Happy Hacking Keyboard その9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
▽前スレ
Happy Hacking Keyboard その8
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1074962368/

▽過去スレ
Happy Hacking Keyboard その7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1067437760/
Happy Hacking Keyboard その6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1059915787/
Happy Hacking Keyboard その5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1054450872/
Happy Hacking Keyboard その4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1051165429/
Happy Hacking Keyboard その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1040908116/
Happy Hacking Keyboard その2
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1031/10319/1031967323.html
Happy Hacking Keyboard
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1008/10085/1008513408.html

▽PFU
Welcome to Happy Hacking World
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/
PFUダイレクト
http://www.pfu.fujitsu.com/direct/index.html
HHKB取扱店一覧
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/showroom.html
2不明なデバイスさん:04/05/30 02:06 ID:dX+njANC
▽ソフト&TIPS
IME Start
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008030/imestart/
USJP
http://www.trinityworks.co.jp/software/usjp/index.php
Remapkey,IMEKey
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000092/tools/
窓使いの憂鬱
http://mayu.sourceforge.net/ja/
Keymacs
http://nogu.org/keymacs.html
猫まねき
http://www.remus.dti.ne.jp/~kurotora/index.html
英語キーボードで、右Altキーに[漢字]キーを割り当てる方法
(AXキーボード設定を利用する方法)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/041axkbd/axkbd.html

▽ADB or PS2 to USB
Griffin Technology iMate
http://www.griffintechnology.com/products/imate/index.html

▽FKB8579(ぷらっとホームの偽発禁)
http://online.plathome.co.jp/products/fkb8579/index.phtml
3不明なデバイスさん:04/05/30 02:07 ID:dX+njANC
他のキーボードに関しては↓のスレやその他の個別スレで。

理想のキーボード 24枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1083634204/
4不明なデバイスさん:04/05/30 02:20 ID:xQxQIX/V
OTU
5不明なデバイスさん:04/05/30 04:44 ID:gjT91aJr
OTL
6不明なデバイスさん:04/05/30 05:06 ID:PWZN+NdW
>>1
スレ立て乙です
6ゲト
7不明なデバイスさん:04/05/30 08:50 ID:l7YMwBUN
orz
8不明なデバイスさん:04/05/30 13:40 ID:D+fss0Vp
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」なんて僕が注意すると、

「ごめんね。でもね、これ見てよ。この4のひと、3げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」

僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。

「ほらみて、この4のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。かわいいねえ。 ふふ。」

僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、悲しくなった。

「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。

「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなーなんて、

憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」

それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。

君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。

君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。


天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む 


        8 ゲ ッ ト
9不明なデバイスさん:04/05/30 16:19 ID:XvvURD+6
>>1
綺麗なスレたて、乙ー。
10不明なデバイスさん:04/05/30 20:55 ID:GCcYjLCd
愛用してます
11不明なデバイスさん:04/05/30 23:38 ID:xQxQIX/V
愛撫してます
12不明なデバイスさん:04/05/31 00:17 ID:4te46Q+w
愛玩してます
13不明なデバイスさん:04/05/31 13:32 ID:a34JBRl4
愛機です。
14不明なデバイスさん:04/05/31 14:30 ID:4GT0Qz++
愛欣です
15不明なデバイスさん:04/05/31 15:42 ID:OqdZHjPb
愛川欽也です。
16不明なデバイスさん:04/05/31 20:42 ID:LAr0wZvJ
HHK Proの黒マダー?
17不明なデバイスさん:04/05/31 20:44 ID:OqdZHjPb
色はともかくliteみたいにカーソルキー右下につけてほすい。
さすがにfn+でカーソル動かすのはちょっと・・
18不明なデバイスさん:04/05/31 21:29 ID:v3a3jsNf
http://www.diatec.co.jp/product/shop.cgi?zoom=1%2DFKB91JP%2FFKB100

WinユーザーにとってHHKはこれでおしまいかもしれないな、マジで

いかにも低脳な詰め込み変態配列にみえるが、
HHKの最大の欠陥であるファンクションキー、カーソルキーがあること、
そして何より糞Fnキーがないことは最大限評価して良かろう
19不明なデバイスさん:04/05/31 21:40 ID:ysCBc0Vi
キーの数は増やさなくていいからカーソルを
Fn+hjklにしてほしい
20不明なデバイスさん:04/05/31 22:24 ID:cPiryew+
たまに現れるよな、こういうvaka>>18
21不明なデバイスさん:04/05/31 22:48 ID:4te46Q+w
オレはFKB91JUの方を出てすぐ買ったが、結局HHKに戻ってきた。
手を動かさずに済むFnキー同時押しに意外に馴染んでしまった自分に
気付かされた。
22不明なデバイスさん:04/05/31 22:53 ID:TpBoErSr
>>18
HHKを使う最大の理由は、CTRLがAの横にあることなんだけど。
知ってた?
23不明なデバイスさん:04/05/31 23:02 ID:wEwQlans
>18
 ちと試してみたくなったが…ちょっと躊躇する値段だね。キータ
ッチがよければ買ってもいいんだが…ってメカニカルスイッチなの
か。うーむ残念。
24不明なデバイスさん:04/06/01 00:49 ID:Q0mARTJZ
お願いだから、メカニカル版出してください。
カチャカチャたん、はぁはぁ・・・。
25不明なデバイスさん:04/06/01 00:55 ID:6PDfn+U2
>>22
俺にとってはそれが唯一の欠点だったりもする。
Ctrlキーが両側のOptキーの外側についてたら完璧(もちろん俺にとって)。
26不明なデバイスさん:04/06/01 07:49 ID:x8Avt8W7
>>18
エンターの右にキーがあるキーボはウンコ
27不明なデバイスさん:04/06/01 10:39 ID:e+nCS+ry
昔のMacintoshのキーボードがCntrl-A配列だったよ(当然USキーボード)

98とそれで育ったオレは、いまHHKを使っていて、違和感全然無し。
(使用OSはWinとLinux)

当時Winは影も形もなかったな。
あ、Windows1.*とか言うのがあったかも。動かないという話だったが。

>>18のキーボードみたいなのは昔からあって、いまさら驚かない。
28不明なデバイスさん:04/06/01 14:54 ID:+6Vv4cJd
ぬめ革 パームレスト
http://www.assiston.co.jp/?item=447

Pro用に使いたいのですが、ご意見お聞かせください。

>HHKeyboard Lite2およびHHKeyboard Proとの
>併用を考えて制作されたサイズになっています。

とありますが、

Lite2 W294.0×D120.5×H38.6
Pro  W294 ×D110 ×H37.9

キーの高さの違いは問題ないでしょうか。
使用例の写真がLite2ばかりなので気になります
2928:04/06/01 15:15 ID:+6Vv4cJd
Σ(´д`*) 0.7mmか

ttp://vine.web.infoseek.co.jp/annex/palmrest/
ここでLiteにはちょっと・・・ってあって早とちり、シツレイ

問題なのはカーソルキーが無いぶん、キーが近くて打ちづらいってコトのようですね
じゃあやっぱりProには使いづらい?・・・って少し離して使えばいいだけか orz
30不明なデバイスさん:04/06/01 15:21 ID:AAM09xab
>>18
実はこれって普通のテンキーレスキーボードとあまりサイズが違わないよね。
31不明なデバイスさん:04/06/01 15:30 ID:vRA6p8jG
先週のぷらっと週末セールに乗って、ほぼ一年ぶりで二代目のPROを購入した。

押下が軽くなってるし、
タイピング音も変わっている。(スカポコ感ではなくカタカタ感が強い。)

底面を見ると、1年前に購入したのが、製造年月日2003/5で「Rev. A0」、
今回購入したのが、製造年月日2003/12で「Rev. A1」となっている。
32不明なデバイスさん:04/06/01 21:26 ID:ceMWyl5/
これってキーマップも弄れない低脳専用キーボード?
33不明なデバイスさん:04/06/01 23:51 ID:Qxd6b/p6
>>31
ということは、全キー30gになったということで?
34名無し募集中。。。:04/06/02 01:04 ID:GSD+uwWK
liteってもう製造してないの?
なんか近くのヤマダにあったんだけど
3526:04/06/02 02:47 ID:1yP7RsOX
>>27
それ俺も使ってた。
でも後で拡張に変えちゃったからなあ。

ちなみに今でも日本語版はAの横にある。
36不明なデバイスさん:04/06/02 04:37 ID:gEv5qdTz
ヤマハなどの世界最高級のキータッチを備えたグランドピアノを
作れる技術を持った会社が、コンピュータ用の最高級キータッチの
キーボードを人間工学的な研究の粋を尽くして作って欲しい。
キー一つずつが、まるで指になったかのような感覚、0.05ミリの
単位でストロークの深さを調整出来、指に合わせてトルク調整が
出来、各キーの動きを常に見張っていて、同時に数本のキーが押されて
居ても、それぞれのストローク圧の変化から、押した意図の順番を
読み解いて、受け止めてくれるキーボード。学習機能をオンにすると、
キーボード操者のキータッチの癖を学習して、その意図をより精度良く
推測して受け付けてくれる(特徴ファイルはメモリカードに保存可能)
ストローク圧は512段階のレベルの分解能を持ち、技能をつんだタイピスト
は、一秒間に32キー入力を可能とする。最上級モデルは、キートップが
象牙張りで、中級モデルは、特殊セルロイド樹脂。低位モデルはつげの
木掘り。価格は。。。
37不明なデバイスさん:04/06/02 09:40 ID:at7YOt54
>>32
仕事先のPCでいちいちキーマップいじれねーだろが。
SunとかLinuxのキーマップ変えてみれ。
38不明なデバイスさん:04/06/02 12:26 ID:dvlAal+M
>>36
YAMAHAのキータッチは軽いだけ。
あれを弾きやすいと勘違いしている人が多い。
CFIIIなどは確かによくできているが、「人間が触るもの」としての出来はいまだ一歩たりない。

リヒテルはYAMAHAのピアノを愛用していたが、
「弾きやすすぎる」とクレームをつけていたのをご存知だろうか。
この意味がわからない日本人がおおすぎるのだよ。

世界最高のタッチはやはりスタインかベーゼンだね。
39不明なデバイスさん:04/06/02 12:29 ID:dvlAal+M
そして、このスレにおいても歴史はループするのであった。
40不明なデバイスさん:04/06/02 12:30 ID:w3xf2dey
一流の職人は切れ味が少し鈍い道具を使うと
リヒテルより700年ばかし先に吉田兼好が言ってます
41不明なデバイスさん:04/06/02 13:01 ID:at7YOt54
でも素人の教育用には切れる刃物の方が安全
42不明なデバイスさん:04/06/02 13:02 ID:at7YOt54
ヤマハならPCキーボード作るかも知れないが
スタインかベーゼンは、きっと作らないと思う

その意味でヤマハに期待しようではないか
43不明なデバイスさん:04/06/02 14:46 ID:w3xf2dey
ベーゼンドルファのインペリアルキーボードは
左側にもテンキーが並んでます
44不明なデバイスさん:04/06/02 15:35 ID:dvlAal+M
>>43
ワロタ
45不明なデバイスさん:04/06/02 16:27 ID:1cwSMwOG
>>38
クレームをつけられたヤマハの調律師(でいいのか?)は
スペーサーを数枚抜いてキ−のストロークを大きくした
「弾きにくいピアノ」をリヒターに弾かせたところ
いたく気に入ったという。これ以降彼はヤマハのピアノを使い続け、
あまつさえ感謝の意として浜松の工場でリサイタルまで開いた。


・・・ってプロジェクトXでやってたな。
46不明なデバイスさん:04/06/02 16:30 ID:1cwSMwOG
「あまつさえ」の使い方が間違ってるような気がする。
「そればかりか」の方がいいかな。
47不明なデバイスさん:04/06/02 16:31 ID:at7YOt54
>>45
ふうん。
ロシア人の大きな指の慣性だか筋力だかに負けてしまうんじゃろうな。

ちなみにリヒテルの平均率は持っていたなぁ。
48不明なデバイスさん:04/06/02 16:55 ID:at7YOt54
あまつさえ(あまつさへ)【剰え】〔副〕そのうえに。それだけでなく。おまけに。
以前は「あまっさえ」と言った。「あまりさえ」の促音便。
49不明なデバイスさん:04/06/02 17:06 ID:1cwSMwOG
>>47
ロシア人?
いかんいかん、指揮者のリヒターと混同してた。リヒテルと書くのが正しいね。


>>48
「大雨ばかりか、あまつさえ雷も〜」みたいに悪いことに使うのが
正しいような気がしたんだけどどうだろう。
50不明なデバイスさん:04/06/02 17:29 ID:dvlAal+M
>>47
彼の平均率は今となっては驚きも少ないけど、
当時リアルタイムで聴いたひとにすれば、すごい解釈だったんだろうね。
(第二巻のインスブルック盤は奇跡的な名演だと思う)

彼がYAMAHAピアノの特徴をあますところなく引き出した演奏は、
フィリップス盤で残されている晩年のリストの演奏だと思う。
「東洋人の作ったピアノで?」といぶかっていたドイツの聴衆が、
超絶技巧練習曲が終わった頃には涙声のブラヴォーを叫んでいる。
(最後のコーダが消えて、割れんばかりの拍手までの“間”が、またいいんだな)
あの演奏に立ち会ったYAMAHAの調律師(村上氏?)は、日本人として感無量だったろう。

クラ板みたいになってしまった。いちおう「HHKもYAMAHAみたいにがんばれ」ということで、
スレの趣旨にむりやりこじつけておこう。
51不明なデバイスさん:04/06/02 17:39 ID:qodSXgdY
広辞苑によると

    前文をうけて、それだけでも並大抵でないのに、そのうえさらに(悪いことが)加わる意をあらわす。

だそうだ。

弾き易すぎて文句が言われるのなら、東プレスイッチも似たようなものかな。
軽けりゃいいってもんじゃねぇ、とかね。

プロジェクトXでHHKがとりあげられるのを想像してしまって笑った。
だれかオープニングのムービーだけでも作って
52不明なデバイスさん:04/06/02 19:24 ID:at7YOt54
さすが広辞苑

>>48は岩波国語辞典からなんだけど、これだけではよくわからなかったですね。

>>51
最初に和田センセ?がモノクロ写真で出るんだろうなー。
53不明なデバイスさん:04/06/02 19:54 ID:dvlAal+M
和田がキートップを指さした。研究チームの若手が目を見張った。

全員、声を失った。“悪魔の爪跡”だった。
54不明なデバイスさん:04/06/02 19:56 ID:vLNKAD5E
>>37
普通に変えられるが?
55不明なデバイスさん:04/06/03 00:33 ID:vGJlLQIM
>>54
そして普通に怒られるんだよな。
56不明なデバイスさん:04/06/03 01:02 ID:X1I0bGkh
>>55
つか、自分専用でもない端末にそんなことしたら
二度と触らせてもらえんようになるよな。
厳しいところは英語ドライバーに更新すらさせてもらえんし、
管理者権限ももらえんよな。
57不明なデバイスさん:04/06/03 02:29 ID:5EKNnXu3
linuxで英語ドライバ???そんなのあったっけ?

/usr/bin/loadkey hoge で自分専用のキーマップを読み込むだけじゃないの?
Xwindowsなら別の手段を使うけども、、

でもだいたい出先でrootもらえないところじゃXはないはずだし。
58不明なデバイスさん:04/06/03 09:38 ID:hp7Igcqc
56は別にLINUXだけの話をしてるんじゃないと思われるが
59不明なデバイスさん:04/06/03 10:23 ID:J79YQuvH
Xだろうが、linuxだろうが、Winだろうが、管理者権限を
くれないところなんてざらだよ。
証券、金融とか通信関係はそういうとこ多いよね。
60不明なデバイスさん:04/06/03 10:51 ID:T5mKfSLK
まぁHKKはそういう用途に使うキーボードってこと
61不明なデバイスさん:04/06/03 11:18 ID:T5mKfSLK
× HKK
○ HHK
62不明なデバイスさん:04/06/03 12:18 ID:8YJTGL4X
リヒテルにHHK Proを打ってみて欲しかった。
63不明なデバイスさん:04/06/03 16:23 ID:u0SN21dx
Stallman のところにも Happy Hacking Keyboard は納品されたらしい。
64不明なデバイスさん:04/06/03 17:18 ID:5EKNnXu3
じゃぁプロジェクトXのラストはPFUの工場でストールマンがなにかの
ハックをして見せて、それを男たちが泣きながら見つめている、という感じかな。

最初はあれだ、おっさんの方のアナウンサーがカウボーイ姿で鞍を担いで登場してほしいな。
さいきんあのアナウンサーの出オチがなくなって寂しいよ
65不明なデバイスさん:04/06/03 18:11 ID:T5mKfSLK
無刻印を開発者かだれかがだだだっと打ったそのあとに
膳場ちゃんがたどたどしく打ってみる、というスタジオパフォーマンスも欲しいな。
66不明なデバイスさん:04/06/03 19:11 ID:8YJTGL4X
ログアウトしてから、ストール万が、つぶやいた。

「このキーボードは、打ちやすすぎる。ハックには、使えない」

和田の、顔が、引きつった。
67不明なデバイスさん:04/06/03 19:32 ID:r1StFhT5
HHKは確かに良いキーボードだが
HHKしか使えない・使いたくないような奴にはなるなよ
68不明なデバイスさん:04/06/03 19:34 ID:yn9A2QA5
開発中にケビン・ミトニック逮捕のニュースで現場が凍りついた。
「ハッカーは犯罪者だ」「このキーボードは犯罪を助長するのか」
「このままの商品名では売れなくなる」
和田は焦った。
そして行動に出た。
前代未聞の「ハッカーではなくクラッカーと呼ぼう」キャンペーン
がスタートする。
69不明なデバイスさん:04/06/03 19:41 ID:EIbGzlca
なんだかな・・・プロジェクトXに取り上げる程の価値があるキーボードだとは到底おもえんな、HHKはな。
70名無し募集中。。。:04/06/03 20:47 ID:Tx1sMXCt
くだらないモノに魂こめるのが匠の世界の素晴らしさなのです
71不明なデバイスさん:04/06/03 20:49 ID:oVPBpMK9
てか、東プレとの一幕がないと。
72不明なデバイスさん:04/06/03 22:23 ID:cmUgNnZF
歯磨きながら流し読みしてたら
>>66で吹き出しそうになった。
アブネー
73不明なデバイスさん:04/06/03 22:33 ID:yn9A2QA5
>69
誰も本気で言ってるわけがないんだが。
まさか真面目にプロジェクトXなネタだぜと盛り上がってるとでも?
74不明なデバイスさん:04/06/04 00:36 ID:k6Jx0CNx
本気ですが何か?
75不明なデバイスさん:04/06/04 00:41 ID:+LtuJ74F
価格.comで探すと安いとこは在庫無いけど、
納期ってどんなもん?

ってこんなとこで聞いても分からんか
76不明なデバイスさん:04/06/04 02:00 ID:2DgOgGDZ
>>63
この写真のノートPCの上に乗っけているのがそうっぽいね。
ttp://www.lugos.si/lugos/rms2000/pic/RMS-2000-10-13/pic00012.jpg
77不明なデバイスさん:04/06/04 02:57 ID:n/U6Szk2
>>76
カップでけぇ・・・
78不明なデバイスさん:04/06/04 11:27 ID:hkvYE5KJ
>>76
変わった置き方だなぁ。肩がこらないんだろうか。変人ぶりがうかがえるいい写真だけど。
79不明なデバイスさん:04/06/04 13:29 ID:osV3c3s6
スープカップじゃんか。
80不明なデバイスさん:04/06/04 14:44 ID:i1Kl4rXu
Hyper Fucking Keyboardに改名汁。
81不明なデバイスさん:04/06/04 14:51 ID:74ypncsX
ガイシュツ杉
82不明なデバイスさん:04/06/04 18:39 ID:2pkqaz3s
ま、HHK厨でない人は、ほとんどが心の中で






























Happy Fucking Keyboardと思っているわけだが。
83不明なデバイスさん:04/06/04 20:30 ID:azEswC5K
しっかしまー、改行入れまくるヤツのネタは本当にセンスねぇのな。
面白かった試しがないね。
84不明なデバイスさん:04/06/04 20:43 ID:+LtuJ74F
>>83
シーーッ
適当に釣られてあげれ。
可哀想だろ
85不明なデバイスさん:04/06/04 20:55 ID:azEswC5K
>>84
あ、そか。ごめんごめん。

>>82
HHK厨でない人のほとんどは、そもそもHHKの事なんか知らないと思うぞ。
……これでいいかな。
86不明なデバイスさん:04/06/05 02:04 ID:X3rMvBBL
>>85
>HHK厨でない人のほとんどは、そもそもHHKの事なんか知らないと思うぞ。

・・・悲しくなるようなこと書くなよ・・・
87不明なデバイスさん:04/06/05 06:05 ID:8BR2jL7Y
(・∀・) NHK
88不明なデバイスさん:04/06/05 20:12 ID:0gRXtcU0
かな入力しないひとは英語配列でもええのかな?
89不明なデバイスさん:04/06/05 20:32 ID:x1LhOPFe
>>88
ドライバーを変更して、
USJPというをいれれば、OK
90不明なデバイスさん:04/06/05 22:11 ID:JLk/YkRc
英語版のスペースキー取り外して戻そうと思ったら
金具みたいのがうまくひっかからない…(´Д⊂
(・∀・)イイはめかたないですか?
91不明なデバイスさん:04/06/05 22:22 ID:iluk6rIi
取付けで押し込む時の金具の移動ストロークを見越して入れるだけ。
不器用な人はどうしようもない。
92不明なデバイスさん:04/06/05 22:43 ID:Tvad7Quh
 ミネベアのタッチのものが欲しいなぁ。Pro のタッチに飽きたと
きに交互に使いたい…
93不明なデバイスさん:04/06/05 22:44 ID:TI98ggcR
俺も先週のぷらっとのセールで2台目を購入したが、
確かにリバージョンの「A1」はキータッチが若干変わってるね。

新品だから、一台目のより思いかと思ったから拍子抜けした。
30gほど軽いということはない。(リアフォのオール30gも持ってるので感覚的にわかる)

どちらのタッチがよいのか、使いこんでみないと判断できないが、
この板でさんざん問題になった「押しこみはじめの重さ」がなくなってるんだよね。

開発者、絶対このスレ読んでるな。
9493:04/06/05 22:49 ID:TI98ggcR
蛇足だけど、HHK-Proの初期バージョンも、本家リアフォも、
使いこんで馴染んできたら
「押しこみはじめの重さ」「堅さ」「引っかかり感」がなくなってくる。

だいたい、ヘビーに打ち込んでるひとで半年から一年ぐらいが目安だろうか。

プログラマーより、ライターやチャット狂のひとの方が馴染むのが早いみたいだ。
95不明なデバイスさん:04/06/06 00:29 ID:AnshDh5b
>>93
うあー、A1を展示してるトコないかな。試してみたい
「押しこみはじめの重さ」辺りが気になる。

#試したところで買えはしないんだけどね;2つ持っててもしかたないし。
9695:04/06/06 00:33 ID:AnshDh5b
>>94
「引っかかり感」はなくなった(とおもう)けど「押しこみはじめの重さ」はちょっと気になるんだよね。些細なことだけど。
まだ打ち足りないのかしら。
97不明なデバイスさん:04/06/06 03:02 ID:ro0LeYpF
A1から使い始めた漏れはこれでも重いと思う。
98不明なデバイスさん:04/06/06 10:21 ID:IohJ8rKV
>>97
A2を待とう。
99不明なデバイスさん:04/06/06 16:02 ID:KhtIPk3c
このスレ見てたら物欲再燃してAmazonでHHK-Pro購入しちったよ。
いまはLite2-USBのASCII使ってるけど、店頭で触ったProのキータッチが忘れられなかった・・・

Lite2のカーソルキーを多用してる漏れですが、立派なPro使いになれるでしょうか。
100不明なデバイスさん:04/06/06 18:26 ID:QWedWfEt
>>99
(・∀・)ノproオメ すぐに慣れと思うから大丈夫だよ!ガンガレ!!
101不明なデバイスさん:04/06/06 22:52 ID:Emvz4fjL
>>99
>Lite2のカーソルキーを多用してる漏れですが、立派なPro使いになれるでしょうか。
正直、Lite2に戻ると思う。
漏れはキーの感触の関係でHHKB PROから入ったけど、いまだにカーソルキーについては使いにくくてしょうがない。
特にフォトショやDWなんか使ってるとカーソルキー多用せざるを得ないけど、これがHHKB PROだともの凄く不便に感じる。
多少の距離があってもカーソルキーはちゃんとつけておいて欲しいと思ってる。
慣れでカバーできる範囲にないものがHHKB PROのカーソルキー問題。

実はデザインソフト使ってるとカーソルキーだけじゃなくてfn問題もあって、そのためにnostromo併用してる。
しかしこいつはキーの感触が最悪なので不満満載。
102不明なデバイスさん:04/06/06 23:09 ID:bQU0eSnL
>>101
PhotoshopなどのWindowsアプリケーションを利用することが多い人は、
そもそもHHKのメインターゲットとなるユーザーではないと思うがなぁ。
でもまぁ、やってみないとわからないんだから、しょうがないか。
103不明なデバイスさん:04/06/06 23:37 ID:Emvz4fjL
>>102
OSXです。
そもそもMac用のキーボードは選択肢がほとんどないんですよ。
HHKシリーズは数少ない使えるキーボード。次点でicekeyもあるけどあれは感触がどうもいまいち。

感触やデザイン無視したり、winキーのremapしたりとかやればそこそこ選択肢は増えるけどそういうのはやりたくないし。
漏れは現行のappleキーボードにまったく納得いかない方なので余計に選択肢が狭まります。
104不明なデバイスさん:04/06/06 23:45 ID:EdmdrnAB
>>99
lite2のカーソルキーを使うとホームポジションから手が離れてしまうので、proの方が使いやすいと思うよ。
105不明なデバイスさん:04/06/06 23:47 ID:hk+MkDhr
長いことLite使ってた貧乏人ですが、こんなスレあったんですねぇ。初めて見つけました。

あるホームページでLiteは元祖HHKと比べてキータッチが糞だとか設計が悪いとかいうのを見ました。
過去スレでは言いつくされてきたことかもしれませんがもうアクセスできないので是非教えてください。
Lite/Lite2、元祖HHK、Pro
キータッチどんな風に違います?先のホームページではPC98のタッチが最高とかなってて俺にとっては???でした。
俺がよかったと思うのはSS10、あとX68Kなんかもよかったと思ってるんですけど・・・
106不明なデバイスさん:04/06/06 23:52 ID:hk+MkDhr
あ!押下圧が高いほうが小さくなってることはわかります。ただ、小さくても98のような
ペナペナ感が著しいキーがいいとは思わないんだけどなぁ?
107不明なデバイスさん:04/06/07 00:01 ID:OwtyiuHr
>>106
別にLite2よりもProが勝っているわけではないですよ。
ただ単に、Proのキータッチが欲しい人はあれだけの値段を払わなければ
ならないってだけです。

私の場合は、キーの中央を外して指が当たったような、要するにヘタクソ
なタイピングをしても、確実に入力できる点が気に入ってます。
Lite2ではガクガクと軋んでうまく入力できない。
中央を確実に押下出来るなら問題は無いのでしょうね。
108105:04/06/07 00:51 ID:tdrW8ol4
>確実に入力できる点が気に入ってます。
>Lite2ではガクガクと軋んでうまく入力できない。
>中央を確実に押下出来るなら問題は無いのでしょうね
なるほど。
日本橋あたりだとProや元祖HHKを展示してるショップ自体見つからないので、
いったいどういう感触なのか知りたいんですよね。
言葉じゃ説明できないってのはわかってるんですけどね。
俺がLiteを使うようになったのは一にも二にも形状だったんです。とにかくコンパクトな
形状に惚れて使うようになったもんで、キーフィールについてはよく吟味せずに今に至ってます。
元祖HHKもキーフィールに違いがあるとは考えてもなかったというか。SunやMacに対応する設計なので
高いんだろうと勝手に思い込んでました。。。
109不明なデバイスさん:04/06/07 00:58 ID:44sx2ksV
>>101
>>99がどんな使い方をするのか分からないのに、いきなりPSPやDWの話をだすのはどうかと?
俺はWinでPro使ってる。PSPに関してもそれ程不自由は感じないけどね。
パラメータいじる時に、独立カーソールの方が便利かな...って思う時は確かにあるけど、
逆にctrl+○とかは、配列のおかげでやりやすくなったくち。
まぁ、使い勝手は個人の主観に頼る所があるからね...
110不明なデバイスさん:04/06/07 01:03 ID:xN70lVPw
Proなら日本橋にある。
111105:04/06/07 01:12 ID:tdrW8ol4
>Proなら日本橋にある。
え?
どこのShopですか?教えてください。
112不明なデバイスさん:04/06/07 01:23 ID:OwtyiuHr
>>108
おそらくProを使うと軽くてスカスカだと思うでしょうね。
今までと違うタイピングを身につける必要があると思いますよ。
クリック感のあるキーボードは「キーボードを気持ちよく叩く」のが
目的で選ぶキーボードになるでしょう。
Proなどの東プレ系キーボードの場合、「大量の文章を打ち込み続ける
には手を壊してはいけない」ので快感よりも衝撃を下げ確実性を向上
させるのを優先している。
メカニカル系では叩くように打ち、東プレ系ではなでるように打つ。

なんつーか、うまいから油っこいものを食うか、健康のために減塩食
を食べるかという話かと。
で、軽いだけのキーボードは肉なし減塩の食事のような味気ないもの
担ってしまい不満が募るわけで、HHKProは精進料理のように工夫して
おいしくしたもの。
しかし、いくら精進料理が旨くても、トンカツの旨さと比較するのは
ちょっと難しい。そんな感じ。
113不明なデバイスさん:04/06/07 03:04 ID:tciv1m1w
>>112
ちなみにとんかつ系のキーボードと言うとどのあたり?
114不明なデバイスさん:04/06/07 07:00 ID:wKpp9sQ/
>>112
お前スゲーな、キーボードひとつで語るは語るは・・・w
115不明なデバイスさん:04/06/07 07:19 ID:0hgfp/Aj
>>112
熱がかなり籠もっているね
ガス抜きが必要だよ、君は
可哀想だから感想はこれぐらいで抑えておくよ
116不明なデバイスさん:04/06/07 07:28 ID:tdrW8ol4
キーボードなんて1000円でも買えるご時勢で
20倍以上も金だしたんだから語ることそれなりにあるだろ。
117不明なデバイスさん:04/06/07 07:55 ID:/mr8x2km
富士通の1000円キーボードに近かったりして…pro
118不明なデバイスさん:04/06/07 10:14 ID:Nn9J/CTr
112ではないが…

>>113
とんかつ系なら、メカニカルの古ーい重ーいヤツなんかそうでない?

>>117
Proの静電容量のスイッチは高価なんでしょ?1000円にはならんと思う。
119不明なデバイスさん:04/06/07 12:24 ID:GaawFSnZ
>>117
自分の用途からしてカーソルキーはやっぱあった方が良いし、KBに20K円も
出す気は無いので買わないだろうが、試し打ちした時は「やっぱ高いだけは
あるなー」って思ったけどな。
まぁ、好みだから何とも言えない部分だろうけど、安物とは違う感じはしたなぁ。
上品な感じっつーのかな、ヘナヘナでも無いし、ガッシリでも無い微妙な感じ。
120不明なデバイスさん:04/06/07 12:51 ID:gamaJCac
カーソルキーの有無なんて個々人の好き嫌いの問題で絶対的に良い悪いの問題じゃないだろ。
121不明なデバイスさん:04/06/07 13:12 ID:R5Swynkp
>>120
カーソルも、ファンクションキーも、Ctrlの位置もWinキーも好きずき。
HHKの◆マークはマカーでも使えるしミ田マークじゃないってのが何となく好感持てたりする予感。
まあファンクションキーは上にあってマウスを邪魔しないから俺は何でないのか不思議だが。
Ctrlはプラットホームの奴とかリアルフォース89で入れ替えれられるね。
122不明なデバイスさん:04/06/07 13:30 ID:Nn9J/CTr
カーソルやテンキーが欲しければ、テンキーパッド買えばよいのでは?

USB接続でテンキーになるという電卓なんか物欲ちゅうです。
というか、関数電卓でそういう機能のって無いのかな?
123不明なデバイスさん:04/06/07 13:46 ID:GaawFSnZ
>>120
オレに対するレス?
違ったらすまんけど、内容と>>117がレス先である事を読んでくれれば
オレが言いたいのは決して「カーソルキーが必要」などと言う事では無くて、
「買う気は無いとは言えProのキータッチは安物とは違ってイイ感じだし
個人的には好きだ」って事なの分かるよね?
124不明なデバイスさん:04/06/07 15:00 ID:pvXs5gw3
早く!早く!HHKマンセーな理由を教えてくれよ!
お前がHHKを評価するに至ったキーボード遍歴を教えてくれよ!

ハードウェア板のHHKのキーボードスレで、
HHKの良さを一つも語らずに逃れようなんて、
恥ずかしい事はやめてくれよ(ゲラプップ
125不明なデバイスさん:04/06/07 18:17 ID:F4sFTAld
>>124
PET , TK80BS , AppleIIe , MZ80C , MZ80K , MZ2000 , LISA , FM-8 , FM-7 , FM-11AD2 , FM-77AV , FM-11AD2+ ,
FACOM , AS/400 , Plus , SE , SS2 , SS10 , Crimson , Indigo , IIfx , SE/30 ,
NeXT Cube , NeXT StationColor Turbo , NeXT Dimension System ,
9500 , 8600 , 9600 , Indigo2 MaxImpact , ONYX ,
PBG3 Wallstreet , PBG4 800DVI , ICEKEY , G5 2G DUAL , HHKB PRO

ですが何か?
126不明なデバイスさん:04/06/07 19:05 ID:tdrW8ol4
チッ。基本的にマック野郎か。
汚らわしい。
127不明なデバイスさん:04/06/07 19:14 ID:intm2M2V
なぁおい、HHKに合うおすすめのテンキーないかのう?
128不明なデバイスさん:04/06/07 19:35 ID:w6Jfl3CR
愚問
129不明なデバイスさん:04/06/07 19:39 ID:8JMHQG6s
>>125はPCの機種とブランドと型番がごっちゃになってるな。
少なくともApple純正はGS、標準l,ll、拡張l,llとか言うべきだ。
130不明なデバイスさん:04/06/07 20:00 ID:skS1qnfw
>>127
> なぁおい、HHKに合うおすすめのテンキーないかのう?

http://www.i-love-epson.co.jp/products/bs/keyboard/

まさにHHKのためにあるような超テンキーだ
HHKの致命的欠陥であるカーソルキーもある

HHKProとこの超テンキーの組み合わせがベストマッチングであることに異議はないであろう
同じ東プレスイッチだし違和感もほとんど無い

これからはこれをテンプレに必ず入れておけよ>次スレ以降を立てる人
131不明なデバイスさん:04/06/07 20:08 ID:+kdWdvVn
こんなテンキー買う必要がある奴がHHK Pro買うこと自体が間違ってる。
132不明なデバイスさん:04/06/07 20:41 ID:F4sFTAld
>>129
Extend Keyboard II以外は全部使ってるYO。
133不明なデバイスさん:04/06/07 21:13 ID:VGZ2LJjp
>>130
んなのはみんな知ってるって。
カーソルキーがないのが致命的欠陥か(w

>>131
禿同
134127:04/06/07 22:56 ID:intm2M2V
>>130
おお!レスさんくすです!
でもヲレ・・申し遅れたがマカーなんでつわ・・・
135不明なデバイスさん:04/06/07 23:33 ID:irs9BKNu
日本語版買ったんだが、買ってから英語版がうらやましくなた。
136不明なデバイスさん:04/06/07 23:54 ID:DErqufkQ
何で日本語版買ったん?
英語版うらやましくなた、って事はカナ入力な人でも無いんだろうし。
137135:04/06/08 00:07 ID:MlBeXvX6
いや、日本語版じゃないと日本語入力できないと思ってた・・・
138不明なデバイスさん:04/06/08 00:19 ID:vvGnRx7I
>>137
おぃおぃw
139不明なデバイスさん:04/06/08 00:21 ID:vvGnRx7I
ちなみに、おれはLite2 日本語版を先週買ったけど満足してるぞ。もちろん英語版に興味もある。
けど、やっぱりエンターキーが大きい方が自分に合ってると思ってるし、満足してる。

大げさな言い方だけど、せっかく買ったいいキーボード何だから、愛着を持つようにポジティブに考えようよ。
140不明なデバイスさん:04/06/08 00:36 ID:XrjSi4aP
漏れは日本語版買った1週間後に英語版も買っちまった…
モターイナイ…(´д`)
しゃーないから日本語版は駅2に使ってる…
141136:04/06/08 00:45 ID:KqUVQWJW
>>137
・・・数千円で勉強したと思えば安いじゃないか・・・。

>>139
英語版に興味があるならそれはポジティブと言うよりは目を
背けてるだけなのでは・・・。
オレは>>21でもあるわけで、他にもいくつかは試した結果今は
Lite2USB英語版使ってるよ。
142不明なデバイスさん:04/06/08 01:52 ID:xjM5CQt3
USB版をPS/2で使うことってできます?
切り替え器がPS/2入力なんですわ。変換アダプタだけじゃ駄目よね?
143不明なデバイスさん:04/06/08 10:58 ID:F5SF82t2
>>142
基本的にできない

でもUSBコントロールチップを内蔵した切り替え機
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031206/ni_i_in.html#cs1734
ならUSBキーボードをPS/2に接続できる

でも>>142の場合、「PS/2切り替え機を使いたい」という理由だから(笑

何を隠そう自分も同じ問題で悩んでいて、
cs1734のPS/2出力をカスケードで手持ちのPS/2切り替え機につなげないだろうか
と考えてはいるが、まだ買ってない(現在PC8台使用中なので…)。
144不明なデバイスさん:04/06/08 17:52 ID:idjYol62
PS/2切り替え機を使いたいのは間接的な理由で、
ホントはトラックボールのMarble FX(初期型 PS/2)を使いたいからなんですわ。
これだけはどうしても代えられそうなのがみつからなくて困ってます。無線対応の
FX も触った瞬間フィールが合わなくて購入するのを止めました。
一番いいのはHHK Pro.のPS/2版だけど、出そうにない品・・・
最悪
http://www.diatec.co.jp/product/shop.cgi?zoom=5-FKB100

コレガから出てるUSBマウス、キーボードの切り替え器でも買いますわ。
これやると、出費がかさんでかさんで・・・
145不明なデバイスさん:04/06/08 22:06 ID:FembLPiv
>31
 家にある無刻印のリビジョンを見たら A0 だった。後で会社用に
買ったもの(このリビジョンは A1 だった)は RealForce の感触
と同じだったが、家で使っているものはそれよりもカコカコした感
触が強かったので、使っているうちに劣化してしまったのかと思っ
ていたんだけど違ったのね。

 できればリビジョン A1 の無刻印が欲しいが…さすがに3台目を
買うのはちょっと躊躇してしまうなぁ…
146不明なデバイスさん:04/06/08 22:09 ID:ZS9BsdkT
HHLlite2を買いますた。
友人が持ってるのがLite2はタッチが糞で特にキーが良くひっかかってたので
タッチを心配してたんだけど以外と普通だった。

ひょっとして個体差があるのかな
147不明なデバイスさん:04/06/08 22:54 ID:Roh3jzlC
>>146
少し使っていればその友人が持ってるLite2と同じ状態になる。
14899:04/06/09 02:37 ID:KQS2JFYo
Pro届きますた。
このキータッチたまりません、今も叩きながらにやけてます。

カーソルキー無しにはあっさり慣れますた。
あああ、もう快感(〃▽〃)

>98
実はうちに届いたのA2だったですよ。2004-01製造
キータッチの違いに関しては店頭で触った程度なのでよくわからんです。
149不明なデバイスさん:04/06/09 03:17 ID:93XfNDVk
>>148
おめでとう。
私も注文しました。はやくきてくれ〜。
150143:04/06/09 09:45 ID:faMMBZip
>これやると、出費がかさんでかさんで・・・
ウチもです。お互い大変ですなぁ
15195:04/06/09 12:32 ID:cr+UYpsW
>>105
PC-9801シリーズ(PC-98*シリーズってしたほうがいいか?w)のキーボードって、どっかの時期を境に
アルプスのノンクリックとミネベアのメンブレンとに分かれるんだっけ?(他にもある?)

X68000のはアルプスのノンクリックだよね
SunのキーボードはType 3/4/5はアルプスだっけ?

ということで>>105さんはアルプススイッチの感覚が好きなんだとおもいますが
(
>〜PC98のタッチが最高とかなってて俺にとっては???〜
たぶんミネベアの方さわったんだろうなあという想像のもと
)
だとするとLiteで我慢できているのは意外だなあ。

HHKシリーズのタッチについてはちょっと調べればいっぱい出てくるとおもうので
下手なことはいわないでおこう(苦笑

私的には、昔Appleの拡張キーボード(Uじゃないよ)が好きで好きでたまらなくて
今はHHKB Professionalを(やや好きで)使ってます。Proについては、まあそんなキータッチです
152不明なデバイスさん:04/06/09 12:55 ID:Jezw0Vku
>>145
会社用に買ったのが私物なら、キートップを交換して家のと入れ替えたらどうでしょう。

ところで、打鍵音の心理的な影響ってけっこうおおきいですよね。
会社って業務によってはノイズや環境音がすごいから、
おなじキーボードでも家で打つのと感覚がまったく変わることがあるです。
153不明なデバイスさん:04/06/09 15:26 ID:6GpjTxa3
HHKproにしてから、ほんとに疲れ具合が違う。ラク。
高価だけど、買って良かったと思います。
154不明なデバイスさん:04/06/09 15:47 ID:t5nAtlKd
常にシフトを押す以外のやり方で
小文字と大文字を変えるにはどうすればいいですか?
CAPSがないのでやりかたがわかりません
155不明なデバイスさん:04/06/09 15:55 ID:HpVICcaL
>>154
Fn + Tab = CAPS
156不明なデバイスさん:04/06/09 21:41 ID:M0Z7Mxo5
HHKと全く同じ押し心地の109キーボード作ったら
それはそれで需要ありそうな気もする
157不明なデバイスさん:04/06/09 22:01 ID:tXQoDPKS
>>156
まった〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜くない
158不明なデバイスさん:04/06/09 22:05 ID:5yX7ZrDQ
>>156
この押し心地でHHK配列ならと思ったことはあるが、逆は夢想だにしない。
159不明なデバイスさん:04/06/09 22:57 ID:Bdp6VWH3
>>156
リアルフォース106で我慢スレ。
160不明なデバイスさん:04/06/09 22:58 ID:YmVwTSCJ
PC9801リニアメカニカル式HHKください
161不明なデバイスさん:04/06/10 03:27 ID:0m/R6t53
>>157
東プレはまったく同じ原理のスイッチ使ってるけどフィールは違うのか?
それなりにかなり高価だし。
162不明なデバイスさん:04/06/10 03:27 ID:0m/R6t53
ごめん
>>159
に既出だった。
163不明なデバイスさん:04/06/10 03:29 ID:0m/R6t53
それはそうと
みんな掃除したあとのグリスアップどうしてんの?
最近みかけんなぁスムースエイド
164不明なデバイスさん:04/06/10 10:20 ID:TdxL4C3v
165不明なデバイスさん:04/06/10 11:26 ID:kj0dwgXI
>>164
なるほどね・・でもヲレは省スペースの為にHHK使ってるよ。
166不明なデバイスさん:04/06/10 11:31 ID:6fze840e
ハァ?
167不明なデバイスさん:04/06/10 11:51 ID:rTy7unbl
HHKlite2にかな文字無刻印バージョン登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0610/pfu.htm

どう思う?
168不明なデバイスさん:04/06/10 12:09 ID:KwBB2FHz
いいんじゃない

どうでも
169不明なデバイスさん:04/06/10 12:22 ID:rTy7unbl
>168
純正HHKぢゃないから?

まぁ、PFUも商売なんだから。
まずlite2で儲かって、次に買ってくれた人の何割かが2やproに進めば
HHK教育用としても役に立つと言うことだ。

>164
キーボード論読んだけど、なんだか癖の強そうな人だね。
こういう人が居たからHHKが実現したんだろうけどもね。

自分はpro愛用しているから、感謝だな。
170不明なデバイスさん:04/06/10 12:48 ID:5Jkd/Oll
>>167
シリーズとして今後2年間で、60,000台だって。
売れるな、これは。売れる台数だろこの販売目標。
実際、売れるな。
キートップのデザインもいいんじゃない。
英語キーボードに躊躇しているやつ潜在的に多い。
いままでにもあったけど、別のキーボードだよ。
評価する。一瞬びびったよ。かっこういい。
そんな俺は無刻印pro。
171不明なデバイスさん:04/06/10 13:22 ID:VrPks+IV
英語版って矢印キー入力するとき
Fn→右手小指
矢印キー→右手薬指とか中指

って使ってるんだけど日本語版は配置的にそれできんな…
172不明なデバイスさん:04/06/10 13:40 ID:3xXaGAnX
HHKPro刻印有りでEverQuestやってます
Fn 小指
矢印を、残り4本の指で

慣れちゃって、普通のキーボードでのコントロールだと動作が鈍い
ファンクションキーあると、やっぱり楽かなとも思うけどね
今のままでも十分満足
173不明なデバイスさん:04/06/10 13:53 ID:Je/GqmWw
>>167
こんなん出すのか…
英語版売れなるんじゃないの?
174不明なデバイスさん:04/06/10 14:16 ID:klvPC3g9
>167
半分位のキートップは英語版のを、そのまま流用できんだろうから
コスト的には、こういう商品は出すの簡単なんですかね。
175不明なデバイスさん:04/06/10 14:19 ID:i6W2aL1m
ProをWinで使ってるんだけど、ディップスイッチをMacモードに切り替えたら、音量なんかが使えるようにならんですかね?
制御するアプリケーションを別に使用するような手段で良いから、出来ると嬉しいんだけど。

とりあえず家に帰ったら自分で試してみようと思うけど、Macモードで使用しても壊れないかどうかだけでも分かると助かるです。
176不明なデバイスさん:04/06/10 14:40 ID:Xf7f3Fdj
>>167
近々Lite2の英語モデル買おうと思ってたけどコレ良いな。
買ってみよう。
店頭には出回ってるかな。
177不明なデバイスさん:04/06/10 14:56 ID:CGJXgJYD
>>173
「売れなくなる」かな?そんなこと無いと思う。
人にも寄るけど、漏れが英語版好きなのはやはり配列。
「'」と「"」、「;」と「:」、「-」と「_」なんかは同じキーにあった方が
しっくりくる。ブラインドタッチもやりやすい。

そしてPCゲーオタである漏れにとっては英語キーボードドライバが使えることが重要。
コンソール開けねええとか変なトラブルもなくなるので重宝してます。
178不明なデバイスさん:04/06/10 15:08 ID:0m/R6t53
日本語配列のキーボードなんか使うこと自体恥と思え。
179不明なデバイスさん:04/06/10 15:13 ID:LxKGiT2m
みんなわかってるとは思うが、
>>178
コイツは相手にするなよ。
180168:04/06/10 15:15 ID:KwBB2FHz
>>178
いや、それはどうかと思うよ。人は人で良いじゃん。
181不明なデバイスさん:04/06/10 15:16 ID:7zZYch4Z
相手にしてるのはお前だけだ。
182不明なデバイスさん:04/06/10 15:37 ID:KwBB2FHz
<(_ _)>
183不明なデバイスさん:04/06/10 15:47 ID:11okFSHb
>>175
俺はProをMacモードのままMac(あたりまえ)とWin(DellのDimension4600cにXP Pro)に
繋いでるよ。音量、イジェクトは効かない。今のところ壊れてもいない。
184175:04/06/10 15:57 ID:i6W2aL1m
>183
とりあえず普通に使えるようですな、ありがとう。
ちなみに電源はどうでしょ?

ちょっと調べてみたけど使うならこの辺かな〜

こいつはMac用のキーボードをMacのフィーリングそのままにWinで使うことを目的としたソフト
音量調節が使えないっぽい?
2600円
ttp://www.trinityworks.co.jp/software/AppleKPro/index.php

こいつはマルチメディア機能なしのキーボードで、その辺の機能を使うことを目的としたソフト
メディアイジェクトは出来ないのかな?
1500円
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se163987.html

シェアしかない上に機能的にももう一つのような気が・・・
なんか良いアプリ無いですかね?
185不明なデバイスさん:04/06/10 16:23 ID:Je/GqmWw
>>177
あ…配列は日本版のままなんですね…
それなら英語版の配列の方が(・∀・)イイ!!って人は買わないか・・
まぁ漏れも英語派なんで買うのヤメマスタけどね(゜∀。)
186不明なデバイスさん:04/06/10 16:34 ID:rTy7unbl
まぁあれですな
キートップ変えるだけって安くできるんだったら、
lite2の無刻印化キットなんかも作れるよねぇ。
つか、proの無刻印化キットなんかも…。

自分も育った英語キーボードがなじんでるんだけど、
住んでいるところ田舎だから、ショップにおいてあるHHKってlite2日本語版
しかない。日本語版をふらっと買ったのがHHKとのなれそめなんだけど、
英語配列HHKlite2を見たらさっさと買っていただろうなぁ。

今は英語版HHK愛用者ね。
187不明なデバイスさん:04/06/10 19:20 ID:JrbqPfaK
>>167
こんなのイラネから
プロ黒だしてくれないか
188不明なデバイスさん:04/06/10 19:29 ID:11okFSHb
>>184
試してないけど、電源は無理じゃない?USBだし。
189不明なデバイスさん:04/06/10 19:30 ID:0m/R6t53
>>167
こんなのイラネから
プロ PS/2 だしてくれないか
190不明なデバイスさん:04/06/10 20:04 ID:mpxtvTVE
Lite 2 のカーソルキーは俺的にはいいけどProに比べると華がないね。。。
Pro2出してくれないかなあ。
191不明なデバイスさん:04/06/10 20:40 ID:A4InLqxf
>>185
英語版のスペースキーが長いのとか、@が左上にあるのとかが(・∀・)カコイイ!!
ってステータスにしてるからね。

ところで
英語版はPCにつないですぐ普通に日本語打てるの?
ドライバを日本語版に変更したりする必要あり?
でもそしたらキー配列の認識はどうなるなり??
192不明なデバイスさん:04/06/10 20:44 ID:Nz8ayFbb
>>191
悪いことは言わん
日本語配列使え
193不明なデバイスさん:04/06/10 21:06 ID:c9X6MBHy
>>167
かっこわり…
下のキー三つだけ、デザイン浮いてるし
せめて、アイコンをほかの文字と同じ大きさにして、
右揃えで統一してくれればマシなのに
194193:04/06/10 21:07 ID:c9X6MBHy
ごめ
右揃えでなく左揃え
195175:04/06/10 21:30 ID:rszyWr6h
>188
ああ、ONは期待してないんで。
まあ、電源オフのダイアログ出せればいいかなくらい。

ttp://www.trinityworks.co.jp/software/Keyboard.html
には動くようなこと書いてる。たぶんONは無理と思いますが。
196不明なデバイスさん:04/06/10 22:06 ID:A4InLqxf
これだけ答えて。英語キーボードでは“半角/全角”キーはどうなるの?
197196:04/06/10 22:09 ID:A4InLqxf
なんでもないです気にしないで
198不明なデバイスさん:04/06/10 22:13 ID:9pb9u5yG
Alt+"~"
199不明なデバイスさん:04/06/10 22:51 ID:mn6h8gzI
>171
 自分は日本語版使ってたときは親指で Fn を押しながら中指でカ
ーソルになるキーを押していた。でもこれだと親指が痛くなって辛
いんだよね…。結局英語版→Pro へと移っていった。

 日本語版も右手の小指で押せる位置に Fn キーが欲しいが…スペ
ース的に無理だもんなぁ…。素直にカーソルキーを使ったほうがよ
かったのかもしれない。
200不明なデバイスさん:04/06/10 23:00 ID:UlDok80M
>>198
AX配列にしてないのは中学生か主婦。
201規格制定委員会議長:04/06/10 23:33 ID:0m/R6t53
大体、日本語配列なんてもともと必要ないのになんでこんなもん作ったんだろ?
今となってはカナキー表記だって必要ない。ただ、NTTだと加入者の管理ソフト
あたりがローマ字入力をサポートしてなくてカナでダイレクトに入力する文化が
根付いててびっくりしたことあるが。
202不明なデバイスさん:04/06/11 00:45 ID:yIkylb5G
>大体、日本語配列なんてもともと必要ないのになんでこんなもん作ったんだろ?
NICOLA配列のための実験台だ。それ以外に何がある?
そもそも、日本語をローマ字で打つなんて頭悪すぎ。
英語キーボードは、英語の入力用に開発されたんだろ?
203不明なデバイスさん:04/06/11 00:52 ID:iuRhevrp
英語用キーボード配列はtypewriterって打つために開発されたんだよ
204不明なデバイスさん:04/06/11 00:58 ID:KNIRHXqx
>>202
そもそも、日本語をかなで打つなんて頭悪すぎ。
JIS配列はIBMも一枚噛んでるだろ?

なーんて言われたら反論できないだろう。

そもそも202はそういう事を言いたいのであれば句点入力キーボードを一押しすべきだった、かな。
205不明なデバイスさん:04/06/11 01:01 ID:tuXs6cW6
>>202
富士通の親指シフト切り捨て同然の冷遇が無ければな・・・・
使いたくたって、普及してないから自宅しか使えなかったりしてユーザーが離れてっちゃうよ。
206不明なデバイスさん:04/06/11 01:19 ID:JqknPx9F
>>204
>そもそも、日本語をかなで打つなんて頭悪すぎ。
これに反論できないってどんなやつだ?
207不明なデバイスさん:04/06/11 01:30 ID:0LtDwLDq
>>170
同感。
ちなみに、KBの製造過程では、キートップってKBに組み込んでから刻印するらしいよ。
208不明なデバイスさん:04/06/11 02:02 ID:rHjWgX76
かな無刻印モデルのお知らせEメールが来て、自分がユーザー登録して
いた事を思い出した・・・
209不明なデバイスさん:04/06/11 02:07 ID:aqFsGlPG
まぁ、英語keyboard使いなんで欲しいとは思わんが
どうして今まで出なかったんだろうと不思議でしょうがない商品。
カナの刻印は使ってる人がほとんどいない以上
普通のkeyboardには刻印がなく、一部だけあるというのが当たり前の気がする。
英語keyboardを使う人の中には
「見た目がすっきりしてるから」という変わった理由の人もいるけど
すくなくとも、日本語入力する上では、変換無変換はあったほうがダンゼン便利なので
この機会にこのkeyboardはお勧めなのかもね。

自分は、職場が英語keyboardなんで、自宅もそれにあわせざるを得ない。
見た目カナが刻印されなくなったって、記号の位置なんかが違うから
家と職場で違うの使ってたら誤爆しまくりで速度低下&イライラ増加するからな。
なので、昔は、こういう日本語配列でカナ表記のないの欲しいと思ってた。
いまさらでてくれても、US配列人間になってしまったので遅いけど。
210不明なデバイスさん:04/06/11 02:30 ID:gQaMWBTz
キートップに印字なんかいらないから代わりにA4用紙を同梱し給え
211不明なデバイスさん:04/06/11 05:45 ID:EZUqbfFS
日本語キーボードのカナ刻印無しか…ちょっと良いな。
どうせ俺はローマ字入力だから無いほうがスッキリする。

ところで、逆のパターンはどうだろうか。
英語キーボードのカナ刻印…(ry
212不明なデバイスさん:04/06/11 08:54 ID:/gnjg4MR
まあ悪くないとは思うが>仮名無し日本語

そんなことよりProの黒を出せと。
213不明なデバイスさん:04/06/11 10:13 ID:x4QwRQ0/
>>209
英語版使いなのに、なんで変換無変換はあったほうがだんぜん便利だと
思うの?
オレは職場のPCは以前から日本語だったけど、自宅で英語版HHK使うよう
になる前から変換無変換なんて使わなかったけどな・・・。変換はスペース、
無変換ならFキー使うけど。

ってか職場と自宅の配列が違うと誤爆しまくり、と、日本語配列でカナ表記
無しが欲しい、ってつながらなくないか?
かな表記なくても配列が日本語じゃ記号は結局誤爆するじゃん。
214不明なデバイスさん:04/06/11 11:20 ID:bIwbYIGe
>>213
「無変換ならFキー」ってなに?
215不明なデバイスさん:04/06/11 12:16 ID:x4QwRQ0/
>>214
ATOKとかその他入れた事ないからMSのIME以外は知らないけど、
F6:ひらがな F7:全角カタカナ F8:半角カタカナ F9:全角英数 F10:半角英数
ってなるでしょ?無変換なんて押さなくても一発で選べるじゃん。
216不明なデバイスさん:04/06/11 12:21 ID:/vR8hiJl
ちなみに

Ctrl+T=F10 半角英数字
Ctrl+P=F9 全角英数字
Ctrl+O=F8 半角カタカナ
Ctrl+I=F7 全角カタカナ
Ctrl+U=F6 全角ひらがな

簡単でしょ?
217不明なデバイスさん:04/06/11 12:23 ID:/vR8hiJl
あ、ATOKでも↑使ってます。
218不明なデバイスさん:04/06/11 13:13 ID:bIwbYIGe
>>215
ファンクションキーをFキーと言うのはどうなんだろ?
とりあえず、HHK使いならCtrl+U,I,O,Pぐらいは覚えたほうがいいと思う。
219不明なデバイスさん:04/06/11 13:18 ID:bIwbYIGe
>>218
ああ、既に>216で書いてあったか。すまん。
あと、文節の切り替えとかもCtrl+うんちゃらで出来ちゃうから、
少なくともWin上でテキスト入力をするだけならファンクションも
カーソルキーも重要ではないね。
220215:04/06/11 13:43 ID:x4QwRQ0/
するってーと尚更>>209が不思議に思えるわけなんだが。
221不明なデバイスさん:04/06/11 13:59 ID:yY3d6PNf
他人の書き込みを気にしていると禿げるよ。
222不明なデバイスさん:04/06/11 14:06 ID:bIwbYIGe
>>220
英語キーボード使いではあっても、便利に使ってはいない人なんでしょうね。
俺は逆に日本語キーボードの専用キーの使い方がわからない。
でも、不自由はしないな。使わないだけだから。
223不明なデバイスさん:04/06/11 14:29 ID:VdZuJnHJ
ええとね。
ATOK使いが(少なくとも漏れが)「変換」「無変換」を重宝するのは、
「漢字/半角モード切替」「(全角|半角)無変換固定入力」
の機能が使えるからなの。MS-IMEには相当する機能がないかな・・・。
ATOKあるなら見てみ。

もっとも漏れは
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se189232.html
これを使って、英語キーボードでも「変換」「無変換」使えるようにしてる。
224不明なデバイスさん:04/06/11 14:38 ID:VdZuJnHJ
よく見たら>>209は別にATOK使いというわけではない・・・?
まあ、>>223はATOK使いの戯れ言ってことで。
225不明なデバイスさん:04/06/11 14:44 ID:/vR8hiJl
ふ〜ん、便利そうではある…
でも漏れは、日本語入力ON/OFFくらいしか使わないなぁ。

ちなみにATOKではCntrl+Spaceを割り当ててます。
226不明なデバイスさん:04/06/11 14:55 ID:vSXHgTyz
>>196
PFUサイトにあるUSJPというソフトを導入する。(フリー)
ALTキーを押すだけで、全/半角切り替え可能。
これが一番いい。

ファンクションキーを使う人
>パスワードだけ、英語を使う人。
227不明なデバイスさん :04/06/11 14:56 ID:NVWX2Gk7
かな無刻印って、変に日本語排除しないで、↓な感じにして欲しかった。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/01/17/imageview/images732759.jpg.html

独自アイコンと、変換キー右横の「Kana」キーの表示が萎える。
228不明なデバイスさん:04/06/11 15:13 ID:aqFsGlPG
>>213
英語版は好きで使ってるわけじゃないが
日本語入力しない環境では使いやすいと思ってる(鯖メンテやcoding)
でも、日本語入力する時は、変換、無変換キーは普通に便利。
まぁ、CTRL+・・・でできるから、必須じゃないけど、二つ押すより一つ押す方が楽だよな。
英語に慣れてCTRL基本の変換をするようになったら問題ないけど。
英語で一番困るのは、再変換。これは使うPCで手動で割り当てないといけないからな。
CTRL+スペースの不確定文字なしの動作モードのときに再変換割り当ててるよ。
ファンクションキーはホームポジションからずれるので使わない。

あと、keyboard上の表記だけど、まず、自分は全部ローマ字入力。
問題となるのは記号だけだが、とくに「」とか@を誤爆するんで
それが正しい位置にある必要がある。keyboard見てるわけじゃないんで
その刻印がなくても問題なし。
229不明なデバイスさん:04/06/11 16:15 ID:WvaqYdkl
Pro使い始めて1年程経つんだが
気づいたら「Y」のキーだけちょっと曲がってる。
公式サイトの写真みたら
全く同じ。
ttp://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/hhkbpro/lineup.html

同じ症状の方
他にいませんか?
まぁ使用上
全く困らないんで
別にいいんですが。

話脱線させてスマソ。
230不明なデバイスさん:04/06/11 16:17 ID:7tbpq3Ty
>>227
PFU的にはEscとかCtrlとかBackSpaceとか何でもいいけど、
よく押すけど遠いキーにリマップして使えって事だろ。
231不明なデバイスさん:04/06/11 16:36 ID:/vR8hiJl
>>229
言われて見たら、私のはYはそのままだったけど「I」が傾いていました。

愛が傾いている…てか?
232不明なデバイスさん:04/06/11 16:52 ID:VdZuJnHJ
('A`)
233231:04/06/11 17:06 ID:/vR8hiJl
スマソ

でも愛が、いやもとい「I」が傾いているのは本当なんです!
234不明なデバイスさん:04/06/11 17:15 ID:mVmvfL9y
>>227
俺のはYとRが傾いてるな・・・Pro
ははは!可愛いやっちゃ。
235不明なデバイスさん:04/06/11 17:40 ID:rsZwuD0j
>>229
うちは買ったときからD E V が傾いてるわ。
やっぱそんなもんなのかw
236不明なデバイスさん:04/06/11 21:32 ID:jC2SCRuv
傾いてるというのは刻印が傾いてるってこと?
それともキーそのものが(3次元的に)傾いてるってこと?
237不明なデバイスさん:04/06/11 21:38 ID:jC2SCRuv
>>229
わかった。
リンクするならこの写真のほうがいいだろ。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/leaflet/images/pro_keytop_a_l.jpg

つまり真上から見ると微妙に歪んで(回転して)取り付けられてるってことなんだね?
いったんリムーバでキーを取り外して確認すれば?
どうせほこりだらけなんだろうし、ついでに全部取り外してそうじしたあとで、
スムースエイドでもつけとけばさらにキータッチがスムーズになるよ。
238不明なデバイスさん:04/06/11 22:09 ID:vSXHgTyz
>>237
あのさ、QWERTY全部見てみ?
それぞれ交互にゆがんでいるぞ。ぎっこんばったん。ぎっこんばったん。
あとCV。それから、90−=あたりもゆがんでいる。
どういうことなんだろう。ちなみにゆがんでいるやつのリヴィジョンが知りたいな〜なんて。
239不明なデバイスさん:04/06/11 22:18 ID:vSXHgTyz
>>227
いわれてよくみれば、
変換、無変換のアイコンが大きすぎる。
ださいな。HHKマークはよいが。
こんなこと基本的なデザインのイロハだと思うのだが。
町田にはデザイン部署がないのかな〜。
240229:04/06/11 22:52 ID:POo3lNKk
みなさんレスTHXです。

>>236
キーそのものが傾いてます。

>>237
何回も外してみたんですけど直らんです。

>>238
シリアル:000229
リヴィジョン:A0
DATE:2003-05
です。

言われてみれば
他のキーもみんな微妙にゆがんでいるような。
でもYだけ極端なんですよね。
ちょっと神経質すぎるかなー。
241不明なデバイスさん:04/06/11 22:56 ID:2CtY8j9t
日本語レイアウトの無刻印、出ないかなぁ。HHKPro無刻印は英語配列なのが・・・。
やっぱりエンターキーは大きいのが個人的には良い。
242不明なデバイスさん:04/06/11 23:54 ID:jC2SCRuv
2万円も出して1000円のキーより加工精度悪けりゃ泣くに泣けんな。
ご愁傷様。
いいじゃん。ブランド品と同じで大枚払うことに意味あるんだから。
http://zaa27581.s52.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20040610004021.jpg
243不明なデバイスさん:04/06/12 00:02 ID:gY9XLCBz
>>242
あなたの1000円キーボードよりも加工精度は悪いし
キーも少ないのであなたはこのスレには用が無いと思いますよ。
244不明なデバイスさん:04/06/12 02:02 ID:AhuuomFF
>>242
>いいじゃん。ブランド品と同じで大枚払うことに意味あるんだから。
ヲイヲイ!!!
>>243が本音言われてご立腹じゃねぇか。発言に気をつけろ。
245不明なデバイスさん:04/06/12 02:38 ID:u27686Uj
このキーボ3,000円くらいにしたら2倍以上売れるんじゃないか?
246不明なデバイスさん:04/06/12 03:17 ID:iFjlpxak
>>245
1,000円にしたらさらに売れるとおもうよ。
247不明なデバイスさん:04/06/12 06:11 ID:u27686Uj
>>246
それは元取れないんじゃ…
248不明なデバイスさん:04/06/12 06:24 ID:sYN0n6/3
>>245
ブランディングの勉強したら
>>246
おもしろおかしくしたらだめ。
>>247
246はつりだから、つられちゃだめ。

全部に釣られたおいらは?
249不明なデバイスさん:04/06/12 08:04 ID:W55ZlL2i
>>248
>全部に釣られたおいらは?

金魚すくいですくい上げられるメダカ
250不明なデバイスさん:04/06/12 11:16 ID:KQDE+Z3v
iBookのキーボードがふにゃふにゃ、かつHDの熱で熱いのでHHK lite2(us配列 usb)購入しますた。
本当は>>76を見て欲しくなったというのは秘密です。

ControlがAの真横になったので、ControlとShift(skk使いなんでw)の打ち間違えが多くて鬱
しかもiBookが真っ白なのにキーボードはねずみ色な罠
でもキータッチはいい感じでつ
251不明なデバイスさん:04/06/12 11:32 ID:O+5503F7
>>250
オメ。
>>76みたいにのっけてつかってるの?
252不明なデバイスさん:04/06/12 13:09 ID:KQDE+Z3v
>>251
iBookのキーボードの上に大学ノート乗っけてその上にHHK置いてます。
まだ一時間程しか打ってないので、もしかしたら置き方変えるかもしれませんが。
パームレストが欲しぃ
253不明なデバイスさん:04/06/12 13:27 ID:FPHWPHRB
>>252
3Mのジェルにしる。
あれはいいぞー
254不明なデバイスさん:04/06/12 14:42 ID:nZIcc23F
>>253
はげどう。
ぷに〜
255不明なデバイスさん:04/06/12 19:48 ID:AhuuomFF
そうか、違いがわからないのに、金払ったことで満足得てるわけか。。
まぁな。縦列駐車もできないのに3000万のフェラーリ買うことに比べりゃ
2万円で満足できるんなら安いもんだわ。
256不明なデバイスさん:04/06/12 20:38 ID:bPrugdAD
ところで
HMV(CD屋)の検索機が
Liteですね。
誰も使ってませんが、
ちょっと嬉しかったです。
257不明なデバイスさん:04/06/12 20:56 ID:uqP5JAsu
数字打つことが多い仕事には
テンキーないと不便じゃない?
258不明なデバイスさん:04/06/12 21:09 ID:bPrugdAD
>>257
そうね。
ただテンキーがあるキーボードだと
マウス(もしくはトラックボール)が遠くなってしまうのがいやで
HHKつかってます。
259不明なデバイスさん:04/06/12 21:44 ID:KQDE+Z3v
>>253-254
なる
ミニジェル二個程買ってみるかな。
260不明なデバイスさん:04/06/12 22:04 ID:393k+lhV
パッドって使わないなあ。
いつごろからか、ピアノみたいに手首を接地させず、
宙に浮かせて打つようになった。
最初は肩が凝ったけど、今ではだいぶ手首の痛みが軽減したし快適です。
261不明なデバイスさん:04/06/12 23:38 ID:HP8pMxv3
>>260
私も手首(と言うか小指の延長部分と言うか…)をつけずに打ってますよ。
タッチタイプを始めた頃にそれが基本だと何かで見たもんで…
慣れるまではよくタイプミスしたけど、今はこの打ち方が当たり前になりました。
262不明なデバイスさん:04/06/12 23:51 ID:AhuuomFF
>>260
>>261
多分、四十肩になるよ。
263260:04/06/13 00:40 ID:ct8k8xOm
>>261
そうそう。
最初は不安定で(まさに「宙に浮いたような」感じで)
ポジションが定まらなくてよく打ち損じました。

>>262
この打ち方にしてから座面が高くなったので、
(キーボードが膝の高さちょっと上くらいになる。肘は鋭角にならない)
多分だいじょうぶだと思うんだけどなあ。
ピアニストで四十肩って、あまり聞かないし。

まあ、ご心配ありがとうございます。
264260:04/06/13 00:43 ID:ct8k8xOm
ちなみに、机に脚を投げ出して膝の上に乗せて打つこともある。
行儀悪いけどね(w

LiteにしろProにしろ、HHKって膝上にちょこんの乗っけるのにちょうどいいサイズなんだよね。
265不明なデバイスさん:04/06/13 01:34 ID:/0hY3Ygi
>>264
膝(もも)に乗せたときにポジションが真ん中に来るのがいいよね。
テンキーがついてる奴だとどうしても左に寄っちゃう。

ちなみに俺も手首を付けない打ち方だけど、大丈夫だよ>四十肩
しかも俺四十だし。
266不明なデバイスさん:04/06/13 01:45 ID:PP2v/5sw
Pro無刻印がほしいけど、フォトショップとか使うのに矢印キー(?)が無いとちょっと不便だからなぁ。
かといってキー数増えてほしくないし・・・。やっぱりLite2で我慢するしかないのか。

まぁ、Lite2もかなり気に入って、もう手放せなくなりましたが。完全無刻印、出ないかなぁ。
267不明なデバイスさん:04/06/13 01:51 ID:v0m+mqtB
Lite2のスペースバーって、最初は静かだったけど
すぐにカチャカチャいうようになった。かな無刻印のサンプル触ってきたけど
これもすぐにカチャカチャになっちゃうのかなぁ?
268不明なデバイスさん:04/06/13 01:57 ID:KJBP91ip
HHKPro(無刻印)使ってるんだけど、せっかくも純白がだいぶ汚くなってきた。
掃除してみたいんだけど、これってキー簡単にはずれる?怖くて力入れられなくて・・・。
269不明なデバイスさん:04/06/13 02:26 ID:XoMAw2q4
>>268
ttp://www.vtama.com/shopu/kb_pickQ/index.html
ttp://www.neotec.co.jp/syouhin/etc/remover/keytoprem.html
どっちかは持ってる?垂直に引っ張れば簡単に引き抜けるよ!
270不明なデバイスさん:04/06/13 02:49 ID:HduWbF4s
>>268
マイナスドライバで「くいっ」とやってもはずれる。
271不明なデバイスさん:04/06/13 03:11 ID:HbFrr/NX
>>267
たぶん、スペースキーの下にある金属バーのグリスが切れてるんだと思う。
分解してグリスを塗ってやれば、もとに戻るよ。
分解したついでに、キーにも潤滑剤を塗ればなお良し。
272不明なデバイスさん:04/06/13 11:16 ID:pi5GFIjs
>>240
おいらのは8がゆがんでいる。
リヴィジョンはA1
あとは,歪んでいない。
仕様ということで。
273不明なデバイスさん:04/06/13 15:24 ID:PGYcJ4M1
keyboardを分解するって・・・普通に語ってるが、おいおい。
なんか、キモい奴が多いな。
274不明なデバイスさん:04/06/13 17:23 ID:/hqQGQDk
生意気にPro.使ってるくせにキーボードの構造もメンテの仕方も知らん奴いるんだな。
車庫入れできないくせにフェラーリ買った奴と同じ。

>keyboardを分解するって・・・普通に語ってるが、おいおい。なんか、キモい奴が多いな。
お前がキモイんだよ。糞が。
可動部分があってメンテが不要な工業製品は存在しない。
小学校から行き直せ。
275不明なデバイスさん:04/06/13 17:28 ID:/hqQGQDk
>>273
埃だらけで、回虫の卵でも満載した不潔極まりないPro.使ってるんだろうな->お前。
キートップのはずし方もわからんイモがこのすれに来るな。
276不明なデバイスさん:04/06/13 17:37 ID:juydQn1z
>255 :不明なデバイスさん :04/06/12 19:48 ID:AhuuomFF
>そうか、違いがわからないのに、金払ったことで満足得てるわけか。。
>まぁな。縦列駐車もできないのに3000万のフェラーリ買うことに比べりゃ
>2万円で満足できるんなら安いもんだわ。

>274 :不明なデバイスさん :04/06/13 17:23 ID:/hqQGQDk
>生意気にPro.使ってるくせにキーボードの構造もメンテの仕方も知らん奴いるんだな。
>車庫入れできないくせにフェラーリ買った奴と同じ。

フェラーリと言えばカッコ(・∀・)イイ!!と思っている再生不能な馬鹿が居るスレはココでつか?
277不明なデバイスさん:04/06/13 17:42 ID:KJBP91ip
>>269-270
thx! 今度やってみる。
マイナスドライバうまくいくかな・・・。
278不明なデバイスさん:04/06/13 18:08 ID:pi5GFIjs
>>277
悪いことイワン。ドライバーはやめておけ。
割り箸をわって、両側から刃を入れて、
マイナスドライバのように加工して、それでやれ。
じゃないと傷が付く。
ってどこかのWEbで見た。
279不明なデバイスさん:04/06/13 18:43 ID:F3j8iICF
かな刻印なしのキートップだけをキー引き抜き工具とセットで1500円位で販売してくれないかな。
そうして、変な記号キーはいやだから一番下の変換・無変換・カタカナひらがなキーは交換しない。
280不明なデバイスさん:04/06/13 18:50 ID:pi5GFIjs
>>277
ちなみにいろいろなところで推奨されているブラジャーぶくろに入れて、
洗濯機で洗濯するというのもやめたほうがいい。
何個か角がとれたことがある。
281不明なデバイスさん:04/06/13 18:56 ID:xhP+Ax4S
>>274
たかが2マソチョイのキーボードがヘラーリだって・・・癶(癶;:゚;u;゚;)癶
282不明なデバイスさん:04/06/13 20:23 ID:HqCc24JZ
フェラーリではないけども、ピニンファリーナつながりのマイカー
キーボードはHHK Pro刻印有り
283不明なデバイスさん:04/06/13 20:23 ID:mjsgWlLE
フェラにも色々あるわけだが
284不明なデバイスさん:04/06/13 20:26 ID:IFQa2oHq
とりあえず、車に喩えるとムキになって反論して粘着する奴が出てくる
からヤメレ。
車は実用性と趣味性の両面から善し悪しを判定する必要があるが、人に
よってどちらを重視するかが全く違うんで、荒れて当然のネタ。
285不明なデバイスさん:04/06/13 20:50 ID:D2Ti70B+
だから〜Proユーザなのに一本指打ちはヤメテクレ
286不明なデバイスさん:04/06/13 20:50 ID:xhP+Ax4S
>>282
プジョーかアルファでつね。
287不明なデバイスさん:04/06/14 00:03 ID:GYgPqJ++
>>177-178
テコの支点になるところに
ティッシュを折り重ねたものを挟めばよろし。
288287:04/06/14 00:04 ID:GYgPqJ++
>>277-288
に訂正。スマン。
289287:04/06/14 00:05 ID:GYgPqJ++
>>277-278
に再度訂正。もう寝ます。
290不明なデバイスさん:04/06/14 00:26 ID:GMk6nbT3
どうでもいいけど、キーボードのメンテの仕方も知らんド素人が
なんでPro.なんか使ってんの?
291不明なデバイスさん:04/06/14 00:47 ID:W5sVJjdB
多分見栄かとw


日本語配列で、Lite2でもProでもいいから無刻印、出してくれないかなぁ。できればLite2。
矢印キーがないとFFやるときとフォトショップ使うとき不便だからLite2でだしてほすぃ。
292不明なデバイスさん:04/06/14 01:11 ID:9SeJZsOf
HHK使ってて、日本語配列のLite2・・・さらにFFって時点で( ´,_ゝ`)プゲラッ!
293不明なデバイスさん:04/06/14 01:21 ID:uP6Nc2/l
>>287
ティッシュ、下に突っ込めませんが。
割り箸を4本くらい作って、やるほうがいいぜ。
>>291
出てもいいけど、2万以上の定価でたのみますわ。
でないと、泣ける。
294不明なデバイスさん:04/06/14 01:22 ID:f38yyag7
keyboardを分解することが普通のことだと思ってるのかよ・・・
世の中のkeyboardの何%が分解されてるか考えてみろよ。
分解しいり、変な液体塗ってるのは、キモオタだけだろ・・・
普通は、せいぜいボールマウスの掃除くらいだ。
第一、keyboard分解して保証が聞くのかよ。
分解するのが普通だと思ってるのはキモオタだけ。
過去の読んでると、解体までしてる奴いるしな・・・やっぱりキモオタだわ。
295不明なデバイスさん:04/06/14 01:23 ID:f38yyag7
>>291
つーか、FFでkeyboardなんて、チャットのとき以外使うなよ・・・
マクロをわざわざkeyboardに持ち替えて操作してるの?
それとも、もしかしてコントローラーも持ってないの?
296不明なデバイスさん:04/06/14 01:28 ID:HyBE5yT4
>>294
オレの職場のgoogleさえ知らないパートのおばちゃんですら埃を取るのに
キートップ外してたぞ。当然HHKでは無いけどな。
何だか日本語も不自由みたいだけど頑張ってくれや。
297不明なデバイスさん:04/06/14 02:00 ID:f38yyag7
>>296
スマン、TWなんで日本語勉強中。
へー、パートのおばちゃんがねぇ。keyboardっていうのは
マウスの玉を外して掃除するくらい
分解掃除が当たり前なのかー。
会社で分解してる奴なんて見たことないけどなー。
光学式になる前は、マウスの玉はたまに掃除してる人いたけどさ。
298不明なデバイスさん:04/06/14 02:03 ID:lJ39FKLk
初代HHKが「h」と押すと「hj」と出る現象が発生した。
保証は既に切れているし、どこで買ったのかも忘れたぐらいのものだが、
捨てるのももったいないのでバラして……こういう仕組みなのか。手を
出すところがないな。と、とりあえず清掃して組み直した。
すると……直った。何が原因だったのやら。

まぁ、分解してるヤツがドーノコーノと言ってるやつは、ただの荒らし
だから相手にスンナ。
どうせ得体の知れない「俺の正義」とやらに凝り固まって暗い部屋から
自分では「ニヒル」だと思っている狂人の笑みを浮かべているだけの
クソ野郎だからな。
299不明なデバイスさん:04/06/14 02:08 ID:/9wpzXv5
>>298
暗い部屋で頑張ってください
300不明なデバイスさん:04/06/14 02:13 ID:lJ39FKLk
>>296
掃除のおばちゃんの場合、そもそもキーボードをびしょびしょのぬれ雑巾
で水だらけにしてはいけない事も理解していない場合もあるからなぁ。
なんかで読んだが、大型機で毎日早朝にシステムダウンが発生し、原因が
わからず、徹夜明けの技術者が頭を抱えている所に掃除のおばちゃんが
基盤を引っこ抜いてバケツでジャブジャブ洗ってたという話が。
301不明なデバイスさん:04/06/14 03:14 ID:uP6Nc2/l
>>300
ワラタ、
毎日早朝にシステムダウンが発生し!!!!・・・・そういうプログラムと思うよな。
徹夜明けの技術者と掃除のおばちゃんが・・・・・・ 目に浮かぶ。
302不明なデバイスさん:04/06/14 04:27 ID:0loaQglN
>>300
なんか、孫のファミコンを丸洗いしてあげたお婆ちゃんの話
よりも遥かにハードだな…。
303不明なデバイスさん:04/06/14 04:37 ID:+r/hMXkk
>>300
はるやまのCMのオバちゃんを連想してしまったw

つぅか漏れは基本的にはPFUを信用しているのでメンテはしない。
毎日10時間ほど触っている相棒だからメンテしてやっても良いんだけど
KBは消耗品だからねぇ〜バグったら速やかに新調する。
時間的・金銭的困難に遭遇した時に限り応急処置をする。
304不明なデバイスさん:04/06/14 04:47 ID:ZlHii9dP
>>303
でも人によってはクッキーやぽてちのかすが入り込みまくって掃除が必要だったりするっしょ。
漏れはキーボードにコーヒーこぼすプロだし。
べたべたして大変なんすよこれが。
305不明なデバイスさん:04/06/14 05:18 ID:/E+Lb5pq
>>304
ずぼらだなぁ。HHKから離れるときにA4用紙を1枚かぶしておく癖を
つければ未然に面倒な掃除をする必要が回避できるよ。
306不明なデバイスさん:04/06/14 06:15 ID:+6EkKmKZ
普通にキーボードは水洗いできるよ。
その後完全に乾くまで(1日ぐらい?)放置してから接続しないと壊れるけどね。
307不明なデバイスさん:04/06/14 09:00 ID:lJ39FKLk
>306
初代HHKを分解したところ、基盤フィルムが3枚ある。このフィルムの間に水が入ったら
なかなか乾かないと思うので、分解した状態で乾燥させる必要があるようだった。
HHKProはキートップだけ外した事があるが、確かにキートップは微妙にあっちゃこっちゃ
向いているんだが、初代HHKが指で簡単に取り外せるのに比べてかなりしっかりしていて
なかなか取り外せない。
Proはなんだかんだ言って、結構凝った作りになってたなぁ。円筒の45度の所に突起を作る
Proと、平行に十時の突起を作るだけの初代の整形しやすさを考えれば、あるていどは
しょうがないとも言えそうだ。
308不明なデバイスさん:04/06/14 09:12 ID:f6aFVnBo
暇なんで今日Lite2買ってきます。
309不明なデバイスさん:04/06/14 10:03 ID:6kW1vUFM
あははははは!
キートップ外して油塗ってる人?
超うけました。
310不明なデバイスさん:04/06/14 12:14 ID:uP6Nc2/l
>>309
スムースエイドだろ?
>>307
そうか、プロは外しにくいのか、
なんか外しにくいオーラ漂っているしな。
見るとたしかに隙間が小さい。liteに比べ。
ねじ、3個しかないぞ。
ほんとうにたのしいな。プロ。
この味を味わうため、liteは手放せないな。
比べるたびに昇天してしまいます。
311不明なデバイスさん:04/06/14 12:40 ID:Qj61nzzV
>>309
つうか、おお昔のキーボードが壊れた時、バラして修理してみたけど
ちゃんとグリス塗ってあったよ。

いまでもほんとは塗りたいけど、コストの関係でメーカーが
できないこともあるのでは?

塗りたい人は塗ればよろしいのでは?
312不明なデバイスさん:04/06/14 14:57 ID:GMk6nbT3
>>294
>基盤を引っこ抜いてバケツでジャブジャブ洗ってたという話が。
機械的な可変L,C,Rが無ければ水でジャブジャブ洗うのは別に何の問題も無いよ。
もちろん、使うときは乾かさなきゃだめだけど。
313不明なデバイスさん:04/06/14 15:02 ID:GMk6nbT3
>>311
>ちゃんとグリス塗ってあったよ。
HHKでもグリス塗ってるし、それは普通のことなんだけどさ。
グリス部分にほこりがこびりついて、ブローしただけでは吹き飛ばなくなるのよ。
スムースエイドは水性で電気的(イオンの意味)で定着するようで、乾いてしまえば
グリスのようにほこりの巣になることはないみたいだよ。いったん塗ってしまえば
かなり長持ちするようだし。
314312:04/06/14 15:07 ID:GMk6nbT3
>普通にキーボードは水洗いできるよ。

>初代HHKを分解したところ、基盤フィルムが3枚ある。このフィルムの間に水が入ったら
>なかなか乾かないと思うので、分解した状態で乾燥させる必要があるようだった。

ちょっと上見るとこんなこと言ってる人がいたのね。
ごめん。俺が書いたのはあくまでもエポキシの基板の意味ね。
キーボードのフレキは導電性塗料(水性)で配線とかスイッチが描かれてるから
水にぬれると配線そのものが溶けるよ。だから絶対やっちゃ駄目。
キーボードの水洗いというのはキートップとそれを取り付けてるプラスチックの
ベースのことね。
315311:04/06/14 15:17 ID:Qj61nzzV
>>313
なろほど、そうなんだ。スムースエイド>グリスというわけか。
勉強になりました、thnx.
316315:04/06/14 16:14 ID:GMk6nbT3
>スムースエイド>グリス
スムース(ホントはズだよね)エイドというのはたまたま摩擦係数が少ないケミカル溶液
作って何に使えるか散々考えたところキーボードがたまたまあったというのが本音じゃないかと?
普通は、エンジンへの添加剤とか考えると思うんだけど、水性だったり、温度もどうなのかな?
エンジン内部だと耐えられなかったりするんじゃないの?仕方なしに苦肉の策でキーボードだと
思うんだけどね。どう考えても需要が大きいとは思えないし。
もっといい潤滑剤あれば教えてよ。スムースエイドは数mlで1000円とバカ高なので。
317不明なデバイスさん:04/06/14 16:16 ID:pqHvGdEF
サラダ油
318316:04/06/14 16:49 ID:GMk6nbT3
>>317
だからね。
非揮発性の油だとその部分がほこりの巣になるって言ってるジャン。
319不明なデバイスさん:04/06/14 17:02 ID:qwbqr5N3

prof...みな、値段の価値があるといっていましたが、確かにそうです。
これが本当のキーボードなんです。高かった。かなり高い。
でも満足しています。みんなの言っていることが分かります。
実は、使い始めの3分は、後悔してました。
失敗だったと。でも、キーを一つ一つでなくしばらく打ち続ければ、
後悔の念は消え去った。ありえないほどのタッチ感覚。
これが人をして「トロ」と言わしめるものかと。
納得です。本当にトロのようです。押すたびにエクスタシーを感じています。
ただ、押し下げてから、戻ってくるまでが遅い気がするのですが、、、
どうなんでしょうか。そのうち慣れるのですか。それとも、機械が馴染んでくるのですか。
320316:04/06/14 17:10 ID:GMk6nbT3
>>319
そこに全キーのストローク部分にスムースエイドを塗るとさらに感触がよくなると言ってみるテスト。
321不明なデバイスさん:04/06/14 17:35 ID:6kW1vUFM
しかし、オタって行くとこまで行かないと気が済まないんだね・・
322不明なデバイスさん:04/06/14 17:57 ID:lJ39FKLk
>321
誉められちゃった!
323不明なデバイスさん:04/06/14 18:20 ID:a+GoBQZ/
まあ、アレなんじゃない?
キーボードを使い捨てと考えるか、できるだけ長く使おうと考えたりちょっとでも使いやすく
しようとするかの違いじゃない?

普通にものを書くのでもさ、3本100円のボールペンでいいという人もいれば、
Dr.グリップがいいとか、どこそこの万年筆がいいとかってあるじゃない。

キーボード打つのが仕事なら(パンチャーとか物書きとかプログラマとか)ある程度
気に入ったキーボードがあって当然で、それを長く使おうとか、使いやすくしようとするのも
当然だと思うけどな。
まあ、手間を考えると買い替えた方が安いキーボードを気に入ってる場合もあるだろうから
必ずしもメンテする必要はないと思うけどね。
324不明なデバイスさん:04/06/14 18:45 ID:GMk6nbT3
アホの活け造り ID:6kW1vUFM 語録

>>309
>あははははは!
>キートップ外して油塗ってる人?
>超うけました。

>>321
>しかし、オタって行くとこまで行かないと気が済まないんだね・・

しかし、ここまで無知な奴がなんでHHKなんて使ってんの?
こんな馬鹿に使って欲しくてHHKなんか設計したんじゃないんだが。
道具にこだわってそれを大事にするのはプロとして当たり前だ。
325不明なデバイスさん:04/06/14 19:03 ID:6kW1vUFM

こういうのキモオタって言うんだよな・・・
326不明なデバイスさん:04/06/14 19:15 ID:GMk6nbT3
ID:6kW1vUFM アホ語録集更新

>>309
>あははははは!
>キートップ外して油塗ってる人?
>超うけました。

>>321
>しかし、オタって行くとこまで行かないと気が済まないんだね・・

>>325
>↑
>こういうのキモオタって言うんだよな・・・

しかし、やっぱ阿呆の常としてボキャブラリ少ないねぇ。
327不明なデバイスさん:04/06/14 19:18 ID:xUyJTJZW
バカパクー
328不明なデバイスさん:04/06/14 19:25 ID:PxIH+YfM
普段、逆に当人が言われて嫌な悪口がそんな感じなんだろ。
悪口の能力って、環境依存の傾向あるから。
329不明なデバイスさん:04/06/14 19:25 ID:LB6KTVzR
キーボードに潤滑油塗らないとプロとは言えないし
そんな事も知らないようではHHK使ってはいけないのか・・
知らなかった。。
330不明なデバイスさん:04/06/14 19:39 ID:GMk6nbT3
>>329
>キーボードに潤滑油塗らないとプロとは言えないし
塗る塗らないは個人の勝手だ。
ただし、メーカ製のキーボードを買ってくれば嫌でもスタビライザにはグリスが塗ってある。
そんなことも知らずにキーボードを語ってる奴は痛いだけの単なる無知に過ぎんし、
それを指摘されて開き直ってる奴はアホの活け作りだと言ってるわけ。
あと、プロは食い扶持に直結する道具を大切に使うもんだと言ってるわけ。
わかる?
331不明なデバイスさん:04/06/14 20:05 ID:LB6KTVzR
>>330
わかったわかった・・。もう言わないよ。
332不明なデバイスさん:04/06/14 20:27 ID:pqHvGdEF
>>323
> キーボード打つのが仕事なら
?キーボードを打つ行為自体が仕事の奴が居るのか?
少なくとも漏れはキーボードを打つことは単なる手段であって
仕事は情報の操作だと認識しているがこれは特殊な場合なのか?

> それを長く使おうとか、使いやすくしようとするのも当然だと思うけどな。
HHKを冒涜してやしないか?我々は元が980円のキーボードを如何に工夫して
馴染ませるかを考えてはいない。デフォで使い勝手に良いものを改変するとい
うことをどうお考えなのかお訊ねしたい。

>>330
同意。何のためにHHKを使用しているのかを理解していない人が存在するようですな。
333不明なデバイスさん:04/06/14 20:32 ID:GrQlEWHx
うんちくを語れる、それがProの魅力、ですね?
334不明なデバイスさん:04/06/14 20:43 ID:1WqEnSZB
>>333
そーです、そーなんです。
でも、同じPro使いのわたしにはできません。凄いバ、いや、人たちだと思います。
335不明なデバイスさん:04/06/14 23:36 ID:t8/1ffdy
個人的にHHKって配列に妙があるのであってキータッチはそれほど問題にならないと思うんだけど・・・
336不明なデバイスさん:04/06/15 00:40 ID:1ATUzwb0
>でも、同じPro使いのわたしにはできません。凄いバカたちだと思います。
バカ見るのが嫌で、何もコメントしたくなければ、このスレにわざわざ来て
下らん中傷を書き込むことないでしょう?
何で来てるのよ?
337323:04/06/15 00:50 ID:UuffomW1
>> キーボード打つのが仕事なら
>?キーボードを打つ行為自体が仕事の奴が居るのか?
>少なくとも漏れはキーボードを打つことは単なる手段であって
>仕事は情報の操作だと認識しているがこれは特殊な場合なのか?

そんなところを突っ込まれても答えようがないよw
あえて言えば、「おっしゃる通り」かなw

>> それを長く使おうとか、使いやすくしようとするのも当然だと思うけどな。
>HHKを冒涜してやしないか?我々は元が980円のキーボードを如何に工夫して
>馴染ませるかを考えてはいない。デフォで使い勝手に良いものを改変するとい
>うことをどうお考えなのかお訊ねしたい。

もっとよくしたいと思うんなら何やったってその人の勝手じゃないの?

というか、釣られてるような気がして来た。
あるがままで使えというのも一つの見識だとは思うけど、グリス(スムースエイド)とか
塗ったりするのまで否定する気なのかね・・・
338323:04/06/15 00:52 ID:UuffomW1
>>337>>332へ。
339不明なデバイスさん:04/06/15 01:16 ID:1ATUzwb0
>>337
>グリス(スムースエイド)とか塗ったりするのまで否定する気なのかね・・・

>>309,321 はキーボードのメンテする奴が"キモイ"らしい。
キータッチ云々よりも、
埃のいっぱいつまった手垢のついたキーボードの方がよっぽど"キモイ"と思うのだが
そんなの触るのは平気なんだってよ。
340不明なデバイスさん:04/06/15 02:21 ID:PCukBtP/
手垢なんて拭けば取れるしな。
ひっくり返してパンパンするだけで埃もかなり取れるし。
キーボードの分解洗浄する奴が少数派である事は間違いない。
341不明なデバイスさん:04/06/15 03:04 ID:1ATUzwb0
>手垢なんて拭けば取れるしな。
>ひっくり返してパンパンするだけで埃もかなり取れるし。

それで取れてると思ってる時点で浅はかなんだよ。
やだねー。不潔な奴は。
342不明なデバイスさん:04/06/15 03:06 ID:zzpfLeEX
>>337
以外にマジで書いてたりするからw
つか、確かにそんなところ突っ込まれてもなあw

>>340
>キーボードの分解洗浄する奴が少数派である事は間違いない。

小数派だってことぐらいみんな分かってるよw
HHKを使ってる奴なんて更に少数だろw

悪いことは言わん。かったPCについてきたキーボード使っとけ。
壊れたりキーが渋くなって来たら同じ奴買い直せ。
343不明なデバイスさん:04/06/15 05:13 ID:vls94rfg
みんなとりあえずちょっと落ち着け
344不明なデバイスさん:04/06/15 05:18 ID:1ATUzwb0
HHK使う奴なんてプログラマかエンジニアで分解掃除ぐらい誰でもやると思ってたのに思わぬ反応で唖然としてしまふ。
キートップのはずし方もわからずメンテがキモイとかオタクだとかわけのわからんこと言う奴はキーボードのチョイスなんか
生意気にするなよ。ったく。選択できる資格に欠けるし、このスレに書き込んでもお前らからは有益な情報は何も得られないことは
間違いないからここにこなくていいよ。

>>342
>壊れたりキーが渋くなって来たら同じ奴買い直せ。
もうPCには手を触れるな!ってのはどう?
345不明なデバイスさん:04/06/15 05:30 ID:UF/QFCyV
掃除しようがそのまま使おうが買い換えようが好きにすれば?って感じですね。
キーボードとしては高いけど所詮2万程度の品物なんだし。

まあ売る側からすると買い換えて貰う方がありがたいんだろうけどw
346不明なデバイスさん:04/06/15 06:35 ID:/TyMrGf3
>>344
オマエ何えばってんだ?何様か知らんが、市場に出ている物を誰が買おうと
どんな使い方しようが勝手だろ?キーボード使うのに何か資格が必要なのか?

347不明なデバイスさん:04/06/15 11:07 ID:UF8FG78A
>>346
ここに書き込むのに資格が要るってことを>>344は言っているのでは?
348不明なデバイスさん:04/06/15 11:14 ID:CWFw48Zy
>>347
どこをどう読むとそういった解釈になるんだ?
349不明なデバイスさん:04/06/15 11:34 ID:psIGZleZ
このスレは固有機種の専用スレだから、HHKに関するコアな情報が書
き込まれなければ「存在意義」がない。
「普通はキーボードのメンテナンスなんかしない」などという、
……どこで「普通」と定義したかは知らんが……一般論を展開する
のはスレ違いもはなはだしい。
他の数多ある機種別スレを見てこいよ。もっとコアな改造ネタなん
てゴロゴロしてる。メンテナンスで分解するなんてのは初歩も初歩。

一般論振りかざして戦いたいなら止めはしないが、ドンキホーテも
鼻で笑うほどの愚行であろうよ。ドンキホーテは一応騎士の誇りが
あるが、単なる自己顕示欲だけで正論振りかざした「つもり」
反論があれば「俺が痛いところを突いたからムキになってる」と悦
に入ったが、実際は痛くも何ともない見当外れのキチガイ理論にあ
きれ果てただけだったりする。
こんどから呆れた時は「お褒め預かり光栄です」とか書いておくか
らよろしくな。
350347:04/06/15 11:53 ID:UF8FG78A
>>348

>344の
「(キーボードの)メンテがキモイとかオタクだとか言う奴」

「このスレに書き込んでも有益な情報は何も得られないことは
間違いないからここにこなくていい。」

↑このへんの流れからかなぁ。
351不明なデバイスさん:04/06/15 12:00 ID:ok2JhCZP
HHK使えるのはエリートでプロだけ、か。
超エリートな方は惑星ベジータあたりで独りキーボード打っててください。

もしくはエリート専用スレ作るとか。
ヲタ隔離スレだってあるから大丈夫じゃないかな?
352不明なデバイスさん:04/06/15 12:44 ID:1ATUzwb0
>>346,>>351
お前fらからは
何も有益な情報も得られないし、
HHK使う必要性も、ここに書き込む資格もないから
 失 せ ろ !
353不明なデバイスさん:04/06/15 12:57 ID:RC7SOrDp
そうすぐにキレるなよ。
牛乳でも飲んで落ち着きなさい。
354不明なデバイスさん:04/06/15 12:57 ID:0o4JDGlm
他人が自分の知らないことorできないことをやっていると、
所構わず批判せずにはいられない、そんな人には使ってほしくないというのはある。

HHKの値段の高さ、配列の特殊さ、ネット上での評判の良さが、
買える人、買えない人、使える人、使えない人をここに集めてしまい、
だめだったほうの器の小さい人間は、このスレを見るや否や、批判せずにはいられないんだろう。
355不明なデバイスさん:04/06/15 13:32 ID:CWFw48Zy
排他的なスレですな・・。
356不明なデバイスさん:04/06/15 13:51 ID:CWFw48Zy
同意。
「キーボードに油塗ってるなんて笑っちゃう」なんていう類いの素人の
発言に対して、無知だの、馬鹿だの、HHK使うなだの、スレから出て行け
だの・・・「ちょっと深入りしてるもんで(^_^;)・・」くらいのリアクシ
ョンでいいんじゃないの?そんなにハラワタ煮えくりかえして怒るような
事じゃないのでは?了見が狭いんだか、けつの穴小さいんだか・・だから
キモオタって言われるんだよ。固有機種の専用スレと言えども公共の掲示板
なんだからさ。
357356:04/06/15 13:52 ID:CWFw48Zy
↑の同意って349に対してです。
358不明なデバイスさん:04/06/15 14:06 ID:psIGZleZ
>356
「出て行け」とやってるのは、アンチか、全く関係ないが荒れるのを
楽しみにしているだけの荒らしがやってるんですよ。
このスレの流れでは単に「使いにくい時は、こうやってメンテすると
良いですよ」という友好的なものです。
それを「メンテなんかするのは」と噛み付いてきた。ところがあまり
食いつきがよくないので、「理想的なレス」をでっち上げてる奴が
いるわけです。恐らく次は「さぁ、盛り上がってまいりました」と
書くでしょう。
彼らはHHKの事なんかどうでもいいんです。ただ、「俺がこのスレで
一番だ!」というなんだかよくわからない自己顕示欲が満たされれば
それで良いみたいです。

もうね、パターンなんですよ。パターン破りは完全無視が一番ですが、
無視では理想的レスで自作自演する場合があるので、「礼を言ってし
まう」のが案外効果的です。
359不明なデバイスさん:04/06/15 14:18 ID:UF8FG78A
一般の人がPCを買う場合、メーカー製かせいぜいshopのセットでしょ?
でもって、PC本体って数年しか使えないから、買い換える。
すると、キーボードも新品になる。
所詮アマチュアは、そんなにキーボード酷使しないから
1000円のでも大して問題ない。
(酷使する人が居たとしても、既にそれはネット廃人とかだから、自分で何とかする。)

それに対して、HHK使う人は、酷使が前提みたいなものでしょ。
わざわざ配列変えてまで、作業効率等を重視するんだから。
だから職業上使っているという人は比較的多いわけ。
おまけに、製品の性質から言って、PC本体換えても使い続ける人多いでしょ。
だから、分解して潤滑剤塗ったって、そりゃ業務の一環だって…。

上の2種類の人間は、キーボードに対しての付き合い方が全然違うから、
理解し合うのは無理かと…。

HHK使いの方が、これをわからない人が居るもんだと思えば、それで済む感じはしますね。
360不明なデバイスさん:04/06/15 14:24 ID:UF8FG78A
>「礼を言ってしまう」のが案外効果的です。

ははは、なるほどその手がありましたか!
361不明なデバイスさん:04/06/15 14:47 ID:CWFw48Zy
>359
私はMac使いなんですけどね、
仕事上デスクの上にモニター&キーボード以外に結構機材が乗るんですね。
で、また単独でテンキーを左手で使う必要があってHHK Proを使ってます。
膨大なプログラミングをしたりする訳では無いので、HHKは不必要と
思われるかもしれませんが、作業デスクの省スペースには大変具合が良く
かつ入力フィールも良好ということで2万数千円は安いものだと思ってます。
まぁ、おそらくキートップを外してメンテする必要も今後出てこないと
思いますが、メンテの必要がある方もそりゃー居るんだろうなと思いますよ。
このスレで得られた知識は何ぞの時にでも活用出来ればなと思います。
まぁ、そんな訳で一概にプロ(どういった方々がプロと言うのか解りませんが)
だけがこのスレに出入り出来て発言するべき・・とは思いませんし、
若者たちが集まる原宿のデザイン・ショップでもHHK Proは販売されている
状況を見れば、機能だけではなくデザインの優秀さで購入する層も多いと
思いますので、多くの方を受け入れていただきたいものです。
http://www.assiston.co.jp/?page=com&SESSIONID=59fa0671305ce2b78a8eaf3c08ea33e0
362不明なデバイスさん:04/06/15 14:49 ID:PCukBtP/
HHKスーパーユーザーの有益な書きこみマダー?
363不明なデバイスさん:04/06/15 15:14 ID:u8lqCzlC
      。゚。 (m) ∧_∧ 。゚。        
  ☆      / /__(´Д`゚ .)-、  ))     
    ヽ  (( (_ ,  (m)  i    ☆
             | ヽ ヽ l    ノ
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ、_ノ
    /             \
   /        362        ヽ  スカ 
    l:::::::::.                  |     ポコ
    |::::::::::   (●)     (●)   | 
   |:::::::::::::::::   \___/     |       ポカポン
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ  
364不明なデバイスさん:04/06/15 15:19 ID:U9jj0t8u
>>361
そもそもMacユーザーにとってはキーボードの選択肢が少ないし
いいキーボードといってもHHKの他に何かあったっけ?という状態なんで
デザインとか選ぶ余裕ないですよ。
キーボードにこだわる人は旧ADB製品からUSB変換して使ってる人もいたりするし・・

ただ漏れはEM5使いなので必然的にHHK PROの無刻印に惹かれて買ってしまったり。
両方白で見た目にも大変よろしおま。
365359:04/06/15 16:08 ID:UF8FG78A
>>361
ちょっと把握できてないのですが、
347での私の発言をうけて
「多くの方を受け入れて」
とおっしゃっているのかと理解しました。

347の発言は、346のつっこみが344の主旨とちょっとズレているんではないか
なーというだけのもので、私個人の意見は344とはまた異なります。すいません。

・HHKハードユーザーしかわからないことがあるんだから、ハードユーザーは
 一般人のわからなさ?を理解してあげよう。

および、

私の359発言で、論点がボケるので削除したもの
 「キーボード酷使しない効率重視しない便利でもない、でもHHK使う、って人はそりゃ趣味です。
 道具を愛でる気持ちは理解できるので、そういう人にはとかくは言いませぬ。
 でも、そういう人は、グリスアップ敵視しないと思う…」
というあたりがホンネです。

#私的には、>361さんの使い方はプロの範疇だと思いますが…

ちなみに私は
・グリスアップは大昔のキーボード修理でやっただけ。HHKはまだ古くないからやってない。
・主力機は3年毎くらいにPC/ATとMacを行ったり来たりしてる。でもHHK+Macは未だ。


最後に話のスジとは関係ないですが、そのページ、楽しそうなものが沢山ありますなぁ。
366361:04/06/15 16:42 ID:mXsIFgnR

>>365
ほんとうですね。。ちょっと紛らわしい内容で申し訳なかったです。
324 さんや330さんの発言があまりにも初心者に対して度量が狭いというか
344さんの排他的な発言にもちょっと大人げないというか、そんな事を感じて
しまいまして、ついついその思いが359さんのレスに合体してしまった様です。
ごめんなさい・・。
367365:04/06/15 17:30 ID:UF8FG78A
>>366
お気持ちは理解できます。
私のことはお気になさらずに。
368不明なデバイスさん:04/06/15 17:52 ID:X8OYMSxW
>>359
だーかーらー作業効率を限りなく追求する人が
なぜ「作業効率を阻害する「油挿しというメンテ」」をするんだよw
369不明なデバイスさん:04/06/15 17:58 ID:UF8FG78A
意味がわからない
370不明なデバイスさん:04/06/15 18:13 ID:NtydDzX3
>>368
そりゃ、油差しのメンテをすれば、キータッチが良くなって、
日々の作業効率がアップするからね。
キーボードを分解して油差しのメンテをするなんて、年に一度ぐらいのもんだよ。
作業自体も、ボールマウスのクリーニングの5倍ぐらいの手間がかかるだけ。
それで、キーのひっかかりもなくなり、キータッチもスムーズになり、
ガチャガチャうるさくなくなるんだから、やるだけの価値はあると思うけどね。
371不明なデバイスさん:04/06/15 18:15 ID:dN+pyezF
>>368
その論法で行くと、スピードを追求する競技車両は阻害要因であるメンテナンス
はする必要が無くなるな。スプリントレースならいざ知らずラリーや耐久でも。
是非来年はルマンにエントリーしてプライベートチームで優勝してくれ。
372359:04/06/15 18:19 ID:UF8FG78A
>>368の意味がよくわからないんだよね。

1.「油さし」はダメだが「スムースエイド」ならよい
2.「油」だろうが「スムースエイド」だろうがメンテは作業効率を低下させる

どっちの意味だろう。

1なら…
潤滑剤に何を使うかは議論があるから、ご自身で判断されたし。

2なら…
>>370のコメントでほぼつきていると思うけど、メンテナンスが作業効率を
低下させる、というアイデアはどこから出るのか…。ちょっと呆然とするなぁ。
373不明なデバイスさん:04/06/15 18:48 ID:AuTE9k/d
まあ金に糸目を付けずにばんばん買い替えるという手もあるわな。
HHKProだろうがリアフォだろうが、現行機種なら可能だろう。

買いに行く手間がどの程度効率を下げるのかは分からんがw
374359:04/06/15 19:14 ID:UF8FG78A
>>368
どうしてそんなアイデアを持つようになったのか、詳しく訊きたいですね。
非常に興味がある。
375不明なデバイスさん:04/06/15 19:23 ID:dN+pyezF
別に興味は湧かないな
376不明なデバイスさん:04/06/15 19:32 ID:5bFm1IZm
 壊すのが怖くてとてもキートップを外すなんてできない…
377不明なデバイスさん:04/06/15 19:58 ID:8dCGntnb
>>374
お答えしましょう。

端的に言うと「手段のための手段、準備のための準備」ということだよ。本末転倒。
目的を見失っては意味がないということ。まぁ自己満足は得られるかもね。
378不明なデバイスさん:04/06/15 21:49 ID:psIGZleZ
>377
まさかとは思うが、毎日メンテナンスしてると思ってるんじゃあるまいな。
その勘違い、曲解、妄想で決め付けて「ボクチンの言ってることは正しい
のれーす」とは、天然系お笑い芸人の素質がある。
そうか、煽りのための理屈作りという本末転倒を体現してくれてるわけか。
なるほと、これはありがとうございます。
379不明なデバイスさん:04/06/15 21:56 ID:ZtZ0srSk
最近HHKスレは流れが早いな。
前スレはかなりゆっくりだった気がするけど。
380不明なデバイスさん:04/06/15 22:17 ID:9WnL98Nr
>>379
アンチや煽りの遊び場になっちまったからな…
381不明なデバイスさん:04/06/15 23:15 ID:sU4IcwZl
>>376 同意。できる人はうらやましい。とはいってもHHK2で5年目だけど
分解しようとまで思うほどフィーリング変わらない。トラックボールの支点は
汚れるとすぐ感触が悪くなるから毎週ごみ取ってるけど…
382不明なデバイスさん:04/06/15 23:31 ID:1ATUzwb0
どうも低レベルで的外れなレスが多いと思ってたらmacユーザかよ。勘弁してくれよ。ったく。

特に お前 ID:8dCGntnb 糞なんだよ。なーにがお答えしましょうだ。
キチガイの戯言なんか聞きたくないんだよ。カッターで首でも切ってビルから飛び降りて死ねよ。
お前のような奴はPCどころか工業製品使う資格なしだ。メンテフリーの電気製品なんてものはこの世に
存在しない。その事実を知るためにお前は保育園から行きなおせ。その時間がなければ上に書いたように
とっとと死にな。
383不明なデバイスさん:04/06/15 23:44 ID:3z4MlDCK
また釣り氏が来ましたね
384不明なデバイスさん:04/06/16 01:13 ID:B17YYCM5
http://halfkeyboard.com/index.html

まぁまぁ。皆さん、落ち着きましょう。
こんなのは、どうでしょうか。
385不明なデバイスさん:04/06/16 01:22 ID:3ON/4xV7
>>384
ゲーム用としてかなり惹かれるけどどうやって使うんだろ、これ?
386不明なデバイスさん:04/06/16 01:43 ID:bmBU0v3T
HHKとxyzzyになれてしまって抜け出せない
387不明なデバイスさん:04/06/16 02:13 ID:H/n35IJ8
HHKLite2使ってます。

自分はPCのところでタバコを吸う人間なので、1000円のキーボードを使ってた頃から
分解して洗うのは良くやってるんですが、グリスだか油を塗るといいんですか?
そこまではよく知らなくて・・・。

ちなみに、どんな商品(スムース何とか?)で、どんなところで買えますか?
ヨドバシとかで買えるとうれしい・・・。
388不明なデバイスさん:04/06/16 03:02 ID:WEzQwtkS
HHKやHHK2やHHKLiteやHHKLite2はメンテしないと使い物にならないのか。
389不明なデバイスさん:04/06/16 03:25 ID:V7nUl5y2
>385
mod mod0 = !!!space
key M0-space = space
key *IC-M0-_5 = _6
key *IC-M0-_4 = _7
key *IC-M0-_3 = _8
key *IC-M0-_2 = _9
key *IC-M0-_1 = _0
key *IC-M0-t = y
key *IC-M0-r = u
key *IC-M0-e = i
key *IC-M0-w = o
key *IC-M0-q = p
key *IC-M0-g = h
key *IC-M0-f = j
key *IC-M0-d = k
key *IC-M0-s = l
key *IC-M0-a = Semicolon
key *IC-M0-b = n
key *IC-M0-v = m
key *IC-M0-c = Comma
key *IC-M0-x = Fullstop
key *IC-M0-z = Solidus
繭でモドキ
390不明なデバイスさん:04/06/16 10:40 ID:7LEEKEu/
>>387
スムースエイドはここ
ttp://www.neotec.co.jp/
で売ってます。(私はまだ買ってないけど。)

ググったら情報いくつかありますよ。

>>388
>メンテしないと使い物にならないのか。

「AならばB」という命題から論理的に導けるのは、
「notBならばnotA」だけです。

「notAならばnotB」が成り立つとは証明できません。

だから388の問い?への答えは
「そうとは限らない、そうじゃない場合もある(それをごっちゃに
しないように)」ですね。
391不明なデバイスさん:04/06/16 11:22 ID:G5PQ1f/F

典型的な理系人間の文章ですね(w
392不明なデバイスさん:04/06/16 11:28 ID:DxGjKAGA
>391
昔、NetNewsが華やかなりし頃にはよく見かけた書き方だね。
でもまぁ、NetNews購読者と初期のHHK利用者はかなり重なる部分が
あると思うよ。Liteの登場以降はだいぶユーザ層に変化があっただ
ろうけどね。
少なくとも初代HHKを使ってた連中はほとんど理系人間でしょう。
393390:04/06/16 11:45 ID:7LEEKEu/
>>391
私、文系でしたよ。

「理系は論理を使う」という命題から「論理を使うのは理系だ」を導くという
ミスリードをここでもしてますねぇ(w

文系にだって論理くらいつかえる人はいるんですよん。

文系にだってHHKつかえる人はいるみたいにねん。←スレ違いにならないように書いておこう…
394不明なデバイスさん:04/06/16 11:46 ID:VyUTuxS3
>>392
はつみみです。

ということにしたいのですね。;-)
395不明なデバイスさん:04/06/16 12:01 ID:TGhrn6Ze
>>390
みんな。勘違いしないで。
390のいっている論理空間は390だけのもの。
古すぎだよ。おまえ。

>>393
お前の論理の教科書読んだことないだろう。

390の勘違い厨がこんなアホどもを…
396不明なデバイスさん:04/06/16 12:11 ID:G5PQ1f/F

これこそ典型的な理系人間の文章ですね(w
397不明なデバイスさん:04/06/16 12:14 ID:ZXpGTQ0h
>>395
古いとかどうとか知らんが>>390は誰が考えても普通の事だろ?

地球は丸い、から導き出せるのは
丸くなければ地球ではない、であって、
地球でなければ丸くない、は証明出来ない

って事だろ?

>>388へのレスとしてはちょっと違う気もするが。
>>390だと「HHKは必ずメンテされる」が前提にないとおかしいもんな。
398不明なデバイスさん:04/06/16 12:17 ID:7LEEKEu/
やれやれ…
399不明なデバイスさん:04/06/16 12:19 ID:7LEEKEu/
398は395への感想れす (not397)
400不明なデバイスさん:04/06/16 12:33 ID:kEdfjoCV
いつまでやってんだかな。
401不明なデバイスさん:04/06/16 12:33 ID:X1/mTSYQ
厳密には地球は丸くないのだが…
述語論理って御存じ?
402不明なデバイスさん:04/06/16 12:38 ID:i5SWnvaG
メンテというか掃除したり手入れしたりするのが、そんなに変なことなのかな。
キートップを抜くのに技術はいらないし(道具はあったほうが便利だけど)
スムースエイドやシリコングリスのような潤滑剤を塗るのも簡単だし。
自慢したり馬鹿にするほどの話題ではないと思うので、そろそろ止めようね
403不明なデバイスさん:04/06/16 12:40 ID:TGhrn6Ze
>>397
簡単に言うと可能性がそれ一つしかない!場合をかんがえたらいい。
404不明なデバイスさん:04/06/16 12:53 ID:DxGjKAGA
かなり重なる、ほとんど、という、例外もある事を想定した書き方を
100%であるかのように捉えるという故意のミスリードってのもNetNews
時代にはよくあることでしたっけね。誰も文系にはHHKを使えないなん
て書いてないのに、悪い意味に捉えて攻撃するってネタも懐かしいなぁ。
やっぱHHKスレってあの頃の匂いのする人が多いね。
405不明なデバイスさん:04/06/16 12:56 ID:G5PQ1f/F

文章力無いね・。
406不明なデバイスさん:04/06/16 12:58 ID:VyUTuxS3
>>404
まぬけな考えですね。
407不明なデバイスさん:04/06/16 13:03 ID:7LEEKEu/
>>404,(=392?)
あ、申し訳ない。攻撃のつもりはぜんぜんありませんでした。
少数派であることの追認と、その事態への自虐の歌、の意味というか、
そういうニュアンスでおもしろがって書いたものです。

ごめんなさい。
408不明なデバイスさん:04/06/16 13:11 ID:DxGjKAGA
>407
いや、ネタだってのはわかってますよ。ご安心を。
409不明なデバイスさん:04/06/16 13:25 ID:TGhrn6Ze
>>407

>これこそ典型的な理系人間の文章ですね(w
というのを見て

>「理系は論理を使う」という命題から「論理を使うのは理系だ」を導くという
>ミスリードをここでもしてますねぇ(w

という読み方をしているお前は、ものすごく恥ずかしい。
まじ、やばい。教科書かってよんだほうがいい。
お前さん、会社の中で論理屋さんで通っているのかしらないが、めちゃくちゃだよ。
410不明なデバイスさん:04/06/16 13:28 ID:4dcqifJX
A=メンテする
B=使い物になる
A⇒B
メンテするならば使い物になる
¬A⇒¬B
メンテしないならば使い物にならない
¬B⇒¬A
使い物にならないならばメンテしない

使い物にならないならばメンテしない

ところで命題はメンテするならば使い物になる、なのか?
しかしその命題はどこからやってきたんだ?
411不明なデバイスさん:04/06/16 13:33 ID:TGhrn6Ze
>>408
なになごんでんだよ。
ID:7LEEKEu/の論理は論理学の教科書でいうとP.30 の第1章終了レベル。

>文系にだって論理くらいつかえる人はいるんですよん。
まじらしいです。この人。
412不明なデバイスさん:04/06/16 13:33 ID:DxGjKAGA
>410
その命題はアンチからのいちゃもんから来た。
真面目に考えること自体、暇つぶしのネタでしかないんで、理論が
正しいとかそんなことはそもそもどーでもイイ。
413不明なデバイスさん:04/06/16 13:34 ID:DxGjKAGA
>411
喧嘩するようなネタでもあるまい?
単に「文系ですけどHHK使ってマース」と手を上げた人がいた、その程度
の認識でいいでしょ。
414不明なデバイスさん:04/06/16 13:44 ID:TGhrn6Ze
>>413
HHKというのは、計算機というのは、論理にうるさいはず。

415不明なデバイスさん:04/06/16 13:54 ID:X1/mTSYQ
実際にメンテする(した)人は同じHHKをどれくらいながく使っているのかな?
製品のライフサイクルと製品コストおよび修繕コストのトレードオフで考えな
いと命題の正当性では解決できないよ。
416不明なデバイスさん:04/06/16 14:00 ID:UGhCxAvn
みなさん、どちらの大学出ですか?
417不明なデバイスさん:04/06/16 14:21 ID:ZXpGTQ0h
>>415
だから誰も確固たる命題は掲げてないし、想像される命題も全然
根拠が無いものだろ・・・。解決なんかする必要ない罠。

オレはHHKじゃなくても(と言うかPC関連のみならず)自分でメンテ
して問題無いものはメンテするしよ。
「製品のライフサイクルと製品コストおよび修繕コストのトレードオフ」
とかそんなたいそうなもんでも無い。
ちょっと時間空けるだけの事でコストも何も関係無いだろ。
自分がなにかする度に「今の作業で1時間かかったからレバーレート
がいくらで・・・」とか考えてるのか?

自転車だってちょっと動きゃいいと思ってるやつは各部サビサビに
なっても放っとくし、調子良い方が乗りやすいと思うやつは注油したり
メンテしたりする。放っとくようなやつでも気分でちょっと珍しい(そして
場合によっては高価な)自転車買う事もある。
418不明なデバイスさん:04/06/16 14:28 ID:X1/mTSYQ
>>417
時間消費もコストの範疇ですよ・・・
419不明なデバイスさん:04/06/16 14:43 ID:7LEEKEu/
>388の
>HHKやHHK2やHHKLiteやHHKLite2はメンテしないと使い物にならないのか。

に対して「そんなことない」と主張するために
ちょっとアゲアシとっただけのつもりだったんですが、
こんな騒ぎになっちゃって申し訳ない
420不明なデバイスさん:04/06/16 14:45 ID:5BZIxoy3
>>417でふと思ったが、俺おなじママチャリ(たしか四万弱)に七年も乗ってるな。
始めの三年くらいはあまり乗らなかったが、4年間は平日は毎日乗ってる。
注油したりチューブ交換(めっちゃ苦労した)してメンテしてるからまだ現役

>>418
環境負荷もコストの範疇ですよ・・・
               とわかったような事を言ってみるテスト
421不明なデバイスさん:04/06/16 14:48 ID:MKoeBQCv
コスト:お金、手間暇、時間、物質再生循環、
422不明なデバイスさん:04/06/16 15:20 ID:ZXpGTQ0h
>>418
そんなの分かってるよw
だからって自分の捻出した時間を自分の為に使う事が実質的なコスト増には
ならんだろ?
デートするのにも「あの女にこのデートコースやプレゼントだとコスト的には・・・」
とか考えてそうだな、お前。

しょっちゅう2chチェックしてるお前の時間は相当なコストに値するんだろうなw
423不明なデバイスさん:04/06/16 15:25 ID:15grm5EN
ある程度答えが出たようだね。
「HHKのメンテは単なる個人的な趣味・道楽であってその行為は他人に誇れるものではない」

>>422
> しょっちゅう2chチェックしてるお前の時間は相当なコストに値するんだろうなw
オマエモナー
424不明なデバイスさん:04/06/16 15:31 ID:7LEEKEu/
ある程度答えが出たようだね。
「HHKのメンテは単に個人の置かれた事情によって行われるものであって
 その行為を他人にがとやかく言うものではない」
425不明なデバイスさん:04/06/16 15:33 ID:7LEEKEu/
× 行為を他人にが
○ 行為を他人が
426不明なデバイスさん:04/06/16 15:35 ID:UGhCxAvn
「HHKのメンテは単に個人の置かれた事情によって行われるものであって
 その行為を他人にがとやかく言うものではない」
・・・・これくらいの結論に到達するまで、おまいらズッとキーボード打ってたのか?
暇人だな・・(w
427不明なデバイスさん:04/06/16 15:42 ID:7LEEKEu/
到達してないんじゃない?
というか、到達なんかしないのでは?
428不明なデバイスさん:04/06/16 15:44 ID:15grm5EN
見解の相違

便利なコトバだ(;´Д`)ハァハァ
429不明なデバイスさん:04/06/16 17:15 ID:TGhrn6Ze
ID:7LEEKEu/よ
>>424
ある程度答えが出たようだね。
「HHKのメンテは単に個人の置かれた事情によって行われるものであって
 その行為を他人にがとやかく言うものではない」
といって

>>427
到達してないんじゃない?
というか、到達なんかしないのでは?
といっているが、

???????????????
どういうことだ?
430不明なデバイスさん:04/06/16 17:18 ID:7LEEKEu/
424は423のパロディ、というわけです。
431不明なデバイスさん:04/06/16 17:31 ID:DxGjKAGA
>430
軽率だね。
人をおちょくろうとするのはいいが、自分がおちょくられる立場に
なりつつあるのに、そろそろ気がついた方がいい。
まぁ、俺もだが。
432不明なデバイスさん:04/06/16 17:42 ID:7LEEKEu/
うーん、おちょくるつもりはないんですけどね。
そう見えるなら仕方がないすね。すいません。

DxGjKAGAさんがおちょくられているようには見えませんが…
433不明なデバイスさん:04/06/16 17:59 ID:15grm5EN
Alt と ◇ の位置は変えずに Alt は小指の付け根で押す。
これは HHKer のキホン。
434422:04/06/16 18:32 ID:ZXpGTQ0h
>>423
ID変えて来たのか?
でなけりゃ他人の事で何カチンときてんだよw

別にオレは自分の時間使うのに「時間消費もコストの範疇だから云々」考え
たりしてないし・・・的外れだよ。2ちゃんに使った1時間の内の数分を切り詰め
たからって何を出来るわけでもない。

お前は時間消費を切り詰めた結果豊かな生活を遅れてるんだろうなぁ、きっと。

オレは普通にHHKを使いたいと思ってるから使ってるし、埃が溜まってると
思えばメンテする、自分の時間を使ってな。それだけだ。
435不明なデバイスさん:04/06/16 18:41 ID:UGhCxAvn
>>434
聞きたくも無いのによくまぁタラタラと語るな・・・
おまえの事なんかどうでもいいんだよ。
436430:04/06/16 18:49 ID:7LEEKEu/
ええとお話中失礼します。7LEEKEu/です。

TGhrn6Zeくんは、あの答え>430で納得してくれたのかな?
今日は自分はもう読めないので、あれにレスされたときのために準備していた
詳しめの説明を置いておきます。

>>429

>423が「ある程度答えが出たようだね」との前置きで意見Aを述べた。
それに対して>424(つまり私)がほとんど同じ形式で別意見A'を述べたわけ。
↑これがパロディ。

これが意味するのは、もちろん自分の意見としてAがありますが、
それと同時に「ある程度の答え」にAとA'があるということ。
つまり、AとA'程度の違いは「ある程度」に含まれるという
ことを(自分としては)意図していました。

それに対して>426が、このスレが結論A'に到達した、と認定したわけ。

だから、スレ自体は特にA'には到達してないよ、例えばAもあるし、という意味で
>427を発言したんです。>426が望む?ような厳密さでは、結論に
到達し得ないのではないか、というのがここでの私の意見です。

以上です。


何かあったらレスつけといてくれると明日読めます。では〜。
437不明なデバイスさん:04/06/16 19:04 ID:VdcNQvtQ
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │や│
                 │め│
                 │ろ .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
   ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
438不明なデバイスさん:04/06/16 19:05 ID:vIxAzmzm
いつ来てもよく分からんスレだなここは(w
439不明なデバイスさん:04/06/16 19:06 ID:7LEEKEu/
?
440燃料投下:04/06/16 19:18 ID:PobkSug9
517 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:04/06/13 18:28 ID:Tklf1a0D
>>516
> >>513
> 入手が困難な代物まで含めた価格無視の無差別級でだったら、
> 現在生産中のキーボードは全部前頭10枚目以下じゃなかろうか?

いや、幕内にすら入れないだろう
評判がいいのでも十両に入るのが関の山だろう
FKB91JPや、人気があるといわれているミネベアのRT6652TWJPも十両程度だな
なに、リアフォースとHHKPROだと?
リアフォとHHK厨にとっては大関〜横綱かもしれんが
俺的にはリアフォースの中のあれだけは十両上位、他は全部三段目あたりだ
HHKProは配列に根本的な問題を抱えているため序ノ口といったとこだ
HHKProでもないHHKは不燃物(ry

幕内レベルのキーボードはもはやプレミア級といえる
Cherryで一番価値がある?とされているのエルゴだと前頭筆頭あたりといったとこだな

さすがに小結〜横綱級のキーボードをほとんど持っているとこういったランク付けがあっさり出来るようになってしまうな
441不明なデバイスさん:04/06/16 20:20 ID:sKMohwPF
HHKProは名前だけ、小結に横綱。
品質悪く切れまくり、その都度課金。男か女か打ち取れない。
迷惑配線で丸儲け(w。たった250文字で高い品質のモード標準仕様も無視
主体性なく周囲に合わせているだけのユーザーエリアが広いと言っても都市部
では差がなく田舎者御用達で文部省時代からの遺物で競争する不公正グループ
プライドだけでスタートもお先真っ暗のCherry。
安いというのは対固定、接点復活や上級者向けは割高実はインチキ超高い=ドキュソ!
442不明なデバイスさん:04/06/16 20:30 ID:5BZIxoy3
長文の釣りは読むのめんどくさいので3行以下でおながいします。
443不明なデバイスさん:04/06/16 20:36 ID:6YNDwCBm
ところでウンチクたれているチミたち、まさかとは思ふが無職じゃあないよね?
444不明なデバイスさん:04/06/16 20:43 ID:slCPHlpB
HHKは配列の段階でユーザー選別してるんだから合わない人は他のを使えばいいだけ。
HHKスレで少なくとも配列が悪いと言う意見はありえないはずなんだが・・・
445不明なデバイスさん:04/06/16 20:50 ID:kEdfjoCV
>>444
だからカーソルキーについてはよく問題になるでしょ。
タッチはいいけどカーソル移動に関してはどうしてもストレス溜まる。
配列が悪いというのはそういうこと。
446不明なデバイスさん:04/06/16 20:53 ID:5BZIxoy3
hjklだけで問題ない人用だからでしょ、HHKは。
447不明なデバイスさん:04/06/16 21:02 ID:kEdfjoCV
>>446
カーソルキーにアサインされてるのは;'[/ だよ。
hjklじゃない。
448不明なデバイスさん:04/06/16 21:22 ID:DxGjKAGA
>447
vi
449不明なデバイスさん:04/06/16 22:07 ID:kEdfjoCV
>>448
viって?
450不明なデバイスさん:04/06/16 22:08 ID:xPjDkMrF
とりあえず非カーソルということにしてみよう、という極右の
反応を考えれば、別に驚きでもなんでもないが(w
451不明なデバイスさん:04/06/16 22:21 ID:xPjDkMrF
要するに、まぁ筋肉鍛えろってこったな。
452不明なデバイスさん:04/06/16 22:22 ID:6YNDwCBm
>>449
エディタ
453不明なデバイスさん:04/06/17 00:19 ID:i1s4SAUa
>>351
AT_MIXさんですか?
454不明なデバイスさん:04/06/17 00:20 ID:D6yoMRna
げ、ばれた。。
455不明なデバイスさん:04/06/17 00:23 ID:i1s4SAUa
>>362
HHK-PROを見て何を思うかは、君の人生の、尺度だ。
456不明なデバイスさん:04/06/17 00:34 ID:i1s4SAUa
ネット界広しといえども、
正面切ってvoidを沈黙させることができるのはAT MIXか、kensakuか、lalaぐらいだろう。
#奇しくも全員HHKのユーザだしね。
457不明なデバイスさん:04/06/17 04:23 ID:OMQZ+nxd
なんか私、いろんな人の力借りながら沈黙してきたけど、
ご心配なく。心当たりはあるんで。
458不明なデバイスさん:04/06/17 09:28 ID:Bfal7Mfb
7LEEKEu/くん。おはよう。さっそくだけど、
>AとA'程度の違いは「ある程度」に含まれるという
>ことを(自分としては)意図していました。
にもかかわらず
>結論に 到達し得ないのではないか、というのがここでの私の意見です。
というのがよくわからなんだ。
2つの結論に到達した?のに
なぜ到達していないことになるんだ?
あるいはどっちにもとれるからどっちも正しくないという論理なのですか?
それとももっと他の理由なんでしょうか。
良く分かりませんがどっちにしろ君の論理はそこがおかしい。
結論は一つであるということはないんです。
君は本当に論理とか結論とか君の考える範囲で厳密にしたいようだけれど
かなり間違えているので教科書読んでください。
立ち読みでもかまいません。

459不明なデバイスさん:04/06/17 10:30 ID:0Oez5gb/
君の日本語がよくわからなんだ
460不明なデバイスさん:04/06/17 10:44 ID:Bfal7Mfb
>>459
文語でふつうにつかえるのですが。
古語辞典でもみてください。
461不明なデバイスさん:04/06/17 12:22 ID:K22l+wEV
結論としては、

HHKは、メンテする工数を掛ける価値のある最高のキーボードである
HHK以外のキーボードは、メンテをする工数を掛ける意味がない最低のキーボードである
HHKやキーボードのメンテを批判する奴らは、メンテする意味がない最低のキーボードでも使ってなさい

ということでよろしいですよね?
462不明なデバイスさん:04/06/17 13:02 ID:VmdOMTN9
HHKの予備はHHKのみ
複数台所有してしっかりお布施すること

メンテが大事と言いつつ1台を長く使い、キーボードを買わないクズがいるからな。
463不明なデバイスさん:04/06/17 13:29 ID:H07LDdR7
自分の価値観を他人に押し付けまくるインターネットですね。
464不明なデバイスさん:04/06/17 14:29 ID:QoUJJhZz
◇キーって使ったことないなぁ
465不明なデバイスさん:04/06/17 15:03 ID:JGQFEQNl
altに変えるにきまってる
alt→薬指
466不明なデバイスさん:04/06/17 16:41 ID:dgo4uulH
>>440
>リアアフォとHHK厨にとっては大関〜横綱かもしれんが

悪かったな真性アフォで!
4677LEEKEu/:04/06/17 17:19 ID:vYJwrgtO
これは7LEEKEu/とTGhrn6Zeとの私信レスです。
たいへんご迷惑おかけします。他の方は、スルーお願い申し上げます。

---
Bfal7Mfb=TGhrn6Ze様

>>458
>2つの結論に到達した?のに
>なぜ到達していないことになるんだ?

「結論」のレベルが違うからです。いま仮に「個人レベルの結論」と「スレッドレベルの結論」
と名前を付けますね。

>423と>424は、あくまで個人レベルで結論を宣言しているに過ぎません(そうでないかのような
体裁を取ってはいますが)。

それに対して、仮にスレッドレベルで「結論」なるものが成立したとすると、それは少なくとも
スレッドの参加者が承認するあるいは反対しない必要があります(よね?)。そうするとその
「結論」には、ある程度の幅があるだろうと推測できます。

その幅を例示するのに、意見AとA'を並列して置いて見せたのです(パロディ、>423>424)。

そこに>426が、「…この程度の結論を得るためにお前達は〜」という意味の書き込みをしました。
この場合の結論はA'を示します。つまり>426は、A,A'(さらにはA'',A'''…)が含まれる幅のあ
る結論ではない、単独意見A'(あるいは同じ程度の単独意見Aもか?)がスレッドの結論だと暗
に言ってるわけです。スレッドレベルの結論として幅のない意見A'(個人レベルの結論)を認定
されると、私としてはこまるわけです。

(続く)
4687LEEKEu/:04/06/17 17:20 ID:vYJwrgtO
これは7LEEKEu/とTGhrn6Zeとの私信レスです。
たいへんご迷惑おかけします。他の方は、スルーお願い申し上げます。

---
(続き)

>426は、個人レベルの結論=スレッドレベルの結論、結論の幅がせまい、と思っているわけですか
ら、私は>426が考えている範囲でわかるように「(スレッド内では、本来幅のあるはずの)結論
が、(A'単独のような幅のせまい形で)成立することはないんじゃないか?」ということを>427
で述べているわけです。

つまり「結論」には2つのレベルがあり、ひとつには達するけれども、もう一方にはA'単独の
個人レベルの結論のような形では達しないのではないか?、ということを私は言いたかったわけ
です。簡単なことです。

(実際に>426氏が、私がここで述べたようなことを考えて書き込んだかどうかは、今問題にはし
ません。私がそう推測して、対応しただけです。)


>あるいはどっちにもとれるからどっちも正しくないという論理なのですか?
正しいかそうでないかについては、ここでは述べていないと思います。

>結論は一つであるということはないんです。
それには同意します。上に述べたとおりいろいろなレベルがありますね。

以上です。
---
理解していただけましたか?
469不明なデバイスさん:04/06/17 17:30 ID:ruXfOVL4
>468
中身を読むまでもない。
意味がないからもうやめろ。
470不明なデバイスさん:04/06/17 18:01 ID:0Oez5gb/
NHK
471不明なデバイスさん:04/06/17 20:52 ID:dgo4uulH
結論として、
・キートップの外し方の知らない奴
・マックユーザ
こいつらはHHKキーボードなんか使うな。そしてこのスレには二度と書き込むな
ってことでいいですかぁ。
472不明なデバイスさん:04/06/17 21:30 ID:ruXfOVL4
結論として……ってことでいいですか?

と書く奴は荒らしということでいいですか?
473不明なデバイスさん:04/06/17 21:47 ID:dgo4uulH
>>472
じゃ、君も該当するわけだな。
俺は荒らしじゃなくて心底そう思っているんだけどね。
474不明なデバイスさん:04/06/17 22:14 ID:ruXfOVL4
>473
どこぞの大統領みたいな決めつけはやめなよ。
475不明なデバイスさん:04/06/17 22:37 ID:dgo4uulH
>>474
はぁ?
価値のない情報しかもってない奴を端から排除するだけだ。
476不明なデバイスさん:04/06/17 22:59 ID:ruXfOVL4
>474
まぁ別にお前さんが理解する必要はないんだよ。
この一連のやり取りでお前さんの人となりを知らしめればそれでいいの。
この人物の言ってる事が果たして正しいだろうか?その結論は読んだ人
がそれぞれ決めればいい。
ただ、一連のやり取りを見直してみると……あんたかなり失敗してるよ。
477不明なデバイスさん:04/06/17 23:08 ID:dgo4uulH
>>476==ID:ruXfOVL4
>>474==ID:ruXfOVL4
>まぁ別にお前さんが理解する必要はないんだよ。

君、自分に説教して楽しいのかね?
それとも、わけのわからん独り言をつぶやく狂人か?
薬物やってるんじゃないだろうな?
478不明なデバイスさん:04/06/17 23:08 ID:1UNvlkyK
>>476
折角ですので価値のある情報を一つで良いので書いてください。
479不明なデバイスさん:04/06/17 23:09 ID:1UNvlkyK
どっちかっつーと>>477か。
480不明なデバイスさん:04/06/17 23:24 ID:bVQqxAvM
>>1-479
481不明なデバイスさん:04/06/17 23:43 ID:alHwhTBh
RT-6656TW使っているんだが机が狭くてHHKB lite2を買いに行ったんよ。
lite2のタッチはいやだったんだがPS/2が欲しくて買うことにしたんだが、今日改めて試打してみたらそんなに気にならんかったよ。
でも、結局SpaceSaverU_USを買った訳だが。こっちの方がタッチのフィールが良かったんで。
PS/2のproは出さないという事みたいだけど、是非出して欲しいね。
こういう事書くとまた、配列云々がわかっとらんとかアホな素人とか書き込むプロ中のプロの方が出てくるんかな?
482不明なデバイスさん:04/06/18 00:09 ID:EdbcUmbF
>481
PS/2版が欲しいという意見に、配列云々とツッコミ入れる人が出るもの
だろうか?という疑問が浮かぶだけかな。
483不明なデバイスさん:04/06/18 00:18 ID:K0mYiKSH
どー考えてもPROよりLite2の方が速く打てるぞ
484不明なデバイスさん:04/06/18 00:25 ID:28E7fzAL
そういう人はLite2を使えばいいし、
逆な人はPROを使えばいいし、
どっちもイヤンな人は他のを使えばいいよ。
とマジレス
485不明なデバイスさん:04/06/18 10:04 ID:vrUPd8n4
>481
HHKproのPS/2はオレも欲しいよ
でも、作る側の事情考えると出そうもないカンジがする
自分はlite2よりHHK2の方が若干フィールが好みなので、そっちを買ったけど。
どうしてもproをPS/2接続したければ、ATEN CS-1734でもかませばどうでしょ
486TGhrn6Ze:04/06/18 12:33 ID:uGwUoWJa
これは7LEEKEu/とTGhrn6Zeとの私信レスです。
たいへんご迷惑おかけします。他の方は、スルーお願い申し上げます。

---
vYJwrgtO=TGhrn6Ze様

・個人レベルの結論とスレッドレベルの結論とにわける分水はなんですか?
・>スレッドレベルで「結論」なるものが成立するとその「結論」には、ある程度の幅があるだろう
の根拠はなんですか?
・結論の「幅」とはなんですか?
・その幅を例示するのに、意見AとA'を並列して置いて見せるのはなんですか?
・意見AとA'を並列して置いて見せたのはパロディですか?その根拠はなんですか?
・意見Bは、存在するのですか? それはなんですか?しない場合、それはなぜですか?
・>結論は上に述べたとおりいろいろなレベルがありますね。
レベルはいろいろあるのですか?




487TGhrn6Ze:04/06/18 12:35 ID:uGwUoWJa
>>486
訂正

---
vYJwrgtO=7LEEKEu様
488不明なデバイスさん:04/06/18 12:51 ID:uGwUoWJa
>>483
力をいれずに真上から素直に押さないと早く打てない、と思う。
私はpro、ノーマルで打ち方を変えている。
これは極意だが押すのよりも引きを意識しないと早く打てない。
でないと483の意見に首肯せざるを得ない。
意識せずにできるようになるとラクに打てるようになる。
そして、気持ちよくなる。
489不明なデバイスさん:04/06/18 13:22 ID:h+xc/nNT
漏れはproが高くて買えないのでlite2使いなんですが両者の打鍵は明らかに異
なるものなのでしょうか?将来的にはproに移行する予定なのでもし異なるの
であればlite2で変な癖がついてしまってpro打ちのときにproの味を活かせな
くなるかもしれないという懸念を抱いてしまいます。
490不明なデバイスさん:04/06/18 13:43 ID:Z0UBaMVu
>>489
いくらなんでも気にし過ぎ。
proを買ったらproに慣れてしまうだけだよ。
lite2とproの打鍵感はまったく違うんだけど店頭で比較して買ったんじゃないの?
491不明なデバイスさん:04/06/18 14:06 ID:G4xeXrMO
ProのPS/2版欲しいよなー。lite2とかには用意されてるのにPro版も用意してくれ。
ってPFUに言えばいいのかな?
492不明なデバイスさん:04/06/18 14:07 ID:uGwUoWJa
キーボード使いは、うるさい人が多いから
あまり気にしなくていいと思う。
個人的にはlite2はふつうのキーボードだと思うので
比べたらよいと感じると思うが。
proは繊細なキーボードの一つです。

指なんて、十人十色で運動神経いいやつもいれば、
悪いやつもいる。クラリネットやってるやつもいれば、
ギターやっていたやつもいる。486は笛はとくいだったか?w
指の運動性能がよければ学習できる。問題ない。

メカニカルでバチバチ力入れて打って
気持ちいいと感じる人もいれば、
重すぎて、もたもたしてうち間違いが増える人もいる。
ペコペコのメンブレインでもメカより重いのもある。
今のノートしか使ってなくてのパンタに慣れたら、パンタだけになるし。
バチバチ打って飽きたら、ぺこぺこっていうのもあるし。
体調と気分もある。

学習することができる指か?
本質的に一つの快楽に向かう指か?
飽きやすいか?
買う前にいろいろで打ってみること、たくさん所有することをお勧めします。
いろいろ試してみなければ、自分の指の性格がわからないから。
わかったらたくさんかって、面白がるか
一つのキーボードをたくさん買い占めればいい。
どっちも幸せ。
493不明なデバイスさん:04/06/18 14:34 ID:vrUPd8n4
これは7LEEKEu/とTGhrn6Zeとの私信レスです。
たいへんご迷惑おかけします。他の方は、スルーお願い申し上げます。

---

>>486
答えてあげても良いですよ。ただし、ひとつだけ条件があります。

条件:あなたが行った質問の内容に関して、あなた自身が考えた解答・解釈を述べること。
それに対してならば、何らかの回答を示すことができます。
494不明なデバイスさん:04/06/18 16:33 ID:hundrT8L
これは7LEEKEu/とTGhrn6Zeとの私信レスです。
たいへんご迷惑おかけします。他の方は、スルーお願い申し上げます。

---
vrUPd8n4様

もちろん、そのつもりです。どうぞ。

4957LEEKEu/:04/06/18 16:49 ID:vrUPd8n4
これは7LEEKEu/とTGhrn6Zeとの私信レスです。
たいへんご迷惑おかけします。他の方は、スルーお願い申し上げます。

---
hundrT8L(TGhrn6Ze)様

>どうぞ。

ふーむ、あなたに誤解されたみたいですね。伝えたかったことはこうです↓

条件:あなたが>486でおこなった質問の内容に関して、まずあなた自身が考えた解答・解釈を述べること。

あなた自身が考えた解答・解釈を提示してくれれば、私はそれに対して何らかの回答を示すことができます。

つまり、まず先にあなたが解答・解釈を述べるのです。
496不明なデバイスさん:04/06/18 17:24 ID:vrUPd8n4
釣りの可能性がありますな、ということは逃げたのかね…
497TGhrn6Ze:04/06/18 17:52 ID:hundrT8L
これは7LEEKEu/とTGhrn6Zeとの私信レスです。
たいへんご迷惑おかけします。他の方は、スルーお願い申し上げます。

---
vrUPd8n4様

名前の記入をせず、IDが変わりましたが釣りではありません。
また逃げませんので、ご存分にお答えください。

・個人レベルの結論とスレッドレベルの結論とにわける分水はなんですか?
・>スレッドレベルで「結論」なるものが成立するとその「結論」には、ある程度の幅があるだろう
の根拠はなんですか?
・結論の「幅」とはなんですか?
・その幅を例示するのに、意見AとA'を並列して置いて見せるのはなんですか?
・意見AとA'を並列して置いて見せたのはパロディですか?その根拠はなんですか?
・意見Bは、存在するのですか? それはなんですか?しない場合、それはなぜですか?
・>結論は上に述べたとおりいろいろなレベルがありますね。
レベルはいろいろあるのですか?

498不明なデバイスさん:04/06/18 18:09 ID:k5seHkl6
> 7LEEKEu/
> TGhrn6Ze
おまいらウザいからどっちかが捨てアド晒してマジで私信でやれや。

>>492
実はキータッチよりもサイズで気に入ってたりする。
あと漏れはlisp学び中だからHHK設計者からの恩恵を受けているっぽいなw
499TGhrn6Ze :04/06/18 18:49 ID:hundrT8L
>>498
LISP。本気!で学び中なのか?だったら放って置いてくれよ。
キーボード(HHK)スレなんて慢性的にネタ切れなんだし。
しょせん、質問厨とマニアの応答だけだろう。
ここでの会話なんて。質問と応答、それだけだ。
楽しめ!
なんならお前がたのしんでもいいぞ。練習になるから。
さてさて、文系7LEEKEu/ (の論理とやら)が壊れていく(壊れている)のが楽しみだ。


5007LEEKEu/ :04/06/18 18:53 ID:vrUPd8n4
>>498
そうですね、釣りが入ってきたようだから、そろそろ終結するかな。

あいてが釣り師でも本人でも、copy&pasteで適当に作った質問>486には答えられないんですよね。
(あの質問は、内容的にすじが通っていない。作った人が考えてないのは明らか。)
条件>>495を満たした書き込みが来た時点で、「捨てアド晒して私信で」やることにします。

皆様ご静聴どうもありがとうございました。
501不明なデバイスさん:04/06/18 19:37 ID:K0mYiKSH
>>488
引きを意識するのはかなり難しいぞ、
思い切り打ち付けてその跳ね返りを利用して打鍵する
ほうが断然早いと思うのだが・・
502 TGhrn6Ze :04/06/18 19:50 ID:hundrT8L
>>500
かまうことはない。本人です。みんな見守っているのです。HHKというのは論理にうるさいはずです。
論理がスレをかき乱すということはない。かき乱しているのは誤った論理によってだ。続けましょう。

>あの質問は、内容的にすじが通っていない。作った人が考えてないのは明らか。
という7LEEKEu/の反応は正常に思われます。7LEEKEu/は気づき始めていると思いますが、
質問にすじがとおっていないのではなく7LEEKEu/の発言が間違えているのです。
質問のすじが通っていない点を指摘してみてください。
503不明なデバイスさん:04/06/18 20:23 ID:Ek384BzI
HHK使って5年ぐらいになります。
今までブロー噴いてごまかしてました。
隙間からも埃が見えるようになってなんだか打ちにくいなぁ
と思いつつ、分解清掃は、めんどくさくてやってませんでした。
自宅でもHHKなんですが、最近妻もPCを使うようになりまして、
(なんと彼女は、HHKが、キーボード初体験である。)
知らない間になんだか打ちやすくなったなぁ思っていると
私が、分解して掃除してあげた。だって・・・・

初心者でも気になったらする程度の普通の問題でしたね。
テレビ画面でも埃たまったらふくでしょ?
それをメンテってゆうかぁ?
その程度の問題
504不明なデバイスさん:04/06/18 20:32 ID:5i6eEobW
>>501
もっといい表現があった。
引きというか、力の抜き具合。
1、ばしばしうっている状態は、手のひらを平らにばしてうっている状態にちかい。
2、スコスコ(これは名言だよな)打ちにいく場合は、手をまるく空気を持つ感じ。
1から2まで徐々に手を丸くしてタッチしてみ。
手をまるく持つ感じで打っているときは、引き(ため)を意識していると思う。



505不明なデバイスさん:04/06/18 20:42 ID:ZWnYoXWL
lite2 だけど Control がカシュカシュしてるのなんとかならねぇのか?
506不明なデバイスさん:04/06/18 20:48 ID:nKipcja4
ここは日記スレに近いな。
507不明なデバイスさん:04/06/18 20:53 ID:28E7fzAL
子供が多いんです。
大目にみてやってくだはい
508481:04/06/18 21:42 ID:ryrPT/pF
>>485
>どうしてもproをPS/2接続したければ、ATEN CS-1734でもかませばどうでしょ
proも使っているんだけど多分無理だと思いますよ。
それから私はATENのCS-84Aを使っているので、proをPS/2接続したいというよりは
KVM Switchで切り替えできれば文句なしなんですがね。
ということで、今回SpaceSaverUを購入しました。マウスのスペースがいらないのでいいですね。

ttp://www.kirikaeki.net/hontai/cs173x/
>コンソールとして標準的なUSBキーボードとマウスが使えます

HHKBは色々な割付けがなされているようなので、正常に機能するかどうか…
USBインターフェイスには詳しくないのでそちら方面に強い方のアドバイスがあればいいんですがねぇ。

それから、HHKBproのPS/2モデルを出す予定は全く無いとのmailを以前PFUの方から頂きました。残念です。
509不明なデバイスさん:04/06/18 21:55 ID:G4xeXrMO
>なんと彼女は、HHKが、キーボード初体験である。
キーボードは初体験だが男はお前で30人目である。
510不明なデバイスさん:04/06/18 23:16 ID:ZWnYoXWL
さて、いつのまにか厨臭くなりましたとさ
511不明なデバイスさん:04/06/18 23:51 ID:K0mYiKSH
>>504
なるほど。そういえば昔ファミコンの連射のときは
手を丸くして(軽く握るような感じ)でやってたな。
確かに慣れればそっちの方が早そうだ。
512不明なデバイスさん:04/06/19 01:28 ID:sSP1CbsE
HHKB Lite2(カナ刻印無しの日本語版)買ったんだけれども、
これがもうキーが最高に打ちやすくて満足です。
店頭で触ったProと比べるとさすがに落ちますけどもね。。
513不明なデバイスさん:04/06/19 03:04 ID:mODa5rVh
>>505
キーが引っ掛かる感じなのかな?
もしそうなら、たぶん潤滑剤を塗ると解決するよ。
潤滑剤は、タミヤのセラミックグリスで十分。
分解するときは、裏蓋のシールの下にも1つネジが隠れているので注意。
とても単純な構造だから、ド素人でも元に戻せなくなることはないよ。
514不明なデバイスさん:04/06/19 03:53 ID:WgJaeOew
単にCotrolにグリス塗るだけなのになんで保証が効かなくなる分解までさせちゃうのよ。
キートップはずせばしまいじゃないの。それとも素人おとしいれる策略かよ?
あと、タミヤのセラグリスだとすぐに効果がなくなるよ。
515不明なデバイスさん:04/06/19 04:17 ID:7+9A4bFv
>>514
そういうときは、
「Controlにグリス塗るだけならキートップはずすだけでOK。」
と書けばいいんじゃない?
>分解するときは、裏蓋のシールの下にも1つネジが隠れているので注意。
というのは「もし分解する必要があるときは」という親切心で書いてるのかも知れないし。
516不明なデバイスさん:04/06/19 07:33 ID:9HKk6fgP
今日、使わない lite2 を買うよ
全部完璧に分解する用
517不明なデバイスさん:04/06/19 09:22 ID:0vJDRWOu
>>516
使わない?
組み立てはしないのか?

もったいね〜。
518不明なデバイスさん:04/06/19 09:35 ID:By8XOEX6
>517
煽りだろ。ほっとけ。
519不明なデバイスさん:04/06/19 10:27 ID:tEKOmOBd
>>505
私はキートップ外して軸に鉛筆を塗りつけました。
520不明なデバイスさん:04/06/19 15:26 ID:UtxT/ytG
Lite売ってるところってもうないですよね?
◇キーが大きいLiteが欲しい.
Proを買うしかないのか・・・
521不明なデバイスさん:04/06/19 15:32 ID:l8JH1ml6
昔Lite2バラしたとき、キートップは無理しないと抜けないタイプの
引っかけ(直角ラッチ+消音斜面)だったような気がしたが今は
抜きやすくなったんかな。
522不明なデバイスさん:04/06/19 15:40 ID:Ti2rReyb
proのキィを引っこ抜くと二度と元のフィーリングが得られないのでは(((;゜Д゜)))恐くてできない・・・
523不明なデバイスさん:04/06/19 15:57 ID:lUn/hzzO
524不明なデバイスさん:04/06/19 16:05 ID:WgJaeOew
>昔Lite2バラしたとき、キートップは無理しないと抜けない
はぁ?

>引っかけ(直角ラッチ+消音斜面)だったような気がしたが
同じ形状だよ。
525不明なデバイスさん:04/06/20 18:01 ID:aTDjYPt4
Lite2のキーは本来なら、ラッチを内側に撓ませてからぬくべきものだよ
表から単純にひっぱると、ラッチ削ったり、本体側の穴をなめるよん
ここらへんは、単に引っかかっているだけではなくて、キーを離したときの
ダンパー作用を持っているから削れて当たりがでると打鍵音うるさくなるぺ
大事にしたいなら、何度もひっぱってぬかんほうがええよ

まあ、大事にするようなもんでもないかこれ
526不明なデバイスさん:04/06/20 19:41 ID:fzEpDdJM
鞄に入れて持ち運びしようと思えるのはHHKだけ
527不明なデバイスさん:04/06/20 19:58 ID:+rQVaXk5
最安値ってどのくらいですかね
2万切れば買いたいです
528不明なデバイスさん:04/06/20 20:02 ID:fzEpDdJM
8800円です
529不明なデバイスさん:04/06/20 20:06 ID:+rQVaXk5
ああ、すいません。
HHK Proでの値段でした

今はピーカンで買ったLite2使ってます
530不明なデバイスさん:04/06/20 20:33 ID:OW4lDWKT
>>529
ぷらっとの19800円じゃないかな?
531不明なデバイスさん:04/06/20 20:49 ID:+rQVaXk5
>>530
ありがとうです。
ネットのほうは24800みたいですね。

店舗のほうは職場からすぐなんで見に行ってみようと思います
532530:04/06/20 21:01 ID:OW4lDWKT
>>531
違うよ。ぷらっとオンラインでたまに週末特価でその値段。
まめにチェックすればいいんじゃないかな。
533不明なデバイスさん:04/06/21 00:14 ID:ZrYnyC8G
534不明なデバイスさん:04/06/21 00:57 ID:sj1HMa70
暇だったから、今週のヤフオク一口感想ガイド

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/68885465
値段設定高め、商品はすばらしい。プロよりいいという人もいる

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/68874910
ロゴが光っている。安価なわりにはよい。かしゃかしゃ言って嫌いという人もいる

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e38918549
?もうけでないんじゃ?珍しい出品だが説明はまとも。

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h14298022
?上に同じ

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f23549251
現在市場最安。ぷらっとでは18900円だったときもあり。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f24075083
100円からはじめても2800円は超えるはず。箱なしのためやや安価になる

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b52595141
今週の大本命、20000円はいくであろう

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e39035747
「2年ほど前に購入し1週間ほど使用しましたが」という説明が胡散臭い

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g22914037
しばらく前からいくつか出品されているが誰も落札しない商品。古すぎ。
535不明なデバイスさん:04/06/21 01:13 ID:g/VVE1+X
>>534
暇だったからこのスレを見た
HHK自体イラネ
よくこんなキーボードで話題が尽きないね
ある意味で感心したよ、いや、全く

HHKは極端に切りつめてあっさり破綻というか自爆というか墓穴を掘っている感じだな
HHKより遥かに配列がマシなコンパクト系キーボードが数種類あるというのにね
HHKマニアさんはどうやら以下(ry
536不明なデバイスさん:04/06/21 01:19 ID:se+M5fEM
>>535
>HHKより遥かに配列がマシなコンパクト系キーボードが数種類あるというのにね

というか、この配列が好きで使ってる人も多いと思うよ。
あなたがクソだと思うのは否定しないけど、誰もがクソだと思うかどうかは別の
話ということだね。
537不明なデバイスさん:04/06/21 01:25 ID:tkawBlKc
HHKとLite2を1年くらい使ってますが、
キーの奥に毛とか縮れ毛とか陰毛とか
キモイものが溜まってしまって掃除したいのですが
>>269 は秋葉原とか行けば買えますか?
538不明なデバイスさん:04/06/21 01:27 ID:EjCMo4FU
SunのWS育ちだからHHKという分かり易い人間が自分の周りには多い
539不明なデバイスさん:04/06/21 01:46 ID:e11IF3x4
200{W,B}/Uの2穴の活用方法でオモロイのを言えよ
540不明なデバイスさん:04/06/21 17:20 ID:O2pDyagO
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h14298022
>>534見て思ったのだがおまいらレストつかってまつか?
541不明なデバイスさん:04/06/21 17:45 ID:TNWKgddf
ショップで売っているフツーのゴムかなんかのレストをHHKの幅にブチ切って使用してます。
542541:04/06/21 17:52 ID:TNWKgddf
因みにDIYするなら木材よりコルクの方がカッターで切れるし感触も良いよ。
木材だと角を丸めてやらないと当ると痛いからね。
543不明なデバイスさん:04/06/21 18:26 ID:O2pDyagO
541は見た目はどうでもいいわけね。
ゴムの端の処理はどうしている ry...
コルクなんて見た目きたない。
俺はレスト使ってない。
こんな美しいキーボにレストなんて邪道な気さえする。
なごんでんじゃね〜よ、っていう感じ。
544不明なデバイスさん:04/06/21 18:34 ID:5iHzkrfJ
( ´_ゝ`)フーン
545不明なデバイスさん:04/06/21 20:52 ID:Ac5JnPqK
>>535
NEWSキーボードとかXMiNTキーボードとかVT-100とか
に慣れているとHHKはあり難いんだよね.ゲイツキーも無いし.

ま,いまはファッションで使ってる香具師多いんじゃない?
546不明なデバイスさん:04/06/21 21:30 ID:0bvJuStJ
>>540
あのパームレストだと手のひらの小指側の手首の骨の部分(わかりにくくてスマン)
にすぐにタコができる。
3Mのジェルパッドが2ピースで使いやすくて感触もいい
547不明なデバイスさん:04/06/21 22:28 ID:O2pDyagO
>>546
前もどこかで勧められていたがダサいだろう。
2つに分かれるんなら、まだ長すぎるスクウェアタイプのを使うな。
タコができるのはおまえがたこだからだろう。
俺なんか、つうか普通の人間はつかってない。レストなんて。
つかってないのにタコなんかできないぞ。うそいってんじゃね〜ヨ。
使っているのはキモOLくらいだぞ。
548不明なデバイスさん:04/06/21 22:55 ID:M89Ko/S6
自分が普通だと思っているとは、厚かましいにも程があるな。
549不明なデバイスさん:04/06/21 23:44 ID:Xo0P28WN
>>543 >>547
|∧∧
|・ω・`)  ソー…
|oc馬o
|―u'  鹿
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

| ∧ ∧
|´・ω・`)
| o  ヾ.馬 コトッ
|‐―u' c鹿
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

|  ピャッ!
|
| ミ    馬
|     鹿
550不明なデバイスさん:04/06/21 23:46 ID:i7TkQ6RE
タイプライタ打ちしれよ
手首は宙に浮かすんだよ
551不明なデバイスさん:04/06/22 07:32 ID:3msV+q+X
HHKLight2使ってみたがキーがカチャカチャうるさいのとキーサイズの高さが高いのでなじめなかった。
デザインとサイズは最高にいいのに残念。
ちょっとダサイぷらっとホームのFKB8579に戻してしまった。
552不明なデバイスさん:04/06/22 08:42 ID:e/Sh2FXW
>>551
>キーがカチャカチャうるさいのと
Proがいいなりよ。
>キーサイズの高さが
キーレスト使えばいいなりよ。
553不明なデバイスさん:04/06/22 12:55 ID:CLkop8aN
遅レスですが…
>>508

前スレで
 360 :不明なデバイスさん :04/03/26 19:24 ID:GUsiwVeE
 CS-1734使ってます。キーボードはHHKProです、マウスはlogiのMX-700。

 BXマザーceleronデュアル Windows2000->USBケーブル
 BXマザーPenIIIデュアル Windows2000->PS/2ケーブル
 i865G Pen4 WindowsXP ->USBケーブル

 で使ってますが快適です。

とありましたよ。
554不明なデバイスさん:04/06/22 16:49 ID:6YPkOifY
>>546
3Mの何色つかってるの?
クリアはウレタンカバーらしいけど
555不明なデバイスさん:04/06/22 22:54 ID:SfQWwq0f
HHKpro無刻印モデルほしいんです。
でも、タイピングに自信がもてないんです。
そのため、買い悩んでいます。
通常モデルと無刻印モデル2つ買う余裕は、まったくありません。

背中押してください。
556不明なデバイスさん:04/06/22 23:08 ID:OYYRVBMN
通常モデルを*印字が禿げ落ちるまで*タイプしなさい
そうすれば万事解決するでしょう
557不明なデバイスさん:04/06/22 23:44 ID:3msV+q+X
>>552
なるほどキータッチはlight2とはまるっきり別物なんだね
light2は安い値段なりのものなのか
でもさすがにProは俺には使いこなせない・・・
558不明なデバイスさん:04/06/23 00:00 ID:FgrEtgWx
Proと言った所で、意味としては単なる上位グレードしでしかないんだから
臆することはあるまいて。
Proが高くて買えないってんなら、HHK2にしておくのもいいかもよ。
少なくともControlキーにスタビライザーがついてるし、キータッチも
ソコソコ。

ぷらっとホームあたりに行けば、UNIX屋が好きそうなキーボードが転がっ
てるから、色々と試してみるとよろし。
で、気に入ったのがKINESISだったとしても、当局は関知しない。
559不明なデバイスさん:04/06/23 00:14 ID:dqDzoVH7
>>555
自身無けりゃキー一覧でもそばに置いとくなる張っとくなりしときゃ
いざとなっても問題ねーじゃねーか
560不明なデバイスさん:04/06/23 00:50 ID:iQN9Ip6N
>>557
Proが使いこなせないとするとlight2も使いこなせないってことになるとは思うが
Proに何か特殊な使いこなしが必要だとでも・・?
561不明なデバイスさん:04/06/23 01:00 ID:/sXVZ/3i
>>560
いやね方向キーがないとどうしても臆するところがあるのよ
ないならないで慣れるのかな
562不明なデバイスさん:04/06/23 01:28 ID:iQN9Ip6N
>>561
あーそれならそうとちゃんと書かないと。
漏れもfn+によるカーソルキーにはかなり不満持ってる。
そういう所はlite2の方が絶対良い。
Proの次のバージョンが出るなら絶対カーソルキーつけて欲しい。
563不明なデバイスさん:04/06/23 01:40 ID:v1RQG4Ph
>>562
HHK自体が欠陥商品なんだからProであろうが同じことだ
こんなもんに2万?
購入後の満足度を考慮すると…哀れとしか言いようがない
564不明なデバイスさん:04/06/23 01:42 ID:v1RQG4Ph
なんかな、このスレ見ていると完全に自己催眠矯正HHKユーザーが多すぎて痛々しくて見てられんな
こんな欠陥キーボードに無理矢理合わせちゃって…
565不明なデバイスさん:04/06/23 01:43 ID:t27TCj+u
まーなんだかんだ言ってカーソルキーは慣れるよ。
ゲームとかに使うのは無理だろうけど。

無刻印Proだけど、どうせ迷うのは最上段の記号だけだろ?
モニタの下に一列分だけ貼っときゃ大丈夫。
566不明なデバイスさん:04/06/23 01:44 ID:iQN9Ip6N
>>563
釣りだかなんだか知らんがHHKが欠陥商品だと思ったことはないな〜
PROの値段は正直高過ぎると思うけどね。
567不明なデバイスさん:04/06/23 01:46 ID:t27TCj+u
>>563
いやー俺たち皆妥当な値段という感覚もないし、欠陥キーボードにむりやり合わせてるし、
自己催眠強制ユーザーだからさ、君もこんなスレを読んでると馬鹿がうつるよ。
俺たちみたいにならないうちに他のスレに行った方がいい。
568不明なデバイスさん:04/06/23 01:50 ID:wsah9ygg
何をもって欠陥なのか俺にわかるように教えてくれ。
カーソルキーか使いづらいなんてのはなしだぞ。
俺はすべて\C-(F|B|N|P)だからな。



569不明なデバイスさん:04/06/23 01:57 ID:PfgtmkYm
proが1万円なら即買いするのにな。
570不明なデバイスさん:04/06/23 01:58 ID:PfgtmkYm
>>568
C-v あるいは ^D も使えよ…
571不明なデバイスさん:04/06/23 02:00 ID:wsah9ygg
>>570
いやもちろん使うって・・
ただカーソルキーの移動の例を挙げただけで・・
そのときの状況くらい察してください。
572不明なデバイスさん:04/06/23 02:12 ID:PfgtmkYm
('A`)了解
573不明なデバイスさん:04/06/23 02:24 ID:t27TCj+u
俺はマカーなんだけど、OS標準の環境(の一部:Cocoa)のキーアサイン
がEmacsと同じなんでカーソルキーはそれほど使わない。
C-e、a、f、b、h(バックスペース)、dとかがエディットボックスとかでも
使えるのはいいよ。
574不明なデバイスさん:04/06/23 06:59 ID:QTGiluWi
批判してる奴キモイナ
そんな批判したいなら
テンキーレスでAの横にCtrlキーがあるキーボくらいもってこいよ
575不明なデバイスさん:04/06/23 08:16 ID:VSCC0sAd
LiteIIのカーソルキーって押しにくいところにない?

ほとんどホームポジションから指を動かさなくても
すべてのキーに指が届くのがHHKのいいところだと
思っているんだけど。
576不明なデバイスさん:04/06/23 08:48 ID:FgrEtgWx
fnを押しながらではあるが、キーの大きさだけを考えればproや初代達の方が
押しやすい。慣れりゃカーソルを押す際に自然に右小指の先がfnを押してる
から、バラで欲しいとは特に思わんなぁ。
むしろLite2の方が小さくてやりにくいだろうに。
577不明なデバイスさん:04/06/23 12:06 ID:m6OkMh7t
>>575
小さくて背も低いので邪魔にならず、かと言って他のコンパクトキーボード
ほど(位置が)遠くもなくと、結構良くできてると思ってるんだが。
まぁホームポジションから指ずらしたくない派には不満なんだろうけどね。
578不明なデバイスさん:04/06/23 12:12 ID:Qq+MTsSY
ホームポジションから指をずらしたくない奴はマウス使うの禁止な。
素直にチンコパッド使え。
579不明なデバイスさん:04/06/23 12:46 ID:Hd4JyxpR
うーんオレ、マウスもそんなに使わないなぁ。

沈子は使っているよ。でも沈子ではトラックポイントほとんど使わない。
(指が攣るから)マウス使っている。何で?

ああ、そうか、キーボードがしがし打つ時と、マウス操作を同時には
そんなにやらないからだろ?

ところで、タッチパッド一つ買ってHHKの手前に置くってのもいいな。
580不明なデバイスさん:04/06/23 12:50 ID:Hd4JyxpR
× キーボードがしがし打つ時と
○ キーボードがしがし打つ事と
581575:04/06/23 13:09 ID:VSCC0sAd
>>578

テキスト打つときにマウスをつかわないのは当たり前だろ。

職業がプログラマなんで、プログラムを書くときとドキュメントを
書くときはマウスなんてつかわないし、そもそもつかっている
エディタがMeadowなんでソフトウェアそのものがマウスを
つかうようにできてない。

逆にインターネットでブラウジングするときはサーチエンジン
に入力するとき以外はキーボードをつかわないけどな。
582不明なデバイスさん:04/06/23 13:14 ID:Qq+MTsSY
違うぞおまいら。HHK は CUIで使うものだ。X とか勃ててんじゃねーよ(w
583不明なデバイスさん:04/06/23 13:18 ID:iQN9Ip6N
>>581
>テキスト打つときにマウスをつかわないのは当たり前だろ。
激しくデザイナの存在を無視してまつね。
別にいいけど・・
584不明なデバイスさん:04/06/23 13:20 ID:Hd4JyxpR
どっちでもいい。
オマエCUIが好きだったら使っとけ。
585不明なデバイスさん:04/06/23 13:21 ID:FgrEtgWx
新人のコーディング作業を見てたりすると、せわしなくマウスに手を
出すね。カット&ペーストの度にちょこまかと。
Windowsでの開発環境で、何も工夫せずに使ってる人にありがちな作業
風景といえようか。
SHIFT+カーソルで選択できるよとか教えてあげないと、いつまで経って
もチャカポコてを動かしまくる。作業効率は極低い。
まぁ、PgUp/PgDnも使わずにカーソルのオートリピートでやたら長いソー
スを上から下までずるずるやってるよりは、マウス使ってスクロールバー
を操作してくれたほうがマシではあるが。
586不明なデバイスさん:04/06/23 13:22 ID:Hd4JyxpR
デザイナの使い方を知らないのだが、どうやるの?
587不明なデバイスさん:04/06/23 13:29 ID:FgrEtgWx
>586
キーボードを買い換えることで作業効率の改善を図れないタイプの
作業を延々やる使い方だ。
まぁ、HHKはテンキーレスだからマウスまで近い距離にあるという
利点はないこともないか。
まぁ、無視してやれや。単に「デザイナですが使ってます」と手を
あげただけなんだから。
588不明なデバイスさん:04/06/23 15:08 ID:hNzowtbK
大体プログラマはカーソルキーなんかほとんど使わないんだよ。
589不明なデバイスさん:04/06/23 16:37 ID:5Zr2R49P
プログラマですが使ってます。
590不明なデバイスさん:04/06/23 19:19 ID:ChMEaVrZ
FKB91JP買えば
591不明なデバイスさん:04/06/23 19:56 ID:7AEMtpvK
HHKはEmacsヒキーやらTerminalヒキー向けに
配列を最適化されたキーボードでしょ。配列に欠陥があるとか
文句言ってる人はそもそもEmacsとか縁遠い人なんだと思う。
EmacsやEmacsヒキーの凄まじい生態を少しでも知っていれば
そこまで無茶苦茶な配列だとは思わない。
Windowsで使うのであれば少しキーが少なすぎると思うんで、
>>590のようなWindowsでの使用を考えられた別の変態配列
キーボードを使ったほうがいいと思う。
592不明なデバイスさん:04/06/23 20:56 ID:l+0QI/1O
>577
 自分もあのカーソルキーはなかなかいいと思う。Pro についてく
れるならそれはそれで嬉しいなぁ。
593不明なデバイスさん:04/06/23 21:04 ID:dqDzoVH7
594不明なデバイスさん:04/06/23 21:42 ID:PW70zcVH
大体controlがあの位置にあるのはemacsを使うため。
emacsも使わない奴がなんでHHKなんか買うんだ?
595不明なデバイスさん:04/06/23 22:44 ID:jEZPiuCr
左の Fn キーが Alt であれば左小指だけで M-C- (左小指付け根で Alt, 左小指先で Ctrl)
ができるのにねぇ〜とボヤくいち emacs 人でした
596不明なデバイスさん:04/06/24 00:57 ID:E1Ez+Elt
「大体controlがあの位置にあるのはemacsを使うため」 ←GJ

おれはvimだが・・・orz
597555:04/06/24 01:33 ID:JEtHGlYC
みなさん、レスサンクスです。
なんか、買う勇気はでました。
Lite2は2台持っていて、初代proも人からのお下がりで使ってるんですが、
なにぶん、初代proはキーによっては反応が悪いんですよ・・・

買う勇気でました。

週末にでも秋葉に行ってきます。
598不明なデバイスさん:04/06/24 02:11 ID:CWAYAEg8
ていうかEMACS使ってるくらいのやつなら
がんがんキーカスタマイズすればいい。それだけの話。
599不明なデバイスさん:04/06/24 03:54 ID:AsOpNzZJ
>>598
その通り。
キーボードに残された最終的な課題とはタッチだと思う。
600不明なデバイスさん:04/06/24 07:03 ID:7gvWYd0N
viでもコントロールキーはいやというほど使うと思うけど。
601不明なデバイスさん:04/06/24 12:55 ID:I1cRkz43
>>598
じゃあ Fn と Alt を入れ替えるやり方教えれよ・・・
602不明なデバイスさん:04/06/24 14:06 ID:D2UNRSND
>>601
おまえは子供かw
603不明なデバイスさん:04/06/24 16:19 ID:eMrmmHw/
emacs も使ったことない馬鹿がキーボードのメンテする奴がキモイとか言ってるんだな。
604不明なデバイスさん:04/06/24 16:32 ID:ZAcCvh5/
>>603
それは全く無関係だと思うが
605不明なデバイスさん:04/06/24 16:58 ID:Ec8JhoAj
単なる煽りというか、難癖つけてスレが荒れるのを
喜んでいる性格オカシイのがいるんじゃない?
相手にしないよろし。
606不明なデバイスさん:04/06/24 17:34 ID:CWAYAEg8
>>601
ふつうのfnキーはもちろんハード的に特殊なので無理だけど
HHKのダイヤモンドキーに限っては、mayu等で問題なく入れ替えられるはず。
(おれは右ダイヤモンドキーを、IMEのONOFFにしてる)
607不明なデバイスさん:04/06/24 18:50 ID:xizwZ7+I
かな無刻印・日本語配列のひらがなカタカナキーに「KANA」と表示してある
のが面白い。
608606:04/06/25 00:26 ID:N+Jm00E6
ごめんまちがった。
>>601 (たぶん>>595)
>左の Fn キーが Alt であれば
これは左の Fn キーをAltにしたいではなくて、AltをFnキーにしたいということですね。
その場合は、ALT+αのキーコードをいちいちFn+αのコードに書き直せばいいだけの話で、
テクニカルな問題はない。

609不明なデバイスさん:04/06/25 12:56 ID:uyXv00i0
HHK Proを掃除してきれいにしようと思っています。
どなかた掃除した方いらっしゃいますか?

何かコツのようなものがあれば、おしえてください。
キーを外すのに、何か器具のようなものは必要でしょうか。

キーボードの中を見ると、きたくなくて、どうしようもないもので...


610不明なデバイスさん:04/06/25 13:27 ID:NlQ26REl
>>609
>>268 この辺りから嫁!また変な人が来そうな悪寒...w




611ヤフオクうぉっちゃー:04/06/26 03:13 ID:5ZdQc+IC
タイトルと箱はLiteだが中身がHHK2という無知な出品者。
しかも新品に近い美品ということで要チェック。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h14720167
612不明なデバイスさん:04/06/26 03:15 ID:7aMO+ztj
カモフラ宣伝乙
613不明なデバイスさん:04/06/26 14:50 ID:9kNeNmIU
>>612
カモフラ宣伝であろうとなかろうとHHK厨でない人にとってはごみです
614613:04/06/26 15:00 ID:9kNeNmIU
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e39035747
Happy Hacking Keyboard Lite2◆1週間使用美品

>2年ほど前に購入し1週間ほど使用しましたが、自分の手には合わなかったため出品します。

よく一週間も耐えきれましたね、お見事です
615不明なデバイスさん:04/06/26 17:21 ID:/nw+pFWg
ヤフオクの自己申告コメントほど信用のないものはない
売るためにはどんな嘘もつくし第一そのコメントの真偽が確認できないし
買ってからでは遅い
616不明なデバイスさん:04/06/27 00:50 ID:CL9Dlvan
>>611-613
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3186/collection.html
この出品者はコレクターだろ。有名なWEBの持ち主である。
カモフラ宣伝はもちろん。間違えているのも作為。
最悪だ。いい人だと思っていただけにショック。
617不明なデバイスさん:04/06/27 00:55 ID:JnF56kSp
>>616
いや、それは違うでしょう。参考ということでリンクしてるだけだろ
618不明なデバイスさん:04/06/27 01:01 ID:CL9Dlvan
>>617
そうでござったか。参考なら参考とかけばいいのに。
商品を間違えて出品して訂正もせずに
さらに、無断でリンクして迷惑かけているという
オコチャマでござるな。
619不明なデバイスさん:04/06/27 04:32 ID:67TXs2PI
全く関係ないがHHKのオフィシャルのアンケートで
Tシャツが当たった事がある、まだLiteが無かった頃だから
どうしても商品であるHHK欲しかったんだよなぁ
ってな訳で上の箱Liteをチェックする
620不明なデバイスさん:04/06/27 06:12 ID:CL9Dlvan
>>619
そんなに積年積もっているのなら
プロ買ったら〜。これ以上、上がないから
精神的に楽になりますよ。
621不明なデバイスさん:04/06/27 12:32 ID:qr6U5Nzh
Light2のPS/2買ったんですけどドライバはそのまま日本語106/109(Ctrl+英数)でいいんでしょうか?
OSはXPでMNBからの乗り換えです。
622不明なデバイスさん:04/06/27 13:23 ID:HfXn4ovl
>621
 日本語バージョンを買いましたか?だったらそれで OK です。
 英語バージョンを買ったなら 101/104 にしましょう。

 MNB のキータッチ、いいですよね… HHK に採用してほしい…
623不明なデバイスさん:04/06/27 13:35 ID:qr6U5Nzh
>>622
日本語キーボードです。
MNBも使いやすかったんですがフルサイズで置き場所に困ってたんで。

半角/英数の位置にさえ慣れればこれも使いやすそうです。
624不明なデバイスさん:04/06/27 20:08 ID:CL9Dlvan
>>623
USJPは導入しました?
ALT一発で変えれますよ。
公式サイトにあります。
http://www.trinityworks.co.jp/software/USJPComp.html
625不明なデバイスさん:04/06/27 21:18 ID:l2Ofb7yb
USJPて希望お試し日数すぎるともうつかえんの?
626不明なデバイスさん:04/06/28 10:12 ID:LFakWd+Z
>>625
お試し日数越えると、「登録してください」メッセージが
けっこう頻繁に出てくるようになる

ボタンクリックするとメッセージ消えるからまた使えるけど
それもウザイから買ったよ(藁
627不明なデバイスさん:04/06/28 10:15 ID:LFakWd+Z
>>622 MNB

自分はthinkpadも使ってるんだけど、そのキーボードがNMB製だったよ。
HHKライクにキーバインドしております
628不明なデバイスさん:04/06/29 10:03 ID:iM3bJQx/
>>622,>>623
NMB=日本ミネチュアベアリング株式会社 Nippon Miniature Bearing=ミネベア

MNB≠NMB
629不明なデバイスさん:04/06/29 13:32 ID:iM3bJQx/
ありがちなネタですが…
みなさんHHK持ち運ぶ時は、どうされていますか?

自分は百均A4ソフトケースに入れていますが、カバンの中で
キーが押されたりしている(であろう)ことがちょっと心配です。

HHK純正ハード(セミソフト)ケースが気になっているんですが、
使い勝手というのはどんなもんですか?

630不明なデバイスさん:04/06/29 14:06 ID:Cy33Tfs1
適当にコード巻き着けてそのまま鞄の中へ、ですが?
賢い奴は各所に専用HHKを常置させるんだろうな・・・(みんな貧乏が悪い)
631不明なデバイスさん:04/06/29 16:06 ID:iM3bJQx/
>賢い奴
金持ちの間違いでは…

といっても、客先に置いておくわけにはいかないので、出来れば持ち歩き
したいものです(w
632不明なデバイスさん:04/06/29 16:19 ID:gkl8tawH
どう考えても、普通のかばんとなんら変わりない。
小さくてそれだけ持ち運びする人はいい。
忘れやすいとの体験談を散見する。
あと、分かる人にはわかるという。かなりニッチだけど。
道歩いていてそれだとはわからない。小さいラベル。
キーボードだけのかばんを持ち歩いているという特殊な人間像を追求するためのグッズ。
それもまた美なり。
この間オクでLITE2とかばんのセットが4000円くらいで売られていた。

633不明なデバイスさん:04/06/29 16:32 ID:iM3bJQx/
にゃるほど。レスサンクス。

別にキーボードを持ち歩くことに自分で酔いたいわけではなく、
ただカバンの中でHHKが圧迫されなければいいだけなので、
純正ハードケースは私的には却下ですなー

ポリカの薄い板かなんかを加工して、軽いケースでも作りますかね。
メガネケースとか、昔の筆箱みたいなのとかイメージして、
内側にフェルトでも張りましょか
634不明なデバイスさん:04/06/29 19:31 ID:E5+TEaeP
買ったときの箱にいれて持ち運べばいいんじゃないの?
なんで悩むんだろう?
635不明なデバイスさん:04/06/29 19:34 ID:gkl8tawH
段ボールはすぐへたるよね。
美しく運びたいわけでしょうよ。
ブランドで固めたいという。
分かるけどね。その気持ち。
636不明なデバイスさん:04/06/29 19:40 ID:gkl8tawH
たとえば、SONYだったら吉田かばんとダブルネームのをよく出している。
HHKもSONY以上のブランドなんだからそれくらいあってもいいと思うけどね。
でもオタばっかだから逆にブランドイメージ下がるか。
この辺よくわかんないんだよね。
格好いいからつかっているのか、使いやすいからつかっているのか?
キーボードマニア路線ではないけど、HHKマニア路線というのはあるよね。
そのターゲットがよくわからんな。混在してますよね。

え〜と、あと、どっかのブランドがなにか出していた気がするけど。
QWERTYのフォントがかわっていたとか、そんな感じの。
一応、調べてみるけど、フォローよろしく。
637不明なデバイスさん:04/06/29 19:44 ID:gkl8tawH
http://www.cuusoo.com/column/shop_020315.htm
あった。これ。
このかばんだったら、悩むことないよね。とりあえず。
638不明なデバイスさん:04/06/29 20:34 ID:Fri8ll1W
>>491
ProのPS/2版、欲しいです。

PFUに問い合わせ/要望でPS/2版を出して欲しいといっておきました。予定は無い
そうですが、欲しい人が要望を出してれば、そのうち出してくれるんじゃないか
と。
639622:04/06/29 20:36 ID:ucJM+FUz
Σ(´Д`|||)
MNB でなくて NMB でした…スミマセンスミマセン

今日コンビニ袋に入れて客先に持って行きました…。
といっても自分の会社から持っていったいつも自分が使うPCにつなげているのですが。
640不明なデバイスさん:04/06/29 20:37 ID:ebje8+bz
プロクロPS/2所望
641不明なデバイスさん:04/06/29 20:42 ID:Fri8ll1W
>>609
掃除しまスタ。

キーはマイナスドライバで外してました。
突撃で拭きました。
そんぐらいです。
642不明なデバイスさん:04/06/29 20:58 ID:ebje8+bz
塵・髪の毛等々は掃除機使ったら取れるよ
643不明なデバイスさん:04/06/29 21:49 ID:ZRv2FjJr
今回、HHKを買おうとしている者です。
最近出たLite2のかな表記レス日本語配列と
英語配列で迷ってます。

10年来日本語キーボードで慣れていたんですが
英語キーボードの簡潔さにも惹かれます。

そこで質問なのですが、日本語から英語に乗り換えた人、
すぐに慣れましたか?
自分的には、Enterの真ん中を叩いているのでEnterキーが細くなるのと
BSが右上で無くなってしまうのが不安。
変換、無変換キーは全く使いません。
644不明なデバイスさん:04/06/29 21:55 ID:TdzeyWwN
1秒で慣れます。
Fnキーも1秒で慣れます。
645不明なデバイスさん:04/06/29 21:59 ID:WXXu9uba
Escキーの凹り具合がキモチイイ!!
646不明なデバイスさん:04/06/29 22:25 ID:FGAxxx5f
>>643
乗り換えたと言うか職場では会社のPCなので日本語キーボード、自宅では
HHK英語配列だけど、別に不自由感じてないよ。
647不明なデバイスさん:04/06/29 23:35 ID:fzbyh6w/
>643
 記号を頻繁に使う人だとしばらくの間まごまごするかもしれませ
んが、意識しながらしばらくつかっていれば慣れると思いますよ。
Enter と BS についても心配するほどではないと思います。それよりも
PageUp、PageDown、Home、End、カーソル操作に慣れることの方が
時間がかかるかもしれません。
648不明なデバイスさん:04/06/30 00:13 ID:AzOg0SBI
>>643
これから英語のみ使うならいいがもし会社や学校等で日本語と英語を併用するなら効率落ちると思うよ。
おれも一時併用していたが文書など書くときは頭で考えたものを無意識にタイプしているのでキー位置の違いでかなりストレスになった、
特にプログラムだと記号を多用するのでイライラする、
日本にいる限りどこかで日本語配列は使わざる得ないので特別な利点が無い限り英語配列を使う必要は無いと思うけどな。

ただしあなたがタッチタイプできない人でデザイン的な要因が主ならこの限りでは無い。
649643:04/06/30 00:14 ID:FmzQFeqZ
なるほど、使っていれば慣れるようですね。
車のMT・ATみたいなものですかね?

幸い?な事に記号は多用しません。
早速明日英語キーボード買ってきます。
色はどっちにしようかな。

>>644
1秒で・・・(´Д`;)
650643:04/06/30 00:21 ID:FmzQFeqZ
>>648
あー、タッチタイプ、してますね・・・。
ホームから手を離さなければいけないのでテンキーをまるっきり使わないし、
そこに最大の魅力を感じたんです>HHK

確かに実家や会社にあるPCは日本語キーボードなので戸惑うかも。
自分プログラムは取り扱っていません(w

デザイン的な美点は確かに感じるんですが・・・むむ。
651不明なデバイスさん:04/06/30 00:23 ID:AzOg0SBI
> 車のMT・ATみたいなものですかね?
ちょと違うかな、大部分が同じで一部のみ違うって感じ
MTでシフトパターンが少しだけ違うってとこかな
差が少ないが故に意識に無いからミスタイプを多発する。

まあ記号を多用しないなら問題は少ないかもしれないね、
でもそれなら積極的に英語配列を使う理由も無いと思うが・・・
652不明なデバイスさん:04/06/30 00:34 ID:AzOg0SBI
ちなみに俺はキーマップの歴史は知らないけど
日本語配列と英語で何で微妙に記号の位置を変えたんだと言いたい
&()なんか1つずれてるだけ、わざわざ1つずらす意味があったのか
小一時間問いつめたい、
653不明なデバイスさん:04/06/30 01:06 ID:r/G548yX
職場&学校が日本語配列?
つぅか持ち込めよ(w
なんでそれができねぇんだよ
654不明なデバイスさん:04/06/30 01:39 ID:H31he0rV
>>653
それができない職場&学校って多いよ。
硬い職場(金融、証券とか役所関係)は特にそう。
655不明なデバイスさん:04/06/30 01:55 ID:1fv6s4Vz
LIGHT2日本語配列かな表記なしを購入しました。
主にDTPとテキスト打ちです。
キーが少ないけれど慣れると便利な予感がします。
タッチタイプは出来ませんが練習する気になりました。
キータッチはあまり気になりません。(いいのを知らないから・・)
省スペースなのとカナなしが決め手でした。
プログラムする人が見たら笑っちゃうでしょうが好きになりそうです。

みなさんいろいろ教えていただいてありがとっ!
656不明なデバイスさん:04/06/30 02:01 ID:XMJiRKnI
十分なやる気か、否応ない状況があるなら、人間どっちの配列でも不自由なく
切替えられるようになるって、、って日本語配列買ったのね。
657不明なデバイスさん:04/06/30 07:10 ID:ArapR+ZJ
>>653
過去に何度おなじことが書かれたか...
658不明なデバイスさん:04/06/30 11:39 ID:AzOg0SBI
>>653
今時私物の機器を接続できるなんて危機管理がなってない所だろ
そんな役所や会社にはお世話になりたくないね。

といいつつ現実はそこまでいってない
近所の学校では教員が持ち込んでるがそのうちウイルス蔓延や情報流出するだろうな。
659不明なデバイスさん:04/06/30 11:52 ID:gLz/mGO3
>>658
ウイルス蔓延・情報流出って、キーボードを持ち込んで起きるの?
ノートPCとかのお話かしらん。
660659:04/06/30 11:56 ID:gLz/mGO3
ああ、危機管理がなってないから…という理由ね。わかった。
661不明なデバイスさん:04/06/30 12:00 ID:ptM6s+dS
>>658
俺の会社のマシン、私物繋ぎまくりのソフト入れまくり(w

キーボード、マウス、リムーバブルHDD(iPod)、一時期ORBドライブ。
662不明なデバイスさん:04/06/30 15:36 ID:MF/Wmcsb
キーボードは筆記用具と同じ機能を果たすので自分に合ったものを使うのが当り前だと思います。
したがってキーボードを持ち込むことに何の違和感もありません。

役所だろうが何だろうがこう言え!
663不明なデバイスさん:04/06/30 15:51 ID:r4lc7yM8
ならもうオタクには仕事頼まないから帰って良いよ
664不明なデバイスさん:04/06/30 16:14 ID:d6GMauyu
>>642
>塵・髪の毛等々は掃除機使ったら取れるよ
甘い。スタビライザがついてるキーは必ずグリスが縫ってある。
このグリスにこびりついたほこりや髪の毛は吸引だけではまず取れない。
それが積もり積もって押し込んだキーがもとにもどらなくなったりする。
665不明なデバイスさん:04/06/30 16:21 ID:MF/Wmcsb
というか構造上、グリスに塵が付着しないようになっているのだが
666不明なデバイスさん:04/06/30 16:41 ID:MF/Wmcsb
う〜ん、HHKlite2(PD-KB200W/U)を解剖しているけどグリスはスペースキー
の支持部分(ハリガネ)だけだよ。塵は多少はラバーシートに付着していた。まぁ
この辺は年期があらわれることろだけど(当方未だ半年の経年;しかし2代目:-)
667不明なデバイスさん:04/06/30 16:55 ID:d6GMauyu
>というか構造上、グリスに塵が付着しないようになっているのだが
ほー。どういう防塵構造とっているのか説明してもらおうか?
こっちは経験してるから説明してるんだよ。
構造を実際知りもないで、したり顔でチャチャ入れるな。

>グリスはスペースキーの支持部分(ハリガネ)だけだよ。
当たり前、全キーにグリスを塗るとは一言も書いてないだろうが、
スタビライザはSpace,Shift,Return の大型キーについてる。
あと、傷つくことが覚悟の上なら何やってもいいが、傷つけたくなければ
キートップリムーバを使うか、保証がきかなくなるが裏のビスはずして
キートップの取り付け台の裏からキートップを留めてるポッチを両側から
指で押して一つ一つキートップをはずせ。
ドライバ等でこじると傷ついたり、欠けたりするから。
668不明なデバイスさん:04/06/30 17:10 ID:MF/Wmcsb
>>667
> ほー。どういう防塵構造とっているのか説明してもらおうか?
1*1*.5[cm^3]のポリスチロール角柱のスキマにそんなに大量の塵は入りませんが何か?

> こっちは経験してるから説明してるんだよ。
何の経験かな?

> 構造を実際知りもないで、したり顔でチャチャ入れるな。
適当にいうと4重構造になっている。プラ層ゴム層配線層支持層。
配線層はフィルムが2枚。支持層は鉄板でできている。
ネジは計11つ(おそらくPS/2だと10つ)。誘電コイル用のフェライト磁石がある
のは驚いた。もしかして鉄板を違う素材で代用して軽量化可能?(強度の心配だ
けか?)あとコーヒーを*静かに*こぼして(傾斜を無考慮して)最大100cc(内訳秘密;-)
までは耐水仕様かな。
こんなとこかな?

> スタビライザはSpace,Shift,Return の大型キーについてる。
おぉEnterキーは未確認だったthx

> キートップリムーバを使うか、保証がきかなくなるが裏のビスはずして
> キートップの取り付け台の裏からキートップを留めてるポッチを両側から
> 指で押して一つ一つキートップをはずせ。
今ね、透明な配線シートに直に指でタイプしているんだけど(^^;

> ドライバ等でこじると傷ついたり、欠けたりするから。
それはないよ。左右に(なんていうのかな)物理的にかまされてるだけだからね
669不明なデバイスさん:04/06/30 17:14 ID:LPvE3Dm0
あ、グリスとラバーシートとを勘違いしてた(爆)
てかグリス無くても別に問題ないな。
前にグリス厨が居たけど単なる趣味の範疇でしょう。
670不明なデバイスさん:04/06/30 17:20 ID:8TOXOW2e
s/角柱/角筒/
671不明なデバイスさん:04/06/30 17:25 ID:AzOg0SBI
>>661
会社に記憶媒体持ち込むなんて一番危険だとおもうがな
あんたの会社の情報管理はどうなってんだ?
今時良識ある企業ならカメラ付き携帯もダメだろ。

持ち込むくらいなら買ってもらえ、
本当に作業効率が上がるなら稟議上げて上司を説得できるだろ。
俺のとこだとちゃんと仕事してれば平でも年間5〜30万くらいは購入枠とれるんで
3年くらいしてりゃ必要なものはとりあえずそろうよ。
672不明なデバイスさん:04/06/30 17:33 ID:8TOXOW2e
またミスった
s/配線層はフィルムが2枚/配線層はフィルムが3枚
絶縁用途のフィルムが1枚挟んであった
ちなみにこの異なる配線マップの2つのフィルムはDIPスイッチで変換する用だよね?

あと構造上注目すべき点はキー支持体(ラバーを押すものね)と角筒との摩擦を
軽減させるために支持体に微妙に凸な溝を付けて接地面積を減らしているところかねぇ〜
673不明なデバイスさん:04/06/30 18:25 ID:8TOXOW2e
自己レススマソ
> ちなみにこの異なる配線マップの2つのフィルムはDIPスイッチで変換する用だよね?
違った…2枚のフィルムで1つのスイッチだった_| ̄|○ …あとは基盤分析か…
674不明なデバイスさん:04/06/30 18:38 ID:r4lc7yM8
>>671
システム関係とかでなくて普通の小売業の会社、しかも支店や営業所とか
だったら、情報管理なんてご立派なものは無い場合も多いよ・・・。
オレだって某自動車デーラ勤務だが、パソコンはおろかサーバまで弄り放題
だしな。分かる人間がいないだけに多少使える程度のものにとってもやろうと
思えば何でも出来る状態。別に何をしようとも思わんけど。
この時期だけに敢えて言っておくが三〇じゃないぞw

オレは今職場で使ってるPCがノートなんで敢えてHHK持ち込もうとかは思わ
ないけどな。
675不明なデバイスさん:04/06/30 18:49 ID:M6Npy3P5
>>674
糞営業さんは知らないかも知れないが漏れは RMS がnotePCのキーボード部分
の上に(HHK?)キーボードを置いてタイプしている静止画を見て以来それを真似
ている。同じようなことをしているマ人は結構居るだろう。
676不明なデバイスさん:04/06/30 19:20 ID:AzOg0SBI
>>675
かなり前からノートの機種によっては上にキーボードHHKLite乗っけてる、
画像見てRMS真似したなって思った。
以前は出張が多かったんで軽いノート使っててそのキーボードが耐えられなかった為だが
最近は外出少なくてチンコパッドの使用割合が増えたんでそのまま使う事も多くなったな。
677不明なデバイスさん:04/06/30 19:27 ID:M6Npy3P5
実は漏れはティンコパッドでそれをやっている。
最近のティンコパッドは(ry
678不明なデバイスさん:04/06/30 20:13 ID:WxHLl82T
基盤解析すんの('A`)マンドクセ
dump code を読むのが('A`)マンドクセ

つぅか結局 HHK のキモはラバーシートにある訳でこれが打鍵の心地良さを握っている。
ここがヘタると(;´Д`)ハァハァできなくなる。ヘタるのもこの部分*だけ*。
で、このシートだけ別売りして貰いたし(既にあるの?)
679不明なデバイスさん:04/06/30 20:17 ID:Sd9+m2G5
えーと、ここまでは lite2(us配列, usb接続)の場合のお話。
proの場合だとどうなのかが知りたし。proユーザの人、頼むよ
680不明なデバイスさん:04/06/30 20:36 ID:H1Ey9fif
proの場合、可動部品はラバーカップとバネ(コニックリングだっけ)だけだから、
これだけ交換してれば半永久的に使えるんじゃないかなぁ。

たしかに別売りしてもらえると嬉しいかも
681不明なデバイスさん:04/06/30 20:40 ID:+bqBoufy
バネって全部で何個あってどこでどのように使われてどういう効果があるの?
682674:04/06/30 20:50 ID:r4lc7yM8
>>675
Who is 糞営業?
683不明なデバイスさん:04/06/30 20:54 ID:ljW9Cz8i
>>682
Q: Who is 糞営業?
A: U, 某自動車デーラ勤務
684不明なデバイスさん:04/06/30 21:07 ID:r4lc7yM8
>>683
You kiddin'!! I'm not an 営業. :p
685不明なデバイスさん:04/06/30 21:14 ID:6MnR9T0Z
>>684
well, what do u product ?-o
686不明なデバイスさん:04/06/30 21:15 ID:6MnR9T0Z
produce ;\
687不明なデバイスさん:04/06/30 21:26 ID:39oL0NAp
>>681 Proのバネ
バネ(コニックリング)は静電容量スイッチのための部品で、
すごく柔らかいバネなので、キータッチにはほとんど関係無し。
各キーのラバードームの下に入ってる。
688不明なデバイスさん:04/06/30 22:09 ID:cdY45zko
じゃあ。この硬さってラバーの硬さだったのか。
何年くらい持ちますかね〜?
689不明なデバイスさん:04/06/30 22:42 ID:reZtWxJ8
全部PFUのサイトに書いてあるじゃないかorz

>>687
静電容量無接点方式というのは何なんでしょうか?
バネの伸縮で何が変わる?

あと今気づいたんだがproって左下にFnキーがないんだね…欲しい...orz
690不明なデバイスさん:04/06/30 23:50 ID:ksga58Vl
自己解決しました >静電容量無接点方式
691不明なデバイスさん:04/07/01 10:57 ID:iUyhSzNL
>>689
裏スイッチの設定で、左◇をFnにできますよ
692不明なデバイスさん:04/07/01 13:27 ID:6ctRWxpH
そこでまたALTと◇入れ替えスイッチ設定をやったら
左ALTがFnになるの?それともなんないか…
693不明なデバイスさん:04/07/01 13:42 ID:iUyhSzNL
レジストリかなんかで?
なりそうな感じもしますね。
694不明なデバイスさん:04/07/01 13:52 ID:iUyhSzNL
>>692
ええと、今やってみた。

SW4-on  左◇→Fn
SW5-on  ◇⇔Alt入れ替え

で、Alt+3=F3をねらって左◇+3 を押してみると、「検索」モードに!
…できるみたいですね。
695不明なデバイスさん:04/07/01 13:59 ID:iUyhSzNL
× Alt+3=F3をねらって
○ Fn+3=F3をねらって
696不明なデバイスさん:04/07/01 14:13 ID:pWxr8ezU
左AltキーをFnキーとして使いたいって話なんじゃないのか?
697不明なデバイスさん:04/07/01 14:16 ID:iUyhSzNL
ゴメン、694が(いろいろ)間違ってます。
左AltキーがFnとして使えたみたいです、ということを言いたかった…。
698不明なデバイスさん:04/07/01 14:47 ID:JdOu7FUb
違います。689の最終行は

proはlite2と違って左下にFnキーがなくて(;´Д`)ハァハァ...イイ!!

ということです。滅多にFnキー使いませんので。
699不明なデバイスさん:04/07/01 18:58 ID:iUyhSzNL
ひえ〜〜〜〜
失礼しました
700不明なデバイスさん:04/07/02 18:02 ID:j7ZfnD7Z
700げと
701不明なデバイスさん:04/07/02 20:21 ID:TXIzh0dg
HHK では Happy になれんな
702不明なデバイスさん:04/07/02 21:42 ID:TKCzuczB
Happyにはなれんがあらかた不満が解消するなり。
703不明なデバイスさん:04/07/04 00:07 ID:QWUG4Ont
キーボードの終着駅っていうかんじですね。
極まってます。日本発だし。

http://www.halfkeyboard.com/halfkeyboard/
http://www.frogpad.com/

同じ土俵でないけれどこれらがもっかのライバルでしょうか。
価格的にも。
704不明なデバイスさん:04/07/04 00:14 ID:8bNhgGQc
>>703
>http://www.halfkeyboard.com/halfkeyboard/

右上の A-Z 0-9 って書いてあるキーが気になってしょうがないな
押したらどうなるんだ?(w

ターゲットからして、需要は無いだろうが HHK Pro の日本語版
を所望する。 変換キーにShift割り当てたいんだよ〜。
あとLite2のALT小さく過ぎるのでFnもっと端でいいから、もう少し…大きく…たのむ…。
705不明なデバイスさん:04/07/04 00:21 ID:Bcq5bmhv
>>703
halfkeyboardは和田先生が試作して持ち歩いてるのに似てる。
ちょっとびっくり。
和田先生関係してるのかな?
706不明なデバイスさん:04/07/04 00:22 ID:DU/bylgB
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/02/news065_2.html
>HHK Lite2には、HHKやHHK Professionalにはない十字キーが付いている。既存
>ユーザーはFnとの同時押しがHHKの醍醐味と考え、反対の声を上げているよう
>だが、「Lite2はHHKユーザーを増やすための廉価版。新規ユーザーの獲得を優
>先して取り付けた」(PFU)。

同時押しが醍醐味なんて香具師が実在するのか!?
707不明なデバイスさん:04/07/04 00:29 ID:QWUG4Ont
708不明なデバイスさん:04/07/04 00:32 ID:QWUG4Ont
>>703
予想だが数字とA-Zのアルファベットにきりかえるのではないだろうか、
709不明なデバイスさん:04/07/04 00:34 ID:gDJ/lyvY
>>706
せめてこのスレぐらい通して読んでくれよ。
ホームポジションから動かないで済むことが良いと何人が
書いていたと。
710不明なデバイスさん:04/07/04 00:46 ID:ye91XWbe
同時押し(により実現するホームポジションをキープしたままの入力)が醍醐味、って事だね
711不明なデバイスさん:04/07/04 01:51 ID:cTuAALh1
>>704
右の方にdemoプログラム落とせるリンクがあるからやってみそ。
ちょっくらいじってみたが慣れたとしても早く打てるような予感がまったくなかった。
小さいのは魅力なんだがまあ当たり前のようにフルキーボードの入力スピードで打てるわけないし・・
712不明なデバイスさん:04/07/04 01:58 ID:cTuAALh1
>>709
冷静な意見を中心にピックアップするとやっぱり不便、使用目的に準ずるてのが多勢だったような気もするが。
Proの右下空いてあるんだからカーソルキーつけたほうがいいよ。
713不明なデバイスさん:04/07/04 02:07 ID:QWUG4Ont
>>711
ずっと前にやったことがあり、今回もやってみたが
F2とESCしか利かなかった。あとはブラックアウトする。
XP HOME。
714不明なデバイスさん:04/07/04 02:17 ID:8bNhgGQc
>>712
「vi」「Emacs」「XKeyEmacs」 使ってるから必要なし!
完全ホームポジションマンセー!!

って感じの特殊なユーザーを対象とした商品だからねぇ。
だから Lite2 でのカーソルキーは妥協して付けたんじゃない?
そして「いつかは、完全ホームポジションへ移行してくれ」ということで
Pro にはカーソルを付けない。

って所じゃない?
715不明なデバイスさん:04/07/04 02:37 ID:cTuAALh1
>>714
>って感じの特殊なユーザーを対象とした商品だからねぇ
いや、そこからすでに認識が違うと思うよ。
漏れはそのようなユーザーが対象である商品とは思ってないし
メーカーサイドのセールストークも限定したものではないんだよね・・
win対応にしろmac対応にしろ幅広く使って下さいという意図が汲み取れる。
Sun Type3配列だからemacsやviを想定したい気持ちは分からない訳じゃないが目的がそこでは無い事は確かかと。
716不明なデバイスさん:04/07/04 02:40 ID:cTuAALh1
どちらにせよfn触ってる段階ですでにホームポジションとはかけ離れてるんで、それならばより便利に使えるようlite2っぽいカーソルキーを付けた方がよろしいかと。
717不明なデバイスさん:04/07/04 02:51 ID:8bNhgGQc
>>715
ありゃ、そうかな?
だとしたら、 >712 で言われてることの方が正しいかな。
718不明なデバイスさん:04/07/04 03:48 ID:JUaR65rT
漏れなら右下のスペースにストレージテーブルを設けるけどな
719不明なデバイスさん:04/07/04 04:45 ID:TONQLR/a
右ALTにIME ON/OFFキーを割り当てて手のひらで押してるから
そのへんにキー付けられると邪魔
720不明なデバイスさん:04/07/04 11:10 ID:gDJ/lyvY
なんだかよくわからんが、>714の言うユーザーを対象にHHKは設計、発売
され好評を得たが、それは>715の言う「幅広く使って欲しい」という発想
と相反するものではない。

ユーザー層が少ないのを想定して、最初から価格設定も高かった。
しかし、コンパクトキーボードでマシなものを求める層がHHKに注目しだし、
今までの価格設定では駄目だとHHKを改良し、Liteを発売する。
そうするうちに、更に多くの人に使ってもらうにはカーソルキーの装備が
販売拡充に大きな影響力を持つとLite2は発売するわけだ。

商品によってターゲット層が違うってだけで、Lite2があるからHHK Proの
存在意義もLite2と同じであると考えるのは間違っている。
ProはProのユーザーをターゲットにしてるんだよ。Proを買うのは、昔、
HHKが3万円した頃でも買ったような配列のためなら金をつぎ込める人達
だとわかってるからProを発売できた。
しかし、Lite2の価格設定でなければ売れなかったカーソルキーを望む層
には2万5千円のキーボードが売れるとは思えない。むしろ、カーソルうキー
をつけることで、確実に購入してくれそうな「昔3万円で買った人達」から
そっぽを向かれることの方が心配される。だからProにはカーソルがつかない。
721不明なデバイスさん:04/07/04 11:27 ID:N/WWG/6t
単純にproにもカーソル付きのモデルが有ればいいんでね?
lite2が何種類もあるんだし。
そっぽ向きそうな人が心配ならモデル名をpro以外にすればいいし。
HHKseとかw

ユーザー側に選択権がゆだねられればそれでいいと思う。
722不明なデバイスさん:04/07/04 11:32 ID:9iDisC5B
lite2のラバを2000円で売って欲しいな
723不明なデバイスさん:04/07/04 11:44 ID:wh4K3W+m
Proでカーソルキーが無いのは
文字刻印無しを買う人のように
見栄っ張りな顧客を取り込む為だと思うよ。

すべてタッチタイプが出来る人は刻印なんて見てないんだから本来刻印なしの意味って無いよね
それと同じでProに同様にカーソルキーつけたって使わなければいいだけ、
特にHHKのカーソルキーは小さいから付いてたってたいした邪魔にはならないはず、
Lite2だってFn+カーソルキーは使えるんだからカーソルキーを使いたくなきゃ使わなければ良い、別にカーソルキーの有無でProにする必要はないよね

正直者の俺から言えばそんな見栄っ張りの為でなく邪魔にならない配置でProにもカーソルキーをつけてほしい。
724不明なデバイスさん:04/07/04 11:48 ID:gDJ/lyvY
>>721
それが可能ならユーザーにとってはベストだろうね。
ただ、それが商業的に可能かどうかは別だってだけでね。欲しい人は
ちゃんとPFUに希望を送るなりしておかんと。Lite2はカーソルキー希望
が多かったので出来たわけだから。

ただ、カーソルキーを望む層は価格も低いことを期待する傾向があるら
しいから、Lite2のPro版ってのは、商業的に成り立たない。
よっぽど希望が多くないと駄目だと思うよ。
このスレでも延べ人数は多いかもしれないが、時折ちらほらと出るだけ
なので、ひょっとしたら少人数が何回も希望してるだけなんじゃないか
と思うんだよなぁ。せめて1〜2日のスパンで10人以上が欲しいぜと
表明してくれるんなら「ああ、結構求められてるのね」と感じるんだが。
725不明なデバイスさん:04/07/04 11:56 ID:9iDisC5B
2万円近くを投資してだな、PFUブランド名刻印を捨ててまで
ちゃちなカーソルキーを付けて欲しいと本気で思っているのかと小一時間問いt
726不明なデバイスさん:04/07/04 12:21 ID:B8YD1AW/
>>723
タッチタイプはできるけど、周り見てると
記号の時だけは一瞬見ちゃう(確認しちゃう)って人が多いなぁ。

PFUも営利企業だから、営業との板ばさみってあると思うよ。
開発側は、カーソルキーなんてつけたくなかったし
このスレで他の人がいっているように、ターゲットのユーザーには
不要だと思ってたりしたんだろうけど
「カーソルキーが欲しかったという要望がきています」
「カーソルキーがあれば、より広い層に売れるでしょう」
「Lite2は”らいと”なのでViとか使っていない人たちでも買う気になるように
 カーソルキーをつけて門戸を広げましょう」
「カーソルキーがいらないという人にはHHK2をかってもらえばいいんだし」
「あって困る物でもないでしょう? あるからといって買わない人はいなくても
 ないから買わないという人はいるので売り上げに響きます」
とかの、開発側の意図より、とりあえず売り上げが伸びればいい
というような営業的意見優先の考えがあったんじゃないかなぁ。
それで押し切られた、と。
どこの現場でもあるんだよね、そういうの。
開発側は、ビシッとコンセプト決めてるのに、営業側が口出してきて
売り上げが伸びるだろうと、そのコンセプトを拡大させて
結果、ターゲットのいまいち定まっていないぬるい製品になってしまい
初心者からも達人からも注目されない半端な製品が出来上がるっていうの。
そういう意味で、Proはよくがんばった!
727不明なデバイスさん:04/07/04 13:31 ID:MKTd9mML
安いからlite2を使ってるわけで
カーソルキーで選んでないし
カーソルキー使ったことないし
728不明なデバイスさん:04/07/04 14:13 ID:PBg0x0yz
>>724 ID:gDJ/lyvY
PFUの中の人?
729不明なデバイスさん:04/07/04 15:00 ID:ZdLd33RZ
カーソル、必要ないなぁ。

まぁPC UNIXでしか使っていないから>>715なんかのいう幅広いユーザ層には
ふくまれないんだろうな、きっと。

ちなみに無刻印ユーザー。やっぱ少々の見栄は人生に必要でしょ。
自分のことを正直者っていう奴ぁ信用できない。間違いない。
730不明なデバイスさん:04/07/04 15:17 ID:z/m6PFG9
 英語版だとカーソルは必要ないけれど、日本語版だとカーソルは
ないと困る。親指で Fn を押しながら ;@:/ でカーソル移動…だと
親指が痛くなってしまう…

 自分も無刻印ユーザーだし、見栄は必要だと思うけど、個人的な
感覚ではロゴとカーソルキーだったらカーソルキーを選ぶなぁ。
731不明なデバイスさん:04/07/04 16:25 ID:B8YD1AW/
そもそも、無刻印が見栄になるのか疑問。
「見なくても撃てるんだぜ〜」 と言う話だったら
打ってる姿を見て、高速打鍵でドダダダダって入力してれば
イヤと言うほどタイピングうまいのはわかるしね〜。
自分は初心者に 「タイピング教えて」 というのから
同レベルの人に 「そんなにものすごい勢いで急いで打たなくてもいいんじゃない?」
といわれることが結構あるけど、無刻印で見栄が張れるとは思わないな〜。
まぁ、せいぜい新人の事務社員あたりに
「え〜、文字書いてないけど、これでうてるんですかぁ〜?
 私なんて、書いてあってもわからなくなっちゃうんですよ。すご〜い」
くらいの気がするんだけど・・・。
ProとかUNIXとか言う割には、なんかレベルがすごい低い気がする。
ちなみに、無刻印、すっきりしてていいとは思うけどね。
732不明なデバイスさん:04/07/04 17:20 ID:T8cmjMrt
使いやすいと思ったもの使えばいいだろ。
キーボードは他にいくらでもあるだろ。
俺はEmacs厨だから使いやすくてしかたがない。
いちいち商品の悪口いうな。



733不明なデバイスさん:04/07/04 17:25 ID:FEH7/q9o
DVO使いの俺から言わせていただくと、精神衛生にいいことこの上ない。
DVO以外にOEA配列も使っている。

無刻印は現在まで2社からしか出していない。
今販売しているのはPFUだけ。
で、一方はクソタッチ。
で、一方の無刻印はいいタッチ。

キーボードが使いにくいという知り合いのじーさんにこのキーボードを勧めた。
相手はキーボードの相場はしらなかったので、無理やりかわせた。
色違いのシールを張らせて。
そして今は立派なアイウエオ配列使い。
カーソルは最初は見ながらやっていたが今では見ないでできるそう。
文字は見ながら。

カーソルキーはゲームするやつだけ。
ゲーム厨はHHKから排除する方向で、お願いしたい。
でないとHHKのイメージが瓦解する。
ただでさえ、Lite2なんて以下(ry

自分のまとめ
1.他の配列への移行の容易さ
2.無刻印の希少性
3.無刻印でかつ良いキータッチ
4.配列の設定の自由さ
5.キートップの美しさ
734不明なデバイスさん:04/07/04 18:07 ID:okd3gCgK
日記は日記スレ(ry
735不明なデバイスさん:04/07/04 19:59 ID:VYVl7OZj
Lite2ってもう少し値が下がるということは
ないのかな?
736不明なデバイスさん:04/07/04 20:25 ID:MogIHSE7
>でないとHHKのイメージが瓦解する。

いや、俺も使ってるけどココまで言っちゃうのってスゲー
まさに信者の鏡!
長文乙!
737不明なデバイスさん:04/07/04 21:47 ID:cTuAALh1
>>733
>カーソルキーはゲームするやつだけ。
なんでそうなるのかね。
738不明なデバイスさん:04/07/04 22:08 ID:8bNhgGQc
ゲームはむしろカーソルキー使いません。
739不明なデバイスさん:04/07/04 22:42 ID:WwXVJD1s
ホームポジションから指をできる限り動かさなくてもいいようにってするなら
なぜカーソルキーはFn+hjklにしなかったんだろう。スイッチの切り替えででも
実現できただろうに。Vi使いよりもダイヤモンドカーソルまんせーのほうが
人口はおおいのかな。
740不明なデバイスさん:04/07/04 22:43 ID:ye91XWbe
だよなぁ
741不明なデバイスさん:04/07/04 22:47 ID:9QvMSQxv
普通のProより無刻印の方がキータッチイイ!
742不明なデバイスさん:04/07/04 23:13 ID:gDJ/lyvY
>>739
片手じゃFn+HJKLは押せないからじゃないかな。
743不明なデバイスさん:04/07/05 00:02 ID:INGMu6Dr
無刻印Pro、使ってるけど、カーソルキーは欲しいです。
744不明なデバイスさん:04/07/05 00:17 ID:6u1XDTSF
>>742
なるほど。やっぱりそれが問題なんですかね。個人的にはCキーの直下
あたりなんてFnでもいいかなぁとは思うんですが(左親指ほとんど仕事してないし)
スペースバーが短くなるのを嫌う人がかなりいそうですしね。
745不明なデバイスさん:04/07/05 01:47 ID:Vo26XqSt
Fnキーが押しずらいのが問題
幅広にしてくれ
746不明なデバイスさん:04/07/05 08:40 ID:BXuJy498
>>730

親指で Fn 押してるの? それはちょっと無理があるような。
僕は小指で押してるけど。楽だよ。
747不明なデバイスさん:04/07/05 09:51 ID:sQNye+Rv
フットペダルに(ry
748不明なデバイスさん:04/07/05 10:12 ID:r4JiBHi4
皆さん、カーソルキーってどういう場合に多く使います?

私は、エディタでの移動に。
HHKのカーソルは(page up/down等も)便利だと思うんだけど…。

USBで動くカーソルユニットとかあれば、欲しい人にもべんりだな、と思ったのでした。
749不明なデバイスさん:04/07/05 10:53 ID:Lh/T6sn/
>>748
コーヒー飲みながら2ch見るとき。

たまにはホイールマウスを手で握りしめてグリグリしたりもしてるけど、
光学式マウスは持ち上げると眩しい罠
750不明なデバイスさん:04/07/05 12:35 ID:/he7zrca
カーソルのすぐ上にFnやEnterがあるのが何気に便利。
751不明なデバイスさん:04/07/05 13:31 ID:xOk5RySD
ソウダ!!(゚∀゚)カーソルキージャナクテトラックポイントヲツケヨウ!!
752不明なデバイスさん:04/07/05 13:46 ID:r4JiBHi4
タッチパッドやトラックボールなら、現実的だと思うけど…
753不明なデバイスさん:04/07/05 14:16 ID:9exknjPg
Happy Touching Keyboard
Happy Tracking Keyboard
754不明なデバイスさん:04/07/05 14:53 ID:c4CsGeTP
HTK-left
HTK-right
755不明なデバイスさん:04/07/05 15:23 ID:r4JiBHi4
漏れはリストレストに仕込んだ奴が欲しいな Touching/Tracking
756不明なデバイスさん:04/07/05 16:28 ID:xYpejfpM
>「え〜、文字書いてないけど、これでうてるんですかぁ〜?
>私なんて、書いてあってもわからなくなっちゃうんですよ。すご〜い」
>くらいの気がするんだけど・・・。
見栄っ張りにはこれがすべてなんだろ?
そんな事でしかアイデンティティーを示せないのは哀れだね。

あとProでカーソルキー欲しいって要求は有ると思うけどな
俺はグラフィックソフトなんかも使うのでぜひ欲しい、
単純にキータッチが良いキーボードが欲しいって言うのは自然な事だと思うけどな?
なぜ使わなければ良いだけのカーソルキーをそこまで毛嫌いするのかわからん。

単純に良いもの使いたいだけなのにHHK使ってると変人に見られるから
カーソルキーも付けてできればファンクションキーもつけて普通の人向けに
してほしいな。
757不明なデバイスさん:04/07/05 16:35 ID:r4JiBHi4
>>756
RealForce使うのはダメなのか?
758不明なデバイスさん:04/07/05 16:39 ID:9exknjPg
ファンクションキー付けたらもう違うキーボードになっちゃう希ガス
759不明なデバイスさん:04/07/05 16:40 ID:4YKRZOMg
>>757
JIS配列じゃなぁ・・
おまけにMacで使うには不都合ありすぎ。
760不明なデバイスさん:04/07/05 16:42 ID:r4JiBHi4
なるほどマカーでしたか
761不明なデバイスさん:04/07/05 16:45 ID:r4JiBHi4
東プレには英語配列もあるにはあるが、Macには使いにくそうだな。
つか>>759には東プレ英語キーボードがMac対応になったら無問題?
762不明なデバイスさん:04/07/05 16:56 ID:4YKRZOMg
>>761
漏れは756ではないけど東プレキーボードのMac対応はありえないと見てる。
Realforce101は確かに英語配列だけどPS/2だし・・
おまけにcommand , optionが両並びになるように作ってないしで
最初から選択肢に入らないわけです。
Mac用として使えるキーボードって本当に少ない。
763不明なデバイスさん:04/07/05 17:20 ID:r4JiBHi4
>>762
ひょっとしてnostromo使ってたりするヒト?
764不明なデバイスさん:04/07/05 17:27 ID:YM+a+RJA
>  単純に良いもの使いたいだけなのにHHK使ってると変人に見られるから

こういう他人の目を意識して体裁をつくろう奴を見栄っ張りという。
765不明なデバイスさん:04/07/05 17:40 ID:4YKRZOMg
>>763
nostromoって?
766不明なデバイスさん:04/07/05 17:45 ID:r4JiBHi4
767不明なデバイスさん:04/07/05 17:48 ID:4YKRZOMg
面白そうだけど変な形してるね・・
768不明なデバイスさん:04/07/05 17:59 ID:xYpejfpM
>こういう他人の目を意識して体裁をつくろう奴を見栄っ張りという。
ちょっと違うな、強いて言うなら防御本能だよ
爆音マフラーつけた車に乗らないとかそういう感じ
余計なトラブルや偏見を避けたいだけ
俺は平凡な一般人だから普通で良いだけだよ。
769不明なデバイスさん:04/07/05 18:06 ID:H58IfUEv
変態と呼ばれることに恐怖を感じる人は明日からPG/SEを辞めて下さい
770不明なデバイスさん:04/07/05 18:11 ID:r4JiBHi4
また荒れるのかなぁ…
771不明なデバイスさん:04/07/05 18:35 ID:9exknjPg
永久ループ(・∀・)イイ!
772不明なデバイスさん:04/07/05 20:03 ID:yOssHoRH
MACつかいが調子こいて
HHKproまで荒らすなよ。
希望出すんなら、違う会社に打診してくれ。
HHKproでカーソルつけたら、今ある5台のproをキネに全部とっかえる。
そんくらいの心意気でつかっている。
MACつかいはラショーでも。
ここが巣だ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1043464812/
773不明なデバイスさん:04/07/05 20:35 ID:FP2yU7MP
774不明なデバイスさん:04/07/05 20:45 ID:2BTRuLx1
欲しくなってきますた。(゚∀゚)
775不明なデバイスさん:04/07/05 21:45 ID:4YKRZOMg
ラショウキーボードなんざイラネ
776606:04/07/05 22:10 ID:uhaaaaPB
俺も使ってんだけどさ、
話題もないはずなのに、このスレ伸びがすごいね。
777不明なデバイスさん:04/07/05 22:23 ID:C1Wj4zBP
何時になったら無駄に長いスペースの場所に親指Fnをつけてくれるんですかね・・・。
778不明なデバイスさん:04/07/05 22:33 ID:oxAHVYDM
スペースバーを短くして、その周辺にユーザー割り当て可能なキーを複数配置キボンヌ。
Fn、CTRL、ALT、Shiftとか割り当てて親指で押したい。
779不明なデバイスさん:04/07/05 22:36 ID:ckRf9jEj
>>777-778
HHKを使わないでください
780不明なデバイスさん:04/07/05 22:43 ID:oxAHVYDM
>>779
い・や・だ
781不明なデバイスさん:04/07/05 22:43 ID:C1Wj4zBP
>>779
確かにそれは正論だし、その通りだと思うよ。
ただ小指より親指の方がよく動くし疲れにくいと思うんだ。
たとえば親指でFnを押してASDFでカーソルにすれば
片手でカーソル移動が出来るなぁとかね。
もっとよい物を作れるんじゃないのかなって思うんだよね。
まあここで言っても仕方ないわけだけども。
782不明なデバイスさん:04/07/05 22:54 ID:ckRf9jEj
>>780 我儘いわないでください
>>781 小指を鍛えてください
783不明なデバイスさん:04/07/05 23:25 ID:qxtOAbEf
777と778がなんでHHKつかってるのかわからないw
784不明なデバイスさん:04/07/05 23:37 ID:JFYQGWsq
なんか普通にHHK使ってる人と
HHK信者が永遠に平行線なレスしてるなー。

>>772
その心意気は凄いと思うしキモイとも思うし
そういうキーボードを作った所はやっぱり凄いと思う
785706:04/07/06 01:10 ID:d8caVzTq
カーソルキーの機能自体要らんのでなにが醍醐味じゃと
思ったんだが、それなりに需要はあるみたいですね。
Fn同時押しで使う人にとってはたとえ独立でキーがあってもそんなに
気にならないんじゃないだろうか?
786不明なデバイスさん:04/07/06 01:52 ID:VhbDPE42
>>748

手がホームポジションにないときで、片手でmozillaで見てるwebページを上下に
移動させたいとき。PageUp/PageDownしたり。

あとgnomeでwindowを別のワークスペースへ移動させるときとか。

とにかく、ホームポジションに手がなくて、ちょっとしたときに使いたいです。
787不明なデバイスさん:04/07/06 07:00 ID:A/SCrRjM

なんかさあ、改名した方がいいんでないかね?





























Hentai Hacking Keyboard に。
788不明なデバイスさん:04/07/06 09:20 ID:c6jt1iHM
>>785
>Fn同時押しで使う人にとってはたとえ独立でキーがあってもそんなに
>気にならないんじゃないだろうか?
Lite2という安価な商品をつかえばいい。
でなければ、他のミニキーボードをつかえばいい。
アイデンティティ、哲学の問題だ。
今のHHKの原点はカーソルなし、長いスペース、ほぼ左右対称というもの。
その数式のようなうつくしさに意味がある。
lite2はその原点のうつくしさの尻馬にのって発売されたいわば鬼っ子。
LIte2がこれだけ売れているのはproと無印の存在があるから。
proか無印でカーソル付きが出されたら
それはHHKの存在が疑われる。
lite2というキーボードは他のミニキーボードとかわらない。
その存在の源泉はHHKのpro、無印、Liteにある。
これらのレイアウトが変るということはHHKの存在の他称化を意味する。
そうなった場合HHKに価値はない。
カーソルをつけろというのは蛮行なのだ。
789不明なデバイスさん:04/07/06 09:32 ID:5b+9xDdo
 |
 |
 |
 |
 J
790不明なデバイスさん :04/07/06 09:41 ID:fTv2Qkzs
適正価格

HHK ¥100
HHK Lite2 ¥50
HHK Pro ¥2500

税込みでおながいすます
791不明なデバイスさん:04/07/06 10:05 ID:IccNdIed
 |
 |
 |
    <プチ
 |
 J
792不明なデバイスさん:04/07/06 10:57 ID:wqN7dO8y
>>788
じゃ別の切り口で
もうProにカーソルキーつけなくていい
だからLite2のキータッチをProと同じにしてくれ
でLite2Proとかで1万円くらいで出してくれ

これでどうだ?
793不明なデバイスさん:04/07/06 11:30 ID:46S3jvsO
プラットホームのやつ使ったらどうでしょ?
794不明なデバイスさん:04/07/06 11:58 ID:c6jt1iHM
>>792
>もうProにカーソルキーつけなくていい
>だからLite2のキータッチをProと同じにしてくれ
それがproにカーソルをつけたことになるだろ(ry

>もうProにカーソルキーつけなくていい
>でLite2Proとかで1万円くらいで出してくれ
なんでおんなじキーで値段が同じなんだよ。
前後で矛盾するだろ(ry

これ使えよっていうことか。
カーソルだけじゃなくポインタも動くぞ。
http://online.plathome.co.jp/products/mini_key/mini2.html
795不明なデバイスさん:04/07/06 12:01 ID:c6jt1iHM
間違えた。こっちな。
http://online.plathome.co.jp/products/fkb8579/
796793:04/07/06 12:22 ID:46S3jvsO
それそれ!
797不明なデバイスさん:04/07/06 12:27 ID:UTc8PCVs
とりあえずProにカーソルキーつけてくれと要望メール出しといた。
798不明なデバイスさん:04/07/06 12:36 ID:46S3jvsO
なぜそこまでHHKproにこだわるんでしょうか。
配列が気に入らないなら、別のを使えばよいと思うんですが…

プラットホームの偽HHKもなかなか良いし、
タッチそのものが好きなら本家東プレがある

HHKのデザインが気に入ったとかならわかるんですが
(でもカーソルつけるとデザイン崩れるんじゃないの?自分には解らないが…)

HHKの配列は、最初から和田センセ?のポリシーがあって作られたんだから
それは多分作る側からもゆずれないと思うんですよねぇ。
799不明なデバイスさん:04/07/06 12:36 ID:mWHLTp/3
>778
オメーは親指シフトキーボードでも買ってこい。
モノの選び方ってモノを激しく間違っている。
800不明なデバイスさん:04/07/06 12:49 ID:H0UM2dMG
800(σ・∀・)σ ゲッツ !!
801不明なデバイスさん:04/07/06 13:27 ID:c6jt1iHM
>>798
ナイス!
802不明なデバイスさん:04/07/06 14:22 ID:scrhXkqD
>>799
NICOLA配列いやん。
つうか、割り当てるのはShift以外でも良いんだが。

ところで、ホームポジションから動かないで入力を続けられるのもHHK
の利点じゃなかったっけ?
その点から考えると現状の Fn はそれを崩す位置にあると感じる。
まあ、XKeyEmacs 使ってるから別に良いといえば良いんだけど。

>788 がデザインの美しさがHHKのアイデンティティだって言ってるけど、
本当にそう? デザインでキーボードって…買う??
俺は最高のコンパクトさとホームポジションの優位さからHHKを購入したんだが。
ついでにLite2が売れてるのは安いからってのが大きいような。

ちなみに、日本語Lite2ユーザーだから、あんまこのスレの住人とは
話が合わんかもしれんけど。
803不明なデバイスさん:04/07/06 14:32 ID:5b+9xDdo
>>798
実際Pro使ってる人?
記載上の方式が共通ってなだけで、東プレとは全然タッチ違うと思うけどな〜。
オレは店頭でHHKを知って、Proの存在とか知らずにLite2買ったし、こだわりとかポリ
シーとか関係無いからどうでも良いけど、Proのタッチは他のキーボードには無い独特
なものを感じた。
まぁ、プログラマでもないごく普通のユーザーで大した量タイピングしないから敢えて
2万まで出そうとは思わないけど。Lite2のタッチも特別嫌いと言う訳でもない。

しかし、考案者のポリシーも重要とは言え、商業ベースに乗せる以上は需要があると
見越せばメーカーだって作るのでは?
現状数種類のHHKがあるのだってそういう事なんだと思うけど・・・。
804不明なデバイスさん:04/07/06 14:45 ID:ZkPrpoJw
需要開拓は結構だがそれをされると古参が離散することを覚えておくように。
805不明なデバイスさん:04/07/06 14:52 ID:wqN7dO8y
>なんでおんなじキーで値段が同じなんだよ。
>前後で矛盾するだろ(ry
別に矛盾してないだろ、
カーソルキー不要論者にとっては余計なものが無い事に価値を見いだしているんだから高くても問題ないでしょ
それにHHKProなんて既に適正な製造コストでなくブランドや見栄的を考慮した価格設定なんだから通常の価値判断はなじまないでしょ
だからカーソルキーが無いのをあえて高くすれば見栄っ張りの自尊心をくすぐれて双方満足で無問題。

>>794
ポインタなしの類似品は使った事有るよ
でもこの手の薄型はストローク浅いしタッチもLite以下で問題外

>>795
これも使った事有るよ、
2〜3年前だったんで発売当初かな
キータッチはLiteより軽いぺこぺこした感じだったように思う、
まあ悪くなかったな、
たしかJIS配列じゃなかったんでやめてLite2に変えたと思うけど今はJISもあるのか、
JIS-USBが出ればもう一度買ってみても良いな。
806不明なデバイスさん:04/07/06 15:00 ID:+6j7hxJS
当り前すぎて聞くのも恐縮だがおまいらマウスレスだろうな?
そうでないならHHKを使うのを断念して下さいね。使い方を誤っているので。
807不明なデバイスさん:04/07/06 15:04 ID:46S3jvsO
また来た…
808不明なデバイスさん:04/07/06 15:09 ID:5b+9xDdo
覚えておくようにも何も別にPFUの中の人じゃないしw

まぁ何にしても万人にうけるモノを作ろうとすると一部のこだわる人が離れていく
モノになってしまうもんだよね。
小粒でピリリだったフリーウェアがシェア化や製品化して何だか普通〜のソフトに
なっちゃたりするのにも似てるかな−。
809798:04/07/06 15:24 ID:46S3jvsO
>>803
はい、HHK2&HHKproユーザーです。
以前はlite2-JP使ってました。

東プレの方は店頭でしか触ってないので、そんなにタッチが違うとは解ら
なかったです。申し訳ない。なんだかあっちの方は、30g45gとバリエーションのあるスイ
ッチを使っているらしいし、まぁ、筐体が変わっただけでもタッチって違うんだそうです
ね。リアフォは機会があったらちゃんと使って見たいと思っています。

で、>803さんとしては、pro独特のタッチが好きでrealforceでは我慢できないから、
proカーソルモデル作ってくれというわけですね。その要望は否定しません。

ええと、今の私は、HHK純正配列を、サイズ採り廻し持ち運び含めて、かなり使いやすい
と思っていて、まぁそれはカーソルつけるくらいでも崩れてしまうんでは、と思ってる
んですよね。

で、こういう希有なキーボードがあることに感謝しているわけですが、ただ、こいつが
モデルチェンジして無くなる(例えば、カーソルモデルのみになる)のはイヤなんですな。

例えば、営業からこうすれば売れる、というそもそものポリシーからはずれる圧力があ
って、その通りのモデルが出来た途端に全体の売れ行きが落ちて、モデルそのもの(或
いは企業そのもの)が無くなった、なんて言う例は結構あるわけですよ。
>>808と同意見、たぶん)

まぁ、そういうのをおそれているんでしょうなぁ、多分。

いずれにせよ、商売として引き合わなければ純正HHKも無くなるんでしょうけれどもね。
810不明なデバイスさん :04/07/06 15:30 ID:cQXRYJcW
進ぬHHK中年
811不明なデバイスさん:04/07/06 16:50 ID:2bfOF0kB
>>794
そこのMini KeyboardシリーズはFunction Keyが腐ってる・・・。
俺の指が太いせいでもあるが押し間違いをしてしまって話にならない。
812不明なデバイスさん:04/07/06 17:08 ID:ZTpFFbNd
PFUがカーソル無しと有りの2種類作ればいいんだろ。
813不明なデバイスさん:04/07/06 17:14 ID:c6jt1iHM
>>805
おまえ、頭悪いだろ。
カーソルキーつけてproっていう名前でproより低い価格設定にしろって提案か。
あのな。商品ラインアップっていうのは商品イメージと深いかかわりをもっているんだ。
ただでさえ、カーソルつきのクソタッチのがあれだけの数ラインアップしているのだから。
一方はカーソル=クソタッチ=低価格帯という方向性。
一方はカーソルなし=良タッチ=高価格帯という方向性。
それが壊れるんだよ。
下を見て愛想ふりまいているHHKなんてみたくないよ。
原点は一般人をよせつけない寡黙なキーボード。
それを忘れちゃいけない。
814不明なデバイスさん:04/07/06 17:23 ID:ls1xv45H
>>813
それは君が考えることでも、判断することでもないし。
815不明なデバイスさん:04/07/06 17:31 ID:c6jt1iHM
>>812
もっと分かりやすくいうと

カーソル  =クソタッチ=低価格帯=素人   =Lite2             ≠N860-8579-T501
ーー−−−ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 越えられない壁
カーソルなし=良タッチ= 高価格帯=プロ  =professional、その他  =HHK =和田センセ

この図式がくずれると以下(ry
816不明なデバイスさん:04/07/06 17:31 ID:wqN7dO8y
正直813みたいのが多いのがHHK使いのの欠点
ここはやはりカーソルキー付きを出して一般人の使用率を高めるしかない

PFU早くこの事に気づいてくれ〜。
817不明なデバイスさん:04/07/06 17:41 ID:c6jt1iHM
>>816
一般人の使用率を高めることにどんな意味があるんだよ。
一般人の認知度高めたり、使用率を高めて収益を上げるのなんて目的じゃないんだよ。
818不明なデバイスさん:04/07/06 17:47 ID:ls1xv45H
>>817
> >>816
> 一般人の使用率を高めることにどんな意味があるんだよ。

もうかる

> 一般人の認知度高めたり、使用率を高めて収益を上げるのなんて目的じゃないんだよ。

企業は売る為に作ってるんだけど。
819不明なデバイスさん:04/07/06 17:52 ID:mWHLTp/3
実際、HHKを真っ当に使いこなせていれば独立カーソルキーなんか要らないだろ。
ろくろく使えねえ頭の悪いヤツが責任転嫁してアーダコーダ文句言っているだけ。
820不明なデバイスさん:04/07/06 17:55 ID:46S3jvsO
まぁ自分なんかは、lite2-JPなんてかなり一般向けの配列から入って
結局proまで買ってしまったわけだが、これを思うにPFUのHHK配列
布教にひっかかったとも言えないこともないなぁ。
(と言っても使いやすいから使っているんで、もっと良い物が出たら
スイッチするけどね。)

商売というのもあるけれども、なんつうか企業ってその存在意義
みたいなものを確かめたいものなんだとおもうんだな。

大げさな例だけど、ジョブスがペプシだかコカコーラだかの社長を誘った時に
「一生砂糖水を売って生きていくのか」って殺し文句があったでしょ?
つまりパソコンで世界を変えるんだという意気込みね。
あんなの。金だけでない、という側面があると思うんだな。

企業のアイデンティティとか、特徴とか、主張とか。それは、
逆に企業が生きていく?(存続)のにも必要でしょ。

というわけで、PFUのキーボード部門のアイデンティティは、少なくとも
今は、HHK配列だと思うんだな。これを捨てると、別にPFUがキーボード
作る必然性がない感じもするわけ。で、HHK捨てるとキーボードメーカー
としての特徴がよくわからなくなって、売れなくなる、かも。
(実際生産はほとんど、外注なんでしょ。コストも高くなるしね。)

もちろん、こういうアイデンティティを商売に利用(悪い言い方だが)
しているんだとも思う。HHK信者も必要なわけですよ。
821不明なデバイスさん:04/07/06 17:56 ID:46S3jvsO
まぁ、PFUがHHKから脱皮して、一般キーボードメーカー
になる路線も考えられるんだけど、かなり慎重にやらないと
失敗するような感じがするなぁ。

---

HHKproなんて、かなりぎりぎりで商売になっているような気がするんだよね。
数出ないし、コスト高いし。そういう商売のソリューションなわけでしょ。

これを大量生産して安くすることは出来るかも知れないけど、まだ市場が狭いから、
かなり余るような気がするな。そしたら商売にならない。

カーソルあるなしの
2モデル出すのも、金型とか高いから、コスト高になっちゃう。金型2倍、
在庫管理2倍。つまり↑のソリューションのバランスが壊れちゃう。
カーソル付きpro4万円で普通買わないでしょ?

というわけでPFUも、まだそんなに体力があるわけではないから慎重
になるんではないかなぁ。
822不明なデバイスさん:04/07/06 18:04 ID:c6jt1iHM
>企業は売る為に作ってるんだけど。
ほんとわかんね〜やつだな。
いいかHHKカーソル付がこれだけ売れているのは

カーソル  =クソタッチ=低価格帯=素人   =Lite2             ≠N860-8579-T501
ーー−−−ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 越えられない壁
カーソルなし=良タッチ= 高価格帯=プロ  =professional、その他  =HHK =和田センセ

こういう図式がなりたっているからなんだ。
professional、その他  =HHK =和田センセ というのが聖域なんで、
professionalカーソル付なんていうのが出来たらこの構造が崩れる
権威っていうのがどうして生まれるかについて各自考察してくれ。
823不明なデバイスさん:04/07/06 18:04 ID:46S3jvsO
長文スマソ、もう帰ります…
824不明なデバイスさん:04/07/06 18:07 ID:5b+9xDdo
普通の人は特に理由が無い限りは何となく109の日本語キーボード買うからProに
カーソルキー付けたからって2万円も出して買うやつはそんなにいないよ・・・。

自分の知合いにHHK見せても「使いたい!」ってやつ殆どいないっしょ?
みんな使いたがったら間違い無く変人の集まりだよw
煽りじゃないから念のため書いておくけどオレはメインPCで使ってるからね。

>>819
普通に入力してる時はカーソルキー使わなくてもあるに越した事は無いと思う人間
もいるはず。少なくともオレはそう。
例えばゲームやっててパッドやスティック握りながらカーソルキー使う、とかシチュ
エーションは色々ある。
君はプログラマだかSEだか知らんがそうじゃないユーザーだっていると思うよ。
825不明なデバイスさん:04/07/06 18:16 ID:46S3jvsO
ごめん、また出てきた。

ゲームはもうずいぶんやらないんだが、もしやるとしたらHHKじゃなくて
昔使った109キーボードつなげてやるだろうな。

道具は目的次第。HHKは使用目的がかなり特化しているから万能用途には
ちょっと無理じゃないかなぁ?
826不明なデバイスさん:04/07/06 18:18 ID:c6jt1iHM
空気は有用だが、誰でも簡単に入手できるから価値がない。
だから、商品に価値を与えるのは希少性。
カーソルなしを使うというのは有用性が低い。
カーソルなしはあまりない。そのため希少性が高い。

827不明なデバイスさん:04/07/06 18:52 ID:kHoSfmPz
カーソル付きF1〜F12付きなら4万出しても良い。
828不明なデバイスさん:04/07/06 18:55 ID:jQCuBYlR
カーソル付きF1〜F12付きBSキーありFnなしなら6万出しても良い。
829不明なデバイスさん:04/07/06 19:09 ID:46S3jvsO
藻前ら同士を500人集めて、金型作って自分らで生産しる(笑

リスクはあるけど多分出来るよ。
830不明なデバイスさん:04/07/06 19:27 ID:ls1xv45H
>>822
俺はカーソルキーの話してないんだが(w
831不明なデバイスさん:04/07/06 19:41 ID:ls1xv45H
>>826
ところで、君は希少性が目的でキーボード選んでるの?(w
832不明なデバイスさん:04/07/06 20:41 ID:mWHLTp/3
カーソル&ファンクション&テンキー付きHHK、単なる普通のキーボードじゃん、意味無し。
833不明なデバイスさん:04/07/06 20:45 ID:2DbYqOAw
もうね、56キーだけでいいよ。
834不明なデバイスさん:04/07/06 20:48 ID:2DbYqOAw
E1234567890-=\`
Tqwertyuiop[]F
Casdfghjkl;'E
Szxcvbnm,./S
ASA

あ、57か
835不明なデバイスさん:04/07/06 23:33 ID:61klxBCg
和田先生ってパイオニアなんだね。
知らんかったw
http://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/
http://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/pioneer/e-wada.html
836706:04/07/06 23:37 ID:d8caVzTq
むしろ初代にFnなんて付けずにマニア路線徹底してればLite系列も
生まれずこのスレもまだその2位で平和だったのかも…
837不明なデバイスさん:04/07/07 00:16 ID:mrfhHQsc
fnの件もそうだけど結局使いにくいからlite2にもカーソルキー付けたんであって
それはproにおいても本来必要不可欠なものなんだよなぁ。
lite2のキータッチがproと同じになればそっちに乗り換えちゃうけど・・
そもそもの問題はタッチの良さでproを選びたいのにカーソルキーがついてるlite2が妬ましいという困った状況。
PFUは次のバージョンでproにカーソルキーを付けるか、あるいは信者を考慮するならlite2のタッチをpro化して(値段上がってももちろん可)欲しい。
漏れは使いやすいキーボードが欲しいだけであってブランドだのコンセプトだのそんなものはどうでもいいからproじゃなくタッチがプロ化したnew lite2で結構ですよ。

カーソルキーがないのがHHKの醍醐味だってんならこの新しい路線でやってもらいたいね。

838不明なデバイスさん:04/07/07 00:26 ID:6yrOBYUg
>>837
使いにくいから付けたわけじゃない。
付いたのが欲しいという声が多かったから。
ここに書かずにユーザ登録ハガキとかでガンガン要望するといいことあるかもよ。
839不明なデバイスさん:04/07/07 00:46 ID:D86qNheD
Proにカーソルつけると安くなると思うぞ
昔からHHKシリーズを使ってるけどカーソル付きLite2になって
取り扱い店舗も増え値段も急激に安くなってきた、
いまやほとんどの自作系PCショップに有ると思う

このことからやっぱカーソルを付ける事で一般化し
量産効果で安くなる事は事実だと言える
よってProにもカーソルキーを付ければ
いままでLite2を使ってた層が移ってくるので12000円位で売れるようになるはず、
で頑にカーソルがいらないって奴はキートップを外しとけばいい。

いまPFUがやるべき事は見栄っ張りや変態相手の商売でなく多くのせっかく築いたLite2ユーザー層を移行させる商品を提供する事だ。
わかったら早急に実行に移すべし。>PFU
840不明なデバイスさん:04/07/07 00:52 ID:NuwoFjAd
Lite2は海外生産で安くできるけど、Proは東プレにしか頼めないから…
841不明なデバイスさん:04/07/07 01:01 ID:EYfLb2Z6
マーケット的に少数派な見栄っ張りと変態が集うスレだからなぁ・・・
842不明なデバイスさん:04/07/07 01:26 ID:cETA7o/a
>>841
だからHentai Hacking Keyboardは、実に言い得て妙だ。
843不明なデバイスさん:04/07/07 01:30 ID:LxIsm8k+
>>839
カーソルキーうんぬんより、
キーボードに一万も払う人は変態。
いや、すでにキーボードがあるのにわざわざキーボードを買い直す人自体が変態。

変態向けキーボードで商売してるのに、
変態を軽視して一般人をターゲットにしても失敗するよ。
844不明なデバイスさん:04/07/07 01:39 ID:F0O05MuX
すでにパソコンがあるのにわざわざパソコンを買い直す人自体が変態。
買い替えれば快適になるなんて言ってるやつは愚の骨頂。使えりゃ何でも同じ。
ってか。
845不明なデバイスさん:04/07/07 01:42 ID:wAZ9fSv0
和田研フォントの和田先生だったのか。知らなかった。
846不明なデバイスさん:04/07/07 01:43 ID:A0PT0lm2
おまいらが日々いぢってるティンコ・マソコと同じでキモイのはイヤだろ?
847不明なデバイスさん:04/07/07 02:28 ID:cETA7o/a
>>843
それじゃ、25000円もしたHHKProの評価は?
まして、それを買ってしまった人は何と呼べばいいんですか?
まっしてましてそれの無刻印タイプを買ってしまった人は何と呼べばいいんですか?
848不明なデバイスさん:04/07/07 02:43 ID:cETA7o/a
>>841
> マーケット的に少数派な見栄っ張りと変態が集うスレだからなぁ・・・

グサッと臓腑を抉るお言葉ですね。
HHK厨を分析してみましょう。

・見栄貼り厨
・省スペース厨
・UNIXキーバインド厨
・ホームポジション厨

他に何かあるんですか?


849不明なデバイスさん:04/07/07 02:44 ID:cETA7o/a
あ、追加あった。

・和田ラヴ厨(超キモ
850不明なデバイスさん:04/07/07 02:48 ID:UV3drJ7B
テンキーレスでAの隣にCtrlがあればなんでもいいわけで
851不明なデバイスさん:04/07/07 03:07 ID:rpKIspaK
・東プレ厨
852不明なデバイスさん:04/07/07 04:18 ID:972NkkRZ
製作段階でUNIX配列を意識してつくられたキーボードをwindowsとかで使うのが
そもそもの不幸の始まりじゃないの

個人的にはターミナルで使う以外のキーはいらんし、
そういう人向けの製品がひとつくらいあってもいいんじゃないかな

ターゲットユーザーを狭く絞るというのは悪くない戦略だとおもうよ
そのユーザーに自分が入ってない人には不満だろうが
853不明なデバイスさん:04/07/07 08:27 ID:dBLl2Kys
カーソルキーの次は独立したDelキーつけろとか言い出すんだろ。
それなら最初からほかのキーボードを使えと。
854不明なデバイスさん:04/07/07 10:32 ID:D86qNheD
>キーボードに一万も払う人は変態。
6〜9000円のマウスが飛ぶように売れているんだから1万超のキーボードもおかしくないだろ
キーボードの方が長く使えるしね

それに今時の人は知らないが昔からMacも併用してて
キーボードは30000円で買うものと思ってた俺としては良いものにある程度金を出すのは違和感ない
Macでもその後社外品で1万弱のものも出てきたし純正も1万きってきたが
最初に良いものを使ってるとそれらは明らかに粗悪品と実感した

たぶんPCでも昔から使ってるひとはここ5年くらいの品質低下にずいぶんストレスがたまってるはずだ
そういう金を惜しまないおじさんユーザーも少なくないとおもうぞ

>テンキーレスでAの隣にCtrlがあればなんでもいいわけで
これはソフトやドライバーでいくらでも可能だろ
AltIMEとか使ったら。
855不明なデバイスさん:04/07/07 10:44 ID:dE/eJgCU
>>853
そんな物はいらないので無駄なスペースを短くしてください。
856不明なデバイスさん:04/07/07 11:05 ID:ZH1h7v8v
>>839
変体マンセー
857不明なデバイスさん:04/07/07 12:16 ID:FWJSyKdd
>>852>>854に賛成。
858不明なデバイスさん:04/07/07 12:36 ID:nIACO86x
>>855
HHKもスペースバーが短かかったら買わなかったと思うけどな。
窓キーなんてついてたら絶対に。
でもSuperとかHyperって印字されてたりしたら買いだな。
859不明なデバイスさん:04/07/07 12:53 ID:FWJSyKdd
こうしてくれ、ああしてくれ、という要望が多いのも
そもそもの出来が良いからそういうのが出る、と考えて良いのだろうか。

proのタッチは良いけれども、東プレとそんなに違うものですか?
だれかレポートしてください。
860不明なデバイスさん:04/07/07 12:56 ID:6Qx2E3tl
>>858
具体的に長いスペースの意味を教えてください。
タッチタイピングの出来ない方以外、困る点はないと思うのですが。
861不明なデバイスさん:04/07/07 13:09 ID:FWJSyKdd
858ではないのですが…

ブラインドタッチしてますが、スペースバーは長い=英語キーボードの方が
好きです。

短いスペースバーでもタイプは出来ますが、長い時間やっていると
長いバーの方が疲れ方が少ないです。

たぶん、親指の動かせる自由度が大きいので、ラクなのでは、
と自分では思っています。親指って他の指より短いですからね。

タイプライタの頃からスペースバーは長かったのは、
意味があると思うんですが。
862不明なデバイスさん:04/07/07 13:15 ID:6Qx2E3tl
>>861
タイプライタのころにはブラインドタッチ的概念は無かったので
引き合いに出すのはおかしいです。
それに長ければ押し込むのにそれだけ多くの負荷がかかるわけで
逆に疲れるはずですし。
863不明なデバイスさん:04/07/07 13:24 ID:FWJSyKdd
>>862
タイプライタの歴史は知らないので、そのころにブランドタッチ概念
が無かったかどうだか知らないんですが…。ソースありますか?

>長ければ押し込むのにそれだけ多くの負荷がかかるわけで
>逆に疲れるはずですし

↑乱暴な推論のような気がするのですが。物理や人間工学的に説明できるもの
なんでしょうか?
864不明なデバイスさん:04/07/07 13:26 ID:FWJSyKdd
…というか>>862さんの推論では、少なくとも私が短いバーでは
疲れやすいということを説明できない、と思うのですが。
865不明なデバイスさん:04/07/07 13:27 ID:6Qx2E3tl
>>863
http://www7.plala.or.jp/dvorakjp/keyboad_h.htm
いくらでも。

>↑乱暴な推論

常識的な話です。
長いキーが押し込まれて戻るのと短いキーが押し込まれて戻る
どちらの方が物理的にみて効率的に動くでしょうか?
866不明なデバイスさん:04/07/07 13:30 ID:6Qx2E3tl
>>864
それについてはあなたがタッチタイピングを上手に行いからとしか言いようが。
あなたがどうかを言っているのではなく
どうして長いのかについて話しているのですから
あなたが疲れない理由を考える必要もありません。
もし理論的に疲れない理由を教えて貰えるならそれに対して答えますが
あなたの言う主観的な「自由度が大きい」では話になりません。
867不明なデバイスさん:04/07/07 13:33 ID:FWJSyKdd
ああ、すいません。

>長ければ押し込むのにそれだけ多くの負荷がかかるわけで
について

「物理や人間工学的に説明できるもの
なんでしょうか?」

と言う問いにお答えいただけますか?
868不明なデバイスさん:04/07/07 13:34 ID:Eh++atHT
慣れてるから楽でいいじゃん。
869不明なデバイスさん:04/07/07 13:35 ID:6Qx2E3tl
>>867
意味が分かりません。
870不明なデバイスさん:04/07/07 13:40 ID:FWJSyKdd
ああ、意味がわからないのなら結構です。
871不明なデバイスさん:04/07/07 13:43 ID:6Qx2E3tl
>>870
解らないのですか?
すでに答えているのに何を言っているんですか、意味が分かりません。
なのですが。

キーボードの仕組みを解っていますか?
各種違いはありますが長いキーに限って言えば同じです。
スイッチ自体を長くしてあるか、長いキー自体を支えてあるか。
では大きなスイッチと小さなスイッチどちらの負荷が大きいでしょうか?
これだけ言わないと理解できないのですか。
872不明なデバイスさん:04/07/07 13:47 ID:FWJSyKdd
>>871
ええ、スイッチ云々についてあなたのおっしゃっていることは良くわかります。
873不明なデバイスさん:04/07/07 13:48 ID:FWJSyKdd
…もとい、あなたのおっしゃりたいことは良くわかります、
という意味でした。
874不明なデバイスさん:04/07/07 13:50 ID:YPR2w6nH
富士の裾が広く大地に生えるように
うつくしく広くとられているのです。
875不明なデバイスさん:04/07/07 13:53 ID:kUDTUM2l
一応書いとくけど、タイプライタの時代だってブラインドタッチはあったよw
もちろん「電動タイプライタ」になる前から。
876不明なデバイスさん:04/07/07 13:55 ID:FWJSyKdd
>>875
それは>>863の示したソース
http://www7.plala.or.jp/dvorakjp/keyboad_h.htm
にも書かれてありました。

1890年代後半からだそうですね。
877不明なデバイスさん:04/07/07 13:57 ID:FWJSyKdd
× >>863の示したソース
○ >>865の示したソース
878不明なデバイスさん:04/07/07 13:58 ID:kUDTUM2l
ちょっと思考実験をw

キーのしたに入ってるスイッチの反力(押下力)が50gだとする。
で、スペースバーは長いのと短いのとそれぞれ10g、5gだとする。
このとき実際にスペースバーを押下するのに必要な力はそれぞれ
40g、45gとなる。
さてどっちが疲れない?
879878:04/07/07 14:00 ID:kUDTUM2l
>スペースバーは長いのと短いのとそれぞれ10g、5gだとする。

これはキーそのものの重量という意味。
880不明なデバイスさん:04/07/07 14:02 ID:FWJSyKdd
なるほどね。
881不明なデバイスさん:04/07/07 14:03 ID:YPR2w6nH
>>878
スペースが一番軽いよ。
882不明なデバイスさん:04/07/07 14:04 ID:YPR2w6nH
Fnが重い希ガス
883不明なデバイスさん:04/07/07 14:06 ID:UeYi3W48
おまいら何も分かってないなw
しゃーないな、漏れが教えてやろう。
何故スペースバーが他のキーよりも長いのか?
それはスペースバーは親指で押されるからだ。これでも分からない?
よろしい。おこちゃまにも分かるように更にいうと
人間の指で最も指圧が強いのはどの指だろうねぇ〜?ということだ。
昔々タイプライタのメンテナンスは大変だった。一部分だけ摩耗が激しいと
交換するのに手間がかかった。だから消耗度合を均一化したんだよ。スペースバーはその名残り。
そしてそれは同時に押下圧の統一をも意味する。この効用は言わずもがな、だ。
特にHHKユーザだと日々その恩恵を自覚しているに違いないであろう。

わかったかなぁ〜
884不明なデバイスさん:04/07/07 14:07 ID:FWJSyKdd
ほほう、いろいろ勉強になるなぁ。
885不明なデバイスさん:04/07/07 14:07 ID:6Qx2E3tl
>>876
はい。
そこを読めば解るようにタイプライタはブランドタッチの概念で作られていませんね。
で、何がおかしいのでしょうか。
もしかしてタイプライタでブランドタッチを行う人が居た、
つまりそのころにブランドタッチ概念が無かったというのはおかしいと言いたいのでしょうか。

まず今話しているのは
どうしてブラインドタッチ前提のキーボードなのにスペースが長いのかですよ。
つまりタイプライタでブランドタッチを行われていようが、
タイプライタの設計にブランドタッチの概念は関係ないわけで、
ブランドタッチの概念は無かったと言うのはおかしいでしょうか。
886不明なデバイスさん:04/07/07 14:08 ID:Eh++atHT
>>883
じぇ〜んじぇん
887不明なデバイスさん:04/07/07 14:09 ID:YPR2w6nH
>>883
まったく分からない。
親指の押し下げが他の指より弱い?
888不明なデバイスさん:04/07/07 14:10 ID:6Qx2E3tl
>>878
どうしてスイッチのサイズが違うのに同じ反力(押下力)なんですか。
889不明なデバイスさん:04/07/07 14:15 ID:FWJSyKdd
まぁ、タイプライタはブラインドタッチを前提に作られているわけではなく、
作られたタイプライタを使っていく過程でブラインドタッチが考案?された
ということでしょうね。
890不明なデバイスさん:04/07/07 14:17 ID:xWwblSiO
文盲が多くて参るよ
ニホンゴをべんきょうしてくださいね
891不明なデバイスさん:04/07/07 14:18 ID:YPR2w6nH
しゃーねーな。
お前ら、俺が教えてやるよ。
タイプライタのスペースは
用紙を送り出す機構と関係ある。
スペースを一回押すと
一行下がる。
このとき、紙が上にスライドする。
つまり力が一番必要で、一番大事なんだ。
間違って押したりしたら大変。
行送りをもう一度戻さないといけなくなる。
ちなみに押し下げ圧はスペースが少し重い。

そのタイプライターの名残。
892不明なデバイスさん:04/07/07 14:19 ID:FWJSyKdd
ん? リターンじゃなくて?
893不明なデバイスさん:04/07/07 14:20 ID:6Qx2E3tl
というか話がずれてきていますが、
タイプライタの話じゃなくて
どうして現代にもなってスペースが長いのか、そのメリットは?なんです・・・。
894不明なデバイスさん:04/07/07 14:22 ID:YPR2w6nH
タイプも使ったことないやつが何ごちゃごちゃ言っているんだよ。
ブラインドタッチがどうのとか、そんなのどうでもいい。
美しければいいんだよ。
タッチタイプができるのになぜ、短くしないだって?
タッチタイプできるんなら長さなんてかえなくていいだろ。

ちなみにブラインドタッチなんていっているやつ、
どっか池 !
HHKのユーザーにあるまじき発言だぞ。
895不明なデバイスさん:04/07/07 14:23 ID:Eh++atHT
キモイ人達が大集合したまいりました。
896878:04/07/07 14:23 ID:kUDTUM2l
>>885
つまり「QWERTY配列はブラインドタッチを想定して作られてないのでスペースバーが
長くなってる」ということかな。
その論理でいくと、DVORAK配列はスペースバーが短くなってないといけないんじゃないか?

単に君が日本語キーボードに慣れてるだけじゃないの?

>>888
スイッチのサイズが違う?

スペースバーと他のキーを抜いてみれば分かるけど、スイッチのサイズは同じだよ。
スペースバー(シフトとかも)は長いからスタビライザ(コの字型の針金)が入っては
いるけど。

ちなみにスイッチがスペースバーやリターンなどが他のキー(数字やローマ字)と違う
物がついてることは往々にしてある。メカニカルキーの場合は軸の色が違ったりするね。
で、スペースバーは通常反力の強いスイッチを使う。

897878:04/07/07 14:26 ID:kUDTUM2l
>>893
ズレさせたのは君だよw
898不明なデバイスさん:04/07/07 14:30 ID:6Qx2E3tl
>>896
>つまり「QWERTY配列は

全く違います。
今新しいキーボードを作るなら、
ブラインドタッチを想定して作れるよねって言って居るんですよ。
配列なんて一言も持ち出していません。
想定すると長いメリットがあまり無い、では長いメリットはなんですか?です。
脳内妄想はやめてください。

>スイッチのサイズが違う?
>スタビライザ(コの字型の針金)
すでに私が871でふれています
「スイッチ自体を長くしてあるか、長いキー自体を支えてあるか。」
つまりそれは後者。
当たり前ですがスタビライザをいれれば負荷は大きくなります。

揚げ足をとろうと必死にならないでください。
何度も言いますが、長いメリットはなんですか?を聞いているだけです。
感情論はいらない。
899不明なデバイスさん:04/07/07 14:31 ID:FWJSyKdd
>どうして現代にもなってスペースが長いのか、そのメリットは?

自分はどう思われます?
900不明なデバイスさん:04/07/07 14:31 ID:OEYiNmoo
なんだかアツイねこのスレ。今日中にあと100レス頑張れ。
左親指Fn&カーソルキーhjklきぼんぬ派の俺も応援してるよ。
901不明なデバイスさん:04/07/07 14:34 ID:6Qx2E3tl
>>899
正直デメリットしか思いつかないです。
精々適当に打ってもスペースを押せるのがメリットかなぁとしか。
ぶっちゃけ過去の遺物をいつまでも引きずるのは合理的ではないと思っています。
902不明なデバイスさん:04/07/07 14:36 ID:FWJSyKdd
>精々適当に打ってもスペースを押せるのがメリット

私なんかそのメリットを満喫してるってことになります。
903不明なデバイスさん:04/07/07 14:36 ID:YPR2w6nH
おまえら、自分のHHK。
押してるか?
俺はpro。
スペースが一番軽い。
スタビが入っているから重いとかいってるやつ。
もう一度キーボードの勉強最初からやり直してください。
スタビは引っかかりをなくすためにある。
引っ掛かりと押し下げ圧は別。
スタビライザーはキートップの斜めからの押し下げや
キートップ端への押し下げを容易にするためにある。

stabilizer
A device for making something stable
904878:04/07/07 14:39 ID:kUDTUM2l
>>898
ついでだからもうちょっとつきあうよw

>今新しいキーボードを作るなら、
>ブラインドタッチを想定して作れるよね
効率よくタイプすることを目的にDVORAKが考案されたわけだから、
スペースバーについても効率化されてるんじゃないのか?

>当たり前ですがスタビライザをいれれば負荷は大きくなります。
>>878にはどう答える?

>何度も言いますが、長いメリットはなんですか?を聞いているだけです。
親指の自由度が上がる。
ホームポジションを離れるようなキー(HHKで言えば、チルダとか)を
打ってもスペースバーに指が届く。

>感情論はいらない。
その言葉はそっくりそのまま返す。
そもそも俺が反論してたのは>>862
>それに長ければ押し込むのにそれだけ多くの負荷がかかるわけで
>逆に疲れるはずですし。
だよ。
905不明なデバイスさん:04/07/07 14:40 ID:6Qx2E3tl
>>902
うーん、そうなりますか。
仮にの例え話で申し訳ないのだけど
代わりに親指で押せるキーみたいな物が増えるとどうなのでしょうか?
やはりスペースが長いメリットよりもデメリットが上回る人が多いという事なのでしょうか。
906不明なデバイスさん:04/07/07 14:49 ID:YPR2w6nH
907不明なデバイスさん:04/07/07 14:55 ID:D86qNheD
スペースキーが長いのは単に昔からそうだったんからというデザイン状の問題だろ
少なくともHHKをホームポジションで使う限り親指がスペースキーの中央以外に
おかれる事は無い、というかポジション的に無理だろ、
もしデザイン以外の目的であれば長くして端を押す事が便利なケースを教えてほしいな。
親指切断とか奇形とかの特殊なケースの為なんのは説得力無いからダメよ。
908不明なデバイスさん:04/07/07 14:56 ID:YPR2w6nH
基本的に交互打鍵が多いとスピードが上がります。
これは一般に知られているところです。
DVORAKがそうですね。

ところで>>905さんは日本語でものを書いたりすることが多いのでしょうか。
その場合スペースは変換と決定のときのみの使用となります。
ところが英語などの言語の場合、単語の間はすべてスペースです。
卑近な例ですが

これは鉛筆です。(1回)
This is a pen.  (3回)

こんな感じです。ご納得されましたか?
909不明なデバイスさん:04/07/07 14:56 ID:Z55lHUe8
スペースが長いとメリットがないという奴にききたいが
万が一スペースが短くなるとどういうメリットがあるんだ?
つぅかおまえの方が感情論剥き出しじゃんw
qwerty配列やスペースバーの長さはISOやJISで規格統一されているんだよ。
それが気にいらないのなら今おまえがキーボードと呼ぶオブジェクトさえそう
認知できませんが?w

馬鹿もホドホドになw
910878:04/07/07 14:59 ID:kUDTUM2l
どういうキーが追加されるかによるんじゃないかな。
例えばスペースキーを短くしてカーソルキーを入れるとかだと
賛同者は少ないと思う。俺もいらない。

「ホームポジションでの親指の位置に対してメタキーとAltキーを左右対象にすべき」
というような理由(昔そういうレスがあった)でちょっと短くするというなら
賛同者もいるかも知れない。
俺としてはキー配置の流れ(例えば右手の小指ならp、;、/、[Alt])としては
今のままがいい。

>>908
俺はプログラマだからもっと多いw
for( int i = 0; i < maxcnt; i++ ) [ (10回)
911不明なデバイスさん:04/07/07 15:02 ID:YPR2w6nH
ホームポジションに手を置いて
単語を打って交互打鍵したら
今のままで問題ないのだが。
スペースが長すぎるというのではなく、
altとかを長くしてくれとかの提案なら検討に値するが。

スペースが長すぎるというのは意味不明。
912不明なデバイスさん:04/07/07 15:04 ID:FWJSyKdd
>>905

親指ってあまり微妙な動作が苦手な感じがするんですよね。

指が短くて関節があまり曲がらないから、動く範囲が狭いし、
指先が太いから、小さなキートップだと間違って押しそう。

少なくとも私の親指は、あんまり細かい作業はできません。
対面の指の支えという役割が多い。
無理に細かく動かそうとすると、震えて来ちゃう。

というわけで、もしそんなキーボードを作る時は、
親指担当のキーは、キートップを大きめに、
しかも狭い範囲につめこんで欲しい、という無理な要求を
(私なら)しちゃうことになります。


#英語で「オレの指は全部親指」?って言い回しは、
不器用だって意味なんでしょう?
913不明なデバイスさん:04/07/07 15:04 ID:mrfhHQsc
カーソルキーはつけて欲しいがスペースは短くして欲しくないな。
実際現状のHHK PROのスペースバーのマージンって結構ぎりぎりで決して長くはない。
削れるとしても両サイド共通常キーの半分程度までしか削れないのと無理に削っても
打鍵時の安定感が若干悪くなる可能性もあるしでちょいといまいち。
914不明なデバイスさん:04/07/07 15:07 ID:YPR2w6nH
>「ホームポジションでの親指の位置に対してメタキーとAltキーを左右対象にすべき」
>というような理由(昔そういうレスがあった)でちょっと短くするというなら
>賛同者もいるかも知れない。

はいはい。あったね〜。
よくよく見ると対称じゃないからな。HHK。
個人的には日本らしくていいと思う。
中国建築と日本の法隆寺などの伽藍配置を参照してくれ。
日本は基本的にシンメトリーを嫌うんだ。
格好いいだろ。
915878:04/07/07 15:14 ID:kUDTUM2l
>>914
いや、シンメトリーを嫌う云々よりも、そもそもホームポジションより
右側のキーの方が多いからと、やっぱりキー配置の流れ(>>910)じゃないかな。

と無粋なマジレスをしてみるw
916不明なデバイスさん:04/07/07 15:15 ID:6MXJbBSM
>>908
なるほど、交互打鍵とはすばらしい。
こういう自分では考えつかないようなレスが貰えるのはうれしいですね。
私は日本語、英語、プログラミング等まあ色々やってますね。
ただSandS( Space and Shift )を使うことが多いのです。
Spaceを押しっぱなし = Shiftって奴です。
だから誰よりもSpaceを愛してやまないはずなのに
長いのが気に入らなかったりする不思議。
917不明なデバイスさん:04/07/07 15:16 ID:6MXJbBSM
>>916
ああIPが変わってるな。
6Qx2E3tlです。
918不明なデバイスさん:04/07/07 15:19 ID:YPR2w6nH
あーそうそう。そうだよな〜。
デザインに引きずられていた。
シンメとか言い出したら、
格子状配列とかでてきたりとか。

>>親指にどうしてもこだわりたい人
M式がいいんじゃないか。
スペースセイバー、左右対称、格子状配列。
完璧じゃん。
919不明なデバイスさん:04/07/07 15:21 ID:6MXJbBSM
>>912
いやー人間工学的に言うと親指はものすごい能力を持って居るんですよ。
具体的にソースなどを言われても困りますが、
どこかでそう書いてあった記憶がありますし
何より小指より薬指より思い通りに動きます。
もちろん人によるでしょうが、
人間工学を元にして親指に何個ものキーを割り当てるキーボードがあるくらいなので
訓練すればすぐに動くようになるんだと思います。

>#英語で
知らなかったです、ごめんなさい。
920不明なデバイスさん:04/07/07 15:24 ID:YPR2w6nH
M式
http://121ware.com/apinfo/content/mworld/images/ERGOFIT.gif

うってないもんな。もったいね。
921不明なデバイスさん:04/07/07 15:25 ID:Z55lHUe8
人間工学程ぁゃιぃものはないな。
なぜなら我々は未だ人間を良く知らないから。
漏れには人間工学という分野が似非科学と同値に見える。
922878:04/07/07 15:27 ID:kUDTUM2l
>>914
やっぱり、

そもそもキーボードは気意謀奴といい、気の力を使って相手を自分の意のままにする
中国伝来の〜(民名書房刊 「中国の奇拳」)

とかの方が良かったろうか。
923不明なデバイスさん:04/07/07 15:28 ID:YPR2w6nH
>>919
空手家にきいたのだが、
人間の一番大切な指は小指らしいぞ。
これがなくなると運動できなくなるらしい。
あと奥歯が抜けると運動できなくなるらしい。
や〜さんが小指をつめるのはそのためらしい。
あくまでも伝聞。

ちなみに空手でこぶしを作るとき
親指と小指で他の指を挟んで押し付けるともいっていた。
親指と小指、意外と大事だよね。
とくにHHKの場合。興味深いしょ?
924878:04/07/07 15:31 ID:kUDTUM2l
>>912
>#英語で「オレの指は全部親指」?って言い回しは、
>不器用だって意味なんでしょう?

His fingers are all thumbs.
とかいうやつだっけ。携帯でメール打ってるヤツらから総叩きを食らうだろうw
925不明なデバイスさん:04/07/07 15:32 ID:Z55lHUe8
だんだんスレ違いになったきたようですな・・・
暗に埋めなのか?
926不明なデバイスさん:04/07/07 15:34 ID:74NnR5Rh
>>923
空手からプログラマーまでが愛するHHKです。
ちょっと違うか。

まあ小指は小指でCtrlで大忙しなので確かに重要ですね。
というか仕事が忙しくなってきたのでこれにて失礼させてもらいます。
もう二度と会うことはないでしょうがじゃまをしてごめんなさい。

付き合ってくれた皆様お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
927不明なデバイスさん:04/07/07 15:39 ID:YPR2w6nH
>>921
人間工学。
軍事とべったり。そこから生まれた。
ありえない極限状況(とてつもなくてここには書けない)をつくりだし
人間の本質を抉り出した。
おそろしい学問。
そんなにわるくないよ。科学的。
928878:04/07/07 15:43 ID:kUDTUM2l
>>927
>軍事とべったり。そこから生まれた。

やっぱり中国の奇拳が根底に(ry
929不明なデバイスさん:04/07/07 15:46 ID:e8lZlfkm
で、結局はHHK non user からの愚痴だったという訳か。茶番もいいところだ。

>>926 漏れも電波に二度と遭遇したくないw
930不明なデバイスさん:04/07/07 16:00 ID:FWJSyKdd
>>919
あれ?居なくなったのかな?

>親指の能力はすごい

なるほど。
骨格からみて、他の四指と向かい合った時に、一番能力を発揮するような気がします。
携帯の親指入力がラクなのは、そっちの方向を向いているからかなぁ。

ゲームパッドとかも、そういう親指入力のってありましたよね。
スロットルにいろいろボタン付いていたようなの。

#自分は結構器用(米粒に字を書けるくらい)なんですが、
対向してないときにはほんとに役立たず>親指。
931不明なデバイスさん :04/07/07 19:03 ID:2y0vCjvl
FILCO の FKB89JはCtrl+Alt+Deleが片手で押せるよ
CtrlはAの横
ま、Enterの右横に一列あるのは気にいらないけど
現状では最高だと思う
メカニカルで硬いし、うるさいのが難点
HHKと交代で使ってる
932不明なデバイスさん:04/07/07 21:15 ID:YPR2w6nH
オモクネ?
それ。
安もんだし。
lite2とセットか。
933不明なデバイスさん:04/07/07 21:56 ID:Q4I78Lvx
Erase-Eazeにすれば万事解決。
934不明なデバイスさん :04/07/07 22:39 ID:ylQBl9h0
>>931
シリコングリス使えば静かで軽くなるよ
問題は右一列か・・
あ、それ無くすとCtrl+Alt+Deleが片手で押せなくなるのか・・W
935不明なデバイスさん:04/07/07 23:08 ID:ZH1h7v8v
何このスレ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
936不明なデバイスさん:04/07/07 23:55 ID:9cXC8F2F
チャットでもやっとれ
937不明なデバイスさん:04/07/08 00:08 ID:TXWeZKM3
ブラインドタッチってのは、差別用語よ。
タッチタイピングって言葉でいこうぜ。
938不明なデバイスさん:04/07/08 00:23 ID:0a15hOVp
立川ブラインドは差別会社?
939不明なデバイスさん:04/07/08 00:46 ID:BCZnup76
めくら打ちでいいじゃん。真実真実w
940不明なデバイスさん:04/07/08 04:32 ID:c4H2xV4a
blind.古英語
目がくらむほどの、まぶしいが原義。
941不明なデバイスさん:04/07/08 09:58 ID:v3P+zKoI
ブラインドタッチが差別用語なのは日本でだけだって聞いたよ。
英語を母国語にする人に聞いたら、何それバカじゃないの?って。
942不明なデバイスさん:04/07/08 10:40 ID:93xvIH+f
blind touch は和製英語のはず。
touch typing か touch method が英語のそれ。
943不明なデバイスさん:04/07/08 10:57 ID:v3P+zKoI
>>942
ググッてみたらどうもそのようだった。
スマソ。
944不明なデバイスさん:04/07/08 13:30 ID:YsayNAto
めくら打ち
945不明なデバイスさん:04/07/08 14:26 ID:DTpNQZYy
メクラ蓋
めくらめっぽう

次よろ
946不明なデバイスさん:04/07/08 14:44 ID:GiATMetK
MAKE LOVE
947不明なデバイスさん:04/07/08 15:16 ID:v3P+zKoI
ブラインドデート
948不明なデバイスさん:04/07/08 17:50 ID:wlxeIrwO
http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650480

19800だよ。明日から。2週間に一回くらいあるみたいだね。
949不明なデバイスさん:04/07/08 18:15 ID:tucJnu5B
>>948
それ店頭でウキウキしながらこれくださーいって持っていったら
「無刻印は対象外っすよ」なんて言われてショボーンですた。
950不明なデバイスさん:04/07/08 18:30 ID:DTpNQZYy
無刻印なんてわざわざ買わなくても
目の細かいペーパーで磨けば消えるでしょ。
951不明なデバイスさん:04/07/08 19:25 ID:kuoYbLLk
HHKB開発者による「キーボード論」後編 (要ユーザ登録)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20040701/2/
952不明なデバイスさん:04/07/08 20:35 ID:933B9UEI
>>950
甘い。
意外と彫りが深いんだなこれが。
削りすぎると多分形が変わってショボーンになるぞ。
953不明なデバイスさん:04/07/08 21:07 ID:co62FCjQ
このスレ読んでHHK使ってみたい!と思って今日買いに行ったのですが
お店にあるのはLite2日本語版ばかり・・・。
あるお店でLite英語版見つけたのですが価格がLite2より高い8,080円でした。
これって適正価格なのですか?
LiteがLite2に比べて優位性があるのなら明日にでも買いに行きたいんですが。
どう違うのか教えてもらえませんか?
954不明なデバイスさん:04/07/08 21:12 ID:jQIw/P5h
そうそう、Proの刻印印字は、Lite2などのレーザー刻印と違い、
インクがキートップにかなり染込んでいる方式らしいので、
サンドで削る方式では難しいかもよ。
955不明なデバイスさん:04/07/08 21:55 ID:9xWGx+Uu
Liteはロゴが入っている。
適正価格は3000〜4000円。オクでは。
新品は出回っていない。
ある意味貴重。
ただ、廃盤になったとき投売りされたという情報もある。
あとタッチは普通。
956不明なデバイスさん:04/07/08 22:06 ID:9xWGx+Uu
補足
ノーマルと価格差少ないから、ノーマルをすすめる。
ロゴもあるし。キータッチはプロよりいいという人もいる。
プロでもリヴィジョンでキータッチが変わるという人もいる。
結局、プロになるんだからproにしとけという選択もある。
proはHHKと東プレのダブルネームだし。おいしいよ。
957不明なデバイスさん:04/07/08 22:23 ID:co62FCjQ
>>955
レスありがとうございます。
なるほど、私が見たのは昔の価格で安くならないまま
今も売れ残ってる奴なんでしょうね・・・よかった即買いしなくて。。
とりあえずPFUダイレクトでLite2からHHKに入ってみることにします。
1ヶ月ほど使ってみてコレは手放せない!ってなったら職場用にして
メイン用にノーマルかPro買っちゃうかもです。
ありがとうございました。今から楽しみですo(^-^)o
958不明なデバイスさん:04/07/08 22:43 ID:X/ZnnWFd
3日でヤフオクに出品する957が見える
959不明なデバイスさん:04/07/08 22:57 ID:/R3vHLEq
>>957はアンチになる奴の典型的なパターンだな。
配列見て「これだ!」と思える奴が買うのがHHK
そうでもないのに糞キータッチのLite2買うとは。
もうね、バry
960不明なデバイスさん:04/07/08 23:01 ID:O5lf6XlG
>953
Lite2の独立カーソルキーは要らないけどProはたけーよ云う人には最適。
俺だったら発見したらスペア用に確保するかも、もともとLiteユーザーなので。
961不明なデバイスさん:04/07/08 23:04 ID:iKRdfgr7
>>959
オレそうでもなかったよ
962957:04/07/09 00:25 ID:oZi/Jc3t
まだ買ってはいない訳だが。
ノーマルやProは触ったこと無いので、Lite2は自分的には触ってみて良くも悪くも無しって感じでしたね。
普段、マで安い英語101キーボード使ってるので配列の問題は無いと思うんですが
上位モデルを体験してる人にとっては、やはりLite2のタッチは駄目なんですかね。
俺はこのスレの住人に背中を押してもらいたかったのかもしれん。
主体性無いがやっぱりお勧めしてもらったノーマル買ってみることにします。

購入スタンスとしては「これだ!おおぉぉ!これはまさしく俺の求めていたキーボード!」とアツイものでは無く、
「・・・・・・これは慣れたら楽できそうだなぁヽ(´ー`)ノマターリ」って感じですね。
963不明なデバイスさん:04/07/09 01:02 ID:1DfaJRYT
>962
そういうスタンスが一番いいと思うよ(´ー`)
あなたに合うといいね。
964不明なデバイスさん:04/07/09 01:56 ID:Ac63lSr5
ダメなキーボードの特徴として
「キーの端っこのほうを押すと引っかかりがある」
というのがあるがLite2は見事に満たしてるからな。

最近こんなダメ要素をもつキーボードなんて1000円のものでも少なくなってきた
965不明なデバイスさん:04/07/09 02:09 ID:mV2Sl2xu
lite2を使って早1年
ついに明日PROを購入します!!
966不明なデバイスさん:04/07/09 02:10 ID:Ms0xUdji
>>964
キチンとタイプすれば良いんじゃね?w
967不明なデバイスさん:04/07/09 02:17 ID:lhvb2+gy
>>966
ちょっと違うな。
端っこを押して引っかかるのはシフトとかコントロールとかリターンとかの
大きめのキー。キーの真ん中を押せないってことじゃなくて、「引っかかるくらいなら
普通のキーの大きさにして内側に寄せてくれ」ってことだと思う。
968不明なデバイスさん:04/07/09 02:39 ID:LTUxWYAi
それはタイプがヘタクソだからだ
969不明なデバイスさん:04/07/09 03:09 ID:lhvb2+gy
タイプがヘタクソっていうならキーを大きくする必要ないじゃんw
970不明なデバイスさん:04/07/09 03:16 ID:lhvb2+gy
いや、というか>>967に書いたことが理解できてないような・・・

噛み砕いて書くと、「端っこを押して引っかかるなら大きくしないで欲しい。
つまり、引っかかるという要素をなくして欲しい。で、大きくしないなら内側に
寄せられるはず。」ということね。
たとえば、コントロールキーを大きくしてその結果引っかかりがでるなら、
Aと同じサイズのキーでAのキーのすぐ横に置いてくれということ。
シフトやリターンも同様。
971不明なデバイスさん:04/07/09 04:30 ID:vXLRcGel
だーかーらー
そもそも端を押すなよ
だからタイプが下手糞なんだよ
972不明なデバイスさん:04/07/09 04:35 ID:Ac63lSr5
Lite2をつかっててCtrlに引っかかりを感じないやつなんているの?
しかもタイプが下手とか意味不明なこといいだすやつまで現れるし
973不明なデバイスさん:04/07/09 04:42 ID:vXLRcGel
なんで意味不明なんだよ…
Ctrlのキーとってみろよ
Aキーと同じ大きさの支持体だろ?
そこの上を常に押すんだよ
しかも叩くというか乗しかかる感じで

…まあ分からんだろうな
974不明なデバイスさん:04/07/09 04:42 ID:Ac63lSr5
おまえにはな
975不明なデバイスさん:04/07/09 04:45 ID:vXLRcGel
あらら…
遂に ID:Ac63lSr5 が反論できませんでした。か…
976不明なデバイスさん:04/07/09 04:46 ID:Ac63lSr5
ほかのマシなキーボードならAから少し小指を左に動かすだけで押せるCtrlを
わざわざCtrlのセンターまで小指を伸ばさないとダメということだけでも
どれだけこれがダメなことかわかるだろ。
977不明なデバイスさん:04/07/09 04:50 ID:Ac63lSr5
ちなみに左シフトやスペースやエンターにはスタビライザが入ってるからひっかかりはない。
オレがいつもLite2がダメタッチだと思うのはCTRLや右シフトを押すときだ
978不明なデバイスさん:04/07/09 06:28 ID:/b6yRADa
結局自分の無能をモノのせいにしているだけじゃねえか。
979不明なデバイスさん:04/07/09 06:43 ID:Ac63lSr5
他のキーボードとくらべてここが劣ってるといってるのだけど
それが理解できんとは相当のアホだな
980不明なデバイスさん:04/07/09 06:48 ID:Ac63lSr5
とりあえず俺はタイピングは
めちゃくちゃうまいということはないが
少なくともe-typingで500は出るんで
そんな下手じゃないとおもうがね。
すくなくともあんたらよりは速そうだw
981不明なデバイスさん:04/07/09 09:32 ID:vlcuPD89
じゃあそのタイプを生かすためにガタガタ言ってないでPro買えよw
982不明なデバイスさん:04/07/09 10:20 ID:u+J3O9pt
>>962
自分は3つとも使ったけど、ここの品質ってほんとに価格に比例してるのだな
とおもたよ。

ということは、コスト/パフォーマンスが一定だということだから(?笑)
どれを買っても、値段相応の価値は手に入れられる、ということですね。
983不明なデバイスさん:04/07/09 10:39 ID:DJ3rQfaC
なんか信じられんな・・・

キーが引っかかるのは打ち方が悪いと思ってる
HHKユーザってどれくらいいるんだ?
ついでに聞くがそう思ってる奴はCtrlやシフトやリターンが何故大きくなってると
思ってるんだ?
984不明なデバイスさん:04/07/09 11:45 ID:jepUpOQy
単純に打ち方が悪いんだろう。
985不明なデバイスさん:04/07/09 12:16 ID:XPERO0R8
>>983
確かにこの流れは気味悪い。
打ち方が悪いってのはさすがに引くな・・
986不明なデバイスさん :04/07/09 12:19 ID:/cZXGcrE

誰でもよかった
PROが売れれば良いと思った
今は反省している
987不明なデバイスさん:04/07/09 12:26 ID:/b6yRADa
キーを外して掃除する時にスペースキーのスタビライザーを壊しちまってそのまま使っているが、
キチンと打つからその状態でも全く支障がないな、因みに英語版ね。
988不明なデバイスさん:04/07/09 12:47 ID:Z4/2RO+N
つうか、キーの中心を常に押すようなタイプしてるなら、
なおさらキーがでかい意味が無いな(w
989不明なデバイスさん:04/07/09 13:21 ID:Btg5hdT4
キーがデカイのは初心者用なので。
熟練者はデカイ恩恵を受けずにタイプする。
それだけのことだ
990不明なデバイスさん:04/07/09 14:13 ID:u+J3O9pt
こういうのが「熟達者」なるものの自慢だとしたら、確かに気味が悪い。
991不明なデバイスさん:04/07/09 14:28 ID:SLsrBda7
キーボードの不満をそのまま放置する方が君が悪い
992不明なデバイスさん:04/07/09 14:35 ID:u+J3O9pt
放置してるんかなぁ。
「不満だから、オレはつかわねぇ」と言っているように見えるんだが。
↑その人に対して、「おめぇがへたくそだからだ。オレ熟達者」と
言っている人と見てるんだけど。…ちがうかな(自信なし)。
993不明なデバイスさん:04/07/09 14:39 ID:G4Asp8Sl
アラシがツボを発見しただけだろうよ。
994不明なデバイスさん:04/07/09 14:43 ID:SLsrBda7
よくわかりませんがでかいキーも普通のキーも微妙に凹になってる訳ね。
だからでかいキーも常に真ん中押すのがいいのだと思うよ。
なんかでかいキーでスタビないキーをひっかかるとかいってる人いるけど
スタビはあくまで補助であって基本的にはなくてもいいふうに打鍵すべきかと。
995不明なデバイスさん:04/07/09 14:57 ID:YRTQIefm
基本的にメンブレインのは中心を押さなくても
引っかかりはないと思う。
引っ掛かりがあるというのはアンチの言いがかり。
proはどこ押してもきれいに押せる。
引っ掛かりがもんだいになるのはメカニカルのみ。
押しさげと引っ掛かりには密接な関係。
996不明なデバイスさん:04/07/09 14:58 ID:mV2Sl2xu
今まで日本語キーボードを使っていて
HHKPrpに変更する時ってwindows側でも
なにか設定変更必要ですか?
997不明なデバイスさん:04/07/09 15:10 ID:wD8kKL48
>>1000
次スレよろ
998不明なデバイスさん:04/07/09 15:18 ID:mV2Sl2xu
じゃあ
999不明なデバイスさん:04/07/09 15:19 ID:mV2Sl2xu
1000を
1000不明なデバイスさん:04/07/09 15:19 ID:mV2Sl2xu
いただき!!!!!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。