DVD-RAM USERS ONLY ver.6.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
使用感、不具合報告、質問など
DVD-RAMについての情報交換の場にどうぞ

前スレ
DVD-RAM USERS ONLY ver.5.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1022014177/
DVD-RAM USERS ONLY ver.4.0
http://pc.2ch.net/hard/kako/1015/10151/1015190897.html
DVD-RAM USERS ONLY ver.3.0
http://pc.2ch.net/hard/kako/1007/10077/1007702938.html
DVD-RAM USERS ONLY ver.2.0
http://pc.2ch.net/hard/kako/1001/10015/1001543086.html
DVD-RAM USER ONLY
http://salad.2ch.net/hard/kako/980/980688508.html
2不明なデバイスさん:02/09/17 03:55 ID:VOl1o9Id
2
3不明なデバイスさん:02/09/17 04:01 ID:ptJLM6rX
>>1
乙彼
4不明なデバイスさん:02/09/17 08:57 ID:c22YSiPY
なんだかんだ言ってバックアップストレージとして使ってる。
都合でHDDの買い足しができない環境なので、DVD-RAMしかないでッス
5不明なデバイスさん:02/09/17 09:31 ID:OjRogQII
>>4
おれもバックアップ用として使ってるけど、ふと棚を見ると、パナの両面RAMが二十枚を超えてた・・・

(´-`).。oO(素直にHDD買ってたほうが良かったかも・・・)
6  :02/09/17 09:40 ID:oSLNlQJT

953 :   :02/09/17 09:32 ID:oSLNlQJT
>>949 教えていただいてありがとうございます。
でも、LF-D310は、そこにはありませんでした。
LF-D310は、firmwareの更新はしてないんでしょうか?
7不明なデバイスさん:02/09/17 10:20 ID:rUT86ryK
Panasonic LF-D310/311/320/321/340 A126

ttp://www.transtechnology.co.jp/products/hard/faq/faq05.html
ttp://perso.club-internet.fr/farzeno/dvdf/D310_A126.zip

ファームアップでドライブが死亡した友人もいるので、自己責任で
漏れは340だが問題なかった

ついでにドライバはこちら
ttp://www.panasonic.co.jp/dvdram/lim/joem/
8不明なデバイスさん:02/09/17 11:52 ID:Bxamx/kj
>>7 XP you no firmware arimsenka??

driver ha kyonen no 12 gatu kara kousin sitenai mitaidesune.
9不明なデバイスさん:02/09/17 12:47 ID:gNaFjNQs
Roma-ji yominikuikara yamete >>8
10不明なデバイスさん:02/09/17 13:48 ID:Bxamx/kj
>>9 ro-maji sika utenai no desu. syokuba nanode.
sumimasen.
11不明なデバイスさん:02/09/17 15:06 ID:BKncYYc6
127:02/09/17 17:08 ID:rUT86ryK
いや、漏れもXPからファームうpしたのだが・・・

ttp://www.transtechnology.co.jp/products/hard/faq/faq06.html

を読んでわからんというのなら正直ファームのアップデートはお勧めできない
ttp://perso.club-internet.fr/farzeno/dvdf/D310_A126.zip
のほうにはODDiagも同梱されてる
1313:02/09/17 21:01 ID:ag/5i0pr
すんません!
RAM初心者で恐縮なのですが
最近は、どこのメディアがいいんですか?
色々あるみたいなんだけど、どれが良くて悪いのかが判別しづらくて。
情報たのんまする。
14  :02/09/17 21:19 ID:oSLNlQJT
>>11 フロッピーのドライブがありません。駄目か。。。
15不明なデバイスさん:02/09/17 23:41 ID:x+fL7ZGF
↓前スレのハイライト

903 名前:898だけど 投稿日:02/09/13 20:21 ID:J1EEUh7v
アイオーさんゴメン!アイゴー!ていうか、メディア(失敗は
マクセルの12倍速まで対応メディア)変えて(今度はイメー
ションの24倍速まで対応メディア)、B’zのディスクアット
ワンスにチェック入れたら…ちゃんとできました!ゴメン、ホン
トーにごめん!


910 名前:不明なデバイスさん 投稿日:02/09/14 08:04 ID:G1sr53Sq
>>903
B'zって何処の何てソフトですか?
(´ー`)


911 名前:不明なデバイスさん 投稿日:02/09/14 09:47 ID:+Yctg4qG
>>910
自分で検索するのがそんなに面倒か?
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=B'z%20Recorder
16不明なデバイスさん:02/09/18 08:45 ID:5wesbcCA
>>14
98のインスコCDつかえ
17不明なデバイスさん:02/09/18 10:05 ID:E3sUGVwW
>>13
DVDメディア どこで買ってる ?【8】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1030290066/50
まだ次スレが出来ていないみたい。
187:02/09/18 13:13 ID:dMvBZAiv
>14
>16

>12ではFDDいらないと思うのですが
19不明なデバイスさん:02/09/18 22:07 ID:5wesbcCA
前スレからのコピぺですが、
キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━( ゚)━━( )━━( )━━(゚ )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━!!!



966 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 02/09/18 15:36 ID:L7EpfPN0

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0918/mitsu.htm
来年は8倍速だ
20不明なデバイスさん:02/09/18 23:20 ID:aFyXTgiW
>>19 それってRAMが8倍速ってこと??
21不明なデバイスさん:02/09/19 03:11 ID:2983mrfq
アイ・オー・データ機器「DVR-ABH2」レビュー
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0918/hotrev180.htm
22不明なデバイスさん:02/09/19 08:26 ID:BgDZ2HgH
おいおい、>>21の記事DQNすぎ(w
RAMをFAT32でフォーマットしておいて、

>>DVD-RAMでは、小さいファイルを数多く書き込む場合、実効速度はかなり低下するようだ。

は無いだろ。なぜにUDFを使わんのか!
と思ったら、最後に糞煮ーをお勧め。袖の下ですか……。
23不明なデバイスさん:02/09/19 11:17 ID:MWYUoKwC
panaのLF-D321が29000円で売っていたのだが、買いか?
24不明なデバイスさん:02/09/19 11:37 ID:gwnD8VuJ
>>22
単にFATとUDFの差を知らないだけじゃないか?
実際RAMユーザーでないとそんな知識ないだろうし
知らなきゃ「XPでサポートしてるからFAT32にする」てなっても不思議ではない
25不明なデバイスさん:02/09/19 14:03 ID:YeMlC+MX
>>24
速度比較するなら同一条件でするのが常識というもの。
しかもプロのライターだろ。

最後のまだ発売もされてないソニードライブの勧め方も不自然だし、
凄く恣意的だった。
26不明なデバイスさん:02/09/19 19:23 ID:qRrJ9In6
>>22-23 大きいファイルだとFAT32とUDF2.0の差は、あまりないんですか?
27不明なデバイスさん:02/09/19 20:22 ID:zmQyivbK
>>26
大きいファイルならライトストラテジも糞もないから、速度だけならあまり差が
ないと言えなくもない。
けど、FAT32では正副のFATが連続して配置されてるから、ディスクの特
定個所に傷が入ると、傷の大きさによっては正副のFATが両方一遍に
飛ぶ可能性がある。
また、FAT32はUDFと同じ様に、ディレクトリエントリを自由に配置できる様に
なってるんだけど、実際には使われずFATに続いて連続して配置され
てる。当然、繰り返し書き換えられる領域なわけで・・・・・・

悪いこた言わんから、UDFを使っておけ。
28不明なデバイスさん:02/09/19 21:42 ID:s6bSjj0E
以前、ntfsフォーマットにするのがベストだと聞いたんですが
実際のところは、udf1.5 udf2.0 ntfs どれがベストっすかね
29不明なデバイスさん:02/09/19 21:47 ID:oz332Yto
>>25
プロのライターだからこそ、こういう記事になったんでない?
どちらをマンセーすれば金になるかよくわかってると思うよ
しかし淫照だけでなく糞ニーからも受け取っていたとはなぁ…
30不明なデバイスさん:02/09/19 21:59 ID:MzJULd7z
今し方IOのマルチ入れました、組むタイミング外してて・・・

これWinCDR使えたんですね、Bsにしないと駄目なのかと思ってた。
RAMもパナのOEMでそのままW2002から移行終了、便利だ〜>R
31ななし:02/09/19 22:01 ID:cff4Rhkg
インプレスにとってソニーは大事なお客さんです。

http://www.watch.impress.co.jp/sonyfan/
32不明なデバイスさん:02/09/19 22:15 ID:zmQyivbK
>>28
UDF1.5は昔の事(日本語の扱いに関して数度の変更、ロングファイル名に
関して数度の変更、結果トラブル続出)があるから、いくら今は安定して
ると言われても、あまり積極的には使いたくない。
実際は印象と記憶の問題だけで、今はもう十分に安定してるんだけど
ね(苦笑

NTFSは他機種互換性の面からも、将来的な面からも使いたくない。

と言うわけで、UDF2.0推奨。
33不明なデバイスさん:02/09/19 22:19 ID:Lgp59V+H
松下の説明書だと、データ保存はUDF1.5で、AV機器使う場合はUDF2使え、と書いてあるが…
34不明なデバイスさん:02/09/19 22:56 ID:zmQyivbK
>>33
他機種他環境とのデータ互換性を優先してるんだろうと思う。

比較的新しいUDF2.0は、WinXPを除く旧Win系OSではサポート
されてないし、Macでもまだ何らかの制限があったはずだか
ら、データ保存はより多くの環境でサポートされてて、程好く枯れ
てるUDF1.5を使いましょうってことなんだと思う。
35不明なデバイスさん:02/09/19 23:02 ID:s6bSjj0E
って事は、windows2000を2台使っている場合には、UDF2.0は
良くないって事?になるのかな?
36不明なデバイスさん:02/09/19 23:13 ID:Lgp59V+H
松下ドライブだと、Win2000でUDF2.0は書き込みはできないはず。
そもそもフォーマットからできない。
37不明なデバイスさん:02/09/19 23:15 ID:s6bSjj0E
じゃあioのだから出来たのかなぁ。
38不明なデバイスさん:02/09/19 23:18 ID:zmQyivbK
>>36
ん?そうだっけ?Win2kは使ってないから断言できないけど
いつだったかバージョンアップの折りにUDF2.0書き込み対応し
なかったっけ?
39不明なデバイスさん:02/09/19 23:22 ID:7DJM05dX
内のIOのDVD-ROM(日立製ドライブ)は、UDF1.5じゃないと普通に
ファイルの読出しが出来ない。
40不明なデバイスさん:02/09/19 23:32 ID:qRrJ9In6
でもUDFだと、映像ファイルのプレビューが出ないからいやなんだよね。
UDFでもプレビュー出るようになんかできないよね。
41不明なデバイスさん:02/09/19 23:36 ID:E7+CcUH2
スピードならISO9660が一番なような。
42不明なデバイスさん:02/09/19 23:36 ID:qRrJ9In6
ごめん。間違えた。プレビューは出るんだ。
ただ、ファイル表示を縮小版にしたとき、いっぱいあると、
それを表示するのが遅いんだ。だから、FATにしてたんだった。
43不明なデバイスさん:02/09/19 23:37 ID:HSynuLfO
>>21
インプレスの記事読んでから、今月の月アスの記事「記録型DVDドライブを選ぶ」を
読むと、かなりマシに見えるから不思議だ(w

RAM/Rマンセーとまではいかないけど、だいぶマシな評価で書かれるようになった。
相変わらずベンチにおける論理フォーマット云々とかについては触れていないのは残念だが。

まぁ、RAMでベリファイ切って倍速で使う人間なんてのもごく少数派だろうし、
ベンチでは極力条件を揃えるというのは常識ではあるけど、
「RAMはUDF2.0で使った方が概ね高速よん」程度のフォローは入れて欲しかったな。
せっかく「FATやNTFSでもフォーマット可能」とまで書いてるんだから。

つーか松下は、for DATAにおけるUDF2.0での使用推奨のプッシュが足りん、というのも
また事実。for Videoの売上に影響したりするからだろうか。
44不明なデバイスさん:02/09/19 23:50 ID:s6bSjj0E
>内のIOのDVD-ROM(日立製ドライブ)は、UDF1.5じゃないと普通に
>ファイルの読出しが出来ない。

俺んとこでは、UDF1.5 , 2.0 , FAT32 , NTFS どれもOKだよ。
win2000使用で。
45不明なデバイスさん:02/09/20 00:08 ID:7Lf3HNYl
>>36
うちのLF-D311付属の松下のユーティリティー (DVDForm) 使うと、

UDF1.5
UDF2.0
FDISK FAT-16 2.0GB
FDISK FAT-16 4.0GB(WindowsNT/2000専用)
FAT-32

が選べますが何か?
46不明なデバイスさん:02/09/20 00:11 ID:AefTqhWF
例えば、UDF2.0の場合、1Gのファイルが3つあったら、ひとつずつ書き込んだほうが、3つ一気に書き込むより早いの??
47不明なデバイスさん:02/09/20 00:26 ID:uv2xX/OM
あ、いまさらなんっすけど RAM(UDF2.0)で他のライディングソフトを
使わずにドラッグアンドドロップで書き込みした場合、ベリファイなどは
出来ているんすかね?
48不明なデバイスさん:02/09/20 00:38 ID:7Lf3HNYl
>>47
出来てる。
心配なら転送速度測ってみい。等倍相当のハズ。
つーか他のライディングソフトってなによ。
49不明なデバイスさん:02/09/20 01:02 ID:m9edpySp
てかベリファイを切るのが難しいのだが
切りたいやつは大勢いるんだけど
50 :02/09/20 01:12 ID:W++voUhl
>>49
死に急ぐのはいいけど...
51不明なデバイスさん:02/09/20 01:21 ID:yrx1dG+6
>>36
何言ってんだ
できるよ
52不明なデバイスさん:02/09/20 02:20 ID:AwXj0O/s
結局フォーマットはUDF2が最適、ということでファイナルアンサー?
53不明なデバイスさん:02/09/20 04:35 ID:AefTqhWF
例えば、UDF2.0の場合、1Gのファイルが3つあったら、ひとつずつ書き込んだほうが、3つ一気に書き込むより早いの??
54不明なデバイスさん:02/09/20 07:27 ID:w670vL1L
>>53
3つ程度じゃ変わらん。小さいファイルが大量にある場合は
一気に書いた方が速い。つーか、これから仕事だ(w
55不明なデバイスさん:02/09/20 14:58 ID:AefTqhWF
仕事中ですか〜
56不明なデバイスさん:02/09/20 17:29 ID:AefTqhWF
DVD-RAMに一回書き込むたびにライトプロテクトがかかるんですが、
簡単にはずせる方法ありませんか?
ODDiagを使ってみてもライトプロテクトの設定になってないんですが。
いつもリード検査したり物理フォーマットしています。実質-Rみたいです。
壊れてるんでしょうか?
汚れが原因でライトプロテクトしているっていうエラーが出るんですが、
全部が全部汚れてるとは思えないです。
ファームアップしてから調子がおかしいから、そのせいなのか。
とにかく、簡単にライトプロテクトはずしたいんですが。
57不明なデバイスさん:02/09/20 17:44 ID:AefTqhWF
あれかな。きちんと終わってないのに、取り出しちゃうと、そういうふうに
なっちゃうのかな。そうかもしれない。表示が消えてもしばらく
取り出しちゃいけないのかな。
58不明なデバイスさん:02/09/20 17:53 ID:GP/5wpWS
>57
書き込み終了直後に一度緑のランプに変わるけど、ちょっと間を
置いてからまた一瞬黄色になって何か書いてるからね。
59不明なデバイスさん:02/09/20 18:03 ID:AefTqhWF
完全に書き込みが終了したら、イジェクトするような設定に
してくれたらいいのに。そうしたら、いつ終わったのかわかる。
60不明なデバイスさん:02/09/20 18:57 ID:AefTqhWF
windowsのスキャンディスクすると具合がよくなることがある。
RAMとは関係ないような気がするけどなんで???
61不明なデバイスさん:02/09/20 19:22 ID:AefTqhWF
そうだ。やっぱり、スキャンディスクすると直るな。
ドライバが悪いんだろうか?ドライバはwindowsに入ってるからな。
62不明なデバイスさん:02/09/21 01:11 ID:hXwe3HIU
HDDがアレになっちゃってるんじゃないか?
63不明なデバイスさん:02/09/21 01:35 ID:yrNpAedg
>>59
OS上でドライブアイコンを右クリックの取り出しをしたら
ちゃんと書き込んでからイジェクトされる。
64不明なデバイスさん:02/09/21 02:41 ID:m/rhQTgg
初代の、5.4G-SCSI-RAMドライブを使ってます。

ノートPCで使っている時は、長長ケーブルでもすこぶる調子が良かったのに、
ディスクトップPCに乗り換えて長ケーブルで使っていると
データエラーが頻発するようになりました。

ウルトラSCSIカードが悪いのかと思い、手動でSCSI-2に設定したり、
SCSI-2カードに買い換えたりしたけど症状は同じでした。

どなたか、相性の良いSCSIカードをご存知ないでしょうか?
長めのケーブル(3m程度)で使えている人の報告があれば有り難いです。
65不明なデバイスさん:02/09/21 02:59 ID:k1puazOm
ディスクトップPCなどと言うすごく小さそうなものを使っているからでは?
66不明なデバイスさん:02/09/21 03:25 ID:B/S5hvzZ
しばらくこのスレ読んでなかったけど、フォーマットはUDF2がいいのか
昔のスレ読んでた時に何となくFAT32がいいみたいなのを読んだ気が
して全部FAT32で使ってるよ(´・ω・`)ショボーン
一度全部HDDにデータ移して、UDF2にしといた方がいいですか?
67不明なデバイスさん:02/09/21 03:57 ID:m/rhQTgg
>>65
ごめん、マイクロATXだった。
チップセットはi810です。
68不明なデバイスさん:02/09/21 05:18 ID:q233qROi
>>65
5インチベイに内蔵できるアレですな。

>>64
> ノートPCで使っている時は、長長ケーブルでもすこぶる調子が良かったのに、
> ディスクトップPCに乗り換えて長ケーブルで使っていると
> データエラーが頻発するようになりました。

長長ケーブルと長ケーブルは同じ物?
ケーブル不良じゃない??
69不明なデバイスさん:02/09/21 06:23 ID:qHHaN8Wz
>>63 それは知ってるよ!ただ、完全にファイルが書き込めてないのに、
イジェクトされることってないか??

ファイルが書き込めた瞬間に自動的にイジェクトされれば、
いつ書き込み終わったかわかる。
Windowsの表示だと、書き込み終わっても、実際には遅延書き込みしてる
場合あるでしょ??
70不明なデバイスさん:02/09/21 06:25 ID:qHHaN8Wz
>>66 どうなんだろう??僕もしりたい!!
実は、僕も同じ状況。
71不明なデバイスさん:02/09/21 06:27 ID:m/rhQTgg
>>68
ノートで使ってた長長ケーブルは100円ジャンク品でした。
それでも、すごく調子が良かった。

デスクトップ(ディスクではなかった)に替えてから調子が悪かったので、
まずケーブルを疑い、新品ケーブルを色々買い替えましたがどうも調子が悪いです。
72不明なデバイスさん:02/09/21 07:45 ID:fSqO2dpq
ちょこっとおかしくなったくらいならスキャンディスクで修復できる
FAT32と、信頼性は高いけどダメになったらお手上げのUDF、
結局はどちらで使えばいいのか。
73不明なデバイスさん:02/09/21 08:59 ID:PqgH6+HL
UDFは2.0まではダメダメだったんでそれよりはFAT32、でも
2.0が使えるなら2.0がよろしいかと。
(小さいファイル沢山でも大きいファイルでもこっちの方が速いです)

信頼性は2.0ではファイル壊れたこと無いのでわかりません。
FAT32では万単位で細かいファイルを書いたときいくつか消えた
ことがありました。
74不明なデバイスさん:02/09/21 10:39 ID:qHHaN8Wz
万単位のファイルって、、みんな、どういうことにRAM使ってるの??
75不明なデバイスさん:02/09/21 10:41 ID:pDYyChEw
>>71
>長めのケーブル(3m程度)で使えている人の報告があれば有り難いです

ケーブル総延長は1.5m以内にすれ。
うちじゃ1.5mでもダメだった。
DVD系は、短いほど(・∀・)イイ!。
悪いことはイワンから、100円のケーブルなんてやめなさい。
76不明なデバイスさん:02/09/21 15:22 ID:qHHaN8Wz
遅延書き込みエラーがでて、このファイルをどこかに移してください
って出たんだけど、どうすればいい??
77不明なデバイスさん:02/09/21 16:39 ID:qHHaN8Wz
UDF2.0で、エラーが出たんですけど、FAT32のときみたいに、
スキャンディスクしても直りませんね。やっぱFATの方がよかったか。
せっかく、全部UDF2.0にしたのに。
78不明なデバイスさん:02/09/21 16:53 ID:7eOoPnYD
DVDマルチドライブ日立LG「GMA-4020B」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1031100724/

低価格高機能で発売当初は祭り気分だったが、
落ち着いてくるとそこここでドライバに不満が噴出。
パナドライバ使えるかとか言ってるし、所詮日立RAMってことか。
そんな私は東芝2002W+パナドライバ使い

やはりマルチはパナ待ちか・・・
79不明なデバイスさん:02/09/21 17:20 ID:B/S5hvzZ
うーん、UDF2の方が多分良さそうだけどわざわざ昔の物までフォーマットしなおす
ほどのものでもなさそうですかね?
次使う分からUDF2にしてみよう。大きなファイルを2〜8個程度なんで速度は変わら
ないと思うけど
80不明なデバイスさん:02/09/21 17:23 ID:qHHaN8Wz
前も書いたけど、映像ファイルのプレビューは、UDF2.0の方が表示は遅い。
だから、映像ファイルがいっぱいあって、それを縮小版で見たいときは、
FATの方がいいと思う。
ただ、上にも書いてあるけど、8個ぐらいだったら、UDF2.0の方がいいかな。
81不明なデバイスさん:02/09/21 18:45 ID:vXhl2PzQ
>78
IOの添付ドライバはパナ謹製の模様
ラディウスはWriteDVD!

ついでにB'sGOLD5付属のRAMドライバもパナだった
82不明なデバイスさん:02/09/21 19:20 ID:qHHaN8Wz
どうやら、FATは、スキャンディスクで直るが、
UDFは、データをハードディスクに移して、物理フォーマットするしかない
みたいだ。やっぱ、UDFめんどくさいなー。
でも、今日一日かけて、全部UDFにしちゃったしな。
83不明なデバイスさん:02/09/21 19:49 ID:weuA7Duk
>>80
FATではディレクトリエントリーが頭に固まってる。
読む時はこっちのが有利。書く時は当然不利。
クラッシュしたら根こそぎ逝かれる可能性高し。

UDFではディレクトリエントリーは複数個所に分散してる。
書く時はこっちのが有利。読む時は当然不利。
クラッシュしても根こそぎ逝かれる可能性低し。

>>78
I/Oデータ付属のRAMドライバは、パナ製のオリジナルバージョン。
因みに、同MovieAlbumもV2.6系やfor Canopusとは違う
オリジナルバージョン。
しかし、何がどう違うのかイマイチ把握できん・・・・・・
RAMレコソースをMPEG2変換した時にmtvファイルが吐かれる
のは、V2.6系と同じ挙動なのかな?
84不明なデバイスさん:02/09/21 21:33 ID:s0EQe5pm
↓前スレのハイライト

903 名前:898だけど 投稿日:02/09/13 20:21 ID:J1EEUh7v
アイオーさんゴメン!アイゴー!ていうか、メディア(失敗は
マクセルの12倍速まで対応メディア)変えて(今度はイメー
ションの24倍速まで対応メディア)、B’zのディスクアット
ワンスにチェック入れたら…ちゃんとできました!ゴメン、ホン
トーにごめん!


910 名前:不明なデバイスさん 投稿日:02/09/14 08:04 ID:G1sr53Sq
>>903
B'zって何処の何てソフトですか?
(´ー`)


911 名前:不明なデバイスさん 投稿日:02/09/14 09:47 ID:+Yctg4qG
>>910
自分で検索するのがそんなに面倒か?
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=B'z%20Recorder
85不明なデバイスさん:02/09/21 22:21 ID:tNF9oxTW
>>78
Panaのマルチドライブって、RW も使えるやつが出るの?
それとも噂になってる RAM4倍/R4倍のやつ?
86不明なデバイスさん:02/09/22 00:01 ID:XDJiNmuv
>>85
マルチの定義はR/RW/RAM全て使えることだよ
10月米国出荷予定とのこと。
87不明なデバイスさん:02/09/22 00:40 ID:7Eq4Y0K2
>>86
それが、x4/x2/x4なら文句なしなんだがなぁ・・・
88不明なデバイスさん:02/09/22 01:03 ID:ssZ0XZuQ
>>86
ソニーの -R/-RW/+R/+RW がマルチじゃないとしたら
なんと呼べばいいんだろう?
89不明なデバイスさん:02/09/22 01:13 ID:C2yotRU2
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/20/ne00_dvd.html

次期Windows系OSで、DVD+RWがサポートされて、RAMの存在感が薄れそうな罠。
つーかMicrosoftは標準でRAMのUDF系サポートを汁!(それなら辛うじて許す)

しかしSONYは初めに適当にモノだけ作って、サポート放棄してあとはライセンス料で
食おうとするから激しく嫌いなんだが…。

とにかくパナには、家電系でのRAMの地盤固めとPCへの連携に関して積極的に関与して( ゚д゚)ホスィ..
そうすればWindowsでDVD+RWがいくらサポートされようと、日本人には関係無い筈。
DVD+RWはJAZZやORB、ZIPのようなモンになるし。
90不明なデバイスさん:02/09/22 01:13 ID:7Eq4Y0K2
>>88
±
91不明なデバイスさん:02/09/22 03:50 ID:xfnRjHYa
>>88
ゼロドライブ
92不明なデバイスさん:02/09/22 05:55 ID:nxcu0roH
>次期Windows系OS

何時出るんだ?
93不明なデバイスさん:02/09/22 10:31 ID:Cph9rU0p
RAMは、もっとライティングソフトを充実させればよい。
94不明なデバイスさん:02/09/22 11:49 ID:YZr54BOO
>>88
土ドライブとか士ドライブ
95不明なデバイスさん:02/09/22 13:33 ID:7Eq4Y0K2
>>93
ネタは、もう飽きた
96RAMDQN:02/09/22 15:34 ID:WI4rPfgH
>>93の意図は良くわからんが、RAMレコ使いの漏れ的には、
メジャーなソフトウェアDVDプレイヤーは、まともにVR対応しる! と言いたい。
あとMpegからVRへの変換ソフトが、へぼへのなPixeDVのみというのもなんとかしる!!
97不明なデバイスさん:02/09/22 18:13 ID:eW/ujC7K
MO(USB1.1)で600MB、ファイル数100を移動するのと
RAM(IEEE1394)で600MB、ファイル数100を移動するのとでは
どっちが遅いんですか?
98不明なデバイスさん:02/09/22 18:27 ID:BAtd2Kya
RAM・・・だと思う。今は使ってないからわからないが、MOはもっと遅かったと。

きわめてスレ違い&返事違いになるが、メルコとかアイオーって
外付けHDDとかのスピードを単に転送規格のスピードで書くよね・・・
「IEEE1394で400Mbps!」とかって・・・
内部のIEEE1394⇔IDEのブリッジのIDE側がATA33ちゃうんかと問い詰めたい。
小一時間問い詰めたい・・・
しかもそのHDDも33MB/秒で読み書きできるスピードが無かったらお話にならない罠・・・
99不明なデバイスさん:02/09/22 18:38 ID:q89Wg1BB
>>98
その二つだったら、MOの方が遅いんじゃないかな。
USB1.1のHDD使ってるけど、信じられないほど遅いよ・・・
100記念カキ子:02/09/22 19:26 ID:zj8pDoR9

 ヒョイ ,  ∧∧
   ( _(,,゚Д゚)     ミ  ___
  ⊂___,.つつ      て.  ) クルリ
彡               ⊂  .ノ
               ("  )           ∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.               ∨∨ 彡       (,,゚Д゚)  <   100げっと
                           /  ,つ    \_______
                          〜、 ノつ  スタッ !
                           .(/
10198:02/09/22 19:53 ID:Z3Kdo0zU
あ、「どっちが遅いんですか?」って問いだった(鬱・・・
RAMのほうが速く、MOの方が遅いと思うと言いたかったです。

逝って来る・・・
102不明なデバイスさん:02/09/22 22:59 ID:Cph9rU0p
一般に、残り容量が少なくなると速度は落ちてくる。
ハードディスクでも何でも。
103不明なデバイスさん:02/09/22 23:13 ID:puZ7X7RJ
>>98
そのうちUSB2.0ではTexas Instrumentsが、IEEE1394ではOxfordがそれぞれATA100(ATA133)
対応のブリッジチップを出してくれるであろう。
今のところ外付けストレージには、ホットプラグで入替えが便利、くらいの
メリットしか発生しないものと思われ。あとPC初心者や小型ベアボーン
(またはメーカー製PC)向けか。

あんまりデカい&大量のファイルとかは、社内LANとかで流されると管理者としては
迷惑だし、頻繁にデータ移動する場合とかには便利だと思うけどね。


>>102
MOって最内周部から書き込んでいって、容量少なくなると書き込み速度が
上がるんじゃなかったっけ?(うろ覚え)
104不明なデバイスさん:02/09/22 23:27 ID:Q0NCoRqA
LF-D340の-Rって、バッファアンダーラン
防止機能とかあるんですかね?
DVD焼いてる最中にかちゅ〜しゃ起動したりとかしても
大丈夫でしょうか。
105不明なデバイスさん:02/09/22 23:42 ID:BAtd2Kya
バッファアンダーラン防止機能に相当する機能が、
規格として制定するときから組み込まれているはずなので大丈夫だと思うが、
書き込みが一時停止するのは精神的によくないと思われ・・・
106不明なデバイスさん:02/09/22 23:52 ID:Q0NCoRqA
>>105
まあ確かに>精神的
スクリーンセーバー止めるほど
神経質にはならなくていいのかな……。
107不明なデバイスさん:02/09/23 00:36 ID:PG+YPqTu
>>102
例外はMO。
使いはじめが一番遅くて、空き容量が無くなれば無くなるほど速くなる。
誰だよ、あんなアホみたいなフォーマットにしたのはよ!
108不明なデバイスさん:02/09/23 00:36 ID:PG+YPqTu
>>103
正解!!
10997:02/09/23 00:54 ID:UmkPyR+N
>>98-99両名
レスありがとうございます。
今使ってるCD-R(8倍)やUSB1.1のMOに慣らされてる当方としては
あまりスピードの影響(前より遅く感じること)はないんじゃないかと思いました。
ただCD-R板によると来年にはRAMの書き込み速度も上がるようなんでちょっと微妙な所です。
カードリッジタイプなくなるんならすぐにでも購入したいんですけどね。
どうなるんでしょうね、カードリッジタイプ。
110不明なデバイスさん:02/09/23 01:02 ID:dW+d8YvY
>>109
カートリッジがなくなるってことは無いと思うなり。
111不明なデバイスさん:02/09/23 01:03 ID:F3VuWfx0
>>106
ロスレスリンキングは確かにあるんだけど、オーサリングソフトやライティングソフトが
ハングしたり落ちたりすることがよくあるので焼く前はPCの再起動を行ってから
焼き行為以外は何もしないようにしてます。
112不明なデバイスさん:02/09/23 12:59 ID:2Oi2HmGV
東芝のDynabook P5/S24PMEというノートを買ったんだが、駄目元で内蔵のDVD-ROM
ドライブに裸RAMを入れてみたら読めたよ〜。なんか得した気分。

# ちなみに内蔵ドライブの型番を見たら、"MATSUSHITA UJDA730 DVD/CDRW"。
# パナ製だった。なるほど。
113不明なデバイスさん:02/09/23 16:46 ID:az5A+NDe
カートリッジが嫌ならDVD+R/+RWにすればいいじゃろ。
114不明なデバイスさん:02/09/23 17:28 ID:2ZLQ1Q9v
カートリッジが嫌なら裸RAMメディアにすればいいじゃろ。
カートリッジが無いと読み書きできないわけでもないしな。
115不明なデバイスさん:02/09/23 18:46 ID:oFfczC/O
カートリッジが無くなると激しく困る。
意味ねぇじゃん。
116不明なデバイスさん:02/09/23 19:52 ID:BMhVeBkp
カートリッジつきで、5個セットとか電気屋で売ってない。
117不明なデバイスさん:02/09/23 20:46 ID:zMBr1RY7
パナのバルクRAM買ってビデオデッキ捨てた
118不明なデバイスさん:02/09/23 21:31 ID:DcEnn6ze
初代Panaのが逝ったんで、Radius買った。
今日は半日位いType-1の殻剥きしてた。
PDメディアはすっぱり諦めて廃棄処分決定。
119不明なデバイスさん:02/09/23 21:44 ID:0MT733S9
>>112
P5(UJDA730)でフォーマットの違いで読める読めないってあるのかな?
120不明なデバイスさん:02/09/24 04:40 ID:3FeUBuLd
ラディウスのRAMメディア買ったですけど、ボリュームにPANA-UDFと出てる。
パナと工場が同じと聞いたことがあるけど、パナも台湾製なんすか。
というか昔はラディウスも日本製と表示されてたような。パッケージだけ台湾なのかな。

121不明なデバイスさん:02/09/24 11:12 ID:+eXdka4L
「PANA-UDF」はフォーマットする時にデフォルトでつけられているボリューム名だったかと思われ。
122不明なデバイスさん:02/09/24 13:10 ID:aX5Tw4fL
カートリッジつきで、5個セットとか電気屋で売ってない??
123不明なデバイスさん:02/09/24 13:48 ID:UlUihmRe
>120

ヘルプくらいよめよ。
124不明なデバイスさん:02/09/24 13:55 ID:j+6ovxve
>>122
5Pなら各社あるっしょ。
125不明なデバイスさん:02/09/24 15:03 ID:qo4iR1Xe
正直な話、裸DVDのメリットって何?
見た目とコンパクトなだけだよね?
126不明なデバイスさん:02/09/24 15:43 ID:PxDWT6Kq
>>25
ノートパソコンとのやりとり。
127不明なデバイスさん:02/09/24 16:15 ID:xH+GO7Tf
>>125
ダイソーの100円CD収納ケースに入れられる。
128不明なデバイスさん:02/09/24 21:02 ID:Ns3pQAlZ
カートリッジタイプのメディア対応のマルチドライブいつ出るの?
129不明なデバイスさん:02/09/24 21:21 ID:Dq9iG7i5
冬。
130不明なデバイスさん:02/09/24 22:02 ID:8nAk5liQ
>>119
少なくともUDF2.0は読めたYO! 後は試してないから分からないナー。
131不明なデバイスさん:02/09/25 01:26 ID:BZZ1C0qI
http://www.me-i.co.jp/dvd/dvd-ram.html
安くなったな…。
132不明なデバイスさん:02/09/25 11:51 ID:8GVxJkY5
>>121
フォーマット済のラディウス、プロパティで見るとそうだったんですけど。。
ってことは、全部の市販メディアのボリューム名がPANA-UDFなんですか。
でも、確か三菱のはmeiってなってたよなあ。

>>125
SD-1612使ってるけど便利だよ。

133不明なデバイスさん:02/09/25 12:55 ID:0UG/dPs8
LF-D310使ってるものです。フォーマットはUDF2.0です。
いろいろ書き込んだ後、そのときは、エラーは出ないのですが、
一度しまって、また他のものを書き込もうとしたとき、
ライトプロテクトがかかっています。ODDiagで、ディスク状態を
チェックすると、
「このディスクはダストチェックエラーを検出したため、自動的に
ライトプロテクトしています。初期欠陥セクタ数は特に問題ありません。
使用中の初期欠陥セクタ数は問題ありません。」
と出ます。
そこで、RAMDisc toolを使って、汚れを確認してみると、精度を10にしても、
汚れは確認できません。

このようなエラーが毎回のようにでます。
そのたびに、中身を全てハードディスクに移し、1時間かけて
物理フォーマットして使っています。もううんざりです。
なんとか時間かけずにライトプロテクトをはずす方法はないでしょうか?
RAMDisc toolの、ライトプロテクト設定をみても、禁止になっていないのです。

134不明なデバイスさん:02/09/25 14:04 ID:0UG/dPs8
>>133 誰かお願いします。
135不明なデバイスさん:02/09/25 14:15 ID:8vgD8OGC
>>133
ディスクヘッドの掃除をしてみては?
136不明なデバイスさん:02/09/25 14:26 ID:0UG/dPs8
>>135 RAMの中とRAMを、ウェットティッシュでふいて、ティッシュでふきとりました。
ディスクヘッドってどこのことですか?
RAMを掃除するディスクなどは、持ってません。
137135:02/09/25 14:43 ID:8vgD8OGC
>>136
ドライブの中のディスクを読みとる機器の事です。
PCショップやホームセンターに行けば売っているので買ってみては?
長く使うならソンはしないと思います。
後、ディスク自体をティッシュで拭くのはやめた方がいいです。
擦り傷がついてしまいます。
拭かないのが一番ですが、やるなら眼鏡拭きのようなものでやるのがいいでしょう。
138不明なデバイスさん:02/09/25 14:45 ID:0UG/dPs8
ティッシュで拭いた後、一回書き込み可になったんですが、再起動したら、
また書き込み不可になってしまいました。
やっぱり、汚れているのが原因のようです。
わかりました。買ってきます。どうもありがとうございました。
139135:02/09/25 14:48 ID:8vgD8OGC
いえいえ。
直るといいですね。
140 :02/09/25 17:47 ID:FiBAqGFA
Windows2000ProでLF-321JDを使用しています
そのドライブで書いた殻なしのメディアを
他のマシンで読み込みしようとしたのですが

Windows2000pro ドライブ 東芝 SD-M1612(DVD-RAM対応DVD-ROMドライブ)
ではUDF1.5もFAT32も問題なく読み込み可能なのですが

Windows2000Server ドライブ 東芝 SD-M1612
では 「F:\にアクセスできません。ファンクションが間違っています」とでて読み込み
不能です。

ドライブ自体は問題ないようなのですが w2k ServerでRAMの読み込みには対応して
いないのでしょうか?
LF-321JDの使用ドライバはパナ製最新でフォーマットはUDF1.5、2.0 FAT32 FAT16 NTFS
と試しましたが全て読み込み不能でした。

Proで読めたのでServerでもいけるだろうと思ってたのですが・・・
141不明なデバイスさん:02/09/25 18:43 ID:czSmv2F9
panaドライバは鯖には対応してなかった予感
142不明なデバイスさん:02/09/25 19:42 ID:NAta78AC
DVD-MovieAlbumがL17になってるね
143不明なデバイスさん:02/09/25 19:51 ID:P7RF1avD
DVD-RAMとCD革命6を、同時に使うとWIN2千でDVD-RAMが読めなくなるバグどうにか成らないのか
144不明なデバイスさん:02/09/25 20:02 ID:R4NXmyEA
>143
なにそれ。
俺のWin2000インストPCでは、DVD-RAMのFCDファイルをCD革命6から読めるが。
使用ドライブはDVD-RAMドライブ。
145不明なデバイスさん:02/09/25 20:10 ID:j3A0UoUd
倍密度DVD-RAMがホスィ
146不明なデバイスさん:02/09/25 20:37 ID:I6SX8acj
4.7GBは倍密。 >>145は素人。
147不明なデバイスさん:02/09/26 11:01 ID:HZUXoOb4
では、わしは倍倍密がホスィ
148不明なデバイスさん:02/09/26 12:45 ID:keLqzh0+
倍倍ありがとうさようなら〜
149不明なデバイスさん:02/09/26 16:25 ID:AQpX/uy7
>148

不覚にもわろた
150不明なデバイスさん:02/09/26 21:52 ID:pZbHPIIi
>>148の元ネタがつんくの歌だと気づくまで今まで時間がかかった。
(;´Д`)
151不明なデバイスさん:02/09/26 22:59 ID:JwghkzC9
>>148の元ネタがつんくの歌だと>>150を見るまで気付かなかった。
ヽ( ;´Д`)ノ
152不明なデバイスさん:02/09/26 23:32 ID:o4RUFNrK
RAMの掃除ディスク買ってきて、掃除したら、嘘のように調子よくなりました。
助言してくれた方ありがとうございました。
153不明なデバイスさん:02/09/27 15:03 ID:Nz3TKcy5
RAMの掃除ディスクなんてのがあるの?
今までCDのヤシ流用してたんだけど
これじゃ意味ないのかな?
154153:02/09/27 15:04 ID:Nz3TKcy5
パナのRAM/R使ってるんだけど
もしかしてRAMとかRって別々に必要とか?
155不明なデバイスさん:02/09/27 15:12 ID:pvrDZ/K3
>>153 CDの奴とは掃除する部分が違います。
DVD-RAM用って明記されてる奴でないと駄目です。
現に、単なるDVD用の奴をつかっても何の効果もなく、
店に返品に行きました。
156153:02/09/27 16:51 ID:Nz3TKcy5
>>155
レスサンクス。
掃除する箇所が違うんじゃしょうがないな。
ドライブかって半年くらいになるしRAM用の買うかな。
157不明なデバイスさん:02/09/27 22:10 ID:YchbqA6B
311SC->ATAPI内臓、マツシタOEM
321JD->ATAPI内臓
340JD->IEEE外づけ

ハードウェアの性能は全部310で同じなの?
158不明なデバイスさん:02/09/28 01:37 ID:uFF8rIOD
片面2層の映画DVDをDVDDecrypterでリッピングして、
できたフォルダやファイルをそのままDVD-RAMに焼いたとき、
それをPCのRAMドライブや民生デッキのRAMで再生できますか?

できるのならRAMドライブを買おうと思うんですが…
159不明なデバイスさん:02/09/28 02:23 ID:t4eJMw07
可。
160不明なデバイスさん:02/09/28 08:52 ID:q3fdytzx
>>158
片面2層は容量的に「そのまま」は入らないのでは。
また、PCでは再生できるのは確かですが、デッキではどうかと。
161不明なデバイスさん:02/09/28 09:10 ID:yhnzGBAH
DVD-Videoフォーマットで書かれたDVD-RAMを再生できる家電プレイヤーは、
miniDVD再生機種並に限られている。

PC上でのRAM/Rドライブなら再生ソフトにもよるだろうが、まず問題なし。
162不明なデバイスさん:02/09/28 13:17 ID:Z4EQ86/Q
163不明なデバイスさん:02/09/29 12:46 ID:T+Enpft9
−RAMちゃん。ハァハァ
164158:02/09/29 13:01 ID:Z6C60Wl4
>>159-161

教えて頂きありがとうございました。
RAMドライブ買ってみようと思います。

デッキは…考え中…
165不明なデバイスさん:02/09/29 20:42 ID:tiZc6uYA
買ってから悩みなさい
166不明なデバイスさん:02/09/30 00:49 ID:2pvkpwOo
買わずに後悔より、買って後悔。
167不明なデバイスさん:02/09/30 06:57 ID:Gylz1azc
新型ドライブはまだどすか?
168不明なデバイスさん:02/09/30 17:45 ID:32op4zvp
310は今が底でmultiが出たら価格はそのままでフェードアウトかなあ。
どうだろ。
169不明なデバイスさん:02/09/30 19:28 ID:tLu6ellb
LF-D340使ってるんですが、ある拍子に保存してあったデータの半分くらいが
表示されなくなりました。4.7GBのディスクに4GBくらいのデータがあったのですが、
約2GB分のデータしか表示されません。ディスクの残り容量をみると、ほとんど
ないのでディスクから完全に消えているわけではないようです。
フォーマットはUDF2.0です。なんとか救いたいのですが、、助言ください。
170不明なデバイスさん:02/09/30 19:36 ID:fGPG/Qjp
ファイナルデータでなんとかならんの?
171不明なデバイスさん:02/09/30 20:14 ID:tLu6ellb
>>170
ファイナルデータはRAMドライブが認識できませんでした。
HDDとFDDしかだめなようです。
172不明なデバイスさん:02/09/30 23:06 ID:VlsslT7i
>>169
ある拍子って、何があったの?
禿しく気になる。
173不明なデバイスさん:02/10/01 01:51 ID:iaPIrv0x
4倍速ってでるのかな・・・
174不明なデバイスさん:02/10/01 04:28 ID:zWXu17bq
>>169
SAIのDVD Fixか、
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se255860.html
最新版は-RAMも、UDFも対応だそーだ。
試用もできるし、ヤってみレ。
175不明なデバイスさん:02/10/01 10:34 ID:6VMAWXBV
CEATEC行かれた方いませんか?
松下で何らかの発表があると思うので行かれた方のレポキボンヌ。
176不明なデバイスさん:02/10/01 14:01 ID:FYwfAJld
age
177不明なデバイスさん:02/10/01 16:50 ID:uOdHZdxe
DVD-RAMに録画した映像をPS2で見ることは出来ないんでしょうか?
178不明なデバイスさん:02/10/01 17:38 ID:lrNMN8F7
>>177
永久に無理
179不明なデバイスさん:02/10/01 18:44 ID:how2sBtK
>>177
アフォか?
180不明なデバイスさん:02/10/01 20:59 ID:JiPzEsXV
>>177
DVDについて勉強した方がいい。
あまりにもバカ質に赤面するはずだ。
181不明なデバイスさん:02/10/01 21:33 ID:L6W8s5XV
今日、LF-D340を買いました。
OS起動時にRAMメディアが入っていると、かなりの確率でコケてしまいます。
今、別マシンで使っているLF-D321(OSはWindowsXP)は、起動時にメディアが入っていても何も問題ありません。
原因は分かりますか?

メディアはパナの両面9.4GBタイプ・ビデオ用(ケース入り)です。
UDF2.0でフォーマット済みでしたので、フォーマットはしていません。

起動後にRAMメディアを挿入すれば、全く問題なく読み書きできます。
本体添付のドライバやユーティリティも、すべてインストールしました。

 −環境−
・Windows2000Professional + SP3
・AthlonTB1.4Ghz、DDR256MB、HDD80G
・IOデータ製IEEE1394カード(VIAチップ)
・MillenniumG400
・IntelのLANカード
・電源は350W電源ですので、電源容量は足りていると思います。
182不明なデバイスさん:02/10/01 23:22 ID:4WVY4vth
>>175
CEATECに行った訳じゃないが、
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1001/ceatec.htm
によると、Panasonicは、Blu-rayとDVD multi driveを展示していた模様。
このDVD multi driveにDVD-RAMがカートリッジごと入るだろうか?
183不明なデバイスさん:02/10/01 23:33 ID:YYfZ+fPD
184不明なデバイスさん:02/10/02 05:09 ID:HYOX1aRc
パナだけど500Mぐらい書きこんだらいきなりライトプロテクトされてる
っていって書きこめなくなった・・・
フォーマットしようとしたら汚れてる可能性があるって言われるて
何回やっても最初のところで必ず失敗してフォーマットできない。
ちゃんとドライブのクリーニングはしてるんだが。

書きこんだデータは読めるからまだ良いけどこれで二度目だよ。
3500円も損したことになって鬱・・・
185不明なデバイスさん:02/10/02 06:23 ID:1hI74mcJ
>>184
値段に驚いた。
それはともかく、後はディスクを眼鏡用クロスで拭くかサポセンにゴルァ電しか思いつかぬ。
186不明なデバイスさん:02/10/02 06:55 ID:HYOX1aRc
お値段は二枚の合算。
殻付き9.4Gで2000円と1500円で買ったのが無駄になったから。

30枚ぐらい買って2枚・・・
パナだからこそこの程度のエラー率?
187不明なデバイスさん:02/10/02 17:01 ID:uJRn/UFq
このディスクはダストチェックエラーを検出したため、自動的にライトプロテクトを設定しています。初期欠陥セクタが非常に多く登録されてします。
使用中の欠陥セクタが、非常に多く登録されています。

と出ます。クリーンディスク、スキャンディスク、汚れ確認やってもだめ。
物理フォーマットは実行できない。ライトプロテクトがどうやってもはずせない。

もう捨てるしかないですか?このディスク。一度も書き込んでないんですが。
頭にくる。不安定だな〜〜〜〜
188_:02/10/02 17:57 ID:IphyOpDR
>>56
>>133
>>184

このスレ内で3回同じような質問がきている。
184が56や133と同一人物なら論外だが、別人だと
してもそれぞれへのレスは読んで、いくつかは
試されたと思います。
ただどれに対しても明確な回答は得られていない
ので、素直にドライブメーカーやメディアメーカー
に問い合わせるしかないのでは?
189不明なデバイスさん:02/10/02 18:14 ID:uJRn/UFq
捨てるしかないみたいです。
どうやら原因は、一番、最初のフォーマットを中止したことにあるようです。
UDFにするところを間違えてFATでやってしまったので、急遽、中止したのです。
一番最初のフォーマットで失敗したら、もうどうしようもないみたいです。
案外、ナーバスですね。RAMは。
190不明なデバイスさん:02/10/02 19:41 ID:D5qqCJrV
不安定なのはあんただろ。
もっと頑丈なのに乗り換えたらどう?
191不明なデバイスさん:02/10/02 19:56 ID:uJRn/UFq
もっと頑丈なのって??
192不明なデバイスさん:02/10/02 20:06 ID:uJRn/UFq
+RWとかは、頑丈なんですかね?
193不明なデバイスさん:02/10/02 22:07 ID:D5qqCJrV
DVD-RAMのようにエクスプローラで様々なファイルシステムで
フォーマット可能なメディアは、君には向いてないんだろうよ。
194不明なデバイスさん:02/10/02 22:19 ID:yqJdvxtF
http://www.microstaff.co.jp/foruser/dvd/index.html
OSが何かも書いてないのはなぁ・・・。
195不明なデバイスさん:02/10/03 01:23 ID:+b47saeM
>>193
氏ね
196不明なデバイスさん:02/10/03 01:35 ID:wUpmtnXW
>>192
+だろうが−だろうが、RWは信じられん。CD-RWで懲りた。
7、8枚買ったけど100回も持ったの1枚もないし、全て1年以内で消えたし。
DVD-Videoの試し焼きには最高だが、ストレージとして使う気にならん…
197不明なデバイスさん:02/10/03 06:36 ID:vJoIwOq4
>>196
>7、8枚買ったけど100回も持ったの1枚もないし、全て1年以内で消えたし。

えぇっ!一年以内って?随分と長持ちしましたね。信じられない。
100回なんて絶対無理でしょう・・・。(;´Д`)
198不明なデバイスさん:02/10/03 07:21 ID:1YFxw4eV
>>189
その原因どこまで検証した?
原因と言うからには確定してるんでしょうね?
うちではまったく問題ないんだけど。
LF-D1000のころからそんなこと何度でもやってるけど
読み書きできなくなったことなんて1度もないんだけど。

脳味噌不安定なんじゃないの?

あるとしてもあんたの個体の現象で全体ではないよ。
199不明なデバイスさん:02/10/03 20:06 ID:MEfI7bXl
あまり突っつくと荒らしもどきに化けるから
いい加減放置した方がいいんでないの。
200不明なデバイスさん:02/10/03 20:32 ID:mo1AUP1U
+厨がいよいよ侵略してきたな…
201不明なデバイスさん:02/10/03 20:37 ID:PrbNTA9q
>>183
ありがとうです。
パナ、マルチはいらんから殻対応で-Rx4/RAMx3早く出して欲しい。
202不明なデバイスさん:02/10/03 21:52 ID:Q7S2eEEF
エクスプローラでフォーマットできるんじゃん。
解決しました。すみません。
203不明なデバイスさん:02/10/03 23:18 ID:Q7S2eEEF
と、思ったら、最後の最後で書き込み禁止とかエラーができて
やっぱり、フォーマットできません。捨てるしかないのか。もったいない。
204不明なデバイスさん:02/10/04 08:30 ID:jQh8fkCK
殻を割って裸ディスク用のユーティリティでやってみたら?
205不明なデバイスさん:02/10/04 09:04 ID:/sUMSzyX
物理フォーマットはしないの?
206不明なデバイスさん:02/10/04 10:18 ID:PYLITMUU
>>204 hadaka desu.

>>205 nando sitemo dekimasen.
mazu write protect wo hazusanakya narimasen.
207不明なデバイスさん:02/10/04 13:56 ID:cndquEsx
LF-D311と321の間で明らかな性能差はありますか?
スペックを見ると321の方がシークタイムは良い様ですが。
208不明なデバイスさん:02/10/04 15:23 ID:9tQ7g9xE
>>204 裸ディスク用のユーティリティーって何ですか??
209不明なデバイスさん:02/10/04 18:37 ID:JnzQJrXP
>>207
その二つは同じものだぞ
LF-D200系列に比べるとD300系列はシーク高速化してると思ったが
210不明なデバイスさん:02/10/04 18:49 ID:VgJawjDn
RAM Disc Toolで殻なしディスク記録設定を変えたら出来るかも。
211不明なデバイスさん:02/10/04 20:49 ID:9tQ7g9xE
>>210 もうそこは、記録許可になっています。ためしに、
一度禁止にして、また許可にしてみたけど、だめでした。
212不明なデバイスさん:02/10/04 22:34 ID:LWHT47eF
Type1の殻割りが面倒くさい今日この頃です。
PDはメディアコンバートサービスがあるようですが、
あんなファイルや、こんなファイルが入っているので
怖くて出せません。
213不明なデバイスさん:02/10/04 23:28 ID:kdzQM++A
IEEE1394接続のDVD-RAM/Rドライブでサスペンド→復帰操作でRAM/Rドライブの電源が連動して接続も維持されるドライブってありますか?
メルコの「DVRAM-IU」はPCの電源との連動に対応しているみたいですが、サスペンドからの復帰にも対応していますか??
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvram-iu/index.html
もし対応ならメルコにするかパナマルチを待つか・・・迷う。RWは使わないからなぁ。。。
214不明なデバイスさん:02/10/05 06:05 ID:FF96+6MV
お味噌ならハナマルキ
215不明なデバイスさん:02/10/05 08:11 ID:uMhYjlnQ
メルコのRAM/Rが20000円切りそうだね。
216不明なデバイスさん:02/10/05 13:50 ID:jsOTmMNS
>>215
それはありがたいけど、あれってうるさいって話を聞いたことがあるんですが、
その点ご存知の方いますか?
217不明なデバイスさん:02/10/05 16:08 ID:x5T8G3gl
東芝のSD-M1612って4.7Gのメディアに対応してますか?
218不明なデバイスさん:02/10/05 16:53 ID:F7foAI4B
>216
最大24倍速でROMを回すのにどれだけ騒音を出せると思っている?
ファンもついてないみたいだし気にならないよ。
中身はPanaのOEMだから他と変わらんのよ?
219不明なデバイスさん:02/10/05 20:10 ID:9Y4nebbT
何をそんなに怒っているんだ?
220不明なデバイスさん:02/10/06 01:47 ID:PwsMxWK5
>>212
ヤヴァいファイルを詰め込んだまま出したらどうなるんだろう…。
建前上はあくまで顧客のプライバシーを守るんだろうが。
つーかいちいちファイル内容まで確認せんとは思うが。

猟奇殺人の画像なんかが入ってたら通報されても文句は言えんよな(w
221不明なデバイスさん:02/10/06 01:48 ID:PwsMxWK5
下げ忘れたスマソ
222不明なデバイスさん:02/10/06 02:19 ID:7THUFos4
Easy CD Creator を、ホームページに行って、バージョンアップさせたら、
CDUDFRWっていう形式とFAT32しか指定できなくなって、
UDF2.0が使えなくなってしまった。

今、CDUDFRWっていう形式で書き込んでるけど、なんか遅いような気がする。
Easy CD Creator 使ってる人いますか?
223不明なデバイスさん:02/10/06 04:02 ID:7THUFos4
あまりにも遅すぎる糞ファイル形式です。みなさん、僕の真似しないように。
224不明なデバイスさん:02/10/06 04:17 ID:5D2Zmcv7
DOSパラのXCITEK 9.4GBRAM、OptodiscのOEMですた。
TYPE4で980円。殻も黒でカコ(・∀・)イイ!!。シャッターの柄は(´Д`)マズー。
Optoがこの値段で1枚から店頭で買えるのはいいなー。Radiusも安くならないしね。
225不明なデバイスさん :02/10/06 04:36 ID:a/BTWXHF
すいません。ちょっとお聞きしたいのですが、LF-D321JDを持ってるのですが、
付属のWINDVDのVer2.7からのアップデータとかはあるのでしょうか?
ちょっと縦横比とかちゃんと再生できないファイルがあったりするので
改善できればいいなと思ったのですが
226不明なデバイスさん:02/10/06 09:20 ID:06j63VFe
>>225
検索って意味わかる?
「け・ん・さ・く」って言うんだ。辞書引けるかな?ぼくぅ〜?
227222:02/10/06 09:53 ID:7THUFos4
…というわけで、Easy CD Creator をバージョンアップしたら、
UDF2.0のフォーマットが使えなくなってしまった。

もうUDF2.0を使うのは無理なのかな?
一度DVD-RAMドライバを削除してインストールしてみたけど、
何も変わらない。元に戻すにはどうすればいいのでしょう??
228不明なデバイスさん:02/10/06 10:23 ID:qeorF4nr
UDF2.0でフォーマット済みのメディアを購入すれば、使うのは可能と思うが。
ソフトメーカーに聞くとかソフト板やCD-R板で質問してみれば?
229222:02/10/06 10:39 ID:7THUFos4
とりあえず、サポートメールを出しました。

UDF2.0にフォーマット済みのRAMなんて売ってるんですか?
230不明なデバイスさん:02/10/06 10:55 ID:FPjKXEdd
>>229
VIDEO RECORDING用とか、録画用とか書いてあるやつは
UDF2.0でフォーマットされています。
要するに、DVD-RAM RECORDER用のやつね。
231222:02/10/06 10:57 ID:7THUFos4
わかりました。ありがとうございました。
232不明なデバイスさん:02/10/06 11:14 ID:7THUFos4
DVDForm使っても、使用中って出るから、きっとEasyCDCreatorのドライバと
DVD-RAMドライバが競合してるんだと思うんだよな。

それとも、DVD-RAMドライバを一切使わせないようにEasyCDCreatorのドライバを
バージョンアップしたのかな?
233不明なデバイスさん:02/10/06 11:14 ID:7THUFos4
でも、しかたないよね。CDUDFRWはUDF2.0より遅いんだもん。
234不明なデバイスさん:02/10/06 13:26 ID:aH3WTm9H
>>232
DirectCDフォーマットユーティリティでCDの消去を実行してブランクディスクに戻せば
DVDFormでフォーマットできる

235不明なデバイスさん:02/10/06 15:42 ID:eG5vGDvq
俺はビデオ録画用のメディアしか買ってないからなぁ。
私的複製保証金(だっけ?)含まれてるからこっちの方が
値段高くなって当たり前なのに、こっちの方が安いし。
236不明なデバイスさん:02/10/06 16:30 ID:7THUFos4
>>234 もうしました。それでも、DVDFormでフォーマットしようとすると、
使用中になるか、ボタンを押しても、何も起こらない。
つまり、初期化できない。
237不明なデバイスさん:02/10/06 17:18 ID:7THUFos4
DVD-RAMのライトプロテクトがはずせない。ほんっとに、RAMってだめだね。
もう2枚もそういう状態になった。デバイスと競合してるんかね。

もう、、、うんざりだ。
238不明なデバイスさん:02/10/06 17:40 ID:mOm0LF+Q
ふーん、じゃあ使うのやめれば?
239不明なデバイスさん:02/10/06 17:46 ID:7THUFos4
じゃ、金くれよ。
240不明なデバイスさん:02/10/06 17:49 ID:tZZ72khU
チョン発見の予感
241不明なデバイスさん:02/10/06 19:00 ID:mOm0LF+Q
いくら欲しいの?
242不明なデバイスさん:02/10/06 19:39 ID:7THUFos4
2枚死んだ。

ドライバを治してほしい。
もうOS再セットアップしかないのか?
冗談じゃない。このパソコンにいくら時間を費やしたっていうんだ。
バックアップなんかとるのうざい。やまほどデータがある。

直らなければ、これから全部、UDF使わないでフォーマットしなきゃならない。
それも、精神的に苦痛。

もうやだ。
243不明なデバイスさん:02/10/06 19:42 ID:7THUFos4
レジストリ、を自動削除しても直らない。
Easy CD Creator 関連は全部削除した。

はぁ、あと、どこいじればいいんだ。
もうわからない。

あと、どこを削除すればなおるんだよ。
244不明なデバイスさん:02/10/06 19:51 ID:Cv8TiZYP
うちのはなんもトラブルがないんだが
修理に出したほうがいいんじゃなかろうか
245不明なデバイスさん:02/10/06 20:08 ID:7THUFos4
だから、ダストチェックエラーってなによ。
何回もクリーニングしただろうが。

ライトプロテクトってなによ。
はずせないライトプロテクトだったら、意味ないじゃん。
壊れたも同じじゃん。
もう何度もリード検査やったさ。
いつもエラーなしじゃん。
もう何度も汚れ確認した。
いつも汚れてない。
246不明なデバイスさん:02/10/06 20:42 ID:JFxZeooo
ところで7THUFos4さん
あんたの使ってるRAMのメーカー、機種名は?
247不明なデバイスさん:02/10/06 20:57 ID:6Ou/FKTx
DQNな7THUFos4がいるスレはここですか?
248不明なデバイスさん:02/10/06 21:06 ID:7THUFos4
LF-D310 RAM/R プレインストール
249不明なデバイスさん:02/10/06 21:07 ID:7THUFos4
Pana
250不明なデバイスさん:02/10/06 21:20 ID:8tDteLIL
DQNは放置
251不明なデバイスさん:02/10/06 21:58 ID:dVm8c62x
>>7THUFos4

Easy CD Creator使ってて同症状がでた人がいない以上
いくら愚痴ってもここでは有効な回答は得られないとおもわれ。

パナのドライバ、Easy CD Creatorともにアンインストールしても変わらないのなら
やっぱり、OSから再インストール。それでもだめなら、ハード不良だ。

メーカー品ならサポートこき使えば。
サポート側ももアンインストールして入れなおす以外のまともな回答はなさそうだけどさ。

再インストールめんどうならちゃんと復旧できる環境作っておけばよいだけ。
こんなとこで愚痴るのはDQN以外の何者でもない。終了。
252不明なデバイスさん:02/10/06 22:49 ID:uwtxx2wq
俺の使っているドライブはmelcoのDVRAM-IUっていうんだが
デバイスマネジャにはMATSHITA LF-D310と表示されている
で、今日初めて動かしているんだが
二枚買ってきたRAMの内Smartbuy(UDF1.02フォマット済)の方は
236の書いているようにDVDFORM(殻付用ツール)でもRAMDISC(裸用ツール)でも
他のソフトで使用中とでてフォーマットできない。
ただ、ディスク状態やリード検査はできるし異常は見られない。
もう一枚のTDK(UDF2.0フォマット済)は挿入後すぐに使えているが
236のトラブルと関係あるんだろか?
まあRAMはHDD代わりで保存は安いRをメインに使うつもりなので影響はあまりないが
Rで安いメディアが使えないと辛いな
253不明なデバイスさん:02/10/06 23:59 ID:7THUFos4
>>252
やっぱり、同じような不具合の人がいるな?

原因は、、、、
1、RAMのドライバ
2、Easy CD Creatorのバージョンアップ
3、Windows XP SP1
あたりだと思う。
254不明なデバイスさん:02/10/07 00:06 ID:/qOf/lrt
>>252 しかもドライブ同じだし・・・
255不明なデバイスさん:02/10/07 00:08 ID:/qOf/lrt
たぶん、フォーマットしてないRAMをUDF2.0にできないと思うよ。
256不明なデバイスさん:02/10/07 00:08 ID:/qOf/lrt
あれ、いきなりID変わった・・・
257不明なデバイスさん:02/10/07 00:09 ID:aCXBkVyq
>>256
日付変わったからだろ
258不明なデバイスさん:02/10/07 00:46 ID:caAeDDC1
>>252
スマートバイはエラーが良くでる安物メディアとして有名なので
メディアを疑った方がいいば〜い。

DVDメディア どこで買ってる ?【9】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1032354740/
を見て下さい
259不明なデバイスさん:02/10/07 01:05 ID:/qOf/lrt
スマートバイのせいじゃないって。
LF-D310のせいだよ。
同じドライブだし。
260不明なデバイスさん:02/10/07 01:12 ID:K7K2Pjeg
>LF-D310のせいだよ。
それならもっとトラブル報告があってもよさそうなものだが。
261不明なデバイスさん:02/10/07 01:18 ID:tlbk7+CU
面白い人がいるね
262不明なデバイスさん:02/10/07 01:18 ID:/qOf/lrt
じゃ、SP1とLF-D310のせいだよ。
どんどんトラブル報告でてくるよ。そのうち。
263不明なデバイスさん:02/10/07 01:31 ID:IocyP+sf
XP+SP1/LF-D310の組み合わせで毎日問題なく使えてます。
264不明なデバイスさん:02/10/07 01:43 ID:orzocMzc
>>259
珍しいね。君。
捕獲しちゃうぞ。
265不明なデバイスさん:02/10/07 01:43 ID:/qOf/lrt
>>263 Easy CD Creator は、バージョンアップした??
266不明なデバイスさん:02/10/07 01:43 ID:Bnh990+I

            ノ ‐─┬       /
          ,イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              ,‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   ,
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
               |          〈 /  V
              `−      乂   人

            ┼‐      |  ―┼‐
            ┼‐       |    |
            {__)      |   _|
                      |  く_/`ヽ
267不明なデバイスさん:02/10/07 01:45 ID:/qOf/lrt
オマエモナー
268不明なデバイスさん:02/10/07 01:48 ID:IocyP+sf
>>265
CD-R/RWなんて使いません。
ZIP,MO,PD,DVDと渡り歩いてきたので。
269不明なデバイスさん:02/10/07 02:11 ID:/qOf/lrt
じゃ、2の可能性はまだあるな。
270252:02/10/07 07:29 ID:CBfUwPuq
>253
大して役に立つとは思えないが俺の環境は以下のとおり
OS:XP Pro
CPU:XP1700+
M/B:GA7-VTXH(F6)
HDD:バラW 80G+60G
Drive:SD-M1612
Mem:DDR512M(PC2100)
OSについてはSP1はDLしていないが他のセキュリティのパッチは全部いれている
EasyCDCreatorは俺のドライブにはついていないので分からない
上に書いたディスク状態とリード検査は確かに一度できたんだが
今は他と同じように使用中とでてできなくなった
TDKはフォマットできるみたい(フォマットに1Hかかると出たところでやめたが)
だから、俺としてはSmartbuyが糞だったと思いたい
俺が思いつく原因としては…
1.俺のスキル不足(最有力、まだ情報が足りない)
2.Smartbuyが糞(だったらいいが)
3.LF-D310(微妙、多分違うだろう)
>>7のリンク先のファムUPを試すか
271不明なデバイスさん:02/10/07 08:41 ID:HdnjxYnN
ファームアップは大切です。
272不明なデバイスさん:02/10/07 10:47 ID:omulGaRk
farmup sitemo damedesita.
273不明なデバイスさん:02/10/07 17:06 ID:CQ2MeP7E
うちでは、裏でノートン先生が動いていると、「他のソフトが使用中」
になって、RAMのフォーマットができなかった。

ドライブごとスキャンの対象外にしたら、フォーマット出来るようになりますた。
274不明なデバイスさん:02/10/07 17:32 ID:HlEx83VD
DVD-RAMでも使えるファイル救済ソフトってありますか?
ファイナルデータは駄目でした。(*゚ー゚)
275252:02/10/07 17:38 ID:CBfUwPuq
昼休みにmelcoに電話して聞いたら273と同じことを言っていた
それでノートンを切ったら無事にフォマットすることができた
melcoのおねいさんと273ありがとう
俺のトラブルは解決したが253もがんがれ

なんかシャットダウンしてもHDDが止まらなくなってしまった
が板違いなので他で調べてくる
276不明なデバイスさん:02/10/07 18:36 ID:/wbBNgTf
>>245
ここは保育園でも幼稚園でも無いのですが・・・。
(´Д`)
277不明なデバイスさん:02/10/07 19:03 ID:ZbOGe8bx
>>274
使えます。
もう一度”調べ”ましょう。
278不明なデバイスさん:02/10/07 19:05 ID:ZbOGe8bx
EzCD でうごかねーって言ってる人へ。

タスクマネージャー呼び出して以下略。
これで原因となるプログラム名はわかる。
そのプログラムがなんなのか調べて、対処。
以上。
279不明なデバイスさん:02/10/07 22:05 ID:/qOf/lrt
ライトプロテクトのはずしかた教えてください。
280不明なデバイスさん:02/10/07 22:06 ID:/qOf/lrt
RAMDisctoolでカートリッジなし記録設定みても禁止設定になってません。
なのに、自動的にライトプロテクトになっています。
281不明なデバイスさん:02/10/07 22:18 ID:Ywbw+ncy
>>262
>じゃ、SP1とLF-D310のせいだよ。
>どんどんトラブル報告でてくるよ。そのうち。

自分で↑こう言ってるでしょ。
ドライブかOSを変更すれば?
282252:02/10/07 22:38 ID:CBfUwPuq
>280
サポートにメールを出していたと思うが返事は来たのかい?
俺は初心者に毛の生えた程度の知識しかないからあれなんだが
トラブルの始まりがeasycdcreatorをバージョンUPしてからだったわけだから
OSのシステムの復旧か何かでVerUP以前に戻してみたらどうだろうか?
それかDVDRが使えるならバックアップを取ってOSの再インストールとか
自分の力でトラブルを解決できないときってかなり焦ると思うが
落ち着いて気長にがんばってくれい
283不明なデバイスさん:02/10/07 22:41 ID:/qOf/lrt
返事きました。システムの復旧をしろって言われました。
でも、復元ポイントがありません。もう1週間くらい前なんです。

バックアップしかないか。。。
284不明なデバイスさん:02/10/08 10:07 ID:LKQucu6z
age
285不明なデバイスさん:02/10/08 11:57 ID:L269K+um
>>274
FINALDATA 2.0 DELUXE ならいけるかと。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se255860.html

>>277
FINALDATAでは無理かと。
286不明なデバイスさん:02/10/08 14:27 ID:LKQucu6z
RAM/R使ってるんですけど、Rに書き込むには、どんなソフトを
使えばいいんですか?
今、RAMに入ってるデータをRに移して、RAMをフォーマットして
また使いたいんです。
DVDレコーダーとかで使えなくてもいいですから。

馬鹿な質問ですみません。教えてください。
287不明なデバイスさん:02/10/08 15:04 ID:5EFsojAw
>>286
どんなソフト,といわれても……
DVD-Rに書き込むことができるソフト,としかいいようがないな

ってか検索すれ。
288不明なデバイスさん:02/10/08 15:14 ID:V3U0Ae+p
>>285
FINALDATA 2.0 DELUXEもさすがに、UDF2.0はだめっぽい。UDF1.5ならいけるのかも。
289不明なデバイスさん:02/10/08 15:40 ID:Ewb88fD4
>>288
確かに。
>>285のリンク先には、「UDFに対応」としか書いてないからなぁ・・・
UDF1.5にしか対応してなかったとしたら泣ける。
290不明なデバイスさん:02/10/08 15:40 ID:LKQucu6z
ライトプロテクトをはずして、完全にフォーマットも何もかも
消去されてもいいから、
DVD-RAMを再生できる方法知りませんか?
291不明なデバイスさん:02/10/08 15:40 ID:CXzhSQqv
>>286
データ焼きならB'sの1番安いやつでいいんじゃない?
私的にはRecordNowMaxのが応用効いて尚良いと思うけど・・・・・・
292不明なデバイスさん:02/10/08 15:52 ID:LKQucu6z
わかった。原因が。
Easy CD Creator のバージョンアップは、UDF1.5にしか対応していない。
だから、文字も11バイトまでしか書き込めないのだ。

UDF2.0だったら、タイトルを長くしてもある程度は書き込めたはずだ。

そうだ。そうに違いない。

Easy CD CreatorがUDF2.0に対応するようになるのを待つしかないのだ。
293不明なデバイスさん:02/10/08 16:06 ID:LKQucu6z
新品のDVD-RAMもフォーマットできない。
もうハードも壊れてるかもしれない。
294不明なデバイスさん:02/10/08 16:07 ID:V3U0Ae+p
>>289
UDF2.0で試してみたことあったけど、対応してないフォーマットって言われた。
だめみたいよ。
295不明なデバイスさん:02/10/08 16:31 ID:5apd/Ybg
B's Gold 5はベリファイオフで書き込めるようだけど、
どうですか?
296不明なデバイスさん:02/10/08 17:10 ID:Evmm+l6N
暇だったんでFINALDATA 2.0 DELUXEのお試し版で
手持ちのRAMに検出かけてみたらDVD_RTAVフォルダと中のファイルを
検出した。

復元機能は制限されてて使えないのでファイルが壊れてないかは不明。
普通のデータの復元には使えそう。
ただレコーダーの用途だと全編が1つのVROファイルになっているので
中の1つのプログラムを消してしまったような場合は復元は無理だと思う。
297不明なデバイスさん:02/10/08 19:54 ID:8UlYRYIl
いきなりでなんだけど、MTV2000&アイオーのマルチ&パナのDVDMovieAlbumで録画
して見てるんだけど、画質、いまいちだな…こんなもん?ちなみにソースはBS(WO
WOW)で、MTV2000でDVD-RAMに録画するときの画質は「標準」、再生すると色もヘン
だし音にノイズも入る(これはサウンドカードの問題だろうけど…)VHSの3倍モード
なみだよ、まったく。HDDレコするときはまったく問題ないんだけど…せっかくのマル
チなのに…
298不明なデバイスさん:02/10/08 21:28 ID:dJxmVMyz
MTV1000でパナドライブ。
で、地上波をmpeg2で直接記録では
納得の画質なんですが
299不明なデバイスさん:02/10/08 23:25 ID:btspvlN8
同じ設定なのにHDDとRAMじゃ録画の画質が違うんかね。
普通に考えると全く同じような気がするが。
300不明なデバイスさん:02/10/08 23:59 ID:LKQucu6z
>>299 パソコンで、RAMに記録して録画するのと
HDDに記録して録画するのとでは、画質は全く同じですね。
301不明なデバイスさん:02/10/09 00:06 ID:d9kG8M3q
>>299
画質は、一緒だろうけど
直キャプした場合は、コマ落ちの差は出てくるだろうね
302不明なデバイスさん:02/10/09 00:29 ID:jq+PPrTI
録画でコマ落ち?
303不明なデバイスさん:02/10/09 02:33 ID:icnmpgkd
しかし297を読むとRAMの録画に何かしら問題があるように見えるが・・・
304297です:02/10/09 14:26 ID:fQ8618Qr
みなさんレスありがとう。ここの方は皆さん親切ですね。

ところで何故でしょうね?もっとも、まったく同じソー
スをRAMとHDDと両方に録画したわけじゃないんで、単純
比較はできないのかもしれません。皆さんのお話の限り
ではRAMもHDDも変わらないようなので、こんど暇なとき
にでも実験(まったく同じソースを撮り比べてみるとか)
してみようと思います。

ちなみに私、自分で焼いた-Rが見てみたくて安いプレー
ヤー買ったんですが、今度は安いRAMのプレーヤー(パナ
のポータブルの奴とか)が欲しくなってきました…
305不明なデバイスさん:02/10/09 18:51 ID:4g0iFapf
殻なしRAMって何のためにあるの?
306不明なデバイスさん:02/10/09 19:54 ID:wf1zy9d3
>>301
転送レートを考えてみれ、MPEG2でコマ落ち?するかー!

>>304
HDDに録画する場合も、RAMに録画する場合も、画質は
同じ、変わらない。変わりようがない。絶対有り得ない。
トラブってる場合でも、症状は画質の低下としては現れな
い。どーなるかは書かない、それ書くと今度はそれをネタ
に煽る奴が現れそうだから、スマソ。
307不明なデバイスさん:02/10/09 20:19 ID:QpAUQ9QW
DVD-RAMって使えませんね。値段は高いし、すぐドライバも壊れるし。
なにより遅いし。
308305:02/10/09 20:48 ID:4g0iFapf
自己解決しました
309不明なデバイスさん:02/10/09 20:55 ID:KG8ngp06
>>307
190 :不明なデバイスさん :02/10/02 19:41 ID:D5qqCJrV

不安定なのはあんただろ。
もっと頑丈なのに乗り換えたらどう?
310不明なデバイスさん:02/10/09 22:11 ID:d9kG8M3q
>>306
キャプチャ時の拾いでのコマ落ちの話してるんだけど
スレ違いスマソ
311不明なデバイスさん:02/10/09 22:31 ID:AfsRxdW2
仕事の帰りにコンビニ(ヤマザキデイリーストア)に寄ったら、
パナのDVD−RAMメディア(片面殻なし)を売ってました。
おっ、と思って見ると、パナの-Rメディアも置いてました。

値段はどちらも980円ですた。なんで?
312297です:02/10/09 22:32 ID:IdQ4a0+D
MTV2000板は案外荒れてるんで(笑)ここに書かせて頂いていいでしょうか?

iEPG録画の予約すると、MTV2000の場合、DVD-VRの記録モードとして、DVD-Videoで
使用&SPモードが選べるんですが、MTV2000付属のTVRマネージャーでその予約を確認
すると、SPモードのみ(DVD-Videoのチェックが外れてる)となってしまいます。

これってそういう仕様でしょうか?
313不明なデバイスさん:02/10/09 22:36 ID:QpAUQ9QW
>>311 うちの近くのミニストップにもRAM売ってましたよ。
RWと+RWはなかったけど。RAMが一番認知されてるのかね?
314不明なデバイスさん:02/10/09 23:25 ID:SZlUR+kW
>>307
君にとっては、ね。

ってか、急激にスレ違い発言が増えたような?
木の精ですか?
DTV板ってのが在ったのでは?
315不明なデバイスさん:02/10/09 23:41 ID:4VoB3Dgc
以後、スレ違い、板違い禁止な。
316不明なデバイスさん:02/10/09 23:47 ID:4JRHtevK
RAMの3倍速だか4倍速だか知んないけど
いつ出るって予定はあるの?
317不明なデバイスさん:02/10/10 00:09 ID:nnECpAaU
RAMのドライバってSCSIのと当たるんだね・・・。
と言ってもDAEMONとCD革命だけど。

DAEMON、革命インスコしてる状態でRAMドライバ入れたら
何回やっても起動時にリセットがかかってしまうからDAEMON、革命両方
アンインスコしたら全く問題なく起動するようになった。

それとも先にRAMドライバ入れてから仮想CDソフトとか入れたら問題なく入るのかな?
前にRAMドライブ使ってたときはうまく共存してたんだけどなぁ。
ママンを始めその他のパーツ類からインスコしてるソフトまで以前使ってたときと
何も変わらないのに・・・ワケワカラン
318不明なデバイスさん:02/10/10 00:14 ID:ETL9cbyH
>>317
OSは、何よ?
オレは、98SEで共存できてるよ
どっちを先に入れたかまでは、覚えてないけどな
319不明なデバイスさん:02/10/10 00:16 ID:3WbgKoxN
>>307
ドライバが壊れるって、システムそのものがオカシイんじゃねーか。
-RAMに文句言う前に、自分のシステムを安定させるのが先だろ。
320不明なデバイスさん:02/10/10 00:24 ID:Pz4Ez01b
問題の切り分けが出来ない人には、PCを使いこなすのは
難しいってか。
321不明なデバイスさん:02/10/10 00:34 ID:yhe4Bb68
>>320
まさにその通りだな。
お前だよ。>>317
322不明なデバイスさん:02/10/10 06:45 ID:9qazsRpe
RAMは遅い
323不明なデバイスさん:02/10/10 12:01 ID:SPP2CfFN
>313
パソコンではRWが割りと多いみたいだけど
録画機ではRAMがほとんどだからね。だからRAMの認知度高い。
324不明なデバイスさん:02/10/10 12:39 ID:JVLAqmER
駄目なヤツは何をやっても駄目。
325不明なデバイスさん:02/10/10 16:07 ID:xM1GAik9
そういやどこかが高出力レーザーを開発したとか記事を見た。
記録型DVDに応用すれば8倍速まで書き込み速度が出るそうだ。

つっても量産体制が来年の夏とか・・・
326不明なデバイスさん:02/10/10 17:26 ID:9qazsRpe
RAMドライブが、なんで壊れたのか?考えた。
思い出した。
RAMを初期化したときに、一度完全にフリーズしたことがあった。
Ctr+...を使っても再起動できないので、やばいかもしれないけど、
と思って、電源のボタンを強制的に押した。
たぶん、そのとき、じゃないかな?
いろいろ原因が思い浮かぶが。
327不明なデバイスさん:02/10/10 20:39 ID:P6Yol6qr
>>326
>電源のボタンを強制的に押した。
ニホンゴ変。

普通事前に誰かにことわったりするもんだろうか?
それはそれとしてよっぽどガチャガチャやらなきゃ電源くらいで壊れない。
書き込み中にコンセント引っこ抜いたってデータ壊れるくらいなモンだ。
328不明なデバイスさん:02/10/10 20:41 ID:9qazsRpe
じゃ、それが原因でないか…
まぁ、いい。もう修理に出すから。
329不明なデバイスさん:02/10/10 21:03 ID:TxOFhtPS
RAMのスピードが不満なら+R/+RWとか4倍速-Rに買い換えろ。
報告は要らないからな。
330不明なデバイスさん:02/10/10 21:16 ID:lvK4QrD/
BS1がネットで簡単に視聴可能なわけだが・・・。どうよ?
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1033976958/
331不明なデバイスさん:02/10/10 22:44 ID:rFs6+c6D
本当に壊れてるのか?
保障期間過ぎてたら見積もりだけで結構な額を取られるぞ
いっぺん別のPCに繋いでチェックしる
332不明なデバイスさん:02/10/10 23:23 ID:yrV3dEa+
東芝のSD-M1612って読みだけですか?書き込みできないの?
333不明なデバイスさん:02/10/10 23:58 ID:kOq8eP6f
保障期間=×
保証期間=○

334不明なデバイスさん:02/10/11 01:05 ID:O5/yC+/5
>>323
うちの近くのビックカメラ&ピーカンではRAMデッキとか結構売っているが、
その癖にRAM用メディア&レンズクリーナ常備してねぇ…。

先日4Fのピーカンで一つだけレンズクリーナ売ってたけど、すぐに消えた。
くそぅ、押さえておけば良かったか(;´Д`)

このスレでもクリーナ所有してる人って少数派なんじゃないの?と言ってみるテスト。
AV板とかだと率が違うかも知れんけど。ちょいとマルチ臭いがあとで聞いてみるかな?
335不明なデバイスさん:02/10/11 01:51 ID:oAU6A6mj
>>334
D321JDを昨日ツクモで注文したんで
レンズとディスクのクリーナーLF-K200DCJ1、LF-K123LCJ1を
検索したんだけど在庫有りはパソQくらいだった。

このスレでクリーナーかけたら直ったトラブルの書き込みあったし
持ってた方が良いね。
336不明なデバイスさん:02/10/11 08:18 ID:0g5T/oy8
僕は、クリーナもっていますが、あの店にも1個しかなかった。
RWのクリーナはたくさんあった。店の人に聞いたら、RAMのクリーナを
買いに来た人はいままでなかったそうです。少数派だと言っていました。
337-Rx4はまだですか?:02/10/11 14:41 ID:6dQPNh2x
自分はヨドバシWebから取り寄せました 税込み送料無料で2341円でした(納期1週間)
ttp://order.yodobashi.com/estate/servlet/request
商品名または型番 DVD-RAM/PDドライブ用 レンズクリ-ナ-
掲載されているサイトURL ttp://www.mps.panasonic.co.jp/ec/index_sales.cfm?hinban=LF-K123LCJ1&sale=1
338不明なデバイスさん:02/10/11 23:29 ID:SeR+PiJk
近くにパナのSSがある人は、そこで取り寄せ可能だったはず。
秋葉原なら、ザコ館が常時在庫もってたんだけど、リニューアルしたんだっけ?
あるかな?
339不明なデバイスさん:02/10/12 00:28 ID:D2kwbYNW
>ザコ館

こう略すのか?
340不明なデバイスさん:02/10/12 01:38 ID:a3gMz1q9
雑魚館だっけ?
341不明なデバイスさん:02/10/12 06:59 ID:VabBhg9b
ザコン館
342不明なデバイスさん:02/10/12 21:50 ID:GMu19prF
もう修理に出した。
343不明なデバイスさん:02/10/13 13:28 ID:+8n4z/zX
パソコンない。早く帰ってこないかな。
344不明なデバイスさん:02/10/13 19:26 ID:fKffP+1l
age
345334:02/10/13 23:17 ID:H9eoEzJv
RAM/PDドライブ用パナ純正クリーナ、またビックピーカンに入ってきてたので買ってきたYO。
お値段は\2,280…DVD系の中では高い部類だよね。
つーかまた在庫は一つだけでした。常備一つだけの模様(;´Д`)

これは元々PCでの使用を前提にしていたRAMドライブは、機構上レンズが汚れにくく
堅牢な作りで壊れにくい、いわゆる事実上のメンテナンスフリーという事を謳いたい
つもりなのか、それとも真面目にRAMを普及させる気が無いのか?(;´Д`)

PC用としてならともかく、AV機器方面でクリーナくらいは潤沢に流通させても
いいような気がするんだけどなぁ…一応シェアでは一人勝ちなんだし。


あとついでにA-ONEのRAM専用レーベル(正面&背面用/各\350)も買ってきますた。
商品レーベルの写真のメディアが5.2GBというのが時代を物語る(;´Д`)
346不明なデバイスさん:02/10/14 00:26 ID:tDdjLlz1
でもRAMドライブ壊れた
347不明なデバイスさん:02/10/14 02:41 ID:4NAAwI1L
>>346
君を修理しないと根本的な解決にはならないと思う。
348不明なデバイスさん:02/10/14 14:02 ID:tjGxyt4j
でも壊れた
349不明なデバイスさん:02/10/14 20:45 ID:tDdjLlz1
まだ帰ってこない。
350不明なデバイスさん:02/10/14 23:15 ID:Rk8t+WA/
>>349
旅に出たんだよ。
351不明なデバイスさん:02/10/14 23:24 ID:Np1SyhE5
探さないでください
352不明なデバイスさん:02/10/15 00:25 ID:ChggMzwx
メルコのDVRAM−FB(パナLF-D310)なんですが
OS(XP)入れなおしたらDMA転送モードにならなくて困ってます
前はモード2になってたと思うんですが・・・
デバイス削除しても同じでした。
誰か対処法解かる人居ません?
CDRDVD板にも書いてしまいましたが、マルチって怒らんでください^^
353不明なデバイスさん:02/10/15 00:33 ID:/fhuBxkn
IAA使ってるけど、DMA-2になってるよ
354352:02/10/15 00:39 ID:ChggMzwx
前はちゃんとモード2になってんだけどね
355不明なデバイスさん:02/10/15 09:11 ID:V0tBNmwP
あげ
356不明なデバイスさん:02/10/15 12:45 ID:AYs6ApmE
age
357不明なデバイスさん:02/10/15 12:45 ID:AYs6ApmE
RAMは、何分に終わるか?時間表示、正確にならないかね。
それと遅延書き込みもなくしてほしい。遅延書き込みも計算に入れて時間計算できんかね。
358不明なデバイスさん:02/10/15 18:00 ID:Abb/ljeO
松下、DVD-RAM/R/RWの書き込みに対応したマルチドライブ
−DVD-RAMのベリファイOFFも可能に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021015/pana2.htm
359不明なデバイスさん:02/10/15 18:07 ID:fylML/tp
>>358
俺的にはこれで決定。
殻なしなんて認めんぞ。
360不明なデバイスさん:02/10/15 19:09 ID:HzkFY4vx
なんだ!?外付けはUSB2.0なのか!? (´・ω・`)ショボーン
361不明なデバイスさん:02/10/15 20:12 ID:kyhvQSbr
RAMの書き込み速度の変化はなしか。
それがないと321JDから買い換える気にはならないなぁ。
CD-Rの書き込みもやっぱり専用のドライブ使いたいし。。。
ただメーカー製のPC使ってて増設するための
空きベイがない人にとっては朗報だろうね。
362不明なデバイスさん :02/10/15 21:19 ID:Vovaox4B
DVD-RWとCD-R(W)機能はいらないから、もっと安くしてくれ

>>361
ん、今度のはベリファイを切れるからRAMは実質で2倍速になるわけだけど

363不明なデバイスさん:02/10/15 21:57 ID:irtOVFQH
>>362
あれ? 今のRAM/RでもB's5使えばベリファイ切れたような。
しかし新型機でもRAMの速度が変わらないのはなぁ…
すっごく期待していたのに。
364不明なデバイスさん:02/10/15 21:59 ID:/fhuBxkn
縦置きができると聞いて喜んで書き込もうとしたんだけど、殻無しなの?
(´・ω・`)ショボーン
365不明なデバイスさん:02/10/15 22:34 ID:xDY6gDIn
RAMは、何分に終わるか?時間表示、正確にならないかね。
それと遅延書き込みもなくしてほしい。遅延書き込みも計算に入れて時間計算できんかね。
366不明なデバイスさん:02/10/15 22:39 ID:R/Op1c0c
>>363
書き込み精度を上げてベリファイOFFを公式にサポートしたって事じゃない?
いままでのはOFFにできるにはできるけど、自己責任の範囲内だったわけだし
それでも2倍どまりについては同じく(´・ω・`)ショボーンだな
367不明なデバイスさん:02/10/15 23:04 ID:2Zt2QIet
>>365
OSの問題なので、M$に言ってちょうだい。
368不明なデバイスさん:02/10/15 23:08 ID:/fhuBxkn
B's使わなくてもベリファイ切れないの?
B's使って書き込むならRAMの意味無いよ。
369不明なデバイスさん:02/10/15 23:28 ID:n4PBDeFL
USB2.0?
370不明なデバイスさん:02/10/15 23:52 ID:u/Ulj1su
>>367
w2k、つうか、エクスプローラのデカイファイルの残り時間の表示のバグって
いつなくなるんだろ?

残り時間65670210分って・・・・120年も待てってか?
371不明なデバイスさん:02/10/16 00:02 ID:RGfgQgSm
>>358
うーむ、昨日LF-D321JD買っちまったぜ。
12月上旬かぁ・・・初値は幾らくらいだろ?3万7千円くらいかな。

発売されたら321JD売って買い換えるか・・・差額でCD-RWドライブ買えそう。
372不明なデバイスさん:02/10/16 00:34 ID:q5reTwU3
RAMが2倍速止まりなのは、それ以上に書き込み速度を上げると
メディア側でも対応しなきゃいけないからなのでわ?

自分的には、Rが倍速になったのと、CD-RW機能が搭載されて
ドライブを一台に出来るので、まぁ買いかなと。
373不明なデバイスさん:02/10/16 00:47 ID:JL9AKPW3
>>262
それは常にベリファイONのRAM2.0対応ドライブを1とした場合の話で
DVD規格的には結局普通に2倍速でしかないです。
つまり(いつもベリファイONの)今までが遅すぎただけ。

こういう事をよく理解せずに偉そうに言ってると同じRAM派と言うだけで
俺たちまで同類に見られるので迷惑です。
いや、マジで。
374不明なデバイスさん:02/10/16 00:49 ID:JL9AKPW3
ごめん、誤爆した。
>>373 の書き込みは >>362 に対してのレスです。
375不明なデバイスさん:02/10/16 00:53 ID:Sthba1Iz
i-link版を・・・ i-link版を・・・たの・・・む・・・・・(ガクッ)
376不明なデバイスさん:02/10/16 01:06 ID:tk0e7q+a
>373
君も自分を省みるように。
377不明なデバイスさん:02/10/16 01:10 ID:JL9AKPW3
>>376
具体的にどの辺を?
俺は具体的に書いてるんだけど、あなたはどうとでも取れるように書き逃げですか?
378不明なデバイスさん:02/10/16 01:28 ID:10VXgi5L
>>375
アイオーやメルコに期待しる
379不明なデバイスさん:02/10/16 01:29 ID:Mv/kfHMV
>>375
IOかメルコが出してくれるよきっと。
380不明なデバイスさん:02/10/16 01:30 ID:Mv/kfHMV
1分負けた・・・
381不明なデバイスさん:02/10/16 03:51 ID:T7LB5rX3
pana版はRAM3倍で、-Rが4倍とか前スレあたりで言ってた香具師がいたが、結局LGと同じか。
LGに対する利点は-RAMのベリファイOFFと、殻対応だけ。

でも純正でこの価格ってのが、LGを大分意識してる。
サードパーティ版の付属ソフトと価格が楽しみだ。
382不明なデバイスさん:02/10/16 16:34 ID:sGKpcuFJ
521が12月とすると、4倍速チップ搭載モデルはいつなのかね
ひょっとしてあと1年待つのか…
383不明なデバイスさん:02/10/16 17:18 ID:6OdQYzZW
流れに関係ないレスで申し訳ないけど、いまHDDがアボーンしそうでRAM/Rの恩恵に与ってる。
マジで買ってて良かったと思ったよ。
メディアだけの単価ならHDDとあんま変わらんしね。
384不明なデバイスさん:02/10/16 19:58 ID:pa0FKorX
>382
夏前には出るって話だけど・・
WPCEXPOにて。
385不明なデバイスさん:02/10/16 20:14 ID:sGKpcuFJ
>384
それだと完全に521と同じじゃない?
初夏に海外発表で年末に国内発売
386297です:02/10/16 22:07 ID:ug3yWa4s
>>383

HDD、あぼーんしました(泣)「オーシャンズ11」「GO」「太陽の帝国」なんか
といっしょに…
RAMにはWOWOWで録画したやつしか保存してなかったですが…でもRAMって便利です、
改めて実感してしまって、もういっそのことPCまるごと手放して、パナのHS2でも買
おうかなってマジ考えてます。ところでHS2の編集機能って、MovieAlbumに操作が似
てるのかしらん?プログラムが簡単に分割、分割、ってやってけるんだったら、無理
に不安定(でウルサイ)なPCで録画する必要ないもんね。

Pen667&384MB&40GB&MTV2000&DVR-ABH2&XPProで10万円でどうだ!
387不明なデバイスさん:02/10/16 22:47 ID:onEemv0D
>>382、384

この間のCEATECの時に松下の人に聞いたら521にチップは既に搭載済み
4倍-R、3倍RAMは3月位って言ってた。

過去の例から推測すると3月末〜4月発表、実際の発売は5月〜6月、7月位なんだろうな。


*その辺までメディアが揃わないってことか?
*その間にRAM4倍速がフォーラムに承認されてらRAM4倍速で出たりして(w

388不明なデバイスさん:02/10/17 00:58 ID:Urr8T5Kr
>>386
MTV2000とXPproを二万円で売ってくれ。
389不明なデバイスさん:02/10/17 01:14 ID:9WqYJfwU
>>387
DVR-ABH2にシェア食われないよう、廉価版という位置付けでLF-D521を
投入してきたんじゃないかな。メディアテストも兼ねてとか(w

>*その間にRAM4倍速がフォーラムに承認

マジで申請中とかだったりして。ただ年末&年始商戦に間に合わないから
取り合えず安さで勝負の521で売っとけ、みたいな。

本命は来年のフレッシュマンセール時期ですか?


390不明なデバイスさん:02/10/17 09:21 ID:gVirRqTI
正直、パナのは迷うね。
年末ならそれなりにアイオーのが安くなり、手に入りやすくなっているだろうし。
本当はパナがほしいけど、妥協しそうな自分を予想。
391不明なデバイスさん:02/10/17 12:03 ID:4FkuKTXP
LF-D321JDで一寸トラブルのご報告。

4日程前に届いて使っていたんですがNorton SystemWorks 2002の
CD-ROM(焼いたものではなくてオリジナルです)だけセットアッププログラム
でエラーが出ます。中のファイルをHDDにコピーすると何個かのファイルが
CRCエラーでコピー不可。他のソフトのCD-ROMだと問題なし。

で、前に使ってたDVDROMドライブだと何の問題もなくインストールも
コピーも出来ます。Panasonicに電話をかけたら「光学系の調整が甘い個体
かもしれないので販売店に交換を申し出てくれ」とのこと。

先ほど販売店と初期不良交換の話がつきました。

交換品で直ってれば良いんですけどね。出ないと前のSCSIドライブ
外せ無くなっちゃう。
392不明なデバイスさん:02/10/17 19:01 ID:/ev9pvYc
>>387
要するに早くとも来年の夏ということか>DVD-Rx4対応ドライブ
問題外だな

今D321使っているからD521買う気なんぞかけらも無い
DVR-ABH2を買うのが一番賢いわな

Panasonicはドツボにはまったわけだ馬鹿めが。
393不明なデバイスさん:02/10/17 20:47 ID:rMaUGmM/
>391
そういうのは「仕様」で突っぱねられた場合でもなければ
報告無用だと思うが。
394不明なデバイスさん:02/10/17 20:50 ID:4FkuKTXP
>>393
しいません(ノ ̄□ ̄)ノ
395不明なデバイスさん:02/10/17 22:37 ID:9JRt4jOo
これから買う者としては、ええ話も参考になると思うが。
396不明なデバイスさん:02/10/17 23:47 ID:VFi8xJ2F
中古でピクセラのPIX-DVRM/U2が1満6千円ぐらいで売ってたんですがこれは妥当な金額なんでしょうか?

新製品買うお金がない・・・・・
397不明なデバイスさん:02/10/18 00:08 ID:1PfzcAJw
D521の売りは本体よりむしろ付属ソフトにあると思われ
398不明なデバイスさん:02/10/18 00:28 ID:ExrxzOFi
メーカー製PCに売り込みやすくなることだろ。
既存の日立プリウスみたくCD-R/RWドライブを別に搭載する必要が
なくなるから。
399不明なデバイスさん:02/10/18 00:57 ID:PdGYS3K4
>>396
http://www.pixela.co.jp/PXDVRM/PIXDVRMU2/spec.htm
USB1.1なんで激しくお勧めできません。
400_:02/10/18 03:41 ID:He3YZGVI
急に書き込みDVDが欲しくなって
無知のままとりあえずここにやってきたわけですが、
USB2で金額をそれほど気にしないなら
パナソニックのが出たら買うのがお勧めなんですか?
401396:02/10/18 07:50 ID:9u/J77l7
>>399
やはりそこら辺が問題になりますか・・・・
でも、逆にUSB1.1で書き込みに時間がかかる事以外に問題がないのなら自分的には無問題なんですね。
金はなくても時間はあるので(苦藁

真面目に検討始めます。
402不明なデバイスさん:02/10/18 11:33 ID:W93bhKVA
>>400
使用目的も今使ってるPCの環境もわからないからねぇ・・・。
単にバックアップしたいだけなら現行の321JDでもいいと思うし・・・。
でも新しく出る521もそんなに値段が高くないみたいだからそれでいいんじゃない?
403_:02/10/18 15:10 ID:He3YZGVI
>>402
一番の目的はUSB2の外付けのHDD80Gがキャプった
TV録画動画(WMV)とかエンコした動画(MPEG1)とかで埋ってきたんだけど
そんなに見るわけじゃないのに 消したくも無いわけで、
そうすると溜まって保存できなくなる外付けHDDが なんかもったいないので
データをバックアップしようかなぁ・・・って感じですかね。

新しいのが出てから現行の値段の変化も見て買いたいと思います…どうも。
404不明なデバイスさん:02/10/18 16:49 ID:WIZmnrGa
分解して中身だけを内臓ドライブとして使えばUSBからは開放されるのでは。
405不明なデバイスさん:02/10/18 19:44 ID:sMxMKqtL
そして、今使ってるorいらないドライブをそのガワに
ぶち込んだら、さらに幸せになれるのでは。
406396:02/10/18 22:28 ID:6hlUfAWt
初心者丸出しな疑問なんですが・・・・

PIX-DVRM/U2ってATAPI接続出来るらしいんですが、
そうなるとUSB1.1より少しは早く記録出来ますかね?
407不明なデバイスさん:02/10/18 22:49 ID:W93bhKVA
>>406
DVD規格の等倍速→1350KB/s
USB1.1の転送速度→12Mbps

USB1.1が書き込みの際のボトルネックとなることはありえない。
だからATAPIにしてもな〜んもかわらん。
408不明なデバイスさん:02/10/18 22:50 ID:W93bhKVA
と書いたけど今は2倍速書き込みになってるんだな。
つーことは若干関係あるかも。
409不明なデバイスさん:02/10/18 23:07 ID:ExrxzOFi
ヲイヲイ。

まー初心者ならバラしてATAPI接続なんて考えない方がいいと思うけど。
410不明なデバイスさん:02/10/18 23:57 ID:mtGkhmds
>>407
KB/s = キロバイト毎秒
Mbps = メガビット毎秒
411399:02/10/19 01:34 ID:Aa70sBrX
USB1.1の実効速度は8Mbpsぐらいなんで、等倍でもちょっと足りない。
ばらせばそこらに売ってるRAM/Rと同じ。当然保障は効かない。
412不明なデバイスさん:02/10/19 07:10 ID:lxiCY4bH
(´-`).。oO(>>407は真顔でそんなこと言って、恥ずかしくはないのだろうか・・・)
413不明なデバイスさん:02/10/19 14:48 ID:0tFRtW+T
読み出し速度も考えなきゃ
414不明なデバイスさん:02/10/19 16:37 ID:f14ZAbmg
12000円と割と安価だったので、ピクセラPIX-DVRM/FW1を買おうかどうか迷ってます。

http://www.pixela.co.jp/PXDVRM/PIXDVRMFW1/index.htm

ただ私が Macということで、ソフトが必要とか、使えないとか店員にいわれ、躊躇してしてます。。
corty DVD/VCDというソフトがあれば書き込めるんでしょうか?
2.6G用の製品ですがDVDで取れるというのが重宝だと考えてしまって…

まだ、同じ値段で買えるCD-R/RWドライブの新製品を選んだ方がいいでしょうか?
初心者の質問をしてすみません。
415不明なデバイスさん:02/10/19 17:00 ID:Th15+Upj
>>414
>DVDで取れるというのが重宝だと
意味不明です(DVDーRAMのことか?

>まだ、同じ値段で買えるCD-R/RWドライブの新製品を選んだ方がいいでしょうか?
使用目的が不明なのだが、CD-R/RWで事足りるならCD-R/RWドライブを買えばいいかと


5.2GB、2.6GBメディアを探すのが大変(首都圏・ネットでならなんとかなる)

9.4GB、4.7GBメディアに比べてコスト高

結局9.4GB、4.7GB対応ドライブを買いなおすハメになる罠

MACについては他の人へパス
416不明なデバイスさん:02/10/19 17:01 ID:IrwqfcdB
とりあえず521予約してきた。税別32,100円ですた。
417不明なデバイスさん:02/10/19 17:27 ID:Aa70sBrX
>>414
絶対買っちゃいかん。
418不明なデバイスさん:02/10/19 18:27 ID:TV7VC5eK
>>416
初値が、\32,000かぁ。思ったより安いな。
んが、俺は先日LF-D321JDとTEACのCD-W540E
同時にかっちまたっぜ。

つーわけで521はいらん( ̄▽ ̄*)
419不明なデバイスさん:02/10/19 21:32 ID:oeodFvxG
>>414
MaxOS X ですよね
なんもせんでもストレージとしては使えるはず
ただiDVD2とかでDVDは焼けないから、そういうことやるには
オーサリングソフトが必要だとその店員は言いたかったのだと思われ
あと単純にアプールだったらやはりDVD-Rではないのか。
あと1万ちょい足せばATAPI 4.7G買えらうんだから、そのほうが
得だと思うけど
420不明なデバイスさん:02/10/20 00:56 ID:qP362AkU
厨な質問ですいません。
Win2KでW2002使ってますが、
WriteDVDとPanaドライバを共存させ、デバイスマネージャーをいじっていたら、
Panaドライバが削除できなくなってしまいました。
WriteDVDも削除できてないかも知れません。

両ドライバの手動での削除方法を、
何方かご教授願えませんか?
421不明なデバイスさん:02/10/20 01:08 ID:EpKz6biV
>>420
人は再インストの度に強く・賢くなっていくものだよ(合掌
422420 :02/10/20 05:47 ID:qP362AkU
>>421
いや、なんとか削除できなくなったPanaドライバで動いているので、
再インストは避けたいです。

ただ、気持ち悪いので出来ればドライバをきれいに削除した後
Panaドライバを入れなおしたいと思っています。
423420:02/10/20 05:49 ID:qP362AkU
WriteDVDを使っている人は少ないかも知れないので、
Panaドライバの手動の削除方法だけでも、知っている人居ませんか?
424414:02/10/20 10:33 ID:dvEhaokX
みなさん、ありがとうございます。
貴重な情報、とても参考になりました。
購入はやめようと思います。

>>414
それはマック対応してるの、あるんでしょうか?
それとも何かソフトが必要になるとか?
425不明なデバイスさん:02/10/20 16:26 ID:AcyvyPTw
panaの新ドライブのCD-R機能が
RAWモード、EFM変調系が優れているのなら( ゚д゚)ホスィ・・・かも
426不明なデバイスさん:02/10/20 17:18 ID:KHVRiD9w
RAM対応ライティングソフトありますか?
427不明なデバイスさん:02/10/20 17:42 ID:jMk5i94c
428不明なデバイスさん:02/10/20 18:05 ID:3SmiMufO
RAMにライティングソフト????
早く氏ね
429不明なデバイスさん:02/10/20 18:32 ID:lsqFp5iP
いざというとき、FinalData等でもファイルの復活できないUDF2.0は、
やっぱイクナイ!! 色々不便な点もあるかもしれんが、俺はFAT32でいく!!
430不明なデバイスさん:02/10/20 20:14 ID:KHVRiD9w
B'sはUDF2.0にも対応してるん?UDF1.5には対応してるとおもうが。
431不明なデバイスさん:02/10/20 21:25 ID:KHVRiD9w
RAMを一発でRにコピ−できるソフトない?
RAMからRAMにコピ−できるソフトならついてるけど。
432不明なデバイスさん:02/10/20 21:53 ID:jMk5i94c
>>431
それは俺も興味ある。
RAM/Rドライブを二台繋ぎ、片方のドライブに元ディスク(RAM)を入れ、もう片方にはRを入れる。
あとは焼きソフトでオンザフライコピーする。

これでできないかな・・・?
もしできたら、「RAMに保存してたけど、やっぱりRで保存しよう」ってな時に便利だよね。
433 :02/10/20 22:00 ID:WRYEVEkr
>>432
RAM/Rを2台よりもRAM読込可能なDVD-ROMの方が経済的では?
自分はそのために東芝のROMドライブ入手したけど。

RAM->Rで使ったことはないけど、中身の整理の際に取っ替え引っ替え
せずにRAM->RAMができるのは便利で重宝している。
434不明なデバイスさん:02/10/20 23:54 ID:OWKgUI9L
>>422
素直にパナのデバドラのファイルにあるDVDRAM.INFの中に表記されてる
該当ファイルとレジストリを削除すればいいんでないの?

>>431
それも欲しいが、個人的にはフォルダ単位とかで片面4.7GBきっちりに
容量制限してくれるツールとかが欲しかったり。
溜まったら無駄なくRAMへコピー → (゚д゚)ウマー みたいな。
それからRへコピーしたい。
435不明なデバイスさん:02/10/20 23:56 ID:7DLus8Hz
>>432
E30で録ったファイルを、Rに焼いたら、VR対応プレーヤーだかソフトだかで見れたっていう
趣旨の書き込みを見た気がする。
436435:02/10/20 23:56 ID:7DLus8Hz
ファイルというか、フォルダかな。video_tsとかだっけ?
437不明なデバイスさん:02/10/21 00:54 ID:eGQx/rQ8
パナドライバでUDF2.0、2.01のフォーマットや読み書きできる?
438不明なデバイスさん:02/10/21 01:11 ID:JRPvKMlb
W2002があぼーんしたので、LF-D310を地図で買ってきました。(週末特価で25K)パナ(・∀・)イイ!!今までの苦労は一体なんだったんだろうと思う、今日このごろ・・・
439不明なデバイスさん:02/10/21 02:04 ID:txkMTfqO
>>437
UDF2.0は可能
2.1はOSが対応しておりません。
うっかりフォーマットして使うと・・・
ああ、尾ソロ氏や
440431:02/10/21 09:38 ID:h2MaAL3T
で、そういうソフトないかね
441スレ違いだが・・・4倍速:02/10/21 11:06 ID:0+9Elzts
三菱化学メディア、4倍速DVD+R対応メディアを発表 12月発売
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/18/njbt_07.html
442不明なデバイスさん:02/10/21 11:50 ID:ZkKNzALg
>>428哀れ。
ライティングソフトでいろいろ出来るのに。
443不明なデバイスさん:02/10/21 14:19 ID:xJkM/bU2
RAMを一発でRにコピ−できるソフトない?
RAMからRAMにコピ−できるソフトならついてるけど。
444不明なデバイスさん:02/10/21 15:23 ID:UGcSdSnx
>>432が言ってるように、RAMからRへのオンザフライコピーって可能なの?
445不明なデバイスさん:02/10/21 16:00 ID:RO0cOtD6
ごめんなさい。正直言って過去ログを全て調べていないのですが、
ご教示を賜りたく書き込みをいたします。

LF-D201JDを譲り受けたので、ドライバーソフトを探しております。
WriteDVD! や 添付のソフトでは、仮想ボリュームを作るので、
それが煩わしく、インストールするのを避けたいと思っています。
ならば、InstantWrite しか無いのでしょうか。
海外製でフリーもしくはシェアの優秀なソフトがあると聞いたのですが、
ご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?
446不明なデバイスさん:02/10/21 17:14 ID:5BqYrwN8
>>443

インスタントCD+DVD
447不明なデバイスさん:02/10/21 17:19 ID:qI1joxKH
>>444

可能だピョン!
448不明なデバイスさん:02/10/22 00:41 ID:9DSm7eRM
>>445
何故パナドライバではだめなのかと小一時間
449不明なデバイスさん:02/10/22 02:20 ID:ZYuScGEp
あんまり出来良くないよね
panaのドライバって
それともウチの1394がいけないのかな?
当方 VAIO-R70をXPProクリーンインストして
XP対応のGigaPocket(SONY未サポート)を使っております
これのDVポートと恐らくかち合っているのかと思われますが
他に同じような環境の方はいらっしゃるのでしょうか

・・・いないか
450449:02/10/22 02:22 ID:ZYuScGEp
もうひとつ
DVD-RAMをNTFSでフォーマットする方法がどうしてもわからない・・・
XPなのが悪いのかな・・・
使っているドライブはLF-D340JDです
451不明なデバイスさん:02/10/22 02:53 ID:HX+tdnBM
449の出来があんまり良くない予感
452不明なデバイスさん:02/10/22 03:22 ID:2B+oPDZL
ところで、、、
>>197

CD-RWメディアは、1回しか書き込みせずに、あとは読み出し専用で
使ってる分には、当方では、長持ちしてます(TDK製だったかな。もう
3年たってる)。

PacketWriteソフトでのCD-RWメディアの使用のほうは、あまり、いい
思い出がないです。
「FileCD」というPacketWriteソフトは、書きこんでくそばから、データが
消えて行きました。まるで、「ごみ箱」>FileCD

今は、DirectCDとCD-Rの組合せで落ち着いています。
DVD-RAM/Rドライブも、DVD-R+PacketWriteソフトで、利用したほうが
安全なのでは? 一度書きこんだ所には、書きこまないだけあって、
データが壊れる危険が少ない。

このスレを読むまでは、DVD-RAMメディアはDVD±RWメディアに比べ
てトラブルが少なそうなイメージがあったのですが、実質±RWメディア
並かもなという印象を受けました。
453不明なデバイスさん:02/10/22 12:09 ID:aVsUthxk
smartbuyの9.4GB(Type4)のメディアは使う前に
物理フォーマットした方がいいですよー。
4GBちかくデータを書き込むと読み出すときに
壊れかけのハードディスクみたいな音がすることがある。(20枚中3枚くらい)
(音がすることでなにかまずいことがあるかは不明)

書きドライブは
LF-D210
読みドライブは
LF-D210
SDM1612
SR-8588-B
ちなみに、Panasonic製のメディアでは音はしませんでした。

物理フォーマット後はやばい音はしなくなりました。
454不明なデバイスさん:02/10/22 14:13 ID:ibG99ivx
age
455不明なデバイスさん:02/10/22 19:45 ID:RgsQRUL+
I/OのAB4.7買ったのですが、RAMに書き込んだ後、一瞬OS(XPです)
が固まり、そして常駐ソフトが全部落ちた状態になります。
そしてODDiagというツールのドライブ状態というのを
クリックすると突然再起動がかかります。
どうしたらいいんでしょうか?それとも初期不良・・・かな?
456455:02/10/22 19:49 ID:RgsQRUL+
すいません言葉足らずでした
”RAMに書き込んだ後、一瞬OS”
のところが
”RAMに書き込んだ後、マイコンピュータからRAMの中身
を確認しようとすると一瞬OSが固まり”
です。
再起動したあと書き込んだディスクを確認すると書き込めて
いるみたいなんですが。よろしくお願いします。
457不明なデバイスさん:02/10/22 20:17 ID:BCneY6/c
>>455
        ┌┐
       んvヘゝ
       i   i
       ノ ( ゚Д゚)  <SP1はあててる?
      / (ノ   |)   エクスプローラが落ちる症状だと思うんだけど、
      |     !    SP1を当てたときの不具合と似てる。
        ゙:、..,_,.ノ    タスクバーからIMEを出してやってみて。
        U U     外してたら、漬け物になって詫びる。
458不明なデバイスさん:02/10/22 20:18 ID:wl2SVTpi
>>どうしたらいいんでしょうか?

サポートに電話したらいいんです
459432:02/10/22 21:14 ID:KRHle1Rh
>>457
そのAA、初めて見たよ。

>>450
ネタかと思って、俺のPCでも試してみた。
うちはLF-D321(OS:WindowsXP)だけど、パナのフォーマットユーテリティ「DVD-FORM」では、
フォーマットの欄にNTFSという項目は出てこないね。
UDF1.5/2.0、FAT32ならで出てくるんだけど・・・


 ・・・ところで、昨日、友達からLF-D340借りてきた。
LF-D340(RAM)→LF-D321(R)のオンザフライコピーが可能かどうか、試してみるよ。
ソフトはB'sしか持ってないから、どうなるか分からんけど。
>>447は「可能だピョン!」と言っているが、本当なのだろうか・・・?
460不明なデバイスさん:02/10/22 22:25 ID:aVsUthxk
461460:02/10/22 22:29 ID:aVsUthxk
462不明なデバイスさん:02/10/23 07:34 ID:LJgXvZBn
>>461
それでもFAT32しか選べない。
463不明なデバイスさん:02/10/23 12:39 ID:PseLLuPP
age
464不明なデバイスさん:02/10/23 12:43 ID:zZnNLzWa
>>461
できますた。
>>462
クイックフォーマットができないメディアがあった。
メディアによっては物理フォーマットが必要みたい。
やってみろ。


・・・できたけど、NTFSを使うメリットがわからない。
だれかおしえてくれ。
465不明なデバイスさん:02/10/23 12:56 ID:9Ew/FB73
圧縮してみたりリンク張ってみたり
466不明なデバイスさん:02/10/23 14:16 ID:p9zXcIgr
暗号化。これ最強。
467不明なデバイスさん:02/10/23 15:07 ID:+NH7azgL
CD-R書き込みなんていらないから、RAM/R共に四倍速なRAM/Rドライブをだして欲しい。
468不明なデバイスさん:02/10/23 17:05 ID:PseLLuPP
NTFSを使うメリットがわからない。
469不明なデバイスさん:02/10/23 17:23 ID:0fKHM5gP
>>468
DVD-RAM挿れっぱなしでマシンを家族共有、みたいな。
470不明なデバイスさん:02/10/23 17:59 ID:gOoXNexc
>>469
共有はUDF2.0でもできるけど?
あ、アクセス権の設定か。
471不明なデバイスさん:02/10/23 18:37 ID:LJgXvZBn
>>464
やってみましたが駄目ですた。(゚∀゚)
出来ませんね、これ。パナのドライバが邪魔してるのかな?

他の方法は無いのかな?
472不明なデバイスさん:02/10/23 22:30 ID:ICZb5K4N
RAMは遅い
473不明なデバイスさん:02/10/23 22:54 ID:+VPmVr7h
俺はPanasonicのビデオ録画用のをいっつも買ってるから
フォーマットなんてしたことないなぁ。
買ったときに既にUDF2.0でフォーマットされてるしそのまま使ってる。
これだとケースから取り出せばもう一台のPCにつないでるDVD-ROMドライブ
(HITACHIのGD7500)でも読み込めるから都合がいいし。
474不明なデバイスさん:02/10/23 22:55 ID:gOoXNexc
ところで、GF-2000でWin2kな方々はエンポリのRAMにどう対処してる?
やはり、素直にInstantWriteなのですか?
475不明なデバイスさん:02/10/23 23:04 ID:+qJin+j8
>>471
OSの設定が悪いのだと思うが。
ドライブの設定を変更したら。
476不明なデバイスさん:02/10/23 23:30 ID:cSFE7tuy
>>474
Instantwriteいれてまつ。たまーにフォルダがきえまつ。つか 「A」というフォルダが「B」というフォルダに
書き変ってしまう、という症状がでてまつ。困った。
477不明なデバイスさん:02/10/23 23:45 ID:jfSDRMRm
>>471
むしろ、パナのドライバを使わないとだめなんじゃねーのか。
使ってるOSはなに?
Win2k,XPなら可能だぞ。
たいていは >>461 でいけると思うが・・・。
478不明なデバイスさん:02/10/24 00:20 ID:uBF9rSdG
>>476
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガ
479不明なデバイスさん:02/10/24 01:33 ID:Z2JTufZX
スレ違い承知でお尋ねしたいのですが、RAMは記録後、電源なしで何時間でも保存できますが、HDDは電源を完全に切断すると何日持ちますか?
480449:02/10/24 01:41 ID:683id6jh
>>461

NTFSを使うメリットはファイルシステムの堅牢性やね
FAT32よりもファイルが壊れにくい
今のところ、DVD-RAMで壊れた事はないけど
MOの時は酷かったからなぁ・・・

あと>>451は内容が理解出来ないなら煽るな
自分の足りない頭でしっかり考えてからレス汁
481不明なデバイスさん:02/10/24 02:22 ID:luDXO6+X
>>479
壊れるまで。
482不明なデバイスさん:02/10/24 02:57 ID:l68vQA/q
>>479
RAMって・・ダイナミック/スタティックRAMと勘違いしてる?
HDD・・中にD-RAMが入ってると思ってる?

ネタか。
2/10点。
483不明なデバイスさん:02/10/24 04:19 ID:eSATsiuA
>>480
最後の2行は余計。
おまえの出来が悪いのは事実。
484449:02/10/24 04:24 ID:683id6jh
>>483
理由は?
お前は相当優秀らしいな
それらしい理由でも言ったらどうだ?
人を煽るならそれなりの覚悟を持って言うんだな
485不明なデバイスさん:02/10/24 04:27 ID:wDb/66Ru
\ 喧嘩はアカンでぇ〜。      ぁぅぇぅ〜〜    /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡
   彡 彡___      彡    | ̄ ̄|  彡
 彡   /"....*.. `ヽ  彡      」ニニi_.|ヘ   彡
   ,ヘ | /ソ/Wリヾ|        /!! リノノ))!!ヾノ|   
 ⊂|三]つリ ´ー`リ/つ     ⊂ノゝ゜ヮ゜ ノ⊂[三|つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
486不明なデバイスさん:02/10/24 04:58 ID:xre4I1C+
>>479
電源を入れるまで。
487不明なデバイスさん:02/10/24 05:08 ID:/wFvuNGr
粘着質449キター
488449:02/10/24 05:49 ID:683id6jh
>>487
どうした? お前も参戦か?
それともIDを変えてきたのか?
489不明なデバイスさん:02/10/24 06:58 ID:Eul323Pg
VAIOユーザーならVAIO印のDVD-RWドライブを使用するように。
Sonyに呪われるぞ。
490471:02/10/24 07:05 ID:wPm2sZht
>>477
あ、忘れてますた。
WindowsXP Professional SP1です。
ドライブはメルコのDVRAM-FB。(LFD-310)

ディスク管理からもFAT32でフォーマット(非クイック)したけどやはり駄目。
繋ぐ場所変えてやってみますよ。
関係無いとは思うけど、Ultra66に繋いでいるのが不味いのかもしれない。
491449:02/10/24 07:07 ID:683id6jh
>>489
Σ(゚Д゚  そ そうだったのか
それが理由なのね!!
492479:02/10/24 09:18 ID:Z2JTufZX
いやRAMとはDVD-RAMのことです。HDDも電源切っても何時間でももつんですか?
493不明なデバイスさん:02/10/24 09:56 ID:PherohOP
>492
機構の故障を論外とすれば、記録磁性体保磁力と保存温度によるな
いつかは熱擾乱で緩和するハズ…何時間先かは知らん

それでも(機構の故障を考えなければ)DVD-RAMよりは遥かに持つ(はず)
494不明なデバイスさん:02/10/24 11:21 ID:8JFpaUMb
ここに書き込んで、あてもなく待つより
サポセンに連絡取ったほうが早いし確実だぞ
495不明なデバイスさん:02/10/24 12:57 ID:yUMKgDY0
>>480
451だが、教えて君にアフォ呼ばわりされる覚えは無いが。
496不明なデバイスさん:02/10/24 14:06 ID:G76b5+Ao
NTFSっていいぞ。
DVD-RAMの仕様から考えても問題ないし、
良い感じなのでNTFSに以降中です。
497不明なデバイスさん:02/10/24 14:46 ID:8DhO7Y+2
>>471 >>490
http://nightline.s15.xrea.com/DVD-RAM/forum/patio.cgi?mode=view&no=5
のNo.4の人と同じ症状なのでは?
ちがうかったらすんまそん。
498471:02/10/24 18:12 ID:wPm2sZht
>>497
ありがとうございますだ。
しかし、エラー以前に「フォーマットの選択肢としてNTFSが出てこない」のです。
もしかして他の人はNTFSが選べるのですか?
選択項目その物が無いっす。
499不明なデバイスさん:02/10/24 18:37 ID:WBgCpg1j
>>471 >>498
管理ツールのフォーマットの選択肢として
NTFSがでてこないのか?
500471:02/10/24 18:44 ID:wPm2sZht
>>499
> 管理ツールのフォーマットの選択肢として
> NTFSがでてこないのか?

はい、その通りです。FAT32だけ、です。
現在検索中ですが、これといった情報はないですね・・・。
501449:02/10/24 18:45 ID:jbhqlymp
>>495
( ´_ゝ`) 教えてクソの意味を履き違えているような
文盲の人は2chに来ないで下さい
502不明なデバイスさん:02/10/24 18:51 ID:Lz2Hypdt
>>471
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP418751
リムーバブルメディアの NTFS フォーマットについて

これじゃないの?
503不明なデバイスさん:02/10/24 18:52 ID:WBgCpg1j
>>471さん
できるだけ詳しく環境をかいてください。
OSはXPでも2Kでもいけるみたいですから。
504不明なデバイスさん:02/10/24 19:17 ID:WBgCpg1j
と思っていたら、無理みたいですな。
2Kオンリーなのか。
なんか他のやり方ないんかな。

>>471
残念ですな。
ってことはできてた人は全員Win2Kだったわけか?
505不明なデバイスさん:02/10/24 19:33 ID:WBgCpg1j
と思っていたらできるのか?
XP持ってる人はどうなんだ?
MOなどってかいてあるがどうなんだ。
DVD-RAMは"など"にはいるのか?
506471:02/10/24 19:46 ID:wPm2sZht
>>502
どうも!
ドライブのプロパティをいくら探してもポリシーなんてありましぇ〜ん。
やっぱりUltra66からママンのIDEに繋ぎ代えないとないと駄目ですかぁ。
XPだからパーツの付け外しで何時再アクチが発生するか判らなくて怖い。(経験アリ)

>>503-505
コマンドプロンプトからのconvertも駄目でした。(´・ω・`)
UDFだろうがNTFSだろうが、FAT以外なら何でも良いのですけどね。
507不明なデバイスさん:02/10/24 19:46 ID:bBFJH0+x
コマンドプロンプトからフォーマットだとどうなる?
508471:02/10/24 19:52 ID:wPm2sZht
>>507
"NTFS ファイル システムはこのデバイスでサポートされません。"

↑だそうです。ウッキャァァァァ!!ヽ( `Д´)ノ
509不明なデバイスさん:02/10/24 21:29 ID:H1chsa1U
>471
1年以上前でかつ、RC版の記事なので参考にならんかもしれんが。。。

Windows XPで正式サポートされたDVD-RAM
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/dvdramsupport/dvdramsupport.html

ドライブのプロパティでポリシーが出てこないのはOSのドライバが
標準CD-ROMと認識しているからだと思われ。


既出or勘違いだったらすまん。
510不明なデバイスさん:02/10/24 21:34 ID:lZdNU31l
>>471
リンク先に希望の光が???
>>497
511502:02/10/24 22:47 ID:Lz2Hypdt
MSの技術情報挙げたのはおいらが基本的にMO使いだったりするからな
んだが、ここで↓ちょっと調べてみると、こんな情報もあった。
http://faq.pcc.panasonic.co.jp/pr/faq/faqtop.jsp

サポートされるフォーマット形式について
【問合せ内容】
DVD-RAMディスクをNTFSフォーマットする事ができますか?
【対処内容】
DVD-RAMのフォーマットソフトはNTFSをサポートしておりません。
NTFSファイルシステムは、基本的に固定ディスク用のファイルシステム
である為、リムーバブルディスクには使用しないで下さい。

おいらはMOをNTFSで使ってたりしたわけだが、確かにたまに遅延書き込み
エラーが出るときがあったよ。
つーわけで、できないならできないであんまりこだわらなくても良いかも。
気分的にはすっきりしないだろうけどねw
512502:02/10/24 22:52 ID:Lz2Hypdt
く、リンクしくじった。ディープリンク不可だたよ。
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/faq/faq.html
こっちで堂だ。
513不明なデバイスさん:02/10/24 23:05 ID:Eul323Pg
NTFSフォーマットはOSの管理が強力だからね。
514不明なデバイスさん:02/10/25 00:36 ID:3NcW+9YK
XPだけど無理だね。>NTFSフォーマット
ちょっと期待してしまったsage
515不明なデバイスさん:02/10/25 01:33 ID:Vey5XJPJ
ほんとに無理なの??
XPが2Kに負けるってことあるん?
516不明なデバイスさん:02/10/25 02:34 ID:0JV50Z9N
うちでも無理でした<XPでNTFSフォーマット
517不明なデバイスさん:02/10/25 03:39 ID:WlGCrB4c
>>515
むしろ、XPが2kに勝ってるところを教えてくれw

……不安定さとか?(ぉ
518不明なデバイスさん:02/10/25 03:49 ID:oYv04r0O
>>515
>>517
そのへんでやめとこうな。
519不明なデバイスさん:02/10/25 09:42 ID:dXhpK/js
DVD-RAMって、いったん消してしまったフィルはもう元に戻せないのでしょうか?
間違って消してしまったファイルをファイナルデータで復活させようと試みましたが、
対応していないと画面に出てきて復活できませんでした。
フォーマットはUDF2.0です。

お助けいただけませんでしょうか。。。
520不明なデバイスさん:02/10/25 14:31 ID:1xr78QcK
>>519
無理だろう。FATなんかは対応しててあたりまえだが、UDFはたぶん無理。
まして2.0は。
521不明なデバイスさん:02/10/25 15:52 ID:Vey5XJPJ
RAMって、容量は、4.7GBじゃないよね。
実際は、4.26GBじゃん。他の記録型DVDもそうなの??
DVD-Rは、きちんと4.7GB記録できるんじゃなかったっけ??
522不明なデバイスさん:02/10/25 16:20 ID:6aHFa9IT
>>521
まあとりあえず検索して来い。
話はそれからだ。
523519:02/10/25 17:06 ID:dXhpK/js
>>520

 、 /´ ヽ._/ ヽ.
 ; O^f /`☆^ヽ
  ' ^ l' ,ィ )ノ)ヽノ
    ヽbl;´Д`) あうぁ、ドウシヨウ・・・
    ⊂))Fiつ  せっかくエムエークスで超萌えアニメ落としたのに・・・
     く_〉  ∧∧
      し'ノ 〜(;´Д`)
524不明なデバイスさん:02/10/25 17:12 ID:69bRG0YJ
>521
メディア表記では
4.7GB = 4.7 * 1000 * 1000 * 1000

Windowsでは
4,700,000,000 / 1024 / 1024 / 1024 =約4.3GB

そこから100MBを代替セクタ用として引くので4.3GB - 0.1GB = 約4.2GB
525不明なデバイスさん:02/10/25 17:17 ID:69bRG0YJ
マルチだったのね(´・ω・`)ショボーン
526不明なデバイスさん:02/10/25 22:08 ID:Dnqaq7f2
>523
>せっかくエムエークスで超萌えアニメ落としたのに・・・

 エムエークスって何?
527不明なデバイスさん:02/10/25 23:41 ID:oyaYTXeB
>>526
まあとりあえず検索して来い。
話はそれからだ。
528不明なデバイスさん:02/10/26 01:09 ID:2we/3Cao
>>525 マルチだってそうやって答えていただけると助かります。
そんながっかりなさらないでください。
529まるちは人柱になれ!:02/10/26 01:54 ID:TE2V1xoQ
http://nightline.s15.xrea.com/DVD-RAM/forum/patio.cgi?mode=view&no=8
自分で試してください。
できたら報告しろよ。
530 :02/10/26 02:02 ID://xjblpK
>296
で試した者だけど、普通に削除したものならいけるんじゃないかな。
何はともあれDEMO版で検出されるか試してみるベシ
531不明なデバイスさん:02/10/26 08:46 ID:YKW+ppYW
日立LGのマルチ買ったのですが、RAMメディアはどこのが良いでしょうか
532不明なデバイスさん:02/10/26 09:03 ID:xICmO+W8
>>531
パナ純正品
533不明なデバイスさん:02/10/26 09:46 ID:usDCjknU
>>532
パナは殻無しもありますか?
534不明なデバイスさん:02/10/26 10:00 ID:CYU5ICiV
>>533
種類もたくさんあります。
535不明なデバイスさん:02/10/26 11:16 ID:8Z1+2Qxn
ありがと。では探してきます。
536不明なデバイスさん:02/10/26 12:47 ID:mbLxKoTS
>>531
推奨メディアのパナ、マクセル、TDKあたり選んどけば
いいんじゃないの?マクセル安いからおすすめ
537 :02/10/26 16:44 ID:W1uf7zA6
RAMの殻だけって売ってないんでしょうか?
はじめて殻つき使ったけど激しく(・∀・)イイ!! ので。
殻なしばかり買ってた自分のばか。
538不明なデバイスさん:02/10/26 17:37 ID:yebyrxr9
> はじめて殻つき使ったけど激しく(・∀・)イイ!! ので。
> 殻なしばかり買ってた自分のばか。

マクセルの殻付きイイネ。

  http://www.e-aplix.com/
539不明なデバイスさん:02/10/26 17:55 ID:CYU5ICiV
>>537
殻だけでは売ってない。諦めろ。
540不明なデバイスさん:02/10/26 18:15 ID:H2xEY0hf
>>537
Type4のメディア買ってきて良く使うものをケースに入れといたら?
で、普段あまり使わないものはCD-R用のケース買ってきてしまっとくと。
541537:02/10/26 21:39 ID:W1uf7zA6
殻だけは売ってないんですか(´・ω・`)ショボーン・・・
542不明なデバイスさん:02/10/26 23:51 ID:w7Aaskgr
困っているので質問させてください。
私はLF-D321を使用してDVDレコーダーE30で録画したディスクを
DVD-MovicAlbumSEでタイトルを付けたり差分増量を行っています。
それが突然DVD-MovicAlbumSEを起動してRAMをセットしても
「デコーダーの初期化に失敗しました」とメッセージが表示され強制終了してしまいます。
RAMの他DVDビデオをセットし他の再生ソフトを起動しても再生できませんでした。
どうすれば解決できるのでしょうか?
ちなみにOSはwin98SEです。
543不明なデバイスさん:02/10/26 23:59 ID:WCiOEnX9
>>542

>ちなみにOSはwin98SEです。

この辺が怪しさ満点だな。
544不明なデバイスさん:02/10/27 11:22 ID:2Oz7NqQ0
ノートの冬モデルについているスリム型のDVD-R/RWは、どこのメーカーの、なんと言う型番ですか
545不明なデバイスさん:02/10/27 12:04 ID:okSrs6bz
IEEE接続の安いDVD-RAMを探していたら、FWH06047というのがあったのですが
これはどうなのでしょうか?
主な用途はCDRの代用でデータの保存です。OSはXPproです
546不明なデバイスさん:02/10/28 00:27 ID:mG+CBob5
DVD-RAMjへの読み込み/書き込み中、同時にDVD再生なんかをするとかなり重いです。
2Ghz以上のPen4や、AthronXP2400+あたりに変えると、タスクが重なっても
ぐっと軽くなるのでしょうか?

・Windows2000
・Pen3/1Ghz
・1GB Memory
・WinDVD


547不明なデバイスさん:02/10/28 00:34 ID:rOxsIaRI
>>546
窓の手とかでパフォーマンスチューニングしてない?
パフォーマンス→アプリケーション起動用メモリをLargeにするってやつ

そこがONになってると激しく重くなるけど。
548不明なデバイスさん:02/10/28 00:40 ID:mG+CBob5
>>547
えっと、窓の手入れてたので確認してみましたが、そこにはチェック入って無かったです。
549546:02/10/28 00:44 ID:mG+CBob5
用途としては、DVD-RAMへの書き込みはものすごく時間がかかる(一時間くらい)なので、
レンタルしてきたDVDでも見ながら裏で書き込みをさせたいんですけど、
もう、DVD-RAMの処置がとんでもなく重いので、DVD再生がカクカクしてしまうんです・・・
550不明なデバイスさん:02/10/28 00:53 ID:rOxsIaRI
>>546
タスクマネージャはどういう動き?
CPUやメモリ消費量はどうよ?
551546:02/10/28 00:59 ID:mG+CBob5
>>550
今、WinAMPでMP3聞きながらDVD-RAM内ファイルをHDDにコピー中ですけど、
CPU使用率は常に95%以上で、WinAMPの音は途切れ途切れです。
WinAMPを止めてもCPU使用率の平均は90%です。


物理メモリ 1048048
利用可能  734864
システムキャッシュ814896
ページファイル使用量199MB

書き忘れてた。
ドライブはLF-D321、メディアはパナの両面ビデオ用です。
552不明なデバイスさん:02/10/28 01:39 ID:rOxsIaRI
CPU使ってるアプリは?
あとドライバはパナ純正??
553546:02/10/28 01:46 ID:mG+CBob5
今、起動してるアプリケーションは以下の通りです。
タスクトレイのアプリも最低限にしてあります。ノートンも停止しました。

・かちゅ〜しゃ
・IE
・パフォーマンスモニタ
・エクスプローラ
・WinAMP

ドライバはパナ純正です。


 すみませんが、明日、仕事で朝早いのでもうそろそろ寝ます。
お手数かけて申し訳ないです。
554不明なデバイスさん:02/10/28 02:05 ID:QEGoQ/zM
>546
確認点
・転送モードはPIOではなくDMAか
・RAM/RとROMドライブは別チャネルのIDEに繋ぐ
555不明なデバイスさん:02/10/28 02:57 ID:rOxsIaRI
>>546
いや、タスクマネージャで、どのアプリケーションがCPU食ってるかわかると思うんだが……
プロセスタブにして,一覧の一番上のCPUってとこ押すとCPU別にソートされるから
それでどのアプリケーションが食ってるかわかるよ
556不明なデバイスさん:02/10/28 09:59 ID:JR6GO41i
正直記憶媒体がなくなった場合、HDを買うかDVDRAMディスクを買うか迷いませんか?
今非常に悩んでいます
557不明なデバイスさん:02/10/28 10:59 ID:KLkCLMN9
>>556
俺もそう。この間、RAMを20枚買うか、それとも80GBのHDDを買うかでかなり悩んだ。
結局、80GBのHDDを買ったけどね。9980円だった。

パナソニックの裸RAM ・・・ 近所のジャパンで5枚3000円(20枚で12000円)
80GBのHDD ・・・ 9980円

なんか、HDDの方が安かったからこっちにしたよ。
558不明なデバイスさん:02/10/28 15:57 ID:6TBoc331
まあRAMは保存性に優れるのと取り扱いが便利ってだけで
それ以外は全部HDDの方が良いから迷うのは分かる。
けどやっぱりHDDを積んでいくわけには逝かないから
おれはRAM買ってるけどな。

けどリムーバブルハードディスクケースが気になる・・・
559不明なデバイスさん:02/10/28 18:27 ID:yGlJQw34
>>557 それ、安いなー!どこで買ったの?俺も買ってこようかな。
560不明なデバイスさん:02/10/28 18:42 ID:yGlJQw34
GOLD5で "ベリファイ機能をオフ" に設定する方法がわかりません。
ドライブによってはできないんでしょうか?
LF-D310なんですが。
561546:02/10/28 20:44 ID:mG+CBob5
>>554
仕事から帰ってきました。

>確認点
>・RAM/RとROMドライブは別チャネルのIDEに繋ぐ
はい、確認しましたがそうなっていました。

>・転送モードはPIOではなくDMAか
どうやらコイツみたいです!
PIOモードでの転送になっていました。
ただ、LF-D321本体には、ディップは「マスター/スレーブ」切替え用のディップしか無いんですよ・・・
マザーのBIOSでも、DMAはON(Auto)になっていますし・・・
難航しそうな予感がしますが、とりあえず原因は分かりました。
後ほど、また報告に参ります。m(_ _)m


>>555
「EXPLORER.EXE」が10%ほどで、「SystemIdleProcess」が90%ほど食っていました。
SystemIdleProcessは、CPUがなにもしていないIdle時間のことだと思っていたのですが・・・
それでも、タスクマネージャの「パフォーマンス」では、メーターが90%以上のところを
うろうろしっぱなしなんですよ・・・
そもそも、「CPU_Idle(CPUが休んでいる)が90%で、かつCPU使用率が90%」というような状況は
起こりえないと思うのですが・・・

どうも、裏でいったい何が起こっているのか良く分からんです。
562不明なデバイスさん:02/10/28 21:08 ID:QGQ7PWda

パナの新型マルチRAM、BICで32800円で予約受付してる。
10%還元したら実質価格2万円台だぞこれ・・・

563不明なデバイスさん:02/10/28 21:21 ID:rOxsIaRI
>>561
デバイスマネージャのIDEコントローラからDMAに変えて見るべし。
564不明なデバイスさん:02/10/28 21:25 ID:BmYQpZCh
>>562
波及効果でRAM/Rが値下がり15k(゚д゚)ウマー
もう一台欲しい…

RAMでRAIDってできないのかな
565不明なデバイスさん:02/10/28 21:26 ID:iZ6xh/bJ
僕も昨日LDF311買ったのですがDMAがONになりませんよ・・・
HDDやCDRはONになってるのに・・・
XPもSP1はずしましたが・・・
566不明なデバイスさん:02/10/28 21:46 ID:sJcM7b3U
>>565
LF-D321JDだけど家のWIN XP+SP1では最初からDMAで認識されたけど。
マザーボードはP3B-F。

とりあえずデバイスマネージャーのIDEコントローラーのプロパティで
DMAに設定してみてPIOのままか、何か不具合が起こるか確認すべき。
567不明なデバイスさん:02/10/28 22:17 ID:yGlJQw34
B's Recorder GOLD5で "ベリファイ機能をオフ" に設定する方法がわかりません。
ドライブによってはできないんでしょうか?
LF-D310なんですが。
568不明なデバイスさん:02/10/28 22:37 ID:qxoHtNG+
ちょっと教えてください。
matsushita LF-D310を使っているのですが、
RAMは認識するのですが、CDを認識しません。
起動時にもCDが繋がっていない(noneと表示される)とでできます。

どうすればまともになるのでしょうか。
569不明なデバイスさん:02/10/28 22:47 ID:sJcM7b3U
>>568
手持ちのCD数枚試しても全部駄目?

買った時から?それとも最近そうなったの?
メーカー修理か期間内なら初期不良交換だと思うが。
570不明なデバイスさん:02/10/28 22:49 ID:QGQ7PWda
マルチドライブが普及すると、次は
ユーザが「どのメディアを主に使うか」の勝負となる。

つまり、メディアのコストを下げた方が勝つと思う。

571不明なデバイスさん:02/10/28 22:49 ID:sJcM7b3U
>>568
と、OSがXP以外ならドライバ関連もあるかな?
俺XPだから判らないけど。
572568:02/10/28 23:09 ID:qxoHtNG+
買った時は問題なかったのですが、
OSの再インストールを行ったらこのような状態となりました。
ドライブのプロパティをみると、ディスクドライブと認識されているようなのですが…
OSはXP HOMEです。
ドライバファイルはdisk.sysとPartMgr.sysというものが表示されます。
だれかわかるかたいらっしゃませんでしょうか・・・
573546:02/10/28 23:24 ID:mG+CBob5
あれからいくらコントロールパネルのデバイスマネージャいじってもダメだったのですが、
ふと、接続をプライマリマスターからセカンダリーマスターに変更しましたところ、
バッチリDMAモードで認識するようになりました!

HDDはPromiseのPCI-ATAカードに繋いでいて、オンボードは空いていたので
なんとなくプライマリマスタに繋いでいたのですが、どうやらこれがまずかったようです。

皆さん、本当にありがとうございます! m(_ _)m


>>565
私と同じ症状かもしれません。
セカンダリマスターや、セカンダリスレイブに繋ぎなおされてみては如何でしょうか?


>>568
Nero CD-Speedを常駐させていると、私のところでもそうなりました。
なにか、CDの速度調整ユーテリティを常駐させては居ませんか?
574不明なデバイスさん:02/10/28 23:32 ID:sJcM7b3U
>>572
ディスクドライブではなくて「DVD/CD-ROMドライブ」と言う
ツリー内にはDVD-RAMは認識されてないの?

もし表示があったら一度ドライバを削除して再起動。
何にも表示がなかったらPC電源切ってドライブの接続を
し直し確認してWIN起動。

OSの再インストールってのが引っかかるけど、上書きインストール
ならクリーンインストール仕直した方が良いかもよ。
575不明なデバイスさん:02/10/28 23:38 ID:sJcM7b3U
>>573
俺もATAカード積んでてprimary空いてるけど、LF-D321JDは最初から
secondaryに付けてました。こう言うのも関係するのかなぁ?

もしprimary、secondaryでケーブルを替えているなら
ケーブルの品質とか・・・。XPは自動で転送モード判断するらしいから。
576不明なデバイスさん:02/10/28 23:47 ID:sJcM7b3U
>>575
うっと間違えた。WIN2000でしたね(;´Д`)
577不明なデバイスさん:02/10/29 01:20 ID:xoHOiKac
えーと・・・・
IDEのCD-ROMやDVD-ROMは基本的に
ATAカードに刺してはいけないんだけど…(^^;
578546:02/10/29 02:14 ID:fKEm6JzQ
>>575
いえ、ケーブルは変えてません。
オンボードセカンダリからオンボードプライマリに差し替えただけです。

>>576
そうらしいですね。
私のところでは、SmartDriveを使っているので、CD-Romドライブには繋ぎにくいので使っていませんでしたが。
なにやら、CD-ROMが使えるATAカードっていうのもあるらしいですよ。
579不明なデバイスさん:02/10/29 05:37 ID:uVqNhajT
>>577
えーと、primary、secondaryってMB上の話です。
580不明なデバイスさん:02/10/29 05:38 ID:uVqNhajT
>>578
ACARDですね。自分が使ってます。
HDDしか繋げてませんけど。
581不明なデバイスさん:02/10/29 12:29 ID:bVm14lbX
>>570
それは違うと思うなぁ…。
ガイシュツだけど、どのメディアを主に使うかは、あくまで目的・用途で
決まるから、目的・用途が重なっていないRAMはそこそこ生き残る
が、-R以外のメディアがどうなるかは現時点では微妙だと思うよ…。

カギを握っているのは、PCマニアではなく一般人だから、一般人に
とってもっとも気軽に使いやすいメディアが勝つと思うなぁ…。
582不明なデバイスさん:02/10/29 13:46 ID:qTH1CUqQ
570じゃないが
>>581
一般人だとCMのカットとか面倒な編集はしないと思う。
ベータ×VHSのときはテープや機構の部品数が少ない(コストダウンできる)
VHSが勝っちゃったから、機能が勝ってても最終的には価格になっちゃうのかも・・・
画質はほとんど変わらないし。
ベータも画質が良かったからある程度生き残ったんだろうし。>目的・用途が重なっていない

大量生産すればある程度コストの問題も解決するだろうけど。
MDが今100円で買える事を考えると、1000円近くするRAMも300円くらいになるのかな・・・
#昔は5枚入り2000円で安いと思ってた自分がいたしなぁ>MD

というわけで俺は>>570にほぼ同意。ってか、早くRAMメディアを安くしるヽ(`Д´)ノ
583不明なデバイスさん:02/10/29 13:58 ID:xoHOiKac
Rメディアがもう4.7Gで300円くらいになっちゃってるしなぁ……
584不明なデバイスさん:02/10/29 17:22 ID:TfjmWodp
B's Recorder GOLD5で "ベリファイ機能をオフ" に設定する方法がわかりません。
ドライブによってはできないんでしょうか?
LF-D310なんですが。
585不明なデバイスさん:02/10/29 17:51 ID:olN8Bmnn
>>584
sine
586不明なデバイスさん:02/10/29 19:50 ID:xoHOiKac
>>585
禿同
587不明なデバイスさん:02/10/29 19:52 ID:Scso2RK4
>>577
まじで?思いっきりつけちゃってるよ・・・
俺も同じくPIOになっていたんで、ATAカードにつなげたら
DMAになったから安心してたんだけど・・・・・
588不明なデバイスさん:02/10/29 20:14 ID:TfjmWodp
B's Recorder GOLD5で "ベリファイ機能をオフ" に設定する方法がわかりません。
ドライブによってはできないんでしょうか?
LF-D310なんですが。
589不明なデバイスさん:02/10/29 20:26 ID:xoHOiKac
>>588
ハイハイ,出来ないからあきらめてね
590471:02/10/29 20:36 ID:A4N+7Hul
>>589
自動投稿スクリプトではないですかね?
関係なさげな板にも無差別爆撃っぽいっす。
591不明なデバイスさん:02/10/29 22:30 ID:phubtd46
>583
ノーブランドRなら150円辺りなり
592不明なデバイスさん:02/10/29 23:17 ID:E/evRi2c
>>587
実際の動作に支障なければ問題ない。
メーカーが検証の手を抜いて、CD-ROMやDVD-ROMの
動作保証をしていないだけだから。
593不明なデバイスさん:02/10/29 23:22 ID:fCLlDVT2
>>589 あー、やっぱりRAM/Rってベリファイオフできないんだ。がっくし。
594不明なデバイスさん:02/10/29 23:24 ID:fCLlDVT2
ところで、裸RAMのどれに何のデータ入ってるかわからないから、
みんなどうやって管理してる?
紙テープみたいなのがあれば、それをRAMに貼って上からペンで
書こうかなとか、今考えてるけど、そういうのってなかなか
ないようねぇ。
テブラは、高いしなぁ。
595不明なデバイスさん:02/10/29 23:32 ID:ZqNpZivP
シール類はバランスが崩れるからお勧めできない。
596不明なデバイスさん:02/10/29 23:34 ID:fCLlDVT2
バランスが崩れたって、どれが何なのかわからなくなるよりいい。
それにRAMってCD-Rみたいに、Printerで印刷できないし、
中身だって、変わるから、テープみたいなものじゃないと駄目でしょう。
597不明なデバイスさん:02/10/29 23:44 ID:fKEm6JzQ
>>594
前スレに、RAMの中身を管理一覧表示させるソフトがあったよ。
598不明なデバイスさん:02/10/29 23:49 ID:8fGwyF10
>583
>591
MR-DATA type2なら\138ですた。
599不明なデバイスさん:02/10/29 23:52 ID:fCLlDVT2
>>597 パソコンに入れる前から、何が入ってるから知りたいから、
テープの方がいい。
ようは、ビデオと同じように扱いたいってこと。
600不明なデバイスさん:02/10/29 23:53 ID:fCLlDVT2
あ、テープっていうのは、貼るテープのことね。
601不明なデバイスさん:02/10/29 23:54 ID:itvEg8J5
>596
バランス崩れるってことは、下手したら
ドライブが壊れるかもしれないのでは・・?
602不明なデバイスさん:02/10/30 00:03 ID:FDo8PWJ0
ケースや殻に書いておいた方がいいかと。
603不明なデバイスさん:02/10/30 00:14 ID:Nq06ebmW
番号付けと簡単な内容書けばいいだけでは……
詳しいこと知りたかったらVCDCase起動すればいいだけだし
604不明なデバイスさん:02/10/30 00:32 ID:ronP+s4r
テープ貼ると、ドライブ壊れるの?
605不明なデバイスさん:02/10/30 01:20 ID:kxHDI1Ym
>596,604
重心からずれた軸で高速回転…(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガ…

中でテープが剥がれて駆動部に絡まるトコを想像するとさらに(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル…
606不明なデバイスさん:02/10/30 01:32 ID:bnuEaOEh
ディスクに直接マジック書き。
607不明なデバイスさん:02/10/30 01:35 ID:ZdnCrm/b
今のXX倍速CD−ROM、ハードディスクより速く回転してるって
知ってた?

DVD−RAMはそこまでではないが、軸荷重が少しでも偏るのは相当やばい。


608不明なデバイスさん:02/10/30 01:41 ID:OQ/E3p+X
目を鍛えて直接データを読み取れ。
609不明なデバイスさん:02/10/30 04:43 ID:5s+GRPEQ
殻付きしか持ってないからなぁ。

殻にCASIO EL700で出力した24mmテープ貼ってる楽で良いね

610不明なデバイスさん:02/10/30 05:48 ID:EJjhvtvO
しかしDVDRAM(RWその他かねる)ってメリットがあるのだろうか・・・
私は記憶媒体として購入したが
よく考えてみるとHDDとリムーバブルケースを購入すれば
安上がりだし便利だし記憶スペースに無駄がないし場所も取らないので
こちらの方が利点多いような気が今更になってする・・・
利点はDVD再生機能のみか・・・
だれかこの考えに「否!」を唱えてくれる人募集
611不明なデバイスさん:02/10/30 06:38 ID:mLEoacBw
HDDは壊れる。
HDDメーカーが軒並み保証期間を短くしてるのも昔より
品質が劣るのかと疑いたくなるし。

HDDが信用できるひとなら気にしなくていいけどさ。
612不明なデバイスさん:02/10/30 07:23 ID:5s+GRPEQ
>>610
HDDのディリーバックアップはHDDに。
DLしたソフトや画像の類等残しておきたい物はDVD-RAM
にと言う感じで使ってます。

RAMの信用性ってのはイマイチ判らないけど大容量HDDは飛んだ時が怖い。
613不明なデバイスさん:02/10/30 08:58 ID:kxHDI1Ym
>611
昔のHDDには永久保証つーのあったね。
新しいのに交換してくれるだけで、データまで保証してくれなかったけどな

>612
どれくらいの長期保存によるな。
正直、有機色素記録媒体はまだあんまり信頼できない。
本当に長期保存するなら磁性体記録媒体(MOとか)使うな。
614不明なデバイスさん:02/10/30 09:37 ID:5s+GRPEQ
>>613
> 正直、有機色素記録媒体はまだあんまり信頼できない。
DVD-RじゃなくDVD-RAMのこと?
RAMは有機じゃなく相変化記録材料と聞いたけど。
保存性、耐候性の程は自分は全然判らん。
615不明なデバイスさん:02/10/30 13:19 ID:ronP+s4r
仕方ない。水性ペンで、ディスクに書くことにするか。。。。
616不明なデバイスさん:02/10/30 13:41 ID:+EJaxFMq
>>610 それもアリでしょ
5.2GBの頃からDVD-RAM使ってるけど最近余り使わなくなってる
単なるバックアップ媒体としては遅いし容量が中途半端
GB単価もSAMSUNGなら15k/120GB=125円だし
丸ごとバックアップなら現状リムーバブルが最適だと思うが
HDDだと整理し難いからそういう物は別途焼いてる
また壊れた時の被害が甚大なのは保存用には今一ではあるが
617不明なデバイスさん:02/10/30 13:55 ID:8LSbVZVw
HDDストレージがバックアップ媒体だと思ってる初心者が集うスレはここですか?
HDDなんぞばバックアップ媒体に使えるならサーバ屋が高級テープストレージなんて
物を作るわけが無い。
618不明なデバイスさん:02/10/30 13:59 ID:q9ybq++w
>>617
要求される信頼性が違うだろ。
個人レベルなら、メインのHDDがクラッシュしたときの被害を最小限に
抑えられればいい。
619不明なデバイスさん:02/10/30 14:13 ID:XVu6AswO
個人個人で考え方違うんだから不毛な争いはやめとけ
RAMで十分だと思うならRAM、HDDでいいと思うならHDD使っとけばいい 止めはしない
アフォな議論を展開しようとした>>610は逝ってよし
620不明なデバイスさん:02/10/30 14:18 ID:GB5T/NGt
>>617
だからお前は友達いないんだよ(プ
621不明なデバイスさん:02/10/30 14:59 ID:Q4UVz96t
HDDを丸ごとバックアップしておいて良かった
メインHDDクラッシュしてしまいましたが
バックアップしておいたHDDをさしかえて起動

テープってまたHDDに書き戻すんですよね...
時間がかかりそう...
622不明なデバイスさん :02/10/30 15:32 ID:+VTwxv8o
>>621
テープドライブ(DAT)は速いよ。
623不明なデバイスさん:02/10/30 15:47 ID:c6k4wdsH
確かにDLTは早いが装置が高い(:´Д`)
624不明なデバイスさん:02/10/30 17:20 ID:5s+GRPEQ
バックアップメディアとしての有用性云々は抜きにして
DVD-RAMの保存性というか信頼性ってどんなもん何でしょ?

CD-Rみたいな有機色素物よりは耐候性あるんでしょうか。
置いておいたRAMの中身が飛んだとかあまり聞いてないんですが。

殻付きならMO並だと思って良いのかなぁ?詳しい方がいたらご教授を。
625不明なデバイスさん:02/10/30 18:00 ID:8LSbVZVw
かなり高い。磁性劣化が起きうるMOより信頼性高いかもしれん。
殻付きでさらに冷暗所保管ならまず消えない筈。

データ記録と読み出し装置が一体型になったバックアップ媒体なんぞ普通使えない。
消えても良いファイルの一時退避先としては最適かもしれんが。

626不明なデバイスさん:02/10/30 18:05 ID:ronP+s4r
CD-Rよりはいいでしょ。
627不明なデバイスさん:02/10/30 18:25 ID:Uk370Dau
>>625
そうなの?
PC-9821でPD使ってたときに、ディスクごと読めなくなったことが何度もあったから、
DVD-RAMも信頼性低いのかと思ってたよ。
628不明なデバイスさん:02/10/30 18:37 ID:5s+GRPEQ
PanasonicのサイトでLF-D340JD / D321JD用ファームウェア
A127が公開されました。

内容は「4倍速対応DVD-Rディスク使用時の安定性向上のための
チューニングを行ないました」とのこと。このファームを適用したからと言って
4倍速にはならないそうです^^;

早速アップデートしてみましたが、ODDiagで更新完了表示後、再起動
OKボタンを押したところでフリーズ。強制リセットかけたらドライブを認識
しなくなり焦りました。PCを再起動ではなく一度電源落として立ち上げ直したら
無事認識でホッ。

DMAオンでやったのが拙かったのかなぁ?再起動ではなく一度ちゃんと
電源落とさなきゃいけないってのはデフォだったんでしょうか。

629不明なデバイスさん:02/10/30 20:45 ID:yQlYwCO1
>>628
電源落とさないとドライブ自体が再起動されないから
おかしな状態になると思われ。
630不明なデバイスさん:02/10/30 21:38 ID:5s+GRPEQ
>>629
なるほど。以後気を付けます。

CD-R/RWドライブの書き換えだと再起動だけで済んでたので
焦りました。
631不明なデバイスさん:02/10/31 01:58 ID:u+dt+stl
UDF2.0フォーマットのRAMにフォルダ500個ぐらい、ファイルにして
30000ぐらいをコピーしようかと思ってるんだがやっぱり
アーカイブにしてまとめたほうが良いのかな?
そのままコピーしても時間がかかる程度で問題無いかな?
632不明なデバイスさん:02/10/31 04:24 ID:bEmmSlOV
DVDは、ファイル多くなると禿しくインデックス読み込みが遅くなる
もし、一つのフォルダに大量のフォルダやファイルが固まるようなら
アーカイブしたほうがいいほうに一票
633471:02/10/31 07:08 ID:Z1cAKm8L
>>631
再度展開するのに時間がかかったりして
結局は、大差無しなのでは・・・?

CD-R/RWに焼くのなら、文字数制限回避・ファイル登録時の時間短縮
のメリットもあるでしょうけどね。
万が一ファイル破損したら纏めてアボーソだし。
634不明なデバイスさん:02/10/31 07:48 ID:TOR12mF2
水性ペンでディスクに書けない。はじいてしまう。
テープで張るのも駄目。
となると、他に、どんな手段があるか?
ディスクと同じ形の紙をまるごと、ディスクに貼るとか。
そういう紙売ってたよね。確か。

なんか、いいアイディアあったら教えてください。
635不明なデバイスさん:02/10/31 08:01 ID:tAqHRTrB
>>631
650〜700MB単位でISOに固めて、MD5ファイルを一緒に置いて
Daemonでマウントして(゚д゚)ウマー
個別に参照するまでもないファイルならこれでいいでしょ。
直接CD-Rに焼きなおせるし。

>>634
高回転させると気泡や偏重心で轟音立てる罠。
最悪ドライブ内で剥がれて他界するのでお勧めできない。

ちなみに漏れは間違えて付箋貼ったままのCD-R突っ込んで
CD-ROMドライブを他界させた事がある(;´Д`)
636不明なデバイスさん:02/10/31 10:20 ID:xCDevP4j
水性がだめなら油性。
637不明なデバイスさん:02/10/31 10:40 ID:kPbsypN9
>634
@顔料系ペンを利用する(最近CDに書けるペンとして結構出回ってる)
Aケースや殻の方に書く
漏れはRAMはケースに付箋紙、欠点は脱ぎ散らかしていると
どのディスクをどのケースに入れればいいのか分らなくなる事
RにはCDペン
638不明なデバイスさん:02/10/31 19:27 ID:TOR12mF2
>>637 そのペンは後で消せますか?
RAMの中身が変わったら困るんですが。
639不明なデバイスさん:02/10/31 19:43 ID:JwUF3Prv
>>638
おいおい、無茶言うなよ・・・
640不明なデバイスさん:02/10/31 19:57 ID:HF/L590Y
レーベル面が傷ついても大丈夫なメディアだったらメラミンフォームで簡単に落ちる。
641不明なデバイスさん:02/10/31 22:03 ID:TOR12mF2
メラミンフォームって何ですか?
642不明なデバイスさん:02/10/31 22:05 ID:HF/L590Y
スポンジみたいなやつ。
643471:02/10/31 22:41 ID:Z1cAKm8L
水をつけて使うアレの事ですか・・・。
644不明なデバイスさん:02/11/01 00:40 ID:ySKnHE0T
シンナーじゃまずいですか?
645不明なデバイスさん:02/11/01 01:10 ID:Gw99azW4
>>638
殻付きにしなさい(;´Д`)
なんぼでもラベル貼り替えられる
646631:02/11/01 06:33 ID:+EifQx0l
面倒なんでそのままコピペしてみたが時間かかった・・・
2G超えたあたりから怪しくなって3G辺りで無茶苦茶遅い。
3Gまでで2時間、残り1Gが2時間って感じだった。
確かにフォルダ開くのにも5秒はかかってるし。

けど一度開いたらキャッシュが効くし閲覧に不満はあまりない。
647不明なデバイスさん:02/11/01 08:04 ID:/zY3ZhzL
WindowsXPでフォルダの表示設定って記憶できないの?
サムネイルにしたり、一覧表示にしたり毎度面倒です。
2000だとできたんですが。。。
648不明なデバイスさん:02/11/01 08:49 ID:TBuLURuD
>638
いや、だから>RAMはケースに付箋紙
剥き身で放置って訳じゃあるめーし
使う時にケースから取り出して、付箋張り替えて
使い終わったらケースに戻す。ただそんだけの事
649不明なデバイスさん:02/11/01 08:55 ID:Gw99azW4
>>647
誤爆?

出来るよ。フォルダオプションをじっくり見直してみ
650不明なデバイスさん:02/11/01 09:16 ID:fMQ0BQen
いまさらながら、LF-D240を買った。20000円なり
分かってはいたが遅さにげんなり。
でも、裏でやらせといて他の作業していても影響ないからまあよしとしよう
後はよく聞く、突然読めなくなったなんて事がない事を祈るばかり
651647:02/11/01 09:46 ID:CYdXW6Fk
>>649
レスありがとうございます。
フォルダオプションで「各フォルダの表示設定を保存する」にチェックしてもダメなんです。
アイコン表示のままです。
いったんウィンドウを閉じてからまた開いたり、
階層を戻ったりするともう元に戻ってしまいます。。。

Windows2000からXPに移行して、最大のネックがこれで。。。

使用ドライブ:Panasonic LF-D321JD(セカンダリマスター)
OS:WindowsXP Professional SP1
652647:02/11/01 09:49 ID:CYdXW6Fk
メディア:Panasonic純正
ドライババージョン:2.220 (2001/12/13版)
ファイルフォーマット:FAT32、UDF1.5、UDF2.0全て(全7枚)
653647:02/11/01 09:56 ID:CYdXW6Fk
もちろんDVD-RAMに限っての話です。
ハードディスクに関しては表示設定(サムネイル、一覧、詳細等)
は設定した通りで記憶してくれます。
(時折設定を忘れるようですが)
654不明なデバイスさん:02/11/01 09:59 ID:RG5yeeF3
>>651
俺も同じ症状で悩んでる。
「各フォルダの表示設定を保存する」や「現在のフォルダ設定を
すべてのフォルダに適用する」を選んでOKをクリックしても、
エクスプローラを立ち上げなおしたり、再起動したりするとまた元に戻ってしまうよ。

俺もお前も、しょうもないところで詰まって悩んでるみたいね・・・


>>Windows2000からXPに移行して、最大のネックがこれで。。。
激しく同意。

>使用ドライブ:Panasonic LF-D321JD(セカンダリマスター)
>OS:WindowsXP Professional SP1
俺と全く同じ環境だな。(藁
655647:02/11/01 10:02 ID:CYdXW6Fk
>>654
同じ境遇の方がいましたか。困りますよねぇ。。。
XPSP1でこの問題が解決されることを密かに期待してたんですが。。。
本当に解決してらっしゃる方いるんでしょうか。
もしかして「仕様」とか?
656654:02/11/01 11:35 ID:RG5yeeF3
>>655
全く同じ考え方をしてたところにワラタ!
俺も「SP1入れたら解決するだろう」と安易に考えてたよ。
657不明なデバイスさん:02/11/02 00:31 ID:ZMB18Wzx
ノートパソコンにインストールしたMovieAlbumからLAN上の
DVD-RAMドライブが見たくていろいろ試したんだけどうまくいかない。
これができればデッキで録画したDVD-RAMをベッドで見れるんだけどね。
誰か同じような試みをした人いませんか?
658 :02/11/02 00:44 ID:0YL2sRwK
PowerDVD XPではネットワークドライブは見えないかな
659不明なデバイスさん:02/11/02 00:57 ID:AQ0FN/ae
おれもRAM用のレンズクリーナー買ってきた。
パナソニックのやつを2200円でげと〜

地方で見かけない人のためにおくに3000円ぐらいで出品したら売れるかね?
って素直にネット通販で買うか・・・
660不明なデバイスさん:02/11/02 21:15 ID:VWoKlC87
>>657
一度ノートにRAMドライブのドライバを入れれば通るんでないの?
661不明なデバイスさん:02/11/02 23:21 ID:5cL3KhS3
>>655
なんかそれ、俺もXP初めて入れたときになった
そんで設定色々弄って、結局直った。
解決法はどうだったかなあ、きちんとした解決法があったか気がついたら
直ってたかちょっと忘れた。
Windows板で聞いてみるといいかもね(ちゃんと過去ログ読んでからね)

でも先週XP入れなおしたけど、今回は最初から問題なしだな・・・わからん
662655:02/11/02 23:24 ID:DBfTklQA
>>661
レスありがとうございます。
「結局直った」んですか。うらやましい。。。
2000からXPに入れ替えたときもクリーンインストールしたんですが、
これで問題発生ですからねぇ。。。
情報ありがとうございました。

(Windows板で聞いてみるかな)
663不明なデバイスさん:02/11/03 00:17 ID:NdybF6/r
>>662
前にどこかで同様なトラブル聞いたことある。
レジストの値が変わらないバグだったかなぁ?

MSのニュースグループだったかもしれない。

探せば見つかるような気も。
664不明なデバイスさん:02/11/03 10:29 ID:h4d3B2Lv
ここのみんなはLF-D321JD導入とともにWIN2000からXPへ
移行しているようですが何か理由があってのことなんでしょうか?
理由を教えて欲しいです、私もLF-D321JDを導入しようとしていますが
2000から他の環境に移行するのはちょっと躊躇します
665不明なデバイスさん:02/11/03 10:35 ID:CO8SJWLw
>>664
RAMのドライブレターが一つにまとまるからじゃないの?
666不明なデバイスさん:02/11/03 10:54 ID:h4d3B2Lv
>>665
このことですな、そんな対した問題じゃないと思うのは俺だけ?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011109/hot173.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011109/moto1.jpg
667不明なデバイスさん:02/11/03 10:58 ID:pPI2V3OT
>>664
XPを導入する一つのきっかけにすぎないと思われ。
>>665のメリットもあるけど、それだけでXPなんて買わないでしょ。
パーツのついでに新しくRAMを買ったとか、たまたまそう見えてるだけだと思う。
668不明なデバイスさん:02/11/03 15:44 ID:VdW7hwV6
なんだ、ベリファイオフにすると、−RWみたいに使わなきゃならないんだ。
ベリファイオフで尚且つ、ドラッグ&ドロップできるんだと思ってた。
669不明なデバイスさん:02/11/03 19:55 ID:VdW7hwV6
age
670不明なデバイスさん:02/11/04 12:53 ID:uXrPggJJ
あげ
671不明なデバイスさん:02/11/05 00:17 ID:ufb0ByM1
RAMは、素晴らしい。
672不明なデバイスさん:02/11/05 00:23 ID:yF09YxG+
>>671
そんなアナタに1MBのSIMM500枚プレゼントだ。
673不明なデバイスさん:02/11/05 01:47 ID:cEmiOBhN
XPは標準でRAM対応なのはいいけど「自動再生」がウザイ。
「何もしない」を何度選んでも必ずダイアログ出してきやがって!
674不明なデバイスさん:02/11/05 01:52 ID:D/m92Eqy
>>673
そんな貴方もTweak UIで幸せに
675449:02/11/05 04:12 ID:hK++FuTt
>>673
ドライブごとに設定出来て
かなりいいよ >>TweakUI
676不明なデバイスさん:02/11/05 09:13 ID:FtEhdbzF
>>674
知らなかった・・・
早速入れてみよう。
677不明なデバイスさん:02/11/05 09:58 ID:HRoEW51f
>>675 ほんとだ。設定できる。気づかんかった。
678不明なデバイスさん:02/11/05 10:47 ID:4d2aTiHk
遅レスですが
>>635
>Daemonでマウントして(゚д゚)ウマー

InstantWrite使ってるとコレができないんですよね。WIN98/2K共にフリーズ。
679不明なデバイスさん:02/11/05 22:49 ID:3WMVo2MD
>>678
InstantWriteとDaemon V3.23でマウントできてますよ。Win2000sp3
DVD-RAM(LF-D200)、DVD+RW(MP5125A)とも問題なし。
680不明なデバイスさん:02/11/06 13:09 ID:GuAyKApB
RAMはすばらしい
681不明なデバイスさん:02/11/06 14:04 ID:ZFwpnMRw
>>680  フーン.( ´_ゝ`)  
682不明なデバイスさん:02/11/06 19:45 ID:GuAyKApB
すごいよ。RAMは。
683不明なデバイスさん:02/11/06 22:25 ID:+GbppbNn
684不明なデバイスさん:02/11/06 23:29 ID:GuAyKApB
>>683 また、前みたいに、これインストールすると、不具合続出になるんだよなー。
もうこりごりだよ。絶対ファームアップしない。今で使えるので十分。
別に速くなるわけでもないんでしょ?
685449:02/11/07 03:07 ID:ZzJXmevs
>>684
ファームUPしてもとりあえずは大丈夫
ウチはならなかったけど
ファームUPプログラムそのものが不具合あるらしくて
そのプログラムでファームUPの直後の再起動時に固まるみたい
勿論、電源切ってから起動し直せば問題ないけど
686678:02/11/07 05:46 ID:dDw7Y60E
>>679
Daemon v3.23を入れたらフリーズすることなく使えるようになりました!
情報感謝です。
687不明なデバイスさん:02/11/07 21:17 ID:jopVy709
こんばんは、アイオーのDVD-RR IE4.7を使っていますが、
DVD-RAM9.4は使えないのでしょうか?
必ず、B面がいかれます。
688不明なデバイスさん:02/11/07 21:25 ID:kQtBajhk
>>687
使える。
スマートバイのメディアですか?
ケースから出せば、使えるかもね。

http://nightline.s15.xrea.com/DVD-RAM/forum/patio.cgi?mode=view&no=3

4.7GBのメディアが使えるなら9.4GBのも使える。
689不明なデバイスさん:02/11/07 21:33 ID:jopVy709
>>688さん。

ありがとうございます。
そうですね。。。4枚中1枚だけだめです。
フォーマットしようとしたらものが未物理フォーマット
とでまして物理フォーマットもできないんです。。
もちろんケースから出したんですけどだめです。
壊れそうな音で2時間もがたがた回っていたので
電源切って取り出しました。
うーーー。。
690不明なデバイスさん:02/11/07 22:39 ID:g1zyroX1
>>689
|  ∧ ∧    |
| 〔(´ー`)〕   |
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)
|⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。 うああぁぁ...
|      <_  ヽ。  だから台湾の安物は買うなって言ってやったじゃないかぁ・・・
|      o とノ ノつ
|       。  | 〜つ
691不明なデバイスさん:02/11/07 23:13 ID:h1AtHMWJ
>>689 もう直せませんね。僕もそうなったことある。
692不明なデバイスさん:02/11/07 23:22 ID:kdqECBCF
スマートバイのメディアでなったことがある。一度に2枚買ってどっちも駄目になった。
693不明なデバイスさん:02/11/07 23:23 ID:pIo1iayP
694不明なデバイスさん:02/11/08 02:44 ID:ifotxS3r
すみません。
先日、日立LG「GMA-4020B」(IOデーターのです)を購入したんですが、
ノンカートリッジのDVD-RAMの取り扱いについて、
(CD-ROMを取り扱うような注意以外に)何か特別に注意すべき点とかはありますか?

パナのマルチが年末に出ると知っていればもう少し待ったんですけどねー(^^;
もちろん、GMA-4020BがカートリッジのDVD-RAMを使えないということ以外に不満は無いのですが。
よろしくです。
695不明なデバイスさん:02/11/08 04:53 ID:TwBHN5lJ
>>694
使う前によく洗って、天日、または温風ヒーターで良く乾かしてから使う。
696不明なデバイスさん:02/11/08 05:01 ID:ExxXylU5
>>694-695
そうそう、よく光に当てないとね。
とくに、日立LGのはしっかり干さないとダメになっちゃうしね。

























。。。・・・ってなんでやねん。
697不明なデバイスさん:02/11/08 06:07 ID:72f6n7CQ
TEIJIN(PanaのOEM)が安くてええわー。
698不明なデバイスさん:02/11/08 17:01 ID:MT2Hnbja
>>694
メディアの資産があるんだろうか?
そんなに殻付が必要とは思わなんが(w
699不明なデバイスさん:02/11/08 17:22 ID:8shzA0ph
松下電器に聞く「記録型DVD、今後の展開」

http://www.zdnet.co.jp/news/0211/08/nj00_panadvd.html
700700:02/11/08 17:46 ID:18jtWVit
700
701694:02/11/08 18:45 ID:aJff5T7O
>>698
資産は無いです。以前はMO(230M…)を使っていた先入観もあってか、
「手軽に書き換えられるメディアなのにノンカ−トリッジ…」
…ということに現物を眺めていたら不安を覚えてしまいまして(^^;

>>695-696
ワラタ。


ネタでは無かったのですが(^^;
記録面に傷が付かないように注意して普通に取り扱えば大丈夫。
ということですね。ありがとうございました。
702不明なデバイスさん:02/11/08 23:50 ID:KHBq5Gnv
UDF2.0で書き込むのと
B's使って、ベリファイなしで書き込むのと、
どっちが早いですか?
1倍速ですが。
みなさんは、どっちで書き込んでますか?
703不明なデバイスさん:02/11/09 00:09 ID:ihmjiMmc
ちょっとベリファイなしで使ってみましたが、
まるでCD-RWみたいになってしまって、
ファイルを1個だけ消そうにも消せないし、
なんか使えない。。。
これじゃ、RAMの意味ないな。
B's使って、ベリファイなしで書き込んでる人いますか?
704不明なデバイスさん:02/11/09 01:36 ID:vBta/QUo
その使い方だとRAMを使う意味がないですよーん。
ファイル単位で扱えるのがRAMの強みでーす。

だから、これからでるマルチドライブでの使い方は
DVD-R     DVDビデオ、配布用メディア
DVD-RAM データの保存、その他いろいろな用途に
DVD-RW    DVDビデオの試し焼き

というのが基本路線。
705不明なデバイスさん:02/11/09 06:04 ID:KVeDS/99
>>702
すまん、いいたいことが全くわからん
706不明なデバイスさん:02/11/09 12:13 ID:W2J0zBLe
DVD-RAMを4倍速以上で焼けるドライブはありますか?

無かったらいつ頃でるますか?

今年ですか?

来春ですか?

夏以降ですか?

707不明なデバイスさん:02/11/09 16:00 ID:P7JtcDFH
>>706
来年の早くて5月、夏ぐらいになるかも?
708不明なデバイスさん:02/11/09 19:34 ID:W2J0zBLe
そうですか。
709不明なデバイスさん:02/11/09 19:36 ID:2IKmn5fj
>>706
早くても来年の夏、予想としては来年11月以降といったとこだな
710不明なデバイスさん:02/11/09 19:57 ID:W2J0zBLe
マジレスかどうかわかんないけどとりあえず信じてよいのだね?

んじゃR/RAMどらいぶ買っちゃおうかな。

711不明なデバイスさん:02/11/09 21:15 ID:90+1oZXD
4倍速は来年の5月に発売予定になると思いますよ。
そのときに-R4倍、-RW2倍で。

糞メディアを使ってる人は年末のマルチで十分。
糞メディアで高速化は危険です。
推奨メディアをつかいませう。
712不明なデバイスさん:02/11/09 21:36 ID:W2J0zBLe
年末に何か出るんですか?
マルチドライブって何よ?-RとRAMが焼けるやつの事じゃないの?それなら今でも出てるよね。
まぁ私はバックアップ用途以外に使用目的はないのでRAM(-Rも)が焼ける25000円くらいのドライブで問題ないんですが。

オヤスミ
713不明なデバイスさん:02/11/09 22:46 ID:7lEGglHk
>>ALL

>>712の厨は放置な。
714不明なデバイスさん:02/11/10 00:16 ID:Hw58wTfp
>>705
B's使うと、CD-RWみたいになるが、ベリファイなしで書き込める。
普通にUDF2.0でフォーマットしてB's使わずに書き込むと
ベリファイあるがセクタ単位で書き込みができる。
理論的にはベリファイなしの方が倍速。
どっちを使っているか?どっちの方がお勧めか?ということ。
715不明なデバイスさん:02/11/10 06:27 ID:o1RH19B4
>>709
多分この方の予言どおりになりそうな気がする・・
716不明なデバイスさん:02/11/10 12:03 ID:CgEul95F
神様にささやかなお願い。

44 56 44 2D 52 41 4D 82 AA 82 E0 82 C1 82 C6 95 81 8B 79 82 B5 82 C4 95 57 8F 80 82 C9 82 C8 82 E8 82 DC 82 B7 82 E6 82 A4 82 C9 81 42
S-JISです。

荒れるとまずいので・・・。
717不明なデバイスさん:02/11/10 12:10 ID:Lx13FdUq
じゃあ、便乗して。

RFZELVJBTYKqguCCwYLGlYGLeYK1gsSVV4+Ai0uKaYLJgsiC6ILcgreC5oKkgsmBQg0K

MINE 64ですぅ。

718不明なデバイスさん:02/11/10 22:59 ID:O4+AuA6J
次は2進数で書く香具師が・・
719不明なデバイスさん:02/11/10 23:53 ID:UwxZ6EiF
大切なデータを何を思ったのか消してしまいました。。。
フォーマットはUDF1.5。
データ消去後は、1度もディスクに書込みしていません。
FINALDATA DELUXEもVECTORサイトにはDVD-RAM(UDF形式)と記載されているが
別ページの
http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/finaldata/fd2dx/index.html
には、しっかりUDFフォーマットは未対応って記載されている。

二度と復活できないのでしょうか?それともUDFフォーマット対応版の
ツールが出るのを待つべきか・・・。
720不明なデバイスさん:02/11/11 00:38 ID:PSiBJDEk
>>719
次スレからはFAQか何かに書こう>ALL
721不明なデバイスさん:02/11/11 00:57 ID:e07om18r
>>719
http://nightline.s15.xrea.com/DVD-RAM/forum/patio.cgi?mode=view&no=8
に似たような質問がでてるがだれも試してないみたい。
ヒトバシラになってみてはどうでしょう。
まあ、上書きやフォーマットしてなければできる可能性は高いと思うね。

>>720
FAQ書いたら誰かが定期的にageをやらなくてはならなくなるぞ。
ただでさえレスの少ないスレなんだから、まったりペースで
多少既出でも答えてあげようよ。
そういうことでよろしこ!
722不明なデバイスさん:02/11/11 03:07 ID:Xu/1e2yB
??
723不明なデバイスさん:02/11/11 07:52 ID:70UWQ2fy
724不明なデバイスさん:02/11/11 18:13 ID:4puMg7VY
DVD-RAM/PD レンズクリーナ LF-K123LCJ1
っていうのを買ったんですが、
DVD-RAM/R の LF-D310 に使ったらまずいでしょうか?
買った後、RAM/R専用と書いてなかったことに気づいたんですが。
725不明なデバイスさん:02/11/11 18:36 ID:0CYYZzS+
>>724
ずばりそのドライブ用のクリーナーなので問題ありません。
726不明なデバイスさん:02/11/11 21:07 ID:Te+inOoQ
>>716>>717
これなに?
727不明なデバイスさん:02/11/11 21:57 ID:0kgykWHg
>>726
「エッチできそうなやつにしかDVD-RAMはあげへん。」
といっております。




728*:02/11/12 15:30 ID:4h52WMPw
物凄くウぁかな質問なんでしょうが、答えてください。

DVD-RAMって何なの???????????????????????????????????????????????????

「PCデータを気軽にヴァックアップ!パケットライトソフトは要らない、ドラッグ&ドロップだけ!」

とかいう文を見て安心できたかと思えば、
FAT、UDFとかフォーマット形式があるみたいで、ぢゃあ不具合とか起こって
再フォーマットしたいときはソフトは要るのか要らないのか。
パーティション区切ったり、フォーマットしたり、この一連の作業全てをOS(XPほーむ)標準搭載の機能でできるんでしょうか?
外付けHDDなんかはディスクの管理からパーティション区切ってフォーマットしたりできますけど。で、あとはD&Dでデータの書き込み。

DVD-RAM = 外付けHDDのミニ版 + 何か

みたいなものなのでしょうか。UDFとか何のためにあるのか意味不明なんですが。

皆様、御願いです。分かりやすいように教えてください。勘違いしてる点があれば指摘してください。
一応検索したりして調べましたがいまいち良く分かりませんでした。
まだそれほど調べてないのでこれからさらに調査しますが。
729728:02/11/12 15:30 ID:4h52WMPw
というかまずここの過去ログを読んでみますね
730不明なデバイスさん:02/11/12 15:55 ID:4h52WMPw
ドライブに、必要なツールが付いてるから心配しなくてもいいみたいね。
とりあえずドライブ買えば分かるgはず。
失礼しました
731不明なデバイスさん:02/11/12 16:07 ID:VukDDbnw
>>728-730

.........(=゚ω゚) エート
732不明なデバイスさん:02/11/12 17:10 ID:2fi2hojJ
>>728-730
自己完結したということで
ハイなるあんさ?
733不明なデバイスさん:02/11/12 17:48 ID:CIAN3l+r
>>731
CD-R病だとこんなもんじゃないかなぁ?
FD使わなくなって久しいから外部記録メディア知らない人も増えてるんでしょう
734不明なデバイスさん:02/11/12 18:14 ID:XdCNnkrT
>>733
ですね
CD-R/RWしか使ったことのない人にDVD-RAMの効能をいくら説明しても
わかってくれないので困ります(笑
735不明なデバイスさん:02/11/12 19:16 ID:so2kCXHE
>>728
大きいフロッピーディスクです。
736不明なデバイスさん:02/11/12 19:25 ID:4h52WMPw
>>731-735
あ、反応してくれてありがとうw
とりあえず買ってみます
737不明なデバイスさん:02/11/12 20:27 ID:52SJJcyO
MOを使ったことがなくてCD-R/RWを使い始めた人にとっては
新鮮なのかも。
738不明なデバイスさん:02/11/12 21:03 ID:5VVT6sLE
RAMに移行したMO使いは多かろう

>729のツッコミ封じには感心したわけだが(w
739不明なデバイスさん:02/11/12 21:06 ID:JftAeRnQ
CD-R/RWって糞の役にもたたないものだな。
740不明なデバイスさん:02/11/12 21:27 ID:mXjWfVfE
>>738
自分はPDから移行しますた
741不明なデバイスさん:02/11/12 21:56 ID:so2kCXHE
そもそもライティングソフトなんか使うのがおかしい。

記録型DVDが32倍速とかになったら、絶対RAMの方がいい。
RAMの不利な点は、速度だけだ!
742不明なデバイスさん:02/11/12 22:19 ID:2okvrUSD
>>741
その速度が非常に重要なわけだが・・・

つーか、4.2GB書くのに「推定残り時間60分って何よ?なめとんのかワレ!」って言いたなるわ。ホンマ。
743不明なデバイスさん:02/11/12 22:34 ID:CvkP/Wzi
速度重視ならもっと速いのに乗り換えればいいだけと違うか。
4倍速DVD-Rとかあるでそ。
744不明なデバイスさん:02/11/13 01:44 ID:xcXcKvS3
>>743
ストレージとしての便利さも視野に入れると、ライトワンスは痛い。
745不明なデバイスさん:02/11/13 08:12 ID:h8FcBsWR
smartbuyの9.4G(Type4)、片面が物理フォーマットが完了できなかったので
パナ殻に移したらOKだた。
ファイル書き込み時のノッキングもなくなった。

円盤ではなく殻がネックになるとは思わなかったよ。
このスレに感謝
746不明なデバイスさん:02/11/13 10:37 ID:T7a1tlEf
>>745
長瀬の9.4ヌードのsideAがfujifilmの殻に入れてもフォーマットできず、
メディアだけ裏返して入れたら元sideAの現sideBもちゃんとフォーマットできた。
その後は問題無く使えてる。
どんな違いがあるのか・・
747不明なデバイスさん:02/11/13 13:07 ID:CkdpMYD5
>>746
ディスクを上下から挟み込むときに、微妙に中心位置が変わり、
認識したり認識しなかったりしてるんじゃないかな。

なにはともあれ、そんな糞メディアは使わないこった。
748728:02/11/13 14:09 ID:XEEgO9Cm
DVD-RAMの9.4Gヌードタイプは裏表の見分けはつくのでしょうか(( ;゜Д゜
一応調べたのですが見分けがつかないみたいな書き込みを2個くらい発見。
type4なら大丈夫そうですが・・・

実際のところどうなんでしょう。
使ってる人いましたら教えて欲しいのです・・・
御願いします。
749不明なデバイスさん:02/11/13 15:36 ID:TpidTurm
間違ってver5のほうに書いてしまいました。
I/OのRAM/RをXPでつかってますがDVDを入れてもボリューム名が
表示されないのはなぜでしょうか?CDドライブってなったままで
再生はちゃんとできるのですが、ディスク名がマイコンピューター
に表示されません
デュアルブートしているMEだとちゃんと表示されるのですが
よろしくお願いします。
750728:02/11/13 16:05 ID:XEEgO9Cm
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4537/labo/D311SC/D311SC.html

両面のRAMはカートリッジに入っています。
但しこれは取り出し可能です。ところで何で
この色なんでしょうカートリッジ。やはりカー
トリッジに入れられた姿はDVDとはかけ離れ
たものがあります。記録面は両面ですから
カートリッジにいれていないと使いにくい面も
あるのかも知れません。まあ、記録面に触
らないように気をつければいいだけですが。
ただ、取り出してしまうとどっちが表か裏か ←
分らなくなってしまうのが問題だと思ったの ←
ですが、よく見ると小さくA面と書いてある。 ←
裏にB面とは書いてないあたりが又微妙。 ←

万事解決ですね。
お騒がせしました。
751不明なデバイスさん:02/11/13 23:07 ID:DTIAo1rl
躁病の方ですか?
752不明なデバイスさん:02/11/14 02:37 ID:sw44LXKp
>>748
最近のは知らんが、初期の奴は内側にピンク字でSideA/SideBって書いてある。
753不明なデバイスさん:02/11/16 22:29 ID:nPKt1sVl
なんでRAMは記録型DVDとしては一番最初に出たのに、一番遅いのか?
754不明なデバイスさん:02/11/16 23:47 ID:FlkTTImo
>>753
一番最初に出たから一番遅いと思うんだが…。

>>750
縦やナナメに読んでもサパーリ意味が解からん。
755不明なデバイスさん:02/11/17 17:47 ID:nwlozMIw
( ´ー_ゝ-`)ウ〜ン… 751に同意
756不明なデバイスさん:02/11/17 17:48 ID:ZpWUFbaN
R4倍RAM2倍はいつ発売なんだ〜(≧フ≦)凸
757PPP:02/11/17 18:06 ID:xwWTUsxH
RAM4倍速はかなりの確率で4月までには出ると思いますよ。
LF-D721JD

その後の8倍速とかは来年の年末以降だろうけどね。
758不明なデバイスさん:02/11/17 18:45 ID:HjG8+H1l
>>757
そうか?
俺は、LF-D521が売れなくなるから、パナのRAM4倍速ドライブは
来年の年末まで出ないと思っているのだが・・・
759不明なデバイスさん:02/11/17 20:21 ID:/MWlztrJ
>>757
発表が4月で発売が翌年の4月という罠w
760不明なデバイスさん:02/11/17 22:15 ID:ZpWUFbaN
いや、RAMは2倍のままでもいいけど
R4倍はすでにRWの方でも出てるのだから出せないのかなぁと。

RAMは入れ替わりありの細かいデータに使ってるから遅くてもいいけど
Rは一気に4G超えで焼くから早くなって欲しいなと。
761不明なデバイスさん:02/11/17 23:07 ID:Hn14eW/f
>>757
この間のCeatrecあたりでそんな事、松下の人間が言ってたな。3月、4月頃発表するって。
別のスレで3月末〜4月発表で5月〜7月頃発売だとか、言ってるやつもいた。
それがRAM4xなのか3xなのかは知らんが。


762761:02/11/17 23:11 ID:Hn14eW/f
失礼!このスレの上の方でだった。スマソ
763不明なデバイスさん:02/11/19 00:21 ID:RFRRjJwO
521JDの時点で、すでにチップセットは4倍速対応を積んでる。
対応メディアが出て、動作検証が終わったらファームアップデートで高速化できそうな気もする。

764不明なデバイスさん:02/11/19 01:22 ID:Kjq4JVki
>>763
そうか、DVD-Rが四倍速焼きか・・・ それは楽しみだな。
765不明なデバイスさん:02/11/19 11:12 ID:ey74zuyG
>>764
本当にそんなことをすると思う?

   あ  の  松  下  が  (w
766不明なデバイスさん:02/11/19 11:29 ID:nwytyh7U
パナはRAMがメイン。Rはおまけ。
767不明なデバイスさん:02/11/19 11:48 ID:Ky6E9W1P
たとえチップに4倍速の性能があったとしても、現行機種を食ってしまうような事はしない罠
768不明なデバイスさん:02/11/19 11:55 ID:a7CONTSJ
>>767
YAMAHAのCDR200のようなものか?
769不明なデバイスさん:02/11/19 12:08 ID:TY/fMwN9
11月の頭に在庫処分のLF-D321を込み込み22000イェンで
買うてしまったをれはかわいそうな香具師ですか?
最初トラブってファームとか見にパナのページいったら5シリーズが・・・・・・
わかってたことなんだけど。
RAMメインで使うんでそんなに痛い感じはしないんですけど。
770不明なデバイスさん:02/11/19 12:42 ID:5wPZtJUO
>>768
懐かしかったので記念カキコ
771不明なデバイスさん:02/11/19 20:19 ID:1tuvVobz
松下RAM/Rバルク品&マクセルのRメディアで
2回連続で焼き焼きに失敗した
リコーのバルクドライブでの悪夢が脳裏を・・・
772やっとおくれた:02/11/19 20:25 ID:bp4eAPPd
SD-W2002使用中のかたがたへ、WriteDVD!4.0.8使ってみましたか。無理してPanaドライバー入れないで。ドライブがかわいそう。
773不明なデバイスさん:02/11/19 20:45 ID:Kjq4JVki
>>768>>770
ああ、そういえばそんなのあったな。もれもまだヘタレの頃だった。
漏れは成功したが、友人のTは失敗してあぼーん。

そのあと、二人で居酒屋に飲みに行ったよ。
774471:02/11/19 21:46 ID:pyib7ZoX
>>773
飲める人は良いですね。
自分は根っから下戸なので無理。
しかし、ドライブ安くなりましたね。
駄メルコよりも、パナ製の方が安かったり。なんで?
775不明なデバイスさん:02/11/19 22:33 ID:jHXl9WNM
>>769

半年前に39800円で買った漏れの方が立場無いです。
しょうがないので、MTV2000(こちらも数ヶ月前に49800円で購入)に安くなってきたRADIUSメディアにたいして見ないTV番組録画しまくってます。
776不明なデバイスさん:02/11/19 23:07 ID:9GHPo9D8
>>771
漏れと同じ症状だ。
ファームを123から124にしたら治ったのだが、参考になりまつか?
777不明なデバイスさん:02/11/20 00:28 ID:5R7syyr/
>>772
別に無理してるのではなく、SD-W2002とWriteDVDがヘタレだったから。
SD-W2002はファームをアップデートしてやっとマトモになったが、
WriteDVDはupdateしてもダメだった。Ver4.0以降はしらんが。
結局InstantWriteや、panaドライバで十分なのよ。
778不明なデバイスさん:02/11/20 04:04 ID:EvCffgat
世の中では4倍速-R/RWドライブが話題になっているようですが、
実は密かに安いです。Panaの2倍速-RAMマルチドライブ。(来月発売)

某量販店に問い合わせてみたら、外付けのLF-D560JDでも実売35000円以下
とのこと。思わず予約してしまいますた。
779不明なデバイスさん:02/11/20 04:23 ID:qHIjDsEM
>>776
おお、ありがとう
試してみま・・・

ん、既に124でした
780不明なデバイスさん:02/11/20 21:52 ID:F4uJfk2o
>>778
おいらも購入予定。
安物の海外Rメディアだとどっちみちx1でしか焼けないし、
x4対応メディアが安くなる頃には新しいドライブが出てるだろう。
781不明なデバイスさん:02/11/20 23:16 ID:TlYWKfBz
でも
DVD-RAMの書き込み速度はLF-D321と変わらないんですよね?
782不明なデバイスさん:02/11/21 01:15 ID:gubIeX9u
それがどうした
783不明なデバイスさん:02/11/21 04:26 ID:AyeQgDIU
>772
WriteDVD!4.0.8って何のメリットがあるのよ。
そういえば、WriteDVDってVer.4.0.2以降は1ドライブ構成に
なったらしいね。
ライトベリファイがOFFになるなら金出してもよいが…。
784不明なデバイスさん:02/11/21 12:29 ID:N8QqMWJK
もれって2.6Gの時代から現在4.7GまでDVD-RAM使ってるんだけど
2.6G時代はメディアもドライブも安定してなくて、しょっちゅうカッコンカッコン
音したりとかいまいち信頼できなくて、そのトラウマでいまだに4.7Gでも
書き込み終わった後に自分でファイルベリファイしてるんだけど
完全に無駄な行為かな?当然ドライブのベリファイも有効。
785 :02/11/21 14:13 ID:s5EHQCCz
パナの両面RAMを買ってきたんだけど、その中で1枚だけ読み込みが悪い
ディスクがあって…記録中に変なエラーが出てしまった
まだ容量が余ってるので、追加で記録しようとしたらエラー
初期化してやり直そうとしてもエラー
使ってないのに使用中だとか、汚れてないのに汚れてるとか…

何とか復旧する手立ては無いものか…さすがに両面RAMあぼ〜んは痛過ぎる
786不明なデバイスさん:02/11/21 14:17 ID:VcEJKXME
>>785
レシートもって買った店に行って取り替えてもらえば?
ちゃんとしたメーカー製のならすぐ取り替えてくれるよ。
787不明なデバイスさん:02/11/21 15:28 ID:zKvEyuri
>>784
その長いRAM使用経験からみて、4.7Gで安定してからどのくらい手動ベリファイ時にエラーが確認されたよ?
自分で得たデータという、2ch上のどんな情報よりも確かなものがあるんだから、それを元に自分で判断すべきだろ。
仮に今までのべ300回書き込み→手動ベリファイを繰り返して1回もエラーが確認されなかったとしても、そのデータから手動ベリファイ不要という結論を下すかどうかは人によるし。
まぁ俺の環境下では今までエラーが出たことがないから、手動ベリファイは必要ないと思ってるが。
788不明なデバイスさん:02/11/21 19:59 ID:C+lDzECm
既に出ているかもしれませんが、記憶媒体にはダーマトグラフィが最高ですよ。
三菱から出ていて普通の文房具屋で100円で売ってます、業界用語でグリペン。
グリス鉛筆の略です、アクリル、プラ、金属、なんでもOKです、でも書き込む時には
よく媒体を拭いてねん。
789不明なデバイスさん:02/11/21 21:09 ID:mHS1EoK1
既にRAMを持ってる人にとっては買い換える意味が無いんだよな>521JD
4倍速DVD-R増設した方が性能は上でしかも安い。
5インチベイに空きが無い人には意味があるんだろうけど。
RAMの性能は変わらず、Rの性能も平凡ではRAMを新規に購入する人だけにしか
売れないだろうし、それほど新規ユーザーが増えるとも思えない。
俺は次の新製品に期待するよ。がんばってくれい>Pana
790不明なデバイスさん:02/11/22 03:05 ID:OyVrkl1h
785みたいなエラーは定期的に報告されてるな。

パナのメディア、他よりはもちろんエラー率は低いんだろうが
ちょっと不安になってくる・・・
791不明なデバイスさん:02/11/22 18:18 ID:/ZLgk1pc
>>787
れすありがと。そういう答えを求めていたのかもしれないよ。
結局君の言うとおり。何処で誰に同意を求めても、自分個人のデータは
その重要性なんて自分の価値観でしかないし、それを保障するのは自分の責任。

>まぁ俺の環境下では今までエラーが出たことがないから、手動ベリファイは必要ないと思ってるが。
こういう情報も聞いてみたかった。

今はまだ新品メディアにライトワンス目だから良いけど、これからオーバーライト
し始めるとちょっと心配だな、コストの関係で安メディアばっかりだし(W
792不明なデバイスさん:02/11/22 21:03 ID:yHBfFrw8
>>791
正直,安物メディアですむようなデータなら
手動ベリファイまでしなくていいんじゃないかと俺は思う
793不明なデバイスさん:02/11/23 11:51 ID:THvd9jX7
>>784
手動ベリファイとは、どういうやり方なんでしょうか?
オリジナルのデータと、DVD-RAMに書いたデータ2つのファイルを
フリーウェアのcompare.exeみたいなのに掛けてチェックするとか?
794不明なデバイスさん:02/11/23 11:59 ID:DCoNC46X
>>793
こー元ファイルとDVD-RAMにコピーしたファイルをダンプして
目で見ながら2G分とかをコンペアー
795不明なデバイスさん:02/11/23 13:28 ID:4FaUYjYk
>>793
2年前までは>>794の方法でやってたが、モニタ見ていると目が疲れるので
RAM上とHDD上のファイルをそれぞれバイナリエディタで印刷して
重ね合わせて太陽に透かして違いを見分けていた。のが半年前までで
今はファイラーのコンペアでやってる。たいていのファイラーなら
コンペア機能あるでしょ。
796cygwin使い:02/11/23 18:08 ID:CoZsHGm+
おまいらDOSコマンドにdiffはないのですか
797不明なデバイスさん:02/11/23 18:26 ID:b1f15jkL
compっていうのがあるな
798不明なデバイスさん:02/11/23 18:41 ID:lilweIXr
>>795
2G分をプリントアウトすると何枚くらいになるのでつか?
799不明なデバイスさん:02/11/23 19:24 ID:QpQ5zIN2
手動ベリファイで一番楽なのは、CRC16/CRC32/MD5を取得してtxtファイルで出力、RAMに同梱する。
で、RAM上のファイルと比較するのが一番簡単なんじゃないかな?
これだと書き込み時だけでなく、元ファイルがローカルにない場合もRAMから読み込んだファイルの正当性をチェック出来るし。
800800:02/11/23 19:35 ID:Qpqzx/Jl
800
801793再:02/11/23 20:09 ID:+miB9AxK
>>794 >>795
32KBとかならともかく、まさかGBクラスのデータを目で確認してる
人が居たとは。ネタじゃないとしたら、ある意味すごい根気の要る作業
ですね。

>>799
CRCは、InternetのDownloadで、よくお世話になってましたが。
ローカルファイルのベリファイ用にも使えたんですか。
当方、DVD-RAMは持っておらず、MO使い(しかも230MB)ですが、
ファイルが頻繁に壊れるので、CRCチェックも、その内試してみたいです。

あと、厳密な意味では、ベリファイじゃないけど、同じファイルを続けて
2個、コピーしておく(*.bak.mpgなどとして、少し名前を変えておく,
1つはバックアップ用)方法はどうでしょう?
2つともファイルが壊れてる可能性は、極めて少ないだろうし、
簡単だし。
デメリットは、メディアの容量が実質半分になることくらい。

802不明なデバイスさん:02/11/23 20:23 ID:B4geqc+6
>>802
結局、物理的なバックアップを2個作っとけば良いという事でつね。
保管スペースとコストを二倍食うけど、焼きミスも含めてバックアップを
失う確率は劇的に低下する。
803不明なデバイスさん:02/11/23 22:09 ID:VFe3sY9h
D340つかってるけど、書き込み間違いは2.3回ある。
PC自体が不安定なときに書いたものが駄目だったような。
自分ではIEEE1394の伝送系の誤動作を疑っている。
IDE接続なら大丈夫だったのではないかと思ってるけど。
804不明なデバイスさん:02/11/23 22:21 ID:coLMHUXY
>>803
じゃあさっさと分解して内蔵してみよう。
805不明なデバイスさん:02/11/23 23:33 ID:YjZWCoYF
>>799
あんまりMD5関係で洗練されたツールって無いんだよなぁ…。
いかにも片手間で作りました、ってな感じのばっかり。
そして一長一短が激しすぎる。他アプリとの連携で補えるレベルだが。

ファイル単位でなく、メディア単位でチェックが入れられるような
ツールってない?
806不明なデバイスさん:02/11/24 01:07 ID:ovIF6pOb
D340は分解して内蔵できる?
807不明なデバイスさん:02/11/24 22:25 ID:C/Q5BdnJ
>>806
無理。
808不明なデバイスさん:02/11/24 22:41 ID:hVFKMrpu
D340をXPで使っていて気がついたんだけど、DVD-RAMドライバー
入っているとUSBメモリーなんかが認識しなくなる。そこでサポートに
mailしたら速攻で対策済みのドライバをmailしてきたよ。
ちなみにVer3.0.5.0。
809不明なデバイスさん:02/11/24 23:33 ID:YKWRKCIX
ドライバーってなんだ?ねじ回しか?
USBメモリーってなんだ?SDRAMか?DDRRAMか??
810不明なデバイスさん:02/11/25 00:10 ID:6xH91sHe
USBメモリに関してはかろうじてフォローのしようがあるが
ドライバーに関しては手の施しようがないな。
811不明なデバイスさん:02/11/25 05:12 ID:hX+zjwES
USBメモリって、そのまんまUSBに挿して使うフラッシュメモリータイプの
保存用デバイスじゃないの?
ドライバーはともかく。
812いじめるなよ:02/11/25 05:59 ID:G8yertyV
813不明なデバイスさん:02/11/25 08:46 ID:DXnzIm4w
いちいち突っ込むほどのことか?
むしろUSBメモリーって言われてSDRAMとかDDRRAMとか言ってる方が・・・もうアフォかと
814不明なデバイスさん:02/11/25 17:04 ID:P07LVsUf
うzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzっぜ
815不明なデバイスさん:02/11/25 20:25 ID:PhlVlPAP
test???
?
816不明なデバイスさん:02/11/26 00:45 ID:LODtFYZD
何か最近ネタが無くなってきたな…(;´Д`)

他所のスレの"おまえら!HDDのパーティションどう区切ってますか?"調で
「おまえら!RAMに何をどのようにバックアップしてますか?」と言ってみるテスト

拾ったエロ動画だろうがCDイ(略だろうが恥じず臆せずヒァウィゴー。
817不明なデバイスさん:02/11/26 01:09 ID:1UKCl+7D
あー。じゃあゲームやらでかいアプリケーションやらのCD。
あとmp3大盛り。
あとアニメ。DivXだと2クール片面に入るのでいい感じ。
818不明なデバイスさん:02/11/26 01:29 ID:bfxM4ssP
ことミックDV-AVIソースファイル
819不明なデバイスさん:02/11/26 02:49 ID:+nTzushA
動画全般。拾ったものもあれば作ったものもある。
ファイル名でソートかけているのでメディア分割のために片面だけを使用。
場所取るからホントは両面を使いたいんだけど、そうもいかず。
820不明なデバイスさん:02/11/26 02:50 ID:+nTzushA
↑NTズシャーなIDでつた。(w
821不明なデバイスさん:02/11/26 08:28 ID:8Sv3FmZF
おいらはRAMレコーダーで使う場合が殆どや。
822不明なデバイスさん:02/11/26 09:30 ID:wKLOJ/oD
エロ動画
823不明なデバイスさん:02/11/26 14:29 ID:OjojyQYR
RAM2倍速書き込みドライブでもベリファイがあるから一枚に60分もかかる・・・
ベリファイなしで書き込むとファイル単位でいじれない、しかもB's以外のソフトで書き込めなくなるし
だまされた??
824不明なデバイスさん:02/11/26 17:03 ID:QrPYE5lV
>>823
ちょっとずつ放り込んでいくと特に気にならない。
ギガ級で突っ込む時はFireFileCopyを使って、書き込みの事は忘れる(w
まあ速いに越した事はないんだけどさ
早くRAM4倍が制定されないかな…
825不明なデバイスさん:02/11/26 21:50 ID:ZN6OgIM5
>>823
思いっきり騙されてます。
俺の友人、「S君(仮名)」は、薔薇4のバックアップ用にパナのLF-D321を買っていたが、
バックアップしたいデータが70GB近くあるので、最初の数枚で挫折したそうだ。

次の日、もう一台薔薇4買ったんだとさ。
826不明なデバイスさん:02/11/27 00:09 ID:rjzhjomW
そうやっておれはバラクーダが9台まで増殖してしまった
一番早くて、コストもそこそこ。HDDでバックアップしていくのが
一番現実的なのかもしれない。
でも、なにか禁断の果実に触れているようで戸惑っていたので、
モデルチェンジ投売りのLF-D321を買うたよ。2.6GRAM持ってたんで
遅さはしょうちのすけ。エンポリで9.4G30枚セット注文します。

とは言うものの、この年末抗戦で整理がつきそうもないので
バラ1台追加予定(W
827不明なデバイスさん:02/11/27 00:23 ID:Q9oHgAz/
うちにも薔薇の花束が咲いていますが、結局バックアップとしては機能していない罠。
うーむ、リムーバブルにして切り離さないと駄目だなこりゃ。

覚悟を決めてこの前10枚焼いたが、一日潰れたしなあ…
ブルーレイよ…早く来ておくれ…
828不明なデバイスさん:02/11/27 00:24 ID:I+TI+fya
>>827

そんなあなたにテープドライブ。
829不明なデバイスさん:02/11/27 18:44 ID:y7Tys0EC
HDDのバックアップはHDDが最良だよ。

RAMにはDLしたフリーソフトや画像、動画をぶち込んでる。
数十枚あったMOが今では両面RAM2枚でスッキリしました。
830不明なデバイスさん:02/11/27 19:11 ID:S6dyLAW9
HDDほどメディアとして信頼できないメディアもないと思うのだが……

俺は定期的なメール・ドライバ・アプリケーションのバックアップに。
あとは裏動画とか(もごもご)したものとかかな?
831不明なデバイスさん:02/11/27 19:53 ID:rWAFqpZx
まったくわからん素人なんだけど
ネットで拾った動画をRAMに書き込んで
家庭用RAMレコーダーの見れますか?
832不明なデバイスさん:02/11/27 20:57 ID:meoLdAOu
ファイルのまんまブチ込んでも
あかんでしょう
833不明なデバイスさん:02/11/27 22:05 ID:ByZdBORE
http://www.ricoh.co.jp/dvd/outline/standard.html
記録型DVDドライブシェアで+R,RW圧勝です。
834不明なデバイスさん:02/11/27 22:34 ID:Qa9cJsm1
LF-D321って実売2万3千円くらいですが
LF-D521が出れば、生産中止になるんですか?
ならなければ、2万円を切りそうな予感十分ですけど。
835不明なデバイスさん:02/11/27 22:53 ID:saWrK7Te
2.6GBRAMでさえ生産完了になってないからまだ作るんじゃない?
ただ少量に抑えるとかになると思うけど。
836816(言い出しっぺ):02/11/27 23:51 ID:kMqEfBE5
・96/48/44kHzのサンプリングWaveファイル大量
・拾い物動画
・イメージファイル(勿論マスター所持ね)

特にwaveファイルは仲間と交換、調整するので両面9.4GBは役に立ってます。
    ↑
皆のこういうひと口感想っぽいカキコが、他ユーザーのRAM使用法の
新しい道を拓くといいですなぁ・・。
837不明なデバイスさん:02/11/28 05:39 ID:HWKSEaMp
>>827
ブルーレイはビデオ用(ハイビジョン録画等)だけで
パソコンの記録媒体としては使われない罠
838不明なデバイスさん:02/11/28 06:48 ID:zByVG6Pv
んなバカな
839不明なデバイスさん:02/11/28 10:11 ID:gaveXPrp
>>834
DVDレコーダーで使用するため、まだまだ生産するでしょう。
OEM用に
もっとも自社のDVDレコーダーは、ドライブの形状が変わってしまったが
840不明なデバイスさん:02/11/28 15:54 ID:AKCvfZtS
松下電気へ

外付けのIEEE1394接続のマルチドライブを出してください。
OEMメーカーから出るのは作りが汚いのでいやです。
まだまだIEEE1394使ってる人が多いんだから出してくれ。
デイジーチェーンができないと複数台つなぐときに非常に困る。

出してくれ。
841不明なデバイスさん:02/11/28 16:21 ID:Neq2f8+e
オレもIEEE1394のがほしい。
何で出さないんだ、ICH4以外の人間を無視した行為か?

842不明なデバイスさん:02/11/28 18:42 ID:s7pvszvs
早けりゃいいってもんじゃないことを、肝に銘じておいて下さい。
843不明なデバイスさん:02/11/28 19:47 ID:zByVG6Pv
>>840
来年すぐに出るから心配いらん(マジ
844不明なデバイスさん:02/11/28 20:02 ID:YSMk+Nwz
>>843
ほんまに?
何台もつなぐときにパソコンを中心としたたこ足配線的な
感じになってしまうのがいややから、どないしょうかと思とってん。


845 :02/11/29 11:05 ID:VSBIP5ob
すいません。初心者なんですが、教えてほしいです。

この間買ったパナのRAM/Rなんですが、(外付け鏡面しあげのやつ)
RAMへ動画ファイルの書き込み等(ドラッグアンドドロップ)普通にできるのですが、書き込んだRAMから
HDDにファイルを戻そうとしたら(ドラッグアンドドロップ)ファイルが必ず壊れてしまいます。
しかもやたら遅いんです。書き込みよりも・・・。

あまりこのような製品に詳しくないもので、よろしければどなたかご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

環境はWin2000、HDD->FAT32、RAM->FAT32です。
退避したファイルはDivX502で圧縮されたaviの動画ファイルです。
846不明なデバイスさん:02/11/29 11:31 ID:TJ1gjUIN
>>845
> しかもやたら遅いんです。書き込みよりも・・・。

ツール類はちゃんとインストールしてるんですよね?
フォーマットはちゃんと DVD-RAM > DVD-RAMドライバー > DVDForm を
使ってやってますか?

メディアを問わずこの症状なら、単に故障(不良品)じゃないかと。
恐らくベリファイすら成立してない状態なわけだから。
847 :02/11/29 14:04 ID:VSBIP5ob
>>846

>ツール類はちゃんとインストールしてるんですよね?
>フォーマットはちゃんと DVD-RAM > DVD-RAMドライバー > DVDForm を
>使ってやってますか?

ツールは付属のソフトをすべてインストールしてあります。
フォーマットはマイコンピュータでDVD-RAMから右クリックでフォーマットしました。

書き込んだファイルは正常に再生されるんですが、RAMからHDDにコピーしたファイルは
必ずCRC等がおかしくなってしまいます。
ドラッグアンドドロップではなく何かソフトウェアを使用するんでしょうか?
いろいろサイトを巡回しているのですが、なにぶん初心者なものでして、さっぱりです。
普通にFDのように使えると聞いて購入したんですが・・・、とほほ。
848不明なデバイスさん:02/11/29 14:36 ID:U6Ieec4M
同じ事やってるけど問題ないよ
不良じゃないのか?>>847
849848:02/11/29 14:38 ID:U6Ieec4M
ああフォーマットはUDF2.0だけどね
850不明なデバイスさん:02/11/29 14:43 ID:CxbsQ0re
>>847
ATAカードかRAIDカードにHDD繋げてない?
外付けならIEEE1394カードとドライバの方を最初に疑った方が良いかも
関連スレ調べみたら。

Windows2000なら出来ればNTFSにした方が良いんだけどね。
851 :02/11/29 14:50 ID:VSBIP5ob
>>848

不良ですか・・・。そんなぁっ。

RAMからHDDにコピーアンドペーストできるんですか?
しかも高速で。(書き込みより速ければいいです)

ファイルの退避と復元での使用しか考えてなかったので、
付属ソフトのマニュアルは読まなかったんですが、FileSefeとか
いうソフトを使えばいいのでしょうか?(間違ってる?
852不明なデバイスさん:02/11/29 15:03 ID:NTA0ZTsr
oooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
853不明なデバイスさん:02/11/29 15:03 ID:NTA0ZTsr
mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
854不明なデバイスさん:02/11/29 15:03 ID:NTA0ZTsr
nnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnn
855不明なデバイスさん:02/11/29 15:04 ID:NTA0ZTsr
kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
856不明なデバイスさん:02/11/29 15:04 ID:NTA0ZTsr
oooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
857不明なデバイスさん:02/11/29 15:19 ID:XL41NZUM
なんかヘンなのがいるが気にせずに。

>>851
Win2k、LF-D201でRAMをFAT32フォーマットしてファイルをコピー、
ダイアログが消えた直後にRAM側からPCの別ドライブへコピーした。
使用したファイルはMPEG1の動画ファイル。
結果は正常、ふつーに最後まで読めたよ。
ドライブかドライバがおかしいんじゃないかと。
ちなみにRAMのメディアは国産?
他にもメディアがあるならそれでも試してみることを薦める。メディアが
悪いのかどうか判別できるからね。
858857:02/11/29 15:24 ID:XL41NZUM
ついでに、ふつーのコピー用途ならFileSafeを使う必要はない。
コピーにかかった時間は、HDDtoRAMで3〜4分、RAMtoHDDで1〜2分。
ファイルサイズは200M弱かな。
859 :02/11/29 15:27 ID:VSBIP5ob
>>857
メディアはパナ製です。

あと、復元しようとしてHDDは外付けです。リピータHubでつないでます。
電話してみようかな・・・。パナに
860857:02/11/29 15:44 ID:XL41NZUM
>>859
リピータHubつーのは知らんが、iLink接続かいな。
ちと構成が見えないんだが、HDDtoRAMの時点で壊れているのか
RAMtoHDDの時点で壊れているのかどっちなんだろ。
RAM上のファイルは再生できない?
861不明なデバイスさん:02/11/29 20:21 ID:zYQFHNAO
B'sGOLD5.17でRAMにUDF1.02で書き込む方法がわかりません・・・
862不明なデバイスさん:02/11/29 20:40 ID:NMTsRfbe
>>861
BHAに聞いた方が早くないスか?
(;´Д`)
863不明なデバイスさん:02/11/29 23:57 ID:GJJDiNW5
>>859
とりあえず、HDDとRAMの接続構成でもきちんと書いてみれ。
ATAカード使用なら、その名も。
糞カードだと、Master->Slaveのコピーは正常でもその逆だと
CRCがぶっ壊れるという報告があった。
一部HDDの組み合わせでのケースだったような気もするが。

■ ATAカード適用事例、傾向と対策 3枚挿し■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036182782/l50

ここの過去ログ読んでみて、ダメなようならパナに電話した方が早いかも。
864不明なデバイスさん:02/11/30 00:18 ID:eDMYc4Tm
ドライバを入れなおしてみた?
なんかアプリ入れたときに、どういうわけかRAMのドライバが壊れる事が有るよ。
865859:02/11/30 00:57 ID:oKmVxAu+
どうもです。

えと私のマシン構成ですが、PC本体はノートです。(バイオF
で、外付けHDDはソニーのPCVA-08Aという80GBのやつです。(iLINK接続です。
さらにそれをIEEE1394のリピータHubにつなぎ、DVD-RAMも繋いでます。
スター型接続っていうんですか。そんな感じです。

えと、いろいろやってみたのですが。どうやら外付けのHDDに直接コピーする
ことは出来ないようです。(何度もやってみました、パナに電話はしてません。

で、外付けでないHDD(本体のPC)にコピーしてみたのですが、うまくいきました。

よくわかりませんが、これで我慢します。
ATAカードというのはよくわかりません。あまりこういうの詳しくないものでして・・。
でも助言ありがとうございます。ちょと調べてみようかな・・。

ドライバは入れなおしていません。ドライバ入れなおすと治ることがあるのでしたら、
ためしてみようと思います。
866不明なデバイスさん:02/11/30 01:00 ID:8SXHjw1H
通販でLF-D340注文してまだ本体は手元に無いのでドライブもメディアも
触ったことすら無いのですが、本体が届く前にメディアを買っておこうと
思ってます。

カートリッジから取り出し可能なメディアが主流みたいですけど、
取り出す時って、どんな時ですか?
取り出し可能で、なんか良いこと有りますか?
867不明なデバイスさん:02/11/30 01:04 ID:85XHELyS
洗うとき
868863:02/11/30 01:16 ID:ReMMVF5P
>>865
ノートならATAカードという単語は無視してOK。

IEEE1394のリピータHUBが怪しいね。
HUB介さずにディジーチェーン接続してみたら?
それで原因がHUBにあるか無いかが判ると思う。

>>866
・RAM読めるDVD-ROMドライブで読む時
・殻付きだと読めないRAMドライブに入れる時
・メディア内部に汚れなどが付着した時
869不明なデバイスさん:02/11/30 02:16 ID:8SXHjw1H
866です。ども。>>867-868
メディア内部って汚れるもんなのですか?

もう一個教えてください。
データ用と録画用って、PCではどちらも読み書き出来ますよね?
全く気にする必要なし?
870不明なデバイスさん:02/11/30 06:05 ID:hnqgVSvm
一応データ用のほうが品質的にいいことにはなってる
でも気にしなくていいと思う
871不明なデバイスさん:02/11/30 12:02 ID:E6Gstkar
>>869
ふつーに使ってりゃまず汚れることはない。
そのための殻なんだし。
それから録画用はAV機で使うフォーマット済みのため
一般的にPC用(データ用)より少々高めの値段設定
になってる。ただしPCでフォーマットして使えば問題ない。
872不明なデバイスさん:02/11/30 15:12 ID:g8JAzTpu
>>871
録画用買ったこと無い?
たいていの店でPC用(未フォーマット)より安く売ってると思うけど?
(最近差が少なくなってきた)
たぶん売れ行きの差が価格に現れてるんだと思うけど・・・

っていうか普通に使ってても誤ってさわってしまうことある・・・
シャッターにロックが付いてないのはどうにかならんかなぁ。
埃も結構つくし。

>>866
私は安いので最近は殻なしばっかり。
汚れで書けなくなってもたいてい読めはするから気にしない。
最初は無難にメーカー製使ってた方がいいと思うけど。
あと、から付きは同じ店でPC用と録画用両方チェックしてから買うべし。
たいてい録画用の方が安いのは前出の通りですが。
873不明なデバイスさん:02/11/30 19:48 ID:rEejAMQe
>>872
fでもう数百枚は買ってるけど、今までビデオ用の方が高くなかったっけ?
あきばお〜やfのweb覗いたけど、今ではどっちも値段が変わらんのね。
ビデオ用が安いならそっちを買おうかと思ったけど後のカーニバルでつた。
874 ◆S0pw.EDnyA :02/11/30 20:31 ID:AHY6JvPg
ビデオ用は私的録画補償金を払っているから高いと思っていたが
PC用のほうが高いのか・・・
875不明なデバイスさん:02/11/30 21:29 ID:6ZcsY2ka
>>874
高いね。
俺はX2も持ってるからビデオ用まとめ買いして
PCでも使ってる。
876不明なデバイスさん:02/11/30 22:05 ID:fWwxkzoC
チャプター編集したり、メニュー作って、焼けて。

で自由度高いオーサリング&焼きソフトのオススメって何ですか?
877不明なデバイスさん:02/11/30 22:58 ID:liZEvB69
要はさ、基本的にパナ、東芝陣営がどうしたいかってことでしょ
PCで普及させることより、家電としてのRAMレコーダの方が重要なわけですよ。
CMも頻繁に打ってくるようになったし、それぞれのメーカーが円盤記憶メディアに
本気になって来たってこと。
878872:02/12/01 09:57 ID:rkhIyEcn
>>874
払ってるかどうかは知らないけど実際録画用の方が(私の行動範囲では)
安い場合が多いです。
売り場(売れ行き管理する人?)が違ったりすると特に。
同じフロアでレジが共通とかの場所だと差はなかったりもするのでやっぱり
売れ行きが値段に現れてるものと感じます。
(保証金分仕入れが高くたって売れ行きによっては大量仕入れ>単価減するだろうし)

>>873
PC専門店(家電中心でない)とか客足によってはPC用のモノの方が
売れるからかも・・・
最近値段が変わらなくなってきた感想は同じ。

すべて実際に売り場を見ての感想でしかないですが。
私は家電量販店で買うことが多いし。
879不明なデバイスさん:02/12/02 23:55 ID:QTeuThS+
       ☆ チン        マチクタビレタ〜

 ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ  ___\(\・∀・)< LF-D521の発売まだ〜?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   |   .DMR-HS2.   .|/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
880☆南幸☆:02/12/03 00:05 ID:NqoR1rZf
http://www5e.biglobe.ne.jp/~nanko-m/index.htm
こういう堅実なのが良いと思うよ
僕が思うにはここにあるほかの意見も良いけど実現できるのはこれだけだね
世の中甘く見ちゃいけないね
みんなあますぎるよ!
881不明なデバイスさん:02/12/05 18:59 ID:sQcnkPRt
データ入れてたHDD、いきなりファームが飛んで認識しなくなった。
正確には容量の認識が異常になって、OSからマウントできない。
なんどか電源入れなおしてるうちに一度正常な容量で認識してくれたんで、あわてて全ファイルをRAMにバックアップして事なきを得た。

つーわけで、今はRAMに直接ファイル落とすようにしてます。
まとめてやろうとすると面倒だけど、そもそもRAMの場合わざわざHDDから移し変える必要自体がないので。
882不明なデバイスさん:02/12/05 19:29 ID:qDaxxcRP
パナソニックのLF-D100で頑張ってたけど両面5.2Gディスクが
店頭でてにはいりずらくなったこともあってLF-D521をすごく心待ちにしてる。
IOデータのマルチだとケース付きRAMディスクが使えないしなぁ、ってこともある。
2年前にSCSIカードと併せて10万もしたのが4万しないんだもんなぁ。

今日初めてみつけたけど、ここ、なんかマッタリしたスレでいいね。
前スレの管理ソフトも最高だった。紹介してくれた人サンクス!
883不明なデバイスさん:02/12/05 19:31 ID:qDaxxcRP
>>882
自己訂正:店頭で手に入りづらく
「ずらく」ってなんだよ・・・。
884不明なデバイスさん:02/12/06 02:05 ID:l6e94bvg
885不明なデバイスさん:02/12/07 09:56 ID:dCfr6LkQ
>>882
5.2G、うざいほど売ってますが・・・(秋葉原でも日本橋でも寺町でも普通の量販家電店でも)
886不明なデバイスさん:02/12/07 13:18 ID:7RvYS5FE
>>885
あ、そうなの?上野のヨドバシを使ってるんだけど
ここでは置いてないんだよね。
webから買えって話だけど乗り換えるのにもいい時期かなって思ってるの。
887不明なデバイスさん:02/12/07 13:33 ID:hVLgOzTX
>>886
新宿ビックで5.2GB 5枚980円ですた。
メーカーは知らん
888不明なデバイスさん:02/12/07 14:13 ID:7RvYS5FE
>>887
あ!それメッチャ安いっすね。教えてくれてアリガト!!
でもメーカーが気になるw
889不明なデバイスさん:02/12/07 18:50 ID:0/oIpDdX
書き込み時にCRCエラーが出て以後RAM&ファイルあぼーん何回かしてたが、
ここ読んだら俺だけじゃないのな。なんか安心したわ
890不明なデバイスさん:02/12/07 23:18 ID:9wf72NFc

外部ストレージ(HDD、DVD−RAM、MOなど)の場合、確か
HUBによる中継接続はサポート外じゃなかったっけ?

891不明なデバイスさん:02/12/08 00:21 ID:Z8ZRYftk
今、単体RAM(-R焼きなし)の松下製ドライブの相場っていくらぐらい?
892不明なデバイスさん:02/12/08 03:13 ID:QV8zlJWj
そういや、前回のドライバ更新から丸1年経つな。
それだけ安定してるってことか。
893不明なデバイスさん:02/12/08 07:34 ID:f1sLmTGb
>>889
ファームウェアアップ後からエラー頻発なら
デバイスドライバを上書きOR再インストールすると、
幸せになれるかもよ。

さらに、その後でなら使えなくなってたメディアが
上手くいけば再利用できるかも。
TOOLS のなかの使用状況レポートで
確認できるならいけるはず。
894889:02/12/08 10:01 ID:Vq1pLATH
>>893
まことかっ!?

既に初期化しちゃったよ (´Д⊂ モウダメポ
895不明なデバイスさん:02/12/09 01:19 ID:iW8inYH7
うちではDVD-RAMドライバが邪魔してCFカードリーダーが使えなくなりますた。
発売元のIOデータでは埒があかないヽ( `Д´)ノ

ちなみにWin2kでつ
896不明なデバイスさん:02/12/09 06:44 ID:EgYu0HUA
でつでつでつでつアホ
897不明なデバイスさん:02/12/09 07:31 ID:KwwCi0Eq
そもそもCD-Rならまだしも、CD-RWなんてものを普及させたのが間違い。
容量ではなく機能として、どう考えてもCD-RWよりFDの方が便利でしょ。
HDDみたいに使えるんだから。なんでCD-RWなんか出したのかね。
CD-RWがFDみたいなCD-RAMとでも言うべきものであったなら、今ごろこんな混乱はなかったはず。
898不明なデバイスさん:02/12/09 14:41 ID:md308+ao
>>897
まぁ、PDディスクという規格があったわけだが…
899不明なデバイスさん:02/12/09 15:02 ID:H3ehOWmh
>>891
新品\16kでこの前見かけた。
漏れはLF-D521待ちだから買わなかったが。
LF-D521は12月上旬予告通りなら今週か?
900不明なデバイスさん:02/12/09 16:46 ID:KwwCi0Eq
PDってPanasonic Discの略ってほんと??
901不明なデバイスさん:02/12/09 17:26 ID:tFQJws64
LF-D200が一番いい。SCSIだから。
USB、IDEは使う気がしない
902不明なデバイスさん:02/12/09 18:07 ID:tElXYGf0
>>901
煽りじゃなくてマジメに聞きたいんだが、SCSIって本当にいいか?
過去SCSI2のカードリーダーにSMを2枚破壊された(メーカー送り)。
PC起動にも時間がかかるようになるし、IDEに比べ転送速度遅いし、高いし、良いところが見えん。
903不明なデバイスさん:02/12/09 19:12 ID:j8FvBxc6
ぷっ
904不明なデバイスさん:02/12/09 19:20 ID:EgYu0HUA
>>902
俺もSCSIカードをもう使いたくないから521待ち。
いいメーカーのカードじゃないからか(レックスとかいうやつ)
すごくもたつくときがある。
IDE接続で快適になるかどうかわからないけど、なればいいな。
521内臓タイプは今週かな・・・待ちくたびれた。
905不明なデバイスさん:02/12/09 19:55 ID:kAFxNXGi
同じ値段ならSCSIのほうがいいんだけど,値段考えると
そこまでしてSCSIにしなくてもいいかな?って思う。
差額でATAカード買ってIDE空けてしまえばいいし。

しかしR4倍速付RAMは出ないのかなぁ……
RメインだけどRAM資産が結構ある上に、用途によってはRAMを使いたいのだけど。
906不明なデバイスさん:02/12/09 20:25 ID:H3ehOWmh
まぁそうそうPCの電源落とさないから、起動時間はどうでも良いけど
SCSIはもうC/P悪過ぎてね…
BurnProof以降、オーバーヘッドでかくて処理落ちしても
気にしなくて良くなったし。
907不明なデバイスさん:02/12/09 22:05 ID:2va5xSz6
>>905
ATAカードにRAMドライブ繋げると調子悪かったり・・・。
パンパンにデータが詰まったRAMィスクを
フォーマットしてくださいって言ってくる確立が跳ね上がりますあ。
なんでじゃ・・・。(;´Д`)
908不明なデバイスさん:02/12/09 22:29 ID:tElXYGf0
>>907
ATAカードにHDD、M/B上のATAをRAMに汁。
つかATAカード不安定なので嫌い。
909不明なデバイスさん:02/12/09 23:48 ID:qJhEexZX
>>899,>>904
予約してある店から、入荷は16日以降に延期というメールが来た・・・(鬱
910不明なデバイスさん:02/12/10 01:29 ID:CVFwU592
>>909
マジっすか!!!明日パナに電話してみる。
HDDおかしいからOS再インストールをしようと思ったけど
SCSI、DVD-RAM、CD-Rのドライバやらソフトとか入れたくないから
再インストールするの我慢して待ってるのに・・・。

すごく個人的な感情で恥ずかしいけど
発表を10月にしておいて延期って・・・ホントだったら
鬱じゃなく怒だわ。
911不明なデバイスさん:02/12/10 01:49 ID:VDWDJo3V
>910
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1037227599/
[CD-R,DVD]【松下】殻付DVD-RAM対応マルチ「LF-D521JD」

私は,この混乱が収まった頃(2月ぐらい?)に買おうかなと思います。
912不明なデバイスさん:02/12/10 03:38 ID:CVFwU592
>>911
教えてくれたスレッド、まだ全然読んでいないけどこれから読ませてもらいます。
パナの521スレがあると思わなかったです。

>この混乱が収まった頃(2月ぐらい?)
気になります。。まずは読んでみます。教えてくれてありがとうございます。
913不明なデバイスさん:02/12/10 13:05 ID:/kVm7cNk
-RWも+RWも4倍速が出たのに、RAMはまだ4倍速が出ない。
なんとかしろよ。おせーな。松下。
914不明なデバイスさん:02/12/10 13:12 ID:1pvOS8n4
-RWはまだだろ。
915不明なデバイスさん:02/12/10 13:16 ID:6NiakRTx
向こうの521スレ見てるとだんだん321買いたくなってくるな(w
521出て値崩れする瞬間を狙うか。
正直、殻付RAMだけでいい気もするし。-R/-RWは別に買うほうが後々良いかも。
916不明なデバイスさん:02/12/10 15:11 ID:BG4CiRFf
>>913
規格がないんだよ、馬鹿。
とかいいつつ二倍も規格外な罠。
917910:02/12/10 15:12 ID:CVFwU592
>>911
すみません、まだ電話していないのですが、そこのスレみました。
まだここ20レスほどしか読んでいないのですがビビリました。
自分の中では祭り状態・・・。グォルァ!ってカンジ・・・・。

松下・・・・( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
918不明なデバイスさん:02/12/10 17:24 ID:9+jXCJum
521予約メンバー大騒ぎだなw
俺もRAM目当てなんで321買ってしまうか…。
しかし仮に店頭出荷数まで少ないとなると321の値崩れもしばらく起きない予感。
919不明なデバイスさん:02/12/10 18:52 ID:fBM7o1XH
>>916
規格がない?
920不明なデバイスさん:02/12/10 19:09 ID:6NiakRTx
>>919
DVD-RAMは規格にx2やx4は規定されてないの。
ちなみにDVD-Rのx1とx4は規格化されてる。
921不明なデバイスさん:02/12/10 20:11 ID:AL+2/MIZ
>>920
でもさ、松下のマルチ用チップセットってR/RW/RAM全てが
4倍速対応じゃん。

521はピックアップとかの周辺部が間に合わなかったらしいけど
次モデルあたりでチップセットの能力がフルに使える目処が立ったら
それに合わせて規格化してしまうんじゃないの?
922不明なデバイスさん:02/12/10 20:37 ID:/kVm7cNk
>>920
規定されてなかったら、今から規定すればいいんじゃないの?
そんな簡単にはいかないの?
923不明なデバイスさん:02/12/10 23:15 ID:sFh9PeZ3
フォーラム内の利害関係が・・・・・・・
924894:02/12/10 23:35 ID:K6/TYcnc
>>893
改善された。サンクス!
925不明なデバイスさん:02/12/10 23:42 ID:WO1GYLK/

LF-D560JDが1月下旬まで延期になるって本当ですか?
http://nightline.s15.xrea.com/DVD-RAM/forum/patio.cgi?mode=view&no=1



926不明なデバイスさん:02/12/10 23:52 ID:GUwvcSsE
>>923
利害関係と言ってもなー。
RAMと-RWは棲み分けできる規格だし、松下がその気になれば
結局πは押し切られてしまうんでない?
927不明なデバイスさん:02/12/11 02:04 ID:PuGl7wVl
>>913>>919>>922>>926ウザイ。
つまんねーネタ書き込むな。
本気で言ってるとしたらあふぉだが。
928不明なデバイスさん:02/12/11 07:58 ID:rowqh+b7
無知とは罪
929不明なデバイスさん:02/12/11 11:38 ID:9icHJ86Q
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/news/144/

■対象品番
 ・LF-D521JD(内蔵型)
 ・LF-D560JD(外付型)

■変更後発売予定日
 ・LF-D521JD(内蔵型)→12月14日(土)
 ・LF-D560JD(外付型)→1月下旬発売予定
930不明なデバイスさん:02/12/11 11:48 ID:nQHKXWQk
>>927
どこらへんがネタなの?高速化は無理だと言いたいの?
931不明なデバイスさん:02/12/11 12:44 ID:TtiW7JJk

RAMドライブすでに持ってるやつは、521とかいうより、本当は
次世代DVDなりBlue-rayなり、10GB以上のストレージを求めている。

早く出ないかなぁ…
932不明なデバイスさん:02/12/11 12:59 ID:6P/qiUif
>>930
規格制定ってのは調整を含めて時間がかかるもんなんだよ、アフォ。
松下1社で独自規格強行して欲しいのか?
933不明なデバイスさん:02/12/11 14:54 ID:rowqh+b7
>>932
罵倒すべき相手は他にいるのではないかと。
934不明なデバイスさん:02/12/11 18:29 ID:WIRAXJjl
で、RAM4xとBlue-rayどっちが先?
935不明なデバイスさん:02/12/11 18:29 ID:WIRAXJjl
で、RAM4xとBlue-rayどっちが先?
936不明なデバイスさん:02/12/11 19:31 ID:YK8w+oXU
RAM4倍速もできない規定なんか意味ないよ。
だったら、RAMに将来はないな。RAMは終わったね。
937不明なデバイスさん:02/12/11 19:51 ID:YK8w+oXU
DVD-RAM for VIDEO と for RAM は、値段はどっちが安いですか?
どちらも、フォーマットしなおせばもう片方の方になりますか?
938不明なデバイスさん:02/12/11 20:31 ID:rowqh+b7
>>936
>>937
まともに答えて貰えると思ってるのだろうか…
939907:02/12/11 22:54 ID:09NvPi0x
>>908
>ATAカードにHDD、M/B上のATAをRAMに汁。

そうします。

>つかATAカード不安定なので嫌い。

激しく相性が出る場合ありますね。信じ難いですが・・・。
安定させるのに一苦労でした。
ところで、NortonGhostでRAMにバックアップ取れた人が居ましたね。
microstaffが必要との事ですが・・・。

norton ghostでCD-Rのバックアップは・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1000985674/l50
940907:02/12/11 22:56 ID:09NvPi0x
ズギャァァァ!!

×microstaffが必要との事ですが・・・。
○microstaffのドライバが必要との事ですが・・・。
941不明なデバイスさん:02/12/11 23:34 ID:zXpsTK6z

このスレへ本当にDVD-RAMの情報を求めてきた方は
別スレorサイトへ行った方がいいです。

まともなユーザーは+R厨の荒らしのせいで
他のサイトへいってしまいました。

では、さようなら。
942不明なデバイスさん:02/12/12 07:35 ID:P6qpL6j7
DVD-RAM for VIDEO と for RAM は、値段はどっちが安いですか?
どちらも、フォーマットしなおせばもう片方の方になりますか?
943不明なデバイスさん:02/12/12 07:59 ID:28n++J8b
>>942
937参照
944不明なデバイスさん:02/12/12 08:40 ID:BtHf9exF
for RAM
945不明なデバイスさん:02/12/12 10:17 ID:fI7KKUAM
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021211/sanyo.htm
こんなチップが出たわけだが。

チップ開発は松下のほうが先行していたわけだが。
いろいろな問題が重なって遅れているわけだが。
ヽ( `Д´)/ ウワーン
946不明なデバイスさん:02/12/12 10:37 ID:9N+KzK4x
ま、家電の方では+R/+RWは論外だし、-RWはメディア特性と
家電メーカーがレコーダの機能ケチったおかげでRAMが勝ってるけどね。
947不明なデバイスさん:02/12/12 13:03 ID:YAwZ4buZ
どちらも、フォーマットしなおせばもう片方の方になりますか?
948不明なデバイスさん:02/12/12 13:41 ID:5LKRbwmb
なるも八卦ならぬも八卦
949不明なデバイスさん:02/12/12 18:40 ID:YAwZ4buZ
どちらも、フォーマットしなおせばもう片方の方になりますか?
950不明なデバイスさん:02/12/12 18:55 ID:28n++J8b
>>947
>>949
死(ry
951不明なデバイスさん:02/12/12 19:07 ID:0OpGNS5j
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1212/teac.htm
読みだけだけど。12倍ってすごいやん。
RAMは書きも遅いけど読みも遅いのがネックだった。
そういや、今度の松下のやつって殻以外メリットあまりなさそうだけど読み速度これくらいあるの?
952不明なデバイスさん:02/12/12 19:10 ID:0OpGNS5j
最初ROMの誤植かと思ったけど
インプレス見ても「ROM/RAMともに」って書いてあるし
漏れ的にかなりキターなかんじでつよ、このドライブ。
953不明なデバイスさん:02/12/12 19:21 ID:YaOvmFV3
>>951
RAM読12倍はすごいな。
もしこれがRAMドライブに載れば「ベリファイの為書込実質1倍速」の現状から
「実質1.9倍速書込」へ、使い勝手も大幅アップするだろうに。
現実にはそんなうまくいかないかもしれないが。

954不明なデバイスさん:02/12/12 19:40 ID:6uVpqY+u
MOU-640RH
インターフェース:USB1.1
回転速度    :3600rpm
平均回転待ち時間:8.3msec
データ転送速度 :同期最大12Mb/s
バッファ容量  :2MB
RAMの書き込み遅い遅いと言われていても、これよりは早いでしょ?
読み込みは知らないけど。
955不明なデバイスさん:02/12/12 22:38 ID:NTrU31kR
>>953
1周ごとに書き込み・ベリファイをしてるんだっけ、DVD-RAMは。
だとしたら、書き込み2倍速→ベリファイ12倍速になって、
モーターが大変な事になるな。
956不明なデバイスさん:02/12/12 22:42 ID:NTrU31kR
ついでに新スレたてときました。

DVD-RAM USERS ONLY ver.7.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039700474/
957不明なデバイスさん:02/12/13 02:24 ID:DXFjJGda
>>956
このスレの進捗状況考えるとちと早い気もするが。
とりあえず乙。
958不明なデバイスさん:02/12/13 13:41 ID:iWvaNd3r
959不明なデバイスさん:02/12/13 14:13 ID:lyyWf98x
>>958
ワロタよ。
960不明なデバイスさん:02/12/13 14:33 ID:lJiwve1d
とりあえずTEAC爆破ということでよろしいか?
961サタンデモン:02/12/14 01:30 ID:oQuwaY74
>>958
だまされたー!!
962不明なデバイスさん:02/12/14 10:59 ID:JrBYc5Ng
>>958
12倍速と思わせといて、いきなり「サポートしておりません」かよっ!
ワロタね
963不明なデバイスさん:02/12/15 01:12 ID:v5GGTha4
殻付DVD-RAM対応マルチ 「LF-D521JD」 type2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1039815524/l50
おい!このスレすぐに確認しろ、
-Rに4倍書き込み出来るらしいぞ!!
964不明なデバイスさん:02/12/15 03:55 ID:oikYYt1q
>>963
しかし報告したヤシは焼き時間を書いてない罠。
965不明なデバイスさん:02/12/15 12:50 ID:4yeqrW3Z
何だよ、おい。521本当に×4で-R焼きできるのか?
やっぱ×4書き込みチップ搭載してんじゃん>521
前スレで521に搭載してないとか言ってたやつ謝罪しる!
966不明なデバイスさん:02/12/15 14:17 ID:uHMV0Dxh
>>965
そう簡単にデマに流されるな、禿。
967不明なデバイスさん:02/12/15 14:33 ID:3mrBazgI
>>965は大地震の後に朝鮮人を撲殺してしまうタイプ。
968不明なデバイスさん:02/12/15 14:53 ID:7Xs1w5zP
チップは搭載してるけど機能が封印されてるんじゃなかったっけ?
969不明なデバイスさん:02/12/15 21:23 ID:GHCphnV0
>>963
あれはジャグラーのバグ(結構有名だよ)
CD-Rドライブ等でも焼けないはずの速度を平気で表示してくる

あのスレの人たちは耐性が足りなかったんだねw
970_:02/12/16 03:00 ID:1GnLUeXd
    \\                                              //
  ♪  \\    キョウモゲンキニ 1000get♪  ミンナナカヨク 1000get♪     //    ♪
       \\                                        //         ♪
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧      ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧      ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)  ♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪(゚0 ゚*) |  ∪───────
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  | |  ∪ |  |〜    ♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U  |  | U U   ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U     U U
1
971不明なデバイスさん:02/12/16 11:48 ID:4HpTYeb3
 CD-R板やAV板はレベル低い奴が多いからなぁ…
ネタを打ち消そうとしている方が叩かれたり
してるのを見ると可哀想になる。
 ハード板や自作PC板だったら…
972不明なデバイスさん:02/12/16 17:13 ID:YAQr066C
>>971
まぁ、そー言うな。
CD-R板の連中はしらんが、AV板の連中はオカルトの世界に住んでるんだ。
あいつらにはナンデモありなんだ。
973不明なデバイスさん:02/12/17 00:32 ID:HDNyZNBz
AV板住人としてはピュア板よりはマシというところがプライドなわけだが(w
まぁ一番間口が広い分いろんなのがいるね・・・
974不明なデバイスさん:02/12/29 07:27 ID:b1hkZ+uH
む。
975不明なデバイスさん:03/01/04 10:41 ID:xOvROOQE
age
976不明なデバイスさん:03/01/04 15:07 ID:aISHJtPt
>>975
こっちをageてどうする…

っつうか、誰も1000目指さないの?
977不明なデバイスさん:03/01/04 19:20 ID:xOvROOQE
sage
978不明なデバイスさん:03/01/04 19:23 ID:1GeWiMw+
>>977
sageってageてるじゃん。
ってことで漏れがsageとこっと。
979不明なデバイスさん:03/01/05 00:08 ID:m8MG6eP6
ここはageで埋め立てなきゃいけないんでつか?
980不明なデバイスさん:03/01/05 11:49 ID:6oAzu5AF
Deskstar 180GXP
981不明なデバイスさん:03/01/05 11:50 ID:6oAzu5AF

Deskstar 180GXP
982:03/01/05 13:48 ID:meDL5/MK
983:03/01/05 13:48 ID:meDL5/MK
984:03/01/05 13:49 ID:meDL5/MK
985:03/01/05 13:49 ID:meDL5/MK
986:03/01/05 13:50 ID:meDL5/MK
987:03/01/05 13:50 ID:meDL5/MK
988:03/01/05 13:51 ID:meDL5/MK
989:03/01/05 14:47 ID:OiNsx1NN
990:03/01/05 14:48 ID:T7lAiJ8r
991:03/01/05 14:50 ID:OiNsx1NN
992:03/01/05 14:54 ID:0lez+6JX
993:03/01/05 14:55 ID:H1AdM7ay
994不明なデバイスさん:03/01/05 14:55 ID:v0LU6z1Q
RAM欲しい
995不明なデバイスさん:03/01/05 14:55 ID:yHwNAwXf
996:03/01/05 14:55 ID:Tm2WqmiU
997:03/01/05 14:56 ID:Fxz8lzqo
998:03/01/05 14:57 ID:yBp8JS8s
999:03/01/05 14:57 ID:Tm2WqmiU
100010:03/01/05 14:58 ID:DCxrH5QX
100
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。