リムーバブルHDDケースについて語る Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
リムーバブルHDDケースの良さについて語るのだ!!
Part 4です。

前スレ
リムーバブルHDDケースについて語る Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1050399361/

<過去スレ>
Part 1 http://pc3.2ch.net/hard/kako/1007/10079/1007994725.html
Part 2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1040704747/ (dat落ち)
2不明なデバイスさん:03/08/07 20:53 ID:5kmmnYBn
3不明なデバイスさん:03/08/07 20:53 ID:5kmmnYBn
<関連スレ>
★IEEE1394 USB2.0★ Part.6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1058440691/
【音熱壁】HDD買い換え大作戦☆43【dB℃GB】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059164142/
【幕よ】外付けハードディスク 9台目【お前もか】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1059555059/

<その他>
リムーバブルHDDのIEEE1394化
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/removable1394hdd.html
激安ViPowER製リムーバブルアルミHDDケースをホット・プラグインにする方法
http://usb2ata.tripod.co.jp/index2.html
Oxford911 160GB Firmware Uploader
http://www.triumphtech.com/Support.htm
http://www.triumphtech.com/Driver/Oxford160GB.zip
4不明なデバイスさん:03/08/07 20:55 ID:5kmmnYBn
Q:S-ATAでもホットプラグ出来ますか?

A:完全な規格化はOS側とドライバ側の対応待ちですが、ホスト側、デバイス側
共にSiliconImage製のコントローラを使っている製品を選べば可能です。

起動中にHDDを追加するには、ホストコントローラが生きていて、かつ
デバイスドライバが入ってる状態で、HDDとデバイス側変換基板の電源ONで
自動的にドライブが追加されます。
切り離し時は、USBや1394デバイスのような切り離しアイコンが出ないので、
デバマネから該当ドライブを削除するしかありません。

また、SiI3112Aではデバイス側の変換基板だけがONの状態だと、OSがフリーズ
するので、変換基板の電源はHDDと連動させなければいけません。

【参考】
(SiI3112A使用のマザー)
ABIT NF7-Sなど
GIGABITE GA-7VAXP-Ultraなど

(SiI3112A使用のS-ATAカード)
クロシコ SERIALATA1.5-PCI
ViPowER VP-9601Aなど

(Sil3611使用の変換基板)
ABIT SERILLEL2(1はダメ)
クロシコ SERIALATA-DATなど
5不明なデバイスさん:03/08/07 20:56 ID:ToEW0Mhc

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
6不明なデバイスさん:03/08/07 20:57 ID:5kmmnYBn
                   ,.-―っ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                人./ノ_ら~ | ・・・と見せかけて!
           从  iヽ_)//  ∠    再  開 !!!!
          .(:():)ノ:://      \____
          、_):::::://(   (ひ
          )::::/∠Λ てノし)'     ,.-―-、   _
______人/ :/´А`)::   (     _ノ _ノ^ヾ_) < へヽ\
|__|__|__( (/:∴:::(  .n,.-っ⌒    (  ノlll゚∀゚) .(゚Д゚llソ |
|_|__|_人):/:・:::∵ヽ | )r'        ー'/⌒ ̄ て_)~ ̄__ イ
||__|  (::()ノ∴:・/|::| ./:/         /   ̄/__ヽ__/
|_|_| 从.从从:/ |__|::レ:/      ___/ヽ、_/
|__|| 从人人从 ..|__L_/      .( ヽ     ::|
|_|_|///ヽヾ\ .|_|_     /⌒二L_    |
────────       ー'     >ー--'

7不明なデバイスさん:03/08/07 21:21 ID:6R7/wOrl
乙でし>>1
>>5-6もお決まりだとは知らなかったス。ワラタ
8不明なデバイスさん:03/08/07 21:33 ID:s2mLVw/Z
>>5
短いお話だなぁおい。
9不明なデバイスさん:03/08/07 22:08 ID:Fh3AzT5u
新スレ乙
10不明なデバイスさん:03/08/07 22:42 ID:Tua1fFy4
>>7
これも地鎮祭ってやつですか?
11不明なデバイスさん:03/08/08 08:07 ID:WN0SI1JA
>>1
良い仕事をしたな
12業者風にw:03/08/08 16:23 ID:92JxtlkJ
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料ただ!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.wanmei.jpn.org/
☆★ パソコンパーツ卸売り 「ワンメイ」 VP-10LSFU66/100が100円
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
13不明なデバイスさん:03/08/08 17:17 ID:eEvdJY2J
現在ViPowERの IDE使っているんだけど、
リムーバブルって新品のHDを認識しないの?
FDISK & フォーマットしようと思ったら、ディスクの管理に出てこないや
そう言うモノ?
そのためだけにケース開けてケーブル繋げるの面倒だなぁ・・・
14不明なデバイスさん:03/08/08 17:28 ID:eEvdJY2J
↑ あっ、クロシコ USB2.0-DAT で改造した方に入れたら認識した
これでフォーマットできるや。 世の中こんなモンですか・・・
15不明なデバイスさん:03/08/08 18:24 ID:rwqv7o8i
>>14
んなこたぁない。 w(▼▼)
16不明なデバイスさん:03/08/08 19:42 ID:JAHiHU6D
ViPowERの1028買ってきてみました。
これにMaxtor4A160J0を入れて使っていると、大量のファイルを移動中に

というエラーで出て、ドライブが見えなくなってしまいます。

電源を入れなおすと、また認識はするのですがファイルの移動が始まると同じ症状。
ディスクの管理から「パフォーマンスのために最適化する」にチェックを入れると、
多少は移動できるファイルが増えるようですが、同じエラーが出ます。

OSはWinXPsp1、マザーボードはK7S3-N。
一応最新のUSBドライバは入れてあります。

同じ症状の人っていますか?
17不明なデバイスさん:03/08/08 19:44 ID:eECBuMTN
>16
エ、エラーメッセージが見えない。洩れだけか?
18不明なデバイスさん:03/08/08 19:44 ID:JAHiHU6D
あう(´Д`;)

誤:「というエラーで出て、

正:「Windows-遅延書き込みデータの消失」というエラーが出て
19不明なデバイスさん:03/08/08 19:55 ID:E1RviJr2
前スレでそんな事言ってた奴いたよ
解決したかどうかは知らんけど
20不明なデバイスさん:03/08/08 19:58 ID:eECBuMTN
>16
GL811USBチプが糞らしいみたいだが。↓のスレでASC-35U2のカキコを参考汁。

外付けハードディスクケースなお話3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056767617/l50
21不明なデバイスさん:03/08/08 20:08 ID:JAHiHU6D
レスthx
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1050399361/639-641
と同じ状態のようですね。
>20さんのスレも参照してみましたが、USB1.1では正常に動くがUSB2.0では不安定という
結果のようですね...(´・ω・`)ショボーン

とりあえずうちではフォーマットは正常に終わるのですが、すでにUSB1.1な環境はありません。
どうしたもんだか...
22不明なデバイスさん:03/08/08 21:29 ID:rwqv7o8i
>>20
どう読めばチップがクソになるんだか?
ASC-35U2で不具合多発はリアルタイムで読んでたが、結論は出てないハズ。

>>21
まずは、USBケーブル、電源回り、温度管理などをチェック汁。
ウチは同じチップのVP-1528で、CPUをOCするとかなーり不具合出てたが、
VP-1028にしてから、マシになったよ。
ちなみに、ASC-35U2はビグドライブ対応となってるが、GL811USB自体は
データシート的には、そのような記述は一切ないので念のため・・・。
23不明なデバイスさん:03/08/08 21:36 ID:eECBuMTN
>22
USB2.0でマトモに動いてないんだから、糞同然。
あとBigDrive対応だが、↓に"ATA/ATAPI-6"って書いてあるじゃん。

ttp://www.genesyslogic.com/GL811.htm
24不明なデバイスさん:03/08/08 21:55 ID:0olVNBak
俺はパス↓
25不明なデバイスさん:03/08/08 22:05 ID:yaOZHZh7
GL811(VP-1028) は ICH4 の USB2.0 で全然問題ないよ?
最大 2G のファイル群トータル 120G コピーしても化ける気配なし。
キムチ 160 ですら問題出てないし。

不具合が出た場合の HDD と USB2.0 が何かを書いてもらって、
それを集約すれば、何かが見えてくるかも。
2622:03/08/08 22:33 ID:rwqv7o8i
>>23
だから、チップの問題か、そのチップの実装の問題か、ASC-35U2という
製品個別の問題か?は、あっちのスレでも誰にも判ってないと言うに。

ATAPI-6 ってのは、UDMA mode-5 = ATA100 の事だと思うんだが・・・
まあいいや。(´・ω・`)
27不明なデバイスさん:03/08/09 00:42 ID:5gN8uQpf
ATAPI-6にはbigdrive規格が盛り込まれてると思ったが…。
28不明なデバイスさん:03/08/09 00:49 ID:4/PI4l+Y
盛り込まれてるな
29不明なデバイスさん:03/08/09 02:23 ID:6cXq27ie
ViPowERでATA100HDDをS-ATA接続できる奴が安く売られている店ないですか?
通販だと高くって…。
3016:03/08/09 04:27 ID:eGDhXhMN
1028でファイル転送時に「Windows-遅延書き込みデータの消失」のエラーが出た者ですが、
CPUを定格に戻しても、USBケーブルを変えても状態が変わらなかったので、
チップの相性だと思って、もう1028はあきらめます。

環境は
M/B: Iwill K7S3-N(オンボードUSB使用)
電源: 静王400w(旧型)
HDD: Maxtor 4A160J0

もうPCIも空いてないので、USBカードの追加もできないんです(涙
3120=23:03/08/09 04:37 ID:u6MqeY+7
>30,16
乙カレー。
今度飼うときは、CypressかWorkbitの変換チプ使ってるヤシがいいよ。
32不明なデバイスさん:03/08/09 04:58 ID:IzqKB0CP
>>30
SIS963L との相性っぽいですな。報告感謝。
33不明なデバイスさん:03/08/09 12:53 ID:Pc0y9159
>>30
諦めるな〜!
・遅延書き込みを止める
・メモリをシングルでやってみる
・グーグルで具ぐる
34不明なデバイスさん:03/08/09 14:33 ID:3cfc1Wyp
・グーグルで具ぐる って馬から落馬したみたいだな
3530:03/08/09 17:02 ID:eGDhXhMN
>33
遅延書き込みを止める -> どうやって??
windows側でのキャッシュの有効/無効を設定してみましたがどちらもダメでした。
メモリはシングル(PC2700 512MB Winbont TTI)
ググってもUSBドライブに関するこの手の情報が見つかりませんでした。

ということで今、台風直下の秋葉でアルミのVP-410LU-133を買ってきた。
USBでもIDEでも、ホットスワップができればいいので。
ちゅーことで、今から取り付けですー。
36不明なデバイスさん:03/08/09 17:08 ID:PP1oBLuy
ViPowERのVP410L、980円だった
37不明なデバイスさん:03/08/09 17:20 ID:Pc0y9159
>>35
メモリはシングルか〜、
遅延書き込みを止めるのは、今のパフォーマンス設定をやめるだけだよ。
USBHDDの電源を入れてデバイスマネージャ→ディスクドライブ→該当USBHDD→プロパティのポリシー。
3830:03/08/09 17:59 ID:eGDhXhMN
ディスクの管理-プロパティ-ポリシー のところの
書き込みキャッシュと安全な取り外し
 クイック削除のために最適化する
 パフォーマンスのために最適化する
の部分ですよね?

このどちらの状態でも同じように遅延書き込みのエラーが出てしまいます。
上のキャッシュを無効にした状態では約200MBのデータを書き込んだところでアウト。
下のキャッシュ有効では500MBくらい書き込んだところでアウト。

今、急遽組み替えてみてフォーマットをしてみたら、案の定フォーマットすら
正常に終わらない状態でした(クイック削除のために最適化)

とりあえず410LUのアルミインナーは1028でも使えることも確認(w
39不明なデバイスさん:03/08/09 18:42 ID:Pc0y9159
>>38
やっぱり以前にも試してましたか。
でも遅延書き込みをoffにしてるのに遅延書き込みエラーか…。
あとはメモリー・電源・ケーブル・OS…、些細なことでこのエラーは起きたりするからね…。

他のメーカーのHDDでもやっぱり起こっちゃいます?
でもま、メンドイから410LUの試用をオススメしまつ。
問題解決出来ずすいませんした。

  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (,,゚Д゚) < お詫びのお茶だ〜
 / つ旦~  \________
(___)
40不明なデバイスさん:03/08/09 20:54 ID:eGDhXhMN
>39
状態としてはHDDのアクセスランプが赤くつきっぱなしのままOSから認識されなくなるんですよね。
まるでキャッシュからHDDに書き込まれてないのに次のデータが入ってきて飽和するみたいに。
確かにHDDにも依存するのかもしれないんですが、今のところ壊して遊べるHDDがこれしかないので、
他のHDDでは試すことができません(´Д`;)

とりあえず1028も手元に置いておくので、そのうち違うHDDでも試してみます。
いろいろとご指導ありがとうございましたー ( -_-)旦~ フゥ...
41前スレ976:03/08/09 21:03 ID:WYGf1lyS
centuryのグットラックきました
全体的にあったかいけど
あつあつまではいってないから
大丈夫かな

今のところ快調です
4230:03/08/09 23:15 ID:eGDhXhMN
というわけで、410LUを組み込んでみました。
が、デフォルトの状態ではDMAモード2で認識されていたので、ここらへんを参考にしつつ
ttp://element.dip.jp/~hm/etc/winsetting/idedma/document.html
レジストリをモード5にして、再起動したら・・・なぜかモード6で認識されてました( ゚Д゚)ウマー

ちなみに、モード6の設定値は0x20010
参考までに。
43不明なデバイスさん:03/08/09 23:43 ID:EVQiRbJs
オラのは2Wayラック。 側がアルミでできてても、ディスク自体に面で接触していない
ので、放熱はあまり…
4430:03/08/10 00:43 ID:l4owWGR0
>42 自己レス
OS起動してからSwapmanagerで認識させると、再びDMAモード2に( ゚Д゚)マズー
45不明なデバイスさん:03/08/10 01:23 ID:FDmUATRM

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ラトック買ってきたけど、ケースに入らなねーゾ!!(0.5_くらい削って入れたけど)

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧W∧ 
  彡=゜〜゜ミー3
 彡 つ旦0
〜彡    )
  """"""" 
46不明なデバイスさん:03/08/10 01:49 ID:e32NSYxl
>>44
いっそのことそのアルミで1394-DATかSAREAL-DATで作っちゃえば?
でも1394-DATじゃ幕以外のBigdriveは使えないし、IEEE版のほうが高いから
SEREAL-DATで。
ちなみにソフマップでViPowERの\680 クロシコ変換ボード\2380
で、ちゃんと動くかレスきぼん!(笑)
4730:03/08/10 01:57 ID:l4owWGR0
>46
普段アクセスすることのない、バックアップ用のHDDをホットスワップしたかっただけなのに
なんでこんなにあれこれ買ってるんだろう。しくしく...
48不明なデバイスさん:03/08/10 02:52 ID:gwbOxQH5
>>47
Swapmanagerの話題なんて、2スレぶりに見たような・・・
やぱーり今やこのスレの住人は、1394かS-ATA方面逝ってますよね。

かく言うオレも、VP-1528から1028行く間にも、1394-DAT用や尻レル2用の
加工用にVP-10LSFUだけで6セットぐらい持ってたり・・・
なんか自作と言うより、レゴ組んでる感じで、わけわかめです。
4931:03/08/10 03:32 ID:SO9aZLeT
>47
経験値を上げるには、誰もが通る道だ。めげずにがんがれ!
50不明なデバイスさん:03/08/10 12:24 ID:7pvEB5kz
普段アクセスすることのない、バックアップ用ほしい

(紆余曲折)

(気が付いたら手段が目的?)

(でもそれはそれで結構楽しかったりする)

1394、SATAで幸せ♪


・・・俺だけじゃないだろうとは思っていたが。。
51不明なデバイスさん:03/08/10 13:02 ID:SkbvnKUK
仲魔が増えました!ワーイ
52不明なデバイスさん:03/08/10 20:51 ID:O1dsS9xi
そうなのか。1394は入れてるが400Mbpsは内部転送に比べて頼りなくて
S-ATAはオンボードマザーでやっとお目にかかった程度。
日本橋は買いたくなるネタが少ないな。
Promiseしか置いてねえ。highpointとかSiliconimageとか置けよ
160SCSI+SCSIDEに戻りそうだ。自分は初めてだけど。
あれ?ギガビットイーサ導入してファイルサーバ組んだほうが安いのか?
53VP1028LSF友の会:03/08/11 15:27 ID:F0sxYNt2
>>30=16 遅延書き込みの意味と効力分かって書いてる?

……ってのはさておき、電源どうよ? PCIが空いてないほど
色々付けてるみたいだし。400W電源だからといって大丈夫とは
限らないのは電源スレ参照のこと。

1028だけ別の単体ケースに入れてみるってのはどう?
54不明なデバイスさん:03/08/11 19:13 ID:igm+aCn7
>>30=16
前スレに同じ様な症状の香具師がいたね.
電源が怪しいなら、小うるさい FAN のコネクタを引っこ抜いておくのも一興かと.


639 名前:不明なデバイスさん 投稿日:03/07/08 14:02 ID:Ig99c8j2
VP-1028買ったんですけど
かなりの頻度で「遅延書き込みデータの紛失」というエラーが出て強制切断されます。
>>438に書いてあったことはやってみたんですけど効果無し
MB:EP-8RDA+
HDD:BarracudaATA4 80G
OS:WinXP SP1

やっぱり初期不良でしょうか?


666 名前:639 投稿日:03/07/09 12:25 ID:0XG4H18b
HDDをMaxtorに変えてもやはりエラーが起きたのでほかに原因を探っていたら
BIOSのEnhance USB CompatibilityをEnabledにすることで無事動きました。
Barracuda ATA4でも動くようです。

ちなみに速度はHDBenchで
R10813 W11260 RR7322 RW 5310
とかなり遅め。USB2.0よりIEEE1394のほうが速いようで・・・
55不明なデバイスさん:03/08/11 19:23 ID:tB4o7UzB
教えて厨ですいませんがどなたか、novacのマルチドライブつなが〜るKIT(1394)を
使ってる方がいらっしゃいましたら、是非お話を聞かせて欲しいのですが。

デスクトップ(VIAチップのヤシ)では、全く問題なくプライマリにバラ4、セカンダリにSD-R5112を接続、
使用できていたのですが、ノートパソコン(NECのLavie)では接続しても、デバイスを発見することすら
できませんでした。

ノートパソコン側は、今までメルコとかの1394接続HDDなどを使用していたのでI/F自体に問題は無いと
思うのですが、何処に問題があるのでしょうか?

ちなみにKIT側は6ピン、デスクトップ側も6ピン、ノートは4ピンで変換かまして接続しています。
また、ケーブルの問題では?と思いメルコのケーブル(6ピンー4ピン)を使いましたが、変化ありませんでした。

厚かましいお願いではありますが、どなたかご存じの方、ご教授下さいませ。
56不明なデバイスさん:03/08/11 19:28 ID:xTTRY9EB
お盆だよー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アダルトDVD激安価格1枚 500円より〜
 http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた即日発送!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
5716=30:03/08/11 21:37 ID:VEJjgVBD
自分でもちょっと気になっていたのでUSB2.0のPCIカードを買ってきました。
結果的にNECのチップの乗ったこのカード(SUGOI USB2.0)では1028が正常に動作しました。
どうやらSiSのUSB2.0(ドライバ?チップ?)が悪いようです。

>53
サブPCの電源を繋いでみましたが、やはりSiSのUSBではエラーが出ました。
遅延書き込みっていうのはOS側のキャッシュを有効にすることだと思っていますが、
>38でも書いたとおり、これをキャンセルしても同様のエラーが出てしまいます。

>54
BIOSをずらーっと眺めてみましたが、K7S3-Nにはこれに該当するような項目がみあたりませんでした。
とりあえずSiSのUSBには外付けHDDを繋がないほうがいいのかもしれません。
これ以上はM/B依存になってしまうので、あっちの専用スレで質問してみます。
58不明なデバイスさん:03/08/11 21:53 ID:Mv8sJkKS
>>45
懐かしいな。
つーか、ココのスレ住人でラトク買う香具師もいるんだな。
59不明なデバイスさん:03/08/11 21:54 ID:mEwWmSE6
悪霊に取り付かれているという千穂ちゃん。
除霊をしてあげるという男に乳もまれるはオマンコ触られるは挿入されるは・・・
本当に悪霊は退散したのでしょうか?こんな気持ちのいい除霊だったらいつでもOK!
制服好きならここ!
無料ムービーをどうぞ
http://www.pinkschool.com/
60不明なデバイスさん:03/08/11 21:54 ID:G57TKWDm
>57
おめでとー。
動くようになって良かったよ。
  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (,,゚Д゚) < お疲れ〜お茶だ〜
 / つ旦~  \________
(___)
61不明なデバイスさん:03/08/12 00:03 ID:7ELQq5WN
http://www.owltech.co.jp/web/site/mrsinfo/mrs/MRS42USB2.html

↑の「OWL-MRS42A-UAE/USB2」ってどうなの?
62不明なデバイスさん:03/08/12 10:42 ID:ClLYc8BE
>61
Cypressチプだから、洩れ的にはいいと思うけど。

>58
洩れは全部ラトックだけど何か?
63不明なデバイスさん:03/08/12 19:53 ID:CPd6BZpr

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| RatocのU2-MDK1なんだけど、相性の悪いHDDってあんの?

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧W∧ 
  彡=´∀`ミー3
 彡 つ旦0
〜彡    )
  """"""" 
64不明なデバイスさん:03/08/12 20:19 ID:5ODpw0Ge
グッドラック買ってしまったよーちなみに22500円だったよー
幸運を・・・
65不明なデバイスさん:03/08/12 20:47 ID:h+N0W61P
レポートよろしく
66不明なデバイスさん:03/08/12 21:43 ID:L9XyyIxk
http://www.xpcgear.com/usbmres2000w.html
これ使ってる人いますか?
買おうかどうか検討中なんですけど、どれくらいの速度でるのかな。
67あさがお:03/08/12 21:56 ID:CnET4Ept
68不明なデバイスさん:03/08/12 21:57 ID:fWkSsqji
>>64
折れもレポートきぼん
69不明なデバイスさん:03/08/13 02:15 ID:zj/3Eo8m
ViPowERのVP-6024Vで、137GB以上のHDDが使えるか試した人いない?
あと、>30=16氏のVP-1028も137GB以上はどうなんだろう??
http://www.vipower.com/index_main.htm
70不明なデバイスさん:03/08/13 05:03 ID:B6qibJQ0
>69
VP-6024Vって、36pinのIDEコネクタしか無いけど?
7130=16:03/08/13 10:30 ID:Csf1mEV9
>69
USB2.0では160Gをしっかり認識してますよ。
72不明なデバイスさん:03/08/13 11:01 ID:FJBMFZvn
オウルテックのUSB2.0の椰子はPCの電源入れたまま交換できるのかね?
73不明なデバイスさん:03/08/13 13:21 ID:1WQ0oPFy
>>71
速度はどのくらい出ますか?
あと,ホットスワップ後に速度が低下するとか有ります?
74不明なデバイスさん:03/08/13 18:09 ID:C9wUuuF2
>>70
てことは137GB以上のHDDはダメってことですか?
7570:03/08/13 18:51 ID:qEEfTIDX
>74
そーじゃなくて、VP-6024V自体は36pinのIDEコネクタ付きのガワだけで、
他にI/Fケーブルが要るみたいでつよ。
I/Fケーブルセット品は、別の型名で揃ってまつ。
ttp://www.vipower.com/product/CDRomBox/vp_6024v/vp_6024v.htm

で、BigDrive対応はそのI/Fケーブルに依存されまつ。
でも、洩れにはこれ以上わかりませーん。
7630=16:03/08/13 22:07 ID:Csf1mEV9
>73

HDBENCHでは
Read 13265 Write 10777 FileCopy 5154
となっています。ホットスワップ後も計ってみましたが
Read 13077 Write 10434 FileCopy 3750
とほとんど変わらないようです。(パフォーマンスが落ちてるのは裏で録画が始まったせいかも)
77不明なデバイスさん:03/08/13 22:36 ID:dTGUDRwC
>>75
ありがとう!
  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (,,゚Д゚) < お礼のお茶です。
 / つ旦~  \_______
(___)
78不明なデバイスさん:03/08/13 23:07 ID:fJlK3Jt+

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| RatocのU2-MDK1なんだけど、相性の悪いHDDってあんの?

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧W∧ 
   彡=´∀`ミー3 教えて!
  彡 つ旦0
 〜彡    )
   """"""" 
79不明なデバイスさん:03/08/14 10:31 ID:RHkpUNh6
サ糞スでowlの27フルセットが\580で乱売中、との噂
80まぁ:03/08/14 18:55 ID:EyqBrQxB
あのですね、セカンダリIDEに2台のリムーバブルドライブを接続してるんですが、
 デバイスマネージャーでIDE ATA/ATAPIコントローラを覗くと、セカンダリIDEチャンネルのプロパティ画面の
詳細設定で、現在の転送モードが、「デバイス0」が PIOモード・「デバイス1」が無効 なんです。
 これをDMAモードに直す方法は無いでしょうか?
双方のHDDのプロパティ画面のポリシーを見ても、「キャッシュの〜」って画面は出てないです。

環境は、セカンダリMASTER Maxtor 6Y120P0
           SLAVE WDC WD800BB-00CCB0

リムーバブルケース Lian Li RH-28 
マザボ       GA-PE667Pro
OS        XP pro

です。
どうか、アドバイスを・・・ ( ^.^)( -.-)( _ _)
81不明なデバイスさん:03/08/14 20:35 ID:rDp0bQN0
>>80
リムーバブルを通さないとどうなの?
ってあたりで、質問するスレが違って来ると思うが・・・

よくあるパターンとしては、HDDのマスター/スレーブのジャンパ設定とか、
IDEケーブル不良とか・・・、
とにかくプライマリの方とも入れ替えてみて、1台ずつ認識させてみると
消去法でわかるんじゃないかな。
82まぁ:03/08/15 00:16 ID:bRL3Lb6p
>>81 さん
 レスありがとうございます。
PIO認識してしまうので、データ転送速度がやたらと遅いのですよ。
HDDはATA133なので、ATA100で作動すると思うんですが、これでは33位の速度しか・・・
 ジャンパ設定には問題無いでした。BIOSでもキチンと認識していますので。
ケーブルもダメでした。
 あとはプライマリを試すだけですが、うまくいくかなぁ・・・ いって欲しいです ; ;
83不明なデバイスさん:03/08/15 00:29 ID:ygKu1CJ7
>>82
ケーブルが初めから付いてきた40芯のままってことは
ないですよね?
ATA66以上は、80芯ケーブル使わないといけないからね
84不明なデバイスさん:03/08/15 01:06 ID:FPojG8p4
>>82
リムーバブルを通さないとどうなの?
リムーバブルを通さないとどうなの?
リムーバブルを通さないとどうなの?

これぐらい言えばわかるか?
85不明なデバイスさん:03/08/15 01:08 ID:f+LC7JX3
サパーリわからそ…
86不明なデバイスさん:03/08/15 05:17 ID:+PjoIfYG
評判悪いみたいだけどASC-35U2ここ1ヶ月使ってて何も不都合出てないよ?
HDはSegateST-3160021Aで160Gを使ってる
ファンが無いから熱はあるけど触れないほどじゃないし・・・
向こうの報告に玄人志向のPCカード使ってたけどそれと相性悪いだけなんじゃないかな
自分はnforce2のマザーのUSB2.0で使えてる
87はぁ:03/08/15 09:06 ID:GmOETufG
ラトックの新しい香具師、仕様書が見あたらないEPSON-chipだからリピータ機能解除できねー!
88まぁ:03/08/15 10:12 ID:bRL3Lb6p
>>83サソ
 ケーブルはフラットケーブルから133対応スリムケーブルに交換済みです。^^;

>>84サソ
 PCケースがさほど大きくないので、HDDの格納場所がケース内部に無いんですよ。
 CAD用のデータ保存HDDと、子供用にアニメを保存しています。
  データを捨てるわけにはいけないので、リムーバブルを2台接続、HDDが一杯になったら
別HDDを差込しているのですが・・
 
 理由はこんな所です。
 
PIO転送のお陰で、HDD⇔HDD間のデータ転送がやたらと遅いんですよ・・・

89不明なデバイスさん:03/08/15 10:37 ID:KdU6vx3u
>>88
検証するのに何でケースの空きベイの数が問題になるんだ?
CDドライブの上や電源の上、ケースの底、段ボールの上。
どこにでも置けるだろうが。
90まぁ:03/08/15 11:03 ID:bRL3Lb6p
>>88サソ
 リムーバブルを通さないとどうなるの?
 
の回答を言ったまでです。私にはこれ以上の返答が思い付きません^^;

初めに尋ねた内容が段々ずれ始めてるみたいですネ・・

PIO転送 → DMA転送 への解決方法のアドバイスを聞きたいためカキコしているのですが・・

91不明なデバイスさん:03/08/15 11:03 ID:ZGR2ugk8
92まぁ:03/08/15 11:04 ID:bRL3Lb6p
間違えました^^;
 >>89サソへの返答です。
93不明なデバイスさん:03/08/15 11:46 ID:1ZZz4+UB
>90
まずは問題の切り分けしる。
強制的にDMAで認識させたければ>>42にリンクが貼ってある。
94不明なデバイスさん:03/08/15 13:12 ID:ZGR2ugk8
>90(>>80)
UDMA⇒PIOに変わるってことは、UDMAモードでの転送が出来ない位、転送エラー
が発生してるからじゃないの?
喪前が飼った、リムーバブルケース内の接続コネクタ部分の質が悪いと、ノイズ
発生の元になるからね。
HDDにIDEケーブルを直接繋いで、UDMAモードで転送出来れば、リムーバブルケース
を疑え。(>>81の真意はココ)
95不明なデバイスさん:03/08/15 13:33 ID:U8KM+h7p
さらに、粗悪なスリムケーブル使ってそうな悪寒・・・
96不明なデバイスさん:03/08/15 13:37 ID:yPTvKwL0
みんな優しいな。

慇懃でありながら人の話を全く理解する気がないのは一連のやりとりで
明らかだから、「どうせだめだろうけど、バカどもにきいてみるかな」
ぐらいに思ってるんじゃねーの? そんなのほっときゃいいと思うんだが。
97不明なデバイスさん:03/08/15 13:46 ID:MYH8Ssw1
スリムケーブルが悪いんじゃないの?
そもそも80芯フラットケーブルはアースラインを挟むことによってノイズ対策をしているわけで
心線同士をバラバラに並べたら良くないと思われ。
98まぁ:03/08/15 14:25 ID:bRL3Lb6p
>>93 - 97 さんへ
 「リムーバブルを通さないとどうなるの?」の意味を勘違いしてました。
私の脳内では「リムーバブルで接続する必要があるの?」という解釈をしてたもので・・・
 全くお恥ずかしい (;´Д`)

一つづつ実行してみて、結果をまたカキコさせて頂きます( ^.^)( -.-)( _ _)

色々、不愉快な気持ちにさせてしまった方々に深くお詫び致します。
 一生懸命精進します。

99不明なデバイスさん:03/08/15 14:59 ID:yPTvKwL0
>>98
許す。つーか、言い過ぎた。すまん。がんがれ。
100不明なデバイスさん:03/08/15 15:22 ID:3xhZ/z0e
100(σ^▽^)σゲッツ!!
101山崎 渉:03/08/15 21:54 ID:m/0ysiTR
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
102山崎 渉:03/08/15 22:54 ID:bRQsKpGb
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
103不明なデバイスさん:03/08/15 23:53 ID:1ZZz4+UB
一生懸命でも一所懸命でも変換するんだな、最近のIMEは。
104不明なデバイスさん:03/08/16 00:18 ID:609rUwxm
両方とも現存する正しい日本語だから。
105不明なデバイスさん:03/08/16 01:13 ID:yM6W6iUh
そうか。
昔、学校では一所懸命が正しくて、一生懸命は誤用だって習ったもんで。スマソ。

-----いっしょう-けんめい ―しやう― 【一生懸命】-
(名・形動)[文]ナリ〔「一所懸命」から出た語〕(1)命がけで物事をすること。
全力をあげて何かをするさま。副詞的にも用いる。「―(に)努力する」「―がんばります」
(2)引くに引けないせっぱつまった状況。せとぎわ。「こりやもう九郎兵衛が―。
舅どの勘忍さつしやれ/歌舞伎・夏祭」
-------- いっしょ-けんめい 【一所懸命】------
(名・形動)[文]ナリ
(1)武士が、生活のすべてをその所領にかけること。
(2)「一生(いつしよう)懸命」に同じ。

今はどっちでもいいみたいだね。
106不明なデバイスさん:03/08/16 03:14 ID:2tva5I9/
言葉は常に変化するものだからねぇ。
少し前や今、正しい日本語と言われているものも、
その昔は間違った日本語と言われていたものもあるわけで。

大事なのは意思疎通ができることで、
一時期の正しい間違いではないわけさ。
107不明なデバイスさん:03/08/16 03:15 ID:2tva5I9/
まぁ、あれだ。
言葉の乱れ云々、で叩くヤシは、
最近の若い奴は、と叩くヤシと同じ。

何千年も昔から繰り返される世代間の愚痴。
108不明なデバイスさん:03/08/16 11:45 ID:AYmWkuXF

 これだからチョンは・・・

109不明なデバイスさん:03/08/16 17:38 ID:yc98k0yX
VP-10LSFU-66/100 を6個買ったうち
1個はアクセス不能になって
2個はファンからすごい騒音が出てるんだけど
こんなもん?
110不明なデバイスさん:03/08/16 17:56 ID:tPBIukB8

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/dock/u2_data_2.html
このグラフの縦軸と横軸は何を意味してるの?
111不明なデバイスさん:03/08/16 18:20 ID:/E9BgteW
ファンの騒音はファンのシール剥がして軸に注油するとなおる。
CRCとかより、粘度のある油の方が持ちがいい。
初期不良はたまーにある。俺なら諦める。
112109:03/08/16 20:49 ID:yc98k0yX
アプライドに逝って4cmファンがなかった代わりに
USB2.0版が2980円だったので試しに買ってきますた。
中身は今までのが使えそうです。
113不明なデバイスさん:03/08/16 21:15 ID:609rUwxm
>>109
基本的に、66/100版や133版でも初期の物はファンの軸が太いタイプで
爆音のものが多い。
133版でも新しいものほど工場の歩留まりが良くなってるのか、同じ型番の
ファンでも静かなものが多い。
と言っても、まったく当りハズレの世界で、同じ段ボールから出したばかりの
133版を3セット買って来て、静かなのが2つぐらいの確立。
それもHDDと同じく経年劣化は避けられないから、消耗品と思った方がいい。
114不明なデバイスさん:03/08/16 21:18 ID:609rUwxm
>>110
WinBench99を探して拾って来て、自分で測定汁。
115不明なデバイスさん:03/08/17 03:20 ID:Zkqh1aIi
ラトックのU2-DK1を買おうかと思い、情報収集していてたどり着きました。
このスレではラトックは評判悪い印象を受けるのですが、やばいメーカーなのでしょうか?
ケースに入らなかったりするのでしょうか・・・
116不明なデバイスさん:03/08/17 03:49 ID:VqPpQMeC
>>115
U2-MDK1使ってるけど良い。

デメリットはマウントの方法が他の外付けと方式が異なるので、
リカバリソフトから見えないことと、Linuxから見えないこと。
ファンが五月蝿いこと(ふつう、リムーバブルはうるさいけど)。
一万円ぐらいすること。

メリットはカートリッジを交換してもいちいちドライバの検索をしないこと。
デバイスマネージャーの認識内容が全く変化しない。
MOやフロッピーと同じくメディアの交換にしかならないこと。
カートリッジの供給が安定していて、
ラトックの他のモデルと互換性があること。

寸法はLIAN-LI(数年前のオウルとかArvel)と変わらんない。
11745:03/08/17 04:17 ID:JJwwquLV
>>115

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >45ですが、ケースというのはPCのベイ。ViPowERは難なく入ったけど、
| ラトックは削らないと入らなかったぞぃ。他は、>116さんに同意。

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧W∧ 
    彡=゜〜゜ミー3  ファンの音は、ViPowERの方がウルサイぞ。
   彡 つ旦0     グリス不良かもしれん・・・
  〜彡    )
    """"""" 
118不明なデバイスさん:03/08/17 04:28 ID:PzPkwMWm
男優さんのチンチンにまたがりガンガンと腰を振る少女。
挿入部のアップは見応え十分ですよ。
締まりのよさそうなオマンコが男性自身をくわえ込み,
ギュウギュウ締め付けている感じが映像からも伝わってきます。
セーラー服美少女のお宝映像を無料でどうぞ。
http://www.pinkschool.com/
119まぁ:03/08/17 09:20 ID:9BUsWPbP
ども。 色々試してみましたが、やはり無理みたいです。 ・゚・(ノД`)・゚・
 最後に、IDEコントローラのドライバを更新してみたら詳細設定が消えてるし・・・
ドライバをロールバックしてみてもPIO転送状態のまま・・

大人しくOS再インスコします。

どうも皆さん、アドバイスを色々ありがとうございました ( ^.^)( -.-)( _ _)

120不明なデバイスさん:03/08/17 12:08 ID:pZlybW1N
>>116
> Linuxから見えないこと。
あ、そうなの?ラトックやめといてよかった。
ラトックの、ハイインピーダンスだからどうとかいう理屈、いまいち信憑性に欠けるんだよね。
その理屈でいけば、普通のIDEでのホットスワップもできるはずじゃん、と思ってしまう。
121109:03/08/17 12:31 ID:aJ1gpVmj
>111さん
>103さん

サンクス!こんどやってみます。

USB2.0版を使ってみたのだが、漏れのパソはUSB1.0だけど
とりあえず動くかどうか試験的にやってみたら動くのは動くんだけど
元からついてるドライブレターと被って元々あったHDDが消えてしまう。
しかも認識に時間がかかりすぎる。(Windows2000)

箱に写真が付いてた1394版があったら迷わず買ったんだが
USB版しかなかったんでこっち買ったけど失敗かな・・・
122109:03/08/17 12:34 ID:aJ1gpVmj
>>113さんだった スマソ

ところで質問なんですが、管理ツールで割り振ったドライブレターの情報は
そのHDD内に書き込まれるのですか?

もし同じドライブレターに設定したHDD2台をこのリムーバブルスロットを2個備えた
パソコンにさして同時に起動したらどうなるのでしょうか?
123不明なデバイスさん:03/08/17 12:39 ID:3iW1IjMF
>>122
基本的に、先に認識されたもの勝ち。
というか毎回自動割り振りされてない?
124不明なデバイスさん:03/08/17 12:47 ID:VqPpQMeC
>>116
最新のカーネルでパーティション番号(1)を指定してマウント読めるかも。
2.4.19ぐらいまではどーやっても読めなかった。
125109:03/08/17 12:49 ID:aJ1gpVmj
うーん今まではそうだったんだけど
USB版に変えてから動きが変でつ。

(旧)
Vipower IDE
Vipower IDE

(新)
Vipower IDE
Vipower USB
126あぼーん:あぼーん
あぼーん
127113:03/08/17 13:17 ID:RYR9jgCt
>>122
HDDのS/Nとドライブレターを対比させたデータベースが、起動OSのレジに
書き込まれる感じだね。(Win2k、XPの場合)
同メーカー、同型番のHDDでも、ドライブレターは保持してるし、別ドライブから
起動すると、そっちに登録したレターが有効になるからね。

同レターを振ってる場合は、優先順。
最初から全部繋いでる場合の優先順は、デバイスによって微妙で、ウチの場合
S-ATAを生かしてると、IDE0→SATA0→IDE1 とかいう順番になるっぽい。

USB1.1ったら、900kb/sなんて速度でADSL並みなんで、認識順が狂うことは
十分にあり得るでしょう。(てか、実用にならん)
128不明なデバイスさん:03/08/17 13:54 ID:Zkqh1aIi
>>116さん、>>117さん
レスありがとうございます。
特にやばいメーカではないということですね。安心しました。

ついでに、もう一つ質問させて下さい。
すでにNTFSでフォーマットし使用しているHDDを、U2-DK1経由でそのまま使うことは可能でしょうか?
それとも、再フォーマットしなければ使えなかったりするのでしょうか?
(使えるとした場合も固定ディスクモード限定だったりするのでしょうか?)
129不明なデバイスさん:03/08/17 15:39 ID:YEDReKKG
>>128
パーティション切ってなければそのまま使える。

130不明なデバイスさん:03/08/17 16:50 ID:JvQomb3u
>>128
固定モードにすればパーテーションあっても使えるけどホットスワップじゃなくなる
ケースに入れるの大変って聞いてて不安だったけど片手で普通に入ったよ
ぁゃιぃケースだときついのかな?

静音には気を使ってる方だけど、ファンは多少五月蠅いぐらいで寝るときは
dockの電源落とすし気にならない
それよりキースイッチのスプリングもぎってから取り付ければ良かった
一々カギ刺すのメンドイ

ST3120023A
Read Write Copy
25005 23824 15565
131不明なデバイスさん:03/08/17 21:01 ID:/YjiHQfz
>>122
ダイナミックディスクにしたらドライブレター固定的に割り振れない?
132不明なデバイスさん:03/08/18 01:00 ID:BvDzAOhk
ドライブレター使うのやめて、適当なフォルダにマウントするのはどうよ
133不明なデバイスさん:03/08/18 11:09 ID:VsdDHcgd
Mac対応の製品を出しているメーカーは、調べたところ、
ラトック、センチュリー、ヤノだけのようですが、その他に
Mac対応製品を出しているメーカがあったら、教えてください。
Macはベイに内蔵できなく、USBも今現在は1.1しかサポート
されていないために、IEEE1394接続ができる外付けタイプに
限られてしまうのですが。

ラトックはファンがうるさいと聞いて不安なのと、センチュリーは
ファン無しで、不安なのと、ヤノは値段が高すぎるという欠点が
あるのが困りものです。
ヤノのは、ラトックのOEM製品のようにも見えますが。
カートリッジの前面フタがラトックと同じように見えますし。
134不明なデバイスさん:03/08/18 12:19 ID:mnSpm86o

 リンゴ知らない・・・

135不明なデバイスさん:03/08/18 12:50 ID:LJiBc8Me
FWEIDE525D-2にViPowerのアルミを入れたのですが、ホットスワップが出来ません。
HDケース側の電源のON/OFFをPCが認識してくれず、無理にやるとエクスプローラがフリーズします。

ハードウェアの安全な取り外し → FWEIDE525D-2側の電源を切る → 交換
これだと、うまくいくこともあるのですが、これも100%ではありません。

PC側のカードはTIのチップで、メーカー不明。
OSはXp home、HDはBarracudaW80Gです。
この構成、または似たような構成でうまくいっている方、
やり方や、使われているカードを教えてください。
136不明なデバイスさん:03/08/18 16:20 ID:m0Y3TUjB
>>135
VAIOノート?
137不明なデバイスさん:03/08/18 21:05 ID:0/0mtAKJ
>>135
1394ケーブルの抜き差しではOKなのかな?
通常、ViPowERの電源と1394変換基板の電源を連動させとかないと
ウマくないわけですが、FWEIDE525DのON/OFFでもダメなのかな?

変換基板が1394ケーブルからのバスパワーを使っててもウマくない
わけだが、そんな作りだっけなぁ。
4ピンのコネクタがあれば、そっち使うとか、変換コネクタを挟むとか
すればわかるけど・・・。
138135:03/08/18 22:06 ID:LJiBc8Me
>>136
いえ、GatewayのSelectです。(原型、残ってないけど・・・)
VAIOノートと相性悪いんでしょうか?

>>136
FWEIDE525D-2の電源を落とす → トレイ交換 → 電源投入
これでいけました。ども、ありがとうございました!

ただ、これって交換するたびに、2つとも落とさなきゃいけないのが困り物ですが・・・
電源つないでても、バスパワード掛かってるんでしょうか?(´・ω・`)
とりあえず動いたので安心しました。今度、ほかのカード買ってViPowER側でできないか試してみます。
本当に、ありがとうございました。

あと、これから買おうという方に。これ(FWEIDE525D)、電源ケーブルついてきますが、海外仕様の3ピンです。
変換コネクタか、電源ケーブルを用意するのをお忘れなく。
139137:03/08/18 23:10 ID:0/0mtAKJ
> ただ、これって交換するたびに、2つとも落とさなきゃいけないのが困り物ですが・・・
> 電源つないでても、バスパワード掛かってるんでしょうか?(´・ω・`)

いや、要するに、FWEIDE525Dの電源がONの間は、中のIDE-1394変換基板の
電源もずっとONのままなんでしょ?
一方、OSからIEEE1394デバイスとして見えるのは、変換基板までなんで、
その先のHDDの電源だけがON/OFFされても、「はぁ?」ってなもんです。
HDD交換の時は、HDDと変換基板をセットにしてON/OFFしなきゃいかんのです。

確か、FWEIDE525D-2だと変換基板が個別に2枚入ってたはずだから、その
基板用の電源をViPowERの基板から引っ張ればOKのはず。
やり方は、>>3とか見てくれ。
ハンダ付け出来ない/テスター持ってない人はあきらめれ。
140不明なデバイスさん:03/08/18 23:58 ID:xetUP2h7
VP-1001LSFやVP-1041LSFって日本で販売してる所無いのかな?
ViPowERユーザーはS-ATA使うには変換コネクタかますしかないのかな(てか、変換コネクタ使えるのかな)
141不明なデバイスさん:03/08/19 01:40 ID:keH96Tfx
センチュリーのグッドラックとラトックのFR-DK2のどちらかで悩んでるんですけど、どーしたもんでしょうか。
グッドラック(本音はこっち)だとHDDがどれだけ熱くなるのかが不安なのですが、いまいちそこの所が分かりません。
いっそのこと後ろにファンをつけたタイプも出せばいいのに。
142不明なデバイスさん:03/08/19 02:33 ID:8Wq4QHRE
次世代のドライブが熱対策するかどーかに掛かってるね。
ファンレスでエアフローから取り残された5インチベイでなんとかするには
今なら、メルコやアイオーがファンレス外付けドライブで採用している
マクやWDの5400回転モデルの指名買いでしのげる。
143不明なデバイスさん:03/08/19 11:31 ID:tjfQmrby
>141
本音の方を買えば?

排熱処理効率を考えたら、多少五月蝿くても洩れはFAN付きのを買うけどね。
144不明なデバイスさん:03/08/19 14:55 ID:jgfo+oRc
ViPowERのメモリーカードリーダーのVP-15R売ってるとこ無いかな?
未だに見たこと無いよ…。
145不明なデバイスさん:03/08/19 15:27 ID:duWhzLgT
>>144
USB1.1ハブのやつなら、若松とかに落ちてるけど。
VP-1528ユーザならともかく、それだけで5インチベイ消費するのもねぇ・・・。
146不明なデバイスさん:03/08/19 22:24 ID:8sb69Ojr
VP-1028 と UD-100DC5/12 の組み合わせで動きました。
ノートPCでVP-1028を利用したい人には
この組み合わせしか無いでしょう。
AC(UD-100DC/12)の出力が足りないかな?と心配でしたが、
熱い海門薔薇W80GBでも大丈夫そうです。
147不明なデバイスさん:03/08/19 23:32 ID:jgfo+oRc
>>145
もう5インチベイが余ってないからさ…
併用できるからちょうどいいと思って。
でもVP-15R2ってUSB2.0って書いてあるけど、
ひょっとしてVP-1528のガワ使ってるのかな。
148不明なデバイスさん:03/08/19 23:42 ID:duWhzLgT
>>146
いきなり型番言われても何?と思ったが、
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/03/636973-000.html
または
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020706/ni_i_pw.html
のことか。
漏れも、これでVP-1028を持ち運び用に使ってるYO!!

1.5A/1.5Aってえと、アイオーの外付けドライブに付属のアダプタと
一緒くらいだから、120GBくらいまでなら逝けるよね。
外付けドライブやケースって、結局、こういう電源代が含まれてるから、
この手を一個持っとくと、いろいろと安く済んで便利だよね。
149不明なデバイスさん:03/08/19 23:44 ID:qHImFLRf
>>146
最初から外付けで使うつもりならVP-6228Vのほうがいいと思う。5000円前後。
もしくは、電源だけ生きたジャンクケースが安く入手できればベスト。
俺は、内蔵のをSATAのVP-1041に交換してVP-1028が余っちゃったのでジャンクケースを探してる。
150不明なデバイスさん:03/08/20 01:15 ID:qtXZxM1n
>>148
そのURLの品です。同士ですね!
I-O、MelcoのHPの外付けHDドライブの仕様は
UD-100DC5/12を使用の際、参考になりますね。
実は今月の給料で幕の160GB(5400rpm)+VP-15(or415)(インナー)も購入して
利用しようかと考えていたのですが、120GB以上でも大丈夫でしょうか?
(この手の製品は初めてですので)VP-1028のHDD対応容量も気になります。

>>149
手元にあるくたびれた10GB、20GB、40GB等のHDDを、
各種ドライバやバックアップファイルの保管に活用する為、
安価なインナーを利用できるVP-1028を選びました。
VP-6228Vも便利そうですね。
ttp://www.smc-shokai.co.jp/tuuhan/supply/image/vipower/vp_6228v_5.jpg
ノートPCに5インチドライブを外付けする際、検討してみます。
ご紹介ありがとうございます。
151不明なデバイスさん:03/08/20 01:37 ID:kQZG9SSi
>150
>利用しようかと考えていたのですが、120GB以上でも大丈夫でしょうか?
ケースは違うが、ひたっちと海門が同じACアダプタで使えてた。
152148:03/08/20 07:26 ID:DbQG2yHK
>>150
VP-1028のビグドライブ対応については、このスレでもサンプル数がまだまだ
少な過ぎですが、同チップ(GL811USB)使用のASC-35U2
http://www.century.co.jp/products/asc35u2.html
のページでは、思いっきりビグドライブ対応を謳ってるんで、可能性はかなり
高いと思われます。

電源的に、なんで自分が120GBぐらいと書いたかと言うと、最近のアイオーの
200GBクラスに付属のアダプタだと、2Aぐらいとアップして来たことと、前掲した
ページ的には、元々HDD用ではないような記述があったことから、勝手に
脳内変換しちゃいました。ごめん。

で、現実には、データシート的には激しく電気喰いなU6シリーズをわりとメインに
突っ込んでるんで、最近のHDDなら2プラッタ(80x2=160GB)ぐらいなら、
まず余裕でだいじょぶだと思ってます。
以下、過去にデータシートから拾ってみた消費電力です・・・

      起動  シーク  アイドル(W)
7200.7  14.8  12.5    7.5
BarraV  14.2  13.0    9.5
BarraIV  26.4  12.6    8.0
180GXP 28.1         5.9
120GXP 27.7         6.2
DM +9       12.2    7.3

5400.1  30.0   6.0    4.5
U6     34.0   7.5    5.0
DM+16        7.0    5.6
SP V80  32.0   7.0    5.5
153不明なデバイスさん:03/08/20 10:25 ID:p8+owbv6
USBなら理想はバスパワーだけどやっぱり無理っすかねぇ
154不明なデバイスさん:03/08/20 10:59 ID:TLMGmO1U
2.5inchのHDが限界でしょう。
155151:03/08/20 14:29 ID:V/AgICwP
180GXPの180GB(60GBx3)で使えてたけど、プッタラ4枚もの(200GB,250GB等)
はチト恐いね。
156148:03/08/20 16:46 ID:DbQG2yHK
>>155
うん。2枚プッタラってのも、漏れの脳内変換なわけですが・・・。
ひたっち君は、どうも電圧変動に弱いらしく、糞電源の同じ電源ラインに繋いだ
別のHDDをON/OFFすると、止まっちまうことがあったんで、リムーバブル的には
アダプタとかで独立電源の方が安心カモって気分もありますね。

# USBのバスパワーって何ワットぐらいあるんだろ?ちとググっても判らなかた。
157不明なデバイスさん:03/08/20 16:46 ID:OcAzU72+
ViPowERのリムーバルでIBMのHDDがあぼーんした
ViPowERのせいにはしたくないけど・・・
158不明なデバイスさん:03/08/20 21:17 ID:vSFKoOAI
RATOC IDE-MDK1に1394-DAT付けてみました。
ケーブルは6P−6P、HDDはU6 40G、WD400AB?等の余りもの。
キーと連動して5v入力、ホットスワップ可能になりました。

疑問、バスパワーは使用しないので、12vライン基盤上でカット。
これは問題ないですか?
159不明なデバイスさん:03/08/20 21:29 ID:v/JmRQJ0
>>156
5V, 500mA で 2.5W だったかな?
160不明なデバイスさん:03/08/20 22:26 ID:TEM3EDdD
>>157
ちゃんと奥までキッチリ押し込んだか?
オレは以前それで認識しなくなってかなり焦ったことがある
161不明なデバイスさん:03/08/20 22:37 ID:iSEx5niq
>>160
初心者じゃないから、そんなミスはしない
直付けにしてもだめだった
162不明なデバイスさん:03/08/20 22:41 ID:iSEx5niq
IDがSEXか
163146,150:03/08/20 22:47 ID:qtXZxM1n
皆様、いろいろとご教授ありがとうございます。

>>155
>180GXPの180GB(60GBx3)で使えてたけど
VP-1028はビッグドライブ対応しているようですね。安心しました。

>>148
消費電力一覧、お手数おかけしました。
今月末に160GBの幕を購入して、動作の可否を報告します。
(サンプルになりますね)
164不明なデバイスさん:03/08/20 23:29 ID:DbQG2yHK
>>159
さんきうです。
そこから12Vも取り出すとなると、10本ぐらい繋がないと無理っぽいね。
やぱーり、移動運用には2.5インチが便利かぁ・・・あとは容量単価か・・・。
165155=151:03/08/21 01:09 ID:M1Lv8UF7
>163
ん?、180GXP(180GB)はACアダプタの話だぞ。
ま、VP-1028でも使えると思うが。
166不明なデバイスさん:03/08/21 03:27 ID:JFAcDtnJ
推奨
保留
地雷
に機種を分けてテンプレに収録してみませんか?
今の状態だと分け若芽
167不明なデバイスさん:03/08/21 05:45 ID:5g+KKWA8
誤爆?
168不明なデバイスさん:03/08/21 07:02 ID:7q2eAVoz
IEEE1394orUSB接続で、2.5インチHDDを2台突っ込めるようなケースってありますか?(´・ω・`)
169不明なデバイスさん:03/08/21 13:26 ID:kWcdv0GG
>>168
3.5→2.5変換を噛ませばOKじゃない?
170不明なデバイスさん:03/08/22 00:09 ID:/dbk2IU4
>>169
2台って言ってるよ。

それはさておき3.5→2.5変換が使えるケースって内側の大きさ(長さ)で
使えるのと駄目なのがあるってヨドの店員が言ってたけど確実に使える
モデルって何だと思う?
171不明なデバイスさん:03/08/22 00:34 ID:4yrxbcHu
>168
AINEXのTPA-012、TWA-020を使えば出来そうだと思われ。
172不明なデバイスさん:03/08/22 00:40 ID:4yrxbcHu
失礼。PA-012、WA-020じゃないとググれないみたいだね。
173不明なデバイスさん:03/08/22 04:49 ID:eiD9MzuN
>>169-172
レスありがとう。

えっと、変換して3.5インチのケースへ繋ぐ場合、
そのケースは1台用でもいいのでしょうか?
それともやはり「3.5インチ*2台用」のケースを使わないとダメですかね?(´・ω・`)

おそらく後者だと思うのですが、とすると結構なサイズになってしまうので、
素直に2.5インチケース*2にするか悩むところですね…。
174不明なデバイスさん:03/08/22 09:04 ID:WA+kyQVV
>>173
2.5なら外付けのほうがよくない?2.5ならやすいし
175不明なデバイスさん:03/08/22 10:49 ID:QMzMcChv
>173
Oxford OXFW911チプ搭載のものなら、確実に2台使える。

最近のEPSONチプ搭載のものはチプ自体は2台使えるみたいだが、ファーム
設定するツールが現状無いので今のところ無理。
# 朝鮮者のSOTO-HDWUEは、最初から2台サポートしてるが...
176不明なデバイスさん:03/08/22 12:39 ID:eiD9MzuN
>>175
情報、ありがd。
覚えておきまつ(`・ω・´)>チプ

ニコイチドライブの「2台を1台として利用出来る」って結構魅力なんですが、
これって機能的には珍しいのかな。
たしか、センチュリーとかのにも付いてたと思うんですが、逆に言うと他にはなかった気が…。


>>174
外付けケースで2台突っ込めるのあったら、ベターっぽいんですが…。
一応、検討してみます、ありがd。
177175:03/08/22 13:06 ID:QMzMcChv
>176
>ニコイチドライブの「2台を1台として利用出来る」って結構魅力なんですが、
SOTO-HDWUE(HDW-UE)の場合、EPSONチプのファームで1ドライブに見せかけて
いるので、機能的には珍しいね。
# フォーマット済みドライブ2台入れると、2パテ切ってあるように見える。
178不明なデバイスさん:03/08/22 17:02 ID:4Pc7pYuC
グッドラック買いました。
ラトックのDK2は、xpsp1問題バラ問題二つともむかついてたので乗り換えできるか楽しみです。
今のところの印象はグッドラックが見た目かっこいいってことくらいかな。
179不明なデバイスさん:03/08/22 22:25 ID:hq4kSPcb
グッドラックはかっこいいよね。
でも、冷却ファンが無くて発熱の方は大丈夫ですか?
180不明なデバイスさん:03/08/22 23:27 ID:eUbP99N9
すいません。ラトック愛用者ですが・・・
以前、このスレで、冷却ファンが五月蝿いので、取り払った人
いたような気がしますが、気になって覗いたところ、
あのファンの送風穴は、いったい・・・・

外ケースの向かって右側と後ろに空気がかろうじて通る格子があるのみ。
しかも、右側の送風穴は、PCケースの側板でほとんど塞がれている。
風きり音がする以前に空気が出る隙間がないような状態。

いつか暇な時あの格子だけでも切り取る予定。
181109:03/08/23 14:48 ID:oj+SpqL9
>>121 に自己レスです。

ViPower USB版の件ですが
MELCO IFC-PCI7IU2というUSB&1394のコンボカードを買ってきて
動かしたら見事に認識して幸せになれました。
ドライブレターの問題も解決しました。
USB版はカセットがアース用の部分が追加になっていますが
66/100のカセットと形状は共通なので問題なく使えます。

現在250W電源に
ViPower USB
ViPower IDE
ViPower IDE
内蔵 IDE
内蔵 IDE

とHDDを5台ぶら下げてるのであとは電源の強化を残すのみです。
一応普通に安定して普通に動いているのですがちょっと不安なんで・・・

350W位あれば大丈夫ですか?
CPUはPIII 1GHzです。
182109:03/08/23 14:53 ID:oj+SpqL9
そうそう、書き忘れましたがIDE版のファンが2基とも死亡していたので
「ADDA社製 4cmファン」に換装しますた。(ラオで\1230)
リムバのセットよりたけー(w

静音タイプだそうですがHDDのアイドル音の方が大きいのでよくワカランです
183不明なデバイスさん:03/08/23 16:49 ID:YuHeiXX9
>>182
> リムバのセットよりたけー(w

それなんだよな(笑)
ラトクやオウル値段への追加なら有りの気もするんだが・・・
漏れはViPowER複数買って、ファンがうるさい奴とかはケースごと捨ててる。
184不明なデバイスさん:03/08/23 19:20 ID:1YYFgOly
ViPowERの付属IDEケーブルって交換しますか?
交換したいのですが、
あれぐらい短いIDEケーブルを売ってるのみたことありません。
185不明なデバイスさん:03/08/23 20:23 ID:pm4T+g1X
>>184
それってインナーの中のやつ?
な、なんで交換するの??
186109:03/08/24 01:04 ID:iTFsgeCW
そうそう、USBで繋いだ場合、ファイルを削除すると
ゴミ箱に行かずに消去されるような事が書いてあったが
うちのVipower+メルコのコンボカードはそんな事は無く
ちゃんとゴミ箱経由で削除されるよ。
187不明なデバイスさん:03/08/24 01:14 ID:ccX9i+ei
USB2.0接続のリムーバブルHDDの温度って測れないのん?
188不明なデバイスさん:03/08/24 01:15 ID:kFJxYS8q
ラトックのFR-DK2買いましたが、中がスカスカですごく安っぽい。
2基搭載が便利だと思って買ったんですけどね。
ファンが五月蠅いって言われていますが、PowerMacG4があまりにも
五月蠅いので、全然気になりません。
音は一応しているけれども。
サイドの小さいファンは確かにあまり存在意義はなさそうです。
後ろのファンで全体を冷却できるし。
内部の写真をうpしてみました。
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0271.jpg
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0272.jpg
189不明なデバイスさん:03/08/24 01:52 ID:JObjcrLE
>>186
え?どこにそんな話が?
ゴミ箱行きかどうかは、OS&ファイラーに左右される話だから・・・(ry

>>187
USBや1394接続では、SMART情報取れないよね。ふつう。
190不明なデバイスさん:03/08/24 02:10 ID:Hy7a8j3n
さらっと見てみたけど、VP1528ってのは良くないって事?
認識して、大きいファイルをコピーすると認識しなくなってしまう…。
191不明なデバイスさん:03/08/24 04:22 ID:5yh7y89+
>>190
それは遅延エラーのこと言ってんの?
そうなら、それは環境の問題。
・OSのクリーンインストール
・ケーブルを代える
・電源を代える
でほぼ解決出来る。(多分な)
192不明なデバイスさん:03/08/24 07:40 ID:vbMydk0n
>>188
ラトックのFR-DK2も認識しなくなってしまうことありませんか?
特に、Winnyのキャッシュに使ったりすると。
193188:03/08/24 07:50 ID:kFJxYS8q
>>192
188に書いた内容から推測できると思いますが、マカーなので、
分かりません。
すみません。
194不明なデバイスさん:03/08/24 11:15 ID:kLZFwuKC
>>188
ほんとにスカスカだねこりゃ。
既存のSCSIケースの流用だから手抜きに見えるなー。
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/23/njbt_06.html
これぐらいのサイズにして欲しいねぇ。
195不明なデバイスさん:03/08/24 13:49 ID:pIucuSMs
>>188
3ベイモデルが作れるね。
光学ドライブ入れられるようにすれば需要はありそうな気がする。
196188:03/08/24 16:50 ID:kFJxYS8q
>>194,195
結線されてないで赤のビニールテープで不明なケーブルが
底に直づけされている下部空間なんてなんだこりゃ?って
感じです。
冷却ファンも後ろの1基だけで十分そうなのですが、リムーバブルの
マウンタ自体がラトックのFR-MDK1なので、それぞれに小さなサイド
ファンがついてしまってますね。
上の方でもこの小さなサイドファンは電源コネクタが樹脂で基盤に
固着されているとの報告がありましたが、やはり僕のも樹脂で固め
られてました。
いずれは、樹脂をはがしてファンの電源ケーブルを抜こうと思ってます。
197不明なデバイスさん:03/08/24 17:02 ID:JObjcrLE
>>190
OCしてない?
ウチはOCしてると、ファイルコピーやベンチの途中で小休止が入る。
認識が外れることは・・・ないなぁ。

VP-1028との違いは、まさにケーブルだから、これが一番怪しいんだが、
こんな特殊なケーブル、交換のしようがない。
コネクタ買って来て自作してみたが、玉砕したよ。
198不明なデバイスさん:03/08/24 17:21 ID:P6+jJW7Y
>>133
メルコの外付けHDD(USB1.1)を分解して、Macで使ってますが。
一応なんとかなってるけど、やらないほうがいい。
199190:03/08/24 17:32 ID:Hy7a8j3n
>>191
>>197
サンクス。なんか微妙に日本語変だったな。
もちょい詳細に言うと、コピーや移動に一定時間かかる、
すなわちある程度サイズがあるファイルをコピーや移動をすると、
その一定時間が立つと、デバイスの準備がされてません。
ってなって認識から外れてしまう。

ファイルを読み取る分には全く問題ないのだけど…。
OCしようがしまいが、同症状でした。
取り合えず、クリーンインスコでもして見ようかと思います。
200不明なデバイスさん:03/08/24 18:30 ID:mrgIxvsS
加賀電子(TAXAN)のやつってどう?
201146,150,163:03/08/25 22:41 ID:qB9uxogA
>>165
AC(UD-100DC5/12)とVP-1028取り違えてしまい、失礼しました。

動作報告。
VP-1028で幕6Y160P0 (160GB)いけました。
フォーマットに時間かかりましたが、ACで安定しています。
ちなみに、USB2.0板はNECチップ搭載のUSB2-PCI3(I・O)
インナーは、VP-415です。
202不明なデバイスさん:03/08/26 16:28 ID:h9XHo3qm
>201
BigDrive対応の場合、ひたっち君や海門あたりで動作報告して貰えると
サンプルになるんだけど。

# 悪いけど、幕は当たり前過ぎてつまらんのよねぇ。
203不明なデバイスさん:03/08/26 19:04 ID:WHNf3/3Y
ちょっと質問 USB外付けのHDD温度計測できるものなんでしょうか?
204不明なデバイスさん:03/08/26 22:01 ID:320mX6Wv
グッドラックですが外のケースがかなり熱もちます。ちゃんと放熱できてると思われます。
205不明なデバイスさん:03/08/26 22:24 ID:yksQM/yP

お気に入り集 ☆

http://beauty.h.fc2.com/
206不明なデバイスさん:03/08/26 23:32 ID:gAGDnZM2

 (σ´・ω・)σゲッツ!!


207不明なデバイスさん:03/08/26 23:42 ID:ID0nPyDP
2wayラックに5AJ250J0の250GBつけました。
熱いです。 放熱、出来てるとは思えません。
四時間後、カートリッジをはずしてみましたが、とても熱くて触れません。
ファン必要だ
208不明なデバイスさん:03/08/27 10:45 ID:fEOCOGue
皆さんはHDDを数台取り付けているようですが、
HDDの電源設定はどうされてます?
私は30分で切れるようにしていますが
作業中に電源が切れていた関係無いドライブが突然動き出し、
その間(5秒程度)固まった状態になります。

おかげで予約録画に失敗してファイルが分割される事があります。

HDDの電源は切らないように設定しておいた方がいいのですか?
PCはビデオ代わりに使っているので24時間運転です。
209不明なデバイスさん:03/08/27 12:29 ID:5mCFZacI
>>208
HDDのことを思えば電源はなるべく切らないほうが・・・
でも24時間かあ
210204:03/08/27 12:41 ID:AbcIGfXP
訂正 外ケースが熱いから放熱できてると思ってました。取り出してみるとかなり熱い。
熱様シートでも買うかなぁ・・
211不明なデバイスさん:03/08/27 12:58 ID:NWNSA+Zf
>208
定期的にファイル検索用のインデックスサーチ等が動いてると、突然HDDが回る
ことがあるので、そういうのは外しておけばいいのでは?

アクセスが無いのに、HDDブン回しっての方が一番よろしくない。
212不明なデバイスさん:03/08/27 13:01 ID:rmp9j49M
>>203
USBだとSMART情報取得できないから
自分で温度センサーとデジタル温度計付けるしかないかと…
213不明なデバイスさん:03/08/27 15:19 ID:f0d5HKeA
VP-1028使ってる人に質問したい。
今まで複写したりする時にデータ化けないですか?
これに接続したHDをバックアップにするべく、買おうかと思ってるのですが
チップが安そうなので心配になりました。
214不明なデバイスさん:03/08/27 16:13 ID:CL3r86zx
>>213
チェック済みの RAR が詰まった 100G ほどを丸ごとコピーして、その後
再チェックしたのだけど、破損は認められず。

但し、ich4 + vp-1028 + 4a160。
215不明なデバイスさん:03/08/27 16:14 ID:CL3r86zx
シーラス製互換 CPU みたいな ID
216不明なデバイスさん:03/08/27 19:40 ID:/6TS1dxy
ViPowERの接続は、セカンダリ・スレーブでいいですか?
プライマリ・マスタ&スレーブにHDD、セカンダリ・マスタにDVD-ROMです。

OSはXPなんですが、種類が異なるHDDだと差し替えるたびにアクティベーションを
しなくちゃならないのでしょうか?

現在持ってるHDDは幕の4R080L0ですが、あとでIBMのIC35L080を入手予定です。
217213:03/08/28 16:45 ID:k1Yy5prT
218213:03/08/28 16:47 ID:k1Yy5prT
ありゃ、勝手に送信してしまった・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
214さん、情報ありがとうです。
買って、暫く使ってから私も報告します。
219不明なデバイスさん:03/08/29 16:17 ID:opqC0X53
EX-RDFULを使用していますが、かなり熱が気になります。やはりFAN増設を考えるしかないのか。
現在は扇風機で空冷中
220不明なデバイスさん:03/08/30 01:02 ID:HfGMFNMS
216です。
ViPowERの接続は、セカンダリ・スレーブでいいですか?
何方か教えてくださいです。
221不明なデバイスさん:03/08/30 07:59 ID:fxQeXmWw
>>220
どこでもイイ
222不明なデバイスさん:03/08/30 14:46 ID:Yh9qTphJ
ラトックのIEEE1394リムーバブルのWinXP SP1問題解決しました。(SP2で再発するかも)
と言うことは、現在店頭に並んでいるケースは対策済みですね。

未解決の方は、ラトックにメールしてみて下さい。
223不明なデバイスさん:03/08/30 18:42 ID:N2VHhmB1
オウルテックのMRS42A-UAE/133を買ってきますた。
これでWinとLinuxの切り替えに挑戦しようかと。

あと、秋葉でNextWaveっていう内蔵リムーバルディスクがあったんだけど、
あれってどうなの?あんまりよくわからないからオウルのほうを選んだけど。
224不明なデバイスさん:03/08/30 20:47 ID:erbfwm2i
>222
TIチプ⇒EPSONチプに替わったからじゃない?
パッケージは、縦タイプの新パッケージ(Rev.3.0)ですか?
225223:03/08/30 20:50 ID:N2VHhmB1
226不明なデバイスさん:03/08/30 22:13 ID:jyvZ876g
変換基板を買おうと思っているのですが(半田改造の自信あり)

IEE1394とUSB2.0とどちらがよいでしょうか?

発売元メーカーも苦労志向しか知りませんが、
Oxford911 製の変換チップならばどれでも同じ?

おねがいしますです。
227不明なデバイスさん:03/08/30 23:08 ID:H0BOC8Jy
そゆ場合、クロシコの1394+USB2.0がいいんでないかな。
エプソンチップだし。

実は買ったのだけど、まだ工作してない。
スタンダードな改造でもいけると思うけど、オートパワーまわりを工夫しても面白そう。
228不明なデバイスさん:03/08/30 23:42 ID:cqNepgAA
これDOだいが保水
229不明なデバイスさん:03/08/31 00:06 ID:GHFjHm/2
OS WindowsXP pro(SPなし)
接続形態 USB2.0 PCカード
HDDケース CENTURY ACS-35FU2(公証250GBまで)×2
HDD IC35L120 AVV207-1(120GB 7,200rpm)×2

以上の環境で問題なく稼動中なのですが、もっと容量が必要になりまして
上のHDDケースに250GBのHDD(HDS722525VLAT80)を入れようかと考えているのですが
137GBの壁なる物があるらしく購入に踏み切れません。
メーカーに聞いても「出荷時の仕様に変更を加える場合は一切サポート出来ない」と言われ
ショップに聞いても「可能だとは思うが場合によっては認識しないかも」と曖昧な返答でした。
どなたかSPなしのXPで以上のような環境を構築されている方はいらっしゃらないでしょうか?
情報をお待ちしております。
230不明なデバイスさん:03/08/31 01:16 ID:rxzbtdeX
>>227
http://www.ab.wakwak.com/~yan/cgi-bin/1394bbs/bbs.cgi?num=712&ope=sel&id=
ここに玄人のiu2-datの話が出てるけど、
IBMの180GXPは正常動作?(認識)しないらしいけど…、コレって本当?
231不明なデバイスさん:03/08/31 02:14 ID:OVJpvL52
>>230
うーん。確かに180GXPだけダメそうですな。不可解。
速度も911には届かないっぽいし。USB2.0に到ってはVP-1028に負けてるw
232不明なデバイスさん:03/08/31 02:35 ID:5oA137PM
>>230
他のハードディスクでの書き込みでも
IBMの180GXPは普通の使い方で問題出ているから駄目でしょ
変換を付けても
233不明なデバイスさん:03/08/31 02:44 ID:5oA137PM
>>226
そんな改造が必要?
IOI TEchinc IOI-142AiV(変換アダプター)の白箱
Justyが持ち込んだヤツらしい?のでお店も投げだね
(サポートできない会社はやはり逝く)
処分価格で秋葉で見たけど判るかな?
ファームUPだけすればBigDrive対応になるから
お買い得かも?
けどケーブル無いから別途ウロウロして探すしかない
234不明なデバイスさん:03/08/31 03:23 ID:WoMAjPtX
>>226
このスレに書くからには、ケースに何を使うかや、入れる予定のHDDは何か?
マザーは何か?なども書いた方がいいYO!!
それによって、お薦めが違って来るから。

>>230>>231
その掲示板もクロシコの掲示板も、その同じ人たった1人のレポしか無いのよ。
と言ってオケーとのレポもないんで、話半分ぐらいに見といた方がイイYO!!
・・・てことで、人柱さーんおながいしまつ>>227

>>233
IOI-142AiVもOXFW911だから、幕以外のビグドライブ不可だと思ったが違うの?
どっちにしろ、電源連動のハンダ付けは必要だ罠。
235不明なデバイスさん:03/08/31 03:29 ID:WoMAjPtX
>>229
USBや1394接続なら直接は関係ないが、ビグドライブ使うなら最低限sp1は
当てときなさい。
つか、そんな環境でネット繋いでウイルス媒介すんなYO!!って気分。

> 137GBの壁なる物があるらしく購入に踏み切れません。
> メーカーに聞いても「出荷時の仕様に変更を加える場合は一切サポート出来ない」と言われ

↑この辺、意味不明。
236235:03/08/31 03:39 ID:WoMAjPtX
>>229
あ、違った。スレ違いにレスしちったYO!! _| ̄| ○

外付けハードディスクケースなお話3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056767617/
237不明なデバイスさん:03/08/31 03:41 ID:rVdnkGcn
>↑この辺、意味不明。
Windows2000ならサービスパックを当ててレジストリをセットすれば
ビッグドライブ対応になるが、XPはさらにBIOSの対応も必須ってことで
なぜに、と自作板で審議されてた。ソースはMSのサポート情報。
アルファの外付けケースでもUSB2なのにBIOS対応必須と箱に書いてるし。
238226:03/08/31 03:48 ID:w3TEpy7g
>>227
玄人志向のIU-DAT、IU2-DAT(共にEPSON S1R72805F00Aチップ)
なんですね

速度は負けているのかな(エプソンチップ)?

>>234
ケースは既に持っておりまして
ViPowERを電源オフ交換で使っていました。

マザーはK7VZAver1.0(KT133)
HDDは玄人志向のATA133で接続してます
OSはwin2000sp4

160G超えのHDDは
「ST3160021A」
一台です
他は
薔薇4の80Gを三台
IBMの120Gが一台
マクスタの80Gが一台

ビッグドライブ不可は嫌です
911は辺り外れがあるらしいですし

玄人をIEE経由で逝こうと思います
239234:03/08/31 05:37 ID:WoMAjPtX
>>238
いや、だから、そのぉ・・・
少なくともウチのクロシコ1394-DATでST3160021Aはアウトだったわけで・・・
911使用で単品の変換ボードは全部ダメなはず。
なので、選択肢は速さを犠牲にUSBか、1394ならIU*-DATしかないかと・・・。
240不明なデバイスさん:03/08/31 09:01 ID:plLeaa5R
外付けハードディスクケースなお話3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056767617/

を読んでたら
↓のを見つけたので転載

14 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:03/07/01 22:01 ID:hTfmf0Vu
>>13
OXFW911 が BigDrive対応に問題が多い?

同じ OXFW911 使ってる玄人志向の IEEE1394-DAT の方だと
どこ HD を繋げてた場合でも、認識トラブルの話を聞いたこと無いんだが。

15 名前:13[sage] 投稿日:03/07/03 12:31 ID:RbQ1+QDs
>14
OXFW911のBigDrive対応だが、Firmwareのアップ以外に、
(1)OXFW911自体に修正が入ったVer.が出ている
(2)変換基板の回路に一部修正が入っている
のどちからで、幕以外に対応したモノが存在している
ってこと。
どちらにも該当しないモノは、幕のBigDriveのみ対応。
多分、今年になって出荷されているOXFW911採用のモノ
なら、幕以外のBigDriveに対応できると思われ。
241不明なデバイスさん:03/08/31 10:13 ID:5Sdpnry8
VP-410Lが秋葉原で一番安いとこは?
242219:03/08/31 13:32 ID:soe7sRh5
さらにHDD追加して2スロットフルで使ったらケースすら熱くて触れない。
FANつけたくてもスペースもなし。扇風機攻撃しか方法なし

熱問題以外は優良なHDDケースなのだが

http://www.century.co.jp/products/ex_rdful.html

対策とった香具師いたら一報を
243不明なデバイスさん:03/08/31 14:09 ID:5oA137PM
>>234
安いから良いんで無いの?
サポート無しで1000円なんだから
240で記載されているのよりは該当しないモデル
だろうけど安さはにはと…。
思うけど?

244222:03/08/31 14:56 ID:CVumFQgH
>>224
Rev 2.0旧型?のようです。
ttp://www.angelfire.com/pop2/hama/ratoc/fr-dk2.html

TI -> EPSONに変わったことで
1.変換速度の向上
2.BigDriveへの対応修正
3.Seagate Barracuda シリーズの問題解決
4.WinXP SP1問題解決

とほぼ不具合は解決しました。
動作も変わり、
TI (OS上からEJECT) -> 変化無し
EPSON -> リム-バブルの電源Off

と変わっています。
しかし対応策を発表しないラトックの姿勢は、最近あったオリンパスのデジカメ問題と
同じで好きになれません。
次もラトックの製品を購入することは躊躇してしまいます。
245不明なデバイスさん:03/08/31 15:15 ID:JSthwmY9
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030830/p_hdd.html
160GBのサムチョンHDDが安いけど、
oxfw911(クロシコ変換ボード)で使えるかな??
246223:03/08/31 15:15 ID:tP9oGfEZ
大変です!
オウルテックのMRS42A-UAE/133がPCケースに入りません!
正確に言うと、5インチベイに入れると、マザーボードにぶつかって、
半分くらいしか入りません。思いっきり前面に飛び出てます!

一応それでも運用しようかと思って、IBMのDTLAをセットしてテストを
したんですけど、ファンとHDDの音があまりにうるさ過ぎてたまらないです。
これでは何のために4000円も出して、
静音CPUクーラーに変えたのかわかりません!

全体的に音が倍くらいになったみたいです。
あと一基追加しようと思ってたんですけど、この状態では無理っす。

で、モノなんですけど、確かに5800円しただけあって、結構いいつくりっす。
オール金属性ですけど、5インチベイに入れるときにとくに引っかかるとかはなかったです。
インナーの上面のフタの部分だけがプラスティックなんですけど、できればこれも金属性がよかったです。
説明書も親切でしたし、IDEケーブルを引っこ抜くヒモが付いてるのがうれしいです。
インナーの内部にHDDに合わせたクッションみたいのがあって、取り付けも簡単でした。
背面にファンが一基ついてるんですけど、結構うるさいです。
あと、最初はインナーの装着がうまくできずに壊しそうになりましたけど。
音さえなんとかなれば・・・・。
247223:03/08/31 15:19 ID:tP9oGfEZ

横からPCケースを見るとこんな感じです。
やっぱケースを買いなおそうかな・・・・。
 ___
 |   |__
 |   __|
 |   |
 |   |
 |__|
248不明なデバイスさん:03/08/31 15:22 ID:WoMAjPtX
>>240
いや、だから・・・それも都市伝説だってば。
たまたまどっかの外付けケースが対応してたらしく、その人1人が2chのあちこちに
必ず登場して書いてたわけだが、それ以降、911使用で幕以外のビグドライブに
対応してたという話は見たことないのだよ。
249不明なデバイスさん:03/08/31 18:41 ID:xPnrzy5J
これDOだいが保水
250不明なデバイスさん:03/08/31 18:57 ID:Ux538M0w
パソコン1台つぶそうと計画中です。その中のHD2台を再利用しようと考えておるんですが、2台入るハードディスクケースってありまふか?
251不明なデバイスさん:03/08/31 19:20 ID:5Sdpnry8
IEEE1394-DATを買いましたが、付属の電源コードのつなぎ方がわかりません。
252不明なデバイスさん:03/08/31 19:20 ID:5oA137PM
>>250
IOI FWEIDE525D-1
http://www.ioi1394.com/products/proddetail.asp?ProdCategory=FireWire_to_IDE_Enclosure&ProdName=FWEIDE525D-1
パソコン工房秋葉原店
¥8980-
IOI FWEIDE525D-2/3
OverTOPで見たが金額確認しな
2台はこれぐらい
4台はこんなのが有るが?
http://www12.ocn.ne.jp/~agasthya/MyPage/album_show5.html?page=1

後は好きなの探せば
253不明なデバイスさん:03/08/31 19:24 ID:Ux538M0w
>>252
あるもんですねえ。ありがとうございました!
254不明なデバイスさん:03/08/31 19:32 ID:iKRWKL/y
>>251
向きの話なら、どちらでもOK。
255224:03/08/31 20:05 ID:3myx00dc
>>244
Rev.3.0は、FR-MDK1化粧箱のバーコードの上に書かれているもので、FR-DK2だと
違うかも知れません。
で、変換基板(Rev.2)は、洩れの持ってるFR-MDK1と一緒ですね。
256不明なデバイスさん:03/08/31 20:14 ID:WoMAjPtX
>>251
クロシコのリンクから製造元に飛んでデータシート拾って来る。





# 他スレの話じゃないが、クロシコの、しかもキワモノ買っといて・・・(ry
257不明なデバイスさん:03/08/31 20:31 ID:vQaM3KKY
>>244
変換チップが変更されたのですか

うちは5月にFR-DK2を買ったのでTIチップ
ホストアダプタによっては上手く使えなかったりHDBenchでフリーズするとか散々でした

今はどうにかしてWindows2000とMaxtorのドライブで安定しているからいいけど
将来のことを考えると、有償でもいいから安価に基板交換サービスでもやってくれないかなぁ
258不明なデバイスさん:03/08/31 20:55 ID:3myx00dc
>>234
>>239
>>248

OXFW911のBigDrive完全対応を否定するのに必死なのは、喪前のIEE1394-DATが
どうやっても対応しないから悔しいんだろw
259不明なデバイスさん:03/08/31 22:32 ID:WoMAjPtX
>>258
悔しいっつうより、性能イイのに惜しいなぁって感じ。

で・・・、911使用の単品売りの変換基板で、ビグドライブ対応製品はあるのか?
秋葉で買える製品名で教えてくれ。
260不明なデバイスさん:03/08/31 23:10 ID:XIhPBH8F
> たまたまどっかの外付けケースが対応してたらしく
対応してるのがあるんなら、2バージョンあるってのは本当じゃん。
都市伝説とまで言い切るのはどうなのかねぇ。
261244:03/08/31 23:43 ID:CVumFQgH
>>257
不具合発生から一年近く経つのでメールで進行状況を尋ねたところ、マイクロソフトへの働きかけは
効果無し?でドライブ側で対策が出来るので送れとのことでした。

結果はEPSONチップの載ったケースへの交換でした。
問題は解決しましたが、パソコン機器メーカお得意の個別対応?のような感じですね。
262不明なデバイスさん:03/09/01 11:12 ID:GzP/Sa/H
centuryのASC-35U2が4500円と安かったので購入
matroxの200GP0と接続したのですが
発熱が酷く、HDの内容が全て飛びました。
HDをフォーマットしたのですが、フォーマットが完了せずに使用出来ない状態に…
こんなときみなさんはどういう対処しておりますでしょうか?
263不明なデバイスさん:03/09/01 13:49 ID:eHEx0RCN
>>262
うーん、壊れたのは発熱のせいじゃないと思うけどねぇ。
ちなみに物理フォーマット(Low Level Format)すれば大丈夫。再度その HDD は使えるようになると思う。
# その場合、もちろんデータは救えないけど。

パーティション切り直す際は、その時だけデスクトップPC とかの IDE につなげて実行したほうがいいような気が・・・。
USB/IEEE1394外付けケース(or 変換アダプタ)を経由してパーティション操作した場合、後日必ず不具合が
発生するんだよね。ウチの場合は。
264不明なデバイスさん:03/09/01 14:14 ID:GzP/Sa/H
>>263
Thanks.
でもHDも昨日買ったばかりなので、物理フォーマットするか悩んでます。
IDEに直接繋いでフォーマット出来なかったら店に持っていってみます。

私も熱のせいじゃないとは思うのですが、しかし、予想以上に熱いんですよ。これが。
アルミ仕立てなんですが、持ちつづけられないくらい熱いんです。
3時間くらい普通に使ってたのですが
ディレクトリにアクセス出来なくなり→ドライブにアクセスできなくなり
→挙句、ドライブが認識しなくなりました。

最初に論理フォーマットせずに、クイックフォーマットで済ませたのが悪かったのかな…
もう少し実験を重ねてみたいと思います。
265不明なデバイスさん:03/09/01 19:48 ID:wixMRQ+V
>>264
centuryのASC-35U2は地雷だって、
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056767617/
にさんざっぱらカキコされまくっているというのに...。
また犠牲者が...。
266不明なデバイスさん:03/09/01 20:53 ID:yqn3KrUV
>262,264
もしかしたら、GL811USBチプがHDDの発熱の影響で熱暴走起こしてんじゃないの?

ところで、「matroxの200GP0」ってビデオカードあったっけ?
267不明なデバイスさん:03/09/01 21:49 ID:5P8R/k0u
Vipowerのラック(IDE素のままバージョン)を外付けのIEEE1394/USB2.0コンボ5インチケースに入れて
使おうと思ってますが、寸法的にも機能面でも問題なしのものはありますか?
268不明なデバイスさん:03/09/01 22:00 ID:GzP/Sa/H
>>265
>>266
Thanks. (T_T
昨日買ったばかりだから返品は可能かな…。
こっちもデータ失ってるし、五分五分だろ>TZONEサンヨ。
後はハードディスクが生きているかチェックしたいと思います。

改めて思うのは、安物買いの銭失い…
私のような犠牲者が増える前に、この手の情報はもっと知って欲しい
「centuryのASC-35U2は糞!」
269不明なデバイスさん:03/09/02 13:40 ID:V05sKRhF
ラトックのU2-DockシリーズってPC電源どころかドック電源切らなくてもHDD交換できるんだな。

私はVipowerの外付けUSB2.0接続5インチベイケースに内蔵リムーバブルHDDケース入れて強引に外付けにしてるんだけど、
タスクトレイの「ハードウェアの取り外し」→「ケース電源OFF」→「USBケーブル引き抜く」
→「インナー交換(HDD)」→「ケース電源ON」→「USBケーブル挿す」→マウント(HDD認識)
という手順だからめんどくさい!
もっと手軽にガシャガシャHDD変えたいんだけどなあ。
S-ATAでホットスワップが正式サポートされてる製品がVipowerから出ないかな。
270不明なデバイスさん:03/09/02 13:50 ID:NqgP5fy/
>>269
VP-1028 なら
「ハードウェアの取り外し」→「インナー交換(HDD)」→マウント(HDD認識)
271不明なデバイスさん:03/09/02 13:57 ID:V05sKRhF
>270
おおおサンクス。
これもラトックみたいにHDDを安全に交換できる独自機能でも搭載してるのかな。
探してみます。
272不明なデバイスさん:03/09/02 17:59 ID:CzUXAdzr
>>259
Uer's Sideで
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_ieee1394.php?show=ieee
FW-142AiV(緑の箱)BigDrive対応になっているらしい話
その後(赤の箱)で対応HDDが増えている話を聞いたけど?
赤箱版はここで見たけど?
http://www12.ocn.ne.jp/~agasthya/MyPage/album_show5.html?page=2


273不明なデバイスさん:03/09/02 18:16 ID:LG/Zo6ZS
>270,271
何時かしらスパイクでHDDがヤラレル罠。
274不明なデバイスさん:03/09/02 18:43 ID:NqgP5fy/
>>273
もしかして、信じてるの?
275不明なデバイスさん:03/09/02 20:06 ID:LG/Zo6ZS
動けば正義ってヤシかw
まぁ、それも良かろう。洩れには関係無いが。
276不明なデバイスさん:03/09/02 21:19 ID:bevWhgDR
静かなのってあんまり聞かないけど、やっぱファン取っちゃわないと不可能なのかな?
277269:03/09/02 21:40 ID:V05sKRhF
>273
実際漏れは前述の環境で
「ハードウェアの取り外し」→「インナー交換(HDD)」→マウント(HDD認識)
をやろうとして失敗してHDDひとつあぼんしたからなあ。
メーカーが「できる」って断言した物を使いたいな。
278不明なデバイスさん:03/09/02 21:52 ID:KHoUS/PZ
>>277
お前バカだろ
279不明なデバイスさん:03/09/02 22:25 ID:NqgP5fy/
>>275
動けば正義というよりも、スパイクに起因する破損を示す実証データがない。
何々では何%の確率で発生した、という実証データがなければオカルト商法と
本質的に変わらない。

40台ほどのHDDを延べ数千回のオーダーで入れ替えてるが、スパイクに
起因する破壊は経験してない。(他の理由ではあるが、くどいので割愛)

だから、起こらない、とは言わないが、その程度の確率なら、高くて安全な
RATOCで揃えるのは馬鹿馬鹿しい。
280不明なデバイスさん:03/09/03 01:06 ID:0uVlhYWo
>279
まぁ、そんなに必死になるなよ。
安モンのViPowERで満足してるんなら、それでええやん。
281不明なデバイスさん:03/09/03 02:08 ID:2eMpbL93
話を誤魔化すやつハズカシー(藁
282不明なデバイスさん:03/09/03 03:24 ID:6Ncq7zu+
ラトックのUSBで外付タイプ見たけど、案外でかいんですよね。
もうちょっとコンパクトなのってないかしらん。
283不明なデバイスさん:03/09/03 14:22 ID:7Brb4yYK
ラトックのアルミケース、早く出ないかな。
カタログには既に載ってるのに、どゆこと?
284不明なデバイスさん:03/09/03 14:40 ID:kQnwHPpe
リムーバブルHDD同士でデータのやり取りをしたかったので、FR-DK2が
欲しかったのですが、不具合の書き込みを見て不安になり、USBの方を買いました。

>>222
>>224
>>244

を見ると、リビジョンアップしたらしいのですが、もう安心して買っていいのでしょうか?
285不明なデバイスさん:03/09/03 14:50 ID:7Brb4yYK
>284
FR-DK2はまだパッケージデザインが古いので危ない。
買う前に、ラトックにEPSONチプ採用のヤシとの見分け方を聞いた方が安全。

FR-DK1、FR-MDK1は新パッケージならEPSONチプ採用のヤシ。
286不明なデバイスさん:03/09/03 15:43 ID:tgz7lyDJ
私も、ラトックのを購入しようか迷っています。

またセンチュリーのグッドラックにしようかとも迷ってます。
Googleで検索してたら、このようなレスがありました。

>そして HDD を 2台突っ込める外付けリムーバブル HDD 容器を新たに導入。
>センチュリーのグッドラック

>まァ、外付けで USB 2.0 か IEEE1394 の接続なので、
> 一旦抜いといてから取り換えるんでも別に構やしないけど。 ちょっと面倒なだけで。
>(仮にホットスワップはダメでもその手があるかと思って買って来ちゃったんだが。
>でも今更ながら微妙に後悔気味かも…。 これで手持ちのリムーバブルドライブは 3種類。
>(1つは内蔵型なんで今は使ってないんだけど) 互いにトレイに互換性なし。
>なぜ既に持ってる RATOC の外付け型 (REX-DOCK) をもう 1台買って来なかったかというと、
>冷却ファンがちっちゃくてうるさいのと、 HDD 2台使うのに電源タップを 2個口消費するのが
>ちょっとヤだったのと、 値段が少々高かったからだったりして…。
>(特に 2台突っ込めるタイプのはかなり高くて…。

http://www.sabimaru.joying.net/diary/200307.html
287不明なデバイスさん:03/09/03 17:17 ID:SsiGCEg6
>>286
2ch外からの丸コピ、個人ページへの直リン、イクない。
288不明なデバイスさん:03/09/03 18:08 ID:KXlND6fC
他のケースは在庫があるのに、FR-DK2は置いてない店が多いです。
あまり売れてないのかもしれません。

確約してもらえるかどうか分かりませんが、購入前にラトックにメールして旧型の場合に交換してもらえるか
どうか確認するとよいかも。
(交換理由は旧型だからではなく、WinXP SP1問題のため)

あと既出ですが、動作音(冷却ファン)が凄く五月蠅いです。
ただ冷却効果は高く頻繁にアクセスしても暖かいぐらいです。

グッドラックはファンが無いのでかなり熱くなるようです。
デザイン・機能は良いですが、どれも一長一短ですね。

因みにここに載っている物が最新?(Rev3)の基板でしょうか?
ttp://savedatas.cool.ne.jp/file/report/ieee1394.htm
289不明なデバイスさん:03/09/03 18:21 ID:tgz7lyDJ
>>287
すみません。以後、気をつけます。

>>288
>グッドラックはファンが無いのでかなり熱くなるようです。

そうですか。水冷式で冷まそうということで、
例えば、グッドラックの上に、水をいれた皿なんかを置いて
お湯を沸かすというのはどうなんでしょう(w

そんでもって、
∧_∧
( ´・(ェ)・) みなタソ お茶ドーゾ
( つ日コO
と_)_) 日コ 日コ 日コ 日コ 日コ 日コ



290不明なデバイスさん:03/09/03 18:36 ID:7Brb4yYK
>288
写真がヴォケてて良く見えないが、多分TIチプの旧基板でしょう。

>>244
ttp://www.angelfire.com/pop2/hama/ratoc/fr-dk2.html
が最新変換基板だよ。
291不明なデバイスさん:03/09/03 18:42 ID:7Brb4yYK
あと補足だが、ファーム設定ツールでリムーバブル⇔固定ディスクへの変換が
この基板から出来るようになった。
# 固定ディスクモードだと、H/W取り出しで電源OFFにならないのが残念。
292不明なデバイスさん:03/09/03 21:16 ID:NLIAAqE9
>>289
気持ちは分かる、グッドラックはデザインがいいから使いたい気になるよな。
あれで後ろにファンがついていればな。
293不明なデバイスさん:03/09/03 22:40 ID:zCF3lMo7
蒸し返して悪いけど、抜き差し時のスパイクでHDD逝ったて人は、
どうやって分かったの??
バチン!て火花が散ったとか!?
HDDを修理に出したところ、逝った原因がチップの絶縁破壊だったとか!?
294不明なデバイスさん:03/09/04 00:29 ID:GCm9uyWX
>>292
一つ分、空けとくとあまり熱くならないかも。 って価値も半減か…
アルミだからドリルで穴を開けやすい。 放熱孔を開けてファンを乗せるかなぁ。
295不明なデバイスさん:03/09/04 00:53 ID:t2zpWmRp
グッドラックのコンセプトは、静音にあるから、仕方がないんじゃない。

静かにしたい(出発点)
 ↓
ファンをつけない
 ↓
熱対策が必要
 ↓
放熱の良いアルミ素材(ヒートシンクを兼ねている)
表面が熱いのは、むしろ好ましい。


これが、もし

うるさくても構わない
 ↓
ファンをつける
 ↓
放熱十分
 ↓
アルミ素材である必要がない

296不明なデバイスさん:03/09/04 13:57 ID:tUjDPUPI
煙突効果とはいかないまでも、上下に通気孔があれば冷え方が違うと思うのだけど。
ケースの容積が小さくて、HDDがケースに接触していないので熱気がこもってしまう。

改良型グッドラック出してくれないかなあ。
あとはインナーが何時まで安定供給してくれるのかが不安です。
297不明なデバイスさん:03/09/04 14:43 ID:t2zpWmRp
>>296
グッドラックの購入を検討しているのですが、

>HDDがケースに接触していないので熱気がこもってしまう。
って、本当ですか?

「グッドラックの表面がかなり熱くなる」ということですので、
HDDがケースに接触して放熱しているからだと思っていました。

あと、もしHDDとケースが接触していないなら、
例えば、間に1円玉などの金属片をはさんで
熱をケース側に逃がすことは可能でしょうか?
298不明なデバイスさん:03/09/04 17:15 ID:VWA+8hNd
グッドラックのカートリッジはワクにしか見えまへん
実物見たことがないのでわからないんですが
HDDの上下に密着する感じでアルミがあるわけではないんだよね?
上の方でもそんなことが書いてあったよーな…
299不明なデバイスさん:03/09/04 18:54 ID:tUjDPUPI
イメージとしてはアルミPCケースで、5インチベイガイドレール式の3.5インチ版というような感じです。
余計な物を挟むとトラブルの原因になるので、何もしないほうが。

あとHDDがむき出しのため、外に置いていたHDDを引っ張ったら基板面が「がりがりっ」
あぅ!となりました。
300不明なデバイスさん:03/09/04 21:27 ID:t2zpWmRp
レスありがとうございます。
なるほど、おっしゃるとおりですね。

カートリッジの構造が枠だけで、頼りないですね。
なんであんなカートリッジにしたんだろう。

それと、ふだんHDDは、どこにどのように保管したらいいんでしょうね。
あのカートリッジだとほこりがはいるし、基盤面を痛める危険もあるから、
机の棚に数台重ねて置くなんてことはやめておいた方が良さそう。

でも、
PCを経由せずに簡単コピー、
しかも40GBディスク間コピー約20分。(PC上でのコピー時約3時間)。
という機能は、魅力的なんですけどねぇ
301不明なデバイスさん:03/09/04 23:28 ID:CcDEw3FX
グッドラックは熱くなりすぎるので、ノート用冷却台改造してつけることにします。
302不明なデバイスさん:03/09/05 01:31 ID:lmzSATen
「グッドラックが熱くなりすぎる」ってことは、HDDの熱をグッドラックに逃がしているってことですね。
グッドラックのカートリッジは枠だから、側面から熱を逃がしていると。
303不明なデバイスさん:03/09/05 02:47 ID:CP+ECmmb
それを扇風機等で冷やさないと熱が溜まりっ放し。

EX-RDFULは熱がかなり気になる。

FAN付けた香具師いる?漏れは検討中

追記
カートリッジと本体の取り付けレールはプラスティック。放熱効率は悪いと思われ。
304不明なデバイスさん:03/09/05 13:32 ID:jy/xanI+
アルミの放熱効果は密着してないと意味がないと
どっかのスレで見かけた記憶が…
スマドラとかかな?
305不明なデバイスさん:03/09/05 13:38 ID:FG67T9ng
グッドラックのDisk copyですが宣伝を信じるとちょっと変です。

例:40GBディスク間コピー約20分。(PC上でのコピー時約3時間)
20分(33MB/sで超高速) 3時間(3.7MB/sであり得ないぐらい遅い)

FR-DK2(旧TIチップ) 実測
Athlon XP1600+ PC2100 512MB WinXP
5,400rpm 80GB(NTFS) HDDどうしでのコピー(約83分 16MB/s)

どちらのI/Fを使用しての時間か分かりませんが遅すぎます。
実際はどうなんでしょう?
306不明なデバイスさん:03/09/05 13:55 ID:jHnsq9lb
>305
FR-DK2をラトックに頼んで交換して貰えば?
TIチプはUATA/66対応だけど、EPSONチプはUATA/100対応なので、コピー時間が
もう少し短くなると思うよ。
307不明なデバイスさん:03/09/05 17:01 ID:iF0C2G/0
ラトック、アルミボディの外付け型HDDケース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0905/ratoc.htm

貼っとく
308不明なデバイスさん:03/09/05 21:16 ID:vi4zPmFo
>>307
単品ではガチャポン出来なそうなんで、外付けスレ行きだなー。5インチだし。
309不明なデバイスさん:03/09/05 22:34 ID:lmzSATen
>>303

グッドラックのユーザーのお方、
HDDの音は漏れてきませんか?

OWLやラトック(箱にHDDを入れる)のとは異なり、
構造上、HDDの音がかなり響いてきそうですが、
実際のところ、どうでしょうか?
310不明なデバイスさん:03/09/06 04:15 ID:mn5Zwz8F
>>309
なんかもう、グッドラック話飽きたよ。
良さそうだと思ったら買う。使用感を報告汁。
失敗したと思ったら対策汁。または別のを買う。比較して報告汁。
それが自作人&スレ利用者の掟じゃっ。
ここは、あんた一人の購入相談所じゃないYO!!
311不明なデバイスさん:03/09/06 10:32 ID:0eiD88Xm
ここは、おまえ一人の購入相談所でもないYO!!
312不明なデバイスさん:03/09/06 12:50 ID:x9vUTlOz
310は購入相談してないじゃん
313不明なデバイスさん:03/09/06 12:50 ID:aWjd2LtK
>>310
そういう失敗しないために見てる人も多いと思うが
314不明なデバイスさん:03/09/06 13:03 ID:nTlGwtMk
>313
人柱になった香具師の苦労を無にする発言だな。
315不明なデバイスさん:03/09/06 13:08 ID:BgD8dyNB
http://www.century.co.jp/products.html EX-RDFUL

これ使ってるが、問題は熱だけ。後はすこぶる快調
2台フルでHDDをいれるとかなり熱い。冬はまじ暖房

音はねぇ・・・ 漏れのPCが爆音だから・・・気になりませーん
316不明なデバイスさん:03/09/06 13:34 ID:ATyOvX9x
そして誰もいなくなりました。
317( ´∀`)ノシ:03/09/06 14:35 ID:C+JhtCZy
んじゃ、グッドラック!
318不明なデバイスさん:03/09/06 16:30 ID:2NK0oGZ5
>>315
ありがとうございます。

熱の件ですが、
もし、外付けの状態で使われているのでしたら、
グッドラックの上部に
アイスノン(常温)を置くと、だいぶましになりませんかね?

PCケースの中に内蔵されているのでしたら、
HDDクーラー等をつけて風をあてるのがいいんでしょうね。
http://store.yahoo.co.jp/murauchi/4937925906864.html
http://www.a-paso.com/cooler.html

319不明なデバイスさん:03/09/07 03:48 ID:OLIqA6Kx
>318
いい加減に汁。喪前が買って報告すればいいじゃねぇかYO!!
320不明なデバイスさん:03/09/07 06:52 ID:FYT26Gjn
>>319
そういうことだな。
ここまで(興味ない奴には)無駄にスレを消費したからには、
さぞかし、完璧なレポが期待出来るハズ・・・。



・・・・・って、無理無理、温度や騒音なんて、実装状態でまったく
違って来るから・・・
321不明なデバイスさん:03/09/07 10:50 ID:dKwVGatJ
人のふり見て我がふり直せ
322不明なデバイスさん:03/09/07 12:20 ID:hdbehwN3
>>319
いちいちつっこむんじゃねーYO!!
誰もレスしなくなっちまうじゃねーかYO!!
323不明なデバイスさん:03/09/07 12:35 ID:vgeMSAsf
しかしとんでもない自己中だよな
自分が興味無い話題はイラネぇとか言って
厨房丸出し
324不明なデバイスさん:03/09/07 12:57 ID:l4YdIZHl
興味無い話題はスルーしてるけど、、
ひとさまのケースにアイスノンだの轟音ファンだのを
のっけてみてはいかがでしょうか、ってのにはチトワロタ
325不明なデバイスさん:03/09/07 16:57 ID:OLIqA6Kx
>322
スマソ。
ただ、人を山車に使って自分だけ安全パイを踏もうという精神が...(ry
326不明なデバイスさん:03/09/07 20:03 ID:eE5j2FPE
ID:OLIqA6Kxは、偉そうに文句たれているけど、
どれだけ有益な情報を出しているんだよ?

グッドラックの話がイヤなら、それに代わる有益な話題を自ら提供しろよな。
性格悪すぎるぜ、あんた。
327不明なデバイスさん:03/09/07 20:27 ID:FvsTmeUI
USB2.0タイプで手頃な値段でフレームの頑丈な物ってございますでしょうか?(´・ω・`)

ケースがOWLの602WS SEなんですが、5インチベイに横方向へ力がかかる
固定方法なんで、今使ってるOWLのプラフレームのリムーバブルケースも
出し入れがかなりぎこちなくって。高いけどOWL-MRS42A-UAE/USB2位しか
無いでしょうか…?
328不明なデバイスさん:03/09/07 20:58 ID:EI8Qg9hC
ID:OLIqA6Kxはグッドラックの話がイヤなんて言ってないんじゃねえの?
takeばかりでなくgiveもしろ、ってことかとオモタけど。

ID:OLIqA6Kxは確かに偉そうかもしれないし、「あれはどうですか」
「これはどうですか」って質問がスレにとって有益な情報の蓄積になるのも分かる。
が、いつまでも買わずに質問も回を重ねて度を過ぎると快く思わない人もいますよ。

関係ないけど、別のスレで「○○はどうですか?」って質問があって、
持ってたので使用感を報告したら、
「それって地雷ですね、買わなくてよかった」てレス喰らったことある。。
悪気はなかったんだろうけど、ちょいと寂しかったな。

というわけで、質問者クン、そろそろ腹をくくってグドラック買って
この場を丸く収めてくれ(w
329不明なデバイスさん:03/09/07 21:30 ID:3P/RLYwj
>328
代弁、Thx!
確かに、グッドラック話がイヤとは一言も言ってないが。
単に、他人が提供した有益な情報を収集してるだけの香具師が一番嫌いなだけ。

# 最近のカキコだと>>283辺りかな。
330不明なデバイスさん:03/09/07 21:46 ID:3P/RLYwj
もしかして、>>319>>310と思われてんのかなw
331不明なデバイスさん:03/09/07 21:50 ID:Ox8e1BLh
Vipowerのアルミを買おうと思っています。
UltaraATA100対応のものはATA133では使えますか。(Bigdrive対応か)
332331:03/09/07 22:03 ID:Ox8e1BLh
IEEE1394化して4R160JOを入れます。
333不明なデバイスさん:03/09/07 22:06 ID:3P/RLYwj
>331
UltraATA/133=UDMA-6
BigDrive=ATA/ATAPI-6
この違いが判れば、答えが見えてくる。
334不明なデバイスさん:03/09/07 23:22 ID:JXnQhOj9
最終的にはどこかの物を購入してレポしてくれると思っているのですが、
実際に使用してみないと結論は出ないでしょう。
335不明なデバイスさん:03/09/07 23:57 ID:yHzM1FEf
>>331
なにか勘違いしてると思われ。
Vipowerのアルミのは、あれはただのIDEのだよ。
VipowerのUATA100対応ケースとUATA133対応ケースは、コネクタの色が違うだけ。(多分)
Bigdriveが使えるかどうかは、IDEの場合は
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061864532/
ここの9をみれ。
336不明なデバイスさん:03/09/08 00:11 ID:vgwJOMpe
>335
IEEE1394化するって云ってるから、クロシコのIEEE1394-DATでも使いたい
んじゃないの、多分。
337不明なデバイスさん:03/09/08 00:44 ID:mK7iRB65
>>335
コネクタの色が赤くなっただけでなく、
基盤のパターンがなんかウジャウジャ複雑になってる。
338不明なデバイスさん:03/09/08 01:22 ID:K6V1Ne63
>>336
ほんとだ。
>>331スマソ!
で、ちょーどオレがVipowerのアルミで苦労人のIEEE-DATを使って、
4R160LO入れてる。
当初はIDEドライバをupしてなくて、IDE接続だと128GBしか認識しなかったが、
そんな時でもIEEEでは完全認識した。
oxfw911はMaxtorなら全然大丈夫だよ。
339不明なデバイスさん:03/09/08 18:43 ID:Qtw2dKWh
>>336

 IEEE-IDEって「クロシコのIEEE1394-DAT」と「つながーるkit」以外に
何か製品ある?

 この2つだと価格が1000円違うだけで「つながーるkit」の方がイイよね・・・。

340336:03/09/08 18:55 ID:2XY/fCJT
>339
・クロシコのIU-DAT、IU2-DAT
・IOIのFW-142シリーズ、FW-i345S
位かな。
341不明なデバイスさん:03/09/08 19:39 ID:zCaBoFBj
・センチュリーの基板が放出されたこともあり(workbit chip)
を追加
342不明なデバイスさん:03/09/08 19:50 ID:2XY/fCJT
>341
Workbitチプって、FireUSB-1のことか?
これは仕様が古く性能も悪いので、論外かな。

あと、
・Centuryのこれdo台(KD-1/FUL)
343不明なデバイスさん:03/09/08 20:06 ID:zCaBoFBj
>>342
すまん、まちがえた。workbitはUSB担当だった。
隣に載ってるNEC D72852GBが正解。

性能が良くないことは変わらないけども。
344不明なデバイスさん:03/09/08 20:27 ID:2XY/fCJT
>343
もう一回、突っ込んでいいか?
uPD72852GB(現uPD72852A)はPHYチプなんだけど。

で、LINKチプは何なの?
345不明なデバイスさん:03/09/08 20:45 ID:zCaBoFBj
>>343
重ね重ねすまぬ。FireUSB-1(D89025)で正解。
346不明なデバイスさん:03/09/08 20:48 ID:2XY/fCJT
>345
だよね。


ってことで、殆んどスレ違いでスマソ。
347不明なデバイスさん:03/09/09 07:24 ID:7YuRcQ3s
VipowerのプラケースだとHDDモニタソフトで温度見たら
常に60度近く逝ってる・・・

本体に直付けのHDDは45度付近です。

やはりアルミ製でデュアルファンにしないといけないようです。
安くておすすめはありますか??
348不明なデバイスさん:03/09/09 11:19 ID:c7wzdpjE
>347
単に、リムーバブルケース入れてるベイ付近の排熱処理が悪いんじゃねーの?
349347:03/09/09 13:03 ID:7YuRcQ3s
4つあるベイのうち

1:DVD-ROM
2:ViPower IDE
3:ViPower IDE
4:ViPower USB

でつ。
350不明なデバイスさん:03/09/09 14:34 ID:TTJqvgID
>>349
ケースファンを強力なのにシル!
351347:03/09/09 14:53 ID:7YuRcQ3s
ケース後部の8cmファンのことでしょうか?
352不明なデバイスさん:03/09/09 15:01 ID:JnZ2oHd3
>>347
まあ、ケースの構造に激しく依存するだろうね。
ウチも、5インチベイの最下段は、3.5インチとの仕切りで基板側が塞がれてて
上手くない。
同じViPowERを入れ替えて3段め40℃に対して48℃くらい逝っちゃうYO!!

素直にVPのフルアルミに替えるか、最下段にDVD-ROM持って来るのが吉かな。
353不明なデバイスさん:03/09/09 16:02 ID:c7wzdpjE
フルアルミにしたって、リムーバブルケース内外の空気の流れが悪けりゃ、
アツアツのまま。
354不明なデバイスさん:03/09/09 16:21 ID:USTXPaJb
・フルアルミ化
・排気ファンの12cm化
・吸気ファンの停止
 (前面ケースファンがあれば)
・ケース内にアルミケースへ向けて強制送風
 (但し、リムバケースの排気ファンの空気の流れに極力逆らわないこと)
・リムバケースの後部の隙間をテープで埋める
 (出来るだけリムバケースの前面からのみ吸気出来るようにする)

これで最強でつか?
355不明なデバイスさん:03/09/09 17:09 ID:lgkw7FiO
部屋を常に10℃以下に。
これが最強。
356不明なデバイスさん:03/09/09 17:13 ID:gX5hlutX
>>355
ワロタ
冷蔵庫じゃねーか
357不明なデバイスさん:03/09/09 22:08 ID:woH5987M
サーバールームじゃないんだからw
358不明なデバイスさん:03/09/09 22:26 ID:I/M38E+4
FR-DK1アルミモデルを買ったのですが
HDケースをセットしてロックキーをONにすると
数秒パワーランプとアクセスランプが点滅して両方消えてしまいます。
PC上ではリムーバブルドライブは見えますがアクセスすると
ドライブにディスクを挿入してくださいと。。。
一体何が原因なんでしょうか?OSはXP、IEEEは直に繋いでます。
359不明なデバイスさん:03/09/09 23:35 ID:+ulLqtVn
VPのフルアルミでファンレスで夏のりきりました。

1394化してるので温度モニタはできませんが、
使用直後のラベル面がちょいぬるい?風邪ひきさんのおでこくらい?
40℃に設定したお風呂のお湯くらいかな?くらい。
最初は自分でもちょっと感動した。
インナー抜いたあとのフレーム触ると、インナーとほぼ同じ温度という
あたりは、さすがフルアルミ。
室温はエアコン設定温度の27℃〜28℃。

ちなみに・・・
ファンの回転数はフロント吸気<リア排気に設定。どっちも8cm。
これに電源ファンの排気が加わるので、
 ケース全体の吸気<<ケース全体の排気
となる。だから、ファン以外の穴から空気を吸おうとする。
そうやってVPの前面から空気を吸わせる。

という理論を寝ながら考えて実践したところ、そのとおりになった!
タバコの煙を近づけたらVPからゆるゆると空気吸ってる(こらこらw)
ちなみに使っているケースはファン以外の穴がほとんど無い。

HDDは幕の4D080K4と4R160L0。
インナーの天板は外してHDD剥き出し。
(天板付けた方がむしろ空気の流れがいいかも・・)
PCケースはオウルのアルミの安いやつ
他の熱源は、
CPU:AthlonXP2500+定格
VGA:GFFX5200
IDE:薔薇7200.7×2基

VPの使用目的が主にDVD-ISOとかの動画なんで、シーケンシャルだから
温度が上がりにくい、っちゅう理由もあるかもしれんが参考まで。
360不明なデバイスさん:03/09/10 01:26 ID:icNbLTGG
>>358
HDDは何?

>IEEEは直に繋いでます。
って、何に直接つないでるわけ?

この程度のことも書けないなら、
せっかく高価なラトク買ったんだから、
サポートに電話でもしてみたら?
361不明なデバイスさん:03/09/10 02:10 ID:FaDBxnEI
>>356
正直、コンビニクーラーとビニールシートで、サーバーハウスってのも悪くないぞ。

362不明なデバイスさん:03/09/10 06:25 ID:7j3uS0Op
ちなみに、VPに限らず、あらゆるリムーバブルで、インナーにHDDを実装する時、
コネクタ側にかなり強引にギュッと押し付けてネジ止めして、前面に隙間を
作っとかないと、背面ファンをいくら回しても意味無いよね。
363不明なデバイスさん:03/09/10 13:38 ID:J5dfU32R
Vipowerは後部裏側(ファンのあたり)に隙間がいっぱい。
そこを窓用の隙間テープか何かで塞いでおかないと、
いくらリムーバブルケースの排気ファンを回してもムダ。

もっともケース排気ファン回しとけば、いやでも前面大穴から空気が入っていくがな〜
364不明なデバイスさん:03/09/10 13:47 ID:c8Wm3160
>362
洩れは逆に、前面にHDD持ってきてコネクタ側は余裕持たせてる。
リムーバブルケース後部(ケーブル&コネクタ部分)の空気の流れを良くしたいので。
365不明なデバイスさん:03/09/10 14:17 ID:SNV3hSY1
impress TVでスタパ齋藤さんがオススメしていたリムーバブルケースは
マジで良いですか?
366不明なデバイスさん:03/09/10 15:29 ID:dlPKY8vu
impressは最近宣伝色がつよくなってきた
367不明なデバイスさん:03/09/10 15:43 ID:uRp08RI5
FRDK1+バラIVなんて組み合わせスバラシ過ぎ。
今見るとバカウケ。
一年後の報告キボンヌ。
368不明なデバイスさん:03/09/10 16:07 ID:CgZ0o2zy
369不明なデバイスさん:03/09/10 16:46 ID:c8Wm3160
>367
ちょっと前までは、Fire-Dock+薔薇IVでヴァカにできたけど、今となっては
ヴァカにもできないからなぁ。
多分、喪前には云ってる意味が判らんかも知れんが。
370不明なデバイスさん:03/09/10 16:58 ID:uRp08RI5
>>369
新ロットで対応しようが対応しまいが欠陥ドライブであることには変わりはない。
371不明なデバイスさん:03/09/10 19:26 ID:8QPsrH+C
旧型FRDK1が欠陥みたいなもん。駄目チップ搭載。現製品が正常当たり前。
372不明なデバイスさん:03/09/10 19:37 ID:5coyd9Hu
どちら側に問題があるとしても、力関係で解決方法が決まってしまうのでしかたがないです。
マイクロソフトは問題外ですが、インテルのUSB問題なんかもわりと有名ですね。
373347:03/09/10 21:44 ID:SB39+nVg
>>354
>>359

さんくすです!

VPのアルミ3セット買ってくるです
VPのUSBもアルミ版があったらなぁ・・・

あ、このプラ製のUSBの基盤をアルミのに移植すればいいのかw

>>363
中を覗いたら確かに空気がちゃんと流れそうに無いですね。
374347:03/09/10 21:45 ID:SB39+nVg
このあいだせっかくファンをADDA製のに換えたので
これも移植しなきゃ・・・
375不明なデバイスさん:03/09/10 22:04 ID:AJrbMDo9
>>373
インナーだけがアルミでも、まずまず冷えるよ。実感として。
376不明なデバイスさん:03/09/10 22:35 ID:OMrkZeh0
ラトックの内蔵USB2.0タイプのを買いましたが、250GBのフォーマットは
何時間くらい掛かるでしょうか?

こういう場合、IDE(セカンダリスレイブ)に繋いで、フォーマット後に
リムーバブルケースに入れるのが一般的でしょうか?

OSはXPで、セカンダリスレイブには4R080L0があるので、出来れば繋ぎ
直したくはないです。
377不明なデバイスさん:03/09/10 22:50 ID:y2aDWUd5
4,5時間ぐらいに見積もっとけば
378347:03/09/11 00:48 ID:yEO+Byvj
>>375
("`д´)ゞ ラジャ!!
379不明なデバイスさん:03/09/11 04:57 ID:YOKF3q0b
>>375
オレは逆にアウターがアルミでインナーがプラ。
だってオレのアルミ、アルミ同士じゃキツキツで入らないんだよ。(鬱
それにそのほうがお金も掛からないしね…。

冷却性は、プラアウターは穴だらけで、プラ+プラの場合よりも>375氏のプラ+アルミの方が冷えそう。
また、オレのアルミ+プラでも、アルミアウターの隙間を塞げばアウターに穴はなくなるので、ウマー。
まさにストロー状態。
380不明なデバイスさん:03/09/11 13:05 ID:52JpT+RS
ホットプラグって便利? なくても困らない?

便利そうならIEEE1394対応のを、なくても困らなそうならオウルテックのどれかを
買おうと思うんですが。
リムーバブルHDDをお使いの皆様、どうですか?
381不明なデバイスさん:03/09/11 13:57 ID:amXh8noE
>>380
あると便利だろね、でも俺はなくても困らない
俺の使い方は、定期的にバックアップとるだけなので、頻繁に使わないし

でもデータの入れ替え、がちゃがちゃケースを交換する人ならないと不便だろね
382不明なデバイスさん:03/09/11 16:29 ID:AoES6tJG
>>380
OWL-MRS42A-UAE/USB2って、オウルテックでホットプラグっすよ。
IEEE1394じゃないけど。

ほかにもあるのかな
383不明なデバイスさん:03/09/11 17:46 ID:2M9H9TsF
ホットプラグ、なくてもいいやと思ってVPのIDEで入門して
慎ましい日々を過ごしていましたが、(かくかくしかじか)
1394化して幸せな日々を過ごしています。
384不明なデバイスさん:03/09/11 19:51 ID:RYNJOCr3
リムバブって常時使わないからこそ未使用時には電源切るよね。
それで一日一回バックアップを取るとしてその度にPCリセットするなんてナンセンス。
そのうちリセットするのが面倒になってきてバックアップの頻度も落ちるって事になりかねない。
個人的にはバックアップもするならホットプラグは必須に思う。
385不明なデバイスさん:03/09/11 21:49 ID:w45kTeeR
んだんだ
386不明なデバイスさん:03/09/11 22:19 ID:oiHFI8a9
ホットプラグのできるリムーバブルHDDケース(内蔵型)では、
ラトックがベストなのかな。

でも、ラトックのはデザインがなぁ
デザインはOWLの方がいいなぁ(主観)
387不明なデバイスさん:03/09/11 22:32 ID:amXh8noE
やっぱ使い方によるんだね
がちゃがちゃ交換する人はホットプラグ必須か

でも一日一回バックアップとるのならリムーバブルの必要なさそうな
内蔵して常時電源ONでいいかと

まあ、ホットプラグできたほうがいいんだろうけど
388不明なデバイスさん:03/09/11 22:48 ID:MXYzEfoH
>>386
普通ならラトクだな。
半田してもイイ家具氏はvipowerをIEEE化かSATA化だな。
389不明なデバイスさん:03/09/11 23:14 ID:oPHMUC1H

 vipowerアルミ・ケース&インナーセット、秋葉最安店を
オセーテくらないです。

390不明なデバイスさん:03/09/12 02:28 ID:hCX1sU+o
>>389
じゃんぱら
391不明なデバイスさん:03/09/12 14:17 ID:eFes2pO/

vipowerアルミ・ケース&インナーセット、福岡最安店を
オセーテくらないです。

392不明なデバイスさん:03/09/13 03:43 ID:hsp5gRHn
ここでまったく話題にならないサンワサプライのもの
つかってるひとはいませんか?
これとラトックでまよってるのですが。。
393不明なデバイスさん:03/09/13 04:02 ID:RtCo+Y01
>>387
ただそれなら別にリムーバブルにする必要ないような気もする。
毎日別のHDDにバックアップするっていうなら別だけど。
394不明なデバイスさん:03/09/13 09:50 ID:hFpNonbQ
ラトックのって入れるときキツキツなんですか?
395不明なデバイスさん:03/09/13 10:45 ID:BJK29HVN
>>393
おれはつきに数回程度バックアップ取るために使ってる
いやさ、バックアップ用のHDDの電源を頻繁にONOFFしたくないんで
バックアップするときぐらいしか使わない

古いHDDもゴロゴロあまってるし、それらが生きてくるし(頻繁に使わないけど
396不明なデバイスさん:03/09/13 11:33 ID:yDPa9gQR
三和のは高いような>>387
397不明なデバイスさん:03/09/13 15:02 ID:K/dmM5AZ
サンワのはあまり作りが良くないと思った
使いにくいし壊れやすい
398358:03/09/13 19:03 ID:etBHk4dq
プロバイダ規制解除でやっと書き込めます。
>>360
HDDはMaxtor 6Y120L0ですが今までラトックのIDE-MDKにて
正常動作してたのでHDとケースに問題はないと思ってます。

>>IEEEは直に繋いでます。
>って、何に直接つないでるわけ?
書き方が悪かったです、デイジーチェーンをしてないという意味でした。

仕事の都合でサポートには電話できないので
販売店にメールはしましたけど、初期不良なら初体験っす


399不明なデバイスさん:03/09/13 20:53 ID:lsv0apJi
ホットスワップ対応の外付けUSB2.0のHDケースではなにがおすすめでしょうか?
出来るだけ安いのが良いのですが・・・。
400不明なデバイスさん:03/09/14 01:00 ID:JL2iz4XZ
PC Jack誌によると、IEEE1394の方がUSB2よりも早いという結果が出ているようだが、
皆様のところではどうだろう。
401不明なデバイスさん:03/09/14 01:23 ID:DlMfcCTA
>399
これ挑戦してみようよ。
ttp://www.pantrade.co.jp/products/hub/ud200.htm
ホットスワップ対応の外付けUSB2.0の「ケーブル」。5〜6000円で使い勝手は良好。
HDDに飽きたらDVD焼き機にも使えるお買い得品。
402不明なデバイスさん:03/09/14 01:38 ID:1odsmyDV
>>400
それだけの説明じゃわからんが、USB2.0で実測40MB/s以上出せるものが
あるとは思えないであるよ。1394なら難しい数字じゃないけども。
403不明なデバイスさん:03/09/14 01:39 ID:1odsmyDV
あ、失礼。誤読。
404不明なデバイスさん:03/09/14 01:52 ID:T+NLER54
>>400
うちも最近明らかにIEEE1394の方が速くなりました。
今までoxfordのファームをアップデートしてなかったんでUDMA対応してなかったから。。。
405不明なデバイスさん:03/09/14 06:09 ID:u9pOYfGW
VP-1528ってNForce2と相性駄目?
VP-1528から他のHDにファイル移動、コピーは問題ないんだけど
他のHDからVP-1528にファイルを移動したりコピーすると
デバイスの準備が出来てません。って警告されて認識から外れてしまう。
入れるHD悪いのかと思っていくつか試したけど全部駄目だった。

環境
M/B EP-8RDA+
OS XP
電源 Variusの450W

上の方に似たような人いたけど…。
解決策ご存知の方いません?
お願いしますだ。
406不明なデバイスさん:03/09/14 10:53 ID:ximmYxrg
S-ATAホットプラグは>>4に書いてあることに気をつければ
他に問題はないでしょうか?
SERILLEL2とvipowerアルミを組み合わせてS-ATAホットプラグ
を作ろうと思うのですが。
407不明なデバイスさん:03/09/14 15:35 ID:yrW0GzjP
オウムテックのOWL-MRS42A-UAE/USB2.0なかなか頑丈な作りでよいですなホットプラグも広告していないようだが
できるっすね HDD保管用にはもってこいなんだが値段が高い・・・
408不明なデバイスさん:03/09/14 17:33 ID:7V+DADrZ
EX-RDFULって日本橋ならどこで売ってますか?
409不明なデバイスさん:03/09/14 21:18 ID:GiNti01V
>401
あれ、これって電源は・・・USBから供給ですか?
HDDで使う場合電源不足が懸念されると聴いたのですが・・・。
410不明なデバイスさん:03/09/14 21:27 ID:0sts2uc7
>>405
そのママンだと、OCしてるよね。
ウチはKT400だが、やはりOCすると、遅延書込みとかが発生した。
まずは、定格クロックでテストしてみそ。

が、VP-1028だと、OCしててもほぼダイジョブなことから、1528の不具合は、
あの専用ケーブルのせいじゃないかと推測している。
特に特殊なコネクタ部分とか・・・アルミでも巻くと変わるかな?
411不明なデバイスさん:03/09/14 21:56 ID:mK/YkT6c
412不明なデバイスさん:03/09/14 23:30 ID:GiNti01V
USB2.0対応の外付けHDケース〜とかいってた>399ですが、
自分のM/BがUSB1.1だったのことに今更気づいてしまいました(´ヘ`;)
でもよく見ると、Audigy2ZSにIEEE1394端子が付いてました。
ということでIEEE1394の製品を探していたのですが、

KEIAN  KP550U
ttp://www.keian.co.jp/new_pro/kp550u/kp550u.html
これがフェイスで7,270円でしたので、購入を検討していたのですが、
これはBigDrive対応なのでしょうか・・・。
413不明なデバイスさん:03/09/14 23:40 ID:wmLUakTH
メーカーサイトで137GB以上対応云々と謳っていない限り対応していないはずだが。
414不明なデバイスさん:03/09/14 23:44 ID:NkGfQ2zY
>412
KP550UのドライバからCypressチプなのは判るのだが、
CY7C68300A:○
ISD-300A1:×
のどちらかだね。
415不明なデバイスさん:03/09/15 00:07 ID:gp/ttjlo
>412
うわ、間違った・・・IEEE1394使えるのはこっちか。
KEIAN KP550C
ttp://www.keian.co.jp/new_pro/kp550c/kp550c.html

>414
うーん、どちらか判断する方法は無いのでしょうか?
416不明なデバイスさん:03/09/15 00:37 ID:YLA2+7je
>>411

 このスレで散々既出・・・、

電源・ファンうるさいので使えない。

417不明なデバイスさん:03/09/15 01:20 ID:WzCHGKGQ
>>416
そうでもない。
418414:03/09/15 02:54 ID:rUQQ+LK2
>415
KP550Cは、↓の情報だとProlific PL-3507みたいね。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056767617/309

KP550UはCY7C68300Aっぽい感じがする。
419不明なデバイスさん:03/09/15 06:45 ID:O/EF1ZOx
>>411
525D-1ね。おいらは120GB/80GBでしか使ってないからBigDrive対応ワカンネ。
こっち見たほうがいいかも。(Applied to: FWEIDE525D-1 )
http://www.ioi1394.com/products/proddetail.asp?ProdCategory=FireWire_to_IDE_Bridge_Board&ProdName=FW-142AS
色々といわく付きのOXFW-911チップ採用だけど、
いちおう 48-bit LBA support (> 128 GB) って正式に書いてるね。

ちなみにファンの音はどうにでもできる。
ケースを分解してファンを取り替える手間をメンドウだと思わない人であれば
420411:03/09/15 08:55 ID:PvjuPJuZ
>416
 既出でしたか〜ちょっと見てみただけでは見つかりませんでした。
>419
 使っているチップは同じなんでしょうか?
 使えればいいですね。

 内蔵している120GBが手狭になってきたので160GBを入れようと思って
います。(値頃感もでてきましたので・・)
 確実に使っておられる方がいらっしゃると良いのですが・・・
421不明なデバイスさん:03/09/15 12:34 ID:gp/ttjlo
>418
なるほど・・・といってもBigDrive対応かはわかりませんね(´ヘ`;)
422不明なデバイスさん:03/09/15 12:37 ID:gp/ttjlo
>421
とおもったら、同じスレ内にBigDrive対応とおっしゃってる方がいました。
スマソ
423不明なデバイスさん:03/09/16 22:05 ID:eHbH6pix
VP系でS-ATA接続の奴って無いかな?
それが売ってる所を見た事が無いのでラトックと迷ってる。
ViPowERでS-ATA使えればラトックにする理由は無いのだけれど。
ATA←→S-ATA変換アダプタ使うしかないかな。
でもそうするとコスト的にViPowERが優位で無くなってしまうし…。
424不明なデバイスさん:03/09/16 23:43 ID:algV4qQO
>>423
ViPowERでシリアルATAってHDD自体が(変換なしで)シリアルATAってこと?
今のところないけど、あったとしてもパラレルATAのと互換性なくなっちゃうから
あんまり意味ないでしょう。
425不明なデバイスさん:03/09/17 00:00 ID:vm7m2bz8
ラトックというメーカーのリムーバブルケースを買いました。
セカンダリー・スレーブで、論理ドライブとしてフォーマットしたHDDを
ケースに入れたら、プライマリパーティションで表示されました。
OSはXPのHOMEで、HDDは説明書どおりジャンパをマスターにセットしてます。
これで正常でしょうか?
426不明なデバイスさん:03/09/17 01:33 ID:urfStlX1
>>424
いやラトックのSATA-MDK1みたいな奴。
427不明なデバイスさん:03/09/17 01:43 ID:36mSYPd3
>423
物はあるから、ViPowER製品扱ってるとこで取り寄せて貰えば?

ttp://www.vipower.com.tw/product/SwapRack/vp_1001lsf/vp_1001lsf.htm
428不明なデバイスさん:03/09/17 02:17 ID:v5BSW7SB
>>425
それはWindowsのディスク管理での話だろ?
なら問題は無い

プライマリorセカンダリ、マスターorスレーブを気にするなら見るところが違う
429不明なデバイスさん:03/09/17 12:30 ID:VhgRjDU2
>>426
VP-1041LSFならソフマップに売ってる。2980円。ほとんど売り切れたかもしれないが。
ttp://www.vipower.com/product/SerialATA/VP_1041lsf_main.htm
ちゃんと電源連動で、うちではホットスワップできてる。
秋葉原ではもうなかったかな。梅田や日本橋ならまだ残ってるかも。
高くてもいいならここにもある。
ttp://www.wanmei.jpn.org/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000004&goods_id=00000010&sort=
430423:03/09/17 14:10 ID:urfStlX1
>>427
>>429
ありがとうございます。通販だとなかなか売ってないですね。
秋葉原ではあぷあぷも扱ってるみたい。
どうしようかな、秋葉原まで行って売ってなかったら嫌だし、4,980円は高いし。

ところでホットスワップできるとの事ですがタスクトレイの「ハードウェアの取り外し」が出るんですか?
それとも「Swap Manager」(S-ATAで使えるのか判らないけど)使うとか。
もしやデバマネから該当ドライブを削除する方法ですか?
431不明なデバイスさん:03/09/17 16:12 ID:VhgRjDU2
>>430
> もしやデバマネから該当ドライブを削除する方法ですか?
そうだよ。ただしSiliconImageチップを使ってないとダメらしい。
432423:03/09/17 18:34 ID:urfStlX1
>>431
とすると、私の環境じゃホットスワップは無理ですね。
デバイス側はともかくホスト側がSiliconImageチップじゃない(と思う)
433不明なデバイスさん:03/09/17 18:55 ID:ikJ/Uz8t
>>432
ソフで\680-で打ってるよ。
434425:03/09/17 20:45 ID:bGT+EdRw
>>428
レスどうもです。不思議なことに、IBM(日立)のIC35L120AVV270-0だと
プライマリになっており、マクスターの4R120L0だと論理になっています。

うぅーーーーーーーん・・・・・
435不明なデバイスさん:03/09/17 21:01 ID:8ENupGTM
お聞きしたいのですが、7200回転と5400回転ですごく速度差を感じる私は、
ATA133とUSB2.0(またはIEEE1394)では速度差を感じるでしょうか?
外付けか、内蔵かすごく迷ってます。
速度はすごく気になるし、でも外付けで他のPCにも挿せるのは魅力的だし・・・。
もし回転数の時に感じたストレスと同程度なら内蔵にしようかと思うのですが、
どうでしょうか?
436不明なデバイスさん:03/09/17 21:18 ID:FxzgwDNy
>お聞きしたいのですが、7200回転と5400回転ですごく速度差を感じる私は、
スラッシングかアクセスの集中によるものだろ。
スワップが動かないぐらい物理メモリ(512M)積んでいて、
なおかつ動画編集なんかのドライブを分離していれば
5400と7200の体感差なんてない。
あとファイルシステムは当然FATにはしてないと思うが...
437不明なデバイスさん:03/09/17 22:08 ID:iqui/SLN
VP-1041LSFって秋葉のどのソフマップにあるの?
見かけた事無いんだが。。。
運悪い?
438不明なデバイスさん:03/09/17 23:25 ID:mLrCQJLM
>>433
流石にもう見ないが、まだ在るの?
439不明なデバイスさん:03/09/18 00:32 ID:uWvBQlnQ
>>435
つーかスレ違いっす
440Socket774:03/09/18 07:31 ID:VixlC37Q
一番、冷却性能の高いリムーバブルHDDケースはどれですかね?
五月蝿いファンが付いていて、冷えても騒がしい動作音の物は勘弁です。

やっぱり、オールアルミ製で定評のあるViPowERですか?
これって、ファンが2,3個付いているようだけど五月蝿くないのかな。
ファンを止めても良好な放熱性能は得られるのだろうか。
441不明なデバイスさん:03/09/18 07:42 ID:oNev/MIz
主なメーカーにLIAN LIが入ってないのは何故?
安くていいとおもうが・・・。なんかあんのかや(´ヘ`;)
442440:03/09/18 08:04 ID:VixlC37Q
テンプレのメーカーサイトを詳しく物色したら、玄人志向の奴が一番冷えそうでいいかも。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030802/ni_i_hc.html

ケース、トレイ共にアルミ製で、アルミの肉厚も結構あります。
そして何よりも、ケースの下に付いているファンがよさげ。
ファンの大きさは6cmくらいかな?
他社のはケースの前後にファンが付いているのが殆どで、たぶん全て4cmファン。
4cmファンだと風量が少ないし、静音性でも不利。

玄人志向のは、下から風を当てるってのも大きな利点ですね。
HDDの基盤に乗っているチップはかなり熱くなる物があるし、回転軸も
冷やすのには重要なポイント。
風は下からケースフロントのスリット部から排出されるのだろうか?

アルミを削って静音8cmファン仕様に改造するのもいいかも。
これに、決めた。
443不明なデバイスさん:03/09/18 08:56 ID:1FgiiPV6
>玄人志向のは、下から風を当てるってのも大きな利点ですね。
FANの形状を見ると、下から吸い出しているようだが?
444不明なデバイスさん:03/09/18 11:23 ID:COh4g6Xa
クロシコのケース、福岡で見当たらない。。。。゚(゚´Д`゚)゚。
445不明なデバイスさん:03/09/18 12:55 ID:ihDvqHbi
>>443
下から吸い出してるようだね。
HDのケース部分が上げ底になっているから、
前面からの吸気になるんだろうね。

とりあえず1個注文してみた。
446不明なデバイスさん:03/09/18 13:13 ID:oNev/MIz
>444
仙台人だが、駅周辺探してもステンレスのしかなかった゚(゚´Д`゚)゚。
447不明なデバイスさん:03/09/18 19:15 ID:8WbXfrpi
>>434
それはHDDの領域の作り方の違い

>>435
USB2.0は涙が出てくるほど遅くて重いぞ
IEEE1394マンセー
448440:03/09/18 20:28 ID:VixlC37Q
ファンは吸出しでしたか。スマソ。
私も週末にでも買いに行こうと思っています。
>>444 >>446通販じゃダメなんですか?

ファンがトレイ側に付いてるので8cmファン仕様に改造するのは難しいかも。
ケース、トレイ共にぶち抜く手もあるけど。
まあ、ファンの能力を見て考えることにしましょう。
449不明なデバイスさん:03/09/18 20:59 ID:oNev/MIz
>448
通販か・・・フェイスだと送料+代引きだけで1500円_| ̄|○
450不明なデバイスさん:03/09/18 21:52 ID:sNKDk+ii
>>447
IEEE1394だと自作かラトックかな?
451不明なデバイスさん:03/09/18 22:38 ID:x1+WGGAQ
452不明なデバイスさん:03/09/18 23:49 ID:e2wL4rf3
ちょっと散歩のついでにインナー手に入るようなメーカじゃなきゃイヤダ!
453不明なデバイスさん:03/09/18 23:49 ID:DhTe83o9
>>447
涙が出るほど遅いなんてのは現製品は有り得な〜いにゃにゃにゃにゃぁ〜い
454不明なデバイスさん:03/09/19 01:02 ID:l81i4Iza
>>448
オラはここのJustCoolerのHD-300って3.5吋ベイ用ファンをVPのインナーの
ひとつに仕込んである。
http://www.justcooler.com.tw/english/products/system/system1.htm
上段のHDDが熱くなりそうな時、下段にガチャポンしてスイッチON〜と。
リムバマニアとしては、ファンですら自由にON/OFFしたいのだった。
これも吸い出しで、3℃〜5℃くらいしか変わらないけどね・・・。
スペックは
http://www.ano.be/HD-300_1.htm
455 :03/09/19 07:27 ID:J0/zpF6Q
>>442
現在使用中ですが、確かに音はViPowERよりも静かですね。(というかViPowERが喧しすぎる。)
FANは下から吸い出して、後方に排気されます。
ただFANが安物なのか、しばらく使ううちに、たまに起動時に騒音を出すようになりました。
(自分の環境だけかも。しばらくしたら治まります。)
インナーにHDDを入れるとギチギチでネジがなくても落ちてこない。(密着度が高い。)
インナーのアルミの上部に細かい溝が入っている。
ViPowERのようにフレームの上下が覆われていない。
以上のことから、本体のみの放熱性能でもViPowERより若干良さそうです。

あと、奥行きがViPowERの物よりも少し深いです。
456不明なデバイスさん:03/09/19 07:33 ID:7xnDJDMd
お買い得だね
457455:03/09/19 07:45 ID:J0/zpF6Q
あと参考までに、冷却性能に関しては、
ViPowERが前方FANのみで-3℃
後方FANをつけるとさらに-1〜2℃
玄人志向が-5℃
とほぼ互角です。(自分の環境では)
458455:03/09/19 08:38 ID:J0/zpF6Q
すまん、ちょっと訂正。
>>457は内蔵直付けとの比較。
FANなし状態で直付けよりも3〜4℃は温度が上がるはずなので、
実際の冷却性能はもうちょっとあります。
459不明なデバイスさん:03/09/19 17:57 ID:sesIXS7/
FR-DK1でリムーバブルと固定ハードディスクの切り替えって
どうやるのでしょうか?ラトックサイトを見るとコンフィギュレーションユーティリティを
使うみたいなんですけど、どこにあるのか分からず・・・アホですまん。
教えてたもれ
460不明なデバイスさん:03/09/19 18:17 ID:r08OBCSe
>459
EPSONチプ版のFR-DK1を購入しないと憑いてきません。
また、このツールはTIチプ版の旧モデルには使えません。
461459:03/09/19 18:40 ID:sesIXS7/
>>460
FR-DK1は今月買ったのですが新旧の区別ってどこで判別するのでしょう?
サポートソフトCDは入ってましたがFRFMTW9X.EXEだけしかないっす。
これって旧モデルなんですかね。
462不明なデバイスさん:03/09/19 19:06 ID:r08OBCSe
>461
1)梱包箱
新デザインの梱包箱かどうか

2)ロット番号
ttp://www.ratocsystems.com/services/faq/firedock/index.html#firedock-7-1
463459:03/09/19 19:21 ID:sesIXS7/
>>462
ありがとうございます、確認してみたところ箱のデザインは
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/dock/frdk1_siyou.html
と同じでした。

ロット番号はFDK1A0080154なのですが「FDK1xx07xxxx」以前には
Configuration Utilityを使えないとあるので
「08」ならUtilityは使える新タイプ?
ちなみに付属CDにはRev1.1 2001.06.28とあります。
正直まだ判別つかない_| ̄|○
464不明なデバイスさん:03/09/19 19:42 ID:YZEHPOfi
>463
あれ?、梱包箱は古いけど、新FR-DK1みたいね。
一応、念の為に変換チプがEPSONかどうか確認してみて下さい。
あと、付属CDが古過ぎ。確か、2003/6月以降が最新版のはず。

# 洩れのFR-MDK1は、新梱包箱で付属CDが最新版だたーよ。
465ID:r08OBCSeだった人:03/09/19 19:50 ID:YZEHPOfi
>463
スマソ。付属CDは2003/8月以降が最新版みたい。
てなことで、最新CDかツールをラトックにゴルァ!!して入手してね。

あと、ツールの使い方は、最新マニュアルに書いてあるので、予習しておくこと。
ttp://www.ratocsystems.com/pdffile/dk/firedock.pdf
466不明なデバイスさん:03/09/19 21:19 ID:cwli9B31
age
467440=442:03/09/19 22:06 ID:vmCM0t2q
>>455
詳しいレビューありがとうございます。
今日、秋葉に行って買ってきました。
玄人志向ブランドを置いている店は多いのに、なぜかこの商品だけは殆ど
置いていません。
10店ほど探しまくって、小さなTUKUMO別館でやっと見つけました(何号店かは
忘れた。ちなみに本店にはなかったです)。

HDDを取り付けてみましたが、確かに密着性がいいですね。
ケースに入れようとしたら意外に奥行きがあり、完全に収まりませんでした。
ケースからはみ出してカッチョ悪いです(w。
ただ、これは自分のケースの奥行きがあまりないだけで、この商品が悪い訳では
ありません。

電源を入れてみたら、ファンが大きめとはいえ、このファンが7個付けているファンの
なかで一番うるさいです。
うるさいと言っても、スリットから「シューー」って音が聞こえるレベルですが。
自分のPCは静音仕様にしてあるので仕方がないかも。

ただ、この商品に付いているファンは、耐久性があまり良くないようです。
別に売られているHDDクーラーにも、このファンが付いているのですが止まったとか
異音がするという報告を結構聞きました。
トラブルが起きたら、インナーに信頼性のある60mm×60mm×10mmのファンを買って
付けるかケース外側に8cmファンでも付けようかと思っております。
468不明なデバイスさん:03/09/20 03:32 ID:BwWBxe4I
>>467
俺も今日、秋葉行って買ってきた
ツクモeXにプラとアルミの両方あった
469459:03/09/20 06:39 ID:iGPicQZj
>>464>>465
丁寧にありがとうございます、早速ラトクにゴルァして
ツールをゲットします。しょーじき旧式だったら
買い替えなのかぁ?!と凹みながら仕事してましたが
希望が出てきたっす。
470不明なデバイスさん:03/09/20 15:26 ID:bHL1oF0s
VipowerのUSB版を使ってるんだけど
しょっちゅう取り外す時に「今停止できません」って怒られるけど
いつやったらいいねん〜?
471不明なデバイスさん:03/09/20 16:58 ID:2D8oCDhI
>>470
エクスプローラで対象ドライブのフォルダ開いてるとか・・・、
あと、WMP9が勝手に監視フォルダにしちゃってるとアウトだよな。
472445:03/09/21 12:03 ID:Mf4FxnLZ
クロシコの物が届いた。
奥行きがあるけど、DELLのPCだと前にハミ出るこなく、
それでいて後ろの電源に当たることなくピッタリと収まった。
ファンの音は大きめだけど、自分では気にならないレベル。
安いので良い買い物だったかも。
473不明なデバイスさん:03/09/21 17:18 ID:yBvb9lx/
RATOCのUSB2.0対応のリムーバルケースかったのですが、
USB1.0で動作してるらしくとてつもなく読み書き遅いです。
2.0で動作させる方法ないでしょうか?
OSはXPです。
474不明なデバイスさん:03/09/21 17:22 ID:lWfbxaGy
>>473
パソコンのUSBポートは2.0?
475不明なデバイスさん:03/09/21 17:28 ID:yBvb9lx/
>>474
ASUSのVIA KT400搭載のA7v8xを使用しています。
476不明なデバイスさん:03/09/21 17:41 ID:Nhka+kQO
VIAのUSB2.0って、NECやインテルみたいにMS標準のドライバで動かないんでないの?
一度、メルコのコンボ検討してPDFマニュアル見たけど、
標準のドライバでは使えないみたいじゃん。
477不明なデバイスさん:03/09/21 17:43 ID:HezKTFld
>>472
どれくらいの長さなの?
HECのだと23cmくらいあるけど。
478440:03/09/21 18:21 ID:fUZwUvQu
>>472
おお、手に入れましたか。
しっかりと収まって良かったですね。
私のは、はみ出ちゃってガックシですがタダでは起きません。
商品が入っていた箱を切ってサイレンサーを作りました。
30分ほどで作ったやっつけ仕事ですが、とりあえず「シューーー」って音は
殆ど消えました。

こんな感じ。
ttp://katu-.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030921181310.jpg
はみ出ている分、スポッと嵌りました(w。
後で、色でも塗ろうかな・・・。
479不明なデバイスさん:03/09/22 17:19 ID:njTRk2Zv
RATOCのFR-MDK1(IEEE1394タイプ)の品切れ状態がずっとつづいているんですが、
売れているからですか? それとも近々新製品でも出るですか?
480不明なデバイスさん:03/09/22 21:38 ID:Ply1H03E
>>478
でもいちいちコレかぶせるの面倒じゃない?
手軽にHDD交換というメリットが薄れる気がするが…。
481440:03/09/23 00:09 ID:aQiurqXI
>>480
いえ、べつにテープとかで固定しているわけじゃなくて、上からカポッって
乗せているだけだから脱着はあっという間です。
ただ、やっぱり見た目が良くないっす。
でも、これを解決するにはケースを買い換えるしかないし・・・。

言ってることが逆になるけど、やっつけで作った割にはサイレンサー効果が
凄く高いので、きっちり嵌るケースに買い換えると今度は音が気になりそう。
きっちり嵌るケースとHDDケースを8cm仕様に改造するのがベストか?
482不明なデバイスさん:03/09/23 00:55 ID:uEezgzI6
ここで聞くのもなんだが・・・・

  おまいらが、リムーバブルケースの中に入れてるHDDを教えれ。

ラトックのUSB2.0のボード付きのを買ったんだが、肝心のHDDを買わなかった(w

  海門だと不具合が出るんだっけ???
483不明なデバイスさん:03/09/23 01:22 ID:M7KeRTg0
人に物を聞く態度ではない
484不明なデバイスさん:03/09/23 02:36 ID:Hj0cc0rW
>483
2ちゃん初心者??
485不明なデバイスさん:03/09/23 02:40 ID:07lU8ywV
初心者云々はどうでもいいが、
レスは貰えそうもないな。
486不明なデバイスさん:03/09/23 02:49 ID:phvYLEoK
>482
製品名を書いてくれないと、答えようにもないんだが。
487不明なデバイスさん:03/09/23 07:59 ID:WE+EHNdG
ViPowERに取り付けられるIEEE変換ボードで、
Maxtor以外の137GOverでも対応してるのはまだ?
488不明なデバイスさん:03/09/23 12:03 ID:zSmxmwk0
>>487
IOIのが微妙だ。
http://www.ioi1394.com/products/proddetail.asp?ProdCategory=FireWire_to_IDE_Bridge_Board&ProdName=FW-142AS-WP
は、48-bit LBA support と明記するようになったのに、肝心の
http://www.ioi1394.com/products/proddetail.asp?ProdCategory=FireWire_to_IDE_Bridge_Board&ProdName=FW-142AiV-WP
には書いてない。

特攻隊員募集中・・・(´・ω・`)
489不明なデバイスさん:03/09/23 14:23 ID:c6vdkqhg
なんだよおい、USB2.0ボードの存在も知らんで、USB2.0機器買う馬鹿
もいるのか。
駄目ルコ他各社から発売中だ。
マザーボードが2.0に対応してない奴は、自分で探して買いやがれこの野郎。
それから、ミニデスクトップ使ってる奴はロープロファイル対応が必須だ。
解ったか糞野郎め。
USBボードがあれば、IEEE1394ボードもあることくらい想像して調べやがれ
490不明なデバイスさん:03/09/23 15:04 ID:ccbTeTEq
ViPowERのプラケースにアルミインナーだと出し入れちょっと渋いですな。
インナーの個体差なのか、結構引っかかり具合にばらつきあるんだけども。
491不明なデバイスさん:03/09/23 17:24 ID:1G3zDBpO
ドスパラに売ってるNEXTWAVEのアルミのやつってどうなのかな?
値段もソコソコとおもうのだが・・・ホントは玄人のアルミの奴ほしかったけど売ってなかった(´Д⊂
492不明なデバイスさん:03/09/23 18:25 ID:lNQcNN6A
>>489
えらく威勢がいいが、思い切っり勘違いしていてカコワルイw
493不明なデバイスさん:03/09/23 22:55 ID:7jF35KSF
>>488
ほんとだ、bigdrive対応じゃなくて48bitLBAって書いてある〜。
ささっ、みなさん出番ですよ。
494不明なデバイスさん:03/09/23 23:32 ID:q+cs9zWr
>>490
構造を把握して、コツをつかめば、引っかからずに挿入できるのだけど、
やっぱ、素直にガワを換えてしまうのがよろしいかと。
495不明なデバイスさん:03/09/24 10:55 ID:+xQPh9M+
>>489
俺は440BXマザーにUSB2.0、IEEE1394、S-ATA、ATA133-RAIDカード挿してるぞ
つーか素直に最新型マザー買えよ、俺。
496不明なデバイスさん:03/09/24 16:17 ID:oJAIicPE
>>494
ATA接続のはアルミ枠使ってるんですが、ちょっとしたデータやり取り用にUSBのを
買い足しましたもんで。プラ枠にプラインナーだとスカスカで、出し入れが妙に楽
なんですけどね。
497不明なデバイスさん:03/09/25 22:57 ID:4eB95s9L
ViPowERのATA133対応のリムーバブルラック、ラッチロック式スチール。
780円位で売ってるの。型番忘却の為勘弁。

4cmファンから異音がしてくる。ガガガガガガガ〜〜ってさ。
グリス塗れば直るかな?確か過去ログにもこんなことがあったような.....。

稼働時間1000時間近く経つから壊れて当然か?
4cmファン高いんだよな。
498不明なデバイスさん:03/09/25 23:31 ID:37Vaohpk

 ファンなんて2機とも外して捨ててるよ、  夏。

499不明なデバイスさん:03/09/26 00:26 ID:hTvqg1k7
>491
俺も気になるのだが、NExtWave RC-001SETだよな?
これってフレームだけがアルミなのか?
だれか使ってる人いないのか?

質問ばっかゴメン。
500不明なデバイスさん:03/09/26 01:06 ID:7zPs94lv
両方アルミ。
ファンはうるさいから取り外したけど全然OK。
501不明なデバイスさん:03/09/26 06:31 ID:jvJSOv28
>>497
4cmファンって下手すると2千円くらいする。
それよりVPセットの新品を数セット買って、静かなのを選別する方が安い。
それがViPowER!


すちーる??
502497:03/09/26 14:56 ID:phxZnDQa
スチールでないな。プラスチック。_| ̄|○
4cmファンはグリスつけたら黙った。
503不明なデバイスさん:03/09/26 16:11 ID:9zYQV9Eg
ファン無しでhdd使うなんて信じられん。
トレイのフロントに2個、フレームのリアに1個の3fanケース使ってる。
504不明なデバイスさん:03/09/26 16:45 ID:Kp1yo2br
ViPowERプラFAN無しの一番安い奴でHDD使っているが何の問題も無い
505不明なデバイスさん:03/09/26 17:51 ID:a+dKwwW7
プラチックケースにリアFAN1基、これ最強ね。
506不明なデバイスさん:03/09/26 18:26 ID:dPyobX3a
剥き出しに小型扇風機、これ最強ね。
フォローしたければプラスチックケースに入れたふりをしても良いね。
507不明なデバイスさん:03/09/26 18:57 ID:apz/MpKk
本日、REX-Dockの予備ケース付きのやつ(四千円ほどの)を購入。
色は黒、白系のやつも持っているけどこれからは黒でいきます!
うるさいけど、常時電源onでは使わないのでファンのコードは
カットしないyo。
508不明なデバイスさん:03/09/26 19:02 ID:a+dKwwW7
>507
FANのケーブルって、基板上でコネクタ接続になってない?
509507:03/09/26 19:46 ID:apz/MpKk
基盤につながっているみたい。
過去ログでコード切断してファンを止めたってカキコを読んだ
気がするけど、カットしたら何か他に影響するのかな??

510508:03/09/27 00:13 ID:rQ42J2pv
>509
確認してみたが、IDE-MDK1のFANはコネクタ接続だが、それ以外は直付け
みたいだね。
511不明なデバイスさん:03/09/27 01:07 ID:/XSBGDAY
>>507
今まで白だったのに、どうして黒にするんですか?
統一感がとれなくなりませんか。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_4218110/4218110.html
あと、ヨドバシでは、FR-MDK1白と黒で値段が違いますが、
他店は同じ値段。なんでだろ?
白8800円、黒9980円
512不明なデバイスさん:03/09/27 01:55 ID:2lZ7yBSf
>>511
黒のほうがハケないから。
そのぶん、陳列の場所コスト、管理コストなどが余計にかかる。
513不明なデバイスさん:03/09/27 02:22 ID:/XSBGDAY
>>512
なるほど、そういうことですか。
白の方が旧チップの製品だからかなぁと心配してました。
514Socket774:03/09/27 03:49 ID:9FMWn4D2
>>509
クロシコのやつはコネクタが付いているから、気軽に外せまっせ。
HDDをトレイから出す必要もないよ(指で押せば外れる)。

もう涼しくなってきたから、コネクタを外しちゃった。
ファンを止めた状態で暫くPCを動かした後に、トレイを出してHDD本体の金属部分に
触ってみたけど、ほんのり暖かい程度。
クロシコは6cmファンだけど、それなりの回転数があるので静音化している人には
やっぱり騒音元になるんだよね。
ファンは真夏専用だな。付け外しも楽だし。
4cmファンはもっと五月蝿いんだろうな〜。
515不明なデバイスさん:03/09/27 07:05 ID:rQ42J2pv
>511,513
白の方が旧モデルだから、早く掃けさせたいんだろ。
516不明なデバイスさん:03/09/27 09:36 ID:YXJS4EVd
>>511
それにしても高いなー。プラだろ?それ。
ケース代で80GB〜120GBのHDDもう1本買えるじゃん!


・・・と、貧乏VP信者は思うのであった。
517不明なデバイスさん:03/09/27 12:03 ID:Q/MMQLEe
>516
そのジレンマにいつも悩まされるんだよな。
518不明なデバイスさん:03/09/27 15:07 ID:T6ei14JM
>>516
でもVP信者のオレからすると、ラトクのはMaxtor以外の137GOverも使えるから、
うらやましい〜…。
519不明なデバイスさん:03/09/27 15:14 ID:YXJS4EVd
かんけいないが、昔、八百屋をやってた田舎のじいちゃんは、
物の価値を、なんでも手に持ってみた重さで決める人だった。(w

そのじいちゃんに言わせリゃ、HDD本体とカスカスのプラケースなど・・・(ry
もう死んじゃったけどね。

つー意味では、CPUやメモリの方が・・・か
520不明なデバイスさん:03/09/27 18:38 ID:8HMxd1py
>>519
オーディオなら、重いほうが良い音出るらしいけどね。
アンプなど機械類のほかに、CDやレコードも。
重量盤なんて若干高めだし。
521380:03/09/28 12:57 ID:7wmBDyXS
みなさんのレスを参考にして、RATOKのIEEE1394接続のものを買いました。
やはり電源入れたまま交換ができるのは便利ですね。ありがとうございました。
522不明なデバイスさん:03/09/28 13:37 ID:eWCCYlWC
体感速度はいかがでしょうか
523不明なデバイスさん:03/09/28 16:35 ID:gHLwngWO
>>521
使用環境を教えてください。
524不明なデバイスさん:03/09/28 17:05 ID:ey7YnmNH
身長と体重と体脂肪率を教えて下さい。
525不明なデバイスさん:03/09/28 18:18 ID:3bLCtTDb
疑問なんだけどラトクのIDE-MDK1は外付けHDをバラして
入れてもちゃんと認識するのに、FR-DK1は固定ディスクモードにしても
MDKでフォーマットしたHDを認識してくれないのはなぜでしょう。
逆にMDKでフォーマットしたHDは、FR-DKでちゃんと認識するのですが。
MDKとFR-DK両方で認識されるようにするには、FRでフォーマットするしかないんですかね?
526不明なデバイスさん:03/09/28 21:01 ID:BsYpNO9L
>MDKでフォーマットしたHDを認識してくれないのはなぜでしょう。
>逆にMDKでフォーマットしたHDは、FR-DKでちゃんと認識するのですが。

云ってる事が矛盾してると思うのは、洩れだけか・・・
527525:03/09/28 21:38 ID:3bLCtTDb
>>526
すんません思いっきり間違えて書いてますね。

MDKでフォーマット→FR-DKは認識しない
FR-DKでフォーマット→MDKは認識する。

こういうことです、今までMDKで使ってたHDはそのまま
FR-DKで使えると思ってたので困惑してるのです。
528不明なデバイスさん:03/09/28 23:05 ID:0KtVp7t7
U2-MDK1って側だけで売ってないんでしょうか?
トレイのみは売ってるみたいですが・・・
2台のマシンを1つのトレイでやり取りしたい場合は2つ買うしかない?
529不明なデバイスさん:03/09/28 23:31 ID:Ni0esShB
既出かもしれませんが、
クロシコのPCI ATA133 RAIDカードとViPowerのリムーバブルケース、
相性悪くないですか?
CRCみると、えらいデータ化けあって、
メモリ周り、ケーブルいろいろ試したけど、
結局onboardのIDEにつけたら、エラーなくなりました。
できてる人いますか?
ちなみに、ViPowerのは、一番安いプラスチックのです。
シールでATA100までは対応って張ってあるやつです。
530不明なデバイスさん:03/09/29 01:38 ID:nSoycbgi
ViPowerアルミとクロシコ133RAID使ってるけど、ウチは大丈夫かな。
一昨日急にエラー出るようになって焦ったら、ケーブル周りきちんと挿しなおしたら直ったし。
531不明なデバイスさん:03/09/29 14:37 ID:K4ScDpxn

 リムーバブル・・・、意外と入れ替えることが無い・・・。

532不明なデバイスさん:03/09/29 15:32 ID:kJ8+eskV
>>528
ケースのみのバラ売りは見たことないな。
あるんなら、俺も欲しいところだが。
533不明なデバイスさん:03/09/29 15:39 ID:lniO4OKt
つーか、ガワ(フレーム)のみを売ってるメーカって、他も無いだろ。
534不明なデバイスさん:03/09/29 17:35 ID:vt1ZbeH7
>>531
たしかに買う前はガシガシ入れ替えるかな?と思ってたが
かってしばらくたつと、そのままいれっぱなし
まあ新しいHDD買ったとき楽珍かな?
535不明なデバイスさん:03/09/29 20:25 ID:RvSd6ug+
「プラスチック」のリムーバブルケースは絶対使わないほうが良い。
ファン付きでも駄目。

ファンなどなくてもアルミ製なら大丈夫だろう。
金属ケースなら収納ベイをとうして、ケース全体に熱を分散、放熱させることが出来る。
ファンなど大して効果ないが見た目がかねかかってるように見えるから売ってるだけだ。
コストは安い。

金属ケースは製造コストが高いが効果も高い。

付属ファンより、金属の熱伝導放熱効果のほうがはるかに高い。

プラスチックのケースなど使ってるとHDDが短命になる。
HDDの価格もそうだが、新たに買って環境を作る時間と手間は大変。

もう一度言っておく。
「プラスチックケースは絶対やめろ。」
536不明なデバイスさん:03/09/29 20:33 ID:Tj9VcHq3
>535
とは言われてももう遅い…
537不明なデバイスさん:03/09/29 20:55 ID:lBy3xs/3
>>535
「金属の方が良い」という理由は書いてあるが、
「プラスチックは良くない」という理由が、文中に見あたらないな。

>>プラスチックのケースなど使ってるとHDDが短命になる。

この部分も「短命になる理由」は書いていないしな。

自分では説得力のある文章だと思って書いてるんだろうなあ・・・・・・。ごくろうさま。
538不明なデバイスさん:03/09/29 21:31 ID:mmPb9J2w
常用するのは金属、あまり使わないのはプラスチックのケースに入れている。
USB2.0はあまり速くないけど電源切らなくていいから便利だね。
539不明なデバイスさん:03/09/29 21:41 ID:RvSd6ug+
PS
インナーだけ金属と言うのもまったく無意味。
アウターも金属じゃないと駄目。
おれはインナーだけ金属でアウターがプラだったがただの気休めだった。
両方が金属が必要だ。
それが出来ないならリムーばるはやめて他の方法を考えろ。
わかったな。
540不明なデバイスさん:03/09/29 21:58 ID:hP5yHatu
「プラスチック」のリムーバブルケースは絶対使わないほうが良い。
アルミ製であるグッドラックがよろしい。
そして、金属ラックが収納ベイをとうして、ケース全体に熱を分散、放熱させる。
金属ラックは製造コストが高いが冷却効果も高い。
グッドラックは、付属ファンがないが、金属の熱伝導放熱効果が高い。
熱いということは熱伝導放熱効果が高いということだ。
541不明なデバイスさん:03/09/29 22:01 ID:hP5yHatu
>>537
プラスチックは熱伝導放熱効果が高くないという、行間が読めないんだね。
読解力がないことを告白しているようなもんだ…。おつかれさま。
542不明なデバイスさん:03/09/29 22:13 ID:RvSd6ug+
539だけど
>540
俺の言いたいことはまさにそれ。
>541
普通常識的なことは書かないよね!

とにかく熱はHDDの寿命に直結してる。
543不明なデバイスさん:03/09/29 22:13 ID:5/0ZQgG+
今日は社員の発言ががやけに多いなあ。残業おつかれさま。

ちなみに俺はプラスチックケースでも全然困ってないので、
いまんとこそちら様の製品を買う予定はないよ。

いまだにアルミ都市伝説を信じてる人っているのかねぇ?
544不明なデバイスさん:03/09/29 22:21 ID:Rz8C0Lyn
大体どれぐらいの熱だと寿命が縮むの?
いまViPowERのプラケースの奴使って40度前後なんだけどそれでも高い?
545不明なデバイスさん:03/09/29 22:22 ID:Ty2rVJyC
星野金属のアルミPCケース(初期の物)を購入してはまった経験あり。
これで物の見方を学習し良い経験になりました。

話は変わりますが週間アスキーPlus vol9にリムーバブルの特集記事があり、転送速度が載っていました。

規格      理論値    実測値
---------------------------------
U ATA/133  133MB/s   25MB/s
S ATA 1500 150MB/s   24MB/s
USB2.0     60MB/s    14MB/s
IEEE1394   50MB/s    15MB/s
U160 SCSI  150MB/s   34MB/s
---------------------------------

うちのIEEE1394ではもう数メガ速いけど、こんなもんかな。
あと、ViPowERのSwap Managerのことも少し載っています。
546secret:03/09/29 23:17 ID:fwX+FwVj
>いまだにアルミ都市伝説を信じてる人っているのかねぇ?
1日 数10分〜数時間使用や使っている間マシンの前に居てFAN の稼動を監視出来る。
や 寒い部屋ならどうって事はありません。
常用できますよ。
高熱を伴うHDDで24h運用するマシンにおいてFAN 死んだらHDDも死ぬとの覚悟は必要なだけと思います。
低発熱ならスマドラ入れても大丈夫だからね。 ←アレはあれである程度の放熱性は・・・
なんでしたら一度、FAN 止めた状態で高負荷かけつつ1ヶ月程度ノンストップでHDDを稼動させて
耐久性をみてください。
それで大丈夫だったらあなたの環境では平気という事でOK?

5インチベイ1個分ずつのLVD対応SCA リムーブルケースって売ってないんでしょうか?
{将来の為にU320対応だとGood }
ベイ2発分HDDx3 用は2台所持してますけどこれだとケースを選ぶ
もちろん金属製・・・だってそのままFAN無し放熱板無しでローレベルformat やベリファイ
かけるだけで熱でHDD死ぬ
547不明なデバイスさん:03/09/29 23:18 ID:jipmpgDP
プラスチックでもフタ取っとけば大丈夫じゃねーの?
548不明なデバイスさん:03/09/29 23:25 ID:kv2CU2g8
ViPowERプラ当然蓋付きFAN無し24H運用空調無しで数ヶ月だが全く問題無し
549不明なデバイスさん:03/09/29 23:32 ID:RvSd6ug+
オレもふた取ってやってた。
手で触って熱くなきゃーダイジョーブイかも。
おれのときはフタとってもかなり熱くなってたからダメだった。
550不明なデバイスさん:03/09/29 23:54 ID:vt1ZbeH7
というかリムーバブル使わないほうがHDDのためにいいと思う
ガチャガチャ交換して、落として壊したら元も子もない

もう一度言っておく。
「リムーバブルケースは絶対やめろ。」
551965:03/09/30 00:16 ID:u9fCJfs2
>>550
あなたは何故ここにいるの…?
552不明なデバイスさん:03/09/30 00:36 ID:G02Y1eTk
面白そうだから、オレも参加〜 (´・ω・`)

何度でも言うが、

   「入れ物なんかに何千円も出せるかっ!」
553不明なデバイスさん:03/09/30 00:38 ID:M9vM4fTD
>>550 >>551

笑わしてもらった。

オレもできればリムーバブルケースは使いたくないんだが
使うときだけHDDをONにしたいと考えてる。

そこで、スレ違いかもしれないが、ちょっと自作の玄人さんに聞きたい。
HDDにUSB2.0かIEEE1394のブリッジボードを付けて、
PCケースにスイッチとLED(Powerとアクセス)を付けたいんだが、
どっかでカッチョいいスイッチ(2系統のもの)やLED、ピンコネクタ等のパーツを通販してないだろうか?
554不明なデバイスさん:03/09/30 00:46 ID:fuVshl6B
>いまだにアルミ都市伝説を信じてる人っているのかねぇ?

という人は、CPUとVGAのヒートシンクをプラスチック固まりにでも付け替えたら?
溶けるって?大丈夫、耐熱性の高いプラもあるから。
アルミの放熱性なんて都市伝説で嘘と考えているんだから、躊躇なくできる
よね?
動作報告よろしくw。


発熱体と金属が接触していない(空気という断熱材を介している)ような
状況(アルミ製PCケースとか)なら金属もプラも放熱性の違いはあまりない
とか言うならまだ解るが・・・
発熱体を放熱性の悪いもので(全周じゃないが)囲むなんて製品寿命を
縮めるようなもの。
555965:03/09/30 01:55 ID:u9fCJfs2
>>554
いいんだよ、壊れても。
1年持てばもっと高性能のHDDが出てる。
どうせ中のデータはバックアップだし。
556不明なデバイスさん:03/09/30 02:22 ID:iXeatJbM
すでに天寿を全うしたとも言えるようなストライピングで3年酷使したHDDに
OS入れてOWLのプラケースに放り込んでほぼ24時間稼動させてる…。
557不明なデバイスさん:03/09/30 03:14 ID:zFkmibnp
自分が経験した唯一無二かもしれないようなことを
あたかも一般論であるかのように言う人っているよね
558不明なデバイスさん:03/09/30 06:37 ID:BVhC3ZJT
どうでもいいけど、プラチックケース+リアFAN1基、やっぱこれ最強。
559不明なデバイスさん:03/09/30 06:44 ID:q8K1Numr
>>555
君のHDDは1年持たなさそうだな・・・
560553:03/09/30 07:29 ID:M9vM4fTD
スルーすんなよ・・・・・・
561不明なデバイスさん:03/09/30 08:00 ID:cnBw1zXm
>>535

プラスチックがよくない理由を、「行間」に頼らずにちゃんと自分の言葉で書いてみな。

書けもしないくせに。プッ
562不明なデバイスさん:03/09/30 08:26 ID:BVhC3ZJT
>535
あと、
>付属ファンより、金属の熱伝導放熱効果のほうがはるかに高い。
の根拠と成る具体的な数値を出してくれ。
そしたら「アルミケース、改めてこれ最強。」で書き込んであげる。
563不明なデバイスさん:03/09/30 08:30 ID:bnDBe4kI
まあこれとかDVD-Rとか、使用者皆人柱な訳で。
環境や運で結果も変わるだろうし、この時点でそんなに結論づけたり
相手に噛みついたりするのはどうかと思うが。
564不明なデバイスさん:03/09/30 10:15 ID:BVhC3ZJT
>563
>>540みたいな工作員がいるかもしれんのでね。
565不明なデバイスさん:03/09/30 10:31 ID:CgELzIaQ
リムーバブルに入れるHDなんて、どーせメディア代わりの捨てHDだし
リムーバブルにわざわざ大事なデータ入れる香具師もおらんだろ
566不明なデバイスさん:03/09/30 13:16 ID:jZQlOGUA
アルミで熱伝導しても、最終的にその断熱材な空気に熱を吸い取って貰うしか
無いわけで…。
567不明なデバイスさん:03/09/30 14:30 ID:fmlClFep
おらは全部プラスチック。
おらにはこれしかねえだ。
これと心中する覚悟は決まってるだ。

しかし不治痛なかなか予後不良にならねえだよ。
568不明なデバイスさん:03/09/30 14:40 ID:6Jbh3sY8
HDDをプラ製の狭いケースの中で小さいファンで排熱するより、アルミHDDリムバケースでパソコン筐体に熱を伝導させ外気に直接放熱する。
パソコン筐体とHDD本体の表面積とどっちが大きいか。
パソコン本体がアルミならなお放熱に有利なのは言うまでもない。内部熱をどんどん放射する。
スチールの場合は金属特性はもちろん、さらに塗装してあるので放熱には不利。
569不明なデバイスさん:03/09/30 14:50 ID:BVhC3ZJT
>568

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< という妄想だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =


570不明なデバイスさん:03/09/30 15:13 ID:f2OU4LO/
リムーバブルのインナーが増えて置き場所に困ってますが、どうやって整理してます?
現状一カ所には置けないので、交換する度にうろうろしています。
571不明なデバイスさん:03/09/30 15:20 ID:G02Y1eTk
>>570
本棚にアウターを複数固定しといてガチャポンする。
572不明なデバイスさん:03/09/30 15:31 ID:vANwSiv9
>>570
>>571 がベスト。うちは10段のうち、4段が未接続のガワ。

それ以上は諦める。うちは使用頻度低いのは積んでる。
たまに崩れる。がらがしゃー。
573不明なデバイスさん:03/09/30 16:29 ID:pOishDvc
アルミ厨はさ、「アルミの方が優秀」ということを否定されるとさ、
自分自身を否定されたのと同じように思ってしまうので、許してやってくれ。

まあこれからも世の中のアルミのためにがんがってくれ。>グッドラックほか工作員各位
574不明なデバイスさん:03/09/30 16:46 ID:kOAfKDss
普通は、構造抜きにしてプラだのアルミだの語る方がどうかしてる。
575不明なデバイスさん:03/09/30 17:06 ID:GB0w8ZMC
>>568
>>HDDをプラ製の狭いケースの中で小さいファンで排熱するより、
>>アルミHDDリムバケースでパソコン筐体に熱を伝導させ外気に直接放熱する。
>>パソコン筐体とHDD本体の表面積とどっちが大きいか。

オラァ田舎モンだで詳しいこたぁようわからんが、
アルミリムバケースがほぼ隙間なくピッタリとHDDに密着しているのでもないかぎり、
この理屈はあまり成り立たないように思えますが。

HDDの熱を、アルミリムバケースを通じてパソコン筐体にまで延々と伝導させる・・・・・・
熱の損失率はどのくらいなんだろう?
オラにはむずかしくてようわがんね・・・・・・・だれかわかりやすく説明してくんろ。
576不明なデバイスさん:03/09/30 17:10 ID:YcQpBerL
読んでると、アルミ厨って極論ばっかりで、実際の使用例などの例ってあげられないんだよね。そこがまたおもろしい。どんどんやれ。もっと書け。
577不明なデバイスさん:03/09/30 17:41 ID:jZQlOGUA
ViPowERのアルミだと、ねじ留めしてる部分だけの点接触だけだからあんまり
熱逃がしてる感じはしないかな。爆音ファンで外気を直接吸ってるから
それなりに冷却されてる感じではあるんだけど。
インナーとケース自体もあんまり接してないからプラケースでも大差なさげだし。
578553:03/09/30 18:28 ID:M9vM4fTD
君たち頼むからスルーしないでくれ
579不明なデバイスさん:03/09/30 18:44 ID:FYrsEcBh
>>578
http://akizukidenshi.com/
http://www.pc-custom.co.jp/shop.html
ここらへんかなぁ?
でも値段的にリムーバブルケース買うのと変わらなくなる気もするが。

ViPowERのプラを買ってブリッジボード付けるのがいいと思うよ。
めったに取り外さなくてもいざという時に便利だから。
ブリッジボードがホットスワップ対応ならもっと(゚д゚)ウマー
580不明なデバイスさん:03/09/30 20:05 ID:2IdqpAQH
>>561
読解力がない奴に、レベルを合わせてやる必要はないですよ。
読解力がない奴が日々研鑽して向上すべし。他人に甘えるのはイクナイ!

あと、分が悪くなるとすぐ工作員とかいうのはよくないね。
ボキャブラリーが不足していることを自ら露呈しているようなものだよ。
581不明なデバイスさん:03/09/30 20:15 ID:uXO1PeJo
もうアルミ最強でいいんじゃない?

信じる者は救われるっていうし。
582不明なデバイスさん:03/09/30 20:23 ID:VeFtuuOj
ここのアルミ信者は、金属のほうが熱伝導率がいいというひとつのある事実を
足がかりにして、想像でモノ言ってるから説得力がない

プラは何℃、アルミは何℃と同じ条件で比較したり
ファンつきプラは何℃、ファンなしアルミは何℃と書いたほうがどれだけ説得力あるか
583不明なデバイスさん:03/09/30 20:23 ID:lt0mFVGV
アルミリムーバケースのインナーとHDは密着していた。
よって、それらの温度は同じで高温になっていた。

問題はそこから先。
リムーバのアウターがプラだった。オレのばわい。

インナーとパソコン筐体の金属同士は断熱材と化したアウターのプラ材で完全に熱伝導を断ち切られた。
もはやリムーバ後端のファンで排熱しるしかない

プラのばわい断熱材となってしまう。

これは大変だと思い同じメーカーの金属製のアウターを買いますた。
その後、鉄からアルミケースに買い替えたが今ではファンなしでも体温より、
ほんの少し高いくらいのレベルというように劇的な変化を遂げるにいたっている。

584不明なデバイスさん:03/09/30 20:34 ID:ILEd/gIz
アルミ派の人って勿論グリス塗って密着させてるんだよね?
585不明なデバイスさん:03/09/30 20:42 ID:fJTTg+d1
グリスはシマノデュラエースのハブにブチ込んでいるだけで充分。
586不明なデバイスさん:03/09/30 20:51 ID:fJTTg+d1
もう一度言おう
HDDを合成樹脂の断熱材で覆っているヤツ   正気かーーーーー
587不明なデバイスさん:03/09/30 20:55 ID:EL+02+23
>>586
>>HDDを合成樹脂の断熱材で覆っているヤツ   正気かーーーーー

ピッタリと覆っていたら狂気の沙汰だが、だいたいは隙間だらけの筈。

それよりグリスも塗らずにHDDとアルミケースを密着させているアルミ信者の方が、
なんかヘンだよね。
588不明なデバイスさん:03/09/30 21:06 ID:CpYrlX/C
>>537
行間読めないこの人国語の偏差値30位なのかい?そのレスは馬鹿すぎる・・・
プラケースはほんとに長時間動かすのはやばいよ。30分程度動かしただけでも50度は軽く超えてしまう。
おそらく2時間以上駆動させるには不向きです。
停止してるときとの温度差で基盤のチップが早死にする確率は相当高くなると思う。
実際5時間以上動かしててなにかHDDの動きがノロい様な気がするなぁと思った後に温度に気づいて慌てて停止して取り出した・・・
危うく死なせるところだった。多分長時間運転想定してプラのケースは作られてないだろうと実感。
プラのリムーバルラックはとりあえず抜き差し便利だよっていう程度の製品に過ぎないきがする。
どこのメーカーのケースにもいえることだけど千円ちょっとtt程度高いくらいならアルミのほう買っておいたほうが吉。
>>583禿同
589不明なデバイスさん:03/09/30 21:08 ID:GiOeugwl
ニュー速から来ました
590不明なデバイスさん:03/09/30 21:09 ID:M/ArYFb8
では、そろそろプラと金属の場合のMTBFをそれぞれ書いてくれるかな?
591不明なデバイスさん:03/09/30 21:13 ID:J3crmteC
>>575 >>582 >>587 >>590
そんなにアルミ厨をいぢめちゃかわいそうだよ(w
ほぅら、明快な返答かえってこないだろ?

>>588
他の原因であるとは思わない>>588の偏差値もアルミ厨房並。
592570:03/09/30 21:35 ID:f2OU4LO/
>>571 >>572
アウターは必要数しかないので今からでは難しいです。
(価格が高いのと一緒にしか購入できないので、永遠に追いつかない)
とりあえず大きさのちょうど良いプラスチックボックスに入れておきます。

>>572
それだけ数があると、見た目壮観ですね、見てみたい気もします。
593不明なデバイスさん:03/09/30 21:44 ID:vHHBB/5Z
アルミ厨はみんなHDDを24時間駆動させてる猿ばかりなのか?
594不明なデバイスさん:03/09/30 21:51 ID:+sHwdfKU
金属カートリッジは共振して高周波音キーンだよ。
RHからラトックに交換したら
プラスチックが最初イヤンな印象だったが後で見直した。
595不明なデバイスさん:03/09/30 21:55 ID:+sHwdfKU
HDD故障の最大原因は、実は熱ではなく「共振」「振動」だそうです。
596553:03/09/30 22:26 ID:M9vM4fTD
>>579
レスありがとう。
パーツのページを教えてくれたのはいいけど、スイッチの仕様の見方がわからないことに気づいた。
5Vと12Vを同時にON/OFFできるスイッチはどれなんだろ。

なぜリムーバブルにしないかって?
入れ替えはやっぱ面倒だからよ。

これできたらほんとに便利。
キットがあるなら買うんだけど。
597不明なデバイスさん:03/09/30 22:41 ID:2IdqpAQH
>>591
君、そうとうひねくれているね。
何故、そんなに必死にアルミを否定するんだ?

構造抜きにしてプラスチックだのアルミだの議論しても仕方ない。
どちらにも良い点悪い点があるから、その点を考えたうえで、
好きなのを使えばいいだけ。
598不明なデバイスさん:03/09/30 22:44 ID:+gvojTR3
共振はヤだなあ。やはりプラスチックのほうがいいのかなあ。
使わないときは外しておけばいいんだもんな。リムーバブルなんだから。
599不明なデバイスさん:03/09/30 23:35 ID:u9fCJfs2
アルミさんってさ、リムーバブルケースをヒートシンクか何かと勘違いしてないかな?
HDDの事を考えるならリムーバブルにしないでちゃんとシャドウベイに固定した方がいいと思うけど。
余ったHDDを活用するためにリムーバブルケース使ってるのに。
600不明なデバイスさん:03/09/30 23:48 ID:6DoqxH74
ちなみにオイラはアルミでもプラでもどっちでもよかったけど、
値段たいして変わらなかったからアルミ買った。

VP・IDE・プラフレーム・ファンON/プラインナー・ファン無 7200.7 30分間mpeg再生 51℃@DTemp
VP・IDE・アルミフレーム・ファンOFF/アルミインナー・ファンOFF 7200.7 30分間mpeg再生 44℃@DTemp
(参考)3.5インチベイ・IDE・8cmフロントファン1300rpm直後 7200.7 2時間くらい適当に使用 37℃@DTemp
室温24℃、VPが前面から空気吸い込むようにPCケースのエアフローは考慮済み。
あー面倒くさかった。一例ね、一例。てゆうか、

 俺 必 死 だ な (藁
601600:03/10/01 00:00 ID:pLD61PDb
くどいようだが、あくまで一例だからな。
これを軸に議論を進めたりしたりしないでくれよ。
ネジの締め方とかPCケースの材質とか、もちろんケース全体のエアフローとか
使用するHDDとかによって傾向は大きく違うだろう。
ここでは敢えて7200rpmモノを使って試した。
普段は5400rpmを入れて1394化して使ってる。
602不明なデバイスさん:03/10/01 00:18 ID:rcuoueoi
温度なんかどうでもいいから寿命の話しろよ。
最近のHDDは燃えようと溶けようと寿命は大して変わらんぞ。
603不明なデバイスさん:03/10/01 00:39 ID:eAIaSfy9
>601
15k SCSI でやって報告よろ(藁
604不明なデバイスさん:03/10/01 00:53 ID:pLD61PDb
>>603
やなこった。てゆうか持ってないし(w
605不明なデバイスさん:03/10/01 01:05 ID:LuH9K4Oq
   温度なんかどうでもいいから
   温度なんかどうでもいいから
   温度なんかどうでもいいから
   温度なんかどうでもいいから


   ・・・さようならアンチアルミさん・・・

      あなたのことは忘れない
606不明なデバイスさん:03/10/01 02:51 ID:Az2hXgCf
>>570
ナカバヤシのCDケースにプチフチビニール敷いて入れてる。
スーパーで500円ぐらいで買えて、タテに3個入る。ケース自体縦積み可能。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/16152.html
607不明なデバイスさん:03/10/01 08:50 ID:6F/KaDU7
日本橋話で恐縮だが、DOS/Vパラダイスで、VPのリムーバブルケース(アルミ)
が売ってたんだが、店舗によって値段が違う。
さらに、1階と2階で値段の違う(500円くらい違う)店舗まである。


どうなってるんだ。
608不明なデバイスさん:03/10/01 09:24 ID:Xg8EyhuB
さらに横道にそれるが
yodobashi.comでオリンパスのカメラの値段(4万円台だった)チェックして、上野ヨドバシに買いに逝った。
店頭価格は8000円くらい高かった。
あまりの違いに一瞬アタマ白くなった。
店員に言ったら、店員が自分でネット価格チェックしてくれて、ネット価格で売ってくれた。
当然ポイントも付いたが。

609不明なデバイスさん:03/10/01 10:04 ID:dDJhrxPO
アルミさんってさ、リムーバブルケースをヒートシンクか何かと勘違いしてないかな?

・・・おやすみなさいアルミ厨・・・

これに対する答えが思いついたらまたおいで。そしたらまた遊んであげるから。
610不明なデバイスさん:03/10/01 11:05 ID:KiJ4S1Rt
>>600
むう、結構違うのね。それなら安ければアルミにしてもいいかな。
611不明なデバイスさん:03/10/01 13:29 ID:9J9s4wTX
>>588
>>プラケースはほんとに長時間動かすのはやばいよ。
>>30分程度動かしただけでも50度は軽く超えてしまう。
>>おそらく2時間以上駆動させるには不向きです。
>>実際5時間以上動かしててなにかHDDの動きがノロい様な気がするなぁと思った後に
>>温度に気づいて慌てて停止して取り出した・・・危うく死なせるところだった。
>>多分長時間運転想定してプラのケースは作られてないだろうと実感。

ウチのリムバはプラケースだが、そんなに温度が上がることもないし、
7〜8時間動かし続けていてもHDDがノロくなったりしない。

なんか別の原因を無理にプラケースのせいにしてないか?
中途半端な検証や断言は誤解を生むモトだぞ。

プラケース使ってなんの不具合もない、という場合だって多いのだから、
一例だけで決めつけちゃいかんと思う。ねぇ>プラケース派のみなさん
612不明なデバイスさん:03/10/01 13:35 ID:Z+VtKuD0
>>611
DTLAや4Kならそれで正解。
でも、今年の大容量ドライブなら極端に上がるよマジで。
613不明なデバイスさん:03/10/01 13:51 ID:97OyBUKq
漏れはプラのケースはファンが付いてた。最初使用したとき五月蝿かったからファンを取っ払った。
静かになったのでこれでいいかと思い2,3時間データの移動や整理をしてた。
後で取り出して蓋を開けたら中のMaxtor(6Y120P0)がヤケドするほどアッチッチでまずいと思った。
それ以来フレームごとアルミケースを買うことにした。
リムーバルだからもともと長時間なんて使わないんだしプラで十分と想う香具師はプラでいいだろう。
俺は入れ替えて使うにもある程度時間かかる整理作業するからプラは絶対使わないようにと決めている。
>>611
ドライブの型番とか回転数によりけりでしょうがプラに入れっぱなしで7時間も動かしてたらウチのは50度は軽く超えてます。
ほんとう7時間以上動かしてて50度以下で稼動できているんですか?嘘ついてないですか?ちょっと信じられません。
もう一度書きますがリムーバルだからもともと長時間なんて使わないんだしプラで十分と想う香具師はプラでいいと思うならプラでいいだろう。
614不明なデバイスさん:03/10/01 14:09 ID:/Q6sImNi
>>613
プラのファン取るなよ・・・
確かにファンの音が気になるのならアルミかもね
615不明なデバイスさん:03/10/01 14:14 ID:yUoTSPVG
材質の問題では無くて運用・冷却方法の問題なので、根本から間違っているとしか言えません。

ここ日本語のページが出来てますね、価格と入手のし易さが良ければ欲しいケースがあるのですが、
個人は相手にしてなさそうなので難しいです。
ttp://www.kingtech.co.jp/
616不明なデバイスさん:03/10/01 14:42 ID:1IoVcaYv
7時間連続アクセスしっぱなしとかならアルミでもファンで冷やしとかないと
微妙に不安かも。
617不明なデバイスさん:03/10/01 15:03 ID:slQYWUSQ
>>613
>>最初使用したとき五月蝿かったからファンを取っ払った。

この時点ですでに製品の正規の使い方をしていないのだから、
なにかあっても文句をいってはいけないのではないだろうか?
618不明なデバイスさん:03/10/01 16:05 ID:wqbuAlLO
ここに、一枚の板が分厚いHDDが入るサイズのプラスティックの箱とアルミの箱があります。
あなたのHDDはどちらの箱に入れたいですか?

なお、プラ派の人はプラとHDDは密着してないという人もいるので、削って
1ミリ程の隙間を設けても良いことにします(アルミ派でもしたければどうぞ)。
両派ともにHDDは側面からネジで締め付けますが、グリスの使用は許可しません(アルミの好条件にはいたしません)。
ちなみに、どちらの箱もネジで締め付ければ、ある程度密着させることもできるかも。
また、こもった熱をどうしても逃がしたい、構造を変えたいという方は、アルミ、プラ
ともに上下に3cm以内の穴を4個まで設けることを許可します。

不公平な点は一切ありません。
さあ、どちらの箱に入れますか?
619不明なデバイスさん:03/10/01 16:24 ID:JFW5yiaE
金額や、ちとうるさめの(?)ファンの有無などの条件も付加して下さい。
620不明なデバイスさん:03/10/01 16:40 ID:z60zeA9Q
アルミの方が放熱効果が高いってことは何となく分かったけど
結局の所HDDはどれぐらいの熱で動かしてると寿命が縮まるかってのを知りたいのだが
熱による劣化が大したことがないのなら、高い金払ってアルミにする必要はないわけだし

正直なところ30℃,40℃,50℃,60℃でどれぐらい寿命が変わる物なの?
621不明なデバイスさん:03/10/01 17:25 ID:nDKK40i3
プラのばやい小さなfanなどあってもなくても大して皮ランだろう。
見た目の効果でシロートを誤魔化してるのよ。

プラ買ってる椰子はあの小さなファンでだまされてるだけ。
作ってるほうも、買ってくれるシロートを馬鹿にしながら作ってるのナ。
7時間で50度以下というのはうそだな。
622不明なデバイスさん:03/10/01 18:01 ID:1IoVcaYv
効率悪いとは言え、プラだと空気に熱逃がさないと即死な気が。
623不明なデバイスさん:03/10/01 18:02 ID:/Q6sImNi
>>618
同じ値段ならアルミのほうが多いんじゃない?

用は使う人がなにを求めてるか
1個買えば十分ってモノじゃないから、数多く必要な人もいるし
値段は重要なファクター
624不明なデバイスさん:03/10/01 18:16 ID:r1p46W2Y
なんかもう、アルミ話飽きたよ。
物事を2進数でしか考えられない奴って可哀想。


なんか、他に面白い話なーい?(・∀・)
625不明なデバイスさん:03/10/01 18:18 ID:Z+VtKuD0
>結局の所HDDはどれぐらいの熱で動かしてると寿命が縮まるかってのを

http://www.seagate.com/newsinfo/docs/disc/drive_reliability.pdf
Temp (ºC) Acceleration Factor Derating Factor Adjusted MTBF
25 1.0000 1.00 232,140
26 1.0507 0.95 220,533
30 1.2763 0.78 181,069
34 1.5425 0.65 150,891
38 1.8552 0.54 125,356
42 2.2208 0.45 104,463
46 2.6465 0.38 88,123
50 3.1401 0.32 74,284
54 3.7103 0.27 62,678
58 4.3664 0.23 53,392
62 5.1186 0.20 46,428
66 5.9779 0.17 39,464
70 6.9562 0.14 32,500
626不明なデバイスさん:03/10/01 19:12 ID:34+9Lu8r
なんとかって理論では10℃上がると寿命が半分になるとか聞いたが
627不明なデバイスさん:03/10/01 19:42 ID:93ePFUvA
なぁ、ココで放熱に拘ってる奴ってリムーバブルケースをどんな用途で使ってるんだ?
常時動きっぱなしになるドライブを入れておく物でもないような気がするんだが
俺が基本的にバックアップドライブを入れ替えるっていう使い方をしてるからそう思うだけかな?
628不明なデバイスさん:03/10/01 20:12 ID:/Q6sImNi
>>627
俺も常時使うわけじゃなく、あくまでバックアップなど、必要なときにしか使わないな
普通に使う1/10以下の頻度でしか使わない
仮に寿命が1/10になっても問題無し

保存するデータも1Gぐらいだし、発熱なんて気にもならない
629不明なデバイスさん:03/10/01 20:42 ID:JFW5yiaE
……ということで、物事を2進数でしか考えられないアルミ厨は去れ。ということですた。
630不明なデバイスさん:03/10/01 20:47 ID:df1H75Io
>>625
これによると30度でも、もう結構寿命低下してる気がする。
寿命気にするなら25度以下にしなきゃ意味は少なそう。
40度と50度で比べたら大してカワンナイし。
631不明なデバイスさん:03/10/01 21:10 ID:iOTh/udl
オレがプラリムバの話を出した椰子だ。

よーし結論でたな。
>627 >628
の言うとおりだ。
プラリムバの用途は短時間のデータバックアップ用なら使えるだ。5分以内には終わるだろう。

俺はデュアルブートのプライマリマスターでプラリムバを使っていた。
だから結構長時間に達し、結果HDDが短命に終わった。

マスタードライブに使う場合はアルミリムバにしれ。
スレーブドライブでの短期時間バックアップ用ならプラリムバで十分だろう。

さわがしたな。



632不明なデバイスさん:03/10/01 22:32 ID:xhE18nDW
 最近、ヨドバシ・ドット・コムでラットクのFR-DK1ALBを
買ったら初期ロットが送られてきた。
 通常モードでパテーションを切って使おうと思っていたのに
つかえない初期ロットなんてなんてぇ〜〜〜〜
633不明なデバイスさん:03/10/01 23:25 ID:g+FKsAiB
HDDはい〜るKIT Dual買った。漏れのマザボだとIEEE1394接続では認識されないことがある。
IEEE1394のチップセットがVIAだからかな・・・USB2.0だとまったく問題なし。ICH4だからか。
速いからIEEE1394でつなぎたいんだが。
634不明なデバイスさん:03/10/01 23:29 ID:kzD1FSmP
ところで、アルミが嫌いな人ってアルミが流行ると何か困ることでもあるの?

たとえ短時間の使用でも、消えても痛くないデータでも、
少しでも長持ちして欲しいからアルミを買った、ただそれだけなんだけど厨扱い?
オレ、物事を2進数でしか考えてないのかなあ。。
635不明なデバイスさん:03/10/01 23:32 ID:1IoVcaYv
「アルミが嫌い」でなくて「アルミマンセーが嫌い」なのかも。
636不明なデバイスさん:03/10/01 23:38 ID:NrhaLBUq
>アルミが流行ると何か困ることでもあるの?

プラしか出してないメーカにとっては死活問題。
637不明なデバイスさん:03/10/01 23:46 ID:5YCV1Tzu
>>636
沈静化を待っていようと思ったのだけど、この際、いっちゃおう。
おれにもそう見えた。
638不明なデバイスさん:03/10/01 23:50 ID:ajlfK/fM
>>636
それって・・・
639不明なデバイスさん:03/10/02 00:05 ID:aersYU/v
>>633
そんなん、メーカーにゴルァだろ。
だいたい世の中のPCの1/3ぐらいはVIAなんだから、ウチじゃ問題ないし、
最初からVIAでは使えませんとか書いてあったんなら別だが・・・。
640不明なデバイスさん:03/10/02 00:06 ID:pIYZmRQS
だから、彼は必死だったのか!
641不明なデバイスさん:03/10/02 01:27 ID:ft8aW7sC
>>634
アルミそのものを嫌がってる人はいないと思うよ
プラとアルミ、それぞれ一長一短
両方にいい点と悪い点がある

で、自分の使用方法に適したほうを選べばいいのに
自分の使用方法からでしか判断できない人が出た
物事を一面からしか見ない人を嫌がっただけだと
642不明なデバイスさん:03/10/02 01:57 ID:W1VR64yL
>>641
同意
人それぞれ使用環境・方法が違うのに材質だけでは語れない。
いろんなアプローチがあるから面白い。
643不明なデバイスさん:03/10/02 02:24 ID:dIJB+7NG
アルツハイマーで大事な人を亡くしたんだよ。
だからアルミに対して恨みが、、、
644不明なデバイスさん:03/10/02 08:05 ID:wQt7fF8m
>632
ヨドバシなら返品可能だと思うよ
645不明なデバイスさん:03/10/02 11:27 ID:etxZaAg8
まあそんなに熱が気になるならCPU用のヒートシンクでも付ければいいだろ。
646不明なデバイスさん:03/10/02 12:31 ID:Hbsb6Ksd
水冷HDDとか出たら目の色変えて飛びつくんだろうな
647不明なデバイスさん:03/10/02 13:31 ID:JzbwHX11
極端な人たちだな。
648不明なデバイスさん:03/10/02 14:04 ID:BwkIEyfU
>>639
ゴルァしたいんだが漏れのPC自作なんで自信がない。
649不明なデバイスさん:03/10/02 15:20 ID:uVOocPyP
VIA 4in1 アップデートしたダニ?
650不明なデバイスさん:03/10/02 22:23 ID:cXYOM7SS
お。まだやっとる。
651不明なデバイスさん:03/10/02 22:28 ID:cXYOM7SS
>>646=646
CPU用のヒートシンクも水冷も要らないです。
フレームとインナーがアルミで出来ていれば
私はそれだけで十分幸せですよ(w
652不明なデバイスさん:03/10/02 23:12 ID:xV853mdt
おもいっきり逆撫でしよる。
無限ループ突入〜♪
653不明なデバイスさん:03/10/02 23:26 ID:pIYZmRQS
>>651
それならば、グッドラックに、星野のアルミケースを組み合わせればいいですよ。
全部アルミだから、熱伝導がいいはずw
654不明なデバイスさん:03/10/02 23:48 ID:uXUCyLHc
極端な人たちだな。
655不明なデバイスさん:03/10/03 00:06 ID:/pRqxZG/
>653
☆野はFANが憑いてるからダメだよ。FAN無しの勧めてあげないと。
656不明なデバイスさん:03/10/03 00:09 ID:op/+EH7m
>>653
いえいえ、ですからリムーバブルケースのフレームとインナーが
アルミで出来ていれば私はそれだけで十分幸せです。

プラにもプラのいいところあるでしょ?
他人の価値観についてつべこべ言うんじゃなくて、自分の価値観に誇りを持とうよ。
657不明なデバイスさん:03/10/03 00:23 ID:K6yH3Qn7
×他人の価値観についてつべこべ言うんじゃなくて、自分の価値観に誇りを持とうよ。
○他社の製品についてつべこべ言うんじゃなくて、自社製品の品質を上げようよ。
658不明なデバイスさん:03/10/03 00:32 ID:op/+EH7m
そんなこと言ってない!
659不明なデバイスさん:03/10/03 00:52 ID:/pRqxZG/
リムーバブルケースのフレームとインナーがプラで出来ていて、リアにFANが
憑いていれば、私はそれだけで十分幸せです。

アルミにもアルミのいいところ(熱伝導率だっけ?)あるでしょ?
他人の価値観についてつべこべ言うんじゃなくて、自分の価値観に誇りを持とうよ。
660不明なデバイスさん:03/10/03 01:24 ID:op/+EH7m
うーん。どうしてこうなる。。。
なんか悲しいです。

キャプのビデオテープ的な使い方するので、視聴しながら長時間使うのです。
静音仕立てなので、4cmファンは回したくないんです。
こういう使い方しなかったら、俺だってアルミを買ったかどうか分からない。
自分の価値観語っちゃいました。

でもさ、ほら、プラにだっていいところあるじゃん。
HDDの振動とか衝撃を吸収するとかさ、
取り扱いメーカが豊富で入手性がいいとかさ、(←リームバブルでこれ大事)
何よりもコストがかからない。インナーたまってくるとコストもばかにならないしね。
短時間の使用で余ったHDDの有効活用とかなら、プラで十分。
ついでだから他人の価値観についてつべこべ言ってみました。

一長一短、適材適所って上の人も言ってるし・・・。
リムーバブルっていうマイナージャンルの仲間同士仲良くやりませんか。
661不明なデバイスさん:03/10/03 01:30 ID:op/+EH7m
あと、>>651の表現に不快な部分があったのならお詫びします。
>>652の予言どおりになりましたね。
662不明なデバイスさん:03/10/03 02:07 ID:7Q0EUxMi
なぜに謝る?
663不明なデバイスさん:03/10/03 04:08 ID:2fap9t/q
もう終わりか?
664不明なデバイスさん:03/10/03 05:03 ID:VAgiFXWE
アルミってコネクタが安物のアンフェノールタイプばっかなんだっけ?
665(再):03/10/03 09:29 ID:Wxsz15iW
「プラスチック」のリムーバブルケースは絶対使わないほうが良い。
ファン付きでも駄目。

ファンなどなくてもアルミ製なら大丈夫だろう。
金属ケースなら収納ベイをとうして、ケース全体に熱を分散、放熱させることが出来る。
ファンなど大して効果ないが見た目がかねかかってるように見えるから売ってるだけだ。
コストは安い。

金属ケースは製造コストが高いが効果も高い。

付属ファンより、金属の熱伝導放熱効果のほうがはるかに高い。

プラスチックのケースなど使ってるとHDDが短命になる。
HDDの価格もそうだが、新たに買って環境を作る時間と手間は大変。

もう一度言っておく。
「プラスチックケースは絶対やめろ。」
666不明なデバイスさん:03/10/03 10:09 ID:LI24+R8e
うるせーなぁ。

もう、子供の作文飽きたよ。
667不明なデバイスさん:03/10/03 10:15 ID:iSiWE8Cp
ラトックのケースを使っています。IEEE1394でホットスワップも快適でよいです。

ただ困るのは使っていないケース(HDD入り、なしとも)。
いまはしょうがないので何個か重ねてますが、みなさんはどうなさってますか?

板とか段ボールとかでストック用ケースでも自作します?
668不明なデバイスさん:03/10/03 10:23 ID:QrIZBEQp
>>665
あんた、リアルの世界でも「しつこい」とか「押し付けがましい」とか言われるでしょ

あるグループで意見がまとまりかけてるときに
「でもさ、理論的には・・・ウジウジ・・・ゴチャゴチャ・・・なんだけどナァ・・・」
ってタイプ
669不明なデバイスさん:03/10/03 10:33 ID:IKnbJKgf
定期コピペちゃうの?
670不明なデバイスさん:03/10/03 11:00 ID:LI24+R8e
>>667
>>570-572
しかし・・・ラトクだと、ちとお高くつくカモ・・・


ほーら、貴重な情報共有のスレで、有用な情報を見つけにくくなってるじゃねーか!
671不明なデバイスさん:03/10/03 11:05 ID:QuVS49/e
定期コピペすんのかな。
アルミ(派)の評判落とすためにアンチが貼ってるように見えるが。
まあ、茶でも飲みながら傍観するとしましょうか。
672不明なデバイスさん:03/10/03 11:23 ID:343bninX
ソフトウエア入れて、ホットスワップ対応にしているATAリムーバル、結局
電源落として差し替えてる。
ソフト自体試してないのは、電源がもつかどうか、もしくは、他のところが
影響受けないか心配だから。
ハードディスク自体、モーターだから回り始めにドカンっと電気喰うのと、
モーターはコイルだから電源切るときにも大きなサージが走る。こえーよな。
673不明なデバイスさん:03/10/03 11:36 ID:zQqEkIC9
>>664
そういえば、リムーバブルのコネクタにはDINを採用しているメーカと
アンフェノールを採用しているメーカがあるよね。
一般的にはDINコネクタはコンパクトで接点数が稼げるかわりにピン曲がりなどに弱く、
アンフェノールは構造上強度が高く接点が安定するかわりに接点数が少なくなる、
という特徴があります。
ただ、アンフェノールはSCSIがよりピン数を要求する仕様に進化するとともに使われなくなり、
また世の中のコンパクト化の流れも手伝って少しづつ”過去のコネクタ”の感が
否めなくなりました。
IDEの高速化に伴って、リムーバブルもやはりDIN化していくんですかね。
高速転送の恩恵よりも、ボトルネックはもっと他にあるというのに。
頻繁な抜き差しだったらアンフェノールのほうが強いし、個人的にはちょっと残念です。
ただ、決してDINが弱いコネクタであると言うつもりは無く(最近のは強くなってきている)、
よほど乱暴に頻繁に抜き差ししない限りピンが傾いたりするなんてことはまずありません。
(DINの接触方法は、真剣白羽取りのように2枚の板で1本の棒を挟みます。気づかない程度の
 ピンの傾きでも接触が弱まる可能性があるので優しくしてあげましょう)
674不明なデバイスさん:03/10/03 11:44 ID:4ccNEiAA
次回のスレから、これをテンプレに入れておけ。


アルミ製は、放熱性の高さからHDDを長時間の使用する場合にお勧めである。
プラスティック製は、価格の安さと振動吸収性に優れているが、放熱性が悪いため
バックアップ時などの短時間(30分とか)の使用用途に限る。

冷却性:アルミ>プラ (但し、アルミ製でもトレイがアルミでケースがプラだと冷却性低下)
振動吸収:アルミ<プラ (熱による寿命低下を重く見るか、振動による寿命低下を重く見るか)
価格:アルミ<プラ (価格差はそれ程でもないが、大量に使う場合はコスト面でプラが有利)

どちらもファン付きタイプは、ファン無し比べてより冷えるが劇的な効果は
期待できない(6cmファンとか風量が多い場合は期待できるかも)。
また、ファン付きプラ製とファン無しアルミ製では、ファン無しアルミ製の
方が冷却能力が高い場合が多い。
675不明なデバイスさん:03/10/03 11:45 ID:4ccNEiAA
×アルミ製は、放熱性の高さからHDDを長時間の使用する場合にお勧めである。
○アルミ製は、放熱性の高さからHDDを長時間使用する場合にお勧めである。
676不明なデバイスさん:03/10/03 12:39 ID:3MPcBAeA
>>674
乙。綺麗にまとまったね。
それならプラハの漏れも納得できる。
677不明なデバイスさん:03/10/03 13:12 ID:0dmHiGFK
>>674
>>冷却性:アルミ>プラ (但し、アルミ製でもトレイがアルミでケースがプラだと冷却性低下)

「冷却性」と「放熱性」が同義語かどうか?
放熱はするけど冷却はしないんじゃないか?

よりよいテンプレを作るんなら、このへんのツッコミもかわそう。
678不明なデバイスさん:03/10/03 13:29 ID:LI24+R8e
テンプレ要らね。

つか、マジうざいから、いい加減消えてくださいよー。おながいします。
679不明なデバイスさん:03/10/03 13:33 ID:GhDRI0ke
>>625さんが貼ってくれた表の見方がいまいちわからないんだが
25度と比べて42度は約2.2倍寿命が少ないって事?
680不明なデバイスさん:03/10/03 13:45 ID:MHOsGAtN
>665
オレの投稿勝手にコピペするな。
もう結論出ただろ。
短時間ならプラでOK
それ以上ならアルミキャストリムバ使え。

いつまでも同じ話やってんじゃネーよ。

この話題わ飽きた。

------------------------------
****別なので逝くぞ****

リムバケースのデザイン何とかならんのか?

引き出しに毛を生やしたようなヤツばかり。使ってて恥ずかしくないのか おまえら。
作ってて恥ずかしくないのか?
売るほうも売るほうだが、買うやうも買うヤツだ。

urtraCOOL なデザインのヤツ 自分で作ったヤツいないのか?
681674:03/10/03 13:45 ID:4ccNEiAA
>>677
これは失礼。上の分には放熱性って書いてあったのに。
×:冷却性:アルミ>プラ (但し、アルミ製でもトレイがアルミでケースがプラだと冷却性低下)
○:放熱性:アルミ>プラ (但し、アルミ製でもトレイがアルミでケースがプラだと放熱性低下)

でよろしいかな?
682不明なデバイスさん:03/10/03 14:00 ID:QZz29oOx
FR-DK2とグッドラック 両方もってるが、FR−DK2のほうが良く冷えてる。
てかグッドラックファンつけないとやばいと思うよ。
683不明なデバイスさん:03/10/03 14:09 ID:jSgZ9CFg
>>682
ラトクのヤツはあれだけうるさいファンが付いて冷えなきゃ終わってるしね。。

リムバブルでないけど、駄目ルコの外付けHDD常時稼動してるが
45℃くらいで厳しいけ状況で1年以上もってる(2基とも)。
だからあんまり冷却気にしたこと無いな。
684不明なデバイスさん:03/10/03 14:14 ID:QZz29oOx
>>683
確かに めちゃめちゃうるさいねぇ その分安心感ある グッドラックは、ノート用冷却シートとファンで
冷やしてるよ。
685不明なデバイスさん:03/10/03 14:24 ID:D7MM/gj1
FR-DK2の場合リムーバブル側の小型ファンは必要ないので、コネクタが抜けるようにしてくれれば良いのに。
ホットボンドで固めるのは止めて欲しい。
686不明なデバイスさん:03/10/03 14:55 ID:NKTVfK9r
OWLの内蔵リムーバブルHDD(インナーはプラスチック&アルミ製、外側はプラスチック製ファンあり)と
IOdataの外付けHDD(アルミ製ファンなし中はMaxtor160GB)を使っていますが、

OWLの内蔵リムーバブルHDDも、
IOdataの外付けHDDも、アルミの部分は結構熱くなります。

グッドラックは持っていないからわからないけど、
IOdataと同じくらいのような気がしますが、
想像できないほどそんなに熱いのですか?
687不明なデバイスさん:03/10/03 15:04 ID:ANXh0+Rm
ラトックの外付けを買おうかと思ってるんですが、
USB2.0とIEEE1394ではどちらのほうが転送速度が出るんですか?
CPU負荷はUSB2.0のほうが高いって聞いたんですけど…。
688不明なデバイスさん:03/10/03 15:28 ID:QZz29oOx
>>686
グッドラックに300ギガのマク2台いれて 時間かけてバックアップとってたら
側が異常に熱いので 熱伝導いいなって感心してました。でも考え直して、中の
HDD確認してみたら それ以上に熱いのでびっくり。冷却方法どうしようかと
悩みましたよ。 
689不明なデバイスさん:03/10/03 16:25 ID:6ft8FRzg
>>680

おまえ、もうリムバ買うな。&来るな。
690不明なデバイスさん:03/10/03 17:56 ID:zrSoeG2P
おまえか
脳の容量はフロッピー1枚程度で骨がプラのリムバみたいになっとるヤツは。
日本電産ファンでも貼り付けて頭冷やして出直して来い。


691不明なデバイスさん:03/10/03 22:08 ID:p2O5mclZ
HDD自体が鉄製だろ。HDDが200MBとかでべらぼうに値段が高い時代アルミも昔は多かった。
HDD自体が硬質樹脂とか硬質プラなら成型・材料コストの安いHDDが出来るのにプラHDDが出ない理由ぐらい見当付くだろ?
よってプラケース買う奴は馬鹿かと。釣ったれ。
692不明なデバイスさん:03/10/03 23:02 ID:R/DBNTeJ
693不明なデバイスさん:03/10/03 23:04 ID:5fIf3IrD
アルミとプラどっちかを選べといわれたらアルミかな
ただし良くできた製品じゃないと×
アルミでもうまくHDDと圧着させないとほとんど効果は薄いから
再利用可能なゲル状の放熱シートとかの工夫がほしいところ
グリスははみ出したらやなので×
再利用不可なとこも×
汚れるから×
HDDの放熱特性も考慮する必要あり
ネジ止め位置で放熱してれば相性は良いかもしれないが、
チップが発熱するタイプのHDDはゲルで圧着しなければならないのを忘れずに

あと、トレイとリムーバブルケースはうまく熱伝導させるのが難しそう
熱伝導する高価なアルミPCケースを持っている人は少なそう
または5インチベイを経由するエアフローを実現させているPCケースも少なそう
ということでなかなか条件を満たせないと思われる
静音ファンがもついてたほうがいいと思う
ファンがついていればアルミだろうがプラだろうが関係ない

プラに比べてアルミの振動がどうとか言ってるのはPCケースがへぼなんだと思われ

HTPC関連の情報ですがアルミにはノイズの輻射を抑える働きがあるそうだ
HDDのノイズをシャットアウト、PC回りからのノイズもシャットアウト
リムーバブルは接続数が多いのでノイズには気を使うべきかと
あとアルミは見た目も高級感あってかっこよくなるので○
ラトックあたりがよくできたアルミを製品化したら買うから作れ
694不明なデバイスさん:03/10/03 23:55 ID:mVpY6HM5
HDD自体が鉄製だろ。
HDD自体が鉄製だろ。
HDD自体が鉄製だろ。
HDD自体が鉄製だろ。
695不明なデバイスさん:03/10/04 01:39 ID:GL356le9
>>688
レスありがとうございます。

IOdataのは中のHDDを取り出すことができないから、
実際にさわってみることができませんが、
中のHDDは、きっとものすごく熱いんでしょうね。
そと皮だけでもけっこう熱いですから。

同様のことは、スマドラにも言えるでしょうね。
でも、密閉度の高いスマドラよりはましのような…

696不明なデバイスさん:03/10/04 01:41 ID:BWgVN2VD
プラ製は30分なんて電波がdでるスレはここですか?
697不明なデバイスさん:03/10/04 01:53 ID:YNCfdGQL
>>694
アルミだろ
698不明なデバイスさん:03/10/04 03:00 ID:j3QPvNsL
とりあえず俺はバックアップが中心だから、30分以上挿しっぱなしにすることないなあ。
てゆうか、その時点でアチッチなのでそれ以上は連続して使う気が起こらん。
699不明なデバイスさん:03/10/04 08:19 ID:ehURouVT
FireWire/IEEE1394 なViPowERの外付けを昔購入しました。
最近ここのスレッドみてアルミのVPインナーを購入し取り付けています。
外付けといっても通常のリムーバルブ式のアウター部分はなく高速
ドライブ FAN無しの状態でしたので、アルミのFAN付きになってもの
すごくよかったです。
欠点は加工精度の低さで、結局ねじ止めはケース下部の2点及びサイド
3点の計5点止めにしました。
またせっかくのアルミフレームなんで、FANなしのHDDクーリングケース
につかわれてる、チップ放熱シートなどが欲しいです。
あと残念なことに最近購入した250GBHDDは、128GB分しか認識されま
せんでした。

追記 ILINKの6インチケーブルとかどかか売ってるとろありませんか?
700不明なデバイスさん:03/10/04 09:00 ID:PyRDGhkV
>>699

>>リムーバルブ式
どんなバルブでしょうか。

>>どかか売ってるとろ
とろ(どこいつ)はどかかを売ってるんですか。
みかかみたいですね。



701不明なデバイスさん:03/10/04 09:15 ID:e6f+opa9
>697
>691
702不明なデバイスさん:03/10/04 11:19 ID:ehURouVT
>>700
レスポンスありがとうございます、日頃から日本語には問題がありまして
よく人に指摘受けております。
丁寧なご指摘、とても勉強になりました。

リムーバルブケースですが、今日 玄人志向 IEEE1394-DATを購入し
250GBのドライブを接続したところ、128MBとして認識され正常動作しません
リムーバブルドライブは手持ちのプラケース、IDE-MKD1です。
近所にあるVPのアルミは平積みにてかなり在庫ありましたが、全部売れて
購入できませんでした。

ioi SCSIがまだ一般的に流通していたころは、日本でも商品見かけましたが
いまは無いのでしょうか
703不明なデバイスさん:03/10/04 11:31 ID:7rPfsOau
>>702
そのHDDはMAXTORのか?
クロシコのIEEE-DATはMaxtor以外は128GOverに対応してないよ。
704不明なデバイスさん:03/10/04 13:55 ID:yD574AN8
条件(上位程ほしい機能・性能)

1.USB1.1・2.0両用かIEEE1394接続または両対応。
2.ビックドライブ対応。
3.冷却ファン2基または1基。
4.5インチドライブも入る。
5.頑丈・汚れ目立たない。
6.縦長で同じドライブが2台入ったりする。
7.予算〜1万5千円。
8.淀やらビックやら桜やら祖父に売ってる。
9.温度計なんかついててウマー。
10.1台で上記条件すべてに当てはまる。


おすすめありませんか?m(_ _)m
705704:03/10/04 14:13 ID:yD574AN8
スレ違いでした。すみません。。。_| ̄|○
706不明なデバイスさん:03/10/04 15:10 ID:ib1ts5KJ
5インチドライブをどうやって入れるのか考えちまったよ
707不明なデバイスさん:03/10/04 21:25 ID:F17yMQez
>>703
IBMです・・・。
当面は適当なドライブ接続して利用してますが、将来的には委託販売ですね。
128GBover対応もいっぱいあるようですが、田舎なもんで商品は選べません
でした。
IOI の FWB-IDE02 取り扱いそうなショップってあります?

708不明なデバイスさん:03/10/04 22:21 ID:TzfI2+yD
1000枚以上のCD-RをHDDにコンパクトにまとめようと思ってます。
運用実績があるリムーバブルHDDの中で定番商品があったら教えて下さい。
SCSIのAdaptecのような存在のメーカーってありますでしょうか?
709不明なデバイスさん:03/10/04 22:48 ID:GL356le9
>>708
以前は、定番といえばオウルテックでしたが…
最近は、そうでもないような…
710不明なデバイスさん:03/10/04 23:01 ID:tcd98q1T
そういえば特に定番ってないねえ。
このスレではViPowERが1番人気かな?
オウルはショップではよく見かけるんだけど、
このスレではあまり報告例がないのはなんでだろう。
711不明なデバイスさん:03/10/04 23:06 ID:EU9Ij+Mz
>>707
IOIをしていそうなのは
ここぐらい?

User's side
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_ieee1394.php?show=ieee
製品はここぐらいしか上がっていない?

商品は変わるけど実際HDDのスピードでFW800は必要?
FW400であれば変換アダプターにリピーターで十分だけど?

AD-Lab
http://www.it-net.jp/adlaboratories/shop/1394r4/index.html

ケース取り付けIEEE1394リピータの扱いはここぐらいかな?

玄人志向のファームは上げた?
Oxford911 160GB Firmware Uploader
http://www.triumphtech.com/Support.htm
http://www.triumphtech.com/Driver/Oxford160GB.zip
これで1部のIBM/Seageteは認識する様にはなるらしいけど?

250GBは自分(FW-142AiV)は試したこと無いのでこれはさすがに云えないわな

712不明なデバイスさん:03/10/04 23:34 ID:F17yMQez
>>708
定番があるのかは知りませんが、私の場合は昔のSCSIケースにIDEのリムーバブルケース
を取り付けて、1394変換ボードを取り付けようとしました。
結果は玉砕かな・・・。
予定とは違いますが、下記のような内容で動作してます。
HDDリムーバブルX2 DVD-R+CD-ROM 玄人1394変換ボード IDEケーブルX2
リムーバブルをマスターに CD関係をスレーブにして 4台いっぺんに電源オン・オフする
形にてホットスワップさせてます。

元々SCSIメーカーのIOIの変換ボードには、SCSIのコネクタと交換するタイプの商品があり
そちらへ今後は交換しつつ128GBoverに対応させようと考えてます。
リムーバブルケースはViPowERのアルミが安いので購入範囲内となってます。

IOIもリムーバブルの1394ラック出してまして、調べたところ高速電脳で販売してますね
ジェイス・ジャパン扱い FW-i345MR メーカーホームページによるとinic-1430B を利用
128GBoverOKなすぐれもののようです。
メーカーホームページには4台仕様のも載ってますので、高価かもしれませんが250GB
クラスのHDDを数台利用すれば10000枚分700Gbは確保できるかと。

142という型番の商品もありますが、こちらは容量制限あるようです。

注) あくまでホームページ記載事項を元にしていますので、実際とは違う場合があります。
713不明なデバイスさん:03/10/04 23:57 ID:F17yMQez
>>711
ショップありがとうございます、型番を検索でかけてもなかなか引っかからなくて
探してました。
商品は・・・2コントローラー 4台接続に魅力ありまして、それで記載の分にしよう
と考えてます。
AD-Lab いいですねぇ、8インチケーブルも入手可能ですね、IOI-1394R4Bもあるし
とりあえず悩んでます。
速度はうちのだと
Maxtor80GBC:2086826743 ata100
IBM120GBD:3640237007 ata100
IBM250GBE:4044243389 ata100
IBM120GBG:3412128001 ieee1394
IBM120GBJ:2977628611 ieee1394
IBM120GBL:3560529124 ieee1394
なんかパソコンのほうが先に限界きそうですねぇ。
714不明なデバイスさん:03/10/04 23:59 ID:F17yMQez
>>711
追記 忘れてました ファームは上げてます、上げると容量0GBと認識されます。
715不明なデバイスさん:03/10/05 01:40 ID:jS++w+KS
WINNYで、IDEのHHD120G10個たまりました。
いままでクラスタごとにわざわざケースの蓋
はずして付け替えていたのですが、
そろそろリムーバブルケースがほしいです。
24時間起動なのですがおすすめの品
教えてください。

716不明なデバイスさん:03/10/05 07:36 ID:Ihffyo6E
VPowERのSwapManagerって、苦労とのやつでも使えますか?
717 :03/10/05 09:13 ID:r4ZuNm8x
>>716
使える
718不明なデバイスさん:03/10/05 11:03 ID:QLu9ru2K
>>716
原理的に、リムバメーカーには関係ないが、
そもそもSwapManagerなんか常用してる奴がいるのかが疑問。
719不明なデバイスさん:03/10/05 12:56 ID:RV6Yuxu7
SwapManager、直接マザボから繋いだHDDだと何度やっても平気だったけど、
ATAカード経由だと1回目の交換くらいしかうまくいかなかったなぁ。

ファンがうるさくていいなら、VPowERのアルミのでもいいと思うんだが>>715
720715:03/10/05 13:23 ID:jS++w+KS
スルーしないでください
それともスレ違いですかねー
ここ読んでいる奴の半分は
P2P使ってると思うのだが?
721不明なデバイスさん:03/10/05 13:34 ID:ugmhm7s9
>>720
120GBを10台で手動で切り替えしてて常時age書き込みでスルーしないでくださいと再度書き込みしてP2Pしてる奴はリムバブ使ってて当然・・・。
ちょーっとアレな方かなと思えてレスしにくいっすよ(w
一応お勧めはVipowerアルミ+クロシコ1394。
722715:03/10/05 13:41 ID:jS++w+KS
早いレスありがとうございます。
大げさに書き込んだほうがレスくるかなとおもったので・・・
今後気を付けます。
それではまた・・・・・。
723不明なデバイスさん:03/10/05 18:20 ID:5JSRQ2me
3つあるハードディスク(仮にX、Y、Zとして)を利用する場合ですが、
X:ケース固定でデータ保存用。
Y:リムーバブルHDDケースでWindowsXP
Z:リムーバブルHDDケースでWindows98

↑YとZを差し替えて使って、XのHDDのデータを
XPと98の両方からアクセスして利用することは可能でしょうか?
ご教授お願いしまつ (´Д⊂
724不明なデバイスさん:03/10/05 18:45 ID:RV6Yuxu7
NTFSでなくてFATなら平気かと。
725不明なデバイスさん:03/10/05 18:46 ID:uamduCFj
>>723
XのハードディスクをFAT32でフォーマットしておけば
どちらのOSでもアクセスできると思います。
726不明なデバイスさん:03/10/05 18:55 ID:5JSRQ2me
>>724
>>725
ご教授ありがとうございます。
ヘタレ質問に正確にお答えして頂き、感動しました。
727不明なデバイスさん:03/10/06 11:37 ID:fcfzKyb+
アルミ厨の皆様へ。
スチールでもアルミでも筐体内のHDDベイから伝導して外気には放熱しませんよ。
そこまで熱伝導しませんから。
多少はPC内部での放熱には貢献しますけれど>サイドに金属を密着
誰かが言っているようにファンで風さえ当てていれば例え宙吊りであっても冷えますよ。
728不明なデバイスさん:03/10/06 12:04 ID:Uq2tUYHV
プラスチック厨の727へ。
ヒートシンクがスチールでもアルミでもCPUから伝導して外気には放熱しませんよ。
そこまで熱伝導しませんから。
多少はPC内部での放熱には貢献しますけれど>ヒートシンクにCPUを密着
727の論法でいけば、ファンで風さえ当てていれば例えヒートシンクがプラスチック製であっても冷えますよ。

おまえは、プラスチックでガンガレ
729不明なデバイスさん:03/10/06 13:03 ID:gVh9EAEG
>>727
だからさー、そこまで危機感持ってるならアルミの製品つくればいいじゃん。
待ってるんだけど一応。
一例とはいえ>>600みたいな事実もあるんだよ?
アンタんとこっていつもそうだけど、
「弊社製品は○○が優れています」だけじゃ気が済まなくて
「他社製品は○○だからダメダメです」って言わなきゃ気が済まない社風なんだね。
(しかもなんか内容あやしいし。)
心象悪いよ、そういう売り方って。
730不明なデバイスさん:03/10/06 13:34 ID:2aUM3dzt
>>712
FW-i345MR はinito inic-1430B Chip
HDD対応は良いだけどスピードはイマイチ
FW-142AMR はOxford911 Chip
HDD対応はほぼMaxtorのみ?けどスピード
が良いのが利点
ここまで書かなくてはね?

>>713
追加Shop
アガスティア
http://www12.ocn.ne.jp/~agasthya/MyPage/menu7.html

731不明なデバイスさん:03/10/06 13:51 ID:+29IYSlR

  つ な が 〜 る k i t 

732不明なデバイスさん:03/10/06 14:11 ID:9nZWbaep
アルミ厨の皆様へ。
早く本体ケースまで伝導させて熱を逃がせるという理論に基づいた
密着CPUケースを作って、その実験結果をお知らせ下さい。
待ってるんだけど一応。
733不明なデバイスさん:03/10/06 14:46 ID:it+AfCOw
>>732
( ゚д゚)ポカーン・・・
いや、あるんだが
ケース全体がヒートシンクになってるヤツ
734不明なデバイスさん:03/10/06 14:49 ID:it+AfCOw
735不明なデバイスさん:03/10/06 15:11 ID:7AzFA5jM
バラ7200.7のをVPのファン付プラに入れてみた
結果プラケースに入れてもPC本体の筐体に入れても
Dtempで見る限りは温度かわらなかったよ
両方とも35ー40度の間でウロウロと、2時間ぐらいしかやってないが
まあ、涼しくなってきてるから変化が少ないのかもしれないが

5400rpm普通にPCにいれて温度はかったことないからわからないが
プラに入れてても25度ぐらい

真夏の35度こえる日でやってみれば面白かったかもね
まあ、そんな暑い日はエアコン入れるのだが
736不明なデバイスさん:03/10/06 16:01 ID:QPTb4ke4
VP-15USB2使っている人いませんか?
これがあればUSB2ATAを使わなくてもUSBでホットプラグで使えるのかな?

http://www.vipower.com/product/SuperRackAccessory/vp_15usb2/vp_15usb2.htm
737不明なデバイスさん:03/10/06 16:03 ID:+6aGRnBX
書こうかどうか迷ったけど。。
バラ7200.7のをDTempで。

VPのファン付プラ
 アイドル時 38度。
 激しくやったあと 50度。

3.5インチ米
 アイドル時 36度。
 激しくやったあと 39度。

>>735 対策方法教えでぐでー!!!不公平だ。。_ト ̄|○
ちなみに鉄の安物ケースつかってて、
エアフローとかそういう難しいことはわかりません・・・。

5400rpmも昔のあまって宝試したけど温度見れない。なんで??
738不明なデバイスさん:03/10/06 16:22 ID:zrXyDg0l
>>736
持ってるよ。ホットプラグ出来てるよ。
739不明なデバイスさん:03/10/06 16:23 ID:4qbtYeGZ
>>736
その用途ならVP-1028の方が人柱報告が多いのでオススメ。
740不明なデバイスさん:03/10/06 16:50 ID:iite7zGP
>>733
アルミ厨は全員コレを買ってるですか?
741不明なデバイスさん:03/10/06 16:57 ID:7AzFA5jM
>>737
対策っても、特別なことは何にもやってないよ
筐体によるのかな?前面から空気吸って後ろに排気するように
穴をふさぐとか?!しらねっw
温度高ければいろいろ実験できるのだが、なぜかそんなに高くないし
742736:03/10/06 16:57 ID:QPTb4ke4
>>738
さんくす

>>739
すでにラックが大量にあるんでつ。
743不明なデバイスさん:03/10/06 18:35 ID:NXmaSgYv
737がぱんつはいてない!
744不明なデバイスさん:03/10/06 18:46 ID:A2GQ0YyR
>>732
アルミを使う人の目的は,HDDから出る熱すべてをPCケースを伝わせて放熱する,
というわけではないのです.>>734にある面白いPCケースを使うのも目的を達成する
手段の一つかと思われますが,目的のための手段としてはちょっとコストが高いですね.
目的はとても単純です.「HDDの温度を少しでも抑えたい」ただそれだけです.
745不明なデバイスさん:03/10/06 18:47 ID:A2GQ0YyR
(つづき)
普通のPCケースで熱を伝えようと思ったらこうでしょう.
4cmファンがHDDの熱を持ち去り,リアファンが外へ吐き出してくれるというルート.
もうひとつ,HDDの熱がリムーバブルケースに伝わり,広大な5インチベイの左右の板に
伝わります.ケースの役目は大方そこまでです.次に,PCケースの中を対流している
空気がその熱を持ち去り,リアファンが外へ吐き出してくれます.よく出来たPCケースなら
その流れはスムーズでしょう.(密着ケースなんて要りませんw)

HDDからリムーバブルケースへ,リムーバブルケースから5インチベイの板へ,
5インチベイの板からPCケース内の空気へ,それからリアファンと介して外へ,
このバケツリレーが早いほど,スタート地点のHDDは次から次へと熱を放出できます.
どこかがネックになれば,その手前の人はどんどん熱を溜め込みます.
そこは4cmファンの出番です.この合わせ技による効果は,PCケースの設計や
取り付け方が大きく左右するでしょう.優劣の話をするつもりは全くないという前提で
言いますが,形が同じであれば熱を伝えるのはプラスチックよりもアルミが得意だという
物性値だけはどうあがいても変わりません.
顕著に表れているのが>>600の例であったり,逆に>>735の例だったりだと思います.

ところで,ケースの材質が何だろうとHDDから放出される絶対的な熱量は変わりません.
では,プラだろうとアルミだろうと全体で見ると結局のところ熱の総和はいっしょじゃん?
そう,変わりません.ただし一箇所に集中しているか,広く分散しているか.
HDDの温度を少しでも抑えたい人にとっては,他を犠牲にしてでも分散させたい
でしょうね.その最たる例がCPU,ケースの中を温風まみれにしてでも自分は冷えたい.
HDDの場合40度と50度で平均故障時間が3割違うと言います.
ただし温度と寿命については個々人で考え方が違うと思うので,あまり触れないことにします.

初めてこのネタで釣られてカキコしてみました.
一刻も早く忘れたい人,ゴメンナサイ.しかも長いし・・
746不明なデバイスさん:03/10/06 19:51 ID:it+AfCOw
>>740
ん?732はそんなにアルミがいいならCPUの廃熱にアルミケース全体を使うバカな製品があるかと聞いたのだろう?
(書き方からして無いと思ってたんだろうが)

で、なんでそれを買ってることになるんだ?
CPUの廃熱をケースに任せる必要なんて普通無いじゃんか
>>734は静音バカの究極の形であってここでいうHDDの廃熱とは関係ないだろう?
論理飛躍はやめてくれ
747不明なデバイスさん:03/10/06 21:34 ID:T9T/8nDQ
なんか無理矢理話を広げて引っ張ってるように見えるな。
つかジサクジエンか。
748不明なデバイスさん:03/10/06 22:20 ID:LcvAPCml
もう飽きた。
アルミの話は他のスレでも立ててそっちでやって。
749不明なデバイスさん:03/10/06 23:22 ID:/xEBisaR
プラとアルミに勝ち負けはありません。引き分けです。

プラの人はなんてゆうか、アルミ製品とそれを使ってる人は
愚かで騙されててドブ金で「熱伝導率?バカじゃない?」とかいう雰囲気を
このスレに定着させたくて仕方ないのかな?

それに対してアルミの人は釣られ過ぎ。大人気ない。
自分が体験したアルミの素晴らしさを相手が理解しないと気がすまない。
あんな長げーの読まねえって。

結局2ちゃんでの評判がどうであろうと、プラを買う人は買うし
アルミを買う人は買うよ。

価値観とか使用目的が異なる人たちが、それぞれの価値観とか使用目的で
使ってるんだから、どっちも正しくて且つどっちも間違い。
「俺が正しいオマイが間違い」って言いつづける限り、結論は出ないよ。
どっちも引くつもりないみたいだけど、そろそろヤメどきだよ。

どうも2ちゃんでは、最後に捨て台詞を吐いて相手からレスが無かったら勝ちだ、
って勘違いしてる人が多いけど、それじゃ永遠に終わらないよ。

レスを返さない(=バカは放置する。放置された釣りほどミジメなものはありません)
っていう大人の余裕を見せてください。どちらさんも。

大人気ないスレ汚し、たいへん失礼いたしました。
750不明なデバイスさん:03/10/07 00:13 ID:o6U7UCQ5
よし、じゃあオレがほのぼのさせてやるから、みんなちょっと待ってろ。
751不明なデバイスさん:03/10/07 00:18 ID:i39shMkg
>>742
それならなおさらVP-1028のほうがいいと思う。
VP-15USB2はインナーラックでUSB変換しているので、USBとして使えるのはその1台だけ。
VP-1028が出た以上、VP-15USB2(VP-1528)は存在価値を失ったと思う。
752不明なデバイスさん:03/10/07 00:45 ID:nEntCNzG
>>749
こいつ病気?
753不明なデバイスさん:03/10/07 00:46 ID:o6U7UCQ5

  __  ___     __ _                 __ _ __ __
  ヽ  ヽヽ  / .⊂⊃ .|    ||  ヽ  _ _  __  __ __ |   | \| |   ||   ヽ
   ヽ  ヽヽ / | ̄ ̄| |    ||   | / || \ヽ ヽヽ ヽヽ ./|   | /| |   ||   ノ
   ヽ  ヽ V  .|   | |    ||  ノ |  .||  | ヽ ヽヽ ヽ V .|   | \| |   ||   ヽ
    ヽ  ヽ   .|   | |    |  ̄  \ || / ヽ ヽヽ ヽ  |   | /| |   ||   |
     ̄ ̄     ̄ ̄  ̄ ̄       ̄ ̄     ̄   ̄    ̄ ̄  ̄  ̄ ̄  ̄ ̄
754不明なデバイスさん:03/10/07 01:01 ID:XoTb25Tf
ゔぁイぱぅァア♪
755不明なデバイスさん:03/10/07 01:23 ID:+/WKI4rw

 〜 そして3年の月日が流れた 〜
756不明なデバイスさん:03/10/07 01:36 ID:AXcIaAJK
>>752
そいつよりもアルミマンセー坊のほうが痛い。
757不明なデバイスさん:03/10/07 02:13 ID:rskxHrCe
羊と一発、羊と二発、
758不明なデバイスさん:03/10/07 08:57 ID:nQtAwrfk
いきなりアルミ信者が根拠もなくプラはやめろといってきたからなあ
こいつアフォだなとスルーしてたらいつのまにかこんな流れに・・・
759不明なデバイスさん:03/10/07 10:45 ID:Yy9J8YyS
よおーーし、くだらない話でほのぼのしようぜ。
おい、おまいら!ViPowER って脳内でどう読んでる?(参考出品:>>753氏)

1.ゔぁイぱぅァア♪ (by >>754氏)
2.う゛ぃあぃパワあぁ
3.ビップおわあぁぁ
4.ヴぁいポわあああ

どーれだ?

ちなみに、クレバリの値札では、「ノーブランド」(´・ω・`)
760不明なデバイスさん:03/10/07 12:58 ID:y1kxY2Xe
ヴぃぱぅいーあーる
761不明なデバイスさん:03/10/07 13:06 ID:M7srRaga
>>1にはこう書いてある。

リムーバブルHDDケースの良さについて語るのだ!!
Part 4です。

「良さ」について語れ!おまいら!!
762不明なデバイスさん:03/10/07 13:06 ID:UF1LDfIE
プラは放熱効果は皆無。それだけの話ですよ。
763洩れはFAN憑きプラ派:03/10/07 13:39 ID:y1kxY2Xe
アルミケース(FAN無し)でHDD逝った香具師は、やっぱ原因をHDDの品質のせいに
すんのかな?
764不明なデバイスさん:03/10/07 14:23 ID:WkL8pBaX
>>762
もう終わったよ。
結論はあんた以外みんな知ってる。
765不明なデバイスさん:03/10/07 14:24 ID:4UfL8GxW
アルミケースねえ。
きちんと放熱されるならいいけど、
ただアルミで囲ってあるだけで熱が逃げない構造ではただ重いだけだな。
きちんと熱を逃がすように密着させても出し入れしにくくなったら本末転倒なんで、
ケース内に風を流れ易くしてHDDを直接冷やす方が無難かもな。
766不明なデバイスさん:03/10/07 14:35 ID:D3bcWGfp
あ〜もうっ!!
結局ドレがオススメなのさ!
767不明なデバイスさん:03/10/07 14:39 ID:6YIBC3RT
アルミならどれでも良いがなるべく厚いやつにしれ
昭和電工、アルコア
768不明なデバイスさん:03/10/07 15:09 ID:Xa2XdEdk
マクの6Yみたいにベタ置きでは基板側にエアフローができないHDD
でも大丈夫(基板側にもともとエアフローがある)で、安くて入手が
容易なリムーバブルケースはなにがあります?
今はオウルの新C27Aのインナー内部両脇に詰物して使っております。
769不明なデバイスさん:03/10/07 15:09 ID:0p+qn2XJ
そのうち銅製のリムーバブルケースが出るのかな。
770不明なデバイスさん:03/10/07 15:57 ID:UGWnlSMH
 
  好 き な の 買 え !
   お ま い の 財 布 だ !
771不明なデバイスさん:03/10/07 17:11 ID:uWZqFHSD
日本橋だとViPowERのアルミってどこが安いのかなぁ。
ついつい、目に付きやすい所に並んでるんでアプライドで買っちゃうけど。
(ケース\2480、インナー\1480位だったような)

>>607の違う値段ってのも高い方なのか安い方なのか…。
ちょっと前DOSパラ覗いた時は、アプライドと同じ値段だった気がする。
772不明なデバイスさん:03/10/07 17:41 ID:Mi4fpfP4
通販でViPowER売ってる所ないのかよ!
近所にあるのはオウルテックの奴ばっかりだ!
773不明なデバイスさん:03/10/07 18:02 ID:W2s855p+
>>772
ヨドバシにあったぞ
774不明なデバイスさん:03/10/07 20:15 ID:h0wLLQ2s
>>770
財布が何か?
775不明なデバイスさん:03/10/07 21:42 ID:vvGBVWCo
今日、オウルテック買ってきましたがなにか?
776不明なデバイスさん:03/10/07 22:30 ID:CpFFJlJb
ViPowERのロゴって、なんかコーヒーっぽいね。
777607:03/10/07 23:56 ID:8JjHOJ6L
>>771
VPアルミケース付きで、1780円くらいだったような気がする。
なしで1280円かな。(2階。1階だと+500円くらい)
日本橋の南の方のコンビニ横のじゃんぱらもこれくらいの値段だった。

アルミセットで2000円以下というのが日本橋での目安になるんじゃない。

プラスチックなら、日本橋ではセットで780円とか880円とかで売ってるね。


大阪以外での値段ってどうなってるの?>ALL
778不明なデバイスさん:03/10/08 00:05 ID:Gve9wLCQ
>>773
今ヨドバシcom見てきたらサンワサプライとかラトックのしかなかったぞ?
779不明なデバイスさん:03/10/08 00:28 ID:XIPFrKuW
>>772
PC ONE'S(ttp:www.1-s.co.jp)
アルミはなさそうだが。
780不明なデバイスさん:03/10/08 00:38 ID:3chNm8fX
おぉ、dクスです>>777
アプライドって高い方だったのね。今度ポンバシ逝ったときは
もちょっと念入りに見て回ろう…。
781Socket774:03/10/08 01:49 ID:PuwXvhOr
>>769
銅製だと、トレイを複数買うのに苦労しそうだね。
でも、アルミよりも冷えそうだし、激重で制振効果もありそう。
価格分の性能はなさそうだがw。
782不明なデバイスさん:03/10/08 21:49 ID:YGnGpXlW
アルミは冷却じゃなくて防音だと思う。
783不明なデバイスさん:03/10/08 23:07 ID:PZPbVNPX
ファイっ!!
784不明なデバイスさん:03/10/08 23:16 ID:g5yM9sDD
>>782
それは無い。
PCケースにしても、星金のアルミケースは振動でビビって
あんまり印象良くなかった。

あ、それともケース自体にそこそこの放熱性能があるから
ファンが要らないって意味かな?
それなら判らないでもないけど、防音っていうとニュアンスが違うような。
785不明なデバイスさん:03/10/08 23:29 ID:PW1V6tmQ

>>759
               バ
               イ
               パ
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
786不明なデバイスさん:03/10/08 23:40 ID:kj8xwBoP
アルミの話題が出ると荒れるのは
自作板のケーススレでもおなじみです
787不明なデバイスさん:03/10/09 00:15 ID:tq3Wc1le
ブランド・デザインより機能重視・価格だろ?
788不明なデバイスさん:03/10/09 13:41 ID:CDXwbyDK
>>785
うおっ、ヤう゛ぁぃパワーを感じるな。(w
ガワも付けてくれ。そしてテンプレ行き・・・な。
789不明なデバイスさん:03/10/09 13:48 ID:NkAz6kKE
シリアルATA用のリムーバブルケースって出てないんでしょうか?
790不明なデバイスさん:03/10/09 13:52 ID:mP/WGCum
>789
ネイティブ用ならオウルテックから出てたが。
791不明なデバイスさん:03/10/09 14:10 ID:NkAz6kKE
792不明なデバイスさん:03/10/09 14:16 ID:mP/WGCum
793不明なデバイスさん:03/10/09 14:28 ID:gZ+kX5VF

これ使ってる人いませんか?
使用感など教えてほしいです。

http://www.sne-web.co.jp/newpage13.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030614/ni_i_hc.html#cd509usb2fw
794不明なデバイスさん:03/10/09 14:28 ID:NkAz6kKE
>>792
ありがとうございます。シリアルATAって7200rpmのしか出てない(と言うか
5400rpmのものってあるんでしょうか)のですが、やっぱり、フレームは
アルミのものの方がいいんでしょうか。
795不明なデバイスさん:03/10/09 14:32 ID:EAmLVk71
>やっぱり、アルミのものの方がいいんでしょうか。

いい。もうほんとに。自分でもやはりって言ってるでしょ。
信じられないくらいいいです。絶対アルミ。

以下なにごともなかったように行ってください。
796不明なデバイスさん:03/10/09 14:45 ID:NkAz6kKE
>>795
うぃーす。これからアキバに行ってきます(`・ω・´)
797不明なデバイスさん:03/10/09 18:42 ID:+Ld5+yHa
>>792
これってホットプラグに対応してんの?
798不明なデバイスさん:03/10/09 21:17 ID:pBqkNTfH
PC ONE'S 1Fにて \980(税別)
OWL-MR39UAE/66 ULTRA ATA-66(IDE)フルセット アルミフレーム/アルミカートリッジ ATA100対応
を買ってきたんですけど 1個だけ
コレこのスレ的には当たりなの?
799不明なデバイスさん:03/10/09 21:34 ID:w5CzoYjm
618 名前:Socket774[] 投稿日:03/10/09 18:48 ID:q3K7Eypk
アルミ厨へ

さっさと最初からアルミで包み込んだHDD作ってもらえよ。そうすりゃ満足だろ?


619 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/10/09 18:51 ID:TDNgoJVo
>>618
既にアルミで出来てますがなにか?


620 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/10/09 18:52 ID:kj0G9pCr
>>618
フレームはアルミだろ?



このやりとりは余りにも恥ずかし過ぎ。
以後アルミ厨とか信者とか言ってるのはこの程度の知能の煽り猿という事でスルーで
800不明なデバイスさん:03/10/09 21:34 ID:jjDTLgHB
今ならラグナロクオンラインが無料でできる↓↓↓↓↓↓
http://www.ragnarokonline.jp/

↓ここからクライアントをダウンロード!
http://www.ragnarokonline.jp/getstart/download.html

↓IDとパスワードを入力し、ログイン!!!!!!!
http://game3.2ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1065391578/713
http://game3.2ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1065391578/714
http://game3.2ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1065391578/716
http://game3.2ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1065391578/718
801不明なデバイスさん:03/10/09 21:40 ID:KgUoj9M2
>>799
おお・・・たしかにこれは酷いインターネットですね。
802不明なデバイスさん:03/10/09 23:08 ID:aGwhLbov
>>798
オウルはあんまり詳しくないが、インナーがこれからも安定して入手できるのなら
良い買い物でつね。安い安い。漏れの場合、
  __  ___     __ _                 __ _ __ __
  ヽ  ヽヽ  / .⊂⊃ .|    ||  ヽ  _ _  __  __ __ |   | \| |   ||   ヽ
   ヽ  ヽヽ / | ̄ ̄| |    ||   | / || \ヽ ヽヽ ヽヽ ./|   | /| |   ||   ノ
   ヽ  ヽ V  .|   | |    ||  ノ |  .||  | ヽ ヽヽ ヽ V .|   | \| |   ||   ヽ
    ヽ  ヽ   .|   | |    |  ̄  \ || / ヽ ヽヽ ヽ  |   | /| |   ||   |
     ̄ ̄     ̄ ̄  ̄ ̄       ̄ ̄     ̄   ̄    ̄ ̄  ̄  ̄ ̄  ̄ ̄
厨なんだけど、お金持ちさんだったらオウルで揃えたかったな。
リムーバブルではよく分からないけど、往々にしてオウルってなんとなく
良い仕事するなってイメージある。
803不明なデバイスさん:03/10/09 23:23 ID:544SESTE
ラトック製IEEE1394接続のリムーバブルケースの不具合で、
ようやく対策パッチが出たみたいだが、だれか試した香具師はいない?

うちの環境ではパッチあてても、全然直っとらんのだが。
804不明なデバイスさん:03/10/10 00:00 ID:RJ6zxwT6
オウルは二年ぐらいでカートリッジの規格変わるじゃん。
最近コネクタがアンフェノールからDSUBに変わったし、
ショップでも常に全モデル置いてるわけじゃないから
カートリッジ不足に悩みそう。
805不明なデバイスさん:03/10/10 00:11 ID:3z9dDGXG
アルミのほうがいいんだろうなあと思いつつ、カートリッジの入手がしやすそうな
ラトックにしている・・。おれの住んでるところではラットクしか継続して入荷しとらん。
806不明なデバイスさん:03/10/10 00:27 ID:xXWQgthx
俺は同じ理由でオウル。
807不明なデバイスさん:03/10/10 00:41 ID:cPK7xtaL
アプライドが異様にViPowerの商品を置き続けてるんでちょいちょい
買い足してたらアウターだけで10台突破しちゃったよ・・・w
808不明なデバイスさん:03/10/10 01:30 ID:/A+7I7nP
リムーバブルケースの電源OFFの仕方で疑問です。
ケース本体の電源はONのまま、電源タップのスイッチを切断しても
構わないのでしょうか?
それとも、リムーバブルケース電源を直接OFFにした方がよいのでしょうか?
809不明なデバイスさん:03/10/10 01:36 ID:cPK7xtaL
>>808
多分、スレ違いの方なんじゃないかな?
ここは内蔵タイプだけど、そちらは外付けタイプのお話では?
810不明なデバイスさん:03/10/10 01:42 ID:ygKd37+s
>>808
だめだよ。
ラトックのIEEE1394 のは対応してるって話(サイトに解説ページあるよ)だが、
このホットスワップかあるいは別件でバグがあるらしい
(最新のパッチでも直ってないとか。参照 >>803 )。

>>809
5インチケースにリムーバブルHDDケース入れてるんだから、あながちスレ違いという
わけではない。ヲレもそういう使い方「も」してるし。
811不明なデバイスさん:03/10/10 04:53 ID:zujSuRXa
>>799
アルミ厨の釣りだろ?
812不明なデバイスさん:03/10/10 11:43 ID:LdyAjsAT
>>811
自作自演でかまってほしそうにしてるが、かまっちゃダメだよ
813不明なデバイスさん:03/10/10 12:06 ID:oGLsz4ZV
真っ赤な顔で必死で揉み消し工作に走る馬鹿
814不明なデバイスさん:03/10/10 17:06 ID:at8PtR+y
>>808
オレは、電源入れたまま鍵回して
引っこ抜いてますが
ノープロブレムです
でも、たまにデータを大量に移動すると
PCが落ちてしまいます。
電源不足かなーちなみにラトックのIEEE1394のを使ってます。
815不明なデバイスさん:03/10/10 19:27 ID:lZ6cCDCj
>814
「取り出し」しないで電源OFF(鍵回し)してんの?
816不明なデバイスさん:03/10/10 19:50 ID:at8PtR+y
はい
817不明なデバイスさん:03/10/10 20:30 ID:kVn+y1PP
>>803
ほんとだ。パッチ当てても直ってないぞごるあ
818不明なデバイスさん:03/10/10 22:33 ID:dDjeTLrb
ラトックのカートリッジって積むと倒れそうになるんだけど、オウルとかはどうなんでしょ?
あと、ラトックのフレームってカートリッジを抜くと大穴が空いたままになるけど、ユーザーは
気にしてないんでしょうか?
819不明なデバイスさん:03/10/10 23:00 ID:jlm71yfX
ViPowER(プラ)は交互に積むと20個楽勝。それ以上は持ってないので未知数。
でも摩擦係数が見た目以上に低いから、ちょっとしたミスが大惨事に。
820不明なデバイスさん:03/10/11 00:57 ID:3JuO5y4a
>818
扉?のバネが外れてんじゃねーか?
821不明なデバイスさん:03/10/11 04:15 ID:ZemRv45/
>>820
扉がマトモでも斜め上から見ると大穴が…
こんなんじゃホコリが入り放題じゃん。

DINに釣られてラトック買ってたけど、オウルもDINになったから転んでみようかな。
822不明なデバイスさん:03/10/11 04:37 ID:3JuO5y4a
>821
扉(フロントシャッター)がちょっと奥になってるってことか。
洩れの場合、上段:リムバ、下段:光学ドライブにしてるから、そこまで
気にしてなかったな。
823不明なデバイスさん:03/10/11 12:54 ID:xuKtea+t
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030614/ni_i_cs.html#ecf48
5インチ9段ケース販売再開だそうよ。
824不明なデバイスさん:03/10/11 20:44 ID:P5WEWR/Y
swapmanagerって使えれば便利だと思うんだけど
評判悪い・あまりないですね。なんか不具合あるんですか。

怖くてインストできん・・・
825不明なデバイスさん:03/10/12 01:48 ID:VuftYC8z
>>824
インストしても、OSに影響は与えないはず。
常駐したり、デバイスドライバを組み込んだりはしないと思う。

私はインストールしたけど、結局IEEE1394化したので不要になりました。

SwapManagerは普通に動作していて不具合はなかったけど、
IEEE1394化したのは、ATAPIでホットスワップという行為が
世の中で一般的でないことで、一抹の不安を感じたためです。
826不明なデバイスさん:03/10/12 03:16 ID:4bqCub05
>>824
4in1のUSBカードリーダーつけたら
「ドライブは最大8台まで」
という制約に引っかかっちゃって結局使ってない
827 :03/10/12 03:45 ID:bM1Idkl+
>>824
俺は使いまくってるぞ。
不具合は途中から認識させると速度が出ないことかな。
まぁ小さいファイルを扱う分には問題ないし、
デバイスマネージャを使うよりも手間がかからないから重宝してる。
828不明なデバイスさん:03/10/12 04:44 ID:0IvmWaWa
VP-1028買おうと思うんですが通販で売ってるところありませんか?
829824:03/10/12 23:49 ID:f374GakC
いまマザボ(K7S3-N)にはIEEE付いてない・USB2.0はちょっと不安なんで
swapmanagerに期待大(金もかからない)なんですが、
>>825さんみたいな人でも
>ATAPIでホットスワップという行為が
>世の中で一般的でないことで、一抹の不安を感じたためです。
なんて言われてるところをみると躊躇するなあ。

>>827
速度が出ないってのはPIOになる・DMAの数字が減るってことですか?
830不明なデバイスさん:03/10/13 00:14 ID:JtFAc+qj
>>829
ここにレポートがあるよ
http://usb2ata.at.infoseek.co.jp/index2.html

因みにうちじゃどんなに頑張っても目に優しい青画面が出るだけだったが
831不明なデバイスさん:03/10/13 01:05 ID:4EeDYfV4
シリアルATAのHDDを入れるリムーバブルケースってないの?
ぐぐって「IDE-HDDをシリアルATAに変換するリムーバブルケース」これしか見付からない。
832不明なデバイスさん:03/10/13 01:24 ID:JtFAc+qj
833不明なデバイスさん:03/10/13 01:32 ID:4EeDYfV4
>832

すいません、見逃してました m(_ _)m
ありがとうございます。
834不明なデバイスさん:03/10/13 02:57 ID:a/upllc3
835不明なデバイスさん:03/10/13 11:39 ID:ZpS04EPb

 vipower、ok?

836不明なデバイスさん:03/10/13 13:46 ID:rFV6Tw/R
ttp://www.owltech.co.jp/web/site/mrsinfo/mrs/MRS42SATA.html

↑オウルテックのOWL-MRS42A-UAE/SATA↑ってどうすか?
相性とか。幕の6Y160P0のっけようと思ってるんですが。
SerialATA変換チップは何使ってるんでしょう?
837不明なデバイスさん:03/10/13 14:17 ID:ju/Qe/8w
838828:03/10/13 15:19 ID:Hizkvn0l
>>837
サンキュー!
申し込んでみます。
839不明なデバイスさん:03/10/14 11:32 ID:Ne8E9jL6
アルミ厨へ

さっさと最初からアルミのヒートシンクで包み込んだHDD作ってもらえよ。そうすりゃ満足だろ?
840不明なデバイスさん:03/10/14 13:47 ID:c5iKc5h8
841不明なデバイスさん:03/10/14 13:57 ID:Ne8E9jL6
アルミ厨へ

さっさと最初からアルミのヒートシンクで包み込んだHDD作ってもらえよ。そうすりゃ満足だろ?
842607:03/10/14 20:59 ID:pZr4P0Rs
低レベルな荒しの次に書くのは気が引けるんだが、

日本橋価格情報。
VPのアルミリムーバブルセット1280円くらい、インナーのみ980円。
南のソフマップの2階(一階がデジカメとMP3プレイヤー売ってる店)

安くて驚いたので、書かせていただきます。
うろ覚えでごめん。
843不明なデバイスさん:03/10/14 21:22 ID:AADXqcf1
それ以上の金払ってプラで揃えたぞヽ(`Д´)ノ ゴルァ
844不明なデバイスさん:03/10/14 22:34 ID:5CeE0M6g
アルミのデザインなんか嫌いなんだよな・・・>VP
845不明なデバイスさん:03/10/15 10:38 ID:xVGLo/fn
今でもViPowERでジサクするなら玄人のIEEE-DATなの?
846不明なデバイスさん:03/10/15 21:10 ID:qL5Q5xFx
初めてリムーバブルHDDのケースを購入しようとしています。

以前外付けHDDでノバックのケースで苦労したことがあります。
(作りが悪いというか、ぎゅうぎゅうにつめないとケースが閉まらない)

できれば、頻繁(一日に1.2度程度)スワップを考えているため、
作りのよいメーカーの製品を教えていただきたいのです。
※メインのドライブ(よく使われるCドライブ)での運用を考えています。

また一応他のメーカーのとも差が知りたいので、色んなメーカーのを
多く取り扱っている秋葉原のお店があれば教えてください。(あそこにたくさんあるよとか)

よろしくお願いいたします。
847不明なデバイスさん:03/10/15 21:26 ID:29aCRMsZ
オウルテック 32A が短いヨ(27A = 21cmくらい)。
メーカサイトで確認してみて。
848不明なデバイスさん:03/10/15 22:37 ID:yIvanZVu
>>846
メインのドライブ(よく使われるCドライブ)での運用、
ってことはつまりOSインスコしてるドライブってことだよね
必然的にIDE接続タイプを買うことになり、スワップする度に
OSシャットダウン、差し替え、起動、って手順になるね。

アキバならサトー無線PCislandは結構色んなメーカ置いてあった。
ような気がする。しかもいくつかサンプルがあって
手にとって吟味できたよ。今はどうかな?
で、色んなメーカ置いてあったんだけど、将来のインナー増設の際に
どこででも買えた方がいいなと思って結局vipower買った(w

>>845 FW-142AiV で1394化したよ。
入手可能ならFW-142ASもよさげ。
849846:03/10/15 23:21 ID:RqfVjwBR
みなさんレスありがとうございます。
そうです。OSは一々落とします。(ホットスワップでは運用しません)
ケースはミドルタワーですけど、電源ユニットにぶつからないサイズを探さないといけませんね。
勉強になります。

横浜在住なので、時間見つけて一応秋葉原を散策にいきます。

ありがとうございました。
850不明なデバイスさん:03/10/15 23:29 ID:fzz9i/x2
ソフマップで売ってるすごく安いリムーブルケースはどうですか?
851不明なデバイスさん:03/10/15 23:53 ID:29aCRMsZ
>>850
長さ教えてあげれ。

♯確かにあれはやすい。何かデメリット(アルミでない、を覗く)があるのだろうか ?
852不明なデバイスさん:03/10/15 23:56 ID:TtIZHzG0
>>850
それ使ってます。購入時780円+税。プラスチック・ラッチロック製。
4cmファンが爆音出すのでグリス用意しといたほうがいい。グリス塗れば正常音になる不思議なファンだから。
853不明なデバイスさん:03/10/15 23:56 ID:TtIZHzG0
ラッチロック製。ってなんだ?_| ̄|○ラッチロック式ですヽ(`Д´)ノ
854851:03/10/16 00:04 ID:QtvSzSCI
>>852
書いてよかった。小さいファンの音って高周波だから気になるんだよね。
そんな罠があったとは..

個人利用だと、鍵よりラッチの方が利便性は高いけどね。
オウルテック(今、27A)、ちと高いけどそんなにHDD の数ないんで、
変更せずに買い足しまつ。
855不明なデバイスさん:03/10/16 00:06 ID:BSdUrTWk
もしかして、さりげなくViPowERの話をしてる?
856不明なデバイスさん:03/10/16 00:21 ID:OHKnTkxV
ラトックのFR-MDK1かU2-MDK1買いたいんですが
FR-MDK1の背面にIEEE1394ポートが二つあるのは
2台のPCに繋げて使えるんですか??
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/dock/frmdk1_meisyo.html
857不明なデバイスさん:03/10/16 00:28 ID:QtvSzSCI
んなぁことできるわけない。
逆だよ、 FR-MDK1とかを連結できる。
858不明なデバイスさん:03/10/16 00:43 ID:OHKnTkxV
>>850
USBの方にしようと思います
ありがとうございます
859836:03/10/16 01:12 ID:sH5lFgjB
>>840
おお!一目瞭然!ありがとうございます。
お礼遅れてすいません。6Y160P0との相性とか
今のところ特に報告なさそうですね。検討してみます。助かりました。
860不明なデバイスさん:03/10/16 02:46 ID:L3d7lIkd
HDDを増設しようと思うのですが、IDEがもう埋まっているので
USB-IDEのリムーバブルHDDベイか1394-IDEのベイにしようかと思ってます。

店に行ったら2500円のUSBベイと9000円のベイがあったんですよ。

どっちもホットスワップできるってかいてあったんですが、実際値段の差って
どんなところにあるのでしょうか?

9000円のほう↓

http://online.atworks.co.jp/product/supply/mrpro/
861 :03/10/16 15:39 ID:2nGoiMci
>>818
漏れは、ゴラァ!で返品してやった。
まず、pcケースに鉄槌で叩き込まないと入らんかった。
そのおかげで、シャッターのヒンジ部分が押さえつけられ、
スプリングも何も効かず、カートリッジ出しても、
シャッターが降りてこない。

ラトクにあれだけゴラァしてやったのに、未だに放置か。
862不明なデバイスさん:03/10/16 16:35 ID:itrXTxHp
ノートPC使っているのだが、
240GBほど持ち歩きたいデータがあるのだが
どういう構成にするのがいいのだろう?
コスト的に、それから利便性的に。
ちなみに今のノートの内蔵HDDは60GB。
AC電源もたまに使うが、メインはノートPCをバッテリ使用がメインなため
バスパワーで駆動できるとありがたい。

2.5インチHDDをケースに入れて80GBを3台持ち歩くか?
使用するときは3台同時ではなく、
それぞれUSBを差し替えて使用、するか。
.....しかし3台も持ち歩くとさすがにかさばるし
そもそも2.5インチHDDが3台ってすごく高いし。

これが3.5インチなら
240GB程度なら秋葉で2万5千円ぐらいで買えるが
バスパワー駆動できないし(できるケースあるの?)
...でも2.5インチHDD+ケースが3つよりは軽いかな?

なにかいい方法があったら教えてください。
863不明なデバイスさん:03/10/16 19:37 ID:biFTDx21
DVD-RAM60枚。+外付けスリムDVD-R/RW/RAMドライブ。

大型のCDキャリングポーチに入れればOK
864不明なデバイスさん:03/10/16 19:40 ID:biFTDx21
865不明なデバイスさん:03/10/16 19:54 ID:dvWDUnva
>>862
> なにかいい方法があったら教えてください。

もう3年待つ。あるいは、古来より伝わる究極の方法… それは





















あきらめる
866不明なデバイスさん:03/10/16 20:51 ID:q/1wDTa7
雑誌DIMEで、60GB(2.5inch)×5、IEEE1394変換を横並びに束ねたものを使ってるのを見た。
山根一眞のスーパー書斎術だったっけ。

トータル数百GBを海外に行くときも持って行くという話だった。
HDDは、むき出しに近い形で、ゴムバンド見たいなもので保護しているように見えた。

日付を忘れたんだが、↓の書き込みを見る限り10月上旬発売の号だと思われ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/987741047/461
867不明なデバイスさん:03/10/16 20:57 ID:CZELZOn/
>>864
こんなの待ってた!
と一瞬オモタが、今までだってその気になれば自作可能だったか・・・。
ダウソ住人さんには朗報かな?(w 電源制御あたりは面白そうだ。
いや、あいかわらず上手ですね玄人さん。
868不明なデバイスさん:03/10/16 21:06 ID:BSdUrTWk
>>862
3.5HDDは20-30Wぐらい必要で、省電力ノート1台分くらい食う。
だから、バスパワードは無理。

電源を確保して、外付けHDDを買うのが安い。が、重さは結構ある。
80Gx3の方が圧倒的に軽く、電源不要で、8万ぐらいか。

いずれにせよ、この質問は外付けHDDスレの方がよいかと思われる。
869不明なデバイスさん:03/10/16 22:40 ID:+KqyRGxT
VPのアルミインナーのネジが1本なくなってしまった・・・
870不明なデバイスさん:03/10/16 22:44 ID:QtvSzSCI
>>869
汎用のインチねじではなくて ??
871不明なデバイスさん:03/10/16 23:13 ID:vzhyz3Pf
インナーの奴ってごく普通のミリ皿じゃなかったっけ?
872不明なデバイスさん:03/10/17 00:05 ID:gdgLTKnb
インナーを組み立てているネジ:φ3ミリ皿 → ホームセンターへgo!
蓋:φ3ミリ皿またはφ2.6ミリ皿(2種類ある・・) → ホームセンターへgo!
HDD止めるネジ:φ1/8インチ(?) → DOS/Vショップへgo! 
もしくはPCIスロットのネジをいっこ失敬しる!
873不明なデバイスさん:03/10/17 03:16 ID:OWiTs5dc
resutomattemasune-
874不明なデバイスさん:03/10/17 03:17 ID:OWiTs5dc
test
875sage:03/10/17 06:55 ID:5mFgp3Av
RESありがとうございます!
ホームセンターで買ってこようと思います。
876不明なデバイスさん:03/10/18 11:08 ID:Mfn+6cY2
アルミケース、アルミインナーで一番安いのはいくらくらいなんでしょうか?
877不明なデバイスさん:03/10/18 20:31 ID:8PLABzPU
>>876
最近の発言も読まずに質問か?
あれが最安と思うが。
878不明なデバイスさん:03/10/19 03:43 ID:k6NHGc0W
879不明なデバイスさん:03/10/19 03:52 ID:DMfk84QA

 
880不明なデバイスさん:03/10/19 16:06 ID:mmWxDzQX
秋葉の露天でVPのアルミセット買ってきた。
1880円+税(レシートにはマックウィングとある)
安い(よね?)し露天って事で素人お断り質問不可!みたいな雰囲気だったけど、
いくつか質問したらすげ〜丁寧に答えてくれたよ。
とりあえず80G HDD入れたけど、DMA133ケーブルまだ買ってないから未接続。
881不明なデバイスさん:03/10/20 15:43 ID:5AB5apwn
VPのケースについて教えてください。
HDDをスレーブで使おうと思うのですが、HDDのジャンパをスレーブに設定すれば、
ケースは特にいじらなくてもそのまま設定が反映されるのでしょうか?
マスター固定じゃないと使えないとかそういう罠は無いですよね?
882不明なデバイスさん:03/10/20 16:05 ID:xOxwC+Ox
>881
ViPowER の IDE の奴は、その通り。
HDD のジャンパピン設定次第。

マスター固定とかそういうのは、無い。

パッと書けなく悪いが、USB2 変換 IEEE 変換のやつは、
マスターのみという縛りのある 物もある。
883不明なデバイスさん:03/10/20 16:07 ID:zoV2vKhl
>>881
大丈夫。というかケース側に設定ジャンパーは付いてない。

事情が許すなら、固定はやめて、なるべく CS にしておいた方が後で
混乱しない。他所の環境にインナー持ってくとか、あとでアウター追加
したときに、刺してみて動かないと騒ぐことになる。
884不明なデバイスさん:03/10/20 17:21 ID:5AB5apwn
>>882,883
ありがとうございます、罠は無いようなので近いうちに買ってきます。
885不明なデバイスさん:03/10/20 17:54 ID:HN/A0VYA
>>803>>817 家では直ったよ。
886不明なデバイスさん:03/10/21 13:59 ID:pQmKZw+t
ちょっとおまいらに質問だ。っていうかどうか教えてください(;´д`)人

IEEE1394接続のリムーバブル買ってみようと思うんだが、

1.なるべくなら、PC背面のIEEE1394端子(6ピン)からまわしたくない。
2.マザボには、1ポートピンヘッドが余っている
3.↑から、「IEEE1394のヘッドピン(8pin)←→IEEE1394端子(6pin)」の接続ケーブルがあると( ゚д゚)ウマー

こんな都合のいいケーブルは存在するんだろうか(つд`)
887スレ違いだが…:03/10/21 16:12 ID:ATqEc2pw
>886
一応、こういうのが在るのだが。

ttp://www.ainex.jp/list/case_f/fw-001.htm
888不明なデバイスさん:03/10/23 00:04 ID:MBwfe4i/
こうゆうメール来ました。
もう寝るのでこれだけコピペでゆるして

FR-DK2/DK1/MDK1 Windows XP SP1 での不具合と対策について
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●
WindowsXP SP1がインストールされた環境で、FR-DK1・FR-MDK1と他の1394機器を
接続した場合およびFR-DK2において、電源を入れたままトレイ交換すると認識さ
れない不具合を確認しております。本不具合はMicrosoft社様提供のアップデート
用ソフトウェアにて解消いたします。ソフトウェアは弊社ユーザ様専用サイトにて
ダウンロードください。

・本件の詳細
http://www.ratocsystems.com/info/announce/firedock_winxp.html

・アップデート用ソフトウェアの入手先(ユーザ様専用サイト)
https://regist.ratocsystems.com/
889不明なデバイスさん:03/10/23 16:08 ID:foQfjqaC
890不明なデバイスさん:03/10/23 18:08 ID:x+PGctTp
891不明なデバイスさん:03/10/23 18:15 ID:quyPSuOl
FR-DK2で上のアプデータやってみたけど 全然直らないぞ なんでかのぅ
892不明なデバイスさん:03/10/23 23:11 ID:nxIa+K/W
ヨドへ行ってきました。
アルミとプラスチックの違いってそんなにありますか?と聞いた。
すると「あります、全然放熱が違います」と言われた。

迷った。

でも懐が寂しかったのでプラスチックタイプを買った。
(熱くてだめだったらアルミタイプを買いなおそうと思っていた)
実際使ってみたら思ったより熱くなっていないと思った。

みんなそんなに熱くなります?自分は4.5時間しか連続運用していないからですかね?
とりあえず、安く上がって満足ですだ。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/idemdk1.html
893不明なデバイスさん:03/10/23 23:17 ID:kUjUTVI0
>>892
気温が低くなったからね。
894不明なデバイスさん:03/10/23 23:31 ID:4asYl4XX
>>892
お使いのHDDはマクじゃないでしょ。
895不明なデバイスさん:03/10/23 23:32 ID:/jMc9sL2
>>892
そりゃアルミのほうが放熱性はいいけど、
リムバならちゃんと空気が内部を流れてる環境なら別に問題ないよ。
逆に外付けHDDケースでファン無しとかならアルミしかないだろうけど。
896不明なデバイスさん:03/10/24 00:08 ID:0IJEOJ4r
>893
言われてみればそうですね、夏だとまた状況が違うかもしれませんね。

>894 >895
マクとシーゲートそれぞれ80GB使っています。
80GBなんて容量が小さいから発熱が少ないとか?
897不明なデバイスさん:03/10/24 00:25 ID:Qgp2rT2N
>>896
お使いのマクが不明だからなんだけど、インナーにHDDべた置きするタイプでは、
海門なんかの場合、前面→基板→インナー底面で空気流れやすいけども
マクの6Yとかではは前面→基板へ空気流れにくいから、一応気をつけてお
いたほうがいいかもよ。スムースの件もあるし。
ttp://venus.aez.jp/uploda/dat/upload831.jpg
画像借りてきた。このタイプね。左側のついたてがじゃまだよね。
インナーに取り付けるとき数ミリ浮かすといーんだけど。
898不明なデバイスさん:03/10/24 00:28 ID:EqQGEV7N

 つ な が 〜 る k i t 
899不明なデバイスさん:03/10/24 10:05 ID:xCvR11o/
>>892
冷却FAN使うならプラでも全然OK
アルミでも熱めのHDDの場合は結局FAN使う必要あるから、
どうせFAN使うならプラの方が安くていいと思う。
FAN無しだったら断然アルミだけど。
実際FAN無しでフルアルミ使ってみたけど、結構筐体に熱伝わってるよ。
900Socket774:03/10/24 11:06 ID:JI5TAvc+
>>899
いや、ファン有りでもあまり冷えないみたいよ。
過去レスに複数のパターンで計測した人がいるから見てみては?(レス番号は忘れた)
その、計測結果だと。

アルミリムバ(ケース、トレイとも)ファンON>アルミリムバ(ケース、トレイとも)ファンOFF
プラリムバ ファンON>プラリムバ ファンOFF

って感じだったと思う。
俺はアルミ使っているけど、ファンを止めても3,4度くらいしか変わらなかった。
ファンがある方が冷えるのは確かだけど、ファンの音に比べて冷えないなってのが
正直な感想。
だって、ファンを回すと一番の騒音源になるんだもん(音の割りに冷えっぷりが悪い)。
901不明なデバイスさん:03/10/24 11:27 ID:xCvR11o/
>>900
自分の場合はFANありと無しで10度も変わったけどね。
まぁFAN無しで50度越えるような熱いHDDだったからFANの効果も大きいんだろうけど。
FAN無しでHDDガリガリやると55度
前後あるうちの前面だけFAN回したら45度

一つの意見だけを鵜呑みにするのはどうかな?
902不明なデバイスさん:03/10/24 11:31 ID:u1UeTnX5
とゆーか、ファンなんかなくても変わらんよ。
ケース内部の空流が悪すぎるor前面吸気ファンがあるなら別だけど、
リムバケースを付けることによってケース前面に大穴が空く。
だから自然吸気の場合なら、その大穴から多くの空気が入っていく。
リムバの4cmファンなんかより、8cm静音ケースファン(排気)を付けたほうが遥かに効果的&静音化。
903不明なデバイスさん:03/10/24 12:04 ID:xCvR11o/
>>902
オレはケースに12cm排気FANつけてるけどね。
ちょうどリムーバブルケースの直線上に配置されてるから空気の流れも問題なし。
超低回転でほぼ無音。
けど8cm低回転FAN2つつけるより冷却効果は上。
それでもリムーバブルケースのFAN回した方が断然冷えたよ。
リムーバブルケースはVP-410LS2FU
あなたの言う、ファンつけても温度が変わらないケースってのはなんて製品?
904不明なデバイスさん:03/10/24 18:41 ID:WFzMjwYC
ちょっとマルチっぽくなってしまって申し訳ないのですが。
お力を貸していただけたら嬉しいです。

OS起動時の、おそらくドライバを読み込んでいる際に止まってしまう
HDDを、ホットプラグ対応のリムーバブルHDDケースに入れ、
XP起動後にUSBから繋いだとしたら、やはり認識した際に止まってしまうでしょうか?
ちなみにDOS上ではデータを読みにいけますので、
まるっきり壊れてしまったわけでは無さそうで…。
おそらくドライバ付近のデータが損傷してしまったのが、
起動を妨げる原因になっていそうなのです。

取り出したいデータがあるので、それで読めるようならHDDケースを
買ってこようと思うのですが…。如何でしょう?
905不明なデバイスさん:03/10/24 18:53 ID:RIQ7BwUf
別のHDDをIDEのマスタにつないで、OSをインストール。
その後、動作の変なHDDをスレーブにつないで、起動。
データ抜き出し。
これでいいんじゃないの?

これ以前の問題の、修復インストールとか、セーフモードとかの
話は省略。

リムーバブルでつなぐ必要はない。↑と同じメリットしかないから、
続きは質問した本スレで続きは聞くのが良いとおもう。
906不明なデバイスさん:03/10/24 20:11 ID:WFzMjwYC
説明不足で申し訳ありません。

既に正常なOSが入っている別マシンのスレイブに繋いでも、
起動時の、おそらくそのHDDを読みに行く際に止まってしまうのです。
それ故、起動後に繋げば何とかなるかと思いまして…。

起動後でもそのHDDを読みに行くとダメなら意味ないですし…。
ただ、前述の通りDOS上でなら読めるので、データ的にはまだ残ってると
思うのですが、NTFSの領域をDOSで読ませるためのソフトが
日本語に対応してなくて、文字化けしてしまって何がなにやら…なのです。
907不明なデバイスさん:03/10/24 20:39 ID:RIQ7BwUf
>既に正常なOSが入っている別マシンのスレイブに繋いでも、
>起動時の、おそらくそのHDDを読みに行く際に止まってしまうのです。
なのに、
>おそらくドライバ付近のデータが損傷してしまったのが、
>起動を妨げる原因になっていそうなのです。
と判断するのが良く分からない。

それから、情報を小出しにするのはマナー違反。質問するなら、
現在の状態や、どこまでやったかなどをきっちり書くべき。
それをしないのなら、まともな回答は期待できない。
どちらにせよこのスレッドではなく、マルチしている元のスレで聞いた
方が良いと思うよ。

私からの結論。「ここまでの情報から判断すると、外付けケースに入れた場合、
認識する可能性はあるが、認識しない可能性もある」
908904:03/10/24 21:18 ID:WFzMjwYC
>>907
ご回答下さってありがとうございます。そしてすみません。
小出しにしていたつもりはなかったのですが、
余計なことは書かない方がいいかと思っていました、以後注意します。
質問したスレでレスが返ってこないのでちょっと焦っていたところがあったのと、
長文になってしまうとまずいかなとも思っていましたため…。

ドライバ付近が〜というのは友人にそうではないかと言われたため、
そう思っていたのです。

やったことをまとめると
マスターにして起動する →もちろん起動しない
他のPCのスレイブに繋いで起動させる →winのロゴが出ている画面で止まり起動しない
そのHDD単体で、CDブートでOSを入れ直そうと試みる →HDDを読みに行った時点でフリーズ
ジャンパをCapLimitの位置にして起動 →起動し認識するが読みに行くとフォーマットされていませんと出る
     FINAL DATEで復元しようとすると「対応形式ではありません」
NTFS DOS Professional Edition というソフトでDOS上からアクセス
   →読みにいけるがフォルダ、ファイル名に2バイト文字をつかっているため文字化けする
      1バイト文字なら平気

とりあえず、認識する可能性があるならダメ元で買ってこようと思います。
ダメでも使い道が無いわけではないですし…。

ありがとうございました。
909不明なデバイスさん:03/10/24 21:48 ID:RIQ7BwUf
NTFS DOS Professional Editionで見えるのなら、
新しいHDDドライブを付けて、そっちへ全てコピーしたらどうかな。

"COPY C: D:\data”で一応すべてのデータをD;\dataに
コピーできると思う。(細かいコマンドオプションは、どこかで
調べてちょうだい。)
文字化けに関しては、NTFS DOS Professional Edition
を使ったことがないから、ちょっとわからないけど。
910不明なデバイスさん:03/10/24 21:53 ID:1B2wUEBj
IEEE1394-DATなんですが
キーロック連動でパワー切り替えのリムーバブルケースだと
付属のケーブルを利用すればIEEE1394-DATの電源ON、OFFも連動する
っていう理解で良いんですよね?

どっかのページで付属ケーブルをぶった切ってリムーバブルケースの
5V、GNDに直接ハンダ付けしてたのを見た覚えがあるんですが
911不明なデバイスさん:03/10/24 22:34 ID:RIQ7BwUf
>>910
>>3と、そこからはられているリンクにあるはず。

http://www.lares.dti.ne.jp/~youderng/special/sp03.html
のことかなあ?
912不明なデバイスさん:03/10/24 23:21 ID:GpTJt/FM
>>889

職場と自宅で同じプラのVipowr使ってデータ移動してて分かったんだけど
HDDの温度はケースや外部環境によることがよく分かったよ。

夏は自宅は60度近くまでいくのに職場では40度ちょい。
今は45度くらいかな・・・

計測は「D-Temp」でつ。
913910:03/10/24 23:24 ID:1B2wUEBj
>>911
それでした


>>どっかのページで付属ケーブルをぶった切ってリムーバブルケースの
>>5V、GNDに直接ハンダ付けしてたのを見た覚えがあるんですが

上は間違い、よくみたらインナーへ供給するピンから5V、GNDを繋いでるんですね
勘違い失礼
914900:03/10/24 23:28 ID:AA8U8E1N
>>901
>一つの意見だけを鵜呑みにするのはどうかな?

>>900の後半を読んでくれました?
鵜呑みにしないで自分でも試していますよ。いや、そんだけ。

>>902
変わらないというのは、ちょっと大げさだと思うけど、ケース内がかなりの負圧
ならありえないことじゃないね。
トレイの後ろ側の穴を大きくすれば、さらに空気が流れやすくなっていいかもね。

理想を言えば、静音8cmファンが付けられるリムバが出て欲しい。
しかも、音漏れの激しい前面吸気じゃなくてケース内で冷却。
915不明なデバイスさん:03/10/25 10:27 ID:L0uHTv1m
ドライブをCSに設定しても、ケースのせいで誤判定されるって事はないの?
916不明なデバイスさん:03/10/25 14:37 ID:0y/mKGyQ
IEEE1394-DATでリムーバブルケースを改造して
ホットスワップにしたとき、中のHDは、
マスター、スレイブ、ケーブルセレクトどれにしても大丈夫でしょうか?
リムーバブル2つつけて、ひとつはIDE、ひとつは上記改造で
ホットスワップにしようと思っていて、
ケーブルセレクトですべてイケればもっとも都合がよいのですが。
917不明なデバイスさん:03/10/25 20:10 ID:Dg85rLBU
教えてください。
今年始めに買ったViPowERのVP-9258Vが全く認識してくれません。
OSはWindowsXPProです。USBのデバイスにも全く出てきません。
メーカーのHPにはWindowsXP,Yesと書いてあって、ドライバも要らないようなのですが、
USB2.0対応ですが、当方は1.1です。買ったときには下位互換と言われたので。
処置方法を教えてください。どうかお願いします。
918不明なデバイスさん:03/10/25 23:50 ID:JuOTMxPv
CSは対応ケーブル使う。
>>916
M/B、チップセットなに?NFか?OS起動後にUSB刺して見。
919不明なデバイスさん:03/10/26 00:37 ID:+0t9c4yB
VP-1001LSFを買える通販しりませんか?
920不明なデバイスさん:03/10/26 03:02 ID:YvALfxnw
>>903
オレのケースは今は泣きgatewayのNL'96ってやつ。
ちなみにリムバはViPowERのアルミIEEE化版。
4cmファンを付けた状態では37℃で、
外した場合は38℃だった。
(今年の夏:HDDは180GXP)
1℃ぐらいなら、静音を選ぶよ。
ViPowERのは五月蝿さ過ぎだからね…⊃-`)
921不明なデバイスさん:03/10/26 15:37 ID:bfSrfnxF
昨日FR-DK1ALBを買った。見た目が良かったから。
今日、HDD入れて起動してみた。
売る背ええええええええええええ絵kdf時愚だshskjfんvんcヴぃjfkhふぁいうふぇいfdkjd
922不明なデバイスさん:03/10/26 17:31 ID:D/Np5RF8
>921
FAN付いてるんだから、五月蝿いに決まってんだろ。
923921:03/10/26 19:03 ID:qDweAajv
静かなファンつけろやラトックめ!!!!
騒音出すんだったらデシベルでも表示しろやボケ!!!!!!
こんなもん売りやがって!!! 二度とラトックの製品は買わねーよ!!!!!
あああああああああああdsふぁfjdヴkdbhxcjbgくあえdr
924不明なデバイスさん:03/10/26 19:52 ID:rSfEd2gl
ラトック以外のファンも全部五月蝿いんだが。
ファンレスだと今の世代の7200回転の8MBキャッシュなんて常用不可能。
925不明なデバイスさん:03/10/26 20:33 ID:/0PwQDIY
VPとは桁違いに高いんだから、静音ファンを奢ってもバチはあたらんと
思うのだけどな。R。
926不明なデバイスさん:03/10/26 21:00 ID:rSfEd2gl
それ、2ファンのDKシリーズだけなんじゃないの?
MDKシリーズは他社製品と変わんない。
927不明なデバイスさん:03/10/26 21:31 ID:D/Np5RF8
FANが五月蝿いんじゃなくて、構造上FANの風切音が五月蝿い。
だから、静音FANに付け替えても結構五月蝿く聞こえる。
従って、FANの回転数を相当落とすか、取るしか無いだろうね。
928921:03/10/26 21:37 ID:J6cl9JvN
どこのメーカーも中途半端なもん作りやがって!!!
現状に甘んじてるんじゃねーよ!!!
構造が悪いなら変えろ!!
向上心がねーのか!!!
929不明なデバイスさん:03/10/26 21:58 ID:D/Np5RF8
こんなとこで愚痴ってないで、メーカにクレーム入れりゃいいじゃねーか。
930921:03/10/26 22:03 ID:J6cl9JvN
やだー
931MR使い:03/10/26 22:19 ID:JsgbIPWt
U2-MDK1使っているけど
XPだと相変わらず電源切ってとりかえても認識しないままですか?
当方OSは
WIN XP PRO (ピーコ版のSP1対応済み)

XPに久しぶりつけたのですが
駄目ですかね
あまり意味ないようなせっかくのUSB2.0も死んでいるような
932不明なデバイスさん:03/10/26 22:25 ID:rlIg3igf
たのスレでも書いたんですが
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1059955122/228
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1066192527/263
ここにも書かせてもらいます。

Dimension8100の5インチベイに
RATOCのHDDをリムーバブルディスク化するケース
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/idemdk1.html
をつけようとしたら、
ねじ穴の位置が違って付けられないのですが、
誰か同じ経験してる人いませんか?

状況:
Dimension8100の5インチベイは下部にねじ穴がある。
RATOCのケースの方は両側面にねじ穴がある。
933不明なデバイスさん:03/10/26 23:57 ID:HtvRhhLl
ViPowE製IEEE1394接続のケースって無いんですか?
934不明なデバイスさん:03/10/27 00:11 ID:SXpzlMgq
>>932
合うようにネジ穴空ける!ホームセンターにでも行ってドリル買ってこい。
以上
935933:03/10/27 00:17 ID:oAM3TIGG
すいません。

○ViPowER製でIEEE1394接続の3.5インチHDD用ケースって無いんですか?

というかここでIEEE1394接続のおすすめケースとか聞いても良いんでしょうか?
160GBの内臓HDDを買ったんですが、PCに3.5型ベイが1つしかなくて増設不可でした。←大馬鹿
936不明なデバイスさん:03/10/27 00:25 ID:5JA1piXD
>>935
内蔵用のVPの製品としては、ない。
自作してもいいなら>>3のリンクを読め。
ただし5インチ内蔵になるよ。

外付けは分からん。なんか其れらしきものがあったような気が、、、
VPのホームページ見たら?
937不明なデバイスさん:03/10/27 01:01 ID:cevFAsLV
>934
やっぱそれしかないですね。
ネジ穴開けのノウハウ語ってるようなHPおしえて。
たいした話じゃないけど。。
938933:03/10/27 01:44 ID:oAM3TIGG
>>936
なるほど。ありがとうございます。

USBポートは全部埋まっちゃってるんでIEEEにしようと思ったんですが、
IEEE対応のHDDケースってUSB対応のそれと比べて随分高いんですねぇ。
センチュリーのCSZ35U2(USB)は6500円でACS-35FU2(IEEE)は11000円…。
939不明なデバイスさん:03/10/27 01:48 ID:zKzhfYXF
ファンが五月蝿いといわれて思い出したのだが内部の
エアフローがそれなりにあれば5400rpmなら結構ファンが
無くても特に問題なく動くと思います。
吸気8cmx1、排気12cmx1の構成。マウントを外して
触ってもちょっと生暖かいくらいです。夏場はエアコンが
無い部屋だと流石にきついと思いますけど。
まぁ、このへんは自己責任で。

当方RATOCのUSB2.0内蔵型使用です。ファンは余りの
五月蝿さに引きちぎりました(w
この機種のファンを交換した人とか、ファンを外部に別に
取り付けた人いたら情報希望。
940不明なデバイスさん:03/10/27 12:46 ID:KQ3mxWYU
>>939
漏れのはラトックじゃないけど、リムーバブルの上の空きの5インチベイに
HDD用のクーラー取り付けて冷やしてるよ。
ちょい五月蝿いけど、ファンコンで絞って音量抑えてる。
今は涼しくなったから回してないけど。
夏場で10℃近く下がったよ、もち4cmファンは外して。
941927:03/10/27 19:06 ID:Hl4SjYCO
>939
一度、FANを取り出して外側に付けてみたけど、フレーム側のFAN部分の
排気用スリットの影響で、風切り音が余計に大きくなった。
てな訳で、結局FANは元に戻したよ。
942不明なデバイスさん:03/10/27 23:15 ID:QM4R5H4y
http://www.vipower.com/product/SwapRack/vp_1028lsf/vp_1028lsf.htm
これはbigdrive対応かどうか分かる人いますか?
>>201という報告はありますが、それ以外がどうも見当たらなくて
943不明なデバイスさん:03/10/27 23:39 ID:ON5S1N3G
>>942
大丈夫。
今のところVP-1028の問題はホストコントローラとの相性だけ。
944不明なデバイスさん:03/10/27 23:47 ID:OeQ4FEd8
ViPowERの内蔵型(プラ)に付いてるファンがPC起動時にブブブブブキュウイイイ…って音立てるようになった。
しばらく回していると音がやむので4cmファンがへたれてるんだろうと思う。
いっその事取ってやろうかとも思うのだが7200rpmのHDDも使ってるのでちょっと不安。
そこでゴムホースとか使ってケースファン(8cm)につながるダクトもどきを作ろうと思い立ったんだが効果あるかな?
ViPowER→ゴムホース→じょうご→8cmファン(排気)
って感じ。
4cmファン外してその穴にゴムホース付ける。そのまま伸ばして先にじょうごを挿して接着。じょうごに8cmファンを接着。
こんな手順でいこうと思う。
材料はすべて100ショップで調達する予定。
やめたほうがいいかな?

945不明なデバイスさん:03/10/28 00:17 ID:zb1eqijr
>>944
まず先に100均でミシン油(粘度が必要)を買ってきて、ファンのシールを
剥がしてほんの少しだけ軸にたらす。
946不明なデバイスさん:03/10/28 00:55 ID:lx96rlIt
>>938
IOIか玄人のIDEtoIEEE1394変換アダプターを使用するか
IOI
http://www.ioi1394.com/products/proddetail.asp?ProdCategory=FireWire_to_IDE_Bridge_Board&ProdName=FW-142AiV
玄人
http://www.kuroutoshikou.com/products/kiwamono/index.html
使用すれはIEEE1394化
モバイルラック製品
その他で探すので有ればラトックorIOIぐらいか?
見つければ

http://www.it-net.jp/adlaboratories/shop/fw-142amr/index.html

こう云うものも発見したが?

947不明なデバイスさん:03/10/28 01:09 ID:oLi5zCoA
>>946
IOI の基盤は、秋葉でもユーザー(ズ?)サイド以外ではなかなか見かけないね。
ユーザーサイドは定価販売に近い状態(他店で扱ってないせい ?)。
はまだ電機(?)には前からあるけど、なんとユーザーサイドより高い w
一年くらい前はスポット的にCOMとか数店舗で売ってたけど。
その当時、垂直タイプを \4,980 で買った(店なくなったらしい)けど、
IEEE1394 ケーブルの逆差しで、リピータハブと共に逝ってしまった。
948不明なデバイスさん:03/10/28 01:21 ID:G4tAEZJj
>>946
HDD丸裸って大丈夫なんでしょうか?
949不明なデバイスさん:03/10/28 01:22 ID:G4tAEZJj
ってこれは外付けという形ではないのかな…?
950不明なデバイスさん:03/10/28 06:28 ID:DYWq3FGE
VP-1001LSF売ってないね。・゚・(ノД`)・゚・。

VP-10LSFU-133+シリレル2で我慢するか_| ̄|○
951不明なデバイスさん:03/10/28 08:20 ID:cxL55Guc
>>943
相性ってところが気になるけど・・・とりあえず「買い」だな
952不明なデバイスさん:03/10/28 09:27 ID:/rs+iToZ
ノートパソコンにUSB接続でリムーバブルケースに入れた2.5インチHDDに
内蔵HDDの全データをコピーした後、そのHDDを内蔵のものと交換することはできる?
XPでこれをやるとなにか不都合が生じることはある?
953不明なデバイスさん:03/10/28 12:14 ID:2Lk+Kd9b
ノートンゴースト使え。
安いんだからそれぐらい買え。
HDDのメーカーやサイズが違おうが
パーティション切ってあろうが
ちゃんと復元できる。
954不明なデバイスさん:03/10/28 12:46 ID:M5qNOIT7
VP-1028LSFのパッケージに載ってる写真・・・

VP-1001LSF (IDE to SATA版)
VP-1009LSF (IDE to 1394版)

を、静かにマターリ待ってる漏れ。いい加減、日が暮れちゃうよ〜
955不明なデバイスさん:03/10/28 13:29 ID:BidVKyO6
>>954
日はまた昇る。
956不明なデバイスさん:03/10/28 13:34 ID:B2QTHfXo
俺は普通に丸裸で扇風機あててる
957不明なデバイスさん:03/10/28 13:50 ID:2Lk+Kd9b
俺は風呂上りに普通に丸裸でちんこに扇風機あててる


958不明なデバイスさん:03/10/28 14:13 ID:B2QTHfXo
そんなことしたらお腹痛くなっちゃう
959不明なデバイスさん:03/10/28 14:55 ID:1GfeHm1+
プラのViPowERのリムーバブルラックを使ってる方々に質問なのですが、
ViPowERがマウントされたベイの上下のベイって開けてます? それとも密着させてますか?

HDの熱排気のために密閉はまずそうなので、開放させた方がいいのかなーと思って、
ベイの上下を開けた上にファンを止めて、インナーの蓋も着けないで動かしていたのですが、
この時期でも7200回転のバラIV80GBでは結構熱を持ってました。(多分40〜45度くらい)

そこで、手前から吸気してラックからストレートに排気するのなら、
後述のHotButterd状態を意識して、上下は密着してる方がいいのかな、と思って、
さっき試しに一番上のベイにマウントしてファンも回し、インナーの蓋を閉め、
すぐ下のベイにDVD-ROMドライブを入れて密着状態にしてバラIVを動かしてみたのですが、
結果的にベイの上下が空いている時と発熱が大して変わりませんでした。

これって、プラの場合はどっちでもいいんですかね?
それなら、うるさいファンを止めて、ベイの上下を開けた方が精神衛生上良いかな?とも思いますが。
960不明なデバイスさん:03/10/28 14:56 ID:1GfeHm1+
続きです。 長くてすみません。

ちなみにMacPowerのHotButterdっていう外付けのIEEE1394/USB2.0の5インチケースも持っていて、
これにもViPowERのATA133の奴を入れてホットスワップリムーバブル化してるのですが、
こちらはインナー蓋なし、ケースファンとViPowERのファン同時回しで24時間動かしても
密閉具合で言うとこちらの方がすごいのに、バラIVはほんのりあったかいくらいです。(多分30度くらい)

多分、ケースファンとViPowERのファンの2つで豪快に排気してるからでしょうけど、
(ちなみにどちらも4cmファンなのでうるさいです)PCケース内に入れてもうちょっと冷やす方法って、
ちゃんとしたファンを追加するか、アルミのViPowERにするしかないんですかね。
プラインナーが既に5個くらいあるので、なるべくそのまま使いまわしたいんですが。

ちなみに、既にオンボードのATA133に繋がっているIBMのIC35の120GBと
バラ7のキャッシュ2MBタイプの120GBの2台(両方とも7200回転)を
PCケース前面に固定した静音タイプの12cmファンで冷やしていて(2台とも常時35度くらいです)、
静音型ファンといっても電源ファン、CPUファンと一緒に回すとそれなりにうるさいので、
なるべくならこれ以上ファンは増やしたくないんですけどもね。
961不明なデバイスさん:03/10/28 15:01 ID:1GfeHm1+
↑あ、HotButterdに入れているViPowERもプラです。
962944:03/10/28 15:16 ID:Iy++hxrS
>>945
ありがとう。クレ556が手元にあるのでこれでやってみます。

それはそれとして高速回転の4cmファンなんか使ってる時点で煩いのは確定しているわけで、
これを8〜12cmのファンにする事ができればもっと低回転でも風量が稼げて静かになるのではと考えた次第。
こっちの方はどう思います?
963不明なデバイスさん:03/10/28 15:36 ID:uS2Wh2aJ
>>962
クレ556は精密部品に使っちゃダメ!!
964不明なデバイスさん:03/10/28 15:42 ID:oLi5zCoA
>>963
>クレ556は精密部品に使っちゃダメ!!

 >>945 も「粘度のあるミシン油」って書いてるけど、556 は乾いちゃうんだよね。
だからだめなんだよね ?
965不明なデバイスさん:03/10/28 15:46 ID:K4Kx10Kx
>>964
ものすごく品質が悪いんだよ
錆び付いたナットを外したりするにはいいけど
966不明なデバイスさん:03/10/28 16:41 ID:zb1eqijr
556も試したことがあるのだけど、数日で元の騒音にもどっちゃうですな。

大径ファンをホースで繋ぐのはどうだろう。抵抗が大きくてだめぽな予感。
でも、試行錯誤は得るものが多いのでやってみるべし。
967944:03/10/28 18:11 ID:Iy++hxrS
>>963
556は駄目駄目ですか。それじゃ手元にある油その2!
自転車用潤滑油とやらではどうです。それなりにトロッとしてますが。

あとはサラダ油とかしかない…。
当方100円ショップまで片道一時間かかる田舎者です。
968不明なデバイスさん:03/10/28 18:26 ID:JAo9mFXI
>>967
ホームセンターとか工具店とかない?
さすがに百円では買えないが。
969944:03/10/28 18:34 ID:Iy++hxrS
>>968
無いです。
比較的近所にあったプラモ屋が火事で焼け落ちてからは工具とかが手に入りにくいので、探したんですけどね。
仕方ないので自転車で片道一時間かけて100円ショップ行ってきます。
この際ついでにホースやビニルテープとかダクト材料も買ってしまいましょ。

その100円ショップで油売っているの見たこと無いですが。
970不明なデバイスさん:03/10/28 18:46 ID:uOwcBa15
100均ならミシン用機械油があったが、これじゃダメ?
971不明なデバイスさん:03/10/28 19:10 ID:2neoSaG6
通販でオウルテックの従来品のMRシリーズ売ってるところありますか?
近所の店はPROシリーズしか置いてないので手に入らないもので
972959:03/10/29 08:54 ID:gGg5oRHv
レス欲しいな…(´・ω・`)

>>971

無難なところでPC Successとかどうですか。
ttp://www.pc-success.co.jp/shop.php?p_cd=P0115079
973不明なデバイスさん:03/10/29 09:55 ID:APO0Jg7T
リムーバブルケースって会社ごとの企画なんだよね?
結構似たコネクタとかあるけど互換性あるところあるのかな。
ViPowERとクロシコで迷ってるんだけど、どっちにしよう。
互換性あるなら楽なんだけどな。
974不明なデバイスさん:03/10/29 11:41 ID:VIMEDmjR
>>973
同じメーカでも代変わりすると互換性がなくなるのが現状(参照 >>971 )。
975不明なデバイスさん:03/10/29 12:06 ID:WpwTYECF
556は品質が悪いんじゃないよ。
同じ油でも粘度が全然違うんだから。

要は『適材適所』

あと、556はプラ・ゴム部品を侵すので注意。
プラ同士の摩擦部分にはシリコングリス等を使おう。
976不明なデバイスさん:03/10/29 12:09 ID:WpwTYECF
壊れかけのFANに油を垂らして延命するのは
自分ではやらないのですが、身近に使えるオイルは
わざわざ買わずに自動車のオイルでいいんじゃないかな。

ボンネット開けてレベルゲージについたオイルを爪楊枝で取って
軸受け部に付けてあげればいいと思うよ。
977不明なデバイスさん:03/10/29 12:40 ID:APO0Jg7T
>>974
オウルテックってもともと結構企画がごちゃごちゃだったような。

ViPowERとクロシコで互換あればいいんだけどな。
ViPowERのアルミのセットが売ってないー。
978不明なデバイスさん:03/10/29 12:54 ID:dR00Sle2
>>975
品質は悪いよ。
でも安いから大量に使う工事現場なんかじゃ必需品みたい。
プロは自分の工具なんかには使わないよ。
979不明なデバイスさん:03/10/29 15:54 ID:Fmp/YqXJ
>>971
http://www.repit.net/
ここで売ってたよ。
ジャンク扱いだったかな(^^;
全部フルセット品で、フルアルミが3000円、プラケース、アルミインナーが2000円
だったかな?
んでさらにテーブルの上の物は半額って書いてあった。
つーかこの店でちょっと前は元々半額の値札で売ってた気がするが・・・
値札倍にして半額って書いた方が売れそうだ罠(W
あとついでにオウルテックのIDEスマートケーブルが980円から半額らしい。
980不明なデバイスさん:03/10/29 16:15 ID:Bs8yhojd
>>974
ViPowERはその点で偉いというか、他も見習って欲しい。
ラッチロックの穴が微妙に変わってるとかの多少の問題はあるけども、
辛うじて互換性保ってるから。

>>959
駆動中の光学ドライブの発熱を考えると離したい気がする。
ま、この季節はそんなに神経質にならんでもいいと思うけど、
常に使うドライブならアルミ奢っちゃった方が精神的に楽かもよ。
981不明なデバイスさん:03/10/29 16:23 ID:AzyV4Aha
>>972
どこが無難だ。
ここ見てみるといい。
【ホントに】PC-Success監視中【買う?】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066194246/
982不明なデバイスさん:03/10/29 17:41 ID:ghhwk2m2
971

やはり サクセソしかないか・・・
納期Aだからまだマシかもしれない

979の所は通販はやってないのかな?
東海地方だから買いに行くのは厳しい・・・
983不明なデバイスさん:03/10/29 18:14 ID:USGOCxHI
>>980
たしかにViPowERはえらいなあ。
2年ほど前、ATA-66時代に買ったリムーバブルインナーが、
最近買ったアルミATA-133ケースに刺さる。

ちょっとだけ奥行きが違うのではみ出るが使用には全く問題なし。
984不明なデバイスさん:03/10/29 18:58 ID:WpwTYECF
Vipowerネタですが
USB版にATA66のカセットは入るのは入るけど
固い。
コンマ5ミリ位大きいみたい。

USB版はかなりの頻度で「今停止できません」とエラーが出ます。
漏れは構わず抜いてるけどw

985不明なデバイスさん:03/10/29 20:09 ID:USGOCxHI
>>984
停止できないのは、何かがファイルを使ってるんだろうねえ。

よくあるのが、AVIファイルをExplorerが勝手に読み込んで
離さないこと。
(解決方法)http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/winxp051.html

稀だと思うけど、ZIP,CABの中身を見ていること。
(解決方法)http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/winxp018.html
986不明なデバイスさん:03/10/29 20:51 ID:bm9wtmla
すみません。前スレ見れないので教えて欲しいのですが、
ラトックのUS-DK1ALBを買おうと思ってるのですが、薔薇4、5で使った
場合何か熱的に不具合があるんですか?
987不明なデバイスさん:03/10/29 22:39 ID:axZ82+3r
>>976 FANの軸に車のエンジンオイル刺してるやつなんて
日本で俺くらいかと思ってただけにちょっとビックリ。スレ違いスマソ
988不明なデバイスさん:03/10/30 03:19 ID:BjHFh7gc
989959:03/10/30 08:27 ID:n03Ne4tI
>>972

サクセス通販ってこんなに問題多いのか…
店頭購入しかしたことなかったので知らなかったです。
迂闊に薦めてしまって申し訳ないです。まだ注文してませんように…>>971

お詫びにまた別の情報を。秋葉のT-ZONEのPC-DIY店1FやOVERTOP 2Fにも、
オウルテックやラトック辺りのモバイルラックが結構いろいろありました。
ViPowERだけ無かったけどw ただ、T-ZONEの方は通販ページには並んでいませんでした。
OVERTOPの方はいくつか載っているみたいです。

ttp://www.tzone.com/diy/index.jsp?CAT_CD=7
ttp://www.messe.gr.jp/overtop/scsicase.html

大抵の店は通販やってると思いますし、オウルテック程メジャーなメーカーならば、
他店でも在庫はいろいろあると思いますよ。

ちなみに、商品名が分かる場合は、ここ使って調べてまつ。
たまに掘り出し物的に安い店があります。マイナーなパーツまで引っかかるので便利。

ttp://www.coneco.net/

>>980

レスどうもー 今はViPowERとDVD-ROMの間を1つ空けてます。

熱がこもることはないんですが、上下からだだ漏れなので、
ViPowERの上下をプラ板(100円ショップで下敷き買って切るのもいいかな)か何かで覆って、
前面吸気&背面排気をストレートに出来るようにするかどうか考え中です。
990959:03/10/30 08:43 ID:n03Ne4tI
あと、ViPowERのアルミのやつは、店名ちょっと忘れたんですが、
赤い看板のジャンク屋みたいなところに結構ありました。
値段も安かったかも。 場所的にこの通りにありまつ。
ViPowER物は一通り置いているみたいで、USB2.0のラックとか、
5インチ外付けケースとかいろいろありました。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/map/e_1.html

紙風船っていう中古ゲーム屋の向かいに辺りある店ですが、
同じ看板のニ店舗あって、どっちもジャンク屋なのですが、
店頭にマウスとかPCケースとかその他ごちゃごちゃ置いてある方の店舗の
入り口からすぐ右のとこに並んでいるので、すぐわかるかと。

あとは意表をついてソフマップでもViPowERのラックを扱ってますね。
絶対無いと思って無視してたので、見つけたときはアヒャってたくさん買っちゃいました。
ちなみにカクタソフマップのTWO-TOP側の入り口の前と、LAOXザコン館の裏の界隈にある
中古ジャンク専門の店舗(5号店か7号店のどっちか)の入り口前のワゴンに山積みされてます。
他の店舗にもあるかも。 ザコン館裏界隈のソフマップはプラの方が多かったです。
991959:03/10/30 08:49 ID:n03Ne4tI
補足。 店名失念の赤い看板のジャンク屋の方ですが、うろ覚えなので細かい立地は間違ってるかも。
LAOXザコン館目の前の通り(おでんの缶詰の自販機があったり、PC屋の怪しいチラシ配りとかが居るあの細い通り)から、
末広町方面のパソコン工房までの間にあったのは確かです。 ツクモ12号店よりは末広町寄りだったと思いました。
992976:03/10/30 09:01 ID:PooAIIXL
>>978
プロって何のプロでしょうか?
漏れは機械整備系のプロだけどよく使うよ。CRC

錆や熱で固着したネジやグリスでは入っていけないところには助かるよ。
あと、工作機械で切削する時も切削油代わりに使ったりする。
ラスペネなんて高くて使ってられないしね。
品質うんぬんは置いといて漏れは仕事でもプライベートでも不可欠なオイルだと
思ってる。

>>985
サンクスです。
2000ですが頑張ってみます。

>>987
(〃^∇^)o_彡あはは
半滴位しか使わないのにミシン油とか買うまでもないからね。
蒸発せずに適度な粘度を保つのはエンジンオイル以上の粘度が必要だと思う。
グリスが最適ですが外から塗ってベアリングの中にまで入っていけないだろうから。
漏れは騒音が出たら交換するからやったことないけどこれでいけると思う。
(ADDAの4cmファン付けますた。)
993不明なデバイスさん:03/10/30 12:45 ID:d0DmE6j5
玄人志向のリムーバルケース使ってる人、ファンってどうですか?
たしかHDDの下についてるんだよね?6cmだっけか。
うるささとか風量とか教えてくだはい。
994不明なデバイスさん:03/10/30 13:45 ID:yu808DpF
現在IEEE接続のリムーバブルケースの購入を考えてます。
使用するHDはシーゲートのHDの80G7200回転のやつです。
過去ログ読んで
IOI FW-i345MR
RATOK FR-DK1ALB
を購入候補に挙げてますがどちらもシーゲートのHDを認識してくれるのでしょうか?
もし他にも信頼できるオススメがあるのであれば教えて頂きたいのですが。
以上宜しくお願いします。
995不明なデバイスさん:03/10/30 14:27 ID:n03Ne4tI
>>994

変換ブリッジがOXFW911チップ搭載のものだったら普通に使えますよ。
996不明なデバイスさん:03/10/30 14:59 ID:yu808DpF
>>995 さん
参考になりました。ありがとうございました。
997959:03/10/30 17:25 ID:n03Ne4tI
プラのViPowERのATA133に加工を施してみました。
やった作業はまずViPowERの筐体上下を適当な素材で覆う、
そしてファンが取り付けられている部分を覆っている丸い部分のカットです。

覆った素材はその辺に転がっていたクリアファイルです。
これをViPowERの上下を覆える大きさにカッターで2つに切って、
両面テープとセロテープで密閉する感じで貼り付けて固定しました。

ファンがついている丸い部分を切り取ったのは、
ファンからの風がここに当たることによって発生する風切り音の軽減と、
(PCケースの電源ファンの静音対策でよく用いられる方法です)と、
丸い部分をカットすることによって、風量のアップと共に排気効果を狙うという理由からです。

結果として大成功。

加工前は30分も回していると40度近くはありそうな温度になっていた7200回転のバラIV80GBが、
加工後は30分回しても明らかに今までより5〜10度近く低い温度で動作するようになりました。

材料費はほぼタダなのでかなり有効な手段と思いました。

ちなみに加工前も加工後も、ViPowERの上下のベイは一応開けてあります。

>>996

いえいえ。 今まさに玄人のIEEE1394-DAT(OXFW911)でバラ80GBを動かしている最中です。
998不明なデバイスさん:03/10/31 02:03 ID:ygbrFh8f
ぬがめそ!
999不明なデバイスさん:03/10/31 02:04 ID:ygbrFh8f
ぬがーっ!
ぬがめそーっ!
1000不明なデバイスさん:03/10/31 02:04 ID:ygbrFh8f
ぬがめそ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。