【USB2.0】外付けHDDケースなお話8【IEEE1394b】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
自作してると、ハードディスクが余ってもったいない。
そんなあなたにオススメな外付けハードディスクケースのお話です。
2.5インチ(1.8も?)、3.5インチどちらでも。

前スレ 【USB2.0】外付けHDDケースなお話7【IEEE1394b】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1091782062/

2不明なデバイスさん:04/10/05 13:15:52 ID:rvqXtFBf
過去ログ
ハードディスクケースなお話
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1017625036/
外付けハードディスクケースなお話2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1042010745/
外付けハードディスクケースなお話3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056767617/
外付けハードディスクケースなお話4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1067397656/
外付けハードディスクケースなお話5
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1074522227/
外付けハードディスクケースなお話6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1083399546/
3不明なデバイスさん:04/10/05 13:18:51 ID:rvqXtFBf
ちなみに俺はラトックのUSB2.0の外付けのものを使ってます。
今のところ不具合なし。 今度IEEE1394の外付けか内蔵のを買おうと、
算段してますが・・・。


ラトックシステムのHP
ttp://www.ratocsystems.com/products/dock.html
4:04/10/05 14:31:38 ID:rvqXtFBf
よく見てみたら、ラトックのケースは別スレがあったね。
このスレ貼り付けて逝ってくるわ。

リムーバブルHDDケースについて語る Part 9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095960084/
5不明なデバイスさん:04/10/05 16:07:20 ID:P1+LY8GW
6不明なデバイスさん:04/10/05 16:40:47 ID:884g/ffc
既にケイアンのUSB2.0ケース使ってんだけど
HDD増設と一緒に、今度はドスパラの安いヤツ買ったのね。
こっちも安い割に使い心地イイから気にいったんだけど、
この2台のACアダプタ、
外観、ケースに繋げる部分のコネクタ、出力も全く同じなんだけど、
ピンアサインが全く違うんで、挿し間違えたらマジヤヴァ。
挿し間違えると、グランドに+12v流す羽目に…
なんかマジで怖いですわ。
7不明なデバイスさん:04/10/06 09:44:28 ID:7PIJYyKd
こういう外付けケースに入れるハードディスクって
いったんフォーマットするもんなんですか?

デスクトップのOSが壊れてしまったので
ケース買ってノートに繋いでデータだけ
回収しようと思ってたのですが・・・
8不明なデバイスさん:04/10/06 10:03:46 ID:IxudT450
>>7
データ回収も外付けケースの正しい使い方。
9不明なデバイスさん:04/10/06 12:01:58 ID:7PIJYyKd
>>8
てことはいちいちフォーマットしなくて良いってことですね?
良かった助かった。(´∀`)
ここ見たらフォーマットが必要って書いてあったので
心配してしまいました。
http://www.sne-web.co.jp/newpage13.htm

ていうかもしかしてサラのHDDをFATかNTFSに
フォーマットしろってことだったのかな・・・
10不明なデバイスさん:04/10/06 18:40:34 ID:jjfMwRVz

要は内蔵HDDと同じような使い方するだけ
11不明なデバイスさん:04/10/06 23:40:35 ID:FejbWyio
SYBAのSD-U2ALUMI-A3ALIを買いまして、早速WDの250Gを突っ込んで
繋いだ所・・・認識しない・・・ちなみにOSはXP SP1。
ディスクの管理で見てみると思いっきりエラー・・・。
再アクティブ化をすると認識しました!
なんとか普通に動きました・・・が、一旦外してもう一度繋ぐと
また同じ症状・・・毎回再アクティブ化しないといけないのか?
こんな症状、私だけでしょうか??
12不明なデバイスさん:04/10/07 05:36:25 ID:r3P08hhL
ダイナミックディスクで使うなっつーの
13不明なデバイスさん:04/10/07 15:20:48 ID:YTprmpJF
SerialATAのHDDがあまってるだけどおすすめのケースない?
14不明なデバイスさん:04/10/07 18:10:53 ID:RLw/T46b
SYBA買うつもりだったのだが安くシンプルなデザインに引かれ
ドスパラで2600円だったTBJ(箱捨てたので名前が分からん)
買ってきますた。筐体は薄いアルミだけど密着性は良さげで
ファンレスなので静か
いくつかHDDを入れているうちに完全に認識しなくなり良く
見たらフラットケーブルの一番端がケースに削られて線が
剥き出しになっとる、ショートのようだ・・・・・orz
初期不良交換するのも大人気ないのでビニールテープを
巻いたら無事復活しますた
15不明なデバイスさん:04/10/07 22:24:55 ID:wvqt7089
>>6
ドスパラの安いヤツは玄箱のUSBポートにつなげてもまともに動かなかった
からな…(日立、WDを使用時)。
漏れ的には高い買い物をしてしまった。
16不明なデバイスさん:04/10/08 01:27:15 ID:b9FB+zr1
先週発売のクロシコのやつってどうなのよ?
17不明なデバイスさん:04/10/08 04:02:22 ID:qsOGf0Tf
使ってますよ。おおむね問題なしですが、FWにリピータ機能が無いんで
数珠繋ぎの場合は全部電源入れないといけないのと、オートパワーオンは
電源投入〜Win起動まで付いたり切れたりするから手動で電源入れてる。
そのスイッチが裏にあるから、置き場によってはメンドイかも。漏れは安物と
割り切ってるしバックアップ用にしか使わないから、無問題だけど。
録画データやサウンドデータなんかの長時間起動しておくドライブは
ラトックの5インチ入れてる。ファンが無いとやっぱ不安だよ。
18不明なデバイスさん:04/10/08 08:18:10 ID:B1Hy3wGl
>>16
私はUSB専用型のGW3.5KH-U2を買いますた
USBでは>>17で報告されたような、電源連動に伴う問題はありません
キャプチャーマシソの録画ドライブに使用してますが、
転送性能やS4ハイバネーション突入復帰にもまったく問題なしです

なんと言っても電源内蔵と電源連動は(・∀・)イイ!!
しかしバッファローの完成品にくらべて、価格的な魅力がほとんどないのが寂しい・・・
あと1000円安かったらマンセーなんですが
19不明なデバイスさん:04/10/08 18:18:55 ID:3fHTWROi
>>13
中国人には教えてやんない。
20不明なデバイスさん:04/10/08 19:44:37 ID:lI2x5i21
バッファローで十分じゃない?
値段もかわらないし。
HDDが選べるとかいうけど、MAXTORかWDがついてるんだから、
どっちでもいいだろ。
どうせSEAGATEはダメだし。
21不明なデバイスさん:04/10/08 20:06:45 ID:x2p7sjdQ
>>20
HDDが余ってんだ。
22不明なデバイスさん:04/10/08 21:09:25 ID:qCD6Q+6A
>>20
頭堅いとか言われない?
23不明なデバイスさん:04/10/08 21:26:18 ID:eDpwaWR0
24不明なデバイスさん:04/10/08 21:34:28 ID:ELlNOrMm
ACアダプタイラネ
25不明なデバイスさん:04/10/08 21:53:40 ID:ghVeJED1
WHDD-01
のドライバーの場所を教えてください
26不明なデバイスさん:04/10/08 23:01:07 ID:zPvoAusP
>>15
USBのver1.5のアダプタ12V出力のみの分は、変換基盤上の電源回路不良が多いようだから
アクセス開始したりするとすぐ電源が落ちるようなら交換してもらえば
アダプタ形状もコンセント部分一体型とかもあり、いろいろ混ざっていておもしろい
2715:04/10/10 23:47:03 ID:ReStr3s2
>>26
亀レスだが、
まともに動かなかったというのは、玄箱でのフォーマット(Linux)をした後にドライ
ブが見えなくなる現象が起きて、玄箱のHDDにもアクセスできなくなる。
VP-9258Vではまったく問題なかったからドスパラの安いヤツ側の問題なのだが、
PC側(WinXP)ではまったく問題なかったから交換で持っていっても相性で片付
けられるのがオチかなというわけでWinで使用することにしまつ
28不明なデバイスさん:04/10/11 08:27:33 ID:oP2DBUNz
挑戦者の 4ドライブケース買いました  が。。。
初期不良以外のサポートはおこないません!
HDD4ついれないと使用できません!(スタンダード使用不可)
HDD1つ不良となった場合残り3つのHDDも不良となります!
ばか? 
友だちに速攻で売りました 俺よりもっと初心者的な方に。。(すまん ゆるせ)
友だち1.8万円で買えて大喜び「とりあえず、2つHDD買ってこよ」とか
言ってたな  あ!奴から電話かかってきた 留守電にしとこ
29不明なデバイスさん:04/10/11 08:44:41 ID:eqEmImkp
ばかはお前
30不明なデバイスさん:04/10/11 09:11:51 ID:oP2DBUNz
お褒めいただきまして 光栄でございます
左様 左様
31不明なデバイスさん:04/10/11 09:39:49 ID:XtuyXrQs
利口だが人非人
32不明なデバイスさん:04/10/11 09:43:40 ID:0fluWbzq
確認しないで買った>28がアフォと
33不明なデバイスさん:04/10/11 12:10:38 ID:M3tTNIfK
ヨンコイチをスパニングで1ボリュームにして使うなんてはっきりいって自殺行為。
34不明なデバイスさん:04/10/11 12:32:02 ID:GZoK3rW+
 同じ職場で普通のハードディスクでさえ、
 しょっちゅう飛ばしている人が
 ヨンコイチの1TB買いました。
 かなり怖い・・・。
 けど、ぶっこわれたら、残りの3つもらおう。

 ところで、ハードディスクをよく壊す人もいれば
 全く壊さない(壊れない)人もいるよね。
 何でだろう?
35不明なデバイスさん:04/10/11 13:33:04 ID:0fluWbzq
HDDに高負荷をかけるような使い方してるかどうか
熱や振動や衝撃もそうだがI/Oの多重化、アクセス中の
電源OFFもイクナイ
36不明なデバイスさん:04/10/11 15:53:51 ID:vzuJCh8z
>>28
いや、馬鹿はお前だから
37不明なデバイスさん:04/10/11 18:38:57 ID:2NHp5stN
そういえば、ニコイチのHDD、片一方だけフォーマットして組み込み、あとで
もう1個をフォーマットして実験したんだけど、後から入れたほうはバラスと読めませんでした。
先の方をマウントすると、もう一個の方のドライブレターだけが出てきて、こっちに情報が
入ってるみたいすね。ファイナルデータでサルベージは可能な感じですが、仮組みしなおして
データ引っこ抜いて、売りました。だって、煩いんだもんこのケースファン。
38不明なデバイスさん:04/10/11 21:29:54 ID:6eCi7vS7
ノバックの3.5はいーるキットUSBエントリー買ってきたけど、
これって内蔵ドライブみたいに電源を自動的に落とせないの?
あとケースが触れるが熱くなるけど大丈夫?
39不明なデバイスさん:04/10/11 22:31:14 ID:egPt8ooA
メルコのHD-250U2が応答しなくなったんで中身交換しようと思うのですが
フロントパネルをはずすにはどのへんのツメをはずせばいいですか?
40不明なデバイスさん:04/10/12 00:32:51 ID:gYniCt+K
圧入してあるだけだから、ネジ外したらそのまま引っ張ればよろし


でも、応答しなくなったのが中身交換で直るか?
41不明なデバイスさん:04/10/12 00:40:55 ID:F/koIvbL
あれ、フロントパネルは外れないんじゃ?。後ろのパネルを螺子1個と爪で
とめてるから、螺子外して、パネルの下側を持ち上げて上側の爪のラッチを緩めて
シャーシカバーを後ろにずらすようにして開けるんだよ。
4239:04/10/12 01:39:13 ID:7A12Ze7H
やってみるです
中身のHDDを交換です
4339:04/10/12 01:47:03 ID:7A12Ze7H
ああ、外側のほうを後ろにずらせばよかったのか
外れますタ。WD2500AB-00DYA0がはいってますた
44不明なデバイスさん:04/10/12 21:14:53 ID:2BbbO4oI
IOのHDA-iU120M、ケースとしてはhttp://supertank.iodata.jp/products/soto35ie/soto35ie.pdfの
SOTO-3.5iEの製品に関してなんですが、
これ、データが入っている状態のHDDを内蔵したら、フォーマットしなくても読めるんでしょうか?
45不明なデバイスさん:04/10/13 02:08:36 ID:Md46JEom
読めますよ読めますとも
46不明なデバイスさん:04/10/13 07:55:49 ID:tPXZJz59
外付けHDDケースでの話
オウルテック"OWL-35HDUC/USB2"とNovac"NV-HD351E"を1年近く使っていたのだが、
いきなり熱を持つようになってきた。
最近、やたらと静かだなと思っていたらファンが回ってない。しかもケースが高温
馬鹿丸出しで扇風機の風当ててるけどwココの住人はファン付のファンが壊れた場合
どうしてる???
47不明なデバイスさん:04/10/13 08:30:47 ID:dFTdUM63
ケースにお別れを告げる
48不明なデバイスさん:04/10/13 10:26:51 ID:anJ/Djva
>>46
・ファンを買ってきて自分で交換する
・HDDがあまり発熱が大きくなく、ケースが電源を内蔵していないなら、
 ファンを取っ払ってファンレスで使う
49不明なデバイスさん:04/10/13 10:42:15 ID:7qm0eZka
>>48
OWL-35HDUC/USB2のファンは独自仕様。
市販されてないから自分で交換は無理。
50不明なデバイスさん:04/10/13 10:53:44 ID:kZjufV6h
・オウルテックに保守パーツを注文する。
・JustCooler HD-600 か AINEX HDC-350A 辺りのファンを
加工して取り付ける。
51不明なデバイスさん:04/10/13 19:37:50 ID:5Mcgd/YG
PCIの3.5ポータブルディスクケース  RX-35F(IEEE1394)  が2714円なのですが、どうですか?
古そうだから、BigDrive非対応?
ttp://direct.planex.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=1000000100071
52不明なデバイスさん:04/10/13 21:34:29 ID:t41DC9Uf
>>46
そのまま使う。HDDが壊れたら代わりのHDDに交換する。

てゆーか初めからFANを外してる。。。
53不明なデバイスさん:04/10/13 23:00:10 ID:J/4P5KT0
3.5"ケース高けー
USB2.0でも結構高けーけど
IEEE1394まじ高けー
54不明なデバイスさん:04/10/13 23:00:32 ID:f2Aig2bu
VP-1028を使ってるんですが、最初は認識して普通に使えてるのに
データを書き込んでる途中とかで認識しなくなるのは何でですかね?
これ使ってて同じ症状の方とかいませんか?
原因が分かる方いましたら教えてください。
(外付けHDDじゃないのでスレ違いだったらスマソ。でもUSB2.0つながりって事で教えてください)
55不明なデバイスさん:04/10/13 23:10:31 ID:4mw5K5OH
PC本体の電源(スタンバイなど)と連動できるケースってないですか?
56不明なデバイスさん:04/10/13 23:35:13 ID:f49RQdQ1
>>55
あなた、荒らしですか?
57不明なデバイスさん:04/10/13 23:50:55 ID:WtGMGYLd
IOのHDH-U250を昨日から使っているのですが、
電源入れてから1時間くらいすると、本体から「ブーン」と蚊が飛んでるような音がします。
縦に置いても横に置いても音がします。斜めにしたりすると音が止んだりします。
コレは、故障してるのですか?
58不明なデバイスさん:04/10/14 01:53:30 ID:Zquz5JPk
>>51
非対応。
59不明なデバイスさん:04/10/14 02:20:32 ID:cGruLnak
>>51
単純に安いIEEE1394ケースが欲しい、っていうんなら
千円足してこっちにしておいたほうがだいぶマシかと
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=39144

BigDrive対応してるし、速度もそれなりに出るし。
そのPlanexの奴は古すぎるからBigDriveすら対応してないし
さらに速度も11MB/sしかでないっぽい(スペック表より)
60不明なデバイスさん:04/10/14 07:46:29 ID:oN9FcqJp
これって800Mbpsなの?
61不明なデバイスさん:04/10/14 07:58:56 ID:cGruLnak
んなアホな。
>>51のを買うぐらいなら、という例を出しただけで
1394bの機種を出したわけではないぞ
62不明なデバイスさん:04/10/14 11:22:08 ID:oN9FcqJp
>>51のスペックがIEEE1394 400Mbps(実行速度11MB/s)だけど
>>59のスペック表でもIEEE1394としか書いてないんでどれくらいの実行速度なのか疑問でした
63不明なデバイスさん:04/10/14 11:57:48 ID:UB+eZoRf
IEEE1394で実効速度11MB/sって、なんだその糞チップは
64不明なデバイスさん:04/10/14 12:19:45 ID:cGruLnak
>>62
どこにも1394bと書いてなければ400Mbps

ただ1394と書いてある、または1394aと書いてあれば800Mbps
65不明なデバイスさん:04/10/14 12:20:18 ID:cGruLnak
>>63
スレの流れを読めよw
2001年ぐらいのふるーいケースなんだってば
66不明なデバイスさん:04/10/14 12:21:51 ID:UB+eZoRf
>>65
いや、だからそのチップは何だと聞いてるんだ
67不明なデバイスさん:04/10/14 12:50:32 ID:n4vedkZ7

内蔵IDEのHDDを複数台繋げるケースを教えてください。
>28のは困ります。USB2.0で2台以上が希望です。
68不明なデバイスさん:04/10/14 14:17:26 ID:ySrsiaU7
>>67
グッドフェイスQuatで4台積んどけ
69不明なデバイスさん:04/10/14 16:12:30 ID:LvQKcu4K
検索しても明記されてないのばっかりで困ってるんですが、

外付け
IEEE/USB2.0どちらかか両方対応
カートリッジで交換可
ホットスワップ可
HDDは3.5インチATA、ビックドライブ、ATA133まで対応

というのはありますか。
70あぽーん:04/10/14 16:34:12 ID:6Z7DIUZZ
>>28
>>67

ヨンコイチ、HDD1台〜4台まで自由に使えるような。

http://supertank.iodata.jp/products/sotohdzue/urawaza/index.html

がんばるべし
71不明なデバイスさん:04/10/14 17:05:59 ID:uc3kkvYJ
72不明なデバイスさん:04/10/14 17:52:00 ID:ESLyeEhk
挑戦者シリーズ
ニコイチ ヨンコイチ
IEEEとUSB2.0がチョイスできる
自己責任よろ
73不明なデバイスさん:04/10/14 18:26:36 ID:UB+eZoRf
ニコイチでもスパンモードで1ボリュームにすんのはやめとけよ。
ヨンコイチほどではないにしても、信頼性がガタ落ちだぞ。
74不明なデバイスさん:04/10/14 19:03:23 ID:n4vedkZ7
>>68
> >>67
> グッドフェイスQuatで4台積んどけ

ありがとう。これにするよ。
75不明なデバイスさん:04/10/14 19:10:55 ID:FdLimo6Z
>>71
リムーバブル仕様 と ハードディスク仕様 の違いが今ひとつ分からんのだが。
(普通のIEEEやUSBの外付けHDDでもPC起動中に切り離せるし......)
76不明なデバイスさん:04/10/14 20:33:54 ID:K3IRY6GO
真夏にくらべるとグッドフェイスの爆熱もだいぶマシになってきました
77不明なデバイスさん:04/10/14 20:51:12 ID:oN9FcqJp
実効速度ってもしかしたら11MB/sぐらいが普通とかいうことない?
だっていくら古くったってIEEE1394なんだからさ普通に考えたら
4〜50MB/sは出るもんじゃないの?それが出ないってメーカーが
明言してるってことは意外と一般的な数値だったりしない?
78不明なデバイスさん:04/10/14 21:12:44 ID:MOapwVEP
挑戦者のやつってIDEケーブル死んだら終わりくさい。。
79不明なデバイスさん:04/10/14 22:01:58 ID:g0MxR/dx
KEIANのKP550Uのサイドカバーの正しい付け方はどうなんでしょう?
何か壊れそうで怖いんですけどw
80不明なデバイスさん:04/10/14 22:02:13 ID:RyeeuQdn
seagateの3.5インチHDDを外付けケースに入れる場合、ジャンパ設定はマスターかケーブルセレクトどちらにするのでしょうか?
81不明なデバイスさん:04/10/14 22:30:23 ID:T6/5qDiL
玄人のってバッファローのガワと一緒なんかな
82不明なデバイスさん:04/10/14 22:41:33 ID:iYS4i4kF
>>73
あらかじめそれぞれをext3フォーマットしておけば、スパンモード回避できるのかな?
ニコイチを玄箱にくっつけたい。
電源連動、ファン付き、USB2.0と条件マッチしてるんだけど、先駆者の方いる?
83不明なデバイスさん:04/10/14 23:36:53 ID:JVTTkmLi
PCIのを買ってみました。
日立の120GBを入れて普通に使えてます。
Winbenchでの転送速度の結果は15mb/s弱でした。
(やり方間違ったかなぁ。マンドくて途中でやめたし。)
マンハッタン?のはどの位出るのでしょう?
84不明なデバイスさん:04/10/14 23:45:56 ID:uc3kkvYJ
↑何だよPCIって
何と何を比べてるのか推測できん
85不明なデバイスさん:04/10/14 23:48:15 ID:JVTTkmLi
上の方にあったでしょ。
プラネックスのだけど。
86不明なデバイスさん:04/10/14 23:51:23 ID:JVTTkmLi
マンハッタンってDosパラで安いやつのこと。
87不明なデバイスさん:04/10/14 23:55:00 ID:uc3kkvYJ
そか
プラネックスってケースもやってたんか・・・

>>81
一緒
8818:04/10/15 00:18:55 ID:RmKExLv5
玄人ボクース、大変に具合がいいので、こんどはGW3.5KH-IU2を買い足しますた
IEEE1394で、4ピンケーブルで接続した場合でも電源の連動ができるのでビクーリ
古いIEEE1394周辺機器は、6ピンでないと電源連動はできないのが当たり前
だったのですが・・・
ReadがUSBで30MB/s、1394で35MB/s出てウマー
89不明なデバイスさん:04/10/15 01:10:01 ID:5wInwt6a
>>88
機能的にはまあまあ満足だか
ファン付きケースだったら、大満足なんだがな
この季節なのに、思ったよりケース熱々だよ、長時間使うにはちょっと怖いケースだ
90不明なデバイスさん:04/10/15 01:30:36 ID:H4QaTkoL
>>83
ドスパラで売ってるマンハッタンのケースは30MB/sぐらいは出るよ。
さすがにOxfordチップ搭載のケースみたいに40MB/s近く出る事はないけど
でもすくなくとも30MB/sは出る。
PCI(Planex)のその上の奴は、古すぎだよ。IEEEの速さのメリットが生かせない。
91不明なデバイスさん:04/10/15 05:41:28 ID:f4wzzUpv
ちょっと気になったので改めて並べてみる。1394変換をメインに。大分抜けているのと詳細はまんどいので、、、

1394-IDEブリッジチップ
LSI LOGIC SYM13FW500

EPSON SPC7282
EPSON S1R72803
EPSON S1R72901

OXFORD FW900
OXFORD FW911
OXFORD FW912 1394b

TI TSB42AA9

Initio inic-1430

1394+USB1.1
WORKBIT FireUSB-1 ER1 D89025
1394+USB2.0
WORKBIT ERI2 ER12
1394b+USB2.0
OXFORD PXUF922
92不明なデバイスさん:04/10/15 09:47:34 ID:ry7gH35f
ニコイチ、ヨンコイチは付属のATAケーブルがなぁ…。
再度分解ってのを考えてないつくりだからナァ…。
ファンレスだけど、まだ玄人の方がいい。直ぐバラせて
値段もデュアルインターフェースの香具師で6kだし。

複数台を付け外しする予定のある香具師は場所は食うけど
IOI系、RAIDON系の余裕のあるケースの方がいいかも。
RAIDONは見た目もかっこいいし。
93不明なデバイスさん:04/10/15 11:02:58 ID:5dCGWB4G
>>67です。>>74にするかもしれませんが、教えてください。

>>92
> ニコイチ、ヨンコイチは付属のATAケーブルがなぁ…。
> 再度分解ってのを考えてないつくりだからナァ…。

>>74のケースの事ですか?

> 複数台を付け外しする予定のある香具師は場所は食うけど
> IOI系、RAIDON系の余裕のあるケースの方がいいかも。

http://www.raidon.com.tw/main_e.htm
RAIDはいらないんですが。

IOIってなんでしょうか?ググったが見つからないです。

94不明なデバイスさん:04/10/15 11:18:21 ID:dkeo0gJR
95不明なデバイスさん:04/10/15 18:30:42 ID:zhr/r1mH
GW3.5KH-U2買ってきた
Seagateのをいくつか入れてみたけど大丈夫だった
運がよかったのか?
96不明なデバイスさん:04/10/15 20:39:59 ID:KQg2uCpU
                           ___
                        ___ /|::::::::::::|
                 ___ /|::::::::::::|/;;;|:::::::::::::|
                  /| :::::::::::|/;;;|:::::::::::::|;;;;;| ::::::::::::|
              / ::::| ::::::::::::|;;;;;|:::::::::::::|;;;;;|::::::::::::::|
             / ::::::|::::::::::::::|;;;;;|:::::::::::::|;;;;;|:::::::;:::::|
            / ::::::::|::::::::::::::|;;;;;|::::::::::::::|;;;;;|:::::::::::::::|
            / ::::;::::|::::::::;::::|;;;;| :::::::::::::| ;;;|::::;:::::;:|
            /::;::::::::::|:::::::::::::::|;;;;| ::;::::;::|;;;;|::::::::::::::::|
        _ /:::::::::::::::::::|::::::::::::::::| ;;|:::::::::::::: |;;;|:::::::::::::::::|___
       /  ./\::::::::::::::::|:::::::::::::::::|;;;|::::::::::::::::|;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;|     |
      ./    \ \ :::::::::| ::::::::::::::::|;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;|_|___________|.     |
     /       \ \;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;|_|___________| ̄ ̄ ̄ ̄    |
     /          `-、,__|___________| ̄ ̄ ̄ ̄          |
   . /             ̄ ̄ ̄ ̄                  |
   └=============================================┘

   ./ .`―''''、   ,..――-..、 ,,,     .,,,,,、   l'''''>     /`'> _
. ,/. ,,、.″./   .,i'゛.,-i .iー、 `ll、 .ヽ   ! .ト---ノ .!---┐./ ,,,二 /
. ゙;;iiiソ'"._、 `'ー ../ / / l  .| .|.ヽ./  / ./――'i .i―ー'テ゛.,i'"゙'-" /
. l_,,, ;;lL,,、`ッ-.. { .!./ ./ / ./   . / /    /  !    ゙" >  `>
   | ....,,,_.`゙'',i  ゙'-.. ペ´. /  .r'" .,/   ./ /     / .,/`´
97不明なデバイスさん:04/10/15 21:49:50 ID:bZkeKFfc
>>95
ラトックには1GBとかのファイルをコピーすると、途中でビット化けがあるって書いてあった
それだと、普通に使っててもわからん。
忘れた頃にえらい目にあうだろ。
98不明なデバイスさん:04/10/15 22:36:32 ID:OXn3Uxjx
質問です。
SYBA SD-USB22IDE-A1 と
USB2のバスパワー対応ボード(USB2-IF480C)を買おうと思っているのですが、
この組み合わせで、USBを接続するだけで動くのでしょうか?
できたらスマートでいいなーっと。
99不明なデバイスさん:04/10/15 22:38:34 ID:zhr/r1mH
>>97
4GBくらいのISOでちょっと実験してみようと思うんだけど
チェックツールは何がいいかな
100不明なデバイスさん:04/10/15 22:53:52 ID:RmKExLv5
>>97
それってSeagate固有の問題だっけ?
ラトックのケースでも相当古いものだけで起きた不具合だった希ガス
玄人はチップが全然違うので平気でしょう
101不明なデバイスさん:04/10/15 23:42:04 ID:ry7gH35f
RATOCのFireDock固有の問題だよ。>>海門でデータ化け
似た様な製品でも、外付けケースのFWEC5Xには問題はない。

>>93
RAIDON TECHはKINGTECHでも売ってるが、FireWireのエンクロージャ。
http://www.raidontech.com/
4ドラで↓みたいな香具師。
http://www.hoei.co.jp/img/g_king_ta_4.gif

コムサテ3号店が合った時には現物拝めたんだけど、今だとT-ZONEに1ドライブ
タイプのがあるくらいかな。TBSで世界遺産やってるでしょ。それのオフラインつって
仮編集するときにも使われてる位の香具師なのよ。
102不明なデバイスさん:04/10/16 00:26:41 ID:l+93S20M
RAIDONのケースてあまり話題に出ないよな。
USB2.0の2台入るやつが安売りしてるし買ってみようかな。
103不明なデバイスさん:04/10/16 02:58:37 ID:ikU/WAuj
PrincetonのJet Driveはどうだろうか。
近くの電器店で3.5inchが1万、2.5inchが8千で売られてるのを
買おうと思ってるんだけど。
104不明なデバイスさん:04/10/16 02:59:33 ID:ikU/WAuj
買おうと思ってるのは3.5inchのほうね。
105不明なデバイスさん:04/10/16 09:43:04 ID:etGN9ScV
あのさ、外付けHDDケース単品で買うより
外付けHDDかって中のHDDは他に流用したり売っ払ったりすれば
高性能のケースが安く手にはいるのでは?
106不明なデバイスさん:04/10/16 09:59:18 ID:anMDDHme
>>99
巨大ファイルコピーして試してから本格的に利用した方がいいと思われ。

ラトックの情報
http://www.ratocsystems.com/info/announce/firedock_seagate.html
107不明なデバイスさん:04/10/16 10:13:46 ID:RLPH9qns
やっぱり冷却ファンはあったほうがいいですかね?
108不明なデバイスさん:04/10/16 12:14:40 ID:mrkgEck5
長時間使うならね。
109不明なデバイスさん:04/10/16 13:26:43 ID:etGN9ScV
7200rpm ATA100 USB1.1で6時間放置してたけど特に何事も怒ってないよ
110不明なデバイスさん:04/10/16 13:27:40 ID:etGN9ScV
>>109
放置っていうかフォーマット+コピーね
111不明なデバイスさん:04/10/16 13:59:04 ID:etGN9ScV
http://www.sw-technology.net/shopping/item/a00085.html
これファン付きなのにえらく安いな
112不明なデバイスさん:04/10/16 19:44:58 ID:jDVVJw9m
>>111
それ週末特価
そこの店はときどき神の大安売りをするので知られている

ちくしょ先週それをやっててくれれば、
ちょうどDVD-Rメディアとか買ったばっかなのに
113不明なデバイスさん:04/10/16 21:01:18 ID:5tVF7qcZ
IEEE1394で安いのはないもんかね。
USBは2.0でも速度がいまいちだね。
114不明なデバイスさん:04/10/16 21:16:13 ID:bNV9Ihp+
>>103
多分チップがPL-3507なのであまりオススメでないというわな。
けど俺、JetDrive25持ってんだけど、ファーム更新したら問題なかったりする。

ラトックのページにある最新ファームだとUSB2.0でまったく転送速度が出なかったんだが、
前スレで出所不明として出てた謎のファーム入れたら無問題になった。

まあできればセンチュリーとかの911チプーののったのを買ったほうがいいと思うぞ。
115不明なデバイスさん:04/10/16 22:22:01 ID:THA5v0uy
質問です。
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5x.html
これって、内蔵ドライブとHDDをいっしょに
それぞれ一個ずつ取り付けられるんですよね?
116不明なデバイスさん:04/10/16 22:29:46 ID:kz+AQi/W
>>115
どっちか1つ
117不明なデバイスさん:04/10/16 22:35:34 ID:THA5v0uy
>>116
そうですか。どうもありがとうございます。

ついでに質問なんですが、これって取り付けは面倒ですか?
118不明なデバイスさん:04/10/16 23:13:40 ID:etGN9ScV
IEEE1394b(800Mbps)じゃないとメリットは電源と起動ぐらい
119不明なデバイスさん:04/10/16 23:20:22 ID:gWhjbtSL
オウルテックのケース買った。
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HDUC_CMB/35hduc_cmb.html

思っていたより作りも良く、音も静かで満足なんだけど、
HDD自体は電源/スタンバイ連動してくれるのに、ファンは連動しないで回り続ける。
このタイプ所有の方いかがですか?
120不明なデバイスさん:04/10/16 23:57:43 ID:z/lb8IMj
初心者スレからこちらへ誘導されてきました。
質問です。

ノートを使ってるのですが、HDDを入れ替えました。
古いHDDが余ったので、ケースにいれて外付けにしたいのですが、
古いものなので、分厚く、適当なものがみつかりません。

外付けHDDケースで2.5インチ対応、10.5mmの厚さが入るものでお奨めのものは
ありますでしょうか?
流通しているものでお願いします。
OSは98を使っているのですが、SEまでしか対応していないものも試してみようかと思います。

上記に加えて、USBバスからの電力で動くもの、
今のHDDの内容を丸ごとバックアップ取るのが目的なので、
それ用のソフトが付属していればなおよいのです。

それではよろしくお願いします。
121不明なデバイスさん:04/10/17 00:06:22 ID:Ojo9DkqQ
>>120
ノートのHDDをデスクトップにつないでバックアップすれば?
122120:04/10/17 00:09:36 ID:yAhAYUJe
いや、デスクトップは持っていないので。すみません。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095960084/
もしかしたらこっちで聞いた方がいいのでしょうか?
123不明なデバイスさん:04/10/17 00:53:42 ID:5JcFCmgC

> >>93
> RAIDON TECHはKINGTECHでも売ってるが、FireWireのエンクロージャ。

サンクス。グッドフェイスQuatにしときます。USB2.0がいいので。速度はいらないんですよ。

ちなみにHDDのケースでATXケースやミニタワーみたいのがあるってホントですか?>だれか?
そういうのはどうやって本体と繋げるの?
124不明なデバイスさん:04/10/17 00:56:30 ID:XO9PkjbF
>>122
そっちは止めた方がいい
125不明なデバイスさん:04/10/17 01:13:36 ID:+gy8nhLu
ttp://www.syba.jp/a3/typeusb.htm

これってどうよ?
126不明なデバイスさん:04/10/17 01:41:13 ID:IThul/zz
>>123
グッドフェイスは熱死するぞ。過去ログ見てないんだろうけど、アルミの筐体の内側にマウンタが
あって、HDDはアツアツ状態で閉じ込められてるだけ。熱伝導もヘッタクレもない。
HDD4つが1個の筐体に入る必要があるってんなら、USB2.0では選択肢が無い。
3ヶ月持つかどうかわからない状態でグッドフェイス使いつづけるか、フロントマスクを
大幅に自前で工作するか、素直にFWボード入れてFW製品にするか。
それでも2、3しか選択肢ないぞ。KINGTECHのU7-4WA、IOIのFWEIDE525Q-MR4-2
あと、クレバリーの2Fに格安の4ベイFWエンクロージャがあったと思うが、少しダサい。
127不明なデバイスさん:04/10/17 02:04:34 ID:5JcFCmgC
>>126
レスどうもです.
> グッドフェイスは熱死するぞ。過去ログ見てないんだろうけど、アルミの筐体の内側にマウンタが
それは困りますね。一日つけっぱなしに成でしょうから。

> 大幅に自前で工作するか、素直にFWボード入れてFW製品にするか。
FWってボードやケースの値段が高くないですか?高くないならFWでもOKです。

> それでも2、3しか選択肢ないぞ。KINGTECHのU7-4WA、IOIのFWEIDE525Q-MR4-2
> あと、クレバリーの2Fに格安の4ベイFWエンクロージャがあったと思うが、少しダサい。

もういちど条件書きますが、
内蔵IDEのHDDを複数台繋げるケースを教えてください。
>28のは困ります。速度は最低でもUSB2.0以上。搭載台数は2台以上が希望です。
FWでも可。ミニタワーケースおけるぐらいの場所は確保しました。
128不明なデバイスさん:04/10/17 07:57:11 ID:bdS5GG/V
>>119
ファンが回り続ければ、ちゃんとHDDが冷えていいのでは?
PCのファンを電源オフの後も回し続ける装置もあるし(スタンバイ用の電源?を使うやつ)
129不明なデバイスさん:04/10/17 09:56:57 ID:7DTDhsoc
>>127
FWというか、IEEE1394カードはそんなに高価ではないですよ。
PCIバス用なら\1k台で売っているものもありますし。

http://www.bestgate.net/ieeecard/
http://www.bestgate.net/usbieee1394card/
130不明なデバイスさん:04/10/17 10:18:48 ID:Npi3lcxE
>>129
IEEE1394-IDE変換ボード・ケースのことだろ。
131不明なデバイスさん:04/10/17 11:36:48 ID:gVL23CeD
>>51
そのケースを使用しているが
WD、Seagate、Maxtorの120GBは認識できなかったんだよな(おそらく相性だろうが)

>>63
当時のCPUではCPU側が足引っ張っていたのではないかと

>>66
>いや、だからそのチップは何だと聞いてるんだ

LSI LOGIC SYM13FW501

だった(>>91を参照してカキコした)
132不明なデバイスさん:04/10/17 12:55:31 ID:69By2CIW
変換チップ動作状況
・USB2.0
GL811E:○WD・○Seagate
CS881x:○WD・○Seagate
CY7C68300:○WD・○Seagate
uPD720130:
D8927GC:

・IEEE1394
OXFW911:○WD・○Seagate
OXFW922:○Seagate
S1R72901:
D89025:

・SATA
88i8030:○WD・×Seagate
SiI3611:○WD・△Seagate(不動・認識遅れ)
133不明なデバイスさん:04/10/17 14:33:25 ID:dsa3McM+
>>127
・一日つけっぱなし
・大きさはミニタワーくらいあってもいい
・FWでも可

となると、やはり何度か既出のIOIの4ベイエンクロージャ+IEEE1394カードだろう。
俺の所でもFWEIDE525Qを、決して熱的にいい状態じゃない場所で常時稼働で
一夏使ったが乗り切れた。さすがにバカみたいにデカいんで熱的には相当有利だ。
134不明なデバイスさん:04/10/17 15:16:09 ID:k73POddB
http://www.tokka.com/shop/goods/goods.asp?goods=0000000034811
これは、チップなに搭載してんの?
近所のPC店で16500円で売ってんだけど
空冷ファン8cm付き、電源300W付き、1394a接続
135不明なデバイスさん:04/10/17 16:52:36 ID:Ff87eyD3
>>133

> となると、やはり何度か既出のIOIの4ベイエンクロージャ+IEEE1394カードだろう。
> 俺の所でもFWEIDE525Qを、決して熱的にいい状態じゃない場所で常時稼働で

USB2.0はないみたいですね。グッドフェイスになってしまうと、、、。USBはポートが2つも余って
るので使いたかったんですが、FWで探します。
136不明なデバイスさん:04/10/17 19:29:19 ID:QZvGncM0
グッドフェイスの中見た事無いので適当な事言うが、
中のケーブルだけ取り外して通気性の良いケースに移植とか出来ないかな。
137不明なデバイスさん:04/10/17 22:57:54 ID:xfbAnyoy
そんなことするなら玄人の変換カード買ってきて適当なケースに入れたほうが安くつく
138不明なデバイスさん:04/10/18 00:05:30 ID:bHAdhHT6
品物の上にしか緩衝材がないのはいかがなものか
139不明なデバイスさん:04/10/18 00:12:36 ID:gc2sWgjF
>>137
やっぱりグッドフェイス使うと高くつきますね。
サンバサーバとかに付けて他の部屋に置いとこうと思ったので、
電源ケーブル少な目で排熱を良くしたかったのです。
140不明なデバイスさん:04/10/18 13:16:33 ID:r/woWuj3
やっぱどうしたって高いね
2000円ぐらいでケースなし
ケーブルのみとかでないと
141不明なデバイスさん:04/10/18 21:30:06 ID:fVMzfVX/
グッドフェイスTwin
使い始めて約3ヶ月半にてHDD1台死亡しました

通電するとカコカコ言ってUSB2.0経由でPCが認識しない
中のファイルってもう全く救助出来ないですかね?
142不明なデバイスさん:04/10/18 21:59:22 ID:rqkcMOV5
最終手段 冷 蔵 庫
143不明なデバイスさん:04/10/18 22:11:35 ID:NfSmoTFJ
NOVACの「HDDもっとはい〜るKIT USB」の
チタン合金ボディーって、サイト見ても質感が
分からないけど、知ってる人教えてチョ。 
144不明なデバイスさん:04/10/19 00:03:28 ID:GW3zWJ0d
ケースだけってのが出品されてる
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p6215381
145不明なデバイスさん:04/10/19 14:14:22 ID:Vk4Y2Kni
結局 アルミボディーだけでは複数台のHD維持できないんだ。。
静穏傾向もいいけど ファンがなくっちゃ(ただし自分でつけるなんてのは×)
といいつつ 俺はファンなしのデンノーのケースと
幕のU133 200G 流軸 6枚板 買っちゃいました
起動ディスクになるし、チップもOXだし、1394はaだけど
待ってるよ〜〜 早くこいこい
146不明なデバイスさん:04/10/19 14:53:35 ID:rwkTN5l4
グッドフェイス酷評だけど、後ろに12ファン付けると全く熱が籠もらないよ。
250G*4、バックアップ用として24h回してるけど一台も逝かずに現役です。
147不明なデバイスさん:04/10/19 15:54:53 ID:afSTRI6x
>>146
そそ。ファンを付けたら問題ないという報告はkakaku.comも含めて結構出ているね。
過去ログでもフロント開けて扇風機を当てたら桶という話だった。こっちはtwinの方だけど。

誰かファンを内蔵した人、どんな風にファンが収まってるかの写真をうpしてくれないかな?
148不明なデバイスさん:04/10/19 19:01:16 ID:RdupS126
もっと 側が大きけりゃなぁ
ファンつけてぶんぶん冷やしてやるんだがな
こら〜 ここ見てるグッドフェイスの工作員 なんとかしる
耐久テストぐらい やれよ(ファン付けたら問題ないって。。
自作パーツじゃあるまいし、一応完成品なんだろ
挑戦者みたいに、「責任もてません」ぐらい注意書きいれろ

149不明なデバイスさん:04/10/19 20:12:53 ID:uyJZxHPe
グッドフェイスTwin
書き込み見て早速背面パネル外し、段ボール切り抜き+アルミテープで8cmファン付けてみた

果たしてどの程度の効果があるのやら……今、背面ファンの10cm位の位置に温度計を置いている
150不明なデバイスさん:04/10/19 20:44:20 ID:W9iuktW1
これ1980円
http://www.sw-technology.net/shopping/item/a00041.html

でも商品説明が何か変
151不明なデバイスさん:04/10/19 21:04:44 ID:JeqZpx68
安くてACアダプタ『念のため)ついてるので

http://www.mathey.jp/25HDDAcase.html
http://mf.msa.co.jp/drive_case.html

http://www.unionbros.com/tobe/phr_250a/phr_250a.html

このあたりのUSB 2.5HDDケースにしようと思いますが
どうでしょうか?

ヨドバシで実売3980円くらいでした。

152不明なデバイスさん:04/10/19 21:14:01 ID:JeqZpx68
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gawap25al-usb2fset.html
ここで評判いいみたいですけど
どうでしょうか玄人?
ACアダプタは通常は必要ないですか?

153不明なデバイスさん:04/10/19 21:27:41 ID:sVEtA0jl
>>152
余しお勧めしないかな・・・玄人製品だからって訳ではなく
ACアダプター求めてる人多いみたいだ、それ買った人は
154不明なデバイスさん:04/10/19 21:32:48 ID:ysRSWClC
2.5インチケースについては選択肢がたくさんあるし、
特に玄人を指名買いする理由はないね。
155不明なデバイスさん:04/10/19 21:43:57 ID:JeqZpx68
http://www.century.co.jp/products/hd/csl25u2.html
これはどうですか? 価格コムでよさげでした
USB1.1対応してるのかな?
 
やはりACアダプタ合った方が安心ですか?

156不明なデバイスさん:04/10/19 21:52:30 ID:JeqZpx68
http://www.unionbros.com/tobe/phr_250a/phr_250a.html
デザインいいですけど どうでしょう?
157不明なデバイスさん:04/10/19 21:55:07 ID:sVEtA0jl
>>155
ノートで使う場合その製品みたく補助電源取れるような(PS2やUSBから)
みたのあったほうがいいな
またはACアダプタ使うUSBハブ使うとか

ってか。。。選別させるなよ他人に
158不明なデバイスさん:04/10/19 21:56:54 ID:JeqZpx68
AT2チップセットってなんですか?
http://www.mathey.jp/25HDDAcase.html
159不明なデバイスさん:04/10/19 22:01:01 ID:XuZ/oBHl
いい加減にしろ
160不明なデバイスさん:04/10/19 23:23:21 ID:oBYJN97W
確かに。
161不明なデバイスさん:04/10/19 23:34:31 ID:mijVZMIJ
内蔵させるのがSerialATA用のものって出てないのでしょうか?
検索してもUltraATA用のものしかないんですけど・・・。
162不明なデバイスさん:04/10/19 23:40:56 ID:W9iuktW1
USB-IDEとIDE-SATAを組み合わせればできる
163不明なデバイスさん:04/10/19 23:50:14 ID:mijVZMIJ
それって、変換コネクタを使えってことですか?
164不明なデバイスさん:04/10/20 00:16:44 ID:wrak7n4p
USBで接続したいっていうなら、そういう方法だろう
165不明なデバイスさん:04/10/20 02:03:16 ID:U2E/GdEa
>>119
これ電源連動するのですか!?
IOのやつしか出来るのが無いと思ってた

ところで、OWL-35HDUC/CMBのチップセットは何かわかる方いませんか?
ググったんですが情報が少なくって。
166不明なデバイスさん:04/10/20 02:18:18 ID:qmv/7kHL
http://www.freetech-japan.co.jp/f-box.htm
これは?
SATA入れたらUSBは無理ってことかな?
167不明なデバイスさん:04/10/20 02:59:37 ID:wrak7n4p
>>166
SATA積むなら、USB接続では無理ってことみたいだな
中に積んだ形式によって、接続方法が変わるのって珍しすぎるケースだなそれ
168不明なデバイスさん:04/10/20 06:28:08 ID:WgKpJ34M
↓これ読むとIDE接続であること強調してるね。でもIDEでもSATA接続できるみたい。

USB接続はIDE接続のドライブのみ対応しています。
Serial ATA接続はハードディスクのみ対応しています。

※商品の仕様は、事前の予告なしに変更される場合があります。
169不明なデバイスさん:04/10/20 13:45:07 ID:qmv/7kHL
>でもIDEでもSATA接続できるみたい。

どうかな。
IDE-USB変換とSATA延長ケーブルがついてるだけな気がしてきた。
170不明なデバイスさん:04/10/20 13:47:47 ID:wxD9WkTt
あうーIDE 250MB の安いのがメールで来ててバルクでもいいか、と思って購入したら
既に市場全体がその価格まで下落していた。ショック
171不明なデバイスさん:04/10/20 17:35:22 ID:UbZsad40
むぅ。15年前からタイムトリップですか?。
172不明なデバイスさん:04/10/20 17:58:25 ID:3MJq4KWI
>111

そこで週末特価のケース買ったけど 何の連絡もないし
ゴリ押しで先に入金してメールしたけど まぁだ何の連絡もないし
しょうがないからTELしたら 日本語のたどたどしい外国人さんだったけど
あそこ・・大丈夫なのかな?
TELでは了解しますた と言ったけど メールはないぞい
173不明なデバイスさん:04/10/20 19:17:53 ID:eKWuWKlR
SWといえば地雷電源で有名だな
174不明なデバイスさん:04/10/20 19:46:22 ID:mH3FZEM+
グッドフェイスは背面に排気ファン付けると激しく冷えるな
175不明なデバイスさん:04/10/20 20:33:44 ID:862rRquV
最近の海外サイトではPL-3507の2004年9月付けのファームが出回ってるみたい。
なんか安定してるとのうわさだが、肝心のファームがみつかんない。。。
176不明なデバイスさん:04/10/20 22:16:07 ID:Y0Ohvcog
グッドフェイスにファン付けるとしたら何Cmまで付けられそうですか?
177不明なデバイスさん:04/10/20 22:44:52 ID:nC4lRKgL
外付けHDDって使わない時は電源入れない方がいいですか?あとUSBタイプなの
ですが、急に使う時はUSBで繋いで電源入れても問題ありませんか?
178不明なデバイスさん:04/10/20 23:12:18 ID:sSHLtKHQ
>>177
> 外付けHDDって使わない時は電源入れない方がいいですか?
よしあしを判断する条件を定めてください。

> USBタイプなのですが、急に使う時はUSBで繋いで電源入れても問題ありませんか?
ゆっくり使うときは、どうしていますか?
USBでつながない、または電源を入れずに使っているのですか?
179不明なデバイスさん:04/10/21 00:03:31 ID:cKMrepGR
近くのショップに「cubig」とかいうIEEEとUSB2.0のコンボの
3.5インチケースがあるのだが・・・\4000。
こわくて特攻できない。。。そこのウェプサイトに行っても「準備中・・・」みたいな感じだし。
18091:04/10/21 01:45:01 ID:tFk1dRmD
181不明なデバイスさん:04/10/21 04:25:12 ID:Fo1IuOfm
>>177
> 外付けHDDって使わない時は電源入れない方がいいですか?
節電のためだけでなく、電子機器は通電中に劣化していきます。回転部も磨耗します。
HDDが熱を持った状態も好ましくありません。切れるものなら切りましょう。

> USBタイプなのですが、急に使う時はUSBで繋いで電源入れても問題ありませんか?
USBはホットプラグ可能なのでOKです。
182不明なデバイスさん:04/10/21 12:22:36 ID:BdJue6oX
OWL-35HDUC/CMBって、横置きで複数台重ねて使用できる筐体になっていますか?
183不明なデバイスさん:04/10/21 19:36:19 ID:NH1YuPpj
>181
ありがとう。思ってた通りで良かったです。
184不明なデバイスさん:04/10/21 20:22:08 ID:9R5N83nh
http://www.century.co.jp/products/chs25u2.html
これってどうですか?
185不明なデバイスさん:04/10/21 20:26:14 ID:Igu/BvTb
>>165
デバイスマネージャの表記。
"Oxford Semiconductor Ltd. OXFORD IDE Device LUN 0 IEEE 1394 SBP2 Device"

>>182
片側に厚さ1mm程度のゴム足が4つ付いてる。
ケース側面が微妙にラウンドしてるんで単純に重ねるだけだとグラツクかも。
放熱はまず問題ないと思う。
186不明なデバイスさん:04/10/21 20:57:51 ID:R0kJNZUq
質問。
IOとメルコの外付けケースはどっちが冷えるんかな?
漏れ的には下から上へ空気移動させるIOが有利だと思ったけど、おまえらどう?
187不明なデバイスさん:04/10/21 21:49:22 ID:sh/CNsaT
>>186
なんか微妙にスレ違いのような気がするのだが、この辺へ行ってみたら?

【SCSIから】外付けHDD 17台目【SATAまで】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095723160/
188不明なデバイスさん:04/10/21 22:37:45 ID:97ptSqqO
>>184
(゚з゚)イインデネーノ?
189不明なデバイスさん:04/10/21 23:54:30 ID:rMzZ4Xsn
190不明なデバイスさん:04/10/22 01:40:45 ID:KNch4eDa
>>183
ネタに釣られるなよ。
191不明なデバイスさん:04/10/22 06:38:46 ID:nmy/pEaj
>>187
とゆーか、別のスレにする必然性があんましないような気もするのだが。
192不明なデバイスさん:04/10/22 07:09:43 ID:e6uXlaqW
193165=182:04/10/22 11:10:17 ID:QjAGUNv2
>>185
ありがとうございます!!
買う!!
194不明なデバイスさん:04/10/22 12:07:26 ID:qP86Fd61
過去スレ見れないので既出かもしれないですけど、
HD337を使っている方おります?
USB2.0に対応してる物。使ってみての感想はどう?
漏れはバックアップ用途で、海門の160GBのHDD入れたりして、
フォーマットしている間だけでもかなりの熱くなるので、
たまにしかPCに接続させないけれど…
195不明なデバイスさん:04/10/22 22:14:41 ID:gmiLFv/l
>>192
案の定USB接続だけでは動かなかった。
ACアダプタ付き買ってよかった。
USB1.1だけどそこそこ早い、認識もすんなり。
発熱もあまり気にならない。
196不明なデバイスさん:04/10/23 00:23:29 ID:rfH+0Z/j
matheyは結構いい仕事してる。(と信じてる)
197不明なデバイスさん:04/10/23 00:57:48 ID:Dy7Cg49H
まぁマカーを主な客層にしてる会社は、高めの価格設定ができるので、
そのぶん良質な品を出せるかもしれない、という期待はあるね。
198不明なデバイスさん:04/10/23 03:22:07 ID:jh6v58k+
2.5inchHDDを小型ケースに入れると恐ろしいほどの音を出したがりました
199不明なデバイスさん:04/10/23 07:54:44 ID:z2N2mqPN
複数台のHDDケースの話題があるけど
マイクロATXケースにマザーボードつけてリナックスのせる。HDDは好きなだけ内部に搭載する。
普通のケースなので自作やった人なら静音も温度対策も思いのまま。
それでここから本題だけどPC全体をUSBのfunctionとしてつなぐ事は出来ないの?
PCIにはそんな拡張パーツはないのでしょうか?

ネットワークでつなぐんじゃなくてUSB2.0でつなげば速度も確保だけど無理?
200不明なデバイスさん:04/10/23 08:48:03 ID:LNmsR2ti
玄人志向から似たようなのは出てるけど
相手側OSが居るのにUSBで認識はムリだろ
201不明なデバイスさん:04/10/23 09:15:16 ID:HmHDow/u
自分のPCがUSB2.0対応なのかどうか調べるにはどうしたらいいですか?
202不明なデバイスさん:04/10/23 10:00:45 ID:z2N2mqPN
>>200
> 玄人志向から似たようなのは出てるけど
> 相手側OSが居るのにUSBで認識はムリだろ

シリアルケーブルでクロスケーブルがあるけど、USBのクロス版では駄目?
どこかで見かけたような?
203不明なデバイスさん:04/10/23 10:01:48 ID:z2N2mqPN
>>201
> 自分のPCがUSB2.0対応なのかどうか調べるにはどうしたらいいですか?

せめてCPUとOSぐらいはわかりませんか?何時買ったPC?
204不明なデバイスさん:04/10/23 11:15:42 ID:pxAYdMl/
>>202
USB+とUSB-の信号線を入れ替えても動かないから,USBでクロスっていうのは物理的に出来だと思う.
また,>>199のやり方は,USBホスト機能を2台で取り合うことになるんじゃないかと想像.
ドライバを書いて,LinuxBoxを外にUSBストレージとして見せたら良いかもしれないけど,これは
>>200の方法と比べたら意味無いよね.リナザウもUSBストレージになるみたいだけど,このモードの
ときにはザウ側では操作出来なかったと思う.

>>200の方法を採るか,LinuxBoxにGigabitEther積んだ方が良くない?

>>201
取説読む
205不明なデバイスさん:04/10/23 11:44:34 ID:LKXp4iqf
>>201
ttp://www.fx-net.co.jp/repair_form.shtml
お金を支払って調べてもらうとか。
206不明なデバイスさん:04/10/23 12:03:46 ID:dey4S0Jj
メーカーのサイト見れば書いてあるだろう。
207不明なデバイスさん:04/10/23 12:06:31 ID:FStHT7LS
>>196
matheyは作ってるわけではないけどな。
関係ないけど、以前matheyにメール出したとき変な日本語で返信が来た。
208不明なデバイスさん:04/10/23 13:49:16 ID:JPuf8KJ5
初心者でも簡単に出来るのってないですか?
209不明なデバイスさん:04/10/23 13:49:41 ID:JPuf8KJ5
>>208
因みに、USB2,0です。
210不明なデバイスさん:04/10/23 14:37:23 ID:bUEQA7BJ
>>208
何をしたいの?
日本語はちゃんと書きましょう。
211不明なデバイスさん:04/10/23 21:36:16 ID:LKXp4iqf
>>208
ttp://www.fx-net.co.jp/repair_form.shtml
お金を支払って調べてもらうとか。
212不明なデバイスさん:04/10/24 09:21:00 ID:LcS1dTtk
>>208
質問スレに行った方が良いかもしれんが、パソコンの型番とかわかる?。
NECのバリュースターの何々とかSOTECの何々みたいなの。
パソコンのケースに書いてあるでしょ。
213不明なデバイスさん:04/10/24 11:49:22 ID:ZobIW8xD
ジャンパの設定すらできない初心者には無理
214不明なデバイスさん:04/10/24 13:27:42 ID:RbRQQqFk
USB1.1しか対応してないとこに2.0挿すと警告されるからそれでわかるけどね。
さすがにそのために何か買うわけにもいかないしねえ……、
215不明なデバイスさん:04/10/24 16:21:23 ID:cQINW5+s
ネット通販のクレバリーでこれがそこそこ安いから買ってみた
http://www.syba.jp/enclosure/senkou.htm#SD-3PU2-A2

何事もなく使えたんだけどなんかスピードが遅い
なんでかなーと思ったら自分のマザーのUSBは1.1までしか対応してなかった_| ̄|○

ということで何か買って(USBメモリとかね)スピード確かめてみるのが
USB1.1か2.0なのかの判断が一番しやすいと思われ
ベンチマークでもやってみればいいしね
216不明なデバイスさん:04/10/24 16:29:47 ID:k8jLLlg9
>>215
ファンの音はどう?
217不明なデバイスさん:04/10/24 18:16:36 ID:Lpi31i4/
グッドフェイスQuat、使ってみたものの、やっぱ流石に熱ヤバイ、ってことでFAN付けた。
パネル加工するのはメンドクサかったんで、単純にパネル外側に9cmFANを吸出しで付けたよ。
ネジ穴をちょっと広げるのと、FANの配線を引き込む隙間をあける程度はやったけどね。
んで、余分な孔は塞いで、なるべく変なところから吸わないようにしたつもり。
1500rpmの静音FANだけど、後方へは結構風量があって、ケース内から吸ってると思う。

触れないぐらい熱くなってたのが、まぁ触り続けられる程度になった。


もしかして、背面パネルに大穴開けてケース内にFAN設置するのが主流なのかな?
孔が小さすぎて、パネル加工なしで内側FANは無理だよね?(逆流しそう。)
218不明なデバイスさん:04/10/24 18:45:34 ID:0HxfJDwx
219不明なデバイスさん:04/10/25 03:54:30 ID:XZfYdT9f
>>216
ファンの音は静かだよ
HDDの音と同じかそれ以下だと思う
でもあんまり風を感じないね

工具いらずで入れ替えできるのは(・∀・)イイ!!
左右の灰色の板をスライドさせるだけで開け閉めできる

中はかなりきつきつで内部のIDEコネクタが板と同化してるんだけど力入れると折れそう
縦置きスタンドはやる気なさすぎでいまいち
縦置きで使いたい人はあんまり期待しない方がいい

こんな感じです
これはUSB1.1で使用した時だから2.0の時は変わってくるかもね
220不明なデバイスさん:04/10/25 05:34:22 ID:/aho6bX0
>>217
ファンの電源は、どうやってとってるの?
221不明なデバイスさん:04/10/25 11:20:05 ID:OzQbYdUF
安物外付けケースかったらIDE端子壊れた(泣
製品名忘れたが アルミケースの2600円(秋葉原) MSJ-xx-01(?)みたいなやつ
HDD側IDEケーブルが壊れたから、ケース側はずして別のに置きなおせばいいと思ったがハズレネー
基盤裏半田部分からやるのは自分の能力的にギブアップ また買いに行くかな
222不明なデバイスさん:04/10/25 18:17:14 ID:KyMvdOj8
質問
137GB以上対応、且つ、2台化できるケースってどれになりますか?
IEEE1394でもUSB2.0でもどっちでもいいです
チップで判断できるようなんですが、店頭では当然ながら見れないため判断できないので
とはいえそれに対応する2台化用の書き換えソフトもまだどれか分かってないですけど
それと根本的にあるのかな?

2台繋げるとHDD“外付けケース”の役目は果たさなくなるけど、
HDD“外部接続機器”として使いたいのです
自分のとこでは古いIDEALの両対応モデルのIEEE1394部を2台化してますが、
137GB以上に対応してないので、複数PCへの倉庫用としてはちょっと不足なんです
今時120GBを購入では損だから160GB以上のHDDを使いたいですし
223217:04/10/25 19:44:04 ID:0DinZCIh
>>220
ピンボケでスマンが、こんな感じ。下段の12VとGNDを拝借して、FAN用コネクタ付けた。
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20041025193110.jpg

裏側だからどうでもいいといえばどうでもいいんだけど、イマイチ不恰好だね。
薄型FANにしてファンガード付けたらマシに見えるかな?
224不明なデバイスさん:04/10/25 20:48:46 ID:M/eVoYUt
>>223
今それと同じ感じで作ってる所でした。
電源は最下段使ってないのでとりあえずそこから変換する予定だったけど、
根元から取るのもよさそうですね。

途中だけど晒し
ttp://cgi.f47.aaacafe.ne.jp/~amdintel/gazoubbs/img/1098704562.JPG
225不明なデバイスさん:04/10/25 21:14:00 ID:oUZaDyf+
穴(通気孔?)を広げたほうがよさそうなんだが.....
226不明なデバイスさん:04/10/25 23:27:41 ID:5xY5o+XX
ハンズ行ってアルミ板買ってきて加工するかな
227220:04/10/26 00:21:03 ID:XQKAkNZk
>>217
なるほど!参考になります。写真までうpしていただきどーもです。
綺麗な仕事してあるのでファン共々全然違和感ないですね。
たしかに薄型+ファンガードでよりいい感じになりそうですね。
でもまあ自分的には、現状でも十分満足な出来栄えだと思います。
228不明なデバイスさん:04/10/26 07:17:51 ID:UJRJP5Bv
229不明なデバイスさん:04/10/26 11:43:12 ID:YcDUW/AG
>>223
>>224
オイラはHDD外すの面倒だったから、上段コネクタにハンダ付けしたよ。
パネルに放射型に8-12キリの排気穴開けて、6OMMファンを内蔵した。
フロントパネルに紙を近づけるとピタッと吸引される。
アッチッチだっだのが一日使っててもヒンヤリしてる。
win2kだが、160G×4台つないだら起動に3分かかるようになって鬱。
230不明なデバイスさん:04/10/26 22:50:25 ID:GC+Rl5lu
USB1.1接続で動画を見ると遅いですか?
231不明なデバイスさん:04/10/27 01:24:10 ID:F6UbtDaJ
そろそろ>>222にレスを・・・
232不明なデバイスさん:04/10/27 01:49:58 ID:Uz/T96kH
過去ログを読まんからみんなスルーしてんだよ
233不明なデバイスさん:04/10/27 01:56:16 ID:424QEISq
ちょっと聞きたいんですけど、3.5inch用のケースを買ってもケースの中に入れなければ
DVDドライブを外付けとしてって使えますか?

あとスクリューレスなIEEEとUSB2.0どっちも搭載してるケースってあります?探しても見つからない…
いっそoowltechのにでもしようかな…
234不明なデバイスさん:04/10/27 05:05:30 ID:KQ/mZqiv
>>233

ATAPIだから使えて当然。
ただ、注意点として、
1、元々HDD用の作りなので、IDEと電源の距離が長い光学ドライブは線の長さとかレイアウト上、装着できない可能性あり。

2、最近のDVD-Rは電気を食う。これは付属の電源を流用する場合に特に注意して調べる必要がある。
もともとHDD用なら 5V 1.5A 12V 1A 位のが多いがそれだと最近のほとんどのDVD-Rで容量不足になる。
5V 2A 12V 2A位の電源であるか確認する必要あり。
235不明なデバイスさん:04/10/27 10:34:09 ID:424QEISq
>>234
詳しい説明ありがとうございました。電源とは…自分には盲点でした
236193:04/10/27 10:51:41 ID:QQh8mvHw
OWL-35HDUC/CMB買いました。
>>119で書かれてるとおり、造りがとてもいい。
自分が過去使ってきたのはいい例ではありませんが(RX-25H、IceCube、SOTO-3.5IE後、SOTO-3.5XUE)、
流石はPCケースメーカーというところでしょうか、肉厚なアルミ製、組み立て時のきしみ等一切無しと、
とても数千円程度のHDDケースとは思えない、立派なものでした。
使ってみると流石はファン付き、6Y200P0を入れての筐体の発熱は、ガンガン使用時でも30度台かと
思われます。隣のSOTO-3.5XUE+ST380021Aとは比べ物にならないです。
電源連動機能も動作してます。が、>>119でもあるように、ファンとLEDは付きっぱなしです。
私は気にしませんが、これは人それぞれかと思います。
デザインはちょっと不満です。膨らんでるようなデザインの為に、そのままでは横置きで複数重ねて
使用できません。高さ5mm程度のゴム足を自前で用意して付ければOKかと思われます。

>>119>>185のお陰でいい買い物が出来ました。
近いうちにあと2つ買って、家のHDDケース全部リプレースします。
237不明なデバイスさん:04/10/27 16:20:25 ID:NgMAuuGl
CardbusにI/F増設して外付HDD使おうと思うんだけど、
IEEE1394bとS-ATA、速度重視だとどっちがおすすめ?
S-ATAで接続するケースはあまり多くないみたいだけど……
1394aは付いてるけど、他のことに使ってるので
HDDとは共有したくありません。USBは1.1にしか対応してません。

http://www.kuroutoshikou.com/products/1394/1394b-cbfset.html
http://www.mathey.jp/SerialATA.html
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/18/17.html
238不明なデバイスさん:04/10/27 18:04:39 ID:P2I15/HC
>>230
動画による
239不明なデバイスさん:04/10/27 23:56:55 ID:jweIyez/
あまってる2.5HDDが2つあったので、玄人のGW2.5KR-USB2.0を買ってみた。
1つ目・・・ハードディスクのモーターすら回る気配なし
2つ目・・・ハードディスクがカチカチカチカチカチ・・・とずっと鳴っている(怖い)

初期不良でしょうか。ていうかこの状態だと持っててもしゃーないのでとりあえず
交換はしてきます。
240不明なデバイスさん:04/10/28 00:20:12 ID:PJ99pljg
>>239
単にバスパワー供給が足りないだけ。
241不明なデバイスさん:04/10/28 00:23:41 ID:djU1HGKr
>>240
他のUSB端子からのパワー供給ケーブルもつないだんですがねぇ・・・。
うーむ・・・。
242不明なデバイスさん:04/10/28 01:44:07 ID:Bl+yUOTm
243不明なデバイスさん:04/10/28 10:13:12 ID:7HpHQxG8
>>242
KEIANの奴にそっくりだな。OEMかな?
244不明なデバイスさん:04/10/28 14:47:04 ID:1mbEwsti
SATAの3.5インチHDDを内蔵できるUSB/IEEE1394の外付けケースってありますか?
245不明なデバイスさん:04/10/28 16:16:16 ID:IwokTIj9
また同じ質問してきてる奴がいるな・・・・アホくさ
246不明なデバイスさん:04/10/28 23:21:23 ID:m4pJgPlY
>229

すんません教えてください
上の段のどのピンにファンの3ピンの配線ハンダ付けしたんですか?
247不明なデバイスさん:04/10/28 23:48:45 ID:m4pJgPlY
4ピンの黄色の配線を右側にみてその右側の二つ(黄色と黒)でよろしいか?
248不明なデバイスさん:04/10/28 23:50:38 ID:w1G/kWAP
>>246
てか4pin→3pin変換コネクタ買えばいーんじゃね?
249不明なデバイスさん:04/10/29 00:01:06 ID:upFC/F8H
グッドフェイスは背面の4ピンちょっと形が違うんですよ
だから普通の変換コネクタだとはまらないのよ
ヘンカンコネクタ無駄にしちゃったよ
250不明なデバイスさん:04/10/29 00:34:16 ID:R4slu09F
matheyの3.5インチFireWire・USB2コンボ MIFU-35CB20なんですが、
ic35l180avv207-1(Deskstar180GXP 180GB)はビッグドライブで使えないのでしょうか?
127GBまでしか認識できませんでした。

Seagate ST3200822A(200GB)はダメだったので、IBMならばとPCから取り外し導入したのですが・・・ 
251不明なデバイスさん:04/10/29 00:50:24 ID:GR3Sq0xG
>Maxtor社のBigDrives仕様、137GBを越えるHDDに対応(現状、USBは未対応です)。
FireWireではOK、ってこれまた面妖な
252不明なデバイスさん:04/10/29 01:47:35 ID:9ThcATP+
>>232
どれ?
253不明なデバイスさん:04/10/29 03:12:25 ID:HjncG6Wv
5インチドライブ用外付けケースにHDDリムーバブルユニットを入れようと思ったんだが
奥行きが全然足らんOTL
254不明なデバイスさん:04/10/29 03:37:17 ID:x3fU4BwF
センチュリーはっさっさとファン付きのグッドフェイスを出せ、出さなければ氏ね
出せば買ってやる、さっさとしろ
255不明なデバイスさん:04/10/29 06:40:06 ID:h8bctDyj
>>254
どうせ出たって高いんだよ!とか言って買わないんだろ。
256不明なデバイスさん:04/10/29 10:57:51 ID:R3utFmoK
ファン買って付けるのめんどいので
グッドフェイスに夏に使ってた卓上扇風機向けてる。
効果あるんかな?
257不明なデバイスさん:04/10/29 13:43:25 ID:R9jl7C4u
>>256
ここでぐだぐだ言うより効果ある。
258229:04/10/29 13:47:33 ID:di+rsufR
>>246
>247
コネクタの配線側からファンの配線を差し込むよろし
黒(どちらでも可?)−黄で12V
ショートさせないでね(;´Д`)
259不明なデバイスさん:04/10/29 14:53:17 ID:XRca8dX+
俺はHDD用のコネクタから3股ケーブル使ってファン用の12vとった
260不明なデバイスさん:04/10/29 16:04:44 ID:8MwPtYvh
261不明なデバイスさん:04/10/29 16:23:19 ID:MFRnE4Cc
>>260
なんだか、ディスカウントショップに売ってそうな
2昔前の車載レーダーみたいなデザインだなw
ユピテル、とか書いてありそうだw
262不明なデバイスさん:04/10/29 17:56:54 ID:CWbVMJ1j
すみません、もしかしたら板違いなのかもしれませんが教えてください

今度外付けHDDを買おうと思っているのですが、今買うとしたらどの会社のどのHDDを買うのがいいでしょうか?
あまりこういった知識がなく、どれを選べばいいのかわからないので・・・

みなさんのおススメを教えていただけたら有難いです
263不明なデバイスさん:04/10/29 18:10:47 ID:OywKiF5T
>>262
無難に済ませたいなら↓で250G以上の物を選べ。
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/index.htm

つーか、此処はケーススレだから↓逝け。
【SCSIから】外付けHDD 17台目【SATAまで】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095723160/
264262:04/10/29 18:14:06 ID:CWbVMJ1j
>>263
わかりました。こちらで聞いてみます。
お教えいただき有難うございました
265不明なデバイスさん:04/10/29 23:22:34 ID:ZE3ScB3O
keianのJPHD-2503Sを購入。
使ってるHDDが古い1GB(5V 500mA)のHDDだったから
付属のUSBパワーケーブル使わなきゃいけなかったけど、
ごく普通に使えている。
チップはGL811Eだった。
266不明なデバイスさん:04/10/30 04:31:25 ID:WVXTWj+9
挑戦者SOTO-3.5XUEで現在鬱。

1.購入直後、ねじセットなしに鬱
2.組み立て後、うまく使えてたはずなのにデータ化けが見つかって鬱
3.何とか初期不良交換に間に合わせるため、台風23号が近づく中発送、鬱
4.基盤交換されて帰ってきたけど、組み立てて電源入れると10秒で切れる、鬱
5.問題のHDDをフォーマットして再度挑戦、やっぱり再現、鬱

予定
6.なんとかもう一度送り返してみるつもり、手間がかかりすぎて鬱
267不明なデバイスさん:04/10/30 12:54:44 ID:bRP2C5cT
>>266
ケーブルが不良とかPC側のハードウェアが不調ってオチでないのか?
部屋にインチネジが余っていないところが経験値不足を示している
268不明なデバイスさん:04/10/30 13:25:12 ID:FG1YQCzd
X4HD-1394S×2と8個ベイがあるSCSIケースを使って、
外付け8ドライブケースを自作してみたんだが、駄目だったよ。
一見普通に使えるんだけど、時間が経つとドライブがロストするんだよね。
繋いだ時にはWinのシャットダウンも怪しくなる。

HDD4台で馴らし運転中でこの有様だと実戦投入はありえないよな。
問題の切り分けするにも、手がかり少なすぎ。
269268:04/10/30 13:26:39 ID:FG1YQCzd
下げ忘れすまん。
270不明なデバイスさん:04/10/30 14:23:22 ID:Il9kEVCQ
>>268
1394は繋ぎっぱなしは厳しいね。

1394カードを選んで1台(HD4台分)ごとに付けるくらいかなぁ。

ログにもその話あるよ。
271不明なデバイスさん:04/10/30 15:49:50 ID:mj3Vrj7f
>>268
うちも
センチュリの8連1394ケースつかってるけど
電源不足か分からんが4つくらいまでが認識限界…
4連2つ買えばよかったと…
272不明なデバイスさん:04/10/30 17:11:43 ID:Iw3tRVPw
さっき柏のコンプマートいったら
sybaのSD-35U2ALI-A01という
USB2.0外付けHDケース(ALiM5271チップ使用)が2,980円
で山積みだったんで試しにかってみたが使ってるひといます?
273不明なデバイスさん:04/10/30 18:38:39 ID:/uvQL2Yj
274不明なデバイスさん:04/10/30 19:56:17 ID:GC9eLAbl
2.5インチのIEEE1394接続ケースが欲しいんだが
↓これってどうよ?4000円位と随分安いのが気になる。持ってる人どんな感じか教えて
くれんか?
http://www.qs.com.tw/page/product/COMBO_PENR25U2FR.HTM
275不明なデバイスさん:04/10/30 23:31:40 ID:FG1YQCzd
276不明なデバイスさん:04/10/31 00:21:59 ID:VoxGDiKw
277不明なデバイスさん:04/10/31 00:44:09 ID:i+nBuI2Z
ご質問します。
ラトックのRS-FWEC5AL ですが、メーカーの動作確認ですと、
Win2000では160GB(Seagate ST3160021A )までのHDDしか確認が
されてないようなのですが、それ以上のものは付けれらないのでしょうか?
また、どなたか付けれられている方はいらっしゃらないですか?
278不明なデバイスさん:04/10/31 00:56:35 ID:H3hdNMh8
>>276
正解の予感がする。
ひとまずHDD4個だけで試してますけど、秋葉で扱いのある店があったら買うなこりゃ。


279不明なデバイスさん:04/10/31 01:39:56 ID:CviaAcYg
グッドフェイスはIEEE1394だとHDD2つしか認識しないって書いてあるよ
IEEEの仕様なんだと
280不明なデバイスさん:04/10/31 01:56:59 ID:+5+T0nOP
てめぇらさぁ、何でガワなんか買うの?
普通にバファロやIOの買えばいいじゃん。

逆に割高だろ?
なんで?

それにさぁ、造りが劣るだろ?単売の無名東南アジア製のガワって。
電源だってどでかいACじゃん。

なんで?
281不明なデバイスさん:04/10/31 02:01:07 ID:FzqMKK3D
>>280
中身がサムチョンだったりしたら嫌だろ。
買ったときは違っても、修理から帰ってきたら
サムチョンだったなんて話もあるぞ。
282不明なデバイスさん:04/10/31 02:13:52 ID:MnCIDsXx
>>280
2.5のHDDをバスパワーで持ち歩きたいから。
仕事先に大きいデータもって行きたい時にわざわざCDR焼く
時間もかからないし、USBフラッシュメモリ買うのも高いから。
283不明なデバイスさん:04/10/31 02:16:47 ID:+5+T0nOP
まぁサムチョンは嫌だが・・・

でも、てめぇらさぁこんな買い方はどうだ?

1)まず、160Gとかのバリューレンジの普通の外付HDD買う。
 ↑実質HDDの中身と同じとほぼ値段。ただし中身は選べない。
2)6ヶ月くらい使って、生身だけ売る。
3)そして300GくらいのHDD(=中身)を吟味しつつ買う。

160G以上買っとけば、ガワのBigDrive対応は間違いないしな。
284不明なデバイスさん:04/10/31 02:33:46 ID:FzqMKK3D
>>283
> 1)まず、160Gとかのバリューレンジの普通の外付HDD買う。

このケースが好きなら良いんじゃないかな。
285不明なデバイスさん:04/10/31 03:10:41 ID:2pDCkyvC
>>283
最初から玄人志向や挑戦者のガワ買った方が安くつくな。
286不明なデバイスさん:04/10/31 03:39:02 ID:Apn7ggfi
>>282
> 2.5のHDDをバスパワーで持ち歩きたいから。
経験上、これを重視するなら製品を買った方が良いと思う。
(…と言ってる自分はSOTO-2.5XUBSを使ってるけど)

過去に色々買って試した事があるけど、バスパワー性能
という点で満足できるガワはほとんど見つからなかった。
287266:04/10/31 04:42:06 ID:0Y+jY2s+
>>267
何とか組み立て、と書いてあるのにインチねじのあまりがないと思うとは。
HDDのエラーやケーブルを疑うのは当たり前。
でも見事に再現してくれたよ。
288不明なデバイスさん:04/10/31 05:45:08 ID:CBwK2f0k
>>280
HDDがあまってるから
289不明なデバイスさん:04/10/31 06:14:24 ID:EuCFZyZN
>>280
俺は玄人の使ってるよ。バファロと同じ。MaxLineII300GB入りのが4つある。
こいつの難点はスペースを食う所だな。廃熱の所為でくっつけて使うことが出来ない。
290不明なデバイスさん:04/10/31 08:05:20 ID:l4AksxOe
玄箱&BUFFALOのは、足が外れやすいのがなぁ。
まぁ動かさなきゃいいんだが。

つかBUFFALO。あのパッケージ写真、詐欺だろ(w
実際はでっぷりボディなのに、スリムに見える。
291不明なデバイスさん:04/10/31 08:40:57 ID:gcZrIffw
>>275
ttp://www.acrosjp.com/aie/aiehb.html

あとはこんなのかな…
うちはこれでieeeの外付けを20台くらいつけて運用しとります。
機器間が4.5mまでなのでそのくらいが限界ですが。
292不明なデバイスさん:04/10/31 08:59:13 ID:RTCPixo1
HDDあまるよね〜
うちにも20Mのから数えて30個ぐらいある
売っても金にならんし捨ててもいいんだけど
最近のは十分使えるからどうしたもんかと
293不明なデバイスさん:04/10/31 10:06:09 ID:fIlL699G
ここへ 書き込んでる人間は殆ど 外付けHDDとHDDケースの
チョイスは解って書き込んでるので 以後「おまえら外付けHDDにしろや。。」
等のレスは不要 とゆうか うっとおしい
もちろん 俺は両方とも使ってるけど
294不明なデバイスさん:04/10/31 10:45:57 ID:H3hdNMh8
>>291
IOI-4601-22は似た製品(ボードは同じでコネクタが内向き))がUSERS SIDEにあったから、
取り寄せを頼んでみるか、それにしてしまうつもり。

IEEE1394のHUBなんて見たことないな、てかここに来るまで存在すら知りませんでした。
こっちも見かけたら試してみようと思います。
それにしても20台で運用とは素晴らしすぎ、あやかりたい。

295不明なデバイスさん:04/10/31 15:59:01 ID:EWsqV6fc
>IEEE1394のHUBなんて見たことないな、てかここに来るまで存在すら知りませんでした。
デイジーが出来るからあんまり需要がないんだよね。大きめの店ならUSBハブの端っこにあるよ。
高いけど。

しっかし>>291の製品、MacではAC使うなってどういう意味だろ。Winだってバスパワーはあるでしょ。
USBのセルフパワーハブみたいに電力を補う意味としてはリピーター使うのもいいかもなぁ。

IOIのケースを1394b化したいけど
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031101/ni_i_hc.html#fwbide012
↑高すぎ。ケース(2段)買った値段と大差ない・・・。
296不明なデバイスさん:04/10/31 16:47:55 ID:JCQKgsk8
>>295
MacのIEEE1394ポートは24V程度出てるからじゃないかと。
297不明なデバイスさん:04/10/31 17:40:22 ID:f+KvZ2C/
HDA-iU80の中身を取り替えようと思うんだけど
どこを見ればBigdriveに対応してるかわかるの?
とりあえず中の一番デカいチップには「in-system IDS300A1」と書いてありました。
298不明なデバイスさん:04/10/31 20:00:57 ID:qnZq93vb
http://www.century.co.jp/products/suto/ex35ful4.html
これってちゃんと放熱できるんですか?
299不明なデバイスさん:04/10/31 20:17:16 ID:hl4merpz
だから何度過去ログを読めと言えば理解できます
300不明なデバイスさん:04/10/31 20:17:31 ID:CviaAcYg
できないのでこまってます
301不明なデバイスさん:04/10/31 20:20:41 ID:qnZq93vb
>>299
すみません、●買ってないので読めませんm(__)m
まとめサイトないですかね。
>>300
やはりそうでしたか、予想通りでした。ありがとうございます。
302不明なデバイスさん:04/10/31 20:26:06 ID:nyADciuT
Centuryってトコの4000円くらいのケース買ってきました。
で、早速もてあましてた60G入れたんですが・・・
HD回転音、新しいナンタラが認識ウンヌン、って表示は出たんだけれど、マイコンピュータで
見ると認識してない。
デバイスマネージャで見ても、認識してない・・・。

どうやら、ジャンパピンの設定っぽいんですが、その、入れてみたHDDが以前買ったメーカー製PC
に入っていたもので、説明書がなくて、ジャンパピンの設定がワカランのです。
今日かったケースの説明書には、「マスターにしろ」って書いてあるんですが。

HDDはMaxtorの60Gので、Model 96147H6 とシールに書いてあります。
ジャンパピンは

 ・・・ .・   こんな感じです( . は位置合わせのため)
 ・・・・・
Maxtorのページ行っても、全部英語で・・・・  OTL
すいません、スレ違いかも知れませんが、教えてください。
303不明なデバイスさん:04/10/31 20:29:21 ID:eN0Dzfkh
>>302
コントロールパネルの中にあるコンピュータの管理を実行シル
304302:04/10/31 20:37:58 ID:nyADciuT
>>303
ん〜、やってみます。サンクス。

前に、普通に外付けHDD買ってきて、半自作PCに入れたときは、スムーズに行ったんだがな〜
305不明なデバイスさん:04/10/31 20:38:37 ID:JCQKgsk8
>>302
一番左で縦。
306302:04/10/31 20:41:55 ID:nyADciuT
>>305
お!ケースのスイッチ入れる直前にレスキター!
やってみます。
307302:04/10/31 20:43:41 ID:nyADciuT
「一番左でタテ」で出来ました!
レス頂いた方、アリガトウございました!
ウホホ〜1年半前のナツカシイファイルが・・・
308不明なデバイスさん:04/10/31 20:52:04 ID:H3UvGdZA
302たん秘蔵の1年半前の懐かしいエロ画像うpきぼんぬ
309302:04/10/31 21:35:24 ID:nyADciuT
>>308
映画に混じって、AVが1ポンだけ入ってましたw
310不明なデバイスさん:04/10/31 22:25:55 ID:xefbAakK
>>309
割れ厨氏ね
311不明なデバイスさん:04/10/31 22:35:07 ID:CviaAcYg
いいじゃねーかよ
312不明なデバイスさん:04/11/01 01:48:04 ID:szEUVfff
>>294
ヤフオクに100円でいくらでも出てるよ>ハブ

同じものが家電店でワゴンセールされてたのを何度かみたことある
相当うれなかった製品なんだろうな...
313不明なデバイスさん:04/11/01 01:48:24 ID:szEUVfff
314不明なデバイスさん:04/11/01 04:29:36 ID:fCduw1Ba
>>313
最落は2000円のようですね。それでも量販店よりずっと安いけど。
315不明なデバイスさん:04/11/01 11:08:54 ID:gIUEZ2ub
>>294
それもいいけど1394ボード2枚買ってくればいいんじゃないかと思う。
VIA+VIA、NEC+NEC、TI+TIどれがいいのか、組み合わせを変えたほうがいいのかは分かんないけど。

ハブは効果ないんじゃないかなぁ。
持ってるけど、そういう使い方はしてないので、、、
316294:04/11/01 12:43:10 ID:kLvQk8Nq
ホストPCがPCIが2本しかないんですよ。
他に何もさせなくなるのが悩ましい。

IOI-4601-22は「!」って感じでしたよ。
値段張るけど。
317不明なデバイスさん:04/11/01 21:26:28 ID:txsW6R+g
Century のHi-Speed Dynamic (HS35U2Z)って相性問題とか出てる?

MBAbit VH6
USB2.0Buffalo IFC-USB2P4

上記のマシン構成で接続してみたところ
Maxtor 6 Y120L0 だめぽ
Maxtor 4 R160L0 だめぽ
Maxtor 6 Y200P0 だめぽ

ちゃんとジャンパの設定(マスタ)はしました。
Scythe BlueEye(U235) & Century Hio-Speed CHS35U2 を同時に動作させてますが、
これらを切っても結果かわらず。初期不良として交換してもらったけどやっぱりだめぽ…
318不明なデバイスさん:04/11/01 21:26:47 ID:txsW6R+g
ageさせてもらいます。
319不明なデバイスさん:04/11/01 23:14:58 ID:3oTe9DMm
>>317
モード切り替えスイッチとか確認汁
320不明なデバイスさん:04/11/01 23:40:42 ID:Ii0Jp8+e
 >>317
 相性って言うか、全然動いてないじゃん・・・。
 動いたハードディスクは、あるの?
321不明なデバイスさん:04/11/01 23:57:54 ID:XWMojuzt
ケイアンのUSB2.0ケースと幕の250GB(5400rpm)を買ってきたので、夕方からデータバックアップを取ってるんだけど、日も変わろうというのにまだ終わりません。
こんなものでしょうか?

・総ファイル容量:200GB
・USB2.0接続
・WinXPHome、アスロンXP2500+、Memory512MB
・コピー開始:19:00
・翌1:00頃にコピー終わりそう。

322不明なデバイスさん:04/11/02 00:55:06 ID:/cuREWZ+
>>321
長すぎ
323不明なデバイスさん:04/11/02 01:29:56 ID:YzSaeALO
USB 2.0 Full Speedだな
324不明なデバイスさん:04/11/02 04:48:12 ID:ctQMxX2O
>>321
細かいファイルが山ほどあると時間かかるかもしんない。

あんまりスレと関係ない話題だが(w
325不明なデバイスさん:04/11/02 05:35:42 ID:mI9okIti
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-dw567u/index.html
2台はい〜る KIT USB NV-DW567U

二ヶ月使った感想を書いてみる。

あまりに安っぽいデザインにずっと押し入れに入れて使用していて
放熱的に問題があったかもしれないけど故障は無い。
ファンが激しくうるさい。本体の450静穏化電源よりうるさい。
その割に放熱できてるかは疑問。上部のHDDに風がいってるのか?
電源ボタンが押しにくい。できればスイッチ式にして欲しかった。
付属のカードライタは便利でよし。

正直、お勧めはしない。条件に合ったから買っただけで
ファンが付いた2個ケースがあれば他かってたと思う。
326不明なデバイスさん:04/11/02 10:21:23 ID:fWega8+X
恵安 2500SE(2.5インチIDE-HDD外付けケース,USB 2.0またはIEEE-1394,USB電源ケーブル付き)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020629/ni_i_hd.html
↑これに付属してるIEEE1394ケーブルは6pin-6pinかな?それとも6pin-4pin?
ググっても2件しかヒットしない。もってるひといたらおしえてくれんか。
たいしたことじゃないけど。。。
327不明なデバイスさん:04/11/02 14:28:56 ID:4NMEAjh0
普通6pin-6pinじゃ。てかコレ見て判らん?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020629/image/25se2.html
328不明なデバイスさん:04/11/02 15:05:27 ID:507uJPwu
iEEEの外付けケースで、ノートのスタンバイと連動するモノってあるのでしょうか?
329不明なデバイスさん:04/11/02 19:45:34 ID:cHpGdMU9
Owltechの新製品が出るみたいだね。
ttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/drive_case.html
ファンレスみたい。熱の処理は大丈夫なのかな…?
OWL-35HDUCに続く定番になれるかどうか。
OWL-35HDUC/USB使ってるけど、安定性は良いと思うが、うるさいんだよね…
そこそこ安定、そこそこ静かって製品でお勧めあります?
330不明なデバイスさん:04/11/02 20:03:51 ID:jZ4qRzJQ
>Windows 98SE, MeはUSB1.1までの動作保証となります。
ってなんだよオウルテックさんー
331317:04/11/02 20:57:12 ID:yyNDUqJj
>>320 ないですw 泣きそう…
>>319 モード切替スイッチ
ノーマルだと認識しない。テストだとWin2000のイベントビューア→システムでこんなのが出まくる。時々とまります。

 「ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk6\DR15 上でエラーが検出されました。 」
 「ドライバは、デバイス \Device\Harddisk6\DR13 の書き込みキャッシュを無効にしました。」
332不明なデバイスさん:04/11/03 04:02:46 ID:cUIYkdWv
外付けのHDD、1台内でパーティションをまたぐファイル移動・コピーすると
激遅だしカタカタと音たてて壊れそうですね。
1度デスクトップにもっていってから外付けに戻した方が良いですな。

って、常識でした?
333332:04/11/03 04:08:47 ID:cUIYkdWv
>デスクトップ
というか、PCに内蔵してるHDD。

今日、ファイル移動かけて席外す>2時間後に戻っても終わってない
ヤバイ事だなと気付きまして・・・
334不明なデバイスさん:04/11/03 13:51:54 ID:QOHXkBz1
>>332
うちのは大丈夫だったよ。
335294:04/11/03 15:47:10 ID:FIuznDMs
1394の変換基板のデイジーチェーン接続を諦めたら、かなり安定しました。
やってみるモンですね。
ここで満足すればイイのだが、こんな性格なので4台で運用しつつ8台接続狙ってみます。

ともあれ、270氏271氏サンクス、凄く助かったよ。
336不明なデバイスさん:04/11/03 16:15:07 ID:EyjNdiZx
HDDを長持ちさせたいので、冷却・スピード・静音に重点をおきたいんですが、どのケース
がお勧めなんですか?
337不明なデバイスさん:04/11/03 16:51:51 ID:ehLLZo4g
何やっても壊れるときは壊れる壊れないときは壊れない
338不明なデバイスさん:04/11/03 17:35:26 ID:FIuznDMs
>>336
冷却・スピード・静音に重点…ってそれ全部じゃん。

壊れて欲しくないってんなら、冷却に気を使うといいと思う。
HDDを何台もまとめてベイに入れないとか、デカイファンで送風排気もしっかりとか、
回転数が遅めの奴を買うとか、耐久時間長めを謳った製品を買うとか。
静穏とはまったく逆だし、金もかかるが。
339不明なデバイスさん:04/11/03 19:46:59 ID:9wO5cw/a
>>335
乙、謝辞!
>>315でハブは疑問と書いたけど、>>291氏がハブで運用していましたね。
340不明なデバイスさん:04/11/03 21:54:20 ID:zcttU1Hg
>>250
遅レスだが、漏れMIFU-35CB20に、それこそ海門の200GB容れて使っているが
まったく問題ないよ。
341不明なデバイスさん:04/11/03 22:29:43 ID:Itt+IHy3
グッドフェイスにファンをつけようと思って買ってきたんだがうるさいね

いろいろ調べたら内臓ファンコントローラーが1000円くらいで売ってるんだな
回転数落として取り付けてみるよ
342不明なデバイスさん:04/11/04 00:08:50 ID:Z5XuoI7y
>>336
賛否あると思うが漏れはsybaのSD-U2ALUMI-A3ALIに
MAXTOR 7Y250PO入れて使っているが3条件満たしてるぞ。
だだあのうるさい5cmファンは手持ちの静かなやつに交換したけどな。
しかも慣れたらHDDの入れ替えに30秒かからない。

ttp://www.syba.jp/a3/typeusb.htm
343不明なデバイスさん:04/11/04 00:26:19 ID:ylFgFMAs
>>336
マイクロドライブがお勧め。
344不明なデバイスさん:04/11/04 00:51:22 ID:eikUfS4B
>>342
3条件は満たしているがスピンドルモーターの振動が大きい
といっても日立のも同じくらい振動があったから今のHDDはみんなこうなのかも
345不明なデバイスさん:04/11/04 19:25:09 ID:2qK5J9Xn
離れた部屋でケースの一部を開けて扇風機冷却、これ最強。
346不明なデバイスさん:04/11/04 19:31:56 ID:umjftjfM
オウルテックのケースって結構高いのな
ビックリしちゃったよ
347不明なデバイスさん:04/11/05 12:48:57 ID:5IduSKoc
これ
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4988481351476
変換チップは何を搭載してるのかなぁ?
使っている方、速度はどうですか?
348不明なデバイスさん:04/11/05 15:27:14 ID:HpNk91cZ
うちのディスクトップそろそろ寿命だな。
HDDだけ取り出そうかな。
349不明なデバイスさん:04/11/05 15:29:30 ID:5IduSKoc
>>348
ディスクの上?
350不明なデバイスさん:04/11/05 16:01:52 ID:HpNk91cZ
2年前のディスクトップパソコン
富士通
351不明なデバイスさん:04/11/05 16:14:54 ID:D7EoTsdm
      |
      | そんな餌で俺が釣られると思ってんのか!!
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
352不明なデバイスさん:04/11/05 17:34:59 ID:KCdHYyOg
>>347
どこのチップ使ってるかってメーカーに問い合わせても教えてもらえないの?
353不明なデバイスさん:04/11/05 18:54:44 ID:0s/a829S
sybaのSD-3PU-A2(ALiチップ)使ってるんですが、いまどきのHDD(MAXTORの80GB)
入れても Readで3MB/sec程度しか出ないです。
こんなものなんでしょうか?USB2のランプもついているんですが…
何か早くする方法ってありませんか?

M/B GIGA GA-7VT600, Athlon1800, Win2K
354不明なデバイスさん:04/11/05 18:58:24 ID:nQ95AaNk
ノバックの外付けNV-HD352W
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd352w/index.html

にMaxtor製の7200rpmのディスク入れて使用してたら、昨日挙動がおかしくなってなんかHDDは認識してるんだけどフォーマットされてない状態になった・・・アクセスできないとか・・・

もしや熱で死亡・・・結構入れていたのに・・・
何とかして復活させる方法ないでしょうか? orz
あとやっぱファンレスの長期使用は自殺行為でしょうか・・・
355不明なデバイスさん:04/11/05 19:02:21 ID:cMhG3LZf
>>353
もう一台外付けHDDケースを買ってみるしかないです
GL811Eの安物でOK
356不明なデバイスさん:04/11/05 19:47:58 ID:IZYDu0kP
>>355
だね。PC本体かケースかHDDか何が悪いのかはっきりさせないとね。
357不明なデバイスさん:04/11/05 23:35:40 ID:unrmn2Jx
530 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/11/05(金) 20:19:58 ID:4GOeRHG6
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041106/etc_kuroboxhg.html

特に興味深かったのは、玄箱に推奨するHDDについての話で、玄人志向によるとWestern Digitalの
HDDを勧めているという。他社製HDDよりも低騒音、低発熱、低消費電力で信頼性が高いのが
理由とのことで、イベントではMaxtor DiamondMax Plus 9 6Y160P0(7200rpm,160GB)を導入
した玄箱とWestern Digital WD Caviar WD1600JB(7200rpm,160GB)を導入した玄箱を動作させ、
両者の温度の比較も行われた。温度は前者が42.4℃、後者が36.2℃で、6℃の差がみられた。
358不明なデバイスさん:04/11/06 00:04:42 ID:oDi8kc6s
>>357
このスレでも散々既出だが、外付けケースに幕は鬼門ってのがあらためて証明されてるな。
359不明なデバイスさん:04/11/06 02:29:37 ID:iC63J0/d
玄人の箱にMaxLine300入れたのが4つもあるんですが…。
360不明なデバイスさん:04/11/06 02:30:38 ID:CXadp7Bp
>>359
5400rpmでボールベアリングだから平気だと思う。
MaxLinePlusII、DiamondMaxPlus9はヤバい。
361不明なデバイスさん:04/11/06 02:37:53 ID:626iMcAH
幕がやヴぁいってのを他人事と思ってプッと笑ってたけど、実は漏れ
http://www.ioi1394.com/products/proddetail.asp?ProdCategory=FireWire_to_IDE_Enclosure&ProdName=FWEIDE525D-1
これ↑にMaxLine PlusIIを2個入れてるんだよね。

確かに熱くて、夏はフロントベイ外して8cmファン当ててたな。
涼しくなってきたからやめちゃったけど。MaxLine最強、大丈夫って先入観があったみたいだ。
>>360で初めて気付いたよ......orz

買い換えるならどうしようか。160GB×3とかやだしなぁ。
362不明なデバイスさん:04/11/06 02:39:33 ID:CXadp7Bp
>>361
まあこれから寒くなるし、来年の夏までに考えれば良いんじゃない?
年始になればやっと120Gプラッタが出てくるだろうし。
363353:04/11/06 13:46:20 ID:o1ZKUaIj
皆さんありがとうございます。
その後、HDDを手元にあったWDのCaviar 20GB と交換しましたが、
速度はやっぱり 3MB/sec 程度と変わりませんでした。
そのうち新しい箱を買って試してみます。(DVDを外付けにするタイプを物色中)

MAXTORの 80GBは、めちゃめちゃ熱くなって心配になったので、
外付け箱に入れるのはやめにしました。
ちょっと負荷をかけると接続が勝手に切れたりして、何が悪いんだかわかりませんが
散々でした…
364不明なデバイスさん:04/11/06 15:36:55 ID:swmxiu26
挑戦者のニコイチをニコニとして使用できますか?
ヨンコイチの方は
http://supertank.iodata.jp/products/sotohdzue/urawaza/index.html
に改造法が載っていますが、ニコイチの方は見当たりません。

ジャンパピンをハンダづけする部分が同じだったら、JP2をショートさせればイイと思うのですが
可能かどうか教えてください。
365不明なデバイスさん:04/11/06 17:14:17 ID:7sAUxj4a
 >>357
 Maxtorは、あまり相性が問題にならないし、
 5400rpmの機種が多いので、使いやすいのでは。

 個人的には、数年前に20GB、7200rpmの
 外付けハードディスクが数回壊れたことがあって、
 あまり外付け7200rpmハードディスクは、
 好きではないです。
 変換してしまえば、あまり速度の違いも
 気になりませんので、それ以来外付けドライブは、
 5400rpmにしています。
366不明なデバイスさん:04/11/06 17:23:55 ID:qDQGKyS2
今、5400どんどん減ってきてるよね
いつか、まったく生産されなくなるのだろうか?
367不明なデバイスさん:04/11/06 18:25:01 ID:Y4skLEOI
今のMaxtorは5400rpmでもチップが熱いから使いやすいって訳でもないような。
368不明なデバイスさん:04/11/06 18:42:14 ID:FqY9q6AE
>>367
それでも日立7200rpmより若干熱い程度だから、最下位クラスではあるよ。
速度・発熱比で比べたら悪いけど。
369不明なデバイスさん:04/11/06 19:43:23 ID:6N/Mi/2R
MaXLineII 5A250J0とDeskstar7K250 HDS722525VLAT80を比べると
7K250の方が圧倒的に熱いね。(筐体を手で触って確認)

チップの発熱はmaxtorの方があるかもだけど、チップそのものの許容温度ってかなり高いよね?
だから気にしてない。
370不明なデバイスさん:04/11/07 01:51:23 ID:i3scT9Ww
LinkStation HD-HG300LAN には玄人指向非推奨な 5A300J0 が入ってたよ
371不明なデバイスさん:04/11/07 01:52:09 ID:uNwVLaXV
>>370
5400rpmは平気。
372不明なデバイスさん:04/11/07 01:59:03 ID:+h3irmpa
>>329
同じページにさらにOwltechの新製品。
今度はファンあり。こちらがOWL-35HDUCの後継モデルか。
デザインは良いんだが、やっぱ音がどうなのか気になるな…
OWL-35HDUCをひとつ持っててがもうひとつ他の製品を買い足そうと思ってるんだが、
sybaのSD-U2ALUMI-A3ALIを買うか、これを待つか迷う。
373不明なデバイスさん:04/11/07 04:28:28 ID:dvwgBoCn
>>364
ニコイチとコンコイチでは、使ってる変換チップが違うから無理。
ニコイチはファームで変更させる必要あり。
374不明なデバイスさん:04/11/07 11:50:19 ID:F5DU8Cqk
>361
そのFWIDE525D-1ってのを安く譲り受けたんだが、
ファームウェアの更新ってどうやるんでしょう?
Oxford Uploader起動してもデバイスが見つからない?ってな感じでなるんだが・・・。
もしかしてIEEE1394経由じゃできないのかな?
それとも設定が悪いのかな・・・ググってみたけどどうやるかわからない(;´Д`)

ちなみにPCIカードに刺してるIEEE1394+USB2.0のコンボカードに繋げてる。
375不明なデバイスさん:04/11/07 17:09:36 ID:yK+7XR7r
普通IEEEでアップできないってのは多い意が、USBで駄目っていうなら
カードか環境が悪いんじゃないのか
376不明なデバイスさん:04/11/07 20:49:13 ID:6Hl+l4ko
>>374
1394デバイスにはケースのみを接続してると大丈夫。
稀だが1394ネットを組んでると認識されない。
377364:04/11/07 20:58:05 ID:OOYpHePW
>>373
レスありがとうございます。
確かに変換チップ違いますね、挑戦者のサイト見てきますた
>ニコイチはファームで変更させる必要あり
このファームは一般に公開されてないですよね?
good faithは結構熱持つみたいなのでニコイチにしようと思ったのですが。。

>>374
ファームウェアの更新は通常USB経由で行いますよ
378373:04/11/07 22:36:27 ID:gMoNmB95
>>377
ニコイチのファームは、クロシコの「X4HD-1394S」のスパンモードと同等。
ニコニにするには、クロシコの「X4HD-1394」のマスタ&スレーブモードと
同等のファームに入れ替える必要がある。が、確かに公開されてない…
379不明なデバイスさん:04/11/07 22:49:28 ID:1iHv+rR3
さあ また明日から仕事だ
みんな もう寝ようぜ(あー引きこもりたい)
380364:04/11/07 23:44:32 ID:OOYpHePW
>>378
なるほど
すでにデータが入ってるHDを流用するのは無理っぽいですね。
good faithか、ヨンコイチで検討することにします
ありがとうございました
381不明なデバイスさん:04/11/08 11:17:19 ID:NHBkAWG6
>>377
374ではないけど、FWIDE525D-1ってUSBついてないよ?

俺の知らない方法があるならスマソ
382不明なデバイスさん:04/11/08 17:59:23 ID:1XnYECX4
>>358
外付けの鬼門って海門じゃないの?
383不明なデバイスさん:04/11/09 13:54:12 ID:9++O+ROZ
>>382
357の記事を見ると、発熱量の点で幕は不利なんだろう。
384不明なデバイスさん:04/11/09 14:42:16 ID:hPzSs9Ib
海門は相性、幕は発熱、WDはジャンパって所。
385不明なデバイスさん:04/11/09 14:45:56 ID:JqtWj0YR
じゃぁサムチョソは?
386不明なデバイスさん:04/11/09 14:48:32 ID:eb6NaeEJ
サムチョン=種類・流通量・サムチョン
387不明なデバイスさん:04/11/09 16:10:42 ID:6XK/tRvp
ヒターチも仲間に入れてオクレヨン
388不明なデバイスさん:04/11/09 18:00:44 ID:bVnerK78
SYBA SD-U2ALUMI-A3ALI って双頭の店頭に並んでて
すごく気になってるんで、よかったら使用感レポってもらえません?

冷却・スピード・静音に重点をおいて。
389不明なデバイスさん:04/11/09 22:49:29 ID:rbuPlixj
>>388
前にもレポした事あるけどもう一度、このスレじゃなかったかな?
冷却は普通に冷えてる感じ、アルミの側がほんのり暖かくなる程度事。
スピードは他のUSB2.0の機器と変わらない感じ。チップはALi
(速度、温度は実際正確に計った訳ではないないけど、使用HDDはHITACHI)
静音は最初はまあまあ静かだったが、2週間程使用してFANが五月蠅くなってきた。
これにはたまらず今現在はFANを取っ払って使用中。
HDDをマウントしてスライドさせる側はプラスチックで出し入れする時に最初の頃は
鰹節みたいによく削れる。
スライド式のケースは他にも所持しているが、MIU2-A35Sと比べるとHDDの入れ替えが
非常に面倒。
静音とHDDを頻繁に取り替えるつもりなら止めた方がいい。
個人的にデザインは好きなんだけどね。
390awawa:04/11/10 00:10:26 ID:TiL/xZPB
200Gの幕 外付けで使ってるけど、ディスクのエラーだらけ

最初センチュリーの筐体がわりーのかと思って、proofに交換、したら
だいぶよくなった。さらにUSB2.0のPCスロットのドライバを入れ直し。
しばらく平気だったけど、ストリーミングダウンロードし続けたら、
やっぱ出ましたエラー。バルク品だけど既に1回交換してるんだけどな。
やっぱわりーのディスクかな?
391不明なデバイスさん:04/11/10 01:12:21 ID:zehMPv3Z
FAN付静音性重視でコストパフォーマンスの高いやつと言えば、ズバリ?
392不明なデバイスさん:04/11/10 05:11:01 ID:UVzthhSB
>>390
proofって↓これ?
ttp://www.keian.co.jp/new_pro/k3500tea/k3500tea.html

センチュリーのがどれか知らんが、これ冷却いい?買おうかと思うんだけど。
音とかはやっぱダイレクトなのかな。
393不明なデバイスさん:04/11/10 05:56:56 ID:1iyFXk+u
HDDの寿命(放熱)重視で1394対応のやつと言えば、ズバリ?
394不明なデバイスさん:04/11/10 06:03:19 ID:Mv6KcmRy
>>393
そんなに気にするキミはPCケースをHDDケース代わりに使うのがいいよ
変換基盤だけ手に入れればいいだけだからコスト的にもかなり安いよ
395不明なデバイスさん:04/11/10 12:51:49 ID:+D0KwomY
>>390
静穏とかFanレスケースなんてどれも同じ
なんでFan付ケース買わないんだ?
396不明なデバイスさん:04/11/10 13:08:17 ID:Oj4Ar31f
KEIANのVP-2528SA2という2000円くらいのUSB2.0対応2.5インチ用の外付け
ケースに日立のHTS548030M9AT00というHDDを入れて使いだしたのですが、
MPEGのデータを外付けHDDにコピーして再生したところ、途中で画面が一瞬固まり、
同時にプチプチというノイズが何箇所かに入ってしまいます。何度再生しても
同じところで発生します。そしてそのデータを内臓のHDD内に戻して再生した
ところ、まったく同じ箇所で同様の現象が起こりました。
他のMPEGデータで試したところやはり何箇所かにノイズが入ってしまいます。
HDDは数日前に買ったばかりで不良セクタ等はありませんのでHDDケースに問題が
あるのでしょうか?対処方法はありますでしょうか?
397不明なデバイスさん:04/11/10 13:09:21 ID:J8fH/+Ta
 >>395
 冷却をファンに頼っているケースは、ファンが止まったときに
 ハードディスクが壊れる。
398392:04/11/10 13:41:31 ID:UVzthhSB
>>395
デザインとスペース。proof気に入ってるのよ。
それにファンがつくとでかくなるでしょ。小型ファン付という手もあるけど、小さいのは
静音にこだわらなくても耐え難い音を出すからイヤだ。
どうせファンつきなら2段以上で8cmファン付を買う。てかIOIのを持ってる。
399不明なデバイスさん:04/11/10 13:44:57 ID:KaEihKdm
>>397
ケースによるだろ
ファン付き買わない理由になるか?それ
400不明なデバイスさん:04/11/10 14:38:16 ID:ABtgLmfG
>>396
USBケーブルに一票
なんとなく良さそうなのに代えてみれば?w
でもまず元のファイルと転送したファイルの整合性をたしかめろ
MD5とかのやつで
401396:04/11/10 16:01:45 ID:Oj4Ar31f
>>400
ElleFileInfoというソフトで2つのファイルを比較したところMD5が不一致
という結果でした。とりあえず新しいUSBケーブルを買って来て再度試し
てみます。ありがとうございました。
402396:04/11/10 18:44:52 ID:Oj4Ar31f
上記の外付けケースの差込口がミニUSBなんですが、地元の量販店では売って
ませんでした。店員に聞いたらメーカー専用のケーブルじゃないとだめと
言われたんですが、専用以外でも使えますでしょうか?
403397:04/11/10 18:45:31 ID:J8fH/+Ta
 >>399
 「冷却をファンに頼っている」ケースは、まずい。
 ファンが止まっても、ケース内の温度がそれほど上がらない
 ものなら、問題ないが、なかなか、そういうケースはないので、
 ファンの無いものを選んでいる。
 ケースのファンが止まっても、なかなか気が付かない。
 特に、サーバーに接続している場合は。
404不明なデバイスさん:04/11/10 20:36:05 ID:O13nSuY2
ファンレスにするならスマドラに突っ込んで外でUSBorIEEE1934-IDE変換するぐらいしか排熱に余裕を持たせられないんじゃない?
普通のファンレス外付けHDDケースじゃたいがいペラペラのアルミなんかで適当に囲ってあるのが関の山だから排熱的にヤバすぎるだろ。
よっぽど発熱しないドライブ使うならともかく。
405不明なデバイスさん:04/11/10 20:36:20 ID:GUUhHDHj
>>402
使えるよ、つーか色々周辺機器を買っていれば2・3本はすぐに貯まる
406不明なデバイスさん:04/11/11 00:43:43 ID:bzvF8gpv
http://www.lacie.co.jp/product/hdd_d2top.html

マカーではないんだけどこれ欲しい。1394b対応だし。
問題は冷却がどうかだ。
407388:04/11/11 01:28:05 ID:JSrfqWFO
>>389
さんくすでした
>>342にもあるとおり、音に関しては厳しいようですね

このスレの住人的には
ファンレスタイプ>ファンタイプ
という流れのようなので
その中で問題なく動いているという報告を
過去ログから漁ってみます
408不明なデバイスさん:04/11/11 02:17:04 ID:EAtihw1B
>>407
sybaですけど、
プラスチックのもあるみたいなのですが、
なぜアルミを贔屓するのですか?

プラだと軽すぎてブルブル震えてしまうんですかねえ。
409不明なデバイスさん:04/11/11 10:58:10 ID:RIb6o8Uv
Western Digital USBハブ&メモリーカードリーダ搭載
外付HDD 160GB WDXF1600
http://www.taxan.net/product/hdd/WDXF1600.html

↑ファン付きのようだが、静寂性はどんなかんじかね。
これはファン回転制御がかかってるのか?回転数可変したり、on/offしたり
ファン回転はいっそのこと一定で回り続けていてくれたほうが静かに
感じると思うのだが、使ったことある人教えてくれ。
410不明なデバイスさん:04/11/11 13:37:36 ID:yi5yw47q
411不明なデバイスさん:04/11/11 16:47:20 ID:ZAgxcsun
>>407
>このスレの住人的には
>ファンレスタイプ>ファンタイプ
>という流れのようなので
流れ逆
短時間使用や室温が常に低い環境なら
ファンレスで良いけど
412不明なデバイスさん:04/11/11 21:09:08 ID:LbZO5hC5
デザインに惹かれてグッドフェイスTwinを買ったところ、
ここみてガクブルしてます、、、

とりあえず、背面にファンをつけようと思ってるんですが、
こーゆーアルミ板にネジ通す穴をあけたり切断したりするのに
オススメの工具とかありますか?
413不明なデバイスさん:04/11/11 21:18:53 ID:Nq2TMAQh
414不明なデバイスさん:04/11/11 21:25:25 ID:Nq2TMAQh
415不明なデバイスさん:04/11/11 22:04:30 ID:Rb6ZkDmq
質問です。
外付けケースでUSB2や1394でつないだHDは使わない時はスリープ移行しますか?
外付けHDを録画用に考えてますが、付けっぱなしで桶?
416不明なデバイスさん:04/11/11 23:17:02 ID:ici90nkv
同じく質問ですが、
K3500TEAに使われている変換チップって何ですか?
(USB2.0とIEEE1394のペアだといやな予感のするチップが1種類あるので)
417不明なデバイスさん:04/11/12 00:07:07 ID:YcnA1462
>>413
ニブラって最初からラインに沿って切るモンでないかい?
仮穴→整形とやっても大してきれいにはならんし。

>>412
ここにもファンの穴開けてる人いる。
http://neko_the_cat.at.infoseek.co.jp/pc/j002.html

413氏の言ったハンドニブラと、ネジ止めの穴あけるドリルがいるね。
ハンドドリルかピンバイス。+リーマーがあれば好きなサイズの穴に出来る。
で仕上げはバリ取りナイフと。
418不明なデバイスさん:04/11/12 00:36:59 ID:o38jA8NG
質問です。
SYBAのSD-U2ALUMI-A3ALIをとWDの250GのHDDを購入しました。
接続して転送速度をはかった所、2MB/S〜3MB/S程度しかでていませんでした。
ケーブル類はHDDケース付属のものを使い、マザーはASUS P4PE(BIOS Ver1007)を使っています。
速度を上げる方法などありましたらアドバイスをお願いします。
419不明なデバイスさん:04/11/12 00:45:45 ID:ybAv1wqm
>>417
>ニブラって最初からラインに沿って切るモンでないかい?

画像のは、ケースのカバーでコの字なんで届かなく、表からやると、
ニブラで傷ができるので裏からしかできなかった。

板状だと、ラインに沿ってやればいいと思うけど、アルミは詰まり
やすいから、おおざっぱにやって、ニブラで噛むように削ってやっ
た方が、僕は楽だと思った。
まあ、ここら辺どうでも良い板でテストでやっていろいろと試すのが
いいと思う。
420不明なデバイスさん:04/11/12 01:13:20 ID:PFnAlmM+
>>413
>>414
>>417
>>419
みなさま、さっそくのレスありがとうございます!
おお、何か知らない工具がいっぱいですが、挑戦してみます。
ありがとうございました!
421不明なデバイスさん:04/11/12 01:47:26 ID:jdcLc7LZ
ラトックのFR-DK2(リムーバブル2段)使ってるんだけど
「IEEE1394はデイジーチェーンで性能が落ちる」という話を聞いたので
試しに同じHDDでベンチを取ったら
PCから遠いほうの段は10MB/s程
性能が落ちることを確認しますた
422不明なデバイスさん:04/11/12 08:20:41 ID:WCUOGunt
>>418
漏れも同じような速度だった。
幕の6Y120POでマザーはMSI K8N NEO2 Platinum。
中のHDDをWD800BBに変えたら14〜15MB/Sに上がった。
423不明なデバイスさん:04/11/12 09:56:57 ID:TM3UXMtI
>416
その予感は当たり。PL-3507ですよ、コレ。ちなみに放熱関係は前から8cmケースファン程度
の風を当てると結構冷えます。風当てないと結構熱くなります。HDDの基板側を側板にネジ止
め固定する関係上そちら側には殆ど隙間が無く、密着状態なのは良いやら悪いやら。

OEMのαDATAガワでは噂の遅延書き込みエラーとやらをトンと見なかったのでコレも大丈夫
だろうとタカをくくって購入してみたら・・・遅延エラー出る出る○| ̄|_てゆうかαDATAガワで
エラー出てなかったのってたまたま?とにかくパーティション初期化作業中に固まるのは勘弁
して下さい。(2kSP4/IEEE接続)

いっそ捨てようかとも思いましたが店に置いてある他のは全部密閉式のケースだし、勿体無い
ので取りあえずUSB2.0接続で初期化した後、最新版っぽいノバックのPL3507-0727B.hex(2004.
07.27.145)入れつつIEEEに戻してFireFileCopy転送・・・騙し騙し使ってます。
424416:04/11/12 16:55:00 ID:ruxn4h+e
うぐぅ、ケースが気に入ったから買おうかと考えていたのに・・・
仕方がないからほかのやつを探すか。

>>423
ありがとうございました。
425418:04/11/12 19:56:07 ID:o38jA8NG
>>422

結局、所有していたWD1200やST340810Aなどと交換してみましたが、変化はありませんでした。
純粋に基盤とP4PEと判断しました。
結果的には上がりませんでしたが、アドバイスありがとうございました。

結局速度あげられなかったので、ATAPI⇒USBの基盤だけ取り外して
5インチベイに収まってたDVD-RWをHDDの代わりにUSB化しました。
空いた5インチベイにHDDを入れてたところ、HDDは30〜40MB/Sと本来の速さになりました。
USB化したDVD-RWは、1.5〜3MB/S程度ですが問題なく使用できました。
ただし、マザーがUSBブートに対応してませんでしたのでCDブート起動はできなくなりました。

次ぎ買うときは相性とか速度を事前に調べることにします。
('A`) ぬるぽ
426不明なデバイスさん:04/11/12 22:21:02 ID:76bsFpkw
ガッ
427不明なデバイスさん:04/11/12 22:51:05 ID:vPzoua4S
外付けHDDの温度をソフトで監視したいんですが、DTempのように温度監視することは可能でしょうか?
DTempでは内臓HDDの温度しか表示されませんでした。
外付けケースはK3500TEA/BKを使っていて、IEEE1394で接続しています。
解る方いましたらご教授願います。
428不明なデバイスさん:04/11/12 23:27:28 ID:ug+cNssA
結論だけ言うと不可能だ
429不明なデバイスさん:04/11/13 01:35:48 ID:o3w/vJIQ
こっちが知りたいぐらいだ
430不明なデバイスさん:04/11/13 02:18:15 ID:8YrJBk9f
この商品、どこの何ていう商品なんだろ?
ttp://zip.2chan.net/3/src/1100152995353.jpg

プラグ型なのが便利そう&アダプタ付きでこの値段は魅力的なのだが、
検索して出てきたサイトがこれ。
ttp://www.march-rabbit.com/
いかにも怪しげなのでここはパス。
よそで見かけた人いたら情報ください。

431不明なデバイスさん:04/11/13 02:59:54 ID:TUeL/2qy
>>430
ぐぐれ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=USB2+0+IDE+ADAPTER&spell=1

2480円なら十分安いと思うし、俺なら少々店構えが怪しくともその店で買うけどな。
http://www.xpcgear.com/ideusbadapter2.html
432不明なデバイスさん:04/11/13 03:24:13 ID:yK2mJufh
>>423
PL3507-0727B.hexは相変わらずHDD領域破壊するね

PL3507Cの最新ファーム2004年9/07版
PL3507-0907B.hexだとHDD領域飛ばない予感・・・今のところは・・・
433不明なデバイスさん:04/11/13 09:53:10 ID:HmWLukJ4
 >>432
 ハードディスクの領域破壊って、どういうもの?
 私は、PL-3507のケースも使っていて、全然経験が
 ないのですが、USBでもIEEE1394でも起こるのでしょうか。
434423:04/11/13 13:36:31 ID:DXn3tRI4
>432
あらら・・・0727Bでもダメですか。ウチのは100G単位のファイル転送(FFC使用)で遅延
エラー出なかったので、まぁ取りあえずこれでオッケーかなと思ってたんですが、中身は
4R160L0(5400rpm)・・・察するに7200rpmモデルだとダメとかですか?

あと0727Bで飛んだと聞いて内心ヒヤヒヤなので0907B何処で拾ってきたのか教えて〜。
435433:04/11/13 14:06:26 ID:HmWLukJ4
 432じゃないけど。
 ttp://member.newsguy.com/~siccos/PL3507%20Firmware.htm
 に、ありましたよ。
436432:04/11/13 17:08:56 ID:4rXdiXsC
>>434
HDDの領域破壊は、前触れも無く突然ファイルが無くなる(FAT破壊)現象です
確かにMAXTOR7200回転HDD使ってます

今の所、PL3507-0907B.hexでは大丈夫っぽい・・・
437不明なデバイスさん:04/11/13 18:26:29 ID:ecGAAQs6
ノートMeでBUFFALOのDIU2‐B使ってるんですが
なんか読み込まないと思ったらHDが回転してないみたい('A`)
最初は接続悪いのかと思ったら…
前日は動いてたのになぁ
438不明なデバイスさん:04/11/13 18:33:41 ID:+oZiPB4P
バックアップは済ませたか
神様にお祈りは
冷凍庫の隅でかたかた振るえて冷却する心の準備はOK
439不明なデバイスさん:04/11/13 18:38:25 ID:ecGAAQs6
>>438
済ませるわけないよ…バックアップ用だもん('A`)
マジかよ〜
内蔵HDも替えたばかりなのにさ〜
440不明なデバイスさん:04/11/13 18:46:27 ID:nZNZnT9p
自作板より移動してきました。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098462777/738
のような書き込みを見つけました。
未フォーマットの160GBのHDDを玄人のガワBigDrive対応(http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw35kh-u2fset.htm)
に入れたけど、128GBしか認識しない。
別の外付けケースBigDrive対応に入れると、未割り当て分が見えたので、結合して全容量160GB認識出来た。
それを玄人のガワに戻すと全容量160GB認識している。
この状態で使い続けると上にあるようにデータが飛ぶんでしょうか?
また、パーティションを分割してれば回避できるのでしょうか?
OSはXP home sp1です。
441不明なデバイスさん:04/11/13 19:08:19 ID:U6vOQpoN
うわー、池沼来たよ最悪
442不明なデバイスさん:04/11/13 23:22:31 ID:AMQUUOlE
>>440
玄人のは知らんが、全く同じメルコのHDDは160GBでも250GBでもいけてるがな。
443不明なデバイスさん:04/11/13 23:26:49 ID:40ogp9Vo
Centuryの8連IEEEケースMAP-L58F1Dを使っている方いますか?
すごく興味あるんだけど、>>271さんが電源不足みたいなこと言ってますし。
あと、ファンの騒音とかどうなんだろう?
良さそうなら、Vipowerのリムーバブルを8個入れて、全部ホットスワップすること
画策してます。
どなたか情報キボンヌ
444不明なデバイスさん:04/11/14 00:21:19 ID:VSim41z9
>>443
多分オウルテック扱いの新製品とOEM元同じだね
ttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EB58P/EB58P.html

ホットスワップなのはケースのIEEEだけでHDDはIDEだからSwapManeger使うんでしょ。
ViPowERのガワを使うと電源のファンの騒音は聞こえないんじゃないかな。
445423:04/11/14 02:17:53 ID:UcIqSSVF
>435
あ、そうか。Web全体の方で検索かければ・・・うつけ者でスマソ&ありがとー。

>436
ドライブ側の処理速度、接続方法・・・あれこれ考えてみても大元の変換チップ
のどんな仕様が災いしてるのかが藪の中では遅延エラーとの相関関係も見切
れた様で見切りきれず・・・対症療法に終始する今日この頃。

チップ選びという初手の躓きも延々ファームの人柱役では少々代価払い過ぎな
気が。さりとてαDATAガワ含め通算6台目で発症したんじゃ今更ポイ捨てする
のも躊躇われ・・・やる事やって後は祈るだけですね、もぅ。
446432:04/11/14 03:43:23 ID:HNuIpqim
>>445
KP550C PL3507-0907B.hex
今日もエラーも無く無事に駆動中、やっと、もろもろの不具合解消されたかな?
今まで過去6回のファーム、HDD使用時は、ひどかったからなぁ・・・

2004年07月ファームからPCの電源切るとHDDのスピンも止まるようになってるね。
447443:04/11/14 17:45:58 ID:TWO7P5ll
>>444
オウルテックから同じようなのが出るんですね。知りませんでした。
価格もそれなりだし。買っちゃおうかな。
ホットスワップはSwapManeger使用になりそうですね。
安定すんのかなー?
かえってホットスワップさせずに、ただ単純に8連の外付けケースと
割り切ったほうが良いかもですね。
ViPowERのリムーバブルのファンはやかましいから、8個もあれば
確かに電源やケースファンの騒音は気になりませんね (w
情報サンクスです!
まだいろいろ調べてみます
448不明なデバイスさん:04/11/14 19:22:45 ID:dg85cLSS
内部の電源系統がダメになるってあるかな?接続的に
回転しないんだよな…
変な音もしなかったし、前日は普通だったのにさ
449不明なデバイスさん:04/11/14 20:38:14 ID:OiILt2Hz
SYBAの4ピンAC電源の"鯱"使っている人いませんか? (発売されてますよね?

HDD剥き出し用途で使おうかと思っているんですがレビューなぞお願いします。
450440:04/11/14 22:51:16 ID:XROrcjmL
>>442
元々、何GBのHDDが入ってたのか解りますか?
451不明なデバイスさん:04/11/15 16:19:44 ID:QqRuv8C2
すいません、WDのcaviar(3.5インチ)を使えるストレージで、値段は5000〜7000ぐらい、
なおかつそれなりに手に入れやすいケースってありますか?

Amazonのは「はい〜る」シリーズはWD製HDDは使えないようだし、他のも品切れが多くて買いづらいっス・・
452不明なデバイスさん:04/11/15 18:16:17 ID:5O8Rg/3h
>>451
DOSパラにある2600円の奴。
453不明なデバイスさん:04/11/15 18:40:58 ID:W55Blh4F
>>449
ぱわーマルちゃんならHDD2台+12Cmファンで使ってた。
HDDの音がもろに聞こえるのでストレスたまりました。
454451:04/11/15 19:18:34 ID:QqRuv8C2
>>452
それ他のトコでみた情報だと、対応してないと書いてるんですが・・。一方、対応していないとかいてるのに
動作報告があるのもあったりして(このケースじゃないですが)、もういったい何を買えばいいのやらサッパリです。

なんでWD製のばっかりこんなに対応状況が悪いんでしょうか・・。性能・価格・発熱ともに問題なく、安心して
つかっていたら、こんな穴があるとは思いませんでしたorz
455不明なデバイスさん:04/11/16 10:17:48 ID:SosAJyKt
>>454
過去スレの話では「WDだけジャンパの設定が特殊なので(Masterにせず,Single
にしないといけない)、動かないぞという問い合わせが多かったせいではないか?」
との話が出ていた覚えがある。絶対に大丈夫とは言えないけど。
456不明なデバイスさん:04/11/16 11:50:04 ID:r5SPdilE
>>454
>>357 あたりをみれば、玄人はWDのディスクを勧めているので、
玄人でいいのでは?

DOSパラの2600円のやつは止めておいた方が良い。
457不明なデバイスさん:04/11/16 13:45:59 ID:itZHVTTU
玄箱みたいに単独で動作するモノなら問題ないけど
外付けHDDだと初期化に時間がかかりすぎてアウトってのがある
まぁブリッジチップがバカなんだけど
458不明なデバイスさん:04/11/16 20:36:28 ID:Xbq0nA4E
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                   ここまで読んだ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
459不明なデバイスさん:04/11/16 22:57:02 ID:aXsNCNdF
OWL-EM3Aのコンボタイプを買おうと思っているのですが、載っているチップなんかはわかるでしょうか?
460不明なデバイスさん:04/11/17 06:24:09 ID:yFinvwYz
IEEE1394 4ピン-6ピンケーブルと端子、ACアダプタ付属している2.5インチHDDケースって
ありますか?なんで4ピン端子なんかついてんだこのノート・・・・。
461不明なデバイスさん:04/11/17 08:59:12 ID:hgZM1HMm
6ピンの方が珍しい
462不明なデバイスさん:04/11/17 10:07:32 ID:TiCa5nzA
ノートにゃ普通4ピンだよな
463不明なデバイスさん:04/11/17 10:11:43 ID:VY9lrVwZ
逆に6ピン採用のノートを教えてほしい
そんなのあるの?

4ピン採用ノートにはかならず6ピンー4ピン変換プラグが付属していたらいいのにね
変換プラグなかなか売ってないし
464不明なデバイスさん:04/11/17 10:48:55 ID:KNkrUqW7
それだよ、それ。Mac以外で6ピンついてないんだよね。
PCカードで増設しても4ピンor電力供給不可の6ピンだからなぁ。

1394でブートできるようにして欲しいんだけどウィンテルでは絶対やってくれないんだろうな。
465不明なデバイスさん:04/11/17 12:48:47 ID:Z4xC1//m
Genesys 711 って何ですか?
466不明なデバイスさん:04/11/17 13:41:46 ID:2Z9DPzpr
DELLのX200/SamsungのOEMが6PINついていて、
付属CDROMはバスパワーで動いていたぐらいかな。
467不明なデバイスさん:04/11/17 13:49:54 ID:yFinvwYz
なるほど。ノートには4ピンが標準なのか・・・。
4ピン-6ピンケーブルって1000円以上もするよ・・・。
増設カードでも電源供給できるとか言うこれ買ってUSB2.0で接続する
方がいいような気がしてきた。
http://www.system-talks.co.jp/product/usb2-cb480.htm
USB2.0なら他にも使い道ありそうだし。
しかしせっかくついている1394端子を無駄にするのも惜しい気がするし、
どうしたものか。
468不明なデバイスさん:04/11/17 14:35:11 ID:2Z9DPzpr
あなたがどこに住んでいるかわかりませんが、
秋葉原の店頭なら
IEEE1394なケーブルなら3種どれでも
500円ぐらいで売っているところがあるとおもいます。

と書いてみて各種通販ページを見ると、
FireWireのケーブルって結構高いのね。
600円以上のケーブルは買ったことがないわ。
469不明なデバイスさん:04/11/17 14:42:13 ID:lAQ9uYDb
>>467
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=302050000000000&jan_code=4992072960121
これにしたら?
つーかUSBのケースだけでもっと安いのあるから入れ換えた方がエエのとちゃう?
ケーブルも入ってるし
470不明なデバイスさん:04/11/17 22:27:52 ID:INeLzHG6
自分はこないだNOVACのUSB2.0/IEEE1394aのケース(NV-HD380W)買ったけど、
それは4ピン-6ピンケーブルがついてて、ケースの方にも4ピンと6ピン端子
両方ついてて、PCの端子が4ピンならケースは6ピンを使う、PCが6ピンならその逆、
ってなっててありがたかった。
471不明なデバイスさん:04/11/18 03:41:16 ID:cXY6jDh2
スレ違い&あまりに初心者な質問すいません。
Maxtor 6Y160P0にCentury のHi-Speed Dynamic (HS35U2Z)を組みました。
(初めての外付けHDDです。)
何とか無事に使用できるようになったのですが、電源の切り方がよく分かりません。
PCの電源を切るときは、先にハードウェアの取り外しを実行しなければいけませんか?
また、電源(HDDの方)も先に切らないといけないのでしょうか?
後、PCの再起動時も先にHDDの電源をきらないと駄目ですか?

常識的な事なのか、取り説には記載されてなくて・・・

472不明なデバイスさん:04/11/18 14:36:30 ID:P5bC4mhm
>>471
USB接続の機器のつかいかたとして、
・PCの電源を切ったり再起動はいつやってもよくて、
・PCの電源が入ってるときに、外付けHDDの電源を切ったり、はずしたりする
ばあいは、ハードウェアの取り外しを実行したほうが安全。
だと思う。たぶん。
473不明なデバイスさん:04/11/18 16:15:49 ID:7lDcZJGe
>>471
外付けHDDへ書き込みまたはHDDから読み込んでいるとき電源を切ったり
USB引っこ抜いたりするとどうなるか試してみるのも勉強のうち。
もちろん不要なデータでね。
474不明なデバイスさん:04/11/18 17:20:52 ID:WIbSxPHg
>>473
471違うけど
勉強って事は試してもハード的には問題ないって事ね?
問題あったらそんな勉強あえてしたくはないw
475不明なデバイスさん:04/11/18 20:36:56 ID:UdIZXU8I
OWLTECHのケースのファン五月蝿い!最初は静かだったのに
476471:04/11/19 00:38:57 ID:8cjpNKlE
>>472
有難うございます。
安心しました。
>>473
ちょっと怖いので止めときます。
477不明なデバイスさん:04/11/19 01:25:25 ID:MOonKFWC
HDD組み込み発売なんで少々スレ違いとは思いますが、バファローからこんなん出ました。

ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-htgl_r5/index.html

内蔵されるドライブは、HD-H250FBと言うメルコの型番と写真(ジャンパなど)からして
西デジの物と思われ、RAID-1と5をサポートすると言う。
熱対策に関してもファンは勿論、配置に余裕を持たすなど安定面でも心配無さそう。
価格設定も10マソ強とそこそこだ。

ただしだ、発売元がアレだ!       
                      パファロー...

誰か、人柱レポ頼む!
478不明なデバイスさん:04/11/19 01:48:23 ID:5NKajSh5
それ以前にNASだし。
479不明なデバイスさん:04/11/19 08:46:31 ID:oKhwQS4a
交換用HDDっていくらか書いてある??
480不明なデバイスさん:04/11/19 11:02:29 ID:3glhQ/jA
18000前後
481不明なデバイスさん:04/11/19 15:28:20 ID:W2jr6vum
>>477
こっちにスレ立ってるヨ
【10万円で1TB】TeraStation【RAID5対応NAS】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1099969231/l50
482不明なデバイスさん:04/11/19 19:28:01 ID:GIHpZfPG
Novacの2台はい〜る KIT USB (NV-DW567U )って
ホットスワップ(活線挿抜)できる?
483不明なデバイスさん:04/11/20 11:09:48 ID:f8TnuQuV
ラトックのU2-DK1を購入しました
幕の250G乗せてデータのバックアップもスムーズに完了。

ところでこのケースで幕って大丈夫かな。熱死しないよね。
ホントは海門がよいって訊いてたから海門にしたかったけど
相性問題多いっていうし。誰かU2-DK1の海門状況教えて。
484不明なデバイスさん:04/11/20 12:00:05 ID:e9LHJJzZ
>>475
俺も2ヶ月位経ってガラガラ鳴り始めたから、分解してオイル注したら直ったよ。

必要なモノ
・+ドライバ(中・小 内部のネジは小4本)
・オイル(粘度が高いほうが良いかも)
・ビニール系シール
  最後、黄色い円形のシール(モーターの仕様がプリントされてる)を
  はがさないとファン軸(モーター軸)にアクセス出来ない。
  オイルシールを兼ねているようで、注油の後、オイルが漏れないように
  二重に何か貼ったほうが良い。
  スコッチのプラスチックテープがべとつかず、貼り直しが出来ておすすめ。
485不明なデバイスさん:04/11/20 18:02:41 ID:rsqJibjS
2台はい〜る KIT USB (NV-DW567U )買った。
ファンがうるさいというより風きり音がフォーってうるさい。
486不明なデバイスさん:04/11/20 21:09:53 ID:u+zXD56q
RS-FWEC5AL
これもそんな感じだよ
487不明なデバイスさん:04/11/20 22:58:21 ID:3UxOkxbD
教えてくれ、エライ人(最初のほうで似たような話題出てるが

ウチのノートPCが死のエラー発動させおったので
これを機にと、HDを新しいのと取っ替えてリカバった後に
先代のHDを外付けケースに入れてデータ救出しようと思ったんだが・・・
全く認識しないのは本体とケースの相性なのか?

『フォーマットしないと認識しない』というが、それじゃデータ救出が出来んし
それとも俺が何か勘違いしてるのか・・・。
ちなみにケースは自作本舗のJPHD−2501Bな
488不明なデバイスさん:04/11/20 23:18:06 ID:u+zXD56q
HDDが逝去したに5千リカバリ
489不明なデバイスさん:04/11/20 23:24:47 ID:Jr3VOvTB
 >>487
 元々、調子悪かったハードディスクでしょ。
 実際に、見てみないと、何とも言えないなあ・・・。
490487:04/11/20 23:30:45 ID:3UxOkxbD
>>488
ギャー

>>489
なのかねぇ・・・
一応ディスク自体は回ってるみたいなんだが・・・
データ面そのものが逝ってたらもうだめぽ

ちなみに、再起動しまくってるから
IDポンポン変わるかも
許せ
491不明なデバイスさん:04/11/20 23:33:00 ID:3UxOkxbD
ID別に変わってない上にageてしまった・・・ort
許せ
492489:04/11/21 00:12:57 ID:EuU/Zgza
 >>487
 どこのメーカーのドライブか知らないけど、
 直接IDE接続しておいて、フロッピーから起動して、
 メーカーのユーティリティーでチェックして、
 修復してみては。
 ユーティリティーから見えないようだと、
 物理的に壊れているだろうし、エラーが
 見つからないようなら、ファイルシステムが、
 壊れている。(あるいは、外付けケースと
 相性が悪い。)
493487:04/11/21 00:52:18 ID:xuqDB99y
>>492
貴重な意見トンクス
こうなったからにはあらゆる手を尽くしてみる

願わくば、外付けケースとの相性が原因であって欲しいが・・・
494不明なデバイスさん:04/11/21 01:14:36 ID:3qY3VYJ9
>>487

USB Yケーブル付属により1つはデータ転送用として、もう一方は給電用として利用可能。
よって、別途ACアダプタを用意する必要はありません。

ってパッケージに明記してあっても、認識どころかHDDが回りさえしないコ事があるよ

うちのノートも同じような仕様の2.5inchケース買ってきて付けたけど、ノートのUSB2.0では起動すらしなくて
デスクトップのUSB2.0では問題なく認識もした

まぁ、うちのノートはPCカードでのUSB2.0だったけどね
495不明なデバイスさん:04/11/21 07:10:35 ID:9gBPRsRL
グットフェイスTwinに幕を入れてるんだけど、
もう一台追加するのに幕はまずいですよね?
一台目に幕を選んだ時点で負け組なのか・・・・。
496不明なデバイスさん:04/11/21 13:09:28 ID:dih/Ujaw
幕と一緒に他のメーカーのHDDを入れると、
幕の熱でそっちが先に蒸し焼きになるから
もはや選択の余地無し。
497不明なデバイスさん:04/11/21 15:00:32 ID:mqO8y8AL
>>494
そりはUSBポートがぬるぽ
HDDケースに非は無い
498487:04/11/21 17:53:52 ID:FrZBD1dm
やりますた
なけなしの金をはたいて購入した、
別に電源アダプターが付属してるタイプのケースで
やっと認識してくれた・・・

どうやら今までの不具合は
単にケースとPCの相性だった模様
もう、恵安関係の周辺機器には絶対手を出さないと決意。
レスくれたエライ人達、ベリートンクス!!

・・・さて、デスクトップにあったファイルの探索を始めるか
499不明なデバイスさん:04/11/21 19:11:40 ID:02IpH7vG
5千リカバリ損した
500不明なデバイスさん:04/11/22 17:02:19 ID:lGhMFkDl
UBS2の外付けからOSインストールってできる?
501不明なデバイスさん:04/11/22 17:02:45 ID:lGhMFkDl
○外付けに
502不明なデバイスさん:04/11/22 18:06:58 ID:awTlPaci
Windowsの場合、外付けHDDからOSを起動するのは無理だよ。
たぶん。
503不明なデバイスさん:04/11/22 18:09:25 ID:oqfhxRXK
以前使ってたマクの40GB/5400rpmが余ってたので、外付けケース買って来たんだけど
結構音がするね…ファン無しのHDDケースですが。
フィ〜ン・・・フィ〜ンって高周波みたいなのが耳に強烈ッス!
根本的にHDD本体そのものが古いしウルサイってのが原因ですが。

皆さんは外付けHDDケースは何処に置いて使ってますか?
504不明なデバイスさん:04/11/22 20:04:49 ID:awTlPaci
心の片隅。
505不明なデバイスさん:04/11/22 20:10:26 ID:9hr26KKM
乾燥機と洗濯機の間
506不明なデバイスさん:04/11/22 20:32:07 ID:K5gtdRLn
トイレ
507不明なデバイスさん:04/11/22 21:11:10 ID:OoeTG6Zt
床下
508不明なデバイスさん:04/11/22 21:46:57 ID:ksdORoKU
靴底
509不明なデバイスさん:04/11/22 22:36:41 ID:Tyfr0YIV
邪魔だからPCケースの中に突っ込んでる。外付けしてる意味があんまりないな…
510503:04/11/23 00:21:51 ID:i4hfrd3J
う〜ん強烈な五月蝿さだー!
日に日に苦痛になってきた(;´Д`)

AD-350SEAってヤツですが…
HDDとはこんなに音が大きい物だったとわ…PCケースの偉大さを再認識するよ…
511不明なデバイスさん:04/11/23 00:45:07 ID:B5yqMv4x
>>510
>フィ〜ン・・・フィ〜ンって高周波みたいなのが耳に強烈ッス!

もしかしてフィ〜ンって低周波?
PCケースで使ってた時に気になく、低周波だったら取り付け方
で改善するかもですよ。
512503:04/11/23 04:13:54 ID:Njk3Ccj7
>>511
おそらく低周波のソレっぽい、耳障りな音です。
しかしPCケースに入れている時から、少しは聞こえていました(それが普通だと思ってた)

最近HDDを新しいのに換えてビックリです。めっちゃ静かで!

具体的に、どのような取り付け方で低周波は改善できるのでしょうか?
513不明なデバイスさん:04/11/23 06:29:32 ID:nV4ZXxdu
NOVACのアルミ外付けファン無し使ってるけど、中身が幕で爆熱状態。
そのままケース持つのもアチチだったので、絞った雑巾かぶせてみた。
これ以外とイイネ。結構冷え冷え。
だけど中身が爆熱キープならケース買い換えなきゃかな?
514不明なデバイスさん:04/11/23 13:22:46 ID:POajhI08
>>512
>具体的に、どのような取り付け方で低周波は改善できるのでしょうか?

よく聞くのが、ネジを軽く絞めた状態でハードディスクを動かし、振動しない
のを確認しながらネジを絞めるとか、ワッシャ入れるとか、振動抑えるゴム
入れるとか。

> 最近HDDを新しいのに換えてビックリです。めっちゃ静かで!

ああ、そうですね。
最近のは静かですから、それと比べて古いのがうるさいとしたら、
そんなもんかも。
515409:04/11/23 13:38:06 ID:dJc8a4Ux
>>409
誰も教えてくれないから俺がテスターになる。
ヤフオクで13600円で買った。送料込。
今、価格COMの最安値が17000円位だからちょっと得した気分。

気になっていた騒音だが、それ程気にならないかな。
キーーーンとファンの音がする。高周波な音のせいか辺りの生活音があると
かき消されてほとんど気にならないね。シーンとした環境であれば気になるだろうか。
ま〜 このファンのおとが無くなったら今度はHDD自体の回転音が気になってくるだろうから
これはこれでよいと思う。
ちなみに15分位アクセスがないとファンは停止する。
516409:04/11/23 13:40:43 ID:dJc8a4Ux
↑続き

本体の創りはこれはアメリカ製だったけか?雑な創りを予想していたが
結構よい出来なんじゃないかと思う。
発熱は本体を触ったところほんのり温かい感じ。でも材質がプラだから
内部温度がどれくらいになってるのかは分からん。
ま〜 ファン付なんだからそれなりに放熱してるんでしょう。

あと電源コードは太い。こんなに太いコードが必要なんだろうか。
本体側の電源コネクターがゆるい。グラグラであるのがちょっと気になる。
電源コード眺める訳じゃないし、そう頻繁に移動させるものでもないから ま〜 これでいいや。



★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1126.82MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard Mobility Radeon
Resolution 1400x1050 (16Bit color)
Memory 523,244 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2

Read Write RRead  RWrite Drive
29629 28796 13039 9269 G:\100MB

HDベンチは↑こんな感じ。IEEE1394接続。7200回転のHDDにしてはちょっと遅いか?
517不明なデバイスさん:04/11/23 15:02:25 ID:klYSWyvR
人柱報告乙
この手のって中身入れ替えられるんかね
ファン可変は良いかも
518不明なデバイスさん:04/11/23 18:07:06 ID:9i/gIUTp
IOのDVD-Rの外付け箱のファームいじってBigDrive対応させてみた。
OXF911はWD非対応と噂されているけど一応つかえますた。

FDBENCH

WD1600LB (7200rpm 2MB)
ReadWrite /Read /Write /RandomRead /RandomWrite
23791     /35408/35804/13211          /10742
519不明なデバイスさん:04/11/24 14:34:47 ID:7yd2tpMx
ここで敢えて恵安の格安2,5インチケースを購入。
HDD換装のために買ったけど、認識されないのは困るな。
無事換装できたらレポします。できなかったらレポしません。
520不明なデバイスさん:04/11/24 18:59:50 ID:PAuN3PmW
GW3.5KH-IU2 このケースでいままで MAXTOR (5400/160GB)使ってたが
WESTERN (7200/250G)変えたみたら、手触りでちょっと暑すぎるぞ→暖かい ぐらいになった

このケースにはWESTERNがお勧めなのかもしれない!
521不明なデバイスさん:04/11/24 23:42:45 ID:QEmKdWvw
>>520
冬だからな
522不明なデバイスさん:04/11/25 00:31:16 ID:UO6pvLAd
発熱量の違うHDDを比べて勧められてもな
523不明なデバイスさん:04/11/25 05:29:52 ID:+Aa6F2Yr
来週に外付けHDDを買うPC初心者です
HDDケースは必ず買うものなのでしょうか?
HDDケースの役割も教えていただけるとありがたいです
524不明なデバイスさん:04/11/25 06:04:16 ID:VR6UaeoR
HDDケースは内蔵HDDを外付けするための物だから、
外付けHDDを買うなら外付けHDDケースを買う意味がない
525523:04/11/25 07:53:42 ID:+Aa6F2Yr
>>524
かなり的の外れな質問してたんですね…
わざわざありがとうございました
526不明なデバイスさん:04/11/25 10:10:21 ID:kRUKcLeY
グッドフェイスの4個入りって使ってる人いる?
527不明なデバイスさん:04/11/25 14:36:18 ID:HVjxIDO1
>>513
俺もチタンの香具師に幕付けたらアチチ(24時間駆動)。
だけど、プロパティでハードディスクの駆動を停止する設定にしたら
あっさり解決。

淀で玄人志向GAWAP2.5-1394を3780円で買ってきた。作りはチープだが
低回転用だから十分だし、IEEE1394で安い。給電はUSBからというのが
ユニークで気に入った。
動作報告はノートのHDDを換装時に報告します。
528不明なデバイスさん:04/11/25 23:01:57 ID:RPO2z/2q
>526
はい
めちゃ熱いです
それなんで後ろ開けて12cmファンつけてます
夏になったらどうなるんだか・・・
529不明なデバイスさん:04/11/25 23:36:59 ID:zDC7L4lR
IO社 HDH-U160買ったけど、USB1.1使用になってしまう。
俺のPC(FMV DESKPOWER CE7/85F)は2.0対応だったと思うんだけど・・・
切り替えの方法とかあったら教えてください。
530不明なデバイスさん:04/11/25 23:48:23 ID:57BOo5rL
オウルテックのOWL-35HDUC/CMBで
海門使ってる方いらっしゃいますか?
現在、購入を検討中なんですが過去ログ読むと相性とかが心配になってるんです。
それか、海門と相性の良いケースとかあるんでしょうか?
531不明なデバイスさん:04/11/26 00:01:50 ID:W3BdYmm0
>>529
本体はUSB2.0に対応してない。拡張ボード買うしか
532不明なデバイスさん:04/11/26 00:32:56 ID:xAaCXpfw
センチュリーのACS-35FU2/KITも検討してます。
海門ユーザーの方、是非ご教授ください。
533不明なデバイスさん:04/11/26 00:39:52 ID:2vxECvMq
534あっちのスレの749:04/11/26 02:20:54 ID:KOjKTzni
>>409=515氏
>>410は無視ですかそうですかorz
ところでこのケース、ファンはありませんよ。
HDDの音がだだ漏れなので、そう感じるだけかと。
中をこじ開けて確認したので間違いありません(w

となると放熱が心配かもしれませんが、HDDの両サイドに
なかなか立派なヒートシンクが装着されているので
それほど心配しなくても良さそうです。
今は幕の4R120L0を入れ換えて使っていますが、
もともとのWD1600JBより静かでいい感じです。
535あっちのスレの749:04/11/26 02:21:56 ID:KOjKTzni
ところで、あっちのスレで未検証だったUSB&IEEE1394の
同時接続ですが、4-6pinのケーブルを買って試してみました。
(6-6pinのケーブルが付属していますが、ノートPCの端子が4pinなので)
書いてある通り、IEEE1394で繋ぐとそちらが優先されました。
で、こんなこともできるかなあ、と
・IEEE1394→ノートPC
・USB→メインマシン
で繋いでみました。

結果、
・HDD→ノートPC
・USBハブとカードリーダ→メインマシン
できちんと使えました(w
この状態でIEEE1394を抜くと、HDDがUSB接続で
メインマシンと繋がるので、共有がちょっと楽です。
変な外付けケース…。
536不明なデバイスさん:04/11/26 03:12:05 ID:928dJSLu
535君のやってることはとても危険な行為なのでやめた方がいいと思います
537不明なデバイスさん:04/11/26 06:39:29 ID:u/htNNGk
自分で痛い目を見ないと分からない人もいるから。
538不明なデバイスさん:04/11/26 07:13:14 ID:1T82SUrS
539不明なデバイスさん:04/11/26 17:29:10 ID:/6lo9lwP
プラネックス、ビッグドライブ搭載対応3.5インチHDD外付け化ケース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/26/news033.html

プラネックスコミュニケーションズは11月26日、USB2.0対応の
3.5インチHDD用外付け化ケース「BRC-35HUS」を発売する。価格は5695円(税込み)。

BRC-35HUSは、3.5インチHDDを内蔵することで、USB2.0対応外付けドライブとして
利用可能とするキットで、400Gバイトまでのビッグドライブにも対応する。

対応OSはWindows XP/2000 Professional/Me/98SE、MacOS 9.1以降。
本体サイズは122(幅)×36(高さ)×218(奥行き)ミリ、重量420グラム(本体のみ)。
消費電力は最大25.5ワット
540あっちのスレの749:04/11/26 22:01:26 ID:KOjKTzni
>>536-537
もちろん自己責任でやってますです。
ただ、内部基盤にUSBかIEEEか切り替えるチップが
きちんとあったので、こういうことも出来るかな、と…。

ちなみに一台のマシンにUSB&IEEEを同時に接続するのは
OKだと説明書に書いてあります。
541不明なデバイスさん:04/11/26 22:19:43 ID:6FLQWH7+
質問です。ノバックのはい〜るを買って使ってみました。
しかし認識したりしなかったりでよく理由が分からないです・・・
認識したときは中身のファイルも再生できますのでジャンパはあっていると
思います。WinXPSP2、USB2.0です。困った・・・わけが分からないっす。
542不明なデバイスさん:04/11/26 23:47:00 ID:U64RHVD4
>>541
試しにSP2からSP1に落としてみたら?
(バックアップした上で)
543不明なデバイスさん:04/11/27 00:33:46 ID:kqAM/1t1
質問です。まずは構成から。

PC:ThinkPad A20pとA22p(共に440BXチップセット)
USB2.0カード:システムトークスSUGOI USB2.0 PCカード USB2-CB480
外付けHDD:OWL-35HDUC/CMB+6Y200P0、OWL-35HDUC/CMB+5A300J0×2、
SOTO-3.5XUE+ST380021A、CAC25FU2+MK4018GAP(2.5inch)

この環境でいままでIEEE1394で使っていましたが、訳あって一時的にUSB2.0接続しています。
いままで殆どUSB2.0で使った事が無かったから気付かなかったんですが、転送速度がすげー
遅いんです。
HDBENCHでの測定ですが、上記どのケースでも、大体Read15MB、Write10MB、Copy2MB程度になります。
他のPC持ってないんで他のPCで試せないのが辛いんですが、このSUGOIカードって、転送速度は
この程度のものなんでしょうか?それとも、このカードがクソなんでしょうか?
使ってるPCケースは全部USB2.0+IEEE1394のものですが、この場合、両方ついてる代わりに速度が
犠牲になったりするのでしょうか?
544不明なデバイスさん:04/11/27 00:34:16 ID:kqAM/1t1
↑OSはWn2kPro SP4です。
545不明なデバイスさん:04/11/27 00:42:46 ID:BWpRRzYD
SATAのHDが余りまくってるんですが、
これをケースに入れて外付けなり、Dockなり活用する方法ないっすかねぇ。
外付けで使ってる間はUSB2や1394並の速度になっても構わないのですが。
546不明なデバイスさん:04/11/27 01:02:58 ID:vWTDnk8z
>>545
外観がどうでもいいならSATAのPCIカードを買って繋ぐ。
ついでに中から電源引っ張ってくればACを使わない。
でいいのかな?
547不明なデバイスさん:04/11/27 01:55:02 ID:TPW70Nwd
>>542
う。。。それはちょっとやるの自信がないので・・・。
解決できなかったので入れたくなかったんですが、PCケース内に戻しました。
古いATA100のFAT32フォーマットなので持ち運びに使う予定だったのに・・・
PC環境が相性悪いのかな?VIAだし・・・。でも他のUSBは全く影響ないのに・・・。
ケースどうしよw レスありがとうございました。
548不明なデバイスさん:04/11/27 03:27:07 ID:EJOLgRPA
>>545

これ何かどう?
「F-BOX 5250SAS」
http://www.freetech-japan.co.jp/barebonef-box.htm

5インチケースでファンなしみたいだけど、Serial ATA接続3.5インチHDDが使
えるみたい。
549不明なデバイスさん:04/11/27 09:23:35 ID:mdQEJ1ay
センチュリーのCSZ35UF
http://www.century.co.jp/products/csz35uf.html

これスゲー良さそうなのですが使っている方いませんか?
4cm fan?だから五月蝿いし、値段が高めだから売れてないのでしょうか?
550不明なデバイスさん:04/11/27 12:04:26 ID:Suk71O55
HDDの電源だけほしい。
アルミパンチング板
http://www.rakuten.co.jp/tsukumo/448148/447308/
2枚でHDD挟んでH字型ケースを自作しようと思っているんですけど、
小型の電源ってあまりないっすね。
http://www.sengokudensyo.com/DENSEIvs.PDF



551不明なデバイスさん:04/11/27 12:47:36 ID:uMrn8/on
552550:04/11/27 13:01:58 ID:Suk71O55
>551
レスありがトン。
消費電力を考えると50〜100Wになるのである程度は大きくなってしまうのか・・。
アルミ板ばさみだとHDD1台でH字型、2台で口型、3台で日型と自由に増やせるので
いいかと思いました。
553不明なデバイスさん:04/11/27 13:13:12 ID:uMrn8/on
>>552
MicroATX用の150W位の小型電源使った方が安くて
いいかもですね。
554不明なデバイスさん:04/11/27 13:45:43 ID:BWpRRzYD
>>546 >>548
うぉrf、ありがとう。検討してみるよ
555不明なデバイスさん:04/11/27 14:10:10 ID:oZtZpoip
下らない質問かもしれませんが
外付けHDDやHDDケースで接続(IEEE1394)したHDDは
リムーバブルディスクとして認識されるのでしょうか?
できれば固定HDDとして使える製品など教えていただけたらうれしいです。

ラトックのHDDケースでリムーバブル/固定を選べるものがありましたが予算がorz
556不明なデバイスさん:04/11/27 14:46:36 ID:NyHhm02D
(・∀・)?
557不明なデバイスさん:04/11/27 14:58:15 ID:uthEP8kH
m9(^Д^)プギャーッ
558不明なデバイスさん:04/11/27 15:05:44 ID:DPIq6p5x
>>555
いまいち理解不能だけど
普通にHDDとして認識されるものが普通。
リムーバブルとして認識できるものが特殊だと…
559不明なデバイスさん:04/11/27 18:44:45 ID:DZuogGXl
>>550
俺もそんな感じで考えてるけど
IDE変換はどうするの?
これで結局高くついたりするんだよなぁ

>>555
>リムーバブルディスクとして認識されるのでしょうか
認識って何
普通の外付けとリムーバブルは製品として別物だぞ
560不明なデバイスさん:04/11/27 19:09:48 ID:hFDseF04
555が言ってるのはFR-DKシリーズのことだろ
あれはちょっと特殊なんだよな
561543:04/11/27 19:32:36 ID:kqAM/1t1
今日量販店行って売ってるUSB2.0PCカード見てきました。
BUFFALOとI-Oのパッケージ裏面にベンチ速度が出ていました。
NECチップのI-Oのは、Read20MB、Write10MB程度。
VIAチップのBUFFALOのは、Read25MB、Write15MB。これが最速かな?
PCカードのってこの程度しか速度出ないんですね。
結局NECチップのSUGOIカードも不具合がないと判断。
5MB程度しか差が無いなら買い換えるまでも無いか。USB2.0が標準で付いてる
新しいPC買うまではこれで我慢だ。
562不明なデバイスさん:04/11/27 19:49:51 ID:4zkDrK/4
>>543
USB2はIEEEと違ってCPU喰うから裏で何か動かしてるならそっちが原因かもね。
563不明なデバイスさん:04/11/27 20:51:30 ID:/VhU6urk
USB2.0って延長ができないんだ。知らなかった。
564不明なデバイスさん:04/11/27 23:04:53 ID:dViuMLcj
>>550

どっかのスレで画像晒したことのある者です。

RATOKの内蔵型IEEE1394タイプx5をパンチアルミ板で挟んで固定し
1394のディジーチェインでPCに接続、そのセットが2つあります。
金の無駄遣い等言われていますがそれは置いといて、PCからはリムー
バブルとして見えています。勿論稼動中にリムーバブルの取り外しで
入れ替え可能。

電源は普通の300W-ATX電源で、これはRATOKトレイとHDDの消費
電力から計算して選択しました。

他にIDE-1394変換アダプタで接続しているHDDがありますが、これは
固定HDDとして見えています。アダプタは確か6k〜7kくらいの金額だっ
たかと。

以上参考になれば。長文失礼しました。 <(_ _)>
565550:04/11/27 23:33:03 ID:Suk71O55
>553
ATX電源で考えてみます。
>559
自分の場合、キューブのママンにS-ATAコネクタがあるので、そのまま接続しようと思ってますた。
電源容量不足と発熱問題で外付けにした方がよいので。
>564
ATX電源はピンショートでやってますか?
ママンの5Vか12Vからリレーかましてやると、立ち上げの連動も可能?
566不明なデバイスさん:04/11/27 23:54:45 ID:dViuMLcj
>>565
以前はATX電源のピンショートでOFF/ONしていましたが、今は販売されている
強制電源スイッチを使っています。これはピンショートの操作ミスを防ぐ目的なので
自信があればピンショートでも問題ないかと思います。
PC側電源と連動も可能でしょうが、私の場合はHDD台数の多さと電源安定の
ため、先に外付けHDDを起動、30秒ほど待ってからPCを起動しています。
567不明なデバイスさん:04/11/28 00:15:13 ID:jTIMVUGJ
当方ノートPCしか持っていなくて、外付けケースに3.5インチHDD入れて使ってます。
USB2.0接続のHDDのクラスタチェックを行えるフリーのツールって何か無いですか?
568不明なデバイスさん:04/11/28 04:52:02 ID:bTiXcMtp
私のノートPCはIEEE1394しか対応していないのですが
IEEE1394bのHDDは使用できないのでしょうか。
ご助言よろしくお願いいたします
569568:04/11/28 04:54:28 ID:bTiXcMtp
スレ違いでした。すみません。
570不明なデバイスさん:04/11/28 13:08:08 ID:iR9QflfP
>>443
MAP-L58F1Dは届いた&使ってみた?

ディスクがまだ調達出来てないので実戦配備はもう少し先になるけど,通販で
発注してたOwltech扱いのOWL-EB58Pが届いたので通電してみた.電源+8cmファン2個の
合計3個ファンが付いているけど,むちゃくちゃ静かでした.最初は電源以外のファンが
付いてないのかと思ったくらい(電源も静音を意識した一般的な300W電源らいの音).
最近の超静音ファンや静音電源に比べたらやや劣るけど,このレベルなら
全然問題ないと思う.

また,ちらっと確認したら電源はMapowerの+5V,+12V出力タイプのようです.
気になる+12Vは18Aとなってますた.
571不明なデバイスさん:04/11/28 14:00:38 ID:w4scKor5
外付けHDDケースってIDEのみで、SATA用のHDDケースってないの?
572不明なデバイスさん:04/11/28 15:09:04 ID:t+yv08Lx
>>549
うは。この情報お持ちの方はいないのでしょうか?オウルテックのよりも安いので良いかなあ、と思ったのですが、。
573不明なデバイスさん:04/11/28 15:55:55 ID:SF4KKnlF
ちょっと教えてくれ。
GW3.5KH-U2買ったんだが、付属品のゴム(シール)ってなんに使うんだい?
スタンドの裏にでも貼ればいいのかねぇ
574不明なデバイスさん:04/11/28 17:48:26 ID:P4ct3sxB
正面から見て左側面に貼るへこみがあるよ
575不明なデバイスさん:04/11/28 23:38:17 ID:3FfLP3hf
>>574
おお!なるほど。 
サンクス!
576不明なデバイスさん:04/11/29 00:06:52 ID:7WUQPdCU
577不明なデバイスさん:04/11/29 00:14:01 ID:X3julfWv
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h21049055
コレ買ったんですけど
日本語の簡易説明書付け忘れられたみたいで使い方がわかりません。
紙一つのためにまた送ってもらうのも悪いし。
ドライバとネジが入ってたんですけどHDDぶちこんでどこかをネジで留めるんですか?
578不明なデバイスさん:04/11/29 00:16:36 ID:6/M5aX6g
穴が開いているところにねじを入れる。
579不明なデバイスさん:04/11/29 00:23:44 ID:X3julfWv
HDDはどっちを上向きに入れればいいんですか?
580不明なデバイスさん:04/11/29 00:25:53 ID:6/M5aX6g
試してみたら?
そう簡単には壊れないだろうから。
581不明なデバイスさん:04/11/29 00:38:24 ID:X3julfWv
不安なんです。不良クラスタだらけでただでさえ動作が不安定で。
http://jp.f30.mail.yahoo.co.jp/ym/ShowLetter/image.jpg?box=Inbox&MsgId=8996_5175_1036_814_92056_0_6_123403_301859623&bodyPart=1&filename=image.jpg&tnef=&YY=27077&order=down&sort=date&pos=0&view=a&head=b
この左にある穴って何ですか?
582不明なデバイスさん:04/11/29 00:39:29 ID:6/M5aX6g
アホーメールしか出なかった。
もう寝ます。ノシ
583不明なデバイスさん:04/11/29 00:42:12 ID:X3julfWv
まままっまっまま待って!!!
今すぐうpるから
584不明なデバイスさん:04/11/29 00:43:54 ID:X3julfWv
585不明なデバイスさん:04/11/29 04:55:17 ID:+nUYYmxR
IDEに接続するとちゃんと認識するWD製の120GのHDDを、ドスパラで買ってきた2980円の外付けケースに入れたんですがPCが認識してくれませんorzジャンパもマスターに合わせてるんですが…HD自体は作動してるという事は相性ですか?複数のPCに繋いでもだめでした…orz
586不明なデバイスさん:04/11/29 07:18:41 ID:2jyKx+GM
>>584
404なんだけど
587不明なデバイスさん:04/11/29 13:08:23 ID:IG6cY+/E
現在2.5インチHDDを職場と自宅持ち歩いてデータ入れてあります。

バックアップは割りと頻繁にとってあるのですが、忘れたりした場合
中のデータを見られたりするのが心配なので、アクセスをするのにパ
スワードを設けたいのですが、何かいいソフトありませんか?

お勧めあったら教えてください
588不明なデバイスさん:04/11/29 13:11:07 ID:GdYTEjqd
>>585
WDは外付けケースに入れるときのジャンパの設定はシングルです。
589不明なデバイスさん:04/11/29 13:33:28 ID:X3julfWv
>>586


http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/kao/source/up2165.jpg
コレです。
後数時間もすればまたリンク切れになるかと思いますが・・
590不明なデバイスさん:04/11/29 13:34:55 ID:X3julfWv
この左の穴って意味深なんですけどなんでしょ?
591不明なデバイスさん:04/11/29 14:35:02 ID:WpMUCYJb
>>590
ケース側にその穴にあったマウントがなければ気にしなくていいんでない?
この手の部品って汎用で使い回されると思うから、なんかの名残だよ、きっと。
難しく考えないでくみ上げちゃえ。
ただ不安なんだったら、きちんと説明書を送ってもらった方がいいよ。
「日本語の簡易取扱説明書を添付させていただきます」って書いてあるんだから、
これを含んでの商取引なんだから、請求しても何ら問題ないよ。
592不明なデバイスさん:04/11/29 14:42:13 ID:X3julfWv
ありがとう、この変な穴の事は忘れて組み立ててみます
593不明なデバイスさん:04/11/29 14:54:23 ID:bYfHu9+R
ごついガワじゃなくって、PC-9801の頃の外付けSCSI HDDみたいな
四角くてシンプルなケースは無いものだろうか
594不明なデバイスさん:04/11/29 15:21:22 ID:6/M5aX6g
そのときのケースを使えばいいんじゃない?
595不明なデバイスさん:04/11/29 16:17:34 ID:bYfHu9+R
>>594
いや、そんなのもう手元に無いですよw

USB2.0/P-ATA で探すと、ラトクの U2-IFK1W が一番近いという罠でして。
#なんだそのチャラチャラ感わ?w
596不明なデバイスさん:04/11/29 16:54:49 ID:yJrQn2ZH
ttp://www.century.co.jp/products/hd/ex35ful4.html

これのFAN付きがとうとう出たな。
T-ぞねで現物見た。
597不明なデバイスさん:04/11/29 17:57:57 ID:NZLf7KrP
http://210.166.209.243/catalog/product_info.php?cPath=36_49_56&products_id=146

>11/29入荷予定分より背面FANが搭載され、
>より安全に快適にお使い頂ける様になります!!


      ,r=ヽ、            r';;;:;:;;:::;;;;;;;;;;;;ヽ、
     j。 。゙L゙i     rニ二`ヽ.   Y",,..、ーt;;;;;;;;;;;)
 r-=、 l≦ ノ6)_   l_,.、ヾ;r、゙t   lヲ '・=  )rテ-┴- 、
 `゙ゝヽ、`ー! ノ::::::`ヽ、 L、゚゙ tノ`ゾ`ー ゙iー'  ,r"彡彡三ミミ`ヽ
  にー `ヾヽ'":::::::::::: ィ"^゙iフ  _,,ノ ,  ゙tフ ゙ゞ''"´   ゙ifrミソヘ,
 ,.、 `~iヽ、. `~`''"´ ゙t (,, ̄, frノ   ゝ-‐,i ,,.,...、  ヾミく::::::l
 ゝヽ、__l::::ヽ`iー- '''"´゙i, ヽ ヽ,/   /  lヲ ェ。、   〉:,r-、::リ
 W..,,」:::::::::,->ヽi''"´::::ノ-ゝ ヽ、_ノー‐テ-/ i / ,, 、   '"fっ)ノ::l
   ̄r==ミ__ィ'{-‐ニ二...,-ゝ、'″ /,/`ヽl : :`i- 、ヽ  ,.:゙''" )'^`''ー- :、
    lミ、  / f´  r''/'´ミ)ゝ^),ノ>''"  ,:イ`i /i、ヺi .:" ,,. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙
    ! ヾ .il  l  l;;;ト、つノ,ノ /   /:ト-"ノ゙i  ,,.:ィ'" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
.    l   ハ. l  l;;;;i _,,.:イ /   /  ,レ''";;;;`゙゙" ヽ_,,ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   人 ヾニ゙i ヽ.l  yt,;ヽ  ゙v'′ ,:ィ"  /;;;;;;;;;;;;;;r-'"´`i,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  r'"::::ゝ、_ノ  ゙i_,/  l ヽ  ゙':く´ _,,.〃_;;;;;;;;;;;;f´'     ll;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ` ̄´     /  l  ヽ   ヾ"/  `゙''ーハ.     l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        /    l  ゙t    `'     /^t;\  ,,.ゝ;;;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;
598不明なデバイスさん:04/11/29 20:35:28 ID:7Okzb/7t
      /j^i
      ./  ;!
     /  /__,,..
    /  `(_t_,__〕
    /    '(_t_,__〕  GoodJob!!!
   /    {_i_,__〕
  /    ノ  {_i__〉
/      _,..-'"
      /
599不明なデバイスさん:04/11/29 21:05:46 ID:XeM7rotN
旧モデルを持ってる人とtwinユーザは負け組ですかそうですか orz
600不明なデバイスさん:04/11/29 21:40:06 ID:lHVf5Yd/
ついに来たな、買う
601不明なデバイスさん:04/11/29 22:07:21 ID:SYsr2SQv
602不明なデバイスさん:04/11/30 01:17:24 ID:l3m/aKQ7
novacの6000円HDD外付けケース*4個と迷ったが
グッドフェイスQUATにしてしまった。
ファンがついたからって安心できないものだが、まあ、いっか・・・。
603不明なデバイスさん:04/11/30 01:32:36 ID:OaYlaoO4
>>602
レポよろ
604不明なデバイスさん:04/11/30 07:57:24 ID:SpZjBTh1
>>602
コネクタとかを前面に配置して、
後面は全面扇風機だったらいいのに。
605不明なデバイスさん:04/11/30 09:06:21 ID:vZ5xxPlM
カワサキのバイクみたいに巨大なフィンを・・・。
606不明なデバイスさん:04/11/30 09:23:44 ID:RLclxIU8
いっそのこと水冷にして、配管やぶれてHDD全滅
607 :04/11/30 09:37:45 ID:j4q8gHcZ
グッドフェイスってヨンコイチみたいな、電源連動機能はついてないですよね?
608不明なデバイスさん:04/11/30 12:23:04 ID:TaHVU61h
あと電源連動機能もよろしこ
609不明なデバイスさん:04/11/30 12:48:44 ID:VESZnT2J
IOデータのHDH-U160を買ったのですが、ファイルをコピーしたときに書きはじめと
書き終わりのあたりで、「ガリッガリッ」という音がするのですが正常なの
でしょうか?
データは正しく書き込めています。同機種をお持ちの方いられましたらどうか
教えていただけますでしょうか。宜しくお願いいたします。
610不明なデバイスさん:04/11/30 13:25:53 ID:9FGnckBL
IOデータのHDA-IU120を使用しているのですが、
windowsを起動するたびに、ファイルチェックが始まってしまいます。
しかも、そのファイルチェックはいつまでたっても0%のままで、、、
強制終了するしかなくなってしまいます。

どなたか対処法が分かる方教えてください。

ウィンドウズXP SP1です。
611610:04/11/30 13:29:38 ID:9FGnckBL
610です。
すいません。スレ違いでした。

あせって迷惑をかけてしまって、、、、

ごめんなさい
612不明なデバイスさん:04/11/30 13:35:45 ID:OJdtGzfZ
電源連動について
秋月・千石・鈴商あたりで適当な容量のSSR(半導体リレー、PhotoMOSリレー
とか言ったりもする)を、AC100V側で切るときは1つ、DC5,12V側で切るときは
2つ購入。ちなみにSSRにはAC・DC兼用、DC専用があるのでそこも注意
私はNAISのAQZシリーズを鈴商で購入
入力をUSBの電源(5V)に接続。入力がLEDだったので、制限抵抗入れて。
出力は電源ラインをカットして直列に接続。ショートにだけは注意

で、USB電源連動タイプにして使ってます。
novacのやつとブランド不明のやっすいやつ。これらはDC側で切ってる。
ホントはAV100V側で切った方が無駄がないんだけど、ACアダプタだと配線がメンドイ…
費用+400円、作業時間不慣れでも30分って所ですか。

今持っているHDDケースを電源連動にしたかったので…
新規に買うなら連動付きの方がそりゃ良いわなw
グッドフェイスだと電源がタクトスイッチになってるので、
もう一工夫必要かも
613519:04/11/30 15:16:33 ID:SEDTL2ZQ
やっぱり恵安だめですた。
ノートでは全く使い物にならない。
デスクトップでようやっと認識に成功するが、
毎度、3回ほどケーブル抜き差しせんと認識しない。
母艦を使ったノートのHDD換装だけのために使うことに決定。
614不明なデバイスさん:04/11/30 16:09:14 ID:7WNY00xG
>>613
環境も書くように
安物ケーブルには直列抵抗が大きすぎてHDDが回らないものアリ
安物ノートPCにはUSBの許容電力が規格以下の手抜き品アリ
615不明なデバイスさん:04/11/30 16:47:50 ID:ve23B4dx
>>613
OSはXPSP2ですか?
616613:04/11/30 18:07:00 ID:SEDTL2ZQ
>環境
デスクトップ自作 AthlonXP1700 メモリ512MB XPSP1
ノート Thinkpad240 +ラトックUSB2.0カード+ACアダプタ Win2000SP4
ラトックのカード刺して試したら電足りなめ。
USB1.1だと認識はするけど、すぐ落ちる。
どのみちノートにはアダプタ付きのケースが必須だわ。
617不明なデバイスさん:04/11/30 19:06:23 ID:7WNY00xG
>>616
HDDが電気食いすぎかな
(そういうHDDに今まで出くわしたことないけど)
ありきたりのブリッジチップだろうからたまたま不良品を引いたような気がする
618不明なデバイスさん:04/12/01 06:33:49 ID:/JEOTAr2
>>585
>>613
>>616
今号のVマガ(今号から月刊へ移行)を読めって。一番消費電力が高いのは起動時ということになっている。
また、HDDメーカ間でも消費電力は大きくなっている
619不明なデバイスさん:04/12/01 18:38:48 ID:h88UkMWa
玄人志向のGW3.5KH-IU2ってどうでしょうか?
値段的に見て相応のものですか?
620不明なデバイスさん:04/12/01 20:34:14 ID:MwfRfX+Y
別に安くもないし高くもない。
HDDとGW3.5KH-IU2を買ったら、同容量のメルコの外付けHDDと同じ値段だしな。
HDDが余ってる人専用。HDD買うならメルコ買ったほうが特。
621不明なデバイスさん:04/12/01 20:40:44 ID:n0ZeGaM4
>>619
樹脂製で工具は不要。きちん基盤を爪に気を付けてハメ込めば、ガタつかない。
未フォーマットなら、コンパネの管理ツール内でフォーマット。
価格は相応だが、性能は満足。
622不明なデバイスさん:04/12/01 23:47:56 ID:a7LN9ClX
>>619
玄箱と並べると乙。
○好きなHDDを取り付けることができる
サムソンかウェスタンの入ったHDDが許せるなら >>620のいうように猛牛買い。
価格的には得かもしれないが、精神的に鬱。GW3.5KH-IU2をお勧めする。
×デイジーチェーンできない。
623不明なデバイスさん:04/12/02 00:23:26 ID:E7t2PfK8
関係ないけど、Vmag月刊に戻るのかー。廃刊せずよく持ってるよなー。
624不明なデバイスさん:04/12/02 00:39:59 ID:YTB9YcL+
レス下さった方々有難うございます。
考えてみて使い回しが聞きそうなのでGW3.5KH-IU2
を買うことにします。HDDはマクスターのものを買おうと思うのですが
シーゲイトや622さんが挙げたHDDは問題が有るのでしょうか?
625不明なデバイスさん:04/12/02 00:50:45 ID:Oyh4K59g
>>624
Maxtor:発熱が凄く、ファンが付いてないケースでは不向き
Seagate:相性が発生して動作しない場合がある
Samsung:耐久性が低く、故障まで行かないにしても使ってるうちに早期にうるさくなったりする
WesternDigital(メルコ入り):壊れやすく、単体で販売できない選別落ち品がメルコに回ってるのではないかという疑惑有り
626不明なデバイスさん:04/12/02 08:06:20 ID:Kv9pMHRv
あの真っ黒で「玄人志向」とデカデカと書いてあるので
買うのを辞めたよ
627621:04/12/02 16:55:06 ID:k9AS8Xnv
2.5の箱と間違えたスマソ。
HTS548040M9AT00入れてみたが、ベンチも遜色ない結果を出したよ。
まぁ、ノートの内蔵と入れ替えてしまうのだが。
628624:04/12/02 21:48:02 ID:YTB9YcL+
>>625
なるほど色々と特徴があるのですね。
日立製なら問題ないでしょうか?
629不明なデバイスさん:04/12/03 01:29:09 ID:lRrpn3bU
novac買おうかと思ったんだけど、このスレでは意外と評判いくないですね。
630不明なデバイスさん:04/12/03 01:55:38 ID:aptTRPj4
>>629
そうでもないんじゃないかな?
初めての人はnovacが良いんじゃないかな。
どうやらこのすれはたまたま中級者以上が
集まっているようで、novacで満足できんと
いうだけのことでしょう。グッドフェイスマンセー
631不明なデバイスさん:04/12/03 02:01:12 ID:lRrpn3bU
>>630
そうすか。なんか希望通りなのがノバックぐらいしかないもので、どうしようか迷ってます。
632不明なデバイスさん:04/12/03 02:08:29 ID:aptTRPj4
>>631
とりあえず、希望を書いて反応を待ってみる。
633不明なデバイスさん:04/12/03 04:55:44 ID:B4pJVOMR
20〜25歳。短大卒以上。身長160p以下。出来れば痩せ型。
性格は明るめ。スポーツ好きがいい。料理は普通にこなせればいい。
結婚後は両親と別居。仕事を続けるのは構わない。ただし関西人だけは絶対不可。

以上、お願いします。
634不明なデバイスさん:04/12/03 11:28:33 ID:QTNEZTtv
関西人だけは絶対不可→関西弁を使う女だけは絶対不可 

だろ
635不明なデバイスさん:04/12/03 14:52:05 ID:WZpEa83B
これって如何なもんでしょう?
どうかよろしくおねがいします。

http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=36186
636不明なデバイスさん:04/12/03 14:54:48 ID:2lpE5/in
>>635
そのページに書いてあるユーザー評価の通りだが…
もっと具体的なレビューなら
ttp://f42.aaa.livedoor.jp/~akipara/new_page_85.htm
637不明なデバイスさん:04/12/03 18:54:08 ID:k2x2f5K9
なあ、今日近くのソフマでラトックの1394bアダプターみたいのを5000円で買い
さらに近くにおいてあったバッファローの1394bボードを4000円で、
ラトックの対応性品とみられるケースも1000円だったから
同時購入して、全体的に10000位になった。
今のところ動作に問題はないけど、漏れって
勝ち組かなあ?(使用用途が単体そとずけHDDとしての)
638不明なデバイスさん:04/12/03 22:47:07 ID:jLza8QWM
中に入れるHDDは一体何がいいんだああああ
わからん。。。
639不明なデバイスさん:04/12/03 22:56:21 ID:L5ry7A7d
で、結局安くて質が高いのは何なのさ。
640不明なデバイスさん:04/12/03 22:58:20 ID:jLza8QWM
どなたか15000くらいでIEEE1394接続有りのオススメこんび
を教えてくださいな
641不明なデバイスさん:04/12/04 00:37:36 ID:KlzaPIqK
>>638
余ったヤツ
642不明なデバイスさん:04/12/04 00:49:24 ID:HYfLDLvt
うぎゃーーーーーーーーー最後に聞かせてください。
>>549 だれも使ってないんですか?だれも興味持ってないんですか?なんでも良いからレスちょうだぃ。
643不明なデバイスさん:04/12/04 01:12:23 ID:I95G0qp4
USB 2.0 のみ : 160GB で \17,800
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-u2/index.html
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdh-u/index.htm

USB 2.0 + ieee1394 : 160GB で \22,100
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-iu2/index.html
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hdx-ue/index.htm

このあたりなら無難だろう。7200rpm なら少し早い。
現時点で ieee1394 のために実売で4000円強支払うのは、アレだな。もしUSB2で
不満があるなら、そのときに NEC のチップの乗った PCI の USB2 カードを増設
してボードとHDDを直結すれればいい。中古で2000円ぐらい。

メルコのケースが意外なぐらい熱くなるのは仕様。問題ない。
I−Oの中身がサムソンの場合もあるけど、外付けの場合は大丈夫らしい。
気になるなら中古にたたき売って好きなメーカーをいれる。
644不明なデバイスさん:04/12/04 02:01:27 ID:F4dDtYch
IOの中身がsamsungであることは無いのだけど・・・。正規品ならね。
ショップで中身入れ替えとかならsamsungが入っていても不思議じゃないけど。
メルコはデフォでsamsungだわな。
645不明なデバイスさん:04/12/04 02:16:38 ID:I95G0qp4
>>644
逆。
それで売り上げが落ちて、I-O は改心して、マックストアを一部に使いだした。
中身がマックストアの物は誇らしげに「幕」というシールが貼ってある。
646不明なデバイスさん:04/12/04 02:56:41 ID:SYMaQuRH
中身がサムスンの時は「韓流」のシールでも貼って欲しい
647不明なデバイスさん:04/12/04 04:43:50 ID:lMGS7Gff
ここって、「ケース」のスレじゃないの?
648不明なデバイスさん:04/12/04 05:16:04 ID:MuiVNb7n
オウルテックのOWL-EB3A/U2買いました。中身は海門の7200rpmです。
私はバックアップのみの使用なので大変満足しています!
USB2.0ってこんなに早いんですね あと熱くなりませんよ(寒いからかな?)

649不明なデバイスさん:04/12/04 08:38:25 ID:qQO3QXAA
http://210.166.209.243/catalog/product_info.php?cPath=36_49_56&products_id=146
ファン付き購入した人のレビューマダーチンチン
650不明なデバイスさん:04/12/04 11:52:05 ID:BpwsqFy2
なんだとーー
651不明なデバイスさん:04/12/04 11:52:07 ID:i2vO0OkD
3000円でアルミのHDケース買ってきた。メーカーはよくわからない。
型番は N350U2
さっそく幕の40Gと海門120Gを試してみました。
どちらも作動OKでヨカタ。
ファンの音がちょっと気になるけど満足でつ。
652不明なデバイスさん:04/12/04 11:59:09 ID:BpwsqFy2
どの程度のFANなんだろうか 音は
653不明なデバイスさん:04/12/04 12:09:15 ID:i2vO0OkD
>>652

部屋の石油ストーブを入れるとわからなくなるぐらい。
ストーブ消して、PC電源入れっぱで就寝するには抵抗があるぐらい

の音
654416:04/12/04 13:01:10 ID:LSVBhP95
あれからいいケースを見つけたのですが、
売っていなかったのでAD-350ATA
ttp://www.alpha-data.co.jp/350SEA_ATA.html
を買ってきました。
本当は1394を使いたかったのですが、
PL-3507を搭載していそうなものばっかりだったので
USBの候補であるこれにしておきました。
ハードディスクを固定するときにドライバーを2回使いましたが、結構楽でした。
で、変換チップはPL-2507_| ̄|●
(いざとなったらシリアルATA使うか。因みにチップはよくみていないけどSiliconImage製らしい)
今のところは大したエラーは出ていないのでまぁ満足しています。
値段は8370円でした。(ビックカメラ。ポイントが3500円分あったので)
高いか安いかはわかりません。

あ〜、初めて感想書くから下手糞だ〜
655不明なデバイスさん:04/12/04 13:41:03 ID:YtMon21W
>>654
まあ、PL-3507もUSBで使う限りは不具合報告はないから大丈夫じゃないの。
しかし、わざわざ高い金出してSATA対応ケース買ったんだから、SATAで
使わないともったいないような。
656416:04/12/04 13:50:34 ID:LSVBhP95
いや、ついてないから使いたくても使えない(爆)
657不明なデバイスさん:04/12/04 13:54:55 ID:jg6pWNub
>>656
(爆)とは?
658不明なデバイスさん:04/12/04 14:02:51 ID:LSVBhP95
いや、使えないのにSerialATAモデル買ったから。
659不明なデバイスさん:04/12/04 14:18:58 ID:jg6pWNub
>>658
意味は?
660不明なデバイスさん:04/12/04 14:21:08 ID:klX7/DKK
>>649
買いました。

ACアダプタでかい、というのが最初の印象です。
ファンはRDM8020Sがついてました。風量は多いと思いますが、
音も結構大きいほうだと思います。
ファンは上2段分のところについていて、下2段の後部は基盤が覆っており
ファンの効果が下2段に届いているのか気にはなります。
前面の吸気口に指をかざすと一応どの穴からも吸気しているのは感じます。
が、やはり上2段分の吸気が強いようです。
661不明なデバイスさん:04/12/04 14:24:02 ID:LSVBhP95
特にない。
662不明なデバイスさん:04/12/04 15:49:19 ID:2ziOumlS
PL-3507の最新ファーム
fw_pl3507B_d0907でも、またHDD飛ばされたyo…

もうPL-3507でハードディスク使うのやめよ
昔の安定している古い優Chipのケースに戻しました
663不明なデバイスさん:04/12/04 16:17:59 ID:L7VEb7AD
vaio PCV-W101(本体)
seagate ST380011A(HDD)
century HD-D2-U2(ケース)
adaptec AUA-1420(PCカード USB2)

上記の構成でHDDを増設しようとしたのですが認識されません。
HDDをケースに取り付け、USBに繋げるとUSB機器が接続されたと
出るのですが、マイコンピュータで見ても新しいドライブは増えていません。
ディバイスマネージャで見ると「USB 大容量記憶装置デバイス」と
認識されています。

何か特別な設定がいるのでしょうか?
HDDケースは中古で手に入れたので説明書がついていません。
諸先輩方の知恵を貸してください。
664不明なデバイスさん:04/12/04 16:21:27 ID:2U+er+Rv
novacのもっとはいーるKITをいくつも重ねて使ってるとさ、
熱は物凄い事は言うまでもないが、ACアダプタも凄いかさばるし、
数珠繋ぎIEEEケーブルが中途半端に長くて困りませんか?
ACアダプタは諦めるとして、IEEEケーブルは5センチくらいの長さのものはありませんかね。
665663:04/12/04 16:30:34 ID:L7VEb7AD
hddケースの型番間違ってました
century CHS35U2
666不明なデバイスさん:04/12/04 16:34:02 ID:z23PAG8O
>642 もう居ないかもしれんが

過去スレを見てみると
>ちょっとうるさいけど

>ドライバのインストール中に問題が発生・・・と出て失敗します。
>友人には「VAIOだからダメなんだろうw」と言われました
ぐらいしかないね

CSZ35UFのファンなし版?のCSZ35U2ならこんな感じ

>結構安定して動いてる模様
>四面アルミで熱をよく逃がしてる。(触るとかなり熱い)
>値段の割にしっかりした造りだし、スライド式で組み込みが楽
>安いし、そこそこ速い。買って損はないかと

>遅延書き込みエラーが出る
>ドライバを繋ぐ都度に更新させられる
>エクスプローラが落ちる

印象としては
玄人USBカードやVIA・SiSチップマザーと相性が悪く
インテルチップのマザーでは問題ないって感じかな
667不明なデバイスさん:04/12/04 17:23:38 ID:4FOICENR
>>664
昔COM3で正にそれくらいの長さのケーブルが売ってたな。
2〜3本買って数珠繋ぎに使ってる。
今はOnessとかいう店になっちゃったのか。
あちこち聞いてみれば見つかるかもしれないよ。
668不明なデバイスさん:04/12/04 17:24:29 ID:4FOICENR
>>664
昔COM3で正にそれくらいの長さのケーブルが売ってたな。
2〜3本買って数珠繋ぎに使ってる。
今はOnessとかいう店になっちゃったのか。
あちこち聞いてみれば見つかるかもしれないよ。
669不明なデバイスさん:04/12/04 17:25:18 ID:4FOICENR
ダブりすんまそん
670不明なデバイスさん:04/12/04 20:12:07 ID:FDLZmbCs
Century DirectでNECチップ使用のASC-35U2がバルク新品1980で売ってたから買ってみた
変換チップはuPD720130だった
これって最近出たKEIANのKA3500Uと同じ奴なのか
671不明なデバイスさん:04/12/05 01:13:05 ID:aI61BA1Y
>653
何センチFANがついてるんですか?
箱に内蔵される形でついてるんですよね?
672不明なデバイスさん:04/12/05 01:14:52 ID:aI61BA1Y
>671
10月くらいにグッドフェイス買って裏に低速12センチFAN付けて
改造したばかりなんですよねえ
ちょっとショック
673不明なデバイスさん:04/12/05 01:15:17 ID:aI61BA1Y
おっと自己レスにしてしまった
674651:04/12/05 01:49:46 ID:6eH5aKDf
>>671
直径2.5センチぐらい。ケース内にある。今、幕40G入れてるけど熱は問題ない。
ケース買うの初めてだから見当違いなカキコだったかも・・・。
ハァ?だったらスマソ。
675不明なデバイスさん:04/12/05 09:31:59 ID:5dfqrcc2
century HS35U2Z買った。
おいおい、組み立てにこんな極小ねじ使うのかよ (;´Д`)不器用な人は相当つらそう。
あと、ベリファイモードとスタンダードモードの本体の表記が逆じゃん ・・・
最初スタンダードモードにしてるはずなのにPCが認識しないから焦ったよ。
まあ見た目は思ったより質感もよくてカコイイからいいか。
676不明なデバイスさん:04/12/05 12:26:41 ID:aI61BA1Y
>674
いえいえありがとう
そんなに小さいんだ
幕の40G一個しかいれてないの?

うちのは250GX2、160GX1、120GX1入れてるけど
FANなしだと暖房器具になってしまう
677不明なデバイスさん:04/12/05 12:30:57 ID:JXVGTJyB
>>676
Quatは8cm
TWINは4cm
678不明なデバイスさん:04/12/05 13:25:22 ID:aI61BA1Y
>677
あ、やはりそうですか
小さすぎますよね4個入りに2.5cmじゃ

8cmのほうはだれか買った人いないかなあ
679不明なデバイスさん:04/12/05 14:05:57 ID:jp+kpmdD
>>677
TWINの現行出荷分には4cmファンが付いてるってこと?
680不明なデバイスさん:04/12/05 14:13:31 ID:KpM7AMlx
話が見えないな。
>>651 は ノーブランド N350U2 の話をしてると思う。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/27/652240-000.html
http://www.data-tec.com.tw/English/n350c2-e.htm

これにはQuatもTwinもないはず。
勘違いならスマソ。

Century EX35FUL4 なら
>>660
に書いたよ。
681不明なデバイスさん:04/12/05 15:46:05 ID:ooqSBtsi
本体と電源連動できるケースは玄人志向のGW3.5KH-U2と
挑戦者のSOTO-3.5XUE以外にないの?
みんな手動で電源切ってるの?
682不明なデバイスさん:04/12/05 15:57:03 ID:Q/9l7bvA
 >>652
 「優」チップのものに換えたってことは、USB2.0接続?
 PL-3507のUSB2.0接続って、何か問題あったっけ?
 基盤かACアダプタが悪いのかも。
683不明なデバイスさん:04/12/05 17:29:24 ID:JkaP+TEE
>>666
ご丁寧にありがとうございます。来週あたり秋葉原に行ってCSZ35UFよりも良さそうなケースがなければ買ってきます。

>>681
自動で切れるはずの奴でもうちの糞仕様のギガバイトM/Bだと意味ないですわ、。
つぅか外付けHDってつなげっぱなしにしとくものですか?10回起動したうち1回ぐらいしか使わないのですが、。
684不明なデバイスさん:04/12/05 17:38:08 ID:pejlfwWO
SOTECのPCStationJ246という古い機種なのですが、
マザーボードからの内蔵ATA接続で137G以上使う場合
Win98ではIAAを入れれば使えるみたいなのですけど
HDDを買ってきてFDISKで160Gを認識させられるのでしょうか?
だめならUSB接続の外付けケースに入れて認識させることが出来るのでしょうか?
685不明なデバイスさん:04/12/05 19:03:01 ID:IXixKaYC
>>684
プライマリー・スレーブに接続して、Windows98 のDOSプロンプトでFDISKする。
すると、IAA が上手く効いている状態なら全容量認識できる。
だが、しかーし、先頭から 137GB(128GB) の使用だけで我慢する事をお勧めする。
686不明なデバイスさん:04/12/05 19:17:28 ID:z5yXmHd/
>>682
PL-3507でIEEE1394接続です、相変わらずの駄目っぷりなチップですね
「優」は初期の物でIEEE1394&USB1で、速度は遅いが安定してる
687不明なデバイスさん:04/12/05 19:40:00 ID:AHoY4Iqq
カッコイイのでMetal Gear Boxのガワだけ使いたいです。
PL-3507以外のチップが使われている同じケースって無いでしょうか。
688不明なデバイスさん:04/12/05 20:03:22 ID:pejlfwWO
>>685
おお98のDOSプロンプト使えばできるんですか。
137GB以上の使用だと、ファイル破損などが起きたりするみたいですね。
パーティションで80G-80G等に分けた場合でも、
後ろのデータが破損したりするんでしょうか?
689不明なデバイスさん:04/12/05 20:14:18 ID:jp+kpmdD
>>688
HDD買い換え・増設大作戦 Part66
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100670563/7-9
690不明なデバイスさん:04/12/05 20:41:45 ID:IXixKaYC
>>688
後ろの領域に書き込むと、前の領域が破壊される。
691不明なデバイスさん:04/12/05 22:11:54 ID:OJUTex5u
Twinにもファンが付いたの?
ソースきぼんぬ
692不明なデバイスさん:04/12/05 22:30:17 ID:riYMxGSE
693不明なデバイスさん:04/12/05 22:39:47 ID:OJUTex5u
>>692
ありがとう
さっそく注文します
694不明なデバイスさん:04/12/05 22:49:41 ID:pejlfwWO
XPに切りかえるまで137GBの範囲で使おうと思います。
そろそろ98の限界を感じてきました・・
どうもありがとう御座いましたー。
695不明なデバイスさん:04/12/06 10:07:57 ID:yPCT5j0G
>>681
PC電源連動タップ買えばよい。
接続機器のスイッチ種類によっては、OFF時しかダメなのもあるが。
696不明なデバイスさん:04/12/06 21:08:12 ID:oauens8K
>>695
それの値段も入れたらHDDケースが高くついたことになり、
素直に電源連動買った方がいいだろ
697不明なデバイスさん:04/12/06 23:28:50 ID:TXTwj+vs
>>681
OWL-35HDUC/CMBも電源連動しているが、内蔵ファンとLEDはずっと点いている。
HDDの回転はちゃんと止まる。
大きなファン付き、電源連動付き、造りしっかりで、マジお薦め。
俺3台買っちゃった。
698不明なデバイスさん:04/12/07 01:05:15 ID:jlxTm5UT
ttp://www.keian.co.jp/new_pro/jhhd350/jhhd350.html
素直に、どうおもうよ?
699不明なデバイスさん:04/12/07 02:01:40 ID:VQfT/ZHa
3.5インチHDD専用外付アルミケースと思った
700不明なデバイスさん:04/12/07 03:13:32 ID:BWi9mwkC
>>698
湯たんぽ
701不明なデバイスさん:04/12/07 03:55:24 ID:fadgGRhh
センチュリー製HDDケース「グッドフェイス」シリーズの冷却ファン搭載モデルが複数のショップに入荷



 HDDを2台または4台収納可能なセンチュリー製外付けケース「グッドフェイス」シリーズの冷却ファン搭載モデルが複数のショップに入荷している。
 販売価格は従来のファンレスモデルと同じ(約15,800〜27,090円)で、在庫ショップはT-ZONE. PC DIY SHOP、ZOA 秋葉原本店など
702不明なデバイスさん:04/12/07 04:10:12 ID:fadgGRhh
で、五月蝿さと冷却効率はどうなんだろうね。
703不明なデバイスさん:04/12/07 13:18:50 ID:JolZ0+8W
>>697
OWL-35HDUC/CMBなんか良さそうだね
で、IEEE1394&USBの変換CHIPは何使ってるの?
704不明なデバイスさん:04/12/07 17:45:40 ID:a/xhrPgC
>>702
価格.comで、轟音だとの報告が上がっていた気がする。
705不明なデバイスさん:04/12/07 23:15:26 ID:fadgGRhh
>>704
どんも、なるほど取ってつけたような感じか。。
706不明なデバイスさん:04/12/08 11:55:32 ID:ZDzvSULG
通販で安くIEEEの外付けを買って増設したいと思い調べたのですが、
上のほうに出ていたドスパラのケース\3,980がbigdrive対応なのに
他に比べてすごく安いですよね。
ここでついでに日立のHDS722516VLAT20(160G) \9,280を買って
つっこもうと思うのですが。
マンセー意見のみの公式はおいといてケースの評価を調べようにも
IEEEケースとしかないし、今ひとつわかりません。
このスレを見る限りそんなに評判が悪くないようなのですが、どうなんでしょう。

707不明なデバイスさん:04/12/08 12:04:00 ID:46RFm63u
マンセーが嫌われるからといって
更に相手の顔が見えないのに
本当に信頼できる評価なんて
知りようがないですよ。
708不明なデバイスさん:04/12/08 14:56:40 ID:t4LO/ZuM
IEEEの外付けドスパラのケース\3,980の変換CHIPが
OXF911だったら即買うんだけど、どうなんだろう?
709不明なデバイスさん:04/12/08 18:11:50 ID:VmoWuL+q
>>706
WDのみ不可?
筐体に電源スイッチが無い

>>708
GL711FW
710不明なデバイスさん:04/12/08 18:18:58 ID:t4LO/ZuM
>>709
そうかぁ
Genesis GL711FWなのね・・・安定度してるかな?
711不明なデバイスさん:04/12/08 18:23:52 ID:t4LO/ZuM
Prolific PL-3507で散々ひどい目にあったので
IEEE1394変換CHIPには神経質になってる・・・
712不明なデバイスさん:04/12/08 23:17:56 ID:PF1/tc21
すいません、IEEE1394(6ピン)からDC Plugで12Wぐらいの電源を供給する
ケーブルとかってありませんよね?
USBから供給するケーブルは良く見かけるんですが、
結構探してもこれは見つかりませんでした。
普通こんなのいらないっすよね・・・orz
713不明なデバイスさん:04/12/08 23:24:03 ID:boAQR5xk
>>712
自分でハンダ付けして超簡単に作れるよ
線2本ハンダ付けするだけだから誰でもできる
714不明なデバイスさん:04/12/09 00:54:05 ID:yZIM+o9Z
>>709
なるほど。ファンなしタイプ?で電源スイッチなし、USB2.0両用ではないのなら
妙な裏もなく妥当な値段かもしれませんね。検討してみます。
715不明なデバイスさん:04/12/09 02:06:51 ID:j3bl7TBd
>>703
IEEE1394側は
Oxford Semiconductor Ltd. OXFORD IDE Device LUN0 IEEE1394 SBP2 Device
Oxford Semiconductor Ltd. OXFORD IDE Device 1 IEEE1394 SBP2 Device
3台持ってるが、最初に買ったのが前者、後で買った2台が後者。
716570:04/12/09 11:26:48 ID:2KEOjHq9
ディスクが届いてOWL-EB58Pを実戦配備したので使用レポ.
変換カードはOXF911が乗ったカードが4枚入ってる.これをディジチェーンで繋ぐ
ことによって8台のIDEデバイスを繋ぐ形になる.IEEE1394,IDEケーブル等一通り
入っているので別途買い足す必要のあるものなし(3.5inch HDD乗せるときはステー
は必要).転送速度はディジーチェーン接続しても速い(私の環境では別の所に
ボトルネックがあり,20MB/sec以上は出ない).

以前電源容量の話が以前出ていたけれど,私の所ではWD2500JB*8+12cmファン*2で問題なく
動いていまつ.SoftRAID5化して快適だ(^^
717不明なデバイスさん:04/12/09 13:42:27 ID:Y05ZCD2m
>>711
安定度はわかんないけど速度は大して速くないよ>GL711FW
前スレの782参照
718不明なデバイスさん:04/12/09 14:15:27 ID:xEoE+W5W
>>716
OWLのページだと8cmFAN*2だけど、12cmに換装したの?
あとHDD*8でスチールケースびびらない?
719不明なデバイスさん:04/12/09 14:42:20 ID:keUyDY7H
既出かもわからないが
一部の IEEE 1394 のストレージデバイスを接続するとシャットダウンに時間がかかる場合がある
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;883805
720不明なデバイスさん:04/12/09 14:43:59 ID:keUyDY7H
>>719
はMSが正式に表明したよってことで
721570:04/12/09 15:21:55 ID:2KEOjHq9
>>718
12cmファン*2というのは↓のEX-34を2個積んだということです.
ttp://www.selling.co.jp/shop/goodslist.asp?genreid=200212180022
つまり,現在は電源,8cm*2,12cm*2の5つのファンが稼働中(^^;

上記ページにもあるけど,EX-34はHDD取り付け部分に防振用のインシュレータが
付いているせいか,ビビリは感じません.ただ,ちょっとウナリは感じるので8cm
ファンは止めようかと思っているところです.
722不明なデバイスさん:04/12/09 20:56:59 ID:vP8p0PLC
ST94011A(Seagate 2.5inch 9.5mm)を外付けにしたいのですが、何か安くてお勧めの商品はありますか?
恐らくセルフパワーがメインですが、バスパワーとセルフパワー、どちらも使うことになると思います。
また、日によっては一日中つけっぱなしにすることもあるかもしれません。
723不明なデバイスさん:04/12/10 16:59:16 ID:u5k4foM+
>>698
自作本舗 JHHD-3502S、2980円だったから安さに惹かれてこの前買ったよ
値段からして期待はしてなかったけど、作りが多少安っぽくて雑。
ON/OFFスイッチのところに電源ケーブルがはみ出してきて、カチって
やりにくかった。
それだけならまだ良かったんだけど、ACケーブルの接触が悪いらしく
何にも触れてないのにいきなり電源が切れたりまた入ったりしてかなりあせった
結局使いもんにならなくてK3500TEAに交換してきました
最近安物選んで失敗ばっかりだ・・・_| ̄|○
724不明なデバイスさん:04/12/10 17:42:57 ID:pLrbrfM4
K3500TEA
これのChipって悪評高きProlific PL-3507じゃ・・・・
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=053950&MakerCD=292&Product=K3500TEA&CategoryCD=0539
こんな書き込みもあるよ
725不明なデバイスさん:04/12/10 18:08:03 ID:FP0ZZttp
>>724
その通りだから欲しかったけど他のケースにした。
ところでPL-2507ってどうなんだろう。
726不明なデバイスさん:04/12/10 21:06:51 ID:TEG5Gxvg
>724
なんでまた同一モデルをまとめ買いして使うかなぁ・・・というのはさておき、
自分もPROOF K3500TEAが安かったので使い始めて2ヶ月ほどでして、
このスレに出ていたファームウェア情報のおかげで問題なく使えるように
なりましたので、その顛末を。

仕事の関係からMacがほとんどの職場で(印刷関係じゃないんですが)
個人用の外付けケースはOxford chip搭載のデンノーMatheyばかり選んで
きたのですが、マカーゆえの無知からK3500TEAを買ってしまいました。

最初のうちは、さしたる問題もなかったのですが、自作機、NEC TZにつなげ
スリープ、サスペンドから復旧後の動作が不安定せず遅延書き込みエラー
がでたり、デイジーチェーンの最後尾が問題なのかと本体に直結してもダメ
付属のケーブルから市販品に変えたりして試行錯誤してました。
確実に再現性があるわけではないのですが、比較的大容量(数GB程度)
の単一ファイルを転送中にコケることもしばしば。

Macにつなげる分にはファイル破損や警告もでず、まったく問題ないのですが、
HFS+フォーマットでは本来の購入目的に沿わないもので・・・。

このスレにたどり着き、ファームウェアをPL3507-0907B.hexにしてみたところ
デイジーチェーン最後尾に、添付の硬くて取り回しにくいあのFWケーブルを
つなげて転送させていますが、以前のような症状はでてません。

ちなみに、HDS722516VLAT20を入れてますが、NTFSでフォーマットしてあり
Mac(MacOS Xだと読み書き可)とWindowsを行き来しつつ、今週のデータ諸々
ちょうど今、バックアップ完了です。
727不明なデバイスさん:04/12/10 21:11:24 ID:TEG5Gxvg
余談ではありますが、ネジをしっかり締めてもHDDとケース筐体とが密着せず、
スタンド(と言えるのか?)で縦置きにするには心もとないので横置きに設置
していると、外装が振動しているのが気になったもので、アルミ板を噛ませて
ボディー外装と密着させています。
これが功を奏しているのかどうか、今日は午後からいままで接続していますが
暖房された室内で、今現在でも十分触れるだけの温度でおさまってます。

末尾になりましたが、ファームウェアの情報をあげてくださった方、感謝です。
ファームウェアの更新ができたおかげで死蔵することなく使えるようになりました。
OxfordはMacでもファームウェアのアップデートができますが、PL-3507は
そうもいきませんので、マカーは買わないほうがいいって感じですかね。
728不明なデバイスさん:04/12/10 21:34:19 ID:2Op9NUhE
これってどうよ?
エバーグリーン、USB2.0/IEEE1394対応3.5インチHDD外付け化ケース
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/10/news035.html

USB・IEEE両対応のケースとしてはすごく安いのだが、やはり性能も値段相応なんだろうなw
729不明なデバイスさん:04/12/10 21:35:35 ID:pLrbrfM4
KP550CにPL3507-0907B.hexを書き換えての使用感は
遅延エラーは解消されたが、HDDのFAT(MFT)破壊は相変わらず起こるので、HDDでの使用はやめました
海外のフォーラムでは、どうやらテキサスインスツルメンツのIEEE1394ホストとの相性が悪いんじゃないかとの書き込みがありました
自分の持っているIEEE1394ホストは4枚とも全てテキサス製なので、全滅です
PL-3507が悪いのかIEEE物理ChipのAGERE製PHYチップFW802Bとの相性が悪いのかはわかりません
730不明なデバイスさん:04/12/10 23:24:40 ID:tDnaM8mC
>>698 >>723
それの2.5インチ用JHHD-2515BKを\1,980で買ったけど、今のところ特に問題なく使えてる。
あまり詳しくないけど、爆弾抱えてたりするのかなぁ
731不明なデバイスさん:04/12/10 23:34:33 ID:t/TRWGUV
電源も連動じゃないし、ACアダプタだし、それだけでいくら安くてもイラネ
732不明なデバイスさん:04/12/10 23:54:36 ID:pLrbrfM4
>>728
> エバーグリーン、USB2.0/IEEE1394対応3.5インチHDD外付け化ケース

写真見たら・・・・・・・・・PL-3507だったよ・・・・・・・
733不明なデバイスさん:04/12/11 00:04:48 ID:jF3BdHNH
Prolific PL-3507はバグさえなければ性能は最速の部類なんだけど・・・・
実際に使用してもOXFW911より速いし、ただバグさえなければ・・・・
ttp://www.dsg.ru/dsn/art/new/fw-usbhdd35.htm
734不明なデバイスさん:04/12/11 00:14:56 ID:8tIfK3po
>>724
K3500TEA
http://www.keian.co.jp/new_pro/k3500tea/k3500tea.html

そうですね。今確認したところ、そうなってます。
あとうちもデイジーチェーンがらみでトラブルでました。
そういえばこれBigdirve対応はどうでしたっけ?
検索しても、公式にもそれらしい記述はないので不可?
箱に対応と書いてあったような覚えがあったような気もしますけど。
735不明なデバイスさん:04/12/11 00:18:20 ID:Qi4RFOTe
 >>729
 手元のPL3507のケースでは、全く問題が出ないので、
 なぜかと思っていましたが、そういうことですか。
 手元にあるIEEE1394ボードは、NECばかりでした。

 >>733
 何となく、分かるけど、全然読めない・・・。
736不明なデバイスさん:04/12/11 00:34:30 ID:jF3BdHNH
>>735
PL-3507でNEC/IEEE1394ホストでは問題ないんですね・・・・
Texas Instrumentsバグ問題解決して欲しいものです・・・・
VAIOノートのiLINK使用は、ほとんどテキサスインスツルメンツなので鬼門ですね

海外フォーラムの書き込み
ttp://forums.storagereview.net/index.php?s=7b3b70101f024281badb3b579b3e5564&showtopic=15437
737不明なデバイスさん:04/12/11 02:22:04 ID:8LbjoF4G
今日アキバ逝った時見たんだけどVP-6248っていうのはどうかな
ttp://216.239.57.104/search?q=cache:wfWb2PAL01UJ:www.easyseek.net/item/21025116/+VP-6248&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja
ググって見る戸こんな感じファンは付いてるみたい
738不明なデバイスさん:04/12/11 02:29:05 ID:8LbjoF4G
あっ、ごめんリムーバルケーススレで聞いた方がよかったかな・・・・あちらの方に移ります。
739不明なデバイスさん:04/12/11 02:47:24 ID:xIk5v62R
ttp://www.syba.jp/a3/typeusb.htmとttp://www.syba.jp/enclosure/35_P_type20.htmのSD-35U2ALI-A1買ってきた
両方とも三千円だったからね・・・・・これのチップってどんな感じかな?
740722:04/12/11 07:37:41 ID:X+U+9hkB
(´・ω・`)
741不明なデバイスさん:04/12/11 16:46:12 ID:yDtyj7tZ
あげ
742不明なデバイスさん:04/12/11 16:49:17 ID:YRmnEDQp
chinko....
743不明なデバイスさん:04/12/11 17:12:08 ID:QbBua7fG
USB2.0/P-ATA×1/FANあり で無難なものってどんなのでしょう。
金額やメーカは特にこだわりません

ちなみにW2K上、Seagateの160GB(NTFS) という環境です。
744不明なデバイスさん:04/12/11 17:57:23 ID:+l6mpYHM
>>743
窓から投げるのがオススメ
745723:04/12/11 21:14:08 ID:6g90iVWP
>>724>>726>>729
そっそんなこととはつゆ知らず・・・また失敗だ ・゚・(ノ∀`)・゚・。
今USB2.0で使ってて特に遅延エラーや領域破壊はない模様なんだけど、
IEEE1394でデイジーチェーンしないのであれば問題ないんでしょうか?
IEEE1394でも単体使用ならおk?
う〜んUSB2.0で問題ないならファーム変えなくてもいいものか・・・
ちなみにIEEE1394ホストはTexas Instrumentsでした

>>734
Bigdrive対応してますよー。箱に『大容量ハードディスク対応』と
幕 4R160L0で使用してます
746不明なデバイスさん:04/12/11 21:17:58 ID:mzg/qcQa
>>730
おれも買ってきた、ただいまバックアップ中
USB2.0とはいえ、やっぱ転送速度は遅いけど
今のところ快適な動作なり
747不明なデバイスさん:04/12/11 21:33:32 ID:yDtyj7tZ
>>745
PL-3507でのUSB2使用時は完璧な動作をする、と海外フォーラムにありました
748不明なデバイスさん:04/12/11 22:23:37 ID:sjjAiOtl
価格.comの掲示板みてると、バッファローのU2シリーズはボロクソに言われてるな。
クロシコのKHも同じものなんだからクソなのだろうか?
749不明なデバイスさん:04/12/11 22:46:40 ID:i9vRreM1
>>744
つまらんよ。
750不明なデバイスさん:04/12/11 22:53:21 ID:w5+yvAwj
>>744
ヲマエの体をか?
751不明なデバイスさん:04/12/12 00:26:03 ID:AN/X5G5j
>>745
1台しか認識されないのは、PL-3507のファームに同じベンダ情報が書かれて
いるから。(ハードウェアのIDがユニークになっていないとダメ)
Oxford OXFW911でも同じ問題を持ってるが、ファームアップ・ツールで変更
出来るから、さほど問題にはならない。
752不明なデバイスさん:04/12/12 08:04:11 ID:HEjrvNB1
ニコイチ、ヨンコイチって評価はやはり低いのですか?
低発熱、低騒音で複数HDDが入るものって現状ないんでしょうか?
753不明なデバイスさん:04/12/12 08:44:01 ID:HEjrvNB1
と思ったら、センチュリーのEX35FUL4のFAN付きは結構良さそうですね
ところで、USB2.0接続だと、たとえば1GBのファイルをコピーするのにどれくらいかかるものなんでしょうか?
754不明なデバイスさん:04/12/12 09:18:19 ID:Go9yDmy6
一分くらい
755不明なデバイスさん:04/12/12 09:23:28 ID:HEjrvNB1
どうもです
充分実用的ですね
756743:04/12/12 10:38:02 ID:2QeP0M6D
(´・ω・`)

「及第点をあげられる製品に出会ったことない」って意味かな
757不明なデバイスさん:04/12/12 13:42:19 ID:l7uWc5rU
>>753
爆音だけどね。
758不明なデバイスさん:04/12/12 14:04:48 ID:OfQ6/V7r
Fan換えればいいのかな?穴あけする手間を考えるとよっぽどらくちんなきがする。後は値段だな…
759不明なデバイスさん:04/12/12 14:53:49 ID:l7uWc5rU
>>758
一応言っておくと、EX35FUL4のファンは基板に電源ケーブル直付けしてる。
760不明なデバイスさん:04/12/12 15:25:23 ID:2fCZrCrl
ノバックNV-HD360SU買った。HDDがデータ入りで古いのでアレだがUSBでもSATAの9割、
30MB/sでている。ランプ派手すぎ。
761不明なデバイスさん:04/12/12 17:03:18 ID:IaZifiFo
ドスパラでマンハッタン買って来た。
今のところ何も不具合無し。
けっこういけるのかな
762不明なデバイスさん:04/12/12 20:09:37 ID:Sqq/PvaA
電源スイッチ無いのって不便じゃない?
いちいちコンセントからACアダプター抜いてるの?
763不明なデバイスさん:04/12/12 20:14:41 ID:0CStNT9r
電源スイッチ無い奴はUSB経由でスイッチ入り切りできる
無いのは裏にONOFFスイッチがある
764不明なデバイスさん:04/12/12 21:00:52 ID:RHkg33pg
(´・ω・`)
●熱放射率の高い特殊鋼板採用、ファンレス&流体軸受けで静音!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/72397237
非付属品 3.5インチ IDE Hard Disk Drive
そうか・・・流体軸受けで静音なケースか・・・
765不明なデバイスさん:04/12/12 21:10:51 ID:O4bfg81i
>>763
そんな気の利いた製品はないよ
電源スイッチって必要かな?
766不明なデバイスさん:04/12/12 22:17:10 ID:2fCZrCrl
767761:04/12/12 23:02:23 ID:j2fQC3kt
>>762
連動タップだからパソコン切ると自動で切れる
768不明なデバイスさん:04/12/12 23:30:15 ID:+3UpCDJM
>>766
それ、ボロクソ叩かれてるクソ製品らしいな。
769762:04/12/12 23:30:51 ID:Sqq/PvaA
>>767
連動タップ(・∀・)イイ!
そりは気が付かなかった
770不明なデバイスさん:04/12/13 01:06:44 ID:aUaUnbGL
>>768
使ってますが、特に問題も無く快適でつ。
771不明なデバイスさん:04/12/13 12:32:58 ID:L9vD/sE5
連動タップってノートにはきかないよなぁ。
うーん。
772不明なデバイスさん:04/12/13 15:10:02 ID:QEktUvhZ
スレ一通り読んでみたのですが…。
以下の条件を満たすHDDケースってあるのでしょうか?
・静穏性
・熱対策
・安全性

ファイルサーバに外部ディスクとしてつなげようと
考えているので、スピードは期待していません。
以前、海外マイナーメーカーのUSBケースを買って
つなげていたのですが、熱暴走なのか3ヶ月程度で
HDDを認識しなくなりました。HDDもおシャカですorz
ご存じの方、お勧めの製品を教えてください。お願いします。
773不明なデバイスさん:04/12/13 15:40:46 ID:Xhvly++e
novacの3.5インチ用USB2.0なチタンケース(ファンレス)って
どうでしょうか?使ってる方いませんか?
なんとなく量販店においてあるような物の中では安め(7kぐらい)だったので
検討してるのですが。
774不明なデバイスさん:04/12/13 16:14:09 ID:7CITu7r3
PL-3507、IEEE1394のVIAチップ(というか玄人指向)で使ってる人います?
USB2.0で幸せに半年間使ってきたんだけど、
折角ボードを差してるのでIEEE1394で使いたくなってきたんですが
やめといた方が良いですかね…
775不明なデバイスさん:04/12/13 18:34:07 ID:xhZmXOQe
チキン野郎ばっか
776不明なデバイスさん:04/12/13 21:39:47 ID:/WwDr41z
じきクリスマスですから
777不明なデバイスさん:04/12/13 22:00:49 ID:sTfxYfTv
777get!!
778不明なデバイスさん:04/12/13 22:27:57 ID:jmwvC6ga
IEEE1394bのdual driveでデザインのいいケースないですか?
↓こんなやつでデザインのいいやつが欲しい。

http://www.firewiremax.com/fire-wire-1394-ilink/3dudrenfi800.html
779不明なデバイスさん:04/12/13 22:37:43 ID:6MupDssh
なんで国内はここまで1394b無視なんだろうか。海外のサイトでは結構売り出されているのに。
頼みの綱のクロシコの変換ボードも要求あるのに再販されてないままだし。もうだめぽ。。。
780不明なデバイスさん:04/12/13 23:22:26 ID:WgkD6qok
781不明なデバイスさん:04/12/13 23:25:09 ID:3hhs9uOa
>>779
USB2.0で十分間に合ってるからか?
と1394Bの市場が小さすぎて採算合わんからとか。
782不明なデバイスさん:04/12/13 23:29:21 ID:sqhXoVPz
高速USB2.0といいながら、大容量バックアップには
まだまだ遅いですよねー
783不明なデバイスさん:04/12/14 00:11:12 ID:2qPicWNm
>>762
スイッチつきタップ
>>766
これだと公開されてるソフトで切り離しと接続でオンオフもできそう
784不明なデバイスさん:04/12/14 09:26:34 ID:Bk4hheeB
>>779
1394bでカコイイのあったら晒してそ。
今のところデザイン的にはLacieが一番だと思うけど。
785不明なデバイスさん:04/12/14 22:16:05 ID:OzBO8C+k
ttp://www.timely.ne.jp/item/page/hd_d2_u2_fw.htm
これってってどう? 普通の価格より安く、3980円で売ってたよ
786不明なデバイスさん:04/12/15 11:06:48 ID:N7XZFxKV
TEACのケースが壊れたんだが多分連動タップの仕業。
電源が落ちる瞬間、電流が逆流してるようで、普段ありえないケースのREDランプが
ブチっといつも点滅してた。
オーディオテクニカのUSB連動タップなんだが、絶対に怪しい。
787不明なデバイスさん:04/12/15 14:10:37 ID:QFGMPufh
>>785
これ、チップはPL3507だよ
788不明なデバイスさん:04/12/15 15:33:37 ID:fAtqrfu6
ttp://www.rakuten.co.jp/donya/527109/527136/527137/553966/
税込3,979円・送料別 

写真見れば解るが、PL-3507
789不明なデバイスさん:04/12/15 16:04:03 ID:jkScOt6n
恵安から、11/9付けのPL-3507最新ファームが出てるね。
変更履歴を見ると、最近まで色々なバグがあったのが判る。
790不明なデバイスさん:04/12/15 16:58:15 ID:XiiVwC9J
しかたないので、novacチタンケース買っちゃいました。
まぁいたって普通ですね。
791不明なデバイスさん:04/12/15 17:04:56 ID:SMrLf+Vo
>>789
情報サンクス
おお!一月くらい前に(KP550C/K3500TEA)PL-3507ファームの事で恵安にメールしたんだが
早速、最新ファーム上げてくれましたか!
792不明なデバイスさん:04/12/15 19:52:10 ID:e04/8q4S
GL711FWとPL-3507どっちがいい?
793不明なデバイスさん:04/12/15 19:55:39 ID:SMrLf+Vo
今のところ不具合問題が出ていないGL711FWの方が良いと桃割れ
794不明なデバイスさん:04/12/15 22:14:19 ID:hFS3TxoT
じゃんぱらで売ってた名無しメーカーのHDDケース買った。
意外と使えるのでびっくり
795不明なデバイスさん:04/12/15 22:57:56 ID:y2iC08FU
玄人志向 GW3.5KH-IU2 レビューあるけど、いい感じですか?
http://www.p-brain.co.jp/top/mt/staff/archives/000162.php

写真ではSeagateつけておられるみたいですが、つけてる使ってる人います?
相性大丈夫?
796不明なデバイスさん:04/12/15 23:11:24 ID:SAQR3M0h
過去レス読もう
797禁断HDD:04/12/15 23:41:30 ID:N6EGsTiJ
センチュリーで売っていたようなHDDを8台入れられるケースは無いかな〜
798不明なデバイスさん:04/12/15 23:57:01 ID:Lt82qStO
>>793 ありがと
NOVACのNV-HD380WもGL711FWみたいだ
ttp://www.driver.novac.co.jp/driver/mac/faq/hd380w.htm
なぜだかこのFAQだけチプセトの説明がある
799不明なデバイスさん:04/12/16 00:03:50 ID:rZtAX5tY
>>794
詳しく
800不明なデバイスさん:04/12/16 00:12:22 ID:SXyJ4QwT
USB2.0で480Mでるみたいなこと書いてあるくせに全然遅いじゃないか
ということで極めて高速で300G以上となると予算はどのくらい必要ですかね?
801不明なデバイスさん:04/12/16 02:14:36 ID:xfWaeAv6
SOTO-3.5XUEを買ってみました。個人的にはケースの品質(性能)はまぁ良いけれど
HDDの交換が激しくめんどくさいし、交換する時ミスるとプラスチックが欠けますorz
なのでHDをずーっと交換しない人にならオススメできます。
※プラスチック欠けても外見には支障ございません。
802不明なデバイスさん:04/12/16 03:03:47 ID:Oo4+x+yu
PL3507-1109B.hexで飛びましたー
もう寝よう・・・
803不明なデバイスさん:04/12/16 09:16:50 ID:8CCpFgNF
>>802
強くい`
804不明なデバイスさん:04/12/16 09:35:20 ID:gp+0fOvZ
結局どのチップが一番いいのさ!
805不明なデバイスさん:04/12/16 10:46:09 ID:mkqILnpA
素朴な疑問なのだが、
novacチタンケースって本当にチタンでできてるの?
806不明なデバイスさん:04/12/16 13:42:30 ID:k4A5MeT/
>>801
ガイシュツだが、そこそこの止まりになるくらいまでポッチリを削れ。
丸坊主にするとアレだけど。(俺はしたけどw
807不明なデバイスさん:04/12/16 15:58:52 ID:hEIhNSlW
最新版PL3507-1109B.hex
おいらはKP550C、2台とも書き換え成功したよ
ファーム2004年11月9日版にすると、書き換えユーティリティは
ライトプロテクトされてVer.2.2以上じゃないと、読み込みも書き込みもできないよ・・・
808不明なデバイスさん:04/12/16 16:21:07 ID:6ah8AbvP
>>804
個人的にはIEEE1394はEPSON(超戦車、玄人の一部、RATOC IEEE1394リムバ現行型等)、
USB2.0はUSAT-3(超戦車、玄人の一部等)がいいと思うんだけど、速度がほどほどでいいならGL811Eのほうがいいのかも?
あと最近だとNECがよさげ?>USB2.0
809不明なデバイスさん:04/12/16 16:58:16 ID:+Kf1i4k5
QUATが電源いれるHDDを選べればなあ。うに養、バックウップと分けてるから
全部動かすのも無駄だし。
810不明なデバイスさん:04/12/16 20:17:41 ID:dHBVa2BJ
811不明なデバイスさん:04/12/17 00:17:30 ID:CPoAFpuY
先月、淀でアイオーのIEEE1394のみ外付250GBを\21,800円で買ったが、今日もう無し。
同等予算ならUSB2.0しか無い、在庫品はアイオーもバッファローも高い。
と、言う事でNOVACのチタンは以前買ったので今度はアルミメッシュ入りの
はいーるDUALエントリー(どの辺がエントリーなのか?転送レート?)NV-HD380Wを
買った。\6,980
しかし肝心のバルク250GBはどれも売り切れ...orz明日買ってくるよ。これで
テラの人になってしまう。しかしRに書き込むのムンドクサく・・・
812不明なデバイスさん:04/12/17 00:52:07 ID:75mfYbtM
>>811
それってアイコネクタ対応品ですよね?秋葉原いけるなら中古で2千円ぐらいでかえるべ。
813不明なデバイスさん:04/12/17 02:02:54 ID:bNKSsgQ/
i-connectは良いアイデアだと思うのだが
電源連動が使えなくなるのが痛い。
814不明なデバイスさん:04/12/17 02:03:48 ID:UukqTVVu
>>811

▽ 1万円以上のIODATA製ドライブを全品2,000円引き! 〜 東京地区各店
● 今週末、12/17(金)〜12/19(日)の3日間、東京地区のツクモ各店では、アイ
オーデータ製のドライブを全品表示価格より2,000円引にて販売いたします。
さらに eX.カード会員様限定値引き対象商品の場合、さらにお安くご購入いた
だけます! ぜひこの機会をご利用ください。
815811:04/12/17 02:12:41 ID:CPoAFpuY
>>812
中古だと魚籠ドライブが・・・
>>814
情報トンクス!!明日逝ってみます。
816不明なデバイスさん:04/12/17 07:29:29 ID:tNNNYr2a
素朴な疑問だけど外付けHD買った方が安上がりじゃないの?
817不明なデバイスさん:04/12/17 11:36:06 ID:e5FW/hj4
>>816
中身は自分で決めたいのだよ。
個人的には海門かWDかな。
818不明なデバイスさん:04/12/17 15:18:24 ID:43ZRslYw
気付かないウチに外付けHDDって結構値下がりしてるんだね
一年くらい前でもかなり割高な印象だったのに
中身に拘らないなら、確かに外付けの方が良いのかも知れん
819不明なデバイスさん:04/12/17 19:14:13 ID:2qaofhqe
こうやって見てると、ほんとここの住人は貧乏だな。
たかだか数千円が高くて買えないなんて(w
820819:04/12/17 20:14:17 ID:t+QCMJLJ
ごめんなさい、脳味噌が貧乏なのでこういう発想しかできません。
821不明なデバイスさん:04/12/17 21:16:50 ID:aUrrBWSk
恵安のKA350Cを買おうと思うのですが、どんなもんでしょうか?
HDDの棺おけにはならないでしょうか?
822不明なデバイスさん:04/12/17 21:52:00 ID:ztq3KN2N
>>819
一番性能がいいのはどれじゃ?
823不明なデバイスさん:04/12/18 00:43:49 ID:U1VYkkvU
ioiのFWB-IDE10Dってどっか売ってる店ないのかな?
intioチップはちょっと・・・。
824不明なデバイスさん:04/12/18 00:56:04 ID:ZnVLHOYP
vipowerの外付けケースが、iconnect対応というウワサはネタですた・・・
Icn2付けても認識しない orz
825811:04/12/18 01:22:46 ID:TG2s1UDn
>>819
USB2.0なら確かにそう言えるけど、IEEE1394はまだ割高です。
ツクモ逝きましたが、アイオーの250GB高かったので、マックの16MBキャッシュ
250GB買って帰りました。
826不明なデバイスさん:04/12/18 08:09:57 ID:qqTEOWr3
IEEE1394の外付けケースも安いのは数千円だ。
827不明なデバイスさん:04/12/18 10:40:44 ID:BKsbQlL1
おなじみ、エキサイトhttp://www.excite.co.jp/world/english/で
「shit」と入力し和訳にかけてみてください。恐らく予想通りの結果が得られます。
それでは次に「shit!」とエクスクラメーションマークを一つ足してください。
予想もしなかった大変な事態になるはずです。
が、それは気にせずにエクスクラメーションマークを足していきましょう。
4つ目で少し不思議なことになりますが。
無事5つ目までつけ終えれば今回の実験は終了です。
828不明なデバイスさん:04/12/18 11:49:55 ID:jEusRtXW
CenturyのグッドフェイスTWINってUSB、IEEEそれぞれのチップは何使ってるか知ってる人いますか?
ぐぐっても正確な情報が得られないもんで、、、
829不明なデバイスさん:04/12/18 12:14:28 ID:cPw8Zk7M
IOの外付けHDD使ってるんですが、最近高域の音がでるようになりました。壊れる前の兆候でしょうか?
一回フォーマットしたら、音が無くなったり、寿命が延びたりするもんなんでしょうか?
830不明なデバイスさん:04/12/18 14:21:58 ID:+ujeYucE
>>829
逝く時は逝く
あまり気にする必要はないと思うけど
バックアップはとってた方がいいかもね
831名無し~3.EXE:04/12/18 14:50:36 ID:VhkxQ4xE
832不明なデバイスさん:04/12/18 15:29:46 ID:8J45Dtn5
>>828
Workbit
833不明なデバイスさん:04/12/18 17:34:39 ID:jEusRtXW
>>832
もしや1394とUSB統合のチップですか?
834不明なデバイスさん:04/12/18 18:49:45 ID:rB441Rt7
こんばんは〜
質問なのですがよろしくお願いします。
今SEAGATEのST380011A(80GB)が余っていまして
今度SYBA SD-U2ALUMI-A3ALIを買って外付けにと考えています
しかしSEAGATEや変換チップの「ALi M5621」の相性が気になっています
できればアドバイスなど頂きたいです

マザー MSI 746F Ultra-L(SIS746)
HDD SEAGATE ST380011A(80GB)
ケース SYBA SD-U2ALUMI-A3ALI(ALi M5621)
OS XP home
835不明なデバイスさん:04/12/18 19:07:29 ID:68OnyFoS
漏れなら買わない
836不明なデバイスさん:04/12/18 21:39:44 ID:VfGyvNag
>>703
今日ファンの掃除のためにばらして基板見たところ、IEEE1394チップはOXFW911でした。
USB側は見ていません。
837834:04/12/18 22:30:44 ID:rB441Rt7
>>835
やっぱりこの組み合わせは良くないですか?
比較的安定しているケース(FAN付き)ってあるのでしょうか?
4000円未満辺りで検討しています。
838不明なデバイスさん:04/12/18 22:46:31 ID:pDqlpR1c
OWLTECH のEB5xPってどうですか?。
839不明なデバイスさん:04/12/18 23:05:34 ID:qx+xYvsT
>>833
1394+USBのERI2ってやつ。
おそらくcenturyカスタム
まぁ速い
840832:04/12/18 23:17:26 ID:5Ks0bHJT
>>839
>>833
実際には、ERI2とAMI5のセット。
特殊機能は、AMI5が担当してる。
841不明なデバイスさん:04/12/18 23:21:14 ID:TG2s1UDn
>>826
アルミ外装で2千円台からあり、種類も豊富にあるUSB2.0対応品と、
アルミ外装で4千円台から、安いのは一部のショップでしか扱ってないし、
種類もあまり選べないEEE1394対応品をそう断定されてもねぇ。
842不明なデバイスさん:04/12/19 00:20:56 ID:ewtI8+ZE
海門って使い回しが効かないね。
相性多すぎるから、ヤフオクで売ったほうがいいよ。
843不明なデバイスさん:04/12/19 01:54:13 ID:IfMNAI2h
ST3120023A(バラV)とST3120022A(7200.7)は、
ノバックの「はいーるKitDual」で動作するよ。
熱くなるし、ヴーンヴーーン鳴るし、.7の方はチーチー高周波で鳴くから
おすすめはしないけどね。
844不明なデバイスさん:04/12/19 12:02:50 ID:YHmbzkjQ
SybaのSD-U2ALUMI-A5NECの分解画像が以前上げられたと思うのですが
アドレス教えていただけませんか?
845不明なデバイスさん:04/12/19 15:18:52 ID:GRyAGjTf
>>841
具体的な機種データを列挙すればDQNから神に格上げされるぞw
846不明なデバイスさん:04/12/19 16:21:35 ID:8dKHDA9W
初めてストレージケースを買うのですが、BlueEyeかGreenEyeが安価なのでこのどちらかを買おうと思っています。
この二つの商品はいったい何が違うのか分かりません。内蔵されているチップが違うのでしょうか?
ご購入された方、使い心地などはいかがでしょうか?(特にSeagate製のHDDを使用されている方
847不明なデバイスさん:04/12/19 21:02:52 ID:/eB3PcLs
んな安物を意見も聞かずに試し買い出来ないのなら
ケース買うのやめておけ
848不明なデバイスさん:04/12/19 22:11:13 ID:VdmAsTl6
どなたか でたばかりの品ですが
EVER GREEN の 35USB-1394S
って買った人はいます?
USBとIEEE1394の両対応の3.5インチケースなのですが。

私も買うつもりで探しに行ってみたのだが・・・地方だと見当たらなかったわ orz
849不明なデバイスさん:04/12/19 23:54:30 ID:2OzppoZS
>>848
変換チップがPL-3507だから考え直した方がいいかと
850不明なデバイスさん:04/12/20 00:06:22 ID:krD+vraH
>>849
同意
851不明なデバイスさん:04/12/20 01:06:37 ID:5rwXokWm
教えて欲しいのですが、IEEE1394で4段位のケースで、DVD-Rドライブ+HDD3つって奴でオススメって有りますか?
漏れは秋葉館で売っているメーカー不明の奴を使って居るんだけど、どうにもマウントがし辛かったり、DVD認識しなかったりと使い勝手が悪くて…。
ちなみにMacです。OSは10.3.7です。
そんな都合の良いモンは無いのかな…。
マジで困っています。
スイマセン、知恵貸して下さい!
852不明なデバイスさん:04/12/20 01:33:16 ID:hL9IsQe6
>>851
http://www.ioi1394.com/
2段ケース使ってる。Oxfordだし一番無難だと思うよ。
853名無し募集中。。。:04/12/20 03:38:04 ID:qRqThWcK
おまいらファン有りの3.5ケースだとどこのメーカーのやつがおすすめ?
owltechとケイアンとNOVACとSybaあたりを考えているんだが・・・
意見求む
854不明なデバイスさん:04/12/20 03:42:09 ID:G4N4TfYd
こいつは?
2個入るよ。
ttp://www.century.co.jp/products/hd/ex35ful2.html
デザインもなかなか悪くない。
855不明なデバイスさん:04/12/20 04:24:11 ID:4QDoFr7M
2.5インチのを探してるんですが、コイツをどう思いますか
http://www.century.co.jp/products/hd/cbu25u2.html
856不明なデバイスさん:04/12/20 06:03:39 ID:OHvkB/BM
>>851
MAP-L54F1
857不明なデバイスさん:04/12/20 12:42:02 ID:5rwXokWm
皆さんレスサンクスです。

>>852
IOIって最近まだ売ってるんですか?見かけないんで…。
いろいろ探してみます。

>>854
これも良いすね。でも、高いのが難点かなぁ…。
情報ありがとうございます。

>>856
いま、まさにこれを使っているのですが、なんか調子悪いんですよねぇ。
症状としては、電源オンしてアクセスランプがオン。んでもってDVD-Rドライブとか、HDDとか認識して、
アクセスランプが消えてスタンバイになると思うんですけど、アクセスランプが消えないんですわ。
んでもって、HDDもマウントしたりしなかったり、DVD-Rも認識されたりされなかったり…。
確率的には認識される方が少ないという有様です。
こんな状態だから、インナーケースでHDD抜き差しなんて考えられる訳もなく…。
(ちなみにインナーにHD入れるときは、ジャンパーの設定はケーブルセレクトでオッケーですよね?)
そんな状態なので相談させて頂きました。
不良なのかなぁ…。
858不明なデバイスさん:04/12/20 16:10:13 ID:wus7UVYZ
>>857
ジャンパの設定変えてみたらどうよ?
デイジーチェーンをやめて直結してみたらどうよ?
HDDとDVDを同じ変換ボードに繋げなかったらどうよ?
変換ボードに1台しか繋げなかったらどうよ?
859851です:04/12/20 17:27:55 ID:5rwXokWm
>>858
試したこと一覧です(笑)
FWチップ1個に対し、マスター、スレーブ設定をそれぞれ。→NG
ケーブルセレクト→NG

変換ボードに一台のみ、HDDとDVDを同じボードに繋げない→やってないっす。
↑これはあまり意味をなさないので、これをやることは無いと思われ。

こんな感じです。
とりあえず祖父地図に交換対応依頼しようかなぁ…。
860不明なデバイスさん:04/12/20 18:22:23 ID:9tJW4o5a
>>859
ttp://www.triumphtech.com/Driver/Oxford160GB.zip
ファームウェアアプロダのModify device config使って設定を変えるとか。
861不明なデバイスさん:04/12/20 18:42:32 ID:GaA31hEE
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041127/ni_i_hc.html#usb2ide
このUSBtoIDEの変換チップなんだかわかる方いらっしゃいませんか?
862不明なデバイスさん:04/12/20 18:53:17 ID:wus7UVYZ
>>859
レスからは1/4しか試してないように読めるんだけど、
「試したこと一覧」と言い切れる度胸はどこからくるのかね?
また意味をなしてないのは現状だと思うんだけどどうよ?

初期不良の線もあるけど相性問題だったら交換しても解決はしない

蛇足だがIOIのケースとMAP-L5Xはリムーバブル以外は同じモンにみえる
IOIの製品一覧には2ベイケースに変換ボード1個のものと2個のものがある
加えてIOI製変換ボードは1台接続しかサポートしないと明言してる店がある
863不明なデバイスさん:04/12/20 19:53:12 ID:tQJGk9Az
外付け買うの初めてなんですけど
USB2.0とIEEE1394でコストは考えないとすると
どちらの外付けHDDケースを買った方がいいんですか。
864846:04/12/20 20:17:58 ID:H3Ya1Fog
>>847
貧乏学生で今月ギリギリです(´・ω・`)
とりあえずBlueEye PHA02U買ってみました。
届いたら速度どれくらい出るかとか報告しますね。
865不明なデバイスさん:04/12/20 20:43:37 ID:MTiFVDSw
漏れはBlueEyeの3.5インチケース使ってるけど失敗した・・
熱が凄い篭るんでケースから出して配線だけして剥き出しで
使ってる・・アイスノンのっけていい感じ
ファン付のアルミケースにしたらよかった・・
866不明なデバイスさん:04/12/20 21:09:39 ID:X4P4uHer
IEEE1394で安いのは概ねPL-3507なんだね。Oxfordは安定してて好きなんだけど
も少し安くならんかのう。
867不明なデバイスさん:04/12/20 21:17:39 ID:t03NR3H8
デスクトップのOSがイカレタのでデータだけ退避させたいのですが、
SATAのHDDは対応外付けケースがないので退避できません。
変換ケーブル買ってつけたらHDD側がIDEでないとだめらしく、
認識しません。
ケースを使わないで他のPCに退避させる方法はないでしょうか?
OSはXPで一応起動しますが、5分しないうちに青い画面になってしまいます。
OS起動してリムーバルに移すことはできません。
868不明なデバイスさん:04/12/20 21:28:00 ID:1fgw89WA
>>865
WDのHDD入れて使ったら?
869不明なデバイスさん:04/12/20 21:31:57 ID:H3Ya1Fog
>>867
まず回復コンソールを利用してOSの修復を試みて、
ダメならパーティションを切り直してそこへ新しくOSを入れて、そのOSから起動してはどうでしょうか?
870不明なデバイスさん:04/12/20 21:33:41 ID:GlBv2Skw
OSの上書きインストールでええやん
871不明なデバイスさん:04/12/20 21:34:40 ID:YfTB2uve
>>866
PL-3507が多く使われるのは、1チップでIEEE1394とUSB2.0に対応出来るから。
2チップ買うより、1チップ買った方がコストが安く済む。
872不明なデバイスさん:04/12/20 22:22:51 ID:9Kt4SuI+
しかしIEEE1394は使いものにならない罠w
873不明なデバイスさん:04/12/20 22:40:29 ID:X4P4uHer
Prolific PL-3507は >>736見るに相性の問題なのかも知れないけど
○ NEC/IEEE1394
× Texas Instruments
ホストが他のチップの場合どうなんだろう。>>788 が安いし自分のはホストが
Viaチップなんで>>774が報告などしないかと密かに待っているw
874不明なデバイスさん:04/12/20 23:28:56 ID:pgQJMQPs
OWLTECHのEB3A買ってきたが
ミリネジとインチネジどっちがどっちかわからねぇ
誰か教えてくれ
875不明なデバイスさん:04/12/21 00:10:15 ID:RlA74s35
PCにつけてた日立80GBがS.M.A.R.Tの適合性で30%になったから160GBに入れ替え。
80GBもまだ使えるのでCSZ35UFに入れてみた。

ファンつきはウルサイけど温度は上がらなくていい感じで、P2Pのキャッシュドライブにして数時間放置しててもひんやりしてる。
初めてのUSB2のHDDだけど読み書きで23MB/sくらい出るんだね。もっと遅いかと思ってたよ。
876不明なデバイスさん:04/12/21 00:12:12 ID:ihr7GXvc
>849
>850

レスありがと。
実はあれ、・・・ヤバイチップの奴だったのね。
買う前に判ってよかったわ。もちっとマシなのを買うことにします。
877不明なデバイスさん:04/12/21 00:17:20 ID:d4FFvhn+
>>874
HDDは普通インチネジ、光学ドライブはミリネジ。
つーか、メディアの規格と一致するのよね。
まぁ、どこの国が開発主導したかでなし崩し的に決まったので
混在してるわけです。
878不明なデバイスさん:04/12/21 00:32:14 ID:k7bLLQR+
余った2.5inch HDD をケースに入れて、USB接続で活用したいと思っています。
お薦めのケースとかはありますか? 購入するときの注意点とか。

自作板から教えられてきました。
879874:04/12/21 00:41:38 ID:1SIPDCxZ
両方同数はいってて取説にはインチネジをつけるとしか
書いてないし。
とりあえず溝が細かいほうつけたけど
880不明なデバイスさん:04/12/21 01:05:42 ID:dCfD+CCT
>>878
あと一ヶ月待てばこんなものがでるようだ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1220/alpha.htm
881不明なデバイスさん:04/12/21 01:36:08 ID:d4FFvhn+
>>879
それは多分ミリネジ、無理にしめるとHDD側の溝が・・・
詳しくは
ttp://www.atmarkit.co.jp/icd/root/63/27317663.html
882851です:04/12/21 01:55:41 ID:7SnRuzfa
>>862
「レスからは1/4しか試してないように読めるんだけど、
「試したこと一覧」と言い切れる度胸はどこからくるのかね?
また意味をなしてないのは現状だと思うんだけどどうよ? 」
(°Д°)ハァ?言ってる意味が分からないけど。
そんな意味不明の日本語を堂々と言える度胸ってどうよ?{pgr

なんだ度胸って。
わけわかんね。

あ、釣られちゃった。
883不明なデバイスさん:04/12/21 02:30:19 ID:AS0e+QGQ
冬休みの季節だなw
884不明なデバイスさん:04/12/21 06:16:48 ID:rLGhWHN/
これって、内蔵CD-ROMドライブを取り付けるとUSB CD-ROMドライブとして
使用可能ですか?
885不明なデバイスさん:04/12/21 08:24:58 ID:yBuM83eF
可能だったりするが、CD-ROMドライブが対象でない製品の場合はサポート対象外な
886_:04/12/21 12:56:36 ID:lgRF3s9D
MSはいつまでXPsp2でsp1の1394ドライバ使わせるんでしょうか
887不明なデバイスさん:04/12/21 14:49:15 ID:WXskGzkU
>>886
USB2.0がIEEE1394を駆逐するまで。
888不明なデバイスさん:04/12/21 16:03:08 ID:Ej6gfSHz
んじゃぁ、永遠に無理だな
889不明なデバイスさん:04/12/21 17:52:32 ID:fxH4Pbt7
この間出たパッチ当てろよ。

ウィンドウズ関連ファイル直リン倶楽部 其の7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1099752705/167-170
890不明なデバイスさん:04/12/21 22:27:36 ID:dNFN4/64
外付けHDDの電源切るとき、カッコンと鳴るんですが
これは正常でしょうか?ヘッドの退避音だと思うのですが
891不明なデバイスさん:04/12/22 00:52:55 ID:/qPSp3Yc
10台くらいある内蔵IDE-HDDを一つの外付けHDDケースに取っ替え引っ替えして使いたいのですが、着脱が簡単で質の良いものってありますか?
892不明なデバイスさん:04/12/22 01:16:34 ID:8Lsk6FIt
>>887
それはヘッドの退避音じゃないよ。
クラッシュする予兆だから、早めにデフラグした方が良い。
893不明なデバイスさん:04/12/22 01:24:21 ID:W6HJNYTT
この前はありがとうございました。

ところで、このモデルのケースだけというのはないのでしょうか?
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-phbu2_uc/
894不明なデバイスさん:04/12/22 02:44:02 ID:/qPSp3Yc
>>892
デフラグでクラッシュって防げるもんなんですか?
895不明なデバイスさん:04/12/22 03:14:27 ID:eh6iOaZZ
トドメを刺す・・・
896不明なデバイスさん:04/12/22 07:58:01 ID:QmKpXCZE
ワロタ
897不明なデバイスさん:04/12/22 17:54:58 ID:K89aPjU6
IOの外付けHDDを買うのとケースと
中身を買うのと
どちらがいいのでつか?
あとどちらも98に対応してますか?
898不明なデバイスさん:04/12/22 19:39:16 ID:PGUY9g3L
1.8インチHDDリームバブルで使ってる人いませんか?

感想なぞ聞かせてplz
899不明なデバイスさん:04/12/22 20:47:11 ID:vk7wAhxd
unko
900不明なデバイスさん:04/12/23 01:02:42 ID:8+XSu4Be
>>897
おまえみたいなunkoはIO買っとけ!!windows98対応だぞ!!
901不明なデバイスさん:04/12/23 06:46:34 ID:yggENV40
じゃIOにします
unko淀に逝きまーす
902不明なデバイスさん:04/12/23 07:37:11 ID:gqPZKU3y
でも俺ならHDD買う前にその金でXPを買うけどね。
903不明なデバイスさん:04/12/23 07:50:28 ID:yggENV40
パソが古いからXP無理なの
ペン2にメモリ64MでHDD5G なのよ!
904不明なデバイスさん:04/12/23 08:20:00 ID:ZOGf8Nsi
まず激安パソコン買え。
905不明なデバイスさん:04/12/23 13:54:30 ID:+6Oec9xv
ついに完成パペ砲完全版。
   |\___/|
   |       .|
   | Θ   Θ |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |       .|     < パペットマペット
 ∈AA∋   ∧∧      \_______
  (゜‥゜ )   ( ゜Д゜)
  ∪∪|___⊃ ⊃
 /|__.|    |__|\
 |  |  |     | \_|
 | ノ ノ     \_|
 \_ノ|      |
    |      |
http://www.geocities.jp/papehou1/

               ブラウザ開いてるだけでOK!

日テレとチョンの陰謀を阻止するべし
906不明なデバイスさん:04/12/23 18:38:06 ID:nv6k7Yjd
火縄の太細変換を買いに逝ったら、高っけー。
USBのヒモなら500円かそこいらなのに、火縄は2000円近くする。
907不明なデバイスさん:04/12/23 19:44:29 ID:J0NDl/m/
>>892
お前調子乗ってるとぶっころすぞ
908不明なデバイスさん:04/12/23 20:11:22 ID:fk/7hbNg
誤爆?
909不明なデバイスさん:04/12/23 20:23:31 ID:afTXfhOY
どう見ても誤爆にはみえんが・・・
910不明なデバイスさん:04/12/23 20:29:25 ID:k8rVKSc3
ワロタ
911不明なデバイスさん:04/12/23 23:58:20 ID:w1IXOgu8
>848
買ったぞ、即日3回飛びやがった
初期不良返品したら動作に問題なしですと返答
ファームは・・と尋ねるとそんな物は無いだと
んで一応新品交換しておきますとさ
またオレの環境に爆弾が一つ増えたわい orz
912不明なデバイスさん:04/12/24 00:35:32 ID:/TkSSb4k
>>861
GL811E
913不明なデバイスさん:04/12/24 00:50:48 ID:Dj/0rXFJ
>>911
1394接続?ホスト側のチップはなんでつか
914不明なデバイスさん:04/12/24 01:34:48 ID:tHcZxfEa
ttp://www.gate.jp/products/drivecase/hardbox/hardbox.php

これ持ってる人いますか?結構なお値段してますけど。
915不明なデバイスさん:04/12/24 01:41:42 ID:xMnsEscX
>>906
アキバに行けば500円以下で買えるけどな。量販店では高いな。
916不明なデバイスさん:04/12/24 01:45:24 ID:gTK6XudR
>>915
どこが安いか具体的におしえてくれ!
とくに4pin-6pinタイプが安い店を知りたい
917不明なデバイスさん:04/12/24 02:41:58 ID:/TkSSb4k
コンピュエースに安いの有るんじゃないかな?
918不明なデバイスさん:04/12/24 03:24:07 ID:EavB/66K
USBケーブルならダイソーに各種あるけど1394のは見当たらないもんな
919不明なデバイスさん:04/12/24 03:33:08 ID:eF9Biy2E
ドスパラかじゃんぱらに安く置いてるのを何度か見た。
920不明なデバイスさん:04/12/24 03:41:40 ID:nsmpwdn7
1394なんて選ぶから…
921851です:04/12/24 03:51:20 ID:lkq69w/u
>>920
ひがみか?
922不明なデバイスさん:04/12/24 05:45:01 ID:fH8sC3St
blue eyeのu235が近所の店でやたら安かった。
使ってる人いる?
923不明なデバイスさん:04/12/24 10:11:08 ID:PodTO0jV
924不明なデバイスさん:04/12/24 10:56:41 ID:nsmpwdn7
>>921
何だか分かりませんがマカーは可哀想ですね。
925不明なデバイスさん:04/12/24 12:32:02 ID:D5Lb2OUZ
>>914
小型Fanが連続動作だと1週間で熱で軸が溶けて回らなくなります
マジに・・・1日2・3時間程度ならいいかなぁ
かっこいいけど、糞仕様です
926不明なデバイスさん:04/12/24 12:57:43 ID:AHpTzVmu
>913
職場がVIAの1394
自宅ノートがTexas Instrumentsの1394
このケースのPL-3507はUSB2だと問題なく動くのですかね?
927不明なデバイスさん:04/12/24 18:14:50 ID:0n5M6DVU
PL-3507のケース使ってるけど、USB2.0では無問題
(ちなみに1394ホストはTexas Instruments)
上のほうで誰かも言ってたけど、海外のフォーラムにそれっぽいこと
書いてあったし、安心して使えるのでは?
IEEE1394では試してない・・・ってか怖くてできね ('A`)
928不明なデバイスさん:04/12/24 20:04:37 ID:rf1fSljm
3.5インチでも5インチでもいんですがACアダプタが2A以上のものが付属する
NECチップ使ったもので安いのはどれでしょうか?
929不明なデバイスさん:04/12/24 21:17:46 ID:6vv2RkGs
930不明なデバイスさん:04/12/24 22:06:33 ID:Dj/0rXFJ
>>926
Texasがダメなのは結構頻出だけど、VIAでもダメなのは残念だなぁ。
931926:04/12/24 22:12:47 ID:AHpTzVmu
>927
サンキュです
仕方ないので職場のバックアップ用にUSB2で使い・・コワイナァ
自宅のノートはusb1.1なんですぅデータお持ち帰り加工に使う予定だったんですが。。。orz
932不明なデバイスさん:04/12/24 22:20:25 ID:AHpTzVmu
>930
VIAなんですがただし
IOの外付HDX-UEにデイジーチェーンで接続していたのが悪かったかも
933928:04/12/25 00:16:32 ID:2Ntl3i9W
>929 ありがとうございます。1.5AですけどHDDなら問題なく動きそうなのでかってみます。
934不明なデバイスさん:04/12/25 08:27:31 ID:DJOd6pMd
>>922
>>865によると発熱が激しいそうだがWDの120GB入れてるうちの子は全く平気。
ファンの必要性は感じない。
中身のドライブによっては大変なんだろうか?
935不明なデバイスさん:04/12/25 19:39:41 ID:v5R8ziRd
外付けHDDケースと内蔵チップの一覧をまとめたページって
どこかにないかな?
・・・・てーか見つけられなかったorz
936不明なデバイスさん:04/12/25 21:39:09 ID:jfITHA/z
>>935
喜べ。IEEE1394採用品なら、洩れがページ作ってるぞ。
937不明なデバイスさん:04/12/25 22:13:49 ID:VlZQ0sB/
作者は性格が悪い…と。
938不明なデバイスさん:04/12/25 22:27:47 ID:GUEeGhr/
>>935
作者に迷惑かかると嫌だから
Challe-Moni
でググってみ、ここ見てmatheyデンノーの買った
939936:04/12/26 00:50:48 ID:kVpEQzen
>>938
バラすなよ。
でも、なんでググられるようになっちまったのかな… orz
940不明なデバイスさん:04/12/26 03:53:35 ID:apaSww2Z
>938
ありがとです。早速参考にさせてもらいますわ。
941不明なデバイスさん:04/12/26 04:09:15 ID:7oBKD1Fm
>>939
CARRIER GXM-25CのUSB←→ATAはPL-2507
942不明なデバイスさん:04/12/26 18:23:57 ID:j7JD8oYF
どなたかグッドフェイスQUAT使ってる方いらっしゃいますか?
なんか最初、IBM製のHD+MAXTOR×2を接続して、正常に認識
してたんですが、IBMのHDを抜いて、MAXTORのみにしたとたん
USB大容量ストレージとしてすら認識されないようになって
しまいますた。HDにも電源供給されてないみたいです。
MASTERとSLAVEの設定も間違ってないのに……。なぜだぁ〜。
電源ランプが赤いのもなにかヤヴァ気な雰囲気だし。
こんな症状になって、自力でどうにかした方、いらっしゃいます?
943不明なデバイスさん:04/12/26 19:03:59 ID:XO+Ejns2
HDが氏んだか、ケースが氏んだかだな
944942:04/12/26 20:34:09 ID:j7JD8oYF
>943
 レスどもです。とりあえずどちらのHDも生きてるんで
 (他の外付けケースで確認)ケースですかね。
 メーカに問い合わせてみますです。
 でも保証書ないんだよなぁ・・・。残念。
 
945不明なデバイスさん:04/12/26 21:41:28 ID:9ALfLiP2
SATA対応HDDケースキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041225/etc_silentbox.html
946不明なデバイスさん:04/12/26 21:48:54 ID:3YwWrRLu
外付けHDDケースなお話
947不明なデバイスさん:04/12/26 21:54:09 ID:9ALfLiP2
ああこれただの内蔵サイレンサーなのか・・・
勘違いスマソ
948不明なデバイスさん:04/12/26 22:25:58 ID:X6DwxjhW
>942
いまどんな風にHDD2つさしてるの?
949不明なデバイスさん:04/12/26 22:31:34 ID:wDL/lRG2
>>942
おそらく無いとは思うが、元がジョイントモードだったとか?
まぁそれでそういう症状になるかは知らないんだが。
950不明なデバイスさん:04/12/26 22:33:07 ID:3Ndv5pj+
CSL35U2が3980円ででましたがどうでしょ?
951不明なデバイスさん:04/12/27 04:14:03 ID:fdo+3Nky
>>942
不具合あるのかぁ。
爆音なのは我慢するとしても、動かなくなるのは痛いな。
明日買いに行こうかと思ったけど、どうしようかな。
ちょっと高いしね、これ。
952不明なデバイスさん:04/12/27 08:09:13 ID:WgUqgFWE
RAM厨参上
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1099410684/691

ウィルスやHDDクラッシュで、一瞬のうちにして300GBが全部消えるわけだ。
「HDDにバックアップ」とか言ってる猿には良い薬だけどな。

ま、どうせ、お前にはロクなデータがないんだろ?
もし、「本当に大事なデータ」が300GBあるのなら、
例え100時間かかっても、他の安全な記録媒体にバックアップするだろうな。
企業だって時間のかかるテープストリーマーを使っているのだから。
「時間を惜しんでられないほどのデータ」だから、神経質なんだよ。

違法コピーしたデータとか、くだらない物ばかり貯めてるから、
「外付けHDDで高速バックアップ!」とか言う寝惚けた事を言い出すのだ。
「消えたら取り返しが付かない、かけがえのない物」を、いつまでもHDDに置いておけるか!
家族との旅行の画像とか、イベントの動画とか、
自分で作ったアプリのソースやCGデータは、消えたら困るんだよ。
ま、コピー厨が適当にファイル交換ソフトで落としたような物なら、HDDでも良いだろうがな。

そもそも、MOやRAMを使ってバックアップをしている層は、
HDDにため込まずに、大事なデータはこまめにバックアップしているから、
「いきなり何百GBもデータたまって困る」なんて事は無いんだよね。
要するに、自己管理能力がない奴の戯言。

MOやRAMにこまめにバックアップする人 = 毎日日記をかかさずに書く人
一気に何百GBもHDDに「保存」する人 = 夏休みの終日に、全部の日記をまとめて書く人
……と言うことだな。
953不明なデバイスさん:04/12/27 08:16:32 ID:V0SoDNa8
至極真っ当な意見だ
954不明なデバイスさん:04/12/27 08:55:02 ID:DqBzMBYV
RAMも消えるの一瞬だけどなw
955不明なデバイスさん:04/12/27 12:52:14 ID:OxLV/13o
QUAT皆ファン交換してるね
956不明なデバイスさん:04/12/27 16:53:43 ID:bfxlYpIt
>>952
日記は書き換えるものでは無いので、-Rで充分だと思うけど?
値段は国産裸RAM>国産-R2枚だし。
957不明なデバイスさん:04/12/27 18:51:55 ID:57nA97cC
HDDへのバックアップって、二重化してあると思うんだが。
958不明なデバイスさん:04/12/27 21:11:24 ID:DqBzMBYV
データを二重化してないものは単なるコピーであって、バックアップとは(ry
959不明なデバイスさん:04/12/27 21:12:38 ID:DqBzMBYV
コピーというか移動な
960不明なデバイスさん:04/12/27 22:24:17 ID:uPsVkRHu
本当に大事な物ではないんだな。頭が弱いだけかもしれないけど
961デジタル至上主義者(ノルマンディー上陸作戦、RAM非対応PCは絶滅):04/12/27 22:59:32 ID:pEmfmX1n
DVD-RAMを使わないやつって、バカですか?
HDDなんてすぐ壊れるのに。
962不明なデバイスさん:04/12/27 23:09:36 ID:wy2jTBbH
だっちゃ
963652へマジレスしてる人へ:04/12/27 23:09:38 ID:9IqTyTCr
ID:WgUqgFWE=ID:pEmfmX1nはここ数年AV板や焼き板でDVD-RAMを叩き続けている
唯の基地外が発狂して他板まで荒しにきただけなので相手をしないでください。
964不明なデバイスさん:04/12/27 23:10:02 ID:QcbGcht2
↓以下、何事も無かったかのように、通常のスレ進行に復帰
965不明なデバイスさん:04/12/27 23:33:57 ID:EwM+bjKk
( ̄〇 ̄;) なにごと?
966不明なデバイスさん:04/12/27 23:52:33 ID:sbqrKiIw
↓以下、何事も無かったかのように、通常のスレ進行に復帰
967不明なデバイスさん:04/12/28 00:28:47 ID:PA0yqkKw
>>950

CSL35U2
変換チップ CY7C68300
ACアダプタ +12V 2.0A
HDDはネジ2本で固定
ファンなし
HDDの放熱はネジ固定する側のアルミ板(1.5mm)のみ

光物好きなら買っておけば
968不明なデバイスさん:04/12/28 00:51:58 ID:kmnFkohm
CY7C68300

システムが休止状態から再開すると USB 2.0 デバイスが削除される
ttp://support.microsoft.com/kb/331695/JA/

xpsp2で直ってるのかな。
969不明なデバイスさん:04/12/28 04:54:32 ID:Ch9wwGqQ
970不明なデバイスさん:04/12/28 06:44:23 ID:4HCHjyGw
CSL35U2 持ってる。
動作は問題ないが、四隅を手回し螺子で固定して足にする構造が裏目に出て、
一度バラすと組み立てにくい上、平らなところに置くとガタツキが出る。
イルミネーションは確かに綺麗だが、はっきり言って意味不明。
メッシュ部分は埃がたまりそう。
見てくれが気に入ったなら、趣味の領域で使ってみればいいんじゃない。
971不明なデバイスさん:04/12/28 08:46:48 ID:mQVHqrDp
972不明なデバイスさん:04/12/28 12:17:12 ID:1SwzlQdF
古い古いSCSIUの外付けHDD(2GB)あるんですけど、
これって中取り出して、ここで上がっているようなケースに入れれば
使えるようになるんですかね・・・
973不明なデバイスさん
>>972
   \   ∩─ー、    ====
      \/ ● 、_ `ヽ   ======
      / \( ●  ● |つ
      |   X_入__ノ   ミ  ======
       、 (_/   ノ
       /\     ノ゛    ======
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ   ======
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ       、_ノ
      \       \
       \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
         \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;    ズザザザザザザザザ