IBM ThinkPad X series Part24

このエントリーをはてなブックマークに追加
809不明なデバイスさん:2005/04/11(月) 23:27:54 ID:NicUWMeQ
燃料電池の話が出る度ににいつも思うんだが、持続時間もさることながら
交換する燃料カートリッジがどれだけ入手しやすいかがポイントなんじゃないかと。

以前、幕張で東芝かどこかが燃料電池パッテリのデモをやっていたとき、担当者に
燃料はなんですか?って聞いたところ「ほぼ純粋なメチルアルコールです」って答えだったので、
「それじゃ、薬局で工業用アルコールを買ってきて補充できるんでね?」と続いて聞いたら、
別の担当者とゴニョゴニョ話して後、「いや、それはちょっとできないです。」と言われ散った。

まぁ、インクジェットプリンタのカートリッジみたいに、コンビニでも手に入るようにしてくれるんなら
別に良いんだけどさ。

個人的には、昔懐かしいアルコール式カイロで使っていたように、自分で燃料を補充できる
ようにしてくれると楽なんだがなぁ。
810不明なデバイスさん:2005/04/11(月) 23:53:21 ID:0UrzZAoq
>>809
作ってる側も、カートリッジをコンビニ販売出来るかどうかが
普及の鍵を握ってると言う事は理解してるね。

あと工業用アルコールと純粋なメチルアルコールは違う。
811不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 00:30:39 ID:DR7rgXeG
>>810
研究用の特級メタノール(純度98%以上)なんか500mlで千円もしないんだから、自分で補充して使えれば・・・・


・・・メーカーの儲けがなくなるな。
812不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 00:48:58 ID:6iIawkRY
インクジェットプリンタの補充液と一緒で、
ぜってい誰かがメタノールを補充する香具師が出てくると思われ
813不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 01:18:29 ID:cb4W+JtE
結局、一口にメタノールっても純度や不純物の構成やら保存状態による
変質などなど、品質を保証できないわけで、ユーザーによる液補充は
認めたくないってだけでしょ。特にメタノール以外の誤補充は機構を痛
めるだけに、避けたいところ。
814不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 01:29:00 ID:GZ4OqkD/
薬局ではメチルはあんまり売ってないしな。普通に買うとエチルの80%ぐらいだろ。
特級メタル(98%以上)なら平気だろね。ただ、このクラスになると取り扱いが大変。
補充中にミスって手にこぼすと、皮膚が脱色・脱水してやけどみたいになるし、酷いと
壊死するし。激しく気化するし、燃えても炎がほとんど見えないし。

ライターオイルぐらいの扱いやすさならいいんだけねぇ。発電効率上げるためにギリで
設計するから不純物大敵だからなぁ。ノートPC用に普及するとはあんまり思えない。
815不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 01:51:09 ID:QgumbkZw
x31 A9J
上でも書きましたが、リカバリ途中でフリーズする確率が高い。
だいたい80%ぐらい。
フリーズする箇所が決まっていて、リカバリ開始から約55分の時
何度目かの再起動後「個人設定を読み込んでいます」で止まる。
増設メモリ、バッテリすべて外しても同じ
強制終了して再起動すると、エラーチェックが始まりリカバリが続行する。
それでも問題ないようなのだが精神的に悪いのでやり直す。
それの繰り返しorz
強制終了した時点でリカバリを最初からすると成功する確率も高い。
サポートから回答待ちだが、ソフトかハードどちらの問題なのか?


816不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 02:27:00 ID:MSP5AOtZ
>>814
濃度は99.5%じゃダメかね?

メタノ−ル(メチルアルコ−ル)
http://www.takasugi-seiyaku.co.jp/prdt/01_04.html#06

これなら普通の薬局で売ってるんじゃないかな。
身分証明書と印鑑(だっけか?)が必要になるけど。
817不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 02:27:12 ID:ifFg3YkW
>>814
だから使い捨てカートリッジにするんじゃないか。

価格も入手性も100円ライターくらいの手軽さになれば
売れるんじゃないか?
818不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 02:31:06 ID:MSP5AOtZ
そうか。。。一つ気がついたが、高純度のメタノールを売るってことは、
たとえカートリッジみたいにしても、販売店側に劇物扱いの免許かなにかが必要になるのかな?
そうなると、普通のコンビニあたりでは直ぐにはムリか・・・

薬局で売るなら、問題ないかもしれないな。
819不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 03:21:31 ID:nms+Bfow
もしかして、そうなると今の内に薬局の株を買っておけば・・?
820不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 03:29:03 ID:ifFg3YkW
>>818
仰せの通りで、現行法だとその辺りが問題になるそうな。だから燃料電池普及の
為に規制緩和を働きかけて行く必要があるそうだ。普及の鍵はやはりコンビニとか
ドラッグストアらしい。

東芝だったかカシオだったかなぁ。もしかしたら>>809と同じ展示会かも。
821不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 03:33:15 ID:tXKUjqdM
危険物になるから飛行機に持ち込めない
って話もあった気がするけど、どうなったのかな?
822不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 03:40:51 ID:ifFg3YkW
>>821
気になったので調べてきた。飛行機持ち込みの件は認可の方向で
動いてるみたいよ。

ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0412/02/news037.html
823不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 07:22:35 ID:vB9ooEjC
メサノール駆動の燃料電池はあまり濃いのは使えない.
精製水で薄めないと駄目.
824不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 09:16:52 ID:/2o1vRc9
どうでもいいが、この大きさじゃ使い物にならんと思うんだが・・・・
825不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 17:00:41 ID:GZ4OqkD/
>>824
電力がまともに得られない場所・地域・環境のみのソリューションだわな。
都市生活者向けではないから、コンビニ販売なんてあんまり意味ないし。
826不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 17:13:50 ID:MSP5AOtZ
>>825
でも電気がまともに得られない場所って、携帯電話(PHS含む)も圏外が多いだろうし、
ネットワーク環境(無線LANを含む)も整備されてるわけではないだろうし・・・

ノートPCだけ燃料電池になっても仕方ないような気がするんだが。。。
827不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 17:54:49 ID:wqXRAeZi
>>825
今後ハード側の省電力化が殆ど期待出来ないと言うか
寧ろ消費電力が増しそうな雰囲気である事を鑑みると
都市生活者向けじゃないと断言は出来ないかと。

>>824
大きさと重さに関してはまだ期待できる。ショルダーホン
が今のケータイの大きさになると想像していたかね?

828不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 18:13:40 ID:XqJmeD7R
このサイズで販売するソースキボン
829不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 18:13:59 ID:MSP5AOtZ
アメリカ行きの飛行機では、ガスライターの持ち込みが禁止されるそうな。
830不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 18:20:08 ID:6h9n2myG
マッチは良いそうだよ。
火を付けるまでに時間がかからない(=ライター)のがダメなんだって。
831不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 01:13:10 ID:c/RDGDZ0
X31ってハードディスクの衝撃プロテクションがないんだよなぁ。

やっぱ買うならX40か。
832不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 03:23:47 ID:+hbbJa/n
あれはもっさり効果絶大だからやめた方がよいね。
X31とX40を両方買ってみたおばかさんより。
833不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 04:18:12 ID:qPUgt0U1
HDDは逝くときは逝くもんだ。何をやっていても…
834不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 04:25:13 ID:gtZUJL3J
5年間毎日持ち歩いているが、ノートのHDDが壊れたことない。デスクトップのは何台も死んでいる
が……

だもんで、結構2.5インチについては信頼してる
835不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 06:56:36 ID:TrVvyMuO
(´-`).。oO(240からX22かX31のどっちに乗り換えたらいいかなぁ)
836不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 07:42:13 ID:dEufRK/O
>>835
X31。いまさらX22はないと思う。
837830:2005/04/13(水) 08:33:44 ID:c/RDGDZ0
>>832,833,834
そうなんですか。。。

パナのノートPCを使っている同僚がいて、インナーケースにも入れずにそのままビジネスバックに
放り込んで外回りしている。ノート用の鞄じゃなくて普通の鞄。ちょっと落としても壊れないと言ってた。
で、そのノートPCを触ってみたら、なるほど本体が頑丈なので驚いた。衝撃プロテクションも搭載している
らしい。いま自分はX21をインナーケースに入れて持ち歩いてる。なるべく薄いケース選んだけど、
それでも分厚くなるし、鞄もその分、厚くなる。それにケースにいれる手間もあるので機動性は
あっちのほうが上。正直、羨ましい。少々のもっさりは我慢できるから、X40買おうかな。

以上、チラシの裏でした。
838不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 09:15:44 ID:T7MMaKia
>>835
X22ならメモリ増設とXP性能重視モードで普通に使えるからいいんじゃない?
但し無線LANとか考えるとX23↑の方がオススメ
個人的には筐体は2xシリーズの方がすきなんだよなぁ

839不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 09:53:49 ID:oe/TmORW
X31との比較がX22なのは??ですが、X24ならばそれこそ普通に使えるんでは?
840不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 10:08:12 ID:IUWURCpU
X24 は自爆装置付きなので X23 をお勧め・・・って X24 でも自爆装置付いてないのも
あるんだけどね。
841不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 10:52:33 ID:uRtlVdP0
X22は安上がりってのはあるけどね(なおかつメモリ640MBまでいけるし、腐ってもモバラデだし)
842不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 14:06:55 ID:TrVvyMuO
いまさらX2*を比較にいれたのは、miniPCIの無線LANを既にもってるからです。
X3*はBIOSチェックしてますよね、確か(ごまかす方法あるみたいだけど)

>>840
X23, X24っていい噂きいたことないので、もう少し情報( ゚д゚)ホスィ…
843不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 20:04:40 ID:lScVS7VA
> X23, X24っていい噂きいたことない
クロック低めなのにすれば問題ないだろ。
844不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 21:12:38 ID:MQ2/2n4M
>>842
X23の良くない噂ってちなみにどこらへん?
845不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 22:22:29 ID:5otCVFNK
X24の自爆装置って何?
毎日一日中使ってるけど、全然問題ないんだけど・・・
846不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 22:29:44 ID:TrVvyMuO
>>844
よい噂を聞かないと書いたとおりなんだけど…

X22 ... 皆がいいといっている(なにがいいのかは???。コストパフォーマンス?)
X23 ... いい噂も聞かないが、悪い噂も聞かない(存在すら忘れてました)
X24 ... 熱暴走しまくり

おいらの頭のなかでは、こんな感じです。
847不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 23:24:18 ID:Ti83264X
>>844
日本じゃ866MHzがX23だけど、
アメリカじゃ800MHzと866MHzがX23
848不明なデバイスさん:2005/04/14(木) 00:00:23 ID:IUWURCpU
>>845
1GHz クラスになると廃熱が追いつかなくて熱暴走するそうで。
それが俗に言う自爆装置。

X24 って 1GHz アンダーのクロックもあるんスか?
849845:2005/04/14(木) 00:13:04 ID:l2NPVVoR
そうなんだ。
1.13GHzのL3Jを使ってるけど、一度も熱暴走したことないや。
SpeedStep使ってるからなんかな?
850不明なデバイスさん:2005/04/14(木) 00:20:35 ID:sBHox3Dn
X31でLANが10/100Mのものと10/100/1000Mのものがあるけど何が違うの?
851不明なデバイスさん:2005/04/14(木) 00:22:44 ID:lCzkf+Ty
>>850
LANのチップ
852850:2005/04/14(木) 00:42:33 ID:sBHox3Dn
>>851
サンクスコ。
ソフトのバージョンの問題かとおもてたよ。
853不明なデバイスさん:2005/04/14(木) 00:46:57 ID:lCzkf+Ty
おぃおぃ・・・orz
854不明なデバイスさん:2005/04/14(木) 01:27:25 ID:D+125u5A
X24です。
1年と2週間で、熱のせいだとおもうけどCPU全開がしばらくつづいたあと、
プツッって電源きれてシボンヌしたよ。マザーボード交換になった。
5万円だったよ。orz
すぐ再発ってか直ってなかったのでまた交換。この再修理は無料。
そのあと2年は問題でてないです。
855不明なデバイスさん:2005/04/14(木) 01:33:45 ID:LJuvCfVB
>>846
X22は元々名機だが、最近は中古がお値打ちになりつつあるしね。
完動品が3万円で手に入るケースもあるみたいだし。512MBメモリ
を1万前後で買ってもウハウハ。

2ちゃんやネット見たりメール打ったりOffice使うくらいだと全然スト
レスなく使えるしな。

デスクトップ持ってるならこたつトップで使うのに丁度いいバランス
のマシンじゃないかな。
856不明なデバイスさん:2005/04/14(木) 07:26:22 ID:lVenMzng
x24を中古で買ったけど今のとこ大丈夫
ただ1.13GHzで使うとCPU温度が87度までいく(つД`)
でも一回も落ちた事もないし意外と丈夫
通常使用では733MHzで使ってる

つうか当たり品でよかった、まじで
857840:2005/04/14(木) 09:40:00 ID:8PmmXbVE
>>849
それは当たり品です。
はずれを引くと >>854 のようになる。

X2x を並べてみると、オレの場合はこうなるかな。

X20/X21:今更感 (メモリが384MBまでだわ 128Mbitメモリしか食わないわでいいこと無し?)。
X22:安上がりでしかもメモリが640MBまでok。
X23:X22との違いはOSだけくらい?なのでCPUクロック(800MHz vs 866MHz)と財布の相互で相談。
X24:More Power, More Power!! ただしはずれを引くと>>854のように。

あまり詳しい訳じゃないんで識者のつっこみあったらよろしく。('A`;
858不明なデバイスさん