インテリマウスをばらしたい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1掃除
ぐりぐり付きの初代のやつなんですが
分解して掃除したいのに激しくパカッとはまっている
むりやりドライバとかで、こじ開けるもお尻の方の接着が強くはずれません。
なにかいいほうほうないですか?
2不明なデバイスさん:03/03/02 15:24 ID:kfsQcUNj
>>1 の腐った脳味噌を手始めに分解して掃除。
3不明なデバイスさん:03/03/02 15:24 ID:vMZWWu/r
>>2に同意
4不明なデバイスさん:03/03/02 15:26 ID:1WrQU3T3
「バールのようなもの」を使うのはいかがでしょうか。
5不明なデバイスさん:03/03/02 15:33 ID:lvmjwODh
>>1
シール類を全部剥がせ
その下にネジが隠れている
6 :03/03/02 15:35 ID:saR+2d1F
>>1
たたき割るのが正解かと。
7不明なデバイスさん:03/03/02 15:43 ID:LKagBAHZ
バールって何?
81:03/03/02 17:39 ID:9rPRHFZd
ネジはありませんです
9不明なデバイスさん:03/03/02 18:26 ID:+EyWibue
いや、ネジだって。
10不明なデバイスさん:03/03/03 00:20 ID:q8E57jXk
ポキン。ほれ金太郎。
11不明なデバイスさん:03/03/11 21:15 ID:lgkE1YUB
医者はどこだ
12山崎渉:03/03/13 17:19 ID:baZpUmkR
(^^)
13不明なデバイスさん:03/04/10 22:21 ID:eDbnfGAE
テスト
14不明なデバイスさん:03/04/14 17:54 ID:KFlF0aje
ばらせば?
15山崎渉:03/04/17 12:32 ID:wDJlObxa
(^^)
16山崎渉:03/04/20 05:54 ID:aWOD09ox
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
17不明なデバイスさん:03/04/30 18:29 ID:16/GGeYg
ディルレヴァンガーがいるスレはここですか
18不明なデバイスさん:03/04/30 18:32 ID:LHEclGCS
よし、こうなったら徹底的にネジを捜すぞ。
いやこの場合、テッテ的というのが正しい文法だ。
19山崎渉:03/05/22 02:17 ID:jLYV69m8
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
20不明なデバイスさん:03/06/11 03:58 ID:MEuzlggP
>>1
真のインテリなら
マウスをばらすなんて野蛮な真似は
しませんよ
21不明なデバイスさん:03/06/11 04:16 ID:5u9WgE+E
いや、インテリじゃないと分解は無理。
よって>>1には不可能
22不明なデバイスさん:03/06/11 06:12 ID:RFvGbkcq
>>1
簡単な方法教えてやる。
まず、じゅうたんなどの薄めのやわらかいシートを用意しろ。
それから投げつけろ。そうすると勝手に外れる。
漏れは弟に投げられて外れたが、普通にもとに戻ったぞ。
壊れてもシラン。漏れの場合は大丈夫だったというだけ。
23山崎 渉:03/07/15 11:35 ID:tKHD3HOs

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
24不明なデバイスさん:03/08/09 09:10 ID:SRwK/H6K
スレ自体論外( ´,_ゝ`)プッ
25不明なデバイスさん:03/08/15 15:59 ID:NGygPUSB
26[\:03/08/15 23:01 ID:psIYuT4/
27不明なデバイスさん:03/08/16 00:44 ID:dRCYNUiL
俺も>>1と同じ事を他の掲示板に書き込んだけど、新スレッド建てなくても良かったのに…。
俺が書き込んだときは、マイナスドライバを突っ込んで外せと言われたけど、うまくいかなかった。
壊しそうで怖くて最後まで出来なかった。
爪の場所が何処だかわかれば少し違うような気がするけど・・・。
28不明なデバイスさん:03/08/19 09:23 ID:I3RP9JEY
断線したからバラしたけど楽勝だったなぁ。
ノートパソコンのバッテリをバラすより断然楽。
良く覚えてないが、ネジを4本外して、尻側のツメはこじる様に外した。
場合によってはマイナスドライバを使ったかもしれない。
それからボタン側のツメを外すのだが、コレが硬い上に細いので注意。
でも割と丈夫なので、マイナスドライバなどでツメを押し込みつつ、
強引に引っ張る感じで、片方ずつツメを外し、
バリッと引っぺがす様に白と茶色の部分が別々になれば分解修了。
結局、ボタンがダメになって、他のマウスから移植する為に、
二回目の分解手術が必要になったのでした。おかげでまだ現役だけど。
あ、ボクのはボタン二つの光学式、安い方ね。
それでも4000円くらいしたと思うけど・・・。
29不明なデバイスさん:03/08/19 11:11 ID:YjvV0MtN
>>28
いいなぁ。僕のはネジが無いタイプみたいで、分解が大変みたいだ。
うらやましい・・・。
3028:03/08/22 19:53 ID:MiQulo9n
>>29
一見わかり難い位置にありますから、気がついてないだけでは?>ネジ

前の方にも書いてあったと思いますが、
マウスを滑らす為の黒い塩ビ状の板が、マウスの裏面、前後に四枚貼ってあると思います。
このシールを丁寧に剥がしてみると、(後で貼り直すから)
その下にネジが隠されてます。

一般的にこう言う物は、よほど金型を改修するメリットがない限り
変更はしないはずなので、多分同じ構造だと推測しますよ。
お店で見ても全く変わってない様に見えましたし。
31不明なデバイスさん:03/09/28 22:57 ID:D+0Mq6f1
>>10
遅レスでつっこんでやる。
つげ義春かよ
32不明なデバイスさん:03/12/04 01:37 ID:jdfbhkC+
tes
33不明なデバイスさん:03/12/04 01:41 ID:jdfbhkC+
インテリマウス買うか迷ってて、今使ってる人にお聞きしたいのです。
あれはデカイですよね、
中には基盤は目一杯入ってるんでしょうか?
ケツの方カットすることとか出来そうならいいんですが。
34不明なデバイスさん:04/04/27 20:18 ID:FGe7Ynaz
パチモンなすびは中身がらんどう
35不明なデバイスさん:04/09/17 14:13:15 ID:RXpimlK/
テスト
36不明なデバイスさん:04/11/20 07:20:33 ID:pnsJoWPM
〜「手に馴染むマウス」の本当の選び方〜
お気に入りのマウスに馴れることを、よく「マウスが手に馴染んでくる」って言いますよね。
でも、立ち止まってよく考えてみてください。マウスは樹脂製。いくら使ったって、表面の
塗装が剥げることはあっても、「使うたびにマウスが擦り減って手の形に馴染んでくる」
なんていうことは起こりっこない。じゃあ何が起きているのか。そう。我々が「マウスが手に
馴染んで」くると思い込んでいるのは実は逆で、それは「手がマウスに馴染んでいく」体験
を勘違いしているのに他ならないのです。これに気づくことこそが「手に馴染むマウスを
選ぶ」本質なのです。この本質に気づけば真理はすぐ目の前にあります。その方法とは
すなわち、最初になるべく多くのマウスを実際に操作してみて、最も自分の感覚に合った
ものを「これぞ」と決める。そして一旦決めた「我がマウス」は一生の伴侶と心に決め、
決して浮気しない。毎日毎日使いこなして「手がマウスに馴染む」感覚を磨く。これこそが
「手に馴染むマウス」と出会い一生を愉快に過ごせる唯一無二の方法なのです。いま世間
を広く見渡すと、一方に、やれインテリだ、FastRFだ、社長だ、レーザーだと、どれほどの
出費を重ねても「手に馴染むマウス」に出会えない不幸な人がいる。しかしその一方には
「初期MSなすび型」を最高のマウスとして今も大切に使い続ける幸福な人がいる。彼らは
なぜ「初期MSなすび型以上のマウスは無い」と実感を伴って語れるのか。言うまでもなく、
彼らの手のひらが長年のマウス使用によってなすび型にへこんでいるからです。
おお神よ!!今ここに真のマウス選びの本質を見極めたユーザーがまた一人現れた!!
マウスに光あれ!!ユーザーに光あれ!!
37不明なデバイスさん:04/12/06 23:21:27 ID:WDauQgaK
〜「手に馴染むマウス」の本当の選び方〜
お気に入りのマウスに馴れることを、よく「マウスが手に馴染んでくる」って言いますよね。
でも、立ち止まってよく考えてみてください。マウスは樹脂製。いくら使ったって、表面の
塗装が剥げることはあっても、「使うたびにマウスが擦り減って手の形に馴染んでくる」
なんていうことは起こりっこない。じゃあ何が起きているのか。そう。我々が「マウスが手に
馴染んで」くると思い込んでいるのは実は逆で、それは「手がマウスに馴染んでいく」体験
を勘違いしているのに他ならないのです。これに気づくことこそが「手に馴染むマウスを
選ぶ」本質なのです。この本質に気づけば真理はすぐ目の前にあります。その方法とは
すなわち、最初になるべく多くのマウスを実際に操作してみて、最も自分の感覚に合った
ものを「これぞ」と決める。そして一旦決めた「我がマウス」は一生の伴侶と心に決め、
決して浮気しない。毎日毎日使いこなして「手がマウスに馴染む」感覚を磨く。これこそが
「手に馴染むマウス」と出会い一生を愉快に過ごせる唯一無二の方法なのです。いま世間
を広く見渡すと、一方に、やれインテリだ、FastRFだ、社長だ、レーザーだと、どれほどの
出費を重ねても「手に馴染むマウス」に出会えない不幸な人がいる。しかしその一方には
「初期MSなすび型」を最高のマウスとして今も大切に使い続ける幸福な人がいる。彼らは
なぜ「初期MSなすび型以上のマウスは無い」と実感を伴って語れるのか。言うまでもなく、
彼らの手のひらが長年のマウス使用によってなすび型にへこんでいるからです。
おお神よ!!今ここに真のマウス選びの本質を見極めたユーザーがまた一人現れた!!
マウスに光あれ!!ユーザーに光あれ!!
38不明なデバイスさん
やっと分解できたのでメモ

製品名 IntelliMouse Optical
裏面にある四つの黒いシートの内、後ろ側の二つを反らない様に
丁寧に剥がす。そこにネジがあるので外す。

上側の部品の先頭部分に、固定用の爪が後ろに向かってついている。

外し方は、マウスの上側のプラスチック部と下側のプラスチック部を
それぞれしっかり持ち、少し上と下を広げたまま下のプラスチック部
をマウスの後ろ方向に強く引っ張ると外れる。