【スレ建て前】ハードウェア板初心者質問スレ11【確認】

このエントリーをはてなブックマークに追加
663不明なデバイスさん:2005/04/09(土) 18:45:47 ID:O4/6hAlU
>>660
裏の基板を見てみそ 
MA(マスター)
SL(スレーブ)
CS(ケーブルセレクト)
と書いてあるはず。縦書きで・・・・
664不明なデバイスさん:2005/04/09(土) 20:46:58 ID:xt3i+oDS
【SCSIから】外付けHDD 20台目【SATAまで】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109597489/
ここでも書いたんですが、こちらのスレの方が適切っぽいのでここで質問させていただきます。

先ほどクリーンインストするので、大事なファイルを移動させるために
BUFFALOの外付けHDDを買ってきたんです。
それで、全部ファイルを移し終わって、クリーンインストしました。
そして、ドライバをインストしてみたらHDDが認識できないっぽいんです。
1回目は一応読み込めたんですが、ファイルを開こうとすると
「ファイルが壊れてます」って出て、再起動してまたHDDを開こうとすると
「フォーマットしますか?」って出ます。それで再起動してまた開こうとすると
中身が表示されないんです。
これはドライバの不良ですか?
外付けHDDいじるのが初なんです。。
665不明なデバイスさん:2005/04/09(土) 20:59:23 ID:IykttXq2
>>664
PCのOS(SPのバージョンも)とかHDDのファイルフォーマット(FAT32かNTFSか)とか
BigDrive対応のレジストリ変更をしたかどうかとか書いてもらわないことにはねぇ
666不明なデバイスさん:2005/04/09(土) 21:07:35 ID:xt3i+oDS
>>665
XP HomeのSP1です
フォーマットはFAT32です。
BigDriveってなんでしょう??
667不明なデバイスさん:2005/04/09(土) 21:09:29 ID:YLZA8ToY
未だに勘違い野郎が生息してるとは
668不明なデバイスさん:2005/04/09(土) 21:27:15 ID:PHs05oqL
PCIの56Kモデムのドライバーがインストールできません。
ダウンロードサイトからおとしたEXEファイルなんですけど実行すると、

ERROR: THE drive you are unpacking to is wirte protected.

とDOSモードでエラーメッセージが出て止まってしまいます。
これはどういう意味なのでしょうか。
書き込み制限とは???
669668:2005/04/09(土) 21:37:36 ID:PHs05oqL
>>668
PCIスロットが正常に動作してないかもしれないので
確認する方法とかあるでしょうか。
他のカードも認識はされてはいたものの
まともに動作しなかったことが多いので。
OSはWin2000です。
670不明なデバイスさん:2005/04/09(土) 21:58:12 ID:oLUPLm//
液晶モニタ買ったんですけどやっぱりDVI端子で接続したほうが幸せになれますか?
今の画質には全然不満は無いんですが、DVI端子にしたら写りが良くなるって聞いて悩んでます。
DVIのほうが液晶特有の残像が無くなったりするもんですか?
普通のD-SUBとDVIーDとじゃどのくらい違いがあるんでしょうか?
ガンダムでたとえるならザクとグフぐらい?
バイクで例えるならCBRとNSRぐらい?
ギターでいうとエピフォンとギブソンぐらい??
671不明なデバイスさん:2005/04/09(土) 22:05:55 ID:Z4V8geBy
>>668
そのEXEファイルって、自己解凍形式の実行ファイルなんだろうな。
で、どこか特定のドライブ(フロッピーがあるはずのAドライブとか)に解凍しようとして
失敗しているのではなかろうか。

対策は、そのダウンロードサイトをちゃんと読む、ぐらいしか思いつかないな。
672668:2005/04/09(土) 22:49:19 ID:A+TiMyyG
>>671
>そのEXEファイルって、自己解凍形式の実行ファイルなんだろうな。
アイコンがウィンドウズのウィンドウのマークの奴です。
英語のサイトなので面倒ですが、もう一度調べてみます。
ありがとうございます。
673不明なデバイスさん:2005/04/09(土) 23:02:28 ID:+t49CPrW
>>670
液晶の残像ってのは、接続方式に関係なく
液晶ディスプレイ自体の性能に起因する物なので
DVIにしたからといって軽減はされない。

使ってるビデオカードと液晶ディスプレイの型番を書くと
もう少しアドバイスしやすいのだが。
674不明なデバイスさん:2005/04/09(土) 23:11:10 ID:9rrZNLUk
>>664
外付けHDDのファイルが壊れたって事。
復元ソフト使ってデータを取り出すしかない。

PC INSPECTOR File Recovery
http://www.pcinspector.de/file_recovery/welcome.htm
復元
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html
この2つはフリーウェアだから使ってみれば

【FINALDATA】復元サルベージソフト総合2【データレスキュ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1101717018/

>>665-666
外付けはBigDrive関係ない
675668:2005/04/09(土) 23:28:07 ID:A+TiMyyG
>>671
別のOS(WINME)で解凍できました。
WIN2000に対応してないようです。(たしかにダウンロードサイトにも
そう書いてあるが他のWindowsのバージョンでも一応いけるよとも)
そしてWIN2000では解凍されたSETUP.EXEが実行できませんでした。

RUNWINNT - entry not found in the string table.

という警告分が出てしまいます。
これはどういう意味なのでしょうか。
676不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 00:49:17 ID:m0IY/6gq
くだらない質問ですが、おねがいします。

今日、250GBの外付けハードディスク(IOデータ HDH-U250S)を購入しました。
ファイルシステムはFAT32なのですが、いまのうちからNTFSにフォーマットして
おいた方がいいのでしょうか?
ちなみにPCのスペックはペン4 2.2Gで、メモリは512M、
OSはWindowsXP Homeです。
677不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 00:50:30 ID:ooT9mdGu
MAXTOR HDD
DiamondMax Plus 9 120G ATA/133 HDD を購入したんですが
HPでみたジャンパー設定と

HDDに書いてあるジャンパー設定が違う
。。。 。 こんなピン配置
。。。。。

一番左の上下 DS(MASTER) ←ここにジャンパーしたらマスターになる
左から2番目上下 CS Enabled ←ここにジャンパーキャッシュ有効になる
左から3番目上下 Cap Limit(表示が点線) 余ったジャンパーピンさすとこですよね?

HPのジャンパーの解説みてると
なんか違うような
http://www.maxtor.co.jp/documentation/jumper_settings/style_a2.htm

同一HDDを、単独で繋いでる時はちゃんと動作するんですが、
2代目繋ぐとマスタで使用のHDDのジャンパーピン変えない起動しないとゆう現象で
なんでかな〜疑問なってます

HDDのマスタは 一番左の上下をジャンパーするで正解じゃないんですか?
678不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 00:55:32 ID:8QZ/lun1
みなさんこんにちわ、いきなりですが質問させてください!

ファイルを削除する時だけ異常に時間がかかるようになるのはHDDの寿命が近いからなのでしょうか?
OS起動はもちろんファイルを開いたりなんだりは全然平気なのですがファイル削除、ゴミ箱から削除は
小さいファイルでもカリカリ時間が掛かります。
何か入れたアプリが原因かとそれらしいものはすべてアンインストしましたし、デフラグ&スキャンディスクも実施済み。
再インストールでも直良なそうだし・・・新しいHDD買ったほうがいいですか?

OS:XP SP1
メモリ 512MB
HDD;Seagate 薔薇 120G 7200rpm
679不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 01:11:20 ID:0d9B0wb0
>>677
CS Enabled  ケーブルセレクト
Cap Limit  キャパシティーリミット
2台目はスレーブに設定
680不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 01:17:47 ID:DQAqwk5c
ttp://aopen.jp/products/vga/mx440%208x-v64pci.html
このビデオカード使ってるのですが、TV-OUT(S端子/コンポジット端子)って
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_506_19191713/22939757.html
こういうケーブルでおーけですか?
681不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 01:23:46 ID:ooT9mdGu
>>679
ありがとう CSってケーブルセレクトなんだ
キャッシュを使う使わないかと思い込みしてました
やっと謎がとけました
682不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 01:37:24 ID:zdCC64BB
まったく初心者質問で申し訳ない。
DVDドライブを新しいものに交換するには、
以前のDVDのドライバは削除する必要はありますか。
683不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 01:55:47 ID:0d9B0wb0
>>681
ない

>>680
OK  それはコンポジットケーブルね

>>681>>677
一応言っておくけど
Cap Limitは容量制限って意味だから余ったジャンパーピンさすとこじゃないよ

>>678
HDDがダメなのかもしれないし
ウィルスか何かかもしれないし

>>676
4GB以上のファイルを扱うならNTFSにしないとダメだし
windows98,me 等で使う事もあるならfat32じゃないとダメだし
684680:2005/04/10(日) 02:03:47 ID:DQAqwk5c
>>683
さんくすです。

コンポジットとかコンポーネントとか違いがわからねのよね。
685不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 02:18:38 ID:ooT9mdGu
>>683
親切にありがとう
略語でかいてると、思い込みで判断してました
686不明なデバイスさん :2005/04/10(日) 08:42:04 ID:YZ5rxphg
インテルマザーを100円で買って喜んで電源入れたら富士通のロゴが出ました。
より高速なCPUを乗せるため、インテルの最新BIOSを入れたいのですが、出来ますか?

687不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 09:24:54 ID:ElealAAe
>>686
物による
入れることが出来ない場合も在るし
入れることが出来る場合もある
が、入れれても起動するかどうかしまた別問題

結論:止めといたほうが無難
688不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 09:39:47 ID:YZ5rxphg
>>687
マザーはAX440LXです。
インテルの書き換えFDを使うと、途中でエラーがでて書き換え出来ませんでした。
以前WEB上で書き換え報告を見かけた記憶があります。
可能かどうかだけでも知りたいのですが・・・
689676:2005/04/10(日) 10:46:19 ID:m0IY/6gq
サンクスコです。
ちなみに漏れは
これまで4GB以上の巨大ファイルを扱ったことはないですし、
今後meや9xを扱うこともないでしょう。
ですから迷いますが、とりあえず、NTFSにフォーマットし直します。
690676:2005/04/10(日) 10:48:17 ID:m0IY/6gq
689は >>683 宛でした。どうもありがとう。
691不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 11:03:48 ID:UkW3/XlI
>>683
どもです。ただ今気づいたのですが書く板を間違っていましたので訂正いたします。失礼しました。
692不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 11:20:52 ID:qKh7s2Sr
自分のPCのビデオカードについているDVI端子がIなのかAなのかどうしたら
判別できますか?
今度DVI接続ができる液晶モニタを買うのですが、せっかくならデジタルで
つなぎたいのです。今のカードがDVI-Aなら、Iがついているカードに買換えを
考えます。
693不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 14:12:47 ID:sCs7/a/u
教えてください。

現在中身の交換できるタイプの外付けHDDを使っているのですが、
主に画像を入れているフォルダに不具合が発生しました。

現在の状態はその画像フォルダにファイルはゼロ、容量は0バイトとなっています。
しかし、その中にはたくさんの画像ファイルが入っているはずです。

フォルダの容量は0ですが、ドライブ全体の容量は変化していません。
それと、その画像フォルダの中に新しいフォルダを作るたびにそのフォルダが消える状態です。
しかし以前作ったフォルダと同じ名前のフォルダを作ろうとすると

「その名前のフォルダは既に存在します」

と言われてしまいます。見えないだけでまだ存在しているのか…?
ファイルを管理するデータが壊れてしまったのか、詳しくないので分かりません。
再起動してみても結果は同じです。

どうすればデータをサルベージできるのか分かる方がいらっしゃったら教えてください。

ちなみに同じ外付けHDDに入っているほかのフォルダは問題なく機能します。
694不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 15:18:24 ID:veDvnQWD
ノートPC用の予備ACアダプタを購入しようと思います。
純正はOUTPUT DC19.5V-3.34Aって書いてあるんですが、
DC12Vって書いてあるものだとちゃんと動きますか?
動かないならどういうものを購入すればいいでしょうか?

よろしくお願い致します。
695不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 15:22:53 ID:F3SyOUE2
>>694
12Vのヤツじゃあ動かない。

・電圧が正しくて、
・電流容量が純正アダプタ以上で
・プラグの互換性があって、
・プラグの極性が正しい

こういうヤツを買え。
素人はPCのメーカーから買うといい。  ってか、予備のACアダプタなんて必要なかろ?
予備のバッテリ、なら理解できるが…
696不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 15:27:34 ID:veDvnQWD
>>695
txh
配線が机の奥なので出張ごとに、はずすのが面倒なんです。

出力:DC16V 4.06A だとぎりぎり動きますかね?
697不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 16:19:15 ID:pjOweUCq
698不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 17:10:57 ID:S4xB81fD
>>697
こういうのにDELLって対応してないんですね
699不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 17:23:40 ID:1hVM51mB
動画やDVDを見ているときに、マウスを動かすと一時的に映像が重くなるんですが
原因は何なんでしょうか?

OS XP SP1
CPU セレロン2.6GHz
メモリ 512M
マザーボード GIGABYTE GA-81G 1000 Pro
ビデオカードはRADEON9600 128MB
を使ってます。
700不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 19:14:51 ID:Q9M9APFV
>>696
ACの延長コードを買ってきてACアダプタは簡単に手が届くところに置けばええやんか
701不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 23:43:51 ID:F3SyOUE2
>>698
だーかーらー 欲しいならDellから買え。
702不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 03:04:15 ID:Fundfz3z
新しく買ったHDDからカリカリ音が鳴るんですが、ある程度は普通なんでしょうか?
逆にこういう音が鳴ってるなら交換してもらえって音ありますか?
703不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 12:43:54 ID:S747snIL
HDD 増設で検索してスレが無かったので、ここで質問させてもらいます。

マザーボードにあるATA接続コネクタは
DVD
DVD
HDD
HDD
4つ全て埋まってます。
この状態から内蔵HDDを増設出来る方法がありますか?
シリアルATA対応でもかまいません。
だれか教えてください。
m(__)m
704不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 13:22:09 ID:+2/8sLSC
設置スペースと電源容量はあるんだろうな
PCIのATAPIインターフェイスカードでも買ってくれば?
705703:2005/04/12(火) 14:15:23 ID:S747snIL
>>704
レス
サンクスです。

去年大きなケースに中身を移動、電源も大きくしてます。
後、HDD三台追加出来るスペースが有ります。

まさか160G以上必要な時が来るとは思わなかったよ。
706不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 19:01:19 ID:x7Brsg6h
>>702
HDDが故障寸前に発する音の一例
http://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument

アクセスがあるごとにカリカリ音がするのは普通の動作音
メーカーやシリーズによってうるさかったりほとんど音がしなかったりといろいろなので
気になるなら自作板のHDD関係のスレをひととおり眺めてみれ
707不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 22:37:54 ID:Qnd0eG1u
俺のHDDは故障寸前だと30分〜1時間に一回は勝手に電源落ちてた
ばらしたらサムスンの入ってた。
708不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 17:04:39 ID:29llTIGw
マジメな質問のつもりですので教えてください。
USBヘッドフォンという製品に興味を持っています。
パソコンのアナログ音声出力端子にヘッドフォンつないだら、
あまりにも音がショボく、また音量も小さく満足できないので、
ヘッドフォン側にD/Aアンプのついたものなら少なくとも
音はいいんじゃないかと思うワケです。
音量はどうかわかりませんが。

で、こういうヘッドフォンはパソコン側で WAVE ファイルだけでなく
MP3 ファイルを再生するときにも使えるのでしょうか?
709不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 19:29:00 ID:+HIn+nbg
>音はいいんじゃないかと
どうだろうねぇ

>MP3 ファイルを再生するときにも使えるのでしょうか?
使える

【5.1ch・2ch】ヘッドフォン総合スレ【ヘッドホン】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1073333638/
710不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 19:37:01 ID:+HIn+nbg
【聴き専】USBオーディオデバイス6bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109555852/
711不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 22:55:44 ID:bJhcs6u1
>>709
>>710

回答ありがとうございます。試聴させていただけるところにて
購入するかどうか判断してみたいと思います。
こういう製品の場合、装着感とかも大事でしょうし。
712702
>>706
レスありがとうございます。
そこで紹介されてるのは明らかに壊れてるって感じの音ですね。
さすがにそういう音は鳴ってないので様子見ます。