Winキー・アプリキーってどうなん?

このエントリーをはてなブックマークに追加
257不明なデバイスさん:03/12/02 18:15 ID:p/Q5xPUQ
>アプリ起動は全てファイル名を指定して実行ー>コマンド

バカじゃねーの?
258不明なデバイスさん:03/12/05 07:33 ID:zDvBx1DF
>>257
シーッ。
259不明なデバイスさん:04/01/23 21:20 ID:WGuG0vmr
Kinesis Savant 20-key Programmable Keypad
買った、いい感じ
使用感を載せておきます。
【インストール】
CDからドライバをいれ再起動後USBにさすだけ
【キーの覚えさせ方】
@キープログラミングのスイッチを入れる
(キーボード側面に通常モードと切り替えができるようになってます)
A緑ランプ点滅
Bキネシス側の変更したいキーを押す
C緑ランプが点滅
Dメインのキーボードで覚えさせたいキーを押す
Eもう一度キネシス側の変更したいキーを押す
Fメインで押したものがそのままキネシス側が覚える
G後はコレを変更したいキーに行って通常モードに戻す
【タッチ等】
キーの大きさは通常のキーボードと同じ、
キーを取り付けている板が厚い、もう少し薄い方がよかった
板の傾きは変更できない
押し加減は、可もなく不可もなく、軽い感じです

こんなとこです
HHKBと一緒に使っていますが、かなりいいです絶対買いです
http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650292
http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650179

ゲームもこれでバッチリ FF11おk
260不明なデバイスさん:04/01/23 21:20 ID:8onmlNFT
こびぺ氏ね!!
261不明なデバイスさん:04/01/24 06:02 ID:2bVXAnlx
104キーボードでスタートメニューを簡易ランチャに使ってる俺は、
左WinはランチャやWin+Eなどのショートカット、
右WinはIMEのON/OFFに割り当ててるから、
Winキーないと効率がはげしく落ちそうだなあ。
右Altは欧語レイアウトで使うからIMEに割り当てると仕事にならないし。
でも、Winキーいらないって人も多いんだねえ。。。

関係ないが、Win+Bでタスクトレイ(通知領域というのか、最近は)
のアイコンを操作できるようになるのね。
262不明なデバイスさん:04/01/26 11:14 ID:UZR64MPN
>>261
確かMeあたりからだっけ>Win+B
95時代から待ち望んだ機能がようやくといった感じで。
98から有効になったWin+Dもありがたかった。(Shift)Win+Mはやはり面倒で。

XPもまた色々割り当て増えたよなー でもWin+Uの拡大鏡は要らん
263不明なデバイスさん:04/01/26 20:59 ID:vAHvcu/k
>>262
漏れには拡大鏡の存在意義がわからん。
264不明なデバイスさん:04/01/27 16:53 ID:aEOVwnfv
拡大鏡はアクセスビリティのためにある・・・んじゃないかと思う。

MSの人は、プレゼン中に実演するのを見せるために、使ってましたよ。
265不明なデバイスさん:04/02/11 16:34 ID:WpgJRJAB
PC用キーボードを Mac へ繋ぐと、Win key は Option key として使えるぞ!
便利、というか必須。

切り替え器でキーボードを Mac と共有してる時とか有難い。
266不明なデバイスさん:04/03/02 04:17 ID:gL28AWbQ
Winキー結構イイけどな〜
俺はメディアプレーヤーの操作とか割り当てて使ってる。Winキー+→で次の曲とか
いちいちプレーヤーをアクティブにしなくていいので便利だよ
Winキーへのショートカットへの割り当てはAltやCtrlほど被るの心配しなくていいし
ホットキーの割り当ての幅が広がったと思えばいいんじゃない?
267不明なデバイスさん:04/03/04 19:11 ID:4bwK9qUt
Winキーコンビネーションの機能は欲しいがハード的にWinキーは邪魔。
よって無しキーボードで無変換にリマップ。
単機能なアプリキーはShift+F10で代用利くので無用。

でもコンテキストメニュー出ないアプリも確かにある。
中にはプルダウンメニューアクティブに割り当ててあるのとかも。
もうア(ry
268不明なデバイスさん:04/03/08 01:27 ID:ke+A/ffn
WinキーとAppキーは欲しい。しかしCtrlとAltの間にある必要はない。
あんな物は昨今流行のメールボタンよろしく、端っこの方に小さくついていればそれでいい。
なぜどのメーカーもそれをやらないのかが不思議でならない。

最近購入したdiNovoなど、Winキーが左右両方についておる。場所の無駄遣いだ。
Winキーはせめて右CtrlとAltの間だけにしろ。
269不明なデバイスさん:04/03/08 02:12 ID:NrbFl/gm
>>268
こんなの見つけます田。

ttp://www7.ocn.ne.jp/~hisao/image/g80_5k.htm
通常キー配列の左側に専用スペース設けて、しかも誤動作しないようにわざわざ固めのキーになってる。
270不明なデバイスさん:04/04/29 02:17 ID:7Pg423L+
Winキーは便利だけど一個でいいな
271不明なデバイスさん:04/05/08 01:35 ID:Wky/060+
俺はむしろあの位置にCapsLockがあるのが何ともしっくりこない
272不明なデバイスさん:04/08/08 00:39 ID:WfpI4prr
このキーボード、ちょっと気になってる。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob06/31p9514/31p9514a.html

Win キーの無いのがネックなんだけど、キーマップ変更ソフトのおすすめって何?
273不明なデバイスさん:04/08/08 02:42 ID:jZzxvWQP
>>272
お勧めできるかどうかは知らんが、漏れはKeyCtrl使ってる。
無変換→WinキーとCtrlCaps入れ替えにしか使ってないけど。
274不明なデバイスさん:04/08/09 00:19 ID:UX3Xp5TF
>>273
サンクス。

ついでにソフ板のスレをはっておこう。
キーカスタマイズソフト
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1039886679/
275不明なデバイスさん:04/08/19 06:31 ID:+S34lddd
Win,Mac使ってるが、Winのショートカットキーはなんか統一性が無い。
ミ田だけ使ったり、Ctrlだけ使ったり。
Macは基本的にコマンド(林檎)+○の形で統一されてるから覚えやすいよ。
276不明なデバイスさん:04/08/19 11:24 ID:FL9f8xqe
>>275
command+αって基本的にアプリケーションショートカットだと
理解してるんだが、Winキーみたいなグローバルショートカットとして
commandキー使う組み合わせってあるの?
277不明なデバイスさん:04/09/02 18:37 ID:V4VjBmLs
ThinkPadでFreeBSDな生活が3年も続くとWin&アプリキーの位置も分からなくなります。
で、普通のノートPCではどこについてるの?(いや、釣りでなくまじで分からん)
278不明なデバイスさん:04/09/06 01:12 ID:R4V5t9q4

Ctrl ミ田 Alt 無変換 Space 変換 かな Alt ミ田 Apps Ctrl
279不明なデバイスさん:04/09/22 22:09:44 ID:GHXZaJpk
窓キー は、デスクトップとか使っているときの通常オペレーションでないと不便だし。
アプリキーは、エクセルやワード使っているときに使えないと著しく不便。
280不明なデバイスさん:04/09/22 22:43:50 ID:uiT49cAG
Ctrl ミ田 Alt Ctrl Space Shift Alt Ctrl ミ田 Apps Ctrl
281不明なデバイスさん:04/10/02 07:01:33 ID:R4b8b6cG
Winキー、APキーは邪魔。AltキーとCtrlキーの間に隙間が
絶対に必要なんだ。
101には、キーボードとしての完成された美しさがある。104は、醜い。
オークションに於いても、104は101の半額にもならない事実が物語っている。
282不明なデバイスさん:04/10/02 14:13:38 ID:vUZKcYPg
>>281
ノート使えない人なんですね
283不明なデバイスさん:04/10/02 14:54:37 ID:fBed2l9U
アプリキーが無いキーボードで、エクセルのセルを編集するときはどうやって操作しますか?
アプリキーが無いキーボードを使い始めたのですが、エクセルを使うとき不便で不便で…
284不明なデバイスさん:04/10/02 22:00:36 ID:R4b8b6cG
確かにノートのキーボードなんて、101に比べたら使いにくいね、
ただ、俺のTPX31英語版にも隙間はないが、WinキーとAPキーが無いからまあ、何とか妥協できる最低ラインだな。
285不明なデバイスさん:04/10/02 22:14:32 ID:emTGEViz
結局さ、使いこなしていない人なんだよね、キーがいらない、という人は。
古い使い方をいつまでもやっていて、新しいものを取り込む力がないんだよね。

そんなのマウスで右クリックすればいい、とか平気で言うもんな・・・。
286285:04/10/02 22:17:57 ID:emTGEViz
さらに付け加えると・・・。

Winキー、Appキーを使いこなしていない人って、
会社でマウスのホイールを必死になって回しているジジイ
を髣髴とさせるものがあるよね。同じなんだよね。

そんなにたくさん回すなら、キーボードのPageUp/PageDownや、
Control+Home/Endを使えよ、ってアドバイスしたくなるけど、
彼らの脳味噌はもう容量いっぱいいっぱいなので、
たった一つのやり方=ホイールを回す しか受け付けないんだよね。
287不明なデバイスさん:04/10/02 22:21:50 ID:HgjDVSOK
>>286
ホイール使う分だけマシ。
ひどいオッサンはホイールついてても使わ(え)ないもん。
288不明なデバイスさん:04/10/02 22:31:05 ID:vUZKcYPg
>>286
最近のメーカー製ノートの9割はA4サイズですらそのへんの機能キーがコンビだったりする罠
まあブラウザのスペースキースクロールすら知らん人が多いのは確かだけどな。

>>283
何をしたいのかわからんが、表計算セルの再編集は123の時代からF2と決まってるぞ。
セル内編集でいろいろしたいならShift+F10しる。

というわけで俺は窓キー(の機能)は欲しいけどAppsキーは不要と感じる派。
窓キーはアプリの外側でグローバルな操作を行う(起動や窓操作など)から、
その後キー操作をするとは限らない。
しかしAppsキーは操作対象が確定してるから、その後はほぼ間違いなく
続けてキー操作を行う。つまりShift+F10のコンビがさほど苦にならんのよ。
289不明なデバイスさん:04/10/03 00:58:18 ID:h1D/tyxf
Windowsキー,Applicationキーは
InternetボタンやMailボタンのようにホームポジションの外にあればいい派。
290不明なデバイスさん:04/10/03 01:05:08 ID:qqBc5L5R
>>288
Excelで、スマートに解決するよりも、人海戦術的に手作業でやっつけたほうが早い時があるんです。
そういう単純な操作を延々とくり返す時に、Shift+F10よりAppキーのほうが速くて楽なのです。

まぁそれを言い出すと、最終的にはExcel専用キーボードを使え、という話になってしまうのですが。
291不明なデバイスさん:04/10/03 01:07:11 ID:auzEPMRc
>>289
それってつまりコンビネーション(Win+D/E/F/M/F1/Tab...)で使ってないってことだよな。
Start押すだけの機能だったらむしろ要らないんじゃないか?
292不明なデバイスさん:04/10/03 01:11:30 ID:h1D/tyxf
>>291
使ってるよ。使ってるがホームポジションの位置にいる必要ないだろ。
Win+Eなんてランチャみたいな利用なんだから。。
293不明なデバイスさん:04/10/03 01:15:40 ID:auzEPMRc
>>290
実際の作業が頭に浮かばんなあ。
Winキーと違ってAppsキーって単なる右クリックだろ?
単セル操作にせよ行列操作にせよ、キーボードメインなら
操作対象を選択するのに必ずShiftキーに指が掛かってると思うんだが。
なんか無駄な手順を取ってるような印象を受ける。

>>292
んー、でも例えばファンクションキーの上とかTabキーの外側にあったら
文字キーとコンビネーションで押そうって気にならんと思わね?
294不明なデバイスさん:04/10/03 01:21:17 ID:h1D/tyxf
>>293
> >>292
> んー、でも例えばファンクションキーの上とかTabキーの外側にあったら
> 文字キーとコンビネーションで押そうって気にならんと思わね?

可能性はあるが,現行の配置も決してタッチタイプ向きじゃないと思うんだよ。
たとえば上に列挙されてるキーのうち D,E,F,F1,Tab だが,
これらは左手で押下することを想定しているキーだ。
で,コンビネーション対象のWinキーもまた左手で押下するわけね。
(一部右にもWinキーがあるキーボードもあるが,少数)
だとするとかなり無理のある体勢で押すことになるよね。
結局タッチタイプからいったん手を離しているわけだから,
タッチタイプ外にあったって大して変わらないでしょ,とこういう風に認識してるのさ。
295不明なデバイスさん:04/10/03 01:40:16 ID:auzEPMRc
>>294
なるほ……
漏れはメニュー操作のために大抵親指がaltキーに乗ってるからなあ。
多少その辺の認識が他の人と違っちゃってるのかも知れない。
無理がデフォになってたか。

このポジションは腱鞘炎を誘発するのでお勧めできない_| ̄|○
296不明なデバイスさん:04/10/03 01:52:02 ID:h1D/tyxf
>>295
Altを親指か,そーいう使い方もあるんだな。
Ctrlは小指の腹,Altは薬指の腹で押してるから,そういう押し方は想定してなかった。

キー配置については,どこかのメーカが英断してくれない限り変化はないだろうな。
小型キーボードの変態配置は許容されるのに,こういう変化は許容されないのが不思議。
297不明なデバイスさん:04/10/04 23:00:48 ID:XeI6iHLD
>>285
漏れはCTRLのショートカットはかなり重要度が高いが、自分にとってはWinキーショートカットに割り振られている機能は使わない派。
例えばwin+Mは、漏れにとって複数のウィンドウを最小化したりする必要のある状況はインターネットぐらいのものだが、マウスを持っている状態でデスクトップの最小化を使うな。
マウスを持っていない状態で最小化する必要があるなら便利かもしれんが、漏れにはそういう状況はない。[windows]+Eにしたって、結局起動自体は便利なんだろうけど、起動した後でどうせマウスを使う状況になる。
CTRL+ZとかALT+F4とか、そういうショートカットはよく使うけどね。
>>289
漏れもその考えには賛成。INSERTの変わりでもいい予感。
298不明なデバイスさん:04/10/04 23:42:47 ID:c8wMPcmM
えーっ
Explorerの操作はキーボードをメインにして補助でマウス使ったほうが楽だよ。
299不明なデバイスさん:04/10/05 00:12:03 ID:iKLgjCC2
ポインティングデバイスとキーボードのコンビネーションって
頻繁にあると思うんだけどな。
マウスでコンテキストメニュー出して左手でアクセスキー押すとか
マウスで選択して左手でショートカットの編集操作とか。

Winキーに戻ると、Win+Dはウィンドウ中のファイルや文字列を
デスクトップにドロップするときとかよく使うかな。

オイラの場合はHotKeyRegでWinキーに色々アサインしてるから
利用頻度が高いんであって、一般に使われてないのはわかる。
でも今まさにやってる操作を補助するツールがWin+何かの
左手ワンアクションで起動・アクティブ化するのは結構便利よ。
300297:04/10/05 00:48:37 ID:8fDxt0EU
アプリケーションキーって漏れはほとんど使わないけども、使うとしたらカーソルキーやエンターキーも使う必要性があるよね?なら本来は左側(左winキーの位置)にある方が使いやすいのでは?と思った。
>>298
んー理想論かもしれないけどそれならマウスとキーボードを持ち替えずに両方同時に使いたい予感。
左手マウスやってる?
301298:04/10/05 02:43:30 ID:htZIdiIi
カーソルキーに手を伸ばしていると、ちょうど親指が右Altと右Ctrlの間の隙間にくるんですよ。

マウスはコードレスでスペースキーの手前です。しかも45度斜め。
キーボードの左手前にマウスを置いて 左手で操作するよりも、手の移動は少ないです。
302不明なデバイスさん:04/10/05 21:41:21 ID:8fDxt0EU
>>301
マウスの位置までの細かい説明サンクス。
303不明なデバイスさん:04/10/06 22:30:11 ID:Y0sTIDq7
とくにエクセルにおいては、アプリケーションキーが使えないと激しく不便なのだけどなぁ。
304不明なデバイスさん:04/10/07 00:01:31 ID:cJ6Oyad2
>>303
具体的にどういう操作で不便なのかが他の人に想定できないから
こういう流れになってんじゃね?

ちなみに俺はShift+方向キー(Home/End)で範囲選択、
書式はCtrl+F1、カットペーストは通常のショートカットキー、
その他のコマンドもAlt+なにがしのプルダウンメニューで
特に困ってないんだけど……。
さすがにグラフ操作はあきらめてマウス使うだろ?
305ひきこもり:04/10/07 08:23:31 ID:+lO4t6ru
音声入力なんでキーボード不用ですが何か?
306不明なデバイスさん
KeyCtrlでCapsLockをWinキーにして、
HotKeyRegでWin+○をいっぱい作るとめちゃ便利ですよん。