おすすめのサウンドカードは?No.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
938不明なデバイスさん:02/11/01 23:48 ID:RBnbnieN
>>937
ふぅん、すごいね。フーリエは・・・っぷ
939不明なデバイスさん:02/11/02 00:21 ID:F9r2ObVc
笑ってやるなよ。
スレの埋め立てに利用すると丁度いい人材って気もするけどさ。
940不明なデバイスさん:02/11/02 15:02 ID:1YRYgYxy
>>937
うちも使ってるけどアナログでは一番、だろうね。カードだけ見るとちょっと高いようで
実はトータルコストが高くない。カードの後ろをアナログで組めるから。

しかしサウンドカードではない。サウンドカードが欲しい人にとっては
マルチクライアントではない、IRQ共有不可、ACPI環境不可とかいうのは
歓迎されないとも思うsage。
941不明なデバイスさん:02/11/02 23:13 ID:/dqq9qzi
>>926
ハードウェアの性能はいいが、いつものようにドライバがバグだらけだと思う
942不明なデバイスさん:02/11/02 23:50 ID:UgLSBWFc
>>940
ACPIマルチプロセッサで使えるのがいい点の一つなのでは?
943スレ違い&rlo; exuleDdraC:02/11/03 11:06 ID:Rby5xwdD
マルチプロセッサ環境はOK。ACPIは使用不可
944不明なデバイスさん:02/11/03 12:00 ID:8MQWkgWm
>>943
うちはACPIマルチプロセッサ環境でD.A.L.CardDeluxe使ってますよ。
あ、でもサスペンドやハイバネーションは使ったことないなー。
ASC-29160とSCSI-HDDとwin2kでは復帰出来ないらしいし。
 
945スレ違い&rlo; exuleDdraC:02/11/03 13:24 ID:Rby5xwdD
うちはWin2000だけど、ドライバの Known issue にある

1) This Driver is NOT ACPI compliant and will not allow the computer to enter into "sleep" mode.

の通り、ACPI関連の機能は使えなかった。今はデバイスマネージャのコンピュータ種類を
「標準PC」にして使っている。
946不明なデバイスさん:02/11/03 13:33 ID:YmSB9gor
ふと気付いたが、名前のトコどうなってるの?>>945
947スレ違い&rlo;&rlo;exuleDdraC:02/11/03 14:22 ID:Rby5xwdD
>>946
気にしない気にしない・・・。
948944:02/11/03 14:52 ID:8MQWkgWm
win2kの標準PCでハイバネーションやサスペンド使ってるんですか?
うちのサブPCでは復帰があまりにも遅すぎるので使い物にならないと
判断してたんですが。。。
RAMは1GB積んでるんですけどね、、、
 
949スレ違い&rlo;&rlo;exuleDdraC:02/11/03 17:19 ID:Rby5xwdD
>>948
標準PCに変えると休止状態とかサスペンドは使えない。
逆にそれが不要だから再インストール時に標準PCにしてしまった。
うちも1.5GBとか積んでるんで休止状態は実用的でない。
950スレ違い&rlo;exuleDdraC&lro;:02/11/03 19:59 ID:Rby5xwdD
age
951不明なデバイスさん:02/11/03 23:41 ID:3CyyXt2S
>>946お前良い奴だな・゚・(ノД`)・゚・
952不明なデバイスさん:02/11/04 11:10 ID:mQyJiPkO
>>949
APMでもハイバネは使えるのでは?ダメ?
953名無 ◆aKQ2SJ2lbM :02/11/05 21:10 ID:sSYrpNiw
age
954不明なデバイスさん:02/11/06 00:24 ID:WESYaljy
どこで聞いていいのか解らなくて質問したいんですが、
ドライバが重すぎず良好で、
DVD−ROMドライブからなるべくデジタルケーブルでドルビーデジタル5.1等を出力できて、
正直、サウンドカードは5,1chうたってるのが多いのですが、ドルビーデジタルは出力できたことがなかったです。
そしてなるべく音質がいいのがいいです。

色々探したのですが、ONKYOとクリエイティブのものはドライバが重すぎて話になりませんでした。
PCの性能はまあまあいいのですが、その両社は重いのです。
M−AUDIOがいいと聞きますが、音質はともかく他の2点はいかがなのでしょうか。
お教え下さい
955不明なデバイスさん:02/11/06 00:28 ID:u0GsG7eJ
>954

日本語を勉強しろ。
でないと僕たちが何を言っても君に伝わらないと思う。
956774:02/11/06 00:30 ID:NyQnS2Kk
>954
AUDIOPHILE2496

で文句なしじゃろ、DX8、WDM、ASIOにも対応してるから
金あるならDELTA1010がええぞぅ
957不明なデバイスさん:02/11/06 01:49 ID:WESYaljy
上の方、やはりM−AUDIOですか。
簡潔なお答えありがとう御座います。
どうもS/PIDFでデジタル接続すれば5.1がいけるようですね。

S/PDIFから民生用デジタルデバイスに変換するパーツは付いてくるのでしょうか?

また、1010LTとは音質の差はあるのでしょうか?

W/LogicDELTAのようなソフトは使わなさそうなのですが、
もしお使いだったら「今使わなくても金出した方が絶対にいい」と言った感じの内容なのでしょうか?
それとも他で代用できたりするのでしょうか?

質問ばかりになってしまって申し訳ありませんが、お答えいただきたく思います。
958不明なデバイスさん:02/11/06 02:13 ID:mTfPq4LE
自分で決断できない奴は失敗したときの責任も他人に転嫁しそうだ
959不明なデバイスさん:02/11/06 02:18 ID:I343cMo3
>>958
そもそもその能力のない奴がPCを使えるとはとうてい思えない。
960不明なデバイスさん:02/11/06 05:42 ID:O/3bOeCK
>>954
今、話題のAUDIOTRAKにしちゃいなさい。
または、Mのソニカ。
961 :02/11/06 08:01 ID:e4LhSFMV
Waveforce192Xgはさいこうですが」Xpノフドライバガないえfw−−
962不明なデバイスさん:02/11/06 08:10 ID:4eyRw5tO
その使用目的でM-AUDIO製品を選ぼうとするのが理解出来ない。
音の傾向を考えると、M-AUDIOの平易な音は合わないだろう。

音に濃さがあるAUDIOTRAKの方が合っているんじゃないのか?
963954:02/11/06 09:39 ID:K3NOqf5e
ドライバーとかは流石に他人に聞いてみないと解らないと思いました。
田舎に住んでいるので試聴にも行けません。

音質の好みは、どうなんでしょうね・・・・・
素直になってくれればいいと思います。
ソニカというのは結局何か解りませんでしたが、
AP以外のものは外に繋ぐ接続部分がちょっと貧弱な気がしましたが、どうなんでしょう?

オーディオ歴は、デジタルケーブルの音の違いがわかる程度です。
964962:02/11/06 11:01 ID:4eyRw5tO
比較的素直な音が好きなら、M-AUDIOでも問題ないが、
AP2496はそんなに良いカードではないぞ。あくまでも入
出力の豊富さが売りだから。音質だけで言うなら、同価
格帯でもDiO2496の方が良い。
http://www.m-audio.co.jp/products/index.html

接続が気になるなら、標準フォーンを使えるMAYA44と
いう選択肢もある。
http://www.egosys.co.jp/audiotrak/maya44.htm

正直、DTMをやらないなら、音質より多機能さを売りに
しているカードを選ぶ必要性はない。


後、ソニカはこれ。
http://www.m-audio.co.jp/products/sonica/about.html
965不明なデバイスさん:02/11/06 12:06 ID:tXDwxSWj
>>963
デジタルケーブルの音の違いが人間に判別できるわけないだろ。
ほんと似非オーヲタは・・・・
プラシーボ効果に裏打ちされた妄想の世界だな。
デジタルケーブルに音質の差があるなんてのは、失業しかかった
オーディオ評論家が食いつなぐためについた嘘だっての。
だまされんなよ。ヴァカが。
966不明なデバイスさん:02/11/06 13:00 ID:I343cMo3
>>965
耳悪いのか?と。
967954:02/11/06 13:13 ID:IfBiFw6E
完全ブラインドテストで正解率10割でした。証人もいます。信じなくてもいいのでこの話題は終わりにしましょう。でも誰にでもわかると思いますよ。

そして、みなさん教えてくれてありがとうございます。

1010でも予算的にはとくに問題はないのですが、音質がかわらなかったらライトにしようと思っています。
アドバイスを続けて戴けると幸いです。
968不明なデバイスさん:02/11/06 13:43 ID:TX55dwRX
>>965
( ´,_ゝ`)プッ
969954:02/11/06 20:06 ID:W1D447zD
色々調べてみました。アナログ出力だけで5.1chあるといいですね。
しかし、例えば1010でDVDオーディオなら多チャンネルで96Khz再生できそうですが、
2chで192khzは難しいみたいですね。

となると・・・ピュアオーディオをパソコンで再現するのか(1010)、ホームシアターとDVDオーディオ2chをパソコンで満喫するのか(PRODIGY192)、
ここ悩み所ですねー
でも質的に1010(LT)の96khz音質の方が192の192khz音質に勝ちそうな気もします。
970不明なデバイスさん:02/11/06 20:19 ID:3rML7fnH
ギョフ
971不明なデバイスさん:02/11/06 21:55 ID:JfzqWf9x
電波バリバリだな。
972警報発令中!!:02/11/06 22:41 ID:1Sv4XGHl
只今荒らし警報が発令されております
現在、荒らしが確認されているのは以下の板及びスレッドです

自作板サウンド・オーディオカードスレ
ハードウェア板お気に入りのスピーカーはスレ
DTM板AP2496スレ

以上のスレにて>>965のような煽りに始まり、「貧乏人」を連呼し、AAコピペ等を大量放出中です
真性もしくは電波と予想されますが、以後放置の方向でお願い致します
荒らしは常に「エサ」、「燃料」を求めております。迂闊に反応しないよう心がけて下さい
973不明なデバイスさん:02/11/06 22:53 ID:vjB5VpOy
>>965のようなやつがCCCD(CD=CompactDiscじゃねーよ)の採用にGOサインを出すんだろうな。
おそろしおそろし
974954:02/11/06 23:23 ID:W1D447zD
すいません、ガソリンそそいじゃって・・・
975不明なデバイスさん:02/11/06 23:35 ID:I343cMo3
>>972がアホっぽいので煽りを煽ってどんな反応するか観察しようと思う。
976不明なデバイスさん:02/11/06 23:41 ID:bveEQroC
>>969
正直、5.1でパススルー出力さえできればいいのであれば、
1万〜2万くらいのサウンドカードを選べばいいかと。
有名所ではAP2496やDio2496かなぁ。他にもイッパイあるけど
僕はよく知りません。

44.1kHzの音楽を再生させないなら、デジタル出力がRCAでついてる
Live Digitalみたいな奴でも、取り合えずには十分かも。

折角だからデジタルの性能がいい奴がいいなんてことを
いうとRME Digi96/8なんかが手頃だと思います。

アナログを多数出して遊んでみたいとなるとDELTA410がお薦め。
LFEと他のチャネルでの周波数帯の設定や、スピーカーのディレイ
までちゃんとドライバで設定できます。ただ、音は、値段相応では
ないでしょうか。

Prodigy192なんかの192対応は今後次第なので先行き不明です。

DELTA1010なんかはレコーディング用なのでちょっと方向がずれますね。
音質は折り紙付きですし、Prodigy192よりはかなり良い音質でしょう。
でも、ピュアオーディオレベルか、というと、ノイズ対策などやって
PC自体を何とかしないと、到底太刀打ちできないだろうといった感じです。

最後に蛇足ですが、DDやDTSをアナログとして出力する場合は、ソフトウェア
DVDプレーヤーでデコードしてやる必要があります。つまり、そういうデコード
に対応したちょっと高いソフトを買う必要があります。

早足でしたが、どんなのがあるか一通り紹介しときました。
977不明なデバイスさん:02/11/07 00:18 ID:TMWLcg9e
>>975
せっかく珍しく丁寧に書き込んだのに「アホっぽい」かよ(w
煽りを煽って自作板のサウンド・オーディオカードスレでは一時期収集がつかなくなっていたからヤメレ
個人的には「グウの音」が出なくなるまで言い負かされた荒らし野郎を見てみたいが(w
自作板のサウンド・オーディオカードスレの荒らし野郎は最終的には破綻していて面白かったが、
迷惑なコトには変わりないからな
前スレじゃ次スレ(現スレ)立てる前に1行荒らし連カキコされて沈んでたし(泣

>>974(>>954)
気にすんな、楽に逝こう!
978不明なデバイスさん:02/11/07 00:50 ID:HH5x/zNG
>>978 ASIOで動くWaveLab4.0とNuendo1.6なら24bit/192kHzで録音再生できるよ!
XPのサービスパック1で、ASIO以外のMMEで動作するソフトウェアであっても、
24bit/192kHzの録音再生が出来るようになったの知ってる?
つまりね、メディアプレーヤーで24bit/192kHzのWAVファイルが再生できるように
なってるみたい。

誰か「AUDIOTRAK Prodigy192」もう入手できた方、テストして報告いただけませんか?
私は秋葉でゲトし損ないました。
979不明なデバイスさん:02/11/07 01:17 ID:c0v73k5/
>>974 >>954
でさ、質問するのもイイケドよ
事 後 報 告 も ち ゃ ん と し て く れ よ 。
980954:02/11/07 01:46 ID:PmzI3otj
皆さん親切にありがとうございます。
調べていったら取り敢えず相性的にペンティアム4パソコンにしなくてはならないな、と言うのが解ってきました。

レコーディング機能はそんなにいらないと思いますので、デジタルアナログコンバータをサウンドボードに依存するか、
持っているAVアンプに依存するかによって変わってきますね。
今のシアター用システムはAVアンプからアナログパワーアンプ3台に接続しています。
利便性を考えたら明らかに総デジタル出力にした方がいいような気がしてきました。
ピュアに勝つには一般家庭じゃ一苦労入りそうですね。

因みに、再生させたいのはDVDやDVDオーディオ(出来れば2ch)です。

音質は好みを除けば、聞くところによるとアナログ・デジタル共に1010(LT)が最優秀で、デジタルだけではDigi96(PRO?)、
バランスがDELTA410、DVDオーディオ対応は良く解ってないProdigy192、入門ではAP2496になりますね。

そう言えば、元々普通の音であるICQの着信音とかMP3はデジタル出力機であるDig96等ではどのように聞こえるのでしょうか?
981954:02/11/07 01:48 ID:PmzI3otj
もちろんしますよー
めちゃ細かくレポートを書きます。

他の板では結構アドバイスとかしてますしね。でもパソコンごと組み替える予定ですので
ちょっと時間を頂きますね。
982不明なデバイスさん:02/11/07 02:05 ID:IEPZobMy
>>973
全然関係ねーじゃねーか。
ほんとに思い込みの激しいヴァカは論理性のかけらもないな。
精子から再構成したら?
死ななきゃ治らないよもう。
補正が追いつかない程エラーが出るような粗悪なケーブルでなきゃ
違いはわかるもんじゃない。これは耳がいいとか悪いとか言う話
じゃなく生物学的な問題。人間の耳はそこまで判断できるように
作られちゃいねーんだよ。
ほんとこのスレの危地外の多さときたら半端じゃねーな。
起きたまま夢見てんじゃねーよ。
だいたいお前らが人間離れしたご大層な耳をホントに持ってたら
サウンドカードの音なんざ気が狂いそうになるようなシロモノだろが。
大してイライラもせず聴いてられるのは耳が悪い証拠だ。
983不明なデバイスさん:02/11/07 02:18 ID:HH5x/zNG
>>981
待てますよ〜!
メディアプレーヤーは「9」で確認お願いです。
「7」じゃ駄目みたい。
984954:02/11/07 02:30 ID:PmzI3otj
了解しました。
XPつかえって事ですね。
985不明なデバイスさん:02/11/07 02:32 ID:mzkPrEeI
次スレ〜 次スレ〜

おすすめのサウンドカードは?No.3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1036603740/l50
986不明なデバイスさん:02/11/07 05:03 ID:j+PqJcmj
>>977
前半と後半の人間が別人という事に気が付いていないのですね(苦笑)

偽物が破綻してただけじゃないか(苦笑)

987不明なデバイスさん
>>982
燃料が効いてる効いてる