DVD-RAM USERS ONLY ver.12.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
使用感、不具合報告、質問など
DVD-RAMについての情報交換の場にどうぞ

前スレ
DVD-RAM USERS ONLY ver.11.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1097527521/
2不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 10:38:39 ID:GSpSSZGm
3不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 11:37:02 ID:cdanA5mg
4不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 11:47:01 ID:Mfq9ojvF
4様
5不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 12:17:51 ID:M6te4ky4
55555555
6不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 12:22:28 ID:nt2cFq7K
7不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 12:40:32 ID:mYaV9zJO
ウルトラセブン
8不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 12:42:37 ID:L9Vl9Nw0
エイトマン
9不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 12:44:07 ID:HN8N47Vi
おばけのQ太郎
10不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 12:47:04 ID:6BQZJvvP
柳生十兵衛
11不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 12:54:12 ID:2j7nyFTh
11PM
12不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 13:48:36 ID:uJMLBEgd
殻無し使ってまする
殻付き使用者に質問だが、殻があればホコリや指紋を気にしないでいられることは分かった。
だが殻自体にホコリが付いていたらどうなんだ?
殻無し使う以上にドライブにどんどんホコリが溜まっていくんじゃないのか。
13不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 14:13:34 ID:nt2cFq7K
まあ、そういうこと。

だから殻つきRAMは俗に言われる「乱暴に扱っても大丈夫」というわけじゃなくて、
むしろ「もともと几帳面に扱っている人間が、さらに絶対的な安心感を得られる」といった感じ。
14不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 14:48:32 ID:uJMLBEgd
違うよ。
殻無しを使ってる俺からすれば、ディスクのホコリを全部とっぱらった上で
ドライブに入れてるわけだ。
じゃあ殻無しは?何も気にしないでガチャガチャ出し入れするわけでしょ。
俺が言いたいのは殻についたホコリを取るのと殻無しについたホコリを取るのは
結局一緒なんじゃないのかっていうこと。
15不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 14:59:14 ID:nt2cFq7K
ゴメンけど日本語で書いてくれ
16不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 15:38:57 ID:qWwjBZwX
>>14
分からんヤツは殻無し使ってろ!
17不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 15:52:34 ID:k31QK0Gt
>14って・・・久々に凄いのが現れたなw
18不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 17:00:04 ID:uJMLBEgd
まあ殻付きドライブは殻付き専用しかできないってこった
19不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 19:58:49 ID:YRGWLklT
違うよ。
皮無しを使ってる俺からすれば、ティンコのホコリを全部とっぱらった上で
ドライブに入れてるわけだ。
じゃあ皮無しは?何も気にしないでガチャガチャ出し入れするわけでしょ。
俺が言いたいのは皮についたホコリを取るのと皮無しについたホコリを取るのは
結局一緒なんじゃないのかっていうこと。
20不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 21:53:53 ID:hxzxzoFA
ゴメンけどスワヒリ語で書いてくれ
21不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 22:13:01 ID:ErDjk3xk
data用よりvideo用の方が安いorz
22不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 00:30:40 ID:iT3EmX74
じゃんぱらとかで150円で売ってるSWのRAMってどうよ?
23不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 01:02:06 ID:rA4gOTN6
>>22
ばりばり使ってる。
最近エラーでなくなった。昔は酷かったけど。
RWと共に愛用。

ほぼ同じ値段なら国産にするけどね。
24不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 19:16:23 ID:F2yOPeQo
パイオニア、MO事業から撤退するんだね
25不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 19:31:27 ID:F2yOPeQo
オリンパスだよ・・・        なにやってんだおれorz
26不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 21:01:46 ID:3uIPDsXq
ワロスwww
27不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 01:58:39 ID:NAZGm8wE
LD-RAMとか言うなー
28不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 14:59:31 ID:nseLkdlY
>>12
ドライブはそのうち買い換えればいいが
メディアの中身(データ)は買い換えられない。
それに、スパンが違うからね。
ドライブがどうにかなるホコリの漁が溜まるのには相当かかる。
まぁ、詭弁でよくある事だが
極端なこといってしまうのもアレだからね。
要は程度問題。
29不明なデバイスさん:2005/11/13(日) 20:12:58 ID:weMuQdmr
たかがドライブにちょくちょく2万も出せるかボケ
ただでさえ殻付きは壊れやすいのに
30不明なデバイスさん:2005/11/13(日) 20:35:22 ID:l6iiKzGm
殻付きは中にほこりが入って
掃除も出来ない
31不明なデバイスさん:2005/11/13(日) 21:37:41 ID:jp23jl71
使いたい方つかえばいいんじゃねーの?
32不明なデバイスさん:2005/11/13(日) 22:34:35 ID:sPbdYbET
>>29
2万もしないでしょ?
33不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 14:09:07 ID:NoCAMmS0
殻自体に埃がついて云々って言う人は管理の仕方考えた方がいいんじゃない?
34不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 16:37:38 ID:2CcaS7tX
殻の中に埃が入るんだよ
35不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 18:48:42 ID:4XUECdtH
いやだから、中に入るような管理の(ry
36不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 19:42:28 ID:cgGSRC5S
まあいいがね
37不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 22:14:55 ID:ilwWGKDF
正直殻付きはもう見捨てた方がいい気がする。俺は殻付きを最初はデザイン的に好きで
買ってたが、場所も少しかさむし(スピンドルにできない)
殻なしRAM5Xに絞って生産しまくって安くしてほしい


殻での保護なんて言う人用にはDVD−RAMに元からついてるプラケースでいいじゃん。
殻だってプラケース。
あとその保護製をうたう人はTDK買ってれば大丈夫だと思うし。
俺は殻なしRAMがスピンドルで格安で売られる次代に期待したい。
もちろん激安重視の俺は台湾性でも節操なく安かったら買うし。

さらにオプションで心配性さん用には殻だけ100均とかで売ってあげればいいんじゃないの。
38不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 22:26:37 ID:G7CJO13T
スピンドルなんかで保存する気無いからどうでもいい。
殻付きは両面しか使ってないし。
39不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 22:50:37 ID:UWOW1wZ6
それコピペ

こりゃ面白すぎてコピペしたくもなるわな。
40不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 22:54:47 ID:RjInn6hl
殻派 両面/ラベル/管理のしやすさ
裸派 収納性/互換性

ってとこかね。ちなみに漏れは殻派。
そろそろTypeIメディアを新メディアに移行させようと思ってる。
未だにLF-D101の頃のメディアが死なないのはいいことなのか、悪いことなのか...。
41不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 23:01:14 ID:bEKEo69O
俺両方派


ある程度大事なもの…殻付両面
バックアップとかガラクタとか…裸両面をDVD-R代わりに
42不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 23:25:04 ID:huMyMpDM
RAMドライブは全部殻対応と思い込んでいた派

殻メディア使いたいよ・・・
43不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 02:08:01 ID:1cJVQziJ
殻とかうっとおしいだけw
44不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 10:24:11 ID:AgOY6Q+R
>>43
RWでも使ってろやw
45不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 10:35:05 ID:zFUIhvoK
俺最近殻対応ドライブ買い直した負け・・・組?
元のドライブ(殻非対応)は外付け化して使おうと思っている。
対応を保証されていない変換ケーブルを注文したが後悔はしていない。
46不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 11:25:39 ID:JV489Y/b
>>37
TDKって超硬の事だったらRAM無いよ。
そもそもTDKのRAMって自社なの?

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050224-5/jn050224-5.html
殻派だけど、裸なら、松のプロハードコートが良いのかな?
47不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 22:51:19 ID:iXhFlPPF
>>37
プラケースのままドライブに挿入可能なら、殻なしディスクでもいいよ。
48不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 23:19:00 ID:UfQXDrS4
ってかどこかがヒンジ式に開くRAM殻造ってたよな。全社あれに統一汁。
49不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 23:27:58 ID:tyuMFOMC
とっくに無くなったでしょ?
50不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 07:59:36 ID:L5T2NEDX
>>49
あれどこだったっけ?
ちょっと欲しいかなーとか思ってたんだけどね

横から口出しすまん
51不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 08:38:06 ID:otox5EGF
殻の中にホコリが入るだろ?
裸だったらふき取ればいいけど、殻付きは気になってしょうがない

で、イライラして殻破壊して取り出してふき取る
元から殻なしでよかったじゃんヽ(´ー`)ノ
52不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 09:07:57 ID:VtY/KKJ+
>>51
はいはいわろすわろす
53不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 09:23:45 ID:otox5EGF
殻の中にホコリが入るだろ?
裸だったらふき取ればいいけど、殻付きは気になってしょうがない

で、イライラして殻破壊して取り出してふき取る
元から殻なしでよかったじゃんヽ(´ー`)ノ
54不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 11:59:51 ID:Zljcau4J
>>53
はいはいよかったよかった
55不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 18:25:40 ID:aICwT2mU

つディスク取出しタイプ
56不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 19:58:30 ID:GEQSv4VF
otox5EGFの住んでる地域って未だにTYPE1メディアしか売ってないような所なんだよ。
察してあげようよ。
57不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 20:52:05 ID:otox5EGF
はあ?ピンぶち抜くだろう?

( ´゚д゚`)
58不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 21:02:27 ID:qLYEIc9N
TYPETにピンなどない。
不透明ディスクをつかえよ。ほこりなんて見えなくなるから。
59不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 01:06:50 ID:sQIiMjY1
>>57
2.6GB君乙
60不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 02:29:38 ID:eNXskKnx
>>59
はあ?( ´゚д゚`)

両面で9.4GBのtype4だよ

ピンぶっち抜くだろ?
61不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 03:04:05 ID:1KyD9DQ0
ピンを抜く≠破壊する
62不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 17:27:24 ID:9/89eJku
まぁ、不可逆であることは確かだが。
63不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 21:27:21 ID:A9pgGmHz
ビデオテープのツメを折る行為も不可逆だけど破壊したとは言わないな。
まあ、テープを貼れば録画出来るようにはなるわけだが。
64不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 21:57:37 ID:WLkmj//1
RAMカートリッジの場合、テープ貼らんでも普通に使える
65不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 10:55:49 ID:5A3IFcaG
それにピンぶち抜いたからと言ってケースがぱかぱか空くようになるわけでもあるまい。
66不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 11:44:48 ID:0KEtqrFr
しかし、なんでわざわざピン式なんかにしてるんだろうな。
ケースから出したくない人間が間違って出しちゃうのを防ぐためとかか?
67不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 12:47:26 ID:0205hTEC
RAM自体おバカ規格だからね
68不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 13:46:53 ID:N3E0ryK+
RAMのカートリッジは出来が悪いね。
69不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 14:34:42 ID:98o7hXqP
こっそりとパナからファームウェアのうp出てるよ
70不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 16:13:02 ID:0205hTEC
目糞鼻糞
71不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 19:25:27 ID:li/aXMJ7
>>67
君の脳みそが馬鹿規格
72不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 21:24:15 ID:P3RveToX
>>66
だと思うけどね。
73不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 22:37:18 ID:fbwPICyA
LF-M660JDって一回もファーム出て無いじゃん
最悪
74不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 23:08:46 ID:fbkHmeu/
まあ、M621JD/M660JDは珍しく問題点が無かったわけだが
75不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 13:54:28 ID:3yo7W6jE
>M621JD/M660JD
問題は確かに少ないが、ハード的にファームアップ不可って聞いたけど?
普通は、1回ぐらいは更新されるからね
76不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 14:09:50 ID:4lwVhBg1
330JDはできたのに?
77不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 14:11:30 ID:4lwVhBg1
340だた
78不明なデバイスさん:2005/11/21(月) 01:04:04 ID:6xMd59UB
M721JDでWindows x64は使えるようにならんの??
79不明なデバイスさん:2005/11/21(月) 04:11:38 ID:BBpqm8ox
逆だろ?
80不明なデバイスさん:2005/11/22(火) 02:09:07 ID:bTq3wK3m
M821JDでWindows x64は使えるようにならんの??
81不明なデバイスさん:2005/11/22(火) 11:12:57 ID:S4dF6ifL
>>80
打ち直した8だけ半角
82不明なデバイスさん:2005/11/22(火) 11:30:49 ID:QSxs7pTe
Σ∞N−
83不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 06:35:07 ID:b228xI49
>>73
おまえの脳ほどではない
84不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 18:38:31 ID:BNYbFnGy
パイオニアのDVR-105のドライバ、どっかにないですか?
パイオニアのHPにはもう置いてないみたい・・・。
85不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 13:05:03 ID:ar2lo4K3
>>76-77
200もできたよ
86不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 18:36:40 ID:idFkbhz6
x16の殻付RAMは何時でるんでつか(´・ω・`) ?
87不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 21:17:55 ID:ar2lo4K3
>>86
16倍速ドライブが出る頃に
88不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 21:46:00 ID:LUmjMwkn
x16年内とか言ってたけど、本当に出るのか?
89不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 21:49:04 ID:ZdJ+iudE
>>87
5倍パナの前科からして、そうとは限らない
90不明なデバイスさん:2005/11/25(金) 19:43:16 ID:cNnaqUSR
ダイソーにDVDーRAMメディアが売っているのですか?
91不明なデバイスさん:2005/11/25(金) 21:47:06 ID:+lz8lo06
うはマジ?w
92不明なデバイスさん:2005/11/25(金) 22:46:41 ID:LeEirRkQ
SWで両面10枚600円で売ってるよ
93不明なデバイスさん:2005/11/25(金) 22:53:19 ID:52Bp1bu2
>>92
いくら安くても、↓みたいなストアからはゴメンだよね。


    ヤバイこのdostore!評価を良にしたけりゃ落札の5%を請求する電網大田ストア!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
評価: 非常に悪い出品者です。 評価者:sabostar246 (175)
L137N0【1円開始】内蔵用スリムDVD±RW Pioneer DVR-K05 (終了日時:2005年 11月 23日 0時 53分)
コメント : 出品者様のサイト値段がオークションより安いので*違和感。即希望なら直がいいと思います。
あと必要のない*ID要求は理解出来ません。なお*が主理由。評価を良にするなら落札の5%は呆れました。
ヤバイのでは! (評価日時 :2005年 11月 25日 22時 9分)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
94 ◆yxZlGN83jM :2005/11/30(水) 20:29:41 ID:3mW1oQlg
12
95不明なデバイスさん:2005/12/01(木) 14:45:35 ID:9xN16i/i
殻無し16倍ってのはもう出た?
出てたら買う
96不明なデバイスさん:2005/12/01(木) 15:51:44 ID:NcdpiQj3
出てないはず
9795:2005/12/01(木) 16:30:10 ID:9xN16i/i
>>96
そっかー。こんな通りすがりにわざわざありがとう。
もう買っちゃおうかな
98不明なデバイスさん:2005/12/01(木) 22:42:18 ID:01+3IPpE
16倍年内に出すとかいう話があったけど、この時期にまだ
発表がないってことは、今年中は出ないんじゃないのかな。
だから今欲しい人は5倍速買ってしまったほうがいいと
思われ。
99不明なデバイスさん:2005/12/02(金) 23:10:24 ID:AnrvAiKP
>>98
アメリカで12/31発売
時差の関係で日本は正月あけ
とかだったり
100不明なデバイスさん:2005/12/03(土) 01:34:10 ID:mfCLxBrM
100
101不明なデバイスさん:2005/12/03(土) 12:15:00 ID:Zq+No1dx
RAMってNTFSでフォーマットできますか?
ファイルにコメントとか結構つけちゃっていて、それをバックアップしたいのですけど・・・
102不明なデバイスさん:2005/12/03(土) 19:08:51 ID:2iQs4IVv
アイオーの DVR-ABM16Cシリーズで、パナのDVD-MovieAlbumSE Ver.3使えますかな?
そもそもパナのドライブを付けていないとDVD-MovieAlbumSE はインストールできないの??
103不明なデバイスさん:2005/12/03(土) 20:29:38 ID:R4aiuRlL
MobieAlbumのコピーツールってRAMとUDF2.0だけなのか。ツカエネ
コピープロテクトの無い(アナログ放送を焼いたDVD-Rの)VRディスクから、
MPEG2ファイルをリッピングするソフトって無いですか?
VROファイルをリネームすれば同様に扱えるけど、複数タイトルがまとまってるので。
104不明なデバイスさん:2005/12/03(土) 21:28:23 ID:CyhI9Bvi
スレ違い
105不明なデバイスさん:2005/12/05(月) 08:14:57 ID:NaxBc9yQ
>>103
おまえがいちばん使えね〜
106不明なデバイスさん:2005/12/05(月) 10:48:03 ID:bgYTJGhM
>>101
だめだった希ガス
属性ごとアーカイブできるバックアップソフト使うしかないのでは
107不明なデバイスさん:2005/12/05(月) 11:50:15 ID:s4tAkETW
>>101
md4ramがあればNTFSでも使える
108不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 08:53:14 ID:SBGNuwJu
知っている方教えてください

IODATAの外付けDVD-RAM(SCSI)を知り合いが
譲ってくれると言っているのですが、RAMを使用する際、
購入時に付いているRAMドライバーCDをインストール
しないと使用できないのでしょうか?
(ドライバCDがないと言ってます)

アイオーのサイトを見ると「UDF ファイルシステムドライバ
InstantWrite Version 2.5.0.156 以前がインストール
されている環境にて使用可能です」と書いてありました
自分のOSは98SEです
109不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 14:11:12 ID:lWeP6MFq
110不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 15:43:07 ID:jZ09PfaZ
111不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 15:43:45 ID:jZ09PfaZ
112不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 17:48:20 ID:vdbL7EO2
113不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 18:25:12 ID:O00oglpo
殻付きのメリットを述べよ
114不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 18:35:35 ID:A9Bp/w7k
ライトプロテクトできる。
115不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 18:46:22 ID:DK8IFR9T
寝ぼけている時や酔っぱらっている時にもうっかり指紋を付ける心配がない。
116不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 18:49:45 ID:T9kuz4N3
殻非対応ドライブの奴に中身を見られる心配が無い(タイプ1の場合)
117不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 23:50:18 ID:50EpTOv1
フリスビーに出来ない
118不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 07:17:06 ID:jW4nCkFL
ノートにも使えるから殻なししか買ったことないよ
メイン機は殻対応ドライブ使ってるけど
119不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 23:19:14 ID:PEltG8qf
16倍速いつ出んだよハゲ
120不明なデバイスさん:2005/12/24(土) 19:23:15 ID:BZGQ2ynu
メディアが何倍速かわからんのだが
どうやったら調べられる?
121不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 19:31:46 ID:aebeuIL3
メディアのID調べてググれば型番判るかも
122不明なデバイスさん:2005/12/27(火) 23:33:59 ID:USHq6oRa
123不明なデバイスさん:2005/12/29(木) 20:35:24 ID:P4gm36wq
>>122
価格しだいっすね。
124不明なデバイスさん:2005/12/29(木) 21:18:08 ID:OBYlpmNk
アイオーあたりにBRあったが。
30マンぐらいだったか。
125不明なデバイスさん:2005/12/30(金) 10:53:23 ID:O2JPrAMY
バッファローのでしょ。
ソニーのOEMで、Professional DiscていうBD先取り規格みたいなやつ。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/dvdplaza/pdd/
126不明なデバイスさん:2005/12/30(金) 21:33:12 ID:WyNV+NbE
価格も Professional でつね
127不明なデバイスさん:2005/12/30(金) 22:39:58 ID:vYOcDWEz
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4082B

のメーカー名って何ですか?
128不明なデバイスさん:2005/12/30(金) 23:17:36 ID:1TOFvPbt
129不明なデバイスさん:2005/12/30(金) 23:46:38 ID:vYOcDWEz
>>128
サイトによってロジテックだったり、HL-DT-STだったりで困惑しているんですよ。
どれが正しいんでしょうか。
130不明なデバイスさん:2005/12/31(土) 00:17:13 ID:4owssEll
>>128
HL-DT-ST=HITACHI-LG DATA STORAGE
131127:2005/12/31(土) 00:35:39 ID:BTVfvDoZ
>>130
ありがとうございました。
132不明なデバイスさん:2005/12/31(土) 12:36:02 ID:IwBJ0/o8
>>130
HL-DT-ST=HITACHI-Low Grade DATA STORAGE
133不明なデバイスさん:2005/12/31(土) 14:54:09 ID:TdAvO/FM
PanaのLF-D521を使ってます。
殻つきメディアを入れるとすぐに吐き出されてしまいます。
そのメディアを殻から出すと読めます。
他のメディアもちゃんと読めます。
壊れたのでしょうか。
134不明なデバイスさん:2005/12/31(土) 17:12:59 ID:+U/dF2Yg
>>133
そろそろ寿命だな
今のうちにソフマップで821が\8800だから買い替えとけ
135不明なデバイスさん:2005/12/31(土) 17:39:09 ID:7wBT6UNk
ドライブの中古はまずい。
136不明なデバイスさん:2005/12/31(土) 19:29:13 ID:5yFq0+81
中古じゃなくて8800だっよ
137不明なデバイスさん:2005/12/31(土) 19:33:49 ID:g8FxVFag
殻付きが吐き出されるようになっても
裸メディアはずーっと使えるままの事が多い

なんで?
138不明なデバイスさん:2005/12/31(土) 19:37:35 ID:OogXXA7O
CD-R板のパナドライブ関連スレに行った方が話が早いよ
139133:2006/01/01(日) 00:09:18 ID:icB9H3qe
>>138
漏れ宛かな?
ちょっと行ってきます。
140不明なデバイスさん:2006/01/01(日) 01:30:50 ID:z9KnA2tS
さて
141 【末吉】 【1699円】 :2006/01/01(日) 17:02:44 ID:Ib0YHeWO
>>139
もう行っちゃったかな。
トレイが開いた時に見える黒いヤツを指で押さえたらOKっすよ。
142不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 00:51:05 ID:sNftyN33
裸RAMをメインにしてる御方はどうやって管理してるの?
片面裸ならマジックで書き込みできるかもしれないけど
両面裸だとほんとに分からなくなりそう
143不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 03:42:39 ID:792wB+F5
ケースなりスリーブなりに書く・付箋付けるとかじゃないの
俺は用途の6〜7割がR保存ものの二重バックアップなので
片面は普通に書き込んじゃう。
書き換え用途でもカテゴライズ+ナンバリングのボリューム名で
かつDisc管理ソフトの類でDB化してるなら特に問題ないし

旧MOユーザとしては正直殻RAM使いたいけど、やっぱりコストがね…
144不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 09:07:09 ID:whCExqDb
殻付一枚いくら?
145不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 09:52:23 ID:AvWI7AKO
>>144
秋葉
2倍速\400位
3倍速\500〜\600位

通販(ニンレコ)
秋葉と似たようなもん

秋葉以外だと一気に跳ね上がります

秋葉、通販共に在庫処分等にめぐり合うと一気に値が下がります
エフ商会は、ヤマダ電機とか他の量販店から不良在庫買いこんだ
のかどうかはしらないけれど(ヤマダとかの値札シールが貼ったまま)
マクセル国産両面殻付が一枚\200てのがあった
146不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 13:22:14 ID:oVa36GAo
>>145
>マクセル国産両面殻付が一枚\200てのがあった

安ッ!
147不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 14:12:06 ID:1oJNwYrE
PC用Blu-rayドライブは995ドル
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060105/226877/

つーことで、暫くは普及価格にならないだろうから、
16倍DVD-RAMを早く市場投入してもらいたいねぇ。
148不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 11:19:46 ID:3R3QrWcX
>>145
200円いいなあ
でも何倍速なんだろう
149不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 02:03:54 ID:Kgz7zFA3
最近気付いたんだけど、両面殻なしメディアって大型量販店でも見かけないね。
確か昔はあったと思うんだが、もうどこもつくってないの?やっぱ需要が小さいのかな?
150不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 03:09:27 ID:MT/coJra
殻無し両面の現物見たことない
151不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 04:29:10 ID:eTesV/eW
逆に殻付なら両面しか考えられない
152不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 21:31:56 ID:ohxPoSz+
>>149
ウチの近所では普通に見かけるよというか、
パナのが発売されてから逆にどこでも見かけるようになった。
これ↓
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_136_24738854/36216363.html
153不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 14:39:26 ID:BqcrBLZw
12倍速キタ!
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200601/10/14620.html

ただし殻なしのみ・・・
154不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 17:01:58 ID:BUSFWro3
メディアはどこなんだよメディアは
ホント馬鹿だなあRAM猿は
155不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 20:09:09 ID:NFJNmEKX
>>145
ソレ、両面なのでありますか?
156不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 04:08:10 ID:5cs/r6S5
RAM猿脂肪♪
157不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 20:18:58 ID:trS0nIGa
アンチは嫌われてる上に叩かれても叩かれてもわいてくるゴキブリのような存在なのですね。
158不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 22:35:00 ID:/5wtaSYl
ゴキブリって良く見ると結構かわいいよ
159不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 07:05:17 ID:mS4f/nlo
ずいぶんhotなスレだな
160不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 14:22:26 ID:2GLBuJ0t
12倍対応RAMメディアの画像だけでも見せてください。
161不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 19:15:48 ID:I38OyncN
パナソニックドライブを採用したやつも出ますね‥カートリッジ非対応ですが。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0118/iodata1.htm
162不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 14:12:49 ID:o7TsLefI
>>158
キモ
163不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 01:15:53 ID:GpauJAr3
>>161
早くカートリッジ対応モデルを出して欲しい。そうしないと、現行品を買ってしまう。
164不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 01:36:35 ID:C3t5nsxI
x12やx16のTypeII対応ドライブ出すのは良いけどさ、メディアはちゃんと発売されて、しかも手に入る値段なのかね?

240min x16 TypeIIで3000円とか買えないぞ・・・。
165不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 23:40:16 ID:TMlTof03
16倍以前に5倍殻付きって普通に店で手に入るのか?
166不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 23:49:28 ID:C3t5nsxI
近所の量販店で片面なら手に入るけど、両面殻付き5倍速は売ってないなー。
167不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 22:07:36 ID:y2h/TD+Q
>>165
だいぶ出回る様になってきたけれど、値段が3倍速の倍
懐考えるとどうしても3倍速買ってしまうよ
168不明なデバイスさん:2006/02/09(木) 18:16:02 ID:ZPc8WtNJ
621がRead-Outで転けるようになった。
急遽821買ってきたが煩いね、これ。Neroで回転制御できるからいいとして
ディスクホルダーの形状を変えてしまったのはなんでだろう?
裸メディアが扱いづらくなった。
169不明なデバイスさん:2006/02/09(木) 19:07:59 ID:fGiZEJ82
>>168
ヒント:縦置き
170不明なデバイスさん:2006/02/09(木) 21:40:03 ID:ZPc8WtNJ
>>169
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
前から縦置き対応だったのに?

縦置き前提(主体)ってことなのかな。
171不明なデバイスさん:2006/02/09(木) 23:22:52 ID:fGiZEJ82
>>170
いやいや、縦置きにした時にうまくつかえない人間が多かったから、
爪の裏にいれて倒れにくくしたということらしい。俺は横置きにしてるが、
621だとずれたままおいてしまう事が多かったので今爪の方が好き。
ちなみに721からそうなってるので今更な話でございます。
172不明なデバイスさん:2006/02/09(木) 23:24:00 ID:fGiZEJ82
追加。
721,821ベースでもDVDレコーダなどの横置きしかしないもの向けのものは
そもそも爪が省略されてます
173168:2006/02/10(金) 00:01:02 ID:LGcEczTc
>>171-172
なるほど。参考になりました。
でも縦置き考えるならRAM機が一番いい気がする


−−以下毒−−
漏れのケースは古いフルタワーでしかもメンテ考えて台の上に上げてあるんYO
座った状態でドライブ位置が目線より上に来る。これだと確認しづらく
入れるときも取り出すときも誤操作の危険満載だyo
大体爪が出っぱなしって引っかかりやすいじゃないかyp
引っかかって傷付けたり落としたりしたらどうするんだyl
174不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 20:35:00 ID:v2wsLiKT
521の縦置きって、あの爪を起こせばOKみたいですね・・・。
今気づいた。(;´Д`)
175不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 15:41:56 ID:An8/phOu
TSST、高速DVD-RAM使用で光学ドライブに問題
−回転しながらイジェクト。富士通が対策発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060213/tsst.htm
> 東芝サムスン ストレージ・テクノロジー株式会社(TSST)は13日、規格化が行なわれ、
>今後発売される6、8、12、16倍速に対応したDVD-RAMメディアを、既発売の各メーカー
>製パソコンに搭載されたTSST製ドライブで使用すると、パソコンがハングアップしたり、
>メディアが回転したままイジェクトされるなどの現象が起こると発表した。
> DVD-RAMメディアの記録方式は、5倍速までの方式と、6、8、12、16倍速の方式とで
>異なる。5倍速まではClass0(基本記録速度2倍速)だが、6倍速以上はClass1(基本記録
>速度6倍速)となっているため、メディア自体が新規格という扱いになり、6倍速以上のメデ
>ィアは「RAM2」マークが貼付された再生機や記録機でのみサポートされる。
> そのため、TSSTでは、既出荷のドライブにおいて、新規格対応のDVD-RAMメディアの
>記録/再生ともに保証外としている。(中略)
> また、仕様外の挙動を回避するための改良ファームウェアも各メーカーを通じて提供さ
>れるが、同ファームウェアを適用しても新規格のメディアの記録/再生には対応しない。
176不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 17:15:54 ID:SoKffRUh
それでこそサムスンクオリティ
177不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 17:22:40 ID:LfSxst3i
東芝主導
178不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 17:49:55 ID:+BQ7R3rU
どうでもいいんだが、

>5倍速まではClass0(基本記録速度2倍速)だが、

等速メディアは何に分類されるんだろう。Class-minus?
179不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 02:48:05 ID:Bgnuy4U+
ファームウェアなのだから、認識できないメディアをくったら即座にイジェクトするように作って欲しいところだ。
180不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 10:18:15 ID:kWL8t8lb
>回転したままイジェクト
笑ったw
181不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 11:36:56 ID:rPw+PhjO
>>175
なんか豪快に法則発動してるな
PSPのUMD射出を軽く凌駕しちまってるじゃないか
182不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 14:43:33 ID:PKMrXCK1
>>181
いや、ソニーのマーケティング部長によれば、
「PSPは使ってる奴自体いないから、問題ない」んだってさ。
183不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 20:53:13 ID:d5Zt9X/A
ソニー以外からPSP互換機が出たら買う。
184不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 13:54:18 ID:oBNOIwqR
三菱とジャストシステム(何故?)、哀話あたりからなのか?
185不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 14:06:48 ID:3sOi+wVC
互換機作ってもドライブはどっちみちソニー製になるだろうし、そうなるとUMD発射は結局同じ
186不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 17:01:21 ID:PT8Yrg9x
初代TOWNSみてぇだな
187不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 19:30:42 ID:ODCAmQAe
>>186
飛び出せ大作戦
いゃ、なんでもないです・・・。
188不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 22:18:59 ID:rt/oqHsX
HDDVDもこれでは……
189不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 22:46:16 ID:vm0NbNXc
>>188
HDDVDってなに?
190不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 23:00:20 ID:BNdAK0UZ
そのくらいぐぐれよ
説明する方が面倒だよ(´・ω・`)
191不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 23:28:31 ID:bU9c1Umb
HD DVDなら知ってるが・・・
192不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 12:01:59 ID:1fd+j0iI
まさかスペースが挟まれてないから別物とか(ry
193不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 12:07:11 ID:/YHTQo76
>>192
そんな馬鹿はいないだろう
194不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 23:02:42 ID:OHtynLg9
>>192 そんな馬鹿な奴いないからwwwwww
195不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 14:47:26 ID:V1LqlGiC
HitachiLGのGSA-H10Nいつでるの?もしかしてもうでてるとこある?
196不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 16:32:41 ID:5lT6/bZ6
両面殻無しを探しているのですが、あまりないようですね。
ところで、両面殻無しを保存するケースはあるのでしょうか。
できれば、場所を取りたくないので、ペラペラのシート状のケースがいいのですが。
197不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 17:23:54 ID:Xc4sb+qZ
>>196
ウチの近所では普通にパナの両面殻なし売っているが、置いていない?
198不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 17:34:36 ID:HU5pzl1/
量販店だと逆に両面殻付きが少なくて困るんだけどね。
漏れがいつも利用してる量販店さん、5倍速の両面殻付き1000円以下で置いてくれよぉっ!
199不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 21:55:53 ID:Staogg+2
変な海外製の両面からなし5枚パックならPCデポに売ってた。
200不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 19:42:58 ID:iMbvD0Hl
12倍速殻付きは出ないまま終わるのかなぁ
201不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 02:38:27 ID:dj2ZOCDP
特定のDVD-RAMディスクを入れるとマウントしないで
エクスプローラもフリーズするようになった。
ディスクを取り出すとエクスプローラも動き出す。
不便だ。
202不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 12:14:00 ID:46Wt/PsN
以前CD-RWをパケットライトソフトでかきこんでいたときに、
CD-RWが駄目になったときに出た症状に似てるな。
203不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 16:32:55 ID:kK9YIufH
DVDレコーダでDVD-RAMに録り貯めた番組をPCに取り込んで
編集してるんですが、現在4Gで30分弱掛かっている読み込み
(@DVR-107D)をもっと短縮したいと思っています。
読み込みが速いドライブがあったら教えて下さい。
ドライブは記録用でも読み込み専用でもかまいません。
メディアはほとんどマクセルの3倍速です。
よろしくおねがいします。
204不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 22:59:08 ID:Aqmm264u
>>203
NECのND-4550Aなら、3倍ディスクも5倍で読めるようだ。
ttp://ysscdr.web.fc2.com/nd4550a/nd-4550a.htm
205不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 10:53:48 ID:nGkYPPgD
放置してる4550Aがあるから今度試してみよ
本当に5倍読みできるなら使おう
206不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 11:32:01 ID:H7Tutwl1
3500があったので、4551化してみた。
幕3倍速ディスク5倍読みできたよ。
207203:2006/04/24(月) 03:42:15 ID:gBNvHaAq
5倍速読み込みが最速なんですね。
NECのドライブを買ってみます。ありがとうございました!
208不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 11:36:49 ID:5p5ZL/Rb
殻つきドライブがさっさと発売されないので
仕方なく殻なしに移行しようかと思いはじめた

同じような人いる?
殻ありから乗り換えた使用感はどうなのかな
メディアの保管とか
209不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 12:01:09 ID:m4hvXje9
俺は殻未対応から殻対応ドライブに買い変えたけどメディアの出し入れが楽になった。
元々殻対応メディアを多く買ってたからそう感じるだけだと思うけど。
210不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 17:35:42 ID:uezvrms+
予算の都合で殻なしになったけどドライブへの出し入れとか扱いは殻付のほうが楽だった。
211不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 17:48:03 ID:5p5ZL/Rb
209,210
やっぱりそうか
12倍速だしてくれねえのかな
パナはブルーレイドライブ作ってるが、あれ殻なしでx5らしいからな
212不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 15:13:49 ID:uN4vjzEO
殻付きもズルむけもつつかえる内蔵ATAPIでおすすめのドライブってありますか?
213不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 15:25:07 ID:HpQJv4Mp
パナのでいいんじゃね?
214不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 15:36:40 ID:3wW6qHrj
>>212
σ(^^)は、パナのドライブを使った、IOのを買った。
付属のソフトが良かったので。
215不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 03:39:34 ID:8VW4b+Ge
殻付きもズルむけもつつかえる外付けでおすすめのドライブってありますか?
216不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 06:51:16 ID:m7m1lNe8
選択肢はpanaしかない(I/Oの中身pana製含む)
217不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 13:37:51 ID:43ifzNno
Anasonic
218不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 21:20:24 ID:/FOZAPgf
I/Oの中身Panaドライブで、PanaのDVD-MovieAlubumSEって
インストール&使用できますかの?誰か試した人います?
219不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 13:05:39 ID:j0mikxon
>>218
質問がくだらなすぎる・・・・・・
220不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 14:29:13 ID:UVbWAKjk
さて、
221不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 12:04:57 ID:BgI/Gcc+
話というのは、
222不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 02:00:13 ID:5i0WkNG7
まあなんだそこに座ってくれ
223不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 16:23:22 ID:TAdxKRlS
あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw

日本という国における「楽して稼げる職業」は在日・帰化人が握ってるし(笑)
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆)

俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに総連や創価学会がついてるし、働かなくても行政から月20万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。

つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw

例えば韓国ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。

自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓国ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。

たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w
お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw

どう?ムカムカする?(爆)
でもせいぜい今みたいに2ちゃんで数十人ぐらいがチョン死ねって言うぐらいだろうね(爆)
224不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 20:04:13 ID:+kK2Cihu
釣りならもっと上手くやれ(爆死)
225不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 23:17:22 ID:MHJw2eF0
見慣れたコピペだ・・・。
226不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 18:27:30 ID:vezCDqx7
釣りつうか単なる事実の羅列だしな
227不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 19:41:35 ID:bqOIxqfd
621が殻を認識しづらくなった・・・(排出されてしまう)
何が原因だろう?

裸メディアは問題なし
228不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 21:00:19 ID:Gw9fY9p6
それ、吐き出し病。



421 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:04/09/20 20:01:47 ID:kefuCsuH
俺の521も吐き出し病になってたので、>>416を見ながら分解してみた。

分解して組み直しただけじゃ直らなかったけど、色々いじってたら
上蓋を固定している7本のネジを緩めただけで直ってしまいました。
もっと正確に言うと、緩めたのはイジェクトスイッチに一番近いネジだけ。

熱やら何やらで動作に必要なあそびが無くなってたのかな?
詳細な原因は不明ですが、事例の一つとして報告します。

というわけで、416さんありがとう。買い直さなくて済んだよ〜。
229不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 21:00:36 ID:Gw9fY9p6
207 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:04/11/14 15:28:20 ID:y015RE1L
LF-D521JDのユーザーです。
カートリッジ入りのDVD-RAMディスクすべてを認識しなくなってしまいました。
いわゆる「吐き出し病」の状態です。

そこでこのスレにたどり着き、
前スレ416さんのカキコを参考に分解してみました。
結論としては、直りました。

前スレ421さんは、上蓋を固定するネジのうち、
イジェクトスイッチに一番近いネジ(右側手前)を緩めたら直ったと書かれてましたが、
僕の場合は、そのネジの対抗線のネジ(左側奥)のネジを緩めたら直りました。

白いS字型のプラスチックに一番近いネジです。
緩めるというか、まったく締め付けていない状態です。
少しでも締め付けた状態にすると、やはり認識しませんでした。

お礼がわりに報告させていただきます。
みんなガンバレ!
230227:2006/06/11(日) 18:05:09 ID:MqlnrPQq
ありがとう!!
416の書き込みがわからないけど、明日休日なのでとりあえず開けてみることにする
231227:2006/06/11(日) 18:37:37 ID:MqlnrPQq
と思ったんだけど、気になっていますぐ分解して
よくわからないからイジェクトに近いネジと左奥のネジを

緩めるどころか、外した(とくに問題なさそうだったから)


結果、読めた! すぐディスク飲んでくれた!!
ありがとう、凄く助かりました
232不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 18:44:00 ID:OuUALp7m
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< D・V・D
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
233不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 00:53:42 ID:Rjdb7HK5
外付けDVDマルチドライブを買いたいのですが、
いい感じのとかありますでしょうか?
できたら13000くらいまでで抑えたいのですが・・
winXPで、USBかIEE1394接続希望なんです
234不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 01:57:37 ID:5lZM8dn0
>>233
送料別で\13000以下だと

殻RAM対応Pana製ドライブ採用、USB/IEEE両対応
DVR-UEM16C \12390
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01253010645
DVR-UEM16CR \12900
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01253010709

殻RAM非対応Pana製ドライブ採用、USB/IEEE両対応、RAM12倍速
DVR-UEM16G \11,650
ttp://www.kakaku.com/item/01253010752/
235233:2006/06/21(水) 02:19:10 ID:Rjdb7HK5
>>234
うおっ。親切に有難うございます !
仕様もすごい良さげなのですが、、

今、松下のマルチドライブ(ノートPC付属品)なのですが、
DVD−RAMのフォーマットが全然できなくて調べたら、
自分と同じ不具合になってる人の情報がてんこもりだったので、
もう松下は辞めようと誓ってたのですが、
Panasonicの方は不具合は大丈夫そうですか?
そこだけが心配です・・

236不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 04:41:12 ID:5lZM8dn0
>>235
今の所、これらの5インチベイサイズのドライブを採用した製品ではその手の不具合は
CD-R/DVD板でも自分の記憶している範囲では無いね
付属しているDVD-RAMドライバやフォーマッタ関連も安定してるし、これらを使ってその
ノートPCで同様の不具合が出るならPC側の問題も考えられるよ
ちなみに、DVD-RAMのメディアはPanasonic製?(OEMだと太陽誘電、FUJI、Victor、三菱の国産品)

あと、製品名に E が付かないUSB対応のみの機種だともっと安いから(中身のドライブは同じ)
237233:2006/06/22(木) 02:33:12 ID:rlSCdxLg
>>236
色々有難うございます!参考になりました
238不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 01:22:16 ID:kDDd+/qZ
それはほんとうか
239不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 12:52:53 ID:/NTJQVfO
やっと821JD買った・・・・321JDは5年間お疲れさまですた
しかしシーク音がやたら五月蠅くなってるね、縦置き用の爪も邪魔
240不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 18:30:53 ID:qHYCqm9y
>>239
> しかしシーク音がやたら五月蠅くなってるね、
激しく、同意。821JDと同じドライブを使った、IOのを使っているよ。
241不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 19:12:54 ID:G+RnecyT
スリムドライブのDVDコムボは原則避けるべき
焼き性能もいまいち。
242不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 08:08:55 ID:OQTA6njL
焼き云々言い出したらRAM機は使ってられんよ
RAMのみRAM機でRは素直にπかプレク買っとくべし
243不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 22:44:27 ID:uISOh+Do
正論すぎて反論できない
244不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 23:36:19 ID:nqtpZ6PZ
松下さんはもう16xのRAMを出すつもりないんですね・・・。
せめて最後に8xでマウントが10秒前後のType4対応ドライブ作ってよ、バカバカバカー!
245不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 04:05:49 ID:sscavzdn
びっくりしたよ。
DVD-RAMドライブ(特に松下製)は
HDD以上に冷却してあげないといけない代物なんだな…

動作遅延とかエラー吐きまくりだったのに、
扇風機の風を当てながら作業すると、ほぼスペック通りの時間になる。

メディアを取り出すと、ほんわか暖かくなってるし。(HDD以上の事も)
高速回転できないぶん、熱が籠もるのだろうか…
246不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 18:49:22 ID:oA3/kuuP
PDだったときからそれに似た状態だったよ
247不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 01:21:10 ID:roYMXE8f
おあついのがおすき
248不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 17:47:06 ID:ycAJpAtC
吐き出し病なおったと思ったら再発した
もう外すネジないんだが・・・

はぁ、、、、、16xの殻RAMをだす気なさそうだし、もうパナドライブやめようかな
249不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 18:12:07 ID:vZoDQCEu
今、開発者をBlu-Rayにつぎ込んでたりして。
うーむ‥12倍速で殻対応モデルを出してくれればとりあえずは我慢できるんだが。
250不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 07:39:52 ID:wEPW+8ug
両面の殻RAMってとりだして使ってもとくに問題ないの?
しまうとき普通のCDケースで傷ついたりとかしないかな?
251不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 10:34:37 ID:ZPNjQnRr
しまったケースを振ったりとかしなければ大丈夫だと思う。
252不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 12:07:30 ID:wJ2blK/o
>>249
パナドライブあくまでもRAMがメインなのにね…
焼きは「出来ます」位にしか思っていないよ。

プロテクトONとかの条件付きで良いから、
クラス0メディアの無条件5倍速読込をサポートして欲しい。
NECの4550も使っているが、こんなに違うのかと感動したよ。
253不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 12:09:59 ID:wJ2blK/o
× 無条件→(削除)
254不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 15:26:34 ID:EK9SpLXD
殻ドライブ保守のためにも暮でB-SW9574-CLHバルク買ってきた。
2005年7月製造品の模様。Bってのは後期ロットの事か?

そういや一年くらい前に99で買った、SW-9572ジャンクは開封すらしてないな(ノ∀`)アチャー
255不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 09:50:06 ID:vvXMujBV
LG電子、12倍速DVD-RAM対応外付けスーパーマルチ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0712/lg.htm

かっこええ。要らんけど。
256不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 10:19:54 ID:vvXMujBV
マクセル見てもTDK見ても12倍速メディア載ってないんだけど
まだ出てないの?16倍まで出さないのかな?
257不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 11:32:16 ID:Iehyh92P
丸い電源ボタンがイヤだ
258不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 21:12:02 ID:xK7leM6e
よくわからんロゴベタベタ貼りすぎでデザイン台無し。
せめてメーカーロゴと規格ロゴだけにすりゃいいのに
259不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 01:27:33 ID:7Dqi8jhx
>>258
それ、車やバイクのレース関係のスレに貼っても違和感ないな。
260不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 06:52:10 ID:T1HRaOnj
昨今のプロ野球もひどい
261不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 15:57:31 ID:GzTNoN2s
262不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 17:01:14 ID:7Dqi8jhx
その後カメアシがタコ殴りにあっています。
263不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 07:49:43 ID:G4oEgt2q
赤い紙欲しいか?青い紙欲しいか?
264不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 10:18:51 ID:n00/4v6W
先生、白い紙が・・・ほしいです
265不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 23:15:42 ID:vIHHGonR
赤選ぶと引きずり込まれるんだっけかな?
266不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 10:10:26 ID:i+nOKEjj
昔買ったRAMドライブにはRAMドライバがついていました。
今回買ったRAMドライブにはドライバがついていませんでした。
今はFAT32でフォーマットするのが通常ですか?
267不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 12:02:30 ID:QBTDhDYj
>>266
同じメーカーのドライブなんですか?
268不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 12:08:51 ID:9L5VUFXX
bulk買ったんじゃねえの?w
269不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 12:12:42 ID:AFF6HOCr
>>266
んなこたーない、UDFで使いなさい
270不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 12:33:13 ID:JJdO9/MY
LGのロゴの入ったCDはついていました。
いろいろソフトは入っているのですが、
RAMドライバは入っていません。
前のドライバがあるから良いけど。
前のはあげたからXP再インストールするときは
困るなぁ。
271不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 12:50:12 ID:xD8zQeIr
> 前のドライバがあるから良いけど。
通報しました。
272不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 15:52:20 ID:hEZLwl3z
LGのドライブなんか買うからだよ。
Panaのバルクはバルクでもドライバ付いてた
273不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 15:56:04 ID:nVH7Yj0j BE:640483867-2BP(0)
>>272
Panaのスリムドライブにはついてませんでしたが何か?
274不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 23:18:00 ID:7FSDe1NH
松下のはバルクでもちゃんとドライバやツール配布してるあたり良心的だよな。
長年Pioneerのドライブ買い換えてきたが、絶対バルク用のファームやツール出さないからな。
275不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 23:38:03 ID:rgIGxp0N
バルクに何を期待してるんだか…
276不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 05:03:10 ID:9hwhNUPF BE:304992454-2BP(1)
>>274
panaのサイトから落とせることは知ってるんで特に問題ねーよ
バルクでも標準で付いてくるような言い方をしてたからレスしたまで
277不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 13:17:51 ID:zdnXjYAL
初めて12倍ディスクを見た
278不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 22:12:42 ID:dMZn6WU4
大きさまで12倍とは知らなかった
279:不明なデバイスさん :2006/08/17(木) 21:04:49 ID:eNe5D2fI
お聞きしたいのですが、
9.4Gの殻RAMの5枚パックって売ってないですね。どこにもないのですがどうして?
松下のサイトには載ってるのでパッケージが変わって新しいのが出てくるのかな。
280不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 00:05:51 ID:lWxJtBHD
>>279
どこでも売ってるぞ
281不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 03:54:15 ID:QMneYoYw
価格が高いからか置いてない店舗が多いよ
282不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 08:06:06 ID:Gx12HtUl
買います。

プレクスター PX−605A
I/O-DATA DVR−ABM8C
パナソニック LF−D721JD

上記¥3.500で何方かお願いします。

[email protected]
283不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 15:14:38 ID:qJcHRt1V
つ 祖父マップ中古売り場
284不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 20:54:46 ID:nsUf9Lg9
かもして ころすぞ
285不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 20:57:01 ID:nsUf9Lg9
念のため、>>282のメールアドレスに反応しただけなので通報しないで…
286不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 00:08:35 ID:l55/ZUJL
>>284
お前は! ボツリヌス!!!
287不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 00:36:45 ID:tV3cpqON
気弱な285に萌え
288不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 07:30:28 ID:6+Q3iD0U
でも通報しま(ry
289不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 09:50:21 ID:77TYCJtw
通報されちゃったみたいだから言い訳にまたそう答えればOKでしょ
290不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 10:32:42 ID:mXUxmIjj
記念パピコ
291不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 15:04:07 ID:FC8e6u0q
今から821JD買ってくる
292不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 08:12:40 ID:fVLj/fN5
VistaだとRAMドライバ入れなくて(・∀・)イイ!!
293不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 01:25:59 ID:JNcb8Zgc
UDFを読み書きできるの?
294不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 19:10:23 ID:19Q7gHba
UnitedDefenseForce
295不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 20:28:06 ID:fHwmooyj
VistaはデフォルトでFAT32フォーマットのDVD-RAMが読み書き
296不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 21:48:20 ID:jzI/nZrl
>>295
あれ?Vista Pre-RC1でパナのドライバ入れずにUDF2.0のRAMに読み書きできてるけど・・・
297不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 01:31:08 ID:w1QXW4G0
ReadDVD!のぺーじにこんなのあった↓

Windows Vista (Read+write) UDF 1.02, 1.50, 2.0x, 2.50
*Windows VistaにおけるWrite対応は暫定的なものです。
298不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 02:54:25 ID:xE8J2ERc
とりあえず買っとけといわんばかりの言い方だが騙されてはいけないってとこ?
299不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 03:19:49 ID:w1QXW4G0
>>298
サイトのページコピペしただけだからなぁ。
「暫定的」の意味が俺も判らんので誰か教えてくれ

とりあえずVistaRC1でRAMドライバ入れずに読み書き出来てるのは確か
300不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 07:40:39 ID:55IGMzQj
別にパナドライバでいいじゃないですか
そんだけのために糞Vistaなんて使えないよ
そこそこのマシンならいいけど、ちょっと古いマシンにはVistaはいれられない
相変わらずWindows2000がサブマシンで現役
RAMドライバいれると、ドライブが2つになるけどしょうがない
301不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 07:54:54 ID:xRXWJozD
しょうがない って言うほどの不都合はないと思うが
302不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 14:16:13 ID:rigLpChe
化石マシンには化石OSがお似合い
303不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 07:00:19 ID:AUTdQmn9
ずっと動かしておくには化石マシンのほうが低発熱・静かでいいんだ
最新マシンはゲームやるときだけでいいよ
304不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 15:15:16 ID:v/WLlYNO
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1010808208
これって一桁間違えてるんだよね?
305不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 16:16:36 ID:IRyxbRZX
アタマ落としてもケツ落としてもまだ高いよーな
306不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 17:24:42 ID:o1q/dTIR
流石高級
307不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 17:27:59 ID:L+MMKelx
業務用途ならこんな値段でアリかも知れない。
308不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 19:39:37 ID:Gus/ZH4S
>>304
πのSシリーズはオーサリング用途(=業務用)だから、間違ってないだろ。
309不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 02:26:47 ID:b6fTql18
マジレスっすか
310不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 02:31:58 ID:zM6D4zXQ
殻付が使えるIOのDVR-ABM16CとバッファローのDVSM-CX516FBを迷ってます。
どなたか良い知恵をください。
当方CD-ROMしか使ったことない者です。
311不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 23:02:39 ID:oER0+rpz
>>310
意味わかんねぇ。何がしたいのかも書かないで『いい知恵を』なんて言われたって、
アドバイスのしようが無いだろ?エスパーじゃあるまいし。
312不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 07:54:44 ID:2y/cbU33
>>310
バッファローがいいよ
理由は名前がカコイイ
313不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 13:11:04 ID:u1QyGtAS
近鉄バッファローズみたいでダサいよ
314不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 13:23:16 ID:rkTICH9Q
バファローズだよ。
315不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 16:01:26 ID:2y/cbU33
じゃ、アイオーがいい
316不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 18:48:48 ID:Z+N5xqgd
LF-D521を約1年ぶりに使用したら吐き出し病になってました。
使用頻度の問題ではないのかな?直す気力もないので殻外して使います。
317不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 19:52:43 ID:CnVk51EU
321は未だに現役だぜ。
318不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 17:29:06 ID:fiBNYkYK
DVD Movie Writer目当てでIODATA買ったのに、
取り付けてから全然使ってないよ・・・
319不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 18:57:00 ID:oTFVM805
よかったね
320不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 03:07:27 ID:wCtKOeap
RAMマンセー
321不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 16:42:28 ID:pJJI9oCO
「DVD-RAMドライバー」と「B's CLiP7」がインストールされているんですが、
どちらが優先されるのでしょうか?
説明書を見てもその点が書かれてないので悩んでいます。
どちらかをアンインストールしないと、DVD-RAMメディアは正常に使用できないのでしょうか?
322不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 17:42:52 ID:sB9ikL7d
試せばいいじゃん
323不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 20:22:34 ID:pJJI9oCO
試したところ読み書きできました。
たまに出るB's CLiPの↓の警告が気になってます。
「DVD-RAMドライバー」がご使用のパソコンにインストールされている場合は、
B's CLiPでDVD-RAMメディアをご使用いただけません。
これは、RAMドライバーかB's CLiPのどちらかをアンインストールしろという事なんでしょうか?
神経質に考え過ぎかな?
324不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 20:39:31 ID:G9CxIIlI
パケットライトで記録したメディアって
読むだけならRAMドライバでOKなんですよ。
-R、RWでパケットライトで記録しないのであれば
消してもOKっす。

実害がないなら、そのままで良いのでは?
325不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 21:20:36 ID:pJJI9oCO
>>324
お返事有難う御座います。
実害が無い感じがしますが、予期せぬ実害に見舞われる可能性も気になったりしてます。
とりあえずこのまま使ってみる事にします。
326不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 23:36:15 ID:QdGqHOGn
RAMって日 光で消えますか?
読めなくなったりするんですよね?
327不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 03:02:03 ID:P19yJ55o
ウィキペでDVD-RAMの項目嫁。
328不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 04:21:35 ID:Bj+NiEhE
殻付両面が読めて自爆タイマーの入ってないドライブというと、
パナソしかありませんか?
329不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 05:07:40 ID:mFrRnCbC
ウィキペwwww
330不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 12:41:57 ID:uMAi3D6a
コピペ馬鹿相手にはウィキペで十分
331不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 18:49:28 ID:mFrRnCbC
ゆうて いみや おうきむ
こうほ りいゆ うじとり
やまあ きらウ ィキぺぺ
ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ
ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺぺぺ
332不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 15:34:45 ID:e3oI5jQD
ウェキペwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
333不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 01:20:48 ID:JbYvdpcI
RAMの信頼性は最高だね。
加速試験で日光による影響はほとんど無し。
湿気によって白濁することがあるらしいが、通常の状態ならまず問題は無いそうだ。
334不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 15:08:53 ID:nTKekTpB
おめでたいな
335不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 15:48:43 ID:wSr8iRW+
アフォ
事実にめでたいもクソもあるか
336不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 16:17:14 ID:fHOikfBD
湿気によって白濁するのはDVDメディア全てに言えるからな
337不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 19:16:58 ID:pQRokUgm
殻つきドライブの後継なかなかでないね。
338不明なデバイスさん:2006/10/10(火) 01:11:05 ID:IoxXmG7s
>>337
もうHDとブルー霊しか出んだろ
339不明なデバイスさん:2006/10/10(火) 01:52:44 ID:ezjMjnXu
マイナー規格なら殻付きメディアあるよ。
340不明なデバイスさん:2006/10/10(火) 11:14:00 ID:E02bVG6d
BDもHDDVDも殻がオプションだからなー
HDDVDはDVD-RAM互換殻だっただけに惜しい
341不明なデバイスさん:2006/10/10(火) 15:58:27 ID:E33DBSgc
>>340
オプションならオプションでいいんだが、サプライは潤沢に流通させて欲しいもんだ。
正直今のRAMですら貧相でそ。
俺はTVとかニュース以外観ないが、AV機器として使ってる奴はどうやって管理してんだろ。
メディア付属のレーベル&手書きだけで頑張ってたりするのか?
342不明なデバイスさん:2006/10/10(火) 16:35:08 ID:tv/5u0TA
同時期に保存したDVD-RAMディスクとDVD-Rのデーターを最近読み込んでみたのですが、
DVD-R(国産)の方は読み込みに時間がかかったり認識しないディスクが多くありました。
でもDVD-RAMの方はどれも普通に読み込めたのですが、
傾向としてRAMの方がディスクの持ちが良いとかありますか?
殻が付いているお陰で長持ちするのでしょうか?
DVD-Rの方もケースにしまっていたんですけどね・・(ブランドもTDKやマクセルやフジなどどれも国産ですがほぼ問題が出てます)
またRAMのディスクもあと3年くらい経つと読み込みが困難になる可能性はあるでしょうか?
343不明なデバイスさん:2006/10/10(火) 17:59:07 ID:EdF1dXpZ
梢のTバック
344不明なデバイスさん :2006/10/10(火) 19:00:54 ID:mEw5lQQ9
>>341
DVD-RAMのカートリッジだけって売ってるの?
>>342
だから殻つきなんですよ。
345不明なデバイスさん:2006/10/10(火) 19:49:21 ID:VgGc1BaF
いくらなんでも早すぎる。保存に問題があるんじゃないの?
布団じゃないから日にあててしまったりとかしちゃダメなんだぞ。
346不明なデバイスさん:2006/10/10(火) 20:39:37 ID:KoYog7ZA
TDK以外は結構アヤシイかも
PANA殻ドライブは焼き弱いし
347343:2006/10/10(火) 21:07:57 ID:EdF1dXpZ
すいません。誤爆しました。
348341:2006/10/11(水) 02:00:53 ID:px3yU1YH
>>344
売ってないから現状こそがダメすぎなんだって。
殻も無い、スリーブも無い、ついでにPC印刷用の背面レーベルすらロクに無い('A`)
俺は持ってるが、殻ドライブ用のクリーニングキットは皆持ってるのか?

この状態から飛躍的に改善されるとは、どうしても思えん。
349341:2006/10/11(水) 02:01:43 ID:px3yU1YH
×売ってないから現状こそ
○売ってない現状こそ
350不明なデバイスさん:2006/10/11(水) 14:18:02 ID:qezn/+bA
>>346
逆に焼きに強いドライブってどこ製?
351不明なデバイスさん :2006/10/11(水) 20:14:55 ID:6YuylLoe
>>348
だわな。
PS3発売でBDドライブが安くなることを期待しているんだが。DVDドライブのときのように。
せいぜい1万5千円ぐらいにならないと。
352不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 01:20:30 ID:b14fdxoB
ソニー自滅で次世代RAMはHD DVD-RAMで決まりですかね
早く普及させてくれ
353不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 04:54:53 ID:fXnCDN32
本当に出ればの話だが
354不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 20:27:49 ID:GF1a15qf
HD DVDとBDはどちらがDVD-RAMに近いのか。
355不明なデバイスさん:2006/10/19(木) 00:32:16 ID:xJNSJkHs
正直、PCでDVD-RAM使ってる人間には 東芝 に馴染みがない(´・ω・`)
356不明なデバイスさん:2006/10/19(木) 10:18:27 ID:KppKLNn/
馴染みはないけどSD-W2002で激痛の経験は忘れねぇぜ・・・
357不明なデバイスさん:2006/10/20(金) 03:17:27 ID:rvhDJKen
>>356
やぁ、生き別れの兄弟。
元気にしてるか。
358不明なデバイスさん:2006/10/21(土) 09:46:42 ID:EGxqAyVh
SD-W2002! ・・・・・・・・ 東芝め><
359不明なデバイスさん:2006/10/21(土) 14:11:07 ID:a1zvR32c
DVD-RAMのクセに、書き込んだ内容が信用できないドライブだったからな。
360358:2006/10/22(日) 14:58:41 ID:zJu72voM
それでいて今HDDレコでSD-W2003を使っているという
懲りないオイラ><
361不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 01:31:44 ID:g5to9szR
え゛、そんなドライブあるの・・・
つーか、東芝も懲りてねぇなぁ。
362不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 21:12:48 ID:BAOio7V1
東芝製の歴代RAMドライブ

1、SD-W1111(2・6GBの奴だから除外してもいいかも?)
2、SD-W2002(バルク品やネットダイレクト系PCにOEMとして搭載)
3、SD-W3002(初期の東芝製DVDレコーダーに搭載されていたRAM/Rドライブ)
4、TS-H652(言わずと知れた東芝サムスン製の現行ドライブ)
363不明なデバイスさん:2006/10/31(火) 15:36:56 ID:sqy6GUjb

ある日突然にブランクディスクを入れると「読み込めるセッションがあります。」とかいって
読みにいってエラー起こすっていう症状になってしまったんだけど...。
誰か解決策か経験談かありませんかね?
壊れたと思ってドライブを取り替えてみても変化無し。

助けてくれぇ。・゚・(ノД`)・゚・。
364363:2006/11/01(水) 01:56:30 ID:sgW6sh9y

済みません。
マジで自己解決しました。

徹底的に調べまくってあっけない解決となりました。
まさか、仮想ディスクのメディア情報隠蔽でこんなことになるとは...
使えなくなっていたDVD-RAMも、-Rも直りました。

アルコールの仮想使ってる人は注意を。
自分の不勉強さをさらし、同じく困った人が出ないようにここに書き込みします。

(´・ω・`)ナサケナヤ
365不明なデバイスさん:2006/11/01(水) 08:13:17 ID:wdCVucjs
日立の殻ドライブで昔マウントがめちゃくちゃ遅いのなかったっけ・・・
かなり評判悪かった奴
IOなどからも販売してた
366不明なデバイスさん:2006/11/01(水) 19:43:21 ID:qQ7LV13d
>>365
GF-2000の事ですね。東芝のSD-W2002と同時期に販売されていた機種です。
その頃はまだLGと合弁会社を作っていませんでしたね。
367不明なデバイスさん:2006/11/02(木) 11:05:10 ID:/TqnJlpz
それだ! 急に気になったんだ
ありがとん
368151:2006/11/04(土) 07:49:43 ID:/T5sieyO
俺SD-W2002とGF-2000しか持ってねぇや。
それでもPANAドライバのおかげで普通に使えてるぜ。
GF-2000のマウントの遅さはかなりのもんだけどな。
369不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 11:03:06 ID:57Ufok2y
SD-W2002は書き込みに失敗してもエラーにならないから失敗してる事に気づかない。
そこに気が付かないと、普通に使えてるように思える。
370不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 13:57:11 ID:fDbEXyE2
ノートのマルチドライブが調子悪いんで外付けでも買おうかなと思うけど
殻の事考えたらパナ買っとけば良いん?
パナは他と比べると結構お高めだね。
371不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 14:28:53 ID:N5YRpylB
>>370
パナのドライブを使った他メーカー製はどう?
372不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 15:03:26 ID:VTOmi28Z
単純にパナドライブ採用だからって選ぶと殻非対応ドライブだったりするから気を付けて
373不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 23:30:55 ID:fDbEXyE2
値段の差が性能の差ってことが特にないなら
安いしDVR-UM16CRあたりを買っておくのが吉かな。
374不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 00:54:40 ID:NCgff4hy
すみません質問です。
DVD−RAMレコーダーで録画中、データ破損してしまったんですが、
復元ツールでなんとかVROファイルだけは復元できそうなんです。
しかし、他の設定ファイル?はダメみたいで、このVROをなんとか
DVD−RAMレコーダーに読ませる方法はないでしょうか?
パナのDVDMOVIEALBUMにVROファイルの読み込みモードでもあれば
よかったんですが・・・
375151:2006/11/07(火) 09:11:34 ID:VlTOAfjZ
>>369
なんだってー
ツー事はSD-W2002はDVD-RAMも読み出せるタダのDVD-ROMドライブかぁ。
どおりで安かったわけだ。GF2000が2万近くしてた頃にJUNKとはいえ1580円で売ってたもんなぁ。

まいったまいった。
376不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 14:44:24 ID:lNWpefbL
JUNKで光学ドライブなんか買わねえよ
377不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 18:17:29 ID:oi4tiRAR
長年使ってたLF-D200がI/Oエラー吐くようになってしまった
殻RAMが沢山あるのでまたパナのLF-M821JDあたりを睨んでる
ちなみにCDRDもSCSI接続だったのでこれでようやく脱SCSIできそう
と思ってるのだが、殻RAM使う=パナのドライブという認識で間違いないかな?
378不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 18:44:24 ID:PL/OPU22
正しくはない
379不明なデバイスさん:2006/11/08(水) 01:22:00 ID:MKsz47H/
殻RAM使える=>パナ製のドライブ は成立してるな。
殻RAM使える<=パナ製のドライブ は成立して無いけど。

あと、パナ製のドライブでも、メルコ箱、IO箱、Plextor箱があったり
380不明なデバイスさん:2006/11/08(水) 14:53:03 ID:tQkAx1uV
プレのスーパーマルチドライブもパナ製だったん?
プレ結構好きなメーカーだから殻対応なら即買いなんだがなあ・・・

今年は殻対応のドライブで新しいの出てないんだっけ。
381不明なデバイスさん:2006/11/08(水) 22:54:45 ID:j7iBnX8F
LDV-R47S
ttp://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldvr47s.html
頂いたのですが使わないので売ろうと思ってます。需要あり?買ってもらえそう?
382379:2006/11/08(水) 23:55:01 ID:4Uzg/qQ3
>>380
プレのpx-612(型番違うかも+生産終了)は、松下の721と同じもの。
383不明なデバイスさん:2006/11/09(木) 00:23:19 ID:wmuQI+vI
今日まで省略形はプレクだと思ってた
384不明なデバイスさん:2006/11/09(木) 01:00:09 ID:wSDDTgcU
プレはプレデターの省略形だな
385379:2006/11/09(木) 07:49:13 ID:2SmlnJT+
>>383
俺も上のレスに合わせて見たが、ちょっとカルチャーショック受けてたw

そういや、最近はプレク買って無いなぁ・・・
386不明なデバイスさん:2006/11/09(木) 07:57:08 ID:2SmlnJT+
ついでに>>382訂正。
612じゃなくて、605A
http://plextor.jp/product/px605a/

612って何と間違えたんだろ・・・
387不明なデバイスさん:2006/11/11(土) 21:46:37 ID:CYN8N3GZ
3倍殻付き両面メディア×3枚と、5倍殻なしメディア×5枚が、どちらも1000円だとしたら、
どっちがいいですか?
今は3倍殻付きドライブしかありませんが。
388不明なデバイスさん:2006/11/11(土) 22:07:35 ID:kUzIZUDK
唐津機
389不明なデバイスさん:2006/11/12(日) 03:43:48 ID:SUBWtrn+
>>387
好きにしろ
390387:2006/11/13(月) 09:26:19 ID:g1U9AuyZ
良く見たら、殻なし5倍は1500円で、殻付きは5枚で2300円でした。
殻なし3倍が5枚1050円でした。
結局、殻付き3倍を2枚(合計900円ぐらい)買いました。
ありがとうございました。
391不明なデバイスさん:2006/11/13(月) 23:59:17 ID:ULIfIrQX
>>390
片面か?
392387:2006/11/14(火) 16:34:37 ID:rPwQHtVe
両面だ
393不明なデバイスさん:2006/11/16(木) 17:38:35 ID:o5081Gim
WinXP Pro SP2 (32bit) で Pioneer DVR-A11-J (DVR-111) 使ってるんだけど
ドライバは↓が最新?

ttp://www.bha.co.jp/download/win_dvdramdriver/index.html
394不明なデバイスさん:2006/11/18(土) 09:18:30 ID:pqOYl9uZ
たぶんそうです
395不明なデバイスさん:2006/11/18(土) 17:52:46 ID:3V4ZjBLe
>>394
thx
396不明なデバイスさん:2006/11/20(月) 02:20:15 ID:kGsy9Vt7
397不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 04:23:18 ID:3yNU4u67
 
398不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 15:51:18 ID:MdvlA2T/
399不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 15:38:12 ID:/NrUfIcg
  保  守
400不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 03:43:35 ID:G8RX3xg2
LF-M721の読み込みが怪しくなってきたなぁ。
メディアのせいかと思ってRAMを殻から外して他のドライブで読んだらちゃんと読めた。

そのドライブで物理フォーマットしたら読み込んだけど、6枚中2枚くらい読み込み失敗してる
クリーニングしても駄目
401不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 16:20:00 ID:PVxiOFmi
DVD audio が聞ける機種ってあるのかな
402不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 17:43:56 ID:kSaKGYwF
>>400
生産終了になってるね。殻付き対応ドライブもう出さない気かな。
BDが安くなれば移行するけど。
403不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 20:09:57 ID:TxQHtFJZ
>>402
M821が現行機種なんだから、
M721は生産終了でもおかしくないぞ。
404不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 20:14:41 ID:TxQHtFJZ
>>401
DVD-Audio再生ソフトウェアを用意すれば
DVDドライブはなんでも構わない。
405不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 00:27:30 ID:84RR8Xvt
>>403
M821値段だいぶ下がってきてるしな
東芝のX5持ちでPCのデータバックアップをRAMでやってるから殻付ドライブがないと
非常に困る
406不明なデバイスさん :2006/12/08(金) 21:59:38 ID:a5LTyC4C
>>403
勘違い失礼
407不明なデバイスさん:2006/12/14(木) 11:31:05 ID:eA8cqNYD
ソフ板に該当しそうなのがみつからなかったのでお尋ねしたいんですが
DVD-RAMの大量ファイルを管理するフリーソフトでよいもの知りませんか?
いまはメディアステンシルを利用してます

板違いすみません
408不明なデバイスさん:2006/12/18(月) 17:54:54 ID:sKqHdfyL
Explorer.exeがおすすめ。
409不明なデバイスさん:2006/12/18(月) 20:30:01 ID:OmsXP5cE
↑ウィルス
410不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 15:39:27 ID:6V9fpT0f
↑ウィリス
411不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 17:34:23 ID:efZmXpax
↑ウィプス
412不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 04:09:25 ID:H68pUHtT
↑ウィスプ
413不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 04:13:10 ID:wd5JNrPj
↑URYYYY
414不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 14:51:07 ID:lrPHnMNU
↑WINK
415400:2006/12/20(水) 15:18:06 ID:jskC1vuq
うーむ、やっぱM721おかしくなってきたな…年内にM821に買い換えるか。
Sofmapのポイント2000くらいあるから1万円で買えるかも
416不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 19:32:02 ID:+tV3ji+H
祖父で買うならその内また\9800程度になるんじゃ? それからポイントさっ引けば
417不明なデバイスさん :2006/12/20(水) 19:52:01 ID:1lqdgdEu
暮でSW-9574-C買ってきた。哀王のやつのバルクみたい。
418400:2006/12/21(木) 00:37:11 ID:ZENPqDAw
>>416
うーむ、ぶっ壊れるまで使ってみることにするよw
419不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 18:36:31 ID:KMZTpHY7
PANA のDVDレコーダー(ディーガ)で録画した番組がPCの内蔵ドライブで再生出来ない、ってうちの若いモンが困っています。
というような質問はどこで教えていただけますか?
ちなみに PC は IBM時代の THINKPAD で、購入時は CD-ROM ドライブのみ。先日DVD-RAM対応の内蔵ドライブに換装しました。
換装したドライブfは日立LG製だったそうです。
420不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 18:52:16 ID:KMZTpHY7
あ、追記です。
ディスクは PANA の DVD-RAM。
240MIN、 TYPE4(120MIN/SIDE、4.7GB/SIDE)、2×
と書いてあります。
421不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 19:00:44 ID:0Jl1Emjo
組長、CPRMではないでしょうか?
422不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 20:10:36 ID:KMZTpHY7
早々とすまないね、若頭。
書き忘れましたが、録画はアナログなんですよ。
423不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 08:02:40 ID:3Gkn3N8j
RAMドライバーが入ってない?
424不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 09:47:49 ID:16CKtDvV
バルクじゃなければLGはInCDついてるからRAM扱えるし
そもそも再生するってことは読むだけならRAMドライバいらないじゃん
UDFフォーマットのいくつだかによるが
425不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 09:54:30 ID:3Gkn3N8j
抜けてた 2Kだったら の話し
426不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 10:50:10 ID:16CKtDvV
XPも2Kも読めるのは一緒(UDF1.02とUDF1.5)
VRモードで録画したってんならUDF2.0だろうからどっちもデフォじゃよめねー
427不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 11:53:34 ID:Fh0RsBOk
DIGAで録画したRAMなら,RAMドライバ入れて
DVD_RTAVフォルダの中のVR_MOVIE.VROをDVD再生ソフトで開くか
拡張子をmpgに変えると見れるはずだで
428不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 00:08:59 ID:cnNRXiHh
>>423-427
皆の衆ありがとう。

結果的に情報が小出しになってしまって申し訳ないですが、Windows は XP Home、換装したドライブは THINKPAD用のIBM製バルク品だそうで。
DVD再生ソフトは付いてなく書き込みソフトだけが同梱されてた由。

RAMドライバ、ってのはどこで入手出来るんでしょ?
市販の再生ソフトとか買えば付いてくるのでしょうか?
PANA製ドライブ積んでRAMも自由に扱えると云うIOの外付けドライブを買ってやるよ、と言ってたんですが勝手にバルク品に手を出すもんだからお騒がせしてます。
429不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 01:57:04 ID:CK3Cvktr
>>428
付属ソフトの名前一覧をだせ。
名前で判ると思うから。
430428:2006/12/28(木) 01:15:03 ID:iT+MZ233
>>429
付属ソフトを報告しようとして買ってきたパッケージをもってこい、と言ったら、もう再生出来るようになったから良いよ、と言われました。
VLC Media Playerをインスコしたらしいです。
チャプター画面は出ないけど再生出来るからこれで良いんだと申しておりました。
まったく最近の若いモンは・・・

という顛末で、相談に乗っていただいた皆の衆かたじけなかったです。
431不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 11:28:14 ID:nVb/yLmS
つか、LF-M921マダー? チンチン
432不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 12:38:58 ID:imEIfK2E
これからは高付加価値製品のBDをお求めください。
あしからず。
433不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 14:14:43 ID:G229g74P
5年待つ
434不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 22:27:54 ID:ERprAXUU
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話・睡眠薬・聖教新聞・ダッチワイフ
外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号・TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)
媚薬・バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV・ボンカレー(甘口)
ジローラモ ・ブロント・リサ ステッグマイヤー・オナホール・桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・国沢光宏・ニップレス・コニタム
聖教新聞・ザビー・ゼクター・ブロント・コスモクリーナー・フラゲしたファミ通・単一宇宙全能能力・ヨミ
ショルダー式携帯電話・焼きそばパン・ 触手・テレビ石・ユグドラユニオン・ヾ(゚゚ω゚゚ω゚゚)ノ゙ ・一浩二・ 暴走庵
スプー・ふしぎ星の☆ふたご姫・バカ・こいつの持ち物7+8並に少なくね?・スマブラX・例のアレ・シレン・ゴリラ
ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話エダのガム・ダッチのグラサン・外付けSCSI340MHDD
ネットランナー4月号TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・張さんの22LRバーボン・セガサターン
ベニーの秘蔵ファイル・バイブ・■e・リサ ステッグマイヤー・姉御の化粧10kg・ 桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・末期少女手鏡
毬藻・死兆星・ソードカトラス・ジャギ様の仮面 南海8200系・ロベルタの若様・クリムゾン・苺柄のコップ・801穴
米製12.7cm38口径両用砲・ハルヒ・トーラスPT92・空鍋・月厨・カンフーファイタードラゴン藤浪(ツンデレver)
イーゼルボンバー・山田オルタ・麻枝・DDO・C鯖・ナカノ5+ニゼルsh→シャワフリ・胸パッド・日本酒・眉毛・包皮
オーストリー・北村ひとみ・辻野・幹事・デイジーコラージュ・草なぎ剛・バリカン・YAMAHAシネマステーション
GEOBIT・孫策・NIKON羊羹・風子・あっぴ
435不明なデバイスさん:2007/01/02(火) 08:31:41 ID:2dTzzSpv
>>434
つSD-W2002
436不明なデバイスさん:2007/01/02(火) 15:19:45 ID:aYMhwmMb
Σ(゚д゚ )ひぃぃっ
437不明なデバイスさん:2007/01/02(火) 16:59:28 ID:lA3ChKrP
>>435
鬼ですね。
438不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 18:11:39 ID:oqh0mmsa
orz
439不明なデバイスさん:2007/01/04(木) 01:06:48 ID:R3LbaYP+
440不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 10:03:27 ID:x9mwQd6I
※過去ログ保管庫
DVD-RAM USERS ONLY ver.11.0(2004/10/12〜2005/11/10)
http://makimo.to/2ch/pc8_hard/1097/1097527521.html

DVD-RAM USERS ONLY ver.10.0(2004/02/04〜)※254(04/03/20)以降欠
http://makimo.to/2ch/pc3_hard/1075/1075891314.html
DVD-RAM USERS ONLY ver.9.0(2003/07/12〜2004/02/06)
http://makimo.to/2ch/pc3_hard/1057/1057937764.html
DVD-RAM USERS ONLY ver.8.0(2003/03/07〜2003/07/20)
http://makimo.to/2ch/pc3_hard/1046/1046978902.html
DVD-RAM USERS ONLY ver.7.0(2002/12/12〜2003/03/09)
http://makimo.to/2ch/pc3_hard/1039/1039700474.html
DVD-RAM USERS ONLY ver.6.0(2002/09/17〜2003/01/05)
http://makimo.to/2ch/pc3_hard/1032/1032202515.html

DVD-RAM USERS ONLY ver.5.0(2002/05/22〜2002/12/19)
http://makimo.to/2ch/pc3_hard/1022/1022014177.html
DVD-RAM USERS ONLY ver.4.0(2002/03/04〜2002/06/09)
http://makimo.to/2ch/pc_hard/1015/1015190897.html
DVD-RAM USERS ONLY ver.3.0(2001/12/07〜2002/03/27)
http://makimo.to/2ch/pc_hard/1007/1007702938.html
DVD-RAM USERS ONLY ver.2.0(2001/09/27〜2002/03/24)
http://makimo.to/2ch/pc_hard/1001/1001543086.html
DVD-RAM USER ONLY(2001/01/28〜2001/10/02)
http://makimo.to/2ch/salad_hard/980/980688508.html
441不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 15:36:06 ID:0m8jnaWy
さあ
442不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 16:21:48 ID:FuRuwIZz
ASUSTeK、DVD-RAM 14倍速/DVD±R 18倍速のスーパーマルチ〜SATA接続、「LightScribe」に対応
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0119/asus.htm

最速記録を更新。
Panaは自前では売らないままなんだろうか。

まあDVD-RAMの高速版だと
 DVD-RAM 5倍速 6.75MB/s
 BD-RE 2倍速 9MB/s
 DVD-RAM 12倍速 16.2MB/s
と、BD-REより著しく高速になっちゃうからわからなくもないが。
443不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 01:42:29 ID:f0cTNIvk
そういえばHD@AVConDVD-R/RW/RAMってな、
SVCDみたいな規格はまだ出来ないのかい?
444不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 04:13:01 ID:uh/NFavH
DVD-RAMが 12倍や14倍速って言われてもメディアが高くて買えません
445不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 08:44:35 ID:tixgvvFP
殻対応ドライブの数が少なすぎるぞ。
バルクなんて秋葉原でも見つけにくい。
446不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 22:05:41 ID:98rIYRfd
なんか>>442のドライブがいきなり流通しておるのう‥
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070120/etc_satadrv.html
447不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 22:47:24 ID:AdCb2dPy
>>443
それが普通にAVCHDなんじゃないの
448不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 23:37:35 ID:k2rvnp5C
SATA用で安いのは良いがRAMドライバは?
449不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 17:37:53 ID:sbYoGXkC
>>447
AVCHDコピー関係合ったっけ?
DVDレコでコピワン番組(実質イラネが)AVCに変換して記録できればBD/HDDVDイラネにw
450不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 17:53:17 ID:U3od5s/1
AVC変換したら確かにDVDにも焼けるけど、裏を返せばBD/HD DVDなら一枚にいくつも入ることになるわけで。
本棚が12cmの円盤に埋め尽くされてる人間としてはやっぱりBD/HD DVDは欲しい。
451不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 04:42:23 ID:P3P6Zg0R
452不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 12:54:48 ID:QptA9ikX
RAMさいこ〜
453不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 22:50:55 ID:k7klBQ0L
UDFぢゃ長いファイル名を使うとファイルが壊れるってんで、FATにして改めてバックアップを取ってるんだが……
24時間経ってもまだ終わらねぇよ ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
DVD-RAMってこんなにも遅いモンだったのか?
それともメディアかドライブがイカれてんのか?

ちなみにブツはI/OのDVR-UN16R。USB接続ってのがイカンのかねぇ……。
454不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 23:10:30 ID:5fWGu2CE
FATは遅いよ
455不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 00:07:54 ID:3hV4MuiH
> UDFぢゃ長いファイル名を使うとファイルが壊れる
初耳だ。
456不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 00:24:10 ID:vHyW86mD
>455
少し古い情報だけど、こんなの見た
http://homepage1.nifty.com/c-kom/trumpet/freewalk/dvdram.html
http://133.145.224.19/dvd-ram///service/a_longname.html

2.0ぢゃ大丈夫なの?>UDF
457不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 01:57:38 ID:vHyW86mD
まだバックアップやってる……。
現在2.6GB。10時間1GB=1時間100MBってどーゆーこった。
マジでいい加減にして欲しい。この調子じゃ本気で48時間かかりかねん。
こんなクズいデバイスだったのか?>DVD-RAM
458不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 03:44:46 ID:aYBpir+x
よく分からんが普通は1枚書くのに24時間もかかるなんて事はない。USB1.Xでも。
いくつものタスクが同時に動いてない?
459457:2007/02/12(月) 03:57:24 ID:vHyW86mD
>>458
あまりの遅さにブチ切れて、UDF2.0でフォーマットしなおしたら1時間弱で終了。
前回の書き込みに誤りがありました
誤:DVD-RAMはクズ
正:FATはクズ
以上、お詫びして訂正します。

……で、>>456って2.0なら大丈夫なん?
460不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 09:47:03 ID:/pwPiqu8
CD-RAMはいつになったら出来るんですか?
461不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 12:04:59 ID:iXEGbfo3
PD使え
462不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 14:39:36 ID:RIocCpTo
UDFっつーかWriteDVD!ないし初期RAMドライバ固有の問題だろ
463不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 10:29:44 ID:LAUmgd9R
で、LF-M921出ないのか?
464不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 06:10:27 ID:GIj7oSLU
ハードオフで2000円で拾ってきたパナLF-D221
値段のわりには普通に使えてちょっと便利
RAMって書き足し出来るからいいねぇ
465不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 02:36:37 ID:WV0tfJgz
ついにラベルまで生産中止に。
466不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 02:57:58 ID:n7zcXJsY
どこまでも深くkwsk
467不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 12:31:59 ID:bv1LICYO
いちいちフリーのラベル買ってきて印刷した後カッターで切らねばならないな。
468不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 19:22:04 ID:NK6VX1ho
え? 付属のラベルに合わせてテンプレート作るんじゃないの?
他にも同じような奴居ると思って他が…
469不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 12:07:18 ID:MKUEwlIg
付属のラベルが無地ではないとひどいことに。
470不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 02:29:10 ID:CPp5wppN
無地でないとひどいぞ。
471不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 13:57:40 ID:rIwOG2oT
DVD-RAMに限らず、あまり、付属のラベルは使わないな。
大抵、テプラ使うから。
472不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 03:24:20 ID:0pSuGhOx
RAMの殻だけを探してるんですが、どこかで売ってるところありますか?
秋葉原なら行けるんで、知ってる人いたら、情報お願いします。
473不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 06:55:24 ID:Ykb0sW7Q
たまにF商会あきばおーの向かいの方の店先に売ってる
474不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 06:58:47 ID:jZGfRlWQ
私も、RAMの殻を探しています。大阪の日本橋では、どうでしょうか?
475472:2007/03/25(日) 13:48:34 ID:0pSuGhOx
>>473
ファーストメディアショップ2ですか。
1のほうばかり使ってたので、そちらは盲点でした。
情報ありがとうございます。
476不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 05:34:45 ID:rGQhEyx3
IちょっとまえにO-DATAのS-ATAドライブのやつ買ったら
3倍速以下は書き込みできませんですと・・・。
HP調べて買ったんだけど、HPにはそんなこと一言も書いてなかったtt
ほかのメーカーのもそんなもん?
477不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 12:09:17 ID:EIYMRfBl
そんなわけないだろ
478不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 14:32:43 ID:hzJmdWyr
?
479不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 17:40:38 ID:DHEGQwAq
480不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 20:51:34 ID:dvy887mv
気のせいか...
481不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 22:39:23 ID:P8FnsCnZ
>>465
どこのメーカーの?
482不明なデバイスさん:2007/04/14(土) 06:19:28 ID:BTWflJm6
OSの標準ドライバって全部MSが開発してるわけじゃないと思ったが。
483不明なデバイスさん:2007/04/14(土) 13:52:36 ID:lWgyk7L/
昔のとりだせないタイプの殻RAMって
無理やりぶっこわせば、生メディアで普通に読めますか?

殻対応ドライブが壊れて困ってる
484不明なデバイスさん:2007/04/14(土) 20:29:12 ID:PuJRSKtf
困ってない大多数の人間は君のために殻をわざわざ破壊して試すようなことはしない
485不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 19:03:28 ID:aO9yn+3l
>>483
物理的には使えるが、ただし殻付きのと殻無しので表面保護のコーティング品質が
違うとかだと、強引に殻割りしたやつは劣化が速かったりするかもしれない。
486不明なデバイスさん:2007/04/26(木) 23:17:04 ID:ir1imv00
わざわざ作り分けないと思う
487不明なデバイスさん:2007/05/01(火) 16:39:49 ID:eZ+VvCt3
いや、殻なしが存在しない時代のディスクの話だろう。
488不明なデバイスさん:2007/05/01(火) 18:11:19 ID:URxk3JlM
古いメディアだからもう糞遅くてどうせ使わないので
試しに破壊して取り出したが問題なさそうだ
489不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 13:10:37 ID:RHyrkynH
RAMって買ってきて最初は物理フォーマットしたほうがいいの?
490不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 19:56:54 ID:GuiaXRma
DVD-RAMって最高じゃね? 2枚目
731 :名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 13:09:08 ID:W00rP6xz
RAMって買ってきて最初は物理フォーマットしたほうがいいの?



732 :名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 13:31:31 ID:/uK9zO/Z
しなくていいよカス

491不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 21:50:51 ID:zb8UCour
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0530/iodata2.htm
>DVD-RAMカートリッジに対応したDVDスーパーマルチドライブ


>DVD-RAMが5倍速

また5倍速か。
492不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 23:12:08 ID:wYH86+gT
IOか、パナなら買ったんだが
493不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 01:12:36 ID:dBEoX2nQ
SerialATAなら買うんだが、いまさらパラレルじゃなぁ。
494不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 02:13:41 ID:g/CkV8At
変換すりゃいいじゃん
495不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 14:25:47 ID:EouDjMsy
今、S-ATA接続のDVDドライブってそんなに多いの?
496不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 18:46:11 ID:zwZL9oZr
>>495
アキバのバルク品だと1/4くらいを占めるようになってきたね
497不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 02:25:35 ID:kYx9AjGo
>>492
>>491の記事には、パナソニック製ドライブって書いてあるね。

>>493
SATAより、個人的にはSCSIのスーパーマルチが欲しいよ。
ブルーレイはSCSIのもあるんだったっけか。
498不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 02:24:47 ID:RRZiYfxz
DVD-RAMをPCデータの退避やバックアップのメインとして使おうと、思っているのですが
無謀でしょうか? いままで15年くらいMOでやってきて、さすがに乗り換えを考えて
います。データの量は半年で4G位です。とりあえずパナのLFP-967Cを買ってきて使い
はじめているところです。大丈夫そうだったら、今までの80本くらいのMOをまとめて
RAMにバックアップするつもりなんですが。よろしくお願いします。
499不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 08:50:32 ID:8iE9hLi+
全然問題ないでしょ。俺もバックアップ用途としても使ってるし
MO80枚ならRAM5、6枚に収まるし便利だぞ
つかもう買ってしまってるのなら試した方が早いだろ
500不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 19:46:09 ID:RRZiYfxz
>499
498です。使い始めているんですが、MOに慣れているせいか、裸のメディアが
いまひとつ信頼できなくて、こわごわ使ってます。半年ぐらい併用して、大きな
トラブルがなければDVD-RAM一本で行こうと思ってますが、みんなトラブルなんか
ないのかな? メディアは200円位のパナと半額くらいのRitekを使ってるんだけど
やっぱ国産品がいいのかな?
501不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 20:24:10 ID:cCPp48xP
>>500
つーかお前MOからのリプレースなのに何で裸RAM使ってボヤいてんの?
素直に殻付の買えよ
502不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 20:28:22 ID:Iw88AEGn
>>500
MOユーザならカートリッジ入りのRAMを使うのが基本。
精神衛生上にも良い。というか裸だと取り回し面倒だよ。
まあドライブが非対応ならどうしようも無いのだが。
503不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 20:52:18 ID:x3MgXX5e
ノートのドライブでも読むから殻はイヤなんだよ
504不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 21:21:56 ID:cCPp48xP
>>503
無線LANとかの環境は無いのか?
ネットワーク経由で読んだ方が楽だぞ
505不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 22:02:16 ID:SnCAr0Fx
ノートPCのドライブの構造を見ると、あれを頻繁に使おうという気になれないな
別の手段がない時専用にしたい感じだ
506不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 06:52:46 ID:S8xgxSsJ
>ノートのドライブでも読むからイヤ
それは嫌とか嫌じゃないの話じゃないだろ。
お前は自分の環境を好き嫌いで判断してるのか。それは馬鹿だぞ。
507不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 07:16:24 ID:N/UfPbGl
でも実際ノートじゃなくても殻対応ドライブって少ないよな
オレも殻無し使ってる
ドライブはLF-M860だけど
508不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 19:44:15 ID:uSXDrumA
十二倍速だと問答無用で殻無しなんだよな・・・。
509不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 07:34:40 ID:MZ+ZwpBh
現在一番速いのはASUSのやつでいいのかな?
510不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 18:59:42 ID:Bb+Zf1UE
まぁ今までMO使ってこれた位の人なら裸メディアだろうが殻つきだろうが
使っていけるんでないの。
まずはドライブがなきゃどうしようもないから裸でいいよ。
自分もMO->DVD-RAM、殻つきも一時期つかってていまは裸メディアだが
特にメディアに起因するトラブルはない。
511不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 20:26:40 ID:yJHVe5aA
俺は気分の問題で殻派だな。
512不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 06:51:21 ID:4IjXDyTo
いろんな機器で使えるので殻なし
513不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 12:58:28 ID:EYQJ/xWx
TYPE4以外に興味なし
514不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 17:41:08 ID:1ZilG0+y
TYPE1以外に興味なし
515不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 18:36:07 ID:9QEHHgdZ
松下のBDドライブすら殻付きに対応してない事実
516不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 18:38:33 ID:9QEHHgdZ
517不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 14:26:18 ID:vDh6AAXP
両面とか殻とかダサクね?
518不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 14:51:26 ID:5IyxesWa
>>508
Blu-Rayですらベアディスクになっちまったからなあ。
殻つきは過去のものにされてしまうんだろうな‥
519不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 18:35:28 ID:n26wBGEL
>>518
円盤メディア自体が過去の物になったりしてね。
SSDなんかが安くなって普及したら・・・。
何時の話になるか判らないけど。

目的別に使い分けるようにはなっても
消えはしないかな。
520不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 13:52:03 ID:fISYBKjt
>>517
裸でいいならRAMにこだわる必要がないんだもの。
521不明なデバイスさん:2007/07/11(水) 18:32:10 ID:GE/WHOBP
殻無しならRWでいいよな
そっちのが速いし
522不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 00:54:47 ID:JPFyVmYu
じゃ、RWを殻に入れたらいいのか?
CDをいちいちキャディに入れてた時代を思い出すな
523不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 01:45:46 ID:yk1vDJdK
実際に入れて使ってるがお勧めしない。間違うから。
524不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 18:02:35 ID:DPuxSyH/
>>523
俺も余った殻に入れたのを忘れてて焦った事あったわw
525不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 00:14:02 ID:AzA7h3ZJ
ほう
526不明なデバイスさん:2007/07/18(水) 02:16:37 ID:oEc8AJWq
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話・睡眠薬・聖教新聞・ダッチワイフ
外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号・TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)
媚薬・バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV・ボンカレー(甘口)
ジローラモ ・ブロント・リサ ステッグマイヤー・オナホール・桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・国沢光宏・ニップレス・コニタム
聖教新聞・ザビー・ゼクター・ブロント・コスモクリーナー・フラゲしたファミ通・単一宇宙全能能力・ヨミ
ショルダー式携帯電話・焼きそばパン・ 触手・テレビ石・ユグドラユニオン・ヾ(゚゚ω゚゚ω゚゚)ノ゙ ・一浩二・ 暴走庵
スプー・ふしぎ星の☆ふたご姫・バカ・こいつの持ち物7+8並に少なくね?・スマブラX・例のアレ・シレン・ゴリラ
ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話エダのガム・ダッチのグラサン・外付けSCSI340MHDD
ネットランナー4月号TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・張さんの22LRバーボン・セガサターン
ベニーの秘蔵ファイル・バイブ・■e・リサ ステッグマイヤー・姉御の化粧10kg・ 桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・末期少女手鏡
毬藻・死兆星・ソードカトラス・ジャギ様の仮面 南海8200系・ロベルタの若様・クリムゾン・苺柄のコップ・801穴
米製12.7cm38口径両用砲・ハルヒ・トーラスPT92・空鍋・月厨・カンフーファイタードラゴン藤浪(ツンデレver)
イーゼルボンバー・山田オルタ・麻枝・DDO・C鯖・ナカノ5+ニゼルsh→シャワフリ・胸パッド・日本酒・眉毛・包皮
オーストリー・北村ひとみ・辻野・幹事・デイジーコラージュ・草なぎ剛・バリカン・YAMAHAシネマステーション
GEOBIT・孫策・NIKON羊羹・風子・あっぴ・SD-W2002・0.6mmのほうのWiiストラップ・炊飯器・ハロプロ・高橋萌木子
Santa Fe・氏ね・死ね
527不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 03:07:43 ID:VXCsE18C
保守
528不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 19:59:54 ID:J42ZZASS
もうここは人がいないのか
529不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 02:15:09 ID:T6avMJpY
CD-R,DVD板のRAMスレに行ってると思う
530不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 15:03:15 ID:pzTgBfv1
人がいない・・・書き込むなら今のうち

両面DVD-RAM5枚パック(らでぃうすというメーカ)買ったら5枚の内、4枚のA面またはB面だけがメディアとして認識しなかった
何度入れ直しても認識しない。認識しない面の反対側は認識する
さっき店に行って交換してもらって、さっそくそれらをテストしてみたが今度は全て平気だった

俺、ハズレ引きすぎ
531不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 15:51:00 ID:+IgIIR5/
経験から行くとその手の台湾産で片面が認識しない奴は、
ほっとくともう片面も認識しなくなる傾向があるので気をつけましょう。
532不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 20:24:07 ID:0c7+v3vc
今RAMでまともなメーカーは何処になるの?
533不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 06:22:04 ID:wJ0cWYwO
パナ
534不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 19:59:06 ID:FEqc/tr9
2003年から使いつづけた621がついに
CD読めない病に!!!!!!あ〜!

PS2サイトでCDの光量を上げてみたら?という神記事をみて
ばらしてみましたがどこにもそれらしいピッチがありません

買い替えですか?
お奨めはどの機種でしょう?

とりあえずはプレクの810が候補なんでつ
だってパナのドライブは製造中止らしいから
アドバイスありまつか?
535不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 20:11:48 ID:FEqc/tr9
LG電子のGSA-H62Nってやつをみつけました
それにしても随分安くなったなあ

っていうか、CD読めるようにしたいんだけど
何とか直せないものかのお
536不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 20:34:31 ID:fQeHnBmc
買い替えアドバイスを求めた12分後にはLGのドライブを装着済み・・・なんかすげぇ

レンズクリーニングとグリスやっても駄目なら日頃の行いg
537534:2007/11/02(金) 23:51:53 ID:fSYmaPK0
>>536
そりゃ誤解だ。候補調べをしてただけ
まあレーザー感度調整など
いろいろ知らないことも知りましたってことで、ま、いいか

ってな訳で821のOEM買いますたアイオーの方
538不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 10:15:34 ID:4CkSxiyK
おはようございます
松下のDVD-RAMを使っているのですが、メディア内のデータを誤って消去してしまいました
消去したデータを復活させる方法を教えて下さい
お願いします
539不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 11:08:36 ID:QaE/gGhe
ファイナルデータ
但し、完全に復元できるかどうかは、やってみないと分りませんし
復元できたら超ラッキー、と言うことで。
540不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 15:23:56 ID:4CkSxiyK
>>539
レスありがとうございます
ファイナルデータで探してみます
ご親切にありがとうございました
541不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 15:47:49 ID:ICwFFMQj
ファイナルデータ で頑張るときはRAMドライバ一旦削除な
542不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 06:00:29 ID:gKxYTHpO
543不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 13:06:35 ID:Uon5CEZ9
殻付き両面メディアがなぜか常時書き込み禁止になった
殻のスイッチは書き込み許可になってるし、ドライバのプロテクトツールでは解除状態になってるのに
試しにツールでプロテクトして排出、再挿入で解除して排出、再挿入してみたけど書き込み禁止のまま
これってメディア死んでるの?中身はアクセス出来るみたいだからHDDにデータ移して、
フォーマットしてみようと思うけど書き込み禁止状態ならフォーマットもできないゴミメディア?

他のメディアは大丈夫だからこのメディアが死んだのかな・・・捨てるしかないか
544不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 13:43:55 ID:f2PfPBbd
両面メディアの寿命が短いのは立証されてるんだが
545不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 14:37:24 ID:Uon5CEZ9
なんだ、ただのマルチか・・・
546不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 23:56:08 ID:kTjT5CvI
>>545
ウチだと昔一枚100円とかで投げ売りしてた台湾製All-Waysの両面RAMがそんな感じだったな。

台湾製ならデータが読める間に退避して、殻だけ残してメディアはたたき割って捨てるのが吉。
で、パナなりマクセルなりの両面殻なしを入れる。

国産品ならデータ退避後、メーカに送りかえして交換してもらうといい。(面倒でなければ)
547不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 03:09:48 ID:+iceB2cU
5年前のメディア約50枚あるけど全部生きてる
メディア死亡ってそんなに起こるものかね?
548不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 12:33:00 ID:h8hmJWu1
実際起きてしまったから困る。というかドライブにセットしてファイル書き込もうとしたら
ライトプロテクトされてるから外せとか言われて( ゜д゜)ポカーンだよ

殻から出して物理フォーマットすると(通常のフォーマットはライトプロテクト外せしか言わない。ツールで設定→解除とかしても同じ)
フォーマットに失敗したというメッセージと[0060-02033100]という数字が出て終わった
この数字でぐぐったら>>546の言うように糞メディアだと起きるらしい・・・

マクセルかパナソニックで国産の表示ならある程度は信用出来る?
MO使ってるときもメディアの相性に悩まされたから何も信用出来なくなりそうだ
549不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 13:45:50 ID:7asKDJ16
問題起きたメディアの詳細も書かんで何を言ってんだろうか・・・

若さ故の過ちで過去1回買ったradiusのRAMで同様の事が起こった際は
色んなドライブで物理フォーマット繰り返してたら復活したが二度とクソメディアは買わないと心に

デジタルメディア何も信用出来ないなら石板にでも記録しとけ
550不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 13:50:54 ID:h8hmJWu1
TDKの両面メディアだけどどこ製かはもうわからない
551不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 15:18:50 ID:UadXODo9
パナの日本製以外信用しないことにしている
552不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 18:52:57 ID:XWRiUhaG
あんなプラ板でリライトさせようってのがそもそもの間違い
553不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 01:00:22 ID:Squa0E6h
>>543
富士フィルム製の両面が使えなくなっていてあせった。
PCのLF-M721では読めたが、東芝のDVDレコでは認識せず、フォーマットもできず
新品でストックしてあったメディアはPCのドライブでも認識せず。

もうRAMなんぞカワネ。つかわね。
554不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 19:09:07 ID:AqbhU+Bd
>>552
昔はペラペラの磁気フィルムにリライトさせてたんだぞ!
555不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 19:34:51 ID:R/MD88j+
昔はソノシートに(以下略
556不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 04:14:24 ID:WK3zm6gW
ソノシートなんか知ってるのオッサンだけだろ
557不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 04:28:01 ID:YM2reHCj
朝日ソノラマ倒産したしね
558不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 15:53:33 ID:Gui3yCC/
>>547
TDKの片面メディア2x-10枚パックで三枚連続でやられた。
ベリファイエラーで物理フォーマットするとフォーマット毎に
数MBずつ容量が減っていくw
年末の忙しい時にやられたので大変ムカつきました。
559不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 18:54:04 ID:+oPaoh8R
TDKってことはRiTEKだろうかね
ベリファイエラーはないが、書き込み禁止を解除できなくなったRiTEK委託3倍速メディアは何枚かあったな
560不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 18:52:14 ID:O4uttyZT
信用できるRAMドライブのおすすめってありますか?
561不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 20:46:07 ID:Om6Ogc//
>>560
パナ
562不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 22:47:50 ID:WY/1/Xa1
クイントリックス・パナカラー
563不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 22:49:22 ID:WY/1/Xa1
真似下電器産業
564不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 16:31:22 ID:/Llb5UYB
IOとかの松下OEMものは、サポートがイマイチなのでお勧めしない
565不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 00:26:06 ID:cGaQJsao
>>560
そら NEC 様よ
566不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 21:07:13 ID:M/nwLD0Z
LGも全く問題なく使えてる
567不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 21:57:14 ID:BLn8lfp4
>>566
阿鼻叫喚の地獄絵図だった昔を振り返ると
今は立派になった物ですね。
568不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 13:29:14 ID:vBQ5wI6O
とは言え、カートリッジを使う人間にとってはパナ一択な事実
569不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 14:24:44 ID:sWCHh/My
>>568
とは言え、殻RAMも終焉の模様
570不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 16:20:31 ID:VBN1PXa4
パナ以外にIOとかバッファから殻対応が出てるから、今のうちに買占めてくれ。

ちなみにカートリッジは保管に場所取るから、カートリッジから出して保管しる
RAMはどのメディアより信頼性があるし便利だから殻にこだわる必要ナシ。
571不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 18:08:17 ID:ezNfYCPK
>>570
両面だと殻無しじゃ使い難いだろ
572不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 19:32:55 ID:VBN1PXa4
両面で殻付き使うなら、殻ナシ2枚のほうが安いし。
573不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 11:19:09 ID:NRWZj3Ex
>>572
殻はそれ自体が信仰の対象
574不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 20:15:26 ID:M2PuIT50
オレ殻なし使ってるけど、使う前に安物のエアダスターでホコリ飛ばしてる。
普段からあまりホコリかぶらないところに置いてるし。

殻付き使ってる人って、そのことに安心して雑な扱いしてたりしないの?
まさかじゅうたんの上に直置きなんてしてないよね?
575不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 21:15:29 ID:BC9vwOo1
何時まで経っても十二倍速の殻付きが出ないので
諦めて9587買ったよ。
殻付きどころか、十二倍速メディアその物が地元のショップから消えた。
576不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 23:45:45 ID:X7NzusFv
殻付きだからDVD-RAM使ってるのに、むきだしだったら何の意味もないw
577不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 02:23:57 ID:dvZoVLsE
wiki読んでないの?最初殻付きだったのはメディアが傷つきやすかったから。
今は改善されて裸でも耐久性アップ。傷にも強くなりました。
ちなみに、使いまわし用で撮ったり消したり、落としたり、
プラスチックケースにも入れてない1年使ってるRAMあるけど、全然エラー出たことナシ。
578不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 10:15:53 ID:12+hx/Tp
>>577
強くなったのは5倍速からと聞くけど、それ以前のメディアは弱いのかな。
579不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 20:54:19 ID:Dr0t1Lbn
VictorのDVD-RW新製品がハードコートでよほどの自信か両面メディア出すようだ。

RAMもメーカによってメディア強度違ったりするんだろうね
580不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 00:13:15 ID:ApiJuGjD
もう何年もRAM使ってて本当に今更なこと訊くんだが、
RAMって書き込みの際、別に他のソフト動作させても書き込み品質にはあまり関係ないよね?
さすがに重たいのは避けてるけど
581不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 16:03:29 ID:usE3MeHp
調子悪くなってきた感じだから買い換えようかと思うが
さてどのドライブを買うべきか・・・
582不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 23:09:07 ID:Uds2lLnP
3年前にパナのDVDレコで書き込んだディスク100枚程度あるのだが、
DVD-Rは全部読めた。
FUJIFILMの両面殻付きRAMに取ったVRフォーマットのビデオはほとんど書き込み
不可になってしまっていて、ドライブ付属のDVD MOVIE ALBUMでは読めない状態に。

当時はRAMのほうが-Rより信頼性があるといわれていたような気がするが、
トンでもねえ嘘っぱちだったぜ。
583不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 23:10:34 ID:Uds2lLnP
>>582
VRファイル自体は取り出せるので、mpegとして扱うことができるのは不幸中の幸い
584不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 06:06:30 ID:PuQvRtKP
読み出しに使ったドライブは何よ?
585不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 21:11:47 ID:fXv4xyjd
>>583
家もRAMの読み書きできなくなったメディアが数枚ある
メーカーはPanasonic やVictor(パナOEM)

なんか信頼性イマイチだなぁ。
586不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 08:42:17 ID:YBCSswsZ
しかし、RAMはもう不要となりつつあるな…
RAMというより、書き換え可能なリムーバブルメディア自体が、だが
587不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 00:10:58 ID:rre8KUTc
>>585
新しいメディアを使い始める時、
時間がかかって面倒だが、物理フォーマットを実行してから、
使った方がよい。
(地ならしの意味で。)
588不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 04:12:55 ID:Cm9GlnuU
>>586
そんな感じだね。
手持ちのRAM(倍速だけど)は使おうと思うが、もうこれ以上の機器は買う気にならない。
ブルーレイもせいぜい10倍の要領だし、HDDの容量拡大に追随できてないね。
589不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 19:33:42 ID:5w55btCw
新しいHDDをどんどん買って、RAIDでミラーとかのほうが早くていいしな
590不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 16:23:09 ID:MVubXziO
DVD-RAMディスクで、容量がFAT32で4.36G、UDF2.0で4.37Gになるのがあるんですが、
もしかして代替領域まで認識してしまっているんでしょうか?
このまま使っていいものかどうか。
591不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 18:11:17 ID:MVubXziO
物理フォーマットしたら4.25Gに戻りました。
台湾製とはいえオプト社のだから多分大丈夫と思いたい。
592不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 18:34:48 ID:NEy355Vf
RAMはもっぱらパナのしか使わないな…
と言っても、最後に買ったのはもう何年も前だが
593不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 22:42:19 ID:JuCp1qps
近場の家電量販店から12倍速メディアが消えた・・・。
594不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 18:08:24 ID:DXC+2Mfn
ああ、そうなのか。
最近RAM使い始めたんだが、12倍速って普及してないのなーと思ってた。
595不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 12:43:46 ID:lykTDglu
レコーダに採用しない規格だった時点で、松下も最大でも数年程度のBDへのつなぎしか想定してなかったんだろうよ>DVD-RAM2
596不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 19:30:35 ID:RAMDiXtc
RAMです。
597不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 01:16:16 ID:SjUy1VFV
PDがなんだって
598不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 15:42:03 ID:M40WxUM+
オーブ
599不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 01:16:41 ID:dsziNE8v
メルコの外付機が投売りされてたな。
600不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 02:31:41 ID:6JoNh6Rj
>>599
詳しく
601不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 01:51:19 ID:S65dbFpS
パナの両面殻付き3倍のヤツ(3枚パック)が1500円でワゴンセールにあった。
買うべきかまようーどーしよー
602不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 03:21:04 ID:+W5BKNWC
@500かよ

竹っ
603不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 15:10:24 ID:jAI9PQW8
RAMか・・・俺はBDじゃなくRAM派だ

何故か?















BDドライブ買うお金がありましぇん
     ∩___∩
     | ノ      ヽ
    /  ●   ● |___     
    |    ( _●_)  ミ ./\   
  /彡 ___|∪|___/  /   
/| ̄ ̄    ヽノ  |\/|
  | 拾ってください | /
  |____________|/
604不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 14:12:20 ID:fJT+Xj2G
BD-REだっけ?ってRAMみたいな使い方できるん?
605不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 22:19:03 ID:NZWTmI4l
どのメーカーもBD-REをがんがってやろうとしてないように見えるが
606不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 15:24:33 ID:tg4A6lq8
あった
607不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 14:32:12 ID:TmyI4ikP
BD-REはいちいちパケットライトソフトをインストールしないと
RAMのようにエクスプローラ上から扱えないのか。
こりゃひどい。
608不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 02:43:01 ID:JWcHCzgH
えーそんな仕様なのか……退化しとるやん
609不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 08:50:28 ID:MKfMjoVO
>>608
ドライバだけでいいよ。
XPにおけるRAMとだいたい同じ。
610不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 13:32:52 ID:JWcHCzgH
>>609
なんだ。それならまぁいいや。
611不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 10:24:21 ID:arF/UbLh
fat32でフォーマットしたdvd-ram(USB外付け)に600MBぐらいのデータをコピーするのに半日かかったり、
1.5MBぐらいコピーするのに30分ぐらい経っても2目盛りしか進まないって普通ですか?
おかしいとしたら、どんな原因が考えられますか?
612不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 12:48:21 ID:/qIPkCbV
DVD-RAMはUDFでフォーマットしないと遅い。
FAT32の利点は標準ドライバで読めるという一点のみ。
613不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 14:26:20 ID:arF/UbLh
それはつまり例えばCDの書き込み時間で言うと1倍速よりも遅くなることもあるってことですか?
/(^o^)\ナンテコッタイ
614不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 22:18:12 ID:9XvmJptP
メディアの種類(何倍速か)やドライブの性能、PCの環境や性能にもよるが、
転送速度にして2〜5MB/s程度は出るはず。
「600MBぐらいのデータをコピーするのに半日かかったり、
1.5MBぐらいコピーするのに30分ぐらい経っても2目盛りしか進まない」
というのは、ちょっと普通ではないような気がする。
メディアを物理フォーマットし直せば改善する場合もあるが、
メディア自体は正常でも、
細かいデータを一度に大量にコピーしようとすると、途中でシークエラーを起こしたようになって、
速度が極端に落ちる(場合によっては継続不能になる)こともある。
あと、FAT32とUDFの違いは、体感できるほどの差は出ないので、あまり気にしないでいい。
615不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 22:38:08 ID:9t/BawHw
このまえ外付けHDDにファイルコピーしたら異常に遅かったことがあったけど
原因は使ったUSBケーブルが1.1のものだった
616不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 20:22:31 ID:iV8tBi7R
DVD-RAMも終演間近のようだから、仕方なくMOドライブ買ってきた。
古い人間だからカートリッジタイプじゃないと安心出来ねぇ。

617不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 21:44:53 ID://e2QeYR
>>616
良く分からんが納得しているなら、それも可だな
618不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 19:37:05 ID:5+59Dz2m
>>616
いまだに保存に関してはMO最強だからな・・・
619不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 22:44:39 ID:kjzNx8aG
>>616
火事場から発見されたMOがそのまま使えたって話があるくらいだからな
620不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 20:30:42 ID:9Js4j7Er
DVD-RAM信頼性ゼロ
機能書き込んだRAMがもうエラー起こして読み出せない
PCごと巻き添えくらってフリーズ
何度試してもダメだ
今までも書いた翌日読めなくなるくりかえし
フォーマットはUDF1.5とFAT32
どっちもダメ
こんなもんよく商品化したな
621不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 20:42:27 ID:9Js4j7Er
ちなみにドライブはNEC
ディスクはmaxelの一応日本製
622不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 21:57:50 ID:SoegYaG4
SALA仕上げ
623不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 23:52:49 ID:fX0XTPSm
部屋に塩でも巻いとけ
624不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 23:47:32 ID:Sf/sLJH1
>>621
どうせ7170系使ってますってオチだろ?
625不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 14:24:23 ID:EHXpZjA6
DVD-RAMの代替になる殻付きメディアをどっか発売しる!
626不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 15:46:33 ID:l8N4toGh
PioneerのDVR-110使ってるんだが、RAM(殻無し)をトレーにセットして、
PC(OSはXPSp3)がディスクを認識するのに35〜40秒ぐらい掛かる。
以前はもっと早かったような気がするんだが、他の人はどうだろうか。
ピックアップのレーザー出力が弱ってきているのかな。
627不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 15:59:39 ID:qQd7N659
クリーナーかけてみれば
628626:2008/10/04(土) 16:40:48 ID:l8N4toGh
実はもう分解して、レンズの掃除、稼動部のグリスアップ等はやった後
なんだが、どうにも様子は変わらんね。30秒ぐらいで認識完了する時も
あるけど、それ以下はないなぁ。
友人がLGのドライブを持っていて、RAMディスクをトレーに入れてから
約10秒で認識完了するって言う。このパイオニアのドライブが新しい頃
でも、そんなには早くなかった気がするが、記憶があいまいだ。

みんなは何秒程度で認識が完了するのか教えて欲しい。
(メーカー・機種問わず、RAM扱えるドライブならなら何でも)
629不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 16:49:50 ID:lcx7U6d0
>>625
殻RAMどころかFDがやばい。殻メディアの大成功例だったけど。

三菱化学、3.5インチフロッピーの販売を終了
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1003/mcmedia.htm
630不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 16:55:39 ID:qQd7N659
>>628
いま計ってみたけど15秒くらいかな?トレイのボタン押してから
オートランの選択ウィンドウが出るまで。

LGのGSA-4082B、2004/6から使用。
631不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 18:27:15 ID:c1phWCvA
>>630の条件だとうちのGSA-4160Bで約18秒。

メディアが糞だったってオチは無いよな・・・?
632626:2008/10/04(土) 21:28:09 ID:l8N4toGh
>>630
>>631
レスありがとう。
このDVR-110は2005年10月製造のものだが、手に入れたのが2006年、
これまでにDVD-Rの焼きを20枚弱、−RWやRAMの書き換え消去を全部で
30〜40回ぐらいだろうか。稼働率は低い方だと思うんだけど、やはり
認識が遅くなったと判断して間違いないようだなぁ。

>メディアが糞だったってオチは無いよな・・・?
買い置きの新しいメディアでも状況変わらないし、さっき仕舞い込んでた
Panasonicの外付けLF-D340で試したら(今度は殻に入れた)、10秒程で認識
したよ。

完全に駄目になるまで、使ってみるか。
協力ありがとう。
633626:2008/10/04(土) 23:20:15 ID:l8N4toGh
やはり気になったので、あちこち探したら、「CD-R実験室」にデータがあったよ。
ttp://ysscdr.web.fc2.com/bu_DVR-110/bu_dvr110_ram.htm
ここで紹介されているマウント時間計測ソフト「MountTimeChecker」を使って
計ってみたところ、実験室と同じ26秒という結果に落ち着いた。

ということは、買ったばかりの頃とマウント時間に変化は無いということだなぁ。
なんか最近遅くなった気がしたのだが気のせいか・・・。

「MountTimeChecker」
ttp://falvale.hp.infoseek.co.jp/soft/
634不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 02:33:46 ID:rKIyd0Wf
>>633
とりあえず正常ってことで、いかったですな。
635不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 23:01:35 ID:85r07x+0
>>620
機能書き込んだらマズイだろ、そりゃ。
636不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 09:58:29 ID:0zXntwcP
NECドライブのRAM機能はまともに使えない
自作板のoptiarcかRAMスレみれば分かることだ
RAMが使いたいならNEC系は買っちゃいけない
637不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 17:48:32 ID:3W81Ig1G
ソニーよりも正確なタイマー搭載のLG製品も忘れるなよ
638不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 00:15:49 ID:iCU3IfuY
しかしタイマー故障も多い(笑 うちのはどうもそうみたい
639不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 12:16:35 ID:C8WFQQon
↓松下OEMだから良く買ってたんだけどこのRAMディスク良く読み込み不良起こすんだよなぁ…
ttp://www.ninreco.com/show_detail.php?ref=&item_id=1618
640不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 05:50:04 ID:riX3WGPP
久しぶりにDVDドライブ買い換えようと思ったんですが、カートリッジのRAMってもう絶滅しそうなんですね……
調べてもいまいちどれがカートリッジに対応してるのかよくわからないのですが、
カートリッジRAM対応のドライブのおすすめを教えてもらえませんでしょうか。
641不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 07:45:12 ID:28iBmjUi
>>640
今現在、最新のカートリッジ対応ドライブはSW-9576。
それを採用してる製品はこのあたり。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1193385370/154
642不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 08:47:16 ID:riX3WGPP
>>641
ありがとうございます。
DVR-AM16CVを買うことにします。
643不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 17:06:14 ID:gZ5MX72c
物理フォーマツトしたら
0060-02033100ってエラーコードが出て
フォーマットできなくなった。
メディアは
HIDISCSとかSu`erXとかSWとか何枚か。
ドライブはPanaのLF-D521つかってて最近TSSTのTS-H653Fもつかい始めた。
TSSTで部率フォーマットしようとしてこのエラーがでて
Panaでやり直したけど結果は同じ。

RAMは遅いけど信頼性だけはあると思ってたんだけどな。
がっかり。
644不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 16:59:07 ID:kQ+vK/6p
645不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 00:29:35 ID:nGK49jsB
あんま物理フォーマットなんてしないほうがいいよ
646不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 20:18:06 ID:AHFCL+Rk
海外製のメディアの場合は物理フォーマット必須
647不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 00:27:00 ID:VHz8cz36
つーか
もうDVDRAM使うのやめた
いまいち信頼性に欠けるし
あのレコードから進化してない原理が気に入らん
USBメモリーのほうがよっぽどいいよ
やすいしはやいししずかだし
みんなもさっさとDVDRAMなんかやめたほうがいいよ
648不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 00:36:35 ID:Jsvm840O
そうだな。バックアップ目的ではディスクメディアは死んだと思うよ。
圧倒的容量と安さに達したHDDとUSBメモリなどに完敗。
使う意味が見い出せない。
649不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 00:57:18 ID:F1+/EQDe
USBメモリをバックアップ用途に使うって……
無知にも程があるだろ。
650不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 01:10:53 ID:Jsvm840O
HDDと組み合わせ、かつ複数でも駄目かい?
651不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 05:13:41 ID:4nKMdzrN
フラッシュメモリ、昔と今じゃ全然信頼性も速度も値段も違うからな。いいと思う。
でも俺はメカトロニクス好きだからあんまなんでもメモリチップになっちゃうのは
つまんないな
652不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 05:48:26 ID:gGtIyFp3
パイオニアのドライブはだめだね
DVDRAMに関しては
おれのドライブもめちゃくちゃマウント遅いし
書き込みとか読み込みもときどきめちゃくちゃ遅くなる
何回もかっこんかっこん言って読み込みリトライしたりしていらいらする
LGのほうがよっぽどいい
653不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 06:34:13 ID:4nKMdzrN
RAMはLGがいいな確かに。
654不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 18:47:56 ID:mQaotvg/
FUJIFILMの両面殻RAM使ってるんだけど
久しぶりに読み出そうとしたら
CRC冗長巡回エラーってのが出て読めないファイルがあるorz
それも何枚も。

仕方ないからデータ諦めて1枚フォーマットしてみたら
フォーマットに失敗して>>643と同じく、0060-02033100ってエラーコードが出た。
ドライブはロジテックのLDR-N21AK。

最近買ったばかりのPCについてたスーパーマルチドライブ使ってみたけど一緒。
だめもとでレコーダーのRAMドライブでフォーマットしようとしたけど、
これもダメ。


RAMって確か10万回の書き込みできる(-RWは1000回?)っての信じてたんだが
実は経年劣化に無茶苦茶弱いのかもな。
655不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 18:50:05 ID:4nKMdzrN
相性があるんだよね。上にもあるが、日立LGとマクセルとか、鉄板の組み合わせなら
まずトラブルはでないよ。
656不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 21:30:52 ID:6TBVW3p9
ダメダメだよもう。 RAMのほうが-Rより信頼性あるとか、嘘八百もいいとこだ
高いし遅いし互換性低いし、もう絶対使うことは無い
読めなくなった数十枚のRAM まったくどうすりゃいいのさ
657不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 21:32:06 ID:0yGXIImZ
先生、Blu-ray-RAMはいつでますか?
658不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 21:53:55 ID:4nKMdzrN
BD-REでいんじゃないの。
659不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 02:51:19 ID:EcUuq9h9
>>656
RAMって反射率低そうで、犬猫やカラス避けにも使えない感じだよなw
660不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 21:59:29 ID:j+IHlgug
FD3年、-R8年、RAMは30年という言葉を信じていたが、
確かにエラー出るメディア増えた。ドライブが劣化しているのかもしれないが。
661不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 20:31:04 ID:D5nray/2
なんかNHKのライブラリかなにかが
DVD-RAMで保存してるって話を聞いてDVD-RAM選んだけど、
821と一緒に買った5倍速Pana殻3枚のうち2枚がCRCエラー吐いて、
その後10枚パックの2倍速maxell(?)が8枚CRCエラー吐いた時点で
もうDVD-RAMに信頼性は求めなくなった。
でも殻はいいよね、中身はDVD-Rにしてるけどw
662不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 20:57:53 ID:Z21duOaD
BD-REはどの程度信頼性があるのだろう。
663不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 21:25:05 ID:LwSl3wVG
RAMだからどうこうじゃなくて光学メディアの問題だと思うけどね。
664不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 16:41:16 ID:J0+aKULu
>>662
BD-RもBD-REもDVD-RAM/DVD-RWと同じく相変化方式だから、
同様にメーカーの寿命説明を鵜呑みにできないというのが常識。
色素記録であるBD-R LTHを使う方がいくぶんかはマシ。

BD-REは再利用可能って利点があるけど、非LTHのBD-Rなんて
再利用はできないし、相変化方式だし、と全くいいとこがありません。
665不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 18:19:56 ID:bCp1iKlc
知ったかぶり
666不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 18:58:58 ID:dydlf9Z3
エラーに対する論理的な強靭さみたいのは、違いがありそうだよな。
上でうちのドライブは-Rだと問題ないぜーといってる人は単に-RAMが
整合性チェック厳しいから-Rだとスルーしてるだけのようにも、見える。
667不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 09:50:48 ID:wMtlbCY0
整合性をスルーするメディアなんかあるかボケ!
668不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 16:39:58 ID:FWoLsrqs
-Rは基本的にどんどん書き換えるようなことを想定して作った規格では
ないでしょ。そりゃエラー訂正はあるが、ベリファイしたければ作成後に
またなめてチェックするしかない。基本的に書き換えながら使うこと前提の
RAMはベリファイしながら動くから、ドライブ不調なら、そこでエラー出る可能性は高いよ。
669不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 01:13:17 ID:+EzIR1zo
べり何たらとか知らんけどよ、3年も経たないうちに読めなくなっちゃうのが続出なわけですよ
RAMってやつは。

ドライブが不調だって? 新品のDVDレコや新品のPC用ドライブなんだけど不調ですか
片や同時期に焼いた100枚くらいの -R は、何の不都合も無くちゃんとエラー無く
読めるんだな。
670不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 01:58:34 ID:EvtR3Vru
上でFD3年とか書いてあるけど、20年くらい前の3.5インチ2HDがいまだ現役で読み書きできてる。
それなのに国産PanaのRAMは3年前ので読めないのが出てきてる。
PDのときもそうだったけどPanaの規格は長期使用には問題があるね。
671不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 04:04:22 ID:3VgL5f5K
未だに手持ちのPDは全て読めるが
672不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 05:08:45 ID:WFP9R6s4
それはなんか起きてるんだろうが、物理メディアなんだから保管の
仕方によってはそりゃダメになることは、あるよ。温度、湿度、紫外線など。

うちは何てことない5年前のLGの安物ドライブとMaxellの当たり前のメディア
使ってるが、読めなくなったことなんかないよ。
673不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 15:04:31 ID:EvtR3Vru
メディアの中のファイルが全部読めないわけじゃなくて、一部のファイルがCRCエラーになる。
だから読めてるって安心してても本当にOKかとせうかは全部のファイルを
呼んでみにいとわからないともいえる。
674不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 18:31:08 ID:WFP9R6s4
うーんなんだろね。CD-R,DVD板の人なら分かるのかも。
-RAM全般の信頼性はもうちょい、高いよ(笑
俺も仕事でも使ってるから3年で読めなくなったら、とても困ってることになる。
675不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 17:16:51 ID:O4heeAdy
国産富士フィルムとパナのを殻にいれて机の中で保管してたのでもダメだから
保存状態とかは関係にいと思う
たんに経年劣化だったりするのかな
676不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 20:15:08 ID:5ThswLT+
メディアはうちはmaxellしか使ってないな。
しかし他のメーカーだからってそう変わらないだろうしなぁ。
677不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 00:44:29 ID:DSmAV21I
RAMと-R 同時期に焼いて同じ場所に一緒に保管してて、それで違いがはっきり出た
RAMなんて使うやつはマゾ
678不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 00:57:03 ID:0DRhEvdH
-Rは書き換えできないんだから、ある意味別ものではある。
しかし個人的には-Rの格安メディアのほうがもろかった印象があるな。
いまはもう-R焼くということ自体しなくなったから、分からんが。
679不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 14:50:10 ID:gYjncL7y
-RAMは売れなかったから、±RWの方が持つよ
680不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 16:03:20 ID:rBIgMwQW
BDもっと安くなれ〜
681不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 18:34:11 ID:9iqZJatp
全角英数字を使うヤツはマゾ
682不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 18:51:38 ID:w5HKtomp
ワープロ専用機時代からの年配者なら全角英数がデフォな人は多い
683不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 21:28:24 ID:HrZvpoKZ
全角=幼稚な初心者発言
684不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 01:13:16 ID:HaEvPIVl
【海門】Seagate製HDD友の会 Part50【地獄門】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232524673/391

391 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 20:21:27 ID:IZ30mXLa
DVD-RAMの10万回書き換えOKとかいう詐欺的なのも本となら祭なんだが
いかんせんユーザーが少ないという・・・。
パナソニックは命拾いしたな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131586648/l50#tag678
685不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 02:47:29 ID:3SXlvCe3
全角叩き=幼稚な初心者発言
686不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 08:21:17 ID:xx5KRHS5
いまのSeagateユーザがグチ言っても知るかって感じだが(笑
687不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 19:10:15 ID:dv+w9aMi
海門ユーザは特に他社のHDDユーザをけなす傾向が顕著だったから
同情されてない感じではある
688不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 01:25:51 ID:2Zj4rm1F
DVD-RAMなんか使ってる奴以内から
689不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 14:00:42 ID:fTyyeX0w
俺は日立派
でもWDの2Tは魅力的
690不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 02:15:12 ID:tG316x4V
スーパマルチドライブの対応ディスク中で
一番レーザー出力を使うので
レーザーダイオードが劣化して出力が出せなくなってくると
RAMだけエラーが頻発するようになりじきに、読み書きできなる
ランダムアクセスするのでサーボ系も一番傷める
691不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 16:04:08 ID:vA+ARs/D
だがしかし、D200もD321もいまだ現役会長、いや快調。
692不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 04:12:44 ID:kR6O1Rvt
階調 怪鳥 開帳 回腸 甲斐町
693不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 17:58:29 ID:3UXKSgem
ロプロス
694不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 22:03:15 ID:H9tI0m1Y
空を飛びます
695不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 22:06:04 ID:KvqAFB24
ポセイドンは?
696不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 22:09:04 ID:H9tI0m1Y
海を行きます
697不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 22:28:03 ID:4J6bHouW
変身するのは?
698不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 22:30:50 ID:H9tI0m1Y
ロデムです
地を駈けます
699不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 05:06:39 ID:HygpMKfF
どうやらバビル偽スレに迷い込んでしまったようだ
700不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 08:51:53 ID:k74Uc7mX
もうそろそろBDに移行すべきか・・・
BD-REならドライバ入れるだけでRAMと変わらんと言うらしいし
701不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 11:00:27 ID:3wDtPam8
問題はメディアコスト。

RAMが高いなんて言えなくなる。
702不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 13:53:52 ID:8iN+JeTE
いまいくらくらいなのかね。格安メディアとかあるん?
あんま使いたくはないが
703不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 14:51:23 ID:vrNeRTbI
もう一回殻付き対応のドライブ買うかも。最近挙動がおかしくて
認識させるだけでも、「コンピュータの管理」をあけて、ああでもない
こうでもないって闇雲に弄り回したりディスクの出し入れをしつこく
やらんといけなくなった。

昨日からボチボチとhddにデータを逃がしてるけど、ドライブが
力尽きたら、殻を割ってディスクを取り出すか殻付き対応
ドライブ買うしかないな。
704不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 21:46:54 ID:uodtJwk4
ずっとRAMメディアは殻付買ってたけど
もう殻付はこりごり。
パナに裏切られた感がなんともはやです。
705不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 22:34:38 ID:vrNeRTbI
>>702
さっき大須をブラブラ歩いてたけど、1枚あたり900円弱が一番安い部類。さすがに
投売り状態のメディアは目に入ってこなかった。

それでも、一枚でCドライブを丸ごとバックアップ出来ると思えば非常に魅力的ではある。
問題はドライブの値段がまだじゅうぶんにこなれていない事かな。といっても遠からず
2万弱でBD-RE対応ドライブが何処の店でも普通に買える様になるだろ。




出かける前に殻付き対応ドライブ買うかどうか迷ってるような事書いたけど、今回は
殻付き非対応の安いドライブ買って殻割ってデータ吸い出す方向に気持ちは傾いた。
706不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 09:18:16 ID:WP6SSVYT
>>674

RAMは糞なメディアを代替セクタで誤魔化しているだけなんだって
ベリファイエラーが出て代替セクタ使ったなんて、
かなり粗悪な台湾製メディアと同レベルだろ
粗悪な台湾製みたいにエラー以外の所もすぐに読めなくなる可能正大だよ
707不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 18:15:31 ID:ERhNoKod
なんかMOより先に売り場から消えそうだなRAM
708不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 18:57:50 ID:Qoj7NaJU
需要はあるから細々と続くとは思うが、消える順番はRAM, MO, FDDかもしれん。
709不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 23:11:36 ID:pz/HgbFO
その前にRAMに記録したデータが消えとるがな・・・。
710不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 02:31:49 ID:hWNE73vu
今んとこ大丈夫だなー。
今もってるメディアで劣化が気になってるのはLDくらいなもんだ。
711不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 04:31:08 ID:i6wSAkL4
S-MEDIAのRAMは何枚もだめになってたな。
712不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 10:34:06 ID:cOnZxfH/
DVR-105のドライバが入ってくれない

ファームウェアのV1.33入れようとすると、
「このプログラムで利用可能なドライブがありません。」
と表示されてしまいます。

最新版のドライバだとダメなのかな
でも、以前のバージョンのドライバはどこにもないし・・・

すんません、よろしくおねがいします。
713不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 10:57:10 ID:cOnZxfH/
おっと、環境を書いてませんでした。
Pentium4 3.2G メモリ2G
WindowsXp
HDD500Gb
です。

調子が悪いので、105の一度ドライバを削除して、再インストールしようとしたら、
上記のようになってしまいました。
714不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 22:43:06 ID:cOnZxfH/
windowsの標準ドライバでは!マークが出て、使えません。
よろしくお願いします。
715不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 15:37:03 ID:jjDOa7Ne
意味がわからん
ファームウェアの書き換えに失敗したってことか?
BIOSのPOST画面では認識してるのか?
ブートできるCDやDVDいれた場合そこから起動できるのか?
716不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 02:16:16 ID:Yqtu+P8M
まずドライバとファームは全く別ものなんだがな
717不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 21:31:26 ID:6eqR9vko
>>715
すみません、判りにくくて。
はい、そうです>ファームウェアの書き換え失敗
BIOSでは認識していて、ちゃんとCDから起動できます。

>>716
ありがとうございます。
勉強不足ですみません。

本当は、まずドライバを入れたいのですが、
手に入らなくて・・・
718不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 18:30:40 ID:ot+bcZLH
PanasonicのDVD-RAM(120分 TYPE2 SINGLE SIDED 4.7GB)にDVD DecrypterでPS2のバックアップデータを書き込んだのですが、正常に終了したにも関わらず中身がおかしいです。

最初確認した

時は全体のデータが16KB程しかなく、失敗したのかと思いフォーマットしようとしたところ、「フォーマット完了できませんでした」と出ました。

そしてもう一度DVDの中身を見てみると、なぜか4.12GBで空き容量なしになっていました。しかし書き込んだデータは4.12GBですが、全体の容量は4.7GBなのでおかしいですよね?


どうしたらうまく焼けますか?
あとDVD-RAMはDVD-ROMと違うようですが、やはりDVD-ROMの方がそういう作業に向いているのでしょうか?


ちなみにPCはVGC-M50B/SでWindowsXPです。

719:2009/05/21(木) 18:54:31 ID:BAbVQqPo
720717:2009/05/21(木) 21:15:02 ID:pQ1eFUvs
自己解決しました。
721不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 18:37:52 ID:FGMO4+ln
外付けドライブを、アンマウントするの忘れて線を抜いたら、読めなくなった!
こんなあっさり読めなくなっちゃうなんてひどいや。
722721:2009/06/24(水) 16:24:02 ID:jWcAatCz
よく考えたら、無理に線を抜くと警告メッセージが出るが、それが出なかったな。ひょっとしたら正しい操作をしていたのかも。
復旧ソフトは色々試したが、多くは「ドライブが開けない」と言って何も出来なかったが、
唯一、ANTIDOTE for PC Media Rescuerだけは、スキャンが出来た。
723不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 16:26:22 ID:g0DIAP21
書き込みキャッシュの内容次第だから、いつも大丈夫とは限らないよ。
724不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 09:20:02 ID:UUKcao24
線w
725不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 18:49:22 ID:X9ZaHTPs
あgt
726不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 11:34:20 ID:N3Zcn8MK
今もってなお最強メディア保守
727不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 14:22:54 ID:/FG3Bphx
当たり前のことだが、Windows7x64のHomeで
何もドライバ入れなくても読み書きできた。
728不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 16:15:03 ID:oSoQ0hpZ
フォーマットも出来るんかな。
729不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 18:02:02 ID:qr3V3i/g
>>728
とりあえずFAT32とUDF2.01ではフォーマットできた@LF-M721

ちなみにフォーマットは、FAT32 UDF1.02 1.50 2.00 2.01 2.50
から選べる。
730不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 12:15:36 ID:2/OKR5/g
>>729
2.50は将来のAVCREC対応を見据えているのかな?BDも2.50 なわけだし。
731不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 18:56:25 ID:PrLJka+O
データ壊れた(´;ω;`)

久々にRAMを挿入
MP3を再生

ファイルを追加書き込み

そのまま取り出さずに放置

数日後、フォルダを開こうと思ったらCRCエラー(´Д`)

トップには2つフォルダがあり、追加書き込みしたフォルダが読み込み不能
プロパティ見るとフォルダ0ファイル0バイト(´・ω・`)
書き込んでないフォルダは無事でした

皆さんはこんな経験ありますか?
尚、他のドライブでもエラーが出ました
732不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 23:29:51 ID:FBiXdga1
sd
733不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 23:30:03 ID:PPME4V+S
>>731
新しいドライブなら普通に読み込めたりするからそのまま取っておけ
734不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 20:32:14 ID:30jYNaIn
>>733
ありがと
新しいドライブ買うのがいつになるかわからないけど、置いとくよ
悔しすぎてフォーマットする気にもなれん(´Д`)
735不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 10:58:08 ID:oG7amnei
>>734
俺もおいといた奴
ドライブ変えたら読めたことがある
速攻バックアップ取った
736734:2010/03/07(日) 11:43:34 ID:5udzGk7i
そのお二方に質問

因みにそのドライブは何か教えて下さい
737不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 12:03:59 ID:oG7amnei
>>736
ウチは殻ドライブ主体で古いドライブが現役なので
あまり参考にはならないと思うけど
SW-9571で読めなくて
SW-9576でも読めなかったRAMが
ND-4550Aでは読めた(これでもうちでは最新ドライブw)
738733:2010/03/08(月) 14:48:30 ID:YyFJqd4E
>>736
http://www.lge.com/jp/it-product/optical-storage/LG-supermulti-dvd-rewriter-internal-GH22NP20.jsp

2千円台で買える
松下とLG(中身は日立)のドライブは読み込み精度が高い
739736:2010/03/08(月) 15:58:43 ID:u/Cm1c7W
ありがとうございます

こちらのドライブ言うの忘れてましたね
パイオニア DVR-212(シリアルATA)です。
LGも繋がってますが、こちらでもエラーが出ました。

先ほど工房に行ってきたのですが、バッファロー製品版、LG、SONYのバルクとかありました。
バッファローって今はどのドライブを採用されているのでしょうか…
最近、その辺の情報が疎くて…また工房に行ってきます。
740不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 23:49:10 ID:r9g1qeIP
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/07102010072/
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010074
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010075
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010084
ttp://dvd-r.jpn.org/media/maxell_RAM3x.html

ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07101010006

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/07103011040/
>私はDVD-RAMでしたが、お客様電話サポートで「着払いで送って下さい!」と言われ7月に6枚送り8月に新品と交換してもらいました! 2週間ぐらいかかったかな?
>電話で担当の方宛送付する方法です!
>私もレシートありませんでした&使用環境聞かれませんでしたがOKでしたよ!
>メールだとダメなのかもしれませんね!
>同封さおれていた手紙に、ディスクに異常はありませんでした…万一再発の場合はレンズクリーナー及び機器の点検を…書かれていました。
>しかし、先月ヨドバシ専用ブラックRAM10パックですでに20枚中10枚エラー品出ているからどうしようかな…フォーマットしてもダメだし…マクセル&TDKでは、エラーしないんだけど…台湾マクセル製品でも大丈夫なんだが…ヨドバシ専用はダメなのかな?
>DVD-Rの事じゃなくて、すいません!

これがRAM品質
741不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 12:21:59 ID:rqu061Ui
なんだ、アンチか
742不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 19:28:24 ID:pJj7FSZN
カジQとか居たな。
今も活動してるのかね。
743不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 00:14:29 ID:op5JDinS
当時安くて話題になったLGのドライブ
5回も書き込まないうちに駄目になってたな
バックアップ用に書き込んだDVD-RAMディスクも中身のデータまったく読めなくなっていた

DVD-RAMはMO並みにHDDに近い仕様で書き込めるならいろいろと楽だったのになぁ、惜しい
744不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 12:19:37 ID:nxSbg0ab
Windows7にしたらOS標準でUDF1.02〜2.05とFAT32でフォーマットできるようになって
めっちゃ便利になった。しかしLF-M621JD使ってるがドライブがいつまでも持つか・・・。
745不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 12:58:50 ID:eA3wG43j
スレ違いになってしまうけど、ブルレイドライブもRAM扱えるよ。
五倍速までだけどな…。
('A`)
746不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 14:13:50 ID:+mhyAElN
>>744
Windows7のUDFドライバは不具合でアクセスがえらく遅くなるらしいけど
ただBD-REの場合だけみたいだけどね。

修正パッチは出てる
747不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 23:49:10 ID:nxSbg0ab
>>746
うちの環境では遅くなってないですね。
マクセルの1倍、3倍メディアでちゃんと速度出てます。
でも持ってるメディアのほとんどが1倍速なので、速度出たもんじゃないですけどね。
748不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 01:27:26 ID:OjZniW9z
揚げ足取りだけど、
1倍じゃなくて2倍速では?
749不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 20:39:41 ID:Hg/z6SaZ
>>748
失礼。

メディアに速度表記がないので1倍だと思ってました。
750不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 21:07:13 ID:wJDw8zIs
等倍速メディアって昔売ってたよね。
流石に今でも棚に並んでるところはないだろうけど。
751不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 23:10:51 ID:wWxnxRSB
1倍速は片面2.6G
752不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 21:15:14 ID:w5IKZaNl
量販店だと
まだ売ってるよ
753不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 18:56:49 ID:Wfjm9rMk
すげぇっすね。
田舎でも滅多に見かけなくなった。
754不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 01:45:33 ID:hb1u3iiZ
DVD-RAMどころか書き込みできる光ディスク自体不要と化してきてるのは
俺だけじゃないよな…?
755不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 06:42:11 ID:qondNxL8
>>754
Blu-rayドライブ買ったけど、ほとんど使ってない。
バックアップも以前はDVD-RAM使ってたけど
今はHDD To HDDだし。

あかんやろとは思うんだけどね…。
756不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 08:51:33 ID:/VkS6CAo
テラバイトディスクはどうなったんだ。
ぐぐったら2002年でやんの。
757不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 23:42:48 ID:gublZlGQ
USB2-SCを買ったので
5年ぶりにLF-D100を箱から出したら動かなかった
758不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 21:41:29 ID:hkJDEsOd
>>755
俺の所はBD-REでファイルバックアップでディスクエラー吐きまくる。
IDEモードやディスクやドライブまで変更したが駄目。

RAMに戻るにもディスク8枚分くらいあるし。結局HDDへのバックアップに変更。
759不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 22:47:17 ID:PJ+nxPPz
760不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 16:17:11 ID:JAFeFHRX
RAM内のファイルチェックしてたら壊れてるものを発見。
HDDにコピーするとバイナリで99%別物。

でも、バイナリエディタでRAM上のファイル開いてみると
どうも完全に正常っぽいものが見える様子。
ためしにFastCopy使ってみたら無事正常なファイル取り出せた。

これ原因はどこにあるんだろう。
761不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 00:34:07 ID:Pyzi10Yk
>>760
つ chkdsk /f
762不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 15:21:09 ID:pEPs4GN2
LF-D200Jを久しぶりに動かして使ってたら使用中に逝ってしまったよ。
WDリセットがかかって再起動を繰り返しているような症状。
ディスクのモーターが何らかの原因で回らないことによるリセットみたい。
手で正転方向に回すとリセットがかからなくなり、逆転させるとモーターが
ブレーキかけるために反転する。モーターは死んでないって事。
カートリッジでシャコンシャコン使う感覚がおもしろかったのになぁ。残念。
763不明なデバイスさん:2011/03/08(火) 01:26:26.19 ID:WNYQ/RqW
>>755
Blu-ray-RAMドライブ待望論
764不明なデバイスさん:2011/03/08(火) 17:31:27.65 ID:URTFVl1w
今だとせめて200Gは欲しい。
765不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 21:51:30.90 ID:ewsjowV3
LFD200JD
GF2000
SW2002
の時代が懐かしい
766不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 21:03:05.78 ID:4ClQD5k5
HDDのバックアップはHDDになった今
清算すべくメディアをすべて物理フォーマットした

SCSIとIDEのドライブが安眠中
767不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 05:51:32.98 ID:75JEFL3S
保守
768不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 13:59:53.57 ID:CHND3dfV
BD時代の今も普通に生き残っているね
769不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 00:38:02.46 ID:StqTSKs0
後継?
ポリカが1000年保つかは甚だ疑問だけど。
Millenniata promising 'permanent' data storage with M-Disc technology | News | TechConnect Magazine
http://www.tcmagazine.com/tcm/news/hardware/40184/millenniata-promising-permanent-data-storage-m-disc-technology?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+tcmagazine+%28Techconnect+Magazine%29
770不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 22:53:23.26 ID:DEOjXHeY
DVD-RAMの6-12倍速の書き込みが平均3-5MB/sで遅いんだがこんなもんか?
DVR-S15 UDF2.0 マクセル片面
771不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 16:13:38.93 ID:sLiCqX3e
そんなもんじゃね。
うちは5倍速で書き込んで平均2-3MB/sってとこかな。
772不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 20:39:12.08 ID:8XsCRG8a
うるさい、遅い、高いと三拍子そろってしまったRAM
なぜかまともな+RWがなくなった不思議
773不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 22:28:29.19 ID:gbBLCsJa
ブルレイよりは書き換え可能回数が多いことになっているから
まだ使い道はあるんじゃね?
774不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 18:38:40.69 ID:NKsYa8Gd
治った?
775不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 19:57:59.35 ID:p/uWs4y+
>>773
業務用ではMOにほぼ完全に取って代わったし
776不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 23:21:42.12 ID:fL8GB1VU
2倍速RAMだが500KB/秒しかでねえ
777不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 10:54:12.17 ID:sT9lXlqK
>>772
普通に早いし安いぞ、でも5倍速だと最初うるさいけどさ
778不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 10:54:55.27 ID:sT9lXlqK
5倍速で5枚組み国産980円が下限かな?
779不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 21:02:26.50 ID:z4LES3ZU
台湾製特価品なら一枚70円
780不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 21:02:47.89 ID:z4LES3ZU
ただし品質保証はしない
781不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 00:16:47.89 ID:8/wLOjee
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/07102010072/
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010074
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010075
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010084
ttp://dvd-r.jpn.org/media/maxell_RAM3x.html

ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07101010006

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/07103011040/
>私はDVD-RAMでしたが、お客様電話サポートで「着払いで送って下さい!」と言われ7月に6枚送り8月に新品と交換してもらいました! 2週間ぐらいかかったかな?
>電話で担当の方宛送付する方法です!
>私もレシートありませんでした&使用環境聞かれませんでしたがOKでしたよ!
>メールだとダメなのかもしれませんね!
>同封さおれていた手紙に、ディスクに異常はありませんでした…万一再発の場合はレンズクリーナー及び機器の点検を…書かれていました。
>しかし、先月ヨドバシ専用ブラックRAM10パックですでに20枚中10枚エラー品出ているからどうしようかな…フォーマットしてもダメだし…マクセル&TDKでは、エラーしないんだけど…台湾マクセル製品でも大丈夫なんだが…ヨドバシ専用はダメなのかな?
>DVD-Rの事じゃなくて、すいません!

国産もこんな感じ
これがRAM品質
782不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 22:19:44.12 ID:GNW5x1y4
>>781
4年も前のコピペに頼るなんて・・・
783不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 02:21:30.28 ID:wD19Oxvv
RAMは使い手がアホ信者ばっかだから糞品質のまま

784不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 05:46:15.50 ID:ehlt11Lq
なんだ?
自作PC板の汚物雑音の盟友であるQが復活したのか?
785不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 22:03:23.29 ID:R5qc/zIR
BDに置き換わるのは別に自然の流れ。そういうのは負け規格とは言わない
786不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 06:37:22.61 ID:sukdmgKq
5年ぐらい前のドライブが壊れた。
せっかくカートリッジ入りRAMを使ってきたのに、カートリッジから出さないと使えないのか。
787不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 19:12:39.10 ID:xodrHeJB
修理ってもうできないの?
788不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 20:24:18.91 ID:CGoDQbNP
5年もたてばそろそろメーカーに部品がなくなる頃だな
789不明なデバイスさん:2011/12/18(日) 14:56:57.29 ID:WvvASu69
昔のRAM書き換え対応LSI
松下
日立
東芝
の御三家だった
790不明なデバイスさん:2011/12/18(日) 14:59:43.09 ID:WvvASu69
昔のRAM書き換え対応LSI
パナソニック
ルネサス
NEC
メディアテック
の御四家・・・と言うよりもこの四社以外作っていない。よって100%今のドライブはRAMの
書き換えに対応している。以前はパイオニアからRAMの書き換え機能を削除(ファーム更新で書き換え可能になる)したドライブが
存在したが今はそれすらも存在しない
791不明なデバイスさん:2011/12/18(日) 15:01:08.75 ID:WvvASu69
>>790
今のRAM書き換え対応LSI
パナソニック
ルネサス
NEC
メディアテック
に訂正

上記のメーカーはBDドライブのLSIも製造している
792不明なデバイスさん:2011/12/20(火) 21:39:39.14 ID:qg2cICSG
三洋とシナノケンシはLSIから撤退済み
793不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 13:52:44.34 ID:aHqJzufG
パナソニック製
日立LG製
東芝サムスン製
ソニーNEC製
パイオニア製
ライトン製
ベンキュー製
これが主なRAMドライブ製造メーカー
794不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 13:54:26.68 ID:aHqJzufG
プレクスター製
三洋製
リコー製
フィリップス製
ヤマハ製
等のRAM非対応ドライブ製造メーカーはみなこぞって撤退しました

あとRAMドライブ製造メーカー追加
ティアック製
795不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 21:00:00.11 ID:ye2m6ft7
全てのLSIがRAMの書き換えに対応している以上、全てのドライブがRAMの書き換えに対応している事になる。
過去にパイオニアからファームで非対応にしているドライブがあったがそれすらもう無くなった
796不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 00:19:35.95 ID:vLxGsEGI
つまり最近のものなら間違いなくRAM対応でいいわけか。問題は殻・・・
797不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 19:51:02.35 ID:PAUA4ocK
あと二年ぐらいすればRAM非対応なコンボドライブとデュアルドライブは絶滅危惧種になるであろう
798不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 19:56:30.80 ID:PAUA4ocK
BDドライブが全て対応しているのは強みだ
799不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 19:05:16.98 ID:21SZy2WD
http://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_archives/pdf/77-03/FEJ-77-03-208-2004.pdf#search='日本電信電話 DVDRAM'
業務用は完全にDVD-RAMの天下だな
日本電信電話つまりはNTTが開発した物を水道局が採用したと言う話。
DVD-RAMを使用していますね
800不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 22:00:34.28 ID:21SZy2WD
http://tokyocinema.net/tcci-50.htm
東京シネマもDVD-RAMを使用しているみたいだね


当社ではDVCAMフォーマットのビデオマスターとDVD-RAMで旧作品を保管しております。

801不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 23:41:44.54 ID:/M/qXni8
そろそろブルーレイ・・・と思ってドライブの値段見に行ってきたんだけどなんか高いな
まだ4桁のドライブなかった。近所の店が高いだけなのかもしれないが
しばらくDVDでいいか・・・
802不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 07:11:49.96 ID:LoUBpNDi
>>801
まぁ、多層化が進行中の今は慌てて買うようなもんじゃないね。
数年前にジョーシンの処分特価でブルレイドライブ買ったのに殆ど使ってない。w
DVD-RAMの12倍速対応とか気にしないならブルレイドライブ買って
メディアはRAMを使うってのもありと言えばありだけど。

無理をして買う必要は無いんじゃないかな?
803不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 19:15:37.40 ID:DYsUFYEP
ブルーレイはもう少し安くなると主流になるだろう
それまではDVD-RAMで十分だな
804不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 19:00:09.09 ID:Ck91kCc5
松下製LFD100
日立製GF1000
東芝製SW1111
が一応初代だけど2.6GBだから今のDVD-RAMとは違う
805不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 19:02:10.55 ID:Ck91kCc5
松下製LFD200
日立製GF2000
東芝製SW2002
で二代目の4.7GBが実質初代だな
806不明なデバイスさん:2012/01/01(日) 11:42:11.49 ID:ILF8UxrX
>>804
東芝製SD-W1111
>>806
東芝製SD-W2002
に訂正

そういえばそのあとSD-W3002と言うのもあったな
807不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 17:27:36.42 ID:RPa9JI+b
DVD-RAMドライブとしてみてみると

東芝サムスン>>>東芝
808不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 19:17:34.66 ID:SKRRrzpo
日立LGと日立だと

日立LG>日立
かな?
809不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 15:21:05.58 ID:ZbnJRkB+
東芝のSD-W3002は現在使用している東芝のDVDレコーダーのドライブなのだが
ダメになって来た。松下のドライブよりは耐久力が劣るような気がするな。
松下のDVDレコーダーもあってそっちは松下製ドライブだったけどそっちの方が長持ちした
もう売っちゃったけどな松下の方は。
日立LGのドライブは良く知らないから答えられない
まあDVDレコーダーの話だが
810不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 15:21:43.62 ID:ZbnJRkB+
東芝は東芝サムスンになってから大分マシになったと聞いたが
811不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 19:53:22.43 ID:xI3g89mb
パナもOEMだけじゃなくて自社ブランドでまたBDドライブを発売して欲しい物だ。
812不明なデバイスさん:2012/01/12(木) 19:09:08.13 ID:bMR6PTKE
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/dvdram_review/dvdram_review01.html
東芝製SD-W2002

これから10年以上たったわけか
813不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 10:51:10.20 ID:S/dDcxbS
814不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 10:55:16.65 ID:S/dDcxbS
815不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 11:07:23.51 ID:S/dDcxbS
816不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 11:37:45.83 ID:S/dDcxbS
817不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 11:11:40.70 ID:7aJifhID
7mm厚BDドライブもそろそろ出て欲しい
818不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 17:45:52.14 ID:7aJifhID
ウルトラブックに載せるためにもパナには頑張って欲しい物だ
819不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 20:47:13.11 ID:EAl20URt
SSD搭載の日立LG製BDドライブが早く出る事を願う。省スペース化に最適だからね
820不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 20:48:52.08 ID:EAl20URt
7mm厚BDドライブ+7mm厚SSD(128GB)

7mm厚HDD(1TB)
の2スピンドルだとウルトラブックでも搭載可能になるね。
821不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 18:55:59.79 ID:KNuZRIv/
もしくは
7mm厚HDD(1TB)+ 7mm厚SSD(128GB)でSSDをHDDのキャッシュとして使用

7mm厚BDドライブ
の2スピンドルでウルトラブック搭載
822不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 17:21:43.58 ID:jQdk+X/G
SSDは起動ドライブでもいいな
823不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 20:58:05.79 ID:w2TPP+uK
全て7mm厚にするとウルトラブックでも3スピンドルが可能になる
824不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 19:56:35.53 ID:aGpeQHzE
パナには是非とも頑張って欲しい所だ
825不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 19:44:20.03 ID:gcbEpZYS
互換性が高いのが今となっては最大の強みでもある
826不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 12:46:16.03 ID:ZPRuG39I
新ドライブの発売を希望する
もちろんブルーレイのほうだが
827不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 22:56:19.14 ID:636vNTuH
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120507_530989.html
これが7mm厚になればSSD+HDD+光学ドライブの3スピンドルをウルトラブックで実現するのも夢ではない
828不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 17:00:48.90 ID:mSJdM+B6
3スピンドルの光学ドライブをぜひ作ってほしいところだ
7mm厚に拘らなければ9.5mmや12.7mmならすぐにでも出来るはずだ
829不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 18:32:03.53 ID:A/FlavHI
日立LGや東芝サムスンらでは無理だろうからパナソニックにがんばってもらうしかない
830不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 21:46:02.84 ID:ayLesqZG
SSDやHDDの用に5mm厚は無理だと思うけど7mm厚のBDドライブはぜひ実現して欲しい
831不明なデバイスさん:2012/05/27(日) 10:40:08.90 ID:lBY9jVlZ
5mm厚BDやSSDでも7mm厚のBDドライブに内蔵できれば良い
832不明なデバイスさん:2012/05/27(日) 10:41:47.26 ID:lBY9jVlZ
そして、パナソニックは光学ドライブ用システムLSIを早急に45nm以下に微細化して
バッファメモリーも一体化して真のワンチップ化を実現すべし。
2013年〜2015年末ごろまでには実現可能なはずだ。
833不明なデバイスさん:2012/06/18(月) 19:18:30.99 ID:fTUEM9PY
ウルトラブックに対応させるべき
834不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 12:21:35.28 ID:F5XyU3nN
7mm厚のBDドライブまだ〜?
835不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 11:02:55.49 ID:oHD2NiKC
5mm厚のBDドライブまだ〜(嘘)
836不明なデバイスさん:2012/08/26(日) 08:13:20.78 ID:urV4rxTf
HDD+SSD+ブルーレイのハイブリッドまだ〜?
837不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 18:26:36.25 ID:9jClYDr0
薄型化を希望
838不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 20:52:35.69 ID:/0llZrNm
7mm厚はよ
839不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 11:17:03.79 ID:goBm4B+W
SSDとHDDとのハイブリッドはよ
840不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 07:42:12.94 ID:O6CaXYJl
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
841不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 10:25:24.18 ID:Gg5OzBPU
22nmのLSI実現でどうにか
842不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 18:40:51.11 ID:/JClic1b
パナと日立LGに期待するしかない東芝サムスンは多分無理
843不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 18:03:18.08 ID:Cj2O56Ra
パイオニアも多分無理
844不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 15:53:23.92 ID:wTwXaGHE
ソニーはもうないだろう
845不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 10:10:39.05 ID:2CJSR5VY
NEC・・・・
846不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 18:53:15.07 ID:XiTYsTwB
東芝サムスン
847不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 17:30:35.90 ID:BZvzb7PU
レッツノートが全てBDドライブになればあるいは
848不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 20:10:29.16 ID:pKny3LAC
ブルーレイドライブ内蔵ウルトラブックはよ〜
849不明なデバイスさん:2012/11/10(土) 20:40:05.05 ID:JBO0jfAg
東芝でも富士通でもいいから〜
850不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 18:05:45.56 ID:SwlKTMxi
NECとソニーも
851不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 11:53:47.85 ID:M9y49LLt
7mm厚のBDドライブに5mm厚のHDD&SSD内蔵した超スリム型トリプルスピンドルドライブ希望
852不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 11:54:27.14 ID:M9y49LLt
これが実現したならウルトラブックにもBDドライブ搭載が一般化するだろう
853不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 05:12:33.28 ID:0S+RACEZ
SSDもスピンドルなのか?
854不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 15:42:39.03 ID:UpOMBmLJ
2015年以降に三位一体型の7mm厚スリムタイプは出るだろうね
855不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 12:08:22.46 ID:z4Bq9Tqx
全てはパナ次第
日立LGには最早期待できない。ルネサスのLSIだし
856不明なデバイスさん:2012/12/10(月) 21:26:32.31 ID:yPGXKCmL
ルネサスが再生支援を受けるようだ
857不明なデバイスさん:2012/12/11(火) 13:04:45.57 ID:GHKxnjg9
BW800という殻RAMが使えるブルーレイレコーダを使ってて、
HDDが少ないと家族が中古屋や親類に譲って最新のを買おうと言ってるけど、
ドライブだけをとりだしてPCで使えるのかなあ。殻つきケースなので色の問題はない。
もし使えるなら殻RAMとBlu-rayが1ドライブで済むけど、分解する勇気も技術もないなあ。
PATA - sATAの変換ボードはすでに721や521や321で使えてる。
858不明なデバイスさん:2012/12/11(火) 14:55:40.13 ID:vHXiYZhb
859不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 16:28:16.33 ID:aDRJBtNo
7mm厚はよ〜
860不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 19:05:20.14 ID:/lYvaq9k
光学ドライブのシステムLSIの1チップ化と45nm化が実現すればあるいは・・・・
861不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 19:24:15.91 ID:Os+aZA1j
現在はシステムlSIが65nmだっけ?
862不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 14:53:01.96 ID:FrU3JV3N
もう、PD/DVD-RAM 5.2/2.6GBドライブは出てこないのか。
863不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 16:39:33.65 ID:r4xC33bZ
>>862
諦めなさい
864不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 15:09:30.60 ID:TjCUZfhP
PDはもうとっくに消えてなくなったよ
865不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 21:15:51.95 ID:TjCUZfhP
2.6GBもとっくに消えたよ
866不明なデバイスさん:2012/12/24(月) 19:11:41.07 ID:UXXI4kJs
RAM自体、消えてなくなりそう。
867不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 14:17:05.10 ID:4SBntvjJ
>>866
いずれは消えてなくなるだろうけど、あと数年は安泰。数年も立たずに消えたPDや2.6GBとは比較できない
10年後は消えているだろうけどね。
868不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:39:23.78 ID:OIDouQ0E
順調にMOの後を追いかけている
869不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 11:12:12.90 ID:rjf5pdGX
FDの後継の後継ですから
870不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 11:16:00.60 ID:rjf5pdGX
ポストMOとして開発されたDVD-RAMはMOすら遥かに超えた普及率を誇るまでになった。
MO自体がZIPやPDやスーパーディスクやHIFD、MDデータ、HSらを全て合計したよりも
何倍も多く普及していた正真正銘の勝ち規格だったにも拘らず
DVD-RAMがドライブの普及台数でもメディアの普及枚数でも完全に超えてしまったのだから大した物だ。
それもAV市場を一切含まず、PC市場と業務用市場限定でな
871不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 18:29:47.01 ID:Um2T1Bip
MOまだ現役で使っています
872不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 19:54:40.76 ID:gtx8sptI
DVD-RAMもMOともども末永く生き残りそうだな
メディアの供給も当分なくなりそうに無い
873不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 19:42:30.93 ID:CkC2dxfE
FDみたいな25年選手になりそうな気配
874不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 20:52:25.33 ID:+Qc2NiZm
FD→MO→DVD-RAM→BD-RE→?

と順調に受け継がれてきたが次は果たして
875不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 17:05:04.92 ID:mYb2cQzh
FD→MO→DVD-RAM→BD-RE→HDV→光学メディアの終了
876不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 18:57:32.11 ID:Lzrw8883
単にクラウドバックアップに移行するだけかもよ。
877不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 19:48:17.85 ID:YBQygf3Y
去年、米Amazonのクラウドがメルトダウンしたな。
878不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 21:08:09.60 ID:mYb2cQzh
クラウドって信頼できる物なの?
879不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 09:27:40.97 ID:OOmBrBev
          、
          \
           ヽ\
           |  ヽ
            |   \   、
        \,  |     \  |
          \..|    ヽ  ) .lヽ
          ) \   |   ヽl ヽ
   ―、――――''' ̄ヽ/∧  \ ヽ|
     ヽ _/ ̄ ̄~     V /  ̄\
      /、/~ ̄`/"⌒゛\//\   ヽ
     //ノ   /  //>ヾく⌒ヽ   |\
    //  // /~//゜"~ ̄ヽ| |   |  レ/
   / / /.,,/ メ   `|.    / | |  |   ヒ
    / /ヾ /∠__\    /__  | |  |   \
   ,//ヽ /|くて丁ヽ、 /て丁〉 ,||  |ノ ̄ ̄
   /  /  |  ̄  1    ̄  .|| |
       |   |    / |       || /
       |  人   ヽ|       /|/
       |  (\  ー、,ー   /)   ___
     ――|  |\\     ,//|―l'〒||  ||
        |  |   \_/   ,|  |  ||
880不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 16:33:29.02 ID:dBNUKrEg
>>877
そんな事があったのか
881不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 01:11:23.89 ID:8m4H3yLA
FDはようやく絶滅危惧種となったね。もうレッドデータだろう
882不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 01:12:00.10 ID:8m4H3yLA
MOはまだ絶滅危惧種ではないけどそろそろ仲間入りする番かな?
883不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 02:08:21.30 ID:tZMTckL2
DVD-RAMのフォーマット形式で最も信頼できて安定動作するのは結局どれなんでしょう?
今後はWindows 7一色になると思うので、その時代に合わせた決定版・最適な形式に統一したいです

FAT32がUDFよりも遅いと言うのはよく聞きますが、これは2000やXPのDVD-RAM標準ドライバに問題があるだけのことで、Windows 7ならFAT32でも速いとかはあり得ますか?

ノミネート
UDF2.01
UDF2.50
UDF2.60
FAT32

番外
NTFS できるがやめた方がよさそう
exFAT DVD-RAMはフォーマットできないっぽい
884不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 09:12:12.89 ID:Th/RrTc0
UDF 1.5じゃなかったっけ。XPでドライバ無しに読めるし、
2.01はVR用、2.5, 2.6はBD用と思ってた。
885不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 16:30:09.28 ID:tZMTckL2
>>884
UDF1.50はDVD-RAMのリリースに合わせて既定されたバージョンですよね
PCでデータ専用で使うなら最新バージョンとか関係無いのかな?

UDF2.00がバグ持ちで、UDF2.01で解消したとか書かれていたのでこちらが既定なのかなと思ってました。
しかしbug fix詳細不明で、そもそもUDF1.50から何が変わっているのかも分からず、さらにUDF2.50、UDF2.60もDVD-RAMでは何が変わったのか分からずです。
886不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 16:50:00.55 ID:tZMTckL2
>>884
XPはドライバ無しの読み書きが完全サポートされてるのはFAT32だけで、
読みだけならUDF2.01以前のバージョンは可能なようです

XPデフォルト状態(DVD-RAMドライバ無し、パケットライトソフト無し)
FAT32 読み○/書き○
UDF1.02 読み○/書き×
UDF1.50 読み○/書き×
UDF2.00 読み○/書き×
UDF2.01 読み○/書き×
UDF2.50 読み×/書き×
UDF2.60 読み×/書き×

でもOS環境の互換性は割とどうでも良くて、重要なのは読み書きの信頼性、安定性なんですよね
いろいろ調べてみてFAT32が最良なんではと思えてきた
DVD-RAMドライバ、パケットライトソフトの存在自体が癌なんではと
887不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 17:28:25.39 ID:tZMTckL2
Vista標準ドライバでは、FAT32の方がUDF2.01よりも書き込みが速いようです
となるとWindows 7標準ドライバも同様かもしれない
http://anma.sblo.jp/article/44499728.html

XP標準ドライバや、2000とDVD-RAMドライバでは、FAT32の方が2倍以上書き込みが遅い
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/dvdram_review/dvdram_review02.html
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2763028.html
逆に、読み込みに関してはFAT32の方が速いようです
http://www.runser.jp/doc/gsa4120b-2.html
888不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 21:39:45.75 ID:5d/wLr0q
自分はUDF2.0か2.01を使用しているけどVistaで普通にフォーマット出来るのはありがたいね
889不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 14:23:17.45 ID:7XWgbC9V
UDFってなんか信用ならないところがある
なぜそんなイメージがついてるのかはわからない
UDF規格の方がタコなのか、それを利用して製品開発しているメーカーの方がタコなのか
890不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 19:51:51.16 ID:p4ixeRPE
FAT32の利点が良く分からない、XP以前での互換性だけが利点?
891不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 16:06:10.10 ID:aivgrXb6
>>890
FAT32はMS謹製のフォーマットであり、
PCの歴史はWindowsの歴史と言っても過言ではなく、
業界のデファクトスタンダードなので将来的にまったく不安がない

MS一社の厳格な管理の元、Windows 95 OSR2以降のすべてのOSが、
OSレベルでネイティブサポートしていることが最大の利点
互換性云々、相性云々によるトラブルとは無縁、ストレスフリー

Mac、Linux等もOSレベルでFAT32を互換サポートしており、
特に不具合の報告もなく安定して読み書き可能なことも利点
892不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 16:43:55.54 ID:Td3AbNGM
>>891
おお、よく分かったサンクス
893不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 22:49:34.95 ID:vbvMSHyB
AVCRECやAVCHDをDVD-RAMに焼くにはUDF2.6が必須とかそういうのは無いよね?
894不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 07:45:32.54 ID:DIOCXZ40
>>893
2.6じゃなかったら焼けないんじゃないの?
895不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 19:00:27.03 ID:giOpCBar
>>894
ヤッパリそうか・・・自分のPCとそのドライブは対応して無いんだよな・・・・
一度使ってみたかったけど。
896不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 20:00:22.81 ID:D6yBmYCe
UDF2.0や2.01はVRモード限定で、AVCHDやAVCRECはUDF2.5や2.6が必須だったのでは?
そうじゃないとわざわざ2.5以上を策定した意味が無い。
元々ブルーレイ用なんだろうけどAVCRECなんかは擬似ブルーレイなわけだし
897不明なデバイスさん:2013/01/31(木) 22:16:20.03 ID:CWb5CZb2
BD-RはUDF2.6
BD-REはUDF2.5
この差は一体・・・・
898不明なデバイスさん:2013/01/31(木) 22:16:55.33 ID:CWb5CZb2
一応BD持っているけど未だに意味不明なんだけどな
899不明なデバイスさん:2013/01/31(木) 23:23:43.35 ID:x/S0kMn/
少しBD使ってみたけど、またDVD-RAMに戻ってきたよ。
書き換え回数10万回の安心は、やっぱり大きいね。
900不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 21:43:58.94 ID:5H79FwDI
>>899
BD-REに比べればかなり安いからな。BD-REは未だに高いしさ。
BD-XLは一枚4000円とかで売ってたけど今後安くなる事はあるのだろうか・・・
このスレに書き込むようなは普段は無いのだが二台目のBDレコーダーを購入したんで
つい書き込みしてみたくなった。
私は光学メディア板とAV板にしか興味は無いのでそんなに別のスレに書き込む気は無い。
だが気分的に嬉しくて記念に書き込みしておいた。
>>902
このスレに書き込むような事は普段は

の間違いです。
そもそもここはPC板でAV用のBDレコーダーを二台所有者の私にはあまり関係ないですから
スルーしてくだされ。

それにしてもBDレコーダーは本当に買ってよかった。皆様も買うことをお勧めしますぞ。
904不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 09:12:13.96 ID:wgcRWMqj
AVCRECがなんか色んな点で中途半端だな
905不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 09:13:03.74 ID:wgcRWMqj
AVCHDの方はHDVにほぼ完全に取って代わったからほぼ永久に生き残りそうだけどさ
906不明なデバイスさん:2013/02/04(月) 18:47:39.65 ID:8hdic1lU
AVCRECは速攻で打ち切られたHDRECに比べればマシ。と言っても五十歩百歩だけど。
907不明なデバイスさん:2013/02/05(火) 20:00:57.06 ID:8prlCmPT
AVCRECは再生可能な機種が限られるのが難点
908不明なデバイスさん:2013/02/05(火) 20:01:35.08 ID:8prlCmPT
AVCHDの方はビデオカメラのデファクトスタンダードだから今後も安心
909不明なデバイスさん:2013/02/06(水) 19:57:47.55 ID:fZfyrCvq
BDへの移行はまだまだ先のこと
910不明なデバイスさん:2013/02/06(水) 19:59:42.38 ID:fZfyrCvq
2015年後ぐらいにならないと本格的な移行は進まないだろう
911不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 16:02:02.61 ID:KMXuWmSv
2015年はマヤ歴問題が
912不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 18:02:46.70 ID:HBeYlIqz
DVD-RAMってexFATでフォーマットできないのかな?
なぜ対応させないのだろうか
913不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 18:11:31.79 ID:HBeYlIqz
http://ja.wikipedia.org/wiki/ExFAT
>DVD-RAMでは利用できない。

なぜだw
914不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 20:40:17.58 ID:ZSM4XLZw
>>913
別に大した問題じゃない。UDF2.5とか使えばいいだけだ
そもそもそれは主にSDカードとかで使うような規格だから、光学メディアに
とってはほとんど関係ない
915不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 20:42:19.25 ID:ZSM4XLZw
>>911
マヤは終わったよ、次は2015年のエジプト予言と2017年の氷河期到来予言だってさ
DVD-RAMが2020年にメディアが製造停止になるという予言並みの物だから
期待して待ちましょう
916不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 21:06:53.13 ID:ZSM4XLZw
exFATでフォーマットしなくてもUDF2.5や一応はNTFSでフォーマットできるから
何の問題も無い。exFATでフォーマットされたSDカードの中の写真画像をDVD-RAMに移動できない
わけでも無いしさ
917不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 21:09:46.46 ID:KMXuWmSv
>>915
いや、マヤ歴問題が実は2015年の間違いだった、と言う話だそうだ ('A`)
918不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 22:16:59.40 ID:HBeYlIqz
>>914
関係ないとか言いつつも、もしフォーマットできるなら
喜んでexFATを使うんだろう?

>>916
NTFSがDVD-RAM、USBメモリ、SSDなどに向かないのはわかる
レジストリ変更で「NTFSの最終アクセス日時の更新を無効にする」にしないと、ファイルを選択するだけでタイムスタンプ書き換えが起こるから、レスポンスの遅いメディアや書き換え回数制限の少ないメディアには厳しい
919不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 22:22:32.43 ID:ZSM4XLZw
>>918
自分はUDFばっかり使っているからなあ
FAT32もXPで互換性が高いからいいと思うけど
920不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 22:25:51.24 ID:ZSM4XLZw
XPで標準フォーマットできるFAT32は非常に互換性が高いのが利点だね
Vista以降はUDFで標準フォーマットできるからそんなにFAT32に拘る事も無いけど
921不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 01:28:46.36 ID:prnt2Txm
>>917
外れるのが確定したから2015年の間違いだったと言い出しただけだろ
922不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 12:34:46.69 ID:70tc3wfd
>>917
>>921
あの予言してた奴らって何がしたいわけ?人々の不安を煽ってさ。何か得する事でも
あったのかな。
「PSXが発売される2003年でRAMは終了する」とか「2005年を迎えるに当たり世間は脱RAMが進む」とか
言う予言をしてた奴らとなんら代わりが無い。
しまいには2007年に「あと10年もしたらああ、そんな規格(DVD-RAMの事)そういえばあったな・・・・言われている事でしょう」と
なぜかDVD-RAMの終了が2017年に延びる始末。
確か2005年から2006年ごろに「もうすぐRAMは消えるよ」と言ってた筈がだんだん
終了時期が延びていくんだよね。最新は2017年みたいだけど。
923不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 12:42:13.40 ID:70tc3wfd
それはともかく
PCだけで完結するならXPで標準フォーマットできるFAT32だけで何の問題も無いね。
UDFとかテレビ放送録画する時だけ必要な物だから、テレビ放送を録画しないなら
必要ない。NTFSもDVD-RAMのみならずDVD-RWを含めた光学メディアやSDカードみたいな
半導体メモリーにも合わないフォーマット規格。実質HDD限定と言える。
exFATは実質SDカードで64GB以上の容量を使えるようにする為のフォーマット規格だし
初期SDがFAT16で最大容量が2GB
SDHDがFAT32で最大容量が32GB
SDXCがexFATで最大容量が2TB
大体こんな物でしたね。あんまり光学メディアには関係ないフォーマットだけど。
互換性抜群のFAT32で事足りるんでexFATやUDFはそれほど必要でも無い(NTFSは論外)
924不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 13:53:29.33 ID:70tc3wfd
FAT32≧UDF全般>>>越えられない壁>>>NTFS>exFAT
テレビ番組を録画する必要ないならFAT32が一番
PCで使うならこれ一択
PCで使うのだからテレビの録画とかどうでもいいからな
925不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 15:01:42.57 ID:Gm7Tt2Q6
>>887ってどうなんだろ
Vista/Windows 7/Windows 8のOS標準ドライバだと、UDFよりもFAT32のほうが読み込みも書き込みも速い?
926不明なデバイスさん:2013/02/12(火) 18:25:36.66 ID:87SBJkD+
FAT32の方がUDFより良さそうだが果たして?
927不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 11:14:48.01 ID:flW+v5IW
NTFSの後継のwinFSがポシャってしまって今はなんか別のフォーマットが策定されようとしているとか
928不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 11:16:21.52 ID:flW+v5IW
winFSは是非とも実現して欲しかったんだけどな・・・
その更なる後継もWindows9のサーバー用に考えているとかだからPC用は更に先
当分NTFSのお世話にならないといけない。DVD-RAMはあんまり関係ないけど。
929不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 21:33:58.63 ID:Qhiw9Z9R
NTFSの後継って、Vistaに実装予定だっのか知らなかった、
実現して居ればVistaの悪評もまた違ったのか?
930不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 21:56:44.89 ID:flW+v5IW
>>929
その後継こそが実は本命だったんだけど遅れに遅れまくってしまって結局
無期限延期なってフェードアウトしちゃったんだよ。
でようやく9のサーバー版でそのNTFSの後継の開発が再開されたと言う話がある。
ただ元のwinFSとは別物だからVistaの時に考えられてたのとは厳密には違うけどね。
931不明なデバイスさん:2013/02/22(金) 12:31:49.27 ID:fi3P2LTR
winFSの後継とされる物はReFSと言われる物である。厳密には直接の後継と言うわけではなく
技術的にはwinFSの派生ではなく別物である。
932不明なデバイスさん:2013/02/22(金) 12:34:34.10 ID:fi3P2LTR
しかし、winFSが目指そうとした方向をReFSがやろうとしている。
サーバー版Windows9に搭載する予定の様子。9は9であってBlueの事では無い
Blueは8のsp1みたいな物だからいわゆる9とは違う。
9のサーバー版で搭載されてもコンシューマ用にはまだ降りてこない。おそらく10以降に
なるであろう。
933不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 22:51:31.18 ID:0EdAuy7Y
現在のWindows命名規則が続くと仮定すると、
再びWindows95に成るのは何十年後なんだろう?
934不明なデバイスさん:2013/02/25(月) 23:20:38.86 ID:7muTc0B8
>>933
250年後ぐらい?
935不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 20:37:00.66 ID:wBZam7Ev
次に出るwindowsはbuleであって9ではない有償SP1のような物だ
936不明なデバイスさん:2013/03/01(金) 18:15:13.51 ID:tqda7GD0
7は結局sp2は出なかったか・・・・
937不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 21:32:36.11 ID:ln5a7xE4
Win8がWin7SP2だろ
938不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 21:41:47.25 ID:xE/rhX8z
>>937
むしろ8はVistaのSP5と言って良い
939不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 03:35:26.07 ID:my4Lb8EI
さすがに「サービスパック入れたらスタートボタンなくなりました」は困るわw
940不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 13:27:34.34 ID:Ldw8dSq9
1回しか使ってないカートリッジ付き両面RAMが30枚あるんだけど、
誰か買ってくれないかな?
941 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/03/26(火) 15:25:50.21 ID:NgqSHc8h
ヤフオクかAmazonに出品すれば
942不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 15:47:34.91 ID:rb6ZCWJs
何かと交換でもいいんですが
オークションとかは苦手で…
943不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 11:17:22.61 ID:SxDladQK
話題に上ったReFSはwindowsサーバー2012から対応したようだ。
ただOSの起動には対応しておらず、次の9世代のサーバーからのようだ。
そして、コンシューマ用にも将来的に対応する予定だが8は非対応でblueにも
ほぼ間違いなく非対応。9でようやく一部機能が搭載されて。
完全な形でNTFSを置き換えるのは10以降の模様
944不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 11:23:37.75 ID:SxDladQK
ReFSは開発中止に終わったwinFSの代わりにNTFSを置き換えてくれるだろう。
winFSの機能に加えてwinFSでは実現できなかった機能さえも追加されているようで
NTFSのみならずwinFSの後継でもあるわけだ。
945不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 17:47:14.32 ID:ArTHH1YI
FAT32からNTFSに置き換わってから久しい
そろそろ次世代に移行するべきだが、まだまだだな
946不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 12:41:33.97 ID:qmZrYSct
FAT16→FAT32→NTFS→ReFS(開発中止になったWinFSの更なる改良型)
947不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 20:30:35.18 ID:qmZrYSct
exFATは32bitだからいずれ、exFATの64bit版が出て来るであろう
948不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 00:13:03.56 ID:qTS5c4lh
何それおいしいの
949不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 12:02:48.62 ID:W3Th765N
現行のSDXCの最大容量は2TBまで対応だから、それより容量増やす事になったら
64bit化は避けられない。でもどう考えても5年以内に2TBを超えるとは思えない。
950不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 12:03:46.78 ID:W3Th765N
今は256GBが限度、来年か再来年には512GBまで行くだろうけど、そこから先は不透明
951不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 21:12:42.51 ID:UBsQ6oDc
仮に実現可能だとしても値段が凄い事に成るんだろうな
952不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 22:36:26.95 ID:9HRRj26n
SSDが今2TBで確か10万円以上したはず
953不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 14:01:08.24 ID:kIqj0mLq
SD=2GB
SDHC=32GB
SDXC=2TB
が最大か、SDHCの段階でもう少し多めにしておくべきでしたね
954不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 21:42:30.82 ID:p0y2w36m
902SHを買った時に1GBのSDカードが4万だか5万したが
今は5千円でSDXCの64GBが買えるよな
955不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 21:45:27.52 ID:VgoenbA3
SDXCに対応してないからどうでもいい
956不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 07:32:33.74 ID:TtY08wDf
というかRAMスレ故にどうでもいい
957不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 12:12:32.39 ID:o6CudZMx
こういうスレが来るだろう
>>958以降に
というかRAM自体がどうでもいい

と言うスレがね
958不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 13:05:44.50 ID:KB8JysBI
こういうスレが…
959不明なデバイスさん:2013/04/05(金) 18:51:39.74 ID:XpZ0gn5a
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130403_594453.html
遂にSDXCのUHS-Uが登場する模様
960不明なデバイスさん:2013/04/05(金) 18:52:26.07 ID:XpZ0gn5a
だが2TBの上限に達するのはまだまだ先の話。
おそらく2018年ぐらいにならないと上限には達さないだろう。
961不明なデバイスさん:2013/04/05(金) 21:15:49.75 ID:LE2PE9t8
上限に達する前に新しい規格が出て来るのだろうな
962不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 02:39:06.55 ID:9o5ET4LS
次はきっと「32TBまで」とかなんだろうな。
963不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 11:11:57.88 ID:0Y2hBZvK
64bitのexFATがもし策定されたなら、原理的には16EBまで可能だろう。
でも物理的にそんな大容量は実現するのは数十年先。
よって32TBもあれば当面は大丈夫だろう。
デジカメが10億画素とかビデオカメラが32kとかになれば話は別だが。
それは今考えなくていい
964不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 11:14:18.40 ID:0Y2hBZvK
メモステが128MBが上限だったのと
スマメが4MB程度の段階で互換性の無い上位規格が出たのが今から思っても
意味不明だが
SDはまだ2GBが上限だったからまだマシ
ただ次のSDHCは上限が低く設定されすぎたな
965不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 15:44:26.55 ID:2RYag2tX
>>963
すでにexFAT自体は64bit使ってるっぽいんだけど…

http://support.microsoft.com/kb/955704/en-us
> The exFAT file system uses 64 bits to describe file size.
966不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 00:06:28.18 ID:Gzf8og2N
>>965
だとしたらなぜ2TBと言う32bitの上限が?
967不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 02:59:57.61 ID:F75kgoqP
MSに訊けよ
968不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 14:21:29.30 ID:Gzf8og2N
FAT16なら2GBも可能だったのになぜか上限が128MBまでだったメモリーステックさん
はもっと意味不明だったけど
969不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 14:26:01.96 ID:LUpa3LHT
一番意味不明だったのは3.5Vと5Vの違いで4MBで早くも上限が発生したスマメ様には
誰も勝てない。その後128MBまで容量上がるごとに互換性が無くなって行って
最後には消えた
970不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 14:27:38.87 ID:LUpa3LHT
そして、そのあとで出てきたxDと言うのがまた採用メーカーが少なく高価で低用量の
物だった。明らかにスマメに不信感を持ったメーカーが多かった証拠だ。
メモステはSDに負けたんじゃなくて、勝手に自爆しただけ
971不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 18:33:51.21 ID:paG+iS5Z
いつから筆者独自の視点のメモリーカード史を開陳するスレに
972不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 19:07:33.99 ID:+6eUIqcF
メモステはPSPで元取ったんじゃないの。Vitaでも採用しておけばいいのに
採用しなかったのは割れ対策の一環だろうかね
973不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 21:12:46.55 ID:bCu8Mrzt
メモステはSDに取って変わってメモリーカードの
主流に成った可能性は有ったのだろうか?
974不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 23:47:43.66 ID:ST9QQjF7
取って変わってというか、SDがはやり始める前は普通に次世代本命みたいな扱いだった気がする。
最初の3年ぐらいは他の家電メーカーもMS使ってたよね。
975不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 23:21:34.92 ID:TO4PZR3W
>>973
メモステは種類が多すぎて全然互換性が無かったから他のメーカーからそっぽ向かれたんだよ。
しかも、大容量化に物凄く遅れたし。
普通のメモステ、MGメモステ、メモステプロと同じ容量(128MB)で三種類出てたし。
しかも、互換性が無いと言う。
SDはその時2GBまでは互換性問題は生じなかった。

あとはPS2で採用されていたらもっと普及しただろうに。ボッタクリ価格で専用メモリーカード
を売る為にメモステ非対応にしたんだよな。PS2の専用メモリーカードなんて8MBでメモステより
高く販売してたし。ずいぶん儲かったと思うよ。
976不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 23:27:11.16 ID:TO4PZR3W
クタラギが欲を出して8MBのメモリーカードを高値で売る事にした。
メモステを採用していたらすぐに8MB以上も暴落して利益が少なくなる。
だから全然互換性の無い専用メモステを採用した。ユーザーは128MBのメモステと
同じ値段で8MBのメモリーカードを買わねばならなかった。
977不明なデバイスさん:2013/04/10(水) 12:42:14.20 ID:UdIIKVW/
PS1の時にメモリーカードで儲ける方法を思いついていた。
小容量の物を高価で売り、莫大な益を得ていた。
当然PS2でも踏襲。
8MBじゃなくて16MBとか32MBとか容量が上がって行ったメモステだとそういうわけにもいかないからね。
978不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 18:33:21.22 ID:1tbWdlws
Vitaも専用メモリーカードです
979不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 19:45:33.98 ID:p2rxrUoM
もう何のスレだよ。
↓次スレよろしく。
980不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 21:10:24.40 ID:dUmcpA9/
次スレ

DVD-RAM USERS ONLY ver.13.0
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1365682185/
981不明なデバイスさん