1 :
不明なデバイスさん:
「昔のCPUは16ビットだから遅かった」とか「これからのCPUは64ビットだぜ!」とか言うけど
この「ビット」って何?CPUのどの部分が64ビットなわけ?
この間聞かれて返答に困った
2 :
不明なデバイスさん:02/11/06 18:02 ID:+50U8XT9
3
アキュムレーター
8bitなので興味なし
5 :
不明なデバイスさん:02/11/06 18:12 ID:YyhwDaE2
レジスタのビット長
シロートには「一度に計算できる数値の大きさ」だと説明すればジューブン
文系の漏れが理解してる範囲でご教授すると、
32ケタの数字の足し算を考えてみる。
1ビットのCPUだと計算するのに32クロック必要 (クロック=電気信号)
8ビットのCPUだと計算するのに4クロック必要
32ビットのCPUだと計算するのに1クロックで済む
(注・・数字は2進数なので0か1)
つまりCPUのビット数とは同時に処理できるビット(=ケタ)数のこと。
CPUの能力は、ビット数とクロック数(=1秒に処理できるクロック)を掛け合わせたものである。
>>7 いい線だが、そこで、クロック数のように具体的なものを出すのが残念。
むしろ
>>6のいうように"一度に"ですよ。1クロックとは限らないのです。
で、私の答。「チップの営業に何ビットかと問うたときに、回答される数値」
本当はデータパス(バスじゃなくてパスね)のbit幅をさす言葉だけど、内部の
構造と、カタログの値がしっくりこないチップがあるのよね。(例: 日立H8)
で、一度に計算できる桁数を上げるのが何でそんなに困難なわけ?
なんで8ビット・16ビット・32ビットと倍々に増えていくんだ
>>7 先生!8ビットだと256までしか表現できないので3桁の足し算が限界なんじゃないんですか?
13 :
不明なデバイスさん:02/11/07 10:41 ID:BDBFDWA4
先生!でもキャリーが発生する可能性があるので1ビットで1ビットの完全な足し算は不可能じゃないんですか?
SHARPのパソは1ビット
16 :
不明なデバイスさん:02/11/07 12:06 ID:iEE0MrDS
7bitのもあるよ
17 :
不明なデバイスさん:02/11/07 12:10 ID:iEE0MrDS
18 :
不明なデバイスさん:02/11/07 12:50 ID:NaLcqTK1
19 :
bloom:02/11/07 12:56 ID:IOVQBSI4
20 :
不明なデバイスさん:02/11/07 13:00 ID:ls8N4l3Z
穴の数
21 :
不明なデバイスさん:02/11/07 13:02 ID:6laRzx5s
アドレス/データラインが
8→16→32→64
と増えたからデータ処理が早くなった。
バスラインが増えればそれだけ
一度に処理できる情報量が増加する。
こういことですか?
22 :
不明なデバイスさん:02/11/07 23:49 ID:w4EiREPr
32bitで十分な罠。まあPCでの話だが
真面目に答えるとプロセッサの中でもノイマン型アーキテクチャにおける
演算装置のbit数がプロセッサのbit数になる。
システムバスやアドレスは制御装置の一部として分類されるので
プロセッサの中にあったとしても厳密にはbit数とは関係ない。
>>21 ここまで読んで、なぜ急に「アドレス」だったり「バスライン」だったり?
むしろ演算器が主役だと。
>>3のいうとおり、アキュムレータの
一度に扱えるピット数と理解しているが。
>>11 昔、東芝にTLCS-12という12ビットの機械制御用のデバイスがあった。
元々は自動車の電子制御用に開発された物だとテレビで見た気がする。
28 :
不明なデバイスさん:02/12/12 17:48 ID:Z3uqTL5P
∬ ∬ ∬
λ
( ) また糞スレですか?
( ゜Д゜) 単発質問スレは放置放置
/( )\
‖ ‖
∋ ∋
30 :
名無しさん:03/01/02 19:16 ID:CT187Mp1
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
31 :
不明なデバイスさん:03/01/02 23:54 ID:UKN7sgeS
たとえば日立のマイコンH8は汎用レジスタアーキテクチャで
レジスタは32ビット幅なのに、どうして16ビットマイコンに分類されているの?
32 :
わ:03/01/03 19:45 ID:S/oDUgII
なんで6809は8ビットCPUなの?
マ板で聞いてくりゃ確実。
それ以前に単発質問スレですが、、
34 :
不明なデバイスさん:03/01/03 20:43 ID:PJf1ZpXX
NTが使える兵器のことですよ。
35 :
不明なデバイスさん:03/01/04 00:19 ID:cjGhBh/j
けっきょくCPUのビット数ってなによ?
36 :
不明なデバイスさん:03/01/04 00:25 ID:DZOo6UCj
37 :
hage:03/01/05 11:19 ID:bD9QxRd1
age
38 :
山崎渉:03/01/15 16:26 ID:g8olcZMS
(^^)
39 :
不明なデバイスさん:03/01/20 18:15 ID:EBqQmmKY
68000は中身は32ビットだったな
32ビットCPUなら、
:整数演算機のレジスタ長
:メモリアドレッシングのアーキテクチャ
:命令セットのアーキテクチャ
の3つが32ビットなら、32ビットCPUを名乗れる
>>40 32bit CPUである、Pentium 4は36bitメモリアドレッシングですが?
自分もその辺がわからないので知りたい・・・
42 :
こちらに詳しい話を・・・:03/03/13 14:16 ID:CGYNMMHY
43 :
山崎渉:03/03/13 16:20 ID:4JEAkfRG
(^^)
44 :
不明なデバイスさん:03/04/04 20:36 ID:X+fW5FNt
mnkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk.kkkkkkkkk
45 :
不明なデバイスさん:03/04/13 10:23 ID:yOEoQZEd
これからは演算器もシリアルの時代だよ。。。。。。などといってみる。
>>45 CPUチップやメモリチップの足の数も少なくなんの?
47 :
素人思考:03/04/13 12:43 ID:yOEoQZEd
ATAがパラレル->シリアルとなり、PCIがPCI Expressになろうとしているように
Serial ALU
Serial Register File
Serial Front Side Bus(1bit Hyper Trans Port)
Serial Memoory Bus
とすることでさらにクロックをあげられます。(特にFSB))消費電力も下げられるはず。
演算時にいちいち何ビットかということを気にせずに計算を行えます。
マルチコア化やHTTも容易。コアサイズ縮小。安価。
外部ピン激減でマザーボード全体のコスト削減。ボードレイアウトも自由度向上->超小型マザー誕生?
どうですか?インテルさん。
#整数演算ならいいけど、FPUはどうしよう。。。
メモリ無しでレジスタに全て収めろよ?
49 :
山崎渉:03/04/17 11:54 ID:wDJlObxa
(^^)
50 :
不明なデバイスさん:03/04/17 13:15 ID:WUfmSxLW
>>47 マジレスすると、狭バス幅、高クロック化が有効なのはデバイス間接続のみ。
FSBまではシリアル化はあり得るけど、ALUやレジスタはシリアル化のメリット無し。
チップ内のデータパスは遅延を揃えて設計するのが当たり前なので幅広の
方が有利。PS2のグラフィックシンセサイザとか。
メモリバスについてはRDRAMが頓挫しかけてるけど、DDR2のさらに次の世代
あたりで再度狭バス化がありそう。
51 :
山崎渉:03/04/20 05:54 ID:aWOD09ox
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
52 :
山崎渉:03/05/22 02:23 ID:jLYV69m8
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
53 :
山崎 渉:03/07/15 11:42 ID:tKHD3HOs
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
54 :
不明なデバイスさん:03/07/15 11:56 ID:dWwApbN8
何か難しく考えすぎだな・・・
Cぷのビット数てのは
Cぷのデータバス線の数(パラレルデータ線の数=データ用のPIN数)だよ。
だから、パラレルデータPIN数が多い方が一度にたくさんのデータ吸い込める罠。
で、どんどん吸い込んだデータはキャッシュ→デコーダ(先入先出のスタック)に入れて、
命令制御部の処理を待つ。
55 :
不明なデバイスさん:03/07/15 12:02 ID:7K8GkWKf
嘘言うな。
CPUのビット数はアドレス線の本数であってデータのではない。
386SXは16bitCPUじゃないだろ。
68000 が二つと Z80 が載った昔のゲーム機は 40 ビットという表記が
なされていたと思う。
58 :
不明なデバイスさん:03/07/16 20:24 ID:w6GN1tu3
>>56 どっちにしろソースが2ちゃんなのはやばいと思うよ。
59 :
不明なデバイスさん:03/07/17 00:32 ID:81Cst95X
>>58 じゃぁおまいは8080もZ80も6809も全部16bitCPUだと思ってなさい。
60 :
不明なデバイスさん:03/07/23 05:07 ID:7AseqAhi
まあ、CPUが何ビットってのは結構あいまいなんだよな。
折れ的な基準は、データバス、アドレスバス、レジスタの最小ビット幅だな。
ただし、アドレスバスに関しては、論理空間がNbitであっても、実際にはPinがN本出てないものも多い
ex)SuperH,Opteron..etc
61 :
不明なデバイスさん:03/07/23 05:19 ID:eifRML7Z
プレステ2は128bitですよね?
なんでpentiumやathronも128bitにしないんですか?
63 :
不明なデバイスさん:03/07/23 07:55 ID:jkytDpO1
1つのCPUレジスタで演算できる最大幅ということでファイナルアンサー?
ALUの幅っていうのも、8080やZ80のALUは実は4ビットで2回まわして8ビット演算
やっていたと思ったな。
結局1命令でこなせる論理演算(数値演算じゃなくて、ANDやらORやら)の幅と
だいたい一致してるという程度が一番ハズレが少ないような気がしなくもない。
(例外はもちろんあるだろうけど)
じゃあ68000はどうなんだってことになるけど、たとえば8088とか80188はそれぞれ
8086や80186の8ビットバス幅版みたいなものだけど、Intelは当時8ビットだと言っ
ていたような記憶があるんだよな。
当時は外部バス幅で語ることが多かったのかもしれない。
外部バス幅は選定のための大事な要素だったしね。バス幅が広いほどピン数も増
えるし、メモリもたくさん必要になるから(メモリ側が8ビット幅が普通だった)
まず「○ビットCPU」というの検討の土台に載せてもらえるようにしたかったのかな。
65 :
不明なデバイスさん:03/07/27 22:36 ID:Ln97Tysj
Itanium2は128bitでつか??
66 :
不明なデバイスさん:03/07/27 23:50 ID:guC5npaC
もはや「○bitCPU」という分類は意味を持たない。
現行x86だって、コンベンショナルな386互換部分は32bit演算が基本だけど、
FPU命令を処理の中心と捉えれば80bit(入出力は64bit)だし、SSEを中心と
捉えれば128bit。
67 :
不明なデバイスさん:03/07/28 00:15 ID:/eY3VQv9
地震ワッショイ!!
\\ 地震ワッショイ!! //
+ + \\ 地震ワッショイ!!/+
+
. + /■\ ./■\ /■\ +
(∀` ) ∩ ´∀`) ( ´∀)
+ (( ⊂ つヽ つ ⊂ つ )) +
ヽ ( ノ (ヽ ( ) ) ヽ
(_)し' (_)_) ( .__)_)
|_-)ミンナシネバイイノニ...
68 :
不明なデバイスさん:03/07/28 00:27 ID:rRrteriC
C言語のInt型のビット数がそのCPUのビット数です。
っていう答えは間違い?
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
みなさんCPUのレジスタ幅のことで何Bit CPUかを議論しているようですが、
メモリアクセスのアドレス指定ビット数をCPUの基準Bit数とするのが普通ではないでしょうか?
(これによってアドレス空間の広さが異なる)
>>71 「8bitCPU」と呼ばれた物の殆どはアドレス空間は16bitだったし、
最近のx86のアドレス空間は36bit。
73 :
不明なデバイスさん:03/10/05 02:24 ID:FbU4ZQ3z
>>71 レジスタのbit幅を指してxbitCPUって表現するのが正しいよ。
CPUのBit数→CPUの中の人の数
>>73 んじゃ68000は32bitCPUかい?
そんな単純に決まるもんじゃ無い。
76 :
不明なデバイスさん:03/10/29 01:36 ID:sy8UZBo6
x86系は、16bitのレジスタを2つ使用してセグメントとオフセットに分けていたからアドレス空間が32bit。
32bitCPUとは、一度に保持できる値が2^32だから。
2^32まで保持できると、アドレス空間をセグメント、オフセットと分ける必要がなく(分けても良いんだろうが)、
1レジスタで2^32バイトまで一気に使える。
もう、10年位前になるのだが、16bitCPUでメモリアクセスしようとするとオフセットをインクリメントしていき、
上限に達したらセグメントをインクリメント、ってえのをしていたが、最近じゃ、何にも考えずに単純にアドレ
スをインクリメントするだけで、2^32バイトまで簡単にアクセスできる。
しかし、これが処理速度にかなり影響してくる(単純に考えてもわかるよね?)。
っと、長々と書いたが、要するにCPUのbit数は内部レジスタに保持できるbit数が何bit(値)ってことが正解。
レジスタに保持できる値が大きければ大きいほど、限りあるレジスタを退避する必要がなくなるので、その分
処理も速くなる。
77 :
不明なデバイスさん:03/11/07 15:03 ID:PyU59vIf
CPUの交換しようと思うんですが今はセレ600/128/66/1.5Vなんですが、
ペン3の700/256/133/1.7Vには交換可能ですか?PCはコンパックです。
メーカーに聞いたらBIOSはいじれないと言ってました。
誰か教えてください!
FSBが133に変更できないきゃ、やっても無駄。
それだと、MBごと交換が必要だな。
っというより、こんなこともわからないならば、CPU交換をするべきでない。
79 :
不明なデバイスさん:03/11/08 10:38 ID:AqjK598m
ご指導ありがとございます。
80 :
不明なデバイスさん:03/11/23 00:28 ID:YZ0L7H3W
>>71 > メモリアクセスのアドレス指定ビット数をCPUの基準Bit数とするのが普通ではないでしょうか?
たぶん普通じゃないよ.処理できるデータのビット数を基準とするのが多数派だ.
前の方を読め.あと勉強しろ.
>>76 >っと、長々と書いたが、要するにCPUのbit数は内部レジスタに保持できるbit数が何bit(値)ってことが正解。
>レジスタに保持できる値が大きければ大きいほど、限りあるレジスタを退避する必要がなくなるので、その分
>処理も速くなる。
なんか,純粋なデータの幅の話と,レジスタ(の値)をポインタとして使う場合の話がゴッチャになってねえかい?
「CPUのbit数は内部レジスタに保持できるbit数」 = 「計算できるデータの幅」 ということなら概ね同意だが.
みんなわかってねぇじゃん(^Д^)
82 :
不明なデバイスさん:03/11/23 01:41 ID:HnL3oSxb
83 :
不明なデバイスさん:03/11/23 02:14 ID:HnL3oSxb
ちんぽの数じゃないの
Z8000は64ビットかいな?
68000は32ビットかいな?
85 :
:03/11/29 01:43 ID:+GfeCF9H
マックのCPUのほうがインテルより上なの?
データピンの本数を基準にすればペンティアムも64bit。
ただ、セグメントレジスタの操作は一個の命令でも
整数演算の百倍ぐらいの時間が掛かるんで(仮想記憶なんだし)、
リニアアドレスかどうかが重要。
ゲーム機がいう128bitはレジスタ長でウッボー?
ゼッパチの構造を突いた16ビットデータ転送
アセンブラで組めば、この恩恵にあやかれた
32bitが限界に近づいているのはアドレス空間が原因。
処理速度面では不都合はまったくない。
90 :
不明なデバイスさん:04/05/12 03:19 ID:aCgoMlgl
386が出たころは、4Gあれば、使い切ることなど考えられない、
ディスクならともかくメモリに4Gもどうすんだよ、
って感じだったがなあ。
64bitアドレッシングも限界を迎える日が
来るのだろうか。
91 :
不明なデバイスさん:04/05/12 10:34 ID:T10a+vN6
チーズビット
92 :
不明なデバイスさん:04/05/15 00:51 ID:/1/Hr9QP
ポークビッツ
Pen4も電源入れた直後は16bit
アンプは1bitの方が偉いのでつか?
95 :
不明なデバイスさん:04/10/10 13:16:28 ID:M2xu5CvI
製造会社が32bitって言ったら32bit、64bitって言ったら64bit
96 :
不明なデバイスさん:04/10/10 13:29:01 ID:pqAa51b3
ファミコン8bit
PCエンジン8bit(ただしグラフィックがメガドラより優秀)バックグラウンド一面
メガドライブ16bitバックグラウンド2面 FM音源
スーパーファミコン16bit 回転拡大縮小機能1面 PCM音源、エコー機能 8音同時発音
サターン 32bit×2(64bit級w
32Xは最高。
97 :
不明なデバイスさん:04/10/10 13:30:10 ID:pqAa51b3
純国産CPUエモーションエンジン万歳。アメリカが度肝抜いたとか。
98 :
不明なデバイスさん:04/10/10 13:31:49 ID:pqAa51b3
アメリカは物量投入が好きだな。CPUパワーをあてにした重いOS。
まさにゴリ押し。
日本は超カンチ、エモーションエンジンなど、軽量高性能。
それは車や戦闘機にも当てはまる。
99 :
不明なデバイスさん:04/10/10 13:52:02 ID:gmovW74/
bitとクロックってどっちが大事なのよ?
100 :
不明なデバイスさん:04/10/10 15:49:01 ID:VanRx5Ui
ってことはさ、NINTENDO64>>パソコンなの?
101 :
不明なデバイスさん:04/10/10 19:23:31 ID:ngWeUbGG
知ったかぶりが集まるスッドレはここでつか?
102 :
不明なデバイスさん:04/10/10 19:58:52 ID:KLBP7OLU
pen4の4ギガ越えはいつごろかね?
103 :
不明なデバイスさん:04/10/11 12:30:57 ID:2p4zzO3Y
最初から読んだけど
よく分からんぞ
一度の処理で扱えるビット数でいいじゃん
面倒くさい
104 :
不明なデバイスさん:04/10/11 12:45:48 ID:NMj1UKx+
>>96 スーパーグラフィックスは何bit?
8?
例えば256ビットとか512ビットやらのCPUが何でリリースされてこないのか、
又は必要ないのかってのはだな、要するにだな、
絵には描けるが、出来上がったものが大規模すぎて人間には持て余す訳よ。
世の中の99%人間が生きていく上で必要な単位が【兆】までなのと同じ理由だな。
【京】だの【極】だの人間が扱うには持て余すだろ?
あ、物理やってる人間とかは知らんがナw
>>105 あ〜、やっとわかった。
ぷれすて2のCPUが128bitなのは、3D計算の精度を上げるためだったんか。
PS2 威力は弱いが連射ができる。熟女好き。
GC 連射は出来ないが威力が強い。子供好き。
X-box 威力も強く連射も出来且つ、メモ帳をいつも持ち歩いているので
一度に色々教えても覚えていてくれる、が態度がでかい
HTテクノロジペンティアム4 550 3.4GHZ と
HTテクノロジペンティアム4 640 3.2GHZ は どっちが速いの?
>>106 違う!あの128bitは32bit*4なんだよ。精度は32bitだけど1度に4演算だから速い。
CPUのビット数は、アドレッシングにも使う整数レジスタのビット数だろ。
今のPentium4とかも128bitのSSE積んでるけど32bitCPU(最近64bitになったな)。
そういう意味じゃ、PS2の128bitってずるい表現だよな。
>>108 場合によるんだけど、同じくらいじゃないか?
110 :
不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 13:58:14 ID:PY4+jhh0
良スレあげぽ
例えば、PentiumM。
CPUとメモリをつなぐバスの幅64bit、ALUのビット数32bit、FPUのレジスタ80bit、
SSEレジスタ128bit、メモリのアドレッシング32bit。
これを普通は32bitCPUと言う。
ALUとメモリアドレスが32bitだからだろう。
ただ、他は64bitだ。
L1キャッシュからの転送も1度に64bit。内部のALUはMMXの64bitを1回で計算する。
SSEは128bitだが、内部では64bit×2として実装されている。
最近のPentium4は64bitになったが、これはALUとアドレス指定が64bitになっている。
他は基本的に32bitのPentium4と同じ。
Pentium4は元々SSE/SSE2を実行する本物の128bit演算器を持っていた。
ただしクロックは半分。
L1キャッシュからは1clkで128bitが読める。
32とか64とか128とか、色々出てくるが、好きにデザインすればいい。
ただ、あまりに極端(4bitと256bitとか)だと効率が悪い(=性能が落ちる)。
だからこのくらいのバランスになっている。
アドレス計算でALUを使うので、大概ALUとメモリアドレスのビット数は一致する。
これをCPUのビット数と普通は呼ぶ。
112 :
不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 20:31:44 ID:PJizGzri
あげ
113 :
不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 01:14:23 ID:pF/rW9Xl
108
600番台の方がはやし
すげー勉強になった。お前ら、ありがとう。
そして、さようなら。
(´・ω・`)
(´・ω:;.:...
(´:;....::;.:. :::;.. .....
お前ら・・・
整数演算について、
SIMDを除き、
最もパフォーマンスの出て、
なおかつ最も自由度が高い演算のビット幅
とでも定義すりゃいいんじゃないか?
116 :
不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 11:10:25 ID:aqjhE6xU
64ビットってプロテクトモードで16から32になったときより
ありがたみが薄い
>>61 プレステ2のEEはMIPSコアの64bitMPU+α
SCEと東芝は128bitMPUと主張してるけど、そもそも128ビット演算は出来ない。
SIMD型FPUが128bitというなら、SH4やPentiumIIIという前例がある。
118 :
不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 00:32:41 ID:3S+ar6AH
皆様、明けましておめでとうございます。
このスレもいよいよ、足掛け4年目に突入致しました。
これも皆様方の厚い御高配によるものと感謝の念に堪えません。
今後とも引き続き御引き立て頂けるよう、伏してお願い申し上げます。 敬具
119 :
不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 05:56:56 ID:7/lquQWZ
>>102 3年位前はインテルさんが「来年には10GHz」って言ってたから(´Д⊂モウダメポ
やっべ、新しくたったスレかと思って読んでたら4年前に立ったスレかよ!
なかなか勉強になったよ
121 :
不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 20:22:54 ID:cRg0hQBg
>>119 2.5GHzのクワッドコアなら合計10GHz
122 :
不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 23:29:29 ID:JwXbri79
どうにも分からないのが、レジスタやALUが64bitになったら、単純に考えると
32bitのCPUに比べて同クロックで2倍の性能になりそうなイメージがあるんだけど、
なぜそうならないのかということ。
おせーてエロイ人
32ビットでは1回でできないが、64ビットなら1回でできる計算なら、
64ビットにすることで2倍以上のスピードが出るが、
32ビットで1回でできる計算なら、64ビットにしても速度は変らない。
データバスの幅と思った俺はおっさんなのか。
データバスの幅ということにすると、
元祖IBM PCは8088だから、
8ビットパソコンになってしまう。
限りなく8ビットパソコンに近い16ビットパソコンだったけどね。
126 :
不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 11:19:05 ID:3IK7oBGC
第一水準と第二水準の漢字を符号化するのに最低何ビットひつよう???
でもさ、ペンティアムMは周波数は少ないけどペンティアム4と同じくらいの性能だって聞いたよ?
ならがんばれば32ビットCPUでも64ビット並にすごくなれるの?
性能が二倍の車でも目的地に辿り着くのに所要時間が1/2にならない罠
>>129 何を以て性能を二倍と定義するのか不明な罠
131 :
不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 21:39:26 ID:/QYnkyEB
ファンネルとビットの違いがわかりません。
どなたかNTの方いましたら、教えてください。
132 :
うさだ萎え:2006/05/17(水) 21:56:03 ID:M7yM3WLX
隔操作のサイコミュ兵器「ビット」が大元であり、
その形状が「じょうご」に似ていることから付いた呼び名がファンネル。
ぶっちゃけ、呼び方が変わっただけで同じ。
技術的に言及する場合は、「このCPUは外部バスは何bitで、ALUは何bitで、アドレス空間は何bitで…」って個別に扱う。
んで、「このCPUは何bitです」ってのは営業的な謳い文句。
こんな感じ?
134 :
うさだ萎え:2006/05/17(水) 22:10:45 ID:M7yM3WLX
んだね、言ったもん勝ち。
135 :
不明なデバイスさん:2006/05/24(水) 22:26:17 ID:V705MPBy
64bitCPUを使えば素敵なことが起こりますか??・
駅前で綺麗な制服のお姉さんからティッシュを頂けますよ
137 :
不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 02:35:01 ID:iFQkGrb2
>>135 プログラムも64ビットにしないとダメだと思うので
それを待つ行為をすることで忍耐力がつく
138 :
不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 14:39:31 ID:+ajWK60z
単純に言うと、一度に計算することのできる桁数なんだろ?
16bitは一度に2進数で16桁の計算までできて
32bitは一度に2進数で32桁の計算ができて
64bitは一度に2進数で64桁の計算ができる
つまり、大きな処理をするとき計算を分けてしなくていいから負荷も少なくてすむってこと?
>>127 そもそも32から64にして速くなるタイプの処理は
既にMMXやらSSEやらで速くなってるから無駄だと思うけど・・・
x86_64で主に変わるのってアドレス空間と汎用レジスタが増えるくらいじゃないっけ?
あ、あとx86_64だとSSE2を実装してる扱いに出来るからx86よりコンパイル時に最適化がしやすそう
命令長のことじゃなかったのか
データシートの表紙に書いてあるのが、CPUのビット数。