PC-MV5DX/PCI part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
198不明なデバイスさん
最近購入したらPCastTVのバージョンが1.0.1.5だったんですが
もう1.0.1.4は入手出来ないですかね?
199不明なデバイスさん:04/07/04 08:54 ID:gK7j66mb
ゴーストリダクションの効きが遅くて困る。
早く効くようにしてくだはい。
200不明なデバイスさん:04/07/04 09:01 ID:2CUykQ/L
>>198
このスレだけでいいから1から全部読め
201不明なデバイスさん:04/07/04 09:25 ID:sCZ1jbNh
>>199
どういう時に困るん?
202不明なデバイスさん:04/07/04 11:42 ID:ypQbIK4K
また0バイトファイル・・・
一日一回再起動してるのに出来るのかよ。

>>169氏のソフト俺もキボンヌ!!。・゚・(ノД`)・゚・。
203不明なデバイスさん:04/07/04 12:35 ID:Wfs0+zhp
0バイトの人、PCのスペックは?
あと、バスに負荷かけるようなソフト常駐してないですか?
204不明なデバイスさん:04/07/04 12:57 ID:ikDOU6AB
>>200
全部読んでみたんですが>>10
> どこかで欲しい人はゴニョゴニョ。
って部分しか関係なさそうなんですが、↑の文章ってどういう意味ですか?
205不明なデバイスさん:04/07/04 14:38 ID:zFMgephe
>>169
録画状態が調べられるなら同時に録画ファイル名もフルパスで取れるので、
実際作るならフォルダ容量を調べるより、録画ファイルのサイズを直接調べたほうがいいと思う。
ただ、多分グラフィックリソース取り損なっているのが原因だと思うので、直接的な解決にはならないと思う。
ちなみに自分はDirectX9.0b使わなくなってからトラブルゼロ。
もちろん環境によって違うだろうけど、チューナーパッチあてていてもDirectX9.0bは危ない気がする。

>>57
超遅レス失礼。49小物7721
206不明なデバイスさん:04/07/04 14:40 ID:zFMgephe
sage忘れた・・・
207不明なデバイスさん:04/07/04 16:03 ID:TeD0Iz/A
>>204
前スレ(Part1)を後ろから読むがいい。
茂呂教えると荒れるから努力してくれ。
208不明なデバイスさん:04/07/04 18:00 ID:rjBKaF5g
>>195
> よほど自作に自信が有る人以外は
> コレは避けたほうがよさそうですね

自作に自信のないやつは自作すんな
209不明なデバイスさん:04/07/04 18:35 ID:FNSER8Jr
>>208 毎度毎度のアンチコピペに反応するなよ
210不明なデバイスさん:04/07/04 19:08 ID:rjBKaF5g
すまん
でもコピペじゃないよ
211不明なデバイスさん:04/07/04 22:18 ID:w5DAzKSz
エンコ、エンコっておまえらそんなに援助交際が好きなのか!
212不明なデバイスさん:04/07/04 22:23 ID:ydOfXa8D
LogicoolのMouseWare入れてOS再起動したら
数ヶ月ぶりに0バイトファイルが出来た。また再起動したら
直った。
213不明なデバイスさん:04/07/04 22:23 ID:N3xJQwtW
つまんね(○ ` .´○)ペッ
214不明なデバイスさん:04/07/04 22:28 ID:+UR1p36R
>>211
前にも全く同じネタ使ってたね。
215不明なデバイスさん:04/07/04 23:17 ID:h7WYM5U3
録画してるときにパソコンいじってるとメール着信音とかも
一緒に録画されちゃうんですけど、何か対策ありますか?
216198:04/07/04 23:39 ID:ikDOU6AB
無事ver1.0.1.4が見つかりました。
>>200氏、>>207氏ありがとうございました。
217不明なデバイスさん:04/07/05 01:44 ID:+jHNE/PM
>>215
そのファイルうぷしてみな
218不明なデバイスさん:04/07/05 18:54 ID:vDe8+3Ty
うちでも、初ゼロバイト録画が出ました
今回はスカパーだったからいいけど、一回限りの放送は怖いですね…
219不明なデバイスさん:04/07/05 21:05 ID:+jHNE/PM
>>218
省電力復帰で?
220不明なデバイスさん:04/07/05 21:06 ID:vDe8+3Ty
>>219
スタンバイ状態ではなく
ディスプレイのみ、15分で電源が落ちるように設定していました

Pcastはタスクバーに格納状態です
221不明なデバイスさん:04/07/05 23:49 ID:VT/5Gp+x
PCastを閉じると画質調整が初期値に戻ってしまうのは仕様ですか?
222不明なデバイスさん:04/07/05 23:53 ID:SrGRgmey
>>221
仕様でつ
223不明なデバイスさん:04/07/06 00:05 ID:NDdUSgpF
>>222
ガ━━━━━━(゚д゚lll)━━━━━━ン
普段はデフォルトで、アニメ見る時だけ>>13の設定にしてるので面倒・・・

始めてキャプチャカード買ったんですけど、
アニメってビットレート低くても結構キレイに取れるみたいで驚き。素人発言スマソ
224不明なデバイスさん:04/07/06 00:08 ID:fBgXGV20
>>221
漏れは保持されてるけど漏れだけ?
225不明なデバイスさん:04/07/06 00:13 ID:XWzObYOj
>>224
漏れも保持されてるよ。バージョンは最新で。
226221:04/07/06 00:44 ID:NDdUSgpF
私は保持される時もあれば、色合いだけ初期値に戻る時もあります。

あと別のバグらしき症状として
録画したファイルの再生中、再生/一時停止ボタンを押しても一時停止されずに
なぜか別のファイルが再生され始める事がよくあります。

アップデータ使ってVer1.40したんですが・・・
ここら辺はまだまだ不安定ですねぇ
227不明なデバイスさん:04/07/06 00:51 ID:QIE/W8sh
一応言っておくけど「設定出来る値は飛び飛び」ってのが仕様。

保持はされる。
228不明なデバイスさん:04/07/06 00:52 ID:OgRfSHE1
量子化
229不明なデバイスさん:04/07/06 18:10 ID:QQjpXPgt
すっかり開発終了ボードへ。
230不明なデバイスさん:04/07/07 00:03 ID:ACtzv4AF
MPGで録画したものをPcastで再生すると
横長(上下に黒帯)になっちゃって困ってます。
メディアプレイヤーその他の再生ソフトだとまともに見れます。
なんかいきなり昨日からこの症状が出てます。
以前に録画したファイルも横長になるし。
変なことした記憶ないのに・・・ orz

た 助けてエライひと
231不明なデバイスさん:04/07/07 00:24 ID:kSlDE2l1
>>230
何かインストとかしなかった?

とりあえず、Pcastのみアンインスト〜インストし直ししてみたら?
232不明なデバイスさん:04/07/07 00:35 ID:ACtzv4AF
>>231
何もインストしてないはずなんですが。うう。
やはり素直にPcastのインストし直ししてみます。
ありがとう。
233不明なデバイスさん:04/07/07 01:59 ID:kgAYHGr8
俺は勘違いをしていたようだ。

ダイレクトサウンド時でもライン出力されているから、
LineIn等有効にしていると追いかけ再生等で二重に聞こえ、
またPCastTVでの音量調節が出来ないと思い込んで
なんじゃこりゃと思っていたんだが、

ダイレクトサウンド時のPCastTVの音量調節は
ダイレクトサウンドの音量に対応していて、ライン出力の音量調節ではないんだな・・・。
今頃理解するとわ・・・。
234不明なデバイスさん:04/07/07 06:55 ID:xoU/EnLp
音声用のピンプラグって挿さなくても問題ないんだね。
問題出る場合ってどんなとき?
235不明なデバイスさん:04/07/07 11:11 ID:80POsoEG
AVI/WMVで録画しながら見るとき
236不明なデバイスさん:04/07/07 11:37 ID:5CW2otcO
AVI/WMVで録画しながらってありえるの?
せっかくのハードエンコードが台無しでもない?

そんな俺は一週間前に買いましたが設定はデフォルトのままですよ。
お勧め設定、何かありますか?
237不明なデバイスさん:04/07/07 12:50 ID:u9viAfzE
1ヶ月ぐらい前にこれ買ってeuro2004(地上波だけど)録画したけどオレも設定デフォルトのままだ。
合計40Gぐらいになったから圧縮したいけど圧縮の設定とか時間考えるとマンドクセ
238不明なデバイスさん:04/07/07 14:08 ID:UkHubDeo
ウチはダイレクトサウンドだと禿しく不安定になる。
使うUSBオーディオのドライバにもよるのかな。VH7PC使ってます。
239不明なデバイスさん:04/07/07 15:19 ID:kgAYHGr8
>>236
毎日画質に拘らなくていいニュース番組等を録画保存する場合とか(エンコしてられん)、
録画しつつ外部PCに送ってほぼリアルタイムで見せる場合とか、
毎日特定の番組をネット上にウプしたい場合とか(エンコしてられん)、
とにかく小容量と早さが求められ、かつエンコしたくない時はwmv、avi録画ありえるんじゃん?

このボードではmpeg2VBR2-3M(2D-DNR)でもそれなりの画質得られるから、
mpgでもそれなりに小容量保存出来るけど、
CBR1M未満でもいい、或いはそれが望ましいことってのはあると思われ。
240不明なデバイスさん:04/07/07 18:47 ID:F+Z9z7g8
WMVファイルをCMカット程度の編集するなら何がオススメかな?
教えて君で申し訳ありませんが、コレってのがあったら教えて頂けると嬉しいかも
241不明なデバイスさん:04/07/07 19:19 ID:4TdRJw/V
wmvCutter
242 ◆rN6ij4/mI6 :04/07/07 23:48 ID:80POsoEG
WMV8中品質で見ながら録画ってよくやってるよ。
見れりゃいいやっていうドラマとかアニメとか。

エンコ目的だけど15MCBRはちょっと…というときは平均9Mの最大15MVBRとかにして容量節約。
DVDにするときは平均6.5Mの最大9.5Mにして1枚に30分x3話入れたり
画質どうでもいいのは平均2M最大6Mにして1枚に45分x6話入れたり
243不明なデバイスさん:04/07/08 06:35 ID:CkKfHxUZ
いい年してアニメなんて見てて恥ずかしくないですか?
244不明なデバイスさん:04/07/08 07:15 ID:bLQ1auj+
>>243
スレ違い
245不明なデバイスさん:04/07/08 07:22 ID:aJpTH0G5
>>243
スレ違いどころか板違い。アニメ板とか、漫画板でやってくれ。

それと、いい年してという言葉はミラーマンにでもかけてやれ。
246不明なデバイスさん:04/07/08 07:24 ID:bWlaqEhs
MV5DXユーザーってアニヲタが多いね
247不明なデバイスさん:04/07/08 07:25 ID:X/ZnnWFd
MV5DXに文句つけるやつもアニヲタが多いな
248不明なデバイスさん:04/07/08 07:31 ID:bWlaqEhs
>>247
はや
監視してるのか?w
249不明なデバイスさん:04/07/08 07:38 ID:aJpTH0G5
>>248
おまえの行動が読まれてるんじゃねーの?
250不明なデバイスさん:04/07/08 08:04 ID:U4vxX3XU
アニヲタキモイ
251不明なデバイスさん:04/07/08 13:11 ID:Cj/gI9BB
>>246
どうしても気になるみたいだね
252不明なデバイスさん:04/07/08 15:02 ID:fkefkTjI
キャプオタもキモイ
粘着もキモイ
253不明なデバイスさん:04/07/08 15:04 ID:fkefkTjI
ああもちろんアニオタもキモイよ
254不明なデバイスさん:04/07/08 15:06 ID:fkefkTjI
つまりキモイとか言い出す奴がキモイ、と
255不明なデバイスさん:04/07/08 15:26 ID:Cj/gI9BB
VX厨にデブヲタが多いって事ですね
256不明なデバイスさん:04/07/08 17:49 ID:aKyb7azD
MV5DXでキャプったファイルをDVD-VIDEOにしてDVDプレーヤーで見ると激しく音ズレします。
PCastTVで見るとズレません。
誰か助けろ。
257不明なデバイスさん:04/07/08 18:02 ID:ygeguwZs
>>256
オーサリングソフトが悪いんじゃないの?
258不明なデバイスさん:04/07/08 18:47 ID:bLQ1auj+
>>256
多分俺は助けてやれないが、とりあえず動画設定、ソフト名、
DVDプレーヤー名くらいは書いた方がいいんじゃね?
同環境の人いるかもしれないし。
259不明なデバイスさん:04/07/08 18:51 ID:0i+iKlpI
>誰か助けろ。
助けてほしそうじゃないな。
260不明なデバイスさん:04/07/08 21:48 ID:tsm23RKy
”DVDプレイヤー”だけで音ズレするんなら、それはそれで珍しい現象だしのう
261不明なデバイスさん:04/07/08 22:00 ID:xZeG6BHs
pcastでDVDって見れるの?
262不明なデバイスさん:04/07/08 23:53 ID:nSKXqlHt
>>261
見れることは見れるけどry
263不明なデバイスさん:04/07/09 01:59 ID:POjgeWi4
PCastでテレビを見るときはインタレース解除の二重化(フィールド多重)で見てるんですけど
録画する時は解除しない方が画質が良くなるのかな?
264不明なデバイスさん:04/07/09 02:57 ID:4JJq0rEH
>>263
変わらん
265263:04/07/09 03:34 ID:POjgeWi4
>>264
あらま、そうなんだ。
インタレース解除するって事は理論的には画質が落ちちゃうんだよね?
はっきりいって、オレは見比べても違いが分からないけど。

さっきインタレース解除しないで録画したけど、ギザギザ発生してなかった。
動画再生支援機能ってやつかな。よしよし
266不明なデバイスさん:04/07/09 03:37 ID:4JJq0rEH
>>265
俺はいつも解除せず視聴してるけど、違いが分からないのはオカシイと思う・・・
267263:04/07/09 04:10 ID:POjgeWi4
>>266
えーっと、ちょっとまって・・・
>>264は、録画する時にインタレ解除してもしなくても画質は変わらん、って意味だよね?

>>265でオレが言いたかったのは、
インタレ解除して録画した動画と、してない動画の画質に差があんまり感じられないってこと。
調べた限りでは、インタレ解除するって事はフィールドが片方だけになっちゃって画質が落ちちゃう
つまり解除して録画した動画の画質も落ちるはずだが、あんまり画質が落ちてるように感じられないって事なんだ。

もちろんTV視聴時には、インタレ解除した方がギザギザが消えてキレイに見える。
言葉が足りませんでした。


ちなみに、二重化(メディアン)と二重化(フィールド多重)それぞれの意味と効果がよく分からない・・・
268不明なデバイスさん:04/07/09 04:48 ID:USbd4ptV
269不明なデバイスさん:04/07/09 09:52 ID:g16f4TGO
>>267
録画ファイルはインタレ解除されません
270不明なデバイスさん:04/07/09 11:00 ID:yf1bVcW+
MV5DXでは
インターレース解除しないにチェック=インターレース
インターレース解除(ハーフ、二重化)にチェック=ノンインターレース(プログレッシブ)
で桶ですか?
271不明なデバイスさん:04/07/09 11:58 ID:QOx/I+vm
録画時のインタレ解除とかやってほしい
272不明なデバイスさん:04/07/09 16:07 ID:oCyYkNPA
はじめてのキャプボとしてこれをネットで購入しました。
明日着く予定です。
MTV2004と迷ったのですが、
値段が3千円こちらの方が安かったのと、見た目がかっこいいので
これにしました。
つけてしまうと見えませんがw
厨なのでたぶんいろいろ厨質問をすると思いますが、
皆さん、よろしくお願いします。
273不明なデバイスさん:04/07/09 16:41 ID:xr3OHe1Z
○MPEG録画時、輝度信号ノイズ除去レベル、色信号ノイズ除去レベルが設定可。(2D-DNR)

普段はどちらも最高レベルに設定して録画してるんですが
何かデメリットとかありますか?
逆に、レベルをなしに設定することで生まれるメリットはあるんでしょうか?

主なソースはアニメ。アニオタでごめん。
274不明なデバイスさん:04/07/09 21:25 ID:EXVM67n+
宣伝
携帯待ち受け画像アリマス
http://bite.nobody.jp/
275不明なデバイスさん:04/07/09 22:44 ID:4JJq0rEH
>>273
2D-DNR使うとノイズっぽいのが減るかわりに、ディテールが潰れるってのはあると思う。
俺は低レートで使ってこそだと思う。
276不明なデバイスさん:04/07/09 23:32 ID:nOIa6nWi
>>273
漏れは
色信号はレベルを上げるとのっぺりした感じになるので
1つだけ
輝度信号はチカチカ(?)が改善されるので最高にして撮っています
277不明なデバイスさん:04/07/10 02:41 ID:4jRrdrrJ
以前DivXキャプするとカク付くと言っていた人いたけど、
古いバージョンだとカク付くっぽい。
新しいバージョンのタイムトライアル試してみたら、
DivXキャプしてもカク付かなかった。

一応報告。
278273:04/07/10 03:06 ID:uGl0oo8r
>>275
>>276

サンクス!
なるほど、参考になります。
オレの録画圧縮設定は、VBRで平均5M、最大6M。オーディオ形式は320kbps。
PCで見る分には十分な画質だと思ってます。
DVD1枚には5話入るような感じで。
まだDVDに焼いてテレビで見てはいませんけど。
皆さんはやっぱり高ビットレートで撮ってるのかな?

まだこの板を買ったばかりなので試行錯誤中です。
279不明なデバイスさん:04/07/10 03:43 ID:4jRrdrrJ
>>278
俺はVBR2-3M、ノイズ除去MAX、音は160kbps

高レートで録画保存したい番組が無い。
つか、再エンコという作業が嫌だ。
スマビがVBR1.2Mで撮れると知って少し羨ましい。

1500はどうなんだろうか。
レート2M未満設定が可能でソフトの評判が良かったら、
ダブルチューナーにしたいから買うかもしれない。
280不明なデバイスさん:04/07/10 07:36 ID:mCmN3WlT
わりこんですまんが、
昨夜、録画した番組が全てTDAで開けなかった…
TMPGEncで開くと音声ストリームしか読み込まれず、
どうも映像ストリームが存在しないと扱われているよう
しかし各種プレイヤーでは問題なく再生できる…

S3がらみで正規140以降、どうにも挙動不審だなあ
281不明なデバイスさん:04/07/10 09:24 ID:+75+JaVp
>>280
スタンバイがらみはM/Bをまず疑った方がいいかも
282不明なデバイスさん:04/07/10 09:55 ID:AQ0gxOiV
>>279
どうせ録ってるのはアニメだろ。
実写ならニュース番組でもそんなレートじゃみれたもんじゃない。
283不明なデバイスさん:04/07/10 09:59 ID:4jRrdrrJ
>>280
mpeg2に関係してる他のソフトをアンインストールすれば直るかもよ。
俺もそういうファイル出来たことがあったんだけど、いろいろ削除したら直った。

あとこれ
DFTool.HTM
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
284不明なデバイスさん:04/07/10 10:01 ID:+75+JaVp
>>282
> 実写ならニュース番組でもそんなレートじゃみれたもんじゃない。

使ったことないでしょ?
俺は情報番組でVBR2-3Mを使用しているけど見れるよ。
285不明なデバイスさん:04/07/10 10:51 ID:4jRrdrrJ
>>282
見れたもんじゃないって・・・
別にニュース番組をそんなに食い入るように見るわけじゃないし、
内容わかればいいんじゃないのか?
286不明なデバイスさん:04/07/10 14:04 ID:iycRU3u+
MPEG2の1.2MよりMPEG1の1Mの方がよくないか?
287不明なデバイスさん:04/07/10 14:48 ID:VOrl7xeR
むしろ低レートではアニメのほうが見れたもんじゃないだろう…
288不明なデバイスさん:04/07/10 15:33 ID:uGl0oo8r
320×240だったらVBR2Mくらいでも全然キレイに見れる。

720×480の場合はアニメだったら、VBR4Mでも問題なし。
それよりオーディオ形式が標準の224kbpsでは、ちょっと耐えられないので上げてます。
289不明なデバイスさん:04/07/10 16:40 ID:VOrl7xeR
>>288
VBR4Mは低レートでもないじゃん。720x480で1Mとか2Mとかの話。

昔東芝のDVDレコの人が参考として最低ビットレートを挙げてた気がするが…記事見つからねorz
290不明なデバイスさん:04/07/10 18:00 ID:RPALwbXt
 DTV板から誘導されてきました。

 最近MV5DX使い始めたんですが、予約録画時にMPEG録画→WMV圧縮を
選択しておくと、圧縮後の画像サイズが1:1になってしまいます。
 どこの設定をいじればいいんでしょうか?

 って、これはハード板でする質問なのか?
291不明なデバイスさん:04/07/10 18:01 ID:AQ0gxOiV
内容わかればいいと言われれば返す言葉はないな。
それこそ500kでもわかることはわかるだろうし。
QVGAてのも論外だ。
俺なら2-3Mの画質なんて耐えられないね。疲れるし。気が狂いそうになる。
残さないから低レートてのも実は無意味な選択だな。
録り捨てならそれこそHDDを気にしなくていいんだし普通に4Mで録ればいいと思うのだが。
292不明なデバイスさん:04/07/10 18:15 ID:4jRrdrrJ
>>290
wmvの設定はどうなってるん?
293不明なデバイスさん:04/07/10 18:43 ID:hF6uN/3h
>>290
・インストールしているMV5DXのドライバーとソフトウェアのバージョンはいくつですか?
・MPEG録画時の画像サイズはどう設定されてますか?
・WMVの設定で画像サイズはどう設定されてますか?
・1:1になるのはどの再生ソフトでもそうなりますか?
294不明なデバイスさん:04/07/10 19:02 ID:RPALwbXt
 >>293、293
 設定忘れてました。
 以下、箇条書きで。
 ・ドライバのVer.:Ver.1.30
 ・PCastTVのVer.:Ver.1.40
 ・MPEG録画時の設定:最高品質または高品質
 ・WMV圧縮時の設定:高品質
 ・1:1になるのは、WindowsMediaPlayer9で再生したときで、
  PCastTVでは、4:3で表示されます。

 こんなところでしょうか?
295不明なデバイスさん:04/07/10 21:39 ID:ZAI0wRUs
7Mbpsで録画しないと満足しない。
296不明なデバイスさん:04/07/10 22:10 ID:cOQQ8PtP
>>294
WMVエンコのカスタム設定を作って画面サイズだけ720x480にしてみろ
WMPで4:3になるから

なんでそうなるのかはわからんのでメルコの中の人に聞いてくれ
297名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:00 ID:TzbXFXb4
届きましたよ。
MV5DXタンが。
さっそくつけてみるです!
また報告します!
298名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:13 ID:FNjQ31Cd
>>297
なんかうpしてくだちい。
299名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:16 ID:EWN7tw9z
wmvとaviはサポート外では?
300名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:17 ID:Xus91Ew4
>>296
カスタム設定で720x480にしたら、4:3になりました。
助言ありがとさんです。
301不明なデバイスさん:04/07/11 21:18 ID:M7PvdKWW
テレビ王国でiEPGするとコメント欄がおかしかったりおかしくなかったり

ンモー
302不明なデバイスさん:04/07/11 21:37 ID:hGW8Uk/g
>>301
あーそれあるねー。
確かにンモーだ。
303不明なデバイスさん:04/07/12 00:20 ID:OIaiclyb
>>301
俺もそれでOnTVにしますた
ンモー
304不明なデバイスさん:04/07/12 00:50 ID:Rk5cSAni
 ─── 、 ⌒ヽ
(___ノ(   )
(ノ ー   |  /
[・][・]─-6 /
⊂      ソ   <ンモー
(!!!!_,_   /        
  ヽ、 `/
305不明なデバイスさん:04/07/12 00:58 ID:eK9VlOEC
ンモーは王国が悪いのかな
306不明なデバイスさん:04/07/12 01:08 ID:/1nVJrj7
WinXP SP2対応はまだですか?
307不明なデバイスさん:04/07/12 01:28 ID:r1kHKYGx
>>305
そういやPCastをVerアップしたらンモーがなくなったかも?
また王国使ってみるかな
308不明なデバイスさん:04/07/12 02:00 ID:tOQ6BEnB
>>303
OnTVもコメント欄おかしくなる時あるよ
提供元に問題あるんでないの
309不明なデバイスさん:04/07/12 02:04 ID:8OWQfKnS
先日このボードを買って取り付けたんですが、MPEGで録画した画像に変な縦縞模様が出ます。
画面を縦に10分割したくらいの粗い縞で、一つおきに青被りしたような色になっています。
WMV,AVIでキャプった時は出ないので、エンコーダチップがいかれてるのかと思って
交換もしてもらいましたが、改善しません。
似たような症状の方、いらっしゃいますか?

環境は、
OS:windows2000
CPU:Athlon XP 1700+
MEM:768MB
M/B:leadtek 7350kda (Sis735)
VGA:Radeon VE
です。
310不明なデバイスさん:04/07/12 02:11 ID:2EJZbWGI
できたら画面をうpしてください
それってUleadでソフキャプしても出るの?
311不明なデバイスさん:04/07/12 03:21 ID:8OWQfKnS
スレ冒頭のアプロダお借りしました。
http://metal.bbzone.net/up/uprod/source/up0109.jpg
こんな感じです。
Uleadでのソフトキャプチャは試してません。
とりあえずWMV録画でしのいでます。
312不明なデバイスさん:04/07/12 03:45 ID:VmCfyF7+
>>309
>>311

【Radeon】

Radeon使用している方でPCastTVが正常に起動しないバグがあるようです。
「PowerStrip」なるRADEONユーザーには有名なソフトをインストールし、
その中にあるAGP設定の「Fast write protocol」のチェックを外すと改善されるようです。
313不明なデバイスさん:04/07/12 04:28 ID:VmCfyF7+
あとこれ試してみるとか。

DFTool.HTM
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html

怪しそうなのをメリット値変更したり、登録解除したり。
その現象価格たまに報告されてるんだけど、改善報告はまだ聞かないですね。
改善したでも諦めたでも、どちらにしろ報告して欲しいんだが・・・。
314不明なデバイスさん:04/07/12 04:31 ID:bl0r23h2
>>311
こりゃすげーなwあははw
315不明なデバイスさん:04/07/12 07:23 ID:VYM8xqOp
>>309
今までに過去スレで4例?ほど報告されていたような気がします
一例はVIAのK8T800マザーでしたが、他のはSiSチップセットマザー
だったような…。
結局、解決方法は見つかっていないようで、マザー買い換えとか
オク行きとかじゃなかったかな
話としてはマザーとの相性問題ってことで
316不明なデバイスさん:04/07/12 08:46 ID:U6xvimRd
ここまで酷いと辛いね、やっぱハードの相性かも。
諦めて他に買い換えた方がいいと思う
317不明なデバイスさん:04/07/12 13:16 ID:SPMX6Ndk
ところでスキンのうp最近ないな。
318不明なデバイスさん:04/07/12 13:16 ID:Wz8mCnVe
>>311
ある意味貴重な画像だな
319不明なデバイスさん:04/07/12 13:41 ID:VmCfyF7+
不具合報告の数から言っても、極々一部の環境で起こるんだろうな。
もっと多くの人に不具合が起こってるなら情報整理出来るのに、
これだけ稀ならどうしようもない・・・。
ハード相性なのか他のアプリが原因なのかすら分からん・・・。
320不明なデバイスさん:04/07/12 13:42 ID:ECNsnHux
メルコに聞いてみたら?
321不明なデバイスさん:04/07/12 13:45 ID:tOQ6BEnB
てか、聞くべきだな
322不明なデバイスさん:04/07/12 13:48 ID:VmCfyF7+
不具合起こってない俺がメルコに聞くのも意味わかんねーしな・・・。
時間見つけて過去ログからゼブラ報告の環境整理でもしてみるか?
323不明なデバイスさん:04/07/12 13:49 ID:VmCfyF7+
あと、問題無く動いてるっていう環境も整理してみるか。
時間かかりそうだな、ぉぃ・・・。
324不明なデバイスさん:04/07/12 21:38 ID:W/SHbBOW
VGAが換えられるなら、別の験してみれ
GAのオーバーレイ機能やら動画再生機能やらが悪戯している可能性も拭いきれんのでな
325不明なデバイスさん:04/07/12 22:08 ID:H2f+BkAm
このボードかなり相性厳しそうでつね。。。
初心者は避けたほうが無難でつか?
326不明なデバイスさん:04/07/12 22:10 ID:pLmz7Ifr
>>325 ノシ・・・監視ご苦労
     毎度コピペお疲れ
327不明なデバイスさん:04/07/12 22:15 ID:H2f+BkAm
コピペじゃないけど??
328不明なデバイスさん:04/07/12 22:17 ID:BLQ7jKQ9
ひとまず自分の使っている板は何かな?
不具合についてはなるべくなら過去ログを参照してほしい
多いといわれるほど多くはないはずだし
ちなみにキャプボ自体が元から相性問題のかたまr(ry
329不明なデバイスさん:04/07/12 22:19 ID:zzY4QxqT
>>325
そう思うんだったら止めた方が良い
君の環境で必ず相性問題が起きないとは誰にも言えないしな。 
つか自作ATのヤツなら聞くまでも無いと思うが・・・自分の環境すら書いてないし

上げるのも悪いとは言わないけど、返答のしようが無いよ
330不明なデバイスさん:04/07/12 23:02 ID:u00VNhND
無効領域のズレと録画開始時の輝度チェンジについて
メールで直接問い合わせたんだけど

>本現象は弊社にて類似現象を伺ったことがありますが、
> ドライバのバージョンには関係なく発生している状況となります。
>現段階では製品仕様となりますこと、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

ということなんだけど確かに初期バージョンでは問題なかったんだよ。
他の人はどうですか?

使用前使用後みたいにサンプル送ってみようかな。

しかしメールの最初に自分の大学名が入ってたんだけど
入力した覚えが無いんだけど何で分かったんだろ?
びっくりした。
331不明なデバイスさん:04/07/12 23:22 ID:vxtAixxe
チューナーがピーキーで設定が難しい
シャープがきつ過ぎて受信環境が悪いとざらざらして白飛び気味になる
デフォルトではもう少しコントラスト落としてソフト目に設定にした方がいいよメルコ
332不明なデバイスさん:04/07/12 23:34 ID:Z2ttZd9P
>>330
昔同じメアドで何かのユーザ登録した時に書いたんじゃないか?
あるいは誰かが使ってるとかw
333不明なデバイスさん:04/07/12 23:38 ID:pLmz7Ifr
>>325 (゚O゚)ホォ〜
334不明なデバイスさん:04/07/13 00:37 ID:q7mq7OJD
ドライバ初期バージョンのまま新しいPcast使うことできるの?
正直できるならそうしたい
335309:04/07/13 02:27 ID:kQDI5T7f
こんばんは。

>>310
Uleadでソフトキャプでは出ませんでした。
>>312
Powerstripを入れましたが、Fast write protocolは
グレーアウトしていて設定できません。
>>313-316,>>324
やっぱり相性ですかね・・・。
他のキャプチャボードに変えるか、マザーを変えるか、VGAを変えるか・・・。
せっかくなんで、キャプチャは変えずにマザーかVGAを変えてみようかと思いますが、
現状どちらにも不満は無いんで買い換えづらいです。
>>320-321
メルコに電話したら、初期不良かもしれないので交換してみてくれ、
と言われたんですよね・・・。
やっぱりだめだったとまたサポートに言ってみるか。


>>311
荻原健二だから?
336不明なデバイスさん:04/07/13 08:56 ID:lroHS0uM
テレビ王国のMYPAGE(自分好みの番組表にできるらしい)
が便利そうなので登録してみたが、

コメント欄が、
「8_=」…だけ

なんじゃこりゃンモー

337不明なデバイスさん:04/07/13 13:03 ID:zEE6q+Uc
ほんと使いようのない糞板だね
活路を見出すなら
録画されて無くても泣かない取り捨て用にHWエンコ
後で気が変わるかもしれないが少しでも保存を考えてるか録画失敗が許されない番組には
AVIキャプを使うやり方以外に無い
338不明なデバイスさん:04/07/13 13:49 ID:Q7FsP41r
そんな頻繁に録画されないわけじゃないし
339不明なデバイスさん:04/07/13 14:06 ID:BphKP9m8
>>337
フィリポチューナーが糞なので
AVIキャプも使いものになりません。。。
340不明なデバイスさん:04/07/13 16:34 ID:6wSkKlJy
ンモーンモーうっせぇんだよ!
341不明なデバイスさん:04/07/13 17:50 ID:ZJGiffLH
>>340
ンモー
342不明なデバイスさん:04/07/13 18:25 ID:q2wyqqHD
>>340
ンモー
343不明なデバイスさん:04/07/13 19:29 ID:qbpdlxfe
>>340
ンモー
344不明なデバイスさん:04/07/13 19:33 ID:wbe5yO/F
>>340
ンモー
345TVガイドiEPG:04/07/13 20:15 ID:Q7FsP41r
ヒ
346不明なデバイスさん:04/07/14 00:41 ID:so0GVL44
購入を検討している者ですが、二点ほど質問させてください

1.外部入力の音声が極端に弱くなる件ですが、人間の話し声とかが聞こえなくなったりするレベルでしょうか?
当方、BSチューナーを経由した外部入力でNHKBSのニュースやドキュメンタリー、スポーツ番組などを
見る予定ですが、視聴には影響が出るでしょうか?

2.ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5dx_pci/index.html によりますと、
 入力端子で「Sビデオ入力(ミニDIN4ピン、コンポジットビデオ入力共用)」、付属品に「コンポジット入力変換コネクタ」
の記載がありますが、これによると通常のRCAピンジャック形式の映像コード(黄色の端子)を延長して接続することが
可能と考えてよいでしょうか?

すみませんが、予算がぎりぎりなので一度買ってから調べることができません。
どうぞご回答をお願いいたします。
347不明なデバイスさん:04/07/14 00:56 ID:suhdlEm0
>>346
1.全く問題ない。第一、話し声が聞こえないなら不良品。
2.可能。その通り。ただし、MV5DXからの音声出力はミニジャックしかないから注意すること。
348不明なデバイスさん:04/07/14 01:30 ID:aoSgyOPH
>>346
1に補足
全体的な音量が低いのは家電製品にあわせてあるため
低音部の弱くなるのは製品仕様らしい・・・これもそこまで気にならないと思う
低音部が気になるならば>>2のユーザーサイトの欄のツールを使わせていただくのがいいかと
349不明なデバイスさん:04/07/14 08:18 ID:M1E7kXeX
0バイト録画の現象が起こる環境の洗い出ししてみませんか?

ちなみに私のDXは過去に特定の環境で3度ほど発生しました

AthlonXP3000+
Abit NF2 Rev.2(+CoolOn)
GeForce4Ti4200(Forceware53.03)
WinXPsp1
スタンバイ・休止モード仕様

☆ディスプレイはクローンモード、プライマリにプレビュー画面
☆保存先はサードパーティーのRAIDカード

★現在は64マシンにSATA-HDDで0バイト皆無
350不明なデバイスさん:04/07/14 08:51 ID:fPJ6zIPA
>>349
Pentium4 2.40CG HT使用
GIGA GA-8IK1100 Intel875P+ICH5R
GIGA GeForce FX5900XT (デュアルビューで使用)
Win2kProSP4
スタンバイS3

以前はELSA Quadro4 200 NVS使ってた
どちらにしろセカンダリモニタにTV画面時録画開始で失敗
プライマリでは失敗無し

非ダイレクトサウンドではスタンバイ復帰時に失敗するけど
これは http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;282208 これのせい
875PではIntelApplicationAcceleratorが対応してないのでダイレクトサウンド使用してる


通常使用で0バイトってちょっと考えられないんだけどなぁ・・・
351不明なデバイスさん:04/07/14 13:13 ID:CjdRMbpR
俺は録画保存フォルダーを共有設定してネットワーク上の別マシンで編集エンコしてるんだが、
たまに0バイトファイルが出来上がる。しかし、ネットワーク越しにコピーをかけると直っているんで気にしていない。
352不明なデバイスさん:04/07/14 14:47 ID:KNEl4FqB
環境書く余裕ないが、
GA7VAXで休止状態の時、でも一回だけ
353不明なデバイスさん:04/07/14 18:13 ID:o40AgMZH
>>309
うちも全く同じ現象です。
相性だろうと判断して暫く放置しておりますが、基本的になにやっても駄目かもです。
今迄忙しかったのでやっていませんでしたが、他のボードで試して見ます。

現在の構成は
ASUS P4S800E−DX
CPU P4−2.8C
ATI RADEON 7500
OS WinXP Home

です。SISとRADEON選んだ時点で、この板的には負け組なのかも

354不明なデバイスさん:04/07/14 18:31 ID:aoSgyOPH
一応不具合・質問用のテンプレ増やしたほうがいいかもね
ってことで貼っておきますね

【CPU】
【M/B】
【VGA】
【Sound】

【OS】
【Driver ver.】
【質問・不具合報告・動作報告など】

355不明なデバイスさん:04/07/14 19:13 ID:YU5nw5DK
ちょっと質問なんですが、
録画品質って普通より下だといきなりビデオCDの画質になっちゃうんですよね?
もっといろいろ設定できるんだと思っていたのですが、
出来ないのでしょうか?
具体的には家電のDVDレコーダーみたいに
一枚のDVDで4時間モードとか6時間モードみたいな品質では録画できないんですか?
普通よりも、ちょっとだけ落として長時間録画ってできないの?
356不明なデバイスさん:04/07/14 19:49 ID:cY0cDEer
>>355
例えば3Mbpsなら一枚のDVDに3時間ちょい入りますが
実用的に十分みれる画質ですよ。
自分は3Mbpsをよく利用しています。
このボードは2Mbpsから設定できますがそれだと4時間
以上は入ります。画質はさらに落ちますがそんなに悪い
というわけでもないです。
低ビットレートに強いのはこのボードの特徴のひとつです。
357不明なデバイスさん:04/07/14 19:49 ID:uUp5kMo0
>>353
うちでは
ASUS P4S800EーDX+RADEON 9000Pro ×
ASUS P4S800+RADEON 9000Pro ○
GIGABITE 8S655FX-L+RADEON 9000Pro ○

でした、単純にSISがだめ、RADEONが駄目と言うことでもないようです。
358不明なデバイスさん:04/07/14 19:51 ID:uUp5kMo0
>>357
ASUS P4S800+RADEON 9000Pro ○
            ↓
ASUS P4P800+RADEON 9000Pro ○

の間違いです(;・∀・)
359不明なデバイスさん:04/07/14 20:37 ID:8ZZXVI6B
>>355
カスタム選択して自分で設定追加してください
MPEG2ならCBR2Mまで設定できるのでDVDに5時間弱入ります
ソフトエンコになりますがWMV9やDivXならもっと小さくなりますよ
360不明なデバイスさん:04/07/14 21:25 ID:OCGXkyPB
DivXやWMV9前提だと、音の事もあるんで録画時は8〜10Mで録画し
Aviutlで再エンコしてるなぁ。本当はhuffyuv+wav(mp3)でやればいいんだろうけど
それだけのHDD容量ないやorz

ところで>2の低音域強化ツール、Avisynth版出ないかな・・・・。
Aviutlは再エンコに時間がかかりすぎるのがネックなんだよなぁ。
361不明なデバイスさん:04/07/14 21:29 ID:/t0Rbum9
3Mや2M、たしかにみれない画質じゃないが使ってると人として悲しくなってくる。
俺は何がしたいんだろう、と自分を見つめ直したいときに使うレートです。
362不明なデバイスさん:04/07/14 22:26 ID:P0mSM3cc
2-4Mで録って1時間ドラマをまとめて6本分、DVD1枚に焼いてる。
画質は泣けるけど、1クールが2枚で済むし、4枚収納タイプの
ケースを使えば2クール分が1本分のスペースに収まる ...
363不明なデバイスさん:04/07/14 22:37 ID:z/YPxuF+
ドラマ見る分には3Mでも十分だと思うけどな。
あと6M以上は画質の向上が全く分からん
364不明なデバイスさん:04/07/14 22:41 ID:dK8+XRK9
激しくライバル登場予定

>MTVX2004HF
>
>・8月上旬
>・約29,800〜30,000円
>
>ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html
>ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
365不明なデバイスさん:04/07/14 22:58 ID:aoSgyOPH
価格帯的にライバルではなさそうな気がする・・・
むしろこれで対抗意識がなくなって平穏に共存できるといいなぁ
366不明なデバイスさん:04/07/14 22:59 ID:z/YPxuF+
その価格帯の製品って久々だね。
ちょっと楽しみ
367不明なデバイスさん:04/07/14 23:02 ID:P0mSM3cc
>>364
価格帯がすでに対抗馬じゃないが ...
MTV3000の後継機といったところか。
この価格でWチューナなら買いだったんだけど。
368不明なデバイスさん:04/07/14 23:13 ID:YU5nw5DK
一枚のDVDに何Mなら何時間収録できるという一覧表みたいなもの、
もしくは計算式が知りたいのですが、どなたかご教示くださいませ。
369不明なデバイスさん:04/07/14 23:22 ID:bq23e7Pc
370不明なデバイスさん:04/07/14 23:23 ID:M1E7kXeX
371不明なデバイスさん:04/07/15 01:19 ID:PM5brsYU
>>363
このチップなら3M使い物になるよね。
VXも持ってるけどVXなら3M使い物にならんぞ。
372346:04/07/15 02:30 ID:Nq6oA2Pb
>347・348
ありがとうございます。
早速購入したいと思います。

.....給料はいったらになりますが.....。
373368:04/07/15 03:13 ID:CbBeqlJc
>>369-370
ありがとうございます。
できれば、自分でも簡単な目安を知りたいのですが
4M→2時間○分
3.5M→
3M→
2.5M→
2M→
という具合に、大雑把な目安でいいのでよろしくお願いします。
374不明なデバイスさん:04/07/15 03:41 ID:twEvr/ly
ELSAスレから

562 :名無しさん@編集中 :04/07/14 21:09
休止状態から非圧縮の設定で予約していると「録画失敗しました」
になるのはおれだけ?

575 :名無しさん@編集中 :04/07/15 00:29
素人考えだがHDDがアイドルな状態で録画が始まると立ち上がりが追いつかずに失敗するのだと思う。
録画前にスピンアップさせるかバッファ容量の多いHDDにすればいいのではないだろうか。

578 :名無しさん@編集中 :04/07/15 00:34
>>575
そうゆう時は1分ぐらいのダミー録画をすればいいんじゃないの?

599 :562 :04/07/15 03:21
ソフトエンコの1分前にハードエンコの予約入れとけ休止状態からも録画はできた。

600 :名無しさん@編集中 :04/07/15 03:34
>>578
1分早めても冒頭で失敗すると全部だめだから
と思ったら
>>599
その手があったか!


MV5DXハードエンコでも保険としてやっておいてもいい気がした。
375不明なデバイスさん:04/07/15 03:43 ID:twEvr/ly
>>373
>>369-370(同じだな)使って計算すりゃいいだけじゃん。
音声のビットレートによっても変わってくるし。
376不明なデバイスさん:04/07/15 04:58 ID:5/7uJkam
>>374
iEPGのお手軽さを否定する手段だなw

それより5DXはでふぉで5分前起動じゃん。
あとHDのオフは無効にすべし<Winの電源管理。
録画後の自動休止までの時間も十分に余裕もたせる。

ウィルスの定時スキャンなんかも要注意。
(指定時間にPCがオフでも何時間以内なら実行、とかあるから)
377不明なデバイスさん:04/07/15 07:08 ID:FEGUW14m
>>373
ビットレートカルキュレーターで

映像ビットレート 4000
音声ビットレート 256
時間 C
サイズ 4200

みたいに時間以外の3つのパラメータ入力して「計算」押せば何分って出てくるよ
378280:04/07/15 07:46 ID:WfQ+wiMc
以前、破損mpeg報告した者ですが、原因わかったので追加報告

>>281さん、>>283さん、レスありがとね
ちょうどマザーをKT400からSiS748に変えてたり、
WinDVDをインスコしたりしてたので、全く原因の切り分けに苦労しました

結論としては、予約スケジューラのみを起動した状態で、(PCast本体は未起動
予約録画が発動した時に、録画ファイルが100%破損するのを確認しました
録画中はtv画面を確認できないバックグラウンド録画?時ってやつですね
スタンバイは問題なし
もちろん通常(今までも)そんなわけないので、当方の環境に問題があるようです

ちなみに、破損ファイルはMWだけが読み込み可能で、
動画の頭とケツ以外のところで適当にカットしてオーサすれば、
正常なmpegとしてTDAなどに渡せました(そのままベタ出力だとオーサはできるが、TDAに怒られる

AthlonXP1700
KSX8XE+
WinXP SP1

ドライバ 1.30
PCast 1.40b1、1.40b2、1.40全てで確認

あと、関係ないけど、モニタが壊れたようでピンク色です…or2
Raptor買おうと思ってたのになー
379不明なデバイスさん:04/07/15 15:48 ID:twEvr/ly
>>376
> それより5DXはでふぉで5分前起動じゃん。
5DXが起動することでOSやアプリ入ってるHDDが準備できてても録画用のHDDは動いてないかもしれないじゃない.。
それを動かすための前録画でしょ。
380353:04/07/15 20:49 ID:YFnj0Qn6
>>357
うーん。P4S800E-DXが地雷なんですかね。
誰かこの板で動いた人がいるのでしょうか。

買ったばかりだからママン買い換えしたくないしなあ。
381不明なデバイスさん:04/07/15 22:55 ID:VbXQIAB0
これってBSチューナー付いてないんですか?
382不明なデバイスさん:04/07/15 22:56 ID:jbwJBi10
381 不明なデバイスさん 04/07/15 22:55 ID:VbXQIAB0
これってBSチューナー付いてないんですか?
383330:04/07/15 23:02 ID:Nwx3zHjF
今度メルコにサンプル送ってみます。
前ドライバやソフトのほうがよいところもあったんだよ
384不明なデバイスさん:04/07/15 23:07 ID:dzpYN0aH
>>379
ん〜しかしWinの電源管理でhdをオフにしないでおけば回ると思うんだがなあ
BIOSの管理もあるか。
(もちろんSCSIやRAIDやらはおいといて)

いっそPCastを録画フォルダへ入れてしまえば解決?
385不明なデバイスさん:04/07/15 23:24 ID:twEvr/ly
むしろSCSIは復帰時に自動的に回るね
386不明なデバイスさん:04/07/16 00:27 ID:Ks+IbK0q
USBの外付けHDDとか?
387309:04/07/16 00:34 ID:79DxJ3uu
>>353
確かに、買う前からRADEONとはあまり相性が良くなさそうだとは思ってたんですよね。
でも、前にも書いたように性能に不満は無いんですよね・・・。
デュアルモニタ機能さえ、使いたいけど使えてないし。
暇が出来たらまずは中古で安いVGAでも買って、試してみます。
388不明なデバイスさん:04/07/16 01:53 ID:FOVt2UX9
382 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2004/07/15(木) 22:56 ID:jbwJBi10
381 不明なデバイスさん 04/07/15 22:55 ID:VbXQIAB0
これってBSチューナー付いてないんですか?
389不明なデバイスさん:04/07/16 02:19 ID:wvTR2nAF
>>388
そんなの「ついてないよ」の一言で流せばいいものを…
390381:04/07/16 10:19 ID:inNAbCHR
>389
サンクスコ
391不明なデバイスさん:04/07/16 10:31 ID:QmG61dU3
ていうか地上波アナログ以外の映像チューナーボードはないだろ単体市販で
あきらめてNECの買え
392不明なデバイスさん:04/07/17 20:18 ID:5Iqo9XyX
サウンドカードProdigy192VEに換えたんだけど、ドライバSENSAURA3Dのを使うと
チャンネル切り替えでかならずフリーズしやがんの。
まあ、Prodigyのドライバ使えば問題ないようだけど、、、

そんだけ。
393不明なデバイスさん:04/07/17 20:45 ID:gXopnlAG
mpeg2の解像度
720×480以外に
640×480のモードってないんですか?
PCモニターで全画面化すると上下に黒帯がのこってしまううえに
横に伸びた画面になってしまいます。。。
どうすればいいんでしょう??
394不明なデバイスさん:04/07/17 21:49 ID:m725SeI6
pcastで見れ
395不明なデバイスさん:04/07/18 00:35 ID:qExIE0kS
>>2の【PC-MV5DX/PCI Line-In特化型低音域増強ツール】
って実用に耐えうるものなの?
396不明なデバイスさん:04/07/18 00:51 ID:1/SOfApY
>>395
使い方次第で有用でしょう〜

ハードエンコしかしない自分は使ったことないけど。
397不明なデバイスさん:04/07/18 00:52 ID:1/SOfApY
>>393

DVD再生ソフトで見れ
398不明なデバイスさん:04/07/18 01:11 ID:OgqAB3Di
>>395
可逆圧縮録画したり、再エンコするならそこそこ実用的。
欠点はAviutl用だから時間かかりすぎるって事。Avisynth用が欲しい。
399不明なデバイスさん:04/07/18 01:50 ID:D73it0oY
低音が弱くなるのはかえすがえすも惜しいなぁ
同じOEM元の1500TVはそんなことないようだから
MV5DXの後継機に期待したい
画質はけっこう気に入ってるし
400不明なデバイスさん:04/07/18 16:10 ID:wlnaIZEZ
RADEON 9200使ってるけど無問題
401不明なデバイスさん:04/07/18 22:34 ID:MQUnQAv3
  _   ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
402不明なデバイスさん:04/07/19 05:59 ID:kfTRob+I
EPGでTV録画する時
例えば8ch(フジTV)を予約すると設定chが57chになってしまうんですが
これは仕様ですか?それとも設定がおかしいのでしょうか??
改善方法があればアドバイスお願いします。
地域は東京です。
403不明なデバイスさん:04/07/19 06:00 ID:kfTRob+I
EPGでTV録画する時
例えばVHFの8ch(フジTV)を予約すると設定chが57ch(UHF帯?)になってしまうんですが
これは仕様ですか?それとも設定がおかしいのでしょうか??
改善方法があればアドバイスお願いします。
地域は東京です。
404不明なデバイスさん:04/07/19 11:23 ID:JYqNMFaX
これは仕様ですか?
405不明なデバイスさん:04/07/19 11:57 ID:LO0HFBsO
>>404
そんな仕様だったら暴れてるyo

CDからインストール→ドライバ1.3へUP→PCastを1.4へUP、と
再インストールしてからマニュアル通り設定し直すことをお勧め。

んでだめだったら、インストールしてからやったことを全部
晒してみれば誰か指摘出来る人がいるかも知れない。
406不明なデバイスさん:04/07/19 12:32 ID:oY8CjRBH
>>404
ちゃんと録画出来てるんなら気に汁な
407不明なデバイスさん:04/07/19 15:43 ID:sU5Zg08P
おまいの脳内仕様をなんとか汁!!!と、こ一時間
408不明なデバイスさん:04/07/19 16:27 ID:TjV0JCgV
>>403
チューナー設定の57chにフジテレビと表記されてないかね?
409不明なデバイスさん:04/07/19 19:44 ID:kfTRob+I
>>408
表記されています。
削除してみたんですが今度はEPG予約が出来なくなりました。(受信チャンネル無しと出ます。)
>>405
やり直しました。インストール後チャンネルの自動設定でチャンネル設定しましたが
それ以外は何もしてないです。
410不明なデバイスさん:04/07/19 19:49 ID:TjV0JCgV
>>409
57chにあった「フジテレビ」ってやつを8chにカットアンドペーストするんだヨ。
411不明なデバイスさん:04/07/19 20:32 ID:LlMCPEKE
手動で8chをフジに汁!
412不明なデバイスさん:04/07/19 20:58 ID:ZtJKEvcX
マニュアルの70Pをよく嫁!
読んでもわからなけりゃ地域の設定を東京にしてそのままOKをクリック汁!!
間違っても自動取得はするな!
413不明なデバイスさん:04/07/19 21:36 ID:CCvJ3Huz
>>409
受信はCATVか?
414不明なデバイスさん:04/07/20 01:03 ID:3lrHfkor
なんか他のプログラム(ゲームとか)を起動してて
録画時間になってもPCastTVが起動しないんだけど。
何もしてないときは起動して録画してくれる。
ゲームを終えたら急に起動して録画し始める。
415不明なデバイスさん:04/07/20 01:07 ID:n6fYrY7x
それはOSの仕様だと思うのであらかじめプロセスの優先度を調節しておくといいかと
416不明なデバイスさん:04/07/20 03:19 ID:22QoNsHp
初めてTVでDVDにしたもの映してみたけど相当綺麗だね。
PanaのDVDレコよりは綺麗だった。
受信環境にもよるんだろうけど
417不明なデバイスさん:04/07/20 09:52 ID:QWBHHE3T
DVDレコと受信環境が同じなら普通に比較していいんでないの。
418不明なデバイスさん:04/07/20 13:27 ID:s2nzOyHb
数日前にこのキャプボを取り付けたんですが、
ちょうどそのころから、何もしなくても
勝手にIEが起動して↓の画面にアクセスして
http://www.sodhell.com/surv2.html
何かのプログラムをインストールするようにという画面がでます。
毎回「いいえ」を選んでとじるのですが、
しばらく経ったら、
たとえばPCでTVとかを見ていてもいきなりIEが起動してそうなります。
このような現象はどこの設定を変えれば止めることができますか?
ウィルスではなく、何かのソフトの更新かなにかを勧める
メッセージのようですが、消しても消しても出てくるので困っています。
どうか、よろしくお願いします。
MV5DXを付けたころからそうなってるので、付属ソフトをインストール
したことが関係あるのかな?と思ってるのですが、
全く関係ないとしたらすみませんが、どなたかお願いします。
非常に困っています。
419不明なデバイスさん:04/07/20 13:58 ID:n6fYrY7x
420不明なデバイスさん:04/07/20 14:04 ID:krAEVdIM
>>418
ぐぐったらこんなの出てきたけど、本人?
http://higaitaisaku.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/cbbs.cgi?mode=res&namber=35929&page=&no=0

とりあえず

ウイルスバスターオンラインスキャン
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp
Spybot1.3によるスパイウェアの除去方法
http://higaitaisaku.web.infoseek.co.jp/spybot2.html
被害対策手順
http://higaitaisaku.web.infoseek.co.jp/menu1.html
421不明なデバイスさん:04/07/20 14:18 ID:3lrHfkor

久しぶりに・・・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

●PCastTVアップデータ Ver 1.42(2004年7月20日掲載)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pcasttv.html
422不明なデバイスさん:04/07/20 14:28 ID:n6fYrY7x
MV5DX/PCIに関係ないアップデートばかりだな
423不明なデバイスさん:04/07/20 14:48 ID:krAEVdIM
確かに関係無さそう。

とりあえず・・・入れたけど。
424418:04/07/20 16:07 ID:id+ip4F3
>>419-420
ありがとうございます。
ウィルス?のようなものだったんですね。
とりあえず、どういうものか分かりましたので
リンクを読んで対策してみます。
助かりました。ありがとうございました。
ちなみに、そのリンク先の質問者ではありません。
同じようなことで困ってる人がいるんですね。
流行しているのでしょうか?
425不明なデバイスさん:04/07/20 21:34 ID:VFRbb2lD
>>423
低音スカスカ問題直ってないでしょ?
426不明なデバイスさん:04/07/20 21:53 ID:RUndt30I

昨日、購入致しまして、さっそく予約録画しまして
録画後、wmv に変換するにチェックをしました。

その wmv を見ますと、縦長映像になっておりまして、、、
どこを調整すればいいのかなと思いまして。

すべての設定はまったくデフォルト状態で、
とくにいらってはいません。

もうひとつ、聞きたいことは、 wmv を設定するにしても
wmv8 しかなく、wmv9 がないんですが、こういうものなんでしょうか?
427不明なデバイスさん:04/07/20 22:02 ID:8vU0Mj5G
>>425
PCastやドライバで直るとは思えんがの〜
428不明なデバイスさん:04/07/20 22:10 ID:LJZng9Kf
プルプルやギザギザの事思ったら音なんて我慢できる
429不明なデバイスさん:04/07/20 22:12 ID:70K1mCZV
俺は我慢できなかったから2004買ったら大正解
満足できたよ
430不明なデバイスさん:04/07/20 22:15 ID:krAEVdIM
>>426
ちゃんとWME入れた?
431不明なデバイスさん:04/07/20 22:20 ID:krAEVdIM
>>429
MV5DXの低音はしょぼくて我慢出来ないってのは分からないでもないけど、
2004の低音は変に強調されてない?使っててなんか違和感あるんだよね。
432不明なデバイスさん:04/07/20 22:33 ID:HfqqJuk7
初心者はDXとLinkTheater買えば幸せになれるよ
433不明なデバイスさん:04/07/20 22:38 ID:zbP7Uqi6
↑駄メルコ社員乙
434不明なデバイスさん:04/07/20 22:43 ID:aTe/93pn
>>429
MV5DXは売った?
俺はVSが使い勝手悪くて嫌だ…。wmvで高画質に設定がし辛すぎ。
2004に買い替え検討中
435不明なデバイスさん:04/07/20 22:47 ID:Ocjczm08
>>431
暇だから放置してあるMV5DXのパターンちょっと追ってみた。
外部音声入力がいきなりCへシリーズで飛び込んでるのね…、これじゃ低音出ねぇよ。
チューナーはI2C接続かアナログか不明なので断言できないけど、多分同じ様なもんか?
データシートが有ればイイけど久ぶりに壊す覚悟でコテ握るかなぁ…。
436不明なデバイスさん:04/07/20 22:48 ID:h3LyfDwR
>>429はただの煽らーだからレスしても返事はないと思われ。
その前の>>428の煽らーだが。
437不明なデバイスさん:04/07/20 22:49 ID:aTe/93pn
_| ̄|○
438不明なデバイスさん:04/07/20 23:04 ID:io7zAwE0
みなも、ブルマ体操着を着てみてぇよな!
439426:04/07/20 23:06 ID:RUndt30I
>>430
ええ、以前から Winows Media Encorder9 が入ってはいます。
いろいろ調べてみます。レスどうも。
440不明なデバイスさん:04/07/20 23:15 ID:8vU0Mj5G
>>435
お、期待しちゃうよー
441不明なデバイスさん:04/07/20 23:17 ID:LJZng9Kf
こんな所まで監視してるとはね、すごい粘着だな
442不明なデバイスさん:04/07/20 23:44 ID:75+QB1B1
>>441
オマエモナ
443不明なデバイスさん:04/07/21 00:31 ID:YhPoU/Cg
>>426
> その wmv を見ますと、縦長映像になっておりまして、、、
> どこを調整すればいいのかなと思いまして。

自分でプロファイル作成してみるのがいいよ
Codecにちゃんとwmv9選べるし
そのときサイズは720x480にすると、できたwmvは縦長にならずにすむ

444不明なデバイスさん:04/07/21 01:09 ID:Z2tLCIVL
>>426
PcastTVで見れば問題ないはず・・・根本的な問題解決になってないな。
>>443が正解だな。
445不明なデバイスさん:04/07/21 02:03 ID:qsvXChWE
>>444
それって新しいムービーマネージャーの作成ってところからだよね?
異常に使いづらい
446426:04/07/21 03:10 ID:cNcp8K9H
>>443

どうも。
アドバイスありがとうございます。
やってみます。

調べているうちに、けっこういろいろな方法があるんだなと思いました。

MPEG2形式のファイルを、DivX形式のAVIにしたり、MPEG1に変換したりする
http://www2.big.or.jp/~iki-iki/capture/mpeg2toavi.html
447不明なデバイスさん:04/07/21 07:46 ID:liJA01eP
OS再インスコしたついでにPCastもインスコしたんだけど、
CD添付のドライバだと、確かに最下段に段差ができてないね…

mpeg4インタレエンコとか考えると、こっちのほうがいいかなあ
448402:04/07/21 08:28 ID:1rCtPeKF
>>402>>403>>409です。
地域を東京(八王子)から東京に変えたら直りました!
皆さんありがとうです!

>>413
CATV経由です。

また質問なんですが、TV視聴時、番組によって上下に黒味が出たり
ほとんどの場合左右に黒味走っていますし。
テンプレにもありますがこれは仕様ですかね。

あと贅沢言うとファイル名に番組名に第何話とか話のタイトルが記録されれば
最高なんですが・・・。
449不明なデバイスさん:04/07/21 09:13 ID:r9+gKjcq
>>448
CATVの場合は基本的に自分で設定しないといけない。
うちでもアンテナ受信なら千葉テレビ46chになるはずだけど、
CATVでは9chで受信される。
デフォのまま、千葉テレビをiEPG予約すると46ch予約になってしまうから、
46chから9chに再設定しないといけない。

画面端の黒部分は、通常ブラウン管テレビでは見えない部分が見えている。
仕様であり不具合ではないよ。
450不明なデバイスさん:04/07/21 12:46 ID:p489kh3d
同じ画面比べてみると分かるけど、テレビは上下左右が見切れてる
451不明なデバイスさん:04/07/21 19:57 ID:AfRqHd9T
オーバースキャンってやつだね
452不明なデバイスさん:04/07/21 23:03 ID:iJ986qoB
ハイハイ、みんなで使ってくださいね…

        _| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○
        _| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○
        _| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○
        _| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○
        _| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○
        _| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○
        _| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○
        _| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○
        _| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○
   ∧__∧  _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○
    ( ´・ω・)  _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○
   /ヽ○==○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○
  /  ||_ | _| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○
  し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(_)) ̄ ̄ ̄ ̄_))
453不明なデバイスさん:04/07/21 23:07 ID:V0RA8TL/
_| ̄|○
454不明なデバイスさん:04/07/21 23:26 ID:Ntsn8WkT
_| ̄|○ _| ̄|○
455不明なデバイスさん:04/07/21 23:54 ID:gE7rk8Kc
_| ̄|○_| ̄|○ _| ̄|○
456不明なデバイスさん:04/07/22 01:03 ID:sScs1iMq
PCastTVのバージョン1.42にあげたんですが、
通常録画および予約録画時にCPU使用率100%になってしまいます。
まえは、こんなことなかったんですがみなさんどうですか?

設定はいじってないんですけどねぇ・・・。
457不明なデバイスさん:04/07/22 01:13 ID:mtTrbL3Q
>>456
うちでは相変わらず低い
458不明なデバイスさん:04/07/22 01:14 ID:mtTrbL3Q
ってわけで、1.42でダメなら1.40に戻しなよ
どうせこのボードには関係ないバージョン
459不明なデバイスさん:04/07/22 01:35 ID:uYoAs2t9
PCastTVは不具合多いからなぁ
460不明なデバイスさん:04/07/22 01:36 ID:sScs1iMq
>>457
そうなんですかぁ・・・戻そうかとも考えたんですが、
バージョンアップしたら、通常の視聴時にノイズ(黒い線)がでなくなったんです。

これは非常にうれしいのでバージョンは下げたくないんです。

461不明なデバイスさん:04/07/22 02:18 ID:XcvS2nFa
私の所も録画中はCPU負荷数%程度でかわりませんね(1.42)
まさか録画モードがaviとかwmv・・・・なんてことはさすがにないですかf^^;)
462不明なデバイスさん:04/07/22 02:45 ID:zQ4+6MKT
>>456
verうぷで変わると言えば、インターレース解除が例によって俺の嫌いな
ハーフレートに戻る。


関係ないか
463不明なデバイスさん:04/07/22 03:25 ID:sScs1iMq
>>462
どうも、夜分にすいませんです。

えっと、一度PCastTVをアンインストールしてみました。
で、前のバージョンまで戻した時点で録画したら、

CPU100%でした_| ̄|○

ん〜PCのスペック低いからかなぁ。。。
Pen3の1Gだとこんなもの?

464不明なデバイスさん:04/07/22 03:57 ID:mtTrbL3Q
>>463
んなこたない。
465不明なデバイスさん:04/07/22 04:14 ID:4u4rkhHM
おれもペン3の1ギガだけどCPU負荷率は無問題
だが、1.42にしてなぜか休止状態への移行が出来ないようだ。
466不明なデバイスさん:04/07/22 04:16 ID:l3Qkxh9e
>463
Duron1GHzでも数%。
録画関係の設定を全部見直すべきじゃない?
いったん初期値に戻してみるとか。
467不明なデバイスさん:04/07/22 04:35 ID:zQ4+6MKT
>>463
ありがちなPIO病は?
468不明なデバイスさん:04/07/22 04:46 ID:sScs1iMq
>>467
うーん、設定も全部見直しました。
再インストールした状態の初期値のままです。

あと録画はMPEG2の標準モードです。

PIO病ってなんですか?
469不明なデバイスさん:04/07/22 04:58 ID:sScs1iMq
あ、わかった>PIO病

DMAになってるのでそれについては問題ないと思います。
470不明なデバイスさん:04/07/22 14:04 ID:4u4rkhHM
>>469

休止状態移行は直った

どうもWin高速+っていうフリーソフトだったけ
あれ入れると不具合出る。
窓の手程度だと不具合出ないけど。

何か高速化ユーティリティ入れたとか?
471不明なデバイスさん:04/07/22 16:15 ID:jXVwtamb
>>470
確か入っていたような気がする。しかし、どの設定が問題なのやら・・・。
夜、家に帰ったとき試してみます。

もう少しで、27時間テレビだからそれまでには何とかしたいなぁ・・・。
472不明なデバイスさん:04/07/22 22:54 ID:sqViwYz4
HDD増設してから0バイトファイルが出るようになったんで見に来たが、
やはりHDDの立上りの話が出てるんやね。
スタートアップで録画用HDDからファイル読み込めば休止復帰時もいけそうだな。
ためしてみるか。
473不明なデバイスさん:04/07/22 23:11 ID:qqM2Gzoe
>>471
え、録画するの?27時間・・・まさかね・・・
474不明なデバイスさん:04/07/22 23:40 ID:txO3OYRb
音声を別撮りして入れ替えたいんですが、入れ替えるのに
映像と音を合わせ易いソフトはどんなのがあるのでしょうか?
ビデオスタジオとかで出来るんでしょうか?
475不明なデバイスさん:04/07/23 00:19 ID:HYzwXp+P
圧縮設定でカスタムで作ったのがアップデートしたら全部消えた・・・
476不明なデバイスさん:04/07/23 00:27 ID:0wkrgwb8
updateできねぇ・・・
まぁ、する必要はないのだが。
477不明なデバイスさん:04/07/23 01:29 ID:gxrvyAPi
>>475
途中で「いいえ」押せばよかったのに・・・
478不明なデバイスさん:04/07/23 01:30 ID:z0PFX84Q
>>475
AV175MPG.prf
MpegCfg.prf
WmvCfg.prf

ってファイルに設定は保存されてるから、バックアップしとけ。
479不明なデバイスさん:04/07/23 01:31 ID:z0PFX84Q
>>477
そう言えば前回からそうだったね。
なんでも「はい」「OK」じゃダメだってことだ。
480不明なデバイスさん:04/07/23 09:41 ID:LW2JrLPA
DVDプレイヤー(レコーダー)買ったので始めてTVでMV5DXで作成した
DVDを見てみたけど3Mbpsでも十分きれいだね。
比較してみましたが使い勝手は家電のDVDレコーダーのほうが上なん
だろうけど画質では勝ってます。
あとキャプったときの画面下部の無効領域のズレが気になっていたんですが
DVDにしてTVでみると関係なくなりますね
481不明なデバイスさん:04/07/23 12:46 ID:z0PFX84Q
>>480
> DVDにしてTVでみると関係なくなりますね

そりゃそうだ
482不明なデバイスさん:04/07/23 15:55 ID:aHzCz8Y/
>>480
よければレコの機種名教えて?
家電ではGRTはなぜか高級機にしかつかないので、その影響かもね。
一度MV5DXのGRT切ってみれば家電のが上になる可能性大。
483不明なデバイスさん:04/07/23 16:17 ID:2KpaqTCs
ていうか、いい加減にドライバ新うpしてくれ。
484不明なデバイスさん:04/07/23 16:42 ID:ovH8Knz3
これといって大きな不具合もないし、無理なんじゃない?
485不明なデバイスさん:04/07/23 17:01 ID:moTVubOv
音は明らかに不具合なわけだけど…。
486不明なデバイスさん:04/07/23 17:06 ID:MOH6QknG
音はハードの仕様(と言う名のバグ)くさいのでドライバレベルじゃどうにもなるまい
487不明なデバイスさん:04/07/23 17:20 ID:0QtPokRU
音が悪いのは仕様です
488480:04/07/23 17:42 ID:LW2JrLPA
>>482
PanasonicのDMR-E150Vです。DVD、VHS、HDD全部つきの新製品。
Panasonicのは基本的に他の機種でも同じエンジンだと思います。
ちなみにPCが普通のアンテナでDVDレコのほうがCATVアンテナです。
なんかTVのほうはノイズが入ります。PCのはほとんど入らないけど。
489不明なデバイスさん:04/07/23 18:06 ID:aHzCz8Y/
>>488
なるほど、やっぱり電波の差が画質に出てるのかもね。
それと、レコで長時間モードにすると解像度が下がるのも汚く見える原因かも。
DVDに2時間入るくらいのレートで比較したらどんな感じ?
レコだとSP、MV5DXだとVBR4500-8000くらい。
レコ乗り換え(買い足し)検討中なのでちょっと知りたいのです。お手数ですがぜひよろしく。
490不明なデバイスさん:04/07/23 18:19 ID:gxrvyAPi
大きな不具合=外部S入力で上下黒帯付きのソースの場合、輝度の高いシーンで輝度段差が生じる

はやくなおしてぇ〜
491不明なデバイスさん:04/07/23 18:44 ID:n0i/pQMo
そこで旧ドライバですよ
492不明なデバイスさん:04/07/23 18:49 ID:qh6YBsp0
これとMTVX二枚挿しにしてMV5DXの絵にMTVXの音を合わせて編集すれば最強?
493480:04/07/23 19:44 ID:LW2JrLPA
>>489
明日同じ番組録画して比較した後レポしますね。
494不明なデバイスさん:04/07/23 19:55 ID:0QtPokRU
>>492
いいえ
495不明なデバイスさん:04/07/23 20:47 ID:aHzCz8Y/
>>493
お手数ですがお願いします。
めちゃめちゃ参考になりそうです。
496不明なデバイスさん:04/07/24 03:28 ID:xm38rwhE
新しくDVDレコ買ったのでVHSが不要になり
PCにつないでAVをキャプってみた。
古い作品のためかコピーガードはかかってないらしく
簡単にコピーできた。こんなもんなのか
497不明なデバイスさん:04/07/24 05:47 ID:cYo4h3k+
>>491
画面下部の段差チェックために改めてCD収録の初期ドライバーインストしてみたけど
今更ながらに色ずれのひどさにめまいがするね。よくこんなの使っていたもんだと

で、段差だけど、ウチでもやはり初期ドライバーだとほとんど確認できなかった。
ただ皆無ではないみたい。でも出ない方が確率90%以上だわ
これ(段差あり)がハードの仕様ですってのはごまかしだと思うな
498不明なデバイスさん:04/07/24 07:49 ID:xm38rwhE
>>497
直接メルコにゴルァメールしてみたら?
対応は早いよ。
499不明なデバイスさん:04/07/24 12:08 ID:3JIN/Iq4
古いVHSのエロビデオが大量にあるんだけど、何度も再生しているから画質劣化が
進んでる。だからデジタル化してこれ以上の劣化を防ぎたいんだ。それと、場所をとる
から動画だけ抜き取ってVHSは処分したい。
家電のDVDレコーダーにつないでダビングしようとしたら、コピーガード云々と出て
ダビング出来ないのよ。
キャプチャカード使えば可能かと考えたんだが、何か対策無いかねえ。
500不明なデバイスさん:04/07/24 12:27 ID:wWpDD9W0
[キンタマ]を切り取る
501不明なデバイスさん:04/07/24 12:52 ID:jMX3hipc
>>499
このキャプチャカードなら可能だよ。
コピガスルーするから。
元が低画質なら4Mbps(DVD一枚に2時間ちょい)でも十分でしょう。
502不明なデバイスさん:04/07/24 13:00 ID:5BU0FEHb
>▼外部入力の際の低音が弱いです。
> 低音は中高域に比べて、大体100Hzで2dB、80Hzで3.5dB、50Hzで9dB、減衰してます。

エロに音を求めるか知らんが一応w
503不明なデバイスさん:04/07/24 13:16 ID:iVbJoPJA
>>502
どうやって元の音と比較してるの?教えてエロイ人
504不明なデバイスさん:04/07/24 13:19 ID:XHFfT/I7
この流れで・・・その質問止めたほうが・・・
505不明なデバイスさん:04/07/24 13:36 ID:5BU0FEHb
仕様です
506不明なデバイスさん:04/07/24 13:56 ID:Y5aGztr3
明日ぐらいに届くから調べてみよう。
トーンジェネレータでスイープかピンクノイズを作って録画してアナライザに通せばOKだろう。
507不明なデバイスさん:04/07/24 14:13 ID:cYo4h3k+
>502
以前参考用にとったものだけどどうぞ

http://www.border.jp/uploader/img/8972.png

508不明なデバイスさん:04/07/24 14:16 ID:fCag+tag
エロなら音は最低水準で映像のビットレートギリギリまで上げるんだよねみんな
509不明なデバイスさん:04/07/24 15:16 ID:3JIN/Iq4
エロは深夜に視聴する事が多いし、室外に音が漏れるのが嫌なので、普通、ボリュームを絞って視聴します。
だからあんまり小さな音だったら聞こえなくなってしまう。

しかし大切なのは女優さんの声なので、100Hz以下程度の音が小さくなるだけだったら問題ないと思います。
510不明なデバイスさん:04/07/24 15:56 ID:AIR9Pfon
むしろ野太いおっさんの声を消せてうm(ry
そんな消えるほどには減衰しないが
511不明なデバイスさん:04/07/24 17:38 ID:as8mHYPg
先週、購入しました。
今、鋼の錬金術師を予約録画しつつ、追っかけ再生を試しました。

音声が2重になっているような気が・・・仕様ですか?とくに設定は触っていません。。。
CPUパワー不足? Celeron 1.2GHz。メモリ512、radeon9000
512不明なデバイスさん:04/07/24 17:48 ID:vQQdycqe
27時間耐久テストを開始します。間もなく開始です。
ちなみにビットレートは3.8-5.8Mbpsです。
HDDの容量が怪しいので微妙なビットレートにしてみました。

時間指定でぶっ通しの27時間ではなくiEPGでの予約です。
27時間が5つに分割されてます。
時間を指定しての録画設定も考えてみましたが、数十Gのファイルが1つ作られても
後で大変なので適度な分割がされるiEPG予約にしてみました。

完走できるかどうかはこのボード以外にも様々な要因が絡むとは思いますが。
さて無事に完走できますでしょうか。
513不明なデバイスさん:04/07/24 18:09 ID:3JIN/Iq4
PC-MV5DX/PCIだとH/Wエンコだから、キャプ中に他の作業(例えばフォトショップ使用など)
しても駒落ちしたりしませんか?

PCはcpu Pen4 3.4GHz、メモリー1024MBです。
514不明なデバイスさん:04/07/24 18:19 ID:vQQdycqe
あ、そうそう。
基本的なことですが、キャプチャの保存先はC以外にしてます。
そのドライブには終了まで触らないようにします。

>>513
一般にPCでのキャプチャではOSやアプリの入ったドライブと物理的に違うドライブを
保存先にするとコマ落ちの危険性が格段に下がります。

また比較的重い作業をするとキャプチャデータの通り道であるPCIに負荷が
掛かるので、上で書いたコツを実行していてもコマ落ちの可能性が跳ね上がります。

ブラウジングやメールチェックなどの軽い作業なら大抵大丈夫ですが、
フォトショップなどの比較的重いとされているアプリは終了まで封印して
おくとトラブルは回避されると思います。

と一般的なレスをする。
515不明なデバイスさん:04/07/24 18:29 ID:AIR9Pfon
流石にフォトショップはどんなボードでも駒落ちしても文句いえないと思う・・・
516不明なデバイスさん:04/07/24 18:32 ID:vQQdycqe
はじまた
517不明なデバイスさん:04/07/24 18:42 ID:yeAFGQJF
GWだっけかに24のBSD一挙OAのときにも耐久どうこう言ってるのがいたが、同一人物か?
そんなもん普通に完走するから書き込むな。一人ではしゃぐな。
518不明なデバイスさん:04/07/24 18:42 ID:cYo4h3k+
キャプチャしたデータを一定の間隔でHDDに書き込めないとあふれちゃってコマ落ち

たとえH/Wエンコでもキャプチャ中にHDDに盛大にアクセスするような作業は回避すべき
519不明なデバイスさん:04/07/24 18:49 ID:3JIN/Iq4
なるほど、そうなんだ。H/Wエンコなら大丈夫かと思ってました。
ありがと。
520480:04/07/24 18:55 ID:xm38rwhE
>>493
ミュージックフェアをPC(4Mbps)とDVDレコ(SPモード、
DVDに2時間録画相当)両方にて録画してDVDにして
比較してみましたがあまり差は感じられませんでした。
うちのおかんはPCのほうがきれいだと言ってたけど。
PCのほうが高画質化回路付いてる分若干きれいなのかも
しれないですね
521480:04/07/24 18:56 ID:xm38rwhE
>>493じゃなくて>>495です。
522不明なデバイスさん:04/07/24 19:45 ID:GKo5Kx/d
>>520
音はどうでしたか?
523不明なデバイスさん:04/07/24 19:59 ID:iqsJOq51
>プロセスの優先度を下げればソフトエンコでもこま落ちしないよ
524不明なデバイスさん:04/07/24 20:34 ID:l5DD/8Ef
Mpegがコマ落ちすると最悪だぞ
525不明なデバイスさん:04/07/24 21:33 ID:ZGSMO2nY
>>511
ダイレクトサウンド設定でかつケーブル接続をして、
さらにケーブルで接続したLineIn等のボリューム設定が有効になってませんか。
526480:04/07/24 22:15 ID:xm38rwhE
>>522
テレビのスピーカーレベルだと比べられるほど違いはないです
527不明なデバイスさん:04/07/24 23:31 ID:6xpJcvXM
5月に米ドラマ「24」をBS-フジで1日かけて放送したのを24時間録画したけど。
528不明なデバイスさん:04/07/25 00:33 ID:Q4B7o7xx
>>520
乙でした!
PCボードと比べて、レコは最新のチップと技術を投入してるので高画質、
というイメージ(と書き込み)があったのですが、現実はそうでもないようですね。
参考になりました。
529不明なデバイスさん:04/07/25 02:57 ID:RV8yxSHH
>>527
27時間テレビ録画しようと思ったけど、他に録画したいものが出来た・・・。
2004で録画する気にはならんし。
530不明なデバイスさん:04/07/25 03:34 ID:iRcxUfN0
>>529 出来ないのか?
531不明なデバイスさん:04/07/25 14:34 ID:grHO5Yqe

CM になるとほんとボリュームが大きくなるので、
ワンタッチでボリュームがちょっと小さくなるフリーウェアなんてないでしょうか?

自動でCMを認識してボリュームを絞ってくれるのがあれば理想ですけどね。
532不明なデバイスさん:04/07/25 14:39 ID:nfn0aNeN
>>531
ミュートボタンじゃ駄目なのか?
533不明なデバイスさん:04/07/25 15:27 ID:iyP7X0Ok
USB接続のオーディオ風ボリュームが売ってたな。
534不明なデバイスさん:04/07/25 19:24 ID:C53pEXc6
予約録画終了後、自動休止モードに入って、しばらくしてから休止解除すると
PcastTVがフリーズしてて何も操作受け付けないんですが皆さんどうですか?
OSはXPです。
535不明なデバイスさん:04/07/25 19:27 ID:sdP1D3XY
>>534
みなです。元気です(・∀・)ノ
536不明なデバイスさん:04/07/25 19:35 ID:RV8yxSHH
XPじゃないけど今回のWinウプデートで休止スタンバイに不具合出るようになった。
これはPCastTVがどうのじゃないけどね。
普通にスタンバイしようとして、スタンバイが中途半端になる・・・。

Winウプデートって恐いよね・・・。
537不明なデバイスさん:04/07/25 21:01 ID:2y+MU1AH
よっしゃ、(表向き)完走した。

コマ落ちなどのトラブルを全部確認するのは難しいが。
538不明なデバイスさん:04/07/26 02:50 ID:xcHCfMa4
30分アニメを録画したらおかしな現象がおきた
できたファイルの容量は988Mあって、内容もちゃんと録画できてて全部見れるんだけど
プレイヤーとか編集ソフトで開くと、3分51秒(6950フレーム)しか認識されない・・・
WMPで再生すると3分51秒で進捗バーが最後までいって止まるんだけど、映像だけは流れてる。
WinDVDだと1秒カウントされるのに、実時間で約7秒かかる。
こんな感じのファイルができてしまった・・・
CMカットすると中身も表示通りに3分以下になってしまうので、CMカットさえできない・・・

他に同じこと起きた人いる?
539538:04/07/26 02:53 ID:xcHCfMa4
追加

2時間ほど前にとったのは問題なかった。
やはり0バイトと同じように突然おきる不具合なんだろうか・・・
540不明なデバイスさん:04/07/26 07:24 ID:HGziXyh/
>>538
録画中にモニタ設定を「LCD」⇔「TV」変更したときに、そんな風になった気がしたな。
そんな時は決まってCPU使用率が100%近くなって戻らなくなるんで、もー、そりゃ、ガッカリですよ。
541不明なデバイスさん:04/07/26 10:26 ID:HQnun0L3
関係ないけどやっぱ画像安定装置噛まさないと綺麗に撮れるな
スカパーのコピガ番組を安定装置噛ませてD-VHSでSTDで撮ったのと
これでVBR3M-4Mで撮ったのと比較すると圧倒的にこっちの方が綺麗に撮れる
542不明なデバイスさん:04/07/26 10:31 ID:R7F7zBq8
関係ないなら書くな
543534:04/07/26 11:44 ID:zyDy+FZg
>>535-536
これは仕様なんでしょうか・・・?
544不明なデバイスさん:04/07/26 14:32 ID:P9MguVi6
録画したmpgファイルをWMVに変換すると、たまに音がずれちゃうことがあるんだけど
原因がちっともわかりません。
下記の設定でやってんだけど、何かおかしいですか?
OSはwin2000SP4です。
[ビデオ形式]
Windows Media Video V8
解像度:640x480
バッファサイズ 500(msec)
1500Kbps
フレームレート:30.00
キーフレーム間隔:3
ビデオの滑らかさ:85
[オーディオ形式]
Windows Media Audio 9
64Kbps,48KHz,stereo CBR
545不明なデバイスさん:04/07/26 19:36 ID:T0MFyEk3
ch設定間違えて27時間、数十GBの砂嵐ファイルができてました orz
546不明なデバイスさん:04/07/26 19:51 ID:PDvVZNVp
>>545 (ノ∀`)<圧縮汁w
547不明なデバイスさん:04/07/26 19:56 ID:FINQNEK1
>>545
FBIの機密情報ファイルだな
548不明なデバイスさん:04/07/26 20:25 ID:4UYWcCgS
>>534
俺はPcastがフリーズっつうか、TV画面が表示されなくなる。
いったん閉じてまた立ち上げれば大丈夫なんだが。
その他の不具合が一切ないのでちょと悔しい。
549不明なデバイスさん:04/07/26 20:40 ID:M8uMnN7X
>>545
全部見てると、どこかで女性の顔が……
550不明なデバイスさん:04/07/26 20:41 ID:oDdsfbwS
>>548
操作ディスプレイ右クリック、TV画面サイズを変える
551不明なデバイスさん:04/07/26 20:43 ID:wMbUAGE5
>>545
すまんがワロタ
552不明なデバイスさん:04/07/26 20:58 ID:vCDm/cWr
>>545
明石屋サンタのネタに・・・はならんな・・・。

かろうじてchだけはあってるんだがw
553不明なデバイスさん:04/07/26 21:47 ID:1xaFBTCE
     ノノノハヽ ミ ギャーッハッハッハッ!バカばっかり
.  /⌒从 ;^◇^;)つ
  と_)___つノ  ☆ バンバン

今度は24時間テレビにしとけって
554不明なデバイスさん:04/07/27 01:39 ID:iKe1y/lO
あんな偽善番組撮るだけHDDの耐久時間の無駄
555不明なデバイスさん:04/07/27 09:51 ID:3R12JjB6
このボード、安定性に難があるみたいだね。
556不明なデバイスさん:04/07/27 10:06 ID:kGHG7ARI
神戸が来たよ
557不明なデバイスさん:04/07/27 10:12 ID:3R12JjB6
>>556
やっぱ監視しているんだ。あぼんできないから常に鳥使え。
558不明なデバイスさん:04/07/27 14:43 ID:E8zV6wcp
チャンネル設定間違えるのは安定性に関係あるのか?
559不明なデバイスさん:04/07/27 16:00 ID:r9GR9mDB
>>545の精神が安定してなかったんじゃねーの
560不明なデバイスさん:04/07/27 16:19 ID:1QFNewEz
>>545
DVDに保存汁
561不明なデバイスさん:04/07/27 16:26 ID:HD49RAOM
>>548
うちも全く同じ症状
PcastTV最悪
562不明なデバイスさん:04/07/27 16:28 ID:j+zLiL4Q
自作PCの腕が無いということだ。
563不明なデバイスさん:04/07/27 22:15 ID:vpiT/57r
コピガスルーって初期バージョンだけなの?
ver1.4でも普通にスルーしてるけど。
最近のAVってコピガついてないのかな
564不明なデバイスさん:04/07/27 22:39 ID:MrNKlBuI
そんなの色々なんじゃないの?
565不明なデバイスさん:04/07/27 22:53 ID:NqoUWEoj
>>561
ビデオカードのドライバが悪いんだよ
566561:04/07/28 00:10 ID:35TPb5aT
グラフィックボードかぁ・・初代RADEON+最新ドライバーですが、、
明日他のグラフィックボードでやってみます
567不明なデバイスさん:04/07/28 01:27 ID:MQkXVxXy
>>563
ついてるのもあるし、ついてないのも結構ある・・・と思う。
コピガ検出させようとテストしようとした時、
いろいろ借りたがなかなかコピガ検出してくれなくて困った。
568不明なデバイスさん:04/07/28 01:35 ID:xzzH4aOr
>>538
自分もそうです。24時間TVを数時間おきに録画したんですけれど、
全部3:12で早送りとかができないのです。(そのままの再生は問題なし)
価格.comの掲示板でも同じトラブルで困っているという話もあったので
何件かあるのだと思います。
自分もすごい困ってマス、、、。

スペック
winxp pro
asus p4pe
radeon 9000pro
cel 2.2
mem 512
HD 5400rpm 80G
5400rpm 80G
5400rpm 160G
569不明なデバイスさん:04/07/28 01:44 ID:Hz7x/9Bo
>>568
録画中、他のソフト走らせてなかった?
570不明なデバイスさん:04/07/28 01:48 ID:VmuqshJa
このボードの購入予定者に対して0バイトファイルの部分を突かれると
うちでは問題ないよ
もう0バイトは治った
と甘い言葉を並べ引きずり込もうとするのがあくどい
ファイルが壊れて録画がおじゃんになることはちゃんと伝えないとね
571不明なデバイスさん:04/07/28 01:55 ID:vuJ5oTOh
いや、別に誘ってないけどさ
CPUのしばきと環境に依存するってのがわかるじゃない

結局どんなキャプボでも自作初心者が買うのはお勧めできない
何買ってもある程度相性も不具合もあるからね
初心者だと思う人はじっくり考えて買いましょう
572不明なデバイスさん:04/07/28 02:02 ID:gYAT/gEC
結論から言うとMV5DXは0バイトファイル吐くから
全ての録画を正常に行いたい人は避けるのが無難?
573不明なデバイスさん:04/07/28 02:34 ID:k9AqMS41
>>568 録画はWMV?
574不明なデバイスさん:04/07/28 03:45 ID:wa7/SQUV
int線の競合でストリームが流れないとかだろ。
組み立て知識がなきゃ何勝手も同じだろ。素直にvaioでもかやいいんだよ。
575不明なデバイスさん:04/07/28 03:51 ID:Wne85d7s
>>568
一度、別の部分にファイルコピーしてみては?
それか、編集ソフトで部分的に切り出してみるとか。

とりあえず、試せること試してみようか。
576561:04/07/28 12:27 ID:35TPb5aT
グラフィックボードをKYRO2に変えてみたが
症状はかわない・・・
やっぱPCastTVの不具合か・・・

買い換えよう・・・
577不明なデバイスさん:04/07/28 14:37 ID:P9Vp4+UI
古いビデオから録画するとプチプチとノイズ音が入るんですが、
どうすればノイズ軽減できるんでしょうか?
デッキを高価なものに代えるのが一番ですか?
578不明なデバイスさん:04/07/28 15:06 ID:q0wMMw7F
まずはヘッドクリーニング
579不明なデバイスさん:04/07/28 15:17 ID:wa7/SQUV
音声編集ソフトにノイズ鳥機能がある。どうしてもダメなら買え。
580不明なデバイスさん:04/07/28 17:45 ID:TaitdJSx
そろそろハードウェアエンコードなWMVがほしい
どうやらパソコンのハイビジョンはWMV HD形式になりそうだし。
581不明なデバイスさん:04/07/28 17:49 ID:uH3XSTY9
日本では、ブラクラでもしない限り、PCでHVはほとんど扱えない
582不明なデバイスさん:04/07/28 18:33 ID:rP2rAx7y
WMV9のハードエンコチップはとっくに出てるはず
なんだが ... なかなか商品化されないね
583548:04/07/28 19:58 ID:mnTsfJg+
>>550
ありがとう。
TV画面サイズをフルスクリーンにしたら画面が出てきた。
が、その他のサイズだと隠れてしまう。

んー、やっぱRADEONなのが原因かなあ。
ビデオドライバ変えるのもメンドイからこのまま使おう。
Pcast立ち上げるだけだからたいした手間でもないしな。
584不明なデバイスさん:04/07/28 21:42 ID:MQkXVxXy
>>583
なんだろ、画面外に行ってるのかね・・・
タスクバー右クリック→移動→上下左右キーで移動させてみるとか・・
585不明なデバイスさん:04/07/28 23:25 ID:gY668EBj
チューナー性能ってどんな感じでしょうか?
ケーブル引き回したいんですけどビートノイズ出たりしますか?
586不明なデバイスさん:04/07/29 00:47 ID:rffa01sl
5m引き回してるけどビートノイズは無いな
587不明なデバイスさん:04/07/29 01:25 ID:SKTPnsWO
駄メルコ厨が必死に隠してますけど当然駄メルコ駄目ボードはビートノイズの嵐ですよ
588不明なデバイスさん:04/07/29 01:59 ID:BCpTA0/P
ビートノイズってなに?
589不明なデバイスさん:04/07/29 02:02 ID:bN7px1lG
MV5DXでビートノイズで悩んでるって書き込みはほとんど記憶にないよね
590不明なデバイスさん:04/07/29 02:03 ID:bN7px1lG
>>583
レジストリ書き換えてウィンドウモード時の位置情報を変えるしかないのじゃないかな
591不明なデバイスさん:04/07/29 02:04 ID:gDPaxhze
> 511 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:04/05/04 13:28 ID:kr5it+fa
> 祖父で安売りしてたMV5DX買ってきたんだけどこれビートノイズ目立つね。
> MTVXも結構目立ってたけどこっちのほうが酷い。
592568:04/07/29 02:34 ID:h3teEVgk
録画中に他のソフト(というかネットとか)は使ったり、使っていなかったり。
ファイルがMPGで録画しました。
wmp, real media player ,divxとかで再生しましたが症状は変わらずでした。
なのでとりあえず他のPCにデータを移したり、ファイル編集ソフトにかけてみたいと思います。
その前にソフトは買わないと、、、。
593不明なデバイスさん:04/07/29 02:47 ID:fwc8blyv
>>568 亀レスな上に・・・外人ですか?
     どうせPCが糞or偽自作なんでしょ
     
     アンチだとしたら優秀だよ
594不明なデバイスさん:04/07/29 02:52 ID:/KY4d9oi
トラブル報告するとアンチ扱いかよ
最悪だなDX厨
595不明なデバイスさん:04/07/29 02:55 ID:H6zCmKAH
>>585
MV5DXとMTVX持ってるけど、どっちもどっちだよ。
596不明なデバイスさん:04/07/29 04:07 ID:zRFT/9wR
ビートノイズはうちでは出ないよ、入力はCATV。
てゆーか、環境の問題だろ。
神戸の人も大変だな、身内でも遣り合ってるからな>M**対***4
597537:04/07/29 04:50 ID:0Ahn/CZq
現在CMカット中。
流石に長いな。
598不明なデバイスさん:04/07/29 06:52 ID:DbJRQUrj
>>594
トラブル報告するならマシン環境を晒せ。でないとアンチ扱いされても仕方がない。
・・・と煽りにマジレスしてみる。
599不明なデバイスさん:04/07/29 07:38 ID:H6zCmKAH
>>592
DFTool.HTM
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
メリット値変更したり、登録削除したり。
すぐ戻せるからいろいろ調整してみて。

そうなってしまったファイルを直す方法は分からんけど、
調整でそういうファイルが出来ないようにはなると思う。

PowerDVDだとそれでも普通に再生出来ると思う。
600不明なデバイスさん:04/07/29 12:48 ID:yqOeU88q
バス帯域食って破損ファイルだか0バイトファイルだか作るんだったら
パフォーマンスをバックグラウンドにすれば効果ありそうだけどな。
601不明なデバイスさん:04/07/29 15:25 ID:cFUOYd7V
なんか・・・PCastTVスケジューラのβ版が出たな
しかし、MV5DXは関係ない模様

もう野放しされちゃったよ
602不明なデバイスさん:04/07/29 16:43 ID:hqzEvdnn
日本語が読めないヤシ発見
603不明なデバイスさん:04/07/29 21:59 ID:29TCt37W
DOS/V POWER REPORTで比較レビュー記事出てた
1番がHGで2番がMV5DX。でもどれも甲乙つけがたいみたいな微妙なコメント。
604568:04/07/29 22:20 ID:h3teEVgk
すいません、アンチではないです。ただマシン環境て>>568に書いたのはだめですかね?
あとはzone alarm 、avg6.0、が入っているぐらいです。

mv5dxは関連スレを散々見てまあいいかなと思い購入しました。
買って2週間後に近所のドスパラで処分セールをやられたときは少し鳴きました。

元々はVHSをHDに保存しようと思って購入しましたが、デッキが悪すぎなので
もう少しマシなデッキを買ってからエンコしようと思ってます。

もう少し色々勉強して触ろうかと思います。
どうもありがとうございました。
605不明なデバイスさん:04/07/30 11:00 ID:7soypLi8
そういえば
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AVerMedia\Parameters\ivac15\Driver\ClosedGOP
ってレジストリ項目いちおうあるんだけど誰か試したヤシいる??
自分で試せって? うーん、どうやって判定すればいいのかよくわからんのだよな
606不明なデバイスさん:04/07/30 20:56 ID:DeAe8Dah
聞いてくれ。

先日配布されたDirectX 9.0cを入れると
チャンネル設定がおかしくなる。
設定し直そうとしたけどうまくいかなかったので
システムの復元で直したけど。
DirectX の新バージョンは、あんまり必要じゃなかったら入れないほうがいいかも。
607不明なデバイスさん:04/07/30 21:11 ID:jtrCLH1x
外部入力でS端子使ってBSデジタルチューナー繋いだんだけど
ひょっとして16:9では表示できないのでしょうか・・・
料理の鉄人、陳さんがほっそりしてまつ(´・ω・`)
608不明なデバイスさん:04/07/30 22:30 ID:SVWKYtxy
笑金、0バイト…

バックグラウンド録画かなあ
609不明なデバイスさん:04/07/30 23:24 ID:08Hos5ds
0バイトの件でメルコに問い合わせた人いないのかな?
是非結果を聞いて欲しい。
610不明なデバイスさん:04/07/31 00:00 ID:l6uRwn9D
まだ、経験したこと無いけど0バイトって怖いですね・・・・
MTVは破損ファイルだし・・・・
スマビにすればよかったかなあ。

0バイトもテンプレのダメポに入れといた方がいいと思います。
611不明なデバイスさん:04/07/31 00:37 ID:+HUYWE3L
そう、出たこと無いけど怖くてね。
612不明なデバイスさん:04/07/31 01:05 ID:NfsnmNij
重要なの録画するときは気を使ってるしなぁ
別に0バイトが出た人が気を使ってないとは言わないけど
確率的にはHDDが動いてないときに録画開始・CPUパワー使いすぎのどちらかだと
でる可能性が高くなるのは過去ログから読み取れた
まぁみんなで対策法を手探りで探していこうよ
0バイトが出る→もうだめぽ じゃ進歩がないぜ
613不明なデバイスさん:04/07/31 01:52 ID:Y7XK3go7
>>609
609さん問い合わせてよ
614609=611:04/07/31 01:56 ID:+HUYWE3L
すいません。
ウチ出たこと無いんです、ただ怖かったんで…。
615不明なデバイスさん:04/07/31 02:02 ID:aGPRjbP5
>>612
だからHDは止めるな、と。
止めたり動かしたりする方がHDにはイクナイし。
616不明なデバイスさん:04/07/31 02:13 ID:n2FiIaZR
>>615
24時間連続稼動させるなとHDDの説明書には書いてあるが。
617不明なデバイスさん:04/07/31 02:47 ID:tvgPkbxt
>>616
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
618不明なデバイスさん:04/07/31 03:00 ID:n2FiIaZR
東尾バカ
619不明なデバイスさん:04/07/31 05:18 ID:aGPRjbP5
>>618
ハゲドー
620不明なデバイスさん:04/07/31 05:20 ID:ErjkJfGm
>>618-619
生テレビか?
621不明なデバイスさん:04/07/31 15:46 ID:5B0Kz/VO
これアンチウイルス入れてるとノートンが音声弾くのね
622不明なデバイスさん:04/07/31 17:15 ID:aGPRjbP5
>>621
難しい日本語だw

うちはNAV2004で普通に使ってる。

問題あるとしたら、

メッセンジャー使ってる(か、デフォルトのまま起動させてる)
         ↓
チャットの機能に音声入力が乗っ取られる
         ↓
NAVにメッセンジャーのウィルスガード機能がある
         ↓
       何かマズー

ワカンネ
623不明なデバイスさん:04/07/31 17:38 ID:Ygo/Nj1I
>>621
うちは何ともないよ。メッセとかは使ってません。
624不明なデバイスさん:04/07/31 18:04 ID:NfsnmNij
NOD32とメッセンジャーとWINAMPいれながらでも問題なし
625不明なデバイスさん:04/07/31 19:13 ID:4xfzoQcz
つーかヘルプに書いてあるやつだろ?>ノートン
626不明なデバイスさん:04/07/31 20:37 ID:TVxm47eD
ニートン2004は重いな。
627不明なデバイスさん:04/08/02 00:28 ID:CNcvpqrs
今買ってきたのを取り付けたんだけど、ドライバを入れた後の再起動に失敗する...
セーフモードからデバイスマネージャを調べたら五つあるはずのデバイスが三つしかない...


もうだめぽ∧‖∧
628不明なデバイスさん:04/08/02 00:38 ID:rIja13dx
>>627
とりあえず挿すとこ変えれ〜
629不明なデバイスさん:04/08/02 02:00 ID:38x7W4BB
PCastTVスケジューラの2.1b2アップデータ入れたんだけど
バージョン表示が2.00ままなんだけどこれでいいの?
630不明なデバイスさん:04/08/02 02:51 ID:CNcvpqrs
原因がわかりました

一度CDを入れてセットアップしてから最初の再起動をかけるときに
CDを取り出していて、一部のドライバが入ってなかったのが原因でした∧‖∧プラーン


これでやっと視聴できると思ったらアンテナ線の加工に失敗して
明日電気屋が開くまで待つ羽目になりますた_| ̄|○

アドバイス感謝です。
631不明なデバイスさん:04/08/02 06:35 ID:SF+0tJOX
>>630
バージョンうぷはしときなよ。
632不明なデバイスさん:04/08/02 20:18 ID:FChTRc1R
pcastでここ数回保存ディレクトリが勝手にデフォルトに戻ったり
pcastのディレクトリにキャプチャしたファイルが保存されたりと
予約するたびにドキドキです。
どうにかなんないかな・・・
633不明なデバイスさん:04/08/02 20:49 ID:jnmfh51q
AVIUTLで動画ファイルを作りながら録画したら0バイトを吐いたよ。
完全に漏れが悪いんだが。やっぱり、CPU100%使用のとき録画するのは無謀すぎた。
634不明なデバイスさん:04/08/02 20:54 ID:b0HYH7ER
>>633
aviutlの優先度はlowestにしてる?
635不明なデバイスさん:04/08/02 21:53 ID:384h/CU7
ドスパラのセールっていくらだったの?
636不明なデバイスさん:04/08/02 22:10 ID:lbohGBEr
既出だったらすまんな

PCastTV Multi アップデータ Ver 1.50b1
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pcasttvmulti.html

PC-MV5/PCI ドライバディスク Ver 1.10
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pc-mv5-pci.html
637不明なデバイスさん:04/08/02 22:21 ID:SF+0tJOX
>>636
> PCastTV Multi アップデータ Ver 1.50b1
> http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pcasttvmulti.html

複数枚挿しキ、キ、キ、キ、キタ━━ヽ(∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀)ノ━━!!!!
638不明なデバイスさん:04/08/02 23:00 ID:/hFCeE2H
どこぞのメ―カーと違ってやる気満々だね。
これで上位機種がでれば!
639不明なデバイスさん:04/08/02 23:17 ID:SF+0tJOX
# PCastTVマルチ起動モードの紹介
#
# --------------------------------------------------------------------------------
#
# PCastTV Ver1.50β版では、PCastTVをマルチ起動させることが可能となりました。
# 複数番組の録画、複数同時視聴など、マルチ起動ならではの機能がご利用できます。
# マルチ起動モードの機能を紹介します。
#
# ○複数同時起動
#  マスタモード×1台、スレーブモード×4台の5台が同時に起動できます。
#  
#  ・マスタモード:現行のPCastTVと同様の機能がご利用できます。
#  
# ・スレーブモード:デフォルト設定ではプレビューできないように設定されています。
#  また、以下の機能が制限されます。
# ・ネットワーク内のパソコンからの予約登録
#
# ○複数同時視聴
#  複数同時に視聴ができます。
#
# ○複数同時録画/予約録画
#  複数同時に録画/予約録画ができます。
#
# ※現行のPCastTV機能より一部機能は制限されます。詳しくは「制限事項」をご参照ください。
640不明なデバイスさん:04/08/02 23:26 ID:G+4Vy04G
PC-MV5/PCIが今頃になってアップデートなんて凄いな
641不明なデバイスさん:04/08/02 23:27 ID:h5aQoBvO
これで低音減衰改善&0バイト改善バージョンが出れば・・・・
642不明なデバイスさん:04/08/02 23:37 ID:SF+0tJOX
とりあえずマルチ起動についてヘルプ見たけど、どんな感じでやるのか良く分からんね。
あと気になるのは・・・マルチにすると省電力に移行出来ないのカ???
643不明なデバイスさん:04/08/02 23:40 ID:SF+0tJOX
あとあれだ・・・tempに解凍はされたけど、自動ウプデートされなかったゾ!?
644不明なデバイスさん:04/08/03 00:13 ID:le38o0Fz
うpデートはうれしいけどさ・・・スロット余ってねえよ!ヽ(`Д´)ノ
645不明なデバイスさん:04/08/03 00:15 ID:FnX14glB
[制限事項]
・省電力モード移行できません。
・録画済みファイル自動削除機能は使用できません。
・複数PCastTVにて視聴行うと、CPUを占有する可能性があります。
・PCastTVの複数録画中または再圧縮中、同時に再圧縮を行う場合は、CPUを占有する場合があります。
646不明なデバイスさん:04/08/03 00:17 ID:5hl4VpsK
>>643

・「PCastTV予約スケジューラアップデータ Ver 2.10β1」とPCastTV Multi
Ver.150β1は併用できません。

削除してからじゃないと、駄目なんじゃない?
647不明なデバイスさん:04/08/03 00:25 ID:KgqIbJea
展開されたDocuments and Settingsから強引にいんすとろーるしてみました。
648不明なデバイスさん:04/08/03 01:09 ID:nnOSxGBd
WMVの圧縮設定で
フレームレートは、デフォで30になってるけど
みんな29.97で設定してる?
649不明なデバイスさん:04/08/03 01:41 ID:g7p3APYh
うんと、録画中画面プレビュー画面を非表示にすることって可能ですか?
いろいろいじりすぎてわからなくなっちゃった(><
650不明なデバイスさん:04/08/03 02:11 ID:uvm0sY8J
>>649
画面右クリックして画面を表示するのチェック外すだけ
逆は不可能
651不明なデバイスさん:04/08/03 02:31 ID:sTysTqDr
予約録画後のフリーズ問題はどうした??
低音減衰問題はどうした?
これらが先ではないか??
652不明なデバイスさん:04/08/03 02:50 ID:4V8kePYv
予約録画後のフリーズはうちでは起こらんし、
サポートに直接相談するしかないんじゃない?
低音減衰は仕様と言われたらそれまでだろうな。
653不明なデバイスさん:04/08/03 03:49 ID:vF54hMvc
>>652
だな
654不明なデバイスさん:04/08/03 05:06 ID:Y+OvVEju
ドライバはうpデートされてないの?
655まだまだだね:04/08/03 05:34 ID:QeUQVAX4
マルチ版入れてみた

>>647のように、ユーザのtempに展開されて終わってしまうな。
でも、入れてみると

This DLL is for Multi-Instance のようなダイアログが出て「OK」押すまで
動かんw

というわけで、激しくβ版。さらに1枚挿しの奴はいれるな、と。


入れる人は注意事項通り予約がクリアされるんで要注意。
(自分は1.42を再度入れてから退避ファイルを復元。マルチ版そのまま
使うなら要再登録だろね)
656不明なデバイスさん:04/08/03 07:11 ID:4V8kePYv
予約クリアっていうか、ファイル名が変わってる。
revlist.datからrevlist1.datになってる。
ボードを増やしていくとrevlist2.dat、revlist3.datって感じになるのかね。
俺はアップデート前にフォルダバックアップしてるから問題無いけど。

それよりマルチ版はもwmvリアルタイムキャプが不安定な感じ。
画面をセカンダリモニタに持って行くと失敗する。
ってわけで1.42に戻すですよ・・・。
657不明なデバイスさん:04/08/03 08:45 ID:4V8kePYv
あっれ・・・1.42に戻したけどwmvおかしいままだわ、はじめから入れ直すか。
それとも気付いてなかったのか。VX外すか。
658不明なデバイスさん:04/08/03 12:43 ID:nnOSxGBd
WMVの変換もできないけど>1.42
659サトポン:04/08/03 20:13 ID:AGUjMz+c
録画終了後、使ってるときはサスペンド移行しないでほしい・・・
予約でサスペンド復帰したときのみ終了後サスペンド移行するオプションキボン。
660不明なデバイスさん:04/08/03 20:24 ID:fdMJWu7y
>>659
確かに。
録画中は設定の変更できないし。

サスペンドに入るのをキャンセルするボタンを押すのに
やや神経を使う。
661不明なデバイスさん:04/08/03 21:07 ID:vL6zTZnD
>>659
録画中に

省電力状態への移行を拒否する

にチェックを入れればいい。
662不明なデバイスさん:04/08/03 21:22 ID:QeUQVAX4
んまあ、自動でスタンバイor休止に入るのはやめといたらどうじゃ?
Winの電源管理に任す。

1・2時間くらいあがりっ放しってことになるだろうが、キニシナイ
録画マシンならもっと短くていいし。
663不明なデバイスさん:04/08/03 22:13 ID:fdMJWu7y
>>661
・・・気づかなかった。

なるほど。ありがとー。
664不明なデバイスさん:04/08/04 00:15 ID:LPXqZzQd
とは言っても
作業していると、
いざ、サスペンド移行表示が出たとしても背面に出ていることが多く
気づかないままあぼ〜んもあるわけで。
665不明なデバイスさん:04/08/04 02:10 ID:pk9sS6Mc
>>664
あのな、予約録画中にリストウィンドウの録画中のアイコンをダブルクリックするんだよ。
そーすっと録画予約のウィンドウが出るから、>>661を実行。
解った?
666不明なデバイスさん:04/08/04 03:06 ID:bC9HnuZM
>>658
変換は普通に出来たよ
667不明なデバイスさん:04/08/04 03:23 ID:LPXqZzQd
>>665
そんなことは百も承知。
サスペンド移行表示を強制的に前面に出せと言ってるわけで。
668不明なデバイスさん:04/08/04 05:48 ID:cnOsutJz
>>667
それいいね。
移行時間も表示して欲しいな。
669不明なデバイスさん:04/08/04 07:17 ID:b3/7Wle0
強制最前面がどれだけうざいか承知でいってるのか

漏れは録画鯖で運用してるからどうでもいいけど
670不明なデバイスさん:04/08/04 10:38 ID:b9lX/mnc
>>669
前面にでてこないで、いきなりスタンバイになる方がうざいだろ・・・
671不明なデバイスさん:04/08/04 12:12 ID:uB2lXium
・・・それ選択定出来るようにして貰えば良いだけじゃ?>移行確認の最前面表示
どっちがうざいなんて感じ方によるし
672不明なデバイスさん:04/08/04 12:37 ID:r+Ad/CU8
落ちるのが嫌なら全ての予約で省電力への移行を拒否すればいい。
移行してもいい時だけ再チェックすれば済む話だ。
673不明なデバイスさん:04/08/04 12:51 ID:FBhQ7k+8
674不明なデバイスさん:04/08/04 13:01 ID:TPT1ajAA
>>606
とゆうかね、DirectX9.0cはグラフィックカードのパフォーマンスをあげる機能が
付加されてるだけだし、最新のグラフィックカードじゃないとさほどの効果は無い
から激しく意味ないよ。対応ドライバもまだだし。

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040326/dx10.htm
675不明なデバイスさん:04/08/04 14:46 ID:bC9HnuZM
>>673
なんだかわからんけど(゚∀゚)イイ!
676不明なデバイスさん:04/08/04 15:08 ID:vE/1P+7I
まず安定性あげろヤ!
677不明なデバイスさん:04/08/04 15:39 ID:odXWjr2q
メルコ面白いな
678不明なデバイスさん:04/08/04 16:05 ID:SfmAlHAM
>>676
安定していないのは藻前の精神とPCだ
679不明なデバイスさん:04/08/04 17:39 ID:dfnYryF4
PcastTVをクロシコSAA7133GYC-STVLPにも対応して欲しいなあ。
そうすれば二枚挿しできるんだけど。ブランド違うから無理ぽだとは思うけど……。
680不明なデバイスさん:04/08/04 18:15 ID:ew3bYlrE
こんなうれしくないニュースはじめて

pcast、使い勝手はいいが、やっぱり不安定だと思たよ
681不明なデバイスさん:04/08/04 18:21 ID:Ed/6ASg0
>>680
お前だけ〜
682不明なデバイスさん:04/08/04 19:13 ID:K6AMDCRO
俺もいるよ
683不明なデバイスさん:04/08/04 19:14 ID:K6AMDCRO
お、板違いだがAMD
684不明なデバイスさん:04/08/04 19:23 ID:2a3VPVTB
AMDネ申キタ――(゚∀゚)――!!

自作板ならマジ神だったのにな・・・
685不明なデバイスさん:04/08/04 19:29 ID:N3ZiXAkD
K6にAMDとは
686不明なデバイスさん:04/08/04 19:32 ID:siuijXg4
>>682
しかもK6w

>>681
色々乗り換えての感想だ、許せ
687不明なデバイスさん:04/08/04 19:49 ID:6Mqucof0
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/multimedia/pcasttv/news_02.html

マルチバージョンって・・・
今漏れのPCに積んでいるのは「MV3DX、MV5DX、MV5DX/U2」なんだけど
3DXも使えるのかな??人柱になりましょうか?w
688不明なデバイスさん:04/08/04 19:53 ID:LPXqZzQd
2枚目買ったら安くなるならいいが、
同じものを2枚買う気にはならないな。
689不明なデバイスさん:04/08/04 19:57 ID:XFyhwYmX
自作PCから飛んできました
c⌒っ*゚д゚)っφ AMD 記念カキコ
690687:04/08/04 20:02 ID:GJ+ANewD
入れました・・・・
前Verに戻しましたw
MV3DXはデバイス選択に中には入っていませんでした^^;
以上人柱終わり
691687:04/08/04 20:05 ID:GJ+ANewD
何故MV3DXかって?地デジかましても・・・(・∀・)CPRM(・∀・)
692687:04/08/04 20:10 ID:GJ+ANewD
CPRMは関係なかったねスマソ ノシ
693歴史の証人:04/08/04 20:31 ID:mdrwlrwc
⊂(・∀・⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ズザーーーー
694不明なデバイスさん:04/08/04 20:33 ID:gSEWhkk6
K6AMDかぁ。イイナァ。
695名無しさん@編集中:04/08/04 21:00 ID:YQUGGKl9
>>673
お姉さん(・∀・)イイ
696不明なデバイスさん:04/08/04 21:17 ID:iumUFoaG
メル子の成長後と言ってみる。
697不明なデバイスさん:04/08/04 21:17 ID:st3TK2BX
記念火気庫ヽ( ´∀`)ノ ボッ
698不明なデバイスさん:04/08/04 21:23 ID:0QQtDmsu
AMD記念カキコ!
699不明なデバイスさん:04/08/04 23:33 ID:cnOsutJz
WMV等のリアルタイムソフトウェアエンコードの画質が良くないのって仕様ですか??
こんなもんなんですかね。。。
700不明なデバイスさん:04/08/05 00:00 ID:xdzRokCJ
自分で市販のHDDを取り付けられる
DVD&HDDレコーダーが発売。

これ良くねー!?こんなのを待ってたんだYO!!!
http://www.aziandoor.com/qv-5000pvr-j.htm
701不明なデバイスさん:04/08/05 00:01 ID:AS2TZUE6
>>699
そんなもんです
702不明なデバイスさん:04/08/05 00:26 ID:5ATqCfLC
>>699
Huffyuvで満足出来なきゃ仕様

>>700
とりあえずHDDレコーダーになってから考える
703不明なデバイスさん:04/08/05 00:43 ID:AFETOMmD
>>673
右側の人、もっとロリっ娘キボン
704不明なデバイスさん:04/08/05 00:48 ID:PSbbFwKE
>>699
再エンコで倍以上時間かかるのに、
リアルタイムで同等の画質得られるわけが無かろう・・・。
705不明なデバイスさん:04/08/05 00:56 ID:PSbbFwKE
>>700
QVって・・・CASIOかよっ!と思ったが、なんか面白そうな製品だね。
HDDの取り替えのし易さと、DVDレコ、HDDレコとして使うにしても画質次第かなぁ。
ていうかPCでHDDに動画ファイル貯め込んで、そのままそれに挿して再生出来るのか?
706不明なデバイスさん:04/08/05 01:36 ID:xdzRokCJ
HDDのフォーマット形式が何になるのかによるかと・・。
市販のHDDレコーダってフォーマット形式は何なんだろ?
707不明なデバイスさん:04/08/05 01:55 ID:5pEJTpBQ
なんつーか・・・胡散臭い感じがするのはオレだけ?
よく見てみたら現時点では-Rの書き込みすら出来ないみたいだし・・・
そもそも日本以外のアジアの製品にファームUP期待するのもなんだかなぁと思うんだが

まぁ、面白い製品だと思うので、>>700が責任持って購入&人柱ヨロな感じ
708不明なデバイスさん:04/08/05 04:38 ID:PSbbFwKE
HDDだって対応「予定」だしな・・・。
709不明なデバイスさん:04/08/05 06:55 ID:uO+uI+d2
おまえら地球に優しいんだな。
710不明なデバイスさん ◆X/npAQtXKw :04/08/05 08:32 ID:3HhBourZ
0byteファイルの件だがうちでも発生するようになった。今のところ原因不明。
0byte経験者に聞きたいのだが、1回発生したらその後直る?
うちの場合だが、1回発生した後その録画を止めて、その後自分で録画しようとしても0byteになる。
それどころかTVすら表示しないし、PCast自体がおかしい感じ。
PCastは1.42、ドライバは1.30。
とりあえずWindowsを再起動してやってみるけどそれで駄目だったらクリーンインストールだろうか。
711不明なデバイスさん:04/08/05 08:39 ID:VhrLKdyt
HDD側の状態いかんで書き込みが失敗しているんじゃなくて
ドライバーの初期化に失敗しているんじゃないでしょうかね?
一見初期化済んでいるように見えて実はキャプチャードライ
バが正常に動作しなくてHDDに書き込もうにもデータを送って
ないから0バイトと…。

プレビュー画面がセカンダリにある時失敗するという説もあり
ましたが、それも初期化失敗のきっかけの一つなのかも
もちろんS3/S4復帰の微妙な不安定さも引き金になったり
712不明なデバイスさん ◆X/npAQtXKw :04/08/05 08:51 ID:3HhBourZ
>>710つづき。
再起動後の手動録画は正常だった。

>>711
サスペンド復帰後の初期化に失敗していそう。断定はできないけど。
昨日の晩にPC起動しっぱなし状態での録画には成功していた。その後サスペンド状態になって
今朝の最初の録画で5秒くらい録画されて、後は録画されず。その後の録画も全て0byte。
713不明なデバイスさん:04/08/05 11:10 ID:lqNUb7GY
予約録画後のフリーズと言うか、予約録画後省電力モードに移行したあと
画面表示ができない(フリーズ)の件でサポートにFAXしてみた
結果「弊社にて動作確認させていただきましたが、特に問題はありません」
だって・・ここでも一部の人だけみたいだし・・
ちなみにPCastTVは最新の1.42 OSはWinXPSP1です
あと気になる所はCD付属のDirectX9.0AじゃなくBを使ってる事くらいかな・・
ちなみに9.0Cにしても同じでした。

後9.0Cでチャンネル設定がおかしくなる。との書き込みありましたが、
うちでは特に問題ありませんでした。

参考までに・・・
714不明なデバイスさん:04/08/05 11:40 ID:5pEJTpBQ
>>712
逆にそこまで頻発するケースの報告は初めてかもしれん
(今までは100回〜録ってて1度あったかな?みたいな報告ばかりだったし)

ハード的にしろソフト的にしろ、なんらかの特定の原因有るのだろうか
原因断定出来れば予防策も出来る訳だし、もしその状況から直す事が出来たら
是非改善方法の報欲しいと思う
715不明なデバイスさん:04/08/05 11:44 ID:59Jvfu4g
>673
こんなの作るより低音問題を何とか汁
716不明なデバイスさん:04/08/05 11:59 ID:g4ERWsjv
不安定なのもなんとかしてくれ
717不明なデバイスさん:04/08/05 14:45 ID:+qAW2uPr
俺は勝手にスケジューラが終了している事がよくある
718不明なデバイスさん:04/08/05 16:04 ID:xdzRokCJ
おいおい・・・
AVI変換ろくにできねーな。

XViDにしたら落ちた。

そんでもってなぜか予約リストの中身全部消えてるし・・。

インストし直した_| ̄|○
719不明なデバイスさん:04/08/05 18:10 ID:5pEJTpBQ
>>716
「不安定だ」って言う人はもちっと具体的に、何がどう不安定かって事と、ハード構成とかも
書いてくれると良いと思うのだけど。

>>717
オレはスケジューラーは最初のVerが不安定だったせいで使ってないかな
常にPcastTVを最小化にしてる。ネット機能使ってるとアレだけど、録画予約だけならコレで問題無いし
720不明なデバイスさん ◆X/npAQtXKw :04/08/05 18:11 ID:3HhBourZ
>>712つづき。

いろいろ試してみたが結局原因わからず。それどころかS3起動の録画ができなくなる。
Windows自体がおかしいのか?WindowsUpdateで当てたパッチが悪さしているのだろうか。
クリーンインストールかな・・・

>>714
悪いんだが確実な再現性はなさそうだから明確な改善方法見つからず。
本当は俺も人にそれを聞きたいよ。
721不明なデバイスさん:04/08/05 21:22 ID:GWSCzx5q
K6AMD記念亀カキコ。
722不明なデバイスさん:04/08/05 21:31 ID:VhrLKdyt
>>718
XViDじゃなくて音声のCodecにmp3使ってるからってオチじゃないですか?

予約が消えちゃうのは・・・・直前にPcastTVをアップデートしたとか?^^;
723不明なデバイスさん:04/08/05 21:36 ID:2ldnEXCB
>>711
参考になるかわからないけど、うちは常時立ち上げたままで予約録画しているのに0バイトになることがある。
724不明なデバイスさん:04/08/05 21:43 ID:sVtJAp4+
>>720
季節柄、空調悪いとか
AthlonでCoolon使ってるとか
電源が死にかけてるとか
725不明なデバイスさん:04/08/06 03:06 ID:xLqYFgO+
MPEGでキャプったMPEG動画は
どんなプレーヤでも横縞ノイズ出ないのに、
DivXやXViDに変換した途端に横縞ノイズが出るようになる。

なぜ、MPEGの映像のように、そのまんま出力してくれないの?
726不明なデバイスさん:04/08/06 04:45 ID:S+b9lUDp
>725
圧縮してるから。
727不明なデバイスさん:04/08/06 04:53 ID:9AUStwrO
728不明なデバイスさん:04/08/06 06:29 ID:pO0d/r8N
使ってるから情報チェックにココ覗きに来てるけど
ココ見てるとPcastvより自分が不安定になりそうだな(笑

オレはちらつきがイヤでVaioで録画して
MV5DX/PCI載せたPCはノイズ除去とかエンコ用にしちゃったけどなー
729不明なデバイスさん:04/08/06 06:42 ID:WnKB9qqA
で?
730不明なデバイスさん:04/08/06 07:30 ID:9AUStwrO
ちらつきは輝度?
731不明なデバイスさん:04/08/06 15:38 ID:m0k4teWU
>先日このボードを買って取り付けたんですが、MPEGで録画した画像に変な縦縞模様が出ます。
>画面を縦に10分割したくらいの粗い縞で、一つおきに青被りしたような色になっています。
>WMV,AVIでキャプった時は出ないので、エンコーダチップがいかれてるのかと思って
>交換もしてもらいましたが、改善しません。
>似たような症状の方、いらっしゃいますか?

私も309さんと全く同様の現象です。交換して貰ったけど同じでした。
サポート窓口の人は、個体情報としては聞いたことがあるとか
なんとかいっていましたが...

私の環境は、
OS:windowsXP PRO/SP1
CPU:Athlon XP 2500+
MEM:512MB
M/B:Soltek SL-KT880E-RL
VGA:MSI FX5700-TD128E
です。309さんは直ったんでしょうか?
732不明なデバイスさん:04/08/06 15:46 ID:xLqYFgO+
オンボードVGAでもちゃんと動くんかな?
733不明なデバイスさん:04/08/06 15:51 ID:8AmIqiDT
nForce2ではオンボードで問題なく使えてる
734不明なデバイスさん:04/08/06 17:08 ID:gi8sLKmC
ウチではダメだったよ
735不明なデバイスさん:04/08/06 17:38 ID:JZqz01ho
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

複数番組同時録画機能
PCIバス用ボード「PC-MV5DX/PCI」最大4台、
USB接続ボックス「PC-MV5DX/U2」最大1台の計5台までの
同時使用をサポート。

最大5チャンネルまでの同時視聴・録画が可能なため、
同じ時間帯に録画したい番組が重なった場合でも、
TVキャプチャ製品の台数分だけ番組が録画できます。
録画をしながらの裏番組視聴にももちろん対応。
TVキャプチャボードの活用の幅を広げます。
また、PCIバス用製品とUSB製品の同時制御は現時点で業界唯一となります(※3)。

※3:2004年8月5日現在。

736不明なデバイスさん:04/08/06 17:49 ID:xLqYFgO+
このボードで2枚目を買おうとは思わない。
737不明なデバイスさん:04/08/06 17:53 ID:oDIfSy6y
正常動作しなかったら悲惨
738不明なデバイスさん:04/08/06 18:03 ID:hjwojrQb
1万以下になったら2台目購入も考える
っていうかMTV2000とMV5DXの複数差ししてるからまぁこれ以上いらんかな
739不明なデバイスさん:04/08/06 18:12 ID:JZqz01ho
3枚セットで3万とか出しそうw
740不明なデバイスさん:04/08/06 19:06 ID:GCiL23X1
>>725
一レスで初心者に説明すんの無理

これ読んで理解できなかったらあきらめろ
ttp://www.google.com/search?q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9&ie=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

理解できたらここ読め
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1046259813/
741不明なデバイスさん:04/08/06 20:22 ID:9AUStwrO
U2を複数動作てプゲラ
742不明なデバイスさん:04/08/06 21:27 ID:AWluNXdP
おらは2枚目どうするか迷ってる。

少いとはいえ予約が重なると悲しいしなぁ

今が安定動作してるから、新しいボードに冒険するのも気が引ける。
とはいえどうせなら別のボードでUlead以外のソフトも欲しい…


>>737
そらいきなり2枚から始めるのは無茶じゃろw
743不明なデバイスさん:04/08/06 21:38 ID:zHTJdfl7
低音問題解決してくれれば、2枚目買ってもいいがのぉ・・・
744不明なデバイスさん:04/08/06 21:50 ID:i9tpFVl9
専用マシン組んで三枚挿しシタイなぁ
とりあえずPCastの省電力等の対応待ち。
745不明なデバイスさん:04/08/06 23:49 ID:NDgsPFJK
最近サスペンド復帰後、次の録画が撮れなくなってしまった
タスクのPcastが復帰してくれないのでいったん終了しないといけない。

再インストしてみるか
746不明なデバイスさん:04/08/07 00:46 ID:m/9eboNQ
画質設定合わせでちまちま録画繰り返してたらゼロバイトきた。崩れたファイル作ったあとはみんなゼロバイト。
リブートだめ→電源落としてから起動→もう一度ゼロバイト→消そうとしたらファイルロックで拒否
→リモートのaviutilを落とす(何も掴んでなかったはず)→消せた&録画機能復旧

なんかよくわかんね。単に暴走するんじゃないみたい。
747不明なデバイスさん ◆X/npAQtXKw :04/08/07 00:53 ID:+tC36Sa1
>>745
それPCastのVerいくつ?
上の方に0byteの件でいろいろ調べていたがなんか>>745と同じ症状がうちでも発生する。
うちも録画予約二つ入れて、一つ目の録画終わったあとサスペンドになるんだが、その後
復帰しないで二つ目が撮れない。PCast1.42ね。とりあえず1.40に戻すかな。
748745:04/08/07 00:59 ID:nt3s5jqP
>>747
同じ症状ですね。
今のバージョンは1.40β2です。
うーん CDのバージョンに一回戻してみようかな。

でも結構便利になったらね・・・
749不明なデバイスさん:04/08/07 01:42 ID:IPy4CzHQ
1.40の正式版にすれば?
750309:04/08/07 01:50 ID:HmOG7QXs
>>731
ちょうど暇が出来たんで、マザー買い換えたら直りました。
その前に、グラボも買い換えたんですが直らず。
結局、システム総入れ替えみたいになってる・・・。
こうなったら、CPUも換えちまうか。

OS:windows2000
CPU:Athlon XP 1700+
MEM:768MB
M/B:DFI KT600-AL (KT600+vt8237)
VGA:ELSA GLADIAC 534 128MB

で、喜び勇んでMPEGで録ったら、
音声ノイズ乗りまくり&3番組連続録画の途中でフリーズ。
ノイズは音声モニタ用のLine-inを引っこ抜いたら消えました。
フリーズは、3番組連続録画&すべてWMVに自動変換、が無茶だったのかな。
751不明なデバイスさん:04/08/07 02:07 ID:NvZtGjRe
>>750
電源安定してないんちゃう?
752309:04/08/07 02:21 ID:HmOG7QXs
>>751
うーん、そうかもしれませんね。
電源はAntec True330(シリアルATAコネクタ無しの古いやつ)です。
他に積んでるデバイスは、

DVDマルチドライブ
CDRドライブ
パラレルATAHDD 60GB
シリアルATAHDD 120GB

が各1基ずつです。
シリアルATAのHDDのほうに録画ファイルを保存してます。

いやでも、あの縞々があった頃に比べればはるかにましですわ。
753不明なデバイスさん:04/08/07 03:32 ID:F+4x0sJ4
CD-Rドライブはずしちゃえ
754不明なデバイスさん:04/08/07 04:08 ID:NvZtGjRe
>>752
Antecかー。電源は疑いたくはないよなぁー。漏れも、True380S-ATA使ってるし。
熱がすごくて、穴ふさごうか迷ってるけど。

でも、一度は電源電卓してみてもいいかも。
その構成だと。でも、現在の構成で問題ないならそれでいいと思うけど。
755不明なデバイスさん:04/08/07 04:32 ID:vFuSiSe1
これってミニジャック出力を使わないと
リアルタイムで見るとき、テレビの音声が出ないんですか?
756不明なデバイスさん:04/08/07 04:51 ID:fl5xG9ZN
>>755
AVIかWMVでの録画中はそうです。
見るだけのときとMPEG録画中はデバイス選択でダイレクトオーディオ使うって指定すればおけ
757不明なデバイスさん:04/08/07 05:04 ID:vFuSiSe1
>>756
即レス感謝です。
今まで不便でしたw
多謝!
758不明なデバイスさん:04/08/07 11:36 ID:haLIs2xz
どうも、録画時CPUが100%になってしまって、
調べたら、プレビュー画面で視聴しながらだとそうなってしまうようなんです。

録画中のみプレビュー画面を非表示にしたいのですがどうしたらできます?
買った当初はできたと思うんだけどなぁ〜
PCastのバージョンは1.42です。
759不明なデバイスさん:04/08/07 12:30 ID:lRv0Tfqw
今日インストールしてみて、テレビは普通に見れるのですが、
mpegで録画してみると画面に緑色の縦の縞々がはいってろくに見れません。
これって何か録画の設定が悪いのでしょうか?それとも相性ってやつですか?
760不明なデバイスさん:04/08/07 13:18 ID:F+4x0sJ4
>>758
右クリックからのメニューにある
761不明なデバイスさん:04/08/07 14:41 ID:haLIs2xz
>>760
うんそれはわかる。それだと視聴・録画関係なく非表示でしょ?
そうではなくて、通常の視聴時は表示状態で録画時のみ非表示にしたいの
762不明なデバイスさん:04/08/07 14:50 ID:oXFsAsZK
>>761
予約録画ならPCastTVを録画開始前に立ち上げていなければ非表示
手動録画なら最小化しる
763不明なデバイスさん:04/08/07 14:55 ID:rSLz/yAO
>>761
答えてくれてる人は君の家族や友達じゃないんだから…
764不明なデバイスさん:04/08/07 17:34 ID:6sYRMTLN
夏休みだなあ
765713:04/08/07 18:40 ID:B/EIrQFb
予約録画後のフリーズと言うか、予約録画後省電力モードに移行したあと
画面表示ができない(フリーズ)ですが、、やっと原因が解明できた

結局 Windows Update 重要な更新と Service Pack に含まれている
DirectX 9.0 用セキュリティ更新プログラム (KB839643)が原因でした。
これさいインストールしなければDirectx9AでもBでもCでも問題なし、
一旦インストールしたらプログラムの追加と削除で削除しても駄目で
システムの復元をしないと駄目

疲れた・・・
Windows Update 重要な更新に含まれている物くらいチェックしてくれバッファ
766不明なデバイスさん:04/08/07 18:40 ID:jK09xuD1
2枚目get.

さて炒れてみるか…
767不明なデバイスさん:04/08/07 20:55 ID:m/9eboNQ
セキュリティパッチを不用意につっこむほうがバカ
768不明なデバイスさん:04/08/07 21:22 ID:l9p5Y5Dx
>>765
乙、すげー執念だな(゚∀゚)カンドーシタ!
769不明なデバイスさん:04/08/07 21:28 ID:Z2napir/
重要な更新を入れない奴のほうがバカ
770不明なデバイスさん ◆X/npAQtXKw :04/08/07 21:46 ID:+tC36Sa1
>>765
おつかれ。うちも確かOS再インストールして更新をぶちこんだ気がしたな。
ということでまた再インストールか。
771不明なデバイスさん:04/08/07 22:01 ID:NPnoEIE1
>>765
DX9セキュリティ更新パッチ入れてたけど、うちではそんなトラブルおきたことないな。
772不明なデバイスさん:04/08/07 23:09 ID:cXx7Y30P
やっぱりDirectX9cを入れると不具合起きる
環境によるのかもな。
773不明なデバイスさん:04/08/08 03:10 ID:d/rjC6eq
うちの場合、DirectX9.0cを入れたらチャンネル設定がグチャグチャなった。
おかげで予約してた番組を1つ録り損ねたよ。。
774不明なデバイスさん:04/08/08 08:26 ID:lHEa+R//
よくわかっていないながら手探りで画面設定してみました

http://metal.bbzone.net/pcastskin/mv5dx/img-box/img20040808081822.png

DVDプレーヤー(XV-PZ330)からカラーバー出力をSケーブルでMV5DXに外部
入力してみました

15Mで録画したMPEGファイルをAviutil+波形表示プラグインでチェック

左はAviutilでTV画面スケールへの拡張色調補正を施すことを前提のPcast設
定(4902/2235/5020/4314)

右はフィルタによる色調補正なし前提のPcast画面設定(5490,1922,5020,3725)

MV5DXはカラーバランスが素直で偏りがあまりないので助かりました
775不明なデバイスさん:04/08/08 11:40 ID:0hA4d3nX
>>774
よく分からないけどオツ。
776不明なデバイスさん:04/08/08 13:54 ID:Q3q9+spY
>>773
それ、まえ俺が言った症状と同じだ。
やっぱりおかしくなるよ。
9.0bまでは問題なかったんだが・・。
まぁ、もうDirectXは入れないわ。
それからなんだか、SP2も心配になってきたな。。
777不明なデバイスさん:04/08/08 17:14 ID:+0lHxWo5
15Mbpsでとるとやっぱなんかおかしいね
プリキュアってのを録画してaviutlでずーとフレーム眺めてるが
OPで数ヶ所逝っちゃってる
778不明なデバイスさん:04/08/08 18:13 ID:w0khHz7N
>>777
フレーム単位で眺めなけりゃいいんでない?
779不明なデバイスさん:04/08/08 18:40 ID:9lLKcx+o
0バイトファイルの件といい
大事な録画にはちょっと怖くて使えないな
780不明なデバイスさん:04/08/08 22:07 ID:1S/oQu72
どっちかっつーとセキュリティパッチじゃなくて
PCast側に対応してほしいような
781不明なデバイスさん:04/08/08 22:21 ID:0hA4d3nX
>>779
大事な録画に使えるボードってなによ?
782不明なデバイスさん:04/08/08 22:27 ID:GKWivHD0
>>781
オレの脳内ボードは1フレームたりとも漏らさないぜぇぇぇ
783不明なデバイスさん:04/08/08 22:27 ID:wyLsONsg
>>779
今日のトップランナーが0バイトだった…… orz

金曜日に再放送があるが、HDD+DVDレコで録ろう。
784不明なデバイスさん:04/08/08 22:35 ID:vY38+Mtm
PcasTV1.01を探しているのですがどちらにあるのでしょうか?
スレを一通り読んでpart1を見ればよいのはわかったのですが、
もう読めなくなってしまっていました。
785不明なデバイスさん:04/08/08 22:50 ID:GrQT80rT
WinDVR 動く?
http://www.intervideo.co.jp/product/dvr3/

実家のほうにPcastのディスク置いてきてしまった・・・
ボードは手元に・・・・。
786不明なデバイスさん:04/08/08 22:55 ID:CvqjBI54
787784:04/08/08 23:16 ID:vY38+Mtm
>>786
ありがとうございました。
ところでプレイヤーウインドウが真っ白なんですが
これは仕様なのでしょうか?
788785:04/08/08 23:25 ID:GrQT80rT
PCast 本体うpして〜♪
789785:04/08/08 23:27 ID:GrQT80rT
あ、、、>>786 でとりあえずテレビ見れました。
ありがとう〜。
790785:04/08/08 23:31 ID:GrQT80rT
>>787
確かにプレーヤーがない・・・。漏れはテレビが映ったらそれでいいのであれですが。。。
プレーヤーをフォルダにコピーしてやればいいんじゃない?
791不明なデバイスさん:04/08/09 00:30 ID:M5kq5KqF
2枚挿ししてみたー

とりあえず空きスロット(1枚目の隣)に入れたら、視聴は問題ないものの
mpeg録画がアウト。(何故か1枚目のチャンネルで激しくノイジーな動画に)
スロット変えたら直った。

と、そんな初歩的なことはどうでもよいとして

1.5βだけど、、、つかいづれ〜
予約リストは1画面か同一内容がいぃぃ、、、
そんでiEPG以外でもデバイス選ばせてくれぇぇ、、、
で、後から変えられるようにしてくれぇぇ、、、
デバイスリストが全く同じ名前じゃわかりにくぃぃ、、、
タスクトレイの猫の手も区別つかねぇぇ、、、

現状の制限事項はどうでもいいな(自分は使ってないし)
不安だったオーバレイは1枚目でしか使われないけど
特に問題なし。(AthlonXP1700定格+FX5200)
2枚目の画面でOSDがチラツクのも気にしない。

裏チャンネル視聴・録画以外に、TV録画中に外部入力のキャプが
同時に出来るというのはチューナーWだけと違う利点だぁね。

ちなみにダイレクトサウンドはやっぱり不安定っぽいので
1枚目は内部のCD-INへ、2枚目はLine-INへつないでる。


日記になってしまってスマソ
792不明なデバイスさん:04/08/09 00:42 ID:pFJPesVP
>>791
それ、水牛に送ってやれ。
今、一番欲しいのはそういうユーザーの声じゃないか?
793不明なデバイスさん:04/08/09 00:47 ID:MZnccpen
>>791
ぜひ意見を送ってくれ
二枚持ってる人はそんなにないぜ
794不明なデバイスさん:04/08/09 12:24 ID:2QOv5ho0
じゃ、3枚もっている私は・・・
795不明なデバイスさん:04/08/09 12:42 ID:Jv9HRxqR
MTV3000かえばいいのに
796不明なデバイスさん:04/08/09 13:03 ID:qPIg094s
>>795
中古はイラネ
797不明なデバイスさん:04/08/09 13:07 ID:SflUEjNa
>>750
私は、マザボーを買い換えるほど利用頻度は高くないので、WMV
録画で凌ぎます。759さんも同じ現象みたいですね。
798791:04/08/09 17:09 ID:M5kq5KqF
追加〜

2枚挿してもやっぱり「This DLL is for Multiple-Instance」の
ダイアログが出て、OK押さないと起動せん…(@Windows2000sp4)

起動させて最小化したまま休止→復帰させても出やがりまくるので
予約録画ができねーぞ、と。
(うちはMBが未対応につきスタンバイだとどうかはわからん)

とりあえず勝手にクリックしてくれるアプリを常駐して凌いでる。

これだけでもさっさと直せー


牛のサポ窓口ってメールあったっけ?
前はなかった気がするんだけど。。。
799不明なデバイスさん:04/08/09 17:53 ID:GMnWyHee
iEPGを何らかの理由で
取れなかった時に
なんか、予約リストが全て抹消される不具合があるんだけども。

ver1.42
800713:04/08/09 18:33 ID:j24pYGkn
その後、結局症状再発・・・何もインストールしてないのにorz
一応BUFFALOにはDirectX9.0の件でFAXしてあったの今日返信FAXきてて
「現在弊社にて現象につき、確認させていただいておりますので、少々お時間をいただきたく存じます。」
と返事がきてるからそのうち直るかな・・・・

>>791
メールはなかったような・・・
FAXなら結構手軽で良いですよ、
何回かFAXしたけど、早いとその日のうちに、
おそくても次の日に返事きたし
801不明なデバイスさん:04/08/09 19:04 ID:Ldec8GGR
>>798
今後の追加機能予定

> ■USB接続用製品の複数台サポート
> ■予約時空きチューナー自動判別
> ■省電力機能
802不明なデバイスさん:04/08/09 19:31 ID:6wEhURf+
付属ソフト1.0.3だった OTL
803791:04/08/10 03:00 ID:NKCR8XB+
>>791で書いた異常時の画像はこんな感じでした。
ttp://49uper.com:8080/img-s/3121.jpg

視聴とAVIでは問題なかったのが不思議
804不明なデバイスさん:04/08/10 04:54 ID:z88fGsA/

えっと、リストウインドウから mpeg ファイルを右クリック → avi に圧縮したら
2度と PCastTV が起動しなくなりますた。
wmv 形式の圧縮には成功します。

ログアウト後テスト → エラーで起動せず。
PC の再起動 → エラーで起動せず。

いったん、 PCastTV をアンインストールし、再びインストールで復活しました。
805不明なデバイスさん:04/08/10 05:56 ID:F3xxFAYp
>>804
そんなことせんで
リストウインドウからavi圧縮を選んだ
mpegファイルを消せばいいんだよ
ただすぐにアプリケーションエラーが出るのですぐにやらねばならないのであります
806不明なデバイスさん:04/08/10 07:14 ID:4KWiZen6
あれ〜、DirectX9.0c + FX5900 + FW61.76だと
他のアプリがオーバーレイ取得済みでもPcastTVでプレビューできるように
なっとるね。はじめて気づいたけど、前から?(w
807不明なデバイスさん:04/08/10 09:03 ID:x4p4QOja
すいません質問です。

昨日PC MV5DX/PCIを購入して、挿れてみたのですが
デバイスマネージャで見てみるとNVDIAのGeForce4 MX 440の
デバイスが「このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています」
と表示されていて、使えなくなっています。

ドライバはどちらとも最新のものをいれてみましたが、変化なしです。
PCIスロットの場所を変えてみたり、他のデバイスを無効にしてみたり
リソースの変更もしてみたのですが、
これも変化なしです。

OSはWindowsXPです。
他に考えられる方法などあれば教えてもらえないでしょうか?
808不明なデバイスさん:04/08/10 09:53 ID:dGEOP71+
809不明なデバイスさん:04/08/10 10:10 ID:VpdL9KH+
>>807
官能小説家?
810807:04/08/10 10:19 ID:x4p4QOja
>>808
そのサイト調べる途中に発見したんですが、同じように
リソースの変更をしようとしても「自動設定」のチェックが
外せないというか選択できなくなっているんです・・・。

>>809
残念ながら違います。
811不明なデバイスさん:04/08/10 12:53 ID:dsGVL5yJ
>>806
前からだろう
812不明なデバイスさん:04/08/10 14:52 ID:YbdV6F7J
>>806
前からです
813不明なデバイスさん:04/08/10 16:24 ID:dGEOP71+
追っかけ再生が上手く動かん・・・音声は追っかけ再生されるのだが、 映像がされない
オーバーレイ外しても、駄目だ
814不明なデバイスさん:04/08/10 16:50 ID:xW1QCHXM
>>807
自分もマザーP4TSV+GeForceFX5700で全く同症状
onboardVGAでは問題なし。相性か?
もう疲れたorz
815不明なデバイスさん:04/08/10 19:04 ID:Z9RoA7Sb
追っかけ再生は
CPUが早くないと表示すらしないらしい。
816不明なデバイスさん:04/08/10 19:10 ID:dGEOP71+
セロリン2.5じゃ駄目すっか・・・OTL 
817不明なデバイスさん:04/08/10 19:54 ID:NKCR8XB+
>>816
PCastで視聴中にMediaPlayerなんかでmpeg再生して問題ない?
あったらやっぱりオーバレイ絡みのトラブルくさいけど。

うちアス1700だけど、セレ2.5ってそんなに非力…?
818不明なデバイスさん:04/08/10 19:56 ID:dGEOP71+
>>817
高品質で録画したのを再生してみたけど、問題無いみたい
819IDが+つながりなので:04/08/10 20:02 ID:NKCR8XB+
>>818
ん〜わからんね〜

一度デバイスマネージャからPCast系全部消して再起動して
ドライバをP&Pで再インストールさせて、PCastTVも再インストール
(CDバージョン入れてからver up)

くらいしか思いつかね。。。あとはGカードのドライバか。。。

お役に立てなくてスマソ
820不明なデバイスさん:04/08/10 20:08 ID:dGEOP71+
試してみまつ
821不明なデバイスさん:04/08/10 22:04 ID:z88fGsA/
オーバーレイって何ですか?

ヘルプを読んでも意味不明。。。

TV表示を強制的にオーバレイ表示する 使用しているビデオアダプタによっては、
映像が自動的にオーバレイ表示にならない場合があり、その際にチェックを入れます。
注意:この項目にチェックを入れてもオーバーレイ表示にならない場合があります。
822不明なデバイスさん:04/08/10 22:39 ID:Z9RoA7Sb
ハードウェアに再生支援させるのがオーバレーイとは違うのか?
あれはハードウェアアクセサレータって言うのかね。
823不明なデバイスさん:04/08/10 22:42 ID:kyIbBn9T
ビデオオーバーレイ(オーバーレイ)
NTSC によるビデオ信号と、コンピュータのグラフィックスイメージを重ね合わせて表示すること。
ビデオオーバーレイは、GPUが持っている機能でビデオ再生時に高速描画できる。
ビデオオーバーレイが使えない場合はGPUに変わってCPUが処理を行うため、かなり負荷がかかる。
824不明なデバイスさん:04/08/10 22:47 ID:R1cHcpaK
2kからXPにしても0バイトきちゃった
今回は録画の前に試し録画入れてたから助かったけど。。。
825不明なデバイスさん:04/08/10 23:03 ID:p0J0LsJT
ここにも社会不適合者が来てたか
826不明なデバイス:04/08/10 23:36 ID:7m3XLVn3
自動録画ソフトをうまく起動できません。
解凍して実行すると
”アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc0000135)”
とでます。
config.txtの中身もいまいちわかりません。
詳しい方おられましたら教えてください。
827不明なデバイスさん:04/08/11 00:06 ID:mokJ/hHg
串替えての登場、乙
828不明なデバイスさん:04/08/11 00:54 ID:Z4ezsmAH
>>826
自動録画ソフトってなんぞや?
829不明なデバイスさん:04/08/11 02:05 ID:m49uMjCy
>>828
ドラえもんの道具なんじゃね?
830不明なデバイスさん:04/08/11 05:12 ID:nChpG1d8

ぶ、SP2 RTM入れたらiEPG予約出来なくなった・・・。
RC2でも同じだったし、IEのセキュリティ部分が変わった
のかな・・・。

手動予約マンドクセ〜
831不明なデバイスさん:04/08/11 05:39 ID:XYHFrAbg
>>828
とあるユーザが作ったソフトだろう。
832不明なデバイスさん:04/08/11 05:46 ID:m49uMjCy
>>830
拡張子の関連付けを見直せばいいんじゃないか?
833不明なデバイスさん:04/08/11 06:31 ID:DW7TOa5o
タイムシフトが作動しない 云々カキコしたものですが、入れ直してみても駄目でした(´・ω・`)
834不明なデバイスさん:04/08/11 06:54 ID:Z4ezsmAH
>>830

PC-MV5DX/PCI part12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1083364600/
>719 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/05/07 17:49
>XP SP2RC1の場合、互換モードで動かせば予約できない?
>
>PCastTViEPG.exeを右クリック→プロパティ→互換性のタブで
>互換モードでこのプログラムを実行するにチェック
>Windows98/MeにしてOKボタン
>
>俺はこれで予約できるようになったんだけど?試してみて
835不明なデバイスさん:04/08/11 09:35 ID:q+En9HQV
自動予約は
TVスケジューラっていうソフトでも出来る。

バッファロは、このボードをSP2に対応させるパッチは出すのか出さないのか!?
はたまた、SP2を導入しても良いのか悪いのか告知あるのかどうかで
サポート体制が分かるってもんだ。
836不明なデバイスさん:04/08/11 14:25 ID:nChpG1d8
>>834

サンクス。
互換モードにすると予約できるようになりました。
SP1に戻すか迷ってたので助かりました〜。
感謝感謝のココロ。

837不明なデバイスさん:04/08/11 15:47 ID:CUqWqEM9
TVチューナーの設定でチャンネルの放送局名を変えても
PCast再起動すると、元に戻ってしまうのは仕様ですか?
PCastのバージョンは1.42です。
838不明なデバイスさん:04/08/11 15:54 ID:VN0xXwbw
RADEON 9200で無問題だった者だけど
最新ドライバにしたところ、
予約終了時にプレビュー画面がブラックアウトする不具合が発生

過去ログを参考に、
詳細タブのSMARTGARTの「FAST書き込み」をOFFにしてみると
とりあえず回復した感じです

一応御報告
839不明なデバイスさん:04/08/11 16:03 ID:EPkfJ05t
テンキーでチャンネル変更できると便利だろうな。
840不明なデバイスさん:04/08/11 18:17 ID:ixV/uEaB
今日導入しました
思ったよりサクサク動いて大変満足しています。

ところで、写真キャプチャ時に一度画面が暗転するのは仕様ですか?
841840:04/08/11 18:21 ID:ixV/uEaB
それと、録画している最中に違う番組を視聴することは可能なのですか?
今録画したところチャンネルの変更に伴って録画している番組も変わってしまうのですが……
842不明なデバイスさん:04/08/11 18:34 ID:CQ77ms71
チューナー1つしか付いてないのに、録画中他の番組みれるわけない
録画中チャンネル変えれるか変えれないかは設定である
843不明なデバイスさん:04/08/11 18:36 ID:olEHPrJ2
>>840>>841
静止画キャプ時オーバーレイ再取得しようとするのは仕様だろうね。
裏番組試聴録画はチューナーが一つしかないので無理。
もう一つキャプボ(MV5DXでなくともよい)買えば可能になる。

>>837
仕様ではありません。
844不明なデバイスさん:04/08/11 18:47 ID:RcgaVyFI
>>841
ボードを複数枚そろえて1.50βを使えば?
今日1.50β2が出たようだし
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pcasttvmulti.html
845840:04/08/11 20:12 ID:ixV/uEaB
>>842-844
レスありがとうございます
聞いといて難ですが、取り敢えず現状で満足なのでこのままで。
846不明なデバイスさん:04/08/11 20:19 ID:1yo4xL/m
いままでラデ8500で普通に使えてたのに、ASUSらで9600XT/TVDに変えてから、スタンバイにならなくなったよ…
やっぱビデオインなんて必要ない機能の無いやつにすればよかった(T_T)
普通に使えてる人居るの?
847不明なデバイス:04/08/11 22:23 ID:FURiA3oH
>835

自動でのやり方はわからいけど・・・
検索したやつを表からクリックできるので便利ですね。
感謝!
848不明なデバイスさん:04/08/11 22:33 ID:nVpXVovr
今日初めて0バイトファイルができた。今までと同じ手順でやってて。
休止、省電力、サスペンド関係の設定はオフ、予約録画にして画面の
隅に表示させてたら録画が終わった瞬間にリブートがかかって0バイト完成。

CPU:P4-2.6C
MB:Intel865GBF BIOSP19(最新)
OS:XP ProSp1
メモリ:512×2
GB:FX5200
Pcast:Ver1.42
電源:Seasonicの350w

鉄板の構成でこれまで失敗したこと無かったんだけど。
再現性があるか試してみます。
849不明なデバイスさん:04/08/11 22:51 ID:hLP2j5Z0
>>835
結構SP2にひっかかるソフトあるんよね。特にathlon64でハードウェアDEPに
ひっかかるやつ。

自分のメモだと、
TMIDI Player(動かない)
SUSIE32(動かない)
Div/X5.2のインストーラ(コーデックが上手く入らない)
PowerDVD-XPのインストーラ(コーデックが上手く入らない)
Adobe Reader6のオンラインアップデータ(動かない)

ソフトウェアDEPだけならだいじょぶだけど。
850不明なデバイスさん:04/08/11 22:57 ID:STuWB5zP
>>848はアンチの捏造ですか?
DTV板でそう言われてますけど。
851不明なデバイスさん:04/08/11 23:06 ID:mokJ/hHg
850 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 04/08/11 22:57 ID:STuWB5zP
>>848はアンチの捏造ですか?
DTV板でそう言われてますけど。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

自問か?
852不明なデバイスさん:04/08/11 23:14 ID:STuWB5zP
>>851
何が言いたいのかわからないんだけど。

>>848はもういないのかな?
853不明なデバイスさん:04/08/11 23:26 ID:i2yNnMV3
捏造アンチ厨は数字の0が全角で癖のある書込だから一目瞭然だな
このスレを0で抽出してみろ、おもしろいから
854不明なデバイスさん:04/08/11 23:29 ID:Z4ezsmAH
>>833
> タイムシフトが作動しない 云々カキコしたものですが、入れ直してみても駄目でした(´・ω・`)

うーんと、DirectShowFilterToolでMPEG2関連の優先順はどうなってますか?
855不明なデバイスさん:04/08/11 23:55 ID:m9aVGf6S
◆県と白馬村に巨額借金でドン底不況/「堤栄えて長野滅ぶ」と言われる

 長野冬季五輪誘致のため、堤義明は国際オリンピック委員の接待やエージェ
ントへの報酬に25億円ものカネを使い、疑惑が持たれると、細かな使途を記
載した会計帳簿を関係者が焼却してしまった。
 また、冬季五輪誘致に中心的な役割を果たしたサマランチIOC会長が来日
した時、わざわざ仕立てた特別専用列車に乗せ、戸倉上山田温泉の名門旅館を
借り切って接待し、同伴した夫人に高価なプレゼントが贈られた。
 他のIOC委員が視察に訪れた時にも、同様の接待をしている。こうして使
われた使途不明の25億円は、いまだに明らかにされておらず、吉村前知事と
JOCの役員連がモミ消しに躍起となっていたのである。
 長野冬季五輪開催のために、税金で周辺整備をした後、長野市民は1世帯当
たり350万円、白馬村民は560万円もの借金が残された。五輪の後、長野
県は不況のドン底にあえいでいる。
 「堤栄えて長野滅ぶ」という県民の怒りの声が、田中康夫を知事に押し上げ
た。さあ、これから堤義明VS田中知事の対決はどういう展開になるか興味深
い。
856不明なデバイスさん:04/08/12 00:06 ID:VKYJbw7H
はーうんこうんこ
857不明なデバイスさん:04/08/12 00:17 ID:CPeA7dX/
0バイト発生の経緯を詳細に書いて環境まで書いてるのにアンチの捏造扱いかよ
最悪だなDX厨
858不明なデバイスさん:04/08/12 01:27 ID:iB9ob+9Q
>>857
ナイスIDw
859不明なデバイスさん:04/08/12 01:32 ID:re9q9xJZ
PCasTVのデインタレが気に入らなくて
TV視聴はDSCaler使用したいと考えていますが、
デバイスがUnknownとなり、画像が白黒で表示されます。音声も出ません。
問題なくDSCaler使えている方いますか?
やっぱ無理っすかね・・・。
860不明なデバイスさん:04/08/12 02:14 ID:nEXesTrN
0バイトてPCasTV限定?
ふぬああ使っても0バイトなるんかな
861不明なデバイスさん:04/08/12 03:12 ID:ELJjcsfS
ところで夏になると、ざるそばを食いたくなるんじゃ。
昼にコンビニのざるそばをたべるとき「ほぐしだし」というものが入ってたのじゃ。
「ほぐし」とはなんじゃ?どんな魚じゃ?なぜ「かつをだし」ではいけないのじゃ?と
言いつつ、とりあえずそれでツユを薄めるが なんか味が薄いんじゃ。
なんでこんなアフォなもんつけとるんじゃろな?
862不明なデバイスさん:04/08/12 03:12 ID:ea5KDzTj
なるよ。ソフトじゃなくハードの故障だから。
これはどうしようもない。
863不明なデバイスさん:04/08/12 03:15 ID:iB9ob+9Q
>>862
ほんとかよ。
煽りじゃなければ詳細キボン
864不明なデバイスさん:04/08/12 04:48 ID:ioabhAF8
>>861

 (´゚д゚`)えっ?

どこから拾ってきたコピペだよ
腹壊すぞ
865不明なデバイスさん:04/08/12 05:56 ID:uRjRFQ4G
PcastTV限定と言うより今のところMPEGファイル限定の気がしますけど
よってふぬああでaviやwmvなら起こらないのではと推測してみる

862じゃないけど、ハードの故障って確定した方がユーザーとしてはやりやすくて
いいよね。なんたってバッファローに交換してもらえばいいわけだから
ソフト側の問題だったり、OS含むPC環境との相性問題の方がよほどやっかいだ
866不明なデバイスさん:04/08/12 07:21 ID:jIP0iLfV
一人でID変えて書き込むの面倒だろうに…
867不明なデバイスさん:04/08/12 07:48 ID:0XLnIbkh
今の世論を感じろ
868不明なデバイスさん:04/08/12 08:43 ID:2U+g2rES
まぁ、何の根拠も示さず「なるよ」はちとな。
結局環境と録画時のPC状態の問題だと思うが

ちなみにオレは2月購入だけど未だに0バイト出た事無いな
OSは2kだけど
869不明なデバイスさん:04/08/12 09:59 ID:9IHI2ECl
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/12/news002.html
2枚差しはまだ使い物にならないらしい
870848:04/08/12 10:16 ID:Nr01BybZ
ああ、自分は別に捏造したり「**厨」とか煽り合って喜んでいるクズでは
ないので。「はじめにお読みください」のステップ6は「チャンネルを設定しよう」
(2003年12月19日初版発行)。とりあえずこれでユーザーの証明になる?

0バイトファイルを作るというよりは録画が終わって最終的なファイルを生成
する前にプログラムが落ちてしまうのでファイル名占有のためのダミーファイル
がそのまま残ってしまうんだろうけど。自分の場合はリブートがかかった。

自分は「トリビアの泉」をいつもAVI(Div5.11)でEPG経由で予約録画してて、
(ファイル名を勝手につけてくれるから楽なのよ)この番組だけでも十回以上
問題なく録れてたんだけど今回初めてなった次第。マシン構成に変更無し。

他はブラウザしか動かしてなかったのでそれくらいの負荷に負けるとも思わない
んだけどね。もうちょっといじってみます。以上報告でした。
871不明なデバイスさん:04/08/12 12:04 ID:XLaCEs1q
>>869
記事によると、

競合製品の多くが、ConnexantやPhilips製のエンコードチップを搭載しているのに対し、
PC-MV5DX/PCIはNEC製のμPD61051を搭載している。

あれ、MV5DVもフィリップスじゃなかったけ??
872不明なデバイスさん:04/08/12 13:49 ID:xqeLXfRk
>>870
録画が終わって最終的なファイルを生成する前にプログラムが落ちてしまう

自動変換で変換中に落ちるってことかな
873不明なデバイスさん:04/08/12 14:18 ID:uRjRFQ4G
>>870
実験してみましたがHuffyuvで録画中にハードウェアリセットかけたら0バイトファイ
ルができあがりました。ファイルシステムエラーの自動修復でファイルは生き返り
ましたが当然尻切れなので再生不可でした
最終処理に失敗して0バイトになったってことは一般的な0バイト録画とは違うかも
しれませんね。
普通0バイト録画は最初から何も録画されずにHDD残量表示が全然減らない現象
ですから。
874不明なデバイスさん:04/08/12 16:20 ID:JdB5OdBm
関係ないが>>870を見て「そういえばマニュアルってDLできるよな」と思って見に行ったら2版になってた。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/manual/p/pcmv5dxpci.html
875不明なデバイスさん:04/08/12 19:31 ID:x3C+FrWH
OSインスコし直したら、追っかけ再生できるようになりますた
876不明なデバイスさん:04/08/12 21:25 ID:gt4qDnLV
>>875
なんか遠回りさせてしまったみたいだけどオメ(・∀・)ノ
DirectXとGカードドライバからみかもしれませんね。

>>869
その通りで、あの「Multiple-Instanse」ダイアログはβ2でもそのまんまー
激しく問題。追加機能はいいからそれだけでも直せったら直せー

でも記事と違って2画面別チャンネル同時表示は出来てるよ(β1から)
筆者は強制でオーバレイ使う設定にでもしてるんと違うかな。

2枚目がスロットの位置によっては動作しない、というのはおらも体験済み。
元々スロットが2つしかないようなMBでは動作不能の可能性も…


で、β2からiEPGで予約時にボードを選べるようにはなったけれども
全て予約失敗してしまうように。・゚・(ノД`)・゚・。

ちょっと頭から入れ直してみます。(が、録画中につき後回し)
877不明なデバイスさん:04/08/12 21:33 ID:gt4qDnLV
ところで自分は>>791なんですが、ほかに2枚挿しの人はいないんでしょうか…

MP2000も持ってるし、うまいこと牛に囲われてる気がします(´・ω・`)
878不明なデバイスさん:04/08/12 22:15 ID:uyzWtuEu
.                   ____
    _              | (・∀・) |
   `))             | ̄ ̄ ̄ ̄
    ´             ∧
                <⌒>
                 /⌒\          ジサクジエン王国
       _________]皿皿[-∧-∧、
    /三三三三三三∧_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、
  __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩  |'|「|'''|「|||:ll;|
 /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄|
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「|  田 田 |「|[[[[|
|ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| |    |「|        |「|ミミミミミミ
879不明なデバイスさん:04/08/13 00:22 ID:qAUYAfmd
買うかも知んないので記念カキコ
880791:04/08/13 01:12 ID:uFN7nNQr
>>878
877は876の追伸だったんだが…?
881不明なデバイスさん:04/08/13 05:18 ID:+Cythd12
1:音量調節ができないのです。ミュートや、音量age、sageのボタンをクリックしても無反応です。どうして?
2:最小化すると、音声が切れるのですが、仕様でしょうか。
882不明なデバイスさん:04/08/13 08:40 ID:fhaHhCF4
>>881
1、
ダイレクトサウンド設定にしても、ケーブルから音声が出力されている。
この時のPCastTVの音量設定はダイレクトサウンドの音量に対応し、
ケーブルからの音量には対応していない。つまりダダ漏れ。
非ダイレクトサウンドにするか、ケーブルを使用しない(繋がない)か、
或いはケーブルを繋いでるLineIn等の音量設定をミュート状態にするか。

2、
最小化すると音量が切られるのは仕様。
883不明なデバイスさん:04/08/13 14:16 ID:QgK5n8pg
なんだかMPEG2で録画したら
映像がぼやけてない?
もっとシャープにしたいが
そんな設定ないし・・・_| ̄|○

色信号ノイズとか低くすればシャープになるのかね?
884不明なデバイスさん:04/08/13 15:01 ID:l/e1c8Nx
買ってから3週間ほどのものです。今まで23回予約録画をして
録画(休止、スタンバイからの復帰)は全て成功はしているのですが、
2回ほど完全無音のことがありました。これはやはりおかしいのでしょうか?
音声の波形をみても最初から最後まで完全に一本線です。
ハードの問題なのかソフトの問題なのか判らず困っています。
CPU:P4-2.8C
MB:Intel D865GBFL
OS:XP Home Sp1
メモリ:256x2
Pcast:Ver1.42
885不明なデバイスさん:04/08/13 15:40 ID:eTai+qxW
>>883
シャープ調整は鮮明度。デフォで最大になってるが。
俺はデフォの鮮明度だとキツく感じるので低くしてるぐらいだが・・・。
886不明なデバイスさん:04/08/13 15:53 ID:68B4vzcc
>>883
PCastでなくWMPとかで見てみ
887不明なデバイスさん:04/08/13 17:27 ID:fhaHhCF4
>>883
ぼやけてるってのは何と比較して?
強豪製品の中ではデフォで最大ってのもあるけどシャープな方だよ。
720*480(640*480)ではこんなもんだよ。

普通のテレビで見るのと、PCモニタで見るのと比較してるんじゃない?
試しに動画ファイルをDVDに焼いて、テレビで見てみなよ。
888不明なデバイスさん:04/08/13 19:47 ID:+Cythd12
>>882
遅くなりましたが、ありがとうございました
889不明なデバイスさん:04/08/13 20:53 ID:qM5GjNGa
884ですが色々とやってみた結果、休止状態から復帰時に起こることが
確認されました。まず、スタンバイや休止に移行させずに連続で予約録画をした
場合は問題なく録画されていました。しかし、休止への移行を許可して予約録画を
すると無音ファイルが作成されることがありました(7回中2回無音)。
これは、休止状態からの復帰の際キャプチャボードの初期化に問題があるように
思うのですが、同じ様な状態になった方いませんか?
あと初期不良の可能性もあるのでしょうか?
890不明なデバイスさん:04/08/13 21:52 ID:EJN958VZ
>>884
うちもある。
もうなれた。

10回に一回は多いと思う。
うちは15回に一回くらい。
891不明なデバイスさん:04/08/13 22:16 ID:CXJp5xUm
>>889
MBに問題があるんじゃないか?
892不明なデバイスさん:04/08/13 22:43 ID:IedwHJrj
MPGじゃプレビューと比較してボケるのは仕方ないよ
どうしても気になるならHuffyuvでソフトエンコするしかないね
893不明なデバイスさん:04/08/14 03:43 ID:cEDStir8
マルチバージョン1.5β2 使えねえ…β1に戻した…
894不明なデバイスさん:04/08/14 06:13 ID:5XLewUMz
最近購入したのですが、付属のVideoStudio7がどうにも使いにくいです。
キャプチャーしたVHSをタイトル画面やチャプターをつけてDVDに焼きたいんですが・・・
皆さんどんなソフトを使ってらっしゃるんでしょうか。
895不明なデバイスさん:04/08/14 06:44 ID:K9rOr9He
>見るだけのときとMPEG録画中はデバイス選択でダイレクトオーディオ使うって指定すればおけ
これ音と映像、相当リップシンクずれ起きませんか?
すごい音遅れてる・・・
うちのPCだけですか、皆さんどうですか??
896不明なデバイスさん:04/08/14 06:58 ID:K9rOr9He
訂正。リップシンクではなくエコーがかかります。なぜでしょうか??
897不明なデバイスさん:04/08/14 07:56 ID:RnM7lex3
>>894
これでも使えば?

【Editor】 TMPGEnc DVD Author 9枚目 【近日発売】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1089104092/
898不明なデバイスさん:04/08/14 09:07 ID:diIWS94b
>>894
編集、オーサリング、ライティングはそれぞれ、それ専用のソフトを使ってます。
899不明なデバイスさん:04/08/14 09:44 ID:lKEUDLIo
>>894
漏れもTDA使ってます。ライティングはB's。
あと編集用にMpegCraft。
900不明なデバイスさん:04/08/14 10:01 ID:XeLhy/V0
TBC機能って再生機側に付いてるだけだと効果ないのかな?

今、相当古いGV-VCP2/PCI使ってるけど駄目だった。

901不明なデバイスさん:04/08/14 13:04 ID:HgC26XZW
ビデオデッキのTBCって使うと画面下部が歪むよね。
902不明なデバイスさん:04/08/14 13:31 ID:UwduGtX/
買った
付けた
休止状態からの予約録画も完璧
画質も充分
でも、音質が _| ̄|○
とことんこだわる人のつもりは無かったんだが(´・ω・`)ショボーン

903不明なデバイスさん:04/08/14 13:36 ID:QhrW0fPG
CPU:Athlon64 +3000
M/B:ASUS K8VDelux(1006)
OS:Win2K SP4
Cool'n'Quietをon
PCast Ver.1.42
の構成でMV5DX-PCIを使っていますが、予約ののちスタンバイから復帰しようと
すると、必ずフリーズをおこして操作不能になります。
Cool'n'Quietを切るとS3復帰できるのは確認したのですが、ものすごいブロックノ
イズが発生して録画になりませんし、できれば録画中も有効のほうがうれしいです。
今は予約スタンバイは切にして、24時間つけっぱなしで対応しています。
対処方法ご存知の方、ご教示のほどをお願いしますm(_ _)m
904不明なデバイスさん:04/08/14 14:27 ID:5XLewUMz
>>897 898 899
ありがとうございます。
スレ違いっぽいのでとりあえずTDAスレの方で聞いてみます。
905不明なデバイスさん:04/08/14 15:05 ID:dKeRRhpE
>>896
ダイレクトサウンド設定にしても音声ケーブルから音が出ているから二重に聞こえてるのだろう。
ケーブルを外すか、ケーブルからの音量設定をミュートにしてみな。
906不明なデバイスさん:04/08/14 17:37 ID:mSEOe2XO
ほんとにコピガ簡単に抜けるんだな。素敵。
907不明なデバイスさん:04/08/14 21:58 ID:jqvJzMag
簡単の内容は?
簡単なの方法ってなに
俺が思いつくのって外部入力のあれ使うぐらいしか思いつかん
908不明なデバイスさん:04/08/14 22:15 ID:vG/M992D
どこで買うのが安いかな?
909不明なデバイスさん:04/08/14 22:39 ID:V2GpnvqL
>>908
秋葉原のZOA 14500円ぐらいで売ってる
910不明なデバイスさん:04/08/15 00:26 ID:HeLu5IZz
>>909
淀もポイント込みでそのくらいでした。
1月ほど前に18100で、多少高いかと思ったら
とても小さく18%還元と表示があって即購入。
911不明なデバイスさん:04/08/15 00:40 ID:zTvYG7MJ
ビデオサーバ機能を使いたいのですが、うまくいきません。

サーバ側PCはPCastTV 1.42で、動かしてます。

同一ネットワーク上の他のPCには
PCastTV Client Tool Ver 1.00を入れて
サーバ検索しても何も出てきません。

PC同士は、ワークグループとしての
ネットワークは機能しているのですが・・・

何かお気づきの方いらっしゃいましたら
アドバイスいただけましたら幸いです。
912不明なデバイスさん:04/08/15 00:52 ID:eWCnxjAE
地図の通販もポイント分引くと
14,928だな
913不明なデバイスさん:04/08/15 00:59 ID:UcmzMoyq
>>903
XPに汁
914不明なデバイスさん:04/08/15 01:45 ID:fjo5xEJy
>>911
まずはサーバ機能を動かしているかどうか。
動いてればタスクトレイのアイコンはアニメーション表示

あとは、ポートを80以外(8000とか)にしてみるとか。
915不明なデバイスさん:04/08/15 01:48 ID:fjo5xEJy
>>903
なんとなくスロット変えてみる
916不明なデバイスさん:04/08/15 02:16 ID:B0ajKfnB
半年悩んでこれ買うことにしますた
とりあえず重ね撮りビデオみたいに、たまに保存またに見ながら実況用に。
ところでスレ違いでしょうがテレビを録画(キャプる?)してそれをそのまま見たりできるんですか?
なんかエンコがどうだとかよく聞くけどサパーリわかりません
エンコしないと容量やばいんでしょうかね
はぁ・・・・初心者だ漏れ・・・・・
917不明なデバイスさん:04/08/15 02:19 ID:gwuJy8le
これはエンコしながら録画だよ
というかそのまま見れないってなんて無責任な仕様なんだ
918不明なデバイスさん:04/08/15 02:28 ID:O3LloEKn
やっぱこの辺に落ち着くんかな
MTVXより確実に自由度も高いと思いますし
ただいまの時期なら8月中に発売されるNECの新型を待ったほうがいい
919不明なデバイスさん:04/08/15 02:31 ID:B0ajKfnB
>>917
なるほど
いえ全然わかってません勉強してきますorz
ここ半年ROMってすべてのレス読んでましたが基礎知識が無いので意味なかったね漏れ・・・・・・(笑)
とりあえず今日160GのHDD買ったとです
920不明なデバイスさん:04/08/15 04:57 ID:TkMUqg3V
NECの新型はガセ
スマビは基本的にNECのパソコンに搭載されたものがしばらくして単品発売される
夏商戦のバリュースターに新型スマビを搭載したモノはない
BS/CSチューナーや地デジチューナーを載せたボードは以前から搭載されていたが
アナログチューナーがないと競争力に欠けると踏んだのか発売される気配すらない
新製品が出るとしても秋以降、もしくは冬
スマビじゃなくNECチップを載せた別メーカーのボードが先に出てもおかしくない
921不明なデバイスさん
>>920
>NECの新型はガセ
NECの開発が取材で8月に新スマビ出したいといったりました
たしかimpressWatchだったと思う