスから内臓メモリが登場」ってのやってたな
60不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 17:10:38 ID:NW1MHRNA
このスレ的にこの間発売された玄箱のSATA向け新型ってどうよ?
61不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 18:57:38 ID:cX6UsPTM
Proの事か?
62不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 20:22:12 ID:VHJPjbGl
NAS的にはLS-GLと変わらないだろう>kuro-box/pro
63不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 22:27:00 ID:NW1MHRNA
>>61
そうそう

>>62
そっか 単純にNASとして使うだけなら、既存品のほうがとっつき(設定)易いんだろうな
PCWatchのレポだとアクセス権設定するにも既存品のようにはいかない様だし
64不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 20:39:38 ID:wte31WTf
プラネックス、DLNAやiTunesサーバー、RAID機能が利用できるNASキット
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/17788.html

どーでもいいがプラネックス、BitTorrent付けるの好きだのぉ
65不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 21:26:13 ID:mhEfc1xl
ぉお 欲しいかも!

これって4台つめる香具師の写真が見えるんだけど(公式)
もうすぐ出るのかな?

RAID5で…ってテラステーションと同じやん
66不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 21:52:31 ID:cpqRey2g
>>65
英語のサイトでも、詳細データは無いね・・。>4bay版

これはハードRAIDっぽいから(TeraはソフトRAID)、内容的にはこちらの方が良さそう。
67不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 09:08:26 ID:khVETS9z
いまのがNAS200チップだからNAS400積めばそのままで4Portになるし、あるかもねぇ。
元々Agere NAS200ってMediaServer版ソフトウェアとセットで供給されてた製品なのね。
68不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 11:05:11 ID:MpW94Kfi
うーん。まーたプラネックスがイカ物出してきた感じだな・・・。

Agere NAS200のパフォーマンス自体がかなりヨワーなんで
Terastationの速度に近づいても安定運用は難しいな。
69不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 16:43:27 ID:nsfxfQLQ
>>68
プラネックスはファームも?なので安定運用はさらに難しいかも
70不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 19:06:32 ID:xl2DgeFP
promisのこないだ出た奴はどうなの
71不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 09:56:04 ID:XiczMemh
玄人志向「玄箱PRO」を使う【改造編1】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0405/pclabo40.htm

玄人志向「玄箱PRO」を使う【改造編2】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0412/pclabo41.htm
72不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 02:11:47 ID:vv+Jjeht
売ることしか考えてないから、単発企画で売っておしまいだからね。
後のフォローは全く期待できない。
73不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 22:32:56 ID:RVdhDusR
クロシコにフォローとか言う奴まだいるんだ...。
74不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 22:35:26 ID:I14ZVCid
苦労と思考は買ってでもせよ
75不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 22:39:44 ID:PZFVlOPr
苦労する割には、実用速度得られないし・・・。
76不明なデバイスさん:2007/04/15(日) 11:24:07 ID:V56XwtTG
プリンストンのPEC-NAV使っている人使用感など教えてください
77不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 02:23:25 ID:G+gUxegV
>>76
やっと出番が来たぜ
古いHDD入れたせいか3週間に1回止まった主にmp3入れて使ってるだけだけど
とりあえずDLNA使えるし、安いし、まあ満足
78不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 23:58:33 ID:Q1ZcW5md
79不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 02:38:17 ID:/+Z0WRda
>>78
スレ違い
80不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 04:54:17 ID:6rGdQ6vh
ドスパラで売ってるSLD1U NASを使ってる人いる?
SMBでは何とか使えるけどFTPがどうやっても接続できない状態なんだが

SMBで接続も自宅からと数人は接続確認してもらったがyahooに入ってる奴らが軒並みつながらない問題が出たんだが・・・・

なんなんだろう・・・・・クライアントのルーター設定かしら
81不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 11:12:06 ID:lB+ll+Q8
http://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/newproducts.html

N4100PROが出るらしい
82不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 16:06:02 ID:sJm5M5td
今はメインマシンに HDD を 500GB ぐらいぶらさげて、
動画の編集とかをしています。
ただしたまに別マシンからも動画を見たいため、
静かなNAS(気になっているのはN5200)を導入しようかと考えています。

質問:
最近の GbE 搭載の NAS は、パフォーマンスはどれくらいでますか?

マシン2台を GbE でつないで、ジャンボフレームを ON にして
netperf とかすると、場合によっては 900Mbits/s(≒112MBbytes/s)出るようです。
最近の HDD は、HDtune とかで 80MBytes ぐらいですので(バラ10とか)
数字の上では、GbE の帯域は HDD へのアクセスのボトルネックにはならないように思えます。

しかしそんなうまくいくとはおもえないし、上述の netperf は、まとまった大きなデータを
転送した場合ですよね?

たとえば細かいファイル(例:メール1通を1ファイル(つまるところmh形式))を1万ファイルぐらい置いて、
find とか grep をしたりするのですが、こういうアクセスの仕方は、NAS よりローカルのほうが早いでしょうか?
83不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 19:18:43 ID:SQB28MuT
>>81
DLNA対応ktkr
しかし、問題はファンの騒音だな
ThecusのN5200でえらい目にあったからな(´・ω・`)
84不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 19:46:02 ID:+P/UtRYk
N4100からのアップグレードキットとか発売されないのかな。
N5200はファンの換装は可能?
85不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 20:06:44 ID:XH96TEVY
>>82
動画再生なら(DVDで10Mbits/s程度)、どんなへっぽこNASでも問題ないと思う。
GbEのMAX性能出せるかは、PCのバス性能次第だし、そこそこ低価格NASならそれ以下だから気にしない。

ReadyNAS NV+ Read 34Mbyte/s Write 22Mbyte/s (Raid5もどきジャーナリングオフ:カタログ値)
TeraStation Pro Read 38Mbyte/s Write 10Mbyye/s位 (条件は知らない、カタログ値から適当に概算)
N5200 だれか教えて。

>静かなNAS
N5200では静音ではないような、FANあるし。交換する?

>たとえば細かいファイル
そりゃローカルの方が圧倒的に早かろう。あとsamba採用のNASだと、一つのファルダに大量にファイルあると
そのフォルダ配下のファイルのアクセスが恐ろしく遅くなるよ。
wmpとかmpcとか、余計なファイル検索はいるソフトで動画ひらくと、数分固まる。
86不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 23:16:10 ID:Nh8o7BDJ
87不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 23:19:42 ID:Nh8o7BDJ
88不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 23:25:29 ID:xVdFe/9Z
このくらい割り切ってくれた品だと
ちょっと使ってみようって気になるなぁ。
89不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 23:39:32 ID:W5aWWUSD
萌えコンみたいに、何処かが”萌えるNAS”とか言ってケースに萌え絵を描いたのを
そのうち出しそうな気がするんだが・・・・。俺の気のせいだろうか。
90不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 23:42:52 ID:SQB28MuT
最近のNASは魅力的な製品が多い
市場が大きくなってきた証拠ですな
91不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 23:48:00 ID:1AwwTu3/
家庭内LANが普通になって、音楽や映像データを普通に扱うようになってきた。
NASも普通の人が必要になってきたんだね。
92不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 02:31:09 ID:dFx7a1JH
ファンレスで静穏なNASをたくさんよろ
93不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 04:17:14 ID:QlpPsF6b
>64

うわー、なにこの下品な名前。マジで赤面した。英語圏でもあのロゴ付けて売るつもりだとしたら正気を疑うよ。
94不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 17:35:14 ID:Qp/A4Nt+
N5200 とかで以下のようなことをやりたいのですが、できますか?

-------------------
5スロットあるうちの2スロットに 100GB の HDD を挿入し、
JBOD みたいに 200GB の領域として作成する。(RAID 0 ではない)

容量が足りなくなってきたので、3スロット目に150GB のHDD を挿入し、
350GB の領域としたい。

このとき、いちどすべての領域を開放してから 3つを束ねなおすのではなく、
元のデータを保持したまま拡張できるか。
-------------------
Linux の LVM や Windows のダイナミックボリュームみたいなことを
やりたいのですが・・・・・・
95不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 18:20:10 ID:piak7Ygt
ITmedia:「LANDISK Home」の中身を覗いてみた
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/17/news119.html

単純でコスト重視のうまい構造だとは思うが、温度はかなり上がりそう。
冬は湯たんぽとして機能しそうだな。
96不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 21:06:13 ID:TgQrc5Cf
ファンの装着位置を見ると
煙突効果を狙ってるんでないかな。
本体下部にちゃんとした吸気口があれば
効率よく廃熱できそうな配置だよ。
97不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 21:23:24 ID:Dmzen+uB
小型FAN*2ってのが、最高速でブン回されると非常に五月蠅そうだ
98不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 21:40:24 ID:OcVgqM34
シロッコだしな
99不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 22:09:27 ID:uSdSchYf
おちろ、蚊トンボ
100不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 23:01:25 ID:YVqyYmfs
WOL対応してるNASってない?
バックアップ用途で週に1,2回しか使わないから対応してると嬉しいんだけど
101不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 23:09:51 ID:SGFutozx
ミラーリングには対応してないのか
102不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 23:12:40 ID:+bL4AMl7
NAS WOL でググレばいくつか出てくるけど、ここら辺は検討済みと言うことか?
103不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 23:33:27 ID:BSQc0ci3
>>82

GbE以前に、NASそのものの性能がボトルネックになるから
ローカル(USBやIEEE1394等)接続の外付けHDDに比べると
どうしても遅い。

>>85でも挙げられてるけど、個人が何とか手が出せる価格帯の
NASとしては高速な部類に入るReadyNAS NV+ですら、実効速度は
せいぜい20〜30MB/s程度しかないから、NASに100MB/s近い
転送速度を期待すると間違いなく失望する。

>>85

実速度はTeraStationProはReadyNAS NV+より少し遅めになるみたい。
ちなみにTeraStationProの38MB/sってカタログ値はCrystalMarkで測定した
ベンチマークスコアだけど、同じベンチマークで測定するとReadyNAS NV+は
Readで40MB/s以上、Writeなら30MB/s以上のスコアは出る。
ただ、あくまでこれはベンチマーク時のスコアで、実際のファイルコピー速度は
そこまで高くならない。
104100:2007/04/18(水) 23:38:32 ID:YVqyYmfs
ごめん、言葉足らずだった。申し訳ない。

WOL対応
安価(頑張っても7万以下)
出来たらMacにも使える(AFP3を喋る)
を探してる。

ググッたんだけど、IOの旧製品しか見つかんなかったんだ。
10582:2007/04/19(木) 03:05:03 ID:38CNJ+hD
>>103
レスどうもありがとうございます。
市販の NAS ボックスではなく、新規にマシンを組んで Linux で NAS を
組む場合でもやはり遅いでしょうか?

・CPU:Athlon64 か sempron とか(NAS に X2 は必要ないので、現時点でおけるミドル〜ロー価格帯)
・NIC は、intel とかの 1000BaseT のいいやつ

これくらいだったら、市販のNAS ボックスよりは性能はいいと思うし
(N5200 は CeleronM 800 ですね)
ネットワークより CPU 性能がボトルネックになることはないと思います。

しかしそうであったとしても、ローカルと同等のパフォーマンスには
ならないのは確実だな・・・

eSATA を複数のマシンから同時に使えないものかしら(笑)
エンタプライズでの、SAN とか SCSI の共有ディスク方式みたいに。
106不明なデバイスさん:2007/04/19(木) 06:38:10 ID:KGUPEz12
>>104
おめでとうございます。

嫌われる質問者第一位: 情報を小出しにする奴
107不明なデバイスさん:2007/04/19(木) 20:48:28 ID:f38HqVwB
>>106
相手すんなよ。
108不明なデバイスさん:2007/04/19(木) 22:51:01 ID:V6fdh3Hr
>>105
基本的にPCで組んだ方が早いよ
あまり手を入れなくてもそこそこパフォーマンスが出て
管理とかも対してしなくていいのがNASだから

まぁ、↓のような感じのNAS向けディストリビューションも1つの手だと思うぞ
http://www.openfiler.com/


>eSATA を複数のマシンから同時に使えないものかしら(笑)
>エンタプライズでの、SAN とか SCSI の共有ディスク方式みたいに。

えーと、同じディスクを共有する場合って
ホスト側に専用のファイルシステムを用意しないとならんよ
109105:2007/04/19(木) 23:12:52 ID:38CNJ+hD
>>108
まぁ手段が目的化していて、いちからPC組むこと自体が
楽しみでもあるので、てきとうに debian でもいれてつくってみようと思います。
自分のユーザ名だけ useradd して smb.conf 書いたらほぼおしまいだし。

あと LVM を自分で手でやってみたい、というのもあるし。

パーツ(CPUとCPUファン)も好きなの選べば、 N5200(ネットでファンがうるさいとのレビューが多いですが)
とかよりも静音化できそうと妄想してます。

>>eSATA を複数のマシンから同時に使えないものかしら(笑)
>>エンタプライズでの、SAN とか SCSI の共有ディスク方式みたいに。
>
>えーと、同じディスクを共有する場合って
>ホスト側に専用のファイルシステムを用意しないとならんよ

あ、それは理解してます。
仕事で使ったことがあります。
(自分はハードウェア担当ではなかったので、その上に乗っかるアプリを作っていただけですが)


110不明なデバイスさん:2007/04/24(火) 12:17:23 ID:lNJzOh+N
いろいろ探してみたんだけれども、結局のところ良く分からないので質問させてください。

1HDDのNASで次の順番に優先度を考えて選びたいと思っています。

1.安定性
2.転送速度
3.静粛性
4.値段
5.eSATA

この順番で考えているのですが、安定性ならこれ、速度重視ならあれ、静粛性ならあっち、など教えていただけませんでしょうか…?
111不明なデバイスさん:2007/04/24(火) 13:13:28 ID:4bChxXSu
1.安定性 →市販NAS BOX
2.転送速度 → ReadyNAS
3.静粛性 →私感による
4.値段 →市販NAS
5.eSATA →意味不明

正直、横から縦から斜めから考えても、そもそも、eSATAとNASの
繋がりがさっぱりだ・・・。
112不明なデバイスさん:2007/04/24(火) 13:16:19 ID:Qj5xvVrn
>>111
最初の一回は、直接接続してデータ転送したいってことかも。
だとしても、USBでもいいような?
113不明なデバイスさん:2007/04/24(火) 14:06:48 ID:Jlt+lQqr
NASじゃなくてファンレスのPCもう一台で解決ジャネ?
値段が5番目だし
114110:2007/04/24(火) 14:22:59 ID:lNJzOh+N
>>111-112
もうしわけない、考えながら書いてたら間違えてしまいました

5.はSATA接続かIDE接続かならSTAの方が良いなと思っていたらなぜかeSATAになってましたorz

申し訳なし。
115不明なデバイスさん:2007/04/25(水) 02:45:03 ID:smzuXxHl
実用速度得られないから、バッファローブランドで出すのは没でクロシコで初期/テストロット処分って構図かと。

あとギガのビックフレームってパケットサイズを統一できるか確認しておいた方が良いよ。
NICによって指定できるサイズが違ってたりするから、大きくしても遅かったりする。

HDレコがどんどん大容量になってきて複数台当たり前になって、各部屋で個別に見たいなんて要求が出てくると、NAS家電が来るだろうねえ。

後だしか、マカって(ry
116不明なデバイスさん:2007/04/25(水) 23:38:51 ID:wdsx++WV
>>114
SATAかPATAのどっちがいいかってのは、あまり意味がないと思う
速度もたいして変わらんし

1HDDならRAIDくめるNASと違ってディスク壊れた時の換えを
考える必要性は薄いので、入手性とか気にしなくてもいいし


あと、そもそも、NASにする必要があるのか?という観点は大丈夫?
使うのはWindows?Mac?MacOSX?Linux?
117不明なデバイスさん:2007/04/26(木) 22:26:41 ID:DFZo0568
>>110
「いろいろ」じゃ判らないし、世の中に存在する全てを試す人なんていないわけで、
いくつか目星をつけた機種を挙げて
「これとこれならどっちが安定してる」ぐらいの質問した方がいいと思うよ。
もしどっちも不安定なら、
「それにするならこっちの方が安定してる」って答え返ってくるでしょうし。
118不明なデバイスさん:2007/04/27(金) 03:22:51 ID:PTQmQQxW
110じゃないけど
2TBでRAID5でNASを導入したいと思っている
主にSOHO利用なんで、家のかなでのWindowsでのファイル共有(SMB)と
あとは外とのやりとりでFTPが必要、アカウント管理もしたいので
できれば外からのアクセスには制限をかけたい(安全のため)

値段だと市販NASBOXって話だが、いま候補にあげてるのは
・ReadyNAS NV+ RNV2-S2-0000 + HDT725050VLA360(500GB)*4 = 9万+1.5万*4=15万前後
・HDL-GTR2.0 LANDISK Tera 2.0TB =14万前後
・TS-2.0TGL/R5 TeraStation 2TB =12万前後

たしかに値段だと市販NASのが安いんだが、FTPとかの設定の融通とかそのへんが心配
Linuxは昔仕事で触ったことあるぐらいの知識はあるので、マニュアルあれば設定いじるのは問題ないと思う
騒音はデスクトップPCよりうるさくなければどうでもいいけど、

速度は場合によっては外とのFTP+内部アクセスががしがしつかわれるので、回線ネック以上に遅いと困るぐらい
普段は同時に2台程度のアクセスで、多くとも4台同時ぐらい
でも速度よりは安定性を望みたい、ってところ

IOのHDL4-G2.0は2TBではダントツに安かったんだが、FTPが使えないので×

さて、候補のなかではどれ選びますか?、もしくは別候補あれば教えてください
旧式型落ちとかでも、安定してるなら候補にいれたい
119不明なデバイスさん:2007/04/27(金) 06:05:47 ID:55QPQJjq
>>118
とりあえずReadyNAS NV+に一票。ファームがいい具合にこなれてる。
自分はReadyNAS X6だけど、速いしいい感じ。TGLも使ってる、半年以上連続稼動。

別候補 ReadyNAS X6にしたら -3万。速度2割減、騒音増し、ホットスワップ無し、LCDパネル無し。でかくなるとか。

以下落書き
NV+ ファンレス電源の冷却不足が最近判明。FAN増速patchもしくはFAN向き変更必要。
TGL samba2なのでユニコード×ファイル名の制限がちょっと多い。速度面で大いに不満。
   ファームアップのときはバックアップ取れとかタワケタこと言ってる。失敗したことないけどすごくマイナス。
GTR この系統つかったことない。外見はカッコいいとおもた。
120不明なデバイスさん:2007/04/27(金) 10:35:05 ID:f7IdEnyh
HDL4-Gをhackしてftpを組み込むに一票。なんといっても安いからね。
でも、DRAM64MBなんで、そのへんが微妙。
121不明なデバイスさん:2007/04/27(金) 21:21:36 ID:f3GZiS3Z
N5200を使用している人に質問です。
ケースファンと電源ファンの換装を考えているのですが、
おすすめのファンってありますか?
122不明なデバイスさん:2007/04/28(土) 21:59:50 ID:wcF8H2Jp
今日ヨドバシ梅田に行って来たがHDL4の
ディスプレイ用空き箱だけが摘んであった。
まだ、どこかの港で止まっているのかな?
123不明なデバイスさん:2007/04/29(日) 14:40:00 ID:40pBCcOr
レジ裏に隠してあるんじゃなくて?
124不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 01:18:06 ID:zkCPsk2i
スタンドアロンのNAS製品(TeraStationやReadyNAS)と、
デスクトップPCにHDDを山盛り搭載してファイルサーバにしたものでは、
どっちが転送速度が速いですか?
125不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 01:39:54 ID:gT8DuXiF
>>124
デスクトップPC>PCIe x8 5万以上のハードウェアRAIDカードを指してRAID5

ならデスクトップPCじゃね?
126不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 02:28:16 ID:RA06jxmB
>>124
ディスク10本使えるんだったら、ソフトウェアRAIDであっても、そっちのが早い可能性はあるな

ソフトウェアRAIDの最近のおすすめはSolaris10のzfsによるパリティ2本ができるraidz構成かな
さすがにまだ10本で構成したことはないがw
127不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 09:26:05 ID:okGUlXtr
>>124
金のかけかたにもよるさ
>>125さんのいうような鯖に使うようなハードウェアRAIDカード使えば
確実に速くなる
ただ、NASのいいところは管理の手間が段違いに楽ということ
これは使っていくうちに実感する
128不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 09:37:58 ID:7ZaKtKBf
デスクトップPCでもたいして管理の手間なんかかからんと思うが。

セットアップの手間を言ってるなら同意するけど、使っていくうちとか言ってるし...。
129不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 10:26:33 ID:89fn8amE
>>124

TeraStationやReadyNASの実効スループットはよくて20〜30MB/sくらいだから、
PCのスペックが高性能ならPCをファイルサーバにした方が多分性能は出ると思う。
130不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 14:05:16 ID:WNCuXTnK
テラステーションやIOのLANDISKなんですけど、後から自分で買ってきたHDDを
搭載できますか?

例えば投売りの0.5TBモデルを買って、自分で所有している500G HDDx4に入れ替えてしまうとか・・・
131不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 14:16:14 ID:t7LXDvNk
>>130
バックアップを取って、一斉に入れ替えした後にデータのリストアをするのなら可能だと思う。
1つ1つ交換していくような方式だと、交換したディスクでも他のディスクと同容量として扱われるんじゃ無いかな・・
やったこと無いから詳細は判らないけど・・・
132不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 14:28:39 ID:Dw2OjYjo
>>130
っReadyNAS
HDD1台からスタートして4台まで拡張したり
250GBx4を1台ずつ入れ替えて500GBx4にしたりとかできる。
値が張るのが難点だけどな...
133不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 20:35:27 ID:zkCPsk2i
HDL4のHDD無しバージョンを挑戦者ブランドで出してくれないかな…。
中の人がSamsung製みたいだから、RAID5でも安心出来ない(;´Д`)
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/65255-17937-5-2.html
134不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 20:36:23 ID:+z+/ZD9b
>>130
できる。
Teraの場合、全部入れ替えて、ダウンロードしたファームをセットアップするだけ。
IOも似たようなもんでない?やったとこないけど。
135不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 10:18:26 ID:IGdcSbuK
質問です。無線ランにDLNA対応のHDDを有線LANでつないでおいて,
そのHDDの中身をPCから見ることはできますかね?

           PCで再生
 [~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~]
P C=====AirStation(ルーター付)------HDD(動画や音楽)
無線                有線
136不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 10:36:48 ID:Tq4SqbeU
>>135
すまんが詳しくないので。
少なくとも無線LANと有線LANのサブネットが同一ならいけるんでね?
137不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 18:08:26 ID:3wDp9Gle
>>135
無線の転送速度で、DLNAで見ようとしている映像データが転送できるか?というのが問題だろうな
138不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 03:05:44 ID:UwT3ipHa
PCでNAS代わりにするソフトも有ったはず。
中身はどうせSMB機能のソフトだから変わらないだろうし。
139不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 13:09:41 ID:7ri3mq8d
140不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 01:45:54 ID:txvzpOxM
FreeNAS、久しぶりに見たら日本語ランゲージファイルとかiSCSI対応とか暗号化とか、
0.684bは随分ジャンプしたな。
そんでランゲージファイルつくった方乙。
141不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 06:26:10 ID:7RLLcaLq
LANDISK Homeを買おうと思うのですが、ルーターのLANポートが既に埋まっていて空きがありません。
その場合ハブというのを買ってポートを増やせばLANDISKを繋げる事が出来るのでしょうか?

使用中のルーター
NEC Aterm WR7610
http://www.aterm.jp/bb-support/7610hv/index.html

買おうとしているハブ
http://www.iodata.jp/prod/network/lanadapter/2005/etg2-sh5wh/index.htm#mnal
142不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 07:26:39 ID:KvAO3+eC
>>141
できる。
143不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 07:29:25 ID:ts2JPJTH
>141
そんな知識でネットワーク機器が使えるのか?
一度マニュアルをダウンロードして、自分の手に負えるものかどうか
確認した方が良いんじゃないのか。

マジレスしとくと、ハブとはそういう目的のもの。
さらに不足したら、ハブにハブをつなぐことも可能。
(まあ、無制限じゃないけど)
144不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 07:53:02 ID:rIhr21lm
家庭ユーザはそんなものだわ。

ランディスクよりもUSBハードディスクとか、内蔵ハードディスクの増設で十分だと思うけどね。
145不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 12:03:21 ID:+U6iQ9mj
>>141
LANDISK Home 買うのはいいけど、案外ファンの音が煩いよ。
先に買った者から、一応忠告。
146141:2007/05/05(土) 14:27:38 ID:7RLLcaLq
皆さんほんとありがとう御座います。
ここ最近一気にネットワーク対応の家庭用機器が増えてきたので
プライベートでも最低限の知識は必要ですね。
一応マニュアルは全て読んだのですが基本的過ぎて書いてありませんでした;
また一つ勉強になりました。ありがとうございます。
>>145
小さいファンが二つ付いているようなので気になっていましたがやっぱりうるさいですか・・・。
せめてHDDが止まってる時は停止して欲しいですよね。
147不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 16:35:44 ID:DtFG6lzj
だめだこりゃ
148不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 20:50:34 ID:QcKykmL0
3comの24portハブかっとけ
149141:2007/05/06(日) 00:54:41 ID:nXaNAnSy
中古屋でSummitとか言うのがあったのですが
コネクタが奥まっていて抜き差ししにくそうな感じでした。
みなさんあんな感じのハブを使っているのでしょうか。
150不明なデバイスさん:2007/05/06(日) 07:21:58 ID:KUWL5MZ0
>>141
それ、紫色したやつか?48iみたいだな。
みんなそういうの使ってるよ!!

後の質問は以下でするといいよ。
がんばれよ!!

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1000398447
151不明なデバイスさん:2007/05/06(日) 13:34:49 ID:exBkHtFr
>>149
素人は黙ってバッファローでも使っとけ。
152不明なデバイスさん:2007/05/06(日) 16:20:13 ID:grs1K0HZ
こんにちは。

モデム --- ルーター---- PC1
              |- PC2
              |- 無線ルーター ---ノートPC
              |- LAN接続HDD --- ドライブドアTERA BOX1
                          |-- ドライブドアTERA BOX2


このような構成にして、ドライブドアをLANで共有したいのですが、
どのLAN接続HDDが最適でしょうか?
夜はPC切りたい為、ドライブドアをパソコンの下に繋げたくないので、
最適な機器を探しております。ご教授下さい。
153不明なデバイスさん:2007/05/06(日) 18:08:47 ID:QqSCXHPH
>>146
ファンは分解すれば静かなものに変えられるから安心汁

154不明なデバイスさん:2007/05/06(日) 19:52:39 ID:P7mHsurl
155不明なデバイスさん:2007/05/06(日) 20:38:33 ID:YlRyF3dF
>>154
えー、この用途でReadyNASはないだろ^^;;

>>152
疑問点
・いったい何台のHDDを使うつもり?
・必要な容量はどれだけ?
・HDDは新規調達?それとも手持ち?
・ドライブドアだとHDD壊れたら中のデータは終わりだけどいいの?
156不明なデバイスさん:2007/05/06(日) 22:56:21 ID:grs1K0HZ
>>155
ありがとうございます。

現在、ドライブドアに各4台ずつ入ってます。内蔵増設は限界ですので、
今後は、HDD丸ごと待避するか、ドライブドアの増設で対応していきたいと思います。
HDDは手持ちで、バックアップに関しては、特に神経質ではありません。
(重要な物については、メディア等へバックアップしている為。)
LAN上に、手持ちの最低8台以上を共有したいと考えています。よろしくお願いします。
157不明なデバイスさん:2007/05/06(日) 23:32:22 ID:4f2YZx9u
>>156
台数的に>>154のReadyNASの方が良いんじゃ?
158不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 00:31:43 ID:Ymvw0Ax3
>>157
ReadyNASにドライブドアをぶら下げるって話?
NOVACの「4台はい〜るKIT USB」はダメだったって報告があるから
ドライブドアもダメかもしれないよ
やるのなら人柱のつもりで。
159不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 00:35:48 ID:KnfRY8yi
>>156
そういう方向性だとすると、結構微妙だなぁ・・・
LANDISKにしろ、Linkstationにしろ、8台以上の外付けHDDをサポートするか曖昧だし。

今度、どこまで容量拡張していくかにもよるけど
省電力なPC・・・たとえば安いノートとかを調達した方がいいかも?

>>157
この使い方でReadyNASだと容量的に持たないと思う

そして、↓にあるように現在の仕様だと2台以上の外付けHDDを認識しないようだから
ドライブドアが使えないし
http://www.infrant.com/forum-ja/viewtopic.php?t=255
160不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 00:42:09 ID:Eh21nzLt
ドライブドア使用を前提であるのなら、話は難しくなるな。
よって、HDD単体で考えていくしかない。

さて、最適なものが見つからないな。
161不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 01:03:46 ID:e2AV6Vtn
Pico-ITX+カスタムOpenFilerとか。

作るのメンドイけどナー
162不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 01:14:14 ID:Ymvw0Ax3
>>156
8台の総容量はいくつなの?
場合によっちゃでかいNASを新たに買ってそっちに移行すれば済む気もするが。
163不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 01:27:32 ID:D8ANbbBC
つ USL-5P

新機種出てるかも
あと、ドライブドア繋げられるか分からんw
164不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 03:26:11 ID:yOLHxFu9
ドライブドア2台繋げる前提なら、ファイルサーバ用の静音PC組むか作った方がいいんじゃね?
165152:2007/05/07(月) 21:54:36 ID:Bkn080hv
>>157 >>158 >>159 >>160 >>161 >>162 >>163 >>164
皆様ありがとうございました。

>>157
>>158
ReadyNASについて全く知識がない為、
勉強してから候補に入れたいと思っています。
現状すぐには厳しいです。すみません。

>>159
LANDISKやLinkstation等の外付けHDD型が一番手軽かな思ったのですが、
USBの増設端子が、USBハブ以下を認識できないみたいですので、
ドライブドアをぶら下げるのは無理っぽいですよね・・・

>>162
8台の総容量は 400GBx8で、3.2TBです。

>>163
USL-5Pも良いかなと思ったのですが、NTFSがリードのみというのがネックでした。

手持ちのノートPCは余り使ってませんので、このPCを常時起動して
USB端子にドライブドアをぶら下げる形でいこうかなと思います。
デスクトップより消費電力を抑えられそうですので、
いろいろありがとうございました。
166不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 22:02:10 ID:l83P8AW3
USL-5Pの後継機種はまだ。
ギガ対応版出て欲しいねえ。
167不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 22:30:15 ID:5FGLuQrV
その規模だと本格NASじゃ無いと怖いなあ。
データ飛んだら寝込んでしまいそう。
168不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 01:00:35 ID:KNYit4wD
>>165
補足しておくと、NTFS使うならWindowsベースのNASじゃないとだめ。
LinuxベースのNASじゃ、NTFS扱うには制限多すぎて無理。
あと、ノートPCをサーバにするなら、そこそこ発熱するからちょっとは熱対策はしておいたほうがいい。
俺は、昔ノートでサーバ立ててたらHDDが熱で逝った時があったw
169不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 01:11:43 ID:R5ImQN3d
WiiにUSB接続のHDDDをつけてNAS化したいんですけど
170不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 09:36:09 ID:PPvW6CxX
無理
っていうか、HDDDってなんだw
171不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 09:47:37 ID:a/GtIFSu
>>169
ライセンスを取得して、自分で開発・販売すれば?
172不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 12:27:32 ID:m0wWzhSG
PS3でやれば?
173不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 13:10:50 ID:rGxz7VT+
ハードダイナミックデンジャラスデバイス
174不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 15:33:34 ID:QXHIbHBA
PS3ならExt3でフォーマットされたNASなら読めそうだけど
Wiiで使えるNASは無いんじゃないかな・・・
175不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 16:33:12 ID:gohdmjLS
Extでフォーマットされていても、Ethernet上でExt3のAPIを提供しているわけじゃないので
あまり関係ないのでは
176不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 21:08:24 ID:GBIRDAE9
白箱は・・・もう駄目か。
ウチはまさにその環境
G白箱--TERABOX III(ext3)
   |
   -TERABOX III(ext3)

デフォでは認識せん。FAT32のみ。中身書き換えられるのがありがたい。
あの大きさで自作したら間違い無く熱暴走・・・
177不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 02:19:54 ID:fvYaS0ve
漏れもノートで鯖立ててたけど熱で落ちまくりだった。常時利用には向いてないみたい。

178不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 02:34:54 ID:+qvkMq7b
設置の仕方が悪かったんじゃねーの
通気がまともなら熱暴走はそうそうしないだろ
179不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 10:47:09 ID:2pYu56zf
しないね。
録画サーバとして半年ぐらい動かしているけど、ノート自体は全く問題なし。
TVキャプチャユニットが熱暴走して死ぬことはたびたびあるけど。
180不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 19:56:34 ID:r9zZYN2g
白いテラバイト級NASの性能とやらを試す
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news069.html
テラバイト級NASのイメージを覆すコンパクトな白い筐体。
リビングに乗り込んだアイ・オー・データ機器の「LANDISK Home」を検証した。
181不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 01:27:46 ID:K2CWuWa5
>>180
いまどきティーザー広告なんかやられても、
興味が続かないからすっかり忘れてたんだが、
もう発売されたんだな、これ。
182不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 06:27:06 ID:G/4E7HfX
もう買った。
183不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 15:44:41 ID:rlHdMV7S
ReadyNASのNV+の購入を検討していましたが、
ほぼ度程度のスペックでPROMISEのNS4300Nという製品を見つけました。

http://www.promise.com/product/product_detail_eng.asp?product_id=177

価格的にNV+の9万円台に対して7万円台なのが魅力ですが、
検索しても評価記事がほとんど見当たりません。
どなたか詳しい人、両者の比較コメントをお願いします。
184不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 18:05:36 ID:yhUZldJm
>>183
まだ出てから時間たってないしね。

ReadyNAS NV+に対するアドバンテージは、
・RAID10、RAID5+スペアが可能
・レプリカ作成可能(もう1台との同期)
・標準で3年保証
かな。

一方、良い悪いは何とも言えんが個人的に気になるのは、
・HDD用途は別に電源用ファン付き(カタログには騒音40db以下との記述あり)
・大きなLEDが前面に並んでいる
・冷却風の取り入れ口が見あたらない(前面メッシュじゃなさそうだし、写真の反対側?)
・メールか掲示板に限定されるがReadyNASは日本語対応のメーカーサポートあり
・いかにも樹脂な外装

ストレージ関連で名前を聞くPromiseだからまじめに作っていれば地雷ではないと思うが、
いままでパーツ以外でSOHO/家庭向け製品なんてやってないだろうから、ちょっとびみょー。

ちなみに、電源ファンはあった方がいいかもしれん。
NV+ではファンなし電源で問題のあったモノもあるし。
185不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 18:19:26 ID:t2HrVqnX
>>183
promiseのraid5は昔PCIカードのやつで中身ぶっ壊されたことがあるので
あまりいい印象がなかったり・・・

いまはどうなんだろ?
さすがにまともかな?
186不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 20:14:34 ID:ZBjl3x9U
とりあえず、PlanexのJackをゲットしたぜ。といいつつ
先週の話だが。

http://www.planex.co.jp/product/nas/mzk-nas02/

今の所、特に不具合というのは感じられない。RAID1で
現在運用中だが、ファイルを詰め込んでいくとちょっと
遅くなるね。
環境が100Baseなんで、12.5止まり。フルに動かせないが。
それなりに速度には満足。6cmファンはちょっと耳につく。

何かして欲しい事があれば。
187不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 20:23:31 ID:t2HrVqnX
>>186
・電源アダプタってどれくらいの大きさ?
・マニュアルみても、LEDがどこにあるのかよくわからんのだけど、具体的にどのあたりにあるん?
  http://www.planex.co.jp/support/download/nas/mzk-nas02/html/menu-2-4.html
  フロントパネルをあけると出てくる?
・片側のディスクが壊れたときって、どうやって知らせてくれるん?
  MZK-NAS02のLEDに故障という表示はないっぽいし・・・
  RAIDの赤点灯の未稼働がそれになるのか?
188不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 20:35:02 ID:ZBjl3x9U
LEDはUSB端子の上に並んでいます。
ディスクが壊れた場合はRAID LEDが青→赤になるようです。
現状、赤にさせたことが無いのでなんともいえません。

電源アダプタはデカイです。最近の携帯電話よりもう一回り
でかい感じです。コードも決してスマートじゃない。
189不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 21:14:41 ID:rlHdMV7S
>>184 >>185
レスありがとう、183です。

遅くとも今月中に導入する必要があるので、
2万円の差は正直痛いのですが、
実績のあるNV+にします。
190不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 22:33:23 ID:M1ydcGwZ
http://www.thecus.com/news_contentx.php?nid=336

N4100+ という製品名になったのかな?
値段いくらなんだろう
191不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 22:38:15 ID:Y2S4cket
N4100が7万ぐらいで売られてるから
できれば8万以内にしてほしいな
速度の改善が見られないなら同額でもいいと思うが・・・
192不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 22:43:26 ID:eVFehwx1
N4100+はDLNAをサポートするみたいだけど、
N5200はどうなのかな?iTunesサーバー機能は
ついたみたいだけど。
193不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 23:15:46 ID:44s7VSk+
>>184
RAID5+ホットスペアはReadyNASもサポートしているよ
194不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 00:19:54 ID:pePo1OJH
超初心者なのですが、、、、
NAS対応のHDDを社内で使いたいのですが、
これで社内だけじゃなく、社外の人にもデータを渡したり(ファイル共有)できるのでしょうか。

ちょっと前まで、別部署のFTPサーバー領域を間借りしていたのですが、
そこの課長の女を寝取ってしまい使用禁止にされてしまいました。
とりあえず、外部の人に重たいデータを渡せる環境がほしいんです。
195不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 00:24:37 ID:TfImkjZt
面白いと思ってるんだろうなぁ…
196不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 00:28:05 ID:ht/D8bgK
その社内のインターネット回線の元がどうなっているかにもよる。

初心者に噛み砕いて説明すると、例えば家庭ならルーターがあるだろ。
社内にも同じような仕組みでインターネットの外部網に接続できて
メールとかの送受信も可能なわけだ。

その大元がどうなっているのか聞かなければ外部とのやりとりは
成立しない。

もし、小規模な事務所みたいな形で経営しているのであれば、
普通のエンドユーザー用のルーターを使っている可能性もある
かもしれない。
197194:2007/05/13(日) 00:50:24 ID:pePo1OJH
>>196
説明不足ですみません。
社内のネット回線はすべてLANでつながっています。
ネット環境はサーバー管理部署が管理しています。
ちなみに、セキュリティーはぬるいようで、
会社のFTP設定は自宅でも使えます。
どうでしょうか?
198不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 01:08:34 ID:ht/D8bgK
FTP機能がついたNASを買ったとしても、設定変更が
必要なので、社内に置いて、外部からアクセスしてもらうというのは
まず無理ですし、管理部署がある以上、止めておいたほうが
無難でしょう。

やるとするならば、貴方の自宅に簡易的にFTPサーバーを立ち上げ
目的のファイルを社内からFTPで接続し、そこに一旦アップロード
して集約するしかないでしょう。
199194:2007/05/13(日) 01:32:39 ID:pePo1OJH
>貴方の自宅に簡易的にFTPサーバーを立ち上げ
>目的のファイルを社内からFTPで接続し、そこに一旦アップロード
>して集約するしかないでしょう。

それって要するに自宅のHDDにデータをおいて
そこからアクセスしろって、そういうことですよね?
データが渡せるならそれでも同じことなので
ではそうします。
ありがとうございました。
お礼に楽天ポイントを200000p進呈します。
200不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 06:38:22 ID:aDdrdz58
>>199
>お礼に楽天ポイントを200000p進呈します。
5523-6527へ振り込みお願いします。
201不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 08:05:06 ID:v7KgioGO
おまいら暇だな。
まずは土下座でもして謝ってこいと思う。
後は仕事の問題なので上司に相談。
202不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 09:41:00 ID:DGcq11ad
FTP機能があるHDDの場合、FTPの環境は自分で用意するのでしょうか?
付属のアプリで簡単接続ってわけじゃないんですよね?
203不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 11:21:07 ID:ggZmTUxl
>>202
コマンドプロンプト
204不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 11:32:39 ID:C3Zigk2B
一太郎でも買っとけ。おまけでサーバスペース付いて来るぞ。
205不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 11:38:04 ID:dLcnffs2
フリーソフトでいいじゃん。
206不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 11:54:29 ID:foAhxkN6
>>202
ftp ならwebブラウザからでも行けるぞ。
207202:2007/05/13(日) 12:21:31 ID:DGcq11ad
あと、FTP領域は自分で用意するのでしょうか?
買ったHDDのメーカーがFTP領域を用意してくれるわけじゃないんですよね?
208不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 12:24:27 ID:iry8czWv
話題がNASから離れてるから↓あたりでちょっとは自分で調べよう
ttp://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&q=FTP&lr=
209不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 11:04:07 ID:9mfFhhwZ
夏から外国に住むことになって、自宅のサーバ(ノートで動いてる)を持っていこうと思ってます。
HDのサイズ不足にずっと困っていたので、この機会にNOVACの「4台はい〜る
Kit USB」を購入して使おうかと思ってるんですが、これってlinuxマシンから
ちゃんと使えている方いますか?
(昔LinuxのUSB HDの認識で苦労した記憶があるので、、、)
よろしくお願いします。

210不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 11:08:31 ID:kz0DDdmj
ス レ ち が い
211不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 16:27:25 ID:RgxBAvP9
>>202
エクスプローラでもいいじゃん
212不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 23:32:06 ID:6iUERTcI
LinkStationの160Mをもっていたんですが、壊れたので次を物色中です。

いくつかの製品についているiTunesサーバ対応というのがどういう機能
なのかが気になってます。今まではLinkStationをWindowsにマウントして
(L:\とか)、そこにおいたmp3をitunesから参照していたんですが、それと
くらべて何が違うんですか?
213不明なデバイスさん:2007/05/15(火) 09:04:15 ID:VTNTbuam
Lacie の NAS って誰か使ってるかな?
ttp://www.lacie.com/jp/products/range.htm?id=10007
ネット検索してもレビューすら存在しない
214不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 00:04:51 ID:Q9Cr5i1i
お前が買ってレビューよろしく。
215不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 16:29:20 ID:4yiBEVqU
19インチラックマウントも可能な”TeraStation PRO”
 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-2uhtgl_r5/index.html
216不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 21:21:21 ID:82POzVTr
>>215
2Uつかっといてディスク4本かぁ・・・半端だなぁ
217不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 21:42:31 ID:gCyBdXxy
V-Gear LANDiskMini-IDEと中身のHDDを買ってきました
設定画面全部英語ですがシンプルで分かり易いですね
FTP機能もあります
218不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 23:19:13 ID:UQGDtdSU
>>216
X Serve RAIDは14台だもんな
219不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 23:22:50 ID:fwVY6YLP
あれは3Uだけど、でも1U辺りの比率は雲泥だな
220不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 23:29:22 ID:mGeAwKdp
2Uのテラプロはホットスワップ可能なんだよね?

可能とも不可能とも書いてない
221不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 23:31:18 ID:mGeAwKdp


ホットスワップ対応していないと書いてある



24時間運用っすか・・
222不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 23:32:45 ID:LYtGL6JI
>>220
できるんだったらできるって謳うだろうから
できないと考えるのが妥当かと
223不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 00:21:26 ID:bUgJUNys
糞NASだな
ラックマウントNASでホットスワップができないとかなめてんのかよ
224不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 02:04:15 ID:TsJwsiUZ
そんな素人仕様でラックマウントとかギャグとしか思えない
225不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 14:53:41 ID:tDWAcRWZ
まさにRAIDが何のためにあるのか勘違いしてる製品…
226不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 20:53:16 ID:rjZ7qE+P
何という片手落ち仕様…
227不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 23:03:16 ID:W2ZC9xkW
NASのHDDのネットワーク構造って外部からの直リンって可能なの?
228不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 23:22:42 ID:coHhbqot
>>218
今日 ESEC (組込システム開発技術展) に行ったついでに、暇だったので
データストレージ EXPO のブースをふらふら見てたら、DataDirect Networks
つーところが、3U で 48台の HDD をぎっしり詰め込んだ機器を展示してた。

「こんなんで冷えるんスカ?」って聞いたら、一般的なサーバー室程度の空調
であれば大丈夫だけど、室温そのままだと流石に駄目 って言ってた。

(メーカーの Web ページには HDD が見える写真がないのが残念。実物見ると
HDD を詰め込んだ引出し状態で、ちょっと笑ってしまうぐらい凄かった。)

おもしろいと思ったのは、普通この手の機器は 3U の機器内で、RAID を組むも
んだと思ってたら、こいつは 3U の機器 × 5 台で、RAID を組んでるんで機器
自体が壊れても大丈夫って言ってた。(まあ、その分増設単位がでかいわけだが。
容量を必要としないときは、内蔵する HDD の台数を調整するらしい。)

ちなみに、100TB の構成で 3,000万ぐらいなので、この手の機器としてはかなり
安いほう。DBとかの細かいファイルアクセスはあまり強くないけど、動画配信
なんかのでかいファイルのアクセスは得意なので、バックアップデバイスには丁
度いいかも。(w

229不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 23:33:35 ID:tghuU3HA
24h運用を想定しているのに
ホットスワップ未対応って

馬鹿にしてるとしか言いようがない・・
230不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 01:15:13 ID:TBjdTQX2
>>229
バカにされちゃったんだ
231不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 06:51:02 ID:EspzkANR
>>228
あれね、48台分のHDDが入ってるからわらっちゃうくらい重いよ
引き抜くとき、引き出す時、よいしょっと、やらないとあかない上に
ラックが結構揺れるw
232不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 08:55:09 ID:z8epZ/9R
そして、どんがら、がっしゃーん

あーーー!

ってかんじ?
233不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 14:03:28 ID:2aimCMAd
>>217
そのNAS、電源アダプタ五月蝿くなかった?
ジーッパリパリって音が止まないから返品しちゃったよ。。
234不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 20:44:42 ID:xaLMaGQf
>>233
とりあえず平穏です。
たまに鳴る奴ありますよね。。。

OAタップによっては挿しづらい形してますよねこれ。
235不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 07:17:45 ID:jV36b8KD
HDDを2台内蔵できてRAID1で動作できる安価なNASはないですか?
236不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 11:45:50 ID:Jc07CtG8
もう生産終了品だけど、NETGEARのSC101
ttp://www.netgearinc.co.jp/products/SC101.asp
ただし、安い代わりにいろいろと難点も多い。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0224/hot409.htm

あとは、ThecusのN2100か
ttp://www.thecus.com/products_over.php?cid=1&pid=1
こないだ出たばかりのPLANEXのMZK-NAS02
ttp://www.planex.co.jp/product/nas/mzk-nas02/


これくらいしか俺は知らないけど、良かったら参考にして。
ちなみに、俺はMZK-NAS02を買ってみた。今夜届く予定。
237不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 14:50:20 ID:+folRURC
>>234
動作音はどう?
玄箱とどっちにするか決めあぐねてるんだけど・・・。
238不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 16:25:51 ID:3dC48gMY
>>236
プラネ糞に特攻か・・・
勇気あるな

是非ともレポよろ
239不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 19:24:07 ID:Jc07CtG8
>238
俺もね、なるべく安くミラーリング出来るNASが欲しかったのよ。
これにとりあえず320GBのHDDを2台用意した。
値段だけなら、すでに寺駅の0.3GBが買えるけど、
後で容量アップしたくなった時にHDD4台も換えるのは大変だし。
今のところ、選択肢が無さ過ぎなのよね。

それはさておき、とりあえず届いたから、
これからセットアップしてしばらく使ってみてからレポートするよ。
240不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 19:36:50 ID:wEdCoQy0
>>237
まだ買ったばかりの普通の外付けHDDって感じですね。
異音みたいなものは無いです。
(実際USB接続でも使えるわけですが)
玄箱も持ってますけどこちらの環境では玄箱より静かです。
玄箱の方が遊べるのは確かだと思いますがあとは価格でしょうね。
241不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 21:30:57 ID:+folRURC
>>240
ありがとうございます。
ftpとファイルサーバとして使えたらそれでいい気もするので、
静音性と冷却性を重視しようと思ってました。

NASは初めてなんで情報とても有難いです。
242不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 22:01:30 ID:S+xEueNX
ONU−NP-BBAL−WN-G54/R3−HDL-F250とつないだ場合、
NP-BBALにつないだデスクトップからHDL-F250は見えるんでしょうか?
243不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 02:31:14 ID:+WTfLeFA
何処で聞いて良いかわかんね…orz
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000N927Q8/ec2412-22/ref=nosim/
これってどう?
244不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 02:40:10 ID:NKAC7N4k
安いしポチっとけば
提示額より高くなる場合は強制キャンセル又は確認が入るみたいだし
245不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 02:40:24 ID:5A0aHAri
>>243
普通にアフィだが
246不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 02:44:39 ID:+WTfLeFA
ごめん、ソースはアフィなんだけど…
そのままアドレス貼り付けちゃったからなぁ…スマソorz

実売いくらくらい何だろ?
247不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 02:45:52 ID:+WTfLeFA
>>744
ゴルァ!って言うのは無し?
248不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 02:46:37 ID:srzWRq/O
>>246
82000円
249不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 02:48:49 ID:NKAC7N4k
規約があるからごねるだけ無駄

転売考えれば注文してもいいが、支払能力的にあんま買えないや
250不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 02:49:13 ID:+WTfLeFA
>>248
マジっすか…orz


だれかポチってみた人いる?
251不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 02:55:15 ID:wsogb04t
>>250
既にエレクトロニクス1位になってる
どうせ買えないことなんてわかってるけどとりあえずポチった。

あと、こういうところで聞けば聞くほど買える可能性は低くなる
252不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 03:00:58 ID:+WTfLeFA
>>250
ですよね…、まぁ、いいか(´・ω・`)
253不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 03:01:41 ID:+WTfLeFA
254不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 03:09:40 ID:YqS4y5eT
記念ポチ。
255不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 03:16:49 ID:6P94Guvn
NAS-01G750って他でも18951円だったぞ?本当に買いか?
256不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 04:19:17 ID:tyKP0W/P
他ってどこだ
257不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 04:37:53 ID:6P94Guvn
ケイタイナビショップで一位だったんだが
258不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 04:51:59 ID:iZch2Sxh
>>257
いや、そこamazonのアフィリエイトだから同じじゃん
259不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 05:11:11 ID:BppOqHak
というか、中身だけでも3万近くするわけでw
260不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 06:07:38 ID:MkPdnG/y
正しくは48951円の間違いじゃねの
オペレータが金額打ち込む時に手書きの4が1に見えたとか
でも18951円で買えたら凄いな。
261不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 07:00:36 ID:D/fKsKDR
>>243
リンク切れたらただのゴミ貼るの止めようや(しかも、URL なげーし)

Amazon.co.jp: PLANEX DLNA・BitTorrent対応GigaビットLAN接続 HDドライブ 750GBモデル NAS-01G750: エレクトロニクス
http://www.amazon.co.jp/dp/B000N927Q8/


>>247
誤爆?
262不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 08:03:54 ID:V1bn2Xza
3台カッタ
263不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 08:21:31 ID:NU0kCLnK
あれ、売り切れ?
264不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 09:35:02 ID:cVcQUed0
やっぱりマジだったんじゃねーか買い逃したちくしょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
265不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 10:07:36 ID:BppOqHak
amazonは結構渋いからなぁ、こういうとき
266不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 10:17:18 ID:YtTiJchv
>>260
それが一番説得力あるな

でも18951円で買えたらいいなー
267不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 10:34:58 ID:wnXYC/gZ
でもこれ、買っても使わないw
268不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 10:37:18 ID:nE2Msl8O
ちょうど欲しかったから1台買ったけど、無理っぽいのね…
269不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 12:19:05 ID:+WTfLeFA
これってコンビニ入金選択したんだけど、確認メールの他に
後日またメールとどくんだよね?
270不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 12:55:20 ID:NDCf8kKj
現在、ほぼずっと家の中で仕事をしています。
一日一回、DVD-RAMにバックアップを取っているのですが、容量的に既にほぼ限界であり、かつDVD-RAMが実によく壊れます(^^;
また、メインは一台ですが、他のPCが三台あり、メインのPCのHDDを入れ替えて使用することも多いので、NASを使ってバックアップ+ファイルサーバを構築しようと考えています。
NASが一台だけだと若干不安があるので、
http://kakaku.com/item/05384010476/

http://kakaku.com/item/05384012234/
を接続してミラーリングを行おうと考えていますが、何か注意点などありましたらアドバイスをいただけますでしょうか?
また、この機種自体の評価なども併せ御教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
271不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 13:07:50 ID:Hynf97N7
今来た。。。在庫切れ・・・
272不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 13:11:38 ID:+WTfLeFA
自分で使うように1個しかポチって無かったけど
5個くらいポチって4個オクで転売すれば良かっ
たかもと後悔する今日この頃…orz
273不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 13:14:47 ID:BppOqHak
期待しすぎw
274不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 13:24:16 ID:lMH9zrSj
ゆとり世代の亡者どもみたいなこと抜かしてんじゃねーよ
275不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 13:25:17 ID:+WTfLeFA
一応お約束なんで…


  買 い 遅 れ 涙 目 乙 !
276270:2007/05/20(日) 17:47:34 ID:NDCf8kKj
あの後もう少し検索してみたのですが、こんな製品もあるようですね。

http://kakaku.com/item/05384012339/

もっともこの製品、出荷直後に全回収がかかったという話も聞きます。
どなたか、そのあたりの事情をご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
277不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 19:00:30 ID:Nti1SLEk
まさか謝罪メールや何の断りも無く、注文が履歴から消されるとは思いもしなかったぜ・・・

対応が糞すぎてワロタ

278不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 19:02:44 ID:u1ko6/ot
ネタにすらならないAmzonだった・・・。
279不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 19:04:47 ID:u1ko6/ot
○Amazon
×Amzon
280不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 19:30:55 ID:wsogb04t
ものすごい勢いでなかったことにされたのか
メールの一通ぐらい来ると思ってたのにな

そしてむなしく残るエレクトロニクス1位の座
281不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 19:44:04 ID:n7vyx156
>>276
予算に余裕があるなら
そのTeraStationみたいにRAIDに対応してる奴に
しといた方が良いと思うよ
単体でミラーリングとかも出来るし
あと、一応24時間、ビジネス用途のサーバとして立ち上げとく事を
前提に作られてるし(怪しいけど)

このスレで話題になってるのは大抵そんな感じの商品だから
ざっと見返してみたら
282不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 19:47:43 ID:FECi3lWB
こんなメール届いたけどamazonから・・・

ご注文いただきました商品、『PLANEX DLNA・BitTorrent対応GigaビットLAN接続 HDドラ
イブ 750GBモデル NAS-01G750』の入荷につきましてお知らせいたします。

こちらの商品は、数量限定の特別価格にて販売をさせていただいておりましたが、お客様
からご注文いただいた段階では、既に在庫の無い商品でございました。在庫の無い商品に
つきましては、本来であれば「在庫切れ」としてショッピングカートの表示がされません
が、当サイトの手違いにより、在庫が無いにもかかわらずショッピングカートが表示され
ておりました。

大変申し訳ありませんが、この商品は既に在庫が無いため、ご注文いただいた価格ではお
客様に商品をお送りすることができません。そのため、誠に勝手ながらご注文をキャンセ
ルさせていただきましたことをご了承ください。この件につきまして、多大なご迷惑をお
かけいたしましたことを、心からお詫び申し上げます。

特別特価なんてうそだろw、間違えたことを在庫切れと言ってるとしかw
283不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 19:54:55 ID:+WTfLeFA
素直に値段の付け間違いって謝ればいいのに。
284不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 20:05:20 ID:ROKpFH6U
うちも北

?平素は、Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。

ご注文いただきました商品、『PLANEX DLNA・BitTorrent対応GigaビットLAN接続 HDドライブ 750GBモデル NAS-01G750』の入荷につきましてお知らせいたします。

以下同文
285不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 20:25:44 ID:Hynf97N7
買えた人、挙手して
286不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 20:38:40 ID:ZE7bEzpm
俺もキャンセルメールきた
たぶん誰も買えてないんじゃね?
287不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 20:45:08 ID:9pMX6HOF
価格間違えましたごめんなさいとはっきりと断ってくれた方が
心証的にはいいのにな。

つうかそのメール送ってから注文履歴のほう削除するとかした方がよいように思う。

システム的に凍結処理ってできないのかな?
履歴からすら消えてると、気分的に証拠隠滅されたような気がしてしまいます。
288不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 20:50:16 ID:b2ZXHVYH
うちもメールキタ
どう言い訳するか楽しみだったのに、こんな園児みたいな返答とはがっかりだ
289不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 20:54:12 ID:1IhVbj5u
素直に謝ればいいものを・・・客を馬鹿にしてるとしか思えん。
今まで愛用してきたがもう何もかわねーよヽ(`Д´)ノamazonのバカ!!
290不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 21:08:55 ID:+WTfLeFA
こういうのってゴネたもん勝ちなのか?
291不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 21:10:18 ID:mkCRnAtn
だから、amazonは過去もこんな感じで渋いとゆーておろうが
292不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 21:19:16 ID:ve8g36hK
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)

amazonならokと信じていたのに
注文自体を亡きものにされた
    amazon ( ゚д゚)  ok
       \/| y |\/

これらをくっつけて
        ( ゚д゚) amazonok
        (\/\/

逆から読むとこのざま、というわけだ
        ( ゚д゚) konozama
        (\/\/

amazonは当てにならない、ということだな
        (゚д゚ )
        (| y |)

こうですか! わかりません!!
293不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 21:22:14 ID:Hynf97N7
まぁ、amazonはクリックの段階では正式注文じゃないからな。
294不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 22:47:40 ID:VojQSZoc
値段の付け間違いではないが、Amazonで前に生産完了品で
流通在庫ねぇかなと思って探してた製品をポチったら
随分と経って(2Wぐらい)在庫切れですメールが来た。
喪前のところは注文入ってから商品引張ってくる自転車屋か、と思った。
295不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 22:58:59 ID:9f089ISL
注文入って(入金確定後)引っ張ってくるという商法ほど楽なものは
無いね。
296不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 05:17:06 ID:BHU8KreM
>>291
ですな。
普通は在庫数1以上で購入受付、0になったら不可だけど、
ここは在庫無くても受付、在庫なかったらキャンセルって日常茶飯事だもんな。
297270:2007/05/21(月) 13:55:30 ID:veieqHas
>>281
お返事ありがとうございます。
そうですね、RAID5がこの値段で入手できるとは思っていませんでしたので。
確かに仰るとおり初期不良で全数回収がかかるなどの点で多少怪しい部分はありますが、「HDDが二台同時に壊れなければOK」と考えればいいのかな?(^^;

TeraStationとTeraStationProの違いは、ActiveDirectoryに対応しているか否か、というコトでいいのでしょうか?
まぁ、アクセス制限が出来ればそれに越したことはないのでしょうが、事実上使うのは私一人ですからね。
IPアドレスによるアクセス制限くらいは出来ればありがたいですね。

RAID-NASで300GBは若干容量不足の感がありますが、現在予定している用途は十分に満たせます。
不足になったらその時に、HDD4台丸ごと入れ替えることにしましょう。その時はまたアドバイスよろしくお願いします(^^;
298不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 14:00:14 ID:S3Ht0LxN
>297
寺が不安ならReadyNASって手もあるよ。
ただ、こっちは寺と違って自分でHDDを選んだりしないといけないし、本体の皮自体も高いけど、
安定性と、サポートはかなり良い。
299不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 18:38:32 ID:lI67EjRq
ReadyNASってActiveDirectoryには対応してないの?
300不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 19:33:37 ID:cpSq18GI
Windows Home Serverの情報が出てきたわけだが
値段が安くても5万とかなめた価格で出てくるらしい
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/mobile379.htm
ここで見る限り、寺駅とかReadyNASみたいに気軽に使えるものじゃなくて
ユーザー側で相当カスタマイズできる環境になるっぽい
魅力的だけど、値段がなぁ・・・
301不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 20:16:54 ID:rZTWu1vS
>>300
サーバーの概念を一新する「Windows Home Server」,最速プレビュー
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070118/259016/?ST=win-server&P=1
302不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 20:34:34 ID:5kZ1hFLN
>>299
Samba3.0ベースだから、ADに対応している
303不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 23:10:00 ID:GNziBVCR
WindowsHomeServerは
どこがどんだけ魅力的な専用ハードウェアを出してくれるか次第かな

まあ、そういう動きが活発化しそうな雰囲気なので
期待してみる
304不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 09:55:12 ID:FNnASMB9
V-Gear LANDUSK Mini IDE 購入記念に転送速度(Copy)をテストしてみた。
材料は、Dドライブにあるサイズ495Mの雑多なフォルダーやファイル。

OS:Vista HomePremium(32bit)、CPU:C2D E6600、MEM:800の1G*4
HDD:PC側  SATA 250G(NTFS Vista上ではどういう訳か転送速度DMA-2 笑)
  NAS側 PATA 250G(FAT32)

ア、PC上でDドライブからデスクトップへコピー⇒250秒(転送速度1.98M/秒)
イ、 〃       LANDISK Mini 〃  ⇒740秒(転送速度0.67M/秒)USB2.0
接続の約2倍?かな。

感想として、6000円弱のパーツとしては妥当と思う。前作は価格コムなどで熱暴走
が指摘されていたが、今回は小さいながらも3cmFANが付いているので気休めにはなる
と思う、が、高温時期常時接続の際は筐体カバーをはずしミニFANで冷やすことにした。
305不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 12:34:58 ID:PdRS1p1n
SnapServer、日本発売始めるのね。
306不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 13:23:15 ID:Lt0bknyJ
>>302
おお、ありがとう。
素晴らしい。じゃあ予算的に問題なけりゃReadyNASでFAだね。
…ラックマウント版は機能的に同じって書いてあるのになんでこんなに高いんだろう。
307不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 13:28:41 ID:52Leu7kZ
>>305
えっ、昔から日本でも売ってるけど。
308不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 22:41:10 ID:TFZA830y
コレガのCG-HDLAに期待してる。ワクワク
309不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 23:30:09 ID:6a6aYphZ
GbEじゃないのはちょっと辛いな
310不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 04:48:36 ID:t9nEqa4j
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0522/corega.htm

CG-HDLA

これって、既にNTFSで使っているUSB外付けHDDをそのままつなぐことができるのかな?
だったら即買い
311不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 04:53:48 ID:t9nEqa4j

もしかして、テラボックスみたいなHDD4個収納のやつを4台つなぐことは無理なのかな?
だったら、あきらめる
312不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 10:05:19 ID:9RzRNc2C
>>310
公式ページによるとNTFSを読み書きできるようにある。

しかし、俺はこんな製品使いたくない。
> 本製品に接続したUSBデバイスを使用するには、
> corega PS Admin IVを各パソコンにインストールする必要があります。

> 2台以上のパソコンで同時にUSBデバイスを使用することはできません。
> USBデバイスに接続しているパソコンで「切断」をクリックした後で、
> 接続したいパソコンでcorega PS Admin IVを起動し、USBデバイスに接続してください。

テラボックスみたいな奴を4台繋ぐのは多分出来ると思うけど。
313不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 10:55:17 ID:D1RpJb16
>312
あ、アブネー。楽天でポチる寸前だった。( ; ゚Д゚)

> USBデバイスに接続しているパソコンで「切断」をクリックした後で、
> 接続したいパソコンでcorega PS Admin IV

製品仕様じゃなくてマニュアルに書いてあるんだな。
仕様だけみたらUSB-NASに見えるけど、これLAN overUSB接続みたいなヤツじゃん。

やっぱ、USL-5Pしかねぇのな。
314不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 11:13:10 ID:bZhZHwpT
>>313
>LAN overUSB
それを言うならUSB over LANじゃないかと
315不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 11:23:29 ID:aswvef/z
何をそんな期待していたのかまったくわからん
316不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 12:17:26 ID:NpwxjmUY
silexのUSBデバイスサーバみたいなもんか
USL-5Pみたいなのを期待してるから脱力感が大きい
317不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 12:22:36 ID:aswvef/z
USL-5P買えば良いだけじゃないの
318270:2007/05/23(水) 13:06:09 ID:6mSzf8JU
>>298
そうですね。モノとしてはReadyNASの方がよさそうですが、ちょっと予算オーバーですね。
TeraStationにしておきます。

アドバイス、ありがとうございました>ALL
319不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 14:35:19 ID:ZjszCvKq
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0523/buffalo2.htm
リビングって名前にふさわしくない外観だなw
320不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 14:38:19 ID:nnO49CYh
電気ポットみたいな形にしてくれないかな。
水もぬるま湯くらいには温まるかもしれない。
321不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 17:16:33 ID:ZN5xr5Mp
要は外付けのUSB接続のHDDを独自プロトコルではなく
NASに変換したいわけだろ。

となると俺が知る限り、USL-5P以外だと一番まともな商品は

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/items/14254.html

速度は遅めだが安定はしている。
322不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 18:03:59 ID:SClGkRu6
>>316
みたいなもの。でなくてそのものだな。
製品にはSilexのロゴついてるし。

何でわざわざこういう売り方してるのか分からん。
323不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 19:44:09 ID:+MX0CW0s
silexブランドだと知名度低いからcoregaブランドで売るとかでは?
silexはあんまり店で見ないし。
324不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 22:49:01 ID:19sBFVwA
お前ら OEM って知らんのか?
325不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 22:55:42 ID:OIy/HVjj
今頃になってOEM出すってことは、アレもそれなりに売れてるってこと?
326不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 22:56:56 ID:bZhZHwpT
売れなくて困ってるから目先を変えてみたんじゃ?
327不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 23:37:58 ID:aswvef/z
考えるだけ無駄だな
328不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 00:09:10 ID:UaQNTmtG
>>323
ちゃうがな。

なんでUSBデバイスサーバを「USBハードディスク用LANアダプタ」なんて用途を限定して売ろうとしてるんだ?
って話。

ちなみにCoregaは「NAS」なんてひとっことも書いてないので、
PC-Watchの記者が勝手に思いこみで書いたっぽい。
そういうバカ記者は死ねばいいと思う

>>325
USBデバイスサーバは前からcoregaブランドで売ってるがな。
329不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 08:27:18 ID:l0yu0U5k
USL-5Pのギガ対応版出さないのはUSBの制御が難しいからかなあ?
素人考えではこうなる事を期待してるんだけど、単純にそうならないんだろうな。

現行 LAN 100Mbps < USB 480Mbps → 最大100Mbps
後継 LAN 1000Mbps > USB 480Mbps → 最大480Mbps
330不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 09:35:56 ID:dW0rgz5z
GbEのデバイス自体は安いだろうけど
帯域を生かそうとすると高くなりそう
331不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 10:14:59 ID:UaQNTmtG
>>329
単純に売れてない<USL-5p
売れない製品の後継機は開発しないでしょ。
332不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 12:53:58 ID:gOx6jg2+
PS3がDLNAに対応したな。
333不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 14:06:22 ID:Ag2u0fDA
334不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 15:42:35 ID:gOx6jg2+
PS3の普及台数は大したことないようだが、
購買力のあるAVマニアが良く買っている機器だけに、
NASの知名度が上がるきっかけにはなりそうだ。
335不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 17:02:38 ID:CosTs6lD
前にここかハード板でUSL-5Px3くらいの画像晒した奴いたし
あの頃少し人気あったはず
そこそこ売れてると思うんだがな
336不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 17:03:20 ID:CosTs6lD
>>335
ここハード板だったorz
337不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 17:15:27 ID:UaQNTmtG
>>335
いやオレもUSL-5pは大好きで家でも2台ほど転がしているんだが、一般受けしないでしょあれ。

USBデバイスを繋ぐ。という目的ならSilexのあれのほうが自由度高いし。
どうせHDD繋ぐなら内蔵していたほうがいい。
HDL-GシリーズでUSBポート数を増やしたあとにGXで減らしたところを見ると、
そんなにUSBデバイスを繋ぐ必要がある人は少なかったということだろうし。

中の人に「USL-5pのXscale版でないの?すごくほしいんだけど」「絶対でない!」と断言されたしなぁ。
#GXでる前ね。

小型のunix箱として使うなら最高なんだけどね。安いし。
338不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 17:39:32 ID:pShW96Us
まぁ、いじるつもりなら4MGでも買ってきた方が安い
339不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 19:18:36 ID:ZY+JWsIG
>>332 >>334
クライアントでしょ。
クライアントならNASじゃないじゃん。
340不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 19:29:26 ID:gOx6jg2+
>>339
言葉足らずで申し訳ない。
DLNAってなんだ → DLNAサーバーになるNASなんて言うモノがあるのか
と言うことで、
NASの知名度が上がるのではないかと言うチラシの裏でした。
341不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 20:05:57 ID:rjGK4OpK
>>334
80〜90万台ってたいしたことないか・・・そうか・・・・゚・(つД`)・゚・


DLAN対応機が増えたっていうのはいい話題だと思う

ただ、今回のアップは喜んでるくちだけど
まぁナスじゃなくてDLAN関連でやった方がいい話題だろうね
342不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 09:12:29 ID:w71RhT3r
最近でたV-GEAR LANDisk Mini-IDE買おうとおもってんだけど
価格コムにはぜんぜん口コミがない
レビューで1件。ファンの音がかなり大きいらしい
実際どうなの?
343不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 10:08:14 ID:PUuBxVGr
安かったんで
今更ですがFTS-NAS買いました。

こういうデザイン好きだな。
344不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 16:22:22 ID:xlItm9RO
>>342
ちょい前にも書いたが、オレの場合、
ファンよりも電源アダプタのほうがうるさかった。。
火ぃ吹きそうで怖かったんで、交換お願いしにいったんだけど、
その場で確認したもう一台のほうも鳴いてたんで結局返金してもらったよ。
問題なかったって人もいたんで、あたりはずれなんだろうけど。

それ以外は、設定、認識とも簡単にできたので不満はなかったんだけどね。
345不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 16:45:43 ID:lL9eodtY
>>342
sata版の方ならつい先日買ったけど、ファンの音は相当うるさいというか、耳につく。

自分の場合は電源から音がしたりはしないけど、代わりに設定ができないorz
HDDの認識はできるものの、共有フォルダやユーザ作成でエラーが出る。
USBケーブルでPCと直接繋いでも機器を認識できないし、設定画面から何か設定変更
するたびに固まってアクセスできなくなるし・・・

まだろくに触ってないから勘違いしてるのかもしれないけど、そんな状況orz
346不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 18:45:18 ID:1VE/VOr0
台湾製はやっぱダメかな
347不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 21:41:23 ID:zxprLBfG
NASにLANの外からアクセスできるように設定ってできるのでしょうか?
348不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 21:49:38 ID:zfAERGim
グローバルで振れば誰でもアクセスできるよ
349不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 21:52:36 ID:zxprLBfG
即答ありがとうございます。
できるんですね。
指定したユーザのみのアクセス許可も可能なのでしょうか?
350不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 22:09:07 ID:rBt/A5VV
設定すれば可能。
351不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 22:33:50 ID:zfAERGim
ためしにアドレス教えてみ
みんなでping打つから
352不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 22:51:46 ID:O4QR4X2B
>>347
LANの中と外の間にある「モノ」次第であって、
それとNASとはなんの関係も無い。
それが判らないようなら外からアクセスしようとか考えたりやらない方が吉。
353不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 09:17:50 ID:O5XOP7YI
>>345
>USBケーブルでPCと直接繋いでも
同じ会社の LANDisk-PRO 使ってるけど HDDのジャンパを
マスターにしとかないといけなかったな

>何か設定変更するたびに固まって
たまにはネットワーク機器やケーブルを疑った方がいいかも
うちの場合はスイッチングハブが中途半端にいかれてたせいで
しばらく挙動不審だったことがある

そのうちハブが完全に逝ったおかげで気付けたけど
こういうのってどうやってチェックしたらいいのかねえ
354不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 09:18:38 ID:TfH/mHRr
>>342
買ったがFANの音はかなり耳につく
あとVISTAからNASにアクセスしてフォルダを開くとエクスプローラーが応答なしになり使えない。
Linkstationも使っているのでローカルセキュリティポリシーはLM と NTLM 応答を送信するにしていて
フォルダまでは見えるがそこから先が応答なし。
XPでは特に問題なく使えているがVISTAでじゃ正直使い物にならない。
無難にLinkstationでも買っておけばよかったと後悔。
355不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 21:31:53 ID:OFSJHP4G
とりあえずV-GEAR LANDisk Mini-IDE購入。
無事、ランとUSB接続OK。
たしかにファンの音が多少気になる。
値段的にこんなもんか。
ラン接続だけのは心配なんでUSB接続もできると
なるとしょうがないか。
356345:2007/05/26(土) 21:55:08 ID:4hxZ+IMy
>>353
なんか分からんけどubuntuでhddフォーマットし直したらusbで認識できるようになった。

ハード系については、言われてそういえばと思いチェッカで調べてみたものの、問題なし。
ハブも一応正常に使えているポートと交換してやってみたものの変化なし。

もういいさ諦めたさ俺がアフォなのが悪いのさorz
357不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 23:54:45 ID:ZXQIZ/HR
ファンの音が玄箱と比べてどうなのかだけが
気になるんだが、誰か教えてくれまいか。
358不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 06:52:55 ID:D/VNPk2Z
玄箱との比較ではないが同等のLinkstationのHD-HGLANと比較すると
明らかに煩い
まあ、積んでいるHDが薔薇なんでその音のためかもしれないが静かとは
言えんな
熱も相応なんでちと心配
359不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 10:48:30 ID:5qom8zx+
ファンなんて交換できるじゃまいか
360不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 11:06:33 ID:xWSKFYvc
じゃ、エバーグリーンのMM35LANは?
色は白だけどみたところ形はおんなじみたいだけど。
361不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 11:18:11 ID:OLgQKquw
初めてNAS購入検討中。容量250GB。バッファロー、I-Oデータ、ロジテックの3社
から選ぼうと思ってます。どのメーカーがおすすめ?
362不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 11:49:40 ID:5qom8zx+
ファン総合スレ Part25
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177087609/l50

>>361
挙げている会社と違うけど参考に…

Planex NAS-01G + 320GBHDD
15000円+8000円で済むよ

1000BASE-T
TCP/IP HTTP SMB FTP DHCP UPnP NTP DLNA BitTorrent

WEB鯖、FTP鯖、NAS、プリント鯖として使ってる
TVやレコーダと繋げて、保存場所にしておくことも出来るみたいだけど
レコーダとか持ってないから使用感は分からない…

これ選ぶ前にはBUFFALOの物を買おうとしてた。
LS-GLシリーズ320GB。
しかしIO-DATAのHDD回転自動停止機能も捨てがたい

両方の機能が備わっていて尚且つWEB鯖が使えるってことでPlanexにしたんだけど
トレントの機能のうち詳細ボタンを押すと画面が固まってしまう。これさえ押さなければすべて問題なく使える。
将来ファーム更新で直ってくれるといいけど。
363不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 13:45:28 ID:O1xTnjam
Planexはなんというかこう地雷原に突っ込む覚悟が必要なんだよな
364不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 14:05:34 ID:h+EWxGUp
>>363
それなんて的確な比喩。
365不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 15:40:06 ID:rjxaFA6R
1年前にIODATAの160GでGigabitLAN、外付けUSB×4口の茄子HDDが
12800円だったので3台買った。淀橋だったっけか。
同社の100M-USB茄子コンバータより安かった。
USBハードディスクを目一杯ぶら下げて使用、JamboFrameをONにすれば速いしかなり重宝してる。
366不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 15:41:46 ID:tUDzimyG
>>363
分かりやすいな
しかも地雷じゃない品を手にしても
他の自社製品と比べればいいというだけで
他社と比べると・・・
367不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 16:33:21 ID:zeGMTnY5
>>365
HDL-G160がその値段ならやすいな。確かにあるだけ買いたくもなる。
368不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 20:45:32 ID:rjxaFA6R
>>367
それ。HDL-G160U 後継機への入れ替えでメーカーが在庫放出した為らしく
100MLANの製品より安かった。使って特に不満&不具合なし。
369不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 21:02:40 ID:O1xTnjam
今でもその値段で売ってたら買う
370270:2007/05/28(月) 10:24:44 ID:tYBQm9AT
>>297
後日談。
ECカレントで通販を依頼。
思ったより早く発送されてきたのはよかった(週末でセットアップできた)のだが、発送用の箱の中に横倒しに入れてきた。
……おいおい、外付けとはいえ、HDDだぜこれ?

まぁ、気持ちはわからんでもない。
確かにTeraStationの箱はちょっと変則的なので、普通に入れようとしたら僅か数cmの差で1サイズ大きい箱を使わなければならん。
気持ちは解るんだが……ここで発送費ケチってどうするよ。

ということで、フルスキャンのディスクチェックの方法があるか、専用スレで聞いてきます。
以上、まずはご報告まで。
371不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 10:28:00 ID:7POM1eBf
横だ素子で何か問題が?
372不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 10:52:02 ID:IcjQJzpE
>>370
箱に天地無用だの横倒し厳禁だのラベル貼ってあった?
張ってないなら横も縦もないもんだ。

そもそも動いてないなら縦も横も関係ないしな。
373270:2007/05/28(月) 10:53:08 ID:tYBQm9AT
>>371
……天地ありだってばさ。
ちゃんと(バッファローの)箱には書いてありますよ(^^;

まぁ、バッファローの方での梱包はちゃんとしてるし、僅か二日やそこら横倒しで運送されたからといってそれほど神経質になる必要はないかもしれんけど……。
少なくとも気持ちはよくないですな。
電源さえ入っていなければ(どっち向きにでも)多少のGでは壊れない、というのは、頭では解ってはいるのですが。
374不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 11:00:10 ID:RAvSOI3F
>>373
将来ハゲるぞ(もう遅い?w)
375270:2007/05/28(月) 11:02:26 ID:tYBQm9AT
>>374
遺伝的にはもう遅い(笑)
父方/母方とも男性陣は全滅なので、そっちは諦めきっている(^^;
雑談スマソ>ALL
376不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 12:26:58 ID:1+CF2cYe
まぁ、ハゲは常識ないからしゃーない
377不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 13:55:31 ID:8c3eQ3/M
V-GEAR Landisk MiniとバーグリーンMM35Lanを購入
確かに外見も内部もよく似ている。ほとんどおなじみたいだ
大きく違う点はMM35Lan、FANの音はかなり小さい
なのでこちらがおすすめ
378不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 15:55:16 ID:eQE7vhIe
>>362
実際、Planex NAS-01Gを使って普通にblogも含めて
公開サーバーを公開している人っているのかな?

私は違うNASの機種で公開はしているけど、NAS-01Gを
使ってWeb公開している人は探しきれなかった・・・。
379不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 16:39:16 ID:fNvBrgk2
MZK-NAS02を買おうかと思ったが、
HDD4台搭載可能なMZK-NAS04という兄貴分がいるのか。
380不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 17:20:38 ID:lDXPQiFP
>379
MZK-NAS04をググってみたけど、2件しかヒットしなかった
それもPlanexのマニュアルにひっそりと記載されてるだけなんだけど・・・

もしかしてまだ製品化はされてない?
381不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 22:32:41 ID:89mzeu1w
もしかして: MZK-NAES04
ってグーぐる君は言ってるけど。。。0件
382不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 22:50:16 ID:7J/fLuW7
>>378
いちおうマジレスすると、ルータ側でポートの設定さえすればどの機種だって外出し鯖にできると思う。動作的には。

ただし、NASの中って組み込みLinuxみたいなのが動いてるんだっけ?
その付属機能でWeb鯖やらFTPやらが付いていると思うんだが、
これらは発売時の一世代前のVerで、しかもバージョンUPが無い。(普通はセキュリティの問題が見つかれば鯖アプリのバージョンUPとか必ずやる)
というわけであまり重要な用途の外出しには使わない方がいいと思う。

あとは、同時接続セッション数などの負荷に機器が耐えるかどうかかな。
383不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 19:05:18 ID:8Wr5M2Y0
>>382
マジレス以前に話の流れを読んだ方がいい。

このスレ的に当たり前のことマジレスされても…
384不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 20:00:02 ID:dq3ZTnkt
>>383
同じマジレスなら「おまえのようなド素人は外にマシンを公開しちゃダメ」というマジレスの方がマシだよな。
385不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 23:40:33 ID:sgrZPG5N
382だけど、>>383そうですか。
じゃあ378の「NAS-01Gを使ってWeb公開している人」という
真意は何を聞きたかったのだろう?と真剣に悩む。
386不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 23:42:42 ID:yruyoOQC
ファイルの更新履歴を追跡できる製品をご存じないですか?
ユーザーは30人程度です。
ftpのログみたいだと助かります。
387不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 00:34:41 ID:sLWlCYDK
N5200PROというのも出るらしい
N4100PROはどうなった?


http://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/newproducts.html
388不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 01:49:45 ID:dYkR5Hsz
まだ期待してんのか
389不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 01:55:10 ID:rHKQMVZk
>>378は、単にNAS-01Gを使いWeb機能を利用して
外部公開している人いる?と聞きたかっただけでは
ないかと思うが。
というかオンラインマニュアルには何も書いていない
が、NAS-01GのWeb機能って、いったいどれほどの
ものが動作出来るか不明だな。Apache2+PHP5+MY
SQL+perlぐらいは普通に標準装備なのか?
390不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 10:26:23 ID:DTsFdQCz
誰か超ゆとりなぽっくんのために鯖の仕様調べるCGIうpしてログコピペ希望\(^O^)/
391不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 11:28:45 ID:PerHhqhX
NAS-01G

これがWEB設定
http://www.planex.co.jp/support/download/drive/nas-01g_v12/html/menu-3-8.html

これがFTP設定
http://www.planex.co.jp/support/download/drive/nas-01g_v12/html/menu-3-6.html#ou09

webに関しては、PHPどころかcgiすら動くかどうかも怪しい。

ftpに関しては、PASVポート設定など一切無い。おそらくPORT固定だろう。
セッションタイム機能は良いが、それ以上にルーター側のセッションタイム
アウトの方がよほど重要だ。

単純に21をftpで使うと仮定した自動変換してくれるcoregaのルーターを
買ってこないと、こりゃ外部に出て行かないと予想できる。

詳細はNAS-01G専用スレに移動するかな・・。
392不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 12:20:21 ID:isDxJOAT
>>390
「ぼっくん」って何?
393不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 12:27:58 ID:5c1a9xmp
>>392
おぼっちゃまくん知らない?
自分のことを ぽっくん って言ってたよ。
bokkun じゃなくて pokkun ね
394不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 12:49:13 ID:MOh0AwRz
ココロのボスもポックンって言ってたなそういえば。
395不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 12:56:48 ID:DTsFdQCz
>>391
うはw仕様アヤシイなあw
俺378じゃないけどアリガト。

まぁオマケ機能だし買って遊んでみるしかないかな。
購入したら試してレポします。
396不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 13:23:15 ID:gJrSiMoX
393 って 390 なの?
397不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 13:27:35 ID:gJrSiMoX
っていうか、
395って390で振っといて392スルーかよ。
398不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 17:08:55 ID:J7hAruGU
ランとUSB接続できてスピードでるのは
どれですか?
399不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 19:23:38 ID:1RQ4rGpv
NAS-01G に内蔵されている web サーバ機能は、cgi とかがうごかなくて、
html などの静的ファイルしか載せられないんじゃないの?

あと ftp っていまどき外に公開するか?
パスワードが生で流れるし、やるんだったら sftp とか scp じゃないと。
と思っているが、ftp でインターネットを介してファイルをやり取りしているケースは
今でもたしかに見受けられるね。

やるんだったら、ルータ側で 21 に接続できるIPアドレスを、
やりとりの相手方の IPアドレスのみにしぼる、ぐらいはやらないと。
400不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 19:30:29 ID:YlVIpbPm
N5200のサーバー機能にはDLNA機能がありますか?
401393:2007/05/31(木) 20:58:59 ID:rYK/Snft
>>396
393は390じゃないでつ…

>>398
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0515/nas.htm
USB 読み込み 33.4MB/s 書き込み 34.8MB/s

>>399
今のところ静的htmlだけです。将来変わるかも。

コンソール?改造でいろいろできるLinuxみたいだけど
いじり方わかりません…。
402不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 23:26:52 ID:Rpl10FZ0
PLANEX MZK-NAS02に、シリアルキット PL-SERIALKIT は使えないんだろうか?
403不明なデバイスさん:2007/06/01(金) 10:10:45 ID:y+HkTx2l
USB2.0 40.4 MB/sec
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hsu2/index.html

ギガNAS 38 MB/sec
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-2uhtgl_r5/index.html

ギガNAS 10.14 MB/sec
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-lgl/index.html

環境によって変わるだろうね。
USBはローカルからローカルへコピーだからマシンパワーが必要と思われるNASはローカルから外部へ保存だからUSBほどマシンパワーを使わないと考えられる。
404不明なデバイスさん:2007/06/01(金) 20:33:09 ID:VnDgPR9m
N5200を使っている人へ質問です。
全面の液晶に!マークが表示されているのですが
これってどういう意味でしょうか?
いろいろ調べたつもりだけどわからない…
405不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 00:54:16 ID:cnfr1A+T
>>404
N5200って、これのこと?
ttp://megaui.net/fukuchi/coneta/img/n5200.jpg




というネタはさておき、!マークは液晶じゃなくてBusy LED。
マニュアルでは、
"This LED blinks orange when the system is booting up,
or during maintenance and is unable to provide access to data."
と書いてあるので、ブート後も表示されているとしたらトラブル発生。
Webの管理画面を見て何か異常が通知されていないか調べるよろし。
というか、マニュアル嫁。
ttp://www.thecus.com/download/manual/N5200_UM_V10_EN.pdf
406不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 02:11:33 ID:jfqZrdDJ
いちお小情報。機能の割に値段が手頃じゃなかろうか。

ツクモパソコン本店II
バッファロー HS-D160GL(LAN接続型HDD,160GB,1000Base-T LAN,DLNA対応,パッケージ版) 14,800円
USB2.0×2付き。FTPサーバ有り。
407不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 04:01:09 ID:M8XDnKB3
あれ、俺んとこのN5200も液晶の右上端に!マークが出てるんだけど。
ログを見ても異常ないし、マニュアルには記述ないし、なんだこれ?
408不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 10:13:39 ID:l5NjbCsz
>>406
このシリーズってHDD交換出来るんかな?
玄箱のベース機?だよね、確か。
409不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 10:33:17 ID:XoY62zVr
バファローが値下げしたね
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/01/news068.html

他社も追随するかな?
今週末にNASを買いに行こうかと思っていたけど、しばらく様子見しよう
410不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 11:16:34 ID:sPJ1h4av
競合他社も流石に無視は出来ないんじゃないかな。
追随せざるを得ないと思う。
411不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 11:20:21 ID:5dbqD/xU
いつものことだけど
値下げ幅大きすぎだろ
ちょっと前にHDL4-Gの2T買ったのが馬鹿みたいだぜ(´;ω;`)
412不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 11:35:30 ID:lnstDrxd
>>411
イ`。
漏れなんかHDL4の1TB版と500GB HDD4台買ったけど、ものの見事に換装失敗した…(;´Д`)
Impressのレビューで中身がSumsungだったから不安になって、自前のHDDを入れようとしたんだが…。
ちなみに自分が買った奴にはSeagateが入ってた(w
413不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 11:42:30 ID:zJPrkgvF
FTP機能付きのNASって、メーカー側が領域を提供してくれるのですか?
414不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 11:57:30 ID:ezEyOK0X
>>413
>>207についてるレス参照。
415不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 22:50:37 ID:Lg8JZVxc
マカウザイ。
ファイル鯖欲しければ、ビスタかXPでも買え。
416不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 23:47:17 ID:gqODfeKw
マカ  って・・・・

この意味わかって使ってるのか?
417413:2007/06/02(土) 23:56:39 ID:ry0re2mj
>>414
>>207はみましたが、誰も質問に答えていないみたいですが・・・。
メーカー側が領域を提供してくれるのか否か、それだけ知りたいのですが、、、。
418不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 23:58:27 ID:UlcIPMQH
「摩訶」はサンスクリット語の「maha」の音訳で意味は「大きい、素晴らしい、偉大」
419不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 00:24:24 ID:UEitJuJq
>>417
誰に訊いてるの?
420不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 00:32:54 ID:fqPtBkB7
>>417
根本的に勘違いしている。自分の手元にあるNASのHDD領域を、NAS自身に搭載されたFTP機能で外部に公開する。
ルータの設定変えてローカルのHDDを外部に公開するんだよ。自宅サーバって奴な。
これ以上訊くと釣りと思われるから絶対
421不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 00:58:06 ID:zsc+q3F5
>>417
端的に言うと、「お前には使えないからあきらめろ」だな。
422不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 09:34:16 ID:uMYX24cy
NAS以前に >>417>>414 の日本語が理解できない時点で終わってる。
423不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 09:49:12 ID:brU+heJP
NASのネットワーク機能ってHDDの電源を切ったら外部からアクセスできないんですよね?
424不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 11:19:11 ID:uMYX24cy
>>423
また痛い質問きましたね。

そもそも
NASのHDD *だけ* 電源を切るなんてできるかどうかと、
そんなことができて意味があるか
を考えれば判ると思うが。


例えるなら…

○パソコンからHDD抜きました
○パソコンの電源入れました
○ネットワークカード刺さってますけど、この状態で、この機能使えますか?

と同じようなもの。
425不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 11:40:12 ID:7lfPkK7K
ここのスレ厳しいこと言うけど
みんな優しいなー

426不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 11:47:33 ID:fpuzeEPJ
>>424
いらんツッコミかもしれんが、
NASアクセス無いときHDDの電源だけ切る機能を持つものは有るよ。これは置いておいて、

それ以前に>>423 の言うネットワーク機能で外部からアクセスというのは
何を意味するのかさっぱりわかんないけど。
427不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 11:55:48 ID:KgKxTiyD
外にFTP鯖を公開したいんじゃ?
428不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 12:14:24 ID:TyCnFJom
>>426
それって例えばどれ?
製品名知りたいので教えてくださいませんか。
429不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 13:06:30 ID:fqPtBkB7
>>425
NASって実際に購入しないと使用感や細部の動作が分かりにくい周辺機器で
皆それなりに困った経験があるから、優しくアドバイスしているのでは?

ちなみに自分が初めて購入したとき、ネットワーク周りで困ることはなかったけど
↓の部分は予想外だったので驚いた。

・起動に1分半ほど時間がかかる
・GigabitLANなのに、Windows共有の実測転送速度が200Mbps以下
・しかもJumboFrameが無効だと120Mbpsくらい
・USB端子に増設した外付HDDへのアクセスだとさらに3割減
・そもそもNASは、内蔵しているコントローラチップの処理能力・NAS組込みLinuxの負荷に左右するらしく
 GigaLAN内蔵パソコン同士のアクセスと比べても遅い。
・場合によるが、PC上からファイル移動をかけるとき、HDD→PC→HDDと往復データが流れるので2倍遅くなる

愚痴まじりだがこんな感じ。
430不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 13:37:19 ID:fpuzeEPJ
>>428
×HDDの電源を切る
○HDDの回転を停止する
でした。微妙に違いました、スマソ。製品名は、「NAS 回転 停止」でぐぐってくらさい。
431不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 14:35:59 ID:FVZ2XitI
ネットワーク機能として外に向けた入り口を作ることになるから、
その口からなにか良からぬものが自分のネットワーク内に入ってきて悪さをするかも?
そういう時、電源切っておけば大丈夫ですよね?
…って言うことを聞きたいんじゃなかろうか。

まさか「電源切ってあればHDDにアクセスされませんよね?」じゃないだろう。
432不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 15:37:35 ID:AXF35U04
>>429
Linux箱だってことを理解して買うべきだよな
わかってない人多いけど
433不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 15:42:07 ID:/a0hXp3V
NASは中身によって速度がだいぶ変わるのに
なぜかUSBHDDと同じように思ってる人多い
安物を買って、おせえええええって言ってるやつは
とりあえず一度NASでググってから言えと言いたい
434429:2007/06/03(日) 16:37:36 ID:fqPtBkB7
>>431
エスパーGJ。そういう意味だろねたぶん。
てゆか423他のレスしてる方は、まず”何を目的に購入したいか”冒頭に一言書いてあると分かりやすかった。

>>432
Linux動作なのは分かっていたが、もう少し早く起動するかなと思ってた。HPの仕様表に起動時間は載ってなかった。

>>433
それもそこそこ調べて地雷製品除去した上で購入したんだが、思ったよりやや遅かった(まぁ我慢できる範囲)
PC--(GigaLAN)--NAS(USB端子)==USB外付×2 と接続した場合さらに遅くなるのはガッカリ
USB中継分CPUに負荷がかかるから理屈通りといえばそうなんだけど。

購入検討時、ネットで延々調べて地雷製品除去するのが大変だった。つか1年前くらいの製品だと
CPUが弱いため全然速度が出ない、スペック詐称と思えるような製品もあるっぽい。(特に100M製品)
うちはIOのを買ってそこそこ満足してるけど、皆さん地雷を引かないよう気をつけて。
435不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 17:49:50 ID:OC91Lw93
home serverの情報が待ち遠しいのぉ
436不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 19:40:11 ID:UEitJuJq
>>434
愚痴るな、見苦しい。
437不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 00:37:08 ID:SKhClZhH
>>429
参考までに、何を買ったの?
438424,428:2007/06/04(月) 12:47:02 ID:BY2b3kdI
>>430
そんなことだと思ったよ。
どんまい。

>>429 >>434
俺も気になるので型番教えて
439不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 22:26:51 ID:J7kE6uq1
先日白箱が往生したので新しくNASを組もうと思っているんだが、2万前後でオススメなのある?
とりあえずFTP鯖として動けばいいんだが、SFTP対応しているものとかないよなさすがに・・・
440不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 22:40:16 ID:WQbnuErW
白箱って何?
441不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 22:49:47 ID:J7kE6uq1
>>440
LANTANK
442不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 23:11:57 ID:WQbnuErW
ああ、なるほど。あれ、オークションでも凄い高値で取り引きされてるよね。
443429:2007/06/05(火) 21:04:26 ID:82xKMPpl
>>437,438
レス遅れたけど参考まで。
先にも書いた、IODATA HDL-G160U。半年前にヨドバシで購入、14800円-ポイント2664還元だった
「気になる」と思ったのはなぜ?(良い意味?悪い意味?)

せっかくなのでファイル転送の測定結果も晒し。

-----------------------------------------------------------
2GBのファイルコピー結果
※JumboFrame無効のとき
(1)PC→(GigaLAN)→HDD 2分40秒 (750MB/分 100Mbps)
(2)PC→(GigaLAN)→HDDに接続したUSBHDD 4分 (500MB/分 66Mbps)
※JumboFrame有効のとき
たしか170Mbpsくらい、うろ覚え
-----------------------------------------------------------

まぁ値段相応と思いつつ、そんなに不満はない。
444429:2007/06/05(火) 21:15:25 ID:82xKMPpl
さらに晒し。
もう一つ持っている100M製品の方。
Logitec LHD-LAN160E 半年前に12800円+ポイント?で購入

-----------------------------------------------------------
500MBのファイルコピー結果
(1)PC→(LAN)→HDD 85秒 (352MB/分 47Mbps)
(2)PC→(LAN)→HDDに接続したUSBHDD 105秒 (285MB/分 38Mbps)
-----------------------------------------------------------

この製品は100Mなのがネックだけど、消費電力が少なく動作音も静か(簡易サーバ向き?)
あとHDD換装が、物理的取替え→フォーマットのみで容易に出来るらしい※試していないので未確認
445不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 22:59:09 ID:mBG/Td4x
…もしスレ止めてたらすいません
機種名出したら速度晒すのはお約束かなと思ったんだが。一番気になる所だから
446不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 00:10:26 ID:hPT6Xq2m
ちょっと質問。
HDL4買ってHDD全部換装した人っている?
できるんなら買おうかなって思うんだけど。
447不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 06:58:00 ID:albilg7T
BitTorrent関連が直ったらしいが・・・
http://www.planex.co.jp/support/download/drive/nas-01g.shtml
448不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 11:51:40 ID:MCz94/c/
>>444
専用スレで、同機種の300Eを
WEBサーバ化して、CMSまで
載せて運用されている人がい
ますし、実際、これ以上ないだ
ろって機能が満載ですが、あ
んな事が簡単に出来る機種
なんですか?

スレでもほとんどスルーで注目
度ゼロの機種っぽいですが?
449412:2007/06/08(金) 14:07:44 ID:CVPsODo8
>>446
やってみたけど失敗したよーん(ノ∀`)・゚・
以下簡単に。

1 完全に正常なHDDが最低1台は入ってないと起動しない。
2 HDDを1台だけ入れ替え再構築、残りを入れ替えて再度再構築をすれば総入れ替え出来る。
 但し、容量は元のHDDと同じになる。
3 USB等、外付けデバイスからの起動は公式にはサポートされていない。

2に関して捕捉;
自分はHDL4-G1.0をHGST HDT725050VLA360 (500GB) *4に換装してみました。
再構築を掛けてシステムが書き込まれたHDDをPCに繋ぎ、KNOPPIX付属の
QTPartedを使って拡張パーティションの容量を変更し、HDL4に戻してみましたが、
“専用フォーマットされたディスクではありません”というメッセージが出て起動不可。
論理ドライブを一切弄っていなくても、拡張パーティション容量を変えただけで
アウトになるです。
Linuxに詳しい人なら、システムの設定ファイルを弄って何とか出来るのかもですが
今の自分にゃそこまでやるスキル無いのでお手上げ。結局元に戻しました。

3が可能なら色々手段も有るんでしょうけど、ある程度Linuxの知識が無いと
調べようが無いです…。
450不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 17:09:04 ID:hPT6Xq2m
>>449
そいじゃぁ買ってきてすぐにHDD全部抜いて空のHDDに入れ替えってできないんですかね?
入れ替えてから玄箱みたいにLinux入れ直しみたいなことができれば良いんですけどねぇ、、、、
451不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 17:18:00 ID:39gCesY+
ふと疑問に思ったんだけど、HDD換装するぐらいなら、ReadyNASの様な筐体のみで
HDDは別途購入みたいなやつじゃだめなの?
452412:2007/06/08(金) 17:54:49 ID:CVPsODo8
>>450
HDL4の説明書には「4台全部新品での再構築は出来ません」と明記されてます。
姉妹機(?)HDL-GTR1.0の説明書も見てみましたが、こちらも同様みたい。
少なくともメーカー側からは、外部からのシステム転送手段は用意されていないですね。

>>451
置き場所の関係でHDL4が気に入ったんですが、HDL4-G2.0を買って
中身がSamsungだったりすると微妙に不安なので、1.0+自前のHDDを使おうとして
もののみごとに自爆しますた_| ̄|○
453不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 22:47:38 ID:2F8QkrZD
誰かがHDDの中のイメージとかあげてそれコピれば可能なのかね
454不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 00:33:01 ID:QWP1XrGF
>>448
> 専用スレで、同機種の300Eを
チップメーカーの汎用ファームに入れ替えて高機能化みたいな奴だよね
簡単ではなさそうだけど、確かに出来るっぽく書かれているようで。ただしCGIはPerlではなくPHPとか
いろいろ制限はありそう。あとNASに載っているCPUが速くないので鯖科したときの性能には期待できない気がする。
455不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 03:05:33 ID:7KR/Czw0
プラネックスのJACK IN THE BOXって情報少ないですねぇ
購入者の方いらしたら使用感とか教えていただきたい(・ω・)
456不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 05:49:13 ID:oaWWqzSX
linuxのってるんならGPLとかなんとかで仕様公開を求めることができるんじゃないの?
457不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 15:18:47 ID:lezVfyEC
HDL-GXの500G版を今日買った。
特に不満は無い。
ドライブがサムチョンだと言う事以外は・・・
458不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 16:42:36 ID:UpY5qPLr
>>457
ミラー化して使うが吉。というか基本。
459不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 19:53:51 ID:V8PBqPoK
>>456
設定はGPLに関係ないんだし
ソースコードだけ貰ってもどうにもならんだろ
460不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 21:05:47 ID:mGsmE2Fk
>>25
HDDの寿命が4〜5年だから問題何じゃんw
461不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 23:30:14 ID:TKY3u/gT
>>460
どういう目的を想定しているのかわからんが、
5年もすればいくらなんでもHDD買い換えてるだろ。
データ量だって増え続けるわけだし。
462不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 00:35:58 ID:wiRkFSL2
>>461
脊髄で答える前に>25みてから書けよ。
5年前のバックアップを引っ張り出すことは十分あり得る事象だろう。
463不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 01:50:54 ID:E9jq8wXu
DLNA対応NASで一番イイのはどれ?ずばり教えて。
464不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 01:55:32 ID:5BjQLzQ+
あるか?
465不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 17:30:46 ID:+x9dxJLu
あるよデブ
466不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 17:44:54 ID:vrIPR2Ov
>>463
全部買って試してみればいいじゃん
467不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 18:36:13 ID:wnJ36oFm
>>463
つHS-DH3.0TGL/R5

つNAS-01G

前者は分からないけどDLNA対応で高いから一番イイと思った

後者はファーム更新でいろいろと進化していくからいいと思った
(Torrent、iTune、DLNAその他)
468不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 20:35:41 ID:4hLNO3Fu
後者はありえないだろw
469不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 22:36:55 ID:s96dFspz
>>462

馬鹿だな。
5年前のHDDの容量考えてみれば、今買ったものが5年後には使い物にならないことくらい想像できるだろ。
470不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 22:41:08 ID:8XlRO9if
今はそうでもないと思うけどな
前と比べて容量の増加スピードは落ちてるよ
471不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 23:02:03 ID:4hLNO3Fu
垂直記録で一気に伸びる可能性もあるらしいよ
472不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 23:07:13 ID:wiRkFSL2
>>469
馬鹿はお前だ。
バックアップ用途なんだから、リストアするまでは放置だっつうの。
で、いざ5年後リストアしようと思ったときちゃんと動くか?って話だ。
473不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 23:25:06 ID:s96dFspz
>>472
ほんと馬鹿だな。
普通は5年間放置しません。
474不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 00:00:08 ID:4hLNO3Fu
個人の気休めレベルの話してるんだから、そこまで求めなくてもいいじゃんw
確かに定期的なメンテナンスは普通するけど
475不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 00:16:07 ID:cpsSuMEG
>>474 童貞だから出す必要はない、だから弄らん・触らん・抜かん
でも5年後に奇跡的に相手ができた時に使い物にならないなんて・・・

そんな恐怖を感じるお年頃ってことったw

つまりその手の事を怖がるのは童貞ってこった OK?
476不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 03:40:05 ID:11KBCdRo
要するに、使い続けてれば5年くらいで寿命くるけど

保管しておけばHDD軸が固着しない限りリストアできるってことだな?


>>473
モイラはHDD2つくらい、机の中に10年は入ってるよ
1997年頃のデータと、OS。
477不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 03:44:20 ID:ZKufyuez
ってか昨今の1TBクラスのNASに対応したテープ媒体が無いのが、な
昔のEXABYTE全盛の頃は、テープ容量>>HDD容量だったからよかったんだがな

HP辺りが売ってるUSB接続DAT、あればもっと大容量化して安くなればなぁ…
478不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 04:48:01 ID:bwlExcxu
>>476
使わないで何年も放っておくと、流体とかベアリングの油とかが駄目になるって聞いた気もする。
ヨクワカンネ
479不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 07:30:09 ID:tZQTGPeX
まあ、あんまり長い時間おいとくと、
ファイルシステムとかインタフェースの互換性で、切り捨てられてるかもしれないけどなー。
5年もしたら、IDE-HDD が直接繋がる PC なんかなくなってるかもね。
480不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 09:03:07 ID:l4xXlcrL
それでもUSB2.0は残ってる悪寒
481不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 10:04:02 ID:BJ7aAuj3
デジカメの写真データなんか死ぬ迄とっておきたんだが、結構悩ましいな。
フィルムは管理が面倒だが、とりあえずブツを保管しときゃ良かったんだが。
482不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 10:04:56 ID:BJ7aAuj3
× 死ぬ迄とっておきたんだが、
○ 死ぬ迄とっておきたいんだが、
483不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 10:07:39 ID:8pvzYvES
>>449
たしかIOのはSETMAXされていた。
それだけのことですよ。
484不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 10:24:10 ID:IePazXsd
>>473
バックアップを5年以上とっておくということがありうることを想像できない
バカはすっこんでろ。
485不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 10:27:30 ID:wpWna5DZ
まぁ、馬鹿に限りはないから、ありうるかもしれんな
バックアップの意味無いけどw
486不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 11:01:29 ID:nYFQGDUW
つ放送
487不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 11:15:33 ID:WwmyOfJt
488不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 12:25:56 ID:IePazXsd
>>485
確かにバカには限りがないな。
489不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 12:28:43 ID:iWhgpaY/
馬鹿でもあほでもいいけど、いい加減他でやれキチガイ。
490不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 23:13:37 ID:boss9q8k
>>484
いや取っておきたいんならお好きなように。
で、バックアップ用のHDDがどんどんたまっていくわけだが。

おれならその時々で価格がこなれてきたより大容量のHDDに入れ替えてまとめていくけどな。
491不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 03:24:24 ID:JV6K5q0X
動画ファイル(主にTV番組をキャプチャしたもの)と音楽ファイルの保存・共有用の自作NASキットを探しています。条件は、

・HDDは手持ちのIDE接続のものを使用
・静音性重視 特に、使用してないときは無音になること
・転送速度はどーでもいい
・安い

です。
自分で探してみてV-GEARのLANTANK PROが気になったんですが、どうも安定性に欠けるようなので購入をためらっています。低価格帯NASでおすすめありませんか?
492不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 08:35:04 ID:YRTi3gJC
>>481
スレ違いだけど、保存しておきたいファイルの総容量にもよるだろうが
光学系メディアではDVD-RAMが一番持ちがよさそうなんで
せっせとDVD-RAMに焼いて保存しておくのが一番確実かもしれない
493不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 09:38:50 ID:tGk3Ut9j
>>492
DVDも何時迄存在するやら。
何年かに一度、新しいメディアに移し替えるしかないんだろうね。
494不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 09:58:23 ID:rAOQsa06
>>490
> で、バックアップ用のHDDがどんどんたまっていくわけだが。
バックアップというのはそういうものだが?

> おれならその時々で価格がこなれてきたより大容量のHDDに入れ替えてまとめていくけどな。
でミスってデータをパーにするわけだ。
495不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 10:00:38 ID:SzrBDkMp
>>490
若いなぁ〜お子ちゃまばっかりか・・・
まぁPCいじってるのは若い世代ばかりだから仕方ないな
496不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 10:06:40 ID:OIWc4PZD
>>490
> で、バックアップ用のHDDがどんどんたまっていくわけだが。
でそのHDDは元HDDの真横で保存する訳だなww
497不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 10:36:06 ID:Fe9n8zQW
>>494-496
おれも >>490 と似たようなやりかたかな。
バックアップをまともに取り始めたのは 80GB ぐらいのころからだが、
足りなくなったら、そのときコストパフォーマンスのよい大容量のものに買い換える。
自分の周期的に、常に1万円ちょいぐらいのものを買っている。

バックアップ旧HDDから、新しく買ってきたHDDに移して、
一度全ファイルの md5sum をとって壊れていないことを確認してから
旧HDDを処分。まぁ実際にはしばらくは手元にあるけど。
498不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 13:52:22 ID:rAxMSmQV
定期的に内容チェックするのがセオリーであることは確か。
誤り訂正入れてても、限度超えれば戻せないわけだから、当然といえば当然。
結現状信頼できるメディアが存在しないしね。

汎用機でやらないかというと、それも違う。
バックアップのメンテする部署があるくらいだからねw
499不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 14:45:33 ID:rAOQsa06
>>498
> 定期的に内容チェックするのがセオリーであることは確か。
んなわけない。

> 汎用機でやらないかというと、それも違う。
> バックアップのメンテする部署があるくらいだからねw
そういう部署でやってるのはテープの読み直しでなくて巻きなおし。
コピーはしないとは言わないが複数のバップアップを新しいテープに
まとめるなんてこともしない。
500不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 15:06:51 ID:rAxMSmQV
いちいち新しくまとめることはしませんが、破損チェックの為にチェックします。

結局、実行系でトラブルがあってロールバックかけようってときに
バックアップも逝ってましたではお話にならないので。
501不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 16:07:56 ID:rAOQsa06
>>500
定期的って何年に一度?
502不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 16:40:41 ID:OIWc4PZD
>>ID:rAOQsa06
あのさ、確固たる持論を持っているようだけど

>>>500
>定期的って何年に一度?
つっかかるの止めたら?

お前様の持論・手法だけが全てじゃないじゃん
503不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 16:49:43 ID:rAOQsa06
>>502
テープっていうのは書いた後何度読み出すとエラーが出やすくなるのよ。

数年に丸ごとコピーするときにデータを確認するのならば当たり前のことなので、
もしそれを指して「定期的に読み出す」といっているのなら詭弁だなと思って
確認しただけだよ。
504不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 17:13:00 ID:rAxMSmQV
>>501
金融系だったから年に一度は必ずやってたよ、これは監督省庁からの通達だから
どこでもやってると思う
505不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 17:20:24 ID:Sa9smId8
どうでもいいけど、ここってNASスレ?
506不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 17:22:08 ID:rAxMSmQV
:rAOQsa06さんは納得するまで延々とやるつもりらしいから、もう少し我慢してください
すいません
507不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 17:33:50 ID:NgjqFh46
もうrAOQsa06が正しいってことにしてやれよ。
他のやつは大人になれ。
508不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 17:35:00 ID:rAxMSmQV
わかりました、そういうことにします、お騒がせしました
509不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 17:47:13 ID:3dyo8oJA
どんなネタでもいい、話してくれ
510不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 17:59:33 ID:kPTTMHu6
NASといえばそろそろ夏ボだけども
お前らPC関係には何に使う?
511不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 19:02:18 ID:XBfTZWuy
>>483
簡単に調べてみて、何がされているかは概ね把握しましたが
どうやれば修正出来るかわかめ_| ̄|○
やっぱりこの手の製品を弄るにはLinuxの勉強が不可欠っすね…。
512不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 20:31:22 ID:ptOBtT6P
GigabitのNASがもう1台欲しいな。
あと8ポートの1000Mハブが埋まったので、もう1台ほしい。
513不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 20:37:03 ID:RgYJQtTx
会社が破棄した24Portのインテリジェンス1000MHUB貰って来たけど
煩くて常用できん罠
514不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 22:47:41 ID:dW3XXFz+
誰も491の質問に答えてない流れわろた

>>491 そこまで調べてなぜ玄箱にしないんだ?
515不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 23:12:31 ID:ptOBtT6P
>>513
可能なら中古屋に売るべし。それアライド製とかで普通に買ったら20万位する奴じゃないの?
516不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 23:46:16 ID:IrfwBCR2
ガワだけの販売だったり、HDDの換装がもうちょい自由だったらLandisk home買ったんだけどなぁorg
Windows Home Server はまだ大分先だし。

プラネックスで妥協しようかと思ってるとこにMZK-NAS04の存在知ったから
メールで問い合わせしてるけど、数日間反応なっすぃんぐ
517不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 23:49:36 ID:EVmP14Ys
518不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 09:24:18 ID:PyuFfS+A
>>514
条件が多すぎて該当商品が無いのかもね。
玄箱だったら静音がNGだし。
と言うか使っていないときファーンとめるのは多いけどHDDの回転止めるのは少ないよね。
まあ、HDDにファームがある商品はHDDの回転止めれないだろうし、ROMにファームがあるのは性能的にどうだろう。
長く書いたが私は条件を満たす商品をしらない。
519不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 15:26:44 ID:JCbCYAmL
アイ・オー、「LANDISK Tera」に3TB/4TBモデルを追加
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0613/iodata1.htm
520不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 21:59:27 ID:NCYvg1W4
牛もそうだが国産メーカはどうも容量だけに目が言っているようで気になる。
521不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 22:04:57 ID:0MB8ulSx
容量増やすだけなら、開発費ほとんどいらないからね
522不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 22:08:47 ID:YVyEYbVC
IOのLANDISK買ったら中のHDDがサムチョン製で萎えた
523不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 22:11:50 ID:7QPYbuSS
4TBならその問題はないぞ
今のところ1TBHDDを出荷してるのはSeagateとHGSTだけだからな
524不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 22:29:27 ID:0MB8ulSx
時間の問題だけどな
寒も発表は済んでるし
525不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 22:55:17 ID:Tt8HbKjN
334GB/Platterのヘッドなんてどこが開発してるんだよw
526不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 11:09:03 ID:ctomNn0m
>>521
ダウト。

518の推測もダウトだな。

520で、容量に目が行っているのはメーカーじゃなくて、お客のほうだな。
メーカーとしては、めんどくさいから2つ買ってくれよと言いたい。

527不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 15:59:21 ID:+xBfpbyy
IOじゃ、頭数は居てもまともに売れる製品作れないもんなw
糞の役にも立たない物ばかりリリースして
528不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 16:04:13 ID:gf4OC8yR
IOはPC98とともに終わらなかったのが不思議だよな
あれ以降、キャプチャカードくらいしかまともに売れた商品ないような。
529不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 16:28:20 ID:XrxHlvJM
>糞の役にも立たない物ばかりリリースして
まあ、実際「糞の役に立つ」物が実在するなら見てたいものだがな
530不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 17:22:40 ID:h+3ZIsXm
ちり紙
531不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 22:56:44 ID:Cqm2N2Am
>>518
> と言うか使っていないときファーンとめるのは多いけどHDDの回転止めるのは少ないよね。
> まあ、HDDにファームがある商品はHDDの回転止めれないだろうし、

旧モデルですら余裕でHDDの回転を停止できるようだが。
よく知らないなら、あまり自信たっぷりに書き込まないでくれまいか・・・みんな信じちゃうから。

http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-g/index.htm
> ●アクセスがないときはハードディスクとファンの回転を停止。
> 待機時には内蔵ハードディスクの回転を自動停止できます。

http://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdlane.html
> 「HDDスリープ機能」
> 一定期間本製品に対するアクセスが無い場合、HDドライブの「ディスクの回転を止める」ことができます。
> 待機時、駆動音が発生しません
↑更にこのNAS製品はファンレス。
532不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 23:21:32 ID:OQhZRDzl
>>526
それならなぜディスクレスのモデルを出さない?
533不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 10:13:57 ID:pI6RRG60
>>532
Flashいっぱい積まなきゃならなくて高くなるから。
そもそも、そんなにいっぱいFlash積むような環境って実績なくて、
玄箱PROのように積みすぎて失敗するから。
普通にそんなの売ると、サポートがめんどくさいから。
市販ベアドライブのスペックがまちまちで、どれでも動くなんて
NAS箱ではありえないもの。


534不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 11:03:47 ID:07FbdVTd
>>533
ダウト
535不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 13:44:49 ID:XIHK/9bK
>>532
出してるよ。USL-5p。
売れないようで後継機が出ないが。
536不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 01:00:45 ID:vauPqAMm
>>518
近頃はSDカードとか1Gくらいでも安いし
メモリーカードに linux ファーム突っ込んでそっから起動する
製品なんか簡単に作れそうだけどなあ

カード取っ替え引っ替えでOSも取っ替え引っ替え
アップデートもカード引っこ抜いてPCからイメージ書きかえて
また突っ込めばおしまいとか
そうすれば OS いろいろいじくるのも簡単そうだし
537不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 06:38:21 ID:eFFJqjyH
>>183
遅レスだけどInterop行ったらひっそりとデモしてたよ。iSCSIソリューションの横でぽつんと動画流してた。
538不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 06:52:01 ID:i8acEOsD
NASの良し悪しって、殆どの場合、OSの問題ですよね?
それとも未だにハードが駄目なやつもあるの?

と言うのも、最近、Windows Storage ServerをOSに使ったのがSOHOレベル
で多いけど、これならどのメーカーでもいいものなのかな?

価格的に、IOのHDLM-G300WIN に興味あるけど、これってどうなの?
使ってる人いますか?
539不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 11:52:05 ID:r1kSrz7+
>>536
USL-5pってそんなかんじだよ。
中にはCFがそのまま刺さってる。
540不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 12:03:01 ID:Nm4sIqOO
>>538
WindowsStorageServerは、Web GUIまわりがメーカによって味付けが
微妙に違ったような気がする

まぁ、Windows用ファイルサーバとして使うんだったら問題ないでしょ
NFSが主体とか言われるといろいろ微妙な点があるけど
541YUKI:2007/06/17(日) 01:43:39 ID:0FAV1PD1
NAS初心者です
今日、なんとなく買ってきたのが、N5200PROでした
確かに、結構うるさいですね、このファン

速度は以下のとおりで、想像よりずっと早いです

CrystalMark2004R2 (1024M)
[ HDD ] 8081
Read : 52.62 MB/s ( 2104)
Write : 36.49 MB/s ( 1459)
RandomRead512K : 40.73 MB/s ( 1629)
RandomWrite512K : 36.23 MB/s ( 1449)
RandomRead 64K : 17.33 MB/s ( 693)
RandomWrite 64K : 18.69 MB/s ( 747)

実際の連続での速さは、富み書きともに、毎分2G程度です
また、何かあったら報告します
542不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 10:54:03 ID:qnGj2qDe
LS-L500GLの発売日がショップによってまちまちだ(もう過ぎてたり今月末だったりする)
もう手元にある人いるかい?
543不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 11:22:53 ID:yAtLA9B6
N5200はええな
ReadyNASとそんなに変わらんじゃん・・・
544不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 12:42:41 ID:6Jk7cD4i
なんかathlon辺りで組んだほうがいろんな意味で速そうな気がしてきた
545不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 12:47:18 ID:aId2aK+A
速度だけなら確実にそうだべ
546不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 14:22:51 ID:p0VHie6p
>>544

ヒント: 電気代と騒音
547不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 14:33:42 ID:aId2aK+A
まぁ、NASでも速いのは消費電力多いけどな
548不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 15:29:39 ID:iPSumkrR
俺、昔のノートを中古で2万で買ってそれにUSBのHDDつけてるよ。
パナソニックのCF-R1っていうPentiumM700MHzのメモリが384MB。

NASのメリットってノートを上回るかな?
お手軽だったら是非ほしいんだけどもなあ
549不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 15:33:14 ID:36sXz6lG
>>531
元レスが求めているのはNAS機能付きのHDDケースのようだから
間違っていないと思うよ。元々選択肢が少ない上に条件付けすぎ。
550不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 23:24:01 ID:P7stbVdw
>>541
T-ZONE DIY で、今日5200Pro見てきたけど、
Read 52MB/s って速いな。

541 さんへ:
これは、HDD一つだけの状態ですか?
それともRAIDを組んだときの状態ですか?

>>544
おれもはじめは こういった NAS ボックス買おうかと思ったが、
付属のファンがうるさそうなので、Athlon X2 (BE)で NAS 専用機を一台
自作してしまう予定。
NAS 側で cron とかも走らせたいし。
551不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 23:42:20 ID:Ppy3pooc
このスレ6になるけどこれはいいというまとめが出てるかい?
552不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 23:51:18 ID:EruYF86q
>>551
無いが、ReadyNAS NV一択
553不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 00:37:33 ID:WwKlCcuh
てかベンチを見る限りでは、シーケンシャルアクセスだとReadyNAS NV+よりちょっと速いみたいね>N5200Pro

ウチのReadyNAS NV+(メモリ1GB、ジャンボフレーム9KB)だとCrystalMarkはこんな感じ。

Read 43.90
Write 35.21
RandomRead512K 45.99
RandomWrite512K 34.66
RandomRead 64K 29.36
RandomWrite 64K 31.59
554YUKI:2007/06/18(月) 00:48:46 ID:XZmeKuE8
4台でRAID0の結果です
いま、5台目を足して、RAID5に変換中
RAID5のベンチは変換が終えたらレポります
まさか、変換中にアクセス不能とは思いませんでした、あと30時間はかかりますねぇ・・・
しばらく試験してから、使い込む予定です
で、
NASのメリットは、コスト、性能、信頼性、のバランスのよさですかね
自分で鯖立てると、HWの信頼性もOSの信頼性も1ランク落ちますし、メンテナンスも手間がかかります
昔は鯖使ってましたが、めんどくさくてダメですね
NASやRAIDボックスは、マザーボードとROM可されたOS、そしてRAIDカードにエンクロージャ、この辺が1つの箱に収まっていて、ユーザの介入余地がないところが魅力です

前述のベンチですが、特筆すべき点はRR64Kの早さです
使用感は大容量キャッシュをつんだハイエンドRAIDに近いです
555不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 01:42:21 ID:PiG7Cf/H
>>552
ReadyNAS NVはHDD容量に不満を感じていたところに
安いバルクHDDを見て買う気が沸いてきて
転送速度の速いケース探していた程度の俺には高いなぁ
USBで我慢しないといけないのかしょぼーん
556550:2007/06/18(月) 02:56:03 ID:ouTMl0lH
>>554
レスどうもありがとうございます。
RAID5のベンチもレポしてくれたらうれしいです。

>>554
で書かれていることは、確かにおっしゃるとおりですね。
いまは自鯖のパーツ選びをしていてwktkしているので
多分組んじゃいますが、TCOで考えると結局NASにいきつくのかも。
あとNAS Box はたいてい小さいのでかわいい。

GigaEtherでの転送速度も、以前はPCのほうがCPUパワーがあるので
NAS Box は不利といわれていたけど、
5200Pro は CeleronM 1.5Ghz ということで、GigaEther でもボトルネックにならないのかな。

あとはファンがデフォルトで静かになってくれるとうれしいのだが・・・
box 自体は少し大きくなってもいいので。
557不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 15:36:29 ID:u5kn1tKY
ぶっちゃけ信頼性はかけるコスト次第で、自作だからとかNASだからとか
あんま関係ないと思うけどね。実際酷いNAS多し。
558YUKI:2007/06/18(月) 18:52:18 ID:VM2ResQn
変換75%
明日の午後にでもレポります
「OCEの速度は、まぁこんなもんかなぁ」
と一瞬思いましたが、Onlineじゃないし・・・
変換中はサンバ落ちてます
HW-RAIDの感覚だとありえないことなので、びっくりしました

>>553
cacheに収まる範囲だとそんな感じですね
あと、互換性の都合で、ジャンボフレームきってます
年のせいか、安全に、安全に、と傾いて・・・
鯖も2年ほど使ってました、SATAケーブルにテンションがかかって半抜けになってアレイ破損というパターンが多かったです

N5200使用している方に質問です
RAID-5や1の自己診断のオプション知ってますか?定期的にやるやつ
でも、設定項目がなさそうなんです
普通RAIDって診断するはずですよねぇ・・・
エスカとかは在ります
559不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 22:21:58 ID:/ue0l4B1
>558
昔のMylexのアレイはビルド中はアクセス不可が普通だった、、、チラウラ
560不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 01:09:19 ID:9dkiNGXt
>>558
RAID構築中にアクセスできないHW-RAIDは多いよ
Arecaコントローラ搭載のやつは全部そのはず

もちろんディスクfail後の再構築時はアクセスできるけどね
561不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 01:10:42 ID:e/eHrvos
>>560
ってかfail後の再構築中って、あんまアクセスしたくなくね?
562不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 18:08:48 ID:KKnurZao
GAMだったら昼12時にスケジューラが…
563不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 19:20:03 ID:hJ/5sTVU
FTS-NASのHDDが片側逝ってしまったのですが、
IOデータ純正品以外のHDDに換装は可能でしょうか?
可能ならば両方のHDDを換装し、容量も増やそうかと考えております。

中身はmaxtorの[4A250]だったので同等品を手に入れるのも厳しいです。
なにかご存知のことがあれば教えて下さい。
564不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 22:47:30 ID:Wpxpmpwu
>>561
それじゃRAIDにする意味ないじゃん
本末転倒
565不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 23:35:42 ID:vZBoVeEX
最近500Gが1万3千円代からあるらしいけど
NAS用の外箱って一番安いのっていくら位からある?
566不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 23:48:48 ID:9dkiNGXt
>>564
再構築中にアクセスしたら、まだ生きているディスクにバッドブロックが見つかりそうで怖い

という意味だと思うが
567不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 00:04:06 ID:eOcQ7dPF
>>566
アクセスの有無は関係ないだろ
568不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 01:13:43 ID:tdcHh8YG
ぶっちゃけリビルド中に別HDDがfailすることはないって確信があるんなら
再構築中だろうがなんだろうが使っててもいいんじゃね?
俺は再構築中でも構わず使ってるが、それはバックアップがあるからで、
バックアップが無かったら、ちょっと、な

だいたいRAIDって、HDDが壊れてもオンラインのままサービスを継続させる
ためのものでなく、クラスタリングなんかと組み合わせた上で、障害時でも
サービスを異常終了させないようにするための救済のための仕組みの一つ
なのであって、結果的に使えているからって使うのは、どうかと思うがな
NAS程度なら構わんかもしれんが
569不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 01:16:18 ID:cjyjoEzC
>>567
いや、オンライン中(サーバは稼動中)に RAID5 のディスクが一本吹っ飛んで、
リビリルド中にもう一本吹っ飛んでアレイがオジャン、っていう話はよく聞く。
だからこそ RAID6 とかもあるわけだし。
展示会とかでベンダーに聞いてみたら。

筐体の熱の問題かもしれないし、
そのサーバが提供サービスがアクセス過多というのもある。

前者だったら、じゃあいいハードを選べといわれればそれまでだが、
後者の場合で、サーバがクラスたリング構成だったら、ロードバランサの設定で再構築中のマシンにはアクセスさせないように
待避しておく、ということもある。

あと、オンライン中のアレイが一本 fail して、スペアを追加して再構築しているときにアクセスできるかどうかと、
新規にアレイを構築するときにアクセスできるかどうかは、また別だと思うが。
>>558 の「RAID構築中はアクセスできない」というのは後者でしょ。
570不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 01:17:15 ID:cjyjoEzC
>>568 と少しかぶってしまいましたね
571不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 01:40:25 ID:xTuyvjGd
昔大学のStorageTekがDegrade中にトンだな…
572不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 02:40:10 ID:ZHoYqssM
8cmのファンが普通に乗るNASってないですかね…?
店舗などで見ると4cmファンばかりでうるさそうに感じるのですが…

速度はあまりでなくても良いのですがつけっぱなしでも熱と音の問題がマシなものをさがしているのですが…
573不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 09:37:45 ID:CPNOHDjE
ちょっと趣旨とは外れそうだけど、寺駅の黒いのは8cm(だったか?
そのくらいの大きさの)が1個だけだったと思うが…
ただしデフォルトだと結構高速で回るので、それなりに五月蝿い
574不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 14:46:33 ID:ZHoYqssM
>>573
レスありがとう
8cmのファンを適当に買ってきて付け替えられれば問題無しです。

12cmくらいつけられれば良いのにメーカーはあまり興味ないんだろうなあ
575YUKI:2007/06/20(水) 21:47:16 ID:nyjVjaG7
N5200PROレポ遅くなりました・・・
で、RAID5でのレポですが
ライトが遅い!
基本的に物置でリードメインなので、直接的な実害はないのですが、なんか気に入らないですねぇ
CrystalMark 2004R2
1G
[ HDD ] 4623
Read : 46.89 MB/s ( 1875)
Write : 14.02 MB/s ( 560)
RandomRead512K : 29.84 MB/s ( 1193)
RandomWrite512K : 6.51 MB/s ( 260)
RandomRead 64K : 14.31 MB/s ( 572)
RandomWrite 64K : 4.09 MB/s ( 163)
128M
[ HDD ] 6631
Read : 50.09 MB/s ( 2003)
Write : 14.21 MB/s ( 568)
RandomRead512K : 50.18 MB/s ( 2007)
RandomWrite512K : 7.45 MB/s ( 298)
RandomRead 64K : 40.22 MB/s ( 1608)
RandomWrite 64K : 3.68 MB/s ( 147)
なんか、ライトスルーっぽい
XORエンジンが(あれば)遅いらしい
実際は、書き込み1G/M 読み込み2G/M程度ですねぇ
んな感じです
576不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 23:44:16 ID:/mIsCP8a
>>575
それはジャンボフレームon?off?
577550=556:2007/06/20(水) 23:47:15 ID:cjyjoEzC
レポ乙&ありがとうございます。

確かに遅いですね。
それよりも READ も下がっているのが気になる。

>>541 では 4台でのRAID0 とのことでしたが、
RAID5 にすると RAID0 の時よりも READ が下がるとはいえ、
GbE の実効速度 < RAID5 での実効速度 < RAID0 の実効速度
になるだろうと思われるので、READ は下がんないんじゃないかと思うのですが・・・・

RAID5 にすると 5200Pro の CPUパワーを食われ、GbE も遅くなるのかな。
578YUKI:2007/06/21(木) 00:00:59 ID:sFABXtnm
ジャンボフレームOFFです
信頼性の高いRAIDカードは、read時に5台全部から見てXORのチェックをするので、RAID0よりRAID5の方が遅いですが、こいつはやってるんですかねぇ
あと、データ量も、増えてたりしてます
CPU使用率は、書き込み時25%くらいです
ちなみに、FW800で接続するタイプのRAID箱も持っているのですが、そっちはRAID5でもRAID0でも速度はほとんど同じでした
単純にN5200のRAIDチップがダメなんでしょうねぇ
CPUで計算してれば、もっと使用率あがってもいいはずだし・・・
579550=556:2007/06/21(木) 00:05:43 ID:yHtJN4Re
>>578
性能のいいRAIDカードは、カード上の専用チップで XOR 計算するのでは?
ところで CPU利用率というのは、N5200 のCPU使用率をブラウザとかで見れるのですか?
580不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 00:34:01 ID:fQWbOHnb
>>568
> 俺は再構築中でも構わず使ってるが、それはバックアップがあるからで、

いまだに、RAID 語る時にバックアップがどうのこうの言う奴いるのな。

> HDDが壊れてもオンラインのままサービスを継続させるためのものでなく
> 障害時でもサービスを異常終了させないようにするための救済のための仕組みの一つ

何を言いたいのがさっぱりわからん。

クラスタリングとか、知ってる言葉を精一杯並べたって感じ?( w
581YUKI:2007/06/21(木) 00:51:51 ID:sFABXtnm
CPU使用率はブラウザで見えます
解釈は、
「RAIDはまさか専用XORチップと思っていたが、このライトの遅さからして、ひょっとしてソフトウエアなんじゃないか!?
それにしては、CPU使用率が低いから、やっぱり、HWなんだろうなぁ
だとしたら、このXORチップ相当腐ってるな」
ということです
なんとなく、ただの勘ですが、
「CPU使用率は絞ってソフトウエアXOR」
って思っています
582不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 01:13:15 ID:ozc02GD2
N5200からCPUだけ入れ替えた構成ならソフトウェアRAID(つかmdじゃなかったっけ)だと思う。
583不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 03:01:51 ID:66jw4oJr
>>580
というか普通にバックアップとるだろ。
RAID はハード障害の耐性は上がるけど、ソフト障害に対しては無力なんだから。
584不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 05:58:59 ID:344anJ52
>>578

ジャンボフレームをONにして試してみては?

自分のはReadyNAS NV+だけど、ジャンボフレームのON/OFF(ON時は9KB)を比べると
Writeがかなり速くなった。
具体的にはWriteとRandomWrite 512Kが4倍以上(8MB/s → 35MB/s)、RandomWrite 64Kが
2倍(16MB/s → 31MB/s)って感じ。

実際のファイルコピー時のスループットを試す時間はなかったから、あくまでCrystalMarkの
ベンチマークスコアでの比較だけど。
585不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 06:00:36 ID:344anJ52
↑ちなみにRAID構成はX-RAID(ReadyNAS独自のRAID技術。冗長性についてはRAID 5と同じで、
1台ずつHDDを交換することで中のデータを生かしたまま容量を拡張できる)。
586不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 07:53:01 ID:b4Uc4LIl
このスレでクラスタリングがどうとか言ってるやつはただの知ったかとしか思えない。

>>566
アクセスすると不良ブロックが発生するような言い方だな。
どっちにしてもリビルドすれば全ブロックにアクセスするわけだが。
587YUKI:2007/06/21(木) 10:03:48 ID:v8tBjXED
>>584
おぉ、スゲーっす
でもジャンボフレームって、全部の機器が対応していて、値をそろえないと、ダメなんですよねぇ?
ちょっと調べて、出来そうなら試してみます
588不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 12:20:55 ID:ogrDl5Ux
>>586
リビルドでただでさえアクセスが激しくなるところに、さらにふつうのアクセスをかぶせたら、
ほかの玉がさらに死亡する確率が上がる。なのでリビルド中のアクセスはできればさけたい。
元々同じような環境で同じHDDが動いているので一気にこけるときはこけるので。

実際リビルド中にもう一本死亡。とかいう悲しい目にあった奴は少なくないと思うが。
589不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 12:32:29 ID:ykAmdh09
手持ちのHDDが無駄なく使えてファンレス静穏にこだわるなら、
今のところUSL-5Pがベスト?
後継機が出そうなら待つけど、上の方のレス見た限り望み薄なんだね。
590不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 15:16:14 ID:fUEgmma9
> 実際リビルド中にもう一本死亡。とかいう悲しい目に

あるある(哀
591不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 20:14:33 ID:auiZsH6a
嫌なことって同時に起こるよな
592不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 20:37:58 ID:xN577ed1
同環境で使ってるRAIDのHDD一台だけが劣化する訳はないから逝くときはまとめて逝きやすい
やっぱり転ばぬ先のバックアップが大事
593>>580:2007/06/21(木) 23:08:27 ID:fQWbOHnb
>>583
それを俺に言われても...。

>>588
>>564
594不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 23:10:21 ID:lmSngWU7
まとめて新調、交換しないで、
お下がりスライド方式するのがいいと思うよ。
595不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 23:52:06 ID:lMQnrsoS
>>594
そうしてる。
596不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 00:14:49 ID:2cPyzIDx
>>588
やれやれだな。
不良ブロックの問題と高負荷の問題の違いくらい理解してくれよ。
597不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 01:25:57 ID:pucAi/R/
>>596
>561
598不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 01:27:00 ID:mRUov5jj
RAIDをバックアップ不要で24x365を実現するソリューションと思ってる奴がいるようだな
甘いよ
手段の一つに過ぎん
自宅で寺駅でも使って遊んでな
599不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 01:29:20 ID:pucAi/R/
>>598
そういうわら人形に向かって吠えるメソッドはやめていただきたいものだ。
600不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 01:43:56 ID:QAm2MwCh
なんつうか、個人向けNAS装置のためのRAIDと、
業務用のNAS装置のためのRAIDじゃ、障害時の対処に
差がでてくるのは当然だろうな

ただのデータ保護のための仕組みか、システムの
フェールソフトのための仕組みの一つか、
という差が、さ
601不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 02:47:14 ID:as+1sgUH
>>590
実際、俺もリビルト中のクラッシュは2度経験してる。

それからというものの、リビルト中は扇風機の強で
直当てして、それでさえ1度更に死んだよ。

602不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 06:20:35 ID:SyV44Suf
>>597 >>599
そういう手抜き、意味不レスこそ止めて頂きたいものですね。
603不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 06:23:47 ID:SyV44Suf
リビルドクラッシュ自慢大会じゃ無いならば、
装置名、搭載HDD、運用状況ぐらい晒してくれ。

クラッシュ自慢されてもなんの参考にもならん。
604不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 09:39:23 ID:WciuDAev
クラッシュを勲章のように誇らしげに掲げるスレはここですか?
605不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 10:11:20 ID:pucAi/R/
>>602
あなたのような理解力に欠ける人間は黙っていた方がいいですよ。
606不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 14:33:55 ID:nrN/5GQ1
>>605
まだ中身の無いスレ違いなレスするかね。
(どうせ、これにもスルー出来ずに、いちゃもんつけるんだろう。)
607不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 15:16:06 ID:pucAi/R/
>>606
>606
608不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 15:18:39 ID:pucAi/R/
結局のところ、ここに
>>598
> RAIDをバックアップ不要で24x365を実現するソリューションと思ってる奴
っているのか?

いもしのい架空の敵に向かって吼えてみせて、雰囲気を悪くするのってサイテーだと思うんだよ。
609不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 15:20:09 ID:QtHO9Pc9
>>563
できるよ。ただ消費電力に注意。
610不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 16:16:12 ID:W52hdfHC
>>597
>>599

であり

>>597
>>608

だろう。

文句つけといて文句つけるなって説得力なさすぎ。
何が「結局」なんだか。
611YUKI:2007/06/22(金) 17:21:21 ID:6q3wBCd0
個人でRAID5やるのって、デグレード後の事は何も考えていなかったりするんじゃないですかね?
考えている事は、
「HDDが物理的に破損した瞬間に、データが永遠に消えるのはいやだ」
だと思うんです

RAID5なら1台壊れても、そこから何かアクションできるわけですよ
まだ、情報は残っているんです
運用ルールも無いでしょうし、新しいDISK買ってきて優先度の高いものから順に緊急退避したり、或いはリビルドに挑戦してみたり
趣味ですから、いろいろでしょう
あと、バックアップについてですが、オペミスで消したのは、自分が100%悪いですから納得いくでしょう
私の場合は大体こんな感じです

本当に消えたら困る物は個人じゃ限りなく少ない筈です
私の場合は、T98関連のソースくらいですかね、もちろん何重にもバックアップしてますよ
それでさえ消えてたとしても、クリティカルな害は無いですけどね
ここまでの理屈は、あくまで個人です

商用でも、小規模オフィス程度では、RAID5なんてめったに使わないです
最高信頼で3台でのRAID1ですね
開発鯖とかは、ほとんど2台のRAID1です

RAID5って個人用??
んなわけないか(笑
エンタプライズの現場は想像もできないですねぇ・・・
612不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 17:38:13 ID:pucAi/R/
>>610
>605
613不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 20:04:30 ID:gdgqGBEZ
久々にバカが暴れている様だなw
614不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 23:45:04 ID:gs4JESVq
まあ、RAID とバックアップの違いを最近知ったので、
自慢したくてしょうがないんだろ。(w
615不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 00:08:08 ID:ekkYvF22
単発ID。自演必死すぎ。
616不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 00:08:24 ID:w8vvoMNl
何やら暴れてるやつがいるが・・・
RAIDならバックアップいらないとか、リビルド中に落ちることがないなんて言ってないぞ。
ただ高負荷で落ちるのと、もともとディスクに不良ブロックがあって落ちるのは違う現象だと言っただけ。
経験的にリビルド中の障害が多いのはわかるが、闇雲にアクセスを控えるのには疑問がある。
617不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 00:27:25 ID:kHonmLGm
>>616
> 闇雲にアクセスを控えるのには疑問がある。
オンラインのままディスクを交換修理できるのがRAIDのいいところだとは思うけれど、
でもやっぱり運用形態によるんじゃないかなあ、と思う。

リビルド中にアクセスされてもそれが別に大した事は無いって程度の利用状況で
あれば、アクセス控える意味はないよね。
対して、リビルドFAILEDという二重の障害によって生じる修理時間の長延化のリスクを
嫌うなら、オフラインに倒してリビルドというのも、運用としては十分アリだしね。

各人が想定している利用形態が違う結果、この流れになっているような気がするな。
618不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 00:28:20 ID:AnlbgtHU
NASのスレというよりRAIDスレになってる気が…
619YUKI:2007/06/23(土) 01:43:37 ID:hUuisEYK
NASらしく・・・
N5200その後ですが、ジャンボフレーム試しましたが効果なし
RAID0のときは早かったし、純粋にN5200のRAID5が良くないですねぇ
こういうものと思って使うしかないですね
と、結局RAIDに話が戻る
620不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 01:46:05 ID:X8jmTG36
まぁ、RAID5なんてそれこそコストのかけ方次第だよなぁ
621不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 10:09:25 ID:GIwYbL8j
演算エンジンがしょぼいやつはほんと遅いからな・・・
622不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 10:23:44 ID:p4DJdVhX
> オンラインのままディスクを交換修理できるのがRAIDのいいところだとは思うけれど、

RAID とホップスワップの区別ができない奴までなんか語りだしたぞ。
623不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 11:27:55 ID:l9su//Eh
>>622
お前もナ。
ホップスワップって単語はありませんナ。
RAID5+ホットスペアの事を言いたかったんだろうとエスパーしてみるけどナ。
624不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 11:42:34 ID:GIwYbL8j
激しくワロタwwwwwwwwww
ホットスワップを知らないのにNASを語るとか
どこの幼稚園児だよwwwwwwwwwwwwww
625不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 12:19:09 ID:y9k0+A1g
>623
ほっとスワップ=活性交換
626不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 12:19:28 ID:+wgC5HZo
ホップスワップ の検索結果 約 1,790 件中 1 - 10 件目 (0.29 秒)

ホップスワップはhpのサーバに搭載されてる機能らしいぞw
627>>622:2007/06/23(土) 12:53:13 ID:p4DJdVhX
>>623
突っ込みありがとう... orz




と言いたいとこだが、ホットスワップとホットスペアの
区別もついてない奴に言われてもな。(w
628不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 13:34:39 ID:GaxmOXcw
ホットスペア
 あらかじめ交換用HDDを接続しておくことで、アレイの中のHDDがエラーを
 出したときに、自動的エラーHDDを切り離し、交換用HDDをアレイに組み込みリビルドを行う機能。


ホットスワップ
 オンライン状態でHDDの交換ができる
 リビルドもオンラインで行われる為、NASにアクセスできるが、全HDDがビジー状態になるため重くなる

 *ホットスワップ未対応だと、アレイの中のHDDが逝った時は、NASの電源を
  一旦落とした上でHDDを交換し、立ち上げ時のBIOSからリビルドを行いリビルド中はNASに
  アクセス不可能なのが一般的


こんな認識だけど間違ってたら訂正PLZ
629不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 14:17:29 ID:w8vvoMNl
>>628
リビルド中にアクセスできるかどうかはホットスワップとは関係ないな。
630不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 18:23:53 ID:AZhtlRVC
ホップスワップジャンプ

ごめんなさい
631不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 19:46:57 ID:eUGlAd6g
ホップスワップジャンク
632不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 10:35:08 ID:F6V0o0QC
RAIDすれいけ
633不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 12:50:52 ID:SEravMHe
IOのLANDISKを買ってPCに繋げたのですが、
転送速度が遅くて困っています。

両方ともギガ対応ですが、良くて9MB/sの速さです。
USB2.0のほうが早いものなのでしょうか?
634不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 14:58:12 ID:TU9S9to0
USB接続の方が断然速いぜ。というか、当然の結果だ。
635不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 19:24:20 ID:bieI6+gr
>>633

いくらNASのインターフェースがGbEに対応していても、NAS自体の処理速度が低ければ
スピードは出ない。安価な製品はコントローラに使われているCPUの性能が余り高くなかったり
するから、転送速度についてはそんなものと割り切って使うしかない。
高速なコントローラを搭載したパワフルなNASならUSB2.0の外付HDD並みの実効速度が出るけど、
そういう製品は値段が軽く10万は超える。

自分はReadyNAS NV+というNASキット(ガワだけが売られていて、自分で適当なHDDを買ってきて
組み込むもの)にHDDを組み込んで使ってるけど、大容量ファイルの転送だとリードで33MB/s、
ライトで24MB/sくらいの実効速度が出た。
ただし値段はHDDなしのガワだけで9万強、これにHDD3台で3万、無停電電源装置や増設用のメモリを入れて
全部で15万くらいかかった。
636633:2007/06/25(月) 19:47:11 ID:SEravMHe
勉強になりました!

どうもありがとうございます。
637不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 20:19:15 ID:Xe7cPkIZ
NASはマジで遅いよね
最近ブームかしらないけど、あまり理解してない人が買ってクレームくる
聞かれたら5万以下のNASはゴミなので、やめましょうと答えてる
638亀レスになっちまったが...:2007/06/25(月) 23:08:37 ID:L9uI6TXC
>>628
> ホットスペア
> あらかじめ交換用HDDを接続しておくことで、アレイの中のHDDがエラーを出したときに、
> 自動的エラーHDDを切り離し、交換用HDDをアレイに組み込みリビルドを行う機能。



> ホットスワップ
> オンライン状態でHDDの交換ができる

△ - RAID システムとしては (他の HDD が生きてるから) オンラインだけど、交換する HDD
   は、オフラインになってる。ホットスワップ自体は電源入れたまま HDD の交換ができ
   ると言うこと。機能的には、ホットプラグとほぼ同じだが、デバイスを交換することに
   主眼を置くとホットスワップと呼ばれて、システムが起動してからつなぐことに主眼を
   置くとホットプラグと呼ばれる。

> リビルドもオンラインで行われる為、NASにアクセスできるが、全HDDがビジー状態になる
> ため重くなる

× - ホットスワップとリビルドとか RAID とは何ら関係がない。そもそも、サーバーによっ
   ては、メモリー、ファン、PCI カード、電源等の HDD 以外の部品もホットスワップで
   きたりする。

> *ホットスワップ未対応だと、アレイの中のHDDが逝った時は、NASの電源を一旦落とした
> 上でHDDを交換し、



> 立ち上げ時のBIOSからリビルドを行いリビルド中はNASにアクセス不可能なのが一般的

× - >>629 の言う通り、リビルド中にアクセスできるかどうかとホットスワップは無関係。
639不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 00:16:15 ID:7QV32qyB
たしか Sun の高級なやつだと(Sun じゃなくてもいいが)、

CPU も、マシンが起動したまま追加できたりするんだよね
640不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 01:15:40 ID:B7ByTrOM
DLNA対応
WebDAV対応
外付けUSB HDDに定期バックアップ可
できればHDDx2でRAID1
家庭用想定機能付き(HDDスピンダウンなど)で、家庭用価格

こんなの、無いよね?
白箱の新しいのでないかなあ・・・
641不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 01:17:41 ID:5eKUAtmg
>>640
LANDISKHomeのI/Oプラザ直販モデル。WebDAVあったかどうか知らないけど。
642不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 01:25:37 ID:B7ByTrOM
>>641

即レス感謝
しかしデフォではWebDAVなさげ
しかも遅いとかで評判わるいねorz<LANDISK Home

Homeもたぶんハック化だろうから、CPUパワーに問題がなければLinux Box化してやり放題なのに
643不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 01:40:47 ID:5eKUAtmg
>>641
つーかさ、実際遅いのは確かなんだろうけど、内蔵HDDの感覚で使えると思いこんでる人が
多いんじゃないかって気がするよ。とくにあの機種については。
644不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 03:04:24 ID:lGKgNS9N
>>643
そういう人にはネットワークドライブとしてマウントして使う方法を教えてあげるといいよ。
XPのマイネットワークからアクセスするとエクスプローラの動作が目に見えて遅いから
文句も言いたくなる。(XPのせいだけど)

初代landiskしか持ってないけど説明書にはマイネットワークからアクセスする方法しか
書いてなかったと思う。

>>642
白箱と同じCPUじゃなかった?悪くはないと思うけど、RAID5で使うには非力すぎるかも。
645不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 05:58:24 ID:N62Nrvw/
どうしようと遅いものは実際遅いんだけどな
646不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 06:48:42 ID:DMb7IEJ2
低消費電力PCスレで書かれてるようなPCにRaidカードとHDD4、5台積んでNAS代わりに使うのが一番高速だと思う
647不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 08:57:40 ID:ej/xdFS9
微妙にスレ違いかもですが、NASについてるiTunesサーバー機能ってどう使うんですか?
まとめてどーんと共有にマウントされるだけで、プレイリストも作れないしタグの編集もできない
曲を追加したらDB更新しないと駄目だし

普通にネットワークにマウントして、そこをiTunesのライブラリにした方がいい気がするんですが。
それとも自分何か勘違いしてます?
648不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 12:57:21 ID:AxK0pgal
>>647
型番ぐらいは書いて欲しいと思う訳ですが、
パソコンにインストールした iTunes の共有機能って使ったことあります?

ファイルをファイルサーバーで共有するのと、
ライブラリを提供、音楽を配信してもらうのの違いみたいなものかと。

649不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 07:07:44 ID:tf6o6Bww
IOのHDL4シリーズですが、いきなり電源OFFとかして大丈夫でしょうか?

この季節だと、外出する昼間は電源を切っておくのがいいかと思いまして
出社前に電源を落としておきたい。
650不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 07:42:18 ID:kXWyvjFV
年を追うごとに暑くなってるし、今年は家庭の
NASが大量に昇天するだろうな
もう真夏の暑さだよ、まったく
651不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 08:16:23 ID:oK8RVvqP
647です。

自分が購入したのはLandisk Home(HDL4-G1.0)です。
iTunes使うPCは今のところ一台なので、
共有機能は使ったことありませんでした。
652不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 21:48:31 ID:uhMLzrgE
このスレをみると、
ReadyNAS >> Tera Station Pro
って感じなのですが、LogtecとかIO-DATAはどうなんでしょ?

↓ちなみに要件としては・・・

・ドキュメントの管理サーバとして利用(wordやexcelファイル)
・30人程度が同時アクセス
・100Mbps LANに接続
・高信頼性(Buffaloは評判悪い?)
・USB HDDに自動バックアップ
・実質320GBもあれば十分
・20万円未満。できれば10万円程度

何かオススメがあれば。。。
>>649
ぜんぜんOK

どうせたいしたファイル入ってないんだろ。
654不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 00:07:41 ID:ozdEQL5a
>>652
100Mbps接続だと速度云々はどーでもいい話っぽいな
655652:2007/06/28(木) 00:28:26 ID:CrZ6KV52
>>654
まさに、100Mbps以上の速度は全然求めてないです。

っていうか、wordやexcelのファイルを共有する分には
LANの速度としては、100Mbpsもあれば十分じゃないですか?

GbEってどんなことに使うんだろう。。。
動画編集とか?巨大なDBのストレージとして使って速度を要求されるとか?

どっちかって言うと、複数の人が同時にアクセスしてくるので、
ディスクの性能の方が心配です。速度面でも、耐久性の面でも。
#なお、冷房の効いたマシン室に設置する予定です。

そんなワタシに都合の良い製品ありますかね。。。
656不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 00:44:32 ID:VwtQyWwX
転送速度とは別に応答速度がどうなるか、だな
657不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 00:48:24 ID:tlQIweZR
やりたいことはわかるけど、要件を満たす製品なんてない
というか、wordやexcelのファイルを共有して30人が同時アクセスなんて
NASでやるべきことじゃないと思うが

うちならそんなばかげたことしなーい
658652:2007/06/28(木) 00:53:15 ID:CrZ6KV52
>>657
> というか、wordやexcelのファイルを共有して30人が同時アクセスなんて
> NASでやるべきことじゃないと思うが

うーん、だとしたら何で実現しますかねー。
ドキュメントの管理ってみんなどうしてるのかしら?

IAサーバ+Windows2003 Serverならまだマシ?


659不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 01:30:30 ID:CTe+jGJh
>>658
そりゃアクセス速度を考えるならそちらのほうが断然いいよ
でも、わざわざNASスレに聞きにくるということは
専門の管理者を置きたくないとか、予算が決まってるとか
そういう条件があるのでは?
鯖やNASというのは上を見ればキリがないので
まず予算ありきだと思います
660不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 01:30:33 ID:ozdEQL5a
>>655
とりあえず、NASとその直上のスイッチをGiga対応にしような
それでも同時アクセスの際の速度が結構変わるから

製品は・・・「USB HDDに自動バックアップ」と「高信頼性」を除けば
なんでもいいんぢゃね?

USB HDDに自動バックアップはいいけど、バックアップしたデータを
どういう風に使いたいか、というのが重要
たとえば1日1回バックアップとって、最大3日前までさかのぼりたい、とか
いったいどんな要求があるのか

高信頼性は、値段相応、という言葉を贈ろう

661不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 01:34:10 ID:tlQIweZR
>>658
NASでもいいですが、大人数の場合バージョン管理が容易にできるものにしないと、
トラブル頻発しますよ
662不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 05:42:50 ID:jdhLdZKa
>>652 の言っている「同時アクセス」てのは
・ひとつの excel,word ファイルに対して複数人数が同時にアクセスする
の事では無いと思うのだが、どうなのさ?

上の仮定が正しいなら 652 程度の要求なら数万円クラスで十分なのでは?
excel,word のファイルアクセスなんて、開く、保存、閉じるぐらいだし
663不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 06:54:19 ID:d71TiMWh
大抵はそれで大丈夫だと思うよー

でも、1年のうちにたった1度のトラブルでもそれが致命傷になることもあるわけで
それをどの程度まで考慮して対策するか、でしょう
扱うデータの重要性にもよるよね
664不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 09:39:06 ID:6NX/VDnE
>>まさに、100Mbps以上の速度は全然求めてないです。

きっと使ってみてゲンナリするに一票。
665不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 11:41:06 ID:bmI++WSc
>>652
今までファイルの共有をどのような構成で運用をしてきたかにもよるし、
あとは、想定している運用形態で、
トラブル時にファイルサーバが止まる時間はどの程度まで我慢できるのかにもよる。

HDDの故障なら予備を買っておけばすぐ対応できるけど、
基板や電源の故障も考慮しなければならないので、
許容できる停止時間のレベルによっては、出張修理の保守サービスや、
予備のNASをミラーリングで運用することも必要となる。

データの保護や耐久性も重要ですが、故障時の停止時間の許容範囲はどの程度でしょう?
666不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 18:13:13 ID:GcdgJJ0V
というか「>>652」は USB の外付け HDD の延長で NAS って言ってるだけで、
NAS を使ったどころか何だかよくわかって無いんじゃないのかねぇ。

とりあえず、100Base の2万ぐらいの買って
どのぐらいの使用に耐えるか実感してみればいいんじゃね。
667不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 18:38:00 ID:savR/mO9
>>666
・ドキュメントの管理サーバとして利用(wordやexcelファイル)
・30人程度が同時アクセス
だの言ってる時点でそれはありえんだろ。

USBの外付けHDDでそんなことできるわけ無いんだから。
668不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 18:41:31 ID:rzbeXW3J
適当なPC一台くみ上げて終わりでいいんじゃね
もう
669不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 21:07:19 ID:yrqEs8lg
>>668
1.3万+HDDでGbE対応のNASになるしな。
670不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 21:28:22 ID:bmI++WSc
>>668
HPとかの激安サーバにLinuxと言うこと?
確かにオンサイト翌日対応とかつけても安いね。
管理者(>>652)がかけられる手間次第と言うところかな。
671不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 22:04:08 ID:fZud+B2Z
>>657

また現れたな

お前さんの感覚がおかしいに1000点
672652:2007/06/28(木) 22:11:03 ID:CrZ6KV52
色々アドバイスありがとうございます。

・同一ファイルへの同時アクセスの性能を心配しているわけではありません。

・2年以上前にIO-DATAやMELCO(!)のNASをドキュメント管理に使った経験があります。
 通常作業での性能はあまり気になりませんでしたが、
 たびたび調子が悪くなって最終的には壊れた記憶があります。
#バックアップは時間がかかったような。。

・そもそも敷かれているLANが100Mbpsなので、NAS1台のためにGbEにはならないです。
#ただ、GbEの方がずっと性能が出るって言うご意見は参考になりました。

・ドキュメントのバージョン管理は、普通はするのでしょうが。。。
 以前Microsoftのドキュメントバージョン管理ソフト(VSS?)
 を利用して、かえって面倒だった記憶があるので、普通に共有フォルダで
 管理するつもりです。今のところ。
#旧バージョンについては日々のバックアップで対応かなぁ

・他チームも含めたより大きな範囲で共用のWindows2003 Serverが
すでにあるので、そっちに間借りしての運用の方が幸せになれるのかも
しれませんね。

色々ありがとうございました。もしNASを導入することになったら使用感など
レポートしようと思います。
673不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 09:58:54 ID:XV5yajWX
>>672
> ・他チームも含めたより大きな範囲で共用のWindows2003 Serverが
> すでにあるので、そっちに間借りしての運用の方が幸せになれるのかも
> しれませんね。

これがいいと思う。
バックアップも他人に押し付けることが出来る可能性も高いし。
674不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 12:47:25 ID:wqTRDISg
>>672
Windows2003ServerがあるならSharePointインストールしたら
ドキュメントのバージョン管理も出来るよ
SQL Serverもいるけど
675不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 16:30:51 ID:pMVGpTov
VISTAから経路フルGiga環境、ジャンボフレーム7KでIOのHDL4-G1.0をRAID5で使ってるんだけど、CrystalMarkでNASへの書き込みが13MB/s出る
のに対して読み込みが4MB/sしか出ない。
何か改善方法ってないかな?読み込みの方が遅いってのには納得いかないなー。
676不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 17:30:52 ID:pMVGpTov
HDBENCHだと書き込み10MB/s、読み込み9MB/sになった。
どっちにしても読み込みの方が遅いのは変わらずか。
677不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 21:38:21 ID:aKcCMBPR
>>675
ReadyNASの話で恐縮だけど、Vistaからだとひじょーにアクセスが遅いというのがあった
解消するプラグインが出て速くなったりしたよ

あと、ジャンボフレームのサイズって、Vista側とIO側で同じになってる?
678不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 21:48:25 ID:pMVGpTov
>>677
> 677:不明なデバイスさん[aKcCMBPR]
> >>675
> ReadyNASの話で恐縮だけど、Vistaからだとひじょーにアクセスが遅いというのがあった
> 解消するプラグインが出て速くなったりしたよ
>
> あと、ジャンボフレームのサイズって、Vista側とIO側で同じになってる?
679675:2007/06/29(金) 22:17:20 ID:HrfCCgRI
>>677
携帯からAndyで引用レスしようとしたらそのまま書き込んでしまった・・。

ジャンボフレームはNASとNIC共に7Kbでそろえてるよ。
NAS側の設定で2.3.4.7.9Kbからの選択だと1022の倍数になってたから手入力で
7168bって設定した。NIC側もKb指定しか出来ないからちゃんと1024で計算
してるかはハッキリしないけど。
VistaPC-GigaHub-NAS って形でつないでて、ケーブルはカテゴリー6で
GigaHubも9Kbまでのジャンボフレームに対応してる。
さっきもう一回CrystalMarkで測ってみたら書き込み13.55MB/s、読み込み10.53
MB/sって数字が出たよ。
家にVista以外がなくてXPでの速度計測が出来ないから特定出来ずにいる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0608/hot490.htm ←ここの記事で
Vistaだと読み込みが遅かったと書いてるから多分同じ症状だとは思うけど。
ところでプラグインの話は初耳だけどそれってReadyNASの話かな?
今回が初NASなもんで正直よく分かってないんだけど。
680675:2007/06/29(金) 22:30:22 ID:HrfCCgRI
>>677
NICのMTU値は調べたら分かったから双方に同じ値を設定して試してみたけど
全く変わらずでした。
やはりVista側に問題があるのか・・・。
681不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 22:42:35 ID:EGwgyLzE
NASにpingが通るならコマンドプロンプトから
ping -f -l パケット長(今回のだと7168-28) NASのIP
を実行すれば確認できる
パケット長についてはここらへんを参考に
http://www.ne.jp/asahi/welcome/netland/newpage0810.htm
682675:2007/06/29(金) 22:58:18 ID:HrfCCgRI
>>681
NICもNASも1022の倍数で7Kb=7154bになってるから7154-28=7126bで
ping通ったよ。+1して7127だとアウト。
設定値は間違ってないはず。
683不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 23:09:00 ID:yVOlQRV/
プロテクトモードでI/Oをゴリゴリすると、クロックの消費が(ry
684不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 23:38:57 ID:EGwgyLzE
ルーター通して無ければNICのMTUはここで確認できる
http://www.speedguide.net:8080/
レジストリに直接書き込んでも良いんだけど、ここらへんは自己責任で
残りはRWINを(上下とも)変えて速度に変化があるかどうかくらいか
あとは私の知ってる範囲ではわからない
685675:2007/06/30(土) 00:01:54 ID:HrfCCgRI
>>684
いろいろありがとう。
ルーター通してるせいでMTU=1454ってなった。
モデムに直刺しは時間が出来たら試してみる。
なんか解決策はないものか。RAID5で読み込みのほうが遅いってのは
なんだかな〜。
686不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 03:43:45 ID:yHutwDXU
>>685
1454 と出るということはBフレですか?
あなたのPCのNICでどんなにRTUを大きく変えても、 http://www.speedguide.net:8080/ では
かならず 1454 と出る(あなたの NIC で 1454 未満に設定していたら、その値)

なぜなら、仮にモデム直ざしにしたとしても、あなたのPCから http://www.speedguide.net:8080/ までの間に
プロバイダのルータ、 speedguide.net が収容されているネットワークのルータ等を通るから。
あなたの NIC から www.speedguide.net 宛てに MTU=9000 とかでパケットを飛ばしても、
Path MTU Discovery により、その経路間で最も小さい MTU に調整される。
http://www.speedguide.net:8080/ では最終的に調整後のパケットのMTUしか表示されない。

でもあなたの家庭内LAN のなかではジャンボフレームを最大限に生かすべく
MTU を大きくしても問題ない。
その確認手段が、 http://www.speedguide.net:8080/ では確認できないというだけ。


※間違ったことを書いていたらごめんなさい。
687675:2007/06/30(土) 05:15:55 ID:jI2/BQri
>>686
なんとなく理解できました。プロバイダはeo光のホームですよ。
そうですね。家庭内LANの速度について悩んでいたのでこの1454という数字は
今回関係ないってことになりますよね。
NASはi-oのLANDISK Homeなんで、RAID5での書き込み13MB/sという結果は
こんなものだろうと思うんだけど、読み込みが10MB/sしか出ないのは
おかしいですよね?20MB/sは出るものだと思っていたので。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0608/hot490.htm
の記事にもあるVistaだけ読み込みが遅いっていう症状とおそらく同じだと思うんだけど・・。
XPでは書き込みの倍近い読み込み速度が出ているようですし。
この傾向はジャンボフレームOFFでも変わりませんでした。
688不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 08:42:38 ID:XEaeJ/C1
15万くらいまでで1.5〜2TBのRAID5 NASを検討しています。
用途として、
・家庭内使用
・接続するのはWindowsXP 5〜7台、Windows2000 1台、WindowsVista 2台の計10台程度
・メールデータ、ドキュメント、エンコした動画の共有
・GbE環境有り
・大容量ファイルも扱うので速度は出た方が良い

ってとこなんですが、buffaloやIOの中〜上位機種で十分でしょうか?
689不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 13:36:44 ID:fGpkVv7q
コレガのCG-HDLAってどうなんでしょうか。
私的にはこれさえあればわざわざNASを導入しなくても用が足すんですが。
転送速度的は、どれくらい出るんでしょうか?
690681:2007/06/30(土) 14:23:19 ID:biZeP62C
>>686
冷静に考えればそうですよね
間違った情報ごめんなさい

うーん、windowsで手軽に設定MTUを知る方法って無いなぁ
ifconfigコマンドみたいなのがあればいいんだけど・・・
MTU変更アプリを使うか、レジストリ直接見るくらいか・・・

速度低下の原因を知るにはいろいろ試して切り分けていくしかないかも
NASとPCを直結して確かめてみるとか、XPなPCで試してみるとか
#Vistaが原因という線が強そうなのが何とも・・・
691686:2007/06/30(土) 15:23:35 ID:yHutwDXU
>>687
> 家庭内LANの速度について悩んでいたのでこの1454という数字は
> 今回関係ないってことになりますよね。

とりあえずそうです。
家庭内LANでの速度だったら、もしPCが2台あるのだったら、
双方のPCにGbE の NIC つけて、GbE のハブはお持ちのようなので、
PC間で速度を量ってみてはどうでしょうか?
ある程度チューニングして PC 間だったら速度が出るようになれば、
問題は IO HDL4-G1.0 ということになります。

>>690
単にホスト間の速度だったら netperf とかでいいですが、
NAS の場合、以下の要素があるから、むしろ難しいですね。

3.ネットワークが遅いのか、ディスクが遅いのか?(RAIDコントローラ)
2.ファイル転送に何のプロトコルを使っているか?(Windowsファイル共有、ftp、scp、NFS ...)
1.ネットワーク(物理層/データリンク層)の速度

計測できたとして、どこがボトルネックになっているのか?(変えればいいところはどこ?)
・RAIDコントローラ
・CPU
・NIC

NASをPCで組んでいる場合、3.については、ネットワーク越しではなく直接コンソール(デスクトップ)で
計測してしまえばよいですが、NASボックスの場合、ネットワークを介さない速度が量れないので、
問題の切り分けが難しいですね。

Windows 版 Etherreal をいれるぐらいでしょうか
692675:2007/06/30(土) 16:59:27 ID:jI2/BQri
>>690
>>691
情報ありがとう。
XPは今入れてないけど手元にはあるからとりあえずデュアルブート環境にして
XPからの速度を確かめてみようかな・・。
これでXPでなら正常な速度が出る場合、Vistaのどこに原因があると思われますか?
693677:2007/06/30(土) 22:49:27 ID:kiL0OcjW
>>679
プラグインってのはReadyNASの話だけど
ReadyNASにしろIOのやつにしろ、Windowsのファイル共有は
sambaを使っているんだ。

で、その設定やらsambaのバージョンによって、Windowsとの互換性が
いろいろ変わるわけなんだ。

ReadyNASの場合、Vista向けのsamba設定をプラグインという形でリリースしたんだけど
IOデータの場合って、どういう形でリリースしてんだろ?

一度、サポートにVistaで読み込みが遅い件についてといわせてみたら?
694不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 07:05:51 ID:dE51DNy2
クライアントはWindowsのみ。
OSにWindows Storage Server使用のNASを探してたところ、
Logitecより、LSV-6Rシリーズの発表。

LSV-6R1000/4B、すごく欲しいのだが価格が・・・・・。
せめて20万円代ナラ・・・・。
これなら、ML115+SCSIだけど、OSが・・・・。
Windows Storage Serverの単品売りして欲しい・・・。

LSV-6R1000/4B使ってる人未だいないかな?
いたら、使用感等如何ですか?
695不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 10:19:12 ID:/DUcGTsQ
>>694
うわっ・・・ディスク4本でRAID6って微妙すぎる
せめて5本でスペアを設定できれば良かったのに・・・

あと、メモリ512MBって、増設できないのはつらいなぁ
1GBくらいほしいところだが

使い勝手は、たぶん、普通のWindowsStorageServerと変わらんと思うよ
つか、それ系はどのメーカでも使い勝手あまり変わらんし
変わるのはRAID管理周りくらいかな?
696不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 10:40:30 ID:dkeYw0ft
4台ならやっぱRAID5?
697不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 11:01:41 ID:3L6ePrQh
ディスク4本でRAID6なら、RAID1を2発つくればいいじゃん、と思ってしまう。
698不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 11:07:47 ID:/DUcGTsQ
4本でRAID6にするためにかかる費用を考えると
2本でミラー+USB HDDにバックアップ
の方がよっぽど安心できると思う
699不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 15:29:50 ID:j8yjZHkm
>>697
HDD 障害だけを考えれば、RAID6 なら任意の2台のディスクが死んでも
大丈夫だけど、RAID1 × 2 だと RAID1 を構成している2台のディス
クが死ぬと駄目になっちゃう。

まあ、コントローラの障害とかコストパフォーマンスとかの問題がある
ので、トータルでどっちがいいかは正直微妙だが。

>>698
また、RAID とバックアップの区別がついてない奴がきたよ...。
700不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 16:00:22 ID:Y4vTcBJh
区別がついてないというより、必要性が理解できないということでしょう
まぁ、一般人レベルで必要になることはまずいないってのは確かだろうけど・・・
701不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 16:02:12 ID:3L6ePrQh
>>699
コストじゃない方のパフォーマンスが出るかどーかって問題もあるしなー>RAID6
その辺はテストしてみないとわからんが。

ま、たとえばRAID1だと、月1でバックアップ代わりに、1本引っこ抜いて
新しいのいれる、とかいう運用も出来たりするので、対障害という意味の
運用は4本でRAID6よりは、計画が組みやすくなるかもしれんね。
702不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 19:33:46 ID:/DUcGTsQ
>>699
おまえさんこそ大丈夫か?

ミラー再構築時にディスク全損というリスクを考えたからこそ
外部のUSB HDDにバックアップを保存しておいて
全損時に供えておくということだぞ

こうしておけば、万が一RAIDコントローラ自体が死んだとしても
RAIDコントローラがない他のマシンでリストアしやすくもなるしな

全損した場合のシステム停止については、容量と値段から考えると
そこまで重要じゃないと考えて、考慮していないけどね
703不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 19:53:55 ID:14yYvYnL
>>702
また、RAID とバックアップの区別がついてない奴がきたよ...。
704不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 19:58:10 ID:ifS+4Lkg
TeraStationのラックマウントタイプにWindows Storage Serverを搭載すると
価格が倍くらいになるんかねぇ?
100台クラスのクライアントPCのバックアップに3〜4TBのが欲しくていろいろ
見てみたけど、ファイルサーバみたいに常時アクセスするわけでもなく、
ハードウェアスペック的にはTeraStationでもいいんだが、初期設定と運用が
面倒そうで導入候補から外した。
705不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 20:06:49 ID:dE51DNy2
そうですよね。
Raid6より、HDDx3台でRaid1のほうがいいような気が・・・・・。
どうなんでしょう?

あと、MSでWindowsStorageServerのOS単体売りして欲しいのだが・・・。
皆さんは、そう思いませんか?
706不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 20:10:03 ID:dE51DNy2
そうですよね。
Raid6より、HDDx3台でRaid1構成のほうがいいような気がしてきましたが、
どうなんでしょう?

あと、MSでWindows Storage ServerのOS単体売りして欲しいと思ってますが、
そういう要望は少ないのかなあ?
707不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 20:31:16 ID:Y4vTcBJh
そもそもなんでRaid6にしようと思ったのか、振り返って願がえてみるべき
708不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 20:37:31 ID:dE51DNy2
>707
Raid6は、同時に2台逝ってもいいようにって琴田と思うのですが、
HDDx3台でRaid1でも同時に2台逝っても大丈夫なのではないのでしょうか?
何か、勘違いしてる、俺・・・??
709不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 20:41:24 ID:14yYvYnL
>>708
奇数台数でRAID1ってどういう構成?
#3台分ミラーしてるなら2台逝ってもいいとは思うけど
710不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 21:18:51 ID:/DUcGTsQ
>>706
WindowsStorageServerはMSじゃなくて、それぞれのベンダがサポートするってことになってるOSだから
MSとしては単品売りする気はないだろうね

>>709
ハードウェア的にできるやつはしらんが、ソフトウェアRAIDなら3面ミラーできるのはあるぞ
Veritas Volume ManagerとかSun Disk Suiteとかな

まぁ、NASの話とはずれるがな
711不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 22:36:14 ID:dE51DNy2
ReadyNAS NV+は、HDDx2台、x3台、x4台でRaid1が組めるみたい。
多分、ハードウェアRaid。
712不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 22:51:21 ID:/DUcGTsQ
>>711
ReadyNASはFlex-RAID組めば確かにRAID1はできるけど
3台や4台でRAID1はできたかな?

X-RAIDはRAID1とは違うよ。
どっちかというとRAID5に近い

ちなみに、ReadyNASの利点の1つは、ディスクをアップグレードすることができるということなので、X-RAIDを選ぶのがおすすめ
選んでおけば、最初は200GBディスク3本でRAIDくんだけど、容量が足らなくなった、なんて時に、1本ずつ500GBに変えていって、3本変えた時点でRAID容量が増える、なんてことができる。
713不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 22:59:34 ID:uO+DDWsZ
>>712
お願いだから知ったかぶりでいいかげんなこと書くのはやめてくれ
714不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 23:34:40 ID:/DUcGTsQ
>>712
はいはい、負け犬乙
715不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 23:49:48 ID:14yYvYnL
>>714
RAIDとバックアップの区別のついていない奴に吠えてもなぁ。
716不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 23:54:53 ID:gWXR0Joh
なぜ712は自分で自分のことを負け犬と言うのだろうか
717不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 23:58:06 ID:/DUcGTsQ
>>715,716
え?まさか、ネタでもなく、マジでそう思ってるの?

>>702 で書いてる内容理解してないだろ?
かかる費用と効果のバランスを考えて、RAID6でパリティディスク2本によるデータアクセスの継続性保護を取るよりは、
ミラー+データの全損(1日分くらいが無くなるのは容認する)を防ぐためのバックアップという運用を取るという意味だぞ
718不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 00:04:55 ID:oldz+K4C
>>708
> Raid6は、同時に2台逝ってもいいようにって琴田と思うのですが、
> HDDx3台でRaid1でも同時に2台逝っても大丈夫なのではないのでしょうか?

3台でやるなら、RAID-6 の意味はない。

でも RAID-6 4台だと容量は 1/2 だけど、RAID-1 3台だと容量 1/3 になっ
ちゃうよ。

>>716
自覚してるんじゃない? (w

>>717
だれも RAID-6 でバックアップをとらないと言ってるわけじゃないし。

君の主張はよくわかったから、いいかげん消えてくれないかな。
719716:2007/07/02(月) 00:24:24 ID:0gZCcl/F
自分はRAIDのこととか皆さんほど詳しくないけど、
ネタじゃなくて、マジで。

きっとアンカーミスだと思うんだが、
もし気付いてないとしたら熱くなりすぎ。
720713:2007/07/02(月) 00:31:17 ID:zfPY/ZoJ
もしかして>>714はおれにたいしてなのかな?

一応突っ込んどくと、

>X-RAIDはRAID1とは違うよ。
>どっちかというとRAID5に近い

→X-RAIDはディスク2本の時はRAID1に近く、3本以上ではRAID5に近い動作をする。


>ちなみに、ReadyNASの利点の1つは、ディスクをアップグレードすることができるということなので、X-RAIDを選ぶのがおすすめ
>選んでおけば、最初は200GBディスク3本でRAIDくんだけど、容量が足らなくなった、なんて時に、1本ずつ500GBに変えていって、3本変えた時点でRAID容量が増える、なんてことができる。

→ReadyNASはRAID5でもできる。
721不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 03:26:17 ID:6lk94hD3
http://www.acornsoft.co.jp/products/infrant/index.html#XRAID

ところで N5200 あたりは、そんなに静かじゃないというカキコが多いですが、
ReadyNAS シリーズの騒音はどうですか?
722不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 03:52:46 ID:uMBCEqT7
常識的な範囲内です
でも、当然静かではありません
723不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 02:17:35 ID:lLkV1NDO
9cmファンが常時2000rpm以上で回ってる
負荷時には3000rpm近くなることもある
どっかのPCショップでファンの展示販売してるとこあったら
近い回転数のファンの音聞いてみるといいかもね
724不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 09:55:48 ID:cpMY469v
羽の枚数や形、ベアリングの種類にもよるのでその辺も近いものを
725不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 15:09:29 ID:o/fkTMEi
>>723
回転数どうやって数えたの?
726不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 16:42:22 ID:elnoJGm2
野鳥の会に外注
727不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 16:51:54 ID:Z7cQSek4
>>725
ファン回転数は管理画面に表示される
728不明なデバイスさん:2007/07/04(水) 09:06:12 ID:eRlrgKJr
>>726
野鳥の会だってハチドリの羽ばたき回数は数えないw
729不明なデバイスさん:2007/07/04(水) 19:49:49 ID:A3lCoH4V
liunxOSから、NFSマウント可能な安価なLAN−HDD知ってますか?
730不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 22:04:16 ID:/+scbg5X
HDL4-G1.0、凄まじく筐体熱くなるね。。

電源入れたまま外出していいか気になって毎朝電源きってる。。
731不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 22:53:25 ID:+fw4gOH8
データ用に3年近く使ってきた幕250GBが死亡したっぽいので、LANDISK Home 2TBモデル買ってきた。
早速中を開けてみたら、運悪くサムチョンのHDDだった。

今までM/B上のチップや、ビデオカードのメモリ等、自分で確認した限り No Korea でやってきたのに。
RAID5だけど、まったく安心できない。
かといって、今年の年間予算はオーバーしちゃったから、気分の問題だけではHDD換装も出来ないし。

一発あたり一ヶ月くらいの間隔を空けながら、さっさと壊れないかな。
732不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 23:03:11 ID:nvZ+Gy9O
no korea?
絶対無理だって。
意味分からん。
733731:2007/07/06(金) 23:05:37 ID:+fw4gOH8
だから、「目に付く範囲」
734不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 23:13:04 ID:6kYvTT1T
>>733
見なきゃいいだろ
アホですか?
735不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 23:15:32 ID:QgHERHNm
>>734
> 見なきゃいいだろ
> アホですか?

全くだな。
736731:2007/07/06(金) 23:20:16 ID:+fw4gOH8
HDDに乗ってるチップとか、保障を無視して分解しなければ見れない部分等
使われている可能性が高いし、見えないところのどこかでは確実に使われてると思う。
Made in Koreaとか、Korとか刻印がないだけで、Korea製のチップだってあるでしょ。

でもM/B上のチップ等、見ることが出来たチップにはMade in Koreaとか、Kor等は無いという意味です。

当然、俺みたいな「気分の問題」をアホと感じる人も多いでしょうね。
737不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 23:58:00 ID:WbCcoXnG
いや、趣味なんだから好きなようにすればいいと思うよ。

個人的には No Korea だから安心と言うのはまったく理解できないけど。
738不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 00:14:52 ID:45heieoD
そうそう、趣味。
俺もhome 2TB買ったけど、海門だったのでがっかりしてる。一番、突入電流が
大きくて、発熱も大きいと妄想しているから。
てっきりIOだから寒村と思っていたのに・・・。
739不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 00:29:42 ID:9oQBFiys
738が一番アホ
740不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 00:40:14 ID:uyqXlJ3e
>>736
> 当然、俺みたいな「気分の問題」をアホと感じる人も多いでしょうね。

多いというかほとんどはそう思うだろう。
組み立てだけKoreaでパーツが全部日本製でもMade in Koreaだから敬遠するんでしょ?
一方、その逆なら平気と。

どれだけアホなのかと。
741不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 00:57:44 ID:45heieoD
>>739
出来れば後学の為に、突っ込んで欲しいのですが。
742不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 02:42:08 ID:Ss8lRzmF
コリアの香ばしい反応がキモス
743不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 02:44:43 ID:/3SUj0lK
一時期のメモリは本当に気分の問題じゃなかったらしいけれどなー
744不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 02:52:59 ID:Ss8lRzmF
関わらないに越したことはないな
745不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 06:26:49 ID:L8e7upFC
自分は韓国を中国に、機器を食品、チップを原料か調味料に例えれば理解できる。

国産と書いてあっても、偽装はいくらでもできる。
中国産の原料や調味料を完全に排除するのも無理。

しかし中国産と書いてあれば確実に中国産だけど
国産と書いてあれば、中国産ではないかもしれない。日本製でも、ミートホープみたいな事もあるかもしれない。
確実にいえるのは、中国産よりは国産の方が信用できる。
中国産を避けられるなら、自分は避ける。

このスレや、他外部HDDスレでも寒製HDD嫌がってる人は結構目につくよ。
箱に貼られてるシールで、どこ製のHDDとか話題になったり。
746不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 08:15:53 ID:tmG63Xqa
そういう事ですか。寒製品は嫌いですが、HDDはまともというイメージを持って
いました。ありがとうございます。
747不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 10:12:02 ID:R+uYsGmp
2chは嫌韓マンセー→嫌韓を実生活でも貫いてる俺様サイコー

こういうのって、自分のポリシー無い人間がやるんだよね。
周りがそうしてるから、と言うだけの理由。脳みそ空っぽ。
748不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 11:31:24 ID:FUUCwu5K
確かに、俺も同じ値段ならほぼ確実に避けるね
値段差を考慮して、安ければ低品質でも許容するかもしれないが

結局、信頼性の話と同じだよなぁ、どこまでリスクを減らすか
749不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 12:32:53 ID:scTooeWU
ただgoogleのデータセンタの統計では寒のHDDは一番故障率が高かったのも事実
とはいうもののせいぜい1年で1%ぐらいしか違いがでないからな・・・
750不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 12:37:17 ID:FtP+cQlK
結局、使い方と環境だからなぁ
751不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 13:21:24 ID:eGLYxrCz
何かこのスレもキムチ臭くなっちまったなぁ
752不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 14:20:27 ID:FUUCwu5K
まぁ、良い物ならメモリと同様に少しづつ受け入れられてくるでしょ
それからでもいいね
753不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 15:58:54 ID:XtzGT5sK
impressとかのバラシレビューであからさまにSamsung製ドライブが入ってるの映ってたんだけどな。
他のものならともかく、PC関連なんてちょっと型番でぐぐればたいていレビューがあがってるのに、
チェックしなかったのはツメが甘かったってことじゃね?
ちなみに俺はそのimpressの記事見て買うのやめた。
754不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 16:17:46 ID:L8e7upFC
LANDISK HOMEは、海門か寒村のどちらかで、運で決まるはず。
1TB版の写真は、海門が映ってるのと寒村が映ってるのがあったはず。

2TBの方も動揺で、731は運が悪かったということ。

海門/寒村のふた通りってのは、オレの勘違いかもしれないが。
755不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 16:19:03 ID:3XOPvqRO
周辺機器メーカーのHDDは結構適当
外観は同じ製品でも中身ばらばらだ
756不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 16:51:26 ID:KKHku2Hy
安価にNASを作ろうと思い調べたら
LAN対応のHDDケースを使うと安いとわかったのですが
LAN対応のHDDケースでオススメのものはありますでしょうか?
757不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 16:53:21 ID:0H33CPfs
はじめまして
東芝液晶Z2000とバファローLS−160GLをつないだのですが
TVがこのNASを認識しません
今は両方のサポセンの連絡したのですが、互いに相手の不具合の可能性を示唆するだけです
このNASをいちどPCにつないでなにか点検する事はありますか?
758不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 18:32:54 ID:9oQBFiys
>>741

海門>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>寒村
759不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 19:13:10 ID:6XAG08Em
>>757
価格com掲示板に同じ質問&回答があった。
半日ぐらいかかるらしい。
参考にしる。
760不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 21:22:39 ID:49f2Pr9q
玄人志向のGW3.5MM-U2/LANをテラタームでつなごうとすると
220 NET Disk FTP Server raady.
と出て何もできません。
どうしたらアクセスできますか?
761不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 21:44:24 ID:qTWJ4CN6
コマンドプロンプトでやっても同じ?
762760:2007/07/07(土) 23:49:27 ID:49f2Pr9q
多分カーネルというものが入ってないんでしょうね
安い商品だからしょうがないか
763不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 01:07:26 ID:itaZPRIw
>>760
エスパーキボンの人ですか?
764不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 02:55:55 ID:mYkKcdKA
話を蒸し返して悪いが、No Koreaは決して無意味ではないぞ。
ものづくりにおいて、設計と製造そして品質管理をどこでどのように行なっているかは重要なことだ。
部品レベルで必ず使われているから気にするだけ無駄ということはない。
もちろんMade in Koreaだから駄目というわけではない。
しかし自動車を見てみろ。部品レベルで見れば、その生産国は国産車と大差ないぞ。
しかし韓国車に乗りたいと思うか?国産車と差がないと思うか?
少なくとも現状では韓国メーカーを避ける行為はそれほど馬鹿馬鹿しいことではない。。
765不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 03:07:34 ID:kUkUx5Ac
せめて、1つのレス内では矛盾しないようにしようよ...

> もちろんMade in Koreaだから駄目というわけではない。
> 少なくとも現状では韓国メーカーを避ける行為はそれほど馬鹿馬鹿しいことではない。。
766不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 09:32:10 ID:mYkKcdKA
矛盾していない。
Made in Koreaと韓国メーカー製は同じではない。
767不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 10:29:00 ID:D8orva/Z
まぁ、定義上は韓国メーカ製のMade in Japanがあってもいいわけなんだが
そんなものはありえないだろ

韓国メーカ製だったら、Made in KoreaかMade in ChinaかTaiwanじゃないかw
768不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 10:29:08 ID:kUkUx5Ac
ああ、なるほど、日本語が不自由な方でしたか。

それは失礼しました。
769不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 10:49:54 ID:KslgpbWT
何に文句付けてるのかよくわからんな、絡んでる方も
770不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 11:01:49 ID:qDxTRc0m
韓国製を使わない僕ってのに酔っているな。
「ああ、嫌韓ってなんてすばらしいんだろう」
771不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 11:14:53 ID:itaZPRIw
>>764
Made in Japanで日本メーカー製だからといって、中に韓国製材料が含まれてない
保証なんてかけらもないわけだが。

No Koreaだわーい、とか言ってる連中ってそこまで調べてNo Koreaとか言ってるのか?
772不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 11:33:06 ID:KslgpbWT
逆に気にしないという人も、絶対に全く気にしないのか疑問だけどなぁ。

でもまぁ、他人がどうこう言っても仕方がないでしょ。
HDDメーカーでも好き嫌いがわかれて、○○のは使いたくないって人も多いわけで。
同レベルの話じゃん。
773不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 12:06:16 ID:EzSbl6lp
要するに品質管理をどこのやり方、責任でやっているかが問題。
一流の日本などのメーカーが韓国や中国で生産してる場合は、まだ安心できる。
774不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 13:31:38 ID:tuaj5Sou
某ブートキャンプは中国製な

そもそも〜〜製、の基準が今の工業製品に適してないんだろうな
775不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 13:49:55 ID:+3UHMdOu
まぁ、俺は日本メーカー製を買う。間違ってもサムソンブランドは買わない。
日本メーカー製品のふたを開けたらサムソンのチップが乗ってても問題ない。
776不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 19:40:01 ID:sqy6R86t
韓国に偏見はないけど、中開けてサムソンのHDD入ってると萎える俺
777不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 20:20:15 ID:kxaXK93M
757さん
半日ずっとTVもNASもつけっぱなしってことですか??
778不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 20:31:49 ID:tuaj5Sou
え、基本的に付けっぱなしじゃないの?少なくともPCが1つでも動いていたら
779不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 21:30:42 ID:88FWY6hy
NASっていうと24時間運転が基本な気がしてたけど
そうでもないのか?
780不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 21:35:40 ID:8pf0f8Au
コリアンの感情的な反応キモス
好きに買わせとけよ
781不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 21:45:42 ID:kxaXK93M
777です
バファローのNASをZ2000が認識するのに
Z2000もNASも電源入れっぱなしで半日待てばいいのでしょうか?っていう質問の
継続です
782不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 21:47:21 ID:mYkKcdKA
>>771
設計品質と製造品質の管理が信頼できればどこで作ってもいい。
そこのサプライやー管理が信頼できれば部品レベルの製造元は問題視する必要が無い。
韓国メーカーはそれが信頼できないと言ってるだけだ。
日本のメーカーはそれが信頼できるところが比較的多いと言える。

製造業界では常識だけど、意外と一般には理解しにくいものなんだな。
783不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 22:19:13 ID:QWuAb40h
うちは、出勤中はPCも含めて全部落としてる。
784不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 23:06:02 ID:7z27DpDE
SATAのドライブって24時間運用での設計されてないんじゃないの?
一部24時間対応のモデルもあるようだけど

HPのFAQ
ttp://www.compaq.co.jp/products/servers/proliant/storage/sata_sas.html

FAQ: ハードディスクドライブ(HDD)の選択でよくあるご質問

導入されるお客様のサーバは、長時間連続稼動を想定していますか?

YES: SAS/SCSI HDDを選択ください。
SAS/SCSI HDDは24時間365日の連続稼動を前提に設計されており
、そうした使用環境下で平均故障間隔時間 約150万〜175万時間が規格となっています。

NO: SATA HDDも選択肢となります。
SATA HDDはPCでの使用環境を参考に、1日8時間程度の稼動を目安に設計されおり
そうした使用環境下で平均故障間隔時間 約40〜60万時間が規格となっています。
ただし、お客様の大切なデータを保護するサーバであるという観点からは
、SAS/SCSI HDDの採用も是非、ご検討ください。
785不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 23:08:17 ID:itaZPRIw
>>782
あんたの書いた>764の一行目と矛盾してるな。
786不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 23:18:30 ID:mYkKcdKA
>>785
矛盾してないよ。
>>764の一行目は部品レベルで使用されているからNo Koreaは無意味という論旨に対するものだから。
議論の流れを見ずに揚げ足取りするのは止めてほしいな。
787不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 23:21:24 ID:HS9tAPFE
要するに揚げ足取られてしまうような文章を書いたmYkKcdKAが悪いってことだな
788不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 23:27:33 ID:tuaj5Sou
揚げ足を取れば大局的には正しいことでも馬鹿にできるからな
789不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 23:32:47 ID:dydkU2wr
24時間自室の空調ができないなら、NASの電源は外出時になるべく落としておいたほうがいいかも。
PCケース並の冷却ができるといいんだが。。
790不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 23:38:57 ID:mYkKcdKA
>>787
そんなことないでしょ。
議論の流れとそれぞれの論旨を理解して自分で判断してくれる人がいればそれで十分だよ。
揚げ足取りとすら思われずに、こちらの論旨が理解されないのであれば俺の書き方が悪いと言えるのだろうが。
791不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 00:00:31 ID:HS9tAPFE
>>790

もう一度冷静に自分の書き込みを全部読み返してみるといい。

わかり辛いし、独りよがりになってるぞ。
792不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 00:04:09 ID:UEvVl2dr
>>786
議論の流れがわかってないのはあんたでは?
793不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 00:07:31 ID:L1B4Mo3T
>>786
>>764の一行目は部品レベルで使用されているからNo Koreaは無意味という論旨に対するものだから。
で、2行目からは「部品レベルで使用されているからNo Koreaは無意味」って話をしているように見えるわけだが。
794不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 00:16:50 ID:s4Cv0EeC
>>791
わかりにくいかな?実際はもっと複雑でわかりにくいから基本的なことだけを簡潔に書いたつもりだけど。
例外が多いから、その指摘によって間違った結論にミスリードされないように気を付けて書いたんだ。
そのための布石や表現がわかりにくくさせてるのかな?

>>792
ほとんどどの製品にも韓国製の部品が使われているから、
韓国製を避けることは無意味だという結論にミスリードされそうだったから書いたんだよ。
この流れ、間違ってる?
795不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 00:29:37 ID:ajYfPm8i
そろそろ、ここが何のスレか思い出して欲しいなぁ。
796不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 00:32:28 ID:s4Cv0EeC
>>793
なるほど、>>764はわかりにくいな。
メーカーと生産国を区別して考えるのが当り前だという先入観で書いてしまったからだな。
一般的にはそうではないんだよな。

簡潔に述べると、2行目以降は韓国企業の品質管理レベルは低いということなんだ。
797不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 00:33:30 ID:s4Cv0EeC
>>795
あ、すまん。そうだな。
798不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 00:47:28 ID:+/Jyy7CE
全体の話より枝葉の方が盛り上がるのはどこもいっしょだな
799不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 01:42:43 ID:UEvVl2dr
>>794
> ほとんどどの製品にも韓国製の部品が使われているから、
> 韓国製を避けることは無意味だという結論

よくわかってるじゃん。
800不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 02:01:10 ID:L1B4Mo3T
>>796
それと「No Koreaは決して無意味ではない」発言がどうつながるんだ?

重要なのは生産管理を行っている国であって生産国や原産国ではないって話を
してるんじゃなかったのか?
Korea以外の国が生産管理をしているのであればKorea製部品が入っていようが、
Koreaで作ろうが関係ないのだろう?

なら「No Koreaは無意味」だろうが。
801不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 02:07:21 ID:+/Jyy7CE
わざと全体をはぐらかす人間を相手にしても得ることは無いという良い例だな
あと話を蒸し返すのはこのスレに悪意があるからか?
802不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 02:14:48 ID:L1B4Mo3T
ところで ID:s4Cv0EeC って>794を見る限り「ミスリード」の意味が
わかってないような気がするのだが。

ミスリードはmiss lead。つまり「誤った結論に誘導する」って意味だぞ。
803不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 02:46:30 ID:cR/OI0UC
つーか、必死すぎるだろ、どちらも。異常すぎ。
804不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 02:53:40 ID:bG0PRQSD
バカ同士意気投合してるんだろう
805不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 04:00:44 ID:XpOQvNH+
場所弁えずに自論を通す事だけ考えてる人ってリアルでもたまにいるよな。
806不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 04:26:52 ID:BRgsZ/XE






ここは嫌韓スレになりました


807不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 10:40:57 ID:/NS+ZKWp
>781

認識させるのは5分もあれば、できまつよ。
ていうか、共有がセッティングされてれば即可能ではないでしょうか?

それよりも俺のはI/OのHDLーGX750だが発熱の問題があり常時電源入れとくのはかなりハードでつ。
HDD側の蓋はずしてるがそれでも熱くなる。
でかいFANをかませないと無理だと思ってる(蓋をして当初の仕様そのままだとお話にならない。フリーズします。)。
節電モードを有効にしてあるがどうも駄目らしい。
HDDによってはできないとあるがそれに核当するのかな?(ちなみに中身はシーゲートのSATAの750Gだった。)

いろいろやったけど東芝のZ2000はPCでLAN構築してサーバー化
そのPCにUSB接続したHDDに録画がいいみたいですね。
内臓のHDDでもいいけどUSBなら使い時だけ電源入れればいいし、実用的です。
808不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 12:40:05 ID:s6uWID2x
LANDISK TARA-2T
使い始めて2ヶ月で4台の寒損中1台が往きました。
日立に入れ替えマスタ。
ボリューム管理で確認してみると501LJは500.0G 日立は500.1G
809不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 13:22:01 ID:EhGT8f5y
2ヶ月なら保証期間中じゃないのか?
810不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 19:13:25 ID:M3JQXA3o
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0709/synnex.htm
なかなか面白そうな商品だが
スペックと値段考えると
大して興味をそそられないな・・・
811不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 20:39:32 ID:WISWyXFm
>810
いや、仕様的には結構そそられるね。もちろん会社のファイルサーバ用だが。
仕事用なんでHDDクラッシュによるデータあぼんぬを高い確率で回避でき、
かつ実用的な速度を出せそうなこの仕様(RAID10)は中小企業には好適かと。
管理もし易そうだし。

気になるのはこの筐体でHDD4台も入れると排熱が追いつかないのでは?
という所だな。事例や評価が出てくるのを待つかな。。。
812不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 21:25:16 ID:s6uWID2x
>>809
保証期間中でも、カートリッジを修理で戻すことは事実上
不可能なので(修理期間中片肺運用を強いられるので)
HDD買い増ししました。
500GのカートリッジRHDー500は3万近くするので
予備のカートリッジよりバルクのHDDの方がお得。
がわだけのカートリッジが欲しいW
813不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 00:49:46 ID:7QE6QKv+
>>810
RAID6にしないでRAID5+スペア止まりな所が中途半端で気になる。
814不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 01:45:40 ID:/T5ZXroD
4台でRAID6とか激しく無駄だと思うんだが・・・
1+0のほうが速いし、リスクという点で見てもあんまり変わらない
815不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 10:20:35 ID:ZrCMsw86
>>814
RAID5やRAID6はHDD破棄の際の機密性が高い・・・無理に利点を考えてみた。
816不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 11:13:54 ID:fTjhmhfq
>>815
じゃあRAID5で良いじゃんw
817不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 14:02:19 ID:9f9QPom2
RAID1+0とか色々あるし、好きなの選べばいいんだよ
818不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 20:26:56 ID:+W9SNk22
>>816
稼働率が下がるだろ
819不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 23:28:24 ID:Avp4pEy3
>>814
Raid 1+0 は、Raid 1 を構成する2台の HDD が死ぬと駄目になるけど、
Raid 6 は、任意の2台の HDD が死んでも大丈夫。

だから、Raid 6 の方が HDD 障害に対するリスクが少し低い。

その分、(ハードにもよるが) 遅いし、複雑なのでその部分の信頼性が
ないと、本末転倒なことになるけどね。
820不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 23:32:01 ID:r5m/lsaA
ここは嫌韓RAIDスレ。
821不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 23:43:14 ID:w4XDrec4
何か問題でも?
822不明なデバイスさん:2007/07/10(火) 23:43:39 ID:A+i8+6h6
Promise NS4300Nだが、重量2.5KG(HDDナシ)となってるが・・・・・。
ReadyNAS、TeraST、ともにHDDなしで4.5〜5.0Kg程度なのに・・・。
本当に、2.5KGなら、振動・共振でかなり煩そうだがどうなんだろう。

あと、デザインが好きでないけど、信頼性あるなら使ってみたい。
やはり、もう少し安定するまで待ちでしょうかねえ?
823不明なデバイスさん:2007/07/11(水) 13:57:43 ID:0iLXU15X
Wake on LAN ができるNASをしりませんか?
824不明なデバイスさん:2007/07/11(水) 18:09:44 ID:XsdNaLnS
>>404
>>407
!マーク消せたぜ

「ESC」を押して「log mode」へ行く
「↓」と「Enter」を同時に押す(1秒くらい)
825不明なデバイスさん:2007/07/11(水) 20:02:42 ID:Jzk7KKPw
全然関係のない話だが、携帯電話の画面に見慣れぬマークが現れて、
その意味と消し方を突き止めるのに苦労することは結構あるよな。

>>822
Promiseは様子見が必要だね。ファームウェアも更新されてないし。
RAIDカードでやられたって人が結構いそうだし。
5万円台で販売されると特攻したくなるんだけどな。米国で$430だし。
826不明なデバイスさん:2007/07/11(水) 20:48:18 ID:amBy/Trj
>>823
IOのHDLM
ttp://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2006/hdlm-gwin/index.htm
これの前の機種(LANが100BASE-TXのやつ)もWOLに対応している。
827823:2007/07/11(水) 21:43:52 ID:0iLXU15X
>826
ありがとうございます

PCをNAS化したほうが安いか・・・・
828不明なデバイスさん:2007/07/11(水) 23:23:16 ID:aXp8JBvP
>>827

HDLM-GWINって、ホットスワップ/リビルド対応のハードウェアRAID1が乗ったミニPC。

WSSの機能面を考慮して、(NASとしては高いけど)コレを使っている。
シャドウコピーで削除ファイルが簡単に復活出来るのが便利。(いちいちバックアップから戻さなくていい)

正面の青色LEDがウザいのが欠点。

ホントはDELL鯖辺りで保守とか入りたかったんだけど、価格面で却下(泣
鯖逝ったら仕事止まるっちゅーのに。
829不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 05:04:00 ID:aLEq9uPY
NASを導入してみたいと思うのですが、型落ちノートパソコンに搭載されているHDDくらいの
速度が出るものってありますか?
830不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 05:30:16 ID:MzpwOjCd
>828
IOのHDLM-GWINを使用されてるのですか?

HPのStorage Serverが予算的に厳しいので、
当方もWindows Storage Server使用のNASを探して、導入検討中。(業務使用)

ReadyNAS、Promise(評価よければ)、HDLM-GWINが現在の候補ですが、
OSの使い勝手から(予算OKなら)HDLM-GWINが最有力です。

IOのRaidチップってのが引っかかるのですが、性能・信頼性どんなもの?
HDLM-GWINの使用感は?

本当はMSがWSSをOS単体で売ってくれればいいのですが・・・・・。
そこで、Windows Home Serverを業務使用に、とも思案中。
(業務と言っても、4,5人のファイルサーバですが)
どんなもんでしょ?
831不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 09:13:53 ID:ReJAcq7C
> IOのHDLM-GWINを使用されてるのですか?

直接は使ってないけど、機種選定〜設定,保守までやってる。

> HDLM-GWINの使用感は?

ファイル共有については、アカウントや共有の設定等XPやWindowsServerと同じ。

不調だったプリンストンのNASから切り替えてまだ3ヶ月なんで、性能とか信頼性は不明。
遅くなったとは思わない。

あと、アプリによって動くモノもある。
フリーのファイルバックアップソフトをタスクで動かし、夜間にデータを外付けHDDにコピーしてるよ。

当然サポート外だけど、USB-CDでTrueImageブートして、OSイメージの作成もできた。
(戻せるかは不明だけど)

> (業務と言っても、4,5人のファイルサーバですが)

4,5台ならXPproかWindowsServer5クライアントでいいんじゃね?
WSSってDBとか動かないだろうし、GWINってシリアル(露出して)ないからUPSの制限あるよ。

こっちはPC約20台の環境だったから

・XPproじゃ無理(10台まで)
・ホットスワップ/リビルドRAID1必須(業務時間中に止まらない)
・HDLM-Uは共有機能が糞
・お金無い(w

でHDLM-GWINになっちゃったわけ。
832不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 11:46:07 ID:8+BmdzlB
>>830
> 本当はMSがWSSをOS単体で売ってくれればいいのですが・・・・・。
> そこで、Windows Home Serverを業務使用に、とも思案中。
Windows Home Serverが単体売りされるなんて話はありませんけど。
833不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 12:35:36 ID:xfzBsu1c
>>830
NECのiStorage NS26Pあたりはどう?
ttp://www.express.nec.co.jp/istorage/products/ns/ns26p/index.html

業務用としては1年オンサイト保守付き(平日のみ)ってのは大きいと思うが。
834833:2007/07/12(木) 12:51:37 ID:xfzBsu1c
と思ったが、HPの激安サーバML115に、メモリ1GB、HDD2台のRAID1、
Windows Server 2003 R2+5CALの方が安いな。すまぬ。
835不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 13:16:35 ID:iv32+MGI
プレスコたんは大食らい
836不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 16:45:39 ID:FT8mo2vj
DLNAクライアントでAVIファイルを再生させようと想い、MZK-NAS02買ったんだが失敗。

・どのDLNAクライアントも、どのマルチメディアファイルを認識しない。
・機能盛りだくさんの広告だけど、単なるNAS。ファイルサーバだけ。
・メール無視でサポート最悪。
・ファーム更新なし。
・メーカの情報FAQ、アップデート情報まったくなし。

情報あれば教えて。
837不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 17:47:56 ID:EwJJv8Yb
買ったのが不運とあきらめたほうが良さそうだ。
838不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 17:54:34 ID:ShRpnw+M
MZK-NAS02

速度は良いんじゃないのか?それさえも普通なのか?
839不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 17:58:15 ID:UR9w/rmL
>>836
プラネックスならそれで普通じゃない?
840不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 19:15:33 ID:p2DjiyZr
ホント初心者で申し訳無いんだけど、アドバイスくれると嬉しい

俺のやりたい事(in 自宅)
 ・家族でPC3台使っていて、ファイルを共有して使いたい
 ・DLNA対応の家電でも利用したい
 ・保存ファイルは主にyoutubeとかから拾ってきた動画等
 ・SOHO用のデータも保管したい、
  ただ本当に消えるとマズイものについてはDVDに別で記録するしPCローカルにも保存する
 ・容量はRAID5で組んだ後の総容量1TBくらい欲しい
 ・予算は安い方が良いけど最大でも10万ちょいくらい

スレも読んでみて考えてもみたけど、考えれば考える程
どれが無難なのか解らなくなってきた・・・
ただプラネックス製品だけは過去にルータ(家庭用)とかHUB(業務用)
で痛い目にあってるのでどんな製品でも買わない事にしてる。
841不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 23:05:04 ID:ANRtzGpt
いつでるか、いくらかしらないけどWindows Home Serverでも待ってみたらどうか
842不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 02:34:42 ID:PSwtkAQW
プラネックソはまともに使えないファームの段階で販売したりするからな
843不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 02:48:46 ID:CWyUwyL2
そして恐ろしいことにフォームウェアをアップしても
まともに動かない製品を作る
それがプラネックソ
844不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 04:30:20 ID:vSGfHm2G
>840
猛牛でいいんじゃないか?
100Kで2TBが買える
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hs-dhtgl_r5/
関連スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179655406/l50
845不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 09:39:34 ID:4dLjtJ4p
>831
返事ありがとう。(見るの遅くなりましたが・・・・。)

>当然サポート外だけど、USB-CDでTrueImageブートして、
>OSイメージの作成もできた。
HDLM-GWINは、OSがフラッシュメモリではなく、HDD入ってる?
(そうですよね)
となると、HDDx2台が同時にクラッシュがないとはいえないので、
OSのImage を取る必要があると言うことでしょうか?

あと、HDLM-GWINとReadyNAS、どちらがお勧め?
Windowsクライアントばかりなので、OS優先でHDLM-GWINの方が便利かな
と思ってるのですが、如何なものでしょうか。
HDLM-GWINであれば、最悪HDDを外して他のXPクライアントに接続すれば
データは読めますよね?

実は今は、ロジテックのLHD-NAS160Vを使用中ですが、老朽化とミラー対応の
ため置き換え検討中です。
846不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 11:39:44 ID:R69ma+zJ
録画できるようにするのはいいが、
録画時間になったらhdがスタンバイモードから復活できるものあるの?
nasとは何ぞやと思いGW3.5 LANというおもちゃを買ってみたが外付け用usbがついてないのな
847不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 13:10:54 ID:E897CoyJ
2TのNASを購入検討しています。
予算的にIOのLanDiskHomeかバッファロのTeraStationLivingを考えてます。

デザイン的にはIOなんですが、あの小さな筐体で熱が心配です。
またバッファロの方が対応しているRAIDが多かったりと、どちらが良いか悩んでます。

実際使われている方や、過去に検討等した方、いましたらアドバイスをお願いします。
848不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 13:15:17 ID:SI8Bdixf
>>847
予算が曖昧ですが、RadyNas NV+が良いかと。

【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179328242/
849不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 13:16:32 ID:cJqePh2l
>>837,838,839
コメント、dクス。

こういうメーカだと知っていれば買わなかったのに・・・orz

サクソスよりもひどいサポートとは初めてです。
完全無視されず、サポセンあっただけましってか。
850不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 13:27:12 ID:gP55X7Ke
>>846
NASとUSBにはなにも関係がないわけだが。
851847:2007/07/15(日) 13:55:00 ID:UeCcLMNP
>>848
レスありがとうございます。

予算は10万を考えてました。
今淀で+3%ポイント還元してるので、ちょうど良いかなと思ったりしたんです。

ReadyNASも以前は以前一度チェックしたんですが、それ程じっくりとは吟味しなかったので・・
ちょっとReadyNASも以前も調べてみます。

でも、ちょっと予算はオーバーしちゃいますね。
852不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 14:15:21 ID:yrWtYA7Y
全角で書かれるとやっぱ見辛いな...
853不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 19:19:24 ID:+4CbHfIG
>>845

>HDLM-GWINは、OSがフラッシュメモリではなく、HDD入ってる?

そ。 2パテ(OS:20GBくらい, 残りはデータ用)構成。
ハードウェアRAIDなんで、HDDはデバイスマネージャから1台に見えるよ。

> となると、HDDx2台が同時にクラッシュがないとはいえないので、
> OSのImage を取る必要があると言うことでしょうか?

データは毎日バックアップしてるからいいけど、WindowsServerが故、
共有やアカウント諸々の設定保存がめんどいんで、(少々強引だが)
OSパーティションごとTIでバックアップした。
代替機や修理戻りで簡単に復旧できるようにね。
ホントはTIで定期バックアップしたかったけど、プロトンにWSSに未対応
って言われた‥orz
(たぶん動くんだろうけど、入れて鯖コケたらマズいし、TIServerもパー)

>あと、HDLM-GWINとReadyNAS、どちらがお勧め?

オススメなんて、利用規模、予算、管理者スキルetc...で変わるから。

ReadyNAS、良さそうなんで触ってみたいけど、仕入とか保守とか考えると‥
HDD入りできちんと保証・保守/サポートしてくれる代理店があればいいけど。

> HDLM-GWINであれば、最悪HDDを外して他のXPクライアントに接続すれば
> データは読めますよね?

2パテ共NTFSなんで、たぶん。(テストしてないけど)
暗号化されてたらアウトだけど、そこまで確認してない。
854不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 22:01:09 ID:4dLjtJ4p
>853
4,5人のグループ用ファイルサーバーで、性能より信頼性重視で、お金も掛け
られなく、サーバー管理者もいないに等しいので、
実はWindows Home ServerがBESTかなって気もしてきてます。
855不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 02:37:07 ID:bbWh669l
どうでもいいけど猛牛じゃなくて水牛じゃね?
856不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 03:47:43 ID:4vBdVg6v
>>853
> HDDはデバイスマネージャから1台に見えるよ。

HDLM-GWIN にキーボードとディスプレイをつなげるとWSS のコンソールが直接操作できるのですか?
(HDLM-GWIN のページみると、D sub のVGA出力と、USB端子がついてるようですね。)
そこからデバイスマネージャを動かしたり、TI をインストールしたのですか?

857不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 20:03:44 ID:JICYjsrV
すいません。誰かご教授願います…
LAN対応のEN306LANを使っていたのですが、突然接続できなくなりました。
症状としては、LAN接続時にHDDとACTランプが点滅したままになり、接続不可能。
USB接続しても、未フォーマットのディスクとして認識され、フォーマットはできません。
HDD自体をはずして接続すれば、中身は通常通り見ることが出来ます。
なぜでしょう…?
しかも、リセットボタンを押しても意味がありません。
858不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 22:52:39 ID:py/PE+Pi
>>856
> HDLM-GWIN にキーボードとディスプレイをつなげるとWSS のコンソールが直接操作できるのですか?

>>828
元は普通のPCだから、当然VGAとUSBキーボード/マウスでコンソール触れる。
起動画面とかVIAマザーそのまんまだし(w

> そこからデバイスマネージャを動かしたり、TI をインストールしたのですか?

TIはセットアップしてない。
BIOSへ入って1st. BootにUSB-CDを設定、TIをCDで起動、ネットワーク接続PCの共有へ保存。


WHS RC1(E)が出てるけど、人柱なヒトいる?
859>>856:2007/07/16(月) 23:17:08 ID:4vBdVg6v
>>858
どうもありがとう、まんまPCなんですね。
TIをインストールせずに、ブータブルCDでバックアップしたのも理解しました。
860不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 23:50:25 ID:RYqltWAT
ロジテックのLHD-NASWとかもそうだけどリカバリCDっぽいの無いからOS飛んだりしたらメーカー送りって事なんだろうか
861不明なデバイスさん:2007/07/17(火) 16:56:43 ID:0J2+Xz/2
PROMISE社製RAIDコントローラを採用したコレガCG-NST4500T
ttp://corega.jp/prod/nsc4500gt/index.htm
59,829円(税抜56,980円)

まんまPromise NS4300Nで、ブラウザ経由の画面がコレガになっただけかと思ったが、
DLNA対応とは謳っていないので、機能を削減した廉価版のようだ。残念。
862不明なデバイスさん:2007/07/17(火) 21:52:16 ID:qs7J+SZr
NS4300NってDLNA対応してるの?
知らんかった
863不明なデバイスさん:2007/07/18(水) 15:37:31 ID:snQlW3nU
FreeNASのUPnP機能がDLNA準拠になったっぽい。
864不明なデバイスさん:2007/07/19(木) 17:35:16 ID:p9P/1otw
>>861
PROMISEのNAS、懐かしいなぁ‥ 昔、ConnectStorII 使ってたよ。
当時NASなんてクソ高いモンだったけど、たまたまディスクレスで安く手に入ったんで
割と便利に使ってた。 ファンがうるさかったなぁ‥

後継機が出なかったんで撤退したのかと思ってけど、NAS部門復活したのかな。
それともどっかのOEMか?

>>862
製品情報からデータシート見れ。
865不明なデバイスさん:2007/07/19(木) 20:27:33 ID:bPwjjTQf
USL-5Pってどうですか?
簡単そう・ファン無しで静かそう・増設が楽そうなのでいいかなと思ってるんですが。
あまり普及してないということは何か問題があるんでしょうか。
実際は速度がUSB1.1ぐらい遅いとか接続機器によって不具合が出るとか。
866不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 11:30:55 ID:Aayd5OFL
>>865
・速度が100BASE
・プリンタサーバとして使えない
・DLNA非対応

まあ今更の製品だな
867不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 12:08:30 ID:LLC0HCs6
おすすめの、静かなNASってなにでしょうか?
HDL-Wシリーズをもってるけど、爆音に感じています・・・

容量は最悪300Gぐらいでもいいです。
868不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 13:08:22 ID:9AKouY1I
IOのHDLーGXRはいかがでしょう?
漏れ使ってるけど、アクセス無いときはきちんとファンが止まってHDDもスピンダウンする。
PC使ってる間はどうせPCがうるさいので、実用上は静かであって欲しい時に静か。動いてる時のうるささもフツー以下かな?
869不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 13:12:39 ID:WlG5ciqT
使った事無いけど、 ロジテックのLHD-LANはファンレス。
870不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 14:55:30 ID:MbyVOPH/
Tera Stationを検討していたのですが、以下の2点が気になるため、これらをクリアできる
相当品を探しております。

・ミラーリング運用下でHDD以外に障害が出た場合、生き残ったHDDを直接Windowsマシンに繋いでデータを拾えない(NTFSで無いため)
・Tera StationにUSB HDDを繋いで増設したときに、1USBポートあたり1HDDしか認識できない
 4台はいーるKitに4台のHDDを独立稼働(RAIDとか組まずに)で構成したときに、4台はいーるKitをTera Stationにつなげると
 HDDを4台とも認識して欲しかった

Tera Stationのように比較的安価な製品で、上記の問題をクリアしている製品ってありますでしょうか?
よろしくお願いします
871不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 16:11:41 ID:XwIcQ61M
玄箱ってこの板じゃないんだっけ?
「玄」で検索してもなんもでてこなかった
872不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 16:21:17 ID:XwIcQ61M
玄箱、自己解決しました。
自分が主に見たかったスッドレは、linux板にあり、
また、まとめサイトによると、自宅サーバ板にもスレがあるようです。
873不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 19:12:08 ID:2CttGrOs
>>870
問題点だけを挙げて比較的安価にといわずに、具体的な構成と予算を示すこと。
NTFSでRAID1が欲しいというのであれば、WindowsのPCを一台用意するほうが安いよ。
874不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 19:36:01 ID:mVgJHA2R
今の市販品のNASで
NTFS仕様・Win機直結が可能な機種って無いんじゃない?
あるとすればNECとかが出してる、
サーバ機にHDD足したのをNASとして売ってるやつくらい。
875不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 20:28:49 ID:TXJBHZFb
XPからLinuxのFSであるext2はドライバをインストールすれば見えるように出来るよ。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/615mntextvol/mntextvol.html

未だにLinuxでNTFSが完璧に扱える状態になってないから、
NASの中でLinuxが動いてる限りはNTFSでのNASは無いだろうね

NTFSに拘るならWindowsのPCを1台作った方が速いし安いと思う。
876不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 22:43:36 ID:nebBDFU4
>>870
>4台はいーるKitに4台のHDDを独立稼働(RAIDとか組まずに)で構成したときに、4台はいーるKitをTera Stationにつなげると
>HDDを4台とも認識して欲しかった

そういうNASは見たこと無いし、WindowsStorageServerを使ったNASも弾数制限が有ったと思うから
仕様上許さないと思うよ。
877不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 00:05:38 ID:ddhGCcIf
>865
USB HDDを持ってれば買いじゃないですか?
DLAN非対応つってもリンクプレーヤー対応で問題無い希ガス
878不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 14:09:31 ID:K6aytSAQ
>>865
以前使っていたけど、特に不具合もないし、使ってないときはHDD止まるし
簡単に使えていいよ。
DLNAが必要になってから別のに置き換えたけど。

遅いのは確か。特に小さなファイルを大量に入れると目に見えて遅くなる。
大量に書き込む時はHDDを外してUSB直結の方が早い。

あと主にFAT32の外付けHDDを使うため、2GB以上のファイルが作れないという
欠点がある。専用フォーマットを使うくらいなら他のNASの方がいい。
879不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 22:41:09 ID:lw49Txw3
>>870
クライアント10以下‥‥WindowsXP Professional
クライアント10以上‥‥Windows Storage Server
をOSとしたNASやサーバ。

「4台はいーるKit」のWSS動作については不明。(たぶん動くと思うけど)

ということで
>>873に同意


>>876
> そういうNASは見たこと無いし、WindowsStorageServerを使ったNASも弾数制限が有ったと思うから
> 仕様上許さないと思うよ。

WSSに弾数制限なんてあったっけ?kwsk
880不明なデバイスさん:2007/07/23(月) 00:38:27 ID:LlpjRt48
WindowsStorageServer に接続制限は無いですね。
881不明なデバイスさん:2007/07/23(月) 20:10:21 ID:/e1voTmS
LaCie Ethernet Disk RAID 2TB と
Infrant Technologies の ReadyNAS NV+ (+外付け2TB分)
激しく迷っていますがどちらがお勧めですか?

条件はLinux/UnixからNFSマウントできることと
机の上におけるくらいコンパクトなことで
RAIDとほっとスワップがあれば最高といったところなので
この2つが候補に挙がってきて拮抗しています・・・
882不明なデバイスさん:2007/07/23(月) 22:22:53 ID:7OAzHTqO
個人的にはやっぱReadyNASだな
あそこはフォーラムでサポートしてるんだけど
すごく丁寧なのでトラブルがあっても解決できることがほとんどな上に情報が多い
883不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 00:32:59 ID:UZzn85U+
>>881
ラシーって、外付けタイプとかでもいまいち情報が出てこないんだよなあ。
売れてないのか、文句が出ないほどいいのか...

マイナーなラシーが出てくるということはThecusとか、Promiseやコレガの新しいのとかは検討済みだろうけど、
それらを含めても、無難なのはやはり情報が豊富なReadyNASかな。
ハードの故障時の対応は不明だけどね。
884不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 01:07:02 ID:nFkDEzMQ
>>883
>ラシー
売れてないだけです。
885不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 14:23:28 ID:4efxdk6v
ウンコレガのNSC4500GT買って500x4でRAID5組んでみた。
何か質問ある?
886不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 14:49:19 ID:xcyzYIBH
とりあえずベンチマーク
887不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 14:55:01 ID:f82Qm9gQ
>>885
ファン何cmだった?
交換とかできそう?
888不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 15:14:10 ID:9l8FkqBj
>>885
HDDの温度(S.M.A.R.T.での値)って表示される? 説明書では表示項目はなさそうだが、
もし表示されるならその値と大体の室温を教えておくれ。

あと、感覚的でいいので、
動作音がどんなものか、と
こいつはHDD冷え冷えだ!な状態なのか全然冷えねー!な状態なのか。
889不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 18:49:10 ID:4efxdk6v
>886
RAID5 Seagate 7200.10 500Gx4
RAIDの構成かえるのは勘弁してくれ。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 27.088 MB/s
Sequential Write : 14.531 MB/s
Random Read 512KB : 26.818 MB/s
Random Write 512KB : 13.893 MB/s
Random Read 4KB : 6.672 MB/s
Random Write 4KB : 2.142 MB/s

Date : 2007/07/24 18:48:21
890不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 18:56:04 ID:4efxdk6v
>887
15m厚の8cm。
分解は悪いができないから、交換が簡単かは確認できない。すまん。

>888
SMART サポート Yes
SMART 有効 Enable
となっているが、温度表示のUIはないみたい。
結構冷えてると思う。
クーラーのきいた部屋だとディスク触ってもぜんぜん熱くない。

動作音なんだが、俺はうるさいとは思わんがあくまで俺の
感覚なんで・・
891不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 19:03:01 ID:4efxdk6v
ぐはっ15mじゃ厚すぎだよ。
15mmの間違い。

ついでに・・・
筐体は個人的にもーすこしマシなデザインあるだろ・・って気がする。
隣接するLEDの光が漏れ漏れだし。
892不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 19:05:41 ID:4efxdk6v
連投スマソ
分解にはトルクスが必要。
で、起動時にピーってpost音?がしてうっさい。
893不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 19:15:12 ID:iVG44bYw
デジモノの中の人がNS4300Nをレポしてる。
894881:2007/07/24(火) 21:00:30 ID:VwkbXZTk
>>882>>883
ありがとうございます
Infrantのサポートを見てみたら素晴らしかったので
ReadyNASに決めました!
Thecusとコレガはぐぐっても出てこなかったので
このスレで言われるまで知らなかったよー
(PROMISEは知ってたけどなんとなくいまいちだった)
さすがNASスレ、どこでそんなに情報を集めてこれるんだか・・・

ともかくありがとうございました!
895不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 23:39:50 ID:AeHk69sG
>>885
一流メーカーコレガのNSC4500GTはPROMISEのと違ってDLNAはやはり非対応なのでしょうか?
896不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 23:44:23 ID:XKL7hyEW
異議あり!
コレガは一流どころか三流未満のメーカーであります
897不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 00:00:17 ID:1hgUWfN0
4玉linuxで作るRAID5NASはスレ違い?ですか
898不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 00:01:23 ID:/TsxIYjq
HDD以外の故障にも対応できるように筐体間ミラーが可能で2台で15万程度
のNASでねーかな〜。
899不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 00:18:52 ID:11pDkEzc
>>898
自分で組んだ方が早いだろ
900不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 00:47:31 ID:ZEGFqkjS
>>898
http://corega.jp/prod/nsc4500gt/

コレガ(と言ってもpromise製だろうけど)の奴はできるみたいだぞ。

>・レプリケーションバックアップ
> HDD Bank2台をネットワークで接続することにより、
>それぞれのデータを同期させることが可能です。
>通常のバックアップ同様にタイムスケジュールを設定し、
>自動的でレプリケーションバックアップを行えますので、
>計画的な運用が可能となります。

本体だけで九十九でよんきゅっぱだから是非人柱になってくれ!!!!
901不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 09:07:32 ID:ODDcPaci
RAID10対応、Linuxベース、10万以下 のNASサーバってないでしょうか。
902不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 09:56:22 ID:fl2Owqoi
>>901
5万ぐらいの安いPC + HDD4台程度増設 + RAIDカード + Linux無料でいいね
これで10万以下に・・・
903885:2007/07/25(水) 11:25:19 ID:ui3kp+4E
>895
設定画面にはDLNAサーバってのはあるけど
グレーアウトしてて使えない。

http://corega.jp/prod/nsc4500gt/pdf/nsc4500gt_detail_a.pdf
にも「※「DLNA サーバ」画面は使用できません。」って書いてある。
対応予定とも書いてなさそう。
904不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 13:38:33 ID:dUOGd/Il
PCで組みたがってるやつうぜーよ
905不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 15:27:20 ID:5/xC+bpt
>>900
HDD一切搭載していなくて49,800円は今となっては高いな・・・。
906不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 16:39:04 ID:CKV5kvqY
>>905
何と比較するのかにもよるが高いか?
907不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 23:07:07 ID:X8CqoPcX
>>903
コレガが変にカスタマイズするから使えなくなったのか!これが。
DLNAサーバの需要は少ないのかしらん。
908不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 23:10:01 ID:14KYGOSc
>>898
フェイルオーバー対応ってこと?
そこまでミッションクリティカルなNASって見たことないな。

元々フェイルオーバー環境の鯖の実体見たことないんだけどネ。

>>900
「ミラーリング」と「レプリケーションバックアップ」は違うぞ。
909不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 23:12:06 ID:HwXjOh0g
コレガ良いですね。これは買いだな。
910不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 23:25:00 ID:x52drtev
>>898
drbdとheartbeatを入れることができるやつがあれば実現できるんじゃね
911898:2007/07/26(木) 00:10:19 ID:ZkWV62zl
>>900
良い感じ〜。 そうこんなの。 要は、HDDをRAIDなしですべて
単発認識させて筺体間でミラーさせてすべての障害から守りたい。
HDDが壊れただけならデータ大丈夫だけどそれ以外が壊れたら
RAIDコントーラーがいかれてすべてのHDDおじゃん。とか基盤系が
いかれて何日もそのデータにアクセスできないとかが心配だったの
で筺体間で完全ミラーできるやつが欲しかった。
あとは、ミラーをきちんと差分でやってくれてきちんと動くかが
心配だけど。。

>>908
仮想IPふってとかの完全フェイルオーバーは、まあ金額的にむりでしょう^^;
できればNetAppのNASぐらいは、ほしいけど^^;;
912sage:2007/07/26(木) 00:48:18 ID:NllXkjd2
コレガひそかに最大4TB対応になってるな・・・
確か先週発売だったはずだから・・・1週間くらいリリース遅らせてちゃんと
検証してからリリースせーよww

http://www.corega.co.jp/prod/nsc4500gt/
913不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 11:20:28 ID:hu2tPh48
V-GEAR Landisk Mini購入。
これLANとして使う場合はFAT32だから、500GBのHDDとかで使うのは無理ですか?
914不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 11:47:48 ID:hUdM5jVK
>>913
FAT32は2TBくらいまで大丈夫じゃないかな?
915不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 15:05:58 ID:hu2tPh48
>>914
2000でディスクの管理からFAT32で500GBフォーマットしようとすると、サイズがでかすぎるとエラー吐くんです……。
916不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 15:39:40 ID:LS8T7TKG
>>915
 WEBブラウザからメニュー呼び出して、そちらでフォーマットすればいいのでは。
917不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 15:41:38 ID:FDullN1/
>>915
残念ながら、Windows2000は標準では32GB以上のパーティションをFAT32でフォーマットできない。
32GB以上の領域をFAT32でフォーマットする方法は、
・ブラウザ経由のLANDISKの設定画面にフォーマットのコマンドがあればそれを使用する。
・HDDのオマケ等でフォーマット用のソフトを所有しているならそれを使用する。
・macやLinuxのパソコンを所有しているならそれを使用する。
・KNOPPIX等の1CD Linuxを使用する。
のいずれかかな。

フォーマット用のソフトとしては、BUFFALOのDisk Formatterがダウンロード可能なんだけど、
勝手に使用していいかどうかは調べてないので知らない。
これを使う場合は、使用許諾をよく読んで自己責任でよろしく。
918不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 16:33:42 ID:hu2tPh48
>>916
>>917
ご教授ありがとうございます。

917氏にご指示いただいたDiskFormaterを使ってみて反応がなかったため、
Webブラウザからの設定画面のフォーマット(見逃していました……)を試したところうまくいきました。
500GB全部が認識されているのか確かめようがないのですが、しばしこのまま使ってみようと思います。

今試してるところですが、このV-Gear、LAN経由のコピー激遅いっす。4GBで20分とか出てます。
919不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 20:26:24 ID:YhcZgVeQ
>>918
超概算
4000M ÷ 1200s = 3.33MB/s

無線LANとかなんじゃないの?
920919:2007/07/26(木) 20:35:27 ID:YhcZgVeQ
前言撤回
スペックから察するとそんなもんだろう
921不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 21:24:05 ID:SX2a2X2O
使ってるけどそんなもんだNE!
922不明なデバイスさん:2007/07/27(金) 06:56:31 ID:DOIBpUtY
まあ、家庭用のでいくら頑張ってもその10倍だからな。
923不明なデバイスさん:2007/07/27(金) 09:50:49 ID:sTDi9+oX
>>918
NetBios(Samba)で大きなファイルを送ってんでしょ、NetBiosは遅いよ、
試しにFTPで大きなファイル送ってみ!
924不明なデバイスさん:2007/07/27(金) 10:58:33 ID:uKMppBdC
V-Gear はさすがに遅いだろ・・・・。
925918:2007/07/27(金) 14:20:43 ID:00Hz18/n
918です。
V-Gearその後も使用しつづけてみましたが、
多少大きなコピーのたびにネットワークから消失(おそらく熱暴走)するため、
落ち着いてデータを老いておける代物ではありません。

これでは使い物にならないので、高価なUSB2.0外付けケースとして使用してみます。
926不明なデバイスさん:2007/07/27(金) 16:19:33 ID:KtqwQVmc
コレガのNSC4500GT買ってみたんだが
ベイから見える基板に思いっきりPROMISEって書いてあるな。
927不明なデバイスさん:2007/07/27(金) 16:56:29 ID:uKMppBdC
という事で、プロミスのファームも受付ができるようにすれば良いのか?
928不明なデバイスさん:2007/07/27(金) 17:00:24 ID:fd4c5UoU
実売で2万ぐらい差があるけど
機能的にはDLNA対応の有無だけなのかな?
929不明なデバイスさん:2007/07/27(金) 17:50:03 ID:mQ1t4v99
>889
NS4300NよりWriteが遅いのは、RAID5だからですかねぇ?
NS4300Nの人はRAID10って言ってますね。

ハード的に同じならコレガのが2万近く安いのでこっち買いたいなぁ...
でもこの速度差が、例えばキャッシュメモリが入ってないからだったらちょっと嫌だな...
930不明なデバイスさん:2007/07/27(金) 23:49:03 ID:mrVVK4l7
コレガいいですね。オススメですよ。
931不明なデバイスさん:2007/07/28(土) 00:27:42 ID:vL8k5QyA
褒め殺しよくない
932不明なデバイスさん:2007/07/28(土) 02:17:10 ID:DbnAlJf5
値段からして、期待はしているのだがな。
933不明なデバイスさん:2007/07/28(土) 11:24:17 ID:YtFFUR9X
>928 それと、ケース前面の右下のロゴマーク(苦笑)
934名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:44:32 ID:nj4v23n8
 ところで皆さんに質問ですが、
「君に10万円あげよう。これで好きなNASを構築してくれたまえ。ただし2Tbyteで」
と言われたらどんなのを買います?(or作ります?)

 できれば細かい商品名。そしてそのシステムの長所、短所を書いてみてください。
(値段、容量は目安なので多少の変動はありで)
935名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:28:49 ID:EjNnEKgh
書いてみてください、ですか。
936名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:30:12 ID:niReWAy5
>>934
無理。
937名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:35:02 ID:HFCUU4rd
適当に数万の買ってきて2T(はーと)と落書きする
のこりは懐に

以上
938名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:52:13 ID:IMoUTGNX
>>934
自作ならHPの2万サーバーにFreeNASを導入。
グループとユーザーアカウントの個別フォルダー権限
わけを強化のみ。

もし出来合いなら、実運用させる実験前で迷わずcoregaのヤツ。
もちろんプロミスファームが受付出来るよう、今回も解析するズラよ。
939名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:10:40 ID:y7e+twb5
HDD含めて10万なのかな?もしそうなら10万じゃ満足いくのは無理だ
940名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:33:22 ID:hec/ky/N
1TBならともなく2TBを10万ってバカぢゃね?
941名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:07:45 ID:pGLMJ0Hd
お前らやーさーしーなー
942名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:57:08 ID:gZECWZnB
誰かGalaxy Metal Gearの3508NU使ってる人いない?
筐体のみHDDなし85ドル(送料込み)で、液晶パネルにIPアドレスその他表示
できるのが売りなんだがどうよ?

943名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:26:51 ID:v2MSjJDM
>>942
これ↓か、ぜひ買ってみてくれ。「Bit Torrent Function」ってあるから、
プラネックスのより使えるのならいいかもしれんが、中身は同じかもしれんしな。
ttp://www.galaxymetalgear.com/Products/3508.html
944名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:59:59 ID:hec/ky/N
>>943
あ、この筐体の感じいいなぁ
945名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:30:59 ID:gZECWZnB
そーなんだよー、直でBTダウソいけるらしいんだが、まわりの米人に聞いても
誰も使ってないんだよね。情報少なすぎ。日本の2chなら誰か物好きな奴が
一人ぐらい使ってるかと思ったんだが。誰もいないの?しゃーねー。人柱逝くか・・・
946不明なデバイスさん:2007/07/29(日) 20:53:46 ID:hec/ky/N
>>945
どやって手に入れる気なん?
個人輸入?
947不明なデバイスさん:2007/07/29(日) 22:37:14 ID:XCA/ltCE
「85ドル(送料込み)」、「まわりの米人」とかってあたりがアメリカ在住っぽいから現地調達か?
948不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 00:11:12 ID:yiLXs+Ha
バッファローのエントリー向けNAS「LS-L500GL」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0730/hot498.htm
949934:2007/07/30(月) 01:02:22 ID:Cy9kf0pT
>>938
 ありがとうございます。
 HPの2万サーバーは初めて知ったので、目から鱗です。
 置き場所とか設定が面倒とか色々あると思いますが、ちょっと心動いています。
 コレガに行こうかどうか迷ってましたが、安さに引かれています。
950不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 01:09:41 ID:34c7Gh9L
FreeNASってどうやってシステム部分をRAIDにするんだろう
951不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 02:10:08 ID:807S7pzH
>>942
Multi-Language support (English/Japanese/Chinese)
って書いてあるけどどっか日本で売らないのかね。
まあ、滅茶苦茶な日本語の可能性大だが
952942:2007/07/30(月) 06:40:01 ID:2BvlrAck
やっぱり日本じゃ売ってないのかな。
そうです、当方アメリカ在住。試しに注文出してみるよ。
953不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 09:59:06 ID:mnQYPu/b
「CG-NSC4500GT」
 ・Active Directory ログオン機能
    Active Directoryが構築されているネットワーク環境であれば、Active Directoryが管理しているユーザ/グループ情報をHDD Bankで取得し、設定が行えます。
    これにより、HDD Bankでのユーザー登録を最初からやりなおす必要がなくなり、また、Active Directory上のサーバーを中継点にしてデータの受け渡しを行う必要もなくなります。Active Directory管理下のクライアントから、直接HDD Bankにアクセスが可能です。
    ※Active Directoryに関して当社環境にて動作を確認しています。マニュアル/サポートでのご案内は行っておりません。
http://www.corega.co.jp/prod/nsc4500gt/index.htm


「Active Directoryが構築されているネットワーク環境であれば、Active Directoryが管理しているユーザ/グループ情報をHDD Bankで取得し、設定が行えます。」
これってどういう意味でしょうか。

CG-NSC4500GT を買ってからActive Directoryを構築するんじゃないの?
954不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 10:23:28 ID:u10LeixL
>953が言ってる最後の行の意味がよくわからんが、
そのサイトに書いてある通りADドメインにログオン出来るぞってことだろ?
955不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 10:29:00 ID:fxcY+SYX
アクティブディレクトリ環境を既にお使いであるのなら、普通にお判りかと
思いますが、AC環境のネイティブ構築された環境だと、ユーザー権限や
グループ情報の共有はしごく当たり前の事なのです。

ただしこれには、ディレクトリの情報は含まれていない(個別にACの
ファイルサーバーがあれば、リプリすればよいだけですが)ので、
このグループとユーザー情報を元に、ディレクトリに個別にマウント
させなければならないので、ここでいうログオン機能は、単純に
ユーザー情報とグループ情報を一緒くたにNASに反映できるので
一人一人作っていくより楽でしょ?と言いたいだけなのです。
956不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 13:03:31 ID:hFP2v0yx
>>948
ユーザadminのみ、ワークグループのみで、ユーザが能動的にパスワードの設定しなかったら丸見えか。
パスワード設定のない無線LANと組み合わせて、情報共有化時代だな。
957不明なデバイスさん:2007/07/31(火) 16:54:37 ID:s9gXCBE8
>>949
Linuxに慣れてなくて同時接続が10人以下なら、HPのML115にXPpro入れるのがいいかも。
XPはサポートOSに入ってないから、仕事として使うには微妙だけど。
あと、静かさは期待しない方がいいのと、個人の場合はHPは送料が高い。

用途・同時接続数等の使用条件、騒音・占有面積等の制限、RAID・UPSの有無等の冗長性の要求度、
等々、容量と予算以外にも条件を挙げてもらわないとたいした答えは返ってこないよ。
958不明なデバイスさん:2007/07/31(火) 21:21:43 ID:yNGz7Iov
>>934
MZK-NAS02-2Tで3万
HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)で4万x2

11万になってしまうZE
959958:2007/07/31(火) 21:26:52 ID:yNGz7Iov
MZK-NAS02-2TじゃなくMZK-NAS02ね。

WinPCって雑誌での検証では、どこのNASより最速だったよ
2GBのファイル読み込みに1分8秒

その一つ下ランクのNAS-01Gは2GB読み込みに2分31秒
960不明なデバイスさん:2007/07/31(火) 22:28:03 ID:s9gXCBE8
>>959
ミラーリング可能なNASとして結構イイのかもね。
メディアサーバ、BitTorrentはどうも期待できなさそうだが。
961不明なデバイスさん:2007/07/31(火) 22:34:05 ID:knUlMIb2
ファイルサーバとしてなら優秀な部類に入るかもしれないが、
ある程度の期間、使い続けてみないとなんとも言えない部分もあるしね。

目下、不具合抱えっぱなしで修正される気配も無いし、PLANEXのサポートもウンコなので、
金を捨てる覚悟のある人にしか薦められない。
962885:2007/08/01(水) 00:29:39 ID:4oBl362F
ウンコレガのNSC4500GT予想外に良さそう。
PROMISE製だからかな?
あれから電源いれっぱなんだけど、今んとこネットワーク上から消えたり
R/Wに問題(CRCの比較はしてる)が出た事はない。
(クライアントは全てWindowsで8台程度でデカイのから細かいの沢山とか
同時に上げ下げしてる)
ショボイ業務のために来週頭に設置するんで今週一杯くらいしか
答えられないんだけど、なんかあればリクちょうだい。
俺も設置してから問題でると激しく怒られるんでなんかチェックしとけって
トコがあったら是非教えてくださいな。

以下気が付いた事を少し・・・

●>926のPROMISEってシルク印刷はガチ。
正面扉あけると基板が2枚みえるんだけど、どちらにもPROMISEって
書いてある。
コレガがスペック公開してないんでわからんけど、NS4300Nと同じハード
なのかもしれない。

http://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2007/07/raidnaspromise.html
http://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2007/07/raidnaspromise_1.html

ここも見たんだけど、設定画面とかも同じだなぁ・・

●アクセス権の設定についてもWindowsでは問題なさげ。
他はわからない。

●レプリケーションバックアップってのは基本丸ごとコピーと思っていい。
重複ファイルの更新日時には変化は無いが、プライマリサーバ側で消された
ファイルはバックアップ側でも消される。
管理者パスとかユーザアカウントとかもまるっとコピられる。
取説に仕様が書いてないもんで不安だったんだけどまぁ問題なし。
963885:2007/08/01(水) 00:30:33 ID:4oBl362F
続き・・・

●電源は定格200Wとの訂正紙が入ってた。

●設定用のCDついてくるが、RAIDレベルの設定が自分でできない。
勝手に設定される。
Web画面開いて自分で設定できるんで問題ないけどね。
正直CDはつかえねーーーーーーーーー

●こわごわRAIDレベルを変更してみたんだがファイルは保持されてた。
データ化けもなし。

●Terastationと迷って大きさでこいつに決めたんだがとりあえず満足。
Terastationより明らかに小さい。
Terastationの液晶は萌えるけどね。

●以前ピーピーうっさいって書いたが、警告音設定って奴で消しても
起動時の奴だけは消せないみたい。
まぁNASだからいいか。
964885:2007/08/01(水) 00:33:43 ID:4oBl362F
更に続き・・・

●UPSはしらんが、プリンタサーバは動いた。
手持ちのPM-930Cでは・・古くてスマン
動作確認リストがないもんで気になるんだが、
NS4300N同等なら
http://jp.promise.com/product/mpatibili.pdf
が役に立つかも。

●個人的には一番気になってた「本体が逝った場合」を想定してディスクの
入れ替えをしてみたんだが、ディスクを別の個体に入れ替えてから
起動(通電状態で挿すとうまく認識しないことがある)させたら
RAID設定っつートコの「回復」ってファンクションが有効になって
それをおこなったらうまいことデータ復旧できた。
10回くらいやってみたんだが、いまんとこデータ化けもおきてない。
なもんで本体が逝ったときのためにもう一個だけ買っておくことにした。

以前ディスクの温度の件で質問あったんで「結構冷えてる」程度の
レスしたと思うけど、昨日仕事で使ってるデルの内蔵と比べてみたら
「冷え冷え」であることに気がついたんで訂正しておく。
965不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 01:05:14 ID:pBC5ZSYT
>>962-964
詳しいレポ乙。
コストパフォーマンス高そうだね。coregaオリジナルじゃないところがイイんだろうな。
RAIDレベルの変更って、具体的には何から何に変更した?
966885:2007/08/01(水) 01:15:31 ID:4oBl362F
>965
4台の5から0
他に0から5をやってみた。
そっちは0の2台から3台にディスクを追加して実行してみた。
(このあたりは結構柔軟みたい)
ファイルはひとつ300Mくらいの.aviを10Gくらいしかいれてなくて
どちらもファイルは壊れてません。
967934:2007/08/01(水) 01:40:46 ID:GKURSu/k
>>957
もしHPにするなら、OSは試しにFREE-NASか、家に転がっているはずの
WIN2000サーバーを入れてみようと思ってます。
用途に関しては「とりあえず大容量のストレージが必要」という
部分しか決めてなく、逆に皆さんがどんな使い方をしているのか
聞いて、便利そうなものがあれば真似したいなと。

見知らぬ土地に行った時の美味しい飯屋の探し方で、タクシー運転手に
「ボーナス入ってちょっと良い食事をしたい時に行く店を教えて」
と聞くってやり方を真似てみました。

>>958
MZK-NAS02はプラネックス製品なので早々に除外していました。再考してみます。
あそこのLANカードで昔痛い思いをしたので。次にコレガに移ったら
普通に使えたので、私の中でのコレガ評価は高かったのですが
ここに来て色んな過去ログを眺めてたらコレガ叩かれまくって意外でした。


968不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 01:53:08 ID:b7E+pJ0z
アイオーが投げ売りしてる
HDL4-G0.5/2HD \37,800
ちなみに内蔵HDDは寒じゃなくシーゲートでしたヨ

http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=10-HDL4G052HD-001
969934:2007/08/01(水) 02:55:58 ID:GKURSu/k
>>968
これも狙ってましたが、HDDに増設時に色々と制約(250G以上のHDD
を入れても250Gにされる)があるって聞いて、ためらっています。
容量は2Tなければ絶対にダメってことじゃないですが、1Tでは
たぶんすぐ埋まるだろうなと。
970不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 07:03:52 ID:b7E+pJ0z
元入ってた2台を抜けば、その容量制限は無くなるんですがね。
500GB以上、例えば、750GBとか1TBのディスクを入れた時に
どうなるのか知りたい気はします。
971不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 09:53:57 ID:PbnLTWy1
AMD LIVE! を搭載しているのか・・・・>NS4300

プロセッサ的には問題は無さそうな気配だな。
972不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 11:51:59 ID:UJYF8liz
すいません、ちょいと質問させてください。
仕事でBUFFALOのHD-H160LAN+HD-HB160U2の組み合わせをLAN接続して
使ってたんですが(H160LANをHB160U2でバックアップ)、この2台がほぼ同時に
壊れまして、データの方はなんとか救出したんですが、買ってからだいぶ経つこともあり
新しいものを購入する事になりました。

で、ほぼ同じような構成or機能でなにかオススメの機種などありますでしょうか?
予算は4〜5万以内で収まればいいですが、できれば安いほうが有り難いです。
特に何を買っても変わらないのであれば、慣れたBUFFALOで同じような新しい機種を
購入しようと考えています。

もしお手隙の方いましたら、是非お教え下さい。よろしくお願いします。
973不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 12:02:21 ID:WD1saoGr
>>972
欲しい機能&優先すべき性能は?
974972:2007/08/01(水) 12:24:22 ID:oWTI5N6B
>>973
反応ありがとうございます
優先順位的には
1安定・耐久性 2価格 なります
機能的にはあくまでファイルが保管できることとバックアップがとれればよいです
セキュリティ面はユーザー間で権限を設定するとかはないので最低限でかまいません

なんか適当ですいません…
975不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 14:01:17 ID:MTF48QY0
>>972
4〜5万円となると、以前と同じ構成がいいんじゃないかな。
その構成ならバッファローとかアイ・オーのもので動作が不安定ってことは今時ないだろうし。
故障時でも、そこそこの規模の家電屋でならすぐさま購入できるという安心感もある。
故障した場合のコストは、今回のように若干高くなってしまうけどね。

動作音を気にしないのなら、USB接続のほうも冷却ファン付きのがいい。
976不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 14:09:20 ID:WD1saoGr
>>974
となるとバッファローなら下記の1ドライブタイプから適当なのを選んでは?ってことになるのでは。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
バックアップ(ミラーリング?)をとるなら、HDD交換可能なRAID1に対応したタイプを選んで
1台にするのもいいのでは?と思ったけど、HDD2台でRAID1する製品ってあまりないね。
あってもなんか高い。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061031105

977972:2007/08/01(水) 14:57:03 ID:UJYF8liz
>>975 >>976
ありがとうございます。
やはり同じような構成にするのがベターですかね?
今回壊れたBUFFALOも約2年は使えていたので、こんなものでしょうか。
とりあえずあまり悩んでいる時間もないので、今回は似た構成で行きたいと思います
本当にありがとうございました。

しかし今はもう300GBや400GBは普通なんですね…
ホントこういう物の進化って早いですな…
978不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 17:50:08 ID:0Xnl3aDN
>>971
NS4300自体は別代理店の方が一括導入案件をすでに出したそうだ。まあそれなりには動くらしいよ。
ストリーミングに割合強いと営業は言ってましたが。
979不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 20:17:18 ID:WD1saoGr
>>977
2年は短いですね・・・
今回はファン付きの方がいいかも。
980934:2007/08/02(木) 01:01:33 ID:w5f3vtfE
>>970
そうだったのか。でも元ついている奴が使えないとすると、
HDL4-G0.5/2HD+750g × 4で14万くらいですか・・・
この値段の高さが、誰も試していない理由なのだろうか。
981不明なデバイスさん:2007/08/02(木) 15:14:24 ID:1HGrVxsc
>>977
IOのHDL-GXR/HDL-GXには、外付eSATAドライブにミラーリングする機能があるよ。

しかしIOのNAS、共有名とかコメントに日本語使えないとか、1共有に1ユーザまたは
1グループしか許可できないっつー時代遅れ仕様は直っているのかな?
982不明なデバイスさん:2007/08/02(木) 19:58:32 ID:4Wd79Ypm
>>885
4GB以上のファイルは書き込みできますか?
製品情報・仕様、取説(pdf)を見ても、どこにも書いてないので……

これが出来るんだったら、買おうと思っているんですが。。
983885:2007/08/03(金) 11:30:22 ID:xAkjGRJ7
>982
XPとVistaでは普通にできてます。
当然、OS側で制限のある95/98/98SE/Meは駄目だと思いますが、
私の環境にはないので未確認です。ごめんなさい・・。

ただ、ご質問されている件っておそらくOS側の制限を
NASの制限として混同されているだけだと思うんですよね。
以下読んでおくといいかも知れません。
このハコのファイルシステムはext3みたいです。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/094filelimitation/094filelimitation.html
984不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 16:12:22 ID:tZU1qgnO
>>983
問題ないのね、サンクス

うろ覚えだけど、少し前までのNASだとクライアントが何であれ、
『NAS上には1ファイル2GBまでしか扱えません』
という制約がなかった??

あと、もう一つ質問。
DDNSに登録する機能は使ってますか?
(職場だと使ってない気がしますが)
DDNSに登録後、IPが変わった場合って手動で更新しなきゃならないのが
ネックですね〜。機能追加してくれないかな。
985885:2007/08/03(金) 16:57:23 ID:xAkjGRJ7
>983
DDNSの件ですけど、ご指摘のとおり職場での使用前提でテスト中なんで
ちょっと試してみた程度で、詳細についてはよくわからんです。

DynDNSしか使えない点と、設定直後の通知自体は間違いなくできている
事は確認できてます。
確かにチェック間隔の設定もないですし、仮に自動でチェックと更新を
行ってくれる仕様であったとしても、それに関して説明している部分は
なさそうです。
986不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 20:42:22 ID:tZU1qgnO
>>985
ドモー、参考になりました。

よーし、今週末に買っちゃうぞ!
987不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 16:51:13 ID:BaBCtNs1
NSC4500GTをネットワークドライブに設定したいけど
パスワードなしにできないのか・・・
988不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 20:51:34 ID:cerFFOy2
次スレ立てました。

NAS総合スレPart7 (LAN接続HDD)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186227874/

>>987
クライアントに接続のユーザ名とパスワードを記憶させておけばいいのでは。
989不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 21:23:14 ID:vtL4/zRL
Windowsのログインユーザ名/パスと一緒のアカウントでも登録すればおk
990不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 22:11:20 ID:MfDStK/G
(゚д゚)ウメー
991不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 22:49:46 ID:cerFFOy2
新規の話題は>>987へ、と言うことで
(゚д゚)ウメー

茄子の着ぐるみのギコAAがあったような気がするんだけどな…
992不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 01:37:17 ID:MtLCV5fS
゚+.(ヽ'ω`)゚+.゚ウメ
993不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 02:12:27 ID:SKeLmNg2
1000!
994不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 02:39:19 ID:/t0gYQyR
ume
995不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 07:06:04 ID:PQcotMha
埋め
996不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 13:31:00 ID:tcHCz7Bn
ume
997不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 14:17:52 ID:0hQXbmoy
うっ!マラサイ!
998不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 14:18:24 ID:0hQXbmoy
はっ!マラサイ!
999不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 14:19:16 ID:0hQXbmoy
うっ!マラサイ!
1000不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 14:20:09 ID:0hQXbmoy
1000ならMGマラサイ発売!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。