USB2.0インターフェースボード

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
外付のDVD±ドライブを買ったのですが、
当方のPCがUSB2.0に対応していなかったので、
PCIボードに挿すタイプのUSB2.0インターフェースボード(IODATA IFC-PCI5U2V)を買おうと思っています。
ttp://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2003/usb2-pci3/index.htm

しかし、パッケージを見ると「Windowsのサスペンス機能には対応しておりません」と書かれています。
バッファローの同じような製品のヘルプにもサスペンドに対応していないと書かれていました。
ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF567

TVキャプチャを使っている関係で、スタンバイが使えないと困るのですが、実際に支障は出るものなのでしょうか?
スタンバイ自体に移行できなくなるのですか?復帰もできなくなるの?
ご存知の方がおられましたら教えてください。
2不明なデバイスさん:04/05/02 00:19 ID:ly7MBf05















                                       (´,_ゝ`)プッ
3不明なデバイスさん:04/05/02 00:34 ID:+VGUK4k1
3
4不明なデバイスさん:04/05/02 02:10 ID:C6AEwO8x
>>1 一番上の注意書きぐらい見ろ

ここはハードウェアについて語る板です。
新規にスレッドを立てようとしている方は、スレッドの内容をよく考え、
他に適当な板がないか、同一内容のスレッドがないかを充分確認してからお願いします。

単発の質問・疑問・お願いスレは禁止です。わからないことなどは
【ハードウェア板初心者はまずここで勉強だ】や 【スレ建てるまでもない質問はここで】を利用してください。
5不明なデバイスさん:04/05/02 02:19 ID:CPHnRFUU
USB2.0インターフェースボードについて語るスレとして使えばいいのに何言ってんだ?>>4
6不明なデバイスさん:04/05/02 02:32 ID:ZcghsG9o
7不明なデバイスさん:04/05/02 05:34 ID:tfEIlVtS
さあ誰が一番面白いツッコミを>>1に入れられるか?
8不明なデバイスさん:04/05/02 14:43 ID:d4A31vIj
>>1
自作板・CD-R板・ハードウェア板に跨ってマルチ質問を繰り広げる池沼
9不明なデバイスさん:04/05/05 02:25 ID:xeCuIpPO
簡単に言う
ラトックの奴調べてみんさい

IOや旧メルコなど目ではない、インターフェース類に
お目にかかれる事でせう
10不明なデバイスさん:04/05/05 02:26 ID:xeCuIpPO
IOはサスペンド以外にもアホかと
言うような、糞馬鹿な仕様がありんす
11不明なデバイスさん:04/05/05 02:28 ID:xeCuIpPO
OS起動中の抜き差し(H&P)にも対応してない
12不明なデバイスさん:04/05/08 00:55 ID:25urDbIX
サスペンス機能って毎週火曜日に変死体を発見しちゃう機能のことか
13不明なデバイスさん:04/05/08 20:02 ID:LDgl7HNG
>>12
それは火曜サスペンス劇場だろw
14不明なデバイスさん:04/05/08 21:50 ID:CtNNGheu
15不明なデバイスさん:04/05/09 18:45 ID:cZre0WQV
>>14
早速、カートに入れました。
16不明なデバイスさん:04/06/20 22:43 ID:TCc2gx6O
ノートPCの USB1.1を2.0へ改造できないものか?
17不明なデバイスさん:04/06/20 23:22 ID:eJrw9qIo
18不明なデバイスさん:04/06/22 06:18 ID:xm49q5hG
>>16
PCカードスロットにUSB2.0カードでも突っ込んどけ。
19不明なデバイスさん:04/06/22 21:31 ID:wwVh4JhH
>>17
>>18
そのカードは裏表逆にも突っ込めるのか?
無線LANで片方を使用しているためです。
近くに、ショップが無いもんで宜しくね。
20不明なデバイスさん:04/06/22 22:41 ID:VCS/OKnc
>>19
そういう肝心な話は最初から書いとけやヴォケ
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2004/wn-g54u2cb/index.htm
21不明なデバイスさん:04/06/22 22:47 ID:wwVh4JhH
>>20
お前を「神」に認定する。
ありがとね。
22不明なデバイスさん:04/07/29 07:27 ID:0KFL+Gdd
将来に期待保守
23不明なデバイスさん:04/08/04 21:53 ID:9vT907zy
USB3.0IFが出るまでは持たせたいですね。
24不明なデバイスさん:04/08/29 14:00 ID:MTp9a+iX
PCカードスロットからハミ出るから、いっつもぶつかって壊れちゃう。
もう三枚目だ。。。
はみ出ないのキボン
25不明なデバイスさん:04/09/06 06:43 ID:96DV6LCS
cybaとかいう会社の4ポートUSB2.0Card-Bus Card

SD-PCMU201-A1-4は最悪。遅延書き込みエラー連発で、おまけに表の印刷部分が変色してしもた。
26不明なデバイスさん:04/09/06 12:05 ID:E9/ANmCa
>25 USBホストチップは何処のやつ?

あと、USBケーブルに粗悪品使ってるとエラーレートが上がるよ。
良いケーブルを探して、念のためにフェライトコアを噛ますといい。
27不明なデバイスさん:04/09/06 20:46 ID:wwka/7xG
>>25
sybaだっけ。
スレ違いだけどここの外付け3.5のケース買ったが、
遅延書き込みエラー連発で使い物にならなかった。ALi (M5621)チップだったかな。
28不明なデバイスさん:04/09/06 22:51 ID:96DV6LCS
>>27 ほんとだ。今見たらsybaだ。
箱見たらお買い上げから1年保証って書いてあるからパソコン工房で返金してもらおうかな?無理か?3800円もしたんだが

今は別の2ポートのカードに4ポートのUSB HUB を繋いでいます。快適!
今気付いたがノートパソコンはPCIカード2枚挿せるんですね。
29不明なデバイスさん:04/09/10 16:12:39 ID:rXJojQ3I
TNC USB2.0 + IEEE1394 Combo PCI RTLというインターフェイスカードを使っています。
USB2.0のチップは、ALI社製ですが、これの2000/XPドライバというのがぐぐってみてもなかなか見つかりません。
MS社のページにもないようなんですよね。。
どなたかご存知はないでせうか?(´ω`;)
(貧乏性で買ってしもたけれど、USB2.0チップは、NEC製搭載ボードにしておけばヨカッタ・
30不明なデバイスさん:04/09/12 21:58:42 ID:QbfOiapU
FAQ:
USB2.0/IEEE1394のドライバは規格化されていて、
どのメーカーのハードウェアでも共通の標準ドライバで動作します。
一部の欠陥商品に関してはメーカー製のドライバでなければ動作しませんが、
そういう専用ドライバは概して地雷で、互換性が怪しい代物です.
31pippi:04/09/13 17:01:23 ID:+CW54djC
>>29 上げて質問したほうがいいかもよ

代わりに上げ
32不明なデバイスさん:04/09/13 17:38:49 ID:qxcu/7x2
SUGOIカード
33不明なデバイスさん:04/09/13 19:57:01 ID:UukHd08A
>>29>>31
だから、>>30が回答。
USB2.0ドライバを入れる唯一の正しい方法はサービスパックかWindowsUpdate。
それで動作しない場合はシステムの障害か、カードが欠陥品。
メーカー製ドライバを導入してHDDの中身がアボーンしても知らないよ。
34不明なデバイスさん:04/09/14 00:39:31 ID:lvECtvQs
ロープロのSUGOIカード買った。

ピンヘッダにフロントパネルのUSBケーブルを繋いだので、USBカードリーダーを内部USB Aコネクタ
に繋いだら動かなかった('A`)ZIP250とHDDケースは動いたんだけどね

しょーが無いのでUSBカードリーダーはマザー上のUSB1.1に繋いでる('A`)クソウクソウ


ボード上(内部向き)にピンヘッダのコネクタが2つ付いてるカードって無いかなぅ('A`)
35不明なデバイスさん:04/09/14 12:54:29 ID:KscCwril
>>34
Intel9ピンとピンアサインが違うものがある>前面用ケーブル
36不明なデバイスさん:04/09/14 12:55:19 ID:KscCwril
>>34
追加
最近のマザボはたいてい付いてる>前面用
3734:04/09/14 14:20:03 ID:lvECtvQs
ギガバイトだとピンアサイン全然違うぽいね。aopenのヤシはIntel9ピンだったよ。

にしても、ケース内向きにコネクタやヘッダピンを2組持ってるカードってSUGOIカードと、sybaのヤシだけかなぅ。
38不明なデバイスさん:04/09/14 14:34:24 ID:KscCwril
>>34
よく読んでなかった
PCIカード上にコネクタがついてるかってことか(w

うちもGIGAだからピンアサインあわなくて
コネクタばらしてシングルピンに付け直した

そして電力不足に陥る(w
39不明なデバイスさん:04/09/17 18:16:31 ID:q3pNzFSc
>>34
前にツクモで内蔵USBピンヘッダ用のハブ売ってた。1つを2つのピンヘッダにするやつ
なんかバルクっぽかった

つうか市販のハブを分解するって手もあるか。
4034:04/09/18 13:27:24 ID:uAz00bJV
>39
IH-401だね。アニガトウ。実はすでに実験済。

USB2.0 I/Fのヘッダピン→IH-401→フロントパネル&カードリーダー

上記の接続で、フロントパネルが駄目だった。ヘッダピン→Aコネクタの変換ケーブルが入手できれば
USB2.0 I/Fの内向きAコネクタ→IH-401→フロントパネル&カードリーダーを試してみまふ。
4134:04/09/23 04:19:32 ID:EJGR8C5b
ヘッダピン→Aコネクタの変換ケーブル買ってきて試したけど、
SUGOIカードってAコネクタとヘッダピンの排他使用っぽい。

ちゅーか、ヘッダピンをショートさせちゃってI/Fカード燃やしちまった...orz
42不明なデバイスさん:04/10/01 08:03:55 ID:eP4Ad6oZ
>>25
俺も買ってしまった
9.9MB/sまでしか出ない… 何だよこれー

>>26
NEC(μPD720101)チップ
43不明なデバイスさん:04/10/01 08:19:57 ID:eP4Ad6oZ
これと同じチップの筈なんだけど
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usb20/cbu2x_data_1.html
こんなもんなのかなぁ

今USB2.0 CardBus PCカードで一番早いのって何なんでしょうか?
44不明なデバイスさん:04/10/01 11:04:18 ID:6lQ4Zh3F
とにかく
>>9の言うとおり、速度はどうであれ
ratocにしとくのが間違いない。(社員ではない)

使用しているパーツの「もの」が違う。
IEEE1394カードも同じ。
45不明なデバイスさん:04/10/08 00:23:31 ID:QzHjPybz
sotec winbook 293xp-b スペック表は http://download.eservice.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/WE293xp-B_SPEC.htm
を使ってます。

I/OデータのCBUSB2AっていうPCカードバスUSB2.0インターフェースカードに
I/OデータのGV-BCTV7/USB2を接続したんですけど GV-BCTV7/USB2のドライバインストール中に
フリーズしてしまいました。

もともと付いてるUSB1.1に接続してドライバのインストールすると問題なく完了して
画質はUSB1.1なので悪いですが見ることはできました。

スペックの低い違うノートパソにCBUSB2Aを接続してそこにGV-BCTV7/USB2を接続して
ドライバのインストールをしましたが問題なく完了しました。

単に相性が悪いだけでしょうか?
もし、相性が悪いならどこを換えればいいですかね?
46不明なデバイスさん:04/10/09 06:48:28 ID:Q3Y+/OsS
デスクトップなのですが
PCカードで2.0にしてもよいのでしょうか?
PCIボードに差し込むタイプは構造的に厳しそうなのですが…
47不明なデバイスさん:04/10/09 09:36:21 ID:NpNBx/nf
PCカードウロットが対応してりゃ好きにしろ。対応してなきゃ諦めろ。
対応してるかどうかはメーカーに聞け。
48不明なデバイスさん:04/10/09 16:04:16 ID:Q3Y+/OsS
>47
ありがとうございました。
モヤモヤが一つ取れました。
ワンランクウップに挑戦します。
49不明なデバイスさん:04/10/09 16:10:33 ID:zE7SZTYX
>>46
これつけろ
普通のデスクトップならスリム型だろうがなんだろうが取り付けられるはず
http://www.system-talks.co.jp/product/usb2-if480c.htm

本体のケースを開けるのが面倒なので・・・というのは却下
50不明なデバイスさん:04/10/10 02:56:09 ID:qBTllgFz
>49
そりを使うなら1つだけ注意。内部Aポートとヘッダピンも同時はまともに使えない。箱&まぬあるに書いてないので注意('A`)
51不明なデバイスさん:04/10/17 21:44:02 ID:hVEcr01R
前面にUSBポートついてるなぁって安直な気持ちでSybaのを買った。
よく考えたら1ピンで2個のUSBだからわざわざALiチップなSybaを買う必要は無かったわけで・・・
しかもケース内のケーブルがPCIスロットまで届かないときたもんだw
以前はUSBの3.5インチ用のを昔買ったとき奥行きが短くてネジ穴まで届かないというミスを犯したが
どうもUSB関連では不注意のミスが多い。
52不明なデバイスさん:04/10/18 00:33:10 ID:J0b7fyL5
以下の条件でUSBボードを探しています。
おすすめの商品があれば紹介して下さい。
 VIAのチップを使っていない。
 サスペンド・休止状態等、省電力機能に対応している。
 \2,500程度で入手可能。
 
53不明なデバイスさん:04/10/18 01:02:14 ID:+4KCalyw
>>52
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202060010000000&jan_code=4949090020740
今ならこれかな。
ちなむと、まだコジマやヤマダだと型落ちバッファローのNECチップUSB2.0カードがひっそり在庫
されてたりするんだよね>1500円くらいで買った
54不明なデバイスさん:04/10/18 02:04:08 ID:ZxjNPbGK
VIAの千円カードのVT6202は酷いモノだったけど
まともな価格で売ってるVT6212はかなり高性能で安定してるよ。
負荷も軽いしオススメだが。
LANカードでもそうだけどVIAは変わった。ホントに。
5552:04/10/19 23:05:42 ID:D1ZZ2sDc
>>53
ありがとうございます。本日、近くのヤマダで買ってきました。
最近オープンしたばっかりの店だったためかあまり古いボードは見つからなかったです。

>>54
MVP3、VT6102と痛い目にあって以来VIAは嫌いなのです。

肝心な2.0対応機器を職場に忘れてきてしまったので2.0での感想はまた後日。
56不明なデバイスさん:04/10/20 08:10:21 ID:9NbnD8mJ
保守
57不明なデバイスさん:04/10/23 22:44:16 ID:HWrHIlUp
SUGOIカード(ノート用のCardBus対応のやつ)を使ってるんだけど
外付けの2。5インチHDケース接続したら認識しなかった。
別メーカーのケースを買ってつないでみたけど症状は同じ。
PC本体のUSBポート(usb1.1)だと認識する。

電力不足かな〜と思って追加電力をSUGOIカードのもう1つのポート
からとってみたけど相変わらず。

で、追加電力をPC本体のUSBポートからとったら、ちゃんと
認識してやんの。

こんなモンなのかねぇ。
58不明なデバイスさん:04/10/24 11:53:33 ID:4zf8W/U9
>57
PCカードスロット自体への給電が低いからかな。3.3Vだっけ?
本体側は5vちゃんと給電されてるから、給電を本体側から取れば動いてるんだと思う。
59不明なデバイスさん:04/10/31 15:22:55 ID:tpx+XEf3
今のところVT6212かμPD720101が現役のようですが
新しい製品はVT6212が多くなるのでしょうか。
VIAの採用が増えれば安定性が認められたことになると思うけど。
buffaloはVT6212採用でIOと差別化してるけど、今後IOはどうするか。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci4u2v/
60不明なデバイスさん:04/10/31 17:56:36 ID:z3brfRIe
両方使ってるけど問題なし。
どちらを使ってても同じ標準EHCIドライバだし。
以前のVIAがダメポだった理由の一つはVIA謹製のドライバ。
今は標準でいける。
61不明なデバイスさん:04/10/31 18:35:37 ID:n1EsRAJV
インターフェイスボードに比べHDDなどのUSB接続機器の
構成はあまり公開されていませんね。
今は何がいいんでしょうか?
62不明なデバイスさん:04/11/01 04:45:12 ID:FKqmxo4d
>>59
アイオーでもこれはVT6212だよ。安定してる
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2004/usb2-pcil4/index.htm

以前のロープロモデルはNECチップだったけどね
63不明なデバイスさん:04/11/02 00:02:30 ID:7xr1hgjU
USB2.0のポートが3〜4つ、IEEE1394のポートが1つだけっていうカードないですか?
DVカメラつなぐだけだから、IEEE1394のポートは1つで十分なんだけど、どのカードも2つ以上ついてるから…
64不明なデバイスさん:04/11/02 01:29:40 ID:yt16z3ti
>63
IEEE1394が2つ以上あると困る理由が知りたい。使わないなら蓋しとけば?
65不明なデバイスさん:04/11/02 09:40:46 ID:7xr1hgjU
>>64
USBのポートができるだけたくさんあったほうがいいなぁと思うだけです。
IEEE1394のポート2つつける余裕があればその分USBポートつけてくれよ、と。
66不明なデバイスさん:04/11/02 22:46:54 ID:yt16z3ti
>65
世の中にはUSB2.0にも対応しているHUBというものがあってな。
67不明なデバイスさん:04/11/02 22:49:20 ID:yt16z3ti
ぁぁ、舌っ足らずだった。

カードに余り多くポート付けてもバスパワーUSB機器の消費電力を賄いきれない。
そうすると結局電源供給可能なハブを咬まさないとならない。

オケ?
68不明なデバイスさん:04/11/02 22:55:15 ID:KHNooXZZ
評判のいいラトックのこれ
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pciu4.html
買いに行ったら、たいして違わん値段(3130円)でアダプのこれ
http://www.adaptec.co.jp/product/usb/3100/index.html
が売っていた。
ラトック同様、NECの新チップ搭載というシールが貼ってあるのでアダプを購入・・・
これって基板自体がサイトの製品写真とぜんぜん違う。
素人目にもそうとうコストダウンされてると分かる。
どうりで安いわけだ。
とはいえコンデンサはニチコンで5年保証だし、
ど安定で使えればコストパフォーマンスはラトックよりむしろアダプのほうが高いかも。
69不明なデバイスさん:04/11/02 23:13:27 ID:tz9KsCqP
そろそろおすすめは新VIAでいいと思うけどな。
負荷が軽くて高性能だし、トラブル報告も非MS製ドライバ使用のユーザーだけだし。
70不明なデバイスさん:04/11/03 18:44:33 ID:fKh8e9gi
ラトックのは比較対照の製品が既に製造中止だから意味ない。
現行製品で比較したらNECよりVIAが20%高速。
71不明なデバイスさん:04/11/07 13:14:39 ID:DT1DN7I6
パッケージにサスペンドや休止状態には対応していませんとはっきり書いてあるのに、
実際に休止状態にしてもなんの問題も発生しないのはなぜ?
72不明なデバイスさん:04/11/07 14:56:20 ID:HHhEvTnO
何の問題も発生していないかどうかどうやって検証するの?
73不明なデバイスさん:04/11/07 15:52:15 ID:txyM58yW
演繹法
74不明なデバイスさん:04/11/08 01:34:24 ID:6a8t0tdI
問題が起きていないように見える状況を観測することはできるが、
それは問題がおきていないことの保証にはならない。
75不明なデバイスさん:04/11/08 07:57:37 ID:dwztKapf
新VIA搭載のバッファローを付けたら
サスペンド中に勝手に再起動するようになった。
76不明なデバイスさん:04/11/08 18:33:01 ID:JpcUw7VU
新VIAでサスペンドできてます。
復帰できるかどうかは
OS,マザボ,BIOS,RAIDカードなどの影響を受けます。
77不明なデバイスさん:04/11/10 21:37:38 ID:U1EsDLMG
リムーバブルHDDケース(IDE→USB接続)を使ってるんだけども、
サブマシンのUSBが1.1なんでPCIタイプのUSBボード(ロープロ)を増設しようと思ってます。
無難にNECμPD720101チップのモノでOKですかね?
78不明なデバイスさん:04/11/10 23:23:52 ID:Os7PIf46
環境にもよるかな
79不明なデバイスさん:04/11/11 00:41:02 ID:LvekF8f7
うちの環境では
adaptecの新NEC版と
BUFFALOの新VIA版を比べると
BUFFALOが33%速かった
安定性のほうはもうちょっと使ってみないと分からないが
サスペンドは今のところ問題なさそう
80不明なデバイスさん:04/11/11 04:43:54 ID:T6AFvD4Z
>>78
NECチップでもダメだったりする?
内蔵するHDDによっての相性があるのは知ってるんで手持ちのHDDが全て使えるとは思ってないんだけども、、、。

AMD+VIAチップセットのサブマシンの内蔵USB2.0が(リムーバブルHDDに関しては)ダメダメだったんで、正直新VIAでも怖いんですよ、、、。
81不明なデバイスさん:04/11/11 15:54:30 ID:r6BoHb0s
旧VIAはEHCI規格外品だから論外。新VIAと一緒にしてはカワイソウ。
8278:04/11/11 17:42:06 ID:S6aANGCz
>>80
μPD720101じゃなくてμPD720100しか使ったことがないんだけど
うちの810ママンでは相性が悪くて使えなかったことがあるので。

AMD+VIAなら新VIAよりNECのほうがマシな気がしないでもない
正直よくわかんない。スマソw

意外とALi安定だったり
83不明なデバイスさん:04/11/11 18:38:37 ID:r6BoHb0s
率直に言って新VIAに勝るものなし。
MS標準EHCIやLinuxのechi-hcdが安定動作する以上、
ちゃんと規格を満たしているし。
8477:04/11/12 04:35:16 ID:FSvpHG/v
>>81-83のレスを見る前に、人に頼んで買ってきて貰ってしまった、、、。
ちょっと先走ったかな、、、。明るくなったら取り付けてみる、、、。
85不明なデバイスさん:04/11/12 21:08:50 ID:FSvpHG/v
NECμPD720101チップのREX-PCIU3なんですが、正常に動作いたしました。
年代物のi810マザーですが、内蔵のUSB1.1デバイスとの併用もでき、USB2.0も使えました。
懸念していたリムーバブルHDDケースも大丈夫でした。ファイル&音楽サーバーとしてまだ使えそうです。
もう一つのサブ機(a7v8x-mx)の方にも取り付けてみましたが、
こちらでも使えなかったリムーバムルHDDケースが使えるようになりました。
いろいろありがとうございました。
8678:04/11/12 23:33:02 ID:IwqqcGRl
VIAママンじゃなくて810ママンだったのね
とりあえずオメ
87不明なデバイスさん:04/11/14 06:02:45 ID:Y0ayFaJl
メイン機はリムーバブルHDD大丈夫な内蔵USB2.0のIntelマザー。
サブ1が内蔵USB2.0だけれどもリムーバブルHDD駄目だった内蔵VIAチップ(a7v8x-mx)。
サブ2が内蔵USB1.1のi810マザー(メーカーPC)で今回特にPCIで必要だったモノなのですよ。

>>82のレス見る前に、サブ2がi810マザーなのにNECチップ買うように頼んでいたんで冷や汗モンだったんですが、
上手く動いてよかったですよ。
サブ1の方も、取り付けてみたら上手く認識するんで、これ用に同じボード買ってもいいかな?っておもいました。
ただ新VIAチップは500円程度安いんで、どうするか気分次第なところがありますが。
新VIAのボード買う時があったらまた報告します。でわ。
88不明なデバイスさん:04/11/14 19:04:36 ID:eN8wwXx4
外付けキャプチャの為にUSB2.0カード買ったのに
スタンバイから復帰したら認識しねじゃねーか!!
ふざけるな!!
89不明なデバイスさん:04/11/14 22:53:33 ID:aYp+H39A
USB2.0の機器増えてきたので、HUBを買おうかPCIボードを増設するか悩んでいる。

HUBをつけるのが一番てっとりばやいんだけど、PCIボードを差してそこに接続したほう
が直接ポートにつながるので転送が安定しているんじゃないかと思うんだけど、
どうだろう?
90不明なデバイスさん:04/11/14 22:58:50 ID:Ras5Xmbs
ボードにしとけ
91不明なデバイスさん:04/11/15 00:28:32 ID:QlXJ/jou
>>88
仕様ですカード経由のスタンバイ録画は諦めましょう
92不明なデバイスさん:04/11/22 22:17:26 ID:spxcF7n1
前面にUSBポートがないのが激しく不便なんで
PCIでなくて3.5インチベイ?からマザーボードに
繋ぐやつ使ってる人いません?
今日店を見て回ったんだが選択肢が激しく少ない上に
スレの上のほうで届かなかったとか何とか

オススメのがあったら教えてくださいませ
93不明なデバイスさん:04/11/22 23:14:38 ID:pV/PO4Om
>>92
こういう感じのヤツ?(これはIEEE1394と同時増設のヤツだが)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsofb2.html
自作パーツ扱ってるPCショップ行けば置いてあると思うけど

選択肢が少ないのは確かにそうかも
ただ、機能的には延長ケーブルみたいなものだからノーブランド品でも
構わないんじゃね?
94不明なデバイスさん:04/11/22 23:50:49 ID:spxcF7n1
>>93
あ、これそのものです 某ビックにひとつだけ転がってました
リンク探して張っておくべきでしたね どうもです

店頭じゃよくわからなかったけど
確かに延長ケーブルそのものですね
対応マザボじゃなかったんでちょっと不安だったんだけど
いけそうですな 試してみます
95不明なデバイスさん:04/11/23 00:25:00 ID:75s9HPnv
ラトックは地味でマイナーだけど良い仕事するよなぁ。
96不明なデバイスさん:04/11/23 02:08:45 ID:zUl/8vBD
ファンコンにUSBポートがついているのもあるね
てか、使ってるけど
97不明なデバイスさん:04/11/23 13:45:41 ID:H6Sx7CB1
http://www.bare-bone.com/db525usb2fw/eindex.htm
ドスパラとかで売ってるこれがドライブが入る上にデザインも良いんで
愛用してるんだけど、これで3000円とかってちょっとボッタクリだとは思う。
そんなに売れる物じゃないだろうから仕方が無いんだろうけど。
98不明なデバイスさん:04/11/23 20:26:49 ID:EweySmNE
新VIAチップ乗ってて、マザーボードに付いてるUSB4ピン端子付いてる
PCIカードは有りますか?
A7N8Xって4ピン2つしか付いてないので増やしたいのです
99不明なデバイスさん:04/11/23 21:13:26 ID:e1P9UFQ+
>>98
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040410/ni_i_ic.html
これくらいしか無いんじゃないか。
もし買ったらレポして下さい。
ちなみに自分は最近これ買った。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031122/ni_i_ic.html#usb20v4
外部給電コネクタが頼もしく見えて買ってみた。
スピードも申し分ないし、サスペンドも安定して使えてる。
ただ基板上のパーツが他製品と比べて少なくて、
過電流保護機能とか付いているのか不安です。
詳しい人居たら鑑定してもらえませんか?
基板はこれです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031122/image/usb402.html
100不明なデバイスさん:04/11/23 23:08:10 ID:ve00YBYn
>>99
過電流保護としては、ポリスイッチが付いてれば問題無い。
基板上のPS1,PS2の緑色の部品ね。
10199:04/11/24 00:08:05 ID:jP8xP3Tb
>>100さん
鑑定ありがとうございます。
102不明なデバイスさん:04/11/25 16:38:29 ID:y1sd3DEO
>>99
結局
http://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb2v5.html
を買いました。
今まで出てた相性問題も消えて良い感じです。
ただ、ピンを無理矢理入れてるので簡単に抜けます
103不明なデバイスさん:04/11/26 07:56:39 ID:1T82SUrS
新VIAって安定してるの?サスペンド中再起動する言う人もいるけど。
VIAのものは信用できない・・・。
104不明なデバイスさん:04/11/26 11:59:23 ID:KjSxkGL1
VIAだから不安って人多いねw

VT6212はこのスレだけ見ても安定していると思って良いかと。
それでも不安ならNECにするしかないかな、ALiは相性出るし
105不明なデバイスさん:04/11/26 12:27:32 ID:sU+ElGe5
サスペンドはむしろマザーボードやグラボやATAの影響が大きいから
106不明なデバイスさん:04/11/26 12:37:17 ID:vG6gXNsZ
OS W2K SP4
PIII 1GHz
GA-6IEML
メモリー256M+128M
HDD 40G+250G
PCI MTV2000
USB ワイヤレスマウス&キーボード MTVリモコン iPodmini

こんな構成でキャプってます。
iPod miniで使ってるUSBポートが死んだので、これを機にUSB2を追加したいと思います。
休止復帰できるオススメボードを教えてちョ。
107不明なデバイスさん:04/11/28 13:14:56 ID:AfADFQkx
クロシコからVT6214採用の製品出たけどどんなもんなんだろ?
108不明なデバイスさん:04/11/29 14:50:55 ID:eYaG+zyA
>>107
うちの環境のせいかと思うが、固まりまくってどうしょうもない。
相性のせいかと思うけどねぇ。他のボード使ってみないと
わからんけどね。

あと、コネクター差込口が縦型だから、ケースによっては干渉して
刺さらない…うちがそう…orz

とりあえず、筐体開けて、内部接続で様子を見てる。
しかし、上記の件で手放す事になるだろうな…
109不明なデバイスさん:04/11/30 10:47:09 ID:xR3UNED4
内部9ピンのたくさんついているUSB2.0インターフェースカードって
ご存知の方いらっしゃいますか?
110不明なデバイスさん:04/11/30 17:27:36 ID:R7VYzKlQ
>>107
私も探しただけど、3本以上は見かけないなあ....
SYBAのSD-U2ALI5273-2E4Iで内部ピン2本だけど。
チップがマイナーのALIなので、見送り。
111不明なデバイスさん:04/11/30 17:30:48 ID:R7VYzKlQ
訂正107でなく109でした。すみません。
112109:04/11/30 17:58:12 ID:xR3UNED4
>>110
そうですか〜
自分も背面用の安めのやつで様子を見ることにします
どうもでしうた。
113109:04/11/30 18:01:02 ID:xR3UNED4
「でしうた」だって、弟子歌か?
オレってバカね。
114不明なデバイスさん:04/12/01 02:41:40 ID:PQQVuPyW
バッファローのIFC-CB2U2Vで、こいつにプリンタを挿しても外付けHDDを挿しても
「不明なデバイス」って出てその瞬間にOSがフリーズするっす。これってAC電源で
解消できる内容のものっすか?固まってしまうからどうにもわからんっす。
115不明なデバイスさん:04/12/01 03:15:38 ID:VOKqnUEe
よくわからんけど、これでいいじゃん。安いし。
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2004/usb2-pcil4/index.htm
ちょっとこんど秋葉いったらかってこよう。
116不明なデバイスさん:04/12/01 03:29:48 ID:PISHCxvL
>>114のはカードバスだからなあ
最低限使っているPCとOS書かないと答えにくい
117不明なデバイスさん:04/12/01 19:06:16 ID:SUhqd3dk
USB2.0PCカードに最近付いてくるようになった、カードバスフィルタドライバってどのような役目をしているのだろう?
118不明なデバイスさん:04/12/01 19:59:05 ID:Ev8CitQO
USBどっちを上に向けてさせばいいのかわからんぞーーー!!
119不明なデバイスさん:04/12/01 20:18:39 ID:2TYdB9oP
>>118
???
120118:04/12/02 18:43:36 ID:I8h6ntFB
形状が同じだから、直視しないとどっちに向きあわせたらいいのかわからないんです。
間違えてても半分入りそうになるし。
仕様ミスでしょ。
121不明なデバイスさん:04/12/02 18:52:22 ID:bqbmkPm4
>>120
???
122不明なデバイスさん:04/12/04 15:51:48 ID:+f3TeTZ8
逆挿ししようとしても半分どころか少しも入らないが・・・・
123不明なデバイスさん:04/12/06 21:31:28 ID:mpl9dHRa
新VIAチップが載っているカードってメルコのやつだけ?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2iu2v_uc/index.html
124不明なデバイスさん:04/12/06 21:36:04 ID:mpl9dHRa
125不明なデバイスさん:04/12/10 00:47:24 ID:XD2aHLws
USBハブのスレッドから移動してきました。
よろしくおねがいします。


98SEで使う為にUSB2.0対応ハブを購入しました。
PCIにALI製チップのUSBコネクタを増設してそこに刺したのですが、ハブを認識してもPCを再起動すると
デバイスマネージャに”!”がついてしまい、当然ハブの先のデバイスも認識してくれなくなります。
以前はそのUSB2.0ハブのかわりに1.0タイブを使っていたのですが、この問題はおきませんでした。
USB2.0ハブとの相性問題かと思い、別の2.0ハブを購入して試してみたのですが、こちらでもダメ。
PCIに増設したUSB2.0ポートに2.0対応のハブをさしてもうまく機能しないものなのでしょうか?

増設したUSB2.0対応PCIボード SD-U2ALI5273-4E2I
http://www.syba.jp/m_sales/usb20.htm

初めに買った2.0ハブ
http://www.sigma-apo.co.jp/products/peripheral/usbhub/SHBH-4SV.html

買い足した2.0ハブ
http://www.green-house.co.jp/products/usb20hub/uhc204cw.html

126不明なデバイスさん:04/12/10 05:01:58 ID:xhjkWDZJ
98SEをあきらめろ
127不明なデバイスさん:04/12/10 13:03:19 ID:LQ8y33fq
>>125
もちろん最新版を使用してると思いますが、
USBボードのALI5273チップのドライバがお粗末なんでしょうね。
NECか新VIAチップのボードを飼ったほうがよろしいかと。
128不明なデバイスさん:04/12/11 19:12:44 ID:5OQOB8CT
コンボボードはここのスレの扱い?
129不明なデバイスさん :04/12/11 21:50:16 ID:ASIHkbfQ
今日、パーツ屋でUSB2.0カードを物色してきた。
内蔵ポートは4ピン、9ピンの方が汎用性が高いはずだが
なぜ、内部にAメスコネクタを使っているのが多いのか。
俺にとっては、内蔵のAタイプのコネクタなんて全く使いみちがない。
「俺、こういう風に使用してるよ」という方がいらっしゃったら、
ぜひ、使用法をお聞きしたい。
130不明なデバイスさん:04/12/11 22:31:22 ID:AtkiJw0/
変換基盤とかラトックとか内蔵USB2.0ドライブには普通のケーブルのほうが便利。
外付けは場所喰って邪魔だから大型のタワーケースにして全部内蔵。
変換基盤の例:
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-ua1000/index.html
131129:04/12/12 01:58:53 ID:JPA2/5rA
>>130
内蔵USB2.0ドライブなんてのもあるのか。
どうもありがとう。
132不明なデバイスさん:04/12/14 10:54:58 ID:GV586JFb
すいません、質問です。
8枚ほど導入したいのですが、LinuxでもWindows2000でも
安定して使えるボード(チップ)を教えて頂けませんか?。
導入するマシンのチップセットは Intel の i810e です。

一度に8枚購入するので冒険は避けたいです。
133不明なデバイスさん:04/12/14 11:05:50 ID:ehVBFvVW
>Windowsのサスペンス機能

すぐにハングアップする真犯人を突き止めていくアドベンチャーゲームか?
だったら今すぐネタバレしてくれ! いや、して下さい!!
134不明なデバイスさん:04/12/14 22:34:53 ID:tKgBy0sz
>>132
新VIA・・・6214があるから旧VIAになるのか
VIAが嫌いでなければVT6212が安定しているとおもふ
135不明なデバイスさん:04/12/15 07:17:05 ID:5CZIDxY8
>>132
鳥は何系?
Kernelが2.4系ならNECチップ。
2.6ならVIA・・・どうだろ(;´Д`)
少なくとも2.4系では当初VIAは動かなかったどころか(´・ω・`)
メーカーというか関東圏ならぷらっとほーむ逝け。
136不明なデバイスさん:04/12/15 09:54:22 ID:WfRQ+3lp
それは2.4系の問題ではなくVT6202のエラッタ。
VT6202ボードが1000円で投売り状態だったのにはワケがある。
137132:04/12/15 15:10:25 ID:wOStbh7d
>>132 です。
>>134 さん、参考にっさせて頂きます。過去ログでも問題なさそうですね。
>>135 さん、2.4系です。Linux の方は Server ですのでそんなに重要では
ありません。ただ、周りのマシンと同じ環境にしておきたいので付けるだけです。
後から必要になって手に入らなくなるのは避けたいので…。

はっ、それなら購入だけして付けなかったらいいだけの話ですね(^^;。

VT6212のチップが乗ったボードを探してみます。
138不明なデバイスさん :04/12/18 13:25:00 ID:CcRuYOs0
玄人志向のカードを取り付けました。チップはVIAのVT6212です。
高性能で何のトラブルもない。
USB2.0カードの活躍期間は後2〜3年だと思うが、
VT6212が載ってるカードを買っておけば、まず間違いないだろう。
139不明なデバイスさん:04/12/18 17:06:17 ID:mDirdyuN
>>138
型番は USB2.0V5-PCI で良い??
140不明なデバイスさん:04/12/18 17:45:10 ID:yaP7UeAN
それの内臓ピンヘッダ、ピン間の幅が狭くて
市販の4ピンケーブルが刺さらなかったな。

それ以外は問題ないけど
141138:04/12/18 18:04:59 ID:lky3eWFa
>>139
そうです。
>>140
同じです。ケース前面ポートに引き出す方法を考え中です。
142不明なデバイスさん:04/12/19 15:40:53 ID:QCOYHFqU
N・E・C!N・E・C!
143139:04/12/19 22:12:50 ID:fy/vF2RV
クロシコのサイト行って取扱い店舗を確認して
一番近いショップに行ってみたんだけど
USB2.0V5-PCIは置いてなかった…(´・ω・`)
仕方ないのでVT6212使ってる>>62のヤツを買ってきますた。

HDBENCHで速度測ったら160Mbpsくらいの速度なんだけど
USB2.0ってこんなもんなのかな?
それとも外付けHDのチップとの相性が悪いんだろうか。(ALI製)
14462:04/12/20 20:03:30 ID:rn6L94QQ
そこそこ速くて安定してくれればいい派なので
今まで転送速度とか気にした事がないけど
HDBENCHで計測してみた

Read Write Copy Drive
21252 18123 8819 F:\100MB

同じくらいですな
メルコ DUB-2のガワにDTLA-307030を入れての計測
USB変換チップは「優 D9065GC-001 0210KU611」って書いてある
どこ?

145不明なデバイスさん:04/12/20 20:50:19 ID:CusVYVj6
いや、初心者ですんませんが、
デルノートにUSB2.0インターフェースのpcカードをさして、
USB2.0対応のカードリーダからデジカメ動画を取り込もうとすると、
ひとファイルごとに「デバイス タイムアウト」なるエラーが出てきます。
「再実行」を選ぶと続行はしますが、なにしろひとファイルごとなので...
このエラーってやばいんでしょうか。

あと、デルのHP見たら、オレの機種はUSB2.0非対応となってるんですが、
非対応は何やっても無駄なんでしょうか。
それとも「相性」がいいと非対応でも使えたりするんでしょうか。
いやぁ、全然わかってなくてすんません。
146145:04/12/20 20:51:33 ID:CusVYVj6
一応ageましょうかねぇ、質問だし...
147不明なデバイスさん:04/12/20 21:48:15 ID:N0FehUBK
↓エスパー先生登場
148不明なデバイスさん:04/12/20 22:45:34 ID:1o340s6R
>>144
http://www.workbit.co.jp/products/past/z_usat2.html
ここのじゃない? 知らないメーカーだけど…

>>145
もっとハードの構成やOSの種類なんかを書かないと
誰も答えてくれないと思うよ。
149不明なデバイスさん:04/12/20 23:15:19 ID:YfTB2uve
>>148
Workbitは国内メーカが殆ど採用してる、超有名メーカだぞ。
型名からして、元はNEC関連だと思うが…
150不明なデバイスさん:04/12/20 23:26:10 ID:hrjENwJq
151不明なデバイスさん:04/12/20 23:28:56 ID:1o340s6R
>>149
そうでしたか。無知の知ならぬ無知の恥ですな。お恥ずかしい。
ってことはNECのチップなんかも元はworkbit社製なのかな?
15262:04/12/20 23:45:08 ID:rn6L94QQ
>>148-149
thx
超有名メーカーだったのかぁ
メルコなかなかやるな
153145:04/12/21 12:43:27 ID:T3fodoKM
>>148
すんません。何書いていいのかよくわからないんですが、
OS   Windows XP Home Edition
CPU  Intel Pentium4プロセッサ 1.70GHz
メモリ PC2100規格 DDR-SDRAM 256MB

カードはこれです。http://www.lycom.com.tw/PC108.htm
ドライバはきちんと読み込んでおることはデバイスマネージャで確認しました。
USB接続のプリンタはこのカード経由で普通に動きます。

>>150
あの、結局デルに問い合わせろってことになるんですかね。
「増設はサポート外です」とかで終了しそうな...
154149:04/12/21 12:52:41 ID:WXskGzkU
>>151
↓の様にもろNEC型名のもあるから、何らかのチップはWorkbit製のもある
かも知れんね。

ttp://www.workbit.co.jp/products/past/z_usat1.html
155不明なデバイスさん:04/12/21 12:59:35 ID:T3fodoKM
あともちろん件の現象はもともとノートについてるUSBポートではおきなかったことです。
だからメーカーが非対応としている機種に2.0を導入すること事態が無理なことなのかなと思ったんですが...

でも敢えて弁解すると以前デルサポートに電話したとき、
「あなたの機種はUSB2.0に対応してません。世の中にはこれこれこういうPCカードがあるから、
それがあればUSB2.0で使えます」的なことを(別にこんなに偉そうではなかったけど)案内してもらった
んで、素直に導入してみたんですが。PCカード挿してもダメなものはダメなんであれば、電話のときに
そう言ってほしかったなぁ、みたいな。

それか、単にこのPCカードとの「相性」の問題なのかなぁ、と。

サポート外のことをやると大変だなぁと痛感している今日この頃です。
156↑145です。:04/12/21 13:00:53 ID:T3fodoKM
一応。
157不明なデバイスさん:04/12/21 13:20:14 ID:HvrvMZdE
>>153
>あの、結局デルに問い合わせろってことになるんですかね。

そうじゃなくて
カードバスのコントローラがO2Micro OZ6933なら
http://www.system-talks.co.jp/support/item/UB20031.htm
http://www.system-talks.co.jp/download/filter/USB2Fix.EXE
使ってみれば?って事
158不明なデバイスさん:04/12/21 14:43:02 ID:WXskGzkU
>>155
カードリーダが何処のか知らんが、バスパワー不足的な問題は大丈夫か?
CardBusタイプは、1ポートにつき300mA程度しか流せられないから。
たとえ補助電源を付けたとしても、規格上max500mAまでだから。
159不明なデバイスさん:04/12/21 14:47:06 ID:WXskGzkU
>>155
あと、USBケーブルだが、ちゃんとUSB2.0(Hi-Speed)対応の物使ってるか?
USB2.0は、USB1.1/1.0と違って動作電圧が低くなっているから、粗悪な
ケーブルだと、データ通信エラーが多発し易くなるぞ。
160145:04/12/21 15:54:18 ID:T3fodoKM
レスありがとうございます。

>>157
デバマネを見まして、
「O2Micro OZ6912」と、下2桁違いなんですが、まぁ、やってみる価値ありでしょうか。

>>158
カードの付属品としてPS/2と、もともとのUSB2つの計3つから電源を取れるコードがある
ので、それをそのままつけましたが、それでも足りないのでしょうか。
直接AC電源から取れるようなコードが売ってたりするんでしょうか。
USBケーブルは、USB2.0対応のカードリーダのものそのまんまなんで大丈夫かと...
161不明なデバイスさん:04/12/21 16:01:02 ID:T3fodoKM
>>158
あ、あとカードリーダこれです。http://www.tdk.co.jp/tjbda01/bda01710.htm
162不明なデバイスさん:04/12/21 18:49:46 ID:WXskGzkU
>>160
RATOCなんかだと、CardBusフィルタドライバで、CardBusコントローラの
性能向上したりしてるから、>>157のパッチは有効かも知れんな。
163不明なデバイスさん:04/12/22 14:08:26 ID:UnlahUJi
54の言うとうりだな。
LANのチップといい
サウンドチップといい
USB2.0といい
VIAに何が起きたんだろうってぐらい評判がいい。
チップセットが売れなくて路線変更したのか?
164145:04/12/28 16:43:56 ID:whbEagr9
遅レスすんません。
>>150さんのやつ、効きました!快適です。何故に?
は〜、難しくてよくわからんけど、とりあえずうれしいです。
とりあえずこれでいってみます。ありがとうございました。
165不明なデバイスさん:04/12/28 17:34:53 ID:rQdTEj1S
166不明なデバイスさん:05/01/04 07:34:36 ID:ttPR/Owm
CARDBUSのUSB2.0カードでお勧めはありますか?
167不明なデバイスさん:05/01/10 13:43:59 ID:2iSnry5o
>>166
ユニオンブロスのUH2276II(NEC D720100)
薄いのがイイ
168不明なデバイスさん:05/01/26 20:44:58 ID:PZmv1dan
アイ・オー、PCIバス用USB 2.0インターフェイスカード

 株式会社アイ・オー・データ機器は、USB 2.0に対応したPCIバス用インターフェイスカード
「USB2-PCI4」を2月上旬より発売する。価格は2,520円。対応OSはWindows 98/98 SE/
Me/2000/XP。

 USB 2.0×5(外部4ポート、内部1ポート)を備えたPCIバス用のインターフェイスカード。
USBコントローラにNEC「μPD720101」を採用し、USB規格はOHCI 1.0a、EHCI 1.0を
サポート。バスパワーの供給にも対応する。

 Windows 2000(SP4)/XP(SP1以降)ではOS標準のドライバで動作し、Windows 98/98 SE/Me
は添付される専用ドライバで対応する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050126-00000016-imp-sci
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2005/usb2-pci4/index.htm
169不明なデバイスさん:05/01/27 17:40:01 ID:3xbq+iZO
いまさら新製品?
USB2-PCI3との違いは有るのか?
170不明なデバイスさん:05/01/27 20:40:36 ID:VxEgsco2
ホームページに出ている写真を見比べると
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2003/usb2-pci3/img/main_800_pci3.jpg
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2005/usb2-pci4/photo/index.htm

外部からのノイズ対策、もしくは自ボードからのノイズ拡散をおさえるために
基板上の余剰スペースを全てグランドとした
電源周りなどにコンデンサを追加配置して、ノイズ対策を行った
ボードサイズが少し小さくなった
フィリピン製から台湾製になった
電源レギュレータが少し小さいものに変わった (性能ダウン?)
電源レギュレータ用のコンデンサが少し小さいものに変わった(性能ダウン)
クロックジェネレータの種類が変わった
IO CHIP の実装方向が90度ターンした (配線パターンも変更)

IO CHIP が同じなので、性能はほとんど変わらないんじゃ?
(コンデンサが増えた分、安定性が増すかもしれないが、配線パターンを
変えたための影響が吉と出るか凶と出るか。)
171不明なデバイスさん:05/01/27 22:49:44 ID:Hdn4+yiv
「ACPIには対応していません」の断り書きが消えてる。
ラトックの奴と同じ6本足のROMが増えたんじゃないの。
172不明なデバイスさん:05/01/27 23:12:04 ID:VxEgsco2
写真で見ると、表面に実装されているICは1個減っている。
173不明なデバイスさん:05/01/28 21:37:54 ID:5bKuxRxo
IO DATA → サスペンド(ACPI)未対応
メルコ → サスペンド(ACPI)対応ずみ (S3からの復帰は未対応)
ラトック → サスペンド(ACPI)対応ずみ

ということで、メルコの IFC-PCI5U2V を買いました。
(IFC-USB2P4 が1600円ほど、IFC-PCI5U2Vが2100円ほど)

500円の差で、(当社比 50%)速度向上と書いてあったし、
USB 2.0 ハブ対応と書いてあったので選んだのだが。
(USB 2.0ハブに未対応の 2.0インターフェースってあるのか
どうかは知らんが)

i815 + セレ 1.1G に接続して、使って見たところ快適。
パフォーマンスモニタで、ストレージからのコピー速度を観察すると、
USB 1.1 のときは Max 8MBit/sec だったのが、 USB 2.0 では 110 MBit/sec
と10倍以上高速化。 (Max 480MBit/sec からは大いに低いが…)

価格com ではスキャナでエラーが出ると書いてあったが、家の Canon FB1210U
でスキャンしたが、特にエラーなし。
174不明なデバイスさん:05/01/30 16:52:23 ID:aYurmk+n
ACPIやS3に対応しない製品買って後悔したくないよなあ
175不明なデバイスさん:05/01/30 20:05:41 ID:X8sBMn04
いまどき USB 2.0 に対応していないチップセットって、かなり旧式だろ。
その時代のパソコンで、まともにACPIが動作しているのって
かなり貴重な存在だと思うぞ。

メーカー製パソコンで拡張性が乏しいなら、いっそのことパソコンごと
交換してしまったほうがいいぞ。パソコン本体の最安値の4万円程度
のマシンでも、すくなくとも USB 1.1 時代のパソコンよりははるかにマシ。
176不明なデバイスさん:05/01/31 01:33:39 ID:Kd1mq3dP
ACPIやS3に対応しないUSBカード製品買って後悔したくないよなあ
IOはどうしてそんな対応していない製品だしていたんだろ
パテント絡みか
177不明なデバイスさん:05/01/31 01:37:25 ID:Kd1mq3dP
ACPIに対応したSCSIカードはあったのか
178不明なデバイスさん:05/01/31 10:30:18 ID:nKY3weR6
>>176
ACPI対応させると、正常にリブートやシャットダウン出来ないPCが存在する
からさ。
ラトックのはそう云うPC対応のために、ジャンパでACPI対応のON/OFF出来る
ようになってる。
179不明なデバイスさん:05/01/31 20:15:21 ID:IBzr836v
APMモードでHALをインストールする。これ最強。
でも、なんだか時代を逆行している感じもする。
180不明なデバイスさん:05/02/02 16:15:21 ID://bsPRHd
IOやバファロに比べて少し割高になるけど、ラトックかアダプ買っときゃ間違いない。
オレはハブつなげること考えて、アダプだ。もちろんハブもアダプ。
usbハブはトラブルが多いが、こうしときゃまず無問題。
181不明なデバイスさん:05/02/02 22:46:51 ID:sKOUE1CI
IOの製品ってフィルタドライバのアンインストールプログラムが添付CD-ROMにあるのかよ。
もう手許にないっちゅーに
182不明なデバイスさん:05/02/05 10:52:34 ID:L06c5YpE
USBの各ポートの電力供給をソフトで停止したり開始したりできると便利なんだが。
183不明なデバイスさん:05/02/05 13:18:14 ID:r69ZZYAV
>>182
できるよ。ただし、それ用のUSBデバイスを造って、
そこから電源を取らないとダメだけどね。
184不明なデバイスさん:05/02/06 20:30:24 ID:E1kdsR/7
内臓ー内臓用でいいケーブルないかなぁ
バラになってる奴はすぐ抜けちゃっていまいちだし・・・
185不明なデバイスさん:05/02/06 21:13:16 ID:SQDNyFOw
>>184
内臓用だとこういうのでいいのかな?(w
http://www.terumo.co.jp/company/products/products_08.html
186不明なデバイスさん:05/02/06 21:32:33 ID:pyNT0Z4V
ワロタ
187不明なデバイスさん:05/02/06 22:51:28 ID:tqi2nVMk
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2004/usb2-pcil4/photo/index.htm
これの内蔵用コネクタと、ファンコンのUSBポート(4ピン)をつなぎたいんだけど
そういうケーブルって売ってますか?
探してもなかなか見つからなくて・・・
188不明なデバイスさん:05/02/06 23:01:44 ID:tqi2nVMk
http://www.ainex.jp/list/case_in/usb-008.htm
このメス-メスでいいっぽい、アキバで探すか・・・
189不明なデバイスさん:05/02/07 02:42:10 ID:I1y1NLN5
多分こっちでしょ。オスオス。
http://www.ainex.jp/list/case_in/usb-007.htm

オウルからも出てる。
http://www.owltech.co.jp/products/cable/cbl-UtoU/cbl-UtoU.html
190不明なデバイスさん:05/02/07 03:06:14 ID:gXQuf2tf
なるほど
USB Aタイプってどっちがオスなのかよくわかんないなあ
ブラケット側のコネクタと同じのが内部用にあったので
メス-メスであってるっぽいけど・・・
191不明なデバイスさん:05/02/07 03:30:15 ID:I1y1NLN5
ブラケットについてるのがメス形状。
そこに刺すわけだから、オスが必要。
192不明なデバイスさん:05/02/07 03:45:22 ID:gXQuf2tf
そっか、こっちがオスなのか
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/usb1394_01_l.jpg

ブラケット側って真ん中にピンがあるからオスだと思ってた

193不明なデバイスさん:05/02/08 10:52:05 ID:qqfmEuXg
窓の杜見てたらVIAのドライバアップデートされてた
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/02/04/driver.html

VIA Technologies
・「VT6202/VT6212 USB 2.0 Driver」v 260-L - VIA_USB2_V260-L.zip
194不明なデバイスさん:05/02/08 12:33:12 ID:1d1zRqdu
>>193
わーい、だうそだうそ〜
195不明なデバイスさん:05/02/08 14:11:09 ID:vaoRQfcj
別に必要ねえだろ
196不明なデバイスさん:05/02/08 20:03:59 ID:Jv8xeBgz
6212だけ使ってるユーザーは黙って標準使うのが安全だが
6202は欠陥があるので標準では使い物にならない
197不明なデバイスさん:05/02/10 02:23:38 ID:hV6zJ6lk
質問です。お願いします。
わたしのパソコンはUSB1.1対応ですが、USB2.0対応にしたいのですが
どのカードを買えばよいでしょうか?
現在一応ADAPTECのUSB2connect for Notebooks AUA-1420/JAを考えています。
これよりお勧めなものがあったら教えてください。
ちなみにノートのVAIOのPCG-FX77V/BPを使っておりOSはXPです。
198不明なデバイスさん:05/02/10 02:26:11 ID:xwVCYpes
>>197
スゴイカード
199不明なデバイスさん:05/02/10 14:57:42 ID:OUFtVVJc
機種や環境にもよるが、VT6212は体感的に軽くてまるで1394。
200不明なデバイスさん:05/02/12 22:10:36 ID:RIJQOmg5
VT6214ってのが出てるようだけど、6212より性能いいの?

ttp://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb2+1394-pci3fset.html
201不明なデバイスさん:05/02/12 22:46:56 ID:RIJQOmg5
玄人志向のこれDo台がUSBとIEEE両方のIFがあったので
計ってみた。
USB2.0はVT6212。IEEEは知らん。
IDEは参考、同型番HDDだけど別のドライブ。

BUFFALO IFC-PCI7IU2
HDBENCH Ver 3.30
       Read  Write  Copy Drive
USB2.0  :38757 18301 2365 E:\100MB
IEEE1394a:30475 17707 8881 E:\100MB
IDE     :48507 53696 3357 C:\100MB
202不明なデバイスさん:05/02/12 22:52:44 ID:RIJQOmg5
Copyは64KBのファイルを連続コピーした時の速度だそうな。
IEEEの体感が速いってのに納得。
外付け倉庫的な使い方だとUSB2.0で十分か?
203不明なデバイスさん:05/02/13 00:52:54 ID:VZlX10lv
あ、Do台は玄人じゃないや、
なんかI/Fカードを買う時ずっと玄人志向の製品が頭にチラついてたから
間違えた。
204不明なデバイスさん:05/02/14 13:28:27 ID:EMAgxvxx
http://www.mathey.jp/USB2card.html
ここのカードを使っている人いる?チップとか使用感とか知りたい。
205不明なデバイスさん:05/02/15 17:26:36 ID:VdIU1l1I
それって大半がMacユーザーだろうからあっちで聞いた方が早い気がする。
チップは写真見れば解るけどNEC、型番は読み取れないな。
206不明なデバイスさん:05/02/15 18:29:50 ID:syZ4gOeP
USB2.0はEHCI規格いっぽんに統一だから
VT6212かNECならどれでもEHCIドライバでOKじゃないの?
207不明なデバイスさん:05/02/17 00:54:20 ID:W/vSJPjp
>>205
あありがとう。ちょっと行ってくる。
208不明なデバイスさん:05/02/17 02:56:39 ID:Zwl3de1P
初歩的な疑問として、
USBインターフェイスボードに繋いだHDDからDVDに焼く時ってデータはどんな経路で流れるの?
HDD →
       USBボード            ...とはいかんの?
DVD ←

HDD → USBボード内 → PCI帯域 → チップセット → メモリ
                                       or
DVD ← USBボード内 ← PCI帯域 ← チップセット ←  CPU  ...なの?

相手がDVDでなくCDやHDDでも流れは同じ
209不明なデバイスさん:05/02/17 04:10:26 ID:SYcQC6b2
パソコンが16BitのころはバスマスタとPIOで解りやすかったんだけどな…
210不明なデバイスさん:05/02/18 19:41:54 ID:MKIgmLE8
どんな場合でも、データは一旦メインメモリ内に読み込まれる。
211不明なデバイスさん:05/02/21 01:50:24 ID:nabhu0FT
OS=Windows2000Pro sp4
CPU=VIA C3 933MHz
Shuttle MV25N(Sockt370,Apollo PLE133T)
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020126/ni_i_m3.html#mv25n
玄人志向 USB2.0V5-PCI (VIA VT6212)

上記環境で
SYBA SD-USB22IDE-A1
ttp://www.syba.jp/adapter/ide_to_usb.htm
を使用してCD-ROMドライブを接続して、CDから内蔵HDDへファイルコピーしたら
何個かのファイルが壊れた状態でコピーされます。

別の何枚かのCDで試してみても結果は同じ。
ケーブルを代えても駄目。
差すPCIスロットを変えても駄目(他にボードは差していない。USB2.0V5-PCIだけ)
OSクリーンインスト状態でも駄目。
最新ドライバ(v260)でも駄目。
CDドライブを別のに変えても駄目。
内蔵USB1.1をBIOSで切っても駄目。

他にUSB機器は繋げてません。ハブは使ってません。
内蔵USB1.1を有効にしてこちらに繋げてみると問題なくコピーできます。

別のUSB2.0V5-PCI(2枚持ってるので)でやっても駄目。
別のマザボではUSB2.0V5-PCI差しても問題なし。
なのでUSB2.0V5-PCIの不良では無いと思われ。

これは所謂「相性」というやつなのでつか?(;´д⊂グスン
他に「こうやってみたらどうだ?」的意見があったらレスきぼん。
212不明なデバイスさん:05/02/21 02:10:32 ID:Gnqf7FCD
データ化けでまず疑うべきはケーブル、
次に変換機とドライブの相性。
同期用の信号線の電圧のON/OFFのタイミングで化ける。
213211:05/02/21 15:34:15 ID:nabhu0FT
>>212
ケーブルはSYBAの変換機付属のヤツ・Shopで買ったヤツ(安物じゃ無かったい記憶あり)
ダイソーのケーブルと、3種類試しましたが駄目。
手持ちのドライブ4台(それぞれメーカー違う)で試しましたが同じ結果。
なので変換機とドライブの相性では無いと思われ。

>211で書き足りてませんでしたが、別PC(Intel815マザボ・USB2.0V5-PCI搭載)に
同じ変換機+ドライブだと問題は起こりません。
問題のPCのメモリはmemtest86を8時間ほど走らせてもエラー無しでした。

漏れの知識内でやれることは全部やったけど駄目・・・_noオテアゲ
214不明なデバイスさん:05/02/21 19:34:42 ID:AgwoD4CH
USB2.0インターフェイスの取り付け方がわからないのですけど、どなたか教えてください。
PCはデスクトップwinXPで2001年の冬に買ったものです。

一度自分でつけてみて、パソコンを起動させようとしましたが、
一番下のランプが光らず、画面も真っ暗なまま、ドライブのランプだけ少し光って起動しませんでした。
二週間前に同じことをして修理にだしてマザーボード取替えで帰ってきたばかりのPCなんです。
ほこりでショートしたという可能性は低いと思うのですけど。

おねがいします。
215不明なデバイスさん:05/02/21 19:56:48 ID:koW5I3Yk
USB2.0インターフェイスが壊れてるんじゃないの?
216不明なデバイスさん:05/02/21 20:27:57 ID:+cE2HFIV
力を入れ過ぎてマザーボードを壊したとか
斜め差しをしてショートさせたとか
電源コードを挿したまま通電状態で取り付けたとか

作業状況がわからないから判断もできない
217不明なデバイスさん:05/02/21 20:35:34 ID:AgwoD4CH
電源はちゃんと切りました

取り付け方がのってるサイトのURLがありましたら教えてください。
218不明なデバイスさん:05/02/21 20:48:35 ID:PHeHk3hR
>>217
コンセント抜いた?
219不明なデバイスさん:05/02/21 21:04:11 ID:Gnqf7FCD
おまえら今のPCI2.1は規格上、活線抜挿なんですよ。
シャットダウンさえしておけばLEDついてる状態で抜き差ししてOKです。
220不明なデバイスさん:05/02/21 21:07:16 ID:FYShxp80
フゥハハハーハァー
221不明なデバイスさん:05/02/21 21:08:06 ID:VgAN0zmZ
というか、そもそも>>214の文章って本人以外はさっぱりな内容だと思うけど。
222不明なデバイスさん:05/02/21 21:10:20 ID:6ixWrCA0
>>219
ショートさせなければね。
223不明なデバイスさん:05/02/21 21:12:40 ID:fQjUVeyW
初心者は石橋を叩いて渡るくらいでちょうどいい。
224不明なデバイスさん:05/02/21 23:19:19 ID:kgfBG0np
(1) PCをシャットダウンする
(2) 人間がPCの筐体に触れて、GNDと同電位になる
(3) PCをコンセントから抜く、または集合スイッチを切る
   (できれば、GND線は接続したままが望ましい)

それから、PCIカードの抜き差しをする。

(2)をやらないやつが、静電気で高電圧に帯電していた場合、
PCIカードとPCIスロットのコネクタが触れた瞬間に、
PCIカードかマザボを破壊してしまう。

CMOSのトランジスタ、ICがどれほど静電気に弱いか
考えれば、誰でも分かるはず。  (TTLじゃないからな)
225不明なデバイスさん:05/02/21 23:24:28 ID:Gnqf7FCD
というか、サイドパネルを開く作業で自動的に(2)はクリアできるわけで。
後は化学繊維の服を避けて、裸足で作業すればOKかと。
226不明なデバイスさん:05/02/22 01:36:36 ID:9rqCyuYZ
アクリル製のカーペットの上でやってたりして
その床に直にPCIカードを置いてたりして
227不明なデバイスさん:05/02/22 01:36:36 ID:LNcdfD7h
汎用ロジックICを圧電素子でばしばし苛めたことあるけど、さすがにあれは丈夫だったな
最近のLSIってどうなんだろう?PCのハードウェアで静電気で素子を壊したことなんて
近頃ちんとないんだけど。
228不明なデバイスさん:05/02/22 04:04:30 ID:lR2QPif9
>>227
保護回路の付いた基板上のチップを触っても、殆ど問題無い。
チップ部品単体で端子を触った場合に逝き易い。
229不明なデバイスさん:05/02/23 15:08:55 ID:0htDclIR
VT6212で外部3ポート内部2ポートで
内部ポートは2つともUSB Aコネクタのボードマダー?
230214:05/02/23 21:03:47 ID:g+U41jHc
インターフェイスをどうやら全く違う向きに差し込んでしまったようなんです。
別に無理に差し込んだわけでなく、ちゃんとはまったのでそれが正解だと思って起動したらつかなくなった。といった感じです。
全く違う向きというのは、PCのカバーをはずして、本来なら本体後側のインターフェース用ボードスロットをはずしてから
PCI(?)スロットにインターフェイスをとりつけるみたいですけど、私は本体後側のインターフェース用ボードスロットをはずさないまま
普通にはめられたのではめて起動させたんです。
そしたらランプが点灯せず起動しなくなったといった感じです。

ランプというのはPCに5つほどついてるやつです。
231不明なデバイスさん:05/02/23 21:07:14 ID:0eSQpU0w
USBのカードとサウンドカードを同時に挿すと、起動
途中に止まるか起動してもマウスとキーボードがきかなく
なる。
どちらか一枚挿した時は何ともないのに。なぜ?
232不明なデバイスさん:05/02/23 21:07:20 ID:0XA1W6KI
わらた
233不明なデバイスさん:05/02/23 21:14:22 ID:umhrmIuZ
>>230
斜め差しでショートかな
234不明なデバイスさん:05/02/23 21:19:00 ID:0XA1W6KI
>>231
ドライバを新しいのにするとか
ボードを指す位置変えてみるとか
使わないシリアルポートパラレルポートをBIOSで無効にするとか
235214:05/02/23 21:35:53 ID:g+U41jHc
>>233
ショートということは、マザーボード取替えってことなんでしょうか?
となると、前回修理した時の原因も付け間違いでショートしたことになるかも
保そうなると証期間内なので、無料で修理してくれるかもしれないし、とりあえずまたお店いってみます。
236不明なデバイスさん:05/02/23 23:35:42 ID:0eSQpU0w
>>234
サウンドカードは2種類あって、挿す位置や組み合わせを
変えて試しました。使わないポートというのがわからないので、
もう少し詳しく教えてもらえませんか。
237不明なデバイスさん:05/02/24 00:14:18 ID:G2iuHvuk
BIOSに
Onboard Serial Port とかOnboard Parallel Port
ってあるから disable にしてみる
238不明なデバイスさん:05/02/24 18:07:30 ID:5OnHUXs1
USB1.1の部分はUHCIかOHCI、どっちがいいんだろう?
239不明なデバイスさん:05/02/26 20:46:53 ID:lTG0qVZu
EHCIのほうがいいんじゃね?
240不明なデバイスさん:05/02/27 04:26:34 ID:PmhaENXg
ALiダメなのか…
何時の間にか繋いであるはずのHDDが勝手に外れるんだよな
241不明なデバイスさん:05/02/27 08:49:52 ID:lms4/Cnp
>>239
それは2.0コントローラじゃん。
242不明なデバイスさん:05/02/27 18:58:30 ID:pyFSu4vR
>>238
UHCIのほうがいいのかもしれんが、IntelとVIAしかないよ。
それ以外はOHCIのしかないし。
243不明なデバイスさん:05/03/02 11:46:27 ID:PUOtwK0Q
◆Intelチプ(ICH4以前),VIAチプ(VT8237より前)
 NECでもVIAでも好きにすれ
 2.0の速度が欲しいならVIA、1.1の互換が欲しいならNEC
◆Intelチプ(ICH5以降),VIAチプ(VT8237以降)
 買う必要無いけど、ハブ買う代わりならいいかも
 1.1の互換アップでNEC買うと良いかもね
◆その他のALi,SiS,nVidia,ATiといった全チプ
 宗教上の理由がない限りVIAを買え
244不明なデバイスさん:05/03/05 20:08:10 ID:9c9eQCdU
>>242
サンクス。遅レススマソ
245不明なデバイスさん:05/03/05 21:28:47 ID:mx1y3Jws
>>243
あほ。
246不明なデバイスさん:05/03/10 12:01:19 ID:JqmldNpD
VT8237です

ポート1 → [ハブ] → [カードリーダー]
ポート2 → [キーボード]

では、問題無いのですが、

ポート1 → [ハブ] → [カードリーダー]
ポート2 → [ハブ] → [キーボード]

だと、カードリーダーに書き込んだファイルが壊れます。

ハブは両方ともエレコムのカードサイズのやつで、セルフパワーにしてあります。

困った
247不明なデバイスさん:05/03/10 16:26:29 ID:ge8qu54p
>>246
電源のライン出力が足りないんだろうな。
割り当て変えるかバスパワーにするしか簡単に回避する方法がないな。

自作機なら話は別。
248246:05/03/15 10:42:41 ID:AeODYW8o
ハブには給電してるんで、ルートハブのPHYの負荷は限りなく少ないハズなんですけどね…
LINK-PHY間がおかしいのか?
249不明なデバイスさん:05/03/16 14:07:31 ID:iTV1rEvk
>>248
というよりもマザーボードの電圧出力の問題もあったりするんだよ。
PCIスロットのな
自分の例なんで汎用例ではないが845PEだとオンボードUSB2.0の場合にも問題はあったし。
後、自分なら電源見直すか各スロットの電圧測定するかなんだけど。

素直にバスパワーにしたほうがいいんでないかい
250不明なデバイスさん:2005/03/23(水) 15:57:46 ID:vqFRwTLT
最近(だと思う)ノートPCのUSB2,0の調子がおかしいようで
いつも1.0で動作状態なんですが、何か確認するいい方法は
ないでしょうか?
仕様
ノートPC:Toshiba DynabookT6
USBデバイス:DVDライタ Buffalo DVD DVM-RDM16FB+USB2.0BOX
251不明なデバイスさん:2005/03/23(水) 23:27:22 ID:eFi7X1KD
>>250
USB2.0対応ケーブルに替えろ。
252不明なデバイスさん:2005/03/24(木) 12:07:34 ID:D1FZLajb
>>251
T6=USB1.1仕様でした、スマヌ。
で、新たにPCカードでUSB2.0/IEEE1394 を付けたいワケですが
チップの良し悪しとか話題出てます? NEC,Ali,etc...
253不明なデバイスさん:2005/03/30(水) 10:19:43 ID:DNOitcy0
フロントベイにするやつでいいのない?
254不明なデバイスさん:2005/03/30(水) 22:42:25 ID:NnuPZ19k
>>253
俺も同じ条件で探したがこれしか無いっぽい。
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsofb2.html
買ったけど、作りはしっかりすぃてるよ。
255不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 15:39:11 ID:kr/GMXF/
質問です。TVチューナの画質をあげるためにUSB2.0をつけたんですが、
実際テレビをつけてみると一瞬だけ映ったと思ったらフリーズしてしまい、困っています。
ドライバを入れなおしたり、アダプタをカードにつけるなどはしてみたけどダメでした。
どうすれば解決するんでしょうか・・・。
USB2インターフェースはバッファローのIFC-CB2U2V/UC
TVチューナはNOVACのmicro CATCH TV
OSはXP、パソコンはVAIOのPCV-LX55Gです。
256不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005/04/02(土) 03:44:01 ID:Y4+/bEmL
質問です。
デスクトップPC使ってるんだけど、もうドライブいっぱいで追加できないから、
DVD-RをUSB2,0で外付けかしようと(オンボの1,1のため)思ってます。
で、DVDRを使うのに高品質で焼けるというか安定してて速度でるのは、
今から新規で買うのであればNECとVIAどっちがいいでしょうか。
ちなみにMBのチップセットは815Eで、使用予定ドライブはNECの3500Aです。
住人の方教えて!
お勧めの方買います。
257不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005/04/02(土) 12:27:40 ID:WDchCUkS
>>256
1394。
鱈クラスだと、USB2.0はマルチタスク処理させたとたん書き込み速度が落ちていく・・・。
258不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/02(土) 21:44:47 ID:Y4+/bEmL
>>254
ありがとうございます。
1394がすばらしく良いのは知ってはいます。
しかも鱈じゃなくて河童1Gなんでまた微妙ですよねw
ただ、1394の5インチ外付けケースが高くて2,0にしようかと;
なので、ある程度は妥協しますので、815Eでの使用前提で今から買うなら、
NECかVIAどっちがいいか先輩方教えてください!
安定性も勿論重要ですが、速度もそこそこ欲しいです。
あと良さそうなメーカも。メーカはラトックか、アダプなら問題ないかな?
259不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 01:03:35 ID:VCGkPKyp
VT6212とNECはどっちもMS標準の、同一のドライバーで動作する。
標準ドライバで使用できるEHCI規格準拠品ならば、
安定性に差はない。(ただし給電とかケーブルの質とか別の問題はあるけど)
欠陥品は専用のドライバが必要な規格外の製品。
260不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 22:29:07 ID:IuKhXLTP
>>259
ふむふむ。なるほど。
ってことは安定性の面だとVIAとNECどっちかっても問題なさそうですね。
それだと速度の面だとどっちが優れているでしょうか?
VT6214と言うのもあるみたいですが、これはどうなんだろう。
ちなみにNECの買うならラトックの3ポートの安いやつ買ってみるつもりです。
261不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 00:40:44 ID:6JRqn+eN
VIAかNEC
使ってるので、ACPIとS3復帰対応してるUSBカードのメーカー教えて!
明日買いにいくー
262不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 23:44:01 ID:GkIDnwgf
まずは日本語を…
263不明なデバイスさん:2005/04/08(金) 08:28:15 ID:9RNP76Ag
ALi と 旧VIA は全くダメだったような気がする。
新VIA は速度は速いらしいけど、細かいトラブルはどうなんだろう。
NEC は新旧ともgood。
264不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 17:07:20 ID:fER8rc5L
Cardbus式のおすすめUSB2.0カード教えてください
早いほうがいいです。
265不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 20:33:07 ID:Pe63jHAn
ちょっと聞きたいんだけど、
Intel9ピン付きのUSB2.0インターフェースカードって
SUGOIカード系以外にあったっけ?
ケースのフロントポートを使いたいんです。
266不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 21:09:32 ID:gJ6qxehJ
http://www.kakaku.com/ranking/itemview/interface.htm
これを信用すればいいのか?
267不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 23:27:29 ID:LgNsOk46
>>265
これ↓使えばいいのでわ?
ttp://www.ainex.jp/list/case_in/usb-007.htm
268不明なデバイスさん:2005/04/11(月) 06:45:54 ID:Tv4HG+fs
>>267
せっかくフロントにUSBが2つあるんで、
どうせならIntel9ピンの付いてるのが欲しいんです。
ケースから出てるのもこれなので。
269不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 08:42:33 ID:FdL8RIkj
>>268
そういう事なら大して問題にならない場合が多いw >>267さんのパーツを2つと↓
ttp://www.ainex.jp/list/etce/adv-104.htm
を買って、2つのUSB-007の間にADV-104をかませれば(・∀・)イイ。
ちょっと長くなるし費用もかかるけど。
270269:2005/04/12(火) 09:11:42 ID:FdL8RIkj
…あら?SUGOI系のカードってUSB2-IF480Cの事ですか?
なら、画像見てたら、SUGOI側には007じゃなくて008↓
ttp://www.ainex.jp/list/case_in/usb-008.htm
を使うっぽいね。ケース側のピンはオスなら>>269のもの、
もしメスだったら、USB-008とUSB-007の間にADV-104の構成になりそうだね。

…なんか書いてるうちに完成品のケーブルが販売されてそうな気がしてきた…
271269&270:2005/04/12(火) 09:22:50 ID:FdL8RIkj
あああ、>>270の4行目の「269のもの」のところを
「269の構成のUSB-008を両方007に置き換えたもの」
に読み替えてくださいぃぃぃ…寝ます………orz
272269&270&271:2005/04/12(火) 09:45:03 ID:FdL8RIkj
す、スマソ、またピンのオスメスで構成を間違えてることに気がついた…こうなったら…
ttp://www.ainex.jp/list/case_in/usb-007.htm
ttp://www.ainex.jp/list/case_in/usb-008.htm
らを、
ttp://www.ainex.jp/list/etce/adv-104.htm
ttp://www.ainex.jp/list/etce/adv-107.htm
らで繋いだ構成…で間違いないと思う…いい加減逝ってきます…
273265,268:2005/04/12(火) 11:57:02 ID:gihiFXEN
ちょっと説明を端折りすぎたようです。ごめんなさい。

・ケースにUSB*2のフロントポートがあり、ケース内にIntel9ピンのケーブルが伸びている
・マザーボードにはIntel9ピンのコネクタがあるが、USB1.1までの対応
現在USB2.0のインターフェースカードは無し

という状況なので、フロントポート2つをUSB2.0で使うには
Intel9ピンが付いてるUSBカードか、内部端子(4ピン)が2つ以上のUSBカード+変換ケーブル
を買わねばならないのです。

>>270
今調べてみたらコンボカードのほうはIntel9ピン付いてませんでしたね。勘違いでした。
274不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 22:55:35 ID:ZyZNdnEQ
275265,268,273:2005/04/13(水) 08:44:45 ID:40WL9P1G
>>274
新VIAのが安くて良さそうだったので通販で注文しました。

みんなありがとう。
276不明なデバイスさん:2005/04/17(日) 01:49:21 ID:wphKt9PK
http://www.dosv-net.com/UD/dosv_ud.index.htm
こういうUSB-IDE変換のスレはないのでしょうか?
277不明なデバイスさん:2005/04/17(日) 06:48:20 ID:3z4+H77H
無いと思う。
総合スレ的な ★IEEE1394 USB2.0★ で1394-IDE変換とか
話題がでるから一応この辺?

USB-IDE変換チップの話題なら、外付けHDDケーススレや
リムーバブルHDDケーススレあたりにも情報あるかも・・。
278不明なデバイスさん:2005/04/18(月) 01:47:01 ID:cuLmQlY6
>>276
安いなぁ。でも造りが災いして転送速度遅そう。
俺としては DN-IDE3525 買いたいけど、上海問屋の在庫無いよ (´・ω・`)
279不明なデバイスさん:2005/04/20(水) 17:31:56 ID:Kt6Df+MP
アイ・オー、CardBus対応USB 2.0インターフェイスカード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0420/iodata.htm

キタ━━━━⊂⌒っ´∀`)っ━━━━ !!!!
280不明なデバイスさん:2005/04/20(水) 20:59:24 ID:m9xFgcJE
現在AdaptecのDuoConnectを使ってるんだけど、MSじゃなくてAdaptec製のドライバを
使う意味ってありますか?
というのも、MSのドライバからAdaptecのドライバに変えてみたんだけど、プリンタ接続
したらPCの電源が瞬断して、勝手に再起動するって現象が起こるようになっちまったんですわ。
ちなみにプリンタはキヤノンのMP770。

もし敢えてAdapのドライバ使うことで何かメリットがあるんだったら使えないのは悔しいなぁと。
281280:2005/04/20(水) 20:59:49 ID:m9xFgcJE
えーとすみません。一応質問なのでageで。
282これでいいか?:2005/04/21(木) 03:05:47 ID:KLyyu4Eg
>>280-281
MS:チップ共通なので安定嗜好。
独自:カスタマイズ可能な為、チップ本来の性能を引き出せる。
283不明なデバイスさん:2005/04/21(木) 03:45:58 ID:YEpTpTL8
アダプのUSBボードについてる、
USBに接続してる機器の構成図をハブの先まで追っかけて表示できるソフト、
あれ多分アダプのドライバでないと使えないんじゃないかな?
284いやいや:2005/04/21(木) 05:26:36 ID:KLyyu4Eg
>>283
アダプのハードじゃないとダメ。
285280:2005/04/21(木) 08:37:51 ID:QB7WPWL+
>>282
うーん、やはりそういうメリットがあるのですね。
実は以前adaptecのドライバを使っていたのですが、そのころの方が速度が速かったような
印象がありまして。
ともかくadaptecとキヤノンに問い合わせてみます。ありがとうございました。

>>283
いや、それはMSのドライバでも使えてますね。
286不明なデバイスさん:2005/04/21(木) 12:31:44 ID:UTVyi86G
自分のノートPCはUSB2.0じゃないので2.0にしたいのですがUSB2.0のドライバをインストールすれば使えるんでしょうか?
287不明なデバイスさん:2005/04/21(木) 13:07:15 ID:5PeHL7ff
>>286
ドライバーだけでは対応しない。ポートが2.0に対応していることが必須。
>>279 の様にPCカードスロットに刺すタイプのUSB2.0なら、問題無さそうだがね。
288不明なデバイスさん:2005/04/21(木) 15:04:23 ID:UTVyi86G
>>287
ポートが対応してるかどうかは何処を見れば分かります?
289不明なデバイスさん:2005/04/21(木) 17:25:37 ID:t7L+AlOA
>>228
PCの説明書見れば宜し。型番も晒されないと、答えようも無い。
USBポートとかのハード部分が対応してないと、ドライバーとかのソフト部分を変えてもUSB1.1のまま。
290不明なデバイスさん:2005/04/21(木) 17:26:08 ID:t7L+AlOA
うへ・・・↑は>>288
291不明なデバイスさん:2005/04/21(木) 17:28:58 ID:YyKWsG4D
>>288
ポートがUSB2.0に対応してるなら(つまりハード的にUSB2.0であれば)、
普通は最初っからUSB2.0用のドライバが入ってるでしょ。

OSがWIN2000だとか、XPが出始めたころに買ったPCだからハード的には2.0
だけどドライバだけ1.0のまんまだよ、ということであれば(そういうことが実際に
あるのかは知らないが)、WindowsUpdateで自動的に2.0対応のドライバに
アップデートされるはずだし。

つか、そんな骨董品はぶっちゃけ買い替え時。
292不明なデバイスさん:2005/04/21(木) 18:22:49 ID:85YWPrl4
ギガバイトのVT600-LとかいうM/B使ってるんですが、
このM/BのUSBってVT62x2のどれに相当するのでしょうか?
確か、当時サウスは最新ではなく1世代古いのが乗ってた気がします。

いまいち挙動が不振なんですが、ボード増設したほうが良いですか?
っていうか、既にメルコのVT6212搭載ボードは買ってきちゃったんですが・・・。
293不明なデバイスさん:2005/04/21(木) 18:27:01 ID:85YWPrl4
うぅ。ググッたらチップセットはVT8235、EHCI。
USBドライバは共通っぽい・・・。
おそらく、VT6212相当ってことでいいのかな?
294不明なデバイスさん:2005/04/21(木) 21:28:36 ID:0z13wL04
バッファローのUSB2.0&IEEE1394ハイブリット
インターフェイスボード使っているけど調子がいい。
295288:2005/04/22(金) 07:41:24 ID:zjUUFOPN
>>289
今日家に帰ったら確認します。
ノートPCは02年秋に買ったやつでXPです。(SPなし。)
296不明なデバイスさん:2005/04/22(金) 19:16:18 ID:SsPI14GI
散々既出だけど、PCによってはBIOSでUSB2.0(EHCI)が頃されてる事がある
この場合は、BIOSで有効にしてやってドライバなりSPを入れれば2.0が使えるようになる
297288:2005/04/22(金) 21:01:44 ID:zjUUFOPN
説明書見たら「このPCのUSBコネクタはUSB1.1のみに対応しています。」とありました。
ということはインターフェイスカードで拡張するしかないですよね?
内蔵に比べて外付けの方が速度下がるし鬱です。
298不明なデバイスさん:2005/04/22(金) 21:14:37 ID:dFlSaMFH
内蔵 = オンボードUSB2.0インターフェース
外付け = USB2.0 I/F PCIボード?
299不明なデバイスさん:2005/04/22(金) 21:25:40 ID:zjUUFOPN
SPあてないとUSB2.0使えないんですよね…
あてずに使う方法ないですか?ないならSP1と2、どっちがお勧めですか?
300不明なデバイスさん:2005/04/22(金) 21:36:36 ID:eLbXTbBS
>>299
スレ違いだが、
未だにSPが当たってないXPを使っている=セキュリティホール放置中、なわけだが
ろくに知識もないままでもきちんとWinowsUpdateしてれば少なくともSP1くらいは
当たってるもんだと思うが
301不明なデバイスさん:2005/04/22(金) 21:45:30 ID:zjUUFOPN
>>300
ダイヤルアップで課金式なのでupdateはしてません…。
友達にSP1と2、両方を落としてもらったのでどっちかインストールしようかと
302不明なデバイスさん:2005/04/22(金) 23:24:43 ID:1R4hrFWY
既に一部のPCではSP無しではインストールすらできないんで(ICH6の仕様だとか)
SP統合ディスク作んないとヤバイ。
303不明なデバイスさん:2005/04/23(土) 00:20:05 ID:xyh5D/AZ
>>301
1.常時接続にする
2.できない場所なら引っ越す
3.金がないなら稼ぐ
304不明なデバイスさん:2005/04/23(土) 00:35:23 ID:Lmgw2P/Z
>>301
郵便局行ってSP2のディスクもらってこいよ。まだ配ってるか分からん上にSP2だが・・・ ('A`)
305不明なデバイスさん:2005/04/23(土) 17:52:07 ID:INTgfHAo
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~hotaka/roadtest/017/roadtest017.htm
↑と同じ機種のPCを使っていて、USB2.0への増設を考えています
上のおうに内部にボードを増設する方法とPCカードで増設する方法とでは
転送速度などに違いはでるのでしょうか?

またおすすめのボードorPCカードがあれば教えてください
よろしくお願いします。
306不明なデバイスさん:2005/04/23(土) 23:01:00 ID:/POi9DXs
>>305
理論上は速度に違いは無いけど、PCIカードで良いのでは?ちょっと安いし

μPD720101が動作する可能性が高いなら無難にこれを搭載しカードが良いのでは?
IOやラトック゛出してる
307http:// YahooBB219046220136.bbtec.net/~ss.jpg:2005/04/23(土) 23:01:54 ID:Mqresw2F
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ



うはっwwwおkwww??
308不明なデバイスさん:2005/04/23(土) 23:06:42 ID:ugTG3t8x
309http:// 61-26-238-120.rev.home.ne.jp/~ss.jpg:2005/04/23(土) 23:06:51 ID:/1JaOZGz
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ



Winny中です1へモア?
310不明なデバイスさん:2005/04/23(土) 23:07:30 ID:kZkeaeH7
311305:2005/04/23(土) 23:13:12 ID:O0aapL7m
>>306
理論上はないとありますが、実際はPCIカードの方がすこし早いという解釈でよいでしょうか?
PCIカードの方が取り付けが簡単ですし、今はPCIカードを考えています。

μPD720101についてですが、検索してみたところチップ?みたいなものでしょうか?
VAIOのRX66という機種なのですがそれが動作するかわかりません。
もし動作する場合、これを搭載するとありますが、これは何かインストールする形になるのでしょうか?
ちょっと文章が理解できませんでした、すみません。
312不明なデバイスさん:2005/04/24(日) 03:37:49 ID:6iw794vd
>理論上はないとありますが、実際はPCIカードの方がすこし早いという解釈でよいでしょうか?
あなたのPCでどちらが速いかは、わかりません。

× 搭載しカード
○ このチップを使ってるカード

>μPD720101についてですが、検索してみたところチップ?みたいなものでしょうか?
>VAIOのRX66という機種なのですがそれが動作するかわかりません。
あなたの貼ったURLにあらかた書いてあります。読んでください。

ドライバーのインストールが必要かどうかは、買おうと思っているカードのメーカーのその製品のページで情報収集してください。
313不明なデバイスさん:2005/04/24(日) 17:01:40 ID:ug45fkac
ドスパラで売ってる安物
ASONIC A-6216-4 PCI
使ってる人居ませんか?

挿してみたら、PCIの基板側が短い、M/B側のコネクタが余ってる感じがするんですが、
こういうものなんでしょうか?
314不明なデバイスさん:2005/04/28(木) 18:16:07 ID:wjneXQZe
IO DATAのUSBインターフェイスボードUSB2-PCIL4を増設しました。↓製品URL
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2004/usb2-pcil4/index.htm

説明書には「WindowsのACPI機能には対応していません」と書かれており
スタンバイ機能やオートスタンバイ機能を使えないようです

しかし試しにスタンバイ状態にし、数分後起動させ、接続してあったUSB機器を立ち上げましたが
(プリンタとUSBメモリで試しました)
特に問題は起きず、普段と同じように使えました
これは運がいいということなのでしょうか?納得しないので質問しました

上級者の方よろしくお願いします。
315314:2005/04/28(木) 18:18:59 ID:wjneXQZe
製品のQ&Aにスタンバイ機能についての記述がありましたので、貼っておきます
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12513.htm
よろしくお願いします
316不明なデバイスさん:2005/04/28(木) 18:43:29 ID:XinqPdVI
春休みは、とっくに終わったハズだが…
あっ金週厨ってやつか!
317不明なデバイスさん:2005/04/28(木) 20:04:42 ID:IsslT5xs
>>314
俺も、メルコの「スタンバイ未対応」のPCIボード持ってるけど、
スタンバイできるよ。

ただし、スタンバイ時にUSBポートに何も挿してない状態で
無いといけないみたいだけど。

エロイ人、解説ヨロシコ。
318サポートの中の人:2005/04/28(木) 20:11:20 ID:SotInnPj
ぶっちゃけ休止状態とかスタンバイとかで起きるトラブルをサポートしたくねえんだよ
319314:2005/04/28(木) 23:37:45 ID:oEQmCigZ
>>317
自分のはスタンバイ時に挿しておく、つまり常時挿し込みでOKみたいです

>>318
じゃあ事実上は使えるということでしょうか?

専門家の意見を待ちます
320不明なデバイスさん:2005/04/29(金) 19:49:13 ID:pspJwcEr
機種・OS・接続デバイスの関係で使えたり使えなかったりするし、
いちいち原因切り分けて分析していくのもめんどくさい。

だから一括で「未対応」「サポートしません」としている。
使えるかどうかは事故責任でどうぞ。
321不明なデバイスさん:2005/04/29(金) 21:36:08 ID:tpIQMCZJ
PCパーツのサポートは動作確認が取れた物以外は自己責任で、これ基本。
販売店だってパーツ相性を100%補償する所は無い。有償の相性補償が何故あるか・・・考えませう。
322不明なデバイスさん:2005/04/30(土) 00:04:39 ID:DGE9eT8K
規格は一緒でも、人知れず何年か毎に改定・改良されているもの。
新しい物は古い物にも対応出来るが、古い物は新しい物には対応出来ない
だろ?
こう云う場合には、混乱を避ける為に古い物に合わせた表現を使うもんだ。
323314:2005/04/30(土) 02:00:24 ID:Tz5pL9rQ
>>320-322
ありがとうございます、納得できました
もしかしたらUSB1.1の速さで動いてる?などど思ったのですが、それはないようですね
回答ありがとうございました。
324不明なデバイスさん:2005/05/02(月) 23:01:09 ID:9XBeqBNu
池袋ビックP館で玄人指向の「USB2.0N-LP」(チップ:NEC PD720101) を
1350円くらいで買いました。動作も良好です
325不明なデバイスさん:2005/05/03(火) 22:36:51 ID:NoaItJxw
クロシコのチップってNECだったのか
326324:2005/05/04(水) 20:21:56 ID:b08UKxQr
VIAとNECの両製品があるようです(品番も違い、パッケージに
チップ名が明記してある)。ドライバCD-ROMも付属していましたが、
使わずとも使用可能でした(WindowsXP ServicePack2)。
327不明なデバイスさん:2005/05/09(月) 17:22:16 ID:g0rRuYjl
部品をハンダ付けする自作USB 2.0カードが玄人志向から
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050507/etc_tschoousb2l.html
328不明なデバイスさん:2005/05/10(火) 21:43:46 ID:yLV1B8ZG
どこで聞いたら良いのかわからないからここで聞かせてもらいますが、
メルコのIEEE1394カード IFC-ILCB3
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilcb3/index.html
みたいな感じの出っ張りのないUSB2.0のPCカードをご存知ないでしょうか?
どなたか教えてください
329不明なデバイスさん:2005/05/10(火) 21:50:42 ID:+qtYJxvZ
コネクタのサイズからいって無理だと思うけど
330不明なデバイスさん:2005/05/10(火) 23:07:29 ID:Ss/zVGsU
331不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 00:21:01 ID:NUs4aTKg
古いパソにこのカードつけても意味ないの?
332不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 00:57:44 ID:1H6FcOCX
あるよ
333不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 11:21:57 ID:yT1a7zuR
IOのCBUS2
5/20発売なはずなのにまだどこにもないよ
製品紹介ページから発売予定の文字が消えたのに
334不明なデバイスさん:2005/05/31(火) 15:01:28 ID:2l7v1Bwv
教えて下さいませ。

M/B上のUSB1.1─外付けHDDだと問題ないのにUSB2.0ボード経由にすると、
OS落ちるかHDDアクセスしっぱなしになる(というか反応しなくなる。特に巨大ファイル時)かのどちらかです。
(USB2.0ボード単体の接続は問題ない様子)

この場合、USB2.0ボードと外付けHDDのどちらに問題あるのでしょうか?
落ちる時のエラーは「DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」。
ドライバの問題らしいけどどちらもW2K SP4標準ドライバ使用するそうなのですが。

OS: Win2000 SP4
M/B: ECS K7SEM
USB2.0ボード: バッファロー IFC-PCI4U2V
外付けHDD: ケース(センチュリーCAC25U2)+HDD(富士通 FHR2030AT)
335不明なデバイスさん:2005/05/31(火) 15:12:05 ID:I+8DkBQQ
336不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 13:52:06 ID:CaqG1QGr
なんか上でラトックのは販売中止ってあるけど
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pciu4.html
売ってるじゃん。一時中止してたの?
337不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 17:40:39 ID:8/mA79Zu
>>336
前面につけるポートのことじゃない?
338不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 18:39:18 ID:u+T9ZhRy
>>334
VIAチップ搭載のやつみたいだから、VIAのフィルタドライバ入れてみたら。
MSドライバを入れてから、その上にさらに追加で入れるやつ。

ここで
http://www.viaarena.com/
上のメニューからdownloads→Drivers→Windows2000|USB→USB2.0
で、「USB 2.0 Multi-lingual driver package Version - 2.60a L-M」って
のにいきあたるから、それをダウンロードしてインストール。
339不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 18:56:54 ID:8/mA79Zu
USB2.0インターフェースボードを導入すると、古いUSB1.1対応のマザーボードでも速く
なるってことなの?あくまでも1.1のままなの?
それとシステムへの負荷は高くなりますか?
340不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 19:14:45 ID:J/dBxcdH
>>339
インターフェースボードに取り付けられてるコネクタだけUSB2.0になって、
既存のコネクタはUSB1.1のまま
341339:2005/06/13(月) 19:31:27 ID:8/mA79Zu
>>340
ということは、そのコネクタにさしたUSB関連機器は
2.0の速度(実際はでないでしょうが)に近いものが出るということですね。
342不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 22:14:58 ID:SmqeXJD2
>>341
ま、そゆこと
343不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 14:46:02 ID:U3Mm2IH/
>>341
2.0対応機器をボードに繋いだ場合。1.1機器でも多少アップする。
あと、ボード取り付けるならマザーボードのUSB1.1コントローラは無効に
した方が安定する。
負荷だけどラトックが一番低負荷だと思う。U3の方。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pciu3.html
344不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 22:04:58 ID:thrk4lyJ
確かに、CPU負荷ならNECの方が低いっぽい。
 Adaptec AUA-3121 DUO CONNECT
  USBチップ:NEC 720100AS1
 クロシコ USB2.0V5
  USBチップ:VIA VT6212

MTU2400で10Mキャプチャを行ったCPU負荷で
 Adaptec 常に10%未満
 クロシコ 15〜35%

という結果でした。
345不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 22:26:47 ID:pkvh26C6
ストレージで試してる?
VIAメチャ高性能なんだけどな。
6212相当のオンボードなら旧NECの倍の速度で負荷が体感半分だけどな。
http://www.techreport.com/reviews/2005q2/a64-chipsets/index.x?pg=12
346不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 22:47:52 ID:xtni7tVw
オンボードじゃなぁ・・・・
347不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 22:47:59 ID:thrk4lyJ
キャプチャ用PCなんで外付けストレージは試してない。
一応、環境を晒しておきます。
MB:iDEQ200N(ベアボーン)
チップセット:nForce2 CPU:Duron1.8GHz Mem:512MB(256MB*2)
HDD:海門160GB OS:Windows2000SP4
USBドライバはOS標準
348不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 10:31:45 ID:8WPqRvFc
PCケース前面にあるUSB2.0対応コネクタと、増設したUSB2.0ボードとを
繋いで問題なく利用している方いらっしゃいますか?

繋ぎ方を教えていただきたいのですが・・・。

349不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 12:27:34 ID:9K09oamd
>>348
ヘッダピンで繋ぐなら、各社仕様がまちまちなので、ケースの仕様書とボードの仕様書をにらめっこするしかない。
両方とも「インテル準拠」ならそのまま繋ぐだけ。
第一、どのメーカーのどのケースと、どのボードを繋ごうとしてるのか分からないので、答えようがない
ケーススレで聞いた方がレスが付くかも
350不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 12:35:22 ID:68D2/U/8
そろそろ価格・消費電力・性能のバランスが取れてる候補挙げて、スレの区切りをつけたいんだが、
これはというのに何を挙げる?


漏れは   IFC-USB2P4
351不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 13:28:23 ID:nI/M3o0U
Intel9ピン付きで新VIAで価格が安いので、SybaのSD-U2VIA6212-2IL
352不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 13:45:20 ID:0PwwMW8u
>>349
どうも。

ラトックのREX-PCIU4に付いている内部ポートに
http://www.ainex.jp/list/case_in/usb-007.htmを接続
ケース前面から伸びているケーブル(4ピンメス)に繋いでみようと思います。

ただ、これでも1ポートしか使えないんですよね・・・。
ケース前面に2ポート分のUSB2.0コネクタがあるんですが。
353不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 14:53:15 ID:GSdTLtaR
ラトックのREX-PCIU3が結局総合的に一番だな

>>352
転送エラー起こすよ。
http://www.sanwa.co.jp/product/ichiran.asp?dir1=cable/usbcable/usbcable/encho&mode=spec1
がオススメ。DVD-Rで一度もエラーなし
354不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 15:13:21 ID:DOWeeg23
XPProSP2
Celeron1.3G
Mem512Mb
apollo 133t VIA chipset


VIA6212のドライバーのVIAUSB2V260がインストールしてもなぜかMSのドライバーだけが再インストールされちまう。
スロット代えたりセーフモードで試したり、EasyCleanerでレジストリ削除したり(関係ないとおもうけど)やれることはやった。
・・・つもりだけど、なんか見落としてるのだろうか?
疲れた。。。
原因分かる方いませんか?


###これまでの経緯###
ali5273チップで外付けHDDと相性問題があったので、VIA6212を指名買い。
換装後、HDDとは相性問題が解消されたが、カードリーダーと問題がおこり、更にCPU使用率が跳ね上がった。
つなげたUSBデバイスと通信していなくても、HDDにしろメディアカードにしろプリンタ(待機状態)にしても
問答無用で20%前後のCPU負荷が発生。
コネクタを抜くと、使用率はちゃんと下がる。

うちのマシンのスペック低いのがわるいのだけど、
キャプチャカード(IRQは独立)のTV視聴でCPU使用率50%前後(Aliチップ時)だったのが、
VIAでは100%にはりついたままなので、
ブラウザ立ち上げながら視聴は無理っぽい。
ガーーーーーーーーーーーーン
Viaのマザーボードだから6212にしたのだが、NECにしておけばよかった。
355不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 16:14:25 ID:GSdTLtaR
そういえば、REX-PCIU3ってREV.1.0 だけど
REX-PCIU4 は現在、REV.2.0 だよね。変更点はなんだろ?
356不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 16:25:55 ID:KMTutpuT
>>354
VIAのUSB2.0ドライバは、MSのドライバを入れた上で、そこに追加で
入れるフィルタドライバだけど、MSのドライバ削除してから入れてない?
357354:2005/06/18(土) 00:00:05 ID:WecRMEf9
>>356
レスthx
げ、そういうドライバーがあるの知らなかった。
ReadMeなんて読んだことないし・・・。
MSのから上書きしてみましたが、なんだかダメみたいです。
困った。



6212が快適に使えている人のマシンは高性能なのかな?
それともカードの問題なのか
インターフェイスカードって、チップが同じでも、メーカーによってパフォーマンスに差があるんですかね?
マザーあたりだと、性能差はほとんどなくなってるご時世みたいですが。
358不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 00:14:32 ID:xvzZhx8l
標準ドライバがある以上、サードパーティのドライバは全部ウンコ。
負荷率の差はおそらく信号の応答速度、パケットのサイズ、割り込みの頻度の差。
359不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 13:55:31 ID:J66VwuYs
ラトック最強!

前面パネル3.5インチUSB2.0アクセスベイでオススメなのなんでしょうか?
360働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2005/06/19(日) 10:48:20 ID:3HHqaRHl
困ったら、OSの再インストールしたほうが・・・
361不明なデバイスさん:2005/06/22(水) 15:36:24 ID:hNpwd7db
RATOCのREX-PCIFU2FB2という製品(販売完了)は今のPICU4とかと
性能的に劣るということはありませんか?
フロントベイありということと、5000円以下で手に入るんで期待してるんですが。
362不明なデバイスさん:2005/06/22(水) 23:39:24 ID:vgvzuWF5
>>361
古いチップだしコンボだから、性能的に劣る。
363不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 14:48:06 ID:j4mxBDr4
REX=PCIU3購入あげ。
負荷変わらない。
364不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 15:18:42 ID:KJpyrxlS
ラトック最強!
スイス製エルナー社高性能コンデンサ220μFを各ポートに使用!

REX-PCIU3
REX-PCIU4
365a ◆cA2ugObkLQ :2005/06/25(土) 15:27:06 ID:xDyNnxFo
>>354
PCの事は全然知りませんが、USBはデータがなくても、
USB通信はやってます。
CPU負荷が高くなるのは、データがない時にもバルク通信やってるかもしれませんね。
366不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 16:06:48 ID:KJpyrxlS
ラトック最強!
スイス製エルナー社高性能コンデンサ220μFを各ポートに使用!
パワーマネージメント機能搭載!
367社員 乙!:2005/06/25(土) 21:49:22 ID:rPvMx97R
>>スイス製エルナー社高性能コンデンサ

スイス エルナー社の made in china な(笑)
368不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 00:00:35 ID:4uJ9IvuA
ラトック最強!
スイス製エルナー社高性能コンデンサ220μFを各ポートに使用!
パワーマネージメント機能搭載!
369不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 05:55:25 ID:RLxG3hlI
USB1.1より前の古いデバイスを動かしたいんならともかく、
いまさらNECチップは使ってられない。VIAで出るのなら買うけど。
使い比べてみれば分かる激しい落差。
370不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 08:31:45 ID:7R4BtCFM
VIAはいまだにあのイメージがあるから使えない・使いたくない
371不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 14:39:03 ID:4uJ9IvuA
VIAのは確かに速度は速いが、安定度、CPU負荷が昔よりは良くなっただけ
つまり、相当昔が悪かったから今が凄く良く思えるだけのこと
総合的にはやっぱりVIAは使えない
買収した会社のチップにVIAと刻み込んで必死にイメージアップを図ってる
けどね
372不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 14:44:25 ID:J0qTHlOt
同じく。
373不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 15:00:13 ID:RLxG3hlI
いや、NECは重いって。
374不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 17:20:40 ID:keI4J/4j
375不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 18:37:22 ID:GHmINl+F
>>374
で?
376不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 20:24:31 ID:+K6hy7gP
NEC は、新VIAより速度は遅いけど、動作は軽いのでは?
377不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 00:26:53 ID:1YYK3u85
>>376
そう。動作が軽い上に安定してる
後付でUSB2.0を刺す環境(古い)のPCにとっては一番重要なところ
VIAは刺すだけでもPCが不安定になるから多少速くても論外
378不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 08:39:51 ID:c4vR7C6M
UHCIが必要なときもある…
379不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 16:48:56 ID:RmLxghvx
UHCIとOHCIの違いってなに?
380不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 17:08:59 ID:M4rHOr5Y
>VIAは刺すだけでもPCが不安定になるから多少速くても論外
旧バージョンは規格違反があったからだっつーの。
現状のものは修正が入ってる。
当時500円から1000円で投売りしてた時点で地雷なのはミエミエ。
381不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 18:20:24 ID:DParAQvV
みんな人柱で頑張ってVIAの悪評を払拭してくれ。その後に俺が買う。
382不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 18:26:19 ID:1YYK3u85
新VIAでも不安定なのは確か
383不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 19:14:18 ID:jqgZd8mF
よく分からんが、今までの話をぼんやり眺めてると

昔のチップ(A-E)
NEC 安定度:C   速度:D
VIA 安定度:E 速度:C


今のチップ
NEC: 安定度:B 速度:C
VIA:  安定度:C 速度:B


ってこっちゃない?好きな方を選べって話だが、ぶっちゃけ負荷と安定性重視なら、
IEEE使えって言いたくなるな
384不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 19:40:05 ID:lfOVwVl8
でもIEEE関連デバイスは不具合多くないの?USBと比べて
385不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 20:29:52 ID:xSdIvYD9
NEC(旧) は ICH4(845) よりも負荷が軽かったような希ガス。
パソコンを起動したときにUSBを認識しないなどの不安定さも
なかったし、相性問題もなかった。よって、ICH5となった今で
もハードディスク以外用に活躍中。
俺の評価では、 ICH5 > NEC(旧) >>>>> ICH4 。
386不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 20:52:00 ID:abkhI6Lt
NECだろうがVIAだろうがIntelだろうが、規格化されて共通のドライバ使ってる分には
安定性はかわんねーよ。規格品を規格内で使ってる限りは。
地雷なのはメーカー製ドライバ入れたり、9x系で非標準のドライバ使ったり、
USB1.0の古い装置接続してる場合。
ちなみにVT8237はICH5と体感差なしか、または微妙に速いぐらい。
387不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 20:58:14 ID:3hz+l3Jc
負荷をかけつつタスクマネージャを眺めたらどうだろう
真実はそこにある
388不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 21:06:58 ID:abkhI6Lt
タスクマネージャーみればVT8237がずば抜けて軽い。
ただし、アスロン64で使うんだから軽いのは当然だが。
389不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 17:10:46 ID:1HTK3vSM
>>386
馬鹿発見
390不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 17:40:24 ID:1HTK3vSM
344 :不明なデバイスさん :2005/06/16(木) 22:04:58 ID:thrk4lyJ
確かに、CPU負荷ならNECの方が低いっぽい。
 Adaptec AUA-3121 DUO CONNECT
  USBチップ:NEC 720100AS1
 クロシコ USB2.0V5
  USBチップ:VIA VT6212

MTU2400で10Mキャプチャを行ったCPU負荷で
 Adaptec 常に10%未満
 クロシコ 15〜35%

という結果でした。


345 :不明なデバイスさん :2005/06/16(木) 22:26:47 ID:pkvh26C6
ストレージで試してる?
VIAメチャ高性能なんだけどな。
6212相当のオンボードなら旧NECの倍の速度で負荷が体感半分だけどな。
http://www.techreport.com/reviews/2005q2/a64-chipsets/index.x?pg=12


346 :不明なデバイスさん :2005/06/16(木) 22:47:52 ID:xtni7tVw
オンボードじゃなぁ・・・・
391不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 18:55:57 ID:dia5Wd3k
http://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb2.0n6p-pcifset.html

5ポートあると、それはそれで嬉しい
392不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 20:11:56 ID:Fo2hDvuG
6ポートに見える
393不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 20:14:08 ID:Fo2hDvuG
そういや糞USB1.1しかないノーパソに付けたいんだけど
このPCカードどうなの?VIAだけど
http://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb2.0+1394a-cbfset.html
394不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 20:19:40 ID:16KmAsdX
>>392
>同時使用最大5ポート
395不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 21:39:19 ID:cvkX0a1R
ali via と渡り歩いた俺がNec買ってきましたよ。
夜中にでも換装しよう。
396不明なデバイスさん:2005/06/29(水) 00:21:32 ID:T91MW2P3
おまえら全部買って試したわけでもないだろ。
信用できんな。
397不明なデバイスさん:2005/06/29(水) 10:59:44 ID:W6J1kQhW
>>おまえら全部買って試したわけでもないだろ
こんな無駄なことする奴、居るわけねーだろ。
カードのみを語ってるのに信用って、一足早い夏バテですか?w
398かけうどん:2005/06/29(水) 13:20:08 ID:EeryEiIC
質問なんですが、外付けのHDをカードに繋げると
USB2.0と認識されず1.0と認識されてしまいます。ドライバを入れ直したり
いろいろやってみましたがだめでした。OSは98です。

原因がわかる人いますでしょうか、本当に困っています。
399不明なデバイスさん:2005/06/29(水) 13:35:07 ID:SauB/h0r
PCの環境
パーツの型番
400かけうどん:2005/06/29(水) 15:48:54 ID:XDzX4Gfu
OS=WIN98  CPU=PEN3 800MHZ  M/B=440BX  メモリ=256MB
外付けHD=バッファロー製 HD-160U2 
USBカード=バッファロー製 IFC-PCI4U2V です。
昔は2.0と認識していたんですが、
OSを再インストールしてからできなくなってしまいました。

401不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 22:23:28 ID:scnWAq1l
Win98は本来USB2.0に対応してないが
メーカー製のドライバで使えるようになる事もある
だからメーカーのサイトで最新のドライバ落として来て導入すれば
再び使えるようになるかもしれない

でもドライバ入れたんだよね? うーん。
402不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 23:46:55 ID:EQ1E1iH5
>>395
自分にレスするのもなんだけど、玄人の外5ポートのNECにしたら、
Viaより未使用時のCPU負荷が下がった(Aliなみに)。
で、なんでAliをつかってないかというと、ハブを中継させると認識できないデバイスが
あったから。

というわけで、このスレともやっとおさらばできる。

一応かいておくけど、うちのマシンはCeleron1.3Ghzなもんで、Viaがきつかったのだと思う。
マザボーはヴィアチップなんだけどね。
403不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 00:44:20 ID:MLmiHDBG
うーん、M1573(ATiのサウス)の負荷はメチャ高いけどね。
http://www.techreport.com/reviews/2005q2/a64-chipsets/index.x?pg=12
ちなみにICHはCPUが違うから比較はつらいけどVIAとおそらく互角。
(3000+とNorthWood3Gを同等と見なしての予想)
404不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 00:46:58 ID:MLmiHDBG
ちなみにATiのノースサウス間はPCI-ExpressだからサウスにALiが使えるとのこと。
405不明なデバイスさん:2005/07/08(金) 23:21:28 ID:bxs47sXn
GPUメーカーのチップセットはサウスがダメだな。
406不明なデバイスさん:2005/07/08(金) 23:22:42 ID:bxs47sXn
>>403-404
M1573ってALiじゃないか?
407不明なデバイスさん:2005/07/09(土) 01:28:30 ID:vQ9oO8HB
>>406
だから、ATiのサウスがへぼすぎるので、このようにALiが採用されている例があり、
ALiにはしたものの、やっぱりUSBに関しては同じくヘボイのですよということ。
408sage:2005/07/10(日) 11:55:03 ID:ci/XBRBc
USB 2.0N-CB をWin2000で使えてる人いますか?
カードを差し込むとプルースクリーンなりません?

BugCheckCode . . . . .0x00000050
BugCheckParameter1 . .0xef34d007
BugCheckParameter2 . .0x00000001
BugCheckParameter3 . .0x80455744
BugCheckParameter4 . .0x00000000

ExceptionCode. . . . .0x80000003
ExceptionFlags . . . .0x00000001
ExceptionAddress . . .0x80449d15

409不明なデバイスさん:2005/07/10(日) 14:21:26 ID:rXcnqZKC
USB2.0ボードが欲しかったので
適当にREX-PCIU4っての買ってきたけど
なかなかいいね
評判のいいNECチップみたいだし
410不明なデバイスさん:2005/07/10(日) 14:47:31 ID:nVhcSH9M
>>408
ガス屋のPURPOSE C500では無問題。(一般的なくてゴメン)
機種の記述がないので、これ以上答えようがないが。
411408:2005/07/11(月) 03:41:08 ID:/H79Ye5V
>>410

VAIO PCG-QR1/BPでつ。
付属のCDからドライバ入れる前にデフォルトのドライバを
入れちゃったのが不味いんですかね。

マルチブートのWinMe側では無問題なんですが。。。

一度ドライバを綺麗にするにはどうしたらいいんでしょうか。
デバイス削除して付属CDのドライバを入れたりはしてみたんですが
症状が変わらずです。
412不明なデバイスさん:2005/07/11(月) 03:50:22 ID:YbFtfIQo
規格準拠のEHCIなら標準ドライバのみを入れるのがスジ。
標準規格があるのに独自のメーカー製のドライバを入れるのは危険だと思う。
昔、インテルのNT4のUltraATAドライバでNTFSを破壊された。
413不明なデバイスさん:2005/07/11(月) 09:01:42 ID:0vxNS3G6
WinXP/2K環境に、Win98/Meのドライバを入れたってオチだろ。
414不明なデバイスさん:2005/07/11(月) 12:02:57 ID:N9DCpSfL
全然関係ないけどRATOCの基板ってレジストがアイカっぽいんだけど
実際のところどうなん?
415不明なデバイスさん:2005/07/11(月) 13:55:53 ID:0D1sfLii
>>412

激同意。ただ苦労吐死考の製品なので、規格準拠ちょっぴり不安?

>>411

製品HPからOEM先の最新ドライバをチェックすべし。

ただマルチブートがあやしすぎる。誰かが悪さをしていそう。
416不明なデバイスさん:2005/07/11(月) 16:15:55 ID:HaVzhVRo
ロジテック、低消費電流のCardBus用USB 2.0 I/F
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0711/logitec.htm
417411:2005/07/12(火) 00:12:23 ID:NWTDmCNN
>>415

既にHPからは最新版をダウンロードしてお試し済。でもダメでした。

>>413

HPのドライバダウンロードボタンはOSごとに分かれてるけど
ダウンロードされるのは全て同一アーカイブ。
インストーラがOSを見て切り分けてると思うけど。

ttp://www.avlab.com.tw/japan/products/usb/1005_0004_003b.htm


μPD720101は
ttp://www.necel.com/usb/ja/product/upd720101.html#driver
によるとWin2K SP4で標準サポートらしいです。

VAIOのBIOSをWin2K用にしてないのが関係あるのかな、もしかして。
418不明なデバイスさん:2005/07/12(火) 01:15:18 ID:TI5EWChc
>>416
あー、ちょうどRATOCのやつ買ったばっかだわ。
コネクタでっけえからしゃあないけど
あの微妙に邪魔な出っ張りが少し凹むんか。
419不明なデバイスさん:2005/07/12(火) 06:57:47 ID:4BkP2B1c
それよりも、ポートの部分が下に広がったカードをどこかが出してくれんかなぁ?
二段あるスロットの下の段に差せば上の段も同時に使えるように。
420不明なデバイスさん:2005/07/16(土) 20:27:02 ID:9LGz9cO6
μPD720100 → μPD720101 で30%も高速になったのですか?
421不明なデバイスさん:2005/07/16(土) 21:59:45 ID:91E0EnvR
>>420
そうです。
同じようにVT6202 → VT6212も30%高速になりました。
422不明なデバイスさん:2005/07/18(月) 01:09:51 ID:BzxvJfik
あのぉ オンボードでこれがのってるです
SiS 7001 PCI to USB Open Host Controller
Win2k USB2.0の標準ドライバ使用

で、HUB買うよりPCIボードのほうが安いんで増設しようと
思うのですが相性問題とかでます?
IOかバッファローのVT6212予定です。

すいませんがアドバイスいただけるとありがたいです
よろしくお願いします。
423不明なデバイスさん:2005/07/18(月) 01:47:12 ID:mHl8cmf5
ストレージ系ではインターフェースの相性なんてまず出ない。
最近だとUSB接続のファンコントローラーでnForceは保証なしなんてあったけど
そんなもん。
424422:2005/07/18(月) 02:36:36 ID:BzxvJfik
>>423 夜分にレスありがとうございます。
安心しました。自信を持って約1000円投資します。
425不明なデバイスさん:2005/07/19(火) 17:49:42 ID:epQ6JjZ6
昨夜は

EDIROLのMIDIインターフェイスUMー2のUSB接続用ドライバをインストールしてたらUSB2.0増設ボードが壊れました

内蔵のUSB1.0には接続できましたが、USB2.0PCIボードが無反応になり(壊れた?)、モデムや外付けドライブがさせなくて困ってます

もしまた新しいボードを買って、UM-2をインストールしても壊れちゃうのかな?
426不明なデバイスさん:2005/07/19(火) 18:58:09 ID:kp3YLGJs
物理的に破損していることを確かめるのが先決じゃないかい?
427不明なデバイスさん:2005/07/19(火) 19:15:09 ID:26XvbiL+
オンボードUSBよりもUSBボードに機器を繋げたほうがCPUの負荷とか減りますか?
428不明なデバイスさん:2005/07/19(火) 20:10:10 ID:e2mjvUUN
どもぉー!!ただいまっす!
425です!!
インターフェイスボード(玄人思考)のドライバを入れなおしたら治りました!!
どーやらEDIROL製MIDIインターフェイスのドライバに問題があるみたいっすね?
まったく迷惑っすよ!
でも治ったからうれびー★ひゃーい!!

>426
物理的以外の破損ってどんなんすか??
429不明なデバイスさん:2005/07/19(火) 20:20:14 ID:kp3YLGJs
>>428
>インターフェイスボード(玄人思考)のドライバを入れなおしたら治りました!!
まさに、↑そのこと。
430不明なデバイスさん:2005/07/19(火) 21:32:22 ID:FVRNgQ+a
>>428
キモイ、氏んで下さい
431不明なデバイスさん:2005/07/20(水) 02:39:04 ID:Ti5ZOuh9
>>428
空気嫁キモオタ
432不明なデバイスさん:2005/07/20(水) 12:26:01 ID:SzedUM8v

IFC-USB2P4の搭載チップって何でしょう?
IFC-PCI4U2VはVT6212?

値段変わらないし、素直にPCI4U2V選んでおけばいいですか?
433不明なデバイスさん:2005/07/20(水) 13:33:54 ID:WdEJtkCC
>>432
IFC-PCI4U2VはVT6212L。
IFC-USB2P4はNECの720100AGM。
434432:2005/07/20(水) 13:46:33 ID:SzedUM8v
>>433
早速の返答ありがとうございます。
720100AGMはいわゆる古い方のチップという事ですかね?
世代の新しいっぽい方にしておきます。
ありがとうでした。
435422:2005/07/20(水) 15:19:23 ID:pogv6pcs
チラシの裏
IO USB2-PCIL4 買いました

IDE → HD-250U2 コピーだと
どちらも2K標準ドライバ使用、目覚まし時計計測
オンボード 14MB/S
USB2-PCIL4 18MB/S

CPUはどちらも20%〜75%を行ったり来たりでした。
体感速度は全く変わりません(あたりまえですね)
436不明なデバイスさん:2005/07/21(木) 06:22:21 ID:OA2ylzIA
)429
それは物理的な破損だろーが
437不明なデバイスさん:2005/07/21(木) 08:05:17 ID:eGAZTUz0
こいつバカだ。
438不明なデバイスさん:2005/07/21(木) 13:17:27 ID:MmvF2PnY
ほんとほんと
439不明なデバイスさん:2005/07/22(金) 22:16:45 ID:l6rAkC9K
あの〜、単純な質問なのですが、
オンボードのUSB2.0がどうもVIA6102のようなんです。
そこでPCIにUSB2.0カードを増設した場合、オンボードのUSBはBIOSで殺さないといけないんでしょうか?
一応NECチップのUSB2.0カードを増設しようと思ってますが、
USB2.0がVIAチップとNECチップの両方混在していても問題ないんでしょうか?
440不明なデバイスさん:2005/07/23(土) 00:03:41 ID:o6zfPSlj
うちでは問題ないよ。
でも、上のほうに書いているけど、パフォーマンスが悪くなると書いている人もいる。
うちでは諸事情でどうしてもオンボードUSBを使わないといけないので検証していない。
441不明なデバイスさん:2005/07/24(日) 01:14:15 ID:4xQLC4nA
クロシコのUSB2.0N6P-PCIを1,280円でゲット。
箱には6ポートUSB2.0でNEC720101チップ搭載と書いてあったので
中を空けてみると基板上に他のカードにはついてるだろうコンデンサが省略されてるよ。
これって大丈夫なのかな?
442不明なデバイスさん:2005/07/25(月) 23:44:30 ID:4AVg7dth
>440
諸事情ってなんだよ
443不明なデバイスさん:2005/07/25(月) 23:46:56 ID:4AVg7dth
>>436

)429
それは物理的な破損だろーが

確かに厳密に言えば物理的だな
なんで)になっかたかわからんが
444不明なデバイスさん:2005/07/26(火) 00:05:56 ID:vIEchzVi
>>442
あーめんどくせ。
USBのキーボードがオンボードじゃないと、認識しないんだよ。
OSが立ち上がるまで。
「諸事情」により、p/s2とUSB両方つないでんだ。
445不明なデバイスさん:2005/07/28(木) 22:20:51 ID:jwqo/a1w
漏れの環境だと

NEC720101チップ搭載カード(クロシコ) R/W 19MB/19MB
VIA 6212チップ搭載カード (クロシコ) R/W 26MB/21MB

でVIAの勝ち。
ちなみに クロシコのUSB2.0V4-LP(背面3ポート)は後続のUSB2.0V5-PCI(背面2ポート)よりデキがいい。


USB2.0V4-LPはクロシコにしては部品点数が多くIOのカード並みの作りになってる。
USB2.0V5-PCIは簡素で手抜き基板って感じ。

さらに
USB2.0N6P-PCIは誰が見ても部品を省略してるのがわかる。
一応ちゃんと動作するけど、後続のものの方がコストダウン徹底してるね。

でも考えてみればいずれも1,000円程度のカードなので100円、200円の差だったらちゃんとしたものがいいと思うよ。
USB2.0N6P-PCIだったらもう200円くらい出せば天下のRatoc製のカード買えるんだし。
Ratoc製のカードはその辺の安物と作りが全然違うのが実感できるよ。

10,000円以上のもので同じような仕様だとして値段が倍違うのであればどうしても安い方に手がいってしまうが、
1,000円、2,000円程度のものなら高い方買っておけば間違いなし。
446不明なデバイスさん:2005/07/28(木) 23:16:25 ID:PGfpYQo8
REX-PCIU4 USB2.0 PCI BOARD
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000090MMT
NEC最新USB2.0コントローラチップ(μPD720101)搭載で・・・

同じPD720101でもクロシコのものより良い作り(速い)なのですか?
447不明なデバイスさん:2005/07/29(金) 04:58:41 ID:WoOwajHH
同じチップなら速度はそんなに変わらないんじゃ。
基板の作りが全然違う → 多分ノイズとかに強いんだと思ふ。
448446:2005/07/29(金) 12:56:51 ID:1Ajni4K4
なるほど、わかりました。
ありがとうございます
449不明なデバイスさん:2005/07/29(金) 14:13:14 ID:oiCNLrfB
IFC-PCI4U2V (BUFFALO)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci4u2v/

USB2-PCIL4 (IO-DATA)
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2004/usb2-pcil4/index.htm

この2つ値段もほぼ一緒でどちらにするか迷っています。
製品情報みるとBUFFALOのほうはACPI対応、IOのは非対応ってことで
BUFFALOのを買うのが正解でしょうか?
450449:2005/07/29(金) 14:21:34 ID:oiCNLrfB
マザーボードは ASUS P2B-B (440BX chipset)
CPU は Celeron 466MHz
PCIスロットには Promise Ultra100TX2、Planex FW-100TX RTL8139、
Adaptec AHA-2940AU が挿さっています。(AHA-2940AUを外してUSBカードを
挿す予定。)
ヴィデオカードは玄人志向の RD70-A32CL (Radeon 7000)です。
451不明なデバイスさん:2005/07/29(金) 19:40:05 ID:Y1xt2sgX
ヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォと書く人、嫌いです。
452不明なデバイスさん:2005/07/29(金) 20:12:13 ID:2thBcG6Q
ヴィヴェンディ・ユニヴァーサルって知ってるかい
453不明なデバイスさん:2005/07/29(金) 20:20:22 ID:jy6LfhjF
全然知らない
454不明なデバイスさん:2005/07/29(金) 21:14:46 ID:9ZUb7VW0
ヒント:MSXは1チップで実現
455不明なデバイスさん:2005/07/29(金) 23:14:15 ID:WoOwajHH
同じような製品の場合、普通はBUFFALOよりIOの方がいいんだけど、
これは意外だね。驚いたよ。でも俺ならIOを買うけど。
ってかBUFFALOってだけで拒絶反応出まくり。
456449:2005/07/30(土) 01:45:30 ID:I2YfhyCj
結局BUFFALOのを購入しました。XPSP2の標準ドライバで認識。
今のところ特に問題なく動作しております。

#ビデ倫よりヴィデ倫のほうがエロいと思いませんか?
457不明なデバイスさん:2005/07/30(土) 06:18:26 ID:air/JIGL
レッスンをひらがなでれっすんと書く方がエロいと先生思うんだけどね。
458不明なデバイスさん:2005/07/31(日) 02:34:23 ID:h7tQv3yB
SD-PCMU201-A1-2でバッファローのHDにアクセスするとPCが必ずフリーズする

HDはノートパソコン標準のUSB1.1では書き込みなどアクセスに問題なし。

PCカード側も外付けDVDをUSBでつなげたので問題なし。

ドコが悪いのか判断つかない。バッファロー製のUSBカード買ってくるしかないかな?助言頼む。
459不明なデバイスさん:2005/07/31(日) 03:35:10 ID:SAFL3d5p
同じ目にあったことがある
俺の場合はどっちともアイオーでそろえたけどフリーズ
PCカードを挿すスロットを変えたらなぜか解決した
460不明なデバイスさん:2005/07/31(日) 15:52:36 ID:l23s3Whk
IRQ?
461458:2005/07/31(日) 16:15:39 ID:h7tQv3yB
バッファローのIFC-CB2U2Vを買ってきてつけたら不具合解消しました。

PCカードの相性の問題だったようです。

でも2500円の無駄金はもったいないなーーー。
462不明なデバイスさん:2005/07/31(日) 20:32:56 ID:amz6zNuM
俺はバッファローの5ポートの奴買ってきたけど認識しなかったよ。
友人のPCでは認識したんで、泣く泣く祖父地図に1/6で買い叩かれますた・・・
463不明なデバイスさん:2005/08/01(月) 14:57:31 ID:5aaUxVwZ
REX-PCIU4とかクロシコのNECチップの奴を買え
464不明なデバイスさん:2005/08/02(火) 03:06:37 ID:272SO/g8
あの質問なんですが、オンボードUSBとPCIカードのUSBとでは後者の方がCPUに対しての負荷は少ないのでしょうか?
465不明なデバイスさん:2005/08/02(火) 03:56:10 ID:4M90nX6/
現役のマザーボードに刺さるCPUにとって、USBの負荷なんざぁ屁でもない。
VIAだと負荷率0%だから、ベンチによっては測定不能なほど軽い。
http://www.techreport.com/reviews/2005q2/a64-chipsets/index.x?pg=12
466不明なデバイスさん:2005/08/02(火) 11:43:07 ID:/U5Vhxaq
つかっているのが TP600(400MHz)、ハードディスクが手狭になってきたし、
OS の入れ替えも面倒なので USB2.0 I/F(Cardbus) + USB外付けHDD を
増設しようと思っています。

で、質問。Cardbus に挿す USB2.0 I/F じゃ速度あまりでないですかね?
TP600 買い換えろってのは無しでお願いします。
467不明なデバイスさん:2005/08/02(火) 13:16:55 ID:fIeVe8xG
IEEE139a 買え
468不明なデバイスさん:2005/08/02(火) 13:17:42 ID:fIeVe8xG
IEEE1394a
469不明なデバイスさん:2005/08/02(火) 16:24:11 ID:6sqi2J53
ロジテックの新しく出た2.0のカード買ったけど、
OSが認識した瞬間に近くにあるテレビにノイズが乗るorz
写りの悪いカーナビのテレビみたいな感じになる。
差したまま左右に動かすと緩解したり悪化したり。

HDH-U250SにつないでHDBENCHで測ったところ、
90Mbpsくらいだったけど、こんなもんなのか初期不良なのか。
470不明なデバイスさん:2005/08/03(水) 05:17:12 ID:gx6fQp2a


90Mbps
471不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 21:47:48 ID:XBlpK/Fg
VIAマザー+W2KSP4、IOのボード認識しやがらねーヽ( `Д´)ノ
472不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 22:12:08 ID:RT1m4K++
>>471
IOのボードのチップは何?
473不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 23:52:59 ID:d+t06jBS
sdvia+usb2.0@necは最悪
474不明なデバイスさん:2005/08/05(金) 00:05:26 ID:lTaiypP0
VIAマザーでIOのNEC0101ちゃんと動いてる。
K8T800+VT8237のASUS K8VSE Deluxe。
ドライバはちゃんとMS標準EHCI。Windows2000SP4でデフォルトドライバ。
VIA製ドライバは地雷。
475不明なデバイスさん:2005/08/06(土) 23:06:53 ID:J0Ip7W8g
>>464
USBホストコントローラチップが同じなら
CPU負荷は同じだよ。
476不明なデバイスさん:2005/08/08(月) 06:23:39 ID:3n2WJJ+f
玄人志向のUSBインターフェース(USB2.0V4-LP:PCI接続)を買ったのですが、外付けHDDをUSB2.0で接続しても200MBのデータを転送するのに、
20分ぐらいかかるんですが、何か問題あるのでしょうか?外付けDVDドライブでDVDを書き込んでも最大8倍速メディアだと4倍速、
最大16倍速メディアだと6倍速しか出ません。neroのスピード測るやつで測定したところ8バイソクメディアなら8倍速書き込みはできているのですが、
実際に書き込むと4倍速しか出ません。前に使っていたバッファローのPCカード接続のUSBインターフェース(IFC-CB2U2V/UC)でも
DVDの書き込み速度は同じでした。
PCは、VAIOのPCV-LX55Gで、スペックはOSはXP homeSP2でCPUはPEN41.7G、メモリ512MB、HDD内蔵250GB(7200rpm:8MB)、
外付けHDD80GB(5200rpm:2MB)、外付けDVDドライブ(IO-DATA:DVR-iUN16W)です。
どこが問題なのかわかる方はご教授お願いします。長文失礼します。
477不明なデバイスさん:2005/08/08(月) 06:33:26 ID:VacMaEdt
マルチは嫌ずら
478不明なデバイスさん:2005/08/08(月) 13:11:53 ID:zIQfCWRk
41.7G燃え
479不明なデバイスさん:2005/08/08(月) 14:13:42 ID:P0dYYNFQ
>>476
文章見づらい。もちと見易くさせれ。

・USBコントローラ
・相性
480不明なデバイスさん:2005/08/08(月) 20:28:40 ID:6PXwUbJb
>>476
PC触る前に掲示板のルール覚えろ、マルチ視ね
481不明なデバイスさん:2005/08/09(火) 13:59:59 ID:Mw4r2MHe
>>480
おいおいPC触る前には掲示板を見れないからルールを知ることは出来ないだろ
482不明なデバイスさん:2005/08/10(水) 14:22:41 ID:frrpxD3S
PCI接続のUSBポートに、キーボードとマウスをつないでも問題ないですか?
当方SiSチップマザーなんですが、まれにキーボード&マウスを認識しないので。
483不明なデバイスさん:2005/08/10(水) 14:34:02 ID:wdSu1wur
>>482
うちの環境ではOSがたちあがるまで、認識してくれないUSBのキーボード
484不明なデバイスさん:2005/08/10(水) 15:21:03 ID:frrpxD3S
>>483
げっ、そうなのかorz
BIOS弄るときだけつなぎかえるでOKかな?もちろんオンボードUSBは有効にしておきます。
485不明なデバイスさん:2005/08/10(水) 16:26:30 ID:wdSu1wur
>>484
他の人のレスを待つしかないね。
うちのマザーが古すぎなんで。
だって同じカードにさしている他のUSBデバイスもOS立ち上がるまで認識されないって
なんか変な感じがするから。

ちなみに、ちょっと話は違うけど、
電源のスイッチ(電源ケーブルさすほうであり、ケース前面のスイッチではない)
をOFFにしない限り、オンボードの方は常時通電していて、
PCIのUSBはマシンON(BIOSでも)でやっと通電する。
486不明なデバイスさん:2005/08/10(水) 20:07:31 ID:bipXLYIH
>>485
OSが立ち上がるまでのデバイスの認識はBIOSに依存する。
オンボードUSB接続のキーボードやマウスがBIOS画面で使えるのはBIOSがそれらの
USBデバイスを認識できるようプログラムされてるから。
PCIスロットに刺したUSBカードなんてBIOSは知らないからOSが認識するまで
動作しないのは当然。
USBカード側に拡張BIOSでも載ってれば別だろうけど、そんなの聞いたことないし・・・

だから、>>484のやり方で大丈夫だと思うよ。
487484:2005/08/11(木) 00:35:10 ID:mLT5lZhz
>>485-486
どうもです。VIAのUSBボードを増設することにします。
(´-`)。oO(SiSのオンボードUSBがまともだったらなあ)
488不明なデバイスさん:2005/08/12(金) 12:11:34 ID:obidlW52
保守
489不明なデバイスさん:2005/08/12(金) 13:12:14 ID:XQ97XTj6
クロシコのNECチップ搭載6ポートのやつどうよ?
490不明なデバイスさん:2005/08/12(金) 21:52:54 ID:ZFU1E5s4
>>489
写真を見てきたけどコンデンサ無し・・・
禿げしく不安
491不明なデバイスさん:2005/08/12(金) 23:30:34 ID:R18fSpHU
>>490
バスパワー関連のコンデンサが省かれているっぽいな。
なんで、過電流になると即効で電源がやられるぞ。
492不明なデバイスさん:2005/08/13(土) 18:57:45 ID:HB/xs6/b
>>491
パソコンでどんな時に過電流になるの?
PC糞で売り上げ上位だったんで何も考えず買っちゃった。
493不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 07:30:20 ID:H53zFLLn
あやすぃUSB機器を使ったとき。例えば・・・・USBホットプレートで焼きウドンするとか
494不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 09:00:09 ID:74zf9Qvi
焼きうどん限定かよっ!w
495不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 00:35:40 ID:N95G6EUF
Athlonで目玉焼きってのはどっかの海外サイトで実演してた気ガス
496不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 16:21:25 ID:pYtTCueK
クロシコにIOの外付けHDD駄目だった。
バッファローIFC-PCI4U2Vにしたら解決した。
497不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 01:03:45 ID:tYjuvEB/
>>495
それはInte(ry
498不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 12:43:16 ID:95y0yTVL
>>497
AthronXPは目玉焼き程度だが、
今のIntelは火力が決めての中華料理が出来るぜ!
499不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 13:45:05 ID:5uRfNYHt
チャーハンがパラっと仕上がりそうだな。
500不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 01:28:38 ID:enr4inTs
プレスコで焼肉していた記事があったような…。
501不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 01:36:32 ID:HZ64JMgz
俺はIntelでT1000型を熔かす記事を見た。
502不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 06:38:02 ID:HOHcZU7T
〃∩ ∧_∧
⊂⌒(  -ω-)  高速でないUSBハブに接続された高速USBとかってでるんだけどどうすりゃぁいいの?
  `ヽ_っ⌒/⌒c
      ⌒ ⌒
503不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 09:37:16 ID:cbgUrfLT
>>502
通常⇒1.5Mbps USB1.0
高速⇒12Mbps USB1.1 ←君が言ってるのはココだ
超高速⇒480Mbps USB2.0
504不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 15:48:54 ID:j2nSolcs
初心者です。
ウインドウズ98SEのペンV500のpcもらいました。(無名自作機)
1,1しかないので、裏のpci?から2,0のを繋ぎたいです。
メーカーでボードに差があるのですか?
近所の電気やには、メルコのが3000円くらいでありました。
お勧めとかありますか?
505不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 19:25:27 ID:EyEaD4lA
このスレをざっと読み返せば答えは出るかと…
506不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 00:41:22 ID:dlyUWbKl
>>504
NECのチップが乗っている物を買いな!
507不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 02:21:14 ID:X/5cNDAM
>>506
今どきはそうとも言えないのでは?
508不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 02:24:07 ID:MetHeLiX
古いマシンならViaはやめとけ。
CPUパワーもっていかれる。
509不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 03:49:45 ID:X/5cNDAM
>>508
今どきはそうとも言えないのでは?
510不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 19:11:32 ID:4wsjs//F
事情を知らない素人にお勧めできるのはNECチップ。トラブルが少ない。
事情を知っている人でトラブルを嫌う人が購入するのはNECチップ。
判官贔屓か新製品探求者(ネタ買い)以外はNECチップ。
511不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 21:23:03 ID:uIXtIzrh
USB2.0ではインテルもNECもVIAもハード的には同一の構造。
全てのドライバは「EHCI」。EHCI準拠であれば相性はない。

VT6212で120GBのHDDの複製作ったときに、
全てのMD5比較したけど全部OKだ。

トラブルが起きるとしてもそれはUSB1.1で起きる。
最近はファンコントローラーがnForceで起こした。
512不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 23:40:55 ID:G90m2LJw
・・・・・・。
513不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 23:43:01 ID:HpOLjwpE
噛み合っていないなあ。
514不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 23:47:37 ID:MetHeLiX
言っておくけど、ViaとNECとAliではダントツでViaのCPU負荷が高いぞ。
通信時ではなく、コネクタにデバイスを刺しているときの話。
すくなくてもうちの環境ではそうだった。
XPHomeSP2ね。
特殊なドライバは当然いれていない時のはなし。
515不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 01:34:29 ID:DZBtVBnH
>>514
うちは全然問題なし。
516不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 12:35:00 ID:7WlWyi3y
>>514
漏れも問題無し。

Pen2 266だけど負荷は変わらない。
MAMEのFPS表示とVGAファイルのコマ落ち具合で分かる。
517514:2005/08/20(土) 16:27:28 ID:fmHvi/Fu
>>514-516
うちはセレロン1.3G
キャプチャカードの視聴時に全然違う。
マザーがPCIまわりが弱いとされているViaだからかもしれないが。
チップはapollo133tだったかな?

Viaのはここでも良いとされている6212を指名買いしたのだけど、だめだったから
最終的に玄人のNecにした。
ってか>>354が俺だ。

6212、売ろうと思ってたけど、やめとこうかな。
いつか買うだろう新しいマザーには拡張カード必要なさそうだけど。
518不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 18:35:41 ID:v+Y6J9tT
μPD720101ってLinux 2.4辺りでは標準サポートでつか?
519不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 01:13:39 ID:UpQrEUAY
(SYBA→AREAに変わるらしい)ここ↓の2005年9月発売予定
http://www.area-powers.jp/product/pci/index.html

SD-U2V-4E (VIA6212/4+1+5pin) の内部5pin端子って従来の4pin
から何が増えるのでしょうか?

多分、↓に搭載される5pinコネクタと同じと思います。
http://www.area-powers.jp/product/pci/combo/cbv.htm
520不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 01:36:47 ID:wpvuoelk
>>518
USB2.0のホストはどのメーカーであろうが、ドライバはehci-hcdただ一つ。
旧世代のVT6202やALi以外ならどれでも。
521不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 03:06:19 ID:9H4d9ydn
今使ってるマシンのusbのバージョン(2.0 or 1.1)は、どこ見ればわかる?
522不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 07:41:12 ID:gHMyeIKd
>>521
デバイスマネージャ

つーか体感でわからんようだったら無理して2.0にすることも無いぞ
523521:2005/08/22(月) 18:15:54 ID:X3ZY//w/
>>522
しらべてみた。一応まとめておく。

デバイスマネージャーにて、
Intel(R) 82801 FB/FBM2 Enhanced Host Controller
となっているものがUSB2.0であろう。

ちなみに、Intel(R) 82801 FB/FBM Universal Host Controllerというのもあるけど、これが1.1。

同じマシンで混在しとる。
<参考文献>
ttp://e-words.jp/w/UHCI.html
※外付けDVD-Rを使うので2.0じゃないとね。
524不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 21:13:26 ID:LkKXAKpk
       ┌────────────┐
       │                  |
       │  日記はチラシの裏へ。   |
       │                  |
       └─────┬┬─────┘
                .││
                .││
 ""'"""'''"~""'''''""""""''^''~~"~~""""~~~~"'"゛~"''"""゛""''^'
525不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 21:32:10 ID:I7qTTObc
>>521
安心しる! そういう質問するヤツのは決まってUSB1.1
526521:2005/08/22(月) 21:41:30 ID:CgTz04Dt
>324
自分で調べて解決したことでも、ちゃんとまとめておくと、検索してたどり着いた人の役に立つのだ。
僕のインターネット暦はニュースにまで遡るんだよ。君とは年季が違う。
527不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 01:24:18 ID:2eRWLVq6
今年はインターネット何年ですか?
528不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 01:47:24 ID:mLwFEN3z
AI(After Internet)8年ですかね。1997年がインターネット元年ですから。

BI(Before Internet)3年に、私の弟が高校に入学しました。
529不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 07:49:16 ID:MVPP2BAv
年寄りは暦と歴の区別もつかんのかね。
530不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 14:55:22 ID:KZVsGv/O
アンカーまで間違える程ムキになって反応してるし、
2ch歴は浅いようだから勘弁してやろうよ。
TrumpetとNetscape1.xとWin3.xくらい言うならまだしも
年季云々なんて思考自体、まだまだオコチャマだろうし。
531不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 15:01:39 ID:VXxpIUzK
年寄りの戯言
532不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 21:39:22 ID:JJ2OmIz2
┐('〜`;)┌ ヤレヤレ
533不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 23:01:46 ID:VMyWVhGK
>>530
Mosaicを出さないとダメだよ。
534不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 12:34:01 ID:cqO47aC7
おれのインターネット歴も10年か・・・
最初はSUNのワークステーションにmosaicだったなあ
535不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 12:52:49 ID:nLzBiFBi
>>534
10年前なら皆普通にinternet使い出した時期だな。
俺はWin3.1と1440bpsのModem使って、やっぱりTrumpetで接続してNetscapeだった。
536不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 14:00:47 ID:MzGlZ9vG
漏れはKA9Qが最初だな。
537不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 14:01:27 ID:MzGlZ9vG
その後はずっとUUCP。IP reacheable ってのが夢だったよ。
538533:2005/08/24(水) 23:51:53 ID:KOIsYFwm
>>535
洩れはHPのWSでMosaicだった。1993-94年頃か…
初めてWWWを見て感動してたなぁ。
539535:2005/08/25(木) 00:48:55 ID:Px0ewRVP
>>538
はじめたのは同時期かな。
俺はNiftyでQ4とか落としてモザイク外しせずにエロが見れるのと、千里眼に感動してた気がするw
540不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 16:54:00 ID:rYGouDBw
お達者倶楽部
541不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 17:07:26 ID:EHTZEJKi
11年…うへえ、人生の1/3をネットと付き合ってるのか…
542不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 23:37:58 ID:JI1YYbv8
おいらの黎明期の思い出は、べっこあめとニュースでしこしこかな?
デコードに必死ですた。
ばいなりーずえろてぃか。 いい響きだ・・
543不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 00:45:12 ID:nzrELngH
VT6212とVT6212LとではVT6212Lの方がスピード出る!
ポート数が足りなくなりたまたま交換したら
USB外付けHDDでR/Wが26MB/22MB→29MB/25MBに上がった。
クロシコの背面3ポートのヤツからメルコの背面4ポートのヤツに。
型番はUSB2.0V4-LP → IFC-PCI5U2V
544不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 00:47:52 ID:nzrELngH
↑言い忘れてたけど計測はHDBenchなんだよね。
545不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 07:14:28 ID:j8BvkS7I
Crystalで計測しましょう
546不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 12:22:21 ID:SlWQfHAm
M/B:VIA KM400
OS:Windows200 SP4
で使用しています。
OSインストール時あまり考えず付属のドライバCDを導入したのですが
デバマネをみると
VIA PCI to USB Enhanced Host Controller
VIA USB Universal Host Controller が4つ
あります。
これってオンボードのUSB2.0はMS純正ドライバではなく、VIAのドライバを
使用しているってことでしょうか?
これで新たにNECチップの載ったUSB2.0カードを増設した場合、不具合とか起きない
ですか?
うまくいえないのですがVIAのドライバでNECチップのUSBをコントロールしていいのか
ということですが・・・・・
それともVIAのドライバは、あくまでもフィルタドライバとしての役目で下にMSのドライバが
働いているということでしょうか。

547不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 14:06:07 ID:RenHzSI2
どのボードかわかりませんがそれはボードの情報だと思いますよ。
デバイスマネージャの「プロパティ」→「ドライバ」を見るといいと
思います。それかMSのドライバ入れなおすとか。
548546:2005/08/30(火) 14:31:37 ID:SlWQfHAm
>>547
レスありがとうございます。
確かにこれらはハードの情報のようですね。
デバイスマネージャ「プロパティ」→「ドライバ」でドライバ情報をみると
Microsoftのデジタル署名が記載されてました。
つまりMS純正ドライバを使用しているようですね。
ありがとうございました。
549不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 15:21:48 ID:RenHzSI2
ちなみに私のPCではこんなふうに新たに追加したボードは別系統に
なっています。ドライバも当然別のものになっています。ただし
両方XP標準のドライバですけど。

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/chitian_zi/vwp2?.tok=bcf0_3VBSKBr6af5&.dir=/public&.dnm=devmgr_pci.png&.src=bc
550不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 16:41:29 ID:KcREfoBs
ちんぽがほしい!!!
ちんぽ
551不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 19:49:28 ID:xpZWivTa
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●  エーデルワーイス エーデルワーイス
      ●       ●         ●           _( "''''''::::.
        ●    ● ●      ●__ ____,,,... --‐'''^~   ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿
          ● ●    ● ●:::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/
           ●       ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
            ●●●●●-‐‐ ''^~
552不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 16:29:24 ID:oAsAmg5j
>>549
BXチプセットかよ('A`)
553不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 07:25:22 ID:g6KUkSqP
SD-U2NEC100-4Iを購入しました。今までマザボのUSB1.1につないで使っていた
外付けHDDが3台あるのですが、全て使えなくなりました。刺すと2台はUSB
mass storage deviceと出て、自動で認識するをえらんでもドライバが見つからない
状況です。残りの1台はuPD720130と出てやはりこれもドライバを探しに行って、
見つからずに使用できない状況です。マザボ本体のUSBに繋げれば使えます。

ちなみに、このSD-U2NEC100-4Iに繋げたUSBマウスとUSB接続のLANは使えてます。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

OS:Windows XP SP1
CPU:AthronXP 2100(パロミノ)
mather:UWAVE3(KM133A)
554不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 10:20:10 ID:gBs1h1qV
WindowsUpdateすれば治るとオモ
555553:2005/09/04(日) 11:44:40 ID:QZ+iHErG
>>554
お答えいただき、ありがとうございます。
早速Updateしてみましたが、変わりませんでした。
SP2を入れたほうがいいのでしょうか?
なんか調べてみたら不安なことばかり書いてあるんですけど…。
556不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 13:12:41 ID:+3S4T/N1
そこでVIAのVT6212の登場ですよ。

ってか簡単に言うとマザーのUSBは1.1で、そこにUSB2.0のカードを増設したってことでいいんだろ?
そのUSB2.0のカードに繋げたHDD以外のものは動くってことだよな?
BIOSの設定でマザーのUSB1.1はもう使わないからと思ってDisable(無効)にすると
全く同じ現象になるんだが。
USBの増設カードを使う場合、マザーのUSB1.1は例え使わなくてもEnable(有効)にしておくもんだ。
557553:2005/09/04(日) 16:24:54 ID:WbeUctR4
>>556
なるほど、マザーのUSB1.1を無効にしてもこうなるんですね。
マザーの方は一応使えるので、有効になっているとは思いますが後で確認してみます。
後でというのは、実はSP2を入れたらPCが起動しなくなってしまいました('A`)
とりあえず、今修復セットアップ中です。休日がこれで終わっていく…。
558不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 05:05:32 ID:m6/70RN1
そもそもマザーのコンデンサがパンクしてんじゃねーの?

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
559不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 17:16:00 ID:VgdX2PzT

USB2.0 PCIカードで最大出力500Aより大きい製品ありませんか?
560不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 17:18:51 ID:vXQ0hJ6B
SUGOI USB2.0
561不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 17:36:42 ID:VgdX2PzT
>560
即スレありです
バスパワー1600.2000mA
これで電源無しで外付けHDDが動きそうです。
562不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 12:29:13 ID:BSg1yqmR
500Aって燃えそうだなw
563不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 15:34:53 ID:EG2MTv8G
500Aもあればいずれ洗濯機やエアコンまでもがUSBでつなげるようになるよ
564不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 15:40:43 ID:Ibip3xlX
ウチはUSBに電子レンジつないでますけどね。
565不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 16:04:42 ID:gogn3EjY
うちのお風呂はUSBお風呂
566不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 16:54:46 ID:BUahCX2E
>>559
5V*500A=2500W
まずは電源の交換だ。
567不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 17:42:18 ID:0NdOglng
すごい電磁場が発生しそうだ。コードを丸めたまま使うと悲惨なことになる。
568不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 18:09:34 ID:1BrvwNVk
もうええやん (´・ω・`)
569不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 01:01:14 ID:ar5z44Xp
>>567
そのせいで地球の自転が遅くなっているらしい。
570不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 04:35:36 ID:uzNCPayJ
許してください。
571不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 16:13:21 ID:Rp9e/GQM
USB3.0の頃には1000mAあたりになってることを望む。
572不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 16:31:13 ID:AZ6qjasz
>>571
いや、3000mAは欲しいところだ
573559:2005/09/08(木) 04:57:16 ID:omeiKCsR
スゴイUSB2.0 USB2-IF485に交換してHDDが動きました
でも友人からYケーブルの事を教えて貰いました
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=C-00837&p=1#
200円……
574不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 05:03:55 ID:8RRU+i9u
2ポート使ってまで動かしたいか?
575不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 05:24:59 ID:omeiKCsR
複合機USB1.1と外付けHDDだけ><
576不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 16:55:01 ID:omeiKCsR
>573
それUSB1.1コードじゃないの?
2.0は他製品だと1000円するし
2.0でミニだったら欲しいカモ
577不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 21:30:51 ID:bDjVivJ0
ところでFireWire(IEEE1392)の電力供給能力ってUSBとどうちがうん?
578不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 00:10:52 ID:QpQ93i6z
仕様上は、FireWireが電力で6倍以上。
USBは+5V500mA
IEEE1394(6ピン)+12V1.5A

ただし、デスクトップでは電源ユニット次第だし、
ノートでのIEEE1394はほとんどが4ピンで電源なし
6ピンコネクタ付きPCカードでも、電源供給は外付けACアダプタ次第。
579名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:02:30 ID:h92P5ynX
誰か教えてください。

増設したUSB2.0ボードにMOドライブを繋げてしばらく使っているとフリーズします。

FMV DESKPOWER C8/150WLT
WinXP SP2
玄人志向 USB2.0V5-PCI

やってみたことは
・他のPCでUSB2.0V5-PCIとMOの動作を確認
・デバイスマネージャーで不要(だと思う)なUSBコントローラーの停止をしてもだめ
・別のPCIスロットに挿してもだめ
・他のMOドライブでもだめ
・M/B上のUSB1.1では正常に動く

まったく使えないわけでなく、何度もファイルを開いたりしているとフリーズします。
よろしくお願いします。
580名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:25:56 ID:al4C9a4/
>>579
BIOSでonboardのUSBは殺せない?
581名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:57:36 ID:m5IzHb3i
>>579
ドライバの競合は?
582名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:42:01 ID:QGCBj4gb
>>581
ドライバを消してみればいいのでしょうか?
ドライバはMS標準とHPからUSB2.0V5-PCIのやつを試しました。

>>580
やり方がわかりませんが、BIOSの設定画面で停止されればいいのですか?
やってみます。
583名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:27:59 ID:tSXqPgqD
>>579
全体的に大容量のデータのやりとりをすると出やすい。

今までの経験上、こういった状態に陥りやすいのは
nForce2>>>>nForce4>>>NEC101>VT6122

一番まともだったのはVT6122だけど、それでも時折アクセスランプ点灯したまま固まる。
単純にコントローラだけじゃなくてドライブ側についてるブリッジチップ(?)との相性もあるとのこと。
USBそのものが相変わらず不安定なのも一つだとか・・・
584名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:43:25 ID:/JKoZ7zV
MSの標準ドライバは、Intelチップセットを基準に作られてる。
Intel以外の互換チップは性能向上のため独自機能を入れているので、
それがMS標準ドライバに悪影響を与えている。
大量のデータ転送を行うと、コントローラとMS標準ドライバの遣り
取りに矛盾が発生し、MS標準ドライバのプロセスがゾンビ状態になり、
結果ハングアップするってこと。
585名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:21:17 ID:xncKlm5M
>>579
最悪、IEEEかS-ATA接続をしてみることをおすすめする。
586579:2005/09/11(日) 22:24:17 ID:QGCBj4gb
みなさんありがとうございます。
研究室のPCなので、明日弄ってみようと思います。
587不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 01:36:53 ID:5AZDG+kK
I元々EEE1394が付いてないPCにUSB2.0&IEEE1394のボードを付けても
認識しないのでしょうか
588583:2005/09/12(月) 01:40:56 ID:bKvjWb/Z
>>584
なるほど、そういう事だったんですね。
だからかな?VIAのドライバ入れてから随分安定度が増した。

>>579
一回これ入れてみたら?
ttp://www.viaarena.com/Driver/VIA_USB2_V262-L-M.zip
589不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 01:41:37 ID:bKvjWb/Z
>>587
OS次第
98SE以降ならOK
590579:2005/09/12(月) 07:36:17 ID:bBKhh19y
>>583
前に>334と非常に症状が似ていたので、入れようと思ってHPに行ったんですが、
なぜかdownloads→Driversから先に行けなくて諦めたんですよ。
でも今はちゃんと落とせるようなので、まず初めにこちらからやってみます。
591579:2005/09/12(月) 11:54:32 ID:wIitfW/e
>>583
どうやらCDに入っていたものと同じもののようです。
一応入れてみましたがやっぱりだめでした。

>>580
BIOSの設定でUSBコントローラを使用しないにしてみました。
M/B上のUSB1.1に繋げても動かないことは確認できましたが、
電力は供給されているようです。これでいいのでしょうか?
やはりUSB2.0は駄目でした。

これは諦めろって事でしょうか?
592不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 15:52:43 ID:r8C1xS5l
NECチップのに取り替えろや
593不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 01:19:53 ID:JFJHoqk5
けちけちすんな。
時間は宝。
594不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 01:44:47 ID:oG6CQB1T
IntelのICH6が一番。
595579:2005/09/15(木) 02:27:02 ID:PcVSlTEh
自分のPCでもないのに、こんなに時間を使うのは無駄なので、諦めることにしました。
皆さんありがとうございました。
596不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 09:33:58 ID:Sj3yMxtm
インターフェースボードを増設した場合、今までのUSB1.1のインターフェースは
使えるものなんですか?
597不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 13:10:29 ID:U7sO/AMD
取り外したら使えない、取り外さなかったら使える。
598不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 19:07:15 ID:l5sgRGpa
助けてください、初めての増設でてこずっています。
USB2−PCIL4を取り付けて、起動しましたが
「もうしわけありませんwindowsが起動しませんでした。
ハードの更新によると思われます。」その次に
起動の仕方が4つほど出ます。
最後の「通常起動」にすると、水色バックに白字でハードチェック画面に
なります。
そして、「もうしわけありません」の画面がまたでて、それのループです。
XP SP2 なのですが。
599598:2005/09/16(金) 20:03:50 ID:nONm8Jm+
自己解決しました。
付属のCDをインストールしていないのが原因でした。
「XPはドライバレス!!」と箱に書いてあったので
コレは必要ないと勘違いしていました。
なんだかよくわかりませんが、CDインストールでうまくいきました。
ごめんね

600不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 03:30:14 ID:8T161IwS
IOデータも地に落ちたな。
601不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 08:57:13 ID:RokeJU01
追加電源供給無しで2.5HDDを動かせるPCカード探してるんだけど、
SUGOI CARDしか無いのかなあ…とか調べてたら、こんなの見付けた。

U2Bus
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202060020000000&jan_code=4538124004018

メーカーサイト(?))
http://www.mathey.jp/USB2card.html#MCUA-20L

なんか聞いたこと無いメーカーなんだけど、最新のNECコントローラーって事はμPD720101
かなあ。
電源供給両ポート計500mAって事は、一つ差しなら2.5 HDD駆動可能?

誰か使ってる人いますか?
602601:2005/09/19(月) 09:10:06 ID:RokeJU01
ありゃ、もっとちゃんと調べてみたら大概のカードで両ポート合計 450〜480mA出せるのね orz
SUGOIの謳い文句は各ポートへの電流供給能力だけじゃないのか

うーん…わからん
603不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 13:29:06 ID:nJJz1ub3
USBの規格上の1ポートあたり供給電流は500mA
これを下回っているということは「足りない」ということ

SUGOI CARDの謳い文句:
パソコンからの供給電力に余力があれば、1ポートあたり
500mAを超える電流を流せる。
2.5HDDケースでACアダプタの無いものは、差し込んだ直後に
500mAを超える電流を要求するものがある。規格ぴったりに
作られているカードではACアダプタが無いと動かないものが
動くようになりますよ、ということ。

CardBusや、標準USBポートからの供給電力がしょぼければ
SUGOI CARDだろうとどうしようもないと思うけど。


以上「謳い文句」。実際本当にそうかは分からんね、というのが
ここの見解?
勝手にまとめてスマソ
604不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 14:51:10 ID:1ARjI6jI
でもSugoi usb2.0(PCI) って全ポート合計最大4800mAって書いてあるぞ。
そんな大電流を流してカードの方は大丈夫なのか?
カード上の部品はRatocと比べると貧相な感じがするし、配線パターンが焼ききれそうな気がするが。
605不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 00:22:55 ID:qmm3LZky
多層基板では電源配線用に2層取ってベタ配線にするのが普通だよ。
由緒正しいベタパターンの設計なら問題ないと思うが。
606不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 23:11:25 ID:VcqQttFw
>>604
補助電源コネクタ(3.5インチFDD用の電源コネクタ)付いてるし、
各ポート最大1.6Aぐらい、電源パターン幅2mmも確保すれば十分流せるし、
貧相に見えても面実装部品よりインサート部品のほうが実は信頼性は高いし、
大丈夫でないの?
システムトークスの製品化スタンス自体は、キワモノ揃いだけども。

>>605
このテの製品では、そういう設計はしちゃいけないと思うんだが・・・
607不明なデバイスさん:2005/09/25(日) 08:11:37 ID:JAwhwfHP
ラトックの評判がえらくいいな。
たしかにアイオーよりはできが良さそうだが。

USBメモリの相性解決のために、マザーの2.0ポートの代わりとして購入したいのだが、
スタンバイを常用しているので下手なカードは買いたくない。
608不明なデバイスさん:2005/09/25(日) 10:24:18 ID:oMzmoWOg
ラトックはスタンバイもOK
609不明なデバイスさん:2005/09/25(日) 22:04:17 ID:HQjYhylq
バッファロもスタンバイオーケー牧場
610不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 18:14:23 ID:l8dPXWBZ
内蔵4ピンがあるお勧めのボードって無いですか?
カードリーダー買ったんだけど、マザボにそのまま刺さらない・・・
611不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 23:31:09 ID:67/20OgD
>>610
自己レス・・・
ラトックの買ってきた。ついでに変換ケーブルも。いい作りだ。
612不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 19:25:42 ID:cTd2E4Gn
>>610
もう意味の無いレスにはなるが一応、SUGOIカードのそれ。
お勧めというか、手軽に入手できる品がそれくらいしかないと
いうか。
613不明なデバイスさん:2005/10/03(月) 17:45:55 ID:n2AO48td
いまさらながら、USB2.0V4LP導入。いやぁ、ファイルの転送とか速いね。
当たり前だけど。面倒くさがんないで、さっさとやっときゃよかったわ。
1.1で、がんばってたのがバカみたい。
614不明なデバイスさん:2005/10/07(金) 20:36:38 ID:AKZPN2mc
IFC-PCI5U2V と IFC-PCI4U2V って
性能的には変わらない?

やっぱロープロってだけで性能劣ったりとかするかな??
615不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 17:39:51 ID:krGq26ZM
>>614
ロープロは基盤面積が狭い分、回路密度が狭くなってやっぱ
劣るんじゃね?
616不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 18:41:27 ID:JQvIs6ia
>>615
ポート一個分の面積の違いは無視ですか
617不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 20:10:51 ID:SmcZWjzx
ロープロファイルPCI は標準PCI と比べて高さが半分になっているので
使用できる帯域も半分になっているんだよ。
618不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 23:09:12 ID:XPjmRmJ0
>>617
そんなエサにクマー
619不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 20:18:14 ID:87PlI3KQ
VT6212が載っていると思って買ってきたUSB2.0のカード、
よく見たら載っているのが「VT6214L」というチップでした。
VIAarenaに行ってもVT6214用ドライバというのが無いのですが、
VT6212用ドライバで使えるのでしょうか?
620不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 20:47:15 ID:LAD+EniN
AMDマザーだと当然ICH6は積んでないから、今のところ新NECチプ搭載カード
買うのが一番か。
621619:2005/10/09(日) 21:52:47 ID:87PlI3KQ
すいません、書き忘れました。
Windwos98SEでUSB2.0使いたいんで、ドライバがいるんです。
622不明なデバイスさん:2005/10/11(火) 16:47:50 ID:7VLJJiCh
>>619
どこのカード?
623619:2005/10/11(火) 17:08:13 ID:nGMGnTxI
メーカー不明な奴です
パーツ屋の店頭で「VIAチップ搭載」
とだけ書かれた箱に入ってた1000円の奴でした。
624不明なデバイスさん:2005/10/11(火) 17:17:25 ID:7VLJJiCh
うっ…
625不明なデバイスさん:2005/10/11(火) 17:27:59 ID:fwExPP9m
とりあえず付けてベンダID拾ってみるなりカードを凝視して探すなり・・・
626不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 01:27:02 ID:8M57nBjd
バッファローのIFC-USB2P4を買ったんですが、USB2.0Interface→ハブ→CDRドライブ、HDDとマウスを接続してます。
これでCDRドライブは認識するんですが、HDDがUSBコネクタを差し込んでもPCが不明なデバイスを検出しません。
さらにCDRを直接USB2.0に差し込むと、マウスがなぜか動かなくなります。
デバイスマネージャーでみたところ、!マークはでていなのですが、標準エンハンスコントローラらしきものが
見当たりません。どうすればいいでしょうか・・・
627不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 01:46:25 ID:/JNF2gOK
マザーは何?
それと、そのHUBは2.0対応品?
628不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 02:00:03 ID:BNbrEZ+k
>>626
オンボードと競合してんじゃないの?
629不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 13:37:11 ID:o23HSZ/W
>>627
VAIOのPCV-J21シリーズなのでマザーの種類はわかりません。
HUBは2.0対応してます。
>>628
オンボードのUSB1.1は確かにありますが、競合しているというのはどこをみて
そう判断すればいいんでしょうか?また競合していた時はどうすれば?
グーグルでは競合のチェックはほとんどメーカー情報であったりするので
実際に組み合わせて動く動かないのチェックをするしかないのでしょうか?
630不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 14:36:48 ID:o+YaOOTe
>>626
答えてほしいなら情報小出しにすんなや
631不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 15:00:23 ID:xOq4vA+L
>>629
一度BIOS設定でオンボードUSB機能をDisableできるか見てみたら?
632不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 15:26:48 ID:/JNF2gOK
BUFFALOの製品のQ&A見て、手順通りにやってみた?
似たような事例で書いて有るよ。
それでも駄目なら、分からんな。対応情報もJ21書いてあるし。
ちなみにSP2は?
633619:2005/10/12(水) 16:14:26 ID:AwE+RlUF
アドバイスありがとうございました。
私にはちょっと難しすぎたので、
おとなしくNECチップが載ったのを買い直しまして、USB2.0使えてます。
ありがとうございました。
634不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 16:59:42 ID:BNbrEZ+k
>>633
挫折したな…
635不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 20:38:59 ID:FuvuqkD0
システムトークスのSUGOI USB2.0 USB2-IF485C を購入しました。
USB2.0-IDE変換ケーブルのみでのHDDスピンアップに成功しました。

IFC-PCI7IU2よ、さようなら。IEEE1394は捨てました。
636不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 21:26:53 ID:BNbrEZ+k
>>635
速度どれくらい出てる?
637不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 23:35:23 ID:FuvuqkD0
Read 11012 Write 6949 orz
古いノート用HDD (DJSA-230) で USB-IDE変換噛ましているからだろうか?
638不明なデバイスさん:2005/10/13(木) 13:03:42 ID:HyeA54kS
それがだいぶ影響してそうだね。
639不明なデバイスさん:2005/10/15(土) 13:48:05 ID:l7rAJLML
ラトックのUSB2.0ドライバいれるとSTR(S3 スタンバイ)に入れなくなるんだが、漏れだけ?
MS標準のドライバだと大丈夫なんだけど。
カードはREX-PCIU4です。
640不明なデバイスさん:2005/10/15(土) 14:12:05 ID:316+Cy1a
MSドライバが使えるのにどうしてラトックのドライバを入れるのだか理解に苦しむ。
641不明なデバイスさん:2005/10/15(土) 15:00:35 ID:csJu1YKR
だってラトックのオリジナルドライバで40%スピードアップってパッケージに書いてあるもん
642不明なデバイスさん:2005/10/15(土) 15:07:38 ID:ROM8wpOc
あれはドライバがどうこうじゃなくて、ハードがどうのこうのって書かれてるんだろ
643不明なデバイスさん:2005/10/15(土) 15:09:22 ID:WVJBd9an
ラトックの方が速いから
644不明なデバイスさん:2005/10/15(土) 15:24:30 ID:G1OSJFT6
Driver変える事で、スピードどれ位変わるの?
645不明なデバイスさん:2005/10/15(土) 15:27:30 ID:csJu1YKR
40%
646不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 00:11:28 ID:r2CTo5Bu
NEC μPD720100→μPD720101で30%スピードUP
としか書かれてないのでは?
647不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 02:12:59 ID:WkMJOEDe
実際、どの程度の効率Upなんだろう?
理論的な話ではなく、実測値で知りたい。
両方持ってる人いたら、ベンチ張って貰えないだろうか?
648不明なデバイスさん:2005/10/21(金) 16:58:13 ID:gB9CVLLd
そこでUSB2.0ポートが一箇所しかなかったからUSB2.0対応ハブ買ったのよ。
で認識はする(画面右下にハードウエア検出のロゴが出て認識してる、取り外す操作もできる)
んだけどどうしても動作しない、USB1.1でも動作しない。
何を刺してもうんともすんとも言わないんですよ。
ハブを取り外して元刺しすると2.0、1.1ともに動作します。
じゃあハブが壊れるんだろう、って仮説がでますが、ノートに繋いで調べると
これが2.0、1.1ともに動作するんですね。
ちなみにそのUSB2.0ポートはオンボードだと思うんですが
なんかマザボから分離してポートがついてて、インターフェースボードに見えなくもないです。
ちなみにUSB1.1ハブを繋いでみると動作するんですこれがUSBマウスが使えました。
これ何が原因かわかりますか?
大学の情報科の連中に聞いてみたら、USB2.0ハブに対応していないUSB2.0カードがある。
ってな話をしたんですが、そんな事本当にありえるんですか?
649不明なデバイスさん:2005/10/21(金) 16:58:55 ID:gB9CVLLd
ネットで検索してもそれらしい文献はみつかりませんでした。
他にUSB2.0ハブを繋いだまま電源を落とすと起動しなくなるという
意味不明の動作も確認しました(BIOSで止まる、止まった時に抜くと起動する)
これ原因としては何が考えられるんですかね?
ちなみにPCは3年ぐらい前に作った自作、
マザボはMSIの物で詳しい型番は不明、USB2.0対応確認
CPUセレ1.7 メモリ320MB 
OSwin2000(サービスパック4にアップデート済み、
USB2.0ハブを繋いだまま電源を落とすと機器を認識しなくなるバグのパッチ導入済み)
ほとほと困ってます、新しいハブを購入したとしても動作しない確率が高く
USB2.0カードの導入が最終手段な気がするんですが、PCIの数と電源の問題で、
できればやめたいんですよね、ハブの方が後々流用できますし。
長文ですいませんが誰かわかる方いませんかね〜、困ったな。
650不明なデバイスさん:2005/10/21(金) 18:21:29 ID:I92+7uBm
相性

以上、通信終わり
651648:2005/10/21(金) 18:40:53 ID:FsJqR94b
>>650
ああ、前半切れてますね、すいません;
相性ですか・・・・ハブに相性ってあるんですか?
うーんわからん。
652不明なデバイスさん:2005/10/21(金) 18:54:20 ID:I92+7uBm
ハブと言うより、USB機器全部に相性があります。
どうしても原因を突き止めたいなら、USBプロトコルアナライザでもレンタルして下さい。
ヒントぐらいは分かります。
653不明なデバイスさん:2005/10/22(土) 14:57:07 ID:UgN2t6EG
すまんちょっと質問
玄人志向のUSB2.0N-LPだけど
内蔵と外部のポートって同時に使用可能なのかな?
つまり、同時5ポート使用が出来るかってことなんだけど…
ついでに、GIGABYTEの GA-7NNXPとの相性情報もあったら教えてください。

654不明なデバイスさん:2005/10/22(土) 15:07:08 ID:tN5lyt1q
>>653
相性は知らんが、内外ポート同時使用は普通に出来る。
655653:2005/10/22(土) 15:34:57 ID:UgN2t6EG
>>654
ありがとうございます。

買ってこようかな。
656不明なデバイスさん:2005/10/22(土) 20:41:29 ID:I8jERsBC
ポート数が欲しいので、アダプテックのUSB2connect5100を買おうと思ってます。

http://www.adaptec.co.jp/product/usb/5100/index.html

このカードはチップの情報が無いようなのですがチップは何になりますでしょうか?
またもし使ってる方がいましたら使い勝手など教えて下さい。
657不明なデバイスさん:2005/10/23(日) 02:12:03 ID:Ta5QMepl
↑ NEC
658656:2005/10/23(日) 08:56:03 ID:JssDf+JJ
どうもありがとうです。

これはNECの新チップになるのですか?それとも旧ですか?
659不明なデバイスさん:2005/10/23(日) 14:17:46 ID:ny0pN2+b
クロシコUSB2.0+1394a-CB

HDBENCH
Read Write RRead RWrite
4376 1494 3555 1486
遅くね?
660不明なデバイスさん:2005/10/23(日) 19:24:31 ID:zSsZa7r0
でお勧めのボードを教えてください
それを買いにいきます。。
661不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 01:07:29 ID:PCkwDVGw
アダプの新品は、間違いなく新NEC USBだけど、中古品は新旧混在。
662不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 01:36:21 ID:gqviv8b5
ラトックのREX-PCIU4は外部4ポート、内部1ポートの計5ポートってなってるけど、
これは全部使えるの?
それとも型番が”4”だから最高で4ポートまでで一つは排他利用なの?
663不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 11:46:11 ID:6TuT0dh6
adap***cも風前の灯だな…。
664不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 15:33:28 ID:gqviv8b5
>>663
何故?なんかあったの?
665不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 22:28:51 ID:iW4+6wZq
Zipのとこよりはましでないの?
666不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 20:13:12 ID:bB1LvX7k
ノートPCのPCIスロット用のUSB2.0カードを探しているのですが
おすすめを教えてください。

あと4ポートのものは比較的少ないですよね。2ポートより便利だと思いますが
やっぱり携帯性の問題なのでしょうか。。
667不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 20:34:34 ID:dY+wbKrp
フツーにラトックのは?
2ポートだけど
668不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 20:40:31 ID:XlfJ1pwq
横方向2行2列にしろ、縦方向4列にしろポートの形状上こうなるし
ttp://www.system-talks.co.jp/product/usb2/cb4804/phot/cb48002.jpg
669不明なデバイスさん:2005/10/26(水) 03:37:24 ID:NZOaN1WX
>>667>>668
ラありがとうございます。
670pcg-gr3f/bp使い:2005/10/27(木) 00:21:33 ID:1cpghoJ2
アダプテックのUSB2カード(AUA-1420A)から
バッファローのUSB2カード(IFC-CB2U2V)に乗り換えて
転送速度が結構速くなったのですが、まだ速くなるような気がして・・・
システムトークスのUSB2カード(SGC-X2UG)を検討してるんですが。
補助ケーブル不要で通信速度まで速くなるような文句もあるし・・・・。
ただ結構な値段ですよね。
どなたか使ってみた方いませんか?
671不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 22:58:44 ID:Yje0DbUJ
速度はチップ(VIA>NEC)とドライバで違いが出るけど、
バッファローのはVIAチップでドライバ更新もしてるから、
PCカードタイプでは現状最速の部類。

システムトークスの従来比30%upは、NECチップ新旧間での話しだし、
補助ケーブル云々は特定の条件以外は眉唾。
672pcg-3f/bp使い:2005/10/30(日) 01:08:57 ID:U7vf7h4Q
>>671
なるほど・・・・。
ご意見ありがとうございます。
673不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 04:08:55 ID:Xhwj99bl
USBカードの内部ポートって例えばどういう用途で使用するものなんですか?
というか、あれって実際に皆さん活用されてるんでしょうか?
674不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 04:17:15 ID:a5soBrAG
>>673
ラトックなどの内蔵型リムーバブルHDDとか
玄人やNOVACで出してた変換機経由の、
内臓HDDや内臓光学ドライブの接続用に使う。
675不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 04:29:52 ID:8NaO/gK5
前面USB端子用。
676不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 05:15:10 ID:gkLu46qm
カードリーダ
677673:2005/10/30(日) 05:50:08 ID:Xhwj99bl
ありがとうございます。
674さんのおっしゃるのはわかりました。
675さんのは自作PC用ですか?
よくわからなかったのが676さんのカードリーダーです。これも自作で前面につけるやつとの接続ってことですかね。

どちらにせよ、メーカー製PCに取り付けた場合はほとんど使い方はないってことでしょうか?
678不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 08:42:46 ID:v+bWyf6N
>>676と同じく内蔵カードリーダー用に使っています(MITSUMI)

しかしOS再インスコの時、Win9x系はいいのだけど
Win2kやXPだとカードリーダーがCドライブになってしまうのがイヤン
679不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 09:26:39 ID:TV3E5OX3
そんな話聞いたことねぇな。
てかOS入れる時そんなもんぶら下げとくなよ。
680不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 09:55:46 ID:fskoSw4o
>678
システムパーティションを作っただけでセットアップを中断し、
再度セットアップしてシステムパーティションを削除してから作り直せばよろし。
681不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 11:46:29 ID:YXVyDlGX
>>672
しかし新VIAチップは爆弾の要素も併せ持つ。
激しい相性問題あり。 速度は速い。
NECは安定志向との認識もあるがいかんせんチップ自体が古くて速度面で??

682不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 15:03:19 ID:fvdrjOaw
新NECチップのならそんなに速度面でも困らん
683不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 15:57:12 ID:bjl3dijB
NEC μPD720101 が一番新しいことになるのでしょうか?
684不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 22:07:19 ID:5OWGx/sF
どっかカードの転送速度を 比較してるサイトでもあればいいんですけど・・・
自分で全部買って比べる余裕なんてないし・・・
685不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 03:27:52 ID:TXGS5JlO
同じパソコンにUSBカードを2枚挿したら駄目なんでしょうか?
バッファローのQ&Aに同じUSBカード、もしくは同種類のカードを挿すのは競合するから駄目だ!ってあるんです。
どなたか複数枚挿しておられる方はいますか?
686不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 18:35:03 ID:7KX/uT1G
無理。おとなしくハブを買いなさい。
687不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 19:22:45 ID:9dQaAr35
違うボードメーカーのものを買ったらいいんじゃないの?
688不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 19:59:18 ID:7KX/uT1G
後悔したければどーぞ
689不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 20:20:50 ID:0MIKTz3F
>688
そっとしておいてやれよw
690不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 22:15:48 ID:i/2un01p
>>685
とりあえず、人柱。
691不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 00:17:40 ID:FApGuon1
うちはオンボードとPCIをダブルで使ってるが
692685:2005/11/02(水) 01:38:31 ID:jk0qxTIt
みなさん、ありがとう。
人柱かー、怖いな。
私も691さんと同じですが、バッファローが駄目って言ってるのはPCI2枚挿しなんですよね。さらにUSBが欲しくなったらPCIスロットが余っていてもハブにした方が無難ってことかな。
余ってるPCIスロットが何かもったいない気がしますね・・。
693不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 02:02:18 ID:oXMQa7y5
ちょっと意味合いは違ってしまうが、内蔵のHUBってのもあるぞ
694685:2005/11/02(水) 04:22:51 ID:jk0qxTIt
>>693
うーーん、ちょっと微妙かなー。でもありがとうです。
695不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 11:46:43 ID:2w2R7aGW
バッファロー買ったんで、玄人志向が要らなくなった。
ヤフオクでいくらで売れると思う?
696不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 11:53:04 ID:kl7xlhtv
1K以下だろ。
697不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 12:03:31 ID:ylsn9xxf
PCIスロットが足りない俺にあまったPCIスロットくれ。
698不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 12:33:25 ID:EOn84Sad
バッファローのIFC-CB2U2Vなんだけど、これって添付の
「カードバスフィルタ」って入れたほうがいいの?安定して
速くなるみたいなこと書かれてるけど
699不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 19:43:24 ID:m9t1LvfY
PCIのUSBカードって複数枚刺したらダメなのか。
危うく複数枚刺してしまうところだたーよ。
700不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 23:00:40 ID:FApGuon1
>>699
競合さえおこらなければ構わないんだけどね。
要は相性の問題だよ。
701不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 00:12:52 ID:8z8u3uya
>>698
入れてますよ。
速くなってるかどうかはわかりませんが安定はしてますよ。
ポート1個に元内臓HDD、もう1個のポートにUSBハブつけて
DVD、HDD、プリンタ、スキャナつないでます。
ただ 電源が切れないときがあるんですよね〜。
「シャットダウンしてます」でしょっちゅうフリーズします。
何がいかんのか・・・・・^^;
702不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 00:20:55 ID:tQJN72Sa
それ安定してないいんじゃ?
703不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 00:29:23 ID:8z8u3uya
>>702
そうなのかもしれません^^;
アダプテックのカード使ってた時もそうでした。
704不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 13:14:14 ID:f8Q+P3Wr
俺のAdaptec AUA-3100はスゲー調子いいけど
705不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 13:54:36 ID:T1Uh5XFx
>>697
つ わしのPCI(-E)
706チラシの裏:2005/11/03(木) 19:45:17 ID:kl3ZveYE
バッファロー IFC-PCI4U2Vを増設したところ,Win98SEが立ち上がらないわ,
起動したとしても5分もかかるわで,結局その解決方法にWin2kへの移行を
決意したな。2000だと嘘のように安定してる。
707不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 19:54:32 ID:ZbYifKyb
それ本当に嘘ですから
708不明なデバイスさん:2005/11/04(金) 10:26:47 ID:r02/pzJZ
2000のほうが起動が早いとかホザいてる時点で(
709不明なデバイスさん:2005/11/05(土) 08:43:24 ID:tRxUlZD4
現在売ってるボードで内部ピンコネクタが一番多いボードって何個ついてるんでしょうか?
自分で探した範囲では1つのしかないものしか見付からなかったので…
710不明なデバイスさん:2005/11/05(土) 16:15:49 ID:KuulmsBO
ハブかませばいいじゃん
711不明なデバイスさん:2005/11/05(土) 19:10:44 ID:GBDgdzrz
沖縄じゃないってーの
712不明なデバイスさん:2005/11/05(土) 21:21:09 ID:d4mr3/0X
>>711
ほろ酔いな俺にはチトウケタ
713不明なデバイスさん:2005/11/05(土) 23:31:23 ID:1YkxTQE5
マングース
714不明なデバイスさん:2005/11/05(土) 23:34:39 ID:EFHKsNku
>>709
本当にピンだけで良いならシステムトークスのカードは2つ分付いている。
RATOC並とは言わないが結構いい値するよ。
715不明なデバイスさん:2005/11/06(日) 03:38:29 ID:X4HpoGCp
USB2.0ボードを探しています。
環境は、win98seマシン(i815EP+ICH2)で外付けDVDドライブを繋ぎます。
高速では焼かないので、速度にはそれほど拘りません。
いや、早いに越したことはないのですが、信頼性第一ということで。
↑を読むと98seでVIAはまずそうなので、NECを使っているものを店頭で探してみたのですが、価格順に
1) 1000円程度のsybaとかいうメーカーの妙にコンパクトなやつ
2) IOのUSB2-PCI4
3) ラトックのREX-PCIU3or4
の3つを見つけました。
ここではラトックの評判が良いようですが、比較的低価格の前2つはやめておいた方がいいですか?
それからほかにおすすめのボードはあるでしょうか。
アドバイスお願いします。
716不明なデバイスさん:2005/11/06(日) 04:20:54 ID:FZ0EXwL+
>>715
つ[SUGOIカード]
717491:2005/11/06(日) 06:53:24 ID:Lhqswfbu
>>716
なんでSUGOIカードを薦めるのよ?(笑)
718不明なデバイスさん:2005/11/06(日) 11:26:15 ID:rsXlTmf4
>>715
Windows XP + 安価なUSBカード、どれでも
719不明なデバイスさん:2005/11/07(月) 02:12:57 ID:GIYSwAuo
外付け用5ポート欲しかったらADAPTEC、
4ポート以下でよかったらRATOCでいいんじゃね?
720不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 14:10:39 ID:R/fqPlGd
質問させてください。
OSはXPSP2
PCは東芝のノートPCV5/410CEM
USB2.0カードはIOdataのCBUS2
この構成でカードを差し込んだらOSが認識してくれません
最初は右下のダイアログに「VIA Rev5 またはそれ以降のUSBユニバーサルホストコントローラー」
とでるのですがこれが認識せずに「データーエラー(巡回冗長検査 CRC エラー)とでます。

東芝のサイトやIOのサイトを見ても特に不具合報告は出ていません。
これは何が悪いのでしょうか?

デバマネからドライバの再インストールをしてもやはり認識してくれませんでした。
同じ症状のお方居られましたご助言ください。
721不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 19:07:58 ID:UYZuBXR+
(´・ω・`) …。
コネクタ硬いなぁと思って思いっきり差し込んだらPC落ちた…。
がっちり嵌ったんだが逆挿しだったらしい…。
ひっくり返してちゃんと刺したらガバガバだよ…。
とりあえずUSB I/Fカード刺しなおしたら起動するようにはなった…。
USB-Aコネクタって最悪だな…。
オマイえらも注意しろよ…。
ていうか
ヽ(`Д´)ノ ワワワワアw-
722不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 22:02:32 ID:2Ogp2M7z
素人でも手軽に拡張できるようにってのもUSBの考え方の一つなのに、
なぜ逆差しできるようなアホなコネクタになっているのかは疑問だよな。
723不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 22:29:54 ID:K6Iz+/Rt
本日USB2-PCIL4買って先ほど取り付け、早速外付けHDDにデータをコピーしてみました。
本体USB1.1→USB2-PCIL4で1.8倍早くなりました。今まで1.1だったので嬉しいです。
以上チラ裏でした。
724不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 23:52:50 ID:bnAp4Iy/
_| ̄|(I:) チラ
725不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 23:37:12 ID:NZOThFW7
ボードに付いてるPC内部向けのUSBポートって何を接続するものなの?
726不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 23:49:32 ID:LzwN1c9K
>>725
内臓ハードディスク。
ATAカードだと相性問題が起きたり音飛びしたりする人の、奥の手
727不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 23:52:26 ID:5ch3V03u
大間違い
728不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 23:54:40 ID:OUsW0Eh1
だから臓器を(ry
729不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 00:13:45 ID:pg5yR4IF
730不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 00:19:00 ID:wuzp8571
それ内部ピン
731不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 00:28:31 ID:AcOVMGGJ
大丈夫かな・・ここ・・・・
732不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 01:00:28 ID:f9dGVZB3
>>725
PCケースの中の人用
733不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 01:12:25 ID:joppfaLm
リムバ
734不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 01:40:11 ID:yjow24Wv
>>725
>>721のように壊してしまった人のための予備部品
735不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 01:53:53 ID:3OoskDgV
>>725
USB無線LANとかBluetoothとかを内蔵化
736不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 02:50:22 ID:0S1jHxEm
HDDだと書いてるのに。一時期USBとIDEの変換基盤が流行した。
2001年ぐらいに。
それでさらにリムーバブルかまして使うかだ。
737不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 22:44:45 ID:lkHOqCt+
>>708
HDDが違うから当然。
(4.3GBのものから120GBに変更)
738不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 02:35:20 ID:8Fu7m3oI
ブートROMが搭載されたUSB I/Fってありますか?
USBブートに対応していないマシンをUSB-FDDやCD-ROMドライブなどから起動できるようにしたいんですが。
739不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 03:35:59 ID:qn0PXmKB
無いっしょ
740不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 19:55:27 ID:lkGGg/hZ
>>738
USB CD-ROM をマザーボード直結のUSB端子につないでもダメ?
741738:2005/11/15(火) 20:53:46 ID:L4aoeE5M
古いタイプのマザーでBIOSにも該当する項目がなくてUSB起動できないんです。
何を接続してもウンともスンともいいません。
オンボードのUSBが1.1というところからして、その古さがわかっていただけるかと。
742不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 17:24:10 ID:KcfuimD/
ハブにハブかませたらおそくなったような気がするんだけど、ハブってボトルネックになりうる?
743不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 17:31:14 ID:PHTqy1d5
なるんじゃないの?
744不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 17:47:09 ID:3B30oejd
>>742
バスパワー?
745不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 18:01:32 ID:KcfuimD/
バスパワーだけど、HDDたちは別個に電源取ってるよ。
746不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 19:01:53 ID:VULAdoh7
>>741
USBブート用のフロッピーを作るしかないか。
捜してみたけどBIOS ROM入りって無いね。
747不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 22:31:23 ID:2kVSQE4d
>>742
例えばUSB2.0ならPCに直接差した機器は480Mbpsある帯域を独占できるが、
ハブを使って分流するとそのハブにぶら下がっている機器全てで480Mbpsを
分け合うことになるから、機器が増えれば増えるほど機器1つあたりの速度は落ちる

HDDは最新のものではボトルネックがなければ100MB/sec(≒800Mbps)以上・
一昔前のものでも30〜50MB/sec(≒240〜400Mbps)程度の速度が出るから、
2台以上をハブにぶら下げれば確実に帯域を食い合って速度が落ちるかと
748不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 00:50:20 ID:NOIaNc6b
>>747
んじゃHUBやめてボード増やしたほうがいいってこと?
749不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 01:04:51 ID:s27+8qkL
750748:2005/11/17(木) 01:20:08 ID:NOIaNc6b
おとなしくHUBにしまふ m(__)m
751不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 02:04:11 ID:5PnxTwdF
>>748
あんたのマシンに依存する。
基本的にハードディスクをハブにさすのは、それはそれで問題が多い。

もし、本体のPCIにUSBカードを1枚もさしていないなら普通にPCIカードを購入した方がいい。

うちは 845 のマザーに 新旧NECチップ を2枚さしているけど、どちらも会長。開腸。
オンボードを生かしても殺しても影響なし。

しかし、2枚目以降は競合するって、単にバッファ郎が面倒だから言っているだけ何じゃないの?
752不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 02:43:13 ID:EWbMQ9i8
>>751
>しかし、2枚目以降は競合するって、単にバッファ郎が面倒だから言っているだけ何じゃないの?
PCIスロットのINT線絡みだろ。
いちいち調査・テストするのがめんどいしな。
753748:2005/11/17(木) 02:58:50 ID:NOIaNc6b
>うちは 845 のマザーに 新旧NECチップ を2枚さしているけど、どちらも会長。開腸。
おぉっと! 勃起するほど勇気付けられました。
これが安くてNECちぷ使ってるんで買おうかなぁと思ってました
ttp://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2005/usb2-pci4/index.htm

日曜日に買ってきます。m(__)m
754不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 04:02:38 ID:4iR1PJ5B
>>753
一応上記の製品のQ&Aにも複数枚は挿せませんとありますね。
748さんは既にPCIカードを挿してる状態ですか?
755753:2005/11/17(木) 04:17:49 ID:NOIaNc6b
うぅぅ 一瞬びびりましたが・・・
まだ童貞なんで挿入してません。オンボードとアレ(USB2-PCI4)なら大丈夫かなと・・・
756754:2005/11/17(木) 05:31:59 ID:4iR1PJ5B
>>755
それなら上記サイトにある対応外の機種に自分のPCが含まれていなければ、おそらく全く問題なしだと思いますよ。
757不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 15:00:49 ID:dLIhq83W
>>753早まるな。
チップが違えば何枚挿しでも大丈夫。
ボードメーカーは無視してチップの型番で選べ。
>>751が成功してるのはNECだからじゃなくてチップが違うから。
758753:2005/11/17(木) 22:58:52 ID:aXq3PUya
>>756-757 ご親切dです

マザーボードはSiS650(らしい)なのでIO USB2-PCI4 NEC PD720101で
気持ちよくドピュッっていけますよね?
759不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 00:27:41 ID:VYrKHr0r
>>758
SiS の場合は、USB 1.1 でトラブルになるかもしれない。
USB 1.1 の規格の機器は、SiS側のみに刺すか、NEC側のみに刺す(つまりSiS USBは殺す)かしたほうがいいかもしれん。

まあ、USB2 ボードはその選択で間違いないよ。>新NEC。
760不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 01:22:34 ID:XCU7vKTm
皆様 ご支援ありがとうです。
それでは人柱のつもり(って程でもないですが)で買ってみます。
結果ご報告いたします。
USB1.1 プリンタ
USB2.0 HDD、CD-RW オンボードと増設で組み合わせてやってみます。

どもどもありがとうございましたm(__)m
761不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 02:49:40 ID:mjwX8kmb
>>757
チップが違えば何枚挿しでも大丈夫ってほんとでしょうか?
じゃあ、バッファローのVIAのとIOのNECのやつなら二枚挿しOKなんですかね?
情報求む。
762不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 10:28:33 ID:jCviV4bk
>>761
そう言う問題じゃない。
こればかりはやってみないと分からない。
763不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 14:09:12 ID:20bNsRSH
同じチップの場合は2枚差し不可 ・・・ これが、仮に真実の場合、
2枚差しが可能であるならそれは別のチップである ・・・ これは確かであるが、
別のチップの場合は2枚差し可能 ・・・ これは真実か否かわからない。

ただし、同じチップが不可というのも眉唾情報なのでなー。
安い中古のUSBボードがあるから、チャレンジするのが一番いいかもねー。
764761:2005/11/19(土) 00:02:47 ID:mjwX8kmb
やっぱりやってみないとわかりませんか・・。うーん。
765不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 01:01:46 ID:DGq88S2O
USBじゃなくても何にしても
製品の相性によるから、全ての製品の全ての組み合わせで絶対動作可能って事は無い
766不明なデバイスさん:2005/11/20(日) 12:17:58 ID:ewbbqu8O
USB2-IF485Cを購入しようと思うのですがバッファローのHPには
ACPI対応(D3 coldからのパワーマネジメントイベントには非対応)
と記載してありますが休止、スタンバイからの復帰に対応していますか?
767766:2005/11/20(日) 12:31:06 ID:ewbbqu8O
USB2-IF485CじゃなくてIFC-PCI4U2Vの間違えです。
768760:2005/11/20(日) 23:38:58 ID:KX57EP7r
USB2-PCI4 買ってきました。
オンボードのみに、1.1のみ 2.0のみ 1.1と2.0混ぜる(現環境)
増設のみに、1.1のみ 2.0のみ 1.1と2.0混ぜる
オンボードと増設に適当に組み合わせる

すべてOKでした。速度は同じぐらいです。
みなさんどうもありがとうございました。m(__)m
769不明なデバイスさん:2005/11/21(月) 12:53:18 ID:KxIJfMt8
VIAの新チップ(に限らずUHCI)で9ピンヘッダのボードって無いですかね
クロシコのVIAでロープロのやつは高速が売りらしく、
だったらケース前のポートでも使いたいと思った次第

SYBAの該当製品は品切れ(通販サイトをググっても)でした…
770不明なデバイスさん:2005/11/21(月) 18:55:38 ID:Q9KNu343
コネクタ形状の変換器はないの?
771不明なデバイスさん:2005/11/21(月) 20:09:11 ID:hy2zkIXh
>>769
SUGOIカード
772不明なデバイスさん:2005/11/21(月) 20:53:20 ID:v4gmwxkA
SYBAは内部がコネクタとピンの両方付いてた。
接続は二者択一だけどね。
773不明なデバイスさん:2005/11/22(火) 01:10:00 ID:RX6bzXzU
>>770
いくらでもありますが。自分で検索してみたか?
ttp://www.sanwa.co.jp/product/ichiran.asp?dir1=cable/usbcable/usbadaputa&mode=spec1
774不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 04:52:03 ID:+FHAMuEh
>>773
おまえ>>769-770の流れを読んで
770が「無いかどうか教えて!」つってんじゃないことくらい
わかんないの?
775不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 05:32:48 ID:sSXGMYl2
USB3.0インターフェースボード買
776不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 00:03:17 ID:Y3gJ1DHK
現状ではUSB 2.0PCカードCBUS2L(バス)に外付けHDD2台を繋げてるのですが、
3台目を増設する場合は、
・3〜4ポートの新しいPCカード(セルフ)を買って取り替える。
・USBハブ(セルフ)を買って現状のCBUS2Lの片方のポートに繋げる。
上記の方法2例で有利不利とかはあるのでしょうか?
777不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 17:03:42 ID:UrQs2UOp
>>776
ポート数の多いボードは、中にUSBハブが入ってるだけだから同じと言えば同じ。
最近のHDDはUSBの帯域を使い切るぐらいスピードが出るので、どっちの方法でも
スピードが落ちる可能性がある。

スピード重視ならUSBボードを2枚に増やす。気にしないなら好きな方で。
778不明なデバイスさん:2005/11/26(土) 09:52:57 ID:KetIVp4o
ノートPCだとカード2枚挿しは難しいかもね。
外付けハブ経由でのHDD接続は不安定になりやすいので
ポート数の多いカードにしたほうが安心な気がする。

外付けハブで不安定というのは俺の経験でなので、もしかすると
高級ハブならそんなことは無いかもしれないけど。
2000円くらいの安いの使ってたら遅延エラーとかファイルシステムが
壊れたりとか散々だった。w
779不明なデバイスさん:2005/11/26(土) 13:31:20 ID:eVvuIOkU
VIAの新しいチップでもハブとの相性悪く不具合。
NECなら問題なく安定。
780不明なデバイスさん:2005/11/26(土) 16:22:38 ID:Hgd36HWM
カードリーダー内蔵のマウスUSB2.0対応を買った。
ポインタを動かすだけでCPUの負荷が30%に。チップはVIAのVT6212。
他のPC(チップはわからん)では2〜3%の負荷なんでVIAとは相性が悪いみたい。
てことでNECの買ってくる。
781780:2005/11/26(土) 18:29:47 ID:Hgd36HWM
買ってきた。
やっぱVIAチップが原因だったみたい。
CPUの負荷が1〜3%で安定してる。
最初からNECにしとけばよかったと後悔
782不明なデバイスさん:2005/11/27(日) 03:22:00 ID:FVrU18ew
質問です。

ACPI非対応のIOデータ製CBUS2を使っています。
これでスタンバイや休止状態にすると、USBハードディスク上のファイルを破壊する恐れ
があるのでしょうか?
これまでACPI非対応と知らずにスタンバイしまくっていて、こんな症状がありました。

-USBハードディスク上のファイルを使っているアプリがスタンバイ復帰時にいつも死ぬ。
-チェックディスクで一度エラーが出た事がある。

チェックディスクのエラーがスタンバイ非対応のせいなら、これからはスタンバイ前に
USBハードディスクを切り離す事にします…
783不明なデバイスさん:2005/11/27(日) 04:00:46 ID:b6jcCLoR
スタンバイ費対応ならスタンバイにならないのが正しくないか?
784不明なデバイスさん:2005/11/27(日) 14:59:19 ID:XT2tJTMR
それができちゃうんだよ。漏れもACPI非対応のボード使っているけど。
785不明なデバイスさん:2005/11/27(日) 15:41:37 ID:aliovKQt
スタンバイ費対応ならスタンバイにならなくても文句は言えないだろ?
って言い直すがよろし。
786不明なデバイスさん:2005/11/27(日) 19:11:04 ID:0BtEUbPC
スタンバイ非対応のボードで実際に非対応の症状が出るときって、どんな感じ?

復帰したとき非対応のボードに繋がった機器が認識されないだけ?それとも
本体のパソコンの動作がおかしくなる?
787不明なデバイスさん:2005/11/27(日) 20:18:26 ID:P/GIYsPz
VIAのチップは、
VT6212 →×
VT6212L→◎でok?
788不明なデバイスさん:2005/11/27(日) 21:13:33 ID:3FMda2og
>>786
PC本体やカードによってまちまち。
スタンバイに入れなかったり、復帰中にOSごとハングしたりすることもある。

USBカードの場合はカード自体もだが、それに繋いだ機器との相性でスタンバイに
失敗したりする場合もあるので、カードが対応してればそれで良いとも言いきれない。
789不明なデバイスさん:2005/11/27(日) 21:47:00 ID:tkGDX9bZ
スタンバイ対応を完全に検証するのが難しいから、非対応を謳ってるだけだろ。
790不明なデバイスさん:2005/11/27(日) 21:49:39 ID:FVrU18ew
>>789
でも、スタンバイ(ACPI)対応を謳ってても完全な検証って無理でしょ。
「PC本体によってはだめぽ」とか言い訳を書いて終わりの気がする。
791不明なデバイスさん:2005/11/27(日) 22:30:28 ID:G6Qwiqw1
>>790>>789が読めてないのか?
無理だから、真っ先に非対応をかかげてるんじゃないか
792786:2005/11/27(日) 23:13:50 ID:0BtEUbPC
>>788
レスさんくす。

なんか色々あるんだね。
値段はちょっと高いけど、保険のつもりでACPI対応を謳っているRATOCにしておこ。
793不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 00:35:42 ID:vXB3bgv8
ACPIには複数のVer.がある。ハードウェア、ソフトウェア(OSも含む)の両方にね。
異なるACPI Ver.の機器、ソフトウェアを組み合わせて使用すると問題が発生する「こと」もある。

問題の切り分けは難しい。ACPIの完全な保証を謳わないメーカーもあるけど仕方ないと思う。

外付けHDD等のUSB機器の場合、そちらに原因する不具合も多い。USBカードを変更する前に
他の機器での情報収集もしたほうが良いと思う。
794不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 00:49:54 ID:ESBFNRlz
>>791
いや、ACPI非対応って書くと、PC本体が何だろうが保証しないって事でしょ。
じゃあ、ACPI対応を謳ってるのは、どこからどこまで保証してるのかと。
795不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 02:35:17 ID:S3GvXmgB
>>794
「PCIパワーマネジメント仕様 Rev1.1準拠」に該当する部分。
796不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 03:34:24 ID:aC8q2fvF
汎用I/F用アダプタって外部効きの金合い有るから対応って言いづらいんだよね。
797不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 18:09:48 ID:GLhGKufY
外4、内1のUSBポートがあるカードをデバイスマネージャで見ると、
PCI to USBユニバーサルホストコントローラーが2つしかありません
それぞれのプロパティの帯域幅の使用法を見ると、
「消費した帯域幅」が「10%」になってます
これは最大転送速度は48Mbpsってことなんでしょうか?
2つ合計しても20%です
100%にはならないんですか?
798不明なデバイスさん:2005/11/29(火) 14:06:46 ID:qoO1sG/i
常に100%消費されたら何の為の増設かわからんな
799不明なデバイスさん:2005/12/03(土) 09:37:30 ID:01/lm1gr
キーボードとかそのままくっつけといてシャットダウンしても無問題?
800不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 00:49:44 ID:faOwej7X
>>799
まさか、いちいち抜いてんの?
801不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 20:10:45 ID:4aOhuycg
転送速度1M弱(HDBENCHで)ってUSB2.0としては異常でしょうか?
802不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 20:26:49 ID:/Z21dyid
USB2.0 Full Speed としては普通
803不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 20:35:00 ID:4aOhuycg
>>802
ヨカッタ!
てっきりドライバ正常に動いてないかとオモタヨ
だって仕様上はバス転送速度:480Mbpsとかいうじゃないですか!
レスありがトン
804不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 20:57:16 ID:cVAraCDt
いやだからFullSpeedはHiSpeedじゃないから
性能出てないってば。
805不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 21:17:54 ID:4aOhuycg
>>804
すんません
読み違えていたw

マザーが2.0対応なのにHiSpeedにならないってことはドライブ(カードリーダーなど)が対応していないということですね
806不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 22:46:18 ID:/Z21dyid
>>805
釣かとオモタヨ
他のUSB機器(外付けHDDやDVDなど)が相応の速度が出ているのに
カードリーダーだけが低速ならその可能性が大
まずカードリーダーの説明書をよく読むこと
807不明なデバイスさん:2005/12/05(月) 03:47:43 ID:b1+0wxDM
そもそもUSB接続してる機器は何よ?
デジカメのマスストレージモードとかなら1Mしか出なくても異常とは言い切れないが。
メーカー名と型番をちゃんと書け。
808不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 18:52:19 ID:Ojjhngdn
内部2ポート以上を同時使用できるのを探してるんだけど、
・SYBA(AREA) SD-U2ALI5273-2E4I
・システムトークス USB2-IF485C
この2機種以外のってご存知ないですか?
809不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 19:55:05 ID:rtiaG3da
>>808
ボードに心当たりはないけど、内蔵用のハブというのが確かあったし
別に普通のハブをケースの中で使っても何も問題はない。
810808:2005/12/07(水) 23:19:06 ID:SQ1w+kZD
>>809
ああ、ケースの中でHUBを噛ませるって手もありますね。
その発送思い浮かびませんでした。良い考えをありがとうございます。
811不明なデバイスさん:2005/12/08(木) 18:58:33 ID:Fdxs9s8w
すいません教えてください。
今度うちのオンボロ機にUSB2.0を増設したいのですが、
こちらで評判のいいラトックを候補にしています。
ラトックはIOやバッファローと比べて、転送速度がいい反面、
マシンへの負荷がキツイということはあったりするんでしょうか?
なければNECのREX-PCIU3にしようと思っています。
アドバイスあればお願いします。

【オンボロ機】セレロン700、メモリ384、OSはWin2000SP4
       用途は外付HDDの増設です。
812不明なデバイスさん:2005/12/08(木) 19:40:05 ID:hvqWsuQt
>>811
値段が高い以外は欠点はないよ。ボードの作りもオーソドックスだけど丁寧。
ただ、Windows2000で使うときはMSのドライバを使うからラトックでないといけないと言う理由はないけどね。
おすすめのUSB2カードには間違いない。
813811:2005/12/08(木) 22:27:25 ID:nOBtJZvy
>812さん
レスありがとうございます。
モノがいい反面、CPUなどに負担が大きいのかと、ビビっていました。
いらぬ心配だったようでほっとしました。
また商品は当たり前ですが箱に入っているので、作りも見れないため、
いい作りと聞いて安心しています。

ヤマダ電器あたりで見るとIOのカードは1300円くらい、
ラトックは2000円くらいですので、ラトックにしておいたほうがいいみたいですね。
一般の方がIOやバッファローを買っていくのはメジャーという理由だからですか?
周りにラトックを使っている人がいないので参考になりません・・。
814不明なデバイスさん:2005/12/08(木) 22:34:52 ID:hvqWsuQt
I-O やメルコの安い方のカードは、コントローラが VIA か ALi なのでやめておき。1700円ぐらいの方なら NEC チップ。
I-O とかメルコは知名度があるし、HDDドライブとセットで売れるから売れているんだと思います。
RATOC は2枚差しができるので、マニアックな人にはお勧めです。
815不明なデバイスさん:2005/12/08(木) 22:53:05 ID:b8+xdvXS
質問なんですが・・・。

3年程前に購入したディスクトップXP(NEC製PC-VL5002D)に外付けのDVDドライブと
スキャナーを取り付けましたが、動作がすごく遅くDVDに至っては再生時停止してしまう
事があります。
知人に聞いた所、「USB1.1しか対応してないから遅い、2.0インターフェースを付けたら早くなるよ」
と言われ、今日某ケイ○電機に行って「PCIボード用、USB-PCI4ボード」を買いに行きました。
メカ音痴なので念のため店員の方に、目的と現使用機を言ってこのボード合いますか?
と聞いた所、この種のボードは自作PCしか対応していません、勝手に取り付けるとえらい事になりますよ
PCの故障原因になりますよ、USB2.0にしたいのなら新しいPC買うしか有りませんね・・・。
と言われてしまい驚きました。

メーカーのHPを見る限りでは対応機種の中に入ってるのですが、どうも分かりません。
やはり新しいPCに買い換えるしか方法は無いのでしょうか?

御存知の方、よろしくお願いいたします。
816不明なデバイスさん:2005/12/08(木) 23:32:24 ID:K+LCytmX
>>815
>USB2.0にしたいのなら新しいPC買うしか有りませんね・・・。

真っ赤なウソ
たぶん新品のPCを買わせるための方便
もうその店には行かないほうがよい

チップセットがVIAのApollo KL133なのがちょっと心配だが、少なくとも取り付けは
可能だし、チップセットとの相性問題が出なければ問題なく使えるはず

つーか、DVDドライブは最初から内蔵されてるんでないかい?
http://121ware.com/product/pc/valuestar/catalog/vsl/spec01.pdf
817815:2005/12/08(木) 23:56:22 ID:b8+xdvXS
>>816
早々の回答ありがとう。

やはり取り付けは可能なんですね・・・。
同店はPC購入店でもあるし、地域でも一番品揃えがいい店なもんで信用していました。

付加のDVDドライブは読み取りのみで書き込みは出来ません。
どんどん増えてくるCD-ROM緩和の手段としてDVD化にしたく外付けを買いました。
とりあえず安心しました、ありがとうごぎいました。
後日ポード購入して取り付けたいと思います。
818811:2005/12/09(金) 00:13:50 ID:zvvITWYH
>814さん
レスありがとうございます。
IO、バッファローは知名度で選ばれているのがわかりました。
このスレをざっと読んだのですが「新VIA」などとかかれていてもよくわからず、
素人なので迷っていました。
NECチップのラトックはこのスレでも悪い意見がないので、
自信をもって(?)購入しようと思います。

ちなみに上の方で「向きを間違えて挿した」ようなことを見ましたが、
REX-PCIU3はその辺わかりにくさありますか?
メモリを挿したことしかないのでちょっと心配ですが、
IFカードって誤っていても挿さってしまうものなんですか?
質問ばかりですいません・・。
819不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 00:22:17 ID:C4zPZz35
VIA、やっぱだめすか。
USBフラッシュ挿したら、アクセスランプ点滅しっぱなしで使えねっす。
どっちが悪いんだろ??
新しいカード買うか・・・?
820不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 00:28:51 ID:rRn60OCT
両方使ってる人間の感想としては
「NECは遅いだけ」
新VIAで使えないデバイスなんて本当にあるの?って感じ。
821不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 00:29:41 ID:yZjKfi4j
駄目ルコはNECのもまだあるようだ。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-usb2p4/index.html
822不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 01:48:28 ID:BfMrds2D
>817
うちもKL133なんだが、後の動作報告希望。
823不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 01:56:47 ID:XzeHTAHi
>>819
USBコントローラーのチップの型番とOSの種類とUSBメモリの型番とマザーのチップセットの型番は?
824不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 03:06:38 ID:wtXut0j+
>>814
ラトックは二枚挿し出来るって本当ですか?
825不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 08:35:56 ID:MuXdSznx
VIAと聞いただけで拒絶反応が出る方も多いようで。
826不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 15:32:38 ID:yAAIPjWx
新VIAもかい
827不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 15:37:48 ID:LMrfcKEx
新しかろうが古かろうが、一度でもVIAでトラブった経験があると、拒絶反応出るよ。
828不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 03:02:01 ID:BdtiNQcM
VIAは、新規格の第一世代目だけが地雷。
二代目以降は無難というパターン。
今、nVidiaよりVIAがマシといわれる理由は
新しいものを取り入れるのが遅いからだろうな。
829不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 09:28:59 ID:viJCYv67
第一世代つかってまーす。
830不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 09:32:24 ID:so9jDTje
>>818

VIAは決して遅くなくむしろNECより速いという意見もあるが、
体感的に違う程ではないし安定感ならやはりNECチップが無難。
2000円が惜しくないなら黙ってラトック買っとけ。

向きについてはどのカードでも一緒。
刺さる部分に切れ込みがあるのは分かる?
それがPC側と合うようにだけ気をつけて挿せばいい。

向きが誤っていれば刺さらないよね?>ALL
刺さらないのに無理やり力入れて押し込んでダメにするんじゃないの?
831811=818:2005/12/10(土) 10:22:29 ID:2Fy9jqKH
>830さん
ありがとうございます。
速度がわかるほど違わないのなら、安定性を重視しますので、
黙ってラトック買っておきます。

しかし急な仕事が入りまだ買っていません。早く買って外付HDD増設したいです。
その後がうまくいったら報告します。
みなさまアドバイスありがとうございました。
832不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 13:17:56 ID:sgTnGvo1
939dual-sata2のUSBが調子悪い(ハブをつけていろいろぶらさげるとリセットがかかる)
ので玄人思考 USB2.0V5-PCIをつけました。
それにハブをつけて、いろいろ刺したらリセットはかからなくなりました。
しかし、windowsxpがシャットダウン中のまま電源が切れなくなる現象がでました。
VT6212は安定するとのことですが、それにハブをつけていろいろぶらさげてシャットダウン
しなくなるというような現象でたことある人いますか?
今はwin標準のドライバでやってます。
833不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 17:33:45 ID:BdtiNQcM
NECでもハブは動作保証なしの奴があるし
搭載チップの問題ではないように思われる
834不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 09:31:53 ID:RgA61zeX
Bコネクタ採用しているホストアダプタって無いの?
835不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 00:22:51 ID:haNwQQru
何度かカード二枚挿しできるか質問した者ですが、実際にやってみました。
結果は全然問題なしです。
カードはバッファローのIFC-USB2P4とアイオーのUSB2-PCIL4の二枚です。
前者はNECチップ、後者がVIAチップです。
参考までに。
836不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 15:43:35 ID:qmxbssS6
週末にSD-U2ALI5273-2E4I買ってきたけど
最近のはAREAに掲載されてる写真と違って5Vのみから3.3V、5V両対応になってんのね。
837不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 22:04:20 ID:LNcCFH/8
SUGOI CARDでttp://panasonic.jp/p3/drive/cb45/index.html
これバスパワーで動作しますか?
838不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 22:49:51 ID:d2ZJyqcg
('A`) マツシタカヨ・・・・・
839不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 23:09:01 ID:LNcCFH/8
バスパワー駆動なコンボドライブがほしくて・・
他社製品でバスパワーなポータブルコンボドライブってあります?
840不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 23:28:45 ID:LNcCFH/8
novacにありました
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-station/nv-st2110cu/index.html
>>837かこれはSUGOICARDでバスパワー駆動しますか?
841不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 23:43:20 ID:NL++2dhI
SUGOI CARDにも色んな種類あるわけだが…
842不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 00:11:08 ID:gXvJusuC
あ すいません
ttp://www.system-talks.co.jp/product/usb2-cb4804.htm
これです PCカード用の。
843不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 01:34:40 ID:/WzUv6pM
>>840
バスパワーといってもケーブル一本とは逝かないようだが・・・
844不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 01:47:13 ID:gXvJusuC
コンバインケーブルを使えばおkってことですね
novacのなら最初から二本なのでいけるんでしょうか。
845不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 01:57:01 ID:/WzUv6pM
CardBus+ CardBusの給電はダメな製品もあるからそこは調べといた方が良いよ
846不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 02:04:18 ID:GHeLkn+c
Panasonicのはちゃんと消費電力が書いてある。5Wってことは1000mAだ。
Novacの方は見あたらん。
847不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 02:11:58 ID:gXvJusuC
SUGOICARDは2000mAまでとかいてあるので
panasonicのほうは余裕でいけますね
panasonicの方を買おうと思います
有難うございました
848不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 09:21:24 ID:dfz7Rcq0
>>847
カードが2000mA供給できる設計でも、
PC本体からカードスロットに供給される電流の上限で規制されるよ
当然、過負荷保護が入ってるから

二股ケーブルで、本体側USBからの給電が足りればいいけど
849不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 22:46:48 ID:gXvJusuC
あ〜そういう問題もあるんですね
SUGOICARDだけでできなかったら
データ通信のほうのケーブルをSUGOICARDの方につけて
電力供給のほうを本体につければいいってことっすね
850不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 23:39:26 ID:VLe/e5CQ
>>849
そういうことだけど
SUGOIのふれこみでは1ポート500mA以上供給できるとか言ってるし・・・
出来たらSUGOIんだろうね
851不明なデバイスさん:2005/12/14(水) 02:03:23 ID:wXTDbyuz
うーむ どうなんだろう
とりあえず購入後に報告します^^
お付き合い下さり有難うございます
852不明なデバイスさん:2005/12/15(木) 13:55:08 ID:AsEPPbDS
MUGOICARD
853不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 02:10:27 ID:YbfJp+nH
ラトックみるとOSによってはけっこう使えなかったり制限が出てくる接続機器
あるけど、SUGOICARDの方はどうなんだろうね?
ttp://www.rexpccard.co.jp/products/taiou/device/usb20card.html
854不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 15:08:43 ID:WVDCdFAq
>>842
商品説明の小さい字もちゃんと読めよ。
2AでるのはACアダプタ使用時だぞ。
ACアダプタなしなら500mAってかいてあるぞ。

500mAだって、カードバススロット1コのノートPCでは出ないぞ。
カードバススロットには3.3Vしか入ってこないからな。
内部で5Vに変換している。
カードバススロットが2コある奴にこのカードだけ入れてたときに
500mA達成できるに過ぎない。
855不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 18:33:40 ID:sYoXvjSx
普通に5Vきていないかい?
856不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 19:51:06 ID:H57UV13L
普通は来てる。>>854の勘違い
857不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 22:13:37 ID:t1IvW5PK
CardBusはカードから電源制御させてるから、3.3Vしか来ない。
よって、>>854は正しい。
858不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 22:26:55 ID:+4wOGYvc
大丈夫かいな・・・
859不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 22:59:40 ID:VFJ4C1m6
>>856
PCMCIAのカード 俗称16ビットカードとカードバス(32ビットカード)
あっと驚く全然別物って知ってた?
16ビットの時はIDEのインターフェースだったのが、カードバスはPCIバス。
860不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 23:50:12 ID:t1IvW5PK
>>859
IDEじゃなくてISAだろ。
861不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 23:54:08 ID:t1IvW5PK
CardBusカードは、認識するまではメモリカードとして16bit&5V動作だが、
認識後は本来の機能カードで32bit&3.3V動作する。
862不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 03:13:45 ID:b72wAQhh
>860
IDEもISAも煮たようなものだ。
訳わからんのがカードバスIDEだが、消えたな。
863不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 03:55:13 ID:zi7nRvtj
   ≡ (゚∀゚ )
 ≡ 〜( 〜)
  ≡  ノ ノ
864227:2005/12/21(水) 07:06:54 ID:X2P8IsKH
よく分からないので、まとめプリズン
865不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 09:08:52 ID:DRSD3Foo
カードバスカード
866不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 22:13:58 ID:nMLIMDwh
>>862
???
867不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 15:39:06 ID:5K7ERseL
バスガス爆発
868不明なデバイスさん:2005/12/27(火) 02:27:21 ID:dPHE9hw4
>>867
10回言ってみな
869不明なデバイスさん:2005/12/27(火) 07:27:13 ID:9tkP/2ho
>>867
PC98000シリーズの場合は?ISAって事は無いでしょ?
870不明なデバイスさん:2005/12/27(火) 16:41:58 ID:UTknafu7
>PC98000
0が1個多い

PC98x1シリーズは「Cバス」(後期はPCIバスも使用)
他の独自の32ビットバス(NESAバスだっけ)使っている機種もあったけど。
ちなみにエプソンのPC98互換機のノート/ラップトップ一部のが積んでたのが「Lスロット」

あと、IBMのPS/2がISAの代わりに積んだ「MCA」とか、
EISAとかVLバスとか忘れ去られた物も…

871不明なデバイスさん:2005/12/27(火) 20:11:29 ID:hWryMecD
VL Bus は Video (1MB) と SCSI を積んだ覚えが。
872不明なデバイスさん:2005/12/27(火) 22:10:50 ID:9tkP/2ho
PC-9802って無かったっけ?
873不明なデバイスさん:2005/12/27(火) 23:13:38 ID:WQep1SUT
>>872
NECのマシンにPC-9821やFC-9801は有ったけど、PC-9802ってのは聞いたこと無いなぁ。
874不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 09:53:24 ID:9srytisB
PC-9882ならあった。PC-9801用のフロッピーディスクの型番。
875不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 23:59:39 ID:ueKZrZEW
x6800
876不明なデバイスさん:2005/12/29(木) 00:54:12 ID:LQcSzDkW
サウンドカード買ったら、PCIバスの空きがなくなったので
IFC-PCI4U2Vが買って3ヶ月で押入れ行きになった。
877不明なデバイスさん:2005/12/30(金) 03:32:40 ID:GOJ4O83o
ここはお前の(r
878不明なデバイスさん:2005/12/31(土) 10:59:52 ID:3KJtosma
今朝白菜食った。
879不明なデバイスさん:2005/12/31(土) 11:21:09 ID:VGX40GOj
夕飯で白菜食った。
880不明なデバイスさん:2006/01/01(日) 13:30:49 ID:mhuekxVZ
今朝はパスタだった。
881不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 09:04:17 ID:whCExqDb
お母ちゃんのパスタでちゅか〜〜w
882不明なデバイスさん:2006/01/04(水) 05:33:01 ID:rSF4L80X
>>808
完成品じゃなくてもいいならこんなのもあるね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050507/etc_tschoousb2l.html
他にないならSUGOI買うかな……

ところでSUGOI USB、ハイパワーなのはいいけどUSBひざかけとか
扇風機で使ったら危険じゃないんだろうか……。
883不明なデバイスさん:2006/01/04(水) 20:37:56 ID:B8irOFhs
>>882
お前も854嫁。
どうせACアダプタ使うのだから、素直に100Vのひざ掛け使えよ。
884不明なデバイスさん:2006/01/04(水) 23:15:55 ID:KA3gWmZq
しかしラトックはほんと置いてないな。
バッファローとか糞製品置いてないでラトック置けや。
885不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 11:41:41 ID:dBLnw7R+
>>883
PCIの話なんだが?
1-884嫁。
886不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 12:11:53 ID:zlgyRWBH
今度外付けHDDをつけるのに合わせて、
USB2.0インターファースボードも増設しようと考えています。
外付けHDDとUSB2.0インターファースボードのメーカーはそろえたほうがいいのですか?
887不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 14:56:47 ID:ENWUPWUp
>886
ここのスレに目を通していれば答えは自然と出るだろ。
888不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 21:12:59 ID:yKmzgCP4
>>887
PCIの話なんだが?
1-884嫁。
889不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 21:30:40 ID:ob/66Nhg
>>888
>>885で既出
890不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 00:32:33 ID:E6PwIFzp
>>834
>Bコネクタ採用しているホストアダプタって無いの?
ホスト側はAコネクタってのが規格上の決まりごとじゃないんかな?
891不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 01:15:41 ID:huGv9wVR
Bコネクタはアップストリーム用だから、ホストアダプタが子供に
なることは在り得ないな。
892891:2006/01/07(土) 01:19:26 ID:huGv9wVR
失礼。
Bコネクタはダウンストリーム用だた。
893不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 17:12:36 ID:QY68QqJH
VIAの6202のが2年ほど問題なく動いてたのに挙動がおかしくなってきた
894不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 08:06:44 ID:mxwN8CRb
ICチップがそんなに早く劣化するとは思えない。
USBコネクタの接触不良か、最近相性の悪い機器を買ったか。
しっかりとネジを締めてないとPCIスロットも接触不良を起こす。
OSもたまには掃除しないと具合が悪くなってくる。
895不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 09:27:31 ID:bnm9XEZ6
コンデンサがパンパンですよ
896不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 22:07:51 ID:dN5z+gvr
viaのマザボ使ってるんですがUSB2.0ドライバはwindows Update以外から入手は不可能でしょうか?
windows Update行ってもドライバが表示されない。。。
897不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 22:50:59 ID:zNix5Hm7
>>896
マザボメーカー行ってみた?
898不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 23:08:28 ID:FPccvkKk
マザボのドライバはダメ。
Updateで出てこないって事はすでに入っているいてハードが認識されていないか
BIOSで動作が停止されているかのどちらかの可能性が高い。
899不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 23:28:32 ID:oU/OD9iK
このスレを読んで、ラトックのREX-PCIU4を買おうかなと思ったんですけど、
デュアルCPUで負荷が常時40%になったり動作が不安定になったりするとか。
http://www.ratocsystems.com/services/faq/pciu2/index.html?anchor=pciu2-1-12#pciu2-3

デュアルCPU環境で使用している方がいらっしゃいましたら、使用感等を聞かせてください。
また、この現象は他社のNECチップ使用品でも起こるのでしょうか?

当方の環境は
マザー ASUS CUR-DLS
CPU Pen3-S 1.4GHz(下駄使用・デュアル)
OS Win2000SP4です。

よろしくお願いします。
900不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 00:37:10 ID:M11ePffN
>>896
マザーに付属のCDに入ってるはず。
最新版はVIA公式から落とせ。マニュアルかボードを直接見りゃチップの型番はわかるだろ。
www.viaarena.com

>>898
WindowsUpdateで出てこないドライバなんていくらでもある。
出てきたとしてもバージョンが古いことが多い。ドライバの入手にWindowsUpdateが使えないのは定説。
901896:2006/01/09(月) 00:44:37 ID:KbXHY5XO
どもです。
付属CDにもマザボサイトにもwindows updateで落とせと書いてありMicrosoftに行きusb2.0ドライバが含まれるであろう
SP1aってのをハケーンしたのですがすでにSP2を適用済みなのでインスコできず・・・
それで改めてパソ内をあさってみたらusbドライバの更新ウィザードで互換性のあるハードウェアを表示のチェックを外したら
USB2.0ドライバであろうOpenHCDホストコントローラーってのが出てきました。しかしエラーで動かず・・・
互換性ということはハード的になにか止めてしまってるんですかね、、
902不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 01:20:06 ID:M11ePffN
>>901
SP2にはSP1の内容が全て含まれる。
だからUSBのチップの種類を調べてチップメーカーのサイトから落とせって。
903896:2006/01/09(月) 01:48:16 ID:KbXHY5XO
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/?p=K8T%20Neo-FSR
これを使っておりましてチップの型番はおそらくVT8237だと思うのですが
やはりメーカーサイトでは一部の製品以外ドライバは配布してないように見受けられます、、
しかしなぜドライバが単体で存在しないのでしょうね。不便なり・・・
904不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 01:58:50 ID:M11ePffN
>>903
Hyperionというのがチップセットの統合ドライバ。この中にUSBのドライバも含まれる。
それを落として入れればいいはず。
念のためマザーのBIOSは最新にしてLoad Optimized Defaultしてから入れること。

つーか、オンボードデバイスはスレ違いか板違いとちゃう?
905不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 02:00:51 ID:AfBnnKbm
そうそう。いつまでたってもスレ違いばかり。
906893:2006/01/09(月) 02:46:42 ID:INq2HHAg
>>894
PCIの挿す場所変えたりしたけど駄目
なんかOS起動してハードウェアの更新が始まって
ドライバ検索しにいってそのままフリーズする

OSの再インスコもメンドイので新しいの買うか。。
このスレのお薦めとかありますか?
907893:2006/01/09(月) 02:49:39 ID:INq2HHAg
マザーはGA-7DXでWinXP Pro SP2を使ってます
オンボードのUSBが死ぬほど遅いです。
908不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 02:59:48 ID:M11ePffN
>>907
そいつのオンボードUSBは1.1だ。遅いのは当たり前。
909896:2006/01/09(月) 16:52:37 ID:KbXHY5XO
いろいろ試しましたがやはり駄目でした。。
アドバイスくれた方々ありがとうございました。
スレ違いにつき失礼いたします。
910不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 20:19:34 ID:tG9O0AQp
>>389
死ぬほど遅いのは女にとっては朗報だと思うが?
911不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 20:25:16 ID:+y4z0aJ/
>>910
早過ぎも何だが、あまり遅いのも女に嫌われるぞ童貞君。
912不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 20:47:36 ID:AVOL+Wuf
ドスパラ買った ASONIC A-6212-4 USB2.0 4port PCI
読み込みとかずっと調子悪くてほっといたけど、今日なんとデバマネから消えてなくなったので調べてみた。
(゚0゚)水晶のハンダが天プラ状態だった。コンデンサも引っ張ったら抜け・・・《(@_☆)》。
付け直すとデバマネ上は元に戻ったが調子は相変わらず。HDベンチの読み込みが異常に遅い。
イヤになりドスパラ行ったらまだこれが置いてあった。まんじり眺めるとあちこちハンダ修正してあったヨッ。
結局クロシコのUSB2.0N6P買った。これも補助電源コネクタに5V入れた状態で
2又コード付バスパワーHDはダメだったが、USB1.1から電源だけもらって
やったらHDベンチも良いバランスを得ることができました。
摘出したASONIC。その後さらにルーペで眺めるとメインチップのハンダもダメそうなので
ジャンク箱逝きになりましたとさ。
913不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 20:57:26 ID:gpBk3pm3
>>896
8237(VT6212)は標準ドライバで動作するんだから、
それでダメならハードの問題。
わけもわからずメーカー製ドライバ追加したりしたら
コンフリクトして環境ぐちゃぐちゃ。
914不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 00:52:26 ID:7yPXBgd+
だばだ。
915不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 01:20:16 ID:lkinqQMz
まんじり
916不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 02:12:59 ID:xH1Ye89E
内部9ピンが2つ以上ある製品は無いもんでしょうか
917不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 04:56:33 ID:6AU0H9TV
内部ポートが2つあるのなら知ってるけど。
918不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 05:08:57 ID:muTyJ8R6
>>910
魔法遣いの資格を持つ人ですか?
遅いのは辛いんですよ。
919不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 08:42:35 ID:K6JWLYZc
内部だろうが外部だろうが、2つ以上の口があるのは、ハブで増やしているだけだからね。
ルートが増えているわけではないから。
何なら、自力で増やせばいいやん。
920不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 20:28:47 ID:C3OjubS7
IOのUSB2-PCIL4(搭載チップ=VIA VT6212L)を
うちの古いPC(W2K SP4。IOサイトで対応してると確認済み)に導入するも、
USB機器を繋ぐとCPU使用率が跳ね上がり、
Windowsの動作がノロノロになる、という症状に見舞われた。
W2Kをクリーンインストールしても状況は変わらず。
IOサポートに相談するも「点検するんで送って」と言われる。
しかし>193のドライバをあてたら何事もなかったかのように症状が治まったよ。
ありがとう>193。わが家のヒーロー>193。
921不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 23:21:04 ID:W2tHvFX/
>>920
それはINF関係が正しく導入されてなくて、Hyperionを入れる際に直っただけだろ。
ストレージ関係にメーカー製ドライバを導入するってのはオススメすべきじゃない。
VIAではINFとAGPとSATA以外はMS標準ドライバで使うってのがオススメ。
922不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 04:29:21 ID:66BRN5+c
IOのUSB2-PCIL4って、VT6212「L」チップ?
HPの写真も記述も「L」なしになってるけど・・・

ついでだけど、新VIAは安定しないという噂は間違いでOK?
新NECよりCPU使用率は高いけど、パフォーマンスは上でFA?
だけど、(俺の)河童1Gマシンで使うのは自殺行為、で間違いない?
923不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 04:29:55 ID:5cs/r6S5
もう次スレいらねえだろ
924不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 13:43:00 ID:SrRkCcfg
おおきなおせわ
925不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 14:16:35 ID:rl6v33CW
>>922
VT6212は標準EHCIで使用すれば鉄板。VIAドライバはやめれ。
NECは3ポートを同時使用した場合に最大性能がでる設計なので
単体では遅い(LinuxのML)と言われている。VIAの7割以下の性能。

なお、規格の怪しい旧型のデバイスは新NECでもダメで旧NECを使うこと。
(Windows98時代の怪しいデバイスとか)
今時のデバイスでは標準EHCIと互換性の無いデバイスは無いと見るべき。
あと河童マシンの場合はPCIスロットの規格が問題で、
PCI2.1かPCI2.0かそこをチェックする必要がある。
アイオーやメルコやRATOCのボードの場合、箱の裏側に、
動作可能なPCIスロットのバージョンがちゃんと印刷してあるから*必ず*見れ。
926不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 14:46:31 ID:2JQypTAN
>>910
今月遅れてるってのも朗報ですか?
927922:2006/01/11(水) 19:10:08 ID:66BRN5+c
>>925
  おー、レスthx
  このスレ最初からざっと見てたんだけど
  こんな明確な指摘が欲しかった。
  ありがとう。

  んがっ、我が河童マシンがPCI2.0なのかPCI2.1なのかが分からん・・・
  DELLのOptiplexGX110なんだけど
  オンラインサポートの仕様には乗ってなかった。
  http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI%E3%83%90%E3%82%B9
  から見ると、PCI2.1は間違いないかな?
  安心して(?)新VIA導入してみます。
  おっと、その前にCreative WebCam Live! Ultra
  買わなくちゃ・・・
928不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 21:00:02 ID:2pVc70zA
>>927
非常におおざっぱに言うと、MMX対応のCPUが載るマザーボードならPCI2.1と思ってよい
929大学生の名無しさん ◆TrgeHg1XJo :2006/01/11(水) 22:01:58 ID:3mkKuyhb
meでusb2.0対応のハブ使いたいんですけど無理ですか?
930927:2006/01/11(水) 23:53:55 ID:66BRN5+c
>>928
  ありがとう!!!
  ググッたけど、絞込みが甘いのか直結の情報が見つけれんかった・・・。
  ちょっと疲れてたところなので、助かりました。重ねてthx。
931不明なデバイスさん:2006/01/14(土) 22:30:13 ID:TwbqHaZe
REX-PCIU3のジャンクを300円で買った。
秋葉に行った日はPCパーツやエロゲーエロ同人買い漁りモードで
出費がかさむので、一日なにも食わないで我慢している。
しかし今回は新品との差額で食費が捻出できるので、
キッチンジローで鱈腹食った食った。

ささやかな幸福感をホクホクと味いつつ帰宅し。
長年愛用のP2B-Fにいざ装着!と勢い良く開封してみたら・・・
ブラケットがどうみてもロープロです。
本当にありがとうございました。
932不明なデバイスさん:2006/01/14(土) 23:35:20 ID:KV477GhV
ご丁寧に箱に入れられてるジャンクなんてあんのか?w
933不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 00:10:23 ID:6Wr78vqv
別に普通にあるけど。
少数のジャンク屋しか見たことないのかな?
934930:2006/01/15(日) 00:53:53 ID:0bAzd4b2
>>932
USB増設ボードが各社各モデルごちゃ混ぜでジャンクとして300〜500円で売られてたんですよ。
箱はなくボードのみ、静電防止袋に入っている状態だったので、プチプチ越しになんとか
メーカー名、モデル名、チップ名がわかる状態だったんですよ。

実は万が一を考えてもう一枚、バッファロのIFC-PCI5U2Vも同時購入(VT6212チプで500円)。
こちらはノーマルブラケットだったので、無事装着出来てドライバも認識・・・したのはいいのですが、
エロDATAのToteBagを差し込んでアクセスするとエクスプローラがフリーズ。
PCIスロット位置を変えてもダメ・・・。(ちなみにUSBマウスだと問題なく動作。ToteBagも他マシンでは動作OK)
RATOCの方はNECチップなので、ノーマルブラだったら差し替えて試せるんだがなぁ・・・・゚・(ノД`)・゚・。。
ToteBagを何度も活線抜き差して壊れたら立ち直れないので最後の手段、VIAドライバ入れてみてダメだったら
諦めますonz。
935934:2006/01/15(日) 00:56:22 ID:0bAzd4b2
↑名前欄>>931のまちがい
>>930ゴメンネ
936不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 01:12:37 ID:GQTulsOd
>>934
それひょっとしてケースのフロントポートとかそっちが原因の可能性は無いのだろうか。
マウスとかはケーブルの品質にうるさくない。
いまんとこ6212の欠陥情報って無いし。
937不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 01:24:00 ID:JIQFf2/+
>>934
とりあえずブラケット外してボードだけの状態にしてスロットに挿せばいい。
動作チェック程度のことなら固定しなくてもなんとかなる。常用は危険だけど。
938934:2006/01/15(日) 01:51:09 ID:0bAzd4b2
>>936
フロントポートも延長ケーブルも使用してないのですよ。
私も6212のせいじゃないと思ってます。オンボードのUSB1のほうも
同様の症状なのでBXママンとの相性なのかなぁ・・・。

>>937
お、そのテがありましたね。VIAのドライバ入れる前に試してみます。

m9(^Д^)プギャー!! とかレス付くと期待してたんだけど皆優しいなぁ。・゜・(ノロ`)・゜・。
939934:2006/01/15(日) 04:10:30 ID:0bAzd4b2
結果報告。

>>937氏の案をお借りしてREX-PCIU3のブラケットを外して装着
 結果:X 症状:同様にエクスプローラハング。VIAかNECかの問題ではない様子。

・IFC-PCI5U2Vを別のマシン(865ママン)に装着
 結果:○ ToteBagが問題なく読めました。IFC-PCI5U2Vの問題でもない様子。

・最後に禁断のVIAドライバを入れてみましたが結果X。ドライバの問題でもない様子。

以上のことから恐らく、P2B-F(BXマザー?)とToteBag(の中の人)
の相性問題のような気がします。USBボードと無関係みたいなのでスレ違いスマヌ。
あとは他社のUSBメモリ、HD等の別の大容量デバイスを使ってみるとか、
OS再インスコとかやれることはあるのですが、資金・時間的にちょっと試せません。
検証不足で申し訳ないですが、こんなこともある一例ってことでゆるしてちょ。
レスくれた方々ありがd。七誌にもどりまつノシ
940不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 07:07:26 ID:1mnPyku4
>P2B-F(BXマザー?)
?つけてる時点で、使ってる人間がアフォなだけとわかる。
アフォはさっさと市ね。
941不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 09:55:59 ID:g2l2eXtL
> アフォ
さぞ気持ちいいんだろうねえ。
942934:2006/01/15(日) 12:15:54 ID:0bAzd4b2
>>940
失礼、書き方悪かったですね。言いたかったことは
P2B-F[マザー固有の問題か]([もしくは]BXマザー[全体の相性の可能性も]?)
ってことです。念のため後半も
ToteBag(の中の人[←中で使われてるメモリのメーカーか種類])
という意味でした。検証不足なので断定口調で書けなかったんですよ。
いまだにP2B-F使ってるってところで察してくだされば幸い。
何度もスレ違いカキコ申し訳ない。では今度こそほんとに市んできま〜(;∀;)ノシ
943不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 12:22:42 ID:JIQFf2/+
いや、ここまで書いておきながらOSが何か一切触れてない時点でダメダメだろ。
それさえわかればうちでも検証してみるのに。
944不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 13:14:19 ID:2pEH8N0I
まぁ古い構成だからこそ、増設カードが要る訳だし。
察してやろうぜ。
945不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 21:42:09 ID:BH17Sdzo
A7S333 (SiS745) Duron 1.2G
WinXP SP1
でバファロIFC-USB2P4を差したところ
USBメモリやiPodを繋いでアクセスすると3回に1回くらいの割合でフリーズ
(青画面でなくそのまま固まる)

買う前にスレ読んどけば良かった。
今度別のNECチップ搭載したやつを試してみる。
946不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 23:15:29 ID:SvgaIJbr
フリーズするっていう書き込みをたまに目にするけど、
PC内蔵のUSB機能を一旦切ってみたら上手く動作するかも試練。
漏れの場合、USBボードを搭載したらPCの動作が不安定になっていたのだが、
PC内蔵のUSBの割り込みとボードの割り込みの衝突があり相性が悪そうだったので
内蔵のUSBを使わない設定にしたら直った。
もちろん、今まで使っていたUSB機器をボードのUSBにつなぎかえないと
いけなくなるが。
ただ、これはどのPCにも通用するということではないと思うので、
これを実行して逆に不具合が起きても責任は負わない。
スキルがあるヤツだけ試せ。
947946:2006/01/15(日) 23:24:26 ID:SvgaIJbr
USBキーボードとUSBマウスはPC内蔵のUSB機能を切った時点で利かなくなる。
設定を変更する前に、事前にボードのUSBにつないでいた方がいいかも知れない。
948不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 09:18:04 ID:EfUUeqGw
USB機器もそれぞれの機器の接続位置によって相性問題が発生することがあるからなぁ。
949不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 12:20:56 ID:TI878cal
もう次スレいらんだろ
950不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 12:39:46 ID:IJK07G5r
>>949
欲しいやつは勝手に建てる。
不要だと思う君の気にする事じゃない。
951不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 20:00:33 ID:f99iK3SY
次スレはUSB3.0で。
952916:2006/01/17(火) 23:10:01 ID:BfTRapEH
俺の質問に答えろ
953不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 23:57:53 ID:Er9+GDvm
(´・ω・`)知らんがな
954不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 00:01:05 ID:f99iK3SY
916への罵倒で埋める展開になりそうだな。
955不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 01:56:43 ID:KKaPtAUW
よく気づいたな
956不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 03:31:17 ID:4oC7DLFb
>>916
”SUGOI CARD UFL” USB2つとIEEを内部ピンでつなげるぞ、さらに内部コネクタも一つずつある。
957不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 15:54:14 ID:/+rQFBjK
自分で好きな場所にコネクタをハンダ付けできる製品があったような。
958不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 19:45:17 ID:bAAVLrjS
>>916
ぼちぼちこれもテンプレ入りかな
959893:2006/01/18(水) 21:04:21 ID:M0xJXST4
VIA6212チップの買いました
てきとうに買ったら6202チップのと同じメーカーのようで
調べたらSYBAというとこのでした
なんかレイアウトがチップ以外同じっぽい
いやな予感がしたけど、案の定似たような症状が・・

カードリーダーだと平気だけど
外付けHDDを読んでる最中に突然フリーズすることがある
6202の頃は何回か普通に使えてた気がするので
マザーの方に問題あるのかも、、まる5年になるから・・
コンデンサは目視で以上ないのだけど。
960893:2006/01/18(水) 21:08:19 ID:M0xJXST4
オンボードのUSBをBIOSで殺しても変わらず・・
961不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 07:45:13 ID:qj6DSiyH
>>956
それ、内部9ピンは1つ分(2ポート分)しか使えないよ
>>957
それ、ピンじゃなくてポートだけなんだよね
962不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 14:18:36 ID:GnplsQC7
じゃあ、こういうので変換すりゃいいじゃん。
ttp://www.ainex.jp/img/large/usb-007_s.jpg
963不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 05:01:24 ID:GRvwScOj
美しくないな

つか、sybaにあるじゃん
964不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 19:07:39 ID:GXVJnA6V
965不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 19:42:52 ID:s25sFw2Z
SATAカードを買わずに、USB2.0でつなげようと思うのですが、速度が遅くなったりするんですか?
966不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 20:30:10 ID:3OpirtWF
逆に遅いから都合が良いということもある。
ATAは高速でCPU負荷も低いけどバス帯域の占有率が高いから
他のカードの動作が厳しくなるかもしれない。
967不明なデバイスさん:2006/01/22(日) 23:29:41 ID:4FMlRtQI
SYBA(現AREA)のSD-U2NEC100-4I買ってDELL XPS T450に付けた。
カードリーダ付けてインストールは成功したし、
エクスプローラでファイル名を見るのはOKなんだが、
ファイルコピーやファイル移動したらフリーズしちまう。
安物はやっぱダメなのかな?
968不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 07:33:54 ID:dFbG24SQ
SD-U2ALI5273-2E4I買ったら相性問題出まくり。
前につけてたUSB2.0V5-PCIだと特に問題なかったし、大人しくVIAかNECにしとけばよかったな。
969893:2006/01/24(火) 11:51:41 ID:0U9ID+g6
その後2回ほど挿し直したら無問題に
PCIスロットへの刺さりが甘くて接触不良気味だったっぽい

もしかしたら6202も同様の原因だったのかも
また調子悪くなったらヤなので試してないけど。
970893:2006/01/24(火) 12:08:00 ID:0U9ID+g6
1つ下のレス>>894さんの書いてたとおりだった・・

カードはSD-U2VIA6202-4I と SD-U2VIA6212-4I
971不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 16:02:28 ID:YHmVxpzd
6202はVIAの公式でドライバ落としてくればいいんだっけ?
972不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 06:28:18 ID:oqLmRZoY
>>968
相性問題ってどんなの?唯一の内部9ピンx2の製品だけにキニナル
973968:2006/01/28(土) 07:44:51 ID:bmMO7BRn
外付けHDDや携帯プレイヤーのファイル転送中にエラー。
あと、何故かこれを取り付けてからKNOPPIXが起動しなくなった。
しっかり刺さってないのかと思ったけど、押しこんでもこれ以上入らなかったし。

内部9ピン1つでもいいからついてるカード他にないかな。
もちろんALiチップ以外で。
974不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 17:44:02 ID:oqLmRZoY
はっきり言って使いもんになってないってことだね・・
9ピン相当1つでいいならSUGOI USBから2種類、SUGOIカードから5種類NECチップででてますよ。
私は2つ必要だから困ってます
975968:2006/01/28(土) 19:52:54 ID:bmMO7BRn
情報サンクス!
USB2-IF485Cを買うことにした。
しかし9ピン2つ必要だとやっぱりマザーボード買い替え位しかないね。
もしくはSUGOI USBを2枚挿しとか。
でもそれやるくらいなら普通のUSBカードに延長ケーブルでもつけた方が安いからなぁ。
976不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 02:27:06 ID:vJx9OG7P
パーツ屋行けば、メーカー不詳のカードがいくらでもある。
もちろん9ピンコネクタはあったとして1つだけど、2枚挿せばいいだけでないの?
マザー買い換えるよりお金も手間かからないと思うけど。
マザー交換だと環境の再構築が1日じゃ終わんないでしょ。
977不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 03:25:27 ID:yG2lrstE
2枚差しってできたっけ?
978不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 22:23:36 ID:3/vlIFq3
そんなことするならUSBハブ使えよ
979不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 22:32:25 ID:Wkb7tZoh
ハブよりも挿したほうが安定すること多いんだよね
980不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 00:09:00 ID:dhpeZA3v
>>979
安定云々言うなら電源付きのハブにしようね。
981不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 00:45:50 ID:fK8HUyDS
>>978
欲しいのは内部ピンなんですってば
982不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 01:03:38 ID:UeoyuTJH
WIN95
ですUSB1・0未満ですが
1・1や2・0に格上げするインタフェースでていませんでしょうか?
983不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 01:27:47 ID:qvHRbPlw
>>982
PCをWin2000やWinXPが使えるPCに格ageしる
984不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 01:45:53 ID:UeoyuTJH
それしかないですか・・・
985不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 02:53:51 ID:3XVFejw/
>>984
それしかないです。
986不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 13:34:42 ID:NnwjEl+L
( ´ー`)
987968:2006/01/30(月) 19:44:29 ID:Yz5AiFgz
買ったら不良品だった(´・ω・`)
内部ピンのうち、片方が正常動作しないから、
気になってボードの裏側を見ると見事DATA+とGNDがショートされていました。
こんなのありかよ!ヽ(`Д´)ノ
988不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 23:30:37 ID:fK8HUyDS
えー・・・SUGOIも糞ってことですか?
そうなると、内部9ピン搭載製品全て糞・・・?
989不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 04:03:38 ID:bKwFinHS
パソコンがポートを認識してくれません。
バッファローのIFC−PCI4U2Vです。
パソコンはバイオの98を2000にあげたものです。
よろしくお願いします.
990不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 07:43:38 ID:WlcUZedE
>>988
別にカード自体がが糞ってわけじゃない。
単に内部ピンが1ヶ所半田付けに失敗して隣同士くっついてるだけの不良品。
買ったばかりだから交換してもらいます。
991不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 13:23:08 ID:YKt0T7gI
>>989
SPは入れたか?
チップセットのドライバなんかも間違いなく入れてあるか?
992不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 13:26:00 ID:YKt0T7gI
>>990
漏れなら自分でハンダ直すな。
交換に行く時間とかもったいないし店員にいちいち説明するのマンドクセ
993不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 18:15:53 ID:Iqfq9Wt1
>>991
VAIOユーザーがそんなことしてるわけないだろ。
994不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 18:16:06 ID:eShwVXyQ
道具がねぇし、このためだけにわざわざ買うのもな・・・
ところで、次スレ要る?
995不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 18:32:20 ID:o9VzvnrK
996不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 21:58:48 ID:kI6sd8zM
はんだはかっといても損はないと思うよ
997不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 00:35:47 ID:/XJm7UW1
>>992
保証なくなるし
998不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 01:50:22 ID:JjLeQaff

               ノ
       __     /
      /⌒ ヽ  /        /
      (     )'゙ヽ.     _/
.    /iー-‐'"i    ,;   /
  i ! ( ヽ.    )  ノ/ .:/
    (\.゙ヽ_(_/,イ/
  i ! (\\_,_)' ノ
    (\\_,_,)'
  i !  l ,i\ ヽ、 !  グチュッ グチュッ
    l }!  ヽ、 )
     し'
999不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 01:50:57 ID:JjLeQaff

      /⌒'\
      ( ,i::::::::::::i  ./⌒\
       〉ノ:::::::::::|  | ○゜ i ) )
      /;/:::::::::::」/.〉   /
  ___.i;;.i::::::::::::i/ ..: .',  /
./ ヾ  .|;;i:::::::::::/..   ..;;〉.」
.__ .\|;.i:::::::::/ /  ...;;/
  _ノ\i_) i:::::::/   ...;;/ //
 ̄    .|; i:::::/ /  ..;;/
  __.|;_i::/   ...;;/
  ___/  .....;;/
     .|;; i  ...;;イ
     ノ;; ,.‐ ;;-.;i
   /;;; /' ''   ;;;X
   |;;  ;i;;.. 〜  ;;|
   X〜 ;i;;; ;;,. ;;;/
    ヽ;;__\_;;/
1000不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 01:52:17 ID:JjLeQaff

         (      )
        (     )
       (    ) 
      [二二二二]
       |    |         _
       |    |     __//____| ̄ ̄三| i─i |三 ̄ ̄| i─i |三 ̄ ̄| i─i |三 ̄ ̄| i─i |三 ̄ ̄|
     , .-ー'''""""''‐-ー" ̄ ̄ ̄──_   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /           ___── ̄______________________________
  ,'                  ________[超特急精神病院逝き]___⊆⊇__________⊆⊇_⊆
  i                | ̄ ̄|    [二二]    | ̄| ̄|    ⊂⊃        ⊂⊃                ⊂⊃  ⊂
 |__  _,,‐‐-<,,___,-ー_;'ニ=-ヽ.| ̄| |  .______   ||^|||^||
(ヽ`t-l´ : : : l;l-ー''~   i,6 ||.|  | |  |≡≡≡≡≡≡|  ||`|||`||    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | ̄
ヽ_|,_!i :`‐ー'        ,ソ|..|_| |  |≡≡≡≡≡≡|  ||_,|||_,||    |_____|  |_____|  |_____|  |_
  、|,、,..):、          ..  |    |  |≡≡≡≡≡≡|  |  |  |
  ヽ,;:;:;:;..,,,.         .  | ̄ ̄| ̄|            | ̄| ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         )       .   |__|  |______|  |  |  |                    ぞハゲ HOT-xx
    ヽ二ニ'``   .;;::;;______________|_|_|_______________________
     ヾ;;:;:;:;;;:;:;、-":゙゙ /=≡≡==<| ̄ ̄|>==≡≡=   ̄| ̄| ̄  |_| |      | |___|  |三||三|  | |  |三||三|  |
                |宝A宝|器_|三三|_器|宝A宝|    | ̄|    |_| |___|_|      |_|三||三|
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。