バッファロー無線LAN 802.11a/b/g AirStation Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
公式サイト
http://www.airstation.com/
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/(ドライバダウンロード)

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1129162874/

関連スレ・過去スレ・FAQ等は>>2-5あたり
2不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 01:44:57 ID:Wdc01Ery
3不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 01:45:45 ID:Wdc01Ery
FAQらしきもの

Q:デスクトップPCで無線LANするにはどの子機を買えばいい?
A:Ethernetメディアコンバータタイプ・USBタイプ・PCIバスタイプのどれかを買うべし
  予算等の制約がなければEthernetメディアコンバータタイプを購入するのが無難

Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使ってるんですが・・・
A:親機にブリッジタイプ(ルーターなし)モデルを使用するべし
  ルーター内蔵のAirstationを買ってきてしまった場合は、ADSLモデムかAirstationの
  どちらかのルーター機能を停止させる(ブリッジモードにする)べし

Q:電波が届かないんですけど・・・
A:外部アンテナを取り付ける(環境や使用機種に応じて適当なものを選択)
  http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
  1個使ってもダメなら2個使う(親機と子機の双方に取り付ける)という手もある
A:リピータ機能(WDS)を持つ親機を複数台用意して中継する
  ただし対応機種が限られてるので注意
  http://www.airstation.com/menu/products/buy_guide/19.html

Q:AOSSを使うとANY拒否にならないみたいですが・・・
A:なってます

Q:無線ルーターを再起動しないと無線で繋がらない
A:自動接続を解除して、無線のchを6ch固定にすると改善するかもしれない

上記のほか「無線LANの質問スレ」のFAQも見れ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1134736752/2-5

以下追加とかあったら適当によろしく
4不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 02:16:50 ID:F9F6qRKX
乙〜
5不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 02:22:06 ID:wIX033Lg
AirMacは設定が簡単で良いよ
6前スレ981:2006/01/03(火) 02:32:01 ID:+pV0/Tpp
引き続き申し訳ございません。

>>前スレ993
「DHCPサーバ設定」の所で良ければ、全て出荷時設定のままになっています。

>>前スレ997
「モデム 電源 入れっぱなし」でググってみた所、どうも「入れっぱなし」がデフォみたいですね。
我が家では、就寝及び外出する際は冷蔵庫以外のコンセントを極力抜くようにしていますので、
それが当たり前だと思っていました。
これからはモデムは切らないように努めます。
ご指摘ありがとうございました。
7不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 02:36:18 ID:0eE9KJCa
>>1
激しく乙〜!!!

つか、すまんが誰か前スレから、質問用テンプレ貼って置いてもらえないか?

あれないと、質問側が何を質問したいのが全然分からんことがあるから。
8不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 13:30:57 ID:HrLQrsPo
>>6
不便さを厭わなければ、別に間違った使い方だとは言えない。
9不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 14:33:04 ID:LI4c49eA
トラブル時の質問テンプレ

【AP機種名】(モデムが無線APであれば、"モデム"と書く)
【無線LAN子機の型番】(ノートPC内蔵無線なら"内蔵無線"と書く)
【無線APと無線子機はセット品か?】YES or No
【購入方法】(新品で購入。/中古で購入。/ISPからのレンタル品など。)
【キャリア/ISP】
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台  無線: 台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
【APとPCの距離(無線接続ができない場合のみ)】
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES or No
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES or No

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で
半角スペースを使わずに書けば崩れない
線は「けいせん」で変換すると出る
10不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 14:35:40 ID:LI4c49eA
購入前の相談用テンプレ

【キャリア/ISP】
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台  無線: 台(予定)
【設置予定場所】AP:   PC:  距離:  建物の構造:  (木造・鉄骨・マンション等)
【購入検討中の機種名(任意)】
11不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 16:33:57 ID:0eE9KJCa
>>9-10
GJ!!!
12不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 22:55:09 ID:sGuVUkZ1
WHR-G54/SP買って来ました。
ブリッジ接続でNTT-ME BA8000Proに接続。

子供たちのDSとPSPのために購入で、自分の有線LANのノート
PCも無線化( ゚Д゚)ウマーのはずでしたが、同梱のPCカード
WLI-CB-G54Sのドライバがどうやっても入らない。

必ずハードウェアウィザードが起動してしまうので、ドライバファイル
あれこれ指定してみるもハズレと言われる。

アクセスポイントとして使ってる本体は、PSP、DSとも快適に
繋がってるので、ちと悔しいです。

パワーインジケータのLEDさえ点かないし。
ノートPC一台しか無いので、確認できません。
これってPCカードの不良ですかねぇ?

アクセスポイントとして使ってる本体は、PSP、DSとも快適に
繋がってるので、ちと悔しいです。
13不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 23:16:27 ID:dVKNzHcW
14不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 23:38:33 ID:cKZdwNHo
>12のおとーちゃんっぷりにあけおめ

ドライバページ ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wdrv.html
ドライバの本体 ttp://www2.melcoinc.co.jp/pub/lan/wdrv_661.exe

↑でもダメならアレなのでまんどくせ
15不明なデバイスさん:2006/01/04(水) 00:23:18 ID:Mt1Xijk1
>>12
インストールの手順の注意
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wdrv.html
※)新規にドライバをインストールする場合、ドライバインストーラの指示があるまでは
  無線LANアダプタを挿入しないでください。
16不明なデバイスさん:2006/01/04(水) 00:35:16 ID:eA/TCkZ+
>>12
まずは>>9

んでPCは、もしかしてCardBus対応PCじゃないとかないよな?
バッファローのHPで、自分のPC機種が動作確認とれているのか調べてみたら?
17不明なデバイスさん:2006/01/04(水) 03:59:01 ID:xfLOsN+a
【AP機種名】WHR-HP-G54
【無線LAN子機の型番】WLI-CB-G54HP と 内蔵無線
【無線APと無線子機はセット品か?】YES (WHR-HP-G54/PHP)
【購入方法】新品で購入
【APに接続しているPCの全台数】有線: 0台  無線: 2台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】 Win XP Home SP2
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
WHR-HP-G54に、指向性アンテナ HighGainモデルWLE-DAHに接続したのですが、
かえって、デフォのアンテナよりも感度が悪くなります。
勿論、指向性アンテナの方向は子機の方へ向けています。
同室内の感度にしても劣るし、隣室に行くだけで電波が切れます。
デフォのアンテナは隣室でも全然問題なし。
160%アップどころか、反って感度が悪くなるのは何故でしょうか??
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】
YES というか、QAページ表示できません・・・。
18不明なデバイスさん:2006/01/04(水) 04:25:21 ID:LzPfIH0Q
【AP機種名】WBR-G54
【無線LAN子機の型番】無線は使用しておりません
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】NTT東日本Bフレッツ ニューファミリー ISP:interQ
【モデム型番】工事のときに付けてもらったFX型光加入者線終端装置だけです
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台  無線:0台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】
  SOTEC V6130C windowsXP SP2
【トラブルの詳細】
  頻繁に接続が切れ、5分〜10分ほどすると再度接続が可能になります。
  切れる頻度はまちまちで1時間ほど正常に接続が続いたかと思うと
  2分ほどでまた接続が切れる場合もあります。
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
  ファームウェアのアップデート( Ver.2.23)をして、
  PPPoE接続先リストの接続方法を「常時接続」
  キープアライブを「無効」に設定しました。
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
19不明なデバイスさん:2006/01/04(水) 11:32:49 ID:oNbjOuxD
ブリッジモードにするとAirStation自体の設定画面は見れなくなるんだけど
設定画面用のIP勝手に設定するの?
設定した記憶にあるIPだと見れないんだけど
20不明なデバイスさん:2006/01/04(水) 11:55:39 ID:sNnZHx+G
WHR-HP-G54購入を考えてます。
無線距離が広いらしいですが、これはアンテナの質の向上、
若しくはフレームバーストEXの御陰のどちらですか?

もしフレームバーストEXの御陰なら、内蔵無線アダプタが
EXに対応してないと意味が無いですかね?
21不明なデバイスさん:2006/01/04(水) 12:25:45 ID:+N1wN8NT
>>20
電波が飛ぶのはアンテナとAirStationBoosterによる所が大きい。
フレームバーストEXは、通信速度の高速化に影響するが
クライアント側も対応製品を使う必要があるよ。

逆に子機側がEXに対応してないのに親機側をEX有効にしとくと
通信が不安定になる事もあるようだ。
22不明なデバイスさん:2006/01/04(水) 12:37:39 ID:sNnZHx+G
>21
ありがと。
「距離の向上」と「速度の向上」を分けて考える必要があるんですね。

内蔵無線アダプタはThinPad x40のトリプルバンドタイプで、
取りあえずWHR-HP-G54を買えば、今使用中のモノよりは
電波は届く可能性が高くなる訳ですね。

速度はNettuneで弄って平均27M前後はでるから、
WHR-HP-G54でもそれ位はでると思うので購入します。
23不明なデバイスさん:2006/01/04(水) 16:40:42 ID:Aw2rU/tb
WZR-G108のPPTPパススルーについて質問。

この機種ってLAN側にPPTPサーバ置いてWAN側クライアントから
VPN接続する際に、スループットはどれくらい出るんでしょう?

現在、ルータ兼PPTPサーバを使ってるんですが、暗号化して25Mbps程度の
速度が出てます。速度低下が無視できるレベルならルータ機能をこの機種に
任せようと思っているのですが。
24不明なデバイスさん:2006/01/04(水) 18:19:23 ID:eA/TCkZ+
>>23
実機があるなら試してみたら?
というか、PPTPで暗号化したパケットだけをスルーするだけだから、(PPTPサーバ機能はない)
やりとりするデータ量と比例するような気がする。

108Gは負荷にあんまり強くないから、なんとも言えないけど。
25不明なデバイスさん:2006/01/04(水) 18:29:28 ID:Aw2rU/tb
>>24
回答どもです。

それが実機購入前なんですよ。

今、Webサイトのオンラインマニュアルを一通り読んでみましたが、
WAN側からLAN側へPPTP通信をパススルーする方法はなさそうですね。
となるとVPNサーバを外部公開するのは不可能???

26不明なデバイスさん:2006/01/04(水) 19:46:28 ID:eA/TCkZ+
>>25
なにか、バッファロー製のルータ持ってない?

最近のルータでも、PPTPパススルーの仕様は同じハズだから、あれば試してみた方が一番早いかも。

というか、DDNSで常に同じドメインをルータ(もしくは、PPTPサーバ)に割り当てて、
クライアントからは、そのドメイン名を指定してPPTP接続かければ、
フツーにできそうな気がするのはオレだけ?www

つか、できた気がする。

つか、WZR-RS-G54(PPTPサーバ機能あり)じゃダメなの?

まさに、>>25が、やりたいことができるルータだと思うけど。
どうしてもPPTPサーバをルータとは別に立てなきゃダメなのか?
27不明なデバイスさん:2006/01/04(水) 20:35:26 ID:zjDTJT7A
>>20
WBR-G54からWHR-HO-G54に買い替えた。
鉄筋の壁越しの部屋で電波がすごく不安定だった所が、
確実に3/5本のアンテナが立つようになって安定した。

WDS越しの遠くの部屋も、1M程度の転送だったものが、
6Mに速くなった。

ノーマルの比べて3倍ってのは、あながち嘘じゃないと
思いましたよ。
2812:2006/01/04(水) 20:43:24 ID:yrtdBSME
環境記載不足ですみませんでした。
結局販売店に話したところ、交換してもらえました。
そんで、あっさりドライバインスコ完了!
快適無線LAN生活となりました。

一応動作確認したということで
マシンNEC VersaPro VA50H もともとWIN98マシンだった
ところにWIN2000クリーンインスコして使用中。
29不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 05:15:08 ID:9EvOGi0y
よかったね!
30不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 09:41:45 ID:POz9BWQP
>>26
レスどうもです。
ルータは何も持ってないんですよ。
ルータがまだ高価だった時代からLinuxPCをルータ代わりにしてましたので。

WZR-RS-G54でもPPTPサーバ機能を使えばVPN通信は可能ですが
どうしてもスループット低下が気になってしまって・・・。
PPTPでMPPE128で暗号化すると、大抵のルータはスループット10Mbps以下に
なってしまいますので。

ですのでVPNサーバ機能は引き続きLinuxサーバに任せて、ルータ部分だけ
この機種に任せようと思った次第です。
31不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 11:11:22 ID:0N3/7vkn
無線ルータの暗号化方式には色々とあるけど
AESは速度落ちがないって本当?
32不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 15:56:33 ID:h7lRypmh
AESはWEPやWPA/TIKPと違い、ハードウェア側で処理してくれるので、ほぼ影響は無いかと
33不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 18:02:37 ID:6YrZ+fmT
>>21
普通のフレームバーストは不安定になるのですか?
対応した子機じゃないと
34不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 22:26:21 ID:qyOaG0Qx
誰か助け
35不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 22:37:58 ID:B27dw8bc
て欲しい人はいませんか?
36不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 22:50:41 ID:b+UvRe1U
>>33
環境にもよるからなんとも言えん。
使ってみて安定しなかったら無効にすればよかろう。
37不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 00:41:49 ID:gTyqB8bf
安定したルータが欲しいんだけど、
とりあえず最近のWHRシリーズは初期不良さえ引かなければ安定でFA?
38不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 00:44:07 ID:8B6W9y/W
ブリッジモード時はIPの下3桁を100以上にしないと設定画面に行けない

よし覚えたぞ
39不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 02:11:18 ID:+RYk0L33
それは何か大きな勘違いをしている。
40不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 02:16:34 ID:Qs5bGt4J
192.168.0.1 ルータ
192.168.0.2 PC1(有線接続)
192.168.0.3 無線ルータ(ブリッジ)
192.168.0.4 PC2(有線接続)
192.168.0.108 ノートPC(無線接続)
家はこれでおけー
41不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 02:19:09 ID:hNXbybuB
42不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 04:03:25 ID:wsksdvf8
www.にwww。
43不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 12:42:31 ID:iXuhUd1H
>>40
うちはフレッツ光だけど、PCはDHCPで、CTUやルーター、アクセ
スポイント、ethernetコンバータなどは固定アドレスに設定している。
CTUか根元のルーターでDHCPにしている範囲以外に固定アドレスを
設定しておけばいい。
固定アドレスなので全ての機器をブラウザだけで簡単に設定できる。
44不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 12:50:29 ID:iXuhUd1H
43 の設定内容

192.168.24.1 CTU
192.168.24.2 VoIPアダプタ
192.168.24.100 無線LANアクセスポイント(ブリッジ)
192.168.24.101 Ethernetコンバータ1
192.168.24.102 Ethernetコンバータ2

接続PCに割り当てるDHCPの範囲は192.168.24.5 から192.168.24.50
45不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 19:30:12 ID:vrBF+Aqq
WHR-G54S/Pを考えてるんだけど、ホームページのマニュアルを見ても
無線機能をオフにする設定方法が見当たりません。
具体的にはどういう方法で設定するんですか?
46不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 19:36:56 ID:/2tvdyk7
>>45
ブラウザで設定画面に入って、無線機能を無効にしろよ。
4745:2006/01/06(金) 19:42:22 ID:vrBF+Aqq
>>46
そういう設定項目があるわけですね。
どうもありがとうでした。
4827:2006/01/06(金) 20:00:21 ID:wvmE1fHv
オフにするくらいなら、ハブ買えばいいのに・・・

とにかく。WHR-HP-G54に換わってから、
わが家の電磁嵐の中でも無線が途切れなくなった。
4945:2006/01/06(金) 23:44:39 ID:vrBF+Aqq
一応無線で試してみて、思ったより電波弱かったときなどに有線にしようかと。
あと、長期間使わないときなどにも気軽に切れたらいいなと。
50不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 00:21:08 ID:1w7xmHrZ
WHR-G54S買ってきた。使いたい場所で使えなかった。orz
やはり母屋と離れの壁は厚かった。orz
WHR-HP-G54にしておくんだった。orz

ま、居間の方はなんとか接続可能っぽいからセーフか?
セーフだよな!?セーフだと言ってくれマリー!

ところで普段AOSS設定にしておいて、
一時的にany接続を許可っては無理っぽい?

手動設定+anyのon/offだけ?
51不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 00:32:05 ID:2PXXLYKA
>>50
自宅をフリースポットにでもしたいの?
52不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 00:40:13 ID:n/UlkLIo
うちは、ANY許可だが、MACアドレス制限にしてる。
これで十分だよね?
53不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 00:55:54 ID:DrdTqKkq
   ∧ ∧    ┌────────
  (´ー` )   < シラネーヨ。
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
.       Уノ  ̄ (ゝ、)  , , , ,
54不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 01:45:50 ID:1w7xmHrZ
>>51
いや、2ヶ月に1回くらい人が集まることがあるんで使えたら便利かなと。
ま、どっちにしろ手動設定だな。AOSSは予想に反してガチガチじゃねーか。
55不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 01:58:30 ID:xS1LlWIb
>>54
そういう使い方をするなら、暗号化を手動設定してANY拒否・Macアドレス制限なし
にしとけ
集まったヤシらにはESS-IDと暗号化キーを教えればすぐに接続できる

または集まるヤシら全員にAOSS対応の無線LAN機器を持たせるかだなw
56不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 17:06:11 ID:+LsPwM3j
WZR-HP-G54/PにWUSB54G-JP を繋いでWEPの暗号化してます
ところがPCを起動したときにWUSB54G-JP が電波を拾ってくれなくなります。

暗号化をやめると拾ってくれます。
これは相性が悪いのですかね
やはりバッファロー同士で接続したほうがスムーズにいくものですか
57不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 12:09:57 ID:83xnPuZC
WLE-DAHって効果ありますか?
58不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 13:29:11 ID:JkRKU7Tp
【AP機種名】無線LAN:WHR-AMG54/P
【無線LAN子機の型番】WLI-CB-AMG54
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】フレッツADSL×DTI
【モデム型番】ADSLモデムMN2
【APに接続しているPCの全台数】無線:3台(PC×2+NDS×1)
【トラブルが起きているPCの機種名】SHARP PC-CS30H
【トラブルが起きているPCのOS】Windows XP SP2
【トラブルの詳細】
DS使いたいので、b/gモード、WEP-128bitに設定したところ、
極端に回線速度が遅くなりました。以前WBR-G54を使っていたのですが
なんだか比べ物にならない位遅くて、正直うんざりです。
なんとか繋がるのでこのように書き込みは出来るのですが
因みに、ウイルスバスター2006使用。WindowsFWなし。

【APとPCの距離(無線接続ができない場合のみ)】
2m(途中ふすま程度の壁アリ)
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES

どこか設定がおかしくなっているのでしょうか。
そうなら、設定の詳細を書きます。
すみませんがよろしくお願いします…。
59不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 14:02:39 ID:zxVpH7pZ
>>58
b/g混在モードである程度遅くなるのはやむをえない。
まずはBSS(Basic Service Set)がDefaultかどうかチェック。Default(11b)にしては駄目。

それでも改善されず、極端に遅いというのなら測定サイトの結果を
http://www.bspeedtest.jp/
遅くなった前、後で具体的にあげてみて。
60不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 22:24:58 ID:ZNuf4dEI
>>57
自己レスです
高架ありました。
マンションの箸から箸で、インポ状態でしたが、二本も勃ちました!!
6158:2006/01/09(月) 11:46:37 ID:1pCdp7EG
>>59
ありがとうございます。
今、PCを再度立ち上げたところ、現段階では非常に快適に使えています。

回線種類/線路長/OS ADSL/4.5km/Windows XP
キャリア/ISP/地域 Yahoo!BB 8Mbps/dti/東京都
サーバ1[S] 1.35Mbps
サーバ2[S] 1.30Mbps

しかし、昨日も同じ現象だったのですが、その後極端に落ちました。
Mbpsなんて全然無理な状況でした。
そして、ClientManager2のプロファイルから再接続を試すと
30分くらいは調子いいのですが、その後はまた極端に落ちた状態。
今の好調も、立ち上げ30分経過してないからかも知れません。

NDSのwi-fi通信との関係も含めて、後程改めてご報告させてください。
62不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 13:19:17 ID:pSaBolYf
【AP機種名】WHR-AM54G54/P
【無線LAN子機の型番】WHLI-CB-AMG54
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品購入
【キャリア/ISP】eo光ファイバー
【モデム型番】 FCA503MA1(これであってるかな?)
【APに接続しているPCの全台数】有線: 1台 
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】 2000(SPは不明ですが最新までうpしてます)
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】 親機と有線で繋いでのネット接続
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES (今はそれで接続して書き込みしたます)
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】No  (それができなくて困ってます。)

ヘルプなど見たのですが、どれも当てはまらないものばかりや、他プロバイダのことばかり書いていてイマイチ対処がわかりません。
よろしければレスいただけると幸いです。失礼ながらageさせて頂きます。
63不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 13:34:41 ID:5wj3eC2J
>>62
ブリッジモードで接続してやってみそ。
64不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 14:00:04 ID:gCSPtxv0
>>62
(1)ルーターにアクセスは出来たのか?
Yes:(2)へ
No:ケーブルがストレートか確認する。ケーブルを換えてみる。(4)へ。

(2)ルーターの管理画面でWAN側IPが取得できているか?
Yes:(3)へ
No::モデムがMACアドレスを記憶しているかも。モデムの電源をコンセントから抜いて15分程度放置して再チャレンジ。

(3)ルーターのDHCPは有効になっているか?
Yes:(4)へ
No:DHCPを有効にして(4)へ

(4)PCのIPアドレスはDHCPからの自動取得になっているか?
Yes:素直にお店に行くかメーカーに電話しよう。
No:DHCPを有効にして再チャレンジ。
6562:2006/01/09(月) 14:14:38 ID:pdpODYBF
>>63
即レスありがとうございます。
一時ブリッジモードにして解決したかと思われましたが、すぐ繋がらなくなりました。
おまけにモデム直の通信も何故か繋がらなくなったのでケータイからレスしてます。
とりあえず、30分程電源をオフにしてみてまたやってみようと思います。
6662:2006/01/09(月) 14:19:24 ID:pdpODYBF
>>64
即レスありがとうございます。
電源オフは15分程でいいんですね。
とりあえず一度オフにしてみたのでそれから確認してみようと思います。


ってか、ここのスレの人なんていい人多いんだ。心強い……感動してしまった(つдT)
67不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 14:29:08 ID:dCXdfiak
休日だからでしょ
6862:2006/01/09(月) 15:11:38 ID:pdpODYBF
モデムとパソコン直結でもネットできなくなりました……
パスワードなどは認識して「接続」の状態にはなっているのですが、モデム側から全く流れてきていないようです。
また無線ルーターと接続している状態でも同じ現象が起きるようになっています。
69不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 15:31:23 ID:gCSPtxv0
>>68
落ち着け。
ネット接続除いて、まずルーターに接続できてる?
7062:2006/01/09(月) 15:36:45 ID:JsBYfFFD
>>62,63
ついに解決しました。
PC自体の電源切って、すべてケーブルなど接続した状態で、PC以外の電源をつけて
最後にPCを立ち上げたら繋がりました。
時間かかったけど、取り合えず繋がったようなのでよかった。


【後続の悩める人のために】
PCは立ち上げていない状態にする。
PCと他モデムなどとの接続をすべて済ませる。
モデム、ルーターの電源を入れる。
PCを立ち上げる。

少し参考になればと思います。
7162:2006/01/09(月) 15:39:00 ID:JsBYfFFD
>>69
ありがとうございます。なんとかなったみたいです。
取り合えず、バッファローの説明書は説明不足で困りました。
72不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 22:10:59 ID:P4ZhGwde
確かに説明書はアレレだよなぁ
73不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 22:26:45 ID:JZn0wrdX
箱の側が保証書になってるしな。
危うく捨てるところだったよ箱。(WHR-HP-G54)
74不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 22:34:52 ID:K0BI60Fi
俺もそう思うな。
今のバッファローのマニュアルは最低だ。
CDに入っているマニュアルは説明する側だけの視点で構成されていて、肝心の
調べたいときに何処に情報があるのかさっぱりわからない。
HTMLなのでいちいち開いて見ないとわからない。
おまけに項目を選択するたびに機種名を選択しないといけない。
こんなのはファイル構成を考えればすぐに解決できるのに。


75不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 23:08:08 ID:fUKtNmAd
WHLI-CB-AMG54にbの社外PCMCIAカード、Gの社外カードを認識させたいのですが、
どうにもこうにもうまくいかない。

まずは何から始めればいいですかね?
76不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 23:11:13 ID:FmRb/akz
77不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 23:20:21 ID:ZSGNZPl2
>>75
WHLI-CB-AMG54っていうのは?
WLI-CB-AMG54はクライアントだし・・・販売終了品?
7858:2006/01/10(火) 00:27:05 ID:PO7Ayd+b
何度も何度もすみません。報告続編です。

あの後、継続してつないでいると1時間程度たってから回線速度が急に遅くなりました。
NDSはノータッチです。ギコナビでのダウンロード後のチャイムも、なんか音が割れてます。
その後結局、再起動→自動で立ち上がるMSNも接続不可→ClientManager2で再接続。
接続が完了すると、ウイルスバスター2006がアラートを出してきます。
「現在のプロファイル:家庭内ネットワーク2」とか、そんなものです。
で、落ち着くんですが。

で、NDSの接続についてです。DS自体は全く問題なく繋がります。
でも、PCは294kbpsしか出ないんです。コレが問題。
繋がったままなんです。落ちるわけではなくて。



79不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 01:04:16 ID:yBoajq6m
それはPCがすでにおかしいと思うよ。
8059:2006/01/10(火) 01:28:28 ID:jZcgUo7m
>>78
はずしてるかもしれんが
近所のアクセスポイントと干渉している可能性あるかも・・・。
今使っているチャンネルを5ch以上変更して様子を見てるとか。

>接続が完了すると、ウイルスバスター2006がアラートを出してきます。
バスター使ったこと無いから知らんけど、それって感染してるわけではないよね?
とりあえずバスター等も含めて常駐ソフトが原因の可能性もあるからOFFにして同じ症状
が出るか確認した方がいいな。

ついでにClientManager3が出てるから使ってみることもお勧めする。

最後にもう一台のマシンの方は問題ないの?
81不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 01:35:08 ID:qPTpb6qu
話豚切りで申し訳ない。
ノートでWBR-G54/P使ってます。
ルータの電源切ってるのにネットに繋るんですが…ナゼ?
接続状態は「デフォルト」ってなってました。
82不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 01:40:27 ID:InyCRYZK
>>78
XPならクラマネ必要ないけどな
83不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 01:43:53 ID:0Xrju98B
>>81
近所のAPにただ乗りしてるなw
クラマネ3に切り替えて、対策しとけw
タイ━|Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ|━ホ!されたいなら別だけどなwww
84不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 07:39:21 ID:Mt7tntYP
なんとまぁ、つながったのかと思ったらタダのりかいw
ルーターの管理画面でクライアントの接続状態を確認して無かったのか。
ウチにもタダのりスポットあるな・・・ずーっと解放状態。
85不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 09:35:29 ID:KntUURI9
俺も自分の無線ルータの設定する前にネットできてたな
何で?と思いながらNetwork Stumbler起動、5つのAP 発見(*゚Д゚) ムホムホ
Network StumblerによるとすべてMelcoのようだ
そしてセキュリティはnone・・・
まさかとは思ったがルータの設定画面まで入れてしまう
セキュリティの意識が完全に欠如してやがるな
俺が代わりにセキュリティの設定してやろうかとオモタヨ
86不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 10:03:34 ID:/HvEw3/D
そんな傲慢者の釣りをするためにわざと解放してるAPもあることを知りましょう。
まぁ大半は怠慢で設定してないだけなんだろうけど。

87不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 10:28:05 ID:kNMkQLzt
ルータやクライアントマネージャの設定画面デザインが非常に汚い。
88不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 10:40:49 ID:T1PCGPJB
設定してないじゃなくて出来ないじゃないか
89不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 10:45:10 ID:rHfB91cH
>>86
釣りをするためにわざと開放って、何すんの?
90不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 11:02:29 ID:/HvEw3/D
クラマネ3使ってるけど普通に使いやすいよ。
91不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 11:07:52 ID:SC5Ez5yW
設定画面までフリーパスだどISPユーザーIDとパスワードも盗まれてしまうわけだが。
92不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 11:23:27 ID:BQhchIPj
無防備に開放してる側には何のメリットもない気がするわけだが・・・
93不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 11:45:05 ID:/HvEw3/D
ルーターPC作ってそこゲートウェイにしてパケットキャプチャじゃない?
やってる人じゃないから知らんけど。


あと、少なくてもただ乗りしたら解放してる側が
罰せられるんじゃなくて、入った側が罰せられるからね。
94不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 12:20:58 ID:QfbmFPnZ
>>93
なるほど パケットキャプチャツールで
タダ乗りしてる奴等の個人情報やクレカ情報を引っこ抜いてるわけだな
ただ本人も知らないうちに他人んちのAPに繋がってるヤツも意外と多いんじゃないの?
こえ〜(;゚Д゚)ガクガクブルブル

で、タダ乗りした奴等って何罪?
95不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 12:29:51 ID:/HvEw3/D
多いかもね。
XPのWZCだと自動で入れるところの設定しちゃうしね。
もっとも接続するにはクリックが必要だけど。

クレカの情報は、SSLで暗号化されるのがほとんどだから
キャプチャされても大丈夫だとは思うけど、個人情報に近い
情報は漏れちゃうかもね。メールとかさ。
どちらにしろ、人のLANに入るのは怖いね。
相手のPC見えてる分、こっちのPCも見られるわけで、やれることも増えてくるだろうし。

ただ乗りは悪質だと不正侵入になる。
実際、war drivingで見つけたフリースポット
何度も使って逮捕されたってニュースもあったし。
96不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 13:56:29 ID:j3KOfrNj
俺のeroフォルダが
ご近所に晒されるのだけは避けたい
97不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 16:24:41 ID:2S/p5uEF
お前のPCに xerox フォルダあるだろ
ククク
98不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 17:01:53 ID:3PGRdE9p
>>97はWindowsの検索掛けてみるとすぐ分かるから。
削除してみろ。きっと>>96には無理だからwww。
99不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 17:30:40 ID:IMJDV6fR
お前ら2年前のネタやって楽しいか?
100不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 22:26:45 ID:4uwpY/U2
WHR-G54S/P の電波強度に納得がいかないのですが

ハイパワーのWHR-HP-G54/PHPに買い換えるのと
指向性のWLE-AT-DAHアンテナに買えるのではどちらが幸せになれますか?
101不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 22:42:37 ID:6SSq3R2c
安い方から買っていけば〜
102不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 08:34:51 ID:U3aOq88j
WHR-AM54G54と同じ値段でWER-AM54G54という
カタログに載ってない製品置いてあったんだけど
これって旧機種?
デザインはWHRよりWERの方が好みなんだけど
安定性とか体感速度とかどうなんだろう?
103不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 09:15:03 ID:SBrrzH4a
>>102
どちらも現行機種だが、乗っかってる無線チップが違うと想像してみる
WER-AM54G54実行速度検証
ttp://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20050528A/
104不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 19:04:46 ID:j6LB/GJE
【AP機種名】WHR-HP-G54
【無線LAN子機の型番】WLI3-TX1-G54
【購入方法】新品で購入。
【キャリア/ISP】ケーブルネット富山
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台  無線:1台
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES

ログがDHCPサーバーとクライアントで9割以上埋まって
半日で消えていく……(15分おきに20行)
これって仕様でしょうか?
105不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 19:37:49 ID:iLE2Fp/n
    _  
   ノn   ホー ホケキョ
   ̄" ̄ ̄
106不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 20:24:50 ID:QYDkia0R
ルーターとしてファイアーウォールとかセキュリティものガチガチに動かしてると溜まるのは早いよ。
うちは無線APとしてブリッジ利用してるだけなので、無線接続時のログだけ。
107不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 20:45:13 ID:F1IpVPOX
【AP機種名】WHR-HP-G54
【無線LAN子機の型番】WLI-CB-G54S
【無線APと無線子機はセット品か?】YES(WHR-HP-G54/P)
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】フレッツADSL モアII(40M)/ぷらら
【モデム型番】ADSLモデム-SH
【APに接続しているPCの全台数】有線:0台 無線:1台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】SONY PCV-RZ65C WinXP Home SP1
【トラブルの詳細】
昨日セットアップは済ませたのですが速度測定サイトなどで調べてみると
有線接続時に比べ無線の速度が1/4ほどに落ち込んでいるのがわかりました。
(有線接続時:11Mbps程 無線接続時:3Mbps弱)
親機と子機の距離は1m以内で、距離がボトルネックになっているとも考えにくく、
baffaloのQ&Aなどをみてセキュリティソフトを無効にしたり電源の入れなおしなども試したのですが
一向に改善されません。
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES

無線LANを導入したのは初めてで、他に何を見落としているのかも検討がつきません。
どなたか対処法などご存知でしたらお教え願えませんでしょうか。
因みに現在は有線部で接続しています。
108不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 20:59:24 ID:QpcMhHXF
>>107
その速度だと11bで接続されてるんじゃないか?
ブラウザで設定画面に入って通信モード確認してみ?

109107:2006/01/11(水) 21:40:56 ID:F1IpVPOX
>>108
確認してみたところ、
「11g(54M)/11b(11M)-Auto」となっていました。
「11g(54M)-Turbo」に設定を変えてみましたが、計測結果にあまり違いは無いようです。
「Multicast Rate」が自動になっていたので54Mbpsに変えてみましたが、
こちらも速度に変化はありませんでした。
110不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 23:01:11 ID:QYDkia0R
そもそもモデム直でどんくらい出てたの?
あと、暗号化タイプは?

有線、無線で1/4の落差ってのは大体あってるんじゃない?
うちLAN内で同機種で、有線90Mbps無線21〜23Mbpsだったし。
111不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 23:13:24 ID:F1IpVPOX
>>110
モデムに直接接続していた時はおおよそ11〜12Mbpsほどでした。
なのでルータを通した有線接続と大差は無かったんです。
暗号化タイプはWPA-PSK(AES)です。

11gの理論値が54Mbpsで実際には20Mbps程出ると聞いており、
てっきり有線時の接続速度(12Mbps弱)までなら余裕で出ると思っていました。

有線と無線の落差1/4が仕様というのならば納得です・・・。
やはり元の回線が細いと無線の時はさらに遅くなってしまうのでしょうか。
それとも暗号化が影響しているのでしょうか。
112不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 23:39:47 ID:QYDkia0R
>>111
1/4をそのままそっちの環境に適用できるかは
書いておいて何だけど、あんまり説得力はなし。

少なくともウチのLAN内(WHR-HP-G54->別ルーター先マシン)での
計測じゃあ、コンスタントに無線経由でも20Mbpsは処理できてる機種なわけだし。
ただ、子機はCentrinoでIntelもの組み込み+ルーターは別にあって
この機種はブリッジ化してる点が違うかもしれないけど。
AES利用は同じ。

あと考えられるのは、チャンネル混線か
ルーター処理部(防火壁処理等)で重たくなってるかだと思うけど。
ちなみに計測サイトってどこ?
113不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 23:51:28 ID:SyPYlHwv
WDSで実効20Mbpsって不可能な数値?
ウチは5Mbpsがいいとこ・・・

せめて10Mbpsはでて欲しいんだが
114107:2006/01/11(水) 23:53:07 ID:F1IpVPOX
>>112
チャンネルは何回か変えてみましたがダメでした。
計測サイトはBNRスピードテストとぷららの速度計測です。
両方ほぼ同じ数値が出ています。
115107:2006/01/11(水) 23:55:42 ID:F1IpVPOX
すいません、ぷららじゃなくてフレッツ速度診断でした。
116不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 00:02:08 ID:QYDkia0R
俺もやってみたけど2.2Mbpsだった。
24Mフレッツで確か有線でモデム直が4.5Mbpsくらいだったので
やっぱり無線変換経由するとこんなもんなのかもね。
117107:2006/01/12(木) 00:25:32 ID:TsThbGcw
やっぱり仕様でしょうか。
今日はひとまず寝ることにします。
お付き合いくださった方々、本当にありがとうございました。
これからもいろいろ試行錯誤してみます。
118不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 15:56:15 ID:WtVLdrRq
USBで接続してたりして
119不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 18:30:48 ID:DqwEnEcL
>>102
WER-AM54G54は自分でパケットフィルタの
設定が出来ないよ。
120不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 23:30:04 ID:JbdfSEfO
>>118
USB接続だと遅くなるの?
121不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 12:15:54 ID:Cd1K/Z1P
【キャリア/ISP】 ADSLモアV
【モデム型番】 NTT NVV(IP電話利用時のみルーター使用、ネットゲーム利用時にはNATエントリ問題回避のため、ブリッチ接続)
【APに接続しているPCの全台数】有線: 2台  無線: 1台
【設置予定場所】AP:部屋と部屋を結ぶ廊下   PC:2部屋間で仕様  距離:10M  建物の構造:鉄筋 (木造・鉄骨・マンション等)
【購入検討中の機種名(任意)】
11a規格の物で、無線が安定しているのはもとより、有線ポートに2台接続し、ネットゲームをする事も多いので、ルーターとしての出来がよく
スループットもそこそこでる物を考えております。

WHR-AMG54/Pあたりを候補にしているのですが、バッファローの製品の中でも希に地雷があるので購入時は機種を考えた方が良いとの話を聞きました。
11a対応の物でおすすめはありますでしょうか?
11gのカードが一枚あるので、11gでもかまいません。ただ、前に一度11gのクライアントを友人から借り接続したところ、家電製品との
干渉のため、11bとそれほど速度が変わりませんでした。
そのため、折角なので、11aの購入を考えております。
※現在、NVVのルーター部にNATテーブルの問題があるため、ネットゲーム利用時にNVVでルーティングすると接続が不安定になります。
IP電話使用時のみ、NVVでルーティングし、無線LANユニットはハブとして使用する予定です。


長文ですがよろしく御願い致します。
122不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 13:16:13 ID:iRaWGNoW
>>121
WER-AM54G54はいかが?NATテーブルは知らんけど
実行速度は
ttp://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20050528A/index.htm
ttp://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20050529A/index.htm
を参考に
・・・・・つーかマルチ(・A ・)イクナイ!
123不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 13:22:34 ID:04kC1Il9
こんにちわ、パソコンの初心者なんでもうしわけないんですけど、2台のパソコン間でファイルの共有ってどのように行うんですか?私の環境は無線ランですっ!設定などよくわかりません…HOME EDITIONではできないのですか?
124121:2006/01/13(金) 13:57:21 ID:Cd1K/Z1P
>>122
レスありがとうございます。参考になりました。

バッファロー専用すれがあったのに気がつかず向こうに書き込みしてしまいました。
マルチになってしまい申し訳ありません。
125不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 14:06:16 ID:MblTXSmO
調べたいことは検索サイトで調べること これ基本
図解で示してるサイトもあったりするので文字だけより理解しやすい
126不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 15:11:03 ID:D57UB9pB
WER-AM54G54とWHR-AM54G54比較してるところ無いかな
セキュリティ機能面では、WER-AM54G54<WHR-AM54G54
実効速度は、WER-AM54G54>WHR-AM54G54
でいいのかな?
127不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 15:51:47 ID:Qayx1ht1
とりあえずうちのWER-AM54G54のルータとしての速度は
PPPoEでポート転送いくつかと簡易フィルタのPING以外を有効にした状態でダウンリンク実効55Mbpsくらい。
ポート転送切ってもあんまり変わらなかった記憶があるので、
Allaboutの記事との差はPPPoEの処理分っぽい。

ちなみに簡易フィルタってのは
・NBTとMicrosoft-DSのルーティングを禁止する
・IDENTの要求を拒否する
・WAN側からのPINGに応答しない
の3つがON/OFF可。追加は不可能。殆ど飾り。
128不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 16:09:52 ID:1ufNtLpe
WZR-HP-G54使ってます。

PC起動時に無線がつながらない不具合はよく聞きますが、
うちではNAT設定がうまく動かなかったりします。
リセットして設定しなおせばとりあえずは改善するんですが。
気がつくと再発したりしています。

他にも無線のクライアントから多重セクションダウンロード等の
負荷をかけると無線クライアントすべて反応しなくなったりします。

経験ある方いないですか?
1回新品に交換したけど変わんないんですよねぇ。
新ファームも全然でないしどうしたもんだろ・・・
129不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 17:09:39 ID:Cd1K/Z1P
前スレや本スレを参考にまとめたところ
・WER-AM54G54/P→有線接続で負荷がかかると無反応。ネットゲームでフリーズ
             接続切れたり、熱暴走したり酷かったとの情報
werシリーズが駄作なのは周知の事実、wbかwhrしか見てはいけない。

・WHR-G54S→電波強い 、負荷をかけると有線接続でもリブートがかかる。
・WHR2-G54V→H/W的に欠陥あり。

との情報がわかりましたが、負荷時にリブートがかからないものとなると残るは
WHR-HP-G54
WHR-AM54G54
WHR2-A54G54/P
WHR3-AG54等になるのでしょうか?
それとも、負荷時に安定している物は皆無なのでしょうか?
よろしく御願いいたします。<<(_ _)>>

130不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 17:12:53 ID:a4Q7B6vB
>129
WHR3-AG54から強力電波のWHR-HP-G54に買い換えたけど
どちらとも有線、無線で不安定になった事はない。
131不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 17:19:57 ID:a4Q7B6vB
ところでWHR-HP-G54もマルチセッション(インターネットとフレッツスクエア)に
対応してるけど、例えばインターネットとフレッツ専用速度測定HPに
変更する事ってできる?

13262:2006/01/13(金) 17:53:47 ID:7B3niEVB
 再び子機の設定でつまずいたので、よければ皆様の知恵を預かろうと思い書き込みさせていただきます。
【AP機種名】WHR-AM54G54/P
【無線LAN子機の型番】WHLI-CB-AMG54
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品購入
【キャリア/ISP】eoホームファイバー
【モデム型番】 FCA503MA1(おそらく)
【APに接続しているPCの全台数】有線: 1台 無線: 一台(ノートPC Lavie)
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】 2000(SPは不明ですが最新までうpしてます)
【トラブルの詳細】 親機でネット接続を使いながら子機のネット接続
         接続するとIPの再取得の状態で止まり、ネットに接続できない。
         親機とは通信できてるようです。
【APとPCの距離】  至近距離。横に置きながら設定しています。
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES 
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
13362:2006/01/13(金) 18:24:38 ID:7B3niEVB
【トラブルの詳細】 親機でネット接続を使いながら子機のネット接続ができない。

に修正です。
134不明なデバイスさん:2006/01/14(土) 11:27:21 ID:FVnVMVwy
>>132
こちらで予想できる範囲で書くと以下の内容です。
一応確認ですが、無線LANカード(WHLI-CB-AMG54)のドライバの下記2点はインストール済み?
・BUFFALO Wireless LAN Driver Disk
・Client Manager2(クライアントマネージャ2) または Client Manager3(クライアントマネージャ3)

WHLI-CB-AMG54のドライバ/ファームウェア
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-cb-amg54/

インストール済みなら、無線LANカードを接続させたPCで「クライアントマネージャ」を起動して
無線LANルータ本体(WHR-AM54G54)のSSIDを選択して接続を選択すれば接続できると思う。

もし、無線LANルータ(WHR-AM54G54)側(http://169.254.0.1などのルータ設定画面内)で、
・WEPやTKIP/AESなどで通信の暗号化をしている場合には、クライアントマネージャ側もWEPやTKIP/AESなどの暗号化キーを設定して合わせる。
 (有線PCからルータ設定画面内で暗号化キーを確認または修正して、無線PC側で設定) 
 →分からない場合はとりあえず暗号化なしに設定して、後で暗号化(TKIP/AESなど)の設定をする。
・Any接続を拒否している場合には、無線LANカード(WHLI-CB-AMG54)のSSIDを登録して通信を許可する。
 (無線LANカードの記載を見て、有線PCのルータ設定画面内で設定)
 →分からない場合はとりあえずAny接続を許可に設定して、後でAny接続に制限をかける設定をする。

AirStation設定ガイド
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/air5/top/index.html

>>70に書いているように、ルータとPCとの接続(無線、有線)を切ってルータを再起動し
プライベートIPアドレス(169.254.0.2など)を各PCに割り当てなおすのも効果的。
135不明なデバイスさん:2006/01/14(土) 23:00:30 ID:B1TV+o6Q
WLI2-CB-B11 って win98(SEじゃない)は対応してません。

WLI-CB-B11だと
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?Keyword=8180
の95ドライバでうごくらしいのです。
同じチップなので、同様にすればうごくのでしょうか?
136不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 09:11:30 ID:5yWkgVt7
>>132
>親機でネット接続を使いながら子機のネット接続ができない。
・・・この場合の親機ってルータに有線接続されてるPCのこと?
子機ってーのは無線接続されてるPCのこと?
WHLI-CB-AMG54ってバッファローHPでの全文検索でも出てこないんだけど?
まっいーや・・・俺が考えたのは
WHR-AM54G54がPPPoEブリッジになっててPCでユーザ認証して
直接グローバルIP拾ってんじゃね?
ipconfig /allでPCのIPしらべてみ?きっとローカルIPアドレスとれてないから
普通ISPから与えられるグローバルIPアドレスはひとつだから
モデムからPCまでの間でルータ機能が有効になってる機器がなけりゃ
ネットにつながるPCはひとつだけ
複数台つなげたいならルータ機能を有効にしてルータはWAN側グローバルIP、
LAN側ローカルIPにしてPCはローカルIPアドレスを取得しないと

>>135
試してみれば?失敗したってドライバ入れ直しゃイイでしょ?
137質問です:2006/01/15(日) 14:15:53 ID:TQ/iQ7O/
バッファローのBBR-4HGからWHR-G54Sに乗り換えたんですが
BBR-4HGではデフォで出来たダイナミックDNSの登録・設定の項目が
WHR-G54Sでは見当たらないんですG54SではDDNSの機能はないんでしょうか?
138不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 23:25:05 ID:kzDAAy+X
下調べして買わなかったから不要なルー多機能付きを買ってしまった(ノ∀`)アチャー
それはそうとWHR-AM54G54/Eで
本体のSWをブリッジ側に入れると
「AirStationのルータ機能をOFFにすると、AirStationのIPアドレスが「192.168.11.100」に変更されます。」
って書いてあるけどこれウソですやん。
おかげでCTUのIPとバッティングして設定画面に行けなくなるし、しょっちゅう通信途切れるし
しばらく悩んだわ。
139不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 09:59:05 ID:Om1NY/3u
>>138
電源入れ直した?
「192.168.11.100」にアクセスしてIPを変えることも可能でしたが…
/Eだと違うのか??
140不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 11:32:48 ID:vUDhp1Fw
朝起きるとよく子機のAOSSランプが消灯していてネットに繋がらないことがあるんだけど
(電源切って入れなおすとおk)これってどうにかならないですか?

親機 WHR-AMG54 子機 WLI3-TX1-AMG54
141不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 15:38:30 ID:YnkNKcDm
>>139
電源は入れなおしたし「192.168.11.100」でも設定画面に行けなかった。
設定画面にはたまに行けるようになってたから、
そこで確認したら「192.168.24.1」だった。
CD入れて「エアステーション設定」から「192.168.24.5」に変更して
現在無事に動いております。
142不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 18:10:17 ID:Vy32wzSH
>>140
全く同じ現象で、買った店で交換してもらったが、
まだ同じ現象がでるので、あきらめた。
もしかして仕様?
143不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 00:48:45 ID:K2sRm3ED
144不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 00:57:49 ID:jDwXzaOJ
>>143
要するに、今後はクライアントマネージャ3を使えってことだな
145不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 03:22:10 ID:zNGWVRJi
WHR-HP-G54が欲しいんだが、発売から半年でそろそろ値下げとかありそうで
なかなか踏み切れない俺ガイル。
146不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 03:42:58 ID:mrhTOiHv
>>145
あれって形状がキモイよな。
何がグッドデザイン賞なんだか。
値段は最初から安いんだし、そんなに下がらないんじゃない?
147不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 10:06:56 ID:/xELAVbW
1年前にWLAR-L11G-Lが壊れた。症状は無線ではアクセスポイントが発見できず、
有線ではDHCが取得できず、指定して繋げても接続、切断を瞬時に繰り返すだけだった。
リセットしても何しても直らない。
ふと本日、無線LANカードを取り出そうと思い分解。
基盤の下にスイッチがあったので電源を入れたままスイッチを切り替えたら無線LANカードの
点滅が止まった。スイッチを元の場所に戻すと無線LANが点灯し始めた。
試しに無線LANの接続を確認したら見事復活した。
148不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 10:12:33 ID:i/yQAzJ6
>>147
私も同機種捨てるのを覚悟で、分解して、ぐぐぐ〜っと接触確かめるように
カードを固定しなおしただけで、DIAGランプ(無線異常)が消灯して
復活しました。
捨てる気になれば自己修理もOK w
149不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 10:14:00 ID:i/yQAzJ6
だれか、バッファロールータ、捨てる気で自己修理→復活!
のすれ立ててくれないかな・・・
事例板できたらいいかも!
150不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 11:36:47 ID:Q0UUj86i
>>146
その他大勢のよくある白ボッテリしたボディよりは
背丈もコンパクトでAV機器と一緒に置いても親和性あるよ。
151不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 13:17:15 ID:iM8Cxu1U
>>141
そうなると、手動で24.1に変更してあったからそのままになっていたのでは?
こっちでやった時は工場出荷で11.1のままスイッチを切り替えたので。

ブリッジに切り替えた時に必ずアドレスが変わる訳ではなく、
工場出荷の人だけ変わるという訳かな?
仕様としては理解できるけど、取り説に書いて無かった気がするぞ??
詳しくは読んでないがw

まぁ、困った時は初期化スイッチで工場出荷にしてAOSSやり直すと良いかもね。
192.168.11.100を他で使っている時は問題有るけど…
152不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 15:46:01 ID:i/yQAzJ6
>>151

192.168.24.*のセグメントはもともとあった自己環境のネットワーク?
普通に店から買ってきたら、取り説にもあるけど工場出荷値は
192.168.11.1だから、既存の上位ネットワークがあるところにつけた
のでは?
それなら、192.168.11.100にはならないし、そのままルータが
そのIPアドレスを固持したらブリッジとして接続できない・・・と思うが・・・
153不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 16:48:26 ID:T/2m6fkF
WERかったら拡張性がなかった
154不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 17:11:38 ID:YkZq9dZl
>>153
くわしく
155不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 18:14:54 ID:15oYWe0t
ルーター部の出来が良く、一番安定しているのってどの機種になるのでしょうか?
WHR-HP-G54あたりを考えているのですが、価格が高い物の方がルータ部の出来も良いのでしょうか?
156不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 18:35:01 ID:cmq+77Rr
>>138です。

>>151
>>152
24.1はCTU(NTT西のルータ)のIPです。
そんでセットアップシートに則ってセッティングするとエアステーションのIPも
24.1になりました。
俺自身がブリッジモードでのCTUと親機の関係が
良く分かってないと思うのでちょっと調べてみるっす。
157151:2006/01/17(火) 23:13:48 ID:iM8Cxu1U
>>152
ブリッジの時もネットワークアドレスが関係するのかな?
設定の時は必要だと思うけど、AOSSならIP叩いて設定する必要もないし。
IPの重複さえなければセグメントが違っても動くと思っていたのだが、違うのかな??

>>156
CTU(光の場合モデムじゃなくてCTUって言うんですね。)のIPが24.1なのに、
WHRが24.1ってのは変ですね…。
ルータモードでWAN側が24.2なら解るんだが。
それに、その設定ならLANアドレスは11.1のままのハズだし、う〜ん実機が見たいw
(お客さんトコで設定しただけで、実機は持ってないんです。)
158不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 23:18:17 ID:dvz66aah
>>155
MIMOの例もあるので一概にそうもいえない。
機種はとりあえずそれで良いと思うよ、このスレ的には。

なお、本気でルータ部の出来を重視するなら
マイクロ総研あたりのルータにブリッジでぶら下げればOK。
159151:2006/01/17(火) 23:46:14 ID:iM8Cxu1U
>>156
Baffaloのサイトを見てきました。
セットアップシートってルータモードの設定だよね。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/manual/w/whram54g54_e.html
これだと、ルータのWANが24.2とかになるハズで、CTUとは別のアドレスが振られるハズです。

で、ブリッジモードにするとWHRのIPは11.100になり、何も考えなくてもそのまま使えると思っていたのですが、
IPが24.1になっちゃうと…う〜む。
ちなみに、イーサネットコンバーターにはIPアドレスは振られないようで、直接設定するにはツールが必要なんですね。
まぁ、AOSSなら設定画面を開く必要は無いので、ツール自体が要らないんですけど。
160不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 23:51:44 ID:Op6TEQ+3
ヒントをいただけると幸いです。
現在、

 WAN-[ルータ兼DHCPサーバ]-LAN-[ブリッジ使用WHR-HP-G54] 〜無線〜 [WLI-TX4-G54HP]-LAN-[PC]

という環境で接続していますが、PCでDHCPサーバからIPを取得できない状況です。
(※PCでIP固定値を設定すると問題無く接続できます)
ルータのログを見ると、ルータレベルではPCのMACアドレスに対し要求受信と割当を行っているようですが、
PC側で受信できていないようです。
これは、WHR-HP-G54かWLI-TX4-G54HPで遮られてしまっているのでしょうか?
そもそもそのようにしか使用できない仕様なのでしょうか?
DHCPを利用できる方法などございますでしょうか?
161不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 00:04:58 ID:Zd8Jru5b
>>159
ブリッジモードにして本体裏のINITボタンで初期化しても
エアステーションのIPは11.100じゃなくて24.1なんスよ。

とりあえずCTUってのがNTT西のネットワーク介さないと
ルータの設定ができないとか、結構クセモノなんでこっちに
問題があるのかなーと思ってます。
162155:2006/01/18(水) 01:47:28 ID:vGABOpGY
>>158
レスありがとうございます。

参考になりました。上にもありますが
このスレ的には
[11g]
WHR-HP-G54

[11a]
WHR-AM54G54
WHR2-A54G54/P
WHR3-AG54
が比較的トラブル報告例が少ないみたいですね。
163151:2006/01/18(水) 01:48:34 ID:WO74UvqW
>>161
前にこちらでやった時はアッカのADSLに繋いだだけなんで、条件が違うんですかね???

光プレミアムのCTUはクセがあって、ブリッジモードを持つ無線ルータでないと
不具合が出ると聞いたことがあります。
要は普通の無線ルータのLANポートに繋いでも上手くいかないらしいんですが、
それが関係するのかな〜。

あと考えつくのはPCをWHRのLANに直に繋いで無線を使わずに調べるくらいですか…
これ以上は実機がないと解らないですね。
お役に立ててないのに色々言ってすみませんでした。
164不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 02:05:20 ID:sDPqw7gZ
160ですが、WLI-TX4-G54HPのMACアドレスの設定で、
最初に通信した機器のMACアドレスを使用する設定にすれば、
一台のみはDHCPからIPを取得できることに気がつきました。見落としスマソ。

しかし、複数台でDHCP使いたいときはどうしよう。
これでは折角の4ポートのハブの意味が薄い。
もう少し自分で調べてみます。お騒がせしました。
165不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 11:05:23 ID:fkHnibJn
【AP機種名】WHR-G54S/P
【無線LAN子機の型番】WLI-CB-G54S
【無線APと無線子機はセット品か?】YES 
【購入方法】新品で購入
【モデム型番】 PA-DR207C
【APに接続しているPCの全台数】無線1台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】FMV DESKPOWER M6/907 WINME
【トラブルの詳細】インターネットが繋がらない。
エアナビゲーターのエアステーションの設定をしようとしても検出できませんと
表示される。進ポ(?手偏に歩の字)情報の所で一番左の状態のまま、先に進まな
い。IPアドレスがゼロのまま、設定できない。
【APとPCの距離】壁2枚挟んで6〜7m
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES 

買ってからまだ1ヶ月。1度は繋がるものの、PCの電源を入れなおすと繋がらなくなる。
サポセンに電話して色々いじくって繋がる→入れなおすと駄目。これが2度ほど続く。
で、とうとう何やっても駄目状態。

初期不良か何かだろうか?買ったときのレシート捨てちゃったから修理となると有料
かなぁ?
166不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 11:20:10 ID:2WP9vnNA
OSをXPにして、漢和辞典を買ってくるといいだろう。

しんちょく 0 【進捗/▼陟】
(名)スル
(1)物事が進みはかどること。
「工事が予定どおり―する」
(2)官位などを進めのぼらせること。



167不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 11:32:19 ID:fkHnibJn
OSとの不具合については3回程サポセンに電話しても一度も言われたこと
ないんですが、MEだと何故駄目なんですか?
168不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 12:08:11 ID:70SxMazB
Meだから
169不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 12:14:58 ID:fkHnibJn
そんな理由じゃン万かけてOS買い換えられませんw
170不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 12:44:42 ID:4EQL6WXy
Meは欠陥とは言わないができが悪い、うまく使うにはコツが必要なOSなんだわ。
だから万人向けなXPにしなさいというアドバイスが入るのは仕方無いこと。

Meを使い続けることに問題は無いが、しなくてもいい苦労と無駄な時間をかけることになるから
それを楽しめる人でなければしない方が良いと思うんだ。

まあクラッシックカーに乗るとか、アンティークの実用品を使うみたいなもんだ。

Meをなんとか安定動作させるスレってのもあるからそっちで検討するのも有りだよ。
171不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 12:51:13 ID:SVceOtrW
>>169
建物の構造は?木造?
つながるときの電波強度はどう?
172不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 13:46:08 ID:hio886up
>>167

今度サポセンに電話したときには、OSのバージョンアップではなく
OSのリカバリを一度進められるでしょう。

でも、本当にMeは不安定なので、一度リカバリされて
クリアな状態でセットアップしてつながるかどうか?
やってみる価値はあります。
また購入レシートをなくしても、大型量販店ならポイントカードとかで
履歴が残っていると思うのですが・・・
173不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 14:58:22 ID:WO74UvqW
>>165
AOSSは親機をパソコンの傍に持ってきてからやってみましたか?
あと、パソコンにウイルスチェックソフトは入っていますか?
PA-DR207Cってルータ機能有りませんでしたっけ?
174173:2006/01/18(水) 15:07:59 ID:WO74UvqW
>>165
書き忘れましたが、電波状態はどれくらいですか?
以前WHR-G54Sで、25%位でも接続できない不具合があり、問い合わせたところ、
「フレームバーストEX」を「無し」にしたら2%でも使用できるようになりました。
175不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 15:18:48 ID:TxoDN41F
すみません、
ホテル等で無線LANをするためには、
どういう規格のカードを買えばいいのですか?
176不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 16:18:30 ID:vdu9vlIt
>>154
1.増設アンテナが使えない
2.アクセスポイント間通信が使えない
ちなみに買ったのはWER-AG54/Pのバルク
でもA54G54/Pが来た
177不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 17:23:01 ID:ZtDTFJpo
>>175
ホテルに聞く。以上
178不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 22:07:38 ID:mIzc9DYX
>>170
ME搭載のPCにXP勧めるのもどうかと思うがな・・・。

>>165
とりあえずOSのリストアが先決だろうけど、
繋がって繋がらなく症状を見ると、やはり初期不良の可能性も。

レシートなくしたのは自己責任だけど、
ショップによっては購入履歴が残ってるところもあるので相談してみても良いかも。
179不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 00:23:45 ID:EeEACb0k
>>176

HPで型番検索すべし・・・
よく読んで、仕様である、とあきらめる。
AG54は、802.11aかgのどちらを利用するか選択するタイプ。
A54G54は、同時に802.11aとgの無線を飛ばす。
手動で暗号化する際には、両方とも暗号化しておかないと
外部からただのりされる。

オークションで一時、この機種でまわってた。
WERシリーズは、WDSでは使えない
180不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 00:27:49 ID:EeEACb0k
>>174

親機のフレームバーストEXは、無線LAN子機側に同じ機能がないと
逆に接続の障害になることもある。
しかしBUFFALOのルータってこのフレームバーストEX機能がある機種は
デフォで、フレームバーストEX(有効)、になっていたと思う
181不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 00:51:12 ID:/tQsteF0
>>175

11bが使えれば
99%大丈夫だよ
182不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 02:38:21 ID:ZgPFu0tP
WZR−HP−G54/P が9800円だ・・買いかな?
183不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 07:28:09 ID:uusbocMA
規格を分裂させたアホウのせいで新製品がでないね・・・
国内は法律も引っ掛かるけどさ。
有線100BASEよりも速い(と宣伝する)のが出て来ないと買い替える気になれない。
184174:2006/01/19(木) 09:30:54 ID:sRQj4CdF
>>180
それが、G54S/Pの親子セットで不具合が出たんですよ。
子機側の不良の可能性も有るのかなぁ。
185不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 15:22:33 ID:hbFHGPG8
隣んちの(隣んちと思われる)親が表示されます。
て事はウチのも行ってますよね?
通信強度を落とせば行かなくなりますか?
どこの部屋でも最強なんで落としてもいいかな?と。。。
WHR-G54S/Pです。
186不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 16:31:20 ID:fCfYI0h9
>>185
セキュリティさえしっかりしてれば気にする必要なし
187不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 16:45:10 ID:OIT2tHGa
近所にあるY!の親の電波が強すぎるのか、自宅の親がどーやっても見つからん。とか嘆いてる客を見た事があるんだが・・・
188185:2006/01/19(木) 16:51:04 ID:hbFHGPG8
>>186
ありがとうございます。
AOSSでWEPのままなんですけど大丈夫ですか?

そういえば隣んちカギかけていませんでした。。。
189不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 19:12:36 ID:fCfYI0h9
>>188
隣人がスーパーハッカーでもなけりゃ普通はWEP128bitでも十分だと思う。
暗号化されてないからといって隣んちにタダ乗りするのはだめ。
190不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 20:23:05 ID:VozPjjTH
>>189
そんな事しませんよーw
第一そんな事する知識も無い。。。

通信強度を調整するのが設定画面の奥の方みたいで、
面倒なので、とりあえずアンテナ引っこ抜きましたw
受信感度が親とは他の部屋で45%くらいまで落ちたので、
隣んちまで行かなくなったと思うのですが、どうでしょうか?
191不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 20:42:02 ID:sKOZ2RjV
つーかAOSSって十分に堅いよな。
192不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 21:00:37 ID:hY2e9m5q
AESじゃなきゃダメ
なぜならオレでもWEPならやれるから
193不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 21:05:57 ID:+b9Aypcr
>>190
田舎は良いぞ周りの家誰も使っとらんからな

(´・ω・) カエッテ サビシス
194不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 22:41:57 ID:tb8AYd2J
AESがハードウエアで処理してるから負荷がかからないんだっけ?
195不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 01:20:58 ID:RjJCyfLq
>>187

自分ちの親のチャンネル変更で、親見つける・・・
チャンネル変更には、この状況だと優先でPCと親機つないで
エアステ設定画面する。
196不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 01:23:59 ID:RjJCyfLq
>>193
田舎はアマ無線の電波が干渉してつながらないことが
わからずに、田んぼと畑しかないのに、なんでや!
と怒鳴りこむ客もいる・・・・と量販店勤務友人が(涙)
197不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 05:26:24 ID:JJAUMpzE
【AP機種名】 WHR-G54
【無線LAN子機の型番】WLI3-TX1-G54
【無線APと無線子機はセット品か?】NO
【購入方法】中古で購入
【モデム型番】NTT西日本MS5
【APに接続しているPCの全台数】無線3台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】自作 WinXPSP2
【トラブルの詳細】「イーサネットコンバータが見つかりませんでした」と出る
【APとPCの距離】1階にあるAPの真上の2階
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
先日WLI3-TX1-G54を中古で購入しました
WLI-USB-L11Gの代わりに使おうと思ったのですが、うまく認識されません。
マネージャを起動しても、イーサネットコンバータが見つかりませんでしたと出ます。
ファイアウォールのチェック
親機の暗号設定と制限設定
他のネットワークアダプタの解除は試してみました。
ご指摘ありましたらお願いします。
198不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 08:22:10 ID:4XHvIsg2
【AP機種名】 WYR-G54P
【無線LAN子機の型番】 WLI2-CB-G54L
【無線APと無線子機はセット品か?】YES 
【購入方法】新品で購入。
【モデム型番】 YahooBB
【APに接続しているPCの全台数  無線: 1台
【トラブルが起きているPCの機種 HP WinME
【APとPCの距離 3m
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES 

【トラブルの詳細 購入して約10ヶ月、今まで普通に使用していたのに
急に繋がらなくなりました。繋がっては1秒間隔で切断の繰り返し。
ドライバの入れ替えなど何度やっても改善されません。
故障以外に考えられることはありますでしょうか?
修理の予約はしたので直らなければ月曜にも出す予定です。
こういうのってほんとに1週間ぐらいでで直って返って来るのかな・・・


199不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 12:19:16 ID:SEGHidxE
>>198
同じ症状出たけど、
YBBのモデムが原因みたい。
ルータをブリッジモードにして
YBBモデムにDHCPサーバをやらせたら直ったよ。
なんか妙なノイズを送ってるらしい?
200不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 16:41:18 ID:RjJCyfLq
>>199
まるで1契約1台しかPC接続させてくれない、yahooの陰謀みたいな話だ
201不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 18:40:56 ID:jmdn8KO4
>>199
その場合、ルータ機能はいづこへ。
202不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 18:46:14 ID:cQtaNkUs
>>201
バカハブとして余生をおくのじゃな
203不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 19:11:19 ID:x1tnzeuS
YBBですからっ! それが真理。
204不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 22:47:23 ID:CiasbqtI
WZR-RS-G54かったんだけど、接続先ごとにDNS設定できない。
それともコレが普通なのか。
205不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 01:20:04 ID:JFsXzDlZ
>>204
> 接続先ごとにDNS設定できない。
えっ、複数の接続先って?
206不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 01:45:56 ID:eY4ppnp3
揉むな、おっぱい
DNS・・・・
207不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 11:50:12 ID:B7hiV/lZ
昨日から下記のような状態で困っています。
【AP機種名】WHR-HP-G54
【無線LAN子機の型番】 WLI-U2-KG54 (USBアダプタ)
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】 YahooBB 50M
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台  無線:2台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】自作機(Pentium4 1.6GHz マザボ:ASUS P4V8X)
WindosXP HOME SP2
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
プライベートIPアドレスでなく、グローバルIPアドレスを割り振られてしまいます。
IPCONFIG/ALL
ADAPTER #3
Physical Adress ...00-0D-oB-C2-A0-F4
Dhcp Enabled....Yes
Autoconfiguration Enabled...Yes
AutoconfigurationIP Adress...169.254.xxx.xxx
Subnet Mask..................255.255.0.0
Default Gateway........(空欄)

【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES

 TCP/IP関係の設定見直しIPアドレスは自動取得になっており、クライアントマネージャとドラ
イバの再インストール、オンボード LANも無効化もしていますが解決できません。
1台目のノートPCはすんなりと設定で きたのですが・・・。
208不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 13:15:34 ID:5291qnh6
>>207
169.254.xxx.xxx←線がつながってない。
209不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 13:26:58 ID:7Az5YksY
169.254始まりってのは別にグローバルIPじゃないよ。
DHCPに失敗してるんだよ。
何かが原因で。

http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=SJIS&oe=SJIS&q=IP+169.254
210不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 13:31:45 ID:7Az5YksY

YahooBB特有の問題だね。
いまだに残ってるとは。
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20020922A/index.htm
211不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 14:18:44 ID:sSE9pm0L
207です。即レス感謝します。169.254で始まるのはAPIPAで勝手に割り当てら
れたアドレスですね。他の2台では同時にネットを使えているので、ルータとUS
BLANアダプタ間の通信に何か問題があるのかもしれません。とりあえずアダプタ
を替えてテストしてみます。
212不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 14:48:24 ID:Rj12j8T9
【AP機種名】WZR-G54
【無線LAN子機の型番】内蔵無線
【無線APと無線子機はセット品か?】
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台  無線:1台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】 SONY VAIO FS70B WINXP
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
ニンテンドーDSのWi−fiをAOSSで接続したところ、そちらはうまくいったのですが、PCの方がつながらなくなってしまった。
【APとPCの距離(無線接続ができない場合のみ)】 1.2m
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES (現在)

ワイヤレスを使おうとすると「未接続」と出て、ネットワークキーが必要と出る。
そのネットワークキーがわかりません。
213212:2006/01/21(土) 14:52:00 ID:Rj12j8T9
212です。
とりあえず有線でつながってはいるのですが…。
無線はひとつしか接続できないのでしょうか。
Wi-fiをAOSSで接続してから(当然でしょうが)それまでついていなかった
AOSSのランプが点くようになりました。
214不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 15:05:06 ID:EfiKUnBF
無線内蔵PCがBUFFALOのサイトで確認した際に、クラマネ3でAOSS接続できるPCなら
PCにクラマネ3インストールして無線内蔵PCからAOSS接続する。
このときセキュリティ関連ソフトやWINのFWは、無効化しておくこと!

対応していないPC、もしくはインストールしても動かなかったら
有線で接続したPCからWZR-G54の設定画面を開いてAOSS接続を解除。
無線セキュリティのところでWEP暗号化キーの設定をしてから保存(エアステのリスタートが走る)
このとき、WEPキーは覚えておくこと!

これを無線内蔵PCからSSID検索してネットワークキー入力の際に入力して認証接続。
DSのほうからはWEPで接続する方法を画面から選択して暗号キーを入力して接続。
215不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 15:06:38 ID:EfiKUnBF
>>214(補足)

クラマネ3インスコしてうごかんかったら、プログラムから削除したほうがよい。
216不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 17:51:28 ID:ixqZiFFz
>>212
有線でルーターにログインして管理画面のAOSSの項目をみれ
この際暗号化もやっとけ
217不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 18:31:22 ID:bmaaGJua
さぁ、ユーザーでテストする気でいいから11nの製品を出してくれ。
何でもいいから特攻してやるからカマーン。
218不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 18:54:30 ID:Dd9fYEdl
【AP機種名】WHR-HP-G54/E
【無線LAN子機の型番】WLI3-TX1-G54
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】CATV
【APに接続しているPCの全台数】有線:2台  無線:1台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】自作Win2kSP4
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
 httpサーバを立てようと思い設定してみましたが上手くいきません。
 WHR-HP-G54のアドレス変換設定画面で
 エアステーションのWAN側IPアドレス:HTTP(TCPポート:80)
        ⇔
 PCのアドレス(192.168.11.XXX):HTTP(TCPポート:80)
 というように設定したのですが、ブラウザでWAN側IPアドレスを
 指定するとWHR-HP-G54の設定画面を呼び出そうとしてしまいます。
 ブラウザを使っているPCは無線Ethernetコンバータに直接繋がって
 います。AOSSはonです。
 PCに直接アクセスできるようにしたいのですが、他に設定で
 いじるべきところなどあるでしょうか?
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES

どなたか手助けお願いします。
219不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 19:02:57 ID:4UrcsV6n
>>218
仕様だよw
内側からは名前解決ができないだろ。
220不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 19:05:23 ID:fkGdhiTo
WHR-HP-G54チャンネル自動から6に変えるとつながらなくなる

これだけで回答できる人答えてください
221不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 19:19:23 ID:4UrcsV6n
>>220
ジャグミングしろwww
ヒント:もしくは氏ねwww
222不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 20:45:44 ID:7Az5YksY
>>218
謎だね。
WANのIP直叩きしてるなら名前解決は関係ないし。
グローバルIPはちゃんと振られてるCATVなの?
223不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 21:08:17 ID:4UrcsV6n
>>222
だから、グローバルIP叩いても出てこないよw
そんなことしても設定画面が表示される仕様だよ。
Q&Aになかったか?

>>218
つか、ローカルIPで出てくるんでしょ?
ケータイからファイルシークでも使って、WAN側IPにアクセスしてみなよ。
224不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 21:28:14 ID:ixqZiFFz
設定画面を呼び出さず、正常にポート変換できるのはBBRシリーズだけだよ
無線シリーズはうまくできないみたい>仕様

プロキシサーバーを使うのはどうだい?
225不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 21:37:19 ID:7Az5YksY
>>223-224
ああ、仕様なんだね。
不便なもんだ。
226不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 22:04:18 ID:Rj12j8T9
>>214>>215>>216
ありがとうございます。
クラマネはどうやら対応していないようでした。

明日214の「対応していない…」を試してみようと思いますが、
ちょっと勉強しないと。無線関係はよくわからないもので。
要するに現在のAOSSを無効にして再度PCを接続後、
DSはAOSSでなくWEPで接続するということですね。

PCの方の設定が難しそうです…
227226:2006/01/21(土) 22:39:00 ID:Rj12j8T9
でも、せっかくDSがAOSSでうまいことつながっていて、
PCも優先でつなん゛っているのだから、
このままでもいいような気もするのですよね。
線は邪魔だけれど。

設定しなおしてどっちもうまくいかなくなるのも怖いし…。
228不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 23:26:11 ID:7ftvZcz5
【AP機種名】WHR-G54S
【無線LAN子機の型番】内臓無線
【無線APと無線子機はセット品か?】NO
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】CATV
【APに接続しているPCの全台数】無線:1台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】SONY VAIO S73PB WINXP
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
APにACアダプタをつなぐとPOWERと背面のランプはつくのですが
DIAGランプが全くつきません。
無線の検出も出来ず、AP経由での有線接続もできません
モデムは以上無しです。
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】NO

購入してすぐこの状態なのですが、どなたかよろしくお願い致します
229不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 23:29:25 ID:il6LPD59
>>228
買ったトコに相談したら?
230不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 23:50:09 ID:mhDmn+3C
ファムウェア入れ直したら?
231214:2006/01/22(日) 00:12:21 ID:FV2MbWmi
>>226,227

どうしてもAOSSはずしたくなかったら、これもやってみて・・・

@有線で接続しているPCからエアステの設定画面を開く
 AOSS解除ではなく、AOSS情報の画面をみて、WEPで設定されている暗号キーを間違いなくコピーしてFDとか移動できるメモリーとかに落とす。
A無線内蔵PCで、利用できるワイヤレスネットワークの一覧でエアステのSSIDを拾えたら
 接続をかけて、ネットワークキーで、@で確認した暗号キーを入力。
 確認のための2行目もお忘れなく!
B接続できたら、エアステはAOSSランプ点灯のままでOK!

@〜Bの意味は、AOSSで生成されたエアステの暗号化レベルと暗号キーは
無線PCからも手動で指定できるよ〜という状態です。

AOSS解除したくなかったら、お試しくださいなっ!
232不明なデバイスさん:2006/01/22(日) 00:15:13 ID:rpDBMlRO
>>219>>222-225
回答ありがとうございます。前のルータではカンタンにできたのに
おかしいなと思ってましたが、そういう仕様ですか。
ケータイからアクセスしたら確かにhtmlファイルが見れました。
IPアドレス直打ちだし名前解決って関係なさそうに感じるんです
けど、まあできたのでヨシとします。ありがとうございました。
233228:2006/01/22(日) 12:02:15 ID:0wynThRJ
>>229
買ったとこに持っていったら交換してくれました。
今度は嘘のようにランプがついており、接続も問題ありません。
お騒がせしました。
234不明なデバイスさん:2006/01/22(日) 13:45:15 ID:ESzLmEHs
先週WHR-HP-G54を買って、2階の東の端部屋にこれを設置
一階の西の端の台所に親のフレームバースト対応PCを設置したけど
接続はしてるけど、時々切れることがあったよ。

chを変更したけど改善せずに悩んでたけど、WHR-HP-G54の
フレームバーストを無効にしたら切れなくなったよ。
速度もあまり落ちてないし、今はこれで使ってる。

235不明なデバイスさん:2006/01/22(日) 20:37:44 ID:F3jPBEyq
フレームバーストってぶっちゃけどういうものなんだろうな。
236不明なデバイスさん:2006/01/22(日) 21:27:15 ID:FREs26Kd
もともと光Bフレッツで貸し出しになるADSLモデム+有線ルータという構成でネットに接続していたのですが
ブリッジ機能で使おうと思ってwhr-am54g54を買いました。
が、説明書には何故かブリッジで使う場合の接続方法が載ってないので
教えて欲しいんです…設定以前に機器のつなぎ方自体がわかりません…
今有線ルータからパソコンにつながってるlanケーブルをairstationのwanポートにさせばいいだけなんでしょうか?
やって試せばいいんですが、ルータって「モデムは30分電源を切ってから」とかあるので
変な接続したら壊れるような気がして試すのがちょっと怖いのです、高いですから

ルータとかモデムの違い自体がはっきりとわかっていないもので
質問本題以前のとこでおかしくて変な表記があったり意味不明になってたらすいません
237不明なデバイスさん:2006/01/22(日) 21:32:45 ID:cqAdmwEW
スループット目当てで買ったんだが……

【AP機種名】 WHR-G54S
【無線LAN子機の型番】未使用
【無線APと無線子機はセット品か?】 No
【購入方法】(新品で購入)
【キャリア/ISP】 @NIFTY + Bフレッツ(NTT西日本)
【モデム型番】 NTTの人が持ってきたやつ(VH-50IIIE)
【APに接続しているPCの全台数】有線:2台 (1台はcoregaの無線LANアクセスポイント)
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】 WindowsXP SP2
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
フレッツスクウェアに全く繋がりません。通常のインターネットは問題なく繋がります。
1.設定ツールでフレッツを選択すると自動で生成してくれる PPPoE設定:NG
2.(マルチセッションがダメかと思い)通常インターネット設定を削除して単独でPPPoE設定:NG
※ちなみに、購入前に使ってたNTT-MEのルータでは繋がってた

なんか、無線LANは糞だし(子機と1mしか離れてないのに、速度でない、すぐ切れる etc)
こっちはあほらしくなったので、以前使ってたアクセスポイントに戻した。

【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES

……ゴミの日はいつですか(´・ω・`)
238不明なデバイスさん:2006/01/22(日) 21:49:54 ID:LmObgJRK
それ、www.fletsの名前解決ができてないんじゃないの。
試しにフレッツのPPPoEを確立させた上で、ローカルマシンのDNS設定に
フレッツスクエア用のDNSのアドレス入れてアクセスしてみるといい。
239不明なデバイスさん:2006/01/22(日) 22:52:08 ID:wpGVX77/
>>237
ゴミの日じゃなくて、メーカー送りにするべきでは?
買ったトコへゴ〜!?
240237:2006/01/22(日) 23:44:30 ID:DebWMb6x
>>237
自己解決しますた

ネットワーク設定→アタックブロック設定の "IP Spooling" = ブロックする (しきい値 = 5 (初期値) )
を「ブロックしない」にしたら繋がるようになった。
どういう仕組みは良くわからないが取りあえず繋がった(´・ω・`)

スレ汚しすまぬ
241不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 00:45:28 ID:WxrWmpdP
>>207と同じUSBアダプタで同症状が出ました。

【AP機種名】coregaWLBAR-54CT(BBR-4HG配下)
【無線LAN子機の型番】 WLI-U2-KG54 (USBアダプタ) 本日新品で購入

PC変えようがAPの設定変えようが駄目、BBR-4HG・WLBAR-54CTどちらのDHCPからも取得できず、
IP固定してもAPまでpingも届かず、他のPCカードからは正常に通信可能を確認。
結局、あきらめてcoregaのUSBアダプタを買い足したら、それとはあっさり繋がった。

ふとWLI-U2-KG54と内臓NICをネットワークブリッジにしたら繋がった。
よくわかんねぇ〜〜けど、そういうこともある・・・のかな?

もう少し早く気づいていれば駄メルコ信者としてはcorega買わなかったのに(WLBAR-54CTは貰い物)。
242不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 16:09:02 ID:vYKzPQD+
>>241
横レススンマソン
>ふとWLI-U2-KG54と内臓NICをネットワークブリッジにしたら繋がった。

↑これってどうするの?どうやったらできるの?
基本的にサポセンに電話したら、以前も無線でネットワークブリッジがネットワーク接続の中にあったら削除しなさい、って
言われたのに、>>241 ではどうやったの?
教えてください。お願いします。
243不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 16:56:00 ID:WxrWmpdP
>>242
よーわかってないから、自己責任でおながい。検証機はdynabook SS M4(XP home)を使用。

クライアントマネージャーは削除して、windowsXP(home)のネットワークセットアップウィザードを使用
内臓NICにLANケーブルが刺さってないので「接続されていないネットワークハードウェアを無視する」にチェック
なんか後は適当に次に進めた記憶がある(ここらへん睡魔と戦いながらやってたので曖昧)。

気がつくとwindowsが勝手にバインドしていた(ネットワークブリッジってXPproの機能じゃなかったっけ?とか思いつつ)
そしたらWLBAR-54CTのDHCPからIP貰えた。同セグメントのBBR-4HGとも通信が出来た。
GWとDNSをBBR-4HGに変更したらインターネットも使えた。

USBアダプタを外して内臓NICでの通信可能を確認。個人的に不可解な現象だが・・・・な。WLI-U2-KG54特有の問題かもしれず?
質問に答えたつもりだが答えになってないようならクレームくれw
244不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 17:57:13 ID:TwOskI+v
>>220
うちのWHR-HP-G54もチャンネルを6にすると弱くなったり切れたりする。
今は1チャンネルで鉄筋コンクリートの壁3枚ほど超えた部屋でも電波最強
245不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 18:02:45 ID:vYKzPQD+
>>243

さっそくのレスありがとうございます(^^)

>USBアダプタを外して内臓NICでの通信可能を確認。個人的に不可解な現象だが・・・・な。WLI-U2-KG54特有の問題かもしれず?
>質問に答えたつもりだが答えになってないようならクレームくれw

内蔵NICは有線LANアダプタ?無線が内蔵なら干渉するから無効にするのはわかる。
私も無線子機と親機が、つながらなかったときに有線LANアダプタのRealtek 10/100 fast Ethernet(なんちゃら〜)を
デバマネから無効にしてみてください、とBUFFALOのWEBサポートのメールのやりとりで、書かれてきたことがある。
結果は、これをしてもだめだったけど、gあきらめてaにしたらつながったので
そのまま。
ブリッジはXPでPROじゃなくてもできるみたい。
ネットワーク接続のウインドウから、アイコン右クリックして「ブリッジ接続」つーのから
出すのではない?


246不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 20:08:54 ID:ufejB8Pv
サポセン糞杉。
2時間半もあれこれやらせといて結局問題解決しねーんでやんの。
247不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 21:41:22 ID:WxrWmpdP
>>245
漏れは今回、ネットワークセットアップウィザードってのを使ったけど、右クリックからブリッジ接続でも同じはず。
サポセンは、ネットワークブリッジなんてものまでサポートしたくないから削除するように言う罠。

漏れの場合、a非対応なので、b/gは試したが親機との相性かもしれない。電波は拾えてるみたいだったが・・・・以下略
気持ち的に納得できないものがあるが、現状として内臓NICもUSBアダプタも正常?に使えているからキニシナイことにした。

別のEthernetなのに同一IPアドレスってのが・・・・なんか嫌な感じ。
248245:2006/01/23(月) 21:55:20 ID:vYKzPQD+
>サポセンは、ネットワークブリッジなんてものまでサポートしたくないから削除するように言う罠。

うんうん、そういうことだったんですねー。納得。

>気持ち的に納得できないものがあるが、現状として内臓NICもUSBアダプタも正常?に使えているからキニシナイことにした。

そうですね。こうやったら繋がったという事例だけでもここにうpしてもらっただけでも
今後の参考になりますよね。

>別のEthernetなのに同一IPアドレスってのが・・・・

この文章だけでもネットワーク勉強しよう・・・という気持ちが失せそうっす・・・


249不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 22:41:56 ID:WxrWmpdP
>>248
情報提供はギブアンドテイク。たまにお世話になるから逆もしとかんとね。

サポセンは複数台のルーター使ってる時点でサポート外だろうから華っから当てにできなかったし(そもそもAPがcoregaだし)
ネットワークブリッジって、複数のEthernetを仮想で1つに見なす機能だから、それほど難しいことは無い(気分的に嫌なだけ)

漏れの場合、WLBAR-54CTのDHCPを切って、BBR-4HGのDHCPをONにして、
ネットワークブリッジ含めて全部自動取得にすれば楽だけなんだけどね。

APまで繋がれば、ネットワーク側は何とでもなる。
デフォルトゲートウェイを設定するのにボケかまして、コマンドプロンプトからroute add 0.0.0.0 192.168.xxx.xxxとか打ってたけどw
それじゃDNSは変更されねぇorz
250不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 01:14:49 ID:KZB28+gq
・・・XPのネットワークブリッジ使ったらローカルIPが192.168.0.1に固定されるのは、知ってるんだろうか。

久しぶりに、(゜д゜)ポカーンとなったw
下手にネットワークブリッジすると、トラブルになった時に、はまるよ?
あと、フツーは使わないだろw
他の人が真似したら、困るっしょw
251不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 06:39:35 ID:Y1CspJL0
無知は怖い
252不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 08:23:30 ID:uR64s2GX
> ネットワークブリッジって、複数のEthernetを仮想で1つに見なす機能だから、それほど難しいことは無い

おいおい、ずれた事教えるなよ。

どうでもいいけど、ネットワークブリッジってブリッジにするNICが
すべて通信ができる状態じゃないと、負荷をかけたときに不安定になるね。
253不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 16:50:46 ID:wOnokU7r
【AP機種名】WEBCASTER3100SV(予定)
【無線LAN子機の型番】WLI-CB-G54
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】中古で購入
【キャリア/ISP】フレッツ12M/hi-hoか@nifty
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台  無線:1台(予定)
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】
自作機
Sempron3100/1G/WinXPPro(SP2)/ギガバイトのGA-K8VM800M(マザー)に
LogitecのLPM-CA10RP2(PCカードアダプタ)をつけてそれにG54を刺して使用
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
リソース不足で使用できない

ドライバは入っているようですがリソース不足で使用できません。
手始めに競合してそうなオンボードLANを無効にしてみたけど駄目でした。
なので使わないプリンタポートや通信ポートも無効にしてみました。でも駄目でした。
どうすればいいでしょう?
254不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 01:06:50 ID:dF0xGYVu
>>250-252
横レスだが・・・
ブリッジ接続とカスケード接続ってどう違うんだ?
192.168.*.x これの[*]の値が異なってるか同じかの違いであってる?
255不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 13:06:29 ID:Doa7khvG
昨日、WHR-AMG54/Pを購入。使用感を報告します。

【設置場所】鉄骨3階建3階
【回線】EO光
【接続方法】BA8000pro配下にブリッジ接続(有線PC2台と並列)
【子機】内蔵無線
【セキュリティー】WEP128bit、MACアドレス制限

初無線LANだったのですが、設定もnetで調べながら難なく完了。
(らくらく!セットアップシートやマニュアルは欲しい情報が載ってない)
次に電波状況と実効速度を測定しようと家の中をうろうろ
結果、2階、3階ではどの部屋でも電波100%で1階で60%でした。
速度はradishで測定、2階、3階ではどの部屋でも上下25M前後
1階で15M程でした。(有線接続のPCでは常時80M以上出ています。)

感想、無線LANをなめてました。
予想以上に電波が飛び、予想以上に速度も出るし、予想以上に簡単でした。
aを諦めてHPにしようか迷ったけど大満足です。

最後に何故、内蔵無線なのに子機セットモデルを買ったのか?
答えは、その店の他店対抗価格で単体よりも遥かに安かったからです。
ポイントを入れると価格.comの最安値よりも安い。
(たまたま来店ポイントを貰いに行ったヤマダです。)
256不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 23:56:36 ID:NUkSNc6M
やっぱり下方への出力は弱いのかねぇ。
257不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 07:25:36 ID:beV+Pexp
WHR-HP-G54って、ブリッジモードにするとアタックブロック使えなくなる?
項目が消えちゃったよ
258不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 10:20:37 ID:IW8pjGRj
そりゃそうだ
259不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 17:23:21 ID:srMMcXvh
>>257
ブリッジモードにしたら、ネットへの接続設定も上位ルータに保存されている接続設定か
PCからの接続情報で接続する。

ましてやアタックブロックなんて、ルータとして動作しているわけだから
使えなくなって、普通だとは思うのですが・・・
260不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 22:31:56 ID:JIJamDL6
WHR-HP-G54/E買って1ヶ月弱、いきなりEthernetコンバタが
繋がらなくなった。AOSSかまして復帰したけど、こういうの
って頻繁に起こるのかな?
261不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 02:07:17 ID:GdQ+JQxP
無線を使う予定はなくて、BHR-4RVを買おうと思っていたのですが
WZR-RS-G54はBHR-4RVの無線バージョンと書いてあり気になったので
お聞きしたいのですが

有線のみで使用した場合、この2台は同じでしょうか?
もしそうなら、値段もさほど変わらないし無線を使う機会があっても対応できる
こちらを買おうかと思っています
262不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 04:38:26 ID:449NjpCS
うちはコンクリートなのでWHR−HP−G54を買おうと考えているのですが、
かなりセキュリティの方も充実してそうですね。
ところで、このアタックブロックという機能はファイアウォールとは別物なんでしょうか?
アタックブロック=ファイアウォール?
263不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 07:22:25 ID:OrmU18f/
「当然繋がらなくなった」の多くはチャンネル干渉。
再度AOSSやチャンネル設定で直る場合は、ほぼ確実に。
264不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 21:56:39 ID:4fPUUKwS
>>263
>「当然繋がらなくなった」の多くはチャンネル干渉。

「当然」ではなく「突然」ですか?すみません、確認です。

それから、チャンネル干渉ではなく、自分のPCが無線LANアダプタ内臓で
あることを知らずに、無線ルータと無線lanカードのセットもんを量販店で買わされて
PCに無線LANカード装着して、勝手に自分で干渉させてしまっている人も
たくさんいます。

量販店が特に無線内蔵PCと無線ルータセットで売ってるくせに、無線LANカードのセットもの売って
しらんぷりしてるのって、おかしすぎる!!!!!!
ひでーよ。
265不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 21:58:05 ID:wk9tW3JZ
みんな騙されないで!!!!
日本でレイプ強姦犯は、中期的に見たら、激減しています!
しかも強姦殺人なんて実は年間ゼロ件。(殺人既遂は年600件、強盗殺人は年60件)

昭和40年には実に7000件近くもあった強姦事件は、
最近ではずーっと毎年2000〜2400件ぐらいと、
中期的には実は■激減している■のが本当の真実です。みんな騙されないで!!!!

●平成14年警察庁犯罪詳細統計(↓h14のURLを変えればh15以降もみれます)
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji8/H14_05_2.pdf

●昭和40-45年頃の犯罪統計〜上と比較すれば強姦犯が中期的には激減しているのが一目瞭然です〜 
http://www.npa.go.jp/hakusyo/s49/s49s0401.html

凶悪なレイプ犯罪が最近激増しているという虚偽の洗脳イメージのバックには、今や日本最強力の圧力&権力団体になった
フェミニズムの凄まじい圧力と要求の一つ(男性に多い犯罪をことさらわめき立てること)があります。
フェミに完全に押さえつけられてもう10年以上も経ってしまったマスコミの報道から皆さんが日々形成していた虚偽のイメージと、
本当の真実との落差、をきっかけに色々なことに気付いて欲しい。
■■■中期的には、日本で強姦は驚くほど激減しています(7000件⇒2300件)■■■

【参考】男女共同参画局予算(年間9兆9千億円!!!!!) 
その実体は過激フェミ学者&団体員の巣窟。
すでに国家・社会・生活の●本当にありとあらゆる面に●、巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として、全ての官庁/審議会に過激メンバーが出向し、そこでも害悪を撒き散らしています。
1997-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢になだれ込みました)、
財政が火の車にもかかわらず、毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費。
このほか都道府県・市町村全てのレベルで男女共同参画課なるものを作らせ、
そこでもまた信じられないような額がキチガイ的に浪費されています。
※本投稿は是非保存しておいてください
266不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 02:53:28 ID:cRBWsnEw
【AP機種名】WZR-HP-G54

有線接続がうまくいかない・・・
「エアステーションの設定画面のショートカット」からはうまく繋がるのに、
何で普通に(スタート→接続)つながってくれないの?

 WANミニポート(PPPOE)経由で接続中→リダイヤル

とんでもなく初歩的なことを間違えてる気がするけど
調べようがない。とりあえずもう寝松
どうかレスよろ

267不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 03:03:19 ID:aVBUzbKw
>>266

WindowsからPPPoE接続しようとしてない?
ルータでPPPoEの設定しておけば
スタート→接続なんてやんなくても
常時接続されてる。
もう一度、説明書の通りにやってみ。
268不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 03:37:31 ID:1AhZXWB1
DELL630(無線内蔵)買ったついでに、WHR-G54S買ったんだけど、AOSSで接続できません。
これって対応機種じゃないからでしょうか?
ちなみに、ブリッジで使用してます(家にルータがあるから)。
手動でセキュリティやってみたんだけど、初めてなもんで不安です。。
269266:2006/01/28(土) 11:24:22 ID:H3jEFcdW
>>267
レスどうもです
おっしゃるとおり、説明書に書いてありました><
あっさり常時接続されて、いささか拍子抜けです

こんなんでセキュリティ保てているのでしょうか
もしかして落ち度が・・・もう少し勉強して出直します
270212、213、226、227:2006/01/28(土) 11:42:38 ID:1bnve9uN
>>231
なかなか設定をいじる時間がなく、1週間もたってしまいました。
さきほど試してみたところ接続ができました。
大変遅くなりましたがお礼を言わせてください。
本当にありがとうございました。
また、いろいろ教えてくださった>>214>>215>>216の皆さんも
ありがとうございました。
271不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 12:56:07 ID:RksI6iq2
>>268
俺も無線内蔵ノート(thinkpad X22)にClient Manager 3の組み合わせでAOSSを試してみた。
親機の近くにおいてもうまくいかなかったよ。途中でタイムアウトしちゃう。
有線で親機の設定をチェックしたら,ちゃんと認識はされていて,AOSS機器リストに正しく登録されていたよ。
Client Manager 3からSSIDとWEPキーを入力してみたらすんなりつながった。

ANY拒否を有効にしたかったから,今はAOSSを使ってない。
272不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 15:21:45 ID:Cp3ovBzq
例えばこれまでAOSSで無線構築してて、新たにAOSS対応の無線機器を買った場合
特別な方法でAOSS設定しないといけないのですか?
273不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 16:17:20 ID:9OwJJga1
>>272
また1台目のときと同じようにAOSSすればよい。
DSの場合でいえば、無線LANルータ(AOSSモード)のそばに持っていって
DS画面のAOSSクリックして、ルータのAOSSボタンがAOSSランプが点滅するまで押して点滅したら手を離す。
失敗しなければつながる。
PCの場合は、やはり近距離で、PC内のFWやセキュリティソフト落としてからクラマネ2か3のAOSSクリックして、
ルータのAOSSボタンをさっきと同じように押す。

やってみれっ
274272:2006/01/28(土) 18:39:57 ID:Cp3ovBzq
>>273
丁寧な説明ありがとうございます
説明書をみていたら、AOSSを設定するときステーションとの距離を50cm以内で設定してくださいと
かいてありますが、これは50cm以内で設定して、それから電源を切って本来つける場所までもっていき
PCにつなげればいいということですか?
275不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 18:57:07 ID:bCZ8zE+I
>>274
そゆこと
AOSSについてはこことか勉強になるよ
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/4007.html
276不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 20:17:04 ID:Kwel03Mq
A、B、Cと3つのAirStationがあって、これらでWDSを組むとします。
Aをハブ的に使用して、A-B間とA-C間でWDS接続し、BとCの下に
クライアントを接続させます。
A、B、CのDHCP設定は、全て25台割り当てとした場合、BとCの下に
接続できるクライアントの合計は25台で合ってますか?
277不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 20:20:53 ID:4v6nBX05
1)
昨日今日とず〜とやて居るのですが、どうしても上手く行きません。
どなたかお知恵を貸して頂けないでしょうか?
【AP機種名】 WHR-HP-G54
【無線LAN子機の型番】 CG-WLUSB2GTST(コレガ製内蔵型ダイバシティアンテナ)
【無線APと無線子機はセット品か?】 No
【購入方法】 新品で購入
【キャリア/ISP】 CATV (下り 10M 上り 1M)
【モデム型番】 NEC製ケーブルモデム CM5530T/B
【APに接続しているPCの全台数】有線: 5台 ← 左のPCを無線化:3台 + WP100(無線Print Server)
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】 自作Dual OPT Windows200oPro SP4
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
無線LANで設定画面に入ろうとするが、ログイン認証後画面が真っ白のまま何も表示されません
(有線LANでは問題なくOK)。どのPCで遣っても結果は同じでした。
勿論有線、無線共に設定禁止は外して有ります。
設定が出来ない事意外は、ウェッブサーフィンでもメールでも普通に出来ます。
参考の為に設定条件を以下に書きます。
278不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 20:21:25 ID:4v6nBX05
2)
WAN
IPアドレス取得方法 インターネット@スタートを行う - DHCP自動取得
接続状態 通信中
IPアドレス 172.xx.xx.xx
サブネットマスク 255.255.224.0
デフォルトゲートウェイ xx.254.254.254 (手動設定)
DNS1(プライマリ)210.xxx.xx.xx (手動設定)
DNS2(セカンダリ)210.xxx.xx.xx (自動取得)
DNS3143.xx.xxx.xx (自動取得)
ホスト名 AP00xxxxxxxxxx (手動設定)
ドメイン名 ctktv.ne.jp (自動取得)
MTU値 1500
DHCPサーバアドレス 192.168.11.105
リース取得時刻 2005/01/01 09:00:18
リース期限 2005/01/03 09:00:18
有線リンク 100Base-TX (全二重)
MACアドレス 00:xx:xx:xx:xx:xx
279不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 20:22:42 ID:4v6nBX05
3)
LAN
IPアドレス 192.168.1.1
サブネットマスク 255.255.255.0
DHCPサーバ 有効
MACアドレス 00:xx:xx:xx:xx:xx
無線(802.11g)
無線状態 MACアクセス制限
SSID xxxxxxxxxx
セキュリティ WPA-PSK(AES)
無線チャンネル 13チャンネル (手動設定)
フレームバーストEX 無効
MACアドレス 00:xx:xx:xx:xx:xx
【APとPCの距離(無線接続ができない場合のみ)】
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】 YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】 YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】 YES
以上の様な状況なのですが、どなたか分かる方がいらしたら
ご教示お願い致します。
280不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 21:40:54 ID:4v6nBX05
4)
画面が真っ白といっても、全部では無くて、ブラウザの表示部です。
あと外国のホームページ
http://www.mail.com
等も有線に比べて極端に遅くなったりします(有線2秒位が、無線では1分以上掛かる)。
又何か気付いた点でも有れば書き込みます。
281268:2006/01/28(土) 21:51:40 ID:1AhZXWB1
>>271
レスどうもです!
やはり無線内臓型(非対応)だとワンタッチではいかないみたいですね。
私もこれから有線でやってみます。
ありがとうございました。

282不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 22:09:11 ID:h+05VXAi
DualCPUは非対応だとかなんとか
283不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 22:13:06 ID:4v6nBX05
>>282

3台はDualCPUなのですけど、2台はノートなのでSingleCPUなのですが
現象は全く同じなんですよ???
284不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 22:16:48 ID:VIAeMSUC
>>277
モデム、ルータの電源を落としてからでも変化ない?
285不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 22:27:53 ID:s5hm3EF3
>>277
|ω・`)つFireWall解除。&ポップアップ禁止解除。
286不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 22:29:58 ID:4v6nBX05
>>284

今遣ってみました。やはりダメでした。(T_T)
今気付いたのですが、Netscapeのウインドウ左下に「192.168.1.1を待機してます」の
メッセージが、表示されてました。
287不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 22:34:18 ID:7U6bGACR
有線、無線それぞれのipconfigはどうなってるの。
288不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 22:37:00 ID:s5hm3EF3
>>286
まさか、プロキシ設定とかしてないよね?
289不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 22:45:50 ID:Kwel03Mq
>>286
ネスケ以外ではどう?
設定画面はネスケじゃ、上手く動かないような。
290不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 22:49:11 ID:3NR/qYZR
FireFoxでみれるYO

でも設定によってはルーターの設定画面に飛ばなかったようなキガスル
291不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 22:49:40 ID:4v6nBX05
>>285

アタックブロックを「使用する」を外して「なし」で遣ったところ、無線LANでも設定画面に
入れました。
しかし、ず〜とIP Spoofingがログに残っている状態で、FireWall解除するのは
怖いのと、FireWallの解除をする為に一度有線にしなくてはならないので、これは
一寸辛い。無線のまま何とか設定画面に入れれば良いのですが。
292不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 22:49:46 ID:h+05VXAi
JAVAOFFとか?
293不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 22:51:51 ID:h+05VXAi
292はスルー

余談だがWANのIPが172.x.x.xってローカルIPじゃん
アタックなんてくるかな?
294不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 22:52:00 ID:4v6nBX05
>>288

プロキシ設定はしてません。
295不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 22:52:39 ID:4v6nBX05
>>289

あ、書き忘れましたがIEでも同じような状況です。
296不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 22:53:08 ID:7U6bGACR
DHCPサーバーの割り当てIP範囲はどうなってるの。
297不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 22:57:16 ID:4v6nBX05
>>293

スルーでは有りません。順番にTESTしてるので、一寸時間が掛かってます。
ログは以下の様なのが残ってます。

IP SPOOFING攻撃172.23.64.159 255.255.255.255 2005/01/01 09:14:25 - 2005/01/01 09:14:25  1
IP SPOOFING攻撃172.23.64.206 255.255.255.255 2005/01/01 09:13:25 - 2005/01/01 09:13:28 2
IP SPOOFING攻撃172.23.66.118 255.255.255.255 2005/01/01 09:13:14 - 2005/01/01 09:13:41 3
IP SPOOFING攻撃172.23.64.43 255.255.255.255 2005/01/01 09:11:50 - 2005/01/01 09:11:50 1
IP SPOOFING攻撃172.23.71.17 255.255.255.255 2005/01/01 09:11:44 - 2005/01/01 09:11:44 1

以下延々と。
298不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 22:59:17 ID:4v6nBX05
>>296

以下の様に成っています。

DHCPサーバ機能 使用する
割り当てIPアドレス から 台
除外IPアドレス:
299不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 22:59:35 ID:h+05VXAi
いや、スマン
292はなかったことにしてくれといいたかった^^
300不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 23:00:43 ID:4v6nBX05
>>296
失礼しましたもう一度書きます。
以下の様に成っています。

DHCPサーバ機能 使用する
割り当てIPアドレス 192.168.1.100から 20台
除外IPアドレス: ナシ

301不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 23:06:26 ID:7U6bGACR
>>300
じゃ、IP関係は問題ないっすね。
そもそもログインダイアログまでは呼び込めてるんだっけか。
お手上げ。

俺なら工場出荷時に戻して再挑戦する。
302不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 23:06:30 ID:4v6nBX05
あの、さっき有線でFireWallを解除してから無線で設定画面に入って、再度FireWallを
「使用する」にしてから以降、何度も設定画面に入れるように成りました。
但し、PCを再起動したりするとどうなるか分かりませんが、今の間だけは
一時的に大丈夫に成ってます。なんで???
303不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 23:07:31 ID:GCAh1fC/
明日かあさって電気屋でBUFFALOの無線LANを買いに行きます。
NECの無線LANのスレのQ&Aにこんなのがありましたが、BUFFALOはどうですか?
サーバーを動かそうと思っているので少し心配です。
proxyをかませばいいのでしょうが、面倒なので・・・


Q:自鯖が見えない

A:サーバなどを公開した場合、Atermに接続された他のパソコン(同じロ
ーカルネットワーク内)からグローバルIPアドレスを指定しても確認する
ことはできません。
セキュリティ仕様上、Atermに接続されたパソコンなどから、Atermの
WAN側に割り当てられたグローバルIPアドレスに対しての通信は拒否
されます。
(不正アクセスによる通信と酷似したデータとなる為)
必ずべつの回線に接続されたパソコンから動作を確認してください。
https://121ware.com/product/atermstation/websupport/qaimg_html/port_m.html
304不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 23:10:30 ID:4v6nBX05
>>290
FireFoxは現状では持ってないので、どうしても
駄目だった時にDownLoadして、テストしてみます。
305不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 23:19:30 ID:4v6nBX05
>>287
> 有線、無線それぞれのipconfigはどうなってるの。

多分ルータ側のipconfigですよね?
コマンドプロンプトでルータにログインする方法が有るのでしょうか?
教えて頂ければ、情報が取れると思うのですが。
306不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 23:20:39 ID:VIAeMSUC
>>280の4)は直りましたか?
直っていればモデム、ルータの電源OFFが効果的だったりする。

うちでは、長期間使用していると無線ルータに通信ログが蓄積しすぎて
無線の反応が悪くなりつながりにくくなるので
時々モデム、ルータを再起動させて通信ログを消すようにしている。
307不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 23:21:48 ID:4v6nBX05
>>301
明日、bootしてダメだった場合は私も工場出荷時に戻して再挑戦してみます。
308不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 23:29:47 ID:4v6nBX05
>>306
> >>280の4)は直りましたか?
> 直っていればモデム、ルータの電源OFFが効果的だったりする。

直ってます。

> うちでは、長期間使用していると無線ルータに通信ログが蓄積しすぎて
> 無線の反応が悪くなりつながりにくくなるので
> 時々モデム、ルータを再起動させて通信ログを消すようにしている。

電源入れたのは昨日の昼頃ですが、それでもログが負担に成る位蓄積して
しまうのでしょうか?(二日に一遍電源ON/OFFも悲しいですね)
この遅くなる時は、無線側だけで有線側は影響を受けないものなのでしょうか?
309218:2006/01/28(土) 23:30:06 ID:bCZ8zE+I
>>303
同じ悩みでこのスレで質問した。
>>218から>>232辺りを読んでみて。

結論としてはNECと似たようなもん。
LAN内PCからアクセスしようとすると設定画面を呼び出してしまう。
プロキシサーバ経由なら見られるかもしれないけど試してない。
310不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 23:30:58 ID:7U6bGACR
>>305
ipconfigはクライアント側のです。
でも、もう関係なさげなので忘れて。
311不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 23:37:35 ID:GCAh1fC/
>>309
ありがとうございます。
localなら呼び出せそうですね。
312不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 23:47:07 ID:4v6nBX05
皆さんアドバイス有難うございます。
今だに無線LANで設定画面に入れる状態が、維持できてます。
明日再起動した時に、大丈夫でもダメでも結果報告を此方にしようと思います。

もしダメな場合には、今日遣った事を落ち着いて順番に遣ってみて、結果を確認しながら
原因の切り分けが出来ればと思っています。
313不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 23:49:14 ID:VIAeMSUC
>>308
有線はあまり影響を受けません。
無線が遅くなったり繋がりにくくなったりするのはよくあります。

初めて無線LANをセットアップするときには、
設定が反映されていなかったりするので
まめにモデム、ルータの再起動が必要になったりします。

無線ルータの設定が固まってからは、
1〜2ヶ月に一度くらい無線ルータを再起動させて
無線の通信を回復させています。
この無線ルータの電源ON/OFFは、無線が繋がりにくいと
感じたときにすればいいと思います。
314不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 23:53:39 ID:4v6nBX05
>>313
いや〜良かった。1〜2ヶ月に一度位でしたら、ずぼらな私でも
十分対応が出来そうです。
レス有難うございました。
315不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 03:02:56 ID:TdAcjJFg
AOSSに感動しました
あんな簡単できるとは思っていなかったので
ただ電波の強さってどこでみることができるのでしょうか?
316不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 03:15:59 ID:ZZ4p+h4T
>>315
クラマネ2か3、使ってるよね・・・
じゃ、それ起動して、BUFFALO ClientManager とかっていう画面の左隅に
アンテナマークない?
そこで電波の強さによってアンテナがたつ度合いが違うぞ

これ以外は、デスクトップ画面の右下アイコンの上にマウスポインタ合わせて
「非常に強い」とか出てこん?
317不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 08:56:15 ID:1Jy/tn7b
BUFFALOの

無線イーサネットコンバーター、WLI-TX4-G54HP
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000AP9V96/

BUFFALOの
AirStation MIMO WLANルータ&カード、WZR-G108/P
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007RBX8E/

を購入しました。

まず、有線で、無線LANルータ、WZR-G108のESSIDとWEPの設定を行い、
MIMO対応子機無線LANカード側のWEPの設定を付属ソフトウエアから行いました。

これで問題なく動作したのですが、無線イーサネットコンバーター、WLI-TX4-G54HP
の設定がうまくいきません。まず試したのは、「AOSS」ですが、ルーターの近くで行った
にもかかわらず機能しませんでした。次にパソコンの付属ソフトウエアを使って設定
しようと試みましたが、イーサネットコンバーターが見つかりませんとエラーがでて
しまいます。もちろん、イーサネットコンバーターとパソコンは付属のLANケーブルで
接続してあります。


どなたか設定のしかたを教えていただけますでしょうか。
318不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 14:11:41 ID:RfRrCd9H
【AP機種名】 WZR-G54

【無線LAN子機の型番】 内蔵無線

【無線APと無線子機はセット品か?】 No

【購入方法】 新品

【キャリア/ISP】 DTI(旧POINT)

【モデム型番】 NEC ATERM DR207C

【APに接続しているPCの全台数】 無線:1台

【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】DELL INSPIRON6000 / Windows XP SP2

【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】 ブリッジ接続の設定の際、ルータのLAN側のIPアドレスをエアステーションのIPアドレスに
入力して設定しようとすると
場所: LANポート設定 の LAN側IPアドレス
内容: そのアドレスは指定できません。
設定でエラーが発生しました。やりなおしてください。
とでてブリッジモードにならない。
ルータのIPアドレスは192.168.0.1なので192.168.0.100とちゃんと変更して入力しているんですが・・・

【APとPCの距離(無線接続ができない場合のみ)】 無線接続事態はできます。

【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】 YES

【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】 YES

【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】 YES
319不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 14:28:14 ID:k0BVSQnq
>>318
WAN側のセグメントとLAN側セグメントを同じにしようとすると、そのエラーになります。

まず、モデムとエアステをつなげてる線を抜いて(エアステ単体状態)、初期化して、もう一回やり直した方が早いとオモワレ。

というか、Q&A(on-line&CD-ROM)に、ちゃんとやり方のってるだろうに。
320不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 14:55:39 ID:6V/v8OLX
【AP機種名】WHR-AM54G54/U
【無線LAN子機の型番】WLI-U2-KAMG54
【無線APと無線子機はセット品か?】YES 
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】 ACCA/OCN
【モデム型番】 FA11-W5
【APに接続しているPCの全台数】有線: 1台  
【トラブルが起きているPCの機種名とOS WINXP SP1】
【トラブルの詳細】 SSIDが検出できず、無線で接続できない
【APとPCの距離】横に置いてます
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES 
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES 

ドライバ等はすべて入れましたが、クライアントマネージャーやXPのワイヤレスで
SSIDがまったく検出できません。バスターも無効にした状態で
色々試しましたが、一向に状態が変わりません。

システムの復元などを使って、最初からドライバなどを入れなおすと
たまにSSIDが検出されますが、接続するとタイムアウトと表示され
その後はまったくSSIDが出なくなってしまいます

かれこれ3日間ぐらい試していますが、一体何が原因なのか...
どなたかお分かりになる方、ご教授お願いします

321320:2006/01/29(日) 15:01:37 ID:6V/v8OLX
↑書き忘れましたが、親機はブリッジモードで使っています
322不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 15:11:40 ID:k0BVSQnq
FA11-W5って、無線AP内蔵のルータ型ADSLモデムでしょ?

それ、お互いに電波干渉してんじゃないの?

まず、そのモデムが無線の電波を発してないか調べた方がいいよ。

つか、PC側の無線LANアダプタだけで良かったんじゃ?
323不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 15:32:33 ID:RfRrCd9H
>>319
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/make/wireless-47_5.html
ここみてやってたんですが・・・と、思っていたら

※以下の設定は、ルータモデムやルータとエアステーションを切り離した状態で行ってください。

('дV;)見落としてました。すいません。も一回設定しなおしてきます。
324320:2006/01/29(日) 15:35:49 ID:pcsescWK
>>322

FA11-W5の説明書を読むと、モデム本体にカードを差すところがあって

カードを差すとアクセスポイントとして利用できるような事が

書いてありました。カードがない時点では関係ないと思っていたんですが

もう一度最初から設定してみます
325不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 16:52:47 ID:+Xdikz55
WHR-G54S
SSIDを隠す機能はないんですね?
326不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 16:53:41 ID:dKKJxckY
ANY接続拒否
327不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 16:54:45 ID:dKKJxckY
328323:2006/01/29(日) 17:47:32 ID:6Zws91zf
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/make/wireless-47_5.html
ルータとエアステを切り離して設定しなおしました。
失敗を繰り返しつつも手順2まで完了しましたが
手順3ではPCがエアステの電波経由、LANケーブル経由どちらも
認識してくれません。考えられる原因はありますでしょうか?
329325:2006/01/29(日) 18:09:49 ID:+Xdikz55
>>326-327
消えた〜!ありがと〜!!

一度でも繋げたSSIDはキャッシュに残ってるかしてて表示されてしまうから
別のSSIDに変更しないと確認できなかったのね
330832:2006/01/29(日) 18:23:23 ID:ZZ4p+h4T
WLI-U2-KAMG54 ・・・ 世界標準802.11a、802.11/g/b 対応。
WLI-U2-KG54 ・・・ 802.11g/b対応(a非対応)

>両方とも光に使えますか?

というよりも、これは子機だから、親機が光対応かどうか・・・ですね。
331不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 22:42:53 ID:TdAcjJFg
上でAOSSについて質問したものです
無事接続できてAOSSに感動しました。
ただ電波の強さがわからないのが難点です
332330:2006/01/29(日) 22:45:08 ID:ZZ4p+h4T
板違いにレスしちゃいました。スマソ
333不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 22:55:55 ID:ZZ4p+h4T
>>331
クラマネのアイコンの上にマウスポインタあわせたら電波の強さ「%」表示されない?
334不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 23:29:55 ID:rN5zdWcQ
>>331
クラマネ3はアイコン表示でわかるぞ。
335不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 00:46:44 ID:BZDfe3TB
AOSS接続にしたのですが、AOSS接続先(無線内蔵PC)の対応暗号化方式には、WEP64/WEP128/TKIP/AESまであるのですが、AOSS動作設定ではWEP128が使用されてしまいます。
暗号化は対応してるならより強度なもの(TKIP、AES)が選ばれるのではないのでしょうか?
接続先の対応暗号化方式にはTKIP、AESがあるのに、わざわざその2つより劣る暗号化レベルが使用されているのは不安を感じるぜ。
336不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 00:52:47 ID:QzMSgwex
ネットワークアナライザー使ってるのが居たら終わりだな
居ないだろけどw
337不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 10:08:29 ID:Yei7zTCx
WHR-G54Sだけど,FTTHで50メガ出ていたのが,
アタックブロックを有効にすると30メガくらい
に落ちました.
皆さん,こんなもんですか?

ログを見ると結構,アタック受けてるけど,アタック
ブロックって必用ですか?
338不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 12:33:26 ID:QJrKaYh9
>>328
エアステーションに設定したLANポートとPCのIPアドレスのXXX.XXX.XXX.YYYの
XXXの部分は同じになってますか?
339不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 16:47:32 ID:s+xJatkP
ルータとかの電源全て切ってWiFiチェッカとかで調べたほうが…
340不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 16:48:13 ID:s+xJatkP
ちなみに
>>339>>336へのレスです。
スレ汚しスマソ
341不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 19:23:39 ID:qKHJQlIY
>>338
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/make/wireless-47_5.html
手順2の後、手順3の段階でマイネットワークからIPアドレス、デフォルトゲートウェイを調べてみたのですが
無線LAN経由、優先LAN経由共にタスクトレイの部分に接続失敗のアイコン表示されているとおり
どちらもデフォルトゲートウェイ,DNSサーバー,DHCPサーバーが表示されませんでした。
パソコンがモデムからLAN側のIPアドレス(=デフォルトゲートウェイ?)を自動取得できていないようです。
IPアドレスは一応以下のように表示されました。

有線LAN経由 169.254.180.166
無線LAN経由 169.254.47.239

エアステにはルータのLAN側IPアドレス192.168.0.1→192.168.0.100を設定したのですが・・・
342318=323=328=341:2006/01/30(月) 20:12:15 ID:DkvVI3q7
ん、IPアドレスってPCにわりあてられるやつなんですね。
となると>>338さんの問いへの答えは「NO」になりますね。
343不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 21:13:27 ID:QJrKaYh9
>>342
ルーターのLANとエアステーションのWANを繋いでないかい?
344不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 05:59:59 ID:CA2IBwgt
>>343
バッファローのホムペに「ルータとエアステつながないで設定しろ」ってあったのでエアステとルータを切り離して
設定しています。念のため、ルータWANとエアステWANを繋いでさらにエアステLANとPCLANを繋いでやってみましたが
同じ結果でした。
345不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 08:08:46 ID:NaxW8dOv
日本歯科医師会(日歯)側から自民党旧橋本派への1億円ヤミ献金事件で、
政治資金規正法違反の罪に問われた村岡兼造元官房長官(74)の第24回
公判が25日、東京地裁で開かれた。


 先月、出廷した野中広務・元自民党幹事長(80)の「1億円授受の会合
には出席せず、愛知県内の病院に義理の姉の見舞いに行った」との証言につ
いて、検察側が提出した捜査結果で、野中元幹事長が挙げた病院には当時、
親せきが入院していなかったことが明らかになった。野中元幹事長の“アリ
バイ”証言が虚偽だった可能性が高まった。

 野中元幹事長は、先月24日の証言で、1億円の授受があった2001年
7月2日夜には、「赤坂の別の料亭で別の会合に出た後、新幹線で名古屋に
移動した」と主張。利用した「のぞみ」の発車時刻や病院の名前、移動経路
などを具体的に挙げて、授受の場に同席したことを全面否定した。

 これに対し、この日証拠採用された捜査報告書などによると、野中元幹事
長が訪ねた可能性があるとして法廷で名前を挙げた二つの病院は、それぞれ
「該当患者は1995年以降、入通院の記録がない」「照会された患者はい
ない」と検察に回答したという。また、当時の時刻表には該当する「のぞみ」もなかった。
346不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 12:11:32 ID:U3T+TYKA
>>344
どうも無意味なことを試してるし、ブリッジモードを難しく考えすぎてると思う。
モデム(LAN)-(LAN1)エアステーション(LAN2)-(LAN)PCで繋いで

1.WAN設定のWAN側IPアドレスを手動設定(IP:1.1.1.1)
2.エアステーションのLANポートのIPアドレスを192.168.0.100(DHCPで被らな
いアドレスだったら100以外でもOK)+DHCPサーバー機能:使用しない

でやってみたらできるはず。これだけだとNTPが駄目だけど、それはもっと詳
しくなってからという事で。
347344:2006/01/31(火) 17:22:35 ID:CA2IBwgt
>>.346
できました!できました
348344:2006/01/31(火) 17:24:53 ID:CA2IBwgt
すんません。ミスです。

>>347
無事にできました!今まで悩んでたのが馬鹿みたいにすんなりつながりました。
NTP調べてみたんですが内部時計がどうのこうのですよね。解説ページが見つかったので
そちらで設定しなおしたいと思います。相談にのっていただいてありがとうございました!
349不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 20:14:27 ID:xSh6LJdj
こんばんは。
とても初歩かと思うのですが、質問させて下さい。

WHR-G54S/Pで無線LANにしました。
夜間は無人になり誰もネットを使わない環境です。
「それだったら夜は親機の電源を切っておいた方が、よりセキュリティ強化になって
いいよ」と人に言われましたが、別の人には、「電源は入れっぱなしが常識で、あまり
頻繁に電源を切るのはトラブルの元だ」と言われました。
どちらが正しいのか、いろいろ調べましたがそんなことを書いてくれてるところは
見付けられなくて…
どなたか教えて頂けると嬉しいです!

それから、AOSSで設定したのですが、AOSS機能とMACアドレス制限は
同時に使えないとのことで…MACアドレス制限なしでもセキュリティとしては
大丈夫なものでしょうか。

合わせてどうぞよろしくお願いいたします!
350不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 20:46:44 ID:pTadYgEp
常時電源ONをお勧めする
これら機器は常に電流が流れつづけることを前提として作られているので電源のON/OFFが
問題を引き起こすかもしれない

MACアドレス制限についてだが、MACアドレスは書き換えできないという神話のようなものがあった
しかし実際にはこれの偽装は簡単であり、WHR自身にもWAN側MACアドレス偽装機能がついている
高い暗号化をすることが一番のセキュリティである
351不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 20:48:40 ID:pTadYgEp
追記
AOSSは暗号化だけを実行してくれる
それなら自分で暗号化を設定してMACアドレス制限をかけたほうが
いいのではないか?
352不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 21:15:06 ID:GhPcBF0b
確かにMACアドレス改変はカンタンにできるけど、
だからといってMACアドレス偽装で他人のネットワークに
潜り込むなんて、できるもんじゃないでしょ。

そんなワケでMACアドレス制限はかなり鉄壁と思う漏れ。
353不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 22:51:43 ID:jso2aHKc
FAQの

Q:デスクトップPCで無線LANするにはどの子機を買えばいい?
A:Ethernetメディアコンバータタイプ・USBタイプ・PCIバスタイプのどれかを買うべし
  予算等の制約がなければEthernetメディアコンバータタイプを購入するのが無難

っていうのはどういう理由からなのでしょうか?
354不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 22:56:35 ID:GsI/kQbm
>>352
笑わすなよ。MACアドレス制限が鉄壁なら暗号化なんかいらない。
355不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 23:13:02 ID:GsI/kQbm
>>353
「無線LAN質問スレ」のテンプレに各タイプの利点・欠点があるから
それを参考によく考えれば自然と解かる。
356不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 23:55:54 ID:GhPcBF0b
>>354
そんなにワロスか?
「完全に」鉄壁じゃないけど「かなり」鉄壁だろ
357不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 00:03:37 ID:yiDQaRYB
>>356
もうすこし勉強してからものを言おうな。
自宅の無線LANを暗号化無効にしてるなら今すぐ見直した方がいいぞ。
358356:2006/02/01(水) 00:07:18 ID:GhPcBF0b
>>357
イヤなんか勘違いしてるみたいだけど暗号化不要とか
言ってないから
359不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 00:08:37 ID:dURcR6qi
無線強度を最低の25%まで落としても、隣部屋や別階に強で電波が飛んでいきます。
隣家に届かない様に抑えているのですが、ほんとに到達距離は短くなっているので
しょうか? WHR-G54S/Pなのでアンテナ折って何とか弱くしていますが。。。

使わない時、電源切るのは機器によくないという指摘が上にありましたが、じゃあ
WAN端子外したら面倒ですか? 
LAN有線経由PCだけで良い時があるのですが、どうしたら良いですか?
360不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 01:58:12 ID:YLfj+ron
>>359
ルータ設定に無線機能のオンオフ項目ない?

なんでそんなに電波強度を気にするのか知らんが・・・
いいじゃん、隣家に届いても。
どうせ暗号化してんでしょ。

361不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 02:13:46 ID:uWfUFgT+
>>359
ステルスにしたらどうでしょうか?
362349:2006/02/01(水) 04:02:06 ID:tATjQQw8
>>350>>351
レス遅くなってすみません。
調べ疲れてうたた寝してしまいました(−_−;)
丁寧に教えて頂いてありがとうございます!
常時電源ONの方が機器に良いのですね!
そうしたいと思います!どうにもわからなかったので、大変助かりました!

それから、AOSSを外して自分で暗号化を設定すれば、MACアドレス制限と
併用できるのですね!
そんなことも思い付かなくて…
ぜひやってみます!
ほんとにありがとうございました!!

>>352>>356
暗号化と併用すれば、MACアドレス制限はまだまだ切り捨てるには
惜しい価値はあるよって感じに教えて下さったのですよね!
ありがとうございます!
363不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 05:14:45 ID:pNBWyCt0
暗号化と、SSID/MACアドレス制限は別の問題でじゃないの?

SSID/MACアドレス制限は不正なアクセスポイント接続を阻止するため、、
一方、WEP/WPA暗号化のほうは、電波の傍受でプレーンな通信情報を阻害するためのものでしょ?
364不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 09:24:38 ID:nAvszf1C
単一で完璧な対策など存在しないので、
一つを過信せず、複合的に補助的に組み合わせた対策が一番です。
365349:2006/02/01(水) 10:40:13 ID:tATjQQw8
>>363
別の問題だからこそ、併用することで多方向からセキュリティを強化する…という
解釈なのですが、ズレてるのでしょうか…
現在AOSSの暗号化ではAESが使えているので、それだけで充分なのかもしれませんが…
>>364のお言葉も頂きましたし、いろいろやってみます!
ありがとうございました。
366不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 13:06:11 ID:EACtJvZ8
>>359
アンテナを適当に加工したりすると
インピーダンスや共振点が変わって
中の回路に負担掛かるよ。
消費電力も増えて発熱の原因にもなるし。
まあLAN程度の省電力じゃ
大した問題ではない鴨知れんが念のため。

>>361>>363>>364
でいいんじゃない?
367不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 16:36:04 ID:YaLAKz7+
AOSSで組んでてノートPCを無線に加えたい場合はどうすればいいのですか?
AOSSをとくしかないのかな
368不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 16:47:57 ID:OSnDfrxX
WHR-HP-G54かWHR-HP-G54/E
の購入を考えてるのですが、質問お願いします。

現在は古い機種で親機が11b、子機をUSBタイプのWLI-U2-KG54(11b/11g)で使用しています。
この度、FTTHに乗り換えることになったので、親機の買い替えをしようと思ってます。
本題なのですが、USBタイプとイーサネットコンバータタイプでは入出力にどれほどの差があるのでしょうか?
住まいは木造住宅2階建てで、親機は1階、子機は2階という形になり、直線距離で10mほどです。
大きな遮蔽物は床のみです。
369不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 19:44:50 ID:uWfUFgT+
>>367
ルータは何?
一般的には設定画面開いてAOSSのキー確認(どっかに書き移すかメモリースティックなどにコピーしておく)
無線内蔵ノート?かな? それなら利用できるワイヤレスネットワークの表示→自分のルータのSSIDへ接続→ネットワークキーで
さっき確認したキーを入力→接続。

クラマネ3が対応しているPCなら(確認はバッファローサイトで)クラマネ3インスコして
AOSSしてみる

370不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 19:46:01 ID:uWfUFgT+
>>368
きちっとした数値ではいえないけど、USBのほうが接続弱い。
371不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 19:56:08 ID:OSnDfrxX
>>370
レスサンクスです。
ではイーサネットコンバータセットで買います。
372不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 22:16:16 ID:dURcR6qi
>>366
いえ、アンテナ折るというのは、アンテナの基の部分が曲がる様にできているので。
角度を変えられるように。それでほぼ平行まで曲げているんです。
すみません、言葉足らずで。

>>361さんの教えてくれたステルスって何ですか? どう設定すればいいのですか?
373不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 22:19:23 ID:pNBWyCt0
>>370
モノと環境によるのでは?
うちはWHR-G54SのAPに、クライアントアダプタは付属のカードバス型WLI-CB-G54Sと
予備に買ったViewSonic社のUSB型WUSB100を使っているけど
同じノートで同時に付けたときの実測で、WUSB100のほうが強度10〜20%ほど電波を良く拾う。

WUSB100は蝶番で自在に方向を調整できるので、うちの環境では
アダプタの天辺を2階のAPの方向に向けるとさらに10%は感度が良くなる。

WLI-U2-KG54は持っていないので感度について何ともいえないけれど
蝶番式でなくてもUSB延長ケーブルを介せば方向を調整できて、カードバス型には無い利点だよ。
374不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 22:24:15 ID:pNBWyCt0
追伸。具体的な数値を書くと
カードバス型 WLI-CB-G54S 47〜53%
蝶番USB接続型 WUSB100  66〜80%
375不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 22:29:28 ID:pNBWyCt0
あ゛〜、USBとイーサネットコンバータの比較か・・
カードバスは関係なかったね、ごめん
376不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 00:01:17 ID:gipfYUq7
>>372
>ステルスって何ですか? どう設定すればいいのですか?

ATHEROS社のSUPER AGじゃなかったっけ?
377376:2006/02/02(木) 00:02:05 ID:gipfYUq7
ごめん
あれは高速化技術だった
378不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 00:18:46 ID:WRpnBCaL
11gの通信距離を最大150%アップ!世界標準11a/11g両対応の
第三世代AirStation専用アタッチメントアンテナ

ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2005/000174.html


なんか、チ○コマシーンみたいだ・・・・
379不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 02:01:27 ID:vdEmbkG4
>>372
ANY接続を許可しないに設定しておけばOK

接続する様に設定されていないクライアントに対しては
アクセスポイントが応答しなくなり、ESSIDも見えなくなる。
380不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 05:33:20 ID:hoFzRJwF
エアステ入れてるとフレッツのV6ステージが見られないんだけど…有線だと見れるんだよな
ちなみにWHR-AMG54/E
381不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 08:14:13 ID:Sm+k6yzP
>>379
372じゃないけど、その“ANY接続を許可しないに設定”は
AOSSを外さないとできないんでしたよね、確か。

上の方にあったMACアドレス制限も併せて今設定しようとしてるんだけど、
せっかくAOSSで繋いだのに、結局外して暗号化も手動設定。
外さないでも追加設定できるようにしちくれAOSS
初心者のぼやきスマソ
382不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 10:02:55 ID:s2KzZ1sV
以前より簡単になったとはいえ、無線は敷居が高いっす。
WDSを組んだときに、WANに繋げてないAPからWAN側への
通信ができなくて、あーだこーだやっているうちに、
WANに繋げてないAPにゲートウェイを設定していないのに
気付いた。気付くまでに30分食ってしまった。
383不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 10:34:27 ID:FlxoSkLM
>>380
無線LANじゃIPv6に対応してないんじゃ?
というか、bufってIPv6対応のルータとか出してないよな?w

ネットワーク接続でIPv6プロトコルをバインドするくらいかな。
ルータが対応してなければ、出来ないけどw

有線でって、エアステの先に別のNTTルータでもつながってるのか?
384不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 16:21:49 ID:Dcm8SXvJ
現在WHR-HP-G54/PHPでノートPCと繋いでメインに。
別売りで買ってきたWLI3-TX1-G54をデスクトップに繋いでいます。
回線はフレッツ光・マンションタイプです。

有線の時はモジュラーケーブルを長く伸ばして、
離れた部屋のデスクトップのそばにVDSL装置を置いて使っていました。
速度は20Mbpsほど出ていました。

新しくノートを買ったため、モジュラージャックの側にVDSL装置と
WHR-HP-G54を置いて無線化しました。

離れた部屋のデスクトップのほうは11Mbps程でこんな物かと納得いくのですが、
間に壁も無い同じ部屋のノートで8Mbps程度しか出ていません。
Wハイパワー効果でもう少し出るかと思ったのですが、
この程度しか出ないものなのでしょうか?
385不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 16:58:53 ID:JdDEfVk0
>>381
正直、アドレス制限もステルスも暗号化に比べればたいしたセキュリティではない。
あまり神経質にならなくてもいい。
386不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 18:31:38 ID:Sm+k6yzP
ステルスに関しては見る気になれば簡単に見れるとよく言われるけど、
見る気になれば見れるのと、見る気がなくても常時見えてるのでは大違い
やれることはやっとくに越したことない
387不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 23:15:21 ID:VLH5QEi6
全部設定しておくのが基本だろ?

ニンテンドーDS を考慮した無線 LAN のセキュリティ設定
http://sonic64.com/2006-01-29.html
388不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 23:43:35 ID:7xlsrdIz
>>381
ステルスってAOSSを外さないとダメなんですかー
じゃ、初心の私には無理っぽいですね。。。。
389不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 00:02:26 ID:Sv8BUXy7
それで
無線セキュリティが万全と思ってる奴に限って
空き巣に入られ、PCからバックアップハードディスクから
ごっそりパクラれるって…
390不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 01:37:58 ID:GWVW2X2t
AOSSは堅い部類だから気にしなくても良いような。
391不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 03:19:41 ID:lj0Tm+tc
【AP機種名】WZR-HP-G54
【無線LAN子機の型番】WLI-CB-G54
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品購入。不具合につきその後さらに新品交換
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台  無線:3台
【トラブルが起きているPCの機種....】全てのPC

【トラブルの詳細】
1. 突然、アドレス変換が動作しなくなる。いくつか設定しているうちの不特定に発生。
 正常動作しているポートもあります。
 →リセット&再設定でとりあえずは改善します。

2. 長時間無線通信がないと、再び無線LANを使用できない。
 →無線CH6固定などをするといいそうですが、他の改善策があれば教えてください。

3. 無線PC1台から負荷をかけると、全ての無線が一定時間反応しなくなる。
 RegetでDLをすると必ずといって良いほど再現。
 普通にDLしてるときでも、速度が出ているときには発生します。といっても18mbps程。
 無線LANは全て通信できなくなるが、有線は無事です。
 WindowsXP SP2の無線クライアントを使用してますが、
 それの見かけはつながったままで、ダウンロードなどは停止。
 WEBページも、AP設定ページも表示できなくなります。

他状態 : upnp無 フレームバーストEX有 WEP設定有 CH自動

【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES

不具合多くてもうだめぽ、改善方法わかる方がいたら教えてください。
同じ状態って人もいらっしゃいましたら反応も欲しいです・・・
392不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 04:22:03 ID:GsDRBUKx
>>391
うちはWHR-G54なんだけど、微妙にトラブルあるよな。
PPPOEが接続できなくなるとか。繋がっているWANポートがパネルを見ると繋がっていないことになってたりと。
393不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 08:36:15 ID:Da1axQg0
>>391
そりゃ不具合じゃなくて、過負荷のかけすぎだろうがw
つか、無線PCからしない方がいい。

負荷をチョット加減したら?
つかポート変換って、何のポート開けてんだ?
まさかnyとかMXとかShareとかじゃないよな?w

まぁ、フツーそれで負荷かかってルータがハングしても不具合とか言わないもんなwww
P2PやDLツール使用は自己責任だしなwww

それで、不具合だって言って交換してもらったなら考えもんだなw

あと、ファームは、もちろん最新にしてあるよな?
394不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 08:45:24 ID:Da1axQg0
>>391
つか、テンプレの必要項目は全部書けよw
省略すなw

ルータによるものか、その他の環境によるものか、切り分け出来ないだろうがw

ISP/キャリアとモデムの型番とモデムとの有線接続が出来たか?
とかあったでしょ?

あと、有線でモデム直でつないだときは、全く問題ないんだな?
395不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 10:05:31 ID:4fZkIVoW
>>393-394
なに興奮してんの?
396不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 14:21:29 ID:xMzPmdik
Winny対応を謳う無線ルーターはいつかはでるのか?
397不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 14:38:29 ID:lKBXwCK0
>>391
フレームバーストEXを切ってみたら?

けっこうEXが鬼門になってる事が多いんだよな。
398不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 17:49:47 ID:uiSDsqgT
>>393-394
有線は無事と書いてあるのでキャリアISPモデムは関係ないっしょ
ポートも「いくつか設定しているうちの不特定に発生。」って書いてある
Regetはどうかと思うが 普通のDLが何か知らないが
それだけの負荷がかかるとも思えない
答える気があるならまずちゃんと読んでみたら?w

>>391
Upnp フレームバーストオフくらいだな
399不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 18:00:18 ID:GWVW2X2t
そういや、フレームバーストEXってXPじゃないと意味ないのか?
400不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 18:05:47 ID:uiSDsqgT
>>399
XP+対応カード+クライアントマネージャ2 じゃないと無理だったはず
401391:2006/02/03(金) 21:52:23 ID:2KJBHH3d
>>393-394
ポート、キャリア、ISP、モデムはどう見ても関係ないから省きました。
その点わかるように書いたつもりでしたが、わかりにくかったですね。
スミマセン。
ちなみにポートはhttp、ftp、ircのdcc、リモートデスクトップ、ゲームとかその程度です。
P2Pは使ってません。

無線落ちに関してはIEでDLしようが発生します。
だけど家のネットワーク内でどれだけ酷使しても落ちない。
しかもWANが落ちてるわけでもなく有線なら普通に使えるんですよね。
温度が高い部屋に置いてるわけでもなく、長時間負荷を掛けてるわけでもないから
故障としか思えないんだけど、個体を変えても改善しない。

>>397-398
upnp on/off フレームバースト on/off 無線CH固定
とか試してみたんですけどだめっぽいです。

ということでお手上げなので、
明日は自宅の配線工事を自分ですることにしたw
402不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 06:15:46 ID:qlV9z7H7

リピータ機能「WDS」で受信側の親機のスイッチングハブにLANケーブルを繋いで使用できますか。

ttp://www3.melcoinc.co.jp/download/photo/w/whr-g54s_b.jpg
403不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 10:07:48 ID:SyvIiovo
>>400
教えて欲しいのですが、対応カードってバッファローのだけですよね。

PC内蔵の無線LANでは高速化って無理なんですか?
404不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 10:23:07 ID:39xw8bKd
>>402 普通に使ってます
405不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 15:12:05 ID:lM6q+qiS
>>403
そうだよ、EXは独自規格みたいなもんだし。

無印フレームバーストの方は、他社製品でも互換性はあるけど
たまに相性問題が出る事が有る。 
406不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 20:00:43 ID:9DItT3x7
【AP機種 whr-amg54
【購入方法】 新品で購入
【キャリア/ISP】 TEPCO光
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台
トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】 Win XP Home SP2
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
本日購入して、とりあえずデスクトップPCに有線で接続を試みましたが、
インターネットにつながりません。
作業手順は、セットアップシートの通りにすすめています。
(コンバーター→ルーター→PCと接続)
モデムとルーター、PCを接続してIEを開くとHPが表示されるとあるのですが、表示されません。

【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】No

広帯域接続を使っていたので、削除して設定したのですが、上手くいきません。
基本的なことで申し訳ありませんが、お答え願います。
407不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 20:11:35 ID:eILdeA+J
WANに挿すべきケーブルをLAN側に挿しちゃってるとか。
408不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 20:28:29 ID:uo50FPRm
>>407
確認しましたが、そこは問題ありませんでした。
409不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 21:46:26 ID:5fEsZfGx
>>406

TEPCO光ってPPPOE接続ではないのですか?
モデムとありますが、光終端装置ですか?それからCTUという装置はついていますか?
PC直結の際に、ONU----CTU---PCとして使用していれば、WHR-AMG54はブリッジモードで
使用しなくてはなりません。(CTUはルータ機能)

またCTUがなくてONUにWHR-AMG54を接続していて、かつPPPOE接続なら
CDからエアーステーションの設定を起動して、設定画面から
インターネット接続の再設定を選択して、メニューからPPPOEの
接続ユーザ名やPASSワード、DNSサーバアドレスなどの入力を
しないといきなりインターネットにはつながりません。

これらにひっかかることはないですか?
410不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 21:58:45 ID:qlV9z7H7
リピータ機能「WDS」で受信側の親機のスイッチングハブのWAN側に新たな親機をLANケーブルで
繋いで使用できますか。親機が3台になりますが。

ttp://www3.melcoinc.co.jp/download/photo/w/whr-g54s_b.jpg
411不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 22:01:51 ID:uo50FPRm
>>409
CUT機能はついていないようです。

CDからのエアステーションの設定はまったくしていませんでした。
とりあえず説明書のとおりにすすめていたもので・・・
そちらを設定して再挑戦してみます。
お答えありがとうございました。
412不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 22:05:57 ID:5fEsZfGx
今日WHR-G54Sとセットの子機でAOSSで無線LANを構築している友人から
バッファローではない無線プリントサーバをLAN内に追加したいが
無線プリントサーバーのメーカーに問い合わせたら、AOSSを解除しないと
LANに加えられない、といわれたそうで、解除する方法を電話で聞かれたので
説明した。(サポセンがつながらないからだ)

413412:2006/02/04(土) 22:06:35 ID:5fEsZfGx
(412のつづき)
直後、無線LAN上で、PCとプリンタが暗号化なし状態のエアステに正常に接続し
たが、「暗号化なしだと誰でも外から繋げられるから危ないじゃないか!戻してくれ」
と怒られたので、エアステにWEP64(無線プリントサーバのメーカーが友人に
5文字のパスワード(暗号キー)を設定しろといったらしいので)を設定して
再び無線接続でPCからネットできるまで確認したが、プリントサーバが動作しなく
なったので、友人にもう一度プリントサーバのユーティリティか何かから接続をかけて
みて、そのときにさっきの暗号をいれるんぢゃないか?というと、
「AOSSをやりなおさなかったお前のせいだ!」と機嫌が悪くなった。
「AOSS戻せよ!」といわれたので、再度AOSSしたらつながらないことを
一生懸命説明したがだめだった。だって無線プリントサーバのメーカーはAOSSは解除
しろといったということは、AOSSしたらまたややこしくなるのだ。
NECの無線プリントサーバでAOSSできるってあるか?
オレはしらねぇー。

AOSSを使っていたのに、AOSSが理解できていない友人に腹が立ち
サポセンでもないのに何時間も電話で無償で相手をしていて
あげくの果てにお前のせいだとか、何を言っているのかわからない
といわれた。もうあいつとは付き合いたくない、と言う前に
バッファローはAOSSをユーザ-に使わせる前に、CDからAOSSとは何をしているのか?
という説明を読み、AOSS小テストを起動してユーザがそのテストに合格してからでないと
ドライバのインスコができないようにしてほしい。
AOSSの意味がわからないヤシにはAOSSをさせないようにしてほしい。

あぁ、本来は暗号化とか意識しないで簡単に使えるツールだってことがウリだという
事は十分わかっかいるがねぇ・・・
「大阪の○田!お前は逝ってよし!」だよ。まったく!
そしてバッファローのサポ電がつながらないからこっちにきたじゃないか!
オレの休日を返せ!くそー
414不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 22:08:11 ID:5fEsZfGx
>>411

では、PPPOE接続のようですね。
がんばってみてください。
415不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 22:19:01 ID:SyvIiovo
>>413
直後、

ここまでは読んだ。

>>405
Thanks!

416不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 22:53:20 ID:l8zOXFfw
とりあえず、>>412>>413を書き込んだ奴はアフォだと言う事はわかった。
417412:2006/02/04(土) 23:18:54 ID:5fEsZfGx
>>416

サンクス。そうかオレがアフォだったのか・・・
ありがとよ
418不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 23:53:58 ID:jF6E8RFz
>>417
言われたの、初めてじゃないだろうにw
419不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 00:20:10 ID:W5S/nPS5
言われて覚えてるようじゃ真のアフォとは言えん。
420不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 00:40:46 ID:eJq7ExC/
まあ、アフォかどうかはともかく、お人好しではあるな。
421不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 02:21:38 ID:5SctWt0o
AOSSは悪くない
その友達の性格が悪いだけ
422不明なデバイスさん :2006/02/05(日) 14:42:39 ID:cfV+87Yh
WHR-AMG54+NTTのADSLモデムの構成
使わないときは全部電源を切るのだけど、いざ使おうと思って同時に
電源オンすると、ADSLモデムがまだ準備できないうちにWHR-AMG54が
WANアクセスしようとして失敗するらしい。
するとPCから見て、無線LANは動作しているのに、
Internetにつながらないという状態になってしまう。
(管理画面上は接続中とうその表示)

仕方がないので、ADSLモデムが立ち上がったあと(電源ONから約30秒後)
にWHR-AMG54の電源をいれるという運用でごまかしている。

予備のCoregaは問題なく使えるのに、まったく面倒。
早くWHR-AMG54のファームウエアをアップして >> Buffalo
423不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 14:46:42 ID:ebHUEnLY
>>422
(゜д゜)ポカーン

ルーターってフツー電源入れっぱなしで使うと思うんだが
424不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 15:24:16 ID:vQPxjfG/
漏れも常時つけっ放しだが、節電とかセキュリティの観点から、
使わないときは切るってのも分かる希ガス
425不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 17:07:20 ID:jogHuhd+
セキュリティの観点?
426不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 17:34:16 ID:EAojuOfH
最強の石油リティじゃん w
427不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 17:39:46 ID:W3VJ7z4P
釣りなのか?
428422:2006/02/05(日) 18:19:46 ID:cfV+87Yh
>>423-427
セキュリティの観点。
みんな常時ONか、それでBUGが残っているわけね。
429不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 19:05:38 ID:8XTDRoE7
よくわからんが、モデムって踏み台とかになるの?
430不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 20:08:36 ID:dH3M8L3x
なるじゃん。
431不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 20:42:42 ID:jogHuhd+
>>429
モデムをいつも踏み台にしていますw
432不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 22:36:16 ID:JW6p8gTo
>>432
通報していいか?
433432:2006/02/05(日) 22:37:20 ID:JW6p8gTo
>>432
ああいいとも。

               orz=3

×:>>432
○:>>431
434不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 23:06:10 ID:Hu18WJ3f
【モデム型番】ADSLモデムMNV フレッツADSL24M
【APに接続したいPCの全台数】有線: 0台  無線: 1台(予定)
【設置予定場所】AP:居間1階 PC:部屋2階 距離:直線5m 建物の構造:木造
【購入検討中の機種名(任意)】

PCはノートでワイヤレスLAN IEEE802.11b/g内蔵型だそうです
お奨めの機種ありましたらよろしくお願いします
435不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 02:40:43 ID:EX7++ZIM
>>434

WHR-G54Sがお得
436不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 09:43:16 ID:+borrmkW
60mほど離れた家(住宅地)に無線届かせたいんだが、バッファロー製品だと飛ぶだろうか?
NECのやつを買ったんだが飛ばず、アンテナもしょぼいらしいのでバッファロー頼みになった。
437436:2006/02/06(月) 09:46:43 ID:+borrmkW
【キャリア/ISP】 eo
【APに接続しているPCの全台数】有線: 1台  無線: 1台(予定)
【設置予定場所】AP:なし   PC:離れ  距離:60m  建物の構造:母屋離れともに鉄筋2F建て2Fに設置
【購入検討中の機種名(任意)】
離れと母屋をつなぐ無線ルータがほしいと思っています。アンテナの購入も視野に入れ、予算は極力少なくお願いします。
438不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 12:14:12 ID:SZMdLwmt
>>437

60mってすごいね・・・
余計な金かけたくないから
現在無線最強のWHR-HP-G54一点でいいんでない?

60m離れた親機の電源ONOFFとか面倒くさそうw
AOSS設定も二人がかりか、ダッシュ?
439不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 12:30:26 ID:Ywvn60cu
>>437
WHR-HP-G54に外部アンテナWLE-DAHをつけて受信側のPC部屋に照射する。
受け側に中継リピータでWHR-G54Sに外部アンテナWLE-DAHをつけてPCにLAN線で直接
繋ぐか子機を増設する。これで届かないことまずない。


440438:2006/02/06(月) 12:43:36 ID:SZMdLwmt
AOSS設定は別に離れてやんなくてもよかった・・・OTL
441不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 14:26:48 ID:VJekqevl
現在、AirStationのWLA-S11Gを使っていますが、最近繋がりにくいんです。
ファームウェアのバージョンアップを怠っていたので、
サイトを見たところ、すでに載っておらず...orz

WLA-S11G互換のファームウェアってないでしょうか?
いさぎよく、買い換えちゃったほうがいいのかな...
442不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 16:51:52 ID:Jqm3Bt0F
WHR-HP-G54が3日に一度くらいに決まって繋がらなくなるんですが、
「ANY接続を許可する」のチェックを外しているのが原因でしょうか?
繋がらなくなると自分もエアステーションを発見できず、何ともマヌケです…。
443不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 17:02:54 ID:pBOBeK1H
【キャリア/ISP】 CATV
【モデム型番】 AirStation(WLA-G54)
【APに接続しているPCの全台数】有線:3台  無線:2台(このうちの無線1台を新規しようとしてます)
【設置予定場所】AP:居間2階 PC:自室2階 距離:6m  建物の構造:木造 扉を一枚はさんでいます 
【購入検討中の機種名(任意)】

新しく購入したデスクトップPC(OSはXP home)で無線を組みたいと思っています。
現在使っているAirStation(WLA-G54)と相性のいい無線LANの子機を教えて欲しいです。
オンラインゲームをやる予定なので、通信があまり途絶えない方がいいです・・。
最初はPCIのWLI2-PCI-G54Sを購入しようと思っていたんですが、イーサネットコンバータ
というのもいいらしく、何を買えばいいか悩んでいます。
それと無線が2台目なんですが、大丈夫でしょうか?

どうかよろしくお願いしますm(__)m
444不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 17:47:28 ID:SZMdLwmt
>>443
相性はサッパリわからんが
バッファロー製品ならゴラァできる場所があるから
どれでもいいんじゃない?

個人的には、電源やスペース、金さえ気にならなければ
他にも転用できるという理由で
イーサネットコンバータ>USBkey型>PCIかな。
将来、さまざまなデジタル家電で使えるだろうし
SWハブつけてさらに複数台ぶら下げられるのも魅力。

また、
値段重視ならUSBkey型、
スペース重視ならPCI型かなぁ。
445443:2006/02/06(月) 18:30:03 ID:pBOBeK1H
>444
回答ありがとうございますm(__)m

やっぱりイーサネットコンバータがいいですか?
引き続き調べているとUSBkeyは安いけれど通信状況がよくなかったり
PCI型も微妙・・イーサネットコンバータが一番いいみたいによく言われてますね。
ちょっと他のに比べると高いですが
買いなおすよりはいいと思うのでイーサネットコンバータにしようと思います^^

SWハブをぶら下げるっていうのは
SWハブを購入すれば子機はイーサネットコンバータ1つで
APから離れた所で無線LANを組めるといったことでしょうか?
446不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 18:56:08 ID:SZMdLwmt
>>445

>APから離れた所で無線LANを組めるといったことでしょうか?

↑だとちょっと語弊があるかもしれないけど、
SWハブに有線で接続さえすれば
自室はイーサネットコンバータひとつで全部ネット接続OKになります。

自室でもハブに有線で接続できない、無線で接続しなきゃいけない機器の場合は
新たに無線子機が必要。
447443:2006/02/06(月) 20:35:31 ID:pBOBeK1H
>446
なるほどなるほど!
わかりやすい説明ありがとうございました!
これで安心して購入できます〜
448不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 21:47:40 ID:Loa6PjTv
>>442
チャンネル固定にしてみたら、ANY接続拒否は関係ないと思うけど。
電源入れなおしたら繋がるんでしょ。
449442:2006/02/06(月) 22:06:29 ID:Jqm3Bt0F
>>448
電源入れなおせば繋がります。
早速やってみます。
ありがとうございました。
450不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 22:19:02 ID:tQvc+aLO
>>447
ちゃんとマルチクライアント対応のイーサネットコンバータ買いなよ〜!

わからないときは、詳しい定員に聞くといいと思うw
451不明なデバイスさん:2006/02/07(火) 16:21:58 ID:/HjqIVJ0
はじめまして。
WHR-G54S/Pを使って、有線一台と無線一台に使っています。
両方とも使用するとDIAGランプが点灯して有線無線共に通信が出来ない状態になります
不良品でしょうか?
452不明なデバイスさん:2006/02/07(火) 18:15:07 ID:KcjwYDCz
みなさんこんにちは、ご機嫌いかがでしょうか。
WZR-HP-G54を使ってます。

メルコのルータ全般に関しての質問です。
アドレス変換っていう設定項目なんですが、
ここのテーブルで動作限度数ってありますか?
テーブル作るのは何個もいける感じでしたが・・・
453不明なデバイスさん:2006/02/07(火) 18:47:16 ID:awiPD4DP
>>451

WHRつないでいる、コンセントを壁からとってもだめか?
今は蛸足かテーブルタップ(百円均一版とか・・・)ではないか?
454不明なデバイスさん:2006/02/07(火) 20:17:20 ID:YKXAydkJ
>>451
2つのパソコンに接続設定してるんじゃね?
とりあえず>>1
455不明なデバイスさん:2006/02/07(火) 20:20:27 ID:YKXAydkJ
じゃなくて>>9だなw
456不明なデバイスさん:2006/02/07(火) 20:35:58 ID:/HjqIVJ0
>>453
早速ありがとうございます。HPでも蛸足の事が書いてあったので改善してみましたが駄目でした。

>>455
そうですね、テンプレ通りに書いていきます

【AP機種名】WHR-G54S/P
【無線LAN子機の型番】WLI-CB-G54S
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】ヤフーADSL8M
【モデム型番】ヤフートリオモデム
【APに接続しているPCの全台数】有線: 1台  無線: 1台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】DELL&XPsp2
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】有線と無線を同時に使うと頻繁にDIAGランプが点灯して通信出来なくなる状態になる
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES 問題ありません
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES

>2つのパソコンに接続設定してる
これの解消法を教えてください。お願いします。
457不明なデバイスさん:2006/02/07(火) 21:29:30 ID:awiPD4DP
>>456

buffaloのHPみてもわからないということは、DIAGのランプの点滅回数では
判断できなかったということでしょうか?

不規則な点滅なら、一度親機の初期化してみては?
yahooだったら回線の選択再設定も必要ないはずだから・・・
458不明なデバイスさん:2006/02/07(火) 21:29:53 ID:y5nLp1E7
>>456
素直に故障じゃね?
試すとしたら両方有線で繋いでみるとか…??
459不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 00:46:05 ID:VHSFeBhs
今まで有線だったが親がノート買ったので無線デビューしないとならん・・・
WHR-HP-G54を買ってくる予定
おまいらみたいにパソコン詳しくないから設定のこと考えただけでorz
一日潰れそうだ
460不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 00:54:01 ID:tKcyf5EF
>>459
AOSSは君の味方
461不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 01:16:21 ID:whZ7k9QW
>>459
無線内蔵PCでくらまね3対応してなかったらAOSS使えないぞ
462不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 02:17:22 ID:qWbdR88S
WZR-RS-G54を使っているが外部のVPNサーバにつながらない。
(XP標準のPPTPクライアント使用)
この対応表を見たらパススルーに対応しているはずなのに
サポートに聞いたら「WindowsのPPTPには対応していないですね。」って
どういうことですか?毎回モデムに直結してVPN接続しているけど
無線ルータ買った意味無いよー。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/vpn.html
463不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 02:24:12 ID:luKFKfeC
>>462
おまいさん、VPNをあんまり理解してないとオモワレ

VPNスレがあるから、そっちを一通り読んでみたらどうかな?
464不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 12:55:42 ID:S9SThzqf
家の隅々まで電波が届き、パソコン・携帯ゲーム機・デジタル家電が同時につながる!
世界標準11a&11g/bハイパワー無線LAN 新発売
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2005/000180.html

アンテナが禿しくでかいんですが
465不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 18:51:30 ID:zQVDavy+
>>462
もしアドレス変換の設定をWZR-RS-G54にしているなら繋がらないだろうね。
クライアント側はPPTPパススルーは関係ないし。ちなみにサポートの説明は
意味不明・・・うまく噛み合ってなかったんじゃないの。
466不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 20:33:20 ID:Lpwx/zJN
WBR-B11からWHR-HP-G54に乗り換え。
家の寝室のノートPCでは無線強度が20%そこそこだったのが50%に向上。
割と満足です。
467不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 22:01:43 ID:kBlg0fPI
>>464
マジ欲しいかも。田舎なのにチャンネル干渉orz
468不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 23:14:30 ID:qWbdR88S
>>465
アドレス変換の設定はなにもしていなかったんですが
サポートにTCPの1723と47をポートフォワードするよう
薦められました。(47はGREのプロトコル番号の気がしますが)
その後、何度も試してみると奇跡的につながることがあったんですが
モデムに差してつないだほうがはるかに効率的なので今は試していません。
その話にいくまでに何度もルータのWAN設定ーPPTPクライアントの設定を
しているかと聞かれたので話が噛み合っていなかったのは確かです。
469不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 23:21:17 ID:luKFKfeC
>>468
その説明じゃ誰もわからないよ(´・ω・`)
470不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 23:23:03 ID:luKFKfeC
>>468
まずはテンプレに沿って環境書いてもらえないか?
471462:2006/02/08(水) 23:30:43 ID:qWbdR88S
追記
YAMAHAのRTX1000だとすんなりつながるんですけど
WZR-RS-G54も設定しだいで何とかならないもんですかね。
472不明なデバイスさん:2006/02/09(木) 06:35:29 ID:vtgXuCgK
WHR-G54S/Pです。
初めて「不正アクセスをブロックしました、安心してご利用下さい」って表示されました。
けど、そういうのが居るってことで改めて不安になったです。
やっぱり最高暗号に変えておいたほうが良いでしょうか?
473不明なデバイスさん:2006/02/09(木) 11:48:27 ID:FxMF+tSV
へぇ、不正アクセスの報告ってやってくれるんだ。便利だなぁ。
474不明なデバイスさん:2006/02/09(木) 12:48:44 ID:0p9WQPH8
>>472
それってアタックブロックじゃないの?
インターネットからの不正アクセスを防いでるので
無線のセキュリティはなんら関係ない
475不明なデバイスさん:2006/02/09(木) 13:34:44 ID:GvErXato
>>472
しかもその手の不正アクセスというのは結構頻繁だと思うよ。
476不明なデバイスさん:2006/02/09(木) 15:49:36 ID:p0aRBiq/
【無線AP】Yahoo!BBから貸し出されたモノ。
【無線LAN子機の型番】WLI3-CB-G54L
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品で購入。
【キャリア/ISP】Yahoo!BB
【APに接続しているPCの全台数】無線:2台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】emachines M5121 WinXP SP2
【トラブルの詳細】
 ⇒シグナル自体は来てるんですが、Webページが開けません。
  ちなみにIPは取得できています。

【APとPCの距離】8mくらい
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES


情報不足かもしれませんが…。
とにかく「無線のシグナル」はあるんです。
困ってます、助けてください…。
477不明なデバイスさん:2006/02/09(木) 22:45:48 ID:otrExysg
略してバーロー
478不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 01:03:57 ID:lxd3koo2
>>476
ネットワーク接続の中身晒して・・・
ローカルエリア接続、ワイヤレスネットワーク接続(WLI3〜の表示)、IEEE1394接続とかあると思うけど他にない?

それと、もでむにルータつける前に、モデムの電源しばらく(30分くらい)抜いた?
479476:2006/02/10(金) 01:33:13 ID:hJqhTMQ7
>>478
ネットワークは、ワイヤレス/1394接続/ローカルエリア
の三種類が存在しています。

モデムの電源は切っていません。
ただ、今回は前に使っていたLANカードがぶっ壊れたため新規で買ったしだいです。
以前からこのモデムは使っていたので親機には問題ないと思うのですが…。
なにぶん素人なのでご教授いただければ幸いです。。。

書き込みの後でドライバーを入れなおしたりしたのですが、症状自体は解決しませんでした。
参考までに、パケットの動作状況ですが、送信はできています。
ただし、受信側の数字は一向に動こうとしません(1〜2くらいです)。
480不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 01:54:33 ID:I9jm3gpk
>>476
Yahoo!のモデムは有線接続のPCからしか設定画面開けないよw

大方、WEPかMACアドレスフィルタリンクがかかってるかのどっちかだよ。

まずは、モデムの説明書読もうぜ!
481不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 02:09:07 ID:061B2D1T
>>479
IP以外にデフォルトゲートウェイ・DNSは取得できてる?
482479:2006/02/10(金) 02:18:27 ID:hJqhTMQ7
>>480
はい、説明書にもう一度目を通してみます…。
ご指摘ありがとうございます!

>>481
「ネットワーク接続の詳細」を見る限り全て取得されています(WINSサーバー以外)。
よくわからなくて恐縮なのですが、
DHCPサーバーの値とデフォルトゲートウェイの値は同一でよろしいのでしょうか?
483不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 02:45:58 ID:C1iFOOpF
WHR-AMG54なのですが、Bフレッツ環境で有線でつないでいます。
速度測定(bspeedtest.jp等)では20Mbps程度しかでないのですが、これはルータの限界なんでしょうか?
以前のNEC製ルータでは40Mbpsを超えていたもので…
484482:2006/02/10(金) 03:00:29 ID:hJqhTMQ7
>>478
>>480
>>481
モデムの電源をブチ抜いてセットアップしなおしました。
解決いたしました(泣)
ほんとうに感謝です、ありがとうございました!

基本は忠実に、これからは説明書に良く目を通すことにいたします。
それでは!
485459:2006/02/10(金) 18:05:26 ID:MCm/HLu9
じぇんじぇんわからんorz

【AP機種名】WHR-HP-G54
【無線LAN子機の型番】内蔵無線(富士通FMVNB55RTJに内蔵)
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】NTT東日本Bフレッツ ニューファミリー/ぷらら
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線: 1台  無線: 1台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】
SOTEC G7100DW windows Me (有線)
富士通 FMV BIBLO NB(FMVNB55RTJ) (無線)
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
インターネットに接続できない。
無線で設定を始めたら「セキュリティが暗号化されないまま接続」みたいな感じになるも
ネットには繋がらない。BIBLOとAP間は繋がってるっぽい。
CD-ROM入れたりしていろいろやるも言葉の意味がわからん。
WEPとかTIKPとか暗号化キーとかなんじゃい。
わけわかめでSOTECで有線接続じゃ〜と試みるも繋がらんorz
でも「BUFFALO WHR-HP-G54」のショートカットキーがデスクトップに出現した。
ということはこっちもPCとAP間は繋がってるっぽい。
それで今、元の状態にして書き込み。
【APとPCの距離(無線接続ができない場合のみ)】1mない
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】No

バッファローの中の人でも呼ぶしかないなこりゃ。
カタカナや英語って難しいね。
486不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 18:18:54 ID:e0ErTCIm
【AP機種名】WHR-G54S/U
【無線LAN子機の型番】付属のUSB
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入。
【キャリア/ISP】YAHOO!BB50M
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線:0台  無線:1台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】XP HOME SP2
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
接続がプチプチ切れます。昔の11mbps対応だった無線APではなんともなかったのに
今ではネットにつなげるのが断続的になって本当ここに書き込むのもやっとなくらいです。
【APとPCの距離(無線接続ができない場合のみ)】リビング→自分の部屋(10メートルもない。)マンション
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
【補足】電波が半端なく弱いです。
チャンネル変更とか色々やってみましたが全然だめです。
487不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 18:22:20 ID:VHybbLhp
>485
192.168.11.1をアドレス欄に入力。
詳細設定---無線セキュリティー設定で暗号化無し、ANY接続許可
MACアドレス制限設定画面に移り、制限オフでも繋がらない?

その状態でも繋がらないなら、その時PCを再起動。
それでも検出しないなら無線接続ソフトでロケーションを検索

それでもヒットしないならマイネットワーク右クリックの
XP標準装備のソフトで自分でロケーションを作成。

一番大事なのは無線が繋がってから暗号化する事。
繋がっていないのに暗号化や制限をかけてもダメ。
488459:2006/02/10(金) 18:35:41 ID:MCm/HLu9
>>487
レスくれてありがとう。試してみます
ちなみに
どっちのPCもIPアドレスが「169.254.×.×」
デフォルトゲートウェイが空欄
これが原因?
489不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 19:53:18 ID:rYBx1jTZ
>>488
それが原因。無線でAPまで繋がってない。
490不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 19:55:43 ID:rYBx1jTZ
あ、APは繋がってるのか。IPアドレスが取得できてないのな。
491不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 20:38:11 ID:lxd3koo2
>>485

  WHR-HP-G54のランプでbridgeついてない?
  ひっくり返したところにあるスイッチはどうなってる?

  ONUだけでCTU(ルータ機能)がないのに、BRI側にスイッチ入っていて
  bridgeランプが点灯なら、IPは169.254.x.xになるね。
492不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 20:42:29 ID:lxd3koo2
>>486
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wli-u2-kg54.html#2

から、子機の最新版ドライバ7.00β版をダウンしてドライバ更新してみて
どうしてもβ版いやだ・・・というなら、もういっかいドライバ入れなおしてみた?
493485:2006/02/10(金) 20:45:02 ID:lxd3koo2
>>491

いや、ブリッジでもネット接続設定がエアステに正常に登録してあれば
無線HUBになってグローバルIPが取得できるか・・・?

ごめん、勘違いしているかもしれない。
>>491は無視して・・・

CTUは使っているかいないかだけ教えて〜
494不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 20:45:19 ID:e0ErTCIm
>>492
ありがとうございます。さっそくドライバ更新してみます。
495485:2006/02/10(金) 20:46:31 ID:lxd3koo2
>>493
いやごめん。ブリッジになったらエアステはPPPOE接続設定しても
無視されるんだ・・・

ホンマスレ汚しスンマソン・・・
496459:2006/02/10(金) 21:15:02 ID:F8cF7dmI
「169.254.×.×」のIPアドレスを変更すれば接続できると思ってやってみた
「修復」とかやって試みるもやっぱだめだorz
修復中に「IPアドレスの更新」ってところまで進んで「できませんでした」となる
「TCP/IP」のプロパティで「自動で取得」から「手動で取得」にして
手動で「192.168.×.×」に設定するとそれに変更になるものの
ネットには繋がらない
自動にすると何度やっても「169.254.×.×」の方に繋がる

あーもう無理ぽだめぽちん(ry
497486:2006/02/10(金) 21:48:41 ID:e0ErTCIm
ドライバを新しくいれました。少々接続プツプツはなくなった気がしますが
やはり完全になくなりはしませんでした。シグナルの強さも弱いと非常に弱いですし。速度が9mbps。
AOSSは使わない方がよろしいでしょうか?
498486:2006/02/10(金) 22:04:15 ID:e0ErTCIm
だけど、結構満足いく形かな?ドライバいれると若干安定する。
ありがとう。AOSSとかは自分で試行錯誤しますわ。
499不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 22:15:53 ID:061B2D1T
>>496
確認事項
有線でエアステーションと接続した状態で、192.168.11.1をIEのアドレスに入力
してWHR-HP-G54のログインメニューが出てくるか?
500485:2006/02/10(金) 22:44:06 ID:lxd3koo2
>>496
>>499

うん、499さんの書かれたように
エアステとPCのみで光のONUにはつながないで
有線で接続したときにIP取得でTCP/IP設定して
IP設定で開放→書き換え(Meだったよね)しても
192.168.11.1のデフォGW表示されない?
このPCはONU直結だったらネットできるっつーことは
Bフレ接続ツールも入っているんですよね。
これも一度削除してみて・・・。

それでも、IP、192.168.11.x取得できない?
とすれば、エアステ初期化してみて再設定してみれば?
501459:2006/02/11(土) 00:12:30 ID:IyTUO4bC
こんなオイラのためにレスくださってもう何と言っていいか・・・・゚・(ノД`)・゚・

以下、有線PC(Me)でチャレンジ!
とりあえず>>499さん、>>500さんの言うとおり、まずはIPを手動で「192.168.11.2」に設定。
IEで「192.168.11.1」のアドレスを入力→移動!
・・・行かねぇorz
ここでエアステの初期化ボタンをポチっとな。フレッツ接続ツールもアンインスコ。
(最初の設定の時も削除してました)
そして再度チャレンジ!おぉ、WHR-HP-G54のログインメニューが登場!
ここから設定しなおしんぐで言われるがままにOKやら進むボタンを押していく。
PPPoEサーバを発見とか表示され「ケーブル」「PPPoEサーバ」「名前」を確認していく。
最期に「接続成功です」が表示されると完了らしい。
しかしそこには「取り消されたアクション」と表示orz
「回線に何らかの障害があるとき」はこうやって表示されるみたい。

あと少しってとこでした。
あと考えられるのは、ファームウエアの更新(説明書自体に2005年7月27日初版発行と書いてる)と
ONUの電源を30分OFFにしてからやってみる(今は電源入れっぱのままでやってた)
ただ、IPが自動で取得してないからなぁ・・・
こうやって苦労して成長してくんだね。繋がる日が来るのか心配だけど。

今日は寝ます。みなさんお疲れ様でした。ありがとうございました。
502500:2006/02/11(土) 00:24:50 ID:7qPQUHvB
>>501
おつかれさまです(^^)
設定画面が出てPPPOEサーバ発見まで行って、認証はできた?
認証できていないときは、取り消されたアクションの意味は
おそらくですが・・・やはりONU電源切ったことないとのことなので
PPPOEサーバが覚えているPCのMACアドレス(今まではPC直結だったでしょ?)と
今接続をかけているエアステのMACアドレスが違うからかも?

なので
>ONUの電源を30分OFFにしてからやってみる(今は電源入れっぱのままでやってた)

これは有効かもね。

それから、一応pppoeサーバーにつながってもDNSサーバのプライマリとセカンダリの
指定があれば(プロバイダ契約資料をよく読む)、名前解決ができませんでした、
とかいって、また接続成功にならんから気をつけて

ガンガレ!
503不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 00:27:56 ID:ukDeX2Zq
2月下旬発売の WHR-HP-AMPG
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-ampg/
欲しいけど、高い・・・
市場価格はどのくらいだろう。
504500:2006/02/11(土) 00:28:38 ID:7qPQUHvB
>>502
自己レスごめん

フレッツは使っていない自分なのでいい加減かも?と
心配する点だけ書いておくね

PPPOEサーバは、接続ユーザ名とパスワードのみで認証しているなら
接続機器のMACアドレスはカンケイないね。
これは、まじフレッツのことしらないからわからないけど・・・
直結PCがつながっていた情報から「切断した」という認識がPPPOEサーバにないときは
再度別機で同じ接続ユーザ名とPASSで接続に行くと二重ログインで拒否られるという仕組みかもしれない・・・
505459:2006/02/11(土) 00:43:52 ID:IyTUO4bC
>>500さん
起きててありがとう゚・(ノД`)・゚・
今「winipcfg」から確認したんですけど、デフォルトゲートウェイが空欄で
DNSサーバも「220.220.×.×」なのでここら辺も問題ありっぽいですね。
バッファローのサイトでIPアドレスの設定のとこ見たら
デフォルトゲートウェイとDNSサーバの値がルータのLAN側IPアドレスと
同じでなきゃいけないみたいなので・・・
ここも手動で設定してやりなおしてみます。

ちなみにオイラ、フレッツ使ってるけど>>500さんみたいな知識は皆無です
仕組みのことなんて考えた事もないor2

いよいよ寝ます。本当にありがとうございます。
506不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 02:25:58 ID:bRlQyZM4
今日WHR-HP-G54とWLI-TX4-G54HPセットで買ってきました。
今までBBR-4HGで線が邪魔だな〜と思っていましたが、これに変えて部屋がスッキリして良い感じ。
CATVの30Mbpsなので、無線に変えても速度的に変わった感じがせず快適です。
スレ住人のみなさんよろしくお願いします。
507不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 02:33:59 ID:m6AIfaGN
子機USBは避けた方がいいよ。接続プチプチは話にならないから
508不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 11:45:43 ID:ZIdAfTVf
>>505
PCのIPを手動設定するのをやめて、IPアドレスを自動的に取得するに
変更してください。書き込みの内容を見る限り、設定マニュアルの手順
をきちんと守って設定してませんね?IPをPCに手動で設定する必要は、
ルーター(DHCP)のある環境では通常必要ありません。厳しいようです
が、中途半端な知識で設定して迷路にはまるよりは、マニュアルを読ん
でその通りに設定する方が解決が早いですよ。
509不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 14:11:21 ID:r5OfoTDO
>>507
USB接続の子機はUSB機器に悪影響が出ることがある。
USB接続のカメラがノイズで写らなかった。

PCカードINの子機はノートPCの内部熱で接続不能になることがある。
発熱で内部チップがヒートダウンするようだ。

結論として子機はLAN接続子機以外は買わない。
510500:2006/02/11(土) 14:26:31 ID:7qPQUHvB
>>505
>>508

508さんのおっしゃるとおり、PC側でよほどIP固定しないと使えないような
ネトゲやソフトなどを使っていない限りは、PCのIPは固定する必要は
ないですね。

IPアドレスは自動取得(=DNSももちろん自動)・・・賛成です(^^)
511不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 15:41:34 ID:R4pPLE+r
>500

ルータを初期化しろ。それが一番手っ取り早い。
暗号化、Macアド制限全てをオフで繋がるか確認。
繋がったら暗号化、Macアド制限。

ちなみにPC側の接続ユーティリティーは何を使ってる?
バッファローのソフト?それともWin Wireless Zero Configurationか?
若しくはPCメーカー製のソフト?





512不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 16:09:34 ID:9ndLdwDJ
WBR2-G54からWHR-G54Sに買い替え検討中です。
LANのスループット向上が目的ですが、
体感できるほど向上しているのでしょうか?
513459:2006/02/11(土) 16:32:07 ID:FgAEKZgq
今仕事中の休憩中です。
帰って来てからみなさんのアドバイスどおりやってみます。
ホントにありがとうございますみなさん。
514不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 20:26:56 ID:m6AIfaGN
>>509
Ethernetメディアコンバータタイプですか。
PCI狙ってたんですが。
515不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 20:47:10 ID:rNnBYOb3
実際接続してみないとつながるかどうか分からんのが困る
516不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 21:15:12 ID:1kCoPgIT
>>503
何そのアンテナ
517459:2006/02/11(土) 22:36:41 ID:NyI0Rz3D
みなさんのアドバイスを参考にしつつ・・・

ONUの電源をOFFにして小一時間ほど放置プレイ。
エアステを再度、初期化。
有線の方のPCからフレッツ接続ツールを削除。
同時にIPアドレスを自動取得に設定変更。

それぞれの電源を入れて繋いで見ると・・・

成功!!今まさにルータ越しにレスしてます。
ありがとうありがとう、本当にありがとうございます。
IPアドレス、デフォルトゲートウェイ達も正常な状態です。

でもこれで終わりじゃなく、ようやくスタートラインに立ったとこですね。
今からノートの設定をやってみます。
518500:2006/02/11(土) 23:15:42 ID:7qPQUHvB
>>517

ヤターッ!ガンガレ!もう一息!
519459:2006/02/11(土) 23:54:14 ID:NyI0Rz3D
>>500さん・゚・(ノД`)・゚・

無事にノートでも繋がりました!
PCの電源入れてバッファローのサイトの通りやろうとしたら
どうやらもう既に繋がってる気配・・・
IPアドレスの確認だけでも、と思ったけどXPわかんね&忘れたorz
思い切ってIEのアイコンをダブルクリックすると・・・繋がりました!
特に何したわけでもなかったけど、昨日の設定とかがある程度残ってて
それがクリアされて正常になり勝手につながりんぐ、って感じでした。

これからセキュリティ関係をやってみようと思います。
たぶんまた悩むと思いますけど・・・
本当にみなさんにはお世話になりました。ありがとうございました。
520500:2006/02/12(日) 00:08:33 ID:uhisH4l4
>>459

XPの画面の右下にネットワーク接続関係のアイコン(ワイヤレスネットワーク接続、とかっていう)
でていれば、そのアイコンの上でマウス右クリックして、〔状態〕ひらいて〔サポート〕のタブで
IPアドレスもデフォもわかるよ。

でもワイヤレスネットワーク接続のアイコンでない設定のPCもあるから
必ずIP確認できる方法は、

〔スタート〕→〔ファイル名を指定して実行〕→名前の空欄で「CMD」と入力→OKクリック。
黒いコマンド入力画面が出てくるから、そのカードルがチカチカしているところに
そのまま、ipconfig と入力してEnterキー
そのPCの
IP address 、Subnet Mask  、Default Gateway
が出てくるよん。
521不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 00:11:03 ID:c6028PQo
そろそろ、まとめサイトが欲しいな(ボソッ
522500:2006/02/12(日) 00:12:05 ID:uhisH4l4
>>520
カードル ・・・×
カーソル ・・・○

ガードルみたいだね・・・おなかしめなきゃ(^^;)
523不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 13:07:03 ID:bRKXjQyj
>519
ノートとルーターが正常に繋がってる状態でセキュリティー系を
設定する方法。

[1] 192.168.11.1とアドレス欄に入力するし、rootを入力しログイン。
[2] 詳細設定--無線基本でSSID 値を入力(お好きな英語ワード)
&無線セキュリティ---暗号化とANY接続off&Macアドレス接続制限

[3]PC内蔵の無線Lanの接続ソフトを開き
プロファイル側でSSID(2で作成したお好きな英語ワード)
&暗号化の設定
524不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 15:53:01 ID:GjG9cEGA
何気に設定がめんどいやね ワンタッチとかいうけどオイラも初期設定では苦労したもんだ
525不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 18:54:06 ID:1YvhSMqd
【AP機種名】WLAR-128
【無線LAN子機の型番】WLI-PCM-L11
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】中古で購入
【キャリア/ISP】 eoホームファイバー
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線:4台  無線:1台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】自作 2000SP4
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】 後述
【APとPCの距離(無線接続ができない場合のみ)】 室内2m
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
eo--光電話アダプター--有線ルーター(BBR4MG改HG)--自作Desktop
            別室有線HUB--パソ3台
             AP(WLAR-128)・・・(無線)ノーパソ
上記のような構成で、すべてNetにはつながっています。
問題はWLARの電源を入れると、それまでの回線速度(70M程度)が
Desktop側で1M程度まで激減します。
無線側が遅いのはスループットの関係で理解できますが。
それに引きずられるように有線側まで遅くなってしまいます。
WLARはBroadband用の最新ファームでブリッジの設定です。
BBRの方のDHCPを使用してIPを割り振りしています。
(WLARのDHCPはOFF)
IPアドレスを固定にして割り振ったりしてみましたが変わりませんでした。
無線側の速度は我慢しますが、有線側のみ以前の速度で使いたいと思っています。
改善策がありましたら、ご教授願います。
526不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 18:55:30 ID:1YvhSMqd
525ですが
ちょっと絵がずれました、すべて有線ルーターから分岐してます。
527不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 19:20:21 ID:MBUzdFME
新しいの買えば?
528不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 21:30:14 ID:zQFRbMHI
>>525
原因まではわからんけど、その親機子機の組み合わせだとWEP64bitまでしか
使えないはずでセキュリティ的によくないから、買い換えたほうがよいという
意見にはオレも同意
529不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 22:11:57 ID:JhH07Ejg
WHR-HP-G54激しく使いづらい。
こっちはノート内蔵やらDSやらPCカード(旧タイプ)やら、
選り取り緑だから、AOSSが使えんのよね。
手動設定は糞面倒。
MAC規制とかも面倒だったし。
それにブリッジ設定にしても、ネット出来ないし。
仕方がないから、クロスケーブルでハブポートに繋いだ。
昔のアクセスポイントの方がずっと使い安かったよ。
530不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 23:13:46 ID:lbtuySU3
>>529
クロスケーブルでハブポート・・・てことはストレートケーブルではだめだったって
こと?それでインターネット接続が解決したんなら凄いね。ちなみにセキュリティ
ーは内容を理解し設定できてこそ意味を持つんだよ。
531459:2006/02/13(月) 01:14:07 ID:4kjZNYJJ
>>523さん
とりあえず、有線の方からエアステの設定画面を開いて
MACアクセス制限とAESの設定をやりました。
その後ノートを接続する時にはXP標準のワイヤレスネットワーク接続を使用して
無線接続する方法をとりました。
この時に暗号を入れ間違えたというミスはありましたが無事にできました。

後は、ポート開放をするかも。その時はIPアドレスは固定にするんですよね。
とりあえず、ここいらで名無しに戻ります。
本当にみなさんありがとうございました。
そしてこのログが誰かの役に立つ日が来ればいいなと思いました。
532不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 01:42:16 ID:Q0II9K1m
>>530
そう、最初ストレートケーブルでブリッジかまそうと思ったんだけど、
なぜかネットに繋がらなくてね、めんどいからクロスケーブルで無線ルーターをハブ化した。
あっさりネットに繋がったよ。
さてと今度はWEPの設定しなければ。
DSもあるし無線内蔵パソコンが対応してないから、AESは使いたくても使えないんだよね。
PCカード一枚なら対応しているんだが、それではしょうがないな。
なんといっても設定するクライアントの数が7台あるから、大変大変www
まぁ何とかやるかな。
533不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 02:07:40 ID:psVGHpVA
>>529 >>532
ブリッジ設定にした時にルーターからのLANケーブルをWANポートに差してた
とか言うオチはなしだぞ
それにWHR-HP-G54のLANポートはストレートとクロスの自動認識対応だから
カスケード接続する場合もわざわざクロスケーブルを用意する必要はないのだが


取説読んでない臭がプンプンするのは気のせいか?
534不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 04:19:24 ID:jc5Kb/Ha
>>525
遅くなる原因が無線LANが噛むことによる通信速度の低下によるのか
IPが衝突していたりすることによる、直接は無線に関わらない障害に
よるものなのか見極めてみるべきかと・・・
535不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 14:45:39 ID:Vr5NbaC5
>>533
あっそうなの?
ならブリッジ設定の意味ってなに?
LANポートに繋げば設定しなくてもただのハブになるじゃん。

クロスケーブルは今まで使ってた奴があったから。
取説なんて読まないよ、めんどい。
感覚で十分対応できる。
536不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 15:40:23 ID:O8uc2zfV
両者の言っていることともおかしくないだろうか?

ブリッジ設定にしても特に問題は無いし、
WANポート側にルータを繋いでも特に問題はあるまい。
537不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 15:42:38 ID:O8uc2zfV
それにWHR-HP-G54の設定なんて難しくも面倒でもないぐらい普通だと思うが。
538不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 15:49:35 ID:Vr5NbaC5
>>537
ん?
クライアントが7台もあるからめんどいだけ。
あんたと違うのよ。
539不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 16:01:38 ID:eR2S+kd9
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはい7台7台
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
540不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 16:05:23 ID:Vr5NbaC5
>>539
オマエ誰?
541不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 17:13:01 ID:O8uc2zfV
7台だろうがなんだろうが、設定の難度も手間も大差ない。
こんな簡易なこと、騒ぐほどのことでもなし。
542不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 17:20:21 ID:Vr5NbaC5
おいおい、一台と七台だったらえらい手間違うだろ。
AOSSも使えないし。
まぁ良いけどね。
手間が大差無いと言っている香具師は、何十台もの企業の無線LANを
設定している香具師なんだろうな。
それであれば尊敬するよ。
まぁ簡単だけどねw
543不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 17:48:37 ID:O8uc2zfV
7台の設定が必要なら、
こんなとこで無意味な愚痴を書き込んでないで、
黙って設定するが吉。
ここで愚痴っても何の解決もしないどころか、
己のDQNさを広く知らしめるだけだぞ。
愚痴って、設定が簡易になるなら別だが。
544不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 18:40:00 ID:/ODhBlxT
何か話がすり替わってるんだけど、
>7台だろうがなんだろうが、設定の難度も手間も大差ない。
という意見はどうなったの?
あんたは何十台設定しているわけ?
545不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 19:07:48 ID:tTCcdUnc
Vr5NbaC5
こいつ必死すぎてワロスw
546不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 19:40:00 ID:2BblXQnO
>>545
そんなに楽しいのか?
こんなのが楽しいなんて幸せな奴だなw
547525:2006/02/13(月) 20:04:58 ID:l9EZHsu1
>534
レスサンクスです。
極端な話APの電源落とすと速度は復活します。(10倍以上)
IPの設定については、有線ルーターと各パソコンを固定IPで振り分けて、
見る予定ですが、
ネットワーク内にボトルネックとなる遅いAPが存在すると
それが、ネットワーク全体に影響を及ぼすのか、ボトルネックの下流の部分のみで
速度低下が抑えられるものなのかが知りたいとこなのです。
仮にボトルネック下流のみが影響を受けるのであれば
知識不足乍ら、IPの設定等悩んでみます。
548不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 20:32:33 ID:8sFomS74
複数台同じ設定ならプロファイル丸ごとコピーしちまえばいい
549不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 20:52:27 ID:kYmWus6z
>>547
WLAR-128にブロードバンドファームウェア当てなかった?

有線でも無線でもスループット落ちるよw

ファーム元に戻して、DHCPを止めるとマシになるかもなw

つか、安いブリッジ型のAPに変えた方が良いヨカンw
550525:2006/02/13(月) 22:08:15 ID:l9EZHsu1
>549
ファームの問題もあるのですか…御指摘有難う
とりあえず今回初無線の為、連休2日掛けて色々やりましたが納得いかず困ってます。
無線1式中古の為、苦労してます…
551不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 22:18:05 ID:kYmWus6z
>>550
11bのAPだけ買い換えれば、子機のカードは使えると思う。
(ドライバは最新のものにする必要あり)

WBR2-B11とか、WBR-G54とか中古で転がってないかな?

ちなみにWBR-B11は、元ファームが古すぎると、00904C問題が発生するから、注意が必要。
552不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 22:29:56 ID:dIA+gsQF
WHR-HP-AMPGっていつ出るの?
G54より安かったら発売まで待つつもりなんだけど、いくらくらいになるんでしょう?
553不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 22:42:54 ID:GKRpEG+T
Full-11a搭載の親機でリピーター機能が付いたのでれば買うかな。
5GHz帯はリピーター機能搭載でいうことなのにな。
554不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 23:17:42 ID:Zb5SSfr5
【キャリア/ISP】
 TEPCOひかり/DTI
【APに接続しているPCの全台数】有線: 2台  無線: 2台(予定)
【設置予定場所】AP:2F   PC:1F、2F  距離:  建物の構造:木造2階建、
          壁が厚めのしっくい(珪藻土)である
【購入検討中の機種名(任意)】
 ・WHR-HP-AMPG/E
 ・WR7850S
【目的と希望】
 ・NINTENDO DSをつなげたい
 ・プリンタを無線にしたい
 ・ネット経由で映画を見たい
 ・外部からリモートアクセスをしたい(優先順位は低)
 ・東芝のHDDレコーダをつなぎたい
 ・セキュリティ設定はできるだけ簡単なものを希望

無線LAN初めてなのでバッファローにしようかと思っていますが
どのような機種がよいでしょうか?
検討機種はオーバースペック?

どなたかご教授お願いいたします。
555不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 00:12:08 ID:NGcHngXH
>>554
上の目的だと気づいたポイントは二つ。
ひとつはわかってると思うけどリモートアクセスしたいなら
上記の機器だとダメ。バッファローならWZR-RS-G54HP とかにする必要ある。

もうひとつはプリンタをどう繋ぐか。
付属イーサネットコンバータにぶら下げるならAOSSで簡単設定できるけど
他の無線プリントサーバとか使うなら手動設定の必要がでてくる。
あなたの知識次第だけど、WEPとMACアドレス制限ぐらいなら
それほど難易度高いとは思わないけどね。

それ以外なら11aとか電波の強さとかこだわらないのなら
初心者向け機種でも全然問題ないと思うが
色々やりたいみたいだし、のちのち電波強度や実効速度で後悔したくなければ
バッファローのHPモデルでいいんじゃないだろうか。


556554:2006/02/14(火) 01:12:45 ID:+L2jLha+
>>555
ご教授ありがとうございます。

ご賢察のとおり、書いている途中でリモートアクセスがメインでは
ないことに気がつきました。

また、プリンタは無線プリントサーバをつなげなければならない
ことがわかりましたので、これも諦めました。

そうするとご指摘の初心者向け機種を購入しようかと思います。

ところで、「電波強度や実行速度」に関してはまだ開通していないので
なんとも言えませんが、あとあとのことを考えるとHPシリーズを購入
したほうが大は小を兼ねると思いますので後悔はしないと思いますが
その場合、当初検討していた機種でも問題ないでしょうか?
557不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 01:22:21 ID:NGcHngXH
>>556
WHR-HP-AMPG/Eで問題ないよ。
WHR-HP-G54/Eでもいいんじゃない?
11aにもこだわってないでしょ。
価格との兼ね合いで決めていいのでは。

初心者向けを勧めているんじゃなくて
どれでもOKってことが言いたかった。
値段の安さを求めるなら初心者向けモデルがいいと思うけど。

ルータ側の設定よりも
DS,プリンタ、HDDレコの設定や配線、子機追加に苦労するかもしれない。
頑張って!
558不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 01:44:36 ID:FMXlqQX6
>>556
無線LANで接続されているPCでネット経由の映画やHDDレコに録画した番組を
見たい(東芝のHDDレコ対応でそういうことが可能なフリーソフトがある)なら、
帯域確保のために11a対応の機種(WHR-HP-AMPG/E)を買ってもいいかもね
559不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 02:28:42 ID:+L2jLha+
556です。

>>557
なるほど、どれでもいいのであれば検討機種を購入します。

当初嫁がNEC関係の会社に勤めているのでNECのWR7850Sを社販で購入・・・と考えていましたが
子供がDSを繋げたいと聞かないので簡単につながりそうなBUFFALOも検討機種に入れました。

また調べているうちに欲が出てきて、いわゆるハイパワーと呼ばれているものや
11a,11g/11bなどの規格も出てきたので、私の固い頭ではどれがベストチョイス
か判断できませんでした。

これで心置きなく買いに行けます。接続設定に関してはRPGをやる感覚で
ひとつづつ片付けていこうと思っています。

ありがとうございます。

>>558
すみませんが、そのソフト名をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
ググってみましたが出てきませんでした。
よろしくお願いいたします。
560不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 02:54:06 ID:NGcHngXH
>>559
ソフトはVirtualRD for Windows
スレ違いになるのでこちらでお調べくだされ

東芝HDD&DVDレコ 【RD・AKシリーズ】157
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1137981692/
561不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 03:51:15 ID:Tqi7pZ4A
>>559
正直、バッファローのはAOSSに対応しているけど、
一つでもクライアントの方が対応していなければ結局は手動設定になるよ。
俺はWHR-HP-G54買ったけど、結局全て手動設定でやった。
それと電波強度には細心の注意を。
特に一軒家は届かない事が多いので。
562不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 07:32:45 ID:2HAaxmhu
>一つでもクライアントの方が対応していなければ結局は手動設定になるよ。

ちがう、対応していないその一台だけでいい
563不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 08:52:03 ID:wteRRkDX
どっちが正しいの?
564不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 09:31:39 ID:KCsv12Yn
>>563
>>562が正しいが、全部、手動設定でも問題はない。

めんどくさいけどねw
565不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 11:42:10 ID:sc+7Xr79
【キャリア/ISP】 アッカ/@nifty
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線: 0or1台  無線: 1台(予定)
【設置予定場所】AP:1階   PC:2階  距離:水平方向3M(間に扉2枚)  建物の構造:木造
【購入検討中の機種名(任意)】WHR-G54S/P

現在有線ルータを使っていて、1階から2階にケーブルを引き回しているのが見苦しいので、
無線ルータを買ってすっきりさせようと思ってます。
どうせ低速ADSL(3M)なので安価なWHR-G54S/Pでいいやと考えてましたが、

>>561
>特に一軒家は届かない事が多いので

ここを読んで一気に不安になりました。

AP設置位置もPCの位置も階段に近く、水平方向の距離はあまりありません。
それでも1階2階だと電波の入りは厳しいでしょうか?
566不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 13:44:40 ID:MaXLHXAW
>>565

WHR-G54S/P ・・・・
ご検討の一軒家しかも1階→2階だよね・・・
これは安物買いの銭失いになる可能性も否めない・・・
567不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 13:52:41 ID:t0sxCnsZ
テンプレ>>3にある再起動しないとルータが〜という事の
対策方法の6ch固定にというのが良く解りません…
何処をどう設定すれば良いのでしょう。
568不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 14:04:14 ID:Tqi7pZ4A
>>562
そうなのか、結局AOSSは使わなかった。
勝手にWEP設定されても困るしね。
めんどくさくても手動が一番。
勉強にもなるし。

>>565
俺は旧メルコ時代の無線ルータが壊れたので新しいのを買ったのよね。
家は水平5Mで木製ガラス飾りの扉一枚でも壊れた旧無線ルータでは届かなかった。
外付けアンテナ付けても変わりなし。
旧無線ルータは二階、PCは一階。
また部屋は直線では無くて斜めにあるけど。
そして今はPCがノートなので下記のを使っている。
今度は電波が届く奴をと思い現状最強のを買った。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54_php/
組み合わせで速度は24Mくらい出るな。
流石電波強化版。
ちなみに水平0MのノートPCもあるがこれは普通の旧無線ルータで届いていた。
多分外を経由して届いているらしい。
二階の廊下に無線ルータがあって部屋入り口の木製引き戸一枚、窓ガラス一枚、
外の一階に行って、窓ガラス一枚、ふすま一枚といったところかな。
ということで、水平3Mで扉二枚一階から二階はなかなか厳しいような気がする。
後々泣きをみないように、多少値が張っても強化版買っていた方がいいかもね。
以上俺の今までの経験からでした。
569不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 16:49:47 ID:4AdZRp9V
木造2階建て
無線クライアント2台

現状 1階天井にコレガのAP専用モデル11a/b/g(アライドとにてるやつ),2階に古いplanexの11g/bモデルつかってるのですが
頻繁に接続きれるので,買い替えを考えています.
できれば1台でとおもっていますが....
WHR-HP-AMPGか,WAPM-HP-AM54G54 とおもってますが.....
予算的には,WHR-HP-AMPGで良さそうならばこっちがいいんですが...
安定性などいかがなもんでしょう?
1階は電子レンジがすぐ側にあるので11a必須.
MIMOの新しいのでてくれればそっちにいきそうだけど...
570不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 17:13:43 ID:sc+7Xr79
>>566
>>568
PCも安物でADSLも低速なのでルータも安く済ませるつもりでしたが、
出力強化されているものの方がいいみたいですね。
WHR-HP-G54/PHPかWHR-HP-AMG54/PHPで検討してみます。
ありがとうございました。
571不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 18:48:34 ID:SaCSSD3o
たまに接続の再設定をしないと繋がらなくなることがあるんだけど

皆さんもそういうことありますか?
572不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 18:57:45 ID:6vehRlfM
>>571
1年使って1回だけ
573不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 19:35:57 ID:kZ7aZwJq
無線って結構縦方向弱いんだよな。
階が変わる場合は、床材次第だとは思うけどハイパワーの方が良いかも。
ウチは微妙な状態で繋がってるから買い換えづらい・・・。
574不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 20:18:18 ID:8XT35rjK
今日WHR-G54S/Pを買ってAOSS設定してすんなり無線接続完了しました。
次にDSを接続と考えていますがDSもaossボタン一つで接続可能なのでしょうか。
DSのサイトをみるとwepキーの設定が必要みたいですが
wepキーの設定はWHR-G54S/Pの親機側の設定をいじくらなければ
だめなんでしょうか。
設定済みの方々教えてください。
575569:2006/02/14(火) 21:00:07 ID:bGLvf2aX
>>573
そうなんですよねぇ.....
いまのAPでもつながらないことはないんですが....
3Mとか6Mぐらいでしか1階とはつながらない....
まぁ,それぐらいでつながってるのでハイパワーならなんとかなるかと.
あとは電子レンジが曲者....
おかげで11a必須...
576不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 22:39:18 ID:sSBGKpC4
WLI-CB-AG54L-ALとクライアントマネージャ3の組み合わせで
使用しているとOSが固まる・・・
バッキャロなんとかしろや。
577不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 22:56:11 ID:zYvIv2/B
>>571
3日に1回はそうなりまふ。
WHR-G54
ログも途中で止まってるし、、、
578不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 23:04:10 ID:MaXLHXAW
>>574
DSもAOSSすればいいよ。

今、セキュリティがWPA-PSK-AESでPCとエアステがつながっていても
DSがAOSS接続したら、AOSSのWEPが自動的に選択されるから
エアステのセキュリティがWEPになる。もちろんPCも。

DSをLANに追加したら、DSのセキュリティレベルに下がるのは
仕方がない・・・と思うしかないか、毎回設定ひらいて
DSつなぐときとつながないときを、切り替えるかのどちらか・・・
579不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 00:06:26 ID:QcEk+xU3
すみません、質問なんですが
Ethernetメディアコンバータ WLI2-TX1-AMG54の外部アンテナコネクタってLucentコネクタで良いのでしょうか?
色々なサイト見てもよく分からなくて。。どなたかご存じの方教えて頂けると嬉しいです_ _
580不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 00:27:13 ID:KF5JtkJo
>>579

ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli2-tx1-amg54/
↑ここでこの機種に使えるアンテナがWLE-DA とある

そして。ここで↓
ttp://www.ear.jp/etc/airstation/
そのアンテナについて、Lucentコネクタとあるが・・・

これで参考になれば・・・
581579:2006/02/15(水) 00:38:54 ID:QcEk+xU3
>>580
凄いです!色々と探しても確定的な答えが見つからなかったので嬉しいです。本当にありがとうございます。。
582不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 03:28:53 ID:wj35xjsC
何かバッファローのクライアント(pcカード)のドライバは全然安定していない。
何度ドライバーをインストールして接続しても全然ネットに繋がらなかった。
しょうがないんでOSを再インストールした。
それでも繋がらなかった。
それで別のノートにも繋いでみたら繋がらず、ドライバを削除したり、インストール
したりを繰り返したらやっと繋がった。
と思ったら急に繋がらなくなったりもした。
繋がるようになって、試しに元のパソコンにも繋いでみたら今度はあっさり繋がった。
一体何だったんだろうと思う。
ちなみに無線カードの型番は下記のとおり。
もう少しドライバはきちんと作ってほしい。
それともルータが悪かったのかな。
半日時間をかけてかなり疲れた。
今は両方のノートで二枚とも認識出来るようになり一件落着。
なぜ繋がらなかったかは理由は不明のまま。
みなさんこんな事もあるのでご報告まで。

WLI-CB-G54HP
WLI-PCM-L11GP
583不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 08:49:33 ID:LM72dA8t
>>582
ドライバが安定していない根拠は?
584574:2006/02/15(水) 09:16:38 ID:UrFrsk3w
>>578
レス、トンクス。
DS接続で多少セキュが低下とは知らなかったです。
今晩でもDSをaossでやってみます。


aoss便利だけど何をどう設定しているのかよく分からないね。
勉強します。
585不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 09:52:07 ID:wj35xjsC
>>583
だから書いたとおり。
接続はするのだが、ブラウジングが出来ない。
ドライバの問題だろ?
他に何が問題だ?
586不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 10:36:13 ID:ikx2jJ0o
回線やルータ、DHCP関連のトラブルの悪寒。
587不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 10:44:26 ID:wj35xjsC
>>586
ところがその時間帯、他の二台の無線内蔵パソコンと、
一枚の無線カードは普通に動いたのよね。
その問題の二枚が繋がったり繋がらなかったり。
回線もルータの挙動も問題ないし、DHCPでちゃんとアドレスも割り振られている。
右下に接続完了のアイコンも出る。
けれどもネットに繋がらない。
pingも通らない。
どう考えてもおかしいでしょ。
結局理由も分からず繋がったのが意味不明だが。
まぁ後が良ければ全てよしだけど。
588不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 10:54:55 ID:Nhq4+1TY
バッキャローのルータを買ってきた。
AOSSとやらがあるのでボタンを押してみたが

はんのうがない こわれているようだ


結局普段と同じようにMACアドレス制限かけて普通につないだ。
意味無かったなAOSS・・・orz
589不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 11:10:24 ID:UrFrsk3w
>>588
新品?
AOSS設定するときは親と子機間は50センチ以内でやれって書いているけど
そうした?
590不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 11:51:25 ID:eUZoj2UB
>>585
DNSキャッシュ関連とか。
PCとルータ電源OFFや放置で直るケースのような気がするけど。

ドライバは関係ないんじゃない?
接続はしてんでしょ。
591不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 11:51:35 ID:ikx2jJ0o
>>587
後出し情報をしている段階でダメぽ。お話にならないぽ。
592不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 12:50:27 ID:Nhq4+1TY
>>589
 新品。目の前でボタン押しても何も起きなかった(w; LEDすら光らない。

 買ってすぐなんで店で交換はできるだろうなと思ったが、行くのがめんどくさいのと
とりあえずAOSS使えない以外は問題ないのでそのままー
593不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 13:17:15 ID:ikx2jJ0o
>>592
長押ししたかい?
594不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 13:50:02 ID:wj35xjsC
>>590
うーん、やはりルータか?
イニシャライズとかやってはみたんだけど、
それでもすぐにはなおらなかったのよね。
再設定めんどかった。
しかも片方のPCは結局再起動無しに認識した。
カード刺したり抜いたりドライバ消したり入れたりしてしてね。
まぁ結果的になおったからいいや。
またおきない事を祈る。
とりあえずバッファローはあまり信用できないな。
嫌いではないけど。

>>591
はいはい、わからない人は黙っててね。
595不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 16:48:55 ID:KF5JtkJo
>>592

PCとエアステ(親機)の距離50cm以内・・・
@PC側でセキュリティ設定かクラマネのプロファイルから〔AOSS〕をクリック。
A@のすぐあとに、親機のAOSSボタンをAOSSランプが点滅しだすまで長押し。

@Aをやってもだめ?
LEDランプがつかない原因のひとつに、安定した電圧の取得できる
電源から電気を取得できていない、ということもある。
蛸足配線ではなく壁コンセントから電源取る・・・。
これでも状況かわらんかな?

もう設定されているので、いいかもしれないけど
おかしいときは、初期化もやってみたりする・・・
596不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 16:56:54 ID:KF5JtkJo
>>594
WLI-CB-G54HP
WLI-PCM-L11GP

どちらもドライバのバージョンは?
最新版のドライバの修正情報になり現象でも、最新にして改善する、というケースもある(^^)
ルータの機種がわからないけど、ルータが新しいほど、そういった相性もあるかも・・・
597不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 17:35:43 ID:63z6s/Cr
テスト
598不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 17:40:55 ID:63z6s/Cr
1
599不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 17:47:37 ID:wj35xjsC
>>596
どちらもネットから落とした最新バージョンでやってたよ。
ルータはWHR-HP-G54で買ったばかり。
ファームも最新買ったときのまま。
まぁ今回のはかなり疲れたよ。
暫くはこういうのは遠慮したい。
原因がわからないのはかなり疲れる。
600不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 18:03:27 ID:msBgp/RF
無能が偉そうに煽っててワロタ。
正確な手順・状況も説明できてないし、ただの凡ミスだろ。
601583:2006/02/15(水) 18:08:58 ID:P5hlYK9U
テンプレを使わないからこうなる。
602不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 18:29:35 ID:wj35xjsC
>>600
無能はオマエだろ。
分からないなら口出すな。

>>601
別に質問では無い。
テンプレを使う必要も無し。
こういう事もあると言うことを伝えたかっただけだ。
603不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 18:39:34 ID:YhfLx3Fn
何コイツ
604不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 19:05:05 ID:b5MyoS7d
あほはほっとけ。
605不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 19:16:57 ID:De6s9JuS
また7台やって疲れたよママンと言っていた彼が偉そうにオナニーしてるんでつか?
606不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 19:32:55 ID:wj35xjsC
>>603-605
使えない奴らだな。
役に立てないなら黙っておけよ。
解決法も知らないのだろ?
607不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 19:38:20 ID:z4WDBLUB
せめてドライバのバージョンを書いてくれよ
608不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 20:23:20 ID:b5MyoS7d
>>606
質問してないんだろ?
解決法なんてお前に言う必要あるのか?
609不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 20:26:10 ID:09BbjNTN
馬鹿は放置汁
610不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 20:43:26 ID:/9gtX5uZ
>>608-609
何かおまえら必死だな。
611不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 21:04:42 ID:ZjOWGVxV
>>610
いえいえあなた様ほどではございませんよ。
612不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 21:10:23 ID:/9gtX5uZ
>>611
ところでおまえ誰?
613不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 22:22:39 ID:NCzNSySq
無線LANの普及が広がってきたという証明か・・・
614不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 10:26:22 ID:q0rM6Ave
ってかドライバって
どういうものかすら分かってない気がす…w
615不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 11:26:05 ID:Ob9+PvPW
アホ降臨記念
616不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 13:27:17 ID:G1kK6/fm
ワロチw
617不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 14:08:40 ID:3GX5Sdbj
結局解決法が知りたかったのかよw
ここはあなたの便利屋ではありません。
ママから人に物を尋ねる際の態度を教わってから出直してください。
618不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 14:13:53 ID:VU0nHpsD
特殊APやDMZでポートを開放しなくても、NEGiES動かせばDLできる様なんですが、
安全でしょうか? ポート警告は若干でますがストップするほどじゃないんですが。
ただ帯域はかなり絞らないとルーターがフリーズしてしまいます。
良い方法はないでしょうか?

619不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 14:34:25 ID:Ty3oOx00
>>618
思いっきりスレ違いではないのか?
それ使ってもAirStationのルータ部は制御できんぞ。
620不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 14:57:32 ID:lJcm2EBG
>>613-617
オマエら必死すぎ。
とっくに話題は終わってますよ^^
621不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 15:10:29 ID:q0rM6Ave
↑↑↑
この人、可哀想…
622不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 15:24:30 ID:gIN2rdoW
>>620
適切なアドバイスが出来ないアホ共にはかまうな。
623不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 15:28:01 ID:aLc+HPdd
ドライバのバージョンは??
624618:2006/02/16(木) 15:38:54 ID:VU0nHpsD
>>619
すんません(^^;
WHR-G54SなんでこっちへQしちゃいました。
無線の場合はポート開放すると侵入されやすいですか?
NEGiESとアタックブロックとWEP128でどうでしょう?
625不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 15:39:43 ID:aLc+HPdd
複数のドライバがでてきてるんだから
どれを使って問題がおきたのか明記しないかぎりに解決にちかづくのは無理がある
たとえばXPには WLI-PCM-L11GPのドライバが最初から組み込まれてる
これは古いもので安定しなければ最新のver6.6.1のものに変えると動作が安定することもある
Windowsは何をつかってるのか?どういう構成なのか?ドライバはどこから入れたのか?
>>582の書き込みでは大切なところがまるでわからん
626不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 15:42:02 ID:aLc+HPdd
>>624
ネットワーク内側と外側の脅威は別である
無線をつかっての侵入は物理的
WANからの侵入は論理的

相手の居場所がまるで違う
627不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 16:04:12 ID:wTPIJ3UT
>>625
もう解決したからいいよ。
今日もルータの方がハングしててネットに繋がらなかった。
どうやらルータに問題があるらしい。
再起動したら繋がった。
バッファローは品質が昔と比べて落ちたね。
まぁコストダウンの弊害なのかもしれんが。
ルータの設定も反応が遅いしイライラする。
昔の頃の反応の良さは何処に行ったんだろうね。
随分と技術が低下したものだ。
628不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 16:05:59 ID:O6DL4SOF
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
629不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 16:22:11 ID:q0rM6Ave
なんだよ
単発IDの煽りか
630不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 01:27:41 ID:ATmvHfqB
>>627
で何が悪かったの^^;
631不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 01:31:46 ID:QJEA8gpW
あたま?
632不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 01:44:15 ID:iYSAranW
>>631
それ言っちゃダメ><
633不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 03:41:40 ID:ATmvHfqB
>>627
無線チャンネル固定したら安定するかもよ>_<
634不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 07:21:06 ID:sHL4oUdj
>>627
タコ足配線で電源とってると電圧低下して
いちいち再起動しなきゃ繋がらないという事が起こる

ってサポセンに言われて直接取る様にしたら治った
再起動しなきゃ繋がらないという報告のほぼ全てがこれらしいが

てかなんでテンプレにこれないの?
635不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 07:31:59 ID:sHL4oUdj
正直こんな事も教えないでグダグダ粘着させるスレ住民アホだな
636不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 08:09:09 ID:Us2jPLSn
>>グダグダ粘着させる

 ものは言いようというか、言うに事欠いてというか・・・ ハァ・・・
637不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 10:14:29 ID:9P2UVDj3
【キャリア/ISP】 NTT西日本フレッツADSL12M / ぷらら
【APに接続しているPCの全台数】有線 : 2台  無線: 台(予定)
【設置予定場所】AP : 1階の玄関   PC : 二階の自分の部屋
           距離 : 10m  建物の構造 : 木造二階建て
【購入検討中の機種名(任意)】 WHR-HP-G54

初歩的な質問ですいません。
PCも無線にする場合、PCカードアダプタが必要なのですか?

638不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 10:35:42 ID:/15V8ac2
>>637
パソコンに無線LANが内蔵でないならば必要だよ。
639不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 12:43:07 ID:qAGViHcH
>>637
これは私がやった手ですが

・PCには有線LANの機能はある
・APにはもう1回線つなぐことができる

という条件をクリアしている場合、まずPCをAPに有線でつないで見ます。
これが成功すればあとはお店へGO!

・WLA2-G54C(無線アクセスポイント)
・WLI3-TX1-G54(無線コンバーター)

以上二点を買い求めて帰宅し、いきなり両方を開封します。
両方にACアダプタをつなぎ、近くに置いてコンバーター/アクセスポイントの順に
AOSSのボタンを数秒押して点滅させます。
(点滅しなかったらもう少し長く押してみればOK)

あとは見てるだけで設定が終わり両方ともオレンジの点灯状態に。
そこで両方の電源を落とし、APにはWLA2-G54C、PCにはWLI3-TX1-G54をそれぞれ
LANケーブルでつないでハイ終了。

次からはどちらの都合で接続を切っても、また電源さえ入れれば接続は復旧します(まぁ当然)
もし二階にもう1台増やしたい場合には、ハブだけ買ってきて無線コンバーターからの
線を枝分かれさせるだけで良い(マルチなんとか機能)というメリットもありです。
640不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 12:46:44 ID:X3c9PF7/
>>636
自分中心に世界が回ってるとでも思ってるんだろうな。
親がどういう教育したんだか…
641不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 12:48:36 ID:r0aMiVIG
じゃあ誰が中心なの?w
642不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 12:50:13 ID:x2JqeEdV
電源不安定云々はメーカーQ&A
643不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 13:46:13 ID:/15V8ac2
>>637
電波の強度の問題からWLA2-G54Cは厳しいと思う。
無駄金にならなければいいけどね。
WHR-HP-G54の方が無難。
644不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 13:56:36 ID:l35xq0yv
>>641
必ず誰かが中心にいると思ってるの?w
645不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 14:03:48 ID:Dg9pgiJu
とりあえず、愛を叫んだ人が中心って事で。
646不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 18:05:18 ID:MyviqZKo
>>637
デスクトップということでいいのかな?
647不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 18:09:14 ID:hZYcwCvc
648不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 21:36:09 ID:F/h96MCT
テンプレは
Q:AOSSを使うとANY拒否にならないみたいですが・・・
A:なってます

以前は仕様ですとなってたがバージョンアップして変わったの?
649不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 21:48:11 ID:r0aMiVIG
AOSSで暗号化を設定するとANY接続拒否とMACアドレス制限がかけられなくなる
650不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 22:33:10 ID:F/h96MCT
じゃあぜんぜんセキュリティになってないじゃないですか
651不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 22:50:41 ID:r0aMiVIG
暗号化をかけておけば十分だとメーカーが思っているんだろうね
ただ暗号化だけでもぜんぜんとは思わんが
652不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 23:18:59 ID:F/h96MCT
という事は他の人がアクセス出来る状態になっているのに拒否
できないということでつか?
653不明なデバイスさん:2006/02/18(土) 03:00:55 ID:5/AexzlD
AOSS許可=ANY接続拒否とMACアドレス制限
みたいなものでは?

AOSSで許可してないのは、何にしろ繋がらないんだべ?
654不明なデバイスさん:2006/02/18(土) 03:16:47 ID:6M1+zQP/
>>653
そういうわけでもない
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/air5/router/whrg54s/chapter111b.html
ただ、ESS-IDと暗号化キーがわからないと通常は接続は困難だね

Macアドレス制限はかけてしまうと新しく子機が増えた時にAOSSできないので
かけられないが、ESS-IDはどうなんだろな
AOSS時のみ別途プリセットされてる専用のESS-IDを使うとかならANY拒否でも
大丈夫なんだろうし、通常はANY拒否でAOSSの設定要求信号を受けた時だけ
ANY許可とかもありそうだけど、そういう仕組みがないならまず子機からANY接続
してESS-IDを問い合わせる必要があるからねぇ
655不明なデバイスさん:2006/02/18(土) 03:55:29 ID:+7Z8mtbC
656不明なデバイスさん:2006/02/18(土) 16:30:59 ID:vvSaYQYl
WZR-RS-G54なんだけど、プロバイダの接続設定って何個まで登録できますか?
657不明なデバイスさん:2006/02/18(土) 22:42:11 ID:za1ru4pI
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/whr-g54s/
これってモデムにLANケーブルでつなぐだけで使える?
尼で衝動買いしてしまったんだが・・・
658不明なデバイスさん:2006/02/18(土) 23:51:07 ID:pdsHvC8S
802.11aとgを同時に利用できる無線LANアクセスポイント「WHR-HP-AMPG」がバッファローから
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/18/660647-000.html
659不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 02:22:08 ID:noCi56k2
古くなったWLAR-L11G-Lから、セキュリティ考えて買い換えようと思います。
現在1階と2階で問題なく接続できてるので、距離的にWHR-G54Sでよいでしょうか?
660不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 02:32:07 ID:sjFENUlE
【キャリア/ISP】CATV
【モデム型番】分かりませんでした
【APに接続しているPCの全台数】有線: 1台  無線:1台
【設置予定場所】AP:1F   PC:離れ  距離:10〜15M  建物の構造:木造
【購入検討中の機種名(任意)】WHR-AMG54/E

ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1133494002/964
上のスレの>>964なのですが、現在使用しているルータでは対処できないようなので
新しいルータを購入しようと思いここを見に来ました
購入検討中の機種は現在使用しているルータに似ていると思ったものを選んだのですが
この機種で上のスレに書いたようなエラーは起きませんでしょうか?
また、他におすすめがありましたらよろしくお願いします
661不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 17:03:18 ID:IsJY9474
 WHR3-AG54の世界標準11a(W52/5.2GHz)についてです

【AP機種名】WHR3-AG54
【無線LAN子機の型番】WLI-CB-AG54
【無線APと無線子機はセット品か?】YES (WHR-AG54/P)
【購入方法】新品で購入
【APに接続しているPCの全台数】有線: 1台  無線: これ1台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】 Win XP Pro SP1
【トラブルの詳細】
↓のドライバをダウンロードしバージョンアップしましたが
(WHR3-AG54 世界標準11a(W52/5.2GHz)無償アップデート用ファームウェア Ver .2.24)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/whr3-ag54.html
先に行うべき子機(カード)のバージョンアップ↓
(WLI-CB-AG54用世界標準11aバージョンアップツール Ver.1.11)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wli-cb-ag54.html#1
が出来ていなかった為、親機〜子機間が通信不能となりました
この場合、この子機を生かす方法はないのでしょうか?
662不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 17:12:01 ID:n32oj+Ue
>>661
エアステに有線でPCを接続してドライバのダウンロードして上げたら?
663不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 17:25:18 ID:u9XzRTRp
>>661
持ってないから的外れかもしれないけど、
11gか11bで接続してファームアップした後に
11aで接続することは出来ないのかね
664不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 17:38:49 ID:IsJY9474
>>622
子機用ドライバ導入時に
【書き換え対象が見つかりません
正しく取り付けられていることを確認して、再実行してください】
と出て作業が進行しません
665637:2006/02/19(日) 21:32:37 ID:1xA3wiaX
こんばんは、レスありがとうございます。
現状は一階から二階に10m程のLANケーブルを二本引っぱってきてます。
自分のPCがデスクトップで妹のがノートです。
現在のルーターはリンクスインターナショナル(ギガバイト)のBBR-210です。
結構、古いと思います。もらい物なので詳しい性能がわかりません。
さっき、プロバイダで速度を計ってみたら、フレッツモア12Mなのに、
2Mしか出ていませんでした。
この状態で無線ルーターに交換しても大丈夫なのでしょうか?
666不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 22:16:03 ID:Y2crJN6p
質問させてください。

現在、我が家ではBLR-TX4Mという古いルータを使っています。
このルータには、親のパソコンが2台接続されています。

僕が新しくノートパソコンを買うので無線LAN機能付きのルータに変えたいのですが、
親が「私のパソコンの設定を変えることは絶対にしない」と言い張り、
新しく無線LAN機能付きのルータを買うことができません。
なんでも新しくドライバとか入れるのが嫌みたいで、説得にも断固応じてくれません。

今のルータを使いつつ無線LANをするには、何かいい方法はないかと思い自分で調べた所、
WLA2-G54とかを導入することで解決しそうなんですが、実際に使えるんでしょうか?
また、他のいい方法などありましたら教えていただけると嬉しいです。

すみません、よろしくお願いします。
667不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 22:39:03 ID:xFO17osh
【AP機種名】WHR-HP-G54
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】 NTT東日本フレッツASDL/DION
【モデム型番】ADSLモデムV
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】 Win Me 6.0
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
AirStationとモデムを繋いで、有線接続でネットが出来ません。
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】No

サポセンに電話をして聞いたところ、「モデムの電源を切ってから再度やってみて」
と言われたのでやってみましたがダメ…。
過去ログも読んで、パソコンの電源を一番最後にオンにする、とか
いろいろやってみたのですが、もうお手上げです。
無線で繋ぐ以前の問題です……助けてください………
初心者に優しいなんて嘘だ・・・・゚・(ノД`)・゚・
668不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 23:07:18 ID:BowrTVQG
質問があります。

USBに接続するタイプで、以下の二つのタイプで電波の入りやすさに
違いはあるのでしょうか?場所は同じ位置で使用する前提です。
(ここでは便宜上、タイプ1および2としました。)

タイプ1
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli2-usb2-g54/
タイプ2
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-u2-kg54/index.html

現在、11bのみに対応したタイプ1相当のものを使用しており、問題の無い
電波状態となっております。USBケーブルで延長してタイプ2を使う場合との
比較について教えていただければと思います。

ちなみに、タイプ2を検討しているのは、ノートPCでのモバイル使用を視野に
入れているためです。

669不明なデバイスさん:2006/02/20(月) 00:15:32 ID:Atb4iMXr
>>664
それってモデム直で接続した?
バッファローのHPのドライバ&ファームウエアの項目で、ファーム書き換えのときには
情報を送信する・・・とかって書いてあるから、エアステとPC経由で
かつ、子機もちゃんと認識していないと駄目なのでは・・・

あくまでも有線ですけど・・・。それか有線でダウンロードしたあと
ケーブルはずして上りの情報送信を阻止しているとか・・・
670不明なデバイスさん:2006/02/20(月) 00:18:17 ID:uzyXv/n/
>>666
っ親PCにイーサネットコンバータ
671不明なデバイスさん:2006/02/20(月) 00:19:48 ID:zqmgge8k
>>666

親御さんにちゃんと話してみたら? ルーター使うのに、ドライバなんか入れませんよ。
ただ、ルーターの初期設定が面倒くさいだけじゃないかな?

あなたが「責任もって初期設定やるよ」っていえば、それが一番簡単だと思うけどなぁ。
あと、「最近のルーターの方が、性能もいいよ」とか色々と理由も追加すれば?
672不明なデバイスさん:2006/02/20(月) 00:21:23 ID:zqmgge8k
そうそう、ドライバが要らない=有線で接続ってことね。
673不明なデバイスさん:2006/02/20(月) 00:56:41 ID:jZkQSr9n
>>666
新しいのに変えたら、今よりもっと早くなるよ!

有線設定だから、パソコンの中の設定は、そのままで大丈夫!!
設定はオレがすっかっら!!


↑って言ってみたらどうよ?

多分、新しいAPに変えたら格段に速くなるぞw
674不明なデバイスさん:2006/02/20(月) 02:53:25 ID:okxtpkQX
>>668
Key型より据え置き型の方が電波の受信感度は良い。
ただ、据え置き型ならUSBより、イーサネットコンバータの方が用途が広くていいと思う。
ノートで使うならカード型が無難だけど、PCカードバスを空けておきたいならKey型でいいのでは。
675不明なデバイスさん:2006/02/20(月) 03:33:55 ID:VpoNoU6L
WLI-T1-B11に、WLI-TX1-G54のファーム入れたらちゃんと54Mで繋がった。
ウマー
676668:2006/02/20(月) 09:25:02 ID:7SQYYV9y
>>674
なるほど、よくわかりました。

デスクトップには、Keyタイプではなく据え置き型を使用するようにします。
また、デスクトップのLANポートの利用状況によっては、イーサネットコンバータ
もよさそうですね。

また、ノートPCについても、CardBusとUSBの利用方法を考えた上で決めるのが
ポイントですね。
私が接続する機器を考えると、USBを空けておいた方がよさそうです。

大変参考になりました、ありがとうございます。

677不明なデバイスさん:2006/02/20(月) 10:21:02 ID:BOhSw4kd
>>675
WLI-T1-B11は有線LANインターフェース部の伝送速度 10/100Mbps(オートセンス) だから
最初から54Mを見込んで造り込んであったが幸いしたね。
WLI-T1-S11Gを持ってますが有線LANインターフェース部データ転送速度(規格値) 10Mbps
になっているので54MのWLI-TX1-G54にファームアップしても速度は出そうにありませぬ。(泣
ただWLI-T1-B11のファームにアップできればAOSS対応に変身できるかも。

678S:2006/02/20(月) 12:01:47 ID:LMhaqqR7
>>666
WLA2-G54でもいいし、他のAPでも親のパソコンの設定、
変える必要ないですよ。
679不明なデバイスさん:2006/02/20(月) 16:29:33 ID:/s8a8uNK
680667:2006/02/20(月) 18:20:54 ID:qTh0P67/
自己解決しますた
スレ汚しすまんですorz
681不明なデバイスさん:2006/02/20(月) 18:43:23 ID:5yguaQBh
バッファロー、「クライアントマネージャ3」で不具合を修正
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/12879.html
682666:2006/02/20(月) 20:50:17 ID:zjoP982f
>>670
>>671
>>673
>>678
ドライバ入れたりとか設定変えたりとかいらないんですか?
じゃあもう一度説得してみて、だめならWLA2-G54を買おうと思います。
ありがとうございました。
683不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 00:12:50 ID:anv7bJic
【AP機種名】WHR-HP-G54/P
【無線LAN子機の型番】WLI-CB-G54S
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品
【キャリア/ISP】 CATV
【モデム型番】 ?
【APに接続しているPCの全台数】有線:2台  無線:1台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】 VAIO SZ90S
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
子機を使いAOSSで設定しました。
無事に接続できたのですが、内臓の方で接続しようとしたのですができません。
子機を外し、ClientManager2を起動、接続を試みようとすると
Errorcode:20010005というエラーが出ます。
無理に内臓で接続する必要もないのかもしれませんが
もしよろしければ後学のために教えていただけないでしょうか。
684不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 01:11:34 ID:EWgs94lV
【キャリア/ISP】TEPCOひかり/so-net
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線: 1台  無線: 3〜4台(予定)
【設置予定場所】AP:1F   PC:1F、2F  距離:  建物の構造:木造2階建
【購入検討中の機種名(任意)】WHR-HP-AMPG/PHP or WHR-HP-AMPG + WLI-CB-AMG54

11bで無線LANを使用していましたが、光導入を機にWHR-HP-AMPGの購入を検討しています。
LANカードとセットの場合、親機はSuperAG対応で子機は非対応とHPに記載されていました。
ハイパワー目的でセットを購入するか、superAG対応のLANカードを購入するかで迷っています。
superAG対応でハイパワーの子機はUSBの物が見つかりましたが、
ノートパソコンの一台がUSB1.1端子しかない旧式なので避けようかと思います。
また別の一台がsuperG対応の無線機能を内蔵しているため、なるべくSuperAG対応の親機を選びたいのです。
他社製品も検討したのですが、ハイパワー機能にあたる機能をどの製品が搭載しているのか判断できませんでした。

ろしければどなたかご教授頂けないでしょうか、お願いします。
685不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 01:31:37 ID:EPbp1d2B
>>683
とりあえず、バッファローのWebサイトからクライアントマネージャー3をダウソして
それで試してみ

>>684
優先度が スループット>>>安定性 ならWHR-HP-AMPG+WLI-CB-AMG54
優先度が 安定性>>>スループット ならWHR-HP-AMPG/PHP

とりあえずWHR-HP-AMPGだけ買ってきてSuperG対応の別の1台でSuperGの効果が
出てるかどうかを確認してみて、それからWLI-CB-AMG54とWLI-CB-AMG54HPの
どっちを買うかを決めてもいいんじゃね?
686683:2006/02/21(火) 01:44:14 ID:anv7bJic
>>685
すんなり接続に成功しました…
お答えありがとうございました
687不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 16:53:16 ID:OOu8hPX7
Macユーザです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54_e/index.html
を買ったんですが、電波は受信できるのに、IPアドレスが取得できません。
どうしてでしょうか?
プロバイダはBフレッツ光のソネットです。
688不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 17:02:33 ID:Qc8rbmZg
旧メルコ時代の64bit接続モデルの親機1台と子機2台持っているですが
128bit対応にファーム書き換えできないものか。
WLAR-L11-L
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wlar-l11-l/index.html
WLI-USB-L11
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-usb-l11/index.html
WLI-PCM-L11
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-pcm-l11/index.html
689不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 19:54:54 ID:Ua2eMcNs
>>688
ちょっと難しい希ガス
WLAR-L11-Lは分解して中の無線LANカードをWLI-PCM-L11G/GPに交換すれば
WEP128bit対応(WLAR-L11G-L相当)になるけど
690不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 03:03:32 ID:ihc7ouo4
WHR-G54S/Uを使っているのですが、自分の部屋に子機をさして置いておくと50%と、電波が悪いので、
延長ケーブルで伸ばして廊下の壁にUSBフラッシュメモリを置いて延長ケーブルの部分をガムテープで
貼っているのですが、どうしても剥がれそうになってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
ちなみに付属品のフレキシブルUSBケーブルは曲げまくってたら壊れました。
691不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 03:32:58 ID:TijP7G6K
国語力から見直すことから始めろ。
692不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 04:05:49 ID:dUboKC41
WHR-HP-G54の購入を迷っています。
これって、親機が1台あれば、子機が4〜5台同時に通信しようとしても大丈夫ですか?
693692:2006/02/22(水) 04:09:43 ID:dUboKC41
あと、追加で聞きたいんですが、128bitWEPで通信すれば解析されるおそれは少ないですか?
株取引のパスワードなどは有線の方が安心ですか?
694不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 05:36:41 ID:n8b5kx/x
まずはこれで70点を。
http://www.atok.com/nihongotest/
695不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 09:26:48 ID:I4LyB+SA
>>684
バッファローってなぜかそういう組み合わせが多いんだよね。
WHR-AMG54/Pは逆に、本体がフレームバースト/EX対応、子機がSuperAG対応で、
結局高速化は使えないという…。
696不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 12:58:32 ID:UM4DJV46
鯖立てていて、内部からDDNSのアドレスを打ち込むと
URLが見つからないエラーが出ます。

localhostや外部からのDDNS指定だと問題なく接続出来るんですが…
回避するにはどうすれば良いのでしょう。
697不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 13:06:12 ID:dPQbwtOQ
内向けにDNSたてなよ。
698不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 14:57:01 ID:2Vrf74U7
>>692
Q&Aによると

1台のアクセスポイントに対して、無線パソコンは20台程度を
目安にお使いください。
ネットワークに負荷のかかる環境では、10台以下でご使用する
ことをお勧めします。

だとさ。接続可能最大数はしらん。

>>693
セキュリティのことを気にしたら切りがないけど
128bitWEP以下のセキュリティでネットトレードしてる人は
ゴマンといる。
個人的にはWEP+MACアドレス制限を薦める。
699不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 22:06:34 ID:dUboKC41
>>698
ゴメン、本当にありがとう。
アクセスポイントでも、何台か接続できることがわかって安心しました。

トレードも、128bitかけておけばそんなに心配はないですよね。
(WEP)64bitだとすぐに解析されてしまうようなので、どうしようかと思っていました。
これで安心してできます。
700不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 23:25:50 ID:UM4DJV46
>>697
色々ググってBindにたどり着きましたが
難しすぎますつД`)・゚・。・゚゚・*:.。:*
701不明なデバイスさん:2006/02/23(木) 03:15:58 ID:MyysL4I6
>>700
内部のマシンが少ないなら、
内部のマシンにローカルIPアドレスとDDNSアドレスの関連づけ情報を設定しなよ。
702不明なデバイスさん:2006/02/23(木) 08:34:28 ID:NmieARXV
WHR2-A54G54/Pが光プレミアムのマンションタイプで使用できません。
プロバイダーはニフティなんですけどID入れても弾かれてしまいます。
有線では繋がるのに。
703不明なデバイスさん:2006/02/23(木) 10:50:51 ID:IdJi7vNd
>>701
なにか良質のドキュメントはございませんでしょうか?
しつこくてすみません;
704不明なデバイスさん:2006/02/23(木) 12:11:52 ID:8mYtX0MR
【AP機種名】WLA2-G54C
【無線LAN子機の型番】WLI-USB-KB11
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】eAccess/DION
【モデム型番】 NEC WD605CV
【APに接続しているPCの全台数】無線: 1台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】 Dell Dimension4600C WinXPSP1
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
AOSSの成功率が極端に低い、成功してもみるみる電波出力が低下して切断
失敗したときにCM2でリトライすると、エラーコード20010024、処理中ですしばらくお待ちください、
などと出て、PCを再起動するまで接続作業ができなくなる
バッファローに問い合わせていろいろ試したものの、一向に改善せず。
chを1,2,4,6,13にしてみてとか、APを高いところにあげてみてとか、CM2とアダプタのドライバを入れなおしたりしてみてとか、
XPのファイアウォールは設定していないし、アンチウイルスソフトも入れていない。
接続のプロパティにIPv6があるだろうから削除すれ、と言われたけどそんなものは無いし・・・
ちなみに購入から1週間程度は使用できていた。
PSPも一緒に使っているけど、こちらはAOSSもうまくいくしネットもできる。
もう何がなんだか・・・ヘルプきぼん
【APとPCの距離(無線接続ができない場合のみ)】 1メーター程度
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES 現在有線接続中
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】ブリッジなのでNo
705不明なデバイスさん:2006/02/23(木) 12:43:58 ID:8mYtX0MR
らくらくNaviもぜんぜんつながりませんな・・・
706不明なデバイスさん:2006/02/23(木) 13:21:30 ID:LjfuSDmE
どうしても繋がらないときは、諦めてリカバリした方がいいよ。
俺はそれであっさり繋がった。
XPHEだけど、やっぱOSに不具合があるんだな。
707704:2006/02/23(木) 13:26:48 ID:8mYtX0MR
リカバリというか、つい先日HDDが逝ったから換装して、まっさらな状態なんだよね。
でも前と同じ状態で・・・
708不明なデバイスさん:2006/02/23(木) 18:43:12 ID:mFFwuE9u
>>704
どっかで見たけどUSB延長ケーブルを使って本体から離したらよくなった
ってのがあったでつ。
709不明なデバイスさん:2006/02/23(木) 19:54:18 ID:miwIQIAF
>>704
キータイプは鬼門だとあれほどこのスレで情報が出てたのに・・・
710704:2006/02/23(木) 20:08:31 ID:8mYtX0MR
んーでもPCカードスロットはないしイーサネットコンバータは高いし・・・
元はといえばXlinkで遊ぶために買ったんだけどね。
711不明なデバイスさん:2006/02/23(木) 22:45:15 ID:jaE+efT5
>>703
BINDで内むけ鯖を立てるが一番。
IP直打ちでアクセスが二番。
hostsファイル利用が三番。

参考: ttp://www.atmarkit.co.jp/icd/root/11/5784411.html
712565:2006/02/24(金) 11:32:47 ID:tycSLVci
ここでアドバイスを受けてWHR-HP-G54/PHPを購入しました。
AOSSとやらであっさり繋がって快適です。ありがとうございました。

このスレを読み直したところ、AOSSのセキュリティは暗号化だけのようですが、
つまりAOSSを外してANY接続拒否とMACアドレス制限をかけた方がセキュリティ上は
より強固になるということでしょうか。
使うパソコンは固定なためAOSSの恩恵はほとんど受けないので、もしそうなら手動設定
しようかと考えています。
713不明なデバイスさん:2006/02/24(金) 17:27:14 ID:lQK5b8vV
>>711
hostファイル利用で、無事内部からでも接続することが出来ました!
情報どうもありがとうございました。
714不明なデバイスさん:2006/02/25(土) 20:34:43 ID:QoM1E1JH
>>712
おめでとー

>>つまりAOSSを外してANY接続拒否とMACアドレス制限をかけた方がセキュリティ上は
 より強固になるということでしょうか。
その通りです
おわかりのことと思いますが、AOSSを外したら、暗号化の手動設定も忘れずにー
715不明なデバイスさん:2006/02/25(土) 23:00:56 ID:J+TuejOn
WHR-HP-G54で使うオプションアンテナの購入を検討してるけど、
このアンテナってつけたら全然変わるかな?

716不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 00:30:01 ID:BZi8mvxf
>>713
うい。達者に無線ライフを楽しんでくれ。
717不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 11:38:01 ID:+199vH/J
先日、無線LANカードを購入し設定をすまし
APを探したところ、パスワードナシのAPが
けっこうありました。
これって「ただ乗り」したら犯罪ですか??
718不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 11:57:25 ID:WKTp98ir
>>717
犯罪です
719不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 13:11:22 ID:9C5+jsVO
【AP機種名】 WLAR-L11-L
【無線LAN子機の型番】 WLI-U2-G54 (USB1.1で使用)
【無線APと無線子機はセット品か?】 No
【購入方法】 サラ
【キャリア/ISP】 ACCA / DION
【モデム型番】 NEC Aterm DR222G
【APに接続しているPCの全台数】 有線:2台  無線: 1台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】 windows2000 SP4

【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
先日まで繋がってたのに、突然無線自体に繋がらなくなった。
クライアントマネージャーがAPは拾ってるのに接続しようとしたら「失敗 / 対象が見つかりません」と出る。
WEPとかAnyとかの設定は何度も確認した。電波の強さはクライアントマネージャ上で100〜70%程度。


【APとPCの距離(無線接続ができない場合のみ)】 壁迂回ふくめても10m程度
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】 YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】 YES 
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES (現にそれで2chに書き込んでるし)
720不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 13:29:04 ID:pIMr1T4n
【AP機種名】-----WHR-HP-G54
【キャリア/ISP】-----NTT西日本Bフレッツ/nifty
【モデム型番】------NEC Aterm DR222G
【APに接続しているPCの全台数】----- 有線:1台  無線: 2台

WHR-HP-G54でネットをしてます。
このルータにはマルチセッション機能がありますが、
下記サイトを参考に「WAN設定」--[PPPoE]で設定しましたがフレッツスクエアに繋がりません。
下記設定で間違っていますか?
http://www.ntt-west.co.jp/flets/fba/fba_faq/speed/faq_access.html


接続先名称---flets square
接続先ユーザ名[email protected]
接続先パスワード---ntt-west
サービス名---無記入

721不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 13:29:35 ID:BzsYT8H/
>>719
どっかでWEPなしではつながるが原因不明というのはありましたが・・・
試しに暗号なしでチェックしてみては。
722719:2006/02/26(日) 13:37:09 ID:9C5+jsVO
>>721
なるほど。とりあえず、それで試してみます。
駄目だったらまた書き込みます。行けても書き込みますが。



情報サンクス。
723不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 13:39:25 ID:k9JTmGgN
>>719
ルーター型モデムだな。

そのモデムのデフォルトIPは、192.168.0.1で、
エアステもデフォルトは192.168.0.1だからかぶってるんだよ。

エアステのLAN側IPアドレスを192.168.2.1とかに変えてみたら?

>>720
んで、その接続は2重ルーターになってるから、フレッツスクエアに接続したい場合は、

1.エアステをブリッジ設定にする(つまり無線のHUBにする)

2.Atremの方で、フレッツスクエアのセッションを作る

これで大丈夫だと思う。
724719:2006/02/26(日) 13:43:48 ID:9C5+jsVO
>>723
いやエアステをブリッジモードで接続してるからIPは既に 192.168.0.100に変えてる。
書き込みが足らず申し訳ない。数日前までは普通に使えてたから少し困っとります。子機か無線ルターのどっちがの機器があぼーんしたかな・・・



>>721
むりですた _| ̄|○ 

メルコの電話サポートに投げようかなぁ
725720:2006/02/26(日) 13:50:36 ID:pIMr1T4n
セッション1が通常のネット接続で、もう一つスクエア用にセッション2を作りました。

セッション2の設定は先ほど書いた通りです。

接続先名称---flets square
接続先ユーザ名[email protected]
接続先パスワード---ntt-west
サービス名---無記入

両方とも「通信中」になっています。
このルータはマルチセッション機能がついてるから、スクエアに繋ぎたい時も
何の設定や切り替えをしなくても良いんですね?
726不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 13:52:55 ID:k9JTmGgN
>>724
そっかぁ。
周りにAP検出してたりしない?

それならチャンネル変えてみるのがいいんだが。

つか、もしかしてエアステのDIAGランプが点滅してないか?
点滅5回以外(4回点灯)なら、電源かも。

ACアダプタがあぼーんしたか(結構前に不具合があった)、
蛸足配線になってたら壁から直接、電源を取ってみるといいかも。
もしACアダプタの不良ロットに該当するなら、修理行きだなw
727不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 13:54:58 ID:k9JTmGgN
>>725
その設定でフレッツスクエアに行ければ、切り替えはいらないよ。

つか、アンカくらいつけようやw
728不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 14:05:50 ID:BzsYT8H/
>>724
悪魔のささやき「無線LAN子機をもう一個買えば原因がわかるかも」

 人はこうして無線LANの世界にはまって行く・・・
729不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 14:07:46 ID:iwpiDAvw
【AP機種名】WHR-G54S/U
【無線LAN子機の型番】WLI-U2-KG54
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品
【キャリア/ISP】 NTT西日本フレッツADSL1.5M/nifty
【モデム型番】 NTTからレンタルのやつ
【APに接続しているPCの全台数】無線:2台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】 NEC Valueone G MTベーシック XP SP2
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】

AOSSで繋がりません。50cm以内どころか1cmまで近づけても。
アクセスポイントの発見までは行くけども、キーなんたらのところで止まります。
親機のAOSSボタンを長押しすると、何度試しても2回点滅どころか延々と点滅します。
どうすりゃええのん?
730不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 14:11:39 ID:gAdmnTB2
>>719
とりあえず使用chの変更かねぇ
APの自動検出を利用しない手動設定も試してみ

>>726
電波強度70〜100%で有線ルーター部も生きてるんだから、電源まわりの
トラブルではないでしょ
731不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 14:12:35 ID:gAdmnTB2
>>729
AOSSに頼らず手動設定汁
732719:2006/02/26(日) 14:12:45 ID:9C5+jsVO
>>726
検出はないでつね。うちの奴だけ。


DIAGも点滅無し。光ってすらいない。
光ってるのはPOWERとWIRELESSだけ。


配線はタコだけど、有線のはぶは機能してるしそれは問題なさげ。


>>728
今は自宅にないけど、大学の方においてるノートにメルコの無線カードが刺さってるから、それを持って帰ってくれば子機が死んでるか親機が死んでるかの確認は出来そう。
733不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 14:16:00 ID:BzsYT8H/
>>729
止まってるように見えるだけかも・・・
何かエラーを出して終わってしまうのかな? そうでないならもっと様子を
みてみたらどうでしょう。
734不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 14:16:35 ID:eAwfGAZW
>>725
接続先経路の表示で、宛先アドレスを設定したか?
当方東日本なんでハッキリした事判らんけど・・・
たぶん「*.flets」でつながるようになるはず。

あとクライアントPC側のIPアドレスをDHCPから自動取得にするか
DNSのアドレスをWHR-HP-G54のアドレスにしないと(プロバイダのDNSに設定しとくと)
マルチセッションで繋げなくなるよ。
735不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 14:23:48 ID:k9JTmGgN
>>732
よし!もう初期化しようぜw

プロバとかの設定用紙は、ある?

>>729
ファイヤーウォール解除してないオカンw
736不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 14:26:58 ID:k9JTmGgN
>>720
ちょwwwおまwww

それフレッツの速度テストのセッションじゃんw
フレッツスクエアの設定じゃないよw

BufのQ&Aでフレッツスクエアの設定あるから見ておいで。
737不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 14:28:36 ID:k9JTmGgN
>>736
>>725の間違い_| ̄|○
738729:2006/02/26(日) 14:30:46 ID:iwpiDAvw
ファイアーウォール解除してるけど、なんどやっても
「セキュリティキー交換でエラーが発生しました。ウィルスソフトのファイアウォールを中止または親機に近づけて下さい」
と出ます。

手動ってのは、いったん有線接続せにゃいかんのでしょうか?
739719:2006/02/26(日) 14:33:47 ID:9C5+jsVO
>>735
ああ、なるほどな。初期化はありかもしれんね。


今回のケースはモデムとは関係ないからプロバ関連はいらんよwww 俺はブリッジで接続しとるし、ネットには有線でこうして書き込めてるわけだから
740719:2006/02/26(日) 14:44:13 ID:i97Qz61f
何回もかきこスマソ。
初期化しても無線は駄目だった。有線は前回同様使える。


やはりハード面でなにかあったと考えるのが妥当かな・・・
741不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 14:49:14 ID:k9JTmGgN
>>738
XPの標準ファイヤーウォールも外した?

最近のPCはNorton先生とかウィルスバスターとかがプルインストールされて
2重ファイヤーウォールみたいになってるもんなぁ。

つか、まず、AOSSとか暗号化せずにフツーにつなげてみれ。

んで、それが成功したらAOSSか手動で暗号化した方がいいな。

>>739
うはっwww
742不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 14:52:29 ID:k9JTmGgN
>>740
つかBufのQ&AでACアダプタの不良ロットの件見てみて

エアステの製造番号がそれに合致したら、買い換えケテーイだなw
743720 725:2006/02/26(日) 15:06:20 ID:MIENmjIo
WHR-HP-G54でフレッツスクエアへの接続で質問した物です。
今までルータの初期化、再設定をしていたため返信が遅れました。すいません。

初期化して自動でマルチセッション(通常ネットとスクエアの同時接続)設定を
したらすんなりと繋がりました。
皆さん、有難う。

ところで余談ですが、ルータ本体の底面にある初期化スイッチを3秒以上押しても
完全に初期化されない時がありました。

有線LANアダプタならルータを初期化しても、設定をしなくても繋がるはずですが
アダプタが見つからないと言われました。焦りました。

何度か初期化スイッチを3秒以上押したらきれいに初期化されました。
744743:2006/02/26(日) 15:13:12 ID:MIENmjIo
書き忘れました、、、

無事西日本フレッツ・スクエアにアクセス出来ましたが、
このサイト内にはあの有名な速度測定ページ(フレッツ接続ツールを使用した
時に測定出来るページ)が見あたりませんね。

またネットで見つけた下記のそれらしきNTTの測定ページにも繋がりません。
http://www.flets/sv/speed/index2.html
745719:2006/02/26(日) 16:12:04 ID:i97Qz61f
>>742
該当無しだった。ソコに書いてる「ランプが光り続ける」みたいな不具合はないしまぁ当然かなwww



相変わらず無線だけ繋がらないがwwww  _| ̄|○



まぁ11bから11gへ替え時って事かねぇ
746不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 16:32:06 ID:k9JTmGgN
>>745
イ`www

WZR系のとかどうよ?型落ちして手頃な値段じゃね?w
747不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 16:34:27 ID:k9JTmGgN
>>746
あっ!ふつーにブリッジタイプでもいいのかw
748不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 19:48:47 ID:BzsYT8H/
719さんを引き合いに出して済まないが

 セットモデルで、どちらかが不調というのが何となく多いような気がする・・・
749748:2006/02/26(日) 19:52:08 ID:BzsYT8H/
いま見たら719さんのはセット品じゃなかった 重ね重ねスマソ orz....
750不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 22:40:06 ID:e2JVQvU5
>>719

あの〜、719さんの子機
WLI-U2-G54
って製品検索してもないんですが・・・
WLI-U2-KG54
だよね。子機ドライバ最新? 
入れなおして(できれば最新版ダウンして)安定することもある。
751719:2006/02/26(日) 22:46:34 ID:i97Qz61f
>>750
型番書き間違えてたか_| ̄|○

一応、ベータ版の最新入れてます。
752不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 22:50:33 ID:e2JVQvU5
>>
クライアントマネージャは
クラマネ なのか クラマネ「2」なのか?
クラマネなら「2」でやってみては?
753不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 22:52:00 ID:e2JVQvU5
>>752

752は、751さんへ・・・です。
スレ汚しスマソ
754729:2006/02/26(日) 23:01:38 ID:y3mwV6Oc
ええと、家に帰って一度親機の設定をリセットしてAOSSしたら、
なぜか一発でうまくいき、こうしてネットに繋げる様になりました。

そこで質問なのですが、「無効」にしたファイアウォールの設定は、
また「有効」に戻してもよいのでしょうか?
755719:2006/02/26(日) 23:04:43 ID:i97Qz61f
>>752
3っす。
756不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 23:06:01 ID:e2JVQvU5
>>754
一度つながれば「有効」に戻して大丈夫です。

またつながらなくなっちゃったら、「無効」にして〜って
手順踏まないとだめだけどね・・・(n‘∀‘)η
757不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 23:09:08 ID:e2JVQvU5
>>755

クラマネ3?
というのはつながらなくなってから?3にした?
それとも3にしてからおかしくなった?

3ってウチでは安定しなかったから2に落とした経緯が・・・ (´・ω・`)
758719:2006/02/26(日) 23:13:41 ID:i97Qz61f
>>757
いや、ずーっと3のまんま。


先日までは3で普通に繋がってたんだが、突然繋がらなくなった。



そーいやクライアントのヴァージョンは気にしてなかったな。試す価値ありかね
759729:2006/02/26(日) 23:18:39 ID:y3mwV6Oc
>>756
どうもありがd。
760不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 01:15:19 ID:VRsM15xQ
AP機種名】WER-AMG54/P
【無線LAN子機の型番】無線は使っていません
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】(新品で購入。
【キャリア/ISP】OCN
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線:4台  無線: 台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
【APとPCの距離(無線接続ができない場合のみ)】
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES

PCを2台とxbox、xbox360を有線のみでつなげています。
PC2台と360は問題なくつながっています。
xboxも以前は問題なく繋がっていたのですが、一度ルーターから取り外してから問題が出るようになりました。
問題はxboxの電源を入れるとルーターがリブートしてしまいます。
他の機器と入れ替えたりしてもxboxのみリブートしてしまいます。
xboxだけつないでも同じ症状です。

なんとかなりませんでしょうか

761不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 05:08:36 ID:zH/AfqG5
>>760
とりあえずポートは差し替えてみた?
762565:2006/02/27(月) 09:49:07 ID:xUeZBeVS
>>714
亀レスで失礼しました。

やはりAOSSを外したほうがより強固になるのですね。
ありがとうございます、そうすることにします。
暗号化の手動設定も忘れずに、と。
763760:2006/02/27(月) 14:33:50 ID:VRsM15xQ
>>7621〜4まで差し替えてみましたがダメでした。
PC等すべて外してxboxのみ挿してみましたが変わらずです。
xboxに問題が有るかと思い、友人のxboxを繋げてみましたが同じくルーターがリブートします。

リブートと書いていますが症状としては
xbox電源ON→ルーターのWAM消灯→WIRELESS1.2点滅→消灯、ETHERNET1.2.3.4点滅→消灯→全消灯→赤ランプ点灯
→WIRELESS1.2点灯、ETHERNET1.2.3.4点灯
ttp://192.168.11.1/で確認するとWAN情報 接続状態は未検出になっています。
764不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 23:27:08 ID:5iGPhCNS
正常に繋がってるPCや360のケーブルで繋げてみたら?
765不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 23:38:43 ID:TovPIfgq
60bit時代の初期のWLAR-L11-Lシリーズの親機1台、子機2台を意未だに使ってるけど
もう5年以上常時接続でも壊れない。夏場の室温が40度以上あるのに回路もいかれない
タフな奴。
766不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 23:44:13 ID:Rfj/zJ//
>>765

これはアタリでしたね(・∀・)チゴイネ!

WLAR-L11-Lは、無線異常のDIAGランプぴかぴかしてても
中身開いてカードをぐぐぐぅ〜っと突っ込みなおしたら
復活する、すごい奴でしたが、速度だけがネックだったんで
54Mbpsの無線ルーターに買い換えて今は箪笥のこやしです。

フッカツダー!!(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)フッカツダー!!
767不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 12:29:46 ID:5AwsuWTc
第186回:巨大アンテナの存在感に圧倒
バッファローのハイパワー無線LANルータ「WHR-HP-AMPG」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/12978.html
768不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 16:00:48 ID:3m4YDMN9
無線LANって早いの?
やっぱ半分程度は落ちるんでしょ?
我が家はVDSL方式の光で有線で20メガしか出てないから導入しようか検討中。
769不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 16:13:44 ID:MxIqpu/x
マルチする労力を「無線LANとは何か検索して調べる」方向に向ければいいのに。
770不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 17:16:59 ID:H40HrR9b
WBR-G54にWLE-NDRのような外部アンテナを使いたいのですが、
ケーブル長が1.5mというのが、うちの環境には少し短くて困っています。
ケーブル長が4mぐらい欲しいのですが、これに適合する延長ケーブルはないでしょうか?
あるいは、元々長いアンテナが別メーカーであればいいのですが。
(コネクタの規格がわからないので、調べることができません。)
771不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 20:06:23 ID:tBasaGcI
【AP機種名】WBR2-G54/P
【無線LAN子機の型番】WLI-CB-G54
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】ACCA OCN
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台  無線:0台(過去1台)
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】vaio S94S

【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
以前他のノートでカードで無線接続できていたが、
内蔵無線のノートを購入しカード無しで接続しようとしたものの接続方法がわからない。
ネットワークキー(WEP, WPAキー)を入れてくださいとでる。
どこで確認したらいいのか分からない状態です。お助けください。

【APとPCの距離(無線接続ができない場合のみ)】1m
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
772不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 20:26:39 ID:M88KEmBN
>>771
以前の他のノートとやらで、ルータ設定は覗けるの?
見ればWEPが書いてあると思うけど。
773不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 20:33:12 ID:tBasaGcI
>>772
手放してしまいました…
774不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 20:44:51 ID:DepF3lt+
>>771
初期化して1から設定汁
775不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 21:13:57 ID:tBasaGcI
いけました。
デスクトップPCにCD入れたらWEPキー確認できました。
お騒がせして申し訳ないです。
776不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 22:06:02 ID:f5+zsLSw
それぞれ違うメーカーの無線LANカードをつけたノートPCが4つあったとして
一つのルーターで同時に繋ぐことは出来ますか?
ルーターはどの無線規格も対応している機種ということで

777不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 22:23:26 ID:K+naJpC5
>>776
無線LAN中級試験予想問題ですか?
778不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 22:33:39 ID:60Vjinty
>>776
出来る、出来ないで言えば、できるよ。

>>777
どんな試験だよw

つか、バッファローってベンダー資格とか創ってくれないかな?

AirステーションMASTER★★★みたいなやつw
あれば、絶対挑戦するのになぁw

バッファローさん、何か資格創ってくれw
779不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 22:39:26 ID:9KkaJyH9
>>778
ネタにマジレスするのもアレだがwww 


シスコ受けろよwwwwwww
780不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 22:46:15 ID:f5+zsLSw
>>778
レスどうも そのニュアンスは基本的には出来ないけいけど
普通ではしない方法を使えば出来るということですか?

単に会社でそういう状況になることを考えて
ルーターの購入を考えています 一つのルーターで
それぞれ違う規格、メーカーのカードで複数の人間が
同時に接続出来たら良いなと思ってます 普通には無理か?
781不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 23:09:29 ID:60Vjinty
>>779
だってCCNA難しいんやもんwwwww

かといってMCPもだるーってカンジやんw
仕事で疲れた後で勉強する気力が出ないw

エアステ系の資格あったら受かる自信あるぞwww

>>780
Wi-Fiっていう規格があって、AP、無線LANカード(内蔵無線含む)が全部対応してれば問題ないよ。

最近のは、だいだい対応してると思うけど、ちゃんと確認しないといけないよ。

ただ、SuperAGとかフレームバーストとかが対応してるAPと無線LANカード間のみしか有効にならないから、
他の対応してないカードは、フツーの54M通信になる。

つか、54M通信っていうのは、11a/g規格で、AP⇔無線LANカード間のみの話しだから、Internet接続時のスループットとは別の話しだよ。
782不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 23:22:46 ID:f5+zsLSw
>>781
どうも!!ありがとうございます
ある程度色々調べないと駄目ですな・・・
ルーターはBUFFALOのWHR-HP-AMPGで考えています
このルーター11a&11g/11b同時接続可能となっているので
ある程度最近の無線LANカードであれば どんなものでも特に
問題なくつながるのかなと勝手に思っとるんですが
速度的には特に重視しません
783不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 23:52:16 ID:M88KEmBN
>>778
>AirステーションMASTER★★★みたいなやつw

( ´,_ゝ`)プッ
エアステーションなんて素人でもマニュアル読めば設定できるだろ。
つかえねーwwwwwwww
784不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 00:24:16 ID:8Kvodd54
>>783
うはっwwwwww

そういうなよw
資格が創設されたら、おまいも受けたくなるだろwww

つか、マニュアルも読もうとしないお偉いさんたちには、カッコつくだろwww
785不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 00:49:48 ID:Lj9tVMzB
最新のバッファロー製品で揃えてAOSSボタンを押せば誰でも★★★★★です
ありがとうございました
786不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 04:49:47 ID:ACwF/cTw
ただ今USBの子機を使って接続していますが、シグナルが常に非常に弱いです。
これを改善したいんですが、子機をEthernetコンバータタイプ、PCIタイプに変えたらいいんでしょうか?
自分の部屋は電波が立たないです。
携帯とかも圏外だったりしますが、こういうのは改善できる問題なのでしょうか?
787不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 05:31:22 ID:e4PHykZq
>>786
USBの子機にも種類があるけど、フラッシュメモリみたいなのと考えて良いのかな。
(そうだとして話をすすめると)
USB延長ケーブル(付属する場合もある)でつないで、いろんな位置や方向を試して
みればいいと思いますよ。
788不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 10:34:00 ID:SDwkb4dC
【AP機種名】 WBR-G54
【無線LAN子機の型番】WLI-CB-G54
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】 フレッツ40M
【モデム型番】 MS5(NTTレンタル)
【APに接続しているPCの全台数】無線:2台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】
  NEC_VALUESTAR_TXとEPSON_NT340(共にXPSP2)
【トラブルの詳細】
  最近までは全く問題無かったが、ここ1週間ほどサイトを開くスピードが極端に遅くなった。
  どうにか辿り着いたスピードテストのサイトで計測したら2台とも10M近いスピードは出たんですが
  『サイトを開く』と言う作業になるとY!のトップページですら開くのに数十秒かかってしまいます。
【APとPCの距離】PC2台とも3m以内
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか】YES 
 全く同じトラブルシューティングは無かったので取り敢えずエアステの電源を一旦切って
 再起動するも改善されませんでした。
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES

おねげぇします。
789不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 12:53:41 ID:cxqKVpwM
>>784のイタさは54ハナゲくらいですか?
790不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 15:41:27 ID:vrVL/OsL
>>788
有線接続やモデム直結の場合での速度はどうなの?
791不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 16:47:16 ID:T6Nq7Sl6
>>788
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1885974
こちらの方はサポートに相談された結果チャンネル固定にして1チャンネルから
順に試すということをされているようです。
792不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 16:57:27 ID:qhUszIMy
WLI-CB-G54を使用しています。
質問なのですが、このカードをVineLinuxで使用したいのですが、可能でしょうか。
検索すれば方法は見つかるのですが、このカードが対応しているかが分かりません。(挿すだけでは認識しなかった)
どなたかご存じないでしょうか。
793不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 17:04:09 ID:qhUszIMy
すみません。分かりました。
794不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 19:35:20 ID:ACwF/cTw
>>787
おっしゃるとおり、フラッシュメモリタイプです。
ありがとう。やってみます。
795不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 20:39:27 ID:uRodMzFQ
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v2.4.0
測定時刻 2006/02/28 18:50:56
回線種類/線路長/OS ADSL/-km/Windows XP
キャリア/ISP/地域 その他ADSL/T-COM/埼玉県
サーバ1[S] 47.5Mbps
サーバ2[N] 43.2Mbps
下り受信速度: 48Mbps(47.5Mbps,5.9MByte/s)
上り送信速度: 55Mbps(55.2Mbps,6.9MByte/s)
796不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 22:40:52 ID:jPVj0WMJ
WLI-CB-G54Sが使えるPCなら
WLI3-CB-G54Lは使えますか?
797不明なデバイスさん:2006/03/02(木) 05:10:59 ID:e/vQ7Ho8
>>796
使えるんじゃない?
ドライバは再インスコしないといけないかもしれないけど。
798719:2006/03/02(木) 19:06:00 ID:KKyeJvUA
メルコの電話サポートに丸投げ


結果・・・・・


このスレの意見と同じような感じで解決には至らなかった _| ̄|○




明日、学校からノートを持って帰ってくることで、親機かUSB子機のどっちがアボーンしてるかわかるだろう・・・


原因が子機だったら、まだ保証期間中だからタダで治るだろうが、親機は11bの旧機種だし修理より買い換えだな・・・・
799不明なデバイスさん:2006/03/02(木) 22:55:10 ID:waTLoxd2
WBR2-G54では
電話回線---他社無線LAN---PC
        |
        (無線)--WBR2-G54--PC
って出来ますか?
800不明なデバイスさん:2006/03/02(木) 22:59:22 ID:X7+RsFj/
>>799
WDS(AP同士の無線接続)は他社製とは出来ません。

バッファローの場合は同じバッファロー製品じゃないとできないよ。
801不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 00:27:56 ID:H3z6NnUN
WBR-G54のファームを最新にアップロードしたら
無線からも有線からも、ルータが応答しなくなりやがった・・・
802不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 00:29:01 ID:ZCMsTk0C
>>801
初期化してみ?
803不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 00:31:17 ID:H3z6NnUN
設定初期化ボタンを何十秒押してもDIAGランプが点かないこのインポランプ
電源抜いて放置して、再び接続してもダメだ・・・
有線の接続インジケーターとか、WAN側のランプは点灯するがあああああ
ワイヤレスも電波出してないのか、それとも死んだか知らんけど、一覧に出てこねえ
これは、修理かな・・・
804不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 00:34:56 ID:H3z6NnUN
うはwwwwwwwwwwwww
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00774010177#4129633
バロスwwwwwwwwww
805不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 00:45:26 ID:ZCMsTk0C
>>803
有線で設定画面開いて再度、ファーム当て直してみたら?

つか最新版のファームは初期化ボタンがAOSSボタンになるから、
初期化するときは長押し、しないとダメだよ。
806不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 00:58:22 ID:H3z6NnUN
有線でも全く応答しないんでございます
パケットが1つも送られてこない

初期化ボタンも1分近く押しても、何も起きないですわ・・・・・・
807不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 01:10:47 ID:j8KELdPq
>>806
80%の確立で死亡したと思われる。
運がよければ、電源抜いて1時間ぐらい後に再接続で復活するかもしれない。
808不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 01:15:24 ID:H3z6NnUN
僕の中でのバッファロー株はライブドア株になりました
なんでかぁ・・・しくったなぁ・・・
泣いてくるね
809不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 02:17:38 ID:H3z6NnUN
だめでした
うんこ
ごめんね、スレ汚して

でも、悲しすぎてかかずにはいられないの

うんこ

そらとぶうんこ

ふじちゃく
810不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 07:38:54 ID:krCObVvS
バッファロー・バンザイ(いや似た名前のふざけた映画もあったなあと)
811不明なデバイスさん:2006/03/04(土) 00:31:02 ID:1aEjMSP3
香港騎士団
812H3z6NnUN:2006/03/04(土) 01:20:46 ID:TuERyRn1
うおおDIAG4回点滅って、無線側の異常だと?じゃあ応答しろよちくしょう・・・
んー、保証も切れてるし買い換えですよもぅ・・・
これって、BUFFALOの指示どおりやって、転んで、BUFFALO製品買うのも複雑な気持ちになるわ・・・
813不明なデバイスさん:2006/03/04(土) 01:33:43 ID:qa6/vGOx
>>816
というか、どうやったら失敗するんだ?
失敗したことないぞw
814不明なデバイスさん:2006/03/04(土) 01:34:46 ID:qa6/vGOx
>>813

>>816 ×
>>812
815不明なデバイスさん:2006/03/04(土) 08:10:39 ID:TuERyRn1
>>813
そんなの自分が聞きたいっすお!
数回やったことあるが、そんときは失敗はしなかったし…

ファームウェア更新のボタン押して、しばらくしたら「でけたよー」みたいな表示が
「デンゲンキルナヨ、ファーム更新中だお」ってメッセージの下に出てくるだろ?
それ出てこなくて、そのままうちのエアステイソンは貝になってしまったの
816不明なデバイスさん:2006/03/04(土) 08:12:15 ID:PGEFohj0
俺も失敗したこと無いな。
WBR-G54はいまだに元気だ。
817不明なデバイスさん:2006/03/04(土) 08:19:57 ID:TuERyRn1
うはwwww
こんちくしょう!
そのこ僕にください!
818不明なデバイスさん:2006/03/05(日) 21:55:55 ID:ZV7DnZeU
ファーム更新失敗してる人って結構いるんだねw

無線 LAN ルータ WHR-G54S のファームウェア更新に失敗
http://sonic64.com/2005-11-23.html
819不明なデバイスさん:2006/03/05(日) 22:33:10 ID:aM57ycz8
>>816
うちもWBR-G54が現役。最新ファームウェアで全然問題なし。なにげに名機かもしれぬ。
820不明なデバイスさん:2006/03/05(日) 22:41:45 ID:hSRZ0UJI
最終的結論。
無線は信じてない。切って有線にした。
821不明なデバイスさん:2006/03/05(日) 22:44:33 ID:BRW5fhDG
WHR-HP-AMPGとWHR-AM54G54でWDSみたいに出来ない?
WHR-HP-AMPGにWDS機能が無いなんて誤算だった・・・
822不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 01:16:23 ID:290h+P53
>>819
うちも使っていたが
光に換えたのであきらめた
823不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 03:21:40 ID:qWb2loHj
【AP機種名】WER-AMG54
【無線LAN子機の型番】WLI-USB-KB11
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品
【キャリア/ISP】フレッツ
【モデム型番】MS5
【APに接続しているPCの全台数】有線:0台 無線:1台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】自作 Win98SE
【トラブルの詳細】
接続してしまえば安定するんですが、接続できるまでが時間かかります。
一回切断すると再接続に一時間くらい時間がかかることも。
11gでch変えてみたりしましたが改善する様子も無し。
自分では子機の電波が弱すぎるかな?と思ってます。
WLI2-USB2-G54の購入を考えているんですが、
>787みたいにUSB延長の方が効果あるのでしょうか?
子機購入の前にやるべき事があったら教えて下さい。
【APとPCの距離】 現在10m(7mの位置でもアンテナ0本でした)
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
824不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 08:15:29 ID:TAklM91p
>>823
>USB延長の方が効果あるのでしょうか?
親機のことも考えればWLI2-USB2-G54を買った方がいいかと。

>子機購入の前にやるべき事があったら教えて下さい。
親機の無線設定を11b専用にする。
825不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 12:47:51 ID:yhqPnBLu
今までずっと快適にネットに繋いでいたのに、突然調子が悪くなりました。
私以外のパソコンは何も変わらずです。

・ワイヤレスネットワーク シグナルの強さ…非常に強い
・接続電波状態…100%(タスクバーのアンテナのマークは3本立っている)

にもかかわらず、アンテナのマークのところが黒→青→赤と変わり、ネットに繋げれなくなります。
たまに調子がいい時は繋げれるのですが…。
こんなことってありますか?
826不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 12:54:54 ID:3ooXGWNn
>>825
近所にAPでも導入したんじゃない?

無線CH変更したら?
827823:2006/03/06(月) 13:19:19 ID:qWb2loHj
>>824
おかげで新子機買う踏ん切り付きました。
ありがとうございました!
828不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 14:04:26 ID:xo6sKPO2
うちの近所ではやたら11chが多い
6chにすると電子レンジ使用時に切れるからか?
829不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 14:39:25 ID:tEGpUa5r
>>828
 バッファローが多いからだろ。
 そもそもCH変更する方が圧倒的に少数派。
830不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 14:39:54 ID:s7gEKD+b
EthernetコンバータタイプのWHR-HP-AMPG/Eを買おうと思ってるんですが、
これはサイトの説明に「Wハイパワー」とついてないのでコンバータ自体は古いタイプなんでしょうか
安定感でEthernetコンバータタイプを買おうと思ってたんですが、今買うならWハイパワーと付いてるUSBタイプの方がいいですかね
831不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 14:49:13 ID:m+VKVoqK
832不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 15:36:32 ID:s7gEKD+b
>>831
ありがとうございます
もう新型が出てたんですね
WHR-HP-AMPG単体とこれをかえばいいわけですね
833不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 15:45:14 ID:m+VKVoqK
そうです。
834不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 15:47:51 ID:8FJUCKPK
フレッツ光プレミアムで使えるのはどれですか
835不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 15:54:03 ID:m+VKVoqK
836不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 16:06:43 ID:m+VKVoqK
835の口コミで自前のルーター不可と蟻。
837不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 17:55:04 ID:ivK8NCBS
スレ違いかもしれないが、
バッファローの無線LANを持っている人は誰でもDSで通信する事が出来ますか?

参考ttp://wifi.nintendo.co.jp/setting/01/index.html
838不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 18:21:08 ID:vuHcWQzO
839不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 21:40:39 ID:RfLsAxWW
親機がBUFFALO WHR-G54S/PでVL500/EDに合うEthernetタイプの子機が欲しいのですがどれがいいのですか?
840不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 10:15:19 ID:OqtAlE7h
初歩的な質問ですみません、無線CHはどうやって変更するのでしょうか?
841不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 14:31:41 ID:Ocd9a0X/
WZR-RS-G54HPを使ってますが、こいつが、LAN内のマシンの8080ポートや、
FTPのポートに接続を試みてるようなんですが???
WZR-RS-G54HPルータとしては使ってなくて、ローカル側のポートのみを接続して
使ってます。
何かご存じの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
842不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 14:32:45 ID:Ocd9a0X/
>>841
アドバンスト→LAN設定→無線→無線チャンネル
ではないでしょうか?
843不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 16:33:36 ID:rZyD7Afw
パケットの送信はできてるのですが、受信はされない原因は何が考えられますか?
844不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 17:28:03 ID:IXG92wzX
つーか最近WBRG54が接続中に認証失敗って言って急に切断されるようになった。
ISPのIDとPW再入力したら繋がるんだがなんでだろ。
845不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 19:18:12 ID:tBb7ZnQx
すみません、教えてください。
A54G54を使用しております。

PC1(WindowsXP)
PC2(Windows2000SP4)
ニンテンドーDS
認証方式:WEP(128Bit)

PC1とニンテンドーDSは無事接続できるようになったのですが、
PC2だけ接続ができません・・。
古いThinkpadなんですが、電波は届いているのにIPだけがもらえない
状態でどうもWEPの認証に失敗しているようです。
本体とAIR側でWEP認証をしない設定にするとあっさりつながります。

PCとAIRの方はどちらも同じパスワードで何度も見直しました。
メモ帳に入力してから双方へのコピペも試しました。
何が原因として考えられるでしょうか。
846不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 19:36:30 ID:cwnzEp+M
>>845
セキュリティ設定の中に暗号化とは別に「オープン認証」とかなんとかいう
項目はありませんか?(たまにこれが設定できる場合がある)

これが悪さしてWEPをかけると接続できなくなる例があるようです。
847不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 19:46:36 ID:tBb7ZnQx
>>846
レスありがとうございます。
オープン認証とシェアード認証などについても調べてみましたが、
それらしい設定項目がありませんでした。
もう手は尽くしきった感じで完全に白旗状態です・・orz
848不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 19:58:42 ID:JLzXwM98
>>845
それ、Bufの無線LANカード使ってるの?
型番教えれw

接続ソフトは何使ってる?

内蔵式無線LANでも、クラマネ3使えるから使ってみたら?
849不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 20:06:52 ID:JLzXwM98
>>841
それ、本当にブリッジ状態になってる?

つか、どうやって分かったの?
あんまり聞いたことないなぁ。

つか、VPN鯖対応機種だから、そいつがクライアント検索かけてるんじゃ?

それなら、80ポートや8080ポート、20-21ポートを内部スキャンしても、
おかしくないような気がする。

とりあえず、VPN鯖を「使用しない」にしてみたら?

つか、WZRを外した状態でネットに繋げてたら、そういうスキャンは消えるのかな?
850不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 20:19:21 ID:tBb7ZnQx
>>848
無線内臓PCなので、無線LANカードは使用していません。
接続ソフト?はWindows2000のネットワークで直接無線LANの
設定をしています。
使用できている方のPCでも付属ソフト類はインストール
しておらず、ブラウザからAIRに入って全部設定しました。

クラマネ3もダウンロードして試してみましたが、接続できませんでした・・。
851不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 20:25:21 ID:yQWDwGWQ
>>850 
メーカーが違うと文字入力の暗号はうまくいかない場合があるから
16進数入力(0〜9・a〜fのみ)でかけてみたら?

852不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 20:38:20 ID:JLzXwM98
>>850
・・・

いや、XPじゃあるまいし2000にOS標準の無線クライアント機能は、ないよ。

というか2000で内蔵無線LANってフツーは、ない組み合わせだよね。

元はXPなのに2000をクリーンインストールしたとか?
XPじゃないんだよね?

つか、暗号化キー入れるときにどんな操作してる?
手順教えてくれないか?

何か、Utilityが動いててWepなしの設定になってるだけじゃないのかな?
853不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 23:10:34 ID:W08Vu/qv
>>852
SP4 には Wireless Configuration サービスが追加されてるけど?
854不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 23:52:57 ID:JLzXwM98
>>853
ほんまやん!!
ありがとう〜!
物凄い勉強になった!!

これの接続方法ってXPのWiressZeroConfigと全く同じ接続方法になるの?

>>853
つかWindowsUpDateってした?
w2kでは、どうか分からないけどXPでパッチ当てないとWepかけたときにつながらないバグがあったよ。

とりあえず有線でWindowsUpDateしてみたら?
855不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 23:54:12 ID:JLzXwM98
>>854
下のレスは>>850宛て_| ̄|○
856不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 23:57:25 ID:P7wSXzKK
>>845
ttp://www-06.ibm.com/jp/pc/think/thinkvantagetech/accessconnections.shtml
ThinkPadならば、↑の最新版を入れて、そこで設定してみてはいかが?
857不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 05:11:41 ID:e0ywu83N
【AP機種名】 WER-AM54G54
【無線LAN子機の型番】付属のカード
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入。
【キャリア/ISP】nifty
【APに接続しているPCの全台数】有線: 3台  無線: 台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】自作 XPsp2
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
今までこの現象はなかったのですが
特定のサイトからのファイルのダウンロードが急にできなくなりました。
相手サーバーの不調かと思いましたが
同じPC同じLANケーブルを使い、
他のルーター(有線)で接続すると何事もなかったかのようにダウンロードできます。
あと、オンラインゲーム(ラグナロク)も最初の接続ではじかれます。
こちらも他のルーターだと接続できます。
どちらのルーターも同じniftyで同じ設定で接続しています。
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES

初期化して設定しなおしても直りません。
ファームウェアも最新のバージョンをいれてあり
途方にくれております。修理にだしたほうがよいでしょうか。
858857:2006/03/08(水) 05:12:52 ID:e0ywu83N
上の957ですが

不調のルーターの方も有線でつないでおります。
859不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 08:16:19 ID:PZc7RFuH
質問者が未成年の場合あえて答えないほうが良いのかも知れない・・・
860不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 08:35:54 ID:dh8xgOhP
やっと導入した無線LAN(WHR-G54S)。
にしたらグローバルIPアドレス、3週間ぐらい同じです。
ルーターの設定かとおもいますが教えてください。

有線の時は1日2回から3回は変わっていました。
フレッツADSL、プロバイダー等の変更は一切ありません。
861不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 08:51:17 ID:9UU3u2tA
>>9は嫁よタコ

今まではPC起動のたびにPPPoEで接続しなおしてたから、再度IPの割り当てがあったけど
今はルーターが常時接続しっぱなしなので、再割り当てが無いので変わらないんだと思うぞタコ
フレッツは確か接続時にIPアドレスの取得をしてたと思うからなタコ

気になるんならPPPoE接続先リストの設定から、切断時間を設定したらいいですよボケ

PPPoEじゃなかったら、スマンがわからんタコ
862不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 09:12:04 ID:PZc7RFuH
>>861
誰へのレスかは書こう蛸
863不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 12:49:24 ID:CZKQoi2L
>>860
有線時と無線時の機器構成がわからんとなんとも言えん。
どっちにしてもWHR-G54Sの問題ではない。

どうしても気になるならモデムの電源切るか電話線抜いて1日待てば変わる。
864不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 15:19:36 ID:Yd/+qsoo
WLI-TX4-G54HP
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/index.html
これ検討していますが電波の送受信感度は従来品(WLI3-TX1-G54)などと比べて
どんなものでしょうか。
865不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 15:58:54 ID:h85LO7PE
参考にならないかもしれませんがWBR2−G54への受信約66%54Mbpsのとき
WLI-TX4-G54HPはイーサネットコンパータマネージャでの受信状態は100%54Mbpsで
ずっと安定している。
866不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 16:55:37 ID:Qpvtbb9L
【AP機種名】WZR-G108
【無線LAN子機の型番】WLI-CB-G108
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】Bフレッツファミリー東日本/ hi-ho
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台  無線:1台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】自作PC/Windows XP SP2
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
 Airstation数時間に一回くらいの割合で勝手にリブートします。
負荷がかかりすぎているからかと思い、試しに有線でつないでいるPCから
無線でつないでいるPCへ800MBほどのファイルを15個ほどいっぺんに送りつけてみましたがリブートせず、
逆にPCを操作していない時にリブートしたりします。もちろん自動切断はしない設定にしてあります。

修理に出すにも保証書を無くしてしまい、高額を取られそうなのでなるべく出さずに解決したいと考えています。
サポセンには連絡しましたが、コンセントの位置を変える、程度の返答しかありません。
一応ACアダプタはコンセントに直接単独でつないでいます。
ただ、そのコンセント位置の近くに冷蔵庫があり、自分ではこれが悪さをしているのではないかと推測しているのですが、
冷蔵庫などからのノイズ(?)によってAirstationの電源が一瞬OFFになり、結果リブートされるということはあるのでしょうか?
もし仮にそうだった場合、フェライトコアを取り付けるくらいで状況は改善されるでしょうか?

【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】
867不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 17:04:00 ID:pB9POKHR
>>866
で、サポセンの言うとうりにコンセントの位置を変えても同じ症状なのかね?
868不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 17:53:40 ID:w+8o41G2
869不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 17:55:11 ID:w+8o41G2
>>866
おそらく、電圧がふらついてると思うよ。
870不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 17:56:06 ID:WDfbt/ip
そこでUPS導入ですよ
871不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 17:57:56 ID:kz+Bvb9z
>>867
変えてみましたが、改善しませんでした。
>>868
電圧がふらついているのはどう対策をすればいいでしょうか。
UPSとか買うしかないんですかね。
872不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 17:58:58 ID:Bt99C6yP
>>871
コンセントに渇を入れてみて
873不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 17:59:50 ID:kz+Bvb9z
>>871
あ、すいません。入れ違い・・・

安めのUPSを検討してみます。
874不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 20:13:15 ID:Z6qCuYKQ
>>873
いや、UPSよりコンセントに直挿しか、ノイズをフィルタするOAタップ買ってきたら?

あとは無線CH変えてみたら?
近所のAPと干渉してるかもしれないし。
875不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 22:24:00 ID:r3cgDirn
>>874
>近所のAPと干渉してるかもしれないし。

うん。これありかもしれないね。


876873:2006/03/08(水) 22:43:06 ID:cwwqdOf9
>>874 >>875
コンセントに直挿しは既にしてます。
また、ノイズフィルタはフェライトコアで代用できないものか考えてます。
結局UPSを買うことになったら、タップは少々高い分損失になりますからね。

近所のAP干渉とのことですが、無線PCの方からAPを検索かけてみても
自宅のルータしか見つからないのでとりあえずは大丈夫かと思います。

電圧不安定といわれて、そういえば自宅の隣の隣が工場だったことを思い出しました。
電圧がふらつくのもノイズもその工場の影響が大きいかもしれません。

取りあえずはフェライトコアだけ買ってきて取り付けてみて、
駄目ならUPSをつけてみたいと思います。
877719:2006/03/08(水) 22:58:24 ID:qCXkI2Aa
とりあえず子機が修理行きになりますた。


まだ原因は究明できてないんですが、たぶん子機が悪いと思うので。
878不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 23:59:33 ID:eKH7eoBf
>>876

  一回、PCもって外に出てぐるりと周りを廻ってごらん。
 APが他の無線LAN−APを受信している場合が多いから。

 カードタイプやUSBタイプは感度が良くなくて結構勘違いする
 事多いから。
879不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 05:20:51 ID:W7+YEXCl
>>877
レポート乙です。これで解決するといいですね。
880不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 09:38:33 ID:B+muq+QR
AOSSのランプ(橙色)がずっつと点灯中なんですが
これって正常ですか?
WHR-G54S
881不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 10:16:04 ID:T4uDRb2a
はい
882不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 10:16:55 ID:hnDxlsBI
>>878
よくわからんが、
>APが他の無線LAN−APを受信している
と、ルータがリブートかかったりするの?
883不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 11:48:24 ID:B+muq+QR
アクセスポイント再検索したら暗号化していないアクセスポイントが見つかりました。
これに繋げてインタネットしたら捕まりますか。

884不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 12:33:00 ID:jO9CSjNV
>>883
既出
885不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 18:25:44 ID:3NdQwXhA
無線つなげて一ヶ月です。
今までは2階のブリッジモードのWHR-G54SをAOSSで、一階のPCと繋げていたのですが、
ここ数日PCが認識してなくなり接続できなくなりました。
PCを2階に持って上がって、WHR-G54Sにつなげると認識してくれて、いったん認識、接続できたら、
PCを1階に持って降りても大丈夫なのですが、かなり面倒くさいです。
誰かご教授お願いいたします。
886不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 18:45:28 ID:+A2baUnz
887885:2006/03/09(木) 19:01:50 ID:3NdQwXhA
>>886
やっぱり電波が届いてないだけでしたか。
この2,3日以外は問題なかったのですが。
おとなしく外部アンテナ購入します。
ありがとうございました。
888不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 20:27:48 ID:B+muq+QR
>>884
すいませんどんな回答でしたか。
今度のスレのテンプレート入れてほしいな。

889不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 20:46:08 ID:iGyaQH34
テンプレにそれ追加する必要なしw

野良無線LANに繋いだらタイ━|Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ|━ホ!!
890不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 20:59:06 ID:eMM74C/V
WHR-AMG54なんだけど
フレッツ光で直つなぎだと86Mbpsぐらい出てる速度が、25Mbps前後になってしまう
スループット60Mbpsっていうから、安いしいいかとおもってかったのに
スループット表記はサギ?
891不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 21:12:08 ID:UNlT88fk
ヒント
理論値 実行値
892不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 21:47:45 ID:sOAuKzW1
>>890
無線でつないでその速度なら
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1139413935/5
の3番目
893不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 21:49:31 ID:upPZXUT+
WHR-G54Sを使っているのですが、電波強度が3本か4本に行ったりきたりなんですが、
1万5千のやつとか2万近くする物を買えば電波がよくなったりするのでしょうか?
そんなことはせずに外部アンテナを買えば解決するのでしょうか?
894不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 22:03:19 ID:5Rr3zelF
設置状況による
895不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 22:08:35 ID:upPZXUT+
子機と親機の距離は10mも離れていません。でも木製のドアがあるので安定しません。
電波状態が80%の時もあれば24Mbpsと低くなってしまう時があります。
大人しく外部アンテナを取り付けてみようと思います。
896不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 22:13:32 ID:5Rr3zelF
距離だけが問題ではない
897不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 22:16:12 ID:upPZXUT+
そうなんですか、調子がいい時は80%超えてていいんですけど、どうしても安定しないので
気になっちゃうんですよね。色々とすみませんでした。
898不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 22:33:07 ID:B+muq+QR
デジタルコードレスはしようしていませんか
899不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 22:33:31 ID:5Rr3zelF
子機の場所をいろいろ変えて試してみろ
そして子機の型番くらいかけよ
次は相手になんてしてあげないんだからね!
900不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 01:11:34 ID:i0q0drhT
なんかWBRなんとかっていう11b対応機の時は安定性抜群だったんだけど、
調子こいてWHR-G54Sにしたら全然安定しなくなった。
AirStationを再起動しないと接続できないって異常じゃねぇ?
901不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 09:00:27 ID:mqSsOhbT
>>900
>>3の一番下に該当しないか?
902不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 09:53:45 ID:/yu7nk2C
デジタルコードレスホンと干渉しないようにできないの?
つかデジタルコードレスホン側もチャンネルを選んで固定できるようにさせてくれ

なんなんだよホッピング機能って
903760:2006/03/10(金) 10:05:31 ID:tviq5niW
ルータからxboxを切り離して、LANケーブルをどちらにも挿していない状態でxboxを起動したところ・・・
ルータがやっぱり再起動します。
物理的にはまったく繋がっていない状態です。
よく見ているとTVにxboxのダッシュボードが表示されると同時に再起動します、TVのみでは問題はおきません
>>760には書いてありませんでしたがPSPをつなげる為にAOSSをONにしてあります。
テレビの怪電波でルータが再起動することなんてあるんでしょうか?
904不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 10:27:19 ID:9K/5S/xD
xboxの電源を遠いところからとって試してみれば。
360で旧xboxのゲームがほとんど動けばxboxしまえるのになあ
905不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 15:41:43 ID:dhlaB94W
【AP機種名】WHR-G54S/U
【無線LAN子機の型番】WLI-U2-KG54
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】BBIQ
【モデム型番】不明
【APに接続しているPCの全台数】有線:0台  無線:2台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】
 DELL製 WinXP Pro SP1
 Mac X
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
 APは見つかっていて、接続は出来ているのに
 ネットに繋がらない状態になる。
 
 ちなみに有線ではネットが出来る。
 
 突然、ネット接続できなくなり
 2,3日したら繋がってたりする。

 シグナルは最強!
【APとPCの距離(無線接続ができない場合のみ)】1m
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
906不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 16:12:39 ID:9K/5S/xD
APとPC間でpingは届くのかな?
907905:2006/03/10(金) 16:14:21 ID:dhlaB94W
>>906

繋がらないときは Pingはタイムアウトします。

でも、APまでの接続&シグナルは最強と表示されてる。
908不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 16:38:22 ID:9K/5S/xD
>>907
混信・干渉だったりして
チャンネル変えてみたらどうなる?
909905:2006/03/10(金) 16:43:25 ID:dhlaB94W
>>908
今 自動でチャネルやってるからわかんないけど
帰ったら チャネルいろいろ試してみます。



混信・干渉について。
無線LANが使用する帯域って決まってるんでしょ?
AP一覧を見ると自分のしか見えないけど。。。

それとも、無線LAN以外の機器が発してるのと
混信してるとかかな。
910不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 16:55:45 ID:6MBMvwPx
>>909
APが他のAPを受信していた場合もあるよ。

 NOTE PCがあるのならそれもって近所をうろうろしてみなさい。
911不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 16:57:05 ID:6MBMvwPx
【無線LAN子機の型番】WLI-U2-KG54

 DELL製 WinXP Pro SP1

この組み合わせでは止まるよ。SP2にすればOK。
912905:2006/03/10(金) 17:12:22 ID:dhlaB94W
>> 910
それも 帰ったらやってみます。
マンションだから 隣と干渉してるのかもですね。

>> 911
経験談ですか??
出来れば詳しく理由を聞きたいです。
ソースがあればお願いします。
913不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 17:29:42 ID:6MBMvwPx
>>経験談ですか??
Yes
914905:2006/03/10(金) 17:33:48 ID:dhlaB94W
>>913

情報ありがとうございます。
SP2 検討してみます。
915不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 17:57:39 ID:9K/5S/xD
SP1だったのか
916不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 18:02:43 ID:aS08ttnJ
うちの近所は酷いな。
AP検索するとセキュリティ設定してないAPが二つ見つかる。
917不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 22:09:40 ID:BG0gQVuL
>>892
有線でつないでるんよ
無線なら、そんなもんかと思えるんだが

直につなぐと86Mbpsでるし、高級ルーター買うかまじ悩み中なんだけど
スループット60っていっててもこれじゃ、たいして変わらないのかなと
918不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 22:10:39 ID:jStZtNw2
よろしくお願いします。
【AP機種名】WLAR-L11G-L 
【無線LAN子機の型番】WLI-USB-S11(2台)+ WLI-PCM-L11GP
【無線APと無線子機はセット品か?】多分NO
【購入方法】4年前、新品
【キャリア/ISP】TCOM with BIGLOBE
【モデム型番】Megabit Gear TE4121C
【APに接続しているPCの全台数】有線:2(4) 台  無線:2 台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】
DELL:Dimension3100C(WindowsXP-HomeEdition ver 2002 SP2) * 2台

【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
パソコン5台の中で、上記DELLパソコン2台のみが、
有線や無線(WLI-USB-S11)問わずルータに繋げることができません。
他のパソコンならWLI-USB-S11、WLI-PCM-L11GPや有線で問題なく使えます。

IPは ルータ 192.168.0.1
繋がるパソコン 192.168.0.2〜192.168.0.4
問題のパソコン 192.168.0.5 etc に設定してもネットに繋がらない。
自動取得にすると、グローバルっぽいアドレスになりネットに繋がらない。
ルータへのpingはタイムアウト。

【APとPCの距離(無線接続ができない場合のみ)】近くても遠くても。
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES(問題のパソコンでもつながる)
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】No

・・・これはもうルータとの相性でしょうか?
919不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 23:35:53 ID:LbbRe3n+
>>905
子機ドライバ最新ですか?

古いとwep128以上の暗号化適用時は電波強度が高い状態では
通信が不安定になるとバッファロー公式でアナウンスされていますよ。
920不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 03:04:45 ID:zqyEFEUH
>>918
TE4121Cはルーター内蔵モデムで、しかもこれがきちんと動作しているなら
デフォルトで割り当てられるIPアドレスは192.168.1.*となるはずなわけだが

TE4121Cがプロバイダからの接続設定資料の通りに設定されているとして、

1.WLAR-L11G-Lの設定画面の「詳細設定」で、
   DHCP サーバ機能  使用しない
   LAN側IPアドレス  192.168.1.100
  と設定
2.ADSLモデムからWLAR-L11G-LへのLANケーブルをWLAR-L11G-Lの
  WANコネクタではなくLANコネクタに接続
3.PCを全部再起動

これでPCをIPアドレス自動取得にして接続できない(192.168.1.*のIPアドレスが
割り当てられない)なら、DELLのPCの無線の設定が間違ってるだけ
921760:2006/03/11(土) 08:08:52 ID:6ErtY7T6
無線の使用を停止した所、再起動しなくなりました。
TVから距離をとる等してみます。
レスありがとうございました。
922不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 11:49:47 ID:68HL0Xs5
WZR-G108を使っているんですが、時刻のずれが大きいんです。
(時刻あわせてから二時間ほど放置すると現実の時計と1時間半くらいずれる)
普通こういうのはファームウェアが解決してくれるんでしょうか。
それともただの初期不良なんでしょうか。
また、時刻が著しくあってないことで何かルータに不具合は起こりえますか?
923不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 13:10:36 ID:t2FEziT1
>>922
NTP設定汁
時間がずれて困ることはログ採取してる場合のみのような気がする
924不明なデバイスさん :2006/03/11(土) 16:55:12 ID:9Rzcz3tw
コレガのMIMO搭載ルーターがメルコのよりやや性能が劣るのはいろんなところからの情報でわかったのですが、メルコのルーターにコレガ製のLANカードをつないだ場合のパフォーマンスはどうなんでしょうか?
メルコのLANカードを売っている店が見つからないので、他社製の購入も検討しているのですが、せっかく高いメルコ製ルーターを購入したのにパフォーマンスが低下してしまうようでは意味がないので・・・
925不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 18:47:09 ID:Vfj3lr8X
>>924
LANカードセットモデル買っとくのが一番無難でせう。
926不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 18:58:41 ID:9Rzcz3tw
セットモデルを買って1枚はすでにあるんですが、3台ノートがあるのであと2枚必要なんです。
927不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 19:03:56 ID:t2FEziT1
>>926
なら、そのセットで買った無線LANカードと同じ型番のカードを2枚買えばよかろうにw
928不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 19:48:29 ID:8ayicezP
親機のエアステーションについていた
子機のWLI3-TX1-G54をルータ化して複数台のPCを接続できないのでしょうか?
できるものと勘違いして買ったのですが、
ルータではなくハブなんですね。
PC二台をネットワークで接続したかったので困ってます。
WLI3-TX1-G54をもう一個買うしかないですか?
929不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 19:58:40 ID:b3ECpcF7
リピーター機能を使う時のAP間の通信には外部アンテナを使えないのね。
930不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 21:08:48 ID:cU/D98cE
>928
WLI3-TX1-G54にLANHUBを接続すればよろし
931不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 21:42:43 ID:8ayicezP
サンクス
ハブはクロスケーブルの役目もはたせたんですね
932905:2006/03/11(土) 22:57:40 ID:hR6PSCqx
>>918

DELL・・・・

やっぱり デルとの相性ですか
俺も繋がんない。

SP2も当てたし。
933不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 23:00:36 ID:Pe5qZ/7Q
WER-AMG54を使ってて、ラグナロクオンラインのFTPパッチサーバに繋がりません。
TCP:80と21を開放しても無理でした。
同じラグナロクユーザいませんか?
ルータ外して直接だと繋がります;
違うの買えってことですかね。
934918:2006/03/12(日) 00:21:12 ID:EeZNa7VF
>>920
詳しいレスありがとうございます。
TE4121はルータ内臓だったのですね。
たしかに、パソコン -- モデム とすると、パソコンのIPが
192.168.1.3 になりました。(ネットにつながります)

ただ、ルータの設定を、仰るとおりにしたのですが
ルータにすらアクセスできなくなってしまいました。
問題なくつなげられたパソコンでさえ、ダメでした。
IPは 192.168.0.5 …。
設定のおかしくなったルータはリセットするしかないでしょうか?

*無線の問題を考えないため、すべて有線にしています。

ひとつ、気になることがあります。X1〜X4(LAN差込口)のランプが、
DELLがつないでいる部分のみ高速で点滅してしまいます。
ほかの問題のないパソコンだと常時点灯になります。
935不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 01:27:30 ID:BDnKHJdv
>>934

>ただ、ルータの設定を、仰るとおりにしたのですが
ルータにすらアクセスできなくなってしまいました。
問題なくつなげられたパソコンでさえ、ダメでした。
IPは 192.168.0.5 …。

ルータ(ブリッジモード)のIPを 192.168.1.100
にでも、しなはれ。
936不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 03:40:44 ID:ZIs9tMaE
>>934
本当に>>920の指示の通りにしてるならそうなることはまずないはず
なんか適当に思い込みで設定してるんじゃね?

それと、設定変更すると設定変更した瞬間つながらなくなるのは
正常な動作だからな
937不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 15:13:22 ID:2GJA7EB4
二万程度で一階に設置したモデムから無線で二回のデスクトップPCに
無線ランを構築しようと思ったら、
WHR-HP-G54 と WLI-TX4-G54HP の組み合わせが最適でしょうか?
有線には遠く及びませんが、20Mは超えそうな事をバッファローのページに書いてありましたので。

938不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 18:42:26 ID:jSup2diT
WLA2-G54を2台かって、離れたLANをつなげることはできますか?

   有線LAN                        有線LAN
    |                              |
@WLA2-G54  −−−−  無線  −−−−− AWLA2-G54
        
無線LANノートPC                    無線LANノートPC

こんな構成ですべてのPCは同時につなげられるのでしょうか?

939不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 19:25:18 ID:LkVaZ3Y5
VPNルータはもう売ってないのでしょうか?
店頭には置いてないですよね?
940不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 20:13:25 ID:9lKIShpH
【AP機種名】WHR-AMG54/U
【無線LAN子機の型番】WLI-U2-KAMG54
【無線APと無線子機はセット品か?】YES 
【購入方法】 新品で購入
【キャリア/ISP】Bフレッツ西 ファミリー100
【モデム型番】Bフレッツの時に付いたNTTのもの
【APに接続しているPCの全台数】有線: 1台  無線:0台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】 自作機(Pen4_2.4BGHz メモリ512MB程度のもの)WindowsXP SP1
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
 有線で異常に遅いです。モデム直結で40〜50M程度出ていたのですが、とりあえず無線はせずにモデム⇒AP→(有線)→PCとしたら
いつ測っても10〜16M程度しか出ません

【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES 
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES 

よろしくお願いします
941補足:2006/03/12(日) 20:18:30 ID:9lKIShpH
AP→(有線)→PC
は付属のやたら薄いきしめんタイプのケーブルです
942不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 21:07:22 ID:Gf03MsbX
まだWLA-L11つかってるよ
全然故障しない
943AirNavigator ◆haSuZaKuRc :2006/03/12(日) 21:41:30 ID:yGibiwpp
何か無性に書きたくなったのでしばらく常駐してみる。


>>938
それはWDSという機能ですね。それを使えばその構成でも可能。
ただ、あの機能は制約がありすぎる上にパフォーマンスがでないので
2台のAPで間を無線にするよりは、片方を無線コンバータにする方が汎用性が高く
使い回しが聞くと思います。

>>940
性能の限界の可能性。スペック上は50M前後になってるけど実際はわかんない。
APとは言えどもルーターとして使ってることは間違いないので
直結でスピードでて、AP噛ませるとだめだということはルーター機能に難アリです。
設定云々で改善する可能性はありますが、とりあえずファームアップしてみたらいいかも。
944940:2006/03/12(日) 23:11:11 ID:KEPiMGuL
>>943
ありがとう。どうやらまだ新しいファームは出てないようですけど、しばらく様子見てみます
945不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 23:57:23 ID:o/24V+ou
>>939

パススルーじゃなくて、サーバ機能が欲しいの?

なら
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wzr-rs-g54hp/index.html
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wzr-rs-g54/index.html

あたりじゃない?
つかスループットや処理速度考えたら他社製が良いんじゃない?
946不明なデバイスさん:2006/03/13(月) 00:36:44 ID:S9kYdb/q
>>945
外部から自宅のLANにアクセスして、
HDDレコーダの録画予約をしたりするために
専用のルータが必要だと思ったのですが、
もしかして勘違いでしょうか?
今はWBR2-G54を使用しています。
947不明なデバイスさん:2006/03/13(月) 01:26:57 ID:q6/NJsSC
>>937
それが最強だね。
もし、20M以上行かなかったら
クライアントのアンテナ変更するといいよ
WLE-AT-DACとかね。
948不明なデバイスさん:2006/03/13(月) 14:37:03 ID:Bp23pI2v
WLI-TX4-G54HPとWLA2-G54のACアダプタって大きさはどのくらいですか?
949不明なデバイスさん:2006/03/13(月) 20:41:52 ID:z2+GLbhX
>>943
無線コンバーターでもアクセスポイントになるのでしょうか?
950不明なデバイスさん:2006/03/13(月) 21:25:34 ID:kI02Hf7w
WHR-G54Sを買ってきて設定中なんだがタイムオーバーになって接続の設定
がうまくいかないんだがどうしたらいいものか・・・
11チャンネルでいいんだよね
951AirNavigator ◆haSuZaKuRc :2006/03/14(火) 00:03:06 ID:L+WAMzK4
>>946
いくらでも方法はあります。
VPNルータ(PPTPルータ)は比較的敷居が高いと思いますので
用途がそのようなものでしたら他の方法をオススメします。

念のため、用途をもう少し詳しく(機種なども添えて)書いてみてください。

>>949
無線コンバータというのは、無線と有線を単純に変換するものです。
もっと詳しく言えば、通常のカードでの接続では、クライアントとAPが無線で繋がりますが
コンバータはカードの役目をクライアントの代理で接続し、
実際のクライアントはLANケーブルで接続するだけでよいという製品です。
要は、WEPキーなどの設定をしなければいけないのはコンバータの方であり
実際のクライアントは(DHCP環境では)ケーブルを挿すだけで使用できることになります。
ケーブルを挿すだけですぐに無線化できることから、デジタル家電を無線LAN化するため
に使用されるケースもあります。

なお、無線LANコンバータはアクセスポイントにはなれません。
952不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 03:37:26 ID:U+jfu8xW
>>946

漏れはSoftEther(今は確かパケティクス?)インストールして、

出先→自宅PC→芝レコ

って接続してます。

それくらいの用途ならVPNルータまでいらないんじゃない?
953不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 10:43:25 ID:RsqYWbXt
はじめまして。無線LANなるものを使って配線を少なくしようとしています。

CATV-AP−有線PC
−有線PC
     …無線子機−LANHUB−プラズマ
−東芝HDDレコ

この構成で素人でもAOSSで幸せになれますでしょうか…
954不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 10:44:47 ID:RsqYWbXt
ずれました…
APに有線でPC*2、無線子機にLANHUBをつないで
HUBにプラズマとHDDレコです…
955不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 12:57:01 ID:zwBRgLIe
最近コンバーターとアクセスポイントと切り替えて使えるのがどっかから出てたな。
使ってる部品がほぼ共通だからどっかやるだろうと思ってたが、やっと出てきた。
956937:2006/03/14(火) 14:20:14 ID:zOT42HsR
>>947

ありがとうございます。
早速amazonで注文したいと思います。
957不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 15:42:24 ID:FxLAjl+z
現在コレガの BAR SW-4P HG を使っています。光回線なのですが
速度が遅い気がするので最新の機種なら速くはなってないだろうかと
バッファローの無線ルーターを買おうかと思っています。実際には有線
のデスクトップ機のみなのですが無線が付いていたらノートパソコンを
買ったときに使えるだろうと思い無線ルーターを考えています。
実際に買ったとして設計が新しい分速さや他にメリットがあるのでしょう
か。
958不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 17:24:57 ID:3U94z9J3
ルータの設定をいじったら(ルータIPアドレスを変更したら)
ルータの設定画面にいけなくなってしまいました。
この場合どうやったら設定画面に行けますか?
959不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 17:37:46 ID:W1ymcBO5
>>958
ルータIPアドレス覚えてたらそれを入力
忘れたら初期化
960958:2006/03/14(火) 17:51:35 ID:3U94z9J3
>>959
ありがとう。
設定しているはずのIPで繋がらないから
初期化だよ・・・デフォルトで192.168.0.1かな。
頑張ってみます。
961不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 17:58:25 ID:fAoRkz4V
ネットワークアドレスも変えたのに、前のアドレスのPCからつなごうとしてたりして
962不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 20:40:55 ID:a5e5kxsF
無線ランのスイッチングハブを買いました。
てっきり自分で切り替えるスイッチが
あるものと思っていたのですが両方のパソコンで同時にネット使えています。
うれしい誤算ですがルータとの違いがよくわからない・・・

ネットを使う瞬間にオートで切り替わっているなら便利だと思いますが
ひょっとして大きなファイルダウンロードしているときに
切り替わってしまったためにダウンロードが切断、やり直し・・・
みたいな現象おきるのでしょうか?
963946:2006/03/14(火) 21:01:51 ID:wn4uta1B
>>951
現在RD-XD71というHDDレコーダーをWBR2-G54に繋いでいる状態です。
この機種はプライベートのIPアドレスを割り振って、
ブラウザ上で録画予約やTV(MPEG2?にリアルタイムエンコード)を見ることができます。
ネットワークはBフレッツのVDSLで、下りが実測10Mbpsくらいです。

用途は、既に書いたとおり録画予約、できればTVを見れればいいと思っています。
ロケーションフリーが手っ取り早いというのは十分理解していますが、
後々サーバーを噛ますかもしれない、また試してみたいというのがあります。

どの方法が一番適しているでしょうか?
964不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 23:36:10 ID:AijSZqpI
965不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 23:57:00 ID:F9GKa70l
どなたか WHR-G54S を使用して
無線LANで 回線速度20M超 出た人いますか?
(環境は問いません)
966719:2006/03/15(水) 00:34:43 ID:V277a92+
今日、修理から子機が帰ってきますた。
修理に出して1週間足らずのレスポンスで戻ってくる対応の早さには好感触。


そして接続したところ、無線にもキッチリ繋がるようになって万事解決w


ただひとつ気になったのは、修理レポートで
---------------------------------------
・レポート
→お客様の不具合  ■発生しませんでした。


こちらでテストしたところお客様の言う不具合は発生しませんでしたが、そちらで同様の現象が再現されることも考えまして交換いたしました。
----------------------------------------
(うる覚え)


という事が書いてあったこと。
こっちは複数のAP(1個はcoregaだけど)で試して、さらにはノートの無線カードでも接続してみて、電話サポートにも電話して、
2chでも聞いて、その結果駄目だったのはUSB子機だけだったので原因をほぼ断定して送ったつもりだったのだが、向こうでは不具合が再現されてないという不思議。


向こうでは本当に問題なく動いたのかもしれんけど、自分には

「不具合があっても、そのような(恩を着せるような文体での)レポートを出しとけ」

的な企業体制なんじゃないか?と少し疑ってしまう。
邪推の域を出ないけど、本当に不具合があったならきっちり書いて欲しいと思った今日この頃。


他の人、こー言う経験無い?
967不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 01:04:42 ID:aF4k8UN9
実際問題、修理で持ってきたもので店頭・サポセンにてすんなり動くものは多い。
でも商品の微妙な作りのばらつきで不具合が出ることもあるから交換します。
あるいは同じ商品でもロットによって中身が違うこともあるのでそういうときも交換。
968不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 02:07:28 ID:KAmZa8ep
>963
予約だけならテレビ王国で十分だし、視聴はリモートデスクトップかSoftEtherが扱えるなら
LAN内PC常時起動かWOLが前提だけど金はかかんないね。
常時起動が嫌ならBHR-4RV買ってVPNがいいんじゃね?
俺はLink de 録とRDで海外から日本のTVみてたよ。
どのみち無線は関係ないんで該当スレにでも逝くのがよいかと。
969不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 05:06:13 ID:nlv0Ydvd
セキュリティってAOSSがあるだけで大丈夫?
970不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 07:01:55 ID:XUGx3LUP
>>969
んなこた〜ない
971不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 07:30:26 ID:R64x6n1l
kakakuで見てWHR-AM54G54/Pを11500円くらいでゲト
972不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 07:43:56 ID:M3orE2xU
>>969
フツーはAOSSだけで大丈夫だ。
973不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 07:44:13 ID:y5G0sCqB
>>969
無線LAN人口が増えて、周囲の状況からたちまちセキュリティ設定が欠かせない
場合も実際多くなって来ていることを思うとAOSSも「最低限これだけは」と言える
時代になっちゃったかも知れんね。
974不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 07:47:43 ID:nlv0Ydvd
>>970>>972>>973
どうもです。なんとか大丈夫そうですね
975不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 09:30:55 ID:t0FL1zih
セキュリティの設定で疑問があります。

WPA-PSK(AES 、TKIP)、
WEP(128/64bit)、
Any接続拒否、
プライバシーセパレータ、
MACアドレスフィルタ

WEPはすべての子機が同じ暗号強度必要で60bit子機が1つでもあるとすべて
暗号設定は60bitに合わせる必要があるのでしょうか。
AES 、TKIPの設定も同様に子機の混在はどのようになりますか。
アクセスポイント無断接続拒否は使用限定MACアドレス設定で確実に排除可能でしょう。




976不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 11:55:16 ID:/78ffapb
>>975
WEP暗号の長さ、TKIPの暗号キーなどはどれも親機と子機で合っている必要があります。
(無線アクセスポイントの設定画面等で複数は選べません)

よからぬ輩にかかればMACアドレスの詐称は朝飯前です。
977不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 12:53:50 ID:2W36Oh2y
>>966
他社で経験あるけど
まあ自分の商品が正常になりさえすれば
企業側のメンツぐらい保させてやるよ的に考えてる
978不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 14:30:31 ID:r5XVHFlZ
前々からの疑問なのですが、MACアドレスの詐称自体は簡単にできますが、
ルータがどのMACアドレスなら受け入れる設定になっているかを外部から知ることが
できるものなのでしょうか?
979不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 14:34:55 ID:Tx6QkBKK
本来接続可のパソコンが通信しているときに、パケットを収集。
その中にMACアドレスが生文で記載されている。
980不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 14:38:50 ID:RURi7UiK
>>975
日本語でおk。
981不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 16:05:53 ID:Im7cz8Qn
918さんみたいな症状に困っています。
ある一つのパソコンが、有線でも無線でも接続できません。
IPアドレスが取得できていないのです。
モデムに直接刺せば使えます。

なぜ他のパソコンは繋がるのに、これだけ繋がらないのでしょう。
920さんのアドバイスのように、IPアドレス設定が間違っていたとしたら
なぜ他のパソコンは繋がるのでしょうか?
どういう原因がありますか?
982不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 16:25:37 ID:Sj3bc+KI
ルーターとNICの相性がよくないのかも、安価なUSBタイプでやってみれば?
983不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 16:56:28 ID:xR8lei/3
>>981
ルータでなくモデム直結ならOKと?
それはもしかしてパソコン自身がPPPoE接続するような設定になってない?
「ダイヤルしています」とかの表示が出てたらそれでしょう。
984不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 17:20:49 ID:r5XVHFlZ
>>979
なるほど…、考えてみればそりゃそうだ。
Thanks!
985不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 18:13:17 ID:w8VJgqg0
そろそろ次スレの季節
986不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 18:42:10 ID:XnYipCMq
Bフレッツ開通したのですが、CTU直結だと下り60MBPSなのに、
WHR−G54S経由(無線)だと4.5MBPS位しか出てません。
どうしたらよいでしょうか。
987不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 21:46:45 ID:Lt3q2bbP
【AP機種名】WHR-HP-G54/E
【無線LAN子機の型番】WLI3-TX1-G54
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】Bフレッツ/@nifty
【APに接続しているPCの全台数】有線:なし  無線:2台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】GATEWAY GP6/winMe
【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】
フレッツ網への接続速度測定ができません
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
詳細
フレッツ・スクエアー内のFAQ[接続設定・速度について]で、Q.フレッツ網への接続速度を測定することはできますか?を、確認し以下のように設定しました。
WAN設定-PPPoE-PPPoE接続先リスト-[接続先の編集]
接続先名称 speedtest.flets
接続先ユーザ名 [email protected]
接続先パスワード ntt-west
(確認用) ntt-west
サービス名 「空欄」
接続を試みましたが...OTL。システム情報で確認したら
接続先 speedtest.flets 接続状態 通信中
操作 IPアドレス 10.56.202.***/PPPサーバIP 10.56.200.***/DNS1(プライマリ) 10.56.200.*** (自動取得)/MTU値 1454
アドバイス等いただけませんか?
988不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 21:56:24 ID:6OIFbbVQ
質問です。

フレームバーストとBroadcomのXpressって違うもの?
DELLノートにTRUEMOBILE1300ってカードが載っててBroadcomチプ搭載だった。
設定見たらXpressって項目があったんだけど具体的な情報が見あたらなかった。
フレームバーストがXpressのバッファロー用語なのかなと思うんだけど違うもの?
989不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 22:27:38 ID:M3orE2xU
次スレ誰か立てて!!
990不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 00:10:04 ID:uyqlZvO/
>>988
フレームバーストは無線の高速化技術の総称みたいなもの。ぶっちゃけXpessもSuperAGもフレームバーストの一種。
しかし、バッファローはXpressの事を指してる。昔はBroadcom搭載機しかなかったんで問題なかったんだが
Atheros搭載機も発売することになってSuperAGと区別するためにあえてXpressをフレームバーストと呼んでいると思われる。。
991不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 01:01:56 ID:9QTJtk62
>>990

なるほど昔はBroadcomしかやってなかったから通じてた訳か。
しばらく無線LANから離れてたから全然わからなかった。ありがとう。
992不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 02:39:53 ID:uyqlZvO/
次スレ立てました。

バッファロー無線LAN 802.11a/b/g AirStation Part9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1142443825/
993不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 03:58:32 ID:OQJPBceW
じゃ1000へ向けてカウントダウン
994不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 06:26:37 ID:tR70hfcV
>>990
サンクス!
995不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 07:31:26 ID:uQtgrfVU
996不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 12:48:34 ID:czn4wgWX
997不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 13:05:58 ID:dcqA2mVI
998不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 13:25:23 ID:czn4wgWX
埋めついでに雑文を。

先日彼女の家のLAN環境を見る機会があった。
そしたらWEP64bitしか暗号化をサポートしていない古い無線ルータを使っていて、しかも暗号化が無効になっていた…。
「このままじゃ危険だよ」と言っても、大丈夫だとか心配しすぎとかいう返答。
その話を友人に話したら、「自分のところも暗号化してないよ。なんかトラブルとか出そうだし」とかいうトンデモ発言。
ANY接続拒否くらいはしていたみたいだが。

まさかこんな身近に危険な状態のままで使っている人がいたとは。
999不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 13:32:31 ID:9E7xcN+l
俺なんかアタックブロックを阻止しただけで、すぐ切ってるぞw
これはまた小心者杉?
1000不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 13:37:12 ID:49LQRl+d
1000ぷらげっちゅ〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。