ReadyBoost対応USBメモリはどれがイイ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
715不明なデバイスさん
http://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?file_id=0000034025.jpg
あんまり言うこときかないのでやってしまった・・・
というかあらゆる手を試したけどまったく使えなくなってしまっていた。
さよなら俺の4000円・・・
CFDは2度と買いません。
ちなみに交換には応じてもらえませんでした。
今度は値段で選ぶんじゃなくて相性保障きちんとしてるところで買う。
716不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 00:54:03 ID:7gmZmrEj
>>715
なんだこりゃ。意味不明だ。自分で握りつぶしたのか?なら交換してもらえなくて当然だろ。
717不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 07:44:08 ID:HhbYOyth
>>716
自分のPCじゃ使えなかったんですが
お店のPCでは使えるといって交換に応じてもらえませんでした。
その後は一応使えていたんだけど、交換期限を少し過ぎたあたりで
またエラー起こして・・・
結局相性だったんだと思う。
718不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 09:15:29 ID:DkE6CMvr
719不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 09:28:31 ID:oda5kMgl
>>688-689
pqiのは遅くて高いしRB専用だといらないね
自作ユーザーだったらメモリ多く搭載しそうだし
フラッシュメモリは書き換え回数が多くなると壊れたりするし。
720不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 15:33:26 ID:W8Z1zJGV
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070602/ni_i_hd.html#tr2
Ready Boostには対応しない直刺しメモリ
激しく使い道がわからんw
721不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 15:40:46 ID:AAH/bR1t
工業用だろ、POS機とか。
722不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 15:41:32 ID:EJ6rEYKd
>>720
これはいったいwwww
使うメリットが無い
723不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 16:12:50 ID:evPN4RhJ
たしかにデータシートには
A USB Flash Module is ideal for use in the harsh environments
where Industrial PCs, Set-Top Boxes and other systems are used.
って書いてあるな。
売り切れになってるが買ったやつは絶対だまされてる悪寒。
724不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 16:31:41 ID:dERd80cK
IEのキャッシュフォルダとかにするならいいんじゃね?
725不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 17:21:44 ID:3UnT8dZl
うちのPCはReadyBoost用にUSBメモリ刺しっぱだと起動に失敗しますorz
726不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 19:24:07 ID:cMsSVNY7
ブート順がUSB優先になってるんじゃね?
727不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 23:16:44 ID:tqi6anwM
>>725
マザーボードによってはUSBメモリや他のUSBデバイスがあるとだめなものがあるみたい
BIOSの設定等がないものや、有ってもUSBメモリの場合は起動しないケースあるなあ
728不明なデバイスさん:2007/06/05(火) 00:08:33 ID:12Tfug4S
729不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 21:02:09 ID:oH9R6Ldc
家の戯画マザーは、安物IDE-USB変換をさしてるとBIOSで止まる。
でも、USBメモリーは平気。なんか相性とかあるんじゃない?
730不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 13:05:42 ID:7UrNB7wV
128GB SSDの動作サンプルが展示される
〜Ready Boost向けのフラッシュメモリも多数
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0607/comp11.htm

S-ATA直挿メモリなんか面白そうだな
731不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 06:22:15 ID:Fx5kE/nr
>>730
>S-ATA直挿メモリなんか面白そうだな

使ってるCPUがAthlon64 X2なんで
Intel Turbo Memoryが・・・と思ってたけど
それが使えるなら嬉しいなぁ。

その前にVistaを買わないといけないけど。w
732不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 17:53:35 ID:BBpsPPBA
733不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 19:15:00 ID:q2kpiIDj
ReadyBoostの2GBと4GBの違いは歴然?
ノートパソコンを使い
1GB×2デュアルメモリ、デュアルコア、レデイブートも2GB構成で
aviからDVDプレイヤーで見れる形式に動画変換したりデジタル放送を
画質落としてDVDムーブしてもかなり遅いので
4GBだったら早くなるかなって思って
734不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 20:15:33 ID:uk7XD0PA
それは単純にCPUパワーの問題じゃないの?
ReadyBoost関係ないだろ。
735不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 20:43:54 ID:M1hL4+FW
んだんだ。
CPUパワーとメモリバス。
736不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 23:14:20 ID:TUJVgz7m
383 名前:Socket774[] 投稿日:2007/06/14(木) 19:10:20 ID:GFjAsDXC
ヴイスタパソコンで2GBと4GBの違いは歴然?
ノートパソコンを使い
1GB×2デュアルメモリ、デュアルコア、レデイブートも2GB構成で
aviからDVDプレイヤーで見れる形式に動画変換したりデジタル放送を
画質落としてDVDムーブしてもかなり遅いので
4GBだったら早くなるかなって思って

51 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2007/06/14(木) 21:16:22 ID:I0Fjlyiy
ビスタパソコンで2GBと4GBの違いは歴然?
1GB×2デュアルメモリ、デュアルコア、レデイブートも2GB構成で
aviからDVDプレイヤーで見れる形式に動画変換したりデジタル放送を
画質落としてDVDムーブしてもかなり遅いので
4GBだったら早くなるかなって思って デュアルメモリは必ずしも同等のメモリ同士でなくてはだめなの?

1GB+1GB、2GB+1GBどっちが早いの?

Vista+ノートPCは最悪の組み合わせだから諦めるしかない
737不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 01:01:40 ID:fWoXPjzV
>>733
釣?
システム全体の構成によるがノートの場合、デスクトップと比べ正直劣る
738不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 01:26:52 ID:DX8fv3Bt
CeleronMでVista使ってる俺は遅いとかもうどうでもよくなってきたよ
739不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 02:46:25 ID:oHh63IhK
すみません質問させてください。

1、インテルターボメモリーの説明みたいな所でターボメモリーはReadyBoost
  の3分の1の省電力とあったんですが、ReadyBoostは結構電力食っちゃうんでしょうか?

2、結局効果が出るのはスリープ、休止の場合ってことですかね?

3、>>728氏のやつ、結構遅くなるところも目立つんですが・・・
 それより早くなる実感の方が多いですかね?

すみません、誰か教えて下さいお願いします。
740不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 04:35:35 ID:oHh63IhK
連投すいません一つつけくわえさせて下さい。
>>17氏の問題も気にしなくて大丈夫なのでしょうか?
741不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 11:35:11 ID:fWoXPjzV
>>739
>1、インテルターボメモリーの説明みたいな所でターボメモリーはReadyBoost
  の3分の1の省電力とあったんですが、ReadyBoostは結構電力食っちゃうんでしょうか?

?・・・そう書いてあるのだったらそうかもしれない(実際のところはまだよくわからないんと思う)

>2、結局効果が出るのはスリープ、休止の場合ってことですかね?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1179796519/2-


>3、>>728氏のやつ、結構遅くなるところも目立つんですが・・・
 それより早くなる実感の方が多いですかね?

使ってるPCの仕様(構成)にもよると思うが
比較的新しいのPC仕様でメモリを2G以上積んでると体感しにくい
(SuperFetchの効果のほうが体感できる?)

>>17氏の問題も気にしなくて大丈夫なのでしょうか?

USBメモリ自体、使えば使うほど壊れていく仕様
製品によって壊れやすいものもあるみたい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC

http://ja.wikipedia.org/wiki/NAND%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
742不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 05:03:02 ID:1Z7+gXi9
USBメモリは、ノートパソコンの場合、細長いので、持ち運びにも
不便だし、何かの上に置くときも、気をつけなければならない。
SDメモリは、一般的に書き込みがおそく、向かないみたいだけど、
レッツノートを使っているので、パナのSD2ギガをさして使っているけど、
なんとか使える。どれくらいのパーフォーマンスかはわからない。
6000円未満で安い製品だし、ビスタ対応もうたっていない製品だ。
743不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 05:08:57 ID:qusqOhsk
>>742
スレタイ100回読んで出直して来い。
744不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 14:48:15 ID:vJ+cKasH
USBメモリを指したままノートパソコンを持ち歩く奴なんているのか?
745不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 22:03:13 ID:EMnZ97Uc
>>734
>>735
するとレデイブーストの容量を増やして意味ないの?
どうして二本指しとかできないの?
746不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 19:57:20 ID:jfmcs+RH
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070616/image/kcap1.html
こういうのを探してたんだよ!!
747不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 21:03:51 ID:BedIQuFO
そうですか。
748不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 12:14:54 ID:vhp646mh
picoboostのアクセスランプの色教えてください!!
749不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 21:22:32 ID:9cz5Noc7
>>748
コッチじゃなくて、アッチで訊け!
アッチって17本目のことな。
750不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 17:39:20 ID:/mUZprqe
751不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 19:51:21 ID:g6JGKMA2
過去ログ見ずに質問しますが
IODATAのtotebagってどうなんですか?
752不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 19:09:21 ID:Yg/GHRfi
いいよ
753不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 02:30:39 ID:M3LzuH4C
SHD-U16GってHDDとして認識するらしいけど
やっぱReadyBoostには使えないかな
754不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 04:26:29 ID:3kXrFUjo
使えたところで、速度面でメリット無いでしょ。
755不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 16:32:42 ID:8Zoqk6Gj
報告

PicoBoost GH-UFD4GBS
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 32.032 MB/s
Sequential Write : 21.118 MB/s
Random Read 512KB : 32.092 MB/s
Random Write 512KB : 4.613 MB/s
Random Read 4KB : 6.409 MB/s
Random Write 4KB : 0.075 MB/s

Date : 2007/06/23 16:27:29


>>748
赤です。
756不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 23:39:05 ID:YkUrrYgL
メインメモリが1GBなんだけど、レディブースト対応のUSBキー買いたい。
1GBでも大丈夫かな?
757不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 21:27:19 ID:jvuPSHtF
>>756
問題ない!

758不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 22:09:19 ID:0nTWL0YA
レディブースト用にUSBメモリ買ったのに
付けてみたら以前よりありえないくらい重くなった・・・何で?
TB-BH1Gです。
759不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 23:39:29 ID:+fqDa4i2
俺がエスパーするよっ
CPUがしょぼくてシングルだからUSBアクセスするだけで限界ですって言ってるよっ
760不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 23:41:19 ID:VROHyUyc
CerelonMの俺が来ましたよ?
761不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 23:58:21 ID:rKGwU1SO
>>755
ありがとう!!
762不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 00:04:14 ID:HB2AhabJ
>>760
Vistaかい?
どうよ?
763不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 00:25:38 ID:++A+Nx6o
>>762
ほんとに処理が遅くて最悪だよ!
Core2搭載機買えばよかった

でもReadyBoostで遅くなったてのはあまり感じないかも?
764758:2007/06/25(月) 00:53:14 ID:bzQjlV4Y
>>759
レスありがとう
そして俺の5K円乙・・・
765不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 00:58:51 ID:yVopvtkB
しばらく放置しておけば?
キャッシュ作りに時間がかかるからね。

その後はアプリの切り換え等々細々としたところでスムーズに
なっているはず。まあ、メモリに投資というのが一番なんだろ
うけど。
766不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 03:49:34 ID:KlOdLnFH
VistaはC2DかAthlonX2じゃないとRB以前にまともに動かないよ
767763:2007/06/25(月) 12:38:14 ID:++A+Nx6o
音楽再生しながらブラウジングしてたら音楽止まったりして処理落ちする
今持ってる4年前のデスクトップXPの方がよく動くよorz
後悔している
768不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 19:31:44 ID:uXTZyIju
>>763
CoreDuoでもいいんじゃね?
769不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 10:19:44 ID:S7BG/3J3
>>768
CPU取り替えってこと?
メーカー製ノートだしぶっ壊しそうで無理だわ
デスクトップならどうにかなるけど。・・てかスレ違いだなすまん
770不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 23:57:45 ID:XLl8atxh
>>769
とりあえずメモリー1GB以上搭載してる?
1GB以下は問題外だよ。
771不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 06:58:07 ID:6dJgTB5I
ReadyBoostも結局ウィルスソフト等常駐ものの為の対策で。。
ウィルスとかなかったらどれだけPCが快適か。
772不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 17:34:15 ID:R3tZRB0O
ウイルスを殺すウイルスを作ればいい
感染したPCを強制フォーマットしてしまうとか
アメリカでそんな話無かったっけ?
773不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 22:27:19 ID:F9puZC5l
買ってきたUSBはReadyBoostに対応してなかったんだけど、
ケータイに入れてたmicroSDのほうがなぜか対応した・・・
人生そんなもんなのかね。

SDのReadyBoostってどうなんですか?
USBに比べて効果薄い?
774不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 23:13:07 ID:aWmIYc65
転送速度w
775不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 07:08:13 ID:Lwe/WLbc
価格コムを見るとハギワラシスコム製USBメモリの口コミがほとんど無い…
やっぱり無難にアイオーあたりにした方がいいかな
776不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 19:36:25 ID:E2o9U3Ea
ハギワラって悪い話はあまり聞かないけどなぁ。
普通の量販店がメインのメーカだし口コミ書くような層には売れてなさそ。
777不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 07:09:14 ID:ptwu31rD
まえ萩原のPureってヤシ買ったら一ヶ月ほどでボディが取れた。
基盤丸見えw

しかも、二個セットだったんだがどっちもぶっ壊れたっていうww
778不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 10:59:02 ID:7IjACXey
容量は最低限でとにかく小さくて速度の出るUSBメモリ出さないのかな?
SDとかは結局速度出ないしモバイルPC用に需要あると思うんだが・・・
779不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 11:01:10 ID:dxnGUMtr
その用途でかろうじて商品化出来るのが今のSSDなんじゃね?
780不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 11:36:27 ID:7IjACXey
行くZYXの冒頭ってよく聞いたらつんくっぽいな
やっぱ声変えていろんな曲につんくの声入ってるのかな?
781不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 11:37:44 ID:7IjACXey
ごめん見なかったことにして
782不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 11:45:25 ID:etZFlgCh
なんだ狼住民か?
狼のスレと同時開いてるから誤爆に見えなかった
783不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 13:19:26 ID:Ix4V9fL6
784不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 17:32:17 ID:viquHWg1
785不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 07:26:34 ID:Iv3x/CiH
>>784
HDDとしてつかったほうがよくね?
786不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 08:11:29 ID:3cM1WEYx
ReadyBoostに特化したUSBメモリとか出さないかな?
ランダムアクセスの値が良くて出っ張りがなくコンパクトなやつ
787不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 16:42:47 ID:Iv3x/CiH
1GB以上メモリを積んでいるとほとんど変わらないのだから、
RBって結局メモリが安くなるまでのつなぎの技術でしょ?
788不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 17:22:28 ID:SlEq2zig
つなぎとか言われちゃ、すべての技術はつn(ry
789不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 19:31:16 ID:acc0ZY27
これから熟成されるでしょ。

ま、DDR2がここまで値下がりしちゃ価値も色あせるというか殆ど無色だわな。
余ったUSBメモリで気軽にPCをスピードアップ!みたいな謳い文句の割に最低メインメモリと同容量、出来れば倍以上を、とかもうね。
790不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 20:11:09 ID:r32ZQbnF
Pagingfileを置いてあるドライブが
アホみたいに速ければ(゚听)イラネって事かな。

メモリが多ければっていうけど
スロットが二本とかで1GBモジュールまでの対応だったら
RBに頼らざるを得ないかと。
791不明なデバイス:2007/07/07(土) 11:57:27 ID:F4iwsWAi
Vistaが重すぎるのでメインメモリ増設。
それでもうまくいかないのでReady Boostに挑戦したんだが・・
ベンチマーク図ると余計に遅い。
体感的にも遅いが、システム自体は安定した気がする。

cpu:Core 2 1.5GHz, mem:512+2048, HDD 60GB
thinkpad 60 tabletでSDカードはコレ
ttp://www.expansys.jp/p.aspx?i=147870

起動するときにタスクみるとreadyboost.sfcacheってやつがいつも
ディスクに対して読書きしてるのが気になる。。
(特にスリープとかからの起動がこのせいで遅い)

少しは早くなると期待していたんだけども、全然。
なんかわかるかね…。
792不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 12:16:40 ID:WghH4RHG
>>791
それは単にHDDが遅いから
ReadyBoostはスキップしてSSDにいきなされ
793不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 13:05:47 ID:/musrIIX
>>792
遅いHDDを救うのがReadyBoostじゃなかったのか?
794不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 21:02:17 ID:+zvcgb5A
VirtualPCにメモリ食われた環境だと、メモリ1GB以上のPCでもRBの御利益が得られるんじゃないか?
あれ物理メモリを完全に占有するし。
795不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 22:35:12 ID:Xis+Y7mn
VirtualPCなんて糞重いのをやめてVMWareにすれば体感3倍速くなるw
796不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 07:04:49 ID:ULro3Nfd
>>791
>mem:512+2048
この表記の意味がいまいちわからないが
内蔵メモリ512MB+フラッシュメモリ2GBって意味か?
そうだとするなら内蔵を512MBx2 or 1024MBx2に
するほうが幸せになれると思う

lenobo純正メモリは糞高いからこの辺なら
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2006/sdx667/index.htm
まだ安いはず


797不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 07:18:30 ID:mylbpjbf
>>795
ホストOSの起動時にVMWare関連サービスが足を引っ張るけどね。
この点だけは、VirtualPCが有利。
後はVMWareの方が良いね。
798不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 17:28:58 ID:3vOg75P/
USBのフラッシュじゃなくて、電池バックアップのSRAMはでないのか?
下手なReadyBoostメモリよりキャッシュが大きいHDD交換か追加して
スワップファイルとか移動したほうが早くないか?
799不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 18:09:28 ID:AR/dQtwe
OSから制御できない単なるHDDのキャッシュじゃランダムアクセス向上しにくいよ
だからReadyDriveってのが出来たわけで
800不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 21:16:18 ID:aKqqDMIL
>>798
つ iRAM
801不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 23:57:04 ID:yuaypie+
>>800
つ あったなそんなの。。
802不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 00:11:21 ID:NwsEtLBm
>>798
コストの高いSRAMを使うメリットがわからん。
せめてSDRAMじゃね?
803不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 00:50:44 ID:13o6KWCv
SRAMなのに電池バックアップとか行ってる時点で知識ありませんから
804不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 01:00:48 ID:iDiTNGis
>>803
モマエガナー
805不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 01:07:46 ID:MXEDKIiu
SRAMって揮発メモリだからバッテリいるんじゃないの?
806不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 10:04:25 ID:2f7wwujz
IEDM 2006で不揮発SRAMの回路設計が発表されてたな…
807不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 20:18:58 ID:ll6m1Vqe
i-RAMなら↓このくらいはやってもらわないとな

http://kiti.main.jp/Report/Waller/Waller1.htm
http://kiti.main.jp/Report/Waller/Waller2.htm
808不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 20:36:38 ID:NwsEtLBm
I-RAMというとCPUのInternal-RAMを連想してしまう。
結局SRAMなんだけどね・・・・

SRAMイイヨーイイヨー
809不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 20:38:54 ID:NwsEtLBm
好き SRAM, NOR-FlashROM
嫌い SDRAM, NAND-FlashROM

要するにドライバ書くのが面倒なのは嫌い
810不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 23:07:45 ID:bn+Z6y3O
しかし、USBメモリってかさばらないように工夫できないものかね。
パソコンに対して垂直に刺すからあんなに出っ張るんだから
コネクタあたりで直角に曲げて、パソコンに横付けするような形で密着させれば
かさばらずに売れると思うんだが
811不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 23:08:58 ID:GMgdlyY4
USB全てが平面に付いている訳じゃない
812不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 23:11:33 ID:bn+Z6y3O
ほとんどが平面についてるわけですが。
あとは向きくらいかな。縦と横なのはある
813不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 23:17:48 ID:WdE2ExHu
わざわざ右曲がり左曲がり上曲がり下曲がりとか作るのか?w
814不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 23:21:30 ID:bn+Z6y3O
>>813
なんという想像力の貧困さ。ちょっとかわいそう・・・頭が
815不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 23:28:56 ID:mbxX5UP+
フレキシブルになってりゃいいだけだろ?
実際にそんなもんが展示会に出て多様な希ガス
816不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 23:30:51 ID:WdE2ExHu
>>814
何で無いのか考える事も出来ないお前がかわいそうだよwww
勝手に好きなの買えばいいだろwww

ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-3DUSB8
817不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 23:55:29 ID:bn+Z6y3O
>>816
うわ、なんとお悔やみ申し上げたらいいのやら。
まさかそのリンク先がおまえさんの自信の源?w
818不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 00:20:15 ID:RdibN5Fw
可動部分が多いと、その分故障が増えそうではある。
ただ、USBメモリに不意に手が当たってしまう等といった事を考えると
柔軟性はあった方が良いかもしれない。

無線USBが有れば解決かな。
819不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 00:30:35 ID:nQhVxy3p
>>816 うはっwww 俺、これ使ってるwwww
820不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 00:32:27 ID:ckAi59N3
できるだけ小さくてランダムアクセス性能だけ重視したようなの出ないものかな?
821不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 00:38:53 ID:iyLJ5tcF
822不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 00:48:23 ID:RdibN5Fw
>>821
小さいな〜。
823不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 05:48:39 ID:xiG9zscm
テトリスコラボでいろいろな形状を…

コネクタと本体を柔らかい素材にして多少の衝撃には堪えられるようにしてほすぃ
無線マウスのドングルもだけれど、ノートとか挿したまま動かす時ぶつけてコネクタ共々破損しないか心配。
後はPCカードスロット内に納められるカード?とか
824不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 08:11:53 ID:Ofw0aUYI
レゴブロックみたいな組み合わせが可能で
RAID5とか6構成に出来て、故障したメモリだけ交換だったら
便利かも。

意味ないか・・・。
825不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 11:08:05 ID:iyLJ5tcF
>>823
> 後はPCカードスロット内に納められるカード?とか

それは大昔からあるけど
826不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 11:44:31 ID:ckAi59N3
ノートPCのReadyBoost向けUSBメモリとか出ないものかな?

コネクタからフラットケーブルみたいなのが出てて超薄型メモリを
ノートPCの底面にペタっと貼り付けるようなのなら邪魔にならずに
いい感じなのになぁ
827不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 11:45:40 ID:B2ribNJs
>>826
ノイズ対策困難で無理。
828不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 15:03:57 ID:LWIxxbSf
SDカードでのReadyBoost報告です。(スレがないため)
ノートにさして使ってみました。
Sandisk 2GB Extreme III(値段高い) 使用できず
ハギワラシステム(amazonで一番安いやつ)1GB
使用可能。
むっちゃ早くなった。w

何でだろう?

理由1
ランダムなので、シークエンス速度を謳っている
ものは逆にランダム速度をおとしている

理由2
1GならOKだが、2Gならだめ?

メモリースティックプロでは1Gがよくて
2Gがだめって報告あり。
829不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 16:48:45 ID:5YZinHMl
メモリ増設したほうがいい

っていったらこのスレは終了か
830不明なデバイスさん:2007/07/17(火) 00:00:46 ID:BoF4iNoE
>>812
奥にひっこんでいるのが致命的
831不明なデバイスさん:2007/07/17(火) 00:03:54 ID:B2ribNJs
>>829
メモリ増やした方が体感が良くなるのは確実。

でも2ギガ積んでもReadyBoostの効果があるのも事実。
これはある程度使い込んで、USBメモリを抜いた後で実感する。
832不明なデバイスさん:2007/07/17(火) 00:56:53 ID:AXeIBe1U
1日に数百ファイルを書き換える作業を行なって半年以上が経過します。
確かUSBメモリは10万回などの書き込み制限があったと思いますが、
この制限に達した場合、
1. メモリ自体が壊れる(読み込みも不可にになる)
2. 書き込みのみ行なえなくなる
のいずれになるのでしょうか?
1だったら恐ろしいことです
833不明なデバイスさん:2007/07/17(火) 01:39:37 ID:YbCs7Ifp
>>832
10万回ってのは「書き換え回数」の事なので、たぶん2。
834不明なデバイスさん:2007/07/17(火) 17:57:50 ID:dxLuflw+
>>832
真っ先に壊れるのは管理セクタなので、仮に他のセクタの読み込みが
できていたとしても、ファイル読み出しはできないと思っておいた方が
いいよ。
835不明なデバイスさん:2007/07/17(火) 18:20:47 ID:pl9qILV1
“3倍速い”新メモステで戦力アップ:
メモリースティックPRO-HGデュオ+ExpressCardアダプタでVistaを快適化 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/13/news033.html
836不明なデバイスさん:2007/07/17(火) 19:22:44 ID:n3sHR6Ty
>>835
すごいな。98秒かかる起動が97秒になってる。
実測はそんな感じで、ベンチマークで差が現れた。


いかにベンチマークが当てにならないってことか
837不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 22:35:27 ID:NkgAtiVs
>>829
OSの方で限界に達するから、64bit化という方向に向かうわけだけど。
2Gメモリがもっと下がってくれればね。で、4G、8Gと・・・どんどん出してくれれば。
838不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 22:43:52 ID:v35/mmgJ
>>837
メモリ価格以前にデバイスドライバが揃わない限り64bitは無理。
839不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 22:48:12 ID:ndgu3dGj
USBメモリの利点は……画像とか保存できるとこだな
そして内臓メモリをMAXにしてUSBメモリも4GB以上なら次のOSまで持ちそう。
つかVISTAの4GB制限早いうちに取っ払ってほしい
840不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 22:53:29 ID:NkgAtiVs
>>838
いや、俺はVista64特攻組だし・・・
プリンタも、キャプチャも問題なかった、不満は多々あるけど。
841不明なデバイスさん:2007/07/23(月) 01:21:18 ID:U43YsLtl
>>839
4GB制限???
842不明なデバイスさん:2007/07/23(月) 04:29:03 ID:1ouow53I
>>835
USBバスにぶら下がらないという一点を評価するぜ。
843不明なデバイスさん:2007/07/23(月) 09:55:51 ID:p/RJgfKH
>>841

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Vista
システムの制限で[8]、4GB以上のフラッシュメモリを接続しても4GBまでの使用となる。
844不明なデバイスさん:2007/07/23(月) 23:35:43 ID:4He8Qjae
>>843
ReadyBoost の話って書いてくれないと、>>841 の疑問は解消しないと思う
845不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 01:53:40 ID:qifutGbs
>>844

>>5見てる?端から問題外
846不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 02:07:25 ID:UHbw4+Zi
>>845
日本語の問題
847不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 17:55:00 ID:nfDPQVKk
東芝、容量32GBのReadyBoost対応USBメモリ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0725/toshiba.htm
848不明なデバイスさん:2007/07/27(金) 16:28:01 ID:5TNYQW9+
SanDisk Cruzer Contour USB Flash Drive
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0727/sandisk.htm
849不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 23:17:44 ID:bDu0uBJF
容量2GBの高速USBメモリ ベスト5(速度)を教えてくれませんか。
850不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 09:15:24 ID:RngX7DUn
>>849
夏厨全開な教えて君ですね
851不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 09:32:34 ID:YbqHs01Y
>>849
アイオーデータのトートバッグ買っとけ。
他の外国製の高速メモリーは実は書き込みエラー、読み込みエラー等を
無視するような設計をしているのが混ざっている。

この手のデバイスは日本ベンダーしか選択してはならない。
852不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 01:24:31 ID:x8Fm2cB/
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070818/ni_i_mb.html#ad4
これってReadyBoost用に使えるの?
なんか速そうな気がするんだけど。
853不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 20:07:14 ID:hDQ0ewg0
夏厨ってググりもせずに過去レスも読まずにうざいね。
854不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 21:19:08 ID:cmmxCAQl
>>853
納豆食う
俺もそう思う
855不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 17:56:40 ID:+dORwgBM
age
856不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 06:17:51 ID:9o0A94Cu
メインメモリーが2GBなんですが、ReadyBoostを使うには2倍の4GB必要なのでしょうか?
857不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 09:46:21 ID:J4JSeDhh
必要ではありません。
あくまで推奨値ですので、足りてないとReadyBoostする前より遅くなる可能性が出るだけです。
858不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 09:59:48 ID:nPIK5hg/
859不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 11:13:19 ID:9o0A94Cu
>>857
d
2GBにしときます。
860不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 01:04:43 ID:lPBsq07C
totobagの4gほすい…
861不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 12:46:32 ID:k9NiHFn8
SUM-HXシリーズはどううなんだろ?
あまり評価聞かないが、メーカーではReadyBoost対応になってるけど、
あんまし早そうな気がしない。
862不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 14:52:04 ID:wbOiuNtC
ソニー、CDに続き、USBメモリにrootkitを仕込む。

「悪意はなかった」--ソニー、rootkitをめぐる非難に対して弁明
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20355580,00.htm

McAfeeのブログ。
ttp://www.avertlabs.com/research/blog/index.php/2007/08/28/hide-me-sony-one-more-time/
Windowsフォルダで該当プログラムを起動すると
Windowsフォルダが見えなくなってしまうステキな動画あり。
この挙動はまさにrootkitそのもの。
863コピペマルチ:2007/09/11(火) 20:49:11 ID:q3zVMsGW
ttp://item.rakuten.co.jp/sotecdirect/uh2gb-sp/
ここ↑で、UH-2GBが2280送料無料だけど、ソーテックってどうよ?
ReadyBoost対応うたってるけど、ベンチないかな。
製品情報ttp://www.comfix.jp/products/usb/uhb/index.html
864不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 19:44:14 ID:W2IMLR/X
次のTotebagの製品紹介に、ReadyBoostって書いてないな…
865不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 23:14:38 ID:wCwQFgZm
CUFD-H2G使ってるんだが時間が経つとファイルを保存する訳でもないのにReadyBoostのサイズが減る。
推測で良いので原因判る人は是非教えてほしい。
866不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 23:18:41 ID:Rj5683iC
>>865
推測ですがそのメモリはのろわれています。
867不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 00:33:39 ID:r5Qdapmi
>>865
FOUND.000
868不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 22:45:38 ID:cmpzKOir
USB 3.0推進団体を結成 Intel HP MS NEC NXPS TI
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1190166359/101-200

869不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 22:46:58 ID:cmpzKOir

IntelなどIT大手、USB 3.0推進団体を結成

 米IntelとIT業界大手は9月18日、高速データ転送規格「USB 3.0」を開発する団体
「USB 3.0 Promoter Group」を結成した。

 USB 3.0は従来USB規格の10倍を超える転送速度と低電力を目指し、
また既存のUSBポートやケーブルとの後方互換性も確保するという。

 USB 3.0の開発にはIntelのほか、Hewlett-Packard(HP)、Microsoft、NEC、NXP Semiconductors(Philipsから分社した半導体事業)、
Texas Instrumentsも参加している。同技術の仕様は2008年前半に完成する見込み。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/19/news026.html
870不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 00:45:25 ID:nakmAMrJ
USB2.0のインターフェースはボトルネックになっていない。
フラッシュメモリの速度が限界だろ。
871不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 15:34:12 ID:x6ctzeo5
いやなってるだろ。
TurboUSB対応メモリとかあるぐらいだし。
872不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 20:05:53 ID:UIq/pFCB
ハギワラのHUD-M2GLJ-OR対応してるはずなんだけどなぜか出来ない・・・
873不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 01:22:46 ID:/nVN/+NH
>>871
それは Windows の仕様がボトルネックになっているから。
874不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 01:36:08 ID:/ScrAttF
つーかReadyBoost使うのってWindowsなんだから
=USB2.0がボトルネックってことじゃん
875不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 22:04:30 ID:igxcEq7o
>>873
使えないSEの言い逃れみたいだ
876不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 22:41:46 ID:PxHxYX8b
USB3.0とexFATで解決か?
877不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 23:30:41 ID:3SEPgLDF
インターフェースだけ速くなっても・・・。
これからメモリ側の改善は望めるのかな?
878不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 12:23:56 ID:JL35xHfd
当面は同時アクセスチャネルを増やせばいいだけ
現状4WAYでR/W 100/80 MB/sが実用
8WAY、16WAY程度は需要があるなら供給可能
879不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 14:30:14 ID:6c1iS8MB
SandiskのCruzer Contour買ってみた。
コネクタを収納すると自動でコネクタカバーが降りてくるし、頑丈そうで高級感もある。
ただ、背面にアルミじゃなくてステンレスか何かを使ってるみたいで重い。
あと箱にギミックが仕込まれていて、中身を出す時箱側を破壊しそうになった。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 28.998 MB/s
Sequential Write : 18.131 MB/s
Random Read 512KB : 28.994 MB/s
Random Write 512KB : 3.389 MB/s
Random Read 4KB : 6.523 MB/s
Random Write 4KB : 0.103 MB/s

Date : 2007/10/06 14:18:09
880不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 14:31:15 ID:6c1iS8MB
デバイス名&ファームウェアバージョン
SanDisk U3 Contour (4.04)

読み込み込み速度(byte/sec)
5424593
読み込みコマンド速度(command/sec)
1324
読み込みスコア
2069

書き込み速度(byte/sec)
4895377
書き込みコマンド速度(command/sec)
9
書き込みスコア
2667

クラス
881不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 23:57:52 ID:4uP8Mo2e
ReadyBoost未対応ですまんが。まあまあな値だな。

BUFFALO RUF-C2GS-BK/U2  ターボあり

●デバイス名&ファームウェアバージョン
BUFFALO USB Flash Disk (4000)

読み込み込み速度(byte/sec)
7216637
読み込みコマンド速度(command/sec)
1761
読み込みスコア
2752

書き込み速度(byte/sec)
12506710
書き込みコマンド速度(command/sec)
23
書き込みスコア
6815

クラス



●HDBENCH 3.40
Read Write RRead RWrite Drive
37263 24299 33464 5697 U:\100MB
882不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 00:00:25 ID:4uP8Mo2e
次はターボなし。

BUFFALO RUF-C2GS-BK/U2  ターボなし。

●デバイス名&ファームウェアバージョン
BUFFALO USB Flash Disk (4000)

読み込み込み速度(byte/sec)
7225820
読み込みコマンド速度(command/sec)
1764
読み込みスコア
2756

書き込み速度(byte/sec)
11417062
書き込みコマンド速度(command/sec)
21
書き込みスコア
6221

クラス



●HDBENCH 3.40
Read Write RRead RWrite Drive
31527 20382 31860 5562 U:\100MB
883不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 17:35:40 ID:zrocgFWR
>>878
ありがとう。
望みはあるね。
ただ、メーカーも利益が出ないと作りたくても作れないね。
884不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 17:26:09 ID:gETUggCH
このスレ的お薦めはどれ?
885不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 15:11:49 ID:EvK2ufRN
TB-BH2
886不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 20:00:19 ID:zJsG32Fm
CUFD-H4G
887不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 06:01:06 ID:X1l6mgYv
フラッシュメモリの寿命が縮むのは書き込みの時だけですか?
もし、ほとんど読み込みだけに使っていれば、寿命はずっと延びるのでしょうか?
888不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 14:58:34 ID:2FliL9Ol
減るに決まってるだろ・・・
889不明なデバイスさん:2007/11/02(金) 13:58:26 ID:AXaG0ZOm
>>888
はあ・・・
890不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 03:58:33 ID:W1RD86oe
>>888
はぁ・・・
891不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 09:25:19 ID:uEbNDo8L
ひぃ・・・。
892不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 11:36:06 ID:80JTSGzi
中年のセックルか
893不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 23:30:38 ID:9tbzEt4f
ランダムアクセスって、どんなケース?体感できないと意味ないし、
導入前後でとりあえずどんな操作を試してみたらいいかな?
894不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 02:32:18 ID:tVu1XkH4
メモリが激安な今この頃でReadyBoost拘るのは如何なものかと・・・。
所詮、SuperFetchの追加キャッシュでしかないのだが。
895不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 07:08:33 ID:QEddrd2t
>>894はマルチ
896不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 13:18:05 ID:EaHH/4xl
TB-BH4G/Bを購入
すべての容量をReadyBoost機能として導入。

書き込み読み込み速度は体感できるほどうp
表示スピードうp・閉じるボタンを押すとタイムラグがなく閉じるように


ないより ある方が 快適であることは間違いない。

あたりまえじゃん という返しには 反論できん(笑)
897不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 17:27:51 ID:PpFYLwIl
>>894はマチルダさん
898不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 23:33:45 ID:X0OMU1Av
Vistaとメモリ買って5000円キャッシュバックだけど、USBメモリは対象外だそうな。
せめてReadyBoost対応メモリはキャッシュバック対象にしてくれよって思うな。
899不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 18:48:40 ID:bOXJ+sDl
デバイス名&ファームウェアバージョン
SanDisk Cruzer Micro (0.1)

読み込み込み速度(byte/sec)
513805
読み込みコマンド速度(command/sec)
125
読み込みスコア
196

書き込み速度(byte/sec)
1595451
書き込みコマンド速度(command/sec)
3
書き込みスコア
869

クラス
900不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 00:13:45 ID:w8TriL/t
うちのビスタ・パソコンが2台になった。
ひとつは、パナ、もうひとつはhp。
パナはパーフォーマンスがわるいので、ReadyBoostをつけたが、
ほとんど効果が実感できない。
CPUが非力なので、メモリ1.5ギガにしたのに、もっさりしていて、
もめりは、3分の1しか使用していない。
hpのは、CPUがパナノにくらべると、はるかに強力なのだが、
それでも、1ギガしかないメモリもけっしていっぱいにならない。
もう、メモリ関係はどうでもよくなった。
901不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 03:49:43 ID:ex/rCPHZ
パーフォーマンス
902不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 16:24:24 ID:kRJ47C4U
SDで発見!
ClassCとclassEだと、容量が同じでも、
classEの方がはやい!
903不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 16:51:36 ID:qFcSSFNo
もしSDHCの話ならそれが規格通りで当然のことです。



ReadyBoost対応。
http://ascii.jp/elem/000/000/085/85020/
http://impress.tv/host/common/ad/intcm/viewer/index.php?bw=700&cd=tan071122_01&no=all
904不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 18:09:46 ID:kRJ47C4U
20MB/secのやつだともっと早いのかな。。。
905不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 18:19:46 ID:kRJ47C4U
20MB/secのやつだともっと早いのかな。。。
906不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 15:13:56 ID:taY8EZ4q
USBメモリはRAMディスクに比べると10倍くらい遅いよね
謎だ
907不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 16:17:31 ID:tukGXs0h
>>906
ヒント 揮発メモリと不揮発メモリ
908不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 01:24:24 ID:ax9ytJRA
>>907
MRAMはどうなる
909不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 01:57:27 ID:raAfvUTq
ReadyBoostはマイケルソフトの黒歴史に飾られる技術になるんじゃね。
910不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 02:13:08 ID:1ds4iWe7
しかしUSBが安くなる
911不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 05:36:39 ID:H5gJLrzQ
結局結論は、コストをかけた割には速度向上が実感できないでOK?
912不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 11:00:01 ID:UVPEvl/f
もっと機能を有効に活用できるようバージョンアップしてってもらわないとね。
913不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 15:43:23 ID:oUD2JIe2
さっきあまってる 4GB のUSBメモリを指して
ReadyBoost を有効にしてみたんだが,
なんにもしてないのにずっと USB メモリの
アクセスランプが点滅ピカピカしてるよ.
なにしてるのかな.

ちなみに本体メモリが 2GB で十分あるせいか,
何か変わったという印象はぜんぜんない.
914不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 07:19:15 ID:tbonrrLm
ReadyBoost って再起動すると一度キャッシュファイルは無効になって
再起動後に再構築されるんですよね?起動時にはほとんど
USBメモリのアクセスランプが点灯しないので,そう思うんですが,
どこかの記事で「OSの起動も早くなるよ」って見た記憶が
あるのは間違いだったのか…
915不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 10:29:35 ID:tbonrrLm
やっぱり S3/S4 ステートから復帰すると ReadyBoost は
再構築しているらしい.AES のカギを作り直すために
ReadyBoost のキャッシュファイルは無効になるとういのが
その理由なんだけど,これは SP1 で改良されているようだ.
というわけで誰か俺に SP1 の RC くれ.
916不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 15:26:50 ID:XwJN16aW
917不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 20:38:18 ID:tbonrrLm
SP1 入れてみた.
ReadyBoost 周りで改善があるってことだったけど,
正直 ReadyBoost を使ってみたのがここ数日なので
何が変ってるのかさっぱり.
918不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 10:17:17 ID:66gyiXgL
>>916
>>5
>Q: ReadyBoostに使える最大容量は?
>A: ReadyBoostには4GBのフラッシュまで使える(圧縮はOFF)
>Q: なぜ4GB以上の容量が使われない?
>A: "ReadyBoost.sfcache"ファイルがFAT32の1ファイルの上限4GBに制限されている。
919917:2007/12/13(木) 13:07:17 ID:8/5IBhwR
SP1 いれてない Let'snote R6M と
SP1 いれた Let'snote Y7B があるので比べてみると、
サスペンドから復帰したときにハードディスクに
連続的にアクセスするのがほぼなくなってるね。
920不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 15:40:26 ID:YsP5V0nQ
ReadyBoost に関する情報を収集しようとして
検索してみたら,ReadyBoost と ReadyBoot を
混同している人がいるのに気づいた.
921不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 21:02:36 ID:XQWaBJpm
確かにハードディスクのガリガリは低減するんだけど,
(今,cygwin 上でいくつかのライブラリをビルド中)
この状態になるまでに時間がかかるのが難点だよな.

SP1 でサスペンドや休止からの復帰では ReadyBoost
キャッシュが無効にはならないように改良されたけど,
次はリブートしても以前の ReadyBoost キャッシュを
有効利用してくれるようにならないものだろうか.
922不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 22:19:10 ID:bUThtDaY
PQI U339 pro 2G

デバイス名&ファームウェアバージョン
Generic USB Flash Disk (0.00)

読み込み込み速度(byte/sec)
5308892
読み込みコマンド速度(command/sec)
1296
読み込みスコア
2025

書き込み速度(byte/sec)
7673426
書き込みコマンド速度(command/sec)
14
書き込みスコア
4181

クラス
923不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 14:43:15 ID:fe+F6/Ug
手持ちのUSBドライブを試してみた。

ベンチソフト:CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
--------------------------------------------------
2〜3年前に買ったADTECのData Stick(型番忘れた)
Ready Boost:可
--------------------------------------------------
Sequential Read : 24.738 MB/s
Sequential Write : 17.920 MB/s
Random Read 512KB : 24.692 MB/s
Random Write 512KB : 4.292 MB/s
Random Read 4KB : 8.111 MB/s
Random Write 4KB : 0.125 MB/s
Date : 2007/12/16 14:18:16
924不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 14:43:31 ID:fe+F6/Ug
--------------------------------------------------
昨日買ったBUFFALOのClip Drive(RUF-C4GS)
Ready Boost:ギリギリ可、又はギリギリ不可
--------------------------------------------------
Sequential Read : 21.749 MB/s
Sequential Write : 4.534 MB/s
Random Read 512KB : 21.803 MB/s
Random Write 512KB : 0.844 MB/s
Random Read 4KB : 6.876 MB/s
Random Write 4KB : 0.023 MB/s
Date : 2007/12/16 14:29:35

--------------------------------------------------
昨日買ったBUFFALOの(RUF2-S4G)
Ready Boost:可
--------------------------------------------------
Sequential Read : 32.289 MB/s
Sequential Write : 22.693 MB/s
Random Read 512KB : 32.201 MB/s
Random Write 512KB : 8.003 MB/s
Random Read 4KB : 8.102 MB/s
Random Write 4KB : 0.177 MB/s
Date : 2007/12/16 14:37:04
925不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 15:18:59 ID:N7P0+Bf0
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/usbflash/ufd_w/index.html
これって仕様上はかなり転送速度速いんだけど
でもReadyBoost対応してないんだけど
試してみたかたいますか?
926不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 18:28:22 ID:jPihY2+l
>>925
そこに書いてある「転送速度」が
ReadyBoostに必要な「転送速度」 >>7 とは無関係というゲンジツ
927不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 18:54:48 ID:WNE47jkZ
バッファローのCLIPDRIVEじゃ厳しいのか〜

4GB買うなら1万くらいは出さないと駄目なのね。
928不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 20:42:47 ID:N7P0+Bf0
>>926
なるほど、
ありがとうございました。
929不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 01:38:00 ID:eCMLtH/M
そしてReadyBoost対応と謳って無くとも使える場合もある。

無難に対応品やSLC採用品買うか、所有者のベンチやインプレを見て使えそうなものを試してみるか。
930不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 17:41:02 ID:VsTl4ooT
速度的に最速っぽいもの
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf2-rs-bs/
931不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 22:25:40 ID:g12HJ+tg
しかし、安くてReadyBoostイケそうなのってなかなか無いなぁ。
速さってそこそこ価格に比例しているのかも。
無難なメーカーで無難なRB対応しそうなのだと価格的に
4GB→9千円以上
2GB→5千円以上
(平均価格)
このくらいの買わないとだね。
932不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 22:44:00 ID:Bwk87hwv
KingMax U-Driveでええやん。
2GB 1780円
933不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 00:13:42 ID:7wVKpNYQ
秋葉原のソフマップで買った
CFDの4GBは3880円で
ReadyBoost対応してた

使ってみても前との違いがわからない
934不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 01:09:14 ID:DcvHdkl4
JetFlash V10 4GBでは平均22MB/s(HD tune調べ) ← 夏に3890円で購入しました。
フォーマットはFAT32(NTFSはちと鈍い)

ReadyBoostはもちろんOK
対応してるって公証してなくても、OSが実測を規定値以上と認識すれば非公式でも対応する
早いに越したことは無いけど・・・このくらいで十分
http://www.imgup.org/iup521671.jpg
935不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 04:47:47 ID:fWAqqnFm
>933

新製品?Hシリーズより遅そうなので店頭でスルーしたんだけど。
936不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 23:45:28 ID:G8qV7Eci
ある程度のパフォーマンスアップが見込める製品になるとPicoBoostかPocketBitのJXしかなさげだな。
ただどっちも4GBで最安値が約8Kなんだよな、高い・・・。
937不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 07:26:34 ID:0g3NFIzl
TB-BH2 いいよ。こんな感じ
ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup7888.png.html
938不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 18:35:15 ID:8qHbKjgc
>>930にカタログ値で対抗する新製品
ハギワラ、SLC×2搭載の高速USBメモリ「Lumitas HS」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1226/hagiwara.htm
939不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 17:47:25 ID:+9RHNJYp
>>937
物凄い低速だった俺に謝れ
940不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 19:10:50 ID:xd4p3ERX
>>937
20以上あればいいだろ
コスト対効果
941不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 04:45:37 ID:wtOc7AQo
最大読出し9〜10MByte/秒、最大書込み2MByte/秒
ならレディブーストできますか?
ノートパソコンに差し込んだUSBメモリがどこかにぶつかって
認識しない?ようなので買い換えようと

2GB×2の内蔵メモリ+a−dataの
2GBUSBメモリでした
今度は[トランセンドジャパン] TS2GJFV60か
TS4GJFV60を買おうと思って


942不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 06:42:26 ID:FraHhMQA
>>941
VISTAに聞いてくれ
動作要件ならぐぐれ
943不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 12:50:26 ID:3R0m/5x6
マザーボードに直接刺せるのって無い?
944不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 13:13:20 ID:R+vXrt9Z
945不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 14:10:30 ID:K4CBaR4i
http://www.pqi.com.tw/jp/product2.asp?cate1=148&proid=115
買うだけアホらしい値段だが一応そう言う製品がある。
946不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 14:25:54 ID:R+vXrt9Z
>>945
売りたいならもっと宣伝すればいいのにね。
こんなのあるの知らなかった。
947不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 15:13:52 ID:xdMF/2Fm
>対応OS Win CE/ Linux/ DOS

この辺が宣伝しない理由とか。
転送速度も遅いし。
948不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 19:16:04 ID:R+vXrt9Z
あら、WindowsはCEだけかい。。。
949不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 00:31:15 ID:pE6Df4Zf
>>942
買う前だから刺せません
トランセンドジャパンのページが閉鎖されてるようで
950不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 01:02:52 ID:LHXQ5KgY
>>949
>>942はそういう意味じゃないだろ。
調べ物や付いたレスの意味の読解すら出来ないのならちゃんとReadyBoost対応品と明記してある物を買えよ。
951不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 23:40:24 ID:jhV1oEai
チラシでみたので対応してあっても書いてない場合があります。
web上の商品サイトでもです。一番確実な公式もつながらないので
最大読出し9〜10MByte/秒、最大書込み2MByte/秒
ならどうなのかなと
952不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 00:08:40 ID:kx07/4bJ
953不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 00:21:50 ID:9BD2nvGE
>>951
無理
954不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 01:33:20 ID:O1Il2Izm
使えるかどうか判らないものを賭で買うのかい?

賭けに勝てばいいけど、負けたら勝手にリスク負え。
955不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 10:34:15 ID:GjypfOmv
A-DATA PD16 16GB
書き込みが遅くて頭おかしくなりそう
このスピードでどこが「Readyboost対応」じゃ!

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 19.330 MB/s
Sequential Write : 4.728 MB/s
Random Read 512KB : 19.122 MB/s
Random Write 512KB : 0.927 MB/s
Random Read 4KB : 7.654 MB/s
Random Write 4KB : 0.047 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/01/04 22:02:38
956不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 11:56:44 ID:08SOj81y
Readyboostはランダムリード性能によるんだから、ライト性能に文句を
言うのは間違っている。
957不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 11:59:31 ID:vq1aqczI
読み20あればとりあえず実用レベルだろ
958US:2008/01/07(月) 15:49:19 ID:30AQ0SeN
ハギワラの2Gを買ったのに、なぜか512Kbしか認識しない!
なんでなんでしょう?
959不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 17:29:22 ID:fhvsmQ9Z
不良品では?
返品汁!
960不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 12:27:07 ID:KQVnJ9W5
961不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 15:23:02 ID:m+CPLuqF
>>960
知らんがな
正式対応を謳って無くても、いまどきメーカーものは対応するだろ
962不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 15:24:43 ID:m+CPLuqF
かわいそうだからメーカーQA引用

Windows Vistaの「Windows ReadyBoost」をサポートしている
USBフラッシュメモリは、以下の製品です。

■ReadyBoost対応製品
 ・RUF2-Rシリーズ
 ・RUF2-RSシリーズ
 ・RUF2-Sシリーズ
 ・RUF2-SS-BK/Mシリーズ
 ・RUF2-SS-WH/Mシリーズ
 (ただし、RUF2-S256-**は対応していません。)


次の製品は「TurboUSB(ターボUSB)」機能を有効にすることで
「Windows ReadyBoost」機能の使用が可能です。

■対応製品
 ・RUF2-JS-PKシリーズ
 ・RUF2-JS-BLシリーズ
 ・RUF2-JS-SVシリーズ
 ・RUF2-JS-BKシリーズ
 ・RUF-CS-PK/U2シリーズ
 ・RUF-CS-GR/U2シリーズ
 ・RUF-CS-BL/U2シリーズ
 ・RUF-CS-BK/U2シリーズ

ただし、256MB以下のUSBフラッシュメモリは対応していません。
963不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 17:29:03 ID:vVctejFH
シリコンパワーの4GBのを3000円で買ったけど
使えたよ
対応してるって書いてなかったけど試してみたら問題なく使えた
964不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 17:37:36 ID:SSvaKWaN
メーカで対応してないと明記してなくても使えるの?
へぇ
ある意味、もうけものんだね。
965不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 19:44:55 ID:m+CPLuqF
儲けもんかな、対応してたとしても恩恵は薄い
ってかもう少し勉強しろよ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm

Q. 条件は?
A. 4kb のランダムリードで2.5MB/sec、512kのランダムライトで1.75MB/sec 以上
 ↑
デバイス的にクリアしてれば余裕だろ?
966不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 23:31:27 ID:JPp7ixxp
ノートでメモリ4G入れて
USBメモリーの恩恵あるの?
967不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 00:11:56 ID:rcVvkjwh
自分の環境で恩恵が無いと思うならいれなきゃいいだけだろ
968不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 00:37:15 ID:oA05lTS9
>>966
ない
969不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 02:41:05 ID:bSsztL+3
現在メインメモリ2GBのVISTAで
ハギワラシスコム ExpressCardFlashメモリ 2GBの購入を考えています。

これって意味ありますか?起動速くなるかな?
970不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 12:14:04 ID:w92Za+1P
>>966
無いこともないが、体感できるレベルじゃないのは間違いない

>>969
PCの起動ならかわらんだろう
今時2GB程度のフラッシュメモリくらい持っとけ
一番小さいやつは携帯のストラップで常時携帯、これIT系なら基本
971名無しさん:2008/01/13(日) 13:55:21 ID:fgjE1FAz
>>970
物理セキュリティ違反で懲戒(ry
972不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 14:22:05 ID:4+mww2FC
デバイス名&ファームウェアバージョン
JetFlash TS2GJFV60 (8.07)

読み込み込み速度(byte/sec)
5926712
読み込みコマンド速度(command/sec)
1446
読み込みスコア
2260

書き込み速度(byte/sec)
2094776
書き込みコマンド速度(command/sec)
3
書き込みスコア
1141

クラス


一応使えた。Officeなんかは起動が早くなった気もする。。
973不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 09:48:32 ID:rqL9xjyT
やっぱり気がする程度だよねw
974不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 18:08:28 ID:g4bet/72
どういう時に最もReadyboostの効果があったと感じる?
975不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 18:39:15 ID:IG7TkEIt
Readyboostのキャッシュ値を設定した時に、〜GBの効果があるんだよなぁと感じる
976不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 19:19:41 ID:PPaF5E0i
メモリがあまりないPCなら効果があるんじゃね?
977不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 17:45:15 ID:KYBILfXs
>>975
精神的平穏だなw
978不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 08:18:13 ID:9O2O1X6J
979不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 19:47:27 ID:DebgQFaG
あーだーたって時点で買うのをやめる
980不明なデバイスさん:2008/01/24(木) 00:46:31 ID:/laIsEyc
買わずに後悔するなら買ってから後悔するのが漢
981不明なデバイスさん
>>980
おぉ正論すぎる
これ秋葉原の常識な 「迷ったら買え!」
万一使うことがなくてその時点で確保できたことによる至福には変えられない 
次の周回でなくなったこと数回ある俺が補償はむりだが保障する