1 :
不明なデバイスさん :
02/09/15 17:04 ID:BSjeLzvV
↑アホ
3 :
不明なデバイスさん :02/09/15 17:08 ID:BSjeLzvV
ケーブル一本二千円もするからコストパフォーマンス悪すぎ。 組んだところで100Base/Tのたった4倍のスペック。 しかも鯖がUNIX系だとIEEE1394はヤバメ。
5 :
不明なデバイスさん :02/09/15 17:28 ID:BSjeLzvV
目的は家にある2台をつなぐだけなので、、、 いろいろ調べたらできちゃうようですね。 IEEE1394のMOも入手したのでとりあえずやってみます。 いろいろありがとうございました。
6 :
不明なデバイスさん :02/09/15 17:46 ID:eh6qWq5o
たったこれだけのレスで済むような内容ならわざわざ新スレ立てるなよ。
7 :
未定 ◆Abayo4pg :02/09/15 21:30 ID:Cj8TBl4I
秋葉原ならジャンク扱いのケーブルなら数百円。
1394のHUBも一時期2980円とかであった。(確保済み)
そうそうにこのスレがタコって見切るのは早いと思うね。
待望のコンシューマー向け価格帯の1000Base-Tのマルチポートの
HUBが出てきたが、PCIが64bit化したり66MHz化が殆ど進んでない
現状では32bit&33MHzのPCIでの利用でしょ?
コンシューマー向けだとAMDの760チップセットぐらいじゃないの? <64bit化
通常のPCIなら実測はIP over IEEE1394とギガEtherは変わらない速度と予想。
但し、ハードルは高く、OS、ドライバ、コントローラーチップで相性問題が有る。
OSでXPやMeならMS標準ドライバでOKだが、95/98/2000等では別途にドライバを用意。
外販ドライバは1社(Unibrain)しか出してない。
またMSドライバとUnibrainドライバでは相互に通信できない(Unibrainでは3.x以降で互換にするらしい)
またUnibrainのドライバはコントローラーチップを選ぶようだ。
VIAのチップはダメだった。多分、TIのチップじゃないとダメっぽい。
外販してないSONYやNECのドライバもチップやベンダ(PCI)IDでチェックかけてるんじゃないかな。
尚、UnibrainのIP over 1394のドライバ製品はFireNetって奴。
CreativeのSound Blaster Audigyも此処のOEMを使ってる。
http://www.unibrain.com/evaluations/firenet.htm (起動後30分のみフリー可、継続利用はレジスト)
自分は実験失敗(VIAチップな1394カード購入)で放置したままだが興味は有るね。
まだ1000Base-TのマルチポートなHUBは安くなったとは言え2万弱で高い。
9 :
未定 ◆Abayo4pg :02/09/15 23:22 ID:Cj8TBl4I
>>8 情報どうも。最近出入りしだした2ch初心者なんで別スレがあるって知らなかった。
自分はVIAチップでFireNetがダメっぽくて放置したが、友人宅で去年の秋ごろ
試した記憶では100Baseの2倍弱ぐらい。その友人がその後に32bit&33MHzの
PCIに挿したGbEで対抗接続で試しても2倍強ぐらい。
Web上にある32bit&33MHzのGbEでの実測って100BASEの2倍強が殆どでは?
みんながIP over 1394をしてないのは、まずはドライバの問題だと思うな。
MSドライバがタコすぎるし、Unibrainドライバもコントローラーチップを選ん
で有償だし。それと既存のLANとの接続の問題。W2KやXP等でブリッジさせるに
しても使い勝手が悪いし。
もう1台実験環境のPCがあれば、TIチップの1394カードを買ってFireNetの実験
したいところ。用意が出来れば紹介スレに測定結果でも書くよ。
1394カードが安くなった GIGAイーサが大して早くない(予想通り) 今こそコノスレを上げるベキなのレス!! 揚げろーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11 :
不明なデバイスさん :02/09/18 15:04 ID:+sm9txx+
GigabitEthernetが速くない? 32bitPCIの安物マザー使ってるんじゃねーの? 安価な糞GigabitEthernetINC使ってるだけじゃねーの? 苦労と思考とかのバッファ半減安物ハブ使ってるからじねーの? まぁ、使いこなせない奴は染んでね。
12 :
不明なデバイスさん :02/09/18 15:08 ID:GPxKkDYd
つーか、32bitPCIとかで性能出し切れるわけないじゃん。 やっぱり64bit66MHzPCIバスかPCI-Xを使ってくれないと。 INCも3comとかIntelのサーバーボードを使わないとね。
13 :
不明なデバイスさん :02/09/18 15:10 ID:Zc07aTpQ
14 :
不明なデバイスさん :02/09/18 15:38 ID:GPxKkDYd
ええド必死ですよ
15 :
14 :02/09/18 15:39 ID:9uUGRgoL
>>11 のレスか・・・回線切ってカテゴリ5ケーブルで首吊ってこよ
16 :
不明なデバイスさん :02/09/18 17:18 ID:W+yprTqr
>>12 性能出し切らなくてもいいから
もうちょっと早くないと・・・
1394LANもまともなドライバがなくて糞だけどな
17 :
不明なデバイスさん :02/09/18 17:38 ID:A7FeIV8K
二台間のデーター転送ならIEEE1394が手軽だね。 でも、ちゃんとしたもの使ったGigabitEthernetは速いよ。
18 :
不明なデバイスさん :02/09/18 17:57 ID:W+yprTqr
ちゃんとしたものの例を教えて下さい。 マザー LANカード ハブ ケーブル OS それぞれメーカーと機種をどうぞ
19 :
不明なデバイスさん :02/09/19 04:20 ID:6LGAUIdy
一応漏れの使ってるの マザー TYAN Thunder i860 NIC 3Com 3C996B-T ケーブル エレコムの普通のカテゴリー 5 スイッチ アライドのGS904SX OS WindowsXP Professional ママンにもIntel 82550EYがオンボード搭載されてるからブリッジルータとしても使用可。 Gigabitの方は主にファイル鯖へ繋がってる。(NICがPCI-X対応品なんでそっちでテストしてぇ。) これでよろしいかな?(一々使ってる機器の型番調べるのめんどくせーぞ。
21 :
不明なデバイスさん :02/09/19 21:59 ID:G5iNJ5KJ
22 :
19 :02/09/19 22:17 ID:88gS4GoE
スマソ GS904SXじゃなくGS904GTだった。
23 :
不明なデバイスさん :02/09/20 23:47 ID:zpYwCBPb
>21 >21
25 :
不明なデバイスさん :02/09/25 05:02 ID:mzWm/+5a
一時IEEE1394でLAN、つーても2台を繋いでただけだが、やってた。 PC-A IDEのHDDリムーバブルケースをIDE-IEEE1394変換して接続してる PC-B 同上 どちらのPCもOSはWinXP でIEEE1394ケーブルで2台をつなぐと普通に繋がる。 だがですね、 リムーバブルのカートリッジを外した状態で、PC立ち上げて、IEEE1394でLANを構成。 その後カートリッジ挿して認識させた場合、 お互いに相手のPCに内蔵されてるリムーバブルなHDDを、 自分に内蔵されてる物と認識しちゃう。 使っててややこしくなってきたんで、GbEに変更しますた。
デスクトップとノートを手軽に高速にファイル転送するには向いてるねIEEE1394接続。 デスクトップ間でネットワーク組むには、ケーブルも短いし太いし値段高いし良い事無いだろ。 真横に並べて設置するなら、デイジーチェーンで繋げばハブ不要だね。
27 :
不明なデバイスさん :02/09/25 11:39 ID:0w3n7YIh
28 :
不明なデバイスさん :02/09/25 11:47 ID:E0NHU9+q
2倍っちゅうのは HDDからファイル転送してるから HDDの遅さが ボトルネックになっているだけという罠
29 :
不明なデバイスさん :02/09/26 13:45 ID:Hx5mT8qX
ワナワナ
30 :
不明なデバイスさん :02/10/08 15:41 ID:Ewb88fD4
あげ。
32 :
不明なデバイスさん :02/11/09 20:30 ID:7lEGglHk
(・A・)
(・∀・)
35 :
不明なデバイスさん :02/12/12 23:04 ID:Z3uqTL5P
36 :
山崎渉 :03/01/15 16:37 ID:g8olcZMS
(^^)
USB2.0で「480Mbps」LANってできないの??
ううむ、ちょいageさせていただきま・・・
40 :
USBは :03/02/01 23:28 ID:ZMhSZI6m
ハブの挿し場所かえるだけで文句言うから使用に耐えるかどうかは疑問だな。
41 :
不明なデバイスさん :03/02/22 06:06 ID:rwpmxbO9
USB1.1って、転送タイミングを完全にホストで制御するからホストが2つあるのはダメなんだけど USB2.0は大丈夫なの? PC搭載のチップはホスト専用だと思うんだけど。 USBでPCつなぐケーブルは、間にマイコン入ってるし。
43 :
不明なデバイスさん :03/03/16 06:32 ID:8l1nYzJ4
age
黙って1000Base-T使うのが利口。
45 :
山崎渉 :03/04/17 12:26 ID:p9giGhY6
(^^)
46 :
山崎渉 :03/04/20 05:58 ID:i4eoVk8q
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
47 :
不明なデバイスさん :03/04/29 01:44 ID:4/eiqeex
IDがieee記念age
47 名前:不明なデバイスさん 投稿日:03/04/29 01:44 ID:4/eiqeex IDがieee記念age
49 :
山崎渉 :03/05/22 02:18 ID:jLYV69m8
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
50 :
不明なデバイスさん :03/06/15 15:39 ID:0vPB9KrN
保守
51 :
不明なデバイスさん :03/06/15 15:50 ID:GbCTWdkV
>>51 T40のオンボード以外にノート用1000BASE-T なんてあったっけ?
53 :
山崎 渉 :03/07/15 11:34 ID:XRKj+owE
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
保守
56 :
不明なデバイスさん :04/03/09 20:29 ID:1BMiP42i
有線LAN、無線LAN、IEEE1394を使い分けてます。 有線LANと無線LANを同時に有効にしておくと、 大容量ファイルは勝手に有線LANを利用しているのか速いです。 有線LANとIEEE1394をどちらも接続している場合、 自動的にIEEE1394を利用してファイルなどを送信するのでしょうか? ご存知の方おられましたら、おしえてください。
57 :
不明なデバイスさん :04/03/19 00:37 ID:UztLyKyW
>>56 LANケーブルだけ繋げて立ち上げて、しばらくしてからIEEE1394の
ケーブルを接続して・・・つー状態で別PCの中の動画を再生していた時
IEEE繋いでるし大丈夫だろう、と思ってLANケーブルを抜いたら
「ネットワークが切断されました」と出てそのまま途切れたことがある。
あんまり参考にならないだろうけど・・・
なんでみんな100MEtherでファイル転送8MByte/s とか出てるんですか。 うちはXP同士でどう頑張っても1MByte/sですよ (´ω`)
59 :
不明なデバイスさん :04/04/13 14:05 ID:2eYKvbsn
IEEE1394から100BASE-TX接続するアダプタってないんですか?
60 :
不明なデバイスさん :04/04/13 15:41 ID:WJE4GWZK
>59 IEEE1394はついてるけどLANのコネクタのついてないPC使っているのかな? 漏れがそうなんだが、面倒なんでLANカード買ったよ。
スレ違いだけど…。 >58 ノートパソコンで非カードバスLANとか USB1.1をLANに変換するアダプタを使ってると その位しか出ないよ
62 :
不明なデバイスさん :04/05/12 15:13 ID:RYTgNN7p
無線になるらしいね。
63 :
不明なデバイスさん :04/05/13 07:02 ID:C3xYlvVl
GV-DVC3/PCIとノートPC(BIBLO NH24D)をGV-DVC3/PCI付属のIEEE1394ケーブルで 接続してファイルを転送しようとしたのですが、40Mbps程しか出ません。 100baseの有線LANで接続すると85Mbpsくらい安定して出るんですが、こんなもんでしょうか? OSは2台ともWindowsXPです。
>>63 CPUが足りないのかもしれません。
結構CPUパワーを食うので。
65 :
不明なデバイスさん :04/05/13 21:56 ID:C3xYlvVl
>>64 レスありがとうございます。
ノートの方をバッテリー駆動させていた為、
CPUクロックが半分になっていたのが原因だったようです。
AC駆動させたら100Mbps弱出ました。
本当に重いですね。
上の方には200Mbps程度出るとかかれて居ますが、
ノートのHDDが20Mbyte/s程度なのでこんなものでしょうかね?
VIAのGIGABITが安いのとスイッチハブも安くなったのでうちでは1394ネットワークから切替という感じですが。 ちょっと繋げたい時は1394でするかね。
WinXP2台でIEEE1394でファイルの共有したいのですが LANの方を使っているらしくファイルがIEEE1394で転送されません LANはネット用、IEEE1394はファイル共有用と使い分けるには どのように設定したらよいでしょうか? 現在、2台ともネットワークウィザードを使用し IEEE1394 ネットワークブリッジ LAN LANまたは高速インターネット というように設定してあります
>>67 マイネットワークを右クリックし、プロパティを選んで開く。
ローカルエリア接続を右クリックし、無効にするを選択する。
(この時、ネットは使えなくなるので注意、
後で再び有効にするのでウィンドウは開いておくように)
マイ ネットワークをダブルクリックし、ネットワーク全体、
から共有相手のPCを選んで中身を表示させる。
その後、ローカルエリア接続を有効にしなおす。
69 :
67 :04/06/10 00:42 ID:Da952F/t
>>68 レスありがとうございます 上記を実行したところできたようです
(ルータを見ながら転送してルータで通信してないようなので成功かな?)
71 :
67 :04/06/10 17:47 ID:Da952F/t
>>70 過去ログありがとうございます 保存しました
転送速度ですが8MB/sくらいです (C3 933MHz→AthlonXP2000+)
100BASE-LANと同じ… やっぱりCPUの影響が大きいですね
もう少しパワーのあるPC組んだらまたやってみます
>>71 CPUの影響じゃないかもしれない。
俺のところでも8MB/s程度しか出ない。
それも
CPUがAthlon MP 2000+ dualとAthlon MP 2800+ dualのマシンで
I/O DATAの1394US2-PCI2(VIAチップ)同士の接続と
RATOCのREX-PFW4H(NECチップ)同士の接続で全く同等。
WinXPのタスクマネージャで見る限り、使える帯域の25%までしか使ってない。
規格上の制限といわれる12MB/s以外に足を引っ張ってるものがありそう。
73 :
不明なデバイスさん :04/06/26 06:29 ID:CzyvClKI
スマートコネクト懐かしい!
74 :
不明なデバイスさん :04/06/27 23:07 ID:UMzKqXKr
VAIOどうしだと100MB/位出るよ。
75 :
不明なデバイスさん :04/06/29 09:04 ID:wYKRMacP
その餌は正直微妙だクマ。
76 :
不明なデバイスさん :04/07/02 21:19 ID:NDeKPRw9
100は出ないっしょ。良くても70MB/s前後ってとこだな。
77 :
不明なデバイスさん :04/07/04 02:08 ID:woTe5N9x
わかんないやつだな。
>>76 餌じゃなくマジかよこの単位オンチ。
78 :
不明なデバイスさん :04/07/15 22:00 ID:Ta3J+nDH
IEEE1394は圧縮形式だとお聞きしました。 有線LANとIEEE1394では動画や画像の劣化を少なく転送するならどっちがいいのでしょうか?
79 :
不明なデバイスさん :04/07/16 03:41 ID:RFA7LY31
上の続。 PCのDドライブから別のPCのDドライブへ引越しする場合です。LANは有線LANです
>>78 どっちも劣化ないんじゃない?データとしては
>>79 どっちにしても後からコンペアかけたらいいし。
ちなみにうちの環境では1394転送でデータ化けしたことないよ。
1394転送を運用するにあたって相当テストした。
質問です。 WinXP同士でファイル共有をかけようと、市販のIEEEケーブル(4pin⇔4pin)で2台のマシンをつなぎました。 ところが、2台ともタスクバーには正常に作動している(400Mbps)アイコンが出るのですが、 実際には通信ができません。ネットワークコンピュータでもお互いのコンピュータが見えません。 何か設定する個所があるのでしょうか?
84 :
不明なデバイスさん :04/09/16 22:04:55 ID:h1ThzuGg
85 :
不明なデバイスさん :04/10/11 13:07:33 ID:50xQga8X
hosyu
age
88 :
不明なデバイスさん :04/11/23 23:41:09 ID:cLvN8U6/
2台で繋ぐ用途だとXP同士で簡単に繋がるんだね。 母艦のノートで録画したmpegをバイオU3に転送して 外で見るみたいな用途だと十分使える。母艦のデータ共有設 にしてU3でmpeg見たが有線100MBのlanでコマ落ちしてた 動画がIEEE接続で見たらコマ落ちなかったので感動した。
(´-`).。oO(有線LANが遅いとか言うなら、GbEにすればいいだけなのに・・・)
まぁ、100Mbpsでコマ落ちするような気の触れたビットレートのMpegなんて
>>88 以外作らないと思う。
91 :
不明なデバイスさん :04/11/24 23:02:37 ID:wbQB4T/l
>>89 君はIEEE1394での接続で満足しているのにそれでもわざわざ
双方のPCのためにGbEのカードを購入しようと考えるわけね。
いや、つうかIEEE1394なんかで満足できないし。 まず遅いでしょ。帯域が半分しかない。1394bでもまだ少ないし。 しかもIEEE1394の場合、それがPCIの下にぶら提げられているわけですよ。 他に手段が無い場合仕方なく使うならともかく、 まるでメリットがあるかのように吹聴されては適わないねぇ…。
双方のPCのためにGbEのカードを購入しなくてもよい。 これがメリットでしょ。 IEEE1394なんかで満足できないなら、このスレ覗く必要もないし。
>双方のPCのためにGbEのカードを購入しなくてもよい。
そのために、双方のPCにIEEE1394カードを増設しなければならないわけで。
>これがメリットでしょ。
どこがよ。
まあIEEE1394オンボードのマザボも、選べば存在はするけどな。
しかしそれを言うならGbEオンボードだってある訳だし。
さらに言えば、オンボードで搭載していてもIEEE1394はPCIの帯域を喰ってしまう。
>IEEE1394なんかで満足できないなら、このスレ覗く必要もないし。
いやぁ、問題点を挙げて認識・周知を図ることも、立派に役に立つわけで。
つうか、マンセーカキコで埋もれさせたいなら、
>>1 にそう書いとけ。
「ここは1394オナニースレです。批判的・懐疑的なカキコはご遠慮ください」
…ってな。
まあ、俺は遠慮はしないけどな。
IEEE1394でPCとPCつないでファイル交換ならやったっけなぁ
> いやぁ、問題点を挙げて認識・周知を図ることも、立派に役に立つわけで。 そういうのを普通は「余計なお節介」と言う。 理系人間ってこういうのが一定数いるよな......
文系理系の話に持ってくなよ、カスヤロー
>>94 > まあIEEE1394オンボードのマザボも、選べば存在はするけどな。
> しかしそれを言うならGbEオンボードだってある訳だし。
数からすれば、IEEE1394オンボード>GbEオンボード
メーカー製のPCなら2,3年前の物でもIEEE1394はほとんどついてるし、
最近のは良くわかんないんだけど、メーカー製のPCでGbE付いてる奴ってあるの?
> いやぁ、問題点を挙げて認識・周知を図ることも、立派に役に立つわけで。
くだらない煽りばっかいれてないで、ガンガン問題点を挙げてください。
>メーカー製のPCなら2,3年前の物でもIEEE1394はほとんどついてるし、 なんだってー!!
100 :
不明なデバイスさん :04/11/27 23:32:13 ID:ilqn4TfZ
USBじゃダメ?
だよ、
>>99 1394はわりかし付いてるよ。
普通に常に使うならGigabitだけどね。
102 :
不明なデバイスさん :04/11/28 14:01:59 ID:AlhiHz4K
このスレはわざわざIEEE1394のボードを付けてLANにしようっていうんじゃなくて 元から付いているのを利用してという感じだったと思うけど。
103 :
不明なデバイスさん :04/12/05 21:01:14 ID:Hva9IDs8
47 名前:不明なデバイスさん 投稿日:03/04/29 01:44 ID:4/eiqeex IDがieee記念age
池沼がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
105 :
不明なデバイスさん :04/12/09 23:29:11 ID:hG6XyE5X
47 名前:不明なデバイスさん 投稿日:03/04/29 01:44 ID:4/eiqeex IDがieee記念age
またキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
m9(^Д^)プギャーッ
108 :
不明なデバイスさん :04/12/11 17:07:01 ID:U6pWowP0
47 名前:不明なデバイスさん 投稿日:03/04/29 01:44 ID:4/eiqeex IDがieee記念age
_ -―- _ , ', -、ヽ'´ `'´, -、ヽ ! { / ゙ } i ヽ`ー,' ● _ ● ゙ー'ノ くまー ` ! , '´ ▼ ヽ l" / `ヽ i 人 i ノ ヽ ヽ./ `==ァ'⌒ヽ==' ヽ/ ヽ, {(^) } 〈 ! ヽ!l__,ノ ゙ l i
110 :
不明なデバイスさん :04/12/16 17:29:51 ID:bekcKqbJ
47 名前:不明なデバイスさん 投稿日:03/04/29 01:44 ID:4/eiqeex IDがieee記念age
もうネタスレだな
LAN と IEEE1394のIPアドレスは被らないようにすると LAN,IEEE両方使える
わざわざ書く事か?w
114 :
不明なデバイスさん :05/01/03 20:04:41 ID:y76v/8HS
47 名前:不明なデバイスさん 投稿日:03/04/29 01:44 ID:4/eiqeex IDがieee記念age
近々利用する可能性があるので
116 :
不明なデバイスさん :05/02/25 13:29:05 ID:H7igm8Ij
新しく作ったPCと旧PCをIEEE1394でつなぎました。 旧PCを経由してIP over IEEE1394でネット接続、設定がよく解りにくいけど やってるうちにできた(・∀・)
117 :
不明なデバイスさん :05/02/25 17:28:56 ID:qcM/81cf
118 :
不明なデバイスさん :05/03/03 00:12:10 ID:hpGBUMGI
age
MSはIP over IEEE1394の開発を打ち切ることにしたわけだが。
120 :
不明なデバイスさん :05/03/13 03:22:12 ID:4n+dSPrz
(´・ω・`)しらんがな
123 :
不明なデバイスさん :周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 01:08:27 ID:nY02tvvl
A
124 :
不明なデバイスさん :2005/04/10(日) 01:04:44 ID:2gLm9HEt
浮上
125 :
不明なデバイスさん :2005/04/15(金) 18:41:13 ID:SoOnuuU5
このスレとか2chに存在した1394でデータ通信には相当書き込んできた俺様がきましたよ。 ようやく玄人のGigabitを買ってきたので1394通信から卒業します(´・ω・`) 正直、1394通信はPCに1394機器を繋ぐとリセットがかかったりしてちょっとは大変だった。 これは通信に限らず、1394の仕様だけどね。
>>92 ギガbitイーサが1000メガ出ると思ってるの(笑
128 :
不明なデバイスさん :2005/04/17(日) 15:43:44 ID:QH/lteUJ
130 :
不明なデバイスさん :2005/04/19(火) 17:44:11 ID:sT/59bPT
( ^ω^) … (⊃⊂) (^ω^) 安そうだね! (⊃⊂)
>>122は他社のPCでもちゃんと使えるし MSドライバとも互換性がある
132 :
不明なデバイスさん :2005/04/23(土) 21:02:07 ID:Vqk+Xkff
IEEE1394bで超高速LAN
133 :
不明なデバイスさん :2005/04/23(土) 22:34:39 ID:/NPyUmnQ
47 名前:不明なデバイスさん 投稿日:03/04/29 01:44 ID:4/eiqeex IDがieee記念age
134 :
不明なデバイスさん :2005/04/25(月) 21:56:30 ID:4TZErMtr
記念パピコ
135 :
不明なデバイスさん :2005/04/29(金) 12:42:21 ID:tfZh5CaM
47 名前:不明なデバイスさん 投稿日:03/04/29 01:44 ID:4/eiqeex IDがieee記念age
137 :
不明なデバイスさん :2005/05/08(日) 14:06:52 ID:/CinEeJU
47 名前:不明なデバイスさん 投稿日:03/04/29 01:44 ID:4/eiqeex IDがieee記念age
138 :
不明なデバイスさん :2005/05/11(水) 19:17:18 ID:s3elv6n3
47 名前:不明なデバイスさん 投稿日:03/04/29 01:44 ID:4/eiqeex IDがieee記念age
140 :
sage :2005/05/19(木) 22:52:37 ID:ygKoQL53
IEEE1394がついてるNotePC(Interlink)使ってます。 これを1000BASE-Tに変換できないでしょうか? uSB2なら1000BASE-Tに変換できる みたいなんですけど、せっかくUSB2より速いのだから、IEEEでやってみたいのです。
>>140 そういうデバイスは存在しないようですよ。
変換しなくてもIEEE1394でIEEE1394と1000BASE-Tが両方付いてるPCと繋いで ブリッジさせればいいんじゃまいか?
IEEEの延長アダプタってある?
ところで「言う」は「云う」になったの? あやや。俺も昔の人間か・・・
IEEEカード刺したら電源が切れなくなってしまいますた
149 :
不明なデバイスさん :2005/06/13(月) 00:00:28 ID:PLbTWyno
SmartConnectあげ
150 :
不明なデバイスさん :2005/06/23(木) 19:30:33 ID:IXtFZtsd
保守
151 :
不明なデバイスさん :2005/07/03(日) 22:55:49 ID:REsz3jYr
捕手
速いのはいいけどACPIにまともに対応してるの?
上でも少し出てるけど、IEEE1394bってどうなんだろ? GbEより実測で速かったりするんだろうか?CPU負荷の面だけでも利点がありそうだけど。 まぁ、殆んどの人に環境が無く 導入コストも高いっていう大きな欠点があるが……。
MSがサポートを切るというリスクの方が大きいな
156 :
不明なデバイスさん :2005/07/06(水) 20:46:42 ID:mveSqO9P
しらんかった
ぐるったら1394でPC同士繋げるのは簡単だってのを見かけたんで W2Kpro⇔XPhomeでファイル共有させようとしたらダメだった。 原因は2K側のMS 1394のドライバ(二種)。どうやってインスコすりゃいいのか わからん。(マザボのドライバは入れてんだけどねぇ…) 結局イーサで妥協。。。
>>157 W2Kには1394ファイル共有機能はないから。
NEC製チップならNECのドライバ
SONYのバンドルのドライバ群
汎用のFirelinkだっけ?
159 :
157 :2005/07/13(水) 05:53:16 ID:DBC+OeNC
>>158 そうなのか。thxだす。
ってことはドライバだけじゃなく共有ソフトも用意しないとダメなんだな。
イーサはGbitに到達したし、USB2もあるし、ネット/ペリフェ共1394の
存在価値が減ってきてるのかもなぁ。。。
160 :
不明なデバイスさん :2005/07/17(日) 12:02:38 ID:/kIKGB05
俺はsonyの使ってるよ Win2K側にi.LINKなんとかを入れるんだよな。 最初は感動ものだった
結局繋がってもPeerToPeerしか使えないんだっけ。 ハブって見たことないけど。
162 :
不明なデバイスさん :2005/08/01(月) 00:27:36 ID:t63eqqIi
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
昔、やったけど気のせいかあまり速くなかったな
速いよ
TCP/IP over IEEE1394で、実験した事がある 大体100Base-Tの二倍くらいの速度が出て、速度的にはokだった でも、CPU使用率が振り切るし、ファイルコピー中に操作すると劇重になるし、 そもそも、IEEEを結線して、相手のPCが見える率が5割程度。 とりあえず、挿抜繰り返してからってのが儀式みたいなものだった。 (↑結線はバルーンで表示される。OS、ハードの切り分けは能力不足でできなかった) 机上にノートパソコン持ってきて、結線さえできれば、ギガのファイルも楽だし、有用だと思うよ。 電源レスのギガハブが安くなるまではね。
秒間18000KBは遅いよね XP同士だけど
USB2.0同士でつなぐ奴あるじゃん? あれはどうなの? ってスレ違いか。
168 :
不明なデバイスさん :2005/09/10(土) 12:09:39 ID:SXWUJdW5
VIA
>>166 144Mbpsと考えると、そんなもんじゃない?
HDDやドライバ、その他 環境によっては実測200Mbpsぐらいいくらしいけど
170 :
不明なデバイスさん :2005/10/11(火) 01:39:21 ID:p4ekkeBp
>>167 それはケーブルがUSB-Ehter-USBのブリッジをやってると思われ。
汎用ケーブルで繋いでも使えないので、個人的にはあまり面白くないなあ。
手軽さと速度の面ならIP over IEEE1394と同じくらいじゃない?
そういや、NECのIEEE1394ネットワークドライバ、さっきVer2.1を
試したが、蟹とかVIAのChipでも動作するみたい。
OS:Windows2000 SP4
VIA:玄人志向USB2.0+1394PCI
蟹:A7N8X-EオンボードChip
2つ同時に利用しようとしたら「同時認識は無理ぽ」と言われたので
デバイスマネージャで一方を殺さないといけないようだ。
IP over IEEE1394の設定後、殺したデバイスの再認識をする必要あり。
171 :
不明なデバイスさん :2005/10/23(日) 16:14:26 ID:NWSFMVJ7
新しいパソコンを購入したので 今までのパソコンに大量に溜め込んだ得ろ動画を新しい方に 移動したいんですが、IEEE1394のケーブルを買ってきてつなげばできるものなんでしょうか? というか何から調べれば良いのでしょうか? 古いMeの方にはLanボードがついていないので、かろうじてついているIEEE1394で繋ぎたいのですが。
>>171 にはまずムリ。
あきらめて外付けHDDで管理しれ。
100baseならもう新品の箱入りでも2000円も出せば買えるだろ。 中古やジャンクのether express pro100あたりなら、1000円以下だろうし。 くだらん猿知恵使って危ない橋渡るくらいなら、小金出して安全牌買って来い。
174 :
hoge :2005/11/27(日) 13:22:32 ID:9mTzHAJX
1394でデスクトップとノートで小規模つくってるんだけどip取得ができていないよ。 接続メニューは表示されていて、プロパティからipを手動で設定してもだめだー どうすればいい?
/ 丶 / あ ! l | ''''''''''‐-、, | き | ::::::::::::::::::::\ | | :::::::::::::::::::::::::ヽ _,,,,,,_ .| ら | :::::::::::::::::::::::::::::':, ,.-''"::::::::::::`l | ::::::::::::::::::::;ヘ::::;::i /::::::::::::::::::::::::| め l ::::::::::::::::::::'、|ヽ!ヾ /::::::::A:::;::::/!::ムli | :::::::::::::::::::、:'、 ,':::::::::ハ;ハ;l レ' '|ヽ ろ / :::::::::::::::;:::| `! ,.,.._ レi::;lV. ┃ ┃''"ム / ::::::/l:::ハ:|,/ i ヽヘ, '〈| ソ'''''、 :::/ ,|/,,/ ', l, ヽ. l、 r一‐:、 /:::::::::::'、 / | '' \ 丶.ll''r、.,_ /::`':.、 ヽ--‐',.イ、::::::::::::::'、 :‐┴:、. `i''y'l |: : : ``''ヽ‐''ヾil´`i';、''" / >、:i、::::::', \ '-'、/ : : : : : : :`: : : lL,, l /_ ,//: :\'、;::、 ,.-‐ヽ, `'-、: : : : : : : :l: 〈<,_i-‐l_,>〉′:i|: : \ヾ //´`.ヽ `'-、 : : : : | : :`'ヾ l''": : : : :| : : : :ヽ
176 :
hoge :2005/11/27(日) 22:22:13 ID:9mTzHAJX
>175あきらめきれず、原因追求したら、ケーブルが断線してるようだった。 新しいの買ってきたら高速ネットワークできたぜ〜。お騒がせしました。
178 :
177 :2006/01/18(水) 20:27:27 ID:LTyQHkO9
基本がわかってないんで質問ですが。 IEEE1394ってUSBと違ってDMA転送じゃなかったよね? だから転送速度はマシンのスペックに依存するんでしたっけ?
このスレまだ見ている人いるのかな? イーサーのないW2Kマシンと、WinXPマシンに、玄人志向の USB2+IEEE1394カード(VIA)がついているので、1394LANを しようといろいろやったけど、だめだったよ。 XPのマシンからINFとかsysをコピーしたら、一応ハードウェアの 認識はするんだけど、ネットワークカードとして動いてくれない。 SONYのi.LINKを入れるといいとか上に書いてあるけど、 それってどこかで落とせるの? 結局、プリンタポートでつないで、溜飲を下げたというところ。 なぜLANカードをつけないかは、聞かないでくれ。
>>180 NECのIEEE1394用のドライバが落とせる。
このスレッドがIEEE1394でLANってことになっているのを前提で IEEE1394やUSBというのはIPパケットによる通信に特化したもの とはなりえないのでEtherNETデバイスと比較すれば同じ通信速 度を提供する場合にCPU負荷が高くなるのはあたりまえかと思い ます。 ということでこのスレッドでのCPU負荷話は不毛。 かといって、WindowsのEtherNETがどういったものかといえば 通信相手とパケットの正味データをCPU外に丸投げするような ことでもなく、IPパケット化とTCP/UDP処理をCPUがせっせと やっているのでは、所詮1G-Etherというのは100Mの上の規格は 1Gでしたのでという程度の根拠かと。
185 :
不明なデバイスさん :2006/04/11(火) 04:52:03 ID:BFH5hqK0
>180 XPにあってW2kにないもの = IP Over IEEE1394
ドライバは>122
180,183です。
>>182 ,185,186
できたよ。どうもありがとう。
NECのドライバ入れたら、IEEEが2つ付いているから一つとれ、
と言われたときは目の前が真っ暗になったが、
結局一つにして解決。
パラレル接続の4Mbpsから、一気に400Mbpsになって快適快適。
>>181 聞かないでくれ。
玄人志向のコンボカードでViaChipがIPoEに成りえるかって
>>1 から読めばわかろうものだが…
>>170 には動作報告まで書いてあるのに。
VIAのVT6306チップ搭載のカードを使用していて
>>122 のNECのドライバで接続出来ている方っていますか?
これってデイジーチェーンで使えるのかな? まぁ、無理してPC同士の通信をしたいわけじゃないけど、 IEEE1394にハードディスクがぶら下がってるんで。
[PC1] -- [PC2] -- [PC3] [PC1] -- [HDD] -- [PC2] どっちよ
どっちと言うよりIEEE1394が付いた機器がいろいろ混在できるかみたいな。 上のほうには[PC1] -- [PC2] -- [HDD]でつなぐとHDDが PC1からもPC2からも見えてヤバそうって報告があるね。
195 :
不明なデバイスさん :2006/09/13(水) 01:30:07 ID:o9hvkFKl
やっとでけた 速ぇ
196 :
w2名無しさん@Linuxザウルス :2006/09/16(土) 18:23:45 ID:2wtjCevy
>>8 (((;゚Д゚))ガクガクブルブル(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
>>192 どちらからも認識されなくならないか?
1394のバス内は全部同じデータが流れるから混信して切れる気がする。
ちなみに外付けHDDの取説には、その繋ぎ方はしないでくださいと書いてあった。
なるほど。ソフトエミュってことか。 こりゃMSがサポート打ち切るのもわかる。
199 :
不明なデバイスさん :2006/11/22(水) 07:14:47 ID:f6ezQn3N
空きリソースのあるデュアルCPUの時代だからこそ ソフトウェアでエミュレーションするデバイスが力を付けるべきなのにな〜 PS3のSPEが動かしたサウンドのすごさなんて見ると 今後は物理チップではなく、コアパワーのソフトウェアなのによ
eSATA→eSATAでLANできたら最強じゃね? 3Gbpsだもんなぁ。 eSATA4ポートでつないだら12Gbps。神の領域?
10Gbもう有るから
SANとかバックボーンなら10Gbあるだろうけど、 自作用のマザーボードに乗ってるレベルのチップで出来ると言うのが面白い
1394bもできるの?これ。
2台(Windows XP)をIEEE 1394a I/F Cardを使って直接繋いで、さらに2台ともEthernetで Hub(Router)に繋げてるんだけど、ファイル共有や転送では Ethernet(ローカル エリア接続)が優先されて ローカル エリア接続を無効にしないとIEEE 1394(1394 接続)で通信してくれない。 常にIEEE 1394優先で通信するようにする設定って無いですか。
メトリック値 or ルーティングテーブル or バインド順
おぉ、こんなに早く答えてくれていたなんて。 ありがとうございます。 無事に設定できました。 PC間でもうちょっと速度出ないかなぁ。 32MB/sくらいしか出ない。 45MB/sくらいは出るかと期待してたんだけど。
FW自体の実効速度がそんなもんでない?
HDDでもそのくらいで頭打ちだった希ガス
209 :
不明なデバイスさん :2007/02/20(火) 23:30:34 ID:DIrK5kKj
200mbps超えれば速いんじゃないかな ところでIEEE1394接続のHDは認識不良が起き易いのは本当かかな? PC間では無いようだけど。
ホスト側WindowsのSBP2ドライバが糞らしい。 遅延書き込みエラーとかが出ると勝手にドライブ接続が解除されたりする。 キャッシュを無効にすれば正常に使える場合がある。 PC-to-PCの場合は違うドライバだろうから被害を免れてるんじゃないかな。 他のOSだとどうなんだろ。 FW推奨してきたMACなんかでは死活問題だと思うが。
HDDはusbで、PC-PCはIEEE1394がベストだな。 SATAのは限られてるし。
212 :
不明なデバイスさん :2007/02/21(水) 09:00:42 ID:3YvZj1Lf
>>210 WindowsXP SP2のIEEE1394ドライバが腐ってる。
エラーがないように見えてコンペアしてみると、データが化けていることなどざらだ。
213 :
不明なデバイスさん :2007/02/21(水) 10:40:06 ID:YR+P/ZnQ
怖〜い 速そうだからIEEE1394にしたかったけど、LANとUSBで我慢
HDDだったらeSATAに汁。
>>211 究極的にはどっちもIEEE1394のがベストでUSBをチョイスするのは
どんな場面でもベターどまりだと思うが・・・まぁドライバが腐ってる云々はあるけども。
USBはやっぱ遅くかんじるしマシンパワーくうんだよなぁ。
むかしはそんなのはCPUパワーの増大に伴って比率的には小さくなっていくんだろう
とか思ってたけどどんなに早くなっても一定の比率でパワー食ってるかのようにかんじる。
立ち上がりが遅かったり、マウントが遅かったり、開こうとすると一瞬スタックしたり。
データ転送も双方向じゃないし・・・・帯に短し襷にチンポコだなぁ。
>>214 あー、いまならHDDはそれだ。もっと普及してくんねぇかな。
普及しきりさえすればIEEE1394完全に終わるな。MIDI関係でのみ生き残るんだろうかね。
つビデオ
「eSATA」は魅力的なんだけど 箱が高すぎる。 RAID機能やらはいらないから Port Multiplireだけに対応してくれれば良い。 5インチx4で12,000くらいでどこか出してくれないかな。
>>215 >立ち上がりが遅かったり、マウントが遅かったり、開こうとすると一瞬スタックしたり。
スリープ仕様のドライブなんじゃないかな?
それほど酷くはないけどね
形状同じだけでPCIeと信号違うという情報あるぞ
nf410なMBにAHCIドライバ入れたら”ハードウェアの〜”アイコンが出たんだけど どこのチップでも一様にAHCIドライバ入れるとアイコン出るものなの? intelやVIA持ちにぜひ聞いてみたい
ごめん誤爆w
226 :
不明なデバイスさん :2007/03/11(日) 01:56:13 ID:Z6vKxcGW
新Mac版のネットワークファイル共有スレから参りました。 iMacG5でTigerを使ってます。 FireWireによるIPネットワークでWindowsXPマシンと接続し、WindowsXP上の共有ディレクトリを参照すると ディレクトリ内のファイルが正しく表示されません。 MacOSXから初めて共有ディレクトリへアクセスするときは「.DS_Store」ファイルが存在しないかと思います。 このときFinderが固まってしまいます。 一度Ethernetで該当のWindowsXPマシンの共有ディレクトリへアクセスし、「.DS_Store」ファイルが作成されていると参照できます。 しかし、該当ディレクトリ内の全ファイルが表示されるわけではありません。 私の環境で発生したケースでは、問題のディレクトリ内にはこんな感じで65ファイルが存在しております。 コピー (8) 〜 新規テキスト文書.txt コピー (9) 〜 新規テキスト文書.txt コピー 〜 新規テキスト文書.txt 新規テキスト文書.txt EthernetでWindowsXPマシンに接続し該当ディレクトリを参照した場合は正常に表示されるのですが、FireWireによるIPネットワークでWindowsXPマシンに接続して該当ディレクトリを参照した場合はこのうちの28ファイルしか表示されません。 どなたかこんな症状に見舞われた方いらっしゃいませんでしょうか。
100MBのwavをPC間でコピーしたら14Mbpsぐらいしか出なかったのでこんなものかと思ってたけど このスレ今日見つけて見たらみんな速いじゃねーかwどこがネックになってるか分からん クロスケーブルで接続したら80Mbpsは出るし、ノートPCに外付けIEEE1394HDDだと30MB/s出るし CPUの負荷もノートで60%ぐらい、FWも切った PC1:DynaBook T2/485 I-O DATA CB1394 PC2:自作 Athlon64 4200+ Abit AV8(オンボードIEEE1394) OS:Windows XP SP2(どちらのPCも)
ごめん俺の勘違いだノート側非力なだけだった 今やってみたら40MbpsでCPUの使用率100%に張り付いたまま
VistaってIP over IEEE1394に未対応? 5年も使ってたPCから乗り換えたんだが、 元PCがUSB1.1なんで移行ツールが使いもんならん・・・。 ネットワークみてもないからあきらめるしかないかな。
LAN端子ないのかね
232 :
不明なデバイスさん :2007/05/24(木) 14:53:40 ID:OAdw8IIh
ついさっきVistaでIP over 1394サポート打ち切りを知ってorz... 無理やり使う方法を模索中...
>>232 NECのドライバは、やっぱり入んない?
>>206-208 PCケースでもOxford社のチップ搭載のケースだと
42MB/secぐらいコンスタントに出るよ
多分、PC搭載のIEEEチップによると思うよ
TI社のなんか速いんじゃないかな?
age
age
age
age
/ ̄ ̄\ / u \ .____ |:::::: u | ./ \ . |::::::::::: | / ⌒ ⌒ \ ギガビットLANより速いIEEE1394LANをください! |:::::::::::u: |/ (●) (●) \ . |:::::::::::::: u } | (__人__) | . ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/ ヽ:::::::::: ノ | \ /:::::::::::: く | | | | -―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴―― |:::::::::::::::|ヽ、二⌒)
240 :
不明なデバイスさん :2007/12/15(土) 09:07:16 ID:zIbvjWEu
1394って63台まで接続可能っていうけど、64台目を繋いだらどうなるの?ノードID割り振られず?
241 :
不明なデバイスさん :2008/01/13(日) 21:05:04 ID:HoQg1uIQ
最初につないだ機器が爆発します。 63台しか許されないのです。
ムシされるお。
age
age
保守
age
VistaはubCoreでできるんじゃないかな 以前は有料だったけどドライバーだけならただになったみたい
>>233 インストーラーに未対応OSだって弾かれたっす
>>247 隊長っ!!報告でありますっ。
ubCore 5.50 for Windows 2000/XP/2003 Server/Vista 32 bitで
できたでありますっ。
さすが、隊長の作戦は大成功でありますっ。
ubCore 5.51になってるね いいなこれ
252 :
不明なデバイスさん :2008/10/05(日) 04:55:33 ID:ogvONsZk
ttcpで速度試験してみました。 100MLAN (win 蟹-Intel linux) 88Mbps (タスクマネージャでは99%) 400M 1394(win RICHO-TI linux) 137Mbps (タスクマネージャでは38%) 速いですけど接続の安定性がいまいちの時がある。 正直もう少し出ると思っていた。徹夜して後悔。
PenM 1.7MHz(XP Home)のノートとC2D 3GHz(Vista Home Premium)のデスクトップで 転送試験をしてみました。XP→Vistaです。Vistaの転送速度の欄の値なので、 正確でないかもしれません。 IEEE1394経由 20.3MB/S (162Mbps) 100Mbps LAN 11.4MB/S (91.2Mbps) でした。なかなか速い!っていうのが感想です。
Vistaで使ったドライバは何?
ありがと。 結構早いんだね>ubCore
3200規格のカードが安かったらやってみたいんだぜ?
XP⇔Linuxはできないのかな
259 :
不明なデバイスさん :2009/05/22(金) 01:46:50 ID:m3rGe8+r
VISTA同士はどうしようもないのかね。 2台ともubCoreのドライバ入れてみたけど
>>228-229 じゃないけれどうちはFireFileCopyで4MB/sしか出なかった。折角繋がったのにorz
構成は
[PC1] (自作)
OS:Windows 2000 SP4 + NEC IPv4 over IEEE1394
CPU:AthlonXP 2800+
メモリ:1GB+512MB
HDD:HITACHI HDP725050GLAT
型番不明IEEE1394端子×3のカード
[PC2] (NJ3100)
OS:Windows XP SP3 (FW無効)
CPU:C2D P8600
メモリ:1GB×2
HDD:SAMSUNG HM320JI
オンボードIEEE1394
[PC1]⇔[IEEE1394外付HDD]、[PC2]⇔[IEEE1394外付HDD]は同じ設定のFFCで25MB/s出るから
PC1のカード・PC2のスペック不足ではないとは思うのですが…
原因や疑わしい個所など、ご存知の方いらっしゃいませんか?
261 :
不明なデバイスさん :2010/04/01(木) 16:48:55 ID:PYprq+0l
thunderbolt出たし、こりゃS3200死んだかな。 楽しみにしてたのに。。。
!ninja
ほしゅ
265 :
不明なデバイスさん :2011/06/10(金) 03:30:05.43 ID:v7bvpw/S
浮上
おう
age
100Mbpsでしか繋がらんと思ったらIEEE1394bの仕様なのか
創・価・死・ね 創・価・死・ね 創・価・死・ね 創・価・死・ね 創・価・死・ね 創・価・死・ね 創・価・死・ね 創・価・死・ね 創・価・死・ね 創・価・死・ね 創・価・死・ね
age
271 :
不明なデバイスさん :2013/03/20(水) 17:25:01.19 ID:9hr6XLo7
_ |O\ | \ キリキリ ∧|∧ \ キリキリ ググゥ>(;⌒ヽ \ ∪ | (~) ∪∪ γ´⌒`ヽ ) ) {i:i:i:i:i:i:i:i:} ( ( ( ´・ω・)、 (O ⌒ )O ⊂_)∪
保守
人いる? 1394LANしたくて7とVistaにubcore6.00入れてみたんだけど、ネットワークアダプタに出てこない。 デバドラの Unibrain driver / OHCI Compatible Board は正しく動いてるみたい。 どしたらいいの? タスケテ
274 :
不明なデバイスさん :2014/05/26(月) 22:29:41.90 ID:rif10Gb9
age
Unibrain使ってみたのって随分前だからうろ覚えだけど、確かドライバインスコ時に入るユーティリティーでイーサネット動作をONしないとダメじゃなかったっけ?
276 :
273 :2014/05/27(火) 21:39:34.88 ID:1bwX/02z
待ってました!ありがとー! うーん、ユーティリティーというと、ubSwitchっていう、ubのドライバとmsのドライバを 切り替えるやつしか無いなぁ。 Complete Install したし、インストールディレクトリにも他になさそう。 なんか他に、チラッとでも思いつくようなことあったら教えて。
えーと記憶にある限りだと、 ・2つのPC両方にUnibrainのドライバをインスコ ・ubSwitchで両者ともubドライバに変更→再起動 ・めでたく接続! だったな。 今は知らんけど当時はスイッチ後に再起動しないと効果でなかったし、2PCを「ubドライバ - MSドライバ」状態にしちゃうと即ブルスクだった。 あと、チップで可・不可があったけど是正されたかな? TI - TIとTI - NECは成功したと思う。
あ、ネットワークアダプタにどう表示されたかは(表示されるか否か含めて)覚えてない。
279 :
273 :2014/06/07(土) 22:30:15.68 ID:lLO0YRyF
>>277 ありがとー!
その通りにやってみたけど、だめー orz
チップは TI - Ricoh です。
それぞれ、unibrain のドライバでストレージは動作できてるんだけど、
ネットワークは組合せでだめってことがあるの?
>>278 ネットワークがつながった状態で、ネットワークアダプタが表示されてないと
IPアドレスの設定とかできないから、表示されないってことは無いと思うんだけど、
つながるまで(相手を認識するまで)アダプタが表示されないってことはあるか。
単体でゴソゴソやってても無駄なんかも知れないんだな。
んで、アダプタ間の相性(?)問題もあるかもと。
調べたら Ricoh のチップはネットワーク以外でもあんまり評判良くない感じ?
他のどなたか、1394のネットワークアダプタ見たことある人いない?
>ストレージは動作できてるんだけど、ネットワークは組合せでだめ そこまで詳しく試してないからそれは分からない。 自分の場合は2PC間でファイルのやり取りするのが目的で、割と直ぐに上手くいっちゃったからね。 そもそもRicohのチップは一度も所持したことが無いけどw VIAは持ってたけど「危ない」と聞いてたので試しもしなかった。 あ、ちなみにOSはXP - XPとXP - Vistaしか試してないです。 XPはOS標準でIP Over 1394対応してたからネットワークアダプタの表示は出てたね。 ただubドライバに切り替えてから見た記憶が無い。 IPアドレス等の設定をしようと考えたことがなかったから。 関係ないけど98SEにNECのIP Over 1394ドライバ入れてたときもネットワークアダプタに表示出てたなw
281 :
273 :2014/06/09(月) 01:21:46.74 ID:Xq55hNNe
うおぉ、見つけちまった。
ttp://www.unibrain.com/products/ubcoretm-1394b-drivers/#ctab0 November 2012 – Version 6.00
:
Firenet networking driver removed from ubCore runtime, not supported anymore.
これってつまりそういうことだよね。
過去情報でubcoreなら1394LANサポートしてるって信じ込んでたんで、
最新版で削除されてるとは思わなかったよ・・・ orz
確認不足でお騒がせして申し訳ない。
5.80以前は公式からダウンロードできないよね。
検索してみても、怪しげなインストーラーをダウンロードさせようとする
ところばっかみたいなんだけど、driversguru.comとかofficial-drivers.com
とか信用できるんか?
282 :
273 :2014/06/10(火) 00:46:05.11 ID:Dpqk06nf
やった!やったよ、ママン! ついに 1394LAN 成功!! 環境: TI Win7 64 <-> Ricoh Vista 32 結局 ubcore 5.80 は software.informer.com ってとこから落とせた。 やっぱり怪しげなインストーラ(ダウンローダ?)入れられそうになったりしたけど、 最終的に落とせた奴は unibrain の署名ついてるから、まぁ大丈夫だろう。 インストール時には、Complete を選ぶと、1394LAN ドライバはインストール「されない」。 Custom から入れる。 んで確かに、要求されるより多く再起動しないと 1394LAN が有効にならない感じ。 ガチャガチャと再起動させたりなんだりしてたら、ネットワークアダプタが出現した。 Unibrain 1394 FireNet6 Adapter ってやつ。 これさえ出ればあとはイーサのアダプタと使い方はおんなじ。 つづく
283 :
273 :2014/06/10(火) 00:47:23.20 ID:Dpqk06nf
そもそも、イーサが 100M なんだけど 1394 積んでる古いノートを有効活用しようかと 始めたんだけど、性能的には、、、 ギガイーサの母艦(でもこいつも Pentium4 だw)との間で netperf の TCP STREAM で 190〜200Mbps くらい。 母艦をブリッジにして、NAS に読み書き 24M Byte/s くらい。 同じく母艦経由でネットには ===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report ===== 測定条件 精度:低 データタイプ:標準 下り回線 速度:189.4Mbps (23.68MByte/sec) 測定品質:89.1 接続数:4 上り回線 速度:93.39Mbps (11.67MByte/sec) 測定品質:88.8 接続数:4 測定者ホスト:************.chba.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp 測定時刻:2014/6/9(Mon) 23:22 ================================================================== とまぁ、オンボロ構成にしては十分出てるので大成功でしょう。 いまさら、誰の参考にもならないかと思うけどw、お騒がせしたのでご報告まで。 センキュー!
>>283 おめ!
無事成功して、結果も良好で良かったね。
IEEE1394は短いケーブルしかないから置き場所に困りがちだけど、独特の「特殊なことやってる感」と「機能を使い切ってる感」が良いよねw
当時は意味もなくファイルのやりとりしてニヤニヤしてたのを思い出したよ。
>>281 削除された理由は何なんだろうか?
1394関係ってアップルが権利持っているからライセンス料を払いたくないからだろうか?
それともただ単に無茶苦茶チップとの相性があってサポートするのが嫌になったとか。
まあ削除する位だから需要がなかったんだろうな。
普通はギガビットLANだろうし。
何気にこのスレが目に入ったから思い出したように Wi8.1x64←→WinXPx86をUnibrainの1394ドライバでLAN構築してみようとはじめたのだが 上の方にヒントがあるおかげでドライバは簡単にみつかりXPは簡単に設定できたが Win8.1の方が1394ドライバが有効になるタイミングでOSそのものが 警告出して再起動してしまって設定無理だった おれ環の話(問題)だったらすまんが同じ症状の人の為に一応報告
昔やったなあハブ買えなくて VIAのコントローラでも未知のデバイスだけどこれ何って聞かれたら NECですって答えて再起動したらNICが一個増えるのよね
GbEが普及して15年以上も経って、10GbEだ、いや一気にInfiniBandだ、って 言ってる時代にIP over Firewireとか無駄な努力。第一「高速」LANじゃないし。
288の発言の頭わるすぎふいた