無線LANの質問スレ 7問目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
質問するヤシは>>2のテンプレに従って必要事項を書くこと!
また、>>3-15あたりにFAQなどもあるのでそっちも読むべし

オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで
 無線LAN機器のお勧めは? 〜Part 21〜
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141307776/

前スレ
 無線LANの質問スレ 6問目
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1139413935/
 これ以前の過去スレはテンプレの最後に移動しますた
2不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 20:39:22 ID:2UfiEqjI
質問テンプレ

【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンとかまできちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名、よくわからん場合はプロバイダ名とコース名)
【使用製品(親機)】
【使用製品(子機)】(複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状となにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES or No

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で
半角スペースを使わずに書けば崩れない
線は「けいせん」で変換すると出る
3不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 20:40:02 ID:2UfiEqjI
無線LAN初心者はとりあえず以下を全部読め
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6571.html
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6572.html
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6738.html
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6994.html
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7173.html
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7268.html
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/11588.html
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/11766.html
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6281.html

無線LAN機器のお勧めは?スレのテンプレも読め
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131353386/1-10


つながらない場合はとりあえず以下を試せ
・ドライバをインストールし直せ
 ただしドライバアンインストール用の専用ツールが必要となるものもあるのでメーカーサイトをよく確認
・SSIDや暗号化キーが間違ってないかどうか確認
 間違ってないのにつながらない場合は16進数(数字とアルファベットのA〜Fだけを使う)での設定も試せ
・親機と子機を近づけてみて接続できるかどうか確認
 ただしあまり近すぎてもダメな場合があるので最短でも1m程度の距離で
・メーカーのWebサイトから最新版のドライバやファームウェアをダウンロードしてきて適用
・近所に別のAP(親機)が存在して電波が干渉していないかどうかをチェック
 同一chに別のAPが存在している場合はchを変更すれば直る可能性が高い
 比較的干渉しにくいのは1・6・11chだが、これらが全部埋まってるなら3・9chあたりを使え
・古い11bのAPに存在する14chは最新の機器では使えないので14chは使わない
・無線はつながったけどファイルやプリンタの共有ができないというヤシは以下のURL参照
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
4不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 20:40:34 ID:2UfiEqjI
Q:子機にいろいろなタイプがありますが、どれがお勧めですか?
A:以下を読んで判断

  PCカードタイプ:
  ・ノートPCに最適、てかノートPCを使ってるならこれを買え
  ・デスクトップPCでもPCカードスロットがあれば使える
   ただしデスクトップPCではPCの筐体に電波を遮られて電波状態が悪くなる場合があるので
   あまりお勧めできない

  USBタイプ
  ・ノートPCとデスクトップPCの双方に使える
  ・USBキータイプの超小型のものは電波状態が不安定となるものが多くトラブルの元に
   なりがちなので素人にはお勧めできない
  ・それ以外でもドライバのトラブルが散見されるので安定志向の人は避けたほうがいいかも

  PCIタイプ
  ・デスクトップPC専用
  ・PCの筐体に内蔵してしまうので場所を取らない
   ただしアンテナがケーブルで引き出せないタイプのものはPCの筐体に電波を遮られて
   電波状態が悪くなる場合があるのであまりお勧めできない

  Ethernetコンバータタイプ
  ・デスクトップPCに最適、てかデスクトップPCなら予算その他の条件が許す限りこれを買え
  ・ドライバが不要でOSに依存しないので古いPCやネトゲ対応ゲーム機などでも使用可能
  ・Ethernetケーブル(LANケーブル)での接続なので、PCの付近では電波状態が悪くても
   PCから相当離れた電波状態がよい位置を探して置くといった芸当も可能
  ・ACアダプタが必須なのが難点

  よく言われるお勧め順(これが絶対というわけではないのでそのつもりで)
  ・デスクトップ:Ethernetコンバータタイプ>>>USBタイプ>PCIタイプ>>>PCカードタイプ
  ・ノート:PCカードタイプ>>>>>USBタイプ>Ethernetコンバータタイプ
5不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 20:41:04 ID:2UfiEqjI
Q:無線LANを使う時はプロバイダに申し込みとか必要なんですか?
A:通常はイラネ
  ただし、YahooBBの無線LANパックのように無線LAN機器のの貸し出しがセットになってるやつは
  申し込みが必要

Q:無線LANは何台まで接続できますか?
A:理論的には254台まで、実用的に使えるのは10〜15台程度まで

Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:ADSLやFTTH(光回線)の速度には影響しない
  ただしADSLやFTTHの区間の速度よりも無線区間の速度が遅くて速度低下したように
  見えることはよくある
  無線区間は11g・11aなら20Mbps台、11bなら4Mbps台が出ていれば速度が出てるほう

Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使っていますが、親機はルーター非内蔵のものを
  買わないとダメですか?
A:んなーこたーない
  モデムと無線LAN親機のうちどちらか片方のルーター機能を停止させればよい
  (IP電話を使っているなら後者を、使ってないなら前者を停めるのが一般的?)
  やり方は取説に載ってるはず

Q:設定が難しそうなんですが・・・
A:以下のような自動設定に対応した機種があるので自分の環境に合わせて適当に選べ
  「AOSS」・・・バッファロー製品などが対応、PSPやNintendoDSでも利用可
  「らくらく無線スタート」・・・NEC製品が対応、PSPでも利用可
  「Windows Connect Now」・・・IO-DATAの一部製品が対応、Xbox360でも利用可
  「ジャンプスタート」・・・コレガの一部製品などが対応、Windows以外では利用不可
6不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 20:41:39 ID:2UfiEqjI
Q:1階と2階で接続できますか?
A:建物の条件による
  木造なら接続可能な場合もあるだが、RC造や鉄骨造だったりすると鉄筋や鉄骨によって
  電波が乱反射するので接続が安定しなくなる場合が多い

Q:電波状態がよくないのですけどなんとかなりませんか?
A:使用しているchを変更してみる(近所で同一のchを使っているヤシがいると通信が
  不安定になる場合がある)  
A:電子レンジなどの影響を受けにくい11a規格の無線LAN機器を使用する
A:外部アンテナを使う  

Q:電波が届かないのですけどなんとかなりませんか?
A:外部アンテナを使う
  親機に取り付けてみてダメだった場合は子機にも取り付けてみる
A:親機と子機の中間に中継用の親機を置く
  既存の親機も含めて「WDS対応」または「リピータ機能対応」と明示されてる必要があるので注意

Q:無線LANにしたら実効速度が落ちてしまいました
  無線LAN区間がボトルネックになっているわけではないのはわかってます
A:MTUとRWINを再調整
  ネットワークアダプタ(無線LANの場合含む)を交換したら再設定しないとデフォルトの値に
  なってる場合がある
7不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 20:43:20 ID:2UfiEqjI
このスレの過去スレ
1:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1106496537/
2:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1112315670/
3:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1118757182/
4:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1127515726/
5:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1134736752/
6:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1139413935/(前スレ)
読めない過去ログはここで検索すると読めるかも
http://www.makimo.to/2ch/

以下追加とかあったら早めにおながいします
8前スレ955:2006/04/29(土) 22:39:13 ID:b0Tnm/n7
>>969 (前スレ)

3945ABGはminiPCIではなく、Mini PCI Express(ややこしー)なので、
ほかに動作検証できる機種がない状態です。
箱を見ると、Manufactured for Lenovoとあるので、
ベンダーIDでチェックがかかっているのかもしれません。
(昔2200でも発生したことがあるようです)

#このMini PCI Expressにささるカードがほかにないのも、
#検証を進められない一因であります…orz

ともあれ、レスありがとうございました。
地道に検証して、進展等あれば書かせていただきたいと思います。
9前スレ985:2006/04/30(日) 00:47:45 ID:Ckwr7ksY
>987
うーんお勉強ですか
親機との接続はできているはずなんですが・・・
電波受信してるタクスバーアイコン出るし、クライアントマネージャー上でも
通信できてると表示されますし
でもWEBページが見れない
ダイナブックのほうにやるべき作業って無線LANカードのドライバとクライアントマネージャー等の
付属してきたソフトをインストールするだけですよね?
それでユーザー名rootで最初のページに入ってはい完成ってながれじゃなかったですっけ?

>988
クライアントの古いやつはアンインストしました
ネットワークを構築するってやつ見あたらない・・・
とりあえずコントロールパネルのネットワーク接続でワイヤレスネットワーク接続のアイコンが
有効で表示されてます

>991
業者さんは無線LANの親機子機間にはてをつけてません 自分で設定しました
あくまでルーターと親機をつなげるのでブリッヂモードとか知らなくてお願いしたまでです
AOSSは多分できてると思います 接続のときにAOSSボタン押して認証させる一連の作業は
説明書どおりにいったので

皆さん返事ありがとうございます もう少しがんばってみますのでどうかアドバイスお願いします

10不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 01:43:10 ID:Kzc20els
>>9
接続の中の広帯域の確認はOKですか?ユーザー名とパスワード
あとファイアウォールが邪魔してるとかかもクライアントマネージャー例外に設定されてますか?

11不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 01:51:08 ID:CIWEgZhH
>>9
通信出来てると表示されるなら無線の問題ではなく、
他の設定が間違っている可能性大。
12不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 04:15:46 ID:1RRLv+nT
>>9
ipconfigの結果を貼ってください
13不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 04:58:36 ID:oEgRHsw3
>>9
問題を整理するよ。
Sofmapノートは問題なくて、Dynabookノートが外部(Internet)に出れない状態
なんだね。で、無線LANでの接続に問題がないように思えると……

ということは、無線LAN側の問題ではないのでスレ違いということになるね。
本来であれば素人板なりでがんばってもらいたいところだが、とりあえず>>12
言うようにipconfig(ノートPC×2台とも)の結果を記してもらおうかねぇ…

できればipconfig/allの結果をね(MACアドレス=Physical Addressは書かなくていいから)

なんのことだか、さっぱり分からない、というならお勉強が足りませぬ。
14不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 12:34:39 ID:16DrMl5t
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-g54s_u/index.html
WHR-G54S/Uを使用しています。

1台目のパソコンはUSBアダプタを差し込んで問題なくネットに繋げているのですが、
2台目のパソコンを裏側のLANケーブルで接続したいのですが、一向に繋がりません。
LANケーブルを有効にするには、どこから設定すればよいでしょうか?
15不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 13:29:07 ID:uWuKa/5C
>>14
「スタートボタン」
「接続」
「すべての接続の表示」
としたときに「ネットワーク接続」というウィンドウが開くと思いますが
その中に「ローカルエリア接続」というのがあるでしょうか
あればそこに「無効」と表示されていますでしょうか

もしそうなら、そのアイコンを右クリックして「有効にする」を選びます。
16不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 14:11:20 ID:16DrMl5t
>>15
ありがとうございます。 2台目のパソコンローカルエリア接続無効になっていました・・・。
有効にして、再起動したら繋がりました。 本当に助かりました。
17不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 15:45:22 ID:x9igabbt
質問です。
今はADSLモデム−有線ブロードバンドル−タから
2台のパソコンでネット接続し、2台のパソコン間もLAN接続しています。
プロバイダに無線プランはありません。
この場合は、APの親機を1台と子機を2つ購入すればいいのでしょうか?
そして、2台のパソコン間はLAN接続できますか?
よろしくお願いします。
18不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 16:22:42 ID:uWuKa/5C
>>17
現在のルータをそのまま生かすなら、単体の無線アクセスポイント1台と
パソコンそれぞれにあった無線アダプタを1台づつ、ということでOKでは〜

子機となるパソコン間でのLAN接続というのは普通にやられている方も多い
と思いますよ〜
19不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 16:27:34 ID:x9igabbt
>>18
なんとなく分かりました。
たとえばコードレス電話で、親機1台と子機が2台あった場合、
親機とそれぞれの子機は内線通話でき、
子機同士でも内線通話できる。
そのようなものだと思っていいのでしょうか?
20不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 16:52:36 ID:uWuKa/5C
>>19
まさにその親機子機の関係のようなものだと思いますよ。
21不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 17:28:14 ID:x9igabbt
>>20
ありがとうございました!
これで無線に踏み切れます。
22不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 19:06:32 ID:uWuKa/5C
ナカーマ(´・ω・)人(・ω・`)ナカーマ
23不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 00:18:49 ID:63ZtaqUt
皆さん教えてください。

-------------
1F
ADSLモデム
    |
  [ A ]
-------------
2F
  [ B ]
    |
ハブ或いはハブ付きルータ
 |     |     |
PC1   PC2   PC3
-------------

1Fと2Fを無線で通信したい場合、
上図A、Bにはどのような物を設置したらいいのでしょうか。
ADSLモデム〜A間にルータがあっても構いません。
要は、2Fの現在構築されている有線LAN環境を殺さずに
1F〜2F間を無線を使用してインターネットに接続したいということです。
どうか宜しくお願いします。
24不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 01:53:35 ID:6QBJaWEu
>>23
聞く前にメーカーのWebサイトくらい見て回ろうや

Aの一例:http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54/
Bの一例:http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/index.html

2階にはルーターを置かない(Aの位置にルーターを置く)こと
また、Bは「ハブ内蔵」または「ハブを接続して複数台接続可能」な
「Ethernetコンバータ子機」を選ぶこと
25不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 14:54:27 ID:HOXL0iBY
ノートパソコン内蔵の無線LAN(子機)にアンテナをつける事は可能ですか?
ちなみにインテルワイヤレスです
26不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 15:23:15 ID:VbKHWUDQ
>>25
可能だが、「質問している」という時点で無理だと思われる。
初めからアンテナ内蔵のノートPCでないなら、あきらめなされ。
27不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 19:05:02 ID:ZHtdsjrM
ドスパラのテュリオン1.6GHz(primeAnote)ノート買ってきたんですが
無線LAN搭載なのでつなげてみたら、普段5Mくらい出てたのに300Kくらいしか出なくなった。orz

メルコの54Gカード接続だと5M出るので、何か設定とかあるんでしょうか?
ルーターとの相性とかもあるのかもしれなないんで、店に持っていくか迷ってます。

ルーターはメルコの11Mの物です。

遅くてもつながるって事は、アンテナが接続されてないとか??

アドバイスお願いします。 
28不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 19:35:49 ID:WL1463zt
YBBのトリムモデム用無線LANカード(モデムに突き刺すやつ)って
どこかで売ってないかな?
2923:2006/05/01(月) 21:20:04 ID:63ZtaqUt
>>24
イーサネットコンバータという便利なものがあったんですね。
まさに欲しかった機能のものです。
丁寧に教えてくださりありがとうございました。
30不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 21:31:23 ID:QCy5frpZ
>28
そういうケシカランことはできないように対策されている。
31不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 21:40:15 ID:FTsxj4de
>>28
実売5,000円台で売られてる無線ルータ買ってきて
ブリッジモードで無線アクセスポイント
にするほうが絶対いいって
32不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 22:05:02 ID:U9dDudUy
質問させて下さい。
【使用マシン】DELL inspiron710m
【使用OS】windowsXP HOME
【回線】Flets光
【使用製品(親機)】LD-WLS54AG/AP
【使用製品(子機)】MiniPCIカード(インテル(R) PRO/Wireless 2915ABG )
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES

極小規模の会社に勤めております。
会社内で私に配布されたノートを無線で繋ごうと思い、
SSIDや暗号化キー等を既に繋いでいる方から聞き、聞いたとおりWEPキーを入力すると、一応「接続しました」と表示がでるのですが、
動作状況(パケット)を確認すると、送信はされているのですが、
受信パケットは0のままで、全くネットワークに入れません。

何せ小さい会社でネットワークの担当者などおらず、既に辞めた方が
色々設定していたようなのですが、これはWEPキーが合っているか
疑問、と思った方が良いのでしょうか。

ただ、気にかかるのは、めちゃくちゃなWEPキーを入力しても、
「接続されました」と表示されるんですよね。。。
一応MACアドレス制限がされていないことは確認済みです。
33不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 22:16:53 ID:QCy5frpZ
>32
うん、WEPキーが間違っているとそういう動作をする。
3432:2006/05/01(月) 22:25:40 ID:U9dDudUy
>>33
ありがとうございます。

既に無線で繋がっているPCから、WEPキーだけ抜き出すこと、
なんてできないですよね・・・。
パスが見えるソフトをvectorから拾って探ろうと思っても、
******で表示されているところを探すこともできず。

無線アクセスポイントのWEPキーを再設定して、
(今のキーがわからずにできるか知りませんが)
繋がっているPCすべても再設定する、しか方法はないのでしょうか。
35不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 22:37:34 ID:QCy5frpZ
>34
もしだれも正しいWEPキーを知らないなら、再設定するしかないかな。
アクセスポイントとアダプタにも相性があって、16進で設定しないと
ダメな場合もあるし。

再設定するには、アクセスポイントのパスワードさえ分かればいい。
それも分からなかったら初期化ね。
3632:2006/05/01(月) 23:37:46 ID:U9dDudUy
>>35
ありがとうございます。
APのパスワードはわかっているので、
色々ぐぐると、WEPキーの解析などちらほら見ましたが、
再設定した方が速そうですね。
わたし一人の為に、すべてのPCのWEPキーを切り替える、というのも
気が引けるのですが。。

そういえば、128bit(英数13文字)で試してのみで、
16進数26桁を試していませんでした。明日やってみたいと思います。
37不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 01:10:42 ID:VLRqUHLM
>>36
組合せが、何万通りあると思ってるんだ?
職場で一番詳しく人はおらんのか?

その人に管理者になってもらえ。
最悪「見えパス」でも使え。

それでも分からんってなら、長いLANケーブル買ってこい。

って、まさか私物PCじゃないよなw
38不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 01:30:37 ID:LEVBpDex
>>36
アクセスポイントが有線LAN経由で見える(IPアドレスが分かる)し
しかも、設定用のパスワードも分かっているなら、APの設定画面で
WEPキーは参照できるはず。

参照できないようなら、APを初期化して、パスワードも再設定
(新しいパスに)しなされ。

そもそも、辞めていったヤツが設定していった状態で使い続ける
なんて、愚の骨頂。その辞めたやつは、今でも入り放題なんだぜ。
面倒くさがらずに全社員のWEPパスを更新したほうがいい。
39前スレ985 本スレ9:2006/05/02(火) 02:00:39 ID:aSdvdkBq
>ALL
みなさん返信送れてすみません
みなさんのアドバイスで色々やってみました
とりあえず無線親機に有線でつなげたらインターネットができました
それで無線に切り替えるとつながりません
IPCONFIGはつながるのソフマップパソコン192・・・
でつながらないダイナブックは168・・・だったような気がします
PINGというのも打ってみたんですが無線のほうでも色々文字が出てきてつながってるようなきがします
これはやっぱりOSの方の問題なんですかね(どちらもXP)
有線でつながるのに無線でつながらないという状況においてはどのような可能性が考えられますか?
すみませんなかなか解決できず 皆さんの知恵を貸してほしいです
40不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 03:51:00 ID:LEVBpDex
>>39
だから、素直にipconfigの値を漏らさず書けよ
「だったような気がします」じゃぁ、アドバイスできないんだよ。

たぶん、つながってるほうは 192.168.AAA.BBB(AAAおよびBBBは1〜254までの任意)なんだろ。
つながらないダイナブックのIPアドレスが168.CCC.AAA.BBBなら、そりゃ無理だ。

ping打って、文字が出てきたのなら、それを書け。「気がします」なんてのは馬鹿すぎる。

どのような可能性も、糞も、可能性が多すぎていやになるわ。一番の原因は
ネットワークについて、ちっとも勉強しないで分からないことだらけなのに
自分でなんとかしようとしている態度だ。無線LANは関係ないので、素人板なりスレへ行け。
41不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 05:38:25 ID:0NdsjHHt
>>39
それ無線つながってない。IPアドレス貰えてないじゃん。
有線ではつながるってことは、無線で認証されてないってことでしょ。

あと、ipconfigとpingに関しては>>40のいうとおり。ちゃんと貼ってください。
何を根拠に「つながってるようなきがします」なんだかさっぱり。
42不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 08:15:27 ID:pvLuRZnY
WL54SEってメルコのWLI3-TX1-AMG54のように
スイッチングハブ繋げれば4台超えて接続できるのかな
43不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 09:38:27 ID:P8RpXA9r
>>42
日記ならチラシの裏にでも書いてろよ。
質問なら質問らしく書けばよいし、そんな内容ならメーカーのサポートや
販売店の店員にでも聞いた方がよい。

だいたい、なんで「できないかも?」と思うんだ?
44不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 15:48:01 ID:rirMcoV9
火病るなよ
45不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 17:18:09 ID:PCTvnL3p
煽る前に日本語勉強してこいよ
46不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 17:19:20 ID:s5KO6RMq
黄金厨、満開だな
47不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 18:59:30 ID:rktICZIR
前スレの976とかです。空気読まずにカキコ
本日、WRT54GC-JPを接続しました。電波の受信具合はかなり良いです。
強〜最強 の間を遷移していて、以前のpersolを上回る勢いです。
動作も問題ないし、アドバイス下さったみなさまありがとうございました。

設定してて気付いたんだけど、ご近所の無線LANを二つも発見しますた。
みんなSSIDがデフォのままで、どこの製品使ってるのかまるわかり。
向こうが見えるってことは、当然こちらも見えてる可能性がありますよね。電波強いし。
見た人がたまげるようなイカすSSIDないですかねー。今はとりあえずwwwwwにしてます。


なおWRT54GC-JPには、SSIDをブロードキャストしない機能があるのですが、
この機能を使うと、子機のWN-B11/USBと通信できなくなるようですorz
48不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 21:48:07 ID:LEVBpDex
>>47
質問内容は「効果的なESS-IDの付け方は?」ということで良いかな?

まず、デフォルトで付いているメーカー名のIDは却下。
一部製品であるメーカー名と、本体MACアドレスの一部という固有名も却下。
APの場所が特定できるような氏名、会社名なども、もちろん論外。

初期設定時にランダム値を生成する製品もあるが、自分の親機が直感的に理解し難いという意味で、あまり勧めない。

性別や趣味嗜好に関係のない、英単語+数字 で、近隣と被らないようなのが良い。
それも、できれば、一ヶ月ごとに変えるとかを考えよう。

あまり特異的なESS-IDにすると、ターゲットとして目をつけられ易い。平々凡々だが
自分だけは確実に識別できるようなのが良いね。

俺は、動物名とか色などの単純な英単語複数の組み合わせ+数字にして、組み合わせを
適時変えたりしている。ESS-IDステルスは、メリットもあるが弊害もあるので使っていない。
以上、参考までに。
49不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 23:25:55 ID:s5KO6RMq
>>48
質問の主旨はたまげるようなイカすSSIDだから・・・

connect-this-ap
connect-to-me
this-is-free-ap

とかがいいのではなかろうか?
思わず接続してみたくなるような(笑)

SSIDブロードキャスト停止は空いていると思われて
他家がAPを同じチャンネルに設定する事もあるね。
探索ツールで調べる人は少ないだろうし。



5047:2006/05/03(水) 00:15:59 ID:HK8aWSa3
>>48-49
ご回答ありがとうございます。IDの付け方、とっても勉強になりました。
氏名とかはヤバいですよねw 近所中に宣伝してるようなものだし。
>>49の案はかなりイカしますね!いかにも目をつけられそうですが惹かれますw

「ESS-IDステルス = SSIDブロードキャスト停止」 でOKですよね?
使わない方がよいこともあるんですね。まあ使いたくても使えませんがorz

あともう一つ質問させて下さい。
ご近所さんの使ってるチャネルを調べる方法はありますでしょうか?
winXPの「ワイヤレスネットワークの選択」画面には、SSIDしか表示されないので・・・
今のところ通信には支障をきたしてないのですが、念のため確認できるものならしてみたいです。
51不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 01:17:49 ID:ZshwnLYS
>>50
汎用のツールがあるよ(Windows用)
NetworkStumblerもしくはNetStumblerでぐぐってみよう。
入手法なり、使い方は、ここいら見てくれ
ttp://www.joho.st/hotspot/netstumbler.html

もうちょい凶悪なツールもある、Retina WiFi Scanner
ttp://www.eeye.com/html/resources/downloads/wifi/RetinaWiFiJPN.html
日本語版の入手法は上記から(ダミー登録で、ダウンロード可能だよ)

まぁ、後者はセキュリティ専業の業者が配ってるブツなんだが……。
(凶悪の意味は、使ってみれば分かる)
52不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 01:36:37 ID:ZKQugHOs
>>47
>イカすSSID

ikasu-ssid とか(待て

うちはSSIDを住所(町名+番地名)にして近所中に宣伝してるw
もちろん暗号化とMacアドレス制限はかけてあるけどね
53不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 02:07:16 ID:ZshwnLYS
>>52
51で紹介したようなのを使うと、とりあえず本体のMACアドレスはすぐに
見えるのね。で、親機と子機が同メーカー品で、同時期に求めたもの
だったりすると、まぁ近しい番号になるわけだ。類推するにしても簡単。
(もっともパケット見れば、子機側のMACなんてすぐに分かるけどね)
それさえ分かれば、MAC書き換えられる子機で侵入できちゃうのよ。

WiFi Scannerは WEPキーのBFクラック機能を積んでるっす。64bitWEPなら
数時間でかなりの確率で解けますぜ。128bitWEPは、解けたという話は聞かんけど
だから、暗号化といってもWPAで20桁以上というのが今のところ安心できる方策だね。
SSIDで目立ちすぎるのは危険なわけ。
54不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 02:35:40 ID:HK8aWSa3
>>51>>53
ありがとうございます。こんなアプリあるんですね〜

とりあえず凶悪じゃない方を使ってみました。見える見える!MACアドレスも見える!
そしてステルス設定のAP発見!てかこのステルス君、うちと同じチャネルですorz
6、7、11が使われているので、1あたりに設定するのが無難でしょうかね。

凶悪な方もDLしたので、後日ゆっくりいじってみます・・・って、暗号解読機能付きですかw
うちの子機はWEP64bitしか対応してないんですよね。数時間で解けるって怖いですね。
ただ、うちの近所には暗号化してないAPがあるので、そっちが先に狙われると思います・・・南無。


>>52
応用として cool-ssid てのを考えてみましたよ。普通にかっこくてつまらないですねすみません。
宣伝わろすwww
55不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 06:57:46 ID:YAeH2AI+
SSID隠蔽がそんなに重要なら、なんで初心者向けのAOSS機能では隠蔽してないわけ?
暗号化してあるから大丈夫ってこと?
56不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 08:13:32 ID:jSw6AuOf
逆ギレ?
57不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 17:55:54 ID:ZshwnLYS
>>55
文意を読み取れていないのでは?

SSIDステルス(隠蔽)あるいはSSIDブロードキャストの停止は、重要ではない。
普及初期には、「ぱっと見、存在が分からない」という点で効果的だったかもしれないが
混みあうようになった今となっては、隠すことによる弊害(電波干渉)のほうが大きい。

AOSSも初めは隠蔽していたと思ったが、最近は、暗号化だけになったな。
58不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 23:08:22 ID:Awe50bq9
ただ乗りしている側の画面は第三者にも見られてしまうんでしょうか?
59不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 23:32:29 ID:XOLypm8l
そうだといったらどうする?

 なんちゃって・・・
60不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 23:40:32 ID:ZshwnLYS
>>58
正確に言うと、画面ではなくネットワークを介してアクセスしている
すべての情報が共有されると考えよう。たとえばメール(POP/SMTP)
通常のWebアクセス(https除く)で交わされるパケットは、すべて
タダ乗り相手のネットワークからでも取得できる。

また、下手にネットワークのポートを空けていると、そこからクラック
されてスパイウェアでもワームでも送り放題になっている
(スタートアップフォルダにぶち込んでおけば、再起動時に勝手に実行されるし)

結果的に、画面情報(スクリーンショット)なども取得あるいは、ばら撒かれる可能性がある。

他人のAP(回線)をタダ乗りしようというなら、それなりの対策と覚悟が必要だねぇ
(タダ乗り行為に関しては、法律上、特に問題にはできない)
61不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 00:02:17 ID:UlB03z5a
>>59>>60
ありがとうございます。

今自分がこうして書き込んでいる情報や履歴、ネットワーク上からダウンロードした
ファイルなどが、相手にも知られている可能性があるという事ですか。つまりほとんど筒抜けなんですね。。

62不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 00:12:31 ID:hWxHGotg
>>61
2chの書き込みなんてのは、丸バレだな。
どのページを見ているかとか、Webページのアクセス履歴も全部

わざわざ、そういったマヌケなタダ乗りユーザーを引っ掛ける目的で
仕掛けられてるOpenなAPもあるからねぇ。
63不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 00:42:59 ID:UlB03z5a
>>62
ありがとう
知らずに使って後悔してももう遅いですからね。

>>第三様へ

勝手に繋げてごめんなさい。
64不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 01:20:49 ID:RkFcZoTU
>>63
2chに書き込みなんてつまらん事はやめて、
ルーターの設定画面にアクセスしてログをクリアしておけ。

ついでにWAN側からアクセス出来るようにしておけ。
65不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 02:15:07 ID:UlB03z5a
>>64
承知した。
66不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 07:24:44 ID:wtKnXgtv
>>58みたいな質問してるヒトがはたして>>64を実行可能なんだろうか
67不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 07:54:26 ID:hWxHGotg
>>66
無理だろな。

1)、ルータの設定パスワードは、どうする?
2)、仮に設定パスがデフォルトで、容易にアクセスできたとしても
    この場合はタダ乗りとは異なり、他人の管理するネットワークに
    不正に侵入した罪に問われる。そのリスクを負う覚悟はあるのか?
    (ゆるゆるAPなんて、どこかの組織のオトリ捜査かもよ)
3)、WAN側からアクセスできるようにしても、DHCPでIPアドレスが振られている
    場合、再接続後、再び該当ルータのWAN側IPアドレスを知る手立ては
    用意しているか?(NECみたく、WAN側アクセス不可のルータも多いよ)

開放しているAPに対し、回線タダ乗りを仕掛けても、それは謝るようなことではない
傍受でも、傍受されるのでも、好きなようにやれ。
ただし、無線LANの場合は(無線法の関連で)、傍受して得た情報を第三者に漏らすとOUT。
(EDD-IDに関しては、ブロードキャストするのが前提なので、それは傍受者が開示してもOK)
68不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 10:02:04 ID:wtKnXgtv
ほぅ、SSIDは開示しても無問題なのか。
うちの近所は>>51のツールで一晩スキャンしたらこんなの出ました。

NETGEAR
WARPSTAR-632E88 (NECですな)
JS-P2-33a72e (Coregaらしい)
FD07F8GROUP (Proximらしい)
ステルス君 (Elecomらしい)
Unknown (Linksys) ← うち

ベンダが見事にバラバラ〜
69不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 15:25:49 ID:k5iYjOy2
【使用マシン】VAIOF
【使用OS】WindowsXP HOME
【回線】フレッツADSL
【使用製品(親機)】 WR7850S
【使用製品(子機)】内蔵
【トラブルの詳細】いままでずっとネットできていたのに、昨日から急に繋がらなくなった
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES
70不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 15:30:53 ID:WbGvJBj2
つ すべての機器の再起動
71不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 15:51:42 ID:hWxHGotg
>>68
法的には無問題だが、あまり好ましいことではない。
なぜなら68の居場所を特定する情報でもあるからだ。
(そのSSIDが存在する近所に、68のウチがあるんだよな)

一見、ランダム値に見えるWARPSTAR-XXXXXX、JS-P2-XXXXXX、XXXXXXGROUPの
XXXXXXは、おそらく本体MACアドレスの一部であろう。最後のはAOSS以前の
バッファロー製品の付け方だね。ベンダが分かっているので、ほとんどの場合
MACアドレスをそのまま流しているのと変わらん(MAC=ベンダ値+固有値)。
この手の固有値は開陳しないほうが良いと思われ。

>>69
有線接続でOKなのだから、単に、無線部が落ちたのだと…
再起動して直らなかったら、WR7850Sのインジケータランプの状態なり
つながらないときのWindows側でのメッセージなり、を提示してくれ。
72不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 16:02:02 ID:VBVm6Y7m
>>69です
ちょっと進展して、ネットワークアドレスが割り当てられなかったとなりました
コマンドプロンプトやってみましたがダメでした。どうすればいいのでしょうか
73不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 18:08:33 ID:2+bxNYz1
ケーブル外したとか差し替えたとか
74不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 20:56:02 ID:hWxHGotg
>>72
PC側の「ワイヤレスネットワーク接続」のプロパティで
暗号化設定等を再確認しろ。

近隣で強力なノイズ源が発生したのか、あるいは、>>58みたいなヤツが
勝手に入り込んで設定変えたのか?
75琴美:2006/05/04(木) 21:40:49 ID:sV0CqZoh
無線でインターネットしてる方に教えていただきたいことがあるのですが、無線とはパソコンに後から取り付けるものですか?それとも買うときから付いてるのでしょうか・・・。
どちらがお徳か、など教えていただきたいです!
76不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 21:48:12 ID:vXKe9aWf
>>75
最初からはついていないPCが大多数を占めるが、ノートPCでは最近は最初から
ついているPCが増えてる
ついてない場合はあとから取り付ける

どちらがお徳かは人それぞれなのでなんとも言えないが、ノートPCの場合は
最初からついているものを選ぶといいかも
77琴美:2006/05/04(木) 21:55:47 ID:sV0CqZoh
お返事ありがとうございます。
パソコンについての知識がほとんど無いもので、教えていただけると助かります。
シャープのパソコンだからって、すぐに壊れるなどということは無いですよね?
78不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 22:07:49 ID:vXKe9aWf
>>77
形あるものはいつかは壊れる
明日壊れるかもしれないし、10年以上たっても壊れないかもしれない

各メーカーのPCの評判はPC一般板とかノートPC板とか他に適当な板が
いくらでもあるのでそっちでやってくれ
79琴美:2006/05/04(木) 22:11:43 ID:sV0CqZoh
はい。やはりそこまでの知識はないようですね。
どうも。
80不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 00:44:05 ID:KvyWpQCM
       モデム内蔵ルーター    無線LANアクセスポイント 端末
IP      192.168.0.1        192.168.1.100          192.168.0.30
ゲートウェイ 192.168.0.1        192.168.1.1           192.168.0.1

ルーターとAPのIPを変えず端末からルータ・APの設定メニューに入れるようにするには
どう設定を変えればいいですか?
81不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 03:08:44 ID:vYoVqk0d
>>80
無線アクセスポイントをブリッジ接続にする場合の設定でしょうか?

 それなら無線アクセスポイントのIPを192.168.0.1とすろべきところのように思います。

 接続は
 ・モデム内蔵ルータのLANポート → 無線アクセスポイントのLANポートの1番
 ・無線アクセスポイントのLANポートの4番 → 端末のLANポート
 でしょうかね。
82不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 03:09:50 ID:UrKv164I
>>80
ルータとAPのIPを変えずに、ということなので、端末のIPをその都度変える
しかないな。

端末のIPの変更方法は、分かっているとして(分からないなら、せめてOSぐらい書け)
・ルータの設定画面を開きたいときには、今のままで、Webブラウザで192.168.0.1を呼び出す
・APの設定画面を開きたいときは、端末のIPを192.168.1.XXX(XXXは1〜254、100以外)
  ネットマスクを255.255.255.0、デフォルトゲートウェイを192.168.1.1にして
  Webブラウザで192.168.1.100を呼び出す。

こんな切り替えが面倒なら、APのIPを192.168.0.100にしとけばいいのに。
8381:2006/05/05(金) 03:10:30 ID:vYoVqk0d
すびばせん
×192.168.0.1
○192.168.0.100
ですたorz....
84不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 08:43:40 ID:sDiHnBlh
手元にある2台のPCで無線LANを使用したいと思っていますが
アダプタ二つを近距離(大体20cm)で並べて置いて干渉したりすることはありませんかね?
速度が落ちたりとか・・
85不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 13:36:23 ID:0GC6s3FY
>>64
>ルーターの設定画面にアクセスしてログをクリアしておけ。

教えてください。
これって、どのような手順で出来ますか?
86不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 14:02:28 ID:iaimYvpq
私の環境では光接続で回線速度が80Mbpsぐらい出るので
有線でのスループットがそれ以上出る無線ルーターが
欲しいのですが、Wi-Fiに対応でいいのありませんかね?
調べると大体スループットが60Mbpsとかで困ってます。
87不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 14:10:56 ID:63DcAC+k
>>86
予算は?ってか調べがまだ足りないと思うぞ
88不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 14:12:44 ID:iaimYvpq
予算は大体15000円ぐらいまでが望ましいんですが、
みなさんの評判がよい物ならもうちょっと出しても構いません。
89不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 14:34:27 ID:UrKv164I
>>84
干渉する可能性が大。干渉という言い方はちょっと違うが、あまりよろしくない
間にアルミの板でも挟んでおきたいところ。
>>85
機種によって方法は違う。まずは機種名を書け
>>86
バッファローの最近の製品は、その程度のが多いね。
比較的安定してると思われるメーカー(地雷を避ける)で選ぶなら、NECのWR6850とかWR7850
90不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 14:45:36 ID:JYbVInnH
>>89
そうなんですよね、WHR-G54Sなど。ADSLの人を対象にしているのか
いまいち手が出ません。またPC間のファイル転送も考慮して有線は
ギガビットイーサな無線LANとなると更にないです。。
とりあえずその二製品見させていただきます。ありがとうございました。
91不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 16:15:10 ID:0GC6s3FY
>>89
86です。
機種名はWHR-G54Sです。
よろしくお願いします。
92不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 16:54:11 ID:ftHJfP5J
デジタル家電で、「無線LANを使用する場合は無線LANイーサネットコンバーターが必要」って
説明書きされているのがあるけど、こういうのって普通の無線LANアダプタを付けて使えないの?
コネクタで差込口の形状を変換して、USBタイプの無線LANアダプタを付けてもダメ?
93不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 17:28:26 ID:hDpcGCl5
>>92
>コネクタで差込口の形状を変換して、USBタイプの無線LANアダプタを付けてもダメ?

RJ45をUSBに変換するってコトか?
仮にそんな商品があるのならできるかもしれないが、存在していないと思うぞ。
94不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 17:34:00 ID:ftHJfP5J
>>93
そうですか・・・・無いのですね・・・・(´・ω・`) ショボーン
95不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 17:51:52 ID:qWGhp+Df
無線にすると別に料金かかるんですか?
96不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 18:05:19 ID:hDpcGCl5
>>95
YBBを使用中だとしたら機器リース料が変わるから、別に料金が掛かるといえるが
それ以外なら、今のところは別の料金が掛かると言うことはない。

ただし、総務省が税金を課税しようとしているので、今後がどうなるかはわからない。
97不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 19:27:35 ID:UrKv164I
>>91
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/manual/air5/router/whrg54s/chapter127.html
機器診断-ログ情報で、クリアボタンを押す。
98不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 20:04:04 ID:qWGhp+Df
96 すいません YBBって何ですか?
9968:2006/05/05(金) 20:13:04 ID:ZwNsYW9R
>>71
遅レスすんません
自分も一瞬、これらのSSIDはMACアドレスの一部かなと思ったんですが
実際にスキャンされたMACとは全然違う値なんですよね。
また別のインタフェースのものなんでしょうかね?

まぁうちの近所は特定されても構わないんですが、MACの件はごめんなさい
100不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 21:32:46 ID:GU9o9VYB
>98
Yahoo!BBのことだと思われ
101不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 21:48:00 ID:UrKv164I
>>99
無線LAN経由で見えるのは、LAN側のMACで
SSIDに記されているのは、それをシフトさせたものか、それをシードに乱数化したものか
あるいは、もしかしたらWAN側のMACかも知れない。

まぁ、固有値を書くな、というのは、ルールではなく、マナーみたいなもんだからあまり気にすんな
102不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 09:03:07 ID:FZpabJcz
無線LANを使用しているPCに有線でもう一台繋ぐことはできますか?
回線が混乱したりしませんかね?

速度が落ちたりとか・・
103不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 09:43:43 ID:vQ4jFfvg
正しく設定すれば混乱はない
速度が落ちるのは仕方ない
104不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 10:27:34 ID:k7BIEW9a
>102
悪いことは言わんからもう1台も無線で繋げ。無線−イーサネットコンバータ
という物もあるから。
105不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 10:59:39 ID:r8mz7Cat
親機から約3mぐらいの同じ部屋でノートPCを使っていますが
回線が頻繁に切れてまた繋がるといった現象で困っています。
特にネットゲームなどの場合、いったん切れるとまた最初からログイン・・。
何とかならないでしょうか?
PCはVAIO SR9 winXP SP2 親機はNECのWR6600H 子機 PLANEX GW-US54GZ
試しにIPを固定でやったのですが同じでした。(192.168.1.1)(255.255.255.0)
よろしくお願いいたします。
106不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 11:10:43 ID:k7BIEW9a
>105
・無線のチャネルを変えてみる
・子機を換えてみる
・有線で繋ぐ

こんなところだな。安定性を望むなら有線ね。
107不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 11:17:39 ID:r8mz7Cat
チャンネルも変えてみました、子機は別の内蔵型PCでも切れます
3台同時に接続していて同時に切れちゃいます。
有線で繋ぐ方法しかないんですかねぇ。。

無線で1日接続していて1回も切れないよって方は居るのでしょうか?
これが普通なら諦めます。
ありがとうございました。
108不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 11:22:49 ID:1N/X9Eh6
>>105
3台のうち、どれか一台でZeroConfig以外の接続ユーティリティ
(無線LAN子機のメーカーの接続ソフト)が動いていないか?
特にPlanexのソフトは使うと、あまりよろしくないよ。
まず、Windows標準のワイヤレスネットワーク接続だけを使ってみたら…
109106:2006/05/06(土) 11:25:37 ID:k7BIEW9a
>107
その環境なら無線はほとんど切れないはず。

> 3台同時に接続していて同時に切れちゃいます。
という状態だと、ひょっとしてインターネット接続の方が切れているんじゃ
ないかな。ADSLの場合、環境によっては切れることは珍しくない。これな
ら有線で繋いでも同じね。

無線が切れているのか、インターネット接続の方がきれているのかの
切り分けが先だな。後者の問題ならプロバイダ板の適当なスレで聞い
てみて。
110不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 11:27:09 ID:r8mz7Cat
現在3台ともwin標準を使用しています、内臓PCは最初から繋いだだけで使えたので
内臓じゃないPCだけドライバだけ入れて使用しています。
メーカーサポートに電話しても、固定IPにすればぐらいしか答えがもらえず
困っていました。定期的に確認するためにわざと切断、接続を繰り返すのかと
思いましたが、短いときは2分、長いときは1時間は繋がっています。
ちなみに親機には有線接続PCはありません。
111不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 11:29:48 ID:r8mz7Cat
>>109さん
有線で繋いだ場合は切れる事はありません、以前電話が来たときに
切れていたのですが、保安器を交換してもらってからは切れていません。
有線で3台繋ぐと配線がごちゃごちゃするので無線を買ったのですが、
困ったものです・・。
112不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 11:36:20 ID:k7BIEW9a
>111
うーん、そうなのか。あとは親機の位置を変えてみるぐらいしか思いつかない。
金属板のそばなんかに設置すると不安定になることがあるからね。

それでだめなら切れてほしくないPCを有線にするんだろうね。
113不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 12:08:23 ID:vQ4jFfvg
何かノイズを出しやすいものを無線ルータと同じ電源タップにつないでいるとかは?

 電源は壁面コンセントからじかにとるのが鉄則だとかいう論議もあったよね・・・
 (ありゃオーディオの世界だっけ)
114不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 13:02:26 ID:qQIh1MVS
>>105 >>110
Windows XP で、ランダムな間隔でワイヤレス ネットワークからコンピュータが切断される
http://support.microsoft.com/kb/910387/ja
http://support.microsoft.com/kb/821400/ja

これは次スレからテンプレに入れてもらったほうがいいかも
115不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 13:34:44 ID:r8mz7Cat
すごい!すごいです>>114さん!!!
上の方法はすでにやってあったみたいですが下の方法をやりましたら
今のところ切断は無いです!
本当にありがとうございました。
116不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 15:01:11 ID:PwuhOyHV
・WAN-LANスループットが90Mps超
・ギガビットイーサスイッチングハブ内蔵
・Wi-Fi対応
以上の条件揃えた無線LANルーターってないですかね?
無線関係はそこそこ速度が出ればあまり気にしないのですが。
117不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 15:23:50 ID:LALW1lW3
>>116
そんな有線ルーターに無線AP買えばいいんじゃないのけ?
ってか予算しだいだけど。
118不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 17:03:11 ID:PwuhOyHV
その場合有線のハブ一個をWANとして無線APにつなげるの?
119不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 18:02:17 ID:ZyCiUnas
>>118
無線APはブリッジにして、LAN 1にルータを接続。
WANじゃないよ。
120不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 18:33:18 ID:pObUEfcQ
外部アンテナの効果って実際どれぐらいあるもんなんですか?

現在信号強度が50%〜60%ぐらいなのですが、向上は望めるでしょうか?
121不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 18:49:49 ID:ZyCiUnas
>>119
ちょっと誤解を招く表現だったかも、
ルータのLAN端子にブリッジにした無線APのLAN 1を接続。
122不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 11:23:56 ID:IAAWkhTG
WPAのPSKがどうも64桁16進法しか認識しないで困っています。
もとのフレーズを16進法に変換するにはどうすればいいのでしょうか?
AP側では8〜63文字のフレーズしか設定できないようです・・・。
123不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 17:19:16 ID:OsHSWp3b
>>121
なるほど、了解しました!
124不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 18:34:02 ID:WpwoY2Iz
WinAirSnort Ver2.0のWEP解析結果レポートが公表された
http://homepage3.nifty.com/jh9vsf/hwdcc.htm
http://homepage3.nifty.com/jh9vsf/hwdcc_nr060508.pdf
http://homepage3.nifty.com/jh9vsf/winairsnort_pub.pdf

WEP64/128bitの暗号化は着衣をしていないのと同じだとしている。
802.11gとWEP128bitの組み合わせでは全く安心できないです。
125不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 18:35:17 ID:yJv4VHCf
>>122
WPAのパスフレーズは、英数半角文字+記号のASCIIコードのみ(8-63文字)で
16進などありませんが…

子機側のOS/接続ソフトの問題だと思うけどね。ちゃんとWPA対応なの?
126122:2006/05/07(日) 18:53:20 ID:xZEheisj
>>125
子機はWPAにもWPA2にも対応してるんだけど、フレーズだと繋がらないんです・・・・・。
しょうがなくWEPで繋いでるんですが、WEPのキーもフレーズだと通らず、16進で設定しました。
それでWPAも16進じゃなきゃダメのなのかな、と思ったわけです。

子機の方はフレーズ(8−63文字)もしくは16進64桁を設定するようになってます。
親機の方はフレーズのみみたいです…。

親機V110(NTT) 
子機インテルR PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション+インテルR PROSet/Wireless ソフトウェアです。
127不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 20:36:55 ID:1Lj/mnH8
>>126
これはどう?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1112551065/166
166 :名無しさんに接続中…:2005/06/12(日) 01:03:24 ID:jJpjA6Fp
FT-STC-Va/g持っているのに他社カード使うって、
FT-STC-Va/gは駄目カードなの?

俺はV110M+FT-STC-Va/gで、子機はノートPCのIntel製内蔵でやっているんだけど
WPAで接続できない。しかたがないのでWEP使っている。
128不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 21:17:49 ID:xZEheisj
できないということなんでしょうか……orz
129不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 00:39:10 ID:mI2vfsxS
リピータを作ろうと、新しいのを買って来た。
楽勝で構築できるだろうと思ったら、さて。。。。

WEPしかできねぇし、同じESSIDじゃないと駄目だし
結構難しいね;;

明日サポセンに電話してみるよw

と、愚痴になりますた;;
130不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 01:39:39 ID:ksMf3tGj
バッファローのルータ内蔵ADSLモデム向けの
親機( WLA2-G54)を譲ってもらったのですが、
自宅で使ってるモデムはルータ非内蔵(NTTのADSLモデムMS3)です。
この場合、ルータ買えばこの親機は使えるんでしょうか?
131不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 02:31:11 ID:6wNyWv4C
>>129
>WEPしかできねぇし

そういう機種がほとんどですから

>同じESSIDじゃないと駄目だし

そうでないとリピータとしての動作をしませんから

>明日サポセンに電話してみるよw

たぶん適当にあしらわれて終わりですからw

まぁ、とりあえずがんがれ
132不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 02:32:27 ID:6wNyWv4C
>>130
使える
133不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 02:46:34 ID:mI2vfsxS
>131
もまいなかなか出来そうだ。
ひとつ聞いていいか?

ESSIDを同じにしないといけないってのは分かった
オープンシステムっつのはやだから
子機のマックアドレスを、リピータに登録するよな

その時に、どうしても親機とリピータが同じESSIDだと、子機がリピータを認識しなくなるんだよねぇ
アドレスが間違ってるとか、そんなんじゃないんだよねぇ

ぱっと思いつく、リピータ初心者が間違えてそうなことってなんじゃろ?





134不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 03:57:52 ID:iVBNuvXZ
無線LANを初導入する予定です。
テンプレのリンクとか色々読みましたが、結論は自分で買わないとわからない、という感じですね。当たり前ですけど。
しかし、特にわからなかったのが家の中の環境でどの程度変わるのか、です。
木造の壁だと電波はどの程度届くのでしょうか。情報がまちまちでよくわかりませんでした。

もし同じような環境の方がいたら教えて欲しいのですが
木造一戸建ての同じ階にて、間に1つ部屋をはさんで(=壁2枚をはさんで)の通信をされている方いますか。
ドアも締めた状態が前提で、直線距離は6mくらいです。壁2枚だと通信ブチブチ切れたりしていますか?

ちなみにNECのPA-WR7850S/SCを買うつもりです。
へビーなネットの使い方はせず、メールとWEB閲覧だけです。
135不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 08:20:51 ID:rkRbjr9O
余裕ぶっこいて使えます
136不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 08:47:30 ID:p8M0JUS8
>>134
木造一戸建てとのことですが、築年数は?
ここ2〜3年の高気密高断熱で、内部壁面に断熱材が使われまくっていて
その断熱材が、グラスウール+アルミ蒸着袋だったりすると
ちょっと影響がでるかも…ですね。もっともドアが木製なら問題なし。

まぁ、何の問題もなく使えるでしょ。
137不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 10:42:18 ID:/hUpszcU
>>133
>その時に、どうしても親機とリピータが同じESSIDだと、子機がリピータを認識しなくなるんだよねぇ 

pingも通らなくなるのか?

何をもってして子機がリピーターを認識しないとしているのかが良くわからんのだが…
138122:2006/05/08(月) 13:16:10 ID:xnZb6c4r
機能WPA接続について質問したものです。
大変恥ずかしい話なのですが、ファームウェアのアップデートで解決しました…orz
最新のものにアップデートしていたつもりなのですが、違っていました…。
139不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 13:55:32 ID:2WpSHT8w
Buffloの無線LAN BBルーター WHR-G54s/U を購入しました。
インストールの画面で、子機を差し込んだ時点で止まってしまいます。

現象:インストールガイドに従い、子機を本体に差し込んだ時インストールが止まります。
   「不明なデバイスが差し込まれました。」で。

やってみたこと;
   有線LANを無効。 旧ドライバーのアンインストール。
   ルーター、モデムの再起動。
他、説明書、メーカーサポートのよくある質問を見ましたが分かりません。
対策をお願いいたします。 
140不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 17:55:47 ID:iVBNuvXZ
>>135
>>136
ありがとうございます。特に問題なさそうですか。
家は木造で築10年、壁の中身は不明ですが、ドアは木製です。

本当は無線が届くかどうかメーカーがお試し用の同型機を貸してくれたりすれば良いですけど、
そんな出血大サービスは今時当然無いですよね。w
1万少々なので失敗したら痛いですが試してみようと思います。
141不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 18:25:50 ID:Pua86w3E
木造離れにパソコンを設置したく、無線LANを考えています。
2軒の距離は5mmくらい離れています。
パソコン設置する場所は建物の中なので直線距離で10mmくらいにはなりそうです。
この距離で外壁2枚を隔てて電波は届きますでしょうか。
子機、もしくは中継機は必須でしょうか?
142不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 18:26:55 ID:Pua86w3E
木造離れにパソコンを設置したく、無線LANを考えています。
2軒の距離は5mmくらい離れています。
パソコン設置する場所は建物の中なので直線距離で10mmくらいにはなりそうです。
この距離で外壁2枚を隔てて電波は届きますでしょうか。
子機、もしくは中継機は必須でしょうか?
143不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 18:32:40 ID:At6F4zkx
5mm(0.5cm)や10mm(1cm)だと近すぎて不安定になるよ。
それはさておき、木造家屋なら大丈夫な可能性は高いが、本当の
ところはやってみないとわからない。
こういう質問は、実際のところあんまり意味はないんだけど。
144不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 18:43:14 ID:mI2vfsxS
_w
145不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 19:13:58 ID:5Rln/bHC
11bの無線ですが、心臓ペースメーカーとかに影響ありますか?
146不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 19:55:44 ID:Pua86w3E
失礼、メーター、メーターw
そだねやってみないとわからないと思うのが正直なところ
メーカーのデータとか見ると同一家屋内での実験値はあるんだけど
棟が離れた場合のデータがないので購入に踏み切れないのです。
ところで無線LANの電波って体への影響は無害なんでしょうか
(電磁波とは違う?)家に乳幼児がいるんでちと心配
147不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 22:32:57 ID:yV3B2eg3
>>139
パソコンの機種/OSを明記してください。USBポートに問題があるのかも知れませんね。
あるいは、インストールを失敗して何かごみが残っているか
他の無線LAN製品のデバイスドライバが干渉しているのかも。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/279nodevice/nodevice.html
この方法でデバイスマネージャを開いて、残っていないかどうかを再確認。

>>140
まぁ、使えなかったら転売するという手もあるし…。

>>141
木造離れの場合、外壁仕様にもよるけどねぇ。サィディングとか使ってる?
どうしてもうまく行かないようなら、親機側に外部アンテナ付ける手もあるし。

>>145
無線LANの使う電波は、11b/gなら2.4GHz帯。電子レンジなどが使うのと同じ周波数。
人体への影響は、出力次第。電子レンジほど高出力なら、水が温まる。

で無線LAN機器はといえば、携帯電話(通話中)の約1/10。PHS電話機と同じぐらいの出力。
心臓ペースメーカー(メーターじゃなくてメーカーね)の場合は、一応、22cm以上離して
使えということになっているが、普通の使い方をしているかぎりは、まったく問題ないと言える。

仮に、あなたが使わなくても、隣近所で使えば同じようなもの。過度な心配は無用だな。
148不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 23:25:08 ID:gArbNCUX
今は大丈夫でも全く害がないとは言い切れんと最近思うようになった。
アスベストなんか工場から1キロ離れてても被害が出ているのを見聞きすると、
無線LANが低出力だから大丈夫だなんて実際10年20年経ってみないと判らないと思う。
電波にさらされている時間は携帯とは桁違いに長いんだし
149不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 23:58:32 ID:wRd+woaJ
うちなんか近所中無線LAN使ってて、ノートの電源入れるや否や12〜16AP表示される。
混線がひどくgは超不安定で使えない。
考えてみたら1年365日その電波は浴び続けてるわけか… なんかあるかもな……
150不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 00:29:52 ID:Fg2lCd0B
別に無線LANに限らずPCやら電子レンジやら電磁波を撒き散らしている機器が
いくらでもあるわけで
心配し始めたら、電磁波の影響を受ける前に心労で氏ねるわw
151不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 01:05:46 ID:noyauUXR
質問です

ADSLモデム − 無線ルータ − イーサネットコンバータ − デスクトップPC

・無線ルータ→planex BLW-04FMG
・コンバータ→buffalo WLI3-TX1-AMG54

現在このように無線LANを組もうとしているのですが、
デスクトップPCからイーサネットコンバータにアクセスして確認すると
電波状況は90〜100%で接続できているにも関わらず、全くインターネットに接続できません
ちなみに有線では普通につながります

macアドレスのフィルタリング設定を疑ったのですが間違っていませんでした

どなたか原因がわかる方よろしくお願いします



152不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 01:10:01 ID:1C0G+qU9
>>151
テンプレに沿って詳細な環境晒せ。
でないと適確なアドバイスはできん。
153151:2006/05/09(火) 01:37:09 ID:noyauUXR
すいません
環境は以下のとおりです

【使用マシン】Dell Demensionの型番は不明(つなげたいマシン)
         その他vaioノートや自作PCなどでも試したが同様に駄目でした
【使用OS】WindowsXP SP2
【回線】ADSLの多分8M ISPはOCNです
【使用製品(親機)】planex BLW-04FMX
【使用製品(子機)】イーサネットコンバータ buffalo WLI3-TX1-AMG54
【トラブルの詳細】イーサネットコンバータで無線接続すると全くつながらない
【親機と子機(PC等)の接続形態】
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES

無線ルータとイーサネットコンバータは100%近い数値で接続できているが
PCからネット接続ができません(pingもコンバータまでしかとおっていません)

ファームウェアはどちらも最新です

よろしくお願いします
154151:2006/05/09(火) 01:39:50 ID:noyauUXR
間違えました

【使用製品(親機)】planex BLW-04FMX →間違い
【使用製品(親機)】planex BLW-04FMG →正解
155不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 02:14:01 ID:0C3/UtEo
linux では無線LANのパソコンをアクセスポイントにするソフトウェアがあるのですが、
windows XP で使えるそういったソフトウェアってありますか?
156不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 06:04:29 ID:1C0G+qU9
>>153
とりあえず、ルータからIPアドレスがリースされているか確認。
157不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 13:10:41 ID:Yed4hBhQ
無線LANの新規導入を検討しています。
以下の接続形態が実現可能か判断をお願いします。

【使用マシン】メーカー製PC×4台(端末1〜4)
【使用OS】WindowsXP SP1
【回線】ADSL 8M(OCN)
【使用製品(親・子機)】これから購入
               WHR-G54S/Pを予定。子機はUSBタイプを予定。
【親機と子機(PC等)の接続形態】

WAN─ADSLモデム─WHR-G54S 
                   +─ 端末1
                   +─ 端末2
                   +─ 有線ルータ(ローカルルータ設定)
                         +─端末3
                         +─端末4

【質問】
各端末のオクテット、サブネットはすべて同じ環境です。

USBタイプの子機を、有線ルータのHUBポートに挿して
端末3と端末4を「有線ルータ経由」でインターネットに
接続することが可能でしょうか。
158不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 14:09:19 ID:6gr0rCJR
有線ルータにUSB端子があるの?
159不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 15:12:13 ID:fHXr/0d8
>>155
昔はあった。compaqが存在した頃の時代、あるいはASUSの機器とかに付いてた
今は入手不可能。

>>158
なんだかよく分からない構成なんだが…。
仮に有線ルータとやらにUSBポートがあったとして(実際、あるのは知ってるけど)
それは共有プリンタ接続用のポートでしょ?
無線LANのUSB子機は、デバイスドライバが動く環境(ちなわちwindowsマシン)に繋がないと
動かないよ。

WHR-G54S/Pは、PCカード子機付属タイプなんだが、それでいいのか?
あなたが求める必要があるのは、WHR-G54S/E これだと思うけど。
160不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 17:23:32 ID:4ra3aTF3
>>157
何をしたいのかさっぱり理解できないんだが。
161不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 18:10:45 ID:aTA92Wxf
>>157
日本語でおk
162不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 18:22:17 ID:4tyUx7Eu
今度今住んでるマンションの向かい側に部屋借りることになったんだけど
無線LAN使えば回線新しく引かなくてもなんとかなるかな?
仕事で使うから信頼性は落とさないという条件付きで。
ちなみに道路は5m道路で双方窓から互いの部屋が見えるくらい近接してる。
163151:2006/05/09(火) 18:22:24 ID:jYOMRKMp
>>156
イーサネットコンバータのローカルIPを自動取得にするとなぜか出荷状態のIP(1.1.1.1)に
戻ってしまい取得できていないようです
PCのほうも自動取得できませんでした(ルータ直の有線では可)
DHCPサーバ、クライアント共にONにしてるんですが・・

手動でIP設定すると、コンバータとルータ間は接続できていると表示されるので
暗号化なんかのあたりは大丈夫だと判断してますが、
あとはMACフィルタくらいしか自分では思いつきませんでしたがこれも間違ってないし
途方にくれています

164157:2006/05/09(火) 18:39:32 ID:Yed4hBhQ
>>157です。
レス下さった方、大変申し訳ございません。

自分で書いてて恥ずかしくなってきました。
LANのHUBポートにUSB子機が接続出切る筈ないですよね。

質問を変えます。

現在自宅では、ADSL回線を4台のPCで共有しています
・ADSLモデム ─ ルータ1 ─ 端末1、端末2
・ADSLモデム ─ ルータ1 ─ ルータ2 ─ 端末3、端末4

ルータ1を無線に取り替えようと考えています。
その場合、ルータ2傘下の端末に対して、子機を接続台数分購入しなくても良くなる方法は無いでしょうか。

また、WHR-G54S/Pを選んだのは、ルータ2傘下にノートPCおよびネットワーク対応のHDレコーダの
追加を予定しているためです。
165不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 18:52:34 ID:aTA92Wxf
>>162
余裕です。法的問題は知りませんが。
166不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 18:54:21 ID:Evvjl6X1
ルータ1を無線内蔵ルーターにすればいいのでは?
167不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 18:56:47 ID:fHXr/0d8
>>162
母屋となる側の窓際にAPを置いて、対向のマンションの窓際で使えばOK
(対向マンションの窓際に、WDS対応の中継器を置くのも有効)
ただ、窓ガラスだが、砕け散るのを防止するために鉄線が入っていないか?
あと遮熱仕様のガラスは、赤外線程度〜電波も通しにくいけど、それは平気?

>>163
接続されてても、暗号化キーが一致しないとDHCPでのIP取得は失敗するよ。
もう一回チェック。どうしてもダメならIPは手入力で

>>164
どこを無線LAN化したいか、さっぱりわからないのだが…
ルータ1を無線LANルータに変えるとして、端末1/2は有線のままでいいのか?
ルータ2の代わりに、イーサネットタイプの無線LAN子機を入れれば(端末3/4は有線で子機に接続)
良いと思えるのだが? ルータ2傘下にノートPCって…それは無線LAN-APと化したルータ1に繋ぐのはダメなのか?

それとも、どうしてもLAN構成を2つにしたいのかな。
その場合は、2台の無線LANルータを、現ルータ1に繋げば何とかなるが(端末台数分の子機が必要)
168不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 19:17:46 ID:4ra3aTF3
>>164
まず第一に疑問なのは何故ADSLモデムやルータが2台あるのかということ。
ADSLを2回線導入しているということなのか?
もしそうだとすれば、2つの家庭内のLANは互いに独立しているのだから
相互の関連をどうしたいのかということが前提になる。
単に書き方が悪くて俺の誤解だとすれば、有線ルータが2台ある意味もわからない。
(ハブのことなのか)
何をしたいのかやっぱりよくわからないんだが。
169157:2006/05/09(火) 19:18:08 ID:Yed4hBhQ
>>167
レスありがとうございます。

今回は、ルータ1を無線ルータに交換します。
端末1/2にはUSBタイプの子機を購入します。

ルータ2傘下は、(家族ではない)同居人に借している環境なのです。
端末3/4に関して、可能であれば既存のルータ2に接続したまま経由して
インターネットに接続したい要望がありました。

イーサネットタイプの無線LAN子機というものが存在するのですね。
そちらを確認してみようと思います。
170不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 19:34:23 ID:nTS3VKqf
>>151
このスレの15くらいまでと似た感じだな・・・そのへんは確認済み?、
171不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 22:57:26 ID:I9rpnz60
>>169
よーするに、端末1と2が無線LANで使えればいいんだろ?

ルーター1、ルーター2はそのままで、ルーター1のLANポートに
ブリッジタイプ(もしくはブリッジ設定した)のAPつければいいじゃん(buffaloのWLA-G54とか)

んで、端末1と2にUSBタイプの無線LANアダプタつければOK!
楽勝じゃんw
172不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 23:31:26 ID:4tyUx7Eu
>165>>167
サンクス。

基本的に平気みたいだね、色々試してみるよ。
173151,163:2006/05/09(火) 23:44:00 ID:tUBokbEK
>>167
>接続されてても、暗号化キーが一致しないとDHCPでのIP取得は失敗するよ。

イーサネットコンバータのweb設定画面で確認できるのは、SSIDの一致と電波状況のみで
暗号化キーが正しいかどうかはweb設定画面では確認できないという解釈でよろしいでしょうか?
(キーまで一致して初めて接続中と表示されると思ってました。ありがとうございます。)
よく見たらこのスレの32あたりにもそのような事が書かれてますね。勉強になりました。

にしても、暗号化についてはWEPとWPA両方(キーもいくつか変えて)試してみたんですが
やはり同じ状況です。
気になることがひとつあって、既出かもしれませんが無線ルータの設定(現在11gで設定)で、
速度設定が"54M固定"に選択されていて、"自動"を選択して設定→保存しても反映されず
54M固定になってしまっています。←これ自体もなんとかしたい何か気持ちが悪いので・・

どうも自分ではこれ以上は原因が不明なのでもう一度出荷状態にしてから一から設定してみます。

ありがとうございました。

>>170
えっと、そのあたりもざっと読んだんですが、当てはまる項目は無かったです。
イーサネットコンバータ使用の場合はPC自体の設定はIP・サブネットマスク、ファイアウォール
くらいでよかったですよね?
何か特別に設定する事があるんでしょうかね・・
174不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 00:56:56 ID:G8MSH9wh
>>173
Macアドレス制限してるなら、PCとコンバータの両方のMacアドレスを接続許可するように
しとかないとダメかも
175151:2006/05/10(水) 01:21:43 ID:y1kg1lzM
>>174
レスありがとうございます

MACアドレス制限も両方とも登録・許可してあります

PCで接続するときにコンバータのMACアドレスを使用しているようなので
DHCPサーバで、ローカルIPをMACアドレスで固定するという機能も一旦切ってみたんですが
変わらず、、

ルータの静的フィルタの数が多いので避けたかったのですが、初期化して手打ちで設定し直して
みる事にします

ありがとうございました
176不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 02:13:17 ID:d1Bf/kD6
>>175
一度WEP等暗号化外して接続できるかテストしてみたら?
それで一度してみて認識できたらば再度暗号化してみては?

177不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 16:57:47 ID:NB6blsJ1
最近パソの調子が異常だったので思い切ってOSを再インストールした
で、変な症状は一掃されたようで喜んでいるのだがネットワーク接続利用不可
などというメッセージが出て困る

基本的にはAir Stationの「ステータスを表示する」の小さいアイコンが
右下にあればネットにはつながるんですかね?現につながってるし

あとさっき突然ワイヤレスネットワーク接続ってなった
こっちのアイコンは消すことできないのかな?設定全く何をしたらいいか
分かんね
178不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 17:41:03 ID:UqI4taqH
>>177
機種名とかクライアントマネージャのバージョンとか全然書かれてないのでアレだが、
とりあえずクライアントマネージャを最新版にしてみ
179不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 17:46:29 ID:mj9kGc2j
クライアントマネージャなんていれなきゃいいのに。
デバイスドライバだけで入れたほうがスッキリする。
180不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 17:56:15 ID:HU82k3dT
「パソ」と言わずにパソコンと言えばなんともないのに…。
181不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 17:59:16 ID:StXB0LqH
クライアントマネージャーは入れないほうが幸せなネットライフが送れる。
182不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 18:27:46 ID:NB6blsJ1
機種:WHR-G54S/UでUSBに子機を接続してます
何故か「高速でないUSBに機器が接続どうこう」というメッセージも出ます
再インストール前も出たような気がしますが忘れました

今パソコン立ち上げたときはネットワーク接続利用不可とは出ませんでした
Client Manager2がバージョンのようです
これは最新版ではないのですか?
183151:2006/05/10(水) 19:03:38 ID:91IkiMgC
>>176

あれからもう一度、暗号化無し、SSID隠蔽機能停止、など試してみましたが
変わらず駄目でした

アドバイスありがとうございました
184不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 20:00:31 ID:KWCIGaWg
>>151
BUF11400
エアステーションとイーサネットコンバータで通信できません。/イーサネットコンバータに接続した有線機器がIPアドレスを取得できません。【WHR-G54にWLI-TX4-G54HP/WLI3-TX1-G54/WLI3-TX1-AMG54/WLI2-TX1-AMG54で接続する場合】

これかな?
BUFFALOのホームのQ&Aダイレクト検索QA-IDを入力↓BUF11400と入力して見てください。

185151:2006/05/11(木) 00:13:15 ID:eBHk+dIl
>>184
184さん、初期化する前にもう少し勉強してみます。
DHCPがうまく働かなかったとき、確かにハブをはさんでいました。
BUFFALOのページも調べていたのですがAOSSの設定ばかり目に付いて
見つけられませんでした。ありがとうございます!これでなぞがひとつ解けました!

それで、手動でTCP/IPの設定をしてるんですが全く繋がらない・・
今の状況は、

 ┌─┐     ┌─┐             ┌─┐                   ┌─┐
ADSLモデム ─ 無線ルータ       イーサネットコンバータ ──(ハブ)──PC(とりあえず1台) 
 └─┘     └─┘             └─┘                   └─┘
192.168.0.1   192.168.0.2           192.168.0.19                192.168.0.20〜

IPアドレス : 192.168.0.20
サブネットマスク : 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ : 192.168.0.2
優先DNS : 192.168.0.2

イーサネットコンバータ+ハブ → ローカルルータみたいになるとか??
混乱してきました・・
186不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 00:55:41 ID:UJhITbMQ
>>185
デフォルトゲートウェイ、優先DNSを192.168.0.1にしる!
187不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 00:58:21 ID:UJhITbMQ
書き漏れ。
ADSLモデムがPPPoEクライアントなら。
188151:2006/05/11(木) 01:25:02 ID:eBHk+dIl
>>186,>>187
ありがとうございます

モデムはPPPoEクライアントの機能は無いものです
ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/modemms2/index.html

やはり一度それぞれの機器を初期化してみることにします
やり直す工程で何かわかるかも知れないし・・

アドバイスくださった方、本当にありがとうございました
189不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 02:16:51 ID:1Pzb3qDn
モデムにip
190不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 11:18:03 ID:Odu9ezXn
>>188
手動でIPアドレスを設定しているとのことですが、DHCPサーバーは
どうしてます?
モデム、ルーターともにoffになっていて手動でIPを設定しているのな
ら繋がるはずですが、WAN側に繋がった機器にDHCPサーバーがあ
ると、一部の機器ではクライアントとして動作しようとしてややこしくな
る場合があります。


モデム DHCPサーバー off 192.168.0.1(手動)
ルーター DHCPサーバー on 192.168.0.2(手動)

コンバーター DHCP on 192.168.0.xxx(自動)
パソコン  DHCP on 192.168.0.xxx(自動)

にしてみてください。
なお、試験の状態では、一台しか繋がないでハブを経由しない接続で
まずは試してみてください。
191不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 17:18:29 ID:npJR4Rls
>>155
亀レスだが、こんなのが今日発表されてるね
(付属ツールでAPになるUSB無線LANアダプタ)
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/13836.html
まぁ、プラネ+USBなので、だれか人柱になってね
192不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 20:56:58 ID:FNxHOZA3
>188
無線ルータのWAN側はPPPoEになっているのだろうか…
193151:2006/05/12(金) 01:25:01 ID:oHZHJUi2
あれからルータ・コンバータ共に初期化セットアップしましたが
変わりありませんでした

>>190
>WAN側に繋がった機器にDHCPサーバーがあ
>ると、一部の機器ではクライアントとして動作しようとしてややこしくな
>る場合があります。
知りませんでした。結果は両方のDHCPサーバ機能を切って試しましたが無理でしたが
すれ違いの流れっぽいところを教えていただいて、すみませんでした。感謝です。

書いていなかったですが、ADSLの回線は近くに住む身内の家のもので
念のため自宅に(こっちは光)持ち帰り試してみたのですが、同様に駄目でした

>>189,>>192
モデムのファームUpdateも同時にしていたので、ログ確認するのに手間が省けるので
>>185の様なIPにしていたのですが、まぎらわしい割り振りでしたね。すみません

自分の力不足か、相性なのか、不良なのか未だはっきりしない状態ですが
取りあえず他の検証できる機器が今手元にないので、ここで一旦休止することに
します。

レスしてくださった方、どうもありがとうございました
194不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 11:43:55 ID:rVRAx3R3
【使用マシン】東芝 Qosmioの593LS
【使用OS】XP Home Edition 正規版 Service Pack 2 セキュリティ強化機能搭載
【回線】CATV
【使用製品(親機)】BUFFALOのWHR-HP-AMPG
【使用製品(子機)】パソコンに内蔵されている。
          Intel(R)PRO/Wireless3945 ABG Networlのことでしょうか?
【トラブルの詳細】AOSSによる設定をしようとしたのですが、設定情報更新しています
         しばらくお待ちください 設定更新中 というところまでいくと必ず
         再接続でタイムアウトまたはエラーが発生しました と、なってしまい
         設定を完了することができませんでした。
         このパソコンではAOSSは使えないのかなと思い、Windowsのワイヤレス
         ネットワーク接続で繋ごうとしたら、接続したと思ったら切れるという
         現象を繰り返し、結局繋ぐことができませんでした。近くに置いて設定を
         しようとしたので届かないということではないと思うのですが原因が
         どこにあるのか分かりません。
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES 
   1階から2階へ繋ぐのが本来の目的なのですが...。
   無線LANというものを今まで使ったことが無い初心者なのですが
   宜しくお願いします。
195不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 14:25:52 ID:JLedUMEj
>>194
AOSSソフトは、PC購入時に搭載されていましたか?
そうでなければ使えないっすよ。
また、親機側がAOSSモードになってしまうと、Windowsのワイヤレスネットワーク接続
だけでは接続できないっすよ(AOSSの暗号化キーが不明なので)

まず、親機を工場出荷時に初期化して(マニュアルに書いてある)
LANケーブル買ってきて(1mでも2mでも可)親機とPCを有線で接続し
手動で設定してみて頂戴な
196不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 16:23:50 ID:fX9NEbWC
【使用マシン】x31
【使用OS】xp pro sp2
【回線】フレッツADSL モアV
【使用製品(親機)】 NEC WR7800
【使用製品(子機)】PC内蔵→無線子機(予定)
【トラブルの詳細】詳細下記
【親機と子機(PC等)の接続形態】 無線
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES


このような構成はできますでしょうか?

【現在】ADSLモデム─WR7800・・・・・・・・・・x31

【希望】
ADSLモデム─WR7800・・・・・・・・・・無線子機・・・・・x31
                         │
                       電話機(FAX)※IP電話
197不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 16:37:56 ID:ziRJcW6Q
【使用マシン】OZFAのもの、型番不明 PCカードスロットなし 2台
【使用OS】WindowsXP SP2
【回線】ぷらら ADSL8M
【使用製品(親機)】−
【使用製品(子機)】−
【トラブルの詳細】−
【親機と子機(PC等)の接続形態】−
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】−

自宅(木造2階建)の1Fに『パソコンその1』・モデム・回線差込口があります。
2Fの自室で『パソコンその2』を使ってネットをしたいのですが、
有線だとケーブルがかなり長くなりそうなので、初挑戦で無線を考えています。
現在の接続は
ADSLモデム(ルータ機能なし)−パソコンその1
です。
街の大型電化製品店に行ってみたら
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-am54g54_e/index.html
Ethernetコンバータタイプ?っぽいのが売ってました。(21000円くらいでした)
で、

ADSLモデム(ルータ機能なし)−無線ルータ−Ethernetコンバータ−パソコンその1
                           \USB(別売りで購入)−パソコンその2
(ズレてるかもしれませんが、無線ルータからコンバータとUSBに分岐しています。USBは4000円くらいでした)

こんなかんじにできますでしょうか?
ちなみに1FのパソコンのそばにはIHクッキングプレート、電子レンジ、その他台所家電満載です・・・
いわゆるオール家電ってやつです。



なんかオレ勘違いしてる部分ぜってーあるなこの質問 ('A`)
198197:2006/05/12(金) 16:39:33 ID:ziRJcW6Q
すこし訂正

ADSLモデム(ルータ機能なし)−無線ルータ−USB(別売りで購入)−パソコンその2(2Fの自室のパソコン)
                           \Ethernetコンバータ−パソコンその1(1Fにあるパソコン)
199不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 16:40:43 ID:JLedUMEj
>>196
無理です。
フレッツADSLモアIIIのIP電話対応の無線LAN子機は存在しません
ttp://flets.com/ipphone/devicefee.html
FUSION IP-Phone/eo-netフォン対応ものならあるんだけどねぇ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/4932.html

だいたいWR7800は対応してないし、Skypeなら何とかなるだろうけど
200194:2006/05/12(金) 19:42:56 ID:rVRAx3R3
>>195
返答ありがとうございます。AOSSを使えないと知り、初期化しクライアントマネージャ3を
アンインストールしたところ無線で繋がり、AirStationの設定までできたつもりなのですが
InternetExplorerでインターネットをしようとしたら繋がりませんでした。
デバイスが無効とのことなのですが、インターネット共有というものを行わなければいけないのでしょうか?
【親機と子機(PC等)の接続形態】
CATVモデム──WHR−HP−AMPG──1階の元々あったパソコン
               |
          2階のノートパソコン
1階と2階を同時に接続しようとはしていないからCATVと新たに契約しなくても
無線で繋がればもう2階でもできると思っていたのですが
私は何かを忘れているのでしょうか?今1階は繋がっています。
どうか宜しくお願いします。
201不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 20:43:13 ID:OxLL2g8d
>>200
お使いのCATVは複数接続を許可していますか?

事業者によっては、複数台の接続が不可能な場合や、MCAアドレスが
登録制になっており、特定の機器しか接続できない場合もありますが、
その点は問題ないんでしょうか?

WHR−HP−AMPGに対して無線からPINGは通りますか?

暗号の設定ミスがあってもSSIDが有っていれば、通信はできなくても
アンテナ(受信状態)が表示され電波があるように表示されます。
まずは、間違いなく無線側の通信ができるかを確認してください。


なんにしろ、情報が足りません。
ここまでの情報から推察できるとしたら、暗号の設定ミスかLANがまともに
動作していない状態(DHCPからみ)のように見受けられるのですが。
202不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 20:55:05 ID:JLedUMEj
>>200
デバイスが無効なのだから、コントロールパネル→システム→プロパティで
デバイスマネージャを確認してみよう。デバイスドライバが何らかの理由で
OFFになってるんだよ。
203不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 23:22:16 ID:B1BVSsoX
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0512/biblo_loox/nb/method/index.html
質問です。富士通のFMV-BIBLO NB50Rを使っています。
この場合バッファローかNECの無線LAN機器を買ってAOSSからくらく無線スタートを
使用して設定することは可能でしょうか?
204不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 00:34:02 ID:rkJmFxYf
>>203
Plugfree NETWORKってソフト入ってますね、どっちを使ったらいいんでしょうね
205194:2006/05/13(土) 01:47:27 ID:R7+2bm03
>>201,>>202
複数接続というのは同じ時間に複数のパソコンがインターネットをすることではなく
単に複数のパソコンがインターネットをすることなんですね..きっと。
同時刻に2台とも接続することはないから関係ないと思ってしまっていました。
そうなると関係があるということになり追加契約が必要でした。

ごめんなさい。無線LANを買えば簡単に繋がると単純に思っていました。
今回のことで私は知識が無さすぎたことが分かりました。
ご迷惑をおかけしました。調べなおしてみます。
情報不足にもかかわらず答えてくださり、本当にありがとうございました。
206203:2006/05/13(土) 03:36:32 ID:yVmopfi1
>>204
そのPlugfree NETWORKというソフトは無線LAN接続に関係があるのでしょうか

手軽に接続設定ができ、NintendoDSでも利用可とあったのでAOSSとらくらく無線スタートを
調べたんですが、アクセスポイントと無線LANアダプタは対応していても
パソコン本体もAOSSマークなどが付いたものでないと駄目なのかどうか分からなくなりまして、、
207不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 05:11:54 ID:Tw0/ZMRG
Plugfree NETWORK は、移動などして ノート PC のネットワーク設定などを
変える際に、もとの設定を覚えさせておくためのもの。

AOSS で自動設定した値を覚えておかせたいのなら、Plugfree NETWORK を使えば良いでしょう。
208204:2006/05/13(土) 09:19:21 ID:dyw3e6CK
>>207
すみません、専用のユーティリティ「Mr.WLANner」が無線LAN関連でした。
干渉しますよね?
209不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 11:04:31 ID:a0/c0qks
無線LANを使用しています。
ワイヤレスマウスを購入したいのですが、これは干渉するのでしょうか?
210不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 12:41:42 ID:AKXvg2ID
周波数が桁違いなので問題ないです
211不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 12:43:54 ID:a0/c0qks
そうなの
212不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 12:50:16 ID:AKXvg2ID
あれ?がっかりした?
じゃぁ、同じ電波にかわりはないので大小の差異はあれ影響は受けます
213不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 13:11:02 ID:QRXGR1yS
>>208
ワイヤレスマウスがBluetoothなら、無線LANの11b/gと干渉しまくり
まぁでも出力弱いから、大丈夫だろさ
214不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 13:10:47 ID:ksBKY25i
すいません、 無線LANというのはどれくらいの速度が出るものなのでしょうか?
有線でつなぐと、8〜9Mでるのですが、
無線だと800Kくらいしか出ません。

親機から使ってるノートパソコンまでの距離は1,5メートルくらいです。
215不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 13:39:59 ID:l9yhvKBb
>>214
単位は?
まぁbpsだとして、無線LANで11bなら約5Mbps、11gまたは11aなら20〜25Mbpsがほぼ上限。
Bytes/sに換算すると、11bで約600KB/s、11g/11aで3MB/sってところ。
MTUとRWINを調整すれば、直るよ
216不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 14:49:45 ID:ksBKY25i
なるほど、 うちのノートは802.11b/g 準拠無線 LANってやつで、
測定サイトをもう一度調べてみたら、Mbpsって単位だったので、
改善できそうな感じですね。 ちょっと調べてみます。
217216:2006/05/16(火) 01:03:25 ID:7m0yXhpc
帰宅したので、とりあえずチャンネル設定を確認したところ、
ずれていたのでそろえました。
これで11gの状態で、5Mbpsにまで改善しました

MTUとRWINは明日もう一度調べてみようと思います。


218不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 10:42:54 ID:J9TRX4L3
【使用マシン】自作PC
【使用OS】WindowsXP Home SP2
【回線】フレッツADSL - IIJmio
【使用製品(親機)】まだ買ってません。
【使用製品(子機)】まだ買ってません。
【トラブルの詳細】無線LANAPと無線イーサネットコンバータを買えばいいのか、
           無線イーサコンバータを2つ買えばいいのかわからない。
【親機と子機(PC等)の接続形態】 現状有線LAN、無線にしたいのですが・・・
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES(ルーターをブリッジにする方法はあったけど・・・)
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES

ルーター内蔵ADSLモデムを使っていて、LANケーブルが邪魔という家族の要望から
ケーブルをやめて、無線LANを導入しようと思います。
この場合、
1.ルーター内蔵モデム-無線イーサネットコンバータ(ここ無線)無線イーサ(ry-デスクトップPC
2.無線内蔵ルーターを無線LANアクセスポイントモードで動作(ここ無線)無線イーサ(ry-デスクトップPC
なのかがわかりません。
219不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 10:44:10 ID:J9TRX4L3
訂正
2.ルーター内蔵モデム-無線内蔵ルーターを無線LANアクセスポイントモードで動作(ここ無線)無線イーサ(ry-デスクトップPC
220不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 12:47:17 ID:ix1IFunk
現在、家庭で有線LANを使ってネットをしてるんですが
ケーブルが鬱陶しくなって来たので無線に変えたいと思っています。
今使っているモデムで無線に変える事は可能でしょうか?
それともプロバイダに相談してみた方がいいのでしょうか?
教えて下さい。お願い致します。
221不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 13:52:34 ID:j7vC8ob0
>>218>>220
近くのパソコンショップとかで、状況を細かく説明して相談しろ。
というか、端的には無線LANの親機と子機を買えばいい。

>>218への補足
2の方法でOK。自作PCに接続するのは、何もイーサコンバータじゃなくてもいいけどね
222不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 14:17:45 ID:0s2UXQBD
今まで問題なく使っていたネット接続が突然できなくなりました。
環境は
1階の親機 NEC Aterm Station WB7000H
2階の子機 NEC Aterm Station WL11E2

1階でノートパソコンで(NEC Aterm Station WL11CB使用)ネット接続は問題なくできます。
2階の子機にデスクトップとノートパソコンを繋いで使用していたのですが、
どちらもものすごく弱い受信しかできません。
ネットワークのローカルエリア接続を見るとほんの少しだけ数字が増えていきます。

こうなる前に特に変わった事は何もしていないのですが、
2階のベランダにCSデジタル放送のアンテナが取り付けられました。

どうかよろしくお願いします。
223不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 14:24:25 ID:nXgOZVM/
>>220
無線LAN対応ルーターと子機を買って、
無線ブリッジモードとか無線アクセスポイントモードで動かせばいいようです。
セキュリティに気をつけてね。

>>221
ありがとう。やっぱり無線APになるルーターがいるのか。
無線LANコンバータ2台だったら安くあがるかなと思ったんだけど。トンクス

>>222
親機の無線のチャンネルを変更してみたらどうだろうか?
あと親機・子機のファームウェアのバージョンアップなど。
224220:2006/05/16(火) 14:29:03 ID:ix1IFunk
>>221
よくよく見たら>>218と質問がかぶってましたね。すいません。
わかりました。ショップで相談してみます。ありがとうございました。
225220:2006/05/16(火) 14:31:52 ID:ix1IFunk
…って書いてたら>>223さんの書き込みがw
お答えありがとうございます。
226不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 15:02:50 ID:vvuUuOtJ
WPAって、TKIPとAESの2種類がありますよね。
今使っているWPAがTKIPなのかAESなのかは、どうやったら判断できるんでしょうか?
227不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 15:26:44 ID:j7vC8ob0
>>226
つながっているなら、ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ
優先ネットワーク(接続先)のプロパティ、データの暗号化のところに出てるはず。
あるいは、親機の設定画面開けば分かるだろ

>>223
イーサコンバータ2台のほうが、無線LANルータ+イーサコンバータセット品よりも
高くつくことのほうが多いけど。
228不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 16:14:33 ID:Qpddt4v9
NintendoDS用に128bitWEPのアクセスポイントを導入しています。
WEPだと出回っているフリーソフトなどで素人でもちょっと時間かければ
解析出来てしまうと聞きます。そこで定期的に暗号キーを変えようと思うのですが、
NDS上で暗号キーを入力するときは、タッチパネルでタッチペンを使って入力するので
かなり作業が面倒で、暗号キー変更をさぼってしまう可能性があります。
そこで、現在使用している暗号キーの先頭一文字だけを毎回変更したらいいのでは
と考えているのですが、いかがでしょうか?
一文字だけでも、またゼロからの解析作業になるので、いけるのではと
考えております。
229不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 17:22:51 ID:Jiz8Yi9E
DS使うときだけ電源入れれば?
230不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 19:27:59 ID:j7vC8ob0
>>228
うーん、定期的にって、どのぐらいの間隔を考えてるのかな
1文字変更も全文字ランダム変更も似たようなものだよ。
解析手法によるんだけど、ウィークIVが出るのを待ってるだけだから。

もっともDSのゲームだと、それほどパケット飛ばすわけでもないし
それほど心配しなくても良いと思うよ(DS繋いでるだけならね)
231197:2006/05/16(火) 21:14:42 ID:zTvmes4j
スルーされちまってる ('A`)

無線ルータって名前なのだから別売りの子機を別途購入して計2つの子機でもOKだよね?
232不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 21:38:09 ID:lzHJZqvB
>>231
子機二台になるぶんには問題ありません。
233不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 21:39:21 ID:j7vC8ob0
>>231
1階のPCは、何も無線LANで接続する必要はないのでは?
現状はモデム(たぶんルータ内蔵?)からの有線なんだろ?
2階のPCをインターネットに接続したいのなら、
必要なのは親機と呼ばれるアクセスポイント=無線LANルータ(ブリッジモードで動作するもの)×1台
と、2階のPCに取り付ける子機(USBタイプでも、イーサコンバータでも)が1台
でいいと思うのだが。
234不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 23:48:22 ID:FiIGTeev
>>232-233
thx

残念ながらウチのモデムはルータ・ブリッジ機能共になし。
こんな場合は子機を2台用意するしかないのかなと思い質問させていただきました。
235222:2006/05/17(水) 00:23:19 ID:7P3pki0+
>>223
親機の無線のチャンネルを3→2→12と変更してみましたが変化なしでした。
ファームウェアは最新のものです。

2階のノートパソコンを1階に持ってきて親機に直繋ぎしてみましたが、
状態はかわりませんでした。
この書き込みはADSLモデムに直繋ぎして書いています。
これだと非常にわずかですが繋がります。

非常にお手上げです。アドバイスお願いいたします。
236不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 02:24:26 ID:30Wm/Z9Z
>>233
モデムがルータ内蔵じゃないなら話は簡単だ。親機である無線LANルータ×1と
無線接続したいPCの台数分の子機を用意すればいい。

無線LANルータというのは、ルータとスイッチグハブ(×4ポート程度)と
無線LANアクセスポイント(無線子機を理論上254台まで接続できる)が
1台に集約されたものだから。

>>235
ADSLモデムに直接繋いだら、遅いながらも通信できるんだろ。まず、その
遅いモデムをなんとかしたほうがいいのかも。モデム再起動してみたか?
CSデジタルのアンテナは関係ないと思うねぇ。プロバイダが回線制限してる
のかもよ。

それだと1Fで正常で2Fでダメという説明になっていないのだが、電源回り
237不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 08:39:21 ID:diKvSV1S
IP自動取得のままだと、IPの割り当てが順番通りににならないですよね?
そんなの気にしてませんか?
238不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 08:59:39 ID:w5gewu48
【使用マシン】thinkpad
【使用OS】(windows XP SP1)
【回線】(プロパイダ:airnet コース:Bフレッツファミリー)
【使用製品(親機)】 corega CG-WLBARGM
【使用製品(子機)】 CG-WLCB108GM
【トラブルの詳細】(今現在接続はできてるのですが、THINKPADにもともと入ってた無線LANのドライバみたいなものが近くにあるアクセスポイントを見つけて接続しようとしてしまいます)
【親機と子機(PC等)の接続形態】
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES

普通にメール等をいじってるときに接続しようとしてインターネットパスワードを入力しろと出てきてしまいます

よろしくお願いします
239222:2006/05/17(水) 09:23:24 ID:6DwGShne
モデムの再起動をしてみましたが現状変わらず。

1Fのノートパソコンの方も確認してみましたが、もの凄く遅くなっている感じ。
ただ、こちらはパソコン自体が重いので普段と比べるとちょっと遅いくらいに感じます。
ネットワーク接続は非常に強いになっているにもかかわらず、1秒に3くらいしか送受信のパケット増えてません。

今までの接続状況だと
1Fのノート>モデム直繋ぎ>2Fで子機使用
という感じです。モデムの直繋ぎはメールの送受信ができませんでした。

こうやってみると、236さんの言われるとおりモデムの方が原因かなという感じがします。
240不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 10:26:37 ID:gzrdsuPq
>>238
スレ違いだな。
IBM純正ツール(IBM Access Connection)の設定に関することは
IBMのサポートへ逝け。
241不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 11:48:15 ID:C9Fei0ZA
>>240
偉そうに、何様?
242不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 12:50:46 ID:ReCDOud9
>>241
偉そうにもなんも、全く持ってスレ違いな質問だろ?
アクセスコネクションのマニュアル(ヘルプ)を読んで解決しろってのが
正常な反応だと思うが。

>>238
ロケーションの切替設定の問題。
煩わしいなら切りにするがよろしい。
243不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 12:51:28 ID:k++YKLmj
>>222
CSデジタル付けたの誰?電話回線繋ぐのもあるからその辺確認した?
244不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 12:54:10 ID:gzrdsuPq
>>241
だったら、解決できるようお前がアドバイスしてみろよ。
どうせ出来ないだろ?
245222:2006/05/17(水) 13:00:41 ID:6DwGShne
>>243
CSデジタルは父が土曜に設置していました。
今日帰って確認してみます。
電話回線繋ぐものだった場合は何か変更とかしたらよいのでしょうか。
246不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 13:03:09 ID:PhPsOE0B
>>238
IEのアイコンを右クリックして「プロパティ」→「接続」タブで「ダイヤルしない」にチェック
247不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 18:58:16 ID:17mWUpY4
>>246
ちゃうちゃう
アクセスコネクションが自動でロケーション切替(ローミング?)をして
APを発見してつなぎ変えようとして発生している問題。

Windowsの標準ですらないアクセスコネクションの設定の問題。

242にも書いたが、初めてそのAPの電波を受信したときに、自分で自動
切替に設定しているというか、 初めて受信したときに“はい”か“いいえ”
のダイアログで自分で自動切替をするように設定してしまっている。

だから、 その設定を削除するか、自動切替を無効にするしかない。
248不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 19:14:32 ID:TnHitUtw
>>238
アクセスコネクションをアンインストールすればいいのに。
そんで、XPをSP2にしとけ。

>>247
まぁ、なんにしてもアレですよ。Thinkpadの機種名を書かないとか
アクセスコネクションの役割りとか機能とか、コレガ使ってるところとか
ユーザーさんのレベルに合わせると、その程度の設定さえ分からない
というのがデフォなのでは?
249不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 19:54:28 ID:17mWUpY4
>>248
個人的には、コレガの悪評の半分以上は設定もまともにできない、価格だけ
が選定基準の素人がまき散らしているようにしか思えないけどね。

Laneedのクソっぷりに比べれば、コレガなんてまだましな方でしょ。
あくまでも私感だけどね。

まあ、スレ違いの話題はこのへんで。
250不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 20:06:58 ID:fcLcmmn9
>>222
243の確認した?
スプリッターと似た感じの2つに分けるの付いてくる、それがモデム側ならば、
電話側に付ける。
それぐらい、俺はCSないから影響あるかは知らない、友人はそれだったのでもしかしてと思いまして。



251sage:2006/05/17(水) 21:32:00 ID:OKwBrfQK
つーか、11bのチャネルは1、6、11、14だけにしようぜ。
3とか7とか中途半端なのを使われると回りに迷惑だし。
252不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 23:58:46 ID:gAYPFI7P
使用マシン】試験マシン
       NEC バリュースターVC667J(2000年製デスクトップ)
【使用OS】XP SP1
【回線】USENの光Gyao マンションVDSLタイプ
【使用製品(親機)】 NEC Aterm WR6650S
【使用製品(子機)】 NEC WL54SC(PCカードタイプ)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES(ユーザーサポート電話済)
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】No
(VSDLモデムはUSENからレンタルのDASAN製H320)
結構切実なので、お願いします。所有しているPCが2台になり、 無線LANをで接続しようとNECの製品をセットで購入しました。
しかし、つながりません。相当時間格闘しましたが、ダメでした。
そこでNECのサポートに電話して、状況を説明し一緒にPCの設定を確認したところ、
設定は問題がないようです。
「多分プロバイダ(USEN)からレンタルしているモデムが問題では」という事で、
今度はUSENのサポートに電話してモデムの事を聞きました。
モデムの電源を切って再起動させるだけで、工場出荷時の状態になるのかが分からなかったので、 それしか、再起動の方法はないとの事。
念の為数回しましたが、やっぱり、つながりません。

最近、エンジニア職の義兄が家に来たので、設定を頼むと 無線でつながらないので、まず有線でつながるか確認してもらったら
「モデム自体のIPアドレスが固定されてる」 (124.から始まります)
から強制的に親機のIP(192.168から自動的になります)と一緒にするような設定をしたそうですが、
PC本体ではやっとモデムを認識しているという感じのところまではきましたが、 結局つながりませんでした。
ただ、普通にルーター(親機)を通さなければ普通にネットにはつなげます。

上記の点で簡単にこうすればつなげるのでは?という意見があればお聞かせ願いたい部分もあるのですが、
本音としては、 「USENの光のマンションタイプを利用している方で、 モデムはDASAN製の方が現在、無線LANを接続できている場合、
その方が使っているルーターの製品名」を教えていただきたいと思ったのです。
そうしたら、それを購入して簡単に接続出来るかなと。
いかがでしょうか。お願いします。
253不明なデバイスさん :2006/05/18(木) 00:54:04 ID:umaAOOw0
>>238
回答は>>248に胴衣。
で、Thinkpadの機種名は?気になったんで。
254不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 00:56:59 ID:1A02jdqo
>>252
根本的にネットワークの設定ができていないようです。
現状ではどのメーカーの無線機器でアレ正常に動作することはないと思われます。

無線はあくまでも通信の手段ですから、有線でルーターに接続してもインターネット
が接続できない状況なのであれば、ここで質問してもスレ違いです。

パソコンからルーターの設定ができるのであればローカル側は問題ないですから
USEN側(WAN側)への接続の問題になります。
まずはUSENのサポートに電話するなりしてルーターからの有線接続ができるように
することが必要です。

たぶんにルーターのPPPoE設定に誤りがあると思われます。
誤解されているといけないですから書いておきますが、ルーターを使用する場合は
パソコンでは接続用のツールは使わずにLAN接続になります。

IEの設定で接続がPPPoEツールのダイヤルアップになったままだとかってことはな
いですよね?
ここは『ダイヤルしない』になってなくてはいけません。
意外と盲点ですから再度確認してみてください。


それと、マルチは感心できませんね。

255不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 01:07:47 ID:Bby7t+tf
>>252
前に有線の人であったので違うかもしれませんが一応書いときます。
半二重/全二重オートネゴシエーションがモデムとルータ間でうまくいかないってのが
たまにありますね。両側で100M全二重とかで固定出来ればいいのですが
出来ない場合は、うざいですがハブを間に入れるというのでいけますね。

モデム---ハブ----ルータ
256255:2006/05/18(木) 01:08:58 ID:Bby7t+tf
ハブは出来ればルータと異なるメーカーの方がいいかな。
257222:2006/05/18(木) 10:11:27 ID:Mmi7VyB6
問題一応解決しました。

昨日夜遅くに帰ってきた父にCSで電話回線繋いでない?と確認しみてたら、
繋いでるよ、そういえばADSLの場合はなんちゃらとか書いてあったなーというお返事。
それ!それなんだよ原因は!と言ったら、有料放送見ないからコード抜くということになり、
コード抜いた後はネットは普通にできました。

相談にのってくださった方、どうもありがとうございます。
258220:2006/05/18(木) 12:48:46 ID:TSnNltou
ルーター機能内蔵ADSLモデムの人や、有線ルーター持ってる人は、

アクセスポイント ルータなしブリッジモデル  <ルータ内蔵ADSLモデムやルータをお使いの方におすすめ>
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
(このページの一番下のほう)
を買えばよかったんじゃんかよ〜

もーみんないじわるぅ。
259不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 12:56:25 ID:TodNJXk6
【使用マシン】 SHAPP Mibius PC-AE50L
【OS】 WinXP SP2
【回線】 中国電力グループ メガエッグファイバー
【使用製品(親機)】 NEC Aterm WR7610HV(FZ)
【使用製品(子機)】PC-AE50L内蔵無線LAN
【親機のメーカサイトのQ&Aは調べたか YES

今無線LAN内蔵ノートPCで無線インターネット使用と思っているんですが
このNEC Aterm WR7610HV(FZ)の無線ルータですが
無線アクセスポイントとして使うにはAterm WL54AGのカードがいるみたいなんだけど、
このルータは回線事業者からのレンタル専用のルーターでAterm WL54AGカードを使って
無線するには回線事業者からレンタル専用のAterm WL54AGを使わないといけないみたいですが、
(メーカサイトのQ&Aでは回線事業社からのWL54AGを使わないと保障が受けられないとか)
市販用で同じAterm WL54AGのカードでなんとかいけないでしょうか
それか以前買ってた、また別のI・Oデータの無線ルータ(WN-G54/R2)をつないで無線するかですが・・・
市販用のカードでも大丈夫でしょうか・・・
260不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 13:36:35 ID:oArfR6Ou
>>259
どうも日本語がうまく使えていないようだが、意味は分かった

端的に言おう
NEC Aterm WR7610HVに内蔵する無線LANカードは、専用のAterm WL54AGのみ使える。
(市販品のAterm WL54AGは、まれに動作しないことがある)
現状、手持ちのAterm WL54AGがあるなら、WR7610HVに差し込んでみればいい。
(WR7610HVのディップスイッチを変更する必要があると思うが、マニュアル読め)

WN-G54/R2があるなら、手持ちのAterm WL54AGは子機として使えばいいだろ
261不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 13:39:28 ID:ZzsHcOrL
>>259
メガエッグでAterm WL54AG売ってるみたいですが・・・
Shop@Atermに誘導されたよ。

間違ってWL54AG(S)買うなよ。
262不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 13:49:28 ID:ZzsHcOrL
>>259
I・Oデータの無線ルータ(WN-G54/R2)あるなら、ノート内蔵でいいんじゃないか


263不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 13:54:50 ID:RSJIBTXt
>>258
あー俺には>>220にはモデムとは書いてあったがルーター内蔵とは見えなかったのだが。
意地悪でなく、お前の情報出力不足
264不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 17:16:39 ID:MC2rn1HU
Shop@AtermでAterm WL54AGを買ってみます。
ルータ→ルータで無線接続しようと思ったらセキュリティ設定がかなり面倒そうでしたので
カード買えば簡単そうでしたのでそっちでやってみます。
皆さん助言ありがとうございました。
265不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 17:17:58 ID:oArfR6Ou
>>258
ルータ付きアクセスポイントのほうが、実は安価で
将来的にも使いでがあるのだが。
266不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 17:45:31 ID:MC2rn1HU
そういえば光で一ヶ月に150GB分のデータ送受信してたら、100M→54Mに落とされる
267不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 17:46:04 ID:GzyEM2Ox
254>>ツール→インターネットオプション→接続→ダイアルアップの設定→ダイアルしない
LANの設定→設定を自動的に検出する にしています。

後、USENはPPPoEではなくローカルルーターモードで接続するようになっています。
USENに電話するとき、無線LAN自体はサポート外との事ですが、
うまく相談に乗ってもらえるような言い方はないでしょうかね。

255>>
>半二重/全二重オートネゴシエーション
が分かりません。ハブがないので、買わなければいけないということでしょうか?

結構お手上げ状態です。
モデムがうまくいけば、無線でつながる(親機と子機の間の交信は問題なさそうでしたから)
と思うのですが。
スレ違いなら、どこへいけばいいのでしょう?
268267:2006/05/18(木) 18:39:36 ID:GzyEM2Ox
初期設定でローカルルーターモードというのを、
無線アクセスポイントモードに変えたらあっさり有線接続は出来ました!
(取説ではUSENはルーターモードにせよ!と書いてあったのだけど、
隣のページにモデムの設定と競合して正しく動作しない場合があるとの事をヒントにしました)
ここまで約1ヶ月。

しかし、本来の無線で、つながりません・・・
このモードはモデムのルーター機能を使うとあります。
このUSENから配布されたモデムにルーター機能なんてあるのか。。。
もう少し頑張ります。
269不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 18:42:45 ID:QcnYeWuy
>258
ルーター付きでもブリッジで使えるんだよ。
270不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 18:47:25 ID:XHVIMkKQ
XPならドライバを入れなくともUSBの無線LAN子機が使えるというのは本当でしょうか?
PLANEXのGW-US54Miniなのですが、接続してもドライバがないようです

XP_sp1 WinUpdateからWPAを導入済み
271不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 19:34:01 ID:1CcM8vgh
マニュアルを読め Planexのサイトでも見られる
272不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 19:35:59 ID:oArfR6Ou
>>270
どこでそんな話を聞いたのか知らんが
なんにせよ、デバイスドライバは必要だよ。

GW-US54Miniの最新ドライバは、
ttp://www.planex.co.jp/support/download/bwave/gw-us54mini.shtml

接続ユーティリティはXPに標準搭載されてるけどな。
(できればXP SP2にしとけ)
273不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 22:09:18 ID:gEdzIVYu
>>268
USENは公開している情報が少ないのでなかなか理解しがたいものがあります。

残念ながらH320にはルーター機能はありませんのでそのままでは複数クライア
ントの接続はできません。


まずは、モデムの電源を一度きり、再度入れます(モデムのリセット)

つぎに、ルーターの設定になりますが、まずはルーターのWAN側を設定します。
ルーターをローカルルーターモードにし、ルーターのDHCPクライアント機能を有
効にします。

上記の設定をしましたら、ルーターのローカル側(LAN)の設定になります。
ルーターのDHCP機能(DHCPサーバー)を有効にします。
パソコン(ネットワークアダプタ)はDHCPクライアントとして動作させます。

コレで、複数台の接続もできるはづです。

274267:2006/05/19(金) 03:21:50 ID:ddL8cEHK
273>>やっぱり、ルーター機能なんてないっすよね(^_^;)
でも、ルーターモードにしたら、どうもWAN側が認識してないみたいで。
設定はブラウザ上でするのですが、多分すべての設定が出来ているようですが。。。
もし、PC上で設定するような項目があれば教えてください。
275不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 06:33:03 ID:b79yITAq
>>274
ルーターのWAN側IPアドレスが固定になってませんか?

確か以前の書き込みでそのような記載があったように記憶してます。
ルーターを工場出荷状態にリセットして、再度、設定をしてみてください。

WAN側
ローカルルーターモード
DHCPクライアント有効 → 124.xxx.xxx.xxx
※ルーターのステータスでIPアドレスを確認してください。

LAN側
DHCPサーバー有効 → 192.168.xxx.xxx


『ファイル名を指定して実行』から『cmd』と入力し『ipconfig /all』を実行した
結果をすべて転記してください。

276不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 14:18:23 ID:MY94He/L
そのWAN側が、今つないでいる機器の識別をすぐにはしてくれない、ということは
ありませんかねぇ?

よく「すべての電源を切って30分ほど待ってください」とか書いてあるやつ・・・
277不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 14:25:16 ID:HSXUau7P
全部設定したあと、通信機器やPCを全部再起動すれば問題ないけどね、普通。
278270:2006/05/19(金) 16:26:04 ID:n8pB32s4
使わなくてもいいのはドライバではなく、ユーティリティの事だったようです
失礼しました

専用ユーティリティソフトではまったく繋がらないので
XP標準のものを使用したところ、通信できるようになりました
しかし、通信できるようになるまでに5分以上かかったり
通信速度が3Mbps程度(有線時は6〜7Mbps)とかなり遅く、ガッカリです
シグナルは”非常に強い”で、速度は”54Mbps”になっているのですが…
279不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 16:32:13 ID:HPX6AsAq
まあUSBものはそんなものだ
280不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 17:32:41 ID:HOk5GY2E
>>278
だからXPをSP2にしろ、と
281不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 19:47:56 ID:TVuSXx2g
>>278
windowサイズやらMTUやらつつきまわすのだ
ちなみに無線は最高でも20Mぐらいしかでないよ
282278:2006/05/19(金) 21:23:49 ID:n8pB32s4
専用ユーティリティソフトで通信できなかったのは
WPA-PSKの暗号キーが間違っていたからでした…すいません
ユーティリティソフトを使う事で、起動後すぐに使えるようになりました

通信速度については、どうやら今使っているPCがUSB1.1にしか
対応していないようなのです
5年くらい前に買ったP4Bというマザーボードなのですが
てっきり2.0対応だと思っていました
283不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 00:54:20 ID:OLlhVW7e
【使用マシン】DELL INSPIRON 630m
【使用OS】Windows XP Professional SP2
【回線】so-net Bフレッツ
【使用製品(親機)】RT-200KI
【使用製品(子機)】DELL INSPIRON 630m内蔵(Intel PRO/Wireless 2915ABG)
【トラブルの詳細】ワイヤレスネットワークが見つかりませんでしたになる。
そもそもPCに初めからインストールされている「Intel PROSet Wireless」を使って
接続すればいいのか、Microsoftのワイヤレス ネットワーク接続を使えばいいのか
よくわからない。
【親機と子機(PC等)の接続形態】接続できない
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES
284不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 01:25:24 ID:DXnWK8K3
>>283
ここに全部書いてある。

「Intel PROSet Wireless」でくぐっただけで出てきた。
ちゃんと調べようぜ。

ttp://www2.mdit.co.jp/service/apricot/bookshelf/hw/note/al-b2-0503/_manual/wlg/wlg_cfg.htm
285283:2006/05/20(土) 01:40:42 ID:OLlhVW7e
>>284
ども。
切り替え方法は知っているのです。
どちらでやっても利用可能なネットワークを拾わないのです。
ルータの設定が駄目なのか、受け側が駄目なのか、切り分けができません。
ルータは11b+g、SSID設定、ANY接続許可、WEP64ビット、
MACアドレスフィルタリング無効で、再起動済みです。
286不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 02:03:55 ID:DXnWK8K3
>>285
RT-200KIに「AP」っていうランプあると思うけど、ちゃんと点いてる?
ついてなかったら、無線LANの電波自体出てないんじゃ?

RT-200KIに挿す専用カードは、ささってる?
ささっているなら一回、RT-200KIを初期化、再設定してみたら?
http://www.ntt-east.co.jp/t/use/att_wireless.html

あと、PCでコンパネのネットワーク接続で「ワイヤレスネットワーク接続」
のアイコンって1個だけだよな?

無効になってたり、「ファイヤーウォール」って書かれてたりしない?

無効になっていたら、有効にして、「ファイヤーウォール」って書かれて
いるならXP SP2のファイヤーウォールを無効にしてみたら?
287283:2006/05/20(土) 02:29:49 ID:OLlhVW7e
>>286
ども。
APというランプはありません。上から電源、アラーム、PPP、
VoIP、名無し、WAN、CONFIG、INITです。

RT-200KIにはカードを挿しています。カードのランプは
POWERとLINKがあり、両方ともゆっくり点滅(緑)です。

と、カードのランプを確認するため、RT-200KIのふたを開けて、
ついでだからカードの抜き差ししたら認識しました!
今、無線で書いています。ありがとうみんな!

今日の教訓:カードは抜き差せ
288不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 02:39:21 ID:DXnWK8K3
>>287
みんなってオレ一人しか答えてないけどなw
よかったね。
289283:2006/05/20(土) 02:50:49 ID:OLlhVW7e
>>288
あ、一人でしたか。ありがとう。そしてお休み。
290不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 08:45:48 ID:mBvth0W9
パソコンを休止状態から復活時、ワイヤレス接続が認識されません。
WinXP板質問スレから誘導されてこちらに移動しました、ご助言よろしく
お願いします。

【使用マシン】SHARP PC-XV1-5YE
【使用OS】WinXP HOMEEDITION SP2
【回線】USEN マンションタイプ
【使用製品(親機)】Linksys WRT54GC/P-JP
【使用製品(子機)】Linksys WRT54GC/P-JP
【トラブルの詳細】休止から復活時、[ネットワーク接続]のワイヤレス接続
のアイコンがなくなっている。LANカードを抜き差ししてみると、アイコン
が表示されるようになるが状態は[無効]となっています(プロパティで「有
効にする」が選べる状態です)。

上の手順で有効にしたあとも接続できていないので、修復をしてみるので
すが、「修復できませんでした」というエラーになります。5回くらい続け
て試しても接続できないのでほおって置くと、数十分後に気づいたら勝手
に接続しています。
【親機と子機(PC等)の接続形態】無線で、ノートPC1台のみ。
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES。それらしきものはわか
りませんでした。ファームウェアの更新試行しましたが、認識されずできま
せんでした。
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES。

検索キーワード "lanカード 休止 認識しない 復活 スリープ"などでぐ
ぐってみましたがわかりませんでした。よろしくお願いします。
291不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 09:31:36 ID:uwKy3Yo6
>290
子機のドライバを最新にして、それでも直らなければあきらめる。
292不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 09:40:10 ID:rc4nZCiO
>>290
またUSEN/マンションタイプか…

まぁ、今回のは回線側は関係ないとは思うが
Windowsのコントロールパネルから、管理ツール→サービスを開いて
Wireless Zero Configurationの状態を報告してくれ。

Wireless Zero Configurationの項目をダブルクリックするとプロパティが出るから
全般タブで、スタートアップが自動、サービスの状態が開始になっているか
そうなっていたら、ログオンタブで、ローカルシステムアカウントになってるか
各ハードウェアプロファイルは有効になってるか、回復タブで最初/次/その次の
エラーで、すべてサービスを再起動するにして、サービスの再起動間隔を最低の1分後
に行なうようにしておくとか。

あとは、子機側のデバイスドライバの電源項目を見直すとか、更新するとかだな。
状態がややこしいので、メーカーのLinksysに相談したほうが良いかもよ。
293不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 10:02:05 ID:ilxSDbLO
光回線に変更するので無線搭載のルーターを設置する予定です。
ルーターはNTTからレンタルで借りるようです。
子機用のカードが1個ついてくるのですがそれは家族が使って、私のノートパソコンには無線機能が内蔵されているのでこれを使って接続しようと思っています。
そこで質問なのですが、無線LANは複数で同時に使用できますか?
できるとしたら何台ぐらい同時に使えるのでしょうか?
294不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 10:20:28 ID:lITRel69
>>293
>無線LANは複数で同時に使用できますか?
可能

> できるとしたら何台ぐらい同時に使えるのでしょうか?
理論上最大254台
295不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 11:36:09 ID:laWzxvDh
WHR-HP-AMPG/Eにしようと思うんだが、
モデムはNTTからレンタルを使用
一戸建てで2階のデスクトップPCを無線で繋げたいんだが、
電話回線]━[NTTモデム]━[WHR-HP-AMPG/E] ・・・[イーサネットコンバータ]━[デスクトップPC]
で接続できる?
2階のPCまでけっこう距離あるからなるべく電波が強力なルータが欲しいんだが…
296不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 13:16:39 ID:NCI7eVsc
>>295
構成はそれでいいが、俺はお前の家を知らないから届くかどうかはわからん。
297不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 14:00:29 ID:ilxSDbLO
>>294
ありがとうございました。
254台ってそんなに繋げられるんですかw
298不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 14:12:59 ID:OLlhVW7e
>>297
でもMACアドレスフィルタリングするなら
そのルータで登録できるMACアドレスの最大値が接続できる最大値だよ。

おいらもNTTから借りてるけど、もしおいらと同じRT-200KIなら
MACアドレスフィルタリングは32個までしか登録できません。
299290:2006/05/20(土) 15:01:02 ID:mBvth0W9
>291さんありがとうございます。
ドライバの最新のものがメーカサイトで見つけられませんでした・・

>292さん丁寧なご指導ありがとうございます。
Wireless Zero Configurationの状態を報告します。

全般タブで、スタートアップが自動、サービスの状態が開始になっているか
->なっていました。

ログオンタブで、ローカルシステムアカウントになってるか
各ハードウェアプロファイルは有効になってるか
->なっていました。

回復タブで最初/次/その次の
エラーで、すべてサービスを再起動するにして、サービスの再起動間隔を最低の1分後に行なうようにしておくとか。
->3つとも"再起動"に変更しました。

この状態で休止から復活した時、すぐつながりました!

まったく関係ないかもしれませんが、無線LANの状態って、
天候に左右されますか?(昨日は雨で繋がりにくかった??とか?)
300不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 16:03:49 ID:LSrZv8q1
無線LANルータ探してるんだけど、落ちにくくて、電波のとびがいいのないですか?

今までの遍歴
一代目
I-O DATA WN-B11/BBRHとWN-B11/USBH
良かった点:電波がかなりいい
悪かった点:ネトゲとか100MBくらいのファイルダウンロードしただけで落ちる

二代目
NEC WR6600HとPA-WL/54SE
良かった点:どんなに負荷をかけても落ちない
悪かった点:電波が全然届かない

電波が全然届かなくて、不便なんで、電波とびが良くてNEC並に落ちにくいの
紹介してください!!
301不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 16:16:56 ID:7jGdElce
>>300
NECをルータとし、I・Oをアクセスポイントとするとか・・・

 アクセスポイント限定ならばネットギアもいいですぜ旦那!
302不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 16:27:01 ID:LSrZv8q1
>>301
それが、アイオーのは既にもってなくて、その上、アイオーのUSBのアダプタ
は挙動が少しおかしかった。

アクセスポイントはよくても、ネットギアのルータはダメなんですか?

ところで、アクセスポイントってパソコンにつなぐ側ですよね
303300:2006/05/20(土) 16:30:19 ID:LSrZv8q1
>それが、アイオーのは既にもってなくて、その上、アイオーのUSBのアダプタ
は挙動が少しおかしかった。

それが、アイオーのは既にもってなくて、その上、アイオーのUSBのアダプタ
は挙動が少しおかしかったので売ってしまったんです。
304不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 16:30:41 ID:11YFp4Pb
>>299
水分を加熱するほうに使われるらしい。
305不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 16:41:30 ID:uwKy3Yo6
>304
無線LANの電波は電子レンジと同じ周波数帯だからな。w
306不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 16:45:20 ID:ilxSDbLO
>>298
MACアドレスフィルタリングをググッておおまかに調べたのですが、実際に届いてみないとどうやるのかよく分からないですね…。
とにかく32個も繋がるのなら我家では問題ありませんw
なにしろ、とりあえず2台繋がればいいので^^;
307不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 17:14:39 ID:lITRel69
>>306
ネットワークに繋がる機器はすべてMACアドレスという固有の番号をもっている。
で接続を許可する(もしくは拒否)MACアドレスをルータに登録して不正アクセスを
防止するのがMACアドレスフィルタリング。

セキュリティは低くなるけど使用しない事もできる。

なお最近のルータはIPアドレス自動割当て設定(DHCP)でも、登録したMACアドレスで
固定のIPアドレスを割り当てる事ができる。
308不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 23:52:43 ID:xYdHhkBB
>>306
MACアドレスフィルタリングは、所詮、気休めだから気にするな
無線LAN機器の接続台数は、理論上254台。
MACアドレスフィルタリングに関係なく、DHCPサーバで接続台数を20〜30台に制限してるのもある。
そういった台数制限に関係なく、実用的に考えても5〜10台の接続が妥当なところだ。

ただでさえ細い帯域(11g or 11aの場合、実効で20Mbps程度)を、接続台数で
シェアすることになる。2台が同時に通信するなら、それぞれの通信は20÷2=10Mbps。
5台繋いで、それらがフルにデータ転送しようものなら個々の速度は20÷5=4Mbpsになる。
(もっとも、つながっているすべての端末が帯域使うなんてのはp2pでもしない限りないけど)
309255:2006/05/21(日) 00:00:18 ID:/0ZIrA7C
11gの無線ってch変えたら同じところで使っても問題ないかな?
310不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 00:36:56 ID:+cslQaGd
>>309
近しい場所で2台以上のアクセスポイント(親機)を動かしたいのか?
chを変えれば問題ないけど
実際には3ch分しか使えないからね(1/6/11chのように5ch分あける)

* 11aなら隣接chを使っても干渉しない

あと、ch変えたとしても、2台のAPは最低でも50cm以上離して設置しとけ。
311309:2006/05/21(日) 00:46:14 ID:aj4skop6
>>310
サンクス
11gでAESで運用中なんですが、DSのゲームがWEPだけなので
ゲームするときだけWEPの無線を付けようかと思いまして。
312267:2006/05/21(日) 04:37:12 ID:12z4Gsxc
275>>
コピペに苦労しました(^^ゞ
なにが問題なんでしょうかねぇ。
すいませんがよろしく御願いします。 

Windows IP Configuration

Host Name . . . . . . . . . . . . : NET
Primary Dns Suffix . . . . . . . :
Node Type . . . . . . . . . . . . : Unknown
IP Routing Enabled. . . . . . . . : No
WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No

Ethernet adapter ネットワーク ブリッジ:

Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : MAC ブリッジ ミニポート
Physical Address. . . . . . . . . : F2-FD-F6-08-99-A5
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
Autoconfiguration IP Address. . . : 169.254.44.29
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.0.0
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::f0fd:f6ff:fe08:99a5%4
Default Gateway . . . . . . . . . :
DNS Servers . . . . . . . . . . . : fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1

313267:2006/05/21(日) 04:38:00 ID:12z4Gsxc
Ethernet adapter ローカル エリア接続:

Connection-specific DNS Suffix . : usen.ad.jp
Description . . . . . . . . . . . : Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethe
rnet NIC
Physical Address. . . . . . . . . : 00-10-B5-9F-E4-09
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 124.33.49.218
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.252
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::210:b5ff:fe9f:e409%7
Default Gateway . . . . . . . . . : 124.33.49.217
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 61.122.127.113
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 61.122.127.122
61.122.116.174
fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2006年5月21日 3:55:12
Lease Expires . . . . . . . . . . : 2006年5月21日 9:55:12

314267:2006/05/21(日) 04:38:44 ID:12z4Gsxc
Tunnel adapter 6to4 Tunneling Pseudo-Interface:

Connection-specific DNS Suffix . : usen.ad.jp
Description . . . . . . . . . . . : 6to4 Tunneling Pseudo-Interface
Physical Address. . . . . . . . . : 7C-21-31-DA
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : 2002:7c21:31da::7c21:31da
Default Gateway . . . . . . . . . : 2002:c058:6301::
2002:836b:213c:1:e0:8f08:f020:8
DNS Servers . . . . . . . . . . . : fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled

Tunnel adapter Automatic Tunneling Pseudo-Interface:

Connection-specific DNS Suffix . : usen.ad.jp
Description . . . . . . . . . . . : Automatic Tunneling Pseudo-Interface

Physical Address. . . . . . . . . : 7C-21-31-DA
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::5efe:124.33.49.218%2
Default Gateway . . . . . . . . . :
DNS Servers . . . . . . . . . . . : fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled
315267:2006/05/21(日) 04:40:04 ID:12z4Gsxc

Tunnel adapter Automatic Tunneling Pseudo-Interface:

Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Automatic Tunneling Pseudo-Interface

Physical Address. . . . . . . . . : A9-FE-2C-1D
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::5efe:169.254.44.29%2
Default Gateway . . . . . . . . . :
DNS Servers . . . . . . . . . . . : fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled
316不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 07:10:21 ID:+cslQaGd
>>312-315
うぉお、激しくむちゃくちゃな構成だな。トンネリングだとぉ?
パーソナルファイアウォールか何かが動いてやがるのか?
ブリッジも効いてるようだし…

正直すまんが、これは現物見ないと手の出しようがないな。
いったい、こんな構成に誰がしたんだろう?
エンジニアまがいの知り合いとかが手を出したんだっけ?

外部接続に関係してるのは
> Ethernet adapter ローカル エリア接続:
> IP Address. . . . . . . . . . . . : 124.33.49.218
> Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.252
> Default Gateway . . . . . . . . . : 124.33.49.217
> DHCP Server . . . . . . . . . . . : 61.122.127.113
> DNS Servers . . . . . . . . . . . : 61.122.127.122

ぐらいなんだが、確かにグローバルIPが直にマシンに割り振られてる。
もし、この状態でまともなファイアウォールを動かしていないのだったら
たぶん、マシンは感染しまくってるだろうな。

つーか、分かったわ。これ(IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::210:b5ff:fe9f:e409%7 )
ってIPv6やんけ。そりゃ動きませんよ。

IPv6実証実験の対象なんだろーなぁ…。USENに言って、通常のIPv4サービスにしてもらわない
限りは、そのモデムに市販の無線LAN機器のほとんどは接続できませんぜ。
(フレッツのIPv6サービスだと、パススルー対応した無線LAN機器は、わずかにあるけど)

どうしても、無線LAN化したければ。お店に行って詳しそうな店員に(あんまりいないと思うけど)
「IPv6デュアルスタック」対応で、USENのIPv6実証実験に対応している機器はどれ?
と聞いてやってくれ。
317312:2006/05/21(日) 08:23:36 ID:12z4Gsxc
なんだか、大変なことになってるみたいで。。。お手数おかけしました。
結論はUSENに文句言ってモデムを変えてもらうか
新しいモデムを買うかしかないということでしょうかね。
今日は電話つながらなさそうだなぁ。明日かけてみようか。

なぜ無線LANを買ったかというと、PCが2台になったので一台はリビング、一台は寝室
モジュがリビングなので寝室用(トラぶってるこのPC)に電波飛ばそうかと思ったのですが。
ルーターとして使っても5m以上もあるLANケーブルなんて高そう(^^ゞ

もう一台も普通にモデムと接続するのに再セットアップしてもDHCPが云々と文句いってつながってくれないし。

318不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 13:09:16 ID:UGPzwF1o
>>267
ツール→インターネットオプション→接続→ダイアルアップの設定→ダイアルしない
LANの設定→設定を自動的に検出する にしています。

プロバイダ違うから分からんが、俺はネットワーク接続が存在しないときには、接続するになってるな
あとLANの設定はチェック無しですよ。

319不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 14:13:19 ID:UGPzwF1o
>>312
IPアドレスがへん・・・192.168.0.1とか192.168.0.2 ?でないの?

ワイヤレスネットワークのプロパティ→インターネットプロトコルのプロパティ→IPアドレスを自動的に取得するに
チェツクあるか?

あと>>313
Description . . . . . . . . . . . : Realtek RTL8139 Family PCI Fast Etheがきになるな

くわしくないがココにUGJZ 11a/b/g MiniPCI Network Adapter とかないと無線できない

その前にEthernet adapter ワイヤレス ネットワーク接続:
の項目無いじゃないか



320不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 14:28:13 ID:ZHyNlpR1
267のOSはXPなの?
コンパネ→ネットワーク接続→ネットワークブリッジを削除で良いんじゃね?
再起動してUSENモデムとPC直結で繋がるか確認。
繋がるならUSENモデムとAtermのWAN側を繋いで、LAN側とPCを繋いでcmdでipconfig/renew
有線で繋がるのを確認したら無線に行くべし。
321不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 14:28:30 ID:PyKimSWS
>>319
変じゃないよ。IPv6だと言っとろうが…。
詳しくないなら余計な口出さなくていいと思うよ。
322不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 18:21:56 ID:PyKimSWS
>>320
だから、ブリッジ削除したらカプセル化してあるIPv6
認識できなくて通信できなくなるつーの。
詳しくないなら余計な口出さなくていいと思うよ。
323不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 19:13:05 ID:4fDxBWHp
今日PCをBTOで購入したのですが、無線で繋ぎたくてMV-PCAというのを買いました
今はNTTからレンタルしたSC-32KIというカードを使っています

これは大丈夫接続できますか?
324不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 20:15:19 ID:PyKimSWS
>>323
やってみないと分からんね。特にMV-PCAはリコーチップなので相性問題が
出るかもしれない。OSの情報もないのに、こんなの答えられるか!
というか、親機は?
325不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 20:27:42 ID:4fDxBWHp
OSはXP使っています
親機はRT200KIにSC-32KIを刺して使っています
326不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 21:55:28 ID:PyKimSWS
>>325
SC-32KIは2枚あるんだろうな?
だったら
ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/broadband/rt_200ki/index.html
これダウンロードして設定してみなされ。あとは運次第。
MV-PCAが積んでるR5C475Uは、特に問題はないようだが
ttp://www.teksel.com/ricoh/assp/r5c475_2.htm
やはり実際にやってみないとなんとも言えない。

もっとも、デスクトップPC+無線LANカードなので、電波強度は激しく悪くなる予感
327不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 22:27:57 ID:4fDxBWHp
2枚あります
わざわざすいません。
やってみます
328不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 00:15:32 ID:mOvzZbEy
【使用マシン】FMV-BIBLO 75k
【使用製品(親機)】 WHR-G54S
【使用製品(子機)】Intel(R) PRO/Wireless 2200BG Network Connection (PC内臓)
【トラブルの詳細】(現状となにができないのか?を書く)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES
問題なく繋げている状態です。
無線LANの親機を買った時についてきたクライアントマネージャ3を使用して繋いでいるのですが
タスクマネージャを見るとクライアントマネージャ以外にIntel(R) PRO/Wireless関連のタスクが動いているようです。

Intel(R) PRO/Wireless関連のソフトを停止させてクライアントマネージャだけでネットに繋ぐことは可能なのでしょうか?
内臓の無線LANが動かなくなるから無理?
329不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 00:34:51 ID:SxTJKOYk
>>328
Intel(R) PRO/Wireless関連のタスクは止めてもOK。
動いていると、あまりよろしくない。
ただしデバイスドライバを削除しないように、レジストリのRUN項目か
メニューのスタートアップ項目で、Intel(R) PRO/Wireless関連のタスクのみとめること
330不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 01:21:36 ID:LDfHw5OG
少し特殊なケースなのですが無線LANアダプタを使用してPC-PSP(PSPortable)の接続をする為、
設定をしているのですが質問させてください。

OSはWin2000Professionalを使っているのですが、先ずネットワークとダイヤルアップ接続
の窓を開いた時点で[ワイヤレスネットワーク接続]と表示されず、[ローカルエリア接続]と
なってしまい更にプロパティで詳細を表示したところで本来なら[ワイヤレスネットワーク]タブ
が存在する筈なのですが、存在せず設定を進める事ができません。

ttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJB-0218019
事象は違うのですがこちらのページの方法も試しましたが、[Wireless Zero Configuration]というデバイスは存在せず
変わりにZeroの文字列の抜けた[Wireless Configuration]というものがあったので
こちらを開始状態にしましたが改善しません。

この事象がわかる方がおりましたらお答え下さいませ
331不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 01:30:55 ID:aUcm3EfZ
>>330
Windows2000にはワイヤレスネットワークの設定はない

http://www.tcn.zaq.ne.jp/yamadam/pc/win2000/win2knet/ruter/main.htm
上記URLを参考にしてインターネット接続の共有の設定をしてから、無線LAN機器の
設定ユーティリティで「アドホック接続」で接続するよう設定汁
332330:2006/05/22(月) 01:51:29 ID:LDfHw5OG
素早い回答どうもありがとうございます。
早速紹介していただいたサイトを参照しつつインターネット接続の共有設定をしていたのですが
「インターネット共有をする」にチェックを入れ、OKをするとローカル側のIPが変更される旨の
ポップアップが出ますが気にせずOKを返すという場所でOKを返すとプライベートネットワークとして
選択されたLAN接続がないかネットワークから切断されているという内容のエラーが出てしまい適用
する事ができなくなってしまいました。
設定中も問題なくネットは繋がっているのですが何故かこのようなエラーが出てしまいます(汗
333328:2006/05/22(月) 02:01:11 ID:mOvzZbEy
>>329
ありがとうございます。おかげですっきりしました。
サービスにもいくつか項目があったので無効にしたところ無線の動作に問題はないようです。
334312:2006/05/22(月) 03:56:48 ID:MXA/HRQw
319>>Description . . . . . . . . . . . : Realtek RTL8139 Family PCI Fast Etheがきになるな
ですが、この状態の時はLANカードにつないで接続していたので、この名称があります。

無線LANの子機を接続してinconfig/allで出すと数値が少し変わったので、書き出してみます。
Ethernet adapter ワイヤレス ネットワーク接続:

Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : NEC AtermWL54SC(PA-WL/54SC) Wireless
Network Adapter
Physical Address. . . . . . . . . : 00-0D-02-A6-3C-96
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
Autoconfiguration IP Address. . . : 169.254.132.120
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.0.0
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::20d:2ff:fea6:3c96%8
Default Gateway . . . . . . . . . :
DNS Servers . . . . . . . . . . . : fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
335312:2006/05/22(月) 03:57:18 ID:MXA/HRQw
Tunnel adapter Automatic Tunneling Pseudo-Interface:

Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Automatic Tunneling Pseudo-Interface

Physical Address. . . . . . . . . : A9-FE-84-78
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::5efe:169.254.132.120%2
Default Gateway . . . . . . . . . :
DNS Servers . . . . . . . . . . . : fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled
336312:2006/05/22(月) 04:00:22 ID:MXA/HRQw
Tunnel adapter Automatic Tunneling Pseudo-Interface:

Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Automatic Tunneling Pseudo-Interface

Physical Address. . . . . . . . . : A9-FE-2C-1D
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::5efe:169.254.44.29%2
Default Gateway . . . . . . . . . :
DNS Servers . . . . . . . . . . . : fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled

でもつながってないんですが
337不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 05:38:15 ID:SxTJKOYk
>>336
だから大元の回線がIPv6なんだってば。
専用機器でかろうじて通信できてるのが現状なの。
USENかマンションのVDSLを仕切ってる管理組合か何かに言って
通常のIPv4サービスにしないことには話にならないの。
338不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 06:01:21 ID:an7oTcHJ
なんかパソコンの初心者にも値しない奴が「パソ使えるよ〜w」と適当なところを
わかりもしないのに触った結果、OS自体をインストールし直した方が復旧が
早いところまで来てるように見えるんだけど、それでもまだここに居座るのかな?
339不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 06:33:14 ID:MXA/HRQw
337>>今日USENに電話して見ます。
回線の問題という事はモデムの問題ではないのね。
昨日はそういう事かと思っていたのですが。
難しそうだったらそのIPv6というのに対応するルーターを購入するという事にします。
340不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 12:02:33 ID:UWdvo0Qs
近所の店で、NECのPA-WR6650S/SC+PA-WL/54SEが2万円、バッファローのWHR-AMG54/E+WLI-CB-AMG54が
18000円で売っていたのですが、どちらを購入するのが無難でしょうか?
使用目的は、ノートPCでのネットと、デスクトップでのネット+となりのDVDレコ接続です。
b、gだけでもいいような気もしたのですが、電子レンジ対策としてa切り替えのこちらを選びました。
341不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 12:35:07 ID:XSXv7tEd
MACアドレスフィルタリングなんですが、これを使う場合登録するのは無線接続のPC(機器も?)だけでいいんでしょうか?
それとも有線で繋がってるPCや機器も登録するのでしょうか?
342不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 12:45:31 ID:SxTJKOYk
>>340
俺ならNECを選ぶが、趣味の問題かも

>>341
普通は、無線LAN接続のPC(PCと言うか、子機のMACアドレス)を登録する
が、ものによっては有線側もフィルタできる機種もあるので、いろいろ。
343不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 13:01:15 ID:d4gYNSZB
>>342
ありがとうございました。
色々あるんですね。説明書読んでみます…。
344不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 13:01:28 ID:UWdvo0Qs
>>372
レスありがとうございます。趣味性の問題と聞いて安心しました。
もう一度、店頭でデザインを見比べて選ぼうかと思います。
345不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 19:58:29 ID:pOvXky9x
PCを新規に購入し、ネットに接続しようとしたのですがネットワークキーを入力してくださいと言われました。
元々あったPCのネットワークキーを調べるにはどうしたらいいでしょうか?
346不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 21:39:25 ID:WBIAyhy4
>>345
無線LANで接続しようとしているのだな?
そうでなければ、ネットワークキーの入力は出ない。
前にあったPCのネットワークキーは、PC側からは見えないようになっている。
無線LANならば、自宅内に親機(アクセスポイント)があるだろ。
それを設置した人に詳しく聞け。
347不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 22:12:09 ID:fa3fsFI1
初心者です、
どなたか教えをください。
セキュリティのために、
無線LANの暗号化をしようとおもったのですが
説明書を何度読んでもできないので、
この際、暗号化しなくてもいいか…と思っているのですが
他の人に読み取られるってことは、そうそうあるものなんでしょうか?
マンションで家のなかで、部屋の離れた2人で使っています。
348不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 22:41:06 ID:6qd4EnPq
>>347
暗号化で挫折しているなら、当然アクセス制限もしてない?

読み取られるのもそうだが、それより第三者に勝手にネットワークに
侵入されるほうが危険度大。
349不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 23:01:04 ID:fa3fsFI1
>>348
レスありがとうございます。
アクセス制限が、なんのことやらすらよくわかってません…orz
今は、引っ越してきた家(東京新宿区)で数ヶ月なのですが、
以前の一軒家(千葉県)では1年以上、
Bフレッツで暗号化なしで生きてました…orz
侵入されてたかもしれないですね…
今日からは、素直に有線にしようかと思います。
350不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 01:35:02 ID:/BHH/LI7
>>349
暗号化しないで外部(インターネット)に繋いでいるとどうなるか
Webアクセス先が第三者に見られ放題、受信したメールも他人に読まれ放題
へたをすると、オンラインショッピング時のクレジットカード情報も読まれ放題
挙句に回線タダ乗り、スパム送られたり、不正アクセスの根城になったり
ネットワークに侵入というか、ウイルスも勝手に仕込まれてたり、いろいろ。

特に新宿みたいな場所ではなおさら、素直に有線にしとけ。
その前に、ウイルスチェックとかスパイウェアは駆逐しとけよ
351不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 02:34:40 ID:aIVUXQby
>>350
既に、有線に変更いたしました…
ほんとうに、レスありがとうございました!
うちのマンションのような場合の、無線LANというのは、
何m以内からなら侵入可能とかあるんでしょうか?
同じマンション棟内の距離の人ならすべて、
電波つつぬけというような感じでしょうか?

以前の一軒家は、周りは老人の多い住宅街だったので
近隣には、侵入するような人はいないと思うのですが、

どちらにせよ、距離が離れていても、
電波の傍受が可能だというと危険すぎますね…
これからは有線で、生きていきますm(u_u)m
親切に教えていただいて 本当にありがとうございます。
352不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 03:05:51 ID:KMFCi/mx
>>351
うむむ、「有線に変更した」てことは無線ルータはもう使ってないってことだよね?
自分が使うPCだけを有線にしてもセキュリティ上色々やばいかもよん。
353不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 03:15:35 ID:aIVUXQby
>>352
ど、どういうことでしょうか(汗
馬鹿なので意味がよくわからず…
無線のWeb Caster AP-54gワイヤレスセットを撤去して片付け、
LANケーブル2本を(隣の部屋のは15mのもの(泣)
Web Caster V110に接続しています。
これで、心配はなくなったのではないのでしょうか(汗
ウイルスチェックなどは、mcafeeを搭載しております。
354不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 11:55:17 ID:o6oXPjyV
Yahon BBのコンボモデム使用でYahooの無線LANパック申し込まずにバッファロー等のルータ買おうと思っていますが
モデム―PC
 └ルータ
という感じで使用可能ですか?
355不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 12:54:09 ID:/BHH/LI7
>>354
使えるけど、その構成図で何をしたいのかが、分からん
一般的には『モデム-ルータ-PC』ということになるが…
356不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 13:37:46 ID:dZ+cCoO/
P2Pやっててルーターのポート開けるのが面倒、速度が落ちそう
・・・ぐらいしか思いつかないけれどなんか意図があるんだろうか?

そもそもその構成図でのルーターの役割って何だろう・・・
357不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 14:59:46 ID:o6oXPjyV
すいません間違えました(´д`;)
>>355の通りです
ニンテンドーDS買ってWi-Fi導入するため色々と調べてましてorz
358不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 17:10:21 ID:PAzl0JIp
無線でP2Pは可能ですか?
359不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 17:11:28 ID:RbvMPUym
Wi-Fi通信がしたいのですが
ネット環境がある場所と
自宅の建物が小道を挟んで向きあって
建っている場合、一般で使用されている
無線LAN(家庭用)では通信不可能でしょうか?
屋外アンテナを設置すればできますか?
360不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 17:38:57 ID:/BHH/LI7
>>357
ならばDS利用を推奨してる機種を(バッファローのならAOSSが使えて便利)

>>358
可能だが、場合によっては機器に負荷がかかって落ちるのもある

>>359
小道というのが5mぐらいなら、家屋の構造による、外壁の材質とか。
実際にやってみないと分からないが、おそらく一般の家庭用でOK
361不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 17:52:54 ID:RbvMPUym
>>360

>>359です。
レスありがとうございます!
部屋までの距離だと10メートル以内ではあると思うんですが
建物が鉄筋とコンクリなんですよ…無理ですよね…
電波を発信する距離って無線LANの機種…?によっても変わりますか?
362不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 19:30:14 ID:/BHH/LI7
>>361
鉄筋コンクリートかぁ…。窓は向かい合っているかな。ならば、
窓の内側に「室内用の外付けアンテナ」を付けられる機種を選ぶとか

電波を発信する距離というのは、強度を高めたものと、感受性を高めたモノがある。
強度は電波法で上限が決まっているので、ハイパワータイプといっても他の機種と
比べて若干良いという程度。感受性を高めるには、たくさんのアンテナを使うMIMOタイプがある。

>>2のテンプレにそって、ある程度条件を開陳してくれ。あと予算も。
そしたらある程度の機種選定はしてやれると思うが、最終的には>>6
のようにやってみないと分からん部分はある。
363不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 20:14:02 ID:dUfsC6aj
>>358
通報しますた
364不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 20:30:04 ID:RbvMPUym
>>362
ありがとうございます!
いま、ネットでMIMOを見ているんですが
MIMOってDSに対応しているんですよね
MIMOに対応する外付けアンテナってありますか?
なんかバッファロー社のホムペ難しい…
365不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 21:05:29 ID:kLzNenLj
どうにもつながらないので力を貸してくださいお願いします。

【使用マシン】自作win・iBook12"・自作win
【使用OS】XP(SP2)・OSX10.3.9・XP(SP2)
【回線】GYAO光・マンション
【使用製品(親機)】corega CG-WLBARAGS
【使用製品(子機)】iBook内蔵のAirmacカード・corega CG-WLPCI54GL
【トラブルの詳細】
眠っていた自作機を復活させようとパーツを買ってきて組み立て→XPインストール。
CG-WLPCI54GLはXPのインスコ終わってからユーティリティーを入れ、それから挿した。(マニュアルどおり)
が、CG-WLPCI54GLに付属のユーティリティーで何ひとつAPが見つからない。
距離が遠いかと思いiBookを持ち出すも、こちらでは全く問題なし。
FAQやマニュアルを熟読・実践するものの一向にAPは発見されず。
(セキュリティは一時的に全部切ってあります&その状態でiBookは接続できました)

何か良いアドバイスを下さい。
366不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 21:42:58 ID:/BHH/LI7
>>365
CG-WLPCI54GLのアンテナ接続部を再確認
(これで見つかれば処理終了)、見つからなければ下記

coregaの付属ユーティリティ(接続ユーティリティ)をアンインスコ
有線でXPをSP2に
Windows XPのサービスで、Zero Configの動作状況を確認、とまっていたら復活させる
coregaサイトで最新ドライバダウンロード
ttp://www.corega.co.jp/support/download/driver/wlpci54gl_120.exe
(上記の中身はドライバのみ、setupを実行しない)
Windowsのデバイスマネージャから、上記ドライバのみ組み込む(infを指定)
接続にはWindows XPのワイヤレスネットワーク接続を使う

上記手続きでダメなら、外部アンテナの接続線の断線、あるいは機器(子機)の故障かも
367不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 21:44:25 ID:/BHH/LI7
>>365
追記、セキュリティOFFのときにしかiBOOKがつながらないのなら
親機の暗号化をWPAにするか、WEP(16進)で指定。再度iBook側から接続を試みろ
368365:2006/05/23(火) 22:07:37 ID:kLzNenLj
>>366
ありがとうございます。
アンテナを調整したのですが状況変わらずでした。
ちなみにiBookはいかなる状態でもつながります。

CG-WLPCI54GLは今日買ってきたので問題ないと思いたいのですが…
有線接続以下の手順を試みたいと思います。また報告します。
369不明なデバイスさん:2006/05/24(水) 00:37:28 ID:bywXbAsw
根本的初歩的質問と思いますが
第三者からほんとに進入されないのでしょうか
370不明なデバイスさん:2006/05/24(水) 01:16:27 ID:B89axTof
>>369
何事にも絶対はない。
371不明なデバイスさん:2006/05/24(水) 02:26:28 ID:hX6XKQX3
>>369
WPAで20文字以上のランダムなパスコードを設定し、正しく運用していれば
無線LANの暗号化によるセキュリティを突破される可能性はかなり低くなる。

が、侵入手段なんてほかにいくらでも…
372不明なデバイスさん:2006/05/24(水) 15:27:57 ID:g4Ye5n22
WLI-U2-KG54を3ヶ月くらい使ってるんだけど
最初から調子悪くて、一応一通り安定化はしてみた。
でも、最近特に不安定なので、熱暴走の可能性を確かめるため
我慢できずにカバー外してみました。

触ってみると、金属のカバー部分が70度くらい
たけーなぁとか思いながらチップを触ってみてビックリ
たぶん90度はある。普通に触っていられない・・・

いろんなチップがあるけど、こんな高温に耐えられるものなのか・・・?
373不明なデバイスさん:2006/05/24(水) 17:05:11 ID:hX6XKQX3
たぶん摂氏50-60度なのを過剰に感じているだけなのでは?
サーミスタとかで計ってみ。70℃ぐらいまでなら許容範囲だと思うが
さすがに90℃だと熱エラーでまくりだろう。

そういや、その手の熱暴走(加熱するとスループット低下)なんてのは
planex製ので触ったことはあるけど。WLI-U2-KG54はやっすいから同じチップかもね
374不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 01:59:06 ID:VCC80NdM
すみません、ちょっと重要な知人から相談されて、こちらのエロい方々なら
分かる方もいようかとカキコしてみました。。
実は古い6階建てのマンションを持っている方が、これまでISDNで
インターネットをしておられまして(笑)、「そろそろ光ファイバーを」
というところまでは良かったのですが、5解と6階で無線LANを使いたい、
と欲望むき出しでおっしゃってくれまして、以前にも試したことがあるそうですが、
どうも鉄筋が電波を吸ったのか、5階と6階ではうまくつながらなかったそうです。
ルーターはBuffaloのものらしいです。

で、なんとかしてくれ、とせっつかれているのですが、
・コンクリートのビルで階が異なる続きの階で無線LANの電波は通るのか。
・通るとするとBuffaloのハイパワーセットとかMIMOタイプのものを買えばいいんでしょうか。

そもそもMIMOとハイパワータイプとではどちらのほうがこの場合いいのか。
速度はぜんぜん期待してません2Mbpsも出れば十分ではないかと。
自分のものだったら試してみればいいんだけど、その人ドケチなので、
以前にBuffaloのを買って大損をしたからもう絶対に失敗はしたくないとなきついてきました。
(いや泣きつかれてもこまるよ、とはいえません)

もし古い雑居ビルとかで階を隔てて無線LANしている方がいたら、電波の飛び具合などの目安を教えてください。
なにとぞ、なにとぞ。
375不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 02:12:07 ID:rZCBXn8E
>>374
まず、古い6Fというと、鉄骨かRCだと思うが、おそらく床は
鉄製のデッキプレート(の上にモルタル仕上げ)だと思うのね。
6Fの床(5Fの天井)が、丸々鉄板で覆われている状態なので
無線LANは、どのようなハイパワー製品でもMIMOまず無理だと
思ったほうがいい。

電話回線用とかにCD管があれば、そこにLANケーブルかまして
同階内のみで無線LAN環境を考えたほうがいいよ。
376不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 08:38:07 ID:SzrW+nb3
>>374
雑居ビルの構成を詳しく。あとNTT東西かどっち?
ビルタイプなんてのもあるから参考にどぞw
ttp://flets.com/misc/prom_b-buildtype.html

あと西だったらこれオススメ
「フレッツ・光プレミアム マンションタイプ」に、棟内配線に光ファイバを用いる新プラン「ひかり配線方式」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/13744.html
377不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 08:48:33 ID:SzrW+nb3
>>374
ごめん無線LANスレだったwここらへんのオプションでやってみるとか。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
どのぐらいの広さかわからないけどルーターとこれを窓際において6Fと5Fを接続するとか?
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wrp-amg54/

でもマンション持っているのにドケチてw 金持ってるならいろいろ実験君したいけどね漏れだったら。
どうせ経費で落ちそうだしねw
実験してみないとわからない、確実なのは5Fにも6Fにも回線引いて、
部屋の真ん中ぐらいでハイパワータイプでも引いてみたらどう?みたいな感じかな。

失敗したらお前のせいで損をした、とか言われそうでいやだ・・・
378374:2006/05/25(木) 09:04:26 ID:VCC80NdM
>>375
神!!! ありがとうございます。
そこまではっきりできないといわれるとすがすがしいです。ははは(泣)
昔のビルはまるまる床に鉄板敷いちゃったりするんだ。それじゃだめですね。

、、、、、、、とはいえ、そんなことは言えないので、
なぜか私が自腹で購入して試して、OKならむこうで買ってくれる、
駄目なら私の買取りというある種ジャイアンニズムに心酔しまくりののび太状態で
ハイパワータイプか、MIMO試してみようと思うのですが、
374のような用途の場合、どっちのほうがいいんでしょう

思うに、MIMOは弱い電波を3つ重ねて速度アップ、つながりをよくする規格だと思うので、
そもそも電波が通らない状態ではハイパワータイプ
(つまりあれは電波の出力が大きいということですよね)
のほうがいいのではないかと思うのですが。

うちは木造2階建てなので、買取がだめでもハイパワータイプより
MIMOのほうがいいいんですが、電波のコンクリート、鉄板などの貫通性?
はどっちのほうがいいんでしょうか。それとも、鉄板は全部吸っちゃうから無理?
なんか物理の勉強してるみたいだ、、、、干渉波でしたか?壁の後ろにも波がまわりこんでいく、
みたいなイメージだとするとMIMOのほうが有利なのか・・・・・・・
あと、MIMOだとするとメーカー(および製品)はどこのがいいんだろ。
今まで自分で使った感覚では、つながる、ということに関しては
×Buffalo
◎プラネックス
△IOデータ
○コレガ
かと。MIMOもBuffaloは避けたいかなと思ってる次第で。

その人の寵愛が受けられると今後とても会社で生きやすくなるので必死です(笑)
無線LANで社内下克上だぁぁぁ
2ちゃんのみんな、オラに力を分けてくれ!
379不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 09:09:19 ID:VCC80NdM
おおおおお。
返事を書いている間に書き込みが
2ちゃんにはたくさんドラえもんがいる!!!
ドラえもん、たすけて〜
ということで、
>>376-377
ちと読んでみます。
380不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 09:38:43 ID:VCC80NdM
>>376
わたしもみかかのそのページを見ててノー問題、とか思ってたのだが、
6世帯以上じゃないとビルタイプ、ダメなんだってね。

ビルの構成? ビルの構成としては
一番下に店
あとよくわからないのですが、一族郎党が住んでるらしいですwwwww
なもので、世帯数は2くらいかと・・・・・だからビルタイプ申し込めないんですね。

>>377
マンション持ってるのにドケチ、じゃなくて、ドケチだからマンションを持てたのかと。
いい人生の教訓ですな。
もし私がその依頼主だったら、中継器をかます、ということもぜんぜん考える
(というか、メールチェックするだけだろうから、エッジでつないどけ、
とか思います。彼らはきっとエッジでもすごい速いと喜んでくれそうです)
んですが、なにせインテリアに凝ってらっしゃる方で、
ケーブルがごちゃごちゃとか趣のない機械帝国の手先などを毎日目にするのはいやだそうです。
ビルの構造がわからないのでなんともいえないですが、
もしハイパワールーター、もしくはMIMOルーターを入れてうまくいかない
ということであれば、中に配線して(でも古いビルなんだよorz工事たいへんだろうなぁ)
こそっとルーターとアクセスポイントを置くということになるかと思います。

ちょっとビルの構造、聞いて見ますね。

381不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 10:07:38 ID:rZCBXn8E
>>378
ある程度の使い込み経験と知識はありそうなので、簡潔に…
ハイパワータイプはだめ。やるならMIMO(現行なら最新のAirgo第三世代もの)がいい。

鉄板は電波を全反射する、階内は反射波が多く、階段部分や窓から多少は
上下階にも伝わる。それを拾えるとしたらやはりMIMOが有利。
マンションなどで、各階のドアが防火タイプ(鉄製)だと、絶望的だが…

上下階でLANケーブル通すのは、それほど困難ではないと思う。6F建てなら
上下水道のダクトスペースが必ずある。それでも5Fと6FにMIMOタイプの親機を
一台ずつ置くことになるだろう(親機の位置は、電源さえ確保できればトイレ内でもOK)
あとは、回線引き込み位置との関係だな。

あとメーカー選択に関しては、かなり間違ってる。プラネ、コレガ、IOデータ
の順番で良いものだと思っているようだが、それは、まさに地雷確度の順番だ。

今市場で見つけるなら、この2つぐらい(バッファローのは第三世代ではないが)
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060429/ni_i_nw.html
まだ、市場では見かけないが、電波環境に不安があるなら、これもいけそう
ttp://www.netgearinc.co.jp/products/WPN824.asp
(7基のスマートアンテナを内蔵、こちらはAirgoではなくAtherosチップのMIMO)

もうちょっと待って、11nドラフト対応のMIMO製品の人柱になるのも一興かと…(無責任だがw)
382不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 12:27:24 ID:fFpGBrY5
どうしても繋げたいなら、アンテナ変えたり、中継もうけるのが良いように思えるが
ゴタゴタするのも嫌でやっぱいらんとかで手元にきてもなあ・・

後々自分でMIMOが良いと思うならMIMOが良いと思うよ、間取りも解らんから期待のみになるが、

窓際に隣が隣接してればそれの反射波などもありえるし

というか・・・失敗して自腹切るなら自分の欲しいのにしとけば、あとあとむかつかないんでないか?
繋がっても人の金で試せたくらいに思ったほうが次の自分のためにもなるし。
383不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 12:50:50 ID:VCC80NdM
>>381
なんてやさしいんだ(涙)
もう2ちゃんが心のオアシスですwww
今、MIMOスレ読んでたんですが、今、時期的にはよくないですよねぇ。
が、敵は待ってれません。さきほどメールが来ており、
「光ファイバーを来週入れることになったから、なんとかして」とwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こんな構成で考えてます。
5階MIMOルーター
6階MIMOカード

これだとやっぱり電波受信してくれないんだろうか。最大限がんばると

5階MIMOルーター
6階MIMOアクセスポイント(5階のと同じのをルーター機能を切って使う)-カードは適当

なんでしょうかね。そこまでやらなくても行きそうな気はします。

ルーター選択については初心者、貧乏でありまして、そんな選択です。
巷間言われているほどプラネックス、コレガは悪くないと思ってましたが
地雷とは。ネットギアはいいんだろうけど高い、という印象がありましたが、
WPNTB511は安いですね。11n前に前世代は売り切ろう、ということでしょうか。

今日、アキバに行きます。
本当にありがとう。

>>382
ちょっとMIMOで調べてましたw
MIMOよさそうなので試してみることにしました。
MIMO、勉強になったよ。
11nドラフトとAirGoはどう仕様がちがうねかな。そこまでは勉強不足。
しかし、微妙な時期ですなwww
384不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 20:10:36 ID:vabH2wub
超初心者的質問で恐縮ですが…
無線ルータと有線ルータの違いがよくわかりません
有線ルータは例えば家の中にある複数のPCを有線で繋ぐというものですか?
有線と無線の違いは他PCとのネットワークを有線か無線で繋ぐかの違いでいいなでしょうか?
385不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 21:14:01 ID:lb/z2C4S
>384
大体それで合っているけど、普通の無線ルータは有線接続機能も持っている。
無線ルータを買えば有線接続と無線接続が同時に使える、ってこと。
386不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 21:53:05 ID:TEWRwQqq
初歩的な質問ですが、

モデム→有線ルータ→無線ルータと、二重につなげても、両方機能するんでしょうか?

↓こんな感じにしたいのですが・・・。
モデム→有線ルータ→無線ルータ→パソコン 
      ↓
    パソコン、パソコン
387不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 22:34:27 ID:JxOtrE91
>>386
無線ルータのルータ機能を停止して使う。
388不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 23:06:48 ID:TEWRwQqq
>>387
ブリッジとして、使えるんですね。
親切な返信ありがとうございました。
389不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 23:11:49 ID:lb/z2C4S
>388
その前に>385を読めよ。
390不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 00:13:56 ID:V3Q8RZsB
>>389
有線ルータの方が、無線ルータに比べ高処理なものなので、
有線ルータを使いながら、無線機能も使いたかったんです。
391390追記:2006/05/26(金) 00:15:13 ID:V3Q8RZsB
>>389
ご親切な返信ありがとうございます。
392不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 07:24:36 ID:GXV0ht8U
引越しして無線ルータが2つあるんですが

インターネット←ADSLモデム内臓無線ルータ(親機)→→→PPPoE対応無線ルータ(親機)
               ↑(有線)             ↑(無線)     ↑(有線)
            デスクトップPC          ノートPC      デスクトップPC

といったような親機同士での接続ってできるんでしょうか?
機種はNTTのWeb Caster 3100NVとNECのAterm WR7800Hです
393不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 07:38:28 ID:MZnkh0hp
>>392
インターネット←ADSLモデム内臓無線ルータ(親機)←PPPoE対応無線ルータ(親機)

 ネットワークの上流下流を矢印の向きで示すなら↑のようにならできるはずですね。
394不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 07:51:00 ID:GXV0ht8U
>>393
あ、そうでした。すみません

親機同士で無線通信出来るんですね
設定してみます
ありがとうございました
395不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 18:39:58 ID:DuF5XJxn
>>392
Web Caster 3100NVは買い取った?それともレンタル?
レンタルなら返却して、普通のADSLモデムのルーターなしにすれば?
そっちのほうが安くなるから。
adslモデム-7800H-PC全部 って感じで。

IP電話使うなら、IP電話ルーター機能つきADSLモデムをレンタルして
ADSLモデム-7800H(アクセスポイントモード)-PC全部
  |
電話機
396sage:2006/05/26(金) 19:50:31 ID:y/yVzw7u
モデムから2台のPCを無線で接続する場合、やっぱりどちらかのPCは電波が弱くなりますよねぇ?
実際自分のPCがそうなんですが・・・なんとか電波を強くする方法は無いのでしょうか?
教えて下さい。
397不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 20:04:53 ID:mDlQmQHd
BUFFALOのルータを使っているんですが、
ルータのプライベート側のIPアドレスが分かる方法を教えてください。
398不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 20:43:46 ID:VH6lcCke
>>386
モデムー無線ルーターデスクトップPC …PC
でいい
399不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 21:10:14 ID:S44MsU1Q
>397
PCが繋がっているなら、PCのコマンドプロンプトで ipconfig を実行する。
Default Gatewayとして表示されるIPアドレスがルータのIPアドレスだ。

繋がってないなら調べようがないから諦めてルータを初期化しろ。
400不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 21:40:17 ID:aCSNwYj4
>>396
親機の無線のチャンネルを変更してみたらどうだろうか?
あとは無線のgとa同時利用可能なルーターを買ってきて使うPCでgかaかわけるとか。
漏れの場合は、デスクトップは電子レンジの近くを通るのでa、ノートはgで接続させてる。
電子レンジや距離が遠いとかそういうのもあるかも?

>>397
説明書
バッファローの最近のだと、192.168.11.1とかだっけ?
説明書読んだほうがハヤス
401不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 22:15:10 ID:DXV+W7q0
バッファロー関連なら、専用スレに逝った方が早いやろw
402396:2006/05/26(金) 23:33:49 ID:y/yVzw7u
>>400
ありがとうございます。
ウチは2台ともノートPCなんですが大丈夫でしょうか?
403不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 07:10:36 ID:kbeMBALo
回線はCATV(JCOM)で、無線LANルータでノート/デスクトップの複数接続をしようと思ってます。
JCOMのパンフには2台目接続に追加料金が必要と書いてあるんですが、
無線LANでつなぐ場合も同様に追加契約しなければ繋がらないのでしょうか?
追加契約なしで複数同時接続するのは技術的に無理ですか?
404不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 11:18:39 ID:GHvC/SgF
>>403
この場合の2台目接続の追加料金てのは、グローバルアドレスを2つ貰うって事で
グローバルアドレスを一つ貰って、ルータで複数のプライベートアドレスで
2台目を接続するなら不要ではなかろうか。

J-COMのサポートなりに確認するのが一番だと思うな。

405不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 11:36:04 ID:9vtWRIZZ
>>403
そのパンフは古くないか、2年ほど前からJ:COMでの
ルータ利用(による複数台接続)は認めているはずだが
ただ地域にっては、その仕様が残っているかもしれない。
機器のMACアドレスで登録しやがるんだよね。

最近のルータ製品は、MACアドレスを偽装(というのも変だが)できる
ようになっているので、今接続しているPC(NIC)のMACアドレスを調べ
それをルータのWAN側に登録してやれば、無線LANルータで何台接続しよう
とも、J:COM側からは1台接続にしか見えない。
406不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 12:26:43 ID:kbeMBALo
>>404 >>405
ありがとうございました。とりあえず設定してみます。
407不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 14:05:48 ID:WEd7hTkt
プラネックスのGE-CF11Hの調子が悪かったのですが、修理に出したら、治って帰ってきました。
内部の結線がきれていたそうで、新品になって帰ってきました。
408不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 18:21:01 ID:kyBpj1Il
質問です。
みなさんお忙しいところ申し訳ないですがどうぞよろしくお願いします。

【トラブルの詳細】 順調に使用していた下記子機のみ通信が途切れだした
  10秒ほどはインターネットに繋がるがその後は繋がらない

【回線】■YAHOO ADSL 12M

【使用製品(親機)】dell DIMENSION 5150C
■Windows® XP Professional Service Pack 2
■Pentium(R)4 プロセッサー 630 (2MB L2 キャッシュ、3GHz、800MHz FSB)
■1GB(512MBx2) デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ

【使用製品(子機)】sony VGC-M54
■ Windows XP Home Edition (SP2)
■ インテル Celeron プロセッサー 2.80 GHz
■ 512MB (512MB×1)

【使用無線ルータ】WBR-B11-GP(BUFFALO)

【使用LANカード】WLI-PCM-L11/GP(BUFFALO)

【使用環境】親機 有線接続  子機 無線LANカード接続

【親機と子機(PC等)の接続形態】

【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES

【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES
409不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 18:22:36 ID:kyBpj1Il
<続き>
原因の糸口になりそう(?)な環境・反応

1無線接続を無効にしようとすると下記のメッセージが出て無効にできない
  ”今接続を無効にできません。プラグアンドプレイをサポートしていない
  プロトコルがいくつかこの接続に使われているか、または別のユーザまたは
  システムアカウントにより接続が開始されている可能性があります”
2デフォルトゲートウェイにpingを通すと4つとも通る時、3つの時、2つの時、
 全く通らない時が交互に出ます。
3無線設定開始時は11Mの通信スピードですが、すぐに2M以下に下がる
 また、途切れる・接続を繰り返す
4範囲内に暗号のかかっていない近所のエアステーションがありますが、
 チャンネルを変えても症状はおなじ
 こちらの暗号はWEPです。
5ウィルスバスター(親機)ノートン(子機)を停止させても症状は同じ
6他の無線子機(FMV・ノートバッド)では問題なく通信できている
7XPで接続してもクライアントマネージャーで接続しても結果は同様
8ヤフーメッセンジャーを常時使用していた
9最新ドライバーを再インストールしても状況は同じ
10LANカードと無線ルータ間の通信がうまくいっていないように感じます
 通信速度はともにoutoです
11現在、同じ部屋に持ってきてがんばっているところです。

ほかに試すものがあれば教えてください、チャレンジしてみます。

410不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 18:53:54 ID:jCYas1OO
APの方のパソコンからマイネットワーク→ネットワーク全体→Workgroupで子機にアクセスしようとすると、設定していないはずなのにパスワードを要求されます。
パスワードを確認するにはどこを見れば良いのでしょうか?
自分では設定してないんですが…
411不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 20:09:23 ID:GHvC/SgF
>>408
VAIOのよくあるトラブル

以下を参照
ttp://search.vaio.sony.co.jp/gensho/S0305140013688/index.html
412不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 20:09:31 ID:/MEItvp2
>>410
パスワードを設定していないPCからWin2000・XPのPCにネットワーク接続しようとすると
パスワードを要求されるので、それで正常
413不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 20:45:54 ID:jCYas1OO
>>412
そうなんですか。
ではネットワーク接続するにはどうすればいいのですか?
414不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 20:51:17 ID:kFyTUJAA
>413
「APの方のパソコン」にログインしているユーザと同じ名前のユーザを
「子機」の方にも作って両方のパスワードを同じにするといい。
415不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 21:00:57 ID:+xJuETX+
ノートPCに有線LANポート、内臓無線LANが1つずつありまして
それらを同時に違うネットワークに繋ぎたいんですけど

最初に繋いだ方(無線か有線どちらか)しか使えません。
同時に両方使うにはどうしたらいいでしょうか?
416不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 21:26:41 ID:9vtWRIZZ
>>415
ええと、Windows XPでは、そういった処理は普通はできません。

有線LAN側と無線LAN側をブリッジ接続すれば、双方が機能しますが、
それはたぶん目的としている利用法ではないでしょうね。
417不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 21:27:23 ID:kFyTUJAA
>415
普通に両方使えるよ。両方使って、それぞれで何をしたいのかが問題だけどね。
両方にインターネット接続があって、それを使い分けたいならそりゃ面倒だ。

なにをしたいか正確に書いてみるといいと思う… でもスレ違いだろうなぁ
418不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 21:29:50 ID:kyBpj1Il
411さん、ありがとうございます。
早速とんでみたところ非常によく似た状況で解決の糸口が見えたような気がします。
ただ、IEEE802.1Xはもともと有効にしていなかった点とQ&Aに記載されてある特有の
エラーメッセージが出てこないところをみると、少し違うかもしれません。
あわせてsonyへもmail送っておきます。

追加状況
「修復」をクリックすると
  ”次の操作を完了できない為、問題の修復を完了することができませんでした。
   ワイヤレスネットワークアダプタの完了
   ネットワークアダプタが正しくインストールされていることを確認してください”
と、でます。
もちろん数秒間はネットに繋がるのでインストールには問題ないと思います。



   
419415:2006/05/27(土) 23:45:34 ID:+xJuETX+
>>417
用途は無線で無線ルーターからネットへ
有線でハブ経由でビデオサーバーに繋ぎたいだけなんです。

>>416
ブリッジやってみましたが有線の方は機能するんですが
無線が繋がらない…
ブリッジ接続のプロパティにワイヤレス設定もありません><

たぶん有線2つなら使えるような気がするんですが
420不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 07:55:41 ID:B7kCYCRT
linkstation使いながら
無線ルータで
ネットしてるとlinkstationのファイル移動速度が遅くてかなわん…orz
gigabit対応の無線ルータはまだ無いし
gigabit対応の有線ルータ買うしか無いんですか?
全く予定なし?
421不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 09:33:36 ID:FWw4j6fm
>419
ネットワーク設定を正しくやれば使えると思うけど。
ブリッジ接続は使わないで、無線ルータに繋がるサブネットと、ビデオサーバに繋
がるサブネットを違うサブネットにするわけ。

もしわかるなら、有線LAN側と無線LAN側のIPアドレスの値がどうなっているのか
書いてみて。使っている装置全部ね。

ここまでの話がわからないなら、PCは有線LANだけを使うように家のネットワーク
を見直す方がいいと思う。たとえば、複数のクライアントの接続できるイーサネット
コンバーターを買ってきて、

無線ルータ−−−−−イーサネットコンバーター====PC
                      |
                       ====ビデオサーバー

という構成にする。−−は無線で、==は有線ね。
422不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 19:50:58 ID:brELNOeb
無線LANとWinnyやShareって相性はあまりよくないのですか?
423不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 19:56:53 ID:tcIyemyD
意味不明
424不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 20:35:33 ID:bjZ6cgqi
>>422
今すぐ、回線切って寝ろ。
知識ないのに、P2Pとかしてんじゃねえよ。
425不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 20:35:40 ID:7bXkbV2o
【使用マシン】デスクトップPC compaq プレサリオ
【使用OS】windowsxp sp1
【回線】ODN
【使用製品(親機)】WB7000h
【使用製品(子機)】WL11CB   とPCIPCカードアダプタREX-CBS40
【トラブルの詳細】無線LANカードをデスクトップPCで使うため
REX-CBS40を取り付け、それぞれのドライバのインストール後、デバイスマネージャーでは
PCカードアダプタもLANカードも問題なく動作しているのに、コンパネ・ネットワーク接続の
ワイヤレスネットワーク接続のアイコンに×がついていて使用できない状態になっている
【親機と子機(PC等)の接続形態】無線LAN
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES

無線LANカードを有効にしたいのですが、よろしくお願いします
426不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 21:59:01 ID:MS2KfYEV
>>420
今のところ、Gigabitのswハブを載せた無線LANルータが出るなんて話は
聞かない。コスト面もさることながら、放熱とかノイズ対策がやっかい。
gitabitハブ買うしかないよ

>>425
> コンパネ・ネットワーク接続のワイヤレスネットワーク接続の
> アイコンに×がついていて使用できない状態になっている

そのアイコンを右クリックして、「有効にする」を選んでもだめ?
場合によってはWindows XPがSP1だからというのもあるので、
SP2にしてから試してみてちょ。それでだめなら再質問してくれ



427不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 22:08:49 ID:B7kCYCRT
>>426
いや、gigabitのハブ使ってるんだけど
100Mのルータだと
ネットしてる時に干渉しちゃって1000Mデネーって状態だから
428不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 15:48:47 ID:47Kg++1i
ノートとデスクトップを無線でつないでファイル共有しようとしています。
今デスクトップの共有フォルダをノートからは見られるのですが、デスクトップからノートにアクセスしようとすると、
「〜にアクセスできません。リソースへのアクセス許可がありません。」
と表示され閲覧できません。
ノートの方で特に設定を変えたりはしてないと思うのですが、どうすれば見られるようになりますか??
429不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 16:07:57 ID:lWdxlbnt
>>428
双方を再起動して、しばらく(10分程度)待て。
よくあることなんだが、それで解決しなければ再質問をどうぞ。

ちなみに、ノートPCをデスクトップPCを無線で接続ってのは、p2p(アドホック)
ではなくて、ちゃんと無線LANルータ(or AP)を介してるんだろ?
430不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 16:28:01 ID:47Kg++1i
>>429
LANルータ使ってます。時間がたっても無理みたいです…
431不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 16:47:05 ID:pcZEjN0c
>>428
使っているOSも書いてないんじゃ、アドバイスできる訳ないだろ
432不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 16:51:25 ID:hH1o981q
>>428
テンプレも読まないヤシは永久に解決できん
>>3の一番下のリンク逝け
433不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 17:06:32 ID:47Kg++1i
OSは親機がMEで子機が2000です。
434不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 17:19:24 ID:47Kg++1i
失礼。あとでまとめてから質問しなおします。
435不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 21:27:47 ID:9Q0qmmFB
現在BUFFALOの回線対応の欄に載ってない光を使っているんですが、

BUFFALOの無線RANを使うことはできないでしょうか?


436不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 22:57:20 ID:hH1o981q
>>435
無線RANは知らんが無線LANは使えるんじゃね?
437不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 01:07:17 ID:iVZUHFiN
現在バッファローWHR−HP−G54で光(中国電力)に接続設定しようとやってるが
やりかたわからず・・・
だれかエロイひとおしえて
438不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 01:39:01 ID:dAgIT6Ir
>>437
添付のらくらくセットアップシートの記載内容の通りにやるだけだが・・・
ステップ4または5の「インターネットに接続しよう」でIDとパスワードを要求されるはずなので、
そこでは「フレッツなどPPPoE回線の場合は〜」に準じてメガエッグのIDとパスワードを入力すること
439不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 12:29:47 ID:gFXrmf7B
近所の無線LANの電波を受信できるのですが勝手に使っているとバレますか?
440不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 13:49:18 ID:0rlX4Q+/
>>439
バレるとか、そういうこと言う以前に、あなたの通信内容もすべて漏れ漏れで
へたをするとウイルス送り込まれたりするリスクを考えるべき。
441不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 13:53:58 ID:nwNIaI/7
いや向こうが気づかないままであれば勝手に使ってもばれることはないかもしれんが、
何よりも情報が丸見えだわな。個人情報送受信してたらやばいし

受信出来てアクセス可能=セキュリティかかっていない→
セキュリティかかっていないのでもちろん暗号化はされていない→
電波なのでどっかから電波の通信内容傍受され全てが読み取られる

無線するならこうゆうことは最低限知っておきなさい。一番基本的なことですよ?
442不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 13:56:14 ID:nwNIaI/7
あ・・・ageてしもた
443不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 14:53:48 ID:gFXrmf7B
なるほど、ありがとうございます。実家に帰った時にネットができたものですから。
気をつけます。
444不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 23:36:59 ID:D86dhzlx
家が光フレッツにしたので自分のノートPCを無線LANにしたのですが、
オンラインゲームにINできないんです。
アカとパスを入れてINしようとすると「要求しているデータがもらえません」
と出ます。
何が原因なんでしょうか?
無線LANからはオンゲできないんでしょうか?
445不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 23:41:45 ID:bt+KPxqW
>>444
できません。
446不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 23:43:52 ID:SkdcZMtf
>>444
できないことはないはずだが、それだけの内容で適確な回答ができるのは超能力者か神だけだな
447不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 23:45:15 ID:urdWsg5e
>>444
有線だろうと無線だろうとできるわい。
その状態なら有線で試してもできんやろ?

そのon-lineゲームをプレイするのに必要なポートが空いてないんだよ。


つか、最近テンプレ使わないやつ大杉
448444:2006/05/31(水) 23:51:58 ID:D86dhzlx
最近までAIRH”でやってまして、そのときはできたんですけど、
ポートってどうやって開くんですか?
449不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 00:10:08 ID:AmPhOnN2
>448
そのゲームのサイトに行けばどういうことをする必要があるかが書いてある。
どう設定するかは使っているルータによるから、そのルータを提供している
企業のサイトに行くといい。

板違いだから、あとはやっているゲームのスレか加入しているプロバイダの
スレで聞いてくれ。
450444:2006/06/01(木) 00:17:28 ID:P1bw5wEy
>449
親切にありがとうございました
451不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 11:15:59 ID:M4VPsB8D
うち、すごいど田舎なんですが、WEPで暗号化しておけばセキュリティは十分かと思っていたのですが、
今、ググったらWEPってすぐ解読されちゃうんですか??? だめじゃん、それ。今、とりあえず
ANY接続拒否
WEP64bit
MACアドレス制限
まではしているけれど、MACアドレスも偽装できると聞き、すごく欝です。
そんなスーパーハカーさまがこの町にいるとも思えないけど、ちょっと心配になったので。
もっとセキュリティを強化するにはどうすればいいんでしょう。教えてエロい人。
452不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 12:05:25 ID:uhcO7UOq
>>451
できれはWPA-AES、最低でもWEP128bit+乱数パスワード(辞書攻撃を防ぐため)


453不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 14:36:56 ID:topYOmfI
>>451
スーパーハカーでなくても、車にノートPC積んで走ってる日曜ハカーでも
ANY拒否、WEP64、MAC制限なら最短10分、1時間もあれば十分。

とあるソフトを走らせておけば、自動的に解析してくれるので
あとは使い放題、覗き放題、etc.

なんてことがある。WPA-PSK(TKIP or AES)は必須ともいえるが
どうしてもというなら、>>452の言うようにWEP128+乱数パス
(ANY拒否、MAC制限も意味が薄くても、一応併用)

都会だと、わざわざ暗号クラックしなくても、開放台が結構見つかるが
田舎こそ無線LANユーザーが少ないので、暗号化していても逆に狙われ易い
454不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 15:17:50 ID:pTZDqCTt
Ethernetコンバータタイプの子機を買おうと思うのですが、どのルーターでも対応しているってわけではない?
455不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 16:04:06 ID:M4VPsB8D
>>452-453
ありがとうございます。
しかし、欝、、、、、、、、、、、、。
オレは理解できるんだけど、両親が多分理解できない。
PCがつながらなくなったら、オレが全部面倒みるのかorz
め、めんどくさすぎる。
いずれにせよありがとうございますorz
456不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 19:50:43 ID:jlZQcVHc
凄くあほな質問かも知れませんが、有線ルーターから一本のケーブルを
ブリッジにつないでそこからPCを無線LANに接続させる場合、元が一本の
ケーブルですから一台しか接続できないんでしょうか
457不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 20:00:01 ID:PEXBKbh4
>454
同じメーカーのにするか、両方ともWiFi認証済みにすると確実だけど、
最近の製品なら多分どれでも繋がる。 保証はしないけどね。
458不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 20:02:00 ID:PEXBKbh4
>456
「ブリッジ」というのは無線アクセスポイントのこと? なら子機は複数でも問題なし。
ハブと同じ。
459不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 20:04:19 ID:jlZQcVHc
通信速度落ちたりもしないんでしょうか?
460不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 21:09:22 ID:PEXBKbh4
>459
2台が同時にアクセスすれば当然速度は落ちる。でもインターネットで
Webを見るような使い方なら多分気づかない程度だ。
461不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 10:41:01 ID:h/VpTOxP
IPアドレスを取得してくれません。今のIPは0.0.0.0です。どうすれば取得してくれますか?修復とかモデム・ルーター線抜きは何度もしました。
462不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 14:21:55 ID:ljIKCsQV
463不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 15:37:59 ID:Nv7TqJ53
フレッツADSLユーザーです
先日引越しをしたら、ひとつだけしかないMJと自分の部屋の間にドアが2つもあり、
LANケーブルが通せなくなりました・・・orz

そこではじめて無線を検討しているんですが、
1.鉄筋の建物だと難しいと聞きます
  そこで、例えば親機をドアのすぐ側の廊下の壁に掛けて設置し、
  自分のPCとの間の遮蔽物が、
  「木製ガラス窓のドア+木製の引き戸+廊下を歩く家族」だけ
  ・・・とした場合、それでも「鉄筋」が邪魔になってくるのでしょうか

2.また、電子レンジに干渉されると聞きます
  1のように取り付けると、親機を掛けた壁の向こうに電子レンジがありますが、
  そのように電子レンジが直接遮蔽物になっていないとしても、
  干渉は大きいのでしょうか

3.ネットゲームをやる予定なのですが、無線は切れやすいから苦しいと聞きました
  そんなに電波が切れやすいものなんでしょうか
  だとすると、大きなファイルをダウンロードしている最中などにも、
  無線のせいで切れてしまい、最初から・・・ということが増えたりしますよね・・・
464不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 16:05:09 ID:IK4EyZoy
>>463
木製引き戸とか窓ガラスは、80-90%は電波通す
よほど特殊な、実は防火仕様ドアとか、遮熱ガラスでなければOK

電子レンジによる干渉は、レンジ使用時のみ。
しかも無線LAN側で11aを使えば干渉しない。

ネトゲで無線LANは、あまり推奨できない。
特にサーバ検索を行なうようなタイプは、NECの無線LAN機器は鬼門
(バッファローとかならOK)
いずれにしろ、接続が切れ易いというか、設定と電波強度次第で
結構変わってくる。地雷メーカーの機器だと、大容量ファイル転送で
熱暴走したり、ルータ部が落ちたりするのもたまにある。

機器選択は慎重に、最近はドアの隙間を這わせられる薄いケーブルもあることを忘れるな
465不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 16:21:16 ID:cPauC8Qt
>LANケーブルが通せなくなりました・・・orz
薄型LANケーブルもあるから検討してみてはどうだるおか?
ttp://www.sanwa.co.jp/product/network/list/kb-cfl6.html
ttp://www.arvel.co.jp/htmls/netw/lan.html
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.asp#3
ttp://www.loas.co.jp/LoasWebProduct/(5ribxoaymhmck1bfpfjd123c)/form/search/search02.aspx?lcd=05N&mcd=N010
あとカテゴリー6のもの買うよーに。床とか壁とかの色と似てる色にして目立たないものがいいお。
家族から不満がくるからねwあとDIYショップでケーブルをきれいに配置するとなおいい。

>1.鉄筋の建物だと難しいと聞きます
問題なく使えてる。鉄筋かつ遠くだとダメかもしれないけど。
電話口のところにADSLモデムとルーター置いて、そこから飛ばしているが問題なし。

>2.また、電子レンジに干渉されると聞きます
うちは電話口-無線ルーター |電子レンジ|鉄筋の壁| 無線コンバータ
で、電子レンジを使ったときにコンバータの電波強度の数値は悪くはなる。
なので漏れはaを使ってるが、フルに帯域を使うようなことをしていないので、
どれくらい速度が落ちるかや、反応が落ちるかなどは知らない。

>3.ネットゲームをやる予定なのですが、無線は切れやすいから苦しい
具体的にゲーム名書けよぅ。電波が悪くなければ普通は大丈夫。
ただfps系など一瞬の判断が重要なのやるんだったら有線に。
466463:2006/06/05(月) 18:05:56 ID:Nv7TqJ53
>>464-465
薄型LANケーブル・・・!
うわぁ、これでなんとかなりそうな気がしてきました!
希望が見えて嬉しいです、本当にありがとうございます
いやちょっとほんと小躍りしそう

やっぱり、無線ってまだまだ難しい問題がたくさんあるんですね・・・

>>464
NECのルータ検討してるとこでしたorz

>>465
配線は、細いモールと小さなフックでなんとか・・・それでも母に散々文句言われてます^^;
ゲームは、友達に誘われてちょっとやってみようかなと・・・名前は聞いてないです
467不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 23:29:54 ID:h/VpTOxP
>>462
スレ違いですか?>>1のパソ用サイトにいけってことですか?パソはIPアドレス取得してくれないので使えないです
468不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 23:37:57 ID:cF1g1j+8
>467
>>1の1行目を読んで、ってことだろうな。
469不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 23:51:33 ID:T4ILpnq8
詳しい環境も示さず、テンプレにも従わないで質問されても
答えられる訳がないだろ。
470不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 01:43:42 ID:CqWljzrm
>>461
1.有線のほうでは可能かどうか
2.有線で可能なら無線でだめなら無線が繋がってないんじゃね?
ESSIDと暗号化キー再確認
3.有線でもだめなら、ルーター初期設定に戻して、再度設定してみたら?
471不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 06:42:34 ID:gO1RZxNq
>最低でもWEP128bit+乱数パスワード(辞書攻撃を防ぐため)

これもダメ。最悪5分で解析される。

WPA-PSK 21文字以上特殊文字付きでね。

ちなみにYahoo!BB無線LANパックの出張設定では
64bitで設定している業者が多いみたい。SSIDに鍵を入れる場合も。
NTTもそう。
472不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 08:20:51 ID:/wsmLCbY
【使用マシン】VAIO、Lavie(Celeron800の古いモデル)
【使用OS】XP SP2
【回線】Bフレッツ、So-net
【使用製品(親機)】 NEC WR6600
【使用製品(子機)】アイオーデータWN-G54/CB3
【親機と子機(PC等)の接続形態】 ごく近距離で無線
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES
【トラブルの詳細】
突然ネットにつながらなくなりました。
本来は無線LANカードをスロットに入れると、2つのランプがしばらく交互点滅した後
同時点滅に変わるのですが、それが交互点滅のままになっています。
再起動しても、カードを入れ直しても、接続の「修復」をしても直りません。
親機との接続ができていないので、無線部分のトラブルというよりはPCの認識の問題
かもしれません。デバイスマネージャでは特に問題は表示されていません。
ドライバ・接続アプリの再インストール、PCMCIAアダプタの削除(以前これで直ったことが
あった)もやってみました。

今回はVAIOでこうなったのですが、以前もLavieで同じような症状が出て、結局直せない
ままだったので、VAIOを使っていたのです。
両方のPCでそうなったので、無線LANカードが問題なのかと考えてはいるんですが…

何かアドバイスお願いします。
473不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 15:01:05 ID:3MSiGSSu
>>472
PCリカバリしてみれ
474不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 16:28:50 ID:LWZlO/1h
他人の無線LANのセキュリティを自動で解除し
ネットに接続してくれるソフトがあると聞いたんだか 本当かよ
475不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 16:53:07 ID:gE+K5Ofq
ほんとかどうかはその低脳でしらべたら? なんの為のPC?wwwwwwww
476不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 00:56:49 ID:0P43JJwk
【使用マシン】DELL DIMENSION 2400C
【使用OS】WindowsXP SP2
【回線】YAHOO ADSL
【使用製品(親機)】 Corega WLBAR-11
【使用製品(子機)】 LD-WL11/USB2
【親機と子機(PC等)の接続形態】 ちょっと離れて接続(電波状況は良好)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【トラブルの詳細】
LD-WL11/USB2の初期のデバイスドライバ(1.2.2.66)とファームウェア(Ver不明)から
デバイスドライバ(2.9.8.335)とファームウェア(6.101.5.86)にバージョンアップしたのですが、
時折LINKランプが点滅してLANのリンクが瞬断してしまいます。(接続は0.5秒くらいで回復)

関係あるかどうかはわかりませんが、リンクが途切れる時にファイアウォール(OutPost)の
DNSキャッシュのログに、LAN内の自分のIPでイベントにキャッシュできませんと言うログが
残ってるときがありました。


477不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 01:15:50 ID:0P43JJwk
追記
LD-WL11/USB2はELECOMです。
478不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 02:32:44 ID:eO/70/8d
【使用マシン】POWER MAC G3
【使用OS】OS9
【回線】JCOM
【使用製品(親機)】 NEC WR6600H
【使用製品(子機)】WL54TE
【トラブルの詳細】
現在ネットには普通に接続は出来ていますが、メールの送受信ができません。
サーバーが応答しないとError: -3170がでます。
ケーブルモデムに繋ぎ直すとメールの送受信はできるので、
ルータの設定を変えるような説明はなかったのですが…
何か設定を変えなければならないのでしょうか?
ブラウザはIE5.0 メールソフトはOutlook5.0です
【親機と子機(PC等)の接続形態】 無線です。
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES、メールに関しては何も書いてませんでした。
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES、繋がってます。

よろしくおねがしいます。
479不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 05:25:38 ID:QQz1KfpI
>>476
不具合要因が、デバイスドライバの更新か、ファームの更新かわからん。
過去バージョンに戻してみろ。どっちにしろ地雷タイプ×地雷メーカー
なので、サポートに聞いても無駄だろうけど、そこに聞くしかないだろーな。

>>478
ttp://www.jomon.ne.jp/faq/mac/ts/email/ol50/index.html
これ読め。SMTP/POPサーバが見つからないてことは
6600のポートが全部閉じてるからか?(そんなことはないが)

JCOMのレンタルモデムは、ただのモデムでルータ機能はいっていないか?

ためしに、6600のLAN側ポートにモデムからのケーブルを差し込んでみ
(むろん、モデムも6600もリセットしろよ)
480不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 11:39:33 ID:gR9MnuOb
「ネットワークケーブルが接続されていません。」
って出るんですが…実際接続してないんですから
スルーでいいですよね?


それと、新しく買ったパソコンを繋いでいるのですが
シグナルが非常に弱いんです。
何が原因なんでしょうか?

お願いします。
481不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 13:51:15 ID:dH8M/E9n
>>480
アドバイスが欲しいならテンプレ並みのことは記入してくれよ。

状況(環境)が全く不明じゃ何もわからん。
俺らエスパーじゃないんだから…
482不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 14:02:38 ID:eO/70/8d
478です。

JCOMに問い合わせた所、ルータをかます場合は送受信メールサーバの名称を加入時に貰った設定書とは違うサーバ名に変更しないいけないとの事でした。
CATVモデムの場合はメールの設定では送受信共にサーバ名をmailと入力すれば良いのですが、
ルータをかます場合はpop.jcom.home.ne.jp、smtp.jcom.home.ne.jpと入力を変更との事でした。

つかれたよ…
483不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 14:11:10 ID:gR9MnuOb
>>481
すみません…。

【使用マシン】LaVie
【使用OS】WindowsXP HomeEdition
【回線】フレッツADSL
【使用製品(親機)】WBC FT-STC-SAG
【使用製品(子機)】同じ
【トラブルの詳細】「ワイヤレスネットワークに接続されていません」
と出ますが、無線LANなので接続してなくても
問題ないと思いますが、本当に問題ないのでしょうか?

ネットには接続出来ますが速度が出ません。何故でしょうか?
シグナルが非常に弱いと表示される事と関係があるでしょうか?
【親機と子機(PC等)の接続形態】親機を一階に、
子機を2階に置いています。(木造)
親機の近くに持って行っても速度が上がらないので
遠いから速度が出ないというわけではないようです。
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YESですが、やはり遅いです。
484不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 15:12:46 ID:dH8M/E9n
>>483

>【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YESですが、やはり遅いです。 

これじゃADSLの回線速度が遅いだけってことだぞ。
NTTに相談してくれ。

>「ワイヤレスネットワークに接続されていません」と出ますが、無線LANな
>ので接続してなくても問題ないと思いますが、本当に問題ないのでしょうか? 

これも変。
ワイヤレス=無線って理解してる?
もしかして、パソコンに無線LANが内蔵されているのに、PCカードかなんかの
無線LANアダプター使ってませんか?
パソコンが『LaVie』の何なのか型番を記入してくれ。
485不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 16:38:47 ID:JKxuWvpv
>>479
>不具合要因が、デバイスドライバの更新か、ファームの更新かわからん。
デバイスドライバのバージョンをCDの物に戻してみたんですが、ファームウェアと適合しないのか機器自体が使えなくなるんですよ。
ファームウェアのバージョン落としたいんですが、最新版のバージョンしか見つからないので・・・。

困った。
486不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 21:55:57 ID:KbgOM/bt
VALUESTER VT9503Dに同メイカーの無線LAN WR750 0Sは
取り付け可能なのでしょうか??
487不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 10:21:17 ID:8MWef+NJ
>>486
>取り付け可能なのでしょうか??

何か意味不明ではあるが、使っているパソコンがPC-VT9503Dで
あるなら、11bが内蔵されているからAPとの無線通信は可能。 

488不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 12:37:20 ID:uX1W3iNr
ノートパソコンに11abg対応のPCカードを差して11aのみのAPにつないでいるのですが、同時に別の11bgのAPやパソコンと通信させる方法はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
489不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 13:56:29 ID:TdJcMwyK
>>488
同時には無理だと思う。
490不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 15:44:50 ID:09CgqMCZ
>>488
>同時に別の11bgのAPやパソコンと通信させる方法はあるのでしょうか?よろしくお願いします。 

同時にって定義の問題にもなるが、複数の機器(PCカード等)が存在するならOSに
よっては同時使用は可能ではあるが、普通に使用する場合にはあまり意味がない。

機器が単一であるならそりゃムリってもんだ。
491不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 22:07:31 ID:lqRrMeEL
既出ならスイマセンが、経験のある方、教えてください。
実家は同じ敷地内に2棟あるのですが、
大体距離で20mぐらいです。
建物は木造とコンクリートです。

で、木造の玄関口に無線LANの親機を置いて、
コンクリートの窓際でPCを利用するつもりなのですが、
無線LANはハイパワーモデルを買うものでしょうか?
それともノーマルのもの1万円程度で十分なレベルでしょうか?

まあハイパワー版のほうがもちろん確実なのでしょうが、
ノーマルでもいけそうなレベル(考慮内)なのかどうかを
教えて貰えれば助かります。
492不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 23:37:37 ID:Gtfqj7YH
>>491
正直、微妙な距離+構造物だな
無線LAN接続で、どれぐらいの帯域を求めるかによるねぇ。
メール+簡素なWebコンテンツ閲覧なら、標準タイプでもいけそうな気がするが
リッチコンテンツや動画閲覧、ファイル転送なら、MIMOにしとけと思う

高出力タイプって、あんまりあてにならないよ。親機/子機の片方だけでもMIMOに
したほうがまし。といって11nドラフト準拠のMIMOは出たばっかりで高い(まだ未出荷だし)
今となっては、将来性の低いtureMIMOを薦めたくもないし。

ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141307776/1-10
ここ読んで、地雷は避けとけ
493不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 23:43:14 ID:16D5KRtg
>>491
環境条件は一定じゃないので何ともいえない部分はあるが、玄関と
窓が対向している(見通しのある直線位置)のなら、ノーマルでもかな
りの確率で通信できるでしょう。

また、親機側に指向性アンテナをつけることも電波の品位を上げる
のには有効だったりします。
494不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 01:10:27 ID:Dp6eNFAd
>>493
心配なら高出力機かMIMO機を買った方がいいと思うよ。
つながることはつながっても、頻繁に接続が途切れることもあるとウザいこと
この上ないし。

今後別の機種に乗り換えたくなった時も、ヤフオクでまあまあの値が付くかもしれないし。
495不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 13:51:15 ID:VSFC8QQ2
ってかお前はいくらで売りたいんだ?
496不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 13:52:50 ID:VSFC8QQ2
誤爆orz
497491:2006/06/10(土) 14:18:12 ID:0uH+4lI8
ありがとうございます。>492-494

とりあえず今から日本橋&ビックカメラに行ってきまっす!
498491:2006/06/10(土) 23:51:58 ID:2R+JphNP
ども。
買ってきました。
WHR-HP-G54/PHP。
16800円の23%ポイントバック。
ま、価格的には納得です。

で、とりあえず無線LANも乗りました。
よかった〜
499不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 00:17:28 ID:xbYjbRaV
現在、ルーターにNTT東日本のNVIIIを、APにNECのAtermWR7850S、
端末にThinkPadX41(IntelPro Wireless 2915ABG)を使用しています。

NVIII単体ではok。
WR7850Sを噛ませても、有線ならばok。
けれど、無線で接続するとなぜかつながりません。

MSNメッセンジャーを繋ごうとしたときは、ゲートウェイがオフラインかもしれません云々と言われました。

最近、頻繁に無線が途切れる(同じ部屋なのに)ので、同梱のUSBアンテナを使おうとしたのが運の尽きだったのか、
刺してもUSBの方が全く動かず(ドライバなどは入れてます)、かえってAPへの無線のアクセスがごちゃごちゃに。
最初から(導入以前)やり直そうとしても、ちっとも改善せず。

どなたか知恵を貸してください。
500不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 00:39:04 ID:PpFJWLEX
>>499
ThinkPadX41のThinkVantage(or IBM)AccessConnectionをアンインストール
して、2915ABのデバイスドライバとWindows XPのワイヤレスネットワーク接続
(ZeroConfig)だけで試すと良いと思うよ。

AccessConnectionを使いこなすのは、なかなか大変だから。
501不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 01:10:05 ID:xbYjbRaV
>>500
すみません。
やってみましたが、改善しません。

頭が煮詰まってきたので、明日の朝、もう一度やってみて失敗したらリカバリでもしようと思います。
こんな時間に即レスありがとうございました。
502不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 15:01:27 ID:ZCXMkdCz
どなたか教えてください。

無線LANルータで無線が1階から3階まで届くもので1万円以下のものってありますか?
ADSLが実質3Mぐらいしか出てないので,5M以上の無線通信ができればいいです。
障害物:1階と2階の壁(木造),2階の机(金属),2階と3階の壁(木造),3階のノートパソコンを置いている机(木造)

よろしくお願いします。
503不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 15:13:15 ID:a+9FPN4u
木造家屋ならたぶんなんでも大丈夫だろうけど保証はできない。
ダメだった場合は二階に二台めのアクセスポイントを置いてWDSさせるしかないので
WDSに対応した機種を選ぶことをお勧めする。
504不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 15:34:39 ID:ZCXMkdCz
>>503
ご意見ありがとうございます。

実は今も無線LANルータを使っていて,
これは3階まで届かないんです。(ワイヤレスネットワーク接続の状態で限定または接続なし,がだいたいでたまにつながります)
ttp://www.corega.co.jp/product/list/router/wlbarbv2.htm
これは結構昔のものです。これで3階まで届くと思ってたんですが。。。
それでもう1階までノートパソコン持ってくるのがめんどくさくなって。

たぶんなんでも大丈夫というのは,今出てるものはなんでも大丈夫ということでしょうか?
505不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 15:44:16 ID:a+9FPN4u
それならたぶん何を使っても接続不可か不安定。
二階では接続できるんだよね?だったらWDS対応のアクセスポイント二台でWDSさせるのがお勧め。
506不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 23:03:50 ID:kcP0Cwu7
アクセスポイント側:WindowsME
子機:WindowsXP Home
で無線LANでのファイル共有設定はどうすればよいですか?
507不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 23:31:34 ID:mt84OmWx
>>506
つながっていれば、windowsのファイル共有でいいはずだけど?
(ファイルの)エクスプローラで右クリックで共有設定で
508不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 00:14:44 ID:6swwItJw
>>507
ウィザードを使って共有設定しようとすると、無線LANでは認識してくれないみたいなのです。
509不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 00:19:57 ID:9AIalGKr
ワークグループ名が合ってないとか
510不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 00:49:29 ID:aFKyyOx+
>>506
>>3の一番下
511不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 01:07:52 ID:9xe71AWe
【使用マシン】VAIO VGN-FJ10B
【使用OS】WindowsXP SP2
【回線】TEPCO光 DTI
【使用製品(親機)】 corega CG-WLBARGL
【使用製品(子機)】 内蔵
【トラブルの詳細】 無線は機能しているのですが、ルーター経由で
ネットに接続できません。メーカーのサポートセンターに電話して設定したの
ですが、繋がらず本体を交換して貰ったのですが、やっぱり繋がりません。
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】No

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で
半角スペースを使わずに書けば崩れない
線は「けいせん」で変換すると出る
512不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 02:22:28 ID:97xEtOiK
シグナルの強さが以前は「強い」だったのが、
今は「弱い」まんま。速度も安定しない。
ウイルスではないみたいなのだが、無線LAN機器に問題あり?
513不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 02:34:12 ID:BWnGYJ8i
梅雨厨でいい?
514不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 03:01:09 ID:Chf5ubRs
>>511
> 【親機と有線で接続してネットは出来たか?】No

この時点で、スレ違いになります。
515不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 09:17:23 ID:tTJ/sCA5
回線申し込んだばっかでまだ開通してないとかそんなオチだったりして
516不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 16:27:02 ID:JYGLhNNZ
>>512
無線のチャンネルを変更してみたら?
他の人がチャンネル変えたりしてるのだと思う。
517不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 19:23:46 ID:C9rZ5lsE
>>471
亀レスで悪いけどよっぽど簡単なパスワードでもない限りさすがに5分は無理だと思う。

ttp://72.14.203.104/search?q=cache:spR81JZUs0AJ:linux-kuma.vegasystems.co.jp/vega-net/3400/3414.html+wep128+%E8%A7%A3%E6%9E%90&hl=ja&ct=clnk&cd=19
解析に必要なパケット量はトラフィックが10%として一日10時間収集するとしても2週間ぐらいはかかるそうですよ。
518不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 19:59:40 ID:JYGLhNNZ
gyaoとか大量に見てるからなぁ・・・
519不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 20:05:48 ID:3Re9Fsqw
>>518
WEPなら10分程度で解読かな。マカフィーの無線LAN対策ソフトなんて意味が無い。(w
WEPなんて意味無いよ。
520不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 20:14:39 ID:xB30bUrU
>>517
その情報ちょっと古い。

いわゆるウィークIV(弱いIVという共有鍵)を発生させる無線LAN機器というのが
一昔前(4年ぐらい前かな)にはあった。それらの機器を使っていると、必要な
パケットを収集(11g/aの帯域をフルに使うようなトラフィックが常時あったとして、
2〜3日)して解析(PC/解析ソフトの性能がよくなっているの数分)すると解ける
ことがある。が、11g対応のころには上記のIV問題は解消されてる。ので実質無理。

ただし、128bitWEPでも他かだか13ワードなので、辞書攻撃耐性は低い。

某金沢おかしな人(個人)が、WEPの危険性を風潮して回ってるが、128bitWEP、ランダム値
であれば、ここ1〜2年ぐらいの機器を使っているなら、まず大丈夫。
521不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 22:53:20 ID:6swwItJw
無線LANでのファイル共有接続設定方法について詳しく書いてあるところありませんか?
今ウィザードでやっていたら子機の方で今まで使えていたインターネット接続も出来なくなってしまいました…
お願いします。
522不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 23:10:24 ID:6swwItJw
追加
Windows2000⇔MEの時は、フォルダの共有設定から簡単に出来たのですが、XPから設定するときにウィザードを使ってしまったためにおかしくなったみたいです…
そこの設定部分を初期の状態に戻せれば直ると思いますが、その初期化の方法も合わせて教えてくださるとありがたいです。
523不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 00:27:01 ID:TN+4DpAg
>>521-522
>>3の一番下
ファイル共有のやり方は有線でも無線でも同じ
524不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 00:35:21 ID:kAV6L7II
現在、11g/bと11aの両方が使える無線アクセスポイントと、
11g/bと11aの両方が受信できるイーサネットコンバータを使って
インターネットに接続しています。

このアクセスポイント側のESSIDは、11g/bと11aとで別々に設定できます。
イーサネットコンバータ側のESSIDは、一つしか設定できないのですが、
11g優先/11a優先/11g専用/11a専用の選択という設定項目もあるのです。

この場合、アクセスポイント側のESSIDを、11g/bと11aの両方同じ物にして
そのESSIDでイーサネットコンバータを接続させれば、
11a優先にしていた場合、何らかの理由で11aの経路が封じられた時に
11gで自動的に接続してくれるのでしょうか。
ここでうかがいたいのは、ESSIDが同じアクセスポイントが複数存在する事が
差し支えないか、という事です。
どなたか、よろしくご教示願います。
525不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 03:38:47 ID:qVAStV4l
>>524
おおまかには、その通り。
コンバータ側は指定されたESS-IDに繋ぎにいく
通常は電波強度で良いほうにつなぐので(そうすると普通は11gが有利)
あえて11a優先があるのだろう。ただ11aが切れたときに、どれぐらいの
タイミングで11g再接続を行なうかは不明。
526521,522:2006/06/14(水) 05:23:41 ID:Fvp3gmdH
>>523
どうもです。

とりあえずインターネットが出来ていた状態に戻すにはどうすればいいんでしょうか?
527不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 05:44:46 ID:qVAStV4l
コントロールパネルで、ネットワーク接続。
そんで、ネットワークセットアップウィザードを実行。
(本来ならワイヤレスネットワークセットアップウィザードでうまくいくはず)
>>522が、どのような設定にしてしまったのか分からんし、
XPで、有線と無線がブリッジになってたりしないか?(だったらブリッジを削除)
本気で初期化したいなら、OSインストールとかリカバリーを試みてくれ。としか言えない。
528不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 06:35:51 ID:yIsrgjri
>ことがある。が、11g対応のころには上記のIV問題は解消されてる。ので実質無理。
無知だな。AtherosがSuperAG,GでこっそりWeakIVを使わないようにしているだけ。
IEEE802.11g/b/aの規格通りだと関係なく解読できるよ。

誤解というより認識不足。 貴方こそ頭がおかしいよ。

SuperAGを解除して普通のIEEE802.11gにすれば簡単に解読できるんですよ。
529不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 06:39:50 ID:yIsrgjri
>某金沢おかしな人(個人)が、WEPの危険性を風潮して回ってるが、128bitWEP、ランダム値
>であれば、ここ1〜2年ぐらいの機器を使っているなら、まず大丈夫。
これも嘘。
 SuperAG搭載機でも11bで接続していたために128bitWEPそれも16進数が
解読されたという例もあり。何にも知らない事を自覚してください。
詳しくはここ http://homepage3.nifty.com/jh9vsf/hwdcc.htm

>520 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2006/06/13(火) 20:14:39 ID:xB30bUrU
間違いを言いふらしたので逝ってよしです。反省しろ。
530不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 11:46:09 ID:3B+P8Q5L
一軒家にて1FのPCには無線LANカードを挿し、2FのPCは有線LANにし、最後に
無線LAN内蔵のノートPCとの計3台で、今回初めて無線LANを構築しました。
(バッファローのWZR-G108/Pを購入し接続しました)

今回こちらでお訊きしたいのは、セキュリティについて色々調べて何とか
無線LANルーターのMACアクセス制限と、無線LANの暗号化をAESにした方が
良いと判り設定しようとしたのですが、いずれも「AOSS使用中のため、設定は
使用されません。設定はできますが、無視されます。」と出て設定出来ませんが、これは
AOSSによって外部からPC内に侵入されたり、家のAPを他人が使用する事は出来なくなり
セキュリティはちゃんと出来てると、考えて良いのでしょうか?

余りにもアッサリと無線化出来て繋がってるので、何か心配です。
判り難い文章ですが、よろしくお願いします。
531不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 12:43:26 ID:t/fXsiRz
マジレスすんなよ。
無知が多い方が助かるんだよ。
532不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 13:21:22 ID:X+JY3kzD
何がどう助かるのか
533不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 16:39:17 ID:sxmEWK3f
スケーブゴートが増える
534不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 17:52:50 ID:qVAStV4l
>>530
AOSSは、あくまで設定を自動化してるだけで、実際に
WPA-PSK(AES/TKIP)、WEPのどのモードで動いてるのかは
子機側の対応による。そのモードなのかは子機側(PC)でも
親機側でも確認できるので、マニュアル読め。
535不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 20:59:43 ID:zRYmIz5s
>>530
暗号レベルはルータの設定画面のAOSSの項目を見ればわかるはず。
MACアドレス制限はAOSSでは出来ない。解除して手動で。
536不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 09:17:37 ID:ihSuS3Ny
現在以下のような構成で家庭内LANを組んでいます
ADSLのモデムや無線APは現在リビングにあります。

                     無線AP 〜〜 ノートPC
                       |
WAN(ADSL)―ADSLモデム/ルータ―HUB―(別室へ)―デスクトップPC
                       |
                     HDD/DVDレコーダ

見栄えのしないLAN配線軽減のために、以下のような構成を考えました

※リビング (ノートPCは主にここで使います)
WAN(ADSL)―ADSLモデム/ルータ―無線コンバータ+HUB(a) 〜〜
                          |
                     HDD/DVDレコーダ
※デスクトップのある別室
 〜〜 無線AP+HUB(b)―デスクトップPC
                (+プリントサーバなどの拡張を検討中)

例えば(a)をWLI-TX4-G54HP、(b)をWHR-HP-G54にしてブリッジで使おうか
などと考えています。この構成で問題なく接続出来るものでしょうか
537不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 09:28:10 ID:ihSuS3Ny
長くなるので切ります。

APとコンバータを逆に置くのはノートとデスクトップ間の速度を最優先に確保したいからで、
ADSLはもともと1.5Mbpsほどしか出てないので無線部分が2重になっても
WAN側との通信の速度低下は問題にならないと考えています(不安定は困るが)

LANとしてはまぁ問題なく動くだろうとたかをくくっているのですが、
一つ気にしているのがDHCPの動作です。
固定機器は固定のアドレスを振れば良いのですが、
ノートは他で使うこともあり、DHCPを生かしたままにしたい。
上の構成を略して

WAN―ルータ―無線コンバータ 〜〜 無線AP(ブリッジ動作) 〜〜 ノートPC

とした場合に、ノートPCはルータからIPアドレスをもらえるのか
そこを気にしています。経験お持ちのかたよろしくお願いします。
538不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 14:51:40 ID:8ecU7ioS
>>536
その構成なら、素直に(a)にWHR-HP-G54・(b)にWLI-TX4-G54HPとしても速度は変わらん

無線区間の実効速度を上げたいなら、APを2基用意してAP〜別室とAP〜ノートPCを
別chで運用するか、11a・11g両対応のAPを用意してAP〜別室は11a・AP〜ノートPCは
11gで運用するかしないと無意味
それか、11n(今策定中の高速な無線LANの規格)の規格が定まるまで待って11nの
機器を揃えるか、11nを待たずにMIMOの機器で揃えるかだな
539不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 16:37:58 ID:X819G7xB
DHCPは1つのみでいいから、ルーターのDHCPは有効にして
無線AP(ルーター?)のほうは無効にすればいい。
(無線ルーターを無線APモードにしたら無効になるでしょ。)
                            〜ノートPC
WAN(ADSL)―ADSLモデム/ルータ―無線AP〜無線コンバータ―デスクトップPC
                       |
                     HDD/DVDレコーダ
ー有線 〜無線
540不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 17:43:12 ID:I4L9x1o1
>>538
> その構成なら、素直に(a)にWHR-HP-G54・(b)にWLI-TX4-G54HPとしても速度は変わらん

 そんなもんですか‥‥

> 別chで運用するか、11a・11g両対応のAPを用意してAP〜別室は11a・AP〜ノートPCは
> 11gで運用するかしないと無意味

 それいいかもしれません。距離的には現在APをおいているのと、ノートをよく使うのが
同じリビングなので、ルータとノートの間を11a、ルータと別室間を11gにするかなぁ
541不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 19:35:58 ID:CX6WpURM
親機WR6600H(a/b/d対応)なんですが、
ノート内蔵のやつがbしか対応してないので現在bで利用しています。

障害物無し直線距離3m程度の場所に置いて
ローカル内FTPで測定して上下3.5〜4.0Mbps程度の速度なのですが、
PCカードタイプの無線LANカード買ってaかdで通信させたら
どの程度の速度が期待できるでしょうか。
また、無線LANカードによって速度にどれほど差がでるものでしょうか。
よろしくお願いしますです。
542不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 19:39:16 ID:CX6WpURM
dじゃないなgだな
バリバリの有線野郎だったので無線さっぱりです orz
543不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 23:46:41 ID:GkUM6IGe
イーサネットコンバータタイプの受信装置を使っているのですが・・・
これだと無線LANを使っているという事はLAN側には分からないんでしょうか?
具体的には無線LANスニファだとかNetStumberは使えないのでしょうか?
544不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 00:11:07 ID:Gyin1J6A
>>541
11bならピークで4.5〜5Mbpsは出るかもだが、FTP鯖の性能にもよるかな。
11aあるいは11gで、その距離なら20〜24Mbpsぐらい。

無線LANカードの種類というか、そのカードが搭載してる無線LANチップによって
違ってくる。Super AG(WR6600Hが対応してる高速化機能)が使えるやつなら
26〜32Mbpsってところかな。ちなみに、Super AG(圧縮ON)だと、ファイルに
よって圧縮率が違うので、いろいろだがmpegとかzipなどの圧縮の効かないファイル
を転送するのなら、Super AG(圧縮OFF)のほうが速い。

>>543
NetStumberは、無線LAN子機のデバイスドライバ依存なので無理。
無線LANスニファも同様。
つーか、PC側のNICに対して普通(有線用)のスニファが使えますが…
545不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 01:05:37 ID:sVkDApGY
【使用マシン】VAIOとFMV
【使用OS】Windows MeとWindows XP
【回線】コミュファ
【使用製品(親機)】WER-AMG54/P
【使用製品(子機)】WLI-CB-AMG54
【トラブルの詳細】(現状となにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】 PCカード
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】No
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES

無線LANをはじめる前までは、有線1台でやってたんですが
無線LAN導入後、有線で繋いでるパソコンのセキュリティがおかしくなったんですが
これは無線LANの影響なんでしょうか?ちなみに無線LAN側のセキュリティは問題ありません。

よろしくお願いいたします。
546不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 09:24:41 ID:V9AYeFY9
>>545
>無線LAN導入後、有線で繋いでるパソコンのセキュリティがおかしくなったんですが 

おかしくなった状況を知っているのはあなただけです。
具体的に何がどうおかしいのか書いてくれない限りは誰も状況が判らないので
答えようがありません。

あえて推測すると、無線LANの構成にしたために、有線のパソコンのIPアドレス
変更になり、不正な動作になっているのではないでしょうか?
547不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 21:59:45 ID:AJB9suO/
【使用マシン】自作PC(有線LAN)と古いレッツノート(無線LAN)
【使用OS】WinXP(自作PC)Win2k(ノート)
【回線】ADSL12M
【使用製品(ルーター)】BA-8000PRO
【使用製品(AP)】MN-WAP54G
【使用製品(子機)】MN-WLC54g

ストリーミング再生(主にyoutube)で
有線LANのPCだと全く止まらずに再生出来るんですが
無線LANだと、再生してる途中で読み込み待ちが多発します
OS?MTU?カードの設定?どこを改善したら
スムーズに読み込める様になるでしょうか?

暗号化はWEP128bit、SuperGモード接続
LAN経由でのファイル転送は
約2500KB/s以上は出ているんですが・・・
548不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 23:29:35 ID:IcQguqwR
>>547
flashプレイヤー更新は?
549不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 00:43:28 ID:4nRMU45A
>>547
Super Gモードは、圧縮あり/なし のどちらになってますか?
「圧縮なし」が設定できるなら、そちらに。
(ストリーミングは再圧縮できないので、圧縮なしのほうが若干高速です)
550不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 01:53:39 ID:Qu17lFKq
>>547
>SuperGモード接続LAN経由でのファイル転送は約2500KB/s以上は出ているんですが・・

ローカルでのファイル転送で2.5MB/sしかでないのでしたら一寸遅いですね。
ホントにSuperGでしょうか?
そのスピードですと11b程度の転送速度です。パソコンのスペック不足じゃないですか?

Windows2kでしたらMTU等はデフォルトでももっと速度が出ます。
551不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 03:07:42 ID:4nRMU45A
>>550
547の記述ではわかり難いが、2500KB/sは、2500Kbytes/sだろうと思うよ。
bps(bit/s)表記ならば約20Mbpsなので、速度的には問題ないんだろうな。

古いレッツノート側にも問題がありそうだけどね。CPUパワーというより
無線LANカードのデバイスドライバとか、PCカードスロットの制御チップとか
ところでWin2kだと、無線LAN側に、QoSパケットスケジューラって入れられるんだっけ
ストリーミングだと、バッファ設定も関係あるけどな。
552不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 03:25:52 ID:0jbvTaxb

【使用マシン】自作デスクトップ・ダイナブックAX/3527CMS
【使用OS】どちらもXPHOME
【回線】フレッツ光 ハイパーファミリー
【使用製品(親機)】NEC Aterm WR6650S
【使用製品(子機)】NEC Aterm WE54CE 
【トラブルの詳細】子機よりLANケーブル(両方)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES 

Yahooから光へ変えて2ヶ月経過。
今は繋げない為、Yahoo時代のLANカードを親機に通してカキコ。
前兆はネトゲで異常ななラグの発生で遊べる状況でなくなったのが使用不可3日前。

今日になって、「限定または接続無し」という文が出てきました。
またIPアドレスの取得もできません。

一応、子機の初期化をノートを通して行い、復活を確認してデスクに通して使えましたが、
ノートも使用することになりLANケーブルで接続したら再度「限定または〜」のメッセージ。
その後はだらだらと動いてくれません。

このような状況ですが、ご指南をお願いします。
553不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 03:46:54 ID:+pt+jwxb
>>552
とりあえず>>3の「つながらない場合は〜」参照

子機がNECのAtrem公式サイト(http://121ware.com/aterm/)に掲載されていない
型番なのがアレだが、子機が11aで通信可能なら11a使用に切り換えるのも試してみ
554不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 07:52:21 ID:zcgY4O9P
>>552
親機のESSIDと暗号化キーが、ノートのESSIDと暗号化キーと同じか確認。

子機はWL54SEでいいんだよね?
子機は初期化したらESSIDや暗号化キーの情報も真っ白になるので、
らくらく無線LAN設定(説明書参考)を行ってみれば接続できるはず。
親機のESSIDや暗号化キーを変更したら、もう一度らくらく無線設定やるように。
555不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 12:27:41 ID:HHJBOzc1
11aと11b切り替えモデルと同時接続モデル
どっちのほうがいいの?
556不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 13:15:18 ID:zcgY4O9P
>>555
b/gのみ対応・・・コストが安い、b/gのみのノートPCやら持っている場合
aとb/g切り替え・・・aばっかり、b/gばっかり、ノートやら接続機器を持っている場合
aとb/g同時接続・・・・aもb/gも対応の、ノートやら接続機器を持っている場合
と、大体3タイプある。
じゃあaを選ばなくていいと思うだろうけど、b/gでは電子レンジに干渉する
(aは電子レンジと干渉しない。使う周波数が違うから)
まわりにb/g機器が多く速度が出ないなどの理由で、あえてaを選んだりする。
nという規格が出てくるから、急いで買う必要もない。
557不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 21:12:53 ID:jgAiAbG3
質問です

WHR-G54Sを買いました

モデム(ルータ内臓だがブリッジにして使用)−無線ルータ(ブリッジにして使用)−パソコン
                                |
                               PSP

このようにパソコンは有線で、PSPでネットを使うために
無線ルータをアクセスポイントにして使いたいのですが
やはりどちらか片方の機器のルータ機能をオンにしなければいけないのでしょうか?
558不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 21:17:11 ID:4IVKV0i9
>>556
素人さんに、その回答はどうか?

11nは、電波による接続規格じゃなくて、高速化の規格だから
11n対応製品でも、11aと11g/b同時とか、11g/bのみとか、いろいろあるよ。

それに11n正式対応ものが出るのは、早くても年末、来年の4月ぐらいだし。
(11nドラフト(案)対応ってのは、今はあるけどね)
559不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 21:36:58 ID:+pt+jwxb
>>557
その通り
560不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 21:52:19 ID:C51Tw0Xk
つか、ルータ付きのモデムをわざわざブリッジで使うって‥‥
まさかN(ry
561不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 22:20:49 ID:4jU9NPbe
フレッツのNV使ってますけど・・・
なんか具合がよくないのでルータ機能切ってブリッジにしてます
562557:2006/06/17(土) 22:21:22 ID:4jU9NPbe
ちなみに>>557です
563552:2006/06/18(日) 03:42:33 ID:xlRoPN0A
>552です
一応は繋がりましたが、回線速度が前のように上がりません。
過去は7000kbpsでしたが、現在は450kbpsくらいです。

部屋の環境は全く変えていません。
何故でしょう・・・
564不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 06:37:15 ID:tfvqNaeQ
・無線LAN 2.4KHz帯で同時利用できるチャンネルガイド:
以下は、2.4GHz帯で利用される電波の中心周波数一覧です。当然各チャンネルの中心周波数は異なるのですが、
通信には中心周波数の前後11MHz分、つまり合計22MHz分を利用しますので、干渉しないで利用できるチャンネル
は最大3つ、下手をすると2つしか無いと言うことになります。

・2.4GHz帯 「チャンネル別 利用中心周波数一覧」

第1ch  : 2.412GHz 第2ch  : 2.417GHz 第3ch  : 2.422GHz 第4ch  : 2.427GHz 第5ch  : 2.432GHz
第6ch  : 2.437GHz 第7ch  : 2.442GHz 第8ch  : 2.447GHz 第9ch  : 2.452GHz 第10ch : 2.457GHz
第11ch : 2.462GHz 第12ch : 2.467GHz 第13ch : 2.472GHz

・同時に利用できるチャンネル例

1ch/6ch/11ch   ← 一般的な割り当て
2ch/7ch/12ch   ← 一般的な割り当て
3ch/8ch/13ch   ← 一般的な割り当て
4ch/9ch       ← 2ch分しか利用できない例
5ch/10ch      ← 2ch分しか利用できない例

ワイヤレスカメラ周波数
第1ch : 2.414GHz 第2ch : 2.432GHz 第3ch : 2.450GHz 第4ch : 2.468GHz


565不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 13:25:08 ID:MUJRhoEu
はじめまして。
NIFTY(アッカ)のadslで1M(実際の速度は0.8M)を使っているものです。
現在、1階で使っているデスクトップパソコンを2階で使おうと思うのですが、木造一戸建の場合、どのくらいの速度になるのでしょうか?
あまりに遅い、もしくは使えないのであれば、契約を変更した上で無線LAN化しようと思います。ちなみに、局からの距離は2.8キロ、予想損失は37dbです。
566不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 13:35:22 ID:D3APa2/D
PCWA-C800Sぐらいの大きさで新a対応のものはありますか?
という質問はこのスレでよろしいのでしょうか?
567不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 14:00:16 ID:hgOMtZFI
>>565
現行の無線LAN機器(11gや11a対応のもの)であれば、木造の階を挟んだ通信で
10〜20Mbpsは期待できる。ADSL側が1Mbpsなので、回線速度以上は出る。
局からの距離/損失についてはスレ違いだが、その値なら12Mbps契約程度で3〜5Mbpsは
出るのではないだろうか?

>>566
一応、無線LAN全般の質問スレなので…
そもそも、ソニーのその系統しか、アンテナが小さい無線LANカードはないのだった。
よって新11a対応もくそもない。USBスティックタイプなどを使うとか(地雷が多いが)
568不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 14:20:06 ID:D3APa2/D
>>567
ありがとうございます。
やっぱり刺しっぱなしにしておきたいので、USBは避けたいのでした。

http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2005/wn-wagcbh/
カタログ上これが100mmで最短かもしれないですね。9mmも長いですが。
もう少し旧aでがんばることにします。
569不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 14:56:42 ID:rgEblRTl
>569
アンテナは重要だよ。
確かにジャマなのは分かるけど・・・
外に大きく出ている物の方が感度が良い。
570565:2006/06/18(日) 15:11:16 ID:MUJRhoEu
>>567
ありがとうございます。無線LAN化に取り組みたいと思います。
571不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 15:21:31 ID:g56bXjXV
【使用OS】2000, XPsp2
【使用製品(親機)】NEC WR6600H
【使用製品(子機)】ORiNOCO Wireless LAN PC Card(XPsp2) VAIO付属品, USBの子機(2000)
【トラブルの詳細】
二台のPCでファイル共有(ファイルのコピーなど実際にデータのやりとり、通信)を行うと
XPsp2側の速度が11Mbpsから1Mbpsまで落ちる。(シグナルの強さは非常に強いのまま)
通信していないorインターネットへの接続の時は11Mbpsで安定しています。
先日までは問題なく使用できていました。設定はいじっていません。
心当たりがあるとすればXPsp2側でiTunesのsharingを使用したことくらいです。
現在はsharing切ってあります。
【親機と子機(PC等)の接続形態】11g
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES
572不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 15:37:31 ID:VvNiD/uB
暗号AESは何桁ほどで設定すれば充分なんですか?
573DAM 6400 壊します:2006/06/18(日) 16:00:29 ID:mpc37/fy
DAM 6400 壊します!
574不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 09:51:18 ID:VwpIh7+b
チャンネルについて質問です。
先日無線LAN(WHR-HP-AMPG)を購入してSSIDを見えないようにして(←ANY拒否と同義?)
WPAで暗号化するところまで設定しました。
次にチャンネルの設定をしようと思っているのですが
そもそもチャンネルがどういうものか、最適な設定をすることでどういう効果があるのか今ひとつ理解出来ません。
(現在チャンネル設定は何もイジってないまま接続してます)

現在の自分の見解としては、
11b/g規格で使用する2.4GkHz帯には複数チャンネルがあり、近所の人達が使用してないチャンネルを使用することで
干渉や混雑する(または傍受される)ことを防ぐことができる、という認識ですが全く違うのでしょうか?
(gはbと同時使用が出来るとありますがこれのメリットも上記と同じ?)

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/oshiete/what_s/w_lan.html
また上記URLに11aは互換性がないとありますが、「互換性」というのはどういったことなのでしょうか?
11b/gは互換性があるから、違うチャンネル同士でも通信できる、
11aは互換性がないから11aで接続してる人としか通信できない、ということなのでしょうか?

長文、申し訳ありませんがお願いいたします。
575不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 16:03:56 ID:wL83EnZs
いきなりですけどパソコンで無線から有線に戻せますか?
無線LANアダプタはBUFFALO WLI-U2-KG54 WirelessLANAdapterで
有線LANアダプタはVIA Rhine U Fast Ethernet Adapterです
無線はAOSSでつないでますアドバイスお願いします。(無線ルーターはWHR-G54S/P)
576不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 16:27:00 ID:LUpDS2t4
まずやってみればええやん。
577不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 16:51:19 ID:WMlgXob4
>>571
謎の現象だねぇ。もう一度XP側で、ORiNOCO(いまどき渋い、シルバーかな?)のデバイスドライバ
を削除して、再インストを行なってみるとか。1Mbpsになるというのは表示だけ
かも知れないけどね(TCP Monitor Plusなどで実際のスループットも測定してみ)

>>572
一応、ランダム値で20桁以上が推奨されてる

>>574
WHR-HP-AMPGの機能で、チャンネルは自動的に最適なものが選ばれていると思う。
ので、そのままでOKなはずだが。親機のチャンネルに、子機側は自動追従する。

見解については、11g/bでは干渉を避けるという意味で、その通り。
g/b同時は、bのみ対応の子機があっても混ぜて使えるよ。ということで、あなたの子機が
11gにも対応しているなら、11gのみで使ったほうが効率がいい。

互換性についてだが、接続できるのは、11g/bや11aなどの規格(信号形態と周波数帯域)が
揃っていることと、同一のチャンネル(周波数)を使うというのが条件。
11aは、5.2〜5.3GHz帯を使う。11bと11gは、2.4GHz帯を使う。ので、まずは周波数帯が
合わないとダメ。11bと11gは、同じ周波数帯を使うが、信号の方式が異なるというもの。

うーん、ちょっと混乱しているようなので、もうちょっとメーカーサイトなどを読み込んでくれ。
578574:2006/06/20(火) 12:12:47 ID:BirFnkNs
>>577
ご回答ありがとうございます。
見解の方は間違ってなかったようで安心しました。
使用子機はg対応なので11gのみでやっていこうと思います。

互換性についてはどうやら根本的な勘違いをしてる部分があるみたいですね^^;
今一度、サイトを回って調べ直してみます。
579571:2006/06/21(水) 21:03:18 ID:Aeq6UhJf
>>577
レスありがとうございます。
如何せんメーカPC付属の品でろくに型番も書いておらず、
ドライバさがしは断念したのですが、
設定をいじっていたらNICの構成から詳細設定で、Trans Rate?なる設定項目が
あるのを見つけ、それをAutoからFixed Highに変更したところ、
11Mbpsで安定するようになりました。

そんな設定いじってないはずなのに・・
580不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 00:00:39 ID:QfuEKM9d
>>579
Autoがデフォルトだからね、そのORiNOCOのカードは11b初期のもので
たぶん(ルーセント時代の)ORiNOCO Silverだと思うんだが、
今はプロキシムがサポートしてるはず
ttp://www.proxim.com/japan/products/client/11bpccard1.html
でもデバイスドライバの配布は行なっていないので、下記(最下段)などから入手できるよ
ttp://www.sol-tec.co.jp/product/product_ORiNOCO_driver.htm


581不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 00:50:40 ID:HUrIBa1y
>>580
ORiNOCOの無線LANカードのドライバなら、Agere Systems(Proximの前に製品サポートを
やってたところ)のWebサイトで配布してるもののほうがタイムスタンプが新しいよ
http://www.agere.com/mobility/wireless_lan_drivers.html
(「Drivers for Windows 98, ME, 2000, and XP」をダウンロード)
582不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 08:00:05 ID:qVAAKnrn
ギガビットハブ付きのアクセスポイントはありませんか?
583不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 08:47:24 ID:/9Hbi/uT
>>582
100baseで十分足る速度しか実現できていない現状では、
わざわざGbEのポートを付けるメーカーはないかと。
584不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 14:39:30 ID:qVAAKnrn
LAN内の転送です。
585不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 14:51:41 ID:V6gfrr4G
586不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 21:40:01 ID:fBWcu0TX
ロケーションフリーがあれば、無線LANする際、あらたにアクセスポイントをかわなくてもすみますか?
587不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 22:23:05 ID:jbormvHU
ロケフリと無線LANは直接関係ないけど
ロケフリの何があるの? 機種名ぐらい書けよ
588不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 03:32:42 ID:wOxI966V
もしかするとものすごい初歩的なことかもしれないのですが

現在、ルーター機能内蔵のモデム(NEC製)をつかってデスクトップPC1と
PS2をネットに有線で接続しています。
それで、今度新しくノートPCを購入するのと、DSで通信が使いたいので
無線LANを導入を考えているのですが、その際に有線しか使えないPS2を
接続するのには、モデムにあるあと2ポートの空きを無線化するには、
アクセスポイントと呼ばれる機械を購入すればいいのでしょうか?
それとも、ルーター機能付きの無線LANを購入して有線と無線を接続するんですかね?
589不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 03:49:14 ID:b9+mKAv1
>>588
後者の無線LANルータを買ってブリッジモードで使用すれば
いけるよ


モデム−−−無線LANルータ−−−有線接続PC、PS2
U
              −−無線−−−ノートPC、DS
590不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 03:55:36 ID:X8JuQInz
>>588
その場合はアクセスポイント(ルーター非内蔵の無線親機)を買うのが一般的だが、
>>589が書いてる方法(ルーター内蔵親機を買ってきてルーター機能を停めて使う)でも
特に問題ない
591不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 08:38:29 ID:f80xDIKC
>>590
店頭に並んでいるバッキャローなどの売れ筋商品は
ほとんどがルータ付きの気がする。製造コストはほとんど同じなのだろうか。
スイッチ一つでブリッジになるみたいだから、
ルータ付きのモデルを買ってきても問題ないだろう。
592不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 19:34:36 ID:64cIRRIS
現在HTTH環境でデスクトップ2台とIP電話を
Coregaの有線ルータCG-BAR FX2で使用しています。
ここに無線LAN搭載のノートを無線LAN搭載ルータに
交換以外の方法で接続するにはどうしたらいいですか?
593不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 20:30:21 ID:Jo03iie2
>>592
>>589-590と同じということに気づかないヤシは永久に接続できない
594不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 21:22:02 ID:FlL+qLkN
>>592
CG-BAR FX2の外部出力端子で接続してください。
また、ケーブルは抵抗のないものをお使いください。
機種によっては外部出力端子が兼用となっております。
CPREGAはCG-BAR FX2用にコネクティビティパックを販売しています。
コネクティビティパックは無線LAN、各種無線LAN用アダプタと
PC用ソフトのセットです。PC用ソフトはCG-BAR FX2 PIMソフトウェア
が入っています。filerアプリケーションを使えば
ファイルを双方向に転送できます。
ディスクドライブを他方のマシンから使えます(が、低速です)。
595不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 00:12:26 ID:VeaLxAAY
>>592
>>590,594と同じということに気づかないヤシは永久に接続できない
596不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 00:15:45 ID:lYa7uk9q
ダメな奴は何やってもダメ。
597不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 03:33:57 ID:M+6thwqY
>>592
無線アクセスポイントを追加することになる。
しかし、無線ルーターと値段が同じような価格だったりするし、
無線ルーターを無線アクセスポイントとしても使えるので、
いっそのこと買い換えてしまうのが良いでしょう。

無線ルーターを買って無線アクセスポイントとして設定して接続してもいいですし、
無線ルーターを現存のルーターと置き換えることも出来ます(←こっちのほうがいいと思う)

確認すること
ノートPCなどの無線のLANの規格がb/g、aどれに対応しているのか。
買う無線ルーターの無線規格がどれに対応しているか。

個人的にはNECかバッファローがいいと思っていますが、ご自由に・・・
598不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 09:34:00 ID:VeaLxAAY
バッファロの買ったけど
冥土インCHINAって書いてて欝だよ
599不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 17:22:02 ID:TQgD+2Pd
>>598
Made in Japanの周辺機器がどれだけあるのかと
600不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 21:45:43 ID:M+6thwqY
コスト面で厳しいんだよね。海外性がほとんどですよ。
601不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 21:31:37 ID:14C7HNd+
質問です。
【使用マシン】inspiron300m
【使用OS】XPhome
【回線】NTT西日本光プレミアム biglobe
【使用製品(親機)】加入者最終末端装置2000w[s]
【使用製品(子機)】コレガ CG-WLAPGEX
【トラブルの詳細】接続不能
【親機と子機(PC等)の接続形態】
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES

以上の設定で無線LANを組もうとしました。
子機に描いたのはコレガの無線LANアクセスポイントなのですが、
ノートパソコンに接続したBuFFALO製の無線LANカードでは接続できませんでした。
(検索しても、利用できる回線そのものが見つからない状態です)
アクセスポイントとクライアントカードは同じ会社のものでしか
ダメなのでしょうか?

それと、単一のアクセスポイントと複数のクライアントカードを
無線で接続することは可能でしょうか?

加入者最終末端装置2000w[s]==(優先接続)==CG-WLAPGEXーー(無線)ーーBuFFALO:WLI-CB-G54S
以上が今の状態です
602不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 21:33:25 ID:14C7HNd+
あ、すいません。
すでに一台、別のノートパソコンが、コレガ製のクライアントカードを使って
無線でインターネット環境を構築しています

何卒ご教授よろしくお願いします
603不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 22:19:18 ID:UUpZC1Kp
>>601 >>602
故障してたり設定が間違ってたりしなければ普通は何の問題もなくつながるはずだが

こういう場合はほとんどが設定の間違いだな
Macアドレス制限とか暗号化とかしてるなら全部解除してやり直してみ
それでつながったら再度設定しておけばよい

あと、AOSSができないとか言ったらぬっころす
できないのが正常だからなw
604不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 22:32:47 ID:14C7HNd+
>>603
普通何の問題もなくつながりますよね…・

色々いじってみたのですが、ダメですね。
個人的におかしいと思ったのが、無線ネットワークそのものを
感知していないことです。
BuFFALO製の無線LANカードを接続しているのですが、
しっかりとPOWERのランプは点灯しているのですが、
LINKが全く点灯しません。

インストールしたBuFFALO製のクライアントマネージャーで
近くの利用できる無線を検索しても、全く感知すらしません。

Macアドレス制限とか暗号化してあると、特定のカードしか感知できない
(逆に言えば、それ以外のカードでは無線ネットワークを感知することすらできない)
こんなことが起こりうるのでしょうか?

>>AOSSができない
いや、さすがに出来ないことが当然なのは分かっているつもりです…(´ー`;)
605不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 23:28:41 ID:cd28goCS
はじめて書き込みするものです。
@niftyのBフレッツ光接続(マンションタイプ)という状況です。使用しているルータはNTT東のWeb Caster V110 です。
この環境にWHR3−AG54にてブリッジ接続をしようと思いいろいろ試しているのですが、WHR3−AG54のWAN側に
Web Caster V110のLAN側のセグメントアドレスを設定すると有線も無線の問題なく使えました。本来のブリッジ接続
にチャレンジしてみようと思い、WHR3−AG54のDHCPの設定を外し、WHR3−AG54のLANアドレスにWeb Caster V110
のLAN側のセグメントのアドレスを設定したところ、有線LANの接続は問題なく確認できたのですが、無線のAPが
クライアントマネージャ3にて検索出来なくなってしまいます。WHR3−AG54の設定をセグメント時の設定に戻すとまた
復活します。WHR3−AG54の無線の設定はこの切り替え作業では触ってはいないのです。なんとも不思議な状況に
戸惑っています。皆さんの中にもこんな経験をされた方がいますでしょうか?
長くなってしまいましたが、何とか情報を!!
606不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 23:30:24 ID:O4qpE24A
オンラインゲームをやっててどうも通信が不安定だなと思ったら11aで36chの同じチャンネル使っているヤツ
が近所にいたよ。SSIDは拒否設定でもバンドモニターを機器に内臓してもらいたい。
607不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 23:32:05 ID:Ee5yliJP
>605
どういう接続にしたくてどう設定したのか絵にしてみて。
608不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 23:39:01 ID:sGHHYOq4
>オンラインゲームをやっててどうも通信が不安定だなと思ったら11a
で36chの同じチャンネル使っているヤツ
が近所にいたよ。

覚悟しな。誰でも使っていいんだから。それが電波というものだ(w
気が付いたヤシから対応するというのが掟だ。
609不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 00:07:32 ID:cwMZ3wa6
>607さん

構成1:WAN<->WC V110[192.168.0.1]<->[192.168.0.2]WHR3-AG54[192.168.1.1]<->[192.168.1.4]PC

構成1ではPCに部分の有線での無線でもOKなのです。(WC-V110,WHR3-AG54ともにDHCPを有効)

構成2:WAN<->V110[192.168.0.1]<->[192.168.0.100]WHR3<->[192.168.0.4]PC

構成2では有線LANは接続できます。
無線LANのPCのクライアントマネージャでWHR3-AG54が検索で
見えないのです。(WC-V110はDHCP有効、WHR-AG54はDHCPを無効)
また、上記の各構成でのPCは直接IPアドレス、サブネットマスクを設定しています。

<構成1の時のPC>
  IP:192.168.1.4/24
  DNS:192.168.1.1
  defaultGW:192.168.1.1

<構成2の時のPC>
  IP:192.168.0.4/24
  DNS:192.168.0.1
  defaultGW:192.168.0.1

こんな感じなのですが、問題点はAPがクライアントから見えなくなるのは?という事なのです。
なんだか長くなってしまいましたが、アドバイスをお願い致します!!
610不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 18:58:17 ID:JBYkuJes
>>609
ANY接続拒否無効にしても?
セキュリティソフトのファイヤウォール機能はたらいているとか

611不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 18:33:23 ID:WVpkdYp7
無線セキュリティーについて質問です。

WBR-B11からWHR-G54Sに変更しました。(有線1・無線3)
セキュリティー対策として下記のように処理を進めていきましたが、
ふと疑問が湧いてきました。
世界にひとつしかない無い(ハズ?)MACアドレスに制限をかけておくと
これだけで充分では?
と感じたのですが、やはりこれも不特定数値の組み合わせとかで解析できて
しまうのでしょうか。
よろしくお願いします。

設定内容
・システムの設定変更出来るのは有線のみ
・WPA-PSK(802bと混在の為これが最上です)
・MAC制限
・ANY接続不可
612不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 18:50:10 ID:VSWH6egU
613不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 19:34:53 ID:FVd+R3pC
 超初心者質問で申し訳ありませんがお教え願います。

バファローの無線LANルータ「WHR-AM54G54/U」という機器を購入して
PSPでネットを見れるようにしたのですが、PCでネットを見てるとPSPがアクセスポイントを認識してくれません…

何とか同時に接続する方法はないでしょうか?
どこを見てもネットでくぐっても解決できません・・・

どうかよろしくお願いします。
614不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 19:37:05 ID:/hpFjfOJ
>>611
MACアドレスは、不特定数値の組み合わせなどの方法を使わなくても
無線LANでは、普通に流れている識別子のため、解析(するほどのこともなく)
容易に取得でき、かつ、偽クライアント側でも容易に偽装できます。

やらないよりは、複数のセキュリティ手法を組み合わせるほうが有効ですから
現状では、それらの設定内容で仕方のないことだと思います。

ひとつだけというなら、WPA-PSK(たぶんTKIPだろうけど、できればAES)かな
615不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 20:58:16 ID:099fz9fM
>>613
PSPか・・・あてはまるかな?

AOSSを使った?
その場合は、両方AOSSで接続しないと使えないかも

1台手動で1台AOSSだとうまくいかない。
616不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 21:19:53 ID:axjDohaM
NTTMEのMN8100WAGを使っているのですが、ルーター機能を無効にする事は
できないのですか?
617不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 22:05:07 ID:/hpFjfOJ
>>616
MN8100WAGは、どちらかというとルータが主機能で無線LAN-AP機能が
オマケみたいなものだが…。どうしてもルータ機能を使いたくないなら、

何らかのルータ---ケーブル---MN8100WAGのLAN側ポート〜〜無線〜〜PC

のようにMN8100WAGのLAN側ポート(LAN1-4)にすべて繋げばいいんだよ。
618不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 22:25:33 ID:axjDohaM
>>617
thx

あとこの機種なのですが、無線LANで接続すると4Mbps程度しか出ないのですが、
こんなもんなのですか?APをPCの横に設置した状態でも速度は変わりません。
有線で接続すると25Mbps位出るので、おそらく無線側の問題だとは思うのですが…
クライアントはInspiron9400内臓のIntel製のカードです。
619不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 00:58:50 ID:ZKaCpQ5U
>>618
何らかの設定(MN8100WAG側の設定)で、無線LANのモードが11bに
なってるんじゃないかな。だとしたら接続速度が11Mbpsで、実効で4-5Mbps
ということになるけれど。

あるいは、Inspiron9400内蔵側が11bしかサポートしてないかだが。
それはないと思うので設定見直してみ。11gなり11aでつながって電波条件が
よければ、20Mbps以上は出ると思うよ。
620不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 01:04:52 ID:Spi6pFtb
>612さん
早々に回答いただきありがとうございました。
また、御礼が遅くなり申し訳ございません。

なるほど、めちゃ納得してしまいました。ふたつのリンクとも
関係していると思われるところはすべて目を通し、SSIDも初期値から
「強いパスワード」に変更しました。これで現状で出来ることはすべて
対処できたと思います。

しかし総務省もいいものを発信しているのですね。ずいぶんと参考に
なりました。改めて御礼申し上げます。

疑問が出来た時はまたよろしくお願いします <m(__)m>

621不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 03:25:08 ID:jZpxZBiH
PCをルーターとして使用しているんですが、これに無線LANの機能を追加する場合
どのようなものを買えばいいのでしょうか。
出来れば内蔵できるものがいいんですが、テンプレにあるような子機でもいいんでしょうか。
今まで無線にまったく触ったことがなくて、基本的なことがわかってませんorz
622不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 03:28:19 ID:kzEPImWV
>>619
レスthx

9400側の無線LANは、11a/b/gに対応しているので、11bしかサポートしてない
ってのは無いと思います。
MN8100WAG側の設定も確認してみましたが、そのような設定は見当たりませんでした。
クライアント側では、リンク速度は54.0Mbps、バンドは11a/gになっています。
試しにWEPを無効にしてみましたが、ほとんど改善されない状況です。
http://vista.xii.jp/img/vi5151909869.png
ちなみに現在、こんな感じで繋がってます。
SuperGやSuperAのON/OFFも試したけど、ほとんど効果はありませんでした。

無線LANでも相性とかそういうの、あるんですかね?
623不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 15:39:59 ID:ZKaCpQ5U
>>622
相性問題が発生することもあるが、その場合は接続できないケースが多い。
9400側で、変なクライアント(Dell謹製の接続ツールかな?)が動いているのが
原因かも知れず。Win XP SP2標準のワイヤレスネットワーク接続と、ZeroConfigのみ
で接続してみてはどうだろうか…。あとはMTUなりRWINの調整なんだが、

8100WAG側のセキュリティモードは、WPA-PSKで使いませう。WEPはダメよ。

>>621
PCのOSは? OSによっては、子機をAPとして使えるソフトが付いている子機(ごく一部)
が使えるかも知れん。

が、普通に無線LANルータを購入し、ルーティングもそちらに任せてしまったほうが
良いと思うが(消費電力や設定などの点で)
624621:2006/06/29(木) 16:02:09 ID:iYUt7OEr
>>623
OSは2kを使っています。
ルーターを別に買ったほうがいいのはわかっているんですが、昔
ルーターと無線APとNASとテレビ用PCを別々に使っていて、配線や見た目のごちゃごちゃが
嫌になって統合したという経緯があり、なるべくならこの一台で何とかしたいなと・・
625613:2006/06/29(木) 18:02:27 ID:A9BpJbnP
>>615
レス感謝です。
AOSSって、ルータのボタン長押しするやり方ですよね?

PCもPSPもその方法で接続しましたが....駄目みたいです..

バッファローが主張してるような簡単な物ではありませんね..無線LANって..
説明書は解りにくいし、その通りにやってもうまくいかないし..

「繋がらない場合はweb上のFAQを参照して下さい」って...
今繋がらないちゅーねんw
626不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 18:07:59 ID:PClmmXM0
>>625
そうか?家族がノートPCを無線で使っていても、PSPの無線は問題なく認識するよ。
親機の無線のチャンネル変更とかしてみるといいかもしれない。
627不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 18:15:21 ID:JTMJRgXT
>>625
暗号化レベルがPCに合わされていてPSPを拒否していたりして。
PCの暗号化レベルをPSPと同じレベルに下げるとよかったりして。

・・・でもAOSS接続なら関係ないか。
628不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 18:57:56 ID:ZbbtQ35q
>>625
そだね。メーカーが想定してる状況とちょっとでも違うとはまりやすい

ただ、基本は
SSID、暗号化方式、暗号キーを合わせることだから
無線が絶対に届く目と鼻の先において、
SSIDを合わせて暗号化せずに通信できることを確認
しかる後に暗号化を設定
追加するならMACアドレスフィルタリングも
このように順にやっていけばいいんだよ。
将来の拡張を考えるとAOSSを使うのは好かん
629不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 19:38:32 ID:TdGNGKfO
>>625
多分、暗号化レベルがPCとPSPで異なってるから、同時での通信が出来なくなってる。

PSP繋ぐならAOSS使わないで、暗号化レベルをAESにしてSSID・暗号化キーは手入力した方がいいよ。
AOSSだと暗号化レベルが一番低いもの(WEP64bit)で設定されるから。
630不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 19:49:12 ID:kzEPImWV
>>623
レス感謝です
早速WPA-PSKで設定してみました。
Windows標準のツールでの接続を試みましたが、速度は変わりませんでした。
標準ツールを使うと、何故か家のアクセスポイントだけがたまにしか見つからないという
現象も発生していました。
近所の人の電波は問題なく認識してるし…
ちなみに、クライアントはIntel製のツールのみが動いていました。
MTU/RWINの調整をしてみます。
631不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 21:38:50 ID:eeifjJ4p
ひとつ質問があるのですがよろしいでしょうか?

LAN-Express 802.11g PCMCIA タイプのドライバはあるのでしょうか?
ググッて見ましたがminiPCIのやつしかなくて・・・
ありましたら居所を教えてはいただけませんか
よろしくお願いします。
632不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 23:03:59 ID:PClmmXM0
>>631
PCMCIAカードだったら、カードのメーカー名とか型番とか書いてないの?
それを元に検索して探すしか・・・
633不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 03:38:56 ID:iA02ufA3
無線LANルータでギガビットを使いたいなら秋まで待った方がいいですか?
634不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 03:56:42 ID:FEQ4joe7
>>633
ギガビット搭載ハブと、無線LANアクセスポイントを組み合わせたらだめなのか?
将来的に無線は802.11nにかわりそうだし、
光ファイバーは100Mが多いのにギガに対応してくるかどうかわからないから。
635不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 04:59:41 ID:+VgpuYPZ
>>633
ネットギアで製品でてるよ。
11nドラフト対応のが、出荷は来月というか
7月だったが

11nドラフト/11n対応だとリンク速度が124Mbpsとかになるので
100BASE-TXでは足らないんだな。(↑実効は60-70Mbpsだけどさ)
636不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 06:21:17 ID:gTxaZRkL
>>632
メーカーはAMBIT Microsystemsなのですが、この製品だけないのですよ。
YAHOOのモデム用のLANカードじゃ無理か・・・
11bのほうはできたのに
637不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 19:55:22 ID:5dfJeqek
PSPから無線でネット接続すると、MTUを最適化してあるせいでとても重いんですが
PSP側のMTU値を変えることってできるんですか?
638不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 04:27:44 ID:pvuWLQoz
>>637
できません。
639不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 10:28:20 ID:EdUYIXT2
PSPは元々MTUはいくつに設定されているんですか?
640不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 12:10:53 ID:I+eEmrgM
さっき無線LANの暗号化キーだの変えてWBR-G54が再起動しまくってたら、
有線、無線共につながらなくなった。初期化しようとおもって
初期化ボタンを押しつづけてみたが、DIAGランプが点灯とかしない。
これって・・・逝った?
641不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 19:19:30 ID:hAhJCR5x
エアーステーション使ってるんですがインターネットの接続を業者の人に頼んで業者の人が暗号化をやってくれたのですがどうすれば業者の人が暗号化した文字を知ることが出来るのでしょうか?
642不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 19:22:43 ID:hAhJCR5x
エアーステーション使ってるんですがインターネットの接続を業者の人に頼んで業者の人が暗号化をやってくれたのですがどうすれば業者の人が暗号化した文字を知ることが出来るのでしょうか?PSPでインターネットをやりたいもんで…
643不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 19:38:14 ID:iEJTFNYk
>642
エアーステーションをリセットして自分で暗号化をやり直せばOK。
644不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 19:41:32 ID:dXob2Ols
>>642
業者の設定なんてこっちが知るかよ。
645不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 20:09:32 ID:hAhJCR5x
なるほど。ありがとうございます。最後に、暗号化の文字はなんでもいいんですか?
646不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 20:32:55 ID:HajxkDwW
>>640
ファームにより初期化やり方違うみたいだ

1.エアステーションの「POWERランプ」がついていることを
   確認します。

 2.エアステーションの背面にある、「INIT」もしくは
   「設定初期化スイッチ」を3秒以上押し続けます。
 
  ※注意:AOSS対応ファームウェアの場合は、「設定初期化スイッチ」もしくは
      「INIT」を、DIAGランプが激しく点滅→消灯するまで押しつづけます。

 3.エアステーション前面の「DIAGランプ」が点灯したら、
   スイッチを離します。

 4.DIAGランプが消えましたらエアステーションの初期化は完了です。


あとケーブル抜いてるよね?
647不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 20:49:49 ID:hAhJCR5x
んん!ケーブルとは?
648不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 20:54:16 ID:hAhJCR5x
間違えました。ごめんなさい
649不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 20:57:23 ID:iEJTFNYk
>648
あわて者!

暗号化キーは自由に決められる。
ってか、そうでないと暗号にならないだろ。
650不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 21:23:00 ID:hAhJCR5x
そうですね。本当にすいません。パソコン側でまた設定するのは面倒ですがやります。ありがとうございました!
651不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 21:24:06 ID:hAhJCR5x
本当にすいません。パソコン側でまた設定するのは面倒ですがやります。ありがとうございました!
652不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 22:30:00 ID:zZkxAcvV
DHCPをやめてクライアントのIPアドレスを固定しようと思うのですがどんなIPアドレスがいいでしょうか?
昔、二進数に直したときに単純な方がいいとか、あまり一般的じゃない方がいいというのを聞いたので。
653不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 22:32:57 ID:iEJTFNYk
>652
なんでもいい。

条件は、
 ・サブネット内の正しいIPアドレスであること
 ・DHCPの配布アドレスの範囲にないこと(将来に備えて念のため)
ぐらいかな。
654不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 23:18:47 ID:4lvikx6M
くだらない質問で申し訳ないが、無線LANアダプタ同士で通信できる?
やっぱりアクセスポイントが必要?
PC-PC間を無線で通信したい
655不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 23:25:11 ID:Gl3aXNhq
アドホック?
656不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 00:32:35 ID:pcy6gURH
フロントホック?
657不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 04:14:53 ID:oJBT6Qio
>>652
653に追記
・プライベートIPアドレスの範囲内にしないと、
  LAN側でグローバルIPが動かないルータ等もある

まぁ、攻撃を受けるような場合は、一般的なものじゃないほうが
わずかにマシだが、攻撃者のスキル次第で、すぐに見えるしね。
昨今のnet家電なんかだとデフォで192.168.1.10とか、192.168.0.100なんてのを
振ってあったりするから、あまり分かりやすいのは、その手の機器を繋いだときに
ぶつかるかも知れん
658不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 12:24:58 ID:b6hPHsK6
>>646
レスサンクス
AOSS対応ファームウェアなんですが、
電源ケーブル以外抜いた状態で初期化ボタンを
1分くらいおしつづけて見ました・・・
が、DIAGが点灯、点滅しません(´Д⊂
ずっとPOWERランプ点灯のまま・・・

やっぱ…コレはファームウェアが破損したとか
ですかね・・・orz
659不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 14:23:23 ID:X43tmhtS
>>658
電源ケーブル抜く少し待つ・・・(´ー`)y─┛~~
電源入れてみる…

もうやったかな、なんかやばいぽっいな
660不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 15:23:45 ID:9U5I2vS7
>>659
二時間くらい試しに電源抜いて放電させておきました…
が、やはり状況は変わらず。
どうみてもご臨終ですね。本当にありがとうございました
なわけで、 >>646 >>659 レスサンクス。
しょうがない…そろそろ発売しそうなWZR-G144N/P買ってみますね。
後ほど状況報告します
661不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 17:30:17 ID:Hh/51tBj
WPAのTKIPとAESではどちらが安全ですか?
パフォーマンスに与える影響はどれくらいですか?
662不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 20:00:31 ID:uM+Ytevu
>>660
(´・ω・`)
有線でブラウザに192.168.11.1入れても駄目かな?
ファイアウォール邪魔するかもなんでテストの時だけきってみたほうがいい

PINGコマンド実行でもいいんだな

663不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 20:13:34 ID:a+HLP6ds
>>661
AESのほうが安全
処理速度は専用チップ搭載していると思うので、低下はないと思うが
結局のところ無線部分の実行転送速度の問題から速度は期待できないと思う。
664不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 21:31:11 ID:ikPfEySv
他人の無線lanに接続したらばれますか?
665不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 21:41:46 ID:3VSKpusv
接続されるような香具師は気付かんと思う。
666不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 22:40:12 ID:bEIuc2NS
>>664
ここでそういうことを聞いてるようなヤシはたいていバレる
667不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 22:41:13 ID:TmGxikSQ
すんません初心者です。
以前使ってた無線LANがLANカードなんですが、これから使おうと思ってたPC(DELLです)にLANカード差込口がないのです。
この場合は新しいLANカードじゃない無線LANを買うしかないでしょうか?
それとも何かLANカード差込口をUSBでくっつけたりするのが売ってたりするんでしょうか?
668不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 23:14:49 ID:oJBT6Qio
>>667
LANカードというか、PCカード(PCMCIA)でしょう。
で、今のDellのノートPCには、PCカードスロットがなくて
PCI Expressと互換のExpressCardスロットが付いてる
(デスクトップPCなら、そもそもPCカードスロットもExpressCardスロットもないのだね)

ということだろな。

ExpressCardスロット用の無線LANカードも存在しているが、入手性悪いし。
普通に売ってるUSBタイプの無線LAN子機を買えばいいんじゃないの。
669不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 23:30:58 ID:TmGxikSQ
>>668
あっ無線LAN子機だけでもいいんですか。
ちなみに『Aterm WR7600H』っちゅうのを使ってるんですが。
670不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 03:24:16 ID:A47F6GyM
質問です。
NECのVALUESTARVL570/DD
winsowsXP 、HomeEdition SP2
YBBの無線ランパック12M BBフォン
【親機】バッファローのWHG-G54S/U
【子機】付属のUSB2.0アダプタ
バッファローの無線ラン接続、AOSS使用についてなのですが、設定を一通り
してプロファイル画面を見たところ、鍵マークのところにオレンジ色の錠が
ついてます。
「編集」を開いたところ

ネットワークタイプ「アクセスポイント経由」
ネットワーク名-見えません (青色になっています)
チャンネル「1」
暗号化方式「暗号化なし」
送信キー「1」
暗号化キー-見えません (青色になっています)

無線でも優先でもそれぞれちゃんとインターネットに接続はできます。
ステータスを見るとAOSSで接続中にはなっていますしセキュリティのところも
「WPA-PSK-AES」とでています。
でも「編集」画面では「暗号化なし」となっているんです。

「ワイヤレスネットワーク接続」を開くと「構成できません」の表示になります。
(先にこちらを一通り調べてやってみたのですが直らなかったので)
とりあえず無線を安心して使える状態なのかだけ知りたいんです。
AOSSで無線をお使いの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
671不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 04:59:31 ID:qFkTEhkP
>>666気づかれない方法があるなら教えてください(^ω^;)フヒヒ
672不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 09:20:16 ID:Aa1XGAOO
すいません、MIMOや11nドラフトの機器ってアンテナ3本ついてるようですが
従来の外部アンテナは使えないんですよね?
673不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 11:22:59 ID:GA5uMnzB
>>670
AOSSを利用している場合、実際の暗号化強度などを確認するには
アドバンスド設定から「管理」→「AOSS」で確認

>>671
ここで教えると気づかれるので無理
674不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 15:31:00 ID:1tbKmSko
基本的な質問で申し訳ないのですが、知人より
Web Caster FT6100Mという無線LAN対応モデムを譲り受けたのですが、
本体のみで付属のPCカードがありませんでした。

ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/ft6100m/
↑サイトを見るとかなり高いので、そこら辺で2000円くらいで売っている
無線LANカードを買って使用する事は可能なのでしょうか?
675不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 15:34:07 ID:ciLnO7jA
>>637さん
有難うございます。
アドバンスド設定なんですが、どういう手順で開くのか教えていただけませんか。
グーグルで探してみたんですがバッファローのPDFが表示されませんになります。
676不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 21:11:35 ID:BaASlYgs
マンションが無線LAN入れてるので親機をしらべて(BUFFALOのMIMOのやつです)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wzr2-g108/
子機の方を買いにいったんですが、
デスクトップなのでこのスレで推奨のイーサネットコンバータを探してました。

でWLI-TX4-G54HPを見つけたので買おうとすると、店の親父が言うには
これはMIMOに対応してないからダメだ、と言われたんですが、
一応互換性はあるんですよね?

速度は落ちるとは思うんですが、一体どれくらい落ちるのか見当もつかないので、
店の親父の話もあってちょっと不安です。

例えばADSL下り20Mくらいの環境なのにISDN以下になって途切れまくりとか、
それくらいのレベルになってしまったり、、、しませんよね?電波環境によるとは思いますけど。

どなたかアドバイスなどいただければ。
677不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 21:38:35 ID:iXxAz6ED
>>676
互換性はあるが、無線の速度は遅いほうの11gにあわせた速度になる
678不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 23:17:39 ID:z5hZwOqy
>>676
2の付いてないWZR-G108使いです。
>>677に追加
WLI3-TX1-G54とWLI-TX4-G54HPを両方使ってますが、
同じAPでも明らかにWLI-TX4-G54HPのほうが到達距離が長いです
パワーのせいなのか外部アンテナのせいなのかは判りません。
確実な到達性、ハブが付いていることのメリットなどを
感じるなら後者のほうが良いかと思われます。
679不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 02:53:01 ID:rs7Ci18O
>>674
そういうルータ用の無線機能増設用のカードは指定のカードしか認識しない。
高くてもそれを買うしかない。
ただ、パソコン側のカードはどれでも問題ない。

店頭だと多少安かったりするので一度店で見たほうがいいよ。
値段次第では別途無線機器を買ったほうが良いかもしれない。
680670:2006/07/04(火) 23:07:17 ID:iTfMHeIu
>>675>>673さんへでした。
失礼しました。
ええとアドバンスド設定についてはパソコン一般で聞いてきます。
ありがとうございました。
681不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 12:16:57 ID:GurTvsw4
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
現在バッファローのエアステーション(ルータ機能なし)の親機を業務用プリンタ、
子機(USB接続)をデスクトップパソコンに接続して、プリンタサーバとして使用しています。
このたび、ノートパソコン(DELL、ワイヤレスLAN内蔵)を購入し、電話回線をISDNからADSLにする予定なのですが、
1、デスクトップ及びノートからのプリンタの使用
2、デスクトップ及びノートでのインターネット
を行うには、現在持っている機器の他にルータ及びケーブルがあれば大丈夫なのでしょうか?
682不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 14:38:58 ID:ZnmFdIhL
>>681
1、プリンタがネットワークプリンタなら、可能
  AP(ブリッジ)と、子機の組み合わせは、hubとNICの組み合わせと
  同じだから
2、ADSLモデムはISPからのレンタルだとして、それにはルータ内蔵されてるかも?
  ケーブルは、どういった構成にするかだな。ルータとAPを繋ぐのに最低1本は必要だが

683不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 18:53:43 ID:/jWjO5K8
>>681
ケーブルが何本いるのかは置いておいて、
ルータ内蔵のモデムを提供してくれるところが楽だろうな>ADSL

一般的には、全て無線でまかなおうとすると以下のような構成
(―部分は有線で繋ぐ)

ADSL―モデム/ルータ―無線AP(ルータ機能なし)〜〜無線

無線〜〜USBタイプの子機―デスクトップPC
   〜〜ノートPC(無線LAN内蔵)
   〜〜イーサネットコンバータ―プリンタ(ネットワーク機能付き?)

プリンタを無線化しようとするとUSBタイプはダメで、
イーサネットコンバータというタイプの子機が必要になります。
もし電話線がプリンタの近くに来ているのならば、
ADSLモデム/ルータと無線APをそっちにおいて、プリンタには
ハブを介して有線で接続するという手もあります。
684不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 19:00:31 ID:/jWjO5K8
追加

ネットワーク構成がわかりやすいのは>>683に示したものですが、
問題点としてはパソコン⇔プリンタの通信で無線が2往復する点
無線LANのタダでさえ限られた帯域を2重に使いますから
速度が単純計算で半分になってしまいます。

プリンタ出力を重視するなら、今まで通りプリンタ側にAPを置くのも良いかも
(モデムもこっち側ならすっきりしますね)

プリンタ側にAPを置いて、かつパソコン側にモデムが来るのであれば、
USBタイプの子機はやめてイーサネットコンバータを設置しましょう
ハブ内蔵のものを使えば配線はすっきりします
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/index.html
685不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 23:54:41 ID:FeAXgvQB
質問させていただきます
【使用マシン】VAIO PCG-SRX3E(無線LAN搭載)2台
【使用OS】XP home SP2
【回線】YAHOO BB 8M

一台を有線LANでインターネットをしておりますが、2台目を無線LANで
インターネットを行いたい と考えております。
有線でつながっているノートと2台目を無線LANでつなげてインターネット
ができるような、ルータソフトというのはあるのでしょうか。
お教えいただければ幸いです。

686不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 03:15:42 ID:zk2DkkXT
>>685
Windows XP(SP2)に標準で付いてます。
どのようにするかといえば、1台のマシンの有線LAN側に外部回線を接続して
(この場合、物理的なルータを介してインターネットにつなぐ)
そのマシンに内蔵の無線LAN子機機能(ワイヤレスネットワーク接続)を
Windowsの機能でブリッジします。インターネット回線の共有設定を行なう。
で、1台目の無線LAN子機と、2台目の無線LAN子機をアドホック(一対一)で
接続するわけですな。

とはいえ、回線がYahooBBだと、モデム機能のみでルータなしという場合も多いので
> (この場合、物理的なルータを介してインターネットにつなぐ)
この条件がクリアできない。

普通に考えれば、無線LANルータ(1万円以下)を購入し、ADSLモデムに繋いで
そのルータ下に、2台のマシンを有線でも無線でもつないだほうがいいよ。
687不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 08:38:07 ID:n0eXZxdl
俺もそう思う
1台目をファイルサーバやプリントサーバとして常時稼働してるのなら
>>685の構成も分かるが、一般的には(外付けの)ルータを買って
間に入れたほうがいいと思う
688不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 23:33:07 ID:5RpoUkVk
>>686
>>687
ごしんせつな回答ありがとうございます
ご指示にしたがいます
689不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 00:32:43 ID:xIDvul0p
test
690不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 00:47:20 ID:xIDvul0p
【使用マシン】自作PC(友達から買いました)
【使用OS】WinXP Pro
【回線】フレッツADSL
【使用製品(親機)】 WHR-G54S
【使用製品(子機)】WLI-U2-KG54
【トラブルの詳細】↓に書きます。
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 

初心者でスイマセン
説明書通りに設定していって最初は、IE起動時ユーザー、パス入力
次にフレッツの個人情報を入力した後「進む」を押したんですけど
進みませんでして、しかたがないので一旦終了。
もう一回最初からやり直したら、「AOSSに接続します」の画面が出てこない
XPの方でワイヤレスセットアップウィザードでワイヤレス接続でとりあえず
接続できましたが、IE起動すると「プロキシの検出をしています」と出て
ttp://www.airstation.com/を探しています」が出るんですけど
「ページが表示できません」が出てインターネットに接続できません。
何がおかしいのか分からなくなってきました。
どなたか分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
691不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 02:57:17 ID:2XxlGTm5
>>690
既にAOSS設定が進んでしまったようです。

マニュアルをよく読み、
WHR-G54Sを工場出荷時状態に戻し
PC側でもWLI-U2-KG54付属の接続ソフトをアンインストールし、
すべて最初から設定してみましょう。
692不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 17:44:02 ID:SvNPGYcE
【使用マシン】 自作PC
【使用OS】 WinXP SP2
【回線】 eo光
【使用製品(親機)】 CG-WLBARAGS
【使用製品(子機)】 CG-WLCVR54AG
【トラブルの詳細】 ポート開放においてpeercast(TCP7144)はできるのですが、ダンジョンロード(TCP2606)等のネットゲームサーバーを立てて他人からのダイレクトIP接続ができない。
【親機と子機(PC等)の接続形態】無線
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES

無線LANのダイレクトIP接続の設定のしかたをご存知の方いらっしゃたらご教授お願いします。
693不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 00:02:46 ID:p+OSGwah
質問させてください。
先日パソコンがウイルスもどきにやられてしまったので一度リカバリしたのですが
起動後無線LANをつなげると無効なデバイスとなります。
説明書通りにすすんでいくとネットワーク接続のところの
ワイヤレス接続というものが存在しないためまったく先に進めなくなってしまいました。
説明書を見てもそのあたりのことはまったく書いてなくお手上げ状態です。
どうかどなたか教えていただけないでしょうか?
694不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 01:13:00 ID:/ETjwLMt
質問させていただきます

【使用マシン】PANASONIC LETS NOTE R5
【使用OS】WIN XP PRO SP2
【回線】BIGLOBE (イーアクセス)
【使用製品(親機)】 NEC WARPSTAR ATERM WR7850S
【使用製品(子機)】Intel(R) PRO/Wireless 3945ABG Network Connection(ノートPCに内臓されているやつです

【トラブルの詳細】
インターネットへ繋がりません

ノートPC内臓子機→無線LAN親機(192.168.0.210)→100BASE-T HUB→ルーター型モデム(192.168.0.1)
上記のように接続しているのですが、無線LAN親機(192.168.0.210)、ルーター型モデム(192.168.0.1)にPINGしても繋がりませんでした
TCP/IPのプロパティ、デフォルトゲートウェイを変えてみたりしましたが駄目でした
無線LAN親機へ繋ぐさい必要なアクセスキーもちゃんとシールに書いてあるとおり入力しています
ネットワーク接続はちゃんと接続されていると表記されていますが、やはりネットにつなげられないです
ファイヤーウォール切ってやっております。
店員さんが無線LAN買うときにノートPC内臓ので大丈夫と言っていたのですが、専用の子機を買わなくては駄目なのでしょうか・・?

【親機と子機(PC等)の接続形態】
ノートPC内臓子機→無線LAN親機(192.168.0.210)→100BASE HUB→ルーター型モデム(192.168.0.1)

【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
親機のルータ機能をOFFにしてやってみましたが駄目でした

【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES

ここがオカシイと分かる方がいればご教授願えればありがたいです。
長文失礼いたしました。
695694:2006/07/10(月) 01:23:43 ID:/ETjwLMt
すみません
一度接続消してやり直したら出来ました
696不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 01:56:53 ID:Pjy/hkdi
>>693
そらリカバリしたら消えるな、接続作り直さないといけないんだが
情報が少ない、>>2テンプレ参考に質問しないと。
697693:2006/07/10(月) 06:12:54 ID:9207KUWv
>>696すみません、パニくっててすっかり忘れてました。
富士通のBIBLOのNB16を使用しています。
無線はヤフーBBのものです。
有線は接続することができます。
契約したときにCDがついてたような気がするのですが紛失してしまいました・・・
698不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 06:22:36 ID:lFQXgw+0
>>697
まず、有線で繋いで富士通のサイトに行き
PCの機種名指定していろんなデバイスドライバを入れなおせ
そしたら無線LANデバイスも認識されて、
ワイヤレスネットワーク接続のアイコンも表示されるだろう。
で、無線LANの親機に有線でつないで、アクセスキーなどの設定を調べて
それをPC側で間違えずに入力すればいい。

699793:2006/07/10(月) 12:35:36 ID:9207KUWv
>>798わかりやすい説明ありがとうございます。
それなら自分にもできそうです。
どうもありがとうございました。
700不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 16:17:42 ID:eIbXCvAs
WHR-G54Sを購入予定なのですが。規格がIEEE802.11b/gとあるのですがこれは
bとgのどちらを使うかは自分で設定してgを使うとかすればよいのでしょうか?
その場合はLANの設定でするのかPCの設定でするのかどなたかお願いします
701不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 18:13:21 ID:+26vecyG
>>700
規格の選択は自分で設定可能
LAN・PCの設定と規格は関連性無し
ルータの設定は付属ツールを使えばよい
もちろんgを使いたい場合は、子機がgに対応している必要はある
702不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 21:44:26 ID:XjQG7YrN
鉄製の物干しを、無線LANの子機のある部屋に置いたらめちゃくちゃネットのスピードが落ちたんですが
似たような体験をした方はいらっしゃいますか?
その物干しは、鉄製のポールが四角形に組まれたやつです。
物干しを部屋から遠ざけたらウソのようにネットのスピードが元通りになりました。
703不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 22:43:54 ID:lFQXgw+0
>>702
うーん、無線LANの電波の波長は11g/bで約12cm、11aで5-6cmなんだよね。
その長さの金属線とか、干渉物質があると、電波強度が低下するってのは
分かるが、もしかしたら反射波が影響したのかもしれんね。
704702:2006/07/10(月) 23:58:00 ID:XjQG7YrN
>>703
いろいろ試したところ、気のせいだったみたいです。すみませんでした。
レスありがとうございます。
705不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 11:08:28 ID:xgfHGKqH
無線LANってあるのとないのじゃ何が違うの?
線が無いだけ?
706不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 12:40:19 ID:KC56E785
>>705
線で繋がった固定電話と、携帯の違い
あるいは、コードレスホンとそうでないものの違いと言ってもいい
707705:2006/07/11(火) 22:02:25 ID:HkX0EDlu
>>706
ありがとう!
708700:2006/07/12(水) 00:50:34 ID:Dr3Fo8GN
>>701
遅くなりましたがご丁寧にありがとうございました。
709不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 10:25:58 ID:+EIHWRhr
【使用マシン】NEC Lavie LL790/ED
【使用OS】WinXP Home SP2
【回線】フレッツADSL Asahi-net
【使用製品(親機)】バファロー WHR3-AG54
【使用製品(子機)】ノート内蔵
【トラブルの詳細】
今日のWindows Update(KB917159,KB914388,KB916595,KB890830)をやって、
ついでに邪魔なWindows Messenger を削除してやろうと思って
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#757
に載ってる
RunDll32 advpack.dll,LaunchINFSection %windir%\INF\msmsgs.inf,BLC.Remove
を実行して再起動したら無線がつながらなくなりました。
XP標準のワイヤレスネットワーク接続でつないでいたのですが
「利用できるワイヤレスネットワークの表示」を見ても、
「範囲内にはワイヤレスネットワークが見つかりませんでした」だそうです。
システムの復元やってもだめでした。
同じ親機から有線接続のもう1台のPCと、イーサネットコンバータ経由でつないでいる
DVDレコは正常につながってますので親機は異常ないと思います。

【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES
710709:2006/07/12(水) 11:26:19 ID:+EIHWRhr
内蔵子機の電源が入っていなかっただけでした・・・orz

なぜ入らなくなってたんだろう??
711不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 16:18:54 ID:j2Jd7lfg
デスクトップPCにPCカードスロットアダプタを
付けたいのですが、購入前に不安なので教えて下さい。

使用PC:DELL Dimension9150
使用OS:Windouws(R) XP Media CenterEdition

このPCに54M無線LANカードを挿して使用したいので、
PCIスロットにPCカードスロットアダプタを付ける予定です。

IOデータ
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2004/wn-oppci2/print.htm
ラトックシステム 
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/cbs40.html

上記のどちらかにしようと考えていますが、使用できるでしょうか。
無線LANカードはNTT(Bフレッツ)でレンタルしている物です。
説明不足があったら申し訳ありません。
使用しているPCで使えるかどうか教えて下さい。


712不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 21:33:12 ID:KLgjcrAs
>>711
PCカードスロットアダプタ(PCIバス用)は、
NTTからレンタルしているものが、
16bitカードなのか、32bit(CardBus)カードなのか
によって決まってくるな。ラトックのほうが両対応なので安心だが。
(IOのはCardBusのみ)

あとはDimension9150に、PCIバススロットの空きがあるかどうかだな。
一応3スロット空きだが、TVチューナなどで埋まっていないか?
空いているなら、どれでもかまわんとは思う。

* PC本体が、電波を遮蔽しないように、設置方向などをよく考慮すること。
713不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 23:04:12 ID:bE+Nti7u
今更だが、16bitカードって売ってる?
事情があって欲しいのだが…
714不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 23:26:36 ID:KLgjcrAs
>>713
1年ぐらい前までは結構売ってたけどねぇ…
現行なら
ttp://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2004/wn-b11cfz/
こいつをCFカードアダプタで使えば、一応16bitカードだな
ただ、Windows用のデバイスドライバがないので、Prism3用のドライバを
どっかから入手しないとね。
715不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 01:55:17 ID:kTJcbGXf
>>713
ヤフオクなら数百円でゴロゴロしてるぞ。
716711:2006/07/13(木) 13:57:43 ID:7EHn76Bb
>>712
ありがとうございます。
カード調べた所32bitだったので、IOの方を買おうと思います。
PCIスロットはTVチューナーが一枚刺さっています
2個空いてる様なのでだいじょうぶそうです。
717不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 11:53:31 ID:jOpqgU/v
初めて無線LANを導入しようと
無線ルータ       MN8100WAG
イーサネットコンバータ WLI2-TX1-AMG54
を買ってやってみたのですが、うまくいきません。
この組み合わせで接続できた人いますか。
718不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 12:54:25 ID:LwpNppya
AESを使おうと思ったら、(無線APが対応している前提で)
OSや無線ユーティリティの対応以外に、無線アダプタ(子機)の
ハードウェア側の対応も必要なのでしょうか?

PanaのLet's note W2B(11b内蔵)をXPSP1のままで使っていますが、
無線のプロパティではAESを選択できず(まぁ当然ですが)
これを果たしてSP2にすれば、AESを選択できるのかどうか?

近く引っ越す予定なので、APを買い換えてXPSP2を入れれば済むのか、
PC買い換えorAES使える無線カード導入が必要なのかが気になっています
719不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 15:32:59 ID:JMAJMP86
XPSP2です
ローターにつながりません
助けて下さい
720不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 16:59:05 ID:uGydYEMm
(;´Д`)ノθ゙゙ ブイィィィン
721不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 20:41:56 ID:e1psM4wM
>>719
ルーターのメーカー名と型番がわからない。
というより、説明書にルーターのIPアドレスが書いてあるから、
それを調べてブラウザにいれればいいのに
722不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 21:53:46 ID:JMAJMP86
ipをブウザにいれても表示出来ません
ワイヤレスネットワークのアイコンに×がついています
なんでだろう
不要なサービスをオフにしてあるからかな?
723不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 23:19:32 ID:dAqD0042
日本語が不自由
余計なことをしている(サービスの件)
環境を書かない
検索しない

とりあえず満貫確定
724不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 23:39:39 ID:JMAJMP86
※環境書け
※テンプレ嫁
※機種書け

自治厨乙としか取れません


※検索しても出てこないマイナーな機種
※環境書いても同一環境を持つ解答者しか答えてくれない恐れがある
※一般的な環境を出して解答者のキャパを広げ、広く打開策を求めたい
※初心者がぶち当たる壁に対して一般的な解決法を伝授して欲しいのです

お願いします
725不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 23:42:07 ID:dAqD0042
威勢いいなぁ

検索して出てこない機種って‥‥
無線LAN普及後にそんなメーカーあるか?
726不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 00:08:11 ID:wGd9N6Je
>>724
>※初心者がぶち当たる壁に対して一般的な解決法を伝授して欲しいのです
・メーカーに問い合わせろ。
・金出してサポートに来てもらえ。
これが一般的な解決法だ。伝授してやったぞ。
727不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 00:57:36 ID:q/E6GjXG
WHR-HP-G54 + WLI3-TX1-G54で一応うまく繋がってるんだけど、
電波のパーセントみたいなのってどこかで見れる?
Web設定画面にはないみたい
728無線LANが繋がらない人:2006/07/15(土) 01:35:50 ID:n6eKlbyH
○ルーター初期化→おk
○TCP/IP→おk
○有線LAN→おk
○無線デバイス→認識、ドライバ→おk
○チャンネル→3つ試す
○IP→自動取得/ルーター初期設定IPで試す
○WEPの設定→あり/なしで試す
○ファイアーウォール→有効/無効で試す
○セキュリティソフト→スタートアップ無効

○ネットワークが見つかりません
○ipconfigとコマンド打つとdisconnect


僭越ながら解答者にご注文をさせて頂くと、
シンプルかつスマートな解答例は
見落としがちなチェック項目を過剰書きすることだと思います
宜しくお願いします!
729不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 01:44:17 ID:MJB+JwBc
無線ランって電波を垂れ流してるんですよね?
この電波を浴び続けて白血病→入院→童貞で一生終える、とかいうことにならないですか?
730不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 02:25:34 ID:MWngkve1
>>728
・電波が届いていない
・SSIDが親機と子機で一致していない
・機器が初期不良
>>728が単に馬(ry

>>729
>>729みたいなデムパの相手に疲れて過労死するよりは確率が低いかと
731不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 03:39:34 ID:7/075IP9
>>729が携帯電話持ってたらテラワロスwww
732不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 08:45:37 ID:YLrjb4D7
>>729
>>724=>>728みたいになりますからご注意を
心配なら使わない方がいいですよ
733不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 15:43:55 ID:4bZRYtee
面白いのがいるな

719 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2006/07/14(金) 15:32:59 ID:JMAJMP86
XPSP2です
ローターにつながりません
助けて下さい

722 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2006/07/14(金) 21:53:46 ID:JMAJMP86
ipをブウザにいれても表示出来ません
ワイヤレスネットワークのアイコンに×がついています
なんでだろう
不要なサービスをオフにしてあるからかな?

724 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2006/07/14(金) 23:39:39 ID:JMAJMP86
※環境書け
※テンプレ嫁
※機種書け

自治厨乙としか取れません


※検索しても出てこないマイナーな機種
※環境書いても同一環境を持つ解答者しか答えてくれない恐れがある
※一般的な環境を出して解答者のキャパを広げ、広く打開策を求めたい
※初心者がぶち当たる壁に対して一般的な解決法を伝授して欲しいのです

お願いします
734不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 18:18:49 ID:pvNlbc4Y
しかも、
ID:JMAJMP86 = ID:n6eKlbyH
だったりすると、さらに笑えるわけだが
735不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 18:33:02 ID:PR++U9mc
質問です。
有線ブロードバンドルータ配下に無線LAN対応ブロードバンドルータを
ブリッジ接続で使用しているのですが、
有線ブロードバンドルータでIPv6のパケットを通過させると、
無線LANのみが使用できなくなるのですが、それってなんでですか??
無線LAN対応ルータに有線で接続することは可能です。

ちなみに機種は
有線ブロードバンドルータ…BBR-4HG
無線LAN対応ルータ…WBR2-G54
無線側端末(子機)…INSPIRON700m
736不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 19:29:23 ID:4pznJq8O
>>734
どう見ても同一人物じゃねーの
737不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 19:47:13 ID:sdI6fWqY
無線LANって下方向の電波に弱いって聞いたのですが、
もしかして上下ひっくり返したら下方向の電波も強くなりますか?
738不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 20:02:55 ID:n6eKlbyH
>>734
空気読んでね
739不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 20:48:46 ID:rWiIH21Y
>>737
それはアンテナの向いている方向によると思う
折れはbuffaroのスリーブアンテナが付いてる機種使ってるけど、
丁度上下にあたる位置で通信するには、
アンテナを地面と平行にするのが一番デムパが強いよ
740不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 23:06:12 ID:pvNlbc4Y
>>738
なんだ。やっぱり同一人物かよw
741不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 11:59:05 ID:0mqsipOI
有線から無線に変えました
ワイヤレスネットワーク接続の状態の
動作状況を見ると
パケットの送信と受信がほぼ同じくらいの値なんです
有線の時は送信は受信の1/10ぐらいでした
なんか不安です
742不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 14:37:31 ID:ACBqKKpI
>>741
Webやらメールやらの使い方が変わっていないのなら
有線/無線に関係なく、何かに感染してるんじゃねーかな。
あとは無線化したことで、他者に使われまくってるとか
ちゃんと無線LANの暗号化を有効にしてるかい?
743不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 06:25:27 ID:YSpNOVzg
【使用マシン】東芝 リブレットL2
【使用OS】WIN 2000 SP4
【回線】家庭では使わない。外のアクセスポイントで。
【使用製品(親機)】
【使用製品(子機)】ネットギア WAG511
【トラブルの詳細】ドライバが入らない。
説明書の通り、次の手順でインストールしています。
@専用のソフトウエアをいれる。
Aそうすると、プログラムファイルにネットギアのディレクトリができて、
 ドライバができる。
Bカードをさして、ドライバをいれる。

このBがうまくいきません。
ドライバの場所がみつかりませんでした というエラーがでてきます。

直接ドライバを指定しても、だめです。
L2についている、ランポートをつぶしてもだめでした。
(ランポートを使用不可にしても、再起動すると使用可能に勝手になる)

L2では、一太郎・office・b-mobile・SCSIなどを使っています。


【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】電話でカスタマーに電話済み
                     頼りにならず
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】元々ランポートをを装備しているので、
                     有線ではつながります。

すみません。昨日からまじめにこまっています。お願いします
744不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 07:33:37 ID:ETEF2XRv
>>735
・無線をアクセスポイントモードにしてみる
・無線のノートPCにIPv6入れる
・サポートに電話してみる

>>736
ttp://www.netgearinc.co.jp/support/download.asp
WAG511
XR対応ファームウェア Ver 1.3rc3 (日)
をダウンロードしてsetup.exeを実行してインスコすればいいんじゃない?
(だめなら工場出荷時ドライバ Version 1.2 (日)を試して)
C:\Program Files\NETGEAR\WAG511 Configuration Utility
C:\Program Files\NETGEAR\WAG511 Configuration Utility\Driver
を指定してもだめだったんだよね???

または差してドライバをいれずに、
コントロールパネルのシステムのデバイスマネージャで
×マークついている無線デバイスを選んで、プロパティでドライバ更新とかで
上のフォルダを指定してみてはどうだろうか?
745不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 11:05:33 ID:0/fg+9KT
【使用マシン】vaio
【使用OS】Windows Me
【回線】commufa
【使用製品(親機)】バファロー WER-AMG54/P
【使用製品(子機)】WLI-CB-AMG54

【トラブルの詳細】 トラブルというわけではないのですが、有線1台-無線1台
で利用して、片方のパソコンがウイルス感染したことでLAN上のパソコン全体に広がることはあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
746不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 11:12:27 ID:T6nfLrrZ
>>745
当然、広がる可能性は極めて高い。
747不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 11:19:47 ID:PYeBRii9
>>743
最新のファームウエアやドライバを試してみた?

XR対応ファームウェア Ver 1.3rc3 (日)
工場出荷時ドライバ Version 1.2 (日)
http://www.netgearinc.co.jp/products/WAG511.asp
748不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 11:21:28 ID:PYeBRii9
って>>744がすでに聞いていた。スマソ
749不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 09:05:56 ID:lr9XSGdS
現在11bの無線LANで家庭内ネットワークを組んでいます。
木造2階建ての、1階の端と2階の端を結んでいますが、電波の強弱が結構あります。
現在はADSLで実効1.5M程度なので理論値11Mの11bで問題ありませんでしたが、月末よりBフレッツになります。
そこで54Mに乗り換えようと思うのですが、11gのハイパワータイプにするか、11aと11g同時利用タイプにするか迷っています。
電波が不安定なのは、距離の問題なのか、近くに検索できるルーターが他に3台あるからなのか、
それによって変わってくると思いますが、似たような使用環境のかたいらっしゃいましたらご意見お願いします。
750不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 10:45:26 ID:yHcpJE0o
【使用マシン】VAIO FLITE
【使用OS】WINHOME XP SP2
【回線】FLETS ADSL24
【使用製品(親機)】 COREGA CG-WLBARAGS
【使用製品(子機)】VAIO LITE 内蔵
【トラブルの詳細】

DELL DIMENSION 4500C1台とVAIO LITE2台 計3台で無線LAN組みました。
それぞれのパソコンからはルーター経由でインターネット可能です。
ところがワークグループを表示させるとVAIO LITEの1台だけが認識されません。
リソースの問題でワークグループに接続できないという表示がでます。
もう一台のバイオ(同時購入)とDELLは表示できます。

TCP/IPのIPアドレスは自動振り分けにしています。

ご教授願います。
751不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 12:19:11 ID:Kaqcw5fd
質問です。
現在、kubuntuでwpc54gを使用しています。
起動後の接続、カードの抜き差しなどでの認識には
全く問題ないのですが、一点だけ気になる点があります。

ルーターのssid broadcastをdisableにしている場合、
カードが接続できない状態になります。

それで、wpa_applicant.cofを作成し、

ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant
ap_scan=2

network={
ssid="my_network_name"
scan_ssid=1
proto=WPA
key_mgmt=WPA-PSK
psk="my_secret_key"
}

と記述しましたが、改善しません。

同様な条件でうまく認識できた方、ご指摘くださいません。
752不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 12:19:59 ID:Kaqcw5fd
訂正

くださいません→くださいませ
753不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 09:11:19 ID:Qb8BCzpR
木造2階建てで使用したいのですが
有線と無線ではどちらの方が早いのでしょうか?
754不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 10:39:08 ID:CYIUJviO
ネットにつなぐと最初は調子がいいのですが
徐々に速度が下がっていって最後は再起動しないと
ワイヤレスネットワークに接続する事さえできなくなります
OSはXP Pro SP2 アダプターはWMP54GS-JPを使っています
アクセスポイントはAterm WD701CVにカードをさしこんでます

ファームウェアの更新も行いました
部屋は一個しか離れてないし電子レンジも近くにはありません
接続を安定させるにはどうしたらいいのでしょうかorz
755不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 11:12:43 ID:42pFPAjo
>>753
有線です。
756不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 11:28:24 ID:wyJ9PTiS
>>750
無線がつながっているなら、あとは設定の問題。
多分ウイルス対策ソフトのファイアウォールのせいじゃないか?

>>751-752
windowsならわかるんだけどねぇ・・・linux板あたりの質問スレで聞いてみたら?

>>753
基本的に有線のほうが早いです。まだ無線は54Mの規格がまだ一般的ですので。
無線は線がないのが魅力。ノーパソで家の中どこでもインターネットは便利

>>754
・無線のチャンネルをかえてみる

・ドライバ更新してみる。
ttp://www.linksys.co.jp/support/download/wireless.html#wmp54gs
・ファームあげてみるってあげたか。2006.7.11版だよね?
ttp://www.aterm.jp/eaccess/701/down/hist.html

・リンクシス独自のスピードブースター機能を無効にしてみる
・WD701CVにSuperAG機能、XR機能があれば無効にしてみる
757不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 12:09:35 ID:xIgkdlk4
>>756
デバイスプロパティのIBSS チャンネルナンバー?
が11になってたのでモデムの方も11にしてみました
意味あるか分からないのですが、とりあえず今現在つながっています
以前 弱い だったのが 中〜強い になりました
どうもありがとうございましたm(_)m
758757:2006/07/21(金) 14:36:43 ID:v/xF3uuD
・・ですいません、なんか安定するっちゃするんですがたまに弱い
とかになるのでもっかい質問させてください

スピードブースター機能を無効にとあったので
デバイスマネージャーのプロパティにあった
XPress TM TechnologyってのをDisabledにしたんですが
これであってますか?あとRadio EnableとAfter Burnerってのが
よくわからないんですが・・・教えていただけますでしょうか
759不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 01:02:39 ID:PTAi/9cj
しょうもない質問ですがWin2000で無線LANを使ってます。
カードは2200BG。
WinXPはZeroConf〜で別途ユーティリティなしで利用できますよね。
Intelのユーティリティは重くて適いません。
Win2000でももっと軽い物はないでしょうか?
昔使ってたPrismの接続ユーティリティはかなり軽かったんでちょっとつらいんで。
760不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 01:16:22 ID:6+FcLRR1
通常無線LANをつなぐには専用チューナー等が必要なんですかね?うちは最近光のやつに変えたんですけど。
アダプター意外に必要なものがあれば教えてください。
761不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 01:24:44 ID:Zs2lrwQ0
>専用チューナー

初めて聞いたよw

一般的には親機に当たるアクセスポイントが一つと、
子機に当たる無線LANアダプタが、ぶら下がる機器の台数分要ります

後者にはノートPC等に内蔵されたもの、PCカードを差し込むもの、
USBポートにさしこむもの、イーサネット(有線LAN)に変換するものがありますので
繋ぎたい機器によって選ぶこと

>うちは最近光のやつに変えたんですけど

光の前はどんな環境だったの?
762不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 01:36:45 ID:gPc8L4+1
>>757-758
デバイスマネージャのところいじっているようだが、
付属のユーティリティで設定できるんじゃないの?
細かい設定はその製品持ってないとわからないから
リンクシス関連のスレで聞いてみたらどうよ?

>>759
ユーティリティのバージョンうpしてみたりした?

>>760
基本を勉強するべし。
ルーターなど無線LANアクセスポイント(AP)と、子機(ノートパソコンや無線コンバータなど)
があれば接続可能ですよ。
763不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 02:38:55 ID:6+FcLRR1
>>761うわ。ご丁寧にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
光の前は…覚えてません。スイマセン
764不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 02:39:50 ID:6+FcLRR1
>>762さんもd
765不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 03:00:45 ID:Zs2lrwQ0
>>763
なんじゃそら
光以前というより、今はどうしてるのさ?
そこに無線LANを導入するとしたら何を買えばいいかというのが
アドバイスとしてはしやすいわな

つか、本当はこれから初めてブロードバンド導入するんじゃないの?
766不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 07:28:26 ID:67/fg/s8
>>762
レスありがとうございます
なんかNECモデムとリンクシスの相性悪かったぽいんで
買いなおす事にしましたorz
767不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 23:28:15 ID:3pGrD5sZ
>>750
自己レスです
セキュリティーソフトのファイアーウォールのレベルを
下げたら、無線LAN構築できました。
つまらない質問でお騒がせしました。
768不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 01:53:35 ID:WOP40wYM
質問です
このルータttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wbr-b11_gp/index.htm
を使っているのですが、有線ギガビットLANを持つPCをイーサネットを使って無線化し、
接続することは出来るでしょうか?
初歩的な質問ですがお願いします
769不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 08:11:56 ID:3bpBJyfg
>>768
イーサネットコンバータを使えばOK
GbEとはいえ、10baseや100baseでも接続する(低い方に合わせる)から
現行の市販品で何の問題もない。
ただ、有線に比べると速度は落ちるので念のため
770不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 21:08:48 ID:zXbtGCGS
質問です。
無線LAN内臓ノートPCというのを買えば
子機は必要ないということなのでしょうか?
771不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 22:01:09 ID:4yVYcPFS
>>770
はいそのとおり
772786:2006/07/24(月) 22:46:59 ID:vUrBGPyU
>>769
ありがとうございました

>>770
私の場合上記のルータに無線LAN内臓PC(centrino mobile technologyのシール付)
を電気屋に接続して貰ったのですが、なぜかつながらずPCカードをつけてもらって接続しました。
私は全くの初心者なので参考までに・・・
773不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 22:52:12 ID:4yVYcPFS
>>772
メーカーによるが、無線LANのスイッチが入ってないなどということはないだろうな?
しかし、無線LAN内蔵の機種に、電気やお勧めのAP買って、内蔵では接続できないから
PCカード導入してそれで納得してるって、あまりにお人好しですよ
774不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 23:19:26 ID:hcYjL5M6
>>772
内蔵無線LANが使えるように詳しい人に聞いた方がいいよ。ここで
775不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 23:35:46 ID:GcHl9qX5
>>772
そのPCの具体的な機種を書かないと誰も回答できないだろう。
776WBR-B11友の会:2006/07/24(月) 23:40:28 ID:0bjJiCHL
>>768,772
WBR-B11の犠牲者が増えるのかな?
その無線ルータは、一部でかなり悪名高いから注意ね。
もうだいぶ古い機種だし、一時期は値段も凄く安くなった。
安くお願いと頼んだか、元から無料工事だったのか。
ま、使えているなら聞き流して頂戴。

HELP! メルコ無線ルータWBR-11B
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1042033247/
777不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 23:40:30 ID:8uyNn8V5
質問です。
BUFFALOのGHR-54Sという無線LANルータを購入しようと思っているのですが、
このルータに、有線で一台、無線で一台、という風な接続は可能でしょうか?
OSは2台ともXPで、有線の方は今現在、モデムに繋げて接続しています。無線の方は
パソコンに内蔵のワイヤレスLANでする予定です。

拙い文章で申し訳ありませんが、どうか御教授願えないでしょうか?
778不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 23:52:55 ID:6HOUjC/X
>>777
WHR-G54Sのことかな?

教授することは出来ないけど、参考なら。
目的は達成「できる」。有線はG54Sに繋げばOK。

教授できない理由は辞書を引こう。
779不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 23:58:30 ID:0bjJiCHL
>>777
WHR-G54Sの事?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-g54s/
ならば、↑のリンクの下の方に、
>有線LANパソコンも一緒に使える10M/100MスイッチングHub(4ポート)搭載
と書いてあるでしょ。
結論、出来ます。
780不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 23:58:59 ID:8uyNn8V5
>>778
ありがとうございます。
推敲せずに送信するもんじゃないと実感させられました。
781779:2006/07/24(月) 23:59:26 ID:0bjJiCHL
>>778
ごめん、俺甘過ぎたかな…。
782768:2006/07/25(火) 01:51:31 ID:wySA/o/6
>>775
ちなに、そのPCの機種はFMVのMG13Dです。その電気屋は信頼できる人で、
つながらなかったのはスイッチが入ってなかったのかもしれませんね。

質問です
ギガビットLANのイーサネットコンバータは
このページttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html
に載っているもので対応してるでしょうか?
検索してみるとけっこう値の張るものが出てきたので違うような気がするのですが・・
お願いします。
783不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 02:37:44 ID:D9plbqsT
>>768,772,782
MG13Dは”IEEE802.11b準拠”の無線LANを搭載してる、WBR-B11と接続するのに特に問題は無いようだが、
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0305/biblo_loox/mg/index.html
を見るとワイヤレススイッチというのがあるので、多分コレをONし忘れたのではないかと思われ。
でなければ、本体の設定前に無線を設定しようとしたとか。

ギガビットLANのイーサネットコンバータ?
ギガビットLANに接続可能なイーサネットコンバータは>>782にある
WLI3-TX1-AMG54
WLI-TX4-G54HP
WLI3-TX1-G54
の3機種。
で、LANは下の規格に繋ぐとその速度に合わせて動作するようになるから、
100Mのポートしかないので速度はそれ、また無線にする時点で速度は54M以下になってしまうので
ギガビットの恩恵は得られないと思うけどね。

あとWDS機能を使えばルータ機能付きのモデルもイーサネットコンバータのように使える。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
784不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 07:38:05 ID:mgRVGDRE
>>778
辞書を引いたら「教授する」で良さそうに思うけど、
「教授できない理由」を教えてください。
785不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 10:21:05 ID:D1ReIWNg
>>784
きょう−じゅ ケウ~【教授】
(名)スル
(1)児童・生徒に知識・技能を与え、そこからさらに知識への興味を呼び起こすこと。(イ)専門的な学問・技芸を教えること。「国文学を―する」「書道―」
(2)大学などの高等教育機関において、専門の学問・技能を教え、また自らは研究に従事する人の職名。助教授・講師の上位。

きょう−じ ケウ~【教示】
(名)スル 〔「きょうし」とも〕おしえしめすこと。示教。「御―を賜りたく」
786770:2006/07/25(火) 14:01:35 ID:54lfIPxE
>>771>>772
ご回答ありがとうございました。
787不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 15:20:16 ID:kLNCZC3p
>>782
ワイヤレススイッチを知らない電気屋テラワロス
788不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 23:09:28 ID:D9plbqsT
>>787
>>782の信頼度合いから考えて、町の電気屋さんみたいな所の人でしょ。
家電や屋内配線の電気工事については普段から注文や修理があるから良く知ってるけど、
パソコン関係は苦手って所じゃないかな?
あと、施工した時期が書いてないから分からんが、
無線LANがまだ11bしか存在してない頃に施工して貰った可能性もあるな。
それならWBR-B11なのも頷けるし、ワイヤレススイッチ知らないのもギリギリ許容範囲かもな。
789不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 23:19:04 ID:gBnLUIBx
WHR-G54Sを購入予定。
有線が主で無線はタマにDSなどに繋げようと思ってます。

必要に応じて無線機能はON/OFFにすることはできますか?
790不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 23:29:08 ID:vtMZGMfU
>>789
一般的なルーターでは、設定画面にブラウザで接続して
設定変更したらルーター再起動でおk

でもそのうち面倒になって無線つけっぱなしにする予感w
791不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 23:47:57 ID:GCF6HOyV
ワイヤレススイッチとは何ぞや
792不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 00:19:13 ID:C0XU/glX
WHR-G54Sには無線を切るスイッチはないんじゃないの
793不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 00:27:15 ID:Ti//tpya
>>788
>>782は納得してるみたいだから蒸し返してはいけないのだろうが
設定を請け負っておいて、『出来ませんでした、追加パーツを』は
俺的にはまずいと思うのよ
>>782のPCが自分で用意したものなら、電気屋に罪はないが‥‥

関係ないが、実家の父親は家電一般はほぼ全て近所の電気屋に
昔から頼んでいるが、PC関係は自分でやってるな
帰省したときに俺が手伝ってることもあるが
794不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 01:02:58 ID:pGbf20Y5
【使用OS】WindowsXP
【回線】YahooBB 12M
【使用製品(親機】TRIO 3-G plus

の構成で使用しています。
ここから無線LANをしたいのですがやはりYahoo無線パックに契約しないと
だめですか?

モデム側にさすLANアダプタはPC側に指すものでは代用できないのでしょうか?
795788:2006/07/26(水) 02:54:15 ID:9o53iNLa
>>793
我が家と似てるね。
俺はPCも買いたいって言ったら「価格の変動が大きすぎて扱わない」って言われたよ。
で、「取り寄せて売ってもいいけど、サポートできるか分からんから大型家電店で買った方がいいよ。」
ってぶっちゃけ発言された。

町の電気屋さんの良いところはサポートが安心な所だろうな。
知らない人を家に上げるのは不安とか、設定を忘れたときに聞けるとか、
家を建てる時からの付き合いなら配電盤や屋内配線の図も持っているから増改築の時も安心とか。
あとは、近所付き合いの一環としてその電気屋さんから買うというのもあるね。
だから我が家の家電も工事が伴う奴は特にそういった電気屋さんで買ってるよ。
でも、子供の頃は何故そういう店で買うのか分からなかったなぁ。

>>794
・無線LANルータと無線LANアダプタを購入する。
・YAHOOの無線LANパックに契約変更する。
のどちらか、長く使うならルータとアダプタカードを買った方が安く済むかも知れない。

あと、モデムに刺す無線LANアダプタカードはYAHOO純正の奴でないとモデムが認識しない。
796不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 07:53:08 ID:NnfF7mYp
無線LANは建物の構造で電波が安定するかがきまるときいたのですが、どんな構造の建物だと安定するんでしょうか?
797不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 09:59:53 ID:ggHnmFZz
>>796
やって見ないとわからない。
798不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 23:32:31 ID:NnfF7mYp
無線で安定してる状態はまったく途切れたりしないのでしょうか?
799不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 23:54:05 ID:eAFSUM72
有線で安定してても、途切れるときはいきなり途切れる
そういうことだ
800不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 02:55:28 ID:fC3cOOIi
電子レンジ使ったときとか何かの影響でぷつり切れることはある
MIMOや11nは複数アンテナで接続している分切れにくくはある
実際のとこ使ってみないことにはどれくらいの安定度で満足するかは人それぞれ
絶対切れない通信は ない
801不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 08:40:08 ID:Kd5OsBB4
>>798
まとめると、途切れるのがどうしてもイヤなら有線にしろと、そういうことだ
802不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 22:32:35 ID:/5uHPdt/
申し訳ありません、質問させて下さい
NECのアクセスポイントと子機を使っています
ポート開放の際って、MACアドレスは
どこを指定したらいいのでしょうか?

子機【装置情報】
ファームウェアバージョン 1.0d 
MACアドレス(無線)
○○○○○○○○○
MACアドレス(有線)
△△△△△△△△△

親機【無線情報】
無線動作モード 802.11g+b 
ネットワーク名(SSID) −−−−−−− 
MACアドレス(無線) □□□□□□□□


MACアドレスは○○○○○○○○○
□□□□□□□□のところ両方とも指定していますが
ポートは開いていないようです・・・orz
803不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 22:33:33 ID:MoW2MbgN
ようこそ有線LANの世界へ

有線LANの匠2〜配線方法の工夫〜
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141546495/
804不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 22:52:03 ID:MoW2MbgN
>>802
子機はWL54SEなの?
機種名書かないと機種ごとに設定が違う事があるから
正しく説明出来ない可能性があるよ。

今回の場合だけどMACアドレスはパソコンのLANカードのアドレスを入れて下さい。
コマンドプロンプトで、
「ipconfig /all」と入力したときに出てくる表示の内、
Physical Addressに出ているMACアドレスになります。

アクセスポイント型(無線⇔有線)の無線LAN機器は無線の部分が有線であるかのように振舞います。
その為、このような操作が必要になります。
うまくいかなかったらごめんね。
805不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 22:59:54 ID:I9406FXR
トラブルのとき接続できなかったりすると不便だから
自分の機器のMACアドレスはすべて登録しといた方がラクだと思うが
あまり堅固なものでもないし
http://ja.wikipedia.org/wiki/MAC%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
806不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 23:00:30 ID:MoW2MbgN
>>802
↓のような説明があるから無線の場合はできんかも知れないね。
この場合は固定IPアドレスを割り当てしてからそのIPアドレスにポートマッピングすればOK。
http://www.aterm.jp/manual/guide/web-data/type2_s/main/8w_m6.html

><お知らせ> −「MACアドレス」を使用する場合(MACアドレスポートマッピング)−
>MACアドレスポートマッピングは、DHCPサーバ機能を使用する環境(自動取得によりIPアドレスが不定の場合)に対して特に有効な機能です。
>(※無線ポートではご利用になれません。)
>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>MACアドレスポートマッピングは、本商品で指定した接続先との通信が確立した時点で有効になります。
>この時にそれ以前に収集したマッピング情報を適用します。
>
>MACアドレスポートマッピングは、本商品の電源投入時とDHCPのIPアドレス取得時に関連情報の収集を行うため、
>対象となる端末(パソコン等)の状態によっては情報収集がうまく行われずに有効とならないことがあります。
807不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 23:12:10 ID:UvbxPLOC
>>804
言い忘れました・・・すいません
おっしゃるとおりWL54SEを使ってます
今しがたカードの方指定したんですが開いてないっぽいですorz
でも丁寧に説明ありがとうございました(つД`)

>>806
わざわざありがとうございます
そうするしかないんですかね・・・
指定したMACアドレスに割り振るIPを決める機能とか
親機側にないんでしょうか・・・?
808不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 23:43:56 ID:8Rin8CuU
>>807
無線LANの不安定性とかセキュリティ問題を考慮に入れた上での『仕様』かもね
個人的にはポート開放するPCは固定IPで運用する方が無難と思うよ
809不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 07:53:55 ID:fKz/odQy
>>808
さっき固定IPにしてきました、ポートあいたっぽいですm(_)m
810不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 22:42:01 ID:2f+cA9EL
無線LANのアダプタというのはどういう意味があるのでしょうか。

無線LANのUSBタイプやPCカードタイプ、がありますがそれらをまとめてアダプタと呼ぶという解釈で
あってるでしょうか。
811不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 22:49:48 ID:Io6msUdP
>>810
いいんじゃないでしょうか。
ノートPCなどに内蔵されてるのも同じですね。
親機に対する子機という位置づけ
812810:2006/07/29(土) 22:56:15 ID:2f+cA9EL
>>811
やはりその解釈でいいのですね。回答ありがとうございます。
813不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 00:01:28 ID:Io6msUdP
親機に対する子機というのは違ったかも
有線LANに関してもLANアダプタと言うもんな。

PC等から見て、LANアダプタの無線版と言ったほうが正確か‥‥
814不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 08:45:09 ID:xt+sF2k9
ルータ機能のついてないモデムがレンタルされるプロバイダの場合

                           ── PCA 
モデム──ルータ機能つきアクセスポイント── PCB
                           ── PCC

とこのようにつなぐことができるのか、それとも

                                      ── PCA 
モデム──ルータ機能つきアクセスポイント──無線ブリッジ── PCB
                                      ── PCC

上のつなぎ方なのか。下のつなぎ方なのか。
上のつなぎ方も下のつなぎ方も両方できるのか
もし、両方できる場合は、下のつなぎ方の無線ブリッジは意味がないことになりますよね。
815不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 08:53:33 ID:mOxD+JJ2
両方出来る
816814:2006/07/30(日) 08:56:33 ID:xt+sF2k9
>>815
回答ありがとうございます。
両方できる場合、下のつなぎ方の無線ブリッジは買うだけ無駄ということになりますね。
それとも下のつなぎ方にするともっと台数がつなげられるようになるとかあるのでしょうか。
上のつなぎ方下のつなぎ方まったく同じことなのでしょうか。
817不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 10:13:22 ID:mOxD+JJ2
普通に無線の基地局が2つになるだけ
使い方によるかな
818814:2006/07/30(日) 10:14:54 ID:xt+sF2k9
>>817
回答ありがとうございます。なんとなくわかりました。どっちも意味合いはあまり変わらないということですね。
819不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 13:43:08 ID:cQpiE9Sy
最近YahooBBに加入して無線LANも使用して接続は
できてるもののすごくカードに熱を持って
いるのですがそーいうものなんでしょうか?

繋ぎぱっなしには出来ませんよね?
820不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 15:32:16 ID:9GhGoCDW
子機にBUFFALOのWLI-U2-KG54-AIを使用しているのですが、
使用中に突然認識されなくなりました。(USBに刺さっているのに、PCから抜けた状態)

試しに他の子機に付け替えると、問題なく認識しました。
異常が出た子機を他のPCに付けると、XPのハードウェア接続音はするのですが、すぐにまた認識されなくなってしまいます。

コレは子機の故障と判断していいのでしょうか?
821不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 17:10:30 ID:/yPjOXZ2
>>816
無線ブリッジーPCABC間が無線なのか有線なのかよく分からないのだが、
イーサネットコンバータの導入を考えているのだろうか?

PCABCが近い位置に配置されているのならば、
それぞれに外付けの無線LANアダプタを導入するよりは、
アクセスポイントー無線ブリッジ間だけ無線に置き換える形にして、
そこから先はイーサネットコンバータ+ハブ(一体のもある)というのもありかなぁ

あと、PCABC間でファイル共有をするとか、ネットワークプリンタがぶら下がっている
ような環境ならば、その部分は有線にしたほうが、速度や安定性の点で有利です

単にインターネットに繋がる端末が3つ欲しい、というだけなら、
>>814の上の構成のほうが単純ですね。
822不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 18:43:26 ID:HLElEHrB
質問です。


ノートパソコンに無線LANが内蔵されているのですが、NTTからレンタルする場合はアクセスポイントだけレンタルすればいいのですか?

…カードもいる?光プレミアムなんだけど。
初めは自分で用意しますって言ったものの初心者で全く分からないのでレンタルにしようと…。
よろしくお願いします。両方レンタルだと700円くらいだそうです。
823不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 18:57:03 ID:F7uMQ7gM
>822
アクセスポイントだけでいい。
(1年使うつもりなら、買った方が安上がりかも)
824不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 20:01:44 ID:pnFfZCWR BE:99129029-PLT(11000)
Intel PRO 2915ABG  
【使用マシン】DELL Inspiron 6400 + Intel PRO/Wireless 3945ABG
【使用OS】(サービスパックのバージョンとかまできちんと書く)
【回線】(
825不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 20:05:31 ID:pnFfZCWR BE:192748875-PLT(11000)
先ブラの調子が悪く途中で書き込みしてしまいましたすみません
 
【使用マシン】DELL Inspiron 6400 + Intel PRO/Wireless 3945ABG
【使用マシン】DELL Latitude D510 + Intel PRO/Wireless 2915ABG
【使用OS】 WinXP(SP2) どちらも
【回線】 Yahoo!BB Reach DSL




826825:2006/07/30(日) 20:14:10 ID:pnFfZCWR BE:396511698-PLT(11000)
先ブラの調子が悪く途中で書き込みしてしまいましたすみません
あらためて書き込みます。
 
【使用マシン】DELL Inspiron 6400 + Intel PRO/Wireless 3945ABG
【使用マシン】DELL Latitude D510 + Intel PRO/Wireless 2915ABG
【使用マシン】自作PC数台(有線LANのみ)
【使用OS】 WinXP(SP2) すべて
【回線】 Yahoo!BB Reach DSL

木造2階建ての屋内でインターネットに接続+家庭内ファイル共有がしたいのですが
無線LAN環境は現在ありません。
知人に聞いたところ、モデムを変えずにLANから先だけを無線にできる
無線ブリッジなるものがあるとのことですが、種類が多すぎて
調べてもよくわかりませんでした。

今、手に入る商品で10000円弱位の無線ブリッジ(?)の中でお勧めのものはありますでしょうか?

書き込み失敗続きで申し訳ありません。
827825:2006/07/30(日) 20:16:54 ID:pnFfZCWR BE:132171438-PLT(11000)
わかりにくくて申し訳ありません。

現在ある有線LANに、2台のDELLのノートを無線で繋ぎたいということです。
828不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 22:03:24 ID:ajFkmxqT
それは…無線LANのアクセスポイント(AP)と、普通言うような気がするんだ。
まあバッキャローのスイッチがブリッジ切り替えつー名前なのがいけない気もするが。

んー、NECのWR6550Sあたりで良いんじゃない?両方とも11a対応だし。
829不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 22:19:12 ID:mOxD+JJ2
殆どの場合、無線機能付きルータを買っても無線ブリッジとして使えますよ。
そのままルータを置き換えても多分大丈夫!

俺もNECのWR6550S、もしくはNETGEARのWGU624
あたりがよさげではないかと
830不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 22:44:43 ID:4gvIfvyC
>>824-827
buffaloの現行製品で行けば、「ブリッジモデル」なのは
WLA2-G54
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wla2-g54/index.html
WLA2-G54C
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wla2-g54c/index.html
の2モデルです。

ただ、>>829が説明していますが、ルータ機能付きの製品のルータ機能を無効にしたのが「ブリッジモデル」な為、
ルータ機能付き無線LAN機器は基本的にブリッジモデルに設定変更可能です。
そのため、どちらのタイプを選んだとしても基本的には変わらないと思われます。
↓buffaloの無線ルータをブリッジタイプに変更する操作方法。
エアステーション(AirStation)をブリッジで接続する方法(ルータモデムやルータと接続する方法)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/make/wireless-47_3.html
831不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 22:51:08 ID:3QYHvW3E
最近になってようやく自宅に無線LANを導入した者なのですが、
アクセスポイントを買いに行って何に一番悩んだかって言うと、

ど い つ も こ い つ も 気 持 ち 悪 い 虫 み た い な

プ ロ ダ ク ト ば っ か で 、 ハ ッ キ リ 言 っ て 買 う 気 し ね ー YO!

ってことです。いや、どうでもいいようなことなのですが、
どうしてこうまで気持ち悪いプロダクト・デザインばかりなのでしょう。
用途から言っても、部屋の片隅でおとなしく控え目にしていてくれるような、
そういう存在だと思うのです。絶対的にセンスがおかしいと思います。
832822:2006/07/30(日) 22:57:37 ID:HLElEHrB
>823
レスありがとうです。
アクセスポイントだけレンタルする事にします。
833不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 22:58:25 ID:tyDnuD/h
>>830の説明は少し前の製品のヤツだな
現行製品の多く(WHR-G54Sなど)は単に底面のスイッチを切り換えれば
それだけでブリッジモード化完了
834不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 23:16:18 ID:4gvIfvyC
>>831
どっかのデザイン事務所の人か?
そう思うなら君が納得できるデザインの製品を作って売ればいいじゃないか。
それが売れたら認めてあげよう。

これだけじゃ不満だろうから、マジレスすると、
安価な価格設定で競争しているPC関連製品にデザインで価格を上げるなんてのは厳しい。
現状は製品の「性能」に視点を合わせた製品がほとんどだから、
それらが停滞期に入った時にはそういうデザイン重視な製品も出るかも知れないが…。
現状だと、Appleの無線アクセスポイントがデザイン的に良いんじゃないかな?

>>831
それから、プロダクトではなく、製品って言ったほうが多くの人に通じるよ。
日本語でおk
835826です:2006/07/31(月) 00:16:41 ID:5+4s8Lsz
>>826です

>>828-830
回答ありがとうございました。

ルーターのAterm WR6650S を探している途中で、Aterm WL54SE というアクセスポイント(ですよね?)を
見つけたのですが、WR6650S より値段が高く迷っています。
参考
http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_OPT_SHOWCASE&catalogid=11601

必要なのはアクセスポイント機能のみなのですが、なぜアクセスポイント+ルーターのタイプの方が
値段が安いのでしょうか?
単機能=安価 多機能=高価 と勝手に思っていたので、ワケアリなのではないかと不安になりました。
836不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 00:28:23 ID:YJ9w3968
>>835
>なぜアクセスポイント+ルーターのタイプの方が値段が安いのでしょうか?

ヒント:大量生産効果
837不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 01:39:05 ID:ovBSs8ic
>>835
6550じゃなかった6650Sだったスマン。
で、WL54SEはAPじゃないよ。というか親機じゃないと言った方が通りが良いのかな。

WL54SEは、乱暴だけど、Ethernet接続の子機、と考えればいい。USB接続、PCカードと
同じように。

で、ルータの方が安いかと言うと、量産効果なんだけど、それ以前にチップコストがAPも
ほとんど変わらないか、むしろ安い。AP用の無線チップセットを使って製品を作るわけ
だけど、チップセットは全体を制御するためにCPUを統合してる。APとルータ付きの違いは
そこでルータ機能を走らせるか走らせないか(ソフトウェアの違い)。
ってことでハードウェアのコストは元々安い上に変わらない。


>>831
もっとも虫っぽかったのはOKIのMWINSだった気がするなぁ。
要はポールオムニアンテナが足みたいってこと?

じゃあ松下のWINDIOにアンテナ内蔵APがあったからアレでも良いんじゃないかなぁ。
ん?家庭用じゃない?気にしない。

まああれよ。Netgearの11n Draft機はアンテナ内蔵だから長方形の箱なんでそれで
我慢してくれ。
ttp://www.netgearinc.co.jp/products/WNR854T.asp
838不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 09:48:13 ID:rNaCc33l
>>835
既に書かれているけど、
ルータ+APとしてもAPのみの場合とハードウェアの実装がほとんど変わらないうえに
フレッツのようにルータをユーザー側で用意する必要があるとか
一体型のほうが機器を減らせるとかで、ルータ機能を求めるユーザーが多いんだと思う
だからルータ付きを大量に作って、不要ならば機能を殺せるようにしてるのかと
(もし需要が少なければ、折れならルータ機能付きを別製品にして高く売るw)

うちはプロバイダ提供のモデム兼ルータ必須だから、
この糞箱を減らしたくても減らせないのよね(泣
839不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 11:07:18 ID:2TSsFXBX
>>831
デザインどうこう言うなら、個人的にはNETGEARが割とお勧め
もう遅いだろうがなw
840不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 11:13:18 ID:OjqVwNlx
俺は初心者にはとりあえずPPPoE付きルータータイプを勧めることにしている。
実質的コストはブリッジタイプと変わらないし、接続環境も変化するかもしれない。
機能の殺し方は教えるけど。

また、レンタルルーターにとりあえず接続しておいて、多少理解してきたら、
レンタルを中止したりして機器の整理もできるしね。
841不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 11:21:59 ID:ndltsNiN
g54s/p持ってる人いる?というかバッファロー製品持ってる人いる?
842不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 17:49:27 ID:WZB+V91T
yahoo12m無線パックを使っているんだけど、

有線は6M近く出てるのに対して、無線は2Mなのですが実際こんなもん?



15
843不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 17:50:00 ID:WZB+V91T
上げてしまいました。すいません。
844不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 20:02:44 ID:s+e1sDvY
XPに買い替えて、無線にしようと挑戦したけど駄目。BUFFALOで無線PC内臓。何をどうすれば…
845不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 20:14:56 ID:c5QFwu6M
【使用マシン】VAIO FE30B
【使用OS】WindowsXP HOME SP2
【回線】YAHOO BB 8M
【使用製品(親機)】NEC WR7850S
【使用製品(子機)】NEC WL54SE
【トラブルの詳細】デスクトップPCと子機は問題なく接続できたのにVAIO(内蔵)と親機が接続出来ない
限定または接続無しとなる(IPが169.254.195.62)
【親機と子機(PC等)の接続形態】無線LANでデスクトップとHDDレコーダー
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES
846不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 20:30:16 ID:ovBSs8ic
>>845
暗号化設定があってなくないか?
847不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 20:39:26 ID:Ea6CW8ns
>>841
それだけじゃ何が聞きたいのかわからない。バッファロースレあたりで聞け。ゆとり教育夏休み乙
>>842
無線の規格が802.11bで電波状態が悪ければそんなもん。
無線の規格が802.11gか同aで電波良好なら20Mぐらい出る。
>>844
テンプレに沿って書き直して。それだけじゃわからん。
848不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 20:52:33 ID:wFK6CnYt
【使用マシン】1,自作デスクトップ 2,TOSHIBA Dynabook 3,IBM ThinkPad 4,NEC Lviue
【使用OS】1,Windows2000ProSP4 2,Windows98SE 3,WindowsME 4,WindowsXP
【回線】YahooBB12M 無線無しトリオモデム
【使用製品(親機)】 トリオモデム(無線無し)
【使用製品(子機)】PLANEX BLW-54PM
【トラブルの詳細】友達が自分のPC持って家に遊びに来てIP設定して接続試みたら簡単に
           つながりました SSID決めてるのにANYでつながったのです なんで?
【親機と子機(PC等)の接続形態】 有線
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】 No
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES
849不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 21:03:18 ID:Y7Or7L5M
>>848
any拒否してないから(SSIDステルス機能と言ったりもする)
あと、WEPなりAESなりの暗号化設定してないでしょ
850848:2006/07/31(月) 21:20:17 ID:wFK6CnYt
>>849
WEPで64bit16進数で設定してたのですがANYの拒否は知りませんでした ルータ設定してます
ありがとうございました
851不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:29:09 ID:lMBbXJiR
まったくネットワーク機器がない家でDS等を使って通信できますか?
852不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:30:22 ID:dOcyVzCu
DS同士での通信は可能

離れたところにお住まいの誰かさんとは通信できません
853不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:38:10 ID:lMBbXJiR
>>852
ありがとうございます。
頑張ってパソコン買います
854不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 08:34:14 ID:3IELgbjU
>>853
いや、パソコンだけ買っても遠くの誰かさんとは通信できないぞ‥‥
855不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 08:44:56 ID:SuPkoMYc
質問です。
うちは有線LANなんですけど、PSPでネットがしたいので
http://www.planex.co.jp/product/bwave/gw-us54mini.shtml
を買おうと思ってるんですが、これを買えば無線LAN環境を
実現できるんですかね?
856不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 09:37:14 ID:KU+uHQhL
>>855
「XLink Kai」はインターネットに接続したPCを通じ、PSP(PlayStation Portable)などの家庭用ゲーム機で世界中の人々と対戦ができるシステムです。
PSPでXLink Kaiを利用するには、PC側に対応した無線LANアダプタ(子機)が装着し、アドホックモードで使用する必要があります。
857845:2006/08/02(水) 00:54:03 ID:meHwUcqb
結局NECのLANカード買ってきて繋がったけど、釈然としない・・・(´・ω・`)
858不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 01:03:25 ID:ZuSiuWNa
>>857
今更だが、暗号化とかMACアドレス制限とか
全くない状態にして通信可能か確認した?
あと、バイヨだと無線LANのスイッチが付いているかもしれない
まさかoffのままではないよね?
デバイスマネージャで無線LANアダプタをちゃんと認識してますか?
859不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 07:20:11 ID:/EJRviYo
無線LANに切換えようと思うんだけど質問。

Ethernetの親機がある場合、子機もやっぱりEthernet専用の物になる訳?
親機と子機別々に買おうかなと見てるんだけど、いまいち分かんなくて。
860不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 08:14:36 ID:zUhEXpKZ
>>859
EtherじゃないってAppleTalkとか?
ATM?
トーク
861不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 08:42:31 ID:/EJRviYo
>>860
ごめん。
AppleTalkとかETMを詳しく頼む。

862不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 08:44:15 ID:sT4JjSwj
>>859
今イチ意味不明だが‥‥
現在有線で接続していて、それを無線に置き換えるのか?
親機側は基本的には書いているとおりで、ルータの先に
イーサネットのケーブルでアクセスポイント(親機)を繋ぐ

子機側は、
1.ノートパソコンなどに無線LANアダプタが内蔵されている場合はそれを使う
2.無線LAN内蔵でない場合、
 a.PCカード型の無線LANアダプタ
 b.USB接続の無線LANアダプタ
 c.イーサネットコンバータ
 のいずれかを使って接続する。

有線LAN部分をなるべく残すなら2-c
単品のPCを無線で繋ぐだけなら1or2-a,b
 
863不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 08:45:40 ID:sT4JjSwj
>>861
ん??
マカーなのか?(違う予感だが‥‥)

マック(のデスクトップ)だと、
俺はイーサネットコンバータを使う方法しか知らないなぁ‥‥
864不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 08:58:05 ID:/EJRviYo
>>862

そうそう。
現在有線なんだけど無線に切換えたい。
んでもしEthernetの親機を買った場合、子機もやはりEthernet専用の子機を買わないといけないのかと。

>>863
予想通りMacではない。

そのEthernetコンバータとやらが専用の子機に当たるのか?
865不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 09:15:24 ID:B3uYFpnM
>>864
Ethernetの親機=無線アクセスポイント
Ethernet専用の子機=イーサネットコンバーター

でOKだよ。
866不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 11:13:01 ID:/EJRviYo
>>865
なるほど。
Thanks

答えてくれた人みんなありがとう。
867不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 11:45:23 ID:Wf50HNIL
847 持っているか持っていないかを聞いただけです 質問の意味が分かりませんか? 小学生でも分かるから聞いてみな
868不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 12:52:44 ID:sT4JjSwj
>>867=>>841だろうが
意図の分からん質問は煽られたりスルーされるだけということだ
yes/noならそりゃ小学1年生でも答えられるが
小5くらいにもなれば、『何でそんなこと聞くの?』って逆襲されるぞ
869不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 13:03:49 ID:c1Js1G+S
誘導されて来ました。

【使用マシン】NEC LaVie LL790/F
【使用OS】WindoesXP home SP2
【回線】YahooBB
【使用製品(親機)】 BUFFALO WHR-HP-G54/PHP
【使用製品(子機)】内臓
【トラブルの詳細】一番下に記載します
【親機と子機(PC等)の接続形態】
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES

らくらく!セットアップシートにそってやってみてAOSS接続はできたものの
エクスプローラーを起動してもページが表示できませんと出てしまいます。
付いていた無線RANカード(WLI-CB-G54HP)でも試してみましたが、こちらだとAOSS接続自体出来ませんでした。
870不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 13:18:32 ID:BPHb+RYs
BUFFALOサポートはどうしろと言いましたか?
871不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 17:09:07 ID:ErAfhp84
すいません。少し聞きたいのですが回線がADSLか光でAD100SEと加入者網終端装置2004WとGE-PONという機械が繋がってて
加入者網終端装置とパソコン(XP)を有線LANケーブルでつないでる状況なのですが、
この場合バッファローのWHR-G54Sを買えばブリッジモードでも無線でWi-Fiに繋ぐとこはできますか?
872宜しくお願いします:2006/08/02(水) 17:18:01 ID:upVAl4nK
すみません。無線LANについて教えていただきたいのですが
現在デスクトップが2台ありともに有線です
今回ノートPCを買ったので無線対応のルーターを買ったのですが
どう設定していいか説明書を見ても解りません。

現在は
モデム====@ルーター(電話回線)====ルーター
です。

無線LAN対応のルーターを@のモデムにつけたいのですが
そうしてしまうと、電話回線のルーターがモデムに
つけられなくなってしまいます。。。。どうすればよいでしょうか???

873不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 17:32:52 ID:sT4JjSwj
>>871
光電話な予感

XPのパソコンでPPPoE(XPだと広帯域接続と表示される)使って
接続してるんでは?
そうだとするとルータ機能を持った無線LANアクセスポイントが必要です

>>872
モデムやらルータやらの型番は?
特に電話回線のルータというのが非常に謎です
874872です宜しくお願いします:2006/08/02(水) 17:58:04 ID:c0UIMupF
>>873 お返事ありがとうございます

モデムはFEP-ONU A503です
ルータはMegaBitGear MR1023TAです (レンタル) LANケーブル4つに、その上に「電話」とかかれています。そこに電話の線が入ってます。
後一つ、現在使っているルーターはバッファローのBBR-4MGです。
そして今回購入したルーターはバッファローのWHR−G54Sです

図 (モデムFEP-ONU A503)−−−(@ルーターMegaBitGear MR1023TA)−−−−(AルーターはバッファローのBBR-4MG)です 。 全て有線

そして今回、買ったルーターをどうすればよいのでしょうか??

875不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 18:02:04 ID:B3uYFpnM
>>874
モデムに直接WHR−G54Sをつないで後は捨てる。
これでいいんじゃないか。
876不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 18:04:05 ID:B3uYFpnM
そうか電話があったんだ。
じゃあMegaBitGearにWHR−G54Sをつなぎ、BBR-4MGを捨てる。
877872です宜しくお願いします:2006/08/02(水) 18:18:54 ID:c0UIMupF
>>875>>876
お返事ありがとうございます。

>>MegaBitGearにWHR−G54SにつなぎBBR-4MGを捨てる

モデムにWANのLANケーブルは一つしか入る所が無いのですが
このWANのLANケーブルは

(モデム)ーーーWANーー(MegaBitGear)でいいんでしょうか?


図 (モデム)ーーーWAN−−−(MegaBitGear)
これに新しく買ったルータをつけると

(モデム)ーーーWAN−−−(MegaBitGear)−−−−(WHR−G54S)
ですよね??今再度チャレンジしてみます!
ありがとうございます
878不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 18:27:22 ID:sT4JjSwj
何も捨てたくないなら、WHR−G54SをブリッジモードにしてBBR-4MGに繋ぐw

電気代、ケーブルの数などで環境に優しいのは
>>876の案でしょう
879不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 18:28:01 ID:9gAGu9uo
>>871
マルチポストいくないなー

【まずは】Nintendo Wi-Fi質問スレ 5【テンプレ読め】
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/wifi/1154169239/122
880不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 18:34:52 ID:sT4JjSwj
>>877
チョイ待ち
早まって今繋がっている線を抜くなよw

下手すると今ネットに繋がっているデスクトップからも接続できなくなるから
BBR-4MGを自力で再セットアップする自身がないのなら、
俺的にはブリッジモードにしたWHR−G54Sを
BBR-4MGのLAN側空きポートに繋いで(今は2つ空いているのかな?)
今の環境に影響を与えず無線機能を追加するのがお勧め
881872です宜しくお願いします:2006/08/02(水) 18:35:35 ID:Q1yc88/j
>>876>>878

今、教えてもらった通りにやってみたんですが
どうやらLANケーブルの穴のつなぎ方がいまひとつわかりませんotz

>>878さんのWHR−G54SをブリッジモードにしてBBR-4MGに繋ぐw

もどの線をつないでいいかわかりませんし。。

今日 手書きで画像UPします><

かれこれ朝から9時間くらい格闘中です。
882不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 18:37:10 ID:sT4JjSwj
うわ、最悪の状況w
しかし、ネットにはどうやって繋いでいるんだ?

いずれにしてもこれから飲み会なのでbye!
883不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 19:07:24 ID:yVX+SF4q
BBR-4MGの設定って誰にやってもらったの?
884871:2006/08/02(水) 19:12:54 ID:U0p7kPFT
>>873答えていただいてありがとうございます。えとネットワーク接続のところでは1394接続とローカルエリア接続が接続となっているのみです。
ネットワーク接続のところには広帯域とはでてもいませんでした。やはりWHR-G54Sでは無理でしょうか?
885不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 19:33:21 ID:3wB6UHg3
無線LANの速度がいくら出ているかわかるにはどこをみればいいのでしょうか。
[マイネットワーク]-[ネットワーク接続を表示する]-ワイヤレス接続のアイコンをダブルクリックして
全般タブの接続の項目の中の速度を見ればこれが無線の現在の速度と思って大丈夫でしょうか。
もし間違っていたらどこで見れるか教えていただけるとうれしいです。
886不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 19:53:42 ID:FHFfGPzg
>>885
リンク速度?実効速度?
リンク速度は、Windows標準のではドライバ情報を元にしか表示しないから
実際と違うこと多し。専用ユーティリティがあればそれに表示されるでしょ普通。
(OFDM変調の11a/gは特にかなり頻繁にリンク速度を自動で上げ下げしてるしね)

実効速度は実際に転送して測れ。
887885:2006/08/02(水) 20:02:56 ID:3wB6UHg3
リンク速度の意味を知らないのですが、専用ユーティリティに表示されているのですね。
どうもありがとうございました。
888872です宜しくお願いします:2006/08/02(水) 20:31:28 ID:J7/eTBih
>>883
父親です。。今日一緒に設定しましたが無理でした。。

後、手書きで画像書いたのですが携帯からこの板に画像張ることはできるのでしょうか??
一応携帯からyahooのメールアドレスには送ったのですがこの板に張り方が解りません。。
すれ違い すみません><
889869:2006/08/02(水) 20:36:47 ID:c1Js1G+S
>>870
バッファローサポートにはまだ電話はしていません。
RANカードを試したりモデムの電源を切ったりバッファローの
ページを見ながらいろいろとやってはいるのですが・・・今だできずといったところです。
890872です宜しくお願いします:2006/08/02(水) 20:46:01 ID:J7/eTBih
>>888です
画像のアップロードの仕方は事故解決しました。
板汚しすみませんでした。
891872です:2006/08/02(水) 20:47:00 ID:J7/eTBih
872です。

現在、ルーターはこのように接続しています。

@ モデムはFEP-ONU A503
A 現在使用中のルータ MegaBitGear MR1023TA (IP電話)
B 現在使用中のルーター バッファローのBBR-4MG
C 新しく買ったルーター  バッファローのWHR−G54S

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5508.jpg_ijRIe6TyIZCTsKKAa4hL/www.dotup.org5508.jpg

新しいルータは、どのせんをどこに指したらいいのか宜しくお願いします><
892不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 20:58:54 ID:zUhEXpKZ
なんでそんなにルータばっかり繋ぐの?
893不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 21:06:30 ID:5W7hiRY3
>>891
設定は保存されてるはずなので、もう一度WHR−G54Sを設定して
BBR-4MGと置き換えてみてはどうかな?
駄目だった場合は元の状態に戻せば良いし

多分こんな感じかな?
現在
[FEP-ONU A503]----[MegaBitGear]----[BBR-4MG]----[有線PC]
                 |
                 +--[MR1023TA]

新規
[FEP-ONU A503]----[MegaBitGear]----[WHR−G54S]・・・・[無線でノート]
                 |            |
                 +--[MR1023TA]  ..+--[有線PC]

こんな感じで、もう1度お父さんに設定してもらってはどうでしょう

どうしても今すぐ無線だけをって場合は・・・
WHR−G54Sをブリッジモードにして

[FEP-ONU A503]----[MegaBitGear]----[BBR-4MG]----[WHR−G54S]・・・[無線でノート]
                 |           |
                 +--[MR1023TA] ..+--[有線PC]
こんな感じかな。
894不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 21:11:11 ID:5W7hiRY3
BBR-4MG と WHR−G54S を入れ替えて有線で繋がれば、
後は無線の設定だけなので BBR-4MG はもう接続しなくてOK
片付けちゃおう。
895不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 21:11:50 ID:92WYnZCp
親機の無線LANでTorio3-Gを利用しているのですがWindows95を子機としたいのですが対応したアダプターか何かありますか??
896不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 21:19:10 ID:F5FDCS/b
B外してCを変わりにいれる

あとはBの設定を参考に設定すればいいんでね

897不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 21:27:15 ID:5W7hiRY3
>>895
多分Windows95に対応したものは無いか、、、もしくは凄く少ないと思う
ぐぐってみたらこんな感じだ
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b38g0180.html

良く分からないので自分でも調べてみて
898不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 21:56:38 ID:5W7hiRY3
>>884
GE-PONって見たことも無いから良く分かんないけど

今現在の状況は・・・
光====[GE-PON]----[2004W]----[有線PC]
               |
               +-[AD100SE]

こんな感じになってるのかな?


おそらくブリッジにして
               +-[AD100SE]
               |
光====[GE-PON]----[2004W]----[有線PC]
               |
               +-[WHR-G54S]・・・[無線PC]

こんな感じでいけると思うが保障は出来ん
899872です:2006/08/02(水) 23:29:19 ID:36HPMz10
>>880 >>882
何度も説明ありがとうございます。
いってらしゃい〜><
>>893

詳しい説明ありがとうございます。
ですが、まだ無線LANと格闘してます><;
893さんの言ってることは解るのですが、どうもなんかちんぷんかんぷんで理解できていないみたいです;;;
>>894
ありがとうございます。。。


何度も教えてもらって本当に申し訳ないのですが
出来れば891で手書きで書いた図で赤い数字で@からEまで書いてあるので、
「@をここにいれて、Aをここにいれる」
と教えて頂ければ本当にありがたいです><。何度も教えてクレクレ言って本当にすみません><
900893:2006/08/02(水) 23:56:08 ID:5W7hiRY3
ごめん間違ってた
MegaBit Gear MR1020V1 っての1つの製品なんだね
こいつはVoIP着きのルータなの?
901872です:2006/08/03(木) 00:00:02 ID:rv4uDpNr
>>900
さっき他の所でも教えてもらったのですが「ルータはMegaBitGear MR1023TA」
は、これはLANポートが3つ有って、いかにもルーター見たいですが、何とルーター機能は有りません!、単なるVoIPアダプタ(IP電話用の分配機?)
なんだそうです;;
902不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 00:02:18 ID:5W7hiRY3
ごめんごめん、でしたらこうですね
現在
[FEP-ONU A503]----[MegaBitGear-MR1023TA]----[BBR-4MG]----[有線PC]

新規
[FEP-ONU A503]----[MegaBitGear-MR1023TA]----[WHR−G54S]----[有線PC]
903872です:2006/08/03(木) 00:05:25 ID:rv4uDpNr
>>900
レスありがとうございます
その製品についてですが
これはLANポートが3つ有って、いかにもルーター見たいですが、何とルーター機能は有りません!、単なるVoIPアダプタ(IP電話用の分配機?)
と他のところで教えてもらいました><;
ますますわからなくなってきました;;


904不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 00:10:57 ID:y2ubXiry
まぁ、、それでも BBR-4MG と WHR-G54S を入れ替えて
有線で繋がれば、後は無線の設定だけでいいのは変わらないけど。。。
905不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 00:22:01 ID:Dp9qdq55
MR1023TAってかなり中途半端な装置だな・・・。
http://pcsoft.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2270233
906不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 00:52:32 ID:3SU2pSwA
>>895
無線Ethernetコンバータだったらいけるんじゃない?
もっともそのPCにLANポートがあるかしらないけれど。
907不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 04:22:31 ID:+ZHSwq+O
>>898丁寧に返事していただいて本当にありがとうございます。
GE-PONは品名、GE-PON<M>A GE-PON-ONU<1><2>と書いてあり
AUTH,UNI,PON/TEST,POWER/FAILというのが緑に光ってる機械です。

つながり方はまさにそうです。
2004Wにルーター機能がついているようなので

WHR-G54Sをブリッジモードで
          +-[AD100SE]
          |
光====[GE-PON]----[2004W]----[有線PC]
          |
          +-[WHR-G54S]・・・[任天DS]
でもつながるとしたら問題ないですか?
質問ばかりすいません。
908不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 07:55:07 ID:MZZUVGn8
すみません、教えて下さい。

【使用マシン】DELL XPS GEN3
【使用OS】WindowsXP HOME SP1
【回線】Bフレッツ OCN
【使用製品(親機)】BUFFALO AirStation AM54G54/U
【使用製品(子機)】使用してません
【トラブルの詳細】PSPとDSをAOSSで接続してるのですが、
頻繁に「アクセスポイントが見つからない」エラーになる。
電源を入れ直せば繋がる事もあるが
大概は朝ダメで仕事から戻ると繋がったりとか、
一時間後に繋がったりと非常に不安定。
【親機と子機(PC等)の接続形態】PCと親機はケーブル接続
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 「PSPやDS対応」とあるだけで具体的なトラブル解決策は記載無し
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES ケーブル接続のPCは全く問題なし

よろしくお願いします。
909不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 09:18:07 ID:8SULlYAm
BRC-W108G

上記の機種ですが、ファームウェアを書き換えると
もっと無線を飛ばすことできないですか?
910不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 10:55:37 ID://OWMqLI
8/7に工事予定で先日無線LANをレンタルにしたいとNTTに電話
今日↓が送られてきた
WBC FT-STC-V AG
ステーションカードて書いてる
…これが2個もあるんだけど、何かの間違い?全く同じものだよ?
911不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 12:05:58 ID:+UVt0D8M
>>909
なぜそう思うのですか?

>>910
なぜ何かの間違いではないかとNTTに問い合わせないのですか?
912不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 12:28:02 ID:vrwYhXnY
>>910
それってルータ側とPC側両方に使用するタイプじゃない?
ルータ側にカード挿す所があると思うんだが
913910:2006/08/03(木) 14:38:53 ID://OWMqLI
>911
…そうなんだけど…申し訳ないです。
>912
挿すトコありました!

あの後にWeb Caster V110 というものが届きました。これで全部なのかな…?

接続って
ONU - CTU - WebCasterV110 みたいになるの?
かなり繋ぐのね。コンセント足りるかな…?
914不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 14:51:57 ID:GjBA8kgH
>Q:無線LANを使う時はプロバイダに申し込みとか必要なんですか?
A:通常はイラネ
  ただし、YahooBBの無線LANパックのように無線LAN機器のの貸し出しがセットになってるやつは
  申し込みが必要

とのことですが、市販の無線LAN機器は使えないんでしょうか。
915不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 14:58:47 ID:RAQ5HPqW
知らない、多分使える
916不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 15:45:26 ID:Iiklt/Px
>>914
使える筈。
917914:2006/08/03(木) 15:48:06 ID:GjBA8kgH
>>915-916さん
使えますか。
回答ありがとうございます。
918不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 18:58:09 ID:+UVt0D8M
>>913
情報小出しにするな!って怒りたいところだが
最初に無線LANのカードだけ届いたのねw
届くのが小出しだと厳しいな

たぶんそれであってるけど、
つなぎ方はマニュアルが付いてるだろ?
先ずはその通りにやるべし
919不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 21:29:50 ID:+cbZSif3
>>908
昨日 coregaでしたがそれとよく似た事例の対応したよ 
通信が途切れたり90%になったりで不安定とのこと

無線LANユーティリティでアクセスポイント検索したら複数見つかって
先頭のdefaultってヤツに勝手に接続されていた ここが50%とか90%とか見えなくなったり
優先接続先を指定したけどなぜかdefaultに接続に行っていたので
自分のポイントのみ接続にしたら安定したよ

電波干渉かもしれないので、チャンネル変えてみてはどうでしょう

ってかいまだにセキュリティ無しのアクセスポイント動かしてる人がいるなんてw
感動しました
920不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 21:41:26 ID:IzWqxf+B
DHCPサーバー機能を持つ機器とはどのようなものなんでしょうか?
うちの場合は、ADSLモデムを使って有線でパソコンにつないで、
インターネットに接続しているんですが、ADSLモデムに
DHCPサーバー機能は付いているんでしょうか?
921不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 21:48:29 ID:HbDHfe70
モデムには殆どの場合付いてない
モデムにルータ機能が付いていれば、おそらく付いてる
殆どのルータには付いてる。
プロバイダから配られているIPも、固定IPでない場合はDHCPで配られてる。

ってか無線と関係ないし
922不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 22:34:57 ID:Iiklt/Px
>>920
モデムに直結するのではなく、ルーター(有線or無線)を介してPC(1台or複数台)を接続すると
一応、家庭内LANという体裁になる。
そこで、家庭内の各PC等にローカルアドレスを割り当てる必要が生じ、ルーターが持っている
DHCPサーバー機能でアドレスを割り当てるということだ。
勿論、DHCPを使わず個別にアドレスを設定してもかまわないんだけどね。
923不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 23:07:29 ID:9TcIo98V
今日ネット繋がって有線だと繋がるんですが無線だと繋がりません
モデムはADSLモデム-MS5で無線LANはWHR-HP-G54/PHPです
924913:2006/08/03(木) 23:20:48 ID://OWMqLI
>918
どうもすみません。
それぞれ別の運送会社から届いたの。初心者なもので混乱しました。

無事に繋がるように祈っててくださいね…。
925不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 23:27:17 ID:HbDHfe70
>>923
もう1度WHR-HP-G54/PHPの説明書を読んで、無線LANの設定をやり直しましょう
926872です:2006/08/03(木) 23:29:02 ID:7VtggeUr
>>902 >>904

遅くなりましたがありがとうございました。
2日間 無線LANに挑戦しましたが無理でした。
業者に頼んでみます><
ありがとうございました
927不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 00:14:46 ID:/wCd/V90
>>923
君はネットで質問するには向かない
サポートセンターに電話だ

>>924
ガンガレ
モデムもないのに最初に無線LANのカードだけ届いたら
わけわからんわなw

>>926
業者ではなく親父さんの出番ではないのか?
928不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 00:32:24 ID:ENiNdlPk
無線LAN機能がついているPCなのですが、無線LANが使えるネットサービスには
加入していません。

無線LAN機能がついているので勝手に近隣の方の無線LANが表示されてしまいます。
全て、削除して全く機能しないようにしたいのですがどうすればいいのやら・・・。

どなたかご教授願えますでしょうか。
929不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 00:35:54 ID:4o6VrW1q
>928
マイネットワークを右クリックして「プロパティ」
無線LANアダプタ(だったかな)を右クリックして「無効」

というような操作で無線LANを無効にしておけばOK
930不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 00:42:59 ID:ENiNdlPk
どうもありがとうございます。
無効にしています。
これで完全に大丈夫でしょうか。
931不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 00:45:22 ID:1F0GsC2A
>>928
コントロールパネル → システム → ハードウエア → ・・
・・ → デバイスマネージャ → ネットワークアダプタ
にある、無線LANアダプタを無効にするって手もある
932不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 00:47:42 ID:/wCd/V90
無線LANを物理的に無効にするスイッチが付いている機種もある

これなら多い日も安心
933不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 00:48:37 ID:1F0GsC2A
>>930
>>929をやったら再起動して試してみればいい
934不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 00:50:09 ID:/wCd/V90
>>931
どうでもいいが、デバイスマネージャは
マイコンピュータ右クリック→管理 が早くない?
935不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 00:51:33 ID:/wCd/V90
>>933
エエー?
windows XP/2000なら再起動は不要でそ
936不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 00:52:30 ID:1F0GsC2A
>>934
そっちの方が早かったか・・
937不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 00:53:13 ID:1F0GsC2A
>>935
不安ならってこと
938不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 01:01:26 ID:ENiNdlPk
デバイスマネージャーを確認しました。
無効になってました。
皆様、ありがとうございました。
939不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 18:43:15 ID:ChHeE+PO
テンプレに沿いづらい質問で申し訳ありませんが、
WLA-G54をイーサネットコンバータのように使うことは可能でしょうか。

現在

[2階ノートPC]―[WLA-G54] >>>> [WLA-G54]―[ルータ]
        有線      無線       有線

というような配線で2階のノートPCがインターネットに接続できています。

この間DVDレコーダーのRD-XS38を買おうと思い、
お店の店員さんに尋ねたところ、DVDレコーダーをLANに接続させるためには
イーサネットコンバータが必要で、ハブ機能つきの無線アクセスポイントではダメだと言われました。
しかし、2階のノートPCがインターネットに接続できていることを考えると、
このままWLA-G54にRD-XS38を繋げばLANに接続できるように思えてなりません。

どなたか、なぜWLA-G54ではイーサネットコンバータの働きをすることができないのか、教えてください。
よろしくお願いします。
940不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 18:59:59 ID:HvLT0zM7
考えるまでもなく、繋がってるならいけるでしょう
WDSって奴だ
941不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 19:08:42 ID:BCT/bWBo
え!?
ちょっと初心者なんで聞きたいんですが
無線LANルータ買ってDSでAOSS接続しただけで電波盗まれるの?

つーか、無線LANルータに変えただけで電波盗まれる?

だとしたら説明書にそんな危ない事書かないBUFFALOは怠慢じゃない?
942不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 19:15:52 ID:JkQtoqzb
>>941
そうですよ
無線LANは常に情報漏洩の危機があります
危ないから使わないほうがいいですよ
943不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 19:51:00 ID:IZ3HpFvM
すみません、本当に困ってるのでお助けしてもらえませんでしょうか。
突然、無線LANが繋がらなくなってしまったんです。
プロバイダーはYahoo!BBで、ルーターはNECのMN8100WAGです。
最初は、Air Connectというルーターを使ってたんですが、これが壊れたのかと思い、上記のに変えたのですが改善しませんでした。
なので、次は子機のBuffalo WLI-PCM-L11を変えたのですが、これまた違うようでした。

もうお手上げです……何が問題なのか分かる方いましたら、ご教授願います。
944不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 20:27:02 ID:SjnxZOnc
>>939
接続できてもできなくてもRD-XS38がほしいのなら
とりあえず買ってみて試してみればいいと思うけどなあ。
945不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 20:27:40 ID:nJlw0N6O
>>941
DSでAOSSするとセキュリティが低下するのはDS側の仕様
叩くなら任天堂を叩け

>>942
そんなネタにクマー

>>943
>>3
946不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 20:31:00 ID:FpjujYjN
>>943
まずはおちつけ、それだけでは解らないのでテンプレ>>2に沿って質問

947不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 22:30:27 ID:IZ3HpFvM
>>946
よく読まずに書き込んでしまいました。申し訳ないです。

【使用マシン】SOTEC WL2120
【使用OS】Windows XP SP2
【回線】Yahoo!BB (ADSL12M)
【使用製品(親機)】NTT-ME MN8100WAG
【使用製品(子機)】Buffalo WLI-PCM-L11
【トラブルの詳細】優先は何ら問題なく繋がるが、無線LANが全く繋がらない。
           しかし、自分のではない謎のネットワークが見付かり繋がることがある。
【親機と子機(PC等)の接続形態】親機はルーター、子機はPCIカードです。
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】No
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES
948不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 22:32:00 ID:IZ3HpFvM
優先→有線です。
949不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 00:36:39 ID:UAk5yGbr
>>947
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】No
なぜに?

>>3は試しましたか?
950不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 02:06:00 ID:xljypJAl
PCI-E x1タイプの無線ランアダプターってありませんか?
空きスロットを使いたいのですが、どうでしょうか
951845:2006/08/05(土) 02:15:52 ID:bWIAdcoD
>>858
近所の電気屋では問題なく接続できたから
もうマンドクセって感じで買っちゃった…( ∩д∩)
952不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 03:00:04 ID:3A1yOEpE
ぜんぜん解決できず困っています。
既に有線LAN構築している環境でWin95に無線LAN導入しようとしましたが繋がりません。
<構築図>ADSLモデム――有線ルータ――アクセスポイント- - - -Win95
                  |
                 Win2000

・バッファロー BBR-4MG(有線LANルーター)
・corega Wireless LAN PCCB-11(無線LANカード)
・corega Wireless LAN AP-11mini(無線LANアクセスポイント)
・Windows2000
・Windows95/OSR2
*すべてWin95対応。

@アクセスポイントのIPは192.168.11.230
Aルーターは192.168.11.1
B無線LANカードはTCP/IPの設定よりIP、SM、DG固定に。無線LANカードデバマネにて正常動作。
C無線LANカードのユーティリティでアクセスポイント電波を受信できている事確認。
DWin2000→Win95へPING 192.168.11.5飛ばすと疎通あり。
E逆Win95→Win2000へはPING飛ばせない。リクエストタイムアウト。
FWireless LAN Configuration Utilityを観ると伝送速度のRx欄には変動する数値が入るが
Tx欄には常に0となっている。Win95へPINGを打った時だけ数値が94になる。
GためしにWin2000に同LANカードをつなげて見ましたら正常に繋がりました。

どうもWin95が原因ぽいですが、Win95対応機器だし、あと何か考えられる事はありませんか?

953941:2006/08/05(土) 06:20:19 ID:uvojqKql
すみません、意味がわからないのですが、
AOSS対応のルータならタダ乗りとか、盗み見なんてされないんですよね??
954941:2006/08/05(土) 06:23:10 ID:uvojqKql
すみません、意味がわからないのですが、
AOSS対応のルーターなら何も設定しないでもタダ乗りとか盗み見なんてされないですよね?
質問廚で申し訳ありません・・
955不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 07:44:39 ID:pVfZcRRw
そうです
956不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 08:39:15 ID:1dlPIyOd
>950
デスクトップPCのスロットに挿す無線LANアダプタは商品が少ない。
ググって見つからないなら、ないと思った方がいいな。
957941:2006/08/05(土) 10:51:07 ID:uvojqKql
>>955 ありがとうございます。

ではなぜ>>919の方は「ってかいまだにセキュリティ無しのアクセスポイント動かしてる人がいるなんてw感動しました」
と言ってるのですか?
958不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 10:54:38 ID:dhd4mokw
959不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 11:05:11 ID:7/kqyf7y
960不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 12:16:09 ID:WTA2WQH8
>>957
世の中のことは知らなくていいから、
ずっと部屋にこもってDSしてろ
961957:2006/08/05(土) 13:03:49 ID:uvojqKql
>>958 >>959
ありがとう。でも見てもよくわかりません。
何が問題なのか・・


>>960
お前のブサイクな母親は童貞キモオタにレイプされて仕方なくお前を産んだんだろう?
子は父親に似るからお前はry
962不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 14:15:21 ID:lI1r6y60
ダイヤルアップ接続でも無線LANは使えますか?
963不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 14:16:53 ID:GsKyuSOo
ISDN接続でも無線LANは使えますか?
964不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 14:17:23 ID:dhd4mokw
他の機器をどう繋いでるかによるとおもう
965不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 14:18:55 ID:dhd4mokw
966不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 14:59:30 ID:B6l9W+0T
>>952
Win95側のファイアーウォールの確認
967不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 16:56:51 ID:zdBPg0bx
>>961
これは引くわ・・・リアルでやばいよ。
968不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 16:59:02 ID:GsKyuSOo
>>967
おいおいwここは2ちゃんだぜ?
969不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 17:11:19 ID:WTA2WQH8
>>968 >>961
くくれ

970不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 17:16:10 ID:6MZwlhzY
>>952
Win95機でWANに出て行ける(インターネットできる)なら以下参照
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html

WANに出て行けないならSSIDの設定が間違ってる可能性があるので確認
971不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 17:28:15 ID:5tu7rlmL
>>969
カレー?
972不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 17:39:19 ID:MFUbRnhj
ノートパソコンに無線LANが内蔵されていたら、LANカード差し込まない方がいいの?!
973不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 17:56:31 ID:WTA2WQH8
   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ >>971
 | |   | 仲間に入るか?
 ∪ / ノ
  | ||
  ∪∪
   ;
 -━━-
974不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 18:12:18 ID:dhd4mokw
>>972
俺はノートに内臓されている無線殺して、無線LANカード指してる
975972:2006/08/05(土) 21:08:18 ID:MFUbRnhj
>974
その方が良いの?
安定するとか?

無線の親機と子機、それにカード2枚がセットになってるモノとかあるよね?
976972:2006/08/05(土) 21:11:14 ID:MFUbRnhj
↑あれ?

間違った。
無線の親機にカード2枚ついてて片方は親機、片方はパソコンに挿入。だ。
977974:2006/08/05(土) 21:48:23 ID:M0X8Yw4m
>>975
俺の場合は内臓の奴が11bにしか対応してなかったから、
内臓の無線を切って無線LANカード刺してる。
その他に、他のOSで動かすためとかね。

後はフレームバーストを使いたいとか、内臓の奴だとSuperGが使えないとか、
MIMOにしたいぜ!とか、そういうのを気にする人はカード刺せば良いんじゃないかな。
978不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 23:02:40 ID:9+O7cc8D
WDSについて質問です
a/g/b同時接続可能APでg/bをWDSに使用し、
aをクライアントに使用するといったことは可能でしょうか?

構成は以下のように考えてます

[RT]―[WLA2-G54]<<<<WDS>>>>[WHR-AM54G54]<<<無線>>>[ノートPC]
               (11g/b)               (11a)

よろしくお願いします。
尚、WLA2-G54は手持ち、AM54G54は購入予定品です
979不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 00:18:06 ID:dCXj/0dA
>>978
WHR-AM54G54をリピータとして使いたいということ?

それならばこういう機器が発売されてます
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wrp-amg54/
(購入検討していましたが、
11aの飛びに不安がある環境だったので、11g/bで揃えました)

わざわざこんな商品があると言うことは、
WHR-AM54G54ではお望みの使い方が出来ないのか‥‥
それは分かりません。すんません
980978:2006/08/06(日) 01:01:35 ID:oKBMxOrE
>>979
まさにドンピシャ!
オプションページはアンテナとかしかないと思いスルーしてました

価格もこちらの方が安いので早速購入し、試してみます。
ありがとうございました

981不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 01:08:32 ID:dCXj/0dA
>>980
役に立てば嬉しいです
が、探していた頃(6月末)には
通販サイトで扱ってないところが多かったり、
『予約受付中』だったりして、本当に流通してんの?と思った記憶

購入できたらインプレもヨロシク
982不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 01:45:39 ID:PG3ghX0m
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-hg-da/index.html
これって、子機側につかえますか?
できなかったら、自作しようかとおもうんですが。最強の子機側外部アンテナを。
オフィスでマックとかライブドアとかの無線LANのために。
983947:2006/08/06(日) 03:58:05 ID:YRGDmQxi
>>947ですが、無線LAN内臓ノートなので電波干渉してる可能性とかもありますかね?
とはいっても、何もせずに繋がってたんだよなあ……。
984975:2006/08/06(日) 07:25:33 ID:vJBPW6eZ
>974
>977
ありがとうございます。参考になりました。
985不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 09:08:42 ID:ZA0Ud6cs
>>983
何も考えずに設置してるとこもあるから、
そういうところは何もせずに繋がるだろうね。

自分のとこが繋がらないのは設定がきちんとできて無いからでしょう
もう1度説明書を読んで、きちんと設定してね。
986不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 09:28:52 ID:dCXj/0dA
>>983
親機子機双方の設定があっているか再確認
が1番目だろうが当人は当然しているつもりでしょう

こんなときは、一度ルータ兼無線APをリセットして
デフォルトの状態から設定しなおすのをお勧め。
ルータ部分の設定も戻るのがイヤなら
無線部分を丸裸(暗号化なし、ANY拒否/ステルスなし)に
して、勝手に繋がるかどうかを確認
繋がるのが分かれば、そこにセキュリティ対策を足して完了
987不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 15:58:10 ID:58eB2kDY
【使用マシン】IBM Thinkpad i1124
【使用OS】Windows2000 SP4
【回線】DION ADSL 40M (eAccess)
【使用製品(親機)】I.O DATA WN-G54/R2 …(※1)
【使用製品(子機)】I.O DATA WN-B11/CBL
【トラブルの詳細】無線でのインターネット接続が出来ない。 …(※2)
【親機と子機(PC等)の接続形態】IEEE 802.11b
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】はい
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】はい
----
(※1)
こちらを見る限り、問題のある機種のようです。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/customer-reviews/B0006VNEXI/ref=dp_nav_1/503-6420484-6606307?ie=UTF8&n=3210981&s=electronics
----
(※2)
SSID、WEP暗号化の有無、暗号キーのビット数および16進数/ASCII、
通信モードはすべて確認してあります。

接続ユーティリティはこのような状況で、なぜか接続できません。
http://vipup.sakura.ne.jp/512kb/src/512kb_0046.jpg.html
ttp://vipup.sakura.ne.jp/512kb/src/512kb_0046.jpg

無駄は承知で「新しい接続」が検知されるたびにプロファイルを作っています。
(チャンネル数が変わるだけ)

親機の大元が、部品追加で無線ルータにもなる機種(Aterm WD605CV)です。
外付けの無線ルータには、何か干渉があるのかもしれませんね。
----
988不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 17:01:40 ID:FL/UE0VE
>>987
何か変だね、近くに同じ機種いるみたいなかんじか?

有線で親機の設定画面にいってSSIDを変えて自分の特定できないかな
989不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 17:25:23 ID:58eB2kDY
>>987
やってみました。

> 状態:認証中
> IPアドレス:不明

…今までと変わってませんです><。
990不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 17:26:54 ID:58eB2kDY
>>989
すいません、sage忘れ&>>988でした。
991不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 17:54:18 ID:mulv2FYH
PA-WR7850S/SU買いましたが、どうすればいいのか意味不明です。サテライトマネージャーをインストールするところまではいったのですが、
それから訳のわからない画面が出てきて、ルーターも繋がってない事になっていて、らくらく無線設定も本当、変なことし出して、まともに機能してくれませんし
ちゃんと子機繋いでるんですが。。
Atermサテライトマネージャーのプロパティとかいう画面が出てきてから閉じても永遠と復活しますし
それについては説明書でも触れていない項目なので、対処のしようがありません。
サポセンは繋がらず。役立たずも甚だしいです。
わからんことだらけのこの無線LAN接続という脅威の壁。
どういうことなのか、分かる方はいらっしゃらないでしょうか?
992不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 18:11:49 ID:ldM35W0S
>>991
「訳のわからない」だの「変なことし出して」だのおまえの説明が意味不明なわけだが、
そこから何をくみ取れと?
993不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 18:37:09 ID:dCXj/0dA
>>991
>どうすればいいのか意味不明です

出張設定してくれるようなところに頼まないとダメかもね
994不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 18:38:48 ID:q50TF1is
>>987
1つ上のスレ>>986を読みましたか?
まずは下の4.「windowsを使ってワイヤレスねっと枠の接続を構成する」のチェックを外す
を行い説即してみてください。

それでもダメなら以下の手順を行ってみて

1.関係するユーティリティやドライバを全て削除します。
2.親機を工場出荷状態にリセットします。
3.導入マニュアルの手順書どおりにセットアップしていきますが
  セキュリティ関係は無し(フルオープン)&SSIDを判りやすい名前にします。 (←ここ重要)
4.コントロールパネルのネットワーク接続の中のワイヤレスネットワーク接続のプロパティ開き
  ワイヤレスネットワークタブにある「windowsを使ってワイヤレスねっと枠の接続を構成する」の
  チェックを外す
5.アクセスポイントを探して3.で設定したSSIDを確認し接続してみる
6.接続できればセキュリティの設定を親機子機ともに行う

※WEPのキー入力間違いが結構ありますよ メモ帳に記録しておき各入力箇所にペーストしてみて  
995不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 18:44:00 ID:mulv2FYH
すみません余りの超展開に取り乱してしまいました。
度素人故、自分でも何がどうなっているのか良く分かりません・・とにかく今は自動設定の段階で行き詰っています。
遮断物を無くして30回ほど検証してみましたが、全てエラー出たので圏外ということなのでしょうか・・?
PCのことは全く分からないので教えていただけないでしょうか?
996不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 18:46:01 ID:mulv2FYH
>>994
試してみます・・ありがとうございました。
997不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 19:03:57 ID:58eB2kDY
>>994
Windows2000には該当する設定項目がないようです…>4.コントロールパネルの〜
諦めてI.O DATA製以外を買うべきなのかもですね。

>>996
ちょ、おま、騙るなwwww
998994:2006/08/06(日) 19:11:18 ID:1C9yWIXW
ゴメン win2kやったね

手順4は無視してチョ




逝って来ます
999不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 19:12:02 ID:mulv2FYH
ごめんなさい・・
「windowsを使ってワイヤレスねっと枠の接続を構成する」のチェックを外す
何をおっしゃっているのかサッパリ分かりません。申し訳ないです・・・・
初期化も無理です・・WWWブラウザってなんですか・・http://web.setup/って・・
表示されないじゃないですか・・当たり前ですが・・・・
ユーティリティ?ドライバ??何の事でしょう・・
差し出がましくてすみませんが、猿でも分かる無線LAN接続方法はないでしょうか・・?
なければ本機を破棄し、大人しく有線接続にします・・・・
1000不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 19:35:45 ID:HQFHFLBf
次スレです。

無線LANの質問スレ 8問目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1154860293/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。