テープドライブユーザー集まれ〜 2本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1SDT-11000使い
昔からサーバー系でバックアップといえば、DAT(DDS)、8mm、DLT、TRAVAN、LTOなどの
テープデバイス。職場で使っている人もいるでしょうし、個人で愛用している
方も多いと思います。
このスレではシーケンシャルデバイスであるテープデバイスの魅力について語りましょう。
特に、職場の基幹サーバーで実際にテープデバイスを運用している人からのお話・グチをお待ちします。

「うちの職場には凄いオートローダーがあるよ〜」と自慢してもイイし、
「ヤフオクにこんなテープデバイスが出品されたけど、どう?」とか逝ってみるのもよし。
「DDS、またまたまた壊れた〜」とグチってみるのもよし。
テープデバイスに関することなら何でも可。但しバックアップ全般の方法論、
他のバックアップメデイアとの比較論争は別スレ立ててそちらで。
2SDT-11000使い:04/01/21 22:29 ID:yI/zvv92
3SDT-11000使い:04/01/21 22:31 ID:yI/zvv92
メディア

imation(旧3M系)
http://www.imation.co.jp/products/pc_tape/
富士フィルム
http://www.fujifilm.co.jp/cmedia/lineup/index.html
日立マクセル
http://www.maxell.co.jp/products/consumer/com_tape/index.html
SONY
http://www.sony.co.jp/Products/DataMedia/products/product_frame.html
TDK
http://www.tdk.co.jp/tjbbf01/bbf00500.htm
三菱化学メディア
http://www.mcmedia.co.jp/product2/tape/index.html

バックアップ用語関連リンク:

バックアップ部会集
www.jdsf.gr.jp/backup/index.html
4SDT-11000使い:04/01/21 22:32 ID:yI/zvv92
その他の情報は4-10あたり?補完ヨロシク
5SDT-11000使い:04/01/21 22:36 ID:yI/zvv92
テンプレは前スレ ◆1eo5IwGbnA氏の案を使わせていただきました。感謝

前スレ (DAT、8mm、DLT等)テープユーザー集まれ〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1011802556/
6DDS4使い:04/01/22 00:05 ID:16uACtg1

7不明なデバイスさん:04/01/22 01:00 ID:1eymkXG/
>>1
8不明なデバイスさん:04/01/24 01:28 ID:4L8cNdAS
テープメディアを使う人へ。
バックアップ前に「テープの巻き直し」をしましょう、巻きムラがあるとエラーがでます。
あと
テープカートリッジの分解はやめましょう、
とくにゴムバンドでテープを動かしてるメディア(TRAVANなど)は、ゴムバンドをはずすと再起不能になります。
ついでに
テープドライブが動作中にコンピューターの電源を切らないこと。
テープが作動部に巻き付いて使えなくなります
9不明なデバイスさん:04/01/25 17:01 ID:cQwYpwWi
dlt2000xt
使わなくなったので買い取り金額を聞いたら2千円だって・・・
ヤフオクにでも出すか。
10不明なデバイスさん:04/01/26 23:10 ID:CL9T4mvH
DDS2を2台ジャンクでゲットしたんですが、一台は不動、もう一台は動くのですが使っているうちにSCSIのピンが折れてしまいました。
幸いにもおんなじ型のドライブだったのでドライブと基板を分けてニコイチしたら動きました。やったー。
肝心の使用目的ですが、今のところCD-Rに収まりきらない動画を詰め込むだけ。
もっと早いドライブが( ゚д゚)ホスィ…
11不明なデバイスさん:04/01/27 00:24 ID:TMNN08j8
このままだと即死しそうなので浮上
12不明なデバイスさん:04/01/27 16:56 ID:aEOVwnfv
DDS2って4GBっすよね? DVD+-R/RWのほうが使いやすくない?

ちなみに、DDS4の20GBに慣れちゃうと、DVDなんて中途半端な容量は、面倒くさくてたまらなくなる。
13不明なデバイスさん:04/01/27 21:57 ID:yaECiVIl
>>12
DVD→使い勝手がいいけど萌えない
DDS2→使い勝手悪いけど萌える。安いのでテープ初心者にもお勧め
14不明なデバイスさん:04/01/27 22:55 ID:u2gph+kK
>>13
DDS2使うなんて、やっぱし趣味の世界だよな。DDS3ももはや趣味の世界。
いや、良い意味で趣味の世界だから間違えなく。テープデバイス動かしていると
なんとなく、なんとなく楽しいし・・・。レトロゲーム楽しむみたいな感触がたまらん。

・・・マニアだ。。。
15不明なデバイスさん:04/01/28 08:49 ID:b5wFVuLk
テープローディングの「きゅぃぃぃぃん」って音に萌える俺はダメですか?
16不明なデバイスさん:04/01/28 16:55 ID:G+OsEpDU
【hp】のは、よく鳴くよね。きゅいーんって。
SONYのは、カチカチ言うだけで静か。

HDDと違って、音の違いが大きいので、使っていて楽しい。
17不明なデバイスさん:04/01/28 16:57 ID:TsGPDgEo
オートローダーのテープ移動時のモーター音に萌える…
18不明なデバイスさん:04/01/28 20:27 ID:xafWsZ1P
じゃんぱらでDDS3が6000円だったので思わず衝動買いして初テープドライブです。
12Gという大きさが漏れには丁度良い。

ところでHITACHI DT-1000SCOってDATドライブが2台あるんだが、
SCSI BIOSでは認識してるんだがWin2000で認識してくれない。
正しい使い方みたいなのがあるんでしょうか?
19不明なデバイスさん:04/01/28 21:39 ID:OxCwSxcI
>>18
ディップスイッチがUNIX用になっているんでは?
20不明なデバイスさん:04/01/31 02:23 ID:p6L6Nn0W
じゃん2で、じゃんく扱いでテープドライブ980円で売ってました。
ATAであるのだけ確認して中身も見ず(見えない)に興味本位でゲットしました。
家に帰って開けてみたらシーゲートの↓の新品バルクでした。
ttp://www.certance.com/support/tape/specs/travan/stt220000a.html
ビデオ用のテープが使えるのかもと思いHI8で試したが入りませんでした。
せっかくなので使えるように研究しようと思いますが、とりあえずどこかでこのスレの前スレ見れませんでしょうか。
21不明なデバイスさん:04/01/31 02:37 ID:W2820NDb
22不明なデバイスさん:04/01/31 02:37 ID:CiZaF1Ps
またマイナーなん買ってきたな。諦めろ。メディアがねぇよ
23不明なデバイスさん:04/01/31 02:51 ID:p6L6Nn0W
>21
ありがとです。とりあえず目を通してみます。
JUNKBOXのこやしになりそうなヲカンですが・・・・
24不明なデバイスさん:04/01/31 08:26 ID:TKAKeSPL
>>20
TRAVANか。こりゃずいぶんなつかしいものを‥
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid1_8427434/oid2_271/271.html
ザコンのメディア売り場で見かけたような気もする。
25不明なデバイスさん:04/01/31 09:55 ID:5v2Z3XTB
>>20
テープ一本の値段のほうが、本体より高いですな。
26不明なデバイスさん:04/01/31 11:35 ID:oI7oMJb1
>>20
持ってます、というか一応現役。4台ほど繋がってます(藁
まあ、RAIT実験の成れの果てだったりしますが。

TRAVAN NS20のテープ、買った当時は10本セットで
取り寄せてもらいました。地方なので売っている店皆無…と
思いきや、店頭在庫で1〜2本程度なら置いてあったりしました。

ただ、もう普通の店には無いだろうなあ。オンラインショップなら
まだ引っかかりますから、そちらで注文するのがいいかと。
27不明なデバイスさん:04/01/31 11:55 ID:p6L6Nn0W
掘り出しものをゲット→ウマー
結局周辺機器やアクセサリーに結構使ってしまう→マヅー
という黄金パターンになりそう。
最近でいえばラジェンダ<CF無線LANとかep-T100<D-VHSの組み合わせ。
基本的にはどこかで企業処分とかの中古メディアを偶然みつけるのを待つことにします。
ところでイメーションの40Gのテープとかは使えるのでしょうか?
28不明なデバイスさん:04/01/31 22:00 ID:AifRgsRl
>>20
メディア買えばOS標準のバックアップソフトでOKなはず。
肥やしにする前に一度動かしてみては。音がギーギーうるさいけど。
29不明なデバイスさん:04/01/31 23:46 ID:qSCHs8b5
Travanはアプリックスが通販辞めたせいで入手性が極端に悪くなったな
30不明なデバイスさん:04/02/01 00:20 ID:9OoJudCf
Travanのメディアはヨドバシ以外ならあきばお〜とか
31不明なデバイスさん:04/02/01 02:39 ID:ybqneR3F
いろいろレスありがとです。
980円のドライブに5000円で10Gのメディアはでは悲しすぎるので、できるだけがまんしてみます。
たぶんがまんできないような気がするが・・・・・
32不明なデバイスさん:04/02/01 04:00 ID:ppmTcITb
DLT1 のクリーニングテープ安く売ってるところないかな。。。
知ってるところは 1 万円以上するよ。トホホ
33SDT-11000使い:04/02/01 06:24 ID:EQyt3gjI
>>32
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=300599900000000&jan_code=4902580253073
これじゃダメですか?見て回った限りでは何処もだいたいこれぐらいの値段で出しているようなので
1万以上というのは高過ぎのように思えます。
34不明なデバイスさん:04/02/01 15:21 ID:E85HqWoZ
>12
DVDだと書き込みできる回数少ないからじゃないか?
35不明なデバイスさん:04/02/01 15:26 ID:E85HqWoZ
ところで、iVDR出たらテープいらなくないか?
3632:04/02/01 16:11 ID:TNSL8++i
>>33
レスあり。でも、これは DLT1 には使えないのよ。
記憶テープは共通なんだけど、クリーニングテープは専用なんだよね。。
37SDT-11000使い:04/02/01 18:26 ID:UbBVsAOy
うわ、ハズカシイ・・・よく見てませんでした。申し訳ない
専用クリーニングってことはもしかしてSuper DLT TapeI?
3832:04/02/01 22:22 ID:TNSL8++i
>>37
DLT1 のクリーニングテープは専用なのだ! SDLT じゃないよ。
39SDT-11000使い:04/02/01 23:18 ID:DJBW2mFC
DLT4000の後継?の規格でいいのかな。SDLTとはAITとS-AITの関係みたいなもの?
DLTは会社でもあんまり触ってないんでちと不勉強です。規格間の互換性がいまいち掴み辛い(私だけか?)
で、いろいろ調べてはみたのですが
http://www.c2d2.co.jp/products/c2shop/hpk320.html
ここあたりで。HP製ドライブで無いと使えないかもしれませんが(DLTは縛りが多いので)
4032:04/02/02 01:21 ID:1vY7RrYU
>>39
色々ありがとう。
たしか DLT8000 の廉価版みたい。転送速度を抑えて、その上互換性を犠牲にしたが、
ドライブの値段が安い。
その結果、クリーニングテープが高いのかも。
やはり10000円近くしてしまうね。
とにかく、色々ありがとう!


ヤクオフの PowerVault 120T DDS4 Autoloader やっと買い手がついたなぁ・・・
もう少し残ってたら、自分が特攻してたかも。ある意味感謝。
41不明なデバイスさん:04/02/04 02:51 ID:PEzIfo/c
TRAVANドライブバルク↓と同じ状態でした。というか多分出所はいっしょ?

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g14067925
4240:04/02/04 14:40 ID:Ui2sW5aH
>>40 自己レス
> ヤクオフの PowerVault 120T DDS4 Autoloader やっと買い手がついたなぁ・・・
> もう少し残ってたら、自分が特攻してたかも。ある意味感謝。

落ちたと思ったら、すぐに同じものが出品されてるね。
白ベゼル出てこないかな。 Seagate (Certance) みたいにベゼルだけ買えればいいのに。
43SDT-11000使い:04/02/04 21:17 ID:5oX1vakq
OEM元はSONYのこれでしょうかね
http://www.storagebysony.com/OEM/categories/categorymain.asp?id=7
部品とれるかどうか聞いてみようかな
44不明なデバイスさん:04/02/04 21:32 ID:yI/oHayL
>>43
そうそう、それだよね。もし買えても、SONY だから高そうだ〜
過去に Compaq の同型の白が 3 万円以下で落札されてるんだよね。。
45SDT-11000使い:04/02/04 23:06 ID:0fJZdmZ/
部品自体はそんなに高くないですよ。ベゼル単体で数百円か高くても千円前後。
液晶パネルやボタンまで含めたアッセンブリでも3千円〜4千円ぐらいかと。
ただし部品によっては特定部署にしか供給しなかったり外部に出せなかったりしますが。
注文するにしても部品番号わからないと無理な場合多し。
NECにも同型モデル供給してたと思うのでフィールディング経由で部品取るという手も。
46不明なデバイスさん:04/02/05 00:44 ID:15I4lcMJ
>>45
なるほど。もし入手できれば、けっこう安そうだなぁ。
昔、Seagate OEM の IBM DDS4 を買ったんだが、黒ベゼルが気に入らなくて
白ベゼルをアメリカで買ったんだよね。アメリカでは流通してて、入手製も悪くない。

国内で買えるなら、Autoloader 逝ってしまおうかな。
47不明なデバイスさん:04/02/06 10:37 ID:pCh8Y5EU
すいません。質問です。

DLT4000をWin2000の標準ドライバーで使用してるのですが、
TYPE IVの40GBテープが20GBまでしか使えないのです。
確かにドライブ上は20GBまでしかLEDライトがないのですが、
やっぱりTYPE IVは使えないんですかね?

ていうか、前はTYPE IVって20GBじゃなかったですっけ?
48不明なデバイスさん:04/02/06 10:39 ID:q9SM+JEj
こんぷれっしょん
49不明なデバイスさん:04/02/07 00:30 ID:byBY3xj3
ドライブを DLT8000 か DLT VS80 か DLT1 に買い換えれば・・・
50不明なデバイスさん:04/02/10 20:36 ID:23m7c9Of
 Windows2000環境にてDDS3を外付け接続していますが、マイクロソフトバックアップ起動時に

リムーバブル記憶域が実行されていません
バックアップはリムーバブル記憶域サービスに接続できません。このサービスを使用するには、テープ ドライブとその他のバックアップ デバイスが必要です。
バックアップを終了し、管理コンソールのシステム サービス機能を使って、リムーバブル記憶域サービスを開始してください。

 というメッセージが出てしまうので、サービス(services.msc)まではたどり着くのですが、そこからどうすれば元のようにバックアップ先として認識されるのかわかりません、サービスとシステム サービス機能は別物なのでしょうか。


 それと上記のようになる前は、ドライブが汚れているというようなメッセージが出るのでHPのクリーニングテープを何回も入れているのですが、何回も同じ様なメッセージが出ていました。
クリーニングテープの回数的にはまだ良いのですが、何年か使っていませんでしたので、劣化を疑っていますが、その様なことはあるのでしょうか。
51不明なデバイスさん:04/02/10 20:59 ID:MCqG96GS
>>50
そこまでたどり着いたなら、
Removable Storage サービスを開始すれば OK でしょう。
ただし、ARCserve や Tapeware 等のバックアップソフトを導入している場合は、
それらの独自のサービスが有効になっているので、そちらを先に止めないといけない。

ドライブのエラーは・・・ そろそろ寿命かね。ヤフオクで安く出てるから買い直せば?
52不明なデバイスさん:04/02/11 06:42 ID:NEpeCl39
>41
たぶん一緒だと思います。
現品とかあぷあぷの系統で。

実は自分もその口でTRAVAN使い始めたのですが、
駆動音には閉口してしまいました。

DDS3とか4は静かなんでしょうか?>使ってる人
53不明なデバイスさん:04/02/11 07:49 ID:gSNzZDe8
>>52
STD2401LW は心地よい音がするぞ。
DLT1 は時々うるさいな・・・ benchmark の古いやつだからかな?

ところで LSILogic 320-2 で OBDR 使えるかな?
いけるなら HP の DDS4 か DAT72 に特攻しようかと思うんだが。

SCSI でアクティブなデバイスって HDD & Tape くらいしかないよね・・・
LVD に関しては、完全に HDD & Tape のみって感じだ。
54不明なデバイスさん:04/02/11 21:32 ID:nIwoahVI
>>52
自宅で使ってる範囲内だと、
うるさい >> hpの外付けDDS4 >> hpの内蔵DDS3 >> SONYの内蔵DDS3 >> 静か
です。

外付けは筐体の冷却ファンが甲高くてウルサイです。
普段は電源を切っておきたくなるくらいダメです。個体不良かもしれないけど。

テープ走行中の音は、SONYは無音に近いです。
hpは回転音が聞こえますし、時々ヒュイーンと鳴くのが特徴です。

会社ではIBMのサーバについてるSeagate使ってますが、
他の動作音に埋もれて、ドライブ単体の動作音はわかりません。
55不明なデバイスさん:04/02/11 22:16 ID:tOTp/ulE
>>51
 お陰で治りました、ご指摘の通りTapewareは試用版をいれてDisaster Recoveryを起動させた当たりから書き込んだ症状になりました。

 ドライブのエラーはヤフオクで落とした物です、少しずつ汚れによるエラーが出るまでの容量が大きくなってきているので、何回もクリーニングしてなんとかするしかないかも。
5651:04/02/12 00:50 ID:ok33USBE
>>55
よかった、よかった。DDS3 だと、結構年数経ってそうだから、エラーも多そうだね。
という俺は、テープドライブのすぐ近くでたばこ吸いまくり・・・
5752:04/02/12 01:03 ID:RCRL2XS/
>53-54
DDS静かですか。本気で乗り換えたくなりますね。
テープ代もTRAVAN1本分でDDS4なら3本弱はいけそうですし…。
外付けの五月蠅さはHDDと同様の問題があるのかもしれませんね。
58不明なデバイスさん:04/02/12 21:30 ID:u2kzM4D4
駆動音といえばSDT-9000の
カシャンカシャンという小気味良い音が好きだった。
SDT-11000でも同じような音するのかな?
59不明なデバイスさん:04/02/12 23:03 ID:EZ2oTpJE
中古で買った俺のSDT-9000、ハズレっぽい…。
テープを入れるとカチンカチンと大きめな音が。
とりあえずWin2000のバックアップソフトを使ってみると、何度やっても
5分ぐらいでハード障害エラーが出る。

気になったから蓋を開けたままバックアップしてみると、テープがゆっくりと
行ったり来たりしてる。

やっぱり故障かなあ…。
60SDT-11000使い:04/02/13 04:31 ID:ZTpxcRBe
>>58
テープの走行を切り替えるときの音ですか?うちの9000&11000はカチンッって感じの音です

>>59
蓋開けたのならドラムを不織布とイソプロピルで拭いてみるとマシになるかもしれません
ついでにメカ部分周りをグリスアップしたり。クリーニングテープ何回も回すより効果ありますよ
6159:04/02/13 09:52 ID:sycKm9P0
>>60
ありがとう。ドラムを拭くにしてもゴシゴシ拭いちゃマズイよね?
とりあえずクリーニングテープを手に入れて試してみようと思います。
62不明なデバイスさん:04/02/13 20:58 ID:l/JSxOqx
seagate Tapestor STT220000A をゲットしました。
がテープを持ってません。TRAVAN NS20はどこが安いでしょう?
秋葉原だとどのあたりとか お勧めがあれば教えてください
6351:04/02/14 00:03 ID:vJ2bmKLC
どこかで TRAVAN 安売りでもしてるのかな?
ドライブよりテープの方が高い予感・・・
6462:04/02/14 10:43 ID:6a0rqHa3
>>63

>>20
に書かれているものと出所はおなじかな?と思ってます。
そんないきさつも知らずオーク損でgetしました。
それからTRAVANメディアは高くて入手製の悪いことを知りちょっと萎えぎみです。
仕事ではたまにDDS3でバックアップしたりしてたので同じようなものかと思ってたら
はまりました。
だれにも見られたくないものを隠す用途に使います。笑
ドライブが壊れたら自分も見れないのではありますが・・・

6551:04/02/14 15:05 ID:vJ2bmKLC
>>64
なるほど。。じゃんぱらって、時々袋に入れて隠しちゃうんだよね。。
そういうの買うのが楽しいこともあるんだけどw
Travan はアメリカでは結構はやったんだけど、日本には MO があったから、
今一だったんだよね。

うまいこと、オークションあたりで安いメディア探してがんばれ!
でも、クリーニングテープは普通に買わないとなさそうね。
6651:04/02/14 15:08 ID:vJ2bmKLC
う、ATOK17 に変えたら、大文字にしても全角になってしまった・・・

ところで
>>53 に書いた ODBR だが、うまくいくかわからんけど HP の DDS4 Loader
手に入れたので、近々実験してみる。
って、そんなの知りたい人いないか・・・
67不明なデバイスさん:04/02/14 20:19 ID:9CL1WoiY
私もじゃんじゃんで980円に惹かれて購入しました。
予想より遙かにメディアの値段が高かったのですが、会社のサーバ用って事でF商会にて
4800円位でメディアも購入しました。

これで動かなかったら笑えないですが、とりあえず無事に動作が確認できてほっとしています。
ただし、メディアの単価からしてメディアの追加購入はしなそうですが・・。
6859:04/02/14 20:21 ID:4IDVOuXc
SDT-9000をWindows2000で正常に使えている人にお願いです。
底面の4つのディップスイッチのON/OFF状態を教えて下さい。
69SDT-11000使い:04/02/14 20:48 ID:D139DoLz
>>59
ゴシゴシ拭いたりすると布にもよりますが傷入ってさらに悪化です。
イソプロピルをハンドラップ軽く一叩きぐらいの分量、不織布に染み込ませてドラムに軽く当てる
(指に軽く捲きつけるとやりやすい)
布を捲いた指は動かさずにドラムの中心を持ってゆっくり回す。1周したら布の違う面に今度は
ごく少量イソプロピルを染み込ませてもう1周。
染み込ませるイソプロピルは垂れたりこぼれたりしない量で。
ピンチローラーやガイドの掃除やグリスアップは化粧用で売ってる先の細い綿棒がお勧めです。
他にも小さなブラシとか化粧道具にはメカ整備に使えるものが多い。不織布はメガネ拭きを転用で
既にドラムに傷が入ってるようなら諦めたほうがいいかと。

ついでに9000の最新版のFWのリンクなぞ
ttp://sony.storagesupport.com/legalagreement.zulu?dlid=dds/downloads/Sdt-9000/Drivers/SDT-9000_FW_0601.exe
インストーラ形式で激しくウザいので解凍→出てきたCABをさらに解凍→Fwtools.exeを実行か、
ユーティリティからFW Upで
70SDT-11000使い:04/02/14 20:57 ID:D139DoLz
9000の底面ディップスイッチは全てOFF(数字のほう)で使えとなってます
7159:04/02/14 21:13 ID:6N1u90tW
>>69
ファームの件でも不可解な現象が…。
 1.デバイスマネージャでは「SDT-5000」と表示されている。
 2.sony tape utilityでもSDT-5000、Firmware revisionが04n3と認識されている。
 3.SDT-5000用のファーム(http://sony.storagesupport.com/legalagreement.zulu?dlid=dds/downloads/Sdt-5000/Drivers/sdt5000Firmware.exe)を
   インストールし実行するとNo supported devices foundと表示され終わる。
 4.SDT-9000用のファーム(http://sony.storagesupport.com/legalagreement.zulu?dlid=dds/downloads/Sdt-9000/Drivers/SDT-9000_FW_0601.exe)を
   インストールし実行すると「Upgrade Firmware」のボタンが押せる画面が出るが、
   そのボタンを押すとDevice is NOT supportと表示され終わる。
どうすればいいんだ…。

>>70
ありがとう。今そうなってるから設定の問題じゃ無さそう…。
72SDT-11000使い:04/02/14 21:39 ID:D139DoLz
SDT-5000認識の9000でしたか。ちょっと面倒ですが
ttp://winkin.phpwebhosting.com/~firmflash/dat/download.php?site=firmware&file=SDT9000_0400_DOS.zip
からDOS用のFlashを落としてFDDに突っ込みDOS起動→9000に強制書き換え後Win上から書き換え、で行けます。
DOS用のASPIを組み込むのとオプションスイッチで強制書き込みがポイント。
7359:04/02/14 22:11 ID:9e4j3Azb
>>72
重ね重ねありがとう。明日試してみるよ。
今の状態だとDDS3テープでバックアップ出来ないのは当然と思っていいのかな…。
74不明なデバイスさん:04/02/15 02:17 ID:9OtVpqEW
HP の FTP に音があったよ。

tp://ftp.hp.com/pub/information_storage/software/dat_dlt_sound.wav
これは、40x6 の音だそうだが、ファイル名的に怪しいな。。。
その他にも *.wav があるけど、よくわからん。
7559:04/02/15 14:44 ID:GB6rqZRN
>>72
俺のSCSIカード、DOS用のASPIドライバが添付されてない…(鬱
7659:04/02/15 17:38 ID:yK9OBsFo
なんとか環境を作りファームの更新成功。
SDT-9000、ファーム0601になりました。
しかしバックアップを開始するとテープが行ったり来たり…。
ヘッド周りの問題かなあ…。
77SDT-11000使い:04/02/15 20:22 ID:nv/Jq6Ot
>>59
書き換え成功おめでと〜。バックアップはダメのようですね。
ユーティリティを入れているならクリーニングしてからの時間が表示されると思うんですが。
あと、メディアをフォーマットしてみるとか。ヘッドが逝ってると修理するより買い換えたほうがいいかと。
78不明なデバイスさん:04/02/15 21:51 ID:9OtVpqEW
STDx401LW の Firmware 8250 が Dell を漁ってたらあったぞ。
ただし、inquiry name が Dell PowerVault100T になるけど。。。
7959:04/02/16 19:33 ID:SBY7aHwk
最後の望み、クリーニングテープを手に入れて試した後、バックアップを開始。
結果…ダメでした。
ヘッドが死んでるのかなあ…。

オークションで手に入れた物だけど、どうやらハズレだったみたいです…。
ジャンクとして出品しようかな…。
80不明なデバイスさん:04/02/16 19:46 ID:WSQBTXZI
>>79
ジャンクで買ったのか?動作確認済みだったなら、ゴラァ〜 でしょう。
まあ、実際はなかなかやりずらいけどね。

DDS3 の内蔵型なら他にもお安く出てるし、次いってみよう!
8159:04/02/16 21:42 ID:N23mzqJX
>>80
「中古品」とは書いてあったけど「ジャンク」とは書かれてなかったはず。
ま、そのページも削除されてる事だし…。

今度はHPのDDS3ユニットを落札してみました。どうなる事やら…。
82SDT-11000使い:04/02/16 23:19 ID:skJqIK8Q
DDS3 2個買う金でDDS4が買えたかも・・・などと言ってみるテスト

書き込み内容見た限りではリードエラーを起こしてるようなのでヘッド疑うのが一番自然なんですが
メカ周りの調整が狂ってる可能性も捨てきれず。
ま、修理費考えたら別の買うほうが安いとは思います。と言いつつ拾ってきたSDT-9000を整備中な私
8359 ◆aEXenKIj6c :04/02/16 23:42 ID:N23mzqJX
ヤフオクの相場だと、
DDS3ユニット…1万円弱
DDS4ユニット…2万円前後
みたいだね。俺が落とした2つの額を合わせると15000円位かな。

メカ部分のメンテは傷口を広げる恐れがあるのでやめておきます(汗
ホントはSONYに修理してもらいたいんだけど、SONYにメールを投げた返事が来ない…。
84SDT-11000使い:04/02/17 00:20 ID:57lNGOYz
公開されている問合せ先メールアドレスは営業部のだったと思うので返事が来るのにはちょっと時間がかかるかと。
症状を詳しく正確に伝えられる自信があるのならサービス拠点に電話するのが一番早い回答が得られます
でもたぶん修理費一万ぐらい逝きそうな悪寒。というわけで最後の望みをかけて接続やジャンパーの設定をもう一度見直してみては?
意外とSCSIボード変えたらまともに動いたりとか。
8559 ◆3CY/PAKHkU :04/02/17 09:16 ID:wCE9YY6O
>>84
SCSIボードは3種類で試してみたけど、どれも症状は変わらず。
ジャンパSWは多少変えてみた(SCSI-ID以外ね)けどこれも症状変わらず。
最後の望みは底面の4連ディップSWだけど、これは他の設定にするとUNIX用になる
みたいだからなあ…。

1万出して直すなら別のユニットを買えるもんなあ…。
8659 ◆Px.P97OWbY :04/02/17 09:19 ID:wCE9YY6O
トリップ間違えた…
8759:04/02/17 09:20 ID:wCE9YY6O
…トリップキー忘れました(苦笑
8859 ◆aEXenKIj6c :04/02/17 09:24 ID:wCE9YY6O
これでした(汗
8962:04/02/17 18:48 ID:uKS1V30q
travan ns20テープが届きました。
さっそくドライブをwinXPマシンにつないで・・と
バックアップソフトが見当たらずヘルプを眺めていたが埒があかず
具具って発見ntbackup.exe大嫌いなウィザード仕様だが好き嫌いはいわずに
ためしにCD-R1枚程度のmpegを洗濯して実行!
キュィィィィンおおお動き出した。
画面のメッセージを見て唖然。10分もかかるの?!今も動いているが
だんだん伸びて今の様子では16分かな
あぐあぐ 
ときどき休む様に回転が変わり音が変わったりする。
なんとも機械的で楽しい 愛煙家なら2本目のタバコに火をつける頃か
プログレスバーが半分になった。残りの時間は後10っぷん 合計20分
と思った瞬間音が止まった 結局11分 バグか?
ウィザードモード以外もあるようで一安心。
ひとつ疑問がこれは圧縮モードでバックアップされたのであろうか?
と迷うこと数分詳細設定に可能な場合は圧縮するとあった。
ではこれから17GBのバックアップを試してみます。
9059 ◆aEXenKIj6c :04/02/17 19:37 ID:NngFkfj8
SDT-9000をさっさと諦め、HPのC1537Aを入手。
Windows2000Proにて正常に読み書きできるのを確認。
やっぱこうだよ、こう。

みんなはバックアップソフトは何を使ってる?Windows標準のソフト?ARCserve?
さすがにフリーウェアとかシェアウェアってないよね?
9162:04/02/17 20:05 ID:uKS1V30q
17GBと思ったがNTBACKUPの表示では19GB
1時間で3.5GBくらいなので終わるまで5時間を越える。
うるさいので中止。
92SDT-11000使い:04/02/17 21:26 ID:itFkWAKv
バックアップソフトはOS標準とVERITAS Backup使ってます。
時間ができたらNohton Ghostを使ったバックアップを試したいところと思いつつ未だ果たせず。
ドライブは古いのやら新しいのやらいろいろ混ぜて10数台程。実際動いているのは5台かな。


前スレのログどこか上げられる場所ないかな・・・暇になったらまとめてTips作ろうと思ったけど
全然余裕ないよ
93 ◆aEXenKIj6c :04/02/17 21:45 ID:NngFkfj8
>>92
とりあえず前スレのhtmlを置いてみたけどこれでいい?
ttp://2ch.or.tp/2ch/log.htm
94不明なデバイスさん:04/02/17 21:57 ID:JpWlTLP2
>>91
そりゃ圧縮がほとんどかかってないよ。
大体、無圧縮で1巻3時間で10GbyteってのがTravan20の
大体の目安。
圧縮は条件がよければ感覚的に1.5倍くらいまでは行くかな?
もし行ったら、1巻3時間で15Gbyteだけど。
まあ、これはケースバイケースで、10Gbyteメディアと
考えてた方がいい。
95不明なデバイスさん:04/02/17 22:44 ID:sp7etYqk
>>90
Win2000のをよくわからんまま使ってる。
Win98のmsbackupのほうがわかりやすかったような・・・。

ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se066276.html
いちおうこんなのがあるみたいだが。
96 ◆aEXenKIj6c :04/02/17 22:47 ID:sEovYsg2
>>95
ソフト紹介さんくす。Windows2000でも使えるのかな…
(明日試してみよう)
97不明なデバイスさん:04/02/17 22:49 ID:rx/nUk3k
う・・・なぜか漏れもstt220000aが手元にあり、メディアが無い・・・
62サンの報告は興味深いでつ。

漏れも今度大阪日本橋にメディア探しに行くけど、多分谷川電気あたりにあるかな?
98SDT-11000使い:04/02/17 22:52 ID:itFkWAKv
>>93
さんくす。手持ちのログは途中までしかなかったので。
現在読み直し中。手持ちのSDT-9000の一つにオーディオファームを突っ込もうかどうか悩む。うーむ

それにしてもドライブの値段がずいぶん落ちてますね。前スレ初期の頃はDDSシングルで4万とか
今はもう状態によりけりですが半額以下で買えちゃう。
これからテープ始めようという人はDDS3あたりから入るのが手ごろかな。
大きく値崩れしないうちにDDS3は手放すか。

99SDT-11000使い:04/02/17 23:10 ID:itFkWAKv
>>95
XPだとソフトの起動はOKでしたがドライブを認識しませんでした。
ATAPIデバイスをSCSIと誤認して本物のSCSI機器は認識してくれない。
100不明なデバイスさん:04/02/18 02:15 ID:IA/ZkxJB
Tapeware がパーソナルユースにはお勧めな感じだよね。
なぜか日本語に対応してるし。$99 は安い。
が、ダウンロード販売がないんだよね・・・ もしかしたらあるのかな?

といいつつ、Backup Exec が一番安心できるなぁ。
MS-Backup と上位互換だからね。
けど、前にどこかにも書いたけど Veritas が Desktop 向け製品を出してない今、
Windows みたいな一般向けの標準 Backup ソフトとしては不向きといわざるを得ないよね。
101不明なデバイスさん:04/02/18 08:33 ID:+wDvc5Y8
DDS3の中古は7千円ですからね〜。
テープは新品で千円。

遅いのと、SCSIの18GBのドライブを1本でバックアップできないのを我慢すれば、
入門用としては、良いのではないかと。

#中古は、正常に動いていても、デューティサイクル超過とかエラー吐いてたりするのを、
掴まされる可能性高いんですけどね。
102不明なデバイスさん:04/02/18 11:27 ID:pPwQz+LM
103不明なデバイスさん:04/02/22 14:57 ID:YQxPYuUx
DDS4のカートリッジ1本1250円は買い?
104SDT-11000使い:04/02/22 17:29 ID:FwPlAuVP
新品未開封なら買い。
105不明なデバイスさん:04/02/22 22:12 ID:OHC9p/AG
高いんじゃないかな
ヤフオクの話ならHP製なら安い
SONYとかImationなら800円くらいで買えるかと
106不明なデバイスさん:04/02/22 22:46 ID:JOOzmKvK
HP のメディアって、そんなに信頼性高いの?
SONY はなんとなく噛まれやすいような気がするけどね。
AIT の場合は、SONY 使うけど、DDS は Fujifilm か Maxell 使ってるな。
107SDT-11000使い:04/02/22 23:09 ID:FwPlAuVP
うちの近所じゃ2000円切ってるの見たこと無いです。
ヤフオクにメディアってそんなに頻繁に出てます?
1〜2本を送料払ってちまちま買うのはあんまりお得感ないような気が
108不明なデバイスさん:04/02/23 04:06 ID:Mj99x3K5
うう・・・ こんなことがあって良いのか・・・
SONY DDS テープにだめ出しした途端にテープがプッツンした。。
HP 40x6 にかみ殺されたよ。何とか取り出したら、テープが
最初のところで切れてるよ。トホホ。これって、
ロードしたときに絡まったのかな。。
いや、テープ見てみると引きちぎった感じだから、切れるまで Rewind した感じ。
どうにか修復できるかな。。
109不明なデバイスさん:04/02/23 04:09 ID:Mj99x3K5
>>108
上でソニー使ってないって言ってるからネタっぽいけな。
でも、何本かはあるんだよ、ソニーの DDS が。。
あ〜〜〜〜〜〜〜

昔は、音楽用のカセットテープ用に修復セットみたいなのが売ってたような
気がするけど、DDS 用にも売ってるのかな?
DDS 用に特化して無くても良いけど、テープ修復キットみたいなの知ってる人いる?
110不明なデバイスさん:04/02/23 04:12 ID:Mj99x3K5
ググって見た。まさにこんな感じ。
ttp://www6.shizuokanet.ne.jp/wbf/ongen/sp/sp7/sp7_3.htm

でも直せそうな気がしてきた。
111不明なデバイスさん:04/02/23 04:41 ID:Mj99x3K5
「スプライシングテープ」 というのがあるのがわかった。
ところで DDS って物理的にテープのどの辺から記憶し始めてるんだろうか?
最初の辺りは伸びてるから、少し切らないとだめっぽいし。こまったなぁ。
プロの修復サービスもあるみたいで、つなぐだけならかなり安い。
でも、せっかくだから?自分で修復してみたい気もするし。
そうそう、当たり前だけどテープの幅は 4 mm 丁度だったw
112不明なデバイスさん:04/02/23 07:08 ID:zTgYKd0/
>>108
HPのドライブとSONYのテープとは相性が悪いね。
113不明なデバイスさん:04/02/23 15:30 ID:Mj99x3K5
>>112
そうだったのか・・・ SONY DDS 自体が噛みやすいのは知ってたけど、
HP との相性がさらに悪いとは。。
やっと 40x6 を入手したんで喜んで使ってたのに。。

夜になったら修復作業してみようかな。
STD2401LW で何とか読み取れたらいいんだが・・・
114不明なデバイスさん:04/02/23 16:12 ID:zTgYKd0/
>>113
同じSONYでも、"COMPUTER GRADE"と"Premium"だったら後者のメディアのほうがマシだったよ。

それとSONYのドライブはクリーニングを定期的にやってやれば、噛み易いとは思わなかったよ。
あとHPのドライブは他と比べて、一番ウルサイよな。
115不明なデバイスさん:04/02/23 23:49 ID:Mj99x3K5
>>114
見てみたら "Premium" だた。。でも、あんまり SONY を悪者にするのも良くないね。
SONY の DDS ドライブはどういうわけか使ったこと無い。。
DDS ローダは HP, や Seagate に比べて +2 で 8 本入るんだよね。
AIT3 持ってるんだけど、40x6 だとアドバンテージが無くて。。

> あとHPのドライブは他と比べて、一番ウルサイよな。
テープっぽくってスキ
116不明なデバイスさん:04/02/24 00:03 ID:QfQwN2tn
ずっと HP C5683A と SONY DDS4 テープ(数十本程度; NEC 名義含む)で
つかってますが全くノートラブルですけどねぇ.
117不明なデバイスさん:04/02/24 02:31 ID:NF4hlDwl
HP製DDS4のドラムモータは10Krpmで、あのヒュイーンって回り出す音が
うるさいよね。DAT72も変わりないから同じくうるさい。

>>111
テープの幅は38.8mmぐらいだったと思う。 つないだテープってヘッドを
傷めないか? 固定ヘッドのカセットテープとヘリカルスキャンのDDSは
違うと思うが。 当然DDSはDATと違ってMRS持ってるから、スブライシ
ングのゼブラ部分が必要。頭部分を切って途中からハブにつなぐって
わけにもいかないし。
118不明なデバイスさん:04/02/24 02:56 ID:+fNtlcwp
>>117
確かに痛めるかもね。。なぜか家には DDS4 のドライブが3台(ローダーもなぜか3台・・・)
あるので、ちょっと調子悪いドライブで試してみた。
そしたら、不良メディアと Veritas は言っている・・・
やっぱり、ゼブラが必要なのか。仕方ないから新しいテープを使ってニコイチにしてみようかな。
絶対に読み出せないと困るわけでもないけど、この際だから色々試してみる。
119不明なデバイスさん:04/02/24 03:48 ID:76eTy79A
hpのDDS4は、仕事で使ってる時は、頑張ってるなーと思うのだが
家で使った時は、あまりの煩さに (´・ω・`)ショボーソ
120SDT-11000使い:04/02/24 22:46 ID:EhHMDWre
うちはSONYのテープで無問題。もっともSONYドライブで使ってるのだから
問題おきちゃ困るんですが。
IMATIONを一時期使っていたときはちょこちょこトラブルに見舞われていたので
今は少々高くてもSONY製テープ使用中。
まぁ近所で手に入るのがこれしかないという理由もありますが。

>>115
使ってないならAIT3譲ってほしい(結構マジ
121不明なデバイスさん:04/02/24 23:39 ID:+fNtlcwp
>>120
残念ながら AIT3 はむちゃくちゃ現役だよ。。旧 Compaq 製 HotSwap 対応のドライブを
分解 & 邪魔な部品はずして、3.5 インチケースに入れて使ってるw
122103:04/02/25 21:00 ID:NagcgjLV
結局10本買ってきてしまった。
1250円じゃなくて、1225円でした。
モノは、FUJIのDG4-150Mです。

某店で、1本1250円のDG4-150Mが10本セットだと12750円なのは何でだろう・・・
123不明なデバイスさん:04/02/28 20:01 ID:vcdlsNwu
DLTのテープ安く売ってるところ、しりません?
なんであんなに高いんだろう・・
124 ◆aEXenKIj6c :04/02/28 20:26 ID:zJAe9q6x
最近やっと使い方が分かってきた。
しかも会社で未使用のDDS4のユニットを「無期限貸与」という事で借用。

ところでDDS4で30GB/3時間って普通?
125不明なデバイスさん:04/02/28 21:31 ID:vcdlsNwu
>>124
> ところでDDS4で30GB/3時間って普通?

普通です。
まあ、大体そんなとこでしょう。
126 ◆aEXenKIj6c :04/02/29 19:29 ID:mvsAIBNC
>>125
さんくす。やっぱしくみを考えればそんなもんだよね。
127不明なデバイスさん:04/03/02 22:00 ID:8+kOv2U1
同じDDS4ユニットを積んだWindows2000マシンが2台あるんだけど、
1台はテープを入れてしばらく待つとメディアが認識されるが
もう1台はいくら待ってもメディアが認識されない…。

管理→リムーバブル記憶域の中のプロパティに違いは無いんだけどなあ…。
128不明なデバイスさん:04/03/03 11:07 ID:iHemPzaF
>127
クリーニングでカツ入れ
129127:04/03/03 15:48 ID:2AfKiMQe
>>128
んー、クリーニングは何度もやってる…。
さらにたちが悪いのが、時々自動で認識されるんだよなw
どうもインベントリ周りの設定に何かがありそうな気配…。
もう少し調べてみるか。
130不明なデバイスさん:04/03/06 21:15 ID:UlmeeqM7
>>129
まともに動いているほうに両方のドライブつないで同じエラー出るならドライブの故障。
ふつーに動くんならソフト(OS)側か環境の問題だろ。悩むほどのことか?
つか、同じドライブ積んでても環境違うんじゃ一方でエラーでて一方で認識されることなんて
何の検証にもなってないぞ。
メディア→ドライブ→OS→PC全体の順で原因切り分けれ。ちまちま設定弄る時間がありゃこの程度の
検証すぐ終わるぞ。
131不明なデバイスさん:04/03/07 11:02 ID:JmQnQxjw
DDS4のドライブがホスイのですがどこか安いとこ無い?
132SDT-11000使い:04/03/07 12:50 ID:ys0zlT1F
安いっていうのはどの程度の話?
人によってその辺の判断違うから「新品DDS4が35000」って高いって言う人と安いって言う人といるし。
ま、中古を買うという前提で……
目利きとスキルに自信があるならヤフオク。上手くいけば格安で入手できるけど状態はピンキリ。

スキルそこそこ、ある程度の保証も欲しいなら大手中古屋(じゃんぱら等)。ジャンク扱いでなければ
動かないってことはまずない。状態はそこそこ(店によるけど)

内部構造完全に理解していて多少の故障は自分でどうにかできるなら
ジャンク屋の激安品まとめ買いしてニコイチ、サンコイチ。
レス読む限り絶対ここには該当しないと思われ。

値段は中古屋の動作保障つきで2万前後が相場の模様。
都心部在住ならいいけど地方在住だと実質通販系しか入手方法なかったり。
特殊な入手方法としてその系統の仕事していてリースアップ品や予備機タダでもらえたりなんてのも。

保証も欲しいしスキルも無いって言うのなら新品買うしかないでしょうね。
133不明なデバイスさん:04/03/07 16:20 ID:q2iLoD8b
>>131
ヤフオクで探してみたら?
新同品が1万程度で出てるみたいだし
134SDT-11000使い:04/03/07 17:21 ID:cyY9dKFD
>>133
新古品だと落札価格が1万ってのはまず無いでしょう。落ちるときには2倍ぐらいになるのがパターン。
今出ているのだと中古で開始が1万〜って感じ。
出品されてるの見ていたら黒が多いな。DellやIBMのOEMってことか。
Seagateの白ベゼルだけ欲しいけどどこかに売ってないものかな?
135不明なデバイスさん:04/03/08 04:43 ID:2BEoEZpb
DDS4 買うつもりで、こういうのに手を出すのも楽しいぞ。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h8104690
136SDT-11000使い:04/03/08 21:58 ID:ojgm57nM
そういう買い方をするとですね、部屋の中が鯖やWSだらけになって大変な事になりますよ・・・・・・
特に処分するペースより購入するペースのほうが速かったりすると最悪なんです・・・・・・
137不明なデバイスさん:04/03/09 03:37 ID:gD2RPVY5
>>136
俺の部屋のぞいたな!
138 :04/03/09 07:13 ID:pT3U0C8/
age
139不明なデバイスさん:04/03/09 11:28 ID:zNaQsuHb
Exabyteの8mm 20G/40G のテープを結構安く売ってるとこ知りませんか?
140SDT-11000使い:04/03/09 22:56 ID:BYZ+lYkR
www.sparcstation.org/hardware/dev_tape_8mm2exa.html
安上がりな方法。どの程度入るのか知りませんけど。
141不明なデバイスさん:04/03/10 06:19 ID:9xK6EtzN
Mammoth1 のドライブは SE と LVD 両方あるから、中古買うときに困るんだよね。。
LVD で黒いのが欲しいんだけど、IBM のは SE みたいだ。残念。。
142不明なデバイスさん:04/03/10 09:24 ID:SlHEblpQ
>>72
SDT-5000認識の9000のファーム書き換えで

>DOS用のASPIを組み込むのとオプションスイッチで強制書き込みがポイント。
この「オプションスイッチで強制書き込み」と言う点が、よく分かりません。
ちょっと前の話ですみませんが、教えて頂けますでしょうか。
143131:04/03/10 21:01 ID:DSu6tmvC
>>132-133
DDS4の新品で10万円以下だと安いと思ってますが・・・
今度こそは買おうと思って何時もDDSとHDDの価格差にめげて
HDDを買い足すという悪循環に陥ってます。
144不明なデバイスさん:04/03/11 13:39 ID:xddX80vX
LTOは速いのかな?
使ってる人いますか?
145テープドライブ初心者:04/03/11 22:04 ID:RORx1tdW
教えてください、お願いします。
SONY SDT-9000を入手したのですが、設定が悪く起動しません・・・
IDスキャン中のまま進まないのです。
SCSIカードは I/O SC-UPCIです。ジャンパSWの設定も色々試したんですが
だめでした。SDT-9000ユーザーの方どのような環境で動いていますか?
サポートお願いいたします。
146SDT-11000使い:04/03/11 22:35 ID:htJL+bJl
>>142
読んで字の如し。見たまんまの意味です。

>>145
終端してない、に一票。
147不明なデバイスさん:04/03/11 23:00 ID:zrd5Y/H+
>>146
ごめんなさい、オプションスイッチが何か分からないです…
148少しは考えろよ:04/03/11 23:11 ID:y2IVKf6j
149テープドライブ初心者:04/03/11 23:13 ID:RORx1tdW
SCSIカードがだめみたいです・・・。
お騒がせいたしました。
150不明なデバイスさん:04/03/11 23:23 ID:zrd5Y/H+
>>148
?????
パラメーターに何を付ければ良いのかが分からないと意味。
151不明なデバイスさん:04/03/12 01:20 ID:t0sGKOxX
>>144
HP製のLTO2使ってるよ。IBM製より遅いけど、30MB/secは快適だね。
ホストが負けそうだ。
152不明なデバイスさん:04/03/13 11:56 ID:qjrC4d5v
Exabyte8900つうのオークションで落としますた。
ドライバもXPので大丈夫なんですが、テープ高いですね。
153不明なデバイスさん:04/03/13 12:40 ID:KtAVX63i
>>152
Mammothはもう終わったフォーマットだろ。 Exabyteも今はVXA売るしか
食っていけないし。売れてないけど
154SDT-11000使い:04/03/13 14:51 ID:Ljxwjrif
>>142
人に聞かないとわからない程度のスキルなら手を出さないほうがいいでしょう。
私のヒントで>>59氏はファームウェアのUPには成功したようですし、わかる人には理解できるヒントだということです。

・・・…ってもしかして私思いっきり釣られてます?
155不明なデバイスさん:04/03/15 10:36 ID:b6vcGxg+
>>151
30MB/Sか・・・そりゃ確かに鯖向けだな。ウラヤマスィ
156不明なデバイスさん:04/03/15 20:01 ID:Mv4fIil6
>>153
SUN のやつ落としたのお前か!
俺も欲しかったんだけど、LVD じゃないから止めたぞ。
157不明なデバイスさん:04/03/16 23:39 ID:U7HFPZAa
DDS4ドライブを安く売ってる通販サイトないですか?
158不明なデバイスさん:04/03/17 00:31 ID:jFie4QxM
>>157
>>132を嫁
159不明なデバイスさん:04/03/20 18:37 ID:NE7E+Eo4
DDS4ドライブの中古を購入しようと思うのですが
メーカーによって性能に差はありますか?(ヘッドの耐久性など)
又おすすめのメーカーを教えていただけませんか。
160不明なデバイスさん:04/03/20 19:35 ID:sJecJ2lV
海門
161SDT-11000使い:04/03/20 19:55 ID:/v+sCf+2
性能に拘るほどの差は無いような気がします。というかヘッドの耐久性が優れているからと言って
買った中古品のヘッドが磨耗してたりスラッジがこびり付いていたりしない保証は無いわけで。
使った所感としてはどこも一長一短なので、お好きなところをどぞーとしか言えないわけで。

以下やる気の無いレビュー


Seagate(Certance)・・・スペックは可もなく不可もなく。ベゼルが黒しか見かけない、白ベゼル売ってくれ。
              Seagate当時の日本支社はやる気ナッシングだった。と言うかSeagate自体テープ部門真面目にやる気無かったらしい。
              
SONY・・・速度がちょっぴり速い。しかし2時間が1時間59分になったところで体感に差は無い。マラソンじゃないんだし。
      ややメディアを選ぶ傾向あり。とりあえずSONY製テープ食わせてれば大人しい。音も割りと静か

HP・・・フロントベゼルのデザインが結構アクが強いので目立つ。うるさいと聞くけどうちでは静か。PCが爆音なのでかき消されているだけなんだけど。
    OBDRはHP製品じゃないと使えないみたい              
162159:04/03/20 20:25 ID:NE7E+Eo4
>>160
>>161
レス感謝です。
判りました、オクで比較的多いSeagateを購入してみます。
ありがとうございました。
163SDT-11000使い改めSDX-500C使い:04/03/22 23:26 ID:vwGSG2t4
SDX-500C3台ゲット完了!DDSからAITにデータ移行中・・・…
数えたらDDS4だけで100本以上あった。当分終わらんね、これ
164不明なデバイスさん:04/03/23 03:34 ID:D19hElPy
>>163
おめ〜 AIT は、8mm の大きさで容量あるから使いやすいんだよな。
でも、100本以上か・・・ ジャムらないといいね。 がんばれ!
165不明なデバイスさん:04/03/23 23:35 ID:IkMX5JP3
>>163
3台って・・・まとめて入手?

>>164
8mmのEXB-8900あるけどメディアが糞高いわ、
接続がSEだわで散々だったりする。
でも液晶が格好ええんだわ、これが。
166不明なデバイスさん:04/03/24 16:07 ID:ZYjWrT21
AIT-2ドライブ出てるけど買いかな〜?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d45964235
167不明なデバイスさん:04/03/24 16:16 ID:ZYjWrT21
ついでに、これって只のDDS4ドライブだよね、一瞬マルチドライブかと思った。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h9032227
168不明なデバイスさん:04/03/24 16:57 ID:ZYjWrT21
すいません教えてもらえませんか?

SeagateのSTD2401LWを手に入れたのですが↓この設定についてなのですが。
Media-recognition system (switch 3)
メディア-認識システム(スイッチ3)
The media-recognition system allows the drive to determine whether a given tape cartridge
conforms to the DDS tape standard. Use of non-DDS media may appear to give satisfactory results,
but the inferior specifications of such media can cause data-integrity problems.
Switch 3 enables or disables the media-recognition system (MRS). If switch 3 is ON (the default setting),
the drive reads and writes to MRS media and reads from but does not write to non-MRS media.
If switch 3 is OFF, the drive reads or writes both MRS and non-MRS media.
そのメディア-認識システムは、ドライブが与えられたテープ・カートリッジがDDSテープ標準に従うかどうかを
決定することを可能にします。非DDSメディアの使用は、満足な結果を与えるようかもしれません、しかし、
このようなメディアの劣っている仕様は、データ保全性問題を引き起こしかねないです。
スイッチ3が可能にするかまたは無効にしますそのメディア-認識システム(MRS)。
もしスイッチ3がオンなら(デフォルトの設定)、ドライブがメディア夫人と読書に読んで書きますからしかし、
非婦人メディアに書きません。もしスイッチ3がオフなら、ドライブは、婦人および非婦人メディアの両方を読むかまたは書きます。

このスイッチをオフにすれば普通のDATメディアも使えるのでしょうか?
また、120分テープ使用時の容量はどの位なのかわかる方いますか?
よろしくご教授ください。
169不明なデバイスさん:04/03/24 18:33 ID:tC5OxfbY
>>166
俺は値段的に買いじゃないと思うけど。
>>167
俺も久しぶりの DAT72 だと思ったけど、単に出品者の知識不足だね。
それに踊らされて入札してると思われる輩がたくさんいるな。
>>168
確かに使えるけど最大容量はわからん。Maxell 60 分に 2 G は入った。
170不明なデバイスさん:04/03/24 19:54 ID:ZYjWrT21
>>169
レス感謝です。
>>俺は値段的に買いじゃないと思うけど。
なんか見た目が綺麗なので悪くないかな〜て思ったんですが。

>>確かに使えるけど最大容量はわからん。Maxell 60 分に 2 G は入った。
そうですか、だとすると180分メディアだと6G位ですかね。
余り必要のないデータのバックアップにつかってみようか。
171不明なデバイスさん:04/03/24 20:01 ID:tC5OxfbY
>>170
この前、内蔵だけど AIT3 を4万以下で落としたんだよね・・・

> そうですか、だとすると180分メディアだと6G位ですかね。
いやいや、60 分 が 2 GB っていうのは最大容量じゃないからもっと入ると思うぞ。
172不明なデバイスさん:04/03/24 21:03 ID:hqqWXStR
>>171
ヤフオク?AIT3の出品あったっけ?まめにチェック入れてるけど見かけたこと無いよ
173不明なデバイスさん:04/03/24 21:07 ID:tC5OxfbY
>>172
先月の話だよ。0:00 ごろに出てきて 2:00 に発見。即希望落札価格で落とした。
174SDX-500C使い:04/03/24 23:32 ID:oQT2Cife
AIT3の容量は魅力ですがメディア代を考えるとランニングコストが今ひとつ。
DDSからAIT2に移行するためのメディア代だけで新品ドライブが買えそうな今日この頃。
一本5000位で売ってないものか
175不明なデバイスさん:04/03/24 23:44 ID:tC5OxfbY
>>174
確かにメディア代がね・・・ やっぱり、ヤクオフで 5 本 5000 円くらいでゲットしたので、今はそれで凌いでる。
バックアップしたいドライブ(というか、パーティション)ごとにドライブを分けているので、基本的には
DDS4 オートローダ使用。単発ドライブと違って、クリーニングを自動でできるから良いね。
176不明なデバイスさん:04/03/25 00:01 ID:2RayZ0fR
イメーションAIT-2、\8560なら安いかな?
177不明なデバイスさん:04/03/25 00:11 ID:hQMrxxvA

 妄 想 列 車 が 激 走 中 ・・・
178不明なデバイスさん:04/03/25 01:02 ID:6plSqS7w
>>176
それって AIT3 の値段じゃない?
179不明なデバイスさん:04/03/25 01:12 ID:6plSqS7w
>>177
確かに妄想だった・・・
落札履歴見たら、メディア 4 本で 3,000 円。1本は >>176 の値段で、阪通から購入。
180不明なデバイスさん:04/03/25 02:58 ID:2RayZ0fR
>>178
安い店教えて。
181不明なデバイスさん:04/03/25 03:49 ID:6plSqS7w
>>180
179 を参照してね。。

ところで >>167 のドライブだけど、今までの出品数を考えると無知では通らないなぁ・・・
説明文は、Dell のホームページをコピーしただけみたいだな。Travan の記述まである。
過去の SDT-9000 の出品でも、なんか間違えたみたいだし。
とはいえ、クレームついたらすぐに対応しそうな人だから大丈夫かね。
関係ないけど、PV 100T DDS4 の 最新 firmware は純正 Certance の 8240 よりちょっと新しい 8250 なのだ。
182不明なデバイスさん:04/03/27 11:42 ID:ir+ZS41V
第5世代DDSがでてたなんて知らなかったよ<DAT72

テープはDDS5専用のがあるみたいだが、アスクルのカタログに載ってたかな・・・。


http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2003/11/13/540.html

松下寿電子工業、DAT72ドライブを出荷開始
松下寿電子工業株式会社は11月12日、DAT72対応ドライブを米Certanceと共同開発し、
生産出荷を開始したと発表した。日本国内市場へは、松下電器産業株式会社を通じて販売する。
今回新たに出荷が開始されたのは、DDS4に続く第5世代のDDSテープドライブとなるもの。
DDS4では圧縮時最大40GB(非圧縮時20GB)の容量であったが、DAT72では同72GB(非圧縮時36GB)まで高容量化。
加えて、従来のDDS3/4のテープも読み書きが可能な下位互換性も持たせ、過去の資産も利用できるようにした。
筐体は防じんのために、テープカートリッジ挿抜部分を除き、完全密封構造を採用している。
また同社では、2004年前半をめどに、オートローダー製品の出荷も予定しているという。

183SDX-500C使い:04/03/27 20:19 ID:Hk9s1GXG
S○NYがDDSから手を引いたので『DDS5』じゃなくて『DAT72』なんだとか。
DDSという呼称はS○NYのパテントらしい。
そしてDDSから手を引いて注力したはずのAIT第四世代はいまだ出ず・・・…
ロードマップにはAIT-6まで載っているけど本当に出る?出す気ある?
S-AITなんて個人に手出せないような値段の商品作ってる場合じゃないだろ!と矛盾したことを言ってみるテスツ
184不明なデバイスさん:04/03/28 06:33 ID:2rgKKQe4
>SDX-500CX使い
前から欲しがってたものを入手できたので、原価(\2,000くらい)で譲れるがどうする?
185不明なデバイスさん:04/03/28 06:33 ID:2rgKKQe4
あれ・・・ sage
186不明なデバイスさん:04/03/28 06:34 ID:2rgKKQe4
それにしても例の出品はどんどん値を上げてるな・・・
187SDX-500C使い:04/03/28 08:50 ID:8eGQodBh
内蔵型は39800で入札なし。やはり外付けのほうが人気なのでしょうかね(私は内蔵派)
ところで譲ってもらえるのは何でしょう?
188不明なデバイスさん:04/03/28 09:13 ID:2rgKKQe4
>>187
俺は内蔵を好きな箱に入れる派。
入手したのは Certance DDS4 用の 5.25" white bezel
189不明なデバイスさん:04/03/28 09:24 ID:2rgKKQe4
>>188
買値はもっと安いけど、送料が高いのよ・・・ ほかの物とまとめ買いして、やっとこの位の値段。
190SDX-500C使い:04/03/28 09:50 ID:8eGQodBh
それはぜひ譲って欲しいです。捨てメアドですが晒しときますので連絡ヨロシク
値段は海外から購入の手間隙を考えれば高杉と言うことも無いかと。
191不明なデバイスさん:04/03/28 10:27 ID:2rgKKQe4
メール送ったよ。
ちなみに俺は 3.5 x 2 黒外箱に黒ベゼル AIT3 と DDS4 入れてるのだ。
192SDX-500C使い:04/03/28 10:53 ID:z8d+6yi0
メール確認しました。以後の連絡はメールにて
193不明なデバイスさん:04/03/31 01:09 ID:3wI2T3Vq
194不明なデバイスさん:04/03/31 01:54 ID:4QciXLru
>>182
DAT72は一昨年から話が出てるし、去年にプレスリリースしてる。
来年には次の6th Genが出る予定。ネイティブで80GB。さしずめDAT160
といったところか。
テープはDAT72の170mmより短い150mmだけど、Wide Tapeになる
らしい。下のURLのRoadmapを見れ。

http://www.datmgm.com/
195不明なデバイスさん:04/03/31 02:42 ID:3wI2T3Vq
>>194
すでに Certance から DAT72 の Autoloader が出荷されてるよね。
$2,000 前後だから買えない値段じゃないけど、メディアがなぁ・・・

それにしても、日本では Certance (Seagate) の Autoloader って全然見かけないよね。
HP がほとんどで、SONY をたまに見かけるくらい。
196不明なデバイスさん:04/03/31 17:38 ID:5chtUhXy
>194
wide tape って... 結局 DAT コンパチな形状,という
超基本形を放棄するってことですかね.

まあ,HDD に対する容量がどうにもならない現状で
あの大きさは命取りだとは思うけど...
そうすると AIT 対抗規格という位置づけになるのかな...
にしては容量小さめか.
197不明なデバイスさん:04/03/31 18:52 ID:DgEc/cmy
BackupExec9.1からdellのPowerVault122T DLT VS80を使ったら
スループット4MB/分だって設定間違ったの?
サポート電話しても諦めてくださいモードだったし...
dellってこんなもん?
198SDX-500C使い:04/03/31 21:44 ID:+9gwkexI
>>197
Dellはあちこちで目にする評判はいいみたいですが私はろくな対応されたことがありません
仕事で結構大量に使ってますけどトラブルのたびにうんざりします。代替品送ってくるのは異様に早いですけどね

それはさておきWeb上のPowerVault122T DLT VS80の仕様によると
・非圧縮時転送レート:3MB/秒(DLT VS80)
・圧縮時転送レート:6MB/秒(DLT VS80)
なのでやはりどこか設定を間違えているか何かではないかと。
まさか/分と/秒を読み間違っているなんてことは・・・…
199不明なデバイスさん:04/04/01 23:16 ID:0s0ZK6aj
確かに爆裂。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e34618539
しかもメディア10本つき、欲し〜
200不明なデバイスさん:04/04/01 23:29 ID:XAJXZx5/
(;´Д`)…
201不明なデバイスさん:04/04/01 23:59 ID:HfTv5JJr
>>199
だいぶ安くなったな・・・ 売れないんだろうな。

もっと現実的なところで爆裂。。 落とすつもりが寝過ごした・・・ OTZ
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17816589
202不明なデバイスさん:04/04/02 00:05 ID:aWzjGV7x
DDS4のテープが7本500円は安いなぁ。

DDS4にダイレクトに録画するビデオデッキが欲しくなるくらいだ。
203不明なデバイスさん:04/04/02 00:37 ID:2xfZA3cg
>>202
お、わかりやすいな、それ。
関係ないが、DDS ドライブでオーディオ扱えるドライブあるんだから、8mm ドライブで映像扱えると楽しいのにな。

それにしても、俺の物になるはずだったのに・・・ 変な時間に寝るんじゃなかったよ。
204不明なデバイスさん:04/04/02 13:15 ID:S6Qo02W/
>>203
ごめんなさい、自分が落としました。
205不明なデバイスさん:04/04/02 13:20 ID:2xfZA3cg
>>204
w おめ〜 俺もずっとチェックしてたんだよね。3日前くらいに入札あったから
逆に出品取り消しはないな・・・ って、安心してた。。が、寝過ごした。。
っていうか、出品者の人、寂しそうじゃなかった? たしか、送料込みだったような気がするし。
206不明なデバイスさん:04/04/02 13:29 ID:S6Qo02W/
>>205
まだ連絡こない、このまま逃げたりしないだろうな・・・
207不明なデバイスさん:04/04/02 14:16 ID:2xfZA3cg
>>206
まだ一日たってないしまだその心配は早いでしょ。 まあ、出品者はショックで立ち直れないだろうけどw
とりあえず俺は立ち直ったぞ。 ここの住人ということで、なんとなく諦めがついた。
208不明なデバイスさん:04/04/02 17:10 ID:VyFpWZFy
>>204
送料ぐらい出してやれば?
209不明なデバイスさん:04/04/02 20:14 ID:S6Qo02W/
>>208
そうですね、このままじゃ余りに気の毒で・・・
自分としては5000円位なら出してもいいんだけど。
210不明なデバイスさん:04/04/02 20:20 ID:aWzjGV7x
さすがに5千円は出し過ぎかと。
どんな環境で保管されていたのか、わからないので。

#そんな俺も、自宅で使う分はヤフオクで調達してるけど。
211SDX-500C使い:04/04/02 20:28 ID:I4Z9isIJ
あんがい出品者もここの住人だったりしてね。
212不明なデバイスさん:04/04/02 20:29 ID:S6Qo02W/
>>210
>>さすがに5千円は出し過ぎかと。
そうですか、地方在住なので近い店で買えないから適正価格しらないんです。

通販だと、パソQのDDS4 5本\14,805が自分で探した最安値なんだけど、他に安い通販の店あります?
213212:04/04/02 20:31 ID:S6Qo02W/
ごめん10本の間違いだった。
214210:04/04/02 20:35 ID:aWzjGV7x
F商会で、10本16500円なので、そのくらいが適正かと。
ただし、これは正規ルートでの話。

俺は、DATのテープは寝かしてはいけない、と叩き込まれた口なんで、ちょっと厳しい。
215201:04/04/02 21:36 ID:2xfZA3cg
お〜、寝てる間に なんか盛り上がったみたいだな。

普通に買うなら、AIT の話題の時にも書いたけど、阪本通商が安いぞ。
Fujifilm DG4-150 \1,313
Imation DDS-150 \1,334

たくさん買うなら、Biddersショップ
ttp://www.bidders.co.jp/item/27998732
FUJIFILM DG4150 100巻パック 126,147円
↑「お一人様10個まで購入できます」らしいw

どちらにしても物流の時点でどんな扱いされてるかわからんし、どこで買っても微妙だよね。
製造年月や賞味期限が書いてあれば少しは参考になるのに。

さて、そろそろ連絡あったのかな?
216不明なデバイスさん:04/04/02 21:46 ID:S6Qo02W/
>>215
連絡きた、というより自分からした、その結果(遅くなったお詫びと落札金額と手数料を考え、
頂かないと考えています。どうぞお納めください。)と返事が来ました。

あまりに可哀想なので(品代と送料ははらいます)と返事をしたところです。
217201:04/04/02 22:48 ID:2xfZA3cg
>>216
(*_*) それは払ったほうがすっきりするよな。連絡が遅れてるわけじゃないし。
まあ、その様子だと出品者殿は自暴自棄になっておられる・・・
4桁くらいお布施してあげれば少しは立ち直れるかも。ナムー
218201:04/04/02 22:49 ID:2xfZA3cg
>>217
> 連絡が遅れてるわけじゃないし。
抜けた。→ そこまで責任取るほど、連絡が遅れてるわけじゃないし。
219不明なデバイスさん:04/04/03 02:21 ID:qAuGjbv9
500円て普通は一本の値段だなぁ
>204
オメ!
220不明なデバイスさん:04/04/05 19:07 ID:eayd6PLV
221不明なデバイスさん:04/04/05 19:41 ID:zvouZwrb
>>220
・・・そっとしておいてやれ。
222不明なデバイスさん:04/04/05 22:18 ID:eayd6PLV
>>221
御意
223不明なデバイスさん:04/04/06 15:30 ID:Cb7Wbg0s
224SDX-500C使い:04/04/07 22:00 ID:fFoNoQyY
ORBみたい。
メディアも規格も寿命短そうだ。
225不明なデバイスさん:04/04/09 12:49 ID:ytXYPmGi
2001FPスレにID:Dltがいた

435 名前:不明なデバイスさん 投稿日:04/04/08 02:12 ID:DltK1SHZ
226不明なデバイスさん:04/04/09 21:29 ID:3Sr6Tpov
今更ですが>95のソフトがXPで使えました

環境
ドライブ HP H5683A(DDS4)
OS WindowsXP

最初使おうとしたらバージョンが違うと言われ
メニューからテープのフォーマットをしたら正常に終了
MSbackupよりも動作が軽いのでちょいと気に入った
227226:04/04/09 21:31 ID:3Sr6Tpov
追記
SCSI Adaptec AHA-2940U2W
228226:04/04/11 02:36 ID:MC4hKQlK
と思ったがなんか遅いような
156Mbyte/分なんですがこんなもんでしょうか
メディアはDDS4です
229不明なデバイスさん:04/04/11 10:39 ID:Uxx1RW+z
そのソフトの性能もあるし、DOS みたいなシングルタスクでバックアップしない限り
I/O は遅くなる。そんなもんなのかは、そのソフト次第。
ところで、終息してるソフト使うと後で読み込めなくなるかもよ。
個人でオートローダなら Tapeware が値段的にお勧めだけど、C5683A なら、
素直に MS-Backup 使った方がよいんじゃない?
230不明なデバイスさん:04/04/11 18:57 ID:MfUnI8yy
BackupexecやARCserveは?
231不明なデバイスさん:04/04/11 19:33 ID:Uxx1RW+z
>>230
値段が高すぎるし SQL とかいらんサービス動くし、あまりお勧めは・・・
という自分は使っているがw
232不明なデバイスさん:04/04/12 02:37 ID:JWocb8Eh
>229
>ところで、終息してるソフト使うと後で読み込めなくなるかもよ。
確かにそうですね
ただXPに変えたらバックアップユーティリティからDDSにアクセスできなくなりまして
バックアップ先にDDS4を指定すると「メディアが見つからん」と跳ねられる
ドライブがいかれたかと思って>95のソフトを試したらちゃんと動く、と
NortonGhostでも買って来て試してみようかと思います
バックアップユーティリティで使えない理由がなんだか分かる方いますかね?
233不明なデバイスさん:04/04/12 10:30 ID:P+96SVBy
>>232
DDS のドライバはちゃんと読み込まれてるんだよね?
↓起動して、設定が変になってないか見てみる!
%systemroot%\system32\ntmsmgr.msc
234不明なデバイスさん:04/04/12 22:21 ID:P+96SVBy
かなり危険なので、勘違いして入札しないように・・・
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d46614547
給料ぶっ飛ぶぞw
235不明なデバイスさん:04/04/12 22:22 ID:P+96SVBy
>>234
給料は言いすぎた。バイト代だ。
236不明なデバイスさん:04/04/12 23:18 ID:JWocb8Eh
>233
ドライブは認識されてますがメディアプールで不明となってます
とりあえずcygwinでtar試してみます…
237SDX-500C使い:04/04/12 23:19 ID:4GA0qgB/
最低落札価格設定してるとこから見て、大して安かないと思われ
238不明なデバイスさん:04/04/12 23:26 ID:P+96SVBy
>>237
すでに入札してる人は、勘違いかなぁ・・・ IV ならまだしも・・・

>>233
ドライバが変じゃないか? ドライブはなんだ?
Tapeware のトライアル版とか、他のバックアップソフト入れた名残があるとか?
239不明なデバイスさん:04/04/12 23:37 ID:P+96SVBy
なかなか、見応えがあったな〜 最後は押し出しw
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=g18524749&typ=log

でも、↓が終了してすぐに↑が出てきたから、またすぐに出品の可能性も。。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g18288527
240不明なデバイスさん:04/04/13 01:54 ID:QcxMGUsZ
>>234
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d46614547
>お支払い金額=落札金額×20巻分となります。
>ばら売りは出来ません。

落札金額の何倍かで取引するのは規約違反だよね。
ヤフーに削除されてしまえ
241不明なデバイスさん:04/04/13 09:46 ID:VWlLFl1J
アキバオヤジだっけ?
242不明なデバイスさん:04/04/13 10:27 ID:6bql60s5
>>241
ソレダ!
243不明なデバイスさん:04/04/13 12:50 ID:6bql60s5
>>239
案の定とはこのことなり。。 しかも、調子に乗ってるしw
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g18873223
244不明なデバイスさん:04/04/13 13:17 ID:KVRcaX4f
テープの対抗製品登場

HDDとテープの"いいとこ取り" - 米Iomegaが「REVドライブ」発売
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/04/13/003.html


結局ZipみたいにIomegaの独占状態になって普及しないかも…
245不明なデバイスさん:04/04/13 18:19 ID:6bql60s5
>>244
もしかして >>223 のことかい?
どちらにしても HDD にしか見えん・・・
246不明なデバイスさん:04/04/15 10:41 ID:xpEHIiJE
20/40GB Travan 40向けメディアだと、4546円が最安値かな?
247不明なデバイスさん:04/04/15 11:49 ID:0RX5ZVXr
>>246
正確な値段はわからないけど、そんなもんだと思う。
使い方によるけど、ここは思い切って DDS4 に乗り換えるのが吉だと思う。
最近のクーラーのごとく、買い換えてもすぐに元が取れる。
248246:04/04/15 23:41 ID:PYtSALga
>>247
今週ドライブ導入したばかりなんです(;_
249不明なデバイスさん:04/04/16 13:21 ID:bb0y6R6R
>>248
そか。どういうわけか Travan や Mammoth のメディアは
国内では手に入りにくい、というか全然安くならないんだよね。
防塵なんかは Travan は悪くないから、家庭で使うには
よいんだが・・・
250不明なデバイスさん:04/04/16 23:57 ID:ku8Pbowo
構造上テープが絡まないのは良いんだけどな>TRAVAN

音がうるさいから家庭用に向いてるかというと・・・。
251不明なデバイスさん:04/04/17 02:23 ID:c7SoYlDO
>>250
テープにベルトがかかっているから、ショートシャッフルを繰り返すと
表面がえぐれると思われ。
252不明なデバイスさん:04/04/18 21:14 ID:SjfL9URy
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080836499/

自作板の交換スレに、DDS4のドライブとテープ、AIT-1のドライブを
放出してる人がいる!

メモステもギガイーサも持ってないんで、焼酎でも買ってきて
交換してもらおうかな〜。

AIT-1はちょっと中途半端かも
253不明なデバイスさん:04/04/21 19:32 ID:i57I8kIb
254不明なデバイスさん:04/04/24 20:39 ID:VxYTzNq/
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f20520223

目が痛くなるような糞な配色と偉そうな物言いの割りに何も知らん阿呆ぶりに藁タ
どう見ても出品している商品をろくに知らないのに何をテストしたのかと小一時間(ry
255不明なデバイスさん:04/04/24 20:53 ID:pxjepJXM
中古屋なんて、所詮、その程度。

消耗により交換して捨てるゴミに値段付けて売ってる、ひどい連中だ。
メーカーの診断ソフトでエラー出てても、「動作チェック済みの良品です」とか言う。

真剣に相手するだけ損です。
256不明なデバイスさん:04/04/24 21:07 ID:ihMUAuIf
>>254
前にそいつと取引きをしたが、一方的な思いこみのデンパ野郎

最初は親切かと思ったが、一皮捲ればキツかった、痛かった・・・ ┐('〜`;)┌
257不明なデバイスさん:04/04/25 03:24 ID:PY4kiT3g
VXA-1 のメディア買えるところ知らない?
258不明なデバイスさん:04/04/27 15:44 ID:AAbxeBIY
DDS-3 24x6 オートローダ 新品祭 いそげ!
259不明なデバイスさん:04/04/28 09:27 ID:mFCunk1V
>>199
もう、買える値段だぞ。いけ!

まだ >>258 祭りやってるぞ。在庫たくさんあるのかな。
260不明なデバイスさん:04/04/30 10:43 ID:bgjcj2/B
どこで?
261不明なデバイスさん:04/04/30 20:34 ID:tHXbW4Xt
>>260
オークション だよ。まだ在庫あるらしく、出品されてるぞ。
と思ったら、もう消えてる・・・ 昨日の夜で売れてしまったみたい。
たぶん、連休中〜明けには出品されると思われ。
直リンは迷惑かもしれないので避けておく。
262260:04/05/01 13:16 ID:aM5bLb9M
>>261
サンクス。
休み中、見てみるよ。
263不明なデバイスさん:04/05/02 19:05 ID:TPwifqrn
>>262
最後の出品のとき、5月6日以降の発送って書いてあった。
いつもなら次の日に品物が到着するくらい対応がいい人だから
それまでは出品がないかも。
264不明なデバイスさん:04/05/03 22:03 ID:3qBRR0IM
>>262
キター
265242:04/05/03 23:53 ID:pfbdI88w
オクにて確認。
DDS3のテープは手元に10本あるから、余裕で回せるなぁ。

あと、富士通のGP5-DT401用の5インチベイ取り付け金具売ってるとこないですか?
266260:04/05/03 23:54 ID:pfbdI88w
↑名前欄、間違えた。。。260です。
267264:04/05/04 00:27 ID:c0q+yw5I
>>265
見つかったのかな? 俺が行ってるのは外付けの即決があるやつだけど。
まあ、違っても希望のものがあったらなよいけどね!
ところで、GP5-DT401 って HP DDS4 3.5インチってこと?
268264:04/05/04 00:32 ID:c0q+yw5I
つづき
なかなか見つからないよね。
俺も欲しかったことがあるんだけど、結局なくてマウンタつきの DDS1 の安いドライブを
オークションで落札して取り外した。
269260:04/05/04 13:58 ID:QlgEANZo
>>267
そうです。HP DDS4のドライブで、3.5インチベイに取り付けできる状態のを
入手したんですが、5インチベイに取り付けたくて取付金具を探してるんです。
保守部品で入手しようかと思ったんですが、金具だけの品番は無いらしく、
どこかで入手できないモノかと。。。
270264:04/05/05 05:11 ID:gIdJDTdX
>>269
268 にも書いたとおりで、なかなかないんだよね。
>>268 の方法がいいとおもうんだけど。
あとは、やっぱり アキバ か ヤクオフ くらいしかないけど、5 インチのジャンクを買って
ベゼル を付け替えるのも手だよね。
俺は入手できなかったけど、5インチベゼルの型番は C1533-60210 だよ。

何度も出てるけど Certance と SONY は手に入れることができるんだけどねぇ。
271不明なデバイスさん:04/05/06 11:46 ID:W9eW+e90
↓ 犯罪の香り
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/67428415
新規・1円スタート・↓のコピー

コピー元。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c54697560

ついに テープカテ にまで魔の手が・・・
272不明なデバイスさん:04/05/06 11:52 ID:W9eW+e90
って、書き込んだ途端に終了したよ。ID も適当だし、犯罪確定だ。
273不明なデバイスさん:04/05/06 11:58 ID:W9eW+e90
一応、通報しておきました。
274不明なデバイスさん:04/05/07 02:40 ID:QVXLV8io
MS04-011(835732)でDLT(テープ)を使っていると起動しない
http://support.microsoft.com/?kbid=841382
275不明なデバイスさん:04/05/07 10:47 ID:QJtLQ4BP
 これ買えた人、どれぐらいいるのかな?

 DDS3 オートローダー(新古品) \14,800-
 DDS4 DAT(新古品) \6,980-

 ttp://shoppcs.net/cgi-bin/goodslist.cgi?this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000009&sort=

 これで、ようやく忌まわしのTravanから脱却できます。
276不明なデバイスさん:04/05/08 02:13 ID:76lz1UsP
>>275
激安だなぁ。

って、感心すればいいのかな。
277不明なデバイスさん:04/05/11 16:27 ID:XLEPo9Ud
>>275
DDS3 オートローダー(新古品) あと4つあるみたいよ。
278不明なデバイスさん:04/05/11 20:37 ID:v2qA3wWw
>>277
それだったら、絶対 オク に出品されてるほうがいいよ。

安い・新品・テープ5本+クリーニングテープ付き・外付け

それにしてもすごい量の在庫がありそうだな。オクだけで50台くらいいってるよ。
直接の追加とり引き入れたら、かなりの量だぞ。。。
他の出品が値崩れ起こしてる。
279不明なデバイスさん:04/05/13 01:40 ID:LBZgiEpq
Win2kのMSBackUpってオートローダー対応?
280不明なデバイスさん:04/05/13 20:27 ID:wA9UDmyB
>>279
非対応
281不明なデバイスさん:04/05/14 12:53 ID:JK6QnQLc
REVドライブを買った人いないの?
Webをウロチョロしても、評価してる人いなくて。
282不明なデバイスさん:04/05/14 14:04 ID:zbYBGtAj
>>281
VXA なんかにも言えるけど、日本だとメディアが手入れにくいからね・・・
手に入っても定価近かったりして、ランニングコストがかかりすぎる。

逆に言うと、自分がアメリカに住んでたらいろんなドライブ買ってしまいそうで怖い。
283不明なデバイスさん:04/05/15 12:32 ID:vNr6bpkm
>>280
ドライバがあれば動くぞ。HP製集合DATのようにOS標準で付いてくるものも
あれば、メーカが提供する場合もある。
テープの管理はリムーバブル記憶域で行う。使い物になるかどうかは別に
して。
Single SCSI IDドライブ(ローダとドライブはLUNで管理)は使える場合が多い、
Multi SCSI IDドライブ(ローダとドライブが別ID)でもドライバを提供している
メーカはある模様。
284不明なデバイスさん:04/05/15 21:57 ID:7HmvcHM7
>>283
たしかにそうだ。
けど、それで使うと Autoloader ってよりも Manualloader って感じがする。
285SDX-500使い:04/05/15 23:16 ID:UWZROugm
>>281
海のものとも山のものとも知れないので海外通販してまで手に入れよう、使って見ようという気になんねーです
バックアップストレージって結局メディアの入手が容易かどうかが決めてだと最近思わされたので、
手近なところでメディアが入手できないドライブってのはちょっとね
そもそも『テープ』ドライブじゃないんですよね、あれ。だから萌えない

286不明なデバイスさん:04/05/16 02:00 ID:Jrbu5fJ9
REVは海外通販しなくても買える模様
http://www.shop-iomega.com/

だけどテープじゃないのでスレ違い
287不明なデバイスさん:04/05/16 12:59 ID:lVJbhkwl
 皆さんこれってどう? 萌える?
http://amsterd.com/dvstreamer/index.html


288不明なデバイスさん:04/05/16 16:29 ID:ZgVwUgyW
>>287
前に話題になったね。購入のリンク切れてるみたいだけど・・・
ドライバ提供で VERITAS Backup Exec で使えたりしたらかなり萌えるかも。
ファッキン、シンプル!
289不明なデバイスさん:04/05/17 18:27 ID:Tf+rhjek
>>288 販売元です。
開発元に言っておきます。。

# 昨日から急にアクセスが増えたと思ったら
# ここでした。。
290不明なデバイスさん:04/05/17 20:23 ID:yhvdNiPU
>>289
お〜、販売元ですか。
「ファッキン!シンプル!」のところに最大 15 GB ってかいてあるけど、
70 GB って書いたほうがいいんじゃないかな?
お手持ちの DV が DAT72 相当に! みたいなw

特に思いつかないけど、これだけのアプリなんだから DV だけじゃもったいないような気もするな。

それにしても、この スレ にも ROM は結構いるんだな・・・
SDX-500使い、俺、あと2〜3人だと思ってた。
291不明なデバイスさん:04/05/19 22:42 ID:4sfPuCLL
SDT−9000手に入れたけど、SDT−5000と名乗ってるので72を参考にFWを書き換えて見たが…
Windowsのディバイスマネージャーから消え去ったのだが、これは書き換え失敗なのかな?

292不明なデバイスさん:04/05/19 23:15 ID:ZDCme//x
>>291
SCSI BIOS はないの? そこで認識されてないなら、逝っちゃったかも。
返答待つ。
293不明なデバイスさん:04/05/19 23:40 ID:4sfPuCLL
ディバイススキャン等の画面が出てこないんで不明(汗
PC-9821X-B03使ったのが間違いか…。
後で、板変えて確認してみまつ。
294不明なデバイスさん:04/05/19 23:45 ID:ZDCme//x
>>293
それって、旧NEC98系じゃないの? それは・・・
295不明なデバイスさん:04/05/19 23:47 ID:ZDCme//x
じゃなくて Millenium の NEC版か・・・ って、グラフィックカード がなんででてくるんだ!?
296不明なデバイスさん:04/05/19 23:55 ID:4dRUrqWm
>>295
VGA BIOSってことじゃねーの?
NEC版もスイッチでVGA出せるんじゃなかったけ?
297不明なデバイスさん:04/05/20 01:00 ID:7+Xbl3SF
tp://sony.storagesupport.com/dds/sdt_9000.htm
にある、SONY Tape Utilitiesというので、生きてるか確認できると思う。
298不明なデバイスさん:04/05/20 03:20 ID:sG30Rs3q
PC-9821X-B02 の間違いのような気がしてきた。
299不明なデバイスさん:04/05/20 10:48 ID:sG30Rs3q
ところで、ヤフオク DDS-3 Autoloader 最後の 1 台だそうです。
300不明なデバイスさん:04/05/20 10:49 ID:g/g88ia9
>>296
98ネイティブモードの24KHzでVGA出力が出ているのかも。
今じゃ、ほとんど31.5KHzより上しか対応していないから、起動時の画面がディスプレイ
に表示されないのでは?

話かわって、ようやくHP C1557AとCertance(Seagate) Scorpion SP40のセットアップが
終わったところに、Travan AutoLoderが到着。構成、組み直しかzro
301不明なデバイスさん:04/05/20 14:26 ID:sG30Rs3q
>>300
そんな問題があったな。よく、ディスプレイの注意書きに
[PC98 の場合は、起動画面が表示されません」って書いてあったな。

ん? タミネタ外して、68 → 50 ケーブルでつなげるだけじゃないの?
VXA は買わなかったのかな?
302不明なデバイスさん:04/05/20 14:27 ID:sG30Rs3q
お、DDS-3 Autoloader 昼休みで終了。。。
303300:04/05/20 17:44 ID:g/g88ia9
>>301
いえ、いっそC1557Aだけを鯖とは別の筐体に押し込んで、クライアントのバック
アップ専用にしてしまおうかと。鯖のHDDの容量はDDS4だけで充分だし、クライ
アントのバックアップは毎日じゃないから、通電させないで済むし。
(会社の鯖置き場はクリーンルームじゃないから、その方が埃を呼び込まないで
すみそうだし、常時通電にこだわる必要はないもので)

C1557AはW2K標準のNTバックアップだとASPI必須だし、ArcServerはNT版しか
持っていないし、Seagate DDS4はNT標準の4mmdat.sysを受け付けないというと
ころから、もう一度構成を見直そうかと。
304SDX-500使い:04/05/20 22:08 ID:85VzxLZY
>>291
ファーム書き換えに失敗した経験はないのですが、ドライブがSCSI BIOSからもデバイスマネージャーからも
見えなくなるという症例は何度か経験あります。そのときの対処法。

・ドライブからSCSIケーブルと電源ケーブルを抜く。
・ドライブの電源ケーブルをもう一度繋げ直す。
・SCSIケーブルを挿して外して再認識させる。

ソース失念の上記憶違いの可能性もありますが、SONY製のドライブは電源コネクタの抜き差しで
エラーリセットがかかると聞いたか読んだか見たかしたおぼえがあり、この手順で対処してます。
物理的に壊れていなければ大抵これで復旧してくれるので、一度お試しを。
305291:04/05/20 22:57 ID:JLzH4CYo
ぐは、型版間違えたYO(汗>B02Lですた

板変えたら、変えたで、板自体の認識がおかしいw>SC−UPCI
変なところではまっちまったぜ(汗

>>304
thx、やって見るよ。

結果はまた明後日にでもw
306291:04/05/22 00:42 ID:+kF2RwFP
色々試した結果、メインマシンでは埒が明かないことが判明したので
サブマシンでやった所、あっさり書き換え終了(汗
DOSレベルで、メインマシンのM/B(P4P800-DX)とSCSI板の相性が悪かった模様。
窓上では問題ないのになぁ(汗
お騒がせしますた。
307不明なデバイスさん:04/05/23 05:10 ID:YzrPLDVZ
DDS4の媒体ってDDS3とか4の区別する穴をテープで塞げば
DDS3相当として使える?
308不明なデバイスさん:04/05/23 20:47 ID:cl93Nl7b
テスト
309不明なデバイスさん:04/05/23 20:47 ID:cl93Nl7b
テスト
310不明なデバイスさん:04/05/23 21:04 ID:ItF9HdX7
10年前、高校のパソコン室にテープドライブが置いてあった。
…何に使うのかと思った。
311不明なデバイスさん:04/05/24 00:08 ID:TbIxDbgW
漏れが高校の時、図書室の貸し出しコンピュータは、カセットテープだった。
312不明なデバイスさん:04/05/24 10:55 ID:0PwZSELE
うちの会社でDDS4は5本で1週、LTOは1ヶ月31本のローテーションで毎日バックアップ。
が、DDS4のテープは相当使い回してるらしく、古いものだとテープ名が「01/02/xx」って・・・
その鯖は6月で入れ替えなのでどうでもいいのですが。

別の鯖に付いてるLTOは、以下のFAQを見る限り相当長持ちするようですが、
使用されている方いらっしゃいましたら、どれくらいでカートリッジ交換なさったか
参考までに教えていただけないでしょうか。

http://storage-system.fujitsu.com/jp/products/tape/lt130/faq/#id6
313不明なデバイスさん:04/05/24 11:50 ID:+rcIntjW
>>312
耐久性をお調べいたしますので、とりあえず LTO ドライブを私宛に送ってください。
314不明なデバイスさん:04/05/24 12:45 ID:0PwZSELE
>313
そんなエサで俺様が釣られるかクm(ry

・・・なんか警告出るまで放置プレイだな。
315不明なデバイスさん:04/05/24 18:40 ID:qfDk1+Ce
http://www.express.nec.co.jp/care/option/N8151-12BC/N8151-12BC.pdf

SDT-9000のNEC日本語マニュアル。

さーて ジャンク品だけど動くかなー。
316不明なデバイスさん:04/05/25 16:50 ID:lwvWqCEr
おまえら、個人でテープ使って何保存してるんだよ?
317不明なデバイスさん:04/05/25 21:31 ID:Y9WjyRru
某P2PソフトでDLした物をUltriumで保存w
318不明なデバイスさん:04/05/25 22:32 ID:lwvWqCEr
でなに。ランニングコストなど安上がりになるわけ?
319不明なデバイスさん:04/05/25 23:23 ID:Oj0X5j0J
HDDだとバックアップにならん
光学ディスクは容量が少なすぎてめんどい

こうなるとテープしかない
とは言っても漏れはDDS4だけどね
ブルーレイが普及すれば乗り換えるかもなぁ
320不明なデバイスさん:04/05/25 23:40 ID:XYmfbWFE
DDS4も容量とスピードがなぁ・・・。
テープのビット単価では、LTOと変らないくらいだけど、LTOはドライブが高すぎ。
321不明なデバイスさん:04/05/26 00:10 ID:uWLth1IT
俺も最近手持ちのCDをバックアップするメディア検討して、テープも候補のひとつには
したんだけどさ。
あまり安くなさそうなんでやめた。
時間も喰うし、数十年後に読み込みできる環境を揃えるのが大変そうで。
5インチ円盤なら下位互換取りそうなのとメディア単価も見込みで安くなりそうなので、
DVDにしようと決めたんだけどさ。

まあわかるけどね。何となく面白いというのは。
やっぱ皆さん、歴史小説とか囲碁将棋とか好きなタイプ?w
322不明なデバイスさん:04/05/26 06:35 ID:K1ApLLcg
>>321
ぶっちゃけ、DVDは遅いし容量が少な過ぎ
323不明なデバイスさん:04/05/26 09:51 ID:jDidWjyd
テープも遅いじゃん。
容量は結構あるけど、転写の心配もあるしぃ。
324不明なデバイスさん:04/05/26 16:21 ID:K1ApLLcg
ん? DDSやDLTは遅いけど LTOとかだと30MB/sぐらい出るから
ハードディスクの転送速度と変わらないよ。
325不明なデバイスさん:04/05/26 16:59 ID:jDidWjyd
LTOはドライブが高すぎだよー。
326不明なデバイスさん:04/05/26 18:30 ID:gxf9UgaS
Vdat
ttp://homepages.compuserve.de/eungemach/main.html

誰かこのソフトWin2000で動かしてる人います?
AudioのDATをDDSのドライブで高速に吸い出すソフトなんだけど、
Demo版DLして見たんだけど、DDSを認識するとかしないとか以前に、
Win2000だと、ソフトすら起動しない。
PC数台で試した見たけど全滅。
Win98SEなら起動するんだけど...。
いまさらこれだけのためにOS再インストするのは鬱。
どなたかお知恵を下さい。
327不明なデバイスさん:04/05/26 22:27 ID:XGUIBUzC
>>326
XP では普通に動くけど・・・ TigerMPX にて。
ただ、DatDeck も動いてたりするから、あてにならんかも。。
328不明なデバイスさん:04/05/27 00:33 ID:olIyg/Sg
>>326
ASPIまわりかなぁ。

Windows2000でASPI使ったら、サンプル通り書いても、うまくいかなくて、
素直にWindows2000で標準になってるSPTI使って書いたら、動いたことある。
329不明なデバイスさん:04/05/27 04:10 ID:5Bz5xUcM
なんか不思議なオク。
ずっと放置だったのに、一人入札したら競るやつが出てくるんだな。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h12090687
そこまではよくある話だが、最初に入札した人は、前回終了直後の入札なんだよな・・・
330326@TSL-10000とも格闘中:04/05/27 16:30 ID:0zLim2rb
>>327
>>328

レスサンクス

>>327
スイマセン
DatDeck ってなんでしょう?(汗汗
PCとリモートでつながるDATでっき?

XPではチェックしてませんでした。
(XPが身の回りに無いので何ともしがたいのですが)
DEMO版じゃなくて、正規版を購入したのでしょうか?
使い勝手とかどうです?

>>328
SCSIカードが一切刺さってないWin2000でも一切起動しなかったのですが、
ASPIって関係してくるのでしょうか?
ちと悩み中。

素直にXPいれようかしらん。
331326@TSL-10000とも格闘中:04/05/27 19:03 ID:0zLim2rb
DatDeckって
ttp://www.zianet.com/jgray/dat/vbsource.html
これのことですね。
---
その後
vdat DatDeck ともに起動しました。

AHA-2940UWを刺して
ttp://www.zianet.com/jgray/dat/vbsource.html
のページの
ASPISDK.exe をインストール
ASPIchk.exe でチェック。うまくインストされてる模様。

再起動後無事 ソフトウェアが起動しました。
そう考えるとvdatのページあんまり親切じゃないですね。
レス下さったかた、ありがとうございました。
332不明なデバイスさん:04/05/27 23:47 ID:5Bz5xUcM
>>331
お〜、よかったね。。
まあ、VDAT はシェアウェアとはいえ、個人で趣味みたいなもんでしょ。
とはいえ、この手のソフトウェアは、ほとんど選択肢がないから結構儲かってるのかね。
Audio 使える DDS ドライブって触れ込みで、ヤクオフの出品にもあるしね。。
まあ、出品は基本的に特定のある人だけだが。

この前、違う人が出品してたな。。俺もしてみようかな
なぜか Audio 扱えるドライブを 10台以上持ってるんだよね・・・
333不明なデバイスさん:04/05/28 04:15 ID:kQoCwAgv
つーかさ、シェアウェアならSPTI使え、と思うよ。
NT系のSCSIのプログラミングの基本なんだから。

ASPIを使ったDDSドライブでのDAT読み書きは、サンプルがWebに落ちてるから、
それを元に作ってるのかなぁ。でも、ASPIは既にレガシーなわけで・・・。
334不明なデバイスさん:04/05/28 11:09 ID:/g6seHZg
>>333
アイコンも標準から変更してないくらいだからね・・・

332 ← 支離滅裂だな。
335不明なデバイスさん:04/05/31 10:46 ID:MXruchLo
DDS4のSTD2401LWを使ってるんですが
クリーニングランプ頻繁に点灯するようになったら
もう終わりでしょうか?
336不明なデバイスさん:04/05/31 19:28 ID:tyWCnbcM
きちんとクリーニングしてる?
使用回数過ぎたクリーニングテープは効果無いよ。
337不明なデバイスさん:04/05/31 20:06 ID:MXruchLo
テープは全て新品なんですよ。
それにバックアップ中にビィィン。ビィィン。ビィィン。ビィィン・・・キュイィィィィィィン(モータ音っぽい)とか言うし。
338不明なデバイスさん:04/06/04 11:47 ID:JlsrUg17
>>337
STD2401LWだったら、バックアップ中は、キュイィィィィィィィィィィィィィィィの高周波音がでている。
339不明なデバイスさん:04/06/04 13:39 ID:7QxpD6nE
キュィィィィィィンってのは分かるんだけど、
まるでブザーのようなビィィンが気がかりで。
ていうかバックアップが失敗しまくるので捨てます・・・。
340不明なデバイスさん:04/06/04 15:03 ID:cIdVRi1v
自信があれば、開けていじれば直りそうだけど、
そもそも信頼性が必要な機器だから、捨てるのが吉かもね。
最近は、ヤクオフに質のいいのが安価で ゴロゴロ 転がってるし。
341SDX-500使い:04/06/04 22:17 ID:TnGfzvCy
仮に開けたところでどこが異常な部分なのか切り分けできなければ無意味ですよ。
はっきり見てわかる故障ばかりじゃありませんから。
新しい子を見つけたほうが良いでしょう。
342不明なデバイスさん:04/06/05 02:10 ID:v4SU6Gws
TurboLinux 10Fで、DAT72が動きました。
ちょっとうれしい。
343不明なデバイスさん:04/06/07 12:49 ID:z26u4HoC
ええと、マルチですいません。
DVビデオカメラをテープドライブとして(NTBACKUP等へ)認識させるドライバ Firestreamer
http://www.firestreamer.com/fs/
って使ったことのある人います? ちゃんとバックアップできるかな?
DVは容量的にはDDS3と大体同等みたいだけど。

今時DDS4がやふおくで1万円台で買えるけど、
DV-cam持ってる人は新規投資不要という事で…。
344不明なデバイスさん:04/06/07 13:43 ID:LnNDllTi
>マルチですいません。
氏ね
345不明なデバイスさん:04/06/07 14:25 ID:pffj5b2p
素直にDDS4使っておいたほうがいいんじゃない?
346不明なデバイスさん:04/06/07 14:44 ID:xD7IzuIa
>>マルチですいません。
セリオなら許してやったのにな。氏ね
347不明なデバイスさん:04/06/07 14:49 ID:Y/QyeCZJ
いやいや、ここは是非とも試してみて欲しいな。
過去に何度か話題になってるけど、結局、使用者がいない感じ。
ちょっと前では、販売元が登場してたような。

と思ったら、 >>287 とは違うんだな。
試用版があるんだから、自分で試してみればいいのでは?
348343:04/06/07 20:00 ID:z26u4HoC
実はRAID1の交換用HDD買ったら1台目より容量少なくて、構築し直しという間抜けな自分。
今回は余ってる(小容量)HDD複数に退避しまくって再構築完了しました。

よく考えたらCritical中に新規ドライバ導入なんて怖くて出来ないので今回はやめました…。

FirestreamerはWhistler系(Win XP,Win Server 2003)専用って書いてあるのが不明。
Win 2000 でも .NET Framework 入れたら動くかな?
349不明なデバイスさん:04/06/09 21:52 ID:imkHOyVQ
だから自分で試せっつってんだろ、タコ。おまいの環境でマトモに動くかどうかなんざ誰にもわかりゃしねぇんだよ、ボケ
めんどくせー真似ちんたらしてられっかよ。くだらねぇ言い訳こいてるヒマがあったらとっととてめーで試しゃいいだろうが、このアン
ポンタン
350不明なデバイスさん:04/06/16 04:04 ID:63T3JsGV
なんだかなぁ…すげぇやるせない気持ち…

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c60936609

SCSIカードがadaptec製ですと…
351不明なデバイスさん:04/06/17 00:06 ID:mnJPN1Ie
間違えただけだろ。気になるなら質問すればすむこと
時々ヤフオクのアドレス貼って意味不明な独り言書いてく香ばしいヤシがいるがお前か?
ヲチスレにでも逝けよ。うざい
352不明なデバイスさん:04/06/23 01:09 ID:caS4iBns
スレスト解除しておこう。

353不明なデバイスさん:04/06/24 14:57 ID:kzfPXtC8
ヤフオクで買った DAT24i のCleanのランプが点灯しっぱなし
これは不良品なんでしょうか?
直す方法ってありますか?
354不明なデバイスさん:04/06/24 18:31 ID:JPFntOPC
>>353
その名のとおりクリーニングしてみれば?

それでもだめならゴミ箱行きでしょう。
355353:04/06/24 19:21 ID:kzfPXtC8
>354
そう思って、クリーニングテープを買って、入れて見ましたが
すぐイジェクトされてしまいます。
点滅だとこれでイイらしいんですが、点灯の場合は、エラーなようで
ダメなんですよね

やっぱりゴミ箱行きですかね…
356不明なデバイスさん:04/06/24 22:38 ID:FsHYBxM7
5回位までは根性でクリーニングを繰り返す.
それでもダメでも,どうせ捨てる覚悟ならもう数回クリーニング.
357不明なデバイスさん:04/06/27 21:31 ID:MXCPfBRh
じゃんぱらでC1537A買った。テープはリサイクルショップのジャンクコーナーにあったソニーのDDS-2買ってきた。
しかし、このスレでHP製ドライブとソニー製テープと相性が良くないことを知ったので、そのうち不治フィルムの
DDS-3テープ買ってくるか
358不明なデバイスさん:04/06/28 02:02 ID:V22IY+GI
DDS3やDDS4あたりを動画ファイルのバックアップ用途に使おうと思ってテープドライブの導入を考えているのですが
MS付属のバックアップやその他バックアップソフトでしかテープに保存できないのでしょうか?

先ほどOS付属のバックアップで適当な動画ファイルをHDDにバックアップしてみたところ拡張子が.bkfとして保存されたのですが
元ファイルの拡張子のまま保存して、必要になったらそのファイルのみをHDDに保存、あるいはテープから読み出しということはできないのでしょうか?

簡単に言っちゃえばMOみたいにテープドライブを扱うことはできないのでしょうか?
359不明なデバイスさん:04/06/28 02:25 ID:vh/egKgt
>>358
リストアもbkfファイルからやってみるといいですよ。どんな感じかわかるから。
360不明なデバイスさん:04/06/28 03:33 ID:napiKxWF
>>358 特別に教えてあげよう。
ttp://www.datman.com/
361358:04/06/28 04:02 ID:V22IY+GI
>>359
うわぁ・・・思いっきり自分のしたいようなことできますね。
ただ、MOやHDDのようにはファイルを扱えないけども手順を踏めばできるので問題なさそうです。

>>360
これはバックアップソフトかな?
自分は英語が達者ではないほうなので地道に目を通してみます。

ありがとうございました。>>ALL
362不明なデバイスさん:04/06/30 02:27 ID:gzj1OF5I
>>358
AITのUSBモデルなら標準でついてくるらしい。
ttp://www.sony.jp/products/Professional/DataArchive/products/ait/external/indexul.html
363358:04/06/30 10:03 ID:P08ftTNp
>>362
ソフトとしては非常に魅力的ですがハード自体の値段が高いっぽいですね。。。
とりあえずDDS3あたりを買ってみてテープ入門してみる予定です。
364不明なデバイスさん:04/06/30 16:08 ID:tP+CQJbf
>>363 も〜、世話が焼けるなぁ。
ttp://www.the1vision.com/products/1safe/
365不明なデバイスさん:04/07/01 20:52 ID:q4K+h5ij
ソニーのGY-2120っていうDTF-1のでかいドライブをジャンク屋で買ったんだけど、
どこでメディア買えるんだ?普通のデジタルベータカムのテープなら使えるのかな?

ドライブ自体がジャンク扱いとは思えない程美品なので、使ってみた〜い。
366SDX-500使い:04/07/02 21:31 ID:Kklazgn8
>>365
放送用のD1、D2と呼ばれるデジタルビデオテープと同サイズの専用メディアを使います。
DDSとDATの関係みたいなものですね。
基本的に業務用なので一般の小売店で見かけることはまずないでしょう。
個人販売してくれるかどうかわかりませんけど
http://www.hitechmedia.co.jp/
ここで扱っているようです。一度問い合わせてみては?
367不明なデバイスさん:04/07/04 11:04 ID:46PTrLE+
>>366
ありがとう!問い合わせてみます。
368不明なデバイスさん:04/07/04 13:30 ID:gmp5DvVq
想像したくない値段なんじゃないかなぁ〜
369SDX-500使い:04/07/04 20:48 ID:FoTyTIR0
Lカセットで15000ぐらい、Sカセットで7000ぐらいだったような。
メディアのサイズもでかいので場所とること間違いなし。

あと上でD1、D2と書いてたけどベータカムの間違いです。
370不明なデバイスさん:04/07/04 21:27 ID:T6JlR1g9
DDS2と68pinSCSIボード手に入れましたが、SCSI規格ってもう絶滅ですか?
DDS4もいずれ欲しいんですがDDSはもう終わりですか?
371(・∀・)アヒャ!!:04/07/04 21:32 ID:GN/InJ1T
DTF、互換性無いから専用テープ買わないと駄目(体験済み)
おまけにテープ単品販売してるところがないから高く付く(5本単位での取り寄せ)
372不明なデバイスさん:04/07/04 21:38 ID:is11pcUd
>>370
DDS2は50ピンです。
あまりに容量が少なくて悲しいので、すぐにDDS4を買うことをお薦めします。DDS4は68ピンです。

でも、テープ代が同じで、テープ容量がすごく大きくて、すごく速い、LTOが一押しです。
373不明なデバイスさん:04/07/04 22:16 ID:T6JlR1g9
LTOの普及度ってどうですか?ドライブの平均価格は?
374不明なデバイスさん:04/07/05 09:23 ID:WYPianKP
SuperDLTとLTOでは、LTOのほうが若干安いので、多くのメーカーが採用しています。
ただ、現行品なので、中古屋やジャンク屋でDDS4のような値段では、買えませんが。
375不明なデバイスさん:04/07/05 15:14 ID:cKwaDhYx
LTOって、SCSI専用ですか?
376不明なデバイスさん:04/07/05 15:27 ID:WYPianKP
SCSIが一般的です。

もしかして、SCSIのHDDのバックアップにしか使えないのか? という質問ならばNOです。
377不明なデバイスさん:04/07/05 17:47 ID:RBBur9a8
SCSIもSingleEndとDifferentialがあるから注意しないと・・・・
378不明なデバイスさん:04/07/05 18:41 ID:Cd712jMq
数十万するらしいですね。DDS4で十分です。(HP製とSUN製どっちがいいですか?)
379不明なデバイスさん:04/07/05 22:04 ID:yy83Dp64
Sun製 DDS なんて存在しません.多分 HP OEM です.
(全面の LED 配置とかで HP/Sony 辺りは区別がつきます)
380不明なデバイスさん:04/07/05 22:48 ID:asKdH1Gi
Tape における SUN の価値は外箱だけ。
SUN の箱入り HP DDS4 と HP のかわいい?箱入り DDS4 両方とも使ってる。
SUN の箱は他に重ねるならお勧めだけど、1台だけなら占有面積が狭い HP の方がいいな。
381不明なデバイスさん:04/07/06 12:43 ID:Dj/cSu9J
SUNのDDS2持ってます。DDS2なのに68pinです。
382300:04/07/08 16:09 ID:cods/SLL
8ミリテープ1巻に非圧縮時200GBの大容量、24MB/秒の高速転送を達成した
AIT-4フォーマット採用のテープストレージ5機種を発売。

ttp://www.sony.jp/products/Professional/DataArchive/products/ait/ait4/

AIT-4フォーマットの特長
コンパクトながら非圧縮時200GB、2.6:1圧縮時520GBの記録容量を実現
高密度記録化とドラムの高速化により、記憶容量はテープ1巻あたり非圧
縮時200GB、2.6:1圧縮時520GBを、転送速度は非圧縮時24MB/秒を実現。

200GBのHDDが13Kとして、外付けドライブの定価だと59台買えてしまう。
383不明なデバイスさん:04/07/08 21:08 ID:cjaS1udW
>>378
DDSにスピードを期待しないこと。
圧縮を期待しないこと。

120GBとかのフルバックアップにDDSは、あまりおすすめできない。
384不明なデバイスさん:04/07/08 21:51 ID:Vwx9Hqtb
>382
遅い、あまりに遅すぎた... (でも買うかもしんないけど)
LTO2 並の値段にしてくれよ〜
385不明なデバイスさん:04/07/08 21:58 ID:oCKI2+i9
>>383
DDSに圧縮を期待するなって何か不都合あるの?
386不明なデバイスさん:04/07/08 22:24 ID:Wk3jhyu6
solarisでSCSIカード、DDS2ドライブって繋げただけで認識しますか?
ビデオカードは認識しないので白黒画面になりました。
387不明なデバイスさん:04/07/09 00:21 ID:nAEOHDOX
>385
意味が分からないなら余計に "圧縮に期待するな"
388不明なデバイスさん:04/07/09 00:27 ID:9KrtNPMM
初カキコ。やっとヤフオクでDDS4落とせまつた。
ああ、これで心置きなくバックアップとれまつ。
このスレはテープドライブに関してどこのサイトよりも参考になります。
サンクス>おーる

>>385
横レス失礼。
JPEG や MPEG など、元々圧縮されているものを圧縮しても
額面通り半分に圧縮されないので、20/40G とあっても、40G入るわけではない。

「過去ログ読めやゴルァ」なんて失礼なこと、言えない…
389不明なデバイスさん:04/07/09 09:19 ID:XnAlk9t7
>388
俺もヤフオクでDDS4落とした口だけど、
初期不良ですたorz
返金はして貰いましたがね。
390不明なデバイスさん:04/07/09 10:50 ID:zB+ryGWN
テープドライブの中古はドキドキしますね。
ヤフオクだと、中古といいつつ、ノークレームノータリンで、実質ジャンクなのが多いし。

DDSの圧縮は、かけると遅くなる、ほとんど圧縮できなかった場合膨らむ(マジ?)ので、
Hな動画の詰まったHDDをバックアップする時は、圧縮を切ってます。
391不明なデバイスさん:04/07/09 11:28 ID:nAEOHDOX
一応まじめに答えると,圧縮が有効なデータに対して圧縮機能を使うと,
圧縮した分だけ転送速度も高速化され,容量も増えるのでウマー.
でも,一般ユーザーとかがバックアップしたい大容量コンテンツはえてして
圧縮済の画像・動画類だったりするんで圧縮機能は有害なことが多い,ってこと.
392388:04/07/09 14:44 ID:9KrtNPMM
早速ヤフオクで落としたIBM(Seagate OEM)のDDS4 使ってみました。
試しにDDS3メディアに1.5GBのデータを NTBackUp でバックアップ。
およそ17分かかりました。
つなげているHD も Ultra SCSI 68pin でつながってます。
ちなみにマシンは HP Visualize x550。DualCPUですが… _| ̄|○

>>389, 390
たしかにテープの中古はオーディオ関係でも「うーん」と考えてしまいますよね。
とはいえ新品で買うにはケタが違いすぎます…

つなげて電源投入したらオレンジのランプが点滅しているんで、
クリーニングテープ突っ込んでクリーニングしたら消えました。
これってクリーニング警告のランプなんでしょうね…説明書がないからわからん。
あとでマニュアルの PDF とかどこかに落ちてないか探してみよう…

とりあえずさっきバックアップしたものを復元してみましたが、バッチリ。
ジャンク扱いでしたが当たりだったみたいです。
とはいえ、磁気製品だけにいつまで持つかわからんですが…

まあとにかくこれで快適バックアップ生活できそうです。
ずっとこのスレはROMでしたが、ホント勉強になります。
これからもよろしくです。多謝!>おーる
393不明なデバイスさん:04/07/09 16:07 ID:XnAlk9t7
何というか、DDS4ドライブでDDS2,3のメディアを使うと
正常に書き込めるけど、DDS4メディアを使ったとたん
クリーニングランプが点灯。
クリーニング後、他のDDS4メディアを使用しても点灯。
なんじゃろか?
394不明なデバイスさん:04/07/09 22:58 ID:u72cDeiv
>>392

DDSで遅いと思うならAITにすれば。
2倍くらい速いし。
AIT1なら外付け新品でも10万くらいだから、中古なら手軽な値段であるんじゃない。
395不明なデバイスさん:04/07/10 04:12 ID:DI+Wbd6O
AIT1 なら、\15,000 でお釣りがくるな。ogagggメディアが高いのが難か。
396不明なデバイスさん:04/07/10 08:43 ID:p1cIRVzP
>>381
型番教えてくれ
397不明なデバイスさん:04/07/10 08:54 ID:VFYIYrjX
>393
DDS1,2 と DDS3以降はテープが全然違う.
両方使うならテープ換えの際にクリーニングしないとダメ.
(DDS1,2のメディアは禁止にするのが装置寿命の点からも最良)
398不明なデバイスさん:04/07/10 20:24 ID:053TimwH
>>396型番は何処に書いてるのかわかりませんが、背面は68pinのSCSIです。
399不明なデバイスさん:04/07/10 20:40 ID:DI+Wbd6O
400不明なデバイスさん:04/07/10 21:20 ID:053TimwH
>>399いやDDS2なんですが…
外見はそっくりです。
401不明なデバイスさん:04/07/10 22:15 ID:053TimwH
>>399背面のOUTとINのINはどういう場合に使うんですか?
402不明なデバイスさん:04/07/10 22:30 ID:VtIrxQ16
本格的に夏突入って感じだな・・・
403不明なデバイスさん:04/07/10 23:56 ID:5Xy69Grv
>401
INは自分のケツの穴にジャックイン
これでアースが取れてエラーレートが下がる
404不明なデバイスさん:04/07/11 00:16 ID:V34R2weU
>>402-403
ユーモア抜きでお願いします。DDS初めてでわからないんです。
405388:04/07/11 00:59 ID:Tx1V22HJ
>>394
ちょっと書き方が悪かったようで申し訳なかったですが、
私の使ってるマシンがヘボなので _| ̄|○ なわけで…誤解を招いてスマソ。

過去ログ読んだり、ググったりして DDS の速度に関してはこんなもんだろう
という予測はついてましたので、今のところ不満はありませんね。
寝る前やちょっと出かける際にバックアップしておけばいいし。
17GBのバックアップも2時間かからなかったし。
仕事のデータもこれで安心。何せ使ってるマシン自体がヤヴァイので…

まあ、メディア代が DLT とか LTO とかと比べると安いのがいいですよね>DDS
メディアが高いと気軽にバックアップ、ってわけにはいかないので。

何にせよ、次は Mac のデータもどうにかしたいのだけれど…
Retrospect 高いなぁ…
406388:04/07/11 01:05 ID:Tx1V22HJ
自己レス
>17GBのバックアップも2時間かからなかったし
スマソ「3時間かからなかった」でつた…
407398:04/07/11 02:20 ID:vghXAH5y
>>400
あ〜 DDS2 か。んじゃ、Archive の OEM だ。
Archive は Seagate に買収されて、現在は Tape 部門が独立して Certance になっている。
ドライブ自体は 50 pin でケースの内部で変換して 68 ピン になってるのだ。
408名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:50 ID:jgpj7mRq
>404
DDS じゃなく SCSI 一般の知識が >404 に欠けているのが問題だべ
409名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:40 ID:dDAOiSqe
>>404
まず選挙逝ってこい
それから
scsi デイジーチェーンでぐぐれ
410名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:54 ID:zuMJDbfU
>>409
scsi デイジーチェーン検索でわかりました。で、パソコンと繋げるのはOUTですよね。
411名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:29 ID:78UzN3o9
>>410
まぁ反対側にアクティブターミネータでも付ければどっちでもいいんじゃね?俺はINに付けるが。
412名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:47 ID:qzxZIDJv
>>400
外付けモデルの事ならそう書いてくれよな。
413不明なデバイスさん:04/07/12 01:38 ID:PiZHTA/D
LVD 68pin の内蔵 DDS4 を外付けにするのに
ガワが使いたくて 68pin のジャンク 8mm テープドライブを買った。
中を開けたら>381と同じく 50pin だった…orz
414不明なデバイスさん:04/07/12 20:15 ID:Xx33LyQp
うちの会社、DDSドライブが5,6年の間に5台いかれた。
DDSドライブだけは絶対に信用できん。
415不明なデバイスさん:04/07/12 20:36 ID:XlCnUZ/y
>>414
なんだったら信用出来るんだ?
416不明なデバイスさん:04/07/12 20:51 ID:ZON1oJSa
     人
    (____)
   (____)    そ う だ !
   ( ^▽^)      ウ ン コ し に い こ う !
  ⊂  つ
   (つ ノ
    (ノ
417不明なデバイスさん:04/07/12 21:04 ID:lPFGUZDU
差し障りがなければ、メーカーと機種名を教えてください。

私は、
SONY → テープを飲み込んだままハング、テープ死亡
hp → 普通に使えるが、ツールの自己診断に不合格になったので廃棄
Seagate → いまのところ無敗
418不明なデバイスさん:04/07/12 21:04 ID:Xx33LyQp
>>415
ハードディスク
419不明なデバイスさん:04/07/12 21:12 ID:9gLv/4lx
>>415
紙。
420不明なデバイスさん:04/07/12 21:14 ID:Xx33LyQp
>>417
全部hpだったような…

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774115444/249-2439427-7127569
確かこの本にもDDSやめれ的なことが書いてあったはず
見つけたら立ち読みしてみるといい
421不明なデバイスさん:04/07/12 22:07 ID:pYGBAqoW
>>417
Seagate 無敗ヤター! 最近 Seagate の DDS4 買ったので…

でも DDS はテープにストレスがかかりやすい構造だ、
っていうのはどこかで読んだ覚えがあるけど。

>>418
ハードディスクが突然飛ぶからバックアップ取るんじゃん。
しかし究極のバックアップは>>419のようにパンチカードか…
422不明なデバイスさん:04/07/12 22:18 ID:VJt3TQ+d
その手の話題については「石版に彫り込み」で FA。
423不明なデバイスさん:04/07/12 22:39 ID:lPFGUZDU
DDSは多少の事故を想定して運用しないと怖いよ。

テープをイジェクトしたら、カートリッジのシャッターの下からテープがニョッキリ、なんてよくあるよ。
それで封印したテープが何本もある。2割くらいかな。

DDSのもとになったDATも事故が多い。DATを開発したAIWAとSONYのデッキを使ってたけど、
デッキの窓からテープを見ていると、巻き取り側のリールの回転が、まれに止るんですよ。
短い時間ならテープは無傷だけど、長く止っているとデッキ内にニョロニョロしてアウト。
なんかノイズが乗ってるなー、と思ってテープを見ると折り目がついてる。

それでも使っているのは、ドライブが安いのと、ハーフハイトなので大抵のマシンに付くから。
424不明なデバイスさん:04/07/12 23:11 ID:Xx33LyQp
>>421
ハードディスクでバックアップ取るんだよ。

ホットスワップできるNASで、NAS内は2台のハードディスクで常にミラーリング。
定期的に予備のハードディスクと交換して、交換したほうは金庫の中にでも保管。
これが一番手堅いんじゃないのかな。
425不明なデバイスさん:04/07/13 00:30 ID:Ljh2rtC/
426不明なデバイスさん:04/07/13 11:35 ID:vQdYORxm
421です。
>>425の記事読むと、LTO が良さそうですね。トラブル少ないのかな?

>>424
ミラーリングで HD にバックアップっていうのは面倒なくて良さそうだけど、
何かの事故に合ったら共倒れしそうだしなぁ…
そのために HD を何台も用意していたら、管理もコストも面倒になるし。
まあ万全を期するには「そんなもんケチるな」ということでしょうが…

しかし使用頻度がケタ違いの会社のバックアップだといろいろあるんですねぇ。
幸い個人ユース(SOHO)なので…勉強になります。
とりあえず>>423の言葉を胸において DDS で我慢しまつ。
427不明なデバイスさん:04/07/14 01:04 ID:YSSjSEZm
>>424
1日1度差分に1週間に1度フルバックアップをして10年以上運用してるが
これをハードディスクで行なうと、大銀行の金庫ぐらいが入りそう(w
428不明なデバイスさん:04/07/14 09:52 ID:XREk321M
だいぶ調べたのですが、Exabyte のサイトには NT4 までのドライバしか無く
手許にマニュアルも無いのでお聞きします。ご存知の方はどうかご教示下さい。

Exabyte 8505 を使用しているのですが、カセットのローディングまでは
うまくいき、メカの動作音が無くなると一番下の LED が緑色に点灯します。
が、Microsoft バックアップを起動すると、一番下の LED がゆっくりと
数分間点滅し、インデックスの書き込みができなかったと因縁つけられて
しまいます。

テープに傷が付いたりジャムったりしないので、ヘッドの磨耗かなーなんて
思ったりもしていますが、いかんせん資料が無いのでよく判りません。

走行系とヘッドは分解して掃除し、最後に乾式クリーニングカセットで仕上げたの
ですが焼け石に水に終わりました・・・。

最後に、Windows 2000 で使用するにあたり、ドライバは Windows 2000 標準添付の
ものを使用するしかないのでしょうか?
(PnP ではデバイスマネージャ上で ? マークが出てしまいますがハードウェアの
一覧から強制的にインストールするとうまく認識されます)
429不明なデバイスさん:04/07/16 00:09 ID:B932e4oL
>>428
同じ質問をして放置されている人ハケーン
ttp://www.driverforum.com/tapebackup3/445.html

相当古いドライブだけに、サポートはまず無理でしょうねぇ…
Win NT 用のドライバって、だいたい 2k じゃ使えないことが多いし。
ドライブ自体壊れているかもしれないし。
ちなみに Exabyte 8505 のマニュアルはこっち
ttp://www.exabyte.com/support/online/documentation/tp_manuals.cfm?prod_id=109

オイラもヒマだねぇ…

ちなみに本日、さくらやで DDS3 テープ買いました。
ドライブは DDS4 なのだけど金がないので…
テープが入手しやすい、っていうのも個人ユーザーにはありがたいでつね。
430不明なデバイスさん:04/07/17 00:34 ID:sPtwrFz4
>>428
Exabyteの診断ツールがあるから試してみよう。ただしMS-DOS。
SCSIのドライバーを組み込んでうまく認識させてみて。ハード的な
問題かどうかわかるよ。

http://www.exabyte.com/support/online/downloads/getfile.cfm?did=294
431不明なデバイスさん:04/07/23 08:24 ID:SjZm7xvt
DLTテープの仕様書を見てると
耐久度:100万ヘッドパス
と書いてあるのですが、パスとはどのような単位なのでしょうか?
432不明なデバイスさん:04/07/23 14:11 ID:yN+8y3OS
433不明なデバイスさん:04/07/25 02:08 ID:GynO3qTY
>>431
テープのある箇所がヘッドの上を1回通れば、その場所が1パスした
ということだよ。サーペンタインで1往復したら2パスしたことになるのだよ。
434不明なデバイスさん:04/08/17 14:41 ID:NmdAXFZT
ここしばらく書き込みがないですが質問!
DDSって10年程度の長期保存には向かないでしょうか?
経験者の話によるとバックアップして2年寝かしといたテープは死んでいて使えなかったそうです。
435不明なデバイスさん:04/08/17 17:32 ID:lc4SGme2
縦置、低湿度で保存すれば大分持つとおもうけど。2年は短いが、10年は自信がないな。。。
436不明なデバイスさん:04/08/17 17:57 ID:7k/GshtF
10年後に DDS ドライブを維持・運用できている自信のある奴、手を挙げろ!
437不明なデバイスさん:04/08/17 18:37 ID:9SGBtRBx
ドライブの互換性、古いのは切られていってるからなぁ。
今新品でDDS3以下のドライブ買える?
438不明なデバイスさん:04/08/17 20:14 ID:MUO2GpmP
>>436
じゃあ今買うとして、長期的な運用に耐え得るテープメディアって何?
439不明なデバイスさん:04/08/17 20:36 ID:McMw3GC2
Exabyte 8500 についてご存知の方がいれば、ご教示いただけると幸いです。

本体には 3 つの LED がありますが、それぞれ何を意味しているのでしょうか。
また、ウチのは 3 つのうち、真ん中の LED が緑色で常時点灯しているのですが、
これは何かの警告なのでしょうか。
440不明なデバイスさん:04/08/17 20:39 ID:McMw3GC2
すいません上のリンクで紹介されてるマニュアルに書いてありました・・・。
441不明なデバイスさん:04/08/18 02:33 ID:SrsewO28
10年以上残ってるフォーマットはメジャーなのはDDSとDLTくらいか。
AITはまだ8年くらいみたい。
その辺使ってる人がいればわかるかも。
442不明なデバイスさん:04/08/18 08:34 ID:xViu0yDb
AITはあんまり見ないような気がする。ExaやDLT、DDSはよく見かけるけど。
443436:04/08/18 10:10 ID:cDnKsi0L
>442
AIT 見ずに Exabyte を見掛けているとしたら単に倉庫の番人なんじゃ?
DDS もそろそろ終りか(DDS72 では結局 DDS 連合が崩壊しているわけだし).

>438
本気で長期保存をするのなら DVD系を大事に保存するのがいいと思う.
DVD 系ならドライブは10年後にもきっとなんとかなると思われるので.
(DDS メディアの保存性に疑問を持っているという意味ではないです;
2年で死んだ奴は 運・行い が悪かったのでしょう)

とはいっても複数のコピーを用意して 2,3年毎に確認,
適当なタイミングで BluRay か HD-DVD など,その時点での将来がある
メディアに移植すべきだと思うけどね.
444不明なデバイスさん:04/08/18 11:00 ID:dKxINSBU
そこで紙ですよ。
445不明なデバイスさん:04/08/18 11:13 ID:ua2X35ZH
>>444
胴衣。
手頃な紙テープ装置を教えてください。
446300:04/08/18 11:27 ID:72bGLHI5
>>443
テープメディアには転写という現象がつきものなので、これに気をつけて保管
(半年〜年1回程度、テープを空送りさせる)すれば、それほど信頼性を疑問視
しなくても良いという話を聞いたけど(劣化ではなく減衰になるから)。

むしろ光学メディア系の方が、劣化の問題は避けられないと思うのだけど。
MOは大丈夫そうだけど、CD-R/RW/、DVD±R/RWなんかは、その問題が顕著に。
メディア同士の移植は簡単だけど、それを定期的に行う必要があるというのは、
テープの空送りよりは面倒だしコストも嵩む。(対光性、耐湿性も)
447不明なデバイスさん:04/08/18 12:14 ID:vi8ZlN1/
Rは色素を化学変化させてるから長期保存に向かないかもしれないが、
RWは結晶の相変化だから長持ちするんじゃないかな。
448不明なデバイスさん:04/08/18 20:50 ID:Byp+1KHD
ヤフオクでHPとSeagateのドライブをよく見かけるけど、信頼性が高いのはどっちですか?
人気はHPのほうがあるみたいだけど。
449不明なデバイスさん:04/08/18 20:50 ID:Byp+1KHD
↑DDSの話です。
450不明なデバイスさん:04/08/18 22:15 ID:vi8ZlN1/
HPは診断ツールでエラーレートや壊れそうかどうかの情報が取得できる。
ジャンクで買って普通に使えてたけど、チェックしたら使いすぎ警告出てたので捨てた。

Seagateはジャンク買ったことないから、チェックしてないなぁ。
451不明なデバイスさん:04/08/19 00:50 ID:zM7GBPhj
seagate は通電・リード・ライト時間をチェックできるから、イイ!
HP はテープからブートできるね。
452不明なデバイスさん:04/08/19 07:45 ID:qnr4kpag
>>451
おお!
知りませんでした。
Seagateのチェック機構はSolaris/Sparcなマシンからでもできるんですか?
もしわかればコマンドを教えてください。
453不明なデバイスさん:04/08/19 19:22 ID:8xSvpOmt
>HP はテープからブートできるね。
OBDRのことか?制限多いような・・・。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/storage/solution/obdr/
454不明なデバイスさん:04/08/19 20:16 ID:df6lT4Ao
ヤフオクでSDT224000NがDDS4として出品されてるけど、あれってDDS3じゃないのか?
455不明なデバイスさん:04/08/20 06:52 ID:+wrnxR3b
>>452
HP にある WinTapeRx っていうアプリから確認できるよ。
Soraris 版は提供されてないから、自分で解析して書かないと無理だと思う。

>>453
そうそう。でも、制限多いのは知らなかった。とはいえ、Adaptec の HA なら大丈夫じゃない?
うちの環境では、TigerMPX-4M + 39160 + Veritas9.1 or Tapeware でブートできてるよ。
ドライブは C5713A (DAT40x6e) と SONY SDX-700C (AIT3)
でも、Ghost あたりで DVD ブートしたほうが楽かもね。

>>454
あれは出品者の勘違いと思われ。落札されちゃったのかな? ナムー
456不明なデバイスさん:04/08/20 07:10 ID:ilc0eaKc
初歩的な質問スマソ。
DDSドライブってどれでも同じように認識して使えるもんなんですか?
SunのUltraなマシンに増設しようかと思ってるんだけど、ググってみても
HP製の実績はあってもseagate製は見当たらない。
やっぱOBPが対応していないと使えないとか制約があるのかな?
457不明なデバイスさん:04/08/26 14:26 ID:tZNCcmbx
DAT72(dds5世代目)ってどうですか?
458不明なデバイスさん:04/08/26 16:34 ID:kwKxPc1L
DDS4ってバックアップスピードはどのくらい?
200GBぐらいバックアップしたいんだけど、一晩で終わるかな?
459不明なデバイスさん:04/08/26 16:50 ID:YNfiSanl
>>458
非圧縮で3MB/secくらい。
20GBテープ1本で2時間くらい。
20時間くらいあれば200GBいけるんじゃないかな。
460不明なデバイスさん:04/08/26 16:57 ID:kwKxPc1L
20Hか・・・ちょっとキツイな。
分割でバックアップしるかな
461不明なデバイスさん:04/08/26 16:58 ID:kwKxPc1L
あげてもうた。ごめん。
それから>>459ありがと
462不明なデバイスさん:04/08/26 18:39 ID:in2SPfeb
200GB だったら素直にもっと大容量のドライブをなんとかしたほうがいいんでは?
463不明なデバイスさん:04/08/26 20:30 ID:LT/8v9tD
そこでRAIDですよ!
464不明なデバイスさん:04/08/26 20:59 ID:YNfiSanl
テープでRAIDみたいに分散・冗長化して書き込むのがあったねぇ。
465不明なデバイスさん:04/08/27 01:06 ID:sh8vEN+A
>>463
 LTO2だろ。
466不明なデバイスさん:04/08/27 08:35 ID:hHXkBgIx
AIT4 では?
467不明なデバイスさん:04/08/27 08:37 ID:rwMKk1Ob
F6479は?
468不明なデバイスさん:04/08/27 10:39 ID:cGidWQfa
EXB-8900 で使用可能なメディアは何でしょうか。
EXB-8505 は 8mm MP の 120 分テープがそのまま流用可能でしたが・・・。
8505 はテープが安いのと 5 GB 前後と程々の容量で使いやすいので、
未来が無いと判りつつも、ついつい使っています。
469不明なデバイスさん:04/08/27 13:11 ID:sqB7IB4y
>>468
Mammothは専用メディアだろうよ。
たしか民生メディアは流用できないぞ?
470不明なデバイスさん:04/08/27 14:16 ID:xNky4c0y
>>464
ないわけじゃないよ。
ただ、ものとしてはそんなに種類が少ないし、ハードはもとよりソフトも高くつくよ。
それに運用としては当然ストライピングで使うことになるから、
1本でもメディアエラーになったらバックアップセット全部パーだからねぇ。
おすすめはできないなぁ。
471不明なデバイスさん:04/08/27 14:54 ID:hHXkBgIx
Mammoth は蒸着テープなので、可能性があるとすれば
8mm の上質の ME テープだが...
素人考えでも事故る危険性があまりにも高いし、
ドライブ側をへたらせたら元も子もない。

その辺覚悟の上で人柱になろうというのであれば止めはしないぞ。
報告を待っている!!
472468:04/08/27 17:32 ID:cGidWQfa
ラジャー!
473不明なデバイスさん:04/08/29 18:11 ID:cV+W6YNw
>>466
AIT-4はまだ無いよ。開発遅れてるし。
474不明なデバイスさん:04/08/30 01:54 ID:eEmg5/OY
オープンリールとコメット持ってるけど
最近読ますテープが手に入らない・・・
F6479も読ますテープが激減・・・
DDSも1/2/3だけで4なんて持っていないし
Exabyteも調子悪い
DLTだってDLT1なので互換性が・・・
SDLTやLTOもすでに1世代が・・・
ってなわけで
互換性を維持しつつ高速大容量ドライブのお勧めは何ですか?
475不明なデバイスさん:04/08/30 10:00 ID:mocSP/jk
タイムマシンで接続
476不明なデバイスさん:04/08/30 10:40 ID:HJ/qlXv1
AIT はテープの値段、高いね・・・モノの割には。
小さいからありがたみがないというつまらん理由だけど。
でも所詮は 8mm の ME 蒸着テープなんでしょ?
477不明なデバイスさん:04/08/30 12:50 ID:4Y6B+K8e
DAT72は?
478不明なデバイスさん:04/08/30 20:29 ID:mocSP/jk
>477
DDS系こそもう未来がないだろう。
DDS陣営としては崩壊して、忘れた頃に DAT72 を出すも
今後のロードマップもへったくれもないし、容量はたいしたことはない。
(blu-ray とかのディスクとどっこい程度)

あくまで以前から DDS 使ってきた人向けだと思う。

479不明なデバイスさん:04/08/30 20:30 ID:mocSP/jk
>476
そう思うなら 8mm ビデオの ME テープ使ってみな。
確実に死ねますよ。
480不明なデバイスさん:04/08/31 16:22 ID:ynhQ2I6Q
どっちが逝くの?ドライブ?テープ?
481不明なデバイスさん:04/08/31 16:23 ID:ynhQ2I6Q
それともデータ?
482不明なデバイスさん:04/08/31 16:46 ID:modpIH91
>>476
MICはどうする?
483不明なデバイスさん:04/09/01 09:54 ID:MENzBElJ
マンモスならME蒸着テープが使えそうだな。俺はやらんけど (w
484不明なデバイスさん:04/09/01 12:34 ID:TwdB749u
DATは音楽用ので問題ないね。
485不明なデバイスさん:04/09/01 13:15 ID:MENzBElJ
mammothは170mだね。120分テープじゃちょっと長さが足りないようだ。
486不明なデバイスさん:04/09/01 16:14 ID:3xjYe8AB
>>484
無問題。
中身は一緒。
487不明なデバイスさん:04/09/01 21:16 ID:3A1K/dbS
>>484
DDS-1のテープの代わりにはなると思うけど、DDS3やDDS4の代わりになる?
488不明なデバイスさん:04/09/01 23:24 ID:nSJYqVat
>486
釣りにしてはイマイチだな。本気で言っているなら...
489SDX-500使い:04/09/02 03:16 ID:elENcdGG
>>473
AIT-4はもう販売中です。フロントベゼルのデザインがちょっと気に入らないかな。

AITはメディアの値段の高さもさることながら入手製の悪さに涙が出ます……
私は某社の営業に頼んで手に入れてもらってます。それなりに安く買えてるんですが、まとめ買いなので一回の出費が凄いことに。
490不明なデバイスさん:04/09/02 10:45 ID:yltjxTnW
会社で外付けのDAT72を買うと言っているのだが、
おすすめは何でしょう?
いろいろWEBで見た感じでは、
HPのが安くていいかなと思ったんですが。
491不明なデバイスさん:04/09/02 14:05 ID:gSz/Eerw
お勧めも何もDAT72にHPとSeagate以外の選択肢があるのかと。
あ、製造メーカーの話?松下寿がいいんじゃねーの?
492不明なデバイスさん:04/09/02 14:34 ID:bPPmVGvZ
>>489

そこでExabyteの出番ですよ。
493不明なデバイスさん:04/09/02 14:52 ID:sdUW0DRJ
Exabyte の VXA-2 は 80GB なので AIT-2 と AIT-3 の
中間で AIT 系列とは勝負にならん罠。
その容量で良ければ価格は悪くないみたいだけど、
誰か試した人いないんかね。
494不明なデバイスさん:04/09/05 03:30 ID:8QMLuN83
>>489
ホントにAIT-4手に入れたのか? WEBやカタログにあっただけじゃないのか?
SONYのWebでは2004年10月発売予定になってる。
それと、テープ買うならアスクルでしょう。

>>491
今時「Seagate」なんて言わないように。Certanceです。
DAT72はHPと松下寿しか作ってません。当然Certanceブランドは松下寿製。
どっちでもいいけど、HPは自分で規格化したから必死だね。

>>493
スペックに反して、以外と遅いという印象。
こっちはもっとテープの入手性が悪いのでは?
495不明なデバイスさん:04/09/05 17:25 ID:UQlguOFs
DDSドライブに挿入したメディアがDDS3かDDS4かを識別するコマンドってあるんですか?
FreeBSD/Linux/Solarisどれでもいいので教えください。
496不明なデバイスさん:04/09/05 18:01 ID:B8Z9cZd1
>495
mt stat (少なくとも FreeBSD)
497SDX-500使い:04/09/05 23:18 ID:JPYXFBN+
>>494
手に入れたなんて一言も言ってませんけど。現物は実際目にして触ってますけどね。
アスクル?高いよ。他の店のネット通販で買うのと大差ないじゃん。ヤフオクの未使用テープのほうがまだ安い
498不明なデバイスさん:04/09/06 02:58 ID:yh+2CPQS
>>497
目にして触っただけじゃ「販売中」って言わないよ。
499SDX-500使い:04/09/06 10:51 ID:GR1u3Sx3
客先に営業かけて注文とってるんですから販売中でいいでしょ。
500不明なデバイスさん:04/09/07 00:06 ID:hOfro7bw
>>499
今バックアップを取りたいって人に、今手に入らないもの勧めても
しょうがないと思うが。
501不明なデバイスさん:04/09/07 00:23 ID:LyFOxG0s
>499
それは一般ルートにはでていないけど大顧客には出している
製品になっているってことなのか?

予約受付中という意味じゃないよね?
502不明なデバイスさん:04/09/09 20:22 ID:wXhtGKc5
Acronis True Image Server 7.0 98,000円(年間技術サポート料金込み)
http://www.proton.co.jp/products/trueimageserver/kinou.html
IDE、SCSI、USB(1.0/2.0)、IEEE1394、PCMCIA経由の外付けディスクのほか、ネットワークドライブ、
テープドライブもサポート(Linuxに対応しているものに限る)
503不明なデバイスさん:04/09/09 20:38 ID:FB+2cWtF
紙テープって何GB程度なの?
504不明なデバイスさん:04/09/09 22:58 ID:y+GNBnWy
紙テープの新品は8bit用で幅1インチ長さ1000フィート
ASR-33で1インチ/10キャラクタだったと思うから計算汁。
505不明なデバイスさん:04/09/10 06:31 ID:zlRin0ZO
5インチベイ内蔵用紙テープドライブ欲すぃ。
506不明なデバイスさん:04/09/12 23:12:28 ID:Vy3h2NKI
COMPAQ向けOEMのSDX-500Cを持っているのだけど
SONYの純正ファームを入れる方法はありませんか?

SONYのファーム更新ではバージョンが違うとはねられます。

デバ゚イスマネージャにはCOMPAQ SDX-500Cと表示されていて
NTbackupでは動いているのですが別のバックアップソフトを
使おうとすると認識してくれません。
507不明なデバイスさん:04/09/13 02:18:03 ID:2T2N6AEJ
DATが好き
508不明なデバイスさん:04/09/13 05:55:58 ID:FN4oRt8z
>>506
ん? むしろ Vendor SONY の方が、出回ってる数が少ないくらいだぞ。
Veritas BackupExec や Tapeware では問題なく認識するし、使用できるが・・・
別のバックアップソフト ってなに?
509不明なデバイスさん:04/09/13 12:02:50 ID:Wu7JT2oy
SDLTを使用しているのですが、SDLTの中身を削除するのって、どうやるんでしょうか?
コンピュータの管理からできるのですかね?
解放?マウント?単語の意味がさっぱりわかりません…orz
510不明なデバイスさん:04/09/13 12:15:59 ID:5hbCSCXy
>509
ライターであぶるとか、パーティーの時の投げテープにするとか
511不明なデバイスさん:04/09/13 12:34:41 ID:QRJ2FSo5
>>509
電子レンジでチン♪
512509:04/09/13 13:21:46 ID:Wu7JT2oy
なるほどー、気分転換には丁度いいね^^
って、マジレスおねげーしますだ…
513506:04/09/13 17:59:20 ID:8QAVeb5R
1safeが面白そうだから体験版を入れてみたがドライブが見えなかった。
514不明なデバイスさん:04/09/13 18:04:46 ID:5hbCSCXy
>512
データを消去して使いたいのなら単に上書きすればいいし
処分する際に確実に消したいのならやっぱり別データ(ランダムデータでもなんでも)を
上書きするか既に挙っているように物理的に破壊するしかないんですけど。
>510,511 はある意味マジレス。

ちなみに unix 系なら mt erase なんてコマンドもあったりなかったり。
515不明なデバイスさん:04/09/14 03:01:44 ID:w3AgeZSI
>>512
適当なSCSIコマンド発行ツールを手に入れて、ERASEコマンド発行すれば
いいやん、で通じるくらいだったらわざわざ質問しないか...

例えばVectorで「SCSITool」を手に入れて、コマンド作成のところで6バイト
コマンド(CDB6)の
  19 00 00 00 00 00 : Short ERASE
  19 01 00 00 00 00 : Long ERASE
を入れて実行してみましょう。Shortはテープ先頭にちょこっと書くだけなので
すぐ終わります。Longはテープ全面に書き込むのでそれだけの時間がかかり
ますけど、完全消去されます。なおツールがタイムアウトしても気にせずに、
そのときは再起動しましょう。
516不明なデバイスさん:04/09/14 09:43:25 ID:+bqEy5HT
DLTドライブでもコマンドで消去できるんだっけ?
517不明なデバイスさん:04/09/14 10:06:15 ID:7n9g3M29
Windowsなら、「コンピュータの管理」とかntbackupで消去できたような。

えっ、それらがドライブに対応してない? こりゃまた失礼いたしました。
518不明なデバイスさん:04/09/14 11:08:48 ID:w3AgeZSI
>>516
ERASEはmandatoryコマンドなので、どのドライブもサポートしているべき。
で、当然DLTでも消去できるはず。

>>517
WindowsはたしかNT4.0までは「消去」がERASEコマンドだった。「完全」
をチェックするとLong ERASEになったはず(うるおぼえだけど)。
Windows2000以降は先頭部の上書きを消去と言っている。ARCserve
もBackupExecも上書き。 つまり本来の意味での消去ではなく、書き
潰しということ。
その差は先頭をREADしたとき、Blank Checkになるかならないかで
分かる。
519不明なデバイスさん:04/09/14 17:12:36 ID:f/MKvv9A
>1673 >1677 >1684 続報

北大爆発、軍反乱か…愛妻死去で政情不安
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2004_09/t2004091301.html

タイトル読んだ時「北海道大学で爆発かよ」と勘違いした
で「軍反乱…」でますます混乱した

あと8305
520不明なデバイスさん:04/09/14 17:13:21 ID:f/MKvv9A
ゴバクしますた…
521不明なデバイスさん:04/09/29 02:34:30 ID:DzOqglND
522不明なデバイスさん:04/10/01 23:48:13 ID:Z7q2BsKA
2480円だったら買う。
523不明なデバイスさん:04/10/19 04:10:07 ID:h3jwrk8B
DDS3が2台、DDS4が2台(1台稼働中)、DLTが1台(稼働中)
ここ三ヶ月の間にこんなに買ってら。
まともなソフトがほすぃということでageとくか
524不明なデバイスさん:04/10/21 22:04:45 ID:DAbV0DVN
先日ヤフオクでDDS2の外付けとDDS3の内蔵のやつを入手した。
換装してDDS3の外付けドライブにしたんだが
バックアップを取り始めて小一時間経つと突然テープを巻き戻し始め
異常終了で終わってしまう。

ターミネータ、ケーブル、SCSIカード、バックアップのソフト等
いろいろ疑ってあれこれ試したがダメ。やっぱりドライブが不良かと思ったが
そういえば換装するときファンの音がうるさいからとコネクタを抜いていたのを
思いだし、再度繋いでファンを回してやったら現象が再現しなくなった。

まぁ当たり前なんだろうけど、DDSドライブって熱に弱いんだなと実感。
ちなみにHPのヤシ。
525不明なデバイスさん:04/10/21 22:23:17 ID:sNwjvIyb
ファンがついているのをわざわざ抜いている時点で DQN。

ファンが異音を発していたら即交換が常識。
526不明なデバイスさん:04/10/22 10:38:43 ID:8Nr1R+7e
hpのDDS4の外付け使ってるけど、たしかにファンの音はうるさい。

ファンが冷やしているのは、ドライブではなくて、その下に重なってる電源。
内蔵型はファンついてないし、空気取り入れのスリットもない。(SONYはスリットついてるね)

ということは、電源をPC本体から供給してしまえばファンを止められる?
そんな配線したら、外付けの意味がないような気もするけどね・・・。
527不明なデバイスさん:04/10/22 19:00:06 ID:3b6NAdpa
>>525
異音は出てねぇよ。静音ファンじゃないんだから気になっただけだ。
憶測で言うなハゲ。

>>526
俺もそうだと思い、バックアップの時しか電源入れないからいいだろと
コネクタを抜いていたんだが結構ドライブが熱くなっていた。
PC本体と違って筐体内部に隙間が無いから熱がこもるんだろうね。
528不明なデバイスさん:04/10/22 19:11:12 ID:iBvLYo6i
やっぱDQNだw
529不明なデバイスさん:04/10/22 19:15:40 ID:3b6NAdpa
>>528
はいはい、わかったわかった。
釣りはそのくらいでやめとけよ。
530不明なデバイスさん:04/10/22 20:38:47 ID:SpLFmsda
>529
アンカーが >528 じゃなくて >527 でそ、と思ったらハゲの本人でしたか... orz
正常動作でも五月蝿いほどのファンを積まなきゃいけないことに
気づけない DQN は CPU ファンを外してろ。

ちなみにドライブ自体もそれなりの無視できない熱を出すんだよん。
531526:04/10/22 21:35:13 ID:8Nr1R+7e
風通しの悪い5インチベイに突っ込んでるけど、hpのは異常動作したことないけどなぁ。
SONYのはハングしてテープをダメにしてくれたので、冷却に気をつけてるよ。
532不明なデバイスさん:04/10/22 23:25:13 ID:L1jXRk0K
SeagateのSTD2401なんか全身放熱器?
533不明なデバイスさん:04/10/23 09:49:21 ID:8x5OLmmV
内蔵型にファンが積んでいない事を理由に
テープドライブにファンは要らないって根拠はちょっと違う。

対象としてるサーバー機本体の冷却能力を前提にしている筈。
うちのhp Netserverの轟音たるや凄まじきw
534不明なデバイスさん:04/10/23 19:08:44 ID:iPnDeTeb
おまいら地震ですよ
535不明なデバイスさん:04/10/23 22:48:20 ID:YSkdXb2G
ダイジョブだ。バックアップは取ってある。
536不明なデバイスさん:04/10/25 19:59:54 ID:KXZbieqx
テープ萌え
537不明なデバイスさん:04/10/26 01:52:41 ID:haAd30zT
どこかで中古のLTOドライブ安く売ってないですか?
DDS3じゃ死ぬほど遅いし、DDS4オートローダーもまだまだ遅いです。
538不明なデバイスさん:04/10/27 15:35:38 ID:3yyVPJYb
DLTテープ分解してみた。

HDDと違ってナンも面白くねえ…orz
539不明なデバイスさん:04/10/27 17:42:57 ID:S+BZYHfU
単純故に信頼性が高いということか。
540不明なデバイスさん:04/10/27 22:24:32 ID:lRd4byh1
>538
裸になって巻き付けてみるw
541不明なデバイスさん:04/10/28 06:51:55 ID:ebxmGOkX
テープビロ〜ン
542538:04/10/28 09:04:28 ID:RqxgJtH9
当然っちゃー当然だが、磁石にくっつくね

って仕事中なにやってんだ…orz
543不明なデバイスさん:04/10/30 14:25:04 ID:CIAgqQev
テープ萌え
544不明なデバイスさん:04/11/03 16:04:11 ID:wy/kxjFO
http://www.atmarkit.co.jp/news/200205/16/quantum.html
※テープをエミュレートするバックアップの新手法
君たちテープでのバックアップは古いんだよ。
545不明なデバイスさん:04/11/04 13:39:10 ID:1F8TW/zT
すんげえな、重そうw

てか個人でこれ使ったら神だな…
546不明なデバイスさん:04/11/05 03:57:15 ID:/p3f2zRe
紙というか馬鹿
547不明なデバイスさん:04/11/05 06:42:21 ID:GvlJOUOU
それの電源が飛んでデータおじゃんく猛抗議返品したデータセンターなら有名だと思うけど(w
548不明なデバイスさん:04/11/06 05:02:05 ID:Erit3N57
リムーバブルメディアとしえ使えないし、結局HDD同様の扱いをしてやらなきゃならんような製品。
そもそもHDDでテープをエミュレートしようって考えてる時点でテープの後に回ってる希ガス。
RAIDユニットを外付けにして、そこにバックアップするのとどう違うんだ?このメーカーは何か勘違いしてるとしか思えん。イラネ
549不明なデバイスさん:04/11/06 12:06:09 ID:dzSOXg0b
似たようなの提案しに来たのがいたけど、
HDD で差分バックアップするならファイルシステムとして見えて
各スナップショットのファイルを任意にすぐ取り出せるの?
って聞いたら "いや、テープとして扱うんで" だってさ… orz

だったらテープ持ってこいよ。
pdumpfs の商用版みたいなの期待しちゃったじゃねーか。
550不明なデバイスさん:04/11/07 21:50:20 ID:ZpBt1xM0
http://www.asc.edu/interface/VOL3/MassSS.shtml
http://www.asc.edu/interface/VOL3/storagetek.GIF

>>545
じゃこれとかはどうだ?
エロ動画とかいっぱい入るぞw
551不明なデバイスさん:04/11/16 12:49:07 ID:ewhw7D+P
552不明なデバイスさん:04/11/16 16:33:56 ID:WRIOEEzv
DAT72iを使用していますが、クリーニングテープが時々排出されない現象がおきています。
サーバを再起動後(OS起動前)にイジェクトボタンにより排出は可能です。
OSはwin2003でARCserve 11を使用しています。バックアップは正常に行えています。
DAT装置、SCSIコントローラ等は交換しましたが、同現象は発生します。
どうしたらよいか非常に困っています。
何方かアドバイス頂けますでしょうか?
553不明なデバイスさん:04/11/16 16:59:30 ID:ewhw7D+P
そういうのはふつーサポートに連絡するもんだ
554552:04/11/16 17:05:49 ID:WRIOEEzv
ハードのサポートに連絡しましたが、ハードの問題では無いとの回答で、またマイクロソフト、
CAのサポートは有償なのでこちらのサイトで何方かのアドバイスを求めたわけです。
宜しくお願いします。
555不明なデバイスさん:04/11/16 20:42:56 ID:7faXwPl7
>>552
クリーニングテープ、変えてみたら?
556不明なデバイスさん:04/11/16 20:56:05 ID:6ZC27lLu
メーカーの有償サポート以上のものをここに期待されてもな・・。
557不明なデバイスさん:04/11/16 22:03:09 ID:MD9TyXR+
>>552
どうやってイジェクトしようとしてる?
ソフトがイジェクトをロックしてたりしない?
558不明なデバイスさん:04/11/16 22:40:48 ID:NXqeSRz2
テープドライブ対応イメージバックアップソフトってこれぐらい?
ファイルバックアップだとリカバリが面倒なので…。

Acronis True Image Server 7.0
http://www.proton.co.jp/products/trueimageserver/
559不明なデバイスさん:04/11/17 03:58:43 ID:DgmY7CCt
>>558
このスレを頭から全部読んで出直せ
560不明なデバイスさん:04/11/17 10:36:19 ID:cvrTSd7h
>557
クリーニングテープに関してはドライブ単体でクリーニング後吐き出すように
なっているはずなので、本来放っておいてもドライバがなくても吐き出すはず。
なので >554 の "ハードの問題じゃない" ってのがよーわからん。
>552 に "時々" って書いてあるから普段は排出されているみたいだしね。

まさかと思うが DDS じゃなくて audio-DAT のクリーニングテープなんて
使ってないよね?
561552:04/11/17 13:22:38 ID:vYyUdXq8
>>555
純正の新しいテープで何回も試しました。
>>557
ソフトがロックしているかは何処を見ればわかりますか?
>>560
DAT装置、ケーブル、SCSIコントローラを2回も交換しているので、ハードメーカは
ハードの問題では無くソフトの問題だと言っています。
時々でも毎回の場合もあります。
メーカー純正を使っています。
562不明なデバイスさん:04/11/17 17:36:28 ID:u44R08fC
そこまでわかってるなら素直に金払ってサポートしてもらえと。
563不明なデバイスさん:04/11/17 19:54:36 ID:61biF8hi
長時間運転で熱とかで、基盤がハングリそうなときにテープを入れるとそうなるんじゃない?

564不明なデバイスさん:04/11/17 21:35:48 ID:DgmY7CCt
サポートに金払うの嫌だからここで聞くって姿勢もなんだかな〜
そもそも助け求めるならイベントビューアの中身晒すなり、ハードウェアの構成晒すなり(SCSIボードのメーカー名ぐらい書けや)
まず出すもん出してからだろ
動きがおかしいんです助けてくださいだけじゃ助言なんてできねぇよ
565不明なデバイスさん:04/11/18 20:36:27 ID:Jv8clh0o
http://www.asc.edu/interface/VOL3/MassSS.shtml
http://www.asc.edu/interface/VOL3/storagetek.GIF
これとかはどうだ?
エロ動画とかいっぱい入るぞw

566557:04/11/19 00:41:33 ID:aLusTm0b
>>561
SCSIプロトコルアナライザでテープドライブへの全コマンドをダンプすればわかる。
んな道具もってないというなら、SPTI経由でイジェクトコマンド送って挙動を調べる。

それができなかったら、自力で解決する技術を持ち合わせていないということで、
素直にお金を払ってサポートを受けたほうがいい。
567不明なデバイスさん:04/11/20 11:50:09 ID:FQM3mhxm
部署で約100人が使用しているクライアントPC内のデータバックアップとして、
サーバーにVERITAS Backup Exec for Windows Servers、
クライアントにVERITAS Backup Exec Desktop and Laptop オプション
を導入しようと考えています。
サーバーのHDDは150GBをRAID5で3台接続し300GBにしようと思っています。
また、サーバーにはUPSとLAN回線のサージプロテクタを導入してあります。

サーバーにはDAT72を内臓できますがテープの交換が面倒そう、
300GBをバックアップできるテープドライブはかなり高価、
雷の直撃、地震での火災以外でクライアントとサーバーが同時に死亡する
ことは無いのでは?
新潟地震でもサーバーは生きていたので大丈夫かも
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20041028/151842/

以上の理由からテープドライブは省こうと思っておりますが
ご意見をお願いします。

DAT72くらいは付けておいたほうがいいのかなぁ
568不明なデバイスさん:04/11/20 13:16:36 ID:idfA4A2U
オンラインのみでオフラインなしは、やばいんじゃないかなぁ。
569不明なデバイスさん:04/11/20 20:08:05 ID:8Oi0Sjh5
>567
おまいさんのクビの重さとテープドライブの値段を秤にかけて考えれ。
飛んでも構わないデータなら省略もよし、そうでないなら… ガクブル

(まあ各人にバックアップは自分でとれ、と言っておいて管理者側でも
時々念のためとっておく位なら良くある話とは思うけど)
570567:04/11/20 21:44:19 ID:FQM3mhxm
>>568 569
ありがとうございます。

私のスタンスとしては、
「自動的にクライアント内のデータをBackup Execでサーバー内に2重化し
クライアントPCの故障に備えます。しかしサーバーも同時に故障した場合は
データの保障ができないので、オフラインへのバックアップは各個人が
責任を持って行ってください」
なのですが、念のためテープドライブも用意したほうが良いようですね。

hp StorageWorks DAT 72x6i Autoloader Q1566A#ABJ 350,000 円を使い、
標準36GB×5=180GBなので300GBを150GBずつ分け、隔週の週末にでも
バックアップすれば良いのかな?
そのくらいだったら面倒じゃないです。
571不明なデバイスさん:04/11/21 04:15:43 ID:t+4ON5bc
漏れなら、飛んで失うデータは1日分未満になるように、毎晩スケジュールでバックアップ取るな。
572不明なデバイスさん:04/11/21 10:46:21 ID:rXFbu0jk
いまさら DAT72 auto loader にするくらいなら大差ない値段で
100GB の AIT-3 とか LTO1 辺りが買えるしし、予算を少し増やせれば
200GB のAIT4 か LTO2 に手が届くのですげー微妙な選択だよな。
573567:04/11/21 13:32:17 ID:OfzoAokh
>>571
割り当て容量は非常に少ないですが、システム部が用意した共有の
ファイルサーバーが別にあり、そちらはシステム部が毎日テープへ
差分バックアップ→毎週データセンター保管を行っております。
本当に重要なデータはそちらに保管してるので、こちらは隔週でも
問題ないと思います。

>>572
もうちょっと出せば、これが買えますね。
hp StorageWorks ultrium 215i Q1543A#ABJ 450,000 円

転送速度を考えると、予算をなんとか工面しこちらを買ったほうが
良いのでしょうか?
hp StorageWorks ultrium 230i Q1515A#ABJ 700,000 円

http://h50146.www5.hp.com/products/storage/tape/ultrium/spec.html
持続転送速度 215i 7.5MB/秒(非圧縮時)(15MB/秒、2:1圧縮時)
       230i 15MB/秒(非圧縮時)(30MB/秒、2:1圧縮時)
574不明なデバイスさん:04/11/21 14:14:51 ID:oY1gov5e
サーバのバックアップ装置の選定は、
・バックアップの運用をドコまで自動化出来る(したい)か
・バックアップに必要な最大時間数、バックアップのために使える時間数
・バックアップから回復させるときのこと(リストア時間や、手順とか)

なども考慮してな
575通りすがりの者:04/11/25 00:35:23 ID:y6mAE6Ug
>>573
Ultrium 2の方がいいんじゃね?300GBのbackup は2時間チョイかな

http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=641009
hp StorageWorks ultrium460e
現金特価: \672,420(税込)( 本体 \640,400 )

※保守契約は入っておいた方がいいよ。
576不明なデバイスさん:04/11/25 01:46:08 ID:vKQszOVO
LTO2の速度が生きるほど、RAIDがデーター吐いてくれない。
ちっこいファイル大量はおそろしい。
577通りすがりの者:04/11/25 03:20:39 ID:y6mAE6Ug
>>576
デフラグしてない、バックアップソフトを使用していないという問題ではないのか?
578不明なデバイスさん:04/11/25 18:53:37 ID:Ib3xlHFH
rawバックアップしろよ
579不明なデバイスさん:04/11/26 05:10:07 ID:SaaDGwU1
遅いテープでも普段はいいが、
いざリストアっていう時に、
時間がかかると精神衛生上よくないぞ。
580567:04/11/27 15:04:29 ID:NETIdFrl
>>574,575
多分、ultrium460eを買うことなると思います。
ただ、来年の予算ではVERITASでのクライアントバックアップを
優先するので、テープへのバックアップは再来年になるかも。
581不明なデバイスさん:04/11/27 22:55:04 ID:oW1VfBL7
バックアップしたつもりでレストア出来ないってのがいっとう怖いシナリオ。
リハーサルは、ちゃんとしよう。
582不明なデバイスさん:04/11/30 13:29:07 ID:XZedYFOe
583不明なデバイスさん:04/12/01 21:56:18 ID:ScT2ZGJ7
imationのAIT2テープ5本の相場って幾らぐらいでしょうか?
584不明なデバイスさん:04/12/02 01:30:12 ID:7VSaoBHj
imation は知らないけど 8,9000円位じゃないの?
getplus.co.jp でいろいろ扱ってるから見てみたら?
585不明なデバイスさん:04/12/02 11:36:07 ID:iEqJYnbw
ヤフオクに出てるあれか?高過ぎてイラネ
586不明なデバイスさん:04/12/03 07:58:32 ID:vtxsWRSy
>>584
8〜9000円って、1本の価格ですか?
getplus.co.jpを見てみたんですが、
5本で68000円で販売していたので、
5本でその価格で売っているなら、
販売Shopを教えてください。
少しでも安く購入したいので。。。
587不明なデバイスさん:04/12/03 09:28:33 ID:3PD2aJan
AIT3 ですら 5本5万以下程度なんだからそんなにするわけないだろ…

(別に他の業者だっていいけど)本当に getplus で AIT で検索したか?
588不明なデバイスさん:04/12/03 19:46:08 ID:FiwGWiuA
589588:04/12/03 19:49:17 ID:MLykzmLk
590不明なデバイスさん:04/12/03 22:38:57 ID:3PD2aJan
なんでこんなネタで引っ張れるんだ?
getplus だと キング・テック ってブランド(?)の AIT-2 が 9303円。
AIT-3 は Sony 純正でも 9796円。

(NEC とか IBM ブランドで買うともっと安いんだけどね...
getplus にもクリーニングカートリッジ/AIT-1だけは
"NECフィールディング" ってあるから取引はあるっぽいのだが)
591不明なデバイスさん:04/12/04 01:06:59 ID:WbFqh5f1
あ >590 だけど俺はべつに getplus 工作員じゃないよ。
買ったことはあるけど。他にいいところ知っていたら教えてください。
592不明なデバイスさん:04/12/04 05:16:08 ID:6w5sLRpx
一本一万以下だから五本で五万以下って計算か。
最初からそう書いてくれりゃいいのに書き方紛らわしいな。
どっちにしろ送料考えたら五本五万以下は微妙な罠。
NECブランドのメディアは問い合わせたら売ってくれるんじゃねーの?
フィールディングもAITだけ売ってるわけじゃねーから他の商品でも取引あるだろうし。
AITに限って言えば最安はSONYの代理店経由での購入だろうな。それなりのパイプがないと難しいだろうけどな。
勤務先で付き合いがあったりするなら(ここ見てる香具師なら結構いそうだ)頼んでみるのも手。
まぁ自分で探し出すことすら出来ないような香具師にゃ無理な話だがな。
>>586は映像用8oテープでも突っ込んでろってこった。
593不明なデバイスさん:04/12/04 10:36:05 ID:WbFqh5f1
>592
ごめん。。。
getplus 結構沢山あったのでありそうだと思って全部は見ないで投稿してた。
"5本で" ってのは会社で買うときの NEC/IBM 系のが
そういう箱詰めされて安価なのと getplus にもその業者名が
垣間見えたので探せばあるんだろと安易に思ってしまった。

代理店か。ちょっと心当たりを当たってみるっす。
でもそんな大した差はないんだよね?
594592:04/12/05 13:41:02 ID:o2b7wbLp
>>593
代理店の仕切りがいくらなのかで変わる。俺が買ってるところは仕切り+代理店の利益≦ショップの通販価格
ヤフオクのほうが安いが安定供給とは言えんし、他も色々安くしてもらってるから俺は代理店購入派。
595不明なデバイスさん:04/12/05 15:19:24 ID:e7d62ZQS
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k10998331

上と同じ品物を手に入れました。

Win2000がインストールしてあるDOS/V機に接続したのですが・・・、
・SCSI-BIOS上で認識している
・Win2000上のデバイスマネージャでも認識している
のですが、マイコンピュータ画面に表示されません。

http://www.newtech.co.jp/support/products/tape/n40dds4mps.html
を参考にWin2000のディップスイッチは2通り試しました。
596不明なデバイスさん:04/12/05 16:00:35 ID:YjC+2B/6
>595
tape drive が何であるかを勘違いしていると思われ。

"テープバックアップの方法" について調べること(3点)。
597不明なデバイスさん:04/12/05 17:50:20 ID:e7d62ZQS
レスありがとうございます。

外付ハードディスクのような感じでアクセスできると思っていました・・・。
Googleで調べてみます。
598不明なデバイスさん:04/12/05 17:57:37 ID:pGduMJSF
超昔MSXでゲームのセーブにラジカセを使っていたことを思い出し
胸が生暖かい想いでいっぱいになった
599不明なデバイスさん:04/12/06 23:53:40 ID:/POFOP65
ゲームのセーブどころか、MSXでもソフト自体テープだったぁよ。
8KB RAMが1万してたなぁ・・・

それはおいといて、AITのドライブを使おうかなと思ってるんだけど、
使い勝手とかどぉ?
600不明なデバイスさん:04/12/07 00:59:45 ID:HQi5nOsE
可もなく不可もなく。DDS4使ってた頃に比べると書き戻しでエラー起こす事はなくなった
うちAIT2なんだが50G近くのバックアップで検証入れて約6時間。圧縮かけた場合はお察し
メディア単価とかコストパフォーマンスはテープ使ってる時点で考えてない
ついでに今のとこタイマーは発動してない。民生機とは別種のタイマーかもしれんけど
DDSの頃から使ってるけどSONYのテープユーティリティは使いやすくていいな。Plextoolみたいに
バックアップ機能までつけてくれりゃ最高なんだが

欠点ひとつ。フロントベゼルのデザインは泣けるほどダサい。自作機メーカー製問わずどんなマシンにつけても浮く
もし手に入るなら旧型の一体型ベゼルつけたほうがいい。外付け考えてるならいいけど
601不明なデバイスさん:04/12/08 00:37:37 ID:IeFEWWjX
LTO2のメディアが17000で売ってて、200Gでその値段以下で買えるならお得じゃないかと思い、
ドライブの値段を検索したら・・・
個人で買うにはDAT72あたりが限界なのかorz
602@@:04/12/08 05:46:17 ID:qGZ2glnI
603不明なデバイスさん:04/12/08 10:25:07 ID:ORJ6D3c1
>601
個人で手を出すなら VXA-2 が案外いいんじゃないかな。
非圧縮 80G でドライブ 10万ちょい。
(メディアが 15k程度するけど…)
604不明なデバイスさん:04/12/08 11:50:14 ID:h9vkMSmm
>>602
嘘みたいにコンパクトなオートローダですね。
605599:04/12/08 22:53:18 ID:XQkB0lhh
>>600
可もなく不可もなくか〜。悩むなぁ。
検証無しだと50GB3時間程度かな?
今はDDS4で家のマシンのフルバックアップをARCserve使って週一で取ってるんだけど、
230GB位あるから、テープの入れ替え大変なんだ。
AIT2だと圧縮かけたら3本で済むし、ARCserveそのまま使えるっぽいから、良いかな。
今度よさげなのがあったら逝ってみよう。(カミさんが許してくれたらだが)

アルミフルタワーの5インチベイ6段全部色が違うので、多少変なデザインが入っても・・・orz
606不明なデバイスさん:04/12/09 01:34:05 ID:bzbnuM5s
いまさら AIT2 って選択肢はなしでそ
607不明なデバイスさん:04/12/09 14:03:18 ID:M3uPFI6U
補足

>AIT2だと圧縮かけたら3本で済むし〜

テープドライブの圧縮に期待してはいけない
200G強のデータバックアップしたいなら素直にAIT3(非圧縮100G)以上買っとくこと
DDS4持ってるなら圧縮有効でデータサイズが実際どの程度になるか確認してみるべし
608不明なデバイスさん:04/12/09 14:08:35 ID:6McNOk1x
>>606
今使ってるのがDDS4あたりのデバイスならAIT2は妥当な乗り換え選択だと思うよ
それ以上だと値段も性能も企業レベルかテープ廃人向けぢゃないか?

>>605
振るタワー持ってんならオートローダー逝っちゃえ。今の資産使えて入れ替えの手間もなしでウマー
609不明なデバイスさん:04/12/09 15:11:37 ID:bk1FOc7q
DDS4とDLT1を所有してますが、ドライブが壊れたときのことを考えると不安です。
主要部品(ヘッド等)が壊れた場合、修理費用はいかほどになるのでしょうか。
・・・オークションで動作品を落札した方が安上がりになったりしそうな予感。
610不明なデバイスさん:04/12/09 15:23:47 ID:5LaeXqJ0
動作品と書いてあっても信用できないけどね。
漏れなんか、普通の中古店で2度も故障品掴まされたよ。

ARCserveで動作確認済み、として売られていたんだけど、エラーになる。
DDS-3のドライブなのに、店がDDS-1のテープで動作確認してたらしい。
そのDDS-1だって、エラーレートが刻々と上昇していたのだが・・・。

もう一台は、一見普通に動いているように見えるけど、診断ソフトにかけるとエラー。
その店は、産業廃棄物を売ってる店なので、保守でエラーを発見して捨てたものを売ってたんだろうね。
「普通に動きますが何か?」とか言われる予感がしたので、放置中。まぁ、壊れた時の予備くらいにはなる。
611不明なデバイスさん:04/12/09 22:03:51 ID:BdjPTPdj
オートローダだと、ソフトも揃えなきゃいけないぞ。
最近は、BackupExec9.1 が \18,000 でオクに出てたりするからいいか。
612不明なデバイスさん:04/12/09 23:29:20 ID:bzbnuM5s
>608
AIT の "SONYブランド" "信頼感" は一応評価するとしてもちと高価。
AIT2 だと 50GB だけど [ドライブ15万/メディア1本1万] で
今後も値下がりは期待できない。
* DAT72 の 36GB(ドライブ10万メディア3000円? 将来的にはメディア1000円に↓?)
* VXA-2 の 80GB(ドライブ15万 メディア1.5万)
というライバルに対して微妙だと思うんだけど...
613不明なデバイスさん:04/12/10 00:09:29 ID:uuNr4rwG
tp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f28864698
ほすぃ
614不明なデバイスさん:04/12/10 01:45:58 ID:NZb3IlHh
>>613
この出品者の凄いところは見た目で説明しているからなー(www
615599:04/12/10 02:07:44 ID:PuV2P2ux
ぬぉ〜、悩む〜。次のドライブを何にするか、も少し考えてみます。
家で個人的に使うモンだから、財務省口説き落とせる金額で納めんと
ぬっころされてしまう。

>>608
残念な事に、フルタワーの5インチベイは全段埋まっており、抜けるのが
テープドライブのみと言う罠。本体の上にはフィルムスキャナと17インチ液晶が載ってるから
外付けドライブは却下したい今日この頃。4台ある光学ドライブどれか外せばいけるか。
ローダーも検討に入れてみま。
616575:04/12/10 09:26:34 ID:NZb3IlHh
>>615
テープドライブは多少なりとも電源食うから安定したバックアップと
埃など入り込む問題を避けるのであれば外付けを薦めるよ。

毎日、差分バックアップするのだったら内蔵が便利かもしれない。
617不明なデバイスさん:04/12/10 11:17:57 ID:N219G7UV
>>615
ケース買い換えろと言ってみたり。
凝るなら,バックアップサーバ立てて,ClientAgentでバックアップ実行すれば、
ドライブ本体とメインのマシン分離できていいぞっと。
618不明なデバイスさん:04/12/10 19:22:20 ID:LnfAJVqW
ちなみに VXA 人柱募集中 :-) のためもちっと釣っておくと
exabyte の売り文句によれば VXA-3(2005予定)では
メディアは VXA-2 用と共通(!)で 160GB になる見込みらしいぞ。
619不明なデバイスさん:04/12/11 09:31:14 ID:rNIdsBq+
>>618

バックアップデバイスなんだから何よりもまず信頼性が大事だよな
そう考えると大手メーカーがサーバーオプションに採用していないVXAってのは正直どうかと思うわけだ
それにメディアの入手製、トラブった時に情報があるか等々不安要素が多すぎる
メーカーの売り文句や深夜の通販番組みたいな面白実験写真だけじゃ客は釣れんぜ
大体ごちゃごちゃ言う前に藻前が人柱やれよ。漏れらはそれ見てから考えるからよ。
人を釣るならまず手前が吊って見せろや。話はそれからだ
620不明なデバイスさん:04/12/11 09:52:35 ID:XZrtfQb1
IBM から堂々とサーバーオプションになってますよ?
www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/xseries/tape/59p6746/

一応 Exabyte 時代はそれなりに名前も通っていたわけだし。
621不明なデバイスさん:04/12/12 13:30:12 ID:ViUwWNgD
そういえばIBMはサーバーオプションでTRVANも用意していたね。流石と言うか何と言うか。
Exabyteの頃はSUNのオプションにもあったと思うけどVXAはな採用していないのかな?

AIT擁護派ってわけじゃないけどこういうのが出てたので貼っておくよ。
http://www.sony.jp/products/Professional/DataArchive/news/newturbo.html
622不明なデバイスさん:04/12/12 14:27:29 ID:gN5Xauib
富士通Primergyのオプションでもあったような>VXA

Exabyteってそんなに信頼性ないメーカなんですかねぇ(苦笑)
623不明なデバイスさん:04/12/17 21:15:03 ID:+gXEhYDY
おれExa使ってるよ
624不明なデバイスさん:04/12/17 21:53:49 ID:hcSvVkWO
今年も物品処分で Exabyte(mammoth 未満) 大量に捨てられてたよ。
見向きもされてなかったね。
625不明なデバイスさん:04/12/17 23:30:44 ID:1VN/I2Sy
Exabyteは信頼性が無いわけではないけどもヘリカルスキャンヘッドはテープの位置決めが遅く
リニアはテープが大きいけども高速に位置決めができるからメリットが大きい
626不明なデバイスさん:04/12/18 00:28:44 ID:ObyipjjP
DDS4ドライブの新品が1万円であったよ、アキバのottoのサーバ専門のとこ。


手持ちが無かったので買わなかったけど。
627不明なデバイスさん:04/12/18 17:40:50 ID:Ma3zCVus
新品で1万は安い!

2倍速のDVD-RWでバックアップ取ってるんだけど、速度的にも容量的にもDDS-4のほうが上。
628不明なデバイスさん:04/12/20 00:28:33 ID:oY6TIwXs
じゃんぱらでHPのC1537Aをゲットしてテープ初体験〜

WindowsXP HomeにはデフォルトでNTBACKUPが入ってなかったのね。
使うまでに結構悩んだ…
629不明なデバイスさん:04/12/20 16:12:42 ID:nL7xlFaF
ビデオの8mm使えるのがあるってほんまですか?
630不明なデバイスさん:04/12/20 16:22:39 ID:hNlbzEDd
>629
真人間はビデオテープでは使いませんし、7GB しか入りませんのでいまとなっては
なんの値打ちもありませんが… あることはあります。
631不明なデバイスさん:04/12/23 04:45:55 ID:fOLLp9At
中古WS買ったらDDS4がついてたので試してみたんだけど、
Winのバックアップで圧縮ありで19GBのデータが入りきらない(;´Д`)

容量をどう勘定しても19GBちょうど位だし・・・なんで?
圧縮にはあまり期待してないけど20GBちょいくらいは入ってくれよ。
632不明なデバイスさん:04/12/23 06:18:06 ID:Bu6y9Sa5
テープの20GBというのは、
20x1024x1024x1024バイトではなく、
20,000,000,000バイトです。
テープによるだろうけど、だいたい20.5GBくらい書けます。

あと、圧縮が効かないファイルを書くと、かえって膨らんだり、バックアップが遅くなったりします。
633不明なデバイスさん:04/12/23 09:35:01 ID:eSVUfRjX
中古で買ったDDS3ドライブ、診断ツールで調べてみたらデューティサイクル超過してた。
読み書きにエラーはないんだが、このまま使っていいもんだろうか。
(というか、デューティサイクルって何だというレベルだが)
634不明なデバイスさん:04/12/23 13:33:53 ID:Qb5vGfW8
>>633
メーカーどこの?
635不明なデバイスさん:04/12/23 18:18:10 ID:Bu6y9Sa5
>>633
俺もそういうドライブ掴まされたことあるよ。

クレーム付けても、ちゃんと動くじゃないか検査料払えゴルァ、って言わるような気がして、あきらめた。
怖いので使ってない。
636633:04/12/23 21:19:51 ID:eSVUfRjX
>>634
HPのC1537A

テスト結果には「PASS」って書いてあるんでとりあえず気にしないことにしますた。
でも近いうちに買い換えるかも。
637不明なデバイスさん:04/12/24 07:38:41 ID:QSdK6vdX
>>633
すみません。デューティサイクルってどうやって調べるんですか?
うちのC1537AもBackupExecでソフトエラー吐きまくりなので。
638633:04/12/24 08:55:34 ID:T6SWPm01
>>637
ヒューレットパッカードのホームページに診断ツールがある。
英語版しかないみたいだけど。

ttp://h50146.www5.hp.com/products/storage/tape/ltt/index.html
639不明なデバイスさん:04/12/25 23:57:14 ID:/UTrCRMH
HPにもユーティリティがあったのか。知らなかったよ
今度HPのドライブ買ったら使ってみよう
640不明なデバイスさん:04/12/30 07:24:28 ID:hf0pM1g0
診断ツールがあるメーカーはSeagateとHPくらいかな?
松下やSonyは探したけど見つからなかった…
641不明なデバイスさん:04/12/30 11:58:12 ID:rn8xsEKI
Sonyもあるよ。
Sony Tape Utility という名前。

どんな内容だったか、もう覚えてないので、Googleで検索したけど、出てこない。
もしかして、配布終わっちゃったのかな。
642SDX-700使い:04/12/30 12:23:10 ID:l3OeQOdJ
Sony Tape Utilityはここから落とせます。結構頻繁に更新されてますね。
http://sony.storagesupport.com/ait/ait_drivers.htm

ところで松下は自社開発のドライブって持ってましたっけ?寿がHPやCertance(旧Seagate)の
OEM生産してるだけだった気がするんですが。
643不明なデバイスさん:04/12/31 11:55:49 ID:2gwjbbeQ
F商会では、HPのテープだけ高価なんだけど、
HP Directplusで買うDDS-3が1本880円、DDS-4が1本1400円だね。

これより高い値段でヤフオクで落札されていくのを見ると、不思議なこともあるものだなぁと思うよ。
644不明なデバイスさん:04/12/31 15:49:51 ID:piL3WsAk
不思議なのはお前の頭のほうだ
645不明なデバイスさん:04/12/31 16:49:09 ID:kQZKfhMU
>643
会社で買うときは DDS4 メディアは既にSONY製新品1000円未満だけどね。

AIT のメディアの時に引き合いに出した getplus でも DDS メディアは
あまり安くないな。
NEC フィールディングの奴なんて半額以下で扱えるはずだと思うんだけど。
646不明なデバイスさん:05/01/03 03:11:48 ID:XqYCMcEa
近所の PC ショップで DLT vs80 が 1000円で売られてたので衝動買い
してしまった。
ほとんど使用した形跡はなかったが、家で使うにはちょっと音がねぇ ...

ttp://h50146.www5.hp.com/products/storage/tape/dlt_vs80/index.html
647不明なデバイスさん:05/01/03 13:56:49 ID:+3PWIBN2
お〜 いいなぁ。俺も予備に欲しいぞ。
ただ、DLT1 のクリーニングテープが高いんだよな・・・
648不明なデバイスさん:05/01/03 15:15:59 ID:fY7ZUUVb
DLT じゃないけどなぜか DDS のクリーニングテープを
たいして使わないのにまとめ買いする奴がいたみたいで
会社に大量にある…

クリーニングテープについては DDS1,2 の頃と DDS4 って
基本的に同じでいいんだよね?
649不明なデバイスさん:05/01/03 15:56:09 ID:ipM6xEwq
外付けなら欲しいねぇ。内蔵ドライブは山ほど持ってるが外付け箱が追いつかねぇ
内部50ピンの箱ならけっこう出回ってるが68ピン物はなかなか無ぇな。売られていてもいい値段が付いてる
650不明なデバイスさん:05/01/04 01:25:05 ID:oBNnx6qI
DDSのクリーニングテープの話が出たついでに・・・

Imationのクリーニングテープなんだけど、
50回と書いてあるんだけど、もう100回近くやってるけど、まだテープエンドに達しない。

もしかして、ドライブが勝手に巻き戻してる?
651不明なデバイスさん:05/01/04 09:43:31 ID:0seEo2YK
>650
50回とか回数表示しているのはみたことないな。
クリーニングテープが 50ft の長さ、だったりしない?
通常 5m(16ft)と15m(50ft)のものがあって
手元の 5mのもので約60回位って書いてあるよ。

専用品だったら巻き戻しはされないはず。

(と書いているそばから手元の maxell テープが 12m なのを発見… orz)
652650:05/01/04 12:56:30 ID:oBNnx6qI
>>651
DDS-HCL Sのパッケージに、
「使用可能回数(50回)を過ぎるとクリーニング・カートリッジをドライブに挿入しても
クリーニングは行われずに排出されます。」
と書いてありました。

50回を過ぎていて、何もせずに排出されてるから、テープエンドに達しないのかな・・・。
ドライブに、クリーニング中の表示とかないので、クリーニングしているのかどうか、よくわからない・・・。

>>648
マクセルのHS-4/CLのパッケージには、
「DDS、DDS-2、DDS-3、DDS-4対応のドライブでご使用できる」と書いてありました。

イメーションのほうは、対応は何も書いてないけど、DDS-4ドライブに使ってます。
653不明なデバイスさん:05/01/04 13:05:37 ID:0seEo2YK
ちなみに完全に使い終わるとテープが完全に右に巻かれて
左側のリールの白い部分が窓から見えるようになるんで、
そうなっていないうちはたぶん大丈夫。
654650:05/01/04 15:45:26 ID:oBNnx6qI
>>653
安心しました。
655不明なデバイスさん:05/01/06 00:43:12 ID:UrMW+Oc1
hpのユーティリティソフトですが、昔の奴だと使用回数まで表示出来たけど
今のはその昨日が無くなっているみたいですが、パラメータか別ソフトで
使用回数が表示出来る方法ってありますか?
656646:05/01/06 22:08:51 ID:4gMMf6Lg
モノは外付け68pin でした。

音の関係で家で使うには画面できず、しゃーないので
会社のサーバ室の犬に繋いどきました。
657不明なデバイスさん:05/01/07 12:41:02 ID:bZAGfKQS
ぼそっ

ダン・ディテクティブ・スクール。。。

658不明なデバイスさん:05/01/08 06:49:35 ID:3fx3y/Pd
659不明なデバイスさん:05/01/10 19:18:34 ID:LOjVrled
C1537Aを19160につけかえたら「INSUFFICIENT TERMINATION」といわれますた_| ̄|○
「TERMINATION POWER」と書かれたジャンパピンは内蔵ターミネータじゃなかったのか…
660SDX-700C使い:05/01/10 19:34:28 ID:vBZBySh9
>>659

それはドライブからターミネータ用電源を供給するかどうかの設定で
ターミネータを有効にするかどうかの設定とは別です。
661不明なデバイスさん:05/01/10 19:37:28 ID:LOjVrled
>>660
そうでしたか。
ターミネータ買ってこなきゃ。
662SDX-700C使い:05/01/10 20:13:44 ID:MRds52kw
"付け替えた"とのことですが、以前の環境ではどうだったのでしょうか?
663不明なデバイスさん:05/01/10 20:32:49 ID:sBYP0dZC
いままで LVD じゃなくて SE 環境だったんじゃね?
664SDX-700C使い:05/01/10 20:48:12 ID:MwI+fSkU
C1537AはDDS3で仕様はナローのSE50ピンなんですよ。LVD68ピンじゃない。
ざっと調べた限りでは、終端を内蔵してないっぽいので外部終端必須のドライブの模様。
665659:05/01/10 21:25:40 ID:LOjVrled
>>662
以前はLogitecのLHA-600SというUltraSCSIカードをBIOSを切って使ってました。
読み書きにエラーは出てなかったんでこれまで気がつきませんでした。
666SDX-700C使い:05/01/10 21:41:14 ID:o3aSyMRK
他の機械繋いでて、今まではそっちの終端が有効になってたとかを予想してたんだけど違ったのか。
667659:05/01/10 22:02:52 ID:LOjVrled
19160でも警告が出るだけで使おうとすれば使えるんですけどね。
まあ、いつエラーが出てもおかしくないので素直にターミネータを買ってきます。

ともあれ、ありがとうございました。
668不明なデバイスさん:05/01/11 13:51:58 ID:+DaHgF2o
>>655
DDS3のテープが10回使ったとか出るつー意味?
昔の分うpキボン!!
669不明なデバイスさん:05/01/12 07:02:28 ID:uN08qZEX
>>668
著作権的に大丈夫か? やっぱダメだろ
670655:05/01/14 13:10:49 ID:RGkltMFY
ずっとテープドライブを使っている人は少ないのでしょうか・・・

>>668
はいそうです、クリーニングテープも含め使用回数が表示されます。
それとうpとは、どこかにアップロードをすると言う事でしょうか?
見て貰うのが手っ取り早いとは思いますが、ライセンス上不味いと思います。
671不明なデバイスさん:05/01/14 14:21:31 ID:tg701e1X
unix で使っているとファームウェアアップデートとかもめんどいなあ。
一度外して windows でやらないといけない。

まあ DVD/CD-R* 系も事情は同じだけど(というかこっちの方が深刻か)
672不明なデバイスさん:05/01/14 14:51:20 ID:A4P/yBgf
ドライブの使用回数?

テープの使用回数なら、Windowsが管理してくれていたような・・・。
673655:05/01/14 15:39:12 ID:RGkltMFY
>>672
Backupexecとかで管理が出来る相対的な使用回数では無く
テープドライブ本体での絶対使用回数が同ソフトで分かります。

中古ドライブを買ってきても、来歴が一目で分かりとっても便利です。
(ファームの書き換えなどしても残ってます。)
674SDX-700C使い:05/01/16 23:10:17 ID:OSnYFIwp
中の人情報によればSONYはAIT-4ドライブの出荷を一時的に停止したらしいです。
現在詳細を確認中。
675不明なデバイスさん:05/01/17 00:11:18 ID:95Bk7YgD
>674
マジかよ!?

年度末のどさくさで AIT-4 込み WS 発注予定なのに。
そんなことされるとヤケクソで LTO に行っちゃうぞ!
予算が余っちゃうけど VXA-3 を創造しながら VXA-2 ってのもアリか。

愚痴はさておき、なにか追加で分かったら教えてください。
676SDX-700C使い:05/01/17 22:59:14 ID:AP+r29yS
AIT-4ドライブ全商品の出荷を一時停止、代理店向けに正式な通達があった模様。
AIT-4以外のメディアを使用した後にAIT-4メディアを使用した場合、パフォーマンスの
低下が確認されたためだそうです。
専用メディアのみ使っている場合は問題は無いとのこと。出荷再開は5月辺りの見込み。

不具合といっても既に出荷されている分に対して回収などの処置は取らないようですし、
ファームのバグ?とりあえずデータ破壊などの致命的なものでは無さそうですが。
既存のAIT-3とか2とかのメディアを読み込ませたりするとダメってことですかね。
せっかくの大容量も登場早々けちが付いた感じ。ほぼ同時期に出たターボモデルも怪しいな〜
677不明なデバイスさん:05/01/18 10:32:36 ID:/9DjbXXa
5月じゃ年度またいじゃうじゃん... 来年はそんな予算ねーんだよ...
あとから回収修理でも何でもいいから出荷してくれよ...
678不明なデバイスさん:05/01/18 16:31:47 ID:/9DjbXXa
AIT やめて LTO にすっか〜 とサイトを漁っていたらいろいろ
面白いデータとかあるんですね

テープメディア耐久性調査(基本的には LTO 宣伝用ですけど)
http://h50146.www5.hp.com/products/storage/whitepaper/pdfs/tapemedia_WP.pdf

DDS は(設計が)コスト優先で弱め、らしい。
679不明なデバイスさん:05/01/20 03:25:07 ID:UzzgBnlK
前に誰か「こんなの使いて〜」って言ってなかったっけ?
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r7511187
俺はいらんけど・・・
680不明なデバイスさん:05/01/20 09:13:50 ID:887VVKZs
>>679
つまらないものを張るな!
681不明なデバイスさん:05/01/21 00:05:51 ID:gf+74o9h
>>680
ごめんごめん、前に誰か言ってた気がしたから。。。
でも、一番下のコメントがいい味出してるぞ。
682不明なデバイスさん:05/01/23 16:47:24 ID:snPvRUuY
AIT-1のドライブでAIT-2のテープって使えますか?
もちろんフル容量使えなくても良いのですが。
683SDX-700C使い:05/01/23 16:54:26 ID:m6YBG2/9
684682:05/01/24 23:00:44 ID:uV2eLhog
>683
ありがとうございます。
やっぱりだめなんですね。
ひょっとしたら一部だけでも使えるのでは、と思ったのですが。
685不明なデバイスさん:05/01/26 10:41:56 ID:4UF1ZFGY
>684
そんなあなたに VXA

なんか現行の VXA-2 80GB のテープは、今年中にでる予定の VXA-3 ドライブで
倍の容量 160GB 書き込めると宣言してるんだけど本当なのかねぇ。
686不明なデバイスさん:05/01/27 07:13:30 ID:zoq86u6j
去年辺りからVXA、VXAってうるせーのがいるぜ。社員乙(藁
未だに現物すらない物すすめて売りつけようってか?そんなにいいものならまず自分が買ってみろっての
普及しない物にはそれなりの理由があるんだよ。わかったら社員はとっとと帰って仕事しな(プ
687不明なデバイスさん:05/01/27 10:30:39 ID:qeRd0w32
| 未だに現物すらない物
(゚д゚)ポカーン…
http://www-6.ibm.com/jp/storage/products/tape/7206/

VXA 準工作員なのはまあ否定はしないがね
688不明なデバイスさん:05/01/27 11:47:09 ID:8JQutryv
>>687
そのページにはどう見てもVXA2の情報しかないんだが
それとも俺が見えないだけでお前にはVXA3の情報が見えてるのかい?
689工作員だよ?:05/01/27 13:00:51 ID:qeRd0w32
>682 からの流れで上位のテープが使えるものという話の例で
出しただけで過敏な奴だな。AIT-4 出荷停止(泣)のソニーGKか?

"VXA 系" を紹介しただけで VXA-3 はそもそも出てないって
最初から書いてあるじゃん…
ついでに VXA (というか Exabyte)の本物社員なんて
国内には多分一人もいないぞ。

>688 は 社員うぜー 言いたいだけちゃうんかと小一時間…
690不明なデバイスさん:05/01/27 13:05:48 ID:qeRd0w32
>685 の補足 URL 貼っておく
http://www.exabyte.com/products/tape/tape_vxa2.cfm

こういうことをしているテープ規格は珍しいと思うけど。
691不明なデバイスさん:05/01/27 13:40:20 ID:8JQutryv
今年中にでる予定=未だに現物すらない物。理解できたか?厨房
つーかGK?ゴールキーパーですか?(プ 糞にータイマー標準搭載機なんか誰が使うかよボケ
692不明なデバイスさん:05/01/27 14:19:13 ID:u4aLODpj
つ[ hp Ultrium ]
693不明なデバイスさん:05/01/27 17:40:48 ID:qeRd0w32
日本語も不自由らしい ID:8JQutryv は荒れるので以後スルーで
694不明なデバイスさん:05/01/27 18:20:34 ID:ZevJ03vR
VXAもAITも、なんでそんなに人気があるのか不思議。

個人ならDDS
法人ならLTO

DLTはレガシーで残ってるけどな・・・
695不明なデバイスさん:05/01/27 21:21:57 ID:q6Thhw/J
>>694

けっこうな数の鯖部屋見たけどDDSとDLTが一番多かったように記憶している。
LTOはDellの鯖でちょこちょこ見かけたぐらい。AITはNECの鯖にたまに乗ってた。VXAは全く見かけたことが無い。
どっちも人気があるようには見えなかったなぁ。


>>693

悪いがお前さんもスルーだ。正直言って、どっちもうざったい荒らしにしか見えない。
696不明なデバイスさん:05/01/28 00:17:36 ID:1gvlY6d2
DDSで実質こまらんし。
697不明なデバイスさん:05/01/29 01:25:57 ID:FGqn/ZLU
>>695
DLT使ってるところって、そろそリース切れて、LTOに代わってきてるでしょう。
今なら、LTOよりDLTが多いってことはないと思うけど。
698不明なデバイスさん:05/01/29 08:34:16 ID:BVxEyKLF
>>697
そうでもないんだこれが。そりゃ大手企業なんかはリースアップと同時に最新機に入れ替えだろうけど
大学の研究室とか地場の中小なんかはそれこそ壊れるまで使い倒す。リース期間も割と長め。
扱うデータ量が導入時とあまり変わってない場合、最新システムの提案持って行っても反応が薄いと
営業が言っていた。あとリースじゃなくって購入したって所もけっこう多い。そういうところは壊れても
買い替え予算がつかずにそのままになってたりするケースが多い。予算ついても額足りなくて、型落ち
品を格安で導入してるとこなんかはバックアップデバイスも結局一世代前になるからね。
リース期間過ぎたけどリース会社が既に倒産していてどこからも連絡が無くそのまま使い続けてるって
ケースも何件かあったな。
まあ単純に俺が貧乏くさいところばっかり回らされてるって可能性も否定できないんだが。
699不明なデバイスさん:05/01/29 09:41:41 ID:29bXoXtj
DLT/LTO 系って、でかいし研究室とかグループサーバーみたいな
ところだとできれば AIT 程度の大きさに納まって欲しい。

昔は Exabyte は DDS につぐ立場だったし
その後継で DDS より 2,3倍程度でいいから容量稼ぎたい
という向きには AIT/VXA ってそれなりに使われているんじゃないの?

メディアコストは LTO の方が安いけど扱いに気を使う必要があるし…

DDS で実質こまらんとかいう香具師は世界が狭すぎ…
700不明なデバイスさん:05/01/29 17:40:21 ID:OFhzyUeR
>>699
藻前さんこそ世界が狭すぎ。
使われているんじゃないの? って妄想を語られても。

秋葉原で老舗のメディア屋のF商会のWeb通販で扱っているのは、
DDS、8mm、DLT、LTO
この4つで、AITやVXAなんてない。

テープを買うルートは決して小売り店だけではないけど、
逆に言うと、これら4つは小売り店でも扱うほどメジャーだってこと。
701不明なデバイスさん:05/01/29 18:34:45 ID:29bXoXtj
>700
8mm って… おまえ自分でなに書いてるのか分かってるのか?
エフ商会の言うところの 8mm = Exabyte の
2.5GB/5GB/7GB なんて何億年前の話だよ?
Exabyte の後継に当たるのが AIT/VXA なわけだが…
LTO/S-DLT 以前の DLT も骨董趣味以外には役立たずだろ。

一応俺の周囲では AIT はよく使われてるし、
大手サーバーベンダのオプションや newtech なんかのリストにも
常連だから "使われてるんじゃないの" と書いているわけだ。
彼らも商売だから売れないんだったらリストには載せないだろ。

DDS より AIT が台数で普及しているとは毛頭思ってないが
エフ商会なんて骨董屋だけ見て AIT が存在しないとか
思い込むのは痛いよ。
http://www.getplus.co.jp/category/cath.dat.asp
702不明なデバイスさん:05/01/29 19:23:05 ID:n1FfIC/2
知り合いのIT関連販売会社の社員から聞いたんだが・・・

hpはSDLT系統を今後も売り続けるみたいだけど乗り気では無いらしい。
過去の販売数が無視できない市場であり、過去にDLTを導入したユーザーが
多数いるので止む無く売るのだとか。
今後は自社のDDSとLTOの二系統にフォーカスしてゆくらしい。


ところでこれ欲しいなぁ。
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/storage/2005/01/24/4392.html
703不明なデバイスさん:05/01/29 20:17:19 ID:FGqn/ZLU
>>701
DLTは、まだ骨董というほどじゃないような気がする。
一応、この世代のドライブは、まだ現役だと思うけど。

まあ、すでに新品は売ってないし(2年位前?に生産終了)、
保守も通常生産終了後5年程度だから、業務で使うには、
あと3〜4年で引退だろうね。

ATIって、ほとんど売れてないと思うんだけど・・・
LTOは何台も売ったけど、ATI欲しがる客はいなかったし、
コンピュータメーカー(大手ベンダー)はほとんど売る気がないと思う。
704不明なデバイスさん:05/01/29 20:54:27 ID:29bXoXtj
>702
S-DLT はあまりにも(HP自身が旗を振ってる) LTO と
かぶりすぎだからね。
しかも性能面で LTO に対してアドバンテージがない、と。

ところで DDS連合は瓦解(?)して DAT72 は名称に
"DDS" 入ってなかったと思ったけど、未来はどうなるのかねぇ。

>703
(保守はともかく)新しく導入する価値はないでしょ、
程度の意味だったんで気を悪くしたらごめん。

AIT(ATIだとちと違うものに…)はやっぱり一般には中途半端なんですかね。
DDS では足りないことが多いんですが、
性能で LTO とほぼ対等程度の予定がロードマップが
遅れてきちゃったから、確かにしんどくなってきてるかも。
705不明なデバイスさん:05/01/29 21:42:45 ID:OFhzyUeR
>>701
> 一応俺の周囲では AIT はよく使われてるし、
自分の周囲という狭い世界では、AITはよく使われている、と。

> 大手サーバーベンダのオプションや newtech なんかのリストにも
> 常連だから "使われてるんじゃないの" と書いているわけだ。
> 彼らも商売だから売れないんだったらリストには載せないだろ。
妄想は言い過ぎだが、事実からの推測、と。
リストにあれば売れている・普及しているなんて、ずいぶんお粗末な推測ですね。

> エフ商会なんて骨董屋
古い規格のメディアも販売し続けていると、骨董屋ですか。
706SDX-700C使い:05/01/29 21:51:58 ID:SaTkK4uE
SONY自体はけっこうやる気があるようなんですけどね>AIT
現状SCSI接続以外のテープデバイスがほぼ皆無な中で、IDE接続やUSB&IEEE1394接続まで出してるし、
大規模バックアップ向けにオートローダーもラインナップしてる。
ただS-AITとか出してちょっと迷走してる気が・・・5インチMO、DDCDの悪夢再びって感じでちょっと不安。
DTFが売れなかったのは忘れちゃったみたいです。ユーザーとしては素直にAITに注力してほしいなぁなんて
思うわけですが。
707不明なデバイスさん:05/01/30 08:24:48 ID:mULLON/B
>>704
> AIT(ATIだとちと違うものに…)はやっぱり一般には中途半端なんですかね。

あはは、まちがった。orz

一般的な業務システムの例ですけど、日時処理が終わったあとに、
自動でバックアップ処理を流すこととして、オートチェンジャー付きの、
テープデバイスを選ぶとすると。

(1)バックアップがテープ1本に収まって欲しい
(2)日時処理終了から翌日の処理開始までの時間内でバックアップが終了する必要がある
(3)バックアップ終了まで人が立ち会う場合は、速度が速いほうがいい

といった、ニーズがあるかと思います。
バックアップ対象のデータ量が少なければ、DDS4を選ぶ傾向が強いようです。
データ量が多い場合は、最近ではLTO2が人気あるようです。
(3)がある場合には、人件費のコストの事も考えると、ほとんどLTO2に行っちゃうようですね。

ちなみに、個人的には、DLTのドライブ2台使ってます。
結構お気に入り。
708不明なデバイスさん:05/01/31 01:46:35 ID:2EDdGmb8
仕事でLTOのオートローダ扱ってて、故障率が高すぎて困ってる。
一年に一回は壊れるような感じだけど、他のオートローダもそんなもん?
709不明なデバイスさん:05/01/31 18:35:34 ID:9WvWYump
>>708
ハード的には、割と丈夫だと思うが・・・

ARCserveで使ってたりすると、ハードのファームのリビジョンと、ARCserveの
対応状況で故障じゃないのに、作動不良が起こったりすることは良くある。

この手のハードは、ハードが結構リトライして、ちゃんとバックアップや、
テープチェンジを続行するが、ソフトがちゃんと対応してないと、
あっさりエラーになって、ほんとは故障ではないが、故障のような感じになる。

こういうのとは違うのかな?
710不明なデバイスさん:05/02/01 01:42:18 ID:C5BsINW3
>>709
初期不良も多いからそうかも・・・
基本的にARCserveしか使わないし
でも壊れて無くてもバックアップ出来ないのはまずい
711不明なデバイスさん:05/02/01 14:38:13 ID:5Mim5O6p
LTOねぇ...テープにあるメモリーチップが破損すると読めなくなるんだよね。静電気怖い...
DLTは無いからイレーサーに書けても再利用出来るのか良いのだが...SDLTは知らん
712不明なデバイスさん:05/02/01 16:19:27 ID:IrCmTE0x
AIT にもチップついてるよ!
713不明なデバイスさん:05/02/01 17:38:36 ID:y06HNJaY
テープのICメモリにそんな罠があったのか…
単なる物価上昇景気向上策だろと、なめてました…
714不明なデバイスさん:05/02/07 14:33:12 ID:Ku6fUqR7
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r7833410
>入札単位以外の端数での入力は、
>あまりにも見苦しく、せこいので、おやめください。

故障品の出品はあまりにも見苦しく (ry

(ジャンク に価値を見出せないわけではないよ。念のため)
715不明なデバイスさん:05/02/07 20:46:42 ID:EPKWnUhb
>>714

オクの宣伝はあまりにも見苦しく(ry

(晒したいならオク板にでも池)
716不明なデバイスさん:05/02/07 22:57:21 ID:Ku6fUqR7
>>715
確かにそうだ。物がテープだったのでここに書き込んでしまった。
今は反省してる。ゴメン。
717不明なデバイスさん:05/02/10 23:28:12 ID:67njfhLg
DLT7000以上の故障品だったらOK牧場
新品初期不良を多数抱えているので故障しているヘッドを交換したい...
718不明なデバイスさん:05/02/18 21:48:25 ID:qZ23iQn4
テープドライブ初心者ですいませんが、教えて下さい。
個人PCのバックアップ用に中古のDDS4オートローダ導入を検討してるんだけど、XPProのntbackup.exeはHPやSONYのオートローダに対応してますか?
スタンドアロンのDDS3しか使っていないのでわかりません。
ついでにLinuxのtarコマンドはオートローダに対応してますか?

教えて君で申し訳ないが、周りにサーバーを運用している環境がないので、よろしく。
719不明なデバイスさん:05/02/19 11:55:01 ID:vkNAiKEU
まずこのスレを頭から読め。話はそれからだ
720名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 11:43:55 ID:lVJd9BBv
ntbackupでオートローダは使える。#おれは使ってないが・・・。
おれはFreeBSDでオートローダを動かしてる。
ローダーは ch0 、ドライブは st0 と認識される。
chio でテープを出し入れし st0 は普通に単ドライブと同じ。
Linux には chio ないけど何か同じようなもんがあるんかな?
721不明なデバイスさん:05/02/20 14:14:35 ID:vFYC0g/Y
718です。
色々調べた結果、Linuxではmtxコマンドで集合型テープドライブを操作できるが、
ntbackupではテープの交換は手動で行なう(パネルで操作する)必要があると理解
しましたが・・・。
勘違いでしょうか?
722不明なデバイスさん:05/02/20 20:25:01 ID:o77t8yp6
です
723不明なデバイスさん:05/02/23 01:55:25 ID:82hSmUl2
>>721
それ違う。
hpの6カートリッジ型使っているけどそのまんま対応しているよ。
各スロットのテープにバックアップジョブを割り当てておくと、
予定時間に自動でテープを取り出してバックアップしてくれる。
724不明なデバイスさん:05/02/23 04:05:19 ID:vtZ69IaD
何となくSDT-9000を買ってみた。まだ取り付けてないけど。
しかし筐体が穴だらけだなこれ。ほこりとか大丈夫なんだろうか。
あんまり部屋の掃除しないのでちょっと不安。
725721:05/02/23 09:30:39 ID:wlkTkY37
>>722&723
情報多謝です。

726不明なデバイスさん:05/02/24 10:15:31 ID:tkLQ0m/S
>>724
参考だけど、
NECの型番のラベルの貼られたSDT-9000は、通気口を専用のシールで塞がれてたよ。
SCSI IDを設定するジャンパのところまで塞がれてる。
727不明なデバイスさん:05/02/24 10:39:48 ID:Z/YTx82x
>724
なんとなく VXA-2 ドライブ買ってみたらこれまた穴だらけであった。
DDS-4 や AIT-3 を見た後に見ると結構不安だな。
>726 を参考に塞いじゃうかなぁ...
728724:05/02/26 17:05:37 ID:8eXPLsMs
取り付けてしばらく使ってみたけど、やっぱり不安だったので穴を不織布で覆ってみた。
今度は排熱が心配だな…
729不明なデバイスさん:05/03/01 23:47:54 ID:l0djc42b
今TapeWareって手に入るの?

http://www.yosemitetech.com

に行ってみたけど、Webから購入は出来なそうだし、Resellerも日本のはないし。

どこから買えるか知ってる人、教えてください。
730不明なデバイスさん:05/03/02 05:01:40 ID:KRBvIwwO
731不明なデバイスさん:05/03/02 22:34:08 ID:B9lswTfp
>>730
ありがとうございます。助かりました。
732名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:42:59 ID:NP593Fbw
SONY TSL-11000のマガジンってどっかで安く売ってないかな?
733不明なデバイスさん:05/03/03 16:11:31 ID:Z3+H35zo
734SDX-700C使い:05/03/03 22:52:05 ID:c9qvbGL0
>>732
もしかしてオクでマガジン無しを落札?
秋葉にいける距離ならジャンク屋丹念に回れば見つかるかも。

ベゼルにしろマガジンにしろ部品として取れれば結構安いんですけどね。
意外とTSL-9000と部品コードが同じだったりするかもしれない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 08:52:52 ID:BTPqYaNg
>もしかしてオクでマガジン無しを落札?
実はそうなんだ・・・。
マガジンなし買った人みんなどうしてるのかな?
大阪 日本橋じゃあマガジン売ってるの見た事ないんだな・・・。
736不明なデバイスさん:05/03/04 20:35:34 ID:UzKRyblz
>>733
俺もチェックしてたんだけど、これは前のバージョンだぞ。念のため。
737不明なデバイスさん:05/03/04 20:42:16 ID:UzKRyblz
>>735
売ってるけど高いんだよね。$75 前後かな。
HPのは安く手に入るのに。。。
型番は TSL-MZ800
俺はだいぶ前に アメリカ から輸入したよ。
738不明なデバイスさん:05/03/04 20:47:56 ID:UzKRyblz
チョット不親切かな。本気で欲しいなら、
ttp://pricesaving.com で TSL-MZ800 検索してみてね。
たぶん 10 件くらい引っかかるから、その中から International sale してるのを探す。
値段はなぜか流動的で、同じ店でも場合によっては 1 週間で ±$10 も変わったりする。
送料も考えないといけないぞ。
739不明なデバイスさん:05/03/07 15:25:35 ID:tcxh94C+
>>737-738 久々にここに来たら何気にいい情報発見。 thx
少々高いけど注文してしまったよ。他にも日本で手に入りにくいベゼルなんかもあるな。

しかし、>>733に殺到してるくせにレスなしでここで止まるか普通?
740不明なデバイスさん:05/03/08 09:51:12 ID:hEJAwE3B
>>739
おめ! 日本ではなかなか売ってないからね。
ベゼル 俺も買ったことあるよ。たしか、この スレ (過去 スレ かも) にも書いたような。
Certance の白 ベゼル なんかもなかなかないんだよね。買いだめして何枚か持ってるw

元から過疎だし、一人でも役に立った人がいたなら イイ よ。

ところで >>729 また出てるね。 再注意:1つ古くて ドライブ を1台までしか認識しないよ。
741不明なデバイスさん:05/03/08 09:53:43 ID:hEJAwE3B
間違えた・・・
認識しないんじゃなくて、「ライセンス が足りないよ」って怒られて 2 台目以降は使えない。に訂正。
742739:05/03/11 03:18:41 ID:xenm/g/W
>>740
俺は AIT のベゼルも一緒に買ったよ。送料考えると色々買うほうがいいんだけど、
いらんものまで買ってしまうw
743sage:05/03/12 04:49:30 ID:pTBp2vae
最近オクでTSL-9000も出てませんが先々月あたりジャンクを3000円程度で落としたら
マガジン付いててかなーり儲けた感じ。ドライブ正常ロボット正常 このごろハズレなし(運使いきり
744不明なデバイスさん:05/03/12 04:50:36 ID:pTBp2vae
眠い。スマ
745739:05/03/12 23:11:08 ID:N3E2lU51
>>743
マガジン だけの出品だと結構高くなるけど、ジャンクドライブ だと、安く落とせたりするよね。
あとは、PII〜III サーバー とかも DDS4 Autoloader 付でも単品より安かったり。
746不明なデバイスさん:05/03/13 10:13:55 ID:sgpatxEL
もしかして autoloader 付きは変で邪魔で怖いとか思われてる?
747不明なデバイスさん:05/03/13 18:55:00 ID:QE7P8zPm
単体での出品は、動作確認済 or ジャンク
サーバについてるのは、かなりの率で動作確認してないジャンク
748不明なデバイスさん:05/03/14 23:21:05 ID:IH631/OL
アキバのジャンク屋でSDT-9000を千円を見つけて購入。
しかし家で動作チェックしたらOSからSDT-5000と表示され
テープ読み書きが出来ないへんてこりんな故障機だった。

ネットでいろいろ対策を探していたら、此処の>>59と同一現象と判明。
このスレの達人の指導を頼りにDOS起動ディスクにASPI8DOS.SYS組み込んで
9000のファームでFLASHしてみたら見事に復活した。

2CHテープ達人の深遠なる英知とカキコに感謝します。
749不明なデバイスさん:05/03/15 17:06:39 ID:zlYlSkY3
故障じゃなくて、わざとSDT-5000のフリをしてるんですよ。
SDT-5000用の昔のシステムのために。
750不明なデバイスさん:05/03/15 17:33:10 ID:oT+wGdHi
昔は(今も?) DIP SW でいろいろと化けまくる奴がいたなぁ。
751748:05/03/15 22:50:15 ID:APnX7PvX
>>749
そっかぁ、ありがとう(^ー゚)テヘッ!!
ソニンのDATは奥が深いねぇφ(..)メモメモ
752不明なデバイスさん:05/03/18 10:43:23 ID:z6q6JJQp
初歩的な質問で申し訳ない。

例えばDDS3の容量は12G(圧縮で24G)だが
JPGなど、もともと圧縮されたファイルに対しても
更なる圧縮が可能って事?

最大24Gとは、あくまで理想値であって
DDS3は12Gと思っておいたほうがよいのだろうか。
753SDX-700bC使い:05/03/18 12:03:35 ID:yuiJfhAM
圧縮されたものをバックアップ時にさらに圧縮するとむしろ全体の容量が増加する傾向があると、
前スレで報告がありましたし私も実際そうなることを確認しています。
正直公称値で圧縮できたためしがないですね。
DDS3なら12G バックアップ可能と思って使ったほうが確実ですよ
754不明なデバイスさん:05/03/19 00:31:02 ID:Wmq1Xn8X
念のため補足すると 12GB = 12,000,000,000Byte であって
12 * 1024^3 byte じゃないからな。
755不明なデバイスさん:05/03/19 18:58:54 ID:QvzP/VDb
さっきDDS3に12,189,000,000Byteくらいのデータ(端数は忘れた)を
バックアップしたら1巻に収まった。もちろん圧縮はしてない。
多少の余裕は見てくれているらしい。
756不明なデバイスさん:05/03/19 23:39:24 ID:cDoXnV6l
実際のテープ長には正常に書き込めなかったときの代替領域も含まれているので
どっちにしろ容量きっちりの長さにはならないよ
757不明なデバイスさん:05/03/20 02:04:14 ID:vgxPbptU
AITもLTOも、今最も効率がよいと言われているALDCというアルゴリズムを使って圧縮
しています。しかし所詮1パスで行っているものですから、圧縮ツールなどで生成された
冗長度の低いデータを書き込もうとすると無駄が発生して、データが伸張してしまいます。
実際にLOG SENSEで引き取ったデータを見てみると、圧縮率0.8倍などという値になって
たりします。この場合は非圧縮設定で書き込みましょう。

仕様以上の容量が書き込めるのは、ビデオテープと同じようにちょいと長めにテープを
切っているからです。リトライが入ってテープを無駄にすることも考慮して、少しマージン
を持たせています。
しかし、テープドライブの中には「リミッタが付いてるのか?」と思うくらい、容量ぎりぎりの
ところでテープフルになってしまうモノがありました。
758不明なデバイスさん:05/03/20 02:28:33 ID:2cF4gN6s
・・・長文ageで書くほどの内容か?
2段目の内容なんか上と完全に被ってるし
759不明なデバイスさん:05/03/20 19:47:04 ID:tt+En8z9
まあまあ
760不明なデバイスさん:05/03/21 03:23:07 ID:BKO0Z3mm
Yahoo!オークション - ★送料無料★IBM 3502-R14 DLT Rack Tape Library !
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e44463998

Yahoo!オークション - ★送料無料★3551-001 IBM NetMedia Storage Unit ラック型!!
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e44481775

おまいらならどっち買う?
761不明なデバイスさん:2005/03/21(月) 08:47:21 ID:X/TOv9oM
そんなベタ過ぎる宣伝……
762不明なデバイスさん:2005/03/22(火) 23:26:55 ID:fZWKHdYl
宣伝のつもりはなかったんだが。
763不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 00:18:42 ID:nNVyKO0V
バックアップが忙しすぎて、誰も書き込む暇がないようだ
764SDX-700C使い:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 00:44:23 ID:f2Je0/em
>>763
見てはいるんですが書き込むネタも無いので。
使っているドライブ達も至極安定しているし、新しいドライブも買ってないし。
765俺もSDX-700C使い:周波数(MHz)2005年,2005/04/05(火) 00:29:31 ID:/aJMs970
ここでは、俺的に楽しい テープネタ を見つけることができる ヤクオフ を晒しちゃいけないみたいだし。
766ここにもSDX-700C:2005/04/05(火) 10:04:15 ID:wfdpHeoz
別に面白いネタならいいんじゃねーの?
767SDX-300C・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。:2005/04/05(火) 10:20:37 ID:5mCcBk0F
オクネタは宣伝と紙一重だからな。晒し方っつーかネタの振り方しだいだろう。
単にURL貼り付けて「どうよ?」みたいな書き方じゃ宣伝扱いされるのも無理なきかな
768不明なデバイスさん:2005/04/05(火) 13:55:59 ID:/aJMs970
そう? ここには オクネタ なら無条件に気に入らない人が常駐してるような気がするが。
本人の意思かどうかは別にして >>733 とか >>760 は結果的に宣伝になってるけどね。
769不明なデバイスさん:2005/04/05(火) 14:31:24 ID:7mV9EoTH
自分ではネタを振らないくせに難癖だけは一人前の人は華麗にスルーする方向で。(俺とか)
770AITE260V使いだYO:2005/04/05(火) 14:32:26 ID:nOK0qrnq
そういう輩が多いから拒否反応示すやつも多いんだろう
>>767の言うとおりネタの振り方しだいってことでFAでいいんじゃね?
つーかAITドライブ所有者多いな
771AITE260V使いだYO:2005/04/05(火) 14:34:18 ID:nOK0qrnq
追記:770は768宛のレスね
772不明なデバイスさん:2005/04/08(金) 00:47:19 ID:qgHIXfqX
AITは持ってないが、SONYのSDT-9000を愛用している。
前スレ>>15-16

>ディスクから溢れた キャプチャー動画を 片っ端からDDS-3に放り込んだ時など 胸がすくような気持ちだった

はまさに俺のこと
773不明なデバイスさん:2005/04/08(金) 09:26:17 ID:6T4YXvEb
SDT-9000は、DDS3の中では速いほうだけど、それでも2時間半くらいかかるっしょ?

入れ換えの手間を惜しまなければ、
DVD±RWやDVD-RAMのほうが速いし、そのまま再生できていいじゃん。

漏れはDDS4ドライブでDDS3テープを使ってる。
これなら、1本1時間なので、DVD系との遜色がそれほどない。


774不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 11:48:25 ID:mkqoSwjD
おいらのLTO2をARCserveでバックアップ取って、1,800MB/分とか表示すると
胸がすく思いがする。でもテープ3巻にもまたがるとめんどくさくて、もっ
と大容量のテープが欲しくなる。テープはまだHDD容量に負けている。
775不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 14:46:20 ID:bgOXw9xi
時代遅れの産物
これに尽きる
776不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 18:49:53 ID:rZL2HzDo
ラーメン食い放題?
777不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 11:55:19 ID:1KiClV4u
時代遅れの産物。。。
778不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 12:33:18 ID:4rRmdS65
スイカの名産地
779不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 22:06:57 ID:1u5s+p0N
↑えーと、荒らし?
780不明なデバイスさん:2005/04/14(木) 18:11:22 ID:JGkzmzGS
>>775
DVD系よりはマシ。

DDS4のテープ1本と、
DVD-RAMのディスク5枚、
ケースに入れた状態の体積を比較してごらんよ。
781不明なデバイスさん:2005/04/14(木) 21:39:40 ID:5WfpKb2Q
HDDじゃだめなの?
外付けのやつ
782不明なデバイスさん:2005/04/15(金) 01:09:21 ID:zncKRS3m
毎日のバックアップはHDDだけど、
履歴を残すためのバックアップはHDDというわけには、いかないです。
783不明なデバイスさん:2005/04/15(金) 21:12:17 ID:28XbmVSK
WindowsServer2003のバックアップアップ機能を使用して、自動バックアップをテープ(DDS G5)行いたいのです。

しかし、「バックアップユーティリティ」で、スケジュールジョブを設定したにもかかわらず。
無視されてntbackupが起動した形跡がありません。どうすればバックアップが取れるようになりますか?
ちなみに手動でバックアップは取れます。
何方か、ご教授ください。
784不明なデバイスさん:2005/04/15(金) 22:46:02 ID:zAVqxJRo
>>783
まずntbackupのログを見てください。
なにかエラーが出ていませんか?
785不明なデバイスさん:2005/04/15(金) 23:24:57 ID:sqOlQgMw
786783:2005/04/15(金) 23:33:53 ID:28XbmVSK
参考になりました。
ありがとうございました。
787不明なデバイスさん:2005/04/16(土) 09:47:04 ID:SVkYug6M
へー、Ntbackupって意外に高機能なんだな。
788不明なデバイスさん:2005/04/17(日) 22:04:48 ID:WEqlUrJP
wavedatが面白そうなのでsdt-9000を買おうかと思うのだが、べつにDATユーザで
過去の遺産があるわけでもない新規なのでメリットはないかのう…
789不明なデバイスさん:2005/04/17(日) 23:12:08 ID:ddBODVjx
>>788
ない
790不明なデバイスさん:2005/04/29(金) 08:33:04 ID:Z/xL9Li9
HPのDDS4(C5683)を使ってるんですけど、
なぜかいつも16GB位しか書き込めません。
一体何なんでしょう?
OS WindowsServer2003Ent
書き込みソフト Arcserve
791不明なデバイスさん:2005/04/29(金) 10:56:16 ID:DTSOEmPj
o 動画・画像を圧縮 on で書こうとしているとか
o 1GB = 1,000,000,000B なことを知らないとか
o 既にヘロヘロになっているとか
792不明なデバイスさん:2005/04/29(金) 13:22:47 ID:N7f006dm
>>791
2番目は知らなかった。
そういえば、大半のHDDもそんな計算してるんだよなぁ。
793不明なデバイスさん:2005/04/29(金) 18:02:22 ID:U6gtGgqw
WindowsのExplorerの表示が2^10だからなぁ。
794不明なデバイスさん:2005/04/30(土) 16:01:18 ID:DylZwVj0
EXB-8900を使ってたら、
MUST CLEAN
って出てきたんでクリーニングテープを入れたんですけど、
ILLEGAL TAPE
って出てきてはき出されてしまうんですけど、
これに専用のクリーニングテープってありましたっけ??
古いデータの読み出しに使っていたら読まなくなってしまって
ちょっとピンチです。
795794:2005/04/30(土) 16:24:56 ID:DylZwVj0
すみません、マンモス専用でしたね。
スレ汚しスマソ
796不明なデバイスさん:2005/05/01(日) 13:36:37 ID:NcG63PY6
>791
1GB=1,073,741,824Bだろ?
797不明なデバイスさん:2005/05/01(日) 14:33:17 ID:FW5tnS6x
>796
釣れますか?
798不明なデバイスさん:2005/05/04(水) 00:35:48 ID:ff8ZK0cg
個人でテープドライブを買おうと思ってるンすけど、AIT-2 turboってどんなもんスか?

非圧縮80Gはちょっと心許ないけど、これより上(LTOなりAIT3なりSDLTなり)となると一気に値段が跳ね
上がるンで個人で買えるのはAIT-2tあたりが限界っス。テープも1巻\6K〜10K程度と十分買いやすいし。

テープの耐久性とか、長期的に見たときのテープの安定供給とか、糞ニーとか、どうッスかね?
それだったら+αの金出して○○○にしとけよ、とか。
799AIT使い:2005/05/04(水) 01:10:07 ID:PKkErFgc
AIT-2 は非圧縮 50GB でそ、と思ったら turbo は AIT-2 とは非互換なのか。酷いなぁ…
http://www.sony.jp/products/Professional/DataArchive/products/ait_drive/aiteit/aitit.html

スペックや使い回しのことを考えると AIT-3 の低価格化にしといて欲しかった。
もうこの世界では互換性は一切不要と思ったのか? > sony

>798
一応まあまあ無難な選択肢だとは思いますよ。

ただ今更中途半端な自社内でも非互換仕様を乱発されると
ちょっと将来性に疑問を感じなくもないですが。
800789:2005/05/04(水) 03:52:52 ID:ff8ZK0cg
ちなみに、AITドライブを探してヤフヲクをつらつら眺めてたら、AIT-3ドライブが定価の1/10以下の即決値段
でシュピーンされているのを 発見( ゚Д゚)

ぶっちゃけありえない値段すぎて怖くて手が出せないんだけど・・・

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g31868588
801不明なデバイスさん:2005/05/04(水) 08:50:28 ID:PKkErFgc
スゴいっつーか... 動くんなら欲しいなぁ...
802不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 00:57:25 ID:b/bxdk/g
>799
よく読んでみろ。
turbo は AIT-2 とは完全互換で、転送レート2倍になってるだろ。
もちろんAIT-2ではturboは読み書きできないが。
803不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 02:15:11 ID:0HsvHhiG
漏れ日記でスマソ

AIT-2 turboを軸に色々情報を収集してたんだけど、中古(テープドライブの中古はなんか怖いけど)や
新古品まで手を広げれば、ドライブ単価15万までなら

SDLT 110G
LTO u1 100G
AIT-2 turbo 80G

この辺までが候補になりそう。テープの単価も考えると、AIT-2tよりはLTOu1のほうが良いのかも、など
と考えている最中。SDLTは(ry

しかし中古市場ではなぜかSDLTの方が弾が多いという罠。
804不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 08:18:31 ID:7ImC/Y7Q
テープ装置って他のペリフェラルに比べて、開発コスト高いとか動作部品多いとか
工作精度とか複雑性とかはあんまり関係なくて、価格競争があんまり無いから、ってのが
高い理由なのかな?
HDDとか光ディスク、民生用テープ装置に比べて、スケールメリットが小さいってのは
多少はあるだろうけど、それにしても冷静に考えるとテープ装置だけ高杉な気がする。

突然ふと思ったんで超久しぶりにカキコ
805不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 10:19:34 ID:VbGdUKeD
>802
それは互換とはいわないだろ...

単に上位規格というのならべつにいい(AIT-3,4の立場)。
だけど既存の AIT-3/4 とどうみても互換性が全くない
中途半端なものを出されたら AIT 規格自体の将来を
信じられなくなってしまう。

従来のロードマップが
AIT-1 => AIT-2 => AIT-3 => AIT-4 (=> AIT-5 ...)
となっていて基本的には "上位互換" で来ていたのに
ここで突然過去に遡って非互換規格を出してきた意味って何さ?

+=> AIT-3 => AIT-4 (=> ?)
AIT-2 -< (↑↓互いに非互換)
+=> AIT-2 turbo (=> ???)
806不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 10:23:17 ID:VbGdUKeD
>803
LTO/SDLT のデカさ(本体・メディアとも)は大丈夫なのか?
まあメディアが高いので眼中なしとは思うけど VXA-2 も 80GB だな。

っていうかやっぱり >800 に特攻で...
807不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 12:19:26 ID:P+p01sPj
>>804
個人用ではなくエンタープライズ用として価格競争してるから・・・。
808不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 13:12:00 ID:0s+Uy2QN
価格競争してるような気はしないけどなあ
809不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 13:36:23 ID:ejcF8y88
昔カンタムがHDD部門を手放してテープに専念するって時の話では
HDDは競争烈しくて儲からないから、って理由だった覚えがある

あの頃からのHDDの容量の進化とテープの進化と比べると競争がある事の有難みが(ry
810不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 19:17:36 ID:zsPk8Wcj
811不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 23:36:28 ID:frd/KcmQ
>>804
価格より信頼性が重視される顧客を相手しているから。
これに尽きます。
812不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 15:01:07 ID:zfhJR2Yp
>>809
今時のATAのHDDなんて、
限界まで信頼性を落してビット単価を下げるか
限界まで利益を減らして他社が撤退するのを待つ
というチキンレース状態だからなぁ・・・

ありがたくないんだよね。
813不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 21:12:11 ID:r5otAmT9
よく飼い馴らされたユーザーですな。
814不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 22:36:08 ID:d5dtoYY5
価格が下がって信頼性が上がればそれはそれで良いことだけど
現状はそういうのはほぼ不可能な市場状況だからね。
一定の信頼性を維持するのには様々な技術を盛り込む必要があり、
それなりにコストがかかる。そしてそれは価格に反映される。当然のことだ。
少なくともこのスレに集う衆はそういったもろもろの事情を理解した上で
テープデバイスを選択して運用していると信じているんだが。
ユーザーはバックアップ作業という信頼性が要求されるワークに
必要なコストをかけているだけだよ。それを「飼い馴らされている」と
表現したいならどうぞご自由にとしか言いようがないね。
815不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 00:56:54 ID:9uhvYZKK
816不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 01:57:27 ID:LNCVtW19
1〜4CPU程度のクラスのPCサーバ買う時、テープドライブを
付けるか否かで価格が倍くらい変わったり、
単発テープドライブ1台の値段で数TBクラスのニアライン向け
ストレージ買えたりするの考えると、世の中間違ってると思う。
817不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 23:07:17 ID:Vs8nkjAm
http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/xseries/system_nf/s325a79.pdf
http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/xseries/system/pdf/sg_x346.pdf
7〜8年くらい前と現在のPCサーバ向け部品の値段を比べてみると、
SCSI HDDは、9.1GB \350,000→146GB \144,00で、GB/円比は39倍弱だけど
テープドライブは、12/24GB \325,000→36/72GB \172,000で、5.7倍弱しか
伸びてない。(DDS単発の場合)
ちなみにメモリは、64MB \340,000→1024MB \68,000で80倍になってる。

どのグレードの部品で比較するかサンプリング次第で多少は差が変わるけど、
傾向としては変わらないと思う。

>>814なら、そのぶんテープは信頼性が上がったと言うのかな?
818不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 23:30:17 ID:g/j+sDWD
つーかイマドキDDS使わねーだろ
819不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 23:47:24 ID:9uhvYZKK
一番上のは、500/1000GBのS-AITで110.5万(145.5万)だな。
820不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 00:27:05 ID:pAm2CNfM
敗色濃厚なDLT陣営あたりが、玉砕覚悟で価格競争を
仕掛けてくれないかな。
SDLT320ドライブで10万、SDLT600で20万くらいまで
値下げすれば、LTOからユーザー取り戻せる
逆転ホームランになると思うが。

玉砕しても、今となってはもう俺んとこでは困らないし。
821不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 10:15:14 ID:OOrgZud2
なにかお上の規制系追い風とかない限りテープの価格が
改善することはもうないだろうな
822不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 15:06:07 ID:UUg3rQQX
個人情報保護法は追い風になりそうだったのに
823不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 19:30:27 ID:ERANk84a
SEC17a-4とかHIPPAとか
824不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 19:52:44 ID:1PwgNd6v
>>822-823
需要増やす規制は価格の改善にならないと思われ。
825不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 22:40:43 ID:3B+vrSW0
ここは売り手の理論ばかりのインターネッツですね。
826不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 23:28:56 ID:OOrgZud2
では >825 が買い手として買い支えないし買い叩いて下さい
827不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 00:50:38 ID:XsRey3QL
稼働中のDLTとかLTOを見ていて不安に感じる。
どうやったらテープドライブの口に虫が入らないようにするか議論しよう

本来、ドライブごとガラスケースに入れた方が良いのだろうが...
やはり金網で塞ぐのがよいのかな。
828不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 02:00:02 ID:mxHeu1WE
>>825
貧乏人はせこせこDVDにでもバックアップしてろ
金がなければ体使え
>>827
ググれ
829不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 10:06:23 ID:MdOKmsvB
予想:

1. 虫対策で殺虫剤をドライブに吹き掛ける
2. ヘッドとか内部にもかかってあぼーん
830不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 10:53:57 ID:9lbhgbPw
ツマンネ
831不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 19:17:32 ID:oImZ+xQZ
HDDが物凄い勢いで値下がり&巨大化したのに
テープがその進化のスピードに追い付いていけなかったのと、
Dellの参入とかで価格競争烈しくなってサーバ本体がすごく
安くなったから、テープの割高感がより一層強いんじゃないかな。
832不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 22:33:32 ID:dHIaQ1m3
DLTは中でゴキブリさんが仕事しています
833不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 01:07:46 ID:NbP629oG
つまらんネタは独りで引っぱるの法則
834不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 04:00:11 ID:zan70+sm
電算室とかの虫のいないところで使うように作られてるっぽいもんなぁ。

銀行のATMはメンテの人が開けると、
ゴキブリどころかネズミの死体が中に入ってたりするらしいぞ。
835不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 10:52:13 ID:E5NPdreB
DDSの入り口は小さすぎるとネズミさんは申しております
836827:2005/06/11(土) 10:58:43 ID:0KUTjjZw
金属製のサーバーラックは値段も高く、重いので
安価なオーディオラックを改造してその中に外付けのドライブを
入れようと思います。もしくは自作かなあ...
837不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 12:08:06 ID:QVoNX//M
ID変えて必死の法則
838不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 13:59:36 ID:HnNxqxd+
必至でもいいけど一体どういう環境で使うつもりなのかね。

埃は怖いけど虫や動物はそもそもそんなのが多量に出没するような
環境で使うものじゃないでしょ。
839不明なデバイスさん:2005/06/12(日) 19:55:07 ID:rS6rjJRm
http://www.kakaku.com/akiba/shop/southwind.htm#tokka
の1,000円のAITドライブ、今日行ったら9800になってた…orz
840不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 19:23:15 ID:d3t6fssu
twwinjpn.exe、解凍するとエラーが出やがる。糞。
twwinall.exeでなんとかなったが。
841不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 14:35:57 ID:2jIGE4tM
DLT8000とDLT VS80ってどっちも非圧縮40G/圧縮80Gなんだけど何が違うんで
しょうか?VS80は性能を若干落とした廉価版、ということは判ったのですが。

ヘッド・メディアの耐久度ではVS80の方が上とどこかに書いてあったのですが、
ドライブが同じ値段ならVS80を買うほうがいいでしょうか?


#ちなみにLTOu1、AIT3、SDLTがほとんど同じ値段(\150,000程度)で、今期の
#某茄子でどれか買いたいなぁと画策中。でもこの3種ならLTOu1だよなぁ(ポワワ

842不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 19:02:06 ID:7hmsM/7N
メディア代で考えると、やっぱLTOが正解かな?
843不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 19:50:32 ID:MkNoyg+z
AIT3 って 15万で出てるの?
844不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 20:46:40 ID:vQExM2op
>>843
15万どころか、3万で出てます。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m14767369
845827:2005/06/16(木) 22:28:57 ID:4tChHImu
>>842
>メディア代で考えると、やっぱLTOが正解かな?

DVDマスター作製にDLTを使う関係でメディアの価格下がりません。
よってLTOかSDLTが良いと思います。
846827:2005/06/16(木) 22:40:19 ID:4tChHImu
>>841
>DLT8000とDLT VS80ってどっちも非圧縮40G/圧縮80Gなんだけど何が違うんで
>しょうか?VS80は性能を若干落とした廉価版、ということは判ったのですが。

>ヘッド・メディアの耐久度ではVS80の方が上とどこかに書いてあったのですが、
>ドライブが同じ値段ならVS80を買うほうがいいでしょうか?

★ヘッド寿命(TANDEBERG DATA)★
DLT8000は50000時間、VS80は30000時間
★重要★
VS80の転送速度は非圧縮時で3MB/秒、DLT8000の転送速度は非圧縮時で6MB/秒
★結果★
VS80は個人用途には不適応。理由はメディア高い、入手しづらいから
847不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 00:00:37 ID:UNu/jtqE
>>846
ていうか、DLT8000もVS80もメディアは同じDLTtapeIVジャマイカ?
848827:2005/06/17(金) 00:35:34 ID:CrT09KVS
>>847
そうだったね。安価なDLT1とかVS80と間違えやすいわ...
849不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 16:48:50 ID:FG7Ulgxl
クリーニングカートリッジが馬鹿高い
850不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 11:47:03 ID:FltcEzkA
昨日見た店では、LTOu1の中古が\67K〜\87K位。
テープドライブの中古なんてHDDの中古なみに回避したいブツだけどこの値段は
魅力的。新品の半額だし。

851827:2005/06/19(日) 11:50:20 ID:fo4Z5gYg
ある資料にLTOのヘッド寿命は30,000時間との事。※MTBFは250,000時間
毎日バックアップしていたとして約3年程度で消耗。微妙だなぁ...
852不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 12:35:30 ID:eA4YHPGR
毎日使って3年持ったら超幸運だろ
853不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 23:08:49 ID:qtVv0Z/0
半年で使えなくなったことあるんだけど不良交換依頼できる?
854827:2005/06/20(月) 00:24:04 ID:xzgbXmo2
高い値段で買った代理店とかだと保証や契約で交換してもらえると思う。

しかしIBMのLTO Ultrium2は中国製だったりするので...
ベゼル取り付け部分とか人手の掛かる所は作りが甘いようで調整したら
カートリッジの引っかかり無くなったけど...むぅ
855不明なデバイスさん:2005/06/21(火) 21:29:59 ID:gpauTwLO
>>851
LTOに限らず、DATもAITもDLTも設計寿命3年らしいが。
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/ha/prod/guide/x9/6partli9.pdf
856827:2005/06/22(水) 21:38:20 ID:ZtABs5t+
>>855
そりぁ、1日8時間もバックアップしていたら3年位だろう
857不明なデバイスさん:2005/06/22(水) 22:49:08 ID:2jtb46/x
バックアップしなくても3年で寿命のドライブもある様だな
858不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 13:24:11 ID:USIPj1AF
859不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 19:17:06 ID:9/ypF9cK
やっとか・・・

ちなみにUSB接続のSCSIホストアダプタで使っている人いる?
860不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 19:18:40 ID:9/ypF9cK
昨日、あたかもローカルにテープドライブが存在するかのように見せかけて、
実はネットワークの向こうにあるPCのテープに書き込むモノを作ろうとしかけたけど、
ニュースみて助かったよ。無駄なものを作らずに済んだ。
861不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 21:41:42 ID:XlWZ74Wg
USB接続のDAT 72なんてイラネ。
超遅いDLT8000の半分のスピード、3MB/秒(非圧縮時)だぜ。

862不明なデバイスさん:2005/06/29(水) 00:36:37 ID:FTTTaaPE
>>861
SCSIじゃ敷居がたかいんだよ。USBにしときゃパンピーが騙されて
買うかもしれんだろ。そういうヤシがいねぇと普及しねぇし、安くもならねぇんだよ。
 
ま、遅杉だけどな。せめてDDS4の全盛時ならなぁ。
863不明なデバイスさん:2005/06/29(水) 00:46:25 ID:g+0ozFLr
うん。今さらDAT買っても使い道ないだろ・・・
864不明なデバイスさん:2005/06/29(水) 13:52:36 ID:DYbzXwcM
>>863
ないね。
というか、LTO以外を使ってる馬鹿なんていないよ。
865不明なデバイスさん:2005/06/29(水) 20:25:34 ID:jvCUDHye
C1537A壊れたっぽいorz
クリーニングテープ食わせようとしても、テープ持ってないし
866不明なデバイスさん:2005/06/29(水) 23:58:56 ID:eImd39hZ
なんで俺様中心の視野狭窄な >864 みたいのがわざわざテープスレなんぞに涌くのかねぇ
867不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 00:29:24 ID:eiZGnqLo
お前ら、全部のPCにLTOドライブ付けてるのか?

1台のLTOドライブをネットワーク越しに共有するにしても、
Windowsならそれなりのバックアップソフトが必要だったり、
運用で工夫したりしないといけないわけで・・・。
868不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 00:30:49 ID:eiZGnqLo
ちなみに、Windowsの修復モードでのセットアップ中には、ネットワークにアクセスできない。
なので、修復モードで使うテープドライブはローカルに接続されていないといけないよ。
869不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 00:35:24 ID:va+eX0KY
>>866
DATユーザですか?貧乏でLTOが買えないからといって僻むのは
宜しくないと思いますよ?

まさか、DDS1〜DDS3を使ってるとか言いませんよね?
870不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 01:06:54 ID:c41hhSzo
WORMメディアってどういう仕組みでWOを保証してるんだろ?

用途、目的考えると、悪意持って書き換えおこなおうとする行為からも守れないと
意味無いと思うんだけど。企業犯罪の隠蔽防止、裁判の証拠資料として扱える様に
するには、いくら金掛けても改ざん出来ない仕組みになってないとマズイだろうし。

じつはドライブのファームクラックするくらいで改ざん出来ちゃったりするのかな?
871不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 06:02:38 ID:OINAnam4
>>869
はDDS4ユーザー(プゲラ
872不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 07:45:26 ID:FlR2ugQE
>>870
カートリッジメモリに書き込み不可のフラグを立てているとすると
ファームウェアにパッチ当てれば書き換え出来そうやね
873不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 08:37:15 ID:KF1LvJpI
>870
> いくら金かけても改竄…

だれもそこまでは要求していないと思われ。
874不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 16:51:52 ID:JjHjZGVw
DDS3が2台(未稼働、1台は未開封)
中古で買ったDDS4が2台(1台稼働中)
VS80が1台(稼働中)
この前買ったDAT72が1台(開封のみ、未使用)
 
負け組かな。
875不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 20:06:19 ID:c41hhSzo
>>873
その程度のものなのかなぁ・・・あんまり意味なさそうな気がしてきた。
誰か使ってる人いません?
876不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 21:18:44 ID:OqpM65Lw
所有している事すら忘れていた4GBのテープドライブを押入で発見して、
久々に動かしてみた。
懐かしいな。この機械的な音が非常に懐かしく良い。
今思えば、当時4GBって偉大だったな。今じゃDVD1層の容量か。
時債の流れを感じつつ、昔入れたデータを読み出してる。
今ではサーバーごと無くなったHPのリンクやらが入っていた。
877不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 10:18:38 ID:QCUHRZo8
今更DDS4のユーザになった俺様が来ましたよ。
ARCserveとかドライブ買うより全然高いンすけど、これ買わないとドライブ
だけあってもダメなんですよね・・・もう金残ってねぇ orz
878不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 13:58:31 ID:0o8XkKIK
ntbackup使え
879不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 15:32:18 ID:MI2G6ntC
hpのヤシに付属のTapewareならときどきオクに出てないか?
オイラはDAT72についてきたTapewareを使い回してる。
880不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 22:39:08 ID:QCUHRZo8
DDS、10GB書き込むのに1時間ですか・・・
テープ使ってる香具師に質問なんだけど、データの一時退避目的でテープ使ってる?
この速度ではそういう用途に使うのは無理な希ガス。

LTOu2とかAIT3とかならもっとチョッパヤで気軽に書く気になれるんだろうか
881不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 23:30:55 ID:NLmfo3uL
つーかイマドキDDS使ってるって只の馬鹿か単なる物好きだろ

そんな風に考えてる漏れがあります
882不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 23:56:37 ID:QwBfK6K2
DDS3だと12GB書き込むのに3時間だな。検証入れれば6時間。
まあ、寝る前に始めて起きたらちょうど終わるくらいなのでそれほど不便は感じないし。
用途がキャプったアニメのバックアップなのであまり金をかける気にもならないし。
883不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 14:02:57 ID:hw8MlzvT
メディア代考えると物凄い無駄遣いしてる気もするが。
12GB程度ならHDDなら数分で済むのにわざわざ一晩かけるのは、
データ保護が目的じゃなくて自己満足が目的なんだろうなぁ。
884不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 15:31:55 ID:mYXhjpsD
だろうな。
明らかに趣味で使っているんだから、まあ、コストなんぞ気にせず好きにすればいいのだが。
885不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 18:28:24 ID:hWxPFPAO
トタールバランスのよい、個人向けテープドライブって何ですか?
886不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 18:57:37 ID:sMOixpK8
>>885
個人向けテープドライブなんてものはこの世に無い。
887不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 21:41:01 ID:hWxPFPAO
じゃあ個人ユーザは何を使ってHDDのバックアップを取りゃいいんだよ?!
888不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 21:54:52 ID:NKfy/Csz
>>883
12GB10本セットで7000円くらいだからそんなに高いとも思えんが。
まあ、趣味で使ってるのは確かだけどね。
889不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 22:37:29 ID:wBNhPMha
AIT-2 ドライブ 6373円ってのはやっぱりミスですかね?

http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=831748
890不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 22:40:37 ID:yKCI3uPY
型番を検索してみりゃわかる。
メディアだよ。
891不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 22:53:42 ID:dYjrxe7O
>>887
リムーバブルHDDが楽だと思うよ。
892不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 23:36:06 ID:bjPoL5wU
>>880
一時退避にも使ってるよ。
一時といっても、何ヶ月とか半年とか一年とか、そういうオーダーだけどね。

DVD系よりも容量が大きく、かつ体積が小さいので、よさげですよ。
遅いといっても、DVD系の2倍速よりは少し速いし。

>>881
HDDにフルバックアップとって、差分や増分をDDSで回すのは悪くないよ。
ただ、テープ入れっぱなしで、溢れたのに気がつかないこともあるけど。
893不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 00:52:11 ID:1Df8TpJp
便乗質問

DDS4のテープ、秋葉店頭価格で\980が最安ぽいんだけど、通販でそれ以下で買える
ところない?

20G \980だと160Gで約\8000。CPはHDDと殆ど変わらんね・・・
894不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 01:28:57 ID:4htIP0x9
DDS4 1本900円ちょいなら例えば
http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=715616
895不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 02:39:06 ID:0XICXIcm
>>888
GB単価で考えるとHDD並に高いと思うが。
>>892
入れっぱなしで使うならテープのメリットが無いと思う。
896不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 03:42:40 ID:1Df8TpJp
>>894
Thanks!
10巻+クリーニングテープ1本でその値段だから、実質1巻\800ちょいくらいだね。
確かに安い。
897不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 09:25:34 ID:lnvZzkZi
DDS4でTVキャプの動画をストリーミング記録出来たら、
ビデオデッキのような使い方が出来て面白いのになぁ
898不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 10:34:14 ID:1Df8TpJp
>>897
つ DV

専用として売られてるわけじゃないDVにデータを保存するのは結構怖いけど、
1本300円の60分テープに10GBは、CPは悪くない。とおもう・・・

誰かDVStreamerとか実際に使ってる香具師のレポキボンヌ
899不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 11:54:47 ID:lnvZzkZi
DVか。
2年程前に買った松下のNV-DM1ならあるんだけどなぁ
900不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 12:01:33 ID:lnvZzkZi
ん。IEEEで接続すればPCからの記録も出来るのか。このデッキ。
今まで見向きもせずホコリかぶってたんだが、もしかしたら使えるデッキだったのか
901不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 17:34:11 ID:ZVXfbEms
>>895
入れっぱなし以外に使い方あるの?

テープって、スケジュールで夜間にバックアップ取るものでしょ?
そしたら、テープは入れっぱなしになるじゃん。
902不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 17:36:26 ID:ZVXfbEms
>>897
そういうソフトを書けば実現可能。
でも、HDDのほうが使い勝手いいから、誰もやろうとはしない。
903不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 18:36:18 ID:/jlXIoe6
MPEG2-TSを記録したいなら、DVHSを使う品。
904不明なデバイスさん:2005/07/04(月) 02:34:49 ID:Mq0djyiI
>>901
おまいはディスク使っとけ
905不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 02:06:09 ID:zJN/r0h7
せっかく開発したDATのメカをDDSにしか活用してないのがもったいない。
miniDVは、DVとの互換性があるから別規格なのは仕方がないとはいえ、DATベースだったらなぁ。

>>904
オートローダ買えない人は毎晩手作業でテープ交換してればいいさ。
906不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 23:10:28 ID:Vzzq94qM
オートローダって、DDSの?
DDS程度の容量で、入れっぱで使うならHDDのほうがいいと思うが。

HDDよりテープが優れてる点って何だか分かってる?
907不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 23:53:07 ID:8eYMRIns
ところで以前にもでてる質問ですけれど
USB-SCSI変換かましてlinuxでDDS4使っている方いませんか?
このメーカーの変換は動かない!とか動いてるとか聞きたいんですけれど。
908不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 23:55:16 ID:8eYMRIns
ちなみに俺はDDSが一番好き。
その理由は読めるドライブがそのへんにいろいろころがっているから。
LTOでテープ渡されても読めないよ。ドライブないよ。
外付けLTOなんてどこさがしてもでてこないから毎回大騒ぎ。
そういう点ではDDS4が楽でいい。
もちろんサーバのHDDが非圧縮で入りきることが前提ですけれど。

909不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 00:42:45 ID:1IrLuUkR
スレタイがテラドライブユーザー集まれに見えた。
910不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 09:52:58 ID:6woU+yNI
テラドライブユーザーですがなにか?
911不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 12:01:49 ID:cMGtyffp
>>910
つっこんで悪いけど、せめて2桁TBユーザーだよね?
1桁TBなら素人でも山の様に居る
912不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 12:29:03 ID:/BDI9bZm
( ゚д゚)ポカーン
913不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 16:05:54 ID:nyOt6dth
メガドライブは?
914カルロシトシキ:2005/07/06(水) 17:11:19 ID:7W11gT1x
呼んだ?
915910:2005/07/06(水) 19:35:50 ID:6woU+yNI
どうでもいいけど...
1カートリッジ・セットにバックアップ可能な量を言っているの?
1カートリッジ・セットにバックアップ可能な量は約1.4TBだよん
916不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 20:02:41 ID:bDOX/gqo
ヒント:高橋由美子
917不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 20:42:28 ID:s/U8+vMs
>>912
911は「テラドライブを一桁台もってる奴なら素人にも山ほどいる。
玄人なら十台以上持っているのがあたりまえ」といいたいんだよ!!


テラドライブ‥むかーし日本IBMとセガが共同開発した286マシンのPC。メガドラ内蔵。
918不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 22:53:48 ID:nyOt6dth
ギガドライブを探しているのですが…
919910:2005/07/07(木) 01:08:04 ID:/ppfw//2
テラドライブというのは、例えばLTO2を複数台用意してソフトウェアで
大容量かつ超高速な仮想テープドライブを構築すると思っていたよ
920不明なデバイスさん:2005/07/07(木) 02:37:34 ID:29T5djed
921不明なデバイスさん:2005/07/07(木) 16:57:19 ID:pfNRisU9
922不明なデバイスさん:2005/07/08(金) 15:56:53 ID:bAviUjXC
923不明なデバイスさん:2005/07/08(金) 23:02:49 ID:ctLD4aSN
だいぶ値下げしてるようだけど、NASとかDVD関係の浸透考えたら
2万くらいで出さないと、新規ユーザーは買わない希ガス
924不明なデバイスさん:2005/07/09(土) 00:17:55 ID:oFEJzPQF
小規模用途の企業向けとしてはまあ妥当ではないかと。ただ普通はDVDとかNASだろうなあ
925不明なデバイスさん:2005/07/09(土) 12:53:50 ID:Twa3Avri
STK L80とか個人で使ってる奴いる?
926不明なデバイスさん:2005/07/09(土) 18:34:39 ID:0TX6fKGu
>>925
どうだろうね。個人で使うとしたら維持は大変かと思う。
927不明なデバイスさん:2005/07/09(土) 20:25:35 ID:QT85dVDO
M$もディスク系バックアップ市場参入らすぃ。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/09/news011.html
テープ利用するバックアップは、年単位での長期保管とか、搬送有るとか、
WORMとかの特殊要件がある場所だけになっていきそう。
928不明なデバイスさん:2005/07/10(日) 03:35:37 ID:UGAl7umH
>>923
SCSIホストアダプタが必要なくなるので、
IDEなHDDを搭載したサーバにはちょうどいいかも。
929不明なデバイスさん:2005/07/10(日) 19:51:53 ID:ElTB7WWp
>>928
400GBのリムーバブルHDDにカートリッジ10セット分を
退避させた方が専用ソフトもインストールする手間省けるし、
使い勝手はいいと思うね。
930不明なデバイスさん:2005/07/10(日) 21:37:27 ID:UGAl7umH
HDDは消耗品扱いではないけど、
テープは消耗品扱いだから。

お金の都合ですよ。
931不明なデバイスさん:2005/07/10(日) 21:56:44 ID:mPNpOl97
価格的には HDD でも大差ないけどな... orz
932不明なデバイスさん:2005/07/11(月) 04:00:03 ID:uR63ICXB
むしろ高くついても、消耗品のほうがいい、ということもある。
933不明なデバイスさん:2005/07/11(月) 18:33:12 ID:Ia+B16O8
Tapewareにどれだけの価値を見いだすかだな。
実売で3万ぐらいならだまされるヤシはいるかもなぁ。
934不明なデバイスさん:2005/07/12(火) 18:17:17 ID:ZLm4wD6e
TSL-11000(SDT-11000)を購入したのですが、
POST画面で40MB/s-16Bitでしか繋がらない状況です。
SCSIカードはASC-39160です。
ケーブル、SCSIカード等色々変えてみましたが、変わりありません。
LVDで繋ぐ為にはどのような対処をしたら宜しいでしょうか。

935不明なデバイスさん:2005/07/12(火) 20:01:53 ID:3ra7BCcx
お祈り
936不明なデバイスさん:2005/07/12(火) 20:17:24 ID:5EGGJUTU
>>934
DDS4でしょ。
バースト転送速度の最大でも40MB/sなので...
937934:2005/07/12(火) 20:25:35 ID:ZLm4wD6e
>>936
DDS4-8カセットのオートローダです。
ケーブル長の問題からLVDでの接続を考えているのですが、
40MB/s-16Bitの表示はLVDで接続されていると考えて宜しいのでしょうか。

WIDEネゴを切ると20MB/s-8Bitとなるので
SEで接続されているような感じがします。
938不明なデバイスさん:2005/07/12(火) 22:22:02 ID:mTqCo6Mb
感じがするんじゃなくて、そう。

ちなみにちゃんと LVD 対応品か?
DDS-4 世代って SE 用とかいろいろ混じってるしな。
939934:2005/07/12(火) 22:41:45 ID:ZLm4wD6e
>>938
TSL-11000はLVD/SEに対応しているみたいです。
SDT-11000をお使いの方々は80MB/sで認識されているのでしょうか?
940不明なデバイスさん:2005/07/12(火) 23:25:16 ID:zb49OrJ8
信号の伝達方式(HVD/LVD/SE)とクロックは別
クロックによりLVD 40MBって動作するのもある
テープドライブでは良くある話だと思うんだが・・・

LVDのHDDを同じバスに接続すれば大体わかる
テープがLVD40でネゴしてればHDDもLVDの速度でネゴ、
SE40でネゴしてればHDDは40でネゴする。

あとはH/Aやターミネータで動作モードLEDが付いているのとか
H/Aで**MB LVDまたは**MB SEみたいに表示されるのを使う
かすればいいんじゃね
941不明なデバイスさん:2005/07/13(水) 18:16:04 ID:VqEVuXxt
>>934
http://www.sony.co.jp/Products/storagesolution/product/pdfs/dds4_dr_spec.pdf

SDT-9000は、1.2MB/secで、他より少し速かったけど、
SDT-11000って、2.4MB/secで、他より少し遅いんだ・・・。
942不明なデバイスさん:2005/07/14(木) 00:21:01 ID:xH9g33f2
>>940
ありがとうございます。
LVDで40MB/sでネゴすることがあるとは知りませんでした。
検索不足でした。
LED付のターミネータを発注しましたので、
週末にでもLVD-HDDと併せてLVD/SE動作を確認してみます。

>>941
SEターミネータを付けて強制的にSE 40Mb/sでネゴし確認してみた所、
zipファイル等6GBで112.515 Mb/分でした。やや遅いみたいですね。
943934=942:2005/07/16(土) 21:57:37 ID:E1zx5N3X
LED付LVD/SEターミネータを繋いだ所、
40MB/sのLVDで動作していることを確認できました。

参考までに動作確認できた外付けケーブルはSUNのX3832A,X3830Aです。
944不明なデバイスさん:2005/07/17(日) 00:27:30 ID:FJ5YS+5O
>>932
>むしろ高くついても、消耗品のほうがいい、ということもある。

消耗品だから...と管理怠ったら個人情報流出に繋がるかもね
945不明なデバイスさん:2005/07/18(月) 12:11:49 ID:pu/UAt4i
10万以下で買えそうなおすすめバルクイレーサーってありますか?
DLTVIの消去に使いたいのですが、DLT7000で使うとVS80で使えないので。
メディアサービス系は却下で、100本近くもあるので、お金が・・・orz
946不明なデバイスさん:2005/07/22(金) 20:16:59 ID:v14zj5BG
>メディアサービス系は却下で、

「バルクイレーサー DLT」でググって見つけたこれは?
http://www.videon.co.jp/video_erase.htm
どういう料金体系かよくわからないけど、(基本料金+メタルテープ)×100だとしても
100本程度で単発なら10万ちょい、基本料金+メタルテープ×100なら\5k位で済みそうだけど。
947不明なデバイスさん:2005/07/22(金) 20:33:59 ID:WubbRxbD
一斗缶にテープを入れて、上からガソリンかけて火をつける。これ最強。
948不明なデバイスさん:2005/07/22(金) 20:39:04 ID:v14zj5BG
それではDLT7000→VS80できない希ガス
949不明なデバイスさん:2005/07/22(金) 21:28:56 ID:DPjL7F8X
電子レンジでチン♪
950945:2005/07/23(土) 19:56:27 ID:7Kv6TCG0
>>946
レスサンクス!
早速見て見ましたが、
「テープの種類によっては1部磁気記録が残ることがあります。」
たぶんDLTだと一度で消去出来ない可能性大なり
一度バルクかけて、メディアの向き90度変えてもう一度掛けてやらんと
読めないと思われまする。VS80がお怒りになってメディアを吐く。
よって20万コースに・・・・・
UPSに搭載されていた巨大トランスを改造して自分で作ろうと思い、
今日製作を試みましたが、Eコアが剥がれず挫折。
おまけに手怪我して頭に来てハンマーでトランスをバコバコ叩く。
ハァ。。
951不明なデバイスさん:2005/07/23(土) 21:26:06 ID:7g3oYJy3
100本程度なら解体するのがいいんじゃね?
952不明なデバイスさん:2005/07/25(月) 02:51:39 ID:ctSvCS+F
951はバルクイレースする意味を判っていないと思われ
953不明なデバイスさん:2005/07/25(月) 10:02:16 ID:OYSTJlwR
「データ消去(再生不能)」以上の意味があるのか?
954不明なデバイスさん:2005/07/25(月) 20:00:39 ID:GUF508ic
>>953
>>945が話の発端。
955不明なデバイスさん:2005/07/25(月) 20:07:44 ID:OYSTJlwR
そのつもりだけど… と思って見直したら2行目見落としてた。スマソ
956不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 01:06:35 ID:PvfaPSGS
ageru
957不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 01:34:37 ID:Zysdx3hf
DAT72容量おおくて、メディアもドライブも安価でよいですね。
ただhp企画に他社がついてきてるような感じなので今後が不安です。
958不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 08:31:40 ID:eYy3JgRa
"今後" はもうないから…
959不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 11:56:52 ID:dz65Uifj
使う側にとっては、規格の将来性なんてどうでもよくて、
鯖が生きている間、テープとドライブが普通に手に入ればいいわけで。
960不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 11:58:15 ID:dz65Uifj
つまり、新しい規格を出さなくていいから、
既存の規格のテープとドライブを供給し続けろ、と。
961不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 15:15:56 ID:krfl7Y8u
枯れた技術を使うのが一番安心だよ。
おれはテープレコーダーを使っている。
カセットテープは安くていいよな。
962不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 19:07:09 ID:FDMAX0Kv
>枯れた技術
1600BPI/6250BPIのオープンリールとか3480カセットとか
963不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 22:55:47 ID:3pqfrbGv
>>962
なかなかいい感じだよ。
ただ、メーカーがどんどん CMT の生産終了していく…。・゚・(ノД`)・゚・。
964不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 23:19:16 ID:0QX9dgfL
今時のテープドライブってUSBや1394接続だったりするの?
おれはSCSIのしか知らないんだけど。
965不明なデバイスさん:2005/08/05(金) 04:55:21 ID:N7jTx27K
>>964

>>858
>>922
遅すぎたね、というのがオイラの感想。
966不明なデバイスさん:2005/08/05(金) 19:26:01 ID:n9+1R/qI
>>961-962
業務で鑽孔テープを使っていますが。
967不明なデバイスさん:2005/08/07(日) 00:02:48 ID:liSpXFex

【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
968不明なデバイスさん:2005/08/08(月) 23:31:23 ID:L4TiQ7R2
Colorado T1000eをゲットしてみた。
いや、そんだけ。

それにしてもTRAVANは思い切りカートリッジを引っこ抜くんだな。
イジェクトの仕方が分からなくて30分くらい悩んだ。
969不明なデバイスさん:2005/08/09(火) 23:57:30 ID:vv8fZ7Qy

糞ニー情けない商売するようになったな。
ttp://www.sony.co.jp/Products/Media/DataMedia/products/DAT72/

>Hewlett-Packard社の認証試験に合格
>ソニーのDAT72 ( DGDAT72R ) は、Hewlett-Packard社の認証試験に合格。
>DAT72ドライブで安心してご使用いただけます。
970不明なデバイスさん:2005/08/10(水) 00:02:18 ID:F9Xkpq4J
ん?DDSメディア昔から作ってなかったっけ?
971不明なデバイスさん:2005/08/10(水) 02:10:16 ID:rwaN917I
DDS4まではSONYも幹事だったけど、DAT72はSONY抜きの規格ですよ。
972不明なデバイスさん:2005/08/10(水) 09:55:09 ID:OKU4sfQ2
別にメディアはメディアで別問題、でいいでしょ
973不明なデバイスさん:2005/08/13(土) 03:09:23 ID:O20gcF5U
DLT4000のローダーが初期化しない。エレベーターから過剰なカートリッジを
抜いてくれといって停止。空なんだが。
ばらしてみたがどうもソフト上のトラブルのようだ。遅いと文句言いつつ使っていたが
いざ壊れると ○TL。
単発の4000だと4時間ごとにカートリッジを入れ替えねば。
974不明なデバイスさん:2005/08/13(土) 21:09:46 ID:szWY/Vpe
いや、たぶんローダーが壊れてるだろうと思われ
975不明なデバイスさん:2005/08/13(土) 23:56:49 ID:Qz/311rg
ハードかソフトか分からないけどメディア検知するセンサーの動作不良なんだろね。

・・・しかしぼちぼち廃棄していい時期じゃねーか>DLT4000ライブラリ
976不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 16:55:17 ID:tzh1xzzA
>>975
やはり壊れたのか。
廃棄といってもどうやって捨てるかのう。B4のコピー機とともに家庭ごみとしては
無理っぽい。
977不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 20:34:58 ID:Bq6BckjV
元麻布のレビゥ
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/061usb_tapedrive/usb_tapedrive.html

>あくまでもサーバ向けのバックアップ装置という位置付けのようだ。
>実際にDAT40-USBを稼働させてみると、冷却ファンの動作音も
>かなり大きく、デスクトップ用途をあまり意識していないことが、
>このあたりからもうかがえる。

20/40GBで鯖向けって・・・使い道あるのか?
978不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 20:57:54 ID:7F+/4BKB
イソテル提灯ライター なんだから
淫照マンセー記事以外の話をまじめに読むなっつーこった

とは言っても マンセー記事 もまじめには読めないか…
979不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 22:01:43 ID:XNgNIz0i
HDD容量をそれほど必要としない鯖だってあるのさ。
980不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 00:27:31 ID:GnEzDzeR
>同製品は、ブリッジ・チップを用いることなく、ネイティブUSBに対応したDDS/DATユニットを搭載している

へえ。中を見てみたいね。
981不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 00:31:08 ID:CsjS6gA/
>>980
んなことより次スレ立てれ。
982不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 19:30:00 ID:VxDJzHya
外付けDDS4ドライブの為だけにSCSIカードを買う事を検討しているんですが。
もしかして、DDS4ごときに29320や29160は全くの無駄ですか?

DDS4の転送速度が非圧縮で3MB/s、圧縮時でも6MB/sってことはU2W
どころか、UWでも、それどころか数値上はFastSCSIでも問題ない感じですが。


いや、29320買ってきてからこんな事聞いてももう遅いんだけど。
983不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 19:34:22 ID:pVu99L5l
買っちゃったもんは仕方がないから DDS-4 捨てて LTO-3 買え
984不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 20:10:38 ID:GnEzDzeR
>>981
というわけで、次スレ立てましたよ?

テープドライブユーザー集まれ〜3本目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1124190245/l50

タイトルなんもひねり無くてごめん

>>982
私もmegaraidにDDS4ドライブだけ繋いでる
余り部品がこれしかなかったので
985不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 23:17:58 ID:z+Coc5LG
あげとくわ
986不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 17:58:22 ID:fCjcxXHK
(゚∀゚)ノ゛⌒□
987不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 19:45:14 ID:SlEJTZkT
■ ←DLT TypeIV
988不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 01:10:31 ID:YwVlVFI/
■ ←Ultrium LTO3
989不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 01:44:47 ID:OyaBKq66
□ ←DLT TypeIII XT
990不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 22:26:46 ID:MfziYMEF
(゚∀゚)ノ゛⌒□
991不明なデバイスさん
テープ出ちゃってるぞオイ