マイクロ総研 NetGenesisOPTスレッド port3
952 :
不明なデバイスさん:02/10/16 07:23 ID:s3lilPAT
無益な言い争いは2chのリソースを無駄に消費するだけだな。
さて、OPT90はしばらく稼動させるとログイン画面が出てこないでtimeoutする
一回電源切るとログインできる。というのは、OPT90のバグですかね?
>>1に書いてある事は出来るようになったのはあるのですか?あと追加機能。
次スレ用にお詳しい方まとめてください。
ネットで情報収集なんて箱に書いてあんのを信じて買うのと同じ初心者レベル。
いや、箱の情報も満足に吸収できない厨レベルか?
掲示板で暴れまくるのは厨以下ですな。
とりあえず買って検証するのがプロの仕事です。
とまあ、煽りはココまでにして・・・
上のは煽りなんでレス不要。
ネットで収集できる情報は殆ど揃ったんじゃないの?>ちゃんばば
これ以上暴れても新しい情報なんて出ないよ。
現状ある情報で判断して買うか買わないか、さっさと決めたら?
955 :
初心者:02/10/16 07:45 ID:ekzFHr2d
初心者質問ですいません。
このルータにハブとPC5台をぶら下げております。
PCのipが時々変わってしまうのですが、固定できるのでしょうか。
192.168.0.2→192.168.0.3みたいに。
それから、90直結のOSがWINXPとWIN98のPCでは98の方の速度が
3分の1程度になってしまいますがなぜでしょうか。
>>955 DHCP使ってるからだと思われ。
OPTのDHCPサーバはMACアドレスを指定した固定IP機能が
残念ながら無いため、IPを指定したければクライアントになってる
PCを手動で設定してやる必要があります。
その際は、DHCPサーバを止めるか、
配布用IPの範囲外から選んで設定しましょう。
957 :
不明なデバイスさん:02/10/16 08:32 ID:zN6WGb2b
またハングしたぞ、OPT90
いい加減にしろ!!
ごめんなさい。
959 :
931:02/10/16 10:33 ID:Rb2eg4M2
さて、そろそろ新スレなわけですが。
>>1 の1〜6は、次回どう書く?
相変わらずできない事ばっかりだけど、同時接続セッション数は512まで、って
加えた方がいいのか?
あと、個人的にだが。
「ここはメーカーへの意見窓口ではありません。」
ての、入れたい気が。まぁ、ここに書けば間違いなく社員はみてるだろうが、
ここに書かれたから機能追加しましょう、なんて社員がいたとして、俺が上司
だったとしたら、そいつ首にするけどな・・・
1)OPTのIPマスカレードテーブルを設定する。
設定画面で、「詳細設定」→「WANポート設定」
→「アドレス変換情報」(IPマスカレードテーブル)とたどる。
「プロトコル」TCP
「先頭ポート番号 」6699
「終了ポート番号」6699
「変換IPアドレス」192.168.0.32(←注)
「プロトコル」UDP
「先頭ポート番号 」6257
「終了ポート番号」6257
「変換IPアドレス」192.168.0.32(←注)
を入力する。(「追加」ボタンを押すのを忘れないように)
(注)本来はDHCPの範囲外のアドレス(192.168.0.66〜192.168.0.254)を
割り当てるべきだが、いろいろ面倒なので、
あえて、192.168.0.32とした。
2)PCのIPを固定する。
細かい点は割愛。要は、コントロールパネルの
「ネットワーク」(Win98)
「ネットワークとダイヤルアップ接続」(Win2000)
「ネットワークとインターネット接続」(WinXP)
で、以下の3点を設定すればよい。
「IPアドレス」192.168.0.32
「サブネットマスク」255.255.255.0
「デフォルトゲートウェイ」192.168.0.1
かちゅの透明あぼ〜んがこんなに便利なものだと思わなかった。
初めて活用したよ。
port3の悲劇を繰り返さないための、次スレテンプレ
このスレはsage進行です。
長文には改行を入れて下さい。
ファームへの要望などは、ここにいくら書き込んでも解決するものではありません。
その機能を必要としている本人がマ研に電話をかけて要望を出してください。
>964
ホットゾヌの方が便利。過去ログのを参考に設定してみたらここが普通のスレになりますタ。
967 :
ちゃんばば:02/10/16 16:20 ID:k89sQI/3
>>951 「ほとんど全員」なんて言っていることからでも、数を頼りにしているとしか思えない。
ほとんどが2、3名による自作自演でしょ。
(味噌と糞を一緒にしているんじゃなく、。糞と糞を一緒にしているの)
IDなんてIPアドレスを変えれば変えられる。プロクシを使ったり書き込む時だけアナログモデムを使う手もある。
空気が読めないとかいっているけど、
>>937が「巡回ソフト」について述べているのは、俺が
>>934で巡回ソフトを使った時と推測したことに対してのレスですよ。
絡んでいる貴方に対するレスじゃないの。
空気が読めないのはどちら?
絡んでいる数名があたかも「ほとんど全員」なんて思っていること自体、可哀相過ぎます。
数名はOPTの不具合について意見交流したいと思っているように私には感じられます。
ところでさ、貴方は社員?それとも信者?
ファームの改善で良くなることを必死になって妨害しているけど、目的は何?と思ってしまうよ。
968 :
ちゃんばば:02/10/16 16:21 ID:k89sQI/3
>>954 プロの仕事?
俺ルーター検査員じゃ無いけど。
これは置いといて、
煽り以外と言っているところでさ、「これ以上暴れても」と、「暴れている」って何処が?
暴れているって述べて、収拾しようとしているの?
わけ分からん。
「新しい情報なんて出ないよ」に関して
巡回ソフト使った時どうなるか。ルーターのプロクシDNSはまともに機能するのか。
そういった情報を得ようとしているのですが、出てきそうもないのですか?
969 :
不明なデバイスさん:02/10/16 16:27 ID:qogGQy0t
このシミッタレはどうして
マイクロ総研に直接聞かないのか理解できない。
次スレへの建設的意見。
>>1 のうち5は
>>882 で書いている通り。
5の「OPT単体ではWAN側経由でLAN側を参照することはできません。」
OPT90のオンラインマニュアルを見るとローカルルーターモードが有る。
http://www.mrl.co.jp/support/download/manual-online/opt90/nwg/docs/6-8top.htm 昔の機器でいうブリッジ機能を意味するのだったら出来ない。
(部分的なブリッジ機能はunnumberedで実現されてるがちょっと違う)
ローカルルーター機能(アドレス変換しない)を意味するなら出来る。
俺的には出来ると解釈するから5は削除してよいと思う。
>長文には改行を入れて下さい。
をテンプレに含むのは大賛成。
改行しない奴が来るんだったら俺はもう来たくない。
・論争を引き起こすセッションテーブルの512制限に関しては
(1)SYSLOGで「IP Masquerade session table full」を確認する事
(2)利用しているクライアントソフトやサーバーソフトも併記する事
(3)固定IPなどを含めて利用環境を書く事
これをテンプレで明記していたほうがイイでしょう。
以上
-1------------------------------------------------------------------
前スレ
マイクロ総研 NetGenesisOPTスレッド port3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1031906234/ マイクロ総研公式サイト
http://www.mrl.co.jp/index.html OPTができないこと。(ファームのアップにより変更になる場合があります)
1.IPSecには対応していません。(PPTPには対応済)
2.PPPoEマルチセッションには対応していません。
3.UPnP(Universal Plug and Play)には対応していません。
4.MACアドレスによるIP固定はできません
5.手動切断・接続はできません。
このスレはsage進行です。長文には改行を入れて下さい。
ここはメーカーへの意見窓口ではありません。
ファームへの要望などは、ここにいくら書き込んでも解決するものではありません。
その機能を必要としている本人がマ研に電話をかけて要望を出してください。
その他関連情報は
>>2-10
-x------------------------------------------------------------------
WinMXの設定(厨がうざいので)
1)OPTのIPマスカレードテーブルを設定する。
設定画面で、「詳細設定」→「WANポート設定」
→「アドレス変換情報」(IPマスカレードテーブル)とたどる。
「プロトコル」TCP
「先頭ポート番号 」6699
「終了ポート番号」6699
「変換IPアドレス」192.168.0.32(←注)
「プロトコル」UDP
「先頭ポート番号 」6257
「終了ポート番号」6257
「変換IPアドレス」192.168.0.32(←注)
を入力する。(「追加」ボタンを押すのを忘れないように)
(注)本来はDHCPの範囲外のアドレス(192.168.0.66〜192.168.0.254)を
割り当てるべきだが、いろいろ面倒なので、
あえて、192.168.0.32とした。
2)PCのIPを固定する。
細かい点は割愛。要は、コントロールパネルの
「ネットワーク」(Win98)
「ネットワークとダイヤルアップ接続」(Win2000)
「ネットワークとインターネット接続」(WinXP)
で、以下の3点を設定すればよい。
「IPアドレス」192.168.0.32
「サブネットマスク」255.255.255.0
「デフォルトゲートウェイ」192.168.0.1
-x-------------------------------------------------------------------
セッションテーブルの512制限に関しては
(1)SYSLOGで「IP Masquerade session table full」を確認する事
(2)利用しているクライアントソフトやサーバーソフトも併記する事
(3)固定IPなどを含めて利用環境を書く事
-x-------------------------------------------------------------------
PORTモードでサーバ運営時のOPTの問題
サーバ(OPTのLAN側)からクライアントに向けて
データコネクションを張る時、OPT(サーバ側)を通過する際に
ソースポートが変更されてしまう。(20→不定)
そのため、クライアント側が
"ソース側のポートが20であること"
を選別の判断材料にした場合、
OPT(不定)発のデータコネクションを蹴ってしまう。
*対策
サーバをPASVモードのサーバに変更する。
-x-------------------------------------------------------------------
PASVモードでFTPサーバ運営時のOPTの問題(2点)
1.制御コネクションで「待ち受けポート」を
クライアント側に通知する際、
ペイロード中に記述されるサーバのアドレスを
「ローカルアドレス→グローバルアドレス」に変換できない。
*対策
グローバルアドレスを"決め打ち"で記述できる
FTPサーバソフトを使う。
2.サーバ側(OPT側)はクライアントに通知した「待ち受けポート」を
解放して待たなければいけないが、OPTには、
「ポート21のパケットのペイロードから、受け入れポートの情報を読みとり、
(普段は閉じている)そのポートをftpサーバに向けて開く」
という機能がない。
*対策
非特権ポート(1024〜65535)をあらかじめ開けておく。
具体的には、OPTの設定の"IPマスカレードテーブル"で、
非特権ポート(1024〜65535)をFTPサーバのアドレスに振っておく。
また、FTPサーバソフトによっては、
待ち受けポートの範囲を狭めることができるものもある。
貴重な残りレスを消費して、すまないス。
良ければ18:30頃立てようかと。
追加事項があれば申告プリィズ。
>>976 >良ければ18:30頃立てようかと。
チョット待って(^^;
ちゃんばばは無視でおながいすます。
>>976 まず、セッションテーブルの件に関しては、
仕様書に書いてあるんでいらないと思う。
仕様書に書いてあることを誰かが騒ぎ立てるたびに
書き加える必要はない。仕様書すら読まないヤツはバカだし。
(あと、改行等の注意書きも…)
それから、5)は、絶対に必要だと思う。
これに関する質問はどのルータスレでも繰り返し繰り返し出ている。
>>1は、初心者向けに書いてるんで、最も一般的な
WAN側にISPから割り振られたグローバルIP
LAN側にローカルIP
という環境だけ想定すればいいと思う。
ただ、
(Unnumberedでは可)
を付け足しておいたほうがいいかもしれない…
# オレとしては、ブラウザで常に表示される
>>1は、
# できるだけ行数を少なく、簡潔にしたい。
>>981 まかせます。
それから、
>>4は「WinMXの設定」を名前欄に書き込んで
1行目を
1)OPTのIPマスカレードテーブルを設定する。
から始めないと、行数制限に引っかかると思うよ。
了解〜。ちょっとだけ整形させてもらったので、多分大丈夫、かな。
んじゃ、そろそろ行ってきます。
984 :
通りすがりのデバイス:02/10/16 19:29 ID:5dtXKOaV
>>981 乙です。
1-5に関してだが、表現で誤解を招くよ。
見る人が見ればローカルルーターとしては使えないのか?と思う。
俺も最初はそう思った。
OPTはローカルルーター設定やUnnumberedが可能なので、俺に言わせれば
閲覧可能と言っても過言ではない。それで不可能というならOPT以外の
どのルーターでも不可能。
問題はISPとの契約形態やその内容。業務用途のLAN型契約してれば可能。
俺は思い切って外した方が良いと思う。
外さないのなら、一般論を書くほうが良いだろう。
「OPTができない事」というよりも・・・・・
「OPTで出来ない代表的なこと(他の廉価ルーターでは一部実現)」
という風にしたほうが誤解が少ないと思うし、俺はそう思って解釈してる。
1-5に拘るのなら、
「WAN側経由でLAN側を参照すること」に関しては、ローカルルーター設定、
Unnumbered設定や固定IPの有無、そしてISPとの契約内容で出来る場合と
出来ない場合があります。
というのが正確な表現だと思う。
987 :
ちゃんばば:02/10/16 21:09 ID:xK70IiM/
だから俺は金がねぇから失敗できねーって言ってんだろ
お前等は黙って報告しろっつ〜の
>>987 新スレあるのでsageでお願いします。
(;;´;-;;`;)
ヽ(;´;ー;`;)丿
↑初代スレで登場した「エボラ出血熱顔文字」
ものすごい勢いで991get
992
993
994
995
996
997
998
999
1000!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。