NAS総合スレPart5 (LAN接続HDD)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
近年の周辺機器の大ヒット作、NASについての総合スレです。

専用スレのある機種はそちらへドゾー
マイナー機種、LAN-USBストレージコンバータ、エンタープライズ用製品などや、
新製品の登場時は、このスレで語ってちょ。

前スレ

NAS総合スレPart4 (LAN接続HDD)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1142013162/

過去スレ

NAS総合スレ Part3 (LAN接続HDD)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120978613/
NAS総合スレ Part2 (LAN接続HDD)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1100184979/
NASについて(Part1)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1030875304/
2不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 22:59:09 ID:oorTptRP BE:444679766-2BP(0)
関連スレ

BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1156186948/

【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part3【LinuxBox】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1133138432/

【初心者-破壊-復旧】I-O DATA LANDISK Part1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1133268981/

【2TB】TeraStation 8台目【RAID5】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1154880390/

【LOGITEC】LHD-LANxxx について【NAS】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095612424/

【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレ 【RAIDiator】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157901335
3不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 23:00:23 ID:oorTptRP BE:148226843-2BP(0)
4不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 02:30:37 ID:eb/Ulx+F
N5200hub付きを借りた
FANはやっぱりうるさいね
スピードはN4100より速くなった
4.7GBのデータ転送に2分20秒
33MB/sかな
HDDはHDT722516DLA380 2台JBOD

5不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 07:59:46 ID:gmqxhaoO
そっか、やはりうるさいのですね。
ReadyNAS NVと比べたらどうですか?
もしわかったら教えてください。
6不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 15:02:08 ID:AQisTkFD
NVと5200で迷い中。
よく見りゃ全然違うんだが、ピーキーに使いこなすわけじゃないからなぁ。
7不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 18:48:55 ID:4ipIKCUQ
秋NASは嫁に食わすな
8不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 22:04:40 ID:1fM/rfRZ
秋NASを嫁に挿入
9不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 23:45:47 ID:eb/Ulx+F
ReadyNASの方が多分静かかと
試してないのでわからんが

ノーパソの横においてテストしてるけど
音楽を聴いていてもゴーというFANの音...
回転が調整できたらいいのに...
10不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 00:41:37 ID:LIVZ4Pvz
>>6
俺は場所を取らないってことで、NVにする。
どうせ、使ったとしても2・3台からしか同時アクセスしないし。
あと、iTunesサーバーついてるし(これは5200もだっけか?)
11不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 08:02:34 ID:oOThd+bQ
>9
FANは換装できそう?
回転数については、ファームの改良で
何とかしてくれればよいのだけど…。
N4100ってどうでしたっけ?
12不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 13:31:25 ID:Lp5iMCZE
皆さんのご意見を聞かせてください
現在WindowsServer2003にてドメインを使用したネットワークを組んでいるのですが、
このファイルサーバの容量が圧迫されつつあり、すでにZIPテープ400GBに入りきらない状態です。
そこでこれの前段に簡易ファイルサーバを設け、前段が作業用・後段が保管用と
しようかと思っております。
既存のシステムにさほど手を加えない&比較的安価で構築できるかと思い、
現在はNASを検討しております。
ただし、物によっては最大同時接続数などがあるようで、50人くらいが同時に
アクセスしたら問題があるのでは?との印象が・・・
家庭での使用ではないので、音・電源などの問題は度外視でかまいません。

何となく良いかと思っているのがHDL-GT1.0なのですが、DELLのWindowsStorageServerを
使用しているNASなどがいいのか迷っています。
上記のような用途でどのような製品を使えばよいかご教示いただきたく思います。
13不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 15:26:30 ID:2FeqO3Dx
HDL-GTはやめとけ。
UPSつかないし、まともにバックアップとれない。
しごとではつかえない。
14不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 17:29:55 ID:Lp5iMCZE
>>13
レスありがとうございます。
IOのHP見る限りですと、バックアップがスケジューリングできるとうたっていたのですが
職場環境では使えないとなるとダメですね・・・
もしよろしければ、これなんかどうだろ的なものがありましたら教えてくださいますと
非常にありがたいです。
15不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 19:40:30 ID:bMg4FKFz
ドメイン組んでいるなら、WindowsStorageじゃないか。
1612:2006/09/14(木) 09:12:20 ID:2Sh8u/xd
>>15
新しく増設するものについては、ドメイン傘下に入れることが目的ではなく
あくまで共有のファイル置き場として使用と思っているのですが・・・
確かサーバへのログイン時にクライアントに対してネットワークドライブの
割り当てが出来たと思ったので、NAS自体はドメイン参加しなくてもいいかと。
何か考えがおかしかったですか?
ドメインについては薄学なため間違っていたらすみません。
17不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 09:24:46 ID:yaEO8eTq
個別認証にするの?
それで、ちゃんと運用できたっけ?
クライアントがデフォルトWG認証で、
個別にドメイン上のサービスと認証するなら普段@でやっているけど。
1812:2006/09/14(木) 10:27:36 ID:2Sh8u/xd
>>17
17氏の言う個別認証というのは、各クライアントがドメインにログイン時に
ドメインのサービスでサーバ上の指定フォルダをドライブパスとして切る設定のことでよかったですか?
これならば現在も各クライアント個別にパス指定していますね。

で、ふと思ったことはWindowsStorageにしたとしても、結局この作業は
やらなければならないんじゃないかと・・・?
NASってXPで言うところのマイネットワークからアクセスするようなものですよね・・・
19不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 15:29:03 ID:I0TsgQ3v
>>12
50人同時アクセスって、
50人が同時に読み書きするって事?
それとも、ドメインのユーザー数が50人?
2012:2006/09/14(木) 16:18:54 ID:2Sh8u/xd
>>19
ドメインユーザとしては約100人で、同時読み書きが約50人というイメージです。
ただ、使用用途としては数GBのデータ読み書きというわけではなく、
Word等の作業エリアとしての使用になるかと思いますが。
21不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 17:39:02 ID:BwBA1Ait
エバーグリーン、Mac miniライクなNAS自作キット
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0915/evergreen.htm
22不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 20:36:01 ID:b1eS8fCd
N5200のレポまだ?
23不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 21:20:40 ID:k0mOjy3O
結構いいかもと思ったが
いまさらIDEのHDD対応ってなめてんのか?
とっととSATA対応で出せや
24不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 23:00:17 ID:aToepT/Y
>>22
欲しいけど秋葉で売り切れてて買えない。
25不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 00:03:19 ID:K+qgdgl0
>>23
SATA=シリアルATAちゃうんか?
26不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 13:18:59 ID:nWnQxVdS
>>23
SATA/PATA両対応っぽいぞ
製品情報みるとSATAディスクを使うときは付属の説明書を見ろとある・・・
市販のコネクタでも買えとかそんなオチかもしれん

人柱待ちだな
27不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 13:31:42 ID:BAOC9u96
>>21
ポチッとしてしまったんだが、これのOSは何だろう?
28不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 14:52:11 ID:PStAqxlR
>>12は知識がなさすぎるので、素直に金出して業者に構築してもらえ。
機種選定も要件だけ伝えてお勧めを教えてもらうのが良い。
2926:2006/09/16(土) 15:27:43 ID:nWnQxVdS
ちと訂正
両対応というわけじゃなく、内部的にはPTATAのみだな。
(ただのHDDケースのほうと混同したわ)

でも
※SATA接続のハードディスクをインストールする場合は、付属の説明書をよくご覧ください。
これが引っかかる
30不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 01:00:33 ID:9TZ61xYS
>>21
熱や騒音はどうだろうか…かなり厳しそうだが。
31不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 11:43:07 ID:ZYhmOC5K
PLANEXのBRC-AP04安く入手できたから、
手持ちのUSBのHDと組み合わせて、簡易NAS組もっと

でもこれ、NTFS認識しないのね、いまどきFAT32かよ!!
32不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 11:47:38 ID:HMW+hyns
>>21
NTFS対応しているのかな…
33不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 12:31:17 ID:FaNvUtBo
なんで NAS で、NTFS 対応を異常に気にする奴がいるんだろう...。
34不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 12:33:35 ID:2mNxFdVr
坊やだからさ
35不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 12:39:26 ID:ZYhmOC5K
>>33
普通、200GB、300GBのHDをFAT16や32でFormatする奴いないだろ。
巨大動画とか記録できないし。。。
36不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 12:41:24 ID:DJAo9efA
ファイルシステムにはFAT16とFAT32とNTFSしかないと思ってるようです
37不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 12:57:53 ID:+1gmawUN
別にNTFSじゃなくてext3だったら問題ないような・・・
38不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 14:33:30 ID:Hh+otS6B
>>37
>>21の製品はext3で使えるの?
以前の製品「DN-NAS35」と同じで、1パーティションを
FAT32でフォーマットしないと使えないのでは?
39>>33:2006/09/17(日) 16:00:59 ID:FaNvUtBo
>>32
すまん、この機種 LAN だけじゃなくて USB 接続もできるらしいから、
NTFS 対応かどうかは超重要だ。

しかし、そもそもこの機種対応OSが Windows 2000/XP、Mac OS X って
書いてあるだけで、プロトコルについて全然説明がない。FTP サーバ機
能をもってるらしいが、まさか FTP のみってことないだろうな...。

40不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 17:37:56 ID:z7coIB6t
>>35
FAT32 は 2TB まで大丈夫だろ。
ま、おまえら素人が使う分には何使っても同じと思いますがね。w
by 大手 SI 勤務
41不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 20:07:33 ID:FaNvUtBo
釣れますか?
42不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 21:52:15 ID:ptumox2G
不治通はレベル低いですね。
43不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 23:17:15 ID:1qSVIkLw
Win2000ADドメイン環境で、
常駐人員数名のサテライト営業拠点十数箇所に
ファイル&プリントサーバを設置したいと思っています。

AD認証Sambaとプリンタドライバ自動ダウンロードができる、
10万円以下の安いNASを探しているんですが、
お勧めのものはないでしょうか。
(ほんとはWindowsStorageServer入りがいいんですが値段が。。。)

一応自宅でDebianとSamba2を使った
プリンタドライバ自動提供はやったことあるんですが、
自力でやるのは面倒なので
お手軽にできるようなものがあればうれしいな、と。

どなたかお知恵をお貸しください。
44不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 23:38:26 ID:FaNvUtBo
仕事で使うんでしょ?
だったら素直に Windows 2003 Server とか入れなよ。
45不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 09:27:30 ID:WElNnOV4
>>43
おまえさんがいなくなったあとでも
メンテナンスできるマシンを入れとけよ
4643:2006/09/18(月) 17:44:10 ID:wAsic/o/
>>44,45
レスありがとうございます。
安価で実現できるなら、と思ったんですが、
あきらめてオフラインファイル&暗号化で考えてみます。
(あー、プリンタドライバどうしようかなー。)
47不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 06:34:00 ID:X3fXs+89
>>41-42
FAT32 は 2TB まで大丈夫だろ。
ま、おまえら素人が使う分には何使っても同じと思いますがね。w
by 大手 SI 勤務
48不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 07:55:38 ID:hrNkdUKM
まだ釣れないのですか?
49不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 13:05:49 ID:E0oEjYEQ
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|   
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|   
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
50不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 13:09:55 ID:2J2ikL28
こんな莫迦にも勤まるような仕事か
51不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 13:32:06 ID:J4iuVC0e
窓の無い部屋で社史編纂でもしてるんじゃないか?
52不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 12:27:58 ID:YXlDCBrF
>>21
購入した、FAT32でフォーマットしろと。
フォーマット出来る装置がねえ。
53不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 19:31:31 ID:Wvy/qWwT
HDL-GT1.0出荷メールキター
54不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 04:22:55 ID:O8MYYunV
55不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 14:30:00 ID:smPY4nOR
簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。

@ http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=470908
    ↑このアドレスからサイトに行く。
Aそこのサイトで無料会員登録(応募)します。
 (その時点で 500 ポイントが貰えます。)
 ※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレス
 を取っておくといいですね。
Bポイントを稼ぎます。
 懸賞の応募や無料会員登録などをする事によって
 1日目で約 20000 ポイントは GET できます。
C 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
Dトップの右上に「交換」という所がありますので、
 そこから交換をしましょう。
 その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
 さらに別途として 1000 ポイント貰えます。

これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!
56不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 16:10:37 ID:u+aJtCgH
>21
購入して、旧 IBM の60GB C35L060AVVA07-0 入れて使ってる。
ディスクは FAT32しかダメみたいだけど、NASメニューのディスクユーティリティ
からフォーマット出来るんで問題ない。HDDスリープも設定出来るからけっこう
いい感じ。

100BASE-TXでの実測転送速度を測ってみた。だいたい 4MB/sec。初代玄箱
よりかは速いかなぁ。NASとしては平均的?

USBで繋ぐといくつかNAS用の管理フォルダとかファイルが出来てるんで、
間違ってそれ消さないように。
57不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 16:14:26 ID:u+aJtCgH
>39
SMBとFTP機能。他には SNTPクライアント、DHCP鯖・クライアント機能。
telnetとかは動いてないっぽい。HDD1パーティNTFSでフォーマットして
くっつけたら、最初HDDの共有フォルダの設定とか出来なかった。

なのでNTFSはダメだと思う。FAT32でフォーマットし直し。
58不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 16:26:56 ID:gq4UaU8z
HFS+ならいけたりして、って無理か。
レポ、乙。
59不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 22:47:08 ID:xXz+DSJo
BUFFALOとI/Oどっちがいいのだろうか?
60不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 00:24:06 ID:hfLOTDyC
大差ないからデザインが好きな方にしとけ。
61不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 04:41:04 ID:pvpTREGw
BRC-AP04はNTFS対応してないのか・・・
安いから買おうかと思ったけど考え直すか
62不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 08:09:48 ID:UMyv+Kjm
N5200のレポまだ〜?
63不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 09:27:42 ID:LpKztdEL
>>61
BRC-AP04先週からウチで稼動してる
対応FSはFAT32とEXT2だったよ。
EXT2の方はパーティションの上限サイズが127Gになってるから
結局FAT32
USBでHDを2台接続できる、そこそこ使えるが、何故かHD間の
ファイルコピーのみ激遅!
安いから、買って悔やむ事はないよ。
64不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 15:58:19 ID:lOYWfyCb
Thecus N5200とST3750640AS*5でRAID5組んでみました。
ttp://a-draw.com/uploader/src/up0009.jpg.html
ハードディスクの認識や容量はすべて使えるみたいですね。
RAID5の認識も2TB越えしています。
クラスタサイズいくつだろ。XPから認識していることはクラスタ数は2^32以下ということか?
それとデータをまだ入れていないのに134513MB何に使っているんだろ。
USB Capacityも何でしょう。
何も入れていないのに容量食い過ぎ。

解説しているところないのかな。
詳しい人のレポート待っています。
65不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 23:17:05 ID:K/VM6dNE
>>64
持ってないので想像

134513MBはOSと管理画面のイメージだったりしないかな?
USB Capacityって中にUSBメモリとして何かつながっているんじゃね?
66不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 02:42:52 ID:nMwyyC1w
>>63
オレも買った

プラネックス系のスレでは評判あんまり良くないけど、意外に普通に使えてる
ただ、マジでHD間のコピーは激遅だね・・・10BASEかと思うくらいに遅いw

容量の大きいファイル転送する時は、一度アンマウントしてからUSBケーブル
をPCに直差ししてやってるよ
67不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 02:55:45 ID:rzoaWA7h
>>66
超めんどくせぇ
68不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 06:41:26 ID:CAjscrb+
店頭3500円なんだしまぁ十分。
69不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 14:33:34 ID:idzfGUaV
70不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 23:12:38 ID:/UBvsqWy
>64
読み書きの速度はどうですか?体感でもよいので。
それから、HDDやファンの音は目立ちますか?
未だにNVと迷っていて…。
71不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 23:24:07 ID:eVewKDro
>>69
つか、記事のリンク先、index置いてないからディレクトリが丸見え…。
72不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 18:09:10 ID:peoUepyv
誰もEG-MM35LANについては語らないのかな?
73不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 19:56:04 ID:S6Ho5Ygq
速くて静かなNASはどれですか?
74不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 21:05:13 ID:ZGKvJDCm
>>73
Ramsun+NAS gateway
75不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 21:13:06 ID:a9s3EWSG
>>72
あれってどこで売ってるんだ?
アキバじゃ全く見かけない。。。
売っていれば買ってみるつもりだったんだけど。
もしかして直販のみ??
76不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 21:17:26 ID:P/lJd29C
>>75
見ないですか・・・
売れ行きよくて無いのかそれともめちゃダメなのか
77不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 13:23:55 ID:HS/obaby
Terastation Pro 12月上旬発売。
従来の3倍高速。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0927/buffalo1.htm
ttp://buffalo.jp/products/new/2006/000305.html
ホンマかいな。
78不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 13:32:00 ID:f54Gxh4p
>>77
赤いケースにすりゃ良かったのに。
79不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 13:38:32 ID:wkDQnRQO
ぜったいありえねえ
と、思ってるのはオレだけじゃないと思う
でも、ちょびっと期待してる(´・ω・`)
80不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 13:45:57 ID:hy3TbkU+
>79
NASで使ってるOSが変わってればあり得るかもしれないね。ActiveDirectry対応と
いっしょに変えてきたのかもしれんよ。
81不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 14:39:39 ID:QbgUD4CB
LS-GLと同じMarvellにするだけじゃないかな。
AD対応も、Samba3になるだけだし。
年末だろうから、予定通りなんじゃないの。
来月から、旧型大幅値下げに期待。
82不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 08:56:44 ID:0Ja+CMAE
MarvellのCPUって速いの?
83不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 00:25:20 ID:uMjxSxBr
>>75
秋葉のドスパラに売ってたよ
84不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 01:59:28 ID:8FTF0qOP
>>72
上海問屋で買ったけど、これケース背面のファンがかなりうるさいね。
自分はファンのケーブルはずして停止させた。後が怖いけど。
あと前面の青色LEDが結構まぶしい。
あとLANで使用する時は、最初からUSBで接続しないように。
85不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 08:17:19 ID:0DHCY6oE
>>84
えっ?
LANで先に接続しないとつながらなくなるんですか?
86不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 09:05:34 ID:+Lh2aMH2
うわ・・・。
TS-1.0TGL/R5の中古が即決7万円で売り出してる。
これって安いのかな。
しこも六台って・・・・。
87不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 09:06:12 ID:+Lh2aMH2
↑ヤフオクね。
88不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 09:36:54 ID:ju1fwEmh
ジャンク側買って再生させたんじゃねぇか?
安売りのタイミングで買えば73000位からあるはずだけどねぇ。
新品で。
89不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 09:59:50 ID:nIU5oBRU
N5200って、Webサーバー機能ついてるの?
90不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 10:01:25 ID:S+6CnXME
うへ、もう中古かよ。
なんな気に食わないとこでもあったかね?
91不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 11:13:54 ID:8FTF0qOP
>>85
ブラウザで管理ツール開いてSMBの設定見たら、本来「PUBLIC」という
名前のフォルダがデフォルトで作成されるはずなのに、
HDDの識別名?のようなフォルダがあって、消す事ができなかった。
しかもフォルダの新規作成もHDDのフォーマットも失敗してできなかった。
(何か実行する度に「Action failed. General error.」というエラーメッセージが表示された。)

>>56の人がどういう順序で繋いだか知らないけど、
NASとして使いたいならLAN→USBにした方がいいと思う。
92不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 11:44:02 ID:YgKwIRD8
>>85
価格comで見る限り、もう80K切ってるとこ多いよ。
ttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05384012365
9356:2006/09/29(金) 12:20:44 ID:0h5yjIlr
>91
ご推察通り、最初に LANとして繋いで、後から試しに USBで繋いでみました。
逆だとやばかったのか……

ところで、NAS状態でしばらく置いておくと、ハングする? のか共有フォルダを
開けない時がある。電源切って入れ直すとこともなく直るんだけどね。再現性は
あるんだけど条件特定が出来てない。

Sleep 10分で設定してるけど、そのせいかなぁ。Sleepから復帰に失敗している
感じもする。
94不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 13:03:37 ID:8FTF0qOP
>>93
ハングは今の所ないみたい。
ちなみにHDDはHGSTの250GBで、スリープは5分に設定。
ログとか出力してくれればいいんだけど。
ヘッダの退避から復帰するのに時間がかかるのか、
熱でやられてるのか。特定できたら教えて。
95不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 22:12:44 ID:r0YFAWBe
>>90
トラブルだらけだよ。
96不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 01:29:29 ID:qQh19dwC
FTS-NASも凄い値段になってきたな。
サクセスで29800で売ってるw
97不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 14:47:18 ID:AAirbUJJ
N5200 RouStor購入しました。
2日に届く予定。
でも、まだHDDを買っていない…
ST3500630AS×5で、$1099かぁ…
98不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 14:54:50 ID:wtjkUApS
>>96
うほ。ちょっと欲しい。これって市販のHDDに交換とか可能?
99不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 23:15:05 ID:a+31/VAq
今日TWOTOPで予約してたN5200 RouStorが届いた。
秋葉原行ったら店頭でも売ってたね。

WD5000YSを2台買ってきたから、さっそくいじってみる。
100不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 22:45:38 ID:mFve5ONd
>>98
過去ログによれば簡単みたい.
320Gに変えた報告があった.それ以上は知らん.
101不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 00:58:06 ID:KGMTAQwR
N5200来た〜。届くのに2週間かかった・・・
って続々入荷してるみたいだね・・・
102不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 01:38:37 ID:0keu5/lm
同じくN5200届いた。
やっぱり同じ部屋には置いてらんないくらいの音は出ますな。

windowsからネットワークドライブとしてと、
LinuxからNFSでマウントしてみたけど、なかなかよさそうかな。
とりあえずこれから速度とかについては検証してみるつもり。
103不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 12:54:53 ID:vBrCj9Ge
うるさいのですか…。買うのがためらわれるなあ。
104不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 20:59:31 ID:u8U9iH4G
NASケース LANDISK PRO を衝動買い。7980円也
http://www.links.co.jp/html/press2/v_gear_landiskpro.html

・ファンレス/電源アダプタ12V2A
・ケースのアルミは結構分厚い。重量感ある。ちゃんと熱くなる。台座もアルミ
・リセットスイッチみたいなのは一切無し。設定/再起動/HDDのフォーマット/
出荷状態に戻す他一切の制御はブラウザからのみ
IE 推奨だけど safari や Firefox からでもOK
パスワード忘れたらまずいことになりそう。要注意
・正しいシャットダウンの仕方がわからん(電源落とすしか無いみたい)
・DHCPサーバ/クライアント機能(自動検知)があるが自動的に
DHCPクライアントになってくれん?よーわからん
DHCPサーバオフ+固定 IP 設定してから既存のLANに組み込んだ
・再起動時LED 点滅するとか説明に書いてあるけど外見じゃ全然わからん
・telnet アクセス不許可
・転送レートは約4Mバイト/秒
・FTP ではフォルダ間のファイルの移動ができない
・smb
ファイル転送中にサーバ内のディレクトリを覗くなど他のことやろうとすると
レスポンスが悪くて待たされる
・落とし穴:内蔵HDDのジャンパを cable select のままにしてたら
USB外付けHDDとして利用できなかった(LAN ディスクとしては使えた)
・ゲートウェイを設定しないとタイムサーバと時刻同期できなくなる
・LAN とUSBの同時利用は不可(USBがつながっている間はLANからのアクセスは無効)

まあ、個人用ファイルサーバとしてなら十分
105不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 21:17:06 ID:u8U9iH4G
104つづき(ブラウザに表示される設定メニュー)

表示項目
Firmware Version NAS-BASIC45, LOADER 67
IP Address / DHCP Server (ENABLE/DISABLE)
Disk ID / Free Size / Total Size

設定項目
---- Status ----
ホスト名/グループ名/管理者パスワード(管理者名は admin 固定)
Language(日本語もあり)/ 日付 / SNTPサーバ / タイムゾーン
---- IP Config ----
(Automatic IP / Static IP)
IP / SubnetMask / Gateway / Primary DNS / Secondary DNS
---- Maintenance ----
Firmware Upload / System Reboot / Factory Defaults
---- SMB Server ----
要するに smb でアクセスできるフォルダの一覧
作成/削除/名称変更/パスワード設定(フォルダ別)/共有許可
---- FTP Server ----
FTP アクセス許可? / Port 番号 /
Allow anonymous? (DISABLE/ENABLE), (Read only/Read Write) /
ホームディレクトリ / アカウント一覧 ([User Name] [Password] [Access] [En/Disable])
---- Disk Utility ----
Format Disk / Scan Disk / Sleep Time (min) 0 to disable, range 5-60
106不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 05:48:35 ID:sJEWMNeN
>104
レポ乙。NAS-BASIC ってことは、EVER GREEN EG-MM35LANと同じやね。
EGのほうは NAS-BASIC43だから機能が少し違うっぽいけど。摘んでる
チップとか同じじゃないかな。実測もほぼ一緒だし。
107不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 09:53:25 ID:h4KydoTM
N4100のファームがいつの間にか新しくなってるんだけど、既出?
N5200のもリリースされてるが、製品の物より新しいのかどうかは不明。
108不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 13:46:26 ID:ser0Mhow
1万円程度のNASならどれがベストなんでしょうか?

玄箱、EG-MM35LAN、V-GEAR LANDISK PRO位は調べましたが
いまいち決め手に欠けますので・・・

109不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 14:17:27 ID:0OXx4jas
>108
Linuxの知識があって、いろいろ遊びたいなら玄箱を迷わず勧める。
debian化すれば世界が広がるし、しなくてもいろいろ出来るしそういう
本も揃ってるよ。

EGやLANDISKは NAS-BASICをROMで持っちゃってるからそういう
遊びは出来ないと思う。
110不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 15:33:37 ID:ser0Mhow
>>109
じゃあLinuxの知識はないのでLANDISKproあたりにしてみようかなw
111不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 15:36:30 ID:Hh/IFIqb
>>109
NAS-BASICって何?

LANDISK系は、ブートローダーを除いて全部HDDにあるから玄箱より遊びやすいよ。
FlashROM上にある玄箱は、EMモードあっても覚悟はいるよね。
112不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 15:37:40 ID:Hh/IFIqb
偽LANDISKはどうだか知らない。
113不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 15:56:40 ID:liaZTO28
ROM-BASICという言葉の意味を理解せずに自分で造語作ってみましたって所か
114不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 16:21:33 ID:0OXx4jas
>111
Bona ? でいいんだっけ? の NAS用途の OSが NAS-BASIC だと思うんだけど。
玄箱は標準だと MontaVista Linuxで動いてるっしょ。EG-MM35LAN はFlashROMに
OS 部分が全部あるみたいで、どうやって覗けばいいのか分からんのよ。

V-GEAR LANDISK も NAS-BASIC だから同じなのかと思ったけど違うのか。
ロダは LOADER 67で同じみたい。
115不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 20:03:21 ID:abmHsKDK
N5200とNVだとどっちがいい?
116不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 20:30:44 ID:l6YLlowA
>>115
しずかさ・でかさ・はやさ。どれを取るかで全然変わるかと。
117不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 22:26:27 ID:abmHsKDK
>116
個人利用なので、静かなものを希望してます。
どちらも熱そうだとは思ってますが。
用途としては、ファイルサーバ程度。
N5200はHDDの格納数が多いし、CeleronMで
パワーがありそうだし、見た目もこちらの方が
好みなのだけど、うるさそうなので…。
118不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 19:19:56 ID:3iXB9Qbj
RAID1対応NASで5万以下なら、何がおすすめでしょうか?
テンプレに特に書いてないので聞いてみました。
119不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 19:49:34 ID:sRzm2xRt
たびたびすみません。

FTS-NAS160のHDDが320Gと交換可能だったという話ですが>>100
これは320Gの容量フルに使用できるのかどうかご存じでしょうか。
もしかして、320Gをいれても160Gしか使えないのでしょうか?
120不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 20:07:51 ID:+VWb/Of1
>>117
んじゃ、NVでいいんじゃね?
1〜2人ぐらいの個人利用だったら、N5200ほどのマシンスペックは入らないような気がする。
俺も冬のボーナスが入ったらN5200とNVのどちらを買おうかと迷ってたけど、
NVのほうが起動・終了を時間で設定できたり、iTunesサーバー機能があったり、
場所もとらなさそうなので俺はNVの方にするつもり。
121不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 20:43:33 ID:HZppkqQ2
>>119
まず、過去ログ読もうよ。
物理的にディスク入れ替えるだけでは、160Gしか使えないよ。
自分で、KNOPPIXとか使って、ちゃんと細工しないと。
122不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 20:44:08 ID:od/hgCEF
>>119
前スレ後半で320Gに交換した者です もちろんそのままでは160Gしか使えません
XFSのパーテンションを拡張する必要があります 私も無知ですが一応私のやり方を

WD3200JB 2台購入
FTS-NAS160に1台だけ差し替えてバックアップ
完了後外付けHDDユニットに入れる
もう1台をPC本体に取り付けLinux Fedora Core 5 をインストール
FC5を起動しXFSファイルシステム関連とパーティション変更ツールgpartedをインストール
gpartedでリサイズしFTS-NASに取り付けて単体で起動
もう1台も取り付け無事起動確認

あとファンが五月蝿いので静音の物に差し替えました(3pinコネクタが合わないのでリード線を結合)
転送速度はかなり遅いですが 三万ならお買い得だと思います
123不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 00:10:53 ID:0BFIHm1F
>>122
最近は、CDからブートできるLiveCDってのもあるようで、
これなら、インストール作業は不要です。
ttp://gparted.sourceforge.net/download.php

 しっかし、FTS-NASなんであんなに書き込みがおそいのかねぇ?
読み込みは結構早いのに。
124不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 02:12:56 ID:ecQMKQuh
RAIDで演算処理が入るから。
遅延無く書き込みする為に、キャッシュが効いてないから。
125不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 11:30:41 ID:Er6HQtWx
>>124
ん?RAID1になんて、演算処理はないはずだけど?
126不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 09:20:19 ID:ptMaxclK
N5200RouStor 届いたので、WD5000YS*5で組んでみました。
現在raid5構築中です。
それにしてもファンがうるさい。40mmのほうが。
92mmのほうは、AD912LX-A76GLで、40mmは、KDE1204PKVXがついてました。両方変える予定です。
127不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 19:59:36 ID:ADWKYukl
秋葉のTzoneでN5200買ってきた。
ほんとうるさいねこれ。
WD5000KS*5でraid5構築中。
今まで寺駅使ってたんで速度期待して買ったんだけど
ここまでうるさいとは。
>>126氏のファン交換に期待
128不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 16:52:54 ID:xlsI/vg7
IO購入レポはまだないんだね
129不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 17:59:15 ID:4RZ/edjR
NASってルータにつなぐんですよね?
ルータがギガビットに対応していなかったら
NASや各PCのLANボードがギガビット対応でも
ファイルの移動などでギガビットな速度は出ないですよね・・・?
130不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 18:06:54 ID:bjIZ55n6
当たり前じゃボケ
お前の脳ミソはチョンより出来てねえな

ちなみにルーターでギガビット対応のやつは少ないので
お手軽に速度出したいならギガビット対応のハブ買って
それをルーターに繋いで、PCやNASはハブに繋ぐと幸せになれるよ
おすすめはBroadcomチップ載せたハブですお
詳しくはこちらにどうぞ
お勧めのスイッチングハブ 8port目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1145891495/
131不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 18:40:48 ID:4RZ/edjR
>>130
             ┌──PC1
ルータ──ハブ──┼──PC2
             └──NAS
        ↑
        ここからギガビット

こういう感じになるんでしょうか。
ルータを買い換えるよりギガビット対応のハブを買ったほうが
いいんですね。ありがとうございます。
紹介していただいたスレを見てきます。
132不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 18:41:43 ID:9C2Gm9at
おまえ結構いいやつだな
133不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 20:10:35 ID:eqLKN1zM
な、何言ってるわけ!?
もう一回同じような質問されたらうざいと思っただけよ!
134不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 00:09:04 ID:TN0IEEDu
NASが高速なMPU積んでないと、ギガビット対応でもジャンボフレーム対応でも
それなりの速度しか出ない。

ある程度お手ごろな価格のものでは、買って使ってみて「NASって結構遅いな」と
感じる人が大半だろうね。
135不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 01:07:23 ID:w8WI651q
ツンデレな130たん(,,´Д`)ハァハァ
136不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 02:09:57 ID:TTMYTWFG
ロジテックのLSS-MR使ってる人いる?
137不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 08:41:22 ID:F294Z+Ct
ビックでHD-H250LANがポイント分込みで\11800だな
入門には良いかもしれん
138不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 09:08:58 ID:y61IX/jY

        ┌┐
       んvヘゝ
       i   i
       ノ (,,゚Д゚)ノシ
      / (ノ   |
      |      !
        ゙:、..,_,.ノ
        U U
139不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 10:09:15 ID:oVHL/PPx
ノシ
140176p3:2006/10/11(水) 11:16:49 ID:SS19pycm
N5200のrootパスハックファームて需要あるのかな?
141不明なデバイスさん:2006/10/11(水) 14:45:50 ID:Nbrkr9k2
176p3 殿 N4100のファーム(telnet版)をお願いしたく
142不明なデバイスさん:2006/10/11(水) 14:56:50 ID:oUnzXgV8
176p3 殿 HDL-GXシリーズのファーム(telnet版)をお願いしたく
143176p3:2006/10/12(木) 10:28:05 ID:qkvLXt5d
>>141
N4100処分しちゃいました。
実物無くても作れるんですが、テストできないから・・
古いバージョンのファームってどこに公開したのか忘れちゃった(^^;
詳細なファームのいぢりかた公開したほうが需要あるのかな?

>>142
解説サイトがいくらでもあるでしょ〜に。
144不明なデバイスさん:2006/10/12(木) 11:12:46 ID:F9DAf0KF
土日に、部屋の整理のために、ギガビットネットと無線LANとNAS購入予定。
という訳で参考にさせてもらいます。
145不明なデバイスさん:2006/10/12(木) 13:03:10 ID:Itr+/aJS
>>143
解説サイト、みあたらんです。
146176p3:2006/10/12(木) 14:01:31 ID:qkvLXt5d
>>145
HDL-GX_telnet_installer_for_1.06.zip とかあったと思うけど?今は手に入らなくなったのかな?
ちゃんと探してる?絶対あるよ〜。
147不明なデバイスさん:2006/10/12(木) 19:25:39 ID:6/qo36s4
N5200のファン交換レポ希望
148不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 00:33:10 ID:pfIJyqkH
>>147
人柱になれ。
149不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 03:11:50 ID:EMoS35tS
N5200 RouStorのファン交換してみた。
めっさ静かになった。が、不安が3倍増。
150不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 12:13:23 ID:+BNUOQVo
なぜ3倍?
151不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 14:05:11 ID:Je3rGrWw
>>140
おながいします
152不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 20:21:13 ID:V1C+yc+z
>>143

>>141ではないですが。

> 詳細なファームのいぢりかた公開したほうが需要あるのかな?

後学の為にお願いしたいです。
linuxは日常的に利用してるんですが、redboot?環境というのは
触ったことがないので、微妙に抵抗が。orz

コンソール化まではしてあって、過去スレを見ながら中を見てはいるんですが、
512M化をしたいんですが、イマイチぴんと来ませんで。。。
153不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 22:07:08 ID:CO1PWUMn
>>143
>>141です。もうN4100の環境がないとのことであれば、あきらめます。

ですが私も >>152 と同じくファームのいじり方を公開していただければと思います。

コンソール化は過去ログで出来そうな感じなのですが、busyboxとかとなると今一わからないもので...

ソースはダウンロードできるようなので、少しでも手を入れる方法がわかればと思います。


154176p3:2006/10/13(金) 22:50:18 ID:IVHLENns
まとめて回答・・m(_)m

N5200は、rootハックの対策がある程度されていますが、穴があります。そしてバックドアも・・・<=恐らくですが。
ローダーはgrub使ってます。通常版とファクトリー版のカーネルがフラッシュに入ってますよ。

N4100はRedbootなんで割りと好きな様にカーネルテストできます。TFTP経由でカーネルをダウンロードしてブートもできます。
512M化に関してはRedbootドキュメントを確認すれば簡単にできます。
ファームのイメージは独特の作りこみしてるのでソースは意味ないです。linux環境は必須です。
私はFC4上でリビルド環境等々構築しました。

part3初めから読んでもらえれば判ると思いますが、Linuxど素人ですが楽しめてます。

詳細な解析情報は別途サイトを立ち上げるか考えて見ます。
155不明なデバイスさん:2006/10/14(土) 19:04:09 ID:AEBO5Gq5
安いPCをストレージ用にあてがった方が安くて何かと便利じゃなですかね?
NTFSも使えるし・・・
156不明なデバイスさん:2006/10/14(土) 19:06:43 ID:4hAGCemf
それはロマンがない
157不明なデバイスさん:2006/10/14(土) 21:14:39 ID:br1ob41k
ストレージとしてはRAID5もほしいし。何となくだけど。
158不明なデバイスさん:2006/10/15(日) 00:20:05 ID:BbByJa+h
>>155
安いPC(Windowsマシン)を、ってことか?
・いちいちPCを立ち上げるのがめんどくさい
・データが保護されればファイルシステムはどうでもいい
・外部ストレージ(CD-ROM)とかいらない
・Web経由で色々設定できる
Winマシンもフリーソフト組み込みば色々できるとは思うけど、
そこらへんをコンパクトに組み込み済みなのでNASの方がいい。
詰まるところは用途別だと思うよ。
159不明なデバイスさん:2006/10/15(日) 00:57:23 ID:/MnXQY0K
ハード構成を含めて
何から何まで自分好みのストレージが欲しい、
って人は自前のストレージ鯖組むし、
簡単にLANに繋いで初期設定さえすれば
すぐ読み書きできるものが欲しい、って人はNASを買う。

そんだけのこった。
160不明なデバイスさん:2006/10/15(日) 02:41:14 ID:Gs0iXlGV
REGZAで使えるLANHDDを探しています
電源を切ると予約がうまくいかないらしいので
なるべく静かなものを探しています
使える確認が取れているものはこれらになりますが
この中でどれが静かでしょうか?
(バッファロー)
 LS-GL
(アイ・オー・データ機器)
 HDL / HDL-UR / HDL-G / HDL-GX
161不明なデバイスさん:2006/10/15(日) 16:07:53 ID:6vuHKBIz
HDL-Uとか、HDL-UR。
ファンが無いから。
故に狭いところに閉じ込めたらどうなっても知らんぞ。
162160:2006/10/15(日) 18:59:03 ID:4vx6OE7D
>>161
なるほどファンの有る無しで騒音が違うんですね
HDDはTVの横にでも置いておこうと思うのでファン無しでも平気そうです
163不明なデバイスさん:2006/10/15(日) 22:05:41 ID:uoPweTbI
ところで、N5200のRAIDはハードかソフトかというのは
結局どっちだったの?
それから、実速度はどのくらい?
164不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 12:51:12 ID:5H9KAQGp
>>162
ちなみに、UDL-U/URは既に生産は終了。
まだ在庫がぽつぽつ残ってる程度。
買うなら早めに。

ファンが付いていても人によって感想が違うな。
風切りの音が結構耳障りって人が多いようだ。

もし、手に入らないようならLS-GLが静からしいという噂。
評判は該当スレへどーぞ。
165不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 00:14:16 ID:kI1Rg5n0
N5200はHDD5台をRAID0,1,5にしないで
それぞれを単体ボリュームとして使えるのか?
166不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 00:38:38 ID:EhfVqwYm
ネットワーク接続型ストレージ
「ロジテック TERAGATE」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1017/hot452.htm
167不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 16:29:48 ID:fq7wcjgm
N5200、買ったはいいがRAIDの設定が全く分からん。
なんで、英語の説明書しかないんだ?
168不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 16:31:05 ID:fq7wcjgm
すまん、sage忘れた。
169不明なデバイスさん:2006/10/18(水) 00:10:09 ID:bRBkRZST
>>167
USBの外付けHDかっときゃ良かったのに
170不明なデバイスさん:2006/10/18(水) 01:49:14 ID:PXxr9q8c
>>165 できるよ
>>167 まぁ英語の勉強だと思ってがんばれ
171不明なデバイスさん:2006/10/18(水) 17:48:37 ID:Rqbqg0mY
N1200はどうなったの
172不明なデバイスさん:2006/10/19(木) 02:37:15 ID:6D/iIUod
ヨドバシとビックに行ったけど、
NASキットは玄人志向のしか
置いていないのか。

DOSPARAには>>23があった。
>>104のはどこにあるんだろう。
173不明なデバイスさん:2006/10/19(木) 02:38:53 ID:6D/iIUod
訂正 >>23>>21
174不明なデバイスさん:2006/10/19(木) 18:25:51 ID:XhDzLE+F
ややこしい書き方するから間違うのだw
175不明なデバイスさん:2006/10/19(木) 23:14:59 ID:h9Nq21rZ
N5200のファンは何に交換しました?
176不明なデバイスさん:2006/10/20(金) 01:33:40 ID:W/jdyP0F
>>175
上に、余ってたkaze-jyuの1000rpm
電源に、SirenXの3000rpm
177175:2006/10/20(金) 12:27:05 ID:YBHw9Pf3
ありがとうございます。参考にします。
みなさんファンがさわがしいと
いっているので、購入を保留していたの
だけど、買ってしまおうかなあ。
178不明なデバイスさん:2006/10/21(土) 19:14:25 ID:ZeHNx1iw
N5200とか4100はごみ箱機能あります?
179不明なデバイスさん:2006/10/21(土) 23:00:51 ID:ByihmzcF
>>178
ゴミ箱機能ってなに?
180不明なデバイスさん:2006/10/21(土) 23:30:03 ID:bQZgDcTe
Windowsのゴミ箱はNASでは機能しないよ。
181不明なデバイスさん:2006/10/21(土) 23:38:07 ID:TSYAHE5d
>>180
NASの実装次第なんですが。
182不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 00:51:16 ID:qEj7xRON
>>181
ゴミ箱の機能を持っているNASはあるけど、Windowsのゴミ箱を実現しているNASってあるの?
183不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 03:37:47 ID:1ddvKCUi
USBも5mくらいいけるし、あえて高くて遅いNASに行くのか分からないな。
184不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 04:10:41 ID:EDmLdxd+
>>183
あなたには必要ない。
それは間違いない。
185不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 05:07:18 ID:8QmYe2g5
マシン1台なら微妙だろうな。RAID付きのUSBストレージもあるだろうし。
186不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 11:09:56 ID:r5wsf3wA
>>182
ないんじゃね?
187不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 12:04:13 ID:xS0R5op9
>>182
NASにWindows2000severをインストールすれば出来る。
188不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 12:24:41 ID:s+8XqUx3
>>182
元々の質問はただ単に「ゴミ箱機能」としか言っていないわけだが。
189不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 12:47:37 ID:MagHCmTu
>>188
NASとして使いものにならないときに、ゴミ箱として使えて便利って機能のことか?
190不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 13:53:48 ID:s+8XqUx3
>>189
そういう機能ならN5200とN4100にはないね。
191不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 15:25:48 ID:ssVaIJvK
ここでいうゴミ箱ってようするに
一度削除してもゴミ箱を空にするって動作をしなければ
ファイルが消えないってことじゃないの?
>>182がどういう意図で書いたのかわからんが
きになって仕方がない
192不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 15:44:05 ID:r5wsf3wA
>>191
基本的にNAS上でファイルを削除しても、Windowsの「ごみ箱」というフォルダに
削除したファイルが入ってるというNASはない、と思うんだが

ネットワークコンピュータでNASを開くと
NAS上のごみ箱用共有とか.snapshotとかいうフォルダを開くとファイルが入ってる
というのならあるだろうけど
193不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 16:29:50 ID:aL+C/qOi
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdl-gx/index.htm#top

つ[データの誤消去を防げる「ごみ箱」機能]
194192:2006/10/22(日) 16:49:29 ID:r5wsf3wA
>>193
それについての説明
http://www.iodata.jp/support/product/hdl-gx/manual/htm/gomibox.htm

つまり、消したファイルがWindowsのごみ箱に入るわけではない。
195193:2006/10/22(日) 17:04:48 ID:aL+C/qOi
>>194
けっして>>192にたいする反論として書き込んだのではなく、こんなのあるよ、と言う紹介のつもりだった。
説明不足ごめん
196不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 17:12:28 ID:uzywDXJn
「My Documents」のリンク先を、NASのフォルダにして使ったらどうだ?

実際のデータはNAS上にあって、そのデータを削除すると、
自分のPCの「ごみ箱」に入るぞ。

あくまでも「My Documents」上で、データを削除した時のみだがな。
(NASのデータを、直接参照しての削除は×)
197不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 19:02:42 ID:8HcCfISo
誰もwindwosのごみ箱にって言ってなくね?
198不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 20:29:52 ID:lNX+vIk1
windwosとは誰もいってないなw
199不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 21:43:59 ID:s+8XqUx3
ID:r5wsf3wA が思いっきり先走ってるだけでそ。
200不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 22:37:19 ID:kyJT53Kl
windowsのゴミ箱と連動しなくてもいいのであれば
sambaで実装されてなかったけ
201不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 23:29:02 ID:WwSYgWEX
バージョンやオプションによるけど、されてる。Samba
202不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 00:01:31 ID:poU9aNj6
>>198

最初の質問はWindowsのゴミ箱について聞いたものではないが、
>>180に対して>>181はNASの実装しだいではWindowsのゴミ箱が機能する言っている。
203不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 00:07:14 ID:poU9aNj6
>>202

アンカー間違えた。
>>198でなく>>197だった。
204不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 02:41:08 ID:YjyT+Raz
てかNASのゴミ箱機能はまったく使えないぞ。
ゴミ箱に入れたファイルはフォルダー構造が再現されずに1階層目に全て入れられてしまう。
205不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 05:09:56 ID:K+N/FDK8
で。
大人しくLinuxでSambaしたほうが楽なんじゃないかと思った自分ガイル
mrtg入れようとして、deb化→コンパイルとかしていたら、そろそろ夜が明けそうだし・・・orz
206不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 06:08:33 ID:Bl10a9sY
NASなんて良く考えれば不要なのに、カッコつけてNASで似非LAN組んで自己満足ですか?
207不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 12:38:55 ID:96bl4U8/
>>206
バカ発見w
208不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 14:06:17 ID:MdKxzypF
>204
それも実装次第だよ。Sambaの VFSの recycleモジュール使ってるなら
設定次第でツリー構造ごとゴミ箱にはいる。しかも削除した本人以外は
消せないように設定も出来る。
209不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 17:14:10 ID:1EmXmt75
>>202
「Windowsのゴミ箱」とは一言も言っていないのでは?
210不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 20:01:37 ID:JiUhAwc7
お前らループしすぎだ
211不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 20:33:46 ID:Y4ormDgS
I-OのHDL-GT1.0ベンチがのってた。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1023/hot453.htm

ベンチマークは悪いけど、普通に使う用途としては悪くないっぽいな。
読み込みがちょっと遅そうだけど。
N5200とかReadyNASとかと比べるとあれなんだけど。
212不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 21:08:21 ID:WbZBh1wi
遅いのは書き込みじゃね?
213不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 21:11:53 ID:Y4ormDgS
>>212
ベンチマークはボロボロだけど、831MBへの書き込み・読み込みを見ると
それなりな数値じゃないかな。
なんでこんなベンチマーク結果がでてるのかよく分からないけど。
214不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 21:22:27 ID:1EmXmt75
だってHDBENCHだもん。
HDBENCHでベンチマークをとるような頭の弱いやつが記事書いているとは腹イテェw
215不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 21:44:44 ID:ZkC3afKP
FDBENCHなんですけど…
216不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 23:12:33 ID:Y4ormDgS
>>215
作者が同じだろ、ということをいいたいんじゃないかと。
217不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 23:21:58 ID:poU9aNj6
>>209
だから>>180>>181を良く読めってバカ。
218不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 23:53:21 ID:5rxA/h6B
>>211
結局カートリッジってばらせるの?
219不明なデバイスさん:2006/10/24(火) 00:12:10 ID:U4uk2jNP
アイオーデータ専用の出来合カートリッジ式HDDを買えってことでは?
220不明なデバイスさん:2006/10/24(火) 09:41:53 ID:3vFfov8n
>>217
>178も読めバカ。
221不明なデバイスさん:2006/10/24(火) 10:16:21 ID:PMnp7aY8
横レス。
全ての元凶は>>180の放った「Windowsの」という釣りに起因している。

  178 :不明なデバイスさん :2006/10/21(土) 19:14:25 ID:ZeHNx1iw
  N5200とか4100はごみ箱機能あります?

  180 :不明なデバイスさん :2006/10/21(土) 23:30:03 ID:bQZgDcTe
  Windowsのゴミ箱はNASでは機能しないよ。

  181 :不明なデバイスさん :2006/10/21(土) 23:38:07 ID:TSYAHE5d
  >>180
  NASの実装次第なんですが。


>>181>>180へのレスである以上、普通
{「Windowsのごみ箱がNASで機能するかは」NASの実装次第なんですが。}という意味になる。
222不明なデバイスさん:2006/10/24(火) 11:26:22 ID:zE0ccVil
寺捨てでは、他のユーザが作った.xlsファイルを開くだけで
更新日時が変わっちゃうっていうのがあるみたいだけど
HDL-GT1.0でも同じ事は起きるのかな?
223不明なデバイスさん:2006/10/24(火) 19:03:49 ID:E/WiEptg
プラネックス、NASとして利用できるギガビット対応のHDDケース
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/15904.html

高い
224不明なデバイスさん:2006/10/24(火) 19:30:28 ID:lrexMStI
>>223
ほんと、何やりたいのかわかんない会社だよ...
225不明なデバイスさん:2006/10/24(火) 20:32:10 ID:atR7cw3M
内臓入りのが同じ値段であるんだが。。。
226不明なデバイスさん:2006/10/25(水) 00:04:41 ID:pRHeGf3U
>>225
内臓・・・ガクブル
227不明なデバイスさん:2006/10/25(水) 04:20:44 ID:6QWrvfUr
IDEの時点で駄目だね。
5000円なら買ってもいいなw
228不明なデバイスさん:2006/10/25(水) 13:08:22 ID:kQRc9WX1
N5200不具合出た。

電源を入れるとRAID ××%って出て、勝手に構成が始まる。
で、失敗して終わる。
セットアップウィザードでも認識されないからどうしようもない。

サポートに連絡したら現物を送ってくれと言われたが、箱も捨ててしまったし
どうやって送れといいうのだ。
しかも、送料こっち持ちで…
229不明なデバイスさん:2006/10/25(水) 13:22:43 ID:iyrKUB4x
すぐに箱を捨てるのが悪い(1〜2ヶ月は様子見無いと)
製品の箱でないと輸送中に壊れたということにされてしまう希ガス
230不明なデバイスさん:2006/10/25(水) 13:48:48 ID:Z0+fdHxC
231不明なデバイスさん:2006/10/25(水) 17:34:23 ID:FN/RBJ1i
プラネクス NAS-01G
情報あるか?
CPU何だ?
232不明なデバイスさん:2006/10/25(水) 22:19:10 ID:gBe2ZLs5
>>230

HD-QSU2/R5ってNASじゃないじゃん。
233176p3:2006/10/26(木) 00:24:43 ID:BJuo+MWl
>>228
ファームのバージョンは?
不具合対策でバージョン上がってたはずだけど?
234不明なデバイスさん:2006/10/26(木) 10:28:34 ID:gFR51Cab
>>232
漏れは自宅鯖でWindows動いてるのでコレぶら下げておいたほうが楽かなとも思う
新TeraStationの速さ次第かなー
235不明なデバイスさん:2006/10/26(木) 12:32:34 ID:F+HmH5ld
>>233
セットアップウィザードでさえ認識されないので不明なのです。
ただ、2台一緒に購入したうちの1台はアップが必要だったので(バージョンは忘れました)
アップが必要なバージョンだとは思います。
236不明なデバイスさん:2006/10/26(木) 13:22:45 ID:tU8HJINH
>>234
で?
237不明なデバイスさん:2006/10/26(木) 23:20:25 ID:bmKQnrzx
N2100を購入しました。

接続する際にIDとPassを入れないで済む設定にしたいのですが
web設定画面上からは指定できないのでしょうか?
238不明なデバイスさん:2006/10/27(金) 02:32:54 ID:UEj+nZcf
>>237

NASに登録されてるアカウントと、Windowsにログインする時に使うアカウントを一致させればいいと思うけど・・・。

事情があってそれができないならnet useコマンドでググってみるといいです。
239不明なデバイスさん:2006/10/27(金) 16:50:26 ID:pHPg1fGR
アイ・オー、WSS 2003ベースのNASを発表−システムビジネスの拡大に期待
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2006/10/27/8935.html
http://www.iodata.jp/news/2006/10/06_pr025.htm
240不明なデバイスさん:2006/10/27(金) 18:48:25 ID:RMkAiZgW
ASUSTeK製の160GB HDD内蔵無線LANルーター「WL-700gE」
NASの機能として、HTTP/FTP/Samba/DLNA/iTunesサーバー/BitTorrentも搭載
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1027/ask.htm
241不明なデバイスさん:2006/10/27(金) 22:11:05 ID:eUx6FSsq
IOのLAN寺買おうかと思ったんだが、これドライブ、、サムスンなんだよな
それさえなけりゃ買いなんだが、、
なんで箱だけで売らないのかね、ディスクの分の利益も取りたいのも解るが
漏れみたいなのがサム嫌がる分、売れる母数そのものが減って損だと思うんだが、
箱だけで、ちゃんと利益取ればいいのに。5万でも買うからさ

500GのSamsungドライブって無いから、2Tのを買えばとりあえず幕か日立あたりのが入ってるのか。。
うーんでも16万は微妙だわ

チラシの裏すまそ
242不明なデバイスさん:2006/10/27(金) 23:38:09 ID:iwXbfPk6
チラシの裏にも程がある
243不明なデバイスさん:2006/10/28(土) 02:44:35 ID:KsXVjR7I
linuxベースの自作NASはここでよいですか?
244不明なデバイスさん:2006/10/28(土) 06:48:00 ID:0mTCaf6t
>>243
どっちかとゆーと自作板の方がいいよ〜な感じがするけど?
245不明なデバイスさん:2006/10/28(土) 10:39:22 ID:+KBT9nBB
自作はNASじゃないと思うんですが...
マイコン基板からNASを起こしてるんですか?
246不明なデバイスさん:2006/10/28(土) 19:18:20 ID:20RJW77C
N5200とNVで迷っていたけど、N5200を買ってみた。
HDDは何がいいかなあ…。
247不明なデバイスさん:2006/10/28(土) 20:53:40 ID:yGB98p7e
さむすん
248不明なデバイスさん:2006/10/29(日) 00:23:50 ID:E8bAwxaA
緑電子
249不明なデバイスさん:2006/10/29(日) 04:44:20 ID:czaVx+e4
coner
250不明なデバイスさん:2006/10/29(日) 04:44:55 ID:XW/YiZ1a
緑魔子
251不明なデバイスさん:2006/10/29(日) 18:15:30 ID:A/s3xixe
吉野家
252不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 07:50:13 ID:tJS98Gfz
>>231
        ┌┐
       んvヘゝ
       i   i
       ノ (;゚Д゚) < http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061027/252031/
      / (ノ   |)
      |     !
        ゙:、..,_,.ノ
        U U


253不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 08:08:22 ID:xgxOmWaC
>>231です
>>252 thx、ナスビッチ

PowerPC系266MHzでRealtek GbEって、玄箱/HGと変わらんね。
新しく出してくる意味が無い。
254不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 11:32:38 ID:DjCgtsCR
NASを一台増設するか、
PC2台中の一台をファイルサーバにするかで迷っています。

どうしたらいいですか??

255不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 11:38:56 ID:Rodp2ygT
>>254
2台のPCをどんな風に使ってるかにもよるが、
ひとまずNAS増設をオススメしておく。
256254:2006/10/30(月) 11:58:48 ID:DjCgtsCR
>>255
もう一台PCを購入して、ファイルサーバ化するよりも、
NAS購入の方がいいですかね??
257不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 12:31:35 ID:xgxOmWaC
予算
ファイルサーバに求める性能
消費電力と発熱

を考慮して決めること。
あとでパワー不足と思うのがいやなら、もう1台PC買えば?

じゃぁ、次の方どうぞ。
258不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 12:31:55 ID:4KurtBZB
おまいが何をやりたいのか解らないのに
そんな質問に答えられるわけがないだろう。
259不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 21:57:29 ID:Vm9Hefo0
答えてる人達がバカみたいに聞こえるから簡単に否定すんなよw
260不明なデバイスさん:2006/10/31(火) 01:52:55 ID:07WvWrcx
株式会社アスク、「ASUS WL-700gE」を発売
http://www.ask-corp.jp/news/news061026.html

これははたして秋茄子になるか・・
261不明なデバイスさん:2006/10/31(火) 02:33:49 ID:4+Wbf+As
>価格:オープン(43000円前後予定)

ちと高くないか?
262不明なデバイスさん:2006/10/31(火) 10:30:22 ID:5xvbHPwM
ご相談です。
父がREGZAを購入したので、LAN-HDDをプレゼントしようと思います。
東芝が動作確認しているのは、IOとメルコのものですが、
現在流通しているものはIOはファンがうるさい、メルコは動作不安定との
情報があります。
以前購入したIOのHDL-250U(ファンレス)は持っているので、
これをあげるという選択枝もあると思っています。
キーン、カリカリという音はしますが、そんなにうるさく感じません。
デジタル放送の録画・再生に転送速度は十分でしょうか。
その他お勧めのHDDがあれば教えてください。
263不明なデバイスさん:2006/10/31(火) 11:45:09 ID:Qiw+lLgc
デジタル放送って録画できるの?
264不明なデバイスさん:2006/10/31(火) 12:44:15 ID:Sd7SiePz
>>262
とりあえず「REGZAって何?」とほとんどの人は思うでしょ。
名前だけで皆が何か分かるようなものじゃないんでしょ?

LAN-HDDなんだから、音が気になるだけなら、
そのLAN-HDDを別の部屋に置けばいいんじゃないのかな?

速度については分かりません。
その「REGZA」のLANが100MbpsなのかGbEなのかも分からないから。

じゃぁ、次の方どうぞ。
265不明なデバイスさん:2006/10/31(火) 12:51:45 ID:j0pYgytJ
>>264
まぁもとの質問も分かりづらいのは確かだけど。

質問は
> デジタル放送の録画・再生に転送速度は十分でしょうか?
なのだから

> その「REGZA」のLANが100MbpsなのかGbEなのかも分からないから。
なんてのは関係ないのでは?

100Mbpsの帯域を食いつぶすわけなんてありえないし。
そもそもHDL-250U自体FastEtherだし。
#100MbpsかGbEかって並べ方も頭悪いな。
266262:2006/10/31(火) 13:44:05 ID:PMC6STds
分かりにくくてすみません。
REGZAは東芝の液晶テレビです。
型番は32Z2000です。
LAN端子はテレビ、HDDとも100BASE-TX対応です。
デジタル放送は地デジとかBSデジタルです。
まだブルーレイなどは高いので、お手軽録画に良いのではと思いました。
(値段も安いし・・・)
LAN−HDDを別の部屋に置ければいいのですが、
いろいろな制約上、テレビの裏がベストポジションなのです。

よろしくお願いします。
267不明なデバイスさん:2006/10/31(火) 20:16:47 ID:ViRAyFs0
>>260
プロジェクトマネージャがかわいいので買おうと思いました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1031/asus.htm
268不明なデバイスさん:2006/10/31(火) 21:51:07 ID:700Q+6c4
>>262
公式サイト調べてから書こうな
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/z1000/lanhdd/expand.html
269不明なデバイスさん:2006/10/31(火) 23:06:45 ID:IGNPiPrT
>>267
ヴィヴィアンちゃん
270不明なデバイスさん:2006/10/31(火) 23:28:10 ID:gw7njgTj
>>268
???

どうみても公式サイト見た上での相談にみえるよ? >>262 を読んだ限りでは
271不明なデバイスさん:2006/10/31(火) 23:46:25 ID:gw7njgTj
>>262
やはり、東芝で動作確認がとれているものが安心感はあるから、
試しに買ってみて、問題なければそのまま使用
うるさい等支障があれば手持ちのHDL-250Uと入れ替えて
自分は新しく買ったのをLANで使用するという手も

DLNAガイドライン対応機器なら使えるようなことが書いてあるから
ロジテックの LHD-LANGV はファンレスでいいかもと思ったけど
価格comの掲示板とか見てるとブロックノイズ?が出る場合がある
みたいで、ダメだった場合を考えると動作確認取れてるほうが無難
272不明なデバイスさん:2006/11/01(水) 00:55:45 ID:uSkT0e2P
>>264
> とりあえず「REGZAって何?」とほとんどの人は思うでしょ。
> 名前だけで皆が何か分かるようなものじゃないんでしょ?

お前以外はみんなわかると思うが。
273不明なデバイスさん:2006/11/01(水) 01:25:24 ID:uxbHzYYi
オレもわからんかったが・・・
だが、ググるだけなら1分もかからんし
そんなぐちぐち言うもんでもないとは思う
274不明なデバイスさん:2006/11/01(水) 02:15:36 ID:jhu/3PBH
ファイルサーバ目的の人は、液晶TVに興味がなくてもおかしくはない
275不明なデバイスさん:2006/11/01(水) 16:26:41 ID:enNwJTfo
>>270

公式サイトに接続確認済機種としてHDL-250Uが載っている時点で問題解決では?
接続確認済に載っていない機種薦めても意味無いわけだし
276不明なデバイスさん:2006/11/02(木) 01:51:55 ID:UI6j8ujA
まあ、>>264が頭悪いというのは共通認識な事ははっきりした。
277262:2006/11/02(木) 20:51:29 ID:UyiDFU+a
いろいろなご意見ありがとうございます。
とりあえずHDLー250Uを設置してみることにしました。
278264:2006/11/02(木) 23:11:00 ID:AkpmHFcB
なにぃ!!
...
ゴメンナサイ
279不明なデバイスさん:2006/11/03(金) 08:42:29 ID:TZhyN3ka
I-O DATA の HDL-GT シリーズって、Linux で NFS マウントできるの?
280不明なデバイスさん:2006/11/03(金) 14:02:28 ID:1r0QA85U
BarracudaES、ほしいけど高いなあ…。
281不明なデバイスさん:2006/11/03(金) 15:01:46 ID:89l1cQGE
ググルのは1分とかからんかもだが
グチルのは数秒だからな
秒単位の価値観の違いか? 手間か?
282264:2006/11/03(金) 22:33:33 ID:NM+z+IFV
>>281
許して下さい
ウワァァーーーー。゜(゜´Д`゜)゜。ーーーーン!!!
反省しております
283不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 03:27:15 ID:7cmXdbMA
要は質問してんのによけいな手間掛けさせんなってことだ
284不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 23:03:26 ID:LWs4yuRz
NAS-01Gを購入したので早速検証しました。
普通にマイネットワーク経由だとファイル名で対応していない言葉多数。
全角カタカナの「ポ」等。致命的っす。バックアップにつかえねーよ('A`)
僕だけのバグだと思いたい・・・でもftp経由なら日本語ちゃんと使えます。
285不明なデバイスさん:2006/11/05(日) 11:32:48 ID:P7owEMMF
>>284
それってつまりマイチンポフォルダはダメってこと?
286284:2006/11/05(日) 11:51:41 ID:GYHrPYI/
>>285
そう。「俺インポ.jpg」も駄目('A`)
287不明なデバイスさん:2006/11/05(日) 12:50:36 ID:HvbRgMNl
みんな茄子のデフラグってどうやってんの?
PerfectDisk7.0使ってるけどマウントしても認識しねえし
288不明なデバイスさん:2006/11/05(日) 13:10:24 ID:qPeZRMqQ
>>287
バックアップついでに全部消して書き戻し。
289不明なデバイスさん:2006/11/05(日) 13:29:38 ID:e0G6Ibig
>>287
考えるだけ無駄
290不明なデバイスさん:2006/11/05(日) 21:39:24 ID:w7FBTVBJ
>>287
WindowsStorageServer系以外のNASで
デフラグができる製品って無いとちゃうかな?

>>284
表示.jpgとかもだめってやつ?
291284:2006/11/05(日) 22:03:23 ID:GYHrPYI/
>>290
確認しました。「表示.jpg」駄目です。「ソ」とかも駄目なのがキツイっす
292不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 00:43:04 ID:OD8no16/
質問です

LOGITECのLHD-NAS Vシリーズは背面画像を見ると各種端子が見えてますが
そのままディスプレイとかつないで使用できるもんなんでしょうか
LHD-NASシリーズは裏蓋開けたら普通に使えましたが…

ご存知の方お願いします
293不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 01:29:57 ID:20u5rpMP
>>219
じゃあ「チソポ.jpg」なんてダメダメだな
294不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 09:25:38 ID:1GM6BHHy
あの〜、ここでいいですか?

すみません、つい最近なんですが、
USB外付けHDDをネットワーク上で共有可能にしてくれる、
USB-LANコンバータなるものが、発売されたそうなんです。

↓これです
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/16053.html?ref=rss

実を申しますと自分は、USB-LANコンバーターとは一体何なのか、
単語すら聞いた事がない有様でして、
仕組みも何も、全く判りません。

しかし、製品の機能をじっくり読んでみますと、
これが物凄く便利そうで、とても欲しくなってしまいました。

ところが驚く事にこの製品は、ノンサポートなんだそうで、
自分みたいな素人でも、ちゃんと使えるかどうか、とても心配です。

そこで、お願いがあるのですが、
どなたか、人柱になってくれる親切な方、いませんでしょうか?
もしいましたら、使用感などをご報告戴けると、大変助かります。

是非とも、宜しくお願い致しますm(_ _)m
295不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 10:23:36 ID:kMQe26Pf
296不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 11:16:10 ID:DtPRSU5D
>>279
できない。
297不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 12:02:16 ID:1GM6BHHy
>>295
わざわざどうもすみません。

早速、ご紹介してくださった製品ですが、なるほど
とってもいい感じです。少なくとも初心者の自分にとって、
サポートが皆無の製品よりは、遥かに安心です。

ただ、紹介先のHPを熟読している内に、根本的な見落としに
気が付きました。それは、この手の製品は全て、
NTFSフォーマットでのコピーや書き込みは不可だったんですね。
初めて知りました。

となると、専用フォーマットか、FATでの使用が前提となりますが
FATですと32G制限があるそうで、さらに、4G以上のファイルが
扱えないそうです。

う〜ん、そうなると、自分が想像していたよりも、若干使い勝手が
悪そうです。

すみません、折角ご紹介くださった諸製品ですが、今一度原点に
立ち戻り、そもそもこの手の製品を買うべきか否か、
自分にとって利用価値が有るのか無いのか、再検討したいと思います。

何れにしましても、いい勉強になりました。
この度は、誠にありがとうございました。それでは、失礼致します。
298不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 12:09:03 ID:2YL5hhFu
USBデバイスサーバーが合ってると思われ
299不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 15:12:02 ID:pBY9Errs
ちょっとだけ話題になってたREGZAを買って昨日とどいた。
話には聞いてたけど、ほんとにNASにHD録画再生できるんだな。
TeraStationに録画しようと思ってたけど、
いじめるとすぐRAIDチェック始めるのでReadyNASを使うことにした。
300不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 19:06:08 ID:gJLTK430
>>291
うわっ・・・それ最悪
基本ともいえる日本語関連の問題が2つもあるなんて

0x7c(「|」)誤認問題で引っかかる文字
 −ポл榎掛弓芸鋼旨楯酢掃竹倒培怖翻慾處嘶斈忿掟桍毫烟痞窩縹艚蛞諫轎閖驂黥哈哄||
0x5c(バックスラッシュ)の誤認問題で引っかかる文字
 ―ソЫ\噂浬欺圭構蚕十申曾箪貼能表暴予禄兔喀媾彌拿杤歃濬畚秉綵臀藹觸軆鐔饅鷭xx

たぶん、↓もおきてたりしね?

0x5bの誤認問題で引っかかる文字
 ーゼЪ[閏骸擬啓梗纂充深措端甜納票房夕麓兌喙媼彈拏杣歇濕畆禺綣膽藜觴躰鐚饉鷦ww∵[
0x5eの誤認問題で引っかかる文字
 /タЭ運蛙疑型洪賛戎真楚耽顛膿豹某与録竸喊嫂弯擔杰歐濘畤秧綽膺蘓訖躾鐃饋鷽zz
301292:2006/11/06(月) 21:16:03 ID:OD8no16/
誰も答えてくれないのでLOGITECのLHD-NAS120Vを買ってきました。
http://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdnasv.html

軽く分解してみるとM/BはVIA EPIA-ML 8000Aのようです。
背面はLANポートが隠されてますがPS2端子はシールをはがすだけで出てきました。
LANポートはPCIなLANカードで代用しています。
http://www.unitycorp.co.jp/products/via/detail/epia-ml/epia-ml.html

で、ディスプレイとキーボードをつなげて立ち上げてみましたが…。
何の問題もなく立ち上がって、画面もキーボードも反応します。
BSD系のOSで動いているみたいです。

至極普通で、ハッカー諸兄には面白みのなさそうなPCです。
お気軽に作れるLinuxBoxとしてはお勧めできるかと思います。
静音じゃないんだけどね…(遠い目

とりあえずVineでも突っ込んできます。ほんじゃまた!
302不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 21:25:28 ID:gJLTK430
>>301
PCIのLANカードはどこのチップ使ってるやつでした?
intelチップ?それとも蟹さんだったりするんかな?
303不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 21:30:54 ID:C/a/r516
304不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 06:03:13 ID:ptqTmf3z
NASって固定IP持って無くても外からアクセスできんの?
305不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 08:54:08 ID:TU/rNzxq
>>304
もうちょっと勉強して来い。
306不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 09:27:40 ID:ptqTmf3z
>>305
普通に考えたらできないと思うんだけど、
メーカーのページ見たらそんなコト書かれてないから
「あれ?もしかしてできんのか?」
と思って。
勉強させてください><
307不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 09:32:19 ID:ptqTmf3z
ちなみにダイナミックドメイン使ったら
普通に考えてもできそうだけどTTLとかの問題があるよね・・・
308294:2006/11/07(火) 12:16:12 ID:dPn7l1CZ
>>298さん、どうもです。

USBデバイスサーバーを色々検索をして調べてみましたが、
これはまさに、自分の使用用途にドンピシャです。
あったんですね、こんな便利のものが。

例えばこれ↓
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/04/26/655622-000.html
USB機器を15デバイス接続可能だなんて、凄過ぎます。

ただ、注意しなければならない点が一つあって、
複数のパソコンからの同時アクセスは無理みたいですが、
これは自分の利用用途では全然問題無いです。
値段も1万2千円前後と手頃でしたので、早速注文したいと思います。

いやぁ〜、こんな便利なものをご紹介戴きまして、
本当にありがとうございました。心から感謝致します。
309不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 20:34:39 ID:+Hz3gdoK
>>304 >>306
パソコンってインターネット出来るの? くらい無茶苦茶な事を聞いてるからな
難しいHPでなくても初心者の挑戦HPでも腐るほど検索で引っかかるが?
とりあえずエロデータのHP逝って来い
話はそれからだ
310不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 20:37:20 ID:6FwQ40R5
>>307
TTL ?

なんのこっちゃ。

>>308
ここら辺も見ておくともしかするとちょっと幸せになれるかも。

USBデバイスサーバ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1121334389/

プリントサーバ使ってる?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1035963579/
311不明なデバイスさん:2006/11/08(水) 18:02:15 ID:3SbMmwKP
>294
人柱になってみようと購入したが、まったく使い方がわからん。

しかし、
● Multiple File Systems
Current supported file systems include FAT, FAT32, EXT2, EXT3 and NTFS.
Only the NTFS can be accessed with read-only permission.

とマニュアルにあるので、NTFSは認識するんではないか?
312不明なデバイスさん:2006/11/08(水) 20:49:43 ID:ws4PlClQ
>>309
インターネットってなんですか?
313不明なデバイスさん:2006/11/08(水) 21:24:35 ID:PcdbqwwS
N5200と7200.10の750GBを5個買ってきた。
…ビルドにとんでもなく時間がかかるっぽい。
314不明なデバイスさん:2006/11/08(水) 22:12:18 ID:nBOK9HR+
>デバイスサーバ
ファイル共有用としては激遅、という噂だけどどうなんだろうね。
まあ専用のNASですらスピードがどうこうという機械ではないんだからあたり前か。
315不明なデバイスさん:2006/11/08(水) 22:18:47 ID:uRS8vsQv
>>311
read-only じゃだめなんだろうね
316284:2006/11/14(火) 11:35:51 ID:pgh6S8KQ
NAS-01Gの日本語の不具合ですが
サポートに問い合わせた所、付属のCDについてるユニコードファイルを
アップデートすれば日本語対応するとの事です。

付属CD内のマニュアルにも書いてあったのですが
ttp://www.planex.co.jp/support/download/drive/nas-01g/index.html
はじめに → 本製品のご案内 → 本製品の使用例

こ、こんな所だけに書かれても(;´Д`)・・・とか思ったけど無事解決したので万事OK!
お騒がせしましたー
317不明なデバイスさん:2006/11/14(火) 20:45:19 ID:O189wkTL
30000円でIOの320GBのLAN-HDD買うか
もう5000円足してDELLのE521を160GBで買って増設するか
うーん悩む
318不明なデバイスさん:2006/11/20(月) 19:08:17 ID:xQdHMvxr
N5200 新しいbios来てるけど、アップデートした人いる?
なんかうちではうまくアップデートできないんだが
319不明なデバイスさん:2006/11/21(火) 14:58:08 ID:fLtPn/2g
>>318
うちでもできなかった。
メールしたほうがいいかな。
320不明なデバイスさん:2006/11/21(火) 19:55:31 ID:PYzYxR/7
>>317
電気代と置き場所、HDDの必要サイズ、付加価値(http鯖とかmail鯖とか)で考えろ。
321318:2006/11/21(火) 19:55:58 ID:AJc9hDnv
>>319
Bios選んでOK押しても進まないのかな?
うちはそうだったんだけど、その画面のまま2時間ぐらい
放置してたらアップデート始まった

どっちにしろなんか変なんで問い合わせたほうがいいかも
322319:2006/11/22(水) 12:23:22 ID:wJ88zzxb
>>321
アップデートは普通に始まるけど、99%から進まなくなって
しばらくすると「失敗しました」になる。
RAIDを削除してからやっても同じ。
323不明なデバイスさん:2006/11/22(水) 18:33:32 ID:u5Szk54Z
N5200のアップデート、思い切ってやってみた。
5分かからずにアップデート成功したよ。
324不明なデバイスさん:2006/11/22(水) 19:41:23 ID:fJu256/H
俺もアップデートしてみたけど、何の問題もなかったなぁ
325不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 01:42:37 ID:A1imjfTk
今まで V-Gear LANDISK pro を外付HDDとして使用していたのですが
FTPサーバを構築しようとして行き詰まっています

ルーターを通じてローカルIPでは繋がるものの、インターネット越しでは繋がりません
ルーターでアドレス変換の設定はしていますが、他にも何か設定しなければならない事があるのでしょうか?

分かる方いらっしゃったらご教授願います
326不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 07:59:09 ID:YKv9E6zs
>>325

ルータ側での開放ポートの設定かなあ。
↓こんな感じの設定はしました?

http://y-kit.jp/saba/xp/nattable.htm
327不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 10:12:27 ID:753lMUui
>>325
FTPのポートは二つ開放する必要がある。両方してる?
328不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 10:45:17 ID:/C6cbWPx
ついでに、
PASVモード等、FTPの動作は理解してるかい?
329不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 14:59:38 ID:4PLnsnKv
FTPサーバーで中間にルーターがある場合、基本はPASV接続。
でもどこかに俺は書いたが、とっても賢い(おせっかい)ルーターなら
一部例外もあるんだワン。
要はポート21をポートフォワードすれば、その関連のポートが自動的に
開放となり、おせっかいだかなんだか不明な準ポート接続もそのまま
フォワード可能となる、すーんばらしい機能を持つルーターも存在してい
るのだ。

単純にポート21を基本に20番とか22番とか空けてりゃいいんだろう?
SFTPなんかもも知ってるぜとか言っているようじゃ、まだまだ勉強不足。

PASVとポートフォワード、そして実際の転送ポートの開放値を把握して、
ポートのセッションキープ時間を推理し、なおかつFTPサーバーが発行する
ディレクトリ関係の発行コマンド、最後にルーターのポート開放時間等
十分な理解が必要なのです。

ここまで読んで「何の事だかさっぱり・・・・」という人は、諦める前にインタ
ーネットを徘徊して情報を集め、後は根気よく実際にやってみる事だ。

ガンガレ。
330不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 15:37:01 ID:vylz0Hyb
>>329
FTPやPASVモードの説明をここで書いたらスレ埋まる気がするw
331不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 15:45:52 ID:753lMUui
すくなくとも、>>325はNASよりもルータの設定に問題がある、さらにルータの
設定はここじゃなくて別の場所で聞いたほうがいいってことは気がついたんじゃ
ねえの?
332不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 16:15:30 ID:YKv9E6zs
よほどの容量でなければ、
暗号化したファイルを
無料のオンラインストレージに入れとけば
自宅FTPサーバと大して変わらんわけだが、

それじゃつまらないわなあ。
333不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 21:42:13 ID:Rgb9wl7N
>>329
> まだまだ勉強不足。

そりゃ、お前のことだ。

て言うか、中途半端な知識で適当なこと書くなよ。
(まあ、>>329 はそもそも内容がほとんど無いけどな。)

Active と Passive の違いもわかってないんじゃないか?
334不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 22:18:13 ID:4PLnsnKv
>>333 よ それじゃ、今から>>333が判りやすい講義をしてくれるそうなので
皆さんに、どういう物かを簡潔に教えてもらおうじゃない?

皆、君の講義に期待しているぞ。

俺もいいだしっぺだし、口では何とでも言えると言われているようなもん
だからな。

そんなの知るか!っていうのなら、実際に>>333が立てているFTPサーバー
公開してみてくれよ。チェックはここのスレ見ているやつが判断してくれるさ。

* PASVを本当に判っていないというのなら、例に立てて>>333が構築した
FTPサーバーを立ててさ、どっちが判っているか比べてみてもいいぞ?
 それならOKだろ?俺も素直に自分のFTPサーバーのIP教えるぜ?

 同じIPで、こっちはポート変えて 5つ動かしてるから、別に問題ないさね。

俺が前の発言で特に強く言いたかったのは、PASV接続は、最終的に
ルーターの動きに依存する部分(もちろんFTPサーバーがPASV接続
する設定は必需だぞ)がどういう動きをするか?にすべてかかってくるんだよ。
335不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 22:22:21 ID:4PLnsnKv
後・・・・
NASスレで、これ以上の発言は激しく内容違いなので、>>333の返答を待って移動します。
336不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 22:47:56 ID:aRoq3WfA
>>333に同感だな。

>>329の知識が体系だてたものではないことが書き込み内容から容易に推測できる。
大体、スレ違いの講釈たれるやつはただの知ったかぶりと相場は決まってる。
337不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 23:04:09 ID:Rgb9wl7N
>>334-335
NAT 内で ftp サーバー立てるなら、ルーターが ftp を理解する必要が
あるなんて事を初めて知ったのではしゃいでるのかな?

たとえば、ルーターの ftp のサポートと言うのは、

> その関連のポートが自動的に開放となり

なんてこと以前にパケットの中身を書き換えてるんだけど、そんなこと
も知らなさげだから、中途半端な知識とか言われるんだよ。

中途半端なだけならまだしも、

> FTPサーバーが発行するディレクトリ関係の発行コマンド

なんて、わけわからんこと書いてるから忠告しただけ。

なお、自分で講義したりアフォに付き合って無用なポートを開けたり
2ch に iP 晒すなんて事はしない主義なんで、やりたければ勝手に
やってくれ。
338不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 23:23:00 ID:i08rAedH
333晒し上げ
339不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 23:38:23 ID:4PLnsnKv
俺も初心者にチト判りやすい文章をと思ったのだが、勘違いさせてしまったようで
それは悪かったし認めるよ。

でも、おいおい?なにをビビってるんだか・・・?何も命取ろうなんて言ってないぞ!。

今の接続している動的IPでもいいから、FTPサーバーをPASVで立て、
構成機器をちょろちょろと書けば皆がテスト出来る環境を取れるだろ?
って言ってるだけなのに、それさえも出来ない?

あんただけやってくれとはいってないぞ。そこまで勉強不足というのなら
実運用を見せてくれと、そして少なくとも俺も付き合ってもいいぞと
言ってるだけなのにさ・・・。

もうここで討論しても無駄なようですな。>>336 さん他皆さん、 スレ違いで
ほんとスマンです。<(_ _)>
340不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 23:59:39 ID:GeRtE3Xz
おいらも>>333に同意だな
>>329は途中半端に理解している気がする
FTPプロトコルうんぬんはRFC959が仕様書だからそっちを参照

で、ツッコミどころだけど、
>FTPサーバーで中間にルーターがある場合、基本はPASV接続。
ここがまずおかしい。昔からルータ使っている人間からすると何を言っているだ?って事に
ルータ(ルーティング)とNAT(IPマスカレード)は別もんだよ

それからPASVでやるのなら、ftpサーバーでのデータポートをある範囲に押さえるように設定するのが基本なんだけど
まあ、>>329が「すーんばらしい機能」といっている多分、ステートフルインスペクション(SPI)の事だと思うけど、それで対応する事も可能だけどね
ちなみにSPIはftpコマンドの認識はしてないよ。ポート番号のリレーション情報でIPマスカレードの制御をやっているだけだから
linuxのip_nat_ftp.oにしたって、ソースをみる限りコマンドレベルまでは見てないみたいだし
341不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 00:01:09 ID:ZttdSNur
>>339
あー。
これ以上墓穴を掘って俺たちを楽しませてくれなくてもいいよ。
#「FTPサーバーをPASVで立て」とか
君がエンターティナーであることはもうわかったからw
342不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 00:32:53 ID:3leIPf8G
>>340
ftp に対応している nat なら、Active/Passive にかかわらず、
ftp コマンドを認識しないなんてありえない。

ほんとに RFC 読んで理解してる?

ちなみに、ip_nat_ftp.c の mangle_rfc959_packet() で、PORT コマンドと、
PASV コマンドの処理をしている。コマンド自体の解析は、もっと上位でやっ
てるみたい。
343不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 10:34:20 ID:MG9awVhF
だから>>334は実際にどういう感じにPASVで
FTPサーバ-をどう運用しているのか見せてくれ
ないかな?という流れだろ?彼も運用している
から実際に晒すよ?って言っているにも関わら
ず、俺も参考に出来ると期待して朝みたら何
この書き込み。

>アフォに付き合って無用なポートを開けたり
>2ch に iP 晒すなんて事はしない主義

オタみたく「あー」とか普通に人が見てイタい書き
殴りで、そりゃ質問者も当事者も、これまた見て
いる人もそれでは誰も納得しないだろう?って事
じゃないか?

今の現実は、実際の運用状態を誰もが知りたい
のよ。そんなオツムの脳内で判った風は誰でも
調べりゃ書ける。RFCとかさコマンドがうんたらとか
だからそこまで知っていて即興で立てられないのか
あまりに、矛盾を通り越して疑問すぎだろ?
344不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 10:39:18 ID:MG9awVhF
で、皆も気になるだろうから、よければ>>333>>334

ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/993724617/

こっちに誘導するぜ。
345不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 10:41:20 ID:1WOzUJvM
残念ながら、おまえ以外は>>333,334の方が正しいことを知っている
346不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 12:08:00 ID:7W0CbNm0

                              / ̄ ̄ ヽ,
           喧嘩をやめゅてぇ〜♪    / 丶 /   ',
                         ノ//, {゚}  /¨`ヽ {゚} ,ミヽ
 ふたりをとゅめてぇ〜♪        / く l   ヽ._.イl    , ゝ \
  .ni 7                  / /⌒ リ   ヘ_/ノ   ' ⌒\ \
l^l | | l ,/)                (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)
', U ! レ' /   / ̄ ̄ ヽ,       ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
/    〈   /        ',        .n   .|   ・    ・   |
     ヽっ{゚}  /¨`ヽ {゚},       l^l.| | /)ノ           |
  /´ ̄ ̄ .l   ヽ._.イl  ',      | U レ'//)           ノ
/  ィ-r--ノ   ヘ_/ノ   ',    ノ    /          ∠_
   ,/              ヽ rニ     |  f\      ノ     ̄`丶.
  丿'               ヽ、  `ヽ   l |  ヽ__ノー─-- 、_   )
. !/                  ヽ、 |   | |           /  /
/                      !jl   |ノ          ,'  /
 .l                      l    |          |   ,'
 .|  ・                  丶   ヽ         |  /
 !                 ア!、,  |   |        ,ノ 〈
./            ・   ./'  (  ヽ_____ノ        ヽ.__ \
                 /   ヽ._>              \__)

347不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 16:07:49 ID:ERldvifi
ここは NAS のスレです
348不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 17:35:12 ID:JHXEMP+I
USBのHDDケースは腐るほどあったが
LANのHDDのケースだけってないのか?
エロとか駄目ルコのHDD入り出来モノはあったが
見つからない
349不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 18:04:10 ID:0Gp9DlHG
腐るほどあるだろ、というかおまいは今更何を言ってるんだ。
もうとっくにブームも過ぎてるぞ。

メルコ(のちょっと古い型)のガワだけなのが玄箱、
IOのはそのまま製品のガワというわけではないがLAN TANK。
アジアンテイスト漂う怪しいのならV-GEARとかEVERGREENからも出てるし、
ちょっとしっかりしてそうなのがいいならThecusのN2100、
もっと高いのならInfraNTのReadyNAS。

但し、よく見ないとNDAS掴まされるけど。
Win 2k/XP専用って書いてあるとか、どこにもSMB/Sambaって書いてなかったら危ない。
350不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 19:17:24 ID:WG52wFBd
USBとLANの両対応だとNDASっぽい香りがする
351不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 21:18:12 ID:irwv1tni
そうでもない、のが有るから怖い
352不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 12:19:09 ID:wdogH4RA
といいますと?
353sage:2006/11/26(日) 18:01:19 ID:EkIjEFeg
業務用に使えるNASっていったらどこらへんですかね?
20人程度で100mbくらいのファイルをチョコチョコです。

すなおにファイルサーバーを立てようと思ったんですがNASとどっちがいいのか悩み中

アドバイス頂けると嬉しい
354不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 19:35:06 ID:XFtfBzJ3
>>353
日本でのサポートを考えると
・Infrant Ready NAS NV
・TeraStation [TS-TGL/R5シリーズ]
・LANDISK Tera HDL-GTシリーズ
なんぢゃね?

あとは安易に各社のWindows Storage Server系
最近、DELLの80GBのやつとかが安いから
355不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 19:39:44 ID:K6uMaaUW
>>354
DELLの80GBってストレージ製品じゃなくて、
PowerEdge 4x0シリーズの事?
ファイルサーバーメインだと向いてるのかねあれ。
356不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 20:20:32 ID:XFtfBzJ3
>>355
DELLのStorage Serverで安い奴はPowerEdge 840 Storage Server
まぁ、安いといっても17万するけどね

単純なディスクパフォーマンスを考えると微妙だとは思うけど
ActiveDirectory環境につっこむなら互換性の問題は起きにくいし
パーツとかのメーカーサポートは3年〜5年間でレベルも選択できるから
会社として考えるといい選択なんじゃないかな?というところ
357不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 20:21:51 ID:XFtfBzJ3
まぁ、個人的にはReadyNASを使っているから、これをおすけどね
358不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 01:25:28 ID:266bXynR
ReadyNASも最近はちょっと微妙
359不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 06:48:14 ID:J0Lnon7r
>>353
予算
必要な容量の見積
冗長性が必要かどうか
クライアントのOSの種類
WindowsならActiveDirectoryかどうか
あたりがわかると指摘しやすいかも。

うちは20人ぐらいの職場でReadyNAS使ってて全く不満は無いけど、
100MBもの大きなファイルは扱ってないので、そのあたりはなんとも。
360不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 07:50:15 ID:+3FWXQaa
353の表現がちょっとあいまいだからな。
100mbが全部のファイルの合計なのか、一個のファイルがそれくらいで不特定
多数なのか。あと、優先順位がサポートなのかそれとも値段なのか、コンパクト性
なのか消費電力なのか。

勝手に予測するが、俺なら例えば↓。Raidがあるから万一クラッシュしても
復旧できるし、オプションでオンサイトサポートがある。
(ただし、これ、UPS端子がない。)

http://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdlanqg.html


あとはUPS端子もついてとなるとテラ箱かな。

http://buffalo.jp/products/catalog/item/t/ts-tgl_r5/index.html

知り合いの会社は10人程度だが、これで足りている。
361不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 12:44:32 ID:Ub/cxcc1
皆さん、ありがとうございます。
曖昧な質問だったのに色々答えてくださって。
もうちょっと明確にしますね。

予算は、なるべく押さえたいと思います。
冗長性はデーターの保護は最優先にしたい
クラインアントはOS、osx os9 winxp win2k redhat です。
ActiveDirectoryは無しです。

色々しらべているとNASにギガビットが2本ついてる製品もありますがあれは、何をするため??ルーティングしてくれたりするんでしょうか。

本来ファイルサーバーを立てる予定だったのですがNASの値段が去ってきて手軽になってきてるので、現状においてファイルサーバの長所、NASの長所をリサーチ中です。
2、3年ですごいかわりましたね。ほんと進歩早い…
362不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 14:57:32 ID:J0Lnon7r
サーバー機のアドバンテージは
アクセスが集中した時の処理能力、かな。
構成(価格)によるけど。

必要十分な性能の見積って難しいね。


Windows Storage Server 2003を使用したファイルサーバの場合、
ボリュームシャドウコピーが魅力的といえば魅力的。
363不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 20:52:58 ID:zx6Sg79n
>>361
> NASにギガビットが2本ついてる製品もありますがあれは、何をするため??

君の見てる奴がどんな奴かわからんのでなんともいえないけど、
高い奴だったら LAN 2重化とか、管理ポートが別についてるとかかな。
364不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 22:22:21 ID:5TZ0KiXL
SATA300GBのHDがあるんだがNASすべがない。
だれか、よい活用方法を教えてください。
365不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 22:25:58 ID:7qOiohoK
低価格NASBoxは大抵IDE対応だぞ。
366不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 23:04:33 ID:oWNEiNxs
>>361
つなぐスイッチが802.3adに対応していたりすると2本のGiga Ethernetを併せて2Gとして使える
というものもある。
367不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 00:28:19 ID:Sxm/Kjr9
>>36
おっしゃるとおりルータ化するためか、WANとLANでセキュリティ
レベルを変えるとかだね。

>>364
ttp://www.uac.co.jp/news/daily/051116/thecus.html
368364:2006/11/28(火) 08:58:48 ID:x70Y82xY
>>367
N2100は高いですなぁ。。。もう一台PCが買えてしまう。
せっかくNotePCを買ったのにDeskTopを排除できないジレンマ。
369不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 10:21:53 ID:Sxm/Kjr9
>>368
けっこういいNASではあるよ。早いし。
でもたしかにDELLのバカ安いサーバー(SC430とか)買えちゃうよな。
370不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 14:26:52 ID:hA/9dmNu
今DELL見てきた。
20k手前の構成が可能みたいなことが書いてあるんだが、
どうあがいてもその構成にたどりつけない
371不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 21:54:08 ID:zidCSjGq
見てないけど、クーポン使用有無とかじゃね?
372不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 22:27:03 ID:eBM+aElt
N2100 中古で15,000円前後でじゃんぱらに一時期出ていたよ。
1台買ってそのままだw
基盤のメモリ、128MB PC3200 片面 仕様だけど、512MBに入れ替えるメリットあるのかな?
入れ替えるなら、やっぱり片面仕様のPC3200にしなければならないのか教えてくりー。
373不明なデバイスさん:2006/11/29(水) 02:55:41 ID:awwsW0z0
>>361
その要求だと、ロジカルイフェクトじゃないかねぇ・・・
ttp://www.logicaleffect.com/server/Raxys_NAS.html
ココは機能の割に安い。2004年位から日経辺りに広告出す様にもなった。割と信頼出来る。
メルコなんかの物は、別にスレが立っているが...阿鼻叫喚みたいだし(NIC、蟹しか出さない所だし...)。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161444322/
374不明なデバイスさん:2006/11/29(水) 12:24:46 ID:uwE9Gf4o
みなさんありがとうございます。

ロジカルファクト良いですねー。

色々調べて、最善の構成に仕様と思ったらすごい額がかかりそうです。笑

バランスが難しいですね。

SATAにするのか。SCSIにするのか…。

ロジカルファクトのような物をかっちゃうか。組んじゃうか。
NAS自体のバックアップをどうするか…。

楽しくも有り。めんどくさくも有り。笑
375不明なデバイスさん:2006/11/29(水) 18:32:38 ID:4UWt0iyk
>>374
導入するまでが楽しいのよ。

いざ届いてみると、
見た目が小さくて安っぽいし
何か派手に動作するわけでもないので
周りに
「何これ? 高かったわりには・・・」
と言われる。
376不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 09:42:16 ID:rxcOIiOf
バッファ炉のこれ(ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dhgl/index.html)の転送速度って本当かな?

何か技術的な進展でもあったのか?
377不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 10:04:47 ID:ysaWzQz3
>>376
そのページに「最新の高速CPUを採用し」って書いてあるぢゃん。
378不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 10:27:24 ID:rxcOIiOf
>>377
なるほど。Thx.
これまでのNASの転送速度のボトルネックはCPUに起因していたのか。
379不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 12:49:26 ID:XcpiXfSi
>>376
PowerPC 2 devices SMP
380不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 22:57:15 ID:eG/KYATt
>>379
を?SMPって、2つ積んでるん?
381不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 23:32:50 ID:duVxn8M8
LS-GL と同じ速度だから、同じ基板だろ
382不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 15:29:29 ID:X6ZYtJrA
383不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 16:05:02 ID:evkPdItc
普通にMarvellだったよ。
3倍はホラ吹きだな。
384不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 16:16:10 ID:FcGMHZsB
今までのPPC/266MHzから比べると倍ぐらい出てもおかしくないし、
実際2倍弱としか言ってないけどね。
385不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 15:29:43 ID:KZiol921
>>382
アレが来るまでに出来る事は値下げだけか。
386不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 17:48:34 ID:x7V1ipxd
>>322
やっぱり99%から進めなくなって失敗する。
でもアップはされてるっぽい。
387不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 18:28:50 ID:hkmdGjs4
>385
アレって何?と訊いてみる。ボーナスか?
388不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 18:34:32 ID:p9hJMr4b
WOL対応のってある?バッファローもIO(最近のは)も駄目で困ってる。
389不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 19:45:41 ID:igua76cm
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000GGS1RM/ref=pd_sxp_f_i/249-8639188-3705138
このLS300GLって言うのは、たとえば2台パソコンがあったらLANを経由して、
2台ともハードディスクにアクセスできたり出来るんですか?
390不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 07:04:02 ID:zXkJiq7A
>>389
できる。

蛇足ながら、逆にLANに繋がっている他のPCや
他の使用者からアクセスできないように制限することもできる。

↓I-O DATAの製品説明の方がイメージとしてわかりやすいかな。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdl-gx/index.htm

その質問をするために、
的確にこのスレにきたのは驚きだ。

391不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 12:25:18 ID:gyOtwmuU
>>387
競合製品の発売。多分CPUも速い奴。
>>388
まだ旧製品流通している気がするけど、それじゃ駄目?
ロジのはどうだっけ?
392不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 15:05:35 ID:3xVxaVKv
>>387
KUROBOX/G4
393不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 20:05:57 ID:c+HT+d3n
HDL-GT来年UPS対応だってさー。
394不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 20:07:02 ID:hWVMXduq
鬼が笑うぞー。
来年のいつだー。
395不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 13:38:37 ID:K9n3JiRQ
今SATA-HDDをデスクトップに3台内蔵させてネットワークで共有しているんですが
Winx1,iMac,MacBook,Winノートとパソコンが増えてしまってファイルの共有に悩んでます。
Macも絡んでIDE-HDDがなければN5200とかがいいんでしょうか?
予算は10万円以下で収まってくれればと考えていて、それだと厳しいかなぁとも思ってます。
共有するデータは500G以下なので、普通にNasの完成品買った方が賢いですか?
396不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 14:38:27 ID:vdTjLSMh
>>395
そのまままだと何かまずいの?
397不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 15:03:49 ID:t3hdYC/O
>>395
Mac OS X で Windows ファイル共有を設定する方法
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=107083-ja
398395:2006/12/06(水) 15:24:33 ID:K9n3JiRQ
>396
音がうるさいのとあまりデスクトップを常時起動させたくないんです。
消費電力が酷くて。
Macとノートを丸一日起動するのに
デスクトップは無駄にとてつもない電力食ってるんで。
399不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 15:38:29 ID:vdTjLSMh
>>398
ふむ。PCが増えたって言うのは実は関係ないってことですね。

消費電力を考慮する必要があり、将来的にも500GB以内でやっていけるのであれば、
500GB一発のNASを買うのがよいと思います。
基本的にドライブ数に比例して消費電力は上がりますから。
あと価格も安いですし。
ファンが小径になるのでやややかましくなる傾向はありますが。

もちろん冗長性が必要だとかなんだとかそういう条件が入ってくれば話は別ですが、
相談するなら条件は(今回の消費電力や騒音の件もですが)小出しにしないで最初から
まとめておいてほしいです。
400不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 15:55:47 ID:t3hdYC/O
>>398
RAIDが必要かどうかによるね。

今使用しているSATAのHDDを使用して
RAID対応のNASを組みたいのであれば、
ReadyNAS 600あたりが今は安いのかな。
音は大き目らしいけど。

ただ、今使用しているHDDを使いまわしてRAIDを構築する場合、
そのHDDに入っているファイルの避難先が必要になることに注意。
(ミラーリングでも操作を間違うと
 あっさり消えるのでバックアップが必要)
401不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 16:06:51 ID:t3hdYC/O
>>398
常時立ち上がっているmacに、
FireWireかUSBでHDD繋いでもいいような気がする。
402不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 20:19:58 ID:t52XDF/8
>>390
ありがとうございます
403不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 20:48:41 ID:KjczsLVP
N5200、結構騒音があるんですけど、静音化している人はいますか?
やっぱりファンの交換とか?
404不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 21:54:01 ID:d3WfKZpl
すみません、相談です。
N5200が突然立ち上がらなくなりました。
電源を入れても、Self Testing...のまま。
リセットスイッチを押しても何もおきません。
escスイッチを押すと、No HBT Log 01.02.c6
という表示がでます。

どのように対処すべきでしょうか?m(_ _)m
405不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 22:59:22 ID:PDlJ52pI
>404
こんなところで聞くよりもサポートに連絡すれ
406不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 12:31:49 ID:kDV5dH8r
>>404
リセットスイッチは何秒くらい押し続けているのでしょうか?
10秒(もしくはそれ以上でも)、反応するまで押し続けなきゃいけない
らしいです。

ちなみにウチのN5200は、表示は「Self Testing」のままですが、
試しにつないでみたら、通常通り使えました。

>No HBT Log 01.02.c6
これについては分かりません。すみません。
407404:2006/12/08(金) 14:11:23 ID:km7Zz3kh
>405
>406
ありがとうございます。
リセットスイッチは10秒以上押してもだめで、
先ほど1分以上押し続けてみましたが
何も反応ありませんでした。

修理依頼してみようかと思うのですが、
本体が戻ってきたら、HDDはそのまま
(データごと)使えるということでよいのでしょうか。
データの保存が心配なので…。
408不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 15:54:58 ID:7V5dcIld
ITproのコラム
ファイル・サーバーの構築に「Samba」は必要か?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20061207/256250/
409不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 16:09:04 ID:tp150qbJ
>>408
マヌケなコラムだな。
でなけりゃタイトルが東スポレベル。
410不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 17:01:52 ID:dZGVN7Z5
噴いたw
NDASかSANでも進めるのかと思ったら。
>それは,NASである。
で、目が点になった。
411不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 17:41:58 ID:tp150qbJ
>>410
それでWindowsStorageServerなNASを薦めるのか大げさだなぁと思ったら
> このようなNASの多くは,内部でLinuxが動作しており,ファイル共有にはSambaを利用している。
さらに目が点。

使ってるぢゃん。
412不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 18:54:00 ID:mTnLEZfG
ユーエーシー、ルータ機能を搭載したNASキット「N1200 Roustor」
bb.watch.impress.co.jp/cda/news/16491.html

ボバンババンボン
413不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 18:56:53 ID:mTnLEZfG
なんか美味しそうだよね
414不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 19:08:56 ID:7V5dcIld
他人のsambaの設定なんて面倒だな

sambaなんてイラネ、寺駅買えよな

イイ!タイトルを思いついた(ピコーン)

コラム書き書き

ん、結局そりはsambaじゃまいかって突っ込まれるな

じゃ、sambaどころかファイルサーバすら知らない
素人におすすめと言うことにしてしまえ

で、主題がわからない文章に。
415不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 20:03:06 ID:tGzSGlgw
>>408
ぐだぐだだな
416不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 10:38:22 ID:DRWd49pm
「Linux+Sambaは必要か」ってタイトルなら問題なかったような
417不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 11:17:56 ID:zQjDOlPQ
>>416
多くの安茄子はLinux+sambaなんだからダメだろ。
418不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 21:48:58 ID:2iex1+Bw
>>417
>.416は
「わざわざ手間をかけてLinux+Sambaのファイルサーバを組む必要はあるのか?」
という意味だと思われ
419不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 14:35:15 ID:p83nDcHT
設定を人に頼むようなヤツは、
バッファローかアイ・オーのNASでもつかっとけ。
と言ってしまえばよかったんだな。
420不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 16:53:38 ID:aRt6817b
421不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 00:05:28 ID:Q/pBm1rL
>>412
インターフェイス:1000BASE-Tx1、4ポート 10/100スイッチ USB2.0 前面x1 背面x1、eSATAポート(オプション)
メーカーのサイトの表示も…?イーサの規格、内/外が逆じゃないのかなぁ?
422不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 06:58:51 ID:XS1nC2mn
>>420
FAN付きなのがいいね。
USB接続のHDDケースにもなるようだし。
423不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 08:29:59 ID:TABR/HKx
>>421
確かに。WANが1000ってどんな意味が?
それより、ここのはいつも高いなぁ‥‥。
424不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 09:33:11 ID:rt0ijfZw
すいません。はじめて投稿します。

HDDの仮想ドライブソフトを探しています。
要件としてはNTFSが使えるもの、暗号等余計な機能がないもの、できればフリー、です。

やりたいことは、安価なFAT32しかサポートしていないLinuxベースのNASを用いて、
当該NASのFAT32HDD上にリモートで仮想HDD(NTFS)を作成して、
リモートからはNTFSが利用できるようにするものです。

暗号化が付いていてもいいのであればTrueCryptあたり(愛用中)が妥当と思っていますが、
暗号化が不要でちょっとでも動作を軽くしたいので当該要件を満たすソフトを探したのですが
どうも見つかりません。
お心当たりのある方、ご教示頂けたらと思います。
425不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 09:47:07 ID:IlNQ+S1k
板違い
426不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 09:49:48 ID:XS1nC2mn
ブロードバンドルータだけどNAS機能つきと言うことで。

具だくさんな無線LANルータを賞味した――ASUS「WL-700gE」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0612/11/news008.html
427不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 10:05:38 ID:rt0ijfZw
>>425
そうでしょうか?
このスレを拝見すると、NTFSであるないを問題にされておられる方が少なからずおられるようですが。
FAT32しかサポートしていないNASをいかにNTFSで使うか、というのは
NASのスレで語っても全然スレ違いと感じません。

よそでそのようなものが見つかったら、
ここでご回答頂けなくても報告して、NASのユーザとして情報を共有しようと思っていましたが、
やめときます。

もともと回答が絶対返ることを期待しているわけではありませんから。
どちらかと言うとダメ元ですから。ではでは。
428不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 10:44:47 ID:b7beqG0I
>>427
しつこい。
429不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 11:10:44 ID:rt0ijfZw
>>428
ご心配なく。もう来ません。あなたが勝手に引いた結界の中で夢精して楽しくやって下さい。
最後はそういう人間が多く残る板、所詮2ch。来たのが間違いでした。
430不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 11:20:30 ID:b7beqG0I
顔真っ赤だよ?
431不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 14:44:34 ID:HGyYEgOm
>HDDの仮想ドライブソフトを探しています。
ソフト探してるならどう考えてもソフ板だろ。常識的に…
432不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 17:32:50 ID:Rvy5NUY+
勝手に広めに引いた結界の中で夢精してるんだからほっといてやれ
433不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 21:30:03 ID:Osn6TufX
何か、当り屋みたいなものを感じた。
434不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 22:02:26 ID:XS1nC2mn
板違い
のたった一言にぶち切れなければ、助言とかあったかもしれないのになあ。

サイズ4GB以上のファイルを使いたくてNTFSにこだわったんだろうけど、
FAT32にNTFSの仮想ドライブをのっけても、
仮想ドライブの容量が4GB以上にできないんじゃないかい。
435不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 23:06:48 ID:/NnNM5HT
WIN95です有線LAN HDDを使っています。
間にHDDメーカー付属のストレートケーブルを使っていますが
HDDに保存すると硬直したかのような体感速度が遅く
HDDにパソコンから送ったりすると鈍行並か牛車並に遅いのです
そのメーカーの旧機種のほうが早かったのですが
どうしたら改善できますか?
フリーソフトがあるとかケーブルをかえたらいいとかおしえてください


436不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 23:29:28 ID:WP80vMIK
>>435
意味がよくわかりません。
その有線LAN HDDとは何ですか?

そもそもいまどきWIN95を使っている時点で終わってます。
437不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 23:50:54 ID:T6STincv
>>434 は、マルチだから放置よろ > ALL
438不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 23:58:24 ID:idcG0DKf
>>435
そのメーカーに聞けばいいじゃん。
439不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 03:55:34 ID:DYY0YglJ
>>423
問い合わせしてみようかなぁ…。

常時電源入ってる機器だから、NASとルータとHUBが1体なのが家庭向けのような
気もするんだけど・・・。

WL-700gEやN1200 Roustorを考えるよりも、ルータにUSB-HDDの組み合わせがいいのかなぁ?
440不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 11:31:56 ID:o+EYoNIt
プリンストン、DLNA準拠のNAS自作キット
〜iTunesサーバー機能搭載
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1212/princeton.htm
441不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 12:19:04 ID:KCdTLT1d
>>440
ギガビットではないけど普通に使えますか。
442不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 16:55:03 ID:/Jeu7Z7z
PATAで100BASEって、STORLINKっぽいな。
HDL-Fと同じだろ。
だとしたら割高じゃないか。
443不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 21:09:12 ID:WOts0DM1
最近、自作NASの製品が相次いでリリースされてますね。
アイオーにしようと思ったけど、もうちょっと待と。
444不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 21:16:15 ID:gL3oBwEz
じゃ、次は裸族なNASですな。
445不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 23:21:27 ID:KsPPKzjm
446不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 23:59:48 ID:jRWqcNFG
>>436
テンプレの乗っているメーカー品です
447不明なデバイスさん:2006/12/13(水) 06:47:52 ID:vJh26O+9
>>445
これか。
しかし、発「火」ってのはちょっと考えにくいな。
発「煙」じゃないんだろうか。


195 :login:Penguin:2006/12/11(月) 23:06:53 ID:5PIK/Ldt
さっき玄箱が火を噴きました。

HDDを外してPCにつけてみたところHDDは生きてたんでファイルを救出しようと
CDブートでUbuntuLinuxをうごかして見たんですが、HDDが読み込めてないような気がします(見つけられないだけかも)

この場合玄箱と同じカーネルじゃないとファイルは見れないのでしょうか?
それともほかに別の理由があるのでしょうか?

知恵をかしてください
448不明なデバイスさん:2006/12/13(水) 23:01:40 ID:S7cimzMK
まあ、普通発火はありえないな。

ただし、電池は別だけどな。
449不明なデバイスさん:2006/12/14(木) 05:31:21 ID:vXbOnBrx
燃える部分が燃えたんとちゃうのか?
駄目ルコダウソは買わないけどな
450不明なデバイスさん:2006/12/14(木) 11:56:03 ID:xUe3xImg
大量に出回ってる、
LinkStationも中身一緒だよねえ。
451不明なデバイスさん:2006/12/14(木) 17:25:57 ID:cyuO+LiY
煙出すくらいなら、前からあったよな。
452不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 01:23:32 ID:mp9wgEey
問屋で売ってるNAS(Pleiades USB/LAN)なんだが、
USBも認識せずLANも認識せず、よって管理画面にも入れなくなった。

電源入れるとSystemランプも3回点灯するしHDDも起動する。
さらにLANでping打つと返って来るんだが、これって復旧方法あるかな?

453不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 02:28:17 ID:qdYKkNZ2
>>452
いってる意味が矛盾していて状況がよくわからん・・・

LANでping打って返ってくるならLANを認識しているってことじゃないのか?
HDDも起動する、っていう意味もよくわからん

スペックから予想する調査方法。

・USBでつないだらパソコンから見えるのか?
・NASとして使う場合、pingに反応するのか?
・NASとして使う場合、ネットワーク経由で見えるのか?
・NASとして使う場合、ftp経由で見えるのか?
・NASとして使う場合、ブラウザから開けるのか?

・電源を入れ直しても同じ状況か?
・NASとして使う場合、USBケーブルを抜いて試しても同じか?
・USBで使う場合、LANケーブルを抜いて試しても同じか?

あと、管理画面にアクセスできない場合のやり方らしい
http://www.macpower.com.tw/cgi-bin/helpdesk/kb.cgi?view=132&lang=en
454452:2006/12/16(土) 13:04:54 ID:mp9wgEey
・USBで繋いでもPCは無反応でHDDは見えない。

・自己IPを169.254.0.2にして、169.254.0.1にpingすると反応する。

・myNetworkには見えない。

・ftpは使わないので分かりません。

・ブラウザからも見えない。
http://169.254.0.1http://STORAGEhttp://STORAGE-xxxx(macaddress下4桁)

・電源入れなおしても同じ。

・排他使用なのでLANケーブルとUSBケーブルは別々に試している。

・Resetボタン押したまま電源ONで10秒待ったが、結果は同じ。
IPがデフォルトに戻ってるのでリセットはされた模様。

むー、これってシリアルコンソールとかでどうにかなるんかなぁ。
やりかた知らんけど。


455不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 16:25:11 ID:qdYKkNZ2
>>454
なんかHDDがクラッシュした時にそんな風になるんじゃないのかと
勝手な予測。

手元にあいているディスクがあるなら、それをつけてみればはっきりするとは思うが・・・
456452:2006/12/16(土) 21:34:49 ID:mp9wgEey
手元にあるHDDと交換してみたが同じだ。

あー、駄目かね、こりゃ。
457不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 23:27:01 ID:/Qja+l+C
ご教授下さい。

複数のNASをPC側からみて1つのドライブ又は1つの
フォルダにしたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか。

(2TBのNAS5台で10TBにて利用したい)

458不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 23:32:10 ID:1DrUJKQl
無い
459不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 23:39:14 ID:L16ShYN3
>>457
windows2003,2000serverのDFSを使って
仮想的に統合すれば?
460不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 03:13:56 ID:tFirsOd+
一台のNASについてる複数のHDDを一台に見せる方法ならあるけど。
461不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 20:42:10 ID:1oa8Bmi7
>460
それ、教えてください。
462不明なデバイスさん:2006/12/18(月) 02:55:36 ID:MBWSaEYZ
NAS貧乏
463不明なデバイスさん:2006/12/18(月) 09:18:45 ID:hAcEvI46
VistaになればNetworkDriveをフォルダにマウントできるんだよな
464不明なデバイスさん:2006/12/18(月) 09:26:46 ID:pZ30Ez4x
DFSならSambaでもできるよん。
465不明なデバイスさん:2006/12/18(月) 16:29:13 ID:siEnnddE
GW3.5MM-U2/LANはどうでしょうかね?
低価格帯でまともな商品になるのかな
466不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 23:59:25 ID:91y5/Gwh
>>457
教授を欲しがる全角使いには所詮無理。


ご教示下さいだろ・・・・
467不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 00:13:15 ID:sT83G0Ge
>>465
コレ欲しい
468不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 00:36:43 ID:OPk40/7o
>>457
素直にミドルクラスのNAS買うのがいいと思われ
469不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 04:32:49 ID:Dz31nsDU
>>466
>>457ではないが

教授
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%95%99%E6%8E%88&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=04585200
1 学問や技芸を教え授けること。「書道を―する」

2 児童・生徒・学生に知識・技能を授け、その心意作用の発達を助けること。

3 大学や高等専門学校・旧制高等学校などで、研究・教育職階の最高位。また、その人。「大学―」

教示
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%95%99%E7%A4%BA&stype=0&dtype=0
知識や方法などを教え示すこと。示教。「御―を賜りたい」

違いがわからん 教えてクレクレ

全角はその人の利用都合の環境だと思われ
デフォでしか使えない人とか
古いネチケットを拘る人か
コピペったら たまたまとか
いろいろ考えられるが そこまで拘るのもw

あと なんで今頃? 答えは出てるのに何故に難癖だけを?
470不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 11:41:46 ID:H79IY7t2
ただのネタにそこまで突っかかるお前のほうが気になる。
471不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 17:45:13 ID:a/LimnDU
株式会社アイ・オー・データ機器
LANDISK Teraの最上位モデル「HDL-GTRシリーズ」を法人向けに投入

ttp://www.iodata.jp/news/2006/12/06_pr029.htm


丸ごと暗号化を一番の売りにしているが、速度はどうなのだろうか。

UPS、Active Directoryへの対応で法人向けっぽく。
さらに、3年保証。ただしハードディスク・電源・ファンは除きます。
472不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 18:06:27 ID:7OAsMsdJ
PCが100台程度ぶら下がってるネットワークで運用するNASを
安易に入れるとしたらTeraStationProがベストなんかな?

ActiveDirectoryに対応してるし、保守もNEFSが対応してくれるから
いいとは思うんだけど、LANDISKと迷い中
473不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 19:03:13 ID:L9KEe5B+
せいぜいlinkstationぐらいの大きさでワールドワイド対応電源の、
500GBぐらい入るNASはありませんか
474不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 19:11:05 ID:4Y5ulTcF
>>473
玄箱のACアダプタ版はユニバーサル電源だったと思うよ。
475不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 19:17:32 ID:a/LimnDU
>>472
LANDISKはオンサイトサービスが
「翌営業日対応」ではないね。その分安いけど。

結構、いろんな職場で似たような要求は多そうだから、
是非人柱になって欲しい。

要求される速度とか負荷次第だけど、
100台となるとTera Stationとかは厳しそうな「気がする」。

ActiveDirectory環境なら、
Windows Storage Server
を採用したやつの方が、安心な「気もする」。
476不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 20:28:40 ID:siYagDu0
ぶら下がってる100台のうち
何台がアクセスするかによるが
もし十数台くらいで使うなら寺捨てはありえん。
一桁台ならアリじゃね? ただしスレはよく読んだ上でな。
477不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 22:42:21 ID:Mw5/mYD+
LANDISKの1.6TB逝ったよ
HDDがSamsungだった orz
478不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 23:21:24 ID:f7F3ZOtd
>>472
メーカー保守を望むならWindows Storage Serverだろうな
479不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 00:29:38 ID:L/77wX8m
ThecusのN2100をRAID1のファイルサーバとして使っています。
最近Windows2000からファイルをコピーしようとすると、
ファイル書込みの遅延エラーが頻繁に表示されるようになりました。

システムウェブマネジメントにログインし、システムステータスを確認してみたところ、
ディスクの状況はokとなっていますが、RAIDの状況はDegradedと表示されていました。

ディスクに問題はないが、RAIDの信頼性が低下しているということなんでしょうか。

この場合、一旦ディスクの中身を別の場所にコピーし
RAIDを再構築すれば元に戻るんでしょうか。

宜しければ教えてください。
480不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 00:39:34 ID:5wcVDjLj
> RAIDの状況はDegraded

RAID じゃなくなってるから、非常に危険な状態。

どれかの HDD が飛ぶと、全データパーだよ。

即バックアップをとって RAID 再構築すべし。
481不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 00:42:21 ID:L/77wX8m
>480
即レスありがとうございます。
早急にバックアップ・RAID再構築作業に入りたいと思います。
482不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 03:00:04 ID:EE8bPUCw
NFS使える低価格NASって何がある?
483不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 03:25:16 ID:U2q8j60b
>>420
衝動買いしてしまいましたよ、EN306LAN
制作元はODOSONIC COMPUTER(ttp://www.odsonic.com/)で中国のメーカーみたい。

とりあえず、HDDがFAT32でOSがNAS-BASIC25でワッシャかましてないネジがある時点で、
何もかも明日に先送りしてしまいたくなりましたが。
484472:2006/12/21(木) 08:35:50 ID:Eo9xJEHH
>>475-478

常にアクセスする台数は100台中20台弱ぐらいかなぁ
現状は、Win2003のADサーバをファイルサーバ代わりに
使ってるんだけど、容量が100GBしかないから限界が来てね

WindowsStorageServerを検討したけど、どうにも高くて
予算が下りなかったんよ

一応、ビジネス用を謳ってるからTeraStationが候補に上がった
んだけど、やっぱキビシそうですか、、、どないしようかなぁ、、?
485不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 09:10:51 ID:vabBi55c
そういうけち臭い会社なら、今のサーバにHDDを外付けしたほうがいいと思うがな。
486不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 09:13:11 ID:xV58kdJf
>>484
とりあえずTeraStationのスレを現行含めて2本くらいまで遡って読んでみて
それで20台弱のビジネス用に耐えると判断したのなら好きにすればいい。
個人的には「それは孔明の罠だ!」と思うが。
487不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 09:56:20 ID:VykXf1D7
>>482
NFS使うならSunのサーバ以外安定運用は難しいと思うよ。
488不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 13:24:45 ID:T492CHiz
>474
ありがとうございます。でももう入手は出来ないみたいですね
489不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 13:38:01 ID:HXbRDz7u
>482
とりあえず動けば良いなら玄箱でも動くが。
本格的に使うならちゃんとした製品じゃないと後で後悔するよ。
Sunはそこそこ安定しているけど遅いしHDDが消耗品なのでお勧めはしない。
昔弄ってた頃はNAPの製品が安くて良かったんだけど、今どこが良いかは知らない。
490不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 15:25:12 ID:pjpoFZTo
>>489
Sunに限らずHDDは消耗品だと思うのだが
491472:2006/12/21(木) 18:08:07 ID:Eo9xJEHH
>>486
スレを読んでて不具合の多さに怖くなってきたよ
個人ならいいけど、業務用としてはチョットなぁ、、、

もう一度、iStorage鯖を再検討してみるよ
止めてくれて、ありがとうね
492不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 18:26:38 ID:VpWcsTua
>>491
WSS2003鯖ならIBMがこのところ安売りしてるね。
493472:2006/12/21(木) 18:54:35 ID:Eo9xJEHH
>>492
ホントだ! WSSで1TBで1GBで冗長化電源で26万円!!

想定の半額だよ、IBMは全然考慮してなかったなぁ
良い情報をありがとさまでしたm(_ _)m
494不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 22:45:56 ID:WKgLiIbH
>>492
>>493
残念だがIBMのはSCSIでなくSATA
495不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 23:15:40 ID:LdbgUzYH
>>482
低価格ってどれくらいをさすよ?
そして、ユーザ数、クライアント数、クライアントのOSはなによ?

>>484
たとえばNewtechのSATA RAIDを外付けにして
そこにデータをおく、というのがよいのではないかと思う。
んで、ディスクはダイナミックボリュームで作成する、と

そうすれば、「既存の資産を生かす」
「今後の容量拡張に対応できる」
という名目がたつので、予算も通りやすいのではないか?

と、NASスレなのに、違うのをすすめてみる

って、iStorageってNECのやつのこと?
あまりいい評判きかないけど

あと、FCやSCSIと比べると、ATA/SATAのディスクがバッドブロック発生率が高いよね
496不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 23:42:03 ID:C/mjhUIL
オントラックの聞きかじり乙
497不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 01:01:21 ID:yNCA0w5j
>>496
いや、うち、NASやRAID売る側なので、実務としての話・・・
498不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 06:34:06 ID:DNSez71w
その良くない評判というのを聞きたいです。
499不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 08:06:57 ID:kIYrjPX8
>>498
玄箱はHDDが熱でバカチンになりやすい。
500不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 11:22:00 ID:TUB3wULr
NASって、ネットワーク環境が違っても覗ける?

ちーとした都合で、ワークグループと、ドメイン管理のネットワークが混在しているのよ・・・
501不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 11:45:06 ID:53dzNeBy
単純にサブネットIP内であれば、名前解決出来なくとも、IP直打ちでアクセス可能だ。
502不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 12:44:04 ID:DNSez71w
>>499
ごめん。iStorageについてです。
503不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 17:58:23 ID:IQHpV32W
ラシーの250GBのイーサネット付きディスクが、
ビックカメラで16800円とかいってやたら安かったのだけれど、
これって評判悪いんかな?めっちゃ遅いとか。
単純に在庫がだぶついたから値段下げてるだけなんだろうか?
504不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 19:33:55 ID:CiNz3Zp9
>>503
過去にも安売りの情報があったから、在庫処分かな。
説明書読むと、ファイルシステムの制限以外は問題なさそうだが。

http://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=10672
505不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 22:39:59 ID:3SurHnsF
て言うか、もうすごく安いと言う感じはしないし。
506495:2006/12/22(金) 23:43:28 ID:yNCA0w5j
>>502
某データセンターでiStorage使っていたので
「あまり見かけないんですよねぇ。実際使っていてどうですか?」
と聞いてみたら苦笑いされて
「しがらみでこれになっちゃったんですよねぇ」と言われたり

別のサーバルームでも
「導入時かなりトラブルを起こしたので、iStorage以外を提案してくれ」

とか、そんな感じ
507不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 23:55:20 ID:IQHpV32W
>>504
なるほどサンクス。
物はそんなに悪くなさそうだね。一個いってみるわ。

>>505
激安ってほどじゃないけど、黒箱+250GBHDDより安いから、
まあまあかなと。
508502:2006/12/23(土) 08:54:23 ID:PDhrwKrw
>>506
ありがとう。
小規模オフィスでファイルサーバをって話が出て、iStorageを考えてたので。

今頃になってAccessをインストールしたいって話が出てるので、2003Serverになりそうですが。
509不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 10:37:27 ID:B5Q/U25q
iStorageって、名前変わっただけで
実質Express5800シリーズでしょ?
510502:2006/12/23(土) 10:43:36 ID:PDhrwKrw
511不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 10:45:04 ID:PDhrwKrw
うわミスったw

>>509
そうですよ。
512509:2006/12/23(土) 13:29:46 ID:B5Q/U25q
だったら、あちこちの会社で
稼働実績あるシリーズだから
そんなに心配しなくてもいいんじゃねーの、と思うんだが。。。
513不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 14:49:28 ID:uPzmK33l
DELL、HP、NECのサーバはやめておけ。
514不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 23:35:02 ID:h6bwY3az
>>513
スレチガイ
515不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 00:23:06 ID:QXsceYr/
>>514

DELL、HP、NECの、Windows Storage ServerベースのNASはやめておけ。

これでいいか?
516不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 00:58:38 ID:XT8VPqj6
>>434
vmwareをfat32で使うときみたいに
複数ファイルをひとつに見せるようなのがあればいんじゃまいか
filediskほげったら10分でできそうだけど
仮想ドライブは一台からしか(かきこみが)使えないだろうからNASの意味ないな
NDASのほうが安いし
517不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 01:01:52 ID:XT8VPqj6
じゃんぱらでLS-300GL 新品19800だったお
黒Gが15000前後だから安いかなと
もれは店でかったけど通販してるみたいだお

http://shop.janpara.co.jp/cart/detail.php?request=detail&srcode=72077704&shpcode=68
518不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 07:53:42 ID:B8PrZBca
>>517
安いけどDLNAサーバー機能がないからね。
買うなら後5000円ほど出してHS-D300GLの方が後々良いです。
519不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 12:39:25 ID:q70+b/Mx
>>470
恥ずかしい間違いを「ネタ」で押し切るおまえのようなカスがどうして最近多いのかが気になる。
520不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 21:47:55 ID:egYNLPIC
>505
biccamera.comでHD-H250LANを14800で売ってたな。今年の10月。
521不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 02:03:48 ID:SDNV+fik
Mini-ITXでオンボCPU・VGA・SATAソケ1個・GbEでPCIe×8かPCI-Xを一本持ってる板がホスィ
522不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 08:34:41 ID:QrZbBGLv
バッファローの“3倍早い”「TeraStation PRO」製品版を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1225/hot461.htm
523不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 08:49:35 ID:eOxqZcs7
>>521
miniITXにPCI-Xは物理的に無理。
524不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 23:41:34 ID:WtRsFr5V
スレ違いかもしれんが、

誰かTVチューナーMPEGキャプチャとNASで、
家で撮ったTV番組を外から落として見ている香具師っている?
525不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 23:50:51 ID:hNVd7lSp
それなんてバッファロー戦略
526524:2006/12/25(月) 23:59:33 ID:WtRsFr5V
>>525
バッファロー戦略だとNASもバッファローにしなきゃならんのでしょ?
NASは黒箱がいいんだけどMPEGキャプチャが外から番組予約出来るヤツってないのかな?
527不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 00:19:20 ID:xRnpcJiv
バッファローのキャプチャカード(=PCasTV2)ならwebベースで予約ができる。
まぁ最悪RDPで操作すれば問題ないわけだが。

たまにローカルのNTFSドライブにしか書き込みができない物もあるので注意。
528不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 00:20:00 ID:Poc4VGr+
FreeNASみたいなLinuxベースのFreeなNASはないのかな?
529524:2006/12/26(火) 00:37:12 ID:zpvGFYMR
>>527
さんくす。もうちょっと色々と調べてみるよ。
530不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 12:54:57 ID:Upa3TBdp
NASのお薦めはどのメーカー?どの機種?
531524:2006/12/27(水) 00:52:40 ID:VX4mt5Ck
玄箱買ってきた。

本当は「玄箱をハックしよう!」という本を買いに行ったんだが、本が無かったw

しかし「Link de 録!!」を構築することが出来るのか、俺?



linuxもあんまり詳しくねーしw
532不明なデバイスさん:2006/12/27(水) 11:30:08 ID:/FX8T6AF
録画したTV動画とか家族の写真・動画をNASに入れて、
2台のPCで無線LAN経由で閲覧できるようにしたくてNASを導入しようかと考えています。

静音で、NAS内の動画がコマ落ちもなく見れるようなものでオススメがあれば教えてください。
できたらNASの電源ON/OFFがPC側でできる、あるいはスケジューリング出来たりすると
とっても嬉しいです。
(そんな機能自体あるのかどうか知りませんが)
533不明なデバイスさん:2006/12/27(水) 13:30:16 ID:9gZwsoQv
>>531
> しかし「Link de 録!!」を構築することが出来るのか、俺?
通報しますた。
534524:2006/12/27(水) 23:31:34 ID:VX4mt5Ck
PC-MV71DX/U2も買って来た。
ハードディスクは300G。

さて構築がメンドクセw
535不明なデバイスさん:2006/12/27(水) 23:36:13 ID:IoFhbe0J
アッー!
536不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 00:47:04 ID:3b2SQomk
TeraStationとLANDISK Teraってどっちが高性能?
537不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 07:59:47 ID:OpldcJ3b
>>534
ReadyNAS
538不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 11:35:06 ID:RddpmKPL
539不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 13:00:58 ID:WH90G4hv
どっちも問題ばっかり
自作がいいよFreeNASで
540不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 17:49:18 ID:VWJcaiEy
エロDATAの方が問題少なそうだが、悩むな。
541不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 02:20:55 ID:3JGpCji/
Hotswap 出来るのがいいわ。<LANDisk Tera
542不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 02:35:55 ID:weVTWAjM
IODATAのLANDISKを検討しています。
セキュリティ上の問題は大丈夫でしょうか?
インターネット経由で不正アクセス等の問題はないでしょうか?
FTPは使わないつもりです。
543不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 09:41:59 ID:673iA4YF
>>542
> インターネット経由で不正アクセス等の問題はないでしょうか?

そんな質問するようなレベル奴は、インターネットに機器をつながないで欲しい...。

いっそのこと、インターネットへの接続も工事担任者みたいに免許制にすればいいのに。
544不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 09:56:30 ID:34kBMNO6
>>543
電話でも認定機器をモジュラーで繋ぐときは免許いらないから、
認定機器は自由にどうぞって事になると思うが。
よって、あのような質問が減ることはないと思われ。
545不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 09:58:44 ID:0FpL3yuq
>>543
自称上級者乙

>>542
普通にLAN内部として使っていれば問題ない
外へ公開して使うなら、それなりに勉強しろ
546不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 10:29:43 ID:fpaOwYc3
>>543
そうやってすべての行動を免許制にしていけば
お前も何も出来なくなるぞ
547不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 11:06:49 ID:673iA4YF
>>544
その代わり、認定機器は内部が触れないようになってるだろ。

ポート開放できないルーターを認定機器にして、免許のない奴はそのルーターのみ
しか接続を認めないようにするとかすればいいんじゃないか。

もしくは、プロバイダ側でポートをブロックしておいて、開放したい人は免許提示
してねと言うのでもいいかもな。

要するに、自鯖とか置きたいなら、ちょっとは勉強しろと。

>>545
「インターネット経由で」って書いてるんだから、外へ公開したいんだろ。

お前は、日本語の勉強からした方がいいぞ。

>>546
ネットワークスペシャリストなら、ポート開放できるぐらいにしてくれれば別に
問題はないよ。

お前がどうかは知らんけど。
548不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 11:27:31 ID:uAFjqI3B
>>547
前後の文脈から判断して、この場合の「インターネット経由で不正アクセス等」ってのは
WebからLANDISKの中身が見られてしまうって意味だろ。
549不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 12:06:16 ID:xI0qCuMi
>>548
> WebからLANDISKの中身が見られてしまうって意味だろ。
意味不明

「webから」の意味の説明を求む。
550不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 14:11:07 ID:5DPpfhq2
>>549
Webブラウザから、じゃね?
551不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 14:39:30 ID:EP8snKvw
要するに鯖公開ではなく、LAN内完結で使う場合にWAN側から突付かれる可能性についてのことだろ?
552不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 14:46:40 ID:LkM23CTc
山田導入中でも安全ですかって意味じゃね?
553不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 15:56:41 ID:J23pX2Wh
キチガイに触れるなよ、ほっとけ
554不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 19:38:14 ID:xI0qCuMi
>>551
LANDISKからみるとWANもLANもないわけだが。
555不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 21:43:47 ID:SrSgyzn0
まとめると >>542 がちゃんとしたネットワーク構築をしていて、LANDISKの設定が
できていれば安全。
でなけりゃ危険かもね。
556不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 23:19:21 ID:LkM23CTc
絶対危険な状態だな
557不明なデバイスさん :2007/01/05(金) 20:36:00 ID:gZtISp3J
Windowsのファイルサーバを未だに使っている人間です。
でもNASの方が書き込み速度も速いので気にはなっているのですが、
どうもNASが壊れたときにデータ復旧がきになり導入できません>_<

WindowsのシステムとかだとRAID1で組んでいれば最悪RAIDカードが
壊れても普通にIDE接続してデータが救えるのですがNASでそういった
ことができるのってないですか?
558不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 20:41:42 ID:pUQp2+Wa
少しぐらい探せよ
559不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 14:21:44 ID:D4q/cBI2
http://www.smallnetbuilder.com/content/view/29794/86/
Linksysから家庭向けのが出るみたい
560不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 16:38:12 ID:S7nwJKVh
561不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 22:59:48 ID:xGrPq3qV
>>560
これ、一瞬安いしいいなとおもうが、もうちょっと金出して黒箱でもカットキャよかたと思いそう
562不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 23:32:33 ID:rpqXQI1w
>>560
>読み込みが約3.6MB/sec、書き込みが約3MB/sec

ここまで遅いとバックアップ用としても役にたたなそう。
563不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 06:05:01 ID:laIugn6t
質問なのですが、NASをLANに組み込むと
A、Bという二台のPC両方からiTunesでエンコードしてAS内に保存して共有するという使い方は出来るのでしょうか?
同じLAN内に接続されているPCからIDE接続のHDDと同じような使用方法が出来る物なのでしょうか?

文章分かりにくくて申し訳ないですが、同じような用途で使用している方が居ましたらレスお願い致します。
564不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 17:38:01 ID:ztmDfY6L
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0109/ces6.htm
ここにあるHPのMediaSmartServerってのが面白そうだ
LinuxだけでなくWindows Home Serverを搭載した
NASが増えそうな予感
565不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 17:45:13 ID:JJ+rDuY8
>クライアントPCから再インストールできる
素敵だ
566不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 18:07:47 ID:0NFxSdBa
Engadgetの英文版読んだけど、
>There is no common web interface.
>Interaction is entirely client software based, or done over SMB.

>The client software, which is installable only on Windows PCs (duh)
のduh(dohでもいいけど)に激しく同意してしまった。
SMBを置き換えるわけではないみたいだけど、なんか中途半端だなぁ。
ZuneやXbox360も結局おんぶにだっこで魅力半減というか・・・まぁスレ違いか。
567不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 10:23:47 ID:Pj/cvovo
IOのWSS2003を買ってみた。
ドライブはHGSTで安心したんだけど、電源ファン、筐体ファンの
両方ともうるさい。

とりあえずのテスト稼動をしてるけど、起動時の安定性にやや難ありって感じです。
568不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 20:20:31 ID:9RzntvUO
569不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:22:57 ID:6xP5TOTz
なんだこりゃ。ガワの値段はドコへいった?
570不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:35:05 ID:F6iQEZIT
これなあ・・・初代TeraStationよりも遅いって話だったけど、
なんか欠陥でもあるのかな?
400GのHDD1個あたり1万5000円程度と考えると、ガワの値段無いんだよね
サムソンでも積んでるんだろうか
571不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 00:52:02 ID:/2ikKfgN
とりあえずでいいからNASが欲しいって奴いるかと思って張ったんだが、
売り切れとるな。欲しい奴買えただろうか。

転売ネタになるほどじゃないとおもうが(物から言って)
欲しい奴が買うにはいいかなとは思った。
572不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 20:08:05 ID:S7HekT6J
>>568
> ジャンル/キャラクター商品/秘密のアッコchan 【周辺】
なんじゃこりゃあぁぁぁ
573不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 21:38:49 ID:T+FfHhI6
テクマコマヤコンなんだよ、きっと。
574不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 16:16:59 ID:g00PWhzg
575不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 22:36:50 ID:De84zaS5
お手軽な予感
http://www.apple.com/jp/airmacextreme/sharing.html

100BASE-Tだけど無線は802.11n
576不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 14:15:18 ID:4ZMxwaf+
>572
特価スレ的常識
577不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 04:53:42 ID:Ec80rJh3
ecカレントって評判どうなんだ?なんで性別だの誕生日だのまで必須項目なんだか。
578不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 13:03:11 ID:1DpVJ/bO
>>577
登録内容が多いほど名簿業者に高く売れるしな。
579不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 13:56:45 ID:Ec80rJh3
多分そういうことなんだろうな。別に売られて困るようなものでもないけど不快っちゃ不快。
580不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 13:58:56 ID:OE01ae1j

LANにつないだHDDにOS入れて起動できるような機種ってありますか?
581不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 14:44:24 ID:g2KdmBGu
>>580
NAS
582不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 22:45:41 ID:dzLM99bk
N5200に新ファーム1.00.5が出ていたね。
メディアサーバ機能が追加されるみたい。
583不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 01:14:44 ID:s44k5Pws
>>581
それはちょっと違う気が...。

>>580
PXE?
584不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 02:48:48 ID:Byt5kW4V
GW3.5MM-U2/LANは語るまでもないNASですかね?

評判の悪かったエバーグリーンと同じような形ですが
585不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 09:59:38 ID:jQ5N3tSa
>>580
あります。
586不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 10:31:13 ID:CZxfHdHH
>>584
おそらくOEMですな。
587不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 07:39:43 ID:feJVK+W/
>>580
あなたの頭の中で考えているのは
1台のPCでHDDだけ本体ケースに無くてIDEやSATA接続の当たり前の方法でなく
LAN経由のHDDって意味なのかい?


それとも他の人が言っているNASとかの方法なのかい??
588不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 09:24:04 ID:Id7P4nbI
589不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 11:21:45 ID:/xnqR+Uv
>>581>>583>>585>>587>>588

みなさん、遅れすすいませんです。
説明不足でしたね。

PC本体にHDDなしで、LAN接続のHDDにOSを入れたいのです。
簡単にできるいい方法はないでしょうか。
ソフトのBOOT革命USBのLAN版みたいのがあるといいのですが。

>>583
PXEって、今回初めて知った単語なんで、いろいろ調べたんですが、
PXEだと、鯖機が必要ですよね。鯖機なしでも出来るんでしょうか。
アドバイスください。

OSは、Win2000です。
590不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 11:28:55 ID:i97N3mpS
iSCSI使えばOKじゃないか?
591不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 11:38:49 ID:e0K/QTNL
ioやバッファローでHD1台とか4台の製品はあるけど、
2台でRAID1が使えるお手軽なNASがあったら教えてください。
592不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 12:05:07 ID:Id7P4nbI
>>591
I.O HDL-GX + HDC-UX
593不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 12:38:38 ID:523X3ZFO
>>589
Windows2000をネットブートするのは、一般人には至難
pxeブートでもできなくはないけど、あまりきれいな方法じゃないしなぁ

やるには>>590が言うようにiSCSI使うくらいしかないんじゃね?
でも、iSCSI対応の安NASってあるかなぁ?
594589:2007/01/20(土) 13:00:07 ID:/xnqR+Uv
>>590>>593

アドバイスありがとうございます。
思いっきり一般人なんで、私には無理かもしれませんねぇ。
いろいろ調べていると、PXEブートって、面白そうですね。
私には無理そうなんですが、読んでいるとわくわくしますね。

iSCSIも初耳だったので、調べている最中なんですが、本格的な鯖機に対応するものばかりが検索で出てきますね。
高くて、庶民には手が出ないものばかりですねぇ。

595不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 13:07:14 ID:dYW7gqQm
>>591
IO HDLM
値段はお手軽じゃないけど。
596不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 13:11:49 ID:TRnzzXuQ
BartPE + tftpd32 が一番現実的かと
iSCSI bootもハードウェア側の支援必須だし
597591:2007/01/20(土) 13:50:54 ID:e0K/QTNL
>>592
ありがとう。
これが価格的にも扱いも一番お手軽そうですね。
お手軽とは矛盾するけど、UPSだけが問題かな。

>>595
一瞬オーと思ったけど、値段見てオーと思った。
こんなWindowsもあるんですね。
598不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 16:50:17 ID:1qNk+j6E
プラネックス、自作NASキット「NAS-01G」にHDD搭載済みモデルを追加
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/16832.html
599不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 10:24:37 ID:QwBKvu5j
ttp://ascii-business.com/new_product/details09.html

こんな記事あったけど使えるかどうかしらん
サーバー必須か(^o^)丿
600不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 13:45:43 ID:4kJk8KHd
中身はだいたいArdenceってのを使ってるのでググってみると良い。
Ardence用のサーバーは必要だが、OSのイメージをNASに置くことは出来る。
601不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 13:47:17 ID:RGSjJFUv
BartPE + tftpd32ってのはWin2kやWinXPをネットブートできるの??
602不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 14:53:17 ID:o9aRPbIo
>>593
> やるには>>590が言うようにiSCSI使うくらいしかないんじゃね?
> でも、iSCSI対応の安NASってあるかなぁ?

中身をいろいろ挿げ替えて動かすことになると思う。
linuxやNetBSDならiSCSIのターゲットになれるわけだし。

もっともそれ以前にiSCSIHBAが高くて手が出ないだろうが。
603不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 23:15:39 ID:lXlihdDX
自分的に期待のN1200 Roustorに電突してきました。
金曜日にネットワーク事業部に電話。

1.eSATAがオプションが使えるがこれはどういう使い方を想定してますか?
 →メーカーからは普通の外付けeSATAとしてつかえるとのこと。
2.eSATAはいくらでしょうか?
 →4000円くらいだといいですね。
3.LINUXはカーネル再構築可能?
 →海外で類似製品が有志公開され、こちらの製品もできるようですが当社ではサポート外です。
4.一筆書くからやり方を公開してもらえないか?
 →できかねます。
5.発売は?
 →ファームが遅れているため2月中旬予定です。

以上。購入するつもり。
604不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 12:14:38 ID:K0yehwFw
第229回:USBメモリから起動してPCをNASに
オープンソースのNASシステム「FreeNAS」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/16890.html
605不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 00:47:08 ID:t8wDveVd
OpenFilerというLinux/CentOSベースのやつもあるよ
http://www.openfiler.com/
606不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 19:29:40 ID:0o5v1QZ0
自宅にNAS導入しようと思っているのですが
お手軽でそれなりのセキュリティ
静音>価格>速さ でファイル参照時のもたつきの少ないもの
を探しています

linux立ち上げるくらいはできるのですが、面倒なので出来れば手軽にいきたいです
HDDは1,2台乗れば十分ですし、HDD付きのものでも構いません

手軽さのだとIOやBuffalo辺りがそういうイメージなのですが、静音性や動作具合を考えると
どの辺りがオススメでしょうか?
607不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 20:16:28 ID:esSUFOmp
みんなTeraStationの少量のやつ買って
中身入れ変えるとかやんないの?
608不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 20:51:31 ID:wjRi08C4
価格差を考えるとそれほど得でもないよね。
あと、外したHDDをどうしよう?とか。

特定のHDDで使いたいとかの理由があれば別だけど。
609不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 21:46:56 ID:esSUFOmp
>>608
それもそうか…
何かいいのないかなー
610不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 01:07:09 ID:EFRFLP2K
ホットスワップ不可の寺駅の代わりと考えるのであれば、
ドライブドアとかでいいんじゃね?
ホットスワップ可のIO製は、設定が劇遅らしいし

つっても俺は、来年の冬ボーナスで寺駅3GB買うつもりでいるがな
611不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 09:42:44 ID:X0+7gqFC
3GB・・・
612不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 11:25:36 ID:gzNy3xb9
>>611
不覚にもワロタww
613不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 13:29:29 ID:GtQEEesI
10年前に逆戻りしたかと思った。
614不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 14:44:24 ID:AydFBGXB
てか、今年の冬ボーナスじゃなくて、来年の冬ボーナスかよw
615不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 20:44:50 ID:t/CgX8RU
616不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 21:33:19 ID:Uux1Y853
12GぐらいのHDDならあげるよ
617不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 01:14:58 ID:55Kt9ril
なつかしのQuantumのHDDを差し上げよう
618不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 09:51:40 ID:ekHYtEdg
では俺はConnerを。
619不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 09:53:18 ID:32hxAG4d
512MBでも広大だった頃もある。
もっと前だと40MBでも広大だったな。
今は4TBでも一日で埋め尽くす自信が有るよ。orz
620不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 16:15:23 ID:RiacoWko
5インチ2HDフロッピーを最初に手にしたときにも、
自分がこれを使いきることはないだろうって思ったもんだ

やってることは、当時も今も本質的には変わらないのにね
621不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 16:29:22 ID:TjRnwMvm
>>620
それはさすがにねーだろ。
普通に10枚組で売られているFDをみてもそう思ったのならどうかしている。
622不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 17:10:40 ID:uUHC14Rk
>>621
それは君が新しい人だからじゃないかね。
10枚組フロッピーディスクが1万円以上したんだから。昔は。
自分でプログラムを組まないといけなかった時代は、1Mバイト以上
なんて、アホみたいに広いエリアだったよ。
623不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 17:11:47 ID:9VCFkBgh
>>621
いや、そんなことはない。
PC-8801 MK2 MRを買って2HDの容量はスゲーなと思ったもん。
だいたい2Dで用が足りたし
624不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 17:39:26 ID:PcVFqoYg
俺が専門ガッコ入ったとき5"FD1枚渡されて卒業するまで使ってたな・・・
いや、激しくスレ違いスマ・・・
625不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 17:56:09 ID:TjRnwMvm
>>622
またまたそんな知ったかぷりを。
そんな時代に2HDなんて高密度フォーマットはありませんでした。
626不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 18:10:36 ID:82FklFPB
日本ではPC-98全盛期。おいらはシリコンバレーに住むティーンな俺。
当時、日本で売られていた寺ドライブ3が欲しかったもんだ。

DR-DOS・・・うっとりなDualブートしたかったぜ!

そういや、日本から持っていった5インチフロッピーは、使い物に
ならず、俺の勃起したいち物にぶら下げて、当時パツキンな
ガールフレンドに向かって、トップシークレットボーイ!と叫びながら
それを回し、腹抱えるほど笑かしたことがあるな。

うむ。それが今の嫁だ。

627不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 18:14:03 ID:TjRnwMvm
まぁそれよりも10枚単位で一山いくらで売られるものという位置づけの
ものをみて「スゲーこんなに広い」と感じられる感覚がよく分からんの
だけど。
#実際使い切っていたかどうかはともかくとして。

>>623
> だいたい2Dで用が足りたし
さすがにシステムと(単漢字)変換辞書、各種開発プログラムを突っ込むと
つらかった覚えがあるよ。
でかい辞書(LEXCON)だと2Dのドライブ2台使ってデータを格納していたし。
ワープロソフト(JET)なんかの保存データも結構大きかった。

2HD時代でもやっぱり変換辞書が場所ふさぎだったな。
あとは開発言語のライブラリとヘッダな。
628不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 18:25:15 ID:oZ0e7lzw
スレ違いだからそろそろやめとけ
629不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 08:12:04 ID:h+5FsXuS
M-LHD-LAN1600QG
  \59,800.- * 1 = \59,800.-
発送メイルキタコレ
630不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 10:23:15 ID:E17Cdhle
バッファローかアイオーの1.6T RAID NASを買おうと思っているんだけど、どっちの方が
まともなんでしょう。

スレを見ても、バッファローがダメなケースと、アイオーのディスク再構築が遅いケースだの
いろいろあって判断に悩むのですが。
631不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 11:51:10 ID:ptcft5cL
NASはIOのが品質は高い
632不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 12:51:45 ID:+ixryYf7
>>630
つ【NetApp】
633不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 13:09:37 ID:E17Cdhle
企業向けNASだとアイオーが先行していたので、なんとなくアイオーかなと思っていましたが、
やっぱりそうなんですね。バッファローの方が、コンシューマ向けのマーケティングで先行して
いるだけなのかな。

記事掲載やユーザーレポートはバッファローの方が多いので、もしかしてバッファローの方が
良いのかな?と思ったのでした。

ありがとう。
634不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 13:13:20 ID:paomGH8L
>>632
高いですがな。
FAS270ですか?
635不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 21:00:04 ID:HbmOOTeZ
俺の個人的な感触でだが、サポートの充実度的にはバッファローかなぁ、と

アイオーのNAS、ブラウザ操作画面の操作が重い(画面がかわるのに10秒くらい
かかるとか)と昔聞いて、やっぱり寺駅を選んだのだが、その事象は今でも発生
するのだろうか

バッファローなら、それを修正する更新版ファームが出ていそうな気がする
アイオーだと、出ていなさそうな気がする

その感触の違いが、なんとなく俺にアイオーを敬遠させてしまう
636不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 00:14:08 ID:c/bopTAx
FreeNASのことで教えてほしい…。
インストールしようとすると、何度やっても
「Meet a problem for mounting the CDROM」って出るんだけど
CDROM名選ぶときは、「acd0」とか打ってエンターキーでいいんだよね?
637不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 17:48:22 ID:Mys4Kjkh
無線LANで接続できて
SATAのHDDを2台以上入れられるNAS出ないかな
638不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 19:21:30 ID:Nm9jaha5
SATAのNASに無線LANアダプタを付ければ?
639不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 20:58:21 ID:Mys4Kjkh
>>638
1つにまとめてほしいって事なんだから
640不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 22:35:19 ID:lcLGI0j9
N2100にminiPCIの無線LANカード刺せば?
641不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 09:40:00 ID:+xBcHqA2
Vistaも発売されたことだし

Q.VistaからNASに繋げるとログオンに失敗する。ユーザー名、パスワードは間違っていない。
A.
・そのNASがSamba バージョン2を使っている(NTLMv2対応は3から)
・VistaがデフォルトでNTLMv2のみを使う設定になっている
が原因
製品側による対応はまったく期待できないのでVistaの設定を変更する

Business/Enterprise/Ultimate
http://stealth50.homelinux.net/2006/11/28174301.html
Home Basic/Premium
http://stealth50.homelinux.net/2006/11/29153531.html
642不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 09:45:13 ID:jkulyBhU
>>637
無線LAN:お手軽仕様、SATAのHDDを2台:高性能仕様、で矛盾してるからな。
643不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 10:54:38 ID:XkcaMLeS
>>641

TeraStation/LinkStationってSamba2じゃなかったっけ?
いよいよSamba2のNASは追い詰められたなぁ‥

Vista用に設定ツールでも付けるのかな?
OSの標準設定で動かないNASカナシス
644不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 00:26:17 ID:x0K6zJHG
まあ、すでに開発側もサポート止めちゃってるからな。>> Samba 2.x

とっとと、Samba 3.x に移行して欲しいものだ。
645不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 00:46:55 ID:IvWqk+VR
>>641
ReadyNASなら大丈夫。
646不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 02:56:11 ID:kUE5yeww
GW3.5MM-U2/LAN使ってる方に質問です。
この製品は何GBまで認識していますか?
というのも、以前KURO-BOX/HGで500GBが認識しなかったものですから。
他にも僕のように500GBが認識しないという書き込みを以前見つけました。
どちらの製品もBIGDrive対応と書いてありますが、ちょっと心配です。
500GBを使用している方がいらっしゃったらお教えください。
647不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 09:58:27 ID:gn1pOk8P
FTPサーバにしようと、プラネックスのNAS-01G買いました。
ところが、相手さんごとに複数のフォルダを作ると、ログイン後の画面で全部のフォルダが
見えてしまいます。さすがにお目当て以外のフォルダにはアクセスできませんが。
これを見えなくするにはどうしたらいいでしょうか。
サポートには電話がつながらず、メールで問い合わせてもなしのつぶてです。
皆さん、よろしくお願いします。
648不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 12:58:43 ID:Ug40RtpP
まともなサポートを保証してくれるメーカのNASを買い直せば?
おまい、スキル低いでしょ。


ビスタまでNAS購入を待った漏れが勝ちだな。
ビスタ対応NASを買う事にするよ。
649不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 13:39:16 ID:h8z6YgHT
誰に言ってんだかこの馬鹿は
650不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 15:45:53 ID:5sNPNvhJ
>>648
ホントバカなヤツ・・・・。
651不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 15:53:28 ID:hvzgN8PV
WSS鯖だめなの?

オンサイト保守必須となると、WSS鯖くらいしか選択肢がない。

どこかでReadyNASとかN5200を(HDD入りで)保守してくれんだろうか‥
652不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 15:53:32 ID:LISRer8J
ボケNAS乙
653不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 16:01:23 ID:5sNPNvhJ
保守というか同じNASを2台買って自分でバックアップすれば?
654不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 19:24:50 ID:MpbceWQ+
TeraStationPRO 「TS-HTGL/R5」シリーズ不具合のご案内
ttp://buffalo.jp/support_s/ts-htgl/20070131.html
655不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 19:30:34 ID:XaBuY87o
>>626
5インチのあの穴通るなんて
なんて小さいんだ。
656不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 20:01:35 ID:2i5VuYhX
Vista対応というとWindows Home Serverかw
いくらするのやら。
657不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 22:50:23 ID:rfIvIyt1
>>654
> 最悪の場合はデータが失われることがあります。

ほんと最悪だなw
658不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 23:04:32 ID:hvzgN8PV
>>654

危なく牛地獄にハマるところだった。

やっぱりファイル鯖を牛やエロには任せられない。
安心は金で買うよ。
659不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 23:05:26 ID:GZEcq5a9
>>654
RAID5対応製品でこれはないわwひどすぎるw

あまり関係ないが最近アイオーのHDL-GTがファームアップデートでUPS対応した。
これでTeraStationと比べて見劣りする部分が一つ減ったかと。
660不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 00:06:52 ID:oQYLOoXz
>>654
よくもまあこんな発表を普通に出せるな
とっととサポートしろよ・・・
シャア寺買わなくてよかったよ
661不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 07:41:27 ID:4OnWj1b2
GREENHOUSEのMacMiniみたいなNAS箱があるみたいで興味を持ったのですが、
使ってる方、使っていてどんな感じでしょうか。
662不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 12:40:22 ID:zBU0aUTA
>>660
出さなかったら出さなかったでぼこぼこに叩かれる罠
663不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 20:38:03 ID:LOmOFKzY
バックアップに使われているだろう大容量ストレージに対して
バックアップを取れというのはもう1台買えということか?
664不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 21:08:25 ID:uF9JvIH3
>>663
というか、厳密に言ってバックアップが最終的にRAIDデバイスである事が間違い。
最終的なバックアップは、通電されないメディアでなければならない。
具体的に言うと、CDとかDVDとかテープとか。企業ならそこまでやらなければタコだし、
個人ならまぁがんばってくれ、としかいえない。
665472:2007/02/01(木) 21:13:52 ID:IDsRj77W
寺風呂怖いなぁ、ホント導入しなくて良かったよ
相談したとき答えてくれた人ありがとうm(_ _)m
マジで感謝します
666不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 22:35:31 ID:KcH4OgLV
>>664
さらにいえば、地震や火災を考えて、バックアップメディアは分散しなければな。
たとえば東京と大阪という風に。

企業なら、だがw。
667不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 23:02:05 ID:kSgZ5n/L
まともなメーカなら対策機送ってきて、データコピー終わったら元の装置を回収っていう対応にするだろうな。

そのまま使い続けたらデータ消失の危険性がある不具合を認めながら、ユーザ責任でファームアップ(しかもフォーマットが必要)しろなどという企業はどこかおかしいだろ。
668不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 23:14:28 ID:NnJbiSBN
>>646
それ、ドライブと、本体の仕様が合わないだけじゃないの?
日立の500GBなら動作実績無かったっけ?
どっかのは、スピンアップにウェイトが足りてなくて止まってたけど。
669不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 00:24:19 ID:oj0Zyedh
これって保守契約に入ってたらどうなるんだろう?
ちゃんと保守員が来て、FWのアップデートしてくれるのかなぁ?
670不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 00:44:16 ID:DjYZRIJN
>>654
> 最悪の場合はデータが失われることがあります。
う、こんな内容でリリースしないでホスイ。。
671不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 00:47:06 ID:Isa4mxuK
だからこの手の製品でダメルコとかエロデータ買う方が間違ってるだろw

何考えてんだ買ってる奴www
672不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 01:35:42 ID:wdTi6pJx
寺捨てのスレ覗いて、荒れてるなぁと思いつつ
それでも何となく嫌な雰囲気がして寺捨ては敬遠した俺セーフ。
購入一歩手前だったから危なかった。
673661:2007/02/02(金) 20:53:04 ID:oRXxuTPi
>>661
エバーグリーンだったorz。
674不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 21:57:49 ID:faKjaNdi
>>673
専用スレ覗いてみ。
675不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 23:30:10 ID:8dDfX8ES
しかし今回の対応で機器の信頼性に対するメーカーの考え方が明確になったから、
今後買おうと思っている人にはいい判断材料ではある。
676不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 00:48:09 ID:fLqutfFg
寺風呂買った人はほんと(´・ω・)カワイソスだけどな
バッファローを信用しなくてよかったぜ・・・
677不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 01:01:59 ID:XvF7S3J8
会社から液晶のもげたノート貰ったんで
USBのHDD繋げてNAS代わりにしてるが
このスレ的には負け組だな・・・
678不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 03:13:04 ID:xiFrYhh2
久しぶりに、ダメルコとかバッキャローなんて単語を思い出した。
679不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 05:35:19 ID:5yHbUzWr
>>678
思い出すものじゃなくて、それが前提だと思う。
680不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 12:45:30 ID:yJWb8rRC
メルコダウンも思い出してね
681不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 23:49:52 ID:D5XJFqWc
>>680
あ、それイイ。初めて聞いた。
メモっとこう。
682sage:2007/02/04(日) 00:13:34 ID:VAe1rWMZ
ロジテックのTERAGATEってどうなんでしょうか?
LHD-LAN1600QGとか余所に比べると妙に安いのですけど、
このシリーズってあまり話題に上らないのは売れ行きが悪いんでしょうかね
683不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 00:23:37 ID:hpGXdFuK
ロジのTERAGATEは、synologyのOEM品。よって、素性は悪くは無いが
ロジ搭載のファームウェアがあまりに古すぎ。
synologyで本来用意している最新ファームウェアに交換出来るスキル
を持ち合わせていれば、良いだろうが、なにせ、旧ファームのままなので
多少バグもある。

ロジスレに行けば判るが、Logi→synologyのファーム更新は一筋縄では
いかないので、そっちで常駐しているsynologyメンバーに聞けば、ある程度
教えてくれると思われい。

* synology化すると Router越可能なPassive FTPServer、それにApacheに
PHP5もMYSQLもワンタッチ。外部バックアップも充実しててNAS兼用の自宅
サーバーも夢ではないらしいぞ。
684682:2007/02/04(日) 13:01:39 ID:VAe1rWMZ
>>683
どうもです。ロジスレで聞いてきます。
685不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 17:56:02 ID:97CsJhrD
>>683の話と他の競合機種を考えると
スキルある人にとってはTERAGATE一択と考えてもいいぐらい
使い勝手がよくなるのかな
寺風呂買おうと思ってたけど、強烈なバグが出たばっかだしな・・・
686不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 02:30:16 ID:Qc0oDe5/
家庭用のに調度いいNASとか区分けテンプレみたいなのは作らないのかな?

自分で作れは無しで…
687不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 03:17:39 ID:CSeQrBQ2
言いだしっぺの法則により、自分で作れ。
688不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 03:50:05 ID:otE4Xhz7
自分で作れ。
689不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 10:24:44 ID:DnGLvoaZ
作れ。
690不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 13:47:16 ID:CSeQrBQ2
691不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 15:56:37 ID:FguOZFqn
 
692不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 07:24:02 ID:GOSGeRLm
NAS総合スレは、そして考えるのを止めた…。



                     −完−
693不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 09:18:57 ID:F3nsJ7SK
だいじょぶ。
もともと考えてないし。
694不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 09:42:54 ID:TCvvpOxU
>>686
>>574
場所はあるらしいから適当に編集すれ。
695不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 12:56:38 ID:9wPpI+6k
すみません、LAN接続型HDD内のデータファイルを開いているとき、
パソコンの方がレジュームやサスペンドや休止にならなくなるのは、普通のことなのでしょうか?
検索しても、そのような事例は見あたらないのですが。
パソコンの方がおかしくなったと思って、ノートパソコンに買い換えたのですが、やはりサスペンドしません。
リンクステーション内のファイルを開いていないときは、サスペンドします。
これはネットワークドライブでは当たり前のことなのでしょうか?そして、サスペンドさせる方法はあるのでしょうか?
他社のネットワークドライブに買い換えれば直るのでしょうか?
LS-250GL、WINXP homeです。
696不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 08:02:15 ID:k274a4Lf
ヒント:テンプファイル、スワップファイル。

オマイに必要なのはシンクライアントPCでしょ。
697不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 11:08:56 ID:y0ZVUdgG
>>695
レジストリを書き換えれば可能。だけど、君の発言レベルでは正直怖くて
教えられないな。

* というか、ググれ。すぐに見つかるだろ!
698不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 16:52:31 ID:m7vutBGj
( ´,_ゝ`)プッ…
699不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 01:39:32 ID:S26P5ilh
>>695
反応あってよかったね。
ヒントを元にがんばれ
700不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 13:23:20 ID:m58NR7rs
USBとLAN両対応のケースで、USBを常時繋ぎっぱなしでも、
LANから書き込み出来るのって無い?
USB端子はPS3と接続しておいて、LANから動画をHDDに転送して、
PS3で動画を視聴したいんだけど。
PS3の電源を切ってれば出来る?
701不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 13:35:14 ID:9Uatrtm2
使用は常に排他ってならV-Gear LANDISK PROやLAN SERVERがある
702不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 13:50:13 ID:m58NR7rs
>>701
その2機種なら、USB側の電源さえ切っていれば
繋ぎっぱなしでもOKなんですね。
LAN SERVERは形が嫌なので
V-Gear LANDISK PROのほう買ってみます。
d
703不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 15:51:59 ID:k+QQIHAU
>>700
NASについてるUSB端子って、PCやPS3と繋げればデータのやり取りが出来るようになるの?

だとするとそれは初めて知った。
704不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 16:01:26 ID:xEmjHIvQ
>>703
繋げられるケーブル(両端共、長方形)見た事無いけど有るのか?
705不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 16:23:38 ID:m58NR7rs
>>703
出来るやつと出来ないやつがある

>>704
A-Aタイプのこと?
706不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 16:54:16 ID:t71BMlnq
>>704
そんなケーブルは必要ない。
707不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 17:10:07 ID:xEmjHIvQ
>>705>>706
出来るやつには四角いコンセント(Bタイプって言うのか、外付けHDに付いているやつ)
が付いてるの?
708不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 17:20:30 ID:t71BMlnq
>>707
http://item.rakuten.co.jp/donya/51093/ こういうのがあるんだよ。
709707:2007/02/09(金) 17:22:21 ID:xEmjHIvQ
ごめん、解った、出来ないやつのUSBインターフェイスはHDD等のストレージを繋げる為のもの。
出来るやつのUSBインターフェイスはPC等に繋げる為のもの。ってことだ。
710不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 17:54:24 ID:t5xwb64o
ナスってデフラグできないの?する必要ないの?
711不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 18:10:08 ID:ra6c+zA9
する必要ありません。
712不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 23:20:48 ID:LZPqmsyW
N5200新ファーム来てた。
713不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 12:42:32 ID:Dubmg7jc
現在NASの購入を検討しているんですがHDDの故障時等、HDDを換装する必要
が生じた場合個人で換装することができるんでしょうか?付属品以外で必要な物
が生じるようでしたらNASキットの購入も検討しようかと思っていますが、もてあまし
そうなのでできれば大手の既製品を購入したい所です・・・。
714不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 13:20:44 ID:BNLTZm+b
>>713

多分NASキットにHDD組み込んでNASを1台組むのより、大手メーカー製の完成品NASのHDDを別のものに交換する方が
もっと面倒で持て余すと思う。

というわけで個人的にはNAS組み立てキットに一票。
715不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 14:03:12 ID:aL0CaW/+
>>713
手間を惜し代わりに値段を気にしない
というなら交換用HDDも用意されてる、これでも買えば?
ttp://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2006/hdl-gtr/index.htm
716不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 16:01:07 ID:KVx3noFM
現在、160Gと120GのPATAなHDDが二台ずつ計四台余ってます。
差し当たってHDD四つ収納タイプのUSBケースに納めBookタイプPCにひっつけてNAS代わりにしてます
が、PC一台をその目的に占有するのは勿体ないし電気代もなぁ……という事でNASキットを見てみた
んですけど……PATAが四つ入るキットって見あたりませんね。
まぁ、例えば玄箱x4みたいな事もアリと言えばアリなんですけど(苦笑)
717不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 18:21:41 ID:BNLTZm+b
>>716

キットに拘らないなら初代TeraStationのガワを地道に探してみるとか。
さすがに今のそういうNAS組み立てキットだとSerialATAになってそう・・・。
718713:2007/02/11(日) 19:36:48 ID:Dubmg7jc
>>713 714
レスサンクス キットをいろいろ物色してみることにします。
719不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 21:12:03 ID:hztW2j+F
720不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 22:00:55 ID:Pm0eJsEz
>>716
俺も>>719と同意見だな、、ってか実際にUSL-5Pに大量のHDDぶら下げて使ってるんだが。
ウチに、
玄箱(HGではない)、
V-Gear Landisk Pro、
USL-5P
が各何台かあって、それぞれにHDDを内蔵なり繋いだりしてるけど、
USL-5Pは結構この手の製品としては安定してていい感じ。
721不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 23:06:31 ID:0RpMvQn9
USL-5Pの1000base-T対応版が出てくれればなあ・・・
722不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 23:34:28 ID:pOuuJxH3
基礎的なことだろうけど、1000baseのNASをつける予定です、教えて欲しい。

今、CTUにルーター(パソコン2台、ゲーム機1台、メディアプレイヤー1台)
をつけて、ルーターから分配してる。

通常NASってルーター又はCTUどちらにつけた方が良いの。
1000baseを生かすためには、
ルーターを1000base対応にしたほうが良いのでしょうか。
又はパソコン→NAS→ルーターで接続すれば共用できるのでしょうか。



723不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 00:12:59 ID:wye4bohh
CTUのLANポートとルータのLANポートのどちらも
GbEに対応してないのなら、NASだけGbE対応でも無意味。
その環境で「1000baseを生かすため」だったら
ルータと、PCのNICの両方を1000base対応のものに換えたうえで
ルータにNASを繋ぐ事になる。
724不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 01:12:02 ID:jvVMXVPI
UXGL-6P
USB 2.0 & External Serial ATA to Gigabit LAN converter - 6 Port
725不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 01:17:49 ID:s1nWUhGR
LANDISK使ってて動作がおかしくなった人いませんか。
726不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 09:51:06 ID:A8UiVP57
NICとケーブルは1000baseに変更するつもりだけど
後はルーターだけで良いのでしょうか。
どんな機種お勧めですか?
727不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 10:07:04 ID:3WjoTHhJ
>>726
ルーターでなく、ギガハブでもいいんじゃないの?
728不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 10:10:16 ID:mVAWZazi
WinXPのネットワークドライブの接続について質問です

NAS-01Gを買って、共有フォルダを作成しています(\\NAS-01G\share01 ログオンpassword設定あり)
これをネットワークドライブに割り当てて「ログオン時に再接続する」にチェックを入れたのですが
ログオン時に再接続されません
何の設定が抜けているのでしょうか・・・?
729不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 10:14:46 ID:A8UiVP57
>>727
ルーターが100baseでもギガハブを接続するだけで
良いの?
730不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 10:36:31 ID:86sqstcp
ルータにギガハブ繋げてそれに全部ぶら下げれば一番良いんでないかい?
731不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 10:47:28 ID:A8UiVP57
>>730
非常に初歩的な質問ばかりでごめんなさい、100baseルーターが
ボトルネックには、ならないんでしょうか。
732不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 11:17:37 ID:/oDRLEgh
>>731
当然ギガハブとルータの間は100になる。
だからインターネット側は最大100。
ギガハブにつながった内側は1000になる。
733不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 11:52:10 ID:A8UiVP57
>>732
ありがとう、それでは早速ギガハブ購入します。
734不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 12:47:21 ID:P8cD45o/
100BASE-TXって遅い遅いっていわれるけどドンくらい遅いの?
735不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 13:20:40 ID:+xE8CUvg
単純に言うとギガハブの方が速度が出るのは誰もが承知している
所。が、実際はそんな単純な話ではないのが奥深いところ。
ギガLANはジャンボフレームの設定を適切に行える環境と、適切に
設定を行った時のみ、その高速転送の能力が発揮できる。

もう1つは転送する側、受ける側、双方の機器が、ギガビットを送り
出したり受け取ったりする際に必要となる処理能力を保持しているか
どうか、これが大きな決め手になる。

余談だが、シーケンシャルな転送ならともかく、小さいフレーム単位の
転送なら圧倒的に100BASEの方が早いよ。
736不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 13:59:52 ID:MPl9YxGt
>>735
ん? なんで?
737不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 14:04:31 ID:P8cD45o/
>>735
それって読み込み48倍速CDドライブと読み込み4倍速CDドライブ
データによっては後者の方が読み込み時間が早い事があるのと同じ?
738不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 14:27:28 ID:G1ZUri62
737の頭の中・・・すごくあたたかいナリ
739不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 14:31:43 ID:P8cD45o/
( ゚д゚) ポカーン
740不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 14:59:38 ID:0F4b6A96
馬鹿が二人
741不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 15:31:35 ID:1YYm72bo
ん?
TXとTの違いじゃないの?
742不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 17:05:54 ID:tA0f3V8S
下手な例えは使っちゃいけないわな。話をムダに混乱させるし。
743不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 17:56:05 ID:oKJ716L3
NAS購入検討してるんですが、PCのデータのバックアップってソフトなどで自動的に出来る物ですか?
744不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 21:11:34 ID:LZQd1BWD
出来るよ。
シェアどころかフリーでもね。
745不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 21:37:05 ID:oKJ716L3
>>744
ありがとうございます
安心して購入できます
746不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 21:48:17 ID:2cp49vJ/
ギガイーサでWOL対応ってのは、
今のところ出てないんでしょうか?
747不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 13:16:37 ID:VfEONmp8
玄箱をWOLで起動させる事はソフトウェア的にはもう、どうあがいても不可なのかな。。
748不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 13:21:55 ID:Pa1IPCUf
749いれて:2007/02/13(火) 22:32:50 ID:Xr2tM00V
USL-5Pにテラボックスを繋いで、個別に認識できるでしょうか?
750不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 22:35:35 ID:yD1XSk7j
無理だろうな
というか何が目的なんだ
効率悪すぎだろ
751いれて:2007/02/13(火) 22:44:12 ID:Xr2tM00V
http://www.iodata.jp/promo/bb/products/review/terabyte/page03.htm
ここを見るとI/O製テラ容量BOXでは可能みたいなんですが、
値段が高いので自作キットでこういう事をしたいです。
752不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 22:47:01 ID:oui496cl
寺ボックスを1つのHDDで認識するようにすれば大丈夫。
4Drive状態とかは試してないなぁ。
753不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 22:52:01 ID:Xr2tM00V
1つのHDDで認識した時は、その内1個が壊れた時どうなるんでしょうか?
全部のデータが壊れたりしますか。
754不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 00:23:16 ID:tw+e+YhS
nas-01G ファーム2.20
アップしたら日本語ファイル、フォルダ共に化けて読めなくなった
注意汁

そしてタスケテ
もうデータ復活できないのかな・・・
755不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 00:23:26 ID:m9p/04ew
領域の先頭にあたるHDDが壊れれば全部死亡だろうねぇ。
756不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 00:24:22 ID:86j+cWFj
>753
すれ違いだから、細かいことは他のスレで聞いて欲しいけど。
寺ボックスの場合、壊れるHDDによって一部復帰できたり出来なかったりする。
757不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 00:56:14 ID:3Uwpv7SF
>>748
アイオーデータは見てみたのですが、調べ足り無かったようです。
探してみます。ありがとうございます。
758不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 02:15:40 ID:pXXLRJjH
>>754
改善ファームが出るまで、それ以上そのHDDに触らない、というのをオススメしたい。
設定もいじったりしないで放置しとくのがいいんじゃないか。
もしかしたらシャットダウンもしない方がいいかもしれないので
LANケーブル抜いて放置したらどうか。
その状態で何かカキコしたりするとマズイような気がする。

さらなる新ファームで直らなかったら、
バラしてHDDを取り出してPCのIDEかSATA端子に接続し、
パーティションのイメージコピーを作ってサルベージを試みるとか。
あるいは他のLinuxマシンで読んでみるとか。

ともかく、まだデータはそこにある。投げ出すなYO!
759不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 02:36:03 ID:07l6N2m1
ファームに使用されているNAS-BASICは各社共通なんでしょうか?
例えばエバーグリーンの製品(NAS-BASIC43,LOADER67)でV-Gear(NAS-BASIC45,LOADER67)のファームを使用するなんてできますか?
760不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 12:15:25 ID:Hpc1Y548
俺もV-GEARのLANDISKでそうなったw
ファームアップまで書き込みしないで置いてホントに良かった
761不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 15:11:59 ID:FfMtRjH+
>>760
Landisk Proの方でしょ?
俺も文字化けした。
これ、安くて静かでいいんだけど、
時々猛烈に書き込みが遅くなったりするし、ファイル名によって文字化けしたりするんだよなぁ。

何かファイル名に使っちゃいけない文字とかあるんですかね?Linuxの世界って。

「禁止文字 Linux」、「禁止文字 Unix」等でググっても分かりませんでした。。。
762不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 17:49:49 ID:RB2YuwcG
USL-5P使ってみた。遅かった。
20〜45Mbpsくらい?
どのくらいの遅さかというと、通常7分でライティング完了する動画書き込みが15分。
これはC2Dのパソ。
別なセレロンのパソでは10分でやってたライティングに28分掛かった。
中古で1度使って、ヤフオクに買値で出品した。
763不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 18:18:54 ID:GQcZbHS0
そりゃ 10baseだし、IOは特に遅い。
764不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 18:36:34 ID:RB2YuwcG
USL-5Pは100base-tですが、こんな物なんでしょう。
レポート見てもほぼ同じだし
765不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 20:05:16 ID:zBCz12Lz
766不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 20:14:30 ID:iDSsLH0O
>>765
本家でPROがつく製品のくろしこ版だとしたら
寺プロ?
有り得ないか・・・
767不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 20:34:01 ID:QDZc1WHx
>>765
順当に行けばARMな奴。
インストーラできました。発売開始ですってことか?
一応クロックが速い事もあって速度は旧黒箱よりは出るし。
768754:2007/02/14(水) 20:39:00 ID:tw+e+YhS
>>758
ありがとう・・・でももう電源落としちゃったYO
ファームUP直後に、念のため再起動、とかもやっちゃってるし。

NAS上にマイピクチャとか置いてたから痛いな
一応バックアップは1月ほど前のがあるんだけど・・・

前にもNASへのファイルコピー中に
何故か書き込み失敗→見てみたらフォルダ文字化け→化けフォルダにはアクセスできず
という同じ現象が1,2回起こったことがある
今回みたいな「人柱ファームUP」的なきっかけが無い分、こっちの方が怖いんだがw
769不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 04:23:59 ID:YtvLu5A8
>>754
ファームに同梱されているntx_libra.tgzをCharacter Set& UPNP & Printerに適用してもダメ?
ダメなら過去のVerのntx_libra.tgzを適用してみてはどうだろうか?
770不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 09:31:14 ID:MkGJBcGb
>>641に書かれているVistaのsamba2.xへの対応を、
レジストリ編集で行う方法
「Vista移行でパスワード認証されなくなったファイルサーバへの対応」
ttp://journal.mycom.co.jp/column/winvista/009/
771不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 09:38:49 ID:MkGJBcGb
活用事例リポート「TeraStation PROシリーズ」
ttp://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/070124/tera/2.html

「データがダメになるということは、時間がなくなるのと同じことです。
 TeraStationなら、考えた過程が全て消える、ということがない、
 というだけでも安心感が違いますね。」
772不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 11:52:36 ID:bKVCBU5W
>>771
通常モードで使っていて、それはないと思うな...
773不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 12:04:57 ID:XEisn317
ワロスw
タテマエでもいいからRAID1or5で使ってから言えよw
774不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 12:29:53 ID:KAVZhyKC
>>770
どう見ても>>641の先にもレジストリ編集の方法が書かれている
775不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 15:31:18 ID:o343PqpF
バッファロー、容量3TBのTeraStation PRO
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0215/buffalo1.htm
株式会社バッファローは、RAID 5対応NAS「TeraStaion PRO」の最上位モデルとして、
容量3TBの「TS-H3.0TGL/R5」を追加した。受注生産となり、価格は277,305円。
776不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 16:41:18 ID:dsNrk91C
750Gハード採用だな。
日立が1Tハード出したら4TBが出るだろうね。
777746:2007/02/15(木) 16:41:44 ID:zict86Xr
アイ・オー・データで調べてWOL対応品がカタログ落ちしているのがわかりました。
市場在庫を探して購入することができました。
ありがとうございました。
778不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 16:48:03 ID:ZNy8zGoz
>>775の記事を見て思った。
初心者スレ向きかもしれんけど質問させてくれ。
最大パーティション2TBまでしか認識できないWinXPや2kで
LAN超しに2TBオーバーのドライブ(パーティション)にアクセスしたら
やっぱり2TB以上の領域は見えないの?
779不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 19:19:21 ID:sYgzlPO/
>>778
全領域が見えない
780不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 20:09:08 ID:ZNy8zGoz
>>779
ぐっは、そんな強烈な事になるのか・・・
781不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 22:06:20 ID:KAVZhyKC
んなわけねーよ
知ったかぶっこくな
782不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 22:47:25 ID:2v4VRivB
>>754
うちも同じ現象発生しました
ここからはあくまでうちの環境ではという前提ですが
前の英語版の(米国プラネックスにある)ファームと
ntx_libra.tgzを当てたらファイル名が元に戻りました。

今あわててバックアップとってますwww
783754:2007/02/16(金) 00:20:24 ID:zH/o7GSz
>>769
同梱版tgz ×
ver2.00tgz ×
それ以前も多分ダメだろうと思う
ver2.00の時は表示できてたから・・・

>>782
V 2.00 (11-15-2006)の方?
国内planexにあるver2.00ファーム入れようとしたら
IEが「ファイ?のパスを入力してください!!」というダイアログを吐いてUP(Down?)できず
IEまで文字化けしてんじゃないよばかぁぁぁ!(つд・)
784sage:2007/02/16(金) 01:03:11 ID:uQNCOk8Z
>>754
ttp://www.planex.net/download/nas/nas-01g.htm
のV 2.00 (11-15-2006)使いました。
ファーム当てられないのは仕様っぽいw
これは参照でファイルを選択したら、ファイル名が載ってる部分を
クリックしてEnterキー押すと何か処理を行っているような挙動を
見せるのであとはしばらく待つと更新されていました。ご参考まで。

英語版ファームにて作成したファイルやフォルダーが日本語版ファーム
当てると2バイト文字が化けるのかも

785不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 03:05:46 ID:7P3mq7ry
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=966
KURO-BOX/PRO

PCI-ExpressX1って…
786不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 03:16:46 ID:5AVcyc1Q
空ケース使ってNASにできる、基盤だけのヤツって出ないのか
787不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 04:15:49 ID:rzZkDJ/M
>>785
88F5182の持ってるI/Fとりあえずコネクタつけたぜ、ということかと。
でもメモリ少ないな…
788不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 04:22:25 ID:uWtK4Qjz
質問です
USBに繋いだカメラなどのコピーをしてくれるNASがありますが
写真を撮影した日付でリネームしてコピーできる物などありますでしょうか?
789不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 07:33:07 ID:Q5VDc2p6
>>788
それってNASの仕事?
アイオーの型番忘れたけどUSBメディアサーバー?wで出来ないかな。
790不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 07:36:35 ID:Q5VDc2p6
>>788
読み直してみたら意味不明だな。
ボタン押したらそういうスクリプトが走るようにすればいいんでないの?
791不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 09:38:42 ID:a4G2yDQh
>>771
運用怖い。。
792不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 11:14:10 ID:avV9QWXP
>>778
それって、内蔵HDDでの話だろ。
普通に見えると思うが。
793不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 13:54:54 ID:d40tZ7UQ
1000Base-Tのハブ買って2台のPCつないだ。
NECのほうのPCが100Base-Tなのを発見。自分の1個後のタイプから1000Base-Tなのだった
LANのボードを取り替えれば良いのかな?
794不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 14:12:07 ID:VmQOYZj6
・・・
795不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 17:04:07 ID:d40tZ7UQ
>>793 LANボード付けて解決した
100Baseから1000Baseに変えたらPC間の転送速度73Mbps→164Mbpsになった
2台ともCPUパワーが不足気味なのでこんな物なのかな
うちのPCではUSBのデータ転送でも200Mbps位だから
ググったらCPUが高性能なほど速度も速いらしい、低性能では遅いって事か。
これにLANハードディスクを付けたい
796不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 17:06:53 ID:2Na1I5uT
・・・
797不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 17:15:53 ID:d40tZ7UQ
(´・ω・`)
798不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 18:05:41 ID:fLgRsdRe
>>785
これって、もしやPCI-Expressにビデオカードさせるのか?
早く概観がみたい
799不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 18:57:41 ID:zyfNDOR9
>>795
だったら、USBのHDDのほうが速いんじゃないの?
800不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 18:58:33 ID:avV9QWXP
>>798
PCI-ExpressX1って書いてあるのが見えないか?見えないのか?
801不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 19:05:21 ID:avV9QWXP
…とおもったら製品有るんだな。
x1対応の奴。ごめん。
802不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 19:12:11 ID:fLgRsdRe
いえいえ、間違いは誰にもあることです。気にしてないです。
803不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 20:40:56 ID:TsYlmUpN
>>801
ワークステーション用以外だと1つだけあるなw
X1300のが。
804不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 20:56:09 ID:LzC2pnfr
G550でも…
805不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 21:22:04 ID:d40tZ7UQ
>>799 切り替えるのが面倒だからLANのHDDにする
C2D機のほうは200Mbps以上出るはず
と思う

カタログ見ると公表値でも250Mbpsがせいぜいらしいけど....いいもん
806不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 23:28:20 ID:ID0OAoKT
>>795
ジャンボフレームに設定しる
倍の速度は出るから
807不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 01:15:21 ID:Teoa++MG
>>805
実際に使ってみたら予想より速度出なかったっていうアホな書き込みしてきそう。
808不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 17:33:39 ID:edC93aEu
>>786
ママンとメモリとUSB Flash入れてFreeNASでいいんじゃね?
809不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 18:07:04 ID:Lvf3SFub
玄箱ぐらいの大きさのママンがあるなら教えてくれ。

もちろん、LAN つきで。
810不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 18:15:30 ID:Hh0Mj4rH
ママン単体で売ってるとこは見たこと無いな
ジャンク屋にはあるかもしれんけど

ケースとセットのベアボーンを探した方が良いと思われ
811不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 19:02:24 ID:AXddkTGY
812不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 22:43:09 ID:nnG3aoJ7
>>809
Nano-ITX規格のマザーボードでいいじゃん。
813不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 23:01:43 ID:3T5MrgNX
814754:2007/02/18(日) 10:53:38 ID:EVLx/+kP
>>784のやり方で、ファーム2.00に戻せたー
ありがとう
そして日本語フォルダもファイルも復活、やったー
ファームを2.00に戻すだけで、旧版tgzの適用はしなくてもいいみたい
815不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 12:50:20 ID:UZLwjLqw
>>785
えらい初歩的な質問ですけど
これの USB に HDD つなぐと
そいつも LAN 上の DISK になれるんですよね
816不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 13:37:34 ID:a6Phihon
>>815
さぁ?
817不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 14:43:50 ID:z16OWIXT
thecus のN2100って、プリントサーバ機能ついてる?
プリンタつなぐと認識するしバッファ削除ボタンもあるけど、肝心のサーバON・OFFが見当たらないんだけど。
818不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 18:46:23 ID:UZLwjLqw
>>785
SATA のベアドライブそのままで抜き差しできる
アダプタにしてほしいな
でも Linux ってことは FAT32 ?
4GB がファイルサイズの上限 ?
819不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 18:57:14 ID:UNXSzB+6
なんでLinuxだとFAT32なんて考えが出てくるんだか
820不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 19:25:03 ID:Rht9XL2n
>>816
知らんなら黙っとけカスが
しばいて殺すぞワレ
821不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 20:15:36 ID:jR2JNams
RAID5や6で容量の違うディスクで構成した場合、
使える容量はどうなるのでしょうか
また、同容量で構成していて、壊れたディスクのみ
大きいものに変えた場合はどうなるのでしょうか
822不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 20:36:12 ID:rSKZ6GNa
>>821
基本的には

・RAIDを構成したディスクの中で一番少ない容量のものを基準にRAIDを作成する
・超えている容量部分は無駄になるのが普通

なので、壊れたディスクだけ容量が大きいものに変えた場合
RAIDは元の容量で再構築される。

ただし注意しなければならない点が1つ。

ものによっては新しい世代のディスクへの対応が
怪しい場合があって、大きな容量を積むことができないということも・・・
firmwareの問題とか、ディスクの消費電力の問題とかでね。


あと、RAIDコントローラによっては、余った部分を使って別のRAIDボリュームを作ることができる場合もある。
823不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 21:07:46 ID:jR2JNams
>>822
とすると、
300GB×5で構成していて、最終的に750GB×5にアップグレードしたい場合、
徐々に750に変えていっても300分しか使われず750×5になったときには300×5
の分しか使われていない状況になるし、
一気に750を5個買ってきて入れ替えるとなると既存データの一時置き場に
困ることになって、現実ディスクのアップグレードは難しいということに
なるんですか?
824不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 21:30:10 ID:RrcOm9zU
>>823
普通のだったらそういうことになる。

でも、ReadyNASのX-RAIDを使うとそういうアップグレードが可能
825不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 21:39:40 ID:jR2JNams
X-RAIDすげぇ
ありがとうございました!
826不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 22:21:13 ID:kRML4ZM9
ReadyNAS、気にはなるんだがディスクを購入すると15万くらいの出費になるのがなぁ・・。
ディスク込みで10万くらいで販売してくれれば良いんだけど・・・無理だろうし。
827不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 02:24:11 ID:u17kSR72
>>819
禿同。
828不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 04:57:25 ID:UxIU9pJH
>>826
terastationと同じ品質でよければ10万で買えるかもよ。
829不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 07:33:09 ID:mZpdDs4o
>>828
10万じゃ無理
830826:2007/02/19(月) 13:37:28 ID:70f9UzNr
>>828
まぁ、あの価格も高い信頼性だからってのも判っちゃいるんだけど、個人用途だとちょっと購入を躊躇ってしまう。
10万は行きすぎにしても、本体とディスクをセットで購入すれば、価格がお得になるとかって
特典が欲しいところ。本体とディスク3つで16万くらいの出費になるのかな・・?
(RAID5で組みたかったら、最低3つはHDDいるだろうし・・・。RAID1だったら2つで良いんだろうけどね)
831不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 14:29:49 ID:Uh/vFICL
米Amazonとかだとセットがあったと思うが、
得だったかどうかは知らないな。
832不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 15:20:29 ID:7vAdvwNV
ReadyNASは、海外から搬送するからディスク入れたまま持ってきてもらうのは逆に不安だし、
皮だけの販売でいいと思うがな。
あと、代理店が結構ぼってるって話だけど、どうなのかしらね。
でも、確かに直販の価格と比べると結構高いなとか思う
833不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 15:34:13 ID:70f9UzNr
>>832
3万も4万も取ってるって事?
834不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 15:53:57 ID:7vAdvwNV
>833
ttp://www.shop-infrant.com/readynas.htm
ReadyNAS nv+を例に出すと、Infrantの直販サイトだと$649だから$1=\120とすると77,880
ttp://www.bestgate.net/hddcase/infrant_rnv2s20000.html
で、日本で販売しているサイトの最安値はビッグのポイント込みでも89,820円で、その差、約12K円
代理店に卸される値段は、直販より安いだろうから、海外輸送分の値段を考えても
代理店側1台売る事によるマージンはけっこう大きいんじゃないかな?
こう考えると、99,800円で売ってる所は、1台あたり3万近くは稼げてそうだなw
835不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 18:08:52 ID:6NBubiID
態々直販で買ってねって言ってくれてるわけだから、
そんな高いところで買うことはないw
836不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 19:56:32 ID:/zdCT00/
>>834
それはいくら何でも…
代理店が高めなのはそうなんだけど、Acornなんかは結構がんばってると思うよ?
HDDセットもあるし、まだ国内でまともにかえなかったとき直接売ってくれたし。
Infrant直販はShipping合わせると$838.21〜で、10万超えるし。
卸価格はすべて共通だそうだ(Infrantのフォーラムで話題が出てた)。
秋葉原にある・あった店は昔もっと高くてぼってたけど。
837不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 19:59:17 ID:XbmNqneC
あった店か・・・w
838不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 20:58:47 ID:hrzIJK1F
KURO-BOX/PRO、SATA内蔵用以外にもうひとつSATAあるけどeSATAってことかな?
839不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 21:41:14 ID:wznXviIJ
>>834
単純な計算だなw
一度FedexかUPSあたりであのデカさの箱を輸入してみてごらんよ。
送料の他に関税もかかるから忘れないでね。
840不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 23:37:24 ID:zwq5tBP5
>>839
1989...○校生の分際で電話片手にCompaq輸入した。箱&電話代に度肝を抜かれたw
>>838
自分で外に引き出し...かな。変換ケーブル辺りで。
>>820
出来る。つか、出来る様にすれば?フォーマット形式はちょっと考えた方がいい。ext3にも問題が...

ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2007/watch01b.html
ext3でデータが壊れる!?メモリ管理で不整合

デフォで同じ2.6.1*系。で、これからhackかますとカーネルは似通ってくる罠。

皆さんは、NASにどんなフォーマット使ってます?
841不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:06:29 ID:wQHk1h5z
>>834
おいおい、もともとの販売利益分までぼったくりに含めるなよ
842不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 03:39:14 ID:/mtYDNd6
>>834 売れればね
843不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 13:59:17 ID:YEJF8K2o
プラネックスの NAS-01G の購入を考えているんですが
これって騒音はどれくらいのもんなんでしょうか、騒音値がカタログに無くて・・・

玄箱のファン音は22dbでも寝室(というか1部屋しかないから枕の側)だと
ノートのファン音よりもちょっとうるさいと思っています。

使ってるかたの騒音の気になり具合を教えてくれませんか。
(あと、新ファームの2.21が出たみたいです)
844不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 14:08:52 ID:ivw9JwSr
>>843
1.5m離れた机の下においてるけど、ときどきHDDのアクセス音が聞こえる程度。50センチくらいに近づくと、かすかなファンの音が聞こえる。
いたって静か。
845不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 15:30:34 ID:YR+P/ZnQ
NASて何の意味も無いな。
USBより遥かに遅いのに、速そうなイメージを作ってる。
(発掘)あるある大辞典並みの捏造だよ。
846不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 15:38:21 ID:3VXBVTXx
>>845
かわいそうに...
847不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 15:47:39 ID:mZSZ/UBa
>>845
釣り?でも餌は見あたらない。

PCが2台以上ないのにNAS使ってるなら、あなたの脳こそ存在価値がないよ。
というか、それが想定できてない時点で(ry
848不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 15:50:47 ID:YR+P/ZnQ
GBEは速くて便利 = 納豆は痩せる
849不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 15:55:02 ID:mZSZ/UBa
あぁ、やっぱりこの人の存在そのものこそ意味がないな。
思考を放棄してる。終わった人間。
850不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 16:04:35 ID:tBPkhtvu
>>845
>NASて何の意味も無いな。

>USBより遥かに遅いのに、速そうなイメージを作ってる。
は、結びついてないよね。


>>ID:YR+P/ZnQは何が言いたいの?
851不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 16:06:28 ID:YR+P/ZnQ
>>849 おっ釣れた釣れた
ぶっちゃけ、キミらが高い金払って買ったNASは実効転送速度どの位でてるよ?
おっと、回線の理論値じゃなく、外付けHDから読み込んでPCのHDに書き込むまでの時間だぜ。
それから、1MBとかの瞬間速度とかでインチキ測定せずに、4G位の時間で測るんだ。
USB+共有より速いPCなどまず普及品では存在しないね。
852不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 16:06:58 ID:mZSZ/UBa
相関関係にないものを無理矢理こじつけている自分こそが
捏造番組と同じでした。実は。って意味とか?
853不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 16:07:39 ID:rBeLeYQK
>>845
USBの転送得度が速いって、実際に480Mbpsも出てると思うのか?
最大転送速度が劣るIEEE1394(400Mbps)にさえ、現実は負けてるんだけど・・・・・。

あと、エラー訂正関係がUSBは弱いんで、信頼性と言う意味では今ひとつ。

ただ、今度出ると言われているワイヤレスUSBには期待してるけどね。
854不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 16:12:27 ID:mZSZ/UBa
>>851
だいたい130Mbpsくらい。
4GBのファイルだと、4〜5分ってところ。別にその間に別の作業をするし不自由はしない。

USBよりも速度では劣るかも知れないが、片方のPCを落としていても、他のPCから
自由にアクセス出来るという点が優れている。複数台の自動バックアップや、メディアサーバーとしても
使えるからね。

もう少し多面的なモノの見方ができないと、社会に出てから恥かくんじゃない?
855不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 16:17:12 ID:FLRIb9JL
>>851 おっまた釣れた釣れたw
ぶっちゃけ、キミみたいなビンボーが金払って買ったUSB+共有は実効転送速度どの位でてるよ?
おっと、USB2.0の理論値じゃなく、外付けHDから読み込んでPCのHDに書き込むまでの時間だぜ。
それから、1MBとかの瞬間速度とかでインチキ測定せずに、4G位の時間で測るんだ。
eSATA+PCより速いUSBなど存在しないね。


とまぁ茶々入れちゃったけど、兎に角一度社会に出て働いた方が良いと思うよ!
カイシャだと離れたフロアからファイルを共有するっていう事が多々あるからね!
それともUSBの外付けを持って社内を君が走るかい?
856不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 16:20:06 ID:tBPkhtvu
>それともUSBの外付けを持って社内を君が走るかい?
>>ID:YR+P/ZnQにはぜひ走ってもらいたいねw
857不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 16:24:16 ID:YR+P/ZnQ
>>854 130MbpsならNASでは速い方だな。不自由はないだろう。
しかし!
安いUSB-HDDをPCに繋いで、PC-PC間をIEEE1394接続か普通にLAN接続のほうがずっと速くて安い。
ごく普通のペン機とかではUSB-HDD使用でだいたい
IEEE1394接続=200Mbps以上
LAN接続=160Mbps
それに対してNASは100Mbps〜150Mbpsというところだ。
問題は費用対効果だ。
便利で簡単だろうが、低性能なのに値段が高いぞ!
858不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 16:25:33 ID:Yj7tp19B
釣れた釣れたなんて痛すぎて憐れ
859不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 16:30:02 ID:mZSZ/UBa
>>857
用途の違いが理解できないのかい?団塊の世代の方?

個人利用で、1台のPC、1台の外付けHDDならそれもありでしょう。
しかし、社内にせよ、学内にせよ、家庭内にせよ、複数台からアクセスするなら
NASというのが当たり前でしょうに。

こっちのPCからアクセスしたいから、USBHDD持ってきてーとか、
こっちのPCからそっちのPCに繋いだHDDにアクセスするから電源入れてーとか言うの?
また、他のPCの経由で、外付けHDDにアクセスするなら、間に入るPCに無駄な処理をさせることになる。

たかだか数万円の投資と、利便性を秤にかけた場合、様々な答えがあるということ。

数万円をケチって、恒常的に無意味な環境を構築するのをよしとしない人もいるということくらいは理解できますか?
860不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 16:35:31 ID:mZSZ/UBa
ましてや業務に利用する、ファイルなんて、映像関係、音楽関係、CAD等の設計関係の高容量ファイルを扱う人以外は
そこまでのサイズではないでしょうに。そしてそういう人達は、更に高速でサーバと接続している。
理解できない人にこれ以上言っても仕方ないだろうから、このくらいにしておくけど、
NASのスレに来て、NASって何の意味がないと叫ぶことに何の意味が?

有益な情報を求めてやってくる人間の集まる場で、それそのものの存在を否定するような事を言って、
何のメリットがあるのでしょう?きっとよっぽどヒマな人なのでしょうね。価格に固執していることから、
NASが気にはなっているが買えないため、必死でその価値を貶めようとしているのかもしれません。

何にせよ、関わる事で百害あれど一理なしの、了見の狭い人のようです。イヤですね、頭が悪いというのは。
861不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 16:35:38 ID:FLRIb9JL
そうね、NASってダイレクト接続より遅くて確かに筐体は高いよね。

でもね会社っていうのはさ、ヒト1人動く時間も費用になるわけよ。
君が言う通り費用対効果だよ。NASって効果が高いから普及してるわけよ。分かったかな?

>859
なるほど団塊の世代の方なのかな?
確かに高校生や中学生の方がまだネットワークに詳しいような気がしますね。

もしかしてどっかのSIにバカ高いNASでも提案されました?
でもアレですよ、安いNAS程使えない物は無いんで、有る程度の所で妥協したほうがいいですよ。
少し買い叩いても良いとは思いますけどね。
862不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 16:38:11 ID:YR+P/ZnQ
おお♪ずいぶん釣れたな6匹くらいか・・・。
一休みしたらほかの池でまた釣ろう。baibai

>>859 会社で必要としている人が買っているのかな?
買ってから(糞遅せ〜)と思う人が多いのは、1000Mbpsとか詐欺同然の数字を見せて騙しているからだと思うぞ。
俺は買う前にカラクリに気づいて良かったよ。
863不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 16:42:48 ID:mZSZ/UBa
>>861
暇な無職のレス乞食というところかも知れませんね。彼は。
もしくはネットワークに疎い零細企業の経営者かな。どっちでも良いですが。

>>862
1000Mbpsなんて、簡単に出るわけもないし、それに近づけたいのであればNICからHUBまで
それなりの物を揃える必要があるわけです。まぁ、業務上必要十分な速度が確保できれば、
無駄に高い物を揃えることもありませんが。買う前にその程度の情報くらいは仕入れられて当然だとも思います。

>>861さんの仰る通り、無知だと見抜かれて、足元を見た価格を提示されたというので間違いなさそうですね。
864不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 16:47:10 ID:tBPkhtvu
>一休みしたらほかの池でまた釣ろう。baibai
平日ってどうして真性池沼が多いんだろね
865不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 16:56:00 ID:rBeLeYQK
>>864
春休みの学生じゃないのかな?
866不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 16:59:43 ID:rjHLyamB
世の中にはコンシューマ向けのNASの持つ機能やコスパがほどよい人だってたくさんいるんだよ。

需要の無いトコに供給ナシ。
これだけコンシューマ向けNASがいくつも出てきた背景は、つまりそこに需要があるから。

ウチ(零細企業)にはちょうどいいよ。NASってさ。
GB級のでかいファイルなんて無いからスピードなんぞどーでもいい。

(構成はPC4台。普段はJDLIBEXとエクセルとAutocadくらいしか使わない。NASはリンクステーション)

↑ま、この辺り叩きたかったら叩けばいいよ。
外様が何と言おうと便利なものは便利なんさ〜。
867不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 17:18:11 ID:WgCyZRvv
バカ(YR+P/ZnQ)を相手にするのはヤメレ!
868不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 17:25:14 ID:YR+P/ZnQ
(誰一人として法人使用しかNASの利点を思い浮かばない)←これがNASさっ!
869不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 17:29:37 ID:lzQSck3u
いまは涙目で、また釣ろう。baibai

多分何か勘違いしてた初心者さんが照れ隠しの釣り宣言は哀れ
IEEE1394接続が、とかNASスレで言われても、それが何か?というしかないのに
870不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 17:32:14 ID:3VXBVTXx
なんかUSB接続HDDとNASの価格差に気づいて得意げに語ってみたものの...という奴か。
ほんの一面だけでしか物事を評価できない人って(頭が)かわいそうだよね。
871不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 17:38:25 ID:WgCyZRvv
しょうがないよ。
「4G位の時間で測るんだ」とか言ってるから、エロとか違法なDL物しかデータがないんだろ。
PC&ネット=エロ&アニメって発想なんだよ。

あー、バカは相手にするなって自分で書きながら書いちゃったよ。
ハイハイ、見事に釣られましたよ。
872不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 17:41:16 ID:b+HpEvtl
無線LANにつないでノートの容量をカバーするってのが低価格NASの使い道だと思ってた・・・
873不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 17:41:26 ID:zrTUUMyl
個人だと実質P2P兼ファイル鯖しか必要ないしほんとに意味ナス
玄箱とか白箱のスレで用途聞いても悲惨な答えしか返ってこない
874不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 17:42:40 ID:YR+P/ZnQ
宣伝厨の仲良しゴッコを邪魔されて不愉快そうだな
875不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 17:50:48 ID:BWovgmNd
4GB越えの転送なんてヤラかしたら最後、NASなんぞ、超遅いよ。
初代玄箱と同じぐらいでうちで55Mbpsぐらいだよ。だがそれがどした?

USB外付けを買って解決するような問題ならとっくにやってるよ。
876不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 17:53:47 ID:tBPkhtvu
>>ID:YR+P/ZnQ
また馬鹿沸いてるじゃん。しかも顔真っ赤。
もうほっとこうよ。
877不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 18:22:14 ID:4CGaoavO
NAS-01G近所のどこにも売ってNEEEEE!!!!
878不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 18:33:56 ID:ivw9JwSr
NAS-01Gアマゾンで買ったよ〜 
問題はFTPサーバにしたときアクセスすると作成した全部のフォルダといろんなファイルが見えてしまうこと・・・・
これじゃLAN内でしか使えないよー
879不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 18:41:52 ID:9Yp0ovRd
NAS-01Gなんか突然リンクしなくなった
電源点けてもハブ側のランプが点灯しない
ついこの間買ったばかりなんだがリンクしなけりゃ
ファームの書き換えどころか設定の変更すらできんから
これってメーカー送りかな?
こんな症状になった人って居る?
880KURO-BOX/PRO:2007/02/21(水) 19:05:32 ID:sjJ9mEXf
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=966
製品画像キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
881不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 19:40:25 ID:VB7VNihY
ウチで使ってるバッファロー製品にウリ二つ。
OEMってことかな?
http://buffalo.jp/download/photo/l/ls-gl.jpg
882不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 19:43:15 ID:P9MiMZYk
マジデー
883不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 19:54:29 ID:qhuWByUh
>>881
当たり前だろw
884不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 20:07:25 ID:yoVeTRyh
クロシコはバッファローの子会社だってば
885不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 20:11:55 ID:VB7VNihY
玄人志向はバッファローの子会社だったんですね。知りませんでした。
だからこそ、安価でこういった製品を供給できるということですね。
教えてくださり、ありがとうございました。
886不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 20:24:18 ID:4CGaoavO
>>878
アマゾン見てみた。
あわせて買いたいのところに

「この商品とおどるメイドインワリオ 任天堂 をあわせて買う」

って なぜ!?

>>879
それって普通に壊れてると思う
887不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 21:13:50 ID:0xEbcNhW
そいえばNAS-01G、Firmware Ver2.21が出たけど、不具合修正が記載されてないね。
888不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 22:58:32 ID:YEJF8K2o
書いてるよ。ちゃんと見ようよ・・・
プリンタサーバー機能の復活とメニュー関連の修正みたい
889不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 23:13:12 ID:NsYod22P
>>884
>>885
玄人志向はバッファローの子会社じゃないぞー
単なるブランド名だぞー

正しくは、(株)バッファローの兄弟会社であるCFD販売(株)の販売ブランド名。
バッファローで製造した物をCFD販売が売ってるだけなのでガワやパーツが同じなのは当たり前。
因みに両社の親会社は(株)メルコホールディングス(持ち株会社)。
メルコの名はいまだに健在。
890不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 23:41:35 ID:aFOP/2cO
素朴な疑問なんだけど

会社でNAS使っているって?
会社ならサーバーとか言っている奴でしょ?
複数のPCから同時にアクセスできるとかは同じような使い方だけど違うものだよね
891不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 00:02:02 ID:K9x4Vu2C
892不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 00:21:53 ID:q45V8HZZ
>>890
ファイル共有専用のサーバ=NAS
ぐらいの認識でいいと思うぞ。
893不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 00:41:41 ID:Lnsxhgk8
>>890
見方の問題だろ。
894不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 00:56:59 ID:Ozy9QlIw
寺風呂で安くすませるか
ReadyNAS NV+で高速かつX-RAIDでディスク増量
の将来性をとるべきか悩みどころだ・・・
予算は問題ないからReadyNASにいきたんだけどなぁ
誰か背中を押してくれ
895不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 02:38:49 ID:sWQfjwsm
>>894
データロストの確率が違うと思えば良いんだ。1TB HDDも対応予定だぞ。
896不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 02:39:30 ID:7qYLUIql
>>894
ReadyNASはNFS組めるんで
UNIX環境も混ぜる事出来ます。
897不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 02:51:46 ID:fRWmHCib
>>894
金ないからLANDISK Teraにした口だが
金あるなら迷わずReadyNAS NV+にしたよ。
いまでもちょっとだけ後悔してる。
でもLANDISK Teraで困ってないけどね。
買えるならReadyNASにしとけ。
898不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 06:31:55 ID:d6P4/vYQ
オワタ…orz

ハードディスクに関する4つの都市伝説 - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070222_about_hdd/
RAID5の安全性(2台同時に故障する確率は非常に低い)については、
2回目のハードディスクの故障がいつ起きるかという確率によって変化するとのこと。
つまり、RAID5においてデータが完全に失われるのは故障したハードディスクを交換して
再構築を行っている最中にさらにもう一台が壊れる場合。
確率的には、やはり非常に低いものになるが、実際には交換中の1時間以内に
もう片方が壊れる可能性は理論値の4倍ほどだそうです。
わかりやすくいうと、RAID5を構成するドライブが1つ壊れるということは、
別のドライブが壊れる見込みもより高くなると言うことだそうで。

とにかく、ハードディスクドライブがたくさんくっついていれば
なんだか信頼性が高くなるように錯覚するが、実際にはそれほど高まってはおらず、
むしろRAIDを組むことでより多くのハードディスクが消費されるため、
結果的にメーカーが儲かっているに過ぎない、と結論づけています。
899不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 06:47:29 ID:obWIC9o8
RAID5はデータ保全じゃなくて無停止稼働のためにあるものだと何度言ったら(ry
900不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 06:52:50 ID:qr9Qne7F
>>898
前のgoogleの論文の時の記事もそうだけど、
その記事の書き手の主観を織り交ぜた要約の仕方はどうにかならんのか。
901不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 07:35:28 ID:sWQfjwsm
だってGIGAZINEだし。誤訳がデフォルトのGIGAZINEですから。
902不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 07:37:27 ID:+UmTB5Qw
NASが買えないならサーバを立てればいいのに。(マリー・アントワネットな口調で)
903不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 07:45:35 ID:qr9Qne7F
>>898
元の論文から、どうしてそんな記事が出来上がるのかと思ってよく見たら、
論文読まずに、リンク先の他人のblog丸写ししてるだけじゃねーか。

論文は、従来の故障予測はあてにならん、と言う程度の結論だが。
904不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 10:04:11 ID:eT8zkt78
まあ、HDDメーカーのMTBFの根拠そのものが曖昧な事も確かだよな。
905不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 10:37:37 ID:tH7aJOZ+
ソフトRAIDの廉価NASだと、HDDの寿命によるデータ損害よりも
リビルド失敗であぼーんとか、ファームウェアの更新であぼーんとか
ソフト的な故障の方が確率高そうな気もするんだが
906不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 11:05:33 ID:ojifeIkI
誰かアク禁依頼だせ
907不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 13:06:54 ID:SgSlFhVf
sata対応の外付ハードディスクケースを探しています。
KUROBOXなども見ましたが、linux+sambaのため管理に自信がありません。
メーカー製NASのように、ブラウザでの管理画面を持つ外付ケースはないものでしょうか?
sataHDDは320GBのものを所持しており、ケースは24時間動かすためファン付きが理想です。
どなたか詳しい方教えてください。
908不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 13:26:24 ID:qr9Qne7F
>>907
LAN経由で接続するSATA対応HDDケース(HDDは別売)で、
linux+sambaを使用していないもの、と言うこと?

それとも、linux+sambaであっても、
Webブラウザ経由での管理ができればいいのかな。
909907:2007/02/22(木) 13:36:23 ID:SgSlFhVf
>>908
レスありがとうございます。

職場でLogitec NetPocketシリーズを使っているため、それと同じぐらい
簡便な管理画面を希望しております。
linuxの場合は、Webブラウザでもコマンドライン入力などが必要になるのでしょうか。
もしPCのBIOS画面程度の管理画面であれば、webで情報を漁りながらでも、管理方法を
探せるかと思います。
この程度のスキルでも、管理できるnasケースがあればと思い、相談させていただきました。
どうかよろしくお願いします。
910不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 16:56:57 ID:eT8zkt78
>>907
Logitec NetPocketシリーズが使えるということでしたら、
KUROボックスも基本的に設定はWEB画面で、設定方法も
そんなに変わりは無いですよ?
911不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 17:24:43 ID:qr9Qne7F
>>907
SATA対応のNASケースって、安価なのが思い浮かばないなあ。

玄箱も、普通に使えばWebブラウザ経由の管理ができる。
こんな感じ↓
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/pclabo22.htm
だからKURO-BOXと、SATAのHDDを載せるアダプタKURO-SATAを買うのが安いのかな。


もうちょっと立派で高価になると、thecusのN2100とか。
N2100のマニュアルは↓
ttp://www.thecus.com/download/manual/N2100%20UM%20JP.pdf
912不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 22:02:20 ID:BOl0WZrI
>>898
まるち乙
913不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 22:13:09 ID:JhDuunhT
>>898
なんだよそれ、高い金払ってライドにする意味ないじゃん・・・
914907:2007/02/22(木) 22:23:58 ID:WvjoscnX
>>910 >>911
皆さん本当にありがとうございます。
あのwebブラウザでの管理画面を見ると、確かに玄箱で問題なく扱えそうです。
早速価格comなどで調べて購入検討してみます。

相談に乗っていただきありがとうございました。
915不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 22:36:29 ID:msG+q4Fv
911 のリンク先の「【写真32】テスト風景」の写真の状況が、
自分のマザーのテスト状況に酷似しててびっくり!!
916不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 09:22:20 ID:QFjcYdCu
>>913
RAIDって、ライドなの?
俺、今までずっとレイドと読んでたんだけど。
917不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 09:29:51 ID:FAXsOHRr
レイドだよ。
918不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 11:31:32 ID:+dOjmDIj
>>916
わざわざカタカナで書いてるってことは→
919不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 13:28:37 ID:FAXsOHRr
日本人!
920不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 14:20:20 ID:bxEb9ALm
なんで日本語でOK
921不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 15:25:06 ID:X82Wa/K2
re´?d でOK。
922不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 15:26:40 ID:X82Wa/K2
>>921
あっ! 発音記号は文字化けするかもね。
923不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 01:00:15 ID:2LUMu5T7
ReadyNAS NV+かN5200導入するかで悩むなぁ
2マソ+でHDD5台つめるN5200が優位なんだが
このスレ見る限り、大分うるさいみたいだし
NV+の省スペース性にもひかれる
難しいところだ(´・ω・`)
924不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 01:13:44 ID:4bRwQ7dW
>>923
サポート品質で言えばReadyNASだと思うぞ

ReadyNASのスレに書いた疑問に対する回答が
オフィシャルフォーラムに書かれたりするしなw
925不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 01:37:22 ID:bgU2cKSa
NVの在庫処分なのか、1TBセットが11万強で買えるのにかなり惹かれるな・・。
まぁ、今オクに出してるやつ(全く関係ない物)が売れないと買えないんだがな・・・orz
926不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 03:35:25 ID:uMxZvES3
>>923
RAID 10か6をやりたいかどうかによる。
要らなければ、日本語フォーラムが活発なReadyNASかな。
927不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 11:34:37 ID:S0GEqiA2
http://onbeat.dk/thecus/index.php/N5200_Module_List

ここにN5200で使えるモジュールが置いてあり、5つほど入れてみたのですが
使い方がいまいちよくわかりません。。
・SSHD
・SYSUSER
・INFO
・SlimServer
・Jinzora Media Jukebox
どなたか教えて頂けないでしょうか?

っと書こうと思ったが、なんとなくわかってきたぜ
928不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 13:24:51 ID:gMrjvSh1
何だよ。日記かよ。
929不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 18:04:58 ID:/mO8cuJY
なんだかなぁ・・チラ裏ですまんが

N5200と見ると

NECのN5200/05mkIIと思ってしまうオレがいる・・
930不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 21:46:46 ID:Ckt2zU83
>>606
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0515/nas.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0512/crast.htm

静音HDDなら無音。
ただ、モーター軸が若干ずれているHDDだと「ブー」と低音がして
それが気になりますた。
ずれの無い完璧HDDだとカサカサ…と小さなアクセス音しかしません。
931不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 22:09:23 ID:gMrjvSh1
>>930
V-GearのLandiskProと同じ設定画面だね。
LandiskProもスリープ設定すれば一定時間でHDD止まっちゃうから
夜とかはつけっ放しでも完全無音だよ。
932907:2007/02/27(火) 13:29:09 ID:G+/h7M43
先日sataのNASについて教えていただいたものです。
昨日玄箱が到着して早速使ってみました。
説明いただいたとおり、管理も簡単で、現在は自宅のルータの横に鎮座しています。
ただ「あの」レンズがやっぱりくせ者で、組み立ての際に折ってしまいました。
現在は修繕キットを購入するか否か悩んでおります。
HGではないため、45GBのデータを流すのに2時間以上かかってしまいましたが、
まあこんなものなのでしょうね。

皆さん本当にありがとうございました
933不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 22:03:01 ID:ytEZn40E
>>929
お主、オッサンだな。
934不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 20:45:24 ID:l2dpBm+w
>>933 おまえもな〜
935不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 00:57:40 ID:3BAqa0fk
うちのNAS-01Gも英語版ファームから日本語ファーム最新版V2.21にしたら
日本語ファイルが文字化けした。。。
>>784のやり方でなんとか助かったけど、ファームのアップデートボタンも
まともに動かないわ、、問題ありすぎるんじゃないのか、、この製品。
ファームはもっと真面目に作れよ!
936不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 02:46:42 ID:lxJAFML7
>>935
単独スレ立て方がいいのかもね。
937不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 09:34:19 ID:kEykMzYA
単独スレになると、不具合書き込みばかりに(^^;
とりあえずスレ立てお願いします〜。
938不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 10:45:10 ID:8UhaCiHh
デジ蔵買ってみた
500曲ぐらいのmp3突っ込んでDIXIMサーバーでDLNA機器に発信したら曲リストの取得に失敗するんだが
曲大杉ってことかな?

それ以外は設定も簡単だし満足だけど
939不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 19:37:19 ID:pIs2UN5T
HDDレスのフラッシュメモリ型NASってないですか?
省電力・省スペース・小容量(1GB程度で充分)といった
お手軽NASが欲しいんですけど・・・
940不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 20:16:39 ID:77Zt1aN9
>>939
NASキットに、コレ突っ込めば?
ttp://www.century.co.jp/products/suto/sdb25sd.html
941不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 20:25:13 ID:vkJ4KODV
これじゃなくてもCF<->IDEとか、
フラッシュディスクとか。

ていうかこれたけぇw
942不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 20:58:26 ID:3WQ+vwBs
USL-5PにUSBメモリ挿せば?
超お手軽。
943不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 21:02:24 ID:pIs2UN5T
LAN経由で遠隔地の複数PCと共有したいのでNASがいいのですが
944不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 21:09:58 ID:pIs2UN5T
>>942
おお、なかなかいいですねえ。
USB-LANコンバーターっていうんですか。
生産終了らしいですので他にも探してみます。
ありがとうです。
945不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 21:15:36 ID:3WQ+vwBs
USL-5P単品は生産終了してないぉ。
160GBHDDとのセットモデルだけだよ。終了したのは。
946不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 21:18:00 ID:pIs2UN5T
>>945
ホントだ。失礼しました。
947935:2007/03/02(金) 22:20:47 ID:3BAqa0fk
NAS-01Gの管理画面で「restart」ボタンを押したらもう二度と認識しなくなりました。
resetボタンを突っついてもダメ。 もう死に体。 ぶっ壊したい。 さようなら。
948935:2007/03/02(金) 23:03:52 ID:3BAqa0fk
ああ、、復活した。。 resetボタン4秒押ししたり、ケーブル抜き差し再起動したりしたらPNMDに
NAS-01Gが出てきてくれた。 IPアドレス設定時のユーザIDとパスワードが「admin」「password」じゃ
ダメだったんだけど、英語版は「admin」「0000」だったようで、これを設定したらOKでした。
もういじるのはやめます。
949不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 08:47:54 ID:UUmQzTCP
NAS-01Gでようやくtelnetでアクセス出来ました。(backdoor+telnetd)
標準の管理画面がタコなのでどうにかwebminで
アクセス出来るようにしたいのですが
情報がなかなか無いですね。
950不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 08:58:48 ID:UUmQzTCP
951不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 00:24:50 ID:9PiEmamj
HDL-GT2.0、158000円だったとこが、土曜限定で10%引きでさらに
ポイント15%がついたんで、買っちまった。
安くなったなあ。
952不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 02:09:58 ID:LS+ZoeUV
23800円だったので、NAS入門用に
LOGITECのLHD-300GE買ってきた。
約80GB(file数116582)のファイルコピーしてみた、
5時間ぐらいかかった、ちょっと凹んだ。
結構、熱がこもっているような?、
ファンなしなので心配。

PEN3 866MHZ 
BUFFALO LGY-PCI-GT(LANカード)
とりあえずクロスケーブルで直付け
ジャンボフレームなし

日記でした。
953不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 02:50:19 ID:TUucyYMW
遅すぎるね
20MB/sもあれば1時間ちょいで終わるのに。
5時間も掛かるなら100Base-Tの理論値の半分以下ってことだ。
954不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 14:08:29 ID:A8yHgPnx
ファイル数が多すぎだからかな。
バックアップ目的なら一回ZIPとかrarに固めたほうが早い。
955不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 21:09:30 ID:a3oTXjR4
無圧縮rarなら早いし追加や抜き出しがエクスプローラーみたいに簡単だね
956不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 11:10:55 ID:MoIyu+Zd

>>373
> >>361
> その要求だと、ロジカルイフェクトじゃないかねぇ・・・

それはない。ロジカルイフェクトだけは、やめといたほうがいいよ

技術力云々で騙された人多いと思うが、かなり悪質
957不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 12:25:42 ID:ufPU5TR4
>>956
kwsk
958不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 09:58:05 ID:5w4NjUYm
NAS01G、こんだけVU重ねて未だに設定メニュー内に中華ちっくな文字化けが多数残ってる
ちょこっとチェックするだけで見つかりそうなものなのに、やる気無いのかね

昔はPLANEXって個人的には信頼置けるメーカーだったのに・・・もう買わね
959不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 11:15:07 ID:tOhFMjFC
>>958
>昔はPLANEXって個人的には信頼置けるメーカーだったのに
笑うところですか?
と元BRL-01ユーザーからひとこと
960不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 11:36:30 ID:aXfLPQKO
>>958
昔を語るならコレガだろ・・・。
961不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 09:50:01 ID:xTg9K5EU
>BRL-01ユーザー
そんな糞製品しか買えない奴からすればどんなメーカーでも笑えそうだなww
962不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 15:46:12 ID:Uz/OyFnE
PLANEXといえばBRCシリーズで
信頼ガタ落ちになったなw

スレ違いスマソ
963不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 21:18:54 ID:YGfdxAai
964不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 21:20:24 ID:YGfdxAai
>>957
> >>956
> kwsk

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1172782240/

やばいらしい
965879:2007/03/13(火) 21:21:27 ID:lr4z4OfW
NAS-01Gですが今日初期不良品としてプラネックスに送りました
あれから一週間以上く仕事が終わったあとサポートに電話しつづけたんですが
「ただいま回線が混雑しているので…」で全く繋がらず
あきらめて症状を記入しメールを出しましたが1週間経っても連絡はなく
さらにメールを出して一週間放置状態
その間に初期不良対応期間である一ヶ月は過ぎました
頭にきたので平日会社休んで朝から電話し続けました
2時間程電話し続けると電話のアナウンスが「ただいま順番におつなぎ致しますのでしばらく…」に変わる
その状態で1時間30分程待たされてやっとサポートに繋がりました
サポートには
実際に壊れたのは初期不良保障期間であること
その後電話をしたが全く繋がらずメールを出したが返信も無い
その間に初期不良保障期間が過ぎてしまった事を伝えた上で
症状を説明したところ
初期不良の可能性が高いので送って下さいという事になりました。
サポートの方はほんとに親切に対応してくれて
プラネックスという会社はすごいいい会社だと思いました。
966不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 21:52:46 ID:xGZnX6v3
待てw
967784:2007/03/13(火) 22:08:33 ID:QWns7e0e
どうも挙動にクセがありますね>NAS-01G
新ファームだと、日本語が化けるだけでなく、WEB設定も
フリーズっぽい感じになったりとか・・・

そして今日新たにやっかいな現象発覚。
日本語フォルダ名内に入っている*.exeファイルがアクセス権が
無いと言って動いてくれません。フォルダ名を半角英字で
書き換えると動くことは動くんですけど。
日本語フォルダ・ファイル名は使えると謳っている以上その辺
しっかり作り込んで欲しいorz
てかどなたか同じ現象で解決策ご存じの方いますか?
もしかしてこれも文字化け問題と関連があるのか???

ちなみにファームはV2.00です。
968不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 00:35:20 ID:RqZSdp+c
NASシロート(といっても一応HD-H250LAN使用中)です。
Vistaマシンに買い換えるのでNASも更新しようと思うのですが、IOのHDL-GX320R
か牛のHS-DH320GLで迷ってます。
どちらが、Vistaの設定デフォでも問題無くログイン出来、速く安定してまつか?
969不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 02:34:32 ID:O2YXbuK/
速度ならダントツでHS-DH320GL
970不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 15:57:33 ID:Ait5EhkI
これから初めてNAS買おうと思ってるど素人ですが
評判の良いReadyNASを、素人が初めに買うのは大丈夫ですか?

それとも素人はメルコやIOのから最初に入った方が良いのかな・・・・
971不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 16:12:36 ID:QPkyWXrP
>>970
初めてだからこそ、実績や信頼で選んだ方がよくないかい?
フォーラムもあるし、旧タイプなら今在庫処分でAconとかが安くなってるし、ReadyNASでいいんじゃね?
(ただし、ReadyNASはHDDを別途購入する必要があるので、予算が無いなら2台か3台のHDDを買って
 とりあえず運用すると良い(X-RAIDで構築)。価格がどうしてもメルコやIOよりは高くなるからね)
972不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 20:01:23 ID:xDW56tNt
情報少ないから苦労するだろうけど努力出来るんなら
ReadyNASだな。それほど値段変わるわけでもないし。
973不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 23:10:51 ID:0Y9qgnXk
>>972
苦労するか?ただのNASだよ?
974不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 00:22:23 ID:wb36pDA+
>>973
うるせーばか
975不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 05:01:15 ID:gZUSofgG
>>973
自分が出来るからといって誰もが同じように出来ると思ってはいけない。
素人をなめたらいかんよ。

「先生!この右の方のボタンを押したいんですが、机の端まできてこれ以上マウスが動かせません。どうしたら…」
ってのもよくある話。

そういえばこんな話も…、あっ、スレ違いだからこれ以上はやめとこ。
976不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 21:05:50 ID:13ifLGmE
>>970

モノ自体は悪くないから、予算があるならいいと思う。

ただしマニュアルは初心者向けとはちょっと言い難いかも(別にそんなに扱いが難しいわけじゃないけど)。
InfrantのサイトでPDFのマニュアルが落とせるから、気になるなら見てみるといいよ。
977不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 00:12:12 ID:+CssbNYE
>>974
>>975
そういうレベルの人はReadyNASに限らず使えないわけで。

ReadyNASだと使えない人ってどんな人?
978不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 00:59:30 ID:f/vVu41D
>>977
それはここで突き詰める内容なんだろうか?

「他ではつまづかないでこれで引っ掛かりそうなところってどこ?」
とかの話ならまだ判るけど。
979不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 01:11:03 ID:5/KTVSF+
>>977
ピザ
980不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 23:43:56 ID:+CssbNYE
ReadyNASには、寺みたく馬鹿を相手にしたような作りのマニュアル付いてこないからな。
981不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 10:28:56 ID:fJw//Hc9
PC World のレビューを見ると
HP Media Vault というのが 1TB & 1000Base/T でも
$350 という破格の値段でした。
HDD の個人輸入は怖いですが値段は魅力的ですね。
982不明なデバイスさん
と思ったら 300GB だそうで。。。
情報がちょっと不正確ですね。 1GB $0.55 というのも
あってませんです。