ハードウェア板初心者はまずここで勉強だPart4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952942:03/01/20 23:23 ID:FQ/zN8CK
>>942-943
ありがとうございます。昼間サムスンのフリーダイヤルで聞いてみたら
バックライトの明るさが50%に減退するのが25000時間で
フルに使って3年弱とのことでしたわ。

サムスンの回し者じゃないですけどサムスン3年保障のものなら
3年以内にバックライトが使えないと判断されたら交換してくれるそうですわ。
953不明なデバイスさん:03/01/23 20:28 ID:RFv/vEXc
CDロムドライブ(E)が開かなくなりCDが
出し入れ出来なくなってしまいました。
マイコンピューターダブルクリックした時(E:)のマークの上に
CDROMが入ってる状態になっているので、Wクリックしたら
「E¥にアクセスできません。デバイスの準備ができていません」と表示されます

しかし実際CDROMは入っていません。
何かひっかっかているのでしょうか?
パソコン自体は普通に動いています(Win98・IE6)
起動時に変な音するくらいですが……

原因分かる方どなたか教えて頂けないでしょうか。
954不明なデバイスさん:03/01/23 21:50 ID:aH08ZYAW
>>953
まずは接触不良を疑って、CDドライブを差し直してみる
955不明なデバイスさん:03/01/23 22:06 ID:U9Kb19Kz
>>953
ケーブルが抜けてるか、CD-ROMドライブが壊れたか
956不明なデバイスさん:03/01/23 22:09 ID:sS4PUBxR
寒村てホ○専門誌みたいで何かイヤ
957不明なデバイスさん:03/01/24 08:39 ID:RWJtvnid
パソコン初心者板総合質問スレッドVol.282
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1043328125/から誘導されました

今度ヤフBBを導入するのですが質問です。
LANケーブルを15m程配線したいのですが、壁に穴を開けたく無いと思い
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1009/loas.htm (ロアス、幅2mm、厚さ1mmの極細LANケーブル)
↑を使おうと思っているのですが、従来のケーブルと比べて
回線の速度が落ちるとか、そのような心配はあるのでしょうか?
ヨロシクお願いします。
958不明なデバイスさん:03/01/24 09:45 ID:WkrAGMi2
すみません、知人からPODP(486と差替えて使えるペンティアム)というのを
もらいました。486マシン(PC-98系)があるので使いたいのですが、
箱、取説一切無いので、使えるかどうか分かりません。
知人も随分前に使っていたヤツだから、何に使ってたか分からないと言われました。

調べてみると、何種類かあり手持ちの98で使うには、随分種類が限定されるようですし、
間違えると、壊れることもあるとかいうことで、試すには怖いのですが、
これをモノだけ見て、判別する方法とかあるのでしょうか?
959不明なデバイスさん:03/01/24 11:07 ID:2rARwysQ
>>957
実際に買って実験してみてください。漏れも薄型LANケーブル購入
予定なのでレポートよろ。

>>958
そのチップに商品名書いてないの? それが分かればメーカーの
サイトで対応機種やらが分かると思う。
960@@:03/01/24 11:35 ID:dMwNy3Iu
CHKDSKでHDDのエラーチェックをしたら

セキュリティファイルセグメントを修復しています。
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
ファイルシステムに問題が見つかりました。
CHKDSKを/Fオプションを使って実行して、問題を修復してください
とでました
この /Fオプションを使って実行 とはどうやったらできるのでしょうか?
誰か教えてくださいすいません
961不明なデバイスさん:03/01/24 11:45 ID:2rARwysQ
>>960
コマンドラインで「CHKDSK /F」と入力してリターン

というか板違いという気もするけど。
962958:03/01/24 11:48 ID:WkrAGMi2
>959
レスありがとうございます。
CPUチップにクーリングファンが取り付けてあって、外し方が分からないのです。
CPUチップに貼り付けてあるようになっていて、ファン固定金物(通常のクーリングファンのような)では
固定されていないので、壊さない限り取れないように見えます。
ファン自体の電源もCPUから取っているようで、CPU表面にファン用の金メッキ面が見えています。

ファンには、intelPODPという名称と、ファンのメーカー(SANYO)、ファンの仕様、ロットナンバーしか
書いてないですし、裏には、MALAY(マレーシア製?)と1549・・・といったナンバーが書いてあるだけです。

intelのサイトも行ってみましたが、データシートが英文で書かれているだけで、見分け方、バラシ方は
見つけられませんでした。

ファンのバラシ方か、見分け方が分かれば、なんとかなるとは思うのですが。

963@@:03/01/24 11:50 ID:dMwNy3Iu
>>962
Σ(゚Д゚;す・・・すいません
ハードウェアー初心者とあったのでろくすっぽスレ内容確かめずつい・・・
でも教えてくれてありがとうございました(._.)/
964@@:03/01/24 11:51 ID:dMwNy3Iu
961さんでした^^
965不明なデバイスさん:03/01/24 11:55 ID:2rARwysQ
>>962
いや、ダメダメ。ファン取ってもIntelの刻印しか出てこないから。

うーん。ぱっと見えるところに型番が書いてないとすると、手がか
りなしになるなぁ。しかし、メルコかどっかの製品だと思ってたけど
Intel純正なのかもしれん。

だがIntelのサイトからはODPの情報消えてる(;´Д`)
966958:03/01/24 11:56 ID:WkrAGMi2
申し訳ありません。
いろいろ触っていたら、ファンがスポンと取れました。
お騒がせしました。レスいただいた方、ありがとうございました
967不明なデバイスさん:03/01/24 12:00 ID:2rARwysQ
あれ? ファンを取りたいという質問だったかな…。

まあいいや。今出てる情報から推理するにこれ↓じゃないかと思う。

http://www.intel.com/support/processors/overdrive/pentium/

PDFでマニュアルも置いてあるんで目を通すと何か分かるかもね。
968age:03/01/24 12:08 ID:6V5c1rS8
age
969958:03/01/24 12:32 ID:WkrAGMi2
>967
ファンを取り外したら、PODP3V150 と書いてありました。
http://www.intel.com/support/processors/overdrive/prt.htm

これによりますと、ペンティアム100/133用のオーバードライブみたいです。
いい加減な事書きまして、すみませんでした。逝ってきます(鬱
970不明なデバイスさん:03/01/27 14:52 ID:51D5z6wh
最近パソコンの自作したんですが、Pen4のCPUファンの取り付け時に
固定フックの右上の片方しか引っかからず、
そのせいでファンが斜めに跳ね返って「ゴリッ」って逝ってしまいました(;´Д`)
少しだけ放熱シートがCPU側に残ってしまいましたが、
今の所、何の異常も無く動いております。

しかし・・・このまま動かしていて大丈夫かどうか気になります。
動いてるってことは、物理的には大丈夫だとは思いますが・・・。
ちなみにCPU温度は30度以下ぐらいです。
971不明なデバイスさん:03/01/27 15:28 ID:BcvIvm0Z
この板でいいのかわかりませんが、教えてください。
今までゲームに使ってたTVが煙吹いて壊れちゃったんですが、
パソコンのディスプレイでPS等をやるのは可能ですか?
972不明なデバイスさん:03/01/27 16:05 ID:PQXZ2Fmu
可能です。変換機が売ってます。
漏れはキャプ使ってPC経由でやってますが..(・ε・)
973不明なデバイスさん:03/01/27 16:23 ID:BcvIvm0Z
>>972
そうですか。ありがとうございます。
変換機で検索しても他にいろいろ出てきて目的のものが見つからないんですが・・・
よろしければもう少し詳しく教えていただけませんか?
974不明なデバイスさん:03/01/27 18:13 ID:vC4/nwff
>>973
ttp://www.dempa.co.jp/MICOMSOFT/XRGB-2.html

ほれ、ここ見れ。探せばもっと安いものもある。
>>972さんのやり方も面白そうだ。
975不明なデバイスさん:03/01/27 23:47 ID:yZC3wXmS
>>971
素直にテレビ買え
それが一番面倒がない
976971:03/01/28 00:06 ID:54CyvJPE
みなさんありがとうございました。
けっこうな値段するんですね。5000〜10000円くらいかと思ってました。
これなら確かにTVを買ったほうが安く済みそうですね。
検討して決めます。
977RX73:03/01/28 03:45 ID:KTiSvBQx
WIN2000で使っていた30GBのHDDをもらって、自分のPCに取り付けたんですが、3つにパーティションが
切ってあったので、1つにまとめてフォーマットし直そうと思ったんですが、どうしても1つに出来ません。
2つになってしまいます。
削除も、フォーマットも出来ないパーティションにはディスクの管理で見ると【94MB FAT 正常(EISA構成)】
と表示されています。
これをフォーマットしドライブを1つのパーティションとして使う方法を教えてください。
PCはソニーのVAIO RX-73、WinXPです。
978不明なデバイスさん:03/01/28 09:07 ID:wr+bt5TI
補足説明です。
この【94MB FAT 正常(EISA構成)】と書かれたパーティションは、ドライブレター
(C、Dなど)が表示されていません。
また、エクスプローラーでは見えません。ディスクの管理画面でしか見ることが出来ません。
もともとサーバー機についていたHDDなので、何か特別な管理領域なのでしょうか。

979不明なデバイスさん:03/01/28 16:55 ID:IW8X2Ewy
>>974
俺も初代RADEONでそれやってる。
結構綺麗に表示できるよ。
便利なのは、攻略に詰まったらそのまま半透明表示に切り替えて、IEで攻略を表示
しながらゲームの続きが出来てしまう事。
慣れるとメチャクチャ便利。
980不明なデバイスさん:03/01/29 11:37 ID:hIBQXJDL
6.03Gのvaio PCV−M350なんですけど
40G、60Gのハードディスクって認識しないんですか?
USB端子はあるんですけど
981o:03/01/30 02:01 ID:70e1ksYG
サウンドカードのdtsパススルー機能っていったい
どういうものなんでしょう?潜ったんですが
きちんとした回答が見つからずココに助けを求めます・・・。
982不明なデバイスさん:03/01/30 02:40 ID:0sqv2rPt
SBLive!なんかはS/PDIFに直接dts流せる。
ただしOSが対応してないとだめ。Win2KSP2以降は対応。
AVアンプにつなげばopt・coaxケーブル1本で2ch以上出せる
983不明なデバイスさん:03/01/30 03:27 ID:R6VALnHP
>>980
メーカー品なら、パソコン一般へ行った方がいいかも。
984不明なデバイスさん:03/01/30 20:53 ID:8B7WTxNE
980 容量の壁?フォーマットした?
なぜにUSB
985不明なデバイスさん:03/01/30 23:50 ID:70e1ksYG
>>982 どもです。どうやら自分はDTSがなんの略だか
分からなかったせいで、意味を理解できなかったようです(^^;
986不明なデバイスさん:03/01/31 02:24 ID:h3giOMcP
>>977-978
maxtorのHDならmaxtorサイトからPOWERMAXのtoolをDLして確認してみては?
seagateのHDならseagateのサイトからDiscWizard2002をDLして領域解放で
ローレベルフォーマットしてみてはどないでしょうか?
IBMのHDなら。。忘れました・・・
全然間違ってる可能性大かも。。
987不明なデバイスさん:03/01/31 21:20 ID:rdcea2zQ
今自作するため知識を蓄えてるとこですがCPUで迷っております。
インテルとアスロン実際違いはあるのでしょうか?

それとHDDを2台20G(マスター)40Gの2つをケーブルで繋ぐのと60Gを20G(マスター)
40Gに分割して使用するのなら、やはり60Gを分割のほうがいいのでしょうか?
988不明なデバイスさん:03/01/31 22:43 ID:h3giOMcP
>>987
>今自作するため知識を蓄えてるとこですがCPUで迷っております。
>インテルとアスロン実際違いはあるのでしょうか?
使用目的により性能が違うかと。
エロビデエンコード系ならインテルかな。
アスロンは電源との相性がシビアです。
というか、実際どういう違いが知りたいのかわからんです。
ハードウェア的な違いなのか、アプリ等の使用環境による
体感的な違いなのかを教えていただければ1000GET出来そうな気がします。
私はINTELのを使用してますが、アスロンも使用してみたいですね。
コスト的に安いし、でパフォーマンスあるようですし。

HDDの件は両方をマスターとして使用するなら速度的に早い?でしょうが
今の流体軸受けとうのHD60〜80GBの方が断然早くて静かです。あと
w数も2台より1台の方が省電力ですしね。
というわけで、私なら60GB1台を分割します。
コスト的な事を言うと60GBのHDDを購入するなら、80GBのタイプにした方が
お得だと思います。HDは使用環境にも寄りますが壊れたりするので
メーカー代理店保証等が付いた物を購入されるのが良いのではないでしょうか?
(すでに購入されてたらすまそ、)
がんばってください、というか楽しんでください。w

1000Get!!か?
989不明なデバイスさん:03/01/31 22:54 ID:mFcM7SjY
最近一緒に仕事するようになった同僚に1990年卒の工業高校の電機科
卒業の人がいます。
彼はデジカメの基板の修理をしているのですがロジックアナライザー
など使わずにテスターと小型オシロのみで不良個所を特定します。

そこで質問なのですが工業高校でマイクロコンピューターの基礎や
アセンブラを教えはじめたのはいつごろからでしょうか。

本人には直接聞けません。
ちなみに自分は1980年頃に独学しました。
990不明なデバイスさん :03/02/01 00:50 ID:QK+kIw3B
はじめまして。
 増設用の外付けHDD(USB接続。60GB)を購入したのですが、このHDD自体
フォーマット済みなので、インストールをして繋いだもののスキャンdiskやこのHDD上
からのソフト起動でフリーズ(ハードのランプが光ったまま)してしまいます。

 領域区分(f:\=60GB→f:\=30GB/g:\=30GB)した方がよいのでしょうか?
 あとfdiskコマンドで、基本MS-DOSは設定しなければいけないのでしょうか?

 雑誌では「USB接続だとシステム起動ができないから『拡張』だけでよい…」と
書かれていたので、全て拡張に設定した上で論理領域が最大2GBしかできない…
 増設HDDのファイルを2つに(30GB×2)するのにはどうすればよいのでしょうか?

 長々とすみません。初心者の私にご教授ください。
991不明なデバイスさん:03/02/01 01:06 ID:CfBSriAJ
OSがWin98なら20GBずつパテを切る。
マザーがATA66までしか対応してないならマザーを買い換える。
つーか最初に環境(略
992不明なデバイスさん:03/02/01 01:17 ID:PVBU2Efl
 ↑
 すみません。初心者な者で…(汗
 991さんが飽きれるのは分かりますが…

 win98対応なので、拡張を全て設定してから環境領域を20GBづつ分けて
いくのが良いのでしょうか??
 何分素人なので、よろしくお願いします。
993iga:03/02/01 18:35 ID:3t1fbS3V
取り敢えずWin98の場合,大容量デバイス対応のアップデートをすると吉です.
参考:
ttp://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0619.html
994991:03/02/01 23:34 ID:CfBSriAJ
初心者だってのは言い訳にならんよ…
最低限の情報を出してくれないと、
こっちも答えようがないんだしさ。

ほんで、OS面では20GBずつパテ切りしたり、
↑のiga氏が紹介してくれてる
アップデートをやると回避出来るはず。
上にATA云々って書いたけどよく見たら外付けUSBだったね。スマンコ

で、パテの切り方だけど一旦全部のパーティション消した方が早いかも。
ほんで基本20GB、拡張40GB(うち論理20GB/20GB)に切ってみる。
995不明なデバイスさん:03/02/02 00:09 ID:pwdPoAso
mac用として使われてたscsi機器(CD−Rとか)をwindowsでも使えますか?ソフトは別途用意するとして。
996不明なデバイスさん:03/02/02 00:21 ID:O8alTovJ
はい、使えます。
997不明なデバイスさん:03/02/02 00:24 ID:0nrhg4Jc
1 ・・・ OS、システム(3ギガ)
2 ・・・ ファイル置き場(50ギガ)
3 ・・・ 各種アプリケーションインストール(5ギガ)
4 ・・・ 1のバックアップ(2ギガ)リストア状態&最適インスコ状態の2本を確保


60ギガならこれで最強だろ!?
998不明なデバイスさん:03/02/02 00:49 ID:pwdPoAso
win用とmac用ファームウェアて別々にないですか?
999不明なデバイスさん:03/02/02 00:51 ID:s1fmfVg2
ハードウェア板初心者はまずここで勉強だPart5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1044114575/l50
1000不明なデバイスさん:03/02/02 00:52 ID:s1fmfVg2
Please go to next thread !
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。