【CRT】 CRTモニター統合スレ 【Part4】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1erumoa
最近ご無沙汰なerumoaです( ´ω`)。

購入相談でもお手入れの方法でも、CRTに関する事なら何でもOK!。

ただし故障の相談で
「○○の症状が出て映らなくなった、サポートセンターに依頼した
方がいいでしょうか?」
などの意見を願う発言・質問はいいと思いますが、
「中を開けて、どこをいじれば直りますか?」などの、危険を伴う
質問・話題はお止めください、CRT内部は大変高電圧で危険です。
アドバイスをしてあげる方も、直接修理方法等を言わなくても
連想させる発言は自粛しましょう、その気になってしまう方も
います。

煽り・荒らしは放置してください。

時には論争も起きますが、紳士的にマターリと話し合いましょう。

その他のリンクは>>2-3参照

前スレ
【CRT】CRTモニター統合スレ【Part3】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1027261965/
2erumoa:02/10/05 22:26 ID:/8r3iCEs
実売価格の目安
価格.com CRT:http://kakaku.com/sku/pricemenu/display.htm

関連スレッド
21インチ以上CRTモニター Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1022357738/
19インチCRT何がいい?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1006437978/
EIZOディスプレイ_T765/766/962_統一スレ Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1027729598/

過去ログ
【CRT】CRTモニター統合スレ【Part2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023084429/
CRTモニター統合スレ
http://pc.2ch.net/hard/kako/1016/10168/1016850206.html

モニタでお勧めは【パート6】
http://pc.2ch.net/hard/kako/1011/10119/1011947319.html
モニタでお勧めは【パート5】
http://pc.2ch.net/hard/kako/1008/10089/1008984608.html
モニタでお勧めは【パート4】
http://pc.2ch.net/hard/kako/1002/10023/1002386665.html
モニタでお勧めは【パート3】
http://salad.2ch.net/hard/kako/996/996075512.html
モニタでお勧めは【パート2】
http://salad.2ch.net/hard/kako/988/988699583.html
モニタでお勧めは
http://salad.2ch.net/hard/kako/973/973528036.html
3erumoa:02/10/05 22:27 ID:/8r3iCEs
4不明なデバイスさん:02/10/05 22:48 ID:cFzDUTXS
スレ立て乙彼。
5不明なデバイスさん:02/10/05 22:54 ID:gSD7OaSz
乙彼!>>1

前スレ895だけど、このスレにも貼っておこうかな
以下コピペ

NANAOの21インチ中古CRTを調べてぐぐってたら、こんなページを
見つけたのでお裾分け。

F980マンセーの部分は(人によって意見があるだろうから)
ほどほどに読み飛ばして、「CRT使用上の注意」ってとこだけでも
読んでいけば、結構参考になる。

ttp://www.hifi-pc.com/crt.htm
6不明なデバイスさん:02/10/05 23:31 ID:gDbyVniQ
最近気付いたこと。IIYAMAモニタのINFファイルを入れると、最大解像度が
実際に出力可能なサイズより大幅に制限されてしまう・・・
1280x1024よりでかい解像度で出力できるじゃないかこのモニター・・・
7不明なデバイスさん:02/10/05 23:47 ID:wjEld5PI
昔、三菱のRD-17GII使ってたけど、そんな感じだったなー。
対策として RD-17G の INF ファイル入れれば大丈夫だったんで、そうしてたけど。
8不明なデバイスさん:02/10/06 00:32 ID:DW9PPbiX
おっ、エルモア久しぶり。たまには顔出せYO。乙
9不明なデバイスさん:02/10/06 01:12 ID:95/CpO6c
スレ立て乙。
エルモアタン、なんでアルファベット表記にしたの?
10erumoa:02/10/06 01:47 ID:Ir0gVAD2
ども、お久しぶりです。
最近忙しくってロムってもいられないw、気づいたら次スレが必要になってた・・・。
アルファベット表記にしたのは見栄えがいいからでしょうか(,,´ω`)、
呼ぶときはエルモアでもおまえでもなんでもokですw。

11 :02/10/06 02:49 ID:WI1m28eX
>>SONYのコンスーマはクソだから名前買い以外はやめた方が吉
>>>951
>ハゲドウ
アフォか?

SONYは極秘技術の「SONYタイマー」で高品質・低耐久な製品を
訳の解らんブランド力で売りまくって、
買換えを促進して日本の景気に貢献してんだぞ。
12不明なデバイスさん:02/10/06 06:42 ID:51O9XNsu
コーティング剥がれたって書きこみ多いけど
あれって、そんなに簡単に剥がれるもんなの?

オレまめに表面拭いてるけど、一度も剥げたことないよ
13 :02/10/06 07:54 ID:zssDfLuN
↑高級品使用者の余裕
14CRTモニター好き:02/10/06 08:06 ID:HHACJls/
関連スレざっと見ましたが見つからなかったので…

飯山のA702H使っています。
2台あるのですが、1台の発色がかなり黄ばんできました。
「純粋な白のはずなのに黄色というか茶色に見える」状態です。

こういう症状の場合、何か(モニターの設定やINFファイル、もしくはケーブルとか)を
変えればなおるものでしょうか?

D-SUB入力でももう1つのでも全く同じ発色でしたし、
他のPCを試しにつないでも同じ発色でしたので、
おそらくモニターの設定かな、とは思うのですが…。

よろしくおねがいします。
15不明なデバイスさん:02/10/06 10:58 ID:q4wKNhe6
>14
 色温度とかのモニター側の設定も共通?

#っていうかちょっと前のリサイクル料金もったいないから分解して処分しますって言ってた人は
#やっぱ高圧電流でクロコゲなのかなぁ…… とか1を読んで思ってしまった。
16不明なデバイスさん:02/10/06 12:25 ID:VBHQmxp5
三菱の173Xの在庫確認してたけど、放置プレイに遭ってしまったので、
泣く泣く173Hを買いました。173Hも在庫わずかだったようです。
結果、満足しています。ダンパー線も気にならないし、明るすぎる感は
あるけど輝度を下げて使ってます。
17T550:02/10/06 15:14 ID:B9sVq0u8
T550使ってます。

最近ディスプレイ画面隅の変色に悩まされてます。

私の場合は方向による変化が大きいです。
別メーカーのディスプレイもですが、東西を結ぶ直線上に、
平行して設置すると改善されます。
しかし、南北を結ぶ直線上に設置すると最も悪化します。
その他の方向でも、悪化します。最も改善されるのは東西を結ぶ直線上です。

これってどういう事なんでしょう?
ディスプレイには、方位を呼んで電子ビームを補正する、
基盤があると言われましたが、これが原因でしょうか?

不思議な現象ですが、はた迷惑には代わりないので、どなたかアドバイスを。
もしかして修理直行になってしまうんでしょうか…。
18不明なデバイスさん:02/10/06 16:13 ID:3Jar5tlZ
>>17
地磁気の影響って奴ですね。
ちなみにメーカーで調整する時も、東に背を向けて調整するのが普通です。
まだ、保証期間が残ってるならメーカーで再調整して貰えば直るかも。
1918:02/10/06 16:13 ID:3Jar5tlZ
>>17
自分で調整するなら、「ユニフォミティ」の調整ですね。
20T550:02/10/06 17:09 ID:TrP2SEX/
アドバイス有難う御座います。

不明なデバイス さんの「東に背を向けて調整」は目からウロコです。
実はT550の変色を確認する際、最初に改善された方向がその状態でした。
納得出来ました。 多分メーカーの保証が未だ残っていると思うので、
サポートデスクに相談して、再調整して頂けるようなら、依頼してみます。

それと、18 さんがおっしゃっている、「ユニフォミティ」ですが、
平面管採用の初期モデル「T550」には残念ながらその機能は搭載されていません。
搭載されていれば本当に良かったのに(哀

今度新しいEIZOモニタを買う予定なので、今度はその機能が搭載されている機種を、
購入するつもりです。
21erumoa:02/10/06 18:41 ID:Ir0gVAD2
>>20
裏モードは入れないですか?。
リセットを選択して確認が出ているときに、
右に2秒・離して1秒・右をずっと押す・・・
ちょっとたつと(10秒かかりません)画面が切り替わりませんか?、
一応入れたのなら出来るかもしれないです、
あくまで可能性ですけどね・・・。
22不明なデバイスさん:02/10/06 21:08 ID:s1EtV8lf
17インチのモニタに変えようと思うのですが
どれがいいですか?一応、動画なんか見ますし
ゲームなんかもします。
このメーカー嫌いだからとかは無しでお願いします
あと、ビデオカードは変えた方がいいですか?
今は845Gの内蔵です。
23不明なデバイスさん:02/10/06 21:28 ID:NFUqRwqz
スレ違いかもしれませんが、どこに書き込めばいいかわからないのでここに書き込ませてください
LANで複数のPCを繋いでいるのですがCRTモニターが一台しかなく、
メイン以外のマシンを使うときは仕方なくモニターを付け替え使用しています。
この手間が非常に不便なのでLAN上のPCを一台のモニターで表示できるソフトは無いでしょうか?
切替機など買う余裕もありませんし。back orifice等を使えばスクリーンキャプチャはできますよね。
しかし、リアルタイムで表示させたいのです。
どなたかこのようなソフトをご存知でしょうか?
24不明なデバイスさん:02/10/06 21:34 ID:DDTSCJbi
>>23
WinXP Proを買う
んで、リモートデスクトップハァハァ(;´Д`)
25不明なデバイスさん:02/10/06 21:42 ID:cvXlcctw
26不明なデバイスさん:02/10/06 21:44 ID:NFUqRwqz
24さん、25さん、ありがとうございました。
VNCを使ってみようと思います。
27不明なデバイスさん:02/10/06 22:07 ID:g07svap9
>>22
漠然とした内容なので、なんとも・・・
まずは予算で(予算から)考えたらいかが?
あとゲームの話はスレ違いの上、これまた漠然としてるので、
答えられる人はいないと思う
28不明なデバイスさん:02/10/06 22:56 ID:FLEPWPr+
SONY CPD-17GS(4年落ちもの)でCRTとして動くことは動くのですが、
電源以外の各種ボタンを押しても鍵マークが画面上に出て、
調整が全く出来なくなって困っています。どなたかロックの
解除方法を教えて頂きたいんですが(;´Д`)
2922:02/10/06 23:38 ID:s1EtV8lf
17インチでダイヤモンドトロン
尚且つ、3万5千ぐらいで買えるやつだと
どれがいいですか?
30不明なデバイスさん:02/10/06 23:42 ID:Nz5bYvMh
>>28
取説ない?
もしあれば15ページ見て。
「MENU」ボタンを押して、カーソルボタンで操作し「オプション」を選択。
「オプション」項目のカギマークがコントロールロックのオン/オフです。
31不明なデバイスさん:02/10/07 00:06 ID:n+E/hpVf
三菱171Sと173H、どっちがお薦め?
3228:02/10/07 00:16 ID:B8exoIIU
>>30
マニュアルが大掃除のときにどっか逝っちゃってまして(^-^;
MENU画面にカギマークまでは出せたんだけど、文字化けしてて
アレコレやったら直ったみたいです。お騒がせしました。
33不明なデバイスさん:02/10/07 00:36 ID:OVN5yjXS
>>29
無難に三菱でいいのでは
(飯山はよくわかりません)
ナナオの方が2系統入力付きの分?三菱よりも高い
将来2台のPCをつなぐ予定があるなら、素直にナナオを勧める
あと、個人的な感想では画面の歪補正はナナオの方が上手い印象
でも、取り立てて騒ぐほどでもないか

>>31
人によりけり
ダイヤモンドトロンNFの方が好きだったという人もいる
34T550:02/10/07 11:18 ID:pw31qZCq
>>21

駄目でした、どうしても入れないです。←裏モード
初期モデルには無いのでしょうかね。

それから、修理に3万円程掛かると、受付の女子に小さな声で言われました。
「東を向けて使って頂く他ありませんネェ・・・」は道理を得ているだけ心に痛いです。
早い話が、「そうなって、しかも愛着無いんだったら、潔く新しいの買え」と、
言うことでしょうね。

頑張って東向けて使います。壊れているのより断然良いです。
部屋の東は角で、しかも出入り口なんだけど(笑
35不明なデバイスさん:02/10/07 11:50 ID:YKXREPzw
キャスター付の台にのせるとか。俺はキッチン台を流用してるが
36不明なデバイスさん:02/10/07 22:02 ID:krnxa2vQ
イイヤマのモニターってやっぱ壊れやすいのですか?
他のメーカーより値段が安いし・・・
37不明なデバイスさん:02/10/07 22:11 ID:Z8jo9a3F
他のメーカーはピチピチギャルを使って組み立てているのに対して、
イイヤマはおばさんを使っているために人件費が安くて済みます。





嘘です。
すみません。
38不明なデバイスさん:02/10/07 22:20 ID:CVupEK6B
飯山がダメというよりも、当たり外れが多いという感じらしい
当たりを引けば問題なし
でも外れを引いてしまった場合のサポートに難がある、と
39不明なデバイスさん:02/10/07 22:23 ID:2Wzc2SZr
>>34
通常メーカーでの調整は、水平方向"0"磁界で調整し、
地磁気の影響を分散します。

T550さんのケースは、
メーカーでの調整エラーか
出荷後の衝撃が原因の色ずれだと思います。

修理に出さないで、できる対策として、
強めのマグネットを色ずれの場所の画面外へ貼り、色ずれを直す。
と、いうのがあります。

貼った後は、デガウスを行い確認してください。
(マグネットはそのまま)
電源ON直後より、通常使用1時間後くらいに行うほうがいいでしょう。

正面に貼るので、目立ちますが。。。
4038:02/10/07 22:32 ID:CVupEK6B
念のため補足しておくと、2ちゃんでの「よく聞く話」、
全面的には信用しない方がいいよ
保証内容とかは「事実」だから、特に言うことないけど
41:02/10/07 23:24 ID:9e2khkEf
サムスン・19インチの購入を予定してます。
インターネット、ワープロぐらいしか使いません。
安くて長持ちするCRTを探してます。
ほかにオススメはありませんか?
42不明なデバイスさん:02/10/08 02:04 ID:+j7DHVGI
Sumsungを買うくらいならiiyamaにした方が良い
43T550:02/10/08 06:09 ID:dLMYq+wx
>>39

確認しておきたい事があるんですが、これで症状が悪化する事は無いですよね。
「電源ON直後より、通常使用1時間後」が重要ですね。

そういえば、ですが、随分前に正面にマグネット(4箇所)貼り付けて、
うんぬんというアイテムが在ったような記憶がありますが、ソレと同じですかね。
44:02/10/08 07:41 ID:vbKAGGF0
GatewayのEV700です
評判悪いです。画面が横に伸びたり戻ったりで
まともじゃないです。買い換えしかないのでしょうか?
45不明なデバイスさん:02/10/08 09:57 ID:BBCE7aUS
飯山のモニタはベスト電気などの大型電気店などではかえないのですか?
通販で見てもありませんでした
46不明なデバイスさん:02/10/08 11:30 ID:KyS9aMIC
>>45

ヤマダ電機やデオデオとかに行ってみてください。
私がよく利用しているところには在庫が有りますが。
47不明なデバイスさん:02/10/08 12:33 ID:ywLXgy/n
飯山のメーカーサポートには難があるなら店の保証に世話になったほうがいいような気がするんですが、こうゆう考えはどうなんですか?
48不明なデバイスさん:02/10/08 12:58 ID:hTjgPDGR
その「店の保証」もちゃんとしたものかどうか・・・
安い通販なんかでひどい目にあったっていう話はいくつも出てる
ヤマダとか家電大手にしたって、保証内容調べておかないと
(年数とか掛け金だけ見ててもダメ)

あと店がふだん取り扱ってないメーカー製品を取り寄せて買うのは、
あまりオススメじゃない。
これは実際に製品を見るって意味だけじゃなくて、店側のフォロー
に差が出てくるから。ふだんからつきあいがある店なら、まぁ
なんとかなるとは思うが。
49不明なデバイスさん:02/10/08 18:31 ID:9tvMxvlg
sonyのCPD-E220ってのを買おうと思うんだけど、
名前のEとかGとかって何が違うの?
あとやっぱり220よりも230のほうが優れてるのかな?
50不明なデバイスさん:02/10/08 18:46 ID:wtHmQSGC
5139:02/10/09 01:23 ID:6VtOFyO8
>>43
すみません。確かにおっしゃるとおりです。

磁石がかなり強いと、元に戻らない危険は確かにあります。
例えば15cmくらいの距離で色ずれを起こさせる磁石とか。

でもかなり強い磁石を画面隅にくっつけてしまった場合でも、
磁石をまわしながら、色の変化が小さくなるようにして磁石をモニターから離し、
その後、デガウスをすれば大抵は元に戻ります。

そのくらい強い磁石の場合は、モニターの横に貼る手もありますが、
弱そうなマグネットから試したほうがいいでしょうね。


昔のアイテムはよく知りませんが、原理は同じです。


通常使用1時間後の理由は、
内蔵物の熱膨張による色ずれへの影響を分散させるためです。
52不明なデバイスさん:02/10/09 13:05 ID:PcC8BWgC
イマドキCRT使ってるヤツは貧乏人(w
53不明なデバイスさん:02/10/09 16:17 ID:jjJDoSDO
>>52
サムスン社員 必 死 だ な (藁
54不明なデバイスさん:02/10/09 16:44 ID:nfPzhNTn
部屋広いので21インチ以上のCRTが余裕で置けますが何か?
ウサギ小屋に10万もしない液晶置いて何の自慢ですか?
( ´,_ゝ`)プッ
55不明なデバイスさん:02/10/09 22:29 ID:8thYdX8r
SofmapではCRT表示面に対して4辺がすべて歪みなく付かない製品は不良品扱いで返品可能だとさ。

Sofmap店頭品を見て回ったが全て歪んでいたよ、民生品であるのか?
56不明なデバイスさん:02/10/09 22:32 ID:KH4ds1Oz
高級品なら、大体は調整すれば見た感じは4辺歪み無くつくぞ。

定義がどんなもんかわからんので、なんともいえんが。
1mm単位とかなら無理かも。

んで、店のはスイッチ入れただけの上、分配器からの蛸足配線で怪しげな
信号はいってる。
絶対的な性能はわからん。相対的な評価の指標にはなるが。
57不明なデバイスさん:02/10/10 00:12 ID:IcxNNA8g
>>55
俺もそれ買い取りで叩かれた、新品購入時4万円程度の17インチモニタの底辺が左ー中ー右で2画素ずれて(1ミリ未満の太鼓ひずみ)ただけで減額されたよ。
その時も買い取り店員いわく「Sofmapではこのような商品は正常ではありません、万が一そのような商品があった場合は返品をお受けします」だと。

返品しまくるしかないか?(w
58不明なデバイスさん:02/10/10 00:19 ID:mfLETl7q
ソニーのCPD-17C1安物だったけど、気にいって使っていたのだが・・・・
突然『バチッ』という音でご臨終となりました、まだまだ使えると思っていた
のに、これがソニータイマーという仕組みなのか?
さーて、修理するか新品のCRT買うか、それとも液晶に買い換えか、どうするかな。
59不明なデバイスさん:02/10/10 01:43 ID:nTU6c3C8
ナナオのT760を約3年使っていたんですが、
ブラウン管に斜めの線が入るようになり、色ズレもひどくなったので
修理に出したら、工賃&ブラウン管交換で5万円という見積が届いた...
まだ3年保証期限内なんですが、ブラウン管は1年保証なんですね...
買い換えるべきか2日程悩んでる。
修理しても電源等の経年劣化があるだろうし、
ここはやっぱG420とかT731とか買った方がいいですかね?
なるべく高輝度じゃない19インチがいいんですが...
60不明なデバイスさん:02/10/10 11:13 ID:oUpXi4rQ
>>59
マジすか
私は購入して1年と少々経過したT962が故障し、ブラウン管交換して
もらいましたが無料でしたよ…
61不明なデバイスさん:02/10/10 15:11 ID:VF5Zq+3k
>>60
マジです...
無料のこともあるんですか...
まぁけっこう酷使したので、しょうがないかなとは思いますが。
やはり近々買い換えることにします。
62不明なデバイスさん:02/10/10 17:40 ID:iCo59IPk
みんなモニタのリフレッシュレートっていくつで常用してるのかな?
うちは100MHZなんだけど高すぎる?
63不明なデバイスさん:02/10/10 17:47 ID:oBVwK8oz
>>62
100Mhzか。火を噴きそうだな。
64不明なデバイスさん:02/10/10 17:49 ID:HvHZcuhJ
>>62
低くしすぎるとちらついて、高すぎるとぼやけるんだったかな。
解像度が低いと低くても大丈夫。
XGAで60Hzだとちらつきが気になるかな。
65不明なデバイスさん:02/10/10 17:50 ID:35KcZ8bd
>>62
100MHzはありえん。高すぎる。100Hzの間違いと思われ…
漏れは85Hz。100も設定できるが85でちらつきは感じない。
66不明なデバイスさん:02/10/10 17:54 ID:f9WPWwux
>>62
>>65に同じ。
6762:02/10/10 18:25 ID:iCo59IPk
>>64 >>65 >>66 さん
レス感謝です。 なるほど・・・高すぎてもだめなんですね。

こういったモニタの手動調節とても苦手かも。。
(歪み補正とか手動じゃ絶対できない・・色とかもTT)

うちもしばらく85HZで使用して見ようと思います、重ねてレスありがとうございました。

(MHZは間違えましたごめんなさい <<63さん)
68不明なデバイスさん:02/10/10 21:21 ID:wuzEaqLr
>>64
ん?高すぎるとぼやける?
解像度が低いとレート低くても大丈夫?

それホント?
69不明なデバイスさん:02/10/10 21:41 ID:v4Izs8go
自分で試せ。
70不明なデバイスさん:02/10/10 22:03 ID:wQXAw0MD
三菱の高輝度モニタってどうなんでしょう?
店の中って明るくて高輝度モニタが普通に、他のモニタが暗く見えてしまうけど
普通の家の中に持ってきたらまぶしすぎる、とかあるんですか?
71教えて君:02/10/10 22:11 ID:tuSdSw7R
EIZOスレにも書いたんだが、こっちの方が良さげなので。
T965を買ってきてリフレッシュレート85Hz、1600×1200、32ビットで使ってるんですが、
画像ビューワーなどで画像を切り替えるときに、
一瞬色が暗くなって、それから明るくなるのですが、
T962の自動調整機能?で調節すると直ります。
でも次の日には同じ症状が出ます。原因がわかりません。
T962では、この症状は起こりませんでした。
カノープスWX25、XEON2.4GHz×2、専用420W電源、PCIにはMTV2000、
サウンドカード、1394ボードで使用してます。
なんでか解かる方はいないでしょうか?
または考えられる原因はなんでしょうか?
72不明なデバイスさん:02/10/10 22:29 ID:ev48zSVh
ちょいと聞きたいんですが。
ワークステーションのモニターでwindowsを表示できますか?
できるとしたら、そのときのケーブルとか気をつけることはありますか?

今までモニターで苦労していないモニター初心者にご教授ください。
73不明なデバイスさん:02/10/10 22:56 ID:WKU721j0
>72
ケーブルのコネクタが合えば使えるでしょ。最近のなら大丈夫だと思うけどね。
Windows用のinfが無くてプラグ&プレイ未対応のモニタだと設定が面倒かも。
7472:02/10/10 23:16 ID:ev48zSVh
>>73
ありがとうございます。
sunのX7121Aという機種なんですがプラグ&プレイは未対応なんでしょうか?
お判りになれば教えてください。
75不明なデバイスさん:02/10/10 23:22 ID:S6luthP9
pnp に対応して無くても問題無いよ。
漏れは型番不明の NEC MultiSync を変換コネクタ経由で使ってるけど、
規定のモニタ 扱いで、ビデオカードが出来る設定なら何でもできるようになってるだけ。@Win2k

で、近々買い換える予定なのでここの厄介になろうかな、と思っていたり。
76不明なデバイスさん:02/10/11 00:28 ID:0RObtzwc
>>74
対応周波数もSUNのサイトに載ってるし、>>75さんの言う話もあるので
問題ないのでは?
77不明なデバイスさん:02/10/11 01:49 ID:MNeuHyhK
ワークステーション用だとコネクタは13W3が多いんじゃないの?
変換コネクタってあまり売ってないから13W3のケーブル(自体がなかなか売ってないが)
を買ってきてぶった切って繋げるしかないのかな。
78不明なデバイスさん:02/10/11 02:02 ID:0RObtzwc
コネクタが売ってるかどうかは知らないが、
ケーブルは直出しみたいだね、そのCRT>ぐぐってみた
ピンアサインも載ってるし、最悪でも↑の力業使えばなんとか
(関係ないが、PC-98用コネクタを自作したことがあったな)
7972:02/10/11 02:21 ID:GUOUb7MI
みなさんレス感謝です。
>>75さん
>ビデオカードが出来る設定なら何でもできるようになってるだけ
この辺りがわかりにくいんですが・・・。厨房でスマソ。

>>77-78
うーむ、自作はきついですね。
私もぐぐってみたんですがいかんせん情報が少なくて。
当CRTはD-subケーブルがつくそうなんですがこの辺りからも私の知識では推測できないんです。
8075:02/10/11 02:49 ID:HPtTnaqB
>>79
んーと、ね。
CRT 自体は 1024 * 768 が最高なんだけど、
画面のプロパティには 1600 * 1200 とかもでてくる、ってこと。
(リフレッシュレートも同じように対応していない 100Hz とか。
確実に壊れるような設定もできちゃうの。
72さんみたくモニタの仕様がわかっているなら無理はしないだろうけど。
81不明なデバイスさん:02/10/11 03:09 ID:GUOUb7MI
>>80
うーん。ということはふつうのCRTはPCから無理な設定ができないが、
当CRTでは無理な設定ができて壊す可能性がある、ということでしょうか。
(1024*768という数値は例であって当CRTの実質有効値ではないですよね)

 すみません、今日はもう落ちます
8275:02/10/11 03:27 ID:HPtTnaqB
>>81
ま、そゆこと。因みに 80で挙げたのはうちの CRT の限界ね。
http://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/Monitor/MONITOR_Color_21_Prem_CRT.html
の Supported Resolutions / Timings を見る限りでは 1280 × 1024 とか 1600 × 1200 とか対応してるから、
そのあたりで使ってれば問題ないと思う。
83ぐぐる人:02/10/11 11:28 ID:dqNjrX9j
>>81
X470Aという型番らしいよ
SUN純正の変換コネクタは
http://primeserver.fujitsu.com/sfamily/products/close/400uim300t.html

定価は\10,000とのこと
http://www.wakhok.ac.jp/~maruyama/newsystem/ctc2/etc/summary.html
ぐぐるのキャッシュではパソQでの販売価格表が見れるが、それによると
\8,560とのこと
84ぐぐる人:02/10/11 11:30 ID:dqNjrX9j
適当にぐぐっただけだから勘違いしてるかもしれないので、
ご自分でもお調べ下さい
85モニタ初心者:02/10/11 22:49 ID:GjXXSKhi
今度、DELLのデスクトップ買おうと思っているのですが、
DELL純正17インチは平面ブラウン管じゃないので、
モニタだけ別に買おうと思っています。
DELLのパソコンの色に合う色のモニタでお勧めのものを教えてください。
17インチで予算は4万円位まで。
86不明なデバイスさん:02/10/11 23:08 ID:HetAiqAy
で、誰が「DELLのデスクトップ」というだけでそのパソコンの
色とやらを特定出来るんだ?
全部、おまえら調べろってことか?
つか、>>3から順番に各メーカーに飛んでいったらいいじゃん。
87不明なデバイスさん:02/10/11 23:11 ID:/gRwwoOQ
まぁ、黒だろうけどな。
ナナオも黒のディスプレイあるぞ。
ただ、ノーマルより5000円ほど高い。
8885:02/10/11 23:11 ID:GjXXSKhi
>86
すみません。もういいです。
今メーカーのページ飛んでます。
89不明なデバイスさん:02/10/11 23:18 ID:/cvAHmDp
DELLのPC買ったヤツいるけど、平面ブラウン管(FD Trinitron)だったよ
色もPCケースと同色だったし

Dimension 8100だったかな…の話だが
90不明なデバイスさん:02/10/12 02:21 ID:rky9BlA1
NANAO T566使っていて、今はDCとPCを安物アナログ切替器で使っていて、
この機種は切替器を使わなくても2系統入力できると過去ログで見たのですが、
DCはD-SUB15ピン、PCはBNC信号入力すれば良いのだと思うのですが、
それで合っていますか?

あと、BNCケーブルというのはどういうものなのでしょうか?
一方がTVのケーブルみたいなヤツ、もう片方がD-SUBでVGAカードに差すのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
91不明なデバイスさん:02/10/12 02:32 ID:HNHXgc9K
まずは
ぐぐれ(www.google.co.jp)
話はそれからだ
92不明なデバイスさん:02/10/12 02:37 ID:rky9BlA1
>>91
ぐぐったのですが、なんかTVのプラグみたいのしかでませんでした……
と思ったら出ました。

6800円?!高い……
Monster Computer DataSafe Monster Cable DSub15pin-5BNC \6,800
DSub15pin-5BNC 接続用 VGAケーブル 6フィート(1.8m)

BNCケーブルのメーカーでお奨めのってありますかね?
高いほど良いですか?
93不明なデバイスさん:02/10/12 02:46 ID:HNHXgc9K
>>92
ナナオのモニタ使ってるならV30っしょ
http://www.nanao.co.jp/products/ac/crt_cable/contents.html
モンスターも良いらしいけど私は持ってないデス

ビデオボードがCanopusならSSH-TypeBとBB-75使うのもアリかも
(製造終了しましたが)

DCをD-Sub,PCをBNCで問題ないかと
94不明なデバイスさん:02/10/12 02:52 ID:hx2TnHNL
V30だと\4800で売ってる
高いと思うなら\2000も出せば買える
95不明なデバイスさん:02/10/12 03:04 ID:rky9BlA1
>>92-93
どうも情報ありがとうございます。
今まで色々調べてました。
国産だとNANAO V30最強みたいですね。
で、これと比べた場合、Monster Computerのはさらに上回る綺麗さとの評判のようですね。
値段相応ということでしょうか。
T566使い始めて3ヶ月ですが、いままでBNC使ってなかったのが勿体ないくらい
パワーアップしそうなので楽しみです。

しかし未だにV30かモンスターか迷ってますw
96不明なデバイスさん:02/10/12 03:13 ID:rky9BlA1
色々検討した結果、明日モンスターを捜してみます。
なければ通販します。
どうもありがとうございました。
97不明なデバイスさん:02/10/12 05:01 ID:C05NtbUt
MonsterCableも4500円ほどで手に入る。
98不明なデバイスさん:02/10/12 07:26 ID:oaf3IKr7
V30はフェライト入ってる。
なので高周波はかなりなまるはずなのだけど、
大差ないという人もいたりするのでよく分からない。

一方モンスターはフェライト入ってない。
なのでPCやCRT後部の電気的ノイズが高いと、
ちょっと困った事になる。

漏れはモンスターで大満足。
大体200MHz位の周波数でつかってます。
200MHz越えると表示がぼけてきます。
99不明なデバイスさん:02/10/12 11:11 ID:rjii75Xg
>>98
ちょっと困ったこと=ノイズが多い環境で火を吹くってこと?
>>5のリンク先に書いてあったね(汗
100不明なデバイスさん:02/10/12 14:29 ID:rudpPnTV
100Get
101不明なデバイスさん:02/10/12 18:42 ID:4XtUG0jh
>98
200MHz?
102不明なデバイスさん:02/10/12 19:14 ID:5FlCxReh
CPUだろ
103不明なデバイスさん:02/10/12 19:22 ID:sMuZoY9a
リフレッシュレートはハードによって決まるのですか?
CPD-E230を使用していて85ヘルツまでしか無いので
104不明なデバイスさん:02/10/12 19:39 ID:t0zxsKlN
ケーブルによって決まるんだろう(w
105不明なデバイスさん:02/10/12 19:46 ID:sMuZoY9a
>>104
 ケーブルって換えれるの?
106不明なデバイスさん:02/10/12 19:52 ID:+BMb0NxM
煽りネタにマジレスしてどーする>>103=105
ハードによって決まるよ
出力側のPC(ビデオボード)も入力側のCRTも両方関係してる

あと、そういう質問は初心者板の方がいいと思うよ
http://pc.2ch.net/pcqa/
107不明なデバイスさん:02/10/12 19:56 ID:sMuZoY9a
>>106
 さんくす!
 本当に知らなかったので・・・・
 初心者版煎ってきます
108不明なデバイスさん:02/10/12 22:53 ID:EOQRT8fy
ナナオのT565使ってますが、たまに画面が赤っぽく
なると同時にノイズが入ります。裏のBNCのコネクタをちょっと揺らすと
なおるのですけど、原因って何なんでしょうか?
その後コネクタをいじって揺らしても特に何も起きないので接触が
悪いとかそういう事ではなさそうなのですが。
同じ現象経験者の方いますか?

109不明なデバイスさん:02/10/12 23:29 ID:hSKrPCxM
>>108
経験者です
BNC側もお使いですか?

サポートに送って直してもらったのが今年初め
再現せず・原因不明ながら関係しそうなパーツ交換で返ってきた
とりあえず、サポートに送る以外の解決法はないみたい
(でも最近再発した。頻発しだしたら、また送り返しかな・・)

あと、直してもらったら、原因教えてもらって下さい
(私が送った時よりはサンプル増えてるだろうから)
110108:02/10/12 23:42 ID:EOQRT8fy
勘違いしました、BNC側じゃなくて、D-SUB側で普通に付属のケーブル
使ってます。
D-SUBのケーブルをちょこっといじると、直っちゃうんです。
頻度としては、二日に一回とか、そのぐらいかな...出ない時はでないです。
確かにメーカに送っても再現しないとかで帰ってきそうな雰囲気なんです。

111108:02/10/12 23:45 ID:EOQRT8fy
買ったのは、去年の十月位です。症状は二か月位前から出ているかな?
112不明なデバイスさん:02/10/12 23:46 ID:9aYULO1L
俺もそれなるね。
モニタつけて5分間ぐらい。
機種はT565
113108:02/10/12 23:54 ID:EOQRT8fy
>>109
>>112
どうもありがと。
症状をもっと詳しく述べますと、PCはG3の青白マックです。
確かに、スリープから復帰した直後とか、電源入れた後
によく起きますが、それ以外でも突然発症します。
ノイズとともに画面が赤っぽくなり、PCミニステレオジャック
につなげた、スピーカーからもノイズ音がでます。
D-SUBコネクタをちょっと触ってやるか、しばらく放置すると
復帰します。
114109:02/10/13 00:03 ID:/S9gprKh
ふむー
「再現しない」可能性は高いですが、私の時と同じような
パーツ交換はやってくれると思う。
実際、それで完全に症状が出なくなったから。
(数日前に再現したのも、以前の頻発状態とは全然違って、
起動時=CRTの電源入時に1回だけです)

いずれにしても、送ってから修理担当技術者と直接話をする
(向こうからかかってきた)のがいいと思われ。
そして、是非このスレで報告して欲しいです。私のT565の
今後を占う意味でも(w

>>112
やっぱり電源投入時ですか・・・

>>113
スピーカのノイズは気付かなかった。
やっぱり基板とかの問題じゃなくて、パーツなんでしょうかね。
115108:02/10/13 00:21 ID:gUPrW/Re
>>114
つうか、送るのめんどいです。なんか、静電気と言うか
素人なので分からないですが、そんなのが溜まっているのかな?
って、感じですね。
アースしてればどうなのかな
116不明なデバイスさん:02/10/13 02:02 ID:8nHWnA0l
>>113
それはMacのGNDとかシールド周りが壊れてるのでは?
117前スレ966:02/10/13 04:00 ID:kEuylLPc
三菱のモニタ使ってるんですが
時々ディスプレイ内の画面部分(画面が写ってる部分)がいきなり広がったかと思うと
縮んだりしたり、
また いきなりぼやけたりするのでしょうが

なぜこんな現象が起きるのでしょうか?

思い当たりふしは モニタの上からほこりがはいったら困るなと思って
モニタの上にうすい布をかけていたのですが それで熱がこもってなったのかもと思っているのですが。
118不明なデバイスさん:02/10/13 04:05 ID:a5knM4H3
>>101-102
笑た。ドット周波数のことだろ。
解像度と垂直周波数から大体計算できる。
1600x1200@85Hzでほぼ200MHz超えてる。
119不明なデバイスさん:02/10/13 04:15 ID:a5knM4H3
>118
訂正。1600x1200@85Hzだとほぼ230MHzだった。72Hzで194MHz。
ビデオカードによって多少は違うと思う。
Powerstripで調べれるから興味あればどぞ。
120不明なデバイスさん:02/10/13 05:04 ID:ssBTOLNM
>>97
激しく気になるので詳細キボンヌ
通販user's sideしかなかった・・・
121不明なデバイスさん:02/10/13 13:15 ID:8R9PiGtn
なんか画面が黄ばんでるんですが、買い替え時でしょうか?
時々ゆらゆらするし。
122不明なデバイスさん:02/10/13 13:23 ID:n4W1+eiX
クスリ使ってないよね?
123不明なデバイスさん:02/10/13 13:42 ID:8R9PiGtn
黄疸でもないし、ヤクもやってません。
124不明なデバイスさん:02/10/13 15:32 ID:xgvsrve8
わらわせんな
125(=゚ω゚)ノ:02/10/14 01:47 ID:KTW2dZlZ
>>121
なんかパンツが黄ばんでるんですが、買い替え時でしょうか?
時々ムズムズするし。
126不明なデバイスさん:02/10/14 07:02 ID:obTkMcRD
>>125
まだ買い換えなくていいよ
まだムズムズしてていいさ 君ならできる。
127不明なデバイスさん:02/10/14 17:34 ID:SfEgunjC
また黄ばんできやがった・・・・
128_:02/10/14 22:16 ID:GsVDKJwN
31500円でT566(新品)を買うべきか。
28000円でT766(中古)を買うべきか。
…どうしよう。

今日秋葉でEIZOでなくNANAOとあるディスプレイが路上で売ってた。
20インチで6800円。
お世辞にも状態がいいとは言えなかったけど、NANAOの部分だけ( ゚д゚)ホスィ
129 :02/10/14 23:47 ID:Z0HS9XCp
ヤフオクでEIZOのE57Tsの中古を落札してみた。
モノの程度はまぁまぁよかった。
でも、今まで使ってたうんこモニタに比べれば
雲泥の差だ。買ってよかった・・・
130不明なデバイスさん:02/10/15 00:23 ID:oYCaVZ9U
モニタは消耗品だから中古買ったら後悔するぞ
131不明なデバイスさん:02/10/15 02:53 ID:0KkQsNNl
E57Ts中古はヤフオク相場でせいぜい1万円程度だから、
買ってもそんなに後悔しないと思うけどナー。
所詮は消耗品だし、つぶれたら買い替えればいいと思えるなら中古も悪くない。
132不明なデバイスさん:02/10/15 14:01 ID:KB/hMNkP
SONY MultiScan 17sf9 ですが、

緑のLEDと橙のLEDが同時点滅して、画面表示が一切行われなくなりました。
このLEDの点滅にはどのような意味があるのでしょうか?

ご教授お願いします。


マニュ探したのですが、捨ててしまったみたいです...スマソ
133不明なデバイスさん:02/10/15 14:17 ID:hHEXSw22
>>132
『ソニータイマーが動作しました、買い換えてください』
と思われ
134不明なデバイスさん:02/10/15 14:39 ID:79LxHqdG
パワーセーブ動作中とかにそういう表示が多いけど
ほんとのところは、そのモデル使ってる人でないとわからないわな
135132:02/10/15 15:13 ID:KB/hMNkP
>>133 レスありがとうございます。

そんな気もしてるんですが、藁にもすがる思いでココに書いてみました。

>>134 レスありがとうございます。

パワーセーブ動作中は、橙の点灯なのです。
PCからの信号入力が無いときも同上です。

同じシリーズ使っている方(使っていなくても)で知識をお持ちの方、お願いします。
2年位使っていてこんなのは初めての現象です。

136不明なデバイスさん:02/10/15 15:53 ID:4GaPAGj3
SONYのサービスセンターに電話して聞けヨ。
137不明なデバイスさん:02/10/15 15:54 ID:U3lgpy7M
>>132>>135
貴兄がいつどのような方法で入手されたかは知らないが、CPD-17SF9は製造
完了後約5年近くなる機種で「ソニータイマー」などという煽りに馬鹿丁寧に
お礼レスするのはどうかと思います。

それで・・・説明書には、
「POWERインジケーターとPOWER SAVINGインジケーターが両方とも点滅している
場合
−本機の電源を入れ直してみてください。
 それでインジケーターが消えれば正常な状態です。まだインジケーターが点滅
 している場合は、本機に異常が発生しています。お買い上げ店にお問い合わせ
 ください。」
とあり、販売店なりソニーのサービスに状況説明して修理するなり、買い替えを
考えるなりしないと仕方ないみたいですね。

余談ですが、私はCPD-17SF9を5年半以上使っていて全く異常ないのですが、
下取り価格がついている間に買い替えようと考えるも、「ソニータイマー神話」
に惑わされて(折角、新しい機種を買ったのに故障〜修理の連続ではやりきれ
ない)踏み切れないでいます。
何とも罪な神話ができたものだと思っています。
138132=135:02/10/15 16:19 ID:KB/hMNkP
>>136 レスありがとうございます。

そう思ったんですけど、どのメーカーのサポートの愛想悪さには閉口しており
まして、ココのリサーチで判明したらその方が良いかな?と思った次第です。
事実、137さんのような方に教えていただけました。


>>137さん レス大変ありがとうございます!!

>完了後約5年近くなる機種で「ソニータイマー」などという煽りに馬鹿丁寧に
>お礼レスするのはどうかと思います。

ご気分を害してしまったようで申し訳ありませんm(__)m。
私のつまらんカキコに対応していただいたので、レスにレスしている次第です。


説明書の説明(?)ありがとうございます。他サイトとかもリサーチしてみましたが、
LEDの点滅については1件だけしか発見できませんでした。その方は修理され
たようです。
CPD-17sf9は大変気に入っていたので残念ですが、今の実売価格と修理代金
の差を見ると、新規購入のほうが良さそうですね。

またSONY(CPD-E230)にしようかと考えていますが、デザインがイマイチ...

何はともあれ、ありがとうございました。    
139不明なデバイスさん:02/10/15 18:00 ID:xSpYtajx
おいおい!イイヤマのモニタはどうなってんだ?とりあえずうちの
イイヤマのモニタの不都合を紹介!

・画面の端に画像を持っていくと縦長になったり横長になったりする。
 (たとえばグラフィックソフトで正円を描いて端に移動させると楕円になる)
・モニタ起動時に画面の位置が設定している場所と違う。画面サイズが
 いつも変わっている。
・縦ラインが波打っている。(ブラウザのスクロールバーのあたり)

など、モニタとしては致命的な不都合ばかり。イイヤマ製品を使って
いる方の中に同じような現象が起こった方はいらっしゃいますか?

買った俺がバカだった・・・。

140不明なデバイスさん:02/10/15 18:41 ID:+A5XguLL
ナナオか三菱かソニーにしとけ
141不明なデバイスさん:02/10/15 18:42 ID:Aarh6yI2
不良品は交換してもらうがよろし
142不明なデバイスさん:02/10/15 18:57 ID:xuNlDTY1
GENO(http://www.geno.co.jp/)でよくでてる
2800円(15インチ)4800円(17インチ)の
モニターってどう?やっぱすぐ壊れる?
143_:02/10/15 19:29 ID:4I4GYcsV
この値段なら文句も言えないんじゃないの。
半年持てば万歳だ。
14472:02/10/15 21:04 ID:/rcp0Ijw
みなさん、レス感謝でした。
心配も杞憂に終わりケーブルも普通にD-subでつながっています。
win機とワークステーション用とで切り替えられる為2系統なんだそうです。

ただ、今度はできるはずの1600*1200にできない(画面のプロパティに出てこない)
というトラブルですがこれは初心者板のようですね。

それではいろいろありがとうございました。
またの機会にお願いします。
145不明なデバイスさん:02/10/15 21:30 ID:idrc/suV
自分は三菱のRDF173Hを使っている者なのですが
最近ディスプレイの調子が悪くなって困っています

ディスプレイの部分的な場所(端っこだったり真ん中だったり 時により変わる)の
細かい文字がぼやけて見えるのです。

とりあえず説明書の「細かい文字がぼやけて見える」の項を見て一回は直ったのですが
その後も何回も症状が再発し、
説明書の対策の
 ブライトネスを下げる
 SB MODE OFFにしてみる
を試したのですが 直らなくなりました

ディスプレイを再起動してみても ぼやける場所が変わるくらいで…直りません

どなたか同じような症状になった方や 原因が分かる方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
146139:02/10/15 23:04 ID:xSpYtajx
やっぱり俺のモニターって不良品だよねぇ?今まではこんなもんかと
思ってたんだけど。交換対象かな?モニターって重いしでかいから
梱包とか大変・・・。
147マジレスキボーン:02/10/15 23:21 ID:CrkFoXTf
NECの121wareでVG20S1/8-Pこのパソコンを買おうと思ってます。
ttp://121ware.com/community/navigate/learn/indext1.jsp?BV_SessionID=NNNN0066569595.1034605943NNNN&BV_EngineID=ccceadcghihdmkkcflgcefkdgfgdfgi.0&ctp=MO&ctnm=%2fPC%2fPersonal%2fPS200210%2fVGC200210%2fLineup&ND=8754

これで、mpgの動画やDVDを高画質で見たいんですが、モニターで迷ってます。
17型ダイヤモンドトロン(R)モニタ*5
ttp://121ware.com/product/pc/200210/personal/vgc/display/index.html
Diamondtron M2 RDF173H
ttp://www.bicbic.com/wcsjapps/CategoryDisplay.jsp?maker=1440&bycategory0=1&bycategory1=-1&bycategory2=-1&pricel=&priceu=&merchant_rn=1001&category=321010
この2つは似たように見えますが、どう違うんでしょうか?
今のとこダイヤモンドトロンがいいと聞いたものでどっちかにしようと思ってます。

DVDを見るんだったら、モニターはCRTの方がいいんですよね?
他にも何か画質の良いモニター16〜17インチがあったら教えてください。
148不明なデバイスさん:02/10/15 23:40 ID:IxIg/cmB
>>147
 ここの住人やったら間違いなくナナオを薦めるって。
ダンパー線が嫌な人にはサムソンでも。
149不明なデバイスさん:02/10/15 23:43 ID:zUBn4f4H
>>147
>この2つは似たように見えますが、どう違うんでしょうか?
NECと三菱はディスプレイ事業を合併しました。中身は同じ。

>DVDを見るんだったら、モニターはCRTの方がいいんですよね?
動画関係ではCRTの方が有利。

>他にも何か画質の良いモニター16〜17インチがあったら教えてください。
定番はSONYのCPD-E230,CPD-G220にNANAOのT566辺り。
それぞれ価格も違えば、ブラウン管も違う。
(好みもあるのでダイアモンドトロンがいいとも言えない)
実際に見るのが一番いいかと。
150マジレスキボーン :02/10/16 00:46 ID:FYZKSwEZ
>>148
>>149
レスどうもです。
他の選択としては、ナナオ、ソニー、サムソンといったところですか。
サムソンは個人的にあまり良いイメージがないので、ナナオとソニーを調べてみます。

>実際に見るのが一番いいかと
そうですね。言われてみればそのとうりです。
今度の休みの日にPCショップを回ってみます。

感謝!
151不明なデバイスさん:02/10/16 00:49 ID:+gMtYmaS
ソニーには漏れなくソニータイ(略
152不明なデバイスさん:02/10/16 06:43 ID:q9kWR7jS
RとGしか光が出なくなった〜・゚・(ノД`)・゚・。
153不明なデバイスさん:02/10/16 09:19 ID:29z6BWfj
オ パッキャマラオ パッキャマラオ パオパオパパパ
154152:02/10/16 13:33 ID:q9kWR7jS
青抜きCRTが僕を責める '96/04じゃ寿命だろGet new !
155不明なデバイスさん:02/10/16 16:43 ID:3IhHK++t
>>154
漏れのCRTモニタ(IBM)のは97年ので時々赤が抜けるけどビデオカードとつなぎ直すと直るよ。
156不明なデバイスさん:02/10/16 19:26 ID:IQh3DJ9x
>>154
Rの信号線も切ってレッツグリーンディスプレイ。
157不明なデバイスさん:02/10/16 20:29 ID:dEDowRl8
パパからもらったディ〜スプレイ! とっても大事にして〜た〜のに〜!
158152:02/10/16 23:50 ID:q9kWR7jS
こわれて出ない色〜がある〜♪

どーしよ♪ どーしよ♪    → 中古を買いますた。出費イタイ
159不明なデバイスさん:02/10/17 01:38 ID:N5UPK5oF
ディスプレイを壊しちゃった
160不明なデバイスさん:02/10/17 05:00 ID:okiz0zLR
モニタとディスプレイの違いを教えてください
161_:02/10/17 05:34 ID:F5imt+NG
ついでにディレクトリとフォルダの違いも。
162不明なデバイスさん:02/10/17 07:36 ID:mJ65YgkI
2入力系統のCRTで15〜17インチの安物ってズバリどのくらいで買えますでしょうか?
163T550:02/10/17 08:21 ID:zOnSqZhn
こんにちは、みなさん。

新たな問題に、直面してしまったので、
また皆さんのお力添えを頂きたく、伺いました。

私は、EIZO FlexScan T550を使用しているので、
ご存知の方がいれば、この話は意味を持ちませんが、出来れば今後の問題として、
お聞きしておきたいとおもいましたので、質問させて頂きます。

実は、1280×1024の解像度を指定した時に、4:3から5:4にアスペクト比が
変わる時の、CRT画面側の調整なのですが、用語や類義語を用いて検索を掛けても、
なかなか、正確な調整方法に関する文章が見つかりません。

もし、皆さんの中で、この5:4時のアスペクト比を、画面上で正確に合わせる方法を
知っている方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。
一応、画面上では横を何パーセントか縮小することで、5:4に出来るという事まで
は分かっています。問題は、その調整をいかに簡単に正確に調整出来るかが一番
知りたいポイントです。
164不明なデバイスさん:02/10/17 09:39 ID:4yaRQVLs
>>163
物差しを画面にあてて調整。(※ ネタじゃありません)
165不明なデバイスさん:02/10/17 11:04 ID:MXdQ1X1c
漏れはF980で平らじゃないから巻尺つかってまつ。
166不明なデバイスさん:02/10/17 11:56 ID:6D60UGId
1280*960でつかうのや嫌なの?
167不明なデバイスさん:02/10/17 12:46 ID:I14+UpIG
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se044580.html
これプラス>>164のように定規で調整だな私は
168不明なデバイスさん:02/10/17 16:23 ID:/2f4jxLc
>>163
人の顔の映った画像を表示させて
ビローンて横長になったのを自然に見えるとこまで横幅を縮める。(※ ネタじゃありません)
169不明なデバイスさん:02/10/17 17:47 ID:HQG+rl0v
あるいは
up.2chan.net/up/src/f0851.png
のような画像を壁紙(並べて表示)にして、分度器で90度になるように調整とか。
170不明なデバイスさん:02/10/17 18:17 ID:z7pN+jk8
お絵かきソフトで円を描き、定規で測りながら
楕円でなく完全な円に見えるように調整する。
171T550:02/10/17 18:30 ID:fGrqyYlJ
>>166

その解像度が出力できれば、苦労は無いのですが(苦笑

液晶には、アスペクト比が変わっても、表示してくれる機能があるようですが、
CRTに備わっているという話は、かのEIZOのサイトにも記載がなくて。

1280×1024を推奨する位なら、そういう機能は備えて欲しいですね。

それと、164、167、169さん、ありがとうございます。
凄いです、確かに、調整する人の感覚に左右されてしまいますが、
かなり、正確にやろうと粘れば、アスペクト比を合わせられられますね。
それと、165さんのおっしゃる通り、私も私用の平面管以外のCRTで
試みてみましたが、難しい・・・。

本当にありがとうございます。
172不明なデバイスさん:02/10/17 18:54 ID:0zLmd7Jk
>>171
9x系ならレジストリいじって1280×960の設定を追加する。
NT系なら1280x960の設定が可能なビデオカードに買い替える。
17375:02/10/17 18:59 ID:BBxVnPqy
>>172
ビデオカードのドライバや CRT の inf が原因の場合もあるのでは?
(強制的に規定のモニタに認識させたら出来たりして
174不明なデバイスさん:02/10/17 19:48 ID:0zLmd7Jk
>>173
NT系の場合はドライバに解像度の情報があるはず。
そこを書き換えられれば新しい設定を追加できるだろうけど、
ちょっと難しい。(少なくとも俺には無理)
ディスプレイのinfは関係なし。
175不明なデバイスさん:02/10/17 20:10 ID:NBAlzNCr
powerstrip使え
176不明なデバイスさん:02/10/17 22:31 ID:6Ozh9qbW
15インチで平面トリニトロンでお奨めのモニタはありませんか?
優先度は、耐久度>値段>画質なんですけど…。
177不明なデバイスさん:02/10/17 23:59 ID:3ARoYirf
耐久度ってのが意味不明だな・・・
単純にブラウン管の寿命だけを言ったら、

トリニトロン≒フラット(シャドウマスク)<シャドウマスク

(右のが長寿命)と聞いてるが
178不明なデバイスさん:02/10/18 00:05 ID:vmilKOtL
そもそもバラ売りで平面トリニトロン管の15インチなんてあったっけ?
VAIO付属の奴にならあった気がするけど。
179不明なデバイスさん:02/10/18 00:18 ID:3rPE9qYG
正直現状の17以下のCRTってろくなの無いから、液晶方落ちのほうが
いいんじゃないかといってみる。
180不明なデバイスさん:02/10/18 00:45 ID:MN8JNHbZ
E100は生産終了だしもう単体売りの15インチ平面CRTなんて無いんじゃないか。
181不明なデバイスさん:02/10/18 00:47 ID:QIVouadj
>>162
イーヤマ、HM703 UA。これが多分最安値。
かつM2管なので、色々遊べる。
182不明なデバイスさん:02/10/18 01:03 ID:6yE1B6Cz
>>180
あるにはあるが、見たことない。

http://www.totoku.co.jp/dp/color/cv521x/
183不明なデバイスさん:02/10/18 01:27 ID:DYqB2dFQ
>>175
PowerStripって怪しくない?USER権限だと使えないし。
184176:02/10/18 02:02 ID:CbexVlOJ
>>177
すいません、言葉が変でしたね…
耐久度=故障しにくさという意味で書いたのです。

>>179
なぜか、自分は液晶の画面の質が好きになれないのでやめておきます。

それでは、17インチで平面という条件でお奨めのモニタはありませんか?
これ以上大きいと、スペース的に問題があるので…。
度々、申しわけないです。
185162:02/10/18 02:32 ID:zAdCr+Fy
>>181
レス感謝であります。
M2管の意味も知らないDQNですがいろいろ調べてみます。
ありがとうございますた
186不明なデバイスさん:02/10/18 07:26 ID:V7wOxSW4
RGBを独立して調整できるモニタってありますか?
色温度を100kずつ、てのが多いような気がしますが。
今さら千と千尋の神隠しを買ったら色が……。
187不明なデバイスさん:02/10/18 07:36 ID:V7wOxSW4
>>185
http://www.iiyama-sales.com/products/monitor/hm703u_a.htm
ちなみにこんなの。
スペックだけで言えば、かなり良いよ。
ダイアモンドトロンM2管はテレビ並の明るさ、高コントラストがウリで、
DVDやゲームなどに威力を発揮する。電器店で見た感じデフォルトでは
明るすぎてぼやけるので、コントラストを80%程度に落とすといい感じ。
私もセカンドマシンにちょっと欲しいなー。安いし。
188不明なデバイスさん:02/10/18 08:37 ID:StlDR7bs
>>185
703UA、うち今使ってるよ。2系統入力はやっぱり便利。
ガワの強度が無いのと、入力切り替え等で、一旦映像信号が
途切れる度にかすかに「ピッ」と鳴るのがちょっと耳障りだけど、
まあ値段なりという事で許せる範囲かな。

ちなみに通販だとナニワ電機
ttp://www.ec-idaten.ne.jp/naniwadenki/
なんかが結構安い。税抜き20820円+送料無料
189不明なデバイスさん:02/10/18 10:31 ID:97KGE6/L
>>186
17インチで言うと
T566はある
CV722Xにはユーザーカラー調整というのがあるが詳細不明
sonyのE230,G220にはないようだ
iiyama,三菱は不明(調整項目内容をサイトに公開してない)

逆に質問だけど、RGBを独立に調整出来るのはいいけど、
正しく調整する手段ってあるの?
190186&187:02/10/18 12:29 ID:20JbS+7N
>>188
HM703UA、買われましたか。良さそうですね。
139さんみたいな、円を端で表示すると楕円になるような
周辺部の映像の広がりみたいなのはないでしょうか?
イーヤマは安価なのにスペックは豪華なのがいいですねぇ。

>>189
ありがとうございます。
いや、普段は必要ないし私もシロウトなんですけど、千と千尋DVDがあまりに
ヘンテコな色合いなんですよ。色温度の調整の刻みの大まかなうちのモニタでは
しっくりこず、ひょっとしてRGBで調整できれば解決するかなと思いまして。
プレーヤソフト側の調整でも、なんかうまくいかないので。

調整はオリジナルのままと思われるオマケ収録の予告編を参考に、
自分の好みの色合いに合わせたいんですが……。

191_:02/10/18 13:26 ID:Nb058CFj
ディスプレイ側じゃなくて再生ソフト側でなんとかならない?
千尋のためだけにディスプレイ弄るのは面倒だしコワイヨ。
192不明なデバイスさん:02/10/18 14:05 ID:JRq4O/nb
>>190
mitsubishiRDF173HもRGBの独立調整できるよ。

なんか千と千尋は大騒ぎになったらしいね。
ちなみに、こんなページ見つけました。
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~mackey/arekore/eiga-essei7.html
193不明なデバイスさん:02/10/18 14:34 ID:c8OS2D3U
>>190
千尋がヘンテコな色合いなのは仕様でつ。色温度だけじゃ無理でしょう。
頑張れ。
194不明なデバイスさん:02/10/18 17:23 ID:4MxCNKHt
>>189
E230にはないんですか?
E220にはあるんですが(汗
機能削除でコストダウンってことかな?そう安くもなってないが・・
195ななな:02/10/18 18:02 ID:wjJbQaoz
>>186
ナナオ製品はできるね

あとビデオカードで設定できないかな?
196190:02/10/18 19:45 ID:rTJV0CvF
みなさまありがとうございます。
調整のイメージとしては赤を結構下げて緑もちょっと下げ、青をメチャメチャに
上げまくる感じです。色温度で言えば14400kくらい?分かんないけど。
プレーヤソフトの調整では極端すぎて数値の限界を超える?部分が発生するのか
なんだか色が欠落したような、イマイチな結果になります。
また、ウチのビデオカードはオーバーレイはRGBでは調節できませんでした。
197不明なデバイスさん:02/10/18 20:31 ID:MN8JNHbZ
>>183
解像度だけ追加したらアンインストールで
198不明なデバイスさん:02/10/18 22:17 ID:QFR70vfF
かなり昔の98NXに付いてきたNECのDV15AというCRTを今までだましだまし
使ってきたのですが、そろそろ新しいディスプレイが欲しくなったので買い換えるのですが
質問があります。
今使ってるディスプレイは、解像度が切り替わるときやリフレッシュレートが
変わるときに、「プチンッ」という音とともに一度真っ暗になり、それから
再度画面が表示され、その時間が結構長い(多分2〜3秒強くらい)のです。
たとえばゲームをするときなどプッチンプッチンするのがいやなのですが、
先日友人のCRTをさわらせてもらったとき一瞬だけ暗くなるだけで切り替えが
早かったのに感動しました。

今のところ三菱の173Hが第一候補で、次がSONYのE230なのですが、
これらを含めた最近のCRTはみな解像度の切り替えなどが早いのでしょうか。
199不明なデバイスさん:02/10/18 23:03 ID:klIJIS+3
>>198
うちも解像度切り替えるのは2,3秒かかるよ。
イイヤマのA705Mやけど。それがあたりまえやと
おもってた。切り替え速いのってあるんですか?

200不明なデバイスさん:02/10/18 23:12 ID:DZar/KBa
>>199
2、3秒はちょっと遅いかも。
同じイーヤマでもうちの古いシャドウマスクの15インチは速いヨ。
1秒かからない。管の種類かインチが関係するのかなぁ。
201不明なデバイスさん:02/10/18 23:24 ID:YYQ4fxjc
俺のは切り替える3秒前にはすでに切り替わってるyo!
202不明なデバイスさん:02/10/19 06:39 ID:ZdGb25UJ
Samsungの「SyncMaster765MB」についての質問です。
このブラウン管に使われている「MagicBright」って、
どういうモノなんでしょうか。ダンパー線がないというのに
微妙に惹かれるんですが、実は単なるシャドウマスクの亜種だったりしますか?

ttp://www.kodensha.jp/jis/pc00/765mb.html#specdata
203不明なデバイスさん:02/10/19 07:31 ID:SErs5PHL
亜種って言うかただのシャドウマスクだろ。
204405:02/10/19 09:23 ID:LcnGyv7k
http://www.iiyama-sales.com/products/monitor/hm903d.htm
これを買おうかと思ってるんですが誰か買ったかたおられませんか?
これか三菱の193Hのどちらを買うか迷っていますどなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
205不明なデバイスさん:02/10/19 11:03 ID:YwVnGqCM
>202
ドットピッチを水平ピッチだけ書いて誤魔化すような会社のモニタは買うなよ
画質もひどく眠いぞ
206不明なデバイスさん:02/10/19 11:29 ID:DNDcTRmf
>>204
そっちだったら新モデルの
http://www.iiyama-sales.com/products/monitor/hm903d_a.htm
こっちでしょ!管の性能がだいぶ違うみたいっすよ。
三菱のは少なくともカタログスペックはイーヤマより低いし、
ケーブルが直付けなのがマイナスであんまりだなぁ。
207不明なデバイスさん:02/10/19 13:09 ID:N8/L/CXV
http://www.zdnet.co.jp/news/0108/18/b_0817_10.html
この技術はどうなった?
いい加減出て来てほしいのだが・・・
208不明なデバイスさん:02/10/19 13:53 ID:vUglNlWs
今日、CRTを買おうと思っているのですが未だに三菱173HとSONYのE230で迷っています。

用途は、いわゆる「文字くっきり」「動画の色が良い」両方必要なので
その点ではどちらを選んでも、という感じです。
しかし、今気になっているのは耐久度についてです。
過去スレ・ログを見ると三菱のCRTで故障報告がやたら多いのですが、
これは単に三菱使用者が多くてSONY使用者が少ないだけでしょうか?
SONYのCRTは、(ネタだとしても)SONYタイマーが気になります。
実際に他のSONY製品で痛い目にあっているので、三菱で長い間
使えそうなら三菱にしたいところなのですが…。

もちろん個体差でかなり違いが出てくるであろうことはわかっていますが、
アドバイス頂けましたら幸いです。
209名無しさん:02/10/19 14:29 ID:LcnGyv7k
>>206
ありがとうございます。
210不明なデバイスさん:02/10/19 18:46 ID:Ch/EICus
テレビみたいに周りの明るさにあわせて自動的に画面の明るさを調整できるCRTはないでしょうか。
211不明なデバイスさん:02/10/19 21:56 ID:KjIzsMoo
>>108
でナナオのT565にノイズが入ると以前書いたものです。
その後、マック本体にさしていた、ステレオミニピン接続のスピーカーを
外す、マザーボードの電源コネクタを接点復活材で掃除する。をしたところ
ノイズが入る症状は全く無くなりました。
スピーカーはusb接続のものに変えました。
モニタ後ろのコネクタをいじると症状が無くなる事からモニタの不良
だとばかり思っていたのですが、どうやら他の機器から何らかの電気的
ノイズが発生してモニタに影響を与えていたようです。
そんなわけで、みなさんお世話になりました。
こういった事もあるという事で一応報告しておきます。


212不明なデバイスさん:02/10/19 23:54 ID:rXasYq7I
みなさまに質問です。
画面全体に正方形の格子模様を表示させたとき、
どの場所でも正方形になるのが常識ですか?
うちのは外に行くにしたがって段々延びて長方形になるんです。
横方向が特にヒドイです。初期不良交換できますか?
213202:02/10/20 00:07 ID:f1uVoMMv
>>203,205
なるほど。改めて見るとヘンな表記ですね。
なんとまあ、まぎらわしい書き方を…

というわけでSamsungへの浮気心は消えますた。
当初の選択肢だったEIZOかSONYに絞ります。ありがd
214不明なデバイスさん:02/10/20 01:52 ID:iltjOV6u
>>212
完全には絶対無理です。まあ、買った時はいろいろ
気になるものですが、一月も使っていれば、気にならなくなるものです。
215不明なデバイスさん:02/10/20 03:04 ID:Q+0yZ35k
216不明なデバイスさん:02/10/20 05:46 ID:uIYjYJLn
>212
見てないからどんなものかは分からんけど、
あまりに酷けりゃ初期不良で交換できると思う。
サービスに相談してみそ。
217不明なデバイスさん:02/10/20 11:00 ID:OnvmUoaG
昨日三菱173Hを買ったのですが、どうもゴーストが気になります。
ビデオボードはカノープスSPECTRA8400(GeForce2GTS)です。
解像度やリフレッシュレートは、普段は1280x1024,85Hzで使用していますが
色々変えてみてもほとんど変わりません。

CRT自体の設定画面でもゴーストが発生し、例えば一本の縦線があったとすると
そこから右側に1mm未満の距離にうっすらと影のように縦線のゴーストが発生します。

173H使用してる方、どうですか?私だけでしょうか。
218不明なデバイスさん:02/10/20 11:27 ID:RIqQD4qj
ケーブル細くない?
219不明なデバイスさん:02/10/20 13:05 ID:OnvmUoaG
細いというか…ディスプレイ直づけですからねぇ。
そんなに細くもないと思います。直径8mm弱ぐらい。
シールドが弱い、ということでしょうか?
220不明なデバイスさん:02/10/20 16:54 ID:iMri3wn7
ソニーのCPD-G220とE230の違いってUSBの有無だけですか?
221不明なデバイスさん:02/10/20 17:43 ID:/sWe/4LU
名称も違います。
222不明なデバイスさん:02/10/20 17:44 ID:YykhRB5Y
値段も違うんじゃないかな。
223不明なデバイスさん:02/10/20 19:54 ID:v90WQvnQ
>>220
入力端子=2:1
224217:02/10/20 19:57 ID:OnvmUoaG
あとリフレッシュレートの限界値も違ったはず

173Hに限らず、ゴースト発生した場合の対策方法とかありますか?
フェライトコアとかかませると効果あるんですかね…
225225:02/10/20 20:40 ID:6LPNhFYo
こんにちは
iiyamaのA702HというCRTというディスプレイを
持っているのですが(中古で買いました)
なんだか茶色がかかった色になるのですが(特に白や灰色が酷いです)
コレは故障なんんでしょうか?

ちなみに今は三菱RD17Vをメインでデュアルとして使っています
他のディスプレイと比べると気になるので
買い替えも検討しているのですが、どうなんでしう・・・
ちなみにグラフィックはラデオン7500です、RD17の方は純白に映ります。
なので原因はiiyamaさんだと思います。

Iiiyamaユーザーさんがいれば教えてください、おねがいします。





226217:02/10/20 20:51 ID:OnvmUoaG
>>225
CRTの色温度の設定では?
中古で買ったCRTの前の使用者の方が色温度を低め(5000kとか6000kとか)に
設定しておいて、三菱RD17Vが高めに設定してあるのだとすれば、
目がRD17Vの色温度になれていればiiyamaのディスプレイは暗く、赤っぽく見えるはずです。
逆に、iiyamaのディスプレイになれれば、三菱RD17Vを見ると青っぽく見えて目が痛くなることも
あると思います。
とりあえず色温度を両方同じくらいにしてみては。
あまり高い値に設定するのは目に優しくないので、慣れも考えて8000k〜7000kあたりから徐々に
落としていくといいと思います。最終的には自分の好きな所で。

推測なので、はずれてたらスマソ
227ななし:02/10/20 21:38 ID:3chbr34r
みなさん!!こんばんわ,
ちょっと、考え教えてください。
仕事で、SUNのCRTを20台手に入れました。運送会社の倉庫に保管しています。
中古ですが、ブライトネスは、80 コントラストは、20で十分まぶしいのですが、
とてつもなく重いんですが、とてもきれいです。
AK8GDM500PS=SONYのアメリカ用21インチFDトリニトロンですが、
13W3とDsub15の2系統入力できるタイプですが、

これを効率よく売るには、どうしたらいいでしょう。?
228不明なデバイスさん:02/10/20 21:41 ID:p0yNukbi
>>227
まず俺に一台サンプルとして送ってくれ。話しはそれからだ。
229225:02/10/20 21:49 ID:6LPNhFYo
>226
お意見ありがとうございます。
今RD17の方を6000ぐらいにしたら、ほぼ同じ感じなりました。
どうやら色温度の設定が悪かったようです・・・

しかしデュアルでつかうとまだ色の差が気になります
これは特徴てきな物だと思うのですが・・・
う〜ん、普通同じディスプレイを二個使うもなのでしょうか?


230不明なデバイスさん:02/10/20 21:53 ID:dyD7fceK
>227
まず、日本語の勉強からだ。
231225:02/10/20 21:54 ID:6LPNhFYo
私も欲しいです
232212:02/10/20 22:40 ID:b0Va0aEN
ご助言有り難うございます。同じ画像をみっつ横に並べたら、
明らかに真ん中が細いんですよねえ……。
一応初期不良交換の交渉をしてみます。交換が成立しても
また同じか、かえって悪化するかもしれませんが。

>>217
ttp://www.hifi-pc.com/crt.htm
ここを参考に、対策を出来る範囲でやってみては如何でしょう?

>>225
グレースケールで明るさやコントラストを一致させ、それから
RGBの微調整でなんとかなりませんかね……?
233不明なデバイスさん:02/10/20 22:51 ID:1VYPE2Ch
>>212
>どの場所でも正方形になるのが常識ですか?
ならないのが常識。なるのはいまだかって見た事が無い。但し程度もある。
初期不良交渉に臨むのは構わないが、「ならないのが常識」ということを頭に入れて
交渉した方が恥をかかなくて済むだろう。きっと。
234212:02/10/20 23:04 ID:b0Va0aEN
>>233
うーん恥はかきたくないですねえ。作戦を練ります。
だいたい均一に広がっていればそんなに気にならないんですが、
うちの場合、左側は割と普通に延びてるんですが、
右側が延びて縮んでまた延びて、って感じで、妙なんですよねえ。
235225:02/10/21 00:13 ID:vNhPPFna
>>226
もうひとつおまけに聞きたいのですが。

iiyamaのディスプレイは色温度5000の設定にするとかなり茶色いです(黄色がかった)。
三菱の方を色温度6000にしてiiyamaの方を9300にすると丁度よいです。
これってどう思いますか?どちらかがおかしいですよね・・・


236不明なデバイスさん:02/10/21 00:19 ID:qDsfBCdD
>>235
おかしいかもしれませんが、メーカーも違えば当然CRTの性質も違ってきますし
経年変化によって色合いが変わってきたり等ありますし。
色温度だけでなく、輝度やコントラストにも差があると思いますので
そこら辺が関係しているんじゃないでしょうか。
237225:02/10/21 00:25 ID:vNhPPFna
>>236
ですよね〜
目も悪いし液晶にしようかとも思います。(CRTスレなのにごめんなさい)
でもiiyamaの方は発色が断然いいですし・・・(画像がくっきり映ります)
色温度9300というのは目に悪いんですかね
238不明なデバイスさん:02/10/21 00:27 ID:OZlz65Oj
NECの9821V13についてたD151使ってます.
パリパリの現役ですが.
239不明なデバイスさん:02/10/21 01:53 ID:OCWyf6ff
>>227
ヤフオクで終了時間をずらして2台くらいづつ出品
おそらく一番高く売れる つかはよ出せ
240不明なデバイスさん:02/10/21 07:35 ID:3CTXqayX
ちょっくらすみませんです
この間D-subの他にRGBの端子がついていたのですが、
このように2つついている場合、普通両方刺せば2つのPCのディスプレイを
切り替えることができると考えてよろしいでしょうか?
241不明なデバイスさん:02/10/21 07:39 ID:3CTXqayX
上の間違いますた(;´Д`)
RGBではなくBNCですた
242不明なデバイスさん:02/10/21 11:35 ID:9bJjKUsc
できるよ。ボタン押すだけ
243不明なデバイスさん:02/10/21 12:44 ID:uwDAGN7b
>>238
漏れの9821V166についてたモニタは先週末にあぼ〜んしちゃった・・・(´・ω・`)
244ななし:02/10/21 20:23 ID:UU601SRL
228.230.239さん
どうもね!!久しぶりに、きれいでいいものを手に入れたので
興奮してて、乱文でしたが、どうもね。
マジで、12台は、13w3とDsub15の自動切換えで、十分使えるものなので
やっぱり、ヤフオクですか?
正直、12台分も、一品ずつ出すのが、面倒ですしめちゃくちゃ重いんですが、
小遣い稼ぎは、一品一品まめにやらなくちゃいけないんですか?
業者だと楽なんでしょうが、、、、
がんばります。まあぽちぽち見ててくださいね。一台3まんだとうれしいんですが、
(CPD-520GS)です。
245不明なデバイスさん:02/10/21 21:14 ID:8EHhw+fJ
今日突然モニターがおかしくなりました。
左端だけは普段の色で、右へ行くほど青みがかった色になってしまいました。
使い始めてから4年間経っているのですが寿命ですか?
FUJITSU FMV-DP97X3です。
246不明なデバイスさん:02/10/22 00:03 ID:hdZLuW5Q
>>217
遅レスか?
先週RDF173H購入。
1280*1024@75Hz 32bit で使用してるけど、モーマンタイ。
ちなみにVGAはRadeon8500LE

でもこのCRT、輝度高すぎないか?
ブライトネス17%で使用してます。
247217:02/10/22 00:58 ID:4SC9pNzj
>>246
レスthx。
輝度高すぎとは思います。まぶしくて目が痛い。
でもさすがに17%までは下げてない。
ブライトネス45%、コントラスト85.5%、コントラスト6500kで使用中。
ついさっき他のマシン(Voodoo3PCI)で色々試したけど同じ位なので
グラフィックボードの問題ということでもなさそう。
でもなぜかVoodoo3で映した方が文字とか読みやすいんだよなぁ。
彩度は劣ってるけど。地味系の発色の方が自分に合ってるのかな。
248240:02/10/22 08:02 ID:Eh/LUK+m

>>242さんレスありがとうございます(゚ー゚*)
これで心置きなく買いにいくことができます。多謝!
249不明なデバイスさん:02/10/22 20:03 ID:+QNLMYj8
前スレの方に、三菱のRDF17Xを中古で購入し
歪調整で四苦八苦しているのをちょっと書いた者です。

一度スクリーンリセットをしよとしたのですが
「GEOMETRY RESET USER TIMING CANNOT BE RESET」
と表示されリセットが出来ません。
何かリセットの方法があるのでしょうか?

よろしくです。
250不明なデバイスさん:02/10/22 21:41 ID:vJNzuAUT
CRTの中が高電圧で分解すると危険ってよく聞くけど、コンセントから抜いててもやっぱだめ?
コンデンサに電荷が残ってるときは感電のおそれありって聞いたけど。
死にはせんけど1週間くらい心臓がおかしくなったって話も検索したらでてきた。
実際に感電した人いる?
251不明なデバイスさん:02/10/22 21:48 ID:Lw0w2fSD
モニターに関する質問です。
今iiyamaのHM703UA17インチを使って書き込んでいるのですが、
画面中央部(winXPpro付属のエクスプローラ使用で「新着レスの表示」辺り)
の縦全部が非常にぼやけています。左右3分の1部分は鮮明に表示されている
のでマシンのせいではないと思います。

この現象はこのモニター特有のものでしょうか。調節できなければ
返品しようと思うぐらいのぼやけです。

またこのモニターは「アパーチャグリルブラウン管」なるものを
採用してあるらしく、上下3分の1の位置に横線が入る仕様らしいです。
カタログ等にその注意書きが無く、説明書にのみ確認できる次第です。

商品詳細URL
http://www.iiyama-sales.com/products/monitor/hm703u_a.htm

よろしくお願いします。(書き込んでたら返品したくなってきた…)
252不明なデバイスさん:02/10/22 22:11 ID:D82fup16
>>250
本人が感電したってのは過去スレにも無かったと思った。
手に穴が開いたとか、絶縁手袋しててもふっとんで気絶したとかの
逸話は出ていたが。
253250:02/10/22 22:19 ID:vJNzuAUT
>>252
そんなにきついもんなのか…。
台座がとれなくて何も考えずにカバーあけちまったよ…。
今思うと((((;゜Д゜)))だよ。
254不明なデバイスさん:02/10/22 22:34 ID:f2zHybbz
俺もそれ聞いてブルッときたよ
絶対止めた方がイイと思う。
255不明なデバイスさん:02/10/22 22:57 ID:ksIck5gy
CRTの危険性としては、ブラウン管が大きな真空管だということも。
普通にしてれば問題ないが、なにかのアクシデントで割れたりすると
爆発するというか、爆発的に破片が四散することが有る。
その辺に捨てたりしたのを、子供がイタズラして大怪我なんて事も有り得る。
廃棄するときは、自治体の決められた手順に則って行いましょう。
256不明なデバイスさん:02/10/23 00:01 ID:C2ln8f/z
HM703UA、スペックの割に安すぎるとは思ってたけど、
やっぱりだめなんか。2系統入力が魅力で狙ってたのに。
ダンパー線に関しては、未だに知らない人がいるから、しっかり
記載しないとダメですね。しかし、ホントに無いの??
あの線がイヤなら、トリニトロン・ダイアモンドトロン以外の
管を採用したモニタでないといけません。
257不明なデバイスさん:02/10/23 00:15 ID:wE6MlrEf
>>250
スレ立ててくれたら遊びに行きます。

【ビリビリ】 CRTを分解して感電した人の集うスレ 【ギニャース】
258251:02/10/23 01:22 ID:Fh/K5JtJ
こちらはsage進行が基本なのでしょうか。

>>256
ダンパー線に関する記載は紙・WEB両カタログには記載されてませんでした。
説明書読んで初めてその存在を知ったぐらいです。
トリニトロン・ダイアモンドトロン管では
どの機種でも出てしまうものなのですね。私のはやや斜めに線が
走っていますのでどうしても気になってしまいます。

ご指摘の2系統出力は確かにいいかもしれません。
ボタンひとつで切り替えできますからね。あとDVDシアターモード
なるものも装備されているようです(ワンタッチ画質調整)。

文字のぼやけは画面3分の1(モニターを区分けすると
こんな感じ→|■|)だけで、その他は2万円クラスでは
上質と思います。それゆえにぼやけ・クッキリがハッキリしてしまって
困るのですが…

256さん、私このモニター返品するかもしれないので
何か私に調べられることがあれば今のうちにやっておきますので
よろしければご要望ください。

#ツクモで保証金なしで購入してしまったので返品効かないかも…
259不明なデバイスさん:02/10/23 09:21 ID:+WIHZkye
>>258
188だけど、うちのはぼやけは無いなあ。139氏の言う不都合もないし
(縦揺れ?はまれに発生するかも。139氏のとは症状が違うっぽいし、
原因がどの部分にあるのか調査中なので断言はできないですけど)
安いだけに、外れ率も多いって事かも。とにかくそのぼやけって
いうのはひどいし、返品した方がいいと思うです。
260不明なデバイスさん:02/10/23 09:37 ID:+WIHZkye
ついでに189氏の調整の話だけど、703UAの色温度の調整は、
9300Kor6500Kor5000KorsRGBorユーザー設定の5項目です。
ユーザー設定=RとBの値を%単位で調整、です
261不明なデバイスさん:02/10/23 09:38 ID:mYY5eItZ
>>243
俺のV166付属CRTも先月逝ってしまったYO。
5年が経過して寿命の時期なのでしょうか?
262不明なデバイスさん:02/10/23 11:41 ID:QlOVLz+I
6年前に買った飯山電機のMT-8617E(当時の標準価格\74,800)が壊れて
イーヤマのHM703UAに買いかえた。

BNCコネクタがD-SUBミニ15ピンコネクタになってしまったが
HM703UAは、2系統の切換えがボタン1押しでできるし
価格も安く、今のところ、十分に満足。
263不明なデバイスさん:02/10/23 11:48 ID:73MNy3hN
  やた! オー6が6ゲットだ!
  お前ら、オーム様にひれ伏せ! コテハン共が!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ,、  ,、
          γ⌒/^^/^-_
        ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ / ̄\
       _〈(_)|  |~ |~  |~  |~  /^ \_
      (丿 /~ /~ /~ /~  /~ /~ /~ /^\
     ()/()/~ /~ |~  |~  |~  .|~ |~ |~ /⌒\   (´⌒(´
   へ^〈,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒| ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                                (´⌒(´⌒;;
オームは強い! オームはでかい! オームは森を守ってる!
O^MU is the strongest! O^MU is the largest! O^MU is protecting the forest!

>>3トへ       黙って照明弾でも撃ってろ(w
>>4ん兵へ   (゚Д゚)ハァ?そんな攻撃で無敵のオーム様を倒せると思ってるワケ?
>>5ルベット    もう戻らねぇよ(プ
>>7ウシカへ    いい加減、虫以外の友達作れよ(藁
>>8へ       ジジィのくせにモヒカンかよ! ファンキーだねぇ(ワラ
>>9シャナ殿下へ 「我が夫となる者は更におぞましきものを見るであろう…」←見たい
>>9ロトワへ    ホントに短い天下だったな(ゲラ
>>10ルメキヤへ  オマエん家の船、弱過ぎ(ププ
ペジ>>10へ     ペジテの誇りって自爆テロ? タリバンと同レベルだな(プゲラ
264不明なデバイスさん:02/10/23 13:01 ID:aY6NOLj/
>258
HM703UA使い始めて1ヶ月たつけど何の問題もないし満足してる
1600*1200なんかにするとさすがに全体的にぼけぼけになるけど
画面1/3だけってのは何なんだろうね
(ちなみに常用してるのは1152*864、75Hz)
とりあえずジェス(イイヤマサポート)にでも連絡してみれば
265256:02/10/23 23:40 ID:u49B5NZP
HM703UA、製品チェックを甘くすることで値段を下げてるっぽいね。
こういう声を聞くと、あと3〜4000円くらい高くてもいいから
良品で調整も完璧なのを出して欲しいと思うよ。HM703UA-HGみたいな感じで。
2系統入力可能なモニタならそれでもじゅうぶん安いでしょ。

HM703UAは狙ってるんで色々評価は気になるんだけど、
質問はと言われると意外と思いつかないなぁ。操作系に関しては
この前展示機でさんざんいじり倒したばかりだし(笑)
あ、そういや調整画面のinfomationの項目で、HM703UAのはずなのに
HM703Uと出たのが気になった。外見では区別できないよね。
もしやファームウェアを書き換えて再出荷しただけなのか?

>>243,261
うちのV166付属モニタは1年とちょっとでお亡くなりになった。
そんなに長持ちしてうらやましい……。

266251:02/10/24 02:20 ID:G5JZsXZ0
今日アドバイス通りにサポートに電話したところ、
初期不良の線が濃厚とのことです。
また、ダンパー線はSOにーのトリニトロンなら
出ないそうです。ツクモのホームページ見てみたら
追加料金払えば交換出来そうなのでその線で行こうかと思案中です。

>>265
モニターの調整は結構苦労しますよね。
メニュー開いても1.5秒ぐらいの間に何かしらボタン押さないと
メニュー消えてしまいますし。
コストパフォーマンスは抜群なんですけどねぇ。
267不明なデバイスさん:02/10/24 03:57 ID:5C/e2g9G
>>266
ンニーのトリニトロンならダンパー線が出ない???
んなわけないっしょ。可能なら、実際に店頭で見てみることをお勧めします。
もしくはツクモに
「ダンパー線出てたら半額返してくれますか?」
と聞いてみてくだちい。

まあ、ダンパー線も最初は違和感があるでしょうけど、
使っているうちに慣れますよ。多分…
268:02/10/24 04:34 ID:Nmp93Tzk
でねーよばーか
269264:02/10/24 07:42 ID:Xfj8vwTq
>266
メニューはデフォルトで3秒間何も操作しないとoffになるように設定されてるだけ
メニューから5秒とか15秒とかに設定すれば問題ないよ
ま、次は当たりを引けるよう祈ってるよ
270不明なデバイスさん:02/10/24 10:03 ID:ieSVDECT
アパーチャーグリル管のダンパー線だが、最初購入したときは目を皿のように
して画面をチェックするので(その存在を知らなかった人は特に)結構気にな
るかも知れないが、その存在が当たり前のことだと理解すれば、267氏がおっ
しゃるように使っている内に気にならなくなると思う。(逆にいつまでも目障
りだと思っていれば、いつまでも気になる・・・そんなものです)

また、(ソニーの)トリニトロンでも必ずダンパー線は出ます。ダイヤモンド
トロン管と比べて、どちらが目立つか目立たないか程度の差はあるかも知れま
せんが・・・)
271不明なデバイスさん:02/10/24 10:36 ID:wY2NADkq
>>270
SONYのMultiscan20se使ってますがダンパーワイヤーの影は2本出てます。
272270:02/10/24 11:43 ID:ieSVDECT
>>271

>(ソニーの)トリニトロンでも必ずダンパー線は出ます。
と申し上げておりますが、何か?
273不明なデバイスさん:02/10/24 12:04 ID:by5HZ8Pk
ダンパー線がどこに「出る」んだよ!
274不明なデバイスさん:02/10/24 12:18 ID:HY8BGn1a
上1/3くらいのとこと、下1/3くらいのとこ。
275不明なデバイスさん:02/10/24 12:37 ID:GRxAM8wi
>>273
三流の漫才師みたいなツッコミはかえってひんしゅく買うよ。
そりゃ

>ダンパーワイヤーの影は2本出てます

の方が正確かも知れないけど、上からずっと「出る」で通用してるじゃないか。
276不明なデバイスさん:02/10/24 12:42 ID:by5HZ8Pk
>>275
通用してねーよ! ばーか!
277不明なデバイスさん:02/10/24 12:52 ID:VaXCEtcR
論点は、「影」が出るってことだろ?(w
278不明なデバイスさん:02/10/24 12:53 ID:m+xDqlX7
>>266
あとついでに、もし調整ウィンドウがど真ん中に出てイヤなら、
場所を変えることもできる。よん。
279不明なデバイスさん:02/10/24 16:02 ID:w+ik1LYK
>>276
可哀想・・・・・
280不明なデバイスさん:02/10/24 16:02 ID:5CJ/GPLE
つい2,3日前にHM703UAを利用し始めて、251氏と同じような症状が出ていたのですが、
>>264を参考にリフレッシュレートをデフォルトから変更(60→75Hz)したところ、
ぼやけてていた箇所が大分解消されました。
ちなみに常用サイズは1024*768です。
281不明なデバイスさん:02/10/24 16:12 ID:2tWXRuLu
ばーかばっかり
282不明なデバイスさん:02/10/24 17:16 ID:44eSlVvw
iiyamaのMA901Un買ったら一日目で内部から破裂音が・・・
それから2ヶ月耐えたけど、おととい死んだ
ハズレ引いたのかなぁ・・・
283不明なデバイスさん:02/10/24 17:35 ID:vhlCOVhb
>>282
まぁ、ソニーのモニターみたいに、「一年と三日で死んだ」のじゃないのがせめてもの救いか・・・
284251:02/10/24 17:36 ID:G5JZsXZ0
ソニーのは「目立たない」って意味だったのですか。
あえて言うの控えてたんですけど、飯山のサポさん自らが
出ないといっていたのですけど…。ソニーのに交換しても出るのなら
今のを初期不良交換したほうが良さそうですね。

>>264=>>278
重ね重ねありがとうございます。設定変えたら大分良くなりました。
説明書はよく読んだほうがいいですね(恥

>>280
確かにリフレッシュレート変えると良くはなるようです。
でも私のはまだぼやけてるんですよね(縦中心だけ)。
常用サイズもリフレッシュレートもあなたのと同じです。
ドライバの更新とか手は尽くしてはみたのですが…
VGAが悪さをしてるのでしょうか。マシンはsoldamの
PoloT2で、VGAはオンボードのS3savage4です。
決して良いVGAではないらしいですからVGA増設すれば
何とかなるのかな。いやしかし全体に症状が出るならまだしも…


ところで皆さんダンパー線は気にならないんですね。
私は液晶からの移行だったので結構気になってしまいます。
綺麗なグラフィック見てる時はまだ慣れません。
ダンパー線が出てしまうのがわかっているのなら
その部分だけ補色してしまえば良いと思うのは
私が素人だからでしょうか。
285不明なデバイスさん:02/10/24 17:44 ID:vhlCOVhb
>>284
>ダンパー線が出てしまうのがわかっているのなら
>その部分だけ補色してしまえば良いと思うのは
>私が素人だからでしょうか。
ええ、その通りです。よく分かっておられる。
286不明なデバイスさん:02/10/24 19:59 ID:pFMZqk49
FMVDESKPOWER使ってるんですが、今日起動したら
画面の真ん中に線が写るだけになってしまいました。
どうすれば直りますか?OSはWinMeです。
287不明なデバイスさん:02/10/24 20:03 ID:ZTpqDJz4
えーと、光がマスクにあたって見えているというCRTの原理の中

光がマスクにあたれなくなるダンパー線の存在を無視して補色を作れる
>>284のいるスレとはここですか?
288不明なデバイスさん:02/10/24 23:04 ID:kZbUuGOM
油性ペンで・・・
289不明なデバイスさん:02/10/25 00:19 ID:7mCwtnlW
えっとHPのP1120って自社製でしょうか?
それともどこかソニーあたりのOEM?
290不明なデバイスさん:02/10/25 01:14 ID:BSQTxbvO
モニタに幅0.2cm、長さ10cmくらいの傷がついてしまいました。
何か良い修復方法はないでしょうか?
ちなみにモニタは「SAMSUNG」の「SyncMaster 955DF」です。
291不明なデバイスさん:02/10/25 03:59 ID:i3Lhe5up
>ダンパー線が出てしまうのがわかっているのなら
>その部分だけ補色してしまえば良いと思うのは
>私が素人だからでしょうか。

この考え、実に画期的であり、来年のノーベル賞は俺がもらった!
とでも思いましたか?
まあ、口は災いと恥の元ということで。余計なことは言わないほうがいいです。
特に自分が素人だという自覚が本当にあるのなら。
292不明なデバイスさん:02/10/25 04:48 ID:wqX8kYPV
>>291
スレとは関係ない話だが、別に

ダンパー線ぐらい補色して消しゃいいジャン!そんな素人の漏れにも
わかる対策も施せないなんて、メーカーは何やってるんでしょうねププ(www

とか言ってるわけじゃないんだからそんないじめてやんなよ
293251:02/10/25 06:18 ID:ztmS+LG9
沢山釣れたぜ。

            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 流石だよな俺ら。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  プロd / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 


と誤魔化したいところですが。
ダンパー線の意味をよく知らずに発言したのが間違いでした。

とりあえずダンパー線とアパーチャグリル管、シャドウマスク管の
構造がどんなものかを検索してみましたよ。

でまた疑問が出てきたのですが。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/gaz/ard_55/
ここの記述によると
ダンパー線の太さ<アパーチャグリルの太さ
ですよね?
http://www.judy.co.jp/diatron/moni_5.html
ここのグラフによると、どちらも電子と蛍光体の間に
割り込んでいるわけですが、ダンパー線のみが目立つ理由とは何でしょう?
294不明なデバイスさん:02/10/25 08:39 ID:gJWwvM63
>>293
フィラメントは縦に無数、ダンパー線は横に1本ないし2本だけだから。



…で、あってる?(w
295不明なデバイスさん:02/10/25 09:24 ID:XfrNAJGP
>>294
正解。
すだれを編んである糸だと考えればよい・・・って余計にややこしい?
296不明なデバイスさん:02/10/25 09:37 ID:qViKguWr
おれも知りたい。
なんでダンパー線の太さがアパーチャグリルよりも細いのに??

もうちょっとわかりやすく教えてくれないか?構造は理解している。
297不明なデバイスさん:02/10/25 09:45 ID:qNVkksE7
>>295
あ、それわかりやすい。

少しだけあるから目立つのかな。
298不明なデバイスさん:02/10/25 09:51 ID:dXPsSm+J
>>293 >>296

http://www.judy.co.jp/diatron/moni_5.html
を見れば分かるじゃん
299不明なデバイスさん:02/10/25 09:55 ID:qViKguWr
いや、だから横線のダンパー線は目立つんだけど
縦線のグリルはわからない。

ダンパー線のほうがグリルの線よりも細い、とのことなので何で?
って疑問なんだけど。
300不明なデバイスさん:02/10/25 09:59 ID:dXPsSm+J
>>299
だから、
http://www.judy.co.jp/diatron/moni_5.html
の図を見ればすぐ分かるんだよ。よく見ろ!
301不明なデバイスさん:02/10/25 10:55 ID:HjKodghc
グリルは格子になっててそれをすり抜けることでピクセルの区切りを付けるのだけど
隣のピクセルを侵食しない程度に光は広がる(実際には多少侵食している)

しかしダンパー線はその光を遮るように通っているので目立つ。
302不明なデバイスさん:02/10/25 11:18 ID:hVwnyb4z

R__R__R__R__R__R__R__R__
   +
_G__G__G__G__G__G__G__G_
   +
__B__B__B__B__B__B__B__B
   ||
RGBRGBRGBRGBRGBRGBRGBRGB

__ は、アパーチャグリルの影


RGBRGBRGBRGBRGBRGBRGBRGBRGB
RGBRGBRGBRGBRGBRGBRGBRGBRGB
RGBRGBRGBRGBRGBRGBRGBRGBRGB
---------------------------------------- ダンパー線の影
RGBRGBRGBRGBRGBRGBRGBRGBRGB
RGBRGBRGBRGBRGBRGBRGBRGBRGB
RGBRGBRGBRGBRGBRGBRGBRGBRGB
303不明なデバイスさん:02/10/25 12:26 ID:0BgOlf2K
個人的に、横に通ってるダンパー線は気になって縦に通ってる
ダンパー線は許せるのですが、ダンパー線が縦になっているCRTって
ありますか?
304不明なデバイスさん:02/10/25 12:43 ID:XCa5W1uG
>>303
ネタですか?
305303:02/10/25 12:54 ID:0BgOlf2K
マジです
306不明なデバイスさん:02/10/25 12:57 ID:dXhpK/js
>>303
念のため確認しておくが、それじゃぁ、グリルは横になってもいいんだね?
307不明なデバイスさん:02/10/25 20:24 ID:rFgVvzl+
そんなにダンパー線が嫌ならサムチョンのうんこモニタでも買ってろ
308251:02/10/25 23:12 ID:oUDcZoMz
グリルの線数>ダンパー線数では説明がつかないと思うんです。
線の太さからもそれが言えます。
>>301>>302さんの記述から考えると、隣接するピクセル同士の発光が
グリルの影を打ち消しあっていると思って差し支えないでしょうか?
しかしそれだと上下方向にも発光の「漏れ」があると思いますので、
より細いダンパー線の影も消えてしかるべきかと…?

ここの記述
http://yougo.ascii24.com/gh/21/002107.html
>縦方向の色ズレが起きないというメリットがある。

つまりこのアパーチャグリル管(トリニトロン、ダイアモンドトロン)
方式の発想自体に迫っていけば解答が得られそうなんですけど、
どなたかわかる方教えていただけないでしょうか。

http://www.judy.co.jp/diatron/moni_5.html
ここのグラフから推測すると、電子の進行方向がカギになりそうな
気がするんです。

http://www.dainippon-tosho.co.jp/mext/joho-kiki/1601/
ここはCRTの構造を説明したサイトですけど、
どのサイトもRGBそれぞれの電子線が平行になってませんね?
グリルを通り抜けるポイントで線が交わるように偏光ヨークの部分で
調節してるようですが、ダンパー線との関連性がわかりません。
309不明なデバイスさん:02/10/26 00:26 ID:W/5G8Vuo
>>251
俺も素人だから適当だけどさー、縦には色ずれしないって事は
横には実は色ずれしてるって事なんじゃん?したらなんで横の色ずれは
無視してるのかっていうと
ブラウン管は3つの蛍光体を1ブロックとして扱うから、
ずれは必ず発生する、そしてx、y方向のズレを同時に
ゼロにする事はできない
って事じゃ?それで ずれ(≒光の漏れ)のメリットとして、
マスクの影を軽減させる、という効果があるなら(そんな気がする
ダンパー線よりはるかに線数の多いグリル線の影を消すために
あえて横の色ずれを選択した、と考えられるんじゃ?
もちろんダンパー線とグリル線の関係は縦横逆にしてもいいわけだが、
なんにせよ、グリル線と直交して歪みを押さえるのが使命のダンパー線の
影が出てしまうのは避けられない、と

って感じでなんとなく分からん?俺は上手く言葉にできないし
教わったわけでもないが、もうこれで納得してるんだけど。
つか、教えてくんなのかなんなのか、そこまで調べたなら
なんとなく納得、で収まらないものか。

もうね、ダンパー線が嫌ならシャドウマスクにしとけと。液晶に戻せと。
310290:02/10/26 06:43 ID:frB4O5mm
>>290ですが
1にCRT全般の質問とあったので聞いたのですが、もしかしてスレ違いでしたか?
もし、他にこの質問が聞けるスレがあったら教えてください。
311_:02/10/26 07:00 ID:HiMaFQsa
三菱のRDF191Sなんですが、液晶モニタみたいに
ボタン一発でピッタリの設定にできたりしないんでしょうか?
自分でチマチマ調整してると どうしても端っことかグニャグニャになるんですけど・・・
312不明なデバイスさん:02/10/26 07:56 ID:gSXSFJQ4
>310
CRT表面のコーティング剥げただけで修理不可能なのに、
傷なんかつけちゃったらどうしようもないんでないかな。
漏れは傷とかつけたことないから質問されても分かんないヨ。

>308
元々電子銃は横に3色分並べてあるので、縦のスダレには強いのよ。
蛍光体もhttp://munch.c.u-tokyo.ac.jp/pcdic/DISPLAY.HTMLに説明
されてるようにマスクにあわせて配置してあるし。>>302が既に
説明してるんだけど、理解してないみたいなので、もっぺん説明。

スキャンも横方向だから隣あった蛍光体はほぼ同時に発光して「滲み」
みたいな効果もあるだろうしね。縦方向では1ラインのスキャンが終わる
までは発光しないので、そういう効果は期待できません。
313不明なデバイスさん:02/10/26 10:09 ID:OAN2NeUa
RDF171H
気に入ってたのに
一年保証が切れたとたんに画面が緑カブり…
もう何しても直らない模様

お前はソニーかと小一時間(自主規制
314不明なデバイスさん:02/10/26 10:33 ID:4VCZUZ9v
色が一色分おかしくなるのは単に半田のクラックが多い。
あとはICが見た目でどうかだな(パワーICの脚が吹き飛んでたりする)

0.1mA心臓に流れるとショック死するかもしれないというのを踏まえた上で、
10mAほど流せる可能性のある力を持つ28000Vに触らんように頑張ってみれば?
315不明なデバイスさん:02/10/26 12:39 ID:XJTXM3tF
CRTの画面上をふくには何がいいですかね?
クイックルワイパーの布を使ってるんだけど。
コーティングって何?
316不明なデバイスさん:02/10/26 12:59 ID:4VCZUZ9v
>>315
過去ログ読むのが嫌いみたいだから特別に誰も知らない裏テクを教えてやる。

ずばり歯磨き粉。丹念に擦りつけながら円を描くように布で押し広げる。
とても綺麗になるぞ。
317不明なデバイスさん:02/10/26 13:10 ID:FzLyN5R8
歯磨き粉?
オレのおすすめはスチールたわしにクレンザーだな
これ最強
318不明なデバイスさん:02/10/26 13:12 ID:ReyhVCFb
319不明なデバイスさん:02/10/26 13:50 ID:uS43JlOv
コーティングのちょっと剥げたディスプレイに>>316-317を試して、
完全に剥いでしまうというのはどうだろうか。
320不明なデバイスさん:02/10/26 14:15 ID:VUdeejia
イーヤマA702Hだけど、コーティングがはげて、まだらになってきた。(笑)
そのほかは特に文句ないので、冗談抜きで全部はがしてしまいたい。
いい方法ないかね?
321ななな:02/10/26 16:02 ID:Ub56NwKT
>>320
画面にフィルタ付けとけ
コーティングの葉枯れが気になりにくいから(w
322不明なデバイスさん:02/10/26 16:56 ID:yfX1JHdx
みんなコーティング剥がれで悩んでるみたいだが、俺のNEC製ディスプレイ
(PC9821V10付属品、不具合皆無でバリバリ現役)にはそもそもコーティングが
ないので、何の問題もない!
323251:02/10/26 16:56 ID:ggQULkgR
>>309
うざかったようですみません。ダンパー線は嫌なことは嫌なんですけど、
出る仕組みを知りたかっただけなんです。

>>312
やっとわかりました。電子銃が横並びになっているのがポイント
だったんですね。
つまり人間の目と同じで、例えば左目の前に黒い紙を置いても
右目で物を捉えることが出来る(画面は発光する)。
次の物を見るとき(視点を移動したとき)に
さっき見えなかった部分を左目で見れば捉えることが出来る。

しかし眉毛の前方辺りに横長の黒い紙を置いたとき、
前方はくまなく見えるけど、ちょっと上を見たときは
左右に視点を移動したとしても一切物を捉えることは
出来ない。

であってますよね?
電子銃をもう1セット縦に並べれば影は出来なさそうな気がしますが、
何らかの理由で出来ないのでしょう(コストなのか物理的な理由なのか)。


ともかく原理は理解できました。勉強に付き合ってくださった方々
大変感謝しています。うざかった方、他に質問あった方すみませんでした。
モニター初期不良交換したらぼやけが消えたかどうか報告します。
HM703Uの購入を躊躇なさってるiiyamaモニタースレの方、
少々お待ちください。
324不明なデバイスさん:02/10/26 17:01 ID:3xVdY4Y4
近くのリサイクルセンターに三菱RDF17Xっていうモニタが
新品(箱入り未開封)の状態で15000円の値が付いてますがこれって買い?
325不明なデバイス:02/10/26 17:40 ID:L6Gu7jcm
>324
本当に未開封なら、な
326不明なデバイスさん:02/10/26 17:59 ID:4bgsCrrc
>>325
今店の人に聞きに行ってきました。(隣なもんで・・・)
そしたら「倉庫もんだから新品だよ」って言って5台有りました。
これってどこかの倉庫の売れ残りとか余剰在庫なんですかね?

もう少し安くなる?って聞いたら「じゃ税込み10000円でいいよ」って言うので
買って来ちゃった。
今使ってるCRTはそこに売りに行こうと思います・・・。
327_:02/10/26 21:35 ID:1mBC7WwW
ちょっと羨ましいぞ。
328不明なデバイスさん:02/10/26 22:21 ID:yNXjboEG
漏れも羨ましい。場所教えてください。
329不明なデバイスさん:02/10/26 23:21 ID:losy2ItE
>>327->>328
うちの隣です!
330不明なデバイスさん:02/10/26 23:21 ID:tkiakRX+
IP抜いて住所調べるぞゴルァ
331不明なデバイスさん:02/10/26 23:31 ID:kY7dagOM
>>329
330に攻撃される前にフューザネイザンでガードすることをお勧めする。
332不明なデバイスさん:02/10/27 00:48 ID:OEfX9Koc
>>330
嘘です、騙ってしまいますた。
うちの両隣は川と梨畑しかありませんでし。
あと、裏には犬小屋があります。
333不明なデバイスさん:02/10/27 14:48 ID:Fh1XwWnr
アフォっぽい質問で申し訳ないのだけれど
モニターにできるだけ傷とか汚れとかつけたりしないように
なにかやってる事とかってある?
334不明なデバイスさん:02/10/27 16:54 ID:gNn6GK7Y
取扱説明書を熟読する。
335不明なデバイスさん:02/10/27 17:03 ID:rwYwuV3a
>>333
 フィルターつければいいんじゃないの?
金ないならサランラップでも貼り付けとけば?
・・というのは冗談やけど。
336不明なデバイスさん:02/10/27 17:20 ID:RBmfYhn/
>>333
モニターって汚れはともかく傷なんて付くのか?
まぁ、設置してある場所によってもその可能性も無くはないが。
337不明なデバイスさん:02/10/27 19:28 ID:IhP9irzy
>>336
エアスプレーで画面にぷシューっとしていたら
突然ノズルがロケットになって飛んでったよ。
キズはつかなかったが(((((((;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
338不明なデバイスさん:02/10/27 19:37 ID:Abhloq+8
>337
おれは同じことを液晶にやってしまった
何とかセーフでした
(((((((;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
339不明なデバイスさん:02/10/27 19:41 ID:NS5uR9UI
最近、pcを使って絵を描き始めて気が付いたのですが
画面の真ん中で表示させて正常に見えていたものを
画面の端に移動させると横長に広がって見えてしまいます。
どうしたらいいのでしょうか?
340不明なデバイスさん:02/10/27 20:05 ID:4egSgC0J
気にしなければいい。
341不明なデバイスさん:02/10/27 22:33 ID:PymoBZtq
>>340
うん、名回答だ。
342不明なデバイスさん:02/10/27 23:36 ID:NS5uR9UI
>>340
そうする
343不明なデバイスさん:02/10/29 01:40 ID:PNOvFNfV
コーディングなんてどうやったら剥げるのだ?

わたしゃたまに雑巾で拭いて、乾いたらちり紙で
拭いているだけだが。
344不明なデバイスさん:02/10/29 01:48 ID:SRtNox0t
で、どこの19インチモニタがいいんだ?え?
答えてミロ。
345不明なデバイスさん:02/10/29 02:07 ID:JBt5qVKl
>>343
どこのメーカー?
メーカーによって剥がれやすさが違ったりするんじゃないか。
三菱は剥がれやすいと聞くけど。
346不明なデバイスさん:02/10/29 02:40 ID:kPisbn+V
>>343から和を感じた。
347_:02/10/29 02:57 ID:m0RHk1Ss
_
348不明なデバイスさん:02/10/29 15:45 ID:0x0nYNqe
>>337-338
不覚にもワラタ
漏れも気をつけようw
349不明なデバイスさん:02/10/29 18:29 ID:nkAoGDTI
ちり紙。
最近聞かなかったな。
ちり紙。
350不明なデバイスさん:02/10/29 19:44 ID:4OwhdJHh
>>343
その三菱を使ってるけど、
コーティングが微妙に剥がれてて
どうせならスッキリ全部剥がしたいんだけど
ガラス面には傷つけずにコーティングを剥がす方法ってないんかな?
351不明なデバイスさん:02/10/29 19:47 ID:STXkCvQH
いろいろ情報収集した結果、NANAOのT566か
三菱のRDF-173Hに絞ったのですが、
家の周辺に566を置いてる店がなく比較ができないんです。
171Hの方はとても明るくてキレイだと思ったんですが
566も同等の明るさがあるのか気になります。
どなたかこの両者を見比べた方いませんか?
352不明なデバイスさん:02/10/29 20:29 ID:3H36OfkP
三菱はコーティングが剥がれやすいらしい。
それでは、コーティングが剥がれにくいメーカーはどこだろうか?
ソニー、イーヤマ(シャドウマスク)等の使用者の声を求む。
353不明なデバイスさん:02/10/29 20:35 ID:9BkbaFBb
>>351
自分が173H持っていて、友人がT566もっているんだけど、
だいたい同じくらいかT566の方が少し明るい。
ただ、どちらにしても明るすぎるので俺も友人も照度を下げて使ってる。
ついでに言わせてもらえば、T566買えるならT566を強くお薦めする。
354351:02/10/29 20:41 ID:STXkCvQH
>>353
>ついでに言わせてもらえば、T566買えるならT566を強くお薦めする。
どうしてでしょうか?
355不明なデバイスさん:02/10/29 20:58 ID:V8k+k4oW
>>354
おまけ機能も色々あるから・・・かな?
356不明なデバイスさん:02/10/29 21:59 ID:9BkbaFBb
>>354
画質の良さ、とりあえず負けない評判の良さ、無難さ(手堅さ)、その他。
あと個人的には三菱173Hはずれを引いたので(ゴーストがひどい)。
三菱、安くするために良品のラインを下げてるっぽい感じがする。
あたり引いたらかなりお得だとは思うけどね。
ただ三菱は以外とサポートがいいらしいので、はずれひいても
面倒をする気があるならいいと思うけど。俺はめんどいので我慢。
357351:02/10/29 22:00 ID:STXkCvQH
>>353 354
参考になりました。ありがとう!
358不明なデバイスさん:02/10/29 23:33 ID:VMoClLIH
当方 飯山のMF8617Bという古いモニターを使用中。
RGBの入力が2系統あり5BNCとD-SUBがあり現在BNCで使用中。
D-SUBの方はNEC98用らいしいのですがこれをDOSV機で使用可能ですか?
変換コネクタらしきものはあるのですが買ったらオスメスが逆とか
MACようだったりとか散々です。
あと繋がったとしても1024*768とかのモードにならずVGAのみとか
制限はあるのですか?
359不明なデバイスさん:02/10/29 23:55 ID:ElBELp/z
変換コネクタさえ間違えなければ問題なく動作する。
360不明なデバイスさん:02/10/30 06:23 ID:aEogpTp9
>>358
NEC98用じゃなくってNEC98「対応」なだけだ。
このモニターは水平24.8KHz、垂直56.4Hzがイケルから。
361358:02/10/30 08:12 ID:Xn/F3bds
>>359,360
ありがとう。
要はNEC98対応のコネクターでも高解像度で表示可能ということですね。

あとは98<>DOSV変換コネクターを探すことですが、以前購入した物は
CRT側D-SUBメス、変換コネクター側もD-SUBメスとなってしまい合いません。
(確認して買えば良かったが、PC98−>IBMPC互換機用変換コネクターと明記
されていたものでつい買ってしまつた。)
NEC98のことはよく知りませんが、CRTの規格が色々あるのでしょうか?
362不明なデバイスさん:02/10/30 11:58 ID:CAWBliiW
>>361
ショップにCRTの説明書でも持っていって、
店員に正しいコネクタを発注してもらったら確実と思われ

規格がどーとかについては、>>360が答え
その飯山のCRTはPC-98独自の解像度(640*400)に追従出来るという話
コネクタは変換するだけでok
363不明なデバイスさん:02/10/30 19:41 ID:YZjcj3+r
現行機種で奥行きの一番少ない17〜19インチモニターは何でしょうか?
364不明なデバイスさん:02/10/30 20:53 ID:fM4UxT5H
>>361
オスメスを変える、ジェンダーチェンジャーっつうもんも有るぞ。
98用ってのが今でも有るかどうかはわからんが。

>363
価格comでサイズ比べたら?
365_:02/10/30 21:30 ID:2ubPyav5
実は17インチと19インチってあまり奥行き変わらないんだよな。
T776( ゚д゚)ホスィ
でも予算の問題でT566(´・ω・`)ショボーン
366不明なデバイスさん:02/10/30 22:31 ID:FDo8PWJ0
GeForceは1400x1050モードがないから19インチは使いにくい・・・
367不明なデバイスさん:02/10/30 22:35 ID:uaOi6LfL
>>466
激しく同意・・・。
368不明なデバイスさん:02/10/31 00:21 ID:sQg9hGb5
GDM-F400逝きました。

以前の書き込みだと、400は修理が効かなくて520が代替品として納められたりする
とかあったけど、今でもそうなのかな?
369不明なデバイスさん:02/10/31 03:26 ID:x+1q2+84
>368
今でも。
370不明なデバイスさん:02/10/31 10:07 ID:ISbAhNIA
無理矢理ge force2 goのドライバを入れてしまえ!
ワシのノートは1400*1050で動いてる。

っつーか、レジストリで無理矢理解像度をいじれなかったっけ?
9x系だけ?
371不明なデバイスさん:02/10/31 13:18 ID:1u9EwpxO
あ、ここにもいた1400x1050という変態解像度にこだわるソニン厨
372不明なデバイスさん:02/10/31 13:53 ID:4Amm5aPm
>>363
三菱173H(約41cm)
373不明なデバイスさん:02/10/31 16:19 ID:HF/L590Y
1280x960なら17インチでいいし、1600x1200なら21インチ欲しい。
374不明なデバイスさん:02/10/31 18:03 ID:LZiWb+L/
19インチは中途半端なの?

今17インチをSXGAで使ってるんだけど字がちょっと小さい
ので、19インチ買おうかと思ってたんだけど・・・。

思い切って21インチ買おうかなぁ
375不明なデバイスさん:02/10/31 18:32 ID:HF/L590Y
字が小さいと思ってるなら19インチが良いと思う。
376不明なデバイスさん:02/10/31 20:44 ID:i32ufJVK
>>374
21インチを買う予算とスペースがあるのならそっちの方が良い。
17インチでちょっとしか不満が無いのなら19インチでも十分だと思う。
377不明なデバイスさん:02/11/01 01:31 ID:mUrh3CrN
21インチを使い出すと以外にパソコンと距離を置くから全体的にやさしくて良い。
ただ、17インチと一緒の感覚で21インチを使うと、目の焦点を動かしすぎるから目に良くないよ。
眼球が動かずにぱっととらえられるのが、腕を伸ばしてディスプレイにさわれるのなら17インチくらい。
19や21インチは手が届く範囲では使わないほうが良い。
そこいらへんは個人差もあるから一概には言えないんだけどね。
とりあえず、離れても支障がないのなら、できるだけ離れたほうがいいということです。
ほんのすこし離れるだけで全然違うから。電磁波は乗算で減っていくから。
それが1cmだとしても、かなり違うものになります。
378不明なデバイスさん:02/11/01 07:51 ID:GQRZrwfM
お聞きしたいことがあるのですが
今度買う予定のディスプレイとPCを繋ぐのに別途にケーブルが必要になるようなんですけど
(無用かもしれませんが商品のURLです
www.iiyama-sales.com/products/monitor/hm703u_a.htm)
D-sub15pinとD-subミニ15pinってのは違うものなのでしょうか
あと上記のディスプレイの場合オスかメスかを調べるには現物見に行くしかないんでしょうか
それとも一般的にディスプレイ側はメス(亦はオス)と言うのが常識であるって具合なのでしょうか。
今私が使っているのはディスプレイから直接ケーブルが生えているので上のような疑問が浮かんだ次第です。
宜しければ御教授お願いします
379188:02/11/01 08:13 ID:A1kAA19T
>>378
無用じゃないよ!っていうか、具体的な商品名挙げた方が解決早いので
それ(HM703UA)うち使ってるけど、D-sub15pinとD-subミニ15pinは同じかな。
というか、DOS/V用ディスプレイケーブルでD-sub15pinといえば、
全部同じ規格だったと思う。ピンが5本ずつ縦3列に並んでるやつね。
それからショップで売ってる延長ケーブルを見る限り、一般的に
ディスプレイ側はメスだと思う。少なくとも703UAのコネクターはメス。
だから、買うケーブルは上記D-sub15pin(ミニ)のオス-オスでOK。
あとそこには書いてないけど、多分ケーブルは1本付いてくるので、
パソ2台繋ぐとか、本体と距離が離れてるとかじゃなければ別途で
買う必要はないよー。

あと>>259で書いた縦揺れ?だけど、ビデカ取り換えたら
ピタっと治まりますた。よって今んところ、うちの703UAは当たりっぽい。
380188:02/11/01 08:15 ID:A1kAA19T
おっとageときます
381378:02/11/01 08:46 ID:GQRZrwfM
>>379
ありがとうございました
田舎在住なので通販で買おうと思い
>付属品:電源ケーブル説明書(保証書)
と書いてなかったのでPCと繋ぐケーブル無いものだと思っていました
PC2台あって2系統入力のディスプレイがあれば便利かなと思ってこのディスプレイにしようと思ったんですが
ケーブル一本ついてくるならそれぞれにディスプレイ繋ぐことで当面は良しとしようかな
外れ引かないように祈って注文してしまおう
382188:02/11/01 09:40 ID:K0UM+Up7
どういたまして。外れ引かないようこっちも祈ってるYO!
あともし万一仕様が変更されてて、ケーブル付かなかったりしたら
その時は近くの店で買ってねゴメソ
383不明なデバイスさん:02/11/01 13:10 ID:1X8+XwEu
SONYのCDP-E200をWindows98で使っていて、Windows2000に書き換えたらモニターが
16色しか表示されなくなりました。どうすればいいでしょうか?
384不明なデバイスさん:02/11/01 13:20 ID:bSU47T3x
>>383
そのまま使い続ける
385不明なデバイスさん:02/11/01 13:21 ID:MPi8UjXp
>>378
単にD-SUB15ピンというと、PC-9801シリーズ等にて使われていた
2列15ピンのコネクタを指すことが多い。(形状だけで言うならばMIDI/ゲームポートと同じ)
386385:02/11/01 13:21 ID:MPi8UjXp
あくまで見た目だけね。
387368:02/11/01 16:49 ID:TlI5hUDn
>>369
お、そうですか。
じゃあF520に無償アップグレード期待大ですな。

修理預かりの時に代替モニタを貸してくれるらしいんだけど、
最初からF520持ってきてくれれば手間ないのになー。
388不明なデバイスさん:02/11/01 16:54 ID:vRiqW1st
>>383
VGAのドライバが入ってないのでは?
2K対応VGAドライバを入れるべし
389不明なデバイスさん:02/11/01 21:12 ID:vqnlCYZo
390不明なデバイスさん:02/11/02 02:20 ID:KzfvPh8P
EIZOのT566を買いたいと思っています。
この製品はセレーングレイとブラックの二種類あり、
ブラックの方が5000円くらい高いのですが、
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/productslist.jsp?oid=200

メーカーのページを見てみると、
ttp://www.eizo.co.jp/products/comparison/fea_crt.html
ttp://www.nanao.co.jp/products/crt/t566/spec.html
…なんだか全然違わないような気がします(゚д゚;)
(見た限り、違いはTCO'99規格に対応しているかどうかのみ)
ていうか、前はもっと別の部分での違いがメーカーのページに
記述してあったように思うのですが、その違いとは何でしょうか?
ご存知の方、教えて頂けるとうれしいです。
391不明なデバイスさん:02/11/02 03:16 ID:oHDqcRzZ
>>390
多分、色が違うんだと思う。
392369:02/11/02 03:49 ID:izz7d6Ep
>387
うちは、完全に壊れる前の状態でサービスセンターに連絡した。
おかげで、現象を確認して貰って、その後まるごと交換。
連絡から交換完了まで2週間。

>修理預かりの時に代替モニタを貸してくれるらしいんだけど、
>最初からF520持ってきてくれれば手間ないのになー。
障害の原因がブラウン管かどうかで対応変わるからでそ。
393不明なデバイスさん:02/11/02 16:21 ID:EhCyqjaN
>>391
よくわかったな。
394不明なデバイスさん:02/11/02 16:29 ID:lHg96ZpK
sotecのe-oneというパソコンがあるのですが、このPCをモニタとしてのみ
使用したいのですがどの様にすればよいですか?以前はそのことにるいて
書いてあるホームページがあったのですがどっかいっちゃったみたいで
こまってます。お願いします。
395不明なデバイスさん:02/11/02 17:02 ID:7YDDz4n6
Macintoshのi-macというパソコンがあるのですが、このPCをモニタとしてのみ
使用したいのですがどの様にすればよいですか?以前はそのことにるいて
書いてあるホームページがあったのですがどっかいっちゃったみたいで
こまってます。お願いします。
396_:02/11/02 19:11 ID:QQ7gxWNE
懐かしいな、嘘imac。
397不明なデバイスさん:02/11/03 00:14 ID:5oUKIcfV
>>394
素直に5000円くらいの中古15インチモニタ買ってきた方がいいと思う。
398390:02/11/03 00:34 ID:ZY8DF6Ql
>>391
いや、あの、できればもうちびっと別の違いを教えていただければ…

>>393
いや、ですから、そうじゃなくて(以下略)

うーん、もしかするとブラックの方はTCOの認証みたいなのを取ってないだけで、
中身は同じ製品になっちゃったんでせうか…
399不明なデバイスさん:02/11/03 00:56 ID:wknx/5DI
>398
だから、ガワの色が違うだけだよ。
400_:02/11/03 00:59 ID:38oPebc0
>>398
本当に色違いなだけ。
ブラックは生産数が少ないから高くついてるだけと思われ。
本体の色と合わせたい人なんて少数でしょ。
ディスプレイの壊れたDELLユーザーくらいか。
401不明なデバイスさん:02/11/03 02:04 ID:pZQrpva+
モニターが使えなくなりましたので、相談にのってください。
ナナオの E55Dで、5年程ですが、そんなにハードな使い方ではないです。
1年程前からときどきピンッとかん高い音が知って画面にノイズが飛ぶ
(ガンダムのニュータイプのひらめきみたいなの)ようになりました。
だんだん頻発するようになりました。
昨日からは、画面全体が1秒程ズームするかのようになって真っ暗、というのの
繰り返しになりました。3〜5秒ごとの繰り返しです。
クリックするのもやっとです。
パソコンはずして、モニターだけつけても同じ症状です
コンセントもしっかりささっています
過去ログどころではないので申し訳ないのですが、助けて下さい。
これって、やはり故障ですか(我ながらばかな質問ですが)
これは寿命なのですか?
使い方が悪かったのでしょうか?
修理するとしたらいくらくらいかかるのでしょうか?
連休前でサポートセンターも休みで困っています
よろしくお願いします。
402不明なデバイスさん:02/11/03 02:16 ID:8wqMk6Qy
>>401
ほぼ間違いなく故障で、
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/961003/e55d.htm
これだったら修理するよし新しく買った方が安くつきそう。
403不明なデバイスさん:02/11/03 04:41 ID:5oUKIcfV
>>401
うちもE55Dでほぼ同じ症状で壊れた。
修理に出したら15,000円弱だったよ。
俺としては買い替えよりも修理を薦める。
404不明なデバイスさん:02/11/03 05:13 ID:1ok8X2Yz
>>401
24.8kHz対応だから使っていると予想してみるテスト
405不明なデバイスさん:02/11/03 06:00 ID:wkzQFlB4
RD19NFを使用しています。
時々、「パチン」っていう解像度が変わる音よりもちょっと小さい音(っていうか
火花が飛ぶ音に似ている)と同時に、画面が一瞬ブラックアウトしそうになります。
頻度はまちまちで、大体忘れた頃に症状が出るのですが、ひどいときには、一秒位
おきに2〜3回とかあります。

1・これは故障ですよね?
2・故障だとしたら、直りますか?
3・直るとしたら、修理代はどのくらいかかるか。

ご存知の方がいらしたら、教えてください。
406芽ー化ー:02/11/03 07:50 ID:+FoAdd+E
使用を止めて大至急コンセントからプラグコードを抜いて下さい。
そして、お買い上げの電気店か最寄のサービスセンターまで修理の依頼をお願いします。
407不明なデバイスさん:02/11/03 10:32 ID:1X0y0zC7
age
408不明なデバイスさん:02/11/03 13:04 ID:bVFHOaut
ズバリ1152×864ではどのくらいのリフレッシュレートがが適切なのでしょうか?
409不明なデバイスさん:02/11/03 13:46 ID:3b3khrQJ
>>408
60Hz
410不明なデバイスさん:02/11/03 14:24 ID:SnH56a5p
(゚д゚)ポカーン
411不明なデバイスさん:02/11/03 15:18 ID:Rxb2uVOD
401です。みなさんレスありがとうございました
症状はますますひどくなtgて、クリックするのも困難なほど動きます
モニターって10年くらい使えるもんだと思って、
当時は高い買い物したのです。
・・24.8とか難しいことはわかってないです
大きなものが欲しいと思ってたのですが、15000円なた直してセカンドに
すつのも良いかと思ったりしています。

403さんは、修理だした期間はどのくらいで、
修理後どれくらいつかってますか?
412403:02/11/03 15:36 ID:Smo0cxha
>>411
修理期間は10日ほど。
今年の春先の事だから半年くらい使ってる。
413不明なデバイスさん:02/11/03 18:46 ID:SQN/dzUn
三菱のRDF173HとNANAOのT565って言ったらどちらが良いんだろうか?
値段は約3万で同じくらい。
T565は一つ前の型なのが気になるが。
414不明なデバイスさん:02/11/03 20:44 ID:RW5Go9DC
そりゃナナオだろう。
415413:02/11/03 21:25 ID:y8xbh1my
>>414 
やっぱりナナオが良いですか。
一つ前の型なんでどうなんだろうと思ってたんですが。
ナナオ高いな〜。
416不明なデバイスさん:02/11/03 22:50 ID:UdS4Ge8Z
家の29インチTV(Sharp)10年以上前のTVで4CHドルビーサラウンド機能やら付いて
当時結構高かったです。ふと裏側をみたらRGBの端子が付いていた。
RGBマルチと書いてあり21ピン(2列)の見たことない端子です。
どなたがこの規格ご存知でしか? 解像度とか。。 
PCとか接続するケーブル今でもありますかね? 
417不明なデバイスさん:02/11/03 23:16 ID:fQ8RaukN
>>415
T566にしとけ。
418_:02/11/03 23:21 ID:38oPebc0
だよねぇ。
T566も3万ちょいでしょ。
価格com見てみれ。
419不明なデバイスさん:02/11/03 23:21 ID:m9KVLRTb
420不明なデバイスさん:02/11/03 23:31 ID:A9jObZN9
>>416
RGBマルチはたぶん水平15kHzだから、
まぁ一般的には>>419の認識でいいかな
ttp://www.cityfujisawa.ne.jp/~akitsura/connect/RGB.html
421416:02/11/03 23:48 ID:UdS4Ge8Z
>>420
何とX68000用、FM TOWNS,MSX用なんだ。
せめてVGAが表示できるかとおもた。 残念
422不明なデバイスさん:02/11/04 00:05 ID:AaeHHxxS
CRTは1つの光銃から光を出すから、
狂いを減らすにはどうしても奥行きが大きくなるわけだが、
この光銃を4こ9こに増やしたら、奥行きをそんなに取らなくてもよくなるんじゃないの?
と、いるかもしれない関係者に言ってみるテスト
  |\
画 |/  ←こんなかんじ
面 | \
→ |/
423不明なデバイスさん:02/11/04 00:20 ID:JhirdFXA
>>422
小さいブラウン管を 4つなり 9つなり並べているようなもの?
せいぜいがところ 21インチじゃあ無駄にコスト高になるだけな気も。

# つーか、そんな至近距離にコイル置いたら干渉起こすだろ……
424不明なデバイスさん:02/11/04 00:40 ID:Or7xGxH0
いまの季節はCRTがいいね。暖房いらず。
425不明なデバイスさん:02/11/04 00:50 ID:j+zDJmHq
>422
大して奥行き減らないのに重くなるよ。
426不明なデバイスさん:02/11/04 09:15 ID:83+u23LM
>>422

薄型大画面ブラウン管の開発について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/1997_03/pr_j0302.htm
427不明なデバイスさん:02/11/04 12:05 ID:DMQ8JJb8
っていうことはコストが問題だったのかな。
428不明なデバイスさん:02/11/04 13:12 ID:zpJ4JGlD
今日家電店で衝撃をうけますた。次(半年後くらい)に買うCRTを
どうしようかと思って家電店に行ったんですが…
E230、あれ酷いっすね…どれだけがんばって調整しても
隣のRDF173Hの方がくっきりで明るくて色もきれいでした。
壊れてたのかな?なんかくすんで見えた…
次もSONYのを買おうと思ってただけにがっかりしました。
429378:02/11/04 14:45 ID:vOgpDnd4
378で相談させていただいたものですが本日HM703UA届きました。
繋いですぐ書きこみに来ようと思ったらモデムのコンセントが接触不良でネットに繋がらなかったり
何故かサウンドカードが不明なデバイスとか言われたり関係無いとこでちっちゃいトラブルが発生した。
で、本題なんですけど画面右1/4が若干黒ずんでいるような気がする。
あと表示がHM703Uってなってるのは今までのHM703UA関連のレスから見ると仕様ですよね。
もしや外れなのだろうかという悪寒がするけど取り敢えず色々設定弄ってみようと思う。
430不明なデバイスさん:02/11/04 15:02 ID:DsFXE77M
http://www.zdnet.co.jp/news/0108/18/b_0817_10.html

http://www.toshiba.co.jp/about/press/1997_03/pr_j0302.htm
の技術を融合して液晶並みの薄さを実現!!

なんて事にならないかなぁ。
431不明なデバイスさん:02/11/04 15:37 ID:/W2WMqHg
>>428
三菱のほうは高輝度管使ってるから、
照明が明るい店頭ではきれいに見えるのが当たり前ではないかと。
432不明なデバイスさん:02/11/04 18:40 ID:gO+1V5Ru
で、HM703UとHM704UCの目立った違いがわからないのだが。
433不明なデバイスさん:02/11/04 22:28 ID:a5M9Jww/
結局、どこのどれがいいの?
434不明なデバイスさん:02/11/04 23:22 ID:aJE3S9r7
ダイヤモンドトロンU2管って何なんだろ?
http://www.iiyama-sales.com/products/monitor/hm903d_a.htm
435不明なデバイスさん:02/11/04 23:43 ID:crqDuZeJ
>>434
M2管のさらに明るいやつじゃないの?
436不明なデバイスさん:02/11/05 01:38 ID:hFkAZ6kO
M2管より輝度は低いぞ
437不明なデバイスさん:02/11/05 02:04 ID:RA99aIKK
HM703Uですが、安スピーカーを横に置いたら色ずれしますた。
急いでスピーカーを窓から投げ捨てれば元に戻る?
438不明なデバイスさん:02/11/05 02:09 ID:ien3Ybuz
>>437
直らなかったら消磁してみたら?
439不明なデバイスさん:02/11/05 02:19 ID:RA99aIKK
>>438
結構長い間放っておいたから、消磁じゃだめぽ
メーカーに調整出すしかないかなぁ
440437=439:02/11/05 12:25 ID:RA99aIKK
一晩、放置したら元に戻りますた。
とっとと防磁仕様のスピーカーを買ってこよう・・・
441不明なデバイスさん:02/11/05 15:25 ID:2NRdHHAg
HM703UA、残念ながら返品しました。理由は、カラー調整の項目で調整した
値が狂う、というものです。なんせ隣の項目に移ってまた戻るだけで、もう
既に狂っているのですからこれはどう考えても初期不良。
まあそんなに不自由ではなかったのですが、やっぱり気持ち悪いし、ついでに
画質も気に入らなかったので初期不良交換を購入店にお願いしました。

ところが、店側は「在庫を切らしているので返金させて欲しい」の一点張り。
メーカー直送をお願いしたところ「一ヶ月はかかるかもしれない」と
普通あり得ないことを言い出します。だって購入したときは一週間も
かからなかったのですから。
本当のところはどうなのかは分かりませんが、この機種には
何か有るんじゃないかという気がします。というのも、他の店で買い直そうと
二店ほど廻ったところ、そのいずれの店の展示品も私が返品したのと
同じ症状が出たからです。
私は返品してしまいましたが、購入者のみなさんはメーカーに強く言って
何らかの手段を講じさせるべきではないでしょうか?
442不明なデバイスさん:02/11/05 15:26 ID:2NRdHHAg
>>428
店ではガンガンに店内を明るくしてるからM2管を使った方がよく見えるけど、
家だと眩しすぎて結局輝度を下げるよ。それに輝度を上げすぎると
文字がぼやけがちになって見づらくなるし。

>>432
704は入力が1系統しかなく、しかもケーブル直づけ。
703はこの価格帯では珍しく2系統有って、それに直づけじゃない。
あと704は高輝度モードの切り替えボタンが独立してる。
703はメニューボタン長押し(2秒くらい)。
あとはサイズや見た目くらいかな。
443不明なデバイスさん:02/11/05 17:35 ID:jeAlU/CF
444不明なデバイスさん:02/11/05 17:59 ID:srleVm94
>>441
イーヤマディスプレイは使ったことがないので外しているとは思うが、
隣りの設定項目に移る前にセーブボタンを押さないといけない
なんてことはないよね。
445不明なデバイスさん:02/11/05 18:37 ID:y9p2cMOC
>>443
USBハブ付きの機種だとスクリーンマネージャーPRO for USBは無料だよ。
それ以外の機種だけサービスコネクタ経由であれを使う必要があります。

あと、カラーキャリブレーターってものもあります。漏れはこれが欲しい。
http://www.eizo.co.jp/products/ac/crt/ec/contents.html
446不明なデバイスさん:02/11/05 23:50 ID:DOZxgZOn
>>443
それ、ソフト自体はナナオをサイトでDLできるんだけど。
447不明なデバイスさん:02/11/05 23:51 ID:DOZxgZOn
ちなみにうちはiStation付けてるんでこれ使ってる。
448不明なデバイスさん:02/11/05 23:58 ID:v1YL9Qm9
T566を買う予定だけど、コレに不満持ってる人いますか?
449sage:02/11/06 01:12 ID:oxzpuwrq
スレ違いならごめんなさい
モニタのメーカー保証3年の会社の製品買うのに、
販売店の5年保証付けた方いらっしゃいます?
必要あるんでしょうか。
450不明なデバイスさん:02/11/06 08:52 ID:ZFwpnMRw
>>449
俺はつけたよ。
ナナオのカタログ見たら「ブラウン管は一年保証」って書いてあるしね・・・
451佐倉屋:02/11/06 13:28 ID:hO2YIERx
>>389
MITSUBISHIのRDF173安っ。
価格comに出てるより店より断然安いじゃんよ。
で18%ポイント還元だしお得だな。
これは購入か?
でも個人的に前の型の171のデザインのほうが好きなのよね。
もう製造中止してんのかな?みかけなくなったよ。
452>>441:02/11/07 01:32 ID:X9GTzQ55
>>444
それはないです。設定した値からいつも2〜3程度ずれるんです。
たとえば50だったのを70に変えたら73になってたり。

>>451
171は大阪のソフマップで最近5台限定ながら19,800円で売られてたよ。
わたしの目の前で売り切れたけど…。
453不明なデバイスさん:02/11/07 16:15 ID:CS0s4WXk
CPD-20SF3を使っていたのですが、何の前触れも無く、画面が
映らなくなりました。
電源は入るのですが、オレンジのランプが点滅するだけで、
通常のスタンバイ状態に入らなくなりました。すでに、代りの
ディスプレイを確保したから問題は無いんですけど、安く直せる
ようなら直したいのが本音。
なにか、原因もしくは、こういう症状みたいだっていう情報が
無い紋でしょうか...。(マニュアルはありません。)
454不明なデバイスさん:02/11/07 21:36 ID:jspUMUAc
CRT2台稼動させると冬でも部屋がかなり暖かいんだな
これなら暖房なしでも乗り切れそうだ
455405:02/11/07 23:38 ID:H0SVyc1I
書き込んだあとに、さらに大きな”バチン!”という音とともに、あぼーんしますた。。
いま、代替機を送ってもらって、使用中です。。
19インチだと、最低2万5千円かかるって言われますた。。
456不明なデバイスさん:02/11/08 13:47 ID:9sh9Gxf8
>405
古めの中古でいいならE67Tが11900円なりでも16:00までなので、御早めに...
ttp://used.prins.co.jp/scripts/search/order/search.cgi?s0=crt&sort_1=maker

豆に見てるとお買い得な特価品が出てるので良い感じです。
457不明なデバイスさん:02/11/08 14:18 ID:xZJ3yhi9
>>456
 ここの日本橋店いくと普段でも\13800でよく置いてるよ。
>ジャンクのE67T。ジャンクなので自分で店行って映り具合
確かめないとあぶないですけどね。
 先週はTOTOKUの17インチ(画面焼け)が\7980で売って
たし、1月にはE55D(上下左右糸巻き歪み)が\6980であった
ので知り合いが買いました。
 ちなみにジャンク売り場(3F)は今週から改装でしばらく
休むみたいやけど。
458不明なデバイスさん:02/11/08 18:08 ID:d3O1gtMF
サムソンまじで安かろう悪かろうだよ

俺の部屋のCRTはナナオので別部屋のサブのがサムソンCRT(シンクマスターとかいうやつ
発色も最悪)なんだけど、、
メインのディスプレイを拭き拭きしたついでにサムソンCRTも拭き拭きしたんだが、
CRTの表面を保護してる?膜みたいなのがすぐはがれて 消えない傷みたいなのがすぐついた。
(ナナオのでももう1つの飯山のでもよっぽど拭き拭きしてるけど そんなことにはならない)

まじで粗悪品。  こんなの買う奴はあんまいないだろうが、もし買おうと思ってる奴がいるなら
まじでやめたほうがいいよ。
459不明なデバイスさん:02/11/08 18:48 ID:yN/2YmmV
じゃあコーティングが弱いと言われてる三菱も粗悪品だね>458
煽りだけじゃ何なので、何で拭いたのか教えてちょ
460不明なデバイスさん:02/11/08 19:43 ID:PbAd77C3
おや、うちもナナオ(T966)とサムソン(955DFX)ですがな。
うちは同じ部屋に2台だけどw
確かにシンクマスターは発色が悪い。色温度下げても画面が白っぽい感じ。
しかしま、19インチで4マソ切る値段だからこんなものでは?
ダンパー線が目立たない特徴はあるので、値段を考えれば十分選択肢と思われ。

あ、接続ケーブルがモニタ側直付けなのは激しく注意点だ。

むしろ不具合報告は少ないと思うが・・・単に使ってる奴が少ないだけか?
461不明なデバイスさん:02/11/08 20:29 ID:iwx+RWta
在日か貧乏人だけだろ
462不明なデバイスさん:02/11/08 20:46 ID:+9rwHklL
>467
うちだと通販じゃないと買えないよ...(涙
2〜3日前までは通販のページにもう2,3種類の半額大型CRTが
でてました。RD21や、CPD20、飯山の21等々...
16:00までってでてたのに、時間が延びてるや...
463不明なデバイスさん:02/11/08 21:39 ID:IlRCXsL8
モニタ購入後の諸注意なんぞあるのかな?
たとえば車みたいにならし運転みたいなのとか。
464不明なデバイスさん:02/11/08 21:41 ID:eCHYpHK6
>>463
>>5のリンク先は勉強になる
465不明なデバイスさん:02/11/08 21:50 ID:IlRCXsL8
>>464
むにゃぁ〜 むずかしいっすなぁ
466不明なデバイスさん:02/11/08 22:16 ID:NkgP3t8L
467不明なデバイスさん:02/11/08 22:38 ID:crt4BOWF
crt記念カキコ
468不明なデバイスさん:02/11/09 12:15 ID:7g5YEDYe
サムソンのダイナフラット、色はたしかにくすんで見えるけど、
文字はシャープで見やすいと思うよ。ドットピッチ0.20mmの
威力はだてじゃない。ダンパー線もないし。
 値段も手ごろなので文書読み書き用途には最適ではない
かと。
469不明なデバイスさん:02/11/09 14:09 ID:z7AcWWfB
テキスト作業がメインなら液晶でもいいかもね
470不明なデバイスさん:02/11/09 15:34 ID:YsGbbfnX
471不明なデバイスさん:02/11/09 16:23 ID:5xCVh6b4
0.25mmピッチのナナオ製品使ってるが、サムソン17インチより荒いという印象は無いよ。
サムソン言う所の0.20mmは、他メーカーの表記だと何ミリぐらいに相当するんだろう。
472不明なデバイスさん:02/11/09 16:58 ID:7g5YEDYe
>>469
 液晶で17インチだと値段が倍以上するけどね。
金に糸目をつけないというのなら液晶もいいと思う。
473不明なデバイスさん:02/11/09 17:00 ID:7g5YEDYe
>>471
 他メーカーの表記でも0.20mm。だから世界最小なのです。
474不明なデバイスさん:02/11/09 18:54 ID:c0kSBU85
三菱のRDF171Hの推奨解像度はどれぐらい?
475不明なデバイスさん:02/11/09 19:21 ID:7lEGglHk
1024x768 〜 1280x1024
476不明なデバイスさん:02/11/09 20:42 ID:5xCVh6b4
>>473
つまり他所メーカーのシャドウ管モニタなどの表記も水平ピッチってことでいいの?
477不明なデバイスさん:02/11/09 22:04 ID:xpEOFxwG
みんな色温度どのくらいよ?
RDF192Sで9000K、75ヘルツなんだけど異常かな?

DVD見るときはさらに高輝度モードにしてる。
478不明なデバイスさん:02/11/09 22:36 ID:7cK2f21/
知っていたら教えて。

いま富士通製のFMV-DP841という15インチのCRT
(1993年製造)を使ってるんだけど、こんな古い
CRTでも最近のRADEONやGeforceの画質の恩恵を
受けられる?
やっぱり古すぎて、どちらでも画質なんて同じ
なんだろうか・・・
479不明なデバイスさん:02/11/09 22:46 ID:HwRG5vUV
>>477
異常じゃないけど、このスレの住人からすればかなり高いと思う。
俺はRDF173Hを6500k、SXGA@85Hzで使ってる。
480477:02/11/09 22:51 ID:xpEOFxwG
6500Kぐらいにすると黄色っぽくならない?
481不明なデバイスさん:02/11/09 22:57 ID:Ctw+NloQ
黄色っぽく感じるのは切り替えた直後だけ。
482不明なデバイスさん:02/11/09 23:19 ID:Rrm9AZgE
何とかKでみんなやってんの?
俺RGBそれぞれを指定してんだけど・・・
483479:02/11/09 23:31 ID:HwRG5vUV
正確に言うと俺も、6500kを基準にして少し変えてる。
自分の目で見て疲れない明るさ・コントラスト・RGB値に。
484不明なデバイスさん:02/11/10 00:03 ID:54OBbnBm
7000Kをベースに微調整。
日本のコンテンツは高い色温度で作られている気がする・・・
485不明なデバイスさん:02/11/10 00:16 ID:fXgdy0kI
日本人好みの昼光色蛍光灯は色温度が高いから、6500だと
やっぱり少し黄色いのかも。昼白色のならOK
486不明なデバイスさん:02/11/10 01:13 ID:21diJbiJ
6500Kで
Gain/R:100-G:84-B:82
Cut off/R:89-G:84-B:84
にしてるよ
487不明なデバイスさん:02/11/10 02:11 ID:YTEyFxCN
漏れも6500kだ
最初慣れなかったが、今ではたまに9600k?と思ってしまうときがあったり。
5000kは試したけどやぱりここまでくると全然ダメ。
488不明なデバイスさん:02/11/10 03:45 ID:DOIgWhEK
>>473
ナナオのF980: ドットピッチ0.23mm(水平ピッチ0.199)
寒村955DFX: 0.20mm(水平)

どこらへんが世界最小なんですかね?17インチ限定?
489不明なデバイスさん:02/11/10 10:22 ID:w8t1a+Cx
>>488
0.199って四捨五入したら0.20といっしょやないか。
タイいうことでOKなのでわ。
490不明なデバイスさん:02/11/10 10:35 ID:h5wFjzAk
うわ、頼むからそんな1/1000まで表記すんなって・・・
チョン並だな
491世界最チョン:02/11/10 11:51 ID:F6vgFxFg
>>488
世界最小はななおだったのか。
492不明なデバイスさん:02/11/10 12:26 ID:4Vr5Eojr
>>478

 残念ながら何使っても同じだと思うぞ。カードの画質の恩恵はないと思う。
 FMV付属(だよね?)のシャドウマスクで画質いいってのは見たことないし、
もう10年近く経ってたら経年劣化も進んでるだろうし。
493不明なデバイスさん:02/11/10 12:38 ID:/n6K1XUu
>>488-489

ナ ナ オ 必 死 だ な ! ! (ゲラ
494不明なデバイスさん:02/11/10 15:33 ID:RfIi/Nds
色温度、普段は9300を何も気にすることなく使っていたけど、
スレを見て、6500に下げてみた。黄色すぎ…これだとCG作成できないよw
色温度をさげてる人はプリントアウトされることは考えていないのですか?
結局もとの9300に戻して、そのまま使っています。
495不明なデバイスさん:02/11/10 16:30 ID:a8HpN6Wp
突っ込みどころの多い文章だ
496不明なデバイスさん:02/11/10 16:40 ID:TKNSKdqt
ワロタ
497不明なデバイスさん:02/11/10 17:13 ID:/bgGMVNs
>>494
イイ!
498不明なデバイスさん:02/11/10 18:28 ID:K41gOFnp
全体に黄色のセロファンを貼ったように
画面が黄ばんでしまったんですけど、これってどういうことでしょう?
修理に出すか、新しいのを買うしかないでしょうか?
499不明なデバイスさん:02/11/10 18:44 ID:b7Q4Rl2g
ごめんなさい直りました。しっかりと接続できてなかったのが
黄ばんでた原因のようです。
500不明なデバイスさん:02/11/10 19:12 ID:83gIr0qV
500
501不明なデバイスさん:02/11/10 19:48 ID:AuISdBl3
>499
494の後だから、ネタかと思った。
502不明なデバイスさん:02/11/10 22:19 ID:q04VMNMq
>494
色空間とかカラーマッチングとかsRGBというモニタ表示と印刷のギャップを
埋めるための技術(?)について多少なりとも勉強されることをおすすめします。
 色温度を6500Kにする人が多いのか理解ができるかと思います。
 sRGBなどの規格そのものを勉強された方がより本質にせまれるかと思い
ますが、ざっとぐぐったなかで大意がまとめられているページを示しておきます。
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~koich-n/retouch/display.html
503不明なデバイスさん:02/11/10 23:45 ID:naWbsvit
>>502
親切過ぎるほど親切な人だね
504不明なデバイスさん:02/11/11 08:24 ID:lJSFKtIi
>>502.
見てきました。ありがとうございます。
見終わってから調整をして、
画面の調整のところに6500kのプロファイルが無かったので、
結局あった9300kのを使ってます。
(古いやつだから無いのかな?)

まだちゃんと理解できたとは到底思ってないですけど、
とりあえず、>>494のような発言はもうしないと思います。
ありがとうでした。では。
505不明なデバイスさん:02/11/11 10:30 ID:l/NTX751
色温度下げるならとりあえず蛍光灯からだろ。単体で設定しても意味無いよ。
むしろCG作るならたいていのやつは9000K以上で見てるんだから
変に下げてもかえって悪影響しかないだろ。
506不明なデバイスさん:02/11/11 10:50 ID:55HGbOJN
>505
それはweb媒体か紙媒体かで変わるでしょ。web前提なら9300Kのガンマ2.2で全然OK。
でも>>494はプリンタで印刷と言ってるんだから6500Kが正解と思われ。
507不明なデバイスさん:02/11/11 19:40 ID:461R5trD
質問なんですが、生産終了したモデルの修理って受け付けてもらえるんでしょうか?
具体的には4年間使ってきた三菱のRD21GHが画面全体に
緑色のフィルタがかかったような状態になってしまい(ケーブルや向きを変えたりしましたがダメ)、
買い換えるべきか迷っているのですが…
508不明なデバイスさん:02/11/11 22:04 ID:srwNvF+3
>>507
その症状なら直してもらえると思うよ。
部品代自体はそんなにしないと思うけど、取り敢えず電話して症状伝えてみたら。
509不明なデバイスさん:02/11/11 22:09 ID:461R5trD
>>508
どうもです。明日辺り電話してみることにします。
しかし何が原因なんだろう(経年劣化?)…
510不明なデバイスさん:02/11/11 22:55 ID:HOSV0AFV
現在本体だけ中古で手にいれたFMV-DP976という富士通のモニタ(飯山OEM?)を、
BNC接続、1280*1024@85Hzで使用しているのでつが、
このモニタの仕様が知りたいです。
正直、この解像度でも大丈夫なんですかね?
511不明なデバイスさん:02/11/11 23:06 ID:jE8aH9y6
あの初めてCRTを買いたいと思っているのですが
ナナオのT566で1600*1200での使用は実用にたえれるレベルなのでしょうか?
どなたかアドバイスください。お願いします。
512不明なデバイスさん:02/11/11 23:11 ID:PkSOeHEp
どのメーカーだろうがそれは無理
1400*1050なら動画が小さくなってもよければなんとかいける。
513不明なデバイスさん:02/11/11 23:12 ID:HZxDfZjt
>511
無理。21以上のサイズのCRTが必要。
514不明なデバイスさん:02/11/11 23:20 ID:jE8aH9y6
>>512-513
即レスありがとうございます。
と、いうことは推奨解像度以上での使用は無理なんですね。
ありがとうございました。
515不明なデバイスさん:02/11/11 23:57 ID:HZxDfZjt
>514
いや、単に表示するだけなら出来るでしょ。
でも実用に耐えるかってーとね。
最大表示面積/AGピッチで計算して、ちゃんとドットが表示出来るのは
1292x968となる。
516不明なデバイスさん :02/11/11 23:58 ID:BYJc9RBg
>>451

MITSUBISHIのRDF173Hの値段はミスっぽいな。
下グレードのRDS173Xより安いもん。
ポイント還元考えると2万円以下。
この価格でRDF173H買えるんだから、購入予定者は即決だろ。
517不明なデバイスさん:02/11/12 09:16 ID:KfESjx6O
mag(マグビュー)のモニタって火を噴くって本当?
今mag使ってるんだけどサポセンも閉鎖になったし、なんか怖いよ。
昔はmagって結構人気あったんだけど・・・
518 :02/11/12 18:17 ID:eLy7SoXy
>>516
早速購入申し込んでみた。
今はステータスが「出荷準備中」となっている。
519不明なデバイスさん:02/11/12 19:00 ID:Fd0i+IrH
おれは 19 インチ UXGA は実用に耐えると思うんだけどナ…
このスレ的にはアウトか…
520不明なデバイスさん:02/11/12 19:14 ID:vVtzs8re
>>518
続報キボンヌ。
漏れCRTにはまったく詳しくないんだけど、そろそろ買い換えようとしてて、
ヤ○ダ電気で見た色の感じとか三菱のがヨサゲだったんで、候補に挙げてたとこなんです。
17インチを3万程度で買いたいと思ったらどこがいいんでぢょーか?
521不明なデバイスさん:02/11/12 20:04 ID:oEmV7wH0
>>492
レスThx!

> FMV付属(だよね?)
その通りです。
そうか、ATIのビデオカードの方がGeforceより画質いいのか、
とか購入検討してたんだけど意味なかったね。。。
522不明なデバイスさん:02/11/12 21:57 ID:0lD1o3ZR
>>519
禿銅。
このスレ的にはアウトらしいが…
523不明なデバイスさん:02/11/12 21:59 ID:Hwrp7HYm
モニターから金属音の様な異音がするのですが逝く寸前なんですか?
524不明なデバイスさん:02/11/12 22:40 ID:M2vlzlUU
>>519,522
俺はナナオのT731をUXGAでしばらく使ってみたけど、きつかった。
今は1400x1050にしてる。
525不明なデバイスさん:02/11/12 23:51 ID:ofr4v2f0
>>520
さっきメールがきて、明日か明後日には届きそうだ。
請求金額もHPのとおり。
しかし、まだブツを見てみるまでは油断できないが。
526不明なデバイスさん:02/11/13 13:10 ID:C+DkamGV
この度ディスプレイを買い換えようと思っています。
個人的にiiyamaが好きなので19inchCRTのHM903DかHM903D_Aにしようと思っています。
ダイヤモンドトロンM2菅とダイヤモンドトロンU2菅の違いらしいのですが何が違うのでしょうか?検索してみたんですけど違いがわかりません。
U2菅の方が最近出てきたようなので新技術っぽいのですが・・・一般的にどちらが優れている等ありましたら御教授お願いします。
ちなみにメーカー販売価格は両方一緒で実売価格はU2菅のほうが安いです。
527不明なデバイスさん:02/11/13 16:46 ID:DLtQi12X
質問です。

我が家の「三菱 RD−GU」だっけか?
とにかくディスプレイが壊れたようです。
スイッチを入れるとパチパチパチパチって
ON/OFFが連続しておこり使い物になりません。
(現在は古いディスプレイを引っ張り出してきて2chに書き込んでます)
三菱電機のホームページも見てみましたがトラブルシューティング的な
コンテンツは見当たりませんでした。

この問題の解決のために、ここを確認してみてはどうか?
等の助言がありましたらお願いいたします。
また板違い・スレ違いでしたらば誘導お願いいたします。

528不明なデバイスさん:02/11/13 16:50 ID:dINQLpEK
>>527
解決も何も、そういう状況で使い続けるのは危険かと・・・
修理に出すor新規購入でしょう
529不明なデバイスさん:02/11/13 17:03 ID:CYQoHnKj
>質問です。
>我が家の「三菱 RD−GU」だっけか?
チョットワロタ
530不明なデバイスさん:02/11/13 17:05 ID:lsaLOW8r
>>527
 俺のRD17GUも同じ壊れ方だったよ。
リレーがカチカチ!!て言ってる音じゃない?
531527:02/11/13 17:24 ID:DLtQi12X
早速の反応ありがとうございます。
RD17−GUでしたね。

>530
自分、馬鹿たれなものでリレーというのが何なのかわかりませんが
本体正面右下についてるスイッチの所のランプですかね?
ランプが点滅しながらパチパチパチパチって言ってます。
おそらくは>530氏が言ってるのと同じ状況かと思います。

やっぱ修理に出すしかないかぁ・・・・
532不明なデバイスさん:02/11/13 18:04 ID:KVJqTJXT
>>526
三菱買っとけ
533不明なデバイスさん:02/11/13 19:00 ID:Semql7rN
>>527
マジレスです。
まずリレーの話を簡単に。
電気器具はスイッチを入れると色んな部品に電源やら信号やらを送ります。
それをまとめたものが「回路」っていいます。
そんで、スイッチ一つにそれらの系統を全部合わせて繋ぐとスイッチの接点に
非常に負荷が掛るので、スイッチが入った信号を拾って他の部品に電源を送る
ものがリレーです。(ホント簡単でスマソ)

続きはあとで・・・飯だってさ。
534526:02/11/13 19:08 ID:C+DkamGV
>>532
アドバイスありがとう御座います。三菱って良いんですか?
現在は5年位前のiiyamaの17inch使ってまして気に入ってたので今度もiiyamaにしようと思ってたのです。
三菱っていうとRDF193Hってやつが良いんでしょうか?
PCの用途は主にネットゲーと動画再生です。
535不明なデバイスさん:02/11/13 19:32 ID:R2vrCMlN
518じゃないがサクラヤのRDF173土曜に注文して今届きますた。

普通に(・∀・)イイ!!
いやあ2.5万で買えて更に4000ポイントも付くし良い買い物したですよ。
536不明なデバイスさん:02/11/13 19:38 ID:EbJi5HeG
17じゃすぐまた上のが欲しくなるんだろうな(w
537不明なデバイスさん:02/11/13 20:04 ID:2qVp+mt+
RDF173とHM703Uのどっちか買おうと思ってるんだけど、どっちがイイかね?
538532:02/11/13 20:21 ID:KVJqTJXT
RDF193Hいいと思いますよ
高輝度モードもあるし。コストパフォーマンスもいいし。
539527:02/11/13 21:10 ID:mAjWu9iK
>533
氏の解説のおかげでなんとなく
分かったような気になってきましたが・・・

そのリレー部分が壊れてるとして、
それの修理は簡単安価に直るものなのでしょうか?
(もちろん自分で、というのではなくしかるべきお店に持ち込んだとして)
540530:02/11/13 21:27 ID:lsaLOW8r
>>539
>そのリレー部分が壊れてるとして、
リレーは壊れていないと思います。多分その先の回路に異常があり
保護回路が働いていて断続的にリレーが動作しているものと推測します。
自分の時の経験から…。

で、修理金額についてですが、ケースバイケースなので分かりません。
でも部品自体の単価はそれ程でも無いと思いますよ。一番高いのは技術料ですから!!
とりあえず見積の結果で修理か買い換えかを考えてみては如何でしょうか?
541不明なデバイスさん:02/11/13 22:36 ID:efz1JmNV
>>539
ちょっとゆっくりし過ぎてスマソ。
540氏が続きを書いてくれたので、私は余計な事書きませんね。

>>540
サンキュです!
542518=525:02/11/13 22:52 ID:+acwbjpa
漏れもついさっき届いたが、何の問題も無し。
535じゃないが、(・∀・)イイ!! 買い物ですた。
迷ってる人はお早めに。

つーか、モニタ買ったの数年振りなんで、
今までのはなんだったんだっていうくらい綺麗だな、これ。
543不明なデバイスさん:02/11/13 23:39 ID:siGSVvSX
ところで皆様、CRTの掃除(画面の)ってどうしてます?
なにか、良いクリーナーとかありますでしょうか?
あと、禿げしく既出でしょうか?
544不明なデバイスさん:02/11/13 23:46 ID:RLc38mha
折れは柔らかい布に薄めた中性洗剤です
545不明なデバイスさん:02/11/13 23:55 ID:Qk1wU47O
>543
激しく既出。
ナナオのクリーナー派と、その他派に大別される。
546不明なデバイスさん:02/11/14 00:08 ID:gUQUmIyy
>>544 545
レスしゃんくす。
547不明なデバイスさん:02/11/14 00:14 ID:W990IJyM
>>534
私はiiyamaに懲りてNANAOを買いましたが・・・
三菱ならiiyamaよりはマシ・・・だと思います
548不明なデバイスさん:02/11/14 00:45 ID:YorPP5yS
枠の黄ばみには?
549527:02/11/14 00:47 ID:UoOFnKLP
>530さん >533さん
助言ありがとうございました。
お二人のアドバイスに従い
明日、修理センター併設の近所の家電店へ行ってみます。
550不明なデバイスさん:02/11/14 01:26 ID:9I9Db3Nd
535でも542でもないが、月曜深夜にサクラヤnetで申し込んだ
RDF173Hがさっき届いた。
いっぺんに出荷したのだろうか?

CPU切替機つかって3台のPCつないでいるのだが
それぞれにあわせてモニタ設定も自動的に切り替わって
とてもいい感じ。

今までのE57Tとは比べものにならん。
このスレみといてよかったよ。いい買い物しました。
551不明なデバイスさん:02/11/14 10:58 ID:fpximLbR
>>519
おれは17inchでUXGAを普通に使ってますが
DTPなんかやってるとこのくらいないと不便なので
552不明なデバイスさん:02/11/14 13:59 ID:Cc/34XJv
RDF173Hで機能的には全く問題ないと思うんだけど、あの色がちょっとなぁ。
普通に白とかにしてくれたほうが良かった。
同型のNECバージョンで白いのがあるけど、玉数が少ないせいか\5,000くらい相場が高い。
553526:02/11/14 15:47 ID:+pa2R16+
今週末にRDF193H買ってみようと思います。
楽しみだなー
554不明なデバイスさん:02/11/14 16:23 ID:hXW9gy7V
私はRDF223Hを明日買う予定。アップルマルチスキャン20からの買替。
555不明なデバイスさん:02/11/14 17:38 ID:bz/m9D+L
>>552
禿同。アレだけ安くてもあの筐体色で悩んでた(w
うちは白筐体の機器ばっかりだから浮くよなぁ……
556不明なデバイスさん:02/11/14 18:25 ID:Rxffm9Tr
>>526
M2管を使った従来モデルより輝度が若干アップ、くらいしか分からないなぁ。
イーヤマ同士で迷ってるならドットピッチが精細化した新モデルの方が
ええんとちゃうやろか。それにしても新製品の方が安いんですね。
三菱の方はケーブル直づけなんじゃなかったかな…。イーヤマの方は
非直付けかつ二系統入力ですから、そのへんは有利。
ですが、かつてのイーヤマ製品の品質が現在でも同じかどうかは疑問。

>>537
RDF173Hが入力1系統のみ&ケーブル直付け、HM703U(HM703UA)は
2系統で非直付けですから、「当たりを引けば」HM703U(HM703UA)の方がお得。
だが、過去の発言からするとそもそもHM703U(HM703UA)に当たりが
存在するかどうかは非常に微妙だと思われますが。
557erumoa@久しぶり:02/11/14 19:12 ID:B9BRr8MD
>>554
デカインチモニタいいなぁ〜(マジ
モニター落とし込みタイプのラック購入、机広々タブレット使用時
直感的度UPで絵描きにはいい感じ〜、
21インチがほしくてたまらん。

ダイヤモンドトロンU2管搭載機は実際見たことないけど、また輝度があがって・・・
輝度上がったってことはフォーカ(以下略)

微妙に期待>U2


558不明なデバイスさん:02/11/14 19:20 ID:XF9WPzsV
質問!ディスプレイを何時間か使っていると画面が青くなる現象って何でしょう?中古品でそんなの見つけたんですけど…そんなに長期間使用した物でもないらしいが。
559不明なデバイスさん:02/11/14 19:30 ID:XF9WPzsV
中古品で2〜3時間使用すると画面色の青系が強くなってくる、という現象って、やはりもう古くて何をしても直らないのでしょうか?かなり安く売っていたものですから、ちょっと気になってます。
560不明なデバイスさん:02/11/14 23:46 ID:hHTcbGo2
そっちのほうが本来の色合いである可能性も考慮すべきかと。一般に青の方がへたりやすいし。
561不明なデバイスさん:02/11/15 02:31 ID:REEnLJJB
「ジー・・・」って音の全くしないCRTモニターってありありますか?
ナナオT965を使ってますけど、音がうるさくてとても気になります・・・
562不明なデバイスさん:02/11/15 02:46 ID:F4vAxkuN
731,765が静かだと過去ログより
563不明なデバイスさん:02/11/15 13:48 ID:DrflVA6+
564不明なデバイスさん:02/11/15 13:49 ID:a2+d6+Mz
>>561
リフレッシュレートを上げたり下げたりするとかわらない?
565不明なデバイスさん:02/11/15 17:01 ID:s8LYArsS
ちょと質問です。
GDM-F520+GDM-F520(例の奴です笑)+RADEON9000で
ディアルディスプレイ環境を構築したいのですが
ケーブル?ポート?何が必要でしょうか?
566不明なデバイスさん:02/11/15 17:15 ID:6WHfYkNR
パソコンが必要
567不明なデバイスさん:02/11/15 18:42 ID:mLQqpFx8
結局
251氏の結果はどうだったんだ?
HM703UAは私も狙ってたんだけど、結局このスレみてやめることにしたよ。
三菱もケーブル直付けなんてやめて2系統&非直付けにしたらいいんだよ。
そしたらナナオやソニーの2系統モデルの値段に躊躇する人々が喜ぶべ?
お前さんたち、何のためらいもなくケーブル直付けモデルを買って
喜んでるが、接触不良や断線を起こすとマジ悲惨だぞ。いいのかい。
568不明なデバイスさん:02/11/15 21:31 ID:NEaIeJlO
>>565
DVI→D-Sub変換コネクタ。
569不明なデバイスさん:02/11/15 23:03 ID:igSwMlOy
寒いんで机からコタツの上にCRTを置いたんだが、
コタツから出る赤外線のせいなのか、下の方がゆれてしまう。

これ、どうにか解消できないですか?
このままにすると壊れそうでこわいのよ。
570不明なデバイスさん:02/11/15 23:18 ID:sKVkl1kk
>569
コタツを切る。治らなければコタツのせいじゃないから安心。
571569:02/11/15 23:22 ID:igSwMlOy
コタツ切ればゆれは直るよ。
なんか赤外線?を防御するのがあればいいなー、と思う。
防げるシートみたいの無いですかね?
572不明なデバイスさん:02/11/15 23:28 ID:3GsOV3Oq
赤外線ではないと思うよ。
赤外線ってあくまで光の延長上だから物を通過することはない。

こたつから磁力が発生してるとか・・・
電磁波が出てるとか・・・
電磁波を遮断する布をひいてみたらどうか。
573569:02/11/15 23:33 ID:igSwMlOy
なるほど。
電磁波遮断布ね…

アルミホイルじゃ駄目ッスかね。

それでも駄目なら机に戻しまつ。
どもありがd
574不明なデバイスさん:02/11/16 00:19 ID:nuYsCs2S
最近のはみんなゆれないコタツじゃないのかな。
そのコタツ、古くないかい。
575不明なデバイスさん:02/11/16 00:25 ID:Cddv9GZU
・DYNAFLAT(17型平面フラット)ディスプレイ P7PAN1-S1 SOTEC
・SyncMaster 765MB 765MB SAMSUNG

ネタでなくてマジでこのどっち買うかで迷ってます。
現在PC3台でCRT1台なんでCRTをもう一台増やそうと思ってます。
ダンパー線なしで耐久性&CP重視で考えてます。
どっちもどっちですが、貴方ならどっちを選びますか?
576569:02/11/16 00:31 ID:6hcmsJUC
古くは無いが安かった。
あまり良い物じゃないのは確かです。
上にのせるテーブルも薄いし…

アルミホイルじゃ駄目だったでつ…

寒いけど机に戻すよヽ(`Д´)ノ ウワァァン
577sage:02/11/16 00:54 ID:WZvdgTWr
>>575
その価格帯なら、スペック気にしない。
店頭で気に入ったのを買う。
578不明なデバイスさん:02/11/16 01:08 ID:xisHYCvw
>>576
垂直周波数を電源周波数(50Hz,60Hz)からできるだけ離すといい、というタイプの症状では?違ったらすまそ。
579569:02/11/16 01:24 ID:grbAyv9n
>>578
おお、小さくなりました!
でも、文字も小さい…

もうコタツはあきらめて、もっと部屋を暖かくする工夫の方にしまつ。
ありがd
580不明なデバイスさん:02/11/16 01:47 ID:GrjDT6VY
文字も小さい・・・?
581不明なデバイスさん:02/11/16 02:41 ID:93EebxuC
きっとこたつの上に雑誌でも重ねて置いて、ディスプレイ置いたんじゃないかな。
離したので揺れなくなったけど離したので文字が見えなくなった。みたいな。
582251:02/11/16 04:26 ID:xwvR8jQG
>>567
遅くなって大変申し訳ありません。
今ようやくモニターつなぎ終わってその画面でここ見てます。

結果ですが、HM703UA、悪くないんじゃないでしょうか。
初期不良交換で帰ってきた方は以前のような目に見えてわかる
強いぼやけやその他不具合は見当たりません。

文字の多いサイトを見ると部分的にぼやけがある気がしますが、
多分自分の目がぼやけているのでしょう。
画像系のサイトなら何ら問題はありません。

このスレ見ると他にもHM703UAで不具合があった方が
いらっしゃるようですが、イイヤマサポートセンターに
交換する旨を伝えればきちんと交換に応じてくれますよ。
もちろんそれなりの理由が必要ですけどね。

交換にかかる時間は大体1週間ほどで、
初期不良交換の場合は送料着払いでOKだそうです。
サポートに電話する前にどんな不具合があるのかを
調べてレポートを作成しておくと良いでしょう。


また何かありましたらここに書きます。
583不明なデバイスさん:02/11/16 10:11 ID:F4n/DNsU
19inでは 1600x1200 無理みたいな意見が多いようだけど、
十分実用になってる。
 SONY G400 + MatroxG450 で1600x1200 24bitColor 75Hz
これで2年使ってて問題ない。

ところがNANAOのT761 + G450 では 1280x1024 が限界。
2台並べて使っていて他の条件はいっしょ。

NANAOってもうだめなの?
584569:02/11/16 10:35 ID:FW9C8IEv
ごめんなさい。綺麗になりやした。

自作したばかりで、よく解らなくて、リフレッシュシートを上げたら
一発で直りました。

これでコタツで使えます。

文字が小さいっていうのは画面の大きさを変えたからです。


実は、周波数って「画面のプロパティ」「画面の解像度」だけでしか設定できないと
思ってたなんて誰にも言えない(´・ω・`)ショボーン
585不明なデバイスさん:02/11/16 13:33 ID:20dOHgSv
>>583
ケーブルは?
586不明なデバイスさん:02/11/16 21:10 ID:/dY2omaU
ここ4年ほどSONYのGPD-19PSをノートラブルで使いつづけて
きたが,ついに寿命がきたか不定期に全体的にマゼンダっぽ
くなるです.

21インチが使いたくなってきたがビンボーな漏れは,ヤフオク
でHPのA4576Aを11,500円で落札.HPのモニタって基本的に
SONYのOEM.この機種に関して言うとGPD-21PSとほぼ同等.

中古だけど想像以上に状態は良好でかなり満足.
1600*1200・75Hzで使用してるけど19インチより体感的に数倍
見やすくて(・∀・)イイ!!
587不明なデバイスさん:02/11/16 23:12 ID:qcmF4UDh
今日モニタ落として割ってしまったので、新しいのを買わないといけなくなりました。
液晶なんて高くて買ってられないので、2万5千円いないでお勧めの教えてください。
お願いします。
588不明なデバイスさん:02/11/16 23:22 ID:xYY1bJuz
>>587
RDF173H
589不明なデバイスさん:02/11/16 23:28 ID:pvphZyks
>>587
 2万5千円以内ならサムソンの765MB
日本橋のワンズ(http://www.1-s.co.jp/ )にあるLGのフラット
ロンモニター775FTならもっと安い。しかもサムソンと同じく
3年保証。http://www.lg-japan.com/test/flatron/775ft.html
590587:02/11/16 23:32 ID:qcmF4UDh
おお、URLまで書いていただいて・・
588さん、589さん、ありがとう。
591567:02/11/16 23:50 ID:jLk9ky5r
>>251
おお、交換品到着オメデトウ。
上で「値が狂う」って言ってた人がいたけど、どうかな。
同症状が出たという書き込みが出ないところを見ると
デマっぽいが、否定する書き込みも見ないし。


ところでコタツの上にCRTの569氏だが、何インチなんだろ。
17インチくらいまでならコタツのヤワな4本足でも大丈夫なんかいな?
592erumoa@(・ω・):02/11/16 23:56 ID:7Sjn6M/4
>>583
いえいえ、皆さん使い物にならないといっているわけではないと思います、
私は常用1280×960ですが、たまに広く使いたい時など
1600×1200の時もあります、
ドットピッチと実際のブラウン管の縦横スケールで、つぶれずに表示できる
限界は計算できますから、それに従いますと、やはり1600×1200は
ドットピッチO.24〜25の19・17インチではつぶれて表示されている
ことになります、好みもあり、人によって常用できる出来ないの判断は
異なりますので、個人の自由だと思います。
理論的に言うと「限界を超えた表示」になるだけで、視覚的に見るに耐えない
ほどの表示になるわけでもありませんしね。

個人的な意見ですが、逆に適度につぶれる解像度にすると、文字とか絵が視覚的に
滑らかに見える指向がありますので(そう思います(,,゚Д゚))、
この辺がイイ!という人もいるかも。

593不明なデバイスさん:02/11/17 00:10 ID:flZq1TA8
www.eizo.co.jp
も、
www.nanao.co.jp
も見れないのはなんで?
ずいぶんと前から見れない状態になってるよね?
594不明なデバイスさん:02/11/17 00:12 ID:flZq1TA8
とおもったらnanaoの方、たった今見れた・・・
なんで今まで見れんかったんだろ。
595不明なデバイスさん:02/11/17 00:51 ID:gxOiQdWJ
インバータ式のコタツなら画面揺れないんじゃなかったっけ。
以前Laox辺りで「パソコン対応」だかってのを見た覚えが。
596595:02/11/17 00:52 ID:gxOiQdWJ
わりと高かった覚え有り。確か20k近くした。
597251:02/11/17 01:42 ID:PWIHAe0E
>>591
設定弄るのはちょっと躊躇してましたが
今弄ってみました。特に設定値が勝手に変わってしまうとかは
ありませんね。
設定弄っても歪み、ぼやけは出ませんし、パソコン起動中に
モニタの電源オフ・オンしても異常ないですよ。

もしかしたら店舗に置いてあるものは何らかの衝撃などで
画面に異常が出てしまうのかもしれませんね。
イイヤマ直販であれば「当たる」確立が高いかも。
キャンペーン中であればオマケで安売りのところとの
差額埋められますし。では。
598不明なデバイスさん:02/11/17 02:52 ID:+NIEqIL2
買い替え金欠で、19インチから17インチにサイズダウンしたら悲しくなるかなぁ?
やはり19インチにしたほうがいい?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/11/17 03:04 ID:Tc8PAuAd
T961でつが、画面が異様に明るいんです。
ブライトネスを一番低くしても、画面全体が白っぽくて
黒が綺麗に出ません。修理に出すしかないのでしゃうか?
600不明なデバイスさん:02/11/17 03:23 ID:flZq1TA8
>>599
グラボのドライバの設定で明るさを変えられる場合があるよ。
601不明なデバイスさん:02/11/17 03:29 ID:RzCYpOPQ
T565
スイッチ入れると必ず画面がオレンジがかるの。
でゆらしたり、たたいたりすると直る。
これってなにゆえ?
602不明なデバイスさん:02/11/17 03:37 ID:RzCYpOPQ
ヌー速+の新しく立ったスレを集めるスレってない?
そのいうスレをヲチしてた方が効率がいいので。
603不明なデバイスさん:02/11/17 03:37 ID:RzCYpOPQ
誤爆スマソ
604不明なデバイスさん:02/11/17 08:50 ID:Ebh5OwZ0
HM703UA購入予定なんだが、>>251以外ではずれレポキボンヌ。
ほんとに品質低下してるのかな?
605不明なデバイスさん:02/11/17 11:20 ID:oRXtiFTq
606不明なデバイスさん:02/11/17 13:34 ID:iN1DYb7A
>>604
店で見た事あるがそれなりにキレイダターヨ。
そんなにぼやけてってのも中田と思う。
607不明なデバイスさん:02/11/17 16:13 ID:1rcG9eoh
モニタ調整tipsサイトってない?
なんか画面が波うってて鬱なんですけど。
モアレもあるし。隅っこはゆがんでるし。
608不明なデバイスさん:02/11/17 17:31 ID:uRxLit3g
>>606
店で見て綺麗って事は、家で見てみるとギンギンギラギラって事だ罠
609不明なデバイスさん:02/11/17 19:12 ID:HJjZrDrg
>>608
HM703UAはM2管だから余計にだな。
610不明なデバイスさん:02/11/17 20:33 ID:WvBywab/
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob13/6652u3n/6652u3ns.html

IBMのCRTの品質って、どんなもんですかね?
DVI−Aがついてるんですけど、CRTじゃあんまり意味ないでしょうか?
611不明なデバイスさん:02/11/17 21:12 ID:cTKAOhQr
>>598
無理してでも19以上!
612不明なデバイスさん:02/11/17 21:15 ID:HJjZrDrg
>>610
DVI-Aは液晶でもオススメせんよ。だってデジタルじゃないもん。
あとこのクラスでBNCが付いてないのは致命的な気が。。。
613不明なデバイスさん:02/11/18 01:46 ID:ncjyE1UK
恥を忍んで聞くが、エロゲーやる人俺以外にもいるよね
色温度どのくらいにしてます?(;´д`)
614不明なデバイスさん:02/11/18 02:00 ID:hUiKYxtY
>>613
別に恥ずかしく無いと思われ。
9300ケルビンでやっとります。
615不明なデバイスさん:02/11/18 02:13 ID:B3JmiRaW
>>614
はじるすは6500Kでやるに限るね。
さおりちゃんの肌の色が生き生きとして見えるよ。
616不明なデバイスさん:02/11/18 02:44 ID:g+1GQCc6
俺も6500Kだなぁ、最近エロゲはもうやってないけど
617不明なデバイスさん:02/11/18 08:21 ID:iwKWgpES
>613
漏れは同人の入稿データも作るので6500だが、
印刷しないなら気にしなくていいと思われ。
9300でやってた経験もあるが、イベントシーン鑑賞に差し支えはないよ。
618不明なデバイスさん:02/11/18 09:07 ID:yHfOY4cf
飯山 MS101D 22inch CRTの新品を2万円くらいで買えそうなんですが、
これか、三菱製21”モニタ・Diandtron RD21GXの中古を1万8千円
くらいで買えそうなんです。
 どちらが性能的には良いのですかね?
 やはり新品のほうを買った方がいいですかね?
619不明なデバイスさん:02/11/18 09:29 ID:r3HqlrsG
モニタは消耗品なので新品を買っておいた方が無難と思われ。
あと修理は高額になるケースが多いので販売店の長期保証が
あれば入っておいた方がよい。
620不明なデバイスさん:02/11/18 11:53 ID:me0/assr
だいたい1年は持つんだよ(苦笑
ここからナナオの3年が効いてくる。ショップの5年が効いてくる。

>>618
店頭展示中古品は止めとけ。前オーナーの使用方以前に、展示で相当ヘタる。
621不明なデバイスさん:02/11/18 13:46 ID:r3HqlrsG
S社のモニタみたいに1年くらいで壊れるようタイマーを仕込んであるのも
あるから要注意(w
622教えて君:02/11/18 16:15 ID://Aixj+e
21インチで最高に画質がイイのは?

10マソ以内でよろしく(できるだけ安く)
623不明なデバイスさん:02/11/18 16:24 ID:rw7r/m5Y
漏れもDiandtron RD21GX使ってる、
拾ったから、なんぼするのかわからんけど。
624不明なデバイスさん:02/11/18 16:24 ID:XYU1d24e
>>622
画質マンセー派ならナナオ以外に選択肢はないはず
625不明なデバイスさん:02/11/18 16:32 ID:lyL5lCs5
おまいら、こんにちわ

CRTモニタをPC本体から離れたところで使いたいんだけど
延長コードって売ってるのかな?
売ってるんだったら、いくらぐらいですかね?
626不明なデバイスさん:02/11/18 16:34 ID:A062Y2mK
627不明なデバイスさん:02/11/18 16:44 ID:ktBPxw+J
>>622
sonyやnanaoの21インチが価格コムで最安10万切ってるけど、
送料やら消費税やらを含めると10万超える予感。
628不明なデバイスさん:02/11/18 16:48 ID:60wbDoXd
いまどきCRTなんて使ってんのかお前ら。
629不明なデバイスさん:02/11/18 16:52 ID:ktBPxw+J
>>628
未だに液晶がCRTレベルにならないからしょうがない。
630不明なデバイスさん:02/11/18 16:56 ID:Le18ETt3
液晶は角度によって色が変わる時点で論外
631不明なデバイスさん:02/11/18 17:06 ID:lyL5lCs5
>>626
お前
ありがとうございます。買ってみます。
632まぬー:02/11/18 17:20 ID:R2j4tZqN
RD17GII 使ってますが、ビデオカードを交換したら、モニターの微調整を
記憶しなくなりました。 あぼーんですか?

通常時100で使用ゲーム時85になるが、画面が右下に移動
設定で動かして記憶させるのだが、再度100-85変更するとまた右下に・・・

やっぱモニターですかねー VGAってことないですか?
633不明なデバイスさん:02/11/18 17:22 ID:H5xSV7Qx
東京特殊無線使ってる奴いないの?
EIZOとの違いは何ぞや。
634不明なデバイスさん:02/11/18 18:37 ID:P4MGX1Ir
SpectraWX25 + SSH-TypeB + BB75

この組み合わせに耐えられるモニターって、すでに、現行製品ではGFM-F520くらいしかないのかな?
なんか、T965程度では、あまり良くないって言う話を聞くのですが(モアレが出たり、ごーすとでたり)
F980があればよかったんですが、もう売ってませんしね。
635不明なデバイスさん:02/11/18 20:37 ID:2m/I/uFo
>>634
ぷっ
636不明なデバイスさん:02/11/18 20:49 ID:2m/I/uFo
>>633
つこてる管が基本的にバッティングしない。
17インチ TOTOKUトリニトロン NANAOダイアモンドトロン
19インチ TOTOKUダイアモンドトロン NANAOトリニトロン(廉価でダイアモンドトロン有)
22インチ TOTOKUダイアモンドトロン NANAOトリニトロン(21インチ)
637633:02/11/18 21:24 ID:H5xSV7Qx
>>636
三菱がダイヤモンドトロンでSONYがトリニトロンだけど
両方ともアパーチャグリルじゃなかったっけ?
初心者でスマソ
638不明なデバイスさん:02/11/18 21:31 ID:2m/I/uFo
>>637
そだよ。両方ともアパーチャグリル。
639不明なデバイスさん:02/11/18 21:55 ID:t624JvZQ
>>632
調整設定を記憶してるメモリが一杯になってんじゃない?
消去コマンドがあると思うんだが。
640:02/11/18 22:55 ID:WTE1HPsl
三菱のRDF193H買ったんですけど・・・

画面左上側8分の1くらいのエリアが
ヤニで汚れたみたいになってて鬱。

試しに全画面白にしてみたら更に鬱。
なんか全体的に汚れてるみたい。
拭いてもダメ。画面表面の汚れじゃないみたい。

今、洗剤のCM見たらムカツクと思う。くそー!
こんなんありですかねぇ?
641不明なデバイスさん:02/11/18 23:03 ID:W+gmXJGs
>>640
蛍光体が逝ってるんじゃない?新品ならゴラァ電汁。
642:02/11/18 23:11 ID:WTE1HPsl
>>641
新品です。
色々試しましたがやっぱダメです。ゴルァ電します。
643erumoa@(・ω・):02/11/18 23:21 ID:nLXFMdyx
>>640
それって画面の色むらでは?、
ためしにモニターの向きを変えてみてください、
北向いてたら南とか東に。
644不明なデバイスさん:02/11/18 23:29 ID:mD1b8/6T
MITSUBISHI RDF175
買って一年二ヶ月でタイマー動作でアボンしますた。
1600x1200表示にしたところ、にぶい音がしてプツン
2ch中毒症状で姉貴のノート借りて書き込み中。

ああ、明日からどうしよう
さっかくFFXi買ったのにモニタ買う金無いや(´・ω・`)ショボム
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 03:11 ID:dUIZZkSZ
すみません、CPD-E200とG200J。今買うならどちらが良いでしょうか…。
ちなみにSONY以外では考えられない厨房です…。
646不明なデバイスさん:02/11/19 05:38 ID:B7iHmHBE
ナナオってケースやわくない?
T565使ってるけど全面パネルと裏カバーの上部が買った当初からちゃんと噛み合ってなくて1ミリぐらい開いてるし 最近画面(CRT)の右下の角にひびが入ってきたよ。
ちなみに買ってからまだ11ヶ月ぐらい。
647不明なデバイスさん:02/11/19 05:57 ID:ty/fRrE4
>>646
どこで買った?小売店が犯人っぽい。
648不明なデバイスさん:02/11/19 07:20 ID:ILpHBHB4
>646
俺のは買ったときから台座が傾いていて気になるときはかなり気になる・・・
649不明なデバイスさん:02/11/19 10:07 ID:9o13JS6U
>>645
タイマーの覚悟はできてる?
必ず5年保証入っておくこと
650不明なデバイスさん:02/11/19 11:59 ID:ZrhPAKGr
>>646 >>648
やわいというか最近の製造段階での造りが甘いかんじ。
中古で買ったT760は底が5mmほど陥没してたので、返金してもらったYO。
もちろん前の持ち主か店の扱いが悪かったのかもしれないけど。
651不明なデバイスさん:02/11/19 12:16 ID:NXOVqUuO
同意。電源スイッチがパカパカ
652646:02/11/19 13:17 ID:B7iHmHBE
>>647
ツクモ

653不明なデバイスさん:02/11/19 14:55 ID:IFKn0C5i
量販店だとバイトの馬鹿店員がテレビのつもりで持ち上げて
あまりの重さにドスン!、、、なんてことも無いとはいえない(実話)
654不明なデバイスさん:02/11/19 16:35 ID:ty/fRrE4
NANAO CRT部門はCRTの低価格化で苦労してるらしいからね。
いくら信頼性あるからって他社より大幅に高いと売れないからなー。
品質落としても値下げする罠。
まず最初に落とすのがカバーだろ。
655不明なデバイスさん:02/11/19 20:57 ID:u/YyOCJc
三菱RDF223Hを買おうかと思ってるんですが
このスレを見る限り「コーティングがはがれ易い」
「ケーブル直付け」「その他色々」などで不安になっとります
値段が上がっても保証がイイお店を探してるんですが
お奨めの店とかありますか?
656不明なデバイスさん:02/11/19 21:24 ID:9o13JS6U
>>644
保証切れ直後のかなり正確なタイマーだなぁ。
最近は三菱もタイマー付きか・・・
次モニタ買うときは長期保証必須だね。
657不明なデバイスさん:02/11/19 21:30 ID:pHqVq/cB
mitsubishiは全部3年保証なんだが、足りないでつか。
658不明なデバイスさん:02/11/19 21:31 ID:9FUJOOqm
グラフィック関係の作業をしているので、どうせならいいモニターを!と思って
自分としては一大決心をしてソニーのGDM-F520を23万円ほどで購入したのが、ちょうど一年一ヶ月前。

ソニータイマー発動ォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォ!

電源を入れてモニタが画面に現れると、
「プチ・・・プチ・・・プチ」
という謎音声と共に画面が揺れます。( ゚д゚) ポカーン

あんまりだ、あんまりすぎる。
まさか20万円を超えるモニタすらもタイマーがセットしてあるなんて、
あんた鬼デスカ。

現状では、そのまま5分ほど放っていおいて、機械があったまってきたら
「ブチン!」
という激しい音と共に大きく画面が揺れて、その後は安定して使えるようになります。
でもいつ映らなくなる日が来るかわからないので、いつもビクビク。

同じ症状の方いらっしゃいませんか〜。(;´д⊂
659655:02/11/19 22:17 ID:pYOXyYzZ
>>657
三菱のHPで保証期間を調べてたんですが、全然解らなかったのです
スレみると1年保証が多いみたいでしたので、ショップの保証に頼ろうかと思っての書き込みでした
3年なら安心出来そうです
ありがとうございました
660不明なデバイスさん:02/11/19 22:20 ID:zm9cxC3u
>>659
そんなに高くないならショップ保証もつけとけ
661不明なデバイスさん:02/11/19 23:06 ID:9o13JS6U
>>657
あらら三菱は3年も保証してたんでつか。
出張修理は1年間でその後は宅配便で送るみたいだね。
>>644も3年以内なら保証で修理してもらえるのでは?
662教えてちゃん:02/11/20 21:58 ID:NlSiYYVj
CRTが逝く時っていきなりプツンと逝くの?
前兆現象が現れて徐々に逝くの?
それともまちまち?
663不明なデバイスさん:02/11/20 22:54 ID:bU8iub+h
>>662
ちゃんとしたことはわからないけど、
私の経験では今までに三台のCRTの逝くときに立ち会ったのですが、
二台にプツンと逝かれました…。(´・ω・`)。

一台のご臨終は見るも無残でつ…。
友達が私の家に遊びに来ました。友達は失恋したのです。
私は友達が来るまでパソコンをしていました。
二人で飲んでいました。
私が夕食の後片付けをしていると、
「ネットしてもいい?」ときかれたのでもちろんOK。
それから友達はパソコンに向かい、私はソファーでごろごろしながら会話続行。
友達が「ビールほすぃ」と言うので取りに行きました。
冷蔵庫でビールを三本つかんだとき。
「あー?ふざけんな、あほが!」と友達の声。
ちなみに、このときはまだチャットがネット上で盛んだったころ。(今でもかな?
私が慌てて戻ると、逆ギレしてる友達は理性がありません。
私が三本のビールを抱えてリビングに戻ると、
友達は立ち上がってて…
悲劇が起こりました。すごい音でした。何も考えられませんでした。
とりあえず、取った行動は考えることをしないで、
ただひたすらに、電源のコードを抜き。
火が出ていないのを確認し、知り合いに抱きつき、何か叫びながら泣きました。
次の日、寝不足と心労であまり記憶の無い私と、
酔っててまったく記憶の無い友人がいました。
下の階からは苦情が来てました。

CRTの話よりもこれが書きたかった。
( ´∀`)その友達はお嬢なので同じ会社の最新の型を買ってくれたよ〜

話戻って、だから私に限って言えばプツンだけなのです。
でも、たまたま私のだけがそうだったのかもしれないしね。
664不明なデバイスさん:02/11/20 23:01 ID:9Ky7QtAS
>>663
どこを縦読みするんですか?
665教えてちゃん:02/11/20 23:12 ID:NlSiYYVj
>>663
すごい音って爆発でもしたんでつか?
666不明なデバイスさん:02/11/20 23:17 ID:BblsrWW/
お嬢にCRT撲ち叩かれたたんですか?
667不明なデバイスさん:02/11/21 01:00 ID:3y2plVu/
CRT
( ´∀`)
668不明なデバイスさん:02/11/21 15:40 ID:aYxztmar
ポイントは
>「あー?ふざけんな、あほが!」
とのたまう、お嬢でつか?
669不明なデバイスさん:02/11/21 18:11 ID:3GSb9Bwt
コンセント引っこ抜いたら勢い余って画面に当たってガラスが削れちまった…。
どーにか目立たなく出来ないすかね…無理か。
670不明なデバイスさん:02/11/21 21:06 ID:p2Ftuzr0
>>663
そんなあなたにはまずメンドン。
671不明なデバイスさん:02/11/21 21:26 ID:6dqPkyur
ファイナル・ディスティネーションを思い出した。
672不明なデバイスさん:02/11/21 21:47 ID:kj0om2gy
四万円でできるだけいいCRTディスプレイがほしいです。
サイズがおおきければなおいいです。
よろしくおねがいします・・・
現在、イイヤマの19型ダイヤモンドトロンが候補にあがっています
673不明なデバイスさん:02/11/21 22:12 ID:1fTg8H2n
>>672
もう後一万ぐらいだしてT731買おうよ。
どうしても4万以下というのならサムソンのダイヤモンド
トロンモニターとか。http://www.kodensha.jp/jis/pc00/900nf.html
もう生産終わってるらしいので売ってないかもしれんが。
674不明なデバイスさん:02/11/21 22:13 ID:dSD0EwlS
良い物(抽象的だが)が欲しいって言ってるのにイイヤマなんか買って後悔しないかね。
675不明なデバイスさん:02/11/21 22:38 ID:Sl9G2UNq
>>674
672の良いものっていうのはサイズのデカイCRTだと思うぞ。
だから飯山でいいんじゃないの。
676不明なデバイスさん:02/11/21 22:39 ID:6Xzchkr/
イーヤマは実際に使ってみるまではよさげに見えますからね
一度使ったら二度とは買わんがw
677不明なデバイスさん:02/11/21 22:56 ID:Sl9G2UNq
>>676
漏れは価格分のシゴトはしてくれると思うよ。
あの値段でソニンやナナオのレベルを求めるのは酷。
678不明なデバイスさん:02/11/21 23:38 ID:6Xzchkr/
実際の話し、イーヤマのリピーターってどれくらいいるんでしょうね?
679不明なデバイスさん:02/11/21 23:41 ID:kj0om2gy
一応画面がある程度でかくて平面ならいいんです。
壊れやすいとかなければ・・・・・・
もしくはこれがいいかとおもっています。

IBMの20型 39800円です。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/desktop/di76cm/di76cmcr.html
ここのしたのほうにある
IBM P201/6555-803(白)20インチトリニトロンモニター 6ヶ月保証
これですが・・・・
くわしくないのでいろいろおしえてやってください。
画質とかはとくにそれほどこだわりません。普通でけっこうです。
でかくて平面で、壊れやすくなければいいです・・・・
680不明なデバイスさん:02/11/21 23:45 ID:U8i/bkIH
>>1
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________

http://freeweb2.kakiko.com/tama/
681不明なデバイスさん:02/11/21 23:49 ID:1fTg8H2n
>>679
 なら保証期間3年のメーカー製買うか、店で5年の保険
入っておけばいいんでねえの?
 保証期間3年のメーカー>ナナオ、三菱、サムソン、LG
682不明なデバイスさん:02/11/22 00:09 ID:6HzOYKJx
(´・ω・`)

>>664-668
肝心な部分書いてなくて混乱させてたみたい。
CRTがどうなったのかと言うと、早い話が机から落とされたのでつ…。
>>665
爆発はしてなかったと思うけど、床にうちつけられた衝撃の音がすごかった。
それいがいの音はしてたのかどうかもわかんないし、覚えてない。
>>666
あはは、でもゴルフクラブがあればそれで叩きそうな勢いでしたよ。
>>668
酒が飲むと良く喋りますな。でも、楽しいですよ。
あの時は失恋してたから普段よりも壊れてましたけど。

(´・ω・`)
いじょう、ひなひな劇場でした。
(ハードウェア板でわかる人いるかな?いないだろーなー)
683不明なデバイスさん:02/11/22 00:11 ID:6HzOYKJx
>>679
>>681に同意で心配ならサポート入ろう。
と言うか心配でなくてもサポートは入れておいても損は無いと思う。
何も無かったら「無駄金使った…」になるんだけど、
サポートに入ってないともし、壊れたときがすごく高くなるよ。
それこそ買い換えた方が早くて安いくらいに。
684不明なデバイスさん:02/11/22 00:15 ID:xnoLEXvf
>>682
わかるよー、板が違いすぎるけど(w
685不明なデバイスさん:02/11/22 00:15 ID:TKoZHE1d
ららら
686不明なデバイスさん:02/11/22 00:21 ID:E5Xowf8s
大分前に三菱の壊れたモニタどうやって修理するか
聞いた者だけど今日暇を見て電気に詳しい人と分解した。
色々ばらしてテスターで測ってトランジスタの抵抗値が
オープンになっていて明らかにおかしかった。こんな程度で
二万も取るなんて修理高すぎる。知り合いは只でやってくれ
ましたよ。まぁ部品代は出したけど。。アノードキャップについ
ても別にどうと言う事は無いらしい。素手で抜いてた(汗。
そのあと廻りの金具にピッとつけて放電させてた。それでお終い。
知識があれば大した事無いんだな。。
687不明なデバイスさん:02/11/22 00:37 ID:RcXdOTJr
>>682
落としたのか。ビールぶっかけたんだと思ってたよ(w
688不明なデバイスさん:02/11/22 03:48 ID:lwAsHFif
T731とT766で非常に悩む!
画質よくて安いT731か、部分オーバーレイができるT766か。
俺は映画もゲームもよくやるが、はっきり逝って金はない。
T731でも暗いシーンでの黒潰れとかがないなら別にいいかもとか考えるわけで。
689不明なデバイスさん:02/11/22 03:54 ID:n7+YEEik
>>688
それ俺も知りたい
土曜日買いに行くけど迷っているので
690不明なデバイスさん:02/11/22 19:09 ID:Hqoo3SNp
2系統入力(BNC)という時点で俺は悩まんが
691不明なデバイスさん:02/11/22 21:53 ID:BswlFzVq
4万円で21がたはかえませんか??
平面でなくてよいので・・・・・
692不明なデバイスさん:02/11/22 22:08 ID:+uSXCUZP
966かF520で悩んでいます。
仕事ではF520使ってるんですが、個人で買うにはチト高い。
スペックはともかく両方の現物見て比較した人いますか?
693不明なデバイスさん:02/11/22 22:13 ID:4jWD97tp
>>691
>>692
こういうスレもあるから参考に
つか、691氏にはちょうどいいレスがある(w

21インチ以上CRTモニター Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1036425372/l50
694不明なデバイスさん:02/11/22 22:15 ID:i8QZrrSv
なんかこのごろのディスプレイはBNCがないな 困ったもんだ。。。
695不明なデバイスさん:02/11/23 09:44 ID:H6D450df
>>692
漏れも悩んだんだが、保証の違いでT966が3年なのでそちらにした。
F520も3年保証だったら、そっちにしたとおもう。
696不明なデバイスさん:02/11/23 16:10 ID:HXoCjSIp
俺今日iiyamaの17インチCRTが届いて、
「うほー前のやつ(SOTECの15インチ)とぜんぜん違う!スバラシー!!」
って思ってたのにこのスレ読んで(´・ω・`)
697不明なデバイスさん:02/11/23 16:37 ID:5iG/HshL
>>696
俺、イーヤマのA702Hを2年ほど使ってるけど
コーティングがはげてきた以外は何も文句ないよ。
サポートの対応は知らないけど(電話したことないので)。
ここで言われているほど悪くないと思うけどね。
あ、イーヤマの関係者じゃないよ(笑)。
698不明なデバイスさん:02/11/23 16:40 ID:YpIManhG
>>696
気にすんな
SOTECで我慢できたのなら、もはや恐れるものなど何も無いと思われ(w

>>697
たしかに値段相応だから特別悪くは無いけどね
イーヤマ以外のモニタを使ってもまだそう言い切れるかどうか・・・
699不明なデバイスさん:02/11/23 16:42 ID:f+l7C42e
イーヤマは当りを引けば、値段以上と聞くがな。
だから、696も当りを引いたぜと思っておけばよろしい。
700700:02/11/23 16:56 ID:yySYsVb3
700
701_:02/11/23 17:30 ID:a6vfWq7/
15インチから17インチに変わったのが大きいと思われ。
大きいことは良いことだからな。
T980とか( ゚д゚)ホスィ
道端で1000万拾ったら買いまふ…
702不明なデバイスさん:02/11/23 19:39 ID:018R2fnk
サムスンから11月下旬に登場するSyncMaster 955MB
19型で、最大輝度330cd/u、ドットピッチ0.20mm(水平)で37800円
ダンパー線もないそうでなかなか良さそうに見えてしまいます。
しかし、安いからには何か裏があるようで心配です。
サムスン製を買うデメリットを教えてください。
703不明なデバイスさん:02/11/23 19:40 ID:018R2fnk
ちなみにこれがモニターのカタログです。
http://www.kodensha.jp/jis/pc00/955mb.html
704不明なデバイスさん:02/11/23 19:46 ID:9bQFc1hg
>>702
持っている事が恥ずかしい。
705不明なデバイスさん:02/11/23 20:05 ID:Z85xcqGq
>702
すぐ壊れる。
706不明なデバイスさん:02/11/23 20:21 ID:FahazXK1
>>705
それは単なる偏見ってもの。最近のサムソン製品は
ある程度のクラス以上ならそこらの安物より丈夫や
と思うぞ。保証期間3年あるし。
707不明なデバイスさん:02/11/23 20:22 ID:H6D450df
>>702
帯域の欄を見てみると、高精細の画像をびしっと映すモニターと言うよりも、
マルチメディア(古っ!)を楽しむためのモニターと言った感じだね。

CRTのドットピッチとか、それだけではモニターの性能はわからない。
そのCRTを適切にドライブする回路とか、正確かつ適切に画像を
映し出すノウハウとか、ビデオ回路の帯域やリニアリティなど、いろいろな
要素が絡むから、こればかりは実物を見ないと何とも言えないと思う。

ただ、もしもその価格でかなり性能が良かったら、お買い得とも言えそう。
708不明なデバイスさん:02/11/23 20:24 ID:lESyFFJd
>>702-703

>ドットピッチ
>ダンパー線なし

あほか
709不明なデバイスさん:02/11/23 20:26 ID:FahazXK1
>>702
 ダイヤモンドトロンのモニターに比べると色がくすんで見える。
(テキスト見る分には問題ない。かえってギラギラしてないので
見やすいかも?)
 国内メーカーに比べてサービス拠点が少ない。修理の時は
宅配便で送ってということになると思うのでそれほど問題ではない
と思うが・・。
710不明なデバイスさん:02/11/23 23:27 ID:HqiVJ01Z
ダイヤモンドトロンとトリニトロンってどう違か誰か教えれ
711erumoa@(・ω・):02/11/23 23:29 ID:9kiyjgV1
>>710
過去ログ参照。
712不明なデバイスさん:02/11/23 23:38 ID:dX2us6Ew
>>704 に一票
713不明なデバイスさん:02/11/23 23:42 ID:BtMydlzz
714不明なデバイスさん:02/11/23 23:43 ID:hReXKukH
>710
ググればいい罠
715不明なデバイスさん:02/11/24 01:56 ID:7LBAytnk
ダンパー線が無いし価格が安いのは日本のメーカーじゃ無いし大きな魅力だ。
壊れやすさもサムスンはソニーってメーカーほど酷くないし売れるだろうな。
モニターの世界シェアトップで世界に認められてるサムスンが日本の金を沢山母国へ持ち帰る日は近い。
716401:02/11/24 02:25 ID:Qh+CsbUP
401でナナオのE55Dがビシビシ点いたり消えたりすると相談したものです。

その節は相談に乗っていただいてありがとうございました。
結局、電子制御品の故障と言うことで基本料の1.3万で治りました。
(行きの送料のみ負担、梱包材も送ってくれる)
とてもてきぱきと早くしてもらえました。
当然かもしれないけど、色調節もばっちりしてもらえました。
故障前は結構色ムラもできてたので新品かと思うくらいきれいに思いました。
(故障中iBook使ってたせいもあるかも・・・)

で、修理後は仕事場の方へ送ってもらって、家にはT731をナニワ電機から
送ってもらいました。
これまたココの評判通り早かったです。
ネット通販初めてで少し不安だったのですが。
5年保証も気になったのですが、メーカーが3年保証なのと、1万の差で。
前から大きいのが欲しいと思っていたので、この機会に
画面も大きくなって、嫁さんにもきづかれずごきげんです。
ながながとすいません。お世話になりました。嬉しかったので。
717不明なデバイスさん:02/11/24 02:29 ID:tRPcV2TT
>>702
それが反日活動の資金源になることくらいかな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 07:09 ID:KcDrIAha
モニターの上の空間を有効利用したいが何か良い方法はないだろうか・・・
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 07:15 ID:KcDrIAha
コンピュータ・モニター架台ってのがあるようだ
720不明なデバイスさん:02/11/24 09:32 ID:Ky3Ks2j+
↑テーブルみたいになってるやつで漏れは使ってるよ。
ただ夏場は熱がこもりやすいのが難点か・・・
721不明なデバイスさん:02/11/24 11:45 ID:Qh+CsbUP
わし、アングルの中に全部ほりこんでその前に折り畳みテーブルとイス置いてる
机も広いし、モニタの上の空間も天井まで使えるし、
さらに机畳めば部屋広くなってかなりおすすめ
なのに、あんまやってる人居ないね。あかん?
722不明なデバイスさん:02/11/24 12:54 ID:e9xoo6tE
>>322
禿げ敷く遅レスだけど同士ハケーン!漏れも同じ物使ってるよ。
(PC-9821v10付属15インチモニタ)

全く壊れる気配を見せないけど
既に6年が経過してるので、いい加減新しいモニタ注文してきますた。
・・中古だけど。
723不明なデバイスさん:02/11/24 13:12 ID:LE/48+hN
>>715
変な日本語だな(藁
724不明なデバイスさん:02/11/24 13:33 ID:3klNZ7dW
>>721
アングルって何よ。
725不明なデバイスさん:02/11/24 13:36 ID:286YBFe+
>>724
ホームセンター行ってこい
726不明なデバイスさん:02/11/24 13:58 ID:4xz4HFnu
>>724
断面がL型になってる鋼材。
多分スチール製のラックの事ではないかと思うが?。
727不明なデバイスさん:02/11/24 14:42 ID:GkRS5K5w
>>721
>>726の言うとおりなら、スペース取るのはパソコンデスクと変わらないんじゃない?

728不明なデバイスさん:02/11/24 15:49 ID:1irQ20Di
ショップのディスプレイ売り場で使ってるような、1台のPCから複数の
ディスプレイに分配するやつって、どこで売ってるんでしょうか?
729不明なデバイスさん:02/11/24 15:52 ID:Y3LhnGfx
>>728
展示でもないと用途があるとは思えんけど……
コジマ電器で使ってるそのものが同じ売り場に商品としてあったことが。
とりあえず店で型番調べたりすれば?
730728:02/11/24 15:55 ID:1irQ20Di
>>729
仕事の関係で、複数台のディスプレイで作業を見せるというものなので、
展示に近いかもしれません。ショップだと、ディスプレイの陰に隠れて
型番が確認できなかったりするので…。
731不明なデバイスさん:02/11/24 16:07 ID:icqsFdQ4
すみません質問させて下さい。

三菱のRD17Vを5年前に購入して、一日平均で約2時間使用してますが
最近「プチッ!!」と言う音と共に画面がちらついて徐々には戻るんですが
ちょくちょくその現象が起こる(5〜10間隔)のですが
これは「そろそろ逝きますよー」のサインなんでしょうか?
732不明なデバイスさん:02/11/24 16:23 ID:mrMPbB9A
>731
だな

会社にあるM微志のモニタ、同じ現象にあった
つーか、その現象起きる同社製モニタほかに2台見たぞ(w
733不明なデバイスさん:02/11/24 16:37 ID:Qh+CsbUP
>>726そのとおり

>>727
高さが2Mほどあることや、棚板が多いこと
机除くと奥行きが45?Bというのがミソ
なのですがどうか?
734不明なデバイスさん:02/11/24 16:38 ID:I2Cq8nc3
ダイヤモンドトロンのモニタを買ったのですが、
横に二本線が入っているのは予備知識で知っていたのですが、
私のは縦にも二本線が入っていました(計四本)
これで正しいものなのですか?
735不明なデバイスさん:02/11/24 16:42 ID:mrMPbB9A
>734
悪い、ワロタ
メーカーのサポセンか、店に行ってゴルァ(°Д°)しとけ
返品交換不可なら理由もしっかりきいとけ
で、ここに晒して
736734:02/11/24 16:55 ID:I2Cq8nc3
じつは私>>696です
やっぱり僕だまされたの・・・?(´・ω・`)
737不明なデバイスさん:02/11/24 16:55 ID:XIq8Gm55
738728:02/11/24 17:00 ID:1irQ20Di
>>737
8台の予定なんです、すみません…。
739731:02/11/24 17:07 ID:icqsFdQ4
>>732
レスありがとうございます。
はぁ〜ぁ、やはりそろそろ寿命なんですね。
過去レス読んで、時期機種を検討始めるです。

今年はボーナスゼロが決定・・・困った困った(´・ω・`) ショボーン
740不明なデバイスさん:02/11/24 17:17 ID:9AD15qcp
>734
横から叩けばよし
http://www.jes-i.co.jp/iiyama_s/faq_crt1.htm#Q2
741734:02/11/24 17:29 ID:I2Cq8nc3
>>740
軽くたたいても消えなかったので、少年ジャンプで思いっきり平手打ち
したら画面がぶれまくって、戻ったときには消えてました。ありがとうございます

・・・しかし、これでいいのかiiyamaよ 
742不明なデバイスさん:02/11/24 17:30 ID:mrMPbB9A
>740
をを
FAQにあったとわ・・・
九尾攣ってきます

>739
ここで次期機種相談するとナナオあたりを奨められること多し
743不明なデバイスさん:02/11/24 18:24 ID:GXKucAZD
SAMSUNG製の17インチCRTを移送中に画面に傷をつけてしまいました。
紙やすりとコンパウンドでどうにかなるかなーと思って磨いたら
どうやらガラス表面に色付きの皮膜があったようで、なんか磨いた部分だけ
変に透明に・・・。
しょうがないので、色が落ちた部分に何か塗って誤魔化そうと思うのです。
何かいい塗料?は無いでしょうか?
前面のガラス交換ができれば一番いいんですけどね。
744不明なデバイスさん:02/11/24 18:47 ID:yoj7P6kP
>>743
全部剥ぐかブラウン管交換
745不明なデバイスさん:02/11/24 19:28 ID:Y3LhnGfx
>>738
729書いた後散歩がてらコジマ電器に逝って見てきたところ、
ttp://www.actionstar.com/product.asp?cate=18
のVGA-401っての使ってた。(写真と形違ったけど。
で、型番入れたらなんでかサンワが引っかかって、
ttp://www.sanwasupply.co.jp/product/ichiran.asp?dir1=peripheral/bunpai&mode=head
こんなの見つけた。
746不明なデバイスさん:02/11/25 00:15 ID:JgVvzelz
>>741
それはナナオのFAQにもあったはず。ソニーだったかも。
なので、気にしなくてよろしい。ご存分にお使いなされよ。
747不明なデバイスさん:02/11/25 00:49 ID:wb9ZNKpD
イイヤマの19インチ買おうとしてたがやめたほうがイイのかなぁ
安くていいかなと思ったのだが・・・
748不明なデバイスさん:02/11/25 01:14 ID:fKlLDv6/
>安くていいかなと思ったのだが・・・

安くて、いくない!
749不明なデバイスさん:02/11/25 01:19 ID:mvSUdEqk
イ-ヤマイイよ。
マニアでない人には。
750不明なデバイスさん:02/11/25 08:47 ID:GkDzd7L4
 先週の土曜にiiyamaのHM204Dが届いて使ってるけど、
特に画質とか調整機能,他云々言わなければ価格相応の
物だと思うYo!!
 俺の場合は大画面で2ちゃんを閲覧したかったので
買った(藁
751不明なデバイスさん:02/11/25 13:11 ID:PPfZ45ds
その用途なら液晶が良かったんでは?やっぱ文字は液晶が見やすいよ。
752不明なデバイスさん:02/11/25 14:21 ID:El2GqDvR
>>751
液晶の大画面は恐ろしく高い。限られた予算で大画面を
実現するにはCRTしかないでしょう。
753不明なデバイスさん:02/11/25 21:22 ID:85ii1G4E
飯山をクソミソに言う奴は多いが、個人的には飯山の中でも高インチで
上位機種なら他社より安くて性能もなかなかよくお勧めじゃないかと思う。
高価格帯はCRTといえどまだ利幅が大きいから品質にも余裕がある。
元々このスレで評判悪いというかハズレ報告が多かったのは
17インチの超格安のモデルでしょ。そりゃある程度しょうがないよ。
754痩せてる巨乳大好き:02/11/25 22:47 ID:QoyIpG98
ディスプレイはコンパックのMV500で
本体はpower macintosh 7200/120 OS8
の環境で解像度を1280X1024に設定を変更
した瞬間に何も映らなくなりました。
  Web Site で確認したところ
MV500は1024X768までしか対応
していないのですが、もう修理は
不可能なのでしょうか。
何とかして元に戻したいのですが、
ディスプレイって対応外の解像度
に設定するとその瞬間に壊れてしまうものですか?
悔しい!!!waveだwaveだです。
長野県松本市に住んでいますが、粗大ゴミで
だすしかないし、ディスプレイだけで680円
も払うんだよ。
755sage:02/11/25 22:59 ID:R2YlJsgz
>>754
昔、液晶がまっしろになったけど、2−3日放置したら直ったが…
756不明なデバイスさん:02/11/26 00:27 ID:CzhG5B/r
>>754
SHIFT押しながら起動?
757不明なデバイスさん:02/11/26 02:40 ID:uwmRvCJf
>>754
Windowsならセーフモードってのがあって
パソコン起動時の解像度640×480に戻せる
んだけど、マックはわからん。
 起動時のBIOS画面はうつるんだよね。
758不明なデバイスさん:02/11/26 03:05 ID:drS1VQy1
>754
↓これはやってみた?
ttp://www7.plala.or.jp/lapin/mac/pram.html
759不明なデバイスさん:02/11/26 16:54 ID:ZipEG102
CDロムから起動したら680×480だかでは
760731:02/11/26 20:00 ID:2P55/IpP
以前、RD17Vの件で質問させてもらった731ですが
昨日ついに逝ってしまいました。
取り急ぎ会社で使ってなかった飯山電機のMF-8617Eを
借りて急場を凌いでいますが、画面が極端に丸みを帯びてる
ように感じて激しく使いにくいです・・・・・
761不明なデバイスさん:02/11/27 04:01 ID:qTciOaUe
牛のVX700つかってるんですが、ピンが一本だけ折れますた・・・
ケーブルはモニタ本体から出てるから交換できないし、
ネジもないから先っぽだけ交換もできない。
どうしたらいいだろう?
762不明なデバイスさん:02/11/27 04:04 ID:hXYB2g0n
763不明なデバイスさん:02/11/27 11:25 ID:QfO0mL8U
モニタって完全に壊れてくれないと買う決心がなかなかつかない。
でも壊れてからでは手遅れなことも・・・
そんなうちのRD17G(初代)は壊れそうで壊れないw
というか、すでに壊れてるんだけど、一応写るからだましだまし使ってる・・・
でも保険としてT765を買うことにした。

764不明なデバイスさん:02/11/27 14:12 ID:UyKxjgtj
仕事用とホビー用に分けて使ってるPC間で頻繁にモニターケーブルを
差し替えしてたら(さすがにVNC経由でムービーは見れん…)、ついに
ケーブルが断線しますた。
しかもウチのモニタ、ケーブル直付けだよ…どうすんだ。
いまのとこ、ケーブルの曲げ加減(笑)でとりあえず使えてるけど、
次は絶対非直付け&二系統入力のモニタにしてやる!
…で、近所の中古屋覗いたら、samsungの17GLsが売ってたんですが、
これはやっぱり糞モニタでしょうか。海外のBBSに「pretty bad!」とか
書かれてたし、googleでも国内で二件しか引っかからないし…。
765不明なデバイスさん:02/11/27 16:33 ID:LvG9BQdO
>>764
値段しだいじゃないの
766不明なデバイスさん:02/11/27 20:51 ID:d8ChqTPb
>764
基本的に糞。
767_:02/11/27 21:55 ID:HGq6C7Ih
>>753
その飯山のA102G(中古)を安く買えそうなのですが、このクラスならそこそこでしょうか?
貧乏だけど20インチの世界を体験したいです。
768不明なデバイスさん:02/11/27 23:13 ID:paoCy+P9
>>754
pramクリアかな。林檎+option+P+Rを押す
あるいはMacOSの入ったCDからbootしてなんとかする
たぶん640*480で起動するとおもうんで
769不明なデバイスさん:02/11/27 23:13 ID:WMUsrMSE
>>764
おお〜私と全く同じパターンではないか。直付けのモニタで
断線するとショックこの上ないよね。ケーブルの曲げ具合は
慣れてくると結構うまくなるぞ。なってもしょうがないけどね。
今ではHA703Uを使ってるよん。ナナオやソニーの2系統入力モデルは
価格差ほどの魅力を見いだせなくてこっちを選んだ。
正直「もうちょっと画質が良ければなぁ〜」とは思うけど、
値段を考えれば十分だと思ってる。
もしこの機種狙ってるならインプレ書くよ。いらん?
770不明なデバイスさん:02/11/28 02:17 ID:thHG+qJa
>>769
ぜひお願いしたい。
RDF173と迷ってる。
771不明なデバイスさん:02/11/28 13:14 ID:41vpd0uV
HA703UとT565の両方使っているが、画質に関しては
正直価格差以上の差があると思う。
四隅までシャープなT565をしばらく使った後でHA703Uを見ると、
全体にぼんやりした感じで目が悪くなったように思えるほど。

モニタに関しては1万円程度の差ならケチらないほうがいいと思う。
772不明なデバイスさん:02/11/28 18:43 ID:WVT5hhQ8
NANAOのT766のモニタを通販で購入したんですが、左端の上と下が
少し内側に傾いています。それで設定で直そうと思ったのですが、上下の傾きを
変更する項目がないのですが、これは直すのは無理なのでしょうか?
裏設定とかいうのを聞いたのですが、もしそれで直せるなら方法を教えて頂けないですか?
773不明なデバイスさん:02/11/28 20:46 ID:J7sGmMq2
>>772
> 左端の上と下

って、よくわからんな。
左辺なのか上下辺なのか。

上下辺なら自分では無理。メーカーに相談しる。
774不明なデバイスさん:02/11/28 22:36 ID:PBLDffHg
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|             |
|             |
|             |
\________|

かなり大げさですが↑のようになってるんですが、無理なんですか?
775772-774:02/11/28 22:41 ID:PBLDffHg
書いたあと気づきましたが、この絵じゃ説明になってないですね…
ずれてるし…
たぶん、773さんが言うように上下辺だと思うのですが、メーカーに
相談したら調整(?)してくれたりするのでしょうか?
776773:02/11/28 23:16 ID:J7sGmMq2
>>772-775

EIZOディスプレイ_T765/766/962_統一スレ Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1027729598/

ここの110-112参照のこと。

ってか、111は俺です(恥
777不明なデバイスさん:02/11/28 23:36 ID:KrtkAUMa
ナナオのT565を使っていますが、端や隅に色付きがあります。

一度クレーム修理に出し新しいブラウン管になって帰ってきたのですが、
違う位置で以前よりも(やや)悪化してました (つдT)。

フラット型モニターはこの様なものなのでしょうか?。
それとも再度クレーム修理に出す方が良いでしょうか?。

先達の皆様ご助言お願い致します。
778不明なデバイスさん:02/11/28 23:44 ID:Dvhjw8AG
>>777
そもそも使用している管がセコイんだよ
779777:02/11/28 23:48 ID:KrtkAUMa
やっぱりですか、、、、、、、、。

ただ液晶は好みでなく、19インチ以上は置き場所の関係で無理。
ってことで、仕方なく買ったんですがショック、、、、、、。
780不明なデバイスさん:02/11/28 23:55 ID:LUwxh8d/
つか設置場所の問題(地磁気や周辺電磁場)じゃないの?
781777:02/11/29 00:07 ID:JQBZSL1+
ご助言ありがとう御座います。

私も設置場所の影響は考えまして、可能な範囲(1メートル)ほど
移動させたりしましたが直りませんでした。

また修理前は左下角に色染まりだったのが、今回は同設置場所で
右上角に色染まり+左端全体に薄染まりと変わりました。

以上の事から、不勉強な素人考えで機械的な問題と考えたのですが
如何でしょう?。
782不明なデバイスさん:02/11/29 00:42 ID:fhQclKfR
783777:02/11/29 00:54 ID:0arF1pHh
>782氏
ご丁寧のリンクまで上げてくださり恐縮致します。

う〜ん、磁気の影響なのでしょうか、、、、、、、、。
今から改めて設置場所周辺及び配線まで気を回して点検致します。

真に教えて君で申し訳御座いませんが、注意点等御座いましたら
再度御助言頂けませんでしょうか?。
784769:02/11/29 01:11 ID:LDaqvH4V
>>770
ではご要望にお応えしてインプレをば。
……と思ったら、長すぎるだの改行が多すぎるだの言われて
ぜんぜん書き込めないので、もうちょっと要約してから出直します。
ソーリー。
785不明なデバイスさん:02/11/29 11:15 ID:YoDt+m2G
いまT765が届いた。
19インチでもけっこう重たいな・・・
つうか箱デカッ
786769:02/11/29 13:44 ID:x0hIz6Bg
先ほどは失礼しました。改めてインプレを。
外見は店頭や写真ではダサげに見えるけど、実際置いてみるとそうでもない。
ま、いいとは思わないけど。奥行きの長さが気になる人も多いだろうけれども、
ケーブルをつなぐコネクタ部がかなり深めに掘り込まれているので問題ない。
電源、D-sub15ピン*2全て非直付け。ここに惹かれている人も多いだろう。

次に画質。これは個体差も多いようだし、参考程度に聞いてもらいたい。
ぼやけはやや目立つ。こんなもんかという気もしないでもないが細かい字は辛い。
それと画面中央から周辺部へゆくに従っての広がりがヒドイ。
これはCRTである以上、ある程度は避けられないとは思うが、今まで
使ってきた物の中でもかなりひどめ。無調整のまま出荷、って感じ。

その次に、気になる使い勝手。2系統入力の切り替えは前面ボタンを押すだけ。
信号を検知して自動でも切り替わってくれる。常識な気もするが、便利だね。
ボタンを押すのは2系統同時に使用していて、任意に切り替える時だけでいい。
操作系の使い勝手は非常によい。+/-キーでダイレクトに輝度・コントラストを
呼び出せたり、OSD(調整ウィンドウ)の位置を移動させたり、このへんは
老舗ゆえ手慣れている、という感じ。調整項目も、傾きやコンバージェンス、
モアレ補正など非常に豊富。よく分かんないけどシンクオングリーンにも対応。
色の設定は9300k,6500k,sRGB,ユーザー設定。それぞれのプリセットから
微調整できる(ユーザー設定として保存されるのでプリセット設定は消えない)。
787769:02/11/29 13:45 ID:x0hIz6Bg
続き。M2管の印象。余ったもう一つの系統にDreamcastをVGA接続しているけど、
高輝度、高コントラストの鮮烈な画像は圧巻。CRTとテレビのいいとこどり。
ただ、注意すべき点はデフォルトではヤケクソな明るさゆえ画質は最低な事。
輝度とコントラストを若干下げるとぼやけも解消され実用的な画像になる。
最初からこれをデフォルトにしない飯山には問題アリだ。
店頭デモでデフォルトの明るいだけのボケボケ映像を見て、多くの人間が
「やっぱりM2はダメだよなぁ〜」とか言ってるかと思うと非常に残念だ。
ただ、DVDなどでは暗部のざわついたノイズなど、今まで気づかなかった
元画像ソースのアラが見えてくることもある。このへん複雑。

あと気になったこと。OPQ(いわゆるM2管モード)に移るにはMENUボタンを
1秒程度長押ししなければならない。頻繁に切り替える人には面倒くさいか。
それとノーマルとM2の、輝度などそれぞれ設定値を個別に保存できれば
いいのに何故やらぬと思った。ノーマルの輝度、コントラストの設定のまま
M2に移ると、前述のように明るいだけのボケボケ映像になってしまうので。
それとどうやら自動輝度調整の様なものがあるようだ。たとえば、メモ帳などを
画面一杯に表示すると普通はかなり眩しいが、自動的に輝度が落とされる。
写真のレタッチなど、この機能をオフにしたい時はsRGBにすればいいようだ。
マニュアル等にはこの機能についての説明が一切ないのでちょっと驚いた。
そういやテレビにこんな機能ありましたね。それでは、このへんで。
788不明なデバイスさん:02/11/29 19:33 ID:lP5Oifl2
今朝Vivitron1100(おそらくRD21G)が「ピシ」という音と共に映像が写らなくなってしまった。
DEGAUSSの作動音や、電源の点灯(信号受信)はするので、些細な部分のような気もするけど、
牛じゃ修理はしてくれないだろうな。

最近の三菱ってBNC端子無いんですね。
BNC付き21inってEIZOとSONYくらい?
789770:02/11/29 20:08 ID:th4/ns9q
>>769
詳細なインプレありがたし。

うむむ、やっぱ画質のぼやけは辛いっすなぁ。
細かい文字見ることが多いので、この欠点は痛い…。
でも、使い勝手の良さと、この値段で2系統&非直付けの魅力もある。
悩む…。
790不明なデバイスさん:02/11/29 21:24 ID:Y65zsSj5
>777氏
色付きの程度も全然わからないし、
>>782のリンク先をプリントしてじっくり読んだら・・・としか
(ラックの帯磁なんて、言われないと気付かないと思う)
そう言えば、電子レンジが近くにあって変色に悩んでた人もいたな
791不明なデバイスさん:02/11/29 21:33 ID:aIUx6rfU
>>774
コマ型歪みと弓型歪みの補正をいじったら直るのでは。
少しコマ型寄りにしてから真ん中を左にずらす。
それで左端が波打ってしまう場合はどうしようもないけど。
792不明なデバイスさん:02/11/30 01:21 ID:+w+7NtLL
しょうもない質問なんですが、、、
木造住宅2F(築20年以上)でも、19インチ以上の重いモニタをおいても大丈夫ですかね?
すでに本やらなんやらで、結構床に重みをかけている気がするので、
これ以上傾くとちと恐い、、です。

今日いきなりモニタがオシャカになったので、明日購入に行こうと思っているのですが
デザイン関係の仕事なので、液晶は買えず、、 
かといって17インチはちょっと小さく感じるようになって。。
793不明なデバイスさん:02/11/30 01:25 ID:99mhrUYO
それは既に人間を入れられないような部屋なのか?
794不明なデバイスさん:02/11/30 01:28 ID:/gbN7EuI
ピュアオーディオを設置したら床が抜けたとか言う話なら聞いたことがあるが
795不明なデバイスさん:02/11/30 01:29 ID:BlmFoY4f
>>792
して、あなたの体重は何kgなんでつか?
796不明なデバイスさん:02/11/30 01:33 ID:QeqesDCj
村上ショージが昔住んでいたアパートは冷蔵庫を入れたら床が落ちたそうな
797不明なデバイスさん:02/11/30 01:42 ID:+w+7NtLL
すんません。そこまでひどい部屋ではないです(笑) 
ついでに女子なので、それほどの体重はないです。

いや、ここに引っ越してくる時、赤帽のおにーさんに「重い荷物が多いねぇ、、
下手したら傾くよ〜」と言われたり、実際ちとすでに傾いている気配がある
(ドアや窓のたてつけが悪い)もので、心配になってしまいますた。

ホントにしょうもない質問だったようで、、失礼いたしました。
798(´д`;):02/11/30 02:03 ID:FEe7snF2
あーあ、余計なこと書いたな。>>797
799不明なデバイスさん:02/11/30 02:42 ID:KByKraIm
建物の状況も部屋の家具や荷物の量もわからない以上、何ともいえんだろ。
気になるなら建築士にでも見てもらえば?
800不明なデバイスさん:02/11/30 02:43 ID:99mhrUYO
>>797
(´Д`;)ハァハァ    ・・・・と言ってみるテスツ
801うれぴ:02/11/30 02:55 ID:vzc1xf8h
今日、SONY G420の新古品を激安24800円で買った。
うれしかった。
三菱になれていたので、初めは色味が薄い感じがしていたが、
使い始めると、三菱より目が疲れず、色味も自然なことに気がついた。
三菱、飯山は、いかにもRGBの強調しすぎた色だ。
それが好きな人にはいいと思うが、グラフィックの人には向かないね。
とにかく今日はうれしくて、徹夜しそうだ。
802不明なデバイスさん:02/11/30 03:33 ID:32PTdLi3
ome
803不明なデバイスさん:02/11/30 03:40 ID:5KZXoVYw
>>797
簡単な耐久度テスト方法:デブを部屋に呼んで半日くらい正座させる。
床のめり込みや窓の傾きが増してなければOK。
804不明なデバイスさん:02/11/30 03:54 ID:99mhrUYO
んじゃ俺が行こうか・・・・
805不明なデバイスさん:02/11/30 05:33 ID:gDJyL0cj
ああやってしまった、2ちゃんねるってこういう所だったのね…
と軽く後悔する>>797が目に浮かびます






俺が19インチモニタ持って行って見てあげるよ(;´Д`)ハァハァ
806不明なデバイスさん:02/11/30 08:19 ID:+A4hw8Vh
>>792
モニターの重さ分、余分な荷物を捨てようとか、そういうのは思いつかないかな?
807不明なデバイスさん:02/11/30 10:35 ID:ejyGGJp/
中古モニタを買う際に、「これだけはチェックしとけ!」
っていう鉄則はありますか?
「新品買え、貧乏人!」っていうのは、なしの方向で…。
808JW ◆h6TUrtd5TI :02/11/30 10:43 ID:Ea6v6F+/
で結局、コーティングの一部剥がれを完全に除去する方法って、どなたかご存知無い
でしょうか。
自分が持っているものではないのですが、知人が困っていたので。

このスレ、>>316-317さんの方法だと、信用しないわけではないのですが、もしかすると
コーティング管がノングレア管になりそうですね。(それでも良いかも)
ググルで検索しても、今まで解決策が書かれてあったことが無かったような。

「ブレークリン」か「キャブクリーナ」で試してみようかな。
CRCのこの二種、確か溶剤の種類が違っていたような。
809JW ◆h6TUrtd5TI :02/11/30 11:02 ID:gp0XmQ+f
>>807
皆さん、当然のように言われることで、他にもっと知っておられる方はフォローしてください。

焼きつき
コーティング剥がれ
色ずれ(全面、無ければ最高だが難しいので、自分のよく使う範囲が良ければ・ ・ ・、アパーチャ管が特に出易い)
ピンぼけ(上に、同じ)
センターと、周囲のサイズ違いがないか(昔、センターに対し左右が伸びていたり、ちじんでたりしたのがあった)
ケーブルが太くてマグネット付きのものが良いという気が・ ・ ・
ケーブルの根元がぐらぐらしていないか(断線の危険あり)
アパーチャ管は磁気の影響で色ずれを起こしているが、フラット管で上下左右で色が違うのはそろそろ寿命かも
回転台に大きな傷や、割れがないか(重いので、低い位置からでも落しているかも)
電源を入れてから「プツン」とか「ジー」と気になる音がしないか。
色々な調整をして、それに着いてきてくれるか

最後に、中古で買って映らなくなっても概ね、フライバックにカーボンかすがたまることに
よると聞いたので、私は分解掃除をする元気までないので、自分流では5キロ位のエアーを
カバーの隙間からかけまくってやります。普通に置いて次は逆さにして、横にしてと。
で、私と知人、会社に有ったTOTOKUのCV-172がほぼ時を同じくして表示をしなくなったの
、ですが私のものはそれで二回、助かりました。
でも、段々こびりついて取れにくく放っていくでしょうけど。
810JW ◆h6TUrtd5TI :02/11/30 11:09 ID:gp0XmQ+f
↑、アッ、ごめんなさい。
>>1さんの書かれているように、其のフライバックのあたりは一番の高電圧が長時間、
残っているらしくて危険ですから、技術者以外の方はカバーを取ったら命に関わると
思います。
   ※!!!!!!絶対に、開けないで下さいネ。
811不明なデバイス:02/11/30 11:32 ID:FuCD9Mt+
>781
あのさ、地磁気の影響は場所より角度
今の設置状態でモニターを左右に振ってみるだけでかなり変わる
地球規模で見た場合、1m前後なんて移動してないに等しい
設置場所を変えて試してミレ
それから歪み調整はアライメントいっぱいいっぱいなのか?
812不明なデバイスさん:02/11/30 11:46 ID:ejyGGJp/
JWさん、詳細な説明ありがとうございます。参考になります。
でも、スクリーンセーバー風の画面で展示してあるモニタ
だと、細かいところが解りにくいんですよね。
言えばOS画面でチェックさせてくれるのかなぁ…。
813JW ◆h6TUrtd5TI :02/11/30 12:30 ID:LRM2gZeM
>>812氏、中古屋でマルチモニターにしているところはまずないと思いますので、ケーブルを辿って
スクリーンセイバーの設定を長時間にしてきましょう。

>>811氏、私もそう思います。
814不明なデバイスさん:02/11/30 16:17 ID:/BrBZZHe
パチンコ屋のくじでソーテックのSX6120/P7というPCがあたったのですがこれに付属しているP7PAN1-S1というモニターはどうでしょうか?
よくPC本体はここのは良くないと聞きますがモニターのほうはどうなのでしょう?
もしそんなに悪い物ではないのならばつかってみようと思っているのですが。
ご意見よろしくお願いします。
815不明なデバイスさん:02/11/30 19:50 ID:IhsKGsPT
>>814
タダに勝るものは無い
使って問題無し
816不明なデバイスさん:02/11/30 21:00 ID:oAAAOwbi
>>814
つかって、気に入らなければ、売ればよいし
817不明なデバイスさん:02/11/30 21:35 ID:+A4hw8Vh
>>808
コーティングは一度剥がれると修復はまず無理だと思うよ。
データディスプレイじゃなくて、HDTVでデータディスプレイと同様の
ARコートが施されたテレビを使っていたけど、自然にコーティングが
剥がれてきた。

で、まだ保証期間中だったのでメーカーに修理を依頼した。
そしたら、CRT丸ごと交換になったよ。
蒸着でコーティングするので、とてもお家とか修理場で再コーティング、
なんて甘いものではないそうな。

下手な溶剤使うと、悲惨な事になるよ。止めとけ。

我慢して使うか、新品にするか、後は後付のフィルターで誤魔化すか、だね。
818不明なデバイスさん:02/11/30 21:48 ID:+A4hw8Vh
>>807
下手な中古買うよりも、新品アウトレットの中級モニターを安く買う方が
良いと思うよ。CRTばっかりは前のオーナーがどういう使い方を
していたか判らないものだし、経年劣化にしても個体差があるので
何とも・・・中古屋さんでも、昔はCRTモニターに関しては基本的に
現状品として扱って、値段が付けられないものだったんだけどね。

5千円くらいで壊れてもいいや、って感覚で購入するのでしたら、ツブれ
ても納得できるだろうけど、4〜5マソ出すなら、アウトレット探せば
新品でそこそこのが良く出てくるので、ここ2chのCRT関連のスレを
大体見ていると、情報流してくれる人がいたりするよ。

それでも中古がよいと思ったら、最低でも半年は保証の付いたものを
買いましょう。
CRTは、店で見たときにたまたま映りが良かったからと言ってアテに
なりません。買って持って帰って使い始めたら即臨終、というケースも
知ってます。

それと、昔の高級機と言っても、所詮は中古です。デッドストックでない
限り、程度はそれなりに劣化しています。
最新の機種よりも性能が落ちている、というのはザラです。

オークションでの購入はハイリスクです。アタリに当たれば、幸運ですが、
まず普通の人はハズレにハマる確率の方が高いでしょう。
819JW ◆h6TUrtd5TI :02/11/30 22:49 ID:0AL3rI2J
>>817氏、レス有難う御座います。
その〜ォ、少し剥がれたなら完全に剥がしてぴかぴかな状態にして、後は窓に対して
直角に設置しようかなと思ってです。
それで筐体に溶剤が掛からないようにしてやれば良いのではないか、どなたか試した
方が・ ・ ・と。
でも、過去レスにも有りましたが、817氏が言っておられるように少しの禿なら何とか
フィルターでスポイルできるのでしょうね。
820不明なデバイスさん:02/12/01 01:32 ID:kW/PQvi7
>>819
あまりコーティングについてはいじらない方がいいと思う。
コーティングも、帯磁防止の役割をしているので。(←モニターの説明書で確認)
この時点でベターな方法は、フィルターかけて見た目をごまかす方法だと思う。
私は、画面に傷が付かないように最初からフィルターをつけています。
安物だけど、傷・汚れ防止と思っているので。
メーカー製付属品のモニターですが、大事に扱いたいと思っています。


新しいPC組み立てるとき、モニターは流用できないのかな?
一応、15ピンミニD-SUBコネクタがついているのですが……。
……モニターの説明書見たら17インチなのにSXGAまでしか表示できない。
組立確認用にはかまわないかもしれないけど、常用するには新しく買った方が
幸せになれるのかな。特にCPU切替器を使おうと思っているときには。
821不明なデバイスさん:02/12/01 02:07 ID:Z3NyiVOe
はじめまして。
現在、CPD-G220や、CPD-E230や、RDF173Hのどれかを
買おうかと考えています。
それで、どれがいいか、アドバイスをもらいたいんですが。。。
何せ、自分でモニターを選ぶというのは初めてでして、、、
お願いします。
822不明なデバイスさん:02/12/01 02:08 ID:U+e4IvAs
過去ログ読んでないだろ
823JW ◆h6TUrtd5TI :02/12/01 02:10 ID:7buDVU+m
>>820氏、レス、有難うございます。
帯電防止の点に関しては、忘れてしまっていました。

切替器ですが、以前、ゴースト(地上波ぢゃないので、なんといえば良いのか)が出た
ことがあり、ゲームなら問題ないでしょうが、エクセルのセルなどではかなり気になり
ました。ケーブルが悪かったのかもしれませんが。

そう言いながらも私は、切替器の使用もジェンダーチェンジャーで延長もやっています。
824734:02/12/01 03:54 ID:GxBCHXks
前にダンパー線が縦に出ると書き込んだ者ですが、
叩いて消してもまた出るのでiiyamaのサポセンに連絡して、症状の旨を
伝えたら、「申し訳ございません。交換させていただけないでしょうか」
と、すぐ返事が来て、送り返しました。

iiyamaはサポート悪いと聞いていたのですが、対応の迅速さに感心しました

825不明なデバイスさん:02/12/01 04:29 ID:NK5NypO+
どなたか、ソニーのPED−17Mを使っている方はいらっしゃいませんか?
狭い部屋にテレビとPCディスプレイは邪魔なのでまとめたいのです。
液晶は、嫌いなので、これが良さそうに思いました。
826不明なデバイスさん:02/12/01 04:50 ID:scv9617D
>>821
ナナオ(EIZO)のT566をお薦めしてみる。
そにぃのはともかく、3菱のは、安物は安物というカンジ。
827825:02/12/01 05:01 ID:NK5NypO+
PED-W17Mがあると、今ある
RD17G2と、14型TVを
部屋からどかす事が出来る。
828817:02/12/01 08:39 ID:xFUl0T71
>>819
完全にコーティング剥がすと言うのなら、もう趣味の工作の世界だから、
そういう趣味がない限り止めといた方が吉。
まず、CRTを完全に筐体から分離して、やばそうな周辺回路も外して
やらないと、まずうまく逝かない。
筐体を傷付けたり、必要以上に磨きすぎて管面に大傷を作ったりと、
結果は見えている。

テレビ一つをいっぺんバラバラにして、もう一回組み立ててちゃんと動く、
位の事ができないと(簡単なんだけど、敷居が高い)無理だろう。

それと、コーティングはもともと剥がれにくいように付けてあるものだから、
全部をキレイに剥がそうとすると相当苦労するよ。
その割には、つまらない事でちょっとだけ剥がれるから頭に来るんだけどね(^_^)

フィルターは、光線透過率が低いものを使った方が良いかも。
829JW ◆h6TUrtd5TI :02/12/01 09:56 ID:9umRTxch
>>817-828氏、納得しました。
私では趣味の域を出ないので、あまりに危険なことはやれません。(感電やら、出火やら)

       有難う御座いました。
830不明なデバイスさん:02/12/01 18:35 ID:rM8cdt6/
先輩、上のほうにもありましたがやっぱりモニタに傷がついたら修復
不可能なんでしょうか?
傷がついてRGBの縞模様出してるんですが・・・。

ところでやっぱり粗悪なモニタって傷がつきやすいんですか?

軽く擦っただけで跡がついちゃいました・・・。(泣
831821:02/12/01 19:13 ID:NNXWuxE+
>>826

ありがとうございます。
三菱は安物って感じですか…
ナナオの製品、見てみて、
ソニーとナナオのどっちかで決めようかと思います。
832不明なデバイスさん:02/12/01 19:29 ID:xJF61zb8
>830
傷、ホコリ防止としてCRTフィルター使ってるが
フィルターなら安い
粗悪とかより、砂やそれに類似する硬いものが画面に付着した状態でこすると悲惨なことになるぞ
肉厚OR大きいOAクリーナー(布)やメガネ拭きで慎重に拭くべし
汚れひどいなら泡タイプのクリーナースプレーとかもある

>831
ナナオは「買って後悔しないため」にみておいた方がイイ
833不明なデバイスさん:02/12/01 19:32 ID:xJF61zb8
>830
追記
ブラウン管の交換は同等新品に匹敵するほど高い(w
どうしても解消したかったら買い換えも視野に入れておけば
834830:02/12/01 19:38 ID:rM8cdt6/
うう、そうですか・・・次回から参考にします。
有難うございました。
835不明なデバイスさん:02/12/01 19:52 ID:jmP02rBg
傷防止のためにフィルター使おうと思うんだけど
画質が悪くならないフィルターとかそういう風なのある?
836不明なデバイスさん:02/12/01 21:00 ID:ttmTetF6
ナナオの19インチのCRTディスプレイ
FlexScan T766(黒)を購入しようとおもっているのですが
いくらぐらいで購入できますか?
また、
837不明なデバイスさん:02/12/01 21:22 ID:5qN5pOAP
>>836
死ねば
838不明なデバイスさん:02/12/01 21:32 ID:rCj+7104
>>837
死は君に与えよう。
839不明なデバイスさん:02/12/01 21:43 ID:iZOLROaW
>>836
そういう質問はここを知らないヤツのすることだ、恥じろ。
http://www.kakaku.com/
http://www.bestgate.net/
http://www.coneco.net/
自分で調べるくらいできるよな?
840不明なデバイスさん:02/12/01 22:54 ID:n9w+NlKd
なんだかんだいって、親切なヒト多いネ。ココ。
841不明なデバイスさん:02/12/01 22:56 ID:ttmTetF6
>>839
勉強になりました。
ありがとうございます。
842不明なデバイスさん:02/12/01 23:48 ID:Y1ooNTvE
>>832
ナナオ買って後悔したの?
自分もナナオの買おうかと思ってたのでちょっと木になります。笑才キボン
843_:02/12/01 23:52 ID:qcdc8hyX
大きいCRTはあまり需要がないのかネットオークションでは結構お手頃だね。
17インチは入札激しいけど、20インチ以上はマターリ。
発売からまだ3年経ってない、T962とかに惹かれる(;´Д`)ハァハァ
844不明なデバイスさん:02/12/02 00:59 ID:Y9xaQ9+B
>>801
それももしかしてジャンパラで買った?
もしかして、デフォルト設定で、水平とれなくない?
それなら俺が売ったやつ(藁
845不明なデバイスさん:02/12/02 11:36 ID:DQ+p5NYe
>842
逆じゃない?
ほかのメーカーの安物を買って後悔するくらいなら、
買う前にナナオも見ておけと。
846不明なデバイスさん:02/12/02 11:52 ID:ldeSrRR1
あの、↓このVisual Controllerなんですが、
http://www.nmv.co.jp/mitsubishi/vc/index.htm
三菱の対応製品でこれを使えばナナオ製品でUSBを繋いだ時のような事が
実現できるんでしょうか?使用できる状況にある方は
ちょっと試してみてもらえませんかね?使い心地が知りたいっす。
液晶・CRTでそれぞれ出来ることが違うようなので、両方に書き込んでます。
847不明なデバイスさん:02/12/02 15:12 ID:OQH82qfL
>>846
モニタもカードも微妙に対応してない・・・残念。
RD21GにSPECTRA7400なんだよ
848不明なデバイスさん:02/12/03 19:26 ID:jFnvugHS
質問なんですけど、
今「SAMSUNG SyncMaster 765MB」を買うか、
「ナナオのT566」を買うか迷ってます。
どちらが、いいでしょうか。

使用用途は、DVD鑑賞やゲームです。(テキストもちょっと)

お願いします。
849不明なデバイスさん:02/12/03 20:07 ID:mZYRkxmR
>846
こんな感じでモニタのボタンを使わないでも調整できる。
ttp://atc0003.hp.infoseek.co.jp/hoge00061_20021203200541.jpg
ttp://atc0003.hp.infoseek.co.jp/hoge00062_20021203200607.jpg

うちのはBright Controlに対応してないのでそこらへんはわからない。
ただ、これ入れてから「画面のプロパティ」の「設定」から「詳細」をクリックして、
それが開くまでに時間がかかるようになったのが難。
850不明なデバイスさん:02/12/03 20:10 ID:gbI5N4ft
>>848
品質を取るか、値段を取るか。
あとはダンパー線の有無とかもあるかな?
851不明なデバイスさん:02/12/03 20:58 ID:z2QVN4m3
>>846
うちは173HをParheliaで使ってるんだけど対応してないカードのはずなのに
ソフトで明るさとかコントラストとか色々変えられた。
852不明なデバイスさん:02/12/03 22:26 ID:Nd/7bbAB
>>848
サムスンかイーヤマか、とかいう比較ならまだ分かるんだが。
ナナオ買えるなら、ナナオ買っておけ。
853不明なデバイスさん:02/12/03 23:46 ID:EDDwawCA
>>848
動画やゲームがメインなら、シャドウマスクよりも
ダイアモンドトロンの方が良い……んだったっけ?

まあ、上の人と同じくナナオのを薦めるけど、
お金かけたくないのならサムソンでもいいんでわ。
浮いたお金で他のもの買おう。
854848:02/12/03 23:51 ID:P4QTj5nP
>850 >852 >853

ナナオの方がいいのですね。。。
うーん、、、
ナナオの方向で考え直してみます。
ありがとうございました。
855846:02/12/04 00:42 ID:rHAC7SJG
>>847,849,851
どうも、お手数かけました。
「おおっこりゃ便利だよ」みたいな喜びの声が聞かれないところを見ると
そんなに愉快な機能ではないようですね。むう。やっぱナナオかなぁ。

うわっ。今気づいたけど、Windows98SEはダメなのね。うちは対応外だった…。
856不明なデバイスさん:02/12/05 02:20 ID:dY04booi
三菱なめんな、大衆には人気あるんじゃコラ
857不明なデバイスさん:02/12/05 02:34 ID:tMIxM37W
新しいモニタ(ソニ−CPD-G420 )を購入したのですが、
マシンをスリープ状態にする時、モニタも省力モードになりますよね?
その時、静電気のような「パチパチ...」という音がけっこうするのが気になります。

なんとなく心配なので、マシンをスリープさせるたびに、いちいちモニタの電源も切るのと
省力モードにさせるのとでは、どちらがモニタへの負担が少ないでしょうか?
858不明なデバイスさん:02/12/05 09:45 ID:SIF18Sfr
T566は不具合バリバリ…らしい
859不明なデバイスさん:02/12/05 11:17 ID:Kchcslbd
>>858
詳細キボーヌ
860不明なデバイスさん:02/12/05 14:55 ID:SIF18Sfr
861不明なデバイスさん:02/12/05 16:24 ID:Mif3aJzP
>>860
ほとんどが無知によるもんじゃないか。
相変わらず価格コムの奴らは馬鹿だな。
862不明なデバイスさん:02/12/05 17:27 ID:DXQDCG4S
あそこの質問のほとんどはハード板と自作板をROMったらほとんど解決すると思うんだが
863不明なデバイスさん:02/12/05 19:14 ID:VuNqcUWH
>>861
四隅の色ズレやピンぼけやジー音が知識で解決するのかと小六時間…
864不明なデバイスさん:02/12/05 21:17 ID:vcXhZE+/
>>825
>PED-W17M
地上波:液晶より上、普通のTVより下
DVD等:美麗
(要するに、本来高画質なハズだがノイズ入るとダメになるっぽい)
PC:フォーカスがちょい甘いか?1280×1024止まりだし。

まあ、なんにしても高いよな…
865つか:02/12/05 22:08 ID:JqcBsLqW
CRTにもアス比固定はありますか?
あるとすれば、三菱RDF171Hはついてますか?
866不明なデバイスさん:02/12/05 23:13 ID:3xgEiqJ1
>>858,860
確かに不具合は不具合だろうが、他社製品でも出ているような不具合ばっかしじゃん。
こんなもん見て、T566だけを「不具合バリバリ」とか言い出すチミは一体(以後、小一時間問い詰め)
867不明なデバイスさん:02/12/05 23:24 ID:DRJHKmGa
>>865
やろうと思えばできます。手動でやらされるかもしれませんし自動でやってくれるかもしれません。
868825:02/12/05 23:43 ID:302cM856
>864
ありがとうございます。TVは、ゲームorLD用ですので、
私の場合は、殆ど無視できる問題のようです。
ありがとうございました。
869不明なデバイスさん:02/12/06 00:22 ID:SwRf9uv3
ナナオT766が4万ぐらいで発売されるのはいつごろですか?
870不明なデバイスさん:02/12/06 00:31 ID:Kqpw6E2g
それよりもV30が売ってる店を知りたい
871不明なデバイスさん:02/12/06 01:18 ID:mhYBiiGn
SAMSUNG SyncMaster 765MB と、 VAIO−RZ60 は、
接続できますか?

もし、接続できる場合、必要な機材とは、ありますか?
872不明なデバイスさん:02/12/06 14:36 ID:u2DAaQ4R
飯山のHM704UCを買おうと思うのですが
HM704UAと比べどうなのでしょう?

今使っている購入1ヵ月半で逝きかけている
総鉄屑のものよりは確実にいいですよね?
873不明なデバイスさん:02/12/06 23:56 ID:OMj8rVBb
みなさん、モニター買う時はやっぱ、フィルターもセットで買ってるんですか?
やっぱフィルターも必要なんかなぁ・・・
874不明なデバイスさん:02/12/07 00:03 ID:+yBxPMYa
まともなメーカーのCRTなら、コーティングによって
フィルターと同程度の効果が有る筈。
だけど、埃や傷防止とかコーヒー噴いたり(wした時の為に
付けてるよ。
875不明なデバイスさん:02/12/07 01:17 ID:k0d0tUBP
最近はコストダウンのせいか以前ほど上等なコーティングじゃ無い事が多いな。
ローエンドの中には反射が結構きついものもあったりして。
876不明なデバイスさん:02/12/07 01:22 ID:JEZRB7KZ
値段相応って奴だな。まぁ、仕方なかろう。
877不明なデバイスさん:02/12/07 01:38 ID:u5lwXuUm
>>871
できます。
特別な機材は必要ありません。
878不明なデバイスさん:02/12/07 01:54 ID:InxgG5Wq
>>872
見た目以外の差は
入力
HM704UC:1系統で直付け
HM704UA:2系統で非直付け

高輝度(M2)モード切替
HM704UC:切替ボタン独立
HM704UA:MENUボタン長押し(1秒)

シンクオングリーン
HM704UC:非対応
HM704UA:対応
こんなところ?
ソーテックについては、過去には妙に高性能なモデルが
出回ったこともあるらしいので何とも言えず。
879不明なデバイスさん:02/12/07 02:38 ID:N27O9wA2
おいらのT565
画面をしばらく消した状態から、画面をつけるとオレンジっぽくなってしまいます。
しばらくほっておくか、横を軽く叩くと直ります。
消磁がうまくいってない??とかでしょうか・・・。
880不明なデバイスさん:02/12/07 03:09 ID:09f2s1UD
電源を入れるとジーっていう音がする時があります。しない時の方が多いです
NECのPCに付属のDV17D2なんですけど、新しいPCを買うにあたってこのCRTを流用したいので不安があります
大丈夫でしょうか?
1年半ほど使っています
1152×864、true、75Hz、7500K
881不明なデバイスさん:02/12/07 08:24 ID:YwvAQ7Ao
>>879
ウォームアップできてないだけじゃないの?
882_:02/12/07 12:19 ID:KYNuGmSA
たまににぱつんっ、って音と共に画面が一瞬乱れたり、画面が一瞬消えたりします。
これってやぱり異常なのでしょうか?
EIZOのT962を使っています。
883878:02/12/07 12:40 ID:2xXuLDNl
しまった。
HM704UA->HM703UAね。
884不明なデバイスさん:02/12/07 12:46 ID:4x4s8aOg
今、PC周りを掃除して電源入れたところモニターが緑っぽくなりました。
特に衝撃など与えてはいないのですが・・・。
壊れちゃったのでしょうか?
今朝まではきれいだったんです。
おしえてちゃんですみません。
2年半くらい使用しています。
885不明なデバイスさん:02/12/07 14:02 ID:N27O9wA2
>>881
ウォーミングアップみたいなことでしょうか?
つまりこれ仕方なし??
886不明なデバイスさん:02/12/07 14:24 ID:uFKVdOJv
このスレ全部(T565で検索して)読んだらわかることを・・・
なんで何回も同じネタを繰り返さないといかんの?>885
887不明なデバイスさん:02/12/07 14:37 ID:N27O9wA2
>>886
おっと。失礼。
888不明なデバイスさん:02/12/07 15:50 ID:J8D+5R+5
>>884
ケーブル刺しなおしてみれ。
889不明なデバイスさん:02/12/07 17:42 ID:WaZGk6Wv
>>882
亡くなる予兆。
890不明なデバイスさん:02/12/08 01:42 ID:4CerrhSy
>>884
コネクタ近くをぐりぐりしてみて色が頻繁に変わるようであれば断線。
ケーブルを取り替えましょう。直付けであればお気の毒ですが……。
891不明なデバイスさん:02/12/08 03:22 ID:INI/DqrE
ぼうけんのしょ1はきえました
ぼうけんのしょ2はきえました
ぼうけんのしょ3はきえました
892不明なデバイスさん:02/12/08 10:11 ID:v29vdMA7
デレ デレ デレ デレ デレ デレ デロンデロン
893不明なデバイスさん:02/12/08 12:44 ID:4ICzOSVz
会社で三菱のCRTをレンタルしてるけど、断線すると交換なので痛い。
仕方なく青っぽい画面とか赤っぽい画面のまま半日を過ごすことがある。

三菱、直付け止めてくれたら買うんだけどなあ。
レンタルなら交換で済むからいいけど・・・
894不明なデバイスさん:02/12/08 16:03 ID:ns+d/gMG
モニターのリフレッシュレートで70ヘルツを選択できるモニターを
教えてください。
895不明なデバイスさん:02/12/08 16:10 ID:OSwqmFvU
>894
解像度いくつでの話だ?
896不明なデバイスさん:02/12/08 16:32 ID:ns+d/gMG
>>895

1280*1024です
897不明なデバイスさん:02/12/08 17:15 ID:njhXpIEg
>>896
17インチ以上のモニターなら、どれでも出来ると思うけどなぁ。
898不明なデバイスさん:02/12/08 17:20 ID:E1VgqYF/
HM704UC D を注文したが、 HM704UC A との違いがわからない。
飯山のサイトがメンテ中で、仕様が見れない。 誰か教えて。
899不明なデバイスさん:02/12/08 17:46 ID:ns+d/gMG
>>897
70がなくて次が75しかないんです・・・
900不明なデバイスさん:02/12/08 17:56 ID:1FfioiOA
>>893
何処が断線するのですか?
三菱の中古のモニター逝ってしまったので、三菱の新品使用しています。
一応2年間保障付いています。でも心配です。
901不明なデバイスさん:02/12/08 18:00 ID:PAVqmODM
>>899
そりゃ、ビデオカードの方だろ。
902不明なデバイスさん:02/12/08 18:04 ID:FJ9iq69d
>>829
激おそれすだが、ペイントリムーバー(スプレー缶)をホームセンターで
買ってきてちょこっと試したらどうかな。
かなり頑固な塗料もこれで剥がせる。
どうせそのうち捨てるんなら試しにやってみれば(・∀・)イイじゃん
903不明なデバイスさん:02/12/08 18:17 ID:PXv8Q4l+
>900
CRT本体からケーブルが延びてるけど、その付け根。
もしくはPC側のコネクタ付近。
PCと接続するために無理な角度で引っ張って固定してる
ケースがほとんどかな。
904不明なデバイスさん:02/12/08 18:56 ID:ns+d/gMG
>>899
そうなんですか・・・・
905不明なデバイスさん:02/12/08 19:32 ID:EaCZ5VU2
>>904
PowerStrip
906不明なデバイスさん:02/12/08 20:34 ID:8AjqC4xY
つか75でいいだろ
907_:02/12/08 20:39 ID:3bL4+wXt
ここしばらく液晶使ってたんだけど、CRTに戻りました。
なんか目が疲れる(;´Д`)
みんなはフィルター使ったりしてるの?
908不明なデバイスさん:02/12/08 21:06 ID:8anZQecw
>>907
CRTフィルターって使ってる?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1005740484/l50
909不明なデバイスさん:02/12/08 21:09 ID:BzWRLUc0
SONY G420を買ったんですが、
どうも、画面上部のフォーカスが甘いと言うか、例えばブラウザをフル画面にすると、
アドレスバーの「WWW.2CH.NET」の文字がにじむ感じがします。
それと、メニューバーの文字やアイコンも。
G420は元々こんなものなのでしょうか?
910不明なデバイスさん:02/12/08 21:50 ID:y7dzdeXK
>>906
75ヘルツだと表示できない、70が限界点
911不明なデバイスさん:02/12/08 22:06 ID:9w5OQL2k
物凄い糞モニタだな…
912不明なデバイスさん:02/12/08 22:17 ID:EaCZ5VU2
>>910
17インチ(15?)で無理して1280*1024で使うことないよ・・・。
解像度下げて素直に75Hzで使用した方が良いと思われ。
つーか漏れなら5:4でなんか使いたくないし
913不明なデバイスさん:02/12/08 22:18 ID:O21dCYh+
>>907
ここもいいよ。

目が悪い人のためのディスプレイ選び
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1035128971/l50
914不明なデバイスさん:02/12/08 22:24 ID:O21dCYh+
>>902
おいらもいろいろと強力なリムーバー知ってるけど、ちょっと扱いに
気を付けないと、関係ないところまで剥がしたりボロボロにするので
おすすめできないよ。もちろん、マスキング程度では関係ないところ
の損傷は防げない。
それに、有機溶剤を含むタイプもあるから、そういうのを使う場合は
有機溶剤の取り扱いの常識が無いと、中毒を起こす恐れもあるし。

リムーバー使うくらいだと、CRTだけを取り出してやらないと、キ
レイには仕上がらないと思うよ。

粗大ゴミに出す前に、いっぺん実験してみるくらいかな。
もちろん、周囲にリムーバーが飛び散っても平気な状態の屋外でね。
915不明なデバイスさん:02/12/08 23:56 ID:7gqSWenY
最近、俺のケーブルも逝ったな。画面が赤っぽくなった。
T765使ってるんだが、直付けのモニターは断線のことを考えると怖いね。
その前にドスパラ1980円の安物BNCケーブルなんぞ使ってる俺が悪いのだがw
916不明なデバイスさん:02/12/09 01:43 ID:TuV0i0Uh
>>912
この広さで使い慣れてるから、これより狭い範囲で作業したくない

どっちが正しいのか知らないけど
俺の周りには
1280X1024の方が多い
917不明なデバイスさん:02/12/09 01:58 ID:j4k3S9SY
 シャドーマスク
CRT<             トリニトロン(SONY)
    アパーチャグリル<
                ダイヤモンドトロン(三菱)

って事ですか?
918不明なデバイスさん:02/12/09 04:36 ID:ww39TYzX
>>916
絵描きさんで1280X1024使ってたら脂肪っす。
つーか何インチのモニタ?
19なら1280×960or1400×1050が普通かと。


>>917
うぃ
919不明なデバイスさん:02/12/09 04:50 ID:VId5lJNQ
17インチなら1152×864がベスト
920不明なデバイスさん:02/12/09 04:52 ID:GDJ/1uNd
921不明なデバイスさん:02/12/09 11:22 ID:9cYzrzBs
ナナオT566を買った。きれいだ。
でもBNCケーブル使うと何もうつらん。V75Hz、H 0Hzと表示されてしまう。
悪いのはケーブルだろうか、ディスプレーのほうだろうか。それとも漏れ?
922不明なデバイスさん:02/12/09 11:45 ID:pDzCPb2B
(;´Д`)
923不明なデバイスさん:02/12/09 12:28 ID:7qame/1T
ケーブルの黒と白を逆につけてるなんてオチじゃないよな?>921
924不明なデバイスさん:02/12/09 12:32 ID:pEwQtmed
今度デスクトップを買うことになったんですが、どんなのがお勧め?
予算は3万ぐらいです。今までノート使ってたのでモニターについては
さっぱりわからん 。(;´Д`)
925不明なデバイスさん:02/12/09 12:34 ID:Fv+dv5e/
>924
用途による
926不明なデバイスさん:02/12/09 12:37 ID:pEwQtmed
用途はネット、DVD見たり、ゲームするぐらいです。今のところは・・・
927不明なデバイスさん:02/12/09 12:51 ID:9cYzrzBs
>>923
うんにゃ。
念のため逆もやってみたが、やはりうつらん。VもHも0になる。あ、上に書いた
数字って、逆だったかもしれない。今、手元にないからわからん。
さて、先に文句を言いに行くべきは、ケーブルを買った販売店でしょうか、CRT
を買った販売店でしょうか、または自己批判でしょうか。
  _, ._
( ゚ Д゚) ゴルァ!

もういっぺん確認してからのほうがよかろうか・・・・
928不明なデバイスさん:02/12/09 14:05 ID:Fv+dv5e/
>926
ゲームやDVDならナナオのT566を薦めたいが予算的に厳しい。
T565か三菱17インチあたりが無難かと。
19インチがいいなら価格的に飯山。

いずれにしろ店頭で現物を確認するのがイイ!
929不明なデバイスさん:02/12/09 18:21 ID:jWkQiYjV
ソ−テックのM250Aのモニターについてなんですが
最近画面に横方向に文字サイズの筋がやたらにはいって
みにくいため困ってます。
文字もややぼけかけています。
画面を手で押すと消えるんですがすぐもどります。
自分で何とかしたいんですがどこから見ればいいでしょうか?
教えてください。

930不明なデバイスさん:02/12/09 18:48 ID:eOwN9U1Q
>>929
うちのと同じモニターかな? 私のはCF15R1ですが。
同じ症状かどうかは分からないけど、うちの場合、
やはり水平方向にチラチラと筋が入るようになりますた。
文字の右側にバァ〜っと筋が走り、酷い時にはそれが画面全体に
広がります。特に白背景のページ(2chとか)を見る時がキツい。
しばらくその状態で放置しておくと、自然に直ることもあるし、
電源を一度切り、10秒ほど待ってからおもむろに入れ直すと
直ることもあるし、いくらがんがってもなかなか直らないこともあります。
自分で何とかするには分解して中をいじらなければ多分どうしようもないですので、
ここで相談しても無理と思われ…(>>1参照)
それに故障というより多分寿命なので(ソテクだし)、修理に出すつもりはないでつ。
完全に逝かれる前に新しいのを買う予定。
931不明なデバイスさん:02/12/09 20:56 ID:kzvcR9JU
iiyamaのHM704UCを使っているのですが、画面のゆがみ(位置、傾きなど)を
調整しても、次にPC起動するときには元に戻ってしまいます。

理由をご存知の方教えてください
932不明なデバイスさん:02/12/09 21:33 ID:l9NJDP4E
5BNCが使えるモニターを買ったので、せっかくだから5BNCで接続しようと思うんですが、
大阪の日本橋でモンスターケーブルのモニターケーブル売ってる所ありますか?
933929:02/12/09 23:02 ID:8WwyC2eP
>>930
そう。似たそうな症状です。レスどうも。
934erumoa@(・ω・):02/12/09 23:14 ID:mothk1UE
そろそろ950超えたら新スレ作りますね。

俺は作り逃げ状態だけどw。
935不明なデバイスさん:02/12/09 23:18 ID:dW+gP2k+
RDF173H買ってちょっとしてから急になんかものすごい音を2日に一回聞くんだが恐いな
936不明なデバイスさん:02/12/09 23:24 ID:dqyot8r8
>>898
手元のイーヤマのカタログで見る限り、ただの色違い。
仕様は全く同じ。気にする必要ないわよ。
>>900,903
どっかの板で見たけど、ケーブルを空中でブラブラさせてたりなんかして
自重でコネクタ付け根に負担がかかって断線する方が多いんとちゃう?
937不明なデバイスさん:02/12/10 01:35 ID:NDwGfmwI
ケーブルを長持ちさせる工夫って、皆さん何かなさってますか?
自分はとりあえず、長くて余っている部分をブラブラしないように、
パソコンラックの後ろに動かないように置くくらいしかしていませんが。
938不明なデバイスさん:02/12/10 02:39 ID:hf0wwg94
もう4年以上になるNECのおまけモニター(DV17C3 クロマクリア)
なんですが、最近時々ピントが激しくボケたようになって、
数秒すると元に戻るのですが、またちょっとするとなるように
なってしまったのですが、もう寿命でしょうかねぇ?
自宅や会社で幾つか死にそうなCRT見てきたんですが、こういう症状は初めて
なんで、有識者の方々のご意見を賜ろうかと思いまして。
どこが悪くなったんでしょうかねぇ?
939926:02/12/10 04:25 ID:BOkK3Xv1
>>928
価格.comでみてみるとあと5〜6千円ぐらいだせばナナオのT566買えそうなので
T566を主として、店でみてきます。アドバイスありがとうございますた。
940921:02/12/10 14:36 ID:tNv0x1uV
犯人は5BNCケーブルの断線ですた。お騒がせしますた。
>>939
アキバをさんざん回ったけど、T566に関しては価格.comほど安い店なかったよ。
通販のほうが安いかも。
941Socket774:02/12/10 18:09 ID:t89PrvvU
5BNC付いてるモニタっでもはやNanaoとSONYのGDMだけしかないな。
942不明なデバイスさん:02/12/10 19:10 ID:uyeT3hM8
>>erumoa@(・ω・)氏
いくつかスレで挙がってる「参考になりそうなURL」も
テンプレの最後にプラスしてもらうと、うれしいでし
(直リンはまずいだろうけど)
943不明なデバイスさん:02/12/10 19:43 ID:AQtPtwWg
>>941
TOTOKUがある。
944不明なデバイスさん:02/12/10 20:00 ID:silin6tI
>>943
とうの昔に「死に体」だけどな・・・
945不明なデバイスさん:02/12/10 20:14 ID:AQtPtwWg
>>944
ま、まぁそうだけどね。
946不明なデバイスさん:02/12/10 20:41 ID:pdBmUtP6
>>938
寿命だと思うよ。場合によっては調整トリマーかトランジスタ一個を
交換すれば直る問題なのかも知れないけど、おまけモニターということ
なので、下手に修理に出して1万円〜数万円取られるよりも、
次のモニターを手配しる。
947不明なデバイスさん:02/12/10 21:58 ID:88U6Scjy
今さっきMITSUBISHIのモニターが壊れた・・・
しかも仕事中に( ´・ω・)
今となりの香具師のモニターつないでるけどシャドウマスクだから
目がおかしくなる〜気持ちワル〜
明日の朝一で買ってこなきゃ。
¥25000の新品買うか¥10000の中古買うか・・・
948不明なデバイスさん:02/12/10 22:01 ID:CjG8G4JE
>>947
どっち買っても気持ちわる(ry
949不明なデバイスさん:02/12/10 22:12 ID:88U6Scjy
>>948
要はE230の新品買うか中古のアパチャーグリル管買うかです。
じゃんじゃん亭に6000円のトリニトロン管あったし9000円で
ダイアモンドトロン管もあったし。

オェー気持ちわる。。
950不明なデバイスさん:02/12/10 22:23 ID:79/liR7U
シャドウマスクですが何か?
951938:02/12/10 23:08 ID:hL28lvUj
>>946
レス有難うございます。やっぱりそうでしょうか。
クロマクリアって、ダンパー線がなくて色もいいと思うので残念なんですが。
試しにあまっていた8cmファンをPC電源の12Vにつないで横から冷やしてみたんですが、
現在4時間経っても症状が出なくなったんですよ。しばらくこれで様子を見ようかと思います。
ディスプレイも冷却が大切なんでしょうかねぇ?
952不明なデバイスさん:02/12/10 23:35 ID:HO2NbFsN
EIZOの修理依頼ってエイゾーサポートに送ればいいんですよね?
さっきEIZOに電話で聞いてもう忘れてる馬鹿・・・・・
953不明なデバイスさん:02/12/10 23:38 ID:aQF+GxOI
ケーブル断線の話を聞くと、直付けのモデルってイヤだなと感じる。
954不明なデバイスさん:02/12/11 00:01 ID:L21e+0ct
ケーブル直付けモデルにD-subコネクタを半田付けする兵はいないのか?
955不明なデバイスさん:02/12/11 01:08 ID:xX+VPKWh
RDF17XからCDP-G420に買い換えた。だいぶ目が楽だ。
あいかわらず1024x768で1m以上離れて使ってるけど(W
956不明なデバイスさん:02/12/11 03:25 ID:SoxM2ozH
新しいPC買おうとおもってるんですが、もう一個モニター買うの
がいやで(スペースの都合)一個のモニターをニ台のPCで使おうと思っています。その場合何が必要ですか?

957不明なデバイスさん:02/12/11 03:51 ID:s/zoAis6
根性
958不明なデバイスさん:02/12/11 04:44 ID:qE09FY5f
>>956
モニタが2系統入力出来るなら新しいPCとモニタを繋ぐケーブル
2系統入力出来ないなら切り替え機が必要
959不明なデバイスさん:02/12/11 17:42 ID:/bOUbHgZ
おい!お前ら!!教えてください。
CRTを買ったら、古いCRTはどのように処分したらよいのでしょうか。
家電リサイクル法にはひっかからないよな?
960不明なデバイスさん:02/12/11 17:48 ID:1POCMJjW
>>950
次スレ頼むぜイエー
961不明なデバイスさん:02/12/11 17:51 ID:FfZO/acp
>>959
各自治体によって指定処分方法が違うみたい。
962不明なデバイスさん:02/12/11 18:03 ID:X8YZgDYP
>959
ヤフオクに出品。
もしくは漏れにくれ。
963erumoa:02/12/11 18:17 ID:DXAwmvNR
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039598061/

次スレです。
話題を切り上げてお引越ししてください。

今後は保守age程度にとどめてください、
1000getされるとすぐ逝きますから・・・。
964不明なデバイスさん:02/12/11 18:23 ID:azMZAFi4
エロゲーやるなら、絶対CRTのモニター
だって電撃姫に書いてあったんですけど
ほんとでしょうか。
965不明なデバイスさん:02/12/11 18:29 ID:otXkFe7i
>>964
俺もそう思うが、気にならない人には気にならないらしい
966不明なデバイスさん:02/12/11 18:29 ID:KDLP1A/V
>>964
アスペクト比固定が出来ないとフルスクリーン表示でショボーンだし、
疑似フルカラーだとCGの色数によってはグラデーションがなめらか
にならなくてショボーンってなるからだろ。
967erumoa:02/12/11 18:31 ID:DXAwmvNR
>>964
漏れは絶対CRTですね、
CG塗り氏ががんばった微妙な色表現など、
液晶じゃ出ません。
968不明なデバイスさん:02/12/11 18:51 ID:tc6aZuDP
>959
とりあえず自分の住んでいる自治体(県市区)のホムペ探せ
そこに書いてあるかもしれん

横浜市の場合こんな感じ
http://www.city.yokohama.jp/me/pcpb/info/dashikata/das3.html
969不明なデバイスさん:02/12/11 19:11 ID:IVcKVe4/
モニタケーブルの直付けってそもそも何かメリットがあるんですか?ノイズが減るとか。
ユーザーから見た場合、断線した時などを考えると、
非直付け>>>>>>>>直付け
だと思うんですが、やっぱりメーカー側の「直付けにして、ケーブルが
断線したら新しいのを買ってもらおう」っていう腹なんですかね?
970不明なデバイスさん:02/12/11 19:49 ID:vA5qTdob
>>969
製造コストが下がります。
また直結のほうが接触不良とかは起きにくい筈です。
でも一番の理由はコストでしょう。
971946:02/12/11 20:12 ID:P6hbVoCw
>>951
それだと、どっかの素子が壊れかかっている可能性アリ。
もしもお気に入りなら、修理に出してみては?
あんまり料金かからないと思う。
972Crou:02/12/11 20:43 ID:kfA047BR
973Crou:02/12/11 20:46 ID:kfA047BR
あ!失礼。
新スレがもうたってる・・・
すみません。早とちりで立ててしまいました。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039598061/l50

が新スレです
私の方は削除依頼して参ります。
申し訳ありませんでした。
974不明なデバイスさん:02/12/11 20:49 ID:bnUXSE4O
>>972
をぃをぃ
>>963で新スレ立ってるぞ。
しかもテンプレほとんど同じじゃん(w
975Crou:02/12/11 20:52 ID:kfA047BR
>>974
すみません。よく確認を取らずに立ててしまいました。
削除依頼の方を依頼してまいりました。
以後はこういう事のないよう気をつけます。
ご迷惑おかけしました。
976不明なデバイスさん:02/12/11 20:53 ID:itwTXYOl
>>964
エロゲに限らず、ゲームなら絶対CRTだ。
977974:02/12/12 00:42 ID:9PM6ShPh
>>975
こっちこそ、>>973が既に書かれているのに
気付かずに突っ込み入れてしまいスマソsorry鬱爆
978不明なデバイスさん:02/12/12 21:04 ID:k2R4x9V0
買ったばかりのiiyama19CRTなのですが
2メートルの延長ケーブルを買って繋いだら画面がブレて表示されてしまいます。
延長ケーブルを使わないときは問題ありませんでした。

コネクタも、しっかり差し込んであります
延長ケーブルが不良品だったのでしょうか?
979不明なデバイスさん:02/12/12 21:51 ID:QWefxcR3
不良品というより安モンだったんでは?
ちなみに解像度はいくつで使用してるの?
980不明なデバイスさん:02/12/12 22:07 ID:k2R4x9V0
>>979
レスどうも
1200*960です。
ケーブルはサンワサプライの2500円ぐらいのやつです。

文字などがブレてしまっていて、これでは使い物にならない感じです。
981978:02/12/12 22:08 ID:k2R4x9V0
モニタはMA901Uです。
982erumoa:02/12/12 22:35 ID:6xlxKvEm
2500円のケーブルでしたら、多分それが原因でしょう、
延長ケーブルは画質劣化の元ですし、安価のケーブルでは高品質な
画像は望めません、理想的には延長無しですが、
延長せざる終えない時はもっと高品質なものでないと無理だと思います、
どちらにせよ延長ケーブルをを繋いだ時よりは悪くなります。
983不明なデバイスさん
>>982
そうですか・・・
延長ケーブルってダメですね
PCってデリケートだから大変です・・・