1 :
不明なパソ :
04/07/18 15:33 ID:ofqCrOxP ちなみに漏れはIDE派
2
SCSIなんて使ってる香具師はもういないだろ。 よって糞スレ
両方使ってる俺はどっちにつけばいい?
5 :
不明なパソ :04/07/18 15:49 ID:ofqCrOxP
漢はだまってNバス
7 :
不明なパソ :04/07/18 15:53 ID:ofqCrOxP
Λ_Λ
( ´Д` ) タテンナッテ Λ_Λ
Λ_Λ / ,\ (´Д` ) イッテンダロ
( ´Д`) クソスレ | l l | / ,\
/ \ | .;|;;:。;:,:、| ;| ..,. | l l |
| l l | ..,. ., ヽ '゚;_。:_;./ /;-゚;・,。:゚;:.゚|;;|. | ,|
| | | _|。.:_::゜。-.;.:゜;/_ン∩ソ/\;;:;.:.。: ヽ '゚;。_ / /
ヽ \_ .。'゚/ `。:、`;゜::;.:、,:゚;: .:..゜:: ゚。:..;: /_ン∩ソ/\
/\_ン∩ソ\ ゚ ;:゚..゜:: ゚。:.:.:゚; ゚ ;:゚..;゚; / /`ー'ー'\ \
. / /`ー'ー'\ \ ゚ ;:゚..゜:: ;。:.:.::゚。;:;.:ヽ < / /
〈 く / / ゚ ;:゚.。゜:;゚;゚.。.:`;:;.:.。 \ \ / /
. \ L ./ / .;.:.;.゜::: ;。: ;:゚.゜:: : .〉 ) ( .く,
〉 ) ( .く, ゚.;゚ヽ(`Д´)ノウワァァン(_,ノ \.`)
(_,ノ .`ー' ;:ヽ(
>>1 )ノ:゚.;.:;
9 :
不明なデバイスさん :04/07/26 15:00 ID:hr36jv5N
スカジーのメリットって? IDEでじゅうぶんじゃん 折れは1394使ってる USBは遅滞書き込みエラーとかわけわかんねーからキライ
sage忘れた スマソ
C:はSCSI D:以降はIDE
腐ってもSCSI。 高くてもSCSI。 熱くてもSCSI。 重くてもSCSI。 うるさくてもSCSI。 PCの起動遅くてもSCSI。 在庫無くて取り寄せでもSCSI。 「必死だなw」って笑われてもSCSI。 「未だにSCSI?」って小バカにされてもSCSI。
SCSI信者はいるけどIDE信者っていないからスレ続かない
シリアルSCSIが出れば、SATAとSSCSIが混在で使えるようになる。 上位機種マザーのオンボード端子ですら、SSCSIに移行する。 容量を稼ぎたければ、そこにSATAをつなげて、 速度を稼ぎたければ、そこにSSCSIをつなげて。 その頃に、このスレを読み返してみれば、随所でクスリ笑いがあるはずだ。 みな、がんばってくれ。
( ´_ゝ`)フーン
>>14 その初めて見る略号を使ってるところをみるとSCSIerじゃねーな.
SASだろ...
SCSI-(SCSI) 5MB/s (CD換算約33倍速) SCSI-2(FastSCSI) 10MB/s Ultra-SCSI 20MB/s UltraWideSCSI 40MB/s Ultra2-SCSI 80MB/s Ultra160SCSI 160MB/s Ultra320SCSI 320MB/s PIO (8bit) (転送方式) モード / 最大転送速度(MB/s) 1 5.2 2 8.3 3 11.1 4 16.7 シングルワード DMA (16bit) 1 4.2 2 8.3 マルチワード DMA(16bit) 1 13.3 2 16.7 Ultra DMA (16bit Double Rate) 1 25.0 2 33.3 (ATA33) 3 44.4 4 66.7 (ATA66) 5 100.0 (ATA100) 6 133.0 (ATA133) 備考 1バイト=8ビット、1MB/s は 1Mbps の8倍の速度。 USB1.1 12Mbps ≒ 1.5MB/s
だめスレ乙
18 :
不明なデバイスさん :04/12/22 03:23:41 ID:VrV2mH5Q
最近、SCSIケーブルが手に入りにくいっす
19 :
不明なデバイスさん :04/12/22 09:21:44 ID:lQYAnIuj
SCSIが高いから仕方なくIDE使ってるんであって、 派とかいわれても討論にならんよ。 IDEのHDDのアクセス音聞いてると機械的な負担が 激しいような気がしていやなんだけどな。アクセス するたびに処理が止まるのも慣れはしたけど、CPU 負荷が余裕タップリなのにAVI再生でコマ落ちしたり するのは納得いかん。 プレーヤの処理の優先度上げればなんとかなるけどな。 それでも、IDE使っちゃうんだよね。安いから。
SCSI派の妥協とIDE派のフルSCSIへの憧れによって和平が結ばれますた
21 :
不明なデバイスさん :04/12/24 00:19:26 ID:T6SWPm01
SCSI→SAS IDE→SATA かくしてうやむやのうちに終戦
PC-98で100MBの外付けHDDが5万円の頃からSCSI使ってるからSCSI派。 Xeonで自作した時に64bitのPCIバスが付いていたので、ASC-29160を入れて Seagateの15000rpmのSCSI-HDDを起動ドライブにした。 やっぱり速いゼ!
自宅のメイン(というか雑用)端末は full SCSI だけど、倉庫用ドライブは ATA-SCSI 変換。金なくてさ。 あと HDD はともかく光学ドライブはさすがに終わってる。±RW とかないでしょ。 個人がクライアントに使う分には Raptor みたいな妥協策もでてきてるし、別に queue がどうのにこだわるような使い方をするわけでもなし、戦っても仕方ねーよなと。
24 :
不明なデバイスさん :04/12/31 03:02:38 ID:Seqj/5tO
テープドライブはSCSIに限る。 てか、それしかないし。
SASIは神 他のインターフェイスは平伏せ!!!!
26 :
不明なデバイスさん :04/12/31 17:07:57 ID:oKiSHARN
ぜんぶUSBなのはおれだけ?
OSもUSB?
USB HDD起動か。
29 :
不明なデバイスさん :04/12/31 23:37:46 ID:XfY1Gtsd
テープと言えばDLTだな! DDSは遅くてかなわん・・・
ディズニーランド東京?
Dan Detective School
33 :
不明なデバイスさん :05/01/03 01:53:08 ID:aSnvnIGo
Doki Doki Sisters
34 :
不明なデバイスさん :05/01/04 23:33:04 ID:Fs+oiwQr
アアー レッツゴー!! ゲッチュー!! (● ●⌒ (● ● | ) |ー | ) (| < | || < | || S! C! S! I! ラブラブ SCSI !
SCSIが体感的に良く感じられるのは15000rpmとかシークとかよりも 19の言ってる事のようにIDEは瞬間的に処理が止まるって事のが大きい。 場合によっては7200のSCSIに10000rpmのIDEが劣るように感じられるほど。 SCSI派ですら、それが分ってない奴多いが、俺はそれ故に 7200rpmでもいいから安いSCSIの必要性を感じる。
フルSCSIにしたらあまりのキビキビ感にIDEに戻れなくなってしまいますた。 けど、15000回転で18GBが2万5000円超えるのは_| ̄|○。
>>36 時代は進歩しているぞ。
今はAtlasの新型15000rpmが36GBで25000円だ。
38 :
36 :05/01/10 02:25:58 ID:iOydFl9z
>>37 ナヌーーーーーーー!!!
36GBが2万50000ですか!!!!
ううっやっと光明が見え始めました。サンクスコーモン
39 :
不明なデバイスさん :05/01/11 04:03:01 ID:kmx4dOch
>>36 戻れなくなるほどのキビキビ感って、何がどうキビキビなのか、
もう少し詳しく教えて頂けませんでしょうか。
SCSI導入を検討しているのですが、果たしてかかった費用分の効果を
感じられるのかどうかと不安で、導入に踏み切れないでいるのです。
40 :
不明なデバイスさん :05/01/11 13:03:58 ID:JlytXpjF
36では無いけど…
技術的な話は識者や他スレの方に任せておくとして
無難な回答ですが
>>39 がどういう使い方をするかですね。
SCSIを使用している人のキビキビ感というのはなんと言うか表現が
難しいのですが、次にこういう操作をしようと頭で考えた操作をそのまま
スムーズに実行できる感じをキビキビ感といっていると思います。
もちろんPhotoShopとかが0.1秒で起動するとかそんな思考の要求には
応えられませんが、思考の速度とPCからのレスポンスが一致していて
操作して気持ちいいと感じ取れる感覚です。
パーソナルユース使用範囲においてSCSIの得意分野を一言で言えば
・小容量の大量ファイルを同時に扱うことに長けている
といった事でしょう
SCSIHDD内に大量の数MB未満程度のファイルがあり、同時にアクセスするような
デフラグみたいな処理をする場合はDISKの回転速度に関わらずATAでは体感
できない速度感を得られるでしょう
OSなども少量かつ大量ファイルから構成されているので、システムをSCSI構成
にすることで全体的な速度向上を感じると思います。
逆にMOVIEのように連続的な大容量データを扱うならば、SCSIでもATAでも
どちらが早くても上記に書いたような違いを投資分ほど明確には感じとれ
ないでしょう…
以上が転送速度を抜きにしたSCSIのメリットだと思ってます。絶対的な速度
が欲しいならSCSIRAIDとか違うお話になるので出せる金次第ってとこです。
ディスコネクト 処理をするときに、デバイスをSCSIバスから切り離すことができます。 この結果、バスが開放され、他のデバイスが自由に使うことができます。 帯域が空いているのにバスが使えず、データ転送できなくなる(妙な引っかかりとかが)なくなります。 処理が終われば、リコネクトします。 耐久性 24h運用などの要求にこたえるため、使っている部品の質からして異なります。 その結果、ATAより劣悪な環境でもMTTFが良くなります。 信頼性 SCSIはHDD、カード側ともにデータ、コマンドに強力なエラーチェックを行っている。ATAのエラーチェックとは冗長度が違います。 コマンドキューイング コマンドを発行順ではなく、必要によっては並べ替えて実行できる。 SCSIは512個ぐらい、SATA-Uでは機能が簡略化されたものが使われているが、数は32個まで。 コントロールチップ SCSIは上記の機能を実装するため、コントロールチップの性能がATAより、はるかに上です。 よって、DMA転送時のシステム負荷もSCSIの方が低くなります。
42 :
36 :05/01/11 21:57:25 ID:wJm2aXKH
>>39 リアル36です。
キビキビ感の細かいことの原理は40氏や41氏の解説どおりです。
しかし、難しい言葉が多数出ていますので、私の感じたキビキビ感を分かりやすくココで紹介します。
まず、キビキビしているところを確認できるもの。
・デフラグが速い!
・ファイルをコピーを多重で行っても止まらない!(41氏のディスコネクト・キューイング・ディスクの回転待ち時間とかモロモロ)
(A→Bにコピーしつつ、C→Bにコピーしても激烈に遅くなったりしない)
逆に、投資を回収できないと思われる残念な点。
・大容量データの転送がIDEのドライブより遅い。(40氏の指摘の通り。1プラッタの容量が低すぎ。)
・値段が高い・・・
・ベンチマークでは数値としてキビキビ値が出てこない
と、こんなところですかね。
大容量ファイルの転送が多いとかそう言う用途では圧倒的にIDEの方がコストパフォーマンスが良いです。
そうではなく、フィルスチェックソフトを常駐させつつ、Webを参照したり、ゲームで遊んだりしている
といった用途では、SCSIの方が体感速度が上がると思います。
(細かなSCSIの良いところがこういう通常の使用では結構ボディーブローのように効いて来ると思います)
私は、運良く安くでフルUltra160SCSI環境が組めましたので、投資分が回収できたと思いますが、ディス
クやSCSIボードが安価に導入できないとか、現在使っているハードディスクの総容量が100GBを超えている
というのであれば、投資額分を体感することができるかどうかというのは微妙だと思います。
SCSIのコマンドキューイングや、ディスコネクト等下記サイトが分かりやすいと思いますので、悩んでいる
のなら、いろいろ情報収集すると面白いと思いますヨ。
http://homepage3.nifty.com/sekin/about/about.html
これから投資しようと思っている人は、ヤフオクがおすすめ。 カードなんか中古で十分だし。160のカードは投売りされていて、物によっては5000円以下。 HDDも1世代前の146GBだと、新品でも3万切りで落札されている。Raptor以下のギガ単価。
ほとんどの場合保証も何も無いけどな。 各種手数料・送料コミコミで考えるとSCSI・ATA限らず普通の通販の方が安くなってしまう場合もある。 目的と手段が入れ替わってなければわかるとは思うけど。
航空無線でアルファベットをこう呼ぶ A ALFA アルファ B BRAVO ブラボー C CHARLIE チャーリー D DELTA デルタ E ECHO エコー F FOXTROT フォックストロット G GOLF ゴルフ H HOTEL ホテル I INDIA インディア J JULIETT ジュリエット K KILO キィロー L LIMA リーマ M MIKE マイク N NOVEMBER ノベンバー O OSCAR オスカー P PAPA パパ Q QUEBEC ケベック R ROMEO ロメオ S SHERRA シィァラァ T TANGO タンゴ U UNIFORM ユニフォーム V VICTOR ビクター W WHISKET ウィスキー X XRAY エックスレイ Y YANKEE ヤンキー Z ZULU ズール
>>45 航空だけじゃない。
フォネティックコードっていうんだよ。
47 :
不明なデバイスさん :2005/04/15(金) 21:52:22 ID:IDEJyvt+
ID記念カキコ
IDE記念カキコ、に見えたぜフゥハハハーハァー
49 :
不明なデバイスさん :2005/04/18(月) 02:27:30 ID:wL3nOP9S
>>45 名探偵コナンの劇場版テレビ放送でそんなようなのが出てたね・・・
50 :
不明なデバイスさん :2005/04/19(火) 17:02:56 ID:3HqZN0Lj
>>42 ふーんそんなにいい感じなの。
IDEでソフトウェアRAID(ストライピング)より快適?
数年前からファストトラックで起動ドライブをストライピングさせてるけど、最近調子が悪いからもう普通の構成に戻そうかなと思い出したんだよね。
51 :
不明なデバイスさん :2005/04/19(火) 22:26:25 ID:g42N4efR
起動ドライブをストライピングってメリット無しだと思うが… Cドライブの平均ファイルサイズ見た? 300〜400KBですよ。 アクセスタイムに時間が掛かるのでランダムアクセスは苦手だし、 (P2Pの方が断片化は凄いけど)普通に使えば断片化が一番進む ドライブですよ。
52 :
不明なデバイスさん :2005/04/20(水) 12:09:52 ID:uiALTMFr
>>51 えーそう? 導入したとき明らかに起動時間が早くなった記憶があるんだけど。
あと昔TV録画とかをPCでしてた時、導入後コマ落ちが減ったような… まあこれははっきり覚えてない。
そういやストライピングドライブってデフラグかけちゃいけないんだっけ?
いや、別に普通にかけてるんだけど、なんかそんな記述をどっかで読んだような。
しかしメリット無しですか。じゃIDEのRAID0って安い以外のメリットってなんかあるんですかね。
デフラグかけてはいけない、ということはない。 ただ、RAIDでも、RAIDでなくても、 デフラグソフトは最適状態にするものではなく、 酷い状態から、そこそこの状態にするもので、 あまり過度の期待をしないほうがいいです。 デフラグソフトが単純にファイルを場所を配置しちゃうので、 今までは連続した領域にあったファイルが散り散りになって、 かえってパフォーマンスが落ちる、なんてこともある。
54 :
50 :2005/04/21(木) 16:48:25 ID:enR5V2ur
安価なIDEのRAID0でも、まあそこそこ早い(ような気がする)と言う前提で話を進めさせてもらうが。
そんなにSCSIがキモチイイなら導入したいが、疑問というのは以下の通りなのだ。
1.IDEのRAID0からSCSIのHDDに乗り換えて幸せを感じることが出来るか。
2.手持ちのSCSIボードは多分 Ultra-SCSIだったような気がするが、これじゃ幸せに
なれないか。なれないなら、最低どの規格のボードが必要か。
3.久しぶりにSCSIパーツを検索したが、DVDドライブとかFDDとかSCSI製品
無いんだが。どうするんだ?まあ、FDDは無くてもいいが… CD/DVDドライブ
ないと、OSインストール出来んような。
4.単に起動HDDをSCSIに換えただけじゃダメか。フルSCSIにしないとダメか。
5.スマン、そもそもフルSCSIってなんだ? パーツをすべてSCSI接続にして、IDEを
使用せずBIOSで切っちゃうって理解でOK?
PCの用途は、オフィス系アプリケーション使用と、Web巡回。
ゲームもしないし動画もあんまり扱わないので、まあHDD容量10GBあればいいから
そう言う意味でのハードルは低いと思う。どうせ保存するファイルはNAS行きだし。
問題はどのくらい投資したら、そういうキビキビ感を日常作業の中で感じることが出来るか、ですね。
>>40 読むと、起動HDDをSCSI化するだけで結構幸せになれそうな気もするが、…甘い?
55 :
不明なデバイスさん :2005/04/21(木) 16:52:20 ID:enR5V2ur
>>53 理解しました。まあ別に何かを期待してデフラグかけてたわけじゃないし。
Windowsがかけろと言うからかけてたようなモンで。
ストライピングしたドライブにデフラグをかけちゃダメ、というのはデマだったのか、誤読だったのか…
>>54 聞いた話じゃIDE使うとどうしてもHDDに読み込む度に瞬間的に
CPUを100%使う瞬間があるだそうだ。その瞬間的な引っ掛かりが
もっさり感を生むとの事。SCSIだとそれが無く裏でファイルコピーなんかしてもスルスルと
負荷を感じずALLSCSIを味わうとIDEに戻れなくなるらしい。
20年ぐらいプロ用機材の自作マシンを請け負ってるショップの店員が3年前ぐらいに言ってた。
>>54 1. PCをどんな用途に使っていて、どういうことに幸せを感じるかによる。
2. 幸せになれない可能性が高いので、おすすめしない。
3. SCSIのFDDなんて使ってたのか、ブルジョアめ
4. 何を期待するかによる
5. そういうことは気にしなくていい
とりあえず、貴殿のスキルでは、猫に小判。
>>57 いや、すでに書いてあるんだが。
>>PCの用途は、オフィス系アプリケーション使用と、Web巡回。
>>日常作業の中で感じることが出来るか
以上のとおり。
しかしそうか、やはり Ultra-SCSIじゃだめか。かなり古い話だが、ATA33→ATA66に移る頃だったか、
HDDの速度のボトルネックはインターフェースの転送速度ではなく…ウンヌン の記事を
読んだ記憶があったので、もしかしたら、と思ったが、いくら何でも虫が良すぎた。
そうなってくると、…うわーSCSIカードバカ高いでやんの。
スマン、検索したのは手持ちのパーツじゃなく、ネットショップを検索しただけだ。SCSIのFDDってのはもしかして元々無い?
ただ、このニュアンスを見るとSCSIのアドバンテージってのは微妙なのかな。
SCSIのHDDと、最悪SCSIカードくらいの投資で済むなら、と考えていたが
そのレベルだとダメっぽいな。まあ、そんなにはっきりアドバンテージあるなら、これほど
IDEに駆逐されるはずないか。でも
>>42 とか読んでると、投資額さえ低めに抑える事が出来れば
幸せになる資格ありそうなんだがなあ、俺。
59 :
57 :2005/04/22(金) 15:57:05 ID:miRiTp8A
>>58 もっと詳しく。
HDDへのアクセスパターンがわからなければ、
幸せの評価基準をはっきりさせなければ、
何とも言えない。
コストパフォーマンスも含めて幸せを考えるのか、
速度といっても、どういった速度のことなのか、
色々あるわけで。
SCSIのHDDのメリットを書いておくので、自分で判断してください。
・概ね信頼性が高く作られている (冷却や電源などへの要求が高いこともあるので注意)
・IDE系よりも回転数の高いドライブがある (同じものもあることに注意)
・IDE系よりもシーク速度の速いドライブがある (同じ程度のものもあることに注意)
・コマンドキューイングがしっかりサポートされている
・同一バスに多数のドライブをぶら下げた場合のバスの使用効率が良い
今時のIDE系のHDDは、シーケンシャルアクセスがかなり速いので、
古いSCSIのドライブを買うと、かえって遅くなることもあるので、気をつけてくださいね。
むーさすがにこれ以上詳しく、となるとちょっと説明が難しくなるなあ。
>>40 とか
>>42 とかを読んで、まあ利用形態が自分に割と当てはまりそうだし、へー結構きびきび動くんだ、
程度のイメージが頭に浮かんでるだけですからねえ。
とりあえずでっかいファイルのコピーの早さのような事を求めているわけではない、というのは確か。
複数の作業を同時にこなしてる時に、軽快にディスクにアクセスしてほしい、とでも言うのか。
まあ抽象的なこと言っても始まらないので、平たく言うと。
SCSIのHDDで¥25000位、IFボードで¥15000位、4万円弱ですか。
そのくらいの投資額で、特にSCSIにしたぞ、という先入観が無くても「オッ!?なんかいつもと違うのか?」程度の
気付きが得られるか、ということですね。
たぶんこの気付きのハードルは低めだと思われ。なぜなら前述のようにRAIDの調子が悪く、HDDあたりも含め
ある程度のパーツ交換が必要な時期になっちゃってるから、どっちみち幾ばくかの出費は避けられない訳で。
(これ書いてる時も片方のHDD止まってブルースクリーン出た orz )
しかしSCSIボードは痛いなあ… ほんとは予算3万以下だよ… ボード必要なら正直微妙。
AHA-29160N なら、中古で5000円ぐらいであるだろ。普通のPCIで使うならこれで十分。というかPCIが133なので... AHA-2940U2W でも問題はない(最新のドライブでは速度飽和があるが反応性は問題がない)。 ボード買うお金は最新最高のHDDを買うためにお使いくださいませ。
ぶっちゃけ、WD740GDでいいんじゃないかと。 SATAついてないマシンなら、SATAつけるくらいならSCSIつけてしまってもいいが。 ちなみに、ケーブルとターミネータも考えましょう。 それらの付属しないSCSIホストアダプタを買った場合、 ケーブルの値段の高さにびっくりするかもしれない。
>ケーブルの値段の高さにびっくりするかもしれない。 そうなんだよなぁ、新品のアダプ純正とか7kとかするし、 ジャンクで漁ると、160でネゴしない、怪しいの掴んだり。 PC-DEPOあたりでも、少し前までAinexあたりのSCSIケーブルあったんだけど、 どんどん棚から消えてるし、(代わりにSATAケーブルが・・) WD740GDで2マソ出す椰子相手なら、3マソでSCSI 15Kと中古160 H/Aなら、 コスト・パフォーマンスも勝負できるんだが、 いかんせんSCSIがマイナー杉で、目にする機会が無い
65 :
不明なデバイスさん :2005/05/14(土) 08:22:24 ID:njIzUprf
確かにターミネーター付のケーブルの値段には驚くしかないね。 おまけに160になると品質にもうるさいし。 まあアダプテックの製品に最初からついているケーブルはしっかりしていると思うけど。
SCSIって元々「高級機向け」とか「ハイパフォーマンス」なものじゃなくて、単にアーキテクチャ間の差異を埋めるために出来た統一規格でしか手なかったはずだが。 少なくとも登場時国内ではそういう扱いだった。 当時は今みたいにAT互換機一色じゃないから、周辺機器をホストアダプタさえ買えば共通に使えるのは画期的だった。 そういう規格ははじめてだったから、アーキテクチャに依存しないようにするためには、アダプタ側でユニバーサルな機能を持つ必要があった。 昔の規格でありながら高機能であったのはそのためと、PC本体側の機能が低かったことが要因だろう。 PC側の規格がどんどん進歩しているのにバス幅や転送速度を変えるだけで、生き残ってしまっているのは、SCSIの高機能さと言うより他の規格の不甲斐なさであろう。 PCカード、IEEE1394、USBと様々な規格が出現しているのに、ブートできるインターフェイスがフロッピーとATAとSCSIだけというのは異常な状況だ。 本来IEEE1394がSCSIをリプレースするはずだったのが、普及や高速化が遅れ、MACやDV専用のインターフェイスのようになってしまったのが痛い。 これはSCSIのように周辺機器側で処理を行うので、CPU負担が少ないはずの規格であったのに、である。 いずれにせよSCSI機器は規格上は高価である必然性は全くない。 高信頼性や高機能も必然ではない。 安くて性能もそれなりの者もあって構わないはずのものだ。
67 :
sage :2005/07/03(日) 15:00:16 ID:xynnj/fn
数年前の古い経験で悪いが、参考になるかもしれん。 POMISEのIDEのRAID0は素晴らしく速かった。FASITRACKね。I_WILLのはトラブル多くてだめだった。 起動も含めて非RAIDのSCSIより快速だったよ。 ただね。RAID0ではHDDが一つでも逝くと一巻の終わりなのは承知の通り。 それをIDEで組むのは精神衛生上よろしくない。 たかが数万で心の健康を得られるのだから、SCSIか、IDEのRAID5はお安いとも言える。
スレ違いと解ってるけど、過疎スレなので書いてしまう。
>>67 (ばかりではないけど)
ストライピングでもなんでも、ディスク一個一個にファン着けてあれば
そうそう逝ったりしないんじゃない?あと電源気にしたりとか。
FT66の頃から使ってるけど、FT100とかクロシコの安カードとかも
使ってるけど、未だかつてディスクが逝ったことなんてないよ。
データが壊れることなら多少あるけど、ストライピングしてなくても
そのくらいの頻度で壊れているんじゃないかと。
‥もしかして普通は壊れないの?
あと
>>50-52 あたりで起動ドライブのストライピング賛否やってるけど、
明らかに速いんだから起動ドライブにしてたらいいじゃん。
>最近調子が悪いからもう普通の構成に
フォーマットしてOS入れ直せばいいじゃん。だんだん遅くなってきたり
ウィルス感染したら再インスコ。Windows(※)てそういうOSだよ。
その辺考えてパーティショニングしようよ。
(※Cドライブとか言ってるから勝手にOS推測した)
>>68 論争する気は無いですが、
IDE RAID(0) がもてはやされた初期はHDD容量も単体での速度も遅かったので、
一般家庭個人(学生や社会人が家での個人趣味でパソコン使用)は
速度・容量を簡単に稼げるのでOSとアプリDATAとごった煮使用者が多かったですねぇ
で、壊れる壊れないは個人で違うでしょうけど
IDEは安い RAID 0(ストライピング)だ速度が欲しいと喚くプログラマー達などが
ベンチマークばっかり誇って
・・・・肝心のデータが壊れて泣きをみる ・・・沢山いましたな
SCSIだって壊れるんだし
使う本人がIDE でも SCSI でも RAID でもなっとくして使えばどれでも良いと思う
本当に必要なDATAのバックアップは基本です。
新規に自作を考えている人にはSATAを勧めている
が OS 用HDD はSCSI に固執している私がいる
プログラマにHDD速度は必要ないがな。
71 :
不明なデバイスさん :2005/07/20(水) 22:37:46 ID:i+mXnhAc
コンパイラのHDDアクセスは激しいからプログラマは高速HDDの恩恵を大きく受ける。
小さく雑多なファイルを読書きするのでSCSIを使うと手放せない。
というか、職業プログラマなら本人が望まなくてもSCSIを使うことになる。
>>69 は、ただの勘違い
そりゃ大昔の話じゃないか? いまはOSのディスクキャッシュのおかげで、HDD速度はそれほど必要ないよ。 HDDがIDEで、しかもわけあってPIOで3MB/secしか出ない状態で使ってたけど、 若干もっさりすることもあるけど、実用上問題ない程度だったよ。 なにしろ、HDDまわりのトラブルを解決しても、とくに代わり映えしなかったし。
バックアップ取るようなドライブに粗悪RAIDカード使うなよ。 データ化けのチェックもやってないようなモノ、単体より危険だろ。
toSCSIの変換コネクタを使用しても
>>40-42 >>56 辺りで言われてるSCSIデバイスの恩恵って受けれるものなの?
iRAM - SATAtoSCSI変換 - SCSIボード
をやったら鼻血が出るほどキビキビになるのかと思って・・・
ATAのドライブをそっくりコピー(市販のHDD丸ごとコピー)とかのソフトを使ってOS・アプリとかをそっくりコピーする。後つけの内臓SCSIHDDに移植は可能でしょうか?
>>75 市販のソフト、たしか"DriveCopy"だったかな?使って、やったことがあるような気がする。
>>75 移行先のSCSIディスクで使うボードを先にインストールして、
ドライバまで入れた状態のシステムイメージをコピーすれば基本的に問題無いと思う。
SCSIドライバ入れないで単にイメージだけコピーしたら、
物によっては認識できなくて起動できないとかなりそう。
ここにあげられてるSCSIのメリットってフルSCSI環境にしないと意味無い? DVD-RってSCSIのはろくなの無いんだよね・・・・ USB外付けにして使うときだけ接続とかですか?
>>75 とりあえずHDDコマンダーではできたよ。
>>75 Norton のツールが得てして高速でいいとおもう。
つい先日古い ATA のディスクから別のATAのファイルにコピーをしようとして
昔購入したDriveWorks7 なるパッケージの中のパーティションのコピーを
するツールの入ったCDからブートして実行したら2GBのパーティションの
コピーに30分もかかった。どうかんがえても UDMA の機能を使ってない。
Norton Ghost はすくなくともウェブページをみたら、実行時のログにudma の
利用についての記述 が残るみたいだから、ハードウェアが普通のものならば
使えるでしょう。へんてこなraid カードとか使っているとコピー難しいかも。
結局、金をかけたくない私はパーティションを設定するのは上記ツールでやっ
て、コピーは全部 linux たちあげて、そのなかでドライバが使える状態でコピーを
やり直しました。
(DriveWorksはいちいちブロック数とか数えて パーティションつくったり、
dd する必要なく、単にソースのパーティションを選択して、新ドライブで
空き領域を指定すればそこにコピーできるのが便利とおもったが、遅すぎ。)
UNIX系のコマンドになれているのであれば、Knoppix というCD からブートし
ていろいろなプログラムを実行できるものがあるが、よほど特殊なカードをつ
かってない限り、このCDでブートしたlinux のもとでパーティションを設定し
て、高速にコピーできます。
あががが
test
てst
てst
てst
てst
串使えねーのかよファッキン!!!
テst
w
安けりゃどっちでもいいや
92 :
不明なデバイスさん :2006/07/28(金) 11:11:34 ID:ZIGPjMbE
俺はSATA派
93 :
不明なデバイスさん :2006/07/29(土) 16:54:17 ID:X20NjiAy
ディファレンシャルワイドスカジのPCIボードと2GBのデバイス3個セット HDDは殆ど未使用に近い。通電時間一番長いのでも2桁。 誰か買ってくれない?
>>93 そういうのってヤフオクとかに出すと案外売れるよ。
保守部品として欲しがってる会社があるからね。
h