【Barracuda】バラクーダ総合スレ10台目【Seagate】
_.ィ''i゙`ヽ,,...,,_ _,,....,,_ /` 、_
< ' ,,,/:::::ヽ::`':::::::::::`\ /
/>/':::::::::::::::::::::::::::::゙:::::::゙;;\ \
/'' /:::::::::::,i:::i'::i:|゙i.゙i.::゙i.::゙::::゙::;;;:::゙i. >
< ,/:::::::::,i';::i'::i'i!|:| 'i!゙i,:゙i.゙i:゙i.゙i.::::;;::゙i/:ヽ
/:ヽ|::::::::i:,i'!i-ii-i ! ! ! ゙i.!.-i-゙i.゙i.:::::;;;:゙i,:::::ヽ
/::::::::::|:i゙:::::i::i 'v''T;;i ィ'T;ヽ ゙i.:/i';;;:::::゙i.::::::i
ヽ:::::::::|゙:、:i:i:;;| ヒ;;;;i! ヒ';;;iノ .|:|;゙;;;;;;;;;::::゙i.::::| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::|;;;;|:、:.|:;| `''''''" `'''''" |:||;;;;;;;;;;;;::::゙i:.::| | 超静音ドライブ。
|:::::::|;;;;;|;::i:|:;|゙、. ゙゙゙゙ _'_ ゙゙゙゙ / |:|;|;;;;;;;;;;;::::゙i.:::| < まんせー!
|::::::|;;;;;;|::|`|:;| |` 、 ,/ レ |:;| 、|;;;;;;;;::::゙i.::| | 詳しいことは
|:::::|;;;;;;:|:| |:;|` ,/ | ` ‐ ' |`、. |:;| |:|;;;;;;;:::゙i::| |
>>2-10の間だよ♪
|:::::|;;;;;; |:| ,|:;|~ ( \ / `i. ~゙|:;|、_|:|;;;;;;::;;:゙i:| \________
|:::::|,::.-' ゙ |:;| ゙i.,-‐O‐-、/ |:;| ~-、,::::::゙i,
/:::/゙i.゙i |:;| / (\(/') __\, |:;| //゙、::::::゙、
/::/ ゙i.゙i, |:;|\ (\/./,.'' ,.-'___|:;| // ゙、:::::゙i,
/::/| ゙i.゙i, |:;| (` ( / ' 二,─';! // ゙i,.::::i.
/::/::| ゙i、゙、|:;| \| 二二) / 'i,::::i
/::/::::| \レ-/ / _,.-─‐'/ i::::゙i,
/::/:::::/ ゙i. / ∧ ゙、~ ゙i. i.::::i,
ばらくーだ
3⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
<故障したSeagateのHDDをシンガポールに送る方法>
※修理ではありません。「交換」です。 データに関しては保証されていません。
シンガポールに送って帰ってくるものは原則他人が壊したものの修理品です。
中身は全く別物なので当然データはありません。
■保証内かどうかを調べる方法■
Seagateの保証があるかどうかは↓に行って
ttp://www.seagate.com/support/service/warranty_validation.html Serial number とModel or Seagate Part Number のところに
自分のHDDのシリアルNo.とモデルNo.(ST380021A等)を入力して
SUBMITをクリックすればわかります。
住所の入力の仕方は
・Address:町村名以下の住所 (1-2-3 Nichan-cyo 又は Nichan-machi 又は Nichan-son 等数字の後に)
・City:市または区・群 (Nichan-shi 又は Nichan-ku 又は Nichan-gun 等 ハイフン入れる)
・County:都道府県(Tokyo等)
・Postal code:○○○○○○○(ハイフン無しで。12345678等)
・Country:JAPAN
「In Warranty」とでれば保証期間中です。
「Expiration xx-xxx-xxxx」の日までが保証期間になります。
Optionsの欄で「Exchange」と出たら交換に応じるということです。
保証内であれば「RMA No.」が発行されます。
発行されたRMA No.の有効期限は1ヵ月。
その後登録したメールアドレスにメールが届きます。
登録内容、RMA No.と共に以下のような記述があります。
-------------------- cut here --------------------
RMA #○○○○○○○
SEAGATE TECHNOLOGY INTERNATIONAL
CUSTOMER SERVICE OPERATIONS (CSO DISTRIBUTION)
C/O FRITZ LOGISTICS (S) PTE LTD
(ACCORD BUILDING)
1 CHANGI SOUTH LANE, 2ND FLOOR
SINGAPORE 486070
SINGAPORE
Attention: Mr. Jeff Wong / Lee Sew Ten
Phone: (65) 783-6814
Fax: (65) 783-4034
-------------------- cut here --------------------
↑つまりこれをプリントアウトすれば梱包した箱にそのまま貼るだけで
宛先用紙として使えるわけです。
(ただし国際スピード郵便(EMS)の場合、郵便局で専用用紙に手書きする必要あり。)
スレだけたって誰もやらんのでやってみた。
テンプレもうちっとまとまらないもんかねぇ
パンフにこう書いてある。
ST
3:3.5inch
2008:容量
2;ディスク枚数
2:世代
AS:SATA
100Gプラッタ/SATA***多少五里音
100Gプラッタ/PATA***静か
80Gプラッタ/SATA***激五里音。静穏派は避けるべき
80Gプラッタ/PATA***静か
ST380013ASが5台あるんだが
2台はST380011Aと変わらんぐらい静か。
2台ともファームが3.18のやつ。
3.05のはゴリゴリ煩いね。
11台目はこうしてくれ
_ ィニゝ-、 -- 、-_-、ノ.レ‐‐ 、 _
i´ ´ ‘ヲィニ ´ リ ヘ マゝ`ヽミ!
マ _ノ/ /!、 l ヽ、 ノ
ヽィ7イ.:/./.://ハ ,イl い | い ヽ.ノ
/!'l /.:.l.:!:|:ト|!レ'.:./!ル!l| l iーヘ
/' |:|::. |:ハ!ハヽヽ' ィ示ノ| .: .:l | ハ 超静音ドライブは過去の話だけど
// n l.|:.( |'⌒゛ .弋_ソl .:|.:.!:| ハ まんせー!
'‐'‐ y‐! Vn、弋 ワ ./!.::ノレリ_,、 _ハ
代ゝ´ ノ r个>ァ― ッiチレ⌒!ヘ l ヾ
. //^ー、/.ヾノ[ |_. rz| ヽ. | l lハ
l | レ.:::::_r.f´_/  ̄ ヽく .! | lハ
| | /.::::::( ∴くl い_ノrヘ .! lハ
>7
住所変わってまっせ〜。
RMA #3172502
SEAGATE TECHNOLOGY INTERNATIONAL
CUSTOMER SERVICE OPERATIONS (CSO DISTRIBUTION)
C/O UPS SCS (SINGAPORE) PTE LTD
BLOCK 202
KALLANG BAHRU
SEAGATE BUILDING
SINGAPORE 339339
SINGAPORE
Attention: Mr. Jeff Wong / Ms. Estee Lee
Phone: (65)6396-8751
Fax: (65) 6396-8752
-------------------- cut here --------------------
16 :
不明なデバイスさん:04/05/01 08:23 ID:0MwHzUdj
ST3160023AS SATA 160GB使ってますがガリガリゴリゴリすごい音でつね^^;
いまどきこんな五月蝿いドライブあると思わなくて下調べせずに買ってしまった。
それはさておき、winXPCDから起動してパーティーション分けすると必ず勝手に7MBの領域が出来上がってしまいます。
ちなみに30G,30G,残り全部という分け方をしています。どちらか忘れましたが2つ目か3つ目の領域を設定したときに7MBの領域が勝手に作られてしまいます。
これは仕様ですか?故障ですか? 仕様だとすると対策はどうすればよいでしょうか?
17 :
不明なデバイスさん:04/05/01 08:25 ID:AokvRfFW
>>1 なんでハード板に立ててるんだよ。
削除依頼出してこい。
やっぱマスコットキャラは作るとしたらシーゲー子になんのか?
海門の現行ラインナップの各V毎の消費電力値が書かれたサイトないか?
メーカーサイトにも載ってないぞ、おい。
>>17 海門スレがハードウェア板にあるのはもはや伝統みたいなもんだし別にいいじゃねえか。
>>17 前に間違って自作板に立てたら、あっちの連中に氏ねって言われたことがありますよ(´・ω・`)
>>20 ST3200822Aの表面には+5V0.72A +12V0.35Aと印字されてる。(たぶんアイドル)
全部、最大12V2.8A(スピンアップ?)だったからそう思っとき。
>>17 俺が前スレ971だが、あの文章で伝わるとは思ってなかった。
自分にお鉢が回ってきたなら自作板に立てようという腹積もりだった。
次こそは自作板に立ててほしいものだ。
(*゚ー゚)ゲート以外は自作板にあるんだから、
知らない人は来られないんだよ。
>22、23
そうなんですか。さっきまで自作板で探してました。
どうりで無いワケだ。
HW板ではやるくれスレとルータースレ位しか見てなかったもんで。
それはさておき、1月から使っている7200.7が不良セクタ吐いてしまい
その上起動不能になりました。
2,3日前からカッシュン、カッシュン言ってたんでヤバイかなー、
と覚悟はしてたんですけどね。
サブマシンで大したデータも入ってないんですが、seatoolsってのを
使えばいいんでしょうか?
最近まで(今でも、か)ずっとIBMユーザーなもんで・・・。
それと、スレトップのシンガポールに送るってのはナンなんです?
交換サービスみたいですがどの程度の不具合から対応してくれるんで
しょうか?
って教えてクンですんません・・・。
IBMの「ウニャア」もイイですが寝室にも置けるseagateもイイ!
もう一台は(データ用で比較は出来ないけど)問題無く動いてるんだが
なぁ。
本来は自作板だけどね。
ハードウェアも自作板も人は変わらないからいいんじゃなかな?
どうせ両方見てる人多いだろ
26 :
不明なデバイスさん:04/05/01 12:55 ID:9DnoFG8X
hddって何度くらいに保つのがいいの?
人肌程度
>>16 >ST3160023AS SATA 160GB使ってますがガリガリゴリゴリすごい音でつね^^;
うちのはRAID1して使ってるけど、ぜんぜん静かっす。ときどきジー言うけどね。
むしろST3120026Aの方がうるさいかな。でも、こっちもおれには許容範囲内だ。
29 :
不明なデバイスさん:04/05/01 13:24 ID:noNB7B6q
>>28 RAIDにしてるから静かなんですかね?
80GPのSATAは何台か購入しましたが
どれも半端ではないにぎやかさでした。
>24
まだ生きてるので前スレざっと見てきてください。大体の流れがわか(ry
>>25 両方見ている
ノシ
ST340016A*2
ST380013AS*3
ST3160023A*2とカマスは7匹飼ってるが
最近らぷたーに心惹かれ気味・・・
昨日買ったST3200822A、これで6台目。
海門20台目くらいだが、幸い固体不良はなく、全て取外すまで頑張ってくれている。
だけどこう増えると電源がね…。一台2プッタラって考えは基本的に賛同なんだが、
他社が今でも殆ど1プッタラ80Gを採用中であることを考えると、
どう考えてもこの先更に上の容量(250〜300G)を海門が出すのは一年はかかりそう。
一度博打で3プラッタ300Gとか出してくれないかな…
内部構造を見直したとか何とか言ってw
CPUやGPUだけでなく、そろそろHDDにも大きな前進が欲しいと思う、今日この頃。
いけね、名前欄やるスレで書き込んだ時のままだった・・・。
>32
らじゃ。前のほうはざっと読んでたんですが改めて見てみます。
seatools落としてみたけどなんかチェックにメチャ時間かかりそうですね。
これで無事(?)不良が出て保障期間内であればシンガ送り、ってワケですか?
36 :
不明なデバイスさん:04/05/01 23:27 ID:2KIobIaN
新規に組んでMaxtor 160P0 160L0 120L0の計3台積んだけど
今までのSeagate ST3160021A1台より静かになった( ; ゚Д゚)
ST380021A×2、ST3160023A使っていて不具合ないのでもう一台Seagateを買おうと思っていて
ST3200822Aねらってたんだけど、いまいち評判が良くないので、160Gにして同じもの買うのも味気ないので
ST3160021Aを昨日かいました。FarmWare:3.06、smoothチップ搭載・・・はずれ??
23Aにはsmooth乗ってなかったので新加産か中国産しか気にしてなかった。
このドライブ大丈夫か?はじめてドキドキ。
追加
オウルテックの増設ベイ買ったんだけど、衝撃吸収ゴム間に挟まないとつけられないタイプで、
サイドから熱逃げないんだけど、さらにヤバイ?
同じ中学生として彼の作文はすこぶる優秀で百点満点です。
それはともかく、Maxtor3台とSeagate1台が等価とは信じていいのかなぁ。
そのときMaxtor3台は同時に動いていたのか。
マクはアクセスは静かだけど軸音が・・・
軸音なら海門の方が静かな希ガス
43 :
不明なデバイスさん:04/05/02 14:07 ID:Hd5qruvj
そういえば、牛さんPCに搭載されてたST380011Aは静かだったなぁ・・・
ジージー音もしなかったしアクセスの引っかかりもなかったし。
もしかして、ファームウェアの違い?
>>44 ジージー音は、共振してない場合、静音PCじゃないと分からない
程度だから分からないのかも。
46 :
不明なデバイスさん:04/05/03 17:31 ID:4xp0Bx+p
あれ
劇場版あれ
海門のアレ(仮)
ちょっと聞いて下さいませ。
一ヶ月ほど前にST3120022Aを購入したのですが、買った当初は箱入り娘のごとく
それは誠に静かでした。
しかし今は豹変し、アクセスの度にギョルギョル言うようになってしまいました・・
これはたんにはずれを引いただけ?それとも使用?
今にも壊れそうで心配なのです・・・真実を聞かせてほしいのですわ・・・る。
うちのも買って半月もしないうちにギャリギャリ言うようになったよ。
まあこんなものかと思って使ってる。
49
どうしょうもない狂乱娘になったんだね。
ST3160023Aが突然認識されなくなったので修理に出したところ、交換されて戻ってきました。
交換品は、RMAの有効期限から判断して、製造は2004/03でファームはv3.06でした
ちょっとした報告ということで(汗
このHDD静かにする方法ってみんなどうしてるの?
ありはね・・今考えている案があるのです。
それはリムーバブルケースに入れてそこからファンで冷却!
そしてケースファンに穴を開けそこにファンをつけて(!)ケース中に籠もった熱を排気!
どう、効果ありそう?自信なくなってきたので教えて下さい・・
55 :
不明なデバイスさん:04/05/04 14:52 ID:bcrdXkCI
>>54 静かにしたいのに、ファンで冷やしても関係ないだろ。
したもケースファンに穴を開けてファンを付けるって激しく意味不明だし。
もちついて書き直せ。
はい・・今お餅とお茶を飲んでだいぶ落ち着いてきたので書き込みます。
リムバーブル(以下HDDケース)に入れると、PCケースに直接つけたときのような
振動音が無くなる&アクセスの音が静かになるからなんです。
でもコレだけでは熱が籠もってしまいます?
だから横からファンで冷やしてあげることによって熱を押さえて、
ケース内全体の温度を下げ、静かにするんです。
あと、ケース横にファンをつけるために理由は、ケース横を外すと、
HDDの温度が3℃下がるんです。
これはつまりケース内の換気がうまくいっていない予感なので
熱が貯まっていそうな部分(予想)の横に廃熱用のファンをつけて
外したときと同じような状態を保とうと考えたからです。
大丈夫ですよね?
57 :
不明なデバイスさん:04/05/04 15:42 ID:bcrdXkCI
>>56 うむ、言ってることもやってることもOKだと思われ。
排熱を強化するには、ケースファンや電源ファンの回転数を上げるって手もあるよ。
58 :
不明なデバイスさん:04/05/04 15:59 ID:gmVXZuwV
ST3160023ASすさまじく五月蝿いんで、フォルダオプション→表示→「フォルダのヒントにファイルサイズ情報を表示する」をOFFにしますた。
(尚、当方のOSはXP)
おすすめ!!
>>56 今時のハードディスクは回転音は静かだよ。
リームバブルケースは、ケース前面&背面にFANが付いているモノは逆に五月蝿い。
それよりSeagateって日立やMAXTORよりかなり発熱するね(160Gで比較)
61 :
不明なデバイスさん:04/05/04 19:04 ID:sfwCBpAU
>>59 熱い・爺音・遅い・うるさい…
Seagate(´Д⊂ モウダメポ
>>61 あと、音が煩いのはSATA版だけだと思われ。
64 :
不明なデバイスさん:04/05/04 19:32 ID:XN4e99j/
(´Д⊂ モウウメポ
SATAでも120GBふたつを同時に動かしても普通の騒音。
80や100ぷらったのが騒がしいのでしょう?
seagateのサイトに載っているST3200021Aって
ST3200822Aの後継モデル?
Datasheet上では両者とも同一スペックなんだけど。
海門も確かに不満点はあるが、
幕スレで起動時にスピンアップ失敗したときは電源入れたまま叩けば直る
というレス読んでそれよりはましかと思ったものだが。。。
>>67 型番的に、ST3200822AがST3200021Aの後継モデル。
70 :
不明なデバイスさん:04/05/04 23:19 ID:qxWE9WUY
>>68 IBM 120GXPでそんなのを1台持ってるよ。
外付けケースに入れて、一時的に使ってる。
72 :
不明なデバイスさん:04/05/05 15:00 ID:yZY610+h
seatoolってどうやって使うんですか?
人それぞれじゃないかな?
僕の場合、2枚のFDDを左右の手に持って、
壊れない様に踊ったよ。
それはHDDの中の人を鎮める舞でつか
Win上から使えるんですか?
そりゃ、買ったら上から見下せるしね。
勝ったら ○| ̄|_
8インチだと結構難しいな…
フロッピーから起動するタイプですか
Windows上から起動するタイプですか
SATA版200GB買いますた。うちでは120GXPが動いてるんで遙かに静かですw
が。しばらくアクセスせずに放っておくと
タタタン、タタタン、タタタン、タタタン、タタタン……
と謎の音が…。これっていわゆるサーマルキャリブレーション?それとも
不良ですかね?こんな音ならまだニャーのほうが精神衛生上よかった_| ̄|○
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
>>81 ST3160023AとST3120022A使ってて、昨日から3200822AS使い始めたけど
サーマルキャリブレーションの音はどれも長ーいジー音。
タタタンは今のところ聞こえないけど、放っておくと鳴るんだから
サーマルキャリブレーションっぽいね。
200GのSATA使いの書き込みがほとんどないからなんとも言えんが。
84 :
81:04/05/07 13:56 ID:ypdV4OWe
>>83 まじですか…。今いろいろやってみてますがどうやらチェックディスクの
フェーズ4ではずっとタタタンと鳴ってます。中どうなってるんだろ〜。
>>81 先週くらいから2台使ってるけど
そういう音は聞いたことがない。
>>81 ウチのも鳴るね。ウォークマンから漏れてくる音みたいな感じ。
ラッパー?
88 :
81:04/05/07 15:46 ID:yUM1BTVJ
>>86 無茶苦茶気になりません?いろいろ調べてるとやっぱりデータの読み取り時に
のみ聞こえてくる模様。俺的にはこの機種はハズレ。まさかこういううるささ
だったとは。…いつ止まるのかすごく不安…。
89 :
不明なデバイスさん:04/05/07 20:22 ID:qE0sTaZt
>>88 散々最近の薔薇はうるさいって既出なのになんで買うんだ?
少しは情報収集してから買えよ。
90 :
81:04/05/07 20:49 ID:1HpMbvpR
>>88 別に普通の騒音だったら気にしなかったんだが変な音だったんで。シーク音とかは
確かに五月蠅いがそれは気にしてないし。ジーって音も無問題。がさすがにタタタンって
音は事前にググった感じじゃ情報引っかからなかったよ。
>>90 どういう音かよくわからないから録音して上げて。
アンチのねつ造かもしれないし。
92 :
81:04/05/07 21:34 ID:1HpMbvpR
>>91 あ、無理。さっきサポセンに持って行ったんで。明日取りに行ってみます。
とりあえずHDBenchとかで1GBくらいを読ませたら必ずタタタンと鳴ってました。
他になんかイイ形容が・・・あ、馬が走ってるかのような音でした。それとは別に
ジーって鳴ってたけどこれは正常だろうしなあ。
パカラッ、パカラッだな。
まさにサーマルキャリブレーションか?
で、それで寿命が長くなったりするのか?
95 :
不明なデバイスさん:04/05/08 00:25 ID:8isVe7vU
温度うんぬんは置いておいてスマドラに入れると気にならないけどな。
スマドラ入れるならわざわざ遅い薔薇なんて買わないよ…。
WD740GD+スマドラ
これ最強
ニャーとかジーはともかく、回転音やシーク音において、
cのHDS722525VLSA80(250GB SATA)とシーゲートのST3200822AS(200GB SATA)では
どっちが静かでしょうか。
皆様の主観をお聞かせ願いたい。
回転音
海門<<<c
シーク音(AAM Enabled)
c<<<海門
100 :
不明なデバイスさん:04/05/09 03:06 ID:98X8MVpu
前使っていたST380023ASは半年でアクセススピードが落ちた。
SMARTのreliabilityも20そこそこ。この前買ってきたST380013ASは
最初はreliabilityの数値がよかったが今は27。私の運が悪いだけですか?
温度は問題ないはずなのに。
最近CPUをathlon2600 メモリも1Gに変更したのですが、
このST3100822Aがガリガリ言う+全然スピードが速くならないです・・
今まで使っていたページングファイルも切ったので、あとはhddの設定の変更だと思うのですがDMAモードの変更や、
プロパティ→ポリシーのパフォーマンスのために最適化する のチェックも出来ない状態です。
どうすれば快適に動くようになるのでしょうか・・お願いします。
>>今まで使っていたページングファイルも切ったので
(;´Д`) ・・・・・・・
え・・もしかして切ったらマズイのですか?^^:
なんだか HDDの処理は全部メモリーに任せるぜ! といった感じで
HDDの負担が減ると思っているのですけど・・
因みに使用OSはXPです。
104 :
不明なデバイスさん:04/05/09 13:56 ID:z2sRCchg
>>81 おー、お仲間発見。
他スレで猫の代わりに太鼓の達人がいると書いたものです。
当方iMacにST3200822Aですが、同じ断続音がします。
仕様なのか只のはずれなのか悩んでた。
ここ二三日はファン音が大きくなったこともありあまり気にならない。
諦めてこのまま使うつもりだったけど、直るんならば...
たかがメモリ1G載せたくらいでページングファイル切るなど・・・・
それじゃあなたは何ギガつんでるんですか!?
三ギガくらい積んでるんですか!!プンプン・・・
ページングファイルを使わない時はちゃんと使わないので作っておいても問題なし。
<<104
IDE版200G(ST3200822A)だが、同じのがでてる。
アイドル時、30秒間隔ぐらいで、ジータタタタン、タタタタタン・・・
と小さな音がする。気になるなぁ
st3160023a(160G)買って10日なんだけど
HDD Healthで調べてみたら
2004/7/1とクラッシュの警告が出てます。
smartを見るとraw reed error が値64 悪い57と出てます。
はずれを買ってしまったのでしょうか?
前スレとかでガイシュツだけど、
海門のHDDははじめからSMARTの値が悪い。
でも、値が低下するスピードが緩やかなので、
結果的には他社と変わらない。
うちのST380011Aも、購入当初からRRER60とかだったし。
>>109 Raw Read Error RateはうちのST3160023Aも67くらいですよ。
それでも死亡宣告が気になるなら
HDDの冷却方法を見直して様子見してはいかがでしょう。
112 :
109:04/05/09 20:26 ID:FTHk+hnM
>>110 >>111 レスありがとうございます。
冷却はケース前面にXINRUILIAN RDL8025S1600 (8cm)×2
背面にXINRUILIAN RDL1225LB (12cm)×1
speedfanによれば温度は28〜33℃なんで大丈夫だと思います。
あまり気にせずに使っていきます。
113 :
不明なデバイスさん:04/05/09 20:50 ID:nqCoJU9i
つうかさ、HDD Healthの寿命ってほとんど週間天気予報並の確率だよ。
ソフトウェアだけで一ヶ月単位でわかるかっつーの。
さて、死亡予告日が今日な訳だが・・・
115 :
不明なデバイスさん:04/05/09 21:01 ID:FYv/GkwX
>>113 単にSMARTの値の変化から算出してるだけだし。
HD温度計で見てみると42℃、ファン直撃させてるのに・・・
これが普通だと思うことにした。
>116
吸気より排気を充実させたほうが冷える。
>>81,104,108
前スレで、おもちゃの電車の音がすると書いたものです。
深夜一人で仕事してると結構風情があります、、、なわけないか。
120 :
不明なデバイスさん:04/05/09 21:43 ID:wk0P2dzP
ぬるぽ
>>118 >>120 確かにちょっと多いね。
うちの三台だと1年ガリガリ使っても0,0,3くらいだった。
- .∵・(゚Д゚)←121 ーt(´ ) フッ
吹き矢って貫通するものなのか?
>124
耳から耳へのファンタジー。
126 :
109:04/05/10 00:00 ID:VJ3BN15U
scandiskで不良クラスタを修復したら
死亡予告日がなくなりました。
一時は買い替えまで考えましたが
ひとまず様子を見ることにします。
2年と3ヶ月前に買ったバラ4が動かなくなっちゃった。
バックアップ取ってねぇし・・・・・
思えば数日前から予兆があったんだよなぁ・・・・・
青画面発生とか、システムドライブでもないのに、Win関係のファイルが壊れたり
とあるソフトでディスクI/Oエラーがでて、強制終了とか。
今日の朝にはカコンカコン鳴ってるのを無視して使い続けていたら
その後一時間位でWinからディスクがおかしいと警告されて、お陀仏。
バラ4たんが必死で漏れに訴え続けてくれたのに・・・・・・_| ̄|○ごめんよ
一時間あればバックアップ取れたよね・・・・・・・バラ4たん
今日は一緒に寝ようね・・・・・・
128 :
不明なデバイスさん:04/05/10 00:09 ID:pki/tpmE
カコンカコン鳴ってるのにそのまま使う神経が信じられない。
司法解剖した方が良いかも。
129 :
127:04/05/10 00:16 ID:pJEcH61H
>>128 _| ̄|○
>>126 今回より大分前ですが、漏れのバラ4たんも不良セクタでたことあります。
修復したらseatoolなどのSMART警告も消失し
そのまま使い続けていたらこうなりました。
警告された時点で「交換に応じるよー」って言われたのに、無視してこのありさまです。
ST3200822ASを最近買ったのですがファームがVer3.01でした
みなさんのはどうですか?
それとこれって静音には対応してないのでしょうか?
7200.7で幕のようにSmoothで問題出た例ありました?
134 :
127:04/05/11 00:51 ID:wkkeW5cr
バラ4たんが奇跡的に復活したよ・・・・・2時間だけ・・・・
スピンアップができなくて、カコンカコンと泣いていたけど
何回か電源入れ直したら、きゅい〜んって言って回り始めてくれたよね・・・・・・
POST画面でDrive Failって言われたけど、BIOSのSMARTを無効にしたら
先に進めるようになったよ・・・・
漏れ、必死になってバックアップしたもんね・・・・・
バラ4たんがため込んでてくれた、○○やXXなファイルがたくさんあったけど
全部漏れに返してくれたね・・・・・
2時間だけっていう約束で漏れの所に戻ってきてくれたんだね・・・・・・・
ありがとう、バラ4たん・・・・・
君はもう動かなくなってしまったけど
2年以上も一緒に過ごしてきた君を手放したりはしないよ、絶対に。
と、思ったけど3年保証のRMAが取れたから、やっぱりさよならだね。
シンガポールでゆっくり休んで、新しい人に貰われていくんだね。
ふと思い出したけど、バックアップの必要がない△△な恥ずかしいファイルを消去し忘れちゃったよ・・・・
君はもう動かなくなってしまったけど・・・・・・・
135 :
不明なデバイスさん:04/05/11 17:27 ID:Dq55fg34
100Gを超えるプラッタ、開発しますた宣言は無いの?
開発するの('A`)メンドクセ
売るのも('A`)メンドクセ
交換するの('A`)メンドクセ
漏れのバラ4のST340016AはファームVer7.73なんだけど
なんでみんなのは3.xxなんだ?
つーか漏れのがおかしいのかな?
ECS 755-AでST3200822AS問題なく使ってる方いますか?
不具合出てて、SiSスレで聞きながら初期不良だと判断したんですが、
もし相性みたいなもので不具合出てるんだと変えても同じなので、
問題なく使えている方がいるかどうかお聞きしたいのですが
起動中にPCケース移動させようとすると
高確率でフリーズするんだけど、振動検知でもするんですか?
>>142 そんな機能は無いと思うがな
とりあえず移動させるときは電源落とそうYO!!
振動で接点がズレて一瞬接続が切れてるんじゃないか?
HDDだけじゃなく、その他の部品も含めてね。
やっぱそうだよね、
SATA200Gに変えてからだったから
もしかして・・と思ったけど。
まぁ接続見直して、移動させるときは電源落とすよw
サンクス
>>126 買ってすぐに不良クラスタが出てたら交換対象なんじゃないの?
で、うちは一昨日ST32000822ABを買ったわけだが
RawReadErrorRateが55です
SeekErrorRateも61です
HDDHealthタンは5/26に壊れると申しております
>>142 あると思うよ
この前ちょっと耐衝撃性(Seagate 3D 防御システムね)を確かめてみようと思って
裸のままで叩いてみたら,ヘッドが退避するような音がして
システムが一瞬止まった感じになったよ.
多分これがあるから他社よりは稼働時の対衝撃性が高いんじゃないかな(勝手な思い込み).
148 :
不明なデバイスさん:04/05/13 08:16 ID:uK7Q4+Bg
>>147 動作時の耐衝撃性は他社と変わらないし、
他社も振動を与えるとヘッドが退避するよ。
149 :
142:04/05/13 14:18 ID:O5CVaZYt
>>147 ほー興味深い。
しばらく固まってたから電源落としちゃったよ。
>>148 ちょろっと動かしただけでなったから感度(?)が
他より高くなってると思う。
150 :
不明なデバイスさん:04/05/13 14:30 ID:ggdmriZB
>>149 それって裏を返せば、他社より耐衝撃性が低いから、
感度を高くしてると取れるな。
151 :
142:04/05/13 15:35 ID:O5CVaZYt
100Gプッタラだけかもね
ST3200822A と ST3160023A を使ってるんですけど、かなり熱いです。
温度計がないんで具体的な数値は分かりませんが、
触った瞬間に火傷するほどじゃないけど、長時間走った車のボンネット並みの熱さ。
上の方のレスに出てきてる、人肌程度の熱さというものにかなり遠いんですが・・
皆さんのもこれくらい熱いんでしょうか?
153 :
不明なデバイスさん:04/05/13 15:56 ID:Y6z2J87z
>>152 ちゃんとファン付けたりして、風を当ててる?
>>152 床に置いてフォーマットしたら50℃くらいになったけど
ケースに設置してファン当てたら常時30℃くらいで落ち着いた。
155 :
152:04/05/13 19:01 ID:lcmfhDfP
やっぱりHDD用のファンは必須ですか・・
前に使ってた回転の遅い古いHDDはそんなに熱くならないので、PCの後ろについてるファンだけで
いけるかなと思いましたが7200回転だと結構熱くなるもんですね。
とりあえずファン買ってきます。
>>155 とりあえず、D-TempやSpeedFanなどのSMART計測でHDDの温度を見てみるよろし。
通常使用で40度越えてるようなら対策必須。
HDDは当たり外れあるからな
漏れの2つの80Gのヤシ
1つは42度・もう1つは35度だしな・・・
しかも42度のは後から買ったヤシです
この辺はロッドの問題かもしれんが・・・
手で感じることが出来ないぐらいの微風でも
55度から32度まで下がったんだが、そんなもんなのか?
159 :
不明なデバイスさん:04/05/13 23:26 ID:JYt23IhI
>>155 ケース前面にそれなりの吸気口がある。
更にケース前面にケースファンが付いている。
更にそのケースファンの風が直接当るところにHDDがある。
こういう条件にすればHDD温度はかなり下がりますよ。
161 :
83:04/05/14 00:56 ID:fgDHvac9
うちの822ASもタタン音でた。ジータタン タタン タタンて感じ。
ST3160023Aと3120022A撤去して822AS増やしたら聞こえてきた。
サーマルキャリブレーションに間違いないだろうからタタンは気にしないけど、
ASってホント シーク音五月蝿いねー。やっぱり822Aのが静かなのかな?
やっぱり40越えはマズイのかな?
今日はずっと40度越えてるんだけど。
>>162 45度以下ならOK。
50度以上はまずい。
個人的には、真夏で45度平均くらいになれば御の字。
45度が目安ですね、どうも。
マザーボード/GIGABYTE GA-8IPE1000PRO2 に ST3120026A
(7200.7) を使っているのですが、Windows2000, FreeBSD,
Vine Linuxのどれもが、インストール後再起動しても起動しません。
どのOSでも、MBRは読めるもののブート先を読めないという現象のようです。
しかし、Seagate 社のハードディスクチェックツールを実行しても
(セクタスキャンは除いたのですが)問題はない、と言われ、
途方に暮れています。この場合はハードディスクを疑ってもよい
ものなのでしょうか?
167 :
不明なデバイスさん:04/05/14 12:25 ID:sa804LY0
ST3160023A買ったけど、最高だね。音がまったくしないよ。AS買った人はご愁傷様。PS2の初期ロットと無理に思えば別に悪い気持ちしないっしょ?
電解コンデンサは10℃低いとで寿命が2倍伸びる。
逆に言えば10℃高いと寿命が半分に落ちる。
HDDの場合もたしか15〜20℃でそんな感じだったと思う。
自分は夏場でも40℃越えないように注意してるよ。
エアコンがないと無理かもしれないが。
自分の環境では40超えない様にするのはキツイっす。
1000回転のファンで風を送っているんですが、昨日は41度まで行きました。
今現在は38度です。
170 :
83:04/05/14 22:52 ID:LBT/wLZ7
>>169 HDD(マウンタ)に直接外気が当てられるケースじゃないと、30℃前半とかは無理かも。
漏れのメインPCはケース正面下部がメッシュになってて、給気FANからの送風で直接HDDが冷やせる。
サブPCはケースの底面から給気するタイプでHDDに直に風は当たらない。真横から8cmFANで送風。
同じ室温(27℃)・HDD(822AS)で、前者が30℃、後者が39℃。
名前が残ってた・・・スレ汚しスマソ
>>169 自分の環境は最初
>>160の2番目までしか満たしてなかったけど、
3番目のファンの風が直接あたる様にしたら5℃近く下がった。
ちなみに8cm1,400rpmのファン1基。
あとHDD2台あると3℃ぐらい上がるね。
エアコンを使わないこの時期に40℃以上だと少し高いかも。
まあ真夏に40℃を少々越えるのは仕方が無いと思うけど。
昔に比べれば比較的高性能なPCを安く作れるようにはなったけど、
真夏の熱対策を考えるとエアコン無し+キッツイ作業で常用できるPCを組むのは大変だよね。
ましてや静穏まで考えると、金が湯水のようにかかる・・・・
HDDも300Gプラッタ&5400rpmぐらいで、そこそこ速くて熱くないやつでないかな・・・
実際は300Gプラッタ+10000rpm+32Mキャッシュとかで更にブーストしてくんだろうけど。
>>166 BIOSの設定をもう少し試行錯誤しる。
7200.7 120G&バラ4の構成で使ってきたが、先日バラ4の調子がおかしくなった。
慌てて7200.7plus 120Gを通販で購入。
バラ4が今にも壊れそうなので、後でやればいいやと思って
表面スキャンもせずにすぐにデータを移した。
んで、昨日の夜に表面スキャンをしたら、異常あり。
CHKDSKも途中から進まなくなる。
これは初期不良で交換できるからいいとして、ショップの保証規約を読んでいたら
今度は元から使っていた7200.7が異音を立てる。
キュインキュインと音が鳴るたびにシークが中断され、winの動作もつっかえる。
ついにはBIOSで認識されなくなった。
3台同時なんてどうしろと・・・・_| ̄|○
今のところ、新しく買った7200.7plusがすべてのデータをため込んだ状態で
一応動いてはいるが、途方にくれている・・・・・・・
バックアップする気力もない・・・・・
原因は電源ですかね・・・・・・
ほぼ24時間稼働で3年目突入の電源だし・・・・・・
バラWタソがシンガポールから帰ってきました
800円+12日で直って(゚Д゚ )ウマー
>>52のファーム入れてみた。
普通に認識されるし普通に使えている。
8.**というのは表記上の問題だけなのか?
>>177 前スレに報告がありましたが、バラ4は、問題点もいくつか発生
しており、そのファームは出来れば当てたほうが良いみたいです。
ただ、ファームアップ失敗によるHDD死亡事故報告があります・・・。
ファームアップの時間が異様に長いので(本当に5分ぐらいかかる)
ハングアップと勘違いして電源切っちゃったんじゃないかなと
思うんですが・・。いずれにせよ判断は自分自身で。
179 :
175:04/05/16 16:16 ID:KeFpuWwx
上で書いた調子が悪い7200.7 120Gの話なんだけど
どうやら空き容量が5GB位になると、シークが止まる現象が起こるみたい。
でかい空き容量を確保してやると、とりあえず正常に動く。
その状態だと、Seatoolの表面スキャンではノーエラー。
SMARTの拡張テストでもエラーがでない。
CHKDSKだけが途中で止まる。
Seagateの保証期間中なので、RMAを取得してシンガポール送りにしてやりたいんだが
メーカー製のツールでノーエラーでも、交換に応じてくれるもんだろうか?
だからあれほど、開門は電源気をつけろと言ったのに。。。
自分で壊したんだろ。。。
交換要求するのか。。。
がんばれよ。。。
>>175 7200.7、120G+バラ5、80G+バラ4、40G
300Wで半年運用中…
電源はまだ1年半だな
もっとも7200.7、音がおかしいけど
アクセス音はシュリシュリシュリだし
プログラムに心得がある人、
HDDに30秒おきにアクセスして、
Barracudaのサーマルキャリブレーションを
鳴らさないようにするソフトを作ってくれないだろうか・・・
183 :
不明なデバイスさん:04/05/18 17:32 ID:qgyYQ+GJ
>>182 30秒でサーマルキャリブレーションは起こらない。
186 :
182:04/05/18 18:17 ID:/WV1Qb1q
>>183 うちのは1分おきに25秒ずつ鳴るよ
アクセスがあったら止まるけど、最後のアクセスの
ちょうど1分後にまた鳴り始める
>>185 おお、もうあったのか。試してみるよ
187 :
不明なデバイスさん:04/05/18 18:50 ID:foEFdaEw
>>186 だからそれはサーマルキャリブレーションじゃないっつーの。
サーマルキャリブレーションは長時間ジージーって起こらない。
海門の爺音はディスク自己診断の音ですよおまいら
ウチのST3160021Aですが、温度がすんごい乱高下します。
初期不良期間ならごねて交換いくところですが、ちょうど経過きれたところ。
流石に、これだけではシンガポール送りには出来ないし・・・。
他にこんな症状の人いますか?
[18/May/2004 20:20:41] Temperature = 34ーC (93ーF)
[18/May/2004 20:21:40] Temperature = 1ーC (33ーF)
[18/May/2004 20:24:40] Temperature = 245ーC (473ーF)
[18/May/2004 20:24:41] changed temperature status (from "normal" to "critical")
[18/May/2004 20:25:41] Temperature = 34ーC (93ーF)
[18/May/2004 20:25:41] changed temperature status (from "critical" to "normal")
[18/May/2004 20:21:40] Temperature = 1ーC (33ーF)
[18/May/2004 20:24:40] Temperature = 245ーC (473ーF)
この3分間に何があったのだ・・・
ちなみにそんな症状はない byST3160023A
うちのST380011Aも、ソフトによっては95度とかいうイカレタ数値出す事がある。
ソフトの問題じゃない?
>>191 HDD Health・Drive Health?・speedfan・AIDA32・Dtemp等でも計ってみましたが、変わらず。
やはり、HDDが原因か?
ちなみに板違いですが、HDD Healthで見たらHDS722516VLAT20が更にすごいことなってました。
1万六千度という太陽の表面温度以上の数値たたき出すんですけど。
そいや、Capacityもことごとく134.22 GBなってるし、HDD Healthって有名な割には・・・・。
まぁ、他にもミョーな温度はじき出している方もおられるようですし、そのまま使うことにします。
S.M.A.R.T.監視ツールから警告受けまくりで、どこまで気にせずに使えるか自信がありませんが。
皆様、レスありがとうございました。
>>192 マザーが原因ってことはない?
マザーは何でしょうか?
ST3200822Aだめぽ。
ジー音はぜんぜん気にならないがタンタンタン音が気になって気になって。
コレってハズレなのか?出てない人はでてないみたいだし・・・・・・
サーマルキャリブレーションじゃなくてディスク自己診断音なら
どうしようもなさそうですね。。。
DTemp使ってるけれど
たまに温度がありえない表示になったりは良くあるよ
でもありえない温度になる訳が無いので気にしてないな
たまに蝶びっくり
197 :
不明なデバイスさん:04/05/20 16:39 ID:hJJ9ujN/
100GPのSATA買って一ヶ月くらい使ってたけど、
うるさいから日立の160Gのシリアルに買い換えた。
静かで満足。
>>197 たまたまハズレ引いただけでは?
160GBのS-ATAなどはマジであれだけどね
199 :
104:04/05/20 20:57 ID:sOR93ljc
>194
マックのST3200822A
回転音はするがタンタンタン音はいつの間にかしなく奈多よ。
自己診断を一通り終わり安心して休んでるのかも。
もう少し様子見しては?
3ヶ月くらい前に買った7200.7は、自己診断機能とやらでブォンブォンと唸ってたけどね。
最近になって止まった。
新しく買った7200.7plusもやっぱり唸ってる。
幕の書き込みベリファイ機能のように、しばらく経つと解除される仕組みなのかね。
そういえば、うちの7200.7 80Gも最近ジージー鳴らないな・・・
ファーム3.06だからゴリゴリ音はどうしようもないが。
>201
言われてみればウチの100Gプッタラ200GB-PATAもジージー言わなく
なってるみたいだな。購入当初はオケラでも鳴いてるのかと思った
ものだが。
203 :
194:04/05/21 00:11 ID:wUPNm6kZ
>>199-202 タンタンタン音ってしばらくすれば消えるかもしれないのね。
実はST3200822A売って別のHDD買おうかなと思ってたんだけど
もう少し様子見てみます。
現在はだいたい1分おきにタンタンタンタンヽ(`Д´)ノ
お願いだから2-3週間ぐらいで消えてくれ・・・・゚・(つД`)・゚・
7200.7 Firmware Update マ━━━━(゚∀。)━━━━ダ!!?
>205
それもあるだろうな。あれを書いてから気がついたのだが、ジージー音
は無くなってはいなかった。ありゃ?と思った。
しかし、以前より確実に音は小さくなっていたよ。
どうしてなのかはさっぱりわからんが、以前は「慣れる事が出来ない」
程の音が出ていた。今はちょっと他に気を取られると全く気がつかない。
今日ST3160023A買った。
今日取り付けた。
HDD Healthがおっしゃるには命日は今日とのこと。
>>207 あなたに飼われる=死んだも同然ってことを表しているんだと思います。
209 :
不明なデバイスさん:04/05/22 21:13 ID:hooyzvh2
HDD Healthの命日って週間天気予報並に当たるよ。
HDD Healthの命日って、現在のペースで数値が落ち続けると
いつ頃しきい値に到達するか逆算してるだけじゃん?
Seagateの場合、数字が増えたり減ったりするから全然あてにならん。
HDD Healthなんかに頼らずに五感で感じろ
君は小宇宙を(ry
SeaToolが使えない・・・
ST3200822AS×2をRAID0で運用しているからダメなのかな?
RAIDレベルがいくつとかは関係なく
RAIDカードによる仮想SCSI変換が、Tool拡張コマンドに対応してないだけでは
そういうのを使うときはM/BのIDEに一時的に繋いどけ
seatool 使い方教えてください
>>178 カマス絵OEMのST380021Aで 3.19 -> 8.19 を期待
してファームアップ試しました。5分過ぎても何も起
こらず。結局60分程放置した後にだめだと見切りを
つけてリセットです。どきどきしたけどその後何も不
具合は起こりませんでした。もうやめときます。
>>217 FDブートのツールなんですか
Windows上から使用できない?
>>220 聞いてばっかじゃねぇか。
Seagateサイトにいけば、FDイメージとBootISOイメージ両方置いてある。
すこしぐらい自分で探せ。
「音がうるさいといわれるシーゲートの100GBプラッターだけど、今流通して
いるファームウェア3.01以外に、4.01とかあるらしい。5.01は某D社が採用し
ていて音が静かだって」(某店店員)
馬鹿は聞かなきゃ分からないw
224 :
不明なデバイスさん:04/05/24 19:11 ID:IH/dWgrw
なんで海門ってユーザーにシークモード設定されないんだ?
他社は全部できるのに、ふざけてる。
>>222 パフォーマンスとのトレードオフなのでは。
ST3200822A買いますた。五里音ってか、ブゥゥゥゥゥゥ〜ンと
まるで偏心してるんじゃなかろうかという音と振動がする。
3日前に買ってきたST320082A、HDD Heaithだと
寿命が残り10日・・・
心配になってSeaToolデスクトップで診断を行おうとするが
診断画面で%が0から伸びず、そのまま放っておくと
診断エラーになる・・・
これは逝って良しってこと?
ちなみにHDD HeaithでSeekErrorRateの値が63、
これのおかげで寿命が残り10日。
他の人もこんな感じでしょうか?
それとも初期不良交換した方がいいのでしょうか?
でも特に理由がないから難しいかな。
228 :
不明なデバイスさん:04/05/25 16:12 ID:ESOoAk7o
>>227 いい加減なツールの結果に一喜一憂して初期不良とは
ずいぶんおめでたいヤシだなあw
229 :
不明なデバイスさん:04/05/25 16:13 ID:KJQY+V+g
純正診断ツールがいい加減なら何を信じればいいんだ?
>>228 HDD Healthは確かにいい加減だが、Seatoolの診断が通らないのは立派な故障。
君こそいい加減なこと言わないように。
>>231 SeaToolが使えない+HDD Healthというフリーソフトの反応が芳しくないで
初期不良交換いけますか?
>>228〜230
というかSeagate製ドライブのSMART値は、あまり信用しない方がよいのかな。
でも診断ツールが使えないのは痛い。
234 :
201:04/05/25 21:14 ID:sNVnxYGz
>>205 亀レスだけど、ジージー音は本当に解決してるっぽい。
2時間くらい一切触らずに放置してたけど、
一度もジージー鳴らなかった。
ST380011A, Firm3.06
購入は去年の11月くらいだったと思う。
HDD HealthはSMARTの変動から寿命を算出するだけの物なので、
なんらかのツール使用によりSMARTの値が一気に変動した場合はアテに出来ない。
買ったばかりなのに Raw Read Error Rate が60しかないよ(涙)
Worstも58だしかなりやばいですかね_| ̄|○
壊れないかかなり不安
>>237 このスレきちんと読めばよかったんですね。
紹介ありがとうございました。
他の方も60の人いたとは驚きです。
ワーストに近かったのでかなり心配しておりました。
とりあえず様子見てみます。
>>238 Seagateの場合、数値が増えたり減ったりするんだよ。
あんま気にするな。
Maxtorなんかは数値の上限が253までだったりする。
メーカーによってSMARTの各項目の名称もバラバラだし。
重要なのは数値じゃない。数値の変動だ。
>>239・240
アドバイスありがとうございます。
とりあえず数値の変動といえば温度ぐらいです
大体29〜30度なのでこれはいい方かな?
上にも書きましたが様子見て見ますね
242 :
不明なデバイスさん:04/05/26 11:51 ID:s69+0z0D
>>239 >メーカーによってSMARTの各項目の名称もバラバラだし。
嘘つくなよ。
名称はちゃんと規定されてるんだが。
音楽CDをWAV無圧縮で保存して一日中PCで音楽かけてて
HDDアクセスランプを見るとかなり頻繁にアクセス(一秒に一回)してるんだけど
やっぱりHDDにその分負担かかってるのかな?
一応冷却はちゃんとしてるし電源ラインも高品質なものを確保はしてるけど・・・
ST3200822AS(S-ATA)200GでSeventeam ST-350WAPの電源を使ってる人
いらっしゃいますか?
購入しようと考えてますが今現在、高周波で悩まされておりますので
よろしければお使いの方いましたら教えていただけますでしょうか?
こちらの買って1週間のST3200822Aは
RawReadErrorRate Value:56 Worst:51
SeekErrorRate Value:64 Worst:60
HardwareEccRecovered Value:55 Worst:51
赤文字3連発です。
やはりこれは逝ってよし?それとも気にする必要ないのかな?
249 :
不明なデバイスさん:04/05/29 10:49 ID:LarkSpCE
保守
SEGATE S-ATAにしたら電源から高周波が(´・ω・`)
お勧めの高周波出ない電源ありませんか?
>250
理由もなく昔からSeagateのHDDとSevenTeamの電源を使いつづけている。
この組み合わせが原因で変な音は出たことがない。
今はP-ATA200GB+160GBと400W電源で使用中。
「せ〜が〜、て」が原因だな。つか自分の電源書けと。
何代かオウルのケース付属シーソニック電源とばらくーだの
組み合わせ続けてるけど高周波なぞ経験なし。
不具合は愛ね糞のSATA電源変換コネクタが認識されなかったくらい。
ケーブルにコンデンサかましたら泣きは止んだ
254 :
250:04/06/02 01:33 ID:2918/Tgm
>>251 SevenTeamですか。
今まで使ってられて変な音が出ないとはかなり羨ましいです。
>>252 SEAGATEですね(´・ω・`)
マクロン400Wを使ってます
シーソニックですか
そちらもよさそうですね
SATA電源変換コネクタは愛ね糞のせいですかねぇ
>>253 色々やってみましたが駄目でした_| ̄|○
みなさんありがとうございます。
マクロン400W何ては買うんじゃなかった。
せめて460Wのやつにしとけば違ったのかもしれない
とりあえずマクロンは買わず紹介いただいたSevenTeamかシーソニックを
検討してみます。
>>254 マクロン400W MPT-400使ってるけど、全く鳴かないよ。
というか、電圧変動もなかなか少なくてかなり安定。
ST380011Aを使用中。同一ケーブルからDVD-RとFDDと8cmファンにも供給。
もしかして、ケース付属のマ糞ンじゃない?
マクロンはリテールパッケージ以外買っちゃ駄目よ。
買ったばっか&データ用のST3160023Aタンがデータの移動をしただけで
HDDhealthに7月死亡宣告をされて無茶苦茶悲しんでたけどこのスレ見て安心。
でも冷却には気をつけておこう・・・
>>256 あれはSMARTの警告ラインに達するまでの時間を逆算してるだけ。
SMARTなんておまけみたいなもんですよ。
SeatoolのExtendedテストをこまめに行って
保証期間内にエラーが出たらRMAで交換・・・・位にしか役に立たない。
寿命のばしたいならやっぱり温度管理だね。
ファンつけて3年間40度を超えないようにして使ってるバラ4はまだ動いてるし。
夏でも40度未満に保ちたいもんです。
土日は822Aが40度越え ビビッて側板外してエアダスターかけまくったよ
でもクールドライブに入れてる026Aの方が温度高いんでやんの
>>258 俺は822Aを6台全台常時45度前後で運用中。
逝くときは逝く。危ぶむなかれ。逝けば分かるさ(ry
260 :
677:04/06/03 10:45 ID:BYaj/2Hw
会社で使ってるD○LLとかEPS○N DIRECTのPC、
HDDの冷却なんてこれっぽっちも考えられてない構成だ・・・・
個人的にはバラ4スマドラにつっこんで、冷却なしで使った挙げ句、
真夏に突然死したことがあるので今は822ASに給気FANの風当てて常用中。
室温28度で30〜32度ってところで無問題。
677ってなんだよ・・・スレ汚しスマソ
初代バラクーダみたいに、騒音や発熱は二の次で、とにかく速度なのが欲しいところ。
264 :
不明なデバイスさん:04/06/03 23:16 ID:Wl0pC2bk
>>262 120Gプラッタがそろそろ出ると思う。
ALPSのヘッドだったから、日立かWDCからだね。
>>263 今のバラクーダはすべてにおいて中途半端になってるからなあ。
>>264 確かに、今の海門はわざわざ選ぶ理由がないね。
速度・信頼性なら日立だし、バランスなら幕、静音ならWDで海門が入る隙がない。
>>265 そうなの?
幕が(6Y200P0.4R120L0)立て続けに故障するから
家のシステム(PC4台)全部海門にしたんだけど・・・
なかなか頑丈で幕みたいに熱くて壊れないし
かなりいいなーって思ってるんだけど・・・
267 :
不明なデバイスさん:04/06/04 00:30 ID:5jgd6zGj
>>266 俺も今の幕は壊れまくるからやめた方が良いと思う。
速度・信頼性なら日立、バランスなら海門(SATA)、静音ならWDかな。
バラの160G買ったんだけど、フォーマットしても127Gしかありません。
128G超えってやつでなにかしないといけないの?
>>268 しないといけません。
ちょっとは自分で調べろ。
270 :
268:04/06/04 02:42 ID:uDm8QlYY
調べたら、BIOSアップデートとwin2000SP3以降とレジストリをいじればできるみたい
ですね。はぁ、しかしOSまた再インスコしないといけないのかぁ。
>>267 > 速度・信頼性なら日立、バランスなら海門(SATA)、静音ならWDかな。
最近のWDって静かですか?
最近のWDって静かなの?
あと最近の日立って信頼性高いの?
273 :
不明なデバイスさん:04/06/04 08:01 ID:9Jbg/JBw
買ってすぐの頃は寿命2ヶ月。
2ヶ月たった今は寿命9年。
>>271 >>272 WDスレに7200.7から買い換えて静かになったって書き込みがあるよ。
総合スレでも評判良い。
あと日立はロードアンロードってのを搭載してる関係。
276 :
不明なデバイスさん:04/06/04 13:57 ID:3eycFfPJ
海門、モバイルへの参入が遅すぎたな。
売れ過ぎて生産が追い付かない日立や、メーカーから頼み込まれてる東芝とは正反対だ。
, -=- -─‐-、
_ ´-─ ¬く  ̄  ̄ミ- 、
,,,,/ _==-ミァ-─‐-、 \''''''''''''ー--、,,,,,_
_,,,,-''"/ , ‐''" \ \、_,,,ー''ゞ" `ゞ、
-' " / / / | \ ヽ /"`
_,,-''''''"""''''' / / / / / || | i ヽ i /
´"''、. i / / / / / / || || |│ |ノス /
'、 |// / /___, -一ァ| /! |ト、|│ | | く」/
'、 |,-‐¬ ---┘'7 |! ハ! |,、-┼十|!/\/\
, -‐ ''" し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l\:.. /
,r/ __ ,イ|リ ヾハ! ヽ! ,ィ⌒ヾミリノ/:::... \
/ ||ヽ -' / ̄ )` __ |ヒノ:} '` ,;\/\/
,r ' ヾ、 ,-、____ , イ ̄,r==- ==-' レ' /| |
/ ヽ `ーソ ' | |ト、,ヘ ′"" "" / / || |
. / \_ / | ハ ヽ`゙'ヘ ' ' / / | | | >>
/ / / | ヽ 川\ 0 //! | | | |
/ / / 八 \川| |`ト- .. __ , イ‐ァヘ | | || |!
/ / / / \ \ 「`ー- 、 / .〉 ト、| ヽ、
,イ /-─=¬ニヘ、_ \ 厂\ 厂ヽ /!| | `ー=ヘ
-‐  ̄ /─ '  ̄ ├- ヽ\ \ノ\ \ 人 ハ!ヽ || |-┤ ヽ
/ /!‐-- | |\ ト、_`ヽ oヽ ト、! || |‐┤- ヽ
// 〉 __ / ├‐- || | 川-‐ | | 厂7! ハ! ├:┤  ̄ヽ
/ / ー ─  ̄ ├‐- リ || ハ!ヘ | | ト┤|/′ ヾ,┤ ゙i_
‐ ' 〉‐- | / /\ .|o | /ヽ/(′ ∨ \
279 :
不明なデバイスさん:04/06/04 22:54 ID:EOdEIC0G
>>278 なんで総合スレとか見ないんだ?
今の海門は糞。
sikosikosikosiko
シコシコシコシコ
自作自演
>>274 「日立のHDDはロードアンロードを搭載しているから堅牢で壊れにくい」
と言う説がある。ならば最低でも五年ぐらい余裕で持っても良いと思うのだが
どうであろうか?
持つんだよねぇ?当然持たなきゃ嘘だよねぇ?
ヘッドロードアンロードで3万回程度だったのが50万回もつようになったとかそんな話やろ?
一日10回OnOFFしても、前者でさえ10年持つわけだ。数値上は。
結局壊れるときには壊れるんだしなぁ・・・・
スタンバイを多用するノートPCでは、
ロードアンロードを搭載しないHDDだと1年程度で壊れてたが、
ロードアンロードが搭載されてから3年でも壊れなくなったって話があったね。
>>283 OnOff1セットで2回だから、10回OnOffだと4.1年。
案外微妙なところなのか・・・・
猫は10年ぐらい生きるよ
>>288 中の猫が生きているか死んでいるかは、蓋を開けるまで分からない。
290 :
194:04/06/06 04:45 ID:OQiLJJps
ふしぎな事にうるさかったタンタン音がかなり静かになった・・・・
現在はかなーり注意しないと聞こえないくらいに。
>>206とほぼ同じ状態
ジー音は相変わらずだけど元々気にならないし。
我慢して売らんでよかったよ
>>289 でも中のぬこが生きているか死んでいるかは観測者の有無によらず
すでに決定している。
未決定ではなく未知なだけ。
シュレーディンガーの猫か。
猫を毒殺する話だな
294 :
282:04/06/07 13:08 ID:HDGy+gYp
結局「耐久性はローアンドローの日立」というのは実感の伴わない嘘っぱちと言うわけだね
理論上は「効果絶大」とうたっている物でも実際はそうでもない物が自作PCパーツには
多いからな…NO-PCI、銅のヒートシンク、ナノカーボン、静音とか超静音とかいう製品
295 :
不明なデバイスさん:04/06/07 13:46 ID:ozb8DOZ6
おいおい、NO-PCIは条件によってはかなり交換あるぞ。
日立のロードアンロードだって、条件によっては絶大な効果を発揮するだろうし、条件によっては効果ない。
こんなのすべてにおいて当たり前。
スレ違いの釣りor真性にマジレスしてしまった…orz
ヘッドロード・アンロード機構といえば、
3世代ほど前のIBMの2.5インチHDDは数秒アクセスしないだけで
アンロードされてたな・・・。
>>297 IBMは純正ユーティリティでその辺を細かく調整できるよ。
調整できなくて困るのが東芝、Winから設定するフリーソフトがあるんだが、
電源切るたびに初期値に戻っちゃって、カラン音はするし、一瞬遅れるしで散々。
そうそう、次スレはSeagate総合スレで自作板に立てたいんだが、どうよ。
2.5インチのmomentもあるし、Cheetahの話をしたい人もいるだろうし。
>>293 そんな風に書くと、「ディレルヴァンガーの猫」になってしまう。
>>299 どちらかと言うと賛同派だが、ハード板というのが伝統らしい。
伝統を重んじる日本人としては、ここでも構わないな。
しかしいくら伝統とはいえ、1の女AAだけは勘弁してほしい。
うかつに職場で開けやしない。
つーか、職場で2chを見るな。と
305 :
282:04/06/08 02:08 ID:/KTwfwzr
>>295 ではその
>条件によっては絶大な効果を発揮する
例を出せ。そしてそれが実際のユーザーの感覚かどうかを考えてみろ。
NO-PCIに関しちゃ個人的には効果が無きにひとしい、ブラシ-ボと言いたい。
306 :
不明なデバイスさん:04/06/08 06:23 ID:rtvqYPfG
>>305 サウンドカードの音質改善、キャプチャしてSNやDRを数値的に確認することもできる。
ビデオキャプチャカードのノイズ改善、これもキャプチャして解析できる。
>>305 頻繁な電源のON/OFFに比較的強い。
例えば一般的な家庭で使うPCは24時間電源入れっぱなしってのはあまりないだろ?
大抵使い終わったら電源切る。
だが壊れるときはやっぱ壊れる。
NO-PCIはマザーや環境によって効果が出るときと出ないときがある。
それにしたって、5分や10分ごとに付けたり消したりして使うPCもあるまいに
結局「ローアンドロー故に日立は耐久性が高い」と言う論に実感が伴うのか?
そもそもHDDの故障原因としてヘッドクラッシュの割合がどの位か?
個人的には最近は圧倒的に「熱によって」故障が多い気がする。
設計自体もあるのか知らんが「熱によって」チップが燃えるマクスタ
「熱によって」モーターの軸音に異常発生→あぽーん
「熱によって」元祖は不治痛だっけ?
はたして最近の故障はローアンドローで何処まで防げる物なのか?
>>309 熱によって壊れるのは幕の一部だけだし、他社は熱で壊れてないでしょ。
それに幕のは熱で燃えるんじゃなくて、チップの耐電圧不足だし。
富士通も熱じゃなくて、パッケージ不良でショートして故障。
カコンカコンって音がして壊れるのはヘッドクラッシュだね。
昔は多かった、ヘッドの吸着も起こりまくってたし。
どちらかというと、長期に使用してからの故障で、耐久性の話だね。
耐久性も信頼性の一つだろうが、それだけで信頼性を判断するのは早計かと。
どちらかというと頻繁な電源OnOff、頻繁な移動等がある2.5インチの話だな。
他にもガチャポンで頻繁にがちゃがちゃやってたら壊れたって話はよく聞くし。
3.5インチは外付けとか、ガチャポンとか、そう言った用途では日立が良さそうだが、
デスクトップに内蔵して使用する場合は気にしなくて良いと思われ。
王アンド呂
15K.4キタ〜
「Barracuda 7200.8」の250/300/400GBはいくらくらいなんだろう?
プラッタサイズはどれくらいなんだろう?
頼むから120G以下のも出してくれ
bigdrive対応させるのめんどくさい(´・ω・`)
316 :
不明なデバイスさん:04/06/09 18:52 ID:b5XWyLYv
>>315 シングルプラッタの120GBも出るはず。
ってかシングルプッタラ100Gはまだですか
318 :
不明なデバイスさん:04/06/09 22:45 ID:BusUpyGw
ST380021Aが死んじゃった
>>318 そこんとこもう少し詳しく
試用期間とか温度とか
>>318-319 うちも逝っちゃった。
10ヶ月間終日運転。40℃以下になることはほとんど無かったかな。
今はマクの4R。3〜4℃は温度が低い。
>>319 関係者さんですかい?
2002年10月購入いらい
S.M.A.R.T情報 Error Rate Value=65前後 Worst=62前後
Temp=32-42度 時間帯による
電源 DPS-338AB (12V=12A)
他にST340016A ST3120022A ST3200822Aを接続していたが、
12センチファンでケース外からの風を直当てしていたから
そのへんは問題ないと思っている。
ST3200822ASはNCQ(Native Command Queuing)に対応しているんですかね?
既報の7200.8は対応確定みたいですが,7200.7に関してはあいまいな
表現しか見つけられないんですが・・・
323 :
不明なデバイスさん:04/06/11 10:22 ID:ndwpjGdX
>>314 222 名前:Socket774 [] 投稿日:04/06/09(水) 18:51 ID:BLEEEbFv
7200.8は130GBプラッタ×3枚。
NL35は130GBプラッタ×4枚。
遂に海門が400G…!
他社が100Gプラッタすらまだ殆ど出してないのにやるねぇ。
これで台数を減らせて温度が下がり、ウマー。゚+.(・∀・)゚+.゚
高そうだけど…。
ST3160023ASなんだけど、SpeedFanのS.M.A.R.TのUltraATA CRC Error Rate が値200悪い11警告0でびっくりマークになってて
イベントログに
イベントID 11
ドライバは \Device\Harddisk0\DR0 でコントローラ エラーを検出しました。
とか
イベントID 51
ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk0\DR0 上でエラーが検出されました。
が、ずらりと並んでる。いまは特に支障なく使えてるんだけど、これってやばい現象の兆候?
326 :
不明なデバイスさん:04/06/11 23:36 ID:XbCI+nDZ
>>325 結構ヤバい、ケーブルの品質が悪くないか?
他の値は大丈夫?
327 :
325:04/06/12 01:35 ID:2Kqqe1BK
>>326 マザーボード(ギガバイトK8NNXP)に付属で余ってたほかのケーブルに変えてみたけど、またエラー出た(´・ω・`)
コントローラはオンボードでSlicon Image の Sli 3512 Revision 1 です
ちなみにS.M.A.R.Tのところはこんな感じです。
モデル:ST3160023AS ファームウェア:3.18
(OK)Raw Read Error Rate 値63 悪い58 警告6
(OK)Spin Up Time 値96 悪い96 警告0
Start/Stop Count 値100 悪い100 警告20
(OK)Reallocated Sector Count 値100 悪い100 警告36
(OK)Seek Error Rate 値69 悪い60 警告30
Power On Hours Count 値100 悪い100 警告0
(OK)Spin Retry Count 値100 悪い100 警告97
Power Cycle Count 値100 悪い100 警告20
Temperrature 値43 悪い54 警告0
Hardware ECC Recovered 値63 悪い58 警告0
Current Correctable 値100 悪い100 警告0
(!)UltraATA CRC Error Rate 値200 悪い11 警告0
Write Error Rate 値100 悪い253 警告0
TA Increase Count 値100 悪い253 警告0
328 :
不明なデバイスさん:04/06/12 01:56 ID:knYjel/R
>>327 とりあえず現状は200なので平気だけど、過去にケーブルの接触が悪かったのか、
ノイズが凄かったかで、200ある数字が11まで下がったのは確かだねえ。
今のところ平気だが、UltraATA CRC Error Rate 値をちょくちょくチェックしといた方が良いかも。
HDDHealthでも導入するとか。
電源が悪いとそのエラー増えていくらしい。
でも、死ぬときはエラーでてなくても突然死ぬし
確率的には突然死は3〜4割、事前に傾向があってSMARTで検知できる場合は7〜6割なので、
SMARTを監視するのは非常に有意義。
331 :
不明なデバイスさん:04/06/12 10:29 ID:b3vCLepJ
マレーシア送り(´・ω・`)ショボーン
あれ?シンガポールじゃなくてマレーシアに移転したの?
突然死キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
享年1.5歳
ご愁傷様です。
(-∧-;) ナムナム
>>325 うちもST3120026ASでイベントID51の警告がわらわらと増えてきことあったよ。
これが起きるとキャプチャ中なら100枚くらい取りこぼす。
でもこれ、4ピンの電源コネクタを挿しなおしたらパタッと止みますた。
SATA電源変換ケーブルの接触が悪かったようです。
ひとつ質問なんですが、電源ケーブルにいくつかデバイスがぶら下がっていて
末端と根元では違いがありますか?
335 :
不明なデバイスさん:04/06/12 20:09 ID:tT2ghFMG
HDS722516VLAT20とST3160023A注文してみたんだが、どっちが静かかな?
静かな方をシステム用にしたいんだが、、、
338 :
337:04/06/12 21:37 ID:+EF0BSdK
突然死怖いよ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
バックアップ取るほどじゃないけど、消えたら・゚・(つД`)・゚・
扇風機の風で冷やしてまつ
>>336 >3.19にするまでは無事に出来ました。
↑ここが非常に気になる。
341 :
不明なデバイスさん:04/06/12 23:32 ID:tT2ghFMG
自作板のHGSTスレでBarracuda 7200.7は爺音とやらが五月蝿いと聞いたんだけど、
静音HDDで評判だったBarracudaブランドはもう過去のものなのか?
>>339 ST380021AとST380011Aが突然死しました。
これで80Gが3台死んでしまいました。
前の1台は、店の保証期間内だったから
差額交換でST3120026ASに変えたんだけど
その時に店が交換する為にSeatoolで店在庫の80Gを調べてくれたんだが
全てエラーが出てたらしい。
今回は約10ヶ月使用での出来事。
80Gは俺と相性が悪いのか?
他の40/120/160/200GはATA/S-ATAとも何の問題も無いのに。
今回はシンガポールへ送りましたorz
343 :
不明なデバイスさん:04/06/13 00:28 ID:tFsmQD1q
ご愁傷様でつ。
静かな最期でしたか?
そもそもバラクーダって静かですか?
ところで、このスレってなんで自作PC板じゃなくハードウェア板にあるの?
自作PC板には他のメーカーのスレがそれぞれあるのに、、、
Barracuda7200.7 ST3160023AS (160GB)購入
フォーマット中に死亡・・・・
(´・ω・`)<金返せ
345 :
不明なデバイスさん:04/06/13 00:52 ID:tFsmQD1q
それなら普通に交換してもらえるでしょ。
「その製品を信頼できない」って金返してもらうことも、、
そうだよね・・・
いきなり裏の基盤燃えてたのにはまじでびびったよ(つд`)
明日にでもショップ行ってくるわ・・・
ちなみにこっちの手落ちで燃えるような事って普通ないよね?
最初はこっちのせいかと思ってまじびびったんで体験談あったら聞かせて欲しい(´・ω・`)
>>346 金属との接触によるショート。
ショップでも疑われると思うから、「ちゃんと筐体に取り付けていた」とか
説明した方が良いよ。
ネジ止めせずにブラブラの状態で……ってのはたまにやるからね。運が良け
ればリセット程度で済むけど、運が悪ければ火花を見る。
348 :
不明なデバイスさん:04/06/13 01:22 ID:tFsmQD1q
barracudaって信頼性低いの?
速くて静香だって評判でイバリーなブランドだと思ってたけど
熱いって話はチョロチョロ聞くね。
本当に他のHDDより発熱するの?
まさしく其の通りだったり_| ̄|○
お勉強代としておとなしくもう一個買ってこよう…
TWO TOP] λ...オナジノクダサーイ
イ`
>>348 > 熱いって話はチョロチョロ聞くね。
> 本当に他のHDDより発熱するの?
/dev/hda: ST3160023A: 35 C or F
/dev/hdb: HDS722516VLAT80: 34 C or F
もの凄く熱い、って感じじゃあない。
うちのに限っていえば日立の160Gは振動が酷いし。
いくら静かで速くても、振動があそこまで大きいとすべて台無し。
>>351 円盤2枚なんで、他社の3枚ものよりは低いんだが。温度測定値がメーカー毎
に同じという保証は全くないし、風の当り方とか同一条件作るの難しいから、
こういった話は風評が流布する傾向はあるね。
353 :
不明なデバイスさん:04/06/13 03:18 ID:OjQbLx8D
だめ元でちゃんと使ってたのに燃えた!!新しいのよこせ!!
って言ったら交換してもらえないもんかな?
俺は燃えたことないから見分けつくのか知らないけどな
>>353 良くて門前払い(店員の嘲笑付き)
しつこいとおまいがタイーホされる方に漏れは賭けておこうw
逮捕はされねーだろw
余程暴れりゃー別だが
>>348 ウチの7200.7と7200.7Plusに関しては日立や幕よりも明らかにヌルい。
海門は冷却無しで全然熱くならないけど幕はヒートシンク乗せないと
かなり熱くなる。日立はその中間。
357 :
不明なデバイスさん:04/06/13 07:03 ID:tFsmQD1q
>>356 そか、アツイっていうのは薔薇4とか昔の話なのかな。
HGSTスレではSeagateは爺音が五月蝿いって評判悪かったけど
日立IBMも猫が鳴くっていうからね。
どっちが五月蝿いんだろう。
>353
ダメ元なんだからその通り言ってみたらいい。
ただし、それなりに丁寧に言うか喧嘩腰で言うかで店も態度を変えると思う。
燃えた場所によってはショートか不良か診断がかなり可能。
「ショートじゃないですか?」と聞かれたら…「知らない、判らない」と答えるほうがいいかもね。
>>357 んにゃ、バラ4はヌルくて静かっすよ。かなり買ったけど未だに壊れたのが
無いっす。評判悪かったのはバラ5だと思う。漏れもスルーしました。
んで静穏PC環境だとHDDの音って気になるけど、リテールファンとか
使っちゃってるとHDDの音ってそんなんでも無いと思います。静かな
環境だと猫は結構気になるかも・・・耳に付く音でますから。
あとケースの丈夫さでもだいぶ変わってきますね。
蹴り入れても凹まない位のケースだとだいぶ静かになります(笑)
漏れは部屋にHDD20台ほど有るので多少の音は気にならない訳ですが・・・
でもXeonのリテール11000rpmファンにだけは耐えられなかったです。
360 :
357:04/06/13 08:14 ID:tFsmQD1q
>>359 失礼しました。
ファンは大きい静音ファンを厳選してます。
とにかくHDDのキーン音が問題。気が狂う。
どうにかならないかな?
その辺SeagateのBarracudaはどうなん?
爺と猫どっちがウザイ?
これって両方ともサーマルキャリブレーションなの
ずーっと鳴るキーン音がイヤなんで
たまになるなら良いんだけど、、、
>>360 PATAなら7200.7のほーが静かだと思います。でも筐体とかの環境にも
依るので感じ方は個人差があると思いますので、念のため。
速度は日立のほーが速いです。特に複数のI/Oが入った時。
静かだと猫はやっぱり耳に付きますね。
>>359 バラ4は発熱総量が同世代の他のHDDより大きかったが、
その分放熱処理が他より進んでいた、ってとこじゃないのか。
当時、この板ではバラ4の静音性を評価する人間が多かったが、
価格comあたりでは「うるさい」という正反対の評価が多かった。
だから自分じゃ多用してたが、メーカーPCの知り合いには勧めなかった。
燃えたのは裏面にある正方形のチップ
止まってすぐ見たら真っ赤に萌えてたさ…
バイト終わらないといけないのがもうねorz
364 :
182:04/06/13 14:11 ID:PXM8jA2/
爺音を消すために定期的にHDDにアクセスするツール作って使ってるけど
HDDによくない影響与えてそうだな・・・
海門でもSMOOTH萌え発生?
366 :
不明なデバイスさん:04/06/13 15:33 ID:XAWTJYpK
>>360 猫:「シーン・・・ナー」「うおっ」
爺:「ジージージー」「Uzeee...」
個人的にはPCが静かならWD勧める。
>>363 最近コンボドライバよく燃えてるね。
燃えてないのは日立(昔から日立チップ)だけだな。
>>365 SMOOTHじゃない。
Ti製。
367 :
不明なデバイスさん:04/06/13 15:34 ID:XAWTJYpK
ちなみにクレバリーは幕のSMOOTHが燃えたとき交換してくれた。
T-ZONEは「チップ燃えは一切交換しません」って明記してある。
そうそう、このチップってさ、昔QuantumのHDD使ってるときに
あまりに熱くなるんでK6のCPUクーラー(ファン無し)載せたら、
そのフィンまでアッチッチになった覚えがある
そんなに発熱するものをよく平気で取り付けられるもんだと思ったよ。
バラ3と4しか使ってないからSeagateのHDDが通常時
どのぐらいチップの発熱あるのか知らないけど
そう考えると、チップをスポンジと鉄板で密封状態にしたバラ4はすごいな。
一般用のドライブでああいう形態のものはバラ4だけですか?
>>368 マクのチップ違うよ。
燃えるチップ
ST L7250 1.0
対策済み
ST L7250E 1.0
発熱低減&対策済み
ST L7250E 1.2
写真は L7250E 1.2だから燃えないはず。
>>370 とりあえずSeagate以外ではないよ。
海門は発熱も多いみたいだね。
チップの発熱が大きいのかな?
710 名前:Socket774 [] 投稿日:04/06/13(日) 17:28 ID:C+vTMQxN
WDはむしろ冷たいよ。
前面に1300rpmのファンがある状態で、
WD2500JB-250GB(3プラッタ):38度
Barracuda7200.7plus-160GB(2プラッタ):43度
になってる。
SMARTの温度は全く当てにならんよ
メーカーによってバラバラ
しかも測ってるのは基板上であってHDD本体の温度じゃないからなー・・・。
実測してみないと
薔薇IVのSMARTはやたら低くて、実際に触ってみると爆熱だったなんてのがあったね。
基板上にセンサーがあって筐体と逆向きだからねえ。
そういやWDは温度センサーが熱伝導シートで筐体に接触してて正確って書き込みがあった。
確かに基板が他のメーカーとは逆向きになってて間にクッションみたいのが入ってるね。
地味だけどWDいいね
派手で良質のほうが良いよ
378 :
不明なデバイスさん:04/06/13 20:28 ID:D7A6lBsd
派手で悪質(チップが爆発炎上)な幕と海門が(・∀・)イイ!!
379 :
不明なデバイスさん:04/06/13 23:28 ID:EprEoMfT
[SALE]IEEE1394接続 外付けHDD改 120GBおまけ入り
"ROKI" <
[email protected]> wrote in message news:
[email protected] I・O DATA社製 IEEE1394接続 外付けHDD HDA-i30G/1394 改です。
オリジナルの30Gドライブを2ヶ月前に
Barracuda 7200.7 ST3120022A (120GB)
7200rpm,UltraATA/100,2MB,80GB/Platter,FDB
に換装しています。
NTFSでフォーマット後、WinMXの共有ドライブとして使用していました。
容量ほぼ満載の共有ファイル(おまけ)あります。
換装時にケース少傷あり・外箱・ACアダプタ・取説・付属CDあり。
送料別1万5千円で如何でしょうか。
入金確認後、ヤマト便送料着払いで送品します。
お問い合わせは直接返信せずに
[email protected] まで。
380 :
336:04/06/14 00:29 ID:ybpIJBoX
ようはFDにファイル入れてしてそこからファームあげろってことですよね?
exeたたいてドスプロンプトになってドライブ名いれればいいのかなって
思ったんですけど・・。ぜんぜんわかんないっす
3.19にはbatたたけばいいじゃないですか。今回もそんな感じだと思ってたので。
例のバラをシッョプに持って行ったら何も言わず交換してくれました( ′ω`)
しかし今度は40Gしか認識してくれない罠が…道のりは遠いなぁorz
>381
シーゲートのツールでフロッピーで起動する奴作って、そいつから初期化してみれ。
ところでOSは何なの?
ドスパラの延長保証って、即交換してくれるの?
それとも99みたいに修理費用保証だけ?
>>832 THX
OS ; 98SE
マザー;MSI 845E MAX2
CPU;P4 1.6G
です。マザーとCPUも買い換えるべきだな…
昨日から一時間しか寝てないからまた明日にでも試してみます。最悪ローレベルフォーマットしようかと画策中
ノシ
>384
あなたは先にここ(もしくは類似情報)を読んでた?
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37.htm ともかくマザーは対応してるようなので(調べたわけじゃないがP4対応でBigDriveに対応してないとは思えん)
使えるはずだが、初期化はwin98以外からおこなった方が良さそう。
だからseagateのサイトに逝ってDiscWizardスタータ・エディションDLして(2002だと若干不安)
そいつで初期化>領域確保>フォーマットすれば大丈夫のはず。
386 :
不明なデバイスさん:04/06/14 07:43 ID:5jlWXcl3
ここのHDDって中で爺がジージー五月蝿いんだって?
可愛い猫チャンの方が良いんじゃないの?
>>380 下に出てる文字呼んで行けば最後にY押せとか出てないか?
あと3.19にUPしたみたいなことを書いているが、元は3.10?
過去ログ見られないみたいなんで転載
671 名前:不明なデバイスさん 投稿日:04/01/29 15:35 HMqcZf5s
>>604 です
海外のサイトでの情報の続報ですが、HDDの上ファーム
のバージョンに戻してから行なわなければ完全に
アップデートは不可能の模様です。
というのもファームウェアの内部情報をSeagateも他の
メーカーのご多分に漏れず、RAMではなくディスク上で
持っている部分があるそうで、そこの情報を書換するに
は、本来のファームに戻せるのなら、戻してからIBMの
サイトにあるアップデータでここに書かれているように
最新、以下
3.10 -> 8.12
3.19 -> 8.19
3.75 -> 8.75
に上げられるそうです。これ以前に公開されていたファーム
ではディスク内部に書き込まれているファームまで手をつけ
ていなかった為です。
どうしてもファームを印刷とは別のものに変更してしまった
人は、ファームの基本は書き換えられますが、内部情報の突
っ込んだ修正部分は書き換えがされず、従来どおりのファーム
のままでアップデートされないそうです。
>>387 HDDのファームというのはどこを見ればわかりますか・・・?
バラ4の80Gを使ってるんだけど調べ方がわかりません・・・。
こんな自分はファームアップなんて考えるべきではないですか・・・?
>>362 ハイビジョン録画できる松下のepチューナーがバラ4だったの覚えてます。
熱も音も殆ど気にならなかったので結構感心しました。トラブルも殆ど
聞かなかったですし。
そいやこのチューナーはあと数年はサポートすると思ったので松下は
バラ4それなりに持ってるって事か・・・
>>388 DISKの上のシールに書いてあるっす。
390 :
不明なデバイスさん:04/06/14 11:24 ID:5jlWXcl3
ジジジジ、ジージー言ってんのは何なんだぁ〜!
うるせえぞ、ゴラァッ!
一体なんなんだよ。壊れてんのか?壊れかけてんのか?
回転してんのが滑り悪くて引っかかってんのか
店に殴りこみかけるぞ、ったく不良品かよ。
誰かブン殴らないと気が済みそうにねぇ、、、ジャイアンの気分
>>390 自分の頭を金槌で思いっきりどうぞ。
静かになるよぉ。
392 :
不明なデバイスさん:04/06/14 11:53 ID:5jlWXcl3
頭がグワングワンするんですけど、、、
つーか、なんか頭から血ぃが出てるんですけど、、、
ディスクの騒音は相変わらずです。
なんすか、コレ?
どうなるんですか。
>392
一発で決められないのは素人。
394 :
不明なデバイスさん:04/06/14 18:24 ID:Mmn558Kb
薔薇IVはよかったのにすっかりダメになったな。
揚句の果てにはチップ燃えって、なめてるとした思えない。
395 :
不明なデバイスさん:04/06/14 20:18 ID:5jlWXcl3
スピード、動作音ともにHGSTの時代かな?
シーケンシャルアクセスはかろうじて薔薇が勝ってるみたいだけど、、、
>>395 まあ100Gプラッタなんだから負けてたら話にならないけどね。
397 :
336:04/06/14 20:24 ID:onbfzxQH
>薔薇IVはよかったのにすっかりダメになったな。
当時他社の流体が品薄で出回らなかっただけ。
他社製品の流体軸受けモデルに比べて特に優れていたわけではない。
399 :
不明なデバイスさん:04/06/14 21:27 ID:fh8KIH/5
富士通の方が静かだったしね。
でもチップがあぼーんしたけど。
当時、流体は独占供給やったような・・
>>390 馴れてくると静かになるよ。
しばし待て。
402 :
不明なデバイスさん:04/06/14 22:20 ID:5jlWXcl3
>>401 耳が慣れるの?それともHDDの発する音そのものが消えるの。
これって回転音なの?どこかの滑りが悪いのかな。
HGSTの猫鳴きと同じサーマル何とかって言うのと同じ原因の音なのかな。
サーマルキャリブレーションだったかな?
HDDの発する爺音そのものが消える。
位置修正が煮詰まって初期化が少なくなるのかな?(爆適当
うちの6台での事例なんで確実ではないが。
爺音はサーマルキャリブレーションじゃないよ。
サーマルキャリブレーションは1秒くらいなので、連続音はしない。
うちは去年の6月から1年使ってる7200.7plusの160Gが2台あるが、両方とも未だに爺音してる。
405 :
不明なデバイスさん:04/06/14 23:11 ID:5jlWXcl3
消えちゃうんだ。慣らし運転中のガマンってことか。
振動はどうですか?
>>405 7200.7-200Gを初期不良で交換したんだが、
最初に買った物より交換した方が明らかに振動が少ない。
最初のは結構振動が多かった。
他のHDDと同じで、個体差が大きいと思う。
あと爺音はうちも160Gがあるが、未だに鳴ってる。
消えるってのは慣れたりして気づかないだけじゃないの?
>>406 そうかも痴れん。
最近FAN類の回転上げたし。
年のせいもあるな。
408 :
不明なデバイスさん:04/06/14 23:32 ID:5jlWXcl3
結局個体差か、音に関しちゃどれでも一緒だな。
運が全てだな。
買って動かしてみて静かなら常時運転ドライブに採用。
五月蝿かったらバックアップ用にカートリッジに入れるか。
本体の個体差と、耳の個体差だな。
410 :
不明なデバイスさん:04/06/15 00:41 ID:frjpgsYm
>>404 の静粛性が売りのひとつでもあるBarracudaがジージー言ってたんじゃ
駄目だな。
じゃあ、爺音の正体はなんなんだろう?回転音なのか。
>>410 だからアイドル時の表面スキャン音だと何度言ったら(ry
バラ4詰めたベアボーンを使ってるんだけど、今まで爺音なんて全くなかったのね。
ところがそのベアボーンを会社に持っていったらジージー言い出した。
で、昨日自宅に持って帰ってきてみたら、爺音全くせず。
電源まわりがなにか関係してるんじゃないの、これ。
413 :
不明なデバイスさん:04/06/15 06:46 ID:frjpgsYm
>>411 アイドル時のスキャン音って、なんでそんなことするんだろ。
静かに回ってて欲しいな。
他のメーカーのHDDでもそれはやってるのかな。
>>412 そんなこともあるんだね。不思議。
そのうち消えるなら良いんだけど、みんなのバラクーダはどう?
3ヶ月位前に買ったIDE200Gの奴だけど、してるよ。
音質が低めだからさほど気にならないけど。
415 :
不明なデバイスさん:04/06/15 09:58 ID:frjpgsYm
>>414 そか、やっぱジージータンタンって感じ?
キーン音はとか振動はどう?
>>415 家のはジーーーージーーーージーーーータンって感じかな。
キーン音は全く無し。振動はアルミのMicroATXだけど共振とかしてないし
大丈夫なんじゃないかな。
417 :
不明なデバイスさん:04/06/15 14:31 ID:1SToKdmo
http://septor.net/ Seagate Barracuda 7200.8などを発表
--------------------------------------------------------------------------------
Seagateは、5GBの容量を持つ初の1インチHDDや最大400GBとなるBarracuda 7200.8をはじめとした、12種の新製品を発表した。
Barracuda 7200.8は、1平方インチあたりの記録密度を108Gbitまで高め、プラッタ3枚で400GBの容量を実現した。
キャッシュは標準で8MB搭載しオプションとして16MBをサポート、平均シークタイムは8.0msとなる。
製品はNCQに対応したSerial ATA版に加えてATA/100対応版も用意される。
Seagateはまた、家電、ノートPC、サーバー向け製品や、USB対応の外付け型HDDを投入し、HDD市場全体の97%に手を広げると発表した。
1インチHDDとしては、ハンドヘルド機器向けのST1シリーズと、CFインターフェース版、USB対応の外付け版が用意され、
いずれも2.5GBと5GBの製品が投入される。このほかには、DVRなど家電向けのDB35、ファイバーチャネル対応のNL35、
モバイル向けのMomentus 5400.2及び7200.1、サーバー及びワークステーション向けとなるCheetah 15K.4とCheetah 10K.7、
2.5インチディスクを使用したポータブル外付けHD、3.5インチディスクを使用し最大400GBの容量とした外付けHD製品が発表されている。
7200.8ではRAID0は速くなるってホント?
もし本当なら今から400G*2分の金ためるんだが
420 :
不明なデバイスさん:04/06/15 16:14 ID:coJe8PIK
>>419 どこからそんな情報が出てきたの?
つーかRAID0ならRaptor買えよ、故障率を考えてもIDEの大容量RAID0は不向きだろ。
400Gが25000円切ったら6台買う。正直
プラッタ3枚で400GBって事は133Gプラッタだろ?
120Gは無視か
表裏
いいかげん容量計算の違いを直せ、400Gなら372G位か?
30Gも減ったらもう詐欺だろ
428 :
不明なデバイスさん:04/06/16 02:07 ID:bdkeiF51
今回のドスマガでHDDの発熱の記事があったんだけど
同じカマスでもATA版に比べてSATA版って何であんな発熱が多いの?
429 :
不明なデバイスさん:04/06/16 02:09 ID:Lfsbc9Q9
501 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/06/16(水) 01:35 ID:63lJL++8
以前から疑問に思ってた。
なぜ海門だけが ハード板?
薔薇4当時は人気者だったのに
502 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/06/16(水) 02:06 ID:2VhAbA/i
>>501 2chのほとんどがprox.or.jpのレンタルサーバにあった頃
ひろゆきがサーバマシンを自作しようと思い立って突如自作板を自作した
ところが当時SFCの学生だった某ホモが
PC関係はnetnewsのようにハード系とソフト系に分けた方が合理的だと考えて
自動投稿スクリプトで要望板に設立希望を上げ続けて
大多数の意見を装ってハード板を作らせた
だがそいつはとうとうひろゆきが自ら立てた自作板を潰すことはできないまま
卒業して就職するときに一連の工作をカミングアウトした
そんな汚い事情を知ってる連中は今でもあまりハード板には近寄らないけど
逆にニュー速みたいに工作活動もほとんど放置の自作板を嫌うやつが
わざわざハード板にスレを立てる
薔薇はホモの象徴で、かつunix信者好みだったからハード板にある
前回、100Gプッタラの発表から実売まで、どのくらいかかったんだ?ん?
1っ習慣くらいか?ん?
今回も損なもんか?ん?ん?
432 :
不明なデバイスさん:04/06/16 10:48 ID:18IV27i9
400Gの初値、やっぱ五万超えるよな…
まだまだ高嶺(高値)の花だな…
434 :
278:04/06/16 19:46 ID:StiqT4NJ
十日ぶりにエロ動画のバックアップとろうとして通電したら
静かになってる>ST3200822A
最初のあのやかましさは一体なんだったんだ?
435 :
不明なデバイスさん:04/06/16 21:18 ID:1iCXfMy/
ならし運転が終わるまでは回転をあげたらいかんのだ
ぁー、軸受けの流体が固まってるから慣れるまで回してやらにゃならんわけね。
なんか納得してしまいそうでヤだな・・・・
俺の822Aも、最初はぶんぶんうなってたのにいつの間にか静かになった・・・
漏れのPCはファンの体感騒音が旅客ジェット機並みなので
HDDのカリカリ音など気にならない。
そもそも家のチャイムの音すら(ry
439 :
不明なデバイスさん:04/06/17 09:40 ID:WGf6zJEe
猫鳴きの正体
>ディスクの表面には磁気ヘッドとの接触を防ぐための潤滑剤が塗布されている。
>ディスクへのアクセスが特定のセクタに偏ると,それに伴い潤滑剤も均一でなくなり
>エラーの発生率が高くなる恐れがある。これを防ぐため,10分〜数十分ごとに
>磁気ヘッドをワイパーのようにディスク全体で大きく動かし,ディスク上の潤滑剤を
>均一化する。
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040616/104066/ Seagateの爺音も同じ物、Seagateの場合はアイドル時にかまわずガリガリ動かすので、常時音がしてる。
対して、日立の場合は一定期間に一気に動かすのでああいった音がする。
表面スキャンとかサーマルキャリブレーションとか言ってた奴はなんだったんだ?
いかに2chの書き込みがシッタカだらけなのがわかったというか…。
↑
seagateの160G使ってるんだけど、たまにパーティションが勝手に消えることがあるんだけど、
これって不良品?買ってまだ、1週間しかたってないのに。
使用環境はwin2000proのSP2です。
(゚д゚) <
これぞパーティションマジック
Windows2000 SP2 は、BigDrive対応だったか?
Windows2000の標準IDEドライバはSP3からBigDrive対応。
ただし標準ドライバ使ってないなら別に関係無い。
とは言え、何故未だにSP2使ってるかは謎。
無知ってすばらしい(´∀`)
スイッチ入れなくてもBigDrive対応だったか?
>>443 今、まさに似たような現象に陥っている。
PC組んだばかりで
Win2000Pro SP4で、シリアルの200GB(ST3200822AS)を
2パーティションに分け、
CドライブはFAT32の20GB、残りをDドライブNTFSにしてて、
USB外付けHDDからDドライブへ10GBコピーしてたら、途中で無反応に。
キーボードも効かないので、アクセスランプも消えてることを確認して
リセット。
再起動したら、ファイルがないとかで起動しない。
Cドライブは認識はしてるが、ファイルやフォルダは文字化けでグチャグチャ。
しょうがないので、Win2000再インストール。
このとき、インストール先選択で、Cドライブはちゃんと出たが
Dは「領域未設定」となってて、へんだなと思っていたら。。。
案の定、起動してみたらDドライブは消えて、領域未設定になっていた。
組んだばかりなので、これがHDDのせいか、他の原因かわからんかったのだが、
ハングしてリセットしたことは何度もあるが、こんなのは初めて。
上のカキコでやっぱりHDDかと疑いを深めている。
今はDドライブのデータをどう救出しようか考え中。
とりあえず領域確保して論理ドライブを作ったら復活してたなんていかないかな。。。
不運は、人を選んで降りてくるのですね。無知はこわい。
ハードディスクの認識の話
Win2000は仕様上BigDriveはダイナミックディスク(シンプルボリューム)推奨となる 間違いない!
だからWin2000で一般的使われている通常のベーシックディスクは不都合が起きるから 気をつけろ!
理由はわからんがゲイツの策略だ!
で・・・うちは昨日までサブマシンのボードが「HDDがにんしきしませんよぉぉぉぉ〜」と、うるさかった・・・
珠緒だ!
別にそんな機能要らなかったが通常版より安かったので買っただけだ!
夜中なんかにいきなり叫ぶからコワイ!
しかし、俺は最近電力系の光申し込んだのだが!
それもまたうるさい・・・イオ・ホームファイバーでっせーと、残念!
こっちも玉緒斬り!
参考ページ
http://education24.hitachi-sk.co.jp/win2ks1point/0108/point1.htm かくいう拙者も同じことがあって(ディスク内容が飛んだ)わかるまで1ヶ月
切腹!
457 :
不明なデバイスさん:04/06/18 08:08 ID:6F4KhtOD
ネタだから本気にするなよage
459 :
443:04/06/18 15:09 ID:SVDvQncS
sp2はbig drive未対応ってのは知ってたけど、ためしに聞いてみただけ。
/,,;,,,,, ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ,,,,,,,,;::::::丶
/ :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::::::ヽ
i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
. i゙::::::i ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
.|:::::::|,-====-´ ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、 |:::::::::::::::::::|
|;::::::::|,-──、 ~ニニ,,_` |:::::::::::::::::::|
`ヽ、i (、i´ノ ´い,, ノ ' |;;;::::::::::::::/
. i ^~~~ー==─ ー'-+、 /^゙-、;;;;/
{ ヽゝ '-'~ノ
λ ''゙゙''-''-─、 /-'^なんですぐばれるウソ言うん?
ヽ,_ ^~^ (
/`''丶、 , - /^l
462 :
443:04/06/18 23:04 ID:SVDvQncS
言い訳しましてすんまそん。
しゃあねぇからSP4入れるか。めんどいけど。
無恥ってすばらしい。(´∀`)
何で薔薇6が抜けてるの?
>>464 そんなモデルは存在しない。
バラ4→バラ5→バラ7200.7
このスレの住民的な意見を聞かせて( ゚Д゚)ホスィ
HGST使い、海門使い、幕使いによってどんな意見の食い違いがあるのか
気になるし、購入時の参考にもしたい。
HGST(旧IBM/日立)・海門(seagate)・幕(maxtor)
を、静音順と思う順番と寿命が長い順番とあと短所、長所ぐらい書いてくれると嬉しい。
(例)
静音(上から静か):
HGST(旧IBM/日立)
海門(seagate)
幕(maxtor)
寿命(上から長寿):
HGST(旧IBM/日立)
海門(seagate)
幕(maxtor)
短所・長所:
HGST(旧IBM/日立)・・・○○○
海門(seagate)・・・???
幕(maxtor)・・・@@@
467 :
不明なデバイスさん:04/06/19 01:24 ID:YZATID73
何でWDが入ってないの?
468 :
不明なデバイスさん:04/06/19 01:30 ID:tab4GkNi
>>129 マルチうざい。
総合的な意見を聞くために総合スレがあるんだろ。
氏ね。
469 :
不明なデバイスさん:04/06/19 01:35 ID:xtVyP39z
>>129 旧IBM(3年) WD(2年) Maxtor(1年・3年)しか使ったことがないけど、こんな私の意見でよければ・・・
静音(上から静か):
旧IBM > Maxtor = WD
寿命(上から長寿):
旧IBM = WD = Maxtor1 > Maxtor3
短所・長所:
旧IBM WD いまだ不良セクタもでず、不満なし。安定しているのでレイド向きかもしれない。
Maxtor1 半年(保障期間内)で壊れた。交換品はときどきカッコンカッコン音がする。6Yシリーズはだめぽ。
Maxtor3 高温で無理に長時間触ると低温火傷しそう。
イメージ
IBM・・・速い、猫
WD・・・安いけどRaptor以外イラネ
Maxtor・・・勘弁して下さい
サムチョン・・・絶対イラネ
Seagate・・・遅い、中途半端
手軽に3年保証ということでSeagate選んでますが。
472 :
不明なデバイスさん:04/06/19 01:56 ID:LAodDcl0
幕はレシートが必須なのがマンドクセ
WDの3年保証は知らなかった
ST3160023AS がうるさすぎでこのスレ見にきたんだが
ウァァァァァン・゜・(ノД`)・゜・
475 :
384:04/06/19 04:09 ID:BkxFgaKH
かなり遅くなったけど結果レポート
seagateのDiskWizard2002を使って
ゼロ充填プロセス→パーティション分け→OSインスコで無事に使えました
充填いらなかった気もするが念のためってことで…所要時間は約13時間
ついでに買ってきたHDDの下につけるファンをつけたところ
お風呂の温度くらい(42℃?)から人肌くらいに低下
138Gの壁は50G隔離してあるので不明…BIOSのアップデートめんどいのでしばらくこのままかな(。 ∀ ゚)
長文スマソ
>473
レシートの方がまだマシ
今の海音のキャッシュ2MBなんて在庫期間長い店で買ったら眼も当てられない
>477
電源の名前とかぶってしまうスマソ
>478
>6-9見て考えれ
幕の中身は韓国のHYUNDAIらしいんだけど
海門の中身はどこの?
知らんかった。QuantumってHYUNDAIに身売りしたんだ。
友達がショップの店員やってるんだが、幕は死亡率が高いんだってさ。
初期不良交換も日常茶飯事だと。
そいつが海門薦めてたけど、ここ見ると最近は良くないのか。
>>482 騒音や速度が遅いだけで、故障率は全然問題ないよ>海門
ガラクータをお前がどれくらい信用しているかによる。
少なくとも俺のガラクータは未だに1台も壊れていない。
11台は持ってるはずだが。
11台も持ってたら一つ一つはそんなに頻繁に使われてないというオチだったりして
SeagateはMaxtorみたいに他社資本があまり入っていないから、経営がヤバいとも言える
他社資本が入らなくても良いほど、経営が安定している
とは言えないな・・・
他板から転載
売上高(百万$) 純利益(百万$)
03Q1:Seagate(1600)>Maxtor(950)>日立GST(800)>WD(610) Seagate(175)>WD(55)>Maxtor(30)>日立(-125)
03Q2:Seagate(1525)>日立GST(975)>Maxtor(875)>WD(600) Seagate(170)>WD(25)>Maxtor(10)>日立(-55)
03Q3:Seagate(1700)>日立GST(1050)>Maxtor(1025)>WD(625) Seagate(205)>WD(50)>Maxtor(35)>日立(-5)
03Q4:Seagate(1750)>日立GST(1250)>Maxtor(1150)>WD(750) Seagate(210)>日立(105)>WD(60)>Maxtor(45)
Ω<マジデスカー!!!
3.5インチHDDは海門が一番。
2.5インチはHGSTが一番。
だと思う。
3.5インチのHDDだけど、小さな会社でRAID環境でサーバー立てて管理してたんだけど
構成は任せるといわれたのでHDDだけ海門と幕に変えて他は同じ構成にしてみた。(3年前
サーバーを立てて1年ほどで幕のHDDが一台dだ。
1年半ぐらいで海門が2台dで、2年目ぐらいに幕が3台dだ。
後はまだ生きてる。
>>490 そこから何故シーゲ伊藤が一番だという結果が出るんだ・・・
>>490の例では幕と海門しか比べてないわけで、HGSTとかWDとか寒村とか他にも比較対象にすべきHDDメーカーはあるだろう。
それに、何台中何台が壊れたかくらい書いて欲しい物だ。
てかさぁ・・・本当に最近当たりはずれ大杉
2台同じST360023Aを購入
片方は正常品片方は変芯初期不良
区別は購入初期通電後本体に手を当てればすぐにわかる
静かなところで・・・
(・∀・)イイ!! :キュイーンと高周波音で車で言うタービンが回ったような感じの音から始まる
(・A ・) イクナイ! :ブゥーオーンと低音から始まる
騒がしいとこでの確認方法
(但し、あらかじめ不良と正常HDD両方の揺れ具合を覚えて無ければならないので初級者には判別不可)
※当方も不良異音がするST360021Aと正常品のST3120026Aと4台で比較したのでわかった
(・∀・)イイ!! :振動がしない
(・A ・) イクナイ! :HGST並の振動がする(携帯のバイブ並み)
振動が大きいのは温度も劇的に上昇するし、筐体が共振して海門としては使い物にならない
>494の
>2台同じST360023Aを購入
ST3160023Aの間違い
ああ・・・IDが・・・九十九
ツクモで買っとけ。
Seagateはちゃんと作ってんだよ、輸送及び保存が糞なんだよ
って思いたい。
そうだよな。一流HDDメーカーなんだからちゃんと考えて作ってるよな。
角度とか。
漏れの場合、ケースのせいかもしれんが
手持ちの5台↓
ST3160023A ST3120022A ST3120023A ST3200822A ST3200822AS
のどれとどれを組み合わせてもブォーンブォーンと共振する。
どれも1台のみの運用では全く問題なし。
今まで過去3年、HDDは全てスマドラに入れていたため
3.5inchベイにHDDを複数搭載することはなかったので気がつかなかった。
次のボーナスでHGSTの250G×2に挑戦してみるつもり。
それがだめなら7200.8待ちさ・・・・
>>502 それダメだった。
HDDの両脇にゴム製(HDDの振動を吸収するってヤツ)のシートを挟んでみたり、
3.5inchベイのマウントにもゴム入れてみたりも効果なし。
もうケースが悪いと決めつけてベイに822AS、
もう1機はスマドラ床置き+822A+8cmFANで妥協。
822ASのゴリゴリがちょっと五月蠅いけどブォーンよりマシ。
>501
その中にはずれディスクありw
>494を試してみろ
複数にして音が出る場合はその中の1台が不良ディスク
1枚だけでも共振しているはず・・・(よく耳を澄ませ)
ST3120022A だけは
メーカー保証1年なので出来るだけ早くチェック
それ以外の3年保証
ST3160023A ST3120023A ST3200822A ST3200822AS も
やって
代理店保証以内なら修理出す奴のバックアップ取って代理店か買ったお店へGO
代理店保証切れてるならシンガポール送り
保証切れなら窓から(ry
日本シーゲートに聞いたら海門はそれでも不良品だとさ
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040609/103897/ 米Seagate Technology LLCは,1枚当たり133Gバイトのディスクを3枚搭載した
400Gバイトの3.5インチ型ハード・ディスク装置(HDD)を発売する。
面記録密度を108Gビット/(インチ)2と,従来より30%以上高めた。
この面記録密度は,量産品としては業界最高という。面記録密度を高めた分,
ディスクや記録再生ヘッドの数を減らすことができ,Gバイト当たりの価格を抑えられる。
再生ヘッドにはTMR素子を使用しているもようだ。
>501
それとcはやめとけw
海門使いがcへいくととんでもない共振に悩まされる
250Gのやつも他のc製よりもマシと言うだけで海門使いがつかえる品物ではない
海門の200Gあたりを買って494のチェックを繰り返せば初期不良で交換できるから
それの繰り返しをやる
ここにいる奴は海門ヽ(´ー`)ノマンセーで498、499、502のようなブランド志向的なことしか言わない
いい物はいい悪い物は悪いという判断が必要
498の言うことには一理あるが、末端消費者としては流通がどうとかは関係ない
使う人が不良と判断すればどのようにいい物作っていても不良は不良
でも並行物には気をつけろってことだ
代理店保証書がない物は不良時シンガポール送り確実となるので
気をつけて買うべし
ま、俺も海門使いだが494にも書いたとおり同じ経験者だ
507 :
不明なデバイスさん:04/06/22 13:14 ID:7IT+W6EL
うちにあるのだと振動の少なさはこんな感じ。
海門200G(外れ)は文句言って交換してもらったらずいぶん少なくなって( ゚Д゚)ウマーだった。
(I)WD2500JB(3P)>(II)海門200G(当たり)(2P)>(III)日立250G(3P)>(IV)海門160G(2P)>>(V)海門200G(外れ)(2P)
(I):微かな高周波震えのみ
(II):低周波の震えもあるが、少なくて全く問題がないレベル
(III):(II)よりは低周波の震えが多いが、問題がないレベル
(IV):低周波の震えが多く、手で触ると結構ブルブルしてる
(V):ケースが共振するほど震える、速攻電源OFF
番外編:海門200GSATA(ST3200822AS)
シークのゴリゴリ音が酷く、ケースまでゴリゴリ言うので速攻売却
あと爺音は海門のドライブはすべてしてる。
だから今はリビングPCの160Gを一台残して他はみんなWDにした、安くて速くて静かで振動も少ないし。
振動とかは、どのメーカでも当たり外れありそう
一年前に購入した幕の4Rがダントツに振動が出かかった
その時に本スレに書き込んだら、荒らし扱いされたw
>507
海門160G(2P)・・・
c200より五月蠅いってそれはずれかも
>>509 なぜ自分の日立がはずれだと思わない?
>ここにいる奴は海門ヽ(´ー`)ノマンセーで498、499、502のようなブランド志向的なことしか言わない
まさに当てはまってる罠w
>>509 君の買ったcがハズレだったという事は無い?
専用スレで他機種との比較をしようってのがズレてる。
総合スレに行けや。
振動有りの外れは買った人の個体次第ってことだな
653 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/06/15 17:07 ID:HKkdld9F
うちでは、振動が酷いのは、
WD>サムチョソ>海門>幕>日立
おかしいな〜
654 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/06/15 17:49 ID:YW8cluT/
うちの場合、流体軸受け限定でブルブル振動が酷いのは
海門U6ACE>>日立180GXP>(ここからは問題無い範囲)>海門バラ4>日立7K250(250GB)>幕4R120L0(2台ともほぼ無振動)
最悪だ・・購入して1ヶ月でこんな事になるなんて
Seagateだけは止めておけと言う友人の言葉が今になってわかった・・
SeagateのSmart値はあまり信用しないほうがいいとはいえ
ECC Recoveryedがあるのはちょっとまずいかも。
Seagateを回避すると言っても、幕の6Yとかをつかんだりはしないようにね。
519 :
484:04/06/23 07:00 ID:BRH9gQhe
>>485 1台は常時稼動
4台は毎日8時間程度
ここまでがST3160023A
4台は週に2-3日以上連続稼動
ST380024A? (ガラクタIV)
2台はかつて週に2-3日以上連続稼動だったが現在は休眠
ST360030A (ガラクタII)
海門OEMのHDDってありますよね
あれって本家のものと比べるとどうですか?
SATA200GBが12970円だったそうですが…
>>517 SMARTで重要なのは数値そのものではなく、その変動
え〜と、ちょっと聞きますがST380011Aを4台間隔をあけずにベイに収めようと思います。
前面ファンはRDL1225Sを800rpmで使って背面はRDL8025Sを2基1700pmで回してます。
ケース内フローは結構良好です、この状態でHDDの温度を現状の35℃(室温28℃)に
保つように前出の4台構成を行いたいのですが如何なものでしょう?
やはり、ベイにキッチリ積むのは控えた方が良いでしょうか?
一般的なATXケースなので他の方法が思いつかないのです、何か他の方法があれば
ソレも加えてお願いします。
523 :
522:04/06/23 14:03 ID:zD+bV1uG
あっと、理由はRAID0+1を構築したい為です。
現在はRAID0で構築してるので因みにバックアップは万全ですが、
復旧の時間短縮を考慮したいので。
>522
35℃にするにはファンの回転数を増さなければならないのは自明。
温度さえ下げられれば、キッチリ詰め込もうと大丈夫だ。
つまり、うるせーのは我慢しろってことで、それが我慢できるなら
やればいい。我慢できないならキッチリ詰め込むのはやめること。
室温が高い希ガス。20度くらいまで下げれ。
>>517 俺のST3200822Aは買って1ヶ月くらいだけど3カ所が赤文字だな
Value Threshold Worst
RawReadErrorRate 54 6 51
SeekErrorRate 70 30 60
ECC Recoveryed 54 0 50
こんな感じ。
でも何故かPCの電源を着けるたびにT.E.Cの日付が2日〜5日ほど延びる。
買ったばかりの時は1ヶ月後が寿命ですよとなってて正直ビビってたんだけど
今は寿命が2004/10/06になってる。電源入れるたびに寿命が延びていくよ。
やっぱり521さんの言うように数値そのものではなくその変動が重要だと思われます。
それとも俺の勘違いで、このHDDがおかしいのかな?
ほかにST380021Aを3台持っているけど、こんな現象起こらないからな・・・・もしかして・・・・
>522
設置してから状態を観察して最適化するほうがいいと思うネー。
脳内で構成考えるよりも、実際に振動や温度を直接計って対策考えた方が手っ取り早いと思うですよ。
見づらかったから訂正
Value Threshold Worst
RawReadErrorRate 54 6 51
SeekErrorRate 70 30 60
ECC Recoveryed 54 0 50
多分Seagateは以降使わないかも・・・ 日立IBMかWestan逝って来ます・・・・(つД`)こんな事なら
素直に日立IBMの160GB×2でRAIDにすればよかった
俺は海門ばかり今までかれこれ20台以上使ってきてるけど、
逝った事は一度もないぞ。温度とかにもそれほど神経質にならずにね。
はっきり言って何処がダメだとかその手の話は一切信用していない。
海門買い続けているのも同種でまとめた方が安定しそうなのと安さ故。
買ってすぐ逝ったなんてよほど酷い環境で酷使したか、粗悪電源だったか、
販売店のバイトが床に落としたやつ掴んだとか、要するに殆ど運でしょ?
そんな事を延々とああだこうだと議論する事自体、時間の無駄。
>>529 人の話を聞かない子だってよく言われませんか?
そう思うのなら、それはそれで自由と言う事(´ー`)y-~~
>>532 いやぁ、思うのは自由なんだけど、言われた事に全く反応を返してないからさ・・・・
遅いといわれても
うるさいといわれても
壊れやすいといわれても
これからもSeagateを使い続けます。
形が好きなので
カマスの絵が好きなの〜
>>531 言われていたとしても、それすら聞いていないと思う。
> Westan逝って来ます・
該当スレで報告ヨロ
seagateのSMART値って、増えたり減ったりしない?
する。
だから気にしないようにしている。
やってることは、
真夏でも40℃を超えない冷却。(真夏日はたまに越えたりするけど)
人事を尽くして天命を待つ。
まぁ、新品購入時と比べて半減してなきゃseagateは元気って事で。
急にPCからブリキのネジを巻くような「ギーコギーコ」と大きな音がして驚いた。
早速seatoolを実行したらエラーがでたよ。
seatoolってすごいね壊れる前に壊れる事が判るからね。
でもデータ退避させようかと思ったんだけれど、OSは動いているが
Wink2kでパーティーション越しのファイルコピーができない…orz
どうしよう、これからKNOPPIXを試してみようかと思ってる。
>>541 >seatoolってすごいね壊れる前に壊れる事が判るからね。
いや、わからなかったら何のためにあるのかと(ry
最近、バラクダのネジが4本ともガタガタにゆるんでて本当のガラクタになる夢を見る。
何でだろ?
>>543 予知夢だよ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
ったくなんだよ〜〜!!! またIntelズッコケやがったよ。
せっかく775楽しみに貯金してたのに・・・。 もうええわ!
Prescottでスベッてチップセットでズッコケたらもうあかんわ
くそうむっちゃ腹立ってきた。 Athlon64 939で組むぞボケェ!
Intelの裏切り者!! いつからIntel信者だと思ってんだ!
裏切るにも程があり過ぎだ!クソボケェ!
スマン 取り乱してしまった。 期待してただけになっとくいかねぇ
546 :
278:04/06/26 00:30 ID:JGPgeO2B
バックアップ中にタタタンキター!!
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
本当に楽しませてくれるね、ST3200822A。次はどうなることやら。
>>545 期待してたのか、そうか。
たいていの人は478プの時点で北森と心中する決意を
固めたもんだとばかり思っていた。
あのー、ST3200822ASのCylinders、Head、Sector数をお分かりになる方はおりますでしょうか?
>>547 論理なら16383/16/63だけど・・・聴いて意味あるん?
ちなみにLBAなら390,721,968sectrorね。
549 :
547:04/06/26 01:07 ID:1QiutABr
>>548 Biosでマニュアルで設定する時にどうしても必要でした!
どうもありがとうございました!!!
つーか公式に書いてあるし
>>549 いや、LargeCHSだと全容量使えないし・・・
SATAつかえるマザボなら当然LBAで使える訳で、CHS使わない
と思うんですが・・・
552 :
547:04/06/26 01:40 ID:Va5pj9vZ
>>551 おっしゃるとおり、先程設定しましたが駄目でした・・・
SATA使えるお母さんなのですが、どうやら調子が悪くてSATAを認識しないみたいです(´。`)
・OS
Windows2000sp4
・CPUの種類
AthlonXP 2600+/Socket-A
・メモリー
DDR SDRAM PC3200 512MB 256MBX2 400MHz
・マザーボード
MSI K7N2DELTA-L nVIDIA nForce2 ST LAN AUDIO USB2.0 3DDR 1AGP 5PCI
・ビデオ
nVIDIA GeForceFX 5200 DDR128MB TV-OUT/DVI
・HDD1
SG ST3160021A 160GB 7200 ATA100
↑の環境に
ST3120023A (120GB U100 7200) を追加しようとしたらなぜか認識しない(´・ω・`)
ジャンパの設定もあってるはずなのになぜか認識しない
どなたか解決方法わかるかたいらっしゃいませんか?
SG ST3160021A 160GB 7200 ATA100 プライマリマスター
ジャンパ(黒いとこが変なのつけてる所)
■□□□
■□□□
ST3120023A (120GB U100 7200) プライマリスレーブ
□□□□
□□□□
間違っているのかどうかわからない(´・ω・`)
554 :
553:04/06/26 10:53 ID:3fsgPGZb
ちなみに、ST3120023Aは元にPCから持ってきたデータが入ってます。
bios起動画面でも認識してないし、ジャンパもいろいろ試してみたけどだめだった。
朝4時からがんばっても無理だった。もうだめぽ(´・ω:;.:...
>554
そういう時は基本にカエレ。
今付いてるHDDを外して、ST3120023Aだけ繋げて、DOSかシーゲートのディスクウィザードで起動してみれ。
(つうか起動前にBIOSで認識してない場合はヤバイ)
556 :
553:04/06/26 12:34 ID:3fsgPGZb
>>555 ST3120023AはデータだけなのでOS起動まではいかないのですが
一応、ST3120023Aをプライマリマスターにつけると認識します。
でもセカンダリにつけるとなぜか認識しなかったり・・・。
どちらか片方のHDDが認識される・・・。
同時に認識してほしいのに色々ためしてもだめだった・・
HDD自体は壊れていないと思います。
>>556 結構ケーブルが緩んでいるだけだったりして・・
558 :
553:04/06/26 12:53 ID:3fsgPGZb
>>557 6時間ぐらいやってたのでそれはないと思います。
50回ぐらいあけたりしめたり、移動したり調べたり
ぬ、ぬるぽぬるぽぬるぽーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>558 (_フ彡 /
>558
意外と電源ケーブルに問題があったりするぞ。とりあえずプライマリマスターの電源ケーブルから分岐で電源採ってみ。
561 :
553:04/06/26 13:09 ID:3fsgPGZb
なるほど・・・・
ちょっとためしてみます。
ジャンパの設定は
>>553であっていますよね?
562 :
560:04/06/26 13:12 ID:GkgccMeN
ちなみにこのトラブル経験済み。電源から出てるケーブルの片方が接触不良でHDD認識したりしなかったりしてた。
ケーブルの組み合わせで検証してやっとわかって電源ごと交換したよ。
RAID不可のOEMモデル買ってきたとか?
BIOSでNot Installedにはしてないよな
565 :
553:04/06/26 13:32 ID:3fsgPGZb
新品のPCなのに(´・ω:;.:...
566 :
560:04/06/26 13:37 ID:GkgccMeN
>565
どうした?何か判ったのか?(それとも壊した?
おれがやった大ボケはIDEケーブルの差込み場所を間違えた奴だったな。
ジャンパはすぐに気が付くんだけど接続場所は一度思い込んじゃうと意外に気が付かない
568 :
553:04/06/26 16:55 ID:3fsgPGZb
. . . . . . .<ぬるぬるぬるぽ!
() () () () () () ()<ぬるぬるぬるぽ!
(.)(.)(.)(.)(.)(.)(.)<ぬるぬるぬるぽ!
(v)(v)(v)(v) (v)(v)(v)<ぬるぬるぬるぽ!
(∀)(∀)(∀)(∀)(∀)(∀)(∀)<ぬるぬるぬるぽ!
(∀) (∀) (∀)(∀) (∀)(∀)(∀)<ぬるぬるぬるぽ!
(∀) (∀) (∀) (∀) (∀) (∀) (∀)<ぬるぬるぬるぽ!
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)<ぬるぬるぬるぽ!
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)<ぬるぬるぬるぽ!
(゚∀゚ )(゚∀゚)(゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)( ゚∀゚)<ぬるぬるぬるぽ!
(゚∀゚ ) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)( ゚∀゚)<ぬるぬるぬるぽ!
(゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚) (゚∀゚) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)<ぬるぬるぬるぽ!
(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)<ぬるぬるぬるぽ!
(゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)<ぬるぬるぬるぽ!
( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚)<ぬるぬるぬるぽ!
( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚)<ぬるぬるぬるぽ!
( ゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚ )<ぬるぬるぬるぽ!
( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚ )<ぬるぬるぬるぽ!
( ゚∀ ゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚ ∀ ゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚ )<ぬるぬるぬるぽ!
( ゚∀ ゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚ ∀ ゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚ ∀゚ )<ぬるぬるぬるぽ!
つ」7=(つ」7=∩(つ」7=∩(つ」7=∩-(つ」7=∩- (つ」7=∩ (つ」7=∩
| j | j | j | j | j | j .| j
し'⌒U し'⌒U し'⌒U し'⌒U し'⌒U し'⌒U. し'⌒U
ザッザッザッザッザッザッザッザッザッザッ゙ッザッザッザッザッザッザッザッザッザッ
なんじゃいコラ
つまり、解決する気は無い。という意思表示。
571 :
553:04/06/26 17:38 ID:3fsgPGZb
おまいら大変です!
ようやくHDDディスクが認識しますた!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
電源ケーブルとIDEケーブルをピンが2本ほど折れるぐらい突っ込んでやったら
キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚ )━( )━( ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!
アドバイスくれたおまいらどうもありがとうございました。
奮闘12時間、ようやく追加ドライブのアダルト動画見れます!
|彡サッ
エロは偉大だ
馬鹿の見本
574 :
541:04/06/26 19:42 ID:OgYCc3sl
ローレベルフォーマットで使える様になったぞ。
あれだな壊れたっぽかったけれど壊れてなかったらしい
まだ「ブーンブーン」とたまに異音だすけどな。
なんだよ、壊れてなかったのに160G買ってきて損したよ
うっし今日これから海門80Gヤフオクに出すからさ、おまえら入札すんなよ
>>574 うちのバラW 80Gは買って取り付けてすぐに
ギゴッ! ガゴッ! とかいってたな。さらに
定期的にくるんでブルーになったもんだよ。
3年たった今、気づいたら無音・無振動になってました
>>568 パパパパパパパパパパパパパパハパパパパパパパパパパパパパパハ
パパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパーン
☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)
_, ,_ ∩☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)
( ・ω・) 彡☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)
⊂彡☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)
☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)
☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)
☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)
☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)
☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)
☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)
☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)
☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´) ☆))Д´)
☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´) ☆))Д´)
☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´)
☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´)
☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´)☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´)
☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´)☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´)
☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´)
☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´)
☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´) ☆))Д´)
>576
乙〜
ST3160023AをHDDHealthで見るとSMARTのRow read Error Rateが2,30分ごとに
細かく変わってるんだけど大丈夫かな?
データ用でアクセスしてないんだけども。
580 :
不明なデバイスさん:04/06/27 02:46 ID:rmBgtod2
ガラクータはもういいって
?ガラクタ
アンチの気の利いたジョークのつもりらしい。
>578
SeagateのSMARTの値は正確でないらしいよ。俺のも刻々と変わるし、温度だって何か妙な数字に
なったりする。
585 :
560:04/06/27 07:49 ID:4xkm0jZs
>571
なんかアドバイスとか以前の問題だな。>コネクタの確実な接続ができてない
とりあえず今度からは初心者スレに逝くべきだと(ry
586 :
不明なデバイスさん:04/06/27 16:27 ID:4CexUifn
しかし激しく値段が高いな・・・
seatoolの日本語化パッチ
SATAよか3プッタラ400GBの値段が知りたい。
65000円
Σ(・ω・ノ)ノ → (つДT
>518でECC recoveredが出るとまずいってあるけどこれはどういうエラーなの?
ST3160023A使ってるが、最近この数値がやたらと上下するんで不安。
最悪値は58で大体60〜62を行ったりきたりしてる。
593 :
不明なデバイスさん:04/06/28 21:08 ID:/f/WpolH
>>592 読取り時に正常に読み取れず、ECCを使ってデータを回復したという意味。
ヘッドやプラッタに異常がある可能性がある。
だって。
エラーが起きて訂正したって事みたい。
ECC Recovered ってRaw Read Error Rateと連動してるね。
16進数まで完全に一致してる。
\8980の160G 7200RPM OEMというのを安いので衝動買いして
家で空けたら工場再生品だった。_| ̄|○
最近アンチが住み着いてるな。
安いOEMってたまに見かけるけど再生品なのか・・・
覚えておこう・・・
ラベル表記:FACTORY RECERTIFIED = 和訳で工場再生品だそうで。
知らない漏れが馬鹿だったのか。返品は無理だろうな。
ダイカストの側面にもREFURB 064と捺印。ラベルは本来のラベルに
OEM FACTORY RECERTIFIED のラベルを上貼り。元の型番も分からない逸品。
別にいいんでねーの?
ガワだけしか再利用されてないんだし
>>600 漏れもそう考えて使うことにしました。今からフォーマットします。
ちなみにOS上のドライブ名:"OEM-72A 160G 7200RPM" w
>>595 デカ文字OEMキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
200GBのも出てるね
>>602 レシート見たらST3160021Aになってた。現行の
Barracuda 7200.7 ST3160021A (160GB)らしい。
スレーブでも使えたYO。
Seatoolで質問なんだけど、Complete DiagnosticとExtended Diagnosticとではどう違うの?
Seagate製HDDを使ってるならExtendedだけでいいってことなのか?
ジージー煩いと聞いていたが大したこと無いね・・・。
HGSTのキーンに耐えられず交換して幸せになれた。
607 :
不明なデバイスさん:04/07/01 10:28 ID:Pz8FYcWq
型番併記しなきゃ参考にならない
ARARECHANってやつ
職場で7200.7 ST340014Aを拾いました。
本来なら40GBのディスクのはずですが、ボディに
[Clipped to 4GB]と書かれたシールが張ってあり、
OSもPCのBIOSでも4GBしか認識しません。
以下はlinuxのfdiskの結果です。
Disk /dev/hdc: 4325 MB, 4325529600 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 525 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
これを本来の容量を使えるようにする方法ってある
でしょうか。ご存知の方がいれば御教授ください。
610 :
不明なデバイスさん:04/07/03 00:36 ID:56Vf9asY
>>609 ファームウェアが特殊なんだと思う。
ファームウェアを書き換えてみたら?
611 :
609:04/07/03 00:40 ID:y7ac4PAs
>>609 なるほど、早速ファームウェアの書き換え方を調べてみます。
ありがとうございました。
>>610 7200.7って書き換えれるのか?
漏れにも是非教えてくれ。
3.06→3.16でゴルゴリ音無くしたい。
>>609 可能。
以前にIどこかのHDDメーカのサイトにあるHDDユーティリティーを使って、
海門の容量書き換えをしたことがある。
いまちょっと思い出せないけれど、確かIBMのサイトだったかな。
614 :
609:04/07/03 09:25 ID:y7ac4PAs
>>610 7200.7ファームウェア見つからず。できるのかなあ・・・
>>613 本当ですか?そいつを探してみます。もし詳細思い出さ
れましたら教えてください。
あとはジャンクの7200.7探して、基盤を張り替えるか。
616 :
609:04/07/03 19:31 ID:y7ac4PAs
>>615 様
ありがとうございます。んで結果ですが、変更できませんでした。
Device CapacityでManufacturing valuesは40.02GBと表示しているのに、
Enter new capacityで40.02GB指定しても、"Capacity could not be changed!"
と言われてしまいました。
Change are lost on the next power cycleの方にチェックを入れて実行すると、
40.02GBに変更できたかに見えましたが、再起動するとドライブを検出しなくな
る始末。何度か再起動するとドライブ検出しましたが、元の4.3GBに戻ってしま
ってました。
これってどういうことなんでしょうね。ちなみにマザーはintel D845HVです。
617 :
615:04/07/03 21:14 ID:B4yX/ejc
>>616 じゃあ他にはロシア製のツールとか有るけど紹介が面倒なんで、自分でググってみてや。
単にジャンパ切り替えだったら笑うけど。
P-ATA,S-ATA両方の200GBを所有する変な人になってしまいました。
まぁ、安いからたいした話でもないですが。
で、P-ATA版からS-ATA版にシステムをコピーして入れ替え、P-ATA版
を玄箱に突っ込ん2日経つわけです。
例の「じーーーーーーーーーー」ってのが聞こえるのがP-ATA版の方
が頻繁ですね。ただし、アクセス時の「カリカリ」が大きいのは
S-ATA版ですね。ちょっと今時のHDDとは思えないぐらい大きい。
でも、なんか「働いてるなぁ」という感じで憎めない。
どっちかっつーと、P-ATA版の「じーーー」の方が気になるなぁ。
玄箱だから遮音性がまるでないってのもあるんでしょう。
別に変な人でもなかろ。
俺も両方持っている。
SATAは、SATAII の200GBを待ち状態で、
最近はPATAばかり買っている・・・
今使ってる7200.7が挙動不審だわ。
時々フィン、カツンって音が鳴ってその間はwinの動作が止まる。
カツンは言うまでもないけど、フィンって言うのは電源切った時
ヘッドが所定の位置に戻るときの音と同じ。
SMARTもSeatoolの完全チェックも問題なしだからRMAも駄目そうだし。
低周波もブオンブオンとすごいので、ちょいと猫日立に浮気してみます。
電源があぶないんでねーの?
せめて環境ぐらい書いたらどうだ?
独り言のつもりで書いたのでレスつくとは思わなかったです。スマソ。
実はほぼ同時期にバラ4、バラ5が同じような症状を示したので
慌てて7200.7を買ってきたら、それも1ヶ月たたずにこんな状況です。
電源はエナの300wですが、まもなく3年目になるのでやばいかも知れません。
Athlon2500+、512M、GF4Ti4200という環境です。
金欠なので、電源を買うかドライブを買うか決めかねています。
624 :
615:04/07/05 04:41 ID:OdJL/KwA
625 :
不明なデバイスさん:04/07/05 04:41 ID:OdJL/KwA
別スレの名前が残ってた。
>>1 いつまで「超静音ドライブ。」とか書くつもりですか?>>ALL
もう時代が変わってるのに気づきなさいよ。
恥ずかしいですよ。
わたしも3台持ちオーナーですからね(1台死んでるけど)
627 :
不明なデバイスさん:04/07/05 06:01 ID:xPXpTbSU
>>626 あんたが次スレの時に直せば良いじゃん。
いや、言い出したからには絶対そうしろよ。
2ヶ月も前のことにブーブー言うなよ。
そうだよ、豚足クン。
629 :
不明なデバイスさん:04/07/05 16:58 ID:amBa6vmv
薔薇Vって64℃になると勝手に回転止まらない?
630 :
629:04/07/05 17:13 ID:amBa6vmv
というか、64℃が信じられない
632 :
不明なデバイスさん:04/07/05 17:52 ID:COleWTDL
7200.7がウィルスにやられて調子が悪くなってしまったので、
一度ローレベルフォーマットしようと思ってますが、
SeaToolではできないの?
Seagateのサイトを見てもローレベルフォーマットについての
記載が無くてどうしたもんかと。
みなさんは何でローレベルフォーマットをしてるのでしょうか?
discwizard
ウィルスにやられてローレベルフォーマット?
LowLevelFormat(物理フォーマット)とInitialize(論理フォーマット)とQuickFormat(クイックフォーマット)の区別、出来てますか?
>>633 ローレベルフォーマットはこれを行わない。
ウィルスに感染したら、ウィルスを除去するのが一般的。
うちのバラ7は、電源の設定で30分で落とすようにしてるから、しばらく
ほっとくとヒューン・カコンになるが。
638 :
633:04/07/05 22:38 ID:NDpGjfYE
すみません、書き方が悪かったですね。
ウィルスというかトロイというかただ単に自分が不注意で実行してしまい
ハードディスクの全ファイル消去と、ドライブレターの入れ替えをされてしまいました。
1つのHDDをC,Dドライブにパーティションを分けていたのですが、
CとDをすっかり入れ替わってしまいました。
面倒だし、たいしたデータもなかったので、一度すべての領域を開放して
再度パーティションの作成とフォーマット(普通の論理フォーマット)を行ったんですが、
なぜかアクセスするたびに10秒程度のプチフリーズが起きて、
イベントビューアに"ide0からの応答がありませんでした"という類のエラーが記録されてました。
そんなわけで、ローレベルフォーマットをしてみようと思ったのでした。
639 :
不明なデバイスさん:04/07/06 00:29 ID:lCPUUDpH
>>637 寿命短くなるよ。
散々既出だが、基本的にHDDは頻繁にスタートストップしない方が良い(日立は例外だが)。
>>632 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護
温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護
温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護
温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護
温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護
温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護
温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護
温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護
温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護
温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護
温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護
温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護
温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護 温度保護
↑
キチガイ
643 :
不明なデバイスさん:04/07/06 11:44 ID:1TIPnudp
>>641 サーマルプロテクションって言えばいいか?
「温度を保護してどうする。過熱保護だろ。( ´_ゝ`)」って言いたいんだろ。
脳内補完くらいしろよ
>>639 ノートPCみたいに2〜3分で落としてればそれはあり得るが、30分で落としてる分には
分かるほどの差など出ないよ。ちなみに7200.7のCSS寿命は5万回。
焼損保護でいいんじゃないか?
温度保護でもなんでもいいよ。
それよか部屋が暑い。
648 :
不明なデバイスさん:04/07/06 23:12 ID:h8UeIyL6
>>645 CSS50000回ってのは温度25度、湿度40%の値。
40度では半分の25000回以下、55度では1/4の12500回以下になるので注意。
温度はHDDのすべてにおいて悪影響を与えるからね。
ちなみにSCSIドライブは40度で50000回なので、元から違う。
(45度だったかも、詳しくはProductManualに書いてあるので読んでみて)
649 :
不明なデバイスさん:04/07/06 23:13 ID:h8UeIyL6
ちなみにロードアンロードだと温度の影響を受けにくい。
CSSの場合もろに受けてしまうからね。
>>648 うんちくは分かったが、では普通の人間が未使用連続30分で落としていて
HDDのライフタイム内で一体何回ぐらいCSSする?それが寿命に影響する
ほどの頻度になるか?
651 :
不明なデバイスさん:04/07/06 23:42 ID:5EwrwsUF
>>650 それは自分で考えろ。
使い方に寄るからわからない。
例えば30分に設定して31分後にアクセスしちゃってる場合も有れば、
30分に設定してその後ずっとアクセスしない場合もあるし、
そこまではわかるわけがない。
>>648 CSS回数は湿度による影響もあるので注意。
部屋の湿度が70%超えてたら除湿器を導入した方が良い。
吸着したら終わりだから。
余談だが、電源を入れてディスクがスピンアップする前にシャーって音がするが、
あれは吸着防止動作。
ディスクを小刻みに動かして吸着を防止する。
吸着した状態で一気に回すと、表面の磁性体がはがれてダストとなる場合があるから。
ちなみに2.5インチとか日立のHDDはこの音はしない。
電源入れたらそのままスピンアップし始める。
653 :
621:04/07/07 02:00 ID:ukrq9/fa
今日も時々フィン、カツンが発生。
アプリなども動かさず、アイドル状態でも発生する。
35度を超えないように冷却にも気を使っています。
とりあえず電源を注文してみましたが、それで発生しなくなるもんでしょうか?
すでに物理的なダメージを喰ってそうな感じもしますが・・・・・
なるほどね、一日十回電源切っても十三年保つのか。
知ったか君の発言ほど実世界の役に立たない物は無い
という事が良く分かりました。
>>654 計算できてるか?
一日10回電源切ったら、
>>648より25度で6.8年、40度で3.4年、(55度で1.7年)だろ。
一回の電源ON・OFFってことは2回のスタートストップになるわけだし。
シッタカ君以前に、勘違い君の発言は実世界の役に立たないばかりか、
単なるゴミ以下と言うことがよくわかりましたとか書かれるぞ。
>>655 >>654のHDDは永久機関モーターだから、電源を切っても回り続けるか、止まるかの二択しかないんだよ。
しかしこの季節だと通常対流だとアイドル時に40度に保つのがやっとだな。
うちは一日に多くても5回くらいしか電源ON/OFFしないから、数値的にも安心できるのがわかって良かったが。
しかしデータシートじゃなくてプロダクトマニュアルはいろいろ書いてあって勉強になるね。
細かいことを気にする人は一度読む価値はある。
読まないでブーブーわめいてるよりずっといい。
>>655 こんたくと・すたーと・すとっぷは、すたーとからすとっぷまででいっかいです。
あまりしったかではじをさらさないように。
658 :
不明なデバイスさん:04/07/07 21:09 ID:xO74F8lX
>>657 SMARTの#04 Start/StopCountには電源を入れて1、止めて1で2回記録されるが、
データシートのCSS Cycles50000回ってのはStart/Stop100000回って事なのか?
俺も単位がcountsじゃなくてcyclesだからそうじゃないかと思ったけど、明確なソースキボンヌ。
>>658 明確なソースはわからないが、永久機関でもない限りどう頑張ってもCSSには
合計2回の接触が伴うわけだし、Cycles(周期)という表現からも、
1 CSS Cycle=2 Start/Stop Counts(回数)で間違いないと思う。
・ハードディスクを長持ちさせるポイント
日本MAXTOR技術部シニア・マネージャー斎藤勉氏によると
「一番のポイントは温度を下げることです」という。
ちなみに、以前、基板が劣化して使えなくなった場合、
同種のドライブの基板と交換する方法が知られていたが、斎藤氏によると
「現在は1台ごとに調整されたデータを格納した基板になっているので
必ずしもうまくいくとは限りません」とのことだ。
「熱がこもらないようエアフローが確保されていればいいのです。
ハードディスクの上部だけでなく、下部も空気が通るようにするといいでしょう」
ちなみにさかさまにしたり垂直に置いたりすることで影響はあるか聞いたところ
「現在のハードディスクはどんな向きにおいても基本的に問題ありません」
との答えだった。
その他、ハードディスクの主な熱源はスピンドルモーターなので、
一定時間アクセスがない場合、ハードディスクを止めるのも有効だ。
なお、ボールベアリングか流体軸受けかで耐久性に影響する話も聞くが
斎藤氏によると、
「現在では明確な耐久性の違いはないです」とのことだった。
ハードディスクの異常を判断する材料としては、音も重要だ。
日立グローバルストレージテクノロジーズのWEBサイトでは
実際の異音の例をWAVファイルで聞く事ができるので
それを参考にしても良いだろう。
http://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument
なんでマクスタのHDDは分厚い作りなんだろな。
海門みたいに前を薄くすれば、重ねた時の風の通りが段違いだと思うんだ。
662 :
不明なデバイスさん:04/07/08 12:36 ID:WyGd/uEQ
SeaToolsを1FDで起動できるようにしたけど、いる人いる?
>>662 ヽ(`Д´)ノクレヨ
FD2枚必要なのが面倒だったんだよね。
664 :
不明なデバイスさん:04/07/08 14:11 ID:aWgpUbaj
あれ?いつの間に2枚組になったんだよSeatool
>>664 サンクス、こりゃ便利だね。
あとSeatools、バージョンアップしたら速くなった。
160Gの完全テストが2.6時間で終わった(ATA33接続)。
>>665 昔から2枚組だった。
FDすらない奴はUltimate Boot CD
>>667 古っ!
今のVerは3だよ、1年前のVer2の時点で2枚だった。
間違いを認めない
>>666がいるスレはここですか?
671 :
不明なデバイスさん:04/07/08 16:51 ID:ntELDl+s
今まで1枚だと思ってたorz
バージョン2つもあがってるよ('A`)
>>671 アハハ、ニホンゴッテムズカシイネ
オニイサン「ムカシカラ」ッテカイテルカラ
テッキリSeaToolsガサイショニコウカイサレタトキカラ
2マイダッタンダトカンチガイシテシマッタヨ・・・
ハイハイ
俺だけなじゃかった(;´д⊂ヽ
SeaTools Disc Diagnostic v1.06.02 のファイルタイムスタンプは
去年の1月なんだけどそれはおいといて、もうver3まであがってるとは…。
せめてDownloadPageの目に付くところに現行バージョン表記は欲しい('A`)
>>673 それ言うと昔はHDDなんて無かったし。
>664
神!
滅多に使わんけれど、いまさらFD2枚確保するのはメンドイ (´Д⊂
>>675 しかもDLまで行くのが大変だしねえ。
他社みたいにすぐに行ければいいのに。
バラ4 80GB、シンガポールに発射しました
グレードアップして返ってこないかと期待したい
SATAの80GBだったらいいな
梱包材 900円 + 運賃 1,800円
コストパフォーマンスが微妙なところ
680 :
不明なデバイスさん:04/07/08 19:02 ID:7CZTW+T7
>>661 海門は円盤2枚までの造りだが、他メーカーは3枚まで入る造りにしてるので
その分どうしても分厚くなる
いや、基本的には枚数分の差だよ。あの部分の剛性上げてもあまり効果ないし。
日立が貼ってるのは制振鋼板なので、音は静かになるが剛性には全く寄与
しない。日立の場合5枚円盤なんてのもあるしね。本当に剛性が必要なのは
モーターからアクチュエーターまでの間。でもまあそんな事は使う側にはどう
でもいい事。
枚数が少ないと起動がしやすいのと、回転している時の空気抵抗が減るので、
発熱や消費電力では有利。起動電流のスペックでも比べると差が分かるかな?
>>683 Seagateは電気食うから、枚数が少なくてやっと他社の3プラッタ並みの罠。
基本的に消費電力=発熱だからね。
自作板のこれを借りると、(+5V[mA]/+12V[mA](Total[W]);PATA)
7K250-2P 7200.7-2P 7K250-3P
Start up(MAX) 870/1750 −/2800 870/1840
Seek(Normal) 430/590(9.2) 412/870(12.5) 430/660(10.1)
Seek(Silent) 470/390(7.0) 470/470(8.0)
Idle 280/375(5.9) 482/424(7.5) 280/470(7.0)
Idle(with offline activity)※1 587/530(9.3)
Unload Idle※2 140/350(4.9)
Low RPM Idle※3 140/140(2.4) 140/180(2.9)
Stanby 100/20(0.7) 144/15(0.9) 100/20(0.7)
ってかここまで書いて思い出したが、日立は最も消費電力・発熱が低かったんだっけ。
プラッタ数よりもメーカーによる差の方が大きいな。
あと7K400(5P)は制振鋼板が3枚重ねになってた、音が静かになると言うか、振動を抑えるためでしょう。
そうそう、7K400(5P)の場合スピンドルモーターの軸を、SCSIのように上からも固定してる。
これはまさに剛性を上げるためだね。
>>684 シーゲート発熱高めとかよく聞くが、実際使ってソフトで比較したら変わらない罠
>>686 SMARTは各社バラバラで当てにならないよ。
有名だが、幕だと室温より低く表示されたりするw
688 :
不明なデバイスさん:04/07/08 22:52 ID:2SuDY1Vr
BTOの某サイトの見積もりなんだけど
IDE/Maxtor 6Y200P0[200GB 7200rpm 8MB U-ATA133 流体軸受] (+8780円)
IDE/Seagate ST3200822A [200GB 7200rpm 8MB U-ATA100 流体軸受](+9730円)
↑これどっち買った方が賢いですか?
Athlon64でU-ATA133に対応してるんだけど、100と133でそんなに違うもんですか?
Seagateの400GBって3ぷったらになるんだよね?
>>688 俺ならSeagateにしておくが、君にはMaxtorをすすめておく。
>>688 フォーマットするとMaxtorのほうが多いしU-ATAも133で早いし
同じ7200回転でバッファも同じ8M、流体軸受で
値段はMaxtorのほうが安い、Maxtorで決まりだろ。
どこのハードディスクもだめで消去法でSeagateが一番マシになるな
WDは評判良さげに見えるけど。このスレ的には駄目なの?
695 :
不明なデバイスさん:04/07/10 01:03 ID:41F5XdLn
696 :
不明なデバイスさん:04/07/10 01:05 ID:41F5XdLn
>>694 SeagateスレでWDを勧めてもしょうがないでしょ。
どのメーカーが良い的な話題は総合スレでしょう。
それ承知であえて書くとWDは良いと思うよ、RMAも出来るし。
ジー音もないし、速度も速い。
今ならRMA不要なら日立、RMA必要ならWDだと思う。
697 :
694:04/07/10 01:25 ID:YBhfB+Qc
>>696 トンクス。総合スレは釣りと煽りばかりでちょっとね。
WDが叩かれたところをあまり見かけないので良いのか売れて無いのか眼中に無いのか…
他のメーカーの使ってる香具師から見てWDってどうなのかなと思ったもので。
知り合いがHDDを買おうとしているのでWDでも買わせてみようかと。
ちなみに、俺は海門しか使ってない。
>>693 消去法で行くと、具体的な不良が挙げられないSumsongが一番マシって事になっちゃうんだよ。(´∀`)
でも寒村なんて頼まれても(゚听)カワネ
VALUSTRA搭載のヤツsamsungだった…いまはメーカー修理中だけど。
韓国メーカーの製品って、HDDみたいな手抜きの効かない製品は
日本の技術を丸ごとパクって作ってるから、意外に質がよいんだよなあ。
モーターとかそのまんま日本製だし・・・まあ買わないけどね
どんなに良い物だとしても、チョン製というだけで買わねーよ
まあ、有り得ないけどな
>>700 以前製品の技術ぱくったけど製造技術までぱくれなかったアフォ外社がいたなぁ
WDやSamsung、単体で売ってる店も少なそうだし、使ってる人も少なそう、日立、幕、海に比べてね
情報も少ないし、わざわざ選ばないな、俺は
>>704 WDはかなり売れてるよ。
最近急に売れ出した。
自作板でも人気だし、俺が今買うならWDにするな。
ここにも工作員がくるようになったかw
707 :
不明なデバイスさん:04/07/10 21:12 ID:ZgOpgDrf
WDとかサムスンとかどうこうより、今の海門に全く魅力がない。
とっとと7200.8出せや、400G3台買うぞ。
ヽ(@Д@)ノウワーン 地震キターーーーーーーーーーーーーー PC倒れたよ(´@ω@`)
>>708 こんなとこにカキコしてないで、電源切って異常が無いか確認シル。
修理の送り先を調べたら千葉県だったんですけど
ココに送ったって人います?
やっぱりシンガポール直送の方が確実ですかねぇ?
RMA Shipping Addresses
SEAGATE TECHNOLOGY INTERNATIONAL
RMA #1234567
CUSTOMER SERVICE OPERATIONS
c/o Suzuyo Fritz Logistics Services, Inc.
TACT H-110
2526 Baraki, Ichikawa-shi
Chiba 272-0004
Attn: Messrs. Sato/Takemoto
Tel: 0473-28-5450
Fax: 0473-28-4535
>710
竹本さんか佐藤さんに電話してみれば?
国内で済めばすごく(・∀・)イイ!!
シンガポールが国内に委譲したのかもしれない
てか、RMAナンバーによって送り先が違う
シンガポールの場合もあるし中国の場合もある
指示されたところに送れw
日本が指示ならどのみち交換なんだから日本でよかろう
てか、国内なら日本語で(#゚Д゚)ゴルァ!!できるからある意味楽
>>712 最初の指示はシンガポールだったんですよ
サポートサイトでRMA Shipping Addressで調べなおしたら
日本が出てきたんで...
>713
明日の朝9時以降に>711
あと、国内の場合電話番号晒さない方がいいぞ
Tel: 0473-28-5450 に電話殺到するに100万カマス
次スレのテンプレに追加だな(・∀・)ニヤニヤ
>RMA Shipping Addresses
>SEAGATE TECHNOLOGY INTERNATIONAL
>RMA #1234567
>CUSTOMER SERVICE OPERATIONS
>c/o Suzuyo Fritz Logistics Services, Inc.
>TACT H-110
>2526 Baraki, Ichikawa-shi
>Chiba 272-0004
>Attn: Messrs. Sato/Takemoto
>Tel: 0473-28-5450
>Fax: 0473-28-4535
しかし市川のTACTって貿易倉庫だな・・・
送料コスト削減のためか?
交換作業を日本ですると言うことか
しかし、シンガポールと同じようにRMAさえ発行されれば無条件交換なんだろうか?
送料はかわらんが・・・(いや逆に国内の方が高い地域もある)レスポンスは早くなる
テンプレにはこうだ
国内便で頭の弱いトラックウテシに横文字は通用しない
特にコンビニなんてつかうと・・・漢字orひらがなで書け(#゚Д゚)ゴルァ!!と、言われてしまう
〒272-0004
千葉県市川市原木2526
TACT H棟110
鈴与フリッツロジスティクス内
シーゲートインターナショナル
カスタマーサポート 担当:竹本、佐藤
ゆうパックか宅配便の備考欄にRMA#1234567
ちなみにTACTとは
東京エアーカーゴターミナル
関空だとK-ACT
おいおい、日本のみRMA受け付けないなんて事態にはせんでくれよ…
うわ、国内でRMA済んじゃうのか。
まぁシンガポールに送っても4日位だったけど。
つくづくこの会社はエンドユーザーに向いてる会社だと思う。
逆にHとFは、物は良いのに・・・
>721
俺1週間強で帰ってきたよ
スモールパック&SALで
通関さえ通れば一晩でつく
その通関&SAL待ちが約1週間
帰りウォッチングしてみなw
DHLでシンガポール発送日含めて翌々日についたから
シンガポール→日本(その日のうちに離陸、翌日早朝着陸)
日本での通関で丸1日で翌日
本当に日本って役所仕事が遅いと思うから
>>722 激しく同意。アメリカの会社にオーダーしたり、RMAしたりしますが、
ホント速いっすよね。いつも止まってるのは成田なんだよなぁ。
自分の場合はEMS使うので若干速いんでしょうねぇ。
ま、海門の場合ここでスレのテンプレに発送方法があるから
送る香具師が多いのだろうw
毎回返送料が1個25米jかかってるらしいから
日本でやればかなりコストは落とせる
でも、日本人がやるからにはいい加減な対応がおまけで付いてきそうでいやだけどね
160G送ったら80Gが間違えて帰ってきたとか・・・
あと、交換在庫が無くてやたら待たされるとか・・・
日本の糞企業並みに意味もなく2週間近く掛かるとか・・・
あと、日本でとりまとめだけしてまとめてシンガポールに送って、送り返されてきてから
やっと日本での発送手続きをやって・・・ ・・・
それやるとゆうに2週間かかるなこれでも。。。
即交換対応できればいいのだが・・・
仮に即交換でも日本ってのはルーズだからシンガポールより遅そうw
2003.10.1から「スズヨフリッツロジスティックサービス(株)」は
「ユーピーエス スズヨ フレート サービス(株)」に社名変更
727 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:52 ID:M8CXn737
海門ユーザーの皆さんのお力を拝借したくカキコします。
先日データ用ドライブとしてST3200822Aを追加したのですが
別ドライブからデータを移動させたりして容量が増えてくると
HDDが初期化されてしまう症状に悩まされています。
マイコンピュータで認識はされていますが「フォーマットされていません」と・・・。
最新定義のNAVでもウィルスは検出されませんし
seatoolでも問題なしと判定されました。
■CPU :AthlonXP2500+
■M/B :NF7-S ver2.0
■メモリ :Samsung純正PC3200 512x2
■電源 :静王2 400w
■HDD構成 :P-M ST3200822A(システム) P-S ST380020A
PCI2にPromiseATA100T/A2使用 IDE1-ST3200822A IDE2-ST3200822A (←問題のドライブ
■VGA :Radeon9600SE
■OS :XP Home SP1
電源の12vが厳しいのでリムーバブル導入予定だったのですが
そのためのデータ移行もままならない状況です。
電源不足でHDDが初期化されてしまうものでしょうか?
特定のドライブだけに発症するのも奇妙です。
廃熱は12cmファン直当てで常時40℃前後です。
HDD単体の問題なのでしょうか?
>727
おまえさぁ
マシンスペック書いて自慢したいわけ?
他でやれ( ゚Д゚)ヴォケ!!
マジレスしてみると手っ取り早い対処法は128GB越えのNTシステムの場合
ダイナミックディスクにしてシンプルボリュームを使う
てか、自作板とかのスレのログ嫁
強いて言うならばそれだけのスペックで電源が400Wとなると
海門のHDDははっきり言ってツライ
500W以上の電源使うか他のメーカーのHDD買えw
根本的にUシリーズと薔薇4の電流よりも
7200.7シリーズの方が電源食う
てか、常識で考えたらわかるだろ?
2プラッタ両面200GBもの量をシークさせる電流とワンプラッタ片面80GBの電流と
何回もカキコスマソ
>>728-730 >>727をよく嫁。
ダイナミックディスクはXP Homeに対応してないだろ。
それと構成晒さなきゃ原因の特定もできない。
自作PCの場合は構成晒して質問するのが基本だと思うが?
スペックも自作なら普通の範疇だし。
事実、構成があったからこそ電源が〜って意見出してんだろ?
しかし
>電源不足でHDDが初期化されてしまうものでしょうか?
この質問には明確な回答はできていないな。
知ったかぶりの夏厨は氏んでいいよ。
馬鹿晒しage
>>727 電源が疑わしいと思うなら、一度システムが入っているドライブ以外を外して試せば良いのでは。
>>727 およそ一般的な事象とは思えないな。試行錯誤が必要だろう。
俺ならまずは挿し位置を変えて現象をチェックだな。
>電源不足でHDDが初期化されてしまうものでしょうか?
>この質問には明確な回答はできていないな。
>知ったかぶりの夏厨は氏んでいいよ。
質問者必死だな(w
bigdriveにレジいじって対応させてないとか
>>728=734か。
文盲がバレてお顔真っ赤でちゅよwww
普通の質問者に的外れな中傷をしてたから煽っただけだっつの。
しかも構成書いてあるのに無知まで曝け出してるしw
「特定の(データ)ドライブだけが初期化される」って相談に
OSが対応してないダイナミックディスクにしろってマジ意味分からんwww
>>727 >>733と被るが一般的なトラブルとは思えないから
ATAカードを外してM/BのIDEで再検証するのがいいかも。
なんでこうも幼稚なんだろうか・・・
>>736 とりあえず、俺には
>>728は中傷には見えないけどな
話のつかみ、というか単なるお約束の前振りを、真剣に受け止める人、初めて見たよ
お顔真っ赤にしてキーボード叩いてる人はどちらかと言うと・・・
お顔が真っ赤なのはわからないが、必死さはひしひしと伝わってくるぞ
1つ言える事は >728のマシンは ショボイ ってことだな
>727の構成が自慢したくなるような物じゃないし
気になるのは既に リムーバブルケースに入れちゃったのか?って事だ
ケースによっては 不都合だすからな
読み直したら、まだリムーバブルケースは使ってないな(^^;
初心に戻って、ケーブルを取り替えてみれ
゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
そ れ が 人 に 質 問 す る 態 度 で す か ?
人のアドバイスをねじ曲げてしか聞けない馬鹿はどこで聞いても( ・∀・)イイ!回答は得られない
教えて君のくせに威勢が良いねw
あ、そうそう
やることさえやれば何でも許されると勘違いしてる馬鹿ですよね?
てかさぁ
今日本でのRMAの話してたのに・・・
>726見ると
つられたのかな?
>746
マルチだったのか・・・
スレ汚しスマソ
マルチで逆ギレじゃどうしようもないな
748 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:45 ID:uj5Bni9I
ヤフオクやジャンクショップで故障品を買ってRMAで直す香具師がいるから、
そのうちRMA自体がなくならなければいいんだが…。
749 :
727:04/07/11 14:57 ID:+Xdwe9tO
会社からカキコ。
みなさんレスありがとうございます。
質問の仕方が悪かったようで荒れてしまって申し訳ありません。
>>728さん
SP1に頼りっきりでダイナミックディスクすら知りませんでした。(汗
OS替えたら勉強します。
>>732さん
>>733さん
>>736さん
仰るとおりシンプルな状態でチェックしてみます。
>>735さん
これまでトラブルに遭わなかったのでレジストリは変更していませんでした。
帰宅したら最初に修正します。
>>737さん
>>746さん
ご指摘の投稿は私ではありません。
意図は分かりませんが結果として荒れてしまったことをお詫びします。
>741
これだけ言っておこうw
当方のスペック
P4 2.6C
PC3200 512MBx2
500W
RADEON9600XT
HDDは全部あわせると(3台のマシンで使用)
ST3200822A 2枚
ST3160023A 4枚
ST3120026A 3枚
ST380021A 1枚
ST340016A 5枚
多いと思われるけどRAIDでの使用もあり
近くの日立の電気屋で緊急サルベージ時に買った
7K250 120GB 1枚(五月蠅くて使い物にならないから放置中)
以上
俺が自慢じゃねーの?
といったのはHDDの不都合の質問で
サムソンチップとか、静王とか、VGAなんか必要ないのに書いてるから自慢廚と判断
>>750 サムソンチップとか静王とか自慢できるものでもないと思うが。
俺も静王2持ってるけど、こんなの安物電源だろ。
Radeon9600SEも自慢できないだろ。
>748
秋葉とかのジャンクショップは対策済みでしょ(じゃんじゃn亭とか・・・)
ヤフオクは物流自体知れてるからたいしたこと無いw
ヤフオクのジャンクって期限切れでRMAにもならないようなジャンクだし
そっち方面は問題なしだが・・・
前にseagate本家サイトで故障もしてないのに送りつけてきやがると、いうソースがあったな
その故障もしてないのに送りつけるのが全体の70%だそうだw
イメージからするとやはり返品王国アメリカが多いんだろうな
それから比べると日本は知れてるでしょ
逆に修理交換するときに納期に間に合わず新品を出す場合もあると思う
その修理上がりの余剰在庫をはき出しやすいのは日本(RAID不可デカ文字OEM)
日本はバルク品ノーサポートの風潮が強いからね
その恩恵がある限り日本はやってくれると思うよ
>>749 XPはSP1導入すればレジストリはいじる必要はありませんよ。
>>750 相変わらず一言多いな
HDD不具合で糞電源や糞メモリなどの情報は必要だと思うが。
>754、749
スマソ
なんか気がつけば燃えてました・・・
ID:aR1T2O3Bみたいな馬鹿は真性なんで気にせずするーしましょう>All
>>750 >>749に「意図は分かりませんが結果として荒れてしまったことをお詫びします。」ってあんだろが
詫びいれられて文句言うなんて最悪や。駄レスで荒らすな
Date: 04/07/11 00:34 ID:aR1T2O3B
Date: 04/07/11 00:37 ID:aR1T2O3B
Date: 04/07/11 00:54 ID:aR1T2O3B
Date: 04/07/11 00:58 ID:aR1T2O3B
Date: 04/07/11 02:35 ID:aR1T2O3B
Date: 04/07/11 02:58 ID:aR1T2O3B
Date: 04/07/11 03:09 ID:aR1T2O3B
Date: 04/07/11 03:19 ID:aR1T2O3B
Date: 04/07/11 05:51 ID:aR1T2O3B
Date: 04/07/11 06:09 ID:aR1T2O3B
Date: 04/07/11 09:07 ID:aR1T2O3B
Date: 04/07/11 09:09 ID:aR1T2O3B
Date: 04/07/11 09:15 ID:aR1T2O3B
Date: 04/07/11 13:35 ID:aR1T2O3B
Date: 04/07/11 13:36 ID:aR1T2O3B
Date: 04/07/11 13:40 ID:aR1T2O3B
Date: 04/07/11 14:40 ID:aR1T2O3B
Date: 04/07/11 14:59 ID:aR1T2O3B
Date: 04/07/11 15:13 ID:aR1T2O3B
Date: 04/07/11 15:33 ID:aR1T2O3B
よくがんばりましたヽ(´ー`)ノ
Info.4 名前:【日付】ランキング[自動集計] 投稿日:2004/07/11 17:33
1位 04/07/11[50件]
2位 04/06/13[38件]
3位 04/05/01[36件]
4位 04/07/08[31件]
5位 04/06/26[31件]
6位 04/06/14[30件]
7位 04/05/09[26件]
8位 04/06/23[23件]
9位 04/05/04[22件]
10位 04/07/05[18件]
Info.5 名前:【ID】ランキング[自動集計] 投稿日:2004/07/11 17:35
1位 ID:aR1T2O3B[20件]
2位 ID:3fsgPGZb[8件]
3位 ID:5IAoeSPY[8件]
4位 ID:5jlWXcl3[7件]
5位 ID:genB0Hkd[6件]
6位 ID:tFsmQD1q[5件]
7位 ID:y7ac4PAs[4件]
8位 ID:ijbIHIjQ[4件]
9位 ID:c3vQHS8O[4件]
10位 ID:GkgccMeN[4件]
7200.8の発売日、未定なの?
あれだろ
飛行機内で酔っ払って客室乗務員に暴力ふるったりするタイプだろ?
スッチーのナンパぐらいしかしてません。
ランキングにのるとえらいのかい?
偉くはないが、エライ事だな。
なんか、HDD温度計起動中はジー音が出ないことを発見。
30秒おきに温度を計りにいってるからか。
その際アクセス音が出るっぽいんで一長一短なんだけど。
SEAGATE TECHNOLOGY INTERNATIONAL
RMA #1234567
CUSTOMER SERVICE OPERATIONS
c/o Suzuyo Fritz Logistics Services, Inc.
TACT H-110
2526 Baraki, Ichikawa-shi
Chiba 272-0004
Attn: Messrs. Sato/Takemoto
Tel: 0473-28-5450
Fax: 0473-28-4535
これ、WEBの方は出てくるみたいだが
輸出入代行っぽいね
国内サポートではなさそう
レスポンスは確実に遅くなると、思う
シンガポールに送る方が賢明
RMA が発行されたのに指定を無視して他所に送ったら
相手にされないかも。
素直に指示に従った方が賢明だと思う。
この間まで日立で猫を飼っていた。
今は海門で爺々言っている。
マジおすすめ。
770 :
不明なデバイスさん:04/07/12 22:32 ID:WTzRk4mk
>>770 むしゃくしゃして猫を殺そうとした。
しかし250GBなので死ななかった。
猫がいなければ何でも良かった。
今は反省している。
富士通は静かだよ
774ゲット
1年前に買った薔薇7200.7の80GBのファーム 3.何とか
先日買った薔薇7200.7の80GBのファーム 8.何とか
どうアップグレードされているのだろう?
薔薇Wみたいに上げるツールとかあったら、バージョン合わせてミラーリングしてみたいのだが…
SI単位系
組立単位 名称 記号
HDD量 マイ [枚]
>>775 8.xの方は静音モードが使えるとか何とか。
日立のツールで変更してみれ。
778 :
679:04/07/14 19:59 ID:/TpjFDn6
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━
ST380021Aが今日届いた。1週間かからなかった。
Seagate、凄い会社だ。こんな良い会社だと分かってたら
WD2500JB-FU買ったりしなかったかもなー
えーと、物は元がカマス絵OEM・firm3.05→3.19で
届いたのは正規品・firm3.19でした。
779 :
621:04/07/14 22:14 ID:EnfAfIHw
>>778 ヨカタネ
藻いらの7200.7も電源変えたら不具合でなくなりました。
ST380021Aを2台使ってるんですが
海門Webでワランティ調べたら1台は今年8月 もう1台は9月に
保障が切れることがわかりました。
いまのところ両方とも問題なく使えており、8月に切れるほうだけ
SMARTでRaw Read Error Rateがびっくりマークなんですが
予防交換みたいな感じで両方送ったとしたら幸せになれますか?
>>778 WD2500JB-FUに何か不具合でもあったん?
>>779 電源のメーカーも晒してもらえるとありがたい。
今後の電源選びの参考になるし。
>780
正常な物は送らない方が良い(アタリ送ってハズレ引く可能性有り)
基本は他人が壊した物との交換
RMAはコワレタ物だけに押さえる方がよい
てか、
>752嫁
そんなことばかりやってるとマジで故障したときにRMA受けれなくなったら最悪だ
それと、薔薇の場合SMARTの値はあてにならんw
Seatool使え(Web版じゃない奴な)
それでエラー吐くようだったら交換だ!
ちなみに参考までに期限ぎりぎりの物を送っても帰ってくるHDDは期限3ヶ月以内の物が帰ってくる
だから大してかわらんし、はずれ引いたときには悲惨
それと修理上がり品はFactoryRepairのロゴがついてくる(これでオークション出品の場合かなり価値が下がる)
てかちょっとぐらいログ嫁よ
785 :
621:04/07/15 23:30 ID:Y0gltBZn
786 :
778:04/07/15 23:59 ID:wyp3ZluE
>>781 別に何もないよ。自作板のメーカースレの通りかな。
振動がやや大きめなだけ
>>785 悲しいぐらいに素っ気ないケースですな。
電源無しで値段によっては欲しいかも。
788 :
不明なデバイスさん:04/07/16 03:51 ID:y4fOKr24
>788
板超えてのマルチ乙
test
791 :
不明なデバイスさん:04/07/18 20:43 ID:p6vWlYY6
ファームのバージョンってあげれるの?
きになってるんですけど・・・
あげれます。
793 :
791:04/07/19 00:14 ID:4CbK3VfM
>>792 Seagate Barracuda ATA III ST340824A
40.0GB UltraATA100 7200rpm 8.5ms バッファ2MB
これのファームアップです。
794 :
不明なデバイスさん:04/07/19 19:13 ID:Gjug8L+E
今日、停電があったので、Seagateの Online ドライブ セルフ テスト を
やっていたら、はじめた時は英語版だったが、IEのウィンドウが突然消えて
日本語版になったんだが。
300G、まだかのぅ… ( ´-ω-)y‐┛~~
2台送りたいのがけど、
SALの送り状の宛名書きのところが小さくて書けない!
>784
あれ?漏れの交換してもらった奴FactoryRepairのロゴ無い…
新品と中古を見分ける方法ってないですか?
どうも怪しい感じがするので・・・・
ソフトでどこかの値見るとかありましたら教えてください。
とりあえずバラ160G買ってよかったとは思ってます。
Seatoolの最新版でFile Structure Testをすると
Faild with critical errorがでるんですが、何故でしょうか。
NTFSのパーティションだけ、このエラーが起こります。
FAT32のパーティションは問題ありません。Fixmbrも試してみました。
他のTestは完全セクタスキャンを含めてノーエラーです。
CHKDSKもエラーはありません。
実用上問題はないのですが、さすがにCritical errorと言われては気になります。
>>798 SMARTで総稼動時間見れたような。ユーザーではリセットできなかったと思う。
>>798 >>800 S.M.A.R.T. 見るなら HDD Health ってのが使いやすいかと思う。
Extended Info ってタブで稼働時間や電源投入回数が見られるよ。
結構詳細な情報まで出てくるからマジお勧め。
ATA( or RAID)カード経由だと情報取得に失敗することがあるから
その点は注意ね。
>>801 HDD Health の稼働時間って 単位が minuties(hours)になってけど
誤植かな。
数値からして hours が正しいようだが。
minuteってtimeみたいに時間って意味も無かったっけ?
>797
比較的新しい奴交換したんじゃないのかい?
買って6ヶ月以内の物とか・・・
それなら新品が送られてくる可能性もあるw
>798
DATECODE見りゃわかるだろうが( ゚Д゚)ヴォケ!!
上2桁は年号
てか、中古か新品かわからんって言うことはオークションで拾ったんだろ?
ここの住民としてはHDDは店で買うのが常識
と、釣られてみる
806 :
不明なデバイスさん:04/07/23 17:37 ID:dXSpAP8X
400Gまだ〜?
807 :
798:04/07/23 18:58 ID:XmVzhlyd
レス遅くなって申し訳ありません
HDD Health で確認したら 894 minuties(hours) になっておりました。
しばらく使ったのでまぁ微妙なところですね。
みなさま親切に教えていただきありがとうございました。
♪「見たことのないもの見てみたいーな♪
鯨のダンス 北の国のオーロラ アリンコの涙 いつかきっとみれるよねー♪」
811 :
797:04/07/25 00:48 ID:g7JzQ2N8
>804
確かにそのとおり、買って3ヶ月ぐらいの奴交換してもらった。
HDDに直接風が当たる位置にファン付けた所、新HDDは壊れる様子がないので…
前のHDDは熱死だろうな〜と推測。
質問です。
ST380020Aを使ってるんですが、これのS.M.A.R.T.の値をリセットする方法はあるのでしょうか?
ちょっとしたミスでエラーカウントされてしまい、起動時必ずエラー表示が・・・。
Seatoolではエラーでないので予備ディスクとして使いたいのでどなたか知ってる方おりましたらお願いします。
端子が1本だけ奥に引っ込んでしまいトルクスレンチ買って来てカバーを開けてみますた。
が、その先の基板のネジの全てが鬼のように締まってて回る気配がないんですが、こんなもんなのかな?
力を入れ過ぎてネジ山をナメそうでコワイ…_| ̄|○
815 :
不明なデバイスさん:04/07/25 12:36 ID:gIthFxOq
816 :
812:04/07/25 12:39 ID:NSfelat9
>>814 いや、わけわからん
>>815 そうですか〜、このHDDすっごい静かなので愛用してたんですがこれからはバックアップ用途として使います。
ありがとう。
BIOSの設定すらできない人のご登場ですか。
>>817 biosって何ですか?設定ってどうやるんですか?
>>818 キーボードのBIOSと書かれたキーをよく見てみ
>>819 できました!
ありがとうございます!!!
なんでやねん
このルーターの設定でDHCP機能をOFFにすると凄く調子いい事に気づいた
落ちないしネットもキビキビしてる
823 :
不明なデバイスさん:04/07/25 20:39 ID:p3A7UF49
バラグルータ
ブートしない読み込めない酒が飲めるぞー
♪飲める飲める飲めるぞ〜♪酒が飲めるぞ〜♪
>>813 漏れも基盤外そうとして諦めたことがあるよ。
工具が悪い予感。
基盤は全員初心者だから
インパクトドライバを想像した漏れ ・・・ (・∀・) アヒャ !!
どうでもいいけど基盤じゃなくて基板な。
>>828 > インパクトレンチ使え。一発。
で壊れるだろうなあ。
インパクトレンチって車屋が使ってるアレだろ・・・
HDDからジージー音がします
もうすぐ逝きますか?
もう明日にでも逝きますね。
断末魔の叫びですね
836 :
828:04/07/27 04:24 ID:6KcBg5WB
>>829 ごめん俺もそっちを想像してレスした。AE86のオイルポンプ分解ではお世話になった。
837 :
不明なデバイスさん:04/07/27 13:08 ID:UnlrAKbS
メーカーPCだけだし、第一データは保証されない罠。
839 :
不明なデバイスさん:04/07/27 13:25 ID:ER1LSG5r
同じHDDを5年も使わないしね。
データの方がよっぽど大事。
Seagateちょっと焦ってる?
5年になったからMaxtorから移ろうかな。
幕は交換品が新品なんだよね。
そもそも5年後なんて、幕も海もどうなってるかわかんねー('A`)
>幕は交換品が新品なんだよね。
んなこたない
ちょっと遅かったか・・・
俺、ニュースではなく海門サイトで知ったのだがw
おそらくWDのGV祭りに慌てて対抗した感じだな
>>844 なにが五年なのかよくわからん
英語が苦手だけど保障期間・・・が五年??
>>845 あのさ、確かに他メーカーへの差別化の意味はあるだろうけどさ、
安売りならともかく、保障期間延長なんて長期的展望がなきゃ実現
不可能なことなんだよ。
慌ててってことはあるめぇよ。発表のタイミングとかはあっただろ
うけどな。
848 :
不明なデバイスさん:04/07/27 22:51 ID:kzNPGPCX
昔、車とかでも安全は金にならないとかいってたじゃん。
今じゃ差別化するとこなくて安全&燃費&クリーンさが売り。性能はそれなりにいいから。
HDDもPCだけじゃ食ってけないし、SCSIも将来的にはジリ貧。
性能云々より信頼性とかサポートが重要になってきたんだねぇ。
まー個人的には保証が何年だろうが五月蠅かろうが、
Seagateを使い続けるけども。結果的にいいものであれば使ってもらえるよ。
サポート期間が1年になったと思ったら、今度は5年かよ。
>>847 長期的展望があったら
そもそも去年の10月に保証期間を1年に短縮したりしないでしょう。
2年ではコストがかさむから他社と共謀して1年にした。
業績が悪化したから目先の売りが欲しくて5年にした。
油断してるとまた1年に戻しかねない。
でもまあなんだ、これで業績が上がるんなら他社も真似するだろうから
成功を祈っていたり。
正直5年も要らないけど3年程度にして欲しい。
価格競争以外に差別化したいんだろ。
組み込みメーカーにとってはありがたいのかな?
5年にしたのは、それだけ壊れにくいと信じたい・・・
>852
普通にそうなんじゃね?
無茶にプラッタ詰め込まないし、あの独特の爺音が役にたってそうだ
854 :
不明なデバイスさん:04/07/28 10:30 ID:SQULZqJ4
>>851 5年って数値より、全モデル5年(1年がなくなった)ってのが大きい。
>>852 >>853 7200.8では結局容量稼ぐために3プラッタにしたし、特にそう言ったことはなさげ。
どうせなら4ぷらった533GBいってほしい
幕は4プラッタだけど、振動が多いし故障報告も多い。
日立の5プラッタはSCSIの機構を使ってるから信頼性はATA随一だが、値段がめちゃ高い。
やはり3プラッタに落ち着く。
それに今までは2プラッタ用の、他社の3プラッタモデルよりコストダウンした構造だったんで、
2プラッタだから故障率が低いなんてことはないし(構造自体がプラッタ数相応)、
今度は他社と同じレベルの構造にするだろうから、3プラッタになって故障が急に増えるって事もないと思われ。
どうでもいいが、早く出して欲しい、400G。
どうせ最初は高いだろうし、こなれるのを待つとすると
そろそろ出てくれないとなぁ…。
確かになぁ〜。
HDD積める台数にも限界があるし、200GB以上がそろそろ欲しいねぇ。
個人的には、多少の爺音はOKですよ。どうせ本体は結構離して置いてるし。
「ちゃんと動いてますよ〜〜」って合図と考えれば。
前回の200Gは発表から何週で発売されたんだ?
7200.7の80GBと120GBで
どれくらい温度違いますか?
+ + 。
* 、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 , _____
_-'" `;ミ、 /:::::::::::::::::::::::::\〜
_-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ /:::::::::::::::::::::::::::::::\〜
>ミ/ 'γ、` ミ |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
了| "~`、 "~"` {,',; ;} 。 |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
"7 `⌒` ⌒ }ミ:. { |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
'| / レリ* |ノ (∵∴ ( o o)∴)〜
+ i ( }ィ' |∪< ∵∵ 3 ∵>
` ー--- /|` + \ ⌒ ノ
ヽ  ̄ / |__ \_____/
`i、-- '´ |ソ:
↑ ↑
80GB 120GB
/\___/ヽ m n _∩ ∩_ n m
/'''''' '''''':::::::\ ⊂二⌒ __) /\___/ヽ + ( _⌒二⊃
. |(●), 、(●)、.:| + \ \ /'''''' '''''':::::::\ / /
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| \ \ .|(●), 、(●)、.:| / /
. | `-=ニ=- ' .:::::::| + \ \| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|/ / +
\ `ニニ´ .:::::/ + \ .| ´トェェェイ` .:::::::| /
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、. \\ |,r-r-| .:::::// +
: | '; \_____ ノ.| ヽ i \`ー`ニニ´‐―´/ +
| \/゙(__)\,| i | / ・ ・ /
> ヽ. ハ | ||
↑80GB ↑120GB
柳の下にどじょうは一匹
1ヶ月ほど前に買ったST3120026Aはファーム3.06
今日買ってきたST3120026Aはファーム8.54って書いてある。
同じ店で買ったんだけどネェ・・・
これってもしかしてあのジーー・・・・の音消せるのだろうか?
消せるかどうかこれから試してみようと思いますけど
8.54なんてファーム落ちてるとこ誰か知ってます?
あと、これってRAID1で使って問題でませんか?(クロシコのATA133RAIDPCI経由です)
これからちと試してみるけど、この質問ならRAID関連のスレ行った方がいいかしら?
ファーム詳しい人いませんかね?
>これってもしかしてあのジーー・・・・の音消せるのだろうか?
>消せるかどうかこれから試してみようと思いますけど
まず訊く前に使ってみて報告してから
>8.54なんてファーム落ちてるとこ誰か知ってます?
なんていうことをきけや( ゚Д゚)ヴォケ!!
ま、8.54なんて無いわけだがw
ST3120026A使ってほぼ1年になるんですが、2日前から「カッ」、「カッカッ」と異音を立てるようになりました。アクセス中、アイドル中などタイミングを問わず、しばしば音がします。やっぱりクラッシュの前兆でしょうか?
今は出先の端末から書き込みをしており、家では時間がなくてSeatool実行していないのでいかんせん情報不足ではあるのですが、「カッ」などの異音がしたあとにクラッシュした経験がある方は情報をお寄せください。
>>869 気付いてないかもしれないから言ってあげるよ。
おまえキチガイだよ。
>>868 今までにない現象が発生したら、なんらかの障害が発生したとみていい。
とりあえず、筐体内をチェックしてネジの緩みなどのチェックをして、
バックアップを取り、出来れば早めに交換をする。
間違ってもバックアップを取る前にチェックディスクやデフラグなどを
行ってトドメを刺さないように。
>>868 変な音してる前後に、IDEに負荷が掛かってるような重さを感じたらふと逝くよ。
つーか逝ったよ。
チェックツール使う前にバックアップを推奨します。
>>868 ヘッドの音が変になると死ぬ可能性高いと思いますよ。
ロビンマスク
st3160023AS使用してます。
WinXP SP2上では正常に160GB認識されているのですが(実際は約150GBですが)、
HDD HealthやSeatool上では137GBとして認識されます。
これらのソフトはbigdriveに対応してない…ってことはないですよね。
なんとなく気になるので正常に認識させる方法があれば教えて頂きたいです。
ネタ却下。
だgsがえrんht
>875
お前さんには 多杉なんだと思うよw
ちょっと思うところあってHDDの対衝撃テスト敢行。
まずスキャンディスクのクラスタスキャン実行して、その最中に
手で持って振る…アクセスが止まるが復帰する(ヘッドが自動的に退避してる?
30センチぐらい上から落とす…上と同じ
手で乱暴に振る…同じ
かなりきつく叩く…同じ
金槌でコンと叩く…同じ
HDDの電源を抜く…同じ
金槌で連続して軽く30回叩く…アクセス不能になり死亡。
最近のHDDは振動系には弱いが、一回だけの衝撃なら多少強くても耐えるようで。
本当に試したのか
>>880 HDDの生存より君の思うところのほうが木になる
俺のIDなんか変
884 :
880:04/08/03 22:47 ID:dQTwoVZC
一応、使用HDDはST3**413A(カマス以前の海門…最近のHDDじゃないな(w
ST380011A (80GB U100 7200 2MB) 買ったら中国製でsmoothだった
ST3120026A (120GB U100 7200 8MB) より熱くて遅い
もうだめぽ?
2〜3度高いよ〜
(´ヘ`;)ハァ〜
887 :
不明なデバイスさん:04/08/03 23:25 ID:3nlBUjBK
>>885 SMART読みは当てにならん。
実際に触ってみてどう?
「金槌で連続して軽く30回叩く」
(・3・)
>>887 39度ですが37度のST3120026Aと同じぐらいのぬるさでした
同じ39度のバラ5はあっちっち
>>880 HDDの生存より君のこれからの人生のほうが木になる
smooth嫌だって返品理由になりますか?
>885
ロシアンルーレットに当たったと思っとけばよい。
南無阿弥陀仏
バラ4とバラ5
鉄板とスポンジ取って
7200.7みたいにチップ剥き出しにしたら
温度下がりますか?
下がるさ!
実際にやった人いますか?
部品抜け落ちたりしないですよね?
ハァ?
898 :
不明なデバイスさん:04/08/06 09:13 ID:eFpUb2p2
S鬼薔薇聖斗 ファンクラブ
(;´Д`)
900(σ・∀・)σ ゲッツ !!
スレもいい具合に冷えてます。
はえーよ
905 :
不明なデバイスさん:04/08/07 20:17 ID:k1q09VWW
>>903 勝手に名前変えるんじゃねーよ、ヴォケ。
今までの検索がかからないだろ、氏ね。
と言うわけで950超えてから建て直し、削除依頼出しとけよ。
早すぎ
400Gマダー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
200Gが下がってきた。200Gが出るときも160Gが下がった。これはくる。1週間以内に400Gが入荷する。
909 :
不明なデバイスさん:04/08/08 07:17 ID:jXYCAPEo
くるー きっとくるー あげ
初値予想。…\45800
911 :
不明なデバイスさん:04/08/08 21:33 ID:lIe0sbUM
/ \
_ / \
/  ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´_ゝ` ) ( ´_ゝ` ) < 山形!山形!
\_/ \_/ \_________
∩ ∧_∧∩/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩∧_∧∩\ ( ´_ゝ`)< チェリーin山形!
山形〜〜〜〜! >(´_ゝ` )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
このスレ、RMAってよく聞くけど具体的にどういう意味?
修理屋さん??
>913
>6-9
送料自己負担
不良セクタができたくらいじゃRMAはダメか?
不良セクタが発生したら運用止めてバックアップ
速攻でRMAだと思うよ。
>916
ま、使う人の気分次第
静穏とか当たりで有ればゼロフィルして直すという方法もあるが。。。
俺の場合RMA出して帰ってきたのがシークが轟音(正常には動いてるんだけどね)
919 :
不明なデバイスさん:04/08/09 14:36 ID:gI44op6o
>>918 RMAは新品交換じゃなくて、ケースやスピンドルモーター、ボイスコイルモーターは使い回しみたいだから、
(ヘッドは必ず新品、おそらくプラッタも)その辺はしょうがないだろうね。
ところで、この間貰い物のST320413A(バラクーダじゃないけど)RMAで送ったのよ。
で、今帰ってきた奴…ST340810Aだよ…
なんか20GB得したよ…
FactoryRepairのロゴも無いよ…
>>913 RMA : Return Material Authorization 返品許可
修理品の返送だけじゃなく、通販のクーリングオフの時とかでも使う。
以前、注文と違ったものが送られてきたので連絡したら、
「RMA出したから箱にRMA番号を書いて送ってくれ」とメールがきた。
923 :
913:04/08/10 00:13 ID:Fp1P2kTK
なるほど… 勉強になります。
924 :
920:04/08/10 00:25 ID:l/akCS7B
騙されてるんじゃないかと思ってFDISK→FORMAT
あ、やっぱり40GBある…
(多分20GBHDDの在庫無かったんだろうなあ…ありがたく頂戴しておこう。)
926 :
不明なデバイスさん:04/08/10 08:28 ID:QN592c6p
ST380021A ファーム3.19なのですがspeedfanで
Ultra ATA CRC Error Rate 規定値:200 現在までの最悪値:2
IAAで
ディフォルト転送モード: UDMA-5
既存の転送モード: UDMA-4
転送モードの限界値: 無限
と、なっています。
一応シネックスの箱入り(中身はバラ4 カマス絵OEMだった)なので保障期間内です。
Seatoolあたりのエラーリポートでないと修理や交換は受けてもらえないのでしょうか?
>>926 ケーブルを可能な限り高品位なモノに交換してみるとか、
違うHDDを繋いで確認してみるとかどうよ('A`)?
928 :
不明なデバイスさん:04/08/10 09:30 ID:rJ2WxdMx
よくエンコしていて、そのHDDに+AVIキャプしたりすると、
HDDがアクセスしっぱなしになって、フリーズすることがあったす。
で、安物のスリムIDEケーブルから数千円のスリムケーブルにかえたら
その現象は起きなくなった。
普通の負荷では問題なくても、高負荷かけてみると
糞なケーブルは駄目なんだね。
ケーブルって大事なんだ〜っと初めて実感したよ。
>>928 リスクを理解してから「スリム」ケーブルを買いましょう。
最近のなら安くても「フラット」ケーブルを買えば、そうそうトラブル
には巻き込まれないと思うよ。
まぁ、アレの場合はエアフローの問題とかあるけど。
フラットならヘリックス構造にしてエアフローをよくする
あれだな、あまりにもSMARTの値を気にしてる馬鹿が多いので
次スレのテンプレに海門はSMART規格外なのでSMARTの値は関係ないことを書かなきゃ駄目だな
SMARTの勘違いな値でぽこぽこRMA送られたら日本のRMAがきつくなってしまう。
932 :
926:04/08/10 13:02 ID:QN592c6p
IDEのケーブルはATA133対応のスリムケーブル2本と
ATA100(マザー付属)2本 ATA133対応のフラットケーブル3本でもやってみました。
他のHDD
製造番号違いのST380021A ST3160021A ST3120022A OEM160-72A以上海門
他のメーカー4台
計8台とケーブル5本を組み合わせてやりましたが、
>>926のST380021Aのみ異状が出ます。
よろしくお願いします。
>932
アホか?
組み合わせよりもどういう異常なのかと(ry
海門なんだからspeedfanじゃなくSeatool使ってから書けと(ry
とりあえずSeatool使ってエラーでないならリスク背負ってまでRMAすることはないだろうw
935 :
ティンカベル諏訪久美:04/08/10 14:34 ID:piDJ0dIJ
936 :
ティンカベルお媛諏訪久美:04/08/10 14:36 ID:piDJ0dIJ
937 :
916:04/08/10 20:17 ID:zopWe8hH
>>917-918 どうも調子が悪くてHDDランプが点きっぱなしになるのでテストしてみたら一個だけ不良セクタができてました。
たいして使ってないHDDですし、明日、RMAに出します。
不良セクタの一つや二つで・・・ヘタしたら停電一発だろが
何Mとか出てるならともかく・・・
そんなに(新品同様だろーが)リビルト品ありがたいかね
HD返ってこねーな
不良セクタが出たHDDを安心して使い続けられる
>>938はすごいというか、尋常な神経はしてないと思いました。
停電で不良セクタが発生するようなハードディスクは
不良品。
DTLAのバグじゃあるまいし。
不良クラスタと混同してるだけじゃないかな。
アホか
>>941 アクセス中に瞬電喰らえばできたりもするっつーの(100%できるわけではないが)
お前経験でモノをしゃべれよ
ちなみにもう丸二年ほど経つが元気だ!(その間にもやはり瞬電くらってちょこっとずつ増えているが)
>>944 そりゃ代替するからだ
>>941 それと941にはスキャンディスク中とは言わないが
ZIP解凍とかキャッシュ変換中で思いっきりアクセスランプがついてる時に電源コード引っこ抜いてレポきぼん
お前のハードディスクはさぞかし優良品でビクともしねーんだよなw
947 :
不明なデバイスさん:04/08/11 15:10 ID:6pd6to+X
>>945 アフォだろ。
瞬低で出来るのはファイルシステムエラーによるものだから、物理的に出来てるワケじゃない。
だからOSで再フォーマットすれば消える。
物理的に出来てるならメーカーのツールで代替できるが、その場合はSMARTで数を確認できる。
まあ普通はそんなに何度も電気が落ちるならUPSでも導入するが。
>瞬低で出来るのはファイルシステムエラーによるものだから
ホント?
アクセス中に電源落ちると最悪の場合、高速でヘッドがディスクにぶつかりそうな気がする。
そうならないような仕組みはあるだろうけど。
949 :
不明なデバイスさん:04/08/11 15:22 ID:6pd6to+X
950 :
不明なデバイスさん:04/08/11 15:24 ID:6pd6to+X
ちなみに当然データはOSのキャッシュ+HDDのバッファ分だけロストする。
その中にファイルシステムのデータが入ってた場合、被害が酷くなる場合もある。
だからFSは最低ジャーナリングの付いたFS(NTFS等)を使った方が良い。
ほうほう、やっぱりあるんだね
952 :
不明なデバイスさん:04/08/11 15:29 ID:6pd6to+X
>>951 オートリトラクトがなかった時代は、オートリトラクトが搭載したHDDが出てきたときに、
「STOPボタンを押さなくても良い・オートリトラクト搭載を買え」って話題になったんだが、
今や「オートリトラクト」なんて言葉時代もなくなってしまった、そのくらい昔の話ってわけ。
UPSぐらい買えよ。
>オートリトラクト
知らん言葉だ・・・
なるほど、私の心配は私がPCという物に触れる以前に解決されていたわけだな。
ところで、普通に運用してる状態での不良セクタのできる原因ってなんだろう?
教えてエロい人
> 書きこみ中に電源が落ちるとHDがクラッシュするんじゃないかと考えていて、
> 今のHDはそんなことないと言われた
それは正確ではない。確かに確率は減った(電源が切れても、慣性で円盤が回転するので
そのモーターの回転から電流を取り出してヘッドを退避させる仕組みがあると
聞いている)が、クラッシュする確率はゼロではない。
---
そんな原理だったのか。
アームのお尻側に付いてる重りみたいなので原始的に戻してるのかと思ったよ。
電源の突然断で今のHDDが壊れる可能性はほとんどない。
ただ異常電圧や落雷の場合、ICが誤動作してオートリトラクト出来ずに壊れる場合がある。
落雷の場合ノイズフィルタを利用していても、落雷地点が近い場合は、
空間電磁波で誤動作する時があるから注意。
以前家の前の電柱に落雷した時、誘導雷は対策していて問題なかったのだが、
空間電磁波でPCが狂ったことがあった。
モニタに映像は映っていてビデオカードファンは動いているのだが、電源の内蔵ファンやケースファンがすべて止まり、
電源自体とM/BはOFF状態なのに電源は供給されてるという、めちゃめちゃ恐い状態だったよ。
アクセスランプ類もすべて点灯してたし、HDDも回ってた。
その状態で電源切ったらHDDからカコンって音がせずにオートリトラクトされず、次に電源入れたら吸着して全く回らなくなった(ちなみに薔薇IV)。
電柱から遠いリビングの鯖は何も問題なく動いてた、他の電子機器も一台も故障せず。
少しぐらいなら不良セクタ出ても基本的には問題ないよ。(増えまくるようなら問題)
もともと、新品状態でも内部に少なからずごみが入ってるからね。(人が組み立ててますから)
それから使ってるうちにも、内部でごみが出来る。ストップする時に、ディスクとヘッドが擦れる時とか。
稼動部品がある以上仕方がない。
それでも問題ないのは、分解したことある奴なら知ってると思うが、内部に空気フィルターがあるから。
だもんだから、不良セクタが少しぐらい出ても問題ない。(増えまくるようなら問題)
ゴミがヘッドにあたって、ヘッドがディスクに当たって、”ヘッドが壊れる”ほうが怖い。
だからこそ、日立(3.5インチは日立だけ)のようにストップするときでも、
ヘッドとディスクが接触しない機構があった方が、
ゴミも出ないし、非動作時(流通)の衝撃に強くなるから望ましい。
(HDDが壊れる理由もいろいろだから、これだけ問題にしても意味無いんだけどね)
新製品まだかなー。
騙されるな。
不良セクタ発生したら店でも初期不良交換で交換して
くれるし、初期不良交換期間過ぎてても、無料で修理
してくれるからな。
とにかく今まで無かった不良セクタが発生してたら、
すぐにバックアップ取って、いつ壊れてもいいように
するんだ。
>>964 俺の経験ではMaxtorだったが、ショップのサポートに不良セクタが
あるのは修理対象だといわれた。
まぁ、その後、一ヶ月以上たってやっと帰ってきたんで、どーにも。
フォーマットして消えない不良セクタは問題。
消える不良セクタは無問題。
通常は自動再割当されるので、見える形では出てこない。
どのフォーマットのことを言ってるのか分からないが、私の妄想日記を書いておこう。
1.フォーマットで毎回同じところに不良セクタのマークをされる。
自動再割当されない。
2.フォーマットすると消える、ただし自動再割当されない。
ただし、完全スキャンディスクをすると同じところに不良セクタが現れる。
数日後に完全スキャンディスクをすると同じとことに不良セクタが現れる。
3.その他
ファームが自動再割当するよりも、不良セクタマークを付けるほうが早い事がある。
それから優良セクタと不良セクタ、少し考えれば分かるが、
優良と不良の間の不安定なセクタも出来たりするし。
一見正常に見えても、厳密に検査すればアウトのもある。
こういう場合の私の対処は、不良セクタのマークを消して、
そのマークがあった箇所に"0"と"1"を書き込んで自動再割当を促す。
ノートンのWipe Infoで"0""255(2進数で11111111)"を書き込んでも良い。
何回かやれば自動再割当してくれることが多い。
メーカー配布ソフトは上記よりも厳密に、
Memtest86の様に色んなデータパターンで読み書きを自動でやってくれて
最後に厳密に完全チェックしてくれてるんだろう。
どうしてもあるパターンで正常に記憶できないとかあるだろうからね。
時間が長いんで私は敬遠してる。
また、何度かリトライすれば読めるセクタはさらに面倒、
リトライするもんだから使ってるとそこの領域で引っ掛かりが生じる。
(カッカッカッカッカッカッカッカッとかの音がする種類もある。)
注意(ここで書いてある意味)
OSは:98se
HDD:バラ4でファイルは無し
フォーマット:98seのフォーマットで全てクイックではない。
自動再割当:HDDの機能(通常使用時も正常に記録できない時に自動で行われる。)
ファーム:HDDのファームウェア
Memtest86の様にの説明:
全体を"0"で埋める。全体が"0"を保持できるか確認する。
全体を"1"で埋める。全体が"1"を保持できるか確認する。
全体を交互に"0""1"で順番に埋めて、磁力の"S極""N極"が隣接しても正常に保持できるか
969 :
不明なデバイスさん:04/08/12 01:34 ID:dHvXQQDh
>>968 >全体を交互に"0""1"で順番に埋めて、磁力の"S極""N極"が隣接しても正常に保持できるか
んなわきゃない(大藁
HDDにそのまま0と1がNとSで書かれてるわけ無いだろ(藁
>>969 あくまで例えだよ。
磁化方向を維持出来ているかのテストのこと。
少しは俺の気にもなってくれよ。
揚げ足取られないようにと、あまり長くならないように
の中間を探して必死なんだから。
本気で書いたら10レスぐらい連続で書くぞ。
>>970 どうせスレも終わりだし、本気で詳しく解説キボン。
>>971 妄想って言うのはな疲れるんだよ。
30日間ぐらい休憩が必要だ。
また今度な。
磁化方向を維持なら、妖精のホコリで検索すれば出てくるだろ。
風呂入ってきたら元気になっちゃったーーーー
おにゃの子ジャパンも勝ったしねぇ。
素人には、
ホンとにディスクに傷が付いたのかなんて調べようが無い。
またディスク表面が傷つくとどうなるのか?とか、
高速回転ディスクのある内部で、ホコリが帯電し、
それが、ディスクに付くと磁化は維持できるのか?
また、ヘッドに付くとどうなるか?
は所詮分からない。
(まあプラッタを良く見ると結構細かい傷づいてたりするけどね。)
だからもっと簡単で有効で簡単な対策を議論するべきではないだろうか?
重要なのは、
最近のHDDは昔に比べて突然断には強くなったと思う。
でもパソコンの電源が落ちない程度の瞬断(または電圧変動)が周期的に発生したり、
劣悪リップルノイズ満載なパソコン電源はHDDにどうだろうか?
ってことではないだろうか?
つーことでこのスレ的には、電源の安定化や信号ケーブル、設置の仕方などを
考えるべきではないだろうか?
どうせ分からないことで言い合いしても面白くないよ。
しっかし、夏休っておもしれーなー
グヘヘ
974 :
634:04/08/12 03:13 ID:7Z9DXytd
>>958 「家の前の電柱に落雷」 ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
975 :
不明なデバイスさん:04/08/12 03:54 ID:DO9ACCXy
PRML
AFC
MFM
SOI SiGe BiCMOS
TMR
CPP GMR
SMOOTH DRIVE
Magnetic Latch
Inertia Latch
三国志みたいだな>>落雷
977 :
不明なデバイスさん:04/08/16 18:45 ID:+K9Bbphw
age
みんな自作板の海門スレにいっちゃったのか?