【美しい】本当は光沢液晶優秀説【グレア】

このエントリーをはてなブックマークに追加
926不明なデバイスさん:2008/09/18(木) 19:08:21 ID:FhdFZ4Wc
>>924
そうだよね。
アンチグレアの上にかぶせても、意味がないっぽいよな。
グレアの上にアンチグレアのフィルタかぶせるなら、ともかく。

>>925
二面しかないんから片面使えないのは、痛いな。
927不明なデバイスさん:2008/09/18(木) 19:39:35 ID:gY4Jw6Hs
つまり最初からグレア買っとけば、後から
何とでもなるんだよね。

元がグレアならこんな選択もあるし。
http://g-tonya.com/order/syurui/nongurea.html
928不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 00:42:44 ID:6TlRIDH2
また戻ってきたのか。厚顔無恥ですね。
929不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 17:15:07 ID:HqcoJnAq
両面コートのを後付けするとこんな感じか?

ttp://www2.uploda.org/uporg1678648.png
930不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 20:29:08 ID:v53fPN8m
モスアイ早く来ないかな〜
931不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 20:35:51 ID:W/Nt1hxb
【次世代コート?グレアの実力】

・全体(両サイドの黒い部分でも映り込み皆無)
http://wktk.vip2ch.com/vipper102922.jpg
・アップ
http://wktk.vip2ch.com/vipper102923.jpg

液晶パネルに映し出された画像とは思えないほどの
良質な質感で、丸で印刷物と見間違うほどです。
932不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 21:12:53 ID:DUa6awWc
おまえまだいたの
その画像ではなんもわからんよ
933不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 21:18:16 ID:HqcoJnAq
>>930
三菱は2010からの量産を目指すらしいな
934不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 00:32:27 ID:KRtqiVww
次世代コート「?」ってなんでクエスチョンマーク付いてるの?
自信ないの?

931 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2008/09/19(金) 20:35:51 ID:W/Nt1hxb
【次世代コート?グレアの実力】

・全体(両サイドの黒い部分でも映り込み皆無)
http://wktk.vip2ch.com/vipper102922.jpg
・アップ
http://wktk.vip2ch.com/vipper102923.jpg

液晶パネルに映し出された画像とは思えないほどの
良質な質感で、丸で印刷物と見間違うほどです。
935不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 01:21:18 ID:EKFxUbta
馬鹿だからじゃね、つーかそんな画像じゃ何もわからん
936不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 16:13:01 ID:Kori7LLT
元画像の問題だろww
937不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 01:38:51 ID:oPJ9Xyfn
RDT222のアクリルパネルを取り外して、両面にARコートフィルム張ればかなりいい感じになるのかな?
自分のはノングレア液晶なんですが、シリコン吸着のARフィルムの上にまともなARフィルム張れば、ザラザラ殺して反射も減らせるんでしょうか?
938不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 02:13:13 ID:5NjU+BQj
別にシリコン層で埋めなくても被せるだけで再屈折して拡散光は減るよ(埋めるほどじゃないが)。
それにARフィルムなんてどれも大した性能ないから(硬質な表面に直接蒸着するのにはどうあがいても勝てない)
光や東レのフィルタを被せるのには劣る。
どうしてもというなら円偏光フィルム(光がこのフィルムを2度通る事は出来ないので本来のパネル面での反射が消える。
シルバーの携帯に被せたら真っ黒に見えるというぐらいの効果がある)を
挟んだガラス板を買ってARコートするとか。
ってかRDT222ってアクリルの保護パネルなんかがついてんの?
普通はガラス-偏光膜-ハードコート-アンチグレアで外しようが無いと思うが。
アンチグレア被膜だけひっぺがす猛者もいないではないけど。
939不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 02:29:47 ID:oPJ9Xyfn
返信ありがとうございます。

普通に貼っても拡散光が減るんですね。グレアっぽくなって写りこみも少なくできれば文句無しです。

ttp://www.mecan.co.jp/index.html
ここに色々売っているので検討してみます。

いや、書き込み読んで、RDT222はグレアかと思ったんですが、違ってました?
グレアタイプのケースを分解して液晶本体とグレアパネルを分けられるんじゃないかと、、、適当に言ってすみません。
940不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 02:32:49 ID:CGu8zCaS
222WMがノングレア、222WM-Sがグレア
941不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 02:43:47 ID:5NjU+BQj
反射低減してないフィルム貼ったらグレアだし、してあるフィルム貼ったらアンチグレアやらARコートになるだけだよ。
元々ガラスかアクリル面(液晶セルはそれらでサンドイッチしなきゃいけない)なんだから。
グレア=パネルなんて図式は全然成り立たないんだが。
942不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 15:05:25 ID:5y9oIdAT
★本日の基地害 ID:7C7fxrmq★

荒らしの理由について

 365 名前:また明日。(´ー`)ノ[] 投稿日:2008/09/21(日) 00:41:01 ID:7C7fxrmq
 スレは流れが早いので、
 繰り返し伝える必要があるですよ。
 
 TVでも皆が最初から見ているとは
 限らないでしょ?
 
 それと同じです。
 言うなれば再放送みたいなものと
 考えてください。
943不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 18:18:27 ID:9axO0c8K
繰り返し荒らす必要がある打なんて最低な人間だな
944不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 20:21:10 ID:7C7fxrmq
【グレアのスーパー表示能力】

画像からも目に優しいモニターであることが
アリアリと伝わって来ますね。

http://wktk.vip2ch.com/vipper103393.jpg
http://wktk.vip2ch.com/vipper103394.jpg
http://wktk.vip2ch.com/vipper103395.jpg

945不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 20:34:01 ID:6tLrds+f
なんかギラギラしてね
946不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 23:25:27 ID:NNTtoz7o
グレアの方が綺麗なのは常識
これがわからないやつは眼科に行ったほうがいい
ただし映り込みとかの問題もあるので素人にはオススメできない
947不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 23:26:02 ID:T7xaXZUP
そうですね。
948不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 23:29:28 ID:7C7fxrmq
【ノングレアは画質が悪い:メーカーも公言!】

・ノングレア白浮きする。
・ノングレアはボケる。
・ノングレアは発色が悪い。
・ノングレアは表示が粗くなる。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/as/real/images/img_plate02.gif
http://trendy.nikkeibp.co.jp/as/real/images/img_plate01.gif
949不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 06:43:43 ID:O0JyboDC
なにこの糞スレ
950不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 01:45:37 ID:FmC/fDLe
950


951不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 13:07:25 ID:yisIMsEG
家電メーカー自体が、グレアの方が綺麗に見えるって言ってる
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0712/07/news112.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0709/21/news040.html
952不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 16:43:02 ID:5UNY0Tpo
>>951
厨がいなければ多少は理解できたかもしれんが、今となってはただの煽り文句にしかならんな。
ま、今の厨はかまって欲しいだけでグレアなんてどうでもいいんだろうけど
953不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 18:37:31 ID:LLHBwe3/
まぁでもここで出てる解説と特に矛盾する点があるような記事でもないな。
当たり前のことしか書いてない。

ハーフグレアってのが良さそうだなぁ。
954不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 20:16:18 ID:oWEPG+Wj
グレアの定義が俺定義だってぐらいだな > 記事の矛盾
でもハーフグレアは要するにただのアンチグレアだからあまり意味はないな。
アンチグレアの上に多層ARコートを施したモノとかなら、反射率は低いし消し切れなかった反射光も拡散出来るしで
いいんだが。
955不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 20:35:18 ID:jhDm+yaI
ARコート信者ってアホだろ!?
956不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 20:36:24 ID:eWHfZcdY
はいはい、アホアホ
957不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 23:49:28 ID:VBOiixuN
hpの新しいモニタ、グレアだけど、反射も少ないし綺麗だよ。

左右視野角は160°はあると思うけど、上下はなかなか厳しいかな。
コスパは良いと思います。
958不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 02:37:36 ID:cdw33hWc
>>954
弱めのアンチグレアって感じかね。
959不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 02:49:07 ID:LOE+vJPG
強い弱いなんて、これまで各メーカーが調整(どの程度のフィルムを仕入れるか)の範囲で
やってたことで、別に個別に名前つけてもしょうがないとは思うね。
売る側としては、なんにでも独自の名前をつけて差別化はしたいんだろうけど。
それよりも、>951の記事は書いてるやつが聞きかじり感丸出しなのがどうもな。
960不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 03:23:50 ID:IOaXqoTP
最近よくあるギラツキアンチグレアなんかは、効果が強い
というより単に質が悪いってだけの話だろうしな。
961不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 03:58:29 ID:cdw33hWc
メガネレンズみたいに、特定の角度で光にさらすと表面のコートの
メーカーのマークが見える、とかだったらいいのにね。
962不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 05:35:14 ID:GgYukE8n
グレア完全に終了した…orz

今後のモニタはアンチグレアのみ可能になる規格が出来てしまった…orz


【FPDIプレビュー】携帯電話,PDP-TVのパネル表面にアンチグレア処理が必須に!−−12月に発行されるFPD画質国際標準ISO9241-303が背景映り込み防止を要求 - FPD International - Tech-On!
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080926/158574/

ISO9241-303:Ergonomics requirements for electronic visual displaysでは,グレア品質として,「全てのFPDは見やすさを阻害するグレア,映り込みを引き起こしてはならない」ことを要求しており,
防止策として,NOTE(注意書き)に,「マット処理(アンチグレア処理)はグレアを防止する有効な手段である」と,アンチグレア処理のみを推奨している。

ISO/TC159/SC4/WG2では,2001年にPCモニタを対象にした画質要求の国際標準:ISO13406-2を発行している。欧米のPCメーカはパネル・メーカーに対して,この標準への適合を要求している。
このことから,今後は,全てのFPD,全ての用途において新規格への適合が要求されると予想される。
963不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 07:12:42 ID:cdw33hWc
つかそれ見ると必須にしろといってる欧州でもユーザはグレアがいいって
言ってるのに、目に悪いから、って理由だけでアンチグレアごり押しして
るのな。日米は反対よく頑張った。
ずいぶん強権的な決めかただよなぁ。まさに分科会にアンチグレア厨、がいたか?
964不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 07:20:53 ID:zbMzpYWP
きっとハゲが多かったんだよ
それが画面に反射して・・・
965不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 10:49:34 ID:N289XRhH
なんか似たようなスレが乱立してるのだが・・・どれか一個に絞って頂戴。

欧州はグレアみたいなテカテカしたものが好きみたいだけど、それと同時に
目が日本人に比べて弱い。これは目の色が起因=遺伝子、先祖代々の環境が
原因でちゃんと証明されている。 黒人と比べて明るさが2倍に見えるらしい。

だから日本人以上に眩しさについてうるさいわけ。
以前自動車の仕事してたけど、海外輸出車には自動防眩インナーミラーが
付いてたりする。外人はこんなのがいいのかねえ、と日本人には分からないと思った。

そんなんでアンチグレア処理推奨ということで。 もしかしたらアンチグレア処理以外の場合は
反射率に制限が付くかもね。
966不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 11:04:02 ID:LOE+vJPG
アンチグレアのみ推奨なのは、ICC(国際色彩協会)もCIE(国際照明委員会)も完全拡散面を前提にしてるからだろうな。
967不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 12:19:36 ID:ll4nGdtb

安心しなさい、 防眩処理した、「光沢液晶」 は残りますからw
968不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 12:33:15 ID:DeQcTBpS
本文には、推奨しているだけで必須だなんて書いてないのに、タイトルが必須にねつ造されている。 
969不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 16:53:09 ID:cdw33hWc
まぁISOは規格決めてるだけだからね。これを強制するかどうかは行政が決めることかと。
これ一般向けというより、老人とか弱視の人の保護を主眼にした規格だよね。
全商品に必須になる、ってことはないと思う。
970不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 17:14:15 ID:LOE+vJPG
>>969
ISO9241-303には「これらは、(技術、タスク、および環境の如何にかかわらない)一般的な性能仕様と推奨基準によって、
標準的あるいは標準的レベルに矯正された視力を持つユーザにとっての、快適かつ効果的な閲覧環境を保証します」
とあるから違うね。まあ老人などにも有用であるとは書いてあるけど。
どちらにせよ、従う従わないは自由だし、アンチグレアのみとか決まったわけでもないが。
971不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 17:45:21 ID:cdw33hWc
ふむ。確かに。標準ってのは、視覚障害者向けの規格では
ありませんよ、という意味で書いてるのかな。

これはあれだなぁ、図書館とか公共の場所で使うネット端末とかには、
従ってた方が納入に有利、とかはあるかもね。
972不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 19:26:09 ID:4nwkv+Qf
>>965
向こうは、部屋の明かりも暗いからねえ
サングラスとかも普通だし

雨の日とか、HIDなヘッドライトの車が凄く眩しい事があって
在日白人には辛そうだな
973不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 23:49:53 ID:u2F0D39F
>>965
まぁ・・・次は↓辺り再利用で良いんじゃない?

【時代は】グレア!グレア!グ・レ・ア!【グラア】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1221142124/

パソコンモニターの光沢液晶を発売禁止にしろ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222822497/


974不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 02:29:28 ID:09ZHGkm8
どっちも過激だな まぁこのスレもたいがいだが……
975不明なデバイスさん
>>973
「反射しているほうがいい!」って奴のためのスレと
それに対抗してのアンチグレア以外クソ的なスレじゃ
どっちもこのスレとは相容れないだろ。