USBデバイスサーバ

このエントリーをはてなブックマークに追加
294不明なデバイスさん
Mac OSXだが、こちらも"接続"押しても繋がらずにタイムアウトが結構な頻度で起こる。
ハードウェアなのかドライバの出来なのか……。
295不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 17:59:24 ID:rGu+uD74
>>291
お前何様のつもりなんだよ。
お前みたいな役に立たない奴はこのスレには不要なんだよ。
296不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 23:29:47 ID:/qUFZJIr
・・・
297不明なデバイスさん:2006/12/18(月) 21:29:47 ID:SD/qWyXf
SX-1000Uのファームウェアがアップデートできません。
バージョンアップツール2.0.0を起動すると
PRICOMを検索しています、などと出て何も見つかりませんorz。
まさかとは思いますが別製品のアップデートプログラムということはないでしょうか・・・
298不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 02:48:01 ID:pPiWhEqR
>>297
FWは切って試したんだろうな?

>>295
お前の方が要らん
299不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 08:03:14 ID:TmmIAMW3
>>298
レスありがとうございます。
NIS2007のファイアウォールを無効にして試しましたが同じ結果でした。

実行後JCVERUP.INIのファイルに
[NIC]
MAC_ADDR=〜略〜
という部分がつけ加わるのが唯一の変化なのですが、ここに出るMACアドレスが
私のSX-1000Uのものとは違うのですが、これが一致しないのが原因なのかどうか
どうもわかりません。

一度できたJCVERUP.INIのMACアドレスの部分を自分のSX-1000Uのものに書き換えて
やってみましたが、また前のものに書き換えられていました。
300299:2006/12/19(火) 08:09:53 ID:TmmIAMW3
たびたび失礼します。
JCVERUP.INIに現れるMACアドレスはjcverup.exeを実行したPCのものでした。
ファーム更新をかけたPCを記録するための情報だったようです。
301298:2006/12/19(火) 13:39:41 ID:pPiWhEqR
>>299
もう一回まとめ直そう。
必要なもの: s-04a200.exe(ファーム転送ツール) mp21a120.exe(ver1.2のバイナリ)
※バイナリは展開してできたフォルダ毎、転送ツールのフォルダ下に置いておけばよい

・NICを二枚以上差していないか?
 最初のNIC指定でもう一方を選択してるとかいうオチは無しな

・RealEhterとかPacetixVPNとかPeerGuardianVPC2004とか、
 仮想系NICやパケット監視の類は入れてないか?

・それでもダメなら一度PacketDirverやVirtualLinkはアンインストールしてみる
 ファーム更新時にPacketDriverのインストールを促してくるので、微妙に怪しい

今さっき、まだver1.12のファームのSX-1000Uに、SX-1000U使用歴の無いXP機で
更新かけてみたが、普通にアップデートできたぞ。ちなみにFWはVB2006ね。
(途中の設定の印刷は、プリント鯖がマズいのか印刷できなかった)
ファーム上げると元に戻せないので一応注意。
302298:2006/12/19(火) 13:41:33 ID:pPiWhEqR
>・RealEhterとかPacetixVPNとかPeerGuardianVPC2004とか、

PacketixVPN、PeerGuardian、VPC2004 の間違いな('A`)
303お詫びと御報告:2006/12/19(火) 18:14:40 ID:TmmIAMW3
297でSX-1000Uのファームウェアがアップデートできないと言った者です。
たった今、PCを有線でSX-1000Uと同じハブに接続してバージョンアップツール2.0.0を
起動しましたら、検索に成功しアップデートも無事完了いたしました。

うちではPCはワイヤレスで無線ルータに、SX-1000Uはその無線ルータから一度電波で無線イーサネットコンバータを
経たのち5ポートハブで接続しておりました。(今回そのハブに有線でPCを直接つないで作業しました)

特に301さんには誠にお手数をおかけ致しました。ありがとうございます。
304不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 23:23:34 ID:AkH7E4m0
箱から取り出したまんまLANに接続しています。
これだとIPアドレスは自動取得なのですが、これがコロコロ変わります。
(他の周辺機器ではこうも変わらない気がする)
でもってLANの経路が複雑なせいか、そのたびにVirtualLinkが認識しなくなります。
そうなったらRegeditで一番目に登録した機器のエントリ中のADDRESSの内容を現在のIPアドレスに
書き換えると認識するようになります。
でもそのうちIPを固定にするかも知れません。
305不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 23:54:20 ID:CYPwONLT
>>304
何がしたいのかわからん。

質問したいのか
日記なのか
花の子ルンルンなのか
306不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 01:18:46 ID:/itNaOas
>>305
すいません、言いたいことだけ言ってましたね。
何かを問いかけるという文章ではありませんでした。

というわけで、私の主張としては
SX Virtual Linkにはもう少し頑張ってもらって、DHCPで自動取得されたIPアドレスを
うまく検出してレジストリに反映してくれるようになっていればいいなぁ、という事でした。

他のネットワーク機器用ソフトウェアでいうと、アップルのAirMacExpressの管理ユーティリティなどは
私のLAN環境でも普通にAirMacExpressを見つけて接続してくれるもので・・・
307不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 15:51:49 ID:qvnHWK/E
DHCPで固定IPを割り振るなんざよくある事だが。
それではあかんのかい?
308不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 19:43:44 ID:gEOYWwOr
>>307
¿
309不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 20:37:18 ID:AX6jW2Xi
どうでもいい
310不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 22:51:49 ID:3SurHnsF
>>304, >>306
小さくてもサーバーなんだから、アドレスは固定したほうが無難。

>>307 のように、DHCP で固定 IP 振るか、装置側で IP を指定
するなりしたほうがいいと思うよ。
311不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 00:21:41 ID:jW7CO+FZ
306です。
307さん310さんどうもありがとうございます。
ルータに、SX-1000Uを指定して固定IPアドレスを割り当てる設定を施しておこうと思います。
お騒がせいたしました。
312不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 11:15:59 ID:RhUrpxTS
>>285
SX-1000Uだと無理だな。
313不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 00:01:12 ID:7qVyqe2v
キヤノンMP600
ブラザーHL5040
アルプスMD5500
を3台のPC(XP2台と2k1台)で共有したいと思っています
SX-2000WGとプリントサーバのどちらを買えば幸せになれますか?
314313:2006/12/26(火) 11:41:26 ID:E541iT4g
最悪MD5500は共有できなくてもかまわないので無線がいいです
315不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 14:32:41 ID:E541iT4g
あとSX-2000WGに複数のデバイスをつなげる場合のHUBって
バスパワー専用のでも問題ありませんか?
質問ばかりでごめんなさい
316不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 18:39:03 ID:2Fx6bEk+
>>315
ユーザーじゃないが理論上はバスパワーでもセルフパワーでも関係ないはず
317不明なデバイスさん:2006/12/27(水) 01:58:52 ID:ImtrbdpZ
>>315
SX-2000U2ですが、バスパワーのUSBハブで問題なく利用できています
318不明なデバイスさん:2006/12/27(水) 09:38:08 ID:g7v38JGD
>>313
プリント鯖で複数台同時対応していて無線付いてるのは無いので
USBデバイス鯖の特性を理解しているのならデバイス鯖が良いと思うよ
319不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 22:21:31 ID:HLQ1gBH6
皆様回答ありがとうございます。
同時接続ができないといっても上のレスを見た感じ大した問題ではなさそうなので
SX-2000WGを注文しました。ありがとうございました。
320不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 11:15:33 ID:si8O8338
Vistaで試された方おられます?
やっぱ無理なのかな。
321不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 01:55:03 ID:EntWfnen
>>320
ttp://www.silex.jp/japan/support/info2/info_vista.html
サイレックスのウェブ見てみたけど、どうも、今日対応するみたいだな。
322不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 09:44:55 ID:RjVVi4bt
>>321
おぉ。ホントだ〜!
重宝してるんでタスカッタョ♪
323不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 19:45:29 ID:/lJCVaTM
324不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 20:39:50 ID:cHpCd9TZ
>>323
そいつは容量0ByteのNASみたいなもんだ
ファイルサーバ機能しかないから、HDDくらいしか繋がらん
FAT対応だからメディアリーダくらいは使えるかもな
325不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 21:28:30 ID:/lJCVaTM
>>324
thx
んー
デバイスサーバにポータブルHDDつないだ場合はやっぱりマイネットワークから
共有フォルダとしてアクセスすることになるのかね
326不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 22:34:44 ID:cHpCd9TZ
>>325
おまいはデバイスサーバというものを勘違いしている
基本的にUSBデバイスサーバってのは、
「ネットワーク接続したUSB機器をローカル機器に見せかける」挙動をするものだ
つまりクライアント側からその都度切り替える(=排他使用)事になる
(難儀な事に、そうでない癖にデバイスサーバを謳う製品も幾つかある)

だからNASと違ってHDDを繋げればローカルHDDとして見えるが、
当然ながら他のPCから同時に書き込み等はできない
但しローカルに見せかけてるから、ファイルシステム等も継承される
単純に同時共有したいんなら、NASその他(プリントサーバとか)を買うしかない
327不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 23:54:28 ID:/lJCVaTM
>>326
申しわけないがもう少しつきあってくれないか

OSはXP 現在はCとDがある
ロジテックのポータプルHDDを買ったがUSBが1.1なので遅くてちょとつかえない
でも一度接続したのでセットアップは無事すんでる(USBだから接続したら自動で終わるよね)
USBでつなぐとEドライブになる

SX-2000U2 のデバイスサーバをLANポートにつないで
SX-2000U2からポータブルHDDにつなぐと
もしかしてマイコンピュータのEドライブとして認識されるの?
使った感じとしてはふつーにUSBポートにさしたときとかわらない、って認識でおk?

>>1
「CD/DVDドライブやHDD等を接続する時に1:1で接続する事になるので複数台から同時に参照できない。」
って書いてあるけど
・複数のPCから同時認識可能だけど同時アクセス不可能
・そもそも同時認識不可能
どっちかな

USBが1.1だから2.0にしたいんだが
事情があってインターフェイスカードが増設できなくて困ってる
328不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 23:57:04 ID:/lJCVaTM
>>326
327で書き忘れたが、NASのように複数大のPCから同時に読み書きする必要はないんだ

SX-2000U2を導入する場合、やっぱりドライバソフトのインストールは必要だよね?
買ってきてつなげて初期設定しないで使えます、なんて虫のいい話はないよね?
329324:2007/02/10(土) 00:34:08 ID:I3MEGHxL
>>327
>もしかしてマイコンピュータのEドライブとして認識されるの?
>使った感じとしてはふつーにUSBポートにさしたときとかわらない、って認識でおk?

それでおk
USB2.0なら帯域480Mbps、100BASE-TXなら100Mbps、USB1.1なら1.5Mbpsだから
USB1.1のHDDなら速度は理論上ほぼ変わらない
PCのUSBが1.1しかなくても、ドライブ側が2.0であれば速度の恩恵は多少は預かれる

ただTCP/IPプロトコルのオーバーヘッド(カプセル化等)がかかるから、微妙には遅くなる
PCの性能にも大きく依存するけどね


>・そもそも同時認識不可能

排他使用になるからこっちだな
重ねて言うが、「ローカル機器として見せかける」んだからな
この一言で意味が解らんのなら、こういう機器は使わん事を勧める
その遅いHDDを捨てた方が現実的な解決策になる


>SX-2000U2を導入する場合、やっぱりドライバソフトのインストールは必要だよね?
>買ってきてつなげて初期設定しないで使えます、なんて虫のいい話はないよね?

パケットドライバとSX-Vitual Suiteというソフトが各クライアントに必要
330不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 03:17:22 ID:JkZ7Kay5
>>329
ごめん
本当にごめん
反応遅すぎでもうしわけない

そしてよくわかった!
本当にありがとう!

ドライバ必要なのかorz
「ローカル機器として見せかける」っていうのは完全に知らなかったから
完璧に誤解してた

ありがとう!
331不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 06:11:20 ID:cygrVivc
>>327
> 事情があってインターフェイスカードが増設できなくて困ってる
スロットが足りないって事なら、既存のLANカードをUSB2.0も載った複合カードに差し替えるとかね。
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-52ufg2.htm
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-x2ug.htm
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-x3ufl.htm
332不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 17:51:21 ID:JkZ7Kay5
>>331
ありがとう
だが残念ながら物理的に装着不能なんだorz
構成考えた時点での失敗なんだorz
333不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 17:52:47 ID:JkZ7Kay5
SGC-52UFG2はいいなぁ
次、組むときは考えよう
334324:2007/02/10(土) 23:40:27 ID:I3MEGHxL
仕事から帰ってきて読み返してみたら大嘘書いてるのに気づいた
>>329は訂正

× USB1.1なら1.5Mbpsだから (LSモード)
○ USB1.1なら12Mbpsだから (FSモード)

あと書かなかったけど、アイソクロナス転送を利用するデバイスは動作しない
(Webカメラ、USBスピーカ等)
335不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 02:30:57 ID:mg8KpLEo
>>334
USB1.1=12Mbps=1.5MB/秒
でおk?
336不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 02:52:05 ID:MZMbqKSw
USB1.0、USB1.1
 ・Low Speed(LSモード)‐1.5Mbps
 ・Full Speed(FSモード)‐12Mbps

USB2.0、PoweredUSB
 ・Low Speed(LSモード)‐1.5Mbps
 ・Full Speed(FSモード)‐12Mbps
 ・High Speed(HSモード)‐480Mbps

USB Implementers Forum, Inc.,
http://www.usb.org/
Universal Serial Bus - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus
337不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 09:58:09 ID:oIgIQ3GZ
>>332
予算あるならIOやバッファローのNAS買えばいいよ
多分1万5千円有れば買えると思う(HDD容量160Gの奴ね)
338不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 18:57:58 ID:mg8KpLEo
>>337
そーかぁ
ありがとう

じゃあアドバイスにしたがってNASを購入することにするよ
さしあたり今手元にある80GBのUSBHDDは文鎮のかわりにでもするかorz
339324:2007/02/12(月) 14:13:27 ID:02KLcvbr
夜勤殻今北区

>>338
いまどきのNASはUSBポートついてて、1〜2台くらい外付けHDD繋げられるから
NASを介して使えば?
ただファイルシステムが基本的にext3になるので要フォーマットだけど
あと遅いから高ビットレートの動画とか、サイズのデカいものは入れないのが吉

GbE環境なら断然GbE対応のNASの導入を勧めるんだけど、
当面その予定がないなら100BASE-Tのでいいっしょ
340不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 14:58:33 ID:P8cD45o/
>>339
お疲れ

何から何まですまそ
USB2.0より100BASE-TXのほうが遅くなるんだよね
100BASE-TXでもNASスレだとみんな遅い遅い言ってるけど
それはローカルと比べてってことかな

ほんとに何から何までありがとうね
341不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 16:44:39 ID:qu6kCdov
NASだとHDが4台入るHDDケースとかは繋げられないんだよね。
HDが4台入るケースとかをネットワーク越しで使いたいなら結局SX-2000U2になる気がする。
342不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 17:46:59 ID:3bGbBzN+
>341
なんことない。おれ、IOのに TERABOX, TERA TOWER, 4台はいーる、つなげて使ってるよ。
343324:2007/02/12(月) 21:18:52 ID:02KLcvbr
>>340
NASはあくまで「同セグメント内での共有」が第一義だし、速度は二の次だからね
100BASEで割り切るか、GbEに先行投資するかのどちらかはお好みで

GbE環境でないと、帯域が足りずにmpeg2とかのエンコ動画とかはカクカク再生になって
観賞に耐えない事とかもあるので注意
容量だけでなく、突っ込むものの内容も要検討ね


>>342
俺旧寺箱1TBとLS&玄箱7台の環境(ようやく3TBくらい?)
TV番組やアニメ等の動画撮り貯めてる訳でもないのにオhル('A`)
足りないからDLTかLTOでも買うべきか…
344不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 16:21:38 ID:GQcZbHS0
>343
仕事環境のバックアップさ。VMWareの仮想OS+データベース+日次月次週次、
それで、だいたい、いっぱいいっぱい。
345不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 11:51:50 ID:J0fwXJJp
iPodの対応ってまだ第3世代までなのかな?
クリップshuffleつながった人とかいませんか?
346不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 18:16:43 ID:KxjwpNXG
私の5世代目はつながってますが…。
347不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 23:21:15 ID:tJuNHPgz
>345
実験してみた。
繋がったよ。Mac OS Xからだけど。
XPで良ければ試しても良いよ。多分いけると思うけど。
348不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 00:34:39 ID:TbbAry7a
>>346,347
ありがとうございます。
うちもOS Xです。
iPodはクリップshuffleと第4世代ですが、第5世代とか
つながっているようなので大丈夫そうですね。
349346:2007/02/24(土) 17:16:07 ID:TFMeA5xw
書き忘れ(&sage)忘れましたが、私も OS X です。
350不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 05:54:08 ID:INC/DuK+
オリンパス ラジオサーバーVJ-10
http://olympus-imaging.jp/radioserver/vj10/
これ買おうと思ってんだけど1000Uで使えるかな?
351不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 05:34:26 ID:sC1Jji24
GPSセンサーBU-353(コメットUSB/3)
SX-1000U経由で接続できますた。
352不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 08:47:22 ID:hIdbPUzH
環境
ルータ - LAN(サーバ機 - 自作機1台WinXP - Intel iMac)

複合機が2台あり、CanonMP810とSharp 265 FGというものです
Canonは、USB接続できるので問題なさそうですが
265FGが問題です
数年前のちょっと古い複合機なので、使えるかどうか心配です
USBがないため、USBパラレル変換ケーブルを使うことになるのです
http://www.sharp.co.jp/print/support/connect/ar265fg/usbcbl.html

USBデバイスサーバ - USBパラレル変換ケーブル - 複合機

この組み合わせなんですが、予想でいいのでいけそうなのかいけなそうなのか
アドバイスをお願いします
353不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 11:21:42 ID:CTYz7iGN
予想で語るのはよそう
354352:2007/04/17(火) 11:55:35 ID:hIdbPUzH
結局、購入お試しで申し込みました
動いたら、買います
今、プリントできなくて仕事にならない
Canonを直で動かしてるけど、枚数たくさんだから
早く業務用複合機を使えるようにしないと
事務員から文句がたくさんw
355不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 23:09:34 ID:V6JKuULa
お試しでやるのが確実でいいと思うけど、265FG って複合機と言っても
複写機 + プリンタ + FAX でしょ?

今時の複合機のようにスキャナ機能が必要ならならデバイスサーバの
法がいいけど、プリンタだけならプリントサーバの方がいいんじゃない?

特に会社ならメーカがサポートしてる奴の方が何かと安心だし。
http://www.sharp.co.jp/print/support/connect/ar265fg/prntsvr.html
356不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 23:10:10 ID:jrl7/+lb
無線USBハブ(UWB)と無線USBデバイスサーバ。
実効速度が速いのはどちらか気になってきた...
357352:2007/04/18(水) 00:16:54 ID:go0QFNTL
>>355
そのプリントサーバを使用していてそれが壊れたんです
でMP810のスキャンを複数のパソコンでやりたくなったんですよね
358不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 05:52:22 ID:/XqKdjZc
>>357
その用途ならUSBデバイスサーバよりもスキャンサーバ
(EPSONで言うところのネットワークスキャニングボックス)の方が適していると思うよ。
http://www2.i-love-epson.co.jp/support/manual/data/network/esnsb1/4012100_02.PDF
359不明なデバイスさん:2007/04/21(土) 23:32:37 ID:KmH4ufAo
SX-2000U2の購入を考えてます

目的はUSB2.0のDVD-Rドライブを接続して書きこみしいのですが
x8倍速程度ならもんだいなく書き込みできるでしょうか?

つかってるPCがP3のスリムマシンってやつで
USB1.1とかなく、拡張スロット0と言うしろものでして・・・
360不明なデバイスさん:2007/04/26(木) 22:47:02 ID:DmEJ/JoZ
FPSU2BDをSX-2000U2化したくて色々ググッたけどどうやってやるんですか orz
361不明なデバイスさん:2007/04/27(金) 06:56:26 ID:gAEaVUZg
362不明なデバイスさん:2007/05/01(火) 19:04:46 ID:m+MEmMfi
360です。
>361さんありがとうございます。
しかしsilexのファームって登録した人しかDL出来ませんよね?

みなさんどこで手に入れてるんでしょ・・
363不明なデバイスさん:2007/05/01(火) 20:20:36 ID:YIVTLLT/
>>362
check a download page...
364不明なデバイスさん:2007/05/01(火) 20:43:52 ID:m+MEmMfi
本家のsilexのページでですか?

海外とかでUPしてたりするんですか?
ファイル名でググッてもありませんね・・
365不明なデバイスさん:2007/05/01(火) 21:20:56 ID:YIVTLLT/
Change a language for English

next Click ! Global Network

china
us
euro

Choose to like it
366不明なデバイスさん:2007/05/01(火) 21:54:01 ID:ttxupEwm
>>362
361のリンク最後まで読んだ?
直りん張っておくね。
http://www.silexamerica.com/us/support/index.html
http://www.silexamerica.com/us/support/printserver/sx2000u2.html

自己責任で。
367不明なデバイスさん:2007/05/01(火) 22:57:42 ID:m+MEmMfi
361さんのリンク見ました
やり方だけ載ってました ^^;

日本のsilexはファーム登録しないと駄目ですけど海外はおkなんですね。

ありがとうございます!

海外のメーカーだったのも知らなかったもので・・・

助かりました
361さん366さん

2chで書き込むのは初めてだったんですけど、教えて君みたいになってしまい
叩かれるの覚悟だったのでとても嬉しいです。

本当にありがとうございました



368不明なデバイスさん:2007/05/01(火) 23:35:26 ID:Ojux4BEo
>>367
> 海外のメーカーだったのも知らなかったもので・・・

どうでもいいことだけど、沿革見ればわかる通り日本企業だよ。

米現地法人は 2002年設立。

> 叩かれるの覚悟だったのでとても嬉しいです。

まあ、USB デバイスサーバ自体がどっちかって言うとある程度PCに慣れてる
層が使うものと言うこともあって、このスレだと質問の仕方と内容がまともな
ら比較的まともな回答がくるよ。
369不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 13:29:01 ID:9fPk4cwN
ちょっと前にSX-2000WGがVista 64bitに対応したよ。
Canon MP950で動作確認できたんで上げとくわ。
370不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 22:53:54 ID:XhiAk8nf
SX Virtual Linkを「2.1.0」にバージョンアップしたら、2000U2につないでいるプリンターの挙動がおかしくなってしまいました。複数枚の写真をプリントしていたら、3枚目くらいを印刷している途中で、プリンターが止まってしまいます。

「2.0.1」はこれまでになく安定していたのに…。

2.0.1のインストーラが手元に残っていないので困っています。
「s-33a201.exe」 or 「s-33a201.lzh」が手元に残っている親切な方、
どこかにUPしていただけませんでしょうか…

そして、2.1.0にバージョンアップ使用としている方はくれぐれもご注意を。
371不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 23:23:03 ID:dtrWThKf
372370:2007/05/04(金) 23:26:23 ID:XhiAk8nf
>>371
おお!ありがとうございます!
そっか、サーバー上には残っているんすね。
本当に助かりました。
373370:2007/05/05(土) 08:11:43 ID:vLE9IDgC
ということで、SX Virtual Linkを2.0.1に戻したら、何の問題もなく稼働するようになりました。

ちゃんと問題を切り分けて追究して、、SX Virtual Linkが原因だと確信してはいましたが、
何事もなかったように動いているプリンターを見ると、改めて、「やっぱりそうだったのか・・・」って感じですね。
374不明なデバイスさん:2007/05/06(日) 21:46:05 ID:/uf43NFb
カシオのディスクタイトルプリンタ用に2000U2を買ってきたから記念蠣子
375不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 23:36:03 ID:2s7tVylm
ふと思ったんだが、これがあればVirtualPCの中からでもUSBが使えそうだな。
376不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 10:01:11 ID:69eHZDRm
Belkin、ローカル接続をエミュレートするネットワークUSB Hub
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0516/belkin.htm
377不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 21:12:11 ID:Dq/1NNH0
>>376
やっぱ貼られたなw
まぁBelkinは海の向こうではそれなりに実績あるから、割とよさげかも
きっちりファームやドライバも更新してくれりゃいいんだが
いやそれ以前に、更新の必要がないくらいの完成度にして欲しいんだが
378不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 23:27:57 ID:gkE2wmJF
愛想黒茄子対応
379>>376:2007/05/17(木) 00:02:56 ID:iLkMl356
かっこよさそうだけど、ちょっと大きすぎじゃね?
と、SX-2000U2を持っているオレが負け惜してみる。
同時に共有できるってのいいな。
380不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 01:57:11 ID:1pkgHigf
・Features 5 USB ports
・Supports multiple users--one user can be connected to each device at a time
・Supports isochronous transfers

この点だけで既にSilexヲワタ
381不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 12:10:47 ID:heObqhSx
これ底面積はミニMacと同じってことかな
382不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 14:18:48 ID:jeNFvcKd
>>370
うちでも同じ現象が確認できた。
370のおかげでフォトペーパを2枚だけ失敗ですんだよ。
2.0.1に下げたらうまくいきました。
ありがとうございます。
383不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 20:17:57 ID:bOpp3lFg
・Supports multiple users--one user can be connected to each device at a time
これって複数のユーザーが「各々の」デバイスを同時に使えます(一台のデバイスの
同時使用は不可)
但しWebカム、音源デバイス、プリンタ、マススト、スキャナはネットワークシェアリング可能

って解釈で良いのかな。
デバイスサーバー+プリントサーバー+ストレージサーバー+αってこと?

レポが待ち遠しいな
384不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 22:29:46 ID:WKNWIgPv
> これって複数のユーザーが「各々の」デバイスを同時に使えます
> (一台のデバイスの同時使用は不可)

これは、多分いけると思うが...

> 但しWebカム、音源デバイス、プリンタ、マススト、スキャナは
> ネットワークシェアリング可能

どっからこんな都合のよい解釈ができるのか興味深い。

SX2000U2 に対して優れているのは

・Supports isochronous transfers

の部分 (5 USB ports なんかは USB HUB でなんとでもなる。) だけと、
High-Speed は無理なので、音声か Web-Cam ぐらいが精一杯かな。

音声がそこそこ使えるなら、(値段によるけど) 買ってみてもいいかも。
385380:2007/05/20(日) 22:46:21 ID:pVAT7u5w
>>384
あとUSBスピーカあたりが使えると思われ
シェアリングしてどうする、というデバイスだがw
386不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 23:01:14 ID:bOpp3lFg
>>384
ああ、その解釈は管理ソフトのスクリーンキャプチャみて思ったんだわ
http://www.belkin.com/networkusbhub/
の、Get Connectedにある。
画面内にカメラやプリンター、スピーカーのアイコンがあるので
特定の機器(マススト等)はサーバー側にマウントされるんかなと思った。
387不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 23:02:56 ID:bOpp3lFg
http://www.belkin.com/networkusbhub/images/netHub_screenshot.jpg
見つからんかったらこれな。直リン出来るかどうか分からんけど
388不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 23:03:37 ID:bOpp3lFg
すまん、あげてしまった。
389不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 23:35:53 ID:WKNWIgPv
>>385
スピーカ ... 音声デバイスな

>>386
USB デバイスサーバ使ったことないのか?

ソフト的には単なる USB ケーブルみたいなもん (この製品は HUB
を含んでるけど) だから接続したら、マウントとかは全てクライ
アント側のOSがやるんだよ。
390不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 14:18:35 ID:b5w/XUna
>>376
ポート1 扇風機
ポート2 ホットしてクール
ポート3 ひんやりクッション
ポート4 携帯電話充電ケーブル
ポート5 線上のメリークリスマス
391不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 17:39:34 ID:O5i3/VG9
コレガ、USB機器を最大4台までネットワークで共有できる「CG-HDLA」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/18171.html

CG-HDLAは、サイレックス・テクノロジーと共同開発した製品で、USB接続型の
HDDやCD/DVDドライブ、ポータブルオーディオプレーヤーなどを同一ネットワークで
共有できる製品。ネットワーク接続用に10BASE-T/100BAE-TX×1ポート、機器接続用に
USB 2.0×1ポートを搭載し、USBハブを介して最大4台の機器を接続できる。
392不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 21:49:48 ID:rqcu3ovT
おい・・・
393不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 23:04:39 ID:Vj4wzBRK
>>391
まあなんつーか、
イラネ
394不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 07:17:16 ID:h3iYVvcS
SX-2000U2と何が違うんだろう。
接続できるUSB機器の数だけか?
395不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 14:13:18 ID:HwtjC0uN
>>391
>4ポートのUSBハブをセットにした
>4ポートのUSBハブをセットにした
>4ポートのUSBハブをセットにした

ここは笑うところなのか?('A`)
396不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 10:16:41 ID:h3UHJSAV
2000U2が買って3週間で壊れたからウンコレガのやつ買ってみようと思う。
397不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 23:21:50 ID:kO8xkrT7
ネットワーク上の別のPCで動いてるiTunes(Win)と5GのiPodのSync用に、
1000Uを買おうか迷ってるんですが、過去レスで5GでSyncできたという方は1000Uでの話でしょうか?
398不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 02:48:27 ID:N2AAhz2Z
ガイシュツだと思うが、USBハブを使うと正常動作しない機器があるな、2000U2。
399不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 21:42:23 ID:CSikaxFq
この手の奴を使ってUSBのTVキャプチャデバイスをネットワーク接続できると嬉しいんだが・・
Silexはできそうないな。Belkinはどうなのだろ?
400不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 21:44:58 ID:eOcvlH8s
>>398
そりゃ電流が供給できないからだろ。
ACアダプタ付のUSBハブを使ってみてからだな。
401不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 00:31:40 ID:qsSiTVBT
SX-2000WGつかっているが・・・
電源供給しないで2台以上バッファローの電源付きHDD動かすとたまに落ちるね
(2.5のUSB電源供給HDDをつなぐと危険な悪寒)
電源供給機能つきハブ使ったら安定したよ

そういえば・・・
無線のチャンネル設定って一回アドホックにしてチャンネル変更してから
インフラストラクチャにしないといけないのがめんどくさいw

まあ、HDDの電源を手動で入り切りしなきゃいけないこと以外は満足しているYO
402不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 13:35:37 ID:IbN0b4+6
>>400
カシオのCW-100は使えなかった。
403不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 22:36:26 ID:qsSiTVBT
ACアダプター付USBハブがすべて電源供給できるとは限らん
いまだに詐欺のようなACアダプター付USBハブも多い
(USB機器への供給電源用ではなくUSBハブ用の電源ってやつね)

安いACアダプター付USBハブはハブ用電源って疑った方がいいよ
404不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 11:28:17 ID:6eIIkjHF
SX Virtual Link 2.1.0で不具合あったみたいですけど、2.1.1で直ってます?
アップしようか悩み中で
405不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 19:27:26 ID:G9/OgkrD
本国ではもう在庫してるらすい。
早く日本でも出荷してくれ〜。
http://www.directdial.com/F5L009.html
406不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 23:13:28 ID:fl+tVqZg
>>404
いま2.2.1だけど・・・どんな不具合?
407不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 23:43:18 ID:gvZg2atG
>>406
あれ今2.2.1なのいつのまに!!
>>382のことだけどどうなんだろ
でももうなおってるかなぁ
408不明なデバイスさん:2007/06/01(金) 00:27:16 ID:kfE6Rw12
スマソしくじった
先月最新のバージョンをHPからダウンロードして
インスコしたから2.1.1と勘違いしていたorz
いま調べたら2.1.0だった・・・逝ってくる
409不明なデバイスさん:2007/06/01(金) 01:31:01 ID:PnhA6ChC
もし、解決法を知っていたら教えていただきたいのですが、
今日ハードオフでSX-5000U2のじゃんく品を買ってきたのだが、
接続してみたら中身がiPS-Auth-AD1という名前になっていて
IPを設定するぐらいしか出来ません。

これにSX-5000U2のファームを入れることは出来るのでしょうか。

とりあえずファームの入ったフォルダ&ファイル名を変更して
infの中のBINFILE1="SX-5000U2.bin"のままにしたら、
「書換え可能なバージョン」のところにはSX-5000U2と表示されるが
次へを押すと「異常なファイルです」と表示されて進めなくなりました。

次にバイナリエディタでbinの中の文字列を変更したのですが、
こんどは「書換え可能なバージョン」のところは何も表示されず、
「異常なファイルです」と表示されます。

無理やりファームをねじ込むjcverup.exeってあるのでしょうか?
410不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 06:25:02 ID:bA7Vws9b
>>409
ファームのファイル名変えるなよw
まず、そのままファームねじ込む!
・・・というかネタか?
411不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 08:54:11 ID:Ia+yVsCg
SX Virtual Link 2.1.1にあげて30枚くらい連続で印刷したけど
途中で失敗することがなくなりました。
412不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 21:19:50 ID:fIkRcTB8
>>410
ネタじゃないです。
普通にSX-5000U2のファームウェアをフォルダに入れてアップデートnソフトを起動しても、update出来るファイルは無いといわれてしまうのです。
かといってGoogle先生にiPS-Auth-AD1聞いてもお返事無いし。
どこかのメーカーへの特別モデル?なのかな。
まぁ、いくらケースにSX-5000U2と書いてあっても中身がそうである確証は無いけれど。
413不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 21:43:55 ID:NEmY2nmg
>>412
ちゃんとSX-5000U2にアクセスして管理者権限(デフォでは「root」)で
入って、メンテナンス情報のアップデートから実行しているか?
アップデートの方法についてなんか大きな勘違いをしている希ガス
414不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 22:08:18 ID:NEmY2nmg
>>412
とりあえずこれの3ページ嫁
http://www.silex.jp/japan/support/downfile/sx5000_chapter2_j.pdf
あと、デフォになっていないかもしれんから
4ページ目の工場出荷設定にもどしてからな・・・

一応、取説読んでもアップデートの手順ないからSX-2000WG
の方法から推察しているから違っていたらスマソ
415不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 13:14:08 ID:nUAjJlHC
>>409>>413-414書いた者だが
> 中身がiPS-Auth-AD1という名前になっていて
> IPを設定するぐらいしか出来ません。
それが正解みたいだ
>>414の手順でデフォルトにしたあとSX-5000U2のIPアドレスは製品裏に書いてある通りになる
次に、『AdminManager』をPCにインスコ、インスコしたPCからSX-5000U2をセッティングする
(そのときセキュリティーソフト有効にしていると色々問題出る、無効にしてからインスコ)

あとは、『AdminManager』起動してファームアップ汁!
416不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 10:13:50 ID:dHzmDZ21
アル中は死ねばいいのに
417不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 23:25:01 ID:hs9+37JT
>>399
同じく。
418不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 11:16:33 ID:F88tjv4D
USB接続HDDをLAN上で利用できる! コレガ「CG-HDLA」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/items/18508.html
419不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 11:59:18 ID:gCnf3/SA
>>418
iSCSI?
420不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 01:02:19 ID:fQWbOHnb
Silex の SX-2000U2 の OEM じゃねーの?

ファーム変えて、ストレージ専用にしてるかも知れないけど。
421不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 06:22:20 ID:s9lwEli/
>>418
コレガのその手の製品はサイレクスのOEM(しかもSX-2000U2の機能限定版)
はっきりいって素直にサイレックス買った方が良いと思うぞ
サイレックスの良し悪しは別にしてw
422不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 10:40:41 ID:p4DJdVhX
サイレックスなんて普通売ってないんじゃない?

企業相手だと思ったが、個人で持ってる奴いる?
423不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 12:18:42 ID:s9lwEli/
>>422
淀橋へGO!
424不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 15:33:19 ID:p4iIEIg/
さて、デバイスサーバーにふさわしいファイアウォールに入れ換えるか。
425不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 16:22:54 ID:ZGpZD+Co
Belkinのはまだかね。
426不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 17:23:55 ID:ZEOdpr3p
ベルキンほしい
427不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 21:04:38 ID:jtKeXe27
コレガを2000化してしまったのだが快調です。
しかしこれファーム入れ替え済として
ヤフオクに出せるのだろうか?
428不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 21:09:20 ID:ZjUYW+OD
ライセンス的には駄目だろ。

まあ、目だって大量に出品しない限り問題になることはないと思うが。
429不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 21:44:21 ID:pM3dX1ey
コレガを2000化して大量に出品する理由がわからない
コレガのほうは特売でもされて安いの?
430不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 22:13:22 ID:NCvNYjJn
ベルキンに買い換えるつもりじゃね
431不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 23:43:46 ID:dTuyWzH7
>>428-429
少量でも違法出品で警告受けたり、最悪摘発されるよ
罪状は著作権法違反
432不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 10:11:03 ID:ladLOSht
>415
言われたとおりにやってみたけど結局無理だったので、ダメ元で2000U2化のCoregaファームに戻すパッチを当てたら動きました。
色々と指南していただきありがとうございました。

やった内容としては、
CG-WLFPSU2BDG用のアップデートを用意して、
FILENAME cgverup.exe
2A0B: 74 → EB
11A2: 75 → EB
のパッチを当てる
updateファイルのあるフォルダ内にSX-5000U2のファームフォルダをいれる。
SX-5000U2のフォルダ名を現在の製品名に変更(私の場合はiPS-Auth-AD1)
中身のSX-5000U2.infを現在の製品名(iPS-Auth-AD1.inf)に変更
そのままアップデート。

私と同じような安いSX-5000U2を見つけてがっかりしていた人は試してみてくださいね。

皆様の情報提供に感謝いたします。
ありがとうございました。


433不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 15:58:03 ID:SEL/u5wF
そういうことに遭遇するかどうかわからないがメモしとくぜ
434不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 00:19:44 ID:vQFrkCMs
>>432
GJ!
435不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 10:59:09 ID:VvnphEAO
>>399
コレガの2000改にバッファロのPC-MV7DX/U2を接続し、実験してみた。
結論からいうとOKでした。USBのTVキャプチャは映像を一旦バッファに
貯めるみたいだからアイソクロナス転送ではないのでしょう。
アンテナ線のあるところにPC-MV7DX/U2と2000改をセットし、別室の
PCでテレビを見たり、無線LANつきのノートPCをトイレに持ち込んで
テレビを見ています。凄く便利になりました。
436不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 12:26:22 ID:vQFrkCMs
>>435
げげ!そういう方法があったのかorz
最近、内臓アナログTVキャプチャボード買っちゃったよ

USBのワンセグチューナでもできるのかな?
437不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 18:38:14 ID:VvnphEAO
>>436
たぶん出来ないとおもいます。
438不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 18:47:00 ID:j8yjZHkm
>>435
これいいなあ。

USB キャプチャ ≡ アイソクロナス転送 って思ってたから、
あきらめてロケフリ買っちゃったよ。
439誘導されますた…:2007/08/14(火) 13:32:26 ID:+LUoYAuY
440不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 01:11:11 ID:sbNaBF2p
>>439
見てのとおり最近は固まって進んでいないスレでつ

最近家のSX-2000WG熱暴走で良く固まっている
嫁がエアコン嫌いで室内温度が35度超えているのが原因みたいだ
 
441不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 06:58:14 ID:wegkYlBE
ベルキン早くきてくれ
442不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 07:25:36 ID:YXgD+F4y
ttp://www.corega.co.jp/prod/exusb/
USBを最大で60m延長可能!USB延長器 CG-EXUSB

435の2000改をググってて見つけた
今時スイッチングじゃないハブ手に入れられるかどうか・・
アイソクロナスは如何なのか?
「既存LANに載せる事」デキネーの?

でもいいんじゃね?
443不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 07:41:14 ID:YXgD+F4y
USB1.1かよ orz
444不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 07:50:16 ID:TW8Yrlph
>>442
> 今時スイッチングじゃないハブ手に入れられるかどうか・・
RJ-45とは書いてあっても、イーサネットとは書いてないわけだが
445444:2007/08/19(日) 07:51:34 ID:TW8Yrlph
>>442
http://www.netagent.co.jp/fenhub.html
デュアルスピードハブ
446不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 09:50:49 ID:L0oBcGo4
>>444
まあ、いつものことだが Corega の書き方も悪いわな。

【ご注意】
 ・スイッチングハブは使用できません。

なんて、書くから >>442 みたいな奴が勘違いするんだ。

「ネットワークハブや他のネットワーク装置との接続は
できません」ぐらいの事は書いておくべきだと思う。

一応、取り説には「ローカルユニットとリモートユニッ
トの間に指定の LAN ケーブル以外のものを接続しないで
ください。」とは書いてあるが。
447不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 15:49:07 ID:ZRDuyeNM
放置してた間に生産停止になっていたPLANEXのURS-03というシリアル変換ケーブルを
SX-1000Uでつないではみたが、もうRS-232Cで接続するものがないよ・・・

(しかも、ドライバのインストール中に「すでに新しい日付のドライバが存在しますが?」などと
警告が出てしまったり・・・たぶんGPSモジュールか何かのUSB接続用に、URS-03と同じ変換チップ
が使われていたのでしょう)
448不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 17:50:14 ID:Zd3wjdH/
>>440
それうちもだ
コレガのFW書き換えた奴だからかと思ってたけど純正もそうなんだな
通信ランプは点滅してるからいつも騙される
449不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 03:47:24 ID:JtNgdclB
>>448
一見生きているように見えて落ちているんだよね・・・
通信に反応して点滅しているのも一緒だね
450不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 18:12:37 ID:lixEtQpO
プリントサーバでオススメってありますか?
接続するプリンターはEPSONのPM-A820です。

よろしくおねがいします。
451不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 18:23:13 ID:ftw/7ep7
>>450
プリントサーバ使ってる?@ハードウェア板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1035963579

プリントサーバ@プリンタ板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1052014759

プリント鯖専ならこっちでな
452不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 18:25:41 ID:lixEtQpO
>>451
失礼しました。
そちらで聞いてみます。
453不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 21:11:52 ID:yps1TNzy
SX-2000WG買ってきて接続したんだけど、
SX Virtual LinkからはプリンターとHDDが見えるんだけど、
接続ボタンを押しても一瞬「接続しています…」と出て消えてしまい
どちらにも接続できません、なにか設定し忘れているところとかあるのでしょうか?
454453:2007/09/07(金) 23:16:59 ID:LXvyoqZK
解決しました。。。
455不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:43:31 ID:GLegfNbW
>>454
なにが原因だったん?
456不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 01:16:29 ID:KDo4qidV
隣の家のアクセスポイントにつながっておりました。








って落ち期待
457sage:2007/09/08(土) 20:06:33 ID:NLcwJJ9c
SX-2000U使用ですが、
XP、VISTAのどっちでもファイヤーウォール解除しないと、
つながらないのうちだけですかね

一応、ファームも最新の2.20にしたんですが、
458不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 21:32:17 ID:l5FO4ryc
非愛想黒茄子のUSB-RGBって使えるのかな?
459不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 01:42:24 ID:GZLK/xv6
すごく相手にしたくない漢字の使い方だから、相手にしない。
460不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 01:52:48 ID:CvvUaU+z
>>459には夢が無いね
461不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 04:08:09 ID:vTTcSsgU
usb
462不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 06:48:40 ID:nUOfRJEZ
>>457
新しいハードの検出時とか新規ソフトからネットワークへのアクセス
が最初にあったときの処理を自動(おそらく初期設定でそうなっている)にしてると
何の通告もなしに遮断されうるのではないかと思います。(でないと危ない)

というわけでファームウェアのバージョンとは特に関係ないでしょう。
463不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 20:52:51 ID:CuHrPmqf
で、結局USB-RGBとかその後に出た似たようなのは使えるのかよ
464不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 11:28:46 ID:Wi2ycpXS
BELKIN来たんだけど、ボッタクリ価格(19,740 USER'S SIDE本店)。
しばらく様子見かな。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071006/image/klanu1.html
465不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 00:00:24 ID:p5JqLAl4
CG-FPSU2BDS買ってきた。話題にもなってないけど、
直にPCのUSBポートに指すとブルースクリーンになる古いDVDドライブが使えるようになったので満足。
466不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 13:13:18 ID:yabSqp/Y
と思ったら動画カクカク。測ったら780KB/s、0.6倍速。素直に外付けDVDドライブ買い換えた方が全然安かったなorz
このスレ見て面白そうな使い方考えてみますわ…。
467不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 13:13:53 ID:yabSqp/Y
>>465=>>466です。
468466:2007/10/06(土) 13:33:41 ID:yabSqp/Y
と思ったけど、よく見たらFullモードになってたので、ケーブル抜き差ししたら、Highになって、
2500KB/s(2倍速相当?)出るようになった。連投素マン粕
469千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/10/07(日) 02:34:23 ID:+fUGbQIn
BELKINが来た。うちに来た。
ぼったくられたわけでは・・・ない。
そう信じたい。

USBメモリ、ウェブカメラ、プリンタ・・・おk
もしやこれは便利・・・なのでは・・・
>>399>>435を試したいがUSBのテレビキャプチャデバイスなんて持ってない。
というかルータのポートが足らないぞ・・・
470不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 13:43:01 ID:mFH/5Jpu
この製品、あてにしちゃっていいんでしょうか?
たとえば、次世代DVD-driveにも使えるんでしょうか?
471不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 14:54:31 ID:YU2AxYR5
>>470
USBのデータをTCPでカプセル化するだけだろ?
どちらかが下位互換性を切り捨てない限りは普通動く
まぁ元々保証なんてのはない類の製品だから、自分で試せ
472不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 16:53:32 ID:WmtJNp4W
これって必ず専用アプリで接続しなくちゃならないの?
zero3からも参照してみたいんだが……
473不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 19:17:17 ID:AYSYQakX
無理
専用アプリ+ドライバだから
474千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/10/08(月) 21:46:41 ID:P2xw4fl2
Belkinについて。

この数日使っていて気づいたこと。
元コンピュータの電源が入ると自動で通電する外付けHDDは
その機能をオフにしないとつながらない。認識はしている。
475不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 01:07:55 ID:zpY0F3h1
BELKINって、しばらくデバイスにアクセス無いと自動切断とかあったりします?

昨日、SX-2000WG買ったんだが、2人でコレ使うと、いちいち切ってーとか言わなきゃいけないから、
イマイチ使い所が…
476千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/10/09(火) 03:49:59 ID:rMS0J2+y
>>475
「USB機器がデバイスサーバを介してPCとつながった状態」を時間経過によって自動切断する機能
ということ?

ない。使い方を間違うと問題が起きそうだし、アップデートがあってもその機能の追加はないと思うが。
他人が使ってると『PC○○が使っていますよ』という表示が出る。
そこで"Request Use"コマンドを使うと使用しているPCに通知がでる。メッセンジャーみたいに。
477千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/10/09(火) 04:05:01 ID:rMS0J2+y
USBデバイスサーバにつなげた機器を認識したときに、
自動的につながるか、手動でつなげた場合のみつながるか、プリンターの場合は印刷するときだけ自動でつなげるか、
デバイスごとに設定しておける。

また、デバイスごとに、繋がった時に自動起動させるプログラムを設定できる。
例えば、webcamが繋がったらキャプチャソフトを起動させるとか。
478475:2007/10/09(火) 19:42:58 ID:zpY0F3h1
レポありがとう。

SX-2000WGには、"Request Use"コマンドはないから、二人で同時使用するような人はBELKINの方がいいかもね。
479不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 23:34:08 ID:745u5ZJL
たしかにSX-2000WGはHDDの共有がメンドクサイ
でも、>>477も書いているがプリンターは印刷時自動接続、印刷後自動切断の
設定できるからプリンターで使う分にはいいんジャマイカ?

そもそも無線USBサーバはうるさい機器を別室に置けるのが最大のメリット
本格的に複数でHDD共有したいならNAS使った方が幸せになれると思うが・・・
480千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/10/10(水) 02:14:18 ID:Fx8a9VEL
ああ、その通り。
USBデバイスサーバ+USB外付けHDD=NAS
ではない。

結局外付けHDDがLAN越しに接続できるのであって、NASとは使い心地がぜんぜんちゃう。
481不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 10:58:55 ID:uC6L5QD+
コレガのCG-HDLAで外付HD使いたいんですが
XPだと快適に動くのにMacだと接続できないんですよね

サポートは全然繋がらないし…

ファーム書き換えとかでどうにかならないでしょうか…
482不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 12:13:17 ID:OGwydciQ
>>481
製品情報見ると10.3以降は対応になってるじゃん。
Macに直接HDDを接続したら読み書きできるの?
483不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 12:17:08 ID:uC6L5QD+
>>482
直接だとOKです。
いろいろググったんですが
この方と同じ症状みたいです

http://muumuujo.blog63.fc2.com/blog-entry-7.html
484不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 12:21:13 ID:dCMaOamw
USBデバイスサーバ+USB外付けHDDはどっちかって言うとiSCSIに近いな
ウリである読み書きの高速性はないが・・・
485不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 12:58:53 ID:OGwydciQ
>>483
うーん、USBメモリとかメモカリーダとか刺して動作するかな
全部ダメダメならドライバ自体に問題があることになるだろう
ググっても、使ってるやつが少なすぎていまいち参考にならないね
486不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 14:47:11 ID:uC6L5QD+
macでドライバってどう入れるんでしょうか?
487不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 14:58:15 ID:dCMaOamw
>>486
>>1

そう言えばBelkinのってMac用ユーティリティまだ?
488不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 15:40:57 ID:S8aRv3tt
ベルキン13000円台であるじゃん
489不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 17:11:53 ID:uC6L5QD+
Macにもドライバって概念あるんでしょうか?
すいません詳しくなくて…
490不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 19:31:54 ID:IOVVO9Ek
>>481
俺も同じ症状
仕様なのこれ?
返品したいよ
491不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 21:55:28 ID:OGwydciQ
Macであっても、マウスにもキーボードにもプリンタにもドライバがあると思うんだが……
今回はドライバと言うより接続アプリなのかな
silexなら問題なく使えてんのになぁ
492不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 03:00:07 ID:lHkZgDC6
493不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 07:55:40 ID:yAh5I8My
>>492
これで>>491の症状治りますか?
494不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 19:04:06 ID:yAh5I8My
Macで接続できない問題は
既存のPS AdminIVを削除後に
 http://corega.jp/prod/hdla/download.htm
で最新のPS AdminIVにすれば治るみたい

OSX10.4.10特有の問題だったみたい
495不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 21:20:29 ID:31duE0N6
10.4.10ってUSBで色々言われていたような気がする

会社でたまに触る程度の関心しかないのであやふやだけれど
496不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 05:43:14 ID:70CHqFkP
DVDをこれで見てる椰子いる?
497不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 14:15:36 ID:IP7nrmbQ
Berkinのを買われた方に質問なのですが、速度はどれ位出てます?
498不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 22:49:04 ID:lEGmw114
なぜか安かったのでSilex Wireless Dock for iPodを購入。
まず有線で自宅LANにつなぐとDHCP自動割り当てであっさり接続。
IEで、割り当てられたIPにアクセスすると見慣れたウェブ設定画面が。(機種名はSX-DAD002)
(初期画面はドックコネクタに載せたiPodのステータス画面となっている)
簡単設定タブで(初期ユーザ名はSX-1000Uのと同じ)DHCP/IP手動設定〜無線APの自動検索とWEP入力とを済ませる。(自動検索なのでちと感動した)
ここで一旦電源を切りLANケーブルを抜く。
再度電源投入で少し待つともう無線LANでつながっている。
SX-1000U用にインストールされたSX VirtualLinkにもデバイスサーバとして認識されている。(同じ技術でできている製品だから当然なのかも)
ドックコネクタにiPod nanoを差してみるとUSBデバイスとしてApple iPodが認識される。
VirtualLinkの接続ボタンをクリックするとiTunesが起動。ちゃんとつながった。

これの付属アプリケーションを利用するならば、この製品にあるボタンを押すことで自動的に接続する仕組みらしいが
それは試す必要もなさそうなので放っておくことにする・・・

以上チラシの裏ですた。
499不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 23:49:08 ID:p/JYg84v
この前買ってきたSX-2000U2、プリンターだけじゃ勿体ないから余っていた外付けHDDを
繋いでみると、接続した途端にブルースクリーンが…

これはプリンタやスキャナ専用だと割り切って使うべきだったか。
500不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 23:56:46 ID:n1wvQxkN
んなこたないよ
501不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 18:51:25 ID:+NZlUXr8
ラトック、ワイヤレスUSB Hubを2008年初頭に発売へ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/ratoc.htm
502不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 21:54:18 ID:GWT/sT2V
>>499
Vista?

なんか Vista自体、NAS等のネットワーク接続のストレージ使うと
すぐにブルースクリーンになる傾向があるみたい。
# ロジテックとBuffaloのNASで確認
あまり安定してない模様
503不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 18:46:06 ID:gPg+K604
>>499
接続するソフトを最新にすると、ブルースクリーンが直ってたり、
つながらなかったデバイスがつながるようになったりすることもあるっぽい。

つーか、何で変更点を公表してくれないのかね。
504不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 21:44:23 ID:j/gn0RDy
アマゾンでSX2000U2をポチっちゃった。

手持ちのスキャナ(GT-X700)で動くといいな
505不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 01:19:45 ID:3H066hnf
Leopardだと動かない orz
506不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 01:22:02 ID:3H066hnf
507不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 22:28:41 ID:WlJxiS/O
ヲイコラ! マダカヨ!
508不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 22:44:25 ID:+BU7ORJ9
とりあえずファーム更新してプリントサーバ機能使って印刷してる
でもコレだけならAMEでも出来るんだよな・・・
509不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 12:38:50 ID:W4xBYPld
ローカルエリアでSX2000U2を利用できたんで
ルーター内蔵のVPNを利用して使おうと思ったら
SX Virtual Linkのサーバー検索で出てこない。

現状は
pingでSX2000U2は応答がある
ブラウザでSX2000U2のIPアドレスで入れる(名前は不可)
ポートスキャンでも疎通はできている

winsサーバー入れなきゃだめなのかな?

510不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 15:41:03 ID:Z+KVCcUJ
寿司USBをクリスマスプレゼントにいかが?
http://news.ameba.jp/economy/2007/12/9328.html
511不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 23:48:35 ID:V05FNm2z
> 509
オプションのデバイスサーバ検索でSX2000U2のアドレスを入れれ
512不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 09:25:40 ID:XR1pdCXH
>>509
VPN越しじゃブロードキャスト通らないんだから自動検出に引っかからないのは当たり前
513不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 02:54:11 ID:lzDesI+s
10.5対応はまだなのかよ…
514不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 12:28:17 ID:gBZFIEDk
対応来てたw
今のところ普通に使えてるwww
515不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 17:59:02 ID:1o+oxnm5
>>514
PIXUSで電源OFFからでもプリンタ自動接続が使えるようになったわ
516不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 00:56:15 ID:yCO6hdo0
対応したらここに書き込めよ…
そういうところがサイレックスはダメとかいわれる原因だろ
517不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 09:43:12 ID:MT/naRc5
ここに書き込まなくてもいいが、ファームウェア以外更新内容どこにも載せないのは
なんとかならんのか・・・
518不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 00:56:39 ID:8X+XaYzT
>>516
サイレックス関係ねぇwww
でも、SX Virtual Linkの更新内容くらい公式にかいてほしいよな。
何をバージョンアップしたのかわかんねぇ
519不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 13:22:20 ID:JNYyOrtd
FPSU2BD買ったんだけど、接続したままパソコンをスリープすると高確率で再接続できなくなる。
接続してるのはEPSONのインクジェットプリンタ1台だけ。USBハブは使ってない。

試行錯誤したところ、XPの場合はUSBサーバのACアダプタ抜いて強制リセット、
Vistaの時はPCの再起動で接続できるようになることがわかったけど、
こんなに面倒な物なの?

もしかしてSILEX化した方が幸せ?
520不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 19:09:18 ID:o+SK1Cv+
>>519
PCをスリープ状態にする前に、面倒でも一度切断したほうがいいみたい。
インクジェットプリンタなら、印刷するときだけ接続することってできなかったっけ?
521不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 10:14:17 ID:7bOZF4M/
SX-2000U2でSX Virtual Link 2.3.1使ってるけど、接続したままスリープしようとすると
拒否されて再起動かけるまで休止もスタンバイも無効化される
522不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 22:08:59 ID:YmNJTANO
ねみぃ
523不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 07:45:02 ID:baDXp0ut
プリンタ板のプリントサーバスレの 896 です。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1052014759/896-

プリンタをつないで双方向でインク残量を確認したいので、双方向対応プリントサーバを検討

どうせなら SX-2000U2 にしようかな

なにやら Belkin の製品が新しく出たらしい。
ヨドバシに見に行ったら SX-2000U2 と
値段がほとんど変わらなかった。
こちらにしようかな                     ←今ココ

質問があります。

○1.
SX-2000U2 の便利なところは、USBデバイスの自動接続アプリ(SX Virtual Link) で
お気に入り登録とかしておくと、word などのアプリから印刷を始めるとデバイスの占有を開始し、
印刷が終了すると自動で占有を解除というのができますが、 Belkin でもこういったことはできますか?

○2.
Belkin のやつは、LPR 機能はないですよね?

うーん、SX-2000U2 と Belkin とどっちにしようかな。

524不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 12:53:26 ID:x8aNuds4
>>523
>>492にドライバがあるから入れてみるのが手っ取り早い
525523:2008/01/08(火) 14:23:03 ID:g0C9Dp8k
>>524
まだ商品は買ってないので、試せないんですよ。
526不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 14:50:21 ID:x8aNuds4
>>525
中に日本語のヘルプも入ってる
527不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 18:59:58 ID:Kx7Pd+vr
USBに容量関係のデバイスをインストールさせようとするとフリーズするんだけど交換したら直るん?
ノートVistaでち
528不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 02:01:42 ID:WHydoo77
イミフメ
529不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 22:09:38 ID:2CJmyR6a
>容量関係のデバイス
へぇビスタってそんなことできるんだね

で容量関係のデバイスってのはいったい何の事なのですか?
530不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 00:16:44 ID:Sc9VO2d8
NASだと思ってCG-HDLA買ってきました。
パッケージの「ハードディスクLANアダプタ」とかふざけるなと。

この野郎、、、


すげえ便利です。

531不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 00:27:33 ID:v6IxYojl
>>530
逆にSX-5000U2を簡易NASとして使ってる俺ガイル
532不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 01:20:44 ID:NrZCAVoV
>>531
SX-2000U2 は、配下にぶら下がったUSBデバイスをネットワーク越しに利用できるが、
排他利用なため、NASチックに複数ユーザで使うためには、ユーザAが接続を開放しないと、ユーザBはUSB-HDDにアクセスできない。

SX-5000U2 は、そういう必要はなく、NAS みたいに複数ユーザからUSB-HDDに同時アクセスできるの?

>>530 >>531
USBハブを介して複数の USB-HDD をつなげた場合、 \\hoge\diskA \\hoge\diskB みたいに、
共有フォルダ名を別々な名前に設定できるの?
533不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 12:18:44 ID:z4PJeedt
>>532
SX Virtual Linkで接続できるのはスキャナ1台だけ
ストレージつなぐと\\hostname\drive1、\\hostname\drive2とポート番号の若い順に
名前が割り当てられる。アクセス制御はおろか共有フォルダ名も何も変更は出来ない。
設定見返したら何気にBonjour対応しててフイタ
534不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 22:49:25 ID:96N8p2E6
535不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 15:41:23 ID:0963hGQG
このスレをながめてて SX-2000U2 とか belkin とかにwktk してた。
でもふと気がついた。もう\2000 だすと \18,800 の HP の有線LAN 付きの複合機が買える。
友人からも、「今はプリンタが安いし綺麗だしランニングコスト安いし、プリンタ買い換えたほうがいい」といわれた。

まぁこのスレでUSBデバイスサーバ型を使う人は、複合機でスキャナを使いたい人とかだと思うので、
印刷だけが目的の自分はちょっと違うのかもしれないが、いまのプリンタ、8年前のやつなんだな。
友人の家に行って Canon の2年前の pixus をみてたが、印刷がめちゃくちゃ早いのにびっくりした。
536不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 16:25:45 ID:MXMg5NHt
>>535
ウザッたい常駐サービスを入れずにネットワーク経由で使えるならアリかもなあ
ただインク代は相変わらず高いぞ
モノクロでよくて大量に刷るならレーザーの方がいい
あっちも2万切ってるのあるくらいだし
537不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 18:30:50 ID:4J05Dec9
この季節、レーザーはトナーの乗りが悪くなるから、
ビジネス系インクジェットにもそれなりの利点はある。
レーザーに比べると遅いけどね。同人やってる関係で、自室には4台のプリンタがあるw

1) HP PhotoSmart D7360 + SX-2000U2
2) HP OfficeJet Pro K5400dn
3) HP PhotoSmart Pro B9180
4) CANON LBP3900

SX-2000U2にはスキャナ(EPSON GT-X700)もつながっていて
便利に使ってるよ。>>535はPhotoSmart C6280を買おうとしてるんだろ?
白黒書類には不向きだからやめたほうがいいよ(D7360と基本は同じ)。
しかもD7360はコンパチカートリッジで詰め替えできるが、C6280は対策されてて
今のところ詰め替えできない。

K5400dnを勧めるよ。有線LANついてるし。
$36のコンパチカートリッジをアメリカから買って詰め替えれば安い。
538535:2008/01/21(月) 19:25:22 ID:DjMqpULF
レスどうもありがとうございます。
>>537
自分が使っているのは HP 970cxi。
用途はモノクロがほとんど、web 印刷や PDF ぐらい。たまにカラーで出すぐらい。

ヨドバシをみてきて、 SX-2000U2 が \15,800 ぐらい(たしか)、C6280 が \18,800 ぐらいだった。

友人の家に行くまではプリントサーバ買うつもり満々だったが、新しいプリンタの速度を見て
買い替えもいいかな、と思った。C6280 の値段は魅力的だが、買おうとしているところまではいっていない。
どうせ買い換えるなら、複合機はいらないので IP4500 あたりがほしい。(IP3500でもいいけど、なんとなく)
というか 970cxi は壊れているわけではなく、遅かったりたまに紙詰まりするぐらいなので、やっぱり使おうかなと思っているところ。

1. 970cxi を使い、双方向の休めのプリントサーバを買う(planex 101M):出費=\6,500
2. 970cxi をつかい、SX-2000U2 を買う:                    出費=\15,800
3. 6280 を買う。プリントサーバは不要:                    出費=\18,800
4. IP4500 + 双方向対応の安めのプリントサーバ(planex 101M:     出費=\15,800 + \6,500 = \22,300
5. IP4500 + SX-2000U2 :                            出費=\15,800 + \15,800 = \31,600

冷静に考えると、USB デバイスサーバでなくてもいいのだけど、将来的になにかつなげるかなーと思って。
なんか無意味に悩んでいるだけなので(何かしら買うつもりではあるが)すみません
539不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 19:36:17 ID:4J05Dec9
確かにデバイスサーバはいろいろ遊べて楽しい。
SX-2000U2はUSB端子が1個しかないので、
複数つなげるならハブが必要。結構配線がゴチャゴチャするよ。

iP4500+SX-2000U2に31,600円も払うなら、HP K5400dnが22,800円なので
お買い得だと思うけどな。プリンタにWebサーバが内蔵されていて、
プリンタのIPアドレスをブラウザで表示させると、インク使用量が0.1ml単位で
見られてこれも楽しいぜ。色の再現性は皆無なプリンタだが…
iP4500の写真プリントも、また楽しそうではある。6280も写真はマァマァだけど
国産機には負けるよ(6280の系統は6色にした意味があんまりない)。

SX-2000U2でLAN経由プリントすると双方向未対応のため
インク残量が見られないのが欠点やね。
540不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 22:37:58 ID:n4OOVFMq
>>539
LPRじゃなくてSX Virtual Link使えばいいじゃん・・・
541不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 22:48:15 ID:RbagFDos
PCが1台ならそれでもいいけど、だったらLAN上に乗せる意味がない。
複数PCでシームレスな運用がしたいんでしょ。
SX Virtual Linkにはオンデマンドで接続する機能もあるけどさ。
542不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 23:43:28 ID:n4OOVFMq
プリントスプールに常に行列が出来るようなら使い方なら
デバイスサーバの領分じゃないだろう
SX Print経由で印刷すれば何かエラー出てるのは直ぐ検出できるけど
そこまで要求するのであればプリントサーバ機能を内蔵できる
モデルのプリンターを買った方がいいだろう
543不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 23:13:35 ID:ZZPulZlj
SX Print でぶら下げたプリンタを共有すればええやん…
544不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 15:07:50 ID:lP+pdxhu
>>543
モニタユーティリティでインク残量や紙切れをモニタしたいからこそ
わざわざプリントサーバではなくデバイスサーバかますんだろ?
545不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 14:25:03 ID:lpzwixjW
Belkin の F5L009 使っている人いる?

自宅で ノート1台/デスクトップ2台 があり、スピーカーを共有したい。
USBオーディオ、あるいはUSBスピーカーと F5L009 買って来てつなげても、遅延とか発生しないかな。
ついでにプリンタも共有したい。

USB デバイスサーバが、排他使用なのは理解しています。

デスクトップは GbE、ノートは 11a の無線でつなげています。
546不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 12:37:55 ID:Y233vdcr
CG-FPSUBDにコニカミノルタのmagicolor2400wを接続して
LPRでの印刷で部数を2以上にすると1部しか印刷されず
2400wのランプが通信エラーの点滅になってしまいます。
Rawでやったらタスクバーに印刷エラーと出て印刷自体が全くできません。

FPSUBDのファームは2.0でした。ポートの設定ミスかと思って
あれこれ設定を変えてみましたがさっぱりです。

助けてください。
547不明なデバイスさん:2008/02/26(火) 18:36:55 ID:C9WhvrOG
>545
遅レスだけど、使ってるよ。
安物の2000円程度のバルクUSBオーディオをつないでみたけど、認識は問題なかった。
デスクトップ機で利用したときは、mp3を聞いたり、youtube見る分にはストレスなし。
ただ、ノートの無線LAN(11g)で試したときは、再生開始が0.3秒位遅延して、
停止時にブツっというノイズが入ったりしたんで、無線は正直お勧めできない。
11aは環境無いからテストできなかった。
548545:2008/02/27(水) 16:56:10 ID:l6dTo3AI
>>547
レスどうもありがとう、参考になりました。
帯域の問題というよりは、11g か 11a かのレイテンシとかがあるのかな。

うーん、悩みますな・・・・・でも買っちゃおうかな。

549不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 08:08:49 ID:vAG8Wlx3
>>547
発熱はどんな感じでしょう?
あと、有線で繋いだ際に、100BASE-Tの分きっちり出るか否かはどう?
550549:2008/03/13(木) 08:28:56 ID:vAG8Wlx3
あと、中身がSX-5000U2と云う噂が…。
ttp://www.crunchgear.com/2007/06/29/belkin-network-usb-hub-review/
551547:2008/03/14(金) 18:01:48 ID:NRdVyJzM
>549
発熱は無視していいレベル。
手でしっかり触って、体温よりちょっと高くてほんのり温もりを感じる程度。
速度は、最近の高速なNASを期待してはいけません。
うちはスキャナとかICカードリーダのシェアリングに使ってる。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
USBMEM-直接
Sequential Read : 30.624 MB/s
Sequential Write : 23.395 MB/s
Random Read 512KB : 30.775 MB/s
Random Write 512KB : 11.375 MB/s
Random Read 4KB : 6.534 MB/s
Random Write 4KB : 0.151 MB/s

USBMEM-BELKIN
Sequential Read : 2.086 MB/s
Sequential Write : 3.992 MB/s
Random Read 512KB : 2.058 MB/s
Random Write 512KB : 3.386 MB/s
Random Read 4KB : 0.790 MB/s
Random Write 4KB : 0.132 MB/s
552549:2008/03/15(土) 14:38:36 ID:nBbYjAlS
Lantronix UBOX
ttp://www.lantronix.jp/products/ds_ubox.shtml
ttp://www.lantronix.jp/products/ds_ubox2100.shtml

取説に
 "The UBox 4100 can sustain, depending on conditions, approximately
 5-6 Mb/sec throughput. The UBox 2100 can sustain, depending on
 conditions and transaction types, approximately 12-15 Mb/sec."
って、スループットを書いてあるのはいい事なのかも。

>>551
どうも。
速度は>>13と同程度っぽいですね。
発熱は、確か筐体に5V4Aとか書いてあったから、USB5ポート分を引いても7.5Wで、
しかもプラケースで通気穴無しなのを心配したのですが…。
553不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 23:34:16 ID:K21DH8zI
>>519
亀レスですが、Silex化したFPSU2BDも同じです。
ファームやSX Virtual Linkは最新です。
スキャナにつないでて、うっかり切断し忘れて、スリープ状態になると
サーバの電源を抜くしかありません。
何とかしてほしい!・・・・・と言ってもホントはSilexじゃないか・・・・・・

554不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 13:57:55 ID:6C8GmkWF
Corega CG-HDLAを有線LANで繋いでサーバーのIPアドレスの設定までは出来ました
でもUSBストレージを接続してPS Admin IVからUSBデバイスを見ると、見つかったり、見つからなかったり
見つかっても接続しようとすると見えなくなったり接続出来ないという症状になってます
三台のPCと有線スイッチングハブ、無線LANルーターで試して見ましたが症状は同じです
同じような症状を経験した人はいますか?
ググってもほとんどユーザーのトラブル情報が無くて
555不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 14:12:27 ID:RQ9znNNt
>>554
見つかったり見つからなかったりするのは、ネットワークの設定に問題があると思う。
もういちどよく調べてみ。
一番怪しいのはIPアドレスの衝突。
家庭内LANの規模が大きくなると、アドレスを消費する機器を見落としてることがたまにある。

あと、たまにあるのがハブの故障。
ハブってのはけっこう発熱するから、設置場所が悪いと簡単に壊れる。
特定のポートだけ通信できなくなることもあるんで、故障の発見が難しい機器の一つ。
556不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 15:23:56 ID:pC/1U+kK
あとケーブルも疑った方がいいかも。

て言うか、CG-HDLA に ping はちゃんと通ってるのか?
557不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 16:03:44 ID:G3mtj5g0
うちは無線だとストリーミング動画がカクカクするんで有線でもつないでる。
だから、1台のパソコンにIPアドレスが2つついてる。
こういうのもカウントするのを忘れたりするんだよな。
558不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 21:14:00 ID:q5CUZXWV
ありがとうございます
>>554です

>>555
ネットワーク設定は土日にきちんと確認してみます
スイッチングハブとルーターと両方試してみましたが同じでした

>>556
pingは通りました
試しにCG-HDLAの電源を落としてやってみましたがtime outでした
IPアドレスの競合も無いようです

サーバーもストレージデバイスも見えてない場合でもpingが通ってるようです
見えてる時にPS Adminから接続しようとすると
「(デバイス名)と接続中です。しばらくお待ちください...」
と表示されて、表示が消えてもステータスは未接続のままです
アイソクロナス転送で動作するデバイスは使えないようですが、
フラッシュメモリや外付けHDDってアイソクロナス転送が標準だったりしますか?
559不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 22:10:52 ID:pC/1U+kK
> フラッシュメモリや外付けHDDってアイソクロナス転送が標準だったりしますか?

ありえない、ストレージ系はバルクが基本。

アイソクロナスはデータ化けが発生しても知らないよと言うモードだから、ストレー
ジ系に使うととんでもないことになるよ。

それはさておき、見えなくなるのは「USBデバイス (=ストレージ機器)」なの?

だったらネットワークじゃなくてそのストレージ機器が怪しいんじゃないの?

見えたり見えなくなったりするのは、電源周りが怪しいことが多い。

セルフパワードの USB ハブ経由で接続してみてはどうか。
560不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 00:17:05 ID:ySW1zgxd
>>559
なるほど

見えなくなるときはPS Admin上でサーバーもストレージもです
ストレージだけ見えなくなることは今のところありません
とりあえず、バッテリ駆動のデジカメを繋いでみましたが
やはり見えるけど接続出来ない状態です
問題の切り分けが出来ないのでもう少し調べてみます
561不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 00:23:52 ID:KwmAwMLk
取りこぼしても、だろう?
データ化けは別にバルクでもわからんぞ
パリティとか入れていれば話は別だが
それは標準ドライバではやってない
562不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 00:28:13 ID:HwhhJxej
>>561
今時パリティって...

データが化ける原因は取りこぼしだけじゃないだろ。

取りこぼしを含めて、何らかのエラーがあってもアイソクロナス転送では
それを伝える手段がないから、知らないよって言うだけの話。

> データ化けは別にバルクでもわからんぞ

はぁ? どこの USB をお使いで?

俺が使ってる奴には、CRC がついてるんだけど。
563不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 01:14:02 ID:fM2E5p4L
5-56か
564不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 01:30:22 ID:1vhhJrRu
取りこぼすとデータが化けるんだ
勉強になったよメモメモ
565不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 01:32:15 ID:Axjk6GMx
こうして馬鹿が量産されてゆく
566不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 11:38:11 ID:PzR9Jw1+
パリティー誤り符号だな
567不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 00:32:11 ID:da6WeVCg
Debianなんかが入った一般のサーバーPCを
USBデバイスサーバとして利用できるようになれば便利なのに。
568不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 19:48:10 ID:AtzVyKs4
なんかそんなのあった気がする。
569不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 13:45:13 ID:p8otAW7H
BELKINのやつ買った。
IO製のスーパーマルチ接続したら、過剰電流が流れているとか警告が出て使えなかった。
セルフパワーにして接続してみても同じだった。


買った意味ネージャンヨ・・・・
まぁUSB音源の共有でかろうじて使い道が残ったから良かったけど・・・
570不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 01:03:04 ID:DkWDbjFt
BELKIN のヤツに BUFFALO の USB 地デジの組み合わせ試した人居ませんか?
まぁ,居らっしゃらなかったら居らっしゃらなかったで
自分が人柱になってみようかなとは思いますけれど……
571不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 12:04:39 ID:6/mQiib4
地デジはさすがに帯域が足りないんじゃねーかと思うけど・・・・
572千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2008/05/03(土) 16:59:42 ID:18J8ockG
おかしーな
BelkinのでUSBスピーカが鳴らない
573545:2008/05/05(月) 03:15:36 ID:0d+hx3xG
おれも連休の頭にBelkinポチってしまった。
ノートパソコンで使っていて、いまのところプリンタしかつなげてないが、
スピーカーもらったのでUSBオーディオ買ってきてみよう。

どうでもいいけど、本体はかっこいいけどホコリと指紋が目立ちすぎるな。
574不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 14:01:05 ID:2WkwIXmO
しかし、本当に微妙だよな、このデバイスは。
マニアとしては欲しいと思うんだが、どうしても手が出せない。
今はHub名人使っててUSB機器は全部これにつないでいるので
ノートPCもこれだけ接続すればいいし、それで十分。速度も出るし。
アイソクロナスも大丈夫だし。
http://www.century.co.jp/products/hub/chm_16p.html

ネットワーク上もNASとネットワーク対応プリンタを使っているので、必要ない。

アイソクロナスができたら、だいぶ違うと思うんだけど。
575不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 15:38:47 ID:vVbTIiAI
宣伝乙。

個人的には、ノート PC にケーブルなんか刺したくないから
しょぼい切替機なんて眼中にない。
576不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 15:08:46 ID:mW/k5+Qf
いまビッグサイトでやってる組み込み系の展示会でサイレックスのブースいけば、
特別価格1,000円でデバイスサーバーとかiPodドックとか買える。
577不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 23:21:42 ID:ZeAhO4b1
まじ?

おとつい行ったんだけど、そんなふいんきはなかった...。

つーか、終了2時間前に言われても...。
578不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 00:37:37 ID:4cYoYYJH
>>577 まじ。USBデバイスサーバーの新モデルとか開発SDKとか展示してる
机の上に小さく書いてあった。開発キットの販促みたいな感じだったな。
なにもいってないのにうちの社名を宛名にした領収書くれたし。

>>567 silexでLinuxBoxをデバイスサーバにする開発キット出してる。
まあ普通に組み込み向けだったけど。この開発キットで作ったファームウェアを
silexの製品に突っ込むこともできるらしい。
579不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 01:07:54 ID:vhMWVyGH
>>578
そっか〜、さすがに分野が違うので前を素通りしただけだったんだが、
惜しいことした。

来年もやってくれないかなぁ...、って鬼が笑うか。
580545:2008/05/19(月) 01:40:09 ID:QJvEzccm
>>578
まじかーーーーー!!
うちも出展社だったんで3日間いたんだけど、
組み込みのほうではなかったので、組み込みのほうは行かなかった。
581千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2008/05/31(土) 00:26:40 ID:cPjseRel BE:14202443-PLT(12000)
全く気づかなかったんだが、
BelkinのNetworkUSBhubは四月に
Firmwareが1.2.0、Driverが1.4.0がでて日本語になったぞ。
582不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 00:58:39 ID:tsvtUK4Y
サイレックスかBelkinのを使って、USBからRGB出力をしたいのですが、
どっちの製品が良いでしょうか?

こんな感じ
ノートPC→有線ネットワーク→USBサーバ→USBRGB出力→液晶モニタ

出来れば上手くいってる組み合わせがあったら教えてください。
583不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 09:28:35 ID:/pJdxg1+
ありません
584不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 01:51:12 ID:9SQnnRfM
ベル金のやつ買って放置してる。。。
使い道が見つからないw

せいぜいUSBサウンドデバイスをつなぎかえるぐらいか・・・
585不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 08:09:45 ID:VfGNzTAk
>>582
ばかなこと考えないでくれ
586不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 16:18:50 ID:Gy4P5ve5
今買うならお勧めは?
587不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 18:12:47 ID:eDvbuuC0
ない。
デバイスサーバ自体が隙間製品だし。
使わずに済むような配置を考えた方がいいよ。
588不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 23:39:15 ID:ntTwXQZJ
CG-HDLAがMacOSX10.5で問題あるなんて知らないで買っちゃったよ。
確かにPS AdminIV では接続出来ないじゃんか!!!!!!!!!


でも、SX Viratual Link で繋げたら、問題無く使えたwww
ま、USB直接繋げてるより少し遅いけど、身の回りのコードが少なくなったんで快適♪
589不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 10:28:51 ID:IxdZQPSj
やっぱり使い道ないよなあ。おもしろそうだから買いたいのだけど、どうしても買う意味が見いだせない。
せめて、アイソクロナスでUSBのVGAディスプレイアダプタが接続できれば即購入なんだけど。
590不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 16:27:43 ID:SKJs7ZHD
無茶言うなよ、実効速度に関してはレポートあがってるから、
リソースくいまくるVGAアダプタが載るとはとても思えないよな。
本気で遠隔に出力が欲しければ、
http://www.contec.co.jp/product/network/FlexNetViewer/index.html
なんていうRGBoverIP製品があるから、そっち使えばいいし、
どうしてもUSBデバイスサーバでやりたいなら、君が人柱になって報告してくれ。
591不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 09:33:02 ID:UMyV4JvK
>>582
2000UにRATOCのUSB DVI使えば普通に実現できてますけど・・・・
VNCでPCに接続するのと同等以上な感じです。
ついでにKBやマウス・USBオーディオケーブル
(エラー音用で音楽再生はしない。)環境で
シンクライアント化してます。
Silexのサーバソフトサービスで起動させるのに
SEXE使用。お気に入り+自動起動でOK
PCはC2DにVistaでMEM 2Gなのでノートに非ず。
592不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 22:56:25 ID:KLsC/Lma
593不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 00:55:30 ID:sEF8uUiM
>>554です
報告が遅れました
おかげ様で無事CG-HDLAが使えるようになりました
ZoneAlarmのトラストゾーンにデバイスのIPを追加したら接続出来ました
PS Adminの通信を許可してたので問題無いと思い込んでました
ありがとうございます
594不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 22:14:04 ID:gKru7qbW
>>582
ネットワーク経由でマルチモニタとかしたいんだったら
USBデバイスサーバじゃなくてMaxiVistaとかのソフトで
やった方が良いかも。
http://www.maxivista.com/
XPでこれのバージョン2使ってるけどVNCとかと比べると
かなり軽くて快適だよ。もっとも表示するディスプレイ
側にもWindowsが載ってるPCが要るからPC1台だけですま
せたい場合には使えないけど。
595不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 23:31:10 ID:JyZDmn55
>>594
え〜っと、宣伝乙... でいいのかな?
596不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 21:51:24 ID:1flKA/W8
CG-HDLA、USBHDDの待機時省エネ機能が働かないな。USB出力に常時信号出してるんか?

改善してくれると我が家の温暖化が少しだけ遅延できるんだがな。
597不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 01:20:56 ID:14te6Mk4
>>596
その省エネ機能がどんなものか分からないけど、CG-HDLAはUSBストレージが本当に繋がってるかどうか頻繁に確認してるような気がする
PS Adminがデバイスを認識してる所を見ると単純にUSBが繋がってるかどうかだけじゃないような
598不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 01:39:51 ID:WI/nMwc1
>>597
PCから一定時間以上アクセスが無いとモーターを停止する機能。

USBに無駄な信号を流さないで欲しいなぁ
多分ポーリングしてるんだろうけど・・・ヤメて♪
599不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 11:01:24 ID:OrxcGrtU
SX-2000WGにMP770をつないで使ってて
時々無線LANがSX-2000WGを見失うんだが
電源抜き差しして再起動すると復活するけど
これなんとかならないのかな
600不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 12:03:39 ID:GBj4UiAd
>>599
無線はBUFFALOか?
601不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 13:27:50 ID:OrxcGrtU
>>599
WER-AM54G54/E
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wer-am54g54_e/index.html
その前は、CG-WLBARAGS-E
http://corega.jp/product/list/router/wlbarags-e.htm
どっちもIPアドレス固定で使ってても時間が経つと見失うから
プリンタ使う前にデバイスサーバー再起動が儀式のようになってる
ちなみに3台ぶら下がってるPCは、問題無く接続できてる
602601:2008/06/28(土) 13:28:35 ID:OrxcGrtU
×>>599
>>600
603不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 07:16:03 ID:FwhsObWx
SX-1000U 使ってます。
これの linux版ドライバってなんでないの!
604不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 08:12:26 ID:G30C/fnM
メーカーに聞け
605不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 01:28:29 ID:q60p7zdJ
>>581
最近、買ったら最初から日本語で、型番の末尾に「ja」が付いてた。
しかも、made in Japan。
>>550の通り、やっぱり中身はSX-5000U2なのか??
606不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 17:07:55 ID:jrwvBI/k
RICOH専用のプリントサーバR-9100U と R-9100U+ をそれぞれ \1,000 と \500 で Getした。

で、>>432の要領でSX-1000U化にチャレンジしてみた。
607606:2008/07/13(日) 17:16:50 ID:jrwvBI/k
R-9100U の場合

SX-1000U化はできない。ファームウェア書き込みのところで失敗する。

だが、CANON専用プリントサーバ C-6200U 化は可能で
最新ファーム(1.7.0) にすると、SX Virtual Link 2.3.2 でデバイスサーバとして認識されるようになる。

JoyStick,USBメモリ、USBイーサネットアダプタ等が認識できた。

問題点は一度 C-6200U 1.7.0 にしてしまうと、改造版cgverup.exe (ver2.0)では認識できなくなる。
608606:2008/07/13(日) 17:22:34 ID:jrwvBI/k
R-9100U+ の場合

SX-1000U化可能。CG-FPSUBD化もできた。

おそらく、C-6200U+ や E-8100U にもなるのだろうけど、怖くてやってません。
だれか人柱ヨロ(^^;
609606:2008/07/13(日) 17:25:17 ID:jrwvBI/k
ちなみに、R-9100UとR-9100U+の違いは
EthernetポートにLink/Access LEDの有無。

あるほうがR-9100UでないほうがR-9100U+。
ファームアップユーティリティでもわかります。

なお、 cgverup.exe は Ver.2.0.0 を使用しました。
610606:2008/07/13(日) 17:28:47 ID:jrwvBI/k
訂正
>ちなみに、R-9100UとR-9100U+の違いは
>EthernetポートにLink/Access LEDの有無。
>あるほうがR-9100UでないほうがR-9100U+。

→「あるほうがR-9100U+」「ないほうがR-9100U」です。スマソ

その他、底面のシリアルラベルのところで Maid in Japan の右脇に + の文字があるのが、
R-9100U+ みたい。
611不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 20:57:06 ID:1BX+tMhF
プリントサーバをデバイスサーバ化するメリットって何?
一個あたり数千円レベルのコスト?もしくは中は新しいCPUが使われているのかな?
ちなみにベル金はMICRELのKSZ8695PXでARM9ね。
ARM11のデバイスサーバ、まだー?
612不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 23:13:22 ID:5LQy49Ko
> プリントサーバをデバイスサーバ化するメリットって何?

田舎だと silex 扱ってないし。
613不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 23:15:37 ID:uxRFOvyA
深い理由はない。なんとなく改造できてしまうのが楽しい。
必要あるかどうかはともかく高機能になるのでちょっとうれしい。

買うだけなら通販あるし。
614不明なデバイスさん:2008/07/15(火) 12:41:44 ID:rzLgFsEU
>>605

F5L009ja買いました。
OSXで使ってますが、USBデバイスとしてはnullという名前に
なっていて、ドライバの名称が"com_silex_driver_sxuptp"
となってるので、中味がSilexというのは間違いないみたい。
615不明なデバイスさん:2008/07/15(火) 22:55:06 ID:2NHOvTHo
>>599,600
こちらでもその現象は発生しています
今で先なので無線APの型番は失念しましたがASUSのポータブルタイプで
どちらにも固定IPを割り当てています
当方ではAPの再起動で復旧していますが、そういえばSX再起動は試した記憶がありません
616不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 16:00:00 ID:btJc6AR6
>>605

Belkinのファームのヘッダをバイナリエディタで見てみました。
先頭部分の記述からSilex系と見てまちがいないね。

でも、 SX-5000U2のファームと比較するとヘッダの後のパディング部分と思われるデータの部分がちょっと違う。
むしろCorega系ファームウェアに近い感じがします。
617不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 18:18:36 ID:QGYnWKzR
でも Belkin は、Silex の製品と違って
アイソクロナスモード(?)をサポートしてるんでしょ?

Silex とかではできないのかな?
http://www.silex.jp/japan/products/network/usb/sx2000wg_plus.html
はコンシューマ向けに売ってないらしいけどね。
618不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 08:46:01 ID:oNcPlHW9

書き込み無いね?
619不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 00:11:10 ID:0UVgpWq6
もともとニッチな商品だから、新しい製品でも出ないと
話題がないからな。
620不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 03:48:23 ID:xXtWj3Gh
ベル金のやつ、通販じゃなくて実店舗で売っているところある?
621不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 02:42:26 ID:7x722Dx7
>>620
ヨドだったら、新宿、アキバで売ってるよ。
でも kakaku.com の最安値店のほうが3000円ぐらい安い。
622不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 12:05:47 ID:FRAPyI+/
623不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 21:04:46 ID:AqeTfxlk
GbE対応まだー?
624不明なデバイスさん:2008/09/14(日) 21:59:36 ID:J6Dc5Usx
GbE に対応したところで、つなげるUSBデバイスが USB2.0 までだから
意味ないだろ
625不明なデバイスさん:2008/09/14(日) 22:13:22 ID:P2GTs5Qb
HiSpeedならボトルネックになるんじゃないの
626不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 00:05:31 ID:qryPW+BV
意味なくはないけど、必要な状況はかなり限定されるからなぁ。
627不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 06:12:52 ID:bS2tdyVq
外付けHDD繋げるには向かないな。
628不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 08:07:27 ID:qryPW+BV
一時的ならいいけど、外付け HDD を常時使うなら NAS を導入した方が
いいと思う。
629不明なデバイスさん:2008/09/18(木) 22:41:24 ID:fy8mapoh
ベル金のアイソクロナスってどうなのかな?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w29587661
説明読むとビデオサーバ化できそうだけど。
630不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 00:03:15 ID:pxVo4dos
宣伝乙
631不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 12:42:59 ID:WhotHGwD
センチュリー、LANにつながるUSB Hub
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0919/century.htm
632不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 18:05:28 ID:PoEPsWOy
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0919/century.htm
まんまデバイスサーバみたいな感じね。
633不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 18:41:24 ID:7ikrt4/Y
>>632
「※著作権保護を行うUSBドングル等に関しては、動作対象外とさせていただきます。」

建前上対象外にするのはわかるんだけど、実際のところどうなんだろう。
634不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 00:04:41 ID:IDphIjC6
裸族のUSBハブなんつってwww
635不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 00:33:23 ID:X7J6i616
>>633
「複数PCから1つのデバイスを同時に認識できないため、切り替え時はUSB機器を解放する必要がある。」
この条件があるかぎりUSBドングルの同時使用は無理っぽい。
って言うか、上記の条件が本当ならUSBドングルが動作しても、著作権上なにも問題ないと思うんだけどね。
同時に複数代から使用できないんだから。

636不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 00:53:33 ID:VqoappId
USBマウスとかどうなんだろ。

USBデバイスサーバー、あるところでは便利なんだろうけれど、こう使え!とかいうのも売る際には紹介して欲しい。
637不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 01:06:09 ID:4lw6vX2k
>>635
もちろん同時に使用する意図は無いんだけど、
デバイスID判別して排除するようなことしてなければ使えると期待
638不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 04:04:09 ID:WUvImDws
>>631-632
おぉ、新商品か。とりあえず人柱を待ちます。(他力本願)

…地元の店にあったら衝動買いするかもw
639不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 08:38:54 ID:E8bod3Np
>>635
> って言うか、上記の条件が本当ならUSBドングルが動作しても、
> 著作権上なにも問題ないと思うんだけどね。

仕組み上同時使用できないのは本当。
ただ、著作権と言うかライセンス上問題ないかはアプリメーカの考え方による。
ドングルつけるようなメーカーは違うマシンに移す時はアンインストールを必
須としてるところもある。

あと、アプリによっては起動時のみチェックしてる奴とかもあるから、ドングル
が同時に使用できないこととアプリが同時に使用できないことは同義じゃない。

そう言うもろもろを含めて、面倒なことに関わりたくないと言うのが本音なんだ
と思う > ドングル対象外
640不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 20:36:23 ID:2+v5q9Az
>>547の方以外に、USBデバイスサーバでUSBオーディオを使用してる人いますか?
聴き専なので、レスポンスや遅延は気にしないのですが
ノイズや音飛びはさすがに困るなー、と思いまして。
641不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 13:58:07 ID:/6ZSr4ip
センチュリーのレポきぼんぬ
642不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 10:11:13 ID:6OpNuq2F
機器を選択するツールの画面デザインに既視感があるので、これもSilexのOEMじゃないのかなあ
今んとこSilexのサイトにはまったく同じ物はないけど
643不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 21:18:08 ID:yjba0TVT
センチュリーアキバで入手したので、帰宅したらバラして報告する
644不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 23:23:35 ID:gKk80LIQ
USBオーディオが使えるUSBデバイスサーバってある?

ワイヤレスオーディオのGW-AP54DBを使ってるんですが、
遅延が耐えられなくなってきました。
645不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 00:16:12 ID:6sHxe0vL
センチュリー一通り触ってみたが、これは買わない方が良い
多分、よほど低速の一般的なデバイス以外には使えそうもない
ソフトもブルースクリーン出すなど、完成度低く、使い物にならない感じ
646不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 00:19:02 ID:6sHxe0vL
あるPCでは、何度インストールし直してもUnexpectedエラーがでてまったく接続できないし、いったいどうなってるんだ>センチュリー
前買った裸族のなんとかではACアダプター壊れてたし、台湾メーカはダメダメだな
647不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 00:25:50 ID:fk0Ei55t
>>646さん
マウスやキーボードでは大丈夫そうですか?
机に置いて、複数のマシンでUSBキーボード、マウスの切り替え、それを無線LAN-イーサネットコンバータで、無線LAN経由で、
という用途で考えてたんですが。
648不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 00:29:43 ID:fk0Ei55t
>>646さん

ここのブログではジャンボフレームに設定するとエラーが出ると書かれてますが、そのことでしょうか
http://tkrn.blog38.fc2.com/
649不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 01:40:23 ID:6sHxe0vL
>>648
そうでした

いずれにせよ、ノーマルパケットしか受け付けないというのはあまりにしょぼい
GB LAN使っていると使えないことになる

それ以上に、この「名人」さんはとんだ食わせ物で、易しい低速USB機器しか接続できそうにありません
中国製の安物のパチもんです
Silexなんかと比べることができるレベルのモノではありません

まぁ、2000円ぐらいの価値じゃないですかね
これじゃ、まじめにUSBデバイスサーバーを作っているメーカーに対して失礼だと思いますね
使う価値が見あたらないので速攻ジャンク箱行きです
650不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 17:37:12 ID:v5ZERKEu
貴重な人柱報告乙です、買おうと思ってたけど地雷確定の様でやめときます。
651不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 19:30:56 ID:RsxJelwz
>>646
地雷乙です。
せっかくバラしたなら、中の基盤みたいかもー
中身サイレックスだったらわらうwww

もう少し高くなってもいいから、もうちょっと速ければいいんだけどな。
652不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 20:12:10 ID:6sHxe0vL
はめ込み式の個体だったので、バラしてはいません
Elite Silicon Technologyという台湾メーカーのチップを使っているみたいです
サイズも小さく、silexのようなまともな製品とは思えないです

×ウェブカメラ→アイソクロナス転送はダメでしょう
×アイオーGV-BCTV3USB
×Monster HDUS→バルク転送でも高転送レートのモノはダメ
○USB Mass storage
○プリンター

安いけど、できることはとても限られてます
ジャンボパケット飛んできたら処理できないみたいだしダメダメですね
653不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 21:49:57 ID:RsxJelwz
>>652
即レス感謝。ジャンボパケットはきついかなー

サポートさえしっかりしてくれれば台湾だろうが中国だろうがいいんだけどな。
サポート貧弱だと、デバイスサーバ系の製品の場合、致命的すぎる。
654不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 16:13:35 ID:NiGvAbH6
専用ハードウェアじゃなくて、ソフトウェアUSBデバイスサーバーには誤認識もなくスループット的にも合格な優秀な奴もあるけど、
価格がハードウェアUSBデバイスサーバー並に高いんだよな
655不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 18:42:54 ID:N7pzBjKQ
今度はロジテックから出たぞ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0924/logitec.htm
656不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 19:40:58 ID:1qZHwOCx
>>655
10月6日入荷、9,534円だそうだ。
こんどは俺が突撃してみるよ。
657不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 22:52:18 ID:1El20SyH
>>656
これたぶんセンチュリーと同じElite Silicon Technologyなきがする
658不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 23:04:13 ID:1j4lh4uO
>>655
もう、俺が張ろうと思って来たのに。
情報が早いなあw
659不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 23:14:27 ID:1qZHwOCx
>>657
デバイスドライバが公開されれば一発でわかるんだけどなあ。
まだダウンロードページには何もなかった。
660不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 21:05:44 ID:E+IoJh/w
<ネットワークHub名人>
http://www.century.co.jp/products/hub/cnuh4p.html

って、アイソクロナス転送は不可?
661不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 21:10:18 ID:E+IoJh/w
SX-2000WG+だとアイソクロナス転送も行けるみたいだけど
ちょっと高いね。
無線LANを省いたバージョンを出して欲しいなぁ。
662不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 13:01:24 ID:0rnHoP1f
>>660
一応対応はしてるんだって。
でも、サウンドアダプタとか試すとダメダメだったから
覚悟してくれって。
663不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 01:12:46 ID:7TV4VoVF
対応してる?嘘コケってレベルだな
地雷だから買うのはやめた方がいいよ
664不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 21:51:01 ID:o4mi2hWk
>>661
WGの+ってなんだ?と思ったら、こんなん出てたのね。

SX-2000WG+
ttp://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx2000wg_plus.html
ttp://www.rakuten.co.jp/silex/728738/729371/

BelkinのF5L009とどっちがいいんだろう。
665不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 22:16:47 ID:SS6E4AC1
確かに。
無線なしで9800円なら人柱になってみてもいい。
666不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 15:43:59 ID:7PQky6yy
だよね。無線イラネ
667不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 22:54:05 ID:BFD5qx6c
SX-2000U2 あたりで friio を試した人いますか?
テレビアンテナとPCが必ずしも近くにはないもので・・・・
668不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 01:49:44 ID:f50SxQWj
なんかネタくれー
どんな機能あったらいいかな?
開発者みてるかもしれねーしな
669667:2008/10/06(月) 01:55:19 ID:1X4cXi3r
friio スレに答えがあった。スレ汚したすまん

838 名前:名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 17:28:53 ID:cmYPxA38
>>822
>※ Web カメラ、 USB スピーカなど Isochronous Mode (リアルタイム性重視のアイソクロナスモード)を使用するUSBデバイスはご利用になれません。


457 :湯好き ◆Z2xPTAHUDY [sage]:2008/05/12(月) 20:22:20 ID:1qKwmjpp
SilexのSX-2000WG+、入手しました。
WGとWG+はアイソクロナス転送対応に伴い、ハードウエア仕様が若干変わっていました。
(WGは内蔵RAM8MB → WG+は内蔵RAM16MB、 他の違いは不明)

早速フリーオ繋げて、ネットワーク化可能か?を実験しました。
「+」はアイソクロナス転送対応なので期待していたのですが、アイソクロナス対応云々以前の問題でNGというマヌケな結果に。

SX-2000WG+は「フリーオ内蔵カードリーダー」部分だけを認識し、肝心のフリーオチューナー部分を認識せず。
その結果、パソコン側でバーチャルリンクしようがないのです。

もう暫く、なにか認識させる方法がないか調べてみますが、現状極めて望み薄。
670不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 02:16:27 ID:EeR1MzeE
SX-2000WG+が4ポートだとうれしい
671不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 02:30:34 ID:f50SxQWj
>>669
サポートにいってやれ。
対応してくれるかも知れんぞ。
672不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 11:21:17 ID:nJu23yO/
USBオーディオ対応キボン
673不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 01:15:41 ID:sDiHJ6A1
>>670
俺も・・・
この商品だいたい売れてるのかね?
価格が高すぎだと思う
10Kなら倍は売れてると思うな
674不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 05:04:29 ID:kx5gXkwK
BelkinのF5L009で良いんじゃね?
675不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 10:29:22 ID:mHQt7Y/J
>>672
もうすでにあった気がす
676不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 11:35:18 ID:IRCoN3m5
>>672
俺もキボンヌ
今PCが三台あってスピーカーだけでも無線に出来て
一個分で済ませれると随分助かる
677不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 12:07:00 ID:pmULJU47
>>676
無線スピーカーはAirMacExpressでできるよ
678不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 13:05:05 ID:N0KYIEhF
>>676
http://ta2020.huuryuu.com/gw-ap54db.html
こんなんもある。
遅延がどうなのかは知らん。

遅延の少ない10msくらい?でいけるUSBデバイスサーバ欲しい。
679不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 14:16:29 ID:IRCoN3m5
>>677
音楽もストリーミングで聞けるって説明がありますね
起動音とかも含め通常の有線のスピーカーの代替として使えるのかな?
フリーダイヤルで聞いてみます。
>>678
ここの会社の製品は避けたいですねwww
680不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 17:55:08 ID:pmULJU47
>>679
>通常の有線のスピーカーの代替と
スマソ。>>677のカキコはちょっと焦ってた

AirMacExpressは、iTunesとの組み合わせのみOKだと思う。
iTunesで再生→無線でとばして、AirMaxExpress(に接続したスピーカー)から出力。

iTunesだけでなく、WMPとかのアプリでもやりたい場合は、
Airfoil(シェアウェア)
ttp://www.rogueamoeba.com/airfoil/windows/
(遅延ありとの話も)
AirfoilもWindowsが起動してからのみだと思うので、
起動音は無理かな・・。

・出張用とかで小型のルータが欲しくて
・予算1万円程度で
・iTunesでいいや
って場合は買い(だと思う)
681不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 22:08:19 ID:Hkf9KQ2Z
そもそもUSBデバイスサーバーでUSBオーディオって無理なのでしょうか?
682不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 01:01:52 ID:2/5V6EW2
SX-2000WG+で可能な気もするけど
ハブを介すと転送スピードが落ちるから
遅延が発生するのかどうか不明・・・
683不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 00:43:36 ID:BKSOIQyj
BUFFALOあたりが
USBデバイスサーバーに力いれてくれないかな・・・
684不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 01:18:08 ID:b71mlKKK
SX Virtual Linkが3.0.0になったみたい
http://www.silex.jp/support/update/info_svl.html

GUIは大きく変わってるねぇ
切断要求出せるのは良いのかも

ヒッキーな漏れには使い道がないがorz

>>683
まぁ台湾当たりのメーカーがUSB over IPをワンチップ化しているらしいから
その辺が作ってバッキャローに売り込んでくれたら出るかもしれないね


685不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 03:41:10 ID:ntRubfNl
>>682
ワイヤレスの機能はいらないっすね。
ワイヤレスにするだけで遅延が大きくなります。
686不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 22:49:31 ID:eUOvLqyp
>>656
期待あげ
687不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 10:46:37 ID:n6UGKb26
>>684
ほんとだ。いいぞ、silex!

俺にも使い道がないけどね・・・
個人ユースだとそんなもんじゃないかな。

でもソフトウェアをバージョンアップしてくれる姿勢がうれしい
688不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 11:41:20 ID:78LRjgoz
>>684
俺も知らなかった、書き込みサンクス。

> ヒッキーな漏れには使い道がないがorz

会社で SX-2000U2 使ってるから、ちょっとは役に立つかも。
ただ、全員アップデートしないとだめなんだろうな...。

個人的には、

> ・タスクトレイからUSBデバイスの接続/切断等の操作ができます。

の方が地味に嬉しい気がする。

>>687
> でもソフトウェアをバージョンアップしてくれる姿勢がうれしい

バージョンアップ内容を書いてくれるようになったのが更に嬉しいよ。
689不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 13:12:49 ID:Jx6rChyu
SX-10000UWGでは、
有線LAN、Bluetooth、USB8ポートをお願いします!!
690不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 14:21:08 ID:zpr3aQu2
Silexガンガレ!
691不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 18:07:25 ID:DNtbPx78
coregaのCG-HDLAを買った。XPでは問題なく使えたけどVistaではDHCPだとサーバを認識しない。
しかたなく、SX-2000U2化することにした。

ここのスレみて、まず間違いなくSX-2000U2のOEMと自信はあったものの、
CG-FPSU2BD→SX-2000U2の成功報告はたくさん見つかるのに、
CG-HDLA→SX-2000U2の例はない。

人柱のつもりであれこれいじくったらあっさりファームが入りあっけなく成功。
でも、やはりVistaではDHCPだと見つけることができない。
しかたなく固定アドレスにしてるけど、プリンタも使えるようになったからよしとしよう。

それにしても、本家は頻繁にファームやユーティリティのバージョンアップしてるのにcoregeは放置状態。
本家はIE8対応も進めるそうだから早くSX-2000U2に化けさせてよかったよ。
692不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 02:38:51 ID:ybVa1nWa
CG-FPSU2BDをSX-2000U2化させたのですが(ファームウェアの
バージョンは2.1.3)、WindowsVistaSP1から接続できません。
プリンタとかメモリーカードリーダーなどを接続しているのですが、
デバイスとして表示はされるものの、接続ボタンを押しても
接続されません。(タイムアウトしてエラーになる)
WindowsXP端末からは問題なく接続できます。
このような人は他にいませんか?
693不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 04:32:05 ID:3RjIwiho
PS Admin IV をアンインストールして、最新のSX Virtual Linkを入れた?
これでダメなら、ファイアウォールの設定の見直しが必要かも。
694不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 11:13:33 ID:tPnLTcnw
みんな、お持ちのデバイスサーバにusbオーディオつないで
音鳴るかチェックしてくだたい、どうか…。
695不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 19:54:27 ID:P9z7NfW1
696不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 01:06:41 ID:0c8VnSlU
そういやVista入れてからブロードキャストアドレスを入れないと
検索で引っかかってくれなくなったのですが

漏れの環境だけですかね?
Vistaはブロードキャスト送信に制限があるんですかね?
697不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 20:31:29 ID:L/puqNMn
CG-HDLAをSX-2000U2化してみたけど、iPod touch(2G,8GB)同期できないな・・・
まぁテプラが共有できるようになったし、良しとしよう。
698不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 00:51:21 ID:mmGjEBH9
2005/05/25 08:42 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/25/news012.html
これどないなっとんねん
実用レベルな無線USB早く販売してくれよ!
699不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 02:20:10 ID:wdxixwhO
UWBはな、ホント近距離しかダメなんよ。んで、遮蔽物にとても弱い。
機器間に遮蔽物があるともうダメ。すごい扱いづらい。製品にしづらいんだよ。

厳しいと思うよ。
700不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 21:12:06 ID:A81gPg8n
Belkin F5L009 は、USB デバイスごとに 占有/切断 の指示が出せるけど、
>>688 をみると、SX-2000U2 は、今までできなかったの?
701不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 06:03:17 ID:icgmmbVy
>>668ではないが、個別の接続・切断は以前からできたよ。

前半は、A端末が接続しているときに、B端末から切断要求を送れるようになったことだと思われる。
ちなみに、B端末では「A端末が切断してくれっていってるよ?どうする?」みたいなメッセージがポップアップする。
後半は、わざわざウインドウを開かなくても、タスクトレイから操作できるようになったことだと思われる。
702不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 06:10:28 ID:icgmmbVy
おっと、逆になってるね。
A端末では「B端末が切断してくれっていってるよ?どうする?」みたいなメッセージがポップアップする。

これでA端末がOKすると、B端末はそのまま接続する。けっこう便利。
703700:2008/10/24(金) 10:57:09 ID:fDFDIIY6
>>701-702
なるほど、レスどうもありがとう。
F5L009 を使っているが、
前半の、他ユーザへの排他解除依頼メッセージポップアップは
F5L009 でもできるね。

後半のタスクトレイからもできるか、については、いま F5L009 が手元にないけど、
たぶんできないな・・・・
704不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 18:55:56 ID:N0taEK2M
フリーソフトで実現されないのが非常に不思議。
プロトコル設計するのがめんどくさいけど
競合がいないなら挑戦してみるかなぁ。
705不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 19:30:22 ID:TQzlPJVp
LinuxにUSBデバイスサーバの機能つけてほしいな。
簡単にできそうな気がする。そうでもないのかな。
706不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 22:32:45 ID:mxqC/5AS
ソフトウェア実装したものはイパーイあるよ
むろん有料、しかも結構高価

テストしてみたが、全てのデバイスに問題が出ないようなものはないね
有料でもそんなもんだから、簡単ではないということだろう
707不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 22:36:31 ID:mxqC/5AS
>>705
Linux版のサーバの実装も、クライアントもある
両方Linuxだったらフリーだったと思う
708不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 00:04:15 ID:8R/jLMx7
>>706-707
情報ありがとう。

Windowsクライアントから使えるやつを探してみます。
有料でもいいや。
709不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 06:39:39 ID:ouNp3vHS
面白そうだなと思って「USB over IP」とかでググってみたけど、
あんまよくわかんなかったわ。
710不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 10:51:31 ID:+VDTOeaW
サーバとクライアント、両方Linuxな環境でなら、
そこそこ実用的に使えるレベルの実装があるの?
711不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 10:56:29 ID:bQKQy/7L
>>708
Linux版のUSBデバイスサーバーもクライアントもフリーだが、これと組み合わせた場合Win版のクライアントは有料となる
Winで使う以上無料となるケースはないと思え

うちではUSB over Networkというのを使っている
価格から言えば、>>691のを安く買ってSX-2000U2化したほうがよっぽど安い
もし、異なるネットワークで複数ペアで使うのなら安上がりにはなるが
712不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 11:03:04 ID:bQKQy/7L
>>710
そのペアで試したことはないので自分が人柱になって試せ

ほとんどのものに試用版があるので、自分の使いたいデバイスに支障がないか試してみないと分からない状況
どのデバイスが使えてどのデバイスが使えないかは実装に依存するので難しい
この辺は、ハードウェアのUSBデバイスサーバーでもあるんじゃないかと思う
Silexのような専業メーカーが本腰を入れて開発すればカバーできる範囲の広い製品ができるし、いいかげんな
実装だとダメダメになるし

USB over Networkは自分の目的(アナ・デジTVチューナーの共有)には使えてる
713不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 11:57:49 ID:8R/jLMx7
USB over Network高いなぁ。
$149もする。

それなら、Belkin買った方がいいか。
ただ、サーバー機あるし迷う。
714不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 12:49:49 ID:bQKQy/7L
1点でいくつものUSBを共有するなら、ハードウェアものを買った方が得
いくつかの拠点で使いたいなら、ハードウェアをイパーイ買うよりサーバ機さえ用意できればよいソフトウェアものという選択もありか
(1サブネットには1つのサーバしか存在できない。また価格は同時サービスできるデバイス数にかなり依存する。)
>>691が6500円ぐらいで買えるのなら、個人使用では値段の観点でハードもののほうが良いと思う

いずれにせよ、どんなシナリオで使いたいかで決まるよね
715不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 17:48:37 ID:8R/jLMx7
>>714
ありがと。

USBオーディオなど、アイソクロナスモードで使える環境が欲しいので
ハードを買っても$150くらいはするので迷ってます。
Belkinの新しいのは黒光りしてかっこいいし買ってみます。
716不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 23:01:25 ID:KzAGuPin
>>715
もう自分は音楽に関しては
Bluetoothにしようとかと検討中です。
717不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 03:07:18 ID:qvYwLb6l
>>716
たぶん、Bluetoothにすると遅延がけっこう気になると思うよ。
GW-AP54DBはBuffer Timeを50msにしても遅延が気になる。
718不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 08:13:49 ID:jftsSxA9
単に音楽聴くだけなのに 50ms の遅延なんて関係ないだろ。
719不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 10:21:42 ID:1+uroC99
朝から失礼します
音楽と言うより音声でした
ステレオミニプラグにつける小型発信機みたいなのがあれば
汎用性があって売れると思うんですけどね
あっても結局遅延するかもしれませんね
720不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 10:50:27 ID:qvYwLb6l
>>718
映画見たり、YouTubeでちょっと動画見たりってときに気になるよ。
BufferTimeが50msであって、系統を総合的に見た遅延はもっと大きいのかもしれない。


>>719
すでにあるよん。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/09/news017.html
721不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 11:13:05 ID:jftsSxA9
> 映画見たり、YouTubeでちょっと動画見たりってときに気になるよ。

「単純に音楽聴く」って書いてあるだろ。
できない理由を並べ立てたいだけの人なのか?

あと、俺は 東芝スタック + Receiver01 使って Bluetooth 経由でテレビ見てる
けど違和感は感じない。
まあ、テレビは PC の端の方に小さく映してるだけだし、感覚の個人差もあるだ
ろうけど。
722不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 13:01:34 ID:TV11c/n8
遅延ってモノは、何か基準となる時間と比較しなくては気が付かないものだろ
例えば、2つの信号の時間同期が狂えば気が付くが、2つの信号が同じだけ遅延しても、別の信号と比較しない限り
遅延に気が付かない
723不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 17:31:15 ID:L+Ikr0Ey
直挿しで使ってたものをデバイスサーバ越しにつなげば、
いやでも比較すると思う。
724不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 19:11:50 ID:TV11c/n8
>>723
どういう比較?
何かのスイッチを押したときに、レスポンスが悪いとかそういうことか?
725不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 23:43:03 ID:jftsSxA9
それで 50ms の違いがわかったら神だな。
726不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 00:26:22 ID:k3mgaDTc
一体どんな比較をして感じるのか、検討がつかん
気のせいじゃないのかと疑う
727不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 00:31:32 ID:YVncYdzK
映像と音声がずれるって言ってるんだと思うよ。
一昔前のやつはそれなりにずれるらしかったから。

ただ、Bluetooth と言うよりその機器の実装の問題だし、
そもそも >>716 は「音楽」って書いてるから、Bluetooth
にすると遅延が気になるとか言ってる奴は、単に自分の
古い知識を自慢したかっただけだと思うよ。

そもそもスレ違いだし。
728不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 11:11:46 ID:ctEtrp0q
Belkinって日本で買えるトコある(ネットで)?
729703:2008/10/27(月) 13:02:17 ID:tFHt4bNz
いまさらだが、Belkin F5L009 でも、タスクトレイから
デバイスごとに切断とかできた。

>>728
どこでも。kakaku.com とかで検索したらいくらでも出てくるよ?
730不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 17:27:40 ID:ssads7Uu
731不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 17:34:48 ID:ctEtrp0q
>>730
だよね。まったくひっかからない。
732不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 00:08:01 ID:Kmu0gb/1
理想
USBデバイスサーバーにUSBスピーカーを接続
どの端末からでも音がなる
スピーカーの節約になる
配線がスッキリする(^-^)ウマー
733不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 00:47:22 ID:phio7Gzu
>>732
それを実現するにはデバイスサーバ側にネットワークオーディオ機能を
実装する必要があるね。
クライアントに対してはオーディオデバイスとして振る舞い、
複数のクライアントから出力されるオーディオストリームをミキシングして
USBオーディオ機器(スピーカー)へ再送信するカタチになるかな。
734不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 13:04:04 ID:LkxhERd4
USBデバイスサーバじゃなくってLinuxでAudio専用に作るのならなんとかできそうだね。
735不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 17:08:10 ID:l+1bns3z
>>734
ClientがWindowsでも??
736不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 17:42:48 ID:Uu4LdIKT
>>711
USB Server for Linux

USB Redirector Lite (Windows用Client)

の組み合わせだと、フリーでソフトウェアによってUSBデバイスサーバを構成できる。
Server: Linux
Client: Windows
737不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 18:32:54 ID:kn2vvhMz
>>725
16ms以上の遅延なら一発で分るな。格ゲーやりすぎかorz
738736:2008/10/28(火) 18:36:57 ID:Uu4LdIKT
と思い今kernelコンパイル中。

USBオーディオがうまく使えるかチェックします。
739不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 23:48:09 ID:V33Kjgt7
>>736
そうだったっけ

その組み合わせで動作確認した?
740不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 23:53:49 ID:V33Kjgt7
>>736
記憶によると、この組み合わせではクライアント側は有料化されてしまうと思われ
サーバーがWindowsなら確かにフリーだが、サーバー側が有料だから、結局フリーにはできない

自分も騙された口
741736:2008/10/29(水) 00:07:18 ID:xPR3q704
そうそう、騙された、実は有料だった。

でも気になったのでお金払ってやってみた。


結果:USBオーディオを認識したが、ノイズ混じりで使い物にならん○| ̄|_
742736:2008/10/29(水) 08:18:52 ID:xPR3q704
ん〜どこがボトルネックになって音が途切れるんだろ。

ClientPCを操作(FireFoxを開いたり閉じたりなど)すると音切れが激しくなるから
Client側にありそう。
しかし、スペックは十分、ネットワーク速度の問題か。
Bufferが十分たまらないうちに再生しなければならないから音が途切れるのかな。

なんとか改善できないものか。
743不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 10:21:49 ID:moO9Igmy
うちではUSB over Network(クライアント・サーバーともWindows)を使ってる
USBベースの外付けスピーカーつないだらどうなるか知りたい?
744不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 10:26:20 ID:moO9Igmy
>>742
100BASEでHD動画視聴できる(USB over Networkなら)から、ネットワークが原因って事は考えにくい
完成度が低いのか、アイソクロナスの実装が不十分なのか
745742:2008/10/29(水) 14:34:08 ID:xPR3q704
>>743
是非とも知りたいです。

>>744
なんてこった、アイソクロナスが不十分っぽいですね。
USB over Networkにすればよかった。
746不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 14:59:22 ID:xPR3q704
USB over Network Server for Linux ってまだダウンロードできないみたい。
747不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 19:20:46 ID:Du9RUXep
>>745
サーバーにつないだSony SRS-T10PCというUSB Active Speakerを駆動してみたが、普通に使えた
音楽だけならむろん遅延などわかるはずもないし、動画も特に遅延などあるようには感じず普通に視聴できる

クライアント:Let'snote R7 (C2D [email protected]: 2GB Memory: Winxp)
サーバー:Acer Aspire L3600 (C2D [email protected]: 4GB Memory: Winxp)
ネットワーク:SW HUBを介して100BASE-T接続
748不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 19:21:57 ID:Du9RUXep
>>743=>>747です
使ったソフトウェアはUSB over Networkの1デバイスライセンス版
749742:2008/10/29(水) 19:35:03 ID:xPR3q704
>>747-748
レポありがとうございます。
USBオーディオが普通に使えるんですね、朗報だ。
サーバーPCスペック高いですね。

Linux版が出るまで待つことにします。
usb Server for Linux がC-Media USB Audioで認識して音は出るが
音飛びする旨をサポセンにメールしてみました。
どんなお返事がくるか楽しみ。
750不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 19:46:37 ID:Du9RUXep
このサーバースペックは必要というわけではなく、音声程度のビットレートならもっと低スペックでも余裕だろうと思われ
USB Over Networkはこの目的に使うにはもったいないと思うので、Linux Boxを使ってもよいから、もっと低コストで
できる方法を開発したいモノだね

SX-2000U2で特に問題がないのなら、>>691の激安販売品を買うのがよいと思うんだけどね
751不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 00:47:03 ID:Ksq0ATYH
NetHawk WP100を使用していますが結構便利です
これはキャノン製以外のプリンタを接続できるのか不明ですけど・・・
752不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 01:55:32 ID:RODlAj/O
>>750
SX-2000U2 はアイソクロナスモード非対応だよね。
753不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 02:25:15 ID:qmB8F0tk
実はこっそり対応してたりする。
754不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 02:40:04 ID:HuRGJSoe
>>753
ほんと!?
どっかに情報ある??

それがほんとうならかなりアツい。
755不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 01:04:36 ID:vc/YSSm2
そうと知ってりゃ
くそっ・・・
756不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 12:15:00 ID:G4x9mlGS
やっぱ、ソフトウェアサーバーはHWがハイスペックなぶん強力なのかな
757不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 23:12:29 ID:vc/YSSm2
BIT-STB2819とドングルを購入しました
クリック音のヅレは特に感じられませんが
ニコニコやYou Tubeだとホンの少しヅレてる感じです
オーバーに例えるといっこく堂のような感じです
でも十分実用レベルです。

スレ違いかもしれませんが
ご報告まで・・・
758不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 02:53:18 ID:s2t3FfMH
現状の802.11a/b/g/nを使う限り、いっこう堂になるのは仕方ない部分あると思う。
それくらい、wirelessの応答速度はバラツキある。
759不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 02:54:05 ID:s2t3FfMH
すまんいっこく堂だ。
760不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 17:03:19 ID:MQObkCsg
BELKINのF5L009jaで、TVチューナー共有してみた。
しかも、共有マシン側は、VmWare上の仮想マシン。

・DH-ONE/U2    OK問題なし
・MonsterTV HDUS      チューナーソフト起動中にエラー(認識はしてる)

こんな結果に。ワンセグチューナー共有できるのは何気に便利。
HDUSは本命だったんだけど、ソフト起動中にエラーコード吐いて停止。
が、仮想マシン上に直接繋ぐとHDUSが見当たらんといわれるので、
それよりまだマシな辺り、今後の試行錯誤に希望が持てる(笑)
761不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 22:49:48 ID:tX1rW0Ci
ワイヤレスってのはいまいちなんかね?
キーボードやマウスもワイヤレス使ってるけど
有線と比べるとやっぱり落ちるね
762千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2008/11/05(水) 23:16:39 ID:5+GPOuHe BE:4734522-PLT(12000)
belkinのでlinuxで共有できないものか・・・
Driverがないが・・・
763不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 22:18:49 ID:0VBu7dR1
>>760
USB over Network(Software USB サーバー)だと

・DH-ONE/U2          コマ落ち・ブロックノイズ:使い物にならず
・MonsterTV HDUS      OK問題なし

と逆なんだよな

ビットレートの低いはずのワンセグのほうがうまくいかないというのだから、USBデバイスサーバーってのは難しいな
764不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 04:42:57 ID:VOofKAfO
>>763
星の数だけUSBデバイスがあって、
星の数だけ独自のデバイスドライバがあるからなー。
仕方がないっちゃーしかたない。

だから、サポートの弱いところの製品買うのはためらってしまうんだよな。
765不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 07:21:00 ID:MOjqwezG
>>760 >>763
面白い結果ですね。
ソフトウェア USB サーバー、USB to Ethernet Connector 3.0 ってのもあるみたいです。
http://www.eltima.com/products/usb-over-ethernet/

仮想マシン上で地デジいけるとすごいなぁ
766不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 07:36:35 ID:MOjqwezG
>>760
地デジ デバイスに添付されてる視聴ソフトだとグラボやモニタの HDCP チェックとかあるハズなので、
仮想マシンではそのあたりヒットするかと思います。
ソフト起動中のエラーコードはそれ関連かもです・・・

HDUS なので標準の視聴ソフトを使ってなさそうですけど。
767不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 11:45:05 ID:3F9JmMBo
USB over Networkは初代ちょいテレとは相性が悪いようだったが、\2,480で買ってきたKeianのKTV1S3はオケだった
電波環境のよい場所にあるPCに接続して、電波の届かないPCで視聴できるようにでけた
768不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 12:10:01 ID:3F9JmMBo
>>765
USB over Networkで、ホストに接続したHDUSを同じPC上のゲストから使えるかテストしてみるわ
769不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 14:15:38 ID:3F9JmMBo
Virtual PCもVMwareも、ホストのxpにDirectx 9.0cがインストールできない
嫌になってやーめた
770不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 15:13:03 ID:3F9JmMBo
Vmwareで一応動いてるみたいだけど、directshowがまともに動かないので視聴チェックできない
771760:2008/11/09(日) 17:32:57 ID:D0rBprb3
>>766
あー、なるほどHDCPまわりか。なるほど、確かに。
HUDSのくせに、デフォルトのドライバで
普通に使ってたんで、時間あるときにそれ試してみる。
772不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 23:06:44 ID:MOjqwezG
>>770
さっそくのテストお疲れ様です。
WDDM 3.0 世代になるとグラボの仮想化がサポートされるようなので、
仮想マシンでグリグリいける時代が来そうですね。

>>771
まずTS抜きが出来るかどうかですね。
それが出来れば UDP で飛ばして VLC で視聴出来そうです。
773不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 00:02:37 ID:aQjyugEh
できました。

母艦:C2D E7200 4MB ホストxp上でUSB over Network (Server) + VMware Playerを動かし、ゲストxpで
USB over Network (Client) + TVTestで視聴しました。Directx 9cがきちんとインストールできず、デコーダーは
最適化されていませんが、普通に見れました。時たまかくつきますが、我慢できるレベルでした。
774不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 06:05:54 ID:zn0gQxTY
おぉできるのか。すごいなぁ〜
775不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 09:22:24 ID:5vHVqdU2
つーことは理論上はVPNと組み合わせて世界中どこからでもUSB機器が使えるってことだな。
776不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 10:26:31 ID:VC7GxoBp
広帯域な回線を用意できれば、できるでしょう
777749:2008/11/10(月) 10:53:52 ID:l8tAVU7/
USB Server for Linuxのv1.8とUSB Redirectorのv4.3が出てたから入れてみた。

しかし、C-Media USB Audioの音とびは改善されず。


サポセンに送ったメールも返信来ず、どーなってんだー。
778不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 20:52:00 ID:+s7325aZ
>>777
USB over Networkはフォーラム掲示板があって、問題点カキコしたら直バージョンアップして対応してくれた
779不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 20:53:00 ID:+s7325aZ
>>777
USB over Networkはフォーラム掲示板があって、問題点カキコしたら直バージョンアップして対応してくれた
780不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 01:42:34 ID:zSu9T04I
>>773
VMWare 6.5/VMWare Player 2.5 では WinXP 上の DirectX 9.0c がサポートされてるようです。
カクツキ改善されるかもしれませんね。
781不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 07:23:36 ID:Z0/xJssT
>>780
あぁそうなんですか
今晩にでもテストしてみます
782不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 12:04:51 ID:WeSN4DmK
Silex Virtual Linkのバージョンアップ今頃気がついた。
知らせてくれてた人dクス。
なぜ今になったかというと、最新100件のオプションつきで見たときちょうど
画面内に入ったから・・・トホホ・・・
783不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 22:50:47 ID:4PfVBCV8
正規ユーザーなら、ユーザー登録しとけばいいんじゃね。

って、今自分の登録情報見たら買ってもない製品が登録されてた。
おいおい、どんな管理してるんだよ。> Silex
784不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 00:42:15 ID:tpuoYtDK
>>783
wwww
ま、ちっこい会社みたいだから察してやれwww
785不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 01:09:08 ID:yy9Fpt7G
>>691
以前、coregaのCG-HDLAをSX-2000U2 化に成功した方がいらっしゃいましたが、
どのようにやられたか教えてもらえませんか。 当方素人ですが、素人でもやれ
るのであれば(もちろん自己責任で)やりたいと思いますので。
786不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 01:10:53 ID:O6JOzXYY
素人には無理です
787不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 01:13:25 ID:M68qspbO
>>785
ずいぶん前の話なので、記憶していることだけ正直に書く。

まず、ファーム更新用のデータは当然silexを使う。
この中で、BINファイル(ファームウェア本体)の名前を、
SX Virtual Link で認識している名前に変更する。
(HDLA.binだったかな?そんな感じ)

次に、iniファイルの中にパスの記述があるから、
それをさっき変更したファイル名HDLA.binだったかな?に変更する。

あとは、corege または silex のファームアップツールで転送する。
どちらかは覚えていない。片方は通って片方はダメだった気がする。試行錯誤だったから。

けど、ダメでもはねられるだけだから試してみても害はない。
何を言っているのかわからないなら、あきらめてください。
788不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 10:17:04 ID:ytDj0zdU
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1035963579/729
CG-FPSU2BDの話だけど、これだとHDLAにはあてはまらないんでしょ
789不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 23:28:40 ID:6HuCebo8
F5L009届いたけど
790不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 14:14:15 ID:jSQs70DU
いま横浜の展示会にいる。
silexがマクレルのブース間借りして、新プラットフォームの展示してる。
去年はUSBデバイスサーバーのLinux向けSDKの展示とか、デバイスサーバーの本体を
2,000円くらい?で安売りしてたけど今年はなかった。
791不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 14:17:23 ID:jSQs70DU
昔の自分の書き込み >>576 みたら去年じゃなかった。訂正。金額も間違った。
792不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 22:35:49 ID:KQGEdA1B
>>790
ET2008?
俺も、組込システム開発技術展 (だよね?) のおいしい話を期待して
昨日立ち寄ったて探したけど時間がなくて見つけられなかった。
ブースの間借りまでは想定できなかったよ。
793不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 10:41:26 ID:M85XUDxr
F5L009届いたけどWindows2000から見えない

WAN - ルータ -
1 PC(これをXPにしたり2000にしたり)
2 無線ルータ(他人が利用中)
3 F5L009

XPだと問題なし

2000だと、F5L009を検地できない
ルータの設定画面でF5L009のIPを確認して、
pingは通るし、
F5L009のWeb設定画面も表示できる
でも、付属ツールから検地できない
スーパーハッカーの方、たすけてくんろ
794不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 23:40:18 ID:zr3UDOQX
>>785 >>787
俺も CG-HDLA → SX2000U やってみた、という夢を見た。
>>785 と、ttp://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/?SX-2000U2
情報をミックスして、ついさっき夢の中で成功したので、手順を一応残しとく。

(1) コレガのアップデートプログラム(Ver. 1.01) を入手
ttp://corega.jp/support/download/driver/fpsu2bd_101.exe
(2) ファームウェアを以下のサイトから入手(2.1.3)
ttp://www.silex.com.cn/products/devices/sx-2000u2/sx-2000u2_HardSoftDownload.htm
(3) アップデートプログラムをバイナリエディタで修正
ファイル:cgverup.exe
(3-1) 15047 から 1504C を以下のように変更
(前) 46 50 53 55 42 44
(後) 48 44 4C 41 20 20
(3-2) 2A0B を 74 から EB に変更
(4) アップデートプログラムと同じディレクトリに CG-FPSU2BD をコピーして CG-HDLA ディレクトリを作成
(5) CG-HDLA の中に、(2) で入手した sx2000u2.bin を CG-HDLA.bin にリネームしたものを放り込む。
(6) CG-HDLA 内のCG-FPSU2BD.inf を CG-HDLA.inf にリネーム
(7) CG-HDLA.inf 内の BINFILE1="CG-FPSU2BD.bin" を BINFILE1="CG-HDLA.bin" に変更
(8) アップデートプログラムを実行
(9) ファームアップデート完了したら出荷時設定に戻すよう操作する(取説読め)。
(10) SILEX のユーティリティをインストールしたら完了。

多分無駄な手順とかあるんだろうけど、気にしない。
夢の中ではプリンタも使えるようになったし、USBハブをつなげて5台認識できたから俺的にはOK。

いい夢だった。
795不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 23:49:12 ID:govezBP7
おー、いい夢ですな。
幸せ。
796不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 11:11:54 ID:rIoVDYGm
プリンタを無線LAN付きのに変えたので、CG-FPSU2BDが余ってきました。
擬似SX-2000U2化したあとは普通のSX-2000U2としてファームのアップとか
出来るの?
それとも、SX-2000U2化したあと、基本的にさわれないとか。。。

ユーティリティが新しくなって、新しいファームじゃないと動かない予感。
797不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 16:20:09 ID:NWhE2g0S
いっそのこと
無線LANイーサネットコンバータに内蔵しちぇばいいんじゃな〜い?
798不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 08:26:59 ID:ilbKvu8n
>>796
いけるでしょ。
うちの元CG-HDLAはファームのアップデートして
元気に動いてるよ。
799不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 08:41:01 ID:TvZ1BGos
>>797
君もSX-2000WGのデザインが気に入らないというクチかね・・・
800不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 08:06:23 ID:8iAQtznf
>>798
了解です。ありがとうございます。
801不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 18:22:02 ID:V7CllvV8
802不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 07:03:54 ID:y+d1PWRH
USBだけ飛ばしてどうすんの?
803不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 09:16:12 ID:1YyEjVAa
http://www.infocentral.jp/daunrodo/usb-over-network/60858.htm

共有しなさい!
何だこれ・・・w
804不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 19:39:17 ID:BtHOdjln
翻訳ソフトも進化したもんじゃないか
少なくともワケワカラン(゚∀゚)て感じじゃないし
805不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 00:19:27 ID:CZRrflsI
長い造語(名詞)を命令形の文章と解釈したんだな
806不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 14:38:00 ID:TjpVhWZZ
>>799
ん?SX-2000WGって無線LANアクセスポイントにもなるの?
なるなら即買いなんだが。
807不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 14:48:43 ID:3HCV+OfP
コスト的には無線積んでも変わらんはずなのになぁ。
やっぱりサポートが面倒なのか。
808不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 01:38:36 ID:665dkFSB
価格は需要と供給の関係で決まる
ようするに売れてない
809不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 08:59:51 ID:RsAXQbRF
アイソクロナスがまともになれば即買うんだけどなあ。
810不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 18:23:48 ID:F61vjIia
巷で人気(だが値段が高いとの声も)のR2-D2のハブをSX-1000Uについないでみました。
何かUSBデバイスを差しておいて、SX-Virtual Linkで接続したり切ったりすると
切るときに電子音&首回転のアクションをしました。

 あんまりやってたらSX-1000UがLAN上に見つからなくなてしまったので、遊ぶのはやめました・・・
811不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 00:13:19 ID:xc1v/e5p
SX-2000U2の最新ファーム(2.1.5)で、ロジクールのQcam Pro for Notebooks
(QCAM-200V)が動いた。

>>807
無線部分の技術基準適合証明を取るのが面倒なのでは?
812不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 01:02:29 ID:E3Dl96qb
だから需要と供給の関係だってば。
メーカーが売れると予想したら作るよ。
813不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 00:25:18 ID:SrZhGwkM
仮想PCにUSB機器を繋ぎたい。
と言うか、音が鳴らない。

なんだ、欲しいのはLAN接続のサウンドカードじゃないか。
何処か出してないか?

いや待てよ、そう言えば、
音声を転送するIP電話関連のドライバが何処かのサイトに・・・

と言うわけで、今回は購入見送り。
814813:2008/12/26(金) 18:46:20 ID:SrZhGwkM
気がついたら、GW-AP54DBをポチっている。。。
USBデバイスサーバより安いかも。
815不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 09:55:17 ID:nYjo0w9c
>>813-814
こんなの見つけました。発熱には要注意かも。
ttp://ta2020.huuryuu.com/gw-ap54db.html
816不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 12:19:51 ID:udNTM90s
SX-2000WGの本体とACアダプタのみ(アンテナも欠品)のジャンクを1500円でゲット。
ファームウェアもアップデートして無線もアンテナなしながら一応動作。
さて、何に使おうか。
817不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 15:02:08 ID:0r3+pMuC
質問です
ロジテックのデバイスサーバーを導入しました。
USBポートにハブ指して、プリンタとHDDをつけました。
LAN側もハブを使って複数PCを繋いでいます。
セットアップディスク入れてインスコして
そのデバイスサーバー自体は立ち上がるんですが
USB側の方が表示はされるんですが
サポートされていませんとでます。
これって使えないって事なんですかね?
何か設定をしなければ使えないのでしょうか?
よろしくお願いします
OSはXPです
818不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 23:05:04 ID:VERkd4/5
>>817
とりあえず、
>USBポートにハブ指して、プリンタとHDDをつけました。
ここじゃね?
まずはHDDかプリンタか、どっちか1台だけ、直結してみる。
819不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 02:53:57 ID:aYgwpEi7
1/8付けでSilexVirtualLinkがバージョンアップしてるぞ。
(Win版で3.1.0→3.1.1)

・・けど、更新内容を書かないスタイルに戻っちゃった。
こういうのは不具合修正だったりするのかな。
820不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 21:01:55 ID:dxg7fI5Y
CG-FPSU2BDが送込3980円だったので買ってみたよ
届いたらSX-2000U2にしてみます
821不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 09:00:45 ID:0kAVsiYN
CG-FPSU2BDをSX-2000U2化しました。

目的は、PCから離れているリビングで、
ipod touchを毎日同期させる事が目的だったけれど、
不安的中、やっぱり同期しなかった。
おまけに、毎回、SX Virtual Link で「接続」を操作しなければ
接続できないので、この例では、運用上面倒過ぎ。

コレガのCG-WLIPODCGが出来そうだが、これもtouchについては
無理っぽい。

BELKINのF5L009についても同じ?
良い機器ないかな?
822不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 10:15:46 ID:ciQXA0QG
結局のところUSBの延長ケーブルをハイテクにしただけだからね。接続しなきゃ使えないのはUSBの宿命というか。
もうちょっと完成度が高ければ用途が広がると思うんだけど、現実には相性がきつすぎる。
823不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 18:47:04 ID:0kAVsiYN
俺の時も一覧には表示されたが、
ipodのデバイスが、黄色!になって結局だめだった。

結局エクステンダーにした。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-RP40
分け判らないほど高い。

824不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 19:45:29 ID:lg+zeSIB
たけー!
825不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 20:21:15 ID:ciQXA0QG
>>823
現物を見たことがないので想像だけど、
エクステンダーは高耐圧のドライバICかまして電圧か電流を増幅してるだけの予感
826不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 21:38:38 ID:0kAVsiYN
>>825

確かにそれだけ はっきりいってぼったくりに近い
だけど、PCから離れたところで、iPodの同期を、
切断&接続ボタンなしに行うには、この方法しかないかと。。
827不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 21:45:29 ID:XUCqDZOW
>>826
それだけPCに近づきたくないのにはなんか理由が?
828不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 22:14:18 ID:gl2FIv7L
>>827
近くにヨメが陣取ってるとか?
829不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 23:37:42 ID:lg+zeSIB
iPodの同期ってよくわからないけど、
F5L009だと、Control Center開始時に自動的にこのデバイス(=iPod)に接続する
ってオプションがある。
Control CenterをN分毎に起動して、
しばし待って(その間に遠隔地で偶然にも同期できて)、
Control Centerを終了させる
タスク
を作ればできるかもしれない。
アホみたいだけど・・
830不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 23:51:37 ID:XUCqDZOW
リビングに小さなネットブックでも置いて、無線LANでメインPCのディスクを使うか、NASを参照させるかしたほうが
スマートな気がするな。>>823のようなケーブル使うよりは。
831不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 21:02:20 ID:9soerwvu
どうみてもネットブックより >>823 の方がましだと思うが...
832不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 10:19:31 ID:FcgCPawl
多分その延長エクステンダーだが、秋葉で1500円だったよ
833不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 13:04:43 ID:XSBSeLLo
>>832
UEBリピータケーブルじゃない?
http://www.nsgd.co.jp/sbd/morder_catarog/cable-usb_rep.htm
834不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 13:12:59 ID:/sLbxRsO
東映無線で売ってるな。
835不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 13:23:28 ID:i0I5xkqe
このリピータって、長さ5メートルってことはハブのコネクタを1個にしただけの物だな。
いわゆるスキマ商品か?
836不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 02:32:43 ID:NkUqwnjY
SX-2000WG+ でウェブカメラ(Qcam Pro 9000あたり)を繋ごうと思ってたんだけれど、
>>811 >>752-753 によると、SX-2000U2でも使えるのかな?
無線いらないし、安い方がいいや。
837不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 04:20:34 ID:Z0EYdG4n
普通にipod Shuffleなら同期できるじゃん。
何がしたいのかよくわかんないけどw
838不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 06:05:20 ID:Z0EYdG4n
これってプラネックスの電波王子と接続できるのかな?
もし出来れば、リビングにネット回線無くても、
USB機器とリビングのオーディオ機器の接続が出来るよね。
例えば俺の場合、USBオーディオプロセッサーをリビングのスピーカーに接続したいんだけど
ネット回線が別の部屋にあるからワイヤレス化できないんですよね。
もしできれば便利すぎる。
リビングのアンテナ線と接続すればテレビキャプチャとかも出来るしw
すげーこれw
839不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 15:36:42 ID:jz5eNbtq
SX-2000U2のアイソクロナスってまじで対応してますねw
ファームウェアアップしたら音飛びしないで普通に使えます。
確認したところ音質低下も無いです。
俺のはCG-HDLAをSX-2000U2化したやつです。
840不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 19:37:58 ID:40XnokeG
SX VirtualLinkを3.1.1にしたら、たまに接続が切れてもすぐに復旧するように
なった気がする・・・
841不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 01:10:14 ID:eIKe0Bkb
SX-2000WGにUSBスピーカーつないでみたら使えた。ファームは最新で無線接続。
スピーカーの中のUSBデバイスはC-MadiaのUSB Audio。
夜中で大音量にできないから音とびや音質のチェックは甘いが。
842不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 02:22:55 ID:LXD+coE7
ワイヤレスUSBがいつまでも安いの出る気配ないので、SX-2000WG今更ながら買ってきたけど、素晴らしいなこれ。
ブロードキャストのIPを設定しないと検出できないところで引っかかったが、後はすんなり。
SpaceNavigatorやゲームパッドもアッサリ認識して遅延もなく楽しめた。
843不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 23:16:40 ID:N8fDJxJC
SX-2000U2素晴らしすぎる。
あとは素晴らしい使い道を教えてください。
今のところHDD3台、プリンター、USBオーディオプロセッサー、ipodのドックを接続してます。
テレビチューナーはアンテナ信号を取得出来なかったから使えませんでした。
844不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 23:53:41 ID:eIKe0Bkb
>>843
> 今のところHDD3台、
HDDをそんなにつなげるならNASの導入を検討したほうがいい。
845不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 00:11:52 ID:dzLNBjmv
Belkinの使ってるけど(管理ツールからいちいち”接続”するちょっと面倒な)
USBハブとしてしか使えてないな〜
アクセスするPCは1台だけだし

PCはThinkPad、XP、有線でアクセス、Belkin F5L009、
PCとF5L009の距離50cm。

LAN HUB
 -PC
 -F5L009
 -AirMacExpress

F5L009(USB5ポート)
 -HDD(2.5 SATA 500GB CSG25SU2A+WDなんとか)
 -USBカメラ(GR-CAM130N2) ←使ってない
 -バーコードリーダ(PS/2バーコードリーダ+PS/2→USB)
 -Bluetoothアダプタ(PTM-UBT3S)
 --Wiiリモコン
 --GPSロガー
 -スゴイハブ(4ポートUSBハブ SGC-40BHS)
 --USBサターンパッド(第三科学研究所) なーんか(接続の)調子悪い
 --PaSoRi(RC-S330) ←使う予定なし
 --USBサウンドアダプタ(PL-US35AP) ←直刺しじゃなくて、USBハブ経由でもいけた!
 ---スピーカー(R-15)
 --あまり(トラックボール系で寝マウスを検討中)

カメラ、バーコード、BTはハブ経由だとだめだったかな(曖昧)。
ワンセグ(MonsterTV 1DR+壁アンテナ)は直刺しでも
10秒くらいは見れたり見れなかったりの不安定。基本だめ。
846843:2009/01/24(土) 00:15:44 ID:iLDxqU+L
>>844
俺の場合、パソコンは1台しか持ってないからHDDを共有する為に使っているわけじゃありません。
ノートパソコン使ってて配線がうっとうしいのが嫌になったんで、USB機器を全てワイヤレス化したい
という願望を叶える為に導入してます。
だからNASだと共有する分には楽だと思いますけど、俺の使い方だと今のままで問題なしです。

話は変わりますが、Draft2.0で使っている人いますか?
847不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 00:30:00 ID:CTDOZTx7
>>846
ストレージ系の扱いをいまいち信用してないんでそう思ったが、問題なしならそれでいいや。
848不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 02:56:47 ID:POdwoqQX
リチウムイオンバッテリ駆動の無線USBデバイスサーバよろ
849不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 10:11:31 ID:dElufwgL
>>845
> (管理ツールからいちいち”接続”するちょっと面倒な)
> USBハブとしてしか使えてないな〜
> アクセスするPCは1台だけだし
USBデバイスサーバ(ネットワークUSBハブ)とはそういうもの。
そもそもUSBという規格自体がネットワーク接続を想定したものではないから仕方が無い。
850849:2009/01/24(土) 10:15:36 ID:dElufwgL
>>845
スマソ、USBデバイスサーバに対する愚痴かと思ったので。
>>849は忘れてください。
851不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 10:57:35 ID:POdwoqQX
センチュリーのPLUSONE(4.3インチUSB接続液晶)もOKだった。
パソコン本体から操作系を全部分離できるのか・・・・
852不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 14:45:51 ID:ULv0bFGO

ビスタSP1にて、SX2000U2 を使用していますが、HDDの接続を一度切断し
てスリープより復帰した所、再接続出来ないですね。
再起動後は。問題なく接続出来ますが・・・・

上記のような状態の方いらっしゃいますか?

853不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 21:38:47 ID:2VBDOLGw
XPにすれば無問題
854不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 20:00:22 ID:gJLfDW5O
新たなアイソクロナス対応のデバイスサーバか?
CMR-350
http://www.covia.net/main/product.html
855不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 20:25:24 ID:XYZdKn+i
>>854
マニュアルをちょこっと見てみたが、ここで出てきてるようなデバイスサーバーとはちょっと違うっぽい。
そのルーター自体がデバイスを管理していて、それを独自に外部に公開してる。
856不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 22:26:19 ID:AFVFcdZM
独自と言うか、カメラは Web で公開、ディスクは Samba、
プリンタは lpr なのでまあ普通と言えば普通。

このスレだとアイソクロナス云々以前のシロモノですな。
857不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 22:46:34 ID:/rl2qxjz
新製品で思い出した
>>656さん、logおねがい!
858不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 22:08:50 ID:jbqNoOHb
てst
859不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 03:08:34 ID:PPuZKbrK
マイナーなUSB DEVICEだけど試してみた。
SX-2000U + SX Virtual Link3.0.0 + OSX 10.5.6(intel MacMini/intel MacPro)
→ radio SHARK 2
  以前のVirtual Linkではアプリ(Audio Hijack Pro)がハングまたは異常終していたが、
  Virtual Link3.0.0ではチューニングの制御/音量制御、アプリからのHijackともOK
  音の途切れも今のところ無いようです。
  ※但し、HijackボタンのON/OFFを短時間に繰り返すと確実にKernel Panic起こしてOSごと
   死にます。残念
860不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 04:55:50 ID:thuKeoc1
F5L009使ってるけど、
>>829の言うとおり
 Control Center開始時に自動的にこのデバイス(=iPod)に接続する
 ってオプションがある。
という所までは行くけど、実際にはつながらないな。同期も当然無理。
デバイスのプロパティで、エラーコード10&!マーク。
なんとかしたいなあ。

超遅レスすまん。

861不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 19:38:50 ID:/GttvPGn
ちょっと古いやつだけどSX-2000U2にUA-30って音源つないでみた。
無事認識もしてるし、セレロンマシンの有線LANで正常に再生できてる。
少しだけ遅延があるかな。
こっちのOSはXPsp3。

で、調子に乗って次にWindows7Betaを入れたLOOX U/B50でやってみたら
途中でOSごと落ちる。ネットワークは無線、有線どっちでも同じ。
CPUパワーのせいかOSのせいか...LOOXでXP入れればわかるんだろうけど
入れ替えるの面倒なんだよなぁ。
862不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 20:01:33 ID:Psz2+siJ
>>861
CPUパワー足りなくてOS落ちるってありえんよ。
まあβなんでドライバが対応できてないか、OSのバグかどっちか。
863不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 20:34:04 ID:/GttvPGn
>>862
だよね〜。ありがとう。
時間ができたらXPにしてみるかなぁ。
864不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 22:35:27 ID:9hXh3b92
NU-1000 モバイルモード
USB機器をLAN経由で共有するためのアダプタ。メモリカードリーダー搭載。

ttp://www.flashmemory-japan.com/vunex/index.html
865不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 09:41:33 ID:rz4KY1Bv
入荷時期:2月下旬頃
予価:約7,980円
告知ショップ:ドスパラ秋葉原本店
866不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 12:31:13 ID:YozdDv4R
>>865
文章読む限りでは普通にデバイスサーバっぽいし、値段からして誰かが飛びつくなあ。
ただ、Photofastって仕様は立派なんだけど性能がさっぱりってのがあるから…
867不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 12:41:39 ID:rz4KY1Bv
868不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 15:46:02 ID:7J4xIcpK
>>859
あ!OSX 10.5.6で動いてますか?オレのは繋がりません(アルミMACBOOK松)。
対応待ちかと思ってアップデート待ってたのに。
SX Virtual Link3.0.0でデバイスは見えるんだけど、つながりません。
USB機器はロジテックのHDDです。
ぜひともヒントを!!
869不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 22:44:05 ID:acru5K1J
セキュリティーソフト
870不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 23:21:16 ID:hmtaPx22
SX-2000WGにonkyoのSE-U33GXV繋いで使えてる人いませんかぁー。
接続すると認識してドライバインストールまでできるんですが、どうやっても音が出ないっす。
FW 1.4.4(最新)、SX Virtual Link 3.1.1(最新)
SE-33GXV直繋ぎで音が出るのとSX-2000WGを通したプリンタで印刷できるのは確認してます。
どなたかお助けをー。
871861:2009/02/06(金) 08:09:52 ID:KjzTA+0p
861です。
例のLOOXでの話、XPを入れて試してみた。

結果、20分ほど音楽を流していますが調子いい。
(Windowes7のときは最大でも3分程度でリセットかかってたしな...)
クライアントが正式対応するか、Windows7が製品化で状況改善
するのを待つしかないか。
872不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 22:40:46 ID:AiL96Kon
Belkin Network USB Hub, #F5L009uk - eXpansys Japan
http://www.expansys.jp/p.aspx?i=155090
\7,825 在庫: 3個 あり 要倉庫間輸送


Gizmodかどこかのサイトでexpansysで円高ユーロ安やってるよっての見て、
expansysをくまなくみてたらあってワロタ
expansys使ったことないから送料とかよくわからないけど
873不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 23:43:32 ID:41/jbf7A
SX-5000U2使ってます。
プリンタ(複合機)をキヤノンのMP-630に変えたらプリンタサーバとして使えなくなった。
BelkinのF5L009が売ってたのですが、使えるのでしょうか? 互換性リストとか無いし…。
サイレックスのキヤノン専用プリンタサーバと同じくらいの値段なので、使えればBelkinのほうがありがたいンだけど。
874不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 02:08:58 ID:HNstgMJR
>>848
デバイスサーバ通すと各USB機器の電源管理が現状出来ないはず。
バッテリー運用も考えた設計希望に同意。
ファームのアップで対応できると思うんだが。
875不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 16:31:49 ID:hm9LXpxq
>852
ノシ
てか、俺は、Win7でこの現象。
Win7稼動PC→内蔵無線子機→無線AP→ADSLルータ→SX-2000U2→USBHDD
という状態で、Win7スリープ後、お目覚め復帰で、再接続しない。
解決策はなかろうか・・・。
もちろんWin7βレポートは送信済み。
876不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 22:49:43 ID:JIxcoA0i
ダイレクトでCG-FPSU2BD(パッケージ汚れ品)が3980円。
877不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 23:27:10 ID:woGhEVoa
SX-2000U2化したら
ウェブカメラ使えたよ。する前は接続しても認識しないのね。
878不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 22:58:30 ID:DHDu1bcg
>>876
購入してSX-2000U2化成功しますた。
今んとこプリンタしか繋げてないけど、家庭内LANでmagicolor 1600Wを共有できて超便利。

パッケージ汚れ品って書いてたけど、テープを1度剥がした形跡こそあれど、
それ以外は外装も内装も全然汚れてなかったぞ。どちらにしろ外装は即ゴミ逝きだけど。

これだけで3980円というのは嬉しくもあるがまだ裏が有るような気もする。
879不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 19:05:59 ID:yanHYSjn
俺も注文った。うまく使えるかな(^^;
880不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 01:11:13 ID:GYfcuIh0
>>868

その後、10.5.6で動きました?
家でも繋がらなくて困ってます。
もし繋ってたら情報下さい。
881不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 22:15:46 ID:lziknnQA
SX-2000WGを持っていましたが、>>876の情報でCG-FPSU2BDを購入し、
SX-2000U2化に成功しました。

いくつかwebカメラの使用した例がこのスレに報告されていたので、自分の
所持しているLogicool Qcam Pro 4000とDigital Cowboy DC-NCR30を繋いで
みましたが、認識してくれませんでした。

>>811でQCAM-200Vがつながった報告例がありますが、何か接続するコツ
などがありましたら教えてください。

OS:winXP home sp3
SX-2000U2ファームウェアver.:2.1.5
SX Virtual Link ver.:3.1.1
882不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 22:50:08 ID:Ovy1XUdf
CG-FPSU2BDを無線LAN経由で使うとXPがブルーバックで落ちる…
883不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 00:11:39 ID:wAJk8uMC
SX-2000UX化してみた。素晴らしいね、これ。机の上が劇的にスッキリした。
ipod touch認識しなかったのが残念。
884不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 08:20:56 ID:z/umaDu3
有線だとデバイスサーバに繋がるのに、無線経由だと繋がらない・・・。
なんでだろ。。

885不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 22:32:34 ID:4ga88pqE
俺は無線の設定ができなかった。
USBに設定書き出して、デバイスサーバのUSB端子から直に読ませたら
うまく無線の設定がされてつながるようになったけど。
886不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 22:15:00 ID:cb6YFg7N
ウイルスバスターを2009にしたらとたんに繋がらなくなりやがった。
887不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 13:11:05 ID:2sxy3Sw1
>>883
このスレに1年以上粘着しているが、まったくいい使用方法が浮かばない。
なにがそんなに便利になったかkwsk
888不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 21:45:39 ID:yWUF71wx
プロジェクタで映画みたり、ゲームやったり、するときに、手元のテーブルにUSBデバイス
もってこれるのが便利だな。
889不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 22:00:59 ID:MQinDsrv
無線LANのノートPCと組み合わせると良いね。
あとUSBシリアル変換アダプタと組み合わせてシリアルデバイスサーバ代わりに使ってる。
890不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 09:12:14 ID:v6+L1Bz5
>>864のを買った人はいないのか?
891不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 01:03:54 ID:bh7/9etP
>>880

繋がりました。
原因はアドバイスにあった通りセキュリティーソフト(iAntiVirus)が
どーしても接続させてくれないというものでした。
なので、泣く泣くアンインストールして、ClamXavというこれもフリーの
ものに変えました。
でも、これもSX-2000U2繋げた状態でインストールしないとダメでした。
ご参考まで。
892不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 11:38:20 ID:pLirkt7B
誰か教えて。デバイスサーバーでUSBキーボードとか普通に高速タイプで使える?
急に物欲が湧いてきたのだが。
893不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 11:39:12 ID:pLirkt7B
△高速タイプ
○高速タイピング
894不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 12:18:55 ID:HIZjnZ31
>>892
普通に使えるよ。
895不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 07:42:04 ID:WYm223Wj
896811:2009/03/08(日) 17:52:23 ID:OCO4dg+k
ND-1-EVKのプレスリリース見て今更気がついたのだけど、サイレックスの
社長って外人だったのね。

NetDA-1の中身はDisplaylinkなのかなぁ?
SX-2000WG + REX-USBDVIより高くなったらやだなぁ。

>>881
こちらで使ったOSはXPproSP2+WindowsUpdateイパーイです。

いきなりSX-2000U2経由で繋げるのではなく、一度PC本体のUSBポートで
繋げて動作確認してからSX-2000U2経由で繋いだ以外は、特別な事は
何もしてない筈です。

ソフトやファームが熟成されてなかった頃は、数分待たないとデバイスを
認識してくれなかったりしたのですが、だいぶ改善されてますね。
897不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 17:50:34 ID:Sz6YiZIP
このスレで語られてるのって片方がUSB、片方がLANの製品ですよね。
両方がUSBで、途中にLANをはさむ製品は存在しないのでしょうか?
898不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 19:06:00 ID:bkGSWwaD
USBエクステンダーってのが売ってる。
899不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 04:46:22 ID:XLEFJC9g
USBエクステンダーは途中にハブがあっても使えるんでしょうか?
900不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 07:09:33 ID:EVUqia/D
>>899
ケーブルを利用してるだけだろう。
901不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 10:57:51 ID:XLEFJC9g
なるほど。

http://www.taxon.co.jp/ysol/extender/Icron_WiRanger.htm
こんなのを見つけました。
902不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 14:34:09 ID:XLEFJC9g
http://www.plathome.co.jp/products/pshare/extender/lvipbnd1/
これは有線用ですが、IP経由のエクステンダなのでルータどころかネット経由も可のようです。
しかし定価19万8千円、キャンペーン価格5万9800円とは高いです・・・
しかもUSBストレージは現段階で対応してるかあやふやな書き方ですし。
903不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 01:01:18 ID:M4NYLTKy
上のエクステンダ、ぷらっとホームに問い合わせてもまだ回答なし。
すぐ回答ってことになってるんだけど。
904不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 14:37:27 ID:2XsUJSkF
次スレからのテンプレに追加よろしく。

USBエクステンダー(延長器)との違い。
 デバイスサーバはUSB機器側のこねくたがUSB、PC側がLANだが、エクステンダーはどちらもUSB。
 デバイスサーバはドライバが必要なのでOS依存で、そのためUSB-HDDからのブートは不可だが、エクステンダーは直結と同じ。
 ※エクステンダーは高価なIP対応製品を除き、ハブなどを経由するLAN回線では使用できない模様。
905不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 14:44:44 ID:2XsUJSkF
いっそ次スレはエクステンダーもスレタイに入れる?
906不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 14:55:42 ID:2XsUJSkF
USB温度計接続してる人いる?
アイソクロナス転送でなければ出来るはずだけど、やっぱリアルタイム性重要だからアイソクロナスなのかな?
907不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 15:03:37 ID:XmG0kMPm
>>904-905
USBデバイスサーバ型の「プリントサーバーモドキ」もこちらに分類できるかと。
ネットワーク印刷プロトコル(IPPやLPR等)に対応せず、
USB Bridgeのため専用ドライバ必須で接続/切断の概念がある機種。
http://www.canon-is.co.jp/product/usb-bridge/usb-bridge.html

キヤノンのWP80とEP80、コレガのCG-FPSU2BDS、CG-FPSU2BD、CG-FPSUBD
など
908不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 15:39:32 ID:p9/JRZSc
そもそもFPSU2BDとかはSX2000の機能制限版じゃん
909不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 16:38:53 ID:2XsUJSkF
>>907
そのリンク見て、これはすごいのを見落としてたかと思ったんだけど、
挙げられてるキャノンやコレガの製品ページを見ると、単に今までどおりのUSBとLANのやつみたい。

イラストにUSBケーブルがあるのが非常に紛らわしい。
910不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 17:19:37 ID:sUl8mfWM
911不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 21:58:48 ID:kke3oaxO
>>906
温度計にリアルタイム性が重要だとは思わないけど、アイソクロノスなのか?
シリアルのプロトコルを流用してる可能性が高いように思うけど(これはアイソクロノスじゃないはず)。
912不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 22:00:26 ID:kke3oaxO
913不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 02:10:00 ID:RoSRy3oi
ワイヤレスUSBは別スレがあるよ。

あっちはは実質的に室内越えると立ち消えるから利用方法的に住み分けになるんじゃないか。
914不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 02:25:50 ID:RoSRy3oi
http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx2000wg.html
これは紛らわしい。
+がアイソクロナスに対応してるという説明文が、この製品が対応してるという風に読める。
リンク先のことを表したいならせめて色も赤にしようよ。
915不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 06:55:02 ID:l/saafa9
>>914
うーん、SX-2000WGでも一応USBスピーカー使えてるけどね。動画(カメラか?)は試してない。
916不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 21:45:20 ID:o/GC82rp
917不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 08:14:01 ID:r++dHEcY
>>916
スレ違い

NAS総合スレPart12 (LAN接続HDD)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1230564256/
918不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 21:06:08 ID:x16ugxVV
USBの無いような古いマシンで、こいつを使って機能拡張してる話とかって何かあります?
919不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 21:17:39 ID:WmdsyFQl
USB I/Fカード買った方が安くね
920不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 21:30:33 ID:ielMLtNs
>>918
数年前の玉砕報告によると、USBに関するドライバが
Windowsに読み込まれていない(インストールされていない?)ため
うまく行かなかったという結末だった気がする。
921不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 21:32:52 ID:x16ugxVV
そういう空きスロットとか無いときの魔法がUSBなんだと思ってました。
922不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 21:36:34 ID:EPdpdB6w
>>919
PCIもないとかCardBusじゃなくてPCMCIAのノートとか。

でもそのクラスだとCPUが遅すぎて使えないかなあ。
923不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 21:45:58 ID:WmdsyFQl
>>922
その頃になるとFastEtherすら怪しい気がする
924不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 21:52:36 ID:ielMLtNs
>>921
USBの無いPCに仮想PCソフトでUSBを実現させて、
ゲストOSでXPを実行し、その上でUSBデバイスサーバ使うなら
USB動くかもしれない。


仮想USBの通信でタイムアウトしそうだけど。。。
それ以前にメモリが足りないか。
925不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 22:11:32 ID:x16ugxVV
>>920>>924
つまり、USBコントローラチップが無い環境だと仮想USBドライバは入れられないって事ですかね?
一部の仮想PCエミュレータだと、デバイスが無効でもダミーチップのエミュレーションが動いてるから使えると。

>>923
むしろシリアルダイアルアップ付きのTAかなんかに繋いで、NICすらないマシンでもUSBデバイステンコ盛りとか
莫迦な想像してwktkしてたのは・・・私だけでしょうね(w
926不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 22:17:04 ID:EPdpdB6w
>>925
単にUSBドライバの有無だけの話なら、がんばればなんとかなりそうな気もするけどな。
927不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 22:28:40 ID:ielMLtNs
>>925
ACPI非対応のマザーボードでも仮想PCソフトを介せば、
ACPI必須のVistaが動くかな、という妄想なら俺もしたw
928不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 22:29:54 ID:x16ugxVV
>>926
いや、そこが一番キモなんじゃないですか?
確かPCMCIAのノートにUSB増設だと、CF版のUSBI/Fが流用できるのにドライバが無いって話だったような?
929不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 22:40:09 ID:EPdpdB6w
>>928
WindowsのOSの話だから、存在しないデバイスでも解析すればドライバ類くらい配置くらいできるんじゃないかと思うだけ。
CFサイズのデバイスででUSBストレージだけ使える製品は存在したけど、あれはUSBの処理をCF内部でやってるんじゃないかな?
930不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 13:29:12 ID:lK3FP35n
931不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 15:17:01 ID:ZQjmn6PF
iPhoneに対応したデバイスサーバってない?
932不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 23:24:13 ID:a+306HIT
GPSまとめサイト@2chモバイル板 - デバイスサーバまとめ
http://www33.atwiki.jp/gpsgps/pages/65.html

叩き台まとめ作った
まだまだなのでよろしく
933不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 23:34:24 ID:i75eE7Nz
> ※WebCAM、USBスピーカ等のIsochronous Mode(アイソクロナスモード)を使用するUSBデバイスは利用不可。
使えるものは使えるぞ。使えてても転送レートでだめなケースもあるだろうけど。
934不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 15:26:05 ID:8MNrniEz
CG-FPSU2BDのSX-2000U2化がうまくいったから、調子にのって
CG-FPSU2BDSも行けるだろうと思ってSX-2000U2のファームウェアを
入れたらUSBデバイスを全然認識しなくなって涙目・・・だったん
だけど、試行錯誤の結果SX-2000WGのファームウェアを入れたら
問題なく使えるようになった。

CG-FPSU2BDSはSX-2000WGの無線部分を殺して、USBポートを増やした
ものなのかもね。
935不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 12:14:23 ID:RlCyn9MO
昨日船橋のYAMADAでCG-HDLA-Hを見つけ、NASの換わりに!?などと、ぬか喜びをしてましたが
あちこち見てるうちにがっくり。
けど、このスレ見つけてちょっと幸せになりました。
CG-HDLA → SX-2000U2
無事完了っすー
936不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 22:25:29 ID:9eUaD/2W
スレチで申し訳ないんだが、Silex 繋がりで質問させてください。

これって使ったことある人いる?

Network Display Adaptor 評価キット ND-1-EVK
http://www.silex.jp/products/audiovisual/nd1evk.html
937不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 11:07:39 ID:HQNZqGQc
>936
使ったことはないが、Silexの本社に行ったとき、ショールームでデモしてた。
若干(1〜2秒程度)の映像遅延があるが、謳い文句どおり画質劣化はなし。
何に使うかで評価は変わってくるだろうな。
938不明なデバイスさん:2009/04/22(水) 12:18:20 ID:uO44Yz0r
コレガ、USB機器をLAN共有できるネットワーク対応のUSBハブ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/25630.html

「CG-NUH01」と「CG-NUH04」は、USB 2.0ポートにUSB接続型のHDDやUSBメモリ、
光学ドライブ、プリンタ、スキャナなどを接続して、LAN上で共有できる製品。
USBポートが1ポートの「CG-NUH01」は別途USBハブを用意することで、「CG-NUH04」と
同様に最大4台までのUSB機器が接続可能になる。

有線LANインターフェイスは、10BASE-T/100BASE-TX×1ポートを搭載。製品には
ネットワーク設定や接続したUSB機器を管理できるユーティリティが付属する。
また、双方向通信にも対応しており、プリンタ付属のユーティリティを使ったインク残量や
用紙切れなども確認できるという。なお、動作確認済みのプリンタ情報は、コレガの
Webサイト上に掲載される。
939不明なデバイスさん:2009/04/22(水) 23:30:13 ID:aGWkEgdc
>>938
動作確認のリストはまだ出てないのか。
940不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 00:47:23 ID:fFjgGpKc
iPhoneいけるなら買う。
941不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 16:16:02 ID:z/LgHwAo
ドライバ落としてみたらElite Silicon Technologyって書いてあった
942不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 19:21:11 ID:q1SUjrkN
silexとBelkinが人気みたいだけど、Hub名人のほうが4000円くらい安いじゃん。
そんなにダメなの?
943不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 22:06:11 ID:q1SUjrkN
あ、でもHub名人でもPen4-1GHz必要なのか…。
Pen3-800じゃ無理かー。
944不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 23:08:18 ID:5xIXHdi5
>>941
地雷の可能性が高いって事か。
945不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 01:54:12 ID:PsZQZ/mU
HUB名人はWin2000非対応。ダメダメ。
946不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 08:20:16 ID:yXqYxdhV
>>942
Hub名人はWebカメラ認識しなかった。
BelkinとSilexはリミッタがあるような画質劣化をするか認識はする。
このリミッタって何がボトルネックで引き起こされているんだろうか?
@そもそもデバイスサーバのCPUがARM9じゃ動画処理に非力
ALANの転送上限にひっかかってるんじゃ?gigabitに対応すれば…



947不明なデバイスさん:2009/04/29(水) 01:42:36 ID:brut9NVy
SSH 接続先のネットワークにあるデバイスサーバにアクセスしたいんですが、
ポートフォワードでうまくできますか?
948不明なデバイスさん:2009/04/29(水) 04:24:42 ID:UB+fEk34
http://www.ednjapan.com/content/issue/2006/02/content01.html#column02
LexとRexがあるタイプで、かつ途中のケーブルがIPである(LANケーブル直結でない)ものが最良。
それだとOSは何でもいいし、手間も要らない。
ほぼ唯一のが6万円のIcron製品だが、WEP64という暗号化はちょっと不安(数秒で解読できる)。
10万以上のKVMスイッチに付属するやつは価格がネック。
949不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 00:57:13 ID:8+HwxXY2
WiRanger 00-00228G ワイヤレスUSBエクステンダ−
は現在世界的に唯一の無線USB延長ハブかな?
wi-fi接続だから、ワイヤレスUSBの100倍の出力かと思うけど、近距離ならワイヤレスUSBと機能的には同じだし、
隣室より遠くまでUSBを繋ぎたい人の需要がどれくらいあるのかによって、以後の商品供給量が決まる。
この製品は日本では約6万だけど本国じゃ2万弱だから、価格的にはワイヤレスUSBと遜色ないんだけどね。

この製品の弱点である暗号化の弱さは、ドライブ接続時にはドライブまるごと暗号化すれば乗り切れるけど、
(ただしシーゲイトの新製品のようにドライブ側で暗号化しちゃうのだと無意味)
プリンタやウェブ閲覧のように何でもかんでも暗号化するわけにはいかない。
正直、一般家庭でここまで暗号化が必要なのかという疑問はあるけどね。

でも、すでにこの商品は結構前からあったはずだけど、それでもワイヤレスUSB規格の商品が出たってことは、
何か弱点があるのだろうか?
950不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 20:08:44 ID:voMsnOS/
ワイヤレスUSBは中々登場しないね
951不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 19:20:05 ID:yBwdcTpd
USL-5Pってこのスレでいいっすかね?
952不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 21:53:31 ID:APbt7r/Z
>>951
違う↓こっち
NAS総合スレPart13 (LAN接続HDD)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1239942415/
953不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 11:28:52 ID:ubfly5j1
質問

SX-2000WGを利用し始めたのですが、
うちではADSLモデム用にワイヤレスルーターを元々使っています。
そこで質問なのですが、この場合両者を同時に利用することはできないのでしょうか?
現状ではいちいち切り替えなければならず不便を感じています。
無線アダプタをもうひとつ追加購入すれば解決するのでしょうか?
954不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 14:08:58 ID:vZcEGV/Y
>>953
切り替えるって何やってんの?
955不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 15:53:27 ID:/yJoPHQS
>>954
えっと、ワイヤレスの設定から、ADSLモデムのほうの切断→SX-2000Gの接続
みたいな感じです。
956不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 16:04:41 ID:vZcEGV/Y
>>955
なんでアドホックでやってんの?インフラストラクチャーのモードでやればいいだろ。
957953:2009/05/10(日) 20:08:18 ID:/yJoPHQS
>>956
すみません、adhocとinfrastructureの違いもよく分からないんです…
958953:2009/05/10(日) 20:26:59 ID:/yJoPHQS
現状

ADSLモデム→(LANケーブル)→BELKINのWireless G Router→(ワイヤレスネットワーク接続A)→【ノートパソコン】
プリンタ→(USBケーブル)→SX-2000G→(ワイヤレスネットワーク接続B)→【ノートパソコン】
という接続で、(ワイヤレスネトワーク接続A)と(ワイヤレスネトワーク接続B)は並存できませんよね。
VISTAの「ネットワークに接続」というところから、一方を接続にすると
もう一方は切断されるといった具合になっています。

これを特に何もせずにインターネットもプリンタもワイヤレスで使いたいのですが。
959不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 20:32:18 ID:fvqbfj8m
それぐらい調べましょう。
Wikipediaより。

* インフラストラクチャー・モード
無線LANクライアントはアクセスポイントを介して通信を行う。
アクセスポイントが、イーサネットで言うとハブに相当する働きをする。

* アドホックモード
ピア・ツー・ピアモードまたはインディペンデントモードとも言う。
無線LANクライアント同士が、アクセスポイントを介さず、直接通信を行う。
このため、無線LANクライアント同士が通信する場合、インフラストラクチャモードに比べて電波使用効率が良い。
960不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 20:37:57 ID:fvqbfj8m
>>958
普通にインフラ設定できると思うが。
961不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 21:38:44 ID:/yJoPHQS
>>960
そうなんですね…
すみません、ヒントを教えていただけないでしょうか。。。。
まずはどこから手をつければ。

とりあえず
ADSLモデム→(LANケーブル)→BELKINのWireless G Router→(インフラストラクチャモードでワイヤレスネットワーク接続A)→【ノートパソコン】
プリンタ→(USBケーブル)→SX-2000G→(インフラストラクチャモードでワイヤレスネットワーク接続B)→【ノートパソコン】
にすればいいだけなんでしょうか?
962不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 21:42:08 ID:vZcEGV/Y
>>961
WEPとかのアクセス制限は誰が設定したの?
963不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 21:44:04 ID:/yJoPHQS
>>962
自分でしましたが、完全に意味が分かっているわけではありません。
964不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 21:49:23 ID:/yJoPHQS
ということは最初からすべてインフラストラクチャモードにして再設定?
Vistaのワイヤレスネットワークの管理というところで確認すると、
Aはネットワークの種類が「アクセスポイント」
Bはネットワークの種類が「アドホックネットワーク」となっています。
これを双方とも「アクセスポイント」というふうにすれば使えるようになるんでしょうか。
965不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 21:52:38 ID:vZcEGV/Y
>>964
元質問の回答としては、インフラストラクチャーで設定しなおせばなんの問題もないよ。
おれがそうやって使ってるから。
SX-2000WGを有線で繋いでどうにかなるようにしたうえで、インフラモードでがんばれ。
966不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 22:17:59 ID:to59Mpe8
ありがとう。とりあえず頑張ってみます。
無線LANやネットワーク関係の知識ってみなさんどうやってつけたんでしょ。
こういう製品ってマニュアルも初心者には難しすぎだし。

ネットでいろいろ検索しても、なかなか分かりやすいページにたどり着かないし。
結構きついもんがありますね。見よう見まねで設定できても
細かい部分までの理解ができていなかったりします。

インフラストラクチャやアドホックはおろか、
イーサネットとかハブとかアクセスポイントとか親機子機とか実はまったくわからないまま、
取説を見よう見まねでなんとかやってきましたが、
そろそろつけが回ってきたようです。。。。
967不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 08:42:59 ID:N1eDMYQV
>>966
そういう人は業者にお金払って設定してもらうのですよ
968953:2009/05/11(月) 10:56:01 ID:8Dgf95sW
だめだ。。。やっぱり分からない。orz...
969不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 13:44:45 ID:Z15xeBZZ
>>968
今日のパンツの色教えて
970953:2009/05/11(月) 15:14:22 ID:8Dgf95sW
>>969
ピンク。ちょっとチョコレートいりです。
971不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 15:40:58 ID:Z15xeBZZ
クンカクンカ
972不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 21:29:56 ID:M7nF4rFt
何がわからないのか、どこまで理解できて、どこまでできたのか。
その辺を書いたら、暇な人が答えてくれるかもよ。
973不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 01:08:10 ID:eorljr6g
無線ルーターにアクセスポイントは有る訳だから、SX-2000Gを無線ルーターにぶら下げればいいんじゃないかな?
974953:2009/05/12(火) 22:23:39 ID:zP9z+twb
>>973
「アクセスポイント」ってなんでしょう…トホホ

両方ともinfrastructureモードにするとして、
接続Aと接続BのSSIDやパスワード、暗証方式などは、一応違うものに設定するんですよね?
975不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 22:35:21 ID:Ttgrb8IM
>>974
無線LANの親機。

> 接続Aと接続BのSSIDやパスワード、暗証方式などは、一応違うものに設定するんですよね?
パスワードってwepやWPAのキーのことか?
全部同じにするんだよ。
無防備にはなるが、まずアクセス制限は全部なしにしてSSIDだけ一致させて動かしてみてはどうかな?
976953:2009/05/13(水) 06:24:29 ID:cwICZ0r0
>>975
ありがとうー。できました!

なるほど、全部同じにするんですね。大きな勘違い。

あと、SX-2000WGの初期設定をワイヤレスでやっていたのですが
それもうまくいかなかった原因のひとつだったみたいで、
USBフラッシュメモリを使った初期設定をしたところうまくいきました。

結局、
ADSLモデム→(LANケーブル)→BELKINのWireless G Router→(インフラストラクチャモードでワイヤレスネットワーク接続A)→【ノートパソコン】
プリンタ→(USBケーブル)→SX-2000G→(インフラストラクチャモードでワイヤレスネットワーク接続B)→【ノートパソコン】
にして、接続Aと接続BのSSID、暗証方式、認証キーなどはすべて同じものにしました。

この場合って、アクセスポイントはG Routerじゃなくてノートパソコン?なのかな。
親機(アクセスポイント)→ノートパソコン
子機A→G Router
子機B→SX-2000G
って感じですかね。これをG Routerを親機にもできるんですか?うーん。
977不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 07:09:19 ID:BP5KOVW+
>>976
いやAP(アクセスポインタ)は普通はルータ。
そこに対して無線機器(PCやSX2000WG)が接続しにいく。

PCと2000WGが直接やり取りしているわけじゃない。
ためしにルータの電源を落としてみたらいい。
978953:2009/05/13(水) 20:57:19 ID:cwICZ0r0
>>977
まったくその通りでした…
ルーターの電源落としてやってみたら、まったく反応なし。逆に、ちょっと感動しました。

PCがてっきり親なのかと思っていました。ルーターのほうがえらいんですね。

純粋に勉強のために知りたいんですが、
今回のケースでは私は無意識で設定していたんですが、
どっちをアクセスポイントにするかってのも意識的に設定ができるもんなんでしょうか。
たとえば、PCをアクセスポイントにしたり、SX2000WGをアクセスポイントにしたり。

もしこのケースでSX-2000WGしかなくて、infrastructureモードで接続した場合
自動的にSX-2000WGは親になるんでしょうかね?
そのあたりのしくみが分かりません。
979不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 21:16:13 ID:Y6O5TbYd
>>978
> もしこのケースでSX-2000WGしかなくて、infrastructureモードで接続した場合
> 自動的にSX-2000WGは親になるんでしょうかね?
インフラモードは親APがないと使えない。
PCとSX-2000を直接つなげるのがアドホックモード。で、一般的にはどちらも親APにはなれない。
980不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 22:16:18 ID:waKkiW+b
おまいらやさしいなあ
981953:2009/05/13(水) 23:01:39 ID:cwICZ0r0
>>979
なるほど、どちらにせよ、infrastructureモードを使うには
ルーターのような親アクセスポイントになりうる機器が必要だということですね。

これで、とっても快適です。こんなに便利なものなら、もっと早くから買ってればよかった。

こんなに便利なのに、USBの無線デバイスサーバーってなんであんまり人気ない(人気なさそう?)なんでしょ?
各メーカーも、あんまし力入れてなさそうだし…このスレも2005年から始まってるのにまだ、終わってないし…
982不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 23:09:07 ID:Y6O5TbYd
>>981
君みたいにプリンタだけが目的なら他の選択肢があるからです。
983953:2009/05/13(水) 23:26:45 ID:cwICZ0r0
>>982
そっか、そういう場合は無線のプリンタサーバーのほうが人気があるんですね。
実は買うとき迷いました。でもいろんなUSB使えたほうが汎用性があっていいじゃんって思うんですが。
わたし、一応ドキュメントスキャナもつないでいます。なのでこっちのほうがあってると思うんです。

ノートパソコン使ってると、有線のUSBデバイスサーバってのは無線に比べるとメリット低いですよね。

でもなんかこのやりとりでいままで分かってなかったことが、だいぶ勉強になりました。
最近姉の去年生まれた子供がうちに遊びに来るんですが、
ちっちゃい子ってコードが大好きみたいで
いっぱい引っ張って大変だったんです。これで解決です。。
984不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 23:51:03 ID:Y6O5TbYd
>>983
複数PCだとプリントサーバのほうが使い勝手がいい(もちろんプリンタだけだが)。
いちいち接続とかしなくても印刷可能。
USBデバイスサーバだと、いちいち切った張ったが面倒。

> 有線のUSBデバイスサーバってのは無線に比べるとメリット低いですよね。
無線か有線かって実は割りとどうでもいい話だよ。
985953:2009/05/14(木) 09:47:30 ID:OFKgWQuZ
>>984
> 複数PCだとプリントサーバのほうが使い勝手がいい(もちろんプリンタだけだが)。
> いちいち接続とかしなくても印刷可能。

それは便利ですね。いまのだとひとつのパソコンで使ってると
もうひとつのパソコンには他の人が使用中ですってでてきますからね。
プリントサーバだと、このあたりが同時(自動切換?)でできるんですね。

> 無線か有線かって実は割りとどうでもいい話だよ。

それはまたどうして?
たとえば有線のSX-2000U2とかでも
私の持ってる無線ルーターとかと組み合わせれば
パソコンとは無線で接続できるからですか?
986不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 11:37:15 ID:Zv2MRByc
有線だったら一連のこのあほなやり取り自体やらんで済んだんじゃないの?

ノートPCだろうがデバイスサーバ側は据え置きで使うんだから有線でもいいだろ
LANハブとの引き回しだけの問題
987不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 13:24:42 ID:mWKTAeUL
無線がいいか有線がいいかなんて、その人の住宅事情やら運用の問題だからな。
988不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 13:59:37 ID:wuhxiKjq
まてよ。もしかして有線のやつを無線ルータと繋いでも、無線のノートからは
アクセスできないと思ってる?
989不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 14:19:05 ID:svEmWO/h
無線LANブリッジで飛ばしてもいいよね
990不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 14:27:44 ID:mBqZfImr
>>985
プリントサーバ、USBデバイスサーバ、ネットワーク対応プリンタ の比較
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1136888684/433
991953:2009/05/14(木) 14:57:33 ID:oqd/LAiO
>>986>>987
それもそうですね。

>>988
アクセスできないと思っていました。やっぱりできるの?
だったら SX-2000WG 買わなくても
元々持ってた Belkin G Router に SX-2000U2 を買って組み合わせてもよかったんですね?

>>989
無線LANブリッジ?それって無線LANルーターとは違うんですか。

>>990
みてみます。
992不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 23:44:30 ID:UHsVsx/L
【公園で】USBデバイスサーバー 2port
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1242312135/
993不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 23:46:07 ID:B9sWF5Yu
公園で?
994不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 00:43:56 ID:9GUliMAQ
>>993
【全裸】
995不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 00:46:55 ID:xCBLZyfs
さわるのではなく、つねってくれたまえ!
996不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 03:44:22 ID:iEKNzSm5
>>970
ノリの良さにフイタwwww
ネットワーク関係はノートンやらWindows標準のやらセキュリティを設定時はOFFると意外とすんなり解決したりする
997不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 07:26:07 ID:+iREOA2L
4年に一回新スレかぁ…
998不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 12:14:39 ID:/NxBnO6N
UBox、アイソクロナスでUSBカメラとかUSBVGAとか動いてくれるから面白いんだけどな、
LANにパケット流れすぎて負荷すぎる。HUBのLEDが高速点滅で点灯しっぱなしだぜ。
999不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 16:06:03 ID:XurCJ1Qb
!
1000不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 16:09:07 ID:F6fUXJXJ
痔すれ

【公園で】USBデバイスサーバー 2port
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/12423121
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。