DVD-RAM USERS ONLY ver.4.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
使用感、不具合報告、質問など
DVD-RAMについての情報交換の場にどうぞ

前スレ  DVD-RAM USERS ONLY ver.3.0
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007702938/
前々スレ DVD-RAM USERS ONLY ver.2.0
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1001543086/
初代スレ DVD-RAM USER ONLY
http://salad.2ch.net/hard/kako/980/980688508.html
21000:02/03/04 06:50 ID:/y+LozJ1
1000
3不明なデバイスさん:02/03/04 10:30 ID:XpeSxWtm
>>2
早いよ(´д`;)

キャプチャ→RAMに保存てやってるうちに猛烈にRAMレコーダー欲しくなってきた
財布がピンチだ!(w
4不明なデバイスさん:02/03/04 11:16 ID:iupuSe8X
>>3
激しく同意!
RAMレコーダー、どの型番に興味あります?
5不明なデバイスさん:02/03/04 13:38 ID:JJmI7u6p
5?
6不明なデバイスさん:02/03/04 14:41 ID:XpeSxWtm
>>4
現状だと欲しいのはパナのHS1だけど予算的にE30が限界(w
PC録画に慣れてしまうとHDD無しだと辛そうなのでじっと我慢して貯金だ、そのうちHDD増設モデル出るかもしれんし
ワールドカップにあわせて安売りとかないか期待してるんだが・・・
7不明なデバイスさん:02/03/04 23:37 ID:NiKlu0Xg
みなさん、AVのRAMレコーダーのユーザーには感謝しましょう。
彼らは半端じゃない量のメディアを消費してくれるので、おかげでメディアが
安く買えます。
8不明なデバイスさん:02/03/05 05:41 ID:lgiWNYnl
>>3
禿同。
何でだろうね、「PCでRAMレコーダーもどきだもんねー、もう満足♪」
かと思いきや「欲」って後から沸き出てくるもんで
本家RAMレコーダーがやっぱり欲しくなる。いかん。
9不明なデバイスさん:02/03/05 11:52 ID:M0RNpXXY
>>8
やっぱチューナーとリモコンと安定性かな、単体でまとまった家電の安心感とか
いまさらMTV2000とか買うくらいならちょっと(?)背伸びしてHDD+RAMレコーダーにしたい
10不明なデバイスさん:02/03/05 14:41 ID:6s/kIwMv
今回、安かったのでメルコのRAM/Rを買ってみました。
パナのOEM品ですよね?

で、VIA KT133Aのチップセットなマザーに接続したのですが、
Win2000ではDMAモード。WinXPではマルチワードDMA2と
認識されちゃいます。いずれのOSでもMasterDeviceTimingは
0x410となっています。手動で0x2010に変更しても再起動すると
元に戻ってしまします。

このドライブってATA33ですよね?
OSからはUltraDMAモードと認識されるのが正常だと思うのですが・・・。
何がいけないんでしょう。

それともこれで正常ですか?
VIA 4in1 4.37 Finalは入れてあります。
11不明なデバイスさん:02/03/05 15:23 ID:FO2TEr+6
>>10
>パナのOEM品ですよね?
そう。311は、321のOEM。

>このドライブってATA33ですよね?
そうだっけ?(自信ないが)
12不明なデバイスさん:02/03/05 15:34 ID:i5JQAV1Q
>>10
なんでだろうね。
漏れんとこはPrimary、Secondaryともに
ちゃんと0x00010010(ATA100)で認識されてる。ベンチもそれなりの値。

マザー:EP-8KHA+(KT266A)
ドライブ:311SC(セカンダリマスター)
4in1:4.36Final
OS:2K+SP2/SRP1
1310:02/03/05 17:24 ID:6s/kIwMv
ん〜。この状態だとやっぱWin2000でもマルチワードDMA2で
動いてますよね・・・。0x410だし。なんでだろ。マザーのBIOSも
入れなおしたし、CMOSクリアもしたし、OSも入れなおしたのに。

何か気持ちがすっきりしない・・・。
セカンダリのマスターに接続してるんだけど、スレーブのSD-M1502も
やっぱりマルチワードDMA2だ・・・。それぞれ単独にしてもだめ。
マルチワードってことはやっぱり転送速度DMA33の半分しか
出てないですよね・・・。

普通のIDEケーブルで接続してるのって関係あるかな。<40pin。
ATA66以上用の80pinで繋げた方が良い?

4in1入れててUltraDMAになる人がいるって事は、4in1には
問題無いはずですよね。マザーがクソなのかなぁ。<K7T Turbo R
14不明なデバイスさん:02/03/05 19:51 ID:tluVVNyh
今月のDOSマガ見たけど、やはり松下はRAMの高速化等考えてるらしい
ね。今度はRWも追加したDVDmultiとかいうのが構想にあるらしい。
RWはDVDビデオなどの試し書きに使ってもらいたいらしい。
年内に出れば早い方らしいよ。それでもだいぶ先のことだし、今RAM/R
買ってもぜんぜん問題ないと思う。
15不明なデバイスさん:02/03/05 20:34 ID:M0RNpXXY
>>14
それはつまりビデオ録画用とデータ保存用はRAMで決まったんじゃゴルァ( ゚д゚)
という勝利宣言なのだろうか(w
16不明なデバイスさん:02/03/05 20:52 ID:jsXBvgys
まぁAV市場でRAMが8割近くのシェアを獲得してるわけだから勝利宣言したくもなるわな
17あぼんぼん ◆VAIO7Jmg :02/03/05 22:59 ID:XJJVFlP2
RAM最大の利点は殻付なこと・・。
子供はなんでも口に入れたがるからね・・・家電としては丈夫なことが一番大事・・。
18不明なデバイスさん:02/03/05 23:02 ID:ltTcH1Av
ちょっと前に話題になったランボー2?とかいうのは何時頃出るの?
実売5万円とか聞いてたんだけど
今はLF-200DJで次はIEEE1394なのが欲しくてちょっと待ってたんですが
19不明なデバイスさん:02/03/06 00:13 ID:slhwC1U+
アホな質問ですが、RAMメディアってケース(?)付きですよね?
あれをそのままドライブにいれるのですか?でもDVD−Rも入れる
んでしょ?どういう構造になってるの?
20不明なデバイスさん:02/03/06 00:15 ID:fhBzb/zq
GIGAMOかRAMか買うの迷ってるんですが、
RAMとMOってどっちが書き込む速度が速いんですか?
21不明なデバイスさん:02/03/06 00:19 ID:54q7DjFO
>>20
もう終焉にさしかかっているMOを今選ぶ理由は何もないと思われ。
(多分MOの方が速いんじゃないかな?)
でも容量に圧倒的な差があるから今ならRもついてるしDVD-RAM/Rを
買うのが賢明かと。
22不明なデバイスさん:02/03/06 00:22 ID:fhBzb/zq
>>21
やはりRAMの方がいいのか・・・
メディアのデータが消えない信頼性もMOの方が高いですかね?
23不明なデバイスさん:02/03/06 00:37 ID:qjcBAQXg
>>22
MOもRAMも使ってきたが、データがどうかなったことは1度もない。
いまのとこはね。
24不明なデバイスさん:02/03/06 00:40 ID:agt2PzQj
>>23
ありがとう。RAM買うことにしました。
25不明なデバイスさん:02/03/06 00:41 ID:oCh8ba5I
一般的に相変化記録より光磁気記録のほうが信頼性高いと言われてるみたいだが30年vs50年みたいなレベルじゃなかった?
どちらもキュリー点?まで加熱しないと状態変化しないし不良セクタの代替処理も同様に行ってる

個人使用のレベルではほとんど差はナイものと思われるが
ドライバの安定性では歴史の長いMOのほうがバグ枯れてていいのかもっていう程度
26不明なデバイスさん:02/03/06 00:45 ID:agt2PzQj
>>25
あまり信頼性とかは気にしなくても良いみたいですね。
どうもありがとう。
27不明なデバイスさん:02/03/06 01:29 ID:w+GlwSrX
外付けHDDは、USB2.0でつなぐよりIEEE1394でつないだ方がベンチマークの成績がいいですが、
DVD-RAMの場合は、気にすることないですか。
28不明なデバイスさん:02/03/06 01:48 ID:0yqRSfFV
LF-D340JDを買ったもんで、ちょっとベンチマークを調べてみました。
みなさんのDVD-RAMは?

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

Read Write Copy Drive
2583 1163 1220 J:\100MB
29不明なデバイスさん:02/03/06 05:16 ID:Mm3ekTUI
Seagateの80GBが逝った...バックアップはほとんどとってない...(;´д⊂)
てなことでRAM/R買うことに決めました。DVD-Multiってだいぶ先見たいだし...
30不明なデバイスさん:02/03/06 05:54 ID:yF32uyKj
>>29
漏れのHDDもseagateだよ・・・。バラ4の60G×2だけど。
早くDVD-RAM/R買ってバックアップとりたいYO!
でも金がない・・・。(;´Д`)y─┛~~
31不明なデバイスさん:02/03/06 06:08 ID:t97qZR7g
バラ4ってそんなに脆い?うち問題ないけどなー。
それだったらIBMの方がもっと恐い。

RAM買ってからPC2台分のデータ全部RAMにバックアップしたよ。
必要なものだけコンパクトにまとめたら1台分がどちらも4GB以内に収まるので
両面カートリッジ1枚で済んだ!(・∀・)イイ!!

そう言えば両面Rついに国内発売だね。3枚4500円だったら1枚1500円…まぁこんなもんか…
Web限定なのがイタイけど。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020305/tdk.htm

これで永久保存のやつは両面RAM→両面Rにコピーして保存。(゚Д゚)ウマー
32不明なデバイスさん:02/03/06 09:44 ID:M5lDpHla
>>31
正直高い>両面R
漏れはまだMaxMediaで逝く(w
33不明なデバイスさん:02/03/06 10:26 ID:jz1j9aUV
>>31
スレ違いだけど生産地によって故障率に差があるみたい、Seagateスレかバラスレがあったからそっち参照
俺もバラ4の80GBだがバックアッポしてない・・・・せっかくRAM買ったんだからやらねバ
34不明なデバイスさん:02/03/06 12:56 ID:wkZZvWMy
>>28
そんなに変わらないね。
かなーり外周(3G使用済み)でやってみました。機種はメルコの。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write Copy Drive
2826 1104 2381 J:\100MB
35不明なデバイスさん:02/03/06 19:38 ID:B2EX3NGj
俺も薔薇4の80G。は・・はやくバックアップとらねばーーー。
給料日よはやくこいー。
はやくしないと・・・うぅ・・・死んじまう・・・。
3610&13:02/03/06 21:42 ID:kD0TIu8k
どうしてもマルチワードDMA Mode2な環境を脱出できないけど・・・
この結果は良しとしていいのかな?
DVD-Rを焼くときにバッファーアンダーランは出ないかな?
まだDVD-Rメディアは買ってないのよね・・・。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

Memory 785,908 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/03/06 21:36

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
MAXTOR 6L060J3
MAXTOR 4K040H2

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM LF-D310
TOSHIBA DVD-ROM SD-M1502

Adaptec AHA-2940AU PCI SCSI Controller
PLEXTOR CD-R PX-W1210S1.04

Read Write Copy Drive
2528 1114 1115 I:\100MB
37不明なデバイスさん:02/03/06 22:49 ID:Qg1uTlvW
>>10
なにやってるんだ?ATAインターフェイスは、40/80pinケーブルの違いで
自動切換になるぞ。
とっととケーブル取り替えれ。
3810&13:02/03/06 23:08 ID:kD0TIu8k
>>37
そうなの?
セカンドマシンのi815マザーに繋がってるDVD-115は
40pinケーブルで問題なくUltraDMAって表示されるんだけど・・・。
だからVIAが原因かと思ってたんだけど・・・。

ま、ケーブルは余ってるので、週末に試してみます。
39不明なデバイスさん:02/03/06 23:26 ID:hrRn+kOn
今気づいたけど、メルコのRAM/Rドライブ(DVRAM-FB9って
イジェクトピンが付いてねぇよ。
40不明なデバイスさん:02/03/06 23:27 ID:hrRn+kOn
>>39
×今気づいたけど、メルコのRAM/Rドライブ(DVRAM-FB9って
○今気づいたけど、メルコのRAM/Rドライブ(DVRAM-FB)って


41不明なデバイスさん:02/03/06 23:29 ID:n9Q9M7n6
ATA33までは40芯ケーブルでOK。
ATA66以降は80芯ケーブルでないと、ATA33止まりになってしまう。

#よく間違えてる人がいますが、ATA66以降用ケーブルもピン数は40です。
ケーブルが80本になっただけ。
4237:02/03/07 00:04 ID:ZmGzGJCD
>>41
> #よく間違えてる人がいますが、ATA66以降用ケーブルもピン数は40です。
> ケーブルが80本になっただけ。

あ、pinって書いていた。はずい。
確か追加グランド線が信号線の間にはさんであるんだっけ?
43不明なデバイスさん:02/03/07 06:26 ID:AtuAK9gG
>確か追加グランド線が信号線の間にはさんであるんだっけ?
はぁ?
4410&13&36:02/03/07 07:47 ID:/g8IQgxj
すみません。で、結論としてはLF-D311をUltraDMAで
動作させるために80芯のケーブルは必要ないんですよね?
ATA33ですし。
45不明なデバイスさん:02/03/07 08:11 ID:ddRcsmY+
>>43
知らんのだったら素直にそう言え。
46不明なデバイスさん:02/03/07 09:29 ID:PuN+3OtB
リムーバブルHDD規格(1GBあたり200円)

http://ascii24.com/news/i/topi/article/2002/03/06/634173-000.html
47不明なデバイスさん:02/03/07 10:58 ID:Ywd+0y+r
>>46
互換性と信頼性が保証されたリムーバブルHDDが出来るのは有り難いけどHDであることには変わりないからなぁ
モーター・ヘッド・制御回路のどれか一つでも逝かれたら内容全部あぼ〜んだから保存用には使えない
48不明なデバイスさん:02/03/08 15:25 ID:G439uUlY
この前三菱の裸RAM5枚パック買ったけど一枚フォーマットできなかった。
普通にフォーマットしようとしても途中でエラーが出てできなかったんで、
物理フォーマットしてみたけど40分過ぎにエラーが出てストップしちまう。
2回試してみたけど2回とも駄目だった。
結局買った店で交換できたからまだよかったYO。
ドライブはIOのRAM/R使用。
ドライブもメディアもパナのOEMなんで安心してたんだけどな〜。
49不明なデバイスさん:02/03/08 19:35 ID:DjFLUpzT
RAMメディアってどこのが評判いいの?
50不明なデバイスさん:02/03/08 19:48 ID:qPjwsrYX
パナや三菱。ケース付きの方がいいぞ。
51不明なデバイスさん:02/03/09 03:19 ID:TAUjtYTF
Panasonic LM-HC47P5
5枚で3800円
これって安い?
52不明なデバイスさん:02/03/09 04:04 ID:4ZfEn3YT
>>51
うーん、近所の小さな電気屋で\3580だからなぁ。
まぁ普通じゃない?
それって、通販の価格?店頭価格?
53不明なデバイスさん:02/03/09 04:48 ID:clmvydiw
>>51
安いか・高いかいちいち他人に聞かなきゃ、心配か?
5429:02/03/09 14:16 ID:M4CZMsTO
ども>29です。SeagateのHDDは個人的には好きなので金が溜まったら
また買おうと思ってます、ってか修理に出したので交換されるだけかも。
んでIOデータのDVD-RAM/R買ったYO! 問題なくちゃんとUltraDMAモードで動いてる。
唯一の問題といえば焼くデータが無いことか...(;´д⊂)
55不明なデバイスさん:02/03/09 15:31 ID:LjRn5BZu
>>53
心・配・です!!!
5630:02/03/09 16:16 ID:p73mVoTl
>>54
>>30だけど、漏れも次に買うとしたらSeagate買うYO!
DVD-RAM/R購入おめでd。漏れも早く |д゚)<ホスィ・・・
57不明なデバイスさん:02/03/09 16:58 ID:LjRn5BZu
DVD−RAM/Rって松下のが有名だけど、IOの方でなにか
いいことあるの?
58不明なデバイスさん:02/03/09 17:00 ID:TZwWP6NZ
安い
59不明なデバイスさん:02/03/09 17:55 ID:zkL6MRbC
>>57
ドライブは全部同じだよん。
松下、メルコ、IO、ピクセラ、TRANSGEAR(長瀬産業)など。
付属ソフトと価格で選びましょう。
60不明なデバイスさん:02/03/09 18:28 ID:LjRn5BZu
>>59
でもドライブ同じでも松下で品質検査落ちしたのが
IOや他にわたってるって話きいたよ
61不明なデバイスさん:02/03/09 19:53 ID:E9x+nKMK
もし仮に、品質検査落ちしたものをIOやメルコに売りつけたとしたら、
IOやメルコは、怒るだろうな。松下とは取引しないだろうよ。
62不明なデバイスさん:02/03/09 20:00 ID:1RLCiHKA
松下の外付けカッコイイ
63不明なデバイスさん:02/03/09 20:14 ID:GuGPCRNl
>>61そもそもOEMってそんなものじゃないのかな。
64不明なデバイスさん:02/03/09 20:14 ID:eerl+6sv
>>60
そんな信頼問題にかかわるようなことをしているわけ無い。
65不明なデバイスさん:02/03/09 22:00 ID:tmZQeiCl
ユーザーは、クレームをIOやメルコにつけるでしょ。
そうすると、IOやメルコにわかっちゃう。はずかしいー。

松下製品は、松下に直接クレームがくるから、内輪で処理できる。
66不明なデバイスさん:02/03/09 22:15 ID:XSzicTh9
品質検査っていってもいくつかランクがあるから
最低ランクを渡してるんじゃなくちょっと悪いのとか。
自社のは最高ランクでパッケージ
最高ランクでもOEMして欲しいなら高価だとか
というか物によってOEMはいろいろあるんじゃないかな
67不明なデバイスさん:02/03/09 22:59 ID:LjRn5BZu
ユーザーからクレームがくるような物をIOなどに流すはずないでしょ。
多少の差だと思うよ。でも松下のが安心でしょ。
68不明なデバイスさん:02/03/09 23:06 ID:XSzicTh9
別にOEM先の買値次第じゃないのかな?私もRAMは松下の買ってるけど。
69不明なデバイスさん:02/03/09 23:30 ID:5hd9Ibi8
>>66
何を根拠に…ハァ

OEMも生産計画の中に含めて作ってるよ、少なくとも松下は。
(でないと台数確保出来ないだろう)

故障や不良でかえってきたものも徹底的に調査して製品に
フィードバックしてるし。
私の見たところ大手はどこもまともですよ。

だいたい低ランク品選別する方が手間だろう。
検査も動作確認以上の詳細なのは1ロット数台しかしないだろうし。
70不明なデバイスさん:02/03/10 00:54 ID:v/4iEJoL
>>69
いや、事実だよ。
普通に考えたって、そうするでしょ、どこでも。
71不明なデバイスさん:02/03/10 01:03 ID:Sc746zub
1台1台いちいち読み書きして「これは良、これはダメ」とかやってる訳?
んな馬鹿な。
72不明なデバイスさん:02/03/10 01:04 ID:LxW/mEvA
>70番様
でも、何かを選別すると言うことは
全個検査をしなければならないと思うのですが。
今、そういうのしているんですか?
73不明なデバイスさん:02/03/10 01:07 ID:+J5ijb17
>>69
少し前の●洋は、不良で帰ってきたハードは即破棄されて新品で戻ってきたぞ。
ハードのシリアルが変わってるので一目瞭然(w 友人のだけどさ。

何でも原因を究明するより新品を遣した方がトータルコストが安くあがるらしい。
もっともな話ではあるが、それではSS従業員などのスキルが上がらんだろうよ…(;´Д`)
事業部によって違うとも思うんで、一概には言えないだろうけど。

まぁOEM品も、供給元にとっては「まとまった数が売れるのでOK」って事なのかな…。
それで歩留まりが確保できるし。大量に在庫抱えるより遥かにマシってのが現実なんでしょ。

低ランク品選別までしてるかは知らんけど。まぁ普通は良品チェックくらいはするでしょ。
製品のPCBにはシールかシルク印刷で検査通過の旨くらいは記載されてると思うけど。
74不明なデバイスさん:02/03/10 01:08 ID:pCIrWwCl
>>72
職人の手作りじゃあるまいしロット単位だろ普通

……東芝みたいに月産1000台以下なら全数検査かもしれんが(w
75不明なデバイスさん:02/03/10 01:18 ID:GGcwPaaR
>>73
修理して客に戻すなんて言ってないよ。
今後の製品のためにどんな故障だったか?不良だったか研究するの。
実際いろんなメーカーの研究部署見てるけどここに力を入れてるメーカーが
製品も評価されてると思う。

>>70
とりあえずサンヨー、シャープ、松下はやっていないと思う。
(他はやってるのではなく見てないので知らないだけ)

>普通に考えたって、そうするでしょ、どこでも。
普通に考えたらしないでしょ、どこでも。
・わざわざ手間をかけて低レベル品を選別して納入するか?
  そんなことするなら無差別に納入した方がコストがかからない。
・わざわざ自社の評価を下げるようなまねをするか?
  OEMで売らないと自社販売だけでは限界があるのでOEMに見放されたら
  商売にならない。
76不明なデバイスさん:02/03/10 01:24 ID:b5hIRxWh
ドライブは組あげる前から良い悪いを選択できる
使ってるパーツがダメなんだよ OEM用はそれ
あとをその中でも軽くカスと普通の良いのを分ける
77不明なデバイスさん:02/03/10 01:34 ID:Sc746zub
どっちにしろ憶測の域は出てないよな。
何の根拠もないし。
78不明なデバイスさん:02/03/10 01:35 ID:GGcwPaaR
>>76
>使ってるパーツがダメなんだよ OEM用はそれ
ん?製造時にワンランク下の部品を使ってドライブを作るってこと?
それならよけいやらないよ。万単位で注文する部品半分ずつ注文
するだけでもコストが変わっちゃうし。
粗悪品売りつけてるってどこにソースがあるの?

液晶なんかは確かに不良ドットのより少ないものを自社(または高品質
志向のOEM)用にして低価格モデル(低価格OEM)とは区別してるけど
わざわざ低品質なもの作ってるわけではないし。
7973:02/03/10 01:36 ID:+J5ijb17
>>74
> 修理して客に戻すなんて言ってないよ。
> 今後の製品のためにどんな故障だったか?不良だったか研究するの。

ああゴメンよ。書きそびれちまったけど、先の書き込みでは販売店宛には
『修理扱い』となっているんだけど、品がもう別物なんよ(w

研究するのはそりゃ構わんけど、ごく一部のメーカーはそれすらせずに、
修理と偽って新品を遣してくるような所もあるよ、って話。

ユーザーとしては複雑なところだね。結果的に良いのか悪いのかは一概にここで
結論が出せるようなものじゃないと思うけど。
ただ今のご時世、牛肉やら鶏肉やら蜆やらで嘘表示して騒がれるからねー(w
80不明なデバイスさん:02/03/10 01:53 ID:v/4iEJoL
なんか松下以外のドライブ買った人が必死になってるんじゃ・・・。
おれ関係者だから知ってるけど。
81不明なデバイスさん:02/03/10 02:15 ID:GGcwPaaR
>>79
>『修理扱い』となっているんだけど、品がもう別物なんよ(w
それは特別な理由がなけりゃ早く対処するために新品と交換するのは
当たり前。
実際に原因究明されるの待ってたら数ヶ月とかかかったりするでしょ。

>研究するのはそりゃ構わんけど、ごく一部のメーカーはそれすらせずに、
>修理と偽って新品を遣してくるような所もあるよ、って話。
上記のことから思いっきり誤解していると思われます。
しないんじゃなくてすると時間がかかるから代替品を渡しているわけ。
それで問題でないんならユーザーも早い方がいいわけだし。
(待たされて文句を言う人は良くいるけど待たされなくて文句言う人は始めてみた。)

※返品されたものは徹底的に分析され、それ以降の同製品や他の製品に
フィードバックされる。
ドライブならファームの開発者まで直接そのドライブをさわってデバッグします。
特定の環境で発生する問題ならそれを再現してまでそれはもう徹底的に。

>>80
漏れのこと?(じゃないよね、OEMに不良品を流してるって言ってる人のこと?)

私も関係者です。多くのメーカーでいろんなファームの開発をしてるのでそれなりに
実情を知ってると思う。(詳細は守秘義務があるので言えないけど)
(この業界狭いから案外合ってたりして。行く先々(別メーカー)で会う人も結構いるし)
8273:02/03/10 02:37 ID:+J5ijb17
>>81
何だか俺が悪者扱いされてる気がするんで、もうちょい補足させれ(w

・動作不良が出たのは使用してから三週間弱ほどしてから
購入から一週間ほどズレているので、実質一ヶ月ほど経っている
 
・販売店側にも「修理扱い」としてメーカーから返送されている
いちいち偽る必要性は無いと思うけど?交換したのであればそう明記すべきだと
思うけど…。

別に待った待たされなかった云々を憤慨してるんじゃないよ。
ただ何で「初期不良につき同等品と交換しました」と言わないのか、と思っただけ。


あと上記の品は、ドライブの類ではない。PC関連機器ではあるけど。
スレ違いなんでこれ以上の詳細は避けるわ。つーか俺が買った品じゃないしさ(w
83不明なデバイスさん:02/03/10 03:17 ID:GGcwPaaR
>>82
>ただ何で「初期不良につき同等品と交換しました」と言わないのか、と思っただけ。
これはどこの販売店でも同じだけど交換は初期不良のみで店頭で交換、
修理は販売店預かり>メーカー送りで後日販売店>ユーザーへ
となってるのが一般的だと思う。

ここから推測。
でも実際はメーカー側で新品を発送している場合が多いと思う。
理由は前出の通り。特にHDDはほぼ新品交換のはず。(中身の故障じゃ直せないから)

修理伝票には新品と交換したことを明記するのはまれじゃないかな?
(私は1度修理伝票に記載されてた経験がありますが<ビデオ)
84不明なデバイスさん:02/03/10 06:38 ID://+Xmhx9
どのドライブを買うかお勧めはありますか?

多少高くてもパナの方を買うべきでしょうか?

85不明なデバイスさん:02/03/10 08:21 ID:jd5AjcX/
>>83
> でも実際はメーカー側で新品を発送している場合が多いと思う。
> 理由は前出の通り。特にHDDはほぼ新品交換のはず。(中身の故障じゃ直せないから)
初期不良に限っては, 新品交換なのかもしれませんが,
シリアルが変わっているからといって新品とは限らないですよね。
# 生産から時間が経っている製品の無償修理対応などの場合は特に。
>>73
> 少し前の●洋は、不良で帰ってきたハードは即破棄されて新品で戻ってきたぞ。
> ハードのシリアルが変わってるので一目瞭然(w 友人のだけどさ。
全数廃棄ではなく, 修理対応用に再生されている場合もあるのでは?
そのドライブがどうだったかは分からないけれど。

# 不良内容分析→フィードバックの目的も兼ねて
# 予想に反してかなり実行されている。(検査不良品の手直しや故障修理)

あと, 一般的に
出荷検査を省く代わりに, 安く/早く 出荷するというのはアリですね。

# パナの OEM ドライブ/メディアがどうかは知りませんが。
86不明なデバイスさん:02/03/10 11:37 ID:GGcwPaaR
>>85
>シリアルが変わっているからといって新品とは限らないですよね。
そうですね、「新品」=「生産されたばかりのもの」では無い場合はある。
精密機器は修理の方が圧倒的に(人件費だけでもとんでもない額)
かかるのでハードの故障の場合(欠陥は別)はさくっと交換ですね。
んで故障品は原因究明のため開発室に戻されると。

ファームのバグなんかの場合は修正して書き込んで返すってこともある。
もう全然DVD-RAMと関係ないsage
87不明なデバイスさん:02/03/10 12:16 ID:9htvZbIB
心配なら松下買っとけばいいじゃん
オレは松下買ったからどうでもいい
88不明なデバイスさん:02/03/10 12:43 ID:MPSZP4nc
単価が余程高価なものでない限り、律儀に修理してるメーカーなんて今時ない。
ビデオデッキとか修理にだしてごらん、中身がゴッソリ入れ替わってるか、別の
筐体が帰ってくる。
あと個体不良は即廃棄、原因究明なんかしない。
開発宛回送になるのは、同症状の不良が複数件報告された時だけ。

それから、OEMだから云々なんてこたーない。
同じ部品を使って同じ工程で製造されてるんだから。
工程を増やしたり複雑化するとコストが急上昇しちまうってーの(w

>>86
>ファームのバグなんかの場合は修正して書き込んで返すってこともある。
ほえ?そうなの?
ファームの書き換えに失敗した修理依頼のドライブは即廃棄だよ。
89不明なデバイスさん:02/03/10 12:52 ID:GGcwPaaR
>>88
書き換え失敗!=ファームのバグ です。

書き換え失敗で動作しなくなったのはファームに緊急モードがある場合は
それで起動して書き換えて返しますよ。(10分程度で済むし)
(新潟キャノテックのプリントサーバは頻繁に書き込み失敗するのでよく送る
けど再書き換えでかえってくる。もううんざりだから緊急モード教えろ…)

完全にイカレた場合はROM張り替えになるけどそうなると工賃よりコストが
かかるのでユーザーには代替え機と交換になるでしょうね。
90不明なデバイスさん:02/03/10 14:18 ID:3TeQRrnU
パソコン関係のような精密機器の場合とは違うから、僕の想像と思って
聞き流して下さいね。
物を作るのは機械と人間なわけで、常に一定の物は出来ないんだ。
油圧で動く機械は温度によって微妙に変化するから、冬場や朝の寒い時間は
安定して動いていないんだ。当然その時間に作られた物はバラツキがある。
人間だって期間社員とか短期アルバイトが作業する時があるけど、
入社したては作業が遅いし商品の出来も悪い。人の入れ替えも頻繁だしね。
慣れていない人が作った物は、やっぱりバラツキがあるよ。
同じ部品・同じ工程で製造していても、設計者には見えない部分があるんだ。
検査なんてしなくても、ある時期に作られた物がヤバイって事は
作業現場の人は知ってるよ。
ただし製品性能の誤差に収まっていれば不良品にはならないんだよなぁ。
でも誤差の範囲の悪い方の商品なんて欲しくないよね。
誤差の範囲内だと文句も言えないしなぁ・・・。
くどいようだけど全部想像だから突っ込まないでね。
91不明なデバイスさん:02/03/10 14:29 ID:I2KfStPB
>>90
「ある時期に作られた物がヤバイって事は作業現場の人は知ってるよ。」

当方、製造業ではないので、業界のことはよくわかりません。
ある時期とは、だいたい、何月ごろなのでしょうか?
92不明なデバイスさん:02/03/10 14:52 ID:V72rkh2R
すみません。I・OのDVDRR-AB4.7を使ってるんですが、MovieWriterでDVD-R
を焼こうとすると正常終了しないんです。
WinXPなのですがなんかドライバがXP付属だと悪いらしく、松下から最新ドライバを
DLして入れてしばらく調子が良かったのですが、またMovieWriterでDVD-R
を焼くとおかしくなりました。
またドライバを入れてみたのですが良く見るとXP標準ドライバのままで松下のドライバが
インストールされていないようなのです。
どなたか解決法を知りませんか?
93不明なデバイスさん:02/03/10 15:25 ID:v/4iEJoL
だから純正にしときなはれって・・・・ソフトなんてうわっつらだけ
94不明なデバイスさん:02/03/10 16:14 ID:DY6UMHww
>>92
いったんXP標準ドライバを削除してから、
再度松下のドライバを入れてごらん。
95不明なデバイスさん:02/03/10 16:19 ID:V72rkh2R
>>94
それをやってみたのですが、確認してみるとXP標準ドライバになってるんです・・・
9694:02/03/10 16:49 ID:OAHcKPcV
>>95
パソコンがXP標準ドライバを記憶しているからね。
ドライバの更新や単なるドライバの削除じゃダメなことが多い。

システムファイルまで行って、手動でXP標準ドライバをいったん削除して→ゴミ箱行き。
それから、松下製のドライバを入れる。
9792:02/03/10 19:03 ID:GOsR2FwS
>>96
ううっ駄目です・・・
system32\DRIVERS\cdrom.sys、imapi.sys、redbook.sys
system32\storprop.dll
を削除して松下ドライバを入れても標準ドライバになります。
CD-RWを付けているのでこれのせいかと思い、電源コード抜き→DVD-RAMまで認識せず、
このデバイスを使用しない→効果なし
でした。
98不明なデバイスさん:02/03/10 20:24 ID:YQxpKsVQ
>>97
iniファイルを探して削除
9992:02/03/10 21:08 ID:26Z9hcHY
>>98
どのiniファイルでしょう?
ドライブによって違うのかも知れませんが探し方など知っていれば教えてください。
お願いします。
100不明なデバイスさん:02/03/10 21:18 ID:vyxL/CMX
>>98
infファイルだろ
101不明なデバイスさん:02/03/10 21:39 ID:SMv1b7Gl
>>100
そう。打ち間違えました。すみません。
102不明なデバイスさん:02/03/10 21:41 ID:mFDvSdYC
『DVD-MovieAlbum』より使い勝手の良いDVDビデオレコーディング規格に対応した
記録/編集/再生ソフトってありますか?
10392:02/03/10 23:10 ID:OpLi8ZVF
>>101
cdrom.infかdvd.infでしょうか?
104不明なデバイスさん:02/03/10 23:22 ID:41ZwLvQq
>>103
おそらく、dvd.infと思います。

これを削除して、再起動します。
「新しいハードウェアが見つかりました」となったら、
ウィザードの指示に従って、
再度、松下のドライバを指定し直します。

いったん削除しても、ゴミ箱に入るだけなので、
もし違ったら、ゴミ箱から復活させれば大丈夫です。
10592:02/03/11 00:05 ID:IRPkv7fn
cd-rom.sysなどを手動削除しても数秒後に自動的に復活するのですがなにか設定が
必要なのでしょうか?
dvd.inf削除しても変化なしでした。
また、「新しいハードウェアが見つかりました」が出てもウィザードはでなく、自動的に
標準ドライバになってしまいます。
10692:02/03/11 01:44 ID:IRPkv7fn
windows板に逝ったほうがいいでしょうか?
107不明なデバイスさん:02/03/11 02:11 ID:7mle3Pii
ここで調べてみては?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

これのデバイスにあるドライバーなんたら部分を試してみては?
108不明なデバイスさん:02/03/11 02:32 ID:THutYxFF
>>92
うちではSCSIのDVD-RAMドライブ使ってるけど、
パナのドライバをインストールしてもデバイスマネージャで見ると
XP標準ドライバで動いているように見えるが、
パナ付属のDVDFormとかUDF2.0で利用できたりする。
だからデバイスマネージャ上ではXP標準ドライバを利用しているように見えるのが正常で、
Rが焼けないのは別に原因があるのではないでしょうか?
ちなみにRAMのユーティリティーソフトみたいなのは使えてる?

うちはSCSIの、それもただのDVD-RAMドライブなので
あてにならんかもしれないが、一応参考までに。
10992:02/03/11 02:53 ID:IRPkv7fn
>>107
すみません。探してみたのですがどこでしょう?
ドライバで検索してみたのですが・・・
>>108
そうなのですか?
標準でも使えるのですが急に使えなくなる事があるのでなんとか確認くらいとりたいです・・・
DVD-RAMを使ってる時ならいいんですがDVD-R焼いてる時に使えなくなると
時間とメディア代がもったいないので。
以前DVD焼いた時も同じ現象が起きたのですがドライバの入れ替えでちゃんと焼けました。
RAMのユーティリティは使った事ないのですがこれが使えればドライバが松下製
という判断になるでしょうか?
110不明なデバイスさん:02/03/11 10:55 ID:1UnktOIs
>>109
松下のHPで確認したんだが、Win2k用ドライバには dvdram.sysは入ってるが、
WinXP用には入ってないみたいだね。dvdram.sysはWinXPに付属してるのを
使えってことじゃないかな?
うちはWin2Kだけど、DVDRAMドライブのドライバはdvdram.sys(v2.1.0.0)
になってる。
111110:02/03/11 11:05 ID:1UnktOIs
後、確認することだけど、ドライブをPrimary slaveにすると良くない
というようなことがHPに書いてある。Win9Xの話らしいけど一応確認して
みれば?

後、MovieWriterとそちらの環境の相性という可能性もあるので、
オーサリングまでをMovieWriterで行って、ドライブにバンドルさ
れてたB'zなどの別のソフトで焼きを行ってみるとか試してみれば?

オーサリングして生成されるAUDIO_TSフォルダとVIDEO_TSフォルダ
を通常のデータDVDとして焼けばOK。
112不明なデバイスさん:02/03/11 11:17 ID:IGoMN45u
>>105
セーフモードで。
113不明なデバイスさん:02/03/11 11:25 ID:KFwXpnZh
>>110
dvdram.sysはWin2k用で2アイコンにするだけのドライバなので、Xpでは忘れましょう。
Xpでは標準のドライバでいいはずです。
(松下のドライバもXpはUDFのファイルシステムドライバだけです)
問題があるとしたら、CD-R関係のフィルタドライバ(デバイスマネージャには表示されません)
やXp標準でないIDEドライバをインストールしてれば、影響があるかもしれません。
MovieWriterそのもの問題と言うことのはないのでしょうか?
114110:02/03/11 12:06 ID:1UnktOIs
>>113
なるほど、Xpではdvdram.sysはいらないんですか。OS標準で入ってるから
別途いらないだけかと思いました。

MovieWriterはうちではちゃんと焼けます。109さんと同じドライブです。
WinXPとの相性でもあるんですかね。DTV板のMovieWriterスレやDVDビデオ
関係のHPでもXpでの不具合報告は見かけないんですけどね。
11592:02/03/11 13:53 ID:YE/Q4QOY
>>110-113
みなさん、ありがとうございます。今まで思いつかなかったのですが、
XPとMeのデュアルブートなので焼く時だけMeにするという手もあるのでそうしてみます。
116不明なデバイスさん:02/03/11 21:46 ID:l4oZS72o
すいません、今の松下のRAM/Rドライブって第2世代ってやつですか?
スピードが速くなったという・・・。
117不明なデバイスさん:02/03/11 22:27 ID:Hx0+1yP0
>>116
そうです。
たしかDVD-RAM等倍=CD-ROM8倍で片面2.6Gのやつが
第1世代、今の4.7Gのが第2世代です。
第3世代は多分青色レーザー(松下の赤変調方式)です。
でもデータ書き込みはベリファイがあるので実質1/2倍、等倍となります。

RAMレコーダーとかの映像はベリファイなしで書き込むらしい。
…であってる?(いーかげん)

…第3世代量産出荷までDVD-RAM生き残ってるかな?(w
118不明なデバイスさん:02/03/12 17:44 ID:oKkb5cCl
>>105
SFPが動いているXPで標準ドライバーを上書きするには

デバイスマネージャからデバイスを右クリック
ドライバの更新->一覧または特定の場所からインストール
->検索しないでインストールするドライバを選択する
->ディスク使用
でドライバーを手動で選択

これで問題が解決するかどうかはしらない。
11992:02/03/12 20:53 ID:RAh8bRfe
>>118
それでも駄目なんです・・・ホントに単に表示されないだけかも。
MovieWriterで書き込んでみるとドライブ選択で、
MATSHITADVD-RAM LF-D310 A116(Ulead)と
MATSHITADVD-RAM LF-D310(NTI)が選択できるんですがどういう事でしょう?
120不明なデバイスさん:02/03/12 21:51 ID:XrFbSNyP
>>119
DTV板でここを紹介したものだが。

俺は(Ulead)の方選んでるよ。それで問題ない。
別の焼きソフト試してみた?
121不明なデバイスさん:02/03/12 22:41 ID:sX8svGT2
PrimoDVDをインストールしてみたのですが、DVD-Rと認識される
ドライブレターがDVD-RAMの物なんです。問題なく焼けるんですが、
ちょっと気分悪い・・・。そんな症状の人いませんか?
122不明なデバイスさん:02/03/12 23:28 ID:wStKBnb2
すみません
XPで使用しているドライパの種類を教えて下さい。

バナのD340を使用しているのですけど、

RAMが認識しなかったため、削除を行ったところ、
今度は全然正しいドライバーがインストールが出来なくなりました。
123不明なデバイスさん:02/03/12 23:49 ID:wStKBnb2
>>122
バナのドライバーを入れても入りませんでした。
124不明なデバイスさん:02/03/13 00:47 ID:rrZ05+Hf
>>122,123
どうにか標準のドライバーでRAMとしては、認識しましたが
今度は、ディスクが読みとれません 。。
壊れてしまったのかな?
125不明なデバイスさん:02/03/13 01:09 ID:2slKqW10
>>124
そのメディアってFAT32でフォーマットしてるとか?
たしかXP標準のドライバではFAT32のRAMは読めなかったような・・・。
パナのXPのドライバを入れるとWin98,2000とは異なってドライブレターは一つになるよ。
そのへんは勘違いしてないよね?
12692:02/03/13 01:19 ID:T0XskDyt
>>120
まだです。メディアの相性が悪いのかもしれません。
マクセルは駄目みたいですね。家の近所ではこれ以外は高いので・・・
127不明なデバイスさん:02/03/13 10:56 ID:pxq6K10K
>>125
フォーマットは、UDF2.0です。
内蔵の、DVD−ROM(バナのRAMが読めるドライブ)だと、
表示されます。

もう少し、やってみて駄目だったら修理に出すしかないかな

まだ、保証期間だし
128不明なデバイスさん:02/03/13 15:46 ID:EKMoKJgE
IOの外付けDVD-RAM/RのUSB2.0のヤツだけ、電源連動機能がついているみたい。

電源連動機能って、ついてないと不便?
129不明なデバイスさん:02/03/13 16:08 ID:c18zslFJ
>>128
電源連動機能ってなんすか?
本体の電源が入ると、同時にDVDの電源も入るんすか?
130不明なデバイスさん:02/03/13 17:03 ID:XRkyib8F
>>129
パソコンの電源に連動してドライブの電源がON/OFF。

本体の電源が入ると、同時にDVDの電源も入るし、
本体の電源が切れると、同時にDVDの電源も切れます。
131不明なデバイスさん:02/03/13 17:42 ID:vgiBCISJ
>>125
それって、逆ですよ。
XP標準のドライバで読み書き両方可能なのはFAT32です。
ドライブレターについては、その通りです。

元麻布春男の週刊PCホットライン
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011109/hot173.htm
Windows XPの正体 : Windows XPで正式サポートされたDVD-RAM
http://211.4.250.170/fpc/xp_feature/dvdramsupport/dvdramsupport.html

>>124
見落としはないですか?
何か他にユーティりティが入ってるとか。
自分の場合は堕メルコのRAM/Rドライブで
PrextorManager2000が悪さして
RAM/Rドライブで音楽CDが認識されない不具合が出た。
132不明なデバイスさん:02/03/13 18:01 ID:nfwAYExC
松下のもIEEE11349で電源連動してくれるようにモデルチェンジできんのかな?
SCSIでつけてるけど電源つけっぱなしにしてる。といかいつも消し忘れるんだが
133不明なデバイスさん:02/03/13 20:47 ID:jNLKwH9E
電源連動機能って、そんなに技術的に難しい機能なのかな。
簡単につけられそうだが。。。
134不明なデバイスさん:02/03/13 22:20 ID:HTBPcAvd
>>28
LDR-N106AKを買ってきました
とりあえずベンチの結果・・・

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

UDF2.0
Read Write Copy Drive
2659 1123 2336 I:\100MB

FAT32
Read Write Copy Drive
2557 1105 408 I:\100MB

良いのか悪いのか分らない・・・(;´Д`)
135不明なデバイスさん:02/03/13 22:54 ID:S+IuSrvQ
>>131
逆ってのも変だろ?
読み:UDF1.0、UDF1.5、UDF2.0、FAT32
書き:FAT32
って、>>131自身は既知だと思うけど、妙な誤解をする人がいるとアレだから一応
136前スレ883:02/03/13 23:24 ID:ldPeC+io
ちょっと今の流れと違う事を書きます。

前スレでSD-W2002を3つのドライバで試用してどーのこーの言って、
Panaドライバが良いとか書いたよーな気がしますが、問題発覚。

1:書きこみが正常終了したにも関わらず、失敗したファイルがある。
  これはWriteDVD!と同じ。
2:物理フォーマットを行うと、容量が減る。
  通常、4.7Gメディアは、UDFにせよFATにせよ、4.26GBのはず。
  panaのドライバ環境で物理フォーマットを行ったメディアは、
  4.18GBになった。
  不良メディアかとおもったのですが、複数のメディアで同じ結果がでる。

現在InstantWriteに戻ってます。
こちらだと物理フォーマットの問題は解決しました。
でも、エラーレポートの無い書きこみエラーは未解決。
50MB書きこんで、1bitのエラーを発見。

安心して使える日は来るのか・・・
137不明なデバイスさん:02/03/13 23:59 ID:vgiBCISJ
>>135
説明端折ったらイカンっつー事ですね。
アリガト。
138不明なデバイスさん:02/03/14 00:33 ID:/a72pXl0
>>134
IEEE1394接続?
139>136:02/03/14 01:17 ID:eyM3LSpd
かつての私がそうしたように、
別なドライブに買い換えるべきです。
さもなくば、DVDRAM 自体嫌いになってしまいます。
140不明なデバイスさん:02/03/14 01:55 ID:L5KaqI4v
今週の週アス、スタパがLF-D340取り上げたな。
なんか遅いけど
141不明なデバイスさん:02/03/14 14:39 ID:gFtbHsOk
>>136

>1.
もうドライバじゃどうにもならないドライブの不具合ってことでしょう。
人間あきらめも大事です。

>2.
これは、フォーマットツール自体の仕様と容量表示のやり方でいくらでも変わってしまうでしょう。
具体的には。
(1) DVD-RAMの物理フォーマットは交代領域のサイズをある程度任意に変更できる
  ので、フォーマットソフトによっては物理的な容量は変化します。
(2) UDF、FAT等の論理フォーマットでフォーマットパターン作成アルゴリズムが
  異なれば、物理的な容量は同じでも、実際に使用できる容量は異なります。
  (1)と同様にフォーマットソフトで変わる可能性があると言うことです。
(3) 容量表示の際に、KB,MBの計算方法が、1000で割るか、1024で割られているか
  で見た目も結構変わります。

従って、物理フォーマット後の容量が異なるのは不具合ではなく、それぞれの仕様ってことです。
142不明なデバイスさん:02/03/14 14:42 ID:uZ62QnQs
>139
良いこと言いますね
僕もそうなるところでした。

中古で売ればまだ1万以上しますから
下手に抵抗するよりあきらめが肝心な場合もありますよね
143不明なデバイスさん:02/03/14 18:54 ID:nHWCbWhk
え?どのドライブがやばいの???
144不明なデバイスさん:02/03/14 19:46 ID:vmbM5QLV
ひか〜る、ひかる東芝♪
まわ〜る、まわる東芝♪
はし〜る、はしる東芝♪
145不明なデバイスさん:02/03/15 01:43 ID:Ox37xz9f
どなたかアドバイスください。

440BX P3-500 256MB
Win98無印+SP1
IOのUSB2.0 I/F「USB2-PCI2」
という環境なんだが、
ロジテックのDVD-RAM/R「LDR-N106FU2」がどーにもつながらない。

RAM/RをUSB2.0に接続してUSBドライバを入れるまでは上手くいくのだが、
導入完了と同時に青空画面に(泣)。
RAM/Rを繋いだまま再起動させるとOS起動完了直後にまた青空画面。
激しく鬱です。どなたかUSB2.0環境で「LDR-N106FU2」使えてる人いますか?

エプソンのGT-9700Fはなんなく使えているのに。
ロジテック、98の頃から一目置いていたメーカーなんだが…。
146不明なデバイスさん:02/03/15 01:47 ID:X0V/0/nG
日立のGF2000って他のRAMドライブと比べて劣ってる?
特に問題はないのかな?
147不明なデバイスさん:02/03/15 05:41 ID:/U9tsRB2
>>140
スタパ、あれだけヘビーローテーションなCM出ちゃまずいよね。
何言っても「金貰ってんでしょ?」になっちゃう。
だから今さら340について書かれるとねぇ。何か。

いや、340ユーザーだから逆に気になっちゃって。
148不明なデバイスさん:02/03/16 11:51 ID:ZqRA1Dcq
PCでDVD-RAMディスクにDVD-VR形式で書き込めないの?
149不明なデバイスさん:02/03/16 15:43 ID:YuETki0v
>>148
DVD-MovieAlbum
150不名誉なデバイスさん:02/03/16 23:29 ID:W/Bahw4T
DOS(Norton GHOST)からUSB接続のDVDに書き込ませたいんだけど、だれか方法(Device Driver)しらない?
151不明なデバイスさん:02/03/16 23:37 ID:wpTZ0Uuh
>>150
生DOSじゃなきゃダメ?
DOSプロンプトからなら、USB接続のドライブにも普通にアクセスできる筈だけど。
読み書きにも特殊なドライバ要らんし。
152150 不名誉なデバイスさん:02/03/17 00:00 ID:E7jwXan9
>>151
>>DOSプロンプトからなら、USB接続のドライブにも普通にアクセスできる筈だけど。
何DOSですか? MS?_ DR? GHOST付属のPCDOSからはアクセスできんかった。 
153837:02/03/17 00:11 ID:lHwW5LV0
>>152
ごめん、Win2k上のコマンドプロンプト…(;´Д`)

PC-DOSの生ブートでは無理だね。
消去するツールはあったと思うけど、書き込みのツールは記憶にないや。スマソ。
154150 不名誉なデバイスさん:02/03/17 00:27 ID:E7jwXan9
>>153
ア゛〜ン 残念。 だれかしらない?  
155不明なデバイスさん:02/03/17 00:34 ID:ZfA0rSA7
USB接続CDDからリカバリーできる機種あるからBIOSとかの必要なのかな?
とりあえずちょっと調べたら下の機種があったけどダメかな?
http://www.tsc.teac.co.jp/support/cdrom/cdrom-down.html
156150 不名誉なデバイスさん:02/03/17 01:09 ID:E7jwXan9
>>155
ありがとう。 でもNGです。USB_DVDRAM.SYSってのがあればいいんですけどね。 
157不明なデバイスさん:02/03/17 01:18 ID:BCq4d754
メディアでDATAとVIDEOってどんな違いがあるのかな?

品質がやっぱり違うの?
158不明なデバイスさん:02/03/17 01:41 ID:xop9GWDU
東芝のDVD-RAM SD-W2002 を使ってます。
環境は
OS WINDOWS2000 SP2
MOTHER AOPEN MX3S
MEM SDRAM 512MB
IDE0-1 HDD SEAGATE バラ4 60GB
IDE0-1 無
IDE1-0 DVD-ROM 東芝SD-M1501
IDE1-1 CD-RW ACER CRW-1208A

SCSI ID7 IO-DATA ULTRAWIDE BOARD
SCSI ID0 HDD MAXTOR 80GB (AEC-7720U)で変換)
SCSI ID3 DVD-RAM 東芝SD-W2002 (AEC-7720U)で変換)
SCSI ID4 640MO

です。
DVD-RAM ドライバは東芝SD-W2002を買ったときについていたSAIの
WRITE DVD it です。

SD-W2002 をIDE接続していたときは普通に使えていたのですが
SCSI にしたらDVD-RAM ドライブだけ使えなくなりました。
(もちろんDVD-ROMとしては使えるしDVD-RAMディスクも普通に読めます)
システムデバイスとしてDVD-RAM ドライブが認識されません
WRITE DVD のフォーマッタを起動させてSCSIのチャンネルにしてみると
ID0 HDD とID4の640MO はフォーマットかけられますが
ID3 のAEC-7720U変換かましたSD-W2002はにんしきしてますがフォーマット
するチャンネルのラジオボタンが灰色になっていて選択できません。
当然フォーマットできないし、それ以前にデバイスマネージャにRAMがない。

これってやっぱり付属のソフトだからIDEでしか使えないということでしょうか?
解決法がわかるかたいらっしゃいますか?

159不明なデバイスさん:02/03/17 02:32 ID:aFc/5OW9
>>157
一緒じゃないかなぁ。ちなみに先日日本橋ソフマップで三菱の
4.7G殻付きがPC用で1500円、ビデオ用で980円。この差は一体・・・
並べておいてるから不自然。殻付きで980円ってのはびっくりした。
通販除いてこんなもん?日本橋じゃ最安値のような気が。

でも結局買ったのは全く違うRADIUSの9.4Gを1980円で。
160159:02/03/17 02:33 ID:aFc/5OW9
もちろん全て一枚単位での購入時。
161不明なデバイスさん:02/03/17 06:06 ID:BCq4d754
何故かビデオ用のほうが安いんですよね。
ビデオのほうが売れるだろうから量産効果って奴なのか?

MaxMediaってところのが880円で一番安かったけど
あまりに聞いたことのない名前で信頼性が不安・・・
一番良いメーカーはどこだろう。
162不明なデバイスさん:02/03/17 18:01 ID:pd1uZ0Sw
パナソニックが無難
9,4GBが2450円
163不明なデバイスさん:02/03/17 19:34 ID:/02wteQF
>>162
近所の田舎電気屋だと2980円だよ・・・
164不明なデバイスさん:02/03/17 19:52 ID:v9VcEUY5
>>163
通販があるさъ( ゜ー^)
165不明なデバイスさん:02/03/17 20:39 ID:arXjIwSf
今月末に松下のRAM/Rドライブを買う予定なのだが、
止める者はおらぬか?
166リコー:02/03/17 20:42 ID:1PuT26tP
>>165
おります。
167不明なデバイスさん:02/03/17 21:26 ID:kyW95KiA
>>162
安いところだと、\1980とかだね。
168不明なデバイスさん:02/03/17 21:57 ID:arXjIwSf
やっぱり松下製ドライブに松下製メディアが完璧ですかね
169不明なデバイスさん:02/03/17 21:58 ID:GE7fA6G4
>>165
松下のドライブいいよ、安定してて。
でさ。俺の日立のドライブが余ってるんだけど。
あんた、買わない?
170不明なデバイスさん:02/03/17 22:02 ID:tPe/KbQz
AV板のDMR-E30スレ見たけど、かなり盛り上がってる。
AVでは衰勢決まった感じだね。これでメディアも安くなる。

ところで、ビデオ用メディアってPC用に転用できるの?
最近ビデオ用の方が安くて、、、
これからはこの流れが加速しそうだし。
171不明なデバイスさん:02/03/17 22:02 ID:xop9GWDU
158です。
あれからいろいろやってみてわかったのですが、
ハード的にはまったく問題がないことがわかりました。
なぜなら、同じ環境で、WINDOWS98SE とWINDOWS ME でBOOT すると
まったく問題なくDVD-RAM を使えているからです。
どうやらWINDOWS2000とSAI のWRITE DVD との関係によるものです。
ほかの会社の製品ならWIN2K環境でもつかえるかもしれません。

WIN2K 環境の場合SCSI 接続の時だけでなく、IDE 接続でも
INTEL のULTRA IDE ドライバをインストールするとDVD-RAMが使えなくなります。
結局、WIN2Kでの環境でDVD-RAM を使おうとすると、DMA モードを
あきらめてPIOモードでBOOT しないといけないのでつかえねぇ
別のソフトかうかな
17229:02/03/17 22:11 ID:XqNkx1en
 どうも>29です。あれからようやくデータが溜まり試しにDVD-R焼いて見ました。
焼くのに1時間、コンペアに約30分ほどかかりましたが4.5GBとして考えたら
丁度いい感じ。正直CD-Rはもうあまり使わなくなると思う。大量のデータを
これほど簡単にバックアップできるなんて、すごく(・∀・ ) イイ!!
 ただ、ひとつ問題があって...どういうわけだかDVD-ROMドライブではデータが
読めない...(;´д⊂) まあ、DVD−RAM/Rドライブでは問題なく読めるので
いいのだけど...どうしたものか...DVD-ROMドライブも新しいのに買い換える
必要があるのだろうか...それともこれは神が俺に下さったプレクスターの
DVD/CD-RWコンボドライブを買えという啓示なのか...でもお金無いよ...
173不明なデバイスさん:02/03/17 22:51 ID:VGEFwYnM
>172
ソフト何使ってますか?
B’sだと4.2G以上のイメージが作れないんですよ
WINCDRならOKなのに・・・
17429:02/03/17 23:55 ID:seZKERnU
>173
ガーン!!B's使ってます...(;´д⊂) IOデータのはそれが標準で付いていたので
そのまま使ってます...知らなかった、4.2G以上のイメージが作れないってことは
必要な人はどうしているのだろう...とりあえず今はオンザフライで焼いたのですが
やはりその制限に引っかかるのでしょうか?

 うう、高くついてもパナ純正を買うべきだったか?
17529:02/03/17 23:57 ID:seZKERnU
あ、それとレスありがとうございました。
176不明なデバイスさん:02/03/18 00:23 ID:rPJ8/ihg
DriveImage5.0いいよ
177193:02/03/18 00:29 ID:q75KxLkL
>29
こちらだけの環境なんですよ
データが4.2G以上になると99%で停止したままになります。
WINCDRはOKなんですよね

ほかにそういう方いますか?
178不明なデバイスさん:02/03/18 01:19 ID:yPpcA6Zh
>>171
panaのOEM向けドライバ試した?
URLは過去logから探してね。

WRITE DVDはゴミなんで破棄しましょう。
これも過去log参照。
本当はFixDVDを使いたいのだけどね。

それにしても、AEC-7720UがDVD-RAMで使えるとは。
CD/DVD-ROM ドライブとしては認識するだろうけど、RAMドライブとしても
認識、使用可能とは思わなかった。
いい事聞いた。
179不明なデバイスさん:02/03/18 09:29 ID:gpHaK3j9
メディアは4.7と9.4のどっちをみんな買う?
多少高くても9.4のほう?
180162:02/03/18 09:59 ID:SPR1nDJv
>>167
1980円は安い。こっちは特売のときでないとそこまで安くならない、うらやましい

>>179
個人的主観だが、9,4GBのほうをすすめる
181不明なデバイスさん:02/03/18 10:42 ID:uetABIkV
182不明なデバイスさん:02/03/18 12:31 ID:pgqRsWbe
あのーLF-D200JD使ってる人でMAXMEDIAの片面4.7使えてる方いますか?
磁研で20枚程買い込んで来たんだけどフォーマットがこける…
10枚フォーマットして使えたのが3枚って一体…
交換してくれるって言ってくれたけど交換メディアがMr.DATAだしなあ。
ファームも揚げたしドライバもXP最新に換えたんだが。ふぬうう
183不明なデバイスさん:02/03/18 13:45 ID:J5YP/nCg
秋葉でMaxMediaの9.4Gが1枚1,200円也。しかも税込み(^^)。
いやー、しばらくはこいつで逝きますわー。
国産も早く安くなれー。
184不明なデバイスさん:02/03/18 20:55 ID:+qzTIcwP
わしは怖くてパナ9.4し買えん・・・・
185不明なデバイスさん:02/03/18 21:14 ID:Ehx5K6jZ
>>184
オレもだよ・・・
186不明なデバイスさん:02/03/18 21:19 ID:xfVwrk/0
>>184
禿同
でも地方じゃ激安メディアはまだ出回ってないし
maxellが一番安いのでこれかな?
パナの映像用が安かったらそっちを買う。
187不明なデバイスさん:02/03/18 21:23 ID:7tvoZ8Nh
>>184-185
長瀬なら不良品の返金サービスをしてるから安心では?
188不明なデバイスさん:02/03/18 21:29 ID:+qzTIcwP
>>187
不良品でデータがパーになったらどうなる?
何も症状が最初から出るとも限らん・・・
189不明なデバイスさん:02/03/18 22:19 ID:e4UctmAm
マクセルのRAMって評判どう?
バックアップ用に使っちゃってるんだけど・・・。
TDKに移したほうがいいかな?
190不明なデバイスさん:02/03/19 00:30 ID:VQJkcXok
いや、パナしかない
191162:02/03/19 00:47 ID:TX6AsGIm
かつてのCDR時代で
初期の安物メーカーの怖さを知っているはずだ。

もうしばらくは、高くても安定しているものがよい。
192不明なデバイスさん:02/03/19 01:09 ID:5cpHkY3C
メディアの信頼性をテストしたいのであれば、
どんなに手間でも、書きこみ後数日はHDD上にオリジナルを残し、
後日バイナリで比較。
ついでに32bitCRCも保存しておくとイイかも。
しばらく使って、CRCの比較を行うとか。

WriteDVD 1.5以降に付いてる UDF対応のSCANDISK相当の機能を使って、
詳細なエラー情報を得るのもいい。

IDEデバイスは、G-ListやP-Listが普通の方法では取得できないのが痛い。
SCSI版でも、DVD-RAMは取得できないかもしれないけど。
193不明なデバイスさん:02/03/19 02:25 ID:MDIhNOs9
何かオススメのファイルコンペアソフトってあります?>192
194192:02/03/19 03:04 ID:5cpHkY3C
>>193
私が使用してるのは微妙に不具合があるのでお勧めできません。
比較機能自体には問題ないのですが。

ttp://computers.yahoo.co.jp/download/vector/win/util/file/
でいろいろ試してみるのがよいかと。
195不明なデバイスさん:02/03/19 03:47 ID:HZvr8A2S
結局、データとビデオって差がなくてビデオ用でも
データの保存に使えるの?

ビデオのほうが安いから大丈夫ならビデオ使いたいんだが。
196不明なデバイスさん:02/03/19 05:19 ID:D4nsYoZS
>>195
全く同じだよ。でもビデオの方は著作権関係の事があって
その分の値段が足されてるから値段はデータ用+αのはず
なんだけど安い所でもあるの?
197不明なデバイスさん:02/03/19 07:08 ID:mLd5uPk/
AV用は消費量が半端じゃないので、値段がかなり下がってるのです
198不明なデバイスさん:02/03/19 07:44 ID:47TeZFZL
新製品でるとか情報いまだ無しですか?
書き込みスピード上げてホスィ
199不明なデバイスさん:02/03/19 08:04 ID:m5D50Chu
今からこのスレは4倍速書き込みになります。
200不明なデバイスさん:02/03/19 09:51 ID:MSgNXEZH
たまに画像ファイルなんかが消えてしまうんだけどこれはしょうがないことなんですか?
ちなみにメディアはTDKです。
201不明なデバイスさん:02/03/19 10:05 ID:uceOfaCz
>>200
正直、TDKは止めれ。マクと並んで使わん方がいい媒体だで。
パナか三菱にすれ。
202不明なデバイスさん:02/03/19 11:36 ID:Tz/Kys2p
>>201
富士フィルムはいかが?
三菱はMO時代からいいのは知ってるけど。
203不明なデバイスさん:02/03/19 12:28 ID:y//wLAsT
TDK買っちゃったんですがやめたほうが良い?
近所で安いのでfor VIDEOなんですがFAT32でフォーマット
しなおしてデータ保存してます。

TDKのfor VIDEOはパナOEMって聞いたんだけど・・・間違い?

TDKのDVD-R for VIDEOも使ってるんだけど三菱OEMではない?
204203:02/03/19 12:38 ID:y//wLAsT
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1012836032/352
ごめん、TDKのfor VIDEO=パナ説はここから。
でも使ってるの9.4GBメディアだ・・・。
誰か知らない?

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1012836032/332
TDKのRは三菱OEM説はこの辺。
でも使ってるのは3枚パックだった・・・。
205200:02/03/19 14:49 ID:MSgNXEZH
>>202 そうですか 参考になります

もしかしたら誤って消しちゃったのかなあ・・・
ファイルが一部消えちゃった事があるって人詳細キボンヌ
206不明なデバイスさん:02/03/19 16:26 ID:5cpHkY3C
>>202
フジFは2枚使ってるけど、一枚は交換してもらってから問題はなくなった。
もう一枚は、やたらと代替処理をしてるよーなアクセスの仕方するメディア。
どーも、粗悪ロットを引いたらしい・・。
でも、交換してもらったメディアは快調。

明らかにメディアの不良とわかる場合は、フジFに電話すれば交換してくれるので、
サービス面ではお勧めします。

他の会社はどーかな?
フジF以外の会社に直にゴルァ電話した人レポよろ。
207不明なデバイスさん:02/03/19 17:42 ID:P1MyfvMU
>>205
ファイルが消えるのは、2.6/5.2GB時代のUDF1.5の話
当時UDF1.5はフォーマット自体に問題があって、ロングファイルネームと
ショートファイルネームを混在させるとファイルが消えるという不具合を持
ってた。
その後改良されたけど、今度は一部の文字が含まれてると、やっぱりファ
イルが消えた。
結局、安定するまでにUDF1.5自体が3回程手直しされ、UDF1.5ドライバは
それ以上の回数バージョンアップを繰り返すことになった。
RAMでファイルが消えるって話は、殆どがこの問題

でも、現行の4.6/9.4GBドライブでは、この問題は解決してる。
実際、俺自身消えたことないよ。
208不明なデバイスさん:02/03/20 05:34 ID:/SJ/Srb5
>>203、204
ええっと、TDKはですね。
裸RAM4.7GBはfor VIDEO、for Data共にパナのOEMでした。
9.4GB殻付きはTDK自社製です。でももしかしたら例外があるかも。
TDKのRは単品は自社製、普通の5枚パックも自社製、
for VideoでおまけDVDケース付きの5枚パックのみ三菱OEMです。

FUJIのRAMはパナOEM。これも例外があるかも。
三菱のRAMも基本的にパナOEMだけど裸RAM4.7GBに一部マクセルOEMがあったしね。
209203,204:02/03/20 07:29 ID:c9LdisY2
>>208
レス、ありがとう。

よくよく読んでみると裸4.7GBがパナOEMである可能性が
高いみたいですね。殻付きは自社物ですね・・・。
近場で買っててパナが置いてないから、手持ちのRAMは
マクセル、TDK、フジ(全部殻付き単品)ばっかりだ・・・。
RはTDK(3枚パック)か三菱(5枚パック)専門・・・。
あのケース付きTDK5枚パックが三菱だったとは・・・。

2ちゃんではRAMはパナ、Rは三菱推奨のようなので不安がいっぱい。
実はRAM/R買って1ヶ月なので。

OEM元を見分けるコツって何かあります?シリアルナンバー?

手持ちのフジの9.4GB-RAM(DATA)のシリアルはK1D08A51792。
TDKの9.4GB-RAM(VIDEO)のシリアルはK1D29A800768。
いずれもTYPE4。
どっちも同じように見えるんだけど・・・。シリアルで判断じゃないのかな?
マクセルにはシリアル打ってなかった。
210不明なデバイスさん:02/03/20 18:30 ID:o6yZqGoQ
安くならねえな 早く三万になーれっと
DVDRR-AB4.7 35,900
211不明なデバイスさん:02/03/21 00:28 ID:2hFU/bL0
長瀬の9.4GB使ってて不具合出た人いる?
漏れも1パック試しに買ってみて使ってるけど、今のところ平気。
ドライブはLF-D201
212208:02/03/21 05:24 ID:DU5GuMB5
>>209
そのTDKはパナOEMだな。内周の"K0X00A〜"(0は数字Xはアルファベット)はパナの印。
じゃビデオ用はパナOEMも有りなんだね。データ用はTDK自社だったけど。
(ちなみにTDK自社製は記録層に"DVD-RAM 160862"、基盤に"JFAB"など)
マクセルは記録層に"RP0276-5A01 A"とかそんな感じ。基盤には"B1G28A2"など。
彫ってあるので無いように見えるかも。

まとめ。
記録層に"7S1907WB11K10065"、基盤にインクで"K1N27AA800535"など…パナ
記録層に"DVD-RAM 160862"、基盤に"JFAB"など…TDK
記録層に"RP0276-5A01 A"、基盤に"B1G28A2"など…マクセル
って感じ。具体的な英数字は気にしないこと。
213203,204,209:02/03/21 06:50 ID:taB3Tigx
>>212

TDKのfor VIDEO TYPE4はDVD-RAM240VY4Nって品番の
黒いデザインパッケージの物です。パナであるとわかって
安心しました。

マクセルは確かにわかりにくいところにRPxxxが確認できました。

詳しい説明ありがとうです。
214不明なデバイス:02/03/21 10:16 ID:F6yR3ePG
富士フィルムのRAMは松下のOEMって秋葉原のエフ商会に書いてあった
215不明なデバイスさん:02/03/21 12:31 ID:C3ZuW5zw
なんたらのOEMとか言ってる暇あったら、パナ製買えばいいの
216不明なデバイスさん:02/03/21 12:41 ID:prQS6HqX
ビミョーに高いんだよな >パナ
俺はテイジンの両面Type-4、ロゴが違うだけで見るからに中身はパナ
217不明なデバイスさん:02/03/21 17:36 ID:dBdHtdNM
>>215
OEMだからといって全く同じ品質とは
限らないのが微妙。安心を買うなら
パナじゃない?
218不明なデバイスさん:02/03/21 19:03 ID:++gewjPS
おれの行く店ではパナは殻付きデータ9.4が2450(税込み)
殻付きビデオ9.4が2200(税別)
殻なしデータ4.7が5枚パック3950(税込み)

ってところかな・・・
品質について正確な比較データ見たわけでもないから
安心料にしても微妙に高い。
MaxMediaは殻付きデータ9.4で1200(税込み)だからな(藁
さすがにここまで安いと逆に怖くて買えないけど・・・
219不明なデバイスさん:02/03/21 22:28 ID:P6veS89z
ビデオ用をデータ用にフォーマットして使用しましたが
(時間立っても大丈夫?ですよね)
またレコーダでビデオ用に再フォーマットできるのでしょうか?
レコーダもいずれ入手したいと思いますので・・・。
220不明なデバイスさん:02/03/21 23:12 ID:AQ2/OJhw
できる
221不明なデバイスさん:02/03/21 23:17 ID:QKJzDw8o
>>219
ドライブでフォーマットすればいいんだよ。(ただしWin9xでのみ)
UDF2.0形式がレコーダ用。
UDF1.5とFAT16もあるので用途に合わせて30秒の作業をする。
222不明なデバイスさん:02/03/21 23:47 ID:h99X9cYo
基本的にはPCを重視するんで敢えてこっちで聞きたいんだけど、
Panasonic DMR-HS1と、
TOSHIBA RD-X1
どっちのレコーダーがいいと思う?
すっげー迷ってるんだけど…
223不明なデバイスさん:02/03/22 00:09 ID:OM2Kcc54
本日、L−DF321JDを買いました。
売値が39,800円で、4000円分のキャッシュバックといいながら商品券?をもらいました。
この製品にはDVD−Rへの書き込みソフトがついてませんが、
購入する場合はどのライティングソフトがいいでしょうか?
224不明なデバイスさん:02/03/22 01:42 ID:IxdA0bbq
>>222
RAMディスクに記録されるデータは双方同じだからPCとの関連ならどちらも同じはず
レコーダ選ぶならAV板で聞いたほうがいいと思うよ、過去スレたくさんあるし
225不明なデバイスさん:02/03/22 01:49 ID:AGFwlSu6
>>222
東芝
松下のは廉価機ベースで買う気が起きない
226不明なデバイスさん:02/03/22 05:48 ID:B+qsOtd7
>>217
よくそういうこと言うやついるけど、ほぼ無い。基本的に同品質。
いちいちOEM相手毎に品質選別したり、作り変える方がコストがかさむので。
「こっちのOEM品の方が品質が下」なんてのは大抵が単なるロットの差でしかない。
227不明なデバイスさん:02/03/22 10:15 ID:OihKBWt0
みんなは遅延書きこみをONにしてるのかな?

っていうかしたほうがいいのかしないほうがいいのか・・・
228不明なデバイスさん:02/03/22 10:56 ID:KuhEiJC4
>>218
>さすがにここまで安いと逆に怖くて買えないけど・・・

試しに買ってみれば? 悪いものじゃないから。
というか、国産と銘打ってるRAMが高すぎるだけと思うが。
国内ブランドでありながらRAM媒体は台湾製ってメーカーが
いくつかあるけど、今後はその比率が高まりそうだしな。
229不明なデバイスさん:02/03/22 13:30 ID:a3Sgsgek
>>228
書き込みミスはベリファイでハネてくれるだろうから他のディスク媒体より安全性高いんだよね
問題は耐久性と安定性かな
230不明なデバイスさん:02/03/22 14:45 ID:9mYxtGin
L−DF321JD
後継機でるのいつになることやら・・・
技術的にこれ以上、書き込み速くできないってホントかね?
231203,204,209:02/03/22 14:51 ID:2YwzQk+M
>>50>>201にRAMはパナか三菱って書いてあったので・・・、
今日、三菱の9.4GB for DATA Type4を買ってきたら
RP0277-5J01って書いてあるんですが・・・・。
>>212によれば、これはマクセル・・・?
鬱だ。もうメーカー気にするのやめる。
232不明なデバイスさん:02/03/22 15:01 ID:OL7qeCCP
RAMBO2っていつ出るの?
別にDVD-RWはいらんが、CD-R機能が欲しい。
233不明なデバイスさん:02/03/22 15:51 ID:0WpKa3Yk
ほんとランボー2は何時発売なのかな?
実売5万前後で今のLF-340JDとかと同じ位とかレスあったけど。
でもDVD-Rの速度が一緒ならそれでLF-340JDが3万前後まで
下がってくれる方がうれしいんだが。
DVD-Rが速度上がってくれるかRAMの書き込みがもっと速くなって
くれるのならランボー2を買うけど。
234不明なデバイスさん:02/03/22 23:24 ID:WJuoYu/R
やっぱ本命はパナのDVDマルチでしょ
235不明なデバイスさん:02/03/23 10:03 ID:sPEriYIR
>>230
後継機がマルチじゃなく第3世代(ブルーレーザー)なら当分先です。
236不明なデバイスさん:02/03/23 11:02 ID:hwGc34yN
>>210
それ、どこの値段?
おせーてちょ。
237236:02/03/23 11:04 ID:hwGc34yN
スマソ、わかった。。。
238不明なデバイスさん:02/03/23 20:44 ID:QGKCxkme
なんかヨドバにRAM装置が無くなりつつあるんだけど。
新機種でも出る予感?
ちなみに八王子ね。
239不明なデバイスさん:02/03/23 21:40 ID:9FniWPp2
磁気研でMR.DATA買ってきた。
1300円/枚(税込)だった。

「10枚まとめていくら?」って聞いたら、店長(?)の一言で\1200円/枚(税込)になった。
一見さんにも安くしてくれて好感触。

店長の
「不具合出たら交換しますので、そのときはドライブとかファームの情報ください」
の言葉はきちんと対応しようという姿勢が見えてよい。

ただ、早速1枚目のA面がフォーマットできず。
B面をフォーマットした後にもう一度やったらうまくいったけど。

ちなみにPANAのDVD-RAMオンリードライブ(LF-D210)ね。
240不明なデバイスさん:02/03/23 21:42 ID:siAM9P6p
>>239
今日のお昼頃まとめ買いしてた人?
241不明なデバイスさん:02/03/23 21:57 ID:0GoB/t2T
このスレの住人同士が磁気研で出会う可能性は結構高そうだ。
出会った時にそれとわかるように符丁でも決めとく?(w
242不明なデバイスさん:02/03/23 23:29 ID:H6ipXMjJ
>>238
梅田店では逆にやっとDVDレコーダー売り場にRAMという垂れ幕?が付けられるようになった。
今まではRWしか無いかのような感じだったから、大きな変化。
メディア売り場までDVD-RとDVD-RWとしか売り場に目印がなかった。
よほどRWを売ることにうまみがあるんだろうなぁ、とずっと思ってた。
243不明なデバイスさん:02/03/23 23:30 ID:+G7Hqddn
>>241
合い言葉は、「やま」「かわ」っていうのも何だから、

「逝ってよし」
「オマエモナー」
でどう?
244不明なデバイスさん:02/03/23 23:34 ID:/vC96IsH
>>242
AV板でRWレコのスレ見てると実際旨味があるみたいね、一台売るごとに店員にリベートが入るらしい
π鬼亜はかなり露骨に差別広告戦略にでてる、もう末期症状という説もあるくらい

>>243
それだと無関係な2ちゃんねらーがたくさん釣れそう(w
245不明なデバイスさん:02/03/24 20:31 ID:daWKvBLx
>>233
本当にいつ頃発売するんですかね?w<ランボー2
パナ、(`Д´)ゴルァ!!


246不明なデバイスさん:02/03/24 21:42 ID:cXdqTWt5
ランボ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━II
247不明なデバイスさん:02/03/25 00:41 ID:1vEnQrs4
パナの新機種つったって、まだDVDフォーラムに提案もしてないという
段階だし、これからでしょ。DVDマルチね。今年中に出れば早い方だって
いうからね・・・今はRAM/R買っても問題なし。
248不明なデバイスさん:02/03/25 00:50 ID:4q0tTknR
>>218
MaxMedia、物理フォーマットかけたら3枚中2枚が使えなくなった。
ぱなとTDKは問題なし。
MaxMedia逝ってよし。
249不明なデバイスさん:02/03/25 01:21 ID:IFo3oXwZ
>>248
何Gの?
250不明なデバイスさん:02/03/25 01:43 ID:VRbGE9mx
>>211
長瀬、2パック購入。
今のところ8枚使ってるけどまったく問題なし。
そろそろ買い足す予定だけど・・値下げないかなあ(-。-) ボソッ
ドライブは、同じくLF-D201です。
251不明なデバイスさん:02/03/25 01:52 ID:IKX57flt
DMR-E30用にドライブを新しくしたらしいので、321に代わって
安いのが出てくる可能性はあるんじゃないかと。
252不明なデバイスさん:02/03/25 04:38 ID:fa56541t
長瀬、送料手数料無料じゃん。一回買ってみるか。
しかしパナとあまり値段差ないね・・・
253不明なデバイスさん:02/03/25 15:54 ID:4q0tTknR
>>249
2.7の両面。
Mr.DATAも問題なかった。
254249:02/03/25 15:58 ID:VtAYK3G3
>>253
情報サンクス。
9.4Gの方かと思ってドキドキしたよ。
255sage:02/03/26 15:09 ID:hx69TwPe
Toshiba SD-W2002 1022 (RPC-2 firmware) Fix a number of bugs with ATA interface protocol.
http://perso.club-internet.fr/farzeno/dvdf/Zg1022.exe
256不明なデバイスさん:02/03/26 15:53 ID:cVJyg2Eb
LF-D240JD
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=012540&MakerCD=65&Product=LF%2DD240JD

これって所謂倍速だよね?もちろん、コンベアで等倍速相当なのはわかってます
ATAPIがいっぱいなので、外付けドライブが欲しかったんだけど
外付けで3万切ってるとは知らなかった。
dvd−rが無いけど、どうせいずれ速度が速くなれば、買い足すなり買い換えしようと思ってます
自分の用途では動画のオーサリングはしませんので。
どうでしょう?お買い得と言えるでしょうか?
秋葉原辺りだともっと安かったりするでしょうか?
257不明なデバイスさん:02/03/26 15:59 ID:uVjuQWzg
秋葉でもRAM装置が激安ってそんなに無いよ。
丁寧に探せばあるのかもしらんが、オレは見たこと無い。
この値段なら買いじゃない?
258不明なデバイスさん:02/03/26 16:09 ID:cVJyg2Eb
>>257
どもです。やはり秋葉と比べてもこの値段なら引けを取らないですかね。
ほぼ決めていたんで、決心が付きました。ありがとうございます。
259不明なデバイスさん:02/03/26 17:22 ID:tw3G7g7V
compare
260不明なデバイスさん:02/03/26 20:09 ID:RN/EM/0n
DVD-RAMが出始めた頃に、すぐに飛びついたRAM1.0ユーザーなんですが・・・

9.4とか言ってるみんながうらやましいです。

ドライブ買い換えようと思っても、
RWとかいろいろあるじゃないですか
このままRAMで突っ走ってもいいものかどうか
どうしたもんかのう・・・
261不明なデバイスさん:02/03/26 21:02 ID:bX4ehE7O
>>260
2.7GBユーザーでしたが、売り払って今は静観してます。
GIGAMOがあるので、それで十分。
もう少し市場が落ち着いて、2万円台になって、
松下がいい機種出したら買いに行きます。
262不明なデバイスさん:02/03/26 21:23 ID:WGk8cDzz
私も2.6GBの頃からの使ってます。
中古で昔の2.6GBドライブなら1万前後でよくあるけど
4.7GBは中古でもだいたい2.5万ぐらいでよくあって2万前後。
今は使用目的が色々あるのでDVDマルチ待ちかな。
(RAMのスレだから細かい事は書きませんが。)
早く出してくれよ。DVDマルチ。
263不明なデバイスさん:02/03/26 22:06 ID:AJnsDq2m
うーん、来年だと思うよ>DVDマルチ

あるいはお流れになるって話もあるよね・・・
264不明なデバイスさん:02/03/26 22:08 ID:WGk8cDzz
いや、もう夏らしいよ
265不明なデバイスさん:02/03/27 01:19 ID:mG+2AfmC
もうそろそろじゃねえのか?>マルチ〜
店頭からRAM製品消えてきてるぞ。
266SD-w2002:02/03/27 02:00 ID:ewo4oSCm
どうにも落ちてこないファームウェア・・
267不明なデバイスさん:02/03/27 05:16 ID:wYYcvFt1
試しにやってみたら簡単に落ちてきたので転載してみた。
1日ぐらい立ったら消すよ。

utudasinou.tripod.com/Zg1022.exe
268不明なデバイスさん:02/03/27 06:08 ID:XpfQaHfR
1022ゲトー。しかし1021で安定しているので様子見。
269不明なデバイスさん:02/03/27 08:14 ID:A1ZEA4N3
SD-W2002のファーム、updateするとなにか良いことあります?
今のところ 1014 で問題ないのですが。

書きこみミスを無くすのに苦労したけど。
270266:02/03/27 09:26 ID:OUAgA9f0
俺もゲートー。そのときは重かっただけらしい。でも267さんには感謝です。
そこからは落としてないけど、そこまでやってくれるとは感謝!
バグ修正だからUPデートしたほうがいいかも。
でも1014からは修正したほうが・・・私は1021にしてほんとよかったと思ってるし
全然書きこみミスがない。ほんとDVD-RAMがまともに使えるようになってよかった。
271不明なデバイスさん:02/03/27 09:45 ID:OUAgA9f0
たぶんNT系のOS用のバグ修正じゃないのかな〜。
なんか認識しなかったとかあったじゃん、そこらへんじゃないのかねー
272不明なデバイスさん:02/03/27 10:12 ID:QQTzvITu
win2kでDaemon入れてるとCDexやCD2WAV32で認識しなくなる現象が
解決されていたらうれしいのだがそんなことは望むべくもなく。
273266:02/03/27 13:27 ID:OUAgA9f0
1022入れたらなんか読み込みがスムーズになったような・・気のせいかな。
274不明なデバイスさん:02/03/27 19:48 ID:wYYcvFt1
なんか書きこむとき結構ウィンウィンガコガコ音がするし
書きこんだ後もずっとアクセスしっぱなしでリセットする羽目に
なることが何回かある・・・

このドライブ大丈夫なのか心配になってきた。
275不明なデバイスさん:02/03/27 20:59 ID:mekoiOQj
>>274
メディアが安物だとそうなるよ。
276不明なデバイスさん:02/03/27 23:52 ID:c/zPfO3y
>>274
このドライブとはどのドライブですか?
277不明なデバイスさん:02/03/28 03:32 ID:w4ixJCL8
初めてDVD-RAM DISC買ったけど、カートリッジ形状といい
ディスクの記録面の模様といい、過去にスリムPDを買って
後悔している人間としては、いやな思い出がよみがえってくるよ。
278不明なデバイスさん:02/03/28 05:18 ID:tnsAo/xo
>>277
PDは自分でドライブの修理が出来ないと痛い思いをします。
DVD-RAMも可能性高いね。
panaユーザーは使用開始後、2年位がヤマです。

日立と東芝はどーかな。
東芝は買った日から苦労の連続だが。
279ごはんが(゚д゚)ウマー :02/03/28 05:23 ID:LTVhe39V
日本橋の上田無線でバルクだけど、ATAPIのDVD-RAMが21800円で売ってるよ。
もちろん、Pana製ね。

お買い得?
280不明なデバイスさん:02/03/28 05:30 ID:t1EOIj8K
Windows98SEでアイオーデータのDVDRR-4.7を使用中です。
ドライバはパナから落とした奴を使ってます。
メディアは今のところ全部パナ。

こんなにアクセス音らしきものが鳴るのは何故なのか・・・
けど書きこんだ後もアクセスしっぱなしでリセットしても
今のところ書きこんだデータに問題はないみたいなんだよね・・・
281274:02/03/28 05:31 ID:t1EOIj8K
↑上の奴名前入れ忘れた
282不明なデバイスさん:02/03/28 06:30 ID:RQAN1+/G
XPだとDVD-RAMのフォルダ表示設定って記憶してくれないんすか?
「このフォルダは一覧表示で」「こっちは詳細表示」みたいなのを記憶させたい・・・

ドライブレターがDVD-ROMとDVD-RAMで統一されたのはいいけど、
フォルダの表示設定をいちいち変更するのはかなりイライラする・・・
283不明なデバイスさん:02/03/28 08:13 ID:4HlP/EzR
9.4GB 1枚あたり1380円キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
http://www.transtechnology.co.jp/products/media/det/c-dvd-ram9n.html
284不明なデバイスさん:02/03/28 08:54 ID:xC8NiKzU
>283
さっそく注文してみた。
285不明なデバイスさん:02/03/28 10:52 ID:WQaV31kb
IOデータの DVDRR-iU4.7(USB2.0 DVD-RAM/R)なんですが、
これでDVD-Rにパケットライトは出来ないんですかねぇ?
286不明なデバイスさん:02/03/28 11:50 ID:3/xv86LZ
>>283
この長瀬産業のDVD‐RAMは製造元は
>当社にて品質・動作確認をしたメーカーのOEM(相手先ブランドによる生産)により開発・製造された商品です。
って書いてあるけど、実際はどこの国のどこのメーカーなんでしょう?
信頼していいものか。パナの方が安心なのか。
287不明なデバイスさん:02/03/28 12:25 ID:tnsAo/xo
>>283
仕入れる段階で一番安いモノ。
とりあえず人柱sの報告待ち。

真っ糞mediaだったらどうしよう。
288不明なデバイスさん:02/03/28 12:57 ID:XwS1A9vg
>>285
iUはやめといた方がいいみたいだよ。
USB2.0は、まだまだ不安定のよう。
iEにしておいた方がトラブルの確率が低い。

外付けHDDスレからの情報。
289不明なデバイスさん:02/03/28 14:25 ID:0sFr8tyR
>>283
カートリッジに入れてお使いください、ってあるけど裸じゃ使えないのか?
290不明なデバイスさん:02/03/28 16:22 ID:n0JEJ70p
殻つけても100円upぐらいじゃないか?
そのほうがよっぽど売れると思うが長瀬さん
291不明なデバイスさん:02/03/28 16:59 ID:4bwSNSO1
HD代わりにDVDRAMにlinux入れたら正常に動きますかといってみる。
っていうか教えて下さいお願いします。
ちなみにOSはwin2k
292不明なデバイスさん:02/03/28 17:14 ID:WPu1YUOh
どうやってブートするのだろう?(:´Д`)
293不明なデバイスさん:02/03/28 17:59 ID:UWbx/UyW
>>292
前スレで既出だが、SCSIなDVD-RAMドライブなら下のがあるかな。
Linuxが逝けるかどうかは知らないが。
ttp://www.sainet.or.jp/~salt/
294不明なデバイスさん:02/03/28 18:26 ID:4bwSNSO1
turbolinux7で決行予定。ただし、現在メディアの在庫無し。
漏れのはIEEE1394接続ですが、ブータブルCDから起動した場合RAMドライブは認識されるのでしょうか。
フォーマットはFAT32がいいのか???
よくわからんれす。鬱ダ。
295不明なデバイスさん:02/03/28 18:50 ID:UWbx/UyW
TurboLinux7なら確かにカーネル2.4だからIEEE1394はサポートしてるが、
インストーラのカーネルには組まれてないんじゃないかな…。
例え認識されてインストール出来ても、IEEE1394ドライブからではブート出来ないかと。
も1点重要な点で、FAT32にインスト出来るLinuxがMLDとかの極一部という罠。Turboは×。
Linuxインスト用のHDDを購入することを薦めまする。
296不明なデバイスさん:02/03/28 20:33 ID:mpfxgKR/
>>267
げげ、巡回さぼったら落とし損ねた
もう一度チャンスを!
297不明なデバイスさん:02/03/28 20:41 ID:4bwSNSO1
意外な罠が多すぎたという罠。
だから誰もやらんのか。納得。
試しにやってみる>メインHDDが飛ぶ>ついでにドライブも逝く>ショボーンのコンボが怖いので、おとなしくHDD買ってくることにします。
ありがd。
298不明なデバイスさん:02/03/28 21:41 ID:3EEb2hga
これだけ不安があるんじゃ、ドライブもメディアも純正必須?
299不明なデバイスさん:02/03/28 21:53 ID:52VN+bgK
>>298
どんな不安よ?
300不明なデバイスさん:02/03/28 21:56 ID:oZXIsZlR
東芝DVD-RAMのファームキボンヌ
301不明なデバイスさん:02/03/28 22:25 ID:3EEb2hga
>>299
む?なにやら上の方で、PDと一緒っぽくて不安だとか、書き込み後もずっと
アクセスしっぱなしだとか、音が鳴るだとか・・・・。

はやとちり?
302ファ〜む?:02/03/28 23:31 ID:/WvTNk4b
みんなファームウェアはココでチェックしてるんだよ、ブックマークしてみたら?
http://perso.club-internet.fr/farzeno/firmware/
303不明なデバイスさん:02/03/29 04:01 ID:eedjWcDw
書き込み後もずっとアクセスってのは、遅延書き込みとは違うのですか?
PDでは、遅延書き込み有効だと1分くらい書き込みが続いてましたよ。
304274:02/03/29 08:27 ID:g/tlgJom
遅延書きこみは有効にしてないので違うとは思いますが。
305不明なデバイスさん:02/03/29 13:52 ID:2wOt9u3l
>>285
便乗。
会社でPC買ったら、IODATAのそれが付いてきたのですが、
フォーマットしようとすると、
UDF1.5 , UDF2.0 FAT16 FAT32 のどれでやるんや?って
聞かれるのですが、UDF2.0かFAT32が無難かとは思いますが、
どう違うのですか?OSはWin2000PROで、USB2.0接続です。
306不明なデバイスさん:02/03/29 13:57 ID:Wj19e+8O
ここからたどれるリンクに書いてあります。
http://www.google.co.jp/
307不明なデバイスさん:02/03/29 14:01 ID:DcWtYHwv
>>305
1フォルダあたりのファイル数が増えてくるとUDF2.0のほうが速いようです
XPでのサポートを考えるとFAT32が無難という考え方もありますが
俺はRAMレコーダも使ってるので間違えて消さないようにUDF2.0で統一してます
308不明なデバイスさん:02/03/29 15:22 ID:Dp69kGvd
UDF1.5 データ保存用。2.0 動画レコーダー用。
309不明なデバイスさん:02/03/29 16:13 ID:GbhyUbt8
UDF1.5って確かMacとも互換有るんじゃなかったっけ。
FAT16は、2GB限定でWindowsの古い奴(OSR1)とDOS。
ドライブによっては、FAT16はリアルモードDOSで、起動ディスク
から読み書きできたはず。
こう見ると用途に合わせた多様な使い方が出来るのが判る。
310不明なデバイスさん:02/03/29 16:17 ID:WE7t6BJH
DVDRAMいいなぁ
311不明なデバイスさん:02/03/29 16:19 ID:z+Y44ztU
結局DVDマルチは夏っすか?
早く欲しいよ〜
312不明なデバイスさん:02/03/29 19:40 ID:eedjWcDw
>>289
panaドライバに、それをやるユーティリティ入ってなかったっけ?
でも、書き込みをするならキャディに入れたほーが書きミスを防げる&減らせると思う。
手間を惜しんでデータ破壊するのはどーかと・・。
313不明なデバイスさん:02/03/29 20:17 ID:BN9by/N9
>>311
パナのマルチはそんなはやくないと思うよ。よくて今年中。
日立LGのはもうそろそろみたいだけど。これもずいぶん
延びたけどね・・・。
314不明なデバイスさん:02/03/29 21:38 ID:bHIUw5hA
すんません、質問です。
今日、はじめてDVD−RAM/Rドライブを購入しました。
で、他にはCD−R/RWドライブが1つあります。
で、内部オーディオケーブルを付けられるのは1つだと思いますが、
DVDの方に付ける意味ってありますか?
もしかしてDVD見る場合はオーディオケーブルつけないと音が
ならないのでしょうか?音楽CD聞く場合はCDドライブの方が
いいので、こちらにオーディオケーブルつけたままにしたいので
すが・・・。
315不明なデバイスさん:02/03/29 23:19 ID:/4KrVdff
>>314
音楽CDの音をサウンドカードに直接持ってくもので、DVDの音には関係ないよ。
DVDの場合は音データを直接持ってくことが出来ず、PCでデコードするって動作があるから。
あとCDの場合、最近のWindowsならデジタルCD再生ってのがあって、オーディオケーブルを
繋げなくても音を聞くことができるね。Win98からだったっけかな?あれ?
316314:02/03/30 01:36 ID:xKIlKURM
>>315
ありがとうございます。
たしかにオーディオケーブルなくても音がでますね・・・。

それとは別の話なんですが、RAM/Rドライブ使ってる方は
CD−R系のドライブを併用してる方が多いと思いますが、
マスターとかスレーブはどうしてますか?
RAM/Rドライブをスレーブにして不都合なことってあります
かね・・・。
317不明なデバイスさん:02/03/30 02:55 ID:GQdZxfL8
I/Oの奴(IDE内臓)をUSB2.0の変換ケース(ラトック製)に入れてHDBENCH測ってみました。(4Gほど使用)

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write Copy Drive
2813 1163 2444 H:\100MB


当然だけど、インターフェースがボトルネックになることは無いみたいですね。
しかし、XPで抜き差ししていると、ドライブの認識がイマイチ怪しい・・・
318不明なデバイスさん:02/03/30 07:46 ID:t3cMFtjn
>>317
USBの活線抜刺はWin2000でも、Win98でもいまいち・・
Win98のほーはそれほど酷くはないけど。

まぁ、何度も抜き差ししてればそのうち認識しますが。
319284:02/03/30 11:07 ID:BdWdZfFr
長瀬の9.4G裸メディア到着age
320不明なデバイスさん:02/03/30 11:49 ID:wG5EFDdb
録画用の4.7Gメディアが五枚で3000円。
田舎じゃ、これが限界か。
財布の中身と相談してから買おう。
裸メディアだけど・・・。


321不明なデバイスさん:02/03/30 12:12 ID:dWBoM5dU
どこだよ。東京近郊なら飛んでいく。
322不明なデバイスさん:02/03/30 12:14 ID:Q7lXFnCZ
>>319
やっぱMade in Taiwan?
323不明なデバイスさん:02/03/30 12:48 ID:wG5EFDdb
>>321
本当にゴメン!(;´Д`)
田舎だよ。
富山県高岡市のジョーシンピットワン高岡店 ってトコ。
ぁゃιぃ MAXメディアなら、COMP100満ボルト戸出店でも見た。

滅茶苦茶にローカルな話で申し訳ない。
324不明なデバイスさん:02/03/30 13:35 ID:wG5EFDdb
ごめんよ〜!
今見てきたら、3980円だったよ〜。
全然安くねー!ウワァァァァン!( `Д´)
325284:02/03/30 13:45 ID:BdWdZfFr
>322
そうです。
見た感じだと、ケース付きと同じメディアみたい。
まあ、今まで不具合出たことないからいいけど。
326不明なデバイスさん:02/03/30 15:22 ID:WBfZKMSq
PCデータ用のメディアとAVデータ用のメディアってどう違うの?
PCでMPEG2エンコボードでRAMに書き込む場合はどちらが
いいの?
327不明なデバイスさん:02/03/30 15:51 ID:ydeRKzTl
LF-D321って価格改定とかされた?
新宿さくらやパソコン館で39,800に10%ポイント還元でした。
ちょっと前までは、43,800ぐらいででビックと横並びだったのに・・・
ちなみに秋葉だと38,500〜44,000ぐらいでした。
これからスレに参加しますので宜しゅう〜
328不明なデバイスさん:02/03/30 15:59 ID:NHaYNQPv
>>326
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/dvd-aut/02.html

「for Data」と「for Video」の違いは?

市販されているDVD-Rのメディアには、「DVD-R for Data」と「DVD-R for Video」の2種類が存在する。
両者の物理的構造に違いはないので、PCで利用するのならばDVD-R for Dataを選択すればいい。も
ちろん、DVDタイトル(DVD-Video)の作成もOKだ。なお、DVD-R for Videoには私的録画補償金相当分
として「メディアの希望小売価格の50%の1%」が上乗せされているため、DVD-R for Dataよりも若干高め
に価格設定されている。
329不明なデバイスさん:02/03/30 16:09 ID:1/CLQllS
>>328
でも実売価格は販売数の差かV用の方が安いんだよね。
てなわけでデータ用だけどpanaのV用ばっかり買ってる。
330不明なデバイスさん:02/03/30 17:08 ID:5gS4uK75
結局価格だけで選んじゃっていいってこと?
それなら、あんま意味ないね・・・○○用って言っても・・・。
331不明なデバイスさん:02/03/30 17:19 ID:1/CLQllS
>>330
どうなんだろ?
もしかしてレコーダーではチェック機能でもあってデータ用を
はじくようになってるの?

データ用でレコーダー用使う分には保証金分損する(実際は
安いんだけど)だけだろうけど。

>>328
あ、Rか、>>329はRAMね。
>>326の質問が
>PCでMPEG2エンコボードでRAMに書き込む場合はどちらがいいの?
だったから見間違った。
332不明なデバイスさん:02/03/30 17:37 ID:BjsxaZR/
>>324
通販は別にして、秋葉の店頭でも\4000〜4500の店は多いよ
特に高いわけでもないからいいんじゃない?
333不明なデバイスさん:02/03/30 17:38 ID:b727THv8
>>329
仕入れる→売れる→在庫切れる→仕入れる→売れる→在庫切れる→最初に戻る
回転が速いほど仕入れ値を反映しやすい。多分、こんな感じだと思う。
334不明なデバイスさん:02/03/30 17:42 ID:BjsxaZR/
>>331
RAMメディアだとCPRM対応の有無ってのがあって非対応だとコピーワンス放送録画できないらしいよ
俺は地上波しか録画しないからよくわからんけどRAMドライブで使う分には関係ないでしょう
335不明なデバイスさん:02/03/30 18:03 ID:+UzrgZG8
>>327
IOデータも検討対象に入れてごらん。
ドライブが同じだから、好きなソフトがバンドルされているかどうかだ。
336不明なデバイスさん:02/03/30 18:12 ID:wG5EFDdb
>>332
ガーン!ヽ(;´Д`)ノ
都会でも似たような物ですか。
ありがとう。

337不明なデバイスさん:02/03/30 18:33 ID:1/CLQllS
>>333
でしょうね、PC用ドライブとレコーダー、どっちのユーザーが多いかは
微妙だけど(生産数はレコーダーの方が多いはず)レコーダーの方が
1枚を使い切る期間が短いから購入サイクルも早くなるんでしょうね。
9.4Gでも4時間でいっぱいだもの。
データ用なら使用状況によるけど1日1枚もそうそう使わないでしょう。

というわけでどんどん消費してください。>レコーダーユーザ様々
338不明なデバイスさん:02/03/30 18:44 ID:BjsxaZR/
>>337
今日は4.7裸を20枚注文・・・通販だと送料無料を狙って多めに発注してしまう(w
確かに消費ペースが全然違うね、ドライブだけの時は半年で10枚だったのに
339不明なデバイスさん:02/03/30 19:03 ID:J5670erg
>>335
ドライブが同じだからって
IOとメルコは阿呆しか買わねぇよ!
わかる?
340不明なデバイスさん:02/03/30 19:28 ID:Anr4YIXc
>>339
自分がアホだってことを書き込む必要はないぞ
341春だね〜:02/03/30 19:36 ID:J5670erg
今日も一人、阿呆が釣れた・・・と
342不明なデバイスさん:02/03/30 19:46 ID:1/CLQllS
>>341

どう見ても>>339=>>341の方が厨…
付属ソフトで選べばよし。

RAM関連スレでも同一ドライブのメーカー別のトラブルは
見たこと無いし。
ネットワーク関連、プリントサーバは敬遠するけど。>堕メルコ
343不明なデバイスさん:02/03/30 19:54 ID:tkcXNnlb
>>342
ネットワーク・キャプチャーカード関連で
痛い目にあったユーザーは
店頭でロゴ見るたびに「キぃーーー!!」ってなる奴も少なくないけどな。
344不明なデバイスさん:02/03/30 19:56 ID:BjsxaZR/
俺はCPUアクセラレータで痛い目にあったからメルコ嫌いだ(w
年寄りにはこういうの多いぞ
345342:02/03/30 20:26 ID:1/CLQllS
>>343
私はスイッチングHUBで「キぃーーー!!」ってなりました。
以降、駄メルコ製品には触れもしていません。
346不明なデバイスさん:02/03/30 21:05 ID:pYRnpik0
>>339
DVD-R/RAM買ったんですよ
IOデータのATAPIのやつですよ

喧嘩売っているんか
あほちん
347不明なデバイスさん:02/03/30 21:43 ID:5m6JOjLP
フロントパネルに刻まれているPanasonicのエンブレムは・・・・
不敗神話のPanasonicだ!!
348不明なデバイスさん:02/03/30 21:49 ID:wG5EFDdb
>>342
自分も駄メルコは嫌だったけど
安さの誘惑には負けました。

349不明なデバイスさん:02/03/30 23:15 ID:CAwK500g
>>327
Panaも安くなったもんだな。
いいさいいさ、漏れは初物が大好きなのさ(ボソッ
350不明なデバイスさん:02/03/30 23:38 ID:U17X3uJr
メルコのRAM/Rドライブ買ったよ!
ビックカメラで39800円で10%還元。
まぁ、高くもなく、安くもなく。
351不明なデバイスさん:02/03/31 01:50 ID:uYT4ekZL
MrDATA DVD-Rメディア(Ver.2.0 for General,録画用) 499円

買っとくべきでっか?
352不明なデバイスさん:02/03/31 02:27 ID:ajV27JXN
>>351
なんとなく危険な香りがするねぇ…
353不明なデバイスさん:02/03/31 03:21 ID:M/TRO6v7
>>351
程々の量ならいいんじゃない?
ちなみに祖父地図で買ったMr.DATAはスーパーアゾだったので(゚д゚)ウマー
今のところトラブル等一切無し。
354不明なデバイスさん:02/03/31 06:50 ID:Z3LSLE8F
>>351
CD-Rの話ですが…
MrDATAも最初はひどいもんだったけど(剥げる、読めなくなる)
最近は日本製と変わらないと思います。
DVD-Rにも当てはまるかどうかわからないけど試しに10枚くらい
買ってもよろしいかと。

>>353
>ちなみに祖父地図で買ったMr.DATAはスーパーアゾだったので(゚д゚)ウマー
禿同
日本製シアニンよりこっち選んじゃいますね。
35599:02/03/31 07:43 ID:j+4dgpgY
DVD-R/RAM買ったんですよ IOデータのATAPIのやつ。
だけどこれってDVDR入れると音楽CDと認識されるんですけど・・・
あとこのドライブにDVDいれてプロパティで見ても1.99Gなんですよ たとえ3GのDVDでも・・・

どうにかならないかしら
356不明なデバイスさん:02/03/31 07:43 ID:uYT4ekZL
じゃあ、あきばお〜に寄ってくかぁ
357不明なデバイスさん:02/03/31 09:58 ID:fN8NFuhi
WindowsXPを使ってるかたは、松下のやつで、なおかつWindowsXPのシールが
張ってあるやつを購入してくらはい
358不明なデバイスさん:02/03/31 10:04 ID:fhzdGlZj
去年かったピクセラの松下OEMドライブがぶっ壊れた。
くそ、全然使っていないのに。
はじめはRAMがつかえないと思ったら次は火が入んなくなった。
ドライブかわにゃならんのか。予定外の出費だなぁ〜
359不明なデバイスさん:02/03/31 10:46 ID:fN8NFuhi
>>358
全然使っとらんなら、買わんでええのでは?
360358:02/03/31 10:58 ID:fhzdGlZj
そんなに頻度は高くないってこと。
ただ、バックアップに使っているから必須。
361不明なデバイスさん:02/03/31 11:32 ID:fN8NFuhi
突然ぶっこわれたの?なんのキッカケもなしに?
そんなもろい物なんだろか・・・・怖いな
362不明なデバイスさん:02/03/31 11:37 ID:csYl0UjQ
>>361
何だか飛躍してますね
363不明なデバイスさん:02/03/31 12:47 ID:WIkdSHEB
>>360
それって LF-D321?
321だったら、当初松下ブランドのは選別品とか言われてて
(最初に言い出したのはゲームラボの記事だと思うんだけど)
念のため松下ブランドでさらにSOFMAP保証つけといた。
DVD-R 5枚ぐらいとDVD-RAM2枚で静かに暮らしております。
364358:02/03/31 13:40 ID:fhzdGlZj
えと、ドライブはRAM/RになるまえのRAMだけのやつです。LF-D211かな
1年くらい使っていたのですが、メカ的な故障ではないです。たぶん・・・
憶測でしかないのですが、まったく火が入らないので電源系か、コントロール系か?
中開けたときにチップに放熱シートが張ってあって裏側シャーシに熱を
逃がしている構造になっていることがわかりました。
通常故障率を考えるときメカ部分と発熱部分は重要なファクターなので
ちょっと気になるところです。

んで、ないとどうしようもないのでRAM/R買ってきてしまいました。

つづく
365358:02/03/31 13:43 ID:fhzdGlZj
>>363
逆にOEMの方が製造メーカは気を使うんじゃないかな。今後の取引にもかかわってくるし。
実際に漏れはそうだけど・・・

>>361
う〜ん。ほぼそんな感じでしたね。
366不明なデバイスさん:02/03/31 13:46 ID:f5QDxE0s
RAM上に退避させたCUE+BINのイメージファイルが
DAEMON TOOLでマウントできない・・・
ショック。
367358:02/03/31 13:57 ID:fhzdGlZj
えと、RAM/R買いに行ったのですが、ヨド橋にはRAM/RはOEM問わず
一切在庫なし。つーか意識的においてないんじゃないの?
松下の動きが気になるところ・・・・

で、マップへ。
マップにはIEEEタイプの松下とメルコ、IO、ロジテックのやつとIOの内蔵型のみ。
DVDレコーダのDMR-E20つかっているんで、交換することも考えて
LF-D321が欲しかったけど惜しくも在庫切れ。
結局、IOの内蔵タイプかってきた。レジに持っていくと店員がなにか紙切れを
を見ながら型番を確認。おもむろにマップ5年保証のサービスを奨めてきた。
なんだか怪しすぎる。
実はこのシリーズ、潜在的に不具合を抱えているんではないの?なんて邪推してしまう。
最近、置いている店少ないし。

というわけで早速買ってきたRAM/R分解してみる。
368358:02/03/31 14:06 ID:fhzdGlZj
連続、失礼
RAM/R分解した。LF-D311SC
LF-D211のときにあった、チップの上の放熱シートはなくなっていた。
基板もかわって(当然か)チップの発熱量も下がったのだろう。
369不明なデバイスさん:02/03/31 14:46 ID:7ypYK38q
>>367
潜在的に不具合を抱えているなら、5年保証のサービスなんて
奨めてこないだろ?
5年保証ってマップの独自保証だぞ。負担するのもマップ自身。
370不明なデバイスさん:02/03/31 15:14 ID:Kg5iBIw6
>>367
たしかに近頃、IOの内蔵見ない気がする。新型が近い?
371358:02/03/31 15:28 ID:fhzdGlZj
>>369
漏れにとっては店員の行動がちょっと怪しかったんだよ。
いままで、ハード買ったときにそんな紙切れみて照合?したり、
5年保証の奨めもなかったし。
だから邪推なのさ。

そそ、RAMからRAM/Rにかわって動かなかったB'sGOLDが動くようになった。
372不明なデバイスさん:02/03/31 15:42 ID:MB3yTJj6
近々、RAM/Rの、Rが2倍速になると思われ
373不明なデバイスさん:02/03/31 16:45 ID:Z3LSLE8F
>>372
RとRAMは同じチップ(ODC)でコントロールしてるんじゃないのかな?
Rが早くなればRAMも早くなるはずだけど…
それならRAM単体のLF-D201から乗り換えたい。
同速のRAMと等倍Rじゃいまいち踏ん切りがつかなかったけど第3世代
(もしくは寺ドライブ)までの中継ぎにいいかも。

3744t1bmUia:02/03/31 23:47 ID:k25OR/NW
AGE
375不明なデバイスさん:02/04/01 12:01 ID:uqH8HoMR
>>372
そんな微々たる改良だけ?コンボドライブはどうなった?

漏れは待ちきれなくてLF-D321買った。ゾヌには溢れ返っていたぞ。
新製品出ても安定するまで時間かかるから、RAMなら今、こいつが買い。
376不明なデバイスさん:02/04/01 14:38 ID:vBuc7O1R
新製品でるならでるで現行機種安くなってウマー
377不明なデバイスさん:02/04/01 15:12 ID:vQkq+K6G
>>372ってマジかな?
最近-R/RAMドライブの在庫が少ない店が多い気がするが気のせいではなかったのかな。
出すのなら早く出して欲しいな。
パナで2x-R/RAMなIEEE1394電源連動な機種を。
マイナー変更かもしれないけどこれだけでもかなりうれしい
パナのマルチはまだなんでしょ?夏ごろというのは他メーカー?
378不明なデバイスさん:02/04/01 15:16 ID:3I+y1d4U
RAMレコーダーに生産量振り分けてるだけかもしれないけどね、あっちはバカ売れみたいだから
379不明なデバイスさん:02/04/01 16:22 ID:W1wvo1Nw
>>377
ロードマップ上ではRAMBO2は4月ってことになってる。
その後、変更されたって話も聞かないが、発表される気配もない。
マジどうなってるんだろ?
日立が出すまで、出すの止めとこってことじゃないだろうな?>松下
正直、よーわからん。
380不明なデバイスさん:02/04/01 16:29 ID:vQkq+K6G
RAMBOとかはOEM向け出荷が夏モデル向けにそろそろといった感じだと思うけど
ドライブ単体のリテールはまだ先だろうと思ってる。
ただ>>372が言ってるマイナーバージョンアップはあるのかなと思って。
-Rが2倍速は結構でかいからね。電源連動も欲しいし。
こないだLF-200JD手放したけど今また必要になってきたので出すなら早くだしてくれ!
とりあえず中古ででもLF-340JDでそれまで繋ごうと思ってるんだけどね。
381不明なデバイスさん:02/04/01 17:20 ID:abomnS54
IntelのU-ATAストレージ・ドライバー又はIAAとWindows2000とWrite DVD! Proとの三者がかちあった時の、
あのハチャメチャな不具合ぶりは何なんだ!ゴラァ!!

何をどうしてもブルースクリーンだけ・・・。
へたをするとセーフモードさえも起動せず、またまたリセットボタン・・・。

10,000円以上出して買った代物がこれかよ!どうなってんだよ!と、問いたい。問い詰めたい。
小一時間ほど・・・(略

SAI関係者よ!・・・日本にいなけりゃ代理店のact2よ!・・・
そうだact2ーーー!テメーの所のサポセンでどうにも出来なけりゃ、アメリカのSAI本社に掛け合って
パッチくらい早く出せって言えよ・・・。ったく!!!
382不明なデバイスさん:02/04/01 17:26 ID:ZRkH+IWs
パナの新ドライブなんてまだまだでしょ。
今年中ならいいほうだよ。
まだかまだかなんていってたら、ずっと使えないよ・・・。
383不明なデバイスさん:02/04/01 17:40 ID:3I+y1d4U
>>381
IAAはパナのドライバでも不具合でたくらいだから根が深そうだよ
+RWのマウントレイニアはSAIがドライバ書くらしいけど大丈夫なんかね(藁
384不明なデバイスさん@381:02/04/01 19:05 ID:abomnS54
>>383
激しく同意!

次世代CD-R/RWフォーマットで世界統一規格だって・・・。チャンチャラ♪♪♪
取り急ぎ目の前のDVD-RAMを、どうにかしてほしいものだがや・・・。

こちとら、遠くのCD-Rより近くのDVDってか!!!
385不明なデバイスさん:02/04/01 22:57 ID:Y3o6lE1J
つい先ほど、久しぶりに殻なし4.7GBメディアを使おうとしたら
未フォーマットになっておった。(;´Д`)

なんじゃこりゃ・・・?
念の為に物理フォーマット中。
386不明なデバイスさん:02/04/01 23:59 ID:DwtjUHix
物理フォーマットって必ずしないといけないの?
10秒ぐらいで終わるフォーマットだと何かマズイこと
あるんですか?
387不明なデバイスさん:02/04/02 00:00 ID:pEd2dWxR
メディアエンポリアムでOPTO Disc製の9.4GBを売っているようですが、
使用した方っていますか? 結構安いしTYPE4だから良い感じなのですが。
あとDVD-RAMのケースは紙ケースかプラケースなのか知っている方がいたら
情報お願いします。
私の使っているIMATION 9.4GBとmaxell 9.4GBはプラケースで、Mr.DATA 5.2GBは
紙ケースでした。
388不明なデバイスさん:02/04/02 01:20 ID:8KUMiUXa
>>387
Mr.DATA......
祖父で試しに一枚買って、表裏ともフォーマット中にエラー(w
まだ交換品もらいにいってなかった。
>>367 (358)
Windows XPでドライブレターが1個になるんでRAM/Rが売れてる
みたいな記事が昔impressに載ってたような

使ってみるとRAMっていいね。
昔15万程出して128MのMO買ったの思い出した。
389不明なデバイスさん:02/04/02 02:10 ID:UQigpS3R
プログレッシブ再生できるDVDプレーヤーソフトはありますかね?
MTV1000についてるメディアクルーズはできるみたいだけど
ボードさしてないとつかえないし
390 :02/04/02 02:43 ID:v5ZBk+ND
>>386
ないよ。なんで?
391不明なデバイスさん@381:02/04/02 02:59 ID:8usdhBj1
>>389
現在の殆どのPC用モニターは、ノンインターレース(プログレッシブ)だよ。
ただし、使ってるビデオ・カードによっては、解像度と発色数を上げた場合、インターレース
(ノンプログレッシブ)表示になってしまう事もあるけど・・・。

最近のソフトなら、そう、PowerDVD XPあたりならハードウェア・アクセラレーション機能に
対応してるから、ビデオ・カードのDVD再生支援機能にチェックすればOK!

それと、シネマやワイドサイズの場合、フル画面にしてからパンスキャンにも出来るよ。
392不明なデバイスさん:02/04/02 05:11 ID:7UtBDvX2
物理フォーマットする意味あるの?
393不明なデバイスさん:02/04/02 05:45 ID:ZYYJ4BaQ
RAMBO2は夏らしいよ。ボーナス商戦くらいなのかな?
パイ103が42800円くらいまで落ちたから、
パナ321もそろそろ32000円くらいに落ちるんじゃないかな。
394不明なデバイスさん:02/04/02 07:06 ID:vHaRRI8k
>>392
やったらイカンのかね?
395不明なデバイスさん:02/04/02 11:26 ID:HFfQq3uO
>>392
不良セクタの検出ができるんじゃないかと思う
396不明なデバイスさん:02/04/02 21:53 ID:KWDaP87l
パナの321等はDOSのドライバって付いているのでしょうか?
バックアップ目的で購入を考えています。
397不明なデバイスさん:02/04/02 22:48 ID:UQigpS3R
>>391

おお〜
まじれすうれしいです。
早速Power DVD XPをゲットしてきますね!
398不明なデバイスさん:02/04/02 22:59 ID:KcS7Mpo1
>>396
残念、付いていないです。しかし、マイクロスタッフという会社のMOヘルパー32
というツールソフトにドライバが付いていて、FAT32でディスク丸ごと使えます。
前のATAPIや現SCSIモデルに付いているFAT16用簡易版とは違います。
このソフトは販売終了になったようですが、泣き付けばなんとかなると思います。
399不明なデバイスさん:02/04/02 23:27 ID:yD6bYno5
>395
ベリファイがあるのに不良セクタの検出を別にする必要はないっしょ。
400不明なデバイスさん:02/04/02 23:55 ID:4nI440o/
長瀬の9.4Gヌード。
書き込み中に「失敗したからフォーマットしろ」のメッセージが。
んで、物理formatしたらこれも失敗。
メディアを入れなおしてside B を先に物理formatしてから、
再度side Aをformatしたら通った。
さらに書き込みも成功。

んー、やはり台湾メディア(?)はちょっと品質に問題ありかな。
あと4枚も不安です。
401不明なデバイスさん:02/04/03 21:37 ID:uIXmmFcw
おれはメディアは一応パナだけど全部白い(w
402不明なデバイスさん:02/04/03 22:17 ID:ZCIQnMWx
>>401
俺のパナは藍色…(5.2G)
403不明なデバイスさん:02/04/03 23:40 ID:RW0g/Cv9
うわ。三菱の殻つき9.4G、ディスクを確認してみたら本当に
マクセルOEMだった・・・。鬱だ。明日パナを買ってくるか。

>>401-402
白いとか藍色とかって何の色?殻の色?
404 :02/04/03 23:56 ID:AhhIHzua
DVD−RAMをドライブに入れると、そのドライブのフォルダが
かってに開いてしまうのですが、これってどうやって解除できるの
でしょうか?たしか、RAMを入れた後、どういう動作をさせるか
聞かれたような気がしたのですが・・・。
405不明なデバイスさん:02/04/04 00:17 ID:LPKB5BCR
パナの9.4Gタイプ4が2300円だったら買いですか?
普通ですか?
406不明なデバイスさん:02/04/04 00:20 ID:Ij05iC2Z
買い・・・かなぁ?
ウチの近所だと\2780だしなぁ、通販にしようかなぁ。
407不明なデバイスさん:02/04/04 01:28 ID:nr8BOEqU
>>405
即日必要ですぐ買えるなら\2300は安いと思う
通販だと\1980のがあるけど時々品切れだから買い溜め向け
408不明なデバイスさん:02/04/04 03:19 ID:uueJqxgc
長瀬のヌード9.4G、ヌードのままだとフォーマットできず。(LF-D321JD)
「このディスクはカートリッジなしの記録に未対応です」
「カートリッジに入れてお使いください」

殻に入れたらフォーマット&書き込みOK。殻だけホスィ^^;

他のメディア、例えば三菱TYPE4は殻から出しても書き込みできる。
これってメディア自体に「殻が必要/不必要」みたいな設定があるってことなの?
409408:02/04/04 03:24 ID:uueJqxgc
今回買った長瀬ヌード9.4Gは、
記録層に"RS1808"、基盤に"B1A00007D1T894-2"
と、書いてある。
410405:02/04/04 03:24 ID:oNC7Foqi
なんか通販がいいみたいですねぇ
急ぐ訳でもないので通販さがしてみますわん。
411不明なデバイスさん:02/04/04 09:08 ID:/BQwDVOr
>>408
321JDの付属ツールに設定するユーティリティ付いてなかったっけ?
412不明なデバイスさん:02/04/04 12:39 ID:7qrFmQBk
急がないなら通販でしょ。

ビデオ用とはいえパナ9.4が1980円(税込み)
しかも一万円以上は送料代引き手数料無料だからねえ。

誰もが同じ値段で買えるのが通販の良いところ。
413408:02/04/04 13:30 ID:uueJqxgc
>411
RAMDiscToolね。
ドライブ用ツール「カートリッジなしディスク記録設定」を実行したけど、
現在の設定「記録を許可」になってるんだよね…。
一度「記録を禁止する」にして、再度「記録を許可」にしてみたけど、ダメだった。
414不明なデバイスさん:02/04/04 17:42 ID:BjZk3eUg
LF-D321JD ヨドバシ在庫なしで取り寄せしてもらったら
生産中止ですっていわれたんですがw
3台買うのに結局5店ほどまわりました
うれてるのにねー なんで生産中止なんだろ
415不明なデバイスさん:02/04/04 18:13 ID:2yssPTPR
ティーゾヌでは溢れ返っていたけどなあ>321
416不明なデバイスさん:02/04/04 21:22 ID:oNC7Foqi
>>414
コンボがくるってことかいな?

値段も4000円ぐらい相場が下がってきてるから
動きありそうですな。
417不明なデバイスさん:02/04/04 22:31 ID:s490wbsO
>>412
ちなみに、その通販サイト知りたいです。はい。
418不明なデバイスさん:02/04/04 22:37 ID:kyi1A9r/
>>417
DVDメディア どこで買ってる 【3】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1017033238/

AV板の連中は使う枚数多いから価格には敏感だよ
419不明なデバイスさん:02/04/04 23:18 ID:s490wbsO
>>418
今から逝ってきまーす!
420不明なデバイスさん:02/04/04 23:27 ID:OdiJYiCt
2万円ちょっとくらいでRAMドライブ買えないかなー
ほしいよー
421不明なデバイスさん:02/04/05 01:04 ID:/N37K5nQ
2万ちょっとなら中古なら2万ちょいだよ
ただしRAMであってもちろんRAM/Rではないけど
422不明なデバイスさん:02/04/05 07:13 ID:kVQDjx12
中古ならRAM/R買えるだろ。2万円前半。
423不明なデバイスさん:02/04/05 08:02 ID:eulPr46G
Rまでは書いてないからいいんじゃない。2.7でもいいかは知らんけど。
424不明なデバイスさん:02/04/05 10:37 ID:+1xXnnQU
LF-D340JD は、ケースを外して、内蔵で接続が出来ますか?
IEE1394が壊れてしまって
425不明なデバイスさん:02/04/05 11:15 ID:bgA63N8G
>>424
できそうだが。

でも、ケースって、無傷では外れないようだけど。
426不明なデバイスさん:02/04/05 12:16 ID:TYgV44Up
処分品で、LF-D221を2万円で購入しました。(新品)
DVD-RAM最高 どうせ でかいファイルのやり取りもないし
RWよりRAMがいいよね。Rはあったほうがいいと思うけど別に
必要ないような気もする。
 panasonicのDVD-RAM(9.4GB)が、鷲の環境でUDFフォーマット
できませんでした。Max MediaのDVD-RAM(9.4GB)価格1680円は、UDF
フォーマットが問題なくできました。
 
427不明なデバイスさん:02/04/05 12:17 ID:qEOog0Bk
>>424
バラして内蔵にするのは楽勝。ただしフロントベゼルが無い・・・(w

パナのサポセンに321とか221とか内装型のベゼルを修理部品扱いで
頼めば早ければ2〜3日で手に入るけど、音声ジャックとボリューム
用の穴が空いてる(外付仕様のドライブだと基盤自体省略されてる)。

OEMでピクセラとかI・Oとかに出してる内蔵のジャック&ボリューム無し
モデルのベゼルを販売店経由とかで注文した方が見栄えはいいと思う。
ただし注文して単品で手にはいるのかはわからないけど。

428不明なデバイスさん:02/04/05 17:16 ID:+1xXnnQU
>>427
どうもありがとうございます
使えるのでしたら、後日内蔵かしてみようかと思います。
ただ
「フロントベゼルが無い・・・(w」
の意味が分からないけど
(外枠の部分かな
  だったら、何とかなるかも、壊れいてるCD-RAMの枠が使えれば

ジャック&ボリュームは、入らないから



429不明なデバイスさん:02/04/05 20:14 ID:HKhamtct
>>428
漏れは自作したYO!>ベルゼブブちがったベゼル
430不明なデバイスさん:02/04/05 20:20 ID:fHOjd4Nx
両面9.4GBメディア合計四枚だけど
次世代規格が普及して廃れるまでに使い切れそうに無いよ・・・。
ジャンル別にメディアを用意しただけなのですがね。

ダウンロードしたファイルが1GBを超えるのに一年かかってるんだよね〜。
アヒャ( ゚∀゚)
431不明なデバイスさん:02/04/05 20:39 ID:YqztRNIe
Prius買ったら内蔵でついてきたんですけど
オススメのメディアってどこのメーカーでしょう?
パナソニックなどがいいんでしょうか
432不明なデバイスさん:02/04/05 21:00 ID:HKhamtct
>>431
今まで1度も読み書きできなくなったこと無いから
(5.2、9.4合わせて23枚)どこのでもいいよ。
パナ、不治、マクセル、三菱…

最近の異常に安いメディアは要注意みたいだけど。

私は安くて安心のパナのレコーダー用の奴を買ってます。
(バックアップに怪しいメディアを使う気にはなれないから。)
433不明なデバイスさん:02/04/05 22:49 ID:0zuqiWiw
おれは一月五枚ほど・・・
月一万円のメディア代は痛いよ。
せめて半額になってホスィ。
434不明なデバイスさん:02/04/05 23:18 ID:J+hYmjD+
>>433
来年の夏には半額だよ。
435 :02/04/05 23:18 ID:6zfkXuHP
レコーダー用のも怪しいような・・・・PCデータ用がバックアップの
本道です
436不明なデバイスさん:02/04/05 23:28 ID:iIpfHvj7
殻だけホスィ

普段はDVD-Rで、
大切なデータのときだけ殻に入れたDVD-R
ってのは、邪道でしょうか?

ってか、殻に入れたDVD-Rって読み取り不可?
437不明なデバイスさん:02/04/05 23:33 ID:Pt8cgAaX
>>436
面白そうだからやってみた。
うちのRAM/Rドライブでは、DVD-Rを入れても読めたし、
CD-ROMを入れても読めたよん。
どうやら、殻のあるなしは特に関係ないみたい。
438不明なデバイスさん:02/04/05 23:56 ID:dtgbqq9U
430さんのような意見を見るとメディアの価格ってのはAV住人が握ってる感じですな。
彼らの消費量は半端ではない。。。。
439不明なデバイスさん:02/04/06 00:20 ID:UCkxQILf
>>435
パナのは同じラインの製品。
440不明なデバイスさん:02/04/06 00:31 ID:B9uiCIXh
>>438
俺の友達にアニオタが居るんだけど、月に二十枚くらいって言ってたよ。
441不明なデバイスさん:02/04/06 00:34 ID:iYUv1Z65

昨日、パナの9.4G
15枚発注したよ。
これでRAMの普及に少しは貢献しただろう。
来月も逝きますのでヨロシク!
442不明なデバイスさん:02/04/06 01:00 ID:B9uiCIXh
>>441
貴方もアニオタですか?
443_:02/04/06 01:43 ID:pLuXoXUJ
俺は一月に1枚から2枚くらい。それ以上は金が持たないんで
それ以上必要なときはCD-Rも併用してる。記録するのは全部
MPEG1のPVとTV番組で、PVのストックは1,500曲くらいはある。
444 :02/04/06 01:53 ID:7hld2hW6
PVってなに?
445 :02/04/06 01:55 ID:7hld2hW6
>>439
じゃあ、なぜ○○用って区別してるの?まさか値段が違うだけで、
モノ自体はまったく同じっていうんじゃないだろうねぇ・・・・。
446不明なデバイスさん:02/04/06 02:30 ID:7npenCUR
・CPRM対応を明記
・初めからUDF2.0でフォーマットしてある
・私的録画補償金が含まれている
が録画用の違い、最初のを除けばソフト・手続きの問題なのでメディア自体は同じ物かも
補償金の分だけ録画用が高いはずだけど量が違うから実際には安い
447_:02/04/06 02:41 ID:pLuXoXUJ
>444
Promotion Video
448436:02/04/06 03:07 ID:8AhlNxBW
>437
実験サンクス
殻のみの販売って、やっぱ、需要ないのかなぁ、、、

両面タイプのDVD-Rの殻入りとか。
449不明なデバイスさん:02/04/06 07:40 ID:UCkxQILf
>>445
値段が違うのは販売店事情と思われ。

定価に差があるかは知らない…ってか、レコーダー用の方が
著作権使用料?分上乗せされてたはず。
製品が区別されているのはそのせいじゃ?
450さかなさかなさかな:02/04/06 13:57 ID:UExcyF3C
松下のDVDRAM_LF-D100j(ほかもOK?)はLINUX(2.4系)で設定なしデフォルトでマウントできます。ドライバー書いてくれた人THX!
おすすめ。
451不明なデバイスさん:02/04/06 14:46 ID:UCkxQILf
>>450
ドライブ発売後しばらくでドライバでてたよ。
ずっと使ってる。
452不明なデバイスさん:02/04/06 16:09 ID:B9uiCIXh
>>448
>殻のみの販売って、やっぱ、需要ないのかなぁ、、、

無いと思う。
殻が必要な人は最初から殻付きを買うし、必要でない人は最初から裸で買うだろうしね。
453不明なデバイスさん:02/04/06 16:30 ID:XWZnZVzn
>>452
だから何よ?アホかお前?
454不明なデバイスさん:02/04/06 17:42 ID:HAS8H2cU
ヽ( ´ー`)ノ
455不明なデバイスさん:02/04/06 18:55 ID:UCkxQILf
>>452
CD-Rのケース(この場合ただの入れ物だけど)も最初
余ってる人が売ったりしてその後一般販売が始まったんじゃ
なかったっけ?

単価が全然違うだろうからどうなるかわかんないけどあれくらい
流通するのならメーカーも考えると思う。(=多分無理…)

>>453
春厨晒しage
456不明なデバイスさん:02/04/06 20:00 ID:2vKrd5h+
>>455
同意
この>>452[ID:B9uiCIXh]の奴は各所で煽ったり
自作自演したりで大笑いだな。早く首くくって氏んで欲しい。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1015517288/287
457不明なデバイスさん:02/04/06 21:20 ID:Dr9AgNXR
LDF310買ったはいいけど・・・マルチプロセッサ非対応かよ!
今のところ問題なく動いてるけど、何か不具合あるのかな?
458不明なデバイスさん:02/04/06 22:01 ID:/Yvgpj7C
マルチDVDがでないかと思うこのごろ
459不明なデバイスさん:02/04/06 22:06 ID:4uuGUKT8
>>456
同じ串使ってるだけかもよ。
460不明なデバイスさん:02/04/06 22:13 ID:rSt9b3di
>>449
RAMの場合は最近だと

ビデオ用…CPRM対応/UDF2.0フォーマット済
データ用…CPRM非対応/アンフォーマット

の違いがある。

>>457
以前トラブルが多かったらしく、要は非対応=サポートしません、ってことみたい。
使える人は使ってもいいけど何かあってもうちは責任持ちません、みたいなスタンス。
461不明なデバイスさん:02/04/07 02:40 ID:UxKwmiLT
CPRMってなんすか?
462不明なデバイスさん@381:02/04/07 05:41 ID:kO7EjnR1
>>461
CPRM(Content Protection for Recordable Media)対応ディスクは、デジタル放送や市販のソフトで
DVD等への「1回のみのコピー」(COPY ONCEコンテンツ)を許可された映像の録画が可能となる。
録画するためには、CDRM対応ディスクの他に対応したDVDレコーダーが必要。

先日、Write DVD! PRO4.0で失敗してからIntelのIAAをアンインストして再チャレンジ。
Intel U-ATAストレージ・ドライバーのみのはずも、又もやDVD-RAMドライブを認識せず・・・。

今度はWrite DVD! PRO4.0をアンインスト。
一縷の望みを託してPanasonicのOEM用DVD-RAMドライバーをインストール。
結果、見事成功せり!さすがPanasonic!・・・。

でも、オイラのはHITACHI・・・。他社のもカバーできるとは・・・。
非常に複雑な気持ちだ。何だかなー。
463不明なデバイスさん@381:02/04/07 05:49 ID:kO7EjnR1
>>462
上から4行目CDRM→CPRMの間違い・・・。(欝
464不明なデバイスさん:02/04/08 09:17 ID:t8xGXcDm
内蔵化にする場合、ケースは。どうやったらはずせますか?
こつとか有りましたら。お願いします。
どうやってもはずせなかった

465不明なデバイスさん:02/04/08 19:51 ID:IqVhkVAZ
>>464
?普通にあけられるようになってるところを説明通りあけたら?
開かないやつを開けて入れようとしてるの?

開くタイプのやつには説明書いてあると思うけど。
パナのなら赤いロックピンを取り(思いっきり押すと接合部が割れて
はずれる)横のレバーを押して開ければよし。

開かないタイプのならカッターかドライバーででもこじ開ければ?

どうでもいいけど句読点おかしい…>>464
466不明なデバイスさん:02/04/08 19:58 ID:4MHjVxof
>>465
464はメディアじゃなくてドライブの事を聞いてそうな気がします・・・
467不明なデバイスさん:02/04/08 20:20 ID:IqVhkVAZ
>>466
ああ^^;
しばらくメディアケースの話だったから…
逝ってくる。
468不明なデバイスさん:02/04/09 00:50 ID:hxjqp1jM
パナのRAM/RドライブについてたモーションDVスタジオっていう
ソフト・・・・これってなんに使うの?テープってなんやねん。
469不明なデバイスさん:02/04/09 04:11 ID:Evre3ag7
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
松浦亜弥のパンチラ動画
http://snow.prohosting.com/maidream/cgi-bin/data/maidream0016.mpg
松浦亜弥のパンチラ動画
http://snow.prohosting.com/maidream/cgi-bin/data/maidream0016.mpg
松浦亜弥のパンチラ動画
http://snow.prohosting.com/maidream/cgi-bin/data/maidream0016.mpg
松浦亜弥のパンチラ動画
http://snow.prohosting.com/maidream/cgi-bin/data/maidream0016.mpg
松浦亜弥のパンチラ動画
http://snow.prohosting.com/maidream/cgi-bin/data/maidream0016.mpg
松浦亜弥のパンチラ動画
http://snow.prohosting.com/maidream/cgi-bin/data/maidream0016.mpg
松浦亜弥のパンチラ動画
http://snow.prohosting.com/maidream/cgi-bin/data/maidream0016.mpg
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
470 :02/04/09 18:05 ID:OkYdgk63
パナのRAM/R(LF-D321)ユーザーです。
先日初めてバックアップの為にDVD-Rに焼いてみました。
で、気になったのですが…
焼いた後のR(もちろん正常に終了)の中身を確認しようとして、再度ドライブに
入れるのですが反応が無い。(^^;
ただ単に読み込みが遅れているだけかと思い、5分ぐらい待っていたけどし〜ん…

これって一体…?焼きミスか…??
471不明なデバイスさん:02/04/09 19:03 ID:ysFsRW+a
>>470
ソフトは何を使いました?
472470:02/04/09 19:33 ID:SlzJpnj0
>>471
レスありがとうございます。
ライティングソフトはB'sGOLDです。
さすがに使い慣れてるので、焼きミスだとすぐにわかるのですが…
473不明なデバイスさん:02/04/09 19:45 ID:cREq2G0H
>>472
B's終了してないとか…使い慣れてるならんなわけないか。
474不明なデバイスさん:02/04/09 19:57 ID:zGJRtKzj
>>472
使ったメディアはどこのメーカー?
475470:02/04/09 22:00 ID:SlzJpnj0
メディアはパナです。
今読みこませてみたけど、また反応が無い…(;;)

レンズの初期不良なのかなぁ
476不明なデバイスさん:02/04/09 22:56 ID:ysFsRW+a
オレはB'sが原因だと思う・・・
477193:02/04/09 23:43 ID:7YE8nBQS
同じくB'sだと・・
478不明なデバイスさん:02/04/10 09:16 ID:x+C71Lki
WINCDRでやってみてください
Bsは満タン(4G以上?)焼くとやけたようにみえて焼けてない事があるとかないとか
このスレにもどっか書いてたと思います

私も321JDですがRAM使ってるとRあまりつかいませんねw
479不明なデバイスさん:02/04/10 13:08 ID:rj0gnoHi
無能ども
PC再起動してみるなりなんなりしろや
480470:02/04/10 17:12 ID:DdhuRaAc
再起動じゃ改善しないから困ってるんだけど…
481193:02/04/10 17:17 ID:TdFex5rO
>470
そんなのみんな知ってますよ。
WINCDR使えばたぶん大丈夫だと思います。
482不明なデバイスさん:02/04/10 18:44 ID:5A8OPmO8
>>481
自分はDVD-RAM/Rドライブを買った時に
B'sからWinCDRに乗り換えました。

>>470さん、貴方だけじゃありません。ここにも一人居ますよ・・・。ヽ(;´Д`)ノ
OSはWindowsXPProfessionalなんだけど
DVD-ROMドライブでの認識が強烈に遅い!!!!!
イベントログにはタイムアウトやら何やらエラーがテンコ盛りです。

っつーか、他に悪さしそうなアプリ入ってません?


483不明なデバイスさん:02/04/10 19:32 ID:Pwmv0KwH
PCに突っ込んでる異物を列挙すれ
484不明なデバイスさん:02/04/10 20:15 ID:7zRBp+PO
日本橋で三菱のDVD-RAM9,4が1700円で売っていた。

「買い」と思って怒涛の勢いで購入しました
ビデオ用のヤツだったけどPC用よりも格段に安い。すごくイイ
485不明なデバイスさん:02/04/11 02:50 ID:nb7YOaOP
B'sは最新版だと問題ありません。
でもオーサリングソフトとの相性は依然あるみたいです。
(SpruceはOK、UleadはNGとか)

他にも根本的な問題で、B'sはディスクタイトルに
大文字アルファベットやアンダーバーくらいしか使えないと思うんだけど
オーサリングの時に例えばタイトルを"Test"と設定して
焼くときにB'sのデフォ"VOL_20020411024723"みたいなタイトルそのままにすると
読みに行ったIFOファイルの中の名前と違うので、そこでひっかかるプレーヤが多い。
オーサリングの時に"TEST"として、B'sでも"TEST"と同じタイトルをつけないとダメ。
486不明なデバイスさん:02/04/11 03:43 ID:1tyWuqAG
>>484
>ビデオ用のヤツだったけどPC用よりも格段に安い
そういう事がよくある。ビデオ用はPC用+著作権なんたらの
値段のはずなのにな。
487AV板住人:02/04/11 03:58 ID:4j7ekgH+
9.4Gを20枚、まとめ買いとかはアタリマエー。
488不明なデバイスさん:02/04/11 08:32 ID:/QD/tiZ8
>>487
≒200GB・・・
誰だ、HDDの方が良いとかいったのは(笑
489不明なデバイスさん:02/04/11 09:48 ID:Cl5Rz813
>>487
そんなバカな・・・と思ってたが俺もレコーダ買ったら10枚・20枚単位で買うようになってたわ(w
PC用はまだ全部で10枚くらいなのに
490不明なデバイスさん:02/04/11 09:53 ID:McQLKVa5
ポストVHSはDVD-RAMってことでいいの?
491不明なデバイスさん:02/04/11 11:54 ID:3UxwRhKJ
>>484
中身はマクセルだよ。
492不明なデバイスさん:02/04/11 12:09 ID:Cl5Rz813
>>490
ポストってほどじゃ無いと思うよ、実際使ってみると費用や録画時間の壁があるし
ただ現時点でテープ録画に不満のある人の次のステップとしてはRAMが一番なのは確か
493不明なデバイスさん:02/04/11 16:05 ID:VzWTfT88
>>489
俺の場合、1週間で30分x8タイトル+1時間x4タイトルを録画してるから
4週間で16枚、1ヶ月約20枚程度のペース

最初の頃(昨年の8月頃?)は、20枚2万円くらいしてたのを思うと、本当
に安くなったよな〜って感慨深いよ。
494470:02/04/11 18:25 ID:V6qBdt7A
しつこく読み込ませてたら、何とか認識してくれました。
Rの中身も問題無かったです。
でも、こんなにディスクチェックが遅いのは異常だ…(^^;
495482:02/04/11 19:02 ID:UN6WGP34
>>494
書き込んだドライブでソレなら、ちょっと変ですね。
自分の場合はROMドライブで、ですから・・・。
書き込んだドライブでは異常なし。
496不明なデバイスさん:02/04/11 20:16 ID:xR6DwVwD
>>491
あれ?中身はマクセルなの。
パナだと思ったけど。
なんにせよ、それを割り引いても安い。国産であるのなら台湾製よりはマシだろう。
497名無し~3.EXE:02/04/11 20:43 ID:Qbu3nUSu
Microsoft,DVD+RWを後押し
http://www.zdnet.co.jp/news/0204/11/e_ms.html
498不明なデバイスさん:02/04/11 22:41 ID:KCjlPCqz
Microsoft、X-Boxを後押し かと思った(w
499不明なデバイスさん:02/04/11 23:13 ID:6cuGjPDl
これから対応しますって、宣言じゃないの?
RAM はすでに対応済みだけど。
500 :02/04/11 23:15 ID:L3vCHbph
ずさーーー
501不明なデバイスさん:02/04/11 23:26 ID:D8kI8riU
>>497
確かに,MicrosoftはWindowsでDVD-RAMと呼ばれる
また別の DVD規格をサポートしているが,このサポートは
DVD-RAMフォーマットの 人気拡大にはつながっておらず,
ユーザーの人気の点では大差で3位に 付いている。
DVD-RAMは通常,ビデオよりもデータの保存に使われてい る。


なんだかね〜
502不明なデバイスさん:02/04/11 23:30 ID:zrYNojOw
>>501
ZDNNだから米国での話でしょ?
503不明なデバイスさん:02/04/11 23:50 ID:imzKwT24
今更のようにWindowsXPに搭載された、貧相なCDライティングソフトの機能を鑑みれば
過剰な反応を見せる必要はないでしょ。海の向こうの話なんだしさ。

要は松下のやる気と我々RAM(レコーダ含む)ユーザーの支援次第で何とでもなるでしょ。
Blu-rayでのRAMサポートがどれくらい充実するかの方がよっぽど気になるYO。
504不明なデバイスさん:02/04/12 00:25 ID:DR67Ud7C
>>502
そうですかぁ
じゃあ、RAMって日本でどのくらいのシェアになるんでしょうね。
505不明なデバイスさん:02/04/12 03:08 ID:f2BCdKmq
松下電器産業のDVD‐RAM/Rドライブの販売が好調だ。BCNランキングを基にした記録型DVDの
販売指数とエンジン別シェア推移を見ると、DVD‐RAM/Rは65%強のシェアを維持しつつ、
市場拡大のけん引役を果たしていることがわかる。「3月15日に発売した、録画メディアにDVD-RAMを
採用したDVDビデオレコーダーのDMR‐E30の引き合いも絶好調で、関係会社も動員して大幅な
増産体制づくりに取り組んでいる」(AVCインダストリー営業グループ・長谷川正二主事)最中だという
松下電器のDVD戦略を探った。
506不明なデバイスさん:02/04/12 03:09 ID:f2BCdKmq
PC市場と民生用市場を両輪として市場拡大を図る、
というのは松下電器産業がDVD‐RAMを商品化して以来の大戦略である。

 市場としては、これまではPC用のドライブが先行して立ち上がり、2001年(暦年)の市場規模は
電子情報技術産業協会(JEITA)の調べによれば日本で42万台、世界で130万台だった。

 これに対し民生用のDVDビデオレコーダーの出荷について松下電器では2001年度で国内30万台と
推定している。再生専用のDVDプレーヤーは180万台で、合わせても210万台というのが同社の推定だ。

 一方、PC用の再生ドライブの2001年国内出荷は、DVD‐ROM単体が243万台、CD‐R/RWと
DVD‐ROM機能を併せ持ったコンボドライブが407万台、併せて650万台というのがJEITAの予測だ。
2003年にかけての双方の予測値では、記録型リライタブル装置としては民生用とPC用が拮抗して
伸びていくと見られている。この両市場で主導権を握っていくというのが松下電器の基本戦略で、
現実にPC用では65%、民生用ではさらに高く70%近いシェアを握っているという。
507不明なデバイスさん:02/04/12 03:10 ID:f2BCdKmq
その上に今回発売した「DMR‐E30」は9万3000円と定価段階で10万円を割り、実売価格は8万円を
切ったあたりに設定できること、「追っかけ再生」というDVD‐RAMならではの機能が高く評価されている
ことなどから、「注文のボリュームが違う」という絶好調の引き合いを受けているという。これに対応し
同社としては、さらにPCドライブとしてOEM受注もあり、全社を挙げて生産設備の増強を決め、
「大車輪で生産ライン増強に取り組んでいる」最中だ。

 価格設定といい、増設体制といい、同社が「民生用DVD録画機でも勝負にて出てきた」ことは
確かなようで、中期的に見れば民生市場の活況はPC用市場にも大きな波及効果をもたらす。
また、「PCドライブとしてのDVD-RAM/Rドライブは、他のフォーマットが出揃い、おかげさまで市場を
大きく伸ばすことができた。その要因としては、DVD-RによるDVD-VIDEO がつくれることに加え、
実際に使ったユーザの意見からも、PCデータの記録としては、『DVD-RAMが一番使い勝手のよい』、
『DVDレコーダとの連携や動画編集が圧倒的に使いやすい』という声が多く、人気が高まっている。
さらにカートリッジ仕様やデータ記録の信頼性の高さから、システム、法人でも多く採用していただける
ようになり、ますます市場が広がってきている」と、ユーザーから高い評価を得ているようだ。

 「ビデオカメラで撮った映像をPCで編集、DVD‐RAM/Rドライブでディスクを作成すれば、
そのディスクはDVDプレーヤーやDVDレコーダーで再生できる。AVとPCの融合を目指してやってきたが、
いよいよ本物になってきた」としている。
508470:02/04/12 10:46 ID:I7l1YnJt
WinCDRをGETしてきました。
でも、B'sが入っていると邪魔しちゃってインスト出来ないのね…
使い慣れたB'sを消すのは残念だが仕方ないか。(^^;
509不明なデバイスさん:02/04/12 17:46 ID:QEND+IPh
三菱の9.4の仕様が多少変わっているようだがどうよ。
(プラケースから出しやすくなったとか、
よく見ると殻に丸い突起がたくさん付いてるとか、その他。)

あと、三菱がマクセルのOEMっていうのはマジですか?
なんか漏れの三菱9.4G、書き込みミスが頻繁に起こるんですが。ベリファイの意味ないのです。
510不明なデバイスさん:02/04/12 18:00 ID:nbquqDms
>>508
え?自分は問題なくインストール出来ましたよ?
まぁ、その後B'sを消す羽目になったのですが・・・。
(;´Д`)
511不明なデバイスさん:02/04/12 20:31 ID:YxuALzwl
>>505

どこの記事?
512不明なデバイスさん:02/04/12 22:09 ID:4Fz8CF24
513不明なデバイスさん:02/04/12 22:14 ID:0gKQzmbK
今日I/OのDVDRR-AB4.7を取り付けましたが不具合があります。
何故か同じ?リムバーブルのフロッピーもカタカタアクセスにいき
フロッピーを入れないとRAMがマウント出来ません。
過去ログみてもそのような症状の人はいないしなんでしょうね?
(ライトキャッシュON・遅延書き込みOFF・フロッピーの検索もOFFな状態です)
機種構成は自作機:win98+MS6163(BX)+HDD+RAM+HDD+R/Wです。
514不明なデバイスさん:02/04/12 23:16 ID:Grvfc94A
DVD−RAM好調みたいだけど、今DVDに金かけるのどうかなぁ・・・。
2003年ぐらいにブルーレイディスクでしょ?あれ出たらDVDの存在
価値なくなっちまうし・・・ブルーレイが12Cmディスクではファイナル
という話だし・・・。安さならCDだし。DVDって中途半端だよね。
SPで動画2時間て・・・映画はもうちょっと長いのに・・・。
今はパナのLF−D321あたりを使ってればいいと思う。マルチもいらん。
515不明なデバイスさん:02/04/12 23:54 ID:eXEDNw8f
>>514
それは自分に言い聞かせる為の言い訳ですか。(笑
ヲレにも憶えが。(笑

現在DVD-RAMを使用してる人達やDVDに投資してる人は
今必要だからしてるのであって、渋々行ってる訳ではないんだけど。

なんでもそうだけど、「必要な時に必要なものを使う(行う)のが今取れる最善」です。
516不明なデバイスさん:02/04/13 00:00 ID:UP/0NO3r
>>514
まあ、2003年にでたとしても一般の人がでの届く値段になるのは早くて2004年
メディアがほいほい変えるような値段になるのが2005年
つまりあと三年後にはなると思う。(俺が勝手に思ってるだけ)
電化製品、特にPCなどでは三年は大きいよ。
今から三年前なんてどうだった?
たった一年前でもペンティアム・アスロンどっちのCPUが1GHz先に超えるか
なんて言ってた時代だよ。

今ハイエンドPCなんて自慢してる人たちが使ってるPCも
三年後には安物の糞PCになってるよ。
それを言い出したら何も買えないと思われ。
517不明なデバイスさん:02/04/13 00:50 ID:UeAXAdeB
>>515
思い切って一線越えてみたらその先に幸せがあったってヤツだね
俺も思い切って買ってみたけどもう音楽以外でCD-R使う気になれないよ
518不明なデバイスさん:02/04/13 01:54 ID:+Wcjf3z/
>>509 >>496

>>212を見て確認してみるべし。これを信じるなら
少なくとも9.4GB TYPE4、DRM94U1Aはマクセルだった。
RPxxxx-xxxx xは非常に確認しずらいけどね。
519不明なデバイスさん:02/04/13 01:54 ID:kib2CL8E
MOのスレで出てたけど3.5インチメディア(8センチ)のDVD-RAMメディアを
そろそろもうちょっと出してもいいんじゃないのかな、松下。
MOで残ってる所って互換性もあるけど3.5インチの小ささも結構あると思う
(現場でやり取りする人たちって結構軽量小型が好きなようです。私的周り調べ(w )
メディアの取り出しでDVD-RAMの読めるドライブも対応するし傷を考えての殻付
使用も可能だし流行ればMOに置き換わるんじゃないのかな?
iLinkなIEEE1394接続なスリムドライブとかRAMドライブもだけどリード側のドライブ
ももっと安く普及させる必要があると思うんだが。
松下はどう思ってるんだろう?
520515:02/04/13 08:19 ID:F7zuOFAG
>>517
いや、思い切って買ってみたら、書きミス続発で不幸だよ。
SD-W2002。
今は大幅に改善したんだけど、一度失った信用を取り戻すのは難しい。

他社userも含め、みなさん、本当にDVD-RAMに書きこんだデータ、1bitもミスない?
ちなみにドライブのベリファイ信用できないよ。
音楽や動画データなら、数バイト化けても実害は出にくいので余計気づかない。

OSがエラーを返さないからエラーが無いって保証が無いのは痛いね。
521不明なデバイスさん:02/04/13 08:57 ID:oAy9mDJk
>520
ああ、DVD-RWと二股路線に転換した東芝ドライブか。
自分が不幸だと、他人もそうだと思いたくなるよね。
データの信頼性が低かったら業務用に使われたりしないよ。
522不明なデバイスさん:02/04/13 09:10 ID:mNOmc7Eb
>>520
過去スレみれば東芝という選択はなさそうなものだが・・・
523不明なデバイスさん:02/04/13 10:16 ID:qIZjG8Nm
>>520
SD-W2002かよ!ヽ( `Д´)ノ
倒芝製ぢゃないですか・・・。

自分はパナのOEMで問題なし。

524不明なデバイスさん:02/04/13 16:51 ID:x7WsTZOn
>>509
そういや最新の三菱9.4Gには針金が入っているな。
衝撃吸収用なのかな。
525不明なデバイスさん:02/04/13 19:12 ID:4Co41EXF
>>520
I/OのパナOEMだけど、ない、全く一度もない。
ちなみにドライブのベリファイはOS関係ない。
つーより、バスのトラフィックを消費する事も、CPUの時間を
消費する事もない。
仕組みはパナサポートに聞くと、メールで詳しく教えてくれる。
って東芝ドライブのユーザーか・・・・・
でも、まっ、試しに聞いてみれ、多分教えてくれると思うから。
526不明なデバイスさん:02/04/13 21:04 ID:U7nZwqqo
今日DVD-RAMを買おうかなぁって思って見に行ってたんだけど
俺が見た店の中での最安値は
panasonicが\38,700(\37,999で売ってた店は品切れ)
IOが\37,000
ピクセラが\34,900

付属ソフトとかは別になんでもいいとしたら、どれがいいだろ?
自分で決めろボケとか言わないでさぁ・・・。

同じ松下製のドライブだからこれらは同じドライバ入れるのでしょうか?
それとも販売してる各メーカが独自のドライバを供給してるのでしょうか?
これだけでも教えていただけないでしょうか?
527不明なデバイスさん:02/04/13 21:17 ID:/4hetT+W
>>526
ならば、値段が一番安いピクセラがよろしかろ。

ドライバは、独自のドライバを供給しておる。

もし不都合あらば、
ドライブは同一ゆえ、ドライバは本家パナのHPからダウンロードしてもよし。
528526:02/04/13 21:27 ID:U7nZwqqo
>>527
自分で決めろボケとくると思ったんですが・・・
どうもありがとうございます。

527さんの言い方によると
ドライブ自体は外側の部分が違うだけで中身は(ファーム等も)
全く同じものと考えていいみたいですね。
では、早速明日ピクセラのドライブを買いに大阪日本橋へと再び行って参ります。
自分では決められなかったので
最初にレスつけてくださった方に従おうと決めてましたので。
529不明なデバイスさん:02/04/14 01:55 ID:2XVTzjRV
セカンダリのマスターにDVD-RAM/Rドライブ(LFD-321)
スレイブに東芝のDVD-ROMドライブ(SDM-1612)
という組み合わせで、DVDit!LEでDVDディスクにビルドを選択後
ASPIマネージャを初期化出来ません
というエラーが出ます
セカンダリに何も接続しないでやってみても駄目でした。
同じような不具合の方居ますか?
DVDit以外のソフトを使用していて問題無いという方も居ましたら
レスお願いします。
OS:Win2k+SP2 (VIA 4in1は組み込みました)
MB:KT3 Ultra ARU (MSI)
違うチップセットのMBを持っていない為検証出来ません。
VIAのせいだと決めつけるのも良くないかなぁと思っています
530不明なデバイスさん:02/04/14 02:10 ID:+2Ub7c3D
BLESS ストレージ館
Mighty MTY-311SC(DVD-RAM/Rドライブ,ATAPI,パナソニック製ドライブ,パッケージ版) 33,500円
531不明なデバイスさん:02/04/14 07:59 ID:VnO29gRq
>527
パナサイトからのドライバダウンロードって、
製品シリアルナンバー入力必須じゃなかったっけ。
その点大丈夫?本家からDLしろとか言っちゃって。
532不明なデバイスさん:02/04/14 09:05 ID:+U9BmKbK
>>531
大丈夫、全桁チェックしてる訳じゃないから。
533_:02/04/14 09:11 ID:8DLQqjZ+
去年の3月頃SD-W2002買って散々だったけど、先日初めて
ファームウェアをアップデートしたら随分まともになったように感じる。
ディスクを認識する確率も上がったし、書き込みの最中にフリーズ
することもなくなったかな。これまで三度ほどデータが消えた経験あり。
534不明なデバイスさん:02/04/14 16:02 ID:Z1eKxgwK
535不明なデバイスさん:02/04/14 17:10 ID:0zCLiLuY
MAX MEDIA 9.4G 売り切れてたのが再入荷していたので購入してみたら
買った2枚ともドライブが認識しない、、、
4.7Gは大丈夫だったので油断した、たまらんなぁ。
皆さんが購入している日本メーカー製で安いのってどれくらいですか?
自分はTDKの殻付き9.4G1990円
536不明なデバイスさん:02/04/14 18:01 ID:fF6n6hGb
>>519
>MOのスレで出てたけど3.5インチメディア(8センチ)のDVD-RAMメディアを
>そろそろもうちょっと出してもいいんじゃないのかな、松下。

1世代前のLD-D200持っているけど、
こいつにも3.5インチメディア用の溝が付いているので
メディアを買えばアダプタ無しで読めるはずなんですよね。
これ用のコンパクトビデオカメラをPanasonicが出してくれればを買いますが
それまではコストパフォーマンス重視で12cmメディアの4000円以下で買える
Panasonicの殻なしDVD-RAM 5枚パックが1番でしょうね。
でも、どこで買うのが1番安いのかな?
537不明なデバイスさん:02/04/14 18:05 ID:+nWdwp/r
>>536
LF-D321にも溝が付いてるよん。
報告以上!
538526:02/04/14 18:12 ID:/KKdz6XV
>>527さんすいません。。。
今日日本橋に行ってきたんですけどブランドネームに負けて
ついpanasonicのやつ買っちゃいました・・・。
昨日見たときよりもさらに安くなっていたんで(\38,450)
ピクセラのものと\3,500しか変わらないならいいかって、つい。。。
わざわざアドバイスいただいたのに申し訳ないです。
539不明なデバイスさん:02/04/14 19:46 ID:+U9BmKbK
>>538
まあ、そんなもんでしょ。
故障したときのことなんか考えるとOEM版は
結局パナに転送されるわけだし特に目を引く
ソフトがついてるとか圧倒的に安いとかじゃ
ないと買う気しないし。
540527:02/04/14 21:16 ID:BqMEl0X/
>>538
わざわざ、ご報告ありがとう。
Enjoy、DVD-RAM/Rライフ!
541不明なデバイスさん:02/04/14 23:59 ID:zR5onppY
ところで旧世代の2.6/5.2GBのDVD-RAMドライブ持っているんですが
主流の4.7/9.4GBのメディアは物理フォーマットすれば2.6/5.2GBの
ドライブでも使用可能ですか?
542不明なデバイスさん:02/04/15 07:18 ID:yfYXV/gV
やったことないけど無理じゃないかな。
543名無しさん◎書き込み中:02/04/16 00:38 ID:p+ZfUKFg
>>541
DISCの記録面を見比べると分かるけど、物理構造が全く違うよ。
(記録面に点在しているCAPAって呼ばれてるエンボス部分の大きさとかが違う。)
なので、絶対無理です・・・。
544不明なデバイスさん:02/04/16 14:32 ID:72/Je7GS
土曜日にLF−D240を買いました。28800円でした。
メディアは台湾製の安いのを買いました。9.4GBで1300円でした。

で、B面がフォーマットできませんでした。
が、メディア買った店の兄ちゃんが、上手く掛けなかったらドライバをアップデートしろって
言ってたんで、その通りしたらちゃんとフォーマットできました。

545 :02/04/16 17:18 ID:SlmBm0jC
初めてでどんなディスク買ったらいいかわからなかったので
とりあえずPanasonicのLM-AD240買ってみた。
録画用だけどフォーマットすれば同じなのにPC用より単価が安くて(゚д゚)ウマー
ちなみに5枚で\11,000だった。
546不明なデバイスさん:02/04/16 19:04 ID:xeRYsMJR
悪名高きW2002とWriteDVDのコンビを使ってるのですが、
同じような環境の中で
DVDーRAMをUDFにフォーマットしても、いざ開くとなると
フォーマットしてません。と出たり
2度目のフォーマットをしようとしたらフリーズしたり、
そんな症状が出られた方はいませんか?

今まで普通に使えてたのでこういったエラーが出たのは初めてで
戸惑っております。
フォーマットの方はFATにしたりUDFでも物理フォーマットをすれば
通常に開けるようになるのですが・・・。
RAM本体が安っぽいMaxMediaという事もあるのでしょうか。
過去ログ見ることができないので、どなたかお教え願えないでしょうか。
547546:02/04/16 19:08 ID:xeRYsMJR
スマソ。MAXMediaで検索したらこのスレだけでも結構被害報告がありますね・・・・(藁
すいませんでした。メディアが悪いって事もあるようです。

 大まかな理由はわかったのですが、このスレで、WriteDVD+W2002コンビを
使ってる方どれくらいいらっしゃいますか?昔のログには頻繁に情報が
交わされてたようなのですが・・・。
548不明なデバイスさん:02/04/16 19:48 ID:uOu9OcRi
>>547
折れもW2002使っていたけど、WriteDVDのせいでいつも不安定だった、
ファームウェアを1021にアップデートしたり、松下のドライバーでむりやり動かしたりして、
だいぶ安定したけど、それでもたまに挙動不審な動きをするのが怖くて、結局松下のLF-D201に買い換えたよ。
まぁ、今後出そうにないSCSIドライブを確保したかったってのもあるけどね。

結果は今までが嘘のように安定、RAMが気に入ったなら、不安でびくびくしながら使っているより、
W2002は所詮投げ売りのRAM入門機だと割り切って、松下に買い換えた方が、利口だと思います。

LF-D321を買えば-R焼きのおまけも付いてきますし。
549不明なデバイスさん:02/04/16 20:34 ID:24sh3+Iq
やはりマックソメディアは駄目か・・・。
Radiusならマシかな。
週末にでも買ってみるか。
550533:02/04/16 20:45 ID:dh0wTMWx
>547
今もその組み合わせで使ってるよ。
WriteDVDを1.62、ファームを1022にしたらずいぶん安定した。
ディスクは基本的にパナしか買わない。
551不明なデバイスさん:02/04/16 20:55 ID:mi59u0bj
同じくWriteDVD1.62およびW2002の組み合わせで使ってる。
RAM自体もそうだと思うがこのソフトとドライバ、かなり
メディアを選ぶよ。マクースじゃないけど
大抵の安いメディアは4分6で読まないと思っていたほうがいい。
552541:02/04/17 01:39 ID:f2YVQ6zR
やはりだめかぁ。。。
どうもありがとさん。
553不明なデバイスさん:02/04/17 01:54 ID:rG2Do8Y7
554不明なデバイスさん:02/04/17 02:09 ID:f2YVQ6zR
Win98でWrite!DVD1.31はFATだろうがUDFだろうがエクスプローラーでは400MBのファイルコピー
だけでも20分以上も固まりその上エクセルとかのファイルが壊れて使い物にならないよ。試しに
xcopy32コマンドを使用すると遅延無く読み書きするがメディアを一旦取り出したり再起動すると
確実に再フォーマットのテロップまたは時々固まる。やはり駄目だ。勝手にHPからDLしたパナ
ドライバは安定しているね。通常Win上ではパナドライバを使っているが2GB近くの負荷を掛ける
ファイルコピーやシステムバックアップではDOS起動でdvdhook.exeを使っている。PD7枚作業が
DVD-RAMカセット一つでOKとはこれは便利。パソコンが増えたので当初購入したメディアが
底をついてしまった。駆逐されてしまい数年前より5.2GB両面のメディアの単価が上昇しているよ。。。
性能は Write!DVD<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<dvdhook.exe<<パナドライバ だな。
555不明なデバイスさん:02/04/17 09:01 ID:76nv3okX
InstantWrite 2.5.0.156 + W2002/1022 使ってます。
farmをupdateしたばかりなので、まだなんとも言えません。
farmが1014だったころ、メディアに問題があると、書きミス起きてました。
一度物理formatを行ったメディアへの書き込みミスは皆無。
farm1022になって、どの程度改善されたか暫く様子見です。
556不明なデバイスさん:02/04/17 09:30 ID:F4GRyhT1
VAIO GigaPocketで録画したMPEG2ファイルはDVD MovieAlbumを使ってDVD-VR形式で
DVD-RAMに書き込めないものなのでしょうが。
何かご存知の方 教えて頂けないでしょうか。ポインタでも構いません
557不明なデバイスさん:02/04/17 11:16 ID:93JN4g1Y
>>556
一部のキャプチャボードとかに添付されてるバージョンではMPEG2の書き戻し機能があると聞いた
あとピクセラのソフトでもできるらしいよ

にしても先に買った人達は苦労してたのね・・・
Win2k+LFD321だと4.7GB一気コピーでもなんともないのに(パナメディアしか使ってないけど
558不明なデバイスさん:02/04/17 13:44 ID:Ge1VFvzY
>>556
漏れのは for Canopus版だけど、とりあえずpdfマニュアルから引用。
キャプチャカードが↓の出力に対応してないと無理っぽい。。。

>DVD-MovieAlbum でMPEG 2ファイルを取り込むには、ビデオレコーディングフォー
>マットでDVDRAMディスクに記録するためのインポート情報用ファイル(拡張子MTV)
>が必要です。本書では、このインポート情報用ファイルを付加したMPEG2 ファイルを
>MTV 形式のMPEG ファイルと呼びます。
>
>MTV 形式のMPEG ファイルは、以下のようにMPEG データファイルとMTV という
>拡張子のファイルとが対になったファイルのことを示します。
>
> Test.mpg :MPEG ファイル(拡張子はお使いのソフトウェアによって異なります。
>           例えばTest.m2p)
> Test.mtv :ビデオレコーディング規格に準拠し、インポート情報を記述したファイル
>           (上記のファイル名は変更しないでください。変更すると、MPEG ファイル
>           としての画像取り込みができなくなります)
559不明なデバイスさん:02/04/17 13:45 ID:FAmPqgiV
MaxMediaはダメですねえ、、しばらく前に買ってA面使い切って
さてB面とか思ったら全然認識しない。最初にチェックしないと

そもそもメディアがほこりだらけってのがエキセントリックすぎる。
念入りにクリーニングして物理フォーマットしたら、どうにか使える
ようになったけど、保存用には使えないワ
560不明なデバイスさん:02/04/17 17:53 ID:F4GRyhT1
>>558
*.mtvなるインポート情報ファイルが必要なんですね
これを作れればMovieAlbumで取り込めるかもしれない....

調べたいので、*.mtvのサンプルファイルってどっかに転がっていたりしませんか
561不明なデバイスさん:02/04/17 18:43 ID:93JN4g1Y
>>560
MovieAlbumでRAMから画像の切り出ししたときに生成されなかったかな?
MPEG2とペアで何か小さいファイルが吐き出されたと思うけど
562不明なデバイスさん:02/04/18 19:47 ID:zWcYBY9A
SD-W2002

20回目の書きこみ・・・・正常に動作。
コピーファイル総数 : 1529

もう最高〜。
563通りすがりfushianasan:02/04/18 20:02 ID:DFXbWEOH
ありがとうございます(泣
564通りすがり#:02/04/18 20:04 ID:DFXbWEOH
誤爆しちゃった(テヘ
565不明なデバイスさん:02/04/19 11:59 ID:7dyihBVd
>>562
19回失敗して、20回目に成功?
566不明なデバイスさん:02/04/19 12:24 ID:arKP9pvF
>>562
そんなの成功して当たり前ですが何か?
567不明なデバイスさん:02/04/19 17:15 ID:jyv6RPZY
20回すべて成功。
てか当たり前だよな。
568不明なデバイスさん:02/04/20 00:33 ID:C7WfkiNJ
今度ノート買いたいんだけど、DVD-RAM読み込み可能なノートってパナ製しかないんかな。選択肢セマ!
569不明なデバイスさん:02/04/20 00:41 ID:7op+Nici
そうだね。
もっとリードオンリーのドライブでRAMを読めるのを普及させないと
RAMドライブだけだと少ないので今度はこっちをメーカー製パソコン
なんかで採用させまくって大量に作ってバルクとかでもばらまいて欲しいな
リードドライブは薄利多売して普及に努めて欲しい<松下
570不明なデバイスさん:02/04/20 01:16 ID:euLvDzCF
>>569
Adobeのアクロバットとかと同じ理屈やね。
571GR9E:02/04/20 02:43 ID:qMbGZ+s9
っていうかパナのIEEE接続のRAM/RでR焼いたらPCG-GR9E
でよめねーよ。マジカヨ。

RAM/Rを2台もかっちまったよ。
572不明なデバイスさん:02/04/20 06:42 ID:w+hMaFyS
>>571
GR9Eのドライブってどこのヤツ?
573不明なデバイスさん:02/04/20 09:13 ID:kZerXr88
>568
正確にはパナのRAM対応ドライブ使っていたら読める
だから雑誌のレビューとか店頭でドライブ確認したら無問題
ただ、途中(ロットの違いとか)でドライブが変わることが
あるから、注意が必要
その点、仕様でRAMリードを謳っているパナは安心
574不明なデバイスさん:02/04/20 16:14 ID:h6fIMyPT
>>573
具体的にはどこ?>パナ製ROMドライブ装備パソコン
575不明なデバイスさん:02/04/21 06:19 ID:ZYUzKFgv
最近RAM/R買ったんですが、
RAMとRってどっちがメディアの耐久性ありますか?

9.4GBの長瀬の殻付きRAMメディアも買ったものの、
今のところ書き込むデータがMPEG1とかAVIの動画ばっかりなのでRに焼いてます。

で、4.7GBのRAMならRとそんなに値段の差がないし、
ライティングソフト使わなくていいから便利かなと思うんですが、
裸のRAMって、傷とか大丈夫ですか?
へぼい質問ですが、よろしくおながいします。
576不明なデバイスさん:02/04/21 10:38 ID:2O9BRo9B
>>575
E20ユーザーで使い始めて1年弱しか経ってないけど問題ない。
つーか、殻付は場所取るし高いしで好きくない。
裸をブック型バインダーで保存、これ最強!
577不明なデバイスさん:02/04/21 12:52 ID:dPMR25g5
E20とE30の違いはなに?ってここで聞いたらあかんね。
578不明なデバイスさん:02/04/22 02:06 ID:N6k9M6mq
>575
PDとCD−Rとのくらいメディアの耐久性の差があります。
MOみたいな大容量FD感覚での使用やドライブイメージ等でのHDDバックアップと
DVDクローン作成や自作DVDの大量配布用とでは用途が全く違うが。
579不明なデバイスさん:02/04/22 02:41 ID:yQ7i2phs
PDがどれくらい耐久性があるのかわからない・・・・
580不明なデバイスさん:02/04/22 04:45 ID:4a0DHVie
PDは10万回。
よって、殻入りDVD-RAMと同程度でわ?
581不明なデバイスさん:02/04/22 05:34 ID:psA2snyg
>>579
っつーか、DVD-RAMって、「PD Ver.2」だろ?
582不明なデバイスさん:02/04/22 08:34 ID:cLe2md/Y
>>580
>>581
PDも10万回の書き換えに耐えうるんですかぁ。
あんま普及しなかったイメージだけ強いんですけど
どういうものだったかよくわかんなかった・・・・
583不明なデバイスさん:02/04/22 08:45 ID:t/lh3hAc
>>582

DVD-RAM=容量の大きいPD
584不明なデバイスさん:02/04/22 11:18 ID:ERV580ll
せめてRの書き込みが2倍速だったら、迷わずDVD-RAM/Rを選ぶのになぁ…。
むーん、悩ましい。
585575:02/04/22 21:22 ID:3pRim2mG
どもです。
つーことは、RAMの方がずっと耐久性がある、ということですね?
まだ少し心配ですが裸のRAMを使ってみることにします。
586不明なデバイスさん:02/04/23 00:44 ID:mXAFRNGg
PD=安定性はともかく書き込みの鈍さが500MB越えてからが致命的なMO
MOは640MB書き込むまで一定速度だが
PDは内周に比べて650MB付近の外周が
遅いという欠点がある。
587名無しの笛:02/04/23 02:10 ID:GFoXB0LL
 普通に考えると、RAMよりRの方が安くなりそうなものですけど、今のところ
(国内ブランドなら)あまり差が無いですな(殻無し4.7のRAMなら1枚あたり
700〜800円で買えるし)。584氏の言うとうり書きこみ速度のこともあり、
いつRに行こうかと思いつつ気がついたら殻無しRAMばっかり50枚以上〜鬱だ
588不明なデバイスさん:02/04/23 05:37 ID:7MrNJ2QO
DVD-RAM=PD2

概念だけに踊らされるなよ
PDが今のRAMみたく普及してたか?
もちっと現実を見れ、現実を。
589不明なデバイスさん:02/04/23 07:29 ID:2txIzblJ
>>588
だね、松下の独りよがりと統一規格を一緒にしちゃいけないね。
590不明なデバイスさん:02/04/23 13:23 ID:7WJ8OG2L
SD-W2002の書き込みミスだけど、先日1.6G書きこんで、その後コンペアしたらエラーが。
どんなパターンのエラーなのか調べようとしたら、今度はエラーが無い。
再度テストしたけどエラー無し。

もしかしたらSD-W2002って、書き込みミスするのではなく、読み込みに失敗するのか?
591不明なデバイスさん:02/04/23 19:56 ID:jcvRKpoa
>>590
読み込みミスをするという事は、書き込みミスをするという事だよ。
つまり書き込みする場所を特定するには、読み込む必要があるのだから。
592590:02/04/23 20:14 ID:7WJ8OG2L
>>591
でも、その後エラーが検出されないのが謎。
ギリギリ書き込めたと考えればいいのか。
593不明なデバイスさん:02/04/23 20:39 ID:cnNZ6WF7
>>592
嫌な事を言うようですが、保存されているファイルが無事とは限らないですよ。
CRCチェックするとかした方が良いのではありませんか?

HDDにもう一度書き戻し(コピー)して比較するとか。
それでエラーが出なければ取り敢えずはOKではないかと。
594不明なデバイスさん:02/04/23 20:40 ID:cnNZ6WF7
ゲッ。コンペアしたって書いてあった。


 ________
〈 ドウモスミマセン
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ
   ∨)
   ((
595不明なデバイスさん:02/04/23 20:42 ID:heheu0LQ
ノート型パソコンに内蔵する書き込み可能DVDドライブはまだですか?
だれか上情報知らない?
596不明なデバイスさん:02/04/23 22:03 ID:eOu6IvBk
一気に書きこもうぜ。
ディスクいっぱいに。
チョビチョビ書きこむのイクナイ。
597不明なデバイスさん:02/04/23 23:08 ID:XiarRjT/
RAMに書き込むとき、同時にコンペアするドライブってパナの新しいやつだけ?
チェックを同時にやるから、2倍速でも1倍速以下のスピードしか出ないとか。
598不明なデバイスさん:02/04/23 23:16 ID:Ju0VcsYX
データを書き込む場合はデフォルトでベリファイがある。
だから、片面4.7GB世代の-RAMの書き込みは、元から1倍速相当。

SD-W2002でミスが出るってーのが良くわからんね。
ベリファイが切ってあるのか?
599不明なデバイスさん:02/04/23 23:51 ID:7WJ8OG2L
>>598

>SD-W2002でミスが出るってーのが良くわからんね。
>ベリファイが切ってあるのか?

いやそんな事はない。SCSI toolで確認済み。
InstantWriteには、”書き込み時にベリファイをする”ってオプションがあるけど、
ドライブ自身が行うベリファイとはまた別の話だと思うし。
600不明なデバイスさん:02/04/24 00:03 ID:Dh92aKGJ
>590 は読み込みに失敗しただけじゃない?
漏れもDVD-Rでこの前読み込み失敗したけど。
601不明なデバイスさん:02/04/24 00:07 ID:VpzF8Cbk
読み込みに失敗した「だけ」というのもどうかと思うが。
602不明なデバイスさん:02/04/24 07:09 ID:GOY+oDj4
>>601
だけでいいでしょ。
書き込みが出来たってことはベリファイOKってことだし。
(ファームにバグがあればまた別の話。)
603不明なデバイスさん:02/04/24 11:57 ID:jJrfUrcX
DVD-RAM/R搭載パソコンを買ったのですが、(ドライブは松下製)
RAMにOSごとバックアップしたいのですがバックアップソフトのFilesafeが
無いんです。パナのサイトに行っても、自分のドライブの型番LF-D310が無いし。
何かいい方法はありますでしょうか?
604不明なデバイスさん:02/04/24 14:51 ID:YTN+o56B
RAMってDOSドライバあるのですか?
605不明なデバイスさん:02/04/24 15:46 ID:n6C0oT0f
>>603
Filesafeは単なるファイルコピーなので、OSごとバックアップになるか
どうか知りませんよ。
DriveImageとかを調べてみては?
なお、RAMが使えるかどうか知りません。
606不明なデバイスさん:02/04/24 15:52 ID:n6C0oT0f
>>604
SCSIのLF-D200にはついていた。LF-D321には付いていないらしい。
ただし、RAMはFAT16フォーマットしか使用できないので役に立ちません。
FAT32対応版がこのDOSドライバの開発元マイクロスタッフという会社
から販売されている何かのバックアップソフトには付いているらしいです。

普通のCD-ROMとか使用するなら、Winの起動FDにはいっている汎用のDOS
ドライバで十分です。
607不明なデバイスさん:02/04/24 18:56 ID:/AE4g6VT
DVD-RAM/Rを買おうと思うのですが USB2.0接続のもの
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/2001/dvdrriu47.htm
これで、内臓のやつと同じように不具合なく焼けますでしょうか?
608不明なデバイスさん:02/04/24 21:58 ID:SzjJCnJT
メーカーは大丈夫と思ってるから販売してるんじゃないかな。
ただUSB2.0接続でうまく焼けなくても不思議はないかもね。
ところで学生さんなの?
609607:02/04/25 06:09 ID:xbw/jfku
残念ながら学生じゃないです
610不明なデバイスさん:02/04/25 09:59 ID:GYI/FCXU
>>607
速度的には十分なはずだから問題は相性でしょう
心配ならIOデータ製のIFカードを使っておけば問題でたときに対処が楽鴨
ゴルァ!も言いやすいし(w
611不明なデバイスさん:02/04/25 20:30 ID:5aYRVnaO
三菱9.4Gに書き込んでいたら怪しげな軋み音が。
不審に思ったのでフォーマットしようとすると、
このディスクは汚れている可能性があります
と表示されます。
物理フォーマットをやってもダメ。
こいつは不良品でしょうか?
販売店にゴルァしたほうがよいですか?
612不明なデバイスさん:02/04/25 21:52 ID:yuIo2z9h
panaのDVD-RAM4.7G 5枚組み\4980が生産中止の模様。
再安/枚メディアだったのに、残念。
613不明なデバイスさん ::02/04/25 23:04 ID:OI5biDdg
>>612

今日新宿ヨドバシのビデオテープ売り場で見たんですけど、
PANAのDVD-RAM 4.7G 5枚組みビデオ用(多分LM-AF120P5)が
4,500円前後で売ってました。これってデータ用に使える?
614 :02/04/25 23:33 ID:1p/rRfTw
>>613
問題ない。
俺はいつもPanasonicのLM-AD240というビデオ録画用の9.4GB使ってる。
ビデオ録画用は最初からUDF2.0でフォーマットされてるだけ。
あとから好きなようにUDF1.5にもFAT32にもフォーマットし直せる。
615613:02/04/26 00:04 ID:MYwx2faj
ありがとうございます。 >>614

そういうことでしたか > 最初からUDF2.0フォーマット

早速購入してみようと思います。

616不明なデバイスさん:02/04/26 03:10 ID:58GDNupi
>>612
どういう意味?
5枚組み\4980じゃ高すぎだし・・・
「再安/枚メディアだったのに」の意味がワカラン。
617不明なデバイスさん:02/04/26 03:42 ID:JwKkpv33
松下のLF-D221JD(ATAPI接続RAM)を現在使用しているのですが
今からLF-D321JD(ATAPI接続R/RAM)を買う価値は有りますか?

何やらLF-D340が出て以来、新製品の動きが無いですよね・・
更に倍速化されるまで待った方が良いのでしょうか。
618不明なデバイスさん:02/04/26 04:40 ID:WAkKkRj9
>>617
現状の RAM ドライブに満足してるんでしょ?
LF-D200 系なら 4.7/9.4 GB 対応だし。

今すぐ -R が使いたいのでなければ
松下と日立LGのマルチが出てからで良いのでは?
きっと値段はそんなに変わらないはず。
619不明なデバイスさん:02/04/26 04:50 ID:IU4OcwlR
>>618
御返答ありがとうです。
知人にRの方が安心、RAMはデータ壊れると脅されたので(^^;
取り合えず今はRAMで満足してるのでこのまま使います。
620不明なデバイスさん:02/04/26 05:21 ID:nsG1CoBE
なんかRAMと聞くと「データが壊れるからやめた方がいいよ」と言う人がよくいるんだが、
つまり過去に東芝ドライブでそういう目に遭った、ということのようだ。
LF-D3xx系でそんな大変なことはまず起きないので、
「RAM?データが壊れるからやめた方がいいよ」とか言う輩のことは無視してOK。
621不明なデバイスさん:02/04/26 06:16 ID:58GDNupi
>>619
逆だよ。RAMの方が安心。
ていうかデータの安全性はRAMが一番安心だよ、DVD規格の中では。
殻有りタイプを使えば尚更です。
安全性を買ってRAMを導入する企業が増えているみたいですよ。
622不明なデバイスさん:02/04/26 09:24 ID:UAUIi9MP
漏れも東芝のOEMが当時安かったので買って
悲惨な目に遭ったけど松下は安全だよ。
623不明なデバイスさん:02/04/26 11:21 ID:a2sms7ud
ただ、松下でもOEM品は要注意な。
出来るだけパナ製品を買う様に。
OEM品は品質チェックが甘くなってる可能性大。
624不明なデバイスさん:02/04/26 11:42 ID:/ZIHOM4+
漏れはパナのドライブと三菱のディスク使ってますが、
たまに書き込みミスってそのまま使えなくなりますよ。

Rより安心なのは確かだけどね。
625不明なデバイスさん:02/04/26 17:20 ID:OtSpVMYS
>>623
OEM品でトラブルが多いっていう情報あったっけ?
俺の記憶では、もしかしたら→可能性がある→可能性大、に
憶測でどんどん話が大きくなってる気がするんだけど。
626不明なデバイスさん:02/04/26 17:46 ID:3b3vKbpZ
憶測にすぎんだろう。
一々振り分ける時間、コストを考えればそんなことやるわけないし、
第一、OEM先に自社の信用を落とすようなことをするはずがない。
625が言うように話が誇張されてる。
627不明なデバイスさん:02/04/26 17:46 ID:2uA42CJk
OEM品はIEEEやUSB、iConnectとかが多いからその辺の
からみじゃないかな?
628不明なデバイスさん:02/04/26 17:47 ID:6JWG6NHm
煽りも100回繰り返すと定説になるってか?
もう放っとけ、相手しても疲れるだけだから(w
629不明なデバイスさん:02/04/26 19:19 ID:H31K6K39
>第一、OEM先に自社の信用を落とすようなことをするはずがない。

牛肉・豚肉・鶏肉・米・トマト・・・。

僕も627と同じ意見だな。やろうと思えばOEM用に少し不良率の高い製品を
出荷できると思うけど、やってないと信じたい。
物を作った事のない人が多いのに驚く今日この頃ですなぁ。
630不明なデバイスさん:02/04/26 19:50 ID:CxwZc0iH
>>629
食品の場合は生産者(この場合松下)よりも加工業、卸業(OEMメ−カー)
に問題があったんだから違う。

それに、松下としてはRAM/Rを押したいはずなのにわざわざOEMに
不良品売らせて他の陣営を喜ばすようなことをするでしょうか。
それにそんなことされたらOEMメーカーがRAM/Rを見捨てるでしょう。
RAM/Rが天下を取ってればそういう事も有り得るかもしれないけどね。
大体、不良品が多いって言うデータはないのに何故そういう事を言えるのか。
東芝とかのOEMとごっちゃにしてない?
631不明なデバイスさん:02/04/26 20:21 ID:FbAZIdCq
牛肉でやったのは東芝ドライブに松下ラベル貼ってOEM品売るようなもんだよね
肉の場合そもそも原産地が違ってる上に見た目が素人には判別不能だから簡単に入れかえられたけど

松下OEMの場合は工場で生産したものを選別しないといかんわけだからそんな面倒なことしないでしょ
検査でロット落ちしたものをバルクで流すようなことは有り得るかもしれないけど
まだそこまでこなれた製品じゃないし
632不明なデバイスさん:02/04/26 23:59 ID:bqTIAPBa
私は半導体の工場(良品か不良品かを判別する現場)で働いている人間です。
松●はもちろん、S●NYなどの原則的に半導体を自社で製造してない会社向けの製品も
手懸けています。当然、取引先メーカーのロゴ入りですが…
製品によっては、同じ良品でもランク分けをしています。それだけならよいのですが、
サルベージと称し、1回不良になった製品を再計測し、良品として出荷することもあります。
半導体は温度変化に敏感ですから、かなりの数が救済されますよ。
もちろん、その製品が取引先のOEM品に組み込まれるかどうかは、
現場の人間が知る由もありませんが…

↑をネタと思っていただいても構いません。ただ、仕事とはいえ
消費者を裏切るような行為をしていることを申し訳なく思い、
カキコさせてもらいました。



633不明なデバイスさん:02/04/27 01:09 ID:jSot7J3R
>>632
その話が本当だとして、申し訳なく思ってるならメーカー名やどこの工場か
公表しないと全く意味がないと思うんですが。
大企業を相手にそういう行為をして、ばれて取引してもらえなくなったら
不良品を良品として出す利益とは比べ物にならないくらいの損失でしょう。
というか、あんまり松下とOEMの関係とは関係ないし。
634不明なデバイスさん:02/04/27 02:07 ID:A7CvEHc8
>>633

>その話が本当だとして、申し訳なく思ってるならメーカー名やどこの工場か
>公表しないと全く意味がないと思うんですが。

んな、奇麗事言えるあなたは学生か日々のノルマで手一杯の周りの見えない下っ端リーマン?

初期不良や、短期での故障は余程のことでもないと、問題にならないよ。
某外資系の某デバイスなんか、初期不良率50%超えたとまで言われたけど、
ぜんぜん問題にならなかった。
1年後、初期不良率を大幅に軽減させて、型番ちょっと変えてまた売ったし。
(スペックはまったく同じ)

ただ、ヲレも意図的にOEM先に不良率の高いものを流すとは思えない。
純正より、OEMの方が台数が出るから、その分不良率も上がってるのだと思う。

昔のquantamのFireballの様に、
評判がイイ>売れる>計算上許容範囲内だった故障率がクローズアップされる>評判落ちる
みたいな。
ちょっと前にIBMのHDDも同じ目に。
635不明なデバイスさん:02/04/27 02:10 ID:r7HnGeuZ
>>632
半導体だったら当たり前のことじゃないの?
検査の基準にもよるだろうけど。
となると、低クロックのCPUなんてのは不良品なんだろうなあ。

松下の執念が実を結んできたって昨今の状況であるような
気がする(特にAV用とか
それと比べると東芝や日立はどうでもいいやーって感じだな。
本体が傾いてでもやる気がなければフォーマットの勝者にはなれんわな。

636不明なデバイスさん:02/04/27 02:46 ID:/QqCWqTA
とりあえず中核になるODC(オプティカルディスクコントローラ)は
松下の場合自社設計&生産。
周辺チップはどこだっていいや。
松下だって考えなしに採用してる訳じゃないだろうし。
637不明なデバイスさん:02/04/27 07:07 ID:lyAVMy/I
>632は申し訳なく思った人間が書いてる文章じゃないだろ。
ただの煽りだ。

今からDVD-RAMドライブを購入するなら、中古でもない限り
東芝製ドライブに当たることはないから、この辺の心配は
いらないんじゃないの?

なんか、松下も問題あるような方向に持っていきたいようだけど、
製品レベルでエラーが多発したような話は殆どないし。
638不明なデバイスさん:02/04/27 12:47 ID:VHarIRrG
SD-W2002のファームを1019から1022にしたら
ディレクトリの取得が嘘みたいに速くなったヨ!
やってみるもんだね。
あ、FormatUDFが固まった。
639不明なデバイスさん:02/04/27 17:03 ID:vVfNnPgO
>>632
あ〜、あのね。原則的にって何?
知らないのかもしれないけど、松下は半導体の自社工場を持ってるよ。
勿論、普通に自社生産してる。
無論、あらゆる種類の半導体を自社生産してわけじゃないけどね。

>>634
某外資系って何処よ?某デバイスって何よ?(w
初期不良率50%超えって、歩止まりワル!
640不明なデバイスさん:02/04/27 22:11 ID:828Fa9Kn
DVD-RAMを購入したのですが、メディアはどのメーカーでも大丈夫ですか?
お勧めとかお勧めできないというのがあれば教えてもらえないでしょうか。
641不明なデバイスさん:02/04/28 00:46 ID:bh5RRs/N
>>640
松下でしょうな。
642不明なデバイスさん:02/04/28 01:15 ID:UH9ZI4q8
>>640
俺はRAMレコユーザーだけど、パナ、フジ、三菱を常用してる。
今までなんの問題も出た事ないから、結構良いんでないかな?
643知念里奈:02/04/28 01:22 ID:+xh/eSFV
>>640
台湾製でも大丈夫だよ。Mr Data Max Media なんでもOK。
644不明なデバイスさん:02/04/28 01:25 ID:/zdbLYpk
しかし昨今のブロードバンドの普及と
HDDの大容量化を考えるとDVD-RAMはもはやフロッピーでしか
無くなっている感じがする。
160GBのHDDが3万円で買えるのを考えると、
1枚9.4GBのDVD-RAMが1500円くらいでなければHDDの方が
お得になってしまう。というか整理する必要がない分
HDDをバックアップメディアとしてそのまま使うだろう。
645不明なデバイスさん:02/04/28 01:57 ID:MT8zVesh
>>644
1300円くらいでかえるがね
もう2〜3ヶ月したら1000円くらいになりそうだし

つーかHDDふやせばいいといっても
HDD 60+60+60+120 にCDR+DVDRRAM
ついててこれ以上HDDふやせそうにないし
RAM買ってかなり助かった
646不明なデバイスさん:02/04/28 02:02 ID:b7MzM2BS
もうポストVHS確定する為にメディア価格大幅ダウンしてくれ
VHS2時間*3本ぐらいが5・6百円?ぐらいかな
同レベルで4.7GB(2時間)*3で5・6百円
今売ってる5枚組みを千円にするとか10枚組みで2000円とか
(とりあえずはじめは殻無しでケースも無し)
その内殻有りで10枚組み2000円
これぐらいにして欲しい
647不明なデバイスさん:02/04/28 02:16 ID:LtP/Elxf
>>644
HDDはバックアップメディアにはなりません。
機械的な故障で貴重なデータが全部パァです。
648不明なデバイスさん:02/04/28 03:56 ID:9X6ZNmEo
昔はハードディスクが高かったし故障率もそれなりに多かったので
ハードディスク以外のメディアに同じデータを保存するのが「バックアップ」って行為だったのにね。
今じゃハードディスクがあまりにも安いんで「HDにバックアップ」なんて言っちゃうんだもんね。
すごい。

っていうか、HDDにデータ残してるってだけだろ?
649不明なデバイスさん:02/04/28 04:18 ID:WwwnPz7r
>>644
保存≠バックアップ
いい加減言い尽くされてるので呆れてしまう。
650不明なデバイスさん:02/04/28 09:07 ID:79iPCgzJ
>>648 644じゃないしスレ違いっぽけど、
誤解しているのかな。別のハードディスクにバックアップ
するんだよ。たとえば、普段使ってるディスクがCシステム
Dデータで、Dのデータ(の一部)をEとして接続した
ハードディスクにコピーとか、バックアップソフト
使ってアーカイブとか。
それに、昔からリムーバブルHDDってあったしね。

私はIEEE1394接続のHDDに単純コピーでバックアップ(普段は電源OFF)。
RAMにバックアップ/保存。
データにより使い分け。
651不明なデバイスさん:02/04/28 09:23 ID:EFmlcNC4
>>650
>私はIEEE1394接続のHDDに単純コピーでバックアップ(普段は電源OFF)。
>RAMにバックアップ/保存。
>データにより使い分け。

これなら解る。
PC本体の影響を受けない所に保存しないと意味ないしね。
っつーか、NTバックアップはその手で逝かないと使いづらい・・・。
RAMに入れようにも、メディアの要用を超えるとそこで止まってしまうんだよね。
テープドライブは高いし入手が面倒っぽいし。
652不明なデバイスさん:02/04/28 09:24 ID:EFmlcNC4
・・・。(;´Д`)
要用って何よ〜。容量の間違い。
653不明なデバイスさん:02/04/28 11:22 ID:+8vfJ2mJ
起動DVD-ROMがDVD-RAMをサポートしていたとしてBootable-RAMって作れますか。
654不明なデバイスさん:02/04/28 15:09 ID:3MhWDQzm
HDDはあぼーんしたら、ハイそれまでよ。
キレイさぱーり再インストした方が気持ちいい。
重要な個人データなんてCD-R一枚で十分収まるでしょ。
655不明なデバイスさん:02/04/28 15:10 ID:tfTshxV0
アイオーのRAM/Rドライブ買いました。
MTVのmoviealbumはパナ製ドライブしかダイレクトレコーディングに対応してないみたいなんですが、パナ製以外のドライブで出来た方はいらっしゃいますか?
656不明なデバイスさん:02/04/28 15:45 ID:4O/k4UPr
>>653
Bootable-ROMがあるのか?
657不明なデバイスさん:02/04/28 16:12 ID:EFmlcNC4
>>653
ツールは存在してるんですけどねぇ・・・。
まともに動いてくれないや。

>>654
その場合、パケットライトでないと追記が辛いですが。
658不明なデバイスさん:02/04/28 16:36 ID:9X6ZNmEo
>>650
それならそうと最初から書いた方がいいよ。
>>649が言うようにもう語り尽くされてるしね。
元データがHDDに存在して、それとは別に他の外付けHDDへ保存する行為は
「バックアップ」だと思う。俺もやってるし。

たまーにオンボードのRAIDで「HDDにバックアップ!しかもRAIDで安全♪」なんて
のたまう奴がいるが勘違い甚だしいよな。
659不明なデバイスさん:02/04/28 17:43 ID:0HoI/qZ6
情報希望(大阪日本橋)
LF-D321JDが安いのってどこっすか?
他社OEMも教えてください!

ONE'SでRAM9.4MGが1300円ほどでした。(外国メーカー2種類)
660不明なデバイスさん:02/04/28 22:25 ID:DeTPwM7D
あのLF-D321の不具合の情報は無いですか?
カーネルエラー頻発で解決策が分からず困っています。
環境は
P4 1.6G IDEHDD Aopen MX46(SISチップ)DDRSDRAM256M 電源180W
OSはwinME
状況は組み立てて全てインストール
使用開始
ノーフォーマットDVDRAM(マクセル...)入れた時点でカーネルエラーが頻発
フォーマット後メディアを抜くと問題なし使用するとエラーが起ります

別PCへ移す
約半年使用のPC問題なく使用中
アスロン1.33 MSI VIAチップ 電源300W OSはwinME

ドライバーのインストール winDVDインストール
DVDビデオ挿入..エラー...(カーネルエラーにはいたらず)
12月の最新ドライバーをインストール
DVDビデオ挿入問題なし...期待が高まる
DVDRAMディスク(フォーマット済み)挿入 問題なし
ファイルをコピー コピーの終了後 マイコンピュータウインドウを閉じる
エクスプローラエラー...続けて カーネルエラー(をぃ

解決策はないでしょうか?...
不良品として持っていくべきかな?
661650:02/04/28 22:36 ID:uQmHxQlS
>>658
私を644だと思ったのかな?
誤解されるかもしれないから644じゃないって書いたのだけど。

ちなみに(>>658へじゃないけど)、同じドライブへのファイルの
バックアップってのもあると思うよ。
例えば、変更中のプログラムのソースを別ディレクトリに
コピーとか、レジストリをファイル名をつけて保存とか。
外付けかどうかでバックアップとして正当かどうか
判断するってのは、違うと思うけど。
バックアップかどうかじゃなくて、どのレベルのリスクを
回避したいかって事でしょ。

蛇足。外付けでも側に置いておいたら、火事や水害で
おじゃん。RAMもね(水はだいじょぶかも)。
662不明なデバイスさん:02/04/28 22:42 ID:+ZIMIz8r
>>660
電源が足りて無いような。
663660:02/04/28 22:52 ID:DeTPwM7D
はい 私もそう思いまして
別のPCに移したのですが エラーが...(涙
664不明なデバイスさん:02/04/28 23:01 ID:bKOnN8IB
650はへ理屈並べて自己満足するドキュソ
665不明なデバイスさん:02/04/28 23:13 ID:9X6ZNmEo
>>661
>蛇足。外付けでも側に置いておいたら、火事や水害で
>おじゃん。RAMもね(水はだいじょぶかも)。

それは蛇足じゃなくて屁理屈。
666不明なデバイスさん:02/04/28 23:36 ID:MT8zVesh
>660
パナのRAMでもだめなら うーん
うちではまだ買って2ヶ月だけど全く問題なし
w2k BXチップ P3-800 SDRAM512 300W
667650:02/04/28 23:50 ID:fo3pF4wT
>>648=>>658=>>665
ふむ。屁理屈だと言って論破しようとしないのならば、
私は特に言うことはない。
ま、議論しにきたわけじゃなくてたまたま目に付いた
間違いを指摘しただけなので。
668不明なデバイスさん:02/04/28 23:50 ID:u354fEjS
なんで>>650叩かれてんの?
間違ったこと言ってないと思うけど?
どっちかってーと、叩いてるヤツの方がDQNに見えるYO!
669不明なデバイスさん:02/04/29 00:03 ID:jdJKy8Jt
>>660
クリーンインストールはしてみた?
それからAthlon1.33は結構電気食うし電源の信頼性にもよるから
300Wで十分とは限らない。
でもまあ、取り敢えず初期不良の期間内に購入店に持っていって見れば。
670不明なデバイスさん:02/04/29 00:03 ID:/1o8rtTL
スレ違い的な演説が気に障るんだろう。
ちなみに、

>IEEE1394接続のHDDに単純コピーでバックアップ(普段は電源OFF)。

HDDは電源を切っていても飛ぶ確率は使用時と変わらないか、
むしろ増えるぐらいだったはずだから、補助的な意味しか
ないと思うけどね。
671不明なデバイスさん:02/04/29 00:04 ID:jdJKy8Jt
↑OSのクリーンインストールのことです。
672660:02/04/29 00:52 ID:Cc3S1fmT
確かに電源は考えられますね...
電源変えてみます 400Wくらいのに...

ありがとうございます
673不明なデバイスさん:02/04/29 03:25 ID:SdD6WT9+
>>665
>>661
>>蛇足。外付けでも側に置いておいたら、火事や水害で
>>おじゃん。RAMもね(水はだいじょぶかも)。

>それは蛇足じゃなくて屁理屈。
へりくつではなく本来バックアップとは「大事なデータを保護する」
ということ。
同じメディアに保存すれば同じ原因で逝くかもしれないので
別方式のメディアに保存するのはより安全性を増すためには当然。
危機管理能力の足りないやつはこれから生き残れないよ。

漏れは仕事場ではHDD>HDDミラーリング>DVD-RAM(1日1回)
>テープ(週2)という風にバックアップしています。
うちではHDD(RAID5)>DVD-RAM(作業1区切りごと)>CD-R(たまったら)

注)創作に使ってる為、厳重にやってます。一般ではここまでする必要は
ないだろうけどHDD>MO(DVD-RAM、CD-Rでも可)位はやった方が
いいと思う。(本当に消えると困るデータだけね。)
674不明なデバイスさん:02/04/29 06:42 ID:+2mbx971
>>648

>昔はハードディスクが高かったし故障率もそれなりに多かったので
私の経験上、昔のHDDの方がタフでした。
ヘッドが吸着したら叩けば直ったし、ヘッドがカコンカコン言い出しても
数日は耐えて、十分バックアップが取れたし。

最近のHDDは瞬時にあぼーんする。
前日普通にシャットダウンしたのに、翌日モーターが回らないとか、
異音が聞こえ始めて数分であぼーんとか。
675不明なデバイスさん:02/04/29 06:48 ID:+2mbx971
>>660

クリーンインストールした環境で、テストを繰り返してレポート作成してSSに持ち込むといいかと。
修理しなくても、見積もりだけで\1500くらい取られるけど。

それに、DVD-RAMの修理は、事実上買い直しに匹敵する額を請求される可能性が・・。
ピックアップユニット周りのトラブルじゃ無いことを祈りましょう。
676不明なデバイスさん:02/04/29 09:57 ID:fp85N1u0
>>674
確かにあぼ〜んすると徹底的にダメみたいだね、最近のドライブ
コストダウンのせいなんだろうけどさ、出荷数も増えてるから故障率そのものは下がってるのかな

バックアップというからには少なくともHDD以外の駆動機構とメディアが分離できるものにしたほうがいいと思うよ
677不明なデバイスさん:02/04/29 10:46 ID:Xw76uJyk
>>673
スレ違い的な演説が気に障る。
678不明なデバイスさん:02/04/29 10:47 ID:Xw76uJyk
>>674
スレ違い的な演説が気に障る。

おまえ、RAM持ってないだろ。
679不明なデバイスさん:02/04/29 11:15 ID:SdD6WT9+
>>677
DVD-RAMとバックアップは切り離せない。
これをすれ違いというならDVD-RAMをバックアップに使うなよ。
(ちなみにLF-D100,201ユーザー、メインはバックアップ用途)

>>678
気に障ってばっかだな。(これは明らかにすれ違いだけど)

精神安定剤でも飲んだら?
カルシウムも足りてないか?ジャコ食え、ジャコ。
680不明なデバイスさん:02/04/29 13:26 ID:/1o8rtTL
スレ違いという以前に、騙ってる内容が面白味に欠けてるんだな。
聞かれてもいないバックアップのポリシーを得々と披露されても
サムイのさ。
681不明なデバイスさん:02/04/29 13:48 ID:JXa1iGIA
>>679
気持ちはわかるがもう少し落ち着け。

>>680
アンタのレスはもっとサムイけどな(w
面白み以前に内容自体ないしな。
682不明なデバイスさん:02/04/29 15:39 ID:HZBkTar3
DVD-RAMでバックアップって方々。
まさか一枚のメディアを使いまわして書き換えバックアップしてないよね?

書き換え可能メディアでのバックアップはウィルス感染に対し非常に無防備なので
メディアの使いまわしはお勧めできない。
週に一回バックアップならば最低4枚のメディアを用意し、過去一ヶ月分は書き込み
プロテクトをしてかならず保管することをお勧めする。
683不明なデバイスさん:02/04/29 15:53 ID:3aN/t4lA
もうお腹いっぱいなのです
次の話題どうぞ
684不明なデバイスさん:02/04/29 15:55 ID:SdD6WT9+
>>682
でも差分バックアップは早くて楽なんですよね。(うちではこれ)
仕事でバックアップする分には複数枚でローテーションを組んで
1月前のデータが確実に残ってるようにするけど。

もちろん普段から&バックアップ時もウィルスチェックは当たり前。

...お題がDVD-RAMだとどうしてもバックアップの話に偏って
しまうのはハードもソフトもトラブルが皆無だからです。
(ダイレクトキャプはやらないし。)
申し訳ない。
685不明なデバイスさん:02/04/29 15:58 ID:/1o8rtTL
バックアップはHDDで十分という煽りに乗って
延々と楽しくお話しできるんだからご立派。
686不明なデバイスさん:02/04/29 16:06 ID:HZBkTar3
>>685
煽りじゃなく限りなくマジなんじゃないですかね?
本気でバックアップはHDDで十分とかRAID組んでるから安全って思い込んでる人は多いよ。
687不明なデバイスさん:02/04/29 16:25 ID:fp85N1u0
システムクラッシュやウイルスとHDDの物理的あぼ〜んの確立考えるとRAIDだけでもかなり安全にはなるけどね

メールやちょっとしたデータの差分バックアップ(というか保管)にはやっぱRAMが便利
一昔前ならMOで間に合ったけどデジカメが高画素化してからはメディア容量は大きいに越したことはないと思った
688不明なデバイスさん:02/04/29 18:33 ID:q9IW06/S
RAM信者が多いスレだからな。RAMユーザでも信仰が足りない
奴は排除されるわけだ。
初心者はもちろん洗脳して取り込む。
同じ事を何度も繰り返して話している辺り、宗教っぼい。
689 :02/04/29 18:41 ID:3ouuI3/o
>>688
お前ヴァカ?
スレタイトルも読めないのか?
690不明なデバイスさん:02/04/29 18:49 ID:RrX/NpDk
HDDの話はもちろん、バックアップの話もスレ違いなので
他でやってください。

>使用感、不具合報告、質問など
>DVD-RAMについての情報交換の場にどうぞ

データ保存用のメディアは結局何がいい?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1003505133/l50
691不明なデバイスさん:02/04/29 18:56 ID:XNcfw6m5
ていうか、バックアップの話は板違い。
バックアップにRAMを使ったら使い勝手がどうって話ならよし。
バックアップにRAM使ってます。だけじゃただの日記。
692不明なデバイスさん:02/04/29 20:15 ID:YJiAb3Gy
>688
知恵遅れハケーン
693不明なデバイスさん:02/04/29 22:26 ID:D9+AbYj1
60GのHDDにデータが大分溜まってきた。
容量的にはまだ余裕があるけど、突然のクラッシュが怖い。
退避先にRAMドライブを購入予定。
現在、安いドライブを物色中。
694不明なデバイスさん:02/04/29 23:16 ID:xxkH3EsN
裸メディアは埃がつくし手荒に扱えなくて嫌だ、とか思っていたら殻にも結構埃が
付着するという事に気づき、エアダスターで吹き飛ばしてる漏れ。神経質かなぁ(;´Д`)
メディアの読み込みがどうこうより、ドライブのピックアップなどへの影響が気になるYO。

これではとても裸なんぞ使えたものではないけど、裸メインで使ってる人はどう管理してる?
CDのプラケース?それとも不織布?
スピンドルに刺して使ってるという猛者の報告求む(w

あと皆は殻つきのをどう収納・管理してる?グッドアイデア募集。
やっぱ市販のCD収納ケースとかかなぁ…。
695 :02/04/29 23:23 ID:3ouuI3/o
>>694
俺は普通にCD-Rが20枚ぐらい入る取っ手つきの箱にいれてる。
(オートバックス、ホームショップ等でよく売ってるやつ)
バックアップ用とだからそんなに出し入れしないからこれでおっけ。
箱だとタバコの煙、紫外線からも遮断できるしね。

696不明なデバイスさん:02/04/29 23:30 ID:D0KJz/k3
雑魚2匹しか釣れねえな。
>>689の主張するDVD-RAM USERS=RAM信者説は
比較的面白かったが。
697不明なデバイスさん:02/04/30 00:08 ID:rj1jLuhg
>>696
もう釣れたとかはやんねーよ。

自分のレスについて指摘される
 ↓
釣れたでごまかす

これほど恥ずかしいものはないと思われ。。。
698不明なデバイスさん:02/04/30 00:09 ID:qTR1l4tY
>>697
同意。同意。
つまらん人生だよな。
699不明なデバイスさん:02/04/30 00:11 ID:KFpQZNU+
>>694
俺、今しこしことCD-RのデータをRAMにコピーしてるんだが
スピンドルブッ刺しで放置してたCD-R、何枚か読めない(w
殻付きのRAM買ってきて良かったとオモタYO!
700不明なデバイスさん:02/04/30 02:11 ID:cCe2Bo4O
>自分のレスについて指摘される
> ↓
>釣れたでごまかす
701不明なデバイスさん:02/04/30 04:38 ID:zYIqb+16
質問です。

QPSのHPにはこんな記述があります。
My understanding from our conversation is that you are seeing about 15-20 hours to
back up 2.3 GB of data, which translates into an average speed of 25 - 35 KB/sec. This
was with Write Verify turned off. Your configuration is a Mac G3 with MacOS 8.6 using
SAI Tuneup version 2.03 and Maxell 5.2 GB media. This was formatted using the
"default" method.

要はマックでファイルコピーが死ぬほど遅いことがあると言うことなのですが、うちが正にその状況です。小さなファイルをファイル単位でヴェリファイしているらしく、2Gコピーするのに20時間以上かかっていたりします。
ドライブは松下のLF−D100、ドライバはSAIなのですが、この減少を回避するために、何か良いドライバー等の情報はありませんか?

よろしくお願いします。
702不明なデバイスさん:02/04/30 06:59 ID:2fkH/Y7q
>>701

SAIだからなぁ・・
macには他にドライバは無いのでしょうか。
winだと、他に選択肢があるからまだ救いがあるのですが。

それと、macでのformatで、デフォルトってなんでしょうか。
macだと、HPFSとか言うのでしたっけ?
RAMはUDFが最適です。
703不明なデバイスさん:02/04/30 09:37 ID:3/wKvtPM
>SAIだからなぁ・・
704不明なデバイスさん:02/04/30 12:43 ID:V5fxU2xm
質問
winXPでwrite!DVD1.62?を使っているのですが、
インストールしたらいろんなアプリケーションでファイルを「開く」「参照」「ブラウズ」
をするとフリーズしそうなくらい読み込みが遅いのです。
これは何なんですか?ドライブレター関係のトラブルだと思うんですがwrite!DVDの影響?
多分、入れない状態のドライブレターがひとつのときはこんな現象は起きなかったと思います。
いれないと不便なんですが・・・formatDVDが使えない。UDF1.5でフォーマットできない・・・
705不明なデバイスさん:02/04/30 16:16 ID:l0lKGnYq
ちょっと質問なんですが
LF321JDのUDF1.5 2.0で書き込んだ殻付きTYPE4を
日立のプリウスノート (松下のDVD-ROMついてます)で読めます?
WinXPなんですけど
誰か試した人いないかな?
706不明なデバイスさん:02/04/30 16:37 ID:w78ov65j
>>705
デバイスマネージャー辺りでドライブの型番調べてgoogleで検索したら
ドライブのスペックぐらい分かるんじゃないかな?
DVD-RAM読み込みに対応してるとか
707不明なデバイスさん:02/04/30 16:51 ID:l0lKGnYq
>706
ttp://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=
UJDA710+RAM&lr=lang_ja
対応してるようなしてないような 今度殻あけて試して見ます
708不明なデバイスさん:02/04/30 17:10 ID:w78ov65j
http://www.nifty.ne.jp/forum/fpanapc/column/146.htm
ここで2倍速で読み出しできるって感じで書いてるよ

UJDA710→UJDA720
DVD-RAM読み出し 2倍速→2倍速
DVD-ROM読み出し 8倍速→8倍速
CD-ROM読み出し 24倍速→24倍速
CD-RW書き換え4倍速→8倍速(High Speed RW対応)
CD-R書き込み 8倍速→8倍速(バッファアンダーランエラー防止付)
709704:02/04/30 19:35 ID:vYKM28AN
メモリー増やしたら直りました。
710不明なデバイスさん:02/04/30 20:37 ID:RA5O4gAB
>>696
( ´,_ゝ`)プッ まさか続きを書き込んでるとは思わなかった
711不明なデバイスさん:02/04/30 21:14 ID:vYKM28AN
信者って何だよ・・
712不明なデバイスさん:02/04/30 21:14 ID:vYKM28AN
あ、AGEてしまった・・ごめん
713 :02/04/30 21:29 ID:mULicTHd
DVDってコピーできない物だと思ってたのに、
普通に何のソフトも使わずにコピーできました。
これは異常?
714不明なデバイスさん:02/04/30 21:59 ID:CVKcd97z
あなたの「思ってること」が絶対に真である根拠を教えてください。
715不明なデバイスさん:02/04/30 22:11 ID:OatA79Uq
CSSを使ってないソフトもあるんだよね。

716不明なデバイスさん:02/05/01 01:32 ID:uhU1WqkD
普通の量販店で売られているパナのタイプ4
通常なら2980円が600円値引きされてない?
値下げキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

???俺はこういうところでは買わないけどさ。
717不明なデバイスさん:02/05/01 02:11 ID:NVGeHjdq
>( ´,_ゝ`)プッ まさか続きを書き込んでるとは思わなかった
718不明なデバイスさん:02/05/01 02:13 ID:NVGeHjdq
>信者って何だよ・・
719不明なデバイスさん:02/05/01 02:18 ID:7A3Awh6w
717 名前:不明なデバイスさん 投稿日:02/05/01 02:11 ID:NVGeHjdq
>( ´,_ゝ`)プッ まさか続きを書き込んでるとは思わなかった
720不明なデバイスさん:02/05/01 02:18 ID:7A3Awh6w
718 名前:不明なデバイスさん 投稿日:02/05/01 02:13 ID:NVGeHjdq
>信者って何だよ・・
721不明なデバイスさん:02/05/01 02:19 ID:pgTb3p2O
722不明なデバイスさん:02/05/01 02:20 ID:fHoprI70
>>717-718
また笑われに来たのか?
723不明なデバイスさん:02/05/01 04:31 ID:AocIib3h
>>716
てことは2380円?安くなったねえ。

どうでもいいけど殻だけ売ってくれ、と思うのは漏れだけですか?(;´Д`)
724不明なデバイスさん:02/05/01 10:05 ID:ThuIg/jx
みんなそんな値段でメディア買ってるの?
俺が買ってるのはPanasonic9.4GBType4のもので5枚セットで¥10,000弱だから
一枚あたり税込みで¥2,000ぐらい。
その店には3週間ほど行ってないから、今はまた値段下がってるかも。
725不明なデバイスさん:02/05/01 11:57 ID:1eOFGHUM
726不明なデバイスさん:02/05/01 11:57 ID:1eOFGHUM
>また笑われに来たのか?
727不明なデバイスさん:02/05/01 12:28 ID:/LVU9/bT
俺いつも三菱の緑の使ってる
4.7GBで1500円弱
728不明なデバイスさん:02/05/01 13:35 ID:fHoprI70
>>725
こっちは煽りじゃないだろ(w
729不明なデバイスさん:02/05/01 14:46 ID:aJE1U9Od
もっともっとメディア価格下げて欲しいな
9.4GB*5で47GBが1万円だから現状HDDと同じくらいだからいいだろ?とか
松下やRAM派は思ってそう。
書き換えDVDとしては現状勝ってるけどまだまだ市場的には変更ありえる
ぐらいの普及率なんだから書き換えDVDで勝ってるというおごりで
メディア単価下げないんじゃなくそこからもう一歩出て欲しい
一応断っておきますが煽りじゃなくRAM使用者の希望ですので。
730不明なデバイスさん:02/05/01 14:50 ID:8vHuc/LA
>>729
いや、RAMユーザみんな値下げして欲しいと思ってるから
誰も煽りだなんて思わないだろ
731不明なデバイスさん:02/05/01 15:44 ID:k1U+KkQD
俺はタイプ4 5枚セット1万円ポッキリで買ってるけど
正直7000円ぐらいにならんか。
732不明なデバイスさん:02/05/01 16:26 ID:/BMsvY1C
殻付使用者、意外と多いな。
殻無のが、安い!省スペース!殻無同盟参加者募集中!
733不明なデバイスさん:02/05/01 17:12 ID:6FW8FFYx
うーん
やっぱ殻有りのほうが扱い易いしな
殻有りで2層ってでないのかな?
9.4Gのさらに倍でドンって

殻9.4G 1000円くらいになってほしい
734不明なデバイスさん:02/05/01 18:12 ID:hAXm0aNs
私も殻あり9.4を常用してます。
殻なしだと気を使っちゃって。

AVユーザがより大量消費してくれて、安くなるのを期待ですかね。
PCユーザの方が消費量は少なそうだからね。
735不明なデバイスさん:02/05/01 18:34 ID:LH0tGgoB
>>734
去年の夏に321JDを買って半年で9.4殻が10枚くらい
3月末にRAMレコ買って一ヶ月で9.4殻が10枚
(((((( ゚д゚)))))) ガクガクプルプル
736非AVユーザー:02/05/01 18:49 ID:exFZ+SEM
>>735
がんばってください。
737不明なデバイスさん:02/05/01 19:15 ID:dZl8iyc6
俺は二週間ぐらい前に321JD買ったばかりの新米ユーザーなんだけど
もう9.4GBの殻つきを10枚も・・・。
このままではとんでもないことになりそうで・・・。
738不明なデバイスさん:02/05/01 19:34 ID:sZwLKsrS
個人的には殻付がRAMの最大のメリットだと思うのだが・・
739不明なデバイスさん:02/05/01 21:27 ID:SBWMpt/k
殻付は前使ってた230MB MOの大容量版としてや人とのデータのやりとり
(周りがRAMユーザだから)用に、殻なしはCD-Rみたいな使い方してます。
よって殻なしメディアはライトワンス状態。

殻なしはスペース節約の為にエレコムのCD4枚収納ケースで保管してます。
ジュエルケース1枚分のスペースに4.7x4枚入るのでそれなりに便利。
740不明なデバイスさん:02/05/01 21:38 ID:EInuIQs6
SD-1612買ったんで、最近はケースなしかな。
5枚\3980のパナソニックが一番お買い得なかんじ。

でも、勝負メディアwは殻付きだけどね。
使い分けできるのもRAMのいいところなんじゃないかな。

741不明なデバイスさん:02/05/01 23:20 ID:760jXvbz
やっぱ殻つき三菱9.4GBメインだなぁ。。つーか殻から出した事も裸買った事もないよ(w
殻無しのはRAMではなくRと認識するため、殻つきのを常用。

>>735>>737
漏れも一週間〜十日で殻つき9.4GBが一枚ずつ増えていくYO…(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
HDR用途でのwave素材をブチ込んでいくので、幾らあっても足りない。

反面、三月に買ったMTV2000は全く稼動してない。宝の持ち腐れ(;´Д`)
742不明なデバイスさん:02/05/01 23:54 ID:GmljF2pQ
皆さん、金有るのね。羨ましい・・・。
自分なんて、月に1〜2枚しかメディア買えないよ。
幸いにもバックアップするべきデータその物が少ないから良いけどさ。
743不明なデバイスさん:02/05/02 00:14 ID:uyC6x3wv
漏れの場合は
殻付両面はPCデータのバックアップ用と
HS1のHDからの退避用に使ってる(何でもブチ込む)
で10枚ぐらい

で分類整理用として、裸を長瀬のフリップ式殻に入れて記録し
一杯になったらファイラーに入れて保管
で20枚ぐらい

でも最近は、D-VHSに録画した映画をR化する作業ばかりしてて
やっと24枚入りファイラーが埋まった

だからRも裸RAMも使うときはフリップ式殻に入れて使うので
扱いぬくいということはないです
744不明なデバイスさん:02/05/02 09:00 ID:9yhVrKro
PC用でしか使ってないんですが今12枚
空きメディアが18枚ありまス
中身はdivx動画です
745不明なデバイスさん:02/05/02 10:59 ID:Rl3mQFRE
連休明けにRAMディスクが大幅値下がりという根拠の無い噂があるけど
実際どうなんだろう?
国内メーカーが台湾辺りのをOEMにて販売するとか何とか。
情報無い?
746不明なデバイスさん:02/05/02 11:07 ID:wY9xRIUL
>>745
噂ならあちこちで見るけどねぇ
台湾品の品質が安定したらOEMにして安く売るてのは誰でも考えるだろうから出るんじゃない?
GW明けってのが正しいのか分からないけど
747不明なデバイスさん:02/05/04 02:18 ID:apNyh/pm
TYPE4の殻に片面殻無しメディアって、入れて使えますか?
748不明なデバイスさん:02/05/04 04:11 ID:tsBP8hKT
いよいよきょうが本番なわけですが、最終確認願います
本日21:00〜22:30(BS2)のモー娘。コンサート in SSAですが
HS1で録画するにあたってベストな録画方法はなんでしょうか

わたしはRAMに直でFR録画→前後の微小な無駄な部分を消去
これでいきたいと思います。RAMは最初にMovie-Albumで読ませます
保険でS-VHSも標準で走らせますが
もしもっといい方法があればご助言のほどお願いします

因みにRAMの裏面にはブリトニーのライブ(再放送)でも録画しようかと
思っております
749不明なデバイスさん:02/05/04 04:12 ID:tsBP8hKT
思いっきり誤爆しました…
忘れてください
750不明なデバイスさん:02/05/04 05:13 ID:GFzMwEYs
>>749
しっかり記憶しますた。。
751不明なデバイスさん:02/05/04 06:02 ID:kIRuS64b
>748
番組の存在すらしらなかったんだが、その熱意に
試しに自分もE-30で録ってみるかという気になった(w
752不明なデバイスさん:02/05/04 10:14 ID:KF1SlTHN
>>748
微妙なネタに乾杯。
753不明なデバイスさん:02/05/04 10:33 ID:A+HCfrbv
ん。俺も知らなかった。録画してみる。
誤爆Thanks。
っていうか、やっぱネタか?
754不明なデバイスさん:02/05/04 12:20 ID:NBlrruRL
4匹釣れまスた!
755不明なデバイスさん:02/05/04 13:24 ID:B3wtkvHZ
ところで、DVD−RAMの新製品はいつ頃出るのだろう?
パナのDVD−RAM/RのOEM品も出回りが減っているようだし。
何か情報ありません?
756不明なデバイスさん:02/05/04 14:02 ID:E9dVWjg1
>>755
リコーがRAM/Rのドライブを出すらしいよ。
慌てて+RW/+Rを買った厨房どもに合掌
757 :02/05/04 15:25 ID:ISnsjqIN
おリコーさんだからね

だすと思ってたよ
758 :02/05/04 16:51 ID:VzdNxYYs
RICOHがRAM/R出すってw
松下が+RW/+R出すことぐらいありえんなw
759不明なデバイスさん:02/05/04 17:37 ID:kZuINb9P
>>758
え?そうなの?(´・ω・`)
760不明なデバイスさん:02/05/04 17:46 ID:apNyh/pm
そんなもん出す気があるなら、いっそ全部入りが出せそうだな(w
761不明なデバイスさん:02/05/04 18:37 ID:s1gB76uB
RAM/+RW/+R出ねえかな…
762不明なデバイスさん:02/05/04 18:44 ID:LpyoWAlo
>>761 -Rがないなら魅力半減
763不明なデバイスさん:02/05/04 18:59 ID:kZuINb9P
んじゃRAM/+RW/±R出ないかなぁ…
764 :02/05/05 00:20 ID:jTWqS5v2
>>761 -Rがありゃ+Rはいらんだろ。
765不明なデバイスさん:02/05/05 01:10 ID:rIDYmQPe
いろいろ悩んだ末、RAM/Rを買うことにしました。
オススメな製品(OEMメーカー)を教えてくんろ
766不明なデバイスさん:02/05/05 01:16 ID:IsuUE2FB

バンドルソフトの多いIOデータにしる!
767不明なデバイスさん:02/05/05 01:21 ID:EGhlbiaC
>>765
ソフトは結局使わないから一番安いの。
目的があるならその目的に合った奴。
768不明なデバイスさん:02/05/05 01:24 ID:0E+Eg3g+
>>755
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011119/comdex11.htm
ランボー2


これ以外にRAMの話ってなんかあったっけ?
書き込み速度上げたRAMって話はないんだっけか?
769不明なデバイスさん:02/05/05 01:27 ID:R00P/6uT
パナのOEMドライブでバンドルソフトにWinCDRが付いているのって
ロジのだけですかね?
もう買っちゃったんですけど…>ロジのRAM/Rドライブ
どなたか教えて下さいませ。
770不明なデバイスさん:02/05/05 13:34 ID:mPZa6NnA
>>769
メルコ。WinCDR6.5。
771不明なデバイスさん:02/05/05 21:45 ID:7rvMTK+U
今、店頭で売ってるRAM/Rのドライブって、みんな同じものなの?
選択要素は付属ソフトと価格でいいのかな
あと何月出荷ロットとかで問題あるヤツとかありますか?
772不明なデバイスさん:02/05/05 22:29 ID:7aR+B7vJ
>>771
以前東芝買ったらSCSIコマンドが一部サポート
されていない糞ドライブなので即返品。松下が安全。
773不明なデバイスさん:02/05/05 23:01 ID:Zdca7cJb
最悪な返品のされかただな、さすが東芝…カワイソウ…
774不明なデバイスさん:02/05/05 23:58 ID:ghnhsonP
AVユーザーだけど、現在
殻なし4.7G : 200枚
殻つき9.4G : 10枚
くらいあるよ。殻なしは保存用。殻付は編集用(レコーダ←→PC)
今後も殻なしは月30枚ペースで増える予定。
775不明なデバイスさん:02/05/06 00:01 ID:F/2FvxS4
RAMの殻ってMOみたくライトプロテクトのスイッチってあるんですか?
776不明なデバイスさん:02/05/06 00:10 ID:DbtoFJzs
>>775
ありますよ。Notchって言うのでしたっけ?
詳しくないので間違ってると思いますが・・・。(;´Д`)
777不明なデバイスさん:02/05/06 00:17 ID:F/2FvxS4
>776
それは両面の場合2つ付いてるんですか?
それとも中身だけ逆にして使うの?
778不明なデバイスさん:02/05/06 00:24 ID:Yt8umoz6
>>777
2つ付いてるよ。
779不明なデバイスさん:02/05/06 22:46 ID:fniaGvGj
HITACHI GD7500(DVD-ROMドライブ RAM対応)だと、
パナTYPE4は読めたけど、長瀬の裸旧版は読めなかった。
フォーマットはUDF2で、UDFリーダードライバはAdaptecのを使用。
裸新版はどうかなあ…注文済なんだけど。
780 ◆dVDr/RaM :02/05/07 00:59 ID:PUjqTjYF
 
781不明なデバイスさん:02/05/07 12:17 ID:GbgjsFRJ
DVD-RAMのフォーマットって何でやってます?
UDFとかFAT32とか。
UDFのFAT32に対するメリットがわからないので、とりあえずFAT32にしていますが。
782不明なデバイスさん:02/05/07 12:28 ID:Ej7TlOUb
1フォルダに数百ファイルになってくるとUDFのほうが動作が軽くなるので俺はUDF
んでWin2000の属性に対応とか書いてあったのでUDF2.0

XPの人はまた違うかも
783不明なデバイスさん:02/05/07 13:06 ID:udFA1eUN
>>779
そんなに心配なら、パナや三菱買えばいいのに・・・
784不明なデバイスさん:02/05/07 13:12 ID:/ul9ze7P
>>781
FATだとディレクトリ情報なんかが常に同じ位置で書き込まれるから、メディアの耐性に
影響があるって話は聞いたことある、聞きかじりなんで確信は無いけど。

あとUDFならMacも読める。
785不明なデバイスさん:02/05/07 16:22 ID:iUOwGnNd
ドライバダウンするのにいちいち保証書ひっぱりだすのがうざい。
メモ代わりに書いておこう。JF********。*は8桁、適当で可。
786不明なデバイスさん:02/05/07 19:16 ID:zGSzBBIx
↓FAT32とUDFでのフォーマットの違い↓

http://www.panasonic.co.jp/dvdram/faq/index.html

少しは、参考になるかな?
787不明なデバイスさん:02/05/07 22:08 ID:/yqcVI6Q
>>786
ありがとうございます

かしこさが2上がったような気がします
788不明なデバイスさん:02/05/07 22:12 ID:JzROCgH5
CD-R,DVD板にいってくれ

板違いだ
789不明なデバイスさん:02/05/07 22:12 ID:WT9Z6obA
FAT32でフォーマットしたディスクって
RAM読み込み可能DVD-ROMドライブで読めないんでなかったっけ?
790不明なデバイスさん:02/05/07 22:13 ID:/ul9ze7P
>>789
読めないっす。
791不明なデバイスさん:02/05/07 22:15 ID:Z/++jX+P
>>788
CD-R,CD-RW,DVD-Rなど焼き系のハード、ソフト、メディア、技術等の話題板です。
MO,zip,DVD-RAMなど、一般外部記憶メディアに関しては、ハードウェア板へ
792不明なデバイスさん:02/05/07 22:18 ID:6B82B4KC
>>789-790 なんでやねん!読めるっちゅーの(´д`;)
793不明なデバイスさん:02/05/07 22:30 ID:sf/Xx3yF
>>783
UDF2.XフォーマットしたRAMをDVD-ROMドライブ&Adaptecドライバで
読もうとしたら、これこれこうだったよん、という報告のつもりだったんだが^^;
LF-D321で全部読み書きできるから、致命的な問題ってわけではないのよ。
そろそろ長瀬裸新版が来そうだから、また報告するわ。
794不明なデバイスさん:02/05/07 22:46 ID:6B82B4KC
>>793
InstantReadは試してみた?こっちのが、より一般的だと思うんだけど、どうかな?
795不明なデバイスさん:02/05/07 23:01 ID:V4UlINrC
トレイの頼りなさはどうにかなりませんかねぇ?
駄メルコのヤツ(パナのOEM)。パキっと逝きそう。

しかし、息継ぎしているHDDからでも楽勝でデータが取り出せるのは良いね。
CD・DVD-Rだと、「セマフォがタイムアウトしました」って表示されて
ライティングソフトがエラー出してメディアがパァになるんだけどRAMは平気。

本当に死にかけのHDDからだと、どうにもならんと思いますがね・・・。
796不明なデバイスさん:02/05/08 00:10 ID:2z5uXTOe
両面ディスクは連続して書き込み(録画)できるのでしょうか?
タイプ4のディスク取り出し可能とタイプ1のディスク取り外し不可の
場合品質には差はないのでしょうか?
タイプ1の方がかなり安いみたいですので・・・。
797不明なデバイスさん:02/05/08 01:48 ID:CqN7XfOk
連続して書き込めたらもっと売れてるような気がする。
798不明なデバイスさん:02/05/08 09:23 ID:1PwTO/Nw
ノートPC買おうと思ってるんですけど、
DVD-RAMを読むことが出来るドライブ一覧って、どこかに無いですか?
一機種毎に調べてゆくのは大変デス・・・
799不明なデバイスさん:02/05/08 10:14 ID:0+tZqT2o
>>794
InstantReadの存在を知らなかったよ^^; 感謝
試してみるっす。
あと、GD7500&AdaptecドライバでパナTYPE4が読めて長瀬裸旧版が読めないってのは間違いで、
単にUDF1.5が読めて2.0が読めないだけっぽい。誤情報スマソ。
手持ちは全て2.0だと思ってたら、1.5が混じっていた模様…
800不明なデバイスさん:02/05/08 10:34 ID:F2LSVK7L
>>799
OS何を使ってますか?
確かWin2k以降でないとUDF2.0対応しないので、
Win98とかではUDF2.0は読めなかったと思ふ。
俺もGD7500&Win98でUDF1.5が読めて2.0が読めないよ。
>>792
FAT32読めるの? XPだと良いのかな?
ドライブと使用OS教えて欲すぃ。
801不明なデバイスさん:02/05/08 12:13 ID:0+tZqT2o
>>794
InstantReadインストしてみたよ。UDF2.0、OKでした。
激感謝。そしてAdaptecのリーダードライバは×。
知り合いに「UDFのリーダードライバといえばAdaptec」みたいなことを言われて、
鵜呑みにしてたのがマズかった…。
>>800
LF-D321入れてるPCは2kで、GD-7500は98SE。
OSのUDF対応はよく知らないけど、
上記ドライバ入れれば98でも問題なさげ。
802不明なデバイスさん:02/05/08 12:49 ID:JBALOCCJ
>>782
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/faq/dvd/mame.html
UDFは主に映像データなど、連続した大きなファイルサイズを得意とし、
逆にFATはパソコンデータなど、小さなファイルサイズをよりたくさん扱うことを得意としています
803 :02/05/08 15:59 ID:we2ImPFJ
両面連続書き込みドライブ出せばいいのに。
ピックが上下についててシームレスな書き込みが可能。

コストがかかりすぎるという罠。
量産化されて安くなったらこんなRAMレコ出てくるかな。
804不明なデバイスさん:02/05/08 16:34 ID:XJ+BOtbK
>>803
そのころにはRMA規格自体が廃れていると言う罠
805不明なデバイスさん:02/05/08 18:14 ID:6meQxRDI
>>802
このページの内容から見て、2.6GBドライブでUDFドライバが松下製ではなく
SAIの頃に作られた内容みたいだから、現在でもそうか鵜呑みにはできないと
思われますが。
806不明なデバイスさん:02/05/08 18:35 ID:HD8Ux8e2
>>802
クラスタサイズがFATのほうが小さいから細かいファイル詰めるには効率がイイって程度のことじゃなかったかな
UDF2.0対応のドライバだと体感速度はUDFのほうが速い気がする
807不明なデバイスさん:02/05/08 19:22 ID:bPOnWENI
>>802
UDF2.0になってこれらは覆ったよ。
効率はどうだかわかんないけど100Kくらいのファイル数千コピーしたって
UDF2.0の方が圧倒的に速い。
というわけでこれからは何も考えずにUDF2.0フォーマットでいいかと。
808不明なデバイスさん:02/05/08 19:30 ID:QvzgyWwm
SD-W2002にPanaドライバを入れてみました。DVDForm以外にも色々なソフトが
インストールされたけど使えないのもあるみたいですね。
各ソフトのフォーマットの結果を書いておきます。DVDForm以外は半年程前の
結果です。数字は使用領域・空き領域・容量の順で、Win98SEのドライブの
プロパティ表示を見ました。容量がソフトによってバラバラですね。
安定性との関係はあるのかな?WinXPのFAT32フォーマットの結果が気になります。

Write DVD! Ver1.57 (FAT32)         : 4,096  4,564,123,648  4,564,127,744
RMFORM.EXE (IBM FAT32) 自動設定   : 16,384  4,570,923,008  4,570,939,392
RMFORM.EXE (FDISK FAT32) 自動設定 : 16,384  4,570,808,320  4,570,824,704
RMFORM.EXE (FDISK FAT32) 4K する  : 4,096  4,564,123,648  4,564,127,744
DVDForm Ver2.2.2.0 (FAT32)        : 4,096  4,571,172,864  4,571,176,960

DVDFormでフォーマットしたメディアに書き込んだら青画面になってしまったので、
物理フォーマットを実行後に論理フォーマットしたら次のようになりました。
DVDForm Ver2.2.2.0 (FAT32)        : 4,096  4,487,450,624  4,487,454,720
不良セクタでもあったのかな? 妙に容量が減っています。
809不明なデバイスさん:02/05/08 19:47 ID:gRHHc6V/
>>807
昨日
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/faq/dvd/mame.html
ここを見て全部FATにしちゃったよう・・・

でも(゚ε゚)キニシナイ!!(嘘)
810不明なデバイスさん:02/05/08 19:50 ID:fFWjrh+e
Optodiscという会社のDVD-RAM 9,4GB を購入したのですが、ファイルによって
書き込めるものと出来ないものがあります。
今までに購入したメディアではこんなことなかったのですが、原因が
分かる方いましたら教えてください。お願いします。
811不明なデバイスさん:02/05/08 20:26 ID:fFWjrh+e
>>810
自己レスです。原因はフォーマットの仕方が悪かっただけでした。
情けない・・・・・・・・・・・
812不明なデバイスさん:02/05/08 20:48 ID:bPOnWENI
>>809
私はLF-D100から使ってたんですが当時FAT32の方がいいって
聞いたのでフリーソフトのフォーマッタとかを使ってSAIが未対応の
頃からやっていましたがLF-D201を買ってパナのドライバもアップ
デートされてWin2KでUDF2.0が使えるようになってあらためて検証
するとどんな用途でも圧倒的にUDF2.0の方が速かったので全部
移行しました。

UDF2.0マンセー(パナドライバマンセー)です。
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 02:44 ID:j6zhEd8e
9.4GRAMメディアでradiusってメーカー評判どうですか?原産国日本だし、1枚1500円で安かったので
2枚買ってきたのですが。一応2枚とも無問題です。
814不明なデバイスさん:02/05/09 06:06 ID:Tky5uZYq
>>813
私もradiusのRAM(type4)使ってみましたが、今のところ問題ありません。
別スレでradiusの-Rメディアは原産国詐称、という説も見ましたが真偽不明です。

安メディアでは、以前にMaxMediaのtype1両面RAMを買ってみたら、認識せず
後悔しました。ところが最近ドライブ(LF−D340JD)のファームを最新のものに
したら使用できます。東芝のSD-W2002ではダメでした。

また、最近買った別の安メディアのSmartBuyのtype4RAMは、LF−D340JDと
RAMレコーダでは問題なく使用できましたが、SD−W2002では認識しません
でした。

その他、国産メディアはパナ、三菱、フジ、マクセル、帝人を使用したことが
ありますが問題があったことはありません。
815不明なデバイスさん:02/05/09 07:39 ID:5+JbIZ3c
>>808

>DVDForm Ver2.2.2.0 (FAT32)        : 4,096  4,487,450,624  4,487,454,720
>不良セクタでもあったのかな? 妙に容量が減っています。
私が以前試した時も同じように微妙に容量が減ってました。
panaのフォーマッタの仕様とあきらめました。
今はinstantWriteにしてます。
この容量が減る点さえなければpanaドライバ使いたいのですがね。

ほんとはこの程度の容量差は実害無いんだけど、気分の問題。(笑
816不明なデバイスさん:02/05/09 10:37 ID:2jML/1qn
MaxMediaの9.4G、自宅では使えたのに友人宅で使えなかった。
このスレちゃんと読めば良かった、後悔。
817不明なデバイスさん:02/05/09 11:39 ID:oAScFz6K
>>816
友人が何処のメーカーを使ってるか知らんがドライブのBiosを上げてみれ。
大抵はそれで使える。
818814:02/05/09 12:36 ID:X8AD0S2u
>>814ですが
MaxMediaの両面DVD-RAM(Type1)について、もう少し詳細。
購入したのは昨年暮れ。パッケージは濃緑色?シェルも濃い青緑色。
3枚購入して、6面のうち3面しかドライブで認識しなかった。
それも認識することがある、という状況。残り3面はどうしても認識せず。
RAMレコ(E20)でもうまく認識すれば録画はできました。

東芝のSD-W2002でもほぼ同様。
4月にLF-D340JDのファームをA122に、SD-W2002のファームを1022に
アップデートして試しに読ませてみたら、LF-D340では6面とも認識。
SD-W2002では以前と変わらず、でした。
でも、怖くて大事なデータは入れられません。最近、店頭で見ていないので
現在の状況は知りません。

SmartBuyの両面メディアは4月末に購入して、まだ1枚しか開けてませんが
LF-D340JD(すでにファーム更新済)及びE20では全く問題がなかったものの
SD-W2002では認識しませんでした。うちのSD-W2002のハードがへたってきて
いるのかも知れませんが。

その他、RAMメディアでトラブルは知りません。
819不明なデバイスさん:02/05/09 22:00 ID:jMH3z/pc
MaxMediaのってダメだよねえ。乾煎りなのにホコリだらけだし。
ディスクをきれいきれいして、フォーマットを何度かやって使えるとか
そういうレベル。
最近のは改心してるかもしれないけど、安くても買う気しない。

フォーマットは、、PCではFAT32、ビデオはUDF2.0(あたりまえだけど)。
PCでもUDFの方が速いんだけど、結局FATはディスクツールが使えるのが大きいですね。
幸いにして使う機会はまだありませんが、保険という感じです。

820不明なデバイスさん:02/05/09 22:58 ID:7GnAFZn/
RAMドライブ探しているのですが、付属ソフトの
DVD-Movie Albumの無印とSEの違いって何でしょう?
ご存知でしたら教えてください。
主な用途はRD-X1と平行してチャプター打ちを考えています。
821808:02/05/09 23:21 ID:J7kShNzA
>>815
>ほんとはこの程度の容量差は実害無いんだけど、気分の問題。(笑
確かに。その後もう1枚物理フォーマットしたけど、同じ容量だったから
DVDFormの仕様みたいですね。それよりPanaドライバだと書き込み時に
青画面になる確率が高かったのでWrite DVD!に戻しました。
僕の環境だとPanaドライバより安定してます。珍しい例でしょ?
Panaドライブに最適化されているのかな? Write DVD!は一応汎用みたいなので、
ドライブ毎の微妙な差を吸収しているのかも・・・。

>>819
>PCでもUDFの方が速いんだけど、結局FATはディスクツールが使えるのが大きいですね。
>幸いにして使う機会はまだありませんが、保険という感じです。
僕も全く同じ理由でFAT32です。多少の速度差より保険ですね。
822不明なデバイスさん:02/05/09 23:25 ID:lbcaKXYI
>>808、815
容量が減るのはセクタ管理とかの関係なんじゃないの?
823不明なデバイスさん:02/05/09 23:49 ID:vS6jBHU/
先日漏れも試しにRadiusの9.4GB(Type4)のを買ってみたよ。
地元では\1,680。SmartBuyのType1も同じ値段だったのでこっちにした。
他では三菱のが\2,380なんでお買い得感は高かった。
だけど紙パッケとレーベルがちゃちいのがちょっとイヤんな感じかなぁ…。
LF-D340で問題無く使えているので、一時退避、保存用として重宝しとります。

>>814
>別スレでradiusの-Rメディアは原産国詐称、という説も見ましたが真偽不明です。

なんか台湾産らしいね。つーか加工食肉のように、生産&殻詰めは台湾Optoでやって、
輸入元の日本Radius事業部で一定期間(三ヶ月とか)寝かせておいたら国産表記しても無問題
…とかいう仕様だったらかなり笑えないカモ。
824不明なデバイスさん:02/05/10 02:04 ID:Y6qWFV9C
maxelタイプ1 10枚11000円ですが、
不具合なく大丈夫でしょうか?
825不明なデバイスさん:02/05/10 06:57 ID:nemRgULV
>>814
>安メディアでは、以前にMaxMediaのtype1両面RAMを買ってみたら、認識せず
>後悔しました。ところが最近ドライブ(LF−D340JD)のファームを最新のものに
>したら使用できます。東芝のSD-W2002ではダメでした。

LF−D2XX系ではどう?
LF−D200を買おうか迷ってるので、だれか教えて欲しいです。
826不明なデバイスさん:02/05/10 11:26 ID:cua9MChJ
>>825
いまさら2XX系買うの?
悪いことは言わないから、素直に3XXにしときなって。
827不明なデバイスさん:02/05/10 12:10 ID:Y6qWFV9C
>>825
もしかしてあと10時間、現在14000円の
オークションでしょうか?
私もねらってますので(笑)違ったらごめんなさい。。。。
828不明なデバイスさん:02/05/10 12:29 ID:ZIhFsIjT
談合だ・・・
829不明なデバイスさん:02/05/10 14:07 ID:wqpeejlb
LF-D340JD ファームウェア更新されています。
最新バージョン A124です。

本バージョンA124の改善内容
  パソコン本体がスタンバイ休止状態から復帰して正常に
動作しない不具合を修正しました。



http://www.panasonic.co.jp/dvdram/download/ramfwdown3.html
830不明なデバイスさん:02/05/10 14:42 ID:p4SWw8I8
321JDってアンダーバッファランの防止機能がないから悩みもの・・・・・
B'Sではチェック入れれるみたいだけどPRIMOだとエラー防止にチェック
入らないし。。
831不明なデバイスさん:02/05/10 15:34 ID:ZWN2MPy1
>>830
単にPrimoが対応してないだけでは?
321にはゼロギャップのリンキング(アンダーバッファーラン)機能はあるよ。
これができないと、ファイナライズ前の追記もできないことになる。
832不明なデバイスさん:02/05/10 15:45 ID:p4SWw8I8
やっぱ機器的には普通備わってるよな。
ありがと、PRIMOに原因があったんだな。
ランボー2も全然出る気配がないし、とりあえず
321JD買って様子見します。

そういやぁ、TDKのDVD-R(両面焼き9.6G)ってどうよ?
833不明なデバイスさん:02/05/10 15:49 ID:HiDWZvov
>>832
俺はいつも誘電の片面使ってるんだけど
RAMと違って剥き出しの-Rで両面ってなんか不安じゃない?
834sage:02/05/10 15:52 ID:p4SWw8I8
>>833
確かに保存性能がいい規格じゃないしな。
princoよりは使えるってことでいい?(藁)
835834:02/05/10 15:55 ID:p4SWw8I8
下げミス・・(鬱死)
836不明なデバイスさん:02/05/10 17:22 ID:TL6oj5h+
DVD-RAMって消滅しちゃう規格なの?
カートリッジに入ってるから使い勝手よくて好きなんだけど。
837不明なデバイスさん:02/05/10 17:37 ID:R6DZo8H3
どんな規格でもいずれは消滅します。
つーか、そんな事気にしてたら何も使えんよ。
あ、もしかしたら煽りだったのかな?(w
838836:02/05/10 17:44 ID:Fe7uVzmL
>>837
いや、そんなむちゃくちゃ将来のことじゃなくて、
近いうちってこと。
DVD規格がたくさんあるけど、真っ先になくなるとかいうのをどっかで言ってたのみたから。
839不明なデバイスさん:02/05/10 17:49 ID:XZ21Ce6P
>>838
2ch上のどっかで見たのなら99%煽りだと思うよ(w
840不明なデバイスさん:02/05/10 18:17 ID:p4SWw8I8
>DVD-RAMは基本的にカートリッジに入った状態で使用するため、
>トレイはそれに対応した形になっています。
>しかし、その影響かDVD-Rなどのカートリッジを使用しないメディアを
>長期間入れたままにしておくと外周部の非データ域に細かな傷が入ることが
>ありました。

アイオーのパナOEMでは発生するらしいけど、
パナ製でも起こりうることなん?
841不明なデバイスさん:02/05/10 18:20 ID:KrAY71/Y
>>838
もう既に消えかかってる-RWより先に消えることはないでしょう。
ていうか、DVD書き込み系でRAMは、松下だけでAV分野で70%、
PC分野で65%のシェアが有るんだから、そう簡単には消えないんじゃない?
842不明なデバイスさん:02/05/10 18:34 ID:f26epZ2A
DVD-RAM/-Rドライブを購入しようと検討しているのですが、
パナソニックLF321JDか東芝SD-W2002の2機種で迷っています。
実際の使用感など、評価はどちらの方が高いのでしょうか?
教えて君ですいませんが、よろしくお願いします。
843不明なデバイスさん:02/05/10 18:36 ID:XZ21Ce6P
問答無用でパナ製かそのOEM

NECの新モデルに-R/RW/RAMのマルチドライブが搭載みたい
http://www.nec.co.jp/press/ja/0205/1002.html
単品売りするか不明だけど待てるなら夏くらいまで待つのも手かも
844不明なデバイスさん:02/05/10 18:45 ID:dSw0Xrho
メルコのDVRAM-FB(MATSHITA DVD-RAM LF-D310)なんですが
WinVCDR7.20で「転送エラー防止機能を使用」にチェックが入ってます。

そんな機能、このドライブにありましたっけ?(;´Д`)
一度、焼きに失敗してるんですが・・・。
845不明なデバイスさん:02/05/10 18:45 ID:R6DZo8H3
パナのマルチは出ないのかなぁ。
マジに問答無用で購入するんだが。
846不明なデバイスさん:02/05/10 18:50 ID:nhilG546
>>844
ソフトが対応してれば可能だっつーの、ゼロギャップでリンキングする機能がない
なら、家電のRAMレコでできるDVD-Rへのファイナライズ前の追記は、どうやって
実現してるんだ?
847不明なデバイスさん:02/05/10 19:01 ID:dSw0Xrho
>>846
ごめん。
メルコのサイトにも詳細な説明が無かったもので・・・。
グーグルでもハッキリと書かれた物が出てこないんですよね〜。
RAMレコと同等な機能のドライブなんですか?
バックアップメインの目的でそっち方面はまったく調べてなかったんです。

アリガトンヽ(´ー`)ノ
848不明なデバイスさん:02/05/10 19:17 ID:nhilG546
>>847
同等と言うか・・・・・
DMR-E20の中には、フロントベゼルのない素っ裸のLF-D321JD(311SC)が
丸ごと納まってるよ( ´∀`)
849不明なデバイスさん:02/05/10 19:28 ID:a5Bo++96
>>840
オラのパナ210のOEMのピクセラのやつは大丈夫だよ。
850不明なデバイスさん:02/05/10 21:04 ID:qsvIL3km
>>842
東芝のSD-W2002はRAMのみです。-Rは書けません。
RAM専用としても、松下のほうがお勧めと思います。
851不明なデバイスさん:02/05/10 21:40 ID:dSw0Xrho
>>848
ベゼル無しがそのまんまですか!
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!!マジで知らなかった・・・。

重ね重ねアリガトン(゚∀゚)
RAMレコ買うかな〜。
852不明なデバイスさん:02/05/10 21:42 ID:7nEpH1jg
IO DVDRR-AB4.7(パナLF-D310)使ってますが
時折、CDが読めなくなるときが有るんですが・・・
読めない時が有ったり同じCDで読める時も有ったり・・・鬱

Win98se Ga-60XM7E P-3/1G 512MB ATAPIセカンダリマスタ

初期不良?又はハズレ?決定でしょうか
853不明なデバイスさん:02/05/10 21:45 ID:QEV2jTtO
マルチキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!age
NECの夏モデルに初搭載。
やっぱりカートリッジには対応してないらすぃー。
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0205/1002.html
854不明なデバイスさん:02/05/10 21:47 ID:fBQn339X
するっと流されてるがマルチドライブ完成してるのな。
夏までまてば単品売りされるか。
しかし、>>843のは松下のか?それとも日立LGのか気になるね。
855842:02/05/10 21:49 ID:f26epZ2A
>>843、842
レスをどうもありがとうございました。
ドライバの造りもパナの方が良いようですし、
素直にパナのほうを選択したいと思います。
856842:02/05/10 21:50 ID:f26epZ2A
上、
>>850のかたでした。すいません。
857不明なデバイスさん:02/05/10 22:12 ID:UEownhpo
マルチ日立製らしい・・・・・
パナなら即買いなのに、日立製はドライバのできとかどうなんだろ?
パナがドライバを提供するなら、迷うことなく買うけど
858不明なデバイスさん:02/05/11 01:37 ID:5j72GthG
DMR-E20をもっているので
RAM/Rドライブを購入しようと思っているのですが

DMR-E20で録画して
そのデータをパソコンでCMカット、チャプター打ちの編集をして
DVD-Rに書き込みたいと思ってます。

ぜひそういう用途に最適なドライブとソフトを教えてください
859不明なデバイスさん:02/05/11 01:41 ID:+0hSLdyj
日立は売れていないだけで前々からDVD-RAMドライブを作ってはいました。
http://www.hitachi.co.jp/dvd-ram/products/gf2000series.html
どうしてもRWとかを使いたければマルチを買えばいいでしょう。
でも高値になるし、RAM/Rで問題ないならそちらを買っていいと思います。

RAM/Rなら、どこのドライブがいいかというと、
各社のDVD-RAMは転送速度こそ同じだけどシーク時間がかなり違う。
(約2倍、3倍差が滅茶苦茶ある。)
 松下LF-D340JD 75ms
 東芝SD-W2002 145ms
 日立GF-2000 210ms

シーク速度の差は、転送速度がちょっと違うよりも体感上差が出るものなので
RAM/Rならば松下製が絶対いいでしょう。
ドライバやアプリなども松下製が一番定評がありますし。
860不明なデバイスさん:02/05/11 01:51 ID:WBINh5dU
>>859
GF-2000とLF-340JDとじゃ、一年以上間があいてるから、
性能差はしょうがないかも。
GF-2000使ってるけど、静かだし壊れてないしDVD-RWも
読めるし、悪くはないと思う。
LF-200JDはDVD-RW読めなかった。
861不明なデバイスさん:02/05/11 02:13 ID:+0hSLdyj
>>860
GF-2000が出た次期までは知りませんでした。私もごく最近知ったので。
Copyright (C) 1996,2001と書いていて、昔DVD-RAM2.6GBを出していた
のは知っていたので、これは2000シリーズだけど2001年製かなと(W
内心思っていました。

でも、1999年開発のLF-D200JD もシークタイム75msecですよ〜。
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/drive/dvdram/lfd200jd/index.html
862不明なデバイスさん:02/05/11 02:15 ID:+0hSLdyj
>>861
書き込んだ直後に気がついた。LF-D200JDは2000年開発でした。
863不明なデバイスさん:02/05/11 05:55 ID:8o7eJSuH
同時期に発売されたものでもシーク性能差の傾向は
>>859
と変わらず。

これは第1世代DVD-RAM当時からそのままなので
これからも覆ることはあまり考えられないでしょう。

こまかいデータを大量に扱う物にはこれが一番重要
なので結局松下になる。
864不明なデバイスさん:02/05/11 08:44 ID:ZGoYdl8P
>840
まじですか!
アイオーの刈っちゃったよ!
選択ミスったか?
まだ確認してないけど・・・
865不明なデバイスさん:02/05/11 08:58 ID:P1OlGcAb
確かにシーク速度も重要ですが東芝の場合、内蔵キャッシュでカバーしてるのでは。
松下は2Mでしたっけ?
東芝は8M。

どこかで見た比較記事では、東芝が圧倒的に速かった。
今はファームやドライバの改善が進んだので、どの程度の差があるか不明だけど。
866不明なデバイスさん:02/05/11 09:22 ID:8o7eJSuH
>>865
誰か検証して欲しいですね。出来れば同じ環境で…
私は未だLF-D201なので無理ですが。
867不明なデバイスさん:02/05/11 15:32 ID:+0hSLdyj
>>865
そうですね、一応PC本体側にもOSが管理するキャッシュがあるはずですが、
大きなファイルの1発書きでバッファーアンダーラン(という概念は無いけど)
が沢山生じるような状況なら東芝が若干速い、
小さなファイルでファイル数が多い時や、書換を繰り返してフラグメントが
増えてきた場合は松下が速い、ということではないでしょうか。

個人的には、5分のアクセスが10何秒ぐらい減ったとしても差は感じないので
シークの応答速度が速いほうが有り難いですが。
868不明なデバイスさん:02/05/11 21:37 ID:P1OlGcAb
ドライブ側の内蔵キャッシュはドライバー又は、ファームのキャッシュの使い方次第。
東芝はSAIのドライバ任せで、ファームは公式にはupdateしてないのでどーかなー。
やはりこまめにメンテしてる松下マンセーかも。

東○って、苦情言うと天下りの警官クズれが「おまえはクレーマーだ」って言う会社だっけ?
怖くて苦情も言えねぇ。
869不明なデバイスさん:02/05/12 00:46 ID:TAr8yzS1
東芝SD−W2002をXPで使ってみた方いますか?

W2Kでは安定さいまいちだったんで、LF−D200をメインにしているんだけど、
なんとなくくやしいので、使い道さがしてます。

MSのドライバなら多少は安定しているかなと淡い期待。
870不明なデバイスさん:02/05/12 01:04 ID:evwWf7Cp
SD-W2002が不安定なのはドライバのせいではない罠。
871不明なデバイスさん:02/05/12 01:26 ID:7B5slOAu
ちょっと違う。
ドライバ”だけ”のせいではない罠。
872不明なデバイスさん:02/05/12 01:41 ID:fhD98zLf
LF-D321JD使ってます。
以前からMovieAlbum起動時にちょくちょくデコードエラー
が出ていたんですが、昨日から絶対にデコードエラー
が出るようになって、起動しなくなってしまいました。

これって解決法あるんでしょうか?

# WIN2000使用、MovieAlbum、RAMドライバ共に最新版です。
873872:02/05/12 02:18 ID:fhD98zLf
自己解決しました\(´ー`)ノ
874不明なデバイスさん:02/05/12 08:16 ID:UXjHD3Aq
>>873
何が原因だったか書いて頂けると今後の参考になるのですが。
875不明なデバイスさん:02/05/12 09:06 ID:cV9fiHnB
>>869
Win2Kで、SD-W2002を使用しています。
最初安定せず、付属のSAIのドライバを有料で最新版に更新したり、ファームウェア
を更新したりして、だましだまし使ってました。(書き込み中にフリーズしたりの症状)

結局ドライバは、SAIのを外して、強制的に松下ので認識させてとりあえず安定してます。
LF-D340JDを追加購入して共存させてますので、ほとんど出番がありませんが。

XPでなくてすみません。
876不明なデバイスさん:02/05/12 11:21 ID:1Yfae6Wf
>>859
松下はシークタイム、日立はアクセスタイムだから
そこまで圧倒的な差はない。遅いのは確かだが(w

アクセスタイム=シークタイム+データ転送開始まで
877不明なデバイスさん:02/05/12 21:46 ID:wBMHUSIA
一通りこのスレ読んだんだけど、RAMディスクはやっぱりパナが一番ですか?
俺は持ってる5枚5枚ともマクセルだからな・・・
パナや三菱(マクセルOEM)買ってれば問題ないとかMrDATAもまぁまぁとか聞くけど、
マクセルが良いって言ってるのが無いから不安。
ってか、ダメな理由も知ってる人いたら情報キボン。
878名無しさん@お腹いっぱい:02/05/12 21:58 ID:fAwOTvJX
>>877
オレ今までいろんなRAMディスク買ってきたけど問題があったのはmaxmediaだけだよ。
879不明なデバイスさん:02/05/12 22:07 ID:0IR0h/ej
>>877
うちは10/10で殻つきパナソニックだよ、特に不都合,不満無いし
黄色い殻が好きって事とどうせなら同じ物で揃えたいから。
880不明なデバイスさん:02/05/12 22:13 ID:W9if5ody
SD-W2002の新ファームが出たみたいです。
試してみてないですが。
ttp://perso.club-internet.fr/farzeno/dvdf/SD-W2002_ZG1024.zip
881不明なデバイスさん:02/05/12 22:39 ID:ZrFlhEMI
1024何を更新したのかが不明ですね。
XPの場合インストールするときにドライバを削除しなくてはいけないようで。

882880:02/05/12 23:09 ID:W9if5ody
SD-W2002のファームウェア更新に失敗したみたいです。
逝っちゃった。
今まで2回ファームアップデートしてうまくいったから油断した。
883不明なデバイスさん:02/05/12 23:37 ID:B4NUHSOu
>>877
CMC:たまに書き込みエラー。待避領域を使い切ってるくさい。
OPTODISC(あきばお〜NB):2回フォーマットで死亡
MaxMedia:そもそも認識せず。TYPE1なのに表面に指紋べったり(;´Д`)

というわけで、台湾産はRAMの評判を落とすために送り込まれた刺客と思われます。
884869:02/05/12 23:37 ID:TAr8yzS1
いろいろ情報ありがとうございます。


LFD200が使いやすくて、2代目にもDVDRAMを、、、と思い、T_ZONEで手に取ったのが運の尽き、、、

今度は、パナのRAMを買おうと強く心に誓いました。

とりあえず、インテルマザー(815E)がGETできそうなので、それにXP入れて使ってみます。うまくいったら書きますね。

でわ。
885872:02/05/13 01:30 ID:yDWg1jaz
>>874
画面解像度orリフレッシュレートです。
1800×1440に上げてたのが問題だったみたいです。
886不明なデバイスさん:02/05/13 06:49 ID:Zw/vJXqF
最近、マクセルオンリーでつかってまふ。
でもまったく問題なし。
ほんとはマクセルは避けたいところなんだけど、
三菱買うと中身がことごとくマクセルなのよね〜。

三菱がよいという話はよく出るけど、ほんとに
マクセルOEM以外の三菱があるのかと問いたい。

値段で三菱買ってしまう自分も問題だが。
887不明なデバイスさん:02/05/13 08:56 ID:EXBX/Sqt
今三菱ってマクセルOEMなん?
ちょっと前までは確実に松下OEMだったんだが。
888不明なデバイスさん:02/05/13 15:46 ID:Oekxjdjw
>>886,887
裸4.7GBとか確認しやすいから店頭で見てみなよ。
内周の透明な部分に印字があればパナ、なければマクセルだから。
結構な確率で混在してるよ。
889877:02/05/13 16:13 ID:NjPAtJGN
>>878
そうですか〜。物理フォーマットとかしないで使ってたからちょっと心配で。
>>879
やっぱパナですか。今日買って来ようかな。もう余分ないし・・・
>>883
((((((( ;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
大事なデータには使えませんね・・・
でもMOやCD-RWに入らない大きいデータを渡すときとかの一時的な用途だったらいいかな。
品質向上に期待。
>>886,887,888
三菱って混ざってるのか・・・
これは賭けで買ってみるのも良いかも〜。別にマクセルOEMでも悪くないけど。

みなさんサンクス〜。今から買いに行こう。
890869:02/05/13 17:00 ID:Yzw2gFYE
ども869です。

東芝SD-W2002をWinXPProで動かしたところ、いまんところは安定して稼働してます。

LF-D200でFAT32でフォーマットしたものとUDF2.0でフォーマットしたRAM両方をつかってみましたが、読み書きともにうまくいっています。

むろんSD-W2002で書き込んだRAMをLF-D200で読み書きしても、エラーは起きていません。

2GB程度のデータのコピーだけなのでもう少し検証が必要かと思いますが、
高いデバイスドライバと思ってXPを使ってみようと思います。

取り急ぎお知らせまで。
891886:02/05/13 19:56 ID:Zw/vJXqF
>>888
アドバイスありがと。
でも、9.4GB TYPE4専門なの(;;)。
892881:02/05/13 20:26 ID:Plt+2MA0
ファームウェアのアップデートをやってみました。これで3回目の更新です。
今回はwindowsXPでのアップデートでしたが、成功しました。
何が更新されてるのかよくわかりませんが・・・
そういえばwin98SEでは簡単にファームウェアのバージョンが見られたのですが
winXPにしてからどこで見たらいいのかわからなくなりました。
どこで見るのでしょう?
893不明なデバイスさん:02/05/14 20:38 ID:DPzvolqg
リージョンコードの回数が残り1回になってしまい、
松下LF-D-210のファームを書き買えたのですが(メーカー配布のRPC-2)、
書き変えは行ったようなのですが(ファームNoを確認済み)、
変更回数が残り1回のままなんです。こういうものなんでしょうか?
よろしくお願いします。。。
894不明なデバイスさん:02/05/14 21:26 ID:UM/Cv67y
>>893
リージョンフリーのファームにしたらいいんじゃないの?
LF-D210だったら海外のサイトとか検索すればあるはず。
895不明なデバイスさん:02/05/15 01:18 ID:gAUMHX33
>>894
やはりそれしかないのですね。
初めて遭遇したもので、なぜ書き換えても回数が元に戻らないのか
不思議だったんです。ファームの在り処は分かっていますので。
ありがとうございました。
896不明なデバイスさん:02/05/16 04:15 ID:vRea6dTg
CD-R1000枚分を移しかえるかどうか悩む今日この頃・・・

80枚に相当するのか・・・やっぱり無理だな。
897不明なデバイスさん:02/05/16 08:59 ID:SobhIpCE
>>896
つーか、金と時間の無駄。やめとけ。
898 :02/05/16 14:19 ID:aANWlJzA
DVD-RAM katamen 6.0G kurai dasitehosii
899不明なデバイスさん:02/05/16 16:05 ID:XyoFQJA5
>>898
なんでいまさらそんな中途半端な。
900不明なデバイスさん:02/05/16 16:51 ID:Tq0GvuNe
今パナのRついてない奴(第二世代/ATAPI/内蔵)使ってます。
Rを使いたいのですが、
・内蔵型DVD-R/RAM
・外付IEEE1394DVD-R/RAM
・内蔵型DVD+RW/+R
・外付IEEE1394DVD+RW/+R
のどれか迷います。全部買え?
901不明なデバイスさん:02/05/16 17:10 ID:dzDM7DJA
>>900
俺なら少し待って、サンヨーのDVD-R/RW(x4、x2)を買う。
+はメディアの価格と入手性を考えると、私的には対象外。
902不明なデバイスさん:02/05/16 17:41 ID:DhB9KnjV
パナのE20ユーザなんだけど、レコーダー用のメディアってPCでも使えるの?
903不明なデバイスさん:02/05/16 17:44 ID:X6nJgB5A
>>902
ガイシュツ、このスレのログ検索して読んでみ。
904不明なデバイスさん:02/05/16 18:00 ID:DhB9KnjV
>903
スマソ。
>>196に書いてあった…
905不明なデバイスさん:02/05/16 18:21 ID:DhB9KnjV
ちょっと質問変える。レコーダーで録画した映像(動画)は、PC上で編集する
ことは可能?
906不明なデバイスさん:02/05/16 18:22 ID:Hyk3J1Ez
>905
一名様ご案内〜

DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【1】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1011861235/
907不明なデバイスさん:02/05/16 18:37 ID:DhB9KnjV
>>906 
ありがと。こんな俺向きのスレがあるとは w)
じゃあ、俺は消える。
908900:02/05/16 21:58 ID:ZWjnZA2+
>>901
そんなん出るんだ。チョト調べます。ありがと。
909不明なデバイスさん:02/05/16 22:06 ID:SmOZpd2q
編集もだけどデッキをiLink経由なんかでPCデバイスに出来たら良いのに。
それで読み書きさせたり出来るようにしないのかな?著作権とかの問題で。
あとエンコーダーも搭載してるデッキあるしそれをPCデバイスとして使うとか。
まあ向こうのスレ向きなんだろうけど。
910不明なデバイスさん:02/05/17 11:02 ID:gZAr8gEr
>>901
ソースキボン
911不明なデバイスさん:02/05/17 17:36 ID:aOjpJTYS
912不明なデバイスさん:02/05/17 19:51 ID:rELKTbmB
>>910
そのソースかよw
913不明なデバイスさん:02/05/18 03:13 ID:G49UZaIC
現在DVD-RAM/Rの購入を検討しており、明日にでも秋葉に買いに行こうと思っています。
機種はPanaのLF-D321JDかIOのDVDRR-AB4,7を考えているのですが、
通販のページなどをみると、入荷待ちになってるところが多々ありました(特にLF-D321)。
通販と店頭は別だとは思うんですが、店頭でも品薄なんでしょうか?
実際に行って無いと(´・ω・`)ショボンなので、最近の店頭在庫の状況を知ってる方がいたら
教えてもらえないでしょうか。おながいしますm(_ _)m
914不明なデバイスさん:02/05/18 03:33 ID:d3BHeeW+
あるところにはある。
値段を気にしなければ、探せば見つかる。
915不明なデバイスさん:02/05/18 14:46 ID:DyLcFM2F
いや、値段は気にするだろ‥
916不明なデバイスさん:02/05/18 14:52 ID:n59UdRsO
秋葉だったら見つかるだろ
ていうか、今やYAMADA電気でも買えるし
917不明なデバイスさん:02/05/18 14:57 ID:wQF7nb8e
いつになったらPanaのIEEE-DVD-RAM 倍速になるんだ?
ご存知の方、情報キボン
918不明なデバイスさん:02/05/18 15:46 ID:xXkrAcxa
現在、R/RW/RAMの4倍速規格が策定中
夏頃を目途に決定されるようだから、出るとしても年末頃?
RAMBO2が年末に持ち越されたのも、これが原因らしい。

ソースはZDを検索してくれ
919不明なデバイスさん:02/05/18 16:01 ID:0hWvnSpR
>>917
IEEEで採択されているDVD-RAMはv1.0(2.6GB)だけです(w
920不明なデバイスさん:02/05/18 16:34 ID:Mlcjg9DW
>>919
Panasonicから出ているIEEE対応DVD-RAM/Rドライブは
4.7/9.4GB対応のはずだが。
921不明なデバイスさん:02/05/18 16:47 ID:q9ANg46O
なんか80GのHDが15000円ぐらいで売ってるのを見ると
メディア買うときに萎えます。

もうメディア代10万円くらいになるのか・・・
922不明なデバイスさん:02/05/18 18:07 ID:Mlcjg9DW
>>921
今ならどこのメーカのものでもDVD-R/RW/RAMならパックで800円/枚未満で買えるぞ。
増設なら80GB15000円のHDDよりはだいぶ安い。

俺はバックアップ用途として信用できないから買わないけど、
どうしても安さと量を優先するなら、DVD−R の Bulk でも買えば?
http://cd-dvd-supplies.com/cgi-bin/smart_cart2.cgi?keywords=standard-grade%20general&submit_request_button=yes&sc_db_max_rows_returned=50&cart_id=1358340_31826
例えばここだと1.49$/枚らしいし。
923不明なデバイスさん:02/05/18 21:26 ID:MKB4DdRn
>>921
一応。

DVDメディア どこで買ってる 【4】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1020075563/
924不明なデバイスさん:02/05/18 23:44 ID:0hWvnSpR
>>922
もう80GBは\12000だよ。メディア単価の差は開く一方。。

企業ユースでは、真剣にHDDによるストレージバックアップソリューションが
検討され始めている。容量、速度でもはや選択肢が無くなってしまったから。
925不明なデバイスさん:02/05/18 23:54 ID:o3M48zK1
>>924
世代管理<これで伝わるかな?
わかんないなら別にどーでもいいや(w
要は用途次第てこと。
926不明なデバイスさん:02/05/19 00:11 ID:0/VHxnWv
>>925
当たり前だけど企業ユースではテープと組み合わせるけど。
たった4GBポッキリのメディアの世代管理なんてやってられるか(w

個人ユースなら、ズンズン差分をHDDに貯めて
いっぱいになったら玉交換でいいんでない?

Bru-Rayもたった30GB足らずなんだよねぇ。光メディアはもうダメかも。。
927不明なデバイスさん:02/05/19 00:25 ID:58nomqQL
>>926
スナップ用のバッファディスクの容量は、どれくらいだと思う?
言ったろ、要は用途次第。
928不明なデバイスさん:02/05/19 00:35 ID:sHNwlKFe
しかし、逆に容量が大きすぎて
一回のあぼ〜んで失うデータが大きすぎるのも嫌かも
929不明なデバイスさん:02/05/19 00:39 ID:0/VHxnWv
>>927
差分でそんなでかいバッファいるの?……何を想定してる?

個人ユースでそんなボコボコ増えるデータなんてテレビ録画くらいしか
思いつかないし、それならそれこそ民生AV機で済む話だし。
930不明なデバイスさん:02/05/19 01:06 ID:58nomqQL
>>929
ブランチする際の復元点用
テープドライブ=固定リソース、ブランチの度に占有されちゃ
定型JOBが流せない。

マスターテープ更新時の差分退避、固定リソースを占有する
JOBの一時退避、などなど
まー、色々と使い回しが効く。

>差分でそんなでかいバッファいるの?
疑問が逆やね、でかくなくていいの、程々で小分けにされてる
から都合が良い。
無茶なアレイ組んでTBなんつー化物みたいなのも有るには
有るけど…

それから、俺は>>924にレスしてる。個人ユースの話はしてない。
931不明なデバイスさん:02/05/19 01:53 ID:0/VHxnWv
>>930
、、ゴメン、話が見えない。

もしかしてDVD-RAMをバッファに使うって話なのか?(汗
無茶なTBアレイってのはRAMで組まれたアレイなのか?

もしそうなら驚天動地の話なので興味津々
932不明なデバイスさん:02/05/19 02:27 ID:/HGk0Xbr
>>931
違うって、ブランチする度にバッファディスクの内容を含む
復元に必要なリソースをRAMに書き出していくの。
復元点毎に世代管理の必要があって、世代間は物理的に
小分けにされてた方が都合が良いって話。
RAMを使ったTB級のアレイについては検索すれ
勿論、着脱可能なディスクとしての汎用性も利点ではある。

つーか、何の話をしてたの?
「HDDによるストレージバックアップソリューション」とか言う
のは、もしかしてパソコンの話?
大層にソリューションとか言うから、まーパソコンだからって
ソリューションと言ってはいけないって事はないが…
何か全然噛み合ってないな。
933不明なデバイスさん:02/05/19 02:58 ID:WOOGZ4en
企業といっても大企業以外はパソコンでシステム構築してます(w
934不明なデバイスさん:02/05/19 03:06 ID:0/VHxnWv
確かにかみ合ってなかったねスマン。
前提となるデータ量が根本的に違うような気がしてきた。

HDDによる〜ってのはLegatoの人がなんか言ってたのよ。HDD内蔵テープドライブ
みたいなノリでSANに繋ぐだけでOKみたいなソリューション。

935不明なデバイスさん:02/05/19 15:44 ID:sFQ095Ps
LTOドライブが5万で買えたらHDDのバックアップに最適なんだけどなぁ
936不明なデバイスさん:02/05/19 16:42 ID:lhpDpOK7
>>935
Travan40ってのは…駄目?
一応テープをリニア方向に使っているし、Seagateのオンラインショップで
$369と、テープドライブにしては安い。

http://buytape.seagate.com/product.asp?sku=1902581

#ま、容量が違いすぎるか。未圧縮20Gbyteではねえ。
937不明なデバイスさん:02/05/21 01:57 ID:uQlbtuez
DVD-RAM/Rのドライブ(外付けIEEE1394)買おうかと思ってます。
I/OやMELCOのはPanasonicのドライブ使ってるらしいですが、添付の
ソフトなどを考えた場合のお勧めはどれでしょう?。
Nero5.5.8.2持ってます。DVD-R対応みたいなんですけど、Panasonicの
ドライブ使えますかね(対応表には載ってなかった)。
938不明なデバイスさん:02/05/21 09:43 ID:frkY/Os3
一台14TBだって、すごいね。

DVDRAMライブラリ
http://www.asaca.co.jp/productm/dvd.fa01.html
939不明なデバイスさん:02/05/21 14:04 ID:xrrH6DSs
>ディスク反転機能
マジかよ!(笑
940不明なデバイスさん:02/05/21 14:09 ID:2I8jYoC/
>>939
LDカラオケの小さいのと考えればあって当然の機能だが
ドライブとメディアを別々に増やせるってのはすごいな
941不明なデバイスさん:02/05/21 14:58 ID:wFI/cwTr
>>938
何この会社。。。
ブラクラ仕込んでるよ(;´Д`)
アドレス削ったら窓がババババ・・・・
942不明なデバイスさん:02/05/21 15:11 ID:eGSV9V3O
ホントだ・・。50個ぐらいIE起動したよ。
これはわざとなのかな?それともミス?
943リアル工房:02/05/21 16:40 ID:NdD3Vxv1
FAT32かUDF2.0どっちがオススメ?
RAMディスク買ってきたんだけど、迷ってます。
教えて
944不明なデバイスさん:02/05/21 16:41 ID:X4Eu6FMa
UDF2.0
945リアル工房:02/05/21 16:56 ID:NdD3Vxv1
ありがと
946不明なデバイスさん:02/05/21 17:44 ID:T6DCwGOL
>>939

民生用のDVDプレーヤなら搭載しているのあるから別に珍しい訳でもない。
問題は一般のPC用として買えるレベルに物が無いって事だろうなぁ。
確かにそうそう売れるシロモノじゃないってのは分かるんだが。

#けどやっぱり、100連装で1Tbyteくらいのが欲しいな。
947不明なデバイスさん:02/05/21 19:06 ID:9709Ji2w
>>941

俺もgoogleツールバーで、どんな会社か見ようとしたら…。
大丈夫かこの会社?
948不明なデバイスさん:02/05/21 19:22 ID:4VuX86fG
むかし5インチMO時代に似たようなのがあったよ。
時間かかるんだ、これが。
949不明なデバイスさん:02/05/22 00:08 ID:nURI/GJR
>942
わざとだな、これは
<script LANGUAGE="JavaScript">

for(i=0;i=3;i++){
s=i;
window.open("index.html","");
}

</script>
こんなの仕込んでる。index.html開いたら4つIE
起動させて、その4つでindex.html開いたらまた4つ・・・
これだったら鼠算式に増えていく
950不明なデバイスさん:02/05/22 06:00 ID:YUGc46Gf
新スレです
移行のほどお願いします

DVD-RAM USERS ONLY ver.5.0
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1022014177/

新しいドライブはいつ出るのか?その動向にも注目ですね
最近は専らROMなのですが、本スレに唯一書き込んだのが
>>748-749という大失態を演じてしまいました…えぇ(苦笑
それでは次スレ、いきまっしょい!
951不明なデバイスさん:02/05/23 02:57 ID:Tr3/VAo5
>>949
DonutPでタブの複数列表示にしておいたら、
画面が全てタブになってアヒャったでござる。
952名無しさんに接続中…:02/05/23 05:17 ID:PUHwlVjK
953不明なデバイスさん:02/05/23 10:10 ID:V+wScXLw
>>941
http://www.jah.ne.jp/~fild/cgi-bin/LBCC/lbcc.cgi?url=http%3A%2F%2Fwww.asaca.co.jp%2Fproductm/

BrowserCrasherChecker ver.0.19
--------------------------------------------------------------------------------
キャッシュを表示しています
対象 URL
http://www.asaca.co.jp/productm/
--------------------------------------------------------------------------------
診断を保留します(無限 JavaScript の強い可能性)
無限ループを用いた JavaScript が見つかりました。
断定はできませんが,高い確率で危険と思われます。
診断は保留させて頂きます。ご了承ください。
954不明なデバイスさん:02/05/23 17:37 ID:SsJx4Cz+
3年前に買ったLogitec製(ドライブは松下製)SCSI外付けDVD/RAM(5.2GB)を使ってヤバイ写真や雑誌、ビデオさらに昔のLPやカセットテープの音楽等を全て僅か数枚のRAMメディアに収納出来ました。
身辺整理が必要な時(死期等)に慌てず簡単に処分が出来るのでほっとしています。
ところで、このドライブが結構音が五月蝿いのですが・・・同時期に買ったMELCO製(ドライブはPLEXTOR製)のSCSI外付けCD-R/RWと比較してかなり五月蝿いのです。
これはDVD/RAMの宿命なのでしょうか?それともメーカーの相違によるものでしょうか?
またこの爆音を小さくする方法はあるのでしょうか?(ちなみに私はPC自作の能力無しですのでショップに頼むとかでも出来ればとも思いますが可能かどうかが分かりません)
よろしくご教示ください。(布団をかぶせるとか、冷蔵庫に入れるとかじゃなくてね)
955不明なデバイスさん:02/05/24 01:10 ID:ebZAZyaZ
>>954
それって、外付けケースのファンがうるさいんじゃないかな?
俺はパナのLF-D321だけど、ほとんど音はしないよ。
956不明なデバイスさん:02/05/24 02:23 ID:d+5S2sLr
松下E20を買いました。早速バラしました。中のドライブをD240のドライブに
入れ替えて、RAMオンリーの録画機にしようと思っていますが、すでに実行した人
いますか?
余ったRAM/Rドライブ(321相当?)は、まんまD240の匡体に組込んでPCでのDVD-R作成に
使おうと思っています。
LF-D240はまだ持っていないので、自分に自信が持てません。
957不明なデバイスさん:02/05/24 07:15 ID:FAzoUyyL
sage
958不明なデバイスさん:02/05/24 12:57 ID:qWR8H5nT
次スレができて、このスレも終わりそうなので>>882のその後について
こっそり報告。

ファームウェアのアップデートに失敗して脳死状態になったSD-W2002ですが、

その後、東芝のサポートにメールで問い合わせてみたところ、
「OEM製品はOEM先の会社が対応。バルクについては販売店に相談してください」
ともっともな回答。

販売店のサポートにメールしたが、なかなか回答がないので直接持ち込んだら、
「即座に保証期間外のバルク品は知りません」と言われる。

その後に丁寧なメールの回答が来て、修理に出しても二万円以上はかかると思わ
れるので、あと少しの出費で現行品が買えますよ、とのこと。

というわけで、廃棄決定。自業自得ですが。
959不明なデバイスさん:02/05/24 12:59 ID:oetpVxDv
>>957
2ch初心者ですか?
960不明なデバイスさん:02/05/25 08:57 ID:T0guAOBu
hage
961不明なデバイスさん:02/05/25 23:13 ID:T6ksmkPA
mage
962不明なデバイスさん:02/05/26 07:25 ID:W3+s0pMS
kage
963不明なデバイスさん:02/05/27 06:48 ID:qLX1B23t
chage
964不明なデバイスさん:02/05/28 09:22 ID:eHT7sJK6
964
965不明なデバイスさん:02/05/29 04:31 ID:iV/emjlq
965
966不明なデバイスさん:02/05/29 18:01 ID:T8T2M52m
966
967不明なデバイスさん:02/05/30 08:10 ID:w/4H1J8j
967
968968:02/05/30 09:05 ID:eLc8HkGz
968
969不明なデバイスさん:02/05/30 17:38 ID:w/4H1J8j
969
970不明なデバイスさん:02/05/31 05:13 ID:Hyh3b3e7
970
971不明なデバイスさん:02/06/01 09:33 ID:ACcib2lg
971
972不明なデバイスさん:02/06/01 16:37 ID:8n+HtrKk
972
973不明なデバイスさん:02/06/01 19:36 ID:ACcib2lg
973
974不明なデバイスさん:02/06/01 20:15 ID:B+/unoCC
DVDRAMって、9.4G丸々書き込むのにどれぐらい時間かかるんですか?
975不明なデバイスさん:02/06/01 20:23 ID:MKzvXXrN
表と裏を入れ替えなければならないので、9.4GB書き込むのに
かかる時間は計算できません。4.7GBならね、大体予想できるけど。
976不明なデバイスさん:02/06/01 20:31 ID:f4L3Yw9C
1Gでどれくらいかでもいいのでお願いします。参考にしたいので。
977不明なデバイスさん:02/06/01 20:57 ID:dL/+x677
>>974
マルチは(以下略)
978不明なデバイスさん:02/06/01 21:05 ID:Ay76bYAZ
_ , '⌒ ⌒\
\\ ノノレノ )))
  (○) |||ノ    …
  'へ゛゛ーノ   ‖
   (  ̄ ̄ ̄《目
   |  ===《目
   |__|    ‖
   ∠|_|_|_|_ゝ  ‖
    |__|_|     ‖
    | | |     ‖
    |__|__|     ‖
    | \\   皿皿
979不明なデバイスさん:02/06/02 04:07 ID:jzguNlX3
980不明なデバイスさん:02/06/02 21:28 ID:iAZkmfnZ
次スレ

DVD-RAM USERS ONLY ver.5.0
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1022014177/
981不明なデバイスさん:02/06/02 21:28 ID:iAZkmfnZ
 
982不明なデバイスさん:02/06/03 06:26 ID:RlG/JFbm
983不明なデバイスさん:02/06/03 21:33 ID:3/F77P07
>>978
DVD-マルチきぼんぬ
984不明なデバイスさん:02/06/03 21:37 ID:xo7uCN66
_ , '⌒ ⌒\
\\ ノノレノ )))
  (○) |||ノ    …
  'へ゛゛ーノ   ‖
   (DVD ̄ ̄《目
   |  ===《目
   |__|    ‖
   ∠|_|_|_|_ゝ  ‖
    |__|_|     ‖
    | | |     ‖
    |__|__|     ‖
    | \\   皿皿
985不明なデバイスさん:02/06/04 06:55 ID:cM+S+jlB
986不明なデバイスさん:02/06/04 18:38 ID:O/Q0ycO3
銀河鉄道
987不明なデバイスさん:02/06/04 18:51 ID:O/Q0ycO3
1000ゲット
988983:02/06/04 23:11 ID:yopM3H3h
>>984
・・・
989不明なデバイスさん:02/06/05 04:14 ID:oqjsRgtl
990不明なデバイスさん:02/06/06 03:02 ID:q+RbiV49
990
991不明なデバイスさん:02/06/07 03:27 ID:Hhi0B2oK
992不明なデバイスさん:02/06/07 23:20 ID:j4sGHPrA
992
993不明なデバイスさん:02/06/08 09:14 ID:p3Eb5Kxj
993
994不明なデバイスさん:02/06/08 19:27 ID:EEJ461wc
995不明なデバイスさん:02/06/08 20:01 ID:g747EUNX
995
996不明なデバイスさん:02/06/09 02:58 ID:hbDk4Vrk


        ヤタ!朕が1000げっとだ!!お前等朕にひれ伏・・・・・・・(あれ?)
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    .;":.;":.;":       /珍\
                  .;":.;": プシャァァァァ      (´∀` )  ;":.;":.
       o())o__てO二 ̄ ̄~)                      ||--==≡≡≡==--||
       / /||(二ニ) (__).                      ||          ||
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0ドルルル             ||          ||
   l| (◎).|l |((||((゚ )(⌒)/||三三・) | ||  (´⌒(´           ||          ||
__ ゝ__ノ     ̄ ̄ ̄ ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡      ||          ||
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
997不明なデバイスさん:02/06/09 02:58 ID:hbDk4Vrk





       o())o__てO二 ̄ ̄~)
       / /||(二ニ) (__).                           1000!
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0ドルルル                 ̄ ̄∨ ̄ ̄
   l| (◎).|l |((||((゚ )(⌒)/||三三・) | ||  (´⌒(                /珍\
__ ゝ__ノ     ̄ ̄ ̄ ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡           (´∀` )
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
998不明なデバイスさん:02/06/09 02:59 ID:hbDk4Vrk






       o())o__てO二 ̄ ̄~)
       / /||(二ニ) (__).
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0ドルルル
   l| (◎).|l |((||((゚ )(⌒)/||三三・) | ||  (´⌒(
__ ゝ__ノ     ̄ ̄ ̄ ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
999不明なデバイスさん:02/06/09 03:01 ID:Gm2Siguu
1000
1000不明なデバイスさん:02/06/09 03:02 ID:Gm2Siguu
1000dayo
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。