お勧めの冷やし方を教えてくんなせ。
改造とかバラシもOK。
だけんど壊れない程度にお願いしま
2 :
不明なデバイスさん:04/07/21 12:47 ID:+++zoPjV
1000
NEGiESで通信を絞り込むと熱くならないよ
うちは液体酸素を買ってきて冷やしているよ。効き目は最高。
えっ、液体酸素だってぇぇぇ!?
俺も液体酸素で冷やそ
縦に真っ二つにカチ割りますた
マジレスしとくと液体窒素なら安い。
朝牛乳が届くみたいにステンレスボトルに入って届く。
一番(゚д゚)マズーなのは液体ヘリウム。
さすがに4K(-269C°)で沸騰するだけあって冷却・保温には高度な技術が必要
それゆえとても高価。人類が最後に液体化に成功した気体だけある。
はいはい、
12 :
不明なデバイスさん:04/09/03 03:07 ID:GGyuosdK
まず貼る一番
バラして、見えるチップ全部にヒートシンク貼ってやれば終了
他にやることないだろ
なぁ、液体窒素ってネタだろ!?
1.本体を開ける
↓
2.CPUと思われるチップにシリコングリスを塗る
↓
3.10円玉を20枚ぐらい重ねたものをシリコングリスの上に載せる
↓
4.10円玉の塔に向けて扇風機(強風)を当てる
コレ最高の冷却方法。
16 :
不明なデバイスさん:05/01/01 19:30:56 ID:OabKcTyT
熱伝導率の観点から妥当と言えるけど、微妙じゃ、、、
いっそ冷蔵庫の中にぶち込んでやるのが一番かと。。。
なんか,VLSI用のヒートシンク思い出した(w
18 :
不明なデバイスさん:05/01/02 04:04:48 ID:qrf5f3cb
レンタルのルーターやモデムをばらすなんて無茶できんだろ。
19 :
不明なデバイスさん:05/01/23 11:19:17 ID:9YrOKtW3
夏は朝一番で濡らしたハンカチをエアステーションにかぶせてたなぁ
モデムの上にドライアイス。
どう?
卍解!!
大紅蓮氷輪丸!!!!!
嘘・・・だろ・・・
22 :
不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 16:27:02 ID:oLGZ+y7S
夏に向けて知りたいなぁ
できればばらさないでもいい方法を
扇風機の前に置く
電源を落とす
冷蔵庫に入れる
既出だった
最初から熱暴走しないルータを買うって選択肢はないのか…?
28 :
不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 23:53:22 ID:d0ZAKMkx
ねーよwwww
29 :
不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 13:40:40 ID:/yT56/si
ペルチェ素子+デルタの8cm、5700rpmファン
30 :
不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 20:06:50 ID:isUzB17i
ヒント:
BUFFALOは60ワット1年補償
LINKSYSは13ワット5年補償
ペルチェ素子を鼻くそで貼り付ける。
最高の熱伝導をたたき出す。
33 :
不明なデバイスさん:2005/06/12(日) 04:49:37 ID:rhXZgq5D
1000円程度の小型扇風機。
実際に会社でルータ、ONU×3を冷やしてた。(基幹)
欠点は24時間駆動させてると10ヶ月ほどで寿命が来る。
原因は回転軸の油ぎれでモーターが灼けた為。
従って、その前に回転軸に「クレ5-56」を差せば長持ちするかも知れません。
ちなみに、自宅にもついこの間導入。
今まで季節を問わず接続が切れていたMN7320が
今のところ切れません。ただ、もうちょっと回転が遅くてもいいんだけど。
水の入った金属製のコップを上に置く
z
うちも扇風機が活躍だけど、レイアウト変えてTVの近くにルータとモデム持って
きて、扇風機もその近くで使ったら、激しくTVに磁気の影響が。配置を再考しな
いとなぁ。
37 :
不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 10:50:58 ID:/OWaf7+e
ノートPC専用のゲルタイプの冷却シートに寝かせて使うのはどうだ?
ルータなんだから通気孔ふさがなければ横にしても問題ないっしょ
A4は大きいだろうからB5にしときなっ
普通のケーキなんかを冷やすようなゲル式の保冷材使おうとするなよ
大量の結露でお釈迦だぞw
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000449417/ forwardName%5B0%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B2%5D=compareMyPage/
forwardName%5B3%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B1%5D=wishList/
forwardName%5B2%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B0%5D=cart/
forwardName%5B1%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B3%5D=compareCatalog/
38 :
不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 23:13:31 ID:02A5hA6L
エアコンで部屋の温度を10℃くらいに保てばいいんじゃね?
それくらいじゃダメなん?
熱さまシートに水分を含ませたものをアルミの皿に乗っけて
上に乗せてる。水分がなくなったら交換してる。
見た目がグロい。
42 :
不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 00:33:28 ID:96zBgiqU
よくそんなめんどいことができるな
100円くらいでジャンクのソケ370ヒートシンク3個買って乗せてる。
加えてダイソーの小さいメタルラックに乗せて下方のエアフローも確保。
それでもダメなら12cmファンにACアダプタ挿してラックに乗せてるよ。
今日は暑さでルーターがやられた。
夏の暑さが原因でルーターがネット接続できなかったのは初めてだからあせった。
最初はまたLANカードの故障かと思ったけど、PCが2台ともつながらかったのでもしかしてと思った。
電源切って、アイスノンで冷やして部屋をエアコン全開にして20分後、今度はつながった。
45 :
不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 05:55:33 ID:UkjNwYV3
前らのルータはそんなに高熱になんのか?
激しく疑問だな。
エアコン使えばいいじゃん。 マジで。
>>46 あのなぁ・・設置条件が常にベストとは限らんのよ
本当なら自分の部屋に置いて置ければいいんだがなぁ・・・
俺の部屋は離れなので熱暴走されると家まで行くのが面倒・・
周りにDOS/V用の汎用ヒートシンクでFA
熱伝導テープも貼って。
50 :
不明なデバイスさん:2005/07/10(日) 18:36:13 ID:fudijgwg
>49
DOS/V屋のヒートシンク高杉。
600円・・・ぼりすぎだ。
千石の2階のヒートシンクは同じものが140円とか・・・。
まぁ捨て値のCPUFANにはかなわないけどな〜。
一番いいのはルータ開けて一番あつい物にヒートシンクを付けるだけ。
これでだいぶ違う。
角形ペットボトル、2L入りに水を入れてルーターの上に載せる
ルーター筐体が金蔵製の物ならば、冷却性能抜群で人肌程度で安定する。
プラスチック筐体は試していないので判らん。
>>53 あれよりミニ卓上扇風機のほうがいいと思う
55 :
不明なデバイスさん:2005/07/17(日) 11:34:09 ID:23AExiLw
悪化12Mだけど、モデムが熱でやばい。
数時間使ってると一気に200k→0.5kに落ちる。
俺の部屋に持ってきてクーラーで冷やそうと思う。
チラシ終了&ほしゅ
56 :
不明なデバイスさん:2005/07/17(日) 14:34:30 ID:pAnKFTdV
缶ジュース入れる小さな冷蔵庫もっている
モデム・ルーターにはサーキュレーター
ノートに卓上扇風機でウルサイポ
扇風機って意外と安いよな
最低価格1000円台というのが卓上でも家庭用でも変わらん
自宅鯖機器類の冷却用に使ってます
首降りさせれば大面積で冷やせるしw
60 :
不明なデバイスさん:2005/07/26(火) 19:40:47 ID:xv39W7pj
CG-BARMXの熱暴走をどうにかしてください
熱くなってるチップにヒートシンク貼った。通気口が少なすぎるので、
側面ボディにこれでもかと穴明けしておいた。調子良さそうだ。
62 :
不明なデバイスさん:2005/08/09(火) 09:41:18 ID:uyczFxyt
エアコン買えよ。
自室だけ涼しくなって、世間が暑くなっても構わないなんてエゴは許されない。
ルーター入れてる納戸にエアコン入れるなんてミリ
マジレス
フタ開けてチップにヒートシンク装着
>>55 ここ最近速度が下がったなーと思ったらルータの熱暴走か。d
69 :
不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 16:57:37 ID:EjAvDkoD
>>66 最近やったことはあるんだけど、
素子の劣化を防ぐためにと試しに使う前にやってしまったのがいけなかった。
使ってみたところどうも初期不良か開けたときに静電気でだめにしてしまった模様。
HDDケースから抜いたのファン(12V 1.2W 0.10A 5000RPM 4.15CFM 23dBA)を本体の内側に貼り付け、
本体の穴からコードを出して
使わなくなったUSB1.1ハブで5Vで駆動させました。
低電圧だから音が静かです。
ノイズは乗ってないようです。
ホントに熱暴走に悩まされてるなら、PCルータも考えた方が良いよ。
熱対策で色々と金や時間をつかうくらいなら、PCルータの電気代も眼をつぶれる場合もある。
定格より電圧やクロック下げれば、それだけで熱対策も余裕でクリアされるし。
72 :
不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 14:34:59 ID:F2mNa1XD
>>71 >ホントに熱暴走に悩まされてるなら、PCルータも考えた方が良いよ。
ルーターと比べれば余計な電気代がやたらとかかるし、無駄に放熱する。
電源が騒音発生源になって最悪に五月蝿い
家庭内では場所をやたら食うからすんげえジャマ臭い。
これだけならまだ許せる。
一番許せないのは超野暮い&ダサダサなイケてない見た目とデザインでインテリアをぶち壊しまくりだから嫌だ(笑)
73 :
不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 23:42:06 ID:eDGVMJRO
あっー!
てst
ギガ対応の無線アクセスポイントなんて、
下手したら、ファン内蔵か?
熱暴走がひどいから休日にヒートシンク買いに行ったが
最初から付いてるのと同サイズしかなくて
結局、ジャンクのP4のヒートシンク買って加工(ただ大きさに切るだけだけどw)
シンクの高さが10倍にUP
んで、今度は別のチップが発熱wそこにも自作ヒートシンク貼り付け
なんだかんだで3ヶ所つけたけど
元が悪いから落ちるまでの時間が長くなっただけだった orz
77 :
不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 16:07:13 ID:gic3oR+y BE:24502043-2BP(113)
ADSLモデムと無線LAN付きルータがヤバイ。ファンでもつけてみようかな。
78 :
不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 16:45:21 ID:MyDiEJdR
ルーターよりVDSLの方がテラ熱いんですけど
79 :
不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 17:25:53 ID:TeVfUW8u
壊れたら買い換えればいいじゃん
80 :
不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 14:38:55 ID:BtHWjILr
熱暴走するほど部屋も本体の温度も熱くないのに
1週間に1回ペースで固まるMN8300にいい加減ぶち切れなので
多少高くても安定性のあるのに買い換えたいんですが、
無難に
>>2がいいですかね?
16ポートHUBを2台使ってPC24台がサーバーとして通信しまくりなのですが。
WEBやゲームをやるメインに使うPCでP2Pなんかもやります。
あと、NATアドレス変換の設定替える時に一瞬全部のPCの通信切れちゃうのはしょうがないんですかねぇ・・・
すいませんスレ間違えました。
82 :
不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 16:40:14 ID:f6HlcGSF
PCケース用のファンを外で使えるように電源なんとかして
ルーターに当てておけばいいよ。
消費電力は小さいし常時回し続けてもそれなりに長持ちだし。
俺は、ルーターじゃないけど外付けのHDDに使ってるよ。
12cmぐらいの大き目のファンを低回転で使うといいと思うよ。
ルーターにネットワークハードディスクを接続してある
そのハードディスクにUSB端子がついてるんで、そこにUSB扇風機つないでる
これまじおすすめ
うちはACアダプタから電源を取るタイプのUSBハブから電源取ってる
USBの5vで12vのファン回してる
85 :
不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 02:36:22 ID:SWleV+LM
余ってるPC用電源を単独で電源入るようにして使ってる
今冷却装置つけられるかなと思ってカバー空けたら、埃がPCの中に詰まって布団状態になってた。
掃除機で慎重かつ丁寧に吸い出したら、掃除前はCPU温度が80℃以上だったのが、30℃近くまで下がった。
カバー半分空けたまま扇風機で冷却してたのが悪かったのかな
高いパーツ買う前に、一辺掃除も試してみれ。うちの場合は劇的に変わったから
( ゚ д ゚ )
熱様シート
>>89 んナことしなくても
ルーター自体のACアダプタは多少容量に余裕あるはずだから
そこから容量に見合ったFANつければいいじゃん
まぁそういうな、誰にでも出来る訳じゃないんだし
>>89は誰でも簡単に安全に扱えると言う点がいいんじゃないかな
て、めっちゃ前のレスじゃないかw
バッファローのBBR-4MGだが。zippライターをチップの上に載せてる。
結構よいサイズだ。
93 :
不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 23:09:27 ID:chE261eu
保守
コレガのBAR54GTが熱でご臨終したからバッファローのWHR-G購入。
ちなみにコレガのやつには、メインチップにヒートシンクのっけて、
ケースに穴空けて4cmファンで冷やしていたんだけど、どうやらほこりが詰まっていたらしい。
つか最近の機種でもやっぱ起きるんだね、熱暴走。勘弁してくれまた加工しないといけないのかorz
側を外すとヒートシンクあたりに風の流れが出来なくてかえって熱がたまる物もある。
側を外すより置き場所に工夫した方がよいと思う。
上下、左右、前後に空気が流れる隙間はあるか、温度の上がりやすい環境に無いか、
直射日光が当たったり熱源の近くの場所においてないか、じゅうたんの上に直に置いてないか
両サイドに12cmFANを。
アルミファンフィルタとかつけたらホコリある程度防げないかな
筐体にヒートシンク貼りまくってハリネズミにしたらいんじゃね
nbncvxbncm
jfjghg
mcmvcbmv
kjkghj
bvbvmv
暑い夏も終わったね・・・
暑い秋だけどな
今年の夏もこのスレはに賑わわなかったか・・・
107 :
不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 00:06:28 ID:c65E/NdD
わりばしを2本敷いてある
寒くなってきた頃が結構危ないよね
あーのー、スレチなんですが、質問させてください。
うちの環境は、ルーターやらハブが3,4個あるんですが、
うまいこと整理できません。
ふつうに積んじゃってもいいのですが、熱がこもって不安定になります。
そこで、壁掛けにしようと思うのですが、なにかよい方法はないでしょうか?
金網とかに固定するとか。
ひもで縛って宙吊り
>>110 あら、そんなもんですかね。やっぱり。
いや、昔どこかのスレでうまいことかっこよく壁掛けになってるの見たんですよ。
どっかにないですかね?参考になりそうな画像とか。。。
112 :
不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 04:09:25 ID:IOyBd7Jy
100円ショップに有る立てかける金網みたいな奴にタイラップで固定
ついでにS字金具でケーブルもまとめてひっかけておく
>>112 あーまさにそんな感じでした。もし112さんがやっているなら、
画像をupしていただけないでしょうか?
ちょっとめんどくさいですが。。。
age
age
age
age
扇風機当てても空気の通り道作っても容赦なく電源が切れる、こいつぁ切ない俺のPC
age
age
保守
コレガのルーターなんだけど両サイドのフタ?はずして
基盤まるみえで運用中
けっこういい
秋月で9VのACアダプタ調達して、これで9cmファンを減格で回してる
冬場は切っていたんだが、今年最初の熱暴走をやらかしたんで電源入れた
PCの方は普通にファンがまわってりゃ問題ないんだよなぁ
いっそのこと、PCケースの中に突っ込んだろかと
124 :
不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 11:23:04 ID:PypKcHMA
>>122 同意
パソコンもルーターも何もかも裸にしてしまえば
熱がこもらないし快調になった
ホコリをこまめに掃除すれば万々歳
パソコンやルーターのカバーはずしてる人は
ほこり掃除どのようにしてるん?
エアダスターでしゃーーっと
128 :
不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 22:39:02 ID:mfecybwA
むき出しだと静電気一発で死にそうだなw
極悪ルーターの異名を持つBRL-04FAをジャンクで買ってきた。
NAPTとファイアウォールだけが動作しない、つか設定画面が出ない。
ファームウェア更新、工場出荷時初期化、互換性のあるBA5000Proファームと入れ
替えも試してみたけど改善しない。
通電直後からふたつのチップがすげー熱くなるから、中途半端に壊れてるみたいだ。
置場所はできればメタルラック
冷蔵庫に入れるって意見があったけど、結露が発生するからおすすめできない。
卓上扇風機なんかで風当てるだけでも、かなり違う。
ルーターがオーバーヒートするんで片側カバー外してみた。
空気の流れないなら裸が一番。
まあ、ほこりと静電気には気をつけることにして。
階段に置いてるんだけど、むき出しだと
LED光のおかげで夜なんか足元明るいし快適。
今年の夏は裸で使っちゃうぞー。
133 :
不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 19:04:26 ID:NxhjZquy
ガチでひえぴた貼ってるんだが
ガワ開ける→チップにヒートシンク乗せる→ガワ削る→ガワ閉じる
見た目は悪いけどヒートシンクだけガワの外に出すとかなり安定した
>>134 ヒートシンクは俺もやってる
無線LANカードが熱くなるんでカードに針金でくくりつけてる
ガワ削る勇気はないなあw
NTTのレンタルのルータなんで
うちのDQN兄は自分がネット終わると、ルーターの電源を切りやがる
その理由はルーターが熱くなって、うちの犬が寝苦しくなるからだと
距離が離れてるのに、たかがルーターの熱くらいで室温が上がるかよ
おかげで夜中、自分のノートパソコンからネットができない
逆らえないし。
ルータの場所を移動する。
住んでる場所を移動する。
直接モデムに繋げ
140 :
不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 20:50:41 ID:eDqZmKqw
イーアクのモデムで
>>15をやってみたら
10円玉が崩れてそのままPOWERランプが点かず
あぼーん。(T T)久々死にたくなった。
10円玉20枚だと200円か・・・、適切な大きさのヒートシンク買えるんじゃないかな
>>141 いや、ヒートシンクをつけたんだけど、不安なんでその上に10円玉の
タワーを2箇所立てた、ちょうど親が掃除をして、タワーを崩した瞬間
静かに全てのランプが消えたそうだ。
ショートってやつかな・・・
策士策に溺れるってやつか。
やっぱ空冷ファンを付ける方が確実かと。
レスthx
最初、モデムがおかしいかと思っていたので
問題切り分けのために、オクでWD605CVをゲットして
あったのが偶然ではなく必然なのか、何とも・・・。
>>143 ほんとだね、何でもやりゃいいってもんじゃないね。
ただ、納戸なんでファンより扇風機の方がいいかもしれない。
>>144 確かに開けっ放しは危険だね、とはいえ、ただ閉じるのは
意味がないので、たまたまあった模型用のハンドドリルで
基盤表側の側面のへこんでるだけの丸い穴を貫通させて
ふたは閉じた。
まさに、苦労と試行だな。orz
ウチはルーターよりNTTレンタルモデムが熱暴走でヤバイよ
I-OのETX-Rも止まるけどw
卓上扇で24時間冷やすのがオヌヌメ。
エアフローさえ気にすれば真夏日でも落ちないし、なにより手間がかからない(無粋?)
>>148 吸い出し? それとも吹き付け?
coregaのルータは熱に弱いような書き込みを良く見かけるね。
熱いチップに小型のヒートシンクを載せたり、みんな工夫してるようだし。
>>149 吸出しです。
まぁこの時期のルーターは熱暴走しやすいといえばしやすい・・・
>>150 吸い出しより、回転数抑えたファンで吹き付けのが冷える。
熱吸収テープをチップに貼ると効果抜群
4RV何だけどヒートシンクをつけようと思う
私のはコンデンサが邪魔で取り付けられないんだけど、みなさんはどうしてますか?
153 :
不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 21:17:33 ID:oucKp6DJ
なんとも季節スレだな。
おい、やべーよ
いとぅねす起動しながらネットしてたらやべーよ
155 :
不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 11:34:05 ID:KU2k3ra+
NP-BBRS。5年半経過。窓際にあるし、上下にAV機器に挟まれているので熱条件は最悪だと思うが、ノートラブル。
しかも、365日24時間稼動。かなりタフなようだ。
でも
そんなの関係ねー!
158 :
不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 03:53:18 ID:+zT9S9N+
保守あげ
>>155 ある日いつもより冷たくなってると思うぞ。
>>162 こういうのって中身なんなんだろうね?
どうせ剥がさないし熱伝導両面テープは入手が面倒だから
俺は適当な両面テープか板金とかに使う強力な接着剤つかってる。
164 :
不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 21:25:04 ID:uxzDPL7Z
シリコンボンドでヒートシンク貼り付けたらおじいちゃん元気になったよー
165 :
不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 12:37:21 ID:iioJsB2E
一番いいのはウエットティシュを乾燥させて
それをフィルターとして給排気口(内側)に張る。
その前にアルミホイルを張ると放熱性アップ。
片側には1Uサーバー用のシロッコファンをつけると激が付くほど冷える。
触ると確かに熱いけど熱暴走なんか今までしたことないぞ
直射日光にでも当ててるのか?
167 :
不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 13:10:49 ID:Lwk8UWTN
うちは日陰置きだけど気温25℃上回るぐらいから徐々に調子が悪くなる。
でもまあ原因が分かって安心したわ。 最初は回線のほうを疑ってたもの
部屋が40度でも普通に動かないと困る。
ファンとかで冷やさないと寿命短くなるよ
170 :
不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 23:09:12 ID:6hsyOPVt
>>160 季節モノのスレなのに・・・
一夏どころか年まで越してやがるw
>>169 縮む方によるでしょ。
10年が1年に縮むのは大問題だけど、
10年が9年ぐらいなら冷やすコストの方が勿体ない。
10℃上昇で寿命半分
コストは アダプターとファンぐらい
173 :
不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 12:03:03 ID:gxDAPpZN
>>173 ショップで実物見たけど、上部裏から後ろに伸びてるUSBケーブルが面倒臭いと思った。
USBファン自作したいけど
USB電源がたけー
> 熱暴走対策としてノートパソコン用の冷却ファン付きの台をBBR-4HGの下に置き
> 上には保冷剤をタオル地のハンカチに包んで置いています。
> 数時間おきに保冷剤を交換するのが面倒です。良い方法は無いですか?
まず、冷凍庫の扉を開けます
そして、
閉じます
ワロタw
181 :
不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 20:17:39 ID:9bdRvuSF
age
ルーターって熱暴走するもんなのか
NECの8700Nを使ってるけど暑い日に直射日光が当たっても何も変化ないから気付かなかった
格安ルーターだとよくあったけど、そういや最近は話聞かないな。
まぁ冬だしな
つか今は泡沫ルータベンダは淘汰されてしまったし
ウチのコレガの安物はずっと長い間、熱暴走だと思ってたけど
セッションが多くなるとフリーズしやすくなるということにある時気づいた
ひとつ上のランクのルーター買ったほうがいいのに
あと1万だせばそれなりのルーター買えるのに
ケチくせーw
>>189 笑ったけど悪くはないな。汎用的にいろんなものに応用出来そう。
うちのルータはすでにヒートシンク付けてるから関係ないけど。
191 :
不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 09:40:48.80 ID:DNHI7qTQ BE:560775762-2BP(2222)
分解しないんだったら、ファンで風当てるしかないか( ´〜`)
熱暴走する安物ルーターを買うなよ
核熱ルーターオソロシス
サリーちゃんで循環するお
199 :
不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 22:46:19.76 ID:J387Egkr
↑
を買って今日使ってみたけどルーターを冷やすには頼りないけど無いよりはマシという程度だった。
ルーターの表面はちゃんと冷えますが横と裏がダメダメでした。
まあ消費電力が2wなんで。
元のクリップ式卓上扇風機の方が圧倒的に冷えますな。
追記
モーター音が結構キツイ。
買わない方が無難です。
なぜに安くて悪いルーターに走る
初めから良いルーター買えばいいじゃん
なぜって?そこに熱暴走ルーターがあるからさ
業務用ルーターなら安定するけど、そんなん10万円くらいするじゃん。
>>203 あまり教えたくはないが中古で格安で入手できる
ix2015 最高だぜ。
>>204 実は知ってて書いてるんだけど、ix2015の設定はシロウトには絶対無理。
ルータやハブなど、通信機器は金属筐体じゃないと信用出来ない。
NetGenesis GigaLink1000 MR-GL1000
これ買っときゃ間違いない
ファイルコピーで、実測85MB/s出る
セキュリティ設定も簡単・・・・と思う
corega bar pro3を未だに使ってるんだが、駄目だ最近になって酷い
多分youtubeの仕様が変わったんだと思うんだが、必ずといっていいほどyoutube巡回してるとフリーズする
オレは
>>185なんだが、バグを内包していて大量セッションで落ちると勝手に思っていたが
ググったらみんな同じ問題で苦労してて、ヒートシンクで解決してるようなので単に熱処理の問題っぽいな
ダメすぎる・・youtubeの動画ページを開いた瞬間フリーズした。
寒くなってきたこの時期に、いくらなんでもページ開いただけで一瞬で落ちるとかないわ
熱対策で何とかなるのか怪しい気がしてきた・・本当にヒートシンク貼るだけで解決すんのかこれ
ようつべこわくてみれないよ・・
>>211 あ、208=209ですよ。
ググると分かるけどcorega bar pro3は当時から地雷扱いだったみたいだけど
たまにフリーズするなーとはおもってたけど地雷とは知らないで使ってたんですよね
よく今まで使ってたなと思う。回線も未だにADSLだからそこまで負担なかったのかも
多分youtubeが最近仕様が変えたみたいで、ルーターに負担がかかるようになったみたい
セッションモニターとかで見てみるとわかると思うけど、ニコ動とyoutubeだと全然違う
ちなみにニコ動やニコ生で落ちたことは一切無いし、回線いっぱいまで帯域使い切ってても問題起きたことはない
経験的には大量のセッションで落ちてんじゃないかなーって感じ
>>210 もちろんモデム直結だとどんなにようつべ見ても問題はないです。
ルータのフリーズなのは動作見て間違いないので。
LEDの状態とかも固まりますし、設定画面にも入れなくなるんで。
もうさすがに買い換える予定だからいいけど、
この頃のコレガはまじ糞だったみたいね、買収されてからはだいぶ変わったって話だけど。
糞ルーターを何個か買い換えてる費用と高性能で使いやすい良ルーターを買う費用はどっちが安い?w
214 :
不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 10:39:08.89 ID:3OlY6+dh
age
うちもNP-BBRMがYouTube巡回で落ちる現象が去年の夏頃から発生していた。
冬でも落ちるしチップにアルミブロック貼り付けても落ちてた。
「セッションが多くなるとフリーズしやすくなる」なのかな?
YouTube閲覧でしか落ちないけど不便すぎるからルータ買い換えた。
あぁ、他のルータでも起きてたのか
Bar Pro3の件だが、ウチもさすがに買い換えたよ
NECのWR4100Nってやつ値段がめちゃめちゃ安いのでちょっと心配だったけど
Youtube見まくっても安定してるし、速度も少し上がった
元々有線でしか使ってなかったから、無線機能はどうでもいいけど予想よりは飛距離あった
今度のルータはかなり小さい筐体なので放熱面で夏は心配ではあるけど
このスレに世話になることがないといいなぁw
217 :
不明なデバイスさん:2012/07/04(水) 16:08:02.99 ID:4EJyWjOY
熱暴走の季節か
× PCの隣や部屋の角、蛸足配線付近(空気の対流が少ない)
○ メタルラックの上や、窓付近等風の流れのある所(直射日光NG)
>>172 1万年が5000年になっても問題は無い。
221 :
不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 17:46:04.33 ID:e6+nz3dE
wimaxにすれば消費電力1wで冷却?何それ?になる
安いの買うからダメなんだよ
値段もあるが、それより自分の部屋の環境の見積りが甘いのも問題。
密閉されたクローゼットの中に置いているが、熱暴走したことなし
NetGenesis OPT → SuperOPT100 → GigaLink1000
と乗り継いできてるが、熱暴走どころか不安定になったことがない
熱暴走ってルーターなの?CPUじゃないの?
なに言ってるんだ?
ルータよりもBフレの終端装置がクソ熱い、ルータみたいに穴あけてファンつけてとかやりたいが
NTTの持ち物だから出来ないよ
229 :
不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 16:10:45.93 ID:GVIQakJz
俺の家のルーター置いてある場所、
コンセント埋まっちゃって扇風機とかのコンセント刺せないんだけど
どうやって冷却すればいいんだ
部屋フロー改善
サーキュレーターで送り込むとか
231 :
不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 17:42:17.17 ID:GVIQakJz
と思ったら一つコンセントが余っていた
Dr.coolとかいう冷却クーラーはどうなんだろうね
お前の住んでる世界にはマルチタップという物は存在しないのか?
>>228 >NTTの持ち物だから出来ないよ
それ故壊れたり故障したら即交換してくれるんだよね?
NTTが大量購入して、どう見ても一台数百円程度しかしないような終端装置に
月額900いくらかを加入している間延々盗られるんだから、
何度でも壊れるなり故障するなりしても問題は無いよね。
(交換に来るまでの間が困るけど・・・・))
排熱チップでも付ければいいじゃん。
クーラーない部屋だけど余裕。
235 :
不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 21:21:53.22 ID:98T3f9Nb
ルーター玄関にあるから常時暑いなあ
動画見るときとかは扇風機かけようかな
236 :
不明なデバイスさん:2012/07/30(月) 22:41:04.65 ID:2F8vd0Go
今日突然ネットの接続が切れた
冷却装置買うかな
>>233 この間、終端装置が壊れたけど、タダで換えてくれた
10年ぐらい使っていたかな
みかかは終端装置の売買はしてないと言ってた
238 :
不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 06:37:55.63 ID:ygPJU9wv
コレガのCG-BARPROG-XのLAN側4ポート全てにPCやらNAS繋いでスイッチングハブとしても使ってます。
最近熱暴走かな?と思える不具合が出たので冷却化しようと思っています。
現在繋いでいる4つの機器を、別途スイッチングハブをカスケードしてそちらに繋いだら
ルータ本体の熱の発生が少しは抑えられるものでしょうか?
日本製なのに日本の夏ぐらいで暴走する機器なんか窓から投げ捨てろ。
普通に風通しのいいところに置いとけば問題ないんだけどね
ブログなんか見てると本の間に挟んでたり
カラーBOXの奥に突っ込んでたり、冷蔵庫の上に置いてたり
電話の下敷きにしてたり
をいをいって思うのを結構見かける
風通しがいい場所って言うのは多くの場合見通しも良いところなわけだ。
そんなところに見苦しい機器を置きたいと普通はあまり思わない。
逆にダミーのルータを10台くらい並べて混ぜとくってのどうだ
冷却と何の関係も無い件ww
ルータの温度48℃。余裕。
>>242 臭いゴミを他のゴミと一緒においてもやっぱり臭いのはかわらないだろw
デザインにもっと凝ってもいいとは思う
インテリアとして違和感なければ
熱暴走しにくい場所においてもらえるから、メーカー側も設計しやすくなるし
見た目で差別化も図れる、購買意欲もあおれる
デザインでコスト上がっても別の部分でバランス取れると思う
YAMAHAのルータ買っておけ。
RT58i、今までファームアップ意外は電源落とした事ないぞ。
無線は牛の適当なルータをAP化して、PC用ファン括り付けておく。
下手なサードパーティが出しているルーター用冷却なんちゃらよりよっぽど静か&冷える。
ルータのUSBから電源とってケースファンで冷やして何とか乗り切った
北海道だけど室温が33度になるなんてめったにない
>>248 今年の北海道は37℃とかあって異常だったなw
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
251 :
不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 19:56:35.62 ID:1OfUkZSa
あげ
253 :
不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 20:06:03.85 ID:1OfUkZSa
254 :
不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 12:06:05.94 ID:KiUmUsEy
うちのは9年間連続稼動しているが故障する気配はない。設置環境はきわめて劣悪、上下に2台のHDレコーダに挟まれている。
おまけに夏はカーテンごしに日光があたる。熱対策は何もしていない。
255 :
不明なデバイスさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:guDZC0b5
今年も猛暑age
うむ、おまいら久しぶりである
今年は乗り切れるのか夏
ルーターは業務用を買うか、業務用で評判の良いなメーカーのものを買えばいい。
このままの暑さだと今年の夏中に逝ってしまうよ
今月で何回も熱暴走で電源切れた…。3年くらい使ってるがそろそろヤバイかも…。
同じく
どうしたもんか
エアコンで徹底的に冷やす
だから節電とか言ってられないんだよね
電気代が高くなっても仕方がない
ダイソーの210円USB扇風機
耐久性は期待できないけど
あのさー
こんな温度でで心配するなら、なんで良いのを買わないの?
馬鹿なの?
阿呆なの?
264 :
不明なデバイスさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:L1jCvbE3
さすがにこの暑さではきてるわw
とりあえず縦置き徹底
この暑さに耐えてこそ
>266
真のベンチマークだわな。
チートベンチじゃなくさ。
気温40℃越えとか異常猛暑すぎる。
そして夕方から雷が鳴りまくりとかルータにとって最悪な環境。
良い物を安く買うならまだしも、
安物を買って良い物と同じように動作するのが普通って考えが間違っている
安いものをヤフオクで買いました。
ヤフオクで買った3000円のRTX1100で快適
一夏でブチブチ切れるようになった
今年は猛暑だったからなぁ
ho
純銀のヒートシンクに12000回転位のファンを取り付けて冷やす。
これ最強。
フロリナートによる液浸冷却最強
┐(´ー`)┌
今年も耐久テストの季節がやってきた
熱暴走するようなルーター買って楽しい?
チキンゲームが好きなM男か
281 :
不明なデバイスさん:2014/07/30(水) 01:05:54.22 ID:GV5XS0Ks
282 :
不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 00:19:57.20 ID:n547bmcC
NECの割と高めのWiFiルーターだが、今年になって熱暴走頻発
出力を下げてみる
冷蔵庫に入ってたご飯をしばらくルータに乗せといて、レンジのチンする時間を短縮
未だかつて、ルーターの熱暴走ってなったことない
>>1から10年以上経過しているとはなんという長寿スレ
最近知ったのだが、ルーターを冷やすクーラーなんてのもあるんだな
そんなもんに金かけるより、もう1ランク上のやつ買えばいいのに
ルーターを暑い場所に放置する