【GbE】Gigabit Etherne 4【1000BASE-X】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
ギガビットイーサー(1000BASE-X)について語るスレ

【GbE】Gigabit Ethernet / ギガイーサー Part.3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056019119/

【GbE】Gigabit Ethernet / ギガイーサー Part.2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1044944126/

ギガビットイーサー
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1022973506/
2不明なデバイスさん:03/11/07 00:16 ID:C2ZMr4fk
        _,. -──=ニヽ、
         /レ'´       `ヽ、
        //● / , ,、 ヽ ヽヽ ト、
      /7O j_ノ_/ハHl、_j l lN
       〈7イ ´|/l/   `ヘノ} jrく)j
     r‐ヶハl  c⌒r─ォ⌒c,ハヽ〉  2getわはー
     Y//,ハ>、j>l、_ノ.イレ1l レ′
        \l l//` ` ̄´ j l レ'
         _>′r。~。ヽ レ'´
      (__ゝ、<ゞニア< |
           \`^^´  l
              `ーr-、ノ
            し
3不明なデバイスさん:03/11/07 00:21 ID:C2ZMr4fk
関連スレ

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007828445/
PCMCIAのLANカードを語ろう

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1064693236/
LANカード Part5

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1059276100/
お薦めのスイッチングハブ 3port目

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068045331/
NIC 8枚目

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/986761860/
Linux に最適な NIC は?

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006754560/
安物LANカード

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/996829229/
★LANカードのチップについて語る★
4不明なデバイスさん:03/11/07 00:28 ID:C2ZMr4fk
用語解説:

OUI (Organizationally Unique Identifier):

ここ嫁
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/tcpip007/tcpip01.html 
5不明なデバイスさん:03/11/07 01:45 ID:PCxEunWe
>>1
モツカレー


1000BASE-X なら 8B10B符号化な 1000BASE限定だよね〜

・・ナンテ勘違いするヤシはいないか(w
6不明なデバイスさん:03/11/07 06:56 ID:9qAP1Y2m
Intel Pro/1000 MT Desktop Adapter のパチモンが一部で出回ってます。

正規品とパチモンの見分け方

●ベンダー識別子(OUI)で判別可能。OUIとはMACアドレスの上位6桁(24ビット)のこと。
 0007F6〜 = Quest Software Systems (パチモン)
 0007E9〜 = Intel (純正品)

※MACアドレスは、基板の表側 (部品実装面) のシールに記されている12桁の英数字
 (正確には、16進数表記された48ビットのアドレス)

●基板裏のシール(青字でバーコード等が印字されている)でも、ある程度判別できる。
 "Server Adapter" … パチモンの可能性大 (そもそも、Server Adapter は64bitPCI)
 "Desktop Adapter" … 正規品 (パチモンの可能性もある)

●基板裏のシルクの刻印が"A7"の物は要注意。

店頭での見分け方

●バルク品
 OUIや基板裏のシールなどで判別できる。

●リテール品
 外見では判別しづらい。現状では確実な判別方法は不明。
7不明なデバイスさん:03/11/07 11:44 ID:C2ZMr4fk
>>6
続き。

リテール品における、純正品とパチモンの区別法は確立されていません。情報
収集のため、以下の情報をお願いします。

必要な情報は:

リテールの*箱に*張ってあるシールの以下の値。
(箱に張ってあるシールです。NICの基板ではありません。)

 VERSION:
 DATE:

次に、中に入っていたNICの基板表にあるシールの以下の値。

 OUI: MACアドレスの上位6桁

です。

最後に、購入店が特定されてもかまわない奇特な方は、リテールの箱に
張ってあるシールのシリアルナンバー(SN)

 SN:

の情報をお願いします。
8不明なデバイスさん:03/11/07 16:32 ID:Jkbw+xFq
1000BASE-Xってなに?
9不明なデバイスさん:03/11/07 18:09 ID:8dlQ9lPa
1000BASE-X 
読み方 : センベースエックス

最高通信速度1GbpsのGigabit Ethernet規格のうち、Fibre Channelで使用するケーブルを流用する規格の総称。
IEEE 802.3zとして一連の仕様が規定されている。

1000BASE-Xに含まれる規格は、2芯平衡型同軸ケーブルを使用する1000BASE-CX
シングルモード光ファイバーまたはマルチモード光ファイバーを使用する1000BASE-LX
マルチモード光ファイバーのみを使用する1000BASE-SXの3種類。
1000BASE-Xの3規格は、基本的にFast Ethernetなど在来規格との互換性を持たず
既存のネットワーク資源を流用することは難しい。

Gigabit Ethernetに含まれる規格は全部で4つで、1000BASE-Xの3規格のほかに
100BASE-TXと同じケーブルを使用する1000BASE-Tがあるが
1000BASE-Tは1000BASE-Xの3規格と異なり、IEEE 802.3abで標準化されている。

?
10不明なデバイスさん:03/11/07 21:46 ID:ThOFnuaD
新スレにも張っておきます。

暮○りBを抜き打ち調査してきました。
結果は半々。(Macアドレス比較)

そこでじっくり比較してきたところ、

・チップのリビジョンが違ってました
・基盤の色が若干違いました
・パッケージの凹凸文字が薄かった
(STATIC SENSITIVE ELECTRONIC DEVICE)
・バーコードの番号が2箇所違っていました

詳細必要であれば再度明日見てきますが・・・。
111:03/11/07 22:26 ID:C2ZMr4fk
>>5
すまん。

1000BASE-Xは1000BASEシリーズすべてを含む用語と勘違いしていました。

1000BASE-Tを含まないとは知りませんでした。
12不明なデバイスさん:03/11/07 22:39 ID:ThOFnuaD
あ。
いま自分のリテールと見比べてたんだけど、
違ってたバーコードの番号ですが、ひとつはリテールの箱の
MM:から始まる番号とリンクしていました。
これでリテールパチモンの見分けが付くかもしれません。

ウチの奴や前スレで画像うぷされた奴を見ると
MM:847256になってますが、
パチモンバルクは違ってました(番号は失念)

明日再確認してきます。
13不明なデバイスさん:03/11/07 23:54 ID:3l2NSaHA
煎餅か。いいなそれ
14不明なデバイスさん:03/11/08 00:44 ID:JYEeZfP2
Intel Pro/1000 MT Desktop Adapter リテール
VERSION:A93498-006
DATE:08/24/2003
OUI:0007E9
MM:847256
SN:3E6037343ADA78408011

バルクも売ってましたがOUIは0007F6でした
このスレ見てなかったら安いバルクのほうを買ってたと思う

>>12
自分も暮貼りで見ましたがバルクは0007F6と0007E9がたしかに混在してましたね。
自分が気付いたのは基盤表のシールの字体が7F6と7E9では違っていた。
さらにバルク7E9とリテール7E9でも字体が違っていた。たんに製造時期とかで違ってるだけかもしれないが。
15不明なデバイスさん:03/11/08 16:27 ID:nFsm6ugX
誰かこれ覗けないの?
俺は登録してもできなかった・・・。


975 名前:不明なデバイスさん 本日のレス 投稿日:03/11/08 03:13 0EE6EQTt
偽造品についてのご注意
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/IJKK/JPN/34477.htm

読めねぇよ
誰か読める人いる?
すごく気になるんだが…


976 名前:不明なデバイスさん 本日のレス 投稿日:03/11/08 03:19 0EE6EQTt
↑は、
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/IJKK/JPN/index.htm
このページの、スポットライトの中ね。
16不明なデバイスさん:03/11/08 17:40 ID:QDW18jWI
MM:から始まる番号ですが、
正規品もパチモンも同じでした・・・。
正確には私の持ってる正規品とパチモンは同じ番号でした。
多分製造時期で違うと思われ。

いよいよ見分けが付かなく・・・
17不明なデバイスさん:03/11/08 17:43 ID:QDW18jWI
とりあえずパチモン以外のネタを・・。
今日1000MT/DualPortServerAdapterかいますた。
今からパフォテストしまつ
18不明なデバイスさん:03/11/08 19:19 ID:3MjoKGH4
最近はLAN越しに扱うファイルが大きくなってきた(数GBとか)のでGbEの導入
を検討しています。前スレのPRO1000情報は非常に有益でした。(おかげで安
心して変えなくなりましたが(ワラ

で、ハブスレで聞こうかとも思ったんですが。
〜\13000クラスのギガハブでお勧めはありますでしょうか?4portで十分なので。
19不明なデバイスさん:03/11/08 19:25 ID:QDW18jWI
Netperf2.1pl1で計ってみました。

◇検証マシン
PC1:P-III1.4S 1000MT/DualPortServerAD(32bit/33MHz)
PC2:Xeon2.66*2 X5DAE Onbord(64bit/133MHz)
PC3:AthlonXP 2500+@3000 1000MT/DesktopAD(32bit/33MHz)
Switch:LSW-GT-4W
OS:PC1のみServer2003 残りWinXP-Pro-SP1a
ドライババージョンは全て7.2.19.0

◇Nicの主な設定は以下

QoS:オフ
ジャンボフレーム:オフ
割り込み加減率:低
受信記述子:1408
送信記述子:1408

◇3回平均値
PC1(C) PC2(C) PC3(C)
PC1(S) - 426.02 412.79
PC2(S) 407.07 - 378.41
PC3(S) 418.17 360.36 -

◇所見

最新のドライバには割り込み加減率の設定が入っている。
これをデフォルトから低にするとスループットが飛躍的に向上。
デフォルトだと対DesktopADは300台しか出ない。
対DesktopAD間は回数を重ねるごとに値が低下していたが、
ServerAD間は回数を重ねても大幅に落ち込むことなく平均的に推移していた。
PC2〜3間が低いのは謎。たまに400台が出る。
20不明なデバイスさん:03/11/08 19:28 ID:QDW18jWI
見事に表がずれたw
これでうまくいくか?

      PC1(C) PC2(C) PC3(C)
PC1(S)   -    426.02  412.79
PC2(S) 407.07   -     378.41
PC3(S) 418.17   360.36   -
21前スレ855:03/11/08 20:45 ID:+ZyGsBQw
§Netperf-2.1pl1
      PC1(C)  PC2(C)
PC1(S) X 108
PC2(S)   220    X

PC1=AthlonXP3200+(ABit NF7-SRev2), 1GB(PC3200), NIC: GH-ELG32B
PC2=AthlonXP1700+(Epox 8K7A+), 768MB(PC2700), NIC: GH-ELG32B
SwitchingHUB: BUFFALO LSW-GT-4W
Cable: Cat.6 (2m) x 2
OS: XPPro(Build2600.xpsp2.021217-1051) x 2

色々やりましたが、こんなもんなので前スレのパチモノのスループットの話は
無かったことにして下さいませ・・・
8K7Aがダメなのかな?_| ̄|○
22不明なデバイスさん:03/11/08 23:06 ID:ttRuCsyR
Intelネタで盛り上がっているところ失礼

AsusマザーのGbEチップって今まで 3Com製“MARVELL 940-MV00 (3C940)”
が載ってたけど、最近のは MARVELL製“88E8001”
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031108/image/a7n2.html

なワケですけど、3COMとMARVELLってどういう関係なの?
それとも全く無関係?
23不明なデバイスさん:03/11/08 23:22 ID:vfdF2nce
今日、秋葉原で買ってきた。
「特価品につき初期不良交換1週間」のIntel PRO/1000 MT Desktop Adapterリテールボックス

箱のシール
MM: 847256
PCODE :PWLA8390MT
SN: 00FA22471ADA78408007
VERSION:A93498-001
DATE:05/29/2002
MADE IN MALAYSIA

箱の中のボードが入っている透明ケースにもシールが貼ってある。
(別の店で売ってたバルクものと同じようなシールだ)
INTEL(R) PRO/1000 MT DESKTOP ADAPTER
PWLA8390MT
847256
(以前買ったリテールには透明ケースにはシールは貼ってなかった。)

ボード上のシール
0007F66A56C2 252AD A78408-007

00-07-F6だし・・・
箱のSNの初めの6桁とボードシールのMACの下6桁が一致してないよ・・・
24不明なデバイスさん:03/11/08 23:52 ID:1bmz0YyP
店側が処分売りに動いたのか? 報告乙です>>23
25不明なデバイスさん:03/11/08 23:55 ID:y00dLe4O
>>22
3C940も3comとMarvellの合作(ほぼMarvell)です。
88E8001もほぼ同機能だと思われ。たぶん価格が安いんで乗り換えか?

コイツの件で調べてたら、P4R800-V Deluxeにこんな機能が。
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/478/detail/p4r800_v/p4r800_v.html
>LATはNorth BridgeからLANをダイレクトに制御することで〜
これってどうなってるんだろ?CSAみたいなものか?
26不明なデバイスさん:03/11/09 00:02 ID:8R2gMMTi
>>23
乙です
前スレの報告と合わせて見ると、ハズレ物の外箱ラベルは共通して
05/29/2002
になってるような気がする。
同じ日付の物を持ってる人がいたらOUI教えてください。
2722:03/11/09 00:12 ID:FHo33+1A
>>25 サンクスです。ググッてみたら、どうやらLinuxドライバは共通な模様
LAT PCI@66MHz (・∀・)イイ!!
乗り換えようかな・・・
28不明なデバイスさん:03/11/09 00:24 ID:ZVclRpC4
>>26
うちのリテール箱は05/29/2002だけど0007E9だよ
29不明なデバイスさん:03/11/09 02:14 ID:hQDMxw3b
>>28
よかったら、その商品を買った日と >>7 の情報をカキコしてもらえませんか。
30不明なデバイスさん:03/11/09 02:23 ID:6WqG7muU
少々、困っていることがあります。
Intel PRO/1000 MT Desktop Adapterリテールを購入したのですが、Windows98SEと相性
が悪く、OS以外のソフトウェア(特に一太郎13/Office2000)をインストールすると、VFAT
エラーが頻発しています。
同じ症状の方はいませんか? 個体不良を疑いましたが、オンボードのIntelチップGA-8KNXP
搭載のPRO/1000 CT相当品でも、同じ症状が出ています。

インテルPRO/1000 MTが話題になっているので、現状報告を。
OUI:0007E9
Driver:8.21
VERSION:箱廃棄済み
DATE:箱廃棄済み
購入店:ツクモ本店
31不明なデバイスさん:03/11/09 09:30 ID:rYeNmWPP
>>30
オンボードでも出るなら別の問題だろ
3228:03/11/09 18:06 ID:ZVclRpC4
VERSION:A93498-001
SN:00F6B7222ADA78408007
中古で手に入れた物だから大元が何処で売られていたかはワカラネ
33不明なデバイスさん:03/11/09 18:16 ID:gmw6yVkk
これ買っとけば鉄板というカテ6のケーブルがあったら紹介してください。
おねがいします。
34不明なデバイスさん:03/11/09 23:33 ID:hQDMxw3b
>>1
追加

通信規格とケーブル規格の対応表

10BASE-T → Catagory3
100BASE-Tx → Category5
1000BASE-T → Category5e
1000BASE-Tx → Cagegory6

注:1000BASE-Txは現時点では商品化されていない。

35不明なデバイスさん:03/11/10 00:05 ID:6Qqigy19
1000BASE-TならCat5でもOkじゃなかったっけ?もちろん5e以上のほうが良いんだろうけれども。
36不明なデバイスさん:03/11/10 00:09 ID:Ok5kDKPZ
>>33
距離使うの? 鉄板って言うと、企業ならオーダーで
メーカーに注文出す>アフター込みで
数メートル位ならどれでも同じって気もするが。

うちの会社はOKIのEM-DTI-C6Xにアルタネートコネクタ
自宅ではサンワサプライの単線UTP使ってる。

個人的にはフジクラのが好きなんだけど、パンドウィット
の認定品買っとけば無難かと>自作/距離引くなら。

37不明なデバイスさん:03/11/10 00:13 ID:L4HvR1D8
>>35
いいえ、1000BASE-TはCat5では動きません。
詳細はググれ。
38不明なデバイスさん:03/11/10 00:14 ID:L4HvR1D8
>>36
Category6は自作は推奨されていないはずだが…。
39不明なデバイスさん:03/11/10 00:16 ID:Ok5kDKPZ
40不明なデバイスさん:03/11/10 00:19 ID:Ok5kDKPZ
>>38
コネクターの加工が面倒だからかと。線の取回し覚える
が慣れてないと大変。 キット(コネクター)自体は売って
るしマニュアルも有るよ。
41不明なデバイスさん:03/11/10 00:26 ID:6Qqigy19
おっと、この辺の記事とかがいいかな。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tanpatsu/02cable/cable1.html

「使えなくはない」って程度ではあるけど、一応は動くみたい。
cat5の規格上クリアするべき周波数帯域が100MHzで、1000BASE-Tで使用してる周波数帯域が80MHzか。

まぁすでにcat5も5eも価格に大差ないしなぁ。
42不明なデバイスさん:03/11/10 00:39 ID:L4HvR1D8
>>41
いやいやそういう話ではないのだが…

Cat5を謳っているケーブルのなかには4芯しかない
ケーブルがあるよ。1000BASE-Tは8芯すべて使うか
ら、4芯しかないケーブルだと1000BASE-Tでは使え
ないよ。
43不明なデバイスさん:03/11/10 00:53 ID:6Qqigy19
あぁ確かに4極4芯のはダメだな・・・

cat5とかで規定されてるのは周波数帯域だけなのかねぇ。
4433:03/11/10 02:50 ID:/0+5PL0/
>>36
大変、参考になります。
早速、サンワダイレクトから注文しました。ありがとうございました。
45不明なデバイスさん:03/11/10 07:50 ID:gLpERieG
>>42
そういう例外と、あと初期規格のカテ5でなければ
基本的にカテ5で動くよ
何しろ1000Base-T最大の利点だからね。ケーブル引き回しが必要なら1000Base-TXの
餌食になるって。
46不明なデバイスさん:03/11/10 12:35 ID:DrihewQl
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/3194.html
アイ・オー、ギガビットイーサ対応LANボード「ETG2-PCI」

ギガニ…の模様。
47前スレ901:03/11/10 13:48 ID:8ENnk5yM
Pro/1000 MT Desktop Adapter パチモンの件のその後です

ショップからもIntelに確認が行ったそうですが、やはり回答は
「当社で製造・販売したものではない」ってことでした。
これは、自分がIntelに再度電話して、ショップとIntelの間でどういうやりとりが
あったのか確認した内容です。
店員は最後まで「代理店を通ってないだけで、物自体はIntelの製品だ」って
言ってましたけど。何とか返品してきました。

で、帰り際に棚を見たら、0007F6のバルクが並んでたんですよ。もう(以下略)
その隣のリテールは、箱のラベルが2重に貼り直してある以外は
特に怪しいところは見当たらず。

結局、そのまま直でツクモに行って買い直してきました。
今度は0007E9で、とりあえず一件落着。
返品の時に住所氏名電話番号とられてるんで、件のショップ名は、ツクモ以外のどこか
ってことで勘弁してください。
48不明なデバイスさん:03/11/10 15:01 ID:PrUC5beK
俺コン?
49不明なデバイスさん:03/11/10 15:39 ID:DD+AhDu+
50不明なデバイスさん:03/11/10 17:09 ID:LUy6qMkb
>>48
半年くらい前、俺コンで1000MT Desktop Adapterを買ったが、正規品だったよ。
ただしバルク品だけど。
51不明なデバイスさん:03/11/10 17:22 ID:bfR4TXqU
>>50
オレは今年初めに買ったが、同様。
52不明なデバイスさん:03/11/10 17:24 ID:HMTtanss
>>23
・・・・で、幾らだったの?
53不明なデバイスさん:03/11/10 17:55 ID:mAjq8LaH
>>47
報告乙です。  メーカーの駄目ダシでたら確定やね。
保障も効かないだろうし。
54不明なデバイスさん:03/11/10 19:23 ID:RvAGUVJ7
>>47
俺はその二重に貼ってあるラベルが超怪しいと思うんだが
パチ箱買った人他に居ない?
55不明なデバイスさん:03/11/10 23:26 ID:yCdW2SMS
>>47
買い直してきたのは
OUIを0007E9に変更したパチモンの可能性はないのか?
56不明なデバイスさん:03/11/10 23:34 ID:L4HvR1D8
パチモンリテール当たってしまった香具師は、積極的にIntelにクレーム
出してくれんかのぉ…

ほぼパチモンで確定のようだが、数が出ないとIntelも動かないと思う。。
57不明なデバイスさん:03/11/10 23:45 ID:PrUC5beK
OUIまで偽造されたら見分けがつかん。
58不明なデバイスさん:03/11/11 00:02 ID:ewzLVIY0
OUI偽造はヤバくない?
MACアドレスが一意なIDじゃなくなってしまう。
59不明なデバイスさん:03/11/11 00:04 ID:z0a20+cW
だってパチモンだし....
60不明なデバイスさん:03/11/11 00:08 ID:u5+ua4j+
ポケモンだって進化するし....
61AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/11/11 00:22 ID:iYXLeUU4
>>58
過去にMACアドレス自由に設定できるNICはいくつかあった訳ですがヽ( ´ー`)ノ
62不明なデバイスさん:03/11/11 01:17 ID:0R2Zj7Za
ドラエモン最高だし....
63不明なデバイスさん:03/11/11 01:38 ID:tE6x1rZl
今日、パチモン返金してもらってきたよ。
Intelに電話でクレームを言ってから、10数枚デジカメの写真を送らされて、
「USに確認する」だの、結構手間がかかったけど、最終的には
「インテルから製造・出荷した製品でない」と認定してくれた。
店の対応としては、「初期不良として交換に応じる」(!?)が
「代替品のパッケージをあけてMACアドレスの確認をする事はできない」
と言うので返金にしてもらった。そのあと何箇所か店を回ったけど、
パッケージをあけて本物か確認してくれるところはなかったので、
あきらめて帰ってきた。Intelの並行輸入のリテールを安心して買えるのは
いつになる事やら。
64不明なデバイスさん:03/11/11 01:55 ID:iUJNwT8l
>>58
ブロードキャストセグメント以外ではマック同じでも何も問題なかったりするけどねー
65不明なデバイスさん:03/11/11 01:55 ID:FA7GfnIU
正規代理店モノかどうかなら教えてくれるかな?
66不明なデバイスさん:03/11/11 01:57 ID:OP5D2CSz
>>19
>割り込み加減率
ほんとだ。100MTデスクトップ遅い遅いと思ってたけど、
データサイズを10000程度にすると500Mbpsこえるね。

>>25
ATIのチップセットのNorth-South接続はA-Linkというやつなんだが、
これ、どうもPCI/66MHzとほとんど同じらしい。
だから直にPCI用の3C940-MVをぶら下げられるんじゃないかな。
(じつは3C940でBroadcomのも計画はあったみたいだ)
67不明なデバイスさん:03/11/11 02:38 ID:eHTGWgPa
>64

関係ないが・・・・・
その昔、MACアドレスがまったく同じNICが売ってたな。
そのNICを同じブロードキャストドメインで使うときには・・・
自分で変更しないと使い物にならないってやつ。
68不明なデバイスさん:03/11/11 09:17 ID:vX1o8ZQj
1000MTの騒ぎにビビって1000Tdesktopadapterを買った漏れは臆病者でしょうか?
69不明なデバイスさん:03/11/11 09:22 ID:BqNR+D5o
>>68
中の人はXT Serverと同じだったりする
7047:03/11/11 12:17 ID:TldGNfH4
ツクモ店員の話を信じるなら、正規代理店経由の製品だし、
買ったその場で箱を開けさせてもらってMAC確認したし、
今のところ不具合も出てないから、今度は大丈夫…だと思う。
これでMAC偽装とかだったら、末端の一ユーザーとしてはもう手に負えない事態。

リテールのパチモンの見分け方は、代理店経由か並行輸入品かを店員に聞くか、
あるいは異様に安いリテールなら並行輸入品と判断するか…
Pro/1000 MT に限っては、例え安くても並行輸入品は避けたほうが無難なようです。
71不明なデバイスさん:03/11/11 12:37 ID:5B4TPVFt
>>70
サンクス。

>>1
テンプレート追加。

パチモンと正規品は値段帯が違います。正規品は定価8100円、
実売価格7000円ぐらいのようです。

パチモンはかなり安いようです。6000円以下。

確実に正規品を手に入れたい場合は、7000円ぐらいの商品を
購入し、店頭で、店員に正規代理店経由かを尋ね、可能なら
開封確認をしましょう。
72不明なデバイスさん:03/11/11 12:39 ID:vX1o8ZQj
>>69
そうなんですか!?
じゃ1000Tserveradapterって一体?
73不明なデバイスさん:03/11/11 12:40 ID:5B4TPVFt
>>71
文面の修正

>パチモンと正規品は値段帯が違います

リテールのパチモンと正規品は値段帯が違います
74不明なデバイスさん:03/11/11 12:51 ID:CsQQfI03
値段帯?価格帯?
Google
値段帯:78100Hit
価格帯:590000Hit
変換辞書
値段帯:辞書登録無
価格帯:IME一発変換
75不明なデバイスさん:03/11/11 13:40 ID:ockaMkxC
筋肉少女帯?筋肉少女隊?
Google
筋肉少女帯:22,100Hit
筋肉少女隊:11,400Hit
変換辞書
筋肉少女帯:辞書登録無
筋肉少女隊:IME一発変換
76不明なデバイスさん:03/11/11 14:58 ID:IZTL/rTQ
テンプレート修正。

パチモンと正規品は価格帯が違います。正規品は定価8100円、
実売価格7000円ぐらいのようです。

パチモンはかなり安いようです。6000円以下。

確実に正規品を手に入れたい場合は以下

・店員に正規代理店経由かを尋ねる
・7000円ぐらいの商品を購入する
・購入前後に開封確認をする
77Socket774:03/11/11 14:59 ID:fyFlKpD6
>>70
BOXを4980と5480で購入したが、全てまともなもんだったぞ
でも購入したのが去年なんだが・・・
今年はそんなにすげえの売ってるのか?
はっきり言ってリマークの有名どころって言うとPentiumII〜!!!移行期の頃以来だな


>>72
1000Tも1000MTもDesktop版は32bit-33/66MHz両用で搭載chipが違い
それぞれi82544GC/i82540EM、消費電力が前者の方が大きい

今のchipはシュリンクされ、消費電力も少なくなり・・・って感じか?

サポートもNT系のみの1000T、Win9x系やLinux等もある1000MT系・・・なのでT&XT/XF系は
今MT/MF系に製品群が移行している

1000MTのserver版は32/64bit-33/66/100/133MHz対応でsingle/dual/quadのPortタイプ毎に
i82545EM/i82546EM/i82546EBと搭載chipが違い、バッファサイズなども詳細は違う

んで、中の人って書いてるからchip系82544で同じだけど・・・・
て意味で書いたんとちゃう?
1000XTはi82544EIだし、serverは全て64bit対応だから見た目も何も違うものだし

1000T机/1000XT鯖=i82544GC/i82544EI
1000MT机/1000MT鯖=i82540EM/i82545EM~i82546EM~i82546EB
78不明なデバイスさん:03/11/11 15:07 ID:Hr+WsoOH
(;´Д`)ぐはぁ
こんなスレがあったのかよ

1ヶ月ちょっと前に買って全然使い物にならないから
外して放置してたやつが0007F6だ・・・

初期不良1週間のみのバルク品なんだけど今更どうにもきない?
79不明なデバイスさん:03/11/11 15:13 ID:IZTL/rTQ
確実に正規品のリテールを手に入れたい場合は…

・店員に正規代理店経由かを尋ねる
 >正規代理店経由でなかったらスルー
・購入前後に開封確認をする
 >パチモンだったらスルー・返品
8069:03/11/11 15:14 ID:BqNR+D5o
チップのハナシですハイ
81不明なデバイスさん:03/11/11 15:29 ID:/+2KMEYj
シールで確認するだけで良いなら、
購入するときに店員に、

「これ、intelの正規品ですよね?
 開けてシールのcompanyID確認させてください。
 intelのcompanyIDだったら、絶対買うので。」

って言えばいいんだよ。
こういう言い方されたら店側としては拒否しづらいよ。

でも、忙しいときには勘弁してね。ただでさえテンパってるのに、
さらにテンパっちゃうから、俺・・・
82不明なデバイスさん:03/11/11 15:36 ID:dRQAfNUn
普通に中身だけ見せてもらって買わない事があるけどなぁ・・・NICに限らず。
大抵はそれでも親切に対応してくれるよ
83不明なデバイスさん:03/11/11 16:58 ID:PAzB6gQc
でもそういうのは店に迷惑かかるし、会計の後で構わないから
中身確認させてくださいっていう方がいいと思う。
もし偽物だったら、その時点で返品や交換すればいい訳だし。
8472:03/11/11 17:30 ID:vX1o8ZQj
>>69
>>77
なるほど!
解説感謝です。
消費電力が高いのは知ってましたが、今(NSのチップ)よりは減るんでいいかなって感じです。

85不明なデバイスさん:03/11/11 20:32 ID:MqcdXc9d
>>70
自分が買ったリテール7E9の外箱裏面には
「紙 外箱 プラ 内容器」などと日本語で書かれたシールが貼ってあるのですが、
70さんがツクモで購入した正規代理店経由品には貼ってありましたか?
また、パチモンリテールには貼ってありましたか?
自分が数店で見たところ、このシールを貼ってあるリテールと貼ってないリテールがあったのですが、
貼ってあるリテールが正規代理店経由品ということは考えられませんか?
86不明なデバイスさん:03/11/11 20:52 ID:2Wp1FqfN
1000BASE-Tで900Mbps超が出た!
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20031101A/index.htm

ううーん。
87不明なデバイスさん:03/11/11 21:51 ID:5x7bLlNu
偽で盛り上がってますが、
ポートが足らなくなってきてハブを変えたのでレポ。

変更前:駄メルコLSW-GT4W
変更後:プラネッ糞FXG-05TXS

Netperf2.1pl1
変更前:370程度
変更後:410程度

やはり駄メルコは駄メルコみたいです。
プラネッ糞もアレだけど・・・
88不明なデバイスさん:03/11/11 21:59 ID:PAzB6gQc
>>85
ツクモで買ったリテールは箱に(外装ビニールの内側に)
「紙 外箱 プラ 内容器」ってシールが貼ってありました。
内容器にも、矢印で囲まれた「プラ」のマークが入ってました。
パチモンリテールの外箱には貼ってなかったと思います。
確かに、見分ける一つの手がかりになるかもしれないですね。
89不明なデバイスさん:03/11/11 22:00 ID:UnDFkSXv
直結するとどれくらい出る?>>87
90不明なデバイスさん:03/11/11 22:04 ID:97UaOgIx
COM3で買った5980円で買った1000MTバルクは問題ないけどなOUIとやらは調べてないけど
91不明なデバイスさん:03/11/11 22:35 ID:5x7bLlNu
>>89
直結やってない

いまからやってみる
92不明なデバイスさん:03/11/11 23:13 ID:5x7bLlNu
直結でも同じくらいだね。
ただ、420〜430辺りが上限みたい。
鯖Nic同士だと500程度
93不明なデバイスさん:03/11/11 23:18 ID:5x7bLlNu
割り込み加減率にオフの項目があった(前回見落としてた)
オフにするとCPU食いまくるけど100ほど上がった
94不明なデバイスさん:03/11/12 00:15 ID:wYH3XZYm
>>83
箱を開けて偽物だとわかっても、
INTELのサポートに連絡
デジカメ写真を10枚前後送る
担当者がUSに確認
INTELが偽物と認定
という手順(2,3日かかる)を踏まないと店側は交換に返金にも応じてくれない。
実際この手順を踏んだあとでも、店側は最後まで偽物とは認めないけどね。
あくまで初期不良扱い。
95不明なデバイスさん:03/11/12 00:24 ID:Uyi6eMHJ
>>94
えらい手間がかかるんだな

バルクで買ったらパチモンだったんだけどIntelのサポートはそんなんでも相手してくれるかな?
96不明なデバイスさん:03/11/12 00:26 ID:ozH9ebsq
>>94
そこで交換に応じてくれるかどうかが、店を信頼できるかどうかの分かれ目じゃない?
実は>>83=>>70ですが、ツクモでは事情を説明したら「もし偽物ならその場で交換します」
って言ってくれましたよ。
逆に最初にパチモン掴まされた店では、Intelからの回答を突きつけても最後まで
「Intelの製品だ」と言って譲らなかった。そういう店ではもう二度と買う気になれない。
97不明なデバイスさん:03/11/12 00:32 ID:HDUCQB71
>>96
うーん。店名を知りたいけど書きづらいよねえ…
まあ、安い店は避ければいいか。
98不明なデバイスさん:03/11/12 00:33 ID:uX1IAX0m
まあ、買う前に店員にパチモンだったら交換可能か聞くべきだという事だな。
99不明なデバイスさん:03/11/12 00:38 ID:uX1IAX0m
>>95
バルクは無理だろうな。ショップ独自のサポートのみ。
10094:03/11/12 00:39 ID:wYH3XZYm
>>96
たしかに。
ツクモは偉い! それで、俺が行ったときは品切れだったのか、引っ込めたのか...。
ちなみに俺がハマった丁WO 丁OPとFAI丁Hは.......でした。
101不明なデバイスさん:03/11/12 00:40 ID:ozH9ebsq
>>97
店名出すのは、ちと勘弁してください。スマソ
理由は>>47に書いた通りっす。
102不明なデバイスさん:03/11/12 01:07 ID:F/SPENqT
俺もなんか書くか。
このスレを参考に今日買ってきた。

Intel Pro/1000 MT Desktop Adapter リテール
VERSION:A93498-006
DATE:08/23/2003
OUI:0007E9
MM:847256
SN:3E59F9343ADA78408???

秋葉原、WonderCityで\6780+税
ちなみにリテールでももっと安い店もあったけど、Versionが要注意(?)
の"-001"だったのでなんとなく回避。

あと、バルクでの最安はDOSパラの\4980と感じたけど、全部パチっぽい。
唯一バルクのロープロ版は0007E9だったけど、残り1枚。

見た感じ、いま秋葉にあるバルクは全部0007F6という気がする。


#余談:TOWTOPでFXG-05TXSが\8980。多分最安。秋葉平均は\10500位?
103不明なデバイスさん:03/11/12 03:30 ID:Yen0F65c
バルク最安、浜田電機で\4680では?
10487付近:03/11/12 06:14 ID:wl2tGyOb
>>102
わたすもツートプでFXGかいますた!
ウマー
105不明なデバイスさん:03/11/12 12:38 ID:Uyi6eMHJ
>>103

>>78=>>96だけど、そこで買ったバルクがOUI:0007F6だったよ
106不明なデバイスさん:03/11/12 12:39 ID:Uyi6eMHJ
>>96・・・×
>>95・・・○
107不明なデバイスさん:03/11/12 14:55 ID:fueVvfyO
1年でGbEも標準的になってきましたね。

クロシコTP83820GB-PCI64を9千円くらい出して買ったのは、
いったい、なんだったのだろう、というくらい安くなったし。

Ethernetの名前の通り、
あんまり ありがたみ を感じないんだけど、
LAN越しのファイルでも、ローカルと遜色無いスピードで扱えるので、
たぶん100BASEに戻すと、ストレス感じると思う。
108不明なデバイスさん:03/11/12 18:49 ID:QCYga0Tl
早くこのスレ知ってればフェイ○に注文しなかったのに…。
偽物だと分かった場合、返品きかないかな^^;
109不明なデバイスさん:03/11/12 22:06 ID:fA6xOdrO
インテル(R) 82547El Gigabit Ethernet(CSA)より、GREENHOUSE のGH-ELG32B (PCI)のほうが若干ですが100Mの光では速いです。こんなことあるんですね。
110不明なデバイスさん:03/11/12 22:11 ID:CIgFWgbm
ところでニセモノの性能ってどんなもんですの?
111不明なデバイスさん:03/11/12 22:27 ID:Uyi6eMHJ
今日アキバに行ってきたけど自作通りの1000MTバルクは殆どOUI:0007F6だね
めっちゃ腹立たしい

Quest Software Systemsってなんなんだ?
112不明なデバイスさん:03/11/12 22:44 ID:JFfats3A
正しくはQqestだな。

パチモンのスループットは前スレの最後で書いたもよよん。
113不明なデバイスさん:03/11/12 23:01 ID:bKkSgTZH
急に1000MTの箱モノが多く出回ったかと思えばコレだもんな。
114102:03/11/12 23:27 ID:F/SPENqT
残りのクライアントも全部GbEにすべく、緑家のELG32Bを追加で買ってき
ました。ツクモで\2979(&タイムセール5%OFF)

(Win2K)ELG32B---FXG-05TXS---ELG32B(Win2K)

の構成でnetperfで平均330Mbps程度。PRO/1000MTと殆ど変わらんな(´д`;


115不明なデバイスさん:03/11/13 01:53 ID:DXTw7cm1
パチモン1000MTのPCIのベンダーIDってどうなってるんでしょうか?
Intelなら8086ってことらしいんですが。
ttp://homepage2.nifty.com/rakkyo-taro/pci/vendor.txt

ベンダーIDはWCPUIDの"Device List"で見れました。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se038172.html
116不明なデバイスさん:03/11/13 02:09 ID:hTBO+GyE
ベンダーIDが違ったらドライバが入らない。
117不明なデバイスさん:03/11/13 02:20 ID:HBFscbyA
>>115 Intelの8086

これはワザとだな。

> 6809 Kurusugawa Electronics Incorporate
これも有名だな(w
118不明なデバイスさん:03/11/13 02:23 ID:DXTw7cm1
>>116
VendorID、DeviceID、Revision、Subsystemの項目も一緒に比較しても無駄でしょうか?
119不明なデバイスさん:03/11/13 02:25 ID:KHUNMEgK
>>115
8086:100e
120不明なデバイスさん:03/11/13 02:26 ID:OHYlNu2k
無駄。chipは本物でしょ。intelのドライバで動かせるような精巧な偽者を作ることなんて不可能だ。
もっとも、intelのドライバで動かないような偽者なら話は別だが。
121AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/11/13 02:28 ID:N2mc6EIT
>>107
64bitPCIだと今でもそんなモンでは?
122不明なデバイスさん:03/11/13 02:28 ID:DXTw7cm1
>>120
なるほど
123不明なデバイスさん:03/11/13 02:37 ID:HBFscbyA
たぶんパチモンはチップ以外の部品の品質が悪いんだと思う。
124不明なデバイスさん:03/11/13 02:39 ID:3H0Vv5tm
>>120
だよねぇ。Intelの管理体制に問題があるよねぇ。なんとかしてくれ。
125不明なデバイスさん:03/11/13 02:43 ID:HBFscbyA
>>124
たぶんOEM向けのchipじゃないの? IntelもOEM先の事までわからんだろ。
126不明なデバイスさん:03/11/13 04:04 ID:AVgL6ssJ
server Windows2000 Celeron2.0G 1000MT
client Windows2000 Celeron1.1G 1000MT 直結

netperf2.1 で 217.91 しかでなくて、パチモンだから遅いのかと思ってたら
ハードは変えずに client knoppix3.3 にしたら 426.74 でた。

Windows と Linux でこんなに違うもんですか?
127不明なデバイスさん:03/11/13 04:23 ID:RhthRGiV
>>126
そうですね
128不明なデバイスさん:03/11/13 06:22 ID:z28dtpH5
>>110
ちょっと前に買ってきたリテールのOUI確認したら0007F6だった_| ̄|○
で、性能
Pen 3 1.0B@PRO/1000 MT:クライアント
Pen 4 2.40C@PRO/1000 CT:サーバ
直結してクライアント=>サーバでファイル転送をしたところ
120Mbps程度だった(´・ω・`)
通信中、クライアントのCPU使用率は100%にはりついたまま
サーバは10%未満だった
時間のあるときにnetperfで調べなおしてみるよ
129不明なデバイスさん:03/11/13 09:28 ID:1OhJuViM
処分されるはずのB格品が流出してんでしょ
130110:03/11/13 11:58 ID:RU9+WfbP
うちでも2枚ほどPRO/1000MT 使っていて…以前に測定した時に
PentiumPro200MHz / RedHatLinux7.3 (サーバ)
Pentium4 1.8GHz / Windows2000Pro (クライアント)
を直結にして設定何も気にしないで Netperf 測定したら120〜130Mbps程度。
で…実運用では間に挟まってるHUBがまだ100Mbpsなので
「まあ100Mbpsでてるならいいや」と思ってそれっきり忘れてた。

このスレを見て、もしやニセモノだったかと思ってドキドキしたけど
MACアドレス調べてみたら両方ともホンモノだったようです。
数値低かったのは…測定方法に関しても特に設定何もしてなかったせいか、
根本的に鯖の性能が非力すぎるだけか…

>>128 サンクスコ、
CPU負荷が100%いってるのはHDD読み書きのせいなのか
パチモンだからなのか気になりますな
131不明なデバイスさん:03/11/13 19:05 ID:AVgL6ssJ
> CPU使用率は100%
詳細設定の割り込み加減率がオフになっているのでは?

オフ---最小---低---ハードウェアデフォルト---高---最大
CPU使用率 高い <------------------------------------> 低い
通信速度 速い <------------------------------------> 遅い

の予感。
132不明なデバイスさん:03/11/13 22:29 ID:xFdFgNjR
基盤裏のシルクの刻印”A7”というのは、どこにあるのでしょうか?
自分のPRO 1000/MTには、[MP A78399-004][PB A78394-004]と刻印されているので、
不安になりました(ベンダーIDは、本物です)。

不安になって、2枚目をAltima(Buffalo)にしたら,今度はドライバが入らない・・・。
133不明なデバイスさん:03/11/13 22:44 ID:QtINQAL8
>>132
その真下だよw
134不明なデバイスさん:03/11/14 09:04 ID:J1bqX3DB
駄目ルコは買っちゃダメって父さん言っただろう!!
135不明なデバイスさん:03/11/14 10:04 ID:7LBo4qj/
えっ、駄目ルコじゃなくてBuffaloだよって言いそうだな。
136父さん:03/11/14 10:30 ID:jagUVoLx
駄目ルコじゃなくてBuffaloだよ
137不明なデバイスさん:03/11/14 13:17 ID:1iXbO0hX
漏れが買ったときは駄目ルコだったもん
138不明なデバイスさん:03/11/14 13:23 ID:KZSak9cC
メルコは前スレでもボロクソ言われてたな
139不明なデバイスさん:03/11/14 13:29 ID:KhC1YrA/
駄馬ッファロー
140不明なデバイスさん:03/11/14 14:19 ID:fBZ71mLv
>>139
俺が中学生だったとき教師がクラス全員に
「駄馬は一生サラブレッドには勝てないんだよ、まぁお前等は駄馬なんだけどね」
という感じのことを言ったのを思い出した。
141128:03/11/14 15:06 ID:xdDzJs5M
>>130
時間がないので再検証はまだできてない(;´Д`)
とりあえず、OUIが違う件をIntelに電話してみた。
正確に状況を把握したいため、箱とNICの表と裏の
写真をメールで送ってくれとの事
前スレ901氏と同様の対応ですな
週末にデジカメで写真とって送ってみるよ

>>131
そういえば設定を一切いじってなかった
それ以前にケーブルを確認したらCAT 5だった((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
142AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/11/14 23:52 ID:2qndCl7X
>>140
駄馬は頑丈だったりする訳でヽ( ´ー`)ノ
143不明なデバイスさん:03/11/15 00:13 ID:6PDutl4p
バッファ(オーバーフ)ロー
144不明なデバイスさん:03/11/15 00:22 ID:i9tL6O+7
>>140
全員駄馬だといっているんだったらあまり問題ではない。
自分もその中に入っているということに気づいていないんだったら滑稽だが。
一番ヤバイのは、お前らは豚だと言い張っておいて
でも俺の本を読んでいるやつは豚じゃないということをほざく俺の学校の教授か講師か知らんけどそいつだ。
145不明なデバイスさん:03/11/15 01:20 ID:MurMQskT
>>144
たしかに豚ではない。

ネギをしょったカモだ。
146不明なデバイスさん:03/11/15 03:27 ID:FrJBAYXR
畜生も大層なことを口走る世の中になったものだね
147不明なデバイスさん:03/11/15 03:58 ID:VRuwcOjd
金を払ってる奴も払ってない奴も一緒くたに見下してるわけか…
そりゃあずいぶん人生が楽そうだな。
148不明なデバイスさん:03/11/15 19:36 ID:8p6bcmsZ
GbEだとネットワーク越しに仮想イメージをマウントして鑑賞、なんてこともできる?
149不明なデバイスさん:03/11/15 19:41 ID:9xPL+uZd
100BASEでもできるよ。
150不明なデバイスさん:03/11/15 20:06 ID:8p6bcmsZ
なぬ、ちとやってみよう。
これが出来たらノートなんかでかなり便利になる。
151不明なデバイスさん:03/11/15 21:50 ID:CT70gpt3
動画ビットレートと再生に必要なLAN速度くらい計算できんかなぁ?
152AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/11/15 22:13 ID:cNNqRpoj
>>148
DVDならよゆーですな。
153不明なデバイスさん:03/11/15 22:36 ID:6PDutl4p
>>148
CDからデータ読み込むタイプのゲームを仮想CDにしてて、100BASE-TXのときは
15秒くらい起動にかかってたのが2秒くらいで起動するようになった。マジお勧め
154不明なデバイスさん:03/11/16 02:18 ID:zw4N3YrG
取り合えずGbEに対応したネットワークストレージ出せや
155不明なデバイスさん:03/11/16 02:23 ID:zyhV96cO
↑一番出してきそうなところ




玄人志向
156不明なデバイスさん:03/11/16 04:54 ID:elkiHi1j
3C996-SX が2枚手に入ったので測定してみました

Server: AthlonMP-1800(Dual), 3C996-SX(PCI-64bit/33MHz), linux-2.4.22, bcm5700-version-7.0.0
Client: AthlonMP-1800(Single), 3C996-SX(PCI-64bit/66MHz), linux-2.4.20,bcm5700-version-7.0.0
どちらも mtu 9000、ハブなし(直結)にて %netperf -H yuzuki してみました

結果は、Throughput 678 Mbps, utilization は
Server: 30%, Client: 22% 程度

前スレで GH-ELG32B を使用して 700-800 Mbps 出してる方に負けてるのが悲しい.....オレンジのケーブルが泣いてるよ...
157不明なデバイスさん:03/11/16 16:30 ID:uYH518i3
giga-

しばらく前のnasスレより。
http://www.systemworks.co.jp/storage_nas.htm
http://www3.toshiba.co.jp/iaserver/magnia/z300nas/index.htm
ちょっと高いか...。
158不明なデバイスさん:03/11/16 17:49 ID:kIq22XfX
PlanexのFXG-04TEというハブが
中古で\14800で売られていたので買ってきた
http://www.planex.co.jp/product/giga/fxg04te.shtml

で、ほかのパーツも買って接続、Netperf2.1pl1で計測してみた

構成
Client:
Opteron246*2
Onboard(BroadcomBCM5703C)
WindowsXP SP1a

Server:
PentiumIII 933*2
GREENHOUSE GH-ELG64T
Windows2003Server

ハブの設定は購入時のまま

C->S 352.50
S->C 347.22

こんなもんかな?
とりあえずシリアルケーブルを買ってくるか・・・
159不明なデバイスさん:03/11/16 18:04 ID:q/wQrkco
>>158
ママンは何?
160不明なデバイスさん:03/11/16 18:15 ID:yJCA0xlP
そういえば、速度計るときのパラメータを統一しないとだめだよな
MTU1500 MSS1460 あと送受信ウィンドウサイズも揃えないと。
過去にいくつか出てる600Mbpsだの900Mbpsだのはまったく参考にならんし。
161不明なデバイスさん:03/11/16 19:26 ID:T+fcSZCr
今月号のUNIXMagazineはGigaNICと低価格ハブの評価記事が載っていました。
ちょっと参考までに、教えていただきたいのですが、
Gigaの環境を構築されている方々が使用されているLANケーブルって
どういうものなんでしょう?
カテ6?、製造メーカー、値段 etc.
163不明なデバイスさん:03/11/16 23:19 ID:AqfjS28k
カテ5eとカテ6混在。
メーカーは適当。
カテ5eは会社で余ったor爪折れをもらってきて修理して使ってます。
6はこの前秋葉の祖父で処分ゲロ安で売ってたのをゲット。
一応プラネ糞のブランド品。
164158:03/11/16 23:24 ID:kIq22XfX
>>159
クライアントはThunderK8W
サーバはNECのExpress5800 120Ldです

>>160
まあ確かに
また暇があったらやってみようと思います
165162:03/11/16 23:51 ID:fWM/SfuT
>>163
ありがとうございました。m(__)m
ブランド品で、カテ5e以上にいたします。
166不明なデバイスさん:03/11/16 23:59 ID:Tn0rlCJ3
自作ですよ。

ケーブルは、AMP Gat5e 6-219590-6
コネクタは、AMP ハイパフォーマンスプラグ 5-569278-3

もちろんケーブル工具は持ってないから、
職場からパクってきたわけですよ。
167162:03/11/17 00:20 ID:GFtIfZUR
>>166
ありがとうございます。
申し訳ありません。最初に理由を述べておくべきでした。

職場で必要なケーブルを作成したことはあるのですが、
半日かけて10本ほどのゴミと、1本のカテ5ケーブルしかできなかったことがありまして・・・。

自宅で使用するので神経質にならなくてもいいのですが、切って、コネクタ締めて、テスタ
で導通確認&PC導通とするよりは、出来上がり品を購入したほうが安心/楽かと
思いまして伺わせていただいた次第です。
168不明なデバイスさん:03/11/17 07:28 ID:JCNWfS2J
>>162

そのたうり。買った方が気分的に楽。とくに、
> 職場で必要なケーブルを作成したことはあるのですが、
> 半日かけて10本ほどのゴミと、1本のカテ5ケーブルしかできなかったことがありまして・・・。
この状況では... カテ5eを満足する仕上がりにはならないと思われ。とはいいながら、
なんちゃって網屋の自分もかなり産業廃棄物を生成した過去があるわけですが(w

結論: 網屋じゃなければ1000BASE-T用のケーブル自作はお勧めできない。
169不明なデバイスさん:03/11/17 11:07 ID:HrbvkAph
アキバでGH-ELG32B探したんだけど、品切れの店
多かった。ツクモに2個有ったので買えました。
100BASE-TXの480円のヤツが代わり?に沢山積んであった・・・

3ヶ月位使ってた1000MTがVNCのパケットを受けると
マシンごとリスタートしてしまう現象に陥り交換しました。
謎だけど治ったから良いかな。
170不明なデバイスさん:03/11/17 14:26 ID:TfFyYc03
GbEのケーブル作るのってそんなに難しいんだ
面白そうなんで自分で配線しようと思ってたんだけど…
↓こういうの使って自分で工事するのって難しいですか?

http://www2.elecom.co.jp/products/LD-6JMJ.html
171不明なデバイスさん:03/11/17 14:35 ID:HrbvkAph
>>170 簡単に配線・結線は出来るけど
性能を最大限にするには各ケーブルを等長にしたり
より無しの部分を最小にしたりと、シビアなだけだと思う。
172不明なデバイスさん:03/11/17 16:13 ID:nz1NiOPK
ファイル鯖をGbEにしてみた。
100BASE-TXのノートからのアクセスでも体感で明らかに速くなった。
ここまで速いともう100BASE-TXには戻れませんな。
173不明なデバイスさん:03/11/17 17:29 ID:QLuI5zw/
>>164
PCI-X接続と64bit/66MHz接続で理論値近く出てもおかしくないのに・・・
174不明なデバイスさん:03/11/17 22:12 ID:RL8DeAP8
>>166-171
実は某所の大学職員だったりするんだが、学生実験で学生にCat5e
ケーブル自作をさせた事があります。

学生の失敗作を見てみると、次の三つです。

   - ケーブルの順序のミス
   - ケーブル先端が端子に届いてない。
- 芯線に傷が入っている。

です。器用な学生だと、失敗は1-2回以内なんですけど、不器用な学生
(本人が見ていたら失礼)だと、10本近く作り直していますね。不器用な
学生は、芯線に傷が入っているのが多いように思います。ケーブル
被服剥きに失敗しなければ、かなりの確率でケーブル作成は成功する
かと思います。

#たまに一発で作る学生が居るんだよな…

なお、学生実験の時は100BASE-Txでしか導通試験していませんので
Cat5相当での導通試験しかしていない事になります。1000BASE-Tの
Cat5e相当だと失敗率はどうかなぁぁ…
175不明なデバイスさん:03/11/17 22:23 ID:nz1NiOPK
被覆剥きがうまくいかなくていつの間にか短くなってるというのが多い
176不明なデバイスさん:03/11/17 22:25 ID:MBg1KNqd
PCサクセスでリテール買ってきました
「糸氏 タト箝 フ゜ラ 肉便噐」
と書かれたシールが貼られていましたが本物でしょうか?
177不明なデバイスさん:03/11/17 22:29 ID:tfkdctZY
ANSI/TIA/EIA-568AあるいはEIA-568Bどちらにも準拠してなかったりね。
きちんと教わるまでそれで自信満々に作りまくってた俺‥
動くには動くが‥

教授、かなり前に卒業した俺ですけど、ケーブル配線し直しに忍び込んでいいですか?
178不明なデバイスさん:03/11/17 23:01 ID:NOJr3ge2
ケーブル自作するなら皮膜向き用の工具くらい買ったほうがええぞ。
速度も正確さも10倍くらいアップする。
179不明なデバイスさん:03/11/18 00:30 ID:zYHfis2U
>174

昔は出来合いのケーブルが高かったから作ってたが・・・・・
100Baseなら最初から一発で成功するんじゃねーの?
俺は後述の配線準拠ミス以外に失敗したことないんですけど。
圧着工具の問題? 仕事で使ってた奴は1万円ぐらいする奴だったが・・。

>177

そそ、ちゃんとペアで信号を揃えて平衡させないと
ツイストペアなシールドにならないYo。
180不明なデバイスさん:03/11/18 00:32 ID:4vzF4to6
181不明なデバイスさん:03/11/18 00:39 ID:zYHfis2U
>179

すまん、圧着じゃなくて皮膜を剥く問題か。
圧着とストリップが一緒になった工具で安物だと傾いてるね。

関係ないが、100円ショップにワイヤーストリッパーがあってびっくりした。
しばらく前に買ってみたがフレームがプラスチックで傾いてる。
慣れたらこれでも細い拠り線が綺麗に剥けるようになった。
182不明なデバイスさん:03/11/18 01:01 ID:I8rWma0M
>176
うわ、ありがち。
紙 外箱 プラ 内容器 だな...
中国製って良く漢字間違ってるよね。
パッケージ屋としては頭が痛いw
183262:03/11/18 02:17 ID:dFTL8D9+
夜分遅くお邪魔致します。 |ω・`)
多分こんな時間に誰もいらっしゃらないと思うのですが。。。

ここやスイッチングHubスレ、LANカードスレ等を一通り見て参りました。
現在PC3台保有しており、それぞれIntel外付100/S、内蔵100VE、
サウスCSAの内蔵1000/CTなのですが、GbEカード×2枚とGbEハブを購入して
GbE環境を構築しようと考えております。

そこでお伺いしたいのですが、結局の所、5〜8portで予算\10K前後、ファン
レスのGbEハブというと、2ch的にはどの辺りが推奨Hubなのでしょうか?
当初近所のBic等で売られているPlanex辺りを良品と勝手に思い込んでいた
のですが、殆ど話題にも上っていないようなので。。。
(ちなみにPlanexでは最近末尾がTXSとなっている、TXシリーズの後継が
 出たようなのですが、ソケットバッファ容量やMacアドレス数が減って
 いて何だか同価格なのにダウンスペックのような気が致します)

また蛇足ですが、CPU負荷と発熱の少ないGbEカードというと、偽者疑惑の
話がよく出てくる1000MTでやはり決まりなのでしょうか?
同じDesktopAdapterで1000Tというのもあるようなのでそれも少しだけ
気になっております。
184不明なデバイスさん:03/11/18 03:40 ID:xK0OUShq
えー 過去ログは・・?
185183:03/11/18 08:48 ID:dFTL8D9+
>>184さん
この板は見ましたが、3以前はdat落ちしていて読めない…。 (;´д⊂)
186不明なデバイスさん:03/11/18 09:15 ID:DmN4SX42
>>183
その価格帯のハブならプラネ糞でいいんでない?
安いしすごく小さいし。Nicはどうだろ・・・
負荷と発熱という観点で見たことないからなー
1000MTは少なくとも割り込み加減率をオフにすると
CPU負荷80%くらい持っていかれる。(XP2500+)
一番少なかったのはX5DAEオンボードでほとんど変化せず。
187不明なデバイスさん:03/11/18 11:33 ID:K4UkCL5i
>>180
うーん、どうだろ。
うちの場合、

鯖:
CPU: Pen4 2.8B
M/B: MSI E7205 Master-F
MEM: PC2100 512MBx2
NIC: OnBoard (Intel 82540EM)
OS: RedHat 7.2

蔵:
CPU: Celeron 2G
M/B: GIGABYTE GA-8PE667 Pro
MEM: PC2100 512MB
NIC: Pro/1000 MT Desktop Adapter
OS: Win2000Pro

この環境でカテ6ケーブルで直結してNetperfで
鯖→蔵 280Mbps、蔵→鯖 580Mbps 出た。
この時、蔵のCPU使用率が100%振り切ってたから、
>>180の結果も、あり得ないとは言い切れないかも。
188不明なデバイスさん:03/11/18 12:18 ID:J8Fp86L8
>>180
の人の使い方が下手なだけ。

といっても、その記事での評価の仕方には、意味がないと思うけどね。
キャッシュに丸ごと乗ってるファイルをRAMディスクにコピーしても、嬉しくない。
189不明なデバイスさん:03/11/18 20:08 ID:Vuxcr8tC
1000BASE-TXが出るのはPCIExpress以降かな?
190不明なデバイスさん:03/11/18 20:16 ID:J8Fp86L8
1000BASE-TXにすると安く・・・なるんだろうなぁ。
その代わり、蟹・蟹・蟹になる予感。
191不明なデバイスさん:03/11/18 20:23 ID:TmKMtLuP
1000BASE-T機器の低価格化が一気に進んでいるのに、
それでも1000BASE-TXを一般ユーザーが受け入れるようになるほど、
1000BASE-TXってコスト&技術メリットがあるものなの?
192191:03/11/18 20:25 ID:TmKMtLuP
コスト的に大した差がないなら、
一般ユーザーってわざわざalternativeなものは受け入れないじゃん。
193前スレ894:03/11/18 20:59 ID:oCeW+CQj
> 3月ぐらいに年度末予算消化で、職場のサーバをすべて1000GbE移行しようと思っているから、しばし待て(w

別部門の予算が赤字になったので、補填する事になりますた。
それで予算はほぼゼロになったので、テスト出来なくなりますた。

期待している人が居たらすまそ。
194不明なデバイスさん:03/11/18 22:16 ID:J8Fp86L8
低価格化した1000BASE-Tより、さらに安いところからでないと1000BASE-TXはスタートできない。
ということで、必然的に激安しか道が無いんですよ。だから蟹・蟹・蟹。
195不明なデバイスさん:03/11/18 22:33 ID:G0pcjcIY
チップが低価格で出せても

カ テ 6 必 須

普及するわきゃない
196不明なデバイスさん:03/11/18 23:10 ID:oCeW+CQj
Layer2の規格にも手を入れて MTU 64kぐらいをデフォルトにしたら売れるかも。

但し、HUBが高騰の悪寒
197不明なデバイスさん:03/11/19 01:24 ID:NK4GFZr6
半導体のプロセスがもうひとつ進めば、
格安1000BASE-Tハブは確実に3000〜4000円になるだろうからなあ。
今更1000BASE-TXが一般ユーザーにとって必要になる場面は考えにくい。
198不明なデバイスさん:03/11/19 02:38 ID:C08b9Vpn
ギガビットの家庭用ルータっていつになったら出るの?
199不明なデバイスさん:03/11/19 02:41 ID:gUGhrzmI
ふつうの家庭は100Baseで十分。
200不明なデバイスさん:03/11/19 03:09 ID:C5ulG5Tk
>>198
B Fletsでも最大100MBPSしかないのに、1000BASEは不要だろ。
201不明なデバイスさん:03/11/19 03:55 ID:U0oVBUxI
>>200
なんでインターネットの速度なんだ?
ルータだろ。ホームネットワーク、単純にLANでファイル共有とか考えられんのかいな
ほかのPCの録画動画ファイルやらデカイの移すのに早けりゃ早いほど助かるしさ
PCルータじゃPC一台潰しちまう上に電気食って邪魔くさいし
202不明なデバイスさん:03/11/19 04:39 ID:HuMPWkb3
>>201
ホームネットワークと呼べる規模・用途である間は、
通常セグメント分けする必要はないんでない?
203不明なデバイスさん:03/11/19 05:20 ID:Ys0diFtp
>>183
えー。漏れは勝手に

金がある→3com買う
フツーだ→PRO/1000MTの『箱』を買う。バルク、だめ。絶対、だめ。
金が無い→GreenHouseのGH-ELG32Bが発熱も少なくてお勧め

ハブは、貧乏人は4ポート7千円未満の奴か、プラネクスッの05TXSをTwoTop
で買う。あるいはマシンが2台なら直ケツ。

が今の時点でのファイナルアンサだと思ってるんですが。
204不明なデバイスさん:03/11/19 05:28 ID:NOBNbbjq
CSAは・・・?
205不明なデバイスさん:03/11/19 05:45 ID:DZV4zO15
GH-ELG32BってIntelの「割り込み加減率」みたいな機能はついてる?
ヘボマシン使ってるんで負荷をできるだけ抑えたいんだけど。
Altimaのはそんな機能がないから死ねた。
206不明なデバイスさん:03/11/19 06:02 ID:Ys0diFtp
>205
無い。
ただ、うちのマシンは鱈セレ1.4Gだけど、500MB位のファイルを
鯖→クライアント(ELG32B)でコピーして、CPU負荷が30%〜45%位。

あんまり負荷は気にしなくてもいいんじゃない?
207不明なデバイスさん:03/11/19 06:16 ID:nEqU6a/6
父さん、
やっぱりギガニ買ってもいいですか?
208不明なデバイスさん:03/11/19 07:03 ID:sEtrBbLR
ルーターの下に、ギガスイッチハブつけたら、内部はギガ転送して、外部にも繋げるかな?
209不明なデバイスさん:03/11/19 07:08 ID:nEqU6a/6
>>208
普通に考えてみそ
210不明なデバイスさん:03/11/19 07:25 ID:9dqiWb49
>>208
ネタか?
ルータを経由したときにどうなるか考えてみろ
211不明なデバイスさん:03/11/19 07:52 ID:gnfx6Gvb
>>198
・ホーム向けで1000Mbpsのワイヤスピードを転送できるルータは存在しない
・まともなギガビットのイーサコントローラ載せただけで数千円価格があがる
・WANの実効速度なんて10Mbpsも見ておけばお釣りが来る
212不明なデバイスさん:03/11/19 09:16 ID:WjRWqT+B
>>198
要するに
>>208
にすればいい。
ウチもその計画。
ギガハブすぐポート埋まっちゃうから、その下に更に10/100のハブをぶら下げる予定。
213不明なデバイスさん:03/11/19 09:49 ID:QrouaDhO
っつーかGbEとか言ってる割にはスイッチングハブの構成による
局所的な速度の違いもわかんないやつもいるんだな
214不明なデバイスさん:03/11/19 10:57 ID:MOwaO8t3
>>213
もう十分普及価格帯だろ。
ママンもオンボードでGbE積んでるし
素人が手を出してくる頃だ。
215不明なデバイスさん:03/11/19 11:02 ID:1O8k2ALQ
ブロードバンドルータのスイッチのポートが埋まってどうしようとか思っているのだろうか。。。
216不明なデバイスさん:03/11/19 11:09 ID:nw2DX4I+
カスケード汁
217200:03/11/19 12:30 ID:C5ulG5Tk
>>201
ちょっと確認だが、ルータとスイッチ(HUB)の区別付いていますか?

全く別物だぞ…
218不明なデバイスさん:03/11/19 13:20 ID:oYxhCSjB
>217

知り合いに居た。
ポートが足りなくなってハブの代わりにルータ買った奴。

「なんで、またルータ買うの? 不具合でも?」
「だって、インターネット見るなら、ルータなんだろ?」
「おまえ、既にルータもってるじゃん!」
219不明なデバイスさん:03/11/19 14:19 ID:1O8k2ALQ
>>161
読んだけど、スイッチは温度とNICとの相性(リンクするか)しか載って無かったのでちょと物足りな
220不明なデバイスさん:03/11/19 17:09 ID:5DuoVSIE
>>217
201はPCルータとか言って元気がいい割に、ルータについてる4portのおまけHUBにしか
触った事なかったてことか...。
221不明なデバイスさん:03/11/19 17:43 ID:1O8k2ALQ
ダイヤルアップ?
>>198 >>201 >>208
222不明なデバイスさん:03/11/19 20:26 ID:1UK/jBbJ
210>>
ルーターの役目考えてくれ。
あと、実際、それで使ってる人に、きいてみたい。
223不明なデバイスさん:03/11/19 22:01 ID:gnfx6Gvb
>>208はとりあえずブリッジあたりから勉強しろよ(w
224不明なデバイスさん:03/11/19 22:24 ID:hJYjyDq1
おまいらの情報で、いきつけの店のintel pro1000リマーク品を全廃してもらった。
ありがとよ。
225不明なデバイスさん:03/11/19 22:39 ID:GamAMJqU
↑イヤな客だな・・・(店の中の人)
226不明なデバイスさん:03/11/19 22:51 ID:V0NfBrEN
家にあるIntel Pro 1000/MT 5本中最後に買った1本がパチモンでした。
漏れの買った店では返金してくれるみたいだがさてどうするか。
(交換じゃないのかよ)
227不明なデバイスさん:03/11/19 23:17 ID:I7+oaGsI
228不明なデバイスさん:03/11/19 23:55 ID:C5ulG5Tk
パチモンが格安で出回らないかな…

NICコレクター心が疼く。
229不明なデバイスさん:03/11/20 00:04 ID:u7Kyz6Z2
ヤフオクで大量流出するんじゃ?
230不明なデバイスさん:03/11/20 00:04 ID:v0aoH1IB
ヤフオクで掴んだのやっぱりパチだった・・
231不明なデバイスさん:03/11/20 00:08 ID:2uJmPpkI
>>227
dosパラすげー。
壊しちゃっても交換できる保証とかあるし、大好き。
232不明なデバイスさん:03/11/20 00:28 ID:NNdzZGdh
>>227
ヽ(´▽`)ノ ヤター
俺が買ったのドスパラだった!
返品するぞ〜!
233不明なデバイスさん:03/11/20 00:51 ID:ExIWmxgB
しかし、ドスパラのページに書いてあるサポート先なのだが・・・
あやしいぃ。なんかものすごく臭う会社だ。

ttp://www.cej.co.jp/
234不明なデバイスさん:03/11/20 00:53 ID:IDbL937q
DOSパラで購入したけど、今年の夏よりちょっと前だったので純正品だった様子。
一安心。
しかし、偽ものってのもなんだかなぁ…ってな感じです。
235183:03/11/20 00:55 ID:87enJ97J
>>203さん
結局、プラネッ糞の05TXSと陰照1000MT×2を購入しました。
ちなみに1000MTはBulkをフ○イスで2枚手に入れました。
白い箱に入っていましたが店員さんに開けて頂き、OUIと裏のバーコード
シールを確認、どちらも(ここで書かれている条件では)正規品でした。
あとカテ6のケーブルですが、昔買った時にはまだ柔らかいのが出回って
いなかったのですが、近頃は這回しがし易いタイプの物が出ていたので、
買い直してしまったり… (;´▽`A``

で、使ってみた所感ですが、ただ繋げただけではイマイチですね。
上流のルーターがBA8000Proなのですが、例えば外部からDL中にローカル内で
転送をかけたりする際の(ルーターの)負荷は、ルーターの全portを使って
いた時に比べると減った気がします。

まだ3台中2台でしか転送速度を見れていませんが、800M弱の動画の転送に
40秒程(※表示上)かかっているので、上限速度には至っていない模様。
マシンはどちらもXPPro、メモリ512M〜1G、HDD海門160G、常駐アプリ無です。
PROSetのチューニングはデフォ状態のままですが、一応PCの転送パケット
周りのレジストリは弄ってリミッターは外してある状態です。
割込率を低にするとスループットが大幅に上がるとの書込みがあった気が
したのですが、一度送受信側共に試したところ、殆ど変化無しでした。
ひょっとしてとんでもない勘違いをしているかもしれません。

知り合いの方に聞いたところ、Background Intelligent Transfer Service
という項目をoffにしないと転送速度が抑えられたままになるとの事でした
が、見たところ(設定→管理ツール→サービス)offの模様です。

何だかとりとめのない文章で恐縮ですが、とりあえずGbEデビューできて
嬉しいです。社会人なのでパーツを買っても週末まで弄れないのが残念…

            ヽ( ´ー`)ノ ♪
236不明なデバイスさん:03/11/20 01:11 ID:v0aoH1IB
>>235
良くわからんがおめでとう
237不明なデバイスさん:03/11/20 11:27 ID:wp3UP7Kp
>>217
今、とある大学の助手からメールが来たのだが、
こいつもルータとハブの区別が付いてない‥

なんでこんなのが大学の先生やってるんだ‥
238不明なデバイスさん:03/11/20 11:47 ID:2nqeswbJ
Intel PRO/1000 MT Desktop Adapterのパチモンもっと騒ぎになってもおかしくないのにな。
気づいてない奴が多いのか?
239不明なデバイスさん:03/11/20 11:51 ID:wp3UP7Kp
まだ、100BASE-Txで使っている香具師が多いと思われる。
HUBがまだ高い。
240不明なデバイスさん:03/11/20 11:51 ID:IxTuEj5s
>>227
他のショップもみならってキボンヌ
241不明なデバイスさん:03/11/20 11:59 ID:2nqeswbJ
店頭のがほとんどパチモンだったら笑う。
242不明なデバイスさん:03/11/20 12:41 ID:o0nUTgDU
>>241
今の秋葉はそうなんじゃないの?
243不明なデバイスさん:03/11/20 14:33 ID:ppr2u1C9
バッファロー、Gigabit Ethernet対応のLAN接続HDD
〜Windowsドメインログオンが可能に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1120/buffalo.htm
244128:03/11/20 14:41 ID:yEDMViE7
Intelに写真送ってみた
前スレ901氏同様「米Intel社が製造を行ったものではない」との回答
電話での回答だったためメールでも同様の回答をもらった
Intelからの回答を添付して返品に行こうかと思っていた矢先
>>227のカキコですよ
無駄に労力使わなくても返金キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
時間作って早めに返金処理済ませよう...
245不明なデバイスさん:03/11/20 16:17 ID:vkVl2W+E
GbEに対応したネットワークストレージキター!!!
だけど高すぎ
246不明なデバイスさん:03/11/20 19:49 ID:pPJitXiu
Windowsがネットワークブートに対応してたら、
片っ端からディスクレスになってウマーなのに・・・。
247不明なデバイスさん:03/11/20 21:30 ID:EEWyMZTq
つぅか今日びの市販ルータってたいがいハブ機能ついてるだろw
248不明なデバイスさん:03/11/20 22:01 ID:aQyXAtNr
>>238
普通に使えて普通に性能でてるから特に文句ないからかなぁ
品質が悪いというより、本人の力量不足系の話に 100ether
249不明なデバイスさん:03/11/20 22:19 ID:TLGG8Y2v
users-sideも返金の知らせが出てるな。
250不明なデバイスさん:03/11/20 23:20 ID:2ywwp/3P
バルクだけならともかく箱物にもパチモンあるのはなぁ。Intel怒ってる?
251不明なデバイスさん:03/11/21 02:10 ID:Oe4ImV8C
とっても怒ってる
252不明なデバイスさん:03/11/21 12:06 ID:zKdP0lRP
>>249
http://www.users-side.co.jp/

お知らせ
Intel Pro1000MT DesktopAdapterをお買い上げのお客様へ

当店にて販売しておりましたIntel Pro1000MT DeskTop Adapter(PWLA8390MT) BOX版/BULK版の一部に
Intel製品では無い商品が一部混入していた恐れがございます。

OUI(MACアドレス先頭から6桁の製造者コード)が "0007F6"http://standards.ieee.org/regauth/oui/index.shtmlで
検索していただけると判りますが、Intelとは全く関係の無い会社のOUIである事が判ります。IntelのOUIは複数ありますが、
そのうちの"0007E9"と似ている点から、類似性を悪用したものと思われます。

USER'S SIDEでは、ご希望のお客様に対しまして、
1.返金
2.正規代理店BOX版への差額交換
のどちらかの方法で対応させていただきます。当店でお買い上げの商品であると証明できるもの(レシートか領収書、保証書)をお持ちで、
返金、差額交換をご希望のお客様は弊社テクニカルサポートあてにご連絡ください。

USER'S SIDEテクニカルサポート
TEL 03-5289-0889 (受付時間 AM9:00-PM8:00)
[email protected]

このたびはご迷惑をお掛けしまして、大変申し訳ありません。
なお、弊社にて独自に確認した情報につきこちらに掲載させて頂きます。
http://www.users-side.co.jp/guide/press/pwla8390mt.php

253不明なデバイスさん:03/11/21 13:24 ID:Tlfr0DPe
>>169
> アキバでGH-ELG32B探したんだけど、品切れの店
> 多かった。ツクモに2個有ったので買えました。
> 100BASE-TXの480円のヤツが代わり?に沢山積んであった・・・

昨日アキバのソ●トマ●プに沢山見たよ。安いので買ったんだけど…

>>203
> 金が無い→GreenHouseのGH-ELG32Bが発熱も少なくてお勧め

入れてテストしたらXPが大きいファイルの転送中再起動した。
何回も発生した。Broadcomの最新ドライバー入れても同じ。
これじゃ使えないよ…

ちなみにマザーはnForce2、これまで安定動作した。いま1000MT
入れてちゃんと動いてる。

GH-ELG32BはLinuxマシンに入れようかな?
254不明なデバイスさん:03/11/21 13:27 ID:oHaioL5B
>>253
ソ●トマ●プってどこ?
255不明なデバイスさん:03/11/21 13:38 ID:Tlfr0DPe
>>254
> >>253
> ソ●トマ●プってどこ?

ごめん、「ト」は余計でした。

まあ、名前言ってもいいでしょうね。カクタソフマップです。
256不明なデバイスさん:03/11/21 14:52 ID:fxFU35vI
ようやく表面化したニセモノMTだが
たぶんこれだけ2chで騒がれなかったら表面化しなかったかもな〜
GbEスレの誇りだ。

皆乙カレー!
257AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/11/21 14:58 ID:0hzHrxYh
Intelに最初に電話した前スレの901氏は、Intelからなんか貰ってもいい
んじゃないかと。10GbEカードとかヽ( ´ー`)ノ
258不明なデバイスさん:03/11/21 15:14 ID:oHaioL5B
激安でパチの放出があったら記念に買ってみたい。
259不明なデバイスさん:03/11/21 15:54 ID:pnO4H6bW
DOS/Vパラダイスに行って返品してきますた。
ものがないので振込みにて返金になりました。
(ものがあったら現物交換だったぽい)

「この偽物結構出回ったみたいですねー」というと
「ええ、単一の代理店からたくさん流れたようです」とのことです。

いま1000MTのリテール買うなら、回収・返金を行っている店で買うのが安全かも。

1000MTの変わりにGH-ELG32BをFreeBSD5.1とWindowsXPSP1で使っているけれど
どちらも問題なく動いている。
パフォーマンスが高いかどうかは測っていないが、それほど悪くはないと感じている。

260不明なデバイスさん:03/11/21 16:14 ID:XK4zpZSu
でも、マックアドレスまで、偽装した、偽者の見分けかたはどうなったんだろう・・
実際確認していないけど。
sarvaradaptorのステッカー貼ってない可能性だってあるわけだし・・
偽者1000pro ほすい。
大阪でどっか売ってない?
261不明なデバイスさん:03/11/21 17:14 ID:KZo62HK+
>>253
> >>203
> > 金が無い→GreenHouseのGH-ELG32Bが発熱も少なくてお勧め
> 入れてテストしたらXPが大きいファイルの転送中再起動した。
> 何回も発生した。Broadcomの最新ドライバー入れても同じ。
> これじゃ使えないよ…

大きいってどれくらい?別に2G程度のファイルを転送しても
なんともないけど。
262不明なデバイスさん:03/11/21 18:29 ID:sNwyk34R
>>253
> ちなみにマザーはnForce2、これまで安定動作した。いま1000MT
> 入れてちゃんと動いてる。
> GH-ELG32BはLinuxマシンに入れようかな?
nForce3 150+Athlon64マシンで10GB程度の転送(1000MT Serverから)してるけど、落ちないなぁ…
なんだろね。
263不明なデバイスさん:03/11/21 18:54 ID:Tlfr0DPe
>>261
> >>253
> > 入れてテストしたらXPが大きいファイルの転送中再起動した。
> > 何回も発生した。Broadcomの最新ドライバー入れても同じ。
> > これじゃ使えないよ…
>
> 大きいってどれくらい?別に2G程度のファイルを転送しても
> なんともないけど。

1G程度です。HPT370のPCIカード使って繋いでいるHDDから
ネットワーク上のXPにコピー。2、3回したらGH-ELG32Bが
反応なくなったりOSが再起動したりした。

Highpointのドライバーも疑わしいけど、一応今の所1000MTと
は相性問題ないみたい。

マザーに繋いでいるHDDからちょっとやってみた所は問題な
かった。
264不明なデバイスさん:03/11/21 20:05 ID:e0F3k/3U
>>263
Highpointのファーム上げた?
265不明なデバイスさん:03/11/21 20:30 ID:gLbC8H2l
>>253
うちのGreenHouseのGH-ELG32BもnForce2 WinXPで大きなファイルを転送すると
中断して、それ以後NICが無反応になる。再起動しないとだめ。うちの場合は、ブル
ースクリーンになったり、勝手に再起動はしないけど。
うちの場合は下の208さんの場合と同じなんだよね。
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047389970/208-210
初期不良期間はすぎちゃったけど、明日時間があったら、販売店に行ってきます。
GreenHouseのGH-ELG32Bは結構初期不良があるのかなぁ?
前スレpart3の671さんは30分でコンデンサから火がでたとのことだし。
266不明なデバイスさん:03/11/21 20:56 ID:Tlfr0DPe
>>264
> Highpointのファーム上げた?

はい、ファーム、ドライバーとも2.34です。

>>265
> うちの場合は下の208さんの場合と同じなんだよね。
> ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047389970/208-210
> 初期不良期間はすぎちゃったけど、明日時間があったら、販売店に行ってきます。

情報ありがとう。交換してもらってみます。

> GreenHouseのGH-ELG32Bは結構初期不良があるのかなぁ?
> 前スレpart3の671さんは30分でコンデンサから火がでたとのことだし。

>>161の記事にも作りが不安のようなことを書いてあった。
267不明なデバイスさん:03/11/21 21:06 ID:/DiJs7zz
おまえらたかが500円のNICに期待し過ぎですよ。
500円だと、むしろ外箱とかマニュアルの方に金かかってんじゃないか・・・
268不明なデバイスさん:03/11/21 21:06 ID:A+iHXDT0
会社で1000MTを3枚買って放置してたのを思い出して、今朝一番に確認したよw
正規品だったんであんしんした。
同時期にロープロ対応のギガニも3枚買ったんだけどつけてる暇無いんだよな。
269不明なデバイスさん:03/11/21 21:29 ID:9KH3VOa7
>>267
マジ?買いに行くからどこの店か教えてくれ
270不明なデバイスさん:03/11/21 21:37 ID:R/dIBchD
>267

漏れもGbEが500円だったらパチモンでもいい。どこで売ってるか教えれ。
271不明なデバイスさん:03/11/21 21:51 ID:gdBlVGfF
というか、パチモンIntel PRO1000MTを500円ぐらいで放出してくれ。
 >> 某、パチモン代理店。
272不明なデバイスさん:03/11/21 22:56 ID:mMzTkz1k
intel株主を代表して御礼申し上げます > 前スレ901
まぁ俺も被害者の一人なんだが…
273不明なデバイスさん:03/11/21 23:27 ID:RENkjfvc
使ったこともない乞食が必死だな( ´,_ゝ`)プッ
たった5000円なんだから買えよ
274不明なデバイスさん:03/11/22 01:02 ID:CK+EveM+
ツートップ&フェイス&クレバリーの返金マダー?
早くしないと糞SHOPのレッテル貼られまつよ〜(゚∀゚)
275Socket774:03/11/22 01:58 ID:O2Oa4EZA
>>260
やめておく事お勧めする。ネゴがやたらぶち切れる。
ログ見て唖然。パケ下手すると壊される。
現在「真」PRO1000MTに交換。ちゃんと確立。(1000-T Autoで)
276不明なデバイスさん:03/11/22 02:39 ID:KNs4A+Z0
株主の立場でIntelに質問とかできないの?
なんで偽物が流れ出したか。たぶんIntelは
調査していると思うのだが。
277不明なデバイスさん:03/11/22 02:46 ID:S2LuI+/s
糞SHOP祭り ワショーイ
278不明なデバイスさん:03/11/22 06:08 ID:cn8yjjvg
今回の騒ぎを見てると怖くて通販が使えないな。
なにしろ、現物を見て確認出来ないのだから。
279不明なデバイスさん:03/11/22 08:38 ID:qh8dZjY3
>>278
ウザーズで買う。
開封確認されてるよ。
280不明なデバイスさん:03/11/22 08:41 ID:rjVVR/RD
先日、ヤフオクで業者からバルクを落札しちゃったよ。
・チップはRC82540EMと刻印されているがintelのロゴ無し。
・インストーラでドライバ入れようとするとフリーズ→再起動→青画面。
 解凍してからなら何とか入れられたけど。
・Gbでリンクすることはするが100に落ちてることがあった。
・ドライバのプロパティで「割り込み加減率」を「低」にしたらフリーズ。

仕方なく蟹に戻しますた。
281不明なデバイスさん:03/11/22 09:19 ID:ModZEDRR
パチモンにも数種類あるみたいね。
A.正規品との違いはOUIのみ。性能も同等。
B.OUIが違いロゴもついてる。1000BASE-Tでのネゴが不安定。
   →当初はギガビットでネゴしていたがいつのまにか100になっていた。
C.チップにIntelの刻印なし、まともに使えない。というか >>280
282不明なデバイスさん:03/11/22 11:50 ID:wDcC3vpf
A: intel D865GLCKのCSA/XPpro/P4 2.4c
B: ECS K7-S6A/1000MT/XPpro/パロ1900+
C: Abit NF7-S ver2/GH-ELG32B/Win2000sp4/豚2500+

B->AのファイルコピーだとAのタスクマネージャで見て、ネットワークのタブで25%前後まで振れる。
C->Aだと12%しか振れない。HubはFXG-04TX。
やっぱnForce2ってダメなのかな。
283不明なデバイスさん:03/11/22 13:43 ID:FdXIheUT
とりあえず俺の1000MTは
02−07−E9ですが・・・・
284不明なデバイスさん:03/11/22 14:51 ID:PEBVsJ77
>>253です。もうちょっと検証してみました。

約1GBのファイル、GH-ELG32B、XPPro
サーバーはD865GBFLKのCSA、XPPro

nForce2のIDE → サーバー:5回やってOK、ネットワーク使用率〜23%
サーバー → nForce2のIDE:5回やってOK、使用率〜23%
HPT370 → サーバー   :BSoD、再起動
サーバー → HPT370   :怖いからやってない
USB2 → サーバー    :5回やってOK、使用率〜21%
サーバー → USB2    :1回やってOK、使用率〜2% (このHDDの書き込みは遅いから)
Sil0680 → サーバー   :5回やってOK、使用率〜22%
サーバー → Sil0680   :5回やってOK、使用率〜20%

しかし、HPT370+1000MTはOKのようで、どうやらHPT370とBroadcomのドライバーの相性みたい。

>>282
> C->Aだと12%しか振れない。HubはFXG-04TX。
> やっぱnForce2ってダメなのかな。

一応20%以上でてるよ。Win2000のせい?
あと、HDDの性能が結構影響するよ。
285不明なデバイスさん:03/11/22 15:38 ID:Zu+QGix5
さっき、DOSパラに0007F6〜の三枚返却してきました。返ってきた金でそのまま
リテール品(Ver.A93498-007,\6,580)を二枚購入、帰宅して念のためOUI確認
したら000E0C〜。慌ててベンダー確認したらこれもintelなんですね。安心しました。
286不明なデバイスさん:03/11/22 16:37 ID:ADaM4+p3
フェイスで買ってきちゃった・・・。今日。
一応OUIもあってたしだし安定してるけど・・・。
287不明なデバイスさん:03/11/22 23:29 ID:weQqnRfs
>281

っていうか、前か前々スレにあったと思うのだが・・・・

パチモンを同じ店から複数枚買って。。。。。。
その内何枚かがかなり不安定ってのがあったわけだが。w

廃棄予定の流出の可能性があるわけで・・・・

今は安定していてもそのうち不安定になる悪寒がするYo。
殆どのショップはインテルCPUリテール品を扱ってるわけで
インテルのパチモンを売っていたことに反省がないのは
おかしなわけで。

余裕で 返金対応、交換対応、いずれかになると思われ。

さぁおまえら、intel に連絡だ!
288不明なデバイスさん:03/11/23 08:38 ID:PkEFGPPB
インプレスの記事
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031122/etc_pwla8390mt.html
> Intelの製品であれば、これが「00-07-F9」になっているはずだが、偽造品は「00-07-F6」になっているという。
> すでに購入して使用中だという人はすぐにMACアドレスを調べてみるといい。

「00-07-F9」って、「00-07-E9」の間違いだよね?
最初にインプレスの記事見て自分のを調べ、「E9」と表示されたので
ビックリしてこのスレにたどり着いて安心しますた。
289不明なデバイスさん:03/11/23 08:57 ID:CeOl37p4
290不明なデバイスさん:03/11/23 08:58 ID:CeOl37p4
あ、。。。
291不明なデバイスさん:03/11/23 09:17 ID:oeBOqo1x
思わず調べちゃったよ。 (汗
記事間違いだね。

http://standards.ieee.org/regauth/oui/oui.txt

00-07-E9 (hex)Intel Corporation
0007E9 (base 16)Intel Corporation
MS: JF3-420
2111 NE 25th Ave.
Hillsboro OR 97124
UNITED STATES

00-07-F6 (hex)Qqest Software Systems
0007F6 (base 16)Qqest Software Systems
860 East 4500 South #200
Murray UT 84107
UNITED STATES

00-07-F9 (hex)Phonetics, Inc.
0007F9 (base 16)Phonetics, Inc.
901 Tryens Road
Aston PA 19014
UNITED STATES

292不明なデバイスさん:03/11/23 09:33 ID:CeOl37p4
293 :03/11/23 10:16 ID:KK3y9WWd
>>292
> SMC SMC8505T
> (1000Base-T対応ハブ,5ポート,ジャンボパケット対応) 17,800

ついにジャンボパケットも手が届く範囲に来たか。
294不明なデバイスさん:03/11/23 10:28 ID:iBxz48qN
impressの記事だけど、

> 搭載チップを含めてハードウェア的な仕様はIntel製と
> まったく同じでPC上では問題なく動作する

なんて書いちゃっていいのかね…
>>275>>280みたいな話もある訳だし…
295不明なデバイスさん:03/11/23 10:33 ID:pOhCjf66
PC1'sでパチモノ買ったよ!!
道理で急に転送エラー出たりするはずだ・・・
296Socket774:03/11/23 10:57 ID:yPKnntQ9
>>288
記事直ってるね。修正のお詫びコメントがないけど(藁
297不明なデバイスさん:03/11/23 13:14 ID:vfs/HqiA
とうとう個人向けジャンボ来ましたか。

が、実際に使おうとすると、ジャンボ対応/非対応の境目に何か入れないとダメっぽい。
PCはNIC挿せばいいけど、ブロードバンドルータとかプリンタとかは、厳しい。

NICどうし直結でジャンボの効果が凄いことを実験してるだけに、悩ましい。
298不明なデバイスさん:03/11/23 13:31 ID:8ASaBQ5Q
>>295
それは今まで出てきたことない症状だな
結論としてパチモンは無関係だろ
299不明なデバイスさん:03/11/23 14:02 ID:v+Nt0OUv
>>297
マトモなTCP/IPの実装なら、MTUは小さい方に自動調整されます。
マトモならね。
300不明なデバイスさん:03/11/23 14:34 ID:1zxmX/3E
301不明なデバイスさん:03/11/23 15:59 ID:hGJ6nrMY
>>300
今日初めて見てみたが、胡散臭いサイトだな。
302不明なデバイスさん:03/11/23 16:07 ID:9BgtblOD
ぶっちゃけまだいらないっしょ?ギガビットイーサって
303不明なデバイスさん:03/11/23 16:29 ID:vfs/HqiA
ローカルの単体HDDより遅いLANは耐えられないなぁ。
304不明なデバイスさん:03/11/23 17:13 ID:ghIr7sYj
>>300
なんかココ・・このスレの評判とまるっきり逆な事書いてあるような・・
PRO/1000MTってこんな早いのか。
305不明なデバイスさん:03/11/23 17:46 ID:OZl72Wn/
>>296
まるで>>291を見たかのような訂正だな(w

インプレスもUSER'S SIDEのWeb情報を鵜呑みにしたくせに
今では「Webサイトの表記ミスと思われる」と自分の行為を
忘れたかのような酷い扱いだ。
3061000MT遅いと言ってた者です:03/11/23 19:17 ID:vfs/HqiA
・以前のWindowsのドライバは、割り込み加減率の設定が良くなかった
・それでも、Jamboフレーム使えば、かなりの速度が出ていた

悪いのはWindows用のドライバ。
307不明なデバイスさん:03/11/23 19:58 ID:v+Nt0OUv
ま、割り込み加減率を減らすと、Latencyが悪くなるわけですが。
308不明なデバイスさん:03/11/23 20:06 ID:wQU4+c3e
「割り込み加減率を減らす」と割り込みの頻度が上がるわけだから、
latencyは下がるんじゃないの?
309不明なデバイスさん:03/11/23 20:24 ID:PNrcB25r
PC-DL DeluxeにPXI-G45をバンドルするキャンペーンをやってますが、このNICって
Intelの1000MTserverと同等品なんでしょうかね?
310不明なデバイスさん:03/11/23 21:05 ID:vqxRt8Zf
>>298
ウチでも出るよ。
4枚買って、全部そうなった。
311不明なデバイスさん:03/11/23 21:05 ID:CeOl37p4
自分で突撃しようとウザー行ったけど、8ポート版が無かった。
つーか5ポートのもカウンタの上に1台と、未整理の荷物の中に1台
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031122/image/smc91.html
の写真のまんまの状態で置いてあるのしかなくて、新米っぽい店員さんに
聞いたら「来たばかりでよくわかんなんですよ」といわれた。
誰か買った人、いる?
312不明なデバイスさん:03/11/23 21:06 ID:CeOl37p4
あ、>>292のSMCのスイッチの話でつ。
313不明なデバイスさん:03/11/23 21:09 ID:7L/rvsWF
1万になったら買いだな。
半年後くらいかな?
314307:03/11/23 21:29 ID:v+Nt0OUv
>>308
そうですね。すまんこ。

Letencyが上がる(割り込みが増える)と通信速度が遅くなります。
Letencyが下がる(割り込みが減る)と通信速度が速くなります。
315不明なデバイスさん:03/11/23 22:07 ID:dI2/dEvB
偽1000MT今日ドスパラで無償交換してもらった。バルクの在庫なかったので
新品リテールとの交換で差額ドスパラ持ち。得した気分。
316不明なデバイスさん:03/11/23 22:31 ID:V/2cZPz4
SMCのスイッチ、ファンレスなら買いだな。
317不明なデバイスさん:03/11/23 22:33 ID:8ASaBQ5Q
>>310
フーン
漏れのは何一つ問題ないんだよな
W○nderCityで手に入れたやつなんだけどね
318不明なデバイスさん:03/11/23 23:01 ID:msw8R2kp
>>314
ん?
レイテンシーとスループットは、割り込み加減率よりむしろ
MTUが関係してると思われ
319不明なデバイスさん:03/11/23 23:27 ID:uOcdiI2y
>>315
俺、新品リテールで偽物掴まされたけど大丈夫だった?
320不明なデバイスさん:03/11/23 23:54 ID:7SvFFfB3
ttp://www.mathey.jp/network.html
ttp://www.mathey.jp/mpnet-01gb.html

これって、やっぱ蟹かな?生臭い匂いがしない?
地元の店で2980円だった…
321不明なデバイスさん:03/11/23 23:57 ID:sSip++Rl
asusのPC-DLに付属するNIC(PXI-G45 PCI-X)かなり良いかも。。。
82545で当然PCI-X対応
http://www.asus.co.jp/products/server/accessory-part.htm#lan

単体で7000円くらいで売ってくれないかな
322307:03/11/24 00:10 ID:9j6Z+kIF
>>318
LetencyとMTUは全く関係ないと思うぞ。
323不明なデバイスさん:03/11/24 00:20 ID:kucmLkN8
パケットサイズが大きくなれば、パケット1個あたりの処理量や通信時間は増えるが、
オーバーヘッドの割合は減る → レイテンシーが増えるがスループットは上がる。
だからレイテンシーとスループットはトレードオフだと、どこかで聞いたか読んだか、
覚えがある。
324不明なデバイスさん:03/11/24 00:35 ID:d8xcbOXr
>>321
1マソでも買う
325323:03/11/24 00:50 ID:kucmLkN8
うろ覚えだったんで、ちょっとソースを探してみた。
ここのQ9とか。
http://member.nifty.ne.jp/oso/faq/mtu-faq.html
326不明なデバイスさん:03/11/24 01:11 ID:G9qd6woV
ジャンボパケットonにすると見違えるほど速くなるものですか?
327307:03/11/24 01:27 ID:9j6Z+kIF
>>323
それもあるのかもしれないが、

基本的に、GbEでは、

>Letencyが上がる(割り込みが増える)と通信速度が遅くなります。
>Letencyが下がる(割り込みが減る)と通信速度が速くなります。

の方が影響が大きいです。

以下説明しますが、割り込みの仕組みが解らない人は読まないでね。

割り込みを減らすという事は、ある程度NICがパケットを受信してから
OSに対して割り込みをかける事になります。つまりパケットをため込む
間は待つ事になります。従ってLetencyが増えます。またOSに対して
割り込みが減るため、OSの動作効率が良くなり、スループットが上
がります。

割り込みを増やすという事は、パケットが一つでも来たらOSに対して
割り込みをかける事になります。つまり待ちませんのでLetencyが減
ります。 ですが頻繁にOSに対して割り込みをかけるとOSが遅くなり
ます。従ってスループットが下がります。

GbEではOSに対する割り込みが多すぎるため、OS与える悪影響が
目立つため、最近では割り込みを辞めて、旧式のpoolingに懐古する
傾向にあるそうです。
328不明なデバイスさん:03/11/24 03:30 ID:zbpxlmTg
SOLTEKマザーに付属してたのもパチモンだな。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/07/09/644856-000.html
ディラック限定のモデルなわけだが、ディラックがパチモンに関与してる可能性あり?
http://www.dirac.co.jp/
329不明なデバイスさん:03/11/24 05:11 ID:JIvVqbXJ
マジレスすっとディラックは二次卸
この上に一次卸があるわけだがここが今の所バックレてるらしく。
休み明けになんか動きがあるかもな〜
330不明なデバイスさん:03/11/24 09:34 ID:bB2AFPkX
>>327
polling?
poolingはバッファリングのような
重箱はまあいいとして、ヘェーヘェーヘェー(3へぇー)
331不明なデバイスさん:03/11/24 13:10 ID:TySDZW1M
>>330
イベントドリブンっていいたかったんだよ。きにすんな。
332不明なデバイスさん:03/11/24 13:38 ID:cMtPZpEd
>>326
漏れの環境・テストプログラムでは、
フレームのサイズ10倍で、スループットまま10倍だった。
あまりにストレートに効くので感動したよ。

ただし、アプリが一度にドカンと、送受信してくれなかったら、意味ない。
漏れは、GbE導入の自己満足のためにテストしただけで、
実際には、300Mbps程度出れば十分なので、ジャンボ・フレーム使ってない。
333不明なデバイスさん:03/11/24 13:55 ID:4goSvx4Z
>>332
ジャンボ・フレームなしだと、100Mbps もでなかったのか?
遅すぎ。
334不明なデバイスさん:03/11/24 16:56 ID:bB2AFPkX
>>331
スマン、意味がわからん。なんでイベントドリブンなんだ?
ポーリングならタイマ駆動が相場じゃないのかな
335不明なデバイスさん:03/11/24 17:58 ID:keNlU6wZ
>334
たぶん、スペルミスに突っ込んだのを「ポーリングが間違いなのだ」と勘違い
して、自分が知ってる言葉を出してみただけなんじゃないかな。
336不明なデバイスさん:03/11/24 18:48 ID:64TRwWWN
認識も、ドライバーもインテルになってました、
ただ、長時間使用で通信できなくなりました、起動直後も通信できないこと多数
だめだこりゃ
337不明なデバイスさん:03/11/24 18:49 ID:IKCeS76p
ボーリングやらどんぶりやら
訳が解らん。
338332:03/11/24 18:55 ID:cMtPZpEd
>>333
100Mbps出なかった。

なんだ、1000MTって100+より遅いじゃん、って思ったよ。
339不明なデバイスさん:03/11/24 19:53 ID:bB2AFPkX
>>335
>>327の情報源を理解しないままただコピったってことか
しかし、ポーリングに原点回帰は新鮮だな・・・。
340不明なデバイスさん:03/11/24 20:30 ID:GPOJU1o7
実際のところ、FreeBSDでもpollingモードで動作させたほうが速い。
その分CPU負荷も高くなるけど。
341不明なデバイスさん:03/11/24 21:33 ID:Tr7srJtk
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/21/646997-000.html
VIA製GbEチップキター。

http://www.vntek.com/en/products/velocity/velocity.jsp
って64bit版もあるのね。搭載製品はすでに存在する?
342不明なデバイスさん:03/11/24 23:21 ID:GUcTYCSw
いきなりですみません。
ノートパソコン用のGbEカードってどのメーカーからも出てませんか?
国内主要メーカーのHP探したんですが、どこにも無いみたいで。
343不明なデバイスさん:03/11/24 23:39 ID:bZo4drCn
>>336
1000MTのパチもんの事?
344 :03/11/24 23:41 ID:1qc4Gkzz
>>339
Linux カーネル2.6では、ポーリングと割り込み駆動を切り替える API を追加しています。

全貌を現したLinuxカーネル2.6[第2章] 〜 サポート・アーキテクチャ/デバイスの拡充 〜
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/kernel26/kernel26_02c.html
ネットワークデバイスに対するNAPI(New API)サポート の項を参照。
345不明なデバイスさん:03/11/25 00:39 ID:IRH69eVd
結局、1000MT/Desktop Adapterって純正品、非純正品共に性能は変わらないの?
346不明なデバイスさん:03/11/25 00:43 ID:V47To/KI
>>345
パチモンはまともに動かない。つうかゴミ。
347不明なデバイスさん:03/11/25 00:44 ID:ZuAzL7DI
>>345 パチ物はギガでネゴしないらしいよ
うちのは半年前に買ったので純生だた。
348不明なデバイスさん:03/11/25 00:46 ID:V47To/KI
どこの電波塔から接続されてるのか調べれよ。
349不明なデバイスさん:03/11/25 00:57 ID:TJB92Q9L
>>342
CARDbus で GbE に必要な速度が出るのか?
350不明なデバイスさん:03/11/25 01:04 ID:YSSskCKO
>>345
中にはGbEでリンクする物もあるらしいが、非純正品は
コピー品だから総じて品質は低いと思った方がいい。
351345:03/11/25 01:26 ID:IRH69eVd
ありがと。
ここ、今日になって見て初めて知ったのですが、ドスパラに返品しようと思っても保証書も無くしたのであきらめ気味です・・・
Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet Adapter買おうかな・・・7000円でちょっち高いけど・・・
352不明なデバイスさん:03/11/25 01:33 ID:oeY3lBSY
>>351
なんか使ったことないやつらがレスしてるけど
ウチで使ってるのは問題なく動く。スループットは余裕で300Mbpsを超える。
353不明なデバイスさん:03/11/25 01:55 ID:V47To/KI
>>352
釣り師。
354不明なデバイスさん:03/11/25 02:03 ID:ZuAzL7DI
パチ物の自慢されてもなあ・・
355345:03/11/25 02:20 ID:IRH69eVd
まぁ良いや・・・とりあえず、このNICを3000円くらいで友人に売りつけて
残りのお金を捻出してBroadcomのやつ買うか・・・
356不明なデバイスさん:03/11/25 03:55 ID:EiuEqcJS
>>355
3000円以下で緑家のまともなGbE NICが買えるのにかわいそうなご友人(というかカモか?)
357不明なデバイスさん:03/11/25 09:56 ID:oeY3lBSY
>>353-354
いや、自慢でもなんでもない
動くものは動くという例だ。パチモンだからひいきにしても何にもならんが
使ったこともないくせにギャースカ言ってるのがちょっと気になった
358不明なデバイスさん:03/11/25 10:11 ID:nGghoAEY
お勧めのGiga HUBありますか?
359不明なデバイスさん:03/11/25 10:39 ID:tmBgRtgs
品質が悪ってのは報告数からして確かだから
たまたまアタリを引いたんだろ・・・
前にも普通に動いてるって逝ってる香具師もいたし。
360不明なデバイスさん:03/11/25 10:43 ID:oeY3lBSY
>>359
そうか?
逆にこういうのはハズレを引いたやつが書き込むのが基本だから
販売総数から見たら大したことなかったりするんじゃないの
361不明なデバイスさん:03/11/25 12:47 ID:OXmIz5e/
>360
おまえバカか
1つでも動かないモノが出たら不良なんだよ
それを弾いていれば問題ないがユーザーに
届いたんだからいいわけはできない
362不明なデバイスさん:03/11/25 13:16 ID:6/XKFIBt
>>297
>が、実際に使おうとすると、ジャンボ対応/非対応の境目に何か入れないとダメっぽい。

「何か」って、何を入れるの?
363不明なデバイスさん:03/11/25 13:47 ID:oeY3lBSY
>>362
JumboPacket対応のルータ or PCルータかな
スイッチだとフレーム破棄するだけでブラックホールになりそ
またはPCにEthnernetカード追加して、WAN向けのスタティックルートを切る手もあるな
364不明なデバイスさん:03/11/25 14:37 ID:kfMFEnMR
>>357
なんだか酷い言われようなんで一言言わせてもらうと、>>350は前スレ901です。
トリップ付けてなかったんで証明はできませんけど。
自分はパチを2枚購入して1枚は一応まともに動作、1枚は動作不良でした。
ショップに提出した動作検証レポートが残ってるんで、何なら公開しましょうか?
365不明なデバイスさん:03/11/25 14:45 ID:oeY3lBSY
>>364
そうですか。使ったことある人ならすみませんね。
便乗して噂だけで話してる奴向けの言葉なんで気にしないでください。
366不明なデバイスさん:03/11/25 15:14 ID:tmBgRtgs
>>365
このスレには噂だけの香具師は少ないと思うよ。
ちなみに今のウチには純正品しかないけど、
買ったリテールの3枚ある中で1枚が怪しい動きをしてたから
噂が立つ前に買い換えたクチだよ。
逆にあなたみたいに正常に使えている人のほうが珍しいんじゃない?

367不明なデバイスさん:03/11/25 15:21 ID:1SwMVueF
Intel Pro1000MT Desktop Adapter のニセモノ現る

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031122/etc_pwla8390mt.html

俺はここに書いてある店でこの製品買ったが、ホンモノだったヨカタ
368不明なデバイスさん:03/11/25 15:43 ID:9Z5SUk1x
>>367
いまさらの話題をわざわざageて頂きまことにありがとうございます。
369不明なデバイスさん:03/11/25 16:38 ID:+I/T25NI
asusのPXI-G45 PCI-Xって興味あるなー
このスレの人はまだ手に入れてないのかな?
370不明なデバイスさん:03/11/25 18:40 ID:D8EYqu7n
湾図

www.1-s.co.jp/info/intellan.html
371315:03/11/25 20:35 ID:gOiyWG6K
>>319
店員もリテールの偽物あるの知っていたので、交換してもらったリテールは
偽物騒動が発覚してから入荷したもので今回は出所がちゃんとしているので
平気だといわれた。
一応家に帰ってからMAC確認して問題なかったす。
372不明なデバイスさん:03/11/25 21:02 ID:ty6++kNX
>>364
ぜひ参考にしたいので、UPってくらさい。おながいします
373不明なデバイスさん:03/11/25 21:25 ID:3XVou8rm
気になって3枚あるカードを全部調べました。
無事に3枚とも偽物でした(爆笑
しかも外箱の「シリアルナンバー」が全部同じ番号でしたw
どこがシリアルやねん!!

言われてみればpro100が急に在庫が尽きて妙だとは思ったんだ。
明日店に行って文句言ってやろう。
374不明なデバイスさん:03/11/25 22:28 ID:D8EYqu7n
>しかも外箱の「シリアルナンバー」が全部同じ番号でしたw
>どこがシリアルやねん!!
ワロタ
375不明なデバイスさん:03/11/25 22:49 ID:V47To/KI
代理店HP
http://www.cej.co.jp/
376不明なデバイスさん:03/11/25 22:55 ID:raj1TEJE
>>373
ワラタが、シリアルが一緒なのに、
このスレの人間がintelに文句言うまで
どこの店の店員も気が付かなかったってのはおかしいな。
店は今のところ被害者ぶってるが、
おかしいのは判ってて売ってたんじゃないか?
377不明なデバイスさん:03/11/25 22:58 ID:lLa/RAUE
>>375 ある意味凄いサイトだな・・・
378不明なデバイスさん:03/11/25 23:03 ID:2pNInvVp
当然店もグル
379不明なデバイスさん:03/11/25 23:59 ID:aP9+G9PU
>>376
店も、シリアルまでいちいちチェックしてたらキリがないよ
しかしパーツショップの店員なら、MACアドレスのOUIを見てピンとくるぐらいの勘は欲しいよな
少なくとも客よりは鑑識眼を持ってて欲しいが、そこまで期待するのは酷かな。
380不明なデバイスさん:03/11/26 00:06 ID:5z47JEMq
>>379
普通はチェックするんじゃないの?
チェックしてなかったら、他店で買って破壊、保証期間切れたのを持ってこられても
判別できないじゃない
381不明なデバイスさん:03/11/26 00:06 ID:cbRRaEgx
>>379
それは期待しすぎだ。
382不明なデバイスさん:03/11/26 00:18 ID:ioBuJSpy
見事に偽物でした。まいったまいった。
てっきりAthlonとは相性悪すぎで動かないのかと思って諦めてました(w
おかげでメルコのギガ買ったりしちゃってるから、今更交換でも要らんのですが、
まぁ動かないモノ持っててもしょうが無いので
買った店に交換してもらうことにしました。
ほんとは返品がいいんですが、領収書がないのでダメだって言われちゃって、、、当たり前か。
今後はちゃんと領収書とか取っておこうと思った次第でゴザイマス。その前にバルクをホイホイ買うのを考え直さないと。。。
安定重視でIntelLAN選んでバルク買ってりゃ世話ねえやって感じですね。
そもそも、安定重視ならIntelCPUにしろよってツッコミ満載の自分が微笑ましいです。
383不明なデバイスさん:03/11/26 00:24 ID:4z8KCI2z
>>379
>>380 >>381の言ってることのほうがまっとうに思える。
シリアルの確認は店の損得に関わる。
intelはMACをたくさん持ってるからわかりずらい。
384不明なデバイスさん:03/11/26 03:08 ID:dx+bS+nR
少なくとも一部PC shopではメーカーの発行するシリアルの確認(控え)はしてないよ。
保証書に店舗印捺印,日付記入する程度。
つーか、そんな労力をさける所ってほとんど無いと思われ。
保証書がきちっとしてたら、代理店に押しつけておしまい。

代理店の場合は自前のシリアル番号を発行してたり(出荷先でパターン変更 or 控えて出荷)、
メーカー発行シリアル番号を控えてたりしますけどね。
385不明なデバイスさん:03/11/26 03:15 ID:cbRRaEgx
Slashdot.jp

Intel製GbEカードの偽造品が出回る
http://slashdot.jp/articles/03/11/23/1746228.shtml?topic=38
386不明なデバイスさん:03/11/26 03:21 ID:dx+bS+nR
>>385
なんで今頃貼るのか理解に苦しむところだが、どうせ貼るなら
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/11/23/1746228
としてやれよ。個人別設定無視させるんだからさ、その貼り方。
387不明なデバイスさん:03/11/26 03:45 ID:B1r9sGTT
かなり前で、怪しげなIntelのServerAdapterのシールがあって
うまく動作しないNICの話があったけど
あれもぱちもんだったのかな?
388不明なデバイスさん:03/11/26 06:02 ID:xZpKzKCb
>>384
ツクモで延長保証たのむとHDDのシリアルとかその場で控えられちゃいますよね。
まぁ、当然と言えば当然ですが。
389不明なデバイスさん:03/11/26 07:03 ID:XsrEkqlC
ツクモやドスパラは確か全品(ジャンク除く)シリアルをコントロールしているはず。
どっかのスレで、初期不良交換のスリ替えがシリアルでバレて、
裏の事務所にご案内された奴の体験談を読んだことがある。
スリ替えはかなり横行してるようなので、労力がかかってもシリアルを
控える店のほうが多いと思っていたが・・・

だからドスパラはシリアルがダブってることには気づいたはず。
しかしボードまで偽造品だとは思わずに、そのまま販売続行したんだろう。

ちなみに、MACまで見てる店は普通ないと思う。
390不明なデバイスさん:03/11/26 10:08 ID:wYDISc26
>>316
ジャンボフレーム非対応の国内版8508Tは少なくとも2つのファンが実装されているようだ
http://www.smc-networks.co.jp/product/sw/smc-ez8508t.html
まあ、仕様が違うんだからなんとも言えないね(;´Д`)

あと、海外SMC製品は国内SMCでのサポート受けれないので注意が必要ですよ。
391不明なデバイスさん:03/11/26 11:09 ID:3t272VPb
>>390
比較してみたが仕様が色々違うね。中のチップも違う模様。

         SMC8508T   SMC-EZ8508T
MACアドレス   8K       16K
バッファサイズ 768K      1.5MB
重量       0.62kg      1.7kg
消費電力    15W        35W
電源      ACアダプタ    内蔵


しかしSMC8508Tのユーザーガイド読んだらトラブルシュートのところに
「ユニット右側のファンがふさがれてないか云々」って書いてあった。
残念。
392不明なデバイスさん:03/11/26 12:17 ID:SsZ4QVnS
>>389
シリアルがダブってることに気づくはず…か?
MACまで見てる店は無いというのは同意だが。

ちなみにその初期不要交換のすり替えってのはどういうことなんだ?
393不明なデバイスさん:03/11/26 12:43 ID:ebuRp9Qs
>ちなみにその初期不要交換のすり替えってのはどういうことなんだ?

壊れたor壊したモノ持ってて、同じモン買って
初期不良だ返金汁、ってやったらシリアル控えられててバレたんだろ
394不明なデバイスさん:03/11/26 12:55 ID:yPdyJh7c
>>393
そんなところだしょうなあ
うちの近所のショップでも最初は控えてなかったけど
何度かすり替え被害にあってから控えるようになったよ
395不明なデバイスさん:03/11/26 14:10 ID:3i3sJixL
>373
>しかも外箱の「シリアルナンバー」が全部同じ番号でしたw
>どこがシリアルやねん!!

私も笑ってしまった一人です。^^;
すんませんがそのシリアルナンバーをよろしければ教えて下さ〜い。
購入時の参考にしたいと思います。
よろしくお願いします!
396不明なデバイスさん:03/11/26 14:56 ID:ebuRp9Qs
つーか、1000 MT/Desktopじゃないの買えよ
という根本的疑問が
397不明なデバイスさん:03/11/26 15:11 ID:3i3sJixL
つーか、偽装品に振り回されて他の製品を選ぶのがイヤなんだよ。
このB級品をよ...
398不明なデバイスさん:03/11/26 16:47 ID:SsZ4QVnS
>>396
根本的疑問なのか?
それは根本的解決策のような気が…
399AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/11/26 19:23 ID:qgd0pSwB
>>387
ServerAdapteと書いてあるのに32bitPCIだから、どーみてもパチと思われ。
400不明なデバイスさん:03/11/26 19:40 ID:ks+F0MRi
>>321
知人がASUSのPXI-G45を使ってるけど1000MTserveradapterと互換品だって言ってたよ。
ドライバから何からIntelのが入るって。
デバイスマネージャーも Intel(R) PRO/1000 MT server adapter と認識してるそう。
401不明なデバイスさん:03/11/26 20:32 ID:Qnwv7pBk
1ヶ月前にクレバリーで買ったバルク
今日リテールに差額交換してもらった
402不明なデバイスさん:03/11/26 21:28 ID:dx+bS+nR
>>398
新種の偽造品引いて(~・ω・~)というオチキボンヌ
403不明なデバイスさん:03/11/26 22:01 ID:/r/HLuS7
確認が遅れましたが

>>284
nForce2/Win2kでSATAの6Y200M0からのコピーだと12%前後、
PATAのIC35L120AVV207-0(?)からだと25%前後まで振れてます。
NF7のSATAはPCI直下だからな。
404不明なデバイスさん:03/11/26 23:31 ID:Y775cPW9
>>385
ヤフオクでいくらの値が… ってプレミア付くのかよ!
405不明なデバイスさん:03/11/27 00:06 ID:0TPXlc7J
3Com 3C2000-Tが結構安く出てきたみたいだけどどうですかね。
406不明なデバイスさん:03/11/27 00:14 ID:mMH6Nlon
3C2000-T≒3C940 だから性能は予想は出来ると思う
ログにもいくつか報告ありますし
407不明なデバイスさん:03/11/27 00:43 ID:3HN1y2V0
>>400
>知人がASUSのPXI-G45を使ってるけど1000MTserveradapterと互換品だって言ってたよ。
>ドライバから何からIntelのが入るって。
>デバイスマネージャーも Intel(R) PRO/1000 MT server adapter と認識してるそう。

これだけでは役立たない情報のような気がする。
「知人が偽造品1000MT desktop adapterを使っているけど本もの1000MT desktopと互換品だって言ってたよ。
ドライバから何からIntelのが入るって。
デバイスマネージャーも Intel(R) PRO/1000 MT desktop adapter と認識してるそう。」
と言っているのと同じようなもんだ。

今回の偽造品は親切にもOUIを変えてくれているが、パターンは見た目では区別がつかない(んだよね?)。
それでも、動作には差が出ている。
どのレベルでの互換品と言っているのか分からないけれど、
同じドライバが使えるだけだと、まだ要注意、かな。
408400:03/11/27 01:25 ID:EHCMry12
>>407
知人はハード(ソフトもですが)には詳しくないんで細かいところは調べようが無いです。
借りれればテスト出来ますけど、それまでに他の方がレポートしてくれそうですね。
409不明なデバイスさん:03/11/27 01:29 ID:JgyVODR2
ってかIntelチップ載ってるし、
LANカードなんてチップごとにしかドライバ用意してないだろうから
(既にあるものをわざわざ書きなおす可能性は低いと思う)
互換の可能性は高いと思うけどね。
410不明なデバイスさん:03/11/27 01:35 ID:JgyVODR2
最悪IntelのGbEドライバがあるLinuxに乗せてみればわかるんじゃないかな
411400:03/11/27 01:55 ID:EHCMry12
知人がおきてたのでリモートでPROSetインストしてみましたが普通に入りますね。
テストはallpassでチーミングのメニューも出てました。
転送速度も試したかったのですがもう寝るそうで。
OUIは00-0C-6EでASUS(当然か)
設定もいじれるし割り込みの調節もある、手に入れてテストしてみたいですね。
412不明なデバイスさん:03/11/27 09:25 ID:+US1xZ3b
偽装品の対応についてPC-Succexxなんか問い合わせてみると未だに売りさばいてる様子。
ショップ側はすでに偽装品だと認知しながら売りさばくのは詐欺だなよな。
413不明なデバイスさん:03/11/27 09:44 ID:AZKotsmT
HP向けOEM品もふつーにドライバ入るし
414不明なデバイスさん:03/11/27 09:45 ID:MtqbT67B
(゚Д゚≡゚Д゚)オマエラ、>361に突っ込まないで良いのか?
このまま流して良いのか?
415不明なデバイスさん:03/11/27 09:51 ID:AZKotsmT
良い。
416不明なデバイスさん:03/11/27 10:15 ID:lQ2stxM2
偽造品買います。
1枚500円
417不明なデバイスさん:03/11/27 11:42 ID:NukTQXh5
オクで普通に売ってるよ正規品として・・・
画像は良く見よう
418不明なデバイスさん:03/11/27 11:54 ID:o1IMG6cz
>>410
Linuxでパチモン使ってる。デフォルトの1000/PROのドライバで
何も問題ない・・・
419不明なデバイスさん:03/11/27 17:27 ID:+US1xZ3b
使用できても正規品でなければダメだろ。
なぜintel品を買うんだよ・・・
よく意味を考えろよ。
420不明なデバイスさん:03/11/27 18:18 ID:Z62i/4/X
要するにエルメスのバッグと同じか
421不明なデバイスさん:03/11/27 18:22 ID:/zp4PtDV
パチでも安くて本物と同じレベルならいいんだけど。
スーパーコピーっていうんだっけ?
422不明なデバイスさん:03/11/27 20:00 ID:+US1xZ3b
全く同じ品質ならルイジビトンのバッグでもいいのか?
俺はヤダな...
423不明なデバイスさん:03/11/27 20:40 ID:a6ZcupCs
424不明なデバイスさん:03/11/27 21:49 ID:Fopnmmje
LGY-PCI-32GTと、玄人の4ポートで格安GbE組んでみた。マザーは全部440BXで
CPUはカトマイ、河童、鱈と色とりどりです。めっちゃ発熱多いけどとりあえず
安定してる。共有はnetbeui OSはwin2K。
で、基本的なことなのかもしれないけど、ファイルコピーなんかで、相手の
マシンから読み出す場合は速いけど、こちらから書き込むと倍くらい遅いの
は普通なのかな。
ネットワークドライブにhdbenchかけると読み込みは38000位でも書き込み
は3000、コピーも3000位なんだよね。netbeuiだから、、ってワケでもない
と思うんだけど。マシン替えても似たような数字。これでいいのかな?
425不明なデバイスさん:03/11/27 22:19 ID:RVQc4OK9
IntelのオンボードGbE(Xeon2.4*2/メモリ1G/XP)
ギガ蟹バルク or 駄目ルコGbE(Cele1.0A/メモリ256M/XP)

ですが、ファイル転送の実測が130Mbps程度(蟹・ダメどちらでも)しか出ません。
200Mpbs位出ても良さそうですが…

Cele機のメモリ256MBがボトルネックになってるような気がしますが、如何でしょう。
426不明なデバイスさん:03/11/27 22:44 ID:q0hfHxpE
>>425
それはメモリやネットワークじゃなくてHDDの転送速度の限界
427不明なデバイスさん:03/11/27 23:19 ID:HYerNARU
どうせパチるなら、本物よりも性能が良くしてほしいな。
428不明なデバイスさん:03/11/27 23:58 ID:Fopnmmje
>>425
あー、やっぱり普通の利用環境だとその程度の転送速度な場合もあるんですね。
ウチなんかファイラのネットワークからのコピーで130Mbps、書き込みに至っては
73Mbpというへたれ状態ですよ。まあ、裏でいろいろ動いてたりしてますし転送中
もCPU使用率は80%位で他のアプリと協調してますから下手に全力運転されても困るし。

でも、ぜんぜんGbEじゃねーよな、、とか思ったり(笑
もっとも、今までの100に比べれば使い方次第で4倍程度速いのでいいかなーとか。
429不明なデバイスさん:03/11/28 00:28 ID:3+ilAOMB
まともに動かないものに関しては代理店の保証が1年聞くんだってさ
430不明なデバイスさん:03/11/28 01:34 ID:YL4MdVF5
GbE対応のHDD発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031129/etc_hdhg.html

GbEの普及に拍車が掛かると良いな。
スレ違いだからsage
431不明なデバイスさん:03/11/28 01:46 ID:DXJp4JkR
Intelがショップに警告して
それでも売ってたら訴えればいいのに。
432不明なデバイスさん:03/11/28 02:29 ID:9B7QuHT6
好きなあのコに俺のジャンボパケットを届けたいのですが
433不明なデバイスさん:03/11/28 03:12 ID:TbunsmRQ
>>432
残念ながらスレ違いですね
434不明なデバイスさん:03/11/28 03:26 ID:syB7Y/nB
そのコのスペックを詳細に記述してもらわないと
答えようがないよ。
435不明なデバイスさん:03/11/28 03:33 ID:vYMxulUz
436425:03/11/28 08:54 ID:uEcUFai2
>>426
(Xeon)180GXP(120GB/8M)
(Cele)180GXP(120GB/2M)
なのですが、転送速度足りませんか…
437不明なデバイスさん:03/11/28 09:16 ID:1j5EJugv
>>436
HDDのスペックシートを穴が開くほど読んでから出直して来い!
438不明なデバイスさん:03/11/28 10:42 ID:L02o4Ayq
>>436
おそらく、受信側の書き込み速度がボトルネック
HDDのベンチマークのランダムライトに近い値じゃないかな? > 130Mbps
439不明なデバイスさん:03/11/28 13:29 ID:0WBdTuD9
VIAチップセット?
440不明なデバイスさん:03/11/28 16:45 ID:TSpQ/gA5
どっかで見たようなGbEのNICハケーン
http://www.svec.com/PRODUCTS/FD1007/FD1007EDS.htm

コレがOEM元なのか、コレもOEMなのか不明だが。
441不明なデバイスさん:03/11/28 19:29 ID:GmInf4RY

8port くらいのまともなギガ HUB はもうでましたか?
442AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/11/28 20:28 ID:xbABux2+
>>436
ウチはサバセット+セレ1.4+バラ4で400Mbps位出てますよ。
64bitPCIだけど。
443不明なデバイスさん:03/11/28 20:29 ID:5WPdP7YZ
じゃんぱらに行ったらパチモンがQqest Software SystemsのNICとして嘘偽り無く?売られてた。。
444不明なデバイスさん:03/11/28 21:22 ID:VP1iZTEZ
>>443
いくらだったですか?
445不明なデバイスさん:03/11/28 21:44 ID:pB93SRR+
>>443
↓これ?
■LANカード
Gbitでも遂にこの価格!Gbitネットワーク組んでみませんか!?
蟹チップで、LPブラケットも付いてるのでスリムPCにもどうぞ!
Gigabit LAN Card 1000Base-T Bulk w/Lowpro bracket … \1,980
446不明なデバイスさん:03/11/28 21:48 ID:O+28uI0r
思いっきり蟹じゃねーか
447不明なデバイスさん:03/11/28 22:34 ID:mtrXh1Q7
スリム筐体なんかに入れたら、焼き蟹か茹で蟹になっちゃうよ。うまそうだが・・・
448不明なデバイスさん:03/11/28 22:38 ID:t0Ifug0N
1系統しかない32bitPCIスロットに
SCSIやATAカード、キャプチャなど帯域馬鹿喰いデバイスを使ってて
さらにGbEを挿してPCIスロット上のHDDをホストにしてるるひとは
どんな良いNICでも苦しい、最近のHDDは速いのでRAIDなんかしてると逆に弊害になり易い罠
449不明なデバイスさん:03/11/28 23:01 ID:5WPdP7YZ
>>444
3500円ぐらいだったかな。
偽ブランド品を偽物として売るってのはいいのかな…?
450不明なデバイスさん:03/11/28 23:06 ID:CLijGSRd
そもそもPCIスロットの帯域が133MB/sしかない状態で、
最悪ATA133,GbE,USB2,IEEE1394なんかがひしめいてるからな。
そりゃ速度もでんだろ。
451不明なデバイスさん:03/11/28 23:37 ID:4A4iU7Im
>>447
刺身が美味いよ。(´ー`)
噛まなくても口の中で溶ける。
歯が無くても大丈夫でしょう。
452不明なデバイスさん:03/11/28 23:46 ID:7TV+sRnw
オンボードママン探すか
453不明なデバイスさん:03/11/29 00:20 ID:rNUFTLeW
>>449
本物として売ってないからOKじゃね?
ニセモノって堂々とうたってるし。
454不明なデバイスさん:03/11/29 00:48 ID:sU5+27HI
>>449
GbEとして完動するならともかく、そうじゃない報告も多いので
3500円は客をナメてるとしか思えない。
本物の中古バルクがその値段なら妥当だが。
455不明なデバイスさん:03/11/29 01:25 ID:8j89voxN
最悪 100/PRO+相当で使えるからいいんじゃないの?(w
456不明なデバイスさん:03/11/29 01:33 ID:TR81wtUQ
本当に相当なのか?
ただ単に100Baseで動いてるっぽいってだけだろ?
457不明なデバイスさん:03/11/29 02:41 ID:D4ZXxwQ3
>451

っていうか、偽物は偽物としても売れないよ。
偽ブランド品を「偽物として販売」してもタイーホ。
intelが秋葉の中古ショップにも告知すればそれで終わりかな。

で、相当に品質が悪そうだから今は安定して動いてる奴もそのうちあぼ〜んかも。w
458不明なデバイスさん:03/11/29 03:12 ID:nKc7Urk9
459不明なデバイスさん:03/11/29 05:52 ID:pSBV8lTe
偽物祭り中に恐縮だが
蟹の載ったコンボカード。
ttp://www.iodata.jp/prod/interface/combi/2003/1394us2g-pci/index.htm

ま、I-Oから買うよりOEM元を探した方がよいような気がするが、
ブランド信じて買っちゃうんだろうな....
460不明なデバイスさん:03/11/29 10:47 ID:UWSJlW27
I-Oを信じる程度の奴は蟹で十分かと。
461不明なデバイスさん:03/11/29 10:51 ID:BARAP4qf
それ以前にバスが・・・
462不明なデバイスさん:03/11/29 11:13 ID:8j89voxN
ブリッジ乗っかってる時点で性能も糞もない
463不明なデバイスさん:03/11/29 13:43 ID:jDmLndeW
>>458
PCIスロットのコンデンサの省略が・・・

32ビット33MHzのPCIに3C940ぶら下がっててもなぁ。
せめて64ビットか66MHzか、どっちかはサポートしてくれ。
464不明なデバイスさん:03/11/29 18:43 ID:SgbkDsyE
>>443
ぉぃぉぃ...今度は↓から苦情がくる悪寒。
http://www.qqest.com/

...というか、タイムカード屋製のGiga NICか。おめでてーな。
465不明なデバイスさん:03/11/30 01:45 ID:GRd2ta7t
>>463
オンボードのなら大抵66MHzじゃないの?

A7V8XのBCM5702の場合(lspci)
00:09.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation NetXtreme BCM5702 Gigabit Ethernet (rev 02)
Subsystem: Asustek Computer, Inc.: Unknown device 80a9
Flags: bus master, 66Mhz, medium devsel, latency 64, IRQ 9
Memory at e8000000 (64-bit, non-prefetchable) [size=64K]
Expansion ROM at eb6f0000 [disabled] [size=64K]
Capabilities: <available only to root>
466不明なデバイスさん:03/11/30 02:07 ID:RQA16yyg
>465
いや受け皿が66MHzなだけで実際は殆どのサウスブリッジが
PCI同様の33MHz接続しかサポートしてないから実際は・・・
オンボードだとPCIスロットとかの併用時、遅くなりにくいというのはあるけど
467不明なデバイスさん:03/11/30 12:30 ID:7JKo08kU
ここのスレッド的にベストバイなGIGA HUBは何でしょう?
468不明なデバイスさん:03/11/30 12:30 ID:hhm0NAbZ
Intel(CSA)とASUSの9100 IGPのオンボードはノース直結66MHz
まぁ分かってると思うけど一応
469不明なデバイスさん:03/11/30 15:36 ID:JieGhHeb
>>465
dmesgではこんな感じになっているはず。
|eth0: Tigon3 [partno(BCM95702A20) rev 1002 PHY(5703)] (PCI:33MHz:32-bit)
まぁ分かってると思うけど一応
470不明なデバイスさん:03/11/30 15:51 ID:XbdgOkc5
アキバに逝ってきたんだけど
パチモン1000/PRO MTが今まで売ってた店に1つもない!
じゃんぱらは逝かなかったけどね
唯一リテールで発見するも\12800!
471不明なデバイスさん:03/11/30 15:52 ID:XbdgOkc5
↑普通のバルクMTもないつーことです
472不明なデバイスさん:03/11/30 19:03 ID:Ixdeh2fv
ドスパラで、3COMの3C2000-Tゲットしますた。
パチモン1000MTの代わりです。
いい感じで安定してます。
473不明なデバイスさん:03/12/01 01:28 ID:kcvrwUDU
3com国内代理店はいったいなにをやっているのだ…
474不明なデバイスさん:03/12/01 09:03 ID:nkss9cq7
3comベンチレポよろ〜〜♪
475不明なデバイスさん:03/12/01 14:13 ID:5+jSdln+
最近32bit/33MHzのPCIにGbEつけるのは無意味って繰り返してた人見ないな
476不明なデバイスさん:03/12/01 14:29 ID:t7H+Hhpq
2倍強で良けりゃ無意味でもないからな
無駄だけど。
477不明なデバイスさん:03/12/01 14:57 ID:BthvJLOT
ま、16bitPCカードの100BASE-TXほど無駄じゃないとは思うけど。
478不明なデバイスさん:03/12/01 15:02 ID:9bBPL1Xu
USB1.1の100base-Txもなかなかのもんだぞ
479不明なデバイスさん:03/12/01 15:03 ID:yDdfWRqx
CSA普及したからだと思われ。

GbEも低価格化して、これっぽっちも特別じゃなくなったしね。
480不明なデバイスさん:03/12/01 15:06 ID:t7H+Hhpq
ISAやEISAの100Base-TXも厳しいものがあったな(w
481不明なデバイスさん:03/12/01 15:30 ID:QzTdeuAR
>>476
PC関係のパーツで200%性能向上するのってなかなかない
(カタログでは何十倍になってるが)
そういう意味でGbEは非常に優秀だと思うよ
482不明なデバイスさん:03/12/01 15:35 ID:DDx9YdRO
なるほど、そういう考え方もあるか…。
483不明なデバイスさん:03/12/01 15:38 ID:nkss9cq7
もう100になんて戻れない。
ウチのマシンはほとんどGbE
484不明なデバイスさん:03/12/01 18:49 ID:EX7aSR+k
確かに今時データを読み出すのに純粋に一番のネックになるのがHDD
それより遅い100BASEのデバイスをなくし、HDDの速度でどこでも利用できるのであれば価値は高いよね
485不明なデバイスさん:03/12/02 12:49 ID:IQ4iK9qr
3comベンチマダー?(AAry
486不明なデバイスさん:03/12/02 18:11 ID:p85weNdR
早く通販で3C2000-T買えるようにならんかなー
487不明なデバイスさん:03/12/02 19:08 ID:NdXXgPfc
488不明なデバイスさん:03/12/02 20:24 ID:TYADs/o8
>485

とうの昔にnic maniaででてるっしょ。
489不明なデバイスさん:03/12/02 21:45 ID:bt0fdsv1
NIC MANIA ?、笑えるなぁ、そんなサイトがあるんだ(苦笑
490不明なデバイスさん:03/12/02 21:57 ID:uZnNUM2A
>>489
ふーん。で君は何が出来るの?
491不明なデバイスさん:03/12/02 22:05 ID:bt0fdsv1
>>490
気に障ったようですね、失礼しました。
君呼ばわりされるのも逆に気に障りますが
N/W構築でごはんを食べさせて頂いてます。
LAN側よりはWAN側が多いのですが。
492不明なデバイスさん:03/12/02 22:17 ID:bt0fdsv1
ベンチマークだったらウチの構築開発環境で遊べるよ。
3750とXeonマシン6台ならいつでも結果だせるけど。
ま、参考にはならないだろうけど・・・
軽はずみな煽り失礼でしたね>>490
493不明なデバイスさん:03/12/02 22:28 ID:p85weNdR
誰だこんな下等な物を召喚したやつは?
494不明なデバイスさん:03/12/02 22:30 ID:ozH/81SM
>>491
つまらん煽りに答えるな
くだらねぇ・・  だから何?
って感じだ 同業だからかもしれんが
495不明なデバイスさん:03/12/02 23:03 ID:qnZwFTSf
>>490
ふーん。で君は何が出来るの?
496不明なデバイスさん:03/12/02 23:04 ID:5V0NjGFt
>471
ノーマネーでフィニッシュです。
497不明なデバイスさん:03/12/02 23:18 ID:BZWrbifP
>>496
いやぁ、金はないことはないが、
パチモンMTで全く問題ないから、もう1枚買いに逝ったんだ(w
\12800って足元見てるから買わない
GbEでPXE使えるの探してるんだよね
498不明なデバイスさん:03/12/02 23:45 ID:aHrwgW4+
>>497
今度の3comは使えるみたいだよ
499不明なデバイスさん:03/12/02 23:45 ID:1SQ+rTKV
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 32456 4073 5306 K:\20MB
GbEのネットワークドライブへのHDベンチ(330)なんだけどwriteがおせーのさ。
マシンはへたれ440BXに駄メル子に苦労人。
俺サマのはこんなにはえーよっていうベンチ晒して
500不明なデバイスさん:03/12/02 23:54 ID:BZWrbifP
>>498
うおー、マジですか・・・
501不明なデバイスさん:03/12/03 00:42 ID:CetHxitI
>>498
製品名教えてもらえませんか?
PXE対応は64bitPCIの高そうなやつしか見つけられなかった。
それとも32bitPCIのでそういうのは無いんでしょうか
502不明なデバイスさん:03/12/03 00:56 ID:ZnVYfIDZ
>>499
俺もやってみた

Read Write RRead RWrite Drive
60952 22592 51328 3717 K:\40MB
503不明なデバイスさん:03/12/03 08:54 ID:8eQSQNUY
504不明なデバイスさん:03/12/03 21:40 ID:CetHxitI
>>503
サンクス!
確かに対応してるようだが、本当に使えるのか?!
505不明なデバイスさん:03/12/03 21:41 ID:v84HwX8r
tp://www.fanatic.co.jp/oshirase.html
506不明なデバイスさん:03/12/03 22:30 ID:hsmNDc1x
てゆか1000 MT DesktopAdapterは普通にPXEに対応しているわけで
507不明なデバイスさん:03/12/03 22:33 ID:8eQSQNUY
3comでって言う話でしょ。
508不明なデバイスさん:03/12/03 22:42 ID:CetHxitI
>>507
そうです。
MTでPXEは極当然として、3COMでも逝けると教えてもらったので
気になるものの、ブートしなかったらショボボーンなので・・・
509不明なデバイスさん:03/12/04 00:13 ID:R/osS3Or
>>508
人柱乙!
510不明なデバイスさん:03/12/04 01:16 ID:3Hcx734D
3C905C-TXでは、PXEでブートしなかったりしたなぁ。FreeBSD+PXEbootで。
結局、Pro/100+でブートさせてたよ。
1000MTはブートできたような気がする。3C996B-Tはどうだったか忘れた。
GH-ELG32Bは、ブートROM用のパターンがあるから、ROMと周辺チップを実装して、
ROMを手に入れて書き込めば、ブートできるかもね。入手は結構絶望的だけど。
511472:03/12/04 01:18 ID:IoRL4Apd
3C2000-T使ってるけど、
PXEって何ぞや?
俺で試せるものがあったら、試してみようか?
512不明なデバイスさん:03/12/04 01:33 ID:V+QNvj61
>>502
速っ! ありがd
やっぱりウチは変だという事で、ルーティングをnetbeuiからtcp/ipに変更したら
Read Write RRead RWrite Drive
36441 13536 32926 5808 L:\40MB
になたーだよ。

まだまだ遅いけど、マシンがへたれなんでこの程度なら満足っす
513不明なデバイスさん:03/12/04 07:52 ID:XrvQdEx2
>>511

久しぶりに素直な香具師を見た気がする。
知ったかぶりとか、そんなんばっかだもんな。
514511:03/12/04 09:16 ID:vBn0Es4v
>>513
どうもどうも。
まだ3C2000-Tは出回ってる数が少ないみたいだから、
買った俺としては、皆さんの比較検討の参考になればと思ってね。
515不明なデバイスさん:03/12/04 21:28 ID:rzGzp1/j
516Socket774:03/12/05 07:39 ID:mwDvYhLK
時にジャンボパケット対応のギガハブに特攻した香具師は
おらんのでしょうか?
517不明なデバイスさん:03/12/05 20:14 ID:zLVW3FOD
broadcom 570xドライバ出てます.7.33。
http://www.broadcom.com/drivers/downloaddrivers.php
518不明なデバイスさん:03/12/05 22:01 ID:Kh4zIZLL
なぁ、聞いてくれよ。

オンボードのintelのGbEを100Base(GbEハブをまだ買ってないので)で使ってるんだが速いんだよ。

LANMANのNBT接続でGhostでディスイメージをネットワーク経由で作成したんだが異様に早い。
Pro100B系にくらべて2,3倍以上も速い。それも異様に馬鹿っ速い。
protocol.iniの各種パラメーターは同じなのに。
GbEのNDISのドライバが優秀なのか、搭載バッファが優秀なのか
割り込み加減がいい感じなのか・・・

もうすげぇびっくりしますた。バックアップディスクイメージ作成用に1枚ストックしておくか・・・。
519不明なデバイスさん:03/12/06 00:22 ID:/oPbmylQ
>>518
それは100BASEのときが遅すぎ。
蟹でもない限り100BASE-TXは実効で80Mbpsを軽く超えてくるのが普通。
520不明なデバイスさん:03/12/06 00:44 ID:CNGGyIO2
でも結構安物スイッチングハブを数段とかかましてやってると
良くても60Mbps位しかでないのとかあるよ
521不明なデバイスさん:03/12/06 10:32 ID:iMeQpFbi
3c2000tですが、少なくとも起動途中でNキー押すとPXEブート
のメニューが出てきて、PXE2.43とか表示されて、DHCPクライアントが
DHCPサーバと接続して、って言う一連の動作を始めます。
環境がないので、ROMイメージがない、とメッセージが出て終わりますが、
うまくいくんじゃないでしょうか。
522不明なデバイスさん:03/12/06 15:16 ID:vrvtWi44
>>521
情報サンクスです! それなら問題無さそうですね。
523518:03/12/06 16:43 ID:1tIQkPV9
>519

M$のDOSのLAN Manager。 Windowsじゃない。
デフォルトだと劇遅いんだよ。

LANMANの各種iniファイルをチューニングしても送信は遅いんだよ。

nicmaniaじゃないけど、過去に10種類以上の10/100のNICのコントローラーチップ用の
NDIS2ドライバを試した経験で言ってるんだけどね。w
524不明なデバイスさん:03/12/06 18:33 ID:Z0xvQRev
>>292のジャンボパケット対応スイッチに再突撃を試みるも、
またも8ポート版は在庫が無かった。。。_| ̄|○

つーかSMCのサイト見ても出てないし、元々5ポート版だけの
ような気がしてきた。。。
http://www.smc.com/index.cfm?sec=Products&pg=Product-List&cat=6&site=c
525不明なデバイスさん:03/12/06 18:40 ID:y/G49w5e
>>524
データシートには8ポート版も載ってるよ
ttp://www.smc.com/drivers_downloads/library/8505_08_DS.pdf
526不明なデバイスさん:03/12/06 18:49 ID:Z0xvQRev
>>525
やっぱあるのかぁ。
早く潤沢に流通しないかなぁ。。。
527不明なデバイスさん:03/12/06 19:27 ID:Visctabd
SMC8508を買いました。使用感ですが、発熱は思ったよりは
少なくいい感じです。(他のHUBを持っていないので比べられません)
netperfで、991Mbps程でますが4台で同時使用しても
性能の低下はありません。
528不明なデバイスさん:03/12/06 21:13 ID:XyVS4czG
>>527
ファンの音はどうですか?
529不明なデバイスさん:03/12/06 22:02 ID:Visctabd
ファンレスです。
530不明なデバイスさん:03/12/06 22:03 ID:dO2phe1w
1000MTDualportが逝ってしまった。
明日修理出してきます・・・。とほほ
531不明なデバイスさん:03/12/07 13:30 ID:VrDWcgUE
SMC8508スゲーな。

これで、ハブを噛ますと遅くなる、っていう心配もなくなったわけだ。
ジャンボ・フレームが16Kじゃなくて9Kなのは、ちょっとアレだが。

とはいえ、9Kでも、1.5Kの6倍の性能が出るわけで、大歓迎だ。

NSチップは、大きなジャンボフレームには対応してるけど、
その代わりにTCP/IPオフロード機能が働かなくなる、
なんていう制限があるしな。 (チップ上のバッファが8KBしかないからだ)
532不明なデバイスさん:03/12/07 13:36 ID:ldV9ni6j
良い性能だなぁ。
でもスタンドアロンでしか使えないからちと不便だな・・。
ある意味本当のローカルエリアネットワークかもw
533不明なデバイスさん:03/12/07 21:04 ID:CYb8SR+A
3C2000-Tなんですが、
連続してパケットのやり取りしてると、
不定期に通信断が発生しております。

ルータのLANアドレス(PCのGateway)向けに
無制限Ping(-t -w 1000)を打ってると、7発くらい落ちます。

ルータの仕業かもしれませんが、
以前のエセ1000MTでは全く発生しなかったので、
今のところLANカードを疑っております。

もうちょっと調査をして見ます。
3COMも新しいドライバは出ていませんでした。
534不明なデバイスさん:03/12/08 00:21 ID:68R4YbDm
>>529
サンクス。早速発注掛けますた。
535不明なデバイスさん:03/12/08 01:09 ID:FZ039TvC
536不明なデバイスさん:03/12/08 01:20 ID:msHC9XGP
カニですから
537不明なデバイスさん:03/12/08 01:23 ID:4Lk+h9kK
>>533
通信断ちゅーか、リンクが落ちて再ネゴしてないか?
ICMPはコネクションレスだから、L1レベルで落ちてる可能性があるぞ
538不明なデバイスさん:03/12/08 10:50 ID:ThaPLsTW
Gigaハブの話題ってあまりないね。なんでNICばかりに拘るの?
539不明なデバイスさん:03/12/08 11:20 ID:fmjlSJw+
Planex価格改定
GN-1200TC \2,980 → \1,980
http://www.planex.co.jp/product/giga/gn1200tc.shtml

すっかりと冷え込んできてもう蟹の季節ですね。
540不明なデバイスさん:03/12/08 11:27 ID:oVZRIFtp
>>538
安いのは中身同じだし、高いのは手が出ないから。
541不明なデバイスさん:03/12/08 16:26 ID:rs0kJ7Dw
>>539
メーカーは試作品とかサンプルで評価するんだろ。その値段で売れると思ったのかね?
542不明なデバイスさん:03/12/08 21:27 ID:rtwUW87n
ハブ通さないでクロス直結の方が速いかな?
543不明なデバイスさん:03/12/08 23:50 ID:Pi1oeTTi
クロス直結だとジャンボフレーム使えるから速いはずだ
544不明なデバイスさん:03/12/09 00:14 ID:DEBl2lZC
1000BASEってクロス接続は規格としてアリなの?

クロスが無いのはCAT-6だったっけ?
545不明なデバイスさん:03/12/09 00:54 ID:U9Cpwo4z
1000BASE-Tは規格上すべてAUTO MDI-Xなんじゃなかったか・・・
気分的に直結するときはクロス使ってるけれども。
546不明なデバイスさん:03/12/09 00:58 ID:I60KP6bU
一応クロス結線は存在する。
100BASE-TXの頃の気分で気軽にオレンジと緑だけひねると失敗する罠。
ttp://www.aim-ele.co.jp/tech/network/1000base/1000base-tx3.html
547不明なデバイスさん:03/12/09 13:13 ID:uGw/zHRz
>>546
それはTXの話だろ。
-TはT56BAとT56BBでクロス扱い。
548不明なデバイスさん:03/12/09 14:35 ID:O3eiMzHw
気になったから試してみたよ。
>>546のリンク先の「100Base-TX」と「1000Base-T」を使って
Cat2950のGigaポートとCat3750Gを繋いでみた。

結論:どっちの配線でも1G/fullでリンクして、通信できました。
549不明なデバイスさん:03/12/09 14:46 ID:ndbL5Rkz
>>548 乙です。漏れもど〜でもいい報告します。
W2KのAD移行作業中、旧鯖100BaseTX<-->新鯖1000baseT
にカテゴリ6のケーブルで直結してPDCの移管無問題でした。
550不明なデバイスさん:03/12/09 14:48 ID:O3eiMzHw
結論ってのは変だな。以下のように訂正

結果:どっちの配線でも1G/fullでリンクして、通信できました。
結論:実装依存と思われ。
551不明なデバイスさん:03/12/09 15:04 ID:/x5qYOs4
ストレート直結ですか?
552不明なデバイスさん:03/12/09 17:22 ID:4Hy+abfW
遅ればせながら、ぱちもんPro/1000MT入手。
うちの環境ではリンク切れもなくGbEとして使用出来ますた。

しかし、ガーバーも部品も同じなのに不具合が多発しているのはなんでだろうねぇ。
アナログまわりの品質が低いのか、OEM向けの82540EMは設定が違うのか、そこら辺に鍵がありそう。
内部EEPROMの内容を純正と比較できればなぁ・・・結論出せると思うんだけど。
Pro/100で色々遊べたEEUPDATEがPro/1000では使えないようなので
ツール作りから始めないと駄目っぽいが。

82540EMデペロッパーキット、探してみるか。
553あぁ:03/12/09 19:32 ID:h7MyCos2
ぱちもんは限界性能の違いで廃棄扱いになった奴でしょ?
要するにリマークみたいなもんでしょ、何でも有りの大陸だから
554不明なデバイスさん:03/12/09 19:55 ID:zmucEHpI
サーバ用ラインから落ちたメモリをPC用として出荷するようなもんか
555不明なデバイスさん:03/12/09 20:51 ID:4Hy+abfW
>>553
完成品不良のリマークだとすると、未開封リテール箱入りジャンク品か(w
たまに余裕のある環境下では普通に動く当たりもあるよって感じか。
まあ、その当たりも品質基準以下なのだが。

偽造されているのは、パッケージなど複製が簡単な部分に限られている様だし
やっぱりチップ横流しで手に入れて自前で作ったって可能性は0%なんだな・・・

しかし、一々手作業でEthernetAddress書き換えるくらいなら
製造ライン借り上げて偽造したほうが稼げそうな気がするんだよな
まさにこれこそ何でも有りな話だが(w
556不明なデバイスさん:03/12/10 01:18 ID:rKWrIrdO
ま、俺の環境ではパチモン1000MTは、
ありえない位快適に動いてた。
あまりの快適さに、あの騒動がなかったら、本物だとずっと思ってるよ。
557不明なデバイスさん:03/12/10 01:25 ID:+dxTfWsc
うちでもこれ以上ないくらい完璧に動いてる・・・ > パチモンMT
ダメルコのLGY-PCI32-GTの糞発熱と不安定さに比べて雲泥の差
558不明なデバイスさん:03/12/10 01:36 ID:6zGt9wud
>>556
>>557
品質検査はマージンを見込んだ上での検査だから
正常に動作するのも当然あるだろうね。
どういう検査工程かは知らないが、
アナログ的に計測して基準値以下は不良ってことになるんだろうな。

現状問題が出てなくてクリティカルな用途に使用しないなら
案外お買い得だったのかもな〜
559不明なデバイスさん:03/12/10 01:59 ID:ahlA+kQI
うちもパチモンMTなんですけど、リンク切れになるのって接続と切断が不規則に起こる現象なんでしょうか・・・
560不明なデバイスさん:03/12/10 10:46 ID:6zGt9wud
>>559
Pro/1000では経験したことが無いが
996-TやNSではIRQシェアリングがうまくいっていない場合にも
そのような症状が出ますた。
一度、ほかのデバイスを殺してIRQ共有しない様にスロット差し替えてみてチェック。
あ、あとケーブルもCat5、Cat5e、Cat6と試してみるといいかも。
うちの996-T、Cat5e以上だとまともにLinkしないんだな、これが(w
こういう事例もまれにはありますので。
その上でチェックしてNGなら、レシートと現品を持って購入店へGo(w
561不明なデバイスさん:03/12/10 12:22 ID:Q/n+avFd
>>200
PCtoPCでの速度
562不明なデバイスさん:03/12/10 14:37 ID:6G9SwE7g
>>561
だったら普通にGbEハブ咬ませばいいだろ。
563不明なデバイスさん:03/12/10 14:44 ID:Vsdvti2E
>>562
企業内LANかも
564不明なデバイスさん:03/12/10 14:48 ID:6G9SwE7g
>>563
アンカー辿ってみれ。
565不明なデバイスさん:03/12/10 19:23 ID:aN3Ntp1w
パチモンにも当たりハズレがあるようだな

漏れは知らずに8月頃購入したのだが、Linuxで絶好調だった。
調子に乗ってwin用にもう1枚買ったら、リンク切れの嵐。

キャプチャボードの真上に挿していたから熱でやられたのかと思ってた。
で、びびってpro100sに戻しちまったんだが、このスレを見てびっくりだ。
566不明なデバイスさん:03/12/10 20:02 ID:RVaLJYQf
HD-HG160LANデスカ・・・

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1210/hot292.htm

かなり良いな。
567不明なデバイスさん:03/12/10 22:54 ID:B90IpYdV
>>566 便利そうだけど・・・
・・・しかし遅いな
1分22秒(=8.96MB/sec) って
ギガニでもファイルコピー実測20MB/s行くってのに
568不明なデバイスさん:03/12/11 17:07 ID:wZffpPGM
>>551
P2Pならどっちもオッケーですた
569不明なデバイスさん:03/12/11 23:19 ID:wxXYnhLN
じゃんぱらで3comの3C996B-Tを格安ゲットしたので
報告しまつ。

環境
A:Xeon2.66*2 X5DAE-Onbord
B:P3-S1.4G P3TDLE 3C996B-T
Hub:FXG-05TXS
netperf2.1pl1 3回平均
A→B:700Mbps
B→A:613Mbps

ちょっとチューンすればもう少し行きそう。
570569:03/12/12 00:10 ID:XmqBIk3o
ドライバ更新したら
A→Bは740Mbpsコンスタントに出るようになりました。
B→Aは640Mbps程度。

Nicを1000MT/DualAdapterに戻したら
A→Bが620Mbps迄落ち込み。

3Com信者になりそう・・・w
571不明なデバイスさん:03/12/12 00:44 ID:0GVumBz/
>>569
スレとは関係無いけど、そのママン両方とも憧れだわ。

572不明なデバイスさん:03/12/12 00:59 ID:1b85hX+k
皆さんHUBは何使ってますか?

FXG-08TX」
http://www.planex.co.jp/product/giga/fxg08tx.shtml
を使ってたんですがVLAN切りたいのとQoS使いたいので買い替え検討です。

GSH0801a
http://www.micro-solution.com/pd/network/gsh0801ai.html

GSW-8 SMT
http://www.corega.co.jp/product/list/hub/gsw8smt.htm

大きな違いはバッファメモリが256KBか2MBかですが
バッファメモリの量でだいぶ変わるものなんでしょうか?

他にもコンシューマレベルの価格でいい製品あれば紹介してください〜
573不明なデバイスさん:03/12/12 01:29 ID:tX4DGyXc
>バッファメモリの量でだいぶ変わるものなんでしょうか?
スイッチがバッファを何に使うか考えれば聞くまでもないわけだが。
574不明なデバイスさん:03/12/12 01:57 ID:ZH76kEAr
>>573
でも、家庭内環境ではTCP ウィンドウ サイズより大きくても意味ないんじゃない?

575不明なデバイスさん:03/12/12 02:09 ID:Jk/eQzwK
ポートベースとはいえVLAN切りたいって言ってんだから相応の環境なんだろ?
576不明なデバイスさん:03/12/12 05:18 ID:95FDsEo7
GR2501は?
Jumbo Frame、VLAN、QoSに対応しているけど。
577不明なデバイスさん:03/12/12 09:22 ID:DbhV9dRL
個人的にはNetgearをお勧めする。
578不明なデバイスさん:03/12/12 23:03 ID:h69o3j4t
DellのPowerConnectは?
579572:03/12/13 01:36 ID:/S3i4SLS
うぅ、コンシューマーレベルから離れていきますね・・・やはり

Jumbo Frameって負荷が軽くなるだけですか?
速度も向上するんでしょうか?

Jumbo Frame、VLAN、QoSに対応だと
ラックマウント系しか現状は無い感じですね・・・
580不明なデバイスさん:03/12/13 01:41 ID:FNwbuRJH
Jumboフレームの特性、メリットも知らない程度のスキルなのに
VLANとQoSを欲しがる>>579を理解することは俺には無理
581不明なデバイスさん:03/12/13 05:47 ID:m05DkwR3
>>579
> うぅ、コンシューマーレベルから離れていきますね・・・やはり
JumboFrameはともかく、VLANとかQoSはコンシューマーではいらないからな。
素直にCiscoでも買っとけ
582不明なデバイスさん:03/12/13 06:12 ID:2AAxrSVT
Networkの教科書に載っていたVLAN、QoSを使いたいだけなら数万円のHUB
でもいいのだろうが、必要な環境で運用するならJumbo Frameには
対応していた方が良い。その環境でGR2501(133000円)は安いでしょう。
583不明なデバイスさん:03/12/13 11:04 ID:0o+37H4j
例の1000MTのパチモンを3枚買って全部ぶっ壊れました。

で、リテールで買いなおした訳ですが、今度はOUIが

000E0C

で、他で上がってる「0007E9」と違う訳ですよ。一応「000E0C」で
調べるとIntelらしいんですが、問題は500MBくらい転送すると
リンクが切れて、マシンを再起動しないとまた繋がらなくなるって事です。

前に買ったパチモンと似たような現象です・・・。

1枚だけ持ってるツクモで買った「0007E9」は全く問題無いし、
比べると、カードに貼ってあるIntelのシールは微妙にフォントが違うし
MACアドレスのシールは安っぽい印刷です。

箱のシールも微妙に違います。 画像アップしたいけどデジカメも
スキャナも持って無いです ・゚・(ノД‘)・゚・。

どなたか同じ物持ってる人レポートお願いします〜。
584不明なデバイスさん:03/12/13 12:15 ID:SSHYlYeu
新たな偽物登場か?
良ければmacとシリアルをインテルに送って確認でも取ってもらいたいところ。
585不明なデバイスさん:03/12/13 12:33 ID:VVN3VbSQ
>>583
どっちにしても不良っぽい症状のようだから、
交換してもらうかintelにGO!
586不明なデバイスさん:03/12/13 12:40 ID:FNwbuRJH
予想通りパチモンだろうが、純正だろうが要は使う人間次第ぽいな
000e0cはインテル
587不明なデバイスさん:03/12/13 13:53 ID:41OQjFgQ
>>583
というか、リテールなら安心してIntelに「不具合ある!交換!」って
言えばいいような・・・
その前に店に持っていって交換がはやそうだけど。
スキャナが借りられる漫画喫茶が最寄にあればそこでなんとか。
588不明なデバイスさん:03/12/13 14:29 ID:eqBs9nQU
>>583
箱のシールと基板上のラベルの表示きぼんぬ
589不明なデバイスさん:03/12/13 14:46 ID:DK6/ucUk
BCM5705Mがjumbo frameに対応していないことを思い出したのは、SMC8505Tが届いてからだった……。
新しいノートPC買おうかな。jumbo frame対応のGbEを積んでるノートPCはどれだ?
590不明なデバイスさん:03/12/13 15:34 ID:xTDRzbIB
誰かフェイスの1000MTバルク買った香具師いない?
地方組みな漏れには
地元の店に取り寄せ頼んだら
取引してないから不可だってさ・・・
つーわけで通販で買うわけだが
心配で心配でお漏らししそう。
誰か助けてくれぃ
591583:03/12/13 15:41 ID:0o+37H4j
暇があればインテルに聞いてみたい所ですが、平日は忙しいので
あまり期待しないで下さい(;´Д`)

>>588
基板にある2枚のシールのうちIntelって表示の方はは「0007E9」と
比べると「000E0C」はやや線が細い感じです、が表記は一緒です。
(バーコードはよくわかりません)

MACアドレスのシールは「0007E9」と比べると、ちょっと汚い感じが
します。

表記は
000E0C0618E7 453SC A78408-012

です。
ここまで書いちゃっていいのかな・・・(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

買いなおしたのは2枚だけなんですが、不良っぽい症状が出てるのは
1枚のみです。 ちなみに前にパチモンを買った時は最初の1枚が
1週間、あとの2枚は3ヶ月くらいで壊れました。
592583:03/12/13 15:57 ID:0o+37H4j
あ、肝心の箱のシールの記載を忘れてました。

MM: と PCODE: はどちらも一緒です。それぞれ
847256 、 PWLA8390MT

で、シリアルですが、さすがにちょっとこれは勘弁して下さい。


一応、2枚「000E0C」を買ってあるので、見てみましたが、

( ^o^)

(;:^o^)

Σ(:^o^)ガーン・・・ シリアルが同じように見えるんですが!?

両方共、「061EEB453SCA78408012」です。 il||li _| ̄|○ il||li

とりあえず、どうしようかな・・・・ 用事があるので色々考えながら
でかけてきます・・・・。
593583:03/12/13 16:01 ID:0o+37H4j
と、思ったら、すみません、1文字だけBと8が違ってました(;^_^A

スレ汚しスマソm(_ _)m
594不明なデバイスさん:03/12/13 16:04 ID:eqBs9nQU
>>592
061EEB=MACの下6桁
453=45週2003年
SC=製造場所と(製造の)リビジョンらしいがよくわかりません
A78408012=基板にも書いてある型番と(基板の)リビジョン
同じシリアルがある、MACとシリアルが違う、のは偽物臭い
595不明なデバイスさん:03/12/13 18:33 ID:pqWVOY9A
>>583
先生!どこでまたリテールのパチモン買ったんですか!
もうリテールのパチモンは↓が晒されてなくなったのでは...
ttp://www.faith-go.co.jp/html/info_20031126.html

まさか、このスレによってパチモン製造業者もバージョンアップ
してしまったのでは...il||li _| ̄|○ il||li
596不明なデバイスさん:03/12/13 22:50 ID:zZ4lrdX0
パチモン進化〜♪
597不明なデバイスさん:03/12/14 00:14 ID:wki/P0II
じゃんぱらに中古で3千円のは本物かな?
598583:03/12/14 00:28 ID:L0O6SsjS
帰ってきました。>>594氏アドバイスどもです。

>593で述べてますが、シリアルは違ってました。しかも1文字とか593で
抜かしてますが、今改めて確かめてみたら3文字の違いが(;^_^A

とりあえず暇を見つけてインテルに電話してみます。写真送れとか
言われたらちょっと無理かもしれませんが、シリアルとMACアドレスの
照合くらいは電話でやってくれないかなぁ、と期待。

>>595
返金、返品するかもしれないので店名はちと勘弁して下さい。
ちなみにただの不良品かもしれないので、パチモンと決まった訳
では無いですよ〜。

とにかく「000E0C」を買った方、レポートお願いしますm(_ _)m
上の方で一人いらっしゃいましたが・・・。
599あぁ:03/12/14 01:32 ID:K+p8Nkvz
>「000E0C」
もれなく大陸製第二弾だよ、それ 某代理店にもバイヤーが持ってきてばれたようです(^_^;;;
ちなみに第三弾もあるそうな、あれだけ話しデカくなりゃ変えてくるとは思ってたけど(w
600583:03/12/14 03:02 ID:L0O6SsjS
>>599
どもです。 早いところインテルに確認した方がよさそうですね・・・。
601不明なデバイスさん:03/12/14 03:32 ID:dxmoSj0a
>>590
俺買ったよ。直接店舗で2枚。
バルクといえど白い簡易箱に入って販売さてたから、
開けてもらって中身をちゃんと確認してから買った。
どちらもちゃんとした純製品でした。
602不明なデバイスさん:03/12/14 03:49 ID:YJZJEExG
クレバリーで買ったバルクをリテールに差額交換してもらったやつが000E0Cだった
603不明なデバイスさん:03/12/14 11:05 ID:LARfk4rW
>>601
おお、ありがd
595でも店側でも確認してるみたいだし
安心しますた

で、飼おうと思ったら
BOXとバルクが同じ値段で売ってる?
なじぇ?
604不明なデバイスさん:03/12/15 01:42 ID:SgPMujsD
GN-1200TC 買っちゃった_| ̄|○
これってバス幅が追いつかないような。でも100よりは早くなるぽ。
それより蟹で激し
605不明なデバイスさん:03/12/15 05:41 ID:jMGgUX8J
>599
第三弾は 0007E9?
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
606不明なデバイスさん:03/12/15 06:15 ID:DLjYcZ4/
すでに持ってる俺はまぁ普通組だな。
これから買う奴は3comの買えばいいじゃん。
値段もそんなに変わらんでしょ。売ってるかどうか知らんけど
607不明なデバイスさん:03/12/15 09:25 ID:Zmk0b3Hx
つーか、82541使った新型買えよ。
608不明なデバイスさん:03/12/15 19:38 ID:hZXMs8QQ
>>601
白箱ってロープロタイプでしょ
店員に聞いたら本物か自信ないって言われたぞ
同じ棚にあった3COM買えば良かったのに…
609不明なデバイスさん:03/12/15 21:21 ID:y328J7tU
>>607
すまん、質問なんだが82541搭載のカードってあるのか?
激しく( 》 ゚Д゚)ガイシュツですだったらすまん。
610不明なデバイスさん:03/12/15 22:51 ID:hLBPqfz3
3COM安全伝説
611不明なデバイスさん:03/12/16 08:37 ID:z5XtWHyk
612不明なデバイスさん:03/12/16 09:45 ID:kF3zP6/l
ぉぉ、型番が+1してる。

割り込みの最適化、賢くなってるといいなぁ。
613不明なデバイスさん:03/12/16 14:04 ID:TrFEQq8X
>>611
ほんとだ。
ありがとう。

どうやって見分けるかだな…
614不明なデバイスさん:03/12/16 14:28 ID:qeTUlP4P
UNIXマガジンを見る限り、ジャンボパケットに未対応なのはPCI
ダケなんだが・・・
615不明なデバイスさん:03/12/16 14:40 ID:kZx91php
>>614
グリーンハウスのbroadcomのやつは?
あれも対応してないみたいだけど…。
616不明なデバイスさん:03/12/16 15:00 ID:qeTUlP4P
>>615 あしたもう一度読んでみるけどサンプル試験では
各社1台づつぐらいなんで対象外だったのかもしれない
(ジャンボパケットの話はPCIのSW-HUBね)

NICは3comが一番高速なのは当然として、GreenHouse
はちゃんと含まれていてCP的には一番良いという評価で
した
617不明なデバイスさん:03/12/16 15:25 ID:z5XtWHyk
>>613
箱モノなら型番も変わっているしチップ名も箱に書いてある。
バルクなら見ればわかるでしょ、82540EMと82541GIはパッケージ違うだろうし。
618不明なデバイスさん:03/12/16 15:28 ID:TrFEQq8X
>>617
いや通販でね。
型番見れば一発か。
…回線切って吊ってくる。スマソ。
619不明なデバイスさん:03/12/16 16:43 ID:ZM2lr3Z8
渡る世間はパチモンばかり
620不明なデバイスさん:03/12/16 17:24 ID:A4it45oX
3com買ってウマー
621不明なデバイスさん:03/12/16 21:59 ID:EWr/LAZW
3COM氏ね今すぐ氏ね!
622不明なデバイスさん:03/12/16 22:13 ID:aTFim1ve
3c940は負荷はともかくとして速度はあんまり出ない感じがするがなぁ・・・オンボードされてたやつしか使ったこと無いけれども。
Altimaチップは盛大な発熱とCPU負荷だけど実仕様においてもかなり速い感じ。
623不明なデバイスさん:03/12/17 11:52 ID:eMlJnPJ3
安さは正義ブロドコム
624不明なデバイスさん:03/12/17 19:19 ID:8Fr/Ec9E
通販で82541GI売ってるとこある?
なかなか見つかんないよ・・・
それとも単に更新サボってるだけかな?
625不明なデバイスさん:03/12/17 22:10 ID:vxTyUHeo
>>624
User's Sideと高速電脳は扱ってる。型番がいつの間にか新しくなってた。
626不明なデバイスさん:03/12/17 23:01 ID:19bx6EqX
まとめてみた
       chip    品番
旧製品  82540EM PWLA8390MT ttp://www.intel.co.jp/jp/network/connectivity/pro_product_catalog.pdf
新製品  82541GI  PWLA8391MT ttp://www.intel.co.jp/jp/network/connectivity/products/pro1000mt_desktop_adapter.htm

主な変更点はPCI 2.2からPCI 2.3になったくらいか?
詳細&実機reviewキボンヌ
627不明なデバイスさん:03/12/17 23:05 ID:rTkf+rjt
>>626
なんかパチモンはrevison upに伴うチップの不良在庫がこぼれたような
気がしてきた…
628不明なデバイスさん:03/12/17 23:41 ID:PHnWGFxw
PRO/1000TとMT、デスクトップだととっちがいいですか?
629不明なデバイスさん:03/12/18 02:33 ID:ymld8rzs
わからないのでとりあえず両方買っておこうと思います。ではでは。
630不明なデバイスさん:03/12/18 07:18 ID:d5M+oru4
次期パチモンは、"0"を"1"に書き換えるはずだ。

631不明なデバイスさん:03/12/18 07:41 ID:RH/zyaTK
追加してください。

メーカー    型番      製品名            チップ   PCI-bit-MHz   価格    備考
Intel      PWLA8390MT PRO/1000 MT Desktop  82540EM  2.2-32-33/66  〜7,000 OUI=0007F6のパチモンあり
Intel      PWLA8391MT PRO/1000 MT Desktop  82541GI  2.3-32-33/66  〜7,000
3com     3C2000-T                          2.2-32-33/66  〜7,000
Greenhouse GH-ELG32B  GIGA bit Ethernet      BCM5705 2.2-32-33     〜3,000
632不明なデバイスさん:03/12/18 19:17 ID:071vP5Tc
メーカー    製品名    チップ   PCI-bit-MHz   価格    備考
Netgear    GA302T     AC1000   2.2-32-33/66   〜5,000
メルコ     LGY-PCI32-GT  AC1002   2.2-32-33/66   〜3,000
Planex     GN-1100TC   AC1002   2.2-32-33/66   〜3,000
Corega     GEtherPCI-T32 AC1002   2.2-32-33/66   〜3,000
玄人志向    AC1001GB-PCI64 AC1001   2.2-32/64-33/66 〜6,000
IO DATA    ETG-PCI    TC9020A  2.2-32-33/66   〜3,000
GreenHouse   GH-ELG32T   TC9020A  2.2-32-33/66   〜3,000
AlliedTelesis LA1000-PCI-T  TC9021   2.2-32/64-33/66 〜5,000
GreenHouse   GH-ELG64T   TC9021A  2.2-32/64-33/66 〜6,000
IO DATA    ETG2-PCI    RTL8169S  2.2-32-33/66   〜3,000
Planex     GN-1200TC   RTL8169S  2.2-32-33/66   〜2,000
633不明なデバイスさん:03/12/18 23:15 ID:CjY0JHUh
GbEのベンチにnetperfが良く使われますが
どこまで正確なんでしょう?
ある環境でnetperf 2.2pl2で計測したら、1012Mbpsとか
1000Mbpsを超えることがしばしばあるのですが。
634不明なデバイスさん:03/12/19 01:13 ID:IxU6x3kP
>>633
PCの割り込みタイマー精度による。
だから少ないデータ転送量とかだとおかしな数字がたまに出る。ので、
広帯域の測定時は大きめの転送サイズを指定してやら無いとだめ。
635不明なデバイスさん:03/12/19 16:10 ID:vr38iMDF
>>633
他のベンチマークソフトではどうなの?
636不明なデバイスさん:03/12/19 17:12 ID:HMSJceXf
ある環境ではわからないからちゃんと環境を吊るして評価を得ましょう。
637不明なデバイスさん:03/12/19 19:22 ID:bcgP9jbb
環境はやや特殊なのですが、
Cardはbroadcom 5703のもの。OSはTru64 UNIX 5.1B pk3で
DS10(EV67の600MHz, 1024MB) -> UP2000+(EV67の667MHz x 2, 2048MB) です。
UP2000+ -> DS10の時は、990Mbps前後です。
ttp://h30097.www3.hp.com/docs/best_practices/BP_GIGABIT/gigabit-perf.pdf
を見てkernel パラメータをいじっています。
今sourceを調べていますが、単純にgettimeofdayを呼んでるみたいです。
638不明なデバイスさん:03/12/19 19:29 ID:a4/7QLcX
nicmania、ここ見てないのか..
http://www.nicmania.net/etc/cable.html
クロスは結線が違うのに。

でも、100でリンクするとは、ある意味勉強になった。
まぁ考えれば納得だけどさ。
639不明なデバイスさん:03/12/19 22:38 ID:gteBmzFU
nicmania・・・マニアを標榜するわりにずいぶんしょぼい実験と考察だなぁ
nicfreakとかに名前変えたほうがいいんじゃね
640不明なデバイスさん:03/12/19 23:04 ID:X5TeU14D
>>637
ジャンボフレーム使ってますか?
結線はハブ経由?
その昔モデムではオーバースピードしたものだけど、
イーサネットでもありうるのかな?
>>634のように小さいデータだと綺麗に測れてないような気もする。
641不明なデバイスさん:03/12/19 23:23 ID:gteBmzFU
netperfのオプションで送信サイズをmtu-40より小さくすれば
1000Mbpsを超えることはなくなると思われ
その代わりオーバーヘッドが相対的にでかくなるからベンチは振るわないな
642Socket774:03/12/19 23:40 ID:MKcuo3GI
Greenhouse GH-ELG32Bが、新リビジョンになったみたいですね。
オイルコンデンサが全て積層コンデンサに換わってました。
基盤の実装部品も大分数が減ってます。
改良なのか改悪なのか、素人の私には解りませんが。
とりあえずMyPC(セレ1.4+815E)では性能差は見られませんでしたが。
643不明なデバイスさん:03/12/20 15:12 ID:NtzC5Dm9
非純正品intelGbitNICがあたったんですけど、リンク切れが多発しまくりです。
760MPXのマザー使ってて最初は相性か何かだと思ってドライバ入れなおしで対処してたけど、
ほかのママンでの同じ症状が起きたのでこれはやっぱNICのせいだろうとやっと気がついた・・・

でも保証書なくしたのであきらめ気味ショボーソ
644不明なデバイスさん:03/12/20 18:04 ID:0GFJetWc
>>643
レシートもないの?偽物なんだから買ったことが証明さえできれば
保証書はなくても交換してもらえるだろ
645不明なデバイスさん:03/12/20 19:31 ID:U0ggcemL
レシートもないんでつ・・・じゃんぱらで買ったやつだけど・・・
646不明なデバイスさん:03/12/20 21:47 ID:xky1HgQc
そりゃ無理だ
647不明なデバイスさん:03/12/20 23:27 ID:aRmQwtFg
>>643
NICに書いてあるんじゃないか
「は・ず・れ」って

ぱちもんPro/1000MTはくじ引きみたいなもんなので
初期不良交換する前提で買わないとな。
648不明なデバイスさん:03/12/21 12:36 ID:yBLaKp/m
・偽造品騒ぎがのIntel製Gigabit LANカードがリビジョン変更
先月下旬に偽造品の流通が判明したIntel製Gigabit LANカード「Intel PRO/1000 MT Desktop
Adapter」だが、今週末になり、搭載チップなどが変更された新リビジョンが流通していることが判
明した(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。同社からの正式なアナウンスはないが、偽
造品への対策措置とも考えられる。新リビジョンの主な変更点は、製品型番(PWLA8390MT→
PWLA8391MT)と搭載コントローラチップ(82540EM→82541GI)で、パッケージのデザインは従来
同様だが、側面ラベルにある「PCODE:」の後ろに続く製品型番で新旧の判別は可能だ。なお、
USER'S SIDE本店では新リビジョンでも従来同様に製品を一度開封し、MACアドレスのOUIを確
認したうえで販売を行なっている。リビジョン変更により今回の偽造品騒ぎはひとまず収束しそう
だが、またいつ新リビジョンの偽造品が出回るとも限らない。今後も購入時は、同店のようにチェ
ックを行なっているショップを利用するか、ショップの保証規約を十分確認するなどの自衛策が
必要だろう。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031220/etc.html
649Socket774:03/12/21 14:51 ID:dPdEdsH3
関係ないけど千円台で投売りされてるi82559搭載のPro100+もバチモンなのかな?
MAC見るとintelじゃないし...。不具合とかはないけどね。
650不明なデバイスさん:03/12/21 15:02 ID:8YWafCJz
博多のヨドバシでPWLA8391MTを2枚買ってきた。どちらも000E0C
箱のシリアルとも一致。

ハブはPlanexのFXG-05TX、ドライバの設定は全てデフォルト

A.AthlonXP2500+ A7V333 PWLA8391MT
B.AthlonXP2400+ A7S333 PWLA8391MT
C.Pentium4 2.8GHz D850EMV2 PWLA8390MT(000E0C)

A->B 344.79
A->C 518.95
B->A 201.17
B->C 513.59
C->A 202.36
C->B 353.42

>>599が気になる…
651不明なデバイスさん:03/12/21 18:06 ID:WsEWI3dq
GSH0801a再入荷まだ〜?
652650:03/12/21 21:01 ID:8YWafCJz
000E0Cな8390、3GBほど送受信する分には問題なかったが
ハイバネから復帰すると100Mbpsでリンクする。
PROSetでリンク速度のテストを行うと

カテゴリ5ケーブルは、1000Mbpsで実行する必要があります。
デバイスに接続されたケーブルは、2ペアしかないか、ワイヤに問題があります。

とでる。ケーブルはカテゴリ6で、クロスチェックした限り問題なさそうだが…
明日にでも販売店に相談してみるか。
653不明なデバイスさん:03/12/21 21:06 ID:y6L6otLp
>>649
MACAddressがIBMやCompaq,HPなどな559はよく見かけるべ。
654不明なデバイスさん:03/12/21 23:07 ID:CF5tz1RE
OEMの奴とパチモンを一緒にしちゃいかん
655不明なデバイスさん:03/12/21 23:44 ID:EY2NScKw
giga hubって何使ってますか?
メルコの10/100とコンボでギガイーサが2ポートのが
安いんですが地雷ですかね?
玄人のはどうなのかなぁ?

どうせまだそんなに種類出てないから、
どれ買っても同じ気もするんですが、
安いのは地雷な気がして躊躇してます。

人柱な方いたらレポートお願いします。
656不明なデバイスさん:03/12/22 00:10 ID:02USt/K4
クロシコの4ポートハブが\4800だったので触手が動いた・・・
657不明なデバイスさん:03/12/22 01:10 ID:yZMYLSDt
うにうにうにうにうに………
658不明なデバイスさん:03/12/22 08:58 ID:h4zDfI49
メルコのGT-4Wとプラネの5TXSで比べたときは
プラネのほうが若干上だったけど
1000baseというキャパで見ると誤差の範囲程度。
クロシコは知らん。
659不明なデバイスさん:03/12/22 10:25 ID:8C7wuflF
パチモンって儲かるものなのか?
チップだけじゃなくて基盤とかも没の品を使ってるの?
660不明なデバイスさん:03/12/22 12:34 ID:xKJN8P3Q
廃棄費用を貰った上、それを売却してるようなものだろ
661不明なデバイスさん:03/12/22 12:52 ID:vxXqwyje
>>656 一部のGbE-SWHUBと相性がでる
662あちゃー:03/12/22 13:04 ID:+Pu5wmQY
Intelも工場切り替えたり社内調査で大変らしいが、、、もう新パチ出てますよ(w
663不明なデバイスさん:03/12/22 13:08 ID:ChspxM3o
>>662
ソースは?
664不明なデバイスさん:03/12/22 13:21 ID:RfgxqT1x
ジャンボフレーム試した。
CPU負荷がかなり減るのがわかった。
ジャンボフレーム まんせー!
665不明なデバイスさん:03/12/22 17:14 ID:f7gPckQX
>>656
食指ちゃうん?
666不明なデバイスさん:03/12/22 18:02 ID:02USt/K4
大人気商品 SMC の GbE-HUB SMC8508T を 検証する。
ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/smc8508t.php

>>665
ネタにマジレスして苛めないで・・・
667不明なデバイスさん:03/12/22 23:34 ID:/mg28F0B
>583が気になって自分の最近買った1000MT調べてみたら000E0Cだった・・・
>594によれば私のはどうやら2003年の46週のものみたいなので近いですね。
で、結局000E0Cはどうなんでしょ?

ちょっとって言うかかなり不安 (T_T)
668667:03/12/23 00:11 ID:Gq8PTx1V
今検索してみたら1000MTを「0007E9」と「000E0C」とで分けて売ってるとこあるみたい。
確認した上で売ってるってことはちゃんとした物ってことかな?

000E0Cも一応Intelだしなぁ。
669不明なデバイスさん:03/12/23 01:10 ID:HzrDJsQ3
>>650
がなんか釈然としないんだが。
シリアル一致ってのは2枚とも同じシリアルってことですか?
それとも基盤と箱のシリアルがそれぞれ一致したってこと?
まぁまたレポしてくれそうだし、大丈夫だとは思うけど。

>>667-668
>>599はただの嘘だろ。
まともに相手にしたらだめだよ。
583はその後の報告がないけど、ただの初期不良じゃないかと。
選別していくなかで、稀に弾かれないで残っているんじゃないかな。
パチモンは弾かれた奴を売ってるみたいだし。
670不明なデバイスさん:03/12/23 01:15 ID:eoo5KMgx
そんなに心配ならintel買わなければいいのに…。
HP(Compaq)やIBMといったベンダーのオプション品なら
品質や性能には問題ないだろうし、
そこで1000MT(相当)を買えば偽物をつかまされることも
ないと思う。
671不明なデバイスさん:03/12/23 01:56 ID:Q6W6v7T6
まとめると、PWLA8390MT(000E0C)はレア物ってことでFA?
672667:03/12/23 02:05 ID:Gq8PTx1V
>670
このこと知らなくて「Intel買っとけば大丈夫だろ」って感じで買ったんですよw
今日たまたまこのスレ見て Σ(゚д゚lll)マジデ・・・
673不明なデバイスさん:03/12/23 02:30 ID:eoo5KMgx
さすがに箱入り偽装はありませんでしたが、82559で似たような前科がありますよ。
MAC偽装があったかはわかりませんが、
このときは相性がやたら激しかったり、まともに動くのが10枚に数枚程度の
ロットもありました。
家庭向けブランドNICは自己満足なので問題が出ていなければ自分はintel製を
使っているんだと思っとけば良いと思います。
674不明なデバイスさん:03/12/23 03:09 ID:0W1XAJHJ
>>666

家の実験(直結)ではCPU負荷も減って、割り込みは激減し、スループットもあがったよ!
もう、ジャンボフレーム大好き! あとは対応ハブが安くなれば・・・・。
675不明なデバイスさん:03/12/23 03:11 ID:1KGc/uz/
「JUMBO FRAMEは偉い」という表現にとても違和感を感じるのは漏れだけ?
676不明なデバイスさん:03/12/23 04:35 ID:vyEkTFda
外出?

1000BASE-Tで900Mbps超が出た!
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20031101A/index.htm
677不明なデバイスさん:03/12/23 04:42 ID:Be/Vzbay
このスレを allabout.co.jp で検索してみろ
678不明なデバイスさん:03/12/23 09:53 ID:4xFknSSt
JUMBO FRAMEを普通のルータに送り込むと、
フレームサイズエラーで廃棄されるのか、それとも
ICMPで指摘が来るのか興味あるなぁ
679不明なデバイスさん:03/12/23 11:04 ID:01zz19CY
>>678
単に廃棄される、に一票。
100BASE-TXだったらハブで握りつぶされる。
1000BASE-Tでもハブが対応してなきゃハブが握りつぶしてしまう。

1〜4バイト超程度の微妙なjumboだったらVLAN関係もあるから
通過するかも知れないが、MTU9000とかは無理でしょ。
試してみたら?
680不明なデバイスさん:03/12/23 11:22 ID:4xFknSSt
>>679
ああ、そういえばルータ以前にスイッチで廃棄されるよね
バカハブの出番ですか・・・(w

今度ADSLルータに投げてみます。
(家庭内LANスイッチにつながってるのではずすのちょっと大変なので)
681不明なデバイスさん:03/12/23 12:15 ID:eoo5KMgx
破棄されないはず。フラグメントされて送られる。
DF(Don't Fragment)フラグが設定されているパケットは破棄されて
"Fragmentation needed but DF set"というICMPメッセージが送られる。
通常pmtu(RFC1191)によってTCP/IPでは、
フラグメントされない最大のmssで通信するように設定されています。
まぁ、ルーターの設定が変だったりしてうまくいかないことも
多いですが…。ADSLとかでブラックホールというのは
聞いたことくらいはあると思います。
682681:03/12/23 12:36 ID:eoo5KMgx
追記。Windowsでは、すべてのパケットに
DFがついているという阿呆な設定になっています。
最近のは知りませんが…。
683不明なデバイスさん:03/12/23 13:39 ID:01zz19CY
>>681
jumbo frameが破棄されるってのはL1/L2の話。100BASE-TXだったら
物理層が対応していると仮定してせいぜいMTU2000程度までじゃないかな。
伝統的なBSD由来のTCP/IPスタックならmbufを2KBほど取るから、
MTU2000程度までなら通る装置があっても不思議ではない。

L3だったら仰る通り断片化される。でもそれはjumbo frame言わない。

普段DFを使ってパケット送るのはPMTUのため。アホな仕様じゃなくて
賢い仕様なの。正しいルータならDFのためにパケットを捨てたら
ICMPでエラーを返して「断片化しる」と通知してくれるからそれでいい。
中にはICMPを無条件で捨てるアフォな防火壁があって困ったことに
なったりするけど、それはアフォな防火壁が悪い。
684不明なデバイスさん:03/12/23 14:15 ID:01zz19CY
おっと煽り口調になってしまった。気分を悪くされたらスマソ。
PMTUのためじゃなくてPMTUDのために訂正。

MTUは1パケットあたりの受信バッファが8KBを超えない設定にした方が
効率がいいんじゃないかと思う。
685不明なデバイスさん:03/12/23 14:17 ID:bgqfSPFk
要するにSMC8508Tは100baseTXを混在させても問題ないって事でいいの?
ウチの場合ルータがそう、あと一台SIS900なマシンが混在してる、今のハブはFXG-05TX(買ったばっかり)
686不明なデバイスさん:03/12/23 14:45 ID:4xFknSSt
>>681
>>683に言われちゃったけど。それはL3(IP)の話だよね。
687不明なデバイスさん:03/12/23 15:16 ID:01zz19CY
jumboはjumboだけで1セグメント組まないとダメだと思うよ。
MTUの異なるネットワーク間はL2じゃなくてL3で中継する必要がある。

UDPはTCPと違ってMSSネゴなんかしないから、MTUの違うやつを
同一セグメントに混ぜるとDNSが索けない等の妙なトラブルの原因に
なる。環境があるなら経験してみるのがお勧め。
688不明なデバイスさん:03/12/23 15:34 ID:O9DCoICU
http://www.compaq.co.jp/tec/wp184_17.html

ここにも載ってるけどセグメント内で一番小さいやつに合わせられるらしい、
しかし、セグメントレベルで全部あわせなきゃならんなんて、結構使えないね。
689不明なデバイスさん:03/12/23 15:37 ID:2JQDVMSI
>>688
これはチーミングの時の制約じゃないの?
690681:03/12/23 15:51 ID:eoo5KMgx
>>678はルーターといっていたのでL3でしょ。
L2のルーターって?
ルーターが対応していることが前提で、
1000base -> 100baseの時どうなるかと思った。
というより、ルーター側のMTUより大きいパケットは受けようがない。
そういう異なるMTUが混在するネットワークの問題ならGbEよりATMの方が
資料は豊富ですね。

ICMPを通さない防火壁が一番の問題ですが、常にDFは阿呆です。
pmtuでは最初のパケットはDFですが
windowsは、pingを除く 「すべてのパケットで」 DF付です。
tcpdumpの出力を見てびっくりしました。
ところでRFC2923は読んだ?
691不明なデバイスさん:03/12/23 16:01 ID:hdLg87U1
>>650
漏れもチップがただのPBGAになった記念で一枚買ってきたけど
000E0Cだわ。外箱のDATEは10/20/2003、マレーシア産。
今のところ問題ないみたい。
692不明なデバイスさん:03/12/23 16:49 ID:01zz19CY
>>690
漏れは「普通のルータ」==「家庭用ブロードバンドルータ」と
脳内変換して読んでいたよ。1000BASE受けられるやつもそのうち
発売されるのかな。

1000BASE jumboを受けられて100BASE-TXの別口を持ってる
ルータならICMPエラーなり断片化が起こるのは仰るとおりだね。
そうか、jumbo frame言わない書いたのが間違いだ。_| ̄|○
RFC2923読みました。そうですか、そうですか。_| ̄|○
693不明なデバイスさん:03/12/23 17:09 ID:4xFknSSt
>>690
PC[MTU 9000] ----- [MTU 1500]Router[MTU ?] ----- WAN
こんな感じで仮につなげたとして、PCからルータに9000バイトのデータ領域を持つ
フレームを投げたらルータはどうするのかな?と思った、けどスイッチ間に入れたらそこで廃棄されるから
意味ないねで終了ですた
694690:03/12/23 19:17 ID:eoo5KMgx
>>692
こちらも少し口調がきつくなって申し訳ありません。
mtu1500まで対応のルータにJumbo Frameを流すことの
ようなのでそちらの解釈が正しいようです。
ICMPがエラーを返すか?という旨があったので
てっきりパケットは受け取れるものと思った。_| ̄|○

>>693
Jumbo Frame非対応の機器に(スイッチはもちろんルータも)
Jumbo Frameを流すとゴミと解釈され破棄されます。
ただ、
  PC[MTU 9000] ----- [MTU 9000]Router[MTU ?] ----- WAN
としておかないと、問題が出るかもしれません。(出ないかもしれません)
695650:03/12/23 22:20 ID:W0teS0+o
000E0CなPWLA8390MTの方は、結局サポート送りになりました。
年内に帰ってくるのは厳しいかな…

>>669
2枚のシリアルはそれぞれ別で、基盤と箱が一致って意味です。

>>691
うちのは10/18/2003のマレーシア産。送り返した8390は11/22/2003だったかな、
中国産でした。この点ちょっと気になるか。
696不明なデバイスさん:03/12/24 01:47 ID:Ur7OTrg6
>>690

M$が糞だから!。w
M$のDHCPもRFCを守ってない糞だったYo。
トラぶった時に同じようにダンプして分かったけど。

これだけシェアを握ってるのにRFCやIETFやW3Cの標準を守らないM$は糞。
IEなんてバージョンうpで上位互換にすら作ってないから・・・
ユーザーにバージョンうpを強いる仕様になってまつ。

M$が決める事に振り回されてOSも含めたバージョンうpを強いられます。
もうね、俺達は下逸のなすがままの奴隷なんだよ。w
697不明なデバイスさん:03/12/24 05:02 ID:4Ec81qDK
>>696
いや逆だろ、シェアに物言わせて標準規格を自社規格に書き換えないだけマシ。


なーんて書くと信者とか言われそうだな。
698不明なデバイスさん:03/12/24 08:59 ID:gIQ+ELES
十分書き換えてるような気がするんだが…
699不明なデバイスさん:03/12/25 21:36 ID:qf6fONVB
同一セグメント内に Jumbo Frame で運用するノードと非 Jumbo Frame のノードが共存していると
異なったそれぞれのあいだで通信に支障がある、またはあるのではないかという話がありましたので検証しました。
まずネットワーク図は下記のとおりです。

NTT Flet's ADSL
|
+-------+-------+ エクストラネット
| Netgear RP114 | ----------------------------------------
+-------+-------+ イントラネット
|
+--------+---------+ +------------------------+ +-----------------+
| SMC SMC8508T +---+ D-Link DWL-5000AP +---+ IBM 2656-C5J |
+-------+-+--------+ +------------------------+ +-----------------+
| | +--------------+
| +---------------------------------+ システム A |
| +--------------+
| +--------------+
+----------------------------------+ システム B |
+--------------+

MTU はエクストラネットが 1454B 、イントラネットはシステム A 、 B 以外は 1500B です。
結果ですが、全ての通信で問題は発生しませんでした。
特に無線 LAN 越しの IBM 2656-C5J <-> システム A 等が心配でしたが問題なくファイル共有等が可能でした。
TCP ではノード間でセッションを開始する際にお互いの MSS (MTU からヘッダサイズを引いたサイズ)を通知しあい、
小さかったほうの MSS で通信を行います。よって、あるノードが対向のノードより MTU が大きかったとしても通信出来るよう MTU を自動的に縮小するよう規格されています。
なお UDP 、 ICMP ではハンドシェイクがありませんので通信に問題が起こる可能性もありますが、
一般的に UDP では 500B 程度、ICMP では 100B 以下で通信が行われますのでまず表面化しません。

http://www.users-side.co.jp/guide/press/smc8508t.php
700不明なデバイスさん:03/12/25 23:20 ID:abWJFNSM
>>699
このコピペで何が言いたいのかわからんが・・・

たまたま標準的な Windows の使い方では UDP をヘビーに使うことがないから
「問題が表面化しない」だけで、NFS v2 などの UDP を使うアプリを使い出したとたん
黙ってパケットが破棄され「問題が表面化する」と。

うざーずに「まず表面化しない」なんて責任逃れな表現するんじゃねーよとつっこみたい。
701不明なデバイスさん:03/12/27 11:05 ID:e/0tAvm9
>>696
そいえば、某VAIOは、Win2KではISC DHCPDでIPもらえないが、
LinuxではIPもらえるという謎の現象に出会った事があるな。

そういう事だったのか!
702不明なデバイスさん:03/12/27 12:12 ID:OhARBBlM
http://www.intel.co.jp/jp/developer/update/contents/nc08031.htm

上のページを見たのですが、
『「1000BASE-Tの性能が発揮できるPCI-Xのパソコンは手が出ない。
 それなりに安く無いかなぁ。』
と思っている俺みたいな人には、コミュニケーション・ストリーミング・
アーキテクチャ (CSA)で1000BASE-Tオンボードのマザーボード使うのが
ベストでしょうか。
703不明なデバイスさん:03/12/27 12:37 ID:e/0tAvm9
過去ログ嫁
704不明なデバイスさん:03/12/27 17:39 ID:D/BD5Drc
>>701

うっす!

実はDHCPのRFCにはJ. AllardというM$の香具師(XBOXチームだった奴)が
深く関わっていた(記名有り)のだが・・肝心のM$のDHCPの仕様は・・・・・
このJ. AllardはM$が糞すぎたのか、XBOXの失敗の責任をとらされる前に逃げた
のか、それとも我々の主であるゲイツに責任を取らされたのか・・・・
M$をしばらく前に退職したと思う。

すれ汚し すまん >>ALL
705AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/12/27 18:54 ID:Fj3HDon1
>>702
CSAを選ぶなりPCI-Express待つなり、あなた次第。
706不明なデバイスさん:03/12/27 22:04 ID:hjX3JzoL
蟹のGbEチップってどうなの?
他と比べて速度とかCPU占有率とか。
707不明なデバイスさん:03/12/27 22:15 ID:CaqtTIOP
Broadcomチップの安いのが出まわったので、
もはや蟹の存在意義ってないような気がします。
708不明なデバイスさん:03/12/27 22:55 ID:bdUl2p+d
>>707
蟹は楽園のバルクや、PCI、エレコムなど1k台で買えるけど
Broadcomは2k超える
蟹を三種狩ってきたからこれからテスツしてみるヨ

うちのパチ1000MTは8枚の内5枚が一応見掛け平穏で1Gbで動いてるな
残りは1枚が途中ですぐこけ、1枚はリンクせず、1枚はだんだんスピード落ちて逝くの3拍子
まだCOM/3はF6パチ売ってるし、暮3はMAC詐称らしき方のパチ売ってる
暮のやつは家のパチと同じ基板パターンで、リテールやロープロバルクの本家物と
微妙に違うパターンだからすぐわかる
intelロゴプリントが表のシールすぐ下にあるほうがパチ物の基板パターン
本家はブラケット近くにシルクあった
ロープロバルクはパチ無いみたいだね
箱入ロットは息にあるものが8941、キティや楽園などほとんどがまだ8940

ちなみに今回のパチ事件はM/Bメーカーがイソテルから
ガーバー貰って独自生産したものらしい
よく見かけるのは某Aだがあそこは黄土というか金色?がほとんどだし
いったいどこだろうな
709不明なデバイスさん:03/12/27 23:10 ID:s/g3VN2X
パチintelとメーカー純正ギガニ、
買うならドッチ?!
710不明なデバイスさん:03/12/27 23:17 ID:Gb4zNMuy
哀王のギガニはアルミ電解コンデンサを使ってなくてちょっと高級そう
ttp://www.iodata.jp/prod/network/lanadapter/2003/etg2-pci/img/etg2-pci_l.jpg
711不明なデバイスさん:03/12/27 23:38 ID:bJ6EY9I4
でもまぁCSAで十分だよな、
実際にPCIExpressなんてまだちゃんとした商品流通まで
最低2年はかかるだろう
712不明なデバイスさん:03/12/28 00:04 ID:dm1A+uel
バッファローのGbE×2、100BASE×6のLSW-TX6GT2が
各種量販店で4000円弱になってたから、ギャグで買ってきたがかなり遅い。
1000MT×2の環境でテストしたがnetperfで240Mbps程度しか出ねえ。
こんなものなんかな。チップはBroadcomの何かみたいだが。
713不明なデバイスさん:03/12/28 00:16 ID:0jhF356D
>>712
っつーかHPの製品情報に何ppsとか載ってないね
714不明なデバイスさん:03/12/28 03:46 ID:M4ocXKbB
http://x.plala.jp/cgi-bin/bbs/jo.cgi

ここのNo68〜

判定よろしくお願いします。いかがでしょうか
715不明なデバイスさん:03/12/28 04:06 ID:HiQqfLIo
やけに新しい(こんな日付ならもうPWLA8391MTに切り替わってるのかと思った)けど、本物っぽいね。
716不明なデバイスさん:03/12/28 06:00 ID:Cvnq2PFa
>>712

直結と比較してみれ
717Socket774:03/12/28 07:20 ID:oanH2s46
>>714
家のと比較するとパチの方と同じ基板だぞ
718不明なデバイスさん:03/12/28 09:27 ID:+9em7eTN
おもしろそうなので、抜いて比較してみた。
基盤のintelのロゴの位置と、○のRの大きさが違う。
あと、字がちょっとにじんで見える、文字が太い、
うちのは、細くてくっきりって感じ
cRU の文字が無い
719不明なデバイスさん:03/12/28 14:21 ID:7uyGZZ/2
久しぶりに見たら、ギガビットスイッチングハブの価格が下がったね。
8ポート 〜17,000から〜14,800ぐらいの感じ。

単なる値下げ?それとも新製品の出る予感?
個人的には8ポート、ファンレス、電源内蔵のが欲しいな。
贅沢言うとJumbo Frame対応も欲しい…高くなるだろうけど。
720不明なデバイスさん:03/12/28 15:33 ID:y5P1cWW3
ADSLモデムと同じセグメントなど、100BASE-TXな末端と混成で使うなら
jumbo frame対応しても意味無いのでjumbo非対応の安いのでいい。

1000BASE-Tだけで構成したセグメントを視野に入れるならjumbo frame
対応の製品が欲しいね。4ポトはカスケードを考えると少なすぎ、
5ポトは微妙な数、8ポトで(・∀・)イイという感じかな。
jumbo frame対応が当たり前になって欲しいね。
721不明なデバイスさん:03/12/28 15:35 ID:dm1A+uel
>>716
直結だと420Mbps前後。やっぱ糞かな。このハブ。
722不明なデバイスさん:03/12/28 16:18 ID:UUlrFBMU
>>720
意味なくはないよ。問題が出たら、mtu1500にすればいいだけ。
(実際に問題が出る可能性のあるUDPでは、ソフト側で
512バイトに制限していることが多い)

アメリカでのSMC8508の価格は、ほかの製品と比べても
高いというわけではないので、コスト的には
それほど差はないみたい。

だったら、積極的に他社もJumboFrameに対応して欲しい。
NICでは対応をうたっているのに、HUBが未対応のベンダーが
多すぎる。
723不明なデバイスさん:03/12/28 17:11 ID:gyT100NE
jumbo frame 使わないなら個人利用では GbE のメリットがほとんどないと思うのは俺だけ?
724不明なデバイスさん:03/12/28 17:59 ID:vYDOZF9c
DOSVパラダイス本店に3c2000のバルクが売っていたよ。
リテールは在庫なし。
725不明なデバイスさん:03/12/28 17:59 ID:vYDOZF9c
そいえば、GbEも蟹だらけですね。。鬱になった。
726不明なデバイスさん:03/12/28 19:11 ID:y5P1cWW3
>>722
それもそうだね。

>>725
jumboに限って言えば、蟹とAltimaってどっちが良いんだろう。

>>723
MTU1500でも100Mbps超えはできるし、今はそれだけでも美味しい。
RTTが小さくなる分だけtelnet/ssh利用でも若干の利点があると感じる。
727不明なデバイスさん:03/12/28 19:24 ID:vYDOZF9c
>>726
telnetやsshではframeサイズが1500以上になることはまずないと思うのだが。。
728727:03/12/28 19:43 ID:vYDOZF9c
>>727
すまん。この書き込みは勘違い。
729723:03/12/28 19:49 ID:gyT100NE
>>726
確かに MTU1500 でも 100Mbps は超えるが、俺ならNIC二枚差しして 100BASE のみのセグメントと
1000BASEの(JumboFrameが使える)セグメントに分ける、というかそうしてる。

PC2台だけなので 1000BASEセグメントは HUB を使わず直結。
730不明なデバイスさん:03/12/28 20:40 ID:MiKXpfWr
8ポートハブに、100BASEのワイヤスピードが出るルーターを内蔵してくれないかなぁ。
100BASEと1000BASEを繋ぐのを目的として、機能を絞ってかまわないから。
731不明なデバイスさん:03/12/28 23:19 ID:Yf1ALfLY
そんなあなたにCisco2651XM
732不明なデバイスさん:03/12/28 23:36 ID:ftF7a2Eg
>>729

漏れも同じ使い方。NIC2枚刺し。ギガハブはJumbo対応がある程度出揃うのを待ちモード。
コンシューマーにもJumboは確実にメリットがあるから、ぼちぼちでてくる悪寒。

>>730

L3スイッチでNAT機能対応のものがある・・・・FoundaryやExtreme・・・個人で使うには爆音&高杉。
733不明なデバイスさん:03/12/28 23:44 ID:ftF7a2Eg
>>726

蟹は最新版のドライバでも(以前は調べてない)・・・
Jumboフレームのサイズ指定が無い。w
EnableかDisableだけ・・・・・・激藁

流石だな、兄者・・・・
734727:03/12/29 00:32 ID:Yr9d71a4
なんかそれ、Jumbo FrameをReciveしてもrejectしないだけの悪寒。
735727:03/12/29 00:33 ID:Yr9d71a4
>>734
名前欄は消し忘れ。
736不明なデバイスさん:03/12/29 03:40 ID:B1Bm9EMf
>>733
Tamarackも無いよ
737不明なデバイスさん:03/12/29 14:52 ID:IBp5AxGg
>>708

一見正常に動いているようにみえても・・・・
管理コンソール付きの高級なハブでみると・・・・・
フレームエラーが大量にあるかもね。
#低品質なケーブル等の場合も同様だが・・・

直結で簡易にみる方法ってないかな・・・

楽園とうざー図だけだっけ? 告知したのって・・・
他のショップはダンマリかYo。
738不明なデバイスさん:03/12/29 17:43 ID:i4mvJ9oN
Norton Internet Securityが有効になってると、とたんにGbEを使ったファイル共有の速度が半分くらいに落ちる。

アドレス指定でNetBIOSの監視を外しても変わらず・・・
無効にするわけにも逝かないし、なんか良い手はないかいの?
739不明なデバイスさん:03/12/29 20:29 ID:6C5YImFy
>>738

ZoneAlarmFree(Ver4x)かKerioPersonalFirewall(Ver2x)使えばイイ。
FirewallとしてはKerioのほうが軽くて詳細な設定もできるが・・・
LAN内通信はZoneのほうが軽い。

どちらもアンチウィルス系会社のFirewallよりも出来が良くて詳細な設定ができて無料。
詳しくはセキュ板(荒れ放題だが)を覗いてみるがイイ。
740不明なデバイスさん:03/12/29 21:21 ID:wZFk9lo3
>>738
よーするにウイルスチェックしてると足りなくなるCPUパワーの問題だろ。
はずしたくないならより早いCPUのものに買い換え。
アクセス時の負荷が減った上で速度が増せるSCSIRAIDもおすすめ。
741不明なデバイスさん:03/12/29 22:29 ID:kHwMA3Oq
>>740
そういう単純な問題ではないこともあるんですねこれが。
>>738がCPUかいてないのもあれなんだけど、決め付けるのはいかがなものかと。
742不明なデバイスさん:03/12/29 22:45 ID:FNKj6z8U
Norton自体がウィルス
コレ定説
743不明なデバイスさん:03/12/29 23:01 ID:UWnIQV2F
>742
NortonはFirewallはイマイチだが、Antivirusは良い製品だと思うがな。
カスタマイズ次第でなんとかなるし。
744不明なデバイスさん:03/12/30 01:00 ID:oWCGjKw0
とりあえずZoneAlarmFree試してみます。

細かく手動でフィルタ掛けてた積もりなんだが、どうも上手くいかない。

今までは問題ないと思ってたんだけど、GbE導入してから問題が顕在化した感じがする。
侵入検知からLANを除外してたのに、ノートン先生に「パケット連続して送り杉」とか逝って怒られるし。

CPUはPen4の2.4Gなのでそれほど遅くはないと思うんだが。

あと今のノートン先生は2003年の先生です。
Antivirusの方はスループットに大きな影響はないみたい。
745744=738:03/12/30 01:02 ID:oWCGjKw0
メル欄と名前欄を間違ごうた。スマソ。
746不明なデバイスさん:03/12/30 01:58 ID:J0UYaecq
>>733
蟹のドライバはMTU指定できないんですか…。

>>736
Tamarackもですか。

漏れはAltimaチプのカードをNetBSDで使っています。
bgeドライバで動くのですが、こいつはMTUを任意に指定できます。
buffaloのドライバもたしかMTUを設定できた気がするな。

Altimaチプがjumbo frameで性能が出る設計になっているかというと…
それは否だと思いますのでAltimaチプを勧めるわけではありませんが。
747不明なデバイスさん:03/12/30 03:32 ID:BA6EAKvE
>>744
NOD32使いなさい。
748不明なデバイスさん:03/12/30 05:19 ID:Sg32UV23
>>283
ウチでもGreenHouseのELG32Bでプチプチ切れて使い物にならん症状が出てる。
他のマシンでは安定してるのに、BP6に刺した一台だけね。
となると、やはりHPTとの相性の線が濃厚かと。

早いところintelか3com狩ってこよう。

749不明なデバイスさん:03/12/30 08:05 ID:Y/GKUxmv
>>746

AltimaはWindowsでもフレームサイズ指定出来るね。手持ちで確認したのはコレガの奴。
750不明なデバイスさん:04/01/02 05:33 ID:hZDJVGRQ
1000BASE-Tと1000BASE-TXは何が違ってきますか?
速度は同じですよね。
751不明なデバイスさん:04/01/02 05:57 ID:1VXszWqD
1000BASE-T ケーブルはCat5e以上を使う。送受信とも4ペア使用。
回路がややこしいので普及が危惧された、が、プロセスの向上により?石が安く出回って主流になった。

1000BASE-TX ケーブルはCat6を使う。送受信それぞれ2ペア使用。
1000BASE-Tより安く石を作ることを目指してあとから作られた規格。
ところが1000BASE-Tが十分安くなってしまい、行き場が無くなり
そのため製品が出回っていない、企画倒れというか規格倒れの幻の存在。
アホなベンダーが良くわからずに-Tを-TXを誤記することがよくあり、人々の混乱を誘っている。
でも本当は現在の市場には1000BASE-Tの製品しか出回っていないと言い切って間違いない。
752不明なデバイスさん:04/01/02 06:30 ID:zOh/QbNl
"(,,゚Д゚)∩先生質問です"
"(,,゚Д゚)∩1000BASE-Tではクロスリバースの属性はありませんが、"
"(,,゚Д゚)∩1000BASE-TXで2ペアということは属性があるんでしょうか?"

|-`).。oO(流通してないものを気にしても仕方ないけどなー)
753不明なデバイスさん:04/01/02 07:05 ID:hSxmTYib
>>752
http://www.okidensen.co.jp/gijyutu/technicalfile/no3.pdf
漏れも知らんかったけど調べたらあった。上のファイルのかなり後のほう。
凄く奇怪な配列だったよ〜。
754不明なデバイスさん:04/01/02 15:11 ID:d7TraNcf
1000base-TはCat5でも規格上はOkなんだって。不安だけどw
755不明なデバイスさん:04/01/02 16:08 ID:kDmk34dV
カテ5でもピンキリだし。
756不明なデバイスさん:04/01/02 17:47 ID:5jYNF+Uk
10GBase-TもCAT5だよ
757不明なデバイスさん:04/01/02 17:49 ID:5jYNF+Uk
758不明なデバイスさん:04/01/02 20:08 ID:1kB2YUrL
別ソースでは5eか6となってるな。
ただ、計算を元にした予測値でそれらのケーブルでもインプリメント可能であろうと推測されているだけなので、
本当に動くかどうかは実際のケーブル次第でなんとも言えない様子。
http://www.netgemini.co.jp/NetGemini.files/news/newcont1.htm#2003/01/09 10GbaseT

10GBaseTでの要求仕様がCat5Eや6の規格内で定められていない以上、そのままでは物は出せないね。
Cat6e策定のヨカーン。
759不明なデバイスさん:04/01/02 20:49 ID:7qeR96CF
1000Base-Tだと基本規格はCat5でも良いんだけど
機器メーカーの方でCat5e以上の仕様を推奨してる場合が結構多いやね。
760不明なデバイスさん:04/01/02 22:07 ID:5jYNF+Uk
ほんとだー
やっぱりCAT5じゃ1000BASEが限界かね
761AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/01/03 06:01 ID:pLTy5Blc
カテ7の場合、STPのシールドをコンセントからアースに落とせないのが
日本の問題なの?
762マホロ・アントン・オーノ:04/01/03 17:34 ID:GbNXu8wa
確かにどこで落とせば良いんだろうねぇ。
データセンタなら悩まないけど家庭向きではないよね。
でもADSLが流行り始めのときに、ADSL向けと称してシールドのついたケーブル売ってたなぁ。
確かに銀色のメッシュのシールドで覆われてるのが見えるんだけど、
コネクタは普通のRJ11なんで、シールドがアースへつながるところがどこにも無いという詐欺商品。

GbEが家庭向けにもっと普及したらCat7ケーブルも「より安定した高速伝送を実現!!」とかパッケージに
書いて無理やり売るメーカーが出たりして。
763不明なデバイスさん:04/01/03 20:24 ID:DO2lnXrG
すでにいっぱい出てるニダ
764不明なデバイスさん:04/01/05 12:21 ID:02p3xxiv
10GbEだと光ケーブル使う方がいい気がするがなぁ・・・コストがうまく下がってくれれば良いんだが。
765不明なデバイスさん:04/01/05 12:58 ID:NzTmcb05
766不明なデバイスさん:04/01/05 13:10 ID:br6Yrbm4
>>765
厳選したチップが蟹というメーカのこの先が心配だ。
64bit非対応どころか、33MHzっぽい悪寒。
こんなの買う奴居るのか?
767不明なデバイスさん:04/01/05 13:40 ID:02p3xxiv
バスブリッジは21152か。
相性問題的にはベストなんだろうけど、機能とか速度とかはHiNTのほうが上だしなぁ。
768不明なデバイスさん:04/01/05 14:08 ID:ktKDZUWc
漏れ、USB2.0が付いてない旧マシンに入れようと思うだけど。
769不明なデバイスさん:04/01/05 16:09 ID:iW7TnARi
>765
GbE+ATAなら買った。PCI1本しかないので。。。
770723:04/01/05 16:39 ID:rFCBJKw8
>>765
そもそも PCIブリッジかました時点で GbE の速度についていけないことが決定しているので
「ギガビット」という宣伝文句だけがほしかったんじゃない?だから一番安いギ蟹で十分。

771不明なデバイスさん:04/01/05 22:22 ID:EcFLjhTf
PCIブリッジってライザーカードをかました状態という意味?
772不明なデバイスさん:04/01/05 23:26 ID:dCdOdu58
ノースブリッジとかサウスブリッジとかと同じだよ
機能は最低限に省かれてるけど
773不明なデバイスさん:04/01/06 00:23 ID:YtpYiffS
>>765
てゆうか気合入れまくって撮るはずの商品広報写真なのに
茶色い部品がいろんな方向むいてるんだが。
角度にもこだわってるんだろうか?
774不明なデバイスさん:04/01/06 00:30 ID:UBJ3oEDO
製品写真見て、
蟹チップだけヒートシンクが付いてて見えない事について邪推してしまいますた。
(ホントは発熱の所為だろうけど)
775不明なデバイスさん:04/01/06 07:33 ID:ltVrn2s/
>>773
たしかにこれは素敵です。
776不明なデバイスさん:04/01/06 21:07 ID:9MQbp7AT
システムトークスのギガビット/IEEE1394/USB2.0カードと
アイ・オー・データとどっちが良い? どちらもいまいち?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/3352.html
777http://fusianasao.2ch.net/DVD :04/01/06 21:43 ID:rnHBDh32
>>776
蟹━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
778776:04/01/07 00:28 ID:Nxqzug1q
>>777
なるほど、なるほど。解りました。蟹の方にします。

 …どっちも蟹やん。
779不明なデバイスさん:04/01/07 00:48 ID:5CUdUoSQ
>>769
GbEとATAのカードってないよねぇ。GbEじゃなくてもいいので、LAN+ATAのカードがあれば欲しいのだが。
780不明なデバイスさん:04/01/07 01:05 ID:8poeV9BF
>>779
よく考えてみなよ。
コンボカードはPCIの少ないスリムライン筐体のマシンを想定してるんだよ、多分。
だから、増設できないマシンにATAの拡張はいらないわけだ。
781不明なデバイスさん:04/01/07 05:10 ID:3wXRNLjc
>780
SerialATAがついてないのでホスィ(◇゚д゚)ってのは駄目でつか?
782不明なデバイスさん:04/01/07 06:44 ID:GdTQOlr2
CPUとメモリも挿せるといいな
783不明なデバイスさん:04/01/07 20:51 ID:XIryTutq
バッファローからデ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━タ !!!!!
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2003/080_1.html
784779:04/01/07 22:05 ID:5CUdUoSQ
>>780-781
ATAのコンボはあるぞ。でも、LAN+ATAのコンボはない。
GbE+SATAのコンボっつーのは、速度は出ないだろうけど魅力的だな。
でも、LAN+ATAがあればとりあえずはいいのだが。誰かそんなコンボ知らん?

>>783
外見はSMC8508Tとそっくりだな。OEMか?
785不明なデバイスさん:04/01/07 22:46 ID:0D3Rx9+a
しかし安いな (ごくり)
786不明なデバイスさん:04/01/08 00:07 ID:IGh+Meqm
>>783
バッファローか…
人柱キボンw
787不明なデバイスさん:04/01/08 00:36 ID:2rBIRsV4
2004年は「家庭用GbE飛躍の年」になるかもな。
スイッチといい、ネットワークストレージといい、
続きが楽しみである。
788不明なデバイスさん:04/01/08 01:13 ID:xBu2VV0E
>>783

今日うざーずでSMCの5ポート版を買うところだった。w

で、何処で予約できるの?
出始めは値引きが殆どないかもしれないから・・・・
カメラ系量販店でポイント付けて買うのが正しい?
789不明なデバイスさん:04/01/08 01:42 ID:HN2aMKow
>>784
LEDの位置、放熱穴、ラックのねじ位置が見た目いっしょなんですが。
でも表記とかが微妙に違う。

SMC8508T
19.64 x 11.65 x 3.66 cm, (7.76 x 4.6 x 1.44 in)
0.62 kg
12 V, 1.25 A(Input Power Requirement)

LSW-GT-8C
W197×H38×D116mm
600g
最大10.3W
最大0.74A

誤差範囲かな?多分OEMでしょう。どちらにしても買うでしょうが…。
米国で$135-160のものに23900円出さずにすむわけだ。
と言いつつSMC8508Tを持っている俺。
790779:04/01/08 02:00 ID:Sgz6Zyme
>>789
うちにはSMC8505Tが封も開けていない状態で転がっているよ。今、かなり後悔している。
SMC8508T/8505Tにするメリットって、ラックマウントで使える、というくらいだよなぁ。
791789:04/01/08 02:43 ID:HN2aMKow
LSW-GT-8Cの電源ケーブル抜け防止部品が気になったり。

>>790
AlteonとかGR2501とかが転がっているのでそちらの方が…。
後悔まではしていないけど。
色が違うとかNetworkに定評のあるSMCとか自分に言い聞かせてください。

しかし \11,800とは勝負かけてきたなぁ。
\15,000から段階的に値下げしても十分競争できるのに。
792不明なデバイスさん:04/01/08 03:29 ID:pPIlOt/e
どーでもいい話かもしれんが、
GbEのハブって、ほとんどが筐体の前面にポートがあるのは何故?
8ポートの奴で背面ポートはエレコムくらいしか一般に回ってないんだが・・・

前面ポートって家庭用では無茶苦茶取り回し悪くね?
793不明なデバイスさん:04/01/08 04:12 ID:HPXpg/hn
先週8505Tを買った漏れは負け組みですか。
しかもJumboFrame有効にしても
スループット上がらないし・・ orz
794不明なデバイスさん:04/01/08 05:39 ID:HN2aMKow
>>793
OSのbuffer関連をtuningしてみましたか?
ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/smc8508t.php
ではサイズは数倍程度と書いてありますが、
数十倍くらいまで増やしてもパフォーマンスが上がりつづけることがあるので
ベンチマークをとりながら上げていくのが良い。
Winは知らないけどUNIX(like)なら大抵
これらのパラメータは動的なので、どんどん試すと良いと思います。

あとslotによって速度が違うこともあるので
(200Mbpsくらい違うこともあるので)それを変えるのもよいかも。
PCI busが2つ以上あるようなマシンではかなり有効。

さらにうちでは10mのケーブルをCAT5e->CAT6に変更すると
30Mbpsくらい良くなりました。

CPUやバスがボトルネックにならないならば
メモリ<->メモリなら950Mbpsはでるはずです。
795不明なデバイスさん:04/01/08 08:54 ID:4gtLcBzn
GH-ELG32BってJumbo Frameに対応してないんですか?
ここ
ttp://www.nicmania.net/
見たのですが、Large Sendをサポートと書いてあるけど、
Large SendとJumbo Frameって違うんですか?
教えて下さいませ。
796不明なデバイスさん:04/01/08 10:00 ID:HN2aMKow
>>795
なんかあやしげなサイトですね。
Large Sendは、Large Send Offloadのことだと思います。
ならば、まったくの別物。
GH-ELG32Bはたしかbcm5705だったと思いますが、
LinuxのドライバのInstallation Notesには
Jumbo MTU sizes are not supported on BCM5705 chips.
と書かれています。これが正しいかはわかりませんが。
797不明なデバイスさん:04/01/08 10:12 ID:4gtLcBzn
>>796
レスありがとう御座います。
798796:04/01/08 10:16 ID:HN2aMKow
追記です。
ttp://www.microsoft.com/whdc/hwdev/tech/network/taskoffload.mspx
のTCP Segmentation Offloadの項に、
TCP Large Sendについて書かれています。
799不明なデバイスさん:04/01/08 12:08 ID:TXNPuhAb
メルコのJumboFrame対応の、安いし、消費電力も少ないじゃないか。

あとは、100BASE←→1000BASEのMTU変更をワイヤスピードでやってくれる人が入ればOKだ。
800不明なデバイスさん:04/01/08 13:22 ID:IGh+Meqm
>>799
100Mなら何とかなりそうなものだけど、
手間やランニングコストを考えると別セグメントにしたほうが良さそうな悪寒。
801不明なデバイスさん:04/01/08 13:46 ID:QzJ46eAi
LSW-GT-8C、早速特攻させて頂きますw  某量販店で予約済。

環境は光100MbpsでルーターがBA8000Pro、スイッチングHubがFXG-05TXS、
その下に4台のPC(全てJumbo対応)がぶら下がっている。

よく分からないので先人殿に教えて頂きたいのだが、
この状態でHubをLSW-GT-8Cに変えた場合、NICをJumbo設定に変えると、
外からのデータ受信に何か不都合が生じる可能性があるのだろうか。
どうもMTU値の辺りが理解しきれていない。

各PC上は全てMTU1452、RWIN259808に統一、MTUDiscoveryはOnになってる
んだけど、更にルーター側で何か対応すべき機能が必要なのでしょうか?

799さんの、「100BASE←→1000BASEのMTU変更をワイヤスピードで
やってくれる人が入ればOK」というのが気になる。。。
802不明なデバイスさん:04/01/08 14:06 ID:4gtLcBzn
803不明なデバイスさん:04/01/08 14:12 ID:r5tUDOFL
バッファロー LSW-GT-8C 10/100/1000MスイッチングHub 10/100/1000M×8ポート 8446円 ワンズ
やっすいところでこれくらい(ベストゲート調べ)
804不明なデバイスさん:04/01/08 14:38 ID:HN2aMKow
>>801
>>678から始まる一連のやり取りを読んでみてください。
おそらくそのルータはJumbo Frameに対応していないので
問題が出ないとは言い切れない。(おそらく出ないでしょうが…)

通常、ひとつのセグメントには同種のものが繋がっていると
想定されています。違うものを繋ぐ時は間に、ブリッジやルータを
入れないといけません。

もしこれが気になるなら、そういったものは非常に高価なので、
中古屋でPC一台とNIC二枚(一枚はJumbo Frame対応)を買って
LINUXや*BSDを入れてルータを作ってしまうのも手かもしれません。
100Mbpsを処理できればいいのでPen2 266MHzで十分です。

あと、Jumbo Frame対応といっても対応しているMTUがNICによって違う可能性があるので
最も小さいものに合わせなくてはいけません。
805不明なデバイスさん:04/01/08 16:46 ID:TNCYlyXc
>>799
専門用語使いたかったようだが、それはSwitch(Layer2)がやるべき仕事ではない。
TCP/IP勉強して出直してこい。
806不明なデバイスさん:04/01/08 17:24 ID:73MCXQcl
>>795
メーカーに確認した所、JumboFrameには対応していないとの事ですた。
購入する前に確認して良かった。
807不明なデバイスさん:04/01/08 17:51 ID:7XM4X8xw
>>806
1000MT DesktopAdapterの偽者騒ぎで新たな定番になるかと思いきやLSW-GT-8Cの登場で悩ましいでつね
808799:04/01/08 18:33 ID:TXNPuhAb
>>805
レイヤ3スイッチとかルータとか言われてるものです。

パケットフィルタいりません。
NATいりません。
PPPoEもちろんいりません。
ログ機能もいりません。
SNMPもいりません。

今はもうないけど、一時期でまわった、
リピータ2台と、ブリッジが入っていて、10BASEと100BASEの両方に対応したハブ
ってあったじゃないですか。

そんな感じで、L2スイッチ 2台と、L3スイッチを1つの箱に入れて欲しい。
1つの箱に入ってなくても、いいんだけどね。
要は、ジャンボ・フレーム対応のルータで、安くて低消費電力でファンレスなのが欲しい。
809不明なデバイスさん:04/01/08 23:41 ID:2EW9QVbc
↑無知
810不明なデバイスさん:04/01/09 02:34 ID:bRBEqHpb
あげ
811799:04/01/09 12:01 ID:LbsrbgAt
MTUの自動調整って、セグメント単位ではなく、相手のMACアドレス単位で行われる、ってこと?
812不明なデバイスさん:04/01/09 16:13 ID:CKeLvTk+
>>811
MTUの自動調整というのはPMTUDのことですか?
PMTUDはMTUを自動調整するわけじゃないですよ。
PMTUDがわからなければRFCを読んでください。
RFC1191(PMTUD)とRFC2923(PMTUDにおけるTCP問題)を読んで下さい。
それとMACアドレスはルータを超えて出て行きません。
TCP/IPはIPアドレスで相手を識別するということをしらないのかな?
813不明なデバイスさん:04/01/09 22:07 ID:46DW415t
>>812
聞いてるんだからちゃんと理解できるように答えてあげれば?
知ってる単語をズラズラ並べて偉そうにしてもキモイだけだよ。
814不明なデバイスさん:04/01/09 22:24 ID:v45eh0vM
マシンの挙動が怪しかったので先日入れたばかりの犠蟹ちゃんを疑ってしまった…。
NAVが悪さしてたのね、ゴメンよ犠蟹ちゃん(;´Д`)人
815不明なデバイスさん:04/01/09 23:01 ID:WNScep1r
>>813
ちゃんと答えていると思うが・・
詳しく答えると駄目って事?それもどうかと。
816不明なデバイスさん:04/01/09 23:23 ID:cMhPrtxL
秀和の本をおすすめする
817不明なデバイスさん:04/01/09 23:26 ID:McgbfBFp
>>813
そう思う人は、自分で本読むなり検索するなりして調べればいい。
ここはサポセンじゃないんだから、質問する側もある程度の知識を備える必要があるだろ。
818不明なデバイスさん:04/01/10 04:03 ID:LDMcQLDZ
無知なやつは賢くなるか、或いは死ぬしかない。
なんてね。
819不明なデバイスさん:04/01/10 08:51 ID:HRxI6xsU
金を出すかってのもあるぞ。
820799:04/01/10 11:44 ID:Pgt1esJX
RFCを斜め読みしました。

PMTUDはレイヤ3の話のようで、
ジャンボ・フレームによって、レイヤ2のセグメント内で、
MTUが違うホストが混在するのを解決するものではない、ということがわかりました。

ただし、普通使うのはTCP/IPなので、PMTUDによって宛て先IPアドレス毎に
MTUが調整される(かもしれない)こともわかりました。
普通に使う分には、同じセグメント上にジャンボ・フレームと1500バイトを混在させても、
問題となることはなさそう、ということでOKですか?
821不明なデバイスさん:04/01/10 12:16 ID:m1tWikK2
フラグメント
822AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/01/10 14:38 ID:iVw9Qk5q
未使用のPRO/1000F サーバ・アダプタが転がってるけど、使い道に
困った・・・SCのスイッチ高いなぁ(;´Д`)
823不明なデバイスさん:04/01/10 17:18 ID:i11Du9fX
MELCOのLSW-GT-4Wを使ったら、UHF帯のchにビートノイズが載るように
なっちゃって、FXG-08TLに換えたら出なくなったんですが、もっと安い
選択肢は無かったんですかね?
てか、TVでビートノイズ出たー!って人、いらっしゃいませんか?
824不明なデバイスさん:04/01/11 00:36 ID:nmjaE9uV
>>823
漏れのはUHFにビートは出てない。VHFに派手に障害が出るけど
ハブの電源切ってもビート出っぱなしだしなぁ。集合住宅だと
受信ブースタが漏電して同軸に触れるとビリビリ感電するし、
そうでなくてもアンテナ用同軸がノイズ配給線になっちゃうし、
もーたまらん。戸建なら隣人や共用設備からノイズもらうことも
無いんだろうけどなぁ。

ハブの多くは家庭で使用した場合、テレビ・ラジオに受信障害を
発生する可能性があることが折り込み済の製品。障害が出るのが
嫌ならVCCIクラスB認定品を買うことぐらいしかない。ケーブルが
アンテナになってノイズを放射することが考えられるので
フェライトコアをケーブルに付けることも考えられるけど、
この手の対策は根本的な原因にビンゴしないと効かない。
盲目的に試すのは気休め程度の効果しかないと思った方がいい。
試すなら本当にダメもとで。
825不明なデバイスさん:04/01/11 03:05 ID:uSducUG3
GbEが安くなったせいで使用者のレベルが下がってきていることを実感させるスレだな.

きちんとパフォーマンス引き出すにはtuningが必須なGbEの側にも問題があるんだが,
おまえら本当にGbEが必要か?本気で使いたかったら紫の箱でも使え!と言いたくなるな.
826不明なデバイスさん:04/01/11 07:03 ID:mQSDuu2s
>>825
自分はレベルが高いから、素人はうざいと言いたいのかな?
既にオンボードで提供されつつある物を、そう切り捨てるのも
無理があるんじゃない?
速度は速いに越した事ないんだし。
各家庭が常時接続になったり光が導入されつつあるのだって、
少し昔なら想像を絶する話だったじゃないか。
安く高性能になることが、悪いとは思わんけどね。
827不明なデバイスさん:04/01/11 10:14 ID:SgHzXa7A
スレちがいかもしれませんが、わかる方がいたら教えてください。
GA-8IPE1000内蔵のIntel PRO /1000を100Base-TのHUBへ
つなげて使用していた間は全く問題なかったのですが、
最近coregaのGbE対応HUB(GSW-4P)を購入し、上記Intel PROを
接続すると、WinXP Pro起動時のイベントログに

Intel(R) PRO/1000 CT Network Connection リンクが切断されました。

というメッセージが出力され、しばらくの間リンクを張ることが出来ません。
放置しておくとつながるのですが、これってリンク確立に時間が
かかってるってことですよね。
何か対応策ってあるのでしょうか?
ケーブルは一回交換してみましたが、問題解消しませんでした。
828不明なデバイスさん:04/01/11 12:49 ID:+GE+r2vP
>>827
ケーブルはカテ6だよね?
うちの8KNXPは、カテ5eじゃ確立できなくて、カテ6に
したら安定したんだけど.....
829827:04/01/11 14:09 ID:SgHzXa7A
>>828
レスありがとうございます。
確か5eです。
下北沢のツクモで買ったのですが、そこでは
5eしか売ってなかったような。。。

6のケーブルって一般の店でも売ってるんですか?
売ってるところをご存じでしたら教えていただけないでしょうか?
830不明なデバイスさん:04/01/11 14:20 ID:ApKmZ0rd
>>827
当てはまるかどうかわかりませんが、Intel 作成の Linux 用 driver の
README には(最新の5.2.22にも)以下の記述があります。

PROSet に "PHY's master/slave setting" にあてはまる項目があれば
Master か Slave に設定してみると改善される"かも"しれません。
> Forcing master or forcing slave mode will improve time-to-link.

82547 が PRO/1000 CT です。

Known Issues
============
82541/82547 can't link or is slow to link with some link partners
-----------------------------------------------------------------

There is a known compatibility issue with 82541/82547 and some
low-end switches where the link will not be established, or will
be slow to establish. In particular, these switches are known to
be incompatible with 82541/82547:

Planex FXG-08TE
I-O Data ETG-SH8

To workaround this issue, the driver can be compiled with an override
of the PHY's master/slave setting. Forcing master or forcing slave
mode will improve time-to-link.
831828:04/01/11 14:59 ID:+GE+r2vP
>>829
うん、こっち(栃木県)のコジマ電気のパソコンコーナーでは
カテ6のケーブルも売ってます。
832827:04/01/11 15:45 ID:wpFfhPPs
みなさん、レスどうもです。
ここの住人は優しい方が多いですね。

>>830
情報ありがとうございます。
WinXPのコンパネにPROSetの設定アイコンがあったので
開いてみましたが、"PHY's master/slave setting" なる項目は
見あたりませんでした。

>>831
どうもありがとうございます。
明日にでも秋葉へ行ってみます。
833不明なデバイスさん:04/01/11 16:00 ID:AinpYUKq
>>825
紫の箱?

Summit かよ。
834不明なデバイスさん:04/01/11 16:24 ID:QSHgx5za
下北沢ならアキバに行くより新宿ビックカメラのほうが近いじゃろ。
ハルクにできたビックで買ったぞ>カテ6
835不明なデバイスさん:04/01/11 16:42 ID:u4Jmouuf
PRO/1000 CT の driver は最新 (8.3) になってる?
古い driver は switch によっては相性出るんだが.
836不明なデバイスさん:04/01/11 19:18 ID:ZE3DrOA/
>>827
うちの GA-8IPE1000Pro2 上の e1000 もオートネゴでは LSW-GT-4W 相手に
なかなかリンクを確立できなかったので、1000Mbps full-duplex を
指定しています。
これでも1、2回失敗することがあるみたいですが、
延々失敗することはなくなりました。

>>830
Linux を使ってるので、それを試してみましたが、改善されませんでした。
837823:04/01/11 23:24 ID:66WTUvO7
>>824
>嫌ならVCCIクラスB認定品を買うことぐらいしかない。

ガーン! てっきりVCCIクラスAのがノイズレベルが低いのかと
勘違いしてました。OTZ...

http://www.vcci.or.jp/general/intro/about/jisyukisei_jisshi.html

思い込まずに、ちゃんと調べればよかった.....
知り合い(会社の人)が、VCCI Bじゃだめで、Aがって言ってたので、
てっきり.....

今、アパート住まいなんで即B製品を発注します。

情報、ありがとうございました。


838不明なデバイスさん:04/01/12 12:08 ID:L53e46e+
とりあえず目の前にあった、3C996B-TとFXG-08TXはクラスBでした。

839不明なデバイスさん:04/01/12 13:48 ID:bN9soDgV
LSW-GT-8C 予約してきますた。\9800です。
840827:04/01/12 15:24 ID:ySRIPy1q
カテゴリー6のケーブル買ってきました。
早速つなぎ替え、今のところ問題なしです。
みなさん、どうもありがとうございました。

>>836さん
full-duplexはしばらく様子を見てから設定してみようと思います。
841不明なデバイスさん:04/01/13 11:50 ID:PcakoMnE
LSW-GT-8W が、もう入手出来ないそうなんですが、何か代替機種は
ありますでしょうか?

19インチラックにマウントする予定です。
842不明なデバイスさん:04/01/13 13:15 ID:VDYZcyhT
>>841
マダ売ってると思うが?
安価な価格帯であればPCIとかアライドとかどう?
ネットギアもあるし。
843不明なデバイスさん:04/01/13 13:51 ID:l12yCsi5
>>842 ラックマウンター付きは結構減ってきたと思うから結構難しいんでしょ
かなり小型化しちゃってきてるからね、コレガの一部のタイプとかラックを
意識したメーカーじゃないとなかなか無いかもしれないね

メルコは本来パーソナルユースでラックマウンター付きはたまたまOEM元
が付いてたからそのまま出しただけで、柄に合わない商品だったと思います

一応、玄人のやつもラックマウンター付きだったかな
844841:04/01/13 14:35 ID:PcakoMnE
>>842
生産終息品種だそうです(出入りの業者談)
LSW-GT-8C を買えって事なんでしょうね>メルコ

>>843
CG-GSW8 や ETG-SH8 も中身が同じ様に見えて仕方がな…
CG-GSW8 の消費電力が 2.1W(最大)って、本当かなぁ?
845不明なデバイスさん:04/01/13 15:08 ID:l12yCsi5
>>844 たぶん、ポートに何も刺さない状態の消費電力で
8ポート全部つなげたらそんなもんじゃきかないでしょう
846不明なデバイスさん:04/01/13 15:41 ID:VDYZcyhT
まぁ、ぶっちゃけ棚板置くのも手かと・・・。
粘土で固定すりゃそこそこいけるし。
847823:04/01/13 18:07 ID:BTyTGXYJ
>>838

>とりあえず目の前にあった、3C996B-TとFXG-08TXはクラスBでした。

FXG-08TXを購入しようとしたら生産終了品でした。OTZ....
^^^↑^^^
これに代わるものって、価格も考えると選択肢が少なそうですね。
価格がどれも高いです。



848不明なデバイスさん:04/01/14 00:24 ID:c1Hqc5JO
>>847
buffaloが新製品出すから他社も追従するかな?

VCCI規制については、
class B 適合品 == 家庭用として使える水準 (電波受信を妨害しない)
class A 適合品 == 商業設備として使える水準 (他装置の動作を妨害しない)
非適合品 == 電波出しまくりの野獣(かも知れないし、そうでないかも知れない)

単に認定費用が出ないから非認定ってのもあるけど、ハブに関しては
120MHz付近の信号を扱うこともあって本質的にノイズが出やすいので、
非適合 == 野獣という考え方でいいと思うよ。こんど機会があったら
STPを試してみようかな…_| ̄|○
849不明なデバイスさん:04/01/14 00:30 ID:oMu7dylu
>844

>>CG-GSW8 の消費電力が 2.1W(最大)

チップベンダー各社が達成してないほどの省電力値。
コレガが最新の技術で自社でカスタムしたチップでも作ってない限り無理。w

>847

http://www.vcci.or.jp/general/nukitori_zyokyo.html
ここをみるとわかるが、抜き取り試験、市場買上げ試験で結構にボロボロ。
自主規制&届け出制っていうのが・・・・

シールドの作りやフィルタの構成上等なものを選ぶのが良いんだろうけど・・・・
850不明なデバイスさん:04/01/14 00:36 ID:wLHWEfEJ
VCCIマークついてなくても、FCCクラスBなら桶

米国のFCCクラスA/Bがそれぞれ日本のVCCIクラスA/Bに相当する
851823:04/01/14 01:37 ID:VMBk54mo
>>849

>シールドの作りやフィルタの構成上等なものを選ぶのが良いんだろうけど・・・・

それがわかる目安が、VCCIなんでしょうね。

>>850

お勧めのスイッチングハブスレでメーカをチェックして、
グリーンハウスのGH-EHG8TXを注文してみました。
これが生産終了になってたら、もうダメみたいです。OTZ....

852823:04/01/14 01:50 ID:VMBk54mo
>>848

>buffaloが新製品出すから他社も追従するかな?

期待してみます。

>MELCOのLSW-GT-4Wを使ったら、UHF帯のchにビートノイズが載るように

だったもので、VCCI Bの製品を出してくれるならありがたいです。
853不明なデバイスさん:04/01/14 02:41 ID:4/kUcSBD
>>848
STPを使うときには、シールドをどこでどのようにしてアースに落とすかを考えないと、
シールドがアンテナになったり、アースがループしたりして、かえって逆効果なので気をつけてね
854723:04/01/14 21:09 ID:uMmTci5/
HP の DC194A (BCM5782) を買った。
BCM5782 = BCM5702 相当品だと思っていたら 5705系列(=JumboFrame不可)だった。鬱。
855836:04/01/14 21:43 ID:y6nD6axF
>>840
うちもカテゴリー6のケーブルに替えたら、
ちゃんとオートネゴシエーションしました。
856不明なデバイスさん:04/01/16 19:43 ID:tV/obaH+
Planexのギガニ買ったら噂通りの発熱で、負荷を掛けるとボード全体がホカホカになってワラタ
一応netperfを1日回しても大丈夫でした
857不明なデバイスさん:04/01/16 23:46 ID:HWVplYgM
>>852

キャプしてる人には深刻な問題だよね。
ゴーストリデューサーや3次元Y/C分離機能あっても・・・w
858855:04/01/17 02:50 ID:hgbdStde
やっぱ気のせいでした。
たまたまうまくいってたみたい。
今再起動したらダメダメでした。
859823:04/01/17 10:09 ID:LYPfEPQs
>>857
スレ違いなんで、あれですが。

>キャプしてる人には深刻な問題だよね。
で、VCCIの重要性に気が付きましてVCCI Bクラス製品を求めている
次第です。

851
>グリーンハウスのGH-EHG8TXを注文してみました。
幸い、今月後半か来月前半くらいに入荷見込みのようで、救われた
感じです。
ただこれのチップは、なんじゃらほいという問題は別にありますが、
もうこれしか選択肢が無いのも事実で、ハズレでもあまんじるしか
ありません。orz......
860不明なデバイスさん:04/01/17 10:43 ID:uLH3RtAL
intelの82547がオンボードで載ってるマザー(ASUS P4C800-E)にintelの
サイトにうpされてるPROSet IIってインストールできるんでつか?
ASUSのドライバダウンロードにもPROSet IIがあるんだがバージョンが
古いんでintelの方うpされてる最新のをインスコしたいんでつが・・・。
861不明なデバイスさん:04/01/17 10:59 ID:dSchYrSq
でつ でつ 気持ちわる過ぎ。
お前は良いと思ってるのかい?
862不明なデバイスさん:04/01/17 11:11 ID:rgQ6yYA0
>>860
試してみてだめなら戻せばいいじゃん。
863不明なデバイスさん:04/01/17 13:01 ID:yQ7dOG6r
IntelチップならOEMだろうがオンボードだろうがまずOK。
HP向け82559カードとかオンボード82559とかふつーに動くし。
864不明なデバイスさん:04/01/18 11:21 ID:kDjzEVNh
BuffaloのAltimaチップの奴、負荷が長時間掛かると熱暴走して応答が無くなるか
Win2Kを巻き込んで落ちる。
ブルーバックなんて久しぶりに見たよ(;´Д`)

Intelの1000MT買ってくるか、それともヒートシンク付けて様子を見るか…。

865841:04/01/18 11:32 ID:iiuEPZyl
出入りの業者さんには CG-GSW8 か ETG-SH8 で再度おながいしてみますた。

>>859
ノイズが気になる作業をする時は、ハブの電源を落とs(ターン

…前に似たような作業(カセット→DAT ダビング)をしてた時は、
・よそ様が活動してなさそうな時間帯(夜中)に、
・家中の電化製品の電源を落として(on-off 制御の冷蔵庫が「プチッ」と云う
 感じのノイズになった)、
やってました(途中でトイレに逝きたくなった時は…)。

あと、VCCI の規制逃れの為に、クロックにディザを与えてノイズのピークを
ぼかすとか云う手口もあるので、(VCCI は)あくまで気休め程度と思った方が
いいのかも。
866不明なデバイスさん:04/01/18 13:04 ID:9TdSLw8E
>>864

ヒートシンクつけてもかなりの熱・・・・Utu

>>865

今月末までまてるんだったら・・・・
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lsw-gt-8c/index.html
ジャンボフレーム対応でVCCI class B取得。

で、ノイズ対策だけど、ACフィルタを強化してみてはどうかな・・・。
ヲーオタ用は高価だが・・・・・

安物のOAタップにバリスタとコモンチョークを沢山つける改造とか・・・
#改造ネタなんでお勧めはできないが。

他に自分の経験上で言えることは、格安なPC電源だとキャプチャーで
ノイズが載りやすい。ACのラインフィルタの構成がボロすぎるからね。
867841:04/01/18 13:55 ID:iiuEPZyl
>>866
出入りの業者さんからもそれをすすめられたんですが、
19インチラックにマウントしたかったのと、ファン無しと云うのがいまいち
不安で…(あと最初のロットになるしね)。
868不明なデバイスさん:04/01/18 15:00 ID:XhtdLmJ+
海外のOEM物らしぃから、(厳密な話)初期ロットって事は無いだろう
869不明なデバイスさん:04/01/18 19:00 ID:kDjzEVNh
>864です。
ヒートシンク買ってきて付けてみました。
28mm四方のチップセット用の奴ですが。

さて温度はどの位かなと、……何じゃコラー!!Σ(゚д゚lll)

ヤバいです、何でヒートシンク付いてないのか不思議な位の温度。
起動10分でヒートシンクに触れていられない位の熱を持ってます。
何というかファンを付けたい気分の温度でした。

ヒートシンクを付ける場合はは大きいの付けないと気休めにもならないですな。
870不明なデバイスさん:04/01/18 20:58 ID:Ju3W+7Nf
漏れも以前、指センサーで計測してひどいめにあったYO!
安かったので3枚買って、、、、、今のところ3台とも特に問題は無いけど
絶対夏はもたない予感。たとえこいつが平気でも、上下のカードがパンクしそう
871不明なデバイスさん:04/01/18 22:05 ID:RN0ldozE
>>864
過去ログ読めばわかるけど、禿げしく既出なんだな。

サンワサプライのシンクが丁度良い価格とサイズで
良かったんだけど、最近は店頭で見掛けないなぁ。
872不明なデバイスさん:04/01/18 23:54 ID:/SwjH1EG
5枚買ったGH-ELG32Bのうち早くも2枚目が壊れた。
これ安いけど、やっぱり作り悪すぎ。
873不明なデバイスさん:04/01/19 00:44 ID:lbuK03uj
>>871
今日買ってきたのも偶然そのサンワサプライのシンクでした。
200円とお手頃価格でサイズピッタリ。

…でもちっちゃくてちょっと頼りなさげだけどね。

ちなみに同時にIntelPro/1000MTも買ってきてたりして。
874不明なデバイスさん:04/01/19 03:07 ID:6bejeVlt
>>872
どんなふうに壊れた?参考に教えてくれ。
875不明なデバイスさん:04/01/19 10:32 ID:AE6DS134
電気的に壊れたのか、GH-ELG32Bを差していると、
電源が入らなくなったり、リブートを繰り返すようになった。2枚とも。しかも別環境で。
1枚目のときは原因が分からなくて、電源自体が壊れたかと思った。
876不明なデバイスさん:04/01/19 12:18 ID:QJRbawa7
>>875
BIOS入れ替えてない?
WOLが有効になってない?
877不明なデバイスさん:04/01/19 14:13 ID:bL8I8tuA
プラネックス、ギガビット対応スイッチングハブを最大5,000円値下げ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/3923.html
http://www.planex.co.jp/direct/new/index.shtml
878不明なデバイスさん:04/01/19 16:31 ID:DsjJ5PyS
まじかー
損した気分・・・。
879不明なデバイスさん:04/01/19 16:39 ID:6Qhjcy6Y
バッファローのアレが売り出されたためかな。
880不明なデバイスさん:04/01/19 18:44 ID:pbhI6nMl
やっぱあれでしょ・・・予約しちゃったし・・・。
881不明なデバイスさん:04/01/19 20:16 ID:rIPDSbFw
何はともあれ、選択肢が広がるのは良いことだな。
882不明なデバイスさん:04/01/19 21:45 ID:6WlDdA+7
漏れも予約するぞ〜っと。
883不明なデバイスさん:04/01/19 21:49 ID:pAXnbHJz
HW板のNICスレに書き込みついで。

ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/smc8508t.php
記事内の
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AFD\Parameters]
"DefaultReceiveWindow"=dword:00020000
"DefaultSendWindow"=dword:00020000
"LargeBufferSize"=dword:00008000 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters]
"TcpWindowSize"=dword:00023000
このパラメータのまま試験してみますた。
結果は

XEON2.2G E7500 3C996-T

XEON2.2G E7505 82545
Elapsed Throughput 10^6bits/sec
852.70

XEON2.2G E7500 82544

P4 2.4BG i850E 82540
Elapsed Throughput 10^6bits/sec
634.49

こんな感じになりました。
もうちょっとバッファ増やしてもいいみたいね。
884不明なデバイスさん:04/01/20 06:02 ID:kaZM/Hn/
>>877
つまりプラネ糞は、バッファロー対抗の新製品を、すぐには出せないということでつか。
さてコレガはどう出てくるか・・・

まぁ漏れは電源内蔵のVCCIクラスB待ち。
出ないようなら値下げ待ってGSW-8買っとく。
885不明なデバイスさん:04/01/20 11:50 ID:y7r3s25i
Jumbo Frameってそんなに差が出るもんなの?
886不明なデバイスさん:04/01/20 12:35 ID:7KK1eFJI
>>885

直結でJumbの有無で試してみれ。
漏れの場合はファイル転送でスピードage、CPU負荷sageでウマーだったがな。w
887不明なデバイスさん:04/01/20 14:17 ID:3+J8NVGN
今日新宿のBicにカテ6ケーブル買いに行ったらミヨシのしかなかった
あれってなんか色物っぽくて手を出し辛いんだが・・・・大丈夫なのかな(´Д`;)
888不明なデバイスさん:04/01/20 14:29 ID:Kr6DrwGC
>>887 ミヨシのほうがノイズ低いですよ?
むしろエレコムのほうが・・・ 230MHz ぐらいからおかしくなるので
まぁGbEにはあんま関係ないけどね
889不明なデバイスさん:04/01/20 15:05 ID:3+J8NVGN
>>888
そーなのか。なんかあの形状が怪しく思えちゃって・・・・後で買ってくるYOノシ
890不明なデバイスさん:04/01/20 16:45 ID:GZ1EKZIp
藻前らAMPくらい使えよ・・・
スズデン(俺コン)のUBONも悪くないぞ。
入手性いいし。
891不明なデバイスさん:04/01/20 20:28 ID:NU4tzrkK
>>885
まあ、あれだな
割り込みの減少とパケットからデータを再構成する作業の減少が主な理由。
1500から9000にすると理論上3倍程度のスループット向上だそうな。
なんで6倍でないのかはよく知らん(w
892不明なデバイスさん:04/01/20 23:48 ID:Gxz9Cz40
今日、新宿淀でLSW-GT-8C予約してきました。
既に淀の物流に入荷されてるみたいで、22日には店頭にならぶそうです。
確実に手に入れたい人は予約した方がいいかも。
9800円でポイント10%。
893不明なデバイスさん:04/01/21 00:01 ID:kBY60Z2/
ナイス情報!
ゲットジョブ!
よーしパパ、22日は張り切って買っちゃうぞー!
894不明なデバイスさん:04/01/21 00:05 ID:aV+BjvXq
博多淀は山積みだったよ。
とりあえず確保したけど、対向のMac OS Xはjumbo packetに対応してないのが発覚
_| ̄|○
895不明なデバイスさん:04/01/21 02:01 ID:EljZMMiC
Jumbo Frame人気のようですが、
3000円くらいのスイッチじゃ既存の10baseとか100baseのEthernetと通信出来ないですよね?
パケット分割するのに高価なL3スイッチとか買わないとダメなのでしょうか?

>>894
サンクス。明日博多のヨド逝ってきます。
896不明なデバイスさん:04/01/21 02:01 ID:Y2ElIFL+
長尺区間にSTP導入したけど効果がよくわからんかった。_| ̄|○
シールドがアンテナになるのは嫌だったら素でフェライトコアを追加した。
10mぐらい延ばすと気になるよね。

ACアダプタのACライン側にフェライトコアを入れるのは重要ぽいね。
コアは家電量販店で買うと高いから気軽に「試してみ」とか言えない
のが難だな。アキバでも1コ100円ぐらいするし。
897不明なデバイスさん:04/01/21 02:15 ID:Y2ElIFL+
>>895
余ってるPCにfree PC unixでもインスコしてルータにすれば?
個人用としてはそれが最も安上がりだと思うよ。業務用機器って
ファン積んでて煩いからPCルータでも騒音は変わらないかも。

自宅鯖があるならローカルルータを兼任させてもいいよね。
898853:04/01/21 02:37 ID:djRZ/+iY
>>896
>シールドがアンテナになるのは嫌だったら素でフェライトコアを追加した。

それよりも、STPを適切に接続したほうがいいぞ。
125MHzの周波数で通信する信号線にフェライトコアを入れたら、100Ω以上のインピーダンスになるぞ。
899不明なデバイスさん:04/01/21 03:09 ID:FSk3D+ES
IP表示ギガビットスイッチほすぃ(;´Д`)ハァハァ
900不明なデバイスさん:04/01/21 09:12 ID:HxujeAAv
>>899
IP表示ギガビット?何それ?
901不明なデバイスさん:04/01/21 11:08 ID:SuMEC+vN
899を翻訳してみる。

IPアドレスを表示できるギガビットスイッチがたまらなく欲しいです。
902不明なデバイスさん:04/01/21 15:39 ID:HxujeAAv
>>901
それでも全く意味がわからん。
意味がわかる方解説してホスィ
903不明なデバイスさん:04/01/21 15:50 ID:SsfNPSNS
904不明なデバイスさん:04/01/21 16:35 ID:9NmVGa3/
レイヤ2スイッチに、レイヤ3の機能を持たせるのは、かなりキモいんですが。
905不明なデバイスさん:04/01/21 17:52 ID:fY1fTGE/
>>904
ハァ?
906不明なデバイスさん:04/01/21 19:00 ID:uCH6omtJ
有楽町ビックでLSW-GT-8Cを2台ゲット
これで最後でした。
907不明なデバイスさん:04/01/21 19:21 ID:uF1PACXZ
アキバでも売ってたよ>LSW-GT-8C
漏れもゲトしてきた。
908不明なデバイスさん:04/01/21 19:25 ID:HxujeAAv
>>903
ありがトン
というかネットワークの解析のソフト使えば
ブロードキャストが届く範囲なら図を作ってくれたと思ったけど
909不明なデバイスさん:04/01/21 19:56 ID:aUpW3k/t
LSW-GT-8C地図通販で予約したけどまだこねぇよ。
910不明なデバイスさん:04/01/21 20:26 ID:0wpSRGuk
Intel PRO/1000 MT Desktop Adapterのロープロ版じゃない
金属アシみたいのってどっかで売ってないのかなぁ?
911906:04/01/21 20:32 ID:0BX7OFfB
LSW-GT-8C の記述を抜粋すると…

・最新コントローラ採用
・従来モデル比20%高速化
・高速通信Jumbo Frame対応!!
・高品質(低ノイズ)VCCI Class B 取得!!
・静音のファンレス設計!!
・バッファメモリ768KB

なんか欠点が見当たらないですけど。

バッファ容量に至っては凄く多くて、
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! って感じ。

この値段でこの性能、禿しく売れて品薄になりそうな悪寒。
912不明なデバイスさん:04/01/21 20:37 ID:/5zVb4Ug
ControllerとPHYは何だろうか…
913911:04/01/21 20:42 ID:Y/rj9Qlw
現在、ばらし中。
ヒートシンクも無くすっきりしてる。
画像を上げたいがどこにあげればいい?
914不明なデバイスさん:04/01/21 21:01 ID:Zn/r5y9Q
漏れにも入荷連絡がキタ!週末にでも取りに行ってこよう!
915911:04/01/21 21:15 ID:5HSXaBbT
916不明なデバイスさん:04/01/21 21:31 ID:jqTxiXNa
ちょい割高だったが、待ちきれずに漏れも買ってきた。
カクタ祖父地図で。LSW-GT-8C。
917916:04/01/21 21:34 ID:jqTxiXNa
コントローラー?は 「F3」という大きなマーク FS8Gで1個。
PHYチップは マーベルのBGA!で 88E1111-CAAが8個。

コンデンサは TAICONという多分台湾製が沢山。_| ̄|○
918不明なデバイスさん:04/01/21 21:36 ID:tfwVDnKr
アキバ行けない人は通販も良いかも。
ttp://shop.tsukumo.co.jp/search.php?category_code=1040&KEYWORD=LSW-GT-8C
919916:04/01/21 21:37 ID:jqTxiXNa
>>917

訂正:
コントローラー F3 FSG8 って奴
920不明なデバイスさん:04/01/21 21:47 ID:e1Jh09tk
あやしいと言われてきましたが
>>・バッファメモリ768KB
という特徴的な数字からSMC8508とみて間違いなしですね。
921不明なデバイスさん:04/01/21 22:04 ID:JiiIeyZN
>>920
うちのSMC8508を開けてみたけど、基板、チップ、クリスタル、コネクタ部など>>915と同じ。
ケースの構造は同じ。コンデンサの一部がちょっと違うくらいか。
922不明なデバイスさん:04/01/21 23:05 ID:qDufNxUf
発熱はどんな感じですか?
>>LSW-GT-8C買われた方々

ちなみにGH-EHG8TXの
TAMARACK TC9208Mはあっちっちです。
923不明なデバイスさん:04/01/21 23:25 ID:EljZMMiC
>>903
IPアドレスの部分はプロトコル違うとどういう表示になるんだろう?
何も表示されないのかな。
924916:04/01/21 23:28 ID:1B6oStvK
今、LSW-GT-8Cを空けて触ってみたが、ぬるい程度。
負荷をかけてないが・・・・

Jumboの有無でのベンチ試したいけど何がイイ?
82540EMな奴の2台で試す予定。
結果は明日夜にまとめて書くよ。

Jumbo対応の8ポートで9000円前後。
もう10/100買う意味ないね。
Jumbo非対応が投売りされる悪寒。
925907:04/01/21 23:32 ID:uF1PACXZ
>>922
一年前に買った前モデル(LSW-GT-4W)より明らかに熱い。
といっても、ぬるい程度だから、きちんと冷却してる最近のIDE HDDくらいかな。
足を乗せると、ちょっとした暖房代わりになりまつ。
926922:04/01/21 23:42 ID:qDufNxUf
>>924 >>925
コメントどうもです。

しかしコンデンサがショボイのは気になるなぁ・・・。
(GH-EHG8TXはほぼ日本ケミコン)
927916:04/01/21 23:54 ID:1B6oStvK
>>926

1年後の保証切れ後に日本製に張り替える予定は未定。w
928不明なデバイスさん:04/01/21 23:56 ID:ChgMthtC
http://www.f3.com.tw/
MA1110REF-S01, S02, S03, S04, S05 switch reference design features
-- Everest MA1110 Gigabit Ethernet PHY based on IntelliRate oversampling
architecture, fabricated in stable, cost effective mainstream
0.18 micron process
-- VIA Technologies VT6526 switch fabric featuring 24 Fast Ethernet + 2
Gigabit Ethernet ports, ADMtek ADM6326 switch fabric featuring 24 Fast
Ethernet + 2 Gigabit Ethernet ports, Tamarack TC9205 switch fabric
featuring 5 Gigabit ports and F3's FSG4, FSG5 and FSG8 switch fabrics
featuring 4, 5 and 8-Gigabit ports, all with integrated Gigabit
Ethernet MACs
-- Comprehensive built-in diagnostics resulting in rapid design and fast time to market
-- Fully standards compliant, maximum interoperability with other Ethernet hardware
-- Four layer (two signal plus two power/ground) PCB for cost effectiveness
929不明なデバイスさん:04/01/22 00:12 ID:fyc4EkqC
930不明なデバイスさん:04/01/22 00:30 ID:Ga0sx/F1
>>911
穿ってるかもしれないけど、最終的に「駄目ルコ製品」ってのが
ひっかかるんだよねぇw まぁそんなこといいつつ買うけどねw
931不明なデバイスさん:04/01/22 00:34 ID:75xwWVsr
>>898
磁束がツイストペアで相殺されるノーマルモードの信号には
コアは影響をほとんど与えないと理解していたのですが(・ω・)

教えてエライひと(・∀・)
932不明なデバイスさん:04/01/22 00:54 ID:8lXz7rOr
そろそろ次スレだね。
次スレ >>950 立てよろしく。
933不明なデバイスさん:04/01/22 01:05 ID:zNOdHASi
>>930
心配しなくても中身はSMCです。
サポートはメルコですが…。
934916:04/01/22 11:43 ID:69OBshze
>>930

ルータやハブで不良コンデンサ問題で交換告知してるのは駄メルコだけ。
だから駄目は駄目だとしても、信用はしてる。

他のルータやハブのメーカーでも同様な事例はあるはずなのにダンマリ。
漏れのぷらね糞のルータ(FA)は1年半でモッコリ死亡しますた。
935不明なデバイスさん:04/01/22 16:14 ID:GxJ0ItRI
http://www.iodata.jp/news/2004/01/etg-sh5.htm
ジャンボフレーム対応、ただし5ポート。
936不明なデバイスさん:04/01/22 16:14 ID:VRqHqauy
ぷらね糞を買ってる時点で負け組み
ぷらね糞はヤマハやシスコにおいつくとか抜かしてるけどね
937不明なデバイスさん:04/01/22 17:23 ID:kG4TJ54s
>>935
だが、フレームサイズがメルコダウンより大きい。
 14335 > 9216
938不明なデバイスさん:04/01/22 17:32 ID:ab5NhzDU
>>935
相変わらず争っているね。
でも5ポートって言うのが中途半端だな。
939不明なデバイスさん:04/01/22 17:57 ID:tBVDBiIW
>>937
> だが、フレームサイズがメルコダウンより大きい。
>  14335 > 9216

今使っている1000MTDesktopAdapterだと4088/9014/16128、
LGY-PCI32-GTだと1500から4000まで500単位だから、
結局LSW-GT-8Cが買いなのかな…?
940916:04/01/22 18:09 ID:TWX42rI1
軽いテストだが・・・・

フレームサイズは大きければ大きいほど有利なんだけど
あんまり大きくてもそれほど良くはならなかったYo。
941不明なデバイスさん:04/01/22 18:09 ID:zNOdHASi
I-Oの方はVCCI class Aですね。
ノイズは気になる方ではないけれど…。
942不明なデバイスさん:04/01/22 18:25 ID:owDJMQBY
さっき川崎淀行ってきた。LSW-GT-8Cが10台ぐらい棚に並んでた。

でもDiCEのとこの店は売ってなかった。
943不明なデバイスさん:04/01/22 18:29 ID:hDwi+0HC
IO バッファ128KB・・・
944不明なデバイスさん:04/01/22 19:16 ID:kG4TJ54s
>>943
メルコはバッファ幾らなんでしょうね?
945不明なデバイスさん:04/01/22 19:32 ID:BsDU675V
>>944
768K
946不明なデバイスさん:04/01/22 21:12 ID:n6xVQozQ
新宿淀にはLSW-GT-8C結構たくさんあったよ。
947不明なデバイスさん:04/01/22 21:20 ID:SCuGPtri
I-Oの中の人は何だろう?
仕様からするとSMCと同等ではなさそう・・・

ちなみに、淀橋横浜駅前店にも5台ほどありました。>LSW-GT-8C
948不明なデバイスさん:04/01/22 21:54 ID:aIcDl5oj
高速通信だとHubのバッファ少なくてもいいよーな気がする。
でも128Kでいいのか不安。発売まだかなー
949不明なデバイスさん:04/01/22 22:26 ID:zFYCRnVE
残念ながら、LSW-GT-8Cも
FSG5/8の紹介を見ると

Utilize fully non-blocking shared memory architecture using
768Kbits embedded SSRAM and flexible buffer management scheme.
-------
とのことらしい・・・って96KBしかバッファないのかよ…
…_| ̄|○
950不明なデバイスさん:04/01/22 22:51 ID:xPbGSZlc
ってことは128だから16KBしかバッファないのかよ…
…_| ̄|○
951不明なデバイスさん:04/01/22 23:03 ID:zFYCRnVE
>>950
スレ立てよろ。

まあ、バッファが16KByteしかないってのは考えられないので
128KByteなんでしょうな。

FSG5/8のデータシートも見てみたが
内部SSRAMの転送帯域が19.2Gbit/sらしいので、
バッファが溢れることはまずないだろうって設計みたいだな。
問題は
when forwarding a jumbo frame, all the non-gigabit ports will be discarded.
なんて表記があったんだよなぁ…
ウザーズの実験では問題が表面化していなかったようだが
やっぱりGbEとWAN向きでセグメント切ったほうが間違いは無いんだろうな。
952不明なデバイスさん:04/01/23 02:28 ID:XD9OvKBT
>>830
PROSet8.3(日本語版)では"ギガビットマスタースレーブモード"という設定項目で
ハードウェアデフォルト、マスターモードの強制、スレーブモードの強制が選べるよ。

以前、GreenHouseのGH-EHG8TXで同様の現象が出て、マスターモードの強制で
解決しました。
953不明なデバイスさん:04/01/23 07:49 ID:KKAZQV6z
今LSW-GT-4W使ってて、ポート足りなくなったんで祖父地図でLSW-GT-8Cを予約して
今日届くんですけど、今の環境は

Pro/1000MT x 3 (DOSパラバルクだけど全部正規品だった(^^:)
LGY-PCI32-GT x 1
P4C800E-Deluxeのオンボード x 1

なんですが、LGY-PCI-32GTだけがJumboFrameで4000までなんですね。で、他にも
LowProfileしか使えないスリムデスクトップが1台あるので、LowProfileのGbENICを
2枚買い足そうと思うんですが、お勧めってありますか?値段は特に気にしません。
(といっても1万以上するのはアレですが(^^:)
954不明なデバイスさん:04/01/23 10:38 ID:MilBK+VM
>>953

ギガニを一匹ぐらい飼ってみろ!
955不明なデバイスさん:04/01/23 15:16 ID:EglGTlbh
コレガキター
CG-SW08GT
http://www.corega.co.jp/product/list/hub/sw08gt.htm

8ポート、電源内蔵、ファンレス金属筐体。(Jumboはどうも非対応)
Jumbo対応にはこだわらないので、
待っていた仕様がキタ━━(゚∀゚)━━ と思ったら、VCCIクラスA。
CG-FSW5Aの発する、AV機器への猛烈なノイズに辟易していたので、
これは買えない、ショボ━━(´・ω・`)━━ン…

LSW-GT-8CはACアダプタがなぁ。。。
956不明なデバイスさん:04/01/23 16:11 ID:M3AVBEy/
>>954
やだねぇそんな劣悪品。
バチモノ1000MTの方がまだまし。
957テンプレ1/5:04/01/23 17:25 ID:ODc0IvXV
【GbE】Gigabit Ethernet 5【1000BASE-T】


ギガビットイーサ(1000BASE-T)について語るスレ

【GbE】Gigabit Etherne 4【1000BASE-X】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1068131711/
【GbE】Gigabit Ethernet / ギガイーサー Part.3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056019119/
【GbE】Gigabit Ethernet / ギガイーサー Part.2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1044944126/
ギガビットイーサー
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1022973506/
958テンプレ2/5:04/01/23 17:26 ID:ODc0IvXV
関連スレ

PCMCIAのLANカードを語ろう
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007828445/
LANカード Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1064693236/
お勧めのスイッチングハブ 4port目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1073802887/
NIC 8枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068045331/
Linux に最適な NIC は?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/986761860/
安物LANカード
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006754560/
★LANカードのチップについて語る★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/996829229/
959テンプレ3/5:04/01/23 17:27 ID:ODc0IvXV
用語解説:

OUI (Organizationally Unique Identifier):

ここ嫁
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/tcpip007/tcpip01.html
960テンプレ4/5:04/01/23 17:28 ID:ODc0IvXV
Intel Pro/1000 MT Desktop Adapter のパチモンが一部で出回ってます。

正規品とパチモンの見分け方

●ベンダー識別子(OUI)で判別可能。OUIとはMACアドレスの上位6桁(24ビット)のこと。
 0007F6〜 = Quest Software Systems (パチモン)
 0007E9〜 = Intel (純正品)

※MACアドレスは、基板の表側 (部品実装面) のシールに記されている12桁の英数字
 (正確には、16進数表記された48ビットのアドレス)

●基板裏のシール(青字でバーコード等が印字されている)でも、ある程度判別できる。
 "Server Adapter" … パチモンの可能性大 (そもそも、Server Adapter は64bitPCI)
 "Desktop Adapter" … 正規品 (パチモンの可能性もある)

●基板裏のシルクの刻印が"A7"の物は要注意。

店頭での見分け方

●バルク品
 OUIや基板裏のシールなどで判別できる。

●リテール品
 外見では判別しづらい。現状では確実な判別方法は不明。
961テンプレ5/5:04/01/23 17:28 ID:ODc0IvXV
パチモンと正規品は価格帯が違います。正規品は定価8100円、
実売価格7000円ぐらいのようです。

パチモンはかなり安いようです。6000円以下。

確実に正規品を手に入れたい場合は以下

・店員に正規代理店経由かを尋ねる
・7000円ぐらいの商品を購入する
・購入前後に開封確認をする
962不明なデバイスさん:04/01/23 18:37 ID:YocyA8Dl
>>953
1000MTにLPブラケットを付ければいいんでない?
それなら2枚で1マソちょっとだ。
963不明なデバイスさん:04/01/23 18:48 ID:9mUwsk81
次スレ:

【GbE】Gigabit Ethernet 5【1000BASE-T】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1074851084/
964不明なデバイスさん:04/01/23 19:02 ID:FaBp06u1
おととい、もう5年くらい使ってるアクトンの100Mのハブが壊れて、
これを契機にギガ導入かと思ったら、今ちょうど過渡期みたいだな。。。

とりあえず10Mのリピートハブを押し入れから見つけてきて使ってるけど、
新製品出揃うまでちょっと待つか。

しかし、10Mってこんなに遅いのね。。。
965不明なデバイスさん:04/01/23 19:44 ID:w7aRVoEq
966不明なデバイスさん:04/01/23 20:28 ID:MilBK+VM
>>964

コンデンサもっこりの悪寒
【膨張】電解コンデンサの大量死 6μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073480536/l50
967不明なデバイスさん:04/01/23 22:18 ID:D/VJc/Us
PWLA8391MTのパチモソってのは、今のところ存在せんのかな?
968不明なデバイスさん:04/01/24 00:00 ID:wQ+fW7z9
ギガビットHUBをカスケードするとカスケード間も1000Mbpsになるのでしょうか?
どこかでカスケード間は100Baseになるとかいってた記憶があるんですが?
969不明なデバイスさん:04/01/24 00:55 ID:czNUu+hK
>>968
んなこたーない。
970不明なデバイスさん:04/01/24 02:36 ID:cQaJxpCb
LSW-GT-8C、ジャンボフレーム9KBまで対応だけど、
Intel NICの場合は、9014バイトが最適と考えていいの?
971不明なデバイスさん:04/01/24 02:38 ID:Z5siFlZG
>>970
ベンチしてうpきぼんぬ。
972不明なデバイスさん:04/01/24 05:23 ID:azAzTKlk
>>955
CG-SW08GT、店頭価格いくらになるのかな?

コレガはラックマウントも視野に入ってるみたいでしようがないけど、なんで
バッファローもポートが前にあるのかね。次の誰かが

8ポート、後ろにある
電源内蔵
ファンレス金属筐体
Jumbo対応
VCCIクラスB

のを作って欲しいな…
973不明なデバイスさん:04/01/24 06:28 ID:w5eg0/QD
>ポートが前
あれはなぁ…
974不明なデバイスさん:04/01/24 08:41 ID:NP6ocwOx
GbE
975不明なデバイスさん:04/01/24 10:21 ID:h6A6gahA
FX
976不明なデバイスさん:04/01/24 11:39 ID:a0cwwbJ5
うめたてっ
977不明なデバイスさん:04/01/24 12:22 ID:e89QibMM
ゴミ
978不明なデバイスさん:04/01/24 12:23 ID:2YvuIhXZ
>>951
>when forwarding a jumbo frame, all the non-gigabit ports will be discarded.

これって、ギガと100M以下をハブ分けるだけじゃなくて、100Mのハブに1個ギガビットの口があるやつじゃないと意味無いような。。。
979830:04/01/24 15:02 ID:Nk1Igynr
>>952

>>827 な環境(PRO/1000 CT + GSW-4P)でどうなるか
試してみてほしいとこですね
>>840 で問題解決したみたいだけど

PHY の Master/Slave 強制設定しても >>836 のように
改善されない例もあるみたいだし。。。
980不明なデバイスさん:04/01/24 17:16 ID:IToJTCn5
SX
981不明なデバイスさん:04/01/24 19:03 ID:LuAPNE0T
(´・ω・`)
982不明なデバイスさん:04/01/24 21:56 ID:cQaJxpCb
LSW-GT-8C買って気づいたが、Jumbo Frame有効にしてる場合、
Virtual PCのゲストOSとの通信で問題がでますた。。。。
983951:04/01/24 22:26 ID:7gvdQNsg
>>978
つーか、100BaseとGbEの間にパケットを再構成してくれるブリッジが必要な訳で。

うちでは今のところ混在環境でも問題なく通信できていますが。
984不明なデバイスさん:04/01/24 22:34 ID:a9ff21RR
パケット再構成ってブリッジでやることじゃなくない?
985不明なデバイスさん:04/01/24 22:44 ID:t7cM/Fws
つーか、jumbo frame使わんかったら関係無いんじゃないの?
986不明なデバイスさん:04/01/24 23:05 ID:Z5siFlZG
>>984
ブリッジはLayer2。パケット再構成はLayer3ですよね。
987951:04/01/24 23:26 ID:7gvdQNsg
パケット再構成してくれる機器、と訂正するね。

Jumbo Frame使えないとなぁ・・・やっぱり楽しくないじゃん(w
988951:04/01/24 23:30 ID:7gvdQNsg
ふと思う。
最初各種OSに実装されているブリッジ機能を想定して発言したんだが…
そういうのって、どうなんだろ?
989不明なデバイスさん:04/01/25 01:29 ID:BhohcA7d
フラグメントはL3の仕事だよね。
DF立ってるフレームでルータが大きすぎるフレームを受け取ると
ICMPを返すんじゃなかった?
スイッチは破棄するよね。

Catalyst2950辺りなら設定すればフレーム分割しそうだけど。
たしかにOSブリッジで片側ジャンボフレーム対応で片側1500で出せば
フレーム分割されそうな気もする。
でも通常のイーサブリッジでジャンボフレームに対応している機種は無いでしょ。。。
ブリッジ自体見かけないし。これから出てくるのかな?
990不明なデバイスさん:04/01/25 06:39 ID:gNj7s1lY

次スレ

【GbE】Gigabit Ethernet 5【1000BASE-T】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1074851084/l50
991不明なデバイスさん:04/01/25 11:53 ID:/IAnonLj
992不明なデバイスさん:04/01/25 12:40 ID:KmDuIrhm
?
993不明なデバイスさん:04/01/25 12:47 ID:KmDuIrhm
Υ
994不明なデバイスさん:04/01/25 13:13 ID:8vAegUnF
このスレでもギガニ最強伝説は揺るがず!!

競合他社にとっては、次スレが埋まる頃までに性能面で競争力のあるモノを出さないと死活問題だな。
特にインテルとかの弱小企業は体力無いからな・・・
995不明なデバイスさん:04/01/25 14:03 ID:cUmbKoou
996不明なデバイスさん:04/01/25 14:04 ID:cUmbKoou
997不明なデバイスさん:04/01/25 14:05 ID:cUmbKoou
(  *  )
998不明なデバイスさん:04/01/25 14:05 ID:cUmbKoou
(´ .」`).。oO 1000GETカモ
999不明なデバイスさん:04/01/25 14:06 ID:Xoq26t3t
999
1000不明なデバイスさん:04/01/25 14:06 ID:cUmbKoou
(´ .」`).。oO 999カモ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。