>>929 ちゃんと2.0のポート使ってるし、1.1との併用もしていません。
IEEEだとコピー中の残り時間も大体正確に表示されるのに、
USB2.0接続だと時間かかりすぎだし、残り時間の増減が(´・ω・)テラハゲシス
他にはUSB接続してないからボルトネックになってるとも考えにくいしなんでだろう…
>>952 USBと1394のドライブのプロパティでポリシー違ってない?
>>953 デバイスマネージャーのUSBタブで
NEC PCI to USB Enhanced Host Controller
ってなっていれば良いんですよね?
IEEE1394接続だと高い上に物が少ないし、汎用性で考えたらUSB2.0の方が上なのだけれど…
全然違うがな
ディスク ドライブ配下の方だろ
ここ以下のプロパティのポリシータブ
IEEE1394a 6pin-6pinの可能な限り短いケーブル探しています。
Apple FireWire cable − 0.5m
MicroSolution Hairline FW400 - 0.5m
ミヤビックス FireWireケーブル - 0.4m
見つけたのは、この3つなんですがもっと短いのをご存じの方いませんか?
外付けHDDで使いたいのですが、ダイアテックのアジャスタブルケーブルでは
HDDがマウントしませんでした。
>>956 CompuACEにもあるよ
さがしてごらん?
961 :
956:2006/06/07(水) 02:01:34 ID:pThDLB0K
962 :
不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 06:16:55 ID:sVW9yeE7
1394-IDE変換器を使って、デスクトップPCにホットスワップなリムーバブルフレームを 2つ設置しようとしてます。
なので変換器は 2つ使うことになり、これをデイジーチェーンで繋ごうと思ってるのですが、
マザーボードから辿って最初の変換器の電源が入っていないときでも、2つ目の変換器は動作するのでしょうか?
それともリピーターハブを使って1つずつ個別に接続しなくてはいけないのでしょうか?
ついでと言ってはなんですが、内蔵用のリピーターハブってありますか?
PCIスロットを使って固定+電源供給をするような感じのがあると具合がいいです。
>マザーボードから辿って最初の変換器の電源が入っていないときでも、2つ目の変換器は動作するのでしょうか?
なぜ、この様な状況が発生するかが分からないけど、PCの電源以外から給電するってこと?
ブリッジ基盤によって動作が異なるから、試してみないと分からない。
(6pinの給電があれば、メインの電源が無くても先が見えるヤツもあるし、まったく給電が無くても見えるヤツもある)
>ついでと言ってはなんですが、内蔵用のリピーターハブってありますか?
民生品では見たこと無い。PCIを一個つぶしても良いなら、素直に1394カードを増設した方が良いと思うけど。1394カード自体がリピーターハブみたいなもんだし。
でもそれが出来ない理由があるんだよね?(嫌みとかじゃなくて、良ければ理由が知りたい)
964 :
962:2006/06/12(月) 16:49:33 ID:sVW9yeE7
>>963 >なぜ、この様な状況が発生するかが分からないけど、PCの電源以外から給電するってこと?
ホットスワップを可能にするため、変換器の電源をリムーバブルフレームの電源に連動させるからです(1394ケーブルからの電源供給は使わない)。
そんなわけで、1つ目のリムーバブルフレームのスイッチを切ったときでも、2個目が見えなくなるようだと困るわけです。
あと、1394カードを挿したくない理由は、せっかくオンボードで付いてるんだし、余計なものを挿しておかしくなる可能性を増やすこともないだろう、という理由です。
昔にIRQやら相性やらで困った経験がトラウマになってまして、リソース食いそうなことはできるだけ避けたいのです。
でも、値段的にはハブ買うより1394カードを買った方が安かったりするんですよね・・・
そうすると、1394カードを追加するくらいなら SATAカードを追加して、SATA-IDEブリッジ使ってホットスワップフレームにするって手もありますよね。
>変換器の電源をリムーバブルフレームの電源に連動させる
ああ、なるほどね。一端電源落とさないとダメだもんね。
でも、ここよりリムバケーススレの方が運用実績が多いと思う。
>余計なものを挿しておかしくなる可能性を増やすこともない
なるほど…でも地雷踏まなきゃ大丈夫のような気も…漏れは仕事でPCIスロットに全部1394カード差してた事もあったけど、特に問題はなかったなぁ
SATAだとホットスワップがめんどくさいんじゃなかったっけ?今は出来るようになった?
966 :
962:2006/06/12(月) 18:53:08 ID:sVW9yeE7
>>966 漏れの情報が古いんで悪いけど、SATAだと一部のチップとメーカーを除いて、HotPlug出来ないんじゃない?
例のユーティリティも複数ぶら下がってる時とかもOKなんだけ?
PCエクスプレス(ノート)用のIEEEインターフェースカードって、どこかから出てます?
969 :
不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 03:13:42 ID:o6OSVpFO
どう見てもeSATA
IEEE1394のは見た事ないな。
意味ないんじゃね?
>>971 意味ない ってどういう意味だ?
本体にPCMCIAスロットがついてなくて、
PCカードエクスプレスしかついていないような新しい機種で、
1394bを増設したい場合、大変意味があると思うが。
>>972 そんな狭いところで意義を語られてもなぁ。
そんな事いったら世の中に意味の無いものなんて無くなるじゃん。
ExpressCardスロットしかない機種なんてどんだけあるんだ?
しかも1394bときたか。
そもそも
>>968はbとは言ってないしな。
こういう需用は無視して構わんだろよ。
>>971にとって って事だろ
>>971は自分が世界の中心だって思っている とても、お偉い〜〜〜〜方らしいぞ
975 :
不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 17:27:02 ID:bTPEmbaE
>>971 >ExpressCardスロットしかない機種なんてどんだけあるんだ?
徐々に増えてきていると思うが。。。。俺の気のせいか?
ExpressCardスロットしかない機種でしかも1394bが使いたいのが主流派だとでも言うんか?
自分が中心だとは思わんが↑こういう奴は少数派って言うより特異例だろが。
本気でそんなの欲しい奴どれだけいるよ?
自己厨あげ
980 :
不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 22:34:25 ID:+q3OrthX
まぁなんつーか、需用があるものなら製品でてるでしょうが今のとこ無いみたい。
その内そういう要求が高まれば出るかもね。
つか、IEEE1394bってマカー以外で使ってる人見た事ねぇなw
ほし
つか、そろそろ次スレ用意せんでいいんかな?
もうこのスレ終わり?
984 :
不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 02:53:37 ID:Y27+taIt
981の自分の狭い交友範囲だけで語られてもなぁ
1394bの普及はともかく
ノートにもっと速いインターフェイスを
どこの会社も標準で付けろ!、と言いたいよ
外付けとはいえ、さすがにそろそろUSB2.0の速度じゃ、ねえ。
CPUもそうだけど全体のスペックもどんどん上がってきてるのに。
eSATAでも1394bでもどっちでもいいから
標準でポートつけてほしいよ、ノートに。
HDDごときのインターフェイスでカードスロット埋まるのもなあ。
USB3.0まだ〜?
IEEE1934cまだ〜?
1934
一休 1394〜1481
>>987 USB2.0が標準になった2003年以前はもっとひどかったぞ。
IEEE1394ポートの付いてないノートなんてのもいくらでもあったし。
USB1.1しかないPCと比べたらUSB2.0が付いてるだけでかなり実用的だわ。
次世代インターフェースが標準になるとしたらまだ2年くらいは掛かるんじゃね?
2006年中は進化しそうも無いし2007年には何か出てくるかも知れんけど。
次はしばらく無いね
ワイヤレスUSBもカオスに戻ったし
つーか、最近また1394レス化してるし
俺の使ってるマザーボードには、USB1.0しか付いていなかったし
たった4ヶ月前に、PCI接続のUSB2.0ボードをつけたばっかりだ
それは、プリンタがUSB2.0にしか対応していなかったから
ただそれだけだ
世界の標準から何年も遅れているんだよ 俺は
995 :
不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 07:29:00 ID:JgWT29CN
1394bはXPSP4になってから使い物にならなくなったのが痛い
お前何年後から来たんだよ
何年たったところでSP4は出てないと思うが…
もし出すんならMeのSP1と2000のSP5とついでに98SEのSP1も出してくれよぉ。
NT4SP7…
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。