【SATA】外付けHDDケースも自作しないか?【IDE】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
外付けHDDディスクケースって不良品ばっかじゃね?
熱が・・・。
ヒートシンクのみはもういい!ファン付けろよ!
熱が・・・。
すぐ逝っちゃうよ〜
熱が・・・。
ファンうるせぇ!
熱が・・・。
接触悪いんじゃ!
熱が・・・。
電源ショボ!
熱が・・・。
高いんだよヴォケ!
熱が・・・・・・・・・・・・・・。

そんな感じで悩んでる人達!
俺たちにはまだ選択肢があるじゃないか!
 自 作 と い う 道 が !
SATA、IDE、複数HDDなんでもござれ
自作に不可能はない!

ホムセンとかでアルミ材買ってくるのもよし、
百均で物色するのもよし
いろいろやってみよーぜ!
2不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 03:42:54 ID:g6vSQK+J
IEEE1394だと選択肢が少ない…
3不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 04:05:27 ID:xep9OfYt
>>2
はげどう。
で、一応部品からケース素材からいろいろ用意したのだが、
USB2.0のケースの便利さに負けて放置。
4不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 09:58:15 ID:cWugx/Up
期待age

今のケースには満足できない

電源はPC用のデカいのでいいのか?
5不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 12:17:53 ID:l26Qn5/W
とりあえず電源がちゃんとしてるパーツを改造だな
無理やりPCの電源引っ張ってくる技もあるが

巨大なヒートシンクが結構あるのでこれでケース作ってみよう
6不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 13:22:13 ID:6NjT7max
SCSIケースに入れたらいいんでない?
ケーブルの取り回しはご自由に
7不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 19:57:30 ID:cWugx/Up
SATAで作りたいけど、
難しいな〜。訳わからん。

経験者カモン!
8不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 02:00:54 ID:XLOhBE4Z
>>7
呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃ〜ん♪

内容的には自作版だわなぁ。
どうでもいいけど、自分で組み立てると高くなるよ〜。
まあ、その分満足度も高くなるけど。
9不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 09:27:03 ID:iYQntIH9
出来合いの製品の気に入らないところを改造するって感じじゃね?
「ここがこうなら完璧なケースなんだけどなあ」みたいな
101:2006/09/17(日) 13:11:03 ID:/0YRK4Ue
スレタイに「改造」も入れて自作板に作ればよかった…orz


いや〜この板の方が詳しい人いそうだったからさ
11不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 18:08:08 ID:XLOhBE4Z
>>10
興味あって、実行力ある人は、自作板に移ってると思われ。
漏れみたいに。

複数HDDケースなんて、どらいぶどあの名前があった頃は、せんずり工作員が
露骨に情報操作してたし。

まあ、しばらくここでやってみて、軌道に乗ったら、自作板に移るのもいいかもしれない。
あと、ageでやった方が良いと思う。

おせっかいスマソ。
12不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 19:54:24 ID:/0YRK4Ue
>>11
サンク ユー!
13不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 02:26:39 ID:5GZJul1w
14不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 10:04:40 ID:Q9QyRwDL
>>13
wwww

すげぇ、たくさん作ったな。
15不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 10:47:33 ID:nklqTIeS
電源単体を買った事がないから仕組みがわからない。
直接HDDにつなぐケーブルがわらわらついてるのはわかるけど、何本あるの?
あとスイッチとかどうなってるの?
16不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 11:55:49 ID:bNCLLYZW
>>13
不恰好だけど結構イイ!
実用的ではあるね。
17不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 12:13:41 ID:ohEkPrjF
>>13
すげー!!
と思ったけど「5インチ用マウンタ4連」はちょっとワロタ
18不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 13:02:31 ID:nklqTIeS
吸気でファンを使い、排気で電源を使ったらどうだろう。
電源イカれちゃう?
19不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 14:01:58 ID:4E8M6VTm
>>13
利益出無いだろ・・・
20不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 14:16:15 ID:4Plmt0r2
>>15
それは電源による。
21不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 17:19:03 ID:nklqTIeS
手動スイッチの電源は見つけた。

マザーボードに繋げるケーブルがあるけど、これを無視してHDDに繋げればいいの?

それと、この場合いきなり電源切っても大丈夫なの?
22不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 22:27:00 ID:B0Ncnj7I
ATX電源検証ボード「KM-02A」を使えば電源単独で使えるよ
ttp://www.ainex.jp/products/km-02a.htm

セリング「SPW-PSW24」をつかえばメイン電源にサブ電源を
連動させることが出来るよ
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/25/news002.html
23不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 22:28:55 ID:G219w6dS
>>18
ATX電源ならたいていはCPU周りから吸気する前提で作られているよ。
つまり温風を吸うことは考慮されている。
HDDの台数次第だけどたぶん大丈夫だよ。
24不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 00:49:12 ID:JK3eagwR
これってファン付マウンタをアルミ板で包んで、うまくいかないかい?
25不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 11:44:08 ID:ZVzc7thO
むかーし、どっかのスレでうpしたんだけど、
玄人志向X4HD-1394を使って、段ボールでHDDケース作ったよw
電源はG3のを流用した。
またソレ、うpしてみる。
26不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 11:53:33 ID:LeD6A3D0
単体なら裸で使うし
複数代ならアルミステイ組むかなぁ
2725:2006/09/19(火) 12:44:19 ID:ZVzc7thO
28不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 13:14:59 ID:JK3eagwR
>>25
乙!
その後どうですか?

玄人の5SATA→1eSATAのソレじゃないやつで
HDD→SATA→eSATAという感じで変換できるやつありませんか?
2925:2006/09/19(火) 14:27:22 ID:ZVzc7thO
>>28
HDD4台繋ぎ、1年〜経ちますが問題ないですよ。
当時、手に入れば↓で作ろうかと思ってました。
http://www.dougo.info/shop02_02fruit/image/unshumikan.jpg
30不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 23:16:12 ID:hLSh3V2m
やっぱ自作板に移すか・・・
あっちの人にレベル低すぎるっていわれたよorz
31不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 00:54:13 ID:hGff4I4X
外部補助電源 マルチパワー マルチゃん2(http://www.diatec.co.jp/shop/det.php?prod_c=130)と
玄人志向X4HD-1394でIEEE1394 / IDE HDD ケース作りたいす

2.5"HDDが何台も余ってるので
32保守員:2006/09/20(水) 01:03:20 ID:2BlYlfut
ほs
33不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 02:29:32 ID:jpcBo/iM
参考にしてくれ
http://park5.wakwak.com/~oyabin/
本人じゃないけどな…

ついでにこっちも
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/07/18/663482-000.html
34不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 02:46:09 ID:uKIFq6Iq
>>25
その玄人志向のボードってMacを接続しても使えるのかな?
3525:2006/09/20(水) 10:33:24 ID:Cgv/l3UK
>>34
使えますよ。
36不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 13:56:45 ID:J/MH6xOG
自作板に移すか検討中です。
みんなはどう思う?
賛成、却下、保留の三択でよろしく!
37不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 16:50:54 ID:XGT322hO
このままでよい
38不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 19:59:55 ID:jT0SExwE
>>35
サンクス
39不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 21:28:57 ID:BGbGY2V5
賛成
40不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 23:41:08 ID:bX3ircAp
>>36
スレを使い切ってからで良いんじゃない?
41不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 12:25:37 ID:Hy+Ka45d
>>13
ネタかと思ったら沢山売れてるんだね、、
42不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 12:29:26 ID:tDklbKZu
アルミでステイ組んで扇風機でも当てとけば1000円かからないのに
43不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 12:41:41 ID:Hy+Ka45d
電源とSATAコネクタの接続を
切り替えるスイッチを上手いこと作れれば使いたいときに電源投入する
リムーバブルのようなタワーケースが出来てとても便利なんだけど・・
44不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 13:34:26 ID:TKy9dQWo
45不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 17:23:57 ID:8ZfuKAQE
>>44
それ何かイマイチだね…再接続したらPIOじゃ使えんでしょ
それならこっちの方が良いんでないかい
ttp://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
46不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 05:17:25 ID:FVpfd3vP
>>44-45
それもうやってる

んが、IDEよりSATAのHDDの方が安くなってきたので
もうIDEに投資するのは控えたい
かといってSATAでは決め手となるようなリムバケースもない

>>13の様に
HDDの棚を作って保管しつつ
SATA接続を自在に変更できたら便利に思ったんだけど・・
47不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 13:05:20 ID:zy3ce8sz
アルミの加工方法がわからない
48不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 10:10:37 ID:SYF4ybsU
アルミを加工すると言っても
切ったり曲げたり削ったり付けたりといろいろあるから
49不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 18:03:37 ID:rp7szT2J
ジャンクの外付けSCSIのCD-Rドライブばらしてケースだけにして
SATAのHDDを静音箱に入れてケースにぶち込んだ

マザーとスロット間は
http://www.dosv-net.com/REFORM/dosv_reform.index.htm
のPUG-04Sで接続
PC-外付けケース間はeSATAじゃない普通のSATAケーブル
1mのを使ったが規格外の合計1m以上でも全く問題なし

そのままだとHDDの温度が気になるので
余ってたジャンクの外付けMOばらしたら
旨いこと電源5V駆動だったんで
そこからファン用の電源引っ張ってファン5Vで
CD-Rケースの前面に配置
ドライブの振動が少し気になったんでケースの下にクッション設置

電源はスイッチ式OAタップで無理矢理本体と連動
自分でもかなり無茶苦茶やってると思うが非常に快適
50不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 23:55:29 ID:CZKGW35s
51不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 10:55:41 ID:h+efzr16
HDDの入ってたプラスチック箱にコードさす穴開けて、
そのまま使ってる入れは勝ち組。
52不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 12:06:36 ID:nzGZQLmH
貧乏人に勝ちなぞ存在しない。
53不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 17:40:05 ID:3flvAL9Z
裸族の村
http://www.century.co.jp/products/accessories/crm35_h705.html
実売800円台

冬だしこれもいいかも、RMにあわせたように5台だしw

http://www.century-direct.net/product_info.php?products_id=2186
まぁ HDD収納BOX「HDD専門 ダンボ」 実売400円台

もあるわけだが・・・
54不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 19:54:56 ID:f05mAja4
>>53
それは某牛丼屋のオマージュか…。
55不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 19:56:49 ID:Dss18htx
>>53
ダンボにHDD入れたら間違って親がゴミと思って捨てたら笑うな
56不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 20:47:38 ID:qB6hu0kb
ダンボ
57不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 22:43:25 ID:EvWcbDV6
>>53
でもどうせやるなら夏冬兼用のやつ作ってあげたいよね。
電源は玄人電源が一番安いのかな。それに
ttp://www.ainex.jp/products/km-02a.htmを接続
SATA直繋ぎだと外れやすいんじゃなかったっけ?
58不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 02:53:58 ID:4gGvj9Ci
アルミって溶接大変だよな。
59不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 03:39:30 ID:Dz+/dsQv
アルゴン溶接の事か?
60千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2006/09/26(火) 04:04:40 ID:DvZR/uI3
振動を抑えるようにしないと寿命縮むらしいよ
段ボールに入れたまま使わないよね?
61不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 04:19:19 ID:/oY4AMwd
>>25
おれもX4HD-1394で組んでみようと思ってググってみたら
X4HD-1394って既に廃版なんだね

それと普通に使うには問題なけど、スパニングモードで使うと問題有り? なの?

最近はIEEE1394 ⇔ IDE( or SATA)変換基盤って新規種ないのだろうか?
62不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 16:19:53 ID:BgE4ttLO
ほんまど素人な質問なんですが、答えていただけたら大変うれしいです。

FW800とSATAではどちらが転送速度早いでしょうか?

ほんますいませんが、教えてください。
63不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 16:52:27 ID:P+o7UrhO
>>62 SATA>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>FW800>>>>USB2>>>FW400
64不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 16:59:02 ID:ctf4BP81
>>62
SATA2  3.0Gbps ++++++++++++++++++++++++++++++
SATA .  1.5Gbps +++++++++++++++
1394B  800Mbps +++++++
1394 . 400Mbps ++++
USB2.0 .480Mbps ++++-
65不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 23:05:06 ID:dyiFaCAd
USB1.1 12Mbps -
66不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 23:57:14 ID:/E/16nK0
>USB2.0 .480Mbps ++++-

ジャロに電話したいわー
67保守員:2006/09/28(木) 19:47:12 ID:aPeApdN5
ほs
68不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 20:32:15 ID:zxIyphcg
69不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 02:18:09 ID:SocOxiZR
>>61
海外サイトなら、あんじゃね?
つか、今さら、あんで火縄?
70不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 03:04:21 ID:Zxx4ncd4
海外サイト??
71不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 21:40:20 ID:LEBu1rSN
う〜ん
レスが少ない・・・
72不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 02:47:43 ID:+f4lEi//
>>70
ん? 何かおかしい?

玄蔵も、海外産のパーツ組み立ててるだけだし。
元パーツを海外サイトで見たよ。
73不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 03:09:15 ID:wX1O/Oqd
きちんと日本語使えよ
74不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 06:02:14 ID:+f4lEi//
>>73
なんつーのよ?

海外サイトは間違い?
75不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 08:50:20 ID:jKZqlKyh
低脳杉
76不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 10:45:21 ID:y/176kH+
>>61
センチュリーでttp://www.at-mac.com/dos/dosjunk/century-case/case2.html
こんなのあるけど。
77不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 10:54:50 ID:hNS3ZnlL
ポートマルチプライヤでホットスワップ出来るカードって、IFC-PCIE-ATS2 だけ?
Sil3132のカードは他にもあるけど、玄蔵の説明書ではこのカードだけホットスワップ○になってる。
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw3.5x4-s2.pdf

eSATA速いのは良いんだが、PC立ち上げる前に電源入れておかないといかんのが不便だな。
78不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 14:11:45 ID:6S8S0AgL
>>77
これ使って電源連動にすればいいんじゃないの?
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050510050
79不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 14:23:53 ID:hNS3ZnlL
>>78
そうじゃなくてPC起動した後でも再起動せずに玄蔵を接続できれば便利なので
ポートマルチプライヤでホットスワップ出来るカードはないのかな、と。
80不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 14:31:10 ID:9bimf3VZ
それはほっとプラグ
81不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 14:48:34 ID:hNS3ZnlL
>>80
http://www.pc-view.net/word_id-0645.html

同じで良いでしょう、ホットプラグもホットスワップも。
82不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 16:27:48 ID:6S8S0AgL
【T指令のパーツで遊ぼう!! No.9】最大5台のHDDを搭載可能な“eSATA”の外付けHDDケースを試す!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/07/18/663482-000.html

HotSwap!
ttp://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm

玄人のボードはホットスワップのソフトが付属していないからじゃないかな?
HotSwap!を使えばいいみたいだね
83不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 17:03:51 ID:hNS3ZnlL
>>82
今、玄人志向のSil3132カード(SATA2EI-PCIe)を使っていますが、
HotSwap!だと切り離しは出来るんですが、次に接続することが出来ないんですよ。

ソフト以外にも何か違いがあるのではないかと。
84不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 16:34:31 ID:v4u9AMaJ
>>83
全てのハードディスクを切り離してから、箱の電源を切る。
もう一度、箱の電源を入れると再認識される。

めんどくさい。
85不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 16:47:39 ID:gSYrY9Ht
>>84 めんどくさいのは判るけど
・そんな使い方する馬鹿が悪い
としか思えない俺ガイル
86不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 17:09:02 ID:v4u9AMaJ
いや、通電中のHDDを未通電→通電にしないと再認識しないので・・・
そんな、箱が悪いと・・・
ホットプラグ対応のリムーバブルケースでも利用できればいいのだが・・・
まあ、「使い方が悪い」には、賛成です。
87不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 17:49:57 ID:kJ15Vgx1
玄蔵接続の全てのHDを切り離す→ 蔵の電源切る

そこから再度電源を入れると、>>83の環境ではPCがシャットダウンします。
このカードだとポートマルチプライヤで接続するとホットスワップ出来ないみたいです。
蔵の説明書にもそう書かれてますし、それは良いんですけど同じチップのバッファローのカードは
何故出来るのかな、と。
88不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 18:02:40 ID:RGgPDCY8
坊やだからさ
89不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 19:26:54 ID:3I/EYwwx
玄蔵接続の全てのHDを切り離さない→ 蔵の電源切る
蔵の電源を入れる→再認識
90不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 21:38:22 ID:kJ15Vgx1
>>89
ハードウェアの取り外し(もしくはHotSwap!)をしないでハードディスクをいきなり取り外して平気なんですか?
突然電源を切ったりして、データが破損したりしないんでしょうか…
91不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 22:01:58 ID:0pD3IKx1
馬鹿ばっかり
92不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 22:03:12 ID:058HkG51
頭が悪いと苦労するみたいだな
93不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 09:26:57 ID:xXYtGBHN
家に外付けDVD-Rの抜け殻(牛)あるんだけど、これの内臓そのまま使えないのかな。
94不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 09:48:15 ID:5oiK76gd
多分電源容量不足
95不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 02:46:20 ID:aQ2FkC27
>>91-92
わからないから質問するんでしょ?

なんか知り合いが電源ケーブル(マザーボードに繋げるやつ)の穴と穴を短絡させてたんだが、
どうやらそれをやると電源のスイッチだけでON/OFFができるっぽい。
96不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 03:12:16 ID:SFejj01S
何故疑問形
9749:2006/10/05(木) 10:15:48 ID:65i5539o
>>93
それやってるけど無問題
一応HDDと外したドライブの5Vと12Vのアンペア確認したが
HDD
5V  0.5A〜
12V  0.7A〜

外したドライブ
5V 1.2A〜
12V 1.5A〜

ほかにも複数調べてみたが概ねCD/DVDドライブのほうが
アンペア高めだから大丈夫だろうと
2週間程度使ってるがスピンアップ失敗などは一度も無い
まぁ余ってたからやってるだけだが
98不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 22:17:21 ID:KmKydbkR
中には、12V2A食う奴もあるので、気をつけるに越したことは無いんだけどねぇ。
99不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 23:08:55 ID:vqFsJeBO
97ではないが、漏れの正体不明の電源は、12Vは
12V1.5A、スピンアップ時5Aまで流せるとわざわざ書いてある。
100不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 23:53:55 ID:DvrhlFP9
>>95
へたなことすると、感電や火災の危険があるから
こうゆうの使っといたほうがいい
http://www.ainex.jp/products/swr-01a.htm
101不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 05:03:45 ID:HbQi3nnz
下手しなければ大丈夫、って知ってる?
102不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 13:01:48 ID:FpsMAKLh
>>95
既出だけど電源単独でon/offするのなら ttp://www.ainex.jp/products/km-02a.htm を使った方がいいよ
PCと連動させるのなら>>100が言っている様な ttp://www.ainex.jp/products/swr-01a.htmですると楽
コネクタにピン等を挿して短絡させる方法は感電や火災の危険が在るからやめておいた方が無難だね
103不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 18:31:01 ID:hW9vcIRy
>>102
たしかにちゃんとしたのを使ったほうがいい。

オレなんかピン使ってたら火花出てHDDの中身が全部消えたことがある
104不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 13:59:17 ID:pJdMEeaM
105保守員:2006/10/08(日) 19:52:38 ID:ZZFbo5q+
106不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 19:56:49 ID:YVKufkvH
備考 この製品は販売終了しました

ってか、今のトレンドは縦置き型3.5inchか2.5inch HDDマウンタなんだが。
横置きだと最上段のHDDに熱が集中するが、横置きだとそんなことは無くなるそうだ。
107不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 00:35:00 ID:z+Nu7MuM
>>106
????????????????????????
108不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 02:24:44 ID:lIv/wxF3
横置きだと4本以上はかなり幅食いそうだね(フルサイズのキーボードより幅取る)
それ以上は2段にしないときつそう
109不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 09:09:25 ID:O53KFL22
ダンボールの自作でおk
110106:2006/10/09(月) 09:11:38 ID:I/16obF1
おっと、今ごろ気づいた orz

× 横置きだと最上段のHDDに熱が集中するが、横置きだとそんなことは無くなるそうだ。
○ 横置きだと最上段のHDDに熱が集中するが、縦置きだとそんなことは無くなるそうだ。
111不明なデバイスさん:2006/10/15(日) 23:21:51 ID:yrj4Vf3/
>>102
リレーとかコネクタやらの手持ちがあるなら、電源連動ケーブルは自作可能(というか自作して使ってる)
コネクタがジャンクとかで安く手に入るんでなければ完成品買ったほうが安上がりで確実だけど。

ふと思いついてUSB連動も作ってみたことがあるんだが
PCによってはUSBの+5Vが起動途中に入ったり切れたりするので
精神衛生によろしくないんで使うのやめた。

PCのドライブ用12V電源で連動するAC100Vのテーブルタップも作った。
これは周辺機器用に重宝してる。
112保守員:2006/10/20(金) 22:26:20 ID:Us3rXfqd
ほs
113保守員:2006/10/31(火) 23:53:49 ID:XFAhHdeI
ほs
114不明なデバイスさん:2006/11/01(水) 20:22:49 ID:x79HYxGB BE:555592695-2BP(556)
海門SATA7200.10x2でRAID0を組んだのですが、騒音が気になるので
スマドラに入れてeSATAで外付けの箱に収納し、12cmぐらいのファンで冷やそうと計画しています。
(PC本体の5インチベイの空きがないもんで・・・)
電源は全てPC本体から取ってくるので必要ないので、単なる「箱」として5インチベイを2つ以上
(冷却スペースを考えてできれば4つ)収納できるものはなんかないでしょうか・・?
115不明なデバイスさん:2006/11/02(木) 05:51:33 ID:ZuOUMvS5
>>114
金具か安物PCケース
(傷物を電源下取り(出来るなら)で買えば安値で買える)
116不明なデバイスさん:2006/11/02(木) 21:36:10 ID:UqGtLCF2
>>115
どもです。金具は遮音性とかを考えるとアレなので、電源付きのジャンクケースをヤフオクで探してみます。
117不明なデバイスさん:2006/11/02(木) 23:01:37 ID:3429iVGd
ドライブドアの中古はどう? 秋葉館とかDo-夢で中古が流れたりするよ、たまに。
118不明なデバイスさん:2006/11/03(金) 10:50:57 ID:ik98m61L
>>117
ドライブドアぐぐってみましたが・・・3.5ベイっすねこれ。メッシュが入ってて遮音性もイマイチっぽいのでちょっと
使えそうにないっす。スマソ。

ヤフオク見てたら、古い5インチSCSIHDD外付けケースとか、CD-ROMデュプリケータとかが使えそうなので、
安いジャンクを探してみます。
119不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 19:55:39 ID:k8SrnRkQ
HDDて逆さまに置いて動作させても支障はないのだろうか
つまり基盤のほうを上むきにして・・
(HDDクーラーファンをかぶせて使おうと)
120不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 21:07:04 ID:DLjxlu/2
ホコリが積もるぞ
121不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 22:19:53 ID:kPcyNIMz
なぜに天地逆さにする必要が?
ブレードサーバのようにしたいという話だったら特に問題ないと思うが。
122不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 22:24:15 ID:8IvfsnYK
>>119
漏れはここ数年ずっと基盤面を上にしてるが別段問題なし。
ただ、ホコリがつもるのでやっぱりひっくり返したいと思うようになったが、数年間同じ向きで
使っていたのを急にひっくり返して使うとなにか不具合おきそうな気がして未だに上向きorz
123119:2006/11/07(火) 01:38:42 ID:uXM6Jtrk
電源線とSケーブルをPC本体の中から繋ぎ足して引っ張り出し
日立のSATA_HDDにつないで使用する。その際、逆さまに置くと楽なのだ。
5個のHDDを取っ替え引っ替えして中のファイルを整理してる。
でかいファイルだと長時間に及んだりするのでHDDクーラーファンをかぶせ
安全を図ろうと思ってる。122の話では大丈夫そうらしいのでさっそく
続行しようと思う。みなみなさまどうもありがとうございまする でわでわ
124119:2006/11/07(火) 01:49:41 ID:uXM6Jtrk
ホコリの件はときどき刷毛で掃き掃除する程度にしてあとは
気にしないでおけばよろしいのではなかろうか

しかし積もり積もったホコリってのは高温多湿の季節で
何かワルサしそうではあるな
125不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 04:28:20 ID:IUKcMi+C
>>124
ホコリよりもハケの静電気で逝きそうな悪寒。
126不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 09:37:13 ID:WXsAiNoO
俺も一時期100均で売ってる化学繊維でできたOA用のハタキでホコリを払ってた
あれってもろに静電気を利用したものだよね
127不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 18:29:13 ID:rpTDJBmV
何でここの奴らエアダスター使わないんだ? 金がもったいないか?
1000円ケチって1万円のHDDあぼーんさせるのとどっちが得よ?
128不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 18:48:43 ID:tvQuflnu
手動のブロアーでいいじゃん。何回でも使えるし。
シュコシュコやってると手がダルくなるのが欠点だけどw
129122:2006/11/07(火) 22:24:32 ID:YxCqL5sn
長期間積もり居座ったホコリを舐めて貰っちゃコマル。
奴らの上っ面の新米どもはエアーダスターで吹っ飛ばせるが、最下層の古参兵どもは
ダスターじゃビクともせん。
130不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 22:33:28 ID:IUKcMi+C
除電ブラシで十分ですよ!
131不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 23:30:49 ID:6PDQqidR
100円ショップで買った風船に空気を目一杯入れて、
ストローをつけてだな、せまい所のホコリを吹き飛ばせばよろしい。
132不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 23:59:22 ID:609KeIX+
>>126
>化学繊維でできたOA用のハタキ
それで実際、VGAカード逝かせたことがある
133不明なデバイスさん:2006/11/16(木) 18:48:41 ID:m5Gyj8OY
自作した人いないの?
134不明なデバイスさん:2006/11/16(木) 20:14:17 ID:iP4CdOOn
待ってろー
今週末から制作し始めるから。
135不明なデバイスさん:2006/11/17(金) 14:15:40 ID:QSV2aAJj
>>134
いい情報末(^^
136不明なデバイスさん:2006/11/17(金) 18:56:55 ID:Po9qW1Bb
PCケースにポートマルチプライヤハブ組み込んでHDDx5で使ってるけど、
良いリムーバブルケースがないんだよなぁ…
NSS裸ケースに電源スイッチ付けばかなり良いんだが。
加えて静音と冷却を両立するのはなかなか難しい。
137134:2006/11/18(土) 15:19:57 ID:RswPbi03
ふぉぉ・・・インチネジの皿ネジ(できれば黒色)が売ってねぇ〜orz
HDDはなんでインチネジなんだよぅ。・゚・(ノД`)・゚・。
設計からやり直しだ馬鹿野郎orz
138不明なデバイスさん:2006/11/19(日) 13:11:35 ID:sy3iEkY+
ガワから自作してるんだな、凄い。がんばれよ
139不明なデバイスさん:2006/11/19(日) 20:27:55 ID:CX9zA9aa
>>137
西川電子のネジ売り場は行ってみた?
あそこに置いてなけりゃ本当に無いだろうけどw
140不明なデバイスさん:2006/11/20(月) 10:04:49 ID:ZolzxJ82
>>139
知ったか乙!
西川はJIS規格(ミリネジ)しか置いてないんだYO!
141不明なデバイスさん:2006/11/20(月) 15:41:52 ID:0Hwg69Kr
>>137
勝ち組 ガムテープで固定
負け組 ホームセンターとかで捜す
142不明なデバイスさん:2006/11/20(月) 18:03:09 ID:A5xXHM6t
>>137
神経質な勝ち組 HDDのねじをタップでミリに切りなおす。
大雑把な勝ち組 タッピングねじでそのままとめる。
143不明なデバイスさん:2006/11/20(月) 18:36:38 ID:SNOWn0Fr
HDDのネジ穴をタップで切れるのか?
144不明なデバイスさん:2006/11/20(月) 19:58:24 ID:faeaGY5q
古いDELL機だとHDD止めるに長めのビスが必要でソレを無くしてしまい
今現在、しゃーないから木ネジで止めてる
145不明なデバイスさん:2006/11/20(月) 23:40:20 ID:A88ecj6t
木ねじときたか(笑
146不明なデバイスさん:2006/11/21(火) 00:58:52 ID:2lC4OFxu
>>142
どっちも負けな希ガス
147不明なデバイスさん:2006/11/21(火) 12:43:38 ID:raNgSIWW
>>137

負け組 HDDを裸で設置
勝ち組 溶接
148不明なデバイスさん:2006/11/21(火) 18:37:24 ID:f8kWwWy+
>134
ttp://www.neji.co.jp/sara.htm
#6-32 1/4の皿ネジなら在庫あるっぽいヨ
149134:2006/11/21(火) 22:21:21 ID:VgCPBnmG
漏れがネタの標的になってるw

>>148
そのショップ、”要問い合わせ”形式だから気が引けたんよ
たかが数本のネジが欲しいだけだから・・・
それに、すでに工具の購入代金だけで予算を突破して通販でネジ買ってる余裕ない。
今日も面取りカッター買ってきたし。卓上ボール盤も欲しくてたまらないし・・・

おかしい・・・市販品買えば数千円で済むHDDケースを作るのに工具代だけで15k超したorz
150不明なデバイスさん:2006/11/22(水) 04:59:39 ID:8feqVTos
>>149
今後も作るだろ
だからその15kは無駄にはならない
HDD以外5インチ用とかもどうだ
151不明なデバイスさん:2006/11/22(水) 17:19:08 ID:TnH4WCii
木が一番楽
152不明なデバイスさん:2006/11/22(水) 21:31:34 ID:QwWkjkh9
>>151
楽だけど……熱こもりそう
153不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 08:56:44 ID:IPa65/Ii
ダイソーのA4アクリル板でHDD2台入る長方形のケース作ったよ。
ケース後面には8cmファン1個付けて廃熱を外部に出す。
前面は蝶番で自由に開閉できるようにした。

費用:A4アクリル板2枚 210円
    アクリル三角棒 330円
    アクリル蝶番 105円
    アクリル接着剤 525円
    アクリルカッター 294円
    8cmFAN 420円

作っていて小学生時代の工作の時間を思い出した。
154不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 09:07:38 ID:hDLuu87c
アクリルか静電気に注意しろよ

市販のもアクリル版に固定するものあるけど
あれほんと大丈夫なのかよって思うよな
155不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 09:35:49 ID:w1JgxuUN
アクリルが大丈夫なわけないだろ。
密着させたら裸族より危険だし、
その状態でファン当てても意味ない。
156不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 13:01:36 ID:q5y6pYKZ
>>153
写真撮れるならうpキボン。
157不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 16:18:05 ID:YzvsmY0X
>>152
実際どうなんだろ?
校倉造にすれば風通しが良くなるはず!!
158不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 06:55:37 ID:sgOC7tby
校倉造り w
159不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 09:13:40 ID:O3uHWegg
>>157
校倉造と百葉箱のような鎧戸を一緒くたにしてないか?
校倉造っていうのはな、三角柱をログハウスのように組むんだぞ。

正倉院でウィキってこい。
160不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 14:25:14 ID:gFrJvNRD
ウィキって ってw
初めて見た
161134:2006/11/24(金) 20:41:34 ID:D1x1MG+a
ウッシ!図面書けた!いよいよ材料の切り出しに取りかかるYO!
8cmファン&電源内蔵で 67x112x175mm。
さてさて、、、どこまで図面どーりにいけるのか、、、
162不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 21:22:33 ID:io4AdEWl
>>159

綴りと意味を考えると、ウィキとは言わない。笑われるぞ。
163不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 22:05:24 ID:PJ2TshT6
>>162
発音はそれで良いんじゃない?

ああ、wiki+encyclopediaだから、
事典の意味が抜けてしまうって事か。
164不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 23:45:03 ID:dWMtPCec
165不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 03:35:03 ID:yoU/2X7G
>>163
ウィキペディる、ウィキペディってこい、ならOK?
それもなんだかなあ ま、どうでもいいか
166不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 14:56:55 ID:Po9oXlBI
>>162
2ちゃんでマジレス乙
167不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 18:22:58 ID:ZU6mjZSj
168不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 18:41:00 ID:ct2znwmT
この人だれだっけ
169不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 19:01:59 ID:KzCxzDSJ
アナン事務総長じゃね?
170不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 19:46:21 ID:2OBqg7k4
171不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 01:04:23 ID:XgBhwztU
>>169
グラミン銀行の創設者じゃね?
イエローハットのCMにも出てるし。
172不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 03:24:43 ID:d21rrS6O
早くクロシコあたりから、HDD4台くらい積める、
要らんPCケースと電源使ってNAS化できる基盤出ねえかな。
173不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 23:24:41 ID:yBwEbhdh
揚げ
174不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 23:31:11 ID:pN0mD4l+
sage
175不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 15:29:00 ID:xRdY1pGs
これはヨサゲな予感
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061202/etc_tower.html

5台の3.5インチHDDを裸のまま積み重ねて使うHDDケース
「五重の塔(PHC-355)」がフリーダムから登場した。
実売価格は約2千円

HDDはアタッチメントとレールを介してスライド固定する仕組みになっている。
背面や前面にはパネルはなく、底面に台座のような機構もないが、
反面、ケーブル類をそのまま自由に引き回せるのがメリットと言えるだろう。
また、側面には市販の80〜120mmサイズのファンを装着することも可能。
176不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 15:35:39 ID:VhlgYyVF
>>175
これは結構欲しい
177不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 15:44:01 ID:0s207n9V
俺も外付けHDDケースつかってるよ!全裸で。
178不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 21:00:07 ID:sNR9LJeY
5つつなげるとなると電源がきびしいなあ どうしようかな
179不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 23:07:17 ID:x9LUD1Qa
>>175
情報乙!

これいいかも。
180不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 00:50:01 ID:9B95cjLq
>>175
スライドレールでHDDの交換が簡単に出来て、
FAN増設できて、価格が2000円と格安。
こういうケース自作したかったんだよ。
後は、電源とポートマルチプライヤの基板付ければ出来上がりじゃん
181不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 01:41:04 ID:dezjdr97
でもその二つが高い
182不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 06:41:30 ID:L6QZBEya
>>178
寺タワーとか8台載せてるわけだし、大丈夫なんじゃねえの?
まぁよくHDD飛ぶらしいけど

電源の質にもよるだろうけど、500〜600W辺りでHDD10台くらいはいけるんじゃね?
183不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 07:13:38 ID:gqeX1lj8
余裕
184不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 09:33:46 ID:v8Rz16Uq
HDD一個で1テラバイト以上のモデルが早く出て欲しい。
今だと、HDD一個で750GBのモデルしかない。

ケースは鎌蔵5.25を購入済み。電源ユニット内蔵が気に入った。
185不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 04:00:34 ID:GvpVID0I
>>182
電源12Vのアンペア数に夜。HDD一台2Aぐらいスピンアップに必要。
186不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 17:58:59 ID:+7Xit5S1
最近の悪くない電源ならディレイかからずとも
10台くらいなんとかなるんだよな。
187不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 01:09:15 ID:iPR00Yzw
ポートマルチプライヤ機能とatx電源をPCケースのスイッチでオン/オフ出来る機能がついたボードが出たら
esata外付けHDDケース自作の世界も幅が広がるんだけどなぁ…。
188不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 07:51:54 ID:5pHgEoQs
あと、I/Oプラケットの穴の空いてないやつとか、
PCIプラケットにSil3726基板をそのままつけれるようなやつとか、
あったら楽だなぁ。
189不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 12:16:55 ID:uu8WbIgH
>>187
オレもそんなの激しくキボンヌ

通常はPCとして使えて、
必要な時だけノートとかの外付けHDDにして使いたい。
PCわざわざ立ち上げてネットワークで繋ぐと、
CPUとかマザーとかGPUとか拡張カードとかで、
数十W、ヘタしたら100Wくらい無意味に発熱するからな。
190不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 20:03:20 ID:zMr9OGOw
>>189
低電圧のCPU+グラフィックオンボードでいんじゃね?
OS買わなきゃいけないのが問題だけど

191不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 22:56:01 ID:hFyTNHoB
まぁ、もっとeSATAが普及しないと無理だね
何で普及しないんだろ?バスパワーがないから?
192不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 23:19:49 ID:vervfs5f
eSATA使いたい人は、小さいケース使っててその上HDDをたくさん使いたいけどUSBで速度を落としたくないとかCPUパワー使いたくない、とかの理由で使ってるけど
まだまだ新しい規格だからね普及にはSATAU以上搭載PCがあたりまえになってきてからだな
193不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 23:36:37 ID:vervfs5f
ぼくが かんがえた さいきょうSATAすとれーじ!

【HDDケース】RT-6061ML2IV
【HDD】ST3320620AS 8台
【SATACARD】9590SE-8ML
194不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 23:37:12 ID:vervfs5f
うえwwwwwwwwwwwwwww誤爆wwwwwwwwwwwwwwww
195不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 11:50:57 ID:iQjOr8Q6
>>191
実は、まだ相性問題がちょっと残ってるからじゃないかなぁ。

196不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 18:41:07 ID:U5S0c1at
>>190
そんな専用PC組んだら、>>189みたいに切り替えて使える意味ないじゃん。
それだったら、最初から外付けonlyで良いと思ったのはオレだけか。
197不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 21:02:02 ID:cIrTC21H
198不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 21:16:51 ID:3H8W0drX
うるさそうだなぁ
199不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 23:00:02 ID:ihZHUnHx
電磁波ですぐ無精子症になりそうなマシンだな。
200不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 00:47:13 ID:2mbJsvG+
無精子症ってことは、中出しし放題になれるマシンってことですか?
201不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 03:49:38 ID:arSpCTSM
(゚∀゚)ソウ!
202不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 03:55:34 ID:FAYKpvQR
そして性病に感染
203134:2006/12/10(日) 15:09:58 ID:F/XpNTOG
でけたYO!
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/making2.cgi?sno=583

いろいろ反省点も残ったけど満足。
つか、もうツカレタ。しばらくは作りたくないw
結局、工具代もろもろで2マソ近くつかっちまったヨorz
204不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 00:34:57 ID:G2LydOOx
ドリル一本あると何かと使えそうだよね
俺も買おうかな
205不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 22:28:47 ID:OQDbfaYX
>>203
電源内蔵はいいね
206不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 23:14:59 ID:yxW3NaVw
>>203
ホンカクテキダナー
207不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 01:01:52 ID:cZzPcFJU
>>203
どんな工具使ってるか見せて欲しいな。
208不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 23:22:40 ID:/7w0XCcb
>>197
ttp://www.lubic.jp/index_lubic.html
これのことか。しかし高い
209134:2006/12/12(火) 23:26:06 ID:mXDQIKba
>>207
今回のために購入した工具の大半は「穴あけ」関係のものだったりする。

タップでネジ山切る際に一番重要な「垂直に刃をあてる」ためにスターエムのドリルスタンド
ttps://www.diyna.com/webshop/tools-gr/item11.html
を購入。ドリルを手持ちでやるとどうしても穴が傾くんで。たとえt=3.0の板でも・・・orzヘタクソ
同じような値段でボール盤が買えるんだけど、アレ、大きいんだよね。家族の目が・・・
ただこのスタンド、使いにくいったらありゃしないorz
置き場所さえ許せばボール盤買いませう。

他は
・皿ネジ穴用の面取りカッター。
・ステップドリル。12mmまでの物と20mmまでの物。買うならセット品買った方が得。
・ホビー用(?)のリューター。多種ピースがセットのヤツ。
・100均のピンバイスドリル。
・ドライサンドペーパー。アクリル切った面を整えるため使用。目詰まりしないからイイ(・∀・)
・t=2.0のL字アングル。コレにサンドペーパー貼り付けてアクリル切断面を研磨。切断面を
直角に均一にするための苦肉の策w
・ドリルの刃。「ウルトラムサシドリル」がお気に入り。先っちょが尖っているのでセンターを
合わせやすい。ただし対アクリルには3.0までにするのが吉。それ以上はステップドリル。
ttp://item.rakuten.co.jp/monju/c/0000001036/

こんなところかな?
置き場所とフトコロさえ許せばボール盤と直線切り出来るミニサーキュラソウがホスィ。
210不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 23:42:09 ID:em5Tnq7b
そんなものまで買ってしまったらもう作りまくるしかありませんな。
211不明なデバイスさん:2006/12/13(水) 00:13:27 ID:WGEIMl6l
アクリルって静電気どうよ
212不明なデバイスさん:2006/12/13(水) 10:36:54 ID:fIEFxdjv
>>197
いや〜がんばったね。
この基盤は何使ったの?
ふつうのPC用のマザーボードですか?
213不明なデバイスさん:2006/12/13(水) 19:17:21 ID:EkJ1nIam
>>212
これはPCもしくはサーバーだと思う。

これだけの台数となると、USB接続はCPUリソース喰うから、
IEEE1394、SCSIのチェーンに分散したほうがいいんだけど。

つーか、廃熱はギリギリ許容範囲かもしれないけど、
トラブルが出たときの復旧が悪夢だな。
214不明なデバイスさん:2006/12/13(水) 19:24:28 ID:ImjtznPD
なんでUSBが出てくる
215不明なデバイスさん:2006/12/13(水) 23:25:12 ID:gcJTDl4L
PCIX二枚刺しのIDEアレイだろ
216不明なデバイスさん:2006/12/14(木) 15:16:52 ID:lUfbbd8y
>>211
そんなに心配だった、放電索でもアクリルケースにつなげて
セントエルモの火でも観察したらどう?
217不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 13:46:25 ID:dltsatgq
▼ 高速アクセスタイプの外付けハードディスクケースは、SATAで決まり!
 最大でUSB接続の3倍の速度が得られます。 

[ML-SET-01] 4ポート・マルチレーンeSATA ブリッジボードセット ケーブル付き
http://icas.to/lineup/ml-set-01.htm

特価キャンペーン中  ¥5,000 (消費税込み)

◆外付けSATAハードディスクケースを使用する場合の、PC側及び外付けHDD側のインターフェースとして理想的。
◆全てワイヤー接続によりアクティブコンポーネントを使用しませんので、相性問題が有りません。
◆SFF-8470規格準拠ケーブル付属 (SFF-8470-15)
◆ロープロファイルPCIブラケット付属(PC側)
◆SCSI Form Factor 1ブラケット(HDD側)
◆SATA 3Gbps/1.5Gbpsサポート

詳細
# SFF-8470規格準拠
# SATA(L-型, オス)コネクタ x 4 x 2
# SFF-8470(メス)コネクタ x 2
# HDDアクセス表示用LED端子 x 4 (PC側)
# 標準/ロープロファイルPCIブラケット x 各1 (PC側)
# SCSI Form Factor 1準拠ブラケット (HDD側)
# SATA 3Gbps/1.5Gbpsサポート
# アクセス表示LED x 4 (PC側)
# SFF-8470ケーブル1.5m付属

他店参考価格 ケーブル長1mセット 12,600円
http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/007000000003/order/

必見!外付けSATAケースの製作
http://icas.to/sata/sata-case-1.htm
218不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 02:01:32 ID:3CdMV/jq
>>217
業者乙

5千円って....まともに使えるのか?
接触不良だらけってことは無いだろうな
219不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 03:47:44 ID:LlFCmAQU
>>218
世界的に有名な台湾の一流メーカー、Lycom製造の確かな商品です!
220不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 03:50:34 ID:20koBwJh
あの基板はコネクタの位置がクソ
221不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 10:17:54 ID:fgxghyfl
どちらかというと、ポートマルチプライヤがいいな
マルチレーンはPC側のSATAポート大量に食われるから微妙
222不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 19:42:18 ID:mNg8gzlF
ttp://www.tzone.com/diy/topics/esata-multi06/esata-multi06.jsp

マルチプライヤはカードとハブの組み合わせ次第で使えない事があるから
動作実績調べないとな。
223不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 19:48:19 ID:mNg8gzlF
そいや、去年見た以来検証増えてねーな。
ttp://www.tzone.com/diy/topics/satah/satah3.jsp
224不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 20:11:03 ID:KKGdG66x
3114載せたPCIのST-134Mをセット内容にしてくれたら倍以上だしてもいいんだが
225不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 03:14:18 ID:xxhkg66q
五重の塔買ってみたけど、結構ぐにゃぐにゃしてるな
ケースのHDDホルダーっぽいけど、それにしては少しお粗末な感じ。
226不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 07:23:05 ID:6EwvM1E7
これの事か?

178 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2006/12/10(日) 21:48:05 ID:u4/+CbWv
五重の塔買った、グッラグラ。

179 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2006/12/10(日) 22:03:54 ID:bHUIXTkc
> HDDのアタッチメントとレールを介してスライド固定する仕組み

この仕組みがグラグラという意味?
五重の塔そのものがグラグラという意味?

180 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2006/12/10(日) 22:07:11 ID:u4/+CbWv
そのものがグッッッッッッッラグラ。4本足のうち1本浮いてる。
HDD自体はまあまあきっちりはまる。
227不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 09:25:40 ID:Q9RJzYGF
134が作ったものを買ってもいいなと思ってるヤツが今回購入した工具代+材料代で買ってあげる。
134は銘を入れて送る。
134次の作品を作る→誰かが買ってあげる→よし俺も俺も→それじゃあ俺も→どうぞどうぞ
228不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 21:47:11 ID:xxhkg66q
>>226
HDDも多少ガタついてるけど、それ以上に
五重の塔そのものの剛性がかなり弱い

バラで置いてあるHDDを形だけでも固定して収めておける
簡易的なものと考えた方が良さそう。
ここの人が望んでいる様なモノではないね。
229不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 22:07:01 ID:Fecge6gn
そもそも裸族対象の製品なんだから剛性まで考えてないんだろ
230不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 23:18:28 ID:R61u5h3V
ttp://ainex.jp/products/hdm-01t.htm
これと手回しインチねじって組み合わせよりも安いんで、
素材としてちょっと興味もっていたんだけどなあ…。
231不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 23:28:18 ID:XNKLeT71
たいして違わない希ガス
232不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 00:10:44 ID:wg1UV5rX
http://www.silverstonetek.com/products-cfp51.htm
これどうだろ。HDDx4はギチギチっぽいか
233不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 00:11:55 ID:x1Jcyaol
自分で判断できないならやめておけ
234不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 00:24:39 ID:wg1UV5rX
>>233
挙がってなかったからURL貼ったんだが
なぜそうなるw
235不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 03:35:20 ID:c4NIbaQ5
>>217
なんだよ、このヤフオクへの出品みたいな素人臭いpageはw
本当にプロなのかと小一時間
間違いなく素人に1Mカノッサ
236不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 09:37:14 ID:SrOM9yZ3
ちょっち旧い機種のはなしになるともう引く、
iPod barの店員もプロなんだから、いいんじゃね?
237不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 23:48:00 ID:WXXzPFLD
普通のPCケース内でHDのすぐ上にもうひとつHDを積んでると熱とかでやっぱりHDの寿命って縮む?
そう考えると外付けでファンなしの2連以上のケースも寿命が縮みそうで使えない気がするんだが
238不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 00:43:17 ID:94yb47+s
>>237
多段式のケースの場合、一個おきにHDDを積み、
あいてるスペースを利用してHDDクーラーをつける。

常時起動させるつもりだったら、俺ならそう使う。
239不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 01:44:21 ID:VQ1Qaa8A
熱は上にいくから、縦に置けばいいと思う(でも間は空ける)
240不明なデバイスさん:2006/12/31(日) 18:24:43 ID:6kuXxNpC
廃棄目的でPCケース分解したら3.5インチベイが4つ取れる棚枠が残った。

新たに外枠作れば立派な外付けケースになりそうな羊羹。
241不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 09:39:37 ID:+EUOE+Db
 .__
ヽ|・∀・|ノ
 |__|
  | |
242不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 04:31:38 ID:sbyCcbwv
市販のケースみたいに前方から空気が入り、後方から出る構造にするか、五重の塔みたいにただ風をあてるだけにするか。どちらが冷えるの?
243不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 12:53:40 ID:EbVL09i+
五重塔はファンの取り付け位置がステイ横だから微妙だが、
裸のHDDに直接風を当てる方が圧倒的に冷える。
244不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 12:56:41 ID:EbVL09i+
245不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 18:44:46 ID:d1IeqcyU
   q_ p     / ̄ ̄ ̄ ̄
  、/'ω`ヽ,  <   age
  {     }    \____
   ` ̄ `
246不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 19:38:09 ID:5272yjpE
   q_ p     / ̄ ̄ ̄ ̄
  、/'ω`ヽ,  <   age2
  {     }    \____
   ` ̄ `
247不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 18:16:06 ID:9pKFpQU8
   q_ p     / ̄ ̄ ̄ ̄
  、/'ω`ヽ,  <   age3
  {     }    \____
   ` ̄ `
248不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 19:40:18 ID:REAk4Qny
   q_ p     / ̄ ̄ ̄ ̄
  、/'ω`ヽ,  <   gero
  {     }    \____
   ` ̄ `


249不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 14:53:11 ID:ujezZ8bL
   q_ p     / ̄ ̄ ̄ ̄
  、/'ω`ヽ,  <  おまいら、オレ様が何だか分かって貼ってるのか?
  {     }    \____
   ` ̄ `
250不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 17:08:32 ID:hsGh/Rd4
   q_ p     / ̄ ̄ ̄ ̄
  、/'ω`ヽ,  < うーん・・・。 えどちん?
  {     }    \____
   ` ̄ `
251不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 23:38:16 ID:IffBeSgJ
q_ p     / ̄ ̄ ̄ ̄
  、/'ω`ヽ,  < 千と千尋に出てきた赤ちゃん→ネズミ
  {     }    \____
   ` ̄ `
252不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 01:27:46 ID:dH5Zmd77
   q_ p     / ̄ ̄ ̄ ̄
  、/'ω`ヽ,  < 山田君?
  {     }    \____
253不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 19:48:45 ID:7fuu70Lz
過疎ってるね…
254不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 22:55:28 ID:VqAV6aLX
どうせ作るならHDD2台以上入るけーす作りたいよね。
2台をUSB、IEEE化ならはい〜るキットで出来るけど、4台となると変換基盤が高い・・・ (チラウラ
255不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 11:34:10 ID:JDRveG+K
デコバコ変換基盤付き5000円
256不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 15:39:45 ID:E8Sm7N+o
暇だったので作ってみた。製作日数3日間。

Antec P180の中段ベイ用のHDD固定器具?が余ってたので
それに合うようにダンボールとアクリル板をボンドで張り合わせてみました。
ファンもP180のケースファンを流用しています。
熱、振動も問題なさそうなのでこのまま使っていきまふ。

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/P1010705.JPG
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/P1010709.JPG
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/P1010710.JPG
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/P1010711.JPG
257不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 20:22:01 ID:oui496cl
電磁波の固まり。
258不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 20:44:08 ID:2MR3+fuK
シールドしてないんだから、
固まるわけないだろう( *´∀`)σ)Д`) >>257

259不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 23:50:44 ID:xa74SC4+
>>255
通販でその価格だしてるとこありますか?
260不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 01:05:57 ID:EQd5xUHj
ダンボールって振動は吸収してくれそうだけど熱篭る気が。
冷却は吸気より排気のほーが冷える悪寒。
261不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 01:17:39 ID:5VDJv9DA
吸気だと幾らフィルター付けようが、どうしても埃がHDDに付くしな
排気は設置位置とか、上手い具合に冷やすのが難しいが
262不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 09:58:11 ID:38nYU0lM
>>259
faith twotop
263不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 23:15:02 ID:K1pvXIZJ
>>262
無いべや
264不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 04:00:42 ID:5a1QQks4
売り切れたみたいね
基盤目当てにもう一台買うつもりだったのに
265不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 06:26:20 ID:L39XSkIT
>>256がスルーされてる件
266不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 21:54:36 ID:eOaEGH5z
いや、スルーはされてない
267不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 21:58:10 ID:K5l1WRUd
テ裸族12000て高いくて変えません・・・
どーすれば自作できますか?

HDD2〜4台をIEEE1394かUSBで繋ぎたいです。
電源は本体の余ってるコネクタを伸ばすか
小さい電源で本体と連動させたいです。
HDDごとにIDE-USB変換アダプタ付けて
電源繋ぐしかないですか?
テ裸族みたいにIDEを4台まとめてUSBに変換できるようなのはありませんか?
ケースは別でHDD2〜4台を3〜4000円くらいで繋ぎたいです
アドバイスお願いします
268不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 22:35:11 ID:ZDpwKZ0c
2台繋がるIDE-USBって無いかな。
みんなマスターだけ?
269不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 00:01:37 ID:7Dqat2gq
SATAとIDE同時2台ってのがなかったっけ?
270は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/02/21(水) 00:02:18 ID:YgKX0iTG BE:151308656-2BP(1000)
素直にIDE-USBを使った方が良いんじゃないの?
電源付きで980円という代物だってあるし。
個人的にはUSB糞食らえだけど。
271不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 00:40:15 ID:ulJ39DJo
>>267
バッファローのIFC-AT133みたいな、
IDE拡張ボード見たいのじゃダメ?
272不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 01:10:36 ID:zrTUUMyl
予算的にUSB-HDDしかないけど、常用したくねえな( ゚д゚)、ペッ
外付けだとまだまだディジーチェーン可能なIEEE1394が現役だと思う。
eSATAはコストに比べて制限多いし。
273不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 04:12:37 ID:Bfz2n1SL
>>270
電源付きソレ欲しいです、商品名とショップ教えてください
お願いします
UD-301SとかJH-ST235SAてのは見つかったけどそんなに安くないっす

>>271
内臓する余裕があればソレで十分なんですけど狭いんです。
IFC-ATS2のが速くていいかなあ。

>>272
USBってそんなに糞遅いですか?なにぶん実感がないもんで
IEEE1394って高いし
274不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 10:34:57 ID:x9tV75fS
>>273
やっすいIDE→USBは不安定な物があるから気をつけろ〜。
電源付きの場合は「コンセントケーブルぶった切ったら銅線1本だった」という恐ろしい物も
あったからさらに気をつけろ〜。(コンセントケーブルがやけにフニャフニャしてたら要注意)
275不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 00:20:30 ID:TfHV+8xe
>>273

>内臓する余裕があればソレで十分なんですけど狭いんです。

となりのPCIスロットから引き出せばいいんじゃね?
276は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/02/26(月) 22:35:19 ID:TtFKXxVn BE:226962959-2BP(1000)
>>273
秋葉原を適当に回るとその値段というわけで、オンラインはシラネ
あと、USBが糞というのには同意。CPU負荷が高すぎ。
僕の場合は1K高くても玄人指向の箱はFireWire対応の代物にしているし。
277不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 21:16:36 ID:UIUeVD9g
>>275
>となりのPCIスロット
宮崎アニメにありそうなフレーズだな
278不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 22:00:17 ID:+I4VXPnB
分かる方いた教えてほしいのですが

SATA2E2-PCIE ------ MG-SA1456 ------ PM5P-SATA2*5 HDD*25
                            (1456のそれぞれのポートへ)

こんな感じにつないで、使うことはできるのでしょうか?
調べてみると、15台制限?みたいなことが載っていましたので
279不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 01:33:24 ID:aLbKLLmb
>>278
SATA2E2-PCIEが1ポート当たり5台までだと思うから、カード当たり10台までだと思うよ。
280279:2007/03/07(水) 01:46:51 ID:aLbKLLmb
>>278
ごめん、眠くてスゴイ斜め読みしてた。
それってポートマルチプライヤの多段接続になると思うから出来ないと思うよ。
基本的なハナシとして。

SiI3124チップ載せたPCI-Xのカードなら外部4ポート持つカードがあるから、
それだとカードに直接PM5P-SATA2から4本ケーブル繋いで、20台までコントロール出来る。
281278:2007/03/07(水) 12:51:15 ID:BIElPtgT
なるほど、ありがとう
282不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 01:02:21 ID:+GeksBsp
SATA2E2-PCIEって1ポートあたり5台つなげられるの?

パッケージに「本製品と玄蔵x4を使用することによりeSATA1ポートにつき最大4台までSerialATA HDDを増設できます」
って書いてあって、もしかして1ポート4台なのかな?なんて思えたりして
283不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 09:33:45 ID:BAYNT036
>>282
SATA2E2-PCIEがどうなっとるかは知らんが、SiI3132チップは1ポート5台(2ポートまで)
という仕様。つか汁のサイト行って見ればすぐ分かる。
玄蔵x4が4台入れるケースだからそう書いてんじゃね?
284不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 15:41:56 ID:1wXX1eCv
光学ドライブを8台搭載とか考えると自作しか方法がないな。
285不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 00:59:53 ID:Sdo2EeaU
eSATAのケースって
USBの複数ケースみたくHDD間の転送でデータぶっ壊れたりストールしたりしないですか?
286不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 10:31:30 ID:oI+x0C6O
>>285
unko規格のUSBと一緒にしないでくれ
287不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 12:44:27 ID:XDdsoEkr
ライブドアで悲惨な目にあったのでかなり慎重ですわ
288不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 20:22:51 ID:d6sAdrBl
規格は関係ないよね
コスト削りすぎた製品は何があってもおかしくない
289不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 21:21:47 ID:9JYU7J3u

      /⌒`⌒`⌒` \   
      /           ヽ  
     (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )
     ヽ/    \, ,/  i ノ    >>287にお勧めの
      |    <・>, <・>  |   
      | 、  ,,,,(、_,),,,   ノ|     ええ銘柄、あるで 
      ヽ   ト=ニ=ァ   /
       \.  `ニニ´  /
          `┻━┻    
290不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 22:45:47 ID:R11Uq0gu
                        _ /- イ、_
           __         /          (
          〈〈〈〈 ヽ      (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、)
          〈⊃  }     ヽ/ ノ--‐'  、_   i ノ
   ∩___∩  |   |      |  ,_;:;:;ノ、 <・>   |
   | ノ      ヽ !   !   、   \ ヽ ,,,,(、_,),,,、 ノ   
  /  ●   ● |  /   ,,・_   |  //  ̄7/  /
  |    ( _●_)  ミ/ , ',∴ ・ ¨   〉(_二─-┘{/
 彡、   |∪|  /  、・∵ '    /、 ┻━┻'丶
/ __  ヽノ /         /\/゙(__)\,| ./\ 〉
(___)   /         /   ヽ. ハ  ||  \ /
291不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 01:32:23 ID:aoHpfQdb
そのAAずっとサザンの人(名前はしらん)だと思ってた。
292不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 02:24:04 ID:/p/HxVaT
>>291、大森隆志のことを言ってるの?
293不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 16:05:14 ID:q7OZOqWF
294293:2007/03/26(月) 16:09:20 ID:q7OZOqWF
295不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 18:46:53 ID:/63YQ9ki
思い出した
296不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 17:50:44 ID:AtTEZB9Y
男の力技ってどう?
297不明なデバイスさん:2007/04/15(日) 13:43:48 ID:QVpa9GgI
>>217を*5でPM5P-SATA2に繋いで
SATA2EI3-LPPCIの一つしかないeSATAポートで使えるの?
298不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 18:50:18 ID:EqXLuJtm
裸族のアパートよりかちゃんとガワで囲んだケースのほうが良い?
299不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 22:28:30 ID:s2IXvrcr
>298
もちろん。
300不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 23:23:15 ID:XPW2Pe+F
使い方による。
301不明なデバイスさん:2007/04/19(木) 09:56:59 ID:XMsZXMSo
そんな事はない。
302不明なデバイスさん:2007/04/19(木) 13:28:03 ID:mIa2mX+6
だがちょっと待って欲しい。
303不明なデバイスさん:2007/04/28(土) 00:08:48 ID:k2ZZaPsz
裸族のアパートは五重の塔のフニャ剛性と比べてどんなもんでしょうか?
304不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 12:49:45 ID:1hVnH6NP
中古PCケースを利用してDVD×2・HDD×4の外付けケースにしようと企んだが、IEEE1394b⇔SATA変換基盤のみの入手で行き詰まり中。
適当なHDケースを購入してバラすしかないのかな?
誰かご存知ないですか?
305不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 17:56:22 ID:341VtoTw
どこで詰まってるのか
306不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 21:18:32 ID:1hVnH6NP
IEEE⇔SATA変換基盤のみを入手したい。
ケースをバラして基盤を使用するより安価だと想像している為。
307不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 22:24:12 ID:GIK78D5x
>>306
http://www.ioi.com.tw/
ここから製品探して、検索。
どうせ日本では無いだろうけど...
同じこと考えても見つけられず、
PMやMLに流れて行った人も、
多少はいると思う。

IDE×2→1394aの基板でも7・8千円はしたはず。
SATA→1394bだともっとかかるだろうと予想して、
自分はPMにはしった。
308不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 00:26:14 ID:Uf2hsNls
309不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 12:13:38 ID:7T9kIHWu
>>307 THX
>>308 THX

IOIのサイトにはいいのがあるなぁ。いくらぐらいするんだろ?
小数の取引はやってないっぽいし、そもそも
>IDE×2→1394aの基板でも7・8千円
なら手間・雑費を考えたら素直にケース購入してバラしたほうがよさそうだね。
310不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 08:58:05 ID:lcETHJH7
ここもういらなくね
311不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 13:41:35 ID:uW84wDx8
そういう>>310こそ、いらない子。
312不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 14:39:44 ID:XipHKfCL
作る時間がないぜ
313不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 08:48:42 ID:+RoXyT0C
時間はあるが金がない。
314不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 18:29:47 ID:x4J8EzUe
金はあるが時間がない。
315不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 22:55:01 ID:Q6688JXV
時間はあるが
道具とテクがないぜ
316不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 13:06:20 ID:DWkHotlL
時間は無いが道具とテクは凄いぜベイベ
317不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 13:22:09 ID:CWGWWVbT
なんかヤラシイ>>316
318不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 12:08:53 ID:koZstkoI
PM5P-SATA2って質はどうなの?
PM4P-U2で2台分データ飛ばしたから良質を期待
319不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 19:41:04 ID:5CbRrikf
>>318
玄人志向がキワモノ指定しているだけに質を期待する方が間違ってると思うが。
PM5P-SATAユーザとして言わせて貰うとチップがかなり発熱するので
ヒートシンクは必須だ。最近のだとシンク付いてるらしい。
320不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 14:44:23 ID:VE7HeFYI
甜菜じゃ!
1394はまだいけるぜ。
ttp://www.lubic.jp/index_IOI.html
321不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 15:41:14 ID:PYnZ/9x+
>>319
うはw 最近、eSATA玄蔵買ったけど
ヒートシンク付いてなかったので、余ってたまず貼る一番はっつけといた
PM5P-SATAと基盤、同じだと思うけど、ヒートシンクに
張り替えた方がいいかな?
322不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 16:13:00 ID:CdtzKC9N
ごく初期に買った玄蔵eSATAにはヒートシンクついてたが・・・。
チップのロット変わって発熱減ったりしたのかな?
323不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 17:08:31 ID:07bX4JP4
>>322
私のPM5P-SATAは搭載チップが Sil3726CBHU(green package)でヒートシンクなし
でした。(購入は2007年5月)
324不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 21:38:57 ID:kFPnhlPK
>>323
漏れが組んだのは2006/03なんだが、ヒートシンク付いてるよ。
325不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 15:08:50 ID:im2seaIm
保守
326不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 18:25:17 ID:vpvMA48I
USB-IDE変換キット付属の電源が不安定なのか動作中に瞬断することが頻繁に起こってたので
古い外付けSCSIドライブの電源を流用したら瞬断が全く起こらなくなった。
電圧の変動も付属品はアイドル12.3V→アクセス時12.7Vとかなり変動してたのが
アイドル11.9→アクセス時12.0と少なくなった。
327不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 13:11:13 ID:3XYdFO2c
>>309
ごめん、今更だけどIOIのサイト見た
もう欲しいもの満載だった、IDEx2>1394bの変換基盤がこんなにたくさん種類があるとは知らなかった
何とかしてこの基盤手に入れる方法はないかな
仮に基盤が一万円だったとしても、ケースは裸族マンションにして余った電源と組み合わせればデンノーの4段ケース買うより安いんだよな
それにデンノーの4段ケースはデータ化けする報告があるし買うの悩む
328不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 05:20:37 ID:DQu038NY
質問させてください。内蔵 、外付けもHDDが数回死にました夏のことでした。
トレントなどもするので酷使させています。1年くらいで死ぬことも多いです。
他でHDD故障について聞くとハードな使用でも数年使ってる人も多いようです。
放熱対策もしてるので今回壊れかけたHDDの何が悪いのかチェックしたいと考えています。
HDDの良いチェック方法やソフトを教えていただけないでしょうか?
中古HDDなどは 検証してから売っているそうなので、どうやって検証してるのか知りたいです。
329不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 08:03:28 ID:uPW53atU
っ S.M.A.R.T.
330不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 12:24:23 ID:HK8NHPT8
>>327
前に高速電脳でみたような気がする。
ttp://www.ko-soku.co.jp/
問い合わせてみたら
331不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 12:58:16 ID:EfstnIRB
海連が色々取り扱ってるから、アークあたりにもあるかもね。
通販だとlubic.jpな。>海連
332327:2007/07/08(日) 18:50:03 ID:oEShCoBm
>>330
高速電脳にメール出してみたんですが、現在は扱っていないそうです、残念です

>>331
lubic.jpにいくつかありました!
IDE→USB2.0/IEEE1394aなので速度は妥協しないと駄目です
あと画像見る限りだとIDEが2chではなく1chかもしれませんね
それでもU2FW-EIDE02ならば2100円x2=4200円+裸族シリーズ+電源流用で組み立てれば1万円以内で収まります
もう少し探してみますけど見つからなければこれでいくかもです
速度よりコスト重視なので…
333不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 23:47:38 ID:EfstnIRB
IOIのは確か1chにマスター・スレーブの2台接続出来たはず。
少なくともうちにあるのはそう。
334不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 00:01:28 ID:tikjm3gh
デュプリ付きは駄目なんじゃないのか?
335不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 21:41:20 ID:lk1YLaYC
336不明なデバイスさん:2007/07/11(水) 17:47:05 ID:I2ntWWgB
裸族に一戸建てのファンってガチャポンのファンより小さいけど騒音はどうですか?
337不明なデバイスさん:2007/07/11(水) 21:23:47 ID:oBXTk+hM
IOIはネット通販やってくれないかな。
338不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 23:18:14 ID:GNNWM7+Z
IOI

どこそれ?
339327:2007/07/13(金) 23:40:34 ID:zzxhtapW
>>335
情報サンクスです
しかし、「Master/Slaveによる2台接続は不可。 」という表記が微妙です
Masterのみ、つまり1基盤につきHDD1台ということでしょうか?
それだとコスト的に無理ですね…
自分でも探してみましたけど、やはり基盤だけ買うのは難しいかもしれませんね
340不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 09:46:05 ID:lNPHy+Yb
http://www.ioi.com.tw/
ababtekというブランド名で売ってたメーカーで、昔はadaptecとよく間違われてた。
341不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 10:35:04 ID:t+OmoIT6
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20040728/109142/
ハードウェアの安全な取り外し
ついでにダサイアイコンも変更させておく。
Macみたいにわかりやすくならないもんだろうか。
342不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 13:39:33 ID:bmBzmKrm
>>341
自分はタスクバーだっけ?言語バー?の所のアイコンを左クリック
長押し?でやってるから作業自体はあんまりマックと変わらないよ。
自分の環境だとカードリーダをさしっぱなしにして中のメディアだけ取ると
PCだと熱くならないけどMacだと使用してるときと同じように熱いまま
なのが気になる・・・。
343不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 18:36:41 ID:tJVpfkpv
なぜこのスレにその話題を持ってきたのか真意を測りかねている漏れはUnPlugDrive使用。
344不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 14:57:58 ID:orkRRv5b
   q_ p     / ̄ ̄ ̄ ̄
  、/'ω`ヽ,  <   age
  {     }    \____
   ` ̄ `
345不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 15:06:53 ID:orkkD7P5
http://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20070804150603.jpg

部品を組み合わせただけで、自作というほどではないけど、
ラトックのIDEリムーバブルケースと、玄人志向のGW3.5AI-U2の基盤使って作ったよ。
外側のケースは、かなり前に買ったYAMAHAのCDR200tのSCSIケース。

SCSIケース自体にもファンが付いてるので、それなりに冷えるみたい。
既製品を買ってもよかったけど、結構高いのでありあわせの部品を組み合わせました。
346不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 20:30:53 ID:2K0DfC5q
裏面が見たいかな
347不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 00:24:07 ID:j+YXXyKC
348不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 15:13:53 ID:ZTh5jp3J
お舞らにはできないだろうなw
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n53673287
349不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 15:36:23 ID:KfyvRG3B
IDE-FireWireの基盤ってもう手に入らないのかな
350不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 17:56:57 ID:g8BWqQTD
>348
SATAの5段のなら作ったけどSCSIのはいらんしなw
351不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 20:33:07 ID:xZwLWp6D
>>349
輸入しる!
352不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 20:34:20 ID:xZwLWp6D
>>349
ああ、そうだ。
高速電脳にまだ1個あったような気がした。
353不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 20:56:12 ID:qxLWxLzH
ヤフオクであるだろ
354不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 21:07:26 ID:x4yIlDce
ロジテックのHDDとか買えば手に入る
355不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 21:08:17 ID:x4yIlDce
ああ。内蔵させたいってことか。それならPCサクセスにいっぱいあると思うよ。
SCSI-SATAとかかなり需要があるのかないのか分からないものも置いてあるから。
356不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 00:46:51 ID:5Cj97dFU
PCサクセスって…釣り?
357不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 01:03:49 ID:ootF+S+p
サクセスじゃねー ウザースだったよ失礼
358不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 15:23:13 ID:y2kz0cxi
神降臨

IDE/SATA RAIDカードあれこれ 25枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186141754/473,485,487,490,491
359不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 21:58:37 ID:f+vsal/c
自作って程じゃないけど
ケースと内蔵用のHDD買ってきて作った。

しかしPCにつなげてインスコされたって表示出るのに
マイコンピューターにドライブのリンクがでないのはなぜだorz

言ってることわかんなくとも仕方ないけど誰か教えて
つなげた後なんか設定しなきゃなんないとかある?

ちなみにHDDは日立でPCは東芝なんだけど
相性とかそういう類だったらちょっとむかつく
360不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 22:04:54 ID:2WZjz6Ya
>>359
ディスクがフォーマットされてないだけだと見た。

自分で出来ないなら、店にもってって数千円払ってやってもらえば?
そういうサービスしてる店あるでしょ?
361不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 22:22:00 ID:f+vsal/c
>>360
その可能性はありうるかもしれない・・・

一縷の望みをかけて明日にでも持ってってみるかな。
そういうサービスしてる店なのかしらんけど('A`)

ありgとん!追加報告もちゃんとするっす!明日!
362不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 22:35:52 ID:iM2D766Z
>>361
面倒だからぐぐって出てきたリンクだけだけど
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/diskmanagement/diskman01.html
の頭の方 ディスク管理ツール の所
続いて
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/diskmanagement/diskman04.html
個人的にはダイナミック ディスクはお勧めしない
理由は色々有るけどそういう細かいところは自分で調べるか体感してください

なおいきなり読み進めながら作業を始めずよく読んでから作業してくださいね
既存データ入ってるディスク消しちゃったとか言われても「知るかボケ」くらいしか言って上げられません
363不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 05:39:13 ID:Jrm3vlxL
フォーマットに数千円取られるこんな世の中じゃ
364不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 15:20:54 ID:4XNgNtsV
プワゾン
365不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 20:37:29 ID:k42sfw/m
>>363
人にやってもらうって事はそういう事なんだぜ

366不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 02:20:38 ID:znbTsOl5
昨日の361のものですが。

なんとか>>362を見ながら自力でフォーマットできました!
今確認したらちゃんとマイコンピューターから繋がります!

これで一安心!ようやく寝れる!

ほんttっとーにありがとうございましたー!ちなみに既存データとかはなかった模様です。

>>363
やってみるとそういいたくなる気持ちもわかんなくもなくなりますね。
闇の中を歩いてるようなものだったので結果論にしかならないですがww
367不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 03:01:44 ID:KBo/neAW
>>366
既存パーティーションを誤ってフォーマット等の意味 < 既存データ消し
新品HDDなら既存データは有りません

何はともあれ無事作業できたようで何より
368不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 23:27:56 ID:K13gQYwW
電源内蔵HDDケースが少ないのはPSE法のせいだってのはホント?
369不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 16:21:30 ID:sjP359Mn
>>368
ほんとだけど、ちょっと意味合いが違う。

PSEになる以前の「電取」(電気用品取締法)の頃からの話で、
要は、ACコンセントに直結される物は、定められた基準をクリアする必要があるということ。
世界各国どこにも類似の法律がある。

ACアダプターがクリアしてくれてれば、本体は比較的自由に作れる。
370不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 16:42:43 ID:guVm+myM
回りっぱなしにならない物、作れた人いる?
s.m.a.r.tは無理?
371不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 16:16:49 ID:nh/5sSQ8
いろいろ外付けHDを買ってるうちにかなり溜まってきて、これを本棚にいれてきたら本棚自体がHDケース状態になってきた。

ということでPCから本棚までUSBケーブルをひいてそのまま使うことを検討中。
372不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 21:15:34 ID:8S966Pkh
本棚全体を使用したHDDケースか。
その発想は無かったわ。
373不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 12:36:19 ID:rLQDEyp5
USBはダメだ、遅すぎる!
e-SATAでポートマルチプライヤーのほうが、線がすっきりするぞ!
374不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 13:22:59 ID:7dAA6oLY
そのうち部屋全体がHDDケースになる奴が出てくるな。
家庭用エアコンで冷却出来てウマー
375不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 13:57:34 ID:eAdCv0Jk
ただの裸族な件
376不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 10:17:22 ID:orMv5one
DVDRW-iU4.7P3のケースだけ余ってる!
何故か使ってない楽ラックJr.が転がってる!
SATA-IDE変換基板を買ってきてしまった!
これで電源連動するUSB接続のHDDケースが造れる!

と思ったのだがDVDRW-iU4.7P3のUSB変換部が
48bitLBAに対応してネーデヤンノ。138GBシカツカエネーヨ。
シカタガネーからUSB変換部を他の基板に置き換えて乗っ取ってやるか。
それにしても、このACアダプタ何も繋がなくても暖かいのがキニナル…。
377不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 23:10:58 ID:nPOgUb6s
378不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 19:04:04 ID:tLDSrs0A
379不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 21:48:08 ID:SfUNawco
>>378
そうでした。すみません。
製品等見ていたら、優chipがあったので勘違いしてました。(よく見たらOEMと書いてありました)
皆様、すみません。
380不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 20:02:55 ID:Ihs8TROH
タメになった人もいると思うよ
381不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 20:09:07 ID:cDeb/UlJ
Workbitは、↓の親会社

http://www.medialogic.co.jp/
382不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 17:39:30 ID:zusMXdl6
maxserveの基板がハズレた。
鉄板3社のHDDで8割がたDATA化けするから換えてくれって
コンペア結果のデータまでつけて訴えたけど3ヶ月音沙汰がねえ('A`)
というよりむしろ会社がハズレ。
383不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 05:18:39 ID:4X0T5Ic1
2.5インチPIDEコネクタに3.5インチHDDを付けることって出来ます?
逆のアダプタならそこら中に転がってるんだが...
384不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 07:53:22 ID:N2+scI0j
もうめんどくさいので、バッファローの320U2(完成品)を買ってしまった。
10480円だったが、ケースが2480円で320のHDDが8000円と思えばいいと思った。
以前は、外付けケースで一番安いの(2000円前後)のものを買って、160Gとか
いれて使ってたけど、基盤に指紋がべったりとついてたり、ケースとふたのあわせが
悪くてずれてたりで散々。基盤の金具が新品で買ったにもかかわらず、もう錆びてた。
電源とHDDケースのコネクタがゆるくて抜けやすくぐらぐらする。(電源が落ちる危険)
こんなケースに、大事なデータを入れるとHDDが破壊されないともかぎらず、怖いので
完成品にしました。
牛のケース。電源が内臓してありますので、コードがすっきりしていて使いよかった。
PCの電源を感知するので、自動的に起動・停止するので、電源の切り忘れが無く便利。
牛のケースだけでも売れば、結構買う人もいるのではないかな。
ただ、騒音は大きいですね。
組み立てる楽しみが無いのも寂しいです。
385不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 13:42:02 ID:3riSScP9
>>383
http://www.ircube.jp/main/
IR-IFC35to25またはIR-IDE35to25でできるよ
386383:2007/12/22(土) 20:57:58 ID:j+kzbR+D
おお、ありがとう。
387不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 02:30:27 ID:pdD4kTEJ
バッファローのCSシリーズにUSBから電源とってファン付けたら
HSシリーズのOPFANぐらいに冷えるかな?
388不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 11:06:25 ID:fSVtfGrG
>>217の「外付けSATAケースの製作」を見ると、

PCのマルチレーン端子 − マルチレーンケーブル −
マルチレーン・SATAx4変換基板 − SATAケーブル − HDD

という繋がり方に見えますけど、SATAケーブル長の規格としては、
マルチレーンケーブルとSATAケーブルの合計で1メートル以内に
収めないといけないのでしょうか?
389不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 19:04:57 ID:Ip33QkFn
>>387
できるよ。
以上。
はい次の方。
390不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 22:38:47 ID:Hky8LCnw
>>388
+1000円で2mタイプのマルチレーンケーブルへの変更も可能です。
391不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 09:37:08 ID:fcfRKBMJ
5インチベイx9のデュプリケーターケースに
DATABANK-iの4連装を3つ入れてみた。
ぱっと見で4連装x3じゃなくて12連装に見えてなかなかカコイイ。
菓子を大人買いした気分に近い気分だ…。
ただし中のケーブル類がまだ届いていなくて未完成。
392不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 00:25:48 ID:V5a6QmMa
2Uラック使ってマルチレーン2本のエンクロージャ作るから完成したら写真アップします。
393不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 02:13:11 ID:gVh8DVFQ
マルチレーンって重くない?
394不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 06:45:52 ID:DPPQ4dUl
Uラックって事は2Uだしストレージに4本入れても8U
本体もマウントしちゃえばケーブル回りかなりすっきりで良いね
問題有るとすれば熱の逃がし方かな
395不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 18:35:43 ID:9mPNRU0+
>Uラックって事は2Uだしストレージに4本入れても8U
スマン。意味不明
396不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 14:46:06 ID:hfLD482x
HDDケースのことじゃないんだけど、USBケーブルでバスパワーで
途中で電力をためておいて安定させるケーブル(USB-BPとか)を車用
2.5インチHDDのために自作したいんだけど、構造わかる方いませんか?
397不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 09:07:43 ID:llBqhjjp
外付け複数のスレにも書きましたが、こんなもん作ってみました。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m49897294
質問とかあったら遠慮なくどうぞ。
宣伝ですみません。
398不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 12:22:26 ID:A4tTTSMh
好きな電源とRAIDカードで作るの無理かな?
マザボ経由させず直接電源を引っ張ってくる
RAIDカードが見当たらないんだよなぁ
HDD外付け用BIOS積んだマザボなんて見当たらないし
無理なのかな

SATA4本でESATA出力で作りたいのに…
LINUX載せてNAS作っても所詮1Gbps
399不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 13:02:49 ID:vIRVnTsP
玄人志向のPM5P-SATA2ではいかんのかね
400398:2008/03/08(土) 13:21:59 ID:XwxDvWb5
ハードウェアRAIDをかけたいんだよ…
それにチップがシリコン orz
401不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 14:21:03 ID:XwxDvWb5
やっぱどう調べてもマルチレーンやポートマルチプライヤ対応の
RAIDカードでやるしかなさそうだなぁ…
PC側で設定せず手軽に使える大容量・高速外部ストレージが欲しかったのに
20万近いメーカー製を買うしかないのか…
そこそこのRAIDカードなら7,8万で買えるから自作できれば便利なのに
402不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 14:41:50 ID:ZxaDyz5e
>>397
ケースだけ欲しい
403不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 18:36:32 ID:hhDp9UDh
>>397
m9(^Д^)プギャー


http://www.tc-engine.com/storage/content5.html

こっちの方が(・∀・)イイ!!



ってかマルチうざい!!!!  
404不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 00:40:11 ID:+Yvtq1aj
>>402
この手のケースは「デュプリケーター ケース」でググれば見つかる。

>>406
そんなオマイも立派なマルチであることはいうまでも無い(w
405不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 05:42:17 ID:9UXq36wF
↓責任重大だぞ
406不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 06:21:10 ID:pSWIUton
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
407不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 07:28:17 ID:XsjmwVBW
>>406
見事!明らかにマルチで釣りに見えるレス、乙
408402:2008/03/09(日) 16:33:48 ID:tNnEjSa1
>>404
デュプリケーター・ケースはでかい!
コンパクトなケースってないか?
409不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 18:58:19 ID:EsrhOXQN
>>408
小さい=窒息ケースなんだけど何がしたいんだ?
そんなに小さいのが欲しいなら裸族にガワでもつけてやれよw
410不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 21:21:40 ID:P++9F3zl
>>406
CPUにもバグはあるよ。
プログラムで誤摩化したりする事はよくある。
411不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 00:05:16 ID:RAq7vjQt
406のコピペ見るの何回目だろうか
412不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 22:19:36 ID:tKwDzgxu
バグっつーか、挙動が揺らいでるそのこと自体に意味があるっつーか…

クマーーーッッ?!!
413不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 21:18:48 ID:opAkdIbu
俺も397はケースだけ欲しい(4000〜5000円ぐらいで)
1:3サイズのデュプリケーターケースで安いのってない?
SW Technologyの1:7だとちょっとでかい
414不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 08:28:01 ID:t1/n1Q/8
>>408さんこんにちは
ケースがでかいって事だけど
このてのケースの電源は古い規格のなので
大きくなっちゃうんですよ

俺スカジーの2段ケース持ってますが
オクに出したら落札しますか?
オウルの2段ケースと一緒です
スカジー端子はずして
今のポートプライヤ端子をそこに入れればOkdesu
5段ないともったいないですかね
415不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 19:57:51 ID:EDNZWiOR
eSATAにすればいい。かかる金はちょっと高くなるけど
416不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 20:00:27 ID:EDNZWiOR
ハハハ誤爆だよ
417不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 21:43:58 ID:sN8bKMpH
PC買い換えたんで前のPCのHDDを外付けにしてみた
HDDがIDE接続だったからクロシコのIDE→SATA変換のやつをつけてeSATAで接続してみようとおもう
http://feiticeira.jp/jisaku/img/578.jpg
http://feiticeira.jp/jisaku/img/579.jpg
・・・なんかHDDがうんともすんとも言わんが、満足だ、寝よう、きっと明日は動いてる
418不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 16:50:58 ID:qtrALTVP
>>417
HDDの電源つないでる?
419417:2008/04/14(月) 01:47:30 ID:wKefOdbF
Y字型のケーブルは「どちらでもつかえますよー」的な意味合いで見てたから
両方に接続するとは考えてなかったんだ、寝ておきてこうするんじゃね?ってひらめいたんだが
電源ケーブルが♂同士だったんで今は内臓して使ってます、eSATAの外付けHDD計画は失敗に終わっアッー!
420不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 09:51:35 ID:tul8FV15
アダプタ買えばいいだけだね
これとか追加投資もしくは内蔵電源のコードを延長して外にだして使うとか


CENTURY CRI-2P(裸族の二股・4Pin電源2分岐アダプター・電源スイッチ付き)
ttp://item.rakuten.co.jp/good-media/cri-2p/
探すの面倒なのでググって1つ目のやつ張ったけど5種類ぐらい売ってるから
いろいろ調べてみ

個人的には裸族系はカバーがないのでイヤですけどね・基盤とかむき出しだし
421不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 14:55:14 ID:osIzjYV1
壊れた外付けHDが一台あったのでこれをケースとして使ってる。
小型液晶も自作しているが、こちらのケースは100円ショプの弁当箱。
422不明なデバイスさん:2008/05/09(金) 16:40:49 ID:tjgJ03f0
>>417
不覚にもワロタww
423不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 21:18:01 ID:U7mVS8xp
ポートマルチプライヤ対応のeSATAをUSBに変換して使える?

やりたいのは SATAのHDD×4台 を MAXSERVEのNA-910C等で
eSATAにして、eSATA⇔USB変換してPCに接続する

将来を考えてeSATAに対応させておきたいけど、
今はUSB2.0で十分なんだよね
424不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 00:00:54 ID:CQn5avoR
将来必要になった時に買い換える方が安い可能性大。
425不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 00:02:53 ID:PN0+KxFK
ホームセンターに行っていろいろとステーを見てきました。
200円くらいだとフニャフニャしてる…500円のステンレスは
がっちりしてるが穴が大きすぎる。L字型とういろいろ組み
合わせて楽しそうな計画がフツフツと…

だが、センチュリーの裸族のマンション3台買ってしまって
いるオレがいるwww
426不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 02:17:25 ID:/HbGFp66
ポートマルチプライヤ変換基盤最近ずっと売れ切れだな
いつ入荷するんだろう
427不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 19:25:48 ID:UGxMeg/n
>>425
俺、大昔にそれで考えたんだけど、ステーだとHDDのサイドの固定用の穴と
合わせにくいのとファンを固定できなかったので、結局ネジ穴を開けた5mm
厚のアクリル板2枚に4台を挟んで使ってたよ。パンチ穴の無いタイプのLの
字の小さいのでファンを固定していたよ。まあ頑張ってくれ。
428不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 01:54:36 ID:05ewuUFP
>>423
手に入りやすいのはこれくらいだと思います。
玄人 PM5P-SATA2と組み合わせて使用してます。

ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-us2020/index.html
ttp://www.driver.novac.co.jp/driver/us2020/us2020_faq.html
429不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 15:10:09 ID:7kODMOBi
ポートマルチプライヤ対応のUSBインターフェースっていうのがあったんだね
目から鱗・・・
430不明なデバイスさん:2008/05/26(月) 22:58:09 ID:Egz1XkLp
>>429
USBハブでたくさん繋いだら?
431429:2008/05/26(月) 23:55:27 ID:s9UyQHeW
>>430
恥ずかしながら以前やってみたことあるが・・・
432不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 09:53:02 ID:VfGNzTAk
あるが・・・・

そのあとの情報に期待汁
433不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 12:42:53 ID:6tT+JGdM
7ポートハブに120GBを6台繋いでたことはある
434431:2008/06/14(土) 22:38:39 ID:fEloXu/N
4ポートハブだけどなぜか1〜2ポートしか認識しなかった。
もちろんセルフパワーじゃない。
435不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 23:00:08 ID:6tT+JGdM
USBポート2つ使って転送速度を上げる様な箱・・・・誰か作って!
436不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 22:55:19 ID:SFdASd6w
保守上げ
今日裸族マンションと裸族地下発電所を2組買った。
接続するまで動くか不安だったけどバッファローのIFC-PCIE2ESとPM5P-SATA2で問題なく使えるみたい。
全部で3万ちょいで10台搭載可能ESATAになりました。電源は一応2つ用意300Wの奴なんで10台は厳しいかなと思い。
リムーバブルも考えたんですが、実際ケースのなかだとかなり熱くなって夏越せないだろとな〜と考え。ら族にしますた。
HDD台数がビッシリ10台になる前に、1つの裸族のマンションの背面ファンを縦に90mm×2に変える計画検討中。
ただホットボンドでいくべきか、強力両面テープで行くか迷うところ。
437不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 09:27:59 ID:l1KG9zTS
たけーな。。
438不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 10:13:25 ID:lOJux7oh
HDDを増設しまくってファンがウワンウワン鳴ってる姿は確かに楽しいけどさ。

HDDの台数をむやみに増やしてるやつって、情報の取捨管理が苦手で、
ひたすらデータを貯めるだけで活用できてないパターンが多いんだよな。

金とか騒音とか電力効率の問題じゃなくて、3台以上HDDを積んでる奴は、
たまにはデータ収納の運用を考え直すことも必要だろう。
439不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 17:08:21 ID:zgvd+WaX
アクセス分散による効率最優先で内蔵3台は当然として
外部にミラーリングで合計7台だな
データは全て整理されてるし
440不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 03:45:41 ID:x8CzmaKF
>>438
貯めること自体が趣味なんじゃないのかな。
書籍とかと同じかと。デジタルデータは本棚より密度高いしな。
441不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 13:38:15 ID:u9hAcXvq
ケースにはデュプリケータ用のがいいってこのスレで学んだ
でもポートマルチプライヤ基盤と
PC側に刺すポートマルチプライヤ対応SATAボードの出費で断念・・・
442不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 14:06:02 ID:T2fOAUct
>>441
安いっしょ  自作した方が色々出来て便利だよ
ポトマルチ基盤とポトマルチ対応ボード合わせて15000エンで買えるよ1
443不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 09:52:25 ID:PPB04BxP
外付けHDとしてe-sata接続でPortmultiplier変換基板x2でHD10台繋ぎたいけど、e-sataのケーブルの長さが2Mまでじゃなく10M欲しいというときは
どのような方法がいいですかね。。
ベランダに騒音源をという気持ちです。
444不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 11:02:46 ID:Mu1ptayJ
>>443
外置いて結露したらどーすんの??
どちらにせよ10Mは方法が無いと思われ。
445不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 11:09:28 ID:L5VdnUtr
>>443
ギガビットイーサのNASか、錆びてもいい旧PCにギサイーサさして置くのが最善かと
446不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 11:31:08 ID:PPB04BxP
どもです。
10Mというのは綺麗に配線しようとするとそう離れていなくても必要になってくるという数値なのでそう書いてみました。

結露はなんとか地域にもよりますが、、、HD番長さんの工作例でいけるんでないかなぁと。

外にPCを置いてGigabitにするのが楽みたいですね。
市販のNASは割高なんで、、、(´・ω・`)
447不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 11:37:09 ID:UYLA3DW6
10台常時つなげるのがすごいわ
俺なら2台ぐらいでいいな
なので羅族の2世帯住宅でやるわ
448不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 11:45:38 ID:Mu1ptayJ
NASにするのがいいかもね。

何年か前のDOSV系の雑誌でベランダにPCを置くって企画やってたけど、
最初はよかったけど、ある日動かなくなって中見てみたら結露で錆だらけに
なってたってオチがついてた。
449不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 13:43:18 ID:zJCiHTw1
ハードオフで見つけた1500円のFireWire接続CD-RW、
IDEのHDD入れて使えるかしらん
450不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 14:29:38 ID:LbWe/O2x
モノによる。型番判らんとなんともいえない。
ファームが光学ドライブ用に設定されてたらつかえん
451不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 16:33:10 ID:xDE4E1hp
452不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 11:00:55 ID:ovtmaJiN
まだPCについて解って居ないことがかなり多い私ですが、何度かデータ飛んでるのでいい加減。クローン羊HDDを二匹放牧したいのですが、IDE(80G〜160G)を二台ほど…。皆様はどうなさっていらっしゃるのでしょうか。
食パントースターみたいなHDDを挿して置くだけ!!とか、シリコンゴムで衝撃吸収!!とか唱って居ますが。そもそも高速回転するデバイスをなるべく固定しておきたいものだなぁと思います。でないと、保存の意味が無いような…。
また、データを保存保守するなら外部サーバに委託って手段もありますよねー。自動同期をしないにしろ、元々の本体HDDが40GBとデータ容量が異様に低く、スペックをあげるためメモリ増設1GBにやっと踏み切れたところです。CPUは、マザーに依存するのかな?
解らないことだらけです。(´・ω・)<質問しすぎた←
453不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 22:52:35 ID:jPR35S+k
3行でまとめろクズ
454不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 23:24:06 ID:UhhO7q4z
>>452
まずは、評判の良い製品のHDDケースを買ったほうがいいんじゃね

【USB】外付けHDDケースなお話27【1394b eSATA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1212958588/

このスレは、既製品のどこか(デザイン・接続方式etc.)に
不満を持った人用のスレだが、まだその段階じゃないんだろ?

…まぁスレ違いなんだけど、据付で使いたいなら、冷却能力は大事。
裸族系の選択は、下の下。
455不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 18:01:25 ID:Apz5Mykc
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile10179.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile10180.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile10181.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile10182.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile10183.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile10184.jpg

ThreeHundredを外付け化してみた
ポートマルチプライヤは玄人のケース電源が壊れたので流用
PCIブランケットはP180に付属しているのを改造して付けてみた
456不明なデバイスさん:2008/07/16(水) 06:21:14 ID:+wcqbHrd
SATAの電源コネクタって
新しく作った意味あるのか
457不明なデバイスさん:2008/07/17(木) 09:39:37 ID:11bWOL2j
3.5と2.5が共通になるのは利点だね
458不明なデバイスさん:2008/07/17(木) 10:31:15 ID:srVkcAY3
5インチODDとSASも上位互換
459不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 12:17:06 ID:y9w0T3IX
460不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 01:44:31 ID:tjf5dCJT
>>454
遅レスだが、裸族接続でHDDクーラーつけると、めっさ冷えるよ
気温35℃の室内でも、ほんのりあったかい程度(30℃前後)になる

ただしクーラーとHDDに供給する電源を直列でつなぐと
信号にノイズ入って遅延エラーでまくるので注意が必要
461不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 01:20:39 ID:1Hr6E7JK
ポートマルチプライヤ変換基盤と対応ボードを最安で買える店を教えて。
462不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 14:25:37 ID:0g2AqWLB
>>461
カカクコムかconecoで探せばいいんじゃない?


うちもポートマルチプライヤにしようと思ってケースをどれにしようか考えているけど、こいつなんかどうだろうか。
http://www.scythe.co.jp/case/super18.html
5インチ→3.5インチ変換入れれば最大23個入ると思う・・・
電源スイッチもついているようなので分配ケーブル使えばOK

ただ、電源1個しか使えないから、あんまり実用的ではなさげ。

電源2個使いたい人はCoolerMasterのCMスタッカーやLian-LiのPC-A77がいいかもしれない。
これでも最大HDD16〜22個使えるのでおぬぬめ。

まぁ、HDD詰め込む分、冷却対策しっかりやらないといけないわけだが。
463不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 15:11:29 ID:9omER1Ph
ttp://www.easy-buy.co.jp/easy-buy/home/gr/sg2002e/detail.html
数出るPCケースと比べると値段が割高だけど
積みまくりたいと言う方向だとデュプリケータケースも良いですよ
3.5インチキッチキチに詰め込まれたりもしませんし
464不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 18:16:49 ID:jXgxq/hh
sataのver2.5では、電源ケーブルのNC扱いだった端子でスピンアップの制御や、
アクセスLEDの信号が出ているらしいのですが、それに関する情報を調べても
見つからず困りました。

sata公式サイトのデータシートに書いてありそうな機がしますが40$とのことで断念。
ピンアサインをご存じの方いらっしゃいますか。
465不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 21:34:56 ID:CSmsAbRK
>>464
っ HGST ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/products/Deskstar_P7K500
P7K500 OEM Specification Manual
P.20 5.1.4 Signal definition(SATA model)

あと、SATAのLED関連はSAS由来だからSAS近辺探ったほうが効率いいよ。
466不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 22:12:14 ID:71wHFXcx
裸族ケーブル(Gro○vy)ベースで小改造して使ってたケースが、
最近遅延エラーを頻発するようになった…… orz

そろそろ何か考えないといけないかなぁ
467不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 04:38:16 ID:TP5OSx5J
>>465
Thx!
468不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 02:25:45 ID:Xz6pZYyE
   
469462:2008/09/22(月) 15:45:44 ID:GP8bWRHR
>>463
亀レスだけどCTSのケースもなかなかいいですよね。
もうちょっと値段が安ければいいんですけど・・・

しかし、よく考えたらHDDを20台くらい積むとドライブレター足らなくなりそう・・・
RAID組んだりするのならまだ使いようもあると思うけどね。

あと、電源だけどHDD20台だったら500W以上の電源なら動くかもしれないようで
あまり気にする必要は無いみたいですね。
470不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 19:28:06 ID:cNErLIS6
>>469
ドライブをフォルダにマウントするのだよ
471不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 20:03:40 ID:pZijVthN
Zドライブの次はAAドライブになるそうな。見たことないけど。
472不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 20:23:16 ID:cRsj0s12
そこに保存してある文書が全部AAに変換されるなんて楽しすぎる
473462:2008/09/22(月) 21:26:20 ID:GP8bWRHR
>>470
なるほど。そういう手もあるのですね・・・ありがとうございます。
とりあえず、今週オリオでPM変換基盤が入手できたので来月あたりもう2枚ほど追加してやってみますね。
474不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 01:36:47 ID:e/eIm6ha
外付けケースっていうか、SATAHDD>IDEに変換>5インチIDE外付けーUSB2.0で
使ってる人いますか?
これならHDD底部にファンつけられそうですけど。
475不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 10:09:34 ID:66ONmD22
その多重変換とファンになんの関係が?
476不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 00:05:05 ID:SfngpfJu
>>474
場あわせならともかく、あえて選択するようなもんじゃないとおもわれ。

遅延エラー、こわいよ!?
477不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 08:16:10 ID:nArWP/VR
俺はデータ化けないか心配になった。
478473:2008/10/20(月) 10:45:08 ID:kFmNu1Nm
PMケース作ってみましたよ。
ちゃんと認識されたのでかなりうれしいです!
479不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 17:39:08 ID:EhfNhv0e
うp うp
480不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 04:40:01 ID:9AoZxtCo
>>478
うp!

番長皿屋敷ってカオスだなw
481不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 14:38:13 ID:QdhjNrea
2.5インチが主流になれば皿屋敷みたいな繋ぎ方が普通になりそうだけどな。
2.5なら12台積んでも大した大きさじゃないし。

番長は3.5インチでやってる所がwww
482不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 18:35:01 ID:1jg69JJ8
粗大ゴミ置き場で拾った外付けHDDの中身捨ててドライブケースにしてますが何か?
483不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 21:39:02 ID:cNmxNIsL
乞食か
484不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 01:50:25 ID:Ilg40i2S
誰かこいつを使って自作しないか?w
ttp://www.funabashi-shouten.com/item/hummer.html
ネタブランドだからたぶん販売期間はそう長くないと思おうんだが。
俺はセンチュリーの電源コ−ドの方買っちまったんで保留。
485不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 14:04:50 ID:KwWrDyEv
そのSWを外付けケースにどう活用すんのか、わかんねw
486不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 14:23:27 ID:F9aeWCYU
必要な時だけHDDの電源入れるんじゃない?
静音環境でバックアップしたいとき使えると思う。
487不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 15:13:12 ID:BEmM54Ll
>電源on/off操作が望ましくない場合(HDDなど)がございますのでご注意下さい。


ってこれってファンの回転数によってLED違う奴だよね
どっかにレビューあったんだけどな〜
488不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 15:20:41 ID:Ilg40i2S
>>487
それは、同時発売のこっちだとおもう
ttp://www.funabashi-shouten.com/item/fan-atic.html
489不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 15:57:41 ID:BEmM54Ll
>>488
あっ  それだ! 
勘違いスマン
490不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 16:01:20 ID:frXrkfHJ
>>484
これ、ネタというか商品的にはマジな商品に見えるのだが、欠陥品もいいところだな。
http://www.funabashi-shouten.com/images/hummer/hummer400sl.jpg
http://www.funabashi-shouten.com/images/hummer/hummer400fu.jpg

これ見るとわかるが、スイッチでON/OFFしてるのは+12Vだけで、赤い5Vは直結されてる。
ペリフェラル4ピンは規格上、+12V、+5Vを同時にON/OFFしないといけないし、
それをしないとHDDに限らずあらゆる接続先機器の制御チップに悪影響を与える。

CPUで例えるなら、外部I/Oの電源をON/OFFするが、VCore電圧だけは与え続ける感じだ。
ラッチアップの原因になったりと、いいわけがない。

それと回路的にも危険で、電流の緩衝材の役割をするコンデンサと、
そのコンデンサに予備充電を行う仕組みが1つも搭載されていない。
http://www.funabashi-shouten.com/images/hummer/hummer400ba.jpg

スイッチを入れた瞬間、突入電流でPC全体の電力を一気に吸い込んで、
タイミングが悪ければPCが再起動したりするはず。

よくこんな商品を市場に出すわな。やっぱPC-DIYパーツはあたりはずれがありすぎる。
491不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 18:23:57 ID:WCUew7m1
>>484
これ、全部直列に繋いで、さらにケースの電源スイッチとも直列に繋ぐ
こいつのスイッチを全部ONにしてからでないと、ケースのスイッチを入れても
電源が入らないようにする

なんか、飛行機やナイトライダーのKITTみたいでかっこいいジャマイカwww
492不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 20:12:54 ID:Es2tOpto
AT規格全盛期のときに>>484のようなのを自作して、誤って起動中にスイッチON/OFFしたら
煙噴いて電源ラインの被覆が熔けたことがあった。
493不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 12:08:33 ID:KiQ0wjx2
おれはFDD用の4PINを手探りで差したら1PINずれてて
花火の導火線のようにケーブルが1瞬で燃え落ちたことがある。

もっともケーブルより4PINの根本がヒューズの代わりになって
先に溶け落ちたおかげで他にはまったくダメージなかったけどな。
494不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 05:43:22 ID:vLMz+VDk
ポートマルチプライヤーって、最初の1台しか認識出来ないっぽいけど、
Boot BIOSから全台認識出来るポートマルチプライヤーボードって無いの?
それとも、これはRAIDボードによる制限であってポートマルチプライヤー側の制限では無い?
495不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 07:37:37 ID:jh6tmokj
???
BIOSの時点で読み込ませたいってこと?
496不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 08:56:53 ID:aL2didah
>>494
>それとも、これはRAIDボードによる制限であってポートマルチプライヤー側の制限では無い?
これが正解。

PMPのPort0は特殊な扱いで基本パススルーされるように互換性対策がされてる。
コマンドベース/FISベースどっちも限られたBIOS領域では手間だから省かれてたり、そもそも対応してなかったりする。
PMPが何か、何をやってるか調べなおした方がよくね?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0209/it017.htm
497不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 12:02:00 ID:vLMz+VDk
>>496
玄人志向の製品に一台目しか認識しないよーと注意書きがあったもんで、
ポートマルチプライヤー側の不備なんかいなと思ってしまったのですよ。
RocketRaid辺り使えば普通にRAID構成でイケるんでしょうか。

今度のIntelのマザーはポートマルチプライヤーの拡張が行われてるとかで、
RAID10を30台で、とか出来るようになってたりするんだろうか。やっぱ無理かなぁ。
498不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 18:46:56 ID:ujiEAjjS
>>497
単にcommand based switchingがFIS basedになるだけです。この件に関しちゃIntelは狼少年を
くり返してますから、どうなるかわかりませんけど。

port multiplierは規格上15デバイスまで繋げますが、(1) gen2(3Gbps)では帯域が足りない、
(2) なのでコントローラが出ない(事実上Silicon Imageしか出してない)、(3) SiIのチップは製造
プロセスが古過ぎて発熱で酷いことに、というような現状で何年も足踏みしたままです。

gen3(6G)が出てきて、次世代のコントローラが出てきて(65nm以下で)、他社が参入してきて、
多ポート化が進んで、とまだまだ道のりは長いです。今は最初のブレイクスルーとなる
gen3待ちですね。

下手するとUSB3の方が先に出てきたり……
499不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 13:26:38 ID:YODbMlah
>>497
確かにRocketRaidだとBIOSで認識できるらしい。
500不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 19:31:48 ID:mkaDF/jO
>>498
USB3.0はインテルがまたやらかしてくれてるから不安定に逆戻り。
501不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 21:56:40 ID:R+71H/v5
eSATAポートマルチプライヤ対応の変換ボードで
5ポート以上のものってないの?
理想はPM5P-SATA2で8ポートくらいの
502不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 01:06:57 ID:pxQtOxbW
現状SiIぐらいしか作ってないので存在しないと思う。
503不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 16:16:43 ID:AiX7wMKH
>501
1ポート5台以上繋げられるSATAコントローラーってあるの?
504不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 16:48:53 ID:jbkHRltm
しら   ないよ
505不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 14:19:59 ID:HYFaYc9N
>>503
Serial ATA 2.5互換コントローラはすべてポートあたり15台のデバイスを接続できます。
506不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 20:43:27 ID:RVawRmwA
今外付け作るんだとしたらポートマルチプライアでおk?
マルチレーンは高すぎる・・・
507不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 22:26:44 ID:s6toona9
お好きに
俺はお先にPMPエンジョイさせていただいてますが
508不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 00:55:05 ID:A7Su87vW
>>506
使い方によるとだけPMPで10台ぶら下げてる俺は言う。
509不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 01:39:10 ID:B4VTXYNu
マルチレーンて、普通に延長ケーブルで外出ししてるだけにみえるんだけど、
そんなにすごい技術なん?値段に見合うほどのもんに見えない。
510不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 01:56:16 ID:uVoSjx/k
玄人のPM5P-SATA2って、以前の赤基板から、緑基板になって、
裏面(eSTAT×1Port)のケース固定用の鉄板(ブラケット?)って無くなっちゃったのですか?

赤基板
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051126/image/ssp1.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051126/image/ssp3.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051126/image/ssp5.jpg

緑基板
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/pm5p-sata2.html

先輩方教えてください、おながいしますm(__)m
511不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 08:01:04 ID:mPmoggEM
今月買ったのは赤かったけど。
緑のは、古いんだか新しいんだかわからん。

それよか、akibaでは品薄みたいで、自分が買った後、
暮針ーも売り切れだった。
512不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 17:43:24 ID:AVKc1AA7
>>510
逆。緑基盤から赤基盤+ブランケットになった。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/11/659040-000.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/26/659273-000.html

PCケースに組み込むならNA-911PCIとかの方が便利かもね。
PM5P-SATA2と比較するとLEDがオンボードなので引き出す場合は動作チェックが少し手間かも。
513不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 22:34:10 ID:vYbKnDM7
PM5P-SATA2は意外と組み込むケース選ぶよ
ケース背面に電源と排気ファンがあるし
514不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 16:44:26 ID:gU/k9kZS
515不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 17:17:24 ID:gU/k9kZS
516不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 00:03:21 ID:UWl0Re8+
アマゾンのダンボールと余っていたケース用ファンでHDDケース自作してみた。

http://www.odnir.com/cgi/src/nup29841.jpg
http://www.odnir.com/cgi/src/nup29840.jpg
http://www.odnir.com/cgi/src/nup29838.jpg
517不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 00:30:26 ID:UWl0Re8+
追記
裸族のビキニでHDD固定して500GB×2台設置してるよ
518不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 15:19:39 ID:mhUHxF8e
RocketRAID 2314とNA-911PCI使って外付けHDD自作したんですが、
これって普通の外付けHDDみたいに使いたいときだけ電源入れて接続
できないんでしょうか?
ケーブル抜いたり、外付けHDDの電源切るとピーピー警告音が鳴るん
ですが...
519不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 01:53:50 ID:eOECR+Q7
PUG-17D (SATA用電源ケーブルスイッチ付
PUG-07SD (SATA&電源外出しブラケット

これでSATAHDDケース作りたいのだけど、SATAコネクタは軟弱。
コネクタ部分を固定してくれるだけのケースが有れば良いのに。

PUG-17Dじゃなくて、IDE用のPUG-26Dにして
SAT-3005PW(データ電源一体型コネクタ)を使うのも良いけど、それでもまだ弱そう。

それかコネクタを固定するものとか売ってないのかな
520不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 11:48:52 ID:01LTL0sL
HDDについては全く詳しく無いのですが、
今使っているPCはSATAなのですが、
以前使っていたPCの内臓HDDを増設したいのですが、
IDEなので、使えないようです。
それで、質問なんですけど、IDEのHDDを、SATAのPCで
使うには、外付けにするしか方法は無いのでしょうか?
僕は、そのまま、IDEも内臓用として使いたいのですが、
たとえばIDE→SATA変換ケーブルみたいのがあって、
IDEのHDDでも、SATAのピンのマザーボードに繋げることは
可能ですか?
なんかいったんUSB出力にするようなケーブルばかりなので、無理ですか?
外付けの古いHDD持っているので、そちらはUSB2で繋げて使っているので、
多分そういう使い方なら可能なのは知っているのですが、場所の問題もあって、
僕はIDEのHDDをPCの中に収めたいのです。
電源も、PCから取りたいのですが、PCの中に入れた場合、IDE→USB2変換ケーブルを
使った場合、いったんケーブルを外にだして、PC外部のUSB2端子に繋ぐ、みたいに
なっちゃいますよね?HDDはPCの中にあるのに、ケーブルを外に出して、
USBの外部端子に接続する、みたいのは、やっぱケーブル出す穴もないし、
困るんで、どうしたらいいですかね?
IDEのを外付けで使うとなると、金もかかるし、できれば内臓したいんですけど。
521不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 12:03:13 ID:jaPEbPg+
522不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 21:04:36 ID:i37AJqgz
>519
SATAコネクタは軟弱だと思うならeSATAコネクタ使えばいいじゃまいか。
何にこだわってるのか、よくわかんね。
523不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 21:56:17 ID:KwbBBcdd
>>520
変換アダプタ売ってるけどさ
トラブルに合いたくないなら素直に
SATAのHDD買ってきなよ

今500Gで6000円しないよ
250Gなら売ってれば3000円ぐらいだよ

IDEのHDDなら容量そこまで無いでしょう
買い増ししたほうが簡単ですよ
524不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 02:23:37 ID:WsOlzMxw
>>520
PCのケースがどんなのかわからんが、ドライブベイと増設スロットに余裕があれば
ATA増設カードを使って内蔵で増設できることもある。

IDE2台だけ増設のタイプの安いの
http://kakaku.com/item/05671110582/
IDE4台増設の安いの
http://kakaku.com/item/05679010324/
IDE2台とSATA2台の安いの
http://kakaku.com/item/05679010368/

こういうのがあるのを知らない人にはトラブルの元にしかならんかも知れんので
>>523さんのいうようにSATAのHDDを買う方がいいような気はする。古いHDDの
ファイルを読みたければ安いHDDケースを買えばいい。
525不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 22:57:22 ID:GlOxwugD
>>522
SATAのHDDにどうやってeSATAを付けようかという・・・
もうUSBの買ったから良いけど。
526不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 01:21:53 ID:N3gPeWq7
>525
ttp://www.ainex.jp/products/rs-200e.htm
こんなんあるじゃんw
527不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 09:47:57 ID:Q8IsSk34
HDD − ケーブル − ポート(eSATAでもSATAでもどっちでも可)
    ↑
   この部分を補強するのが無いんだよね。HDD側のコネクタが折れそうで恐い。

例えば、内臓のSATA電源コネクタとeSATAコネクタを繋ぐための固定アダプタみたいな。
そんなケースでも良いし。アホほど安く作れると思う。需要は知らんけど。
USBは要らんし、アダプタ邪魔だしっていう人向きな

今のところSAT-3005PWを使うのがマシのようだけど。自作じゃないからスレチガイだったかすまそ。
528不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 09:52:26 ID:pXnNNERe
たしかにそんなものはない
だからリームーバブルケースでインナーケースがあるものを使うしかない

元々抜き差しする規格じゃないのを
抜き差し用途にしてるから仕方ないよな
529不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 21:58:53 ID:N3gPeWq7
>HDD − ケーブル − ポート(eSATAでもSATAでもどっちでも可)
>    ↑
>   この部分を補強するのが無いんだよね。HDD側のコネクタが折れそうで恐い

いや、やっぱり何がしたいのかわからんわw
確かにそういうパーツは無いが、HDDとポートはそれぞれケースに固定されてる
はずなんだから、折れそうになる状況ってどんなんだ?
一回挿したら組み替えるまで触らないだろ、普通。
530不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 04:25:30 ID:XhEnQkuH
リムーバブルケースか・・・超情弱だったw。
俺のほしいもんがいっぱい売ってるじゃまいかw
失礼しましたよ。
531不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 02:09:53 ID:V0hHvRTa
HDDx1〜x個 <SATA>-eSATA の場合、基盤は皆さんどうしてますか?
プリント基板に半田で自主制作?
532不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 11:48:54 ID:2g+8tUaG
HDDを適当なカバーケースにいれて適当に投げておいて、ボードは裸のままで投げて
適当にケーブルを抜き差し・・・電源も裸だ・・・。
お茶とジュースが一番の天敵。
533不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 12:28:37 ID:BUfibJWB
投げたら壊れちゃうよ
534不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 12:30:07 ID:lSFKH2kD
投げるお前が天敵
535不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 12:46:56 ID:5Q8GmDqN
それ本当の敵は自分だから
536不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 14:47:58 ID:2g+8tUaG
自分が・・・確かに足で蹴飛ばすこともありますが、まだ壊れていません。
ドキッとはするので、自身の精神面消耗が・・・。
537不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 09:35:00 ID:Fh5PtvZY
ESATA-Changer

あるじゃん。SATAコネクタの保護してeSATAに変換してくれるやつ。
http://homepage3.nifty.com/kakaku/kanwa052.htm

リムーバブルケースで間に合ってるか・・・
538不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 09:40:00 ID:LVNS8ALM
固定してないと
保護ってより折れそうな感じ
539不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 16:48:22 ID:ANKDEPz4
Ainex | HDS-03
SATA HDDコネクタの破損予防!
http://www.ainex.jp/products/hds-03.htm

こういうのを自分で作ればいいんだよ。
ヒートシンク部分要らないなら、自分で作れば安く出来るよね。
540不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 16:17:38 ID:prtQYngy
センチュリーのCSG35EU2をeSATAとUSBで使用していた。
アルミ筺体でコンパクトなのが気にいって使っていたが12月以降まともに起動しなくなった。

いろいろ試してみたらACアダプタからの供給電力が不足している様で、パソコン電源からHDDに直に
電源ケーブルをつなぐと使用できた。
HDDを暖房で20℃位に暖めるとすんなり起動するのだが、不便なのでRATOCのRS-EC5EUを買って付け替えた。
RATOCは快調だったがでかくて、ファンの音が大きいので2週間で使うのがいやになってしまった。

結局、IOのRHD-UX320(外付けHDD)にバルクの640GB-HDDをつけて満足できる物になった。
ケースの自作スレで、箱売りの外付HDDが良いと言うのもまずいのかも知れないけど、
eSATAのHDDケースで電源がまともな物があるんだろうか?
(RATOCは快調だったが、でかくてうるさいので個人的にはNG)
541不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 20:32:57 ID:4S/PujHt
>>540
単体ケースの付属ACアダプタは12Vが2Aのしか見た事がない。
SeagateのHDDなら夏場でも回らないw

5Vを12Vからケース内で生成してる物はアダプタのプラグがシンプルなので
保証外になるものの高容量の適当なACアダプタに交換するだけで対応できる可能性があるが
5Vと12VをACアダプタから受けている物はコネクタがPS/2と同じな上
ピンアサインがメーカーごとに違ったりで手間がかかる。

ちなみに12V単入力のケースは↓参照。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs322us/index.html
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs321us/specific.html
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/com35eu2b.html
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/com35eu2w.html
542不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 23:08:50 ID:I4ikzfkg
OUTSU208
http://www.comsate.co.jp/supercom/image/sne/sneparts1_500.jpg
これで内部電源を使えるけどね。
543不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 23:13:07 ID:2xa48PeS
>>542
544不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 23:38:34 ID:prtQYngy
>>541
参考データありがとうございます。
現在使用しているセンチュリーのACアダプタは、5V/3A 12V/3Aと比較的、容量の大きな物に
変更しておりますが、気温10℃ではSeaGate、日立の2プラッタ、500GBのHDDは起動できませんでした。

しかし、アイ・オー・データのHDC-UX320は、5V/1.5A 12V/1Aと小容量にもかかわらず
500GB-HDDを装着して気温10℃で起動できました。
違いは、アイオーでは瞬間的な起動電力に対応できるような回路にしてあるようです。
(640GB 1TBの高密度HDDに安定して電力を供給できるかは不明ですが)

最近のアイオーやバッファローの外付けeSATA-HDDは、電源内蔵タイプになっているので、
640GB〜1.5TBの高密度プラッタHDDにACアダプタでは安定使用は無理なのかなと思っています。
640GB、500GBの2プラッタHDDの仕様を眺めて見ると消費電力は小さく低発熱なのですが、
瞬間的な起動電力は大きいというような記事を読んだ事があります。

電源メーカーが高品質電源を出してきた様に、HDDケースのメーカーももう少し品質の高い製品を
出してくれれば、安心して買えるのですが。
545不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 09:51:29 ID:LXMvHBfT
>>542
これにプラスして、キーボード用の延長ケーブルとか使えるのかな。
546不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 05:52:41 ID:NrMrfYt/
sataセレクタてまだ一般に出回ってないのかな
2台のpcで1つのデバイスを共有
現状だとsataのケーブルを差し替えるか hddケース2つ買ってhddを移動させる必要がある
547不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 22:02:34 ID:ziiK5O+3
>>546
LANで繋げば?
548不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 13:41:09 ID:PvR7qg++
549不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 21:11:25 ID:ihutvuUe
コレガ、RAID対応の4ベイ式HDDケース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0326/corega.htm

なかなかいいかも…
550不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 21:12:59 ID:tfjCpS23
↑のケース買おうかなと以前迷ったけど、
どう見てもHDDの冷却が基板にエアフロー邪魔されるなと思って止めた。
551不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 21:13:48 ID:tfjCpS23
550→>>548へ です。
552不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 09:55:10 ID:NHu1ao8l
エアフロー重視ならデュプリケース買ってPCケース用の
アクセサリと組み合わせた方が、工作能力いらずで楽
前吸気後排気でストレート吸排気楽勝ですぜ?
Esata端子もオリオ辺りで買えばおわりだし
……というのは多分禁句
553不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 18:24:21 ID:oUfCzL8N
U2FW-IDE12からUF2DSATA01へ移行しようと思っていたのですが
RAIDかJBODのどちらかしか選択できないのですね。
複数のHDDを完全個別認識してくれる
IEEE 1394 to SATA Bridge boardが入手できないのは厳しいです。
554不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 19:48:40 ID:yLpiYmRe
>>552
デュプリケータ用のケースはどれもボッタ価格なのが難点だなあ。
一昔前の台湾製自作ケースみたいなのがあんなに高いのはどう考えてもおかしい。
ああいうのはプロの業者が主な購買層だろうから安く売ることとか考えて無いんだろうな・・・
555不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 20:42:40 ID:XItQX73Q
>>554
中華なプロ達はPCケースだろうよ
単純に需要が無いんだよ
ホームユースで沢山HDDぶら下げたがるのは日本だけ
数も出ないし日本人相手だから下がるはずがない
556不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 00:03:44 ID:Fh5TM+NE
>>554
ボッタ価格とはいうが電源とスイッチ部分(物によってはゴミだが後部ファンも)
ついていてPCケースより小振りであの値段なら無茶苦茶高いとも言い切れない
もちろんどの程度のパーツを新規で買い足さなくちゃいかんかにもよるが
全部余ってるならスイッチ用のATX-PS01等を追加する(1300円くらい)だけですむ
(コネクタショートならただ同然だが安全性や利便性、精神的気休めなどと要相談)
どちらにしろPC用のアクセサリーとか流用できるのはありがたい
557不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 00:38:47 ID:7Q4Ae4i+
日本語微妙におかしいな
>全部余ってるなら
PCケースで組む場合は全部余ってるなら〜 ってことでスマソ
558不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 19:36:36 ID:Y5MiPywW
窒息ケースだらけだし、ケース要らないから、
変換基盤だけ売ってくれよ。
559不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 19:59:34 ID:FmJENxMl
SATA使えば変換不要だし早いよ
560不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 23:52:15 ID:VTwcmAzK
>>558
売ってるでしょ?
561不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 17:55:41 ID:OgXvjx0C
なんでおまいらハードディスク番長を選ばないんだ?
562不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 19:57:34 ID:yvQ9lWjl
無骨な割りに高いから。
563不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 20:27:24 ID:+uJF28YD
>560

>553で書きましたが
余計な機能を強制される物しかないのです。
564不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 21:27:30 ID:5N+MZLqv
>>561
どうぞどうぞ

効率が悪く作者の自己満足でしかないものを高い金だして買うバカはそうそういない
565不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 21:38:24 ID:H9l3Gj5m
変換基板と電源の確保で選ばないんじゃないの
つうか10個とか一気につけないし
566不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 21:50:27 ID:yvQ9lWjl
2.5インチ移行期はこういう接続が必要になるかも。(3.5でコレは...)
3.5の10TB単位のデータを2.5に移すとなると確実にeSATA+PMのお世話になる。
567不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 22:01:17 ID:Xwjp3sxC
ノートPCで使うUSBの外付け3.5インチHDDケースを自作しようと思っています。
そこで、電源はACでオンオフをPCと連動出来るUSB⇔sATA変換ケーブルって無いですかね(´・ω・`)
568不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 03:02:03 ID:dTuE7Hd7
無い
素直に外付けHDDか既製品のケース買った方がいいと思
569不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 12:09:58 ID:0DVzKroj
>>567
普通に「パソコン連動タップ」を使えば良いのでは?
タップのパソコン専用口にノパソの電源を刺し、タップの連動口に外付けケースのAC電源を繋ぎます
後は何でも良いのでお好みのUSB⇔sATA変換ケーブルでノパソと自作外付けケースを接続すれば無問題かと
ノパソの電源落とす前にOSからUSBの取り外しはしておかないとどうなるか解りませんがその辺りは自作の基本、自己責任で
570不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 13:45:14 ID:kNOYNvpK
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/css35u2.html
これ買っちゃえよ。祖父店頭でHDDと一緒に買うと1500円くらいだし

AC12Vから5Vをレギュレータで作るとこまで進んでからこれ見つけて泣いた
俺の作ろうとしてたのとほとんど一緒じゃんorz
571不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 17:57:52 ID:Sgzmgj1Z
電源なしでファンレスは怖い
572不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 18:56:23 ID:exwR8l1Y
>>570の中身だけ使ってケース部分のみ自作すればよいのではなかろうか
それが面倒ならフタあけっぱなしでとどめに扇風機計画
573不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 01:49:45 ID:XLJk+MyH
奥行きがMicroATX で高さがミニタワーでしこたま積めるケースがあればなあ。
最近はWHSとかAtomとかでニーズあると思うんだが。
574不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 21:31:38 ID:w3lPFIxH
そういうケースを自作するスレじゃね?ここって
575不明なデバイスさん:2009/05/03(日) 11:35:43 ID:cAA1oAIh
>>573
こんな感じのケースかね?
ttp://www.abee.co.jp/Product/CASE/AS_Enclosure/730GT/index.html
値段がありえないが。
576不明なデバイスさん:2009/05/03(日) 21:04:49 ID:vxEsoof6
イメージとしては、ラインアップに無くなったがLianLiのPC3077あたりかねぇ
577不明なデバイスさん:2009/05/03(日) 22:56:31 ID:V2Bx55Da
http://www.scythe.co.jp/case/9bay-atx.html
これどうだろ?
5インチベイ3段でHDD4基、頑張れば12基積めるみたい。
アクリルだから加工して寸を詰める事もできるかも。
578不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 13:26:33 ID:cx4YSZ8X
前面ファンは良いね。
579不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 21:36:12 ID:i6MLRrEb
580不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 17:33:36 ID:QAIZo3xq
オウルの8段ドライブケース(OWL-EB58P)を長い間放置していて、
一時は譲渡or廃棄も考えていたのですが、再利用する事にしました。
ATA→IEEE1394変換ボードを取り除き、
PM変換ボード(NA-910C)を2枚、
3段x5HDDのラック(ISTE535W)を2台、設置します。

用意したもの
●OWL-EB58P (IEEE1394 5.25inch x 8ベイドライブケース)
   ttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EB58P/EB58P.html
●ICAS Enterprises ISTE535W (3.5"SATA HDDx5 リムバ) 2台
   ttp://icas.to/lineup/iste.htm
●NA-910C (PM変換ボード SCSIブラケットタイプ) 2台
●WD10EADS-M2B 5台(暫定)
●その他 (電源変換ケーブル等)
581580:2009/06/13(土) 17:49:31 ID:QAIZo3xq
>>580 の続き

OWL-EB58Pから、PATA→IEEE1394変換基板を取り外しました。
http://imagepot.net/view/124487966087.jpg
電源は300W(ToPower)、ケースファンは80mm×2個、いずれも
そのまま使用します。

仮に、ISTE535WをOWL-EB58Pにはめ込んでみたところ、
大きさが若干合っていないようです。
http://imagepot.net/view/124487966412.jpg
ベイの穴が大きいのか、リムバラックの方が小さいのか、
どっちでしょ? 横幅は大丈夫なので、ISTE535Wの箱の梱包材
を細く切って軽く塞ぐ事にします。
(この時点で、見栄えは完全に諦めました。)
582580:2009/06/13(土) 18:05:47 ID:QAIZo3xq
>>581 の続き

リムバラックは一旦脇に置いて、PM変換ボートを先に取り付けます。
NA-910C上のチップには放熱フィンが載っています。
http://imagepot.net/view/124487996496.jpg
結構熱が出るらしいので、ファンの近くに付けようとしたら
電源コネクタがギリギリセーフ、というか、アウトっぽいです。
ケース内壁に近すぎで壊れそうです。
http://imagepot.net/view/124487996598.jpg
あっ、今更ですが写真はド下手です、ご容赦を。

仕方ないので内壁の無い下の方に変更しました。
http://imagepot.net/view/124487996703.jpg
583580:2009/06/13(土) 18:22:07 ID:QAIZo3xq
>>582 の続き

PM変換チップの熱対策をとりたい所です。特に、下段は熱が籠もりそうです。
そこで、買って数年使わずにいたHDDクーラーをあててみる事にしました。

PATA→IEEE1394変換基板が載っていたSCSIブラケットの余りにはめて、
それをケースのサウンド出力コネクタ用ネジ穴に取り付けます。
http://imagepot.net/view/124488021090.jpg
http://imagepot.net/view/124488020989.jpg

取り敢えずこれで様子を見ようと思います。
584580:2009/06/13(土) 18:57:27 ID:QAIZo3xq
>>583 の続き

リムバラックの設置に戻り、ベイ一個分隙間をとって配置し直しました。
リムバラックの単体の写真は、正面が以下の通りです。
http://imagepot.net/view/124488052734.jpg
http://imagepot.net/view/124488052936.jpg
「窒息ケース」とか言われるものに比べればマシではないかと。

背面が以下の通りです。
http://imagepot.net/view/124488052836.jpg
上がSATAコネクタ×5、下が電源コネクタ×5です。
取説を読むと、電源は全部繋ぐ必要は無く、
[4P大]×3とか、[SATA]×2+[4P大]×1といった組み合わせで、
計3つあれば良いとの事。
パワーが足りていれば、[SATA]×2だけでも可、ともありますが、
基準が記載されていない為、選択する気になれません。
その他、左側に警告温度設定ジャンパー(55/60/65℃)と、
右下にファン回転切替スイッチ(3600/2800rpm)があり、
55℃と3600rpmに設定しました。
585580:2009/06/13(土) 19:21:12 ID:QAIZo3xq
>>584 の続き

電源ケーブルとSATAケーブルと繋ぎます。先ずは電源からで、
組み合わせは[SATA]×2+[4P大]×1です。(写真左)
http://imagepot.net/view/124488021191.jpg
次にSATAケーブルを繋ぎます。(写真右)

…SATAケーブルが長すぎです。リムバラックに付属していたもので、
約73cmもあるので、大きくひと巻きさせています。
なるべく空気の流れを妨げないようにしたつもりですが、
今後のメンテナンスで邪魔になりそうなので、
半分くらいの長さの軟らかめのケーブルに交換予定です。
586580:2009/06/13(土) 20:26:18 ID:QAIZo3xq
>>585 の続き

WD10EADS-M2B×5台をインナーに取り付けます。
http://imagepot.net/view/124488082207.jpg
http://imagepot.net/view/124488082315.jpg
WD10EADS-M2Bの基板は面積が小さく、IC等が裏側にあるようで、
どう冷やすのか? イメージし難いです。(写真は忘れました。)
まぁ、省電力低発熱なHDDという話なので、余り気にしなくても
いいのかもしれません。

とにかく、取り付けおわり、リムバラックに納めてPC本体とeSATA
で繋げて電源投入です。
http://imagepot.net/view/124487966592.jpg
写真右側は、PC関係・AV関係の機材の配置を再検討している最中で
たいへん見苦しい為、ボカシを入れております。

リムバラック上段のみ使用、下段は空なので電源OFFにしています。
前に記した通り、ベイの隙間は梱包材を加工して塞いで、梱包材と
パネルをテープで固定しています。
587580:2009/06/13(土) 21:05:49 ID:QAIZo3xq
>>586 の続き

HDDケースは、暫く動作確認の為カバーを外した状態で運用します。
電源投入直後、PM変換ボードのチップ放熱フィンに触れてみると、
暖かくなっていました。時間経過、HDDアクセスで更に熱くなるので
あれば、ファンの追加は正解かもしれません。

接続しているPC環境は以下の通りです。
 PC:キューブ型 (WiNDy TiPO P531)
 CPU:Pentium4 2.4GHz
 マザーボード:Shuttle FB61
 メモリ:2GB (PC3200 DDR SDRAM)
 ハードディスク:Maxtor 6Y160L0
 OS:Windows XP Home SP3
 eSATA I/Fカード:STARDOM SC-SATA II X (SiI3124) (PCI)
 HDDケース (1):RAIDON STARDOM ST-6600-5S-S2
 HDDケース (2):玄人志向 GW3.5X4-S2/FS (※今回、現役引退)
 HDDケース (3):オウルテック OWL-EB58P改
今回の作業と並行して、PC本体も新調すべく、C2Dマシンを
BTO注文中ですが、未だ届かない為、上記環境で動作確認します。

WD10EADS-M2Bをクイックフォーマットで認識させました。
http://imagepot.net/view/124488082417.jpg
http://imagepot.net/view/124488116050.jpg
RAID一切無しで使用しています。
588580:2009/06/13(土) 21:17:57 ID:QAIZo3xq
>>587 の続き

HD Tuneのエラースキャン(クイックスキャン)で問題なかったので、
ベンチマークをとってみました。
WD10EADS-M2B (OWL-EB58P改)
http://imagepot.net/view/124488116152.jpg
HDS721010KLA330 (ST-6600-5S-S2)
http://imagepot.net/view/124488116252.jpg
とくに目新しいところは無いと思います。
できれば、新PCでPCI-Ex8のeSATA I/Fカードとの比較をして
みたいものです。

下5段のHDD搭載、HDDケースカバーの静音加工(?)といった未着手事項、
その他前述の問題等ありますが、大きなトラブルもなく概ね
満足な結果が得られているところで、報告を終了します。

長文駄文失礼しました。
589不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 09:33:18 ID:i+2asLUW
全部もう見れなくてイミネ
過疎スレなんだから、長期間もつロダ選べよ
590580:2009/06/14(日) 09:59:39 ID:r95B1UvG
消えてませんよ。1〜3ヶ月は保つはず。
ただ、時々 503 Service Unavailable になる事がありますが。
591不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 23:12:31 ID:WuhHPj2S
ブラウザでURL叩くと見れるな。
専ブラで直リンだとダメみたい。
592不明なデバイスさん:2009/06/15(月) 10:03:13 ID:/KR+HpwT
/view/を/image/に代えれば専ブラ直リンでも見えるな
http://imagepot.net/view/124487966087.jpg -> http://imagepot.net/image/124487966087.jpg
http://imagepot.net/view/124487966412.jpg -> http://imagepot.net/image/124487966412.jpg
http://imagepot.net/view/124487996496.jpg -> http://imagepot.net/image/124487996496.jpg
http://imagepot.net/view/124487996598.jpg -> http://imagepot.net/image/124487996598.jpg
http://imagepot.net/view/124487996703.jpg -> http://imagepot.net/image/124487996703.jpg
http://imagepot.net/view/124488021090.jpg -> http://imagepot.net/image/124488021090.jpg
http://imagepot.net/view/124488020989.jpg -> http://imagepot.net/image/124488020989.jpg
http://imagepot.net/view/124488052734.jpg -> http://imagepot.net/image/124488052734.jpg
http://imagepot.net/view/124488052936.jpg -> http://imagepot.net/image/124488052936.jpg
http://imagepot.net/view/124488052836.jpg -> http://imagepot.net/image/124488052836.jpg
http://imagepot.net/view/124488021191.jpg -> http://imagepot.net/image/124488021191.jpg
http://imagepot.net/view/124488082207.jpg -> http://imagepot.net/image/124488082207.jpg
http://imagepot.net/view/124488082315.jpg -> http://imagepot.net/image/124488082315.jpg
http://imagepot.net/view/124487966592.jpg -> http://imagepot.net/image/124487966592.jpg
http://imagepot.net/view/124488082417.jpg -> http://imagepot.net/image/124488082417.jpg
http://imagepot.net/view/124488116050.jpg -> http://imagepot.net/image/124488116050.jpg
http://imagepot.net/view/124488116152.jpg -> http://imagepot.net/image/124488116152.jpg
http://imagepot.net/view/124488116252.jpg -> http://imagepot.net/image/124488116252.jpg
593不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 04:13:55 ID:3z7jvmYV
ISTE535Wって
どこかでまだ売ってる?
ちょっと前に探したけどどこでも取り扱ってなくて(´・ω・`)
594580:2009/06/18(木) 08:37:26 ID:7zVa6zz7
>>593
自分が買った所(ttp://icas.to/lineup/iste.htm)では黒白ともに売り切れて、
ISTE435Wしか残っていないみたいです。
同等品なら、DECA DBP-3B5H-IVあたりでしょうが、ISTE535Wより\5,000位割高です。
(↑トレイのデザインが違うだけ)

誤記訂正: ToPower → Mapower (>>581

>>591 , >>592 フォロー感謝です。
595不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 02:06:48 ID:TA+P4P2b
>>490
で思い出したが、HDDに関してはこういうものもある。
こっちはHDDや全体パーツに悪影響を与えないかな?
Ainex | HDD-SEL
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
596不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 22:16:15 ID:qV8xrqMI
>>595
PCの電源が入った状態で切り替えるってのは論外として、

IDEで2対1の接続してて、どちらかの電源を落としたりするとまずいが、
SATA接続なら基本1対1だから問題にはならんでそ。
597不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 08:03:33 ID:WG3vEdju
TSUKUMO リムーバブルHDDケース 999円
CWRSSIB
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/ni_ccwr.html

欲しい奴は買っとけ。
東京はイイナー(´・ω・`)
598不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 13:44:45 ID:a9R1+njg
>597
とりあえず昨日5個買ってきた。
思っていたより作りはしっかりしていたので、お買い得な感じはするかも
ドライブの取り出しもバネ式ではなく、金属ガイドによる引抜きでした。
まだHDDを挿入していないので、精度的な面は不明だがw
599不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 17:08:30 ID:iedAkhh6
端子はNSSだった?
600不明なデバイスさん:2009/09/11(金) 07:23:44 ID:3+5XX1et
>599
車に積みっぱなしだったので取って来たw
コネクタ見ているけど見分け方が分からない…orz
多分NSSではなさそう。
画像検索でNSS調べてみたけど、NSSの場合はコネクタが一体の部品みたいですが
この製品は基板を挟んでIN側とOUT側のコネクタがそれぞれ半田付けされています。
まぁ、自分の使い方では頻繁に抜き差しする事は無いので問題になりませんが、
頻繁な交換を前提の人は避けた方が良いかも知れませんね。
ちなみに、HDDの着脱も試してみましたが、問題なくスムーズに動作しました。
601不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 08:23:59 ID:M2wLc0Ld
>>598
これはHDD差し込んだら強制的に通電するタイプ?
それとも何らかのスイッチで通電するタイプでしょうか?

強制通電の予感…
602不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 20:22:30 ID:/MCHu4HE
>601
お察しの通りに強制通電ですね。
このタイプのケースで電源SW付いているのは見たこと無いので、普通だと思ってた。
電源は普通の4ピンコネクタからも供給出来るみたいだから、簡単な加工でフロントに
SW付けられると思うけどね

603不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 22:51:58 ID:M2wLc0Ld
>>602
ありがとうございます! 強制通電ですか…
センチュリーのCERSに近い製品ですね、ただ>>597
取り出しがドアに連動して確実に取り出せるので
センチュリーの製品よりは魅力ある、てか安っ!

ドアロック兼用電源スイッチのタイプだったら最高だったなぁー
とりあえず2個買って改造してみます。
604不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 15:29:41 ID:fF+qpj8M
メーカー製を買わずに自作するのは、熱対策の他に、メーカー製だと中身のHDDがサムスン製だったりする場合があるので、それを避けるためというのが大きいでしょうか?

サムスン製は品質が悪いんですか?
605604:2009/09/19(土) 18:11:41 ID:fF+qpj8M
上げさせてもらいます。
606不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 18:42:04 ID:kbrb4WOM
Samsung避けたいだけならバルクHDDとガワ合わせればいいだけだろ
作りたいから作るんだ。文句あるか
607604:2009/09/19(土) 21:10:01 ID:fF+qpj8M
>>606

回答感謝します。
そのバルクHDDというのを存じ上げないのですが、家電量販店で普通に売られているものなのでしょうか?
それともPC専門店でしか手に入らないものなのでしょうか?
608不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 23:57:06 ID:XT7I+JMO
>>607
家電量販店でも売ってるとこは売ってるし売ってないとこもある
バラで組んだほうが死んだ時バラしてデータ救出しても保証がどうとかなくていいよ
あとサムソンは別に初期不良でさえなければそんなにひどいもんでもない
ただわざわざ買うもんでもないw
PCデポなんかだとサムソンのHDDに五年保証付くからそれで買う人もいるだろ
609不明なデバイスさん:2009/09/20(日) 10:02:18 ID:w8vOcclQ
>>608
5年保証が付くから2台買って同じデータを入れている。
610604:2009/09/20(日) 11:21:39 ID:JABhsmBp
USB2.0で組んでみようと思います。
近々USB3.0になるそうですが、今USB2.0で組んだ場合、USB3.0の速度にしたくなったらケースだけ3.0対応のものに変えればよいのでしょうか?
それともHDD、ケース両方とも3.0対応のものに変えなければならないのでしょうか?

パソコンに3.0端子がついていること前提です。
611不明なデバイスさん:2009/09/20(日) 11:29:31 ID:lS9I7dET
usb3.0が出るまで考える必要なし
612604:2009/09/20(日) 12:25:28 ID:JABhsmBp
>>611

3.0が気になるなら今組むべきではないでしょうか
613不明なデバイスさん:2009/09/20(日) 12:39:36 ID:lS9I7dET
そうだねあと3年待ってに組むのがいいと思うよ
USB3.0を使うって事はだいたいそんな感じですよ

今組んで楽しく使っていて今後普及しだしてから
USB3.0など他の規格が使いたくなったら新しく組みなおすのがかしこいと思う
今なUSB2.0端子は4個以上6個とか標準でマザーボードについてる状態だし
eSATAを外付けの視野に入れて組めばいいんじゃないかな
614不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 06:51:44 ID:v8jwG/Zo
外付け)HDDって横に倒して置いていいもん?ダメ?
615不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 08:33:17 ID:7utrPahf
ケースの設計上横置きに出来ないものじゃないかぎり
立てても横でもOK
ただ使用中には動かさない方がいいよ
616不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 13:02:19 ID:v8jwG/Zo
>>615
ありがとー
617不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 09:49:32 ID:FfJ8eqHu
自作の人に教えて下さい
SATAのメスコネクタがあってこれをeSATAのメスコネクタに変換したいんです
SATAオス〜eSATAメスのケーブルってあるんでしょうか?探しても全然見つからず途方に暮れてます
パーツ買ってきて自作って出来ますか?
618不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 12:17:14 ID:O9b8yhXd
>>617
http://www.century.co.jp/products/pc/adapter/sata-es2.html
とか。ブラケットが邪魔なら外せばいいよ。
619不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 15:10:45 ID:mirrHnsh
シリアルATA/eSATA変換2ポートブラケット
http://www.comon.co.jp/BKT-2ESE.htm
↑のでよいなら、↓の『ハードウェア』『PC関連ケーブル』『SATA』のページにある
http://www.compuace.jp/index2.html
秋葉なら直接買えると思う
620不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 21:15:38 ID:Un0zZAWh
外付けHDDケースを自作するより、専用ファイルサーバーを作った方が安い。
メインとクロスのギガイーサで繋げば50〜70MBの速度は出る。

後で参考程度にマシン構成を
621不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 22:11:57 ID:FfJ8eqHu
>>618,619
早速どうもありがとうございます
僕はオスメス逆を言ったかも知れません
センチュリーのこれのケーブルの先のコネクタをメスと考えてました
SATAのHDDに付いてるのがオスでそれが刺さるコネクタがメスという認識でいました
センチュリーのタイプのはパーツ屋にもノーブランドで安くておいてあるんですが・・・・・・
622不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 01:27:56 ID:OzAEJZ6d
>>621
あー逆か・・・。同じことやっている人がいた。
http://www.spirica.jp/blog/archives/2008/07/macminiesata.html
SATAオス/SATAオスのアダプタはここにあるよ。
http://www.ep-web.net/pub/sel/compusp.html?ca=pn48&cd=5887
しかし随分面倒だな。
623不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 11:00:45 ID:A53I982R
>>622
助かりました!
このSATA延長アダプタとSATAーeSATAブラケットでできそうです
624不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 02:20:45 ID:ZMdI/KNW
KM-02Aと電源で外付けHDDのアダプター代わりにした場合、どれくらいの電力消費になるんだろう?
勿論、電源の種類や搭載ファンによっても違うんだろうけど。
625不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 14:15:19 ID:U579yGRe
ATX電源単独起動、ワットチェッカー測定
250W OFF 0W、無負荷9W、Seventeam ST-250GLP 10年近く前?
300W OFF 2W、無負荷13W、Aopen FSP300W-60ATV
350W OFF 2W、無負荷13W、Mirage DR-B350ATX

多分全て安物ケースの動物電源クラス
2980円〜4980円くらいで買ったケースの付属物だと思う
=======================================================

自作板の実測スレに出てたんだけど、ATX電源単体でも10〜15W無駄飯食ってるようだ。
KM-02AみたいなテスターとATX電源で、外付けHDDのACアダプター代わりに運用するのも考えようだな


と、他スレに誤爆しちまったぜ
626不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 16:28:15 ID:YQQqGOZ8
SCSIケースをIDE、SATA両対応のリムバケースに改造してみました。
けっこう便利そうですし、簡単に作ることができます( ^ω^)
ttp://cinnamon.militaryblog.jp/e108053.html
627不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 21:37:05 ID:aqCsRnyA
せっかくのところ悪いが
IEEE1394をわざわざUSB2.0にするのは劣化させてるとしか思えないんだけど・・・
628626:2010/02/01(月) 00:44:36 ID:mTI/6ufL
うん。ま、そうなんだけどね(´・ω・)
629不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 02:11:37 ID:rxJ/5TFJ
コンピュエース横浜店が閲覧できない…
630不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 00:26:21 ID:p00EvlQ5
631不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 00:37:30 ID:s5gWpjFD
632不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 15:49:37 ID:5zE+RKeV
>>627
1394全部が全部マザーに付いてるワケじゃないし
USBの方が良いじゃん
633不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 03:47:29 ID:5UywFiIF
すみません、ここでの質問でよいですか?
NA-911PCIとSATA2E2-PCIeを買ってきたのですが、911PCIに接続したHDDが認識されません。
OSはwin7@64bit、SATA2E2-PCIeは認識されてますが、HDDは見えません。

他のwin7@32bitなPCにも付けて見ましたが、SATA2E2-PCIeは認識されますが
NA-911PCIに接続しているHDD@2台は相変わらず認識されませんでした。

http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/800-TK005.001008003003
での接続だと、HDDは認識されます。
なので、eSATA端子とかケーブルの問題はないと思うのですが
NA-911PCIの初期不良と考えて良いのでしょうか?
634不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 09:48:27 ID:mCJ9/dgd
言及されていないので念のため確認を。
PM基板に電源供給いっているか?等、基本的な問題を
チェックリストにしておくと、本当に初期不良だった際に説明しやすいと思うよ。
635不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 01:19:36 ID:93z3nyOs
>>633
それはサンワに聞いたほうが早いんじゃまいか?
636不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 01:47:44 ID:9y8zYKcR
>>635
「御社の機種だと問題無く動作しますが、他社のだと動作しません。どうしてですが?」
そんな罰ゲームみたいな質問、したくねぇ〜
637不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 00:44:20 ID:R4NcegGJ
ガチャポンパッのファンがうるさいので、別の箱に基盤やHDDを丸ごと移植して、
既製の静音ファンつけようと思うのだが適当な箱ないかな?
638不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 01:09:47 ID:+ZsVdImO
639不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 10:32:14 ID:R4NcegGJ
>>638
なるほど。
PCケースで安いの探して見ます。
デュプリケーターって言葉あるんですなぁ。なに複製するんだろw
640不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 22:50:18 ID:uITr3eJo
esataのコネクタ単体でどこかに売ってないかな
sataなら千石にあるんだが。
641633:2010/03/17(水) 23:09:11 ID:bKz2lp5v
書き込み出来んかった・・・。
そして、間違ってたorz

NA-911PCI+SATA2E2-PCIeがNG
NA-911PCI+X58母板オンボードJ-micronのESATA、NA-911PCI+ICH10を外部に引っ張ったESTAT、ともにNG

サンワのHDD刺し+SATA2E2-PCIeはNG、サンワのHDD刺し+オンボードJ-micronのESATAorICH10を外部に引っ張ったESTATは共にok
NA-911PCIとSATA2E2-PCIe、どっちもどの組み合わせでも、HDDは使えないぽ/(^o^)\
これじゃ、どっちが異常なのか判断できない(;´Д`)

余ってたPCケース+NA-911PCIにした事が裏目にでたっぽいかも・・・静穏仕様のHDDケース完成の予定だったのに(((´・ω・`)カックン…
てか、金曜日に電源の4cmファンがうるさそうだけど
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/ex35es5.htmlを買ってくる('A`)…
これで、SATA2E2-PCIeがNGだったら、SATA2E2-PCIeの初期不良確定かな(´・ェ・`)
なんか、凄く無駄な出費をしてる希ガス・・・
642不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 00:06:20 ID:EOKoPYbz
>>641
同一人物?書き方がフランク(笑)になっとる。
少しモチツケ

>>640
SATA → eSATA変換コネクタのこと?
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4524945009974/
643不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 00:34:34 ID:vp1fkZ1g
>>642
(>Д<)ゝ”イエッサ!!、同一人物であります
今日は、酒の大量摂取で壊れかけてます/(^o^)\
644不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 00:39:25 ID:9NgUPWqf
>>642
書き方が悪かった。すまん
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=sata&cond8=and&x=13&y=6
の下のほうにあるプラグ単体のesata板が欲しいんです。
情報よろしくです。
645不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 00:45:45 ID:EOKoPYbz
>>643
ヨッパライかぁ。 なら良しっ。

解決方法はいろいろあるから、買い増し続けるのもテだと思うけど、
自分ならOKとNGの差異から調べるよ。
646不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 01:10:23 ID:EOKoPYbz
>>644
”eSATA版” ?
ケーブル+コネクタの「ケーブル自作」の意なら、全く知らないス。
ここで訊くより専門業者に尋ねた方が…
647不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 09:06:11 ID:9NgUPWqf
有難うございます
USB1.1の外付けケースが余っているので
eSATAの基盤でも作ってeSATA外付けケースにでも改造しようかなと考えた次第で

肝心のコネクタが売ってなく初めの一歩で躓いてますが・・・。
648不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 22:56:20 ID:uKaBXOjD
>>647
どうせ人柱覚悟ならパワーeSATAで造るのはどうだろうか。
あれ関係のパーツってDIY前提だから全く売れてる形跡が無いんだよね。
もし完成の暁には使用感含めてうpして欲しい。
649633:2010/03/20(土) 00:24:00 ID:28B5C+f3
>>645
。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)
ドライブドアSATAボックス5BAY買ってきました
結局、ドライブドアにHDDを付けてもNA-911PCIと同じく見えないので、半日悩みました('A`)…

結論から言うと、お立ち台もどきに付いてたESATAケーブルが原因orz
もっとも、そのケーブルもお立ち台で使う分には全く問題が発生しないから、文句は言えない(;´Д`)
ESATAケーブルの違いは、金属コネクタ部分の長さがお立ち台付属は2ミリ弱短め。
USBケーブルとかと比べると、メーカー?によってバラツキがあるのかもと学習

エアフロー的に外付けHDDケースと化したフルタワーケースのが優れているので、そっちにHDD2個搭載
そのケースの空きSATAポート3個、ドライブドアの分が丸々5個、HDD8台分も余った/(^o^)\
650不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 23:27:56 ID:IUvGtAqU
KT-NA911PCI

かなり前に投売りされてた↓
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/02/news077.html
使って、とりあえずSATAx5台とIDE2台積んでみました(*´д`*)ハァハァ

ZalmanのZM-HDR1は5ベイx3でHDD3台に8cmファンだからHDD凄く冷えます
ちなみに、本体ケースのフタが閉まらなくなるので、ZM-HDR1のフタは撤去^^;
ZM-HDR1の価格が、せめて4k弱なら…
4-in-3は約3kなのはいいけど、HDDの取り付けとか面倒だし('A`)…

ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20100416230716.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20100416230907.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20100416231535.jpg
配線整理するの( ゚Д゚)マンドクセー
651不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 17:19:30 ID:Kc6AsO35
あげ
652不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 20:16:36 ID:nIhe3T1m
GW前なのに新ネタが無いのう。
せめてどっかで関連パーツを安売りしてくれないかな。
653不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 10:33:16 ID:3KEdzO4u
なければ自作してもいいが、安くていいのがあるんでインセンティブが低いな。
現在のところ自作してるのは小型液晶ディスプレイのみ。これは売ってないんで、自作するしかない。
654不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 02:04:31 ID:GdUtiaT1
裸族のマンションに自作の木箱を組み合わせてeSATAの外付けを
作ろうとしているんだけど、ポートマルチプライヤー選びで迷ってる。

入手しやすそうなのはキングテックのKT-NA910C、MAXSERVEの
NA-910C、玄人志向のPM5P-SATA2の3種類くらいな感じだけど
前2つは流通が違うだけで同じもの?

PM5P-SATA2はST-126DAと同じみたいだけど生産中止らしい。
http://www.lycom.com.tw/ST126DA.htm

補修も考えるとKT-NA910CかNA-910Cの方が取付け部の寸法が
同じで無難?
655不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 10:33:10 ID:cK7k6LZh
>>654
同じもの
656654:2010/05/19(水) 01:27:32 ID:chGWnSJc
>>655
ありがと。
電源はオウルテックのSS-300SFD
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-SFD/SS-SFD.html
というのを選んだんだけど、無負荷で試した範囲だと静かだねこれ。

裸族のマンションの電源コネクタが横向きでかさばるんだけど
ファン取付けのねじ穴とピッチが同じだったので上面に上向きに
取付けてみた。

電源ランプが欲しかったんだけど、余っていたLEDを裸族のマンションの
基板の空いているコネクタに刺してみたら少し暗いような気がするけど
点灯したのでそこに繋ぐことにした。
657不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 12:03:24 ID:bN1rFp4A
tes
658626:2010/06/09(水) 00:24:50 ID:Aea4RfQi
リッベーンジ

HDDケースを使ってファイルサーバーを作ってみました。
中古の寄せ集めパーツでDIYして作ったんですが、自分的には上出来です。
カッコイイでしょ?
http://www.militaryblog.jp/usr/cinnamon/P1050353-mini.jpg
http://www.militaryblog.jp/usr/cinnamon/P1050246-mini.jpg
http://cinnamon.militaryblog.jp/e135235.html
659不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 01:43:12 ID:ZblQGequ
5インチ6段デュプリケースにPATA接続HDD1〜2基と、
引き出しッスか (´・ω・`)
660626:2010/06/09(水) 01:49:12 ID:Aea4RfQi
>>659
うn 今はね。

USB、IEEEがあるから変換基板を使って増設もできるけど、
将来的にはマザーを入れ替えたいな。Atomの。
661不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 02:36:35 ID:ZblQGequ
ども。 ネットワークドライブはよく分からないけど、
↓を見ると、マザー交換では速度面はあまり向上しないような?
ttp://www.kokoro-navi.com/diary3/2008/12/100mbs.html

ギミックをいろいろ付けているのは、参考になります。
662626:2010/06/09(水) 20:26:35 ID:Aea4RfQi
マザーというか、恐らくPCの基本スペックとNICチップによるのかと。
PenDC+GigaLANのPCだと80MB/sくらい出たし。

でもVIAのC3ママンなんて化石みたいなモノでも40MB/sくらい出ましたよ、と。
663不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 22:39:09 ID:XaUi7Ubf
PMPの基盤てどれでも一緒なの?
T-ZONEで買うのがいちばん安い?
664不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 23:12:09 ID:td3NGTKg
価格は知らない
・DECA MG-SA1443 : SiliconImage社製Sil3726搭載
・DECA MG-SA1454 : SiliconImage社製SiI4726搭載
665不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 21:41:07 ID:LPnYQ+DH
>>664
おい!
どっちがいいのかちゃんと教えてやれよ!
かわいそうだろ!!!
666654:2010/06/18(金) 21:42:22 ID:qCI3bsAU
>>663
T-ZONEのMG-SA1443は9,800円らしい(送料知らね)。
ttp://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C114%2C290&goodsSeqno=59601

俺はNTT-X StoreでMAXSERVE NA-910Cを買った。
ttp://nttxstore.jp/_II_AJ12805692
9,219円(税込)+送料400円らしいのでT-ZONEのMG-SA1443より少し安いようだ。
チップはSil3726でMG-SA1443と同じらしい。
ttp://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/007000000005/order/

NA-910Cに今はWDの1.5TBを2台繋いでいるけど、JMB363な玄人志向の
SATA2EI+ATA-PCIeにWindows XP Pro SP3だと起動時に電源入れてあると
安全な取り外しができなくて、起動後に電源入れると安全な取り外しができて
いるらしい。

2チャンネルファンコンに8cmファン2基繋いで電源部と併せて8cmファン3つで
そこそこ冷えても静かなHDDケースができたので自己満足の世界。
667不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 22:40:38 ID:QHV7cN6h
>>665
PMP基板のチップの違いを記載し、一緒でない事を示している。
良し悪しはユーザの環境によって変わる、質問もされていない為、示されていない。
「教えてやりたい」なら、ご自由にどうぞ。
668不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 22:52:51 ID:SsvxD9e1
>>667
答えられないからって苦しい言い訳しなくてもよくてよ?
どうせ使ったことないでしょw
669不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 22:57:28 ID:SZL7CtYy
COREGA CG-HDC2EU3100

WD20EARS 2個でRAID1にしてみたのですが
CrystalDiskInfoで確認すると、温度しか表示せずS.M.A.R.Tは無理なようです
また、RAID1にするとNCQも無効になる?
RAID1ではこのような制限がいろいろとでるのでしょうか
670不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 09:45:43 ID:jzpbWKtJ

外付け複数HDDケース総合 14箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1264774374/
671不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 02:13:30 ID:yB8E7jT6
教えてくんで申し訳ないのだが、SATAポート2つをeSATAとUSBに
変換する基板で6,000円程度のがあったと思うんだけど型番が
わからないので困ってる。
672不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 09:32:44 ID:8pSvXINs
SiI5744が搭載されているもの。
(玄人志向 KRHK-SATAX2UE または 玄蔵Duo等のHDDケースを分解。)
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1032
もしくは、JMicronのなんか。
(AREA Mr.Clone SD-SSU2E-G1 とか。)
http://www.area-powers.jp/product/adapter/powerkit/ssu2e-g1.html
673不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 04:05:27 ID:f/IoI2cp
>>669
RAID1のみならず、RAIDで普通にSMART見れないのは常識
内蔵ならIRSTとか使ってみるだろうし
君の場合は多分付属のソフトとか使えば見れるんじゃないの?
持ってないから分からないけど
674不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 22:34:05 ID:CuQ4AaxU
外付け複数HDDケース総合 15箱目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1284725570/l50

今更ながら関連スレ情報更新
675不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 17:43:33 ID:UjpKg/z4
2台搭載型HDDケースの価格帯 (2/2)

1万円 〜
 ●CENTURY  ニコイチBOX SATAコンボ CTC35FU2  (※eSATA+FireWire)
 ●CENTURY  裸族の二世帯住宅 USB3.0 CRNS35U3  (※USB3.0)
 ●DENNO   Taurus Super-S Combo MTR-DSC2  (※eSATA+USB2.0+FireWire)
 ●ICYDOCK  MB662US-2S  (※eSATA+USB2.0)
 ●ONNTO   RS-S2TJ  (※2.5"用)(※eSATA+USB2.0+FireWire)
 ●RAIDON   STARDOM DT2-WBC  (※USB2.0+FireWire)
 ●RAIDON   STARDOM SC2-B2 [Safe Capsule]
 ●RAIDON   STARDOM ST2-SB2  (※eSATA+USB2.0)
 ●Thecus   D0204 デラックス版  (※USB3.0)
 ●秋葉館    Mirror Light [RGH35ML]  (※USB2.0+FireWire)

1万5千円 〜
 ●DENNO   Taurus Super-S LCM MTR-D800LCM  (※eSATA+USB2.0+FireWire)
 ●ONNTO   RS-M2QO  (※eSATA+USB2.0+FireWire)
 ●RAIDON   STARDOM ST2-WABC  (※USB2.0+FireWire)

2万円 〜
 ●iStoragePro Pocket View iT2PKTV  (※2.5"用)(※eSATA+USB2.0+FireWire)
 ●RAIDON   GR3630-2S-SB2+  (※eSATA+USB2.0)
 ●RAIDON   STARDOM SR2-SB2  (※eSATA+USB2.0)
 ●RAIDON   STARDOM SR2-WBS2  (※eSATA+USB2.0+FireWire)
 ●RATOC   SA-DK2-U3R  (※USB3.0)
 ●RATOC   SA-DK2R1U-R  (※eSATA+USB2.0)
 ●秋葉館    LiveWire [AKB35-LW]  (※eSATA+FireWire)
676不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 17:44:15 ID:UjpKg/z4
誤爆スマソ
677不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 19:54:32 ID:rId3MEkH
3TBのHDDで自作した人いない?
いたら詳細教えてほしい
678不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 10:05:54 ID:CVQWZvvJ
ういこーしん

外付け複数HDDケース総合 16箱目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1293336515/
679不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 23:29:59 ID:5wMKUcFY
680不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 20:13:40.65 ID:IMrlA8vz
自作の基準がよう分からん。
681不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 00:17:00.96 ID:Pd04cNL9
計画してみたら予算が一番の敵という事がよくわかった。
682HDD77:2011/06/14(火) 17:02:58.49 ID:3iS0VYMF
自作しないで、外付けのHDD既製品買ったら?
それか、木で棚を作って HDDむき出しで接続
するタイプにしたら?(爆)
683不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 22:38:44.49 ID:/PcrcCPj
ガワ(ケース)なんか何とでもなるじゃないか?
PCとどうつなげるかだろう?
684不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 00:47:28.20 ID:rogk7lFI
今だったらUSB3.0じゃね?
マザボにSATAコネクタいっぱいあるから外に引き出してつなぎたいけど。
685不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 00:12:44.18 ID:KS7xt4iA
>>684
デバイス側SATA×4個以上−ホスト側USB3.0なI/F基板があったらほしいんだけど
現時点で市販されているんかな?
PCのSATAコネクタがたくさん余っているなら
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,MG-SA44D/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,MG-SA47H/
とかで引き出すなり、マルチレーンとかでもいいと思うけど。
686不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 21:53:45.43 ID:p46JD2y8
使わなくなったHDDケースの基板を使ってHDDケースに限らず何か工作したいんだけど、
こういう話題はこのスレであってる?

とりあえず今SATAをeSATA1.5GbpsとUSB2.0に変換する基板(ケースは壊れた)が2枚ある。
687不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 21:58:34.25 ID:3Nu7FD0/
>>686
電源をとる事とか考えると、あまり使い道は無い。
688不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 23:28:35.99 ID:p46JD2y8
今面白いことを思いついた。
eSATAとSATAをつないで基板を数珠つなぎにしたらどうなるか。
実はeSATA側とSATA側の両方にHDDをつなぐとRAIDに隠し機能があるとか。
夢がひろがりんぐ?
689不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 00:15:37.54 ID:B0vWc4fy
乗ってるコントローラ見たら
何ができるかほとんど分かる。

それとデバイス to デバイスしても何も起こりえない。
690不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 00:21:26.03 ID:B0vWc4fy
乗→載
失礼。
691不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 09:24:19.88 ID:M9R9H/zv
電源なんだけど、4ピンからSATA電源を六分岐してもちゃんと使えるよね?
692不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 09:39:11.70 ID:9YIS0IPh
電源やPCの構成による、としか言えません。
693不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 09:46:35.39 ID:M9R9H/zv
>>692
すいません。
電源は350WでHDDを八台繋げようと思っています。
電源から4ピンが一本とSATA電源が二本伸びているので
4ピンから六分岐しても大丈夫かなと
694不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 09:49:08.99 ID:M9R9H/zv
書き忘れました
電源にはマザボ等は繋げないでHDDのみ繋げます。
695不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 11:40:37.05 ID:oNIAdZrG
現状、マルチポートプライヤ基盤は
マックスサーブとキングテック(同じもの?)しかないのかな?
なんか計画してても基盤自体が存在しなくなりそうで焦る。

PowerMacG3 B&Wのケースを利用しようと思ってるんだけど。
696不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 11:43:09.25 ID:oNIAdZrG
恥ずかしい。ポートマルチプライヤの間違い。
697不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 21:46:29.13 ID:B0vWc4fy
オレ、それよりも
基盤→基板
の方が気になった。

以前は海外通販でSiI3726なPMP基板が3.5K位で買えたんだけど、
2月くらいからずっと品切れ状態。

最近待ちきれなくてY!オークションでIOIのやつを買ったけど、
本当に選択肢が少ないよね。
698不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 03:26:06.16 ID:j7qtburT
http://i.imgur.com/z3YXF.jpg
http://i.imgur.com/h3Q4a.jpg
http://i.imgur.com/EXLqs.jpg

>>694ですが、なんとか出来上がりました!
中には八台載る台が入ってます。
配線はグチャグチャです…
4pinからの六分岐はなんか不安だったのでやめて四分岐にしました。
ACファンの音が掃除機並みなので、コンセントとの間に調光器みたいなの付ければ調整出来ますかね?
とりあえず板金は会社で作ったし、ファンと電源はあったものを使ったので、かかったお金は四千円くらいでした。
699不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 12:19:32.28 ID:XF43qyHV
> ACファンの音が掃除機並みなので、コンセントとの間に調光器みたいなの付ければ調整出来ますかね?
言っている意味が読み取れないんですが、PC用電源−調光器−商用コンセント?
それと、ACファンとはPC用電源のFAN?
やるなら、
・箱に取り付ける前の電源単体でもうるさいなら電源を交換、
・箱に取り付けるとうるさいならエアフロー見直すとか、
 箱の網の目をもっと荒いものにかえるとか
じゃないかと。

ところで、中側のステーとHDDはどうやって留めてるんですか?
なにげに気になる。
700不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 12:46:51.60 ID:j7qtburT
http://i.imgur.com/8c69N.jpg
HDDの台は上から見ると、画像の様になっています。
ACファンとコンセントの間に調光器と言うのは、つまみ付きの電圧制御装置を付ければいいのかなって事です!
風量も充分過ぎる程あるので半分くらいの出力にしたいんです。
ちなみにACファン貰い物なのでわからないですが、多分PC用ではありません。PanasonicのASEN5というファンです。
701不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 13:17:38.72 ID:j7qtburT
大事な事書き忘れました。
前面のACファンの電源コンセントは独立しています。
ATX電源とは別になっています。
702不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 14:19:41.90 ID:PjOFFszF
切断面や角がきれい。商品にできるぐらいのクオリティだね
技術を持ってる>>694がうらやましい

スイッチがHDDに直結してるみたいだけどホットプラグはしない設計?
703不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 15:13:13.30 ID:j7qtburT
え!電源入れれば勝手に認識すると思ってました…
取り外しはなんかのソフトでHDDを完全停止させてから電源を落とす感じで考えてます。
あと自分は設計しただけで後は会社の機械で加工しました。
704不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 15:46:27.58 ID:4+Qsl7Hd
なんという職権乱用。w
裏山鹿裏山鹿。
705不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 22:40:21.62 ID:30SEQ73N
会社の設備を使う趣味人は多いw

ヒートシンクの接地面とCPUを磨き上げて、グリスなしで大気圧だけで密着させるとか、
ミニ四駆が流行った頃、超電導モーター作って組み込んだりとかw

後者の大人気の無さは異常だけどww
706不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 08:09:40.15 ID:n5h141+Z
だ、大人気の無さ
707不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 16:48:23.95 ID:haN3zTgY
>>ミニ四駆
レギュレイションは機能していなかったのでしょうか。
708不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 17:06:16.43 ID:ZI24PuO9
709不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 19:19:09.50 ID:ByiJnhlJ
710不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 23:37:35.43 ID:eTm1aepC
結局、いい木番ってどれなの?
711不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 23:51:30.94 ID:e0jKnGKg
"木番" でググってみたが、いかがわしい意味のようだ。
いいもわるいも無いな。てかスレ違い。
712703:2011/06/21(火) 21:50:17.42 ID:GGqpiXrs
Hotswap!と言うソフトを使ってなんとか全HDD認識出来ました!
ACファンもコンセントとの間に調光器を付けたら調整可能になって一応は完成しました。
次はサーモスタットを使ったACファンのオンオフと、ポートマルチプライヤ基盤をつけてみる予定です。
最終的にはRAIDも組みたいので、なんか結構お金かかっちゃいそうです…
713不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 03:36:41.67 ID:gGmp2bqY
普通自作には使わないようなパーツを使うところが面白いな
714不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 19:51:15.54 ID:cizstBli
格安の6Gbps SAS-RAIDカードが登場、1万5千円で8ch
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110625/etc_hpt.html
715不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 08:56:16.99 ID:XVw2pY4+
よーし、ついに念願のPowerMacG3B&Wの筐体を
手に入れたぞ!

あと必要なのはHDDとSATAケーブルと電源ケーブルと
ポートマルチプライヤとeSATA増設カードとeSATAケーブルとATX電源
だけだな。うん。

:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: いやー、あと少しだな・・・。
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
716不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 12:07:45.79 ID:+akjq2Ls
>>695から何も進んでないじゃねーかwww
717不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 19:51:52.86 ID:XVw2pY4+
>>716

情けない話だが計画だけ盛り上げに盛り上げてしない事なんて
何度もあったんで。
慎重にしすぎてる気はするなw
718不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 19:51:57.97 ID:IG+Hu3Ed
安西先生の出番ですか?
719不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 17:09:31.02 ID:8BVEIXuM
eSATAってHDDが自動的にスリープに連動してスタンバイみたいな状態に入るのね
ディスク回りっぱなしだと思ってた
720不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 17:24:49.44 ID:T8vOpbJW
ケース依存だろ
721不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 19:14:32.79 ID:8BVEIXuM
SATA-eSATAケーブル直結状態だよ
ATAコマンドにSLEEPとかSTANDBYとかあるから内蔵と同じ省電力モードに入ってるんだと思う
722698:2011/08/12(金) 18:24:24.28 ID:GJxbVJsN
723不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 18:42:27.52 ID:dIkqk8rD
せっかくのステンレスがあ
724不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 21:19:58.02 ID:zY0thY2A
相変わらず完成度高いな。
725698:2011/08/16(火) 00:10:10.13 ID:fZMus6Jc
>>723
確かにステンレスはもったいなかったけど、なんか医療機器みたいで部屋に全然合って無かったんです…

>>724
ありがとうございます!

次は和室に合う様、HDD一台分のケースを木で作っています。
といってもまだACアタプタの改造中なので、まだ先になりそうですが…
726不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 11:11:03.02 ID:DSdzb7DL
tes
727不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 15:41:40.28 ID:B30WOmzg
>>725
画像が見えないんですけど、梨地かヘアラインにしたんですか?
728698:2011/09/27(火) 14:43:59.21 ID:ndWfvLi+
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4OjjBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYusPlBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1rvlBAw.jpg
あの後何回か試作を繰り返し、やっと納得いく形で出来ました。

•電源は別置きに
•左右のHDDラックは取り外し可能に
•更なる増設も可能に
•ファンは結局DCFAN(92mm)に
•オマケでLEDも

>>727
前回の物もツヤなし黒のスプレーで塗装しました。
729不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 15:48:27.53 ID:rXm+LmhZ
みえぬい
730不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 02:06:34.69 ID:o1RniJ/x
ここまでの完成度だと
普通に商品として売れるな
731不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 12:04:11.30 ID:lA9GkoHv
ポートマルチプライヤ基盤高いお
CMX-ESU3-SHEがUSB3もesataも付いてていいかなって思ったけど+αくらいの値段で既製品が買えてしまうという
732不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 12:21:58.59 ID:4l6qt04N
自作したい訳じゃなくて、
既製品にもこれで構わないと思えるものがあるならそっち買った方がいいと思うけど。

もっとも、
http://www.dealextreme.com/p/1-to-5-sata-port-multiplier-pci-bracket-form-factor-47773
が買えていた頃に戻りたい気もする。
733不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 14:50:18.65 ID:BxRAuy64
今買えないの?
734不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 22:56:41.81 ID:ThIINI8b
>>733
Item is temporarily sold out.
と書いてあるし、購入できるときは[ADD TO CART]ボタンが出ているはずなので。

自分の場合、今年の2月はじめくらいに購入できたけど、気づいたらSOLD OUTで、
工場出荷待ちから2ヶ月くらい待たされた。

あと、
http://chinamall.yahoo.co.jp/item/12486701556/v2/1ec75694ef2e1e1f42c5e882ce475567/
送料入れるとそれほど安くないけどね。
735不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 00:17:50.15 ID:t1rFn6MA
>>732
絶賛放置中のCoolerMasterのStackerでHDD16連装も夢じゃないのか。
HDDの音が煩くてキレるだろうけど…。w
736不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 08:26:42.66 ID:bCwEfGDo
ATX電源じゃなくて、HDD4-5台入れれるようなケースについてるような電源は単品では売ってないのかな?
737不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 21:48:05.03 ID:Sjiu5feR
マルチ乙
738不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 05:02:56.70 ID:Vwraw1A8
裸族のマンション二号棟(CRMS-SV5F),みたいな安いHDDマウンタ買って
あまってる電源があるから(esata-sata5port)買えば安く出来上がりじゃん!!
とか考えてたんだけど,esata-sata5portみたいなのが全然ないんだね...

ざっと調べて出てきたのが
・玄人志向 PM5P-SATA2
・キングテック KT-NA910C, NA-911PCI
>>732 のやつ

PM5P-SATA2はもう売ってないっぽい
KT-NA910Cは買えるが高い.amazon : 13000, ヤフオク : 8000

何か他の製品知ってる方います?
739不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 19:42:10.06 ID:4SdDfcBc
RAID計画 壱号機
RAID計画 壱号機改
問題は高いことだ
740不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 17:22:19.70 ID:HCz+5TpD
>>738
用途が違うかもしれんが

安いケース 玄人嗜好のと同じケースでベースはブラケットなし
SCSIブラケットを使うこと
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,GX-4045B/

eSATA 4ポート外出し用SCSIブラケット
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,MG-SA44D/

マルチレーンタイプのSCSIブラケット
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,MG-SA29D/

外付け複数HDDケース総合 19箱目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1317697525/

ポートマルチプライヤ基板
  DECA     「MG-SA1443」 「MG-SA1454」
  MAXSERVE  「NA-911PCI」 「NA-910C」
  玄人志向   「PM5P-SATA2」
マルチレーン変換基板
  米CS Electronics社 「ADP-7082-1S」
eSATA・USB変換基板
  玄人志向   「KRHK-SATAX2UE」(SATA-HDD 2台 to USB2.0/eSATA変換)

741不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 06:57:47.97 ID:XbngFSi+
>>739
ありがとうございます!
なかなか高いですね...


>>740
ありがとうございます!!
このケースいいですね.
マルチレーンというやつも知らなかったので調べてみます.


742不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 19:21:33.81 ID:Ty8qvAjo
eSATAに未来は無さそうだ
SATA複数とUSB3一つの変換基板ってないですか?
RAID計画 壱号機改くらいしか知らないけどeSATA無しでもおkです
743不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 00:15:51.77 ID:zLgqeP3D
http://www.dealextreme.com/p/57579
これくらいしか思いつかない
744不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 22:55:13.96 ID:H0XX6Z13
>>743
苦しいなw
745不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 18:39:00.13 ID:IsI1y3rR
コンセント-アダプタ-大4ピン
って感じの10A〜20Aくらいのアダプタないすか?
よくある変換アダプタについてくるのも後から買えるのも2A相当ものばかり
746不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 19:09:24.73 ID:dviFw6g+
ATX電源使うのが一番楽だと思う
747不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 19:31:10.69 ID:IsI1y3rR
やっぱそうっすよねえ
検証ボードも持ってるんだけど使わないケーブルが多いんですよねえ
出来れば24pinもいらないのに
748不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 00:01:47.65 ID:eJgNbtm+
プラグインは?
749不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 00:12:32.01 ID:8Fixhwyn
>>745
HDDぐらいなんでファンレス電源がいいんだよね
750不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 00:12:34.84 ID:A056Tw6Z
751不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 00:30:16.21 ID:BOjUQjfi
アダプタでも24pinついてて何らかのボードに刺してオンにするタイプかあ
スイッチを自分で付けなくていいもの
こういうののA数だけ増やしたのが欲しいな
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/craisu2.html
752不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 00:41:12.42 ID:BOjUQjfi
753不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 00:16:20.41 ID:148j6i86
ATXのマザーボードと同じネジ穴位置で固定できて
HDD8個くらいマウントできる金具とかねーもんかな
自分で作るしかないか…一からケース作るよりマシだろうし
754不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 01:02:11.42 ID:FY74Reb9
>>753
ATXケース一台に詰め込めるだけ詰め込む感じ?
エアフローに問題ありありだけど、無理すれば20台位入りそうだよね。
755不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 01:28:48.72 ID:148j6i86
20台くらいなら、5Vがしっかりした電源なら1台でいけると思うんだよね
既製品のPCケースを外付けHDDケースとして使うのは前からある話だけども
本来M/Bがある場所がごっそり無駄になるのが気になってなあ…

追加のHDDの他にもファンとかエキスパンダとか電源ONOFF基盤とか
簡単につけられるようならますます俺得なんだが
756不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 23:44:31.80 ID:cpmAV1Mq
>>755
そういう板金作ってヤフオクとかに出せば売れるかなー?
あまり見たことない製品だし、やってみようかな…
757不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 05:51:09.11 ID:nU8+7566
HDD番長とは違った方向で作って欲しい。
758不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 23:18:56.46 ID:uct293+I
番長を横にして、5、6台ぐらいずつ縦に積み重ねる感じがいいな
759不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 23:23:51.97 ID:BLTm1EOR
どうやってHDDを固定するかが問題だな。
760不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 11:31:40.94 ID:vtLQMjs7
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/2901651
とりあえず何も考えずに詰め込んだ絵を描いてみました。
ATXのマザボ取付穴互換で、ケースは横置き縦置き両方対応です。
HDDの載せ方は基本置くだけです。ある程度固定されますし
板厚も厚めの物を使っていますが、振動はあると思います。
なお今のままだと配線や他のパーツを配置するスペースが殆ど無いので
次の図案では少しHDDの数を減らしてスペース確保しようと思います。
アドバイスあれば宜しくお願いします。
761不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 13:58:57.75 ID:mxQWOIuD
ない
762不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 14:34:15.60 ID:vtLQMjs7
すいません。最後の1が多かったです。
正しくは
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/290165
です。
763不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 14:39:04.85 ID:1tp4vdnx
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/290165
こうだな
14台わろたw
764不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 21:41:24.92 ID:vA0uV7uX
>>759

こんな感じどうよ?
コレを横にしてだな
765不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 21:42:22.13 ID:vA0uV7uX
>>759

貼り忘れorz

こんな感じどうよ?
コレを横にしてだな

781 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2011/10/29(土) 21:28:44.21 MqGg+bP1
再々うp

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/287959
766不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 17:23:06.19 ID:wbxXq0Gw
>>765
横にしたら空気流れなくね?
767不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 23:07:20.78 ID:XhBSepAN
>>766
むしろ熱は上に逃げてくれるんじゃね?
768不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 03:38:24.18 ID:7IaC/spA
HDDを直接突っ込むんじゃなくて
5インチベイ用機器を突っ込めるようにするといいんじゃないか
各自好きなHDDケージとファン使えやってことで
769不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 21:13:53.64 ID:8E6JUb/v
自作とはちょっと違うけど、eSATA二台搭載の外付けケースの動作が怪しくなってきたので、
良い機会とIDEのテラタワーを買ってきて、PCの後ろにつけるSATA-eSATA変換ブラケットを解体して後部に配置して、
電源を中華80WのACアダプタにして、ファンを取り替えて3.5インチのファンコンをつけてみた。
結構満足の行くマルチレーンのeSATAケースができたよ。(Intelのオンボードsataのみなのでマルチプライヤが不可な環境)
電源容量(12V-6.67A)を考慮して3台搭載にしてるけど、
テラタワーの電源基板が電源ON時に遅延をかけてHDDの起動タイミングをずらしてくれるようなので、
もう1-2台はいけるかもしれない。
・・というのが全然スレ違いだったらスマソ
770不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 22:30:33.24 ID:11CwZ8f+
中華80W ACアダプタって?
HDDつなげるのかな?
771不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 15:11:39.04 ID:PMbQ07YU
Dc12vと5vを出せれば使えるんじゃない?
772769:2011/11/25(金) 12:17:17.14 ID:sJxZfAne
わかりにくくてスマソ
中華80WのACアダプタは昔\2,980で買ったATX電源基盤付きのやつです。
もともと載っていたSFX電源?を置き換えてテラタワーの制御基盤に繋ぎました。
元の
100V−SFX電源−テラタワー制御基板−IDEHDD接続用電源プラグ
USB2.0−テラタワー制御基板−IDEHDD接続用データプラグ

置き換え後
100V−中華80Wアダプタ−中華ATX電源基板−テラタワー制御基板−IDEHDD接続用電源プラグ−SATAHDD接続用電源プラグ
eSATA−SATAからeSATAへの変換ブラケット−SATAHDD
電源の制御部分だけテラタワーに受け持ってもらった感じ。
773不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 17:53:40.70 ID:xZI2JlMu
1か10しか無いのか君は
774不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 23:56:24.91 ID:uVt8o+PA
>>769
写真うpおながい
775769:2011/12/17(土) 11:44:12.47 ID:1eoTo1wU
いいかげんな工作でもよければ。
http://www.uproda.net/down/uproda409734.jpg.html
776不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 18:14:29.18 ID:rW/R5I5Z
ポートマルチプライヤ基板で4ポート以上あるもので定番って今はなんでしょうか?
PM5P-SATA2が手に入ればそれに越したことはないのですが・・・・

よろしくお願いします
777不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 18:22:59.00 ID:lk55jw80
778不明なデバイスさん:2012/01/08(日) 10:38:50.79 ID:dnUTXIOm
裸族のマンション二号棟 CRMS-SV5Fの存在を初めて知ってこのスレきました
これとSATAカードで組もうと思ったんだけど、電源がちょっと・・・・・

電源を別にした場合、PCの電源と連動(落ちるだけでいい)させたいんだが・・・
電源をPCの延ばして供給する場合、マンションのFANが動かないとか・・・・・

誰か使っている人いませんかね?
上記の点についてどうしているかちょっとききたいです・・・
779不明なデバイスさん:2012/01/08(日) 11:44:17.27 ID:nl7DIZmZ
別電源でPC電源と連動 → デュアル電源化キット、もしくは電源連動タップを使用する
PC電源で付属FAN駆動 → FANのケーブルをPC電源に繋ぎ変える
 http://img5.pcpop.com/ProductImages/0x0/4/4678/004678585.jpg
 (↑画像左下の)

【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ08【外付に】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1239643512/
780不明なデバイスさん:2012/01/12(木) 20:42:09.80 ID:u1bhlj9Y
>>776
あと1日だけどヤフオクにPM5P-SATA2 2個、SATAケーブル 10本
e-SATAケーブル 2本、SATA2RE2-PCIe 1枚、ATX電源1体、裸族のマンション 2つ
で出てるよ
781不明なデバイスさん:2012/02/04(土) 14:13:31.84 ID:D2Md1LLp





□□中国・・・オワタ□□
のでみんなどうするワタシは








782不明なデバイスさん:2012/07/17(火) 14:04:19.65 ID:G7sOstPD
sataをestaに変換するので電源供給も出来るようにするやつってありますか?
ググったら海外のサイトで物自体はあるみたいなんですけど国内で売ってるところが見つからないです
783不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 22:18:45.59 ID:PcTaA0/W
eataをsataに変換するので使えます
eata+電源を電源付きsataに変換するものを逆利用すればいいです
784不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 23:18:15.03 ID:3Ro8tVfn
>>783
すいませんよく分からないのですが、
よろしければ具体的にどのような製品を使えばいいか教えてもらえませんか?
785不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 20:10:14.19 ID:1pS5Hhae
786不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 20:44:15.09 ID:XpbG7DFO
すいませんもしかして伝わってないかも知れないんですがこういうのです
http://upic.me/i/up/dl_82467_lrg_scp2.jpg
787不明なデバイスさん:2012/07/23(月) 19:47:15.68 ID:sQV/IVzQ
それは機器側がPower eSATAという超ドマイナーな規格に対応してないと使えないものですが、使用するつもりの機器は対応してますか?
788不明なデバイスさん:2012/07/23(月) 20:45:18.77 ID:jkNrc9UZ
機器側は対応している必要は無い
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SESAH
789不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 20:33:54.66 ID:qa1qzrZ6
>>782
estaという規格が判らない
esataのことか?eataのことか?

>>786
見れない

790不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 20:44:00.37 ID:ezvgE+U9
むしろeataって何だよ
791不明なデバイスさん:2012/09/04(火) 00:51:15.04 ID:18zulfM3
ioiは昔から売ってないな
8/29newの表示があるから期待は一応しておく
792不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 11:53:28.15 ID:TVTTd8rQ
>>1
外付けHDDケースを作るっていうよりも
普通のミドルタワーくらいの自作ケースでファイルサーバーを作れば解決じゃん。
793不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 06:12:10.94 ID:WHxWXcT0
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
794不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 03:24:02.01 ID:qntnPDzo
>>782
パワーeSATAp+の事だね、俺はコレを使ってるよ
一番上のカードとケーブルのセットの物ね
http://www.freedom-pc.com/product/power_e_sata.html

>>787
便利なんだけど確かに超ドマイナーな規格だよなぁ…
795不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 04:38:26.70 ID:qiEyIJzo
>以前は海外通販でSiI3726なPMP基板が3.5K位で買えたんだけど、

今は売っていませんかね?
796不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 13:39:31.71 ID:EjNksldx
あれれ???
797不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 02:31:40.04 ID:C9Gwi+gD
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130420_596809.html

非常にこのスレ向けのケースだね>DS380
798不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 16:42:37.94 ID:XtwP8u1Y
えっ。
799不明なデバイスさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:B41P30iG
ダンボールでケースを作って1年経った
普通に使えてるし、G出ない
ダイソーで買ったパーツとダンボールで十分だな
800不明なデバイスさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:CdmWrI7l
>>799
しけたり変色したりといった変化ある?
801不明なデバイスさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:ezNFxfNs
>>800
ないよ

直射日光に当たるわけでもなし、水気があるところに置くわけでもなし

ダンボールはGの温床となるっていうのは都市伝説なんじゃね?
802不明なデバイスさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:J0EQ6IUY
>>801
そっか。ホント普通に使えるんだね
803不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 05:41:00.42 ID:PaT0bjBA
Windows2000/XP チューンナップ専用スレ Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1246007988/

358 :名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 09:16:09.91 ID:oJtSk398
>>355
通常の方法では無理。
DISKMOD.SYSを使うと設定できるらいが、漏れの環境ではフリーズして作動しなかった。
またDISKMOD.SYSは設定が難しい。
なぜpagefile.sysが置けないかと言うと、WIN XP以降は取り外し(ホットプラグ)可能デバイスにはpagefile.sysが置けない仕様
になった。WIN2000では置けた。よく誤解されているがリムーバルディスクをハードディスクと
して認識させれば設定できると
言われることがあるが、その制限と前記の制限両方クリアする
804不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 05:42:26.13 ID:PaT0bjBA
必要がある。また前記のケースの場合、見かけ上はUSBドライブに設定できるが実際は警告無しに内蔵ハードディスクにpagefile.sysが置かれたり
ページファイル無になったりするなったり少なくなったりして、速くなったと勘違いする人もいるので注意が必要。
アクセスランプが点灯していなければ作動していない。


359 :名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 22:21:40.70 ID:sfRoOvd+
DISKMOD.SYSうまくいった。
>DISKMOD.SYSを使うと設定できるらいが、漏れの環境ではフリーズして作動しなかった。
USB-MOドライブを接続していたので外したら起動するようになった。
805不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 17:18:14.05 ID:fO0VTSOT
GW3.5AX2-SU3/MBを発売当時から使ってるが2年以上たった今も無問題
新型のGW3.5AX2-SU3/REV2.0も安定してると思われる
806不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 17:21:04.03 ID:fO0VTSOT
スレ間違えた
すみません
807不明なデバイスさん:2014/04/07(月) 21:05:42.88 ID:1N4d7arG
age
808不明なデバイスさん:2014/04/11(金) 12:45:27.40 ID:Ts/oBbeR
てs
809不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 20:47:25.90 ID:/sSSP+7t
IDEが複数台入るケースってもう見ないな
810不明なデバイスさん
そりゃそんなケース使うより2〜3TBのSATA HDD一つ導入する方があらゆる面で得だもんな。