1 :
初心もの :
03/11/19 10:59 ID:T+M16Y2t dellのパワーエッジとか必要ですか? dimenssion8300とかでも十分じゃないですか? サーバー専用機ってやたら高いけど。 dimenssion8300でもRAIDミラーリングできるし。 1日1万アクセスのwebです。
筐体内の冷却だけを考えてもサーバ専用機を名乗るもの(安物でもいい)にしておいた方がいいと思います。
3 :
不明なデバイスさん :03/11/19 15:38 ID:8g2FRopB
機能は確保できても、普通のPCは24時間稼動を前提としてない。 鯖マシンは電源やマザーのつくりが違う。
4 :
不明なデバイスさん :03/11/19 16:55 ID:T+M16Y2t
dellにメールで聞いてみたら、 「サーバー製品はRAID対応となっており、RAIDや大容量バックアップ装置を 使用しない場合は、対応OSの問題はありますが、クライアントで対応できます。 しかし、WEBサーバーを運用される場合は、RAIDを強くお勧めいたします。 頻繁にダウンするサーバーへは、お客様はアクセスされませんので。」 といわれた。どお?
5 :
FD :03/11/19 17:32 ID:zn4m9q3D
HDDの冷却とか電源の冷却部分が普通のPCとじゃ全然違う。 ファン1個が死んでも別のファンが稼働。 障害報告(CPUファンの回転数が異常・1番電源が死亡・xxファン死亡) 等 まぁなるべく止まらないようになっている。たぶん冷却がすごい分HDDとかの 持ちもすごいだろう。 止まってもいいサーバーなら普通の安いのでいいんじゃない
6 :
FD :03/11/19 17:33 ID:zn4m9q3D
ちょっと文章おかしいね。逝ってきます。
場所を取りすぎる。1Uだったらあれの1/4ぐらいだろ。 それとサポートに文句言うときに、サーバ専用機以外をサーバとして使って云々だと いろいろと面倒。金がちょいかかるだけあって、後々楽なのよ。 サポートとか必要ないのであればなんでもいいんじゃねえ? 自分で1Uやらのガワ買ってきて、組み立てればもっと安いし。
サーバー専用機といってもどのくらいのクラスを指すか で違うよね。今日発売のPowerEdge400SCなんか、最低 構成で39800だぜ。Win鯖ベースでいろいろ構成を加える とあっという間に20万超えだけど。 600SCや400SCクラスだとチップセットがサーバー向けだ けにメモリがECCだったりするけど、さすがにローエンド なので電源やファンはリダンダントじゃない、、。 筐体は風通しよさそうだけど。 SOHOでIA鯖を物色中なので、漏れ的にすげぇタイムリー なスレだ(w
9 :
1の者 :03/11/20 12:08 ID:zQGz8Rmj
PowerEdge400SCにしよかな
10 :
1の者 :03/11/20 12:14 ID:zQGz8Rmj
cpu pentium4 2.4 memory 512M HDD シリアルATA120*2 RAID DVDrom 他なし。 135765円 これで1万アクセス/日もちますかねー perl結構使ってるけど
11 :
不明なデバイスさん :03/11/20 12:25 ID:1Hf+n6nb
俺は1000アクセスでPentiumの166でまにあってるんで 2400なら10000アクセス大丈夫じゃね? と思うyo
12 :
600SC :03/11/20 13:38 ID:uWQL0wW9
鯖にDVDかよぅ 1万アクでもCPUはそんなに関係ないんじゃない? それよか既出だけど、まわしっぱなしっていう環境からくる タフネスさが必要なんじゃ うちはデタ鯖なんでHDD120G×4入れてるけどRAIDはしてない WEBならデタ量的にはそんなにないでしょ にしても400SCの5VPCIうまやらしい、、、
13 :
8 :03/11/20 13:49 ID:F24K/Cj+
Dellの場合、キャンペーンなどの組み合わせで合計額が変動 するから注意したほうがいいよ。 400SCでもBTOの組み合わせ次第では、600SCより割高な場合 もある。。 あと、Webのフォームで選べない組み合わせでも、電話で注文 すると可能な事もある。 さら〜に、SCシリーズと他のタワー型サーバー機との決定的な 違いは、クラスタ等への対応の有無らしい(Dellの営業に聞いた)。 なのでSOHOな漏れとしてはSCシリーズに絞り込んで検討中。 で、SCクラスも立派にサーバー機を謳っているだけあって、ファン は爆音なのだそうな。なので個人ユーザーは気をつけたほうが 良いかも。。 以上、ここ最近調べたDell鯖情報。。
安物でも冷却は執拗なほどで、筐体は穴だらけで、たいがい爆音。
そそ、サーバー機は穴だらけで爆音なのが当たり前。 過去に国産でそうじゃないのもあったけど筐体内の温度が結構高くて 他機種に比べてHDD故障率が桁違いに高いっていうのがありました。
16 :
1の者 :03/11/20 17:22 ID:zQGz8Rmj
店頭でサーバー機売ってることありますか? dell以外でも。
17 :
不明なデバイスさん :03/11/20 17:52 ID:nWTYkfCI
>>16 それは聞いたことないな
でもどこかにあるかもしれないね。
需要がないものは基本的に市場に出回らないのが普通だけど。
18 :
8 :03/11/20 18:32 ID:F24K/Cj+
>>16 http://www.pcserver1.com/ ↑中古だけど店頭にズラッと並んでますよ。
一昔前のばっかだけど、サーバー機ってこうなんだぁっていう
雰囲気はよくわかると思う。
話はそれるけど、(且つ紹介してなんだけど、)中古ってのは微
妙なんだよな。
最近の低価格化がかなり激しいから、中古鯖買って足りない
HDDやメモリを追加、、なんてやってるとDellの新品と値段が変
わらなくなっちゃうことが多い。。
でも、Slot1時代のデュアルCPUは、デュアルにしては安定性に
定評があるらしいから、人によってはねらい目なのかなぁ。
コストパフォーマンスはやっぱDellの新品が最強だな。
19 :
不明なデバイスさん :03/11/20 22:15 ID:tWDDn5nU
>>10 Pentium3 933MHz
MEM 512MB
HDD 7200rpm IDE 40GB
OS Linux
これで日/80万リク捌いてますが・・・
ロードアベレージは混み合ってる時間帯でも0.4
PHPがメインだけどね。perlは正直言って非効率だから。(mod_perl使えば違ってくるけど)
perlをPHPに書き換えるなりした方がいいと思うが。
20 :
1のもの :03/11/21 00:21 ID:JPcmnqeB
現在の当方の実績ですと、 5000リクエストで50人ぐらいが来客している。 ということは 80万(800000)リクだと8000人ぐらいか。 相当作りこんだPerlのシステムをPHPに変えるのは相当根性いりまっせ。
21 :
不明なデバイスさん :03/11/21 05:48 ID:DnN/P13o
つーか、普通に個人で鯖公開するだけなら鯖専用機なんて要らんよ
普通のチョイ古めの安物PCでも十分
>>19 が書いてるようなPCで十分だな
24時間稼働ならMXなんかやってる香具師なら普通にいるよ
漏れのCeleron466マシンは再起動無しで1ヶ月以上稼働させてたし
実際に高負荷掛けてかなりの強烈なアクセスがあるサイトなら
このアプロダなんかがいい例だ
http://www2000.dyndns.org/php/upload/upload.php スペックは↓
-------------------------------------------------------------
マシン 余り物寄せ集め自作
CPU Duron960M
メモリ 128M×3
HDD 20G+40G+120G
OS Debian GNU/Linux sid kernel2.4.22(最小構成+apache+php)
回線 Bフレッツベーシック100M
だよヽ(´ー`)ノ
-------------------------------------------------------------
だそうだ
これでもダウソ速度は十分に出るしおそらく同時アクセス数(DL数)は100以上
逝ってる場合もあると思うけどそれほど重くもない。
21が書いてるようなスペックでも個人鯖いけるということ は事実として、ここはひとつ、あえてサーバー専用機の メリットについて話すのはどうだろ? 専用機を選べば何処が安心で、一般的なPCを選んだ場 合はは何を諦めることになるのか、、!? スレタイからして、個人で鯖立てる予定の人以外にも、 SOHOや零細企業のにわか管理者?も覗きにくるかもし れないし。。
サーバー専用機のメリット ・耐障害性1(電源・HDDのホットスワップ) ・耐障害性2(レジスタード、ECC等の機能) ・耐障害性3(容易な保守作業の為の内部空間) ・良好なエアフロー(十分な内部空間の確保) ・保守部品が長期間入手可能 デメリット ・高い、保守部品も高い。 一般機のメリット ・安い、保守部品も安価。 ・保守部品を長期間入手するのが難しい。 デメリット ・冷却能力が不足しがち。 ・同じレベルの耐障害性等を確保しようとするとメーカー製より高くつく。 ぐらいか?板違いになりそうだが…。
>>23 いえいえ、スレ違いな内容じゃないと思いますよ。
やっぱりメリット、デメリットをあえて挙げるとそういった点で
すよね。
「個人鯖」と「SOHO含んだ仕事用鯖」は分けて考えるべきなん
でしょうけど、処理能力的な話なら個人鯖とかの区別なしに互
いに参考になりそうですね。
処理能力と信頼性、この2つを区別して、且つ、用途によって組
み合わせて考えれば変な混同を避けて話が進められそう。
ショップブランドってどうなのかな? 最近はメーカー品もそんなに高くないし、 今までの話を聞いてるとあまりメリットが無いように感じるんだが
29 :
1の者 :03/11/21 11:40 ID:JPcmnqeB
>>15 サーバー機の爆音について
6畳の部屋において生活できるでしょうか?
そんなに爆音ですか?
>>26 サーバー専用機系で値段を見ると、ショップブランドはDellより
数万高くなるのが殆ど。ソフトやOS、UPSなんかをセットで買うと
Dellはホント安い。。
ショップブランドの強みはきめ細かなBTO、、かな。
あとは、個人用途で自作派な人なら、バラで買うよりもぷらっと
ホームのSUPERMICROつかったサーバー買ったりする方が安
くあがるよね。
仕事用途で考えた場合は、漏れ的には気が進まないけど。。
31 :
600SC :03/11/21 11:48 ID:Jj4QCoQy
だから言ってるじゃん Web鯖に必要なのってぶっちゃけ太い回線ぐらいなんだって。 スペックに金かけるより、回線に使ったほうがよっぽど快適っしょ。 ただ連続稼動1ヶ月や2ヶ月では困る メンテ等でシャットダウンすることはあっても 最低2年ぐらいは持ってもらわないと 機能、用途を絞り込んで余計な色気は出さないことだね。
下手に金かけるぐらいだったら2台買った方が快適&落ちても大丈夫
33 :
600SC :03/11/21 13:19 ID:Jj4QCoQy
34 :
不明なデバイスさん :03/11/21 13:22 ID:DnN/P13o
最近は企業でもノートパソコンでウェブサーバを公開してるところも あるそうだが 実際ノートパソコン程度で十分だな よっぽど凄いアクセスがある(2chみたいなのとか)なら それなりのスペックのマシンと分散処理みたいなのが 必要かもしれないけど個人で数十万アクセス/日程度の サーバならギガヘルツ未満のCPUとちょっとのメモリのマシンで十分 連続稼働1ヶ月や2ヶ月でも全然平気だよ そんな香具師MXやってる香具師なら普通にいるし 実際Win95で鯖にして一年位公開してるところもあるしな 回線もファイルサーバとかうp路だみたいなのじゃなけりゃ ADSL程度で十分。どうせ個人のちんけな1000アクセスも無いような 鯖じゃ回線の1%も使わないかも知れない
35 :
不明なデバイスさん :03/11/21 14:04 ID:NgdpTWS7
かなり古参の部類だから参考にならんけど、Netwere3.1をPentium75/w普通のタワー+UPSで2年無停止運用したよ。 その間IBMの専用鯖+NT3.51は毎週一回のペースでフリーズしてたけど(w http鯖って基本的に負荷低いと思うんだが・・・ 負荷が集中しても部品単位で言えばRAMとHDDが頑張ってるだけで、 多重リクエスト処理なんてPentiumでも処理できそう(w つーわけで、専用機のメリットはRAIDとECCメモリ、リダンダント電源、冷却でFA? RAIDもミラーできれば十分だろうし、ECCもお世話になった記憶はない。 いわんや稼動状態で電源交換したこともないし。 最終的にはダウンタイムの設定しだいだ罠。
>>33 EXPRESSはうるさいよ。昔のは。
>>35 そのとおりだと思う。ウチもPenPro200でがんばってるが余裕で耐えてるよ。
1日5万アクセスぐらいあるけど平気。
K6-2/300MHzのCobalt RaQでweb鯖やってます
38 :
1の者 :03/11/21 16:36 ID:JPcmnqeB
サーバー機は安定しているが爆音。 そもそも半径1m以内で掃除機使ってたら仕事にならんので、 サーバー機を現時点ではやめざるをえませんかな? SOHOが拡大して事務所かまえてからサーバー機買うかな。 クライアント機でRAIDにしとけばデータなくならなくて決行安心だし。 今年ノートが2回もクラッシュしたし。 補足ですが当方はFTTHのマンションタイプVDSL上り30M(理論値)の環境です。
>>38 騒音NGなら止めたほうが良いかもね。
秋葉のファナティックでいつも動いてるデモ機もまさに掃除機級
だったな、そういえば。
うちの場合は、経理関係やら開発仕様書やらと物騒なデータが
あるのに、なんちゃって自作PCにHDD2重化のみ。重要なデータ
は定期的にCD-R〜という人には決して言えない有様。。
メーカーサポート付のサーバー専用機を一刻も早く導入したいTT。
うちはCele460のノートパソ。問題なし〜。
42 :
600SC :03/11/23 13:58 ID:qDQnYOsx
初めてサーバー機(600SC)を買ってわかったが 普段人の居ない小部屋かなんかに置いといて運用するもんだなこれは。 基本的に昔のCPUの方が長時間駆動には発熱量少ないし向いてるのかも ちなみにうちのメルサバは68Kです。
たまにノーパソはUPS要らずでいいって聞くけどバッテリはどの位もつんだろう。 確かになんちゃってUPSを積んでいるようなものだけど 絶えずフル充電状態だと案外早く逝ってしまいそうなんだが。 12Vのバッテリを持つノーパソなら車とかの鉛蓄電池が流用できそうな気もするけど。 あとルータとかはどうしているのかな? 回線ダウンは我慢して電源断によるOSクラッシュ防止の意味合いが強いのかな。
44 :
不明なデバイスさん :03/12/17 10:17 ID:Pc6o0deD
agee
>>43 .
Pen150MHzの5年くらい前のノートPCは充電は20分しか持ちませんね。
それでも停電対策としては十分なので、ありがた起動してます。
文章作成専用。
2年前に買ったのは1時間は優に越えて持つので気にしない。
今年買ったPriusノートは2時間半くらいかな。
なんつーか、PenMがほしいな。
ルーターって、PCを停止させて電源切るたびにセットで切ってるけど、
あれって、あまり良くないの?
ThinkPadで鯖たててます。スペックは PentiumII 266MHz 192MB RAM 30GB HDD 会社に勝手においているので、でかいとね。。。
47 :
不明なデバイスさん :03/12/21 06:01 ID:6n0orNdL
大学で普通に今使ってるノートPC繋げて インターネットに鯖公開してみた スペックは Athlon XP 2000+ 256MB 40GB HDD 回線 10Mbps OS:WinXP Pro 鯖ソフト:Omni HTTPd 普通に10Mbpsのトップスピードが出ても難なく捌けた 負荷は大した掛からんな つーか、鯖ならMXで200GB位送受信してるがCeleron400位でも十二分
>45 >ルーターって、PCを停止させて電源切るたびにセットで切ってるけど、 いいんじゃないの?リフレッシュにでもなるかと自分は思っているけど。 自分は電源連動タップ入れてADSLモデムと併せて全部切ってる。
すみません。ちょっと外れた質問になるかもしれませんがよかったら教えていただけないでしょうかm(__)m 私の会社でドメインサーバを使って10台ほどのネットワークを組んでいます。 5年ほど前のTOSHIBAのマグニア3000(WinNT4.0)とかいうやつなんですが..。サーバーっていつ壊れるんでしょう? 販売店さんは5年くらいが寿命とかいわれるんです。確かに突然壊れでもしたら、えらい事になるんですが...。 実際どうなんですかね?たかだか5年で100万円クラスのリースを組むのっていかがなものかと思いまして(^^;)年間20万ですよ!?この不景気に..(TT) アドバイスいただけないでしょうか?
50 :
不明なデバイスさん :04/01/17 18:21 ID:dfyz+jCo
>49 >たかだか5年で100万円クラスのリース 契約保守内容と業務の重要度にもよるがな、おおよそ \17,000/月 だろ データ飛ぶ事考えたら安いかもしれんぞ 個人の生命保険料と大してかわらん 正直 「5年寿命目安」って言われるのが多いだろうけど 1:稼動部分がへたってきますからね HDD のモーターやFAN(電源含む)FDD や CD-ROM(等の光学系) 2:電解コンデンサの寿命というもの 3:ケーブルの劣化 複雑にからんでくるので何時壊れるか? なんてのは判りませんよ 監視ツールぶち込んで監視はデフォっす。 大手企業でのストレージまわりでは監視ツールでの報告で交換する以外に 交換期間を決めていて元気でも新品に取り替えてます。 で知り合いのSE達にシステム部門行ったら保守交換した破棄HDDを俺にクレと約束済み
>>49 何時って貴方・・・・
そりゃぁ精密部品&消耗品の塊ですよ。
構成部品の中にはモーターで駆動してる部分も多々ある。
そんな物に何時壊れるとか言ってたらキリねーYO!!!
とか言ってもただのヴァカに見えるからマジレス
一応目安はある
PC(Server機・その他WS含め)で一番壊れる率が高いと言われてるのがHDD。
HDDを含め大多数のパーツはMTBF(平均故障間隔)っつーのがハードのメーカーが算出して公開してる
とか言ってもあくまでも目安。
何時壊れるとかは言えん。動作中に蹴飛ばせば即日逝ってくれるんじゃない?
会社で使用するような重要なデータは定期的にバックアップして万が一に備えるのが基本
人間が機械を操作する限り絶対はありえない。
つーか、小規模な会社ならhpかDell辺りに相談して見れば良いんじゃない?
>>49 だいたいその10台って鯖の台数?
それともクライアント?
あと、その鯖の使用目的は?
53 :
不明なデバイスさん :04/01/18 00:45 ID:v83rHg3w
「皆さーん、ホシュってますかー!!」「それでは早速、鯖メンテ〜!!」 「ハイ!」「1・2・3・ブチッ!!!」 「ベンダ不信」「電力不足」「パリティエラーにキャッシュエラーにハードディスクアポーン」 ドキドキ 止まらない 「ハッキン」「誤操作」「OS不安定」「メーカー製ないのに相性が出ちゃう」 ズキズキ 晒し上げ 多分…… ピタっとSP当たるたび 某社サーバが落ちるのよ イ・ヤ・シ・テ・ホ・シ・イ カイカン 愛の鯖増量 I Want You 熱いサーバの微熱 今すぐ奪ってよ 誘って 触って 少ないフロアに鎮座して 電気も エアコンも 全部あなただけのもの 眠れないの セツナイ爆音 All Night Long I Miss You きっと変われる 素敵な私 保守要員 休みも時間も予算も 覚えるスキルも あなた次第 愛してください 十年 百年 一億光年!! 「好きだよ。……大好き!」 サバ鯖ナース!
最後までやれよw
最初の二行で既にやられた(w
57 :
不明なデバイスさん :04/01/18 02:11 ID:8jQYofxK
>>49 普通ですね。100万だと。
人件費が半分弱だから、そこんとこ自分でやれば安くなりますよ。
開梱設置、OSインストール、各種設定、データ戻し、テスト、
土日出勤手当等。
PenIII-Sx2+SCSIRAID-5+Tape+無停電+ソフト+メーカー保守で60くらいでしょうか。
文面だけ見ると"NAS+運用"でかわせそうな気がしますが。
まぁ、5年で100万ならわかる値段だと思うが。
個人的には
>>57 に同意。ハードとソフトをそろえるだけなら、
もっと安上がりになりますね。こういうのは人件費が半端じゃないっすからw
そこんところ、削れるなら一気に削っちゃいましょう。不景気ですしw
自分もPC鯖かdellの鯖専用機か迷ったすえ、dellの鯖専用機選びました。
やっぱり電源2系統ってのが魅力。
いくらRAID積んでデータ飛ばないようにしてたって電源逝ったら意味ないしね。
>>49 >>57 >>58 も言ってるけど出来ることは自分でやった方が安上がり
まあ、その鯖を失ったときにいくらの損失が出るのか?
その保険に100万かける価値があるかどうかってことじゃないの?
60 :
新人 :04/01/18 14:50 ID:dhsHPcw2
参考になるかわからないですけど、仕事場でこのあいだNECのExpressに入ったHDDが逝きました。 享年5歳だそうです。Oracleが走ってて、止まるのは盆暮れ正月くらい。RAID5だかがあったので、 HDDを入れ替えて再構成すれば済みましたが。 ちなみにOracle鯖はもう一台いて、そいつとレプリケーションしてます。 だから寿命5年っていうのはあんまり嘘じゃないのかも。
61 :
不明なデバイスさん :04/01/20 14:25 ID:qEoBah7k
保守ついでに情報をすこし。 DELLの600SCですが、オンライン見積で\49800のCPUアップグレード (1/22まで)モデルを選択し、BTO画面でCPUをセレ2.0に変更すると \34800で購入できます。 400SCの最安モデル(\39800)よりメモリも多いし、、、。
値段ならDell最強だね。
で、俺なりにSOHO最強ファイル鯖を考えてみた。
コンセプトは管理が楽!で手間いらず、且つ安定〜。
具体的には、CPUはP42.4Cあたりの今時でいう最低限で良し。
ECCメモリを前提にすると、マザーの関係でやっぱりIntelの石になっちゃうな。
メモリも程ほどに512MBくらい。必要に応じて。。
で、HDDは↓これ使ってRAID1。
http://www.accordance.com.tw/en/product/view.asp?id=30 テキスト画面でちょこちょこ設定やるタイプはオペレーションミスもあるし万が一の時の操作も面倒。
これならひと目でわかるしHDD入れ替えればオートリビルドで楽チン。ヒューマンエラーも少なそう。
ドライバも要らないしトラブルが少ない。
バックアップは、重要なファイルだけをGIGAMOで。
壊れやすいテープは気を使うからね。
保存性や信頼性も考えたらDVDはNG。
SOHOや零細企業だと管理なんて片手間でしかやれないから、このくらいの構成のサーバーが良いと思うんだよね。
Intelのサーバー用エントリマザー辺りをベースにしてOSをWinServerにしても20万台で組める。
あぁ〜、こういう脳内見積もり何回やってんだろ俺(w
俺はレンダリング用の鯖買うか考えてるんだけど 3〜4日連続でCPU使用率100%キープさせるような使い方するなら メーカー製サーバーマシン買った方が良いですかね?
>>63 信用も一緒に買うと考えれば自分で組むより安いかと
ASUSの鯖向けマザー「CUR-DLS」が中古で20kなんですけどこれって安い?
66 :
不明なデバイスさん :04/02/02 05:29 ID:S4mldP1E
>>63 レンダリングに鯖って、何?
つーか、漏れのCeleron300A MHzマシンは
463MHzにクロックアップして5年くらい使ってるが全然平気
MXで1ヶ月無停止で稼働させたこともあるがヽ(´ー`)ノ
>49 10台のネットワークにドメインサーバ入れるってのはどうかと・・・ 第一、年間20万で高いって感じるんであれば、 それだけの効果出せてないってことじゃないか。 対費用効果考えず業者にそそのかされて入れたか、 オタク社員が鯖入れたくて入れただけとかはよくある話だが。
>>67 クライアント30台クラスをわざわざADで管理しているヲタク鯖管ですが何か?
ま、鯖に放り込んでるデータがその程度のもんなら、たかが100万の投資が
惜しく感じても不思議じゃないけど
>>63 1ヶ月ぐらいやむを得ない事情で実験環境用に仕立てた自作鯖を本番運用に
突っ込んだことあるけど、間違いなく髪の毛抜けるよ。。。
鯖の心配も良いが他に心配すること無いのか? うちはBフレッツだけどルーターも負荷に耐えきれずOPT90→RT57→自作→RTX1000 電源も増やしUPSも8台。いつのまにか42Uラックももう満タン! 静かな部屋ではもう寝られません。
71 :
71 :04/03/03 19:02 ID:67hq0mL2
>59 うちは会社では、SuperMICRO自作(X600*2)RAID5で3台使ってますが、稼動して5年経つので ので、そろそろ変えてくれとお願いしたら、会社都合でDell(PowerEdge2650)に切り替えることになりました。 理由は社内で(管理者いなくてもいいように)ハードの保守させない為だとか・・・ で、導入してみたのですが(1年くらい前に)・・・ DELLの動作、なんかもっさりとしてるのですが、こんなもんなのでしょうか? ベンチマークは早いのですが、実務テストを行なうとファイルレスポンスは悪いし、すぐCPU使用率100%で固まりそうになっちゃいます。 CPUをDUALにしたら何か変わりますかね〜?(今は会社都合で1個) 3台も買ったのに切替後の反応が怖くていまだに本番環境に変えられずにいます。 まあ1年間(無負荷で)止まってないから信頼性は高いのかもしれないですが・・・ いったい何がいけないんだ〜ヽ(`Д´)ノ!
72 :
:04/03/14 20:39 ID:WDoO4SQd
age
サンのこばると買った方が使いやすそうだな
KAsLcoZW/tc
ブレードサーバーに興味がある。なんかイイ。
76 :
不明なデバイスさん :04/03/25 18:35 ID:BLg/8ygg
Dell の新製品 PowerEdge 700 はどう?他メーカも含めて、エントリークラス (タワー型) のおすすめは?OS は Linux にしようと思ってマス
77 :
不明なデバイスさん :04/03/25 19:14 ID:w1xB5Zd9
サーバー専用機を買わざろうえない重大な理由: 一般のPCはゲーム用ビデオカードなどを積んでいるせいで、 サーバーOSのセットアップに苦労する上、安定性がカスです。 サーバーにDirectX9をインストールすべきですか? ベストは非ゲーム用のビデオカードのG450/RageXLなどですが、 ゲーム用途でない一般のPCは、 それよりも安くて高性能で不安定でドライバの無いオンボードです。 一般のPCはチップセットがサーバー向きでない場合があります。 nVidiaのnForce2チップセットで Linuxカーネルはバスマスタ動作をサポートしません。
78 :
不明なデバイスさん :04/04/06 04:04 ID:LVpbY811
hpから出てるDL320(COMPAQの方)でネットワークがギガビット対応なら買いだが、よりによってオンボードで10/100だもんな…。これじゃアップグレードしようにも…。何でCOMPAQが傘下に入ったのか…。俺、こう見えてもCOMPAQのファン立ったんだよな
79 :
不明なデバイスさん :04/04/08 00:27 ID:bSyCl4RJ
80 :
不明なデバイスさん :04/04/08 00:53 ID:sv9WAxcV
エロゲーはゲームではない、ということでは?
81 :
不明なデバイスさん :04/04/08 01:14 ID:B5H47HRz
pen3 500 g400 pc100 325mb ax6bc type-r vspec2(440bx) windows server2003 an httpd active perl 日2500アクセスで2年稼動してるけどこれと言って不満はないね。 個人の場合専用機なんていらね(;´Д`)
>>79 だから、メーカー製の非サーバー機は
パーツの選定が用途にあわんのよ。
で、
>>1 の上げるDimension8300だが、サーバー機としては魅力無し。
*RAIDはBOXRAIDでないので、稼動中のドライブの交換が不可能
*BOXRAIDを乗せるには5インベイが不足、ケースの奥行きも不足
*シリアルATA-RAIDはUNIX系ではまだドライバの信頼性に疑問
*Windowsマシンだが、その場合、365日の無停止運転は無理
*Radeon9000シリーズはXFree86-4.3では正式にサポートされていない。
4.4は各種OSでライセンス問題で採用が危ぶまれている。
*LANが100Base/T
問題で
基本的に個人さばでHTMLのみなら全然パワーいらないよね。 多く見積もっても1Gあれば十分って感じ。 なので未だに普通のPC。鯖専用機を買うことはないだろうな。 自分には完璧オーバークオリティ。 しかしIBMのブレードサーバーはなんか欲しい。
PCは耐障害性が無い
中古ノート鯖構築を考えてるんだが、鯖として使う場合にオススメのメーカーってある? 用途はsshトンネル(外部→自宅)で、予算は1万以下
87 :
不明なデバイスさん :04/05/21 17:49 ID:E2feGjJM
ちょっとついでに教えてくれ 富士通のFMV-PRO 8550T2なんだが、 シングルCPUからデュアルにしたんだが動かん! シングルに戻すと動く どっかにSWとかあるんかいの? それか、FANコネクタ空いているんだが、これ埋めないとダメなんだろうか? 富士通デュアルPC持ってるやつ教えてくれぇ
88 :
不明なデバイスさん :04/05/21 21:40 ID:gsujYM1L
てゆーかノンストップ目指すなら最低2台でバランシングか ラウンドロビンだろ? 鯖専用機であれ、1台で耐障害性を語るなど片腹痛いわ そんな俺の構成 寄せ集め自作PCx2、UPSx2、NAS(コンテンツバックアップ用)x1、 予備電源x1、いつでも投入できるサブPC(普段はネットに利用)x1、 DVDに焼いた最新システムイメージおよび鯖のconfig集x台数分
89 :
不明なデバイスさん :04/05/23 23:26 ID:Q1HfQta4
定常的なサービス提供を目指すなら確かに ボロハード2台>>>>>>>>>>>>>>>>>>鯖専ハード1台 てゆーかSOHOレベルでそんな需要はないと思われ このスレはn(略)のデータ保全性を語るスレなので、ボロ1台で問題ないと思われます
やっぱ、SCSIでRAID5ですよ 仕事で使ってるサーバは72GBが25本くらい付いてます
ボロ2台とかUPS2個とか予備電源まで設置する必要があるサーバなら 災害対策まで考えて遠隔地に定期バックアップするくらいしないとあかんな.
そこで綺麗なお姉さんにお願いするですよ! 「セキュリティト イエバ エヌティーティー」
技術系のテレビCMって効果あるのかなぁ
94 :
不明なデバイスさん :04/06/10 15:56 ID:I8eJzG1k
デルのサーバーって、やっぱり安いんですね。 故障はどーですか? つっかてるみなさま、感想をおながいします。
今、気づいたこと。 会社のバックアップサーバ RAID0で運用している・・・ 一年半もの間、誰も気が付かなかったでやんの orz・・・ だれだよこんな設定にした奴・・
>>94 PowerEdge2600
DCとして運用
1年たたないうちにHDDが1丁dだ以外、ほぼ安定して稼動。
まあまあ良い買い物だったかも。
98 :
95 :04/06/11 02:06 ID:tVYE7bD8
今、やっと再設定終わった・・・ 今日は定時に帰れるはずだったのに、日付変わってる orz 犯人は半年前に辞めた上司でした。 何で漏れが責任とって直さなきゃならないんじゃ! あっ、ちなみにこれはDELLのサーバね。 RAID0で1年半もの間、連続稼働していて壊れなかったから いいサーバだと思うよw
>87 今更だが、VRM増設が必要な可能性もある
100(σ・∀・)σ ゲッツ !!
101 :
不明なデバイスさん :04/07/19 11:51 ID:AxC811tP
出るのPowerEdge 400SCとPowerEdge 700の性能差ってどのくらいあるんでしょ? エロイ人教えてくださん。おながいします。
>>1 .
汎用と鯖の違いは性能ではなく、
連続稼動と安定性だから価格が高く感じるのは当然。
どうしても汎用でやりたいのなら自作が良いよ。
M/BとHDの質を高めて、温度管理ができれば良い。
20万くらいで今のところ、
まる8ヶ月ほどフル稼働で動いてるところあるから。
103 :
不明なデバイスさん :04/07/19 15:38 ID:BBzMqK9m
>サーバー専用機って必要ですか? 専用機が必要というか、 俺の考えからするとグラフィックスの性能が不要な作業はサーバでさせてます、 同じXeon2CPUのWSよりサーバの方が安い。なのでただ計算させるならサーバなのです。
正直、マシンがいくら安定してても、乗っかるソフトが糞だと安定運用なんて、夢のまた夢 某VirusGateway糞杉
105 :
不明なデバイスさん :04/07/23 10:27 ID:54rSu2Q2
サーバーを破壊するにはどうしたらいいですか。 確実な方法キボンヌ でも実行はしないよ。き・く・だ・け☆
核爆弾投下。
都庁のてっぺんから1地面にむかって落とせ
>>105 セキュリティホールを突いてコンピュータシステムをサービス不能に陥れる、
DoS(Denial of Service)アタックと呼ばれるクラッキングが知られているが、
最近これと似て非なる「ドス・アタック」という危険な技があみ出された。
これは、「鉄砲玉」と呼ばれる命知らずが、対立サイトのサーバマシンの
フロッピー・ディスク・ドライブに MS-DOS のシステムディスクを突き刺し、
イジェクトボタンをむしり取ってからリセットボタンを押してくるという荒技で、
ターゲットにされたサーバは、MS-DOS 専用マシンになってしまうという。
最近この攻撃を受けたサーバ管理者のひとりは、
「Xeon 2GHz で動く DOS は悪夢のように速かった……」と、
未だ茫然自失状態を脱していない。
そういえば、初めて486の機械でDOSのDirをやったとき、 表示がサーと流れていくのに驚いたっけ。 /Pを付けないと速すぎて見えなくて、同僚は「使えねぇ」と言ってた。
専用機なら赤く塗ってツノを装着すべし。
114 :
不明なデバイスさん :04/10/26 21:22:55 ID:W7dbUaSV
すみません、質問なんですが 60台くらいのPCを管理するサーバーのスペックって どれくらいが必要でしょうか? 使用目的はファイルサーバーとアンチウィルス集中管理サーバーです。 できれば、メールプロキシとインターネットプロキシも組み込みたい・・・ よろしくお願い致します。
>>114 CPU 550 MHz 以上
RAM 384 MB 以上
HDD 4 GB のハードディスクの空き容量
CD-ROM または DVD-ROM
SVGA (800 × 600) 以上の解像度のモニタ
>>114 新しく買うならファイルサーバ用の容量は別にしてシングルジーオンの2.8GHzくらいがお手ごろ。
メモリは最低512MB、出来れば1〜2GB、起動ディスクをSCSIミラーに出来ればなおよし。
メモリ、ディスク容量、CPUデュアル化などはご予算次第で。
アプリケーションが少ないのがなんだがアップルのXserveG5もグー。
117 :
不明なデバイスさん :05/03/20 15:42:26 ID:m8Li9UJQ
118 :
不明なデバイスさん :2005/07/16(土) 03:09:44 ID:ZGMx8m05
>>105 お湯を掛けて三分待てばいいよ。
それとも
BIOSの設定をすべてディセーブルにして
周辺機器を認識しないようにしたあげく、
BIOSをパスロック。
あとはBIOSリセット用のピンをニッパーで除去。
これでOK。
ハンダでリセットピンをショートさせられたら、解除されちゃうけどな。
NEC水冷サーバーってHDDの冷却はどうしてるのかな?
サーバー関係なんでちょっとスレ違いかもしれないんだけど ジャンクで買ってきた鯖機のマザー。 電源のスイッチ入れると有無を言わさず動きだすんだけど、これは何かの呪いですか?
ありがとうございます 心当たりがあるので水子寺行ってきます
不謹慎だがワロタ
電気保安協会がきてドメインサーバ専用回路(100Vのね) でいきなり絶縁抵抗計りだした。 当然、サーバ、UPS、モニタ あぼーんしました。 説明したじゃん、、、この回路は絶縁抵抗測定禁止って・・・。 ブレーカーにも書いてあるのに・・・・。
壊れたの? 弁償させた?