DELLのマシンを静かにしようぜ

このエントリーをはてなブックマークに追加
933不明なデバイスさん:04/10/08 11:04:48 ID:yChePSjo
二兎を追うもの一兎をも得ず
934不明なデバイスさん:04/10/08 13:33:20 ID:FtuFKeAd
はっきり言いましょう。
NECの水冷マシンがDELLのタワーより性能が劣るかというと、
まったくそんなことはありません。
CPU、チップセット、メモリ、グラボ、HDD、何も劣りません。
BTOもできます。
しかも静かです。静かで速いのです。
目覚めて、DELLを捨てればいいのです。

でも、DELLが好きな漏れをなんとかしてくれよ、マイケル!

935不明なデバイスさん:04/10/08 14:59:04 ID:TQDnkiDF
>>934
拡張性が貧弱なんじゃなくって?
まぁ、その辺りはDELLも大した事ありませんわね。
936不明なデバイスさん:04/10/08 15:49:30 ID:FtuFKeAd
空きスロットにせよなんにせよ、さして変わりません。
ましてや、何でもオンボードの時代ですからね。

ほんとですよ。
DELLにする利点はないのです。

でも好き。
937不明なデバイスさん:04/10/08 16:51:14 ID:R6v0g6kJ
>CPU、チップセット、メモリ、グラボ、HDD、何も劣りません。
>BTOもできます。
>しかも静かです。静かで速いのです。

>空きスロットにせよなんにせよ、さして変わりません。



とりあえず、この辺リテイクしとけ。
938不明なデバイスさん:04/10/08 17:10:41 ID:yChePSjo
バカを相手にしてると自分もバカになるぜー
939不明なデバイスさん:04/10/08 20:55:32 ID:pnJVjx/8
おまいはもともとバカ
940不明なデバイスさん:04/10/09 08:23:19 ID:T3T3/RzT
表現こそ微妙に違うものの、大して変わらないか、後からなんとでも。
と思うのは漏れだけ?

スレ違いになってきた。スマソ

NEC VX980/AE:インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 540 (3.20GHz),
Intel社製 82915G / 82801FB,
512MB(256MB×2)(DDR2 SDRAM/DIMMPC2-4200対応),
ATI社製 RADEON(TM) X600 PRO,
PCI Express ×16=1, PCI Express ×1=1,PCI=1
D8400: HT テクノロジ インテル® Pentium® 4 プロセッサ 520/530/540/550,
インテル® 925X Express, 400MHz
512/1024MB DDR2-SDRAM (NON-ECC PC3200),
ATIRadeonTM X300SE〜ATI RadeonTM X800XT,
PCI : 3ポートPCI Express x1: 1ポート,PCI Express x16: 1ポート
941940:04/10/09 08:26:13 ID:T3T3/RzT
訂正。
NECの水冷VX980/AEのPCIスロット、1じゃなくて3だったよ、3。
ますます変わらない気がする。
942不明なデバイスさん:04/10/09 08:51:48 ID:DC87rGtb

上記事実にちょっと驚きage
もっとも、漏れはDELLがいいので、水冷も出して、マイケル。

ま、これからの季節、このスレは急速に沈みますから。

943不明なデバイスさん:04/10/09 16:13:29 ID:IOqJCCxh
2年前にDELLの8250の最弱スペック買ったけどかなりお買い得だったよ。
(確か15インチ液晶は別に買って15万くらいだった気がする。)
自作とどっちが安いか計算したけどDELLの方が安いし手間とか安定性考えてDELLにした。

水冷にしたけりゃ1万もあれば自分で水冷にできるし、音が煩けりゃ
ファンレス電源買ってケースファン撤去&巨大ヒートシング付けりゃいいことだし

DELLにはなんにも不満は無いのだが。

ここで音が煩いとか水冷出せとかほざいてるやつは超初心者?
944不明なデバイスさん:04/10/09 17:11:05 ID:N6uW5z95
          ↑
電源に互換性無いのを知らない人
945不明なデバイスさん:04/10/09 17:24:29 ID:IOqJCCxh

ポン付け以外脳が無い人
946不明なデバイスさん:04/10/09 18:34:21 ID:8DNFlGHM
>943
>945

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺がクマーーー!!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
947不明なデバイスさん:04/10/09 18:54:51 ID:Jn8Nthmv
943はまじめに言ってるんだと思いますよ。
しかし、確かに電源ピン非互換は知らないし、
ファンレスで2G後半のPen4が動くには
どんなヒートシンクが必要かも知らないでしょう。
でも、自分の買い物を正当化したい気持ちはわかります。
なけなしだったのですよ。
948不明なデバイスさん:04/10/09 18:56:49 ID:TNM5Dt88
まあ、あれだ...。 おまいら頭を使ってるかい?
949不明なデバイスさん:04/10/09 22:19:32 ID:IOqJCCxh
>>947
だからなんでもポン付けスンナって言ってんの。
電源に変換ケーブル使おうとかそういう発想は無いのか?
俺のはペン4 2.4で巨大シートシングだけで安定してるし
問題無く使えてるだけど、何?奇跡が起こってるの?俺の部屋で。
950不明なデバイスさん:04/10/09 22:51:50 ID:y4590LSI
IOqJCCxhの言ってるとおりうるさいとぶーぶー言ってるだけのやつは
超初心者か、バカだけだろ                 ~~~~~~
たいした知識なんかなくても、実際に弄ってみれば比較的静かにするのは簡単
試行錯誤してるうちに、そもそもDELL製品買わなくなるやつもいるだろうし、
他の部分にメリット感じて買ったやつも静音化は自力でなんとかするだろうし
951不明なデバイスさん:04/10/09 22:52:54 ID:Jn8Nthmv
2.4は2G前半です。
FSB400でしょうか。

奇跡ではないですね。
低周波数ですので可能です。

今はそのような低周波数のは売っておりません。
952不明なデバイスさん:04/10/09 23:49:54 ID:7zvvc6n5
2人とも頑張れー
953不明なデバイスさん:04/10/10 00:18:46 ID:ik3zz9SR
>>951
ペン4、2.8GHzまで対応って書いてあったんだが、嘘なんだね。
へ〜、そうなんだ。あなたが嘘ついてるか、メーカーが嘘ついてるかだね。
低周波数のCPUは売ってない?ヤフーオークションはご存知ですか?

電源に対しては反論できないのか?
954不明なデバイスさん:04/10/10 00:52:57 ID:zUKDWbhh
なるほど、そのヒートシンクは2.8Gまで対応でしたか。
それは失礼いたしました。
もっとも、どこのメーカーの何という製品かお書きでないのですから、
正確な判断ができなかった罪はいささか差し引いていただきましょう。
(グラボの情報もほしいところですね。)
また、ピン非互換を解決するアダプタについては存じています。
もともと趣味で作っておられたのが通信販売に至った経緯は印象的でした。
ただし、非互換になったのはここ2.3年ですよ。ご存じか知りませんが。
さらに、実はアダプタなしでも、、、まあ、いいや。

こうした細かい議論は、本筋からはあまり意味がないのです。
(などと書きますと、「逃げた」とくるのでしょうが、それはかまいません。)
最大の問題は、NEC並みの快適さを実現するには、
メーカー保証をあきらめねばならないことです。
むろん、技術もいります。
私自身は自作歴10年ですから、保証がなくなるのに抵抗はありません。
また、様々な工夫をしてメーカー製PCをいじる知力労力には、敬意を払います。
私も、8200やGX150を改造したことがあります。
しかし、世界一のシェアを誇るDELLが、こうした層を主たるターゲットにすることは、
あり得ません。
手も足も出ない人々にうるさいマシンを売っていることが問題なのです。
あの音を知っていれば、世界一のPC企業に改善を訴えて悪いとは思えません。

オークションですか?知っています。先日はPentiumProの200mhzを落として、
古いCOMPAQを蘇生しました。
PenProの時代は小学生でいらっしゃいましたか?
955不明なデバイスさん:04/10/10 00:56:52 ID:pxeIeOiz
もう放って置けよ。
Pen4をファンレス電源&ケースファン撤去で動かすのは、
温度に無頓着な馬鹿か余程の静音マニアしかいないから。
956不明なデバイスさん :04/10/10 01:07:51 ID:zUKDWbhh
うむ。放っておこう。
言えば言うほど視野狭窄の反論が来て切りがねえや。
957不明なデバイスさん:04/10/10 02:34:44 ID:tWtItso9
騒音のどこからどこまでがDELLのせいなの?
そもそもプレスコやらハイエンドグラボやらが熱いのが悪いんだよ
IntelやRadeon等はもっと低発熱の製品研究しる!
958不明なデバイスさん:04/10/10 02:56:32 ID:7H/Wb784
>>957
一番の問題はファンそのものの温感設計だが
ローコストを意識してエアフロー設計がアバウトになってるというのも否めない
959不明なデバイスさん:04/10/10 19:01:36 ID:oTGR1LSI
>>957
プレスコの発熱こそ、Pen4系の運命を変えたわけで、
そんな確信超熱CPUを出荷するIntelも戦犯は同意。
ただ、DELLもそれを載せた以上、もっとがんばるべきと思う。
もとが熱い上に、958が的確に分析する要因があって、うるさい。
ただ、このスレは、熱い・うるさいのを自分で何とかしようという
ノウハウのスレだと思うんで、騒音問題でDELLへのクレーム、
あるいは、DELLもっとがんばれの応援は別にやるべきかもね。

960不明なデバイスさん:04/10/15 16:30:59 ID:4KinDszN
おまいらが一番熱いよ
961不明なデバイスさん:04/10/15 18:36:44 ID:Zz7FCjPT
NECの水冷マシンにすれば苦労せず静かな環境が手に入るのに・・・
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1097078321/l50
962不明なデバイスさん:04/10/15 19:02:15 ID:foODJ4De
>>961
どこの馬鹿がそんなボッタクリマシン買うんだ
963不明なデバイスさん:04/10/16 18:04:07 ID:3Aeyxzr1
>>962
妬くなよw
TXはX600が選択できるあたりもグッド。
やっぱ性能良いCPUには性能良いグラフィックがつくのかねえ。
あ、間違ってもTZは止めとけ。9600SEの地雷に不安定なAthlon64だからな。
964不明なデバイスさん:04/10/16 23:38:43 ID:XDOrNlDp
はい、次行こう。
965不明なデバイスさん:04/10/17 00:38:37 ID:SH5PKCoA
エンコ中でも静かな季節になって参りましたが皆様如何お過ごしでしょうか
966不明なデバイスさん:04/10/17 07:31:24 ID:YVcyRlNc
DOOM3で秋冬でもうるさい。
967不明なデバイスさん:04/10/18 12:29:37 ID:RDE9mmNc
VGAがうるさくて('A`)タマンネ
まぁ、これはDELLのせいじゃないけど
968不明なデバイスさん:04/10/19 01:05:53 ID:eb0RAvMc
俺はDELLのユーザーではない
が やはりファンの音に悩まされて対策をした 参考までに

1、電源のシャーシとファンの間にゴムを挿んだ。
2、電源のはコの字形の鉄板が合わさって形成されている(私の場合)が
  その両方が重なりネジ止めしている部分、にゴムシートを挿む。
3、電源シャーシ内に ゴムシートを内貼りにする(通気穴は除く)。
4、ファンに快濶油を注した。

 4は 通常スーパーなどで売っている粘度の小さいミシンオイル等ではダメで
クリーム状の 「ニ硫化モリブデングリース」に替えたところ
高音域のシャーという音が かなり抑えられた。
 ゴムシートは 1mm厚の物。

 以上によって 最初より 1/6〜1/8位にはなったと思う。 (特に2、4がきいた)
969不明なデバイスさん:04/10/19 01:39:53 ID:K7kAMxeK
>>968
DELL機ってね、実は、震動から来る騒音って殆どないのよ。
とにかく標準装備のファンの風切り音がすげーの。ある意味それだけなの。
970不明なデバイスさん:04/10/19 12:23:15 ID:W2u7reTz
あのファン用のサイレンサーでも、開発してくれないかな?DELLは。
もっとも、風量(冷却性能)が落ちる様な物では意味無いが。
注文する時のオプション品にさり気なく追加とか・・・。
例え、20k-30k位増額しても、ホントに効果有るなら
付ける人間多数で(゚Д゚)ウマーだと思うんだが・・・お互いに。
971不明なデバイスさん:04/10/22 15:17:53 ID:3fno0EUz
ファンの風切り音が原因って分かってるんだったら、
ファン自体の加工することで風切り音をかなりの割合
で低減できると思うなぁ。

羽をちょっと削るのよ。
972不明なデバイスさん:04/10/22 20:19:42 ID:XTHNMIjO
>>971
風量を確保しつつ騒音を減らす整形は、相当の特殊技能に思えるが・・・
973不明なデバイスさん:04/10/22 22:31:39 ID:ZoRaqkDO
>>971
素人がファンのディテール弄ったりなんかしたら確実に騒音倍増だよ

うっすらほこりが付いただけでどれだけ騒音レベルが上がるか
付いてるか付いてないかわからんようなほこりを拭うだけでどれだけ静かになるか
考えてみれ。
974不明なデバイスさん:04/10/22 22:45:24 ID:CMl2UyYq
そろそろ空冷に限界を感じたので、水冷・・・

と行きたい所だけど先立つものも無いので、
仕方なくキャスター付きスタンドを買って筐体を丸ごと机の下に置いたんだけど、
なんだか今まで色々やってたのが馬鹿だったみたいに静かに感じまする。

真横に置いてたらそりゃあうるさくも感じますわね。
これで秋の夜長もマターリ過ごせます。
975不明なデバイスさん:04/10/23 03:28:39 ID:ZRvIZ3e5
>付いてるか付いてないかわからんようなほこりを拭うだけでどれだけ静かになるか
考えてみれ。

変わらんと思うが
976不明なデバイスさん:04/10/23 08:09:05 ID:s63EZ/aD
>>975
まあ、やってみれ
耳が腐ってない限り判る
977不明なデバイスさん:04/10/23 11:01:27 ID:1VKy8DcC
>>976
ペラ形状や聴力によっても違う 自分基準で語るな イタイぞ

>>975
埃を一部のペラだけ拭って極端な状態にしてみ
それで大抵の香具師は判る 判らんなら本件はスルー汁

978不明なデバイスさん:04/10/24 08:21:30 ID:af8p/Lud
>>977
別にそんな広範囲の話でなくDELL機限定の話なわけだが
979不明なデバイスさん:04/10/24 09:08:44 ID:NYBDDYgz
XPSのGen3と8400ではどちらがうるさいのでしょうか?
高いだけあってGen3のほうが静かなのでしょうか?
すみません教えてください。
980不明なデバイスさん:04/10/24 15:07:17 ID:P4LpevnN
>>979
構成にもよるし、使い方にもよる。
まして、その2機種両方を日常的に使ってるって人も少ないだろうから
比較は困難だと思う。

購入時にどっちがうるさいかは判らないけど、
買った後で静音化するという点ではXPSの方が上だと思う。
981不明なデバイスさん:04/10/24 23:47:07 ID:DyhDRsLC
>>971
ファンの表面にアローアルファをポツポツと1滴ずつ滴下してみるとか。
あえて細かい乱流を作ることで風切り音が軽減されるって、新しい型の
新幹線のパンタグラフにそんな技術が使われてなかったっけ?

重量バランスが崩れて正常に回転しなくなりそうな気もするが…。
982不明なデバイスさん
>>980
そうですよね。両方持ってる人はいないですよね。
XPS高いけど、拡張性考えると確かに魅力的な面もありますよね。
購入はもう少し先なのでもうちょっと悩んでみます。
レスありがとうございました。