1 :
マターリいきましょう :
02/02/19 22:49 ID:yNWa//GB
2 :
不明なデバイスさん :02/02/19 22:49 ID:yNWa//GB
3 :
不明なデバイスさん :02/02/19 22:53 ID:Rqj8nik0
1bit 良いよ。
4 :
不明なデバイスさん :02/02/19 23:16 ID:g3Z4Zv+C
5 :
不明なデバイスさん :02/02/20 00:11 ID:+txS+o/U
6 :
不明なデバイスさん :02/02/20 19:01 ID:8HKTXwTl
ONKYO GX-70とSW-7Aの超定番構成な漏れ。 ちょっと質問いいかな? LOWPASSをHIGHにしてBASSを高めにすると、低音がヴボッヴボッと吐き出すような 音になって聞き苦しいんだけど、これはなぜ? 置き場所はパソコンデスクの上なんだけど、土台が安定してないのがいけないのかな?
7 :
不明なデバイスさん :02/02/20 19:15 ID:ihFc7n7E
>>6 単に低音出し過ぎなだけじゃないの?
ウハーは音出てるか出てないかぐらいがちょうどいいと思われ。
8 :
mania :02/02/20 19:18 ID:LkL4pGDD
>>6 考えられる原因
その1:ポート音
ウーファーから空気がいっぱい出入りしている穴があるはずです、
それを「ポート」と言います、自分の手を筒状にしてそれを口に当てて
強く吹いてみてください、空気が通る時「スー」っと普通に息を吐くとき
より強く音が出るはずです、ポート内でも同じことが起こるので、それが
気になるのかもしれません、この場合は完全には解決できません、
ポートをふさがない程度にティッシュを詰めたりしてみて、一番ポート音が
少ないようにすることもできますが、低音自体弱くなってしまうので止めて
おいたほうがいいでしょう。
その2:
パソコンデスク自体が共振を起こしているかもしれません、
まず「低音がヴボッヴボッと吐き出すような・・」状態にあるときに、
ウーファーを持ち上げてみてください(20cm程度)これでその状態が
解ければ机の共振ですので、何らかの対策をすれば大丈夫です。
9 :
mania :02/02/20 19:19 ID:LkL4pGDD
>>6 その1の解決策は「音量を絞るorカットオフを下げる」です。
SW-7Aくらいの価格帯なら満足に低音出ないからそんな音なってるだけだろ。
>>8 SW-7Aは密閉の変則フロントポート?なんで塞ぐとそれこそ音が出なくなるよ。
(小容量&小口径で空気に負荷を掛ける為に開口部を絞る構造になってる)
まあ単純にカットオフ高すぎ&低音出しすぎなんだと思う(解決法は同じだけど)。
SW-7Aは量感を稼げない分バスレフに頼らない速い低音が出るのが特徴。
低音の絶対量を求めるならSW-7Aは不向き。その辺はYAMAHAの方が得意だね。
12 :
不明なデバイスさん :02/02/20 20:44 ID:/MTBvW2N
13 :
mania :02/02/20 20:52 ID:LkL4pGDD
>>11 Jドライブの構造は知ってます(^^;、ほぼポートの共振周波数に頼った
サブウーファー、利点は通常のウーファーと比べユニット前方の箱容積極端に小さく
出口に近いため(高空気密度)、直に音が外に出るのでハイレスポンスのエネルギー感
あふれる低音を再生するetc・・、と言っても結局小口径ユニット&エンクロージャー容量が
少ないので、微妙かな?。
病気のおじいちゃんが入っているんだ!!
GX−70AX買った。 スゲーいい音にビックリ! 今までたかがPCスピーカーとバカにしてた俺・・・、ちょっと逝ってきます。 ところで底面にスタンド付けられるようになっているけど専用スタンドってあるのかな? もし無いのであれば、オススメのスタンドってありますか? ワガママを言わせてもらえば幅が一緒で色は白、ちゃんと防振効果のあるヤツです。 お願いします。
16 :
:02/02/21 00:43 ID:u+xv9tnv
ドライブベイに入れるタイプのスピーカーってどんなのがあります?
17 :
6 :02/02/21 00:47 ID:+II9Z+Jp
レスThanks! スピーカを持ち上げてみても解消されないので、音の出しすぎっぽいです。 BASS最大のLOWPASS最大で聴いているので、冬は寒いくらい(笑 風が 吹いています。構造上仕方ないのかも。 音楽ゲームの曲をPCで聴くので、強力な低音が欲しいのですが、 絶対的な低音量を稼ぐにはどんなスピーカがいいですかね?
SW-7Aじゃショボイ低音しか出ないね。
20 :
不明なデバイスさん :02/02/21 03:59 ID:If5LCFAJ
SA-PC5は現在生産中断してるのかね。 入荷未定みたいだけど。 GX-70AXよりこちらに興味ありんこ。
タイムドメイン に決まってんだろ
スワン
23 :
不明なデバイスさん :02/02/21 06:26 ID:dbgpqkU9
長岡age
24 :
不明なデバイスさん :02/02/21 07:50 ID:DhYNGE9H
パソコン用のスピーカースレなのに、AV板のスピーカースレと変わらなくなってきたぞ。 パソコン用だからそんなに音にこだわらなくても良いような気がするが。 もしくは通常使っているスピーカーにアンプ系でつなげたら良いと思うのだが。
25 :
不明なデバイスさん :02/02/21 07:51 ID:DhYNGE9H
>>24 だが、打ち間違え。
× スピーカーにアンプ系でつなげたら
○ スピーカーにアンプ経由でつなげたら
26 :
6 :02/02/21 08:10 ID:+II9Z+Jp
>>18 ほう、これは良さそうですね・・・・・・って、
か、買えねー(笑
>>24 たしかにそう思う、音質を重視するならAV板とかピュアAU板とかで評価が高いの買えばいいんだしね。
でも、
>パソコン用だからそんなに音にこだわらなくても良いような気がするが。
って、人によって求めるものが違うから良いんじゃないの?
ちなみに、俺も高音質なスピーカーは要らないと思うね。音楽はコンポで聞けばいいし、、、
俺は、GX-30AX使っているけど、聞き疲れしないし、小型だし、非常に気に入ってる。
とりあえず、音質が良ければイイってもんじゃないよな。パソコンで使うんだし
そうそう。
>>28 の言う通り。
PCで音質思考はいけないね・・・
中途半端に出費(15万)してそれなりのオーディオ機器を購入したはいいけど
さらに上の音質がちらついてきた。
パソコンとは違う世界へ逝ってしまいそうだ・・・
PC大容量化に伴い音質も求めるのは その人にとっては自然な流れ。 で、PC用途に合いつつ音も良い(値段相応)のが欲しいわけだよ。
32 :
不明なデバイスさん :02/02/21 13:38 ID:UpdNoKPM
みんな仰角ついてないことに不満はないの? パソコン用だったらついてないと使いにくくてしょうがないと思うけど。 やっぱりパソコン用というならそのくらい考えて作ってほしい
>>24 ん?何時そうなった?
パソ用SPばっかじゃん
34 :
mania :02/02/21 14:49 ID:ayW5zksU
この板はお勧めとか聞かれたらその人のニーズに合ったスピーカー を紹介すればいいと思う、このスレは音質追求スレだ!とか限定する必要は無かれ、 必要なら新スレでやればいいことだし・・、マターリ行こうよ。
>>34 そんな事誰もやってない。
お前がそういう音質関連に過剰になってるだけ。
36 :
不明なデバイスさん :02/02/21 15:10 ID:49lumhNC
KRK の V4 ってどーよ?
37 :
mania :02/02/21 15:33 ID:ayW5zksU
>>35 すいません・・、もうちょっと考えてから発言するべきでした。
>>36 pc用にこの値段は・・高すぎ・・、下は伸びてないけど
モニターらしく明るいシャキシャキしたサウンド。
EDIROL MA-10D/Aの弟分としてMA-5がもう時期発売か。 つか、現行MA-10のブラックVer出して欲しい所。
本題とは外れるかもしれませんけど、防磁設計のスピーカーでも モニターとくっつくぐらい近くに置くのはまずいのでしょうか? GX-70AXを買おうと思っているのですが、パソ机が狭いので心配です。
>>39 その距離でも、ディスプレイに影響することはないと思う。
>GX-70AXを買おうと思っているのですが、パソ机が狭いので心配です。
置く場所がなくてセッティングを出せないのなら、70AXは買うべきではないと思うぞ。よく考えろ
GX-70AX、改造してイコライザレスにしたらかなり良くなった。
>>40 セッティングなんて糞が多いパソ用SP界では二の次でしょ
44 :
39 :02/02/21 21:54 ID:GEDjlHTl
う〜ん、そうですか… 最初はGX-R3と考えていたのですが、ここのログを読んでいたら70AXの方がよく思えてきたので… そんなに金銭的に余裕があるわけではないのでよく考えてみます。 ところで、近くに置いて影響を受けるのはスピーカーなのでは…? 全然的外れだったらすんません
ma10dとかGX70AXとか以下だと43も言ってるけど お話に鳴らない音質なのが一杯だよ たった3〜4千円で値段以上に音が違うから
46 :
40 :02/02/21 23:19 ID:i/JCfRoD
>>43 俺が言っているのは、"最低限"のセッティングのことだよ。左右同じ高さにセッティングするとかの。
70AX買って、ディスプレイの脇に置けなかったら金の無駄だから
>>39 に言ってるだけ。
>>44 あと、影響を受けるのはディスプレイの方だよ。
つか、防磁型SPで気にする必要は無いと思われ。
47 :
40 :02/02/21 23:22 ID:i/JCfRoD
>左右同じ高さにセッティングするとかの 左右同じ高さでも、ツィータの高さが耳の位置と同じじゃないとダメですね。スマソ
パンツにうんちがツィータ (゚ロ゚;) アワワ・・・
49 :
15 :02/02/22 00:24 ID:Tkpy+T9f
ひ〜ん!放置された〜。グスッ・・・。 専用スタンドは無い事がわかった。 ところでみんなスタンドとか使わないの? ディスプレイの横だと低すぎるよ〜。 やっぱりツィータは耳の位置、ウーハーは足元からってのがベストでしょう? そこまでいかなくても20cm位の高さでカッコいいスタンドあったら誰か教えて下さい。 「自分で探せバカ!」とか言わないでね。
50 :
15 :02/02/22 00:47 ID:Tkpy+T9f
20cmは耳の位置だった。 さっきイメージしてたんだ。スマソ 5cm位が丁度バランスいいよね?
52 :
39 :02/02/22 01:01 ID:K6CQLVQA
>>40 ディスプレイ横には置けます(もちろん2台とも)。
ただ、ディスプレイ横のけっこうギリギリになってしまう(おそらく2センチ程度)
ので、大丈夫かなと思ったのです。
スピーカーの角度が変えられないは辛そうですけど。
どうやら大丈夫なようなので、週末にでも70AX探してみます。
変な質問に答えてもらってありがとうございました。
>>45 気になったのですが、70AXとかはギリギリ(音的に)許容ということですよね?
1万4千円ぐらい出してもダメダメとか言われたら凹みます。
53 :
6 :02/02/22 01:42 ID:s0/D3qir
>>52 今気づいたけど、SW-7Aで低音ガシガシ出してると、モニタ(三菱RDF17XD)の端が
2ミリくらい揺れるわ。
すごく低音の利いた曲(Trip Machine、END OF CENTURYで確認)で、バカみたいに
ツマミ廻さないとわからないけど。
一応参考まで。
54 :
45 :02/02/22 02:48 ID:DfzpdcmG
>>52 ぎりぎりってよりパソコン用SPとして市販されてるなかではいい方だと思う
それとONKYOじゃなきゃ駄目って言うなら仕方ないけどMA10Dも見た方がいいかと
音質は好みだけど悪く無いしデジタルで出せば安いカードでも良く鳴るから一石二鳥
55 :
名無しさん :02/02/22 06:37 ID:3LOr97hx
>>15 ホームセンターでプチルゴムと煉瓦ブロックでも買っとけ。
下手なスタンドよりも効果高いぞ。
>>55 細かいようだけど
×プチルゴム
○ブチルゴム な
煉瓦ブロックはピュアAUの世界じゃ過去のもんだけど
まあ安いし、何もしないよりはいいか。
57 :
39 :02/02/22 10:53 ID:K6CQLVQA
>>54 MA10Dも見ましたけど、横幅が3cmぐらい余計にデカイのでディスプレイ横に入りません(鬱
カードがSB LIVEなので、デジタル出力は魅力ですけど…
サイドウッドがあるからなぁ…MA-10D/A (たいした厚さじゃないんだけどね)
馬鹿な質問ですが、OP-VH7PCってMACで使えます?
60 :
不明なデバイスさん :02/02/22 19:28 ID:GIBfwaXc
61 :
無名しさん@初心者 :02/02/22 20:29 ID:divjkxvJ
>>60 レスありがとうございました、やってみます
>>61 だめでもAUXに繋げば大丈夫だから心配するな。
65 :
不明なデバイスさん :02/02/23 19:54 ID:Sxo6v6+l
アメリカで電源がアダプターのアクティブスピーカーを買おうと思ってます。 日本で使う場合、アダプターだけ変えればいいでしょうか。
今日楽器屋通ったらMA-10Dが売ってあった。 パソコン用としてじゃなくてもオーディオ用のスピーカーとしても 手ごろな価格帯の中では良いレベルみたいだね。
67 :
不明なデバイスさん :02/02/23 21:26 ID:hcGU5zpP
>>65 ものによるなぁ。アクティブスピーカーはカーステレオ用の
アンプICを使ってるのも多いので、US(115V)->JP(100V)
くらいならアダプタ変えなくても対応可能だったりするし。
>>66 Rolandは楽器屋だし、MAシリーズも基本的にDTM用モニタって位置付けですが。
69 :
名無しさん@Emacs :02/02/23 22:02 ID:GzGEMzV6
マッキントッシュ
70 :
名無しさん@Emacs :02/02/23 22:04 ID:GzGEMzV6
↑アンプ通してからね・・・
>>68 そうなんですか、すいません。
でもAV板じゃ全く相手にされてないけどね・・・。
72 :
不明なデバイスさん :02/02/23 22:23 ID:odavs02r
PC用で手軽で単に音が出ればイイ!! って感じなら、電源コードない(=アンプなし)のがオススメ。 漏れはアキバで550円で買いました。IBMのセットパソコンに付属の青色のヤツ だけど、まぁそれなりに使える。
DTM板なら相手にしてくれると思うぞ
74 :
39 :02/02/23 23:05 ID:0SBWjxe6
MA-10DとGX-70AXを試聴してきました。 音的にはMA-10Dの方が好みでした。 デジタル入力も魅力、価格もほぼ同じで惹かれる…のですが、 やはり横幅がネックです。 場所的問題を考えるとやっぱり妥協してGX-70AXかなぁ?と思うのですが、 過去ログにGX-3Rのヘッドホン端子がダメダメという話があったので引っかかります。(ヘッドホンも使いたいので。) GX-70AXのヘッドホン端子はどうなのでしょうか? モニターに近すぎるとノイズを拾いまくりとかいう話も気になります。 使っている方、よろしくお願いします。 ちなみにサウンドカードはSB LIVE! Valueですけど、 意外と相性が良いとかいうことなのでちょっとはほっとしています。
>>72 いやそれに満足できない人が来るスレだからw
76 :
不明なデバイスさん :02/02/23 23:43 ID:GJ5cJA8D
>>74 そんなに悪くはない。 夜とかに密閉型のヘッドホン使うと、微かに「サーッ」とノイズが載ってるのが解る。
しかしTREBLEを絞るとサーッノイズは消えるので、ヘッドホン端子自体に罪はないと思われ。
#トーンコントロールを通してる分信号が劣化してると予想
取り敢えず、OP-VH7PCよりは良いし、AH-HA2よりは凄まじく良い(爆)
こいつに満足できない人は、ピュアに片足突っ込んでると言われても文句は言えません(苦笑)
#まぁ、不満が有ったら間に抵抗咬ましてレベル下げましょう。相対的にノイズが減ります
>モニターに近すぎるとノイズを拾いまくりとかいう話も気になります。
現在、NANAOのT561の上に置いて使ってます(爆) #ちょっと置き場所無くて
ノイズが入ると言うことは全くないですね。
SP自体にでは無く、何かのケーブルにノイズが載ってるだけでは無いでしょうか?
77 :
76 :02/02/23 23:48 ID:GJ5cJA8D
ちょっと訂正
AH-HA2→AT-HA2(オーディオテクニカが出してる駄目駄目ヘッドホンアンプ)
>>42 >GX-70AX、改造してイコライザレスにしたらかなり良くなった。
分解、簡単でしたか?
LS-VH7みたいに「接着されてる部分を無理矢理取りながら」とかだと躊躇しちゃうんですが・・・・
>>74 MA-10Dのヘッドホン出力は優秀だし好みの音ならMA-10Dの方がいいと思うぞ。
デスクを何使ってるかしらないけどそっちを変更した方がいいんじゃないか?
ノイズ乗ったら多い少ない以前にアウトじゃない? 普通の人ってまずノイズ無いこと次に音質だもん
80 :
39=74 :02/02/24 00:33 ID:En+b7d2Y
>>76 ありがとうございます。
「そんなに悪くない」は、ノイズだけでなく音的にも悪くないと受け取って良いですよね?
それと、抵抗咬ますって具体的にどうすることでしょうか?
また質問してしまってすんません
サウンドカードのことはまた別で考えます。
>>78 デスクの大きさの問題で、MA-10Dを乗っけるとモニターよりかなり前に出てしまう
&ちょっと横にはみ出てしまって不安定になるのです。
パソコンデスクの上以外も考えればほぼ同じ高さ、左右1.5mぐらいの間隔で置けるのですが
(PC以外の)メインの机などが埋まってけっこう辛いので。
>>79 私はヘッドホンでギリギリ聞こえるぐらいのノイズなら構わないかな?
と思っているので大丈夫です。普通の人じゃなくてゴメソ
>>80 もう一回自分のヘッドフォンもっていって聞いた方がいいと思う
それで納得行かなくてもサイズが合うのそれしかないなら他に選びよう無いじゃん
82 :
42 :02/02/24 01:19 ID:1o+8LMIY
>>77 分解は簡単ですけど、改造がちとめんどくさいと思います。
GX-70AXはアンプ基盤とイコライジング&ミックス基盤が別になってます。
イコライジング&ミックスの際にイパーイOPアンプを通過&音が味付けされちゃうんですよね
で、本体に付いてるVRを流用して、新たにプリアンプ基盤を作成して・・・ってなことをやってます
83 :
76 :02/02/24 03:35 ID:G1xiuyS6
>>78 、79
う〜ん、店頭で視聴しましたがMA-10Dにもノイズ載ってますよ。
てか、自分が言う「ノイズ」が載ってない機種って、そうそう無いと思います。
チェック方法は、無入力で有ることを確認してから
1.Volを最大近くまでセット
2.トーンコントロール(大抵はTREBLEの方)を弄る
これをやると、ピュアオーディオとかで「CDダイレクト」ってのが有る理由が解る・・・人には解ると思います。
まぁ、周りが五月蠅かったら殆ど聞こえないと思いますし、それ以前にサウンドカードの質が良くないと余り関係無いので、
「自分にとってどうか?」で判断してください。
>>80 >「そんなに悪くない」は、ノイズだけでなく音的にも悪くないと受け取って良いですよね?
「良い」とは断言出来ませんが、悪くはないと思っています。
まぁ、値段とSPとしての価値を考えればC/P比は抜群だと思います。
抵抗咬ます云々については、
ttp://isweb34.infoseek.co.jp/computer/bbsitake/headphone_list.htm の「スピーカ用アンプをヘッドホンアンプ代わりに使う」をご参照下さい。
>>82 そうですか・・・・まぁ、機会があれば追々試してみますね。
84 :
不明なデバイスさん :02/02/25 00:54 ID:ASfxfpTA
コンパックのプレサリオあたりの付属スピーカで満足する漏れですが 1万円以内で使えるスピーカってありますか? ヘタレでスイマセン。
85 :
不明なデバイスさん :02/02/25 01:05 ID:xY+UghHt
>>84 1万ちょっと越えるけど,SOTEC OP-VH7PC。
ツートップで10800円でたたき売りされてる。
詳しいことは
>>4 のリンク先を読むよろし。
86 :
不明なデバイスさん :02/02/25 01:15 ID:ASfxfpTA
>>85 レスありがとう。
お勧めしてもらって申し訳ないんですけどヤマハはどうでしょう?
YST-M8Wあたりなんかは5000円切ってていいかな?とか思ってみたり・・・・
1万出せるんならOP-VH7PCかっとけ〜。
88 :
不明なデバイスさん :02/02/25 01:25 ID:xY+UghHt
>>86 正直,5000円以下はどれも対して変わらない&くそ。
過去ログ読みな。
>>86 それ買うくらいならオンキョーのGX-R3買っとけ。6〜7千円くらい。
でも11000円出せるならOP-VH7PCの方がお得感はあるな。
90 :
不明なデバイスさん :02/02/25 01:28 ID:K265YAO+
先日スピーカーを買おう思い、 近所のショップへ行ったのですが、 そこで見つけたのが、AIWAのSC-M58というスピーカーでした。 値段も5000円ぐらいで手ごろなのですが、 どうでしょうか? あまり、話題に上らないので・・・。 使ったことが有る方いましたら、 感想聞かせて下さい。
91 :
不明なデバイスさん :02/02/25 01:37 ID:ASfxfpTA
ヘタレな84です。 今OP-VH7PC の製品情報見たんだけどすごいね〜この値段で。 アンプ/CDプレイヤー/FM・AMチューナー/スピーカで1万円って・・・。(下手なコンポよりいいかも) スレのほうでは動作がイマイチみたいな感じはあるみたいだけど、買いかな〜。 でも売ってるかな〜(w
92 :
不明なデバイスさん :02/02/25 01:41 ID:ASfxfpTA
>(PC接続用ソフトは付属していません) >USB接続のドライバとコントロールユーティリティは付属していません すいません。 TWPTOPで見つけましたけどこれはなんでしょう? ドライバーがなくてどうやって接続を・・・・・
>>92 世話の焼ける奴だなあ。
標準にOSに入ってる「USBオーディオデバイス」でちゃんと動作する。
つか,過去ログ読め。
>>92 ウィンドウズに付属されてるドライバで動作します。
今市場に出回ってるUSBオーディオもほとんどがウィンドウズ付属ドライバで動作します。
95 :
不明なデバイスさん :02/02/25 01:48 ID:QJYJ/kPM
96 :
不明なデバイスさん :02/02/25 01:49 ID:QJYJ/kPM
だぶりまくりだ(;´Д`) 首吊ってくる(鬱氏
97 :
不明なデバイスさん :02/02/25 01:50 ID:ASfxfpTA
みなさんこのヘタレにアドバイス、ありがとうございますm(_ _)m ではOP-VH7PCに行ってきます!
98 :
不明なデバイスさん :02/02/25 02:01 ID:mHTxFOz6
OP-VH7PCが話題になってるところで便乗ですが
OP-VH7PCかPhilipsのAcousticEdge+GX-R3のどちらにしようか迷ってます。
主にDVDを見るかCDを聴くのが目的ですが、どっちがいいですかね。
OP-VH7PCの安さに惹かれるけど、
>>92 さんのように今ひとつUSBオーディオ
というものを理解していないもので・・・
>>98 実はGX-R3は聴いたこと無いので無責任なことしか言えないのだが
個人的にはOP-VH7PCがいいと思う。
DVD再生くらいの負荷じゃ音飛びもないだろうからUSBで問題なし。
DVD見るならサブウーファー足しても良いかもね。
VH7PCは一万円台では明らかに安い 音は悪くないしノーパソでも流用可能 基本的にサウンドカードがオンボードだったり ろくなの使ってない場合はVH7PCがお勧めだと思う てか敵なし
>>98 USBオーディオについてはこちらを参照。
tp://www.pp.iij4u.or.jp/~rubycon/ygg/nice/rp-u100.html
漏れは貧弱CPU&OP-VH7PCでDVD見たりするけど,音飛びはないよ。
加えてCD聞くなら,なおさらOP-VH7PCをオススメする。
PC周りが狭くてOP-VH7PC置けないなら別だけど。
>>100 >てか敵なし
むしろ不当廉売じゃないか?(w
102 :
98 :02/02/25 03:30 ID:mHTxFOz6
>>99 .100.101さん、レスどうもです。大変参考になりました。
ソーテックがらみでたたき売りされてますが、OP-VH7PCのスレを読むと
本来ならあの値段で買える代物ではないそうですね。
これは天啓かもしれません。OP-VH7PCにしようと思います。
AcousticEdge+OP-VH7PCという組み合わせもあるぞ。というか俺。 USB無視してAUX接続。CPU負荷もかからないしアコエジの味も出せるし、 個人的には気に入っている。
も比とつかっとくかな………。スピーカー目当てに。
亜子衛士かぁ・・。又戻るかなあ。ヨシ。
WinHouseってところでSW-7A \1980だってよ いくらなんでも安過ぎない!?
安いが、ここのWebフォームで注文しようとしてもうまくいかない。 なんでだ?
間違いだろいくら何でも。 まるで価格.comの明日エクスぴー1500+みたいだな……。 確かにこのケンウッド、SPケーブル、飲酒れーたー尾けたらなんか、音に奥行きというか、 広がりというか………。表現しがたい。
109 :
不明なデバイスさん :02/02/25 23:48 ID:71DW94u4
かっちまったよOP-VH7。なかなかすごい。 けどしっかりエイジング必要っぽい。
WinHouseのやつが早速8,980円に修正されてた。
111 :
不明なデバイスさん :02/02/26 02:05 ID:JPr/YBBB
エイジングってなんですか〜?
ageing?
113 :
不明なデバイスさん :02/02/26 02:23 ID:J+0VSPdR
エイジング?
114 :
不明なデバイスさん :02/02/26 02:35 ID:58nSasdN
agingだろ。
結局USB出力の音は小音量ならSB出力とそんなかわらんので、 パソコンのスピーカーはONKYOのGX-R3に戻した。 んでOP-VH7はAVシステムの5.1のリアシステムにした。 なかなかよい感じ。 フロントはKENWOODのLS-11ES。思いがけずメーカーそろってしまった
117 :
不明なデバイスさん :02/02/26 19:31 ID:v9cUvqCx
GX-R3が6500円でOP-VH7が12800円・・・・・・か。
そうなんだよね。これはこれですげぇ得した気分。
倍の差額があっても音質はよくないのか。
いんや、俺の耳が安上がりなせい。
121 :
不明なデバイスさん :02/02/26 20:56 ID:Q9eJzc51
音質はいいし、 コンポ並の機能があるPCスピーカーが12800円なら買いでしょう。 普通なら4万前後もするんだし。
122 :
不明なデバイスさん :02/02/26 20:59 ID:Q9eJzc51
ただドライバはあったほうがいいかと。 OP-VH7。
正式なドライバあると音よくなる?
そんな分けない。
125 :
iちゃぶ :02/02/27 01:00 ID:kcqzUNdD
Harman/Kardon のSoundstick(例のMac専用の透明クラゲと二本の
そそり立つ棒のヤツね)動かなくてもご愛嬌ということで中古のを買
ったんだが、Win98(非SE)で問題なくフツーに動作したよ。OSの標準
ドライバでOKだった。でも言われているほど音イイかなぁ、これ。
クラゲさんの重低音が、どう音量を調整してもいまいち抜けが悪くて
肥満気味だし、しかもウーハーにかなり上の中低域まで任せているか
ら、一番耳につく中域の一部までなんか暑苦しい。デスクトップじゃ
なくてもっと広いスペースか、数mはなれて聴けばまた違うのかもし
れませんがそこまで試す気力なし。というわけで1日でお蔵入り。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0010/25/r_soundstick.html
126 :
不明なデバイスさん :02/02/27 01:37 ID:kcqzUNdD
>>17 >BASS最大のLOWPASS最大
GXとのバランス的にはカットオフを下に下げ、BASSもサブウハー
が鳴っていることを意識させない程度の奥ゆかしさの方が良いと思
います。っていうか現状の設定だと音楽的に破綻している音しか出
ないと思うのですが。量感を稼ぐためにわざと音のコモりそうなと
ころにベタ置きというのもありだけど、原則的にはサブウハーは床から
も壁からも出来る限り離して点接点にした方がいいです。
VH7PCに合うSWって何でしょうか? お勧めあったら教えてください。 友人宅で2.1chを経験した時に、「あ、いいな」と思いまして。
>>125 て言うか、マク系のサイトでの評価も良くはないよ。
アメリカのサイトとかのレヴューは、ほとんどが「パ
ソコンスピーカーとしてはましな方」って感じだった
から。
特に中音が悪いという評価も一致していたよ。正直
音棒は定価19800円のうち、15000円位がデザイン
代だと思うよ。
131 :
不明なデバイスさん :02/02/27 07:28 ID:sROhgjwH
>>129 漏れはYAMAHAのYST-SW105を使ってる。
Harman/Kardonはどれもデザインがいいけど 音質はその価格帯では一番下のレベルだよね。
133 :
不明なデバイスさん :02/02/27 11:00 ID:ftrDlikn
134 :
不明なデバイスさん :02/02/27 11:03 ID:tIHJSpVw
糞を通り越したクズという評判ですが・・・ あれだったらタイムドメインのほうがまし
135 :
不明なデバイスさん :02/02/27 11:14 ID:oPeN2cxt
ちょっと違うがCube用を使ってたけど悪くないよ 大きさが大きさだからそんなに欲張った音は出ない でもバランスがとれていて細かい音もそこそこ出る ところでその海外のサイトで評判の良いのは何?
136 :
不明なデバイスさん :02/02/27 15:34 ID:LOX/ZKRq
おいおい、10万はないだろ。
139 :
不明なデバイスさん :02/02/27 17:48 ID:MUaEGwaF
AppleがWinに市場を譲り渡したわけがよくわかる気がする。
このスピーカー、なんか特殊な技術使ってんだよね。 元からめちゃくちゃ高かった。
あひゃ、タイムドメインと1bitアンプ組み合わせて パソコン専用にしれ
142 :
不明なデバイスさん :02/02/27 20:20 ID:IXkVHYIY
報告遅れましたけど、GX-70AX買いました。 音は一応期待通り鳴りましたけど、モニターのノイズを拾ってしまうみたいです。 距離緒おこうにも、2cmどころか1cmも隙間ありませんでした。欝です
密着させたりしてみたけどたいしてかわらんかったよ。 耳自体もあんまりよくないけどね。 サウンドボードから来てるかケーブルが拾ってるんじゃない? 電源からということも。 ちなみにうちはモニター自体がズーっていうノイズ発してるのでどうしようもない。
145 :
130 :02/02/27 22:19 ID:ZUK14esI
>>133 正直良くない。マク使いでも耳がまともな人は、
Apple Pro SpeakersやSoundstickを使わない。
マク専門誌(MacPowerとかね)とかのレヴュー
も、デザイン以外は「パソコンスピーカーにして
は良い」という枕詞で誤魔化すしまつ。
ノートやiMacだからUSBスピーカーを使いたい
という人がいれば、OP-VH7かMA-150Uを買う
べきだと思うよ。
>>135 いや、俺が言っているのはスピーカとかの専門
サイトではなく、マクの情報サイトとかでの評価
だから、他のスピーカーとかの評価は無いよ。
ちなみに、Cube用はデジタル出力だから、それ
なりに良い音のはずだよ。
>>142 それってDELLのPCについてくるやつと同じ?
>145 あ、>142って何処かで見たと思ったらDELLのか… しかし>142ってサブウーファが木目調なのが シブイっちゃ渋い。
147 :
143 :02/02/27 23:04 ID:XzfJEJXb
>>144 そのズーってって音です。
スピーカーを近くに置くとそれが増幅される感じで。
ケーブルを外しても、スピーカーの電源を落としてもモニタに近づけると鳴るので原因はこれですよね…
考えれば考えるほど鬱ですたい。
さすがにモニタを変える気はしないです。てかモニタの色とサイズに合わせたんで…
148 :
iちゃぶ :02/02/27 23:32 ID:PnDPoZc4
>なみに、Cube用はデジタル出力だから、それ >なりに良い音のはずだよ。 アンプがデジタルアンプだってのは聞いたことあるけど、 終端のスピーカーまでデジタル信号でスピーカーの構 造もそれ専用ってことですか? それとも1bitアンプみたいに理屈の上では他のスピー カーを繋ぐこともできる?(コネクターの形が違うのでム リだけど。)
149 :
76 :02/02/28 00:02 ID:A/NZhqqO
うぃ、以前登場したGX-70AX使いです。
>>143 使ってるモニターが悪いという可能性は・・・・・どうだろう?
気になるのが、
>ケーブルを外しても、スピーカーの電源を落としてもモニタに近づけると鳴るので
なんですが、電源の付いてないSPを電源の付いてるモニターに近づけたって事ですか?
そして、その状態でも音がする、と。・・・・・モニターが悪いに500ペリカ!(苦笑)
ヘッドホンでのチェックか、ボリュームを回すと変動するのか等、もうちっと詳しくお願いします。
151 :
不明なデバイスさん :02/02/28 05:43 ID:61MRSBN3
153 :
143 :02/02/28 10:40 ID:b/lZTcyc
>>149 そうです。SPの電源落として(サウンドカードと繋ぐ)ケーブルを外しても、です。
ちなみに、ボリュームの大小は関係ありませんでした。
大きくするとサーって音は増えますけど、ズーって音は音量最小でもうるさいです。
ちなみに、ヘッドホンをつけてもそのズー音はSPから出ます(死
154 :
不明なデバイスさん :02/02/28 11:03 ID:Pcb0Kbkv
アンプが小さくて(内臓でもいい) オシャレなスピーカないですか? ウーハーは邪魔だからいらないです
156 :
不明なデバイスさん :02/02/28 15:15 ID:BAtNGzoW
某所で質問しましたがレスがないもんで・・・ RolandのMA-150Uというスピーカーを使っています。 そしてそれをUSB接続にして音楽などを聞いていると、なぜか途中で音が止まってしまいます。 そしてそうなると再起動しないと治りません。。。 OS 2000 チップセット VIA Apollo Pro 133T なんですが、同じ現象の方おられますか?
>>156 老国のUSBモノをVIAで使おうとするのがまちがっちょると思われ。
>>156 いや、商品の外箱にはっきりと非対応チップセット
と書いてあるはずだが?(^^;
ローランドは外箱やHPではっきりとVIAチップセット
は非対応と書いてあるよ。
159 :
156 :02/02/28 16:05 ID:BAtNGzoW
VIAはだめなの? だとしたらクソすぎるチップセットですね・・・ でもローランドのHPには VIA Apollo Pro133と VIA Apollo Pro133Aは非対応になってたのですが 133Tはどこにも書いてなかったもので・・・ 途中で止まるってのがむかつくんだよなぁ
>>159 発売時期考えれ
うちは133aでvia不買宣言を出しました
USBスピーカーは糞だってこれほど言ってるのに・・・。
>>160 漏れは逆に糞ランド不買宣言を出しましたが
糞なのはVIAだろ。
164 :
不明なデバイスさん :02/02/28 21:04 ID:MQNwa23r
MVP3の頃は確かにアレだった(てゆうか鳴りもしなかった)けど今は全然マシになってないか? ウチはKT133AでUSBオーディオ使ってるけどなんも問題出てないが・・・ UHCIになってからオーディオ始めすべてのUSB機器がマトモに動くようになった。 どこのメーカーのチップセットでもUHCIなら問題は出ない、というのが今までの経験から出した見解。 ところでApollo Pro133(A T)てOHCIなの? UHCIだとすると俺の理論が根底から覆されてしまうのだが・・・
いちいちそんな不安抱えるのが嫌 うごくかなぁでもviaだしなぁっていう
166 :
130 :02/02/28 22:44 ID:8ALLDKp7
>148 答えは前者。スピーカ部のデザインはApple Pro Speakers と同じだけど、互換性は無いんだよね。だから、音も全然違 う。店頭でCube用を視聴してからApple Pro Speakersを買う とあまりの差に泣きをみるという罠がある。 ういんの場合、OSそのもののUSBサポートに問題があるか ら、2000使っている人以外はVIAチップを使っていなくても USBスピーカーを使わない方が無難だね。
167 :
76 :02/03/01 00:49 ID:pToAo6hX
>>153 >そうです。SPの電源落として(サウンドカードと繋ぐ)ケーブルを外しても、です。
>ちなみに、ボリュームの大小は関係ありませんでした。
・・・・そのモニターは、ちゃんと安全規格(EMIなど)を満たしているのでせうか?(汗)
(何処のメーカーの製品ですか?)
>ちなみに、ヘッドホンをつけてもそのズー音はSPから出ます(死
とも書いてあるように、モニターからの電磁波がSPのユニットに直接関与してるように思えてなりません。
#非防磁型のSPをテレビの近くに置くと画面が乱れるけど、それの逆バージョンみたいな
取り敢えず、モニターを消した状態で色々試して原因を明確にしましょう。
(Winampとかが、キーボードで操作出来てお勧めです)
その上で、音を採るか画面を採るか決めてはどうでしょう?
#悪あがきとして、ハンズとかで「防磁シート」等を買ってきて試してみても良いかも
防磁は無駄 素直に机を買いかえるか スタンドを買うかしたほうがいい モニター買い換えるほど70AX良くないだろw
>>164 問題ない連中もそれなりにいるからタチ悪いんだが、UHCIだろうがOHCIだろうが老国とVIAの
組み合わせは救いようがない。他メーカーのは結構VIAでも大丈夫なんだが老国とVIAの仲の悪さは別格。
MA-150UなんかだとイソテルとALI以外のチプセトで使うとつながってるだけでCPU負荷が常に100%だとか
音鳴らんだとか青画面落ちだとかいろいろ不具合だらけ。
たまたま手元にあったKX133とKT133Aで使おうとしたらヨレヨレなテンポで音鳴った後で青(w
スピ-カーではないが同時期に出たUA-100なんかもいっしょ。
結局今は山葉のDSBアンプとそれについてきたスピ-カー。
ちゃちいけど一応木目調やしゲーム用って割り切ったら結構いい感じなので気に入ってたり。
170 :
76 :02/03/01 01:43 ID:pToAo6hX
>>168 >モニター買い換えるほど70AX良くないだろw
まぁ純粋にSP部分の比較だと、LS-VH7とかの方が良いとは思いますけどね。
ただ、値段や大きさなど「トータルバランス」を考えた場合はOP-VH7PCよりGX-70AXの方が良いと思われ。
to 153さん
てか、そんなに問題のある・・・・もといパワフリャー(苦笑)なモニターだと解っていたら、
モニター脇に置くという選択肢自体をを排除した方が良かったかも知れませんね(今更言っても遅いですね・・すいません)
さっき聞き忘れましたが、
>ちなみに、ヘッドホンをつけてもそのズー音はSPから出ます(死
ヘッドホンにはズー音は載らないんですか?
だったら、密閉型ヘッドホンでリスニングっていう手もある・・・・かも(苦笑)
#但し、トーンコントロールによるノイズが気になる可能性もある諸刃の剣(爆)
171 :
168 :02/03/01 02:10 ID:UgJamt68
誰もそんなヘボヘボ同士の比較なんかしとらんよ 新規に15インチだか17だかしらんけど買い換えるぐらいなら 70AXヤフオク出して違うスマートなノイズの買った方がいいって事
172 :
168 :02/03/01 02:10 ID:UgJamt68
ノイズのない奴の間違いね
YMF系のサウンドカードと、MA-10Dの組み合わせで使っているんだけど。 さっき、光デジタルケーブルを買ってきて繋いだけれど音が出ないんだよ。 どこをチェックすればいいのか?誰か教えてください。 ・カードの光端子(SPDIF?) > 光はついてる ・カードとケーブルを繋ぎ、スピーカ側のケーブルの先 > 同じく光はついてる ・ボリュームコントロールのデジタルアウト > ミュートを解除した うーん?
コントロールパネルかどこかにYMFの設定があってそこで弄れなかったっけ? 今持ってなくて忘れてしまったが………。
>174 コントロールパネルの「ヤマハ DS−XG設定」で、 デジタル出力のとこどうなってる? うちでは「すべて/通常出力は消音」にチェックしてる。 ちなみに同じ環境。
177 :
174 :02/03/01 17:13 ID:fpzKho7t
即レス感謝です。 コンパネのDS-XG設定、出力のタブは、 「On (デジタルソースのみ)」 になっています。 「すべて/通常出力は消音」とか他の設定も試してみたけど、駄目みたい。 現在、光とアナログ両方繋いだ状態になってます。
確認済みだと思うけどMA-10Dのデジタル入力の設定が コアキシャルになってない? ちょっと前までDigital-XG+MA-10Dの組み合わせで 使ってたけど特に問題はなかったよ。
179 :
174 :02/03/01 21:18 ID:0SyiBtH3
なんつーか、ドライバまで入れ直したりと色々やってみたけど、やっぱり音が出ん。 引き続きヘルプ募集中… (涙
180 :
76 :02/03/01 22:08 ID:bxXnyhTk
>179 実はMA-10Dが不良というオチは?(苦笑) 普通のCDプレーヤーとデジタル接続して、音が出るか確かめてみて下さい。
181 :
174 :02/03/01 22:30 ID:0SyiBtH3
>>180 う。嫌なオチだが。
しかしPC以外に光接続できる物無いんだよ、家に。
あの、厨房な質問で申し訳ないのですが OP-VH7PCのスピーカーにつけるコードのつけ方が わからないのです。ネジをゆるめた後、どこに 線を入れてからネジを締めればいいのでしょうか? 説明書をなくしてしまって…。
((((;゚д゚))))ガタガタ
>>183 コロッケでも食って落ち着けや
,..,、,、、..,_
.;'`: :、、: : :' ':.
;;´` :゙ :..・ω・:,'
' 、;: ...: ,:. ..‐'゙
⊂ニニニニニニニニ⊃
185 :
182 :02/03/02 00:05 ID:28GF7M0M
いや、ホントなんです(T-T) いままで、クリップ式の止め具のやつ しか使った事無いんで。ネジ式のははじめてですハイ。 ゆるめて、真中の隙間にいれても、閉めたときに ロックされないんで困ってるんです。
マジレスだ。 ネジを下から見ながらゆるめてみろ。 ほら、なんか見えてきた。
187 :
182 :02/03/02 00:16 ID:28GF7M0M
>>186 見えてきた見えてキター!
いや、本当にわからなかったので
助かりました。ちなみに一昨日
TWO-TOPで購入した者です。
まだまだ在庫はありました。
GX-R3のサランネットって取れなかったけ?
190 :
168 :02/03/02 01:14 ID:PCEm37MC
>>187 >見えてきた見えてキター!
その場面想像してワラタ
191 :
不明なデバイスさん :02/03/02 02:20 ID:BH45Wea9
ツイーターとは何でしょうか?
度々すいません PS2で、USBスピーカーを使うのは、不可能でしょうか?
>>194 不可能w
sonyかどっかが作れば可能
197 :
無名しさん@初心者 :02/03/02 22:17 ID:Kgk4x8Ko
>>196 やはりそうですか、
てゆうか、書き込む前にやってみましたが、ぶっ挿してもだめでした、
ヘッドフォン出力を使うしかないようです。
だってさぁドライバ無いのに動きよう無いじゃん なんでも繋いで動くんだったら外付けHDなんて純正でないよ
>174 光入力なら前面にもあるな。試してみた?
200 :
143 :02/03/02 23:54 ID:ZUAf2mdl
遅くなりましたが
>>167 えと、DELLのモニタです。
モニタの電源を消すとSPのズーノイズは消えます。
原因はこれとしか考えられません…
防磁とかとは違う問題な気がしています。
>>170 ホントに、モニタの横に使えないとなるとGX-70AXの必要はなかったですね…
色的にはモニタとマッチしていて(黒)いいんですけど。
>ヘッドホンにはズー音は載らないんですか?
>だったら、密閉型ヘッドホンでリスニングっていう手もある・・・・かも(苦笑)
ヘッドホンにはノイズは載りません。
先にも書いた通り、ヘッドホンをつけてもこのノイズがSPから出るのです。
スピーカーの出力部(勝手にこう表現)がモニタから出る僅かな音を増幅している、そんな感じです。
でも、さすがに常時ヘッドホンだと疲れますからね…困ったものです。
>>168 =171
すぐ買い換えられるぐらい資金的に余裕があればとっくにやっています…
余裕がないので今のまま70AXを使って少しでもノイズを減らしたいのです。
う、書き忘れ
>>167 >とも書いてあるように、モニターからの電磁波がSPのユニットに直接関与してるように思えてなりません。
>#非防磁型のSPをテレビの近くに置くと画面が乱れるけど、それの逆バージョンみたいな
やっぱり電磁波なのですかね…
上で防磁とかとは違う問題…と書いているのは根拠ありません。防磁設計SPでは関係ないと言われたのでそう書いたまでで。
ちなみに、このノイズはボリュームを変えても音量が上がりません。
(代わりに、サーッというノイズが聞こえるようになってきます)
防磁シートなんてものがあるなら、試してみる価値はありそうですね。
202 :
不明なデバイスさん :02/03/03 00:14 ID:PFnZ7TfN
防磁シート?そんなのがあるんですか?
>>201 めっちゃ高いよ
あんな文句ぐらいなら新しいの買った方がいい
204 :
76 :02/03/03 03:45 ID:/UcaF1A8
>>200 、201
・・・・・すいません。確かに「防磁」は意味無いかも。
影響を与えてるのはモニターの「電磁波」(要するに電波)であって、「磁力」では無いと思うので(汗)
防磁シートって、あくまでも磁気がメインでしょうから、コストパフォーマンスも考えると買う価値は無いと思います。
(203さんも仰ってますが)
んで、手軽な「電磁波」遮断法と言えばやっぱり「アルミホイル」です。(真面目な話)
台所用の奴とかで構わないので、駄目元で試してみません? #何せ安いですから(笑)
SP単独(余計な線は繋がない)の状態で、コネクタも含めて「隙間無く」覆ってみてください。
覆ったらおもむろにモニターに近づけて・・・・・
(こっから先、完全に私見)
もしこれで上手く行けば対処のしようもありますが、上手く行かなかったらモニター買い換えって手段も有るかも知れませんね。
PC付属の奴だとそんなに質は良く無いでしょうから、画面がでかくて画質の良いモニターに変えれば
『目にも耳にも良くて一石二鳥』とか思ったりして(苦笑)
参考までに、各社17インチなら4万円切ってますし、液晶も15インチなら・・・・・ぐはっ、5万とかで買えるのか!?
(1年だか2年前自分が買ったときは12万したもんだけど・・・・・鬱)
まぁ、完全に個人的意見なので深く気にしないで下さいね(苦笑)
AV板で結論が出ました。 ・ケーブルを変える ・スピーカーを変える ・アンプを変える
何者こらねーよ。
>>204 GX-70をRDF192Sのすぐ隣に置いて使っているけど、快適に使えております。
以前は糞鉄屑の17インチを使っていましたが
こちらもノイズは載らずに使えておりました。
Win2kSP2、YMF754のカード
サウンドカードからスピーカーまでは\500位で売っているケーブル
スピーカー同士をつなぐケーブルも\500位のやつです
あまり参考になりませんが
こんな感じで昨年末から使っていますが
特に不具合はありませんです。
OP-VH7にSW-105をつないで使っていますが、理想的な配置とは? ついでに、SW-105のサランネットははずせますか?
USBスピーカーは糞だった。
OP-VH7PCで今一番安いとこ教えてください。 自分が探した限りでは\12800でした。
212 :
不明なデバイスさん :02/03/03 14:29 ID:uXgyNnO/
OP-VH7PC MA-10D どっちを買おうか迷ってる. WinXPを使ってるんだけど,どっちがお勧め?
>>212 用途による。
何したいか書いてくれないと何とも言えない。
214 :
212 :02/03/03 14:59 ID:uXgyNnO/
>213 ごめん. 特に何がしたいとかはないけど,とにかくそこそこいい音でCD・もせ・Apeなどを聴きたい. ゲーム・DVDには疎遠だから5.1chは大仰かな,と. 予算は1万ちょいだからその二つが浮かんできたんだけど,やっぱ個人の好みによるのかな?
>>214 そういった一般的な用途ならVH7PCでいいかと思う。
やっぱりCDやチューナーが付いてる分お得。
もちろん試聴した上で買った方がいいと思うけど、どっちも1万円クラスとしてはいい音だから
後悔はしないでしょう。
>>214 あの値段が変わらないうちは最強だからVH7PC
ただ問題出る人もいるみたいだからそこら辺は考慮した方がいいよ
>215>216 レスどうも. MDも欲しいから VH7PC+DM-VH7PCを買うことにするよ. >211 日本橋J&Pテクノランドでは上の二つで3万だよ. VH7PCだけだと\13800だけど.
218 :
不明なデバイスさん :02/03/04 00:10 ID:JIF1U4ma
>>212 サウンドカードはもう持ってるの?
OP-VH7PCのUSBオーディオデバイス部はあんまり良く無いと思われ。
加えて、XPでUSBオーディオ使うと非常にマズーですが・・・・
#後、ヘッドホン端子も結構マズーです<OP-VH7PC
単純にアンプ&SPだけ使うんならOP-VH7PCの方が良いかな?
(但し、SPがかなり大きいので注意)
>>212 MA-10Dは
デジタルINがあるのでPS2、XBOX、DVDP等
にも繋げられるよ。
USB接続はいろいろ問題あるからやめたほうがいいよ。
221 :
不明なデバイスさん :02/03/04 10:18 ID:llEBZFpi
USBオーディオだけを比較するなら、VH7PCはなかなかレベル高いよ。 音質はどこも似たり寄ったり。その上でVH7PCのドライバは結構安定している。 ただし相性はきびしい。 VH7PCは、うまく安定動作までこぎ着けたら満足度は非常に高い。 MA-10Dは無難であり、かつある程度の満足も得られる。 責任持って薦められるのはMA-10D。無責任に薦めるのはVH7PC。
222 :
不明なデバイスさん :02/03/04 11:51 ID:aj1rL98H
よく名前が挙がるのがMA-10DとVH7PCだけど、 VH7PCが良いっていう意見はセットとして考えてだよね。 ごく単純にSPの性能を比較するとどっちがいいのだろう? もちろんVH7PCはセットなので価格はセット価格を使うものとして。
224 :
不明なデバイスさん :02/03/04 15:09 ID:E52c0/g4
>>222 SP性能は比較になりませんなぁ
VH7PCは元はミニコンだし。
色々端子が付いてて拡張性を見るならMA-10Dの方が良いけどね。
用途にあった方を買わないと後悔するかも。
225 :
不明なデバイスさん :02/03/04 15:46 ID:g6fCrXFz
ONKYOのGX−70AXを買いました。中古で見つけた。 PCのスピーカーとしてはもったいないくらいだなっ〜 いい音に満足です。けど欲を言うとポコポコ低音(高い音の低音)が 目立つようなきがする。好みの問題かも・・・ そこで吸音材でも入れようかと思うんだけどアンプの入っているほうの スピーカはネジを取ればふたが開くけどもう一台の方はどうやって 開けるの?
当方、Creative Cambridge SoundWorks Digitalってのを持ってるのですが こちらを見てGX-70AXが欲しくなってきました。 上記のものと比べて音質はどうでしょうか? あまり話題に出ないので、やはりヘボヘボなのでしょうか? (自分的には普通…かなと思ってます) 格段に違うようなら本当に前向きに購入を検討してみたいです。 ご存じの方、情報をよろしくお願いいたします。
227 :
不明なデバイスさん :02/03/04 16:30 ID:OFmZZafc
VH7PC ってのはUSBでしかパソコンとつなげないの? 糞厨な質問でスマソ
>>227 そんなこともないけど。TAPE/AUXって表示でちとダサいね。
別にMDでもいいけど。
229 :
212 :02/03/04 17:23 ID:D/WSYNdd
レスつけてくれた方々本当にどうもです.
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1013741715/l50 こっちを見ていると,WinXPでVH7PCをつなぐのはバクチのような印象を受けて怖いんだよね・・・.
マザボにもあんまり関係していないみたいだし.
どうもソーテックはサポートに力を入れる気もなさそうだし,動かしてみてノイズが乗っても買い換えるには金がないからMA-10Dかな,と思ってる.
>217
サウンドカードは欲しいけど,金がないから5000円くらいならなんとか.
VH7PCやMA-10Dと相性のいい(?)サウンドカードとかある?
>>229 漏れ、XPでVH7PC使ってるけど問題ないよ。
プチノイズ、メトロノーム音無し。マザーは戯画GA-06OXT(i815).。
コンポ持ってないんで、↑の問題があっても満足できたけどね。
って参考にならんね。スマソ
>>229 MA-10Dにデジタル出力出来る安いサウンドカード買う。
予算少ないなら最高のCP。
それか博打でVH7PC駄目だったらサウンドカードでAUX接続 はっきり言うけどVH7PCは動いたらマジお得よ SP使い回せるしCDPはあるわで この話が出る前にMA10D買ったけど正直ちょっと後悔
おれ、このコンポにアコースティックエッジから音出してる。 一応ケーブルと飲酒れーたーはつけた。 なかなかいい音出してくれてる。
>255 俺もその昔それ企んだことあったけど無理だったよ。 フロントのカバーはずすとスピーカー固定しているネジが 出てくる(=穴から中へアクセス)と睨んで2時間ほどあれこれ 弄ったけど、パネルが完全に接着されてて外れなかったよ。 改造するとしたら、右側の裏蓋はずして中のイコライザ飛ばすとか 電源ケーブル交換するとかくらいしかできないと思う。 インターリンクケーブル交換なら保証なくならないし、多少の 症状改善になるかも知れないね。
235 :
不明なデバイスさん :02/03/05 00:37 ID:Gs84Zr3A
>>229 それはUSB音源全般に言える罠。
どうしても安全パイを取りたいならそれをUSB音源は使っちゃダメ。
買ってもし症状が出た場合はもうじき出るSP1に期待・・・できるかなぁ(;´Д`)
>>225 スピーカーの中に吸音材なんて、素人がやって良いことじゃない。
つうか改悪にしかならない。
一般市民はインシュレーターに気を使うぐらいで十分。
>>237 安物だからこそ吸音材が効く。
バッフル裏のスカスカな部分にコーキング材充填もいい。
SMS1P(PC-5)とかMSP3はいじらない方がいいね。もったいないから(w
>>225 ホームセンターで100円程度の安い洗車スポンジ買って5ミリ位にスライスして
パスレフダクト内下面(または上面)のみに貼ってみれ。幅と奥行きはダクトに合わせてな。
多少改善するかもしれん。
239 :
不明なデバイスさん :02/03/06 07:38 ID:OZx8kOei
>>238 私の経験上、バスレフダクトの中に軽い物入れても無駄。
入れるなら重い物がいい、鉛板とか文鎮とかにハンカチ巻いて
入れるとかなり変化するよ。
GX−70AXは持ってないから知らないけどね。
240 :
不明なデバイスさん :02/03/06 10:21 ID:JmYZlxQj
そもそもパソコン置いてるデスクは頑丈な物使ってるのかよ! 置き場所がヘロヘロだと何してもムダムダムダ〜
机は少し傾いてますが何か?
242 :
174 :02/03/06 21:58 ID:eUCPtLqc
自己レス、その後 友達から光出力できる音源を色々借りて試したところ、 どうもこのMA-10Dがアウトっぽいです。 何やっても結局音が出ませんでした。 サポートに電話してみます、レスくれた皆さんありがとうでした。
243 :
不明なデバイスさん :02/03/06 23:02 ID:QOz3SxjM
コタツですが何か?
スピーカーの中に入ってる吸音材って、 吸い込むとやっぱ体に悪いですか?
>244 グラスウールは吸い込むと気管支炎になったりするらしいよ。 素手で触ってもチクチク刺さってかなり痛い。(これは材質による) 吸音材をどうこうするのならばマスクに軍手でもしてやると安全。
まじすっか。スピーカーって穴開いてるじゃないですか? 動かしたり、低音なんかがんがん響かせると、 こっからグラスウールの破片部屋にまきちらされてるってこと? ヒィィィ
>>246 気にしない気にしない
バイクのサイレンサーのグラスウール
交換時にくらべれば大したことない。
248 :
245 :02/03/07 23:40 ID:7Tc0q6uH
>246 オイオイ、いくらなんでもそこまで飛散しやすい素材ではないぞ。 ただ、素手で千切ったり加工すると繊維が粉末状になって それが器官に入ると身体によくないということ。 スピーカーの穴というのはバスレフのことね? その程度なら絶対飛散しないから心配しないで大丈夫。 ちなみに中の吸音材が必ずしもグラスウールだけとは限らないので そこのところも勘違いしないように。
吸音材はどうせスポンジかカーペット屑とかそんなんだろう。 たまに水槽の濾過フィルタみたいのもあるな。
250 :
不明なデバイスさん :02/03/08 07:34 ID:Tb2bFlv1
うんこみたいなSPばっか紹介してんじゃね〜
あなたのうんこじゃないスピーカ教えて!
たくやっと本性表したなw 上新の社員か
うわ、社員扱いかよ。 買おうかなと思ったから、使っている人の評判聞こうと思っただけなんだが。
>>254 定期的に同じ事聞いてくるアフォがいるんでなそいつかと思った
これで何回目だっけか
>>250 デザインがやだよ〜
ぬりかべ×1と目玉親父×2があらわれた!
みたいな。
>>250 牛の放出品が安く売ってたりするから、それを狙うといい。
俺はデジタル入力のBA735を3500円で買ったが、探せば2000円未満で
売ってるとこもあるらしいよ。
音は(買った値段の割には)なかなか。
>258 情報ありがとう。 1万円出して買うものじゃないのね。
ヤマハのスピーカーで パワードにYST-M100、ウーファーにYST-MSW8使ってるんだけど PC専用ならこれで十分だと自分的には思ってる。 YST-M100の機能の一つで定位からデスクの上で音場が拡がる YMERSIONもいい感じだと思う。 誰か、他にこれらのスピーカー使ってる人いる? いたら使い具合の感想とか聞かせてよ。 ちなみにこの二つは、値切りまくって2万ジャストぐらいで買った(藁
>260 値切りって・・・・・。関西人?
どこの地域でも値切る人は値切る。
263 :
不明なデバイスさん :02/03/09 23:29 ID:oNMEDiZy
ONKYO GX-70AXの黒を買おうと思っているのですがウーファー(サブウーファー?) をどれにしようか迷っています・・・SW-7Aがよいとか聞きましたがどなたかよい 意見をお願いします。そもそもサブウーファーで音質はすごい変わるんですか?
264 :
不明なデバイスさん :02/03/09 23:32 ID:F+bp9JuP
>>263 質は変わらないよ、ただ下が伸びるだけ、
簡単に言うとバスドラムのアタック音しか聞こえなかったのが
ドスンドスンと腹にくる音も出るようになる、ゲームとかやる時も迫力
が全然違う。
265 :
不明なデバイスさん :02/03/10 00:46 ID:pmC4Py+9
>>264 レスありがとうございます!なるほど・・・当方ゲーマーなので迫力を期待して
ウーファーを買ってみます、ありがとうです!
くれぐれも近所迷惑にならないように!
ピュアオーディオ板からの受け売りになるけど ONKYOのサブウーファーに採用されている J’DRIVE方式はかなり良いらしいね。 SW-7Aにはこれが採用されていて 低価格サブウーファーにしてはよい音を出すらしい。 同じONKYO製品でも採用されて無い製品を買ったばかりに・・・ おい、お前ら、「SL-105L」は買わないほうが良いですよ。 サブウーファースレでぼろ糞言われてます。実際、ぼろ糞です(涙) 映画ならある程度大丈夫だけど音楽を聞いた途端・・・
GX-70AXを買おうと思ってるんですが、ピンがついてるケーブルの長さは どれくらいですか?
269 :
不明なデバイスさん :02/03/10 02:43 ID:c9/psYsl
GX-R3買った。ちっこいくせに結構良い音出す。 BGM用にはぴったりだ。
270 :
不明なデバイスさん :02/03/10 02:49 ID:EvHeSk2Z
>>267 SW-5Aってのもあるみたいだけど、どんなもんでしょうか。
271 :
不明なデバイスさん :02/03/10 04:02 ID:btBQJVka
>>270 GX-R3とは釣り合うが、
70AXとだと力不足だとか。
GX-R3は小音量・至近距離で聴くならほんとよい音出すよね。 SW-5Aはうちの場合はちょっと音量あげるだけで本体鳴るから嫌い。 これも一応JDRIVE搭載なんだけど。
GX-70AX買うならGX-R3+SW-5Aが良いと思う
274 :
不明なデバイスさん :02/03/10 07:46 ID:htjS9Snt
サウンドカードって音質にかなり影響するの? ノートだとカード替えられないんだっけか。
使わなくなったミニコンポに繋いで スピーカーをデスク後ろの壁掛けにしている、、、
パソコンのスピーカとかに凝っても PC本体が爆音マシンだからあまり意味ない鴨、、、(鬱
277 :
不明なデバイスさん :02/03/10 08:57 ID:sJ9835d4
静音マシン+GX-70AXでうはうは・・・
GX-70AXはたいしてよくないよ。 次何買おっかなー。
279 :
不明なデバイスさん :02/03/10 10:45 ID:O/DHmX2O
>>278 マジで?
GX−70AX買おうと思ってるんだけど。
280 :
不明なデバイスさん :02/03/10 11:46 ID:J0q5EUKP
>>279 ピュアとかから比べればソリャよくないがな、
ただし現行のPC用スピーカーとしてはかなり高品質であることには
変わりないよ。
281 :
不明なデバイスさん :02/03/10 13:46 ID:uwVcpAO9
>>279 GA-70AXからSOTEC OP-VH7PCに買い換えたけど
OP-VH7PCの方がMP3やDVDの音声の質感が向上するよ。
(USB直接続での比較)
実売価格は殆ど変わらないからお薦め。
282 :
76 :02/03/10 16:39 ID:gGl4EI50
>>279 、281
170でも書きましたが、自分も音自体はLS-VH7の方が良いと思います。
今使ってるサウンドカードがあんまり良くないなら、USB接続に期待してOP-VH7PCってのがお勧め。
(ちょっと博打だけどね)
#今現在良いカード使ってるなら、アナログ接続した方が有利かも知れませんね。
但し、SP並びにアンプの置き場所を考慮して下さい。
SPが一回り(二周り?)でかいので、置き場所に苦心しました。
283 :
不明なデバイスさん :02/03/10 17:02 ID:GVbssUOX
GA-70AXもOP-VH7PCも個人の好みだと思いますよ。 GA-70AXの方は、高音がもやっとしてる感じですし、 OP-VH7PCは、多少音がキンキンしてる感じでした。 私としては、長時間聞いて疲れないのはGA-70AXでした。 まぁ、それぞれに一長一短あると思いますが・・・。
本当にいい音のスピーカーを聴いたことがなければ 耳を使った確かな判断はできるわけがない と書いてみるテスト
USB接続って事はOP-VH7PCってサウンドカード要らないですか?
ガーン。凄いコストパフォーマンスですね。 ・・・だから人気なのか。
僕のへたれ耳でのOP−VH7PCを聞いた限りでは けっこう硬質な音だと感じました。
>>286 って事はGA-70AXはサウンドカードに何を使っているかを
併記した方が参考にしやすいって事?アナログ端子しかないし。
まさかこのスピーカーでオンボードって事は無いだろうけど…。
GA-70AX使うなら結構音のよいサウンドカードが必要だね。
291 :
不明なデバイスさん :02/03/10 19:23 ID:sJ9835d4
>>290 GA-70AXレベルで差が出るかな?
ヘッドフォン出力をつないでる俺は逝ってよしですか??
GA-70AXはサウンドカードの 特徴的な音とかノイズとかを明確に再生する程度の 実力はあると思うけど。
293 :
不明なデバイスさん :02/03/10 19:53 ID:xY1ysfRy
OP-VH7PCにあうサブウーファーって何ですか? 普段聞くのはJPOPとかロックです。もせ中心ですね。
まあOP-VH7PCのようなUSB音源は互換性に不安があるんで、結局保険で サウンドカードは必要なんですけどね。 でも妙に安定してるんだよな音源としては。
それもあるが明らかにSP単体としてみたとき VH7PCの方が上だから値段が安いうちは買い
OP-VH7PCやMA-10Dだと機能豊富だったり接続端子が豊富だったりで付加価値もある。 しかもUSBなら音板いらず、デジタルなら安物でも高音質ができる。 しかもMA-10Dのアナログだって音は良い。 GA-70AXだと高くて良い音板も一緒に買わなくちゃならないのに それに見合った拡張もできないからあんま買う価値ないかな。 高い金出してより良い物が手に入るならいいけど それが無いにもかかわらず高い金出すのはただの馬鹿。
>296 USBが完全に信頼できる規格なら、ね。 現状では保険かけなくちゃならん程度の信頼性しかないのがUSBスピーカーの現状だわな。 規格自体の将来性は間違いないところだが、現在ではつなぎとしてレガシーなモノを買うのも一つの選択だ。
298 :
不明なデバイスさん :02/03/10 20:18 ID:sJ9835d4
>>296 ONKYOのUSBオーディオプロセッサーSE-U55のように
高給オーディオにもつなげる実力のあるものを買っておくのも
一つの選択。
コストパフォーマンスでいくと、 ONKYOやIOデータの、USBで光出力できる5000円くらいのアダプタと MA-10Dの組み合わせがいいかな。
USBで同軸デジタル出力が出来るアダプタがほしい今日この頃。 ローランドからでてるのはちょっと大きいしなぁ・・・ IOデータの光出力をそのまま同軸に変えたものって出て来ないものか。
>>299 ノーパソでも使用できるってのはあるけど
わざわざUSBを使うメリットって・・・。
MA-10Dなら光デジタル44.1kHz出力
が出来る安CMIカードが最強(Xwavw7100、Remix2000、玄人)。
ゲームでもは無い。
USB音源は対戦格闘やシューティングでコンマ1秒単位の
発音の遅れが気になる
>>301 ノートだけじゃなくって、OSがWin2000な人にもメリットは大かと・・・。
>>302 C-MEDIA+Dio2448のドライバこれ最強
304 :
302 :02/03/10 22:47 ID:fkvQx4NO
>>303 即レスサンクス。
これって安定してるの?
激安定。 しかし、 6chチップだとまともに動かない諸刃の剣 素人にはお勧めできない
306 :
不明なデバイスさん :02/03/10 22:56 ID:BMH2Sp+l
iMacに付いているスピーカーって、おしゃれで、かなりいい音する。 あれ、欲しい・・・(小さく丸いやつ) これってAT互換機には付かないのでしょうか。
CMIのWDMは別に悪くはないです
>>304 音楽鑑賞程度なら問題なし。ただBM98をやった時は妙な挙動があったな。
ちなみにBM98、USB音源(Win2k)では遅延も無く快適にプレイできる。
309 :
302 :02/03/10 22:57 ID:fkvQx4NO
>>305 またまた激サンクス。
素人だけど気になるからとりあえず買ってみる。
オススメのメーカーってある?Leadtek逝ってみようと思うんだけど。
310 :
302 :02/03/10 22:59 ID:fkvQx4NO
ちなみにGX-70Aなんで、買っても カード <=> DP-U50 <=> GX-70A ってな感じになる・・・。
311 :
302 :02/03/10 23:00 ID:fkvQx4NO
>>308 細かいことで申し訳無いですが
USBを使用している以上遅延無しというのはありえないです。
気になる人は結構気になると思います。
314 :
308 :02/03/10 23:20 ID:+52W1sUn
>>313 そういわれても、レイテンシは体感で50msは切ってるけどなぁ。
初期化の関係で発声開始が遅れる(頭が切れる)のは確かだけど、
DirectSoundでのレイテンシ自体は一般的なPCIサウンドカードと大差ないよ。
ちなみにASIOベースだとUSBでも最短7ms、実用12ms程度は出てる。
315 :
302 :02/03/10 23:33 ID:fkvQx4NO
>>312 またしてもサンクス。
ウォ!ワイドネットワークってリニューアルしてたのね。
X-WAVE7100は6chチップだったのか・・・危なかった、知らなかったらコレ買ってたよ。
Remix2000が光角型でかつ1枚に収まっててスゴく良さそうだけど4千円台ってのが辛い。
Leadtekで逝っときます。
>>313 超人的な耳を持ってなきゃ気になる人はいないと思うんです。
・・・オレが凡人以下という可能性もあるけどね。
>>314 言われてみれば確かにそうかもしれないですね。
でもUSBってOSで音の遅延や安定性も変わるんだよね?
WIN2kなら作りこみがしっかりしていそうだけど
初代98とかの人だと結構トラブルを起こしやすいかも。
こことは関係ないことかもしれませんが、オーディオに詳しい方も いると思いますので、一つ質問してよろしいですか? デジタル出力の同軸ケーブルは何を使えばよいのですか? 赤白のRCAピンコードですか?それとも黄色のビデオコードですか? はたまた専用のケーブルというのが有るのでしょうか?
75Ω同軸ケーブル使用のなら赤白黄でも問題無し。 普通はビデオケーブル使います。 専用ケーブルは確かにありますが、1万以上したり するのでよほどこだわらない限りは必要ないです。
320 :
不明なデバイスさん :02/03/11 08:19 ID:BvUVwfN6
>>300 サウンドカードの同軸デジタルじゃいかんのか?
結局ピュアAU板でアンプとスピーカの組み合わせを探すのが良いと思われ。
やっぱり真空管アンプに限るね。
問題はデスクの上に収まるか、だが そもそもスピーカーをデスクの上に置こうとしている時点で 音質を語れないよね
324 :
不明なデバイスさん :02/03/11 13:22 ID:4Qb6bFo1
2chのスピーカーはアンプ内蔵のスピーカーしかないけど、 やっぱり5.1chのスピーカーみたいにアンプ内蔵じゃないやつの方がいい音出るの?
325 :
不明なデバイスさん :02/03/11 13:51 ID:9AeB0ynV
あのスピーカーのW数って大きいと どう違うの?音量ですか?
>318,319 ありがとうございます。本当は光で繋ぎたいのですが、 AVアンプとPCが遠いので、同軸ケーブルしか選べません。 (光の長いのは高くてとても手が出ません。) 75Ωの長いビデオケーブル買ってきてつなげてみます。 >324 それは当然ながらアンプとスピーカーは別の方が良いです。 バッフル(スピーカーのケース)の中に電源回路やアンプが 同居してる事を考えてみましょう。右と左で内部の音響効果が 変わってしまいます。それ以外にも深く突っ込めばノイズや 電源・アンプのクオリティーにも限界があります。
327 :
不明なデバイスさん :02/03/11 14:08 ID:bOauVLdI
>>324 326と別の意見でコスト的な問題も大きいよ。
アンプ内臓と無しで同じ1万円だったら無しの方がユニット自体に
コスト割けるでしょ。事実MA−10DとかGX70の値段のアンプ無しのSPは
はるかに音がいいものがある。
ただ良い音を出す為のアンプもそれなりに値が張るからそこまでするのも
どうかと思うし、そこまでする人はもっと良いパワードとかピュア的なシステムの構築に走ってしまうとおもう。
あくまでPC用スピーカーだからね>GX70やMA10D 俺はGX70AX使ってるけど、アンプ内臓にしてはかなり高音質だと思うぞ。 まあまあなカード使えばパソコンのくせにかなりまともな音出すよ。 スピーカー下にハンズで売ってる黒檀のブロックでもひいて まともな品質のインターリンクケーブル使えばそれだけでかなり良くなる。
329 :
324 :02/03/11 15:15 ID:4Qb6bFo1
>326.327.328 なるほど!!一つ勉強になりました!! ありがとう
330 :
324 :02/03/11 15:33 ID:4Qb6bFo1
もう一つ質問!! スピーカーにつなげる時デジタルで繋ぐかアナログで繋ぐかによってもやっぱり音に違いが出るのかな? そこのところ教えて!! ちなみに俺が使ってるサウンドボードはcreative社 のAudigy Digital Audioってやつ
331 :
不明なデバイスさん :02/03/11 16:02 ID:bOauVLdI
通常はデジタルの方が音がいいと思えばいいよ。 ただ、もう少し良いカードになると差はなくなってきて、逆に その良いカードの持つアナログの味付けが評価されるようになる。 ちょっと高めのM−AUDIOやつなんかDACもアナログもフラットで厚みのある音だよね。 味って奴が出てくるからこうなると個人の主観で良い音と思える方を使えばいいだけ。 これはAudigyにもいえる事だな。 Audigyならデジタルの方がノイズに邪魔されない分と良いんじゃないかな。 繋ぐ側のDACに左右される部分が大きいと思うよ。
1万ちょっとのサウンドカードやスピーカーならデジタルの方が上。 音の好みによって変わってくるにはもっと高価なのじゃないと。
>>306 多分駄目。
ふつーのミニジャックと思わせといて、実は専用の端子使ってるし。
334 :
不明なデバイスさん :02/03/11 17:55 ID:sWAKgVKz
PCスピーカ買おうと思ってるんですけど音のいいヤツ。 SA-PC5かGX70AX。 値段からするとSA-PC5の方が良さそうなんだけど。 名古屋じゃSA-PC5置いてて試聴出来るところ無いみたいだし..。 SA-PC5についての情報お願いしますだ。 GX70AXと比べてどんな感じかなんてのも知ってる方いましたらお願いしませう。
>>334 音質に差はある。
値段分の価値があるかどうかは人によると思う。
SA-PC5ならDTM板でもなんとか通用するって所かな?。
>>299-300 USB光出力アダプタって言うと
EDIROL UA-1D
ONKYO UD-5
IO DATA D2Link
くらいですよね。
MA-10Dと合わせたいからEDIROLが良いか
と思ったけれど確かに少し大きいかも…
大きさとデザイン的にはONKYOのが良い感じかも。
337 :
302 :02/03/12 00:00 ID:S9mxX2cR
今日店に行ったけど、Leadtek売ってなかった。 んで、Remix2000を何となく手に持ってみてふと思い出したよ。 今使ってるDVDドライブってデジタル出力端子が飾りなんだった・・・ダメじゃんよ。 【DVDドライブ((Dijital-out)】<=>【(Dijital-in)カード(角型or同軸out)】<=>【アンプ、スピーカ】 ってなるんだろうけど ↑ここらをIDEでデータ転送でもOKなんですかね?
338 :
不明なデバイスさん :02/03/12 00:55 ID:479mSiUj
GX-70AXを買いたいと思っているのですが、サウンドカードも高性能なものを そろえるともっといい音質になると聞いたので心配なので質問です。当方は Creative SB Valueを使っているのですが、このサウンドカードで十分でしょ うか?
>>338 そんな糞サウンドカードで音質気にしてんじゃねーよ雑魚。
341 :
338 :02/03/12 01:05 ID:479mSiUj
う・・・すいません、この程度じゃあだめなんですか・・・・。サウンドカード 語と買い替えですねTT
342 :
不明なデバイスさん :02/03/12 01:22 ID:BUuh/Vs4
>>341 とりあえず
Sound Blaster から離れろ。
343 :
302 :02/03/12 01:24 ID:S9mxX2cR
>>340 激しくサンクス。
これで心おきなく狩ってくる。
>>338 とりあえず、スピーカだけ買って、音が気に入らなけりゃ違うカードを
買い換えればイイんじゃないかと。
onBoardの音源に比べりゃ悪くはないんだし、早まって金を出す必要はないかと。
SB live!Valueで満足するはずねーじゃん。 GX-70AX買うならどうせ1万以上のサウンドカード買うことになるだろ。 デジタルにした方がいいと思うけどね。
345 :
338 :02/03/12 01:39 ID:479mSiUj
>>341-343 さん
レスありがとうございます。とりあえずスピーカーを買って、その後に
気に入らなければサウンドカードを買い換えてみます!自作板のサウン
ドカードスレは高級なものばかりで質問しにくいんでまた困ったら来ます
〜^^
346 :
302 :02/03/12 01:40 ID:S9mxX2cR
>>344 Liveってそんなに悪いの?
SB系は16以来使ったこと無いもんで・・・。
金メッキでピカピカしてたから、なんとなくノイズに強いもんかねって思ってた。
あ、Valueだからダメなのか?
Liveは結局、「ゲームやるのに問題が出ないカード」でしかないよ。 主観だけど、64AWEの方がまだノイズが少ない。 音に期待してLive買うなら、その金でAcousticEdgeとかSE-120PCI買った方がいい。 これらのドライバ関連が不安なら、USBも視野に。
348 :
不明なデバイスさん :02/03/12 02:48 ID:m8MstmbL
Santa Cruzならかんにんしてくれますか?
349 :
不明なデバイスさん :02/03/12 03:13 ID:479mSiUj
Sound Blaster Audigy Digital Audioは結構評価いいけどどう?
>>349 どこの誰が高い評価をしているのでせうか。
雑誌記事ですか。
雑誌のレビューって、大抵ちょうちん記事です。
広告のせてるメーカーの商品は特にね。
SantaCruzを正規で扱ってくれる代理店無いかな。
>>346 結構前の話だけど、雑誌でサウンドカードのS/N比とかを実際に測定してみる企画で
Live!X-GamerのS/N比が左右ともに66dB程度だったって言う記事があったぞ。
カセットテープ並の音質だってさ。
俺も当時Live!使って鬱。
今はもうはずしたけど。
353 :
不明なデバイスさん :02/03/12 07:45 ID:hXE2hGLo
SONY SA-PC5 を19,800で買ったよ。 バランスは取れていますが、低音不足って感じがする。
まあ、サウンドカードに限らずオーディオ機器のS/Nなんてどこのメーカー でもサバ読んでるってのが定説だからねぇ・・・。 SE120はノイズかなり少なくて音の素性もかなりよく、RCA出入力端子装備 だからピンケーブル変えて遊べる等等かなりイイ設計なんけど、なにより 安定しずらいのがねえ。。。(ウチでは元気に動いてるけどね)
355 :
不明なデバイスさん :02/03/12 17:49 ID:QzZt4Hyq
あの〜、VibresのMP-5はかなり良いのですが話題にならないんですね・・・。 同価格帯では抜群のサウンドだと思いますが。
Live! たってマイナーチェンジしまくりなんでしょ。 初期のはノイズ酷かったらしいけど、最近のはそうでも ないんじゃないの?
パイオニアのMPC-PS70ってどうなの? 中古屋で見つけたんだが 低音がいい感じで鳴ってた 使ってる人いる?
358 :
不明なデバイスさん :02/03/12 19:07 ID:vTnb1Xai
いままでPC付属の超薄型スピーカー使ってた(2〜3年前はやってたやつ) 今日、半信半疑で7500円のスピーカー(ソニーのやつ)買ってきて付けたら あらびっくり、聞きやすい! 久々にPCパーツで感動した。 ここで話題になってるようなマニアなものではないけど、 とにかくこうも違うものかと。
>>354 でも今se120買うのはアホな選択だねw
360 :
不明なデバイスさん :02/03/12 19:40 ID:mqL0jEvj
>353さん。 19,800って安いですね。 どこで買ったんですかな?
>>336 44.1kと48kをサポートしている
ONKYO UD-5
で間違い無し。
winのサンプリング変換は糞。
>>337 IDE転送だとDVDドライブが高速回転するのでお勧めではないです。
CPU負荷も若干高くなります。
>>353 低音はスピーカーのサイズに比例する
のでサイズ的に限界はあります。
しかしその前に、低音を出すには
正しいセッティングが必要。
スピーカーの台を堅くてしっかりとした
物にして(ホームセンターのパイン合板で良い)、
スピーカーと台の間に適当(本当は重要)なインシュレーターを
挟んで、最低2cmは浮かせてください。
スピーカーを浮かせないと低音は出ません。
台を安定させる事で引き締まった低音が出ます。
ttp://www.tomoya.com/ ここのコンタクトZの記事を参考にして
プラグ類は黒光するまでHB鉛筆で磨いてください。
これでだいぶ良くなるはずです。
ウーファーは最後の手段にするべき諸刃の剣です(除5.1ch)。
363 :
302 :02/03/12 21:31 ID:GsQMcbxt
今日は店に寄れなかった・・・。
>>361 アドバイス、ども。
今でもUSB接続な外部ユニット使ってるんで、負担とかそれらは気にしないです。
ただ、IDE転送の場合、不安定になって出来ない、ってのなら止めようと思ったんで。
>>355 しっかし・・・googleかまして、引っかかったのが販売サイトだけで
レビューページにに行き着かないってのはどうかと思う。
こういうの持ってるんなら比較した感想が欲しいと思ったよ。
んでも、実際に聴かないと買えないんだけどね、オレ。
チャレンジャーにはなれんです。
364 :
355 :02/03/12 22:59 ID:V2CJw7G8
>>363 それは残念です。
ちなみに、私は視聴してから買いました。
とりあえず、小さくてまともなのが欲しい方には一押しにしておきます。
あくまでも個人的に。
365 :
302 :02/03/12 23:18 ID:GsQMcbxt
>>364 ん〜折角だから軽く感想が欲しいところ。出来れば何かと比較した感じで。
小さくてまともってことは、えっコノ大きさで!?
・・・って音が出るって事でしょうかね。
MediaMateを聞いたときのような感動があるってことですかね。
366 :
355 :02/03/12 23:27 ID:V2CJw7G8
>>365 そうですねぇ。
一言で書くと「自然」です。
こんなに小さいのにこんなに低音が出る!とか、そういう驚きよりも
ものすごく普通に再生しますよ。
超小型なのに、あんまり周波数成分的な物足りなさを感じません。
ただし、低音が常にボンボンいってないと気がすまないような人には
オススメできませんよ。
あと、BOSEなどと違って定位がとてもよいです。
バランスよく、まとまったサウンドです。
ちなみに、うちのメインシステムはタンノイの16.5cmウーファー&
2cmツィーターのスタジオモニタースピーカーです。
もちろん出てる音は全然違いますけど、MP-5の再生音に音楽上の欠損は
サイズの割にかなり少ないと思います。
367 :
666 :02/03/13 00:06 ID:s83y2wAJ
私はクリのSBプラチナとPLAYWORKS3500ですがこれでもダメですか?
368 :
76 :02/03/13 00:25 ID:kL3BwGQt
>>361 >
>>337 >IDE転送だとDVDドライブが高速回転するのでお勧めではないです。
ttp://www.cdspeed2000.com/ にある「CD Speed」ってソフトを使うと、
ドライブの転送速度を設定できますよ〜〜(出来ないドライブも若干あり)
CDのライティングソフト「Nero」のver5.5以降には添付されてるので、
NEROを使ってる人はDLしなくてもOKです。(プログラムメニューの「Ahead Nero」から起動)
まぁ、マシン自体が静音設計でないとあんまり意味無いってのが有りますが(苦笑)
>362 そうなんですか? 今時分の部屋では、 絨毯の上にサブウーファをべちゃっとおいてるだけなんですが、 あまりよろしくなんですかね。
OP-VH7PCのUSB接続はLinuxでも使えるのでしょうか?過去ログ読んでも書いていないようだった のですが、ドライバーが無ければ、GX70AXにしようかと考えています。
371 :
TORI :02/03/13 02:33 ID:/dPIcS62
すいません、ちょっとお聞きしたいんですが、MA-10Dにデジタル入力した 時ってアナログ入力時よりボリュームつまみが一緒でも音が小さくなりませんか? 現在Audigy Digital Audio+MA-10Dで使用しているのですが、これが仕様(説明書の どこにもそれらしいことは書かれてませんが)か初期不良かでちょっと悩んでいます。 最初はボードのせいかなと思って、価格.comの板に書いたのですがだんだんスピーカー側の問題かも と思えてきたのでこちらの板に書かせて頂きました。 どなたか同じ様な症状の方居られませんか?
372 :
不明なデバイスさん :02/03/13 02:40 ID:hzj579gX
373 :
370 :02/03/13 02:43 ID:ZnojTzzX
375 :
名無しのMO :02/03/13 06:40 ID:ZT8MC+jo
TIME DOMAIN 最高ですよ 空中浮いてますので低音も出れば ノイズもありません 音も申し分なく出て、もの凄くクリアです 下手にでかいのよりもとても良いですよ
376 :
不明なデバイスさん :02/03/13 12:28 ID:ZUK4QH1B
悪いこといわなーいい。 MSP5がいいですよー。 もうすぐ出る、フォステクスのNF-01Aはバケモンですぞー。
377 :
不明なデバイスさん :02/03/13 15:08 ID:/+GR1p0K
>>376 微妙にスレ違いというか、板違いだと思われ。
価格帯でも使用目的でも。
>>369 ホームセンターでコンクリブロックかレンガを
買ってきて聞き比べればわかります。
ただし、ウーファーはあくまでも最後の手段にするべきだと思います。
>>371 仕様です。
サウンドカードにはオペアンプが載っています。
音質に拘るならAudigy→CMIでAC'97の呪縛を解き放て。
>>375 浮いているのと浮かせるのでは意味が違います。
俺にもさ、答えられるようなさ、 質問をさ、 してよ。
今週の週刊アスキー『週アスおすすめパーツショップ』に TwoTop秋葉2号店紹介されてたな。 売れセンにはやはりVH7PCがあがってた。
383 :
不明なデバイスさん :02/03/13 23:25 ID:CUV6qheG
384 :
不明なデバイスさん :02/03/14 00:14 ID:ho8pBibv
>379 お勧めのスピーカーは?
386 :
不明なデバイスさん :02/03/14 03:24 ID:fHaGKQnH
VH7PCってなんか妥協してる人多いよね。それより少し奮発して 2万程度のにした方がいいかと思われ。音は気になりだすと、止まらないからねぇ。 それでも買う価値あんのかな?
うちもなるなあ。デジタルだけしか使ってないから、 ちょっとボリューム大きめにすればそれですんじゃうから良いけどね。
388 :
387 :02/03/14 03:41 ID:pPad19sl
>371、ね。
389 :
不明なデバイスさん :02/03/14 04:39 ID:KtaM4J8X
>>386 2万程度の「何を」買うんだ?
それに、そういう事言い出したら10万20万じゃ利かなくなるんちゃうの?
390 :
不明なデバイスさん :02/03/14 05:47 ID:dpkJiQaF
USB音源の光出力の音とサウンドカードの光出力の音は違ってたりするのでしょうか? サウンドカードの方が音に厚みがあるとか D2Link+MA-10Dで使用中なのですが、 今度ボイチャをやることになりまして、音声入力できるカードを探しているのです。 がD2Linkのノイズのない音に満足してますので、ノイズがでるというカードに変更するのに ちと躊躇しているしだいです。
391 :
TORI :02/03/14 06:00 ID:zHWxbEkT
371のTORIです。
>>378 、387さん
ご回答ありがとうございます。
あ〜、やはり仕様ですか(納得)。
そうかもと思ってはいたのですが、せっかくバイトして買ったものなので
初期不良だといやだな〜と思い、発言させて頂きました。
なにはともあれ、疑問が解けて嬉しいです。
ありがとうございました。
これからは、387さんのようにVolumeを少し多めに回して対処していきますね。
392 :
不明なデバイスさん :02/03/14 06:10 ID:W+G8100e
少し奮発してLINNのKOMRIなんてどうですか? ちょっと大きいですけどなかなかいい音が出ますよ。 音の好みはあるかと思いますが。
>>386 妥協してるとは言っても、VH7PCには2,3万ぐらいの価値は十分にある。
それが1万ちょいで売ってるからこそ話題になってるんだろうが。
2万でコンポ買ったって、それも妥協でしかない。
そういうレベルで妥協してるのよ。
>>395 こんなの買うぐらいだったら単品アンプ買った方がそれこそいいだろ
>>395 これは色々な機能が欲しい人向けだね。
音質狙いだったら6万のプリメインのほうがいいな。
土俵が違うから比べるのはアレだが・・・
398 :
386 :02/03/14 21:43 ID:InAUkCzI
>>395 ここは基本的にPC用の板よ?
単品のコンポーネントの方が音が良いのは解るけど、それはAV機器板とかでしませうよ。
それに第一、2万でアンプもSPも買えますか?
(てか、そっちが聞きたかった 総額2万でこれを超えられるならそっちを選ぶでしょ)
両方揃えたら、安く見積もっても5万は掛かると思いますが・・・
とりあえずVH7PCマンセー。これはSP交換出来るのがいい。 気分を変えてカンスピに付け替えてもおもしろい。
>>395 少なくともVH7PCのスピーカーを鳴らす限りにおいてはVH7PCの
アンプの方がRP-U100よりも音は良かった。U200は知らないが
似たような感じじゃ無いかと思う
401 :
不明なデバイスさん :02/03/14 22:33 ID:q1tqlP2D
フォスのカンスピって、実売どのくらいでどの店で売っているのでしょうか?。
402 :
不明なデバイスさん :02/03/15 11:32 ID:9NeooOdq
AAP使ってるからいいです。
>>396-397 だから「VH7PCの方向性で」って断り入れてるじゃない。
>>398 USB音源付きのバリバリPC用です。
2万円ぐらいのアクティブスピーカー買うぐらいならVH7PCの方がはるかに良い
ということが私の主張であって、U200は引き合いに出したに過ぎません。
>>400 まあ好みの問題もあるね。YAMAHAは癖があって好みが分かれるから。
405 :
不明なデバイスさん :02/03/15 13:03 ID:tmMRWd+i
YAMAHAは糞だろ。YAMAHA厨は、5.1chでDVDでも見てなさい。
406 :
不明なデバイスさん :02/03/15 13:06 ID:gP3tl3wg
>>406 VH7PCでいいんじゃない。でなきゃ、ハイコンポ。
ONKYOは持ってるけど、70点だな。
おれはヤマハの艶やか音は好きだがなあ。
物ではなく、製造元を否定している時点でお里が知れる。 加えて基準不明の点数評価とくれば、もうお腹いっぱい。 ・・・これも一つの風物詩か。
マターリいこーよ
411 :
634 :02/03/15 16:08 ID:tKvojxqT
薄くてイイ音だせるスピーカー 小さくて入力系統数の多いアンプ *お隣さんのことも考えて、もちイヤホン端子必須 これが理想なんだけど、 音がしょぼかったり、丸っこいかさばるデザインばっかだったりで、 なかなか、お目当て品にたどり着けない。。
薄いとせっかくいい音が出たとしても振動に弱そうなんだけど そのあたりどうなんだろう。 とりあえず俺はONKYOのGX系にデジタル入力端子きぼん
VH7PCからのグレードアップ、又は音質を求める人は光で単品アンプ これが一番幸せな選択だね
ステレオミニプラグだと電源入れるの面倒くさいとかいうけど、 USBとの選択はどっちが吉? どっち買おうかなやんどります。
>>415 スマソ。
つまり、ミニプラグ接続とUSB接続のスピーカーではどっちが使い勝手がいい?ってことです。
スピーカってそんなに頻繁に抜いたり刺したりしないからなぁ
418 :
不明なデバイスさん :02/03/15 19:47 ID:5PzjAgsj
質問していい? MA-10Dの再生周波数帯域:45Hz〜35kHz GX-70AXの再生周波数帯域:48Hz〜20,000Hz これだけ見ると、ほぼ同じ値段だから、1.5倍の帯域を持つMA-10AXが買いのような気がするがどうよ? まあ、メーカー表示を真に受けるべきかどうか疑問は残るけど。
419 :
不明なデバイスさん :02/03/15 19:48 ID:5PzjAgsj
MA-10AX > MA-10Dです。スマン
>>418 お察しの通り再生周波数帯域ってやつはメーカーによって基準がまちまちで全く当てにならない。
SP購入に当たってスペックチェックするときは真っ先に無視すべき数値と個人的には考えます。
まぁ音聴いてみて好みで決めろってことです。
つうか人間の耳じゃ20kHz以上はまず聞こえないぞ
>>421 高周波の音も間接的に音質に影響があるそうです。
>>422 悪影響を及ぼすことも多いのでは無いかいな
>>414 USBから電力供給されるわけではないので、どちらもスピーカーのスイッチ
は入れる必要があります。多くの人は連動タップで同時に電源が入るように
しています。
>>423 悪影響か好影響かはスピーカーの善し悪しによる
ここが難しいところ。
426 :
418=419 :02/03/15 22:52 ID:5PzjAgsj
>>420-425 レスサンクス。実際聴いてみるしかないようですね。So○mapにでも行って聴いてきます。
高周波が聴こえるかどうか試してみよっと。
427 :
:02/03/15 23:20 ID:EwY68lUc
428 :
407 :02/03/16 01:05 ID:NMNfstMi
>>409 一見、論理的なカイコだが、実体を何も知らない厨房だな。
デジタル処理の付加価値を売ってるヤマハの出力に
値段相応の音質を求めても無駄なのは常識。
GX-70AXのパワードゆえの限界なぞいくらでも指摘されている。
俺はデスクトップのメインはハイコンポとMonitorAudioのスピーカー組み合わせてるがな。
429 :
407 :02/03/16 01:12 ID:NMNfstMi
ともかくYAMAHAのあのシリーズは、エフェクトヲタ以外はダメだろ。 YAMAHAにもピアノクラフトみたいなまっとうなシステムもあるけどな。
調べてみたら俺の耳では17khz以上は聞こえなかった・・・ 調べたと言っても テスト信号発生ソフト→デジタル出力→プリアンプ→ヘッドホン って、安価な環境でやってみただけだが。 17k以上になると「何かが鳴っている」感はあるものの 音程を感じることが出来なかった。
>>428-429 検索にいささか時間はかかったようだが、内容には増えているな。結構結構。
しかし頭に血が上ったのは理解できるが、今少し読解力を養うべきだろうな。
君も冷静になれば、自分が実に的外れな反論をしている事がわかると思うのだが。
まあ、学生の時分の過ちは己の肥やしになる。気にせぬことだ。
432 :
不明なデバイスさん :02/03/16 01:46 ID:NMNfstMi
スピーカーの聞こえないはずの高音特性が問題になるのって、 エイリアシングとか関係してるのかな??
433 :
不明なデバイスさん :02/03/16 01:49 ID:NMNfstMi
>>431 女と会ってたんでね。
引き籠もって、「検索」とかほざいてるヲタ野郎とは違うのよ。
せいぜいAV板くらいで勉強してこい。ま、はずかしくてカキコはできないだろうがな。
あらま、これはまた綺麗に自爆してくれたね。 確かに、その下品な書き込みに反応する気は起きないな。恥ずかしくて。 ・・・しかし本当に筋違いな事に気がついていないのだろうか。
435 :
不明なデバイスさん :02/03/16 02:11 ID:NMNfstMi
>>434 おまえがどう判断しようが勝手だが、
>>428-429 の内容に反論があるなら、
書いてみたまえ。君のカキコは、ぜんぜん中身には触れないんだね。藁藁。
436 :
不明なデバイスさん :02/03/16 03:10 ID:XHj02RuV
ふいんき悪いな・・・
437 :
不明なデバイスさん :02/03/16 03:30 ID:eJ8FRqYy
春だからな・・・
「みたまえ」って久々に見た。 横やり入れるけど、 俺はどんなに使えないツールだろうがスピーカだろうがその他のパーツだろうが、 「糞」とか「鉄くず」とかいう形容をつけるのは気が引ける。 一見同じジャンルのものでもそれぞれ別の目的があって作られてるわけだし、 それなりの値段が付いてるし。 たとえスピーカを試聴してみてそれがひどい音だったとしても、 外観やツールで選んで買う人もいるし、>428のような 付加価値を買う人もいるわけじゃん? それは単に自分にあっていないだけの話で「糞」ではない。 ここは「おすすめのスピーカ」を探す板であって、 「いい音のスピーカ」を探す板じゃないって事忘れないでね。 好きなスレだから煽りあいなんかして欲しくない。
>>439 春厨が煽ってるだけだろ。気にするなって
まぁSPを選ぶ時音質を重視する人が多いのが一般的で このスレもほぼCPと音質の話で成り立ってきたのは誰も批判しないけどなw
>>435 ピュアAUで門前払いくらった人でしょうか。
原音ヲタはPCの音なんかに拘らないほうが良いと思います。
ストレス溜まるだけですから。
ところで、当然いらつくサウンドカードの音はオミットしてるんですよね(ピュア
今俺の頭に 「ふいんきふいんき(ピュア(ピュア(ピュア♪」 という歌が頭の中に浮かんだ、ということを皆さんにご報告しておく。
444 :
不明なデバイスさん :02/03/16 19:02 ID:8cYmT9k0
YAMAHAのYST-MS201を使っているのですが、おすすめの セッティングってありますか? 今はサテライトスピーカーが ディスプレイ両脇、サブウーファーが机の下というセッティング なのですが、なんかこれだとサブウーファーの効果がイマイチな 気がしてなりません。
445 :
不明なデバイスさん :02/03/16 20:26 ID:CQS1PyBL
>>444 机の下だと音がコモルし机と床の間で高い周波数で定在波というのが
発生するからよくない、理想的にはサブウーファーからモノラルの音が出てるわけだから
サテライトの中間に位置するところに置けばステレオ感を損なうことなく聞ける、
まあ好みの問題だけど置ける環境があるなら左右サテライトスピーカーの軸線上の
ディスプレイの裏側にスピーカーユニットを上向きにして置いたり向きを斜めにしてみたりと
思考錯誤すると面白いよ、床に直に置かなければならないとかならウーファーの下に
インシュレーターを敷いて制震してあげればいい、まず床から離すのが重要だから、
週刊誌(ジャ○プとか)を安定するように高さ2〜3札分敷いてみると音のヌケがまるで違うよ。
446 :
不明なデバイスさん :02/03/16 21:09 ID:FT7OLOv/
VH7PC買おうと思っているんだけど、スピーカーの奥行きが長いんだよね? どのくらいあるのでしょうか? その前に、まだ売っているのかな?
447 :
446 :02/03/16 21:12 ID:FT7OLOv/
すみません。
>>446 のスピーカーのサイズはWebサイトに書いてありました。
あした探しに行きます。
>>402 最近WINAMPは使ってなかったが24BIT出力と言うことで新mpg123入れて聞いてみた。
ん? 音がよくなったような気がするのは気のせいか?
光デジタルで繋いでるのに同軸デジタルで繋いだときのような密度のある音が鳴る。
んー、16BITのMP3を24BIT出力して何故音がよくなるのだろう。
オーディオって奥が深い・・・
>>448 「24bit出力する」と「24bit出力が出来る」は違うと思われ
光ケーブルってやっぱり曲げたらアウト?
VH7PCでUSB接続してるんですが WINAMPの24bit出力を有効にして再生しようとすると "could not set output format"と怒られて再生できないです・・。 OSがWin98SEなのですが、これが原因でしょうか??
>>452 説明書に書いてある限界を超えてはいけない。中身が割れる。
まぁもし割れても極端に長いケーブルでなければ再生可能だろうけど。
ありがとう。PS2とPCつなぐのに使ってるんだけど、 いつもHDDとかよりもびくびくしながら扱ってます。
”高級”光ケーブルって意味不明なんですが、光ファイバーの純度が高いとかあるんですかね?
>>456 安物はプラだけど高級ケーブルは石英だったかな。
なんか伝送速度が限りなく光速に近いケーブル(意味不明)とか色々あるようです。
100m引くなら石英必須だろうけどたかだか1、2メーターでは違いはないな。
光が物質を通る場合は必ずエネルギーの損失が起きる。=光が衰退する 真空中をおとおる場合エネルギー損失は0になる。 (ただし光は真空中でも一定の確率で拡散する) ついでに言うと真空中で光の速度はもっとも速くなる。 ガラスや水の中を光が通るときはそれなりに速度が遅くなっていると言うことだ。 光ファイバーは屈折率が高い物体(ガラスとか)から低い物体(空気とか)へと 光が進行する場合、ある一定以下の入射角度だと光を完全反射 すると言う特性を利用している。 このため光ファイバーはある程度屈折率 の高いものを使用しなくてはならない。
461 :
不明なデバイスさん :02/03/18 19:04 ID:/QRFPFVW
>>458 それアキバで試聴した時ラジカセみたいな音出してたけど…。
462 :
不明なデバイスさん :02/03/18 19:58 ID:AYqMBaF+
>>460 光の速度が遅くなるのかYO?!!
相対性理論勉強しなおせYO!!
素人は信じてしまうぜ。(\\プッ
トカイテミルテスト
あーあ あと2〜3週間かー はやくおわらないかな。
ここですか?恥ずかしい
>>462 がいるスレってのは?
467 :
:02/03/18 21:56 ID:nLE2FISS
家にコンポも無いんでPCで少しはまともに音楽が聴けたらとおもい、 ONKYO GX-70AX を買おうと思ってるんですが、 サウンドカードは何が良いでしょうか。良さそうな休めのカードないでしょうか。 過去ログをざっとみても、サウンドボードのことは余り書いていなかったので、 質問してみました。 私はいまCreativeのVibra128を大分使っているんですが、これではさすがに・・・って気がします。 OSはWindowsXPです。 助言ください。
10000円以下ならサウンドカード買うより USB音源買った方がたぶん幸せ。
469 :
>468 :02/03/18 22:16 ID:nLE2FISS
>>468 そうなんですか。
いまちょっと調べてみたんですが、ONKYOのSE-U55とかそういうのですか?
安価で良いものなんてありますか?--;
どうも、USB音源自体が良く分からなくて申し訳ないんですが^^;;
>>469 過去ログで出ているOP-VH7PCは?
不具合が出ても過去ログ読めば何とかなりそうだし・・・
OP-VH7PCは非常にお勧めだすな〜
472 :
:02/03/18 22:29 ID:nLE2FISS
>>470 1月にTowTopからのDMがきて迷ったんですが、辞めてしまったんです^^;
No5のこのスレ読んでてONKYO GX-70AXがいいかなと。
OP-VH7PCにしてみようかな。
なにぶん、CDもまともに聞けない環境で・・・。
474 :
472 :02/03/18 22:30 ID:nLE2FISS
TowTop × TWOTOP ○
475 :
472 :02/03/18 22:36 ID:nLE2FISS
>>473 ありがとう。
OP-VH7PCを通販してみます。
皆々様、お手数をおかけしました^^
>>469 GA-70AXを買うって決めてるんなら、
USBからミニプラグでアナログ出力するアダプタ(たぶん5000円くらい)
が一番手軽。もしもう少し入出力が欲しければそのSE-55とか、
RolandのUA-3とかかな。この辺は10000円超えちゃうけど。
んで他のスピーカーでよければ、
>>299 に出てる組み合わせとか、
他の人も勧めてるOP-VH7PCとか。
ただしOP-VH7PCについては安定するかどうかで、ある意味賭けになる。
特にXPだとハマりやすい。過去ログ読んで何とかできる人なら
コストパフォーマンスはいい。
ああ、遅かった……。
478 :
472 :02/03/18 22:39 ID:nLE2FISS
いや、まだ遅くないです^^ XPははまりやすいのか・・。危険は冒したくないですね。。。 >USBからミニプラグでアナログ出力するアダプタ これを調べてみます。
だけどVH7PCは単独でCDPとして動くよ それにそのUSBものをAUXにさせるし マジでこっちの方が値段設定がおかしいから買いだと思うな
480 :
:02/03/18 23:03 ID:nLE2FISS
うー、、、、 ま、家のPCはいつもとらぶってるから、VH7PCでいい気がしてきた。 よし。きめた。VH7PCを買う。あとは・・・がんばる。
481 :
:02/03/18 23:04 ID:nLE2FISS
ごちゃごちゃと何度もありがとう。
VH7PCって、USBを使わないで(サウンドカードの出力から)接続って出来ますか?
ぅん・・
>>480 コンポ持ってないんだったら、うってつけじゃん。<VH7PC
CD聴くために、わざわざPC起ち上げるのってめんどくさいよ。
目覚ましラジオとしても結構重宝しています。
486 :
不明なデバイスさん :02/03/19 22:13 ID:+ePmPyjt
松下EAB-MPC301はどうでしょう?
先日GX-70AXとSW-7Aを購入したのですがウーファーとスピーカーをつなぐ コードを買ってくるのを忘れたために現在スピーカーのみを使っています。 やはり、ウーファーとスピーカーをつなぐコードもピンきりがあるのでし ょうか?皆さんの意見を伺いたいのでよろしくお願いします^^
SW-7Aについてたろ?あれじゃだめなん?
489 :
不明なデバイスさん :02/03/20 14:10 ID:dQj03zRT
>487 SW-7Aに同軸ケーブルが一本ついてたと思う。 それともアレを使わない方式で繋ぎたいの? どちらにせよケーブルついてなかったら欠品だと思うからお店に怒鳴り込むがよい。
>>487 ケーブルはもちろんピンキリだけど
この価格帯の商品だったら対して気にとめなくて良いと思う
それでもこだわりたいって言うなら別だけど
ネタカヨ・・・
みんなOP−VH7PC買っちまいな。 俺が言うんだから間違いねえ。 ソンはさせないぜ。
あのスピーカーを置く場所はありませんが何か?
497 :
名無しさんに接続中… :02/03/20 23:59 ID:pcvZhdAZ
うちのPCはUSBがウンコなんですが何か?
>>497 外部入力でスピーカー使えばいい。もしくは別のアンプ用意するか。
スピーカーだけで15000円〜20000円くらいの値段でおかしくない物が
CDプレイヤ付きで10000円強なのだから、コストパフォーマンスはいい。
499 :
497 :02/03/21 00:12 ID:26FwOXz+
>>488-490 さん
レスありがとうございます・・・残念ながら同軸ケーブルが
ついていなかったようなのでお店に怒鳴り込んできます・・・
この価格帯は結構高いように見えますがこだわる人にとっては
まだまだ安いんですねw
VH7PCって現時点で最強だよ 省スペース性を重視する人や usbは不安だしカードもしょぼいってことでMA10Dとかは別として 他のアナログ入力しかないパワードのSPを買うのは馬鹿としか思えない 音質もこれにかなうのなんてここで出てきた二万円以下の中では無いと思われ
VH7PCが最強そうなことはなんとなくわかるのですが、
5.1スピーカーとかをつけたい場合はどういったものがあるのでしょうか?
最高3万円くらいまででよさげな物があればと思っていますが。
試聴したわけではないのでよくわかりませんが自分でよさげかなと思ったもの
GXY-5.1
http://mmc.onkyo.co.jp/news/gxwnews1.htm こういうのは金とスペースさえあればきりがないんでしょうがね。
504 :
不明なデバイスさん :02/03/21 01:55 ID:z6UvGhU/
Entry-Sを買おうと思ってるんですけど、 邦楽聴くのに向いてますか? 特に、クラシックとかジャズとか聴かないんで。。 ちなみに、今MA-10D持っててそこそこ気に入ってます。
505 :
不明なデバイスさん :02/03/21 02:07 ID:ab7Ry++w
>>504 パッシブですが、OK?それなら良い選択です。
506 :
不明なデバイスさん :02/03/21 02:20 ID:z6UvGhU/
>>505 早速のレス有難うございます(^^
先日、AP-U70を友人から安く売ってもらったんで、
小型スピーカーの評価を色々見てた所
評価がよかったのが、Entry-Sだったんで。。
予算としては、3〜5万の間で購入を考えております。
勉強しながら聞いてて心地の良い音がいいですね。
(こもった様に聞こえるのはちょっと。。)
もし、他にお勧めのスピーカーがあれば教えて下さい。
すいません、先日友達にSW-7Aをもらったのですが自分の持っているスピーカーに つないでも音がでないんです。自分のスピーカーはonkyo製ですので相性はいいと 思うのですが・・・しっかりと説明書を見て同軸ケーブルも挿すべきところに挿して いるのですが。何か原因があるのでしょうか?サウンドカードはSBです。
一昔前のオンキヨー製スピーカーは、サブウーファー出力のレベルが 低くてね。目いっぱい上げないと低音聞こえてこなかたよ。
>>506 前スレから
5 :名無しさんのスピーカー :01/12/30 00:50 ID:4pzDi96Y
パッシブスピーカーを使いなされ♪
audio pro IMAGE11 BLACK PEARL
KEF CODA70 Q15.2CH
NHT SB1 SB2
BOSE 120 101MM
DENON SC-A33M SC-717R
YAMAHA NS-10MM
TANNOY Mercury mX1-M
Infinity Reference1
JBL A52 Control1X
ALR ENTRY-S
ortofon Concorde 105
510 :
506 :02/03/21 02:49 ID:z6UvGhU/
>>509 レス有難うございます。
なるほど、探しているランクのスピーカーでも
こんなにあるんですね。
いくつかあたりを付けて、今週末に視聴に行ってきます。
後、JBLの4312Mがあまり話に出てこないんですが、
これは邦楽には向いてないからなんでしょうか?
>>508 レス有難うございます。早速セットして試してみます
512 :
502 :02/03/21 03:19 ID:TgDye4LG
値段的にGXY-5.1がこなれてるような気がしていたんですが NECも捨てがたいような気がしてきました。 それにしてもCreativeはなかったことになっているように見えるのですが それほどヘヴォなんでしょうか? 出来がよいのならばCreativeも視野に入れようと思っていたのですが。
OP−VH7PCと組み合わせて(・∀・)イイ!! サブウーファーって何ですか? 聞くのはもせのJPOPとロック中心です。 ONKYOのSW-7Aなんかはどうですか?
組み合わせない方がいいですよ。
516 :
不明なデバイスさん :02/03/21 12:03 ID:SLl7CPOF
>507
このサブウーファは
>>508 さんの言うとおりあまりズンドコ音がする物じゃないから
ズンドコ低音を期待するならスピーカにSW-7Aを接続するんじゃなくて
機器出力(PC)→SW-7A→スピーカ
みたいにスルーでつなげた方がいいYO!
あと低音が出ないからってめいっぱい出力上げると変な音が出てきてそのまま使ってると
ブッ壊れるので注意せよ!
517 :
:02/03/21 14:33 ID:iQMeJupc
アルテックランシングのスピーカていま日本で売ってない? 昔ソフマップで買ったやつ未だに使ってます。 安くていい音します。いまはソフマップで売ってないんですね。 上位機種買いたいんだけどな。アメリカでもパソコン用は作ってないのかな?
GA-70AX買ったんですけど、 左右のスピーカーを繋ぐケーブルありますよね。 あれって高いやつに変えると効果はあるんでょうか?
>>518 \500位で売ってる奴に変えたけど・・・
これくらいじゃぁ変わらんようです。
漏れの耳が腐ってるだけかも
>>519 500円のじゃほとんど変わらないだろうね
SPケーブルほどああいうケーブルは音の変化は無いと思うよ
>>516 なるほど・・・めいっぱい出力上げたりしてたんでちょっとあせりました。
PC→SW-7A→スピーカの順ですね!いろいろと試してみますアドバイスありが
とうございます。
522 :
不明なデバイスさん :02/03/21 21:32 ID:sPphQUti
iMacのスピーカーをWin機で使いたいんですけど 変換プラグって売ってますか?
523 :
エルモア :02/03/21 22:09 ID:fHYDSo9E
気になったんだけど、GA-70AXの左右のスピーカーを繋ぐケーブルって、 変えても片方のスピーカーしか変わらないんじゃない?、むしろ 標準以外のものを使うとバランスが崩れるとかそうならないかな?、 店頭でしか試聴したり、見てないからわからないんだけど・・。
524 :
不明なデバイスさん :02/03/21 22:26 ID:yA546pzM
今日GA-R3を買ったんですけど、ヘッドフォン出力を使うと常にサーという 音が聞こえますがこれは仕様なのでしょうか、通常では耳を近づけないと 聞こえないのですが、ヘッドフォンではかなり気になる大きさです、 あとこのスピーカーはサランネットはずせますか?
525 :
524 :02/03/21 22:27 ID:yA546pzM
GX-R3だった
>>523 あれってRCAピンケーブルだろ?
あんなんこのレベルで変えたって違いなんてわかりゃしないよ
あったとしてもプラシーボ
527 :
不明なデバイスさん :02/03/21 23:35 ID:o20Gx/m/
>>524 俺のはそんなことはないよ。
サランネットはONKYOサイトにははずせないって書いてあったと思う。
もしケーブル替えるなら、音源からアンプ部に入力するケーブルも
一緒に替えないとたぶんダメだと思う。元がちゃんとしてないと
その先をいくら替えても効果ないから。
>>526 70AXのはRCAピンじゃなくて一般的なスピーカーケーブルだよ。
厚木のTWOTOPでVH7PC買ってきますた。 まだ沢山売ってたよ。
>>529 いくらでした?
明日行こうかと思っているのですが・・・。
>>530 \10,800でした。たぶんTWOTOPは全店同じだと思う。
>>531 ありがとうございます。
ウオオオオォォォォォ!!!買イニイクゼ!!!
−=≡ ( `Д)
−=≡ ( ヽ┐U キコキコキコキコ
−=≡ ◎−>┘◎
漏れも今日VH7PCを川越のTWOTOPで 10,800円で買って来たよ。 まだまだ沢山残ってたよ。
箱デカイからな
一体、いくつ余っているんだろう。VH7PC 実は10800円でも十分に利益が出ていて、TWOTOPの店員が一生懸命自作自演で 書込みしていたらいやだな。
>>535 そりゃTWOTOPの自演は某掲示板って売りにするぐらいだから少なからずともあるだろ
それに利益だってTWOTOPはちゃんとあがってる
それでも物が良いから売れる
給料日前ダターヨ・・・ ( ・ω) ( ヽ┐U 〜 ◎−>┘◎
結局、損したのはソーテックだけ? PUREA何とか切れないかな。
10800でも充分利益は出ていると思われ。 ウチの店で仕入れ値確認したら8500って出てきた。 なんで、給料出たら社割で購入予定(w
>>540 どんくらいの机かわからないけど大きさは大丈夫じゃない?
ただね、スピーカーは見た目のかっこよさより質だよ。
542 :
不明なデバイスさん :02/03/23 17:43 ID:lmw3GTZN
実際に聞き比べた人に聞きたい。 スピーカーだけならOP-VH7PCとONKYO GX-70AX はどっちのほうが音いいの? 正直CDプレイヤーはいらない
そう? 比較に成らないレベルでVH7PCだと思うけど。
>541 概同。 カコイイ事に越した事はないんだけれどね。(笑 >540 結構な額しそうだな。 多分、二万以内じゃ無理だろうな。
MA-5Aってまだ見たことないんだけど、出てるの?
>>540 石丸本店に置いてるよ
そんなにサイズも大きくないただ音質はそれなりかな
>>542 VH7PC付属ははかなり評価高いね
けど今日聞きに行ったけど
付属のアンプだと全然いい音に聞こえなかった
549 :
544 :02/03/23 20:21 ID:tNOISQ/o
あぁスピーカー単体として使う事を前提にしたから。 付属のアンプとの相性は最悪。 アンプはアンプでスピーカー選べば悪くないんだけど。
標準状態のVH7PCは音質的にみたらちょっといい音とは言えないと思う いってみれば一昔前のミニコンの音がする 標準状態で値段以上の音質への期待は禁物 もちろん機能面でのCPはかなり最高だが この商品はばらして使ったときに素晴らしいCPを発揮してくれる物だと思う
551 :
不明なデバイスさん :02/03/23 21:30 ID:lOpeNEzd
VH7PCは最初は高音がシャリシャリしてて音質的に満足できなかったが ケーブル変えたりインシュレーターひいたりしてセッティングを詰めて いるうちに高音もエージングされてシャリシャリもなくなり、かなり 満足できる音になった。ケーブル変えた事が一番音の変化が大きかった。
552 :
不明なデバイスさん :02/03/23 22:26 ID:/m1sB6D6
VH7PCは買ってみたがかなり音は良いと思う。大人しめの音でどっちかと いうとシャリつかない方だと思う。 GX70AXも使ってみたいがVH7PCの後ではちょっと買う気になれない。 つくりがまったく違うし、店頭で聴いた限りではそれほど期待できなさそうだし。 めちゃくちゃなバーゲン品を買ってしまうと他のはどうしても割高に感じて しまう。実際はそんな事はないのだが。
>>553 あれ前も書かなかったけ?
秋葉近辺に済んでるんだったら石丸・秋葉原デパートの4階の店で
ほとんどお勧めのSPは試聴できるから試聴してごらん
555 :
542 :02/03/24 18:35 ID:m0+t/JG3
みなさんありがとう 評価が割れてるようなので、自分で実際に聞いてから決めたいと思います
>>553 VH7PCのスピーカーは1万ちょとで買える事を考えれば文句なしの良さだけど
予算が2〜3万あるなら、普通にタンノイの買えばいいと思うよ。
ただ、アンプがRP-U100だから合うのかはなんとも言えない。。
VH7PCとGX70AXで悩みはじめて早1週間。 早く買わなきゃ売り切れるかなあ……>VH7PC
VH7PCはもっと良いアンプと一緒にして3万くらいで売ればいいのにな……。 あのパッケージだとスピーカの良さが完全にスポイルされてるよ。
559 :
不明なデバイスさん :02/03/25 00:51 ID:ZvKNp1SG
むしろスピーカーだけ8000円で売ってくれというか。
ウーファー買ってきたんですがマンション暮らしなので騒音が気になって あまり大きな音が出せません・・・もっと大きな音で低音をズンズン鳴ら したいんですが、皆さん騒音対策とかしてますか?
無理では・・
562 :
不明なデバイスさん :02/03/25 10:08 ID:VdHh8Jyy
>>560 ヘッドホンに金かけた方が良いけど、耳は確実に悪くなるから気をつけて。
不動産情報をこまめにチェックして、防音設備のあるマンションに移住
するか、もしくは自分で防音材をつかってリスニングルームを作るとか(W
富士通付属のtimedomainを買ってきたよ。 廉価版みたいだけど、音はそれなりだね。 こもってる感じがするけど。
スピーカーはいいのあるんだけど、2万以下でいいアンプないかな〜。 オプティカルでつなぎたいんだけど。
566 :
不明なデバイスさん :02/03/25 16:32 ID:fmjyAW++
>>564 そういや秋葉で売ってたなぁ。
性能的にはどうなんだろうか。
音が篭ってるって事はあんまり良くないのか?
567 :
:02/03/25 17:29 ID:JyaxcTn7
568 :
:02/03/25 17:31 ID:JyaxcTn7
少なくともスピーカーよりは金かけたほうがいいと思われ。
572 :
不明なデバイスさん :02/03/25 19:48 ID:PPgipHlQ
USBスピーカーの音質は サウンドカードの性能に依らないと 聞いたのですが、本当でしょうか
>>572 サウンドカードつけてなくても
音が鳴るんだからあたりまえ
575 :
不明なデバイスさん :02/03/25 22:11 ID:UcYE+lMZ
あーちくしょう。こんなスレの存在知らなかったから昨日YAMAHAの YST-MS201かっちまったよ。VH7PCの方がずっと良さそーじゃん。 USBにVH7PC、LINE OUTでYST-MS201つないで併用ってのは無理だよな。 ウーハーだけでも流用できないかなぁ。 つーかやっぱり買っとくべき?>VH7PC
577 :
:02/03/26 04:41 ID:XnThxu4k
GX70AX持ってるけど・・・ もう一台の方にVH7PC・・・ いや、メインにVH7PC・・・うーんうーん。
>>578 でも悪いけど2ちゃんで電話の音とか叩いてた奴も俺には信用できないな。
店頭で聴いた限りはMA-10Aの奴よりはよさげだった。
581 :
576 :02/03/26 23:16 ID:mhLNkUw1
結局T-TOP逝ってVH7PC頼んできたよ。 で、ついでにラジカンよってYST-MS201用に吸音用のフェルト購入。 早速あのへなちょこスピーカーばらしてみました。予想通りというか、 中はなんの工夫もないですな。今まで使っていた千円のスピーカーと かわらん。 とりあえず内側にぺたぺたフェルト貼ってみました。 変に耳につく高音がなくなったかな。プラシーボじゃないとおもう。 オーディオ関係は全くの素人なんでよくわからないんだけど、 フェルトの使い方ってこれであってますか? それとも中にめいっぱい詰めちゃうものなんでしょうか?
>>580 お前の耳は相当一般的じゃない
けど悪いとは言わない
583 :
不明なデバイスさん :02/03/27 14:23 ID:iBTE/xC/
設置場所が狭いのでスピーカー1本あたりの幅が10cm以内でお薦めのやつないですか? 今のところVibres MP-5かBOSE MM-1あたりを考えてますがこの2つではどっちがいいですかね。
585 :
不明なデバイスさん :02/03/27 21:04 ID:K4SoCui6
VH7PCがかなり良かったので、評判の良いGA-70AXも聴いてみたかったんだけど
今日買ってきた。VH7PCと比べると軽やかだけどちょっと濁る。
やはり格としてはVH7PCの方がかなり上だと思う。ただGA-70AXの軽やかさが
良いというひとはいると思う。個人的にはVH7PCに軍配を上げた
>>583 MM-1は使った事がない。Vibresは使っている人が少ないから面白いと
思う。どっちかというとパソコン用よりテレビの外部スピーカーなんかに
使うと能力を発揮する感じだけどボーズ系の音が好きならVibresも気にいると
思う。ということで個人的にはVibres。流行に乗るタイプならBOSEを
選んだ方が良いかもね
MM-1はゴージャスな音が鳴るけど音自体はあまり良くない。 まあ、サイズ的に言えば結構良いけど、2万以上という価格を 考えると割に合わない。
587 :
不明なデバイスさん :02/03/29 15:13 ID:Ko94ikYb
あげ
588 :
不明なデバイスさん :02/03/29 15:29 ID:gq4LQTk2
やっぱRolandのMA-8。
589 :
不明なデバイスさん :02/03/29 19:48 ID:ivgrpq89
harman/kardon Sound Stick ってどうですか?使ってる人います?
>>589 おぅ、iMacで使ってたよ。
よそのあんまし知らんから比較はできんけどな(っておぃ
ツィータみたいなんが計8個も並んでるだけあって、高音はわりと良かったと思う。
低音はチトぼけてたかな?
もっとも低音に関してはメーカー推奨がフロアに置くのに対して、俺は畳の上に置いてたからかもしれず。
中域はちょっと辛かった。
なんとなくだけど8千円はデザイン料かな〜と思ったよ、俺は。
で、今は弟のWIN XP機に繋がってるよ。
動くとは聞いてたけど、ちゃんとSoundSticksって認識するのな(藁
ちなみに俺はBOSEのMediaMateに乗り換えたよ。
ちと高音の出方が弱く感じたがバランスでこっちのが好き。
でもデザインが普通でつまらん(藁
591 :
590 :02/03/29 22:00 ID:EYq/2WLR
>>590 あー、追加でSoundSticksの問題点。
ウーファーに虫、溜まります。
しかも構造上分解掃除が面倒です。
結局、振って出すしか無いです。
透けてるだけにけっこーヤですよ?(藁
>591 >ウーファーに虫、溜まります。 ワラタ まさかそんな問題点があろうとわ(w …いや笑えないか。田舎だから夏場は虫多いんだよ…(苦笑
593 :
590 :02/03/29 23:19 ID:EYq/2WLR
>>592 > まさかそんな問題点があろうとわ(w
いや、マジで。
店頭でモノじっくり見てもらうとわかるだろーけど、
蛸壺みたいに一度入ると出にくい形状してるのよ。 > ウーファー
ついでにその形状故出しにくいってなもんで。
カメムシ出すのに小1時間ウーファー逆さにして振ったりしてた日にゃ、
いろんな意味で結構キますよ?
我が家のウーファーも虫がたまっているんじゃないかとちょっとビビり気味。 ONKYOの105なだけに重くてひっくり返すなんて出来たもんじゃない。
595 :
不明なデバイスさん :02/03/30 03:52 ID:+Qyh2Zbu
動作音(?)のしないスピーカーを教えて頂けないでしょうか。どういうものか と言うと、スピーカーに電源入れて、ケーブル類を何も繋げてない状態(端子の ノイズが考えられますから)で、スピーカーに耳を付けても「ブーン」と言うよ うな音がしないものを。 売り場で確認しようにも、周りの騒音、かつ電源は入れて、入力は切る、っての は至難ですし。静音スレかなとも思いましたが、あちらでは、検証して貰えるス ピーカーの数が少なそうなので。 何でか、と言うと、ああいった低周波音がしていると、数時間で耳が痛くなって くるんです。千円から三千円程度の安物を四台(無駄な投資だ)持ってますけど、 「動作音」がしないのは980円の良く判らない品だけでした。一応手持ちでは 一番まともなCOZOも動作音してますし、後二つはJustyとオウルテックです。
>>595 安っちぃパワードスピーカを使ってるのがいかんのじゃないか?
>>595 動作音つーかPCのノイズがのってるんだと思うから、
光入力やUSBみたいにデジタルなの試してみたら?
598 :
597 :02/03/30 07:26 ID:jwHyQwy9
>>597 すまん、ケーブル繋げなくても鳴るのね...
てことは
>>596 が正解か。
あとは安いモニタや安い冷蔵庫、etc.のノイズがのるって事もあるな。
599 :
589 :02/03/30 10:12 ID:weoaplXQ
>590 レスありがとうございます。 音はそんなに悪くなさそうですね。置いてある店を探してみます。 虫は結構問題かも。。。ゴキブリが入ってガサゴソやられたら鬱です。
600 :
不明なデバイスさん :02/03/30 10:33 ID:i5/FOZGN
OP-VH7PCだけど付属のスピーカーケーブル がショッボイからアンプのパワーがちゃんと スピーカーに伝わらないと何かで読んだのですが、 やっぱケーブルも別売のに変えると なんか改善されるんですか?
>>600 う〜ん、AV板のVH7PCスレからリンクされているユーザーさんの
ページの記述だと思うけど、ケーブル交換は効果はあるとは思う。
しかし、効果の感じ方は人それぞれだし、やってみないとわから
ないかもなぁ。確か、上記の人は\800/mぐらいで売ってるケーブ
ルで試していたと思う(間違っていたらスマソ)ので、そのぐらい
の奴で試してみたらどうだい? ま、その投資を惜しいと思わな
きゃ、だけどね。
602 :
不明なデバイスさん :02/03/30 12:40 ID:MhqBV4/8
>>596 597
安いスピーカーだから、てのは最もだと思います。が、980円のは音がしない
(スピーカーが鈍感すぎるのかもしれない)のと、一応発売当初定価12800円
で、相応の音だ、と言われてたらしいCOZOだと、「動作音」がするので。
一万、二万くらいなら、一応出す気はあるんです。また買ってきて、このノイズ(?)
が鳴るとなると、これ以上の不良在庫は抱えたくない、と。耳が痛くなると言う切実
な問題なので、音質うんぬん以前に、この音がするか否かが最優先事項なんです。
実際使うときはケーブル繋げないと使えませんから、スピーカーお持ちの皆さん、
無音状態の時、スピーカーから「ブーン」って感じの音が出てないか確認してい
ただけません? それともこういう無音需要は極めて少数派でしょうか。
603 :
不明なデバイスさん :02/03/30 12:59 ID:JvLKww+X
NECの平面型3000円はまったくハム音しないよ 低音も出ないけどね 音も独特。VH7PC、GX70AXと買ってみたけど結局これに戻ってしまった
604 :
76 :02/03/30 15:42 ID:nMOsFQxK
>>602 >それともこういう無音需要は極めて少数派でしょうか。
ヘッドホンで聴くならともかく、SPではあんまり無いっぽいですね。
自分はちょっと病的な方ですが(苦笑)
76あたりのレスを見てもらえば解りますが、アクティブSP且つイコライザ付きのSPでは
ノイズ成しってのは難しいと思います。
#音量を上げればパワーアンプのノイズが出るし、絞ればイコライザのノイズが目立つ・・・
ただ、なにぶん自分は安物(\3000程度?)を聴いたことが無いので、GX-70AXやMA-10Dも
・安物に比べれば雲泥の差
があるかも知れません。
あくまでも個人的な意見ですが、安物で無ければ大丈夫じゃ無いかなぁ〜〜と思います。
#GX-70AXなら、いざと成ればイコライザ飛ばせるし(笑)
「完璧にノイズレス」な製品など世の中には無いのですから、結局はどのレベルで妥協するかに尽きますよね。
SPだけじゃなく、PC本体やモニター、サウンドカードの質など、要因は他にも有るでしょうから。
てか、詳しい状況が知りたいですね。 本当にSPが原因かどうか解らないし。
たとえば、他の機械を一切使わずSPの電源だけ入れて部屋に放置
1.頭痛い→SPが原因
2.変わらない→他のモノが原因
みたいに、原因の切り分けをしてからでもお金を使うのは遅くないと思います。
>>601 レスどうもです。
そのくらいの金額だったら試してみようと思います。
いろいろと試してみるのが大好きなんで・・・
それで多少の変化が得られれば儲けモンです。
606 :
595 :02/03/31 02:12 ID:azG81xtk
76さんと603さん、丁寧にどうも。 他のノイズを拾う可能性としては、PC、モニタ、プリンタが半径60cm以内にある (コンセントに差しっぱなしですが、電源は入れてない。)冷蔵庫は直線4m弱くらい の隣の部屋に。下の階の住人が何をしているかは判りません。 この状態で、SPの電 源だけオン(ステレオケーブルは抜いている)。 980円だけど無音、と言ってたのはコレです www.angelp.co.jp/SP120C.gif ただ、正確には、やっぱ微妙にしてました。 4,50cmはなれれば聞こえないレベルでしたが。 フラットパネルはハム音しないとなると、ちょっと惹かれるものがあります。 取り敢えず明日綿棒でも買ってきて、SP側のinジャックを掃除してみます (ケーブルからのノイズではなくて、コネクタ自体からノイズ拾ってるかも知れませんから)
607 :
595 :02/03/31 02:53 ID:azG81xtk
自己レス。 COZOは偉くノイズに弱い事が判明しました・・・。 例)右手にCOZOを持つ。左手で、音声が出力されているステレオミニプラグを持つ →ノイズ発生! と言う感じです。つまり、この場合電気信号は、PC→線→左手 →身体(→スピーカー或いはスピーカー周辺)と流れる訳なんですが。 手持ちした場合は、殆ど「ブーン」音が聞こえない時もあり、定位置(机正面電気スタンド横) に置くと発生しますから、スタンドに接触してるとか何とか何でしょう。 まあ、今回の原因は、「何らかのノイズを拾っている」で解決しましたが、解決方法が思 いつきません・・・。周りは絶縁で囲めば良いとしても、ステレオジャックの周辺から、 どうしてもノイズはのらざろう得ない気がします。
入力に触れればハム出るの当たり前だぎゃ。 そんなに気になるなら単品アンプと低能率SPでGO!
アンプ内蔵はでは限界があるしね。 パシーブ・スピーカーにしる!あるいは、コンポにつなぐとか。
610 :
76 :02/03/31 08:47 ID:Wdfvvr4G
>>607 えっと、COZOってのはどういう奴なんでしょうか?
\980みたいな奴とは違う形(金属剥き出しとか)なんでしょうか?
#「スタンドに接触してるとか何とか何でしょう」から推測
あんまり気になるようなら608さんや609さんが言ってるように、
ピュアな方面も視野に入れちゃった方が良いかも知れませんね。
ノイズは勿論、大抵の場合は音質も上でしょうから。
#ただ、そうなると今度はサウンドカードとかも買い換えなきゃいけない罠(苦笑)
MA-10D買おうとちょっと見てきたけどデカイね。 いままでメーカーのヘボフラットスピーカー使ってたからびっくりしたよ。 ウチの貧弱な机じゃあ低音鳴る度にブルブルふるえそうだ。
613 :
不明なデバイスさん :02/03/31 13:01 ID:pZtauV0L
>>612 デカイ割りに片方10Wしかないから大したこと無いよ。
GX-70AXの方がつらそう。
VH7PC近くのショップ(アプライド)に観にいったら 16800円…流石地方は高い(苦笑 後、富士通のタイムドメインの中古が 1980円で山積みにあったよ。
>>595 すでに言われてるけどやっぱり安いの使ってるからじゃない?
自分も昔買った1500円くらいのアンプ内蔵SPが電源入れただけで
「ブーン」ってうなってたし。
こないだ買ったYST-MS201は7,000円くらいしたけど電源入れた
だけではそんな音はしなかったよ。早速VH7PCに乗り換えちゃった
けど(w
1万以上出す気があるのならVH7PCが一番コストパフォーマンスの
高い選択肢だと思う。USBでつなげるからサウンドカードもいらないし。
それなりにでかいから場所はとるけど。AV機器板の方にスレある
から読んでみたらどうでしょう。
>>600 かわるよ。私はちょっとリッチにOMNIにして\800/m。
ちなみに安くておすすめはホームセンターなんかで売ってる
屋内電気配線用の1.6mmVVFケーブルで約\120/mらしい。
スピーカー内蔵の液晶を使ってるが音が物凄く悪い。 ノイズも良く入る。 そこでスピーカーをつけたいのだけど、ステレオミニジャック端子接続の ものを買ってくれば良いんですか? ラインアウト端子はちゃんとありますけど。 予算は1万円ぐらいですけどいいものはないでしょうか? VH7PCはちょっと机にはでかくて…(;´Д`)
618 :
不明なデバイスさん :02/04/01 04:56 ID:WTbr8jgj
コンパクトな物が欲しいなら、GX-20AXなんかは結構オススメ。 妹がノートPCで使ってるけど、サイズと安さの割にはなかなか鳴ってくれる。
619 :
不明なデバイスさん :02/04/01 10:52 ID:OzpWS+zT
>>617 もうMA-5AっていうMA-10Aの廉価版が出てるはずなんだけど・・・・見ないねぇ。
620 :
エルモア :02/04/01 12:04 ID:G9hclckF
マジレスすると音質的にはVH7PCの方が実際聞いても(私はそう感じました) 構造的にも上、GX-70AXのスピーカー内部にアンプがあるのはいただけないし、 対策してるかどうかは分解したことが無いのでわからないがエンクロージャー 容積も左右で違ってくるはず、その点VH7PCの方が断然有利だがアンプ部が 少々貧弱なので付属の低能率スピーカーだと本領発揮できないとおもう、高能率の 良質なスピーカーと組み合わせればそれなりになってくれるすごい奴。
……ああ、4/1か……。
622 :
不明なデバイスさん :02/04/02 19:05 ID:q0ge63Y1
このあいだ、GX-70AXが壊れちゃったんですよ。 具体的に言うと、電源ランプが点かないんです。 皆さんだったらどうします? 棄てますか(w
>622 私もこのあいだ音が全くでなくなってしまいましたので 直せると豪語する友人にメシを奢らせ譲りました。。。 で、前から気になっていたBOSEのMM-1Wを購入。 一言「こんな小さいボディのどこからこんな低音が!?」 ウーファーさようなら。
>622 とりあえずは迷わず分解でしょ。
普通に使ってて電源が入らなくなったり音が途切れたりするような壊れ方の場合、 内部配線が切れたりコンデンサが一個飛んでたりとかの割と単純な物が多いから、 ちょっと電気系に詳しい奴ならすぐ直せると思う。 ぶつけたり落としたりしてコーンが物理的に逝っちゃってるとか、 そういう破損だと難しいけどね。
>>624 禿同。
この板の住人でとりあえずばらすという発想が出てこないのが
むしろ不思議。
パソコンとか、買ってきたら動かす前にとりあえず中のぞきませんか?(w
本格的にばらすには鋸いるな。
628 :
622 :02/04/02 22:54 ID:FLKXiUoG
コンデンサとか詳しくないんで開けなかったんです。 で、分解してみたんですよ、そしたらなんかヒューズが切れてました(w まさかスピーカーの中にヒューズが入ってるとは・・・。 背中押してくれたお陰で直りました ありがとうございました。
629 :
595 :02/04/03 00:15 ID:eAZhhMJT
内部のアンプを使わないで、ダイレクトアウト出来るようにして、 アンプはキットでも買ってきて作ろうか、と思ってた矢先。 思いたってケーブルを変えて、スピーカーをひっくり返してみたところ 大分静かになりました。まあ、ケーブルは判るとして、なかなかトンチ の効いたスピーカーです。取り敢えず自己解決。アンプはスピーカーの 下の部分に内蔵されているので、それが何か関係あるんでしょう。きっと。 思わぬ発見をした自分を褒めてあげたくなりました。
630 :
不明なデバイスさん :02/04/03 04:58 ID:7Z1gh72I
ここの方はほとんどが2chもしくは2.1chのスピーカですか? PCで5.1chっていうのはあまりいないんですか?
631 :
不明なデバイスさん :02/04/03 05:12 ID:dky1plfl
>>630 漏れは5.1chにしてるYO!あ,センターないから4.1chか。
633 :
622 :02/04/03 09:56 ID:S4/BmWLr
>626 激しくにおいをかぐね
634 :
633 :02/04/03 13:10 ID:S4/BmWLr
まちがえた 当方624でおます。
あはは 漏れも、激しくにおいを嗅ぐなぁ。 なんでだろ。
636 :
NXはDOS/V :02/04/04 01:08 ID:KiJyzL8o
単体コンポ に つなげて います AMP S/N 100 あるよ なぜかTAPEはdbx で 95 もある
SRS-VS1とかは?
638 :
不明なデバイスさん :02/04/05 19:32 ID:yyhuczdl
すいません、このスレをサッと読んだんですけど↓で有ってます? VH7PC >= MA-10D > GX-70AX
639 :
不明なデバイスさん :02/04/05 22:28 ID:pL13kGN1
GX-70AX > MA-10Dと言う意見もあるし・・・・
640 :
不明なデバイスさん :02/04/05 22:29 ID:pL13kGN1
それにVH7PCは「番外編」って感じだ。
九十九でVH7PC聴いたけど、正直ミニコンポの 音だなと思ってガカーリしたよ。勿論ピュアの音を 求めて聴いたわけじゃないけど。
知り合いの家でアンプとうしたスピーカーでアニメ再生してたのを見て 低音がはっきりして驚いたので自分もアンプ通したいんだけど いままでスピーカーやアンプに興味なかったから全然分からない。 こんな感じになるのか? ↓ サウンドカード→アンプ→スピーカー ちなみに今YMF744+Roland MA-110使ってるんだけど MA-110にもアンプが内蔵されてて、アンプが被るけどいいんだろうか・・・
>>643 アンプ使うなら、アンプ内蔵スピーカーは意味無い。
普通のスピーカーを買いなさい。
というかその友達に聞きなさい。
というかネタ?
擬似5.1chとモノホンの5.1chではやっぱり音質やら性能全然違う?
646 :
不明なデバイスさん :02/04/06 19:07 ID:WB+3/RP3
>>645 そりゃ、違いますがナー
今じゃ、そこら辺の電気屋さんで視聴できるから聞いてみなよ。全然違うから
>>638 VH7PC:
SP(パッシブ)+アンプ+USB_DAC
接続:USB、アナログ
MA-10D:
SP(アクティブ)+アンプ+DAC
接続:デジタル、アナログ
GX-70AX :SP(アクティブ)+アンプ
接続:アナログ
VH7(USB)とMA-10D(デジタル)は好みの差。
DAC+アンプはMA-10Dに軍配かな。
VH7PCはSPで他をカバーしている。
AP2496とのアナログ接続で3つを比較
したら・・・似たような物。
GX-70AXは長く聴いていても疲れない
オンキョー風の日本人好みの音だと思う。
他の2つはなんだかシャリシャリキンキンする。
>647 それって高音が甘めだから?
MA-10Dは聞いた事ないから解らないけど、 少なくともVH7PCの高音は「クリアだけど尖ってる」音だと思う。 今度GX-70AXを譲ってもらう事になってるから そしたら聞き比べてみたい。
650 :
不明なデバイスさん :02/04/07 12:40 ID:aCK4MO5b
俺はUSB音源と併用して昔のラジカセに繋いでるよ。
パソコン用じゃないけど BOSEのWaveradio これ最強。
652 :
302 :02/04/07 20:23 ID:axLqhRM5
今、MediaMate中古で1万2千円にマジ悩んでる・・・。 外観は黄ばみが目に付くだけ。 どう思う?
↑あ、名前を入れたままだった。気にしないで。 そうそう、報告。結局中古のRemix2000を買いました。 あの時はどうもお世話んなりました。
>>652 煎っとけ
\12000なら絶対に後悔しない音だと思うよ。
655 :
652 :02/04/07 22:33 ID:axLqhRM5
うん、絶対後悔しない音だと思ってる。 ・・・でも、気がかりなのは劣化(変化)です。 今でもMediaMateをガンガン使ってる人の、 買った頃との音の変化の具合を聞いてみたいです。
656 :
不明なデバイスさん :02/04/07 22:46 ID:OGZDw6IG
657 :
不明なデバイスさん :02/04/07 23:33 ID:gOdPE3QG
MediaMate 使ってます 買ったとき、高いと思ったけど 今思えば、とっても安かった 良いです、とっても (Pure audio の人からツッコミが入りそうだけど)
658 :
652 :02/04/07 23:44 ID:axLqhRM5
>>657 を!で、どうです。何年くらい使ってます?
音が満足できなくなってきた、とかってあります?(飽きたはナシで)
チョット、参考に感想を。
659 :
不明なデバイスさん :02/04/08 00:00 ID:L6f8BnA9
うーん、はっきり思い出せないくらい前 5年とか、いや、もっと前かも 音の劣化とかは感じたこと無いけど NOTE に DL した MP3 を聴いたときは あ、これで十分じゃん って思いました
>>651 俺もWave Radio持ってるよ。
5万円するだけあっていい音するね。
しかしモニターの両脇に置けないのが悩み。
仕方無しにONKYOのGX-70AX使ってる。
低音に不満があるんだけど同じくONKYOのウーハ−で解決できるんだろうか?
黒いの買っちゃったからなぁ…。
661 :
不明なデバイスさん :02/04/09 05:31 ID:XmRsNzUp
ステレオピン(赤白のヤツ)=ステレオミニと ステレオミニ=ステレオミニ。 付属のコード(上記)が短かったんで長いの買おうと思うんだけど、 どっちがいいの?
662 :
不明なデバイスさん :02/04/09 06:01 ID:MpFtQ9jf
スピーカーとか、ハードにこだわるヤツに限ってロクな音楽聴いてないんだよなプ
>>662 そう言う、お前はお決まりの「洋楽」か「クラシック」だろ?(w
どんな曲を聴いてようがそいつの趣味なんだから、ほっとけよ。
お前みたいに人が聞いてる音楽にケチつける奴が一番ウザイよ(゚д`*;)
>>644 いや、ネタじゃないよ。
取り合い会いたいんだけど仕事忙しくて会ってゆっくり聞けないんだよ。
今日も、家帰るの12時だし。泣ける。
俺は最近復興版が出て賑わってるBOOWYを聴いてるよ。 あと氷室京介、倉木麻衣、宇多田ヒカル等。 Wave RadioにCD内蔵のやつがでて鬱。 もっと前に出しておけって感じ。
666 :
不明なデバイスさん :02/04/09 12:59 ID:YDvVPiqw
>662 アニオタです。 アニメソングとエロゲーの曲と声優ソングばっかり聞いてます。 ろくな曲じゃありませんね。 自分でもそう思います。 で、なにか?
>>661 あなたの用途に合う物ならどちらでも構いません。
668 :
不明なデバイスさん :02/04/09 14:55 ID:XmRsNzUp
>>668 プラグが違う。
それ以外にないでしょう。
670 :
不明なデバイスさん :02/04/09 15:33 ID:IgHnsTVC
>>669 そうですか、んじゃ適当なの買ってきます。
ありがとうございます。
672 :
a :02/04/09 17:33 ID:3Ezcpdd2
a
>>671 ステレオミニ−ステレオミニ
のコードに「抵抗入り」と書いてある物が有りますが
これは買わないように注意してください。
やっぱ1mで数千円するようなコードで繋ぐと音変わるのかな・・・。
675 :
不明なデバイスさん :02/04/09 21:06 ID:yPQxCI9N
フラシーボ効果
プラシーボ
フラボノイド
キシリトール
ポリフェノール星人
ポリデント爺さん
681 :
不明なデバイスさん :02/04/10 02:06 ID:4oborB0x
682 :
不明なデバイスさん :02/04/10 18:39 ID:/wix4XIS
>>681 ほんとに良いんかねぇ。
NS-1000MMのほうが安いし良いような気がするが・・・
>>681 これスピーカーだけでしょ?ピュアならともかくPC用と考えると高いよ。
>>781 アルミ合金「ボデー」な時点で既に萎え。
688 :
不明なデバイスさん :02/04/11 17:54 ID:hxwaZd2+
ビクターのスピーカーが安値であきばおーになんか積んであったんですが、あれどうですかね?
sx-500が山積みで3000円で売られてたら良いのになぁ。
>>688 どんなの?
安いならリア用にでも使ってみたいから誰か詳細キボン
>>681 まだあったのか!通な一品。良いかも知れないけどここの住人には向かない
>>688 鳴ってたけど、どうだろう。まあ価格なりの価値はありそうだったが。
安いんだから自分で買って使ってみようって気になれよ。おれは断念したけど。
692 :
不明なデバイスさん :02/04/11 20:33 ID:mkedYDwK
Vibres MP-5 とりあえず視聴してみてくれよ。 STAXのような、純国産メーカーのやる気の伝わる一品。
693 :
不明なデバイスさん :02/04/11 20:54 ID:Ak5koeFY
MA-10Dをデジタル接続で繋いでる人って どこのケーブル使ってる? スペースタイム社のPRISM OMNI-8Nとか使った方が やっぱり音いいのかね?
695 :
不明なデバイスさん :02/04/11 21:48 ID:C8xQ4Trb
USB接続のスピーカーは音いいの?
USb=音が良い だったら、大抵は皆USBスピーカー使うよな。
このスレを知らずにGX-70AX買っちゃった・・・。 MA-10Dは結構評価いいんだね・・・ SW-5Aでも付き足して責めても慰みに。・゚・(ノД`)・゚・。
SONYのコンポ、MD777にSB LIVE(PC) をデジタル接続して、 テレビ(ゲーム機含む)をアナログ接続していたのですが、 コンポが、壊れたので、買い替えを検討中です。 なにかお勧めなスピーカありますでしょうか? (mp3メインでCDはPCで聞くのでコンポじゃなくていいので) 条件としては ・PCとテレビをつなげるので2入力で ・アンプとスピーカ別々でもどっちでもいい可(アクティブスピーカー でなくてもいい) ・3万ぐらい いちよう、MA-10Dか、OP-VH7PC(USBを使えば2入力)考えてます。
699 :
元ユーザ :02/04/12 00:45 ID:KJNm59RC
>>697 GX-70AXで不満の出る環境なら、
その上はピュア系のパッシブ(とアンプ)狙った方がいいので
あまり気にするな。あれもPC用としてかなりいいスピーカだと思うぞ。
700 :
気になったから :02/04/12 01:53 ID:IglYRcJ5
>698 >OP-VH7PC(USBを使えば2入力) アナログでも、MDとTAPE/AUXで2入力だぞ。 MA-10Dもだが、GX-70AXも2入力。 それと・・・・「いちよう」ってのは、『ガイシュツ』と同じでわざと言ってるのだろうか? 一応と入れたくてミスってる訳じゃ無いのか? + 激しく気になる(ぉぉ +
>>698 1万強という価格帯で考えるならやはりVH7PC。
とおもったら予算3万か。贅沢だ脳
GX-70AXなどアンプ内臓スピーカーにアンプ付け足す 事って出来ますか?
>>703 プリメイン→GX-70AX
こういうことか?元々スピーカーが15Wに適したタイプだから
あまり意味無いと思われ。
705 :
703 :02/04/12 21:34 ID:dT+c9yk3
意味無いですか...。 低音が欲しいのですがアンプ内臓スピーカーに ウーファー付けるのもあまり意味が無いでしょうか?
>>705 ウーファーならSW-7A
SW-7AならJドライブで接続も簡単だし
大きさ的にもぴったりで丁度良いかと・・・
707 :
703 :02/04/12 22:15 ID:dT+c9yk3
>>706 SW-7Aなら同じオンキョーですね。
日曜に安いところで買って来ることにします。
良いアンプやウーファーはもっと良いスピーカーでないと
力を発揮できないんですね。
>>707 てかアンプ内蔵SPって時点で論外
ウーファーは物によってはイケルけど低音だけよくても…。
709 :
703 :02/04/12 23:40 ID:dT+c9yk3
1年前は70AXですら高値の花だったんだよ。 最近、音楽関係に詳しい友人のスピーカーやアンプを触らせてもらって から70AXが頼りなくなってきたのでこの機に音周りを強化しようと思ったんだが さすがに5万超えは痛いから70AXを活かす方法を探してるところ 4万以下で良いのが揃わないものかな
711 :
698 :02/04/13 00:21 ID:YL/Dpg37
>>700 あうぅ、よく見てなっかたYO!!
ちゃんと2入力だ・・・。
いちおう、わざとだぞ(汗
発声するときは「いちよう」と聞こえるので・・。
「いう」>「ゆう」とかも・・・。(・∀・)ニホンゴムズイ
>>701 お勧め教えてくだっさってありがとうございます。
ところで、SBって音わるいんっすっか・・・。
SB Live digital(2〜3年まえに25k円ぐらい)なんで、
当時としてはいいとおもったんですけどな・・。
というか、古い人間なんで、PCの音源カード,SBしか知らない(笑
AMPいいの買ってMD777のスピーカ使用したほうが、やっぱ音質
ええのか。10」万ぐらいしただけはあるかの>MD777
>>711 SBつってもバカ安のじゃないのか。
そのボードの音質がいかほどか知らないんだが、単品アンプだと
デジタル入力じゃないからアナログの質がモロに出ちゃうのねん。
結構したみたいだから悪くはないのかな。
ま気になったらそのうち買い替えってことで。
スピーカーはそこらのアクティブより777のほうが良いと思う。
システムステレオのスピーカーなんで流石に限界はあるが、とりあえず
今ある物を使って後々金が出来たら単品のスピーカーを買うと。
これやれば音楽を聴くためのメインシステムもちょっとずつ組めるよん。
713 :
703 :02/04/13 00:50 ID:EWREa6ge
>>710 どっかで見たページな気がしないでもないような。
高い買い物だから慎重になってしまうよ。
714 :
698 :02/04/13 01:26 ID:YL/Dpg37
>>702 CPがかなりよいので考えたのですが>>VH7PC
でも
・安いだけ合ってMD777の方が音質良く感じた(値段が違うからあたりまえか・・)
・うちのPC、USBでた直後のPCなので、USB接続怪しい。(あたりはずれがあるらしい>VH7PC)
・大きさはいいんだけど、色合いがいやん>スピーカ
てなわけでやめました。
MD777ぐらいの音質(いままでのこれになれたのでこれぐらいはほしいのよ・・)
ぐらいのスピーカがあったらと思い、予算3万てな感じです。
これぞというものが、あるなら10万ぐらいまでならだしていいんですが、
そもそも、そんな音質気にしないので(っていうか聞き比べないとわからいしぃ)
>>712 単品の機器を買い揃えていって、音楽を聴くためのメインシステムも組む。
知人が、もってますが、やっぱいいですよね〜(^^
でも、自分の部屋せまいし、音楽CDはMP3にして、ウォークマンで聞くのがほとんどで、
家では、ゲームがメインな私には、宝の持ち腐れになる可能性大・・・(笑
>>708 ところで高音域を強化する方法ってあるんですか?
>>716 強化の意味がよく分からないけど
SP買い換えが一番現実的だろ
718 :
不明なデバイスさん :02/04/13 22:49 ID:Q/Pw5UAm
721 :
不明なデバイスさん :02/04/13 23:53 ID:XbKPoZO7
誰かYAMAHAのRPシリーズを経由させているなんてやつはいないのか?
>>718 下のやつって、デコーダーないんだろ?
デコーダーは必要なの?
>>724 持ってません・・・
デコーダー付いてないことに気付かなかったー
ということで上の方を買うことにしますた。
コメントどうもでした。
まだ先のことですが。
727 :
不明なデバイスさん :02/04/16 01:48 ID:tV05TceO
質問ですが、 VH7PCも、普通のコンポみたいに、テレビの横に置いて、 線をつないで、テレビの音なんか出せますか? 今使ってるミニMDコンポはテレビのスピーカーと兼用なんだけど、 さすがにスピーカー四つ置くと邪魔っけだから、 VH7PCでテレビのスピーカー兼パソコン用スピーカー兼ミニコンポに なってくれないかなぁ、と思うんだけど...。
728 :
不明なデバイスさん :02/04/16 02:21 ID:UsIvnPee
現在、UA-30というRolandのUSB音源をsonyの古いスピーカー(SRS-PC71)につないで使っているのですが、 友達のGX-70AXより明らかに音が悪いので買い換えようと思っています。 せっかくデジタル出力があるからMA-10Dがいいかなと思っていたのですが、 ここのスレをよんでVH7PCも良さそうだと思ったんですが何かアドバイスはありませんか? それからVH7PCのスピーカーはパワードスピーカーでしょうか? デジタル入力とかありますか?
729 :
不明なデバイスさん :02/04/16 03:20 ID:+sE9N+uS
スピーカーだったらどんなものでも同じなのでは?
731 :
不明なデバイスさん :02/04/16 04:01 ID:4Pc7sOB6
732 :
728 :02/04/16 04:03 ID:UsIvnPee
MA-10DとVH7PCで悩んでいたのでこちらで質問してみました。 VH7PCに関する質問は専用スレでしますね。 引き続きMA-10DとVH7PCの選択についてのアドバイスお願いします。 USB音源音源持ってるならMA-10Dの方が良いぞとか何かありましたら教えてください。
>>732 君は質問の仕方が下手だね。
少なくとも,使用環境,使用目的位は書かないとアドバイスのしようがない。
さらに,質問に答えてもらったことに対する感謝の気持ちがみじんも感じられない。
そういう書き方だと,いつか煽られるよ。
734 :
728 :02/04/16 05:13 ID:UsIvnPee
使用目的はJ-POPも洋楽もクラシックも結構広く色々聴くのでその音楽鑑賞のためです。
環境はOSはWin2k使ってます。 他にCPUとか細かく書いた方が良いのでしょうか?
>>731 さん
質問に答えてくれてありがとう、ちょうど書き込んでいるときの
書き込みだった見たいで今まで気が付きませんでした。
もしVH7PCを使うことに成ればUA-30はお蔵入りって事ですね。
もったいない気はしますが、それでも同じような値段だから良い音が成る方がいいのでどちらにしようか悩んでます。
>>734 ちょっときつい言い方だったかも。反省。
VH7PCは,OSがXPだとメトロノーム・ノイズが乗るというケースが
まま見られたけど,2000なら大丈夫かな。
ただ,総鉄屑はVH7PCをミニコンとして売っているので,
PCに接続したときの動作は保証していないということを理解しておいた方がいいと思われ。
736 :
728 :02/04/16 17:39 ID:UsIvnPee
アドバイス下さった方々どうもありがとう とりあえず旬の物なのでVH7PC買ってきました♪(MA-10Dはいつでも買えるし 明日の朝届きます。 とりあえず思ったより高かった、10800円なんだけど、送料1500円取られたし、 当然ケーブル必要だし(OMNI-8Nを2m)消費税を入れた合計は\15kくらいでした。 交通費考えると通販の方が良かったかもしれないです。
>>727 テレビからTAPE/AUXにつなげばできるよ。
当然だけど、PCとの同時使用はできないからね。
728さんへ UA-30→VH7PCで 単体で使用するよりも音が良くなります。 内部DACやオペアンプの性能の違いです。 USBオーディオデバイスとしても UA-30が優れています。 VH7PCに繋げるアンプに後一万円出せば 音質は飛躍的にアップします。
739 :
727 :02/04/17 01:42 ID:JiNuS3bz
>>737 730
サンクス
テレビのスピーカーとしても使えるんですね。
こりゃ、売り切れないうちに買いにいかねば。
740 :
不明なデバイスさん :02/04/17 10:55 ID:MB/UywkT
MA-5Aをまだ見ない 待ってるのに MA-4が大量に出回ってるのは在庫処分ですか
741 :
728 :02/04/17 11:09 ID:Dvt17OGB
>>738 UA-30無駄になっちゃうかと悲しかったけど、こっちの方が性能高いんですね。
結構愛着もあるし、二万円も出したし良かったよ。
それでUA-30→VH7PCは赤と白のケーブルで繋ぐしか無いんですよね?このケーブルは安物だとまずいんでしょうか?
ちなみに現在設置中です。狭い部屋なので凄く大変、正直つかれた・・・
それで思った事はスピーカー4kg CP4.5kgって書いてあるけど、それより全然重さの差がある気がする。
(実際に測ればすぐ分かることだろうし、どうでもいいかな?w スピーカーは重い方がいい気がするので
742 :
不明なデバイスさん :02/04/17 13:22 ID:FAmPqgiV
やっぱりタイムドメイン(ジャンク)はいい音するよな。。
音楽をがんがん鳴らすには全く不向きだけど。
これでテレビとか見てると、スタジオ収録の臨場感とかよく再現されて
ハッとするときがある。他じゃなかなか味わえない表現力だと思う。
出回っているうちにもう1セット買っておこうかな。
>>741 付属品のでも特に問題ないと思うけど>ラインケーブル
電気やとかで売ってるちょっと高めなケーブルを使っても
あんまり変わらないと思うよ。
それよりスピーカーケーブルの交換がおすすめ
NX701試聴してみて結構良かったんだが、このスレには話題にならない(´・ω・`)ショボーン
>>743 以前話題になったね。マンセー派と糞派に分かれて叩きあってたの覚えてる。
見ててオモロかった。
>>744 値段考えたら買う気もうせる
たいした音出してないしw
PC用に使うスピーカーで5万円以下の最強はMD777でいいですか?
>>746 アンプ買ってVH7PCのspを繋ぐこれ最強
MD777なんて聞いたこと無いけどなw
2.1chスピーカーって2chにウーファーつけたモデルの事? 詳細キボン
>>746 BOSE の WAVERADIO とかいってみるテスト。
つーか WAVERADIO/CD 注文しちゃったよ。
今はクーリングオフ発動せんですむことを切に願うなり。
GTXP購入に合わせてスピーカーを新調しようと思うのですが BOSEの100PRってどうですか? 現在はGX-70AX使ってます。
751 :
不明なデバイスさん :02/04/17 22:44 ID:CFy9pFN7
スピーカ出力の端子からAVケーブルでコンポの外部出力入力端子にってのは論外ですか?
>>751 や、アリじゃないか?
つーか当人が満足できるならなんでもアリだと思うが。
>>750 100シリーズは防磁じゃないぞー
まぁモニタから5〜60cm離しておけば平気だろうけどね。
フルレンジ1発だから高域は弱い。パワー入れるとそこそこ鳴る。
悪くはないが敬光堂で2wayの出物狙った方がよさげ。
50cmは遠いですね VH7PCはなんか嫌なんで他探してみます。
755 :
不明なデバイスさん :02/04/18 04:11 ID:Q7lhQ5bl
WAVERADIOって防磁仕様なら( ゚д゚)ホスィ…
756 :
728 :02/04/18 05:25 ID:ASLNFECn
>>742 あまり変わらないとの事なので付属のラインケーブルでつないぎました。
まだVH7PCを直接USBでつないだ事がないのでUA-30との違いはわかりませんが、そのうちやってみます。
アンプ買おうと思ってたらDuron850君がコア焼けでおなくなりになってしまった。
XP1800+とクーラー買って25kくらいの出費なのでアンプ買えません(;_;)
次にお金が入るのは来月の二十日だなぁ 遠いよぉ・・・
VH7PC、ロックとかMEJAはすごく調子イイんだけど、
I'veの包まれるような独特の感覚がなくなっちゃったんですが、
スピーカーケーブルが悪いんでしょうか? ちなみにOMNI-8Nを使ってます。
それともスピーカーの配置の問題でしょうか?
そういえばまだ中谷美紀も聞いてなかったな CD何処置いただろう
>>756 OMNI-8Nは中域かなり弱いからそのせいかも
>>754 側に置くつもりなら101で良いんじゃねーの?
(´-`).。oO(愛撫…?アチチ…の?)
761 :
不明なデバイスさん :02/04/18 19:40 ID:gez3lBw1
ONKYOのGX-R5Uを9000円ちょっとで買いました。多分ほぼ定価だけど(・∀・)イイ! 十分満足してます。ところで、これはUSB接続なんですが、そうでないのとは どこがどう違うんですか?
762 :
不明なデバイスさん :02/04/18 19:40 ID:MQFKd6m2
EVENT PS/5 か YAMAHA MSP5 買おうと思ってるんですけど、 どっちがおすすめですか? リスニング用途ではEVENTの方がいいですか?
PCのスピーカって低音が出ないからベルデンのケーブル買えば。 かなり低音が出る。安物のスピーカに向いてるケーブルだと思うな〜
764 :
ななし :02/04/18 20:43 ID:gJ9uWdfR
DELLのに付属するはずの純正アンプ付スピーカーが ウーハー内臓、ノイズもなくてよかったぞ。 なぜかSPだけ処分品で1500円だったから買って使ってる。
765 :
750 :02/04/18 21:43 ID:cS4CNug1
766 :
728 :02/04/18 22:16 ID:ASLNFECn
>>757 そうだったんですか、知りませんでした。
有名なOMNI-8NとSTUDIO718とで悩んでたんですが、
Google検索でHit数が多いからOMNI-8Nの方を買ってしまいました(^^;
STUDIO718に買い換えた方がいいでしょうか?
あと知ってるのはオレンジと黒のねじってあるヤツだけなんですが、
それは低音がすごく強いって聞いたので選択肢から外していました。
色々試せたら一番だと思うのですが、ちょっと色々買うには高いかな
それからスピーカーケーブルって左右の長さを揃える必要はあるのですか?
1mを二本買ってきたのですが、アンプに近い方は凄く沢山あまるし遠い方はほんとにギリギリでした。
次はもうちょっと長くしようかな。
767 :
不明なデバイスさん :02/04/18 22:33 ID:gez3lBw1
質問です。USBでもミニプラグでも接続できるスピーカーなんですが、 どっちの方法でつないでも音質は変わりませんか? ONKYOのGX-R5Uです。
>>766 ただstudio718は良くも悪くも
低域ボンボン、高域微妙、中域強調って感じです
あくまで個人的意見ですのであしからず
無難に赤白が一番気使わなくて楽かも
769 :
不明なデバイスさん :02/04/18 22:49 ID:F2l+HfT/
>>760 (・∀・)ィィ!
Acoustic audioは防磁仕様じゃなかったから(´・ω・`)ショボーンだったからなぁ
770 :
不明なデバイスさん :02/04/18 22:56 ID:/ZWevMhW
>>765 坊主なら他に101Itとか120とか良いのあるよ。
漏れは2wayなmX2のほうが無難だと思うが・・・
電器屋で聴いて本人が気に入った方を買うのがベストか。
ところでマーキュリーは防磁の表記がセンター用しかないんだけど大丈夫?
>>767 音再生の流れ
デジタル→D/A(アナログ信号に)→アンプ(音量増幅)→スピーカ
USBに流れる信号はデジタルです。
ミニプラグに流れる信号はD/A後のアナログです。
つまりD/Aの品質で音質が変化します。
ミニプラグでのアナログ伝送はデジタルと異なり、
環境によって音質が左右します。
773 :
767 :02/04/19 00:00 ID:ZvvwDXns
>>772 レスどうもです。やってみたらUSBの方が断然よかったです。
でもUSBで繋ぐとパソコンがショボイせいか、暫く音楽再生してると
プレーヤーがフリーズするんです(鬱
774 :
728 :02/04/19 07:51 ID:A+uK78Tk
>>768 さん、
>>771 さんアドバイスありがとうです。
あと一つスピーカーケーブルを買うだけで全音域が綺麗にでるなら3m三千円で解決するからいいかなぁと思ったのですが。
なかなかそう簡単にいかな様ですね。
もう一つスピーカーケーブルを買うのはアンプを買うより投資効率悪いのかな?問題解決しなければ意味無いか。
中音域が弱いとかそう言う問題はアンプを買えば解決するような物なんですか?
>>774 一般論に過ぎないけど、何か一つを換えれば改善するといった種類のものでもないし。
相性もあるし。設置する場所にもよるし。
776 :
不明なデバイスさん :02/04/19 13:11 ID:l6qiiMeY
>>774 モニター自体の値段に対してのケーブルやらアンプやらの費用考えると、
結構無駄に思えてこない?
そのお金で一個上のクラスのパワード買えそうな。
悩み所だよな。PCにせよ車にせよパーツ代を 服や飯に換算するとかなりいろいろ買えてしまう・・
>>774 んまぁケーブルは使い回し聞くから良いと思うよ
あんまり高いのはお勧めできないけどあるていど安めのを買って
好きな傾向のケーブルを探しておいて
次アンプを買いかえた時に流用とか
評判のいいSPだからアンプを買い換えれば
パソ用SPではとうてい出せない音が出ると思います
779 :
不明なデバイスさん :02/04/19 21:35 ID:i8fJhm+W
リアスピーカーをフロントに据えるのはまずいでしょうか?
780 :
728 :02/04/19 23:09 ID:A+uK78Tk
簡単に『これぞ王道!』っていう普通の性質のスピーカーケーブルがあるかと期待したんですが、 スピーカーケーブルを色々ためすのはもう少し余裕がある時の方が良さそうですね。 一つ試すのに三千円かかるのは下手な鉄砲打つには結構痛いので。 先にアンプを買えるよう頑張ります。(来月の二十日以降になりそう・・・
781 :
661 :02/04/19 23:36 ID:1CvuNM0L
初めて投稿します。ALTEC LANSINGのACS495を使ってますが、ちょっと物足りない気がして、MA-10Dに買い換えようかなと思ってます。 サウンドカードがRemix DXTなので、デジタル入力ができるMA-10Dに惹かれたわけです。 この掲示板でも評判よさそうだし。 皆さんは如何思われますか? ACS495も結構高性能と思うのですが、MA-10Dに換える価値はあるでしょうか? 店頭でMA-10Dなどを聞いたりすると結構惹かれるのですが・・・用途は主に音楽>DVD鑑賞>ゲームです。 なにぶん素人なんでどんなアドバイスでも頂けると有難いです。
782 :
不明なデバイスさん :02/04/19 23:56 ID:8pLenGPv
>>781 僕も以前ACS495使っていました。買い換えるんだったら、
サブウーハーも買わないと前より寂しくなると思います。
783 :
781 :02/04/20 00:02 ID:963tr2+W
>>782 アドバイスTKS、ただMA-10Dはサブウーハーつなげられないのですよね。
784 :
:02/04/20 01:21 ID:TQkzq1d+
GX-70AX持ってる人で前のカバーはずして使ってる人いますか?? はずした方がいいのかなぁ。。。
外すと多少音質が良くならないこともない。
786 :
不明なデバイスさん :02/04/20 01:39 ID:JIyQ7lzu
>>784 はずしたらチョッと高音のモヤが取れたような。
でもなんとなくカバーつけてます。
787 :
784 :02/04/20 01:54 ID:TQkzq1d+
うーん・・・悩みまふねぇ。。
788 :
不明なデバイスさん :02/04/20 02:42 ID:JlNUsX6v
見た目的に外した方が好き(w
俺もはずしてる。なんかしゃきっとした感じがする。 ためらったけど遠目に見たらかっこいい。
791 :
不明なデバイスさん :02/04/20 23:01 ID:Lr2mI/pZ
ヘッドホンかよ。
793 :
不明なデバイスさん :02/04/21 21:06 ID:OJBbCQ3l
794 :
:02/04/21 21:39 ID:MH73GP26
795 :
不明なデバイスさん :02/04/22 01:34 ID:5tTyuRZb
>>794 場所もとらないしデザインもいいから、いいんでない?
高音に弱い感じはするが
一枚で低音まで出せる平面スピーカーがあればいいのにね FPSのやつは下が150Hzまでみたいだしね。。。。 無理か。。。。
797 :
不明なデバイスさん :02/04/22 20:19 ID:I3tcQlIA
概出だったらスマソ。 仕様にはXPはダメって書いてあるけど、 XPでOP-VH7PCが動作した人いませんか? 何を今更って思わないで、教えてYO。
なにを今更。
801 :
不明なデバイスさん :02/04/23 11:26 ID:hYyYTpX9
802 :
不明なデバイスさん :02/04/23 16:56 ID:anncWjg4
うちの場合、起動のたびにUSBプラグの抜き差しが必要だったよ。 付属のドライバーがあれば問題なし。
803 :
不明なデバイスさん :02/04/23 19:23 ID:bMM6dZdR
ケンウッドのRD-VH7PCをwindowsXPで動作させたいのですがどうすればいいですか? 教えてください。
>803 ところで、試したの?
806 :
不明なデバイスさん :02/04/23 19:33 ID:bMM6dZdR
ドライバが見つからないとエラーが出て音が鳴りません。
808 :
不明なデバイスさん :02/04/23 19:52 ID:bMM6dZdR
ありがとうございました解決いたしますた \(・∀・)/わーい
809 :
電車好き :02/04/23 23:25 ID:kIeNeTIN
そういえば、最近アキバの露店でコンパックのJBLスピーカー一対500円で ゲットしたんだけれど、これの音ってどうなの? …実は未だにACアダプターがゲットできずに音がなっていない…。 じゃんじゃん亭ではIBMのACアダプターで鳴っていたようだったけれど…。 (でもスピーカーには12V1Aとあるけれど、12V1AのACだとブブブ〜としか 言わずにまともになってくれなかった)
810 :
不明なデバイスさん :02/04/23 23:51 ID:dOUrSTql
ドライブベイ内蔵スピーカーってどこのメーカーも もうあきらめたんかな。 好きなんだけどなあ。 …場違い?
811 :
807 :02/04/24 00:36 ID:ai9iaRVc
>808 おめ♪
>>809 +と−を間違って逆に接続するとそういう音がなるが・・・
813 :
不明なデバイスさん :02/04/24 02:21 ID:0L0+rABj
え〜と、 取りあえずクラス別に整理してみたいんだけど。 2万〜→AV版へGO! 1万〜→・・ 5000〜→・・ 〜5000→・・ てな感じでP/C比の高いものを教えてん。
814 :
不明なデバイスさん :02/04/24 11:51 ID:F4YsCto4
GX-70AXの右SPから左SPにいくスピーカーケーブル(\500/m位)を 変えたら、左の方だけ音質が上がって左右のバランスが 変わってしまったのですけど、純正ケーブルに戻すしかないですかね?
くそえいてぃぶの5000円のスピーカーは1クラス上の音が出ると PC-USER(アヤシイ)に出てたけど、実際音聞いた人いる?
816 :
793 :02/04/24 14:34 ID:QdrKF6hF
>>816 それですが、PC USERだけ見ると過度の期待をしてしまうような。
まあ”店員”はPC USERのライター以下ということも考えられますが。
>>814 音源からスピーカーまでのケーブルも変えれ。
それだと右も左も音が良くなるわけだから永遠に左が音がちょっといいままなのでは? だとしたら内部いじるしかないな。
右から左に行くのに左の音質が良くなるというのはおかしくないか?
>>820 俺もそう思うぞ。
この場合良くなったではなくてキャラクターが変わったと言うべきだな。
>>818 を実行せい。少しマシになるよ。
どうしても気になるなら左右独立アンプのアクティブかパッシブにしる。
822 :
不明なデバイスさん :02/04/24 22:25 ID:87vUo4dF
VH7PCってまだ売ってる? あんまりに絶賛だからほしくなってきたよう。あと ・外部PCM音源として機能ということはサウンドボードはお役御免? ・USBってことで負荷がちょっと心配。 あたり教えてください。専門スレ怖くて口はさめない
>>822 今日池袋の双頭逝ったらあったよ。通販も相変わらず
やってるんじゃない?
ちなみに店頭価格は\10,800だった。
通販はまた送料無料みたいだから店頭まで逝く手間
考えたら通販の方がいいよ。
824 :
823 :02/04/24 22:33 ID:4UWc9iYb
>>822 Win98,Xp,Meでみんな動いてるみたいだよ。たまに動作が
怪しい人もいるみたいだが。自分はMeだけど問題なし。
うちはDuronの1GHzで全然問題ないけど、セレロンの
500MHz位だと厳しいという話を以前耳にした記憶がある。
サウンドーボードはお役ご免。
これ以上詳しいことは専用スレ逝ってくれ。
825 :
822 :02/04/24 22:41 ID:87vUo4dF
ありがとう!じゃあ通販かな。秋葉は通り道だから一応見てみよう。 機能紹介とか見てて、値段とのアンバランスさに胡散臭さすら感じてしまうのは 俺だけか?。 SBも8000円くらいしたんだけどね・・・お疲れ、か。 それにしても5000円くらいのPCスピーカーがほしいな・・・ から始まったのにな。音源+アンプ+スピーカーまで行くとは。我ながら・・・
>>825 確かに胡散臭い。
胡散臭いが1万程度なのでダメもとって気分でしょう。みんな。
>>825 まだまだ軽傷ですw
私も同様に5000円程度のSPからいったのですが
気がついたらパソコンよりオーディオが好きなってしまい
今では9万のアンプを購入しようかと迷ってたりします
828 :
822 :02/04/24 23:08 ID:87vUo4dF
>>827 いや、ていうか、それはもう道踏み外してるし・・・
>>825 SOTEC製ではなくて本来のKENWOOD製ということになると、
ビックやヨドバシで倍以上の値段で売ってるよ。
SOTECが不良在庫抱えすぎたからこの値段で売ってるわけ。
GX-R3のヘッドフォン端子ノイズが凄い PCないへやでもね…
832 :
不明なデバイスさん :02/04/25 03:55 ID:p9gPcjYW
>831 主観の問題でもあるしね。 感覚や重視する性能にも個人差あるし。
サウンドボードに付いていたただのSP使っていたけど、防磁できていなくって、 大音量で画面が揺れまくる。 YAMAHAの3,000円に代えたら画面の揺れが無くなった。
834 :
ageて良いものかsageて良いものか、、 :02/04/25 04:28 ID:wu/CW2sN
>>822 あぁ、池袋の双頭って、、どこだろう、、
いきなりこんな質問ですみません。。
835 :
834 :02/04/25 05:16 ID:wu/CW2sN
すみません、自己解決できました。TWOTOPの事なんですね。 今日にでも行って見てこようかと思います。
836 :
:02/04/25 08:30 ID:MOv4/+++
MA-10Dをテレビに接続したんですけど左スピーカーからしか音が出ません。 接続はテレビのイヤホン出力からスピーカーのアナログ入力、ライン入力ともに1つしか出ません。 二つから出したいんですけど無理なんですか?
>>836 モノラルミニジャックをステレオRCAに変換するケーブルが売ってるからお店行って買ってこい。
838 :
814 :02/04/25 10:27 ID:QHsQ944E
>>814 音源からのケーブルはちょい高めの奴に変えてあります。
>>820 >>821 なるほど、キャラクターが変わって自分好みなったということでしょうか(;´Д`)
と、言うことで
>>819 氏の言うようにバランスが取れそうに無いので
純正に戻してみます
839 :
:02/04/25 10:28 ID:MOv4/+++
VH7PCを買おうと思っているのですが、 これ、マイクは使えるのでしょうか? 音声チャットをやるので、マイク端子があるものが欲しいのです。
841 :
不明なデバイスさん :02/04/25 12:17 ID:SVHgFEi7
>>841 シャレにならん安さだぞ!!!
もしかして、
ロットによって不具合があって、
それがその店にイパーイあるとか・・・
>ロットによって不具合があって、 >それがその店にイパーイあるとか・・・ (((゚Д゚)))
845 :
834 :02/04/25 21:02 ID:wu/CW2sN
846 :
OPM-A3 :02/04/25 21:23 ID:4+PrtgJw
ストレートにケンウッドインターネット通販で 一万だよ。その辺の店じゃ相手にならん。
847 :
不明なデバイスさん :02/04/25 21:24 ID:4+PrtgJw
849 :
不明なデバイスさん :02/04/26 02:04 ID:59B8qElA
>>847 ビックだと17800円もするぞい
1万ならいいな、やばい欲しくなった。
久々にここ来たのがまずかった...
851 :
不明なデバイスさん :02/04/26 02:38 ID:59B8qElA
OSはXPhomeでVH7PCをUSBでつなげてるんですが GEOBITのドライバをいれたら右下のタスクトレイに ハードウェアの安全な取り外し とでるようになりました。 クリックし停止を選ぶまでずっとでててかなり邪魔です。。 かといって停止したら当然音がでなくなりますし。 これの解除の仕方どなたか教えてください、お願いします。
855 :
852 :02/04/26 11:47 ID:g3XcNP1N
右クリックしても消せません。 というか左クリックしたときと同じです・・。
それのウインドウ開いたら 「トレイに表示する」みたいなチェック項目ない?
857 :
sage :02/04/26 18:55 ID:aaWza9ER
858 :
不明なデバイスさん :02/04/26 23:13 ID:swXKD8LR
YST-MS55Dの使用者に質問したいのですが・・・
http://www.5000.ru/products/t1001266.html ヘッドホン端子は付いていますか?(入出力端子群を全て知りたいです)
音質はどんなものですか?価格相応ですか?
通常のスピーカーはアンプの電源がオフの状態でも多少音が聞こえますが
USB接続の場合、電源オフだと全く出力しないのでしょうか?
(出力しないでくれた方がありがたいです)
859 :
不明なデバイスさん :02/04/27 02:42 ID:C/7Ynzkl
GX-R3使ってるんだけど、TREBLEのつまみはどれぐらいにするのがオススメ?
860 :
不明なデバイスさん :02/04/27 04:13 ID:ALQBPZjx
858 ヘッドホン端子着いてますよ。音も出ないですよ。とにかく音がいい。かなり安い買い物だと思いました。
861 :
不明なデバイスさん :02/04/27 05:44 ID:u1zScrhb
USBスピーカーにしたらヘッドホンから音が出ないんです。 設定をUSBスピーカーから普通のに戻したら出るけどめんどくさい。 なんかイイ方法ないですか?
GX-R3つまみが回しにくいような すべって回せないこと多々
OPM-A3買ってみました。 ケンウッドの通販で1万円。 場所とらなくていいです。 結構ちゃんとステレオで聞こえるのがすごいです。
865 :
不明なデバイスさん :02/04/27 11:23 ID:RTmgMNUE
>>862 ヤフオクでDELLのOEM版がいくつかでてるね。
形はかっこいいけど、音はどうなんだろ。
ヘッドフォン端子がないのがつらいな。
866 :
864 :02/04/27 11:57 ID:Tp5Uoj0i
音質なんですが、どっかの評価サイトで 書いてあったようにラジカセっぽい音がします。 自分は音がちゃんとなればいいので、満足です。 それと、カタログだとWIN98SEしか対応してないと書いてありますが XPHOMEで問題なく動きました。3Dゲームやってみても音切れなっし。 不満な所は、ACアダプターがやけにでかいのと、ヘドフォン端子がない、 ボリューム調整なんかがちょっとしづらいってとこでしょうか。
867 :
858 :02/04/27 20:16 ID:cFpkjdT+
>>860 そうですか・・・デザインに萌えていたので、購入を検討してみようかな
('◇')ゞ返信ありがとー
868 :
841 :02/04/28 00:52 ID:caLfLmN3
OPM-A3買いました! 破格の7980に加え、消費税も負けてくれたよ〜 有り難う!●●●●!! 俺:「これ、半年ほど前からありますよね? 人気無いの? 5%切ってくれたら買うよ?」 店員:「あ、いいですよ。その代わりポイント付かないですけど結構ですか?」 (゚д゚)ウマー 音質は思ってたよりずっといい感じ。 ただ、ボリュームのコントロールとかがやり難いかな・・・ ウーファー部がキッチリ固定出来ないことと 全体が「ヤワ」な印象があることがマイナスかな、ってかんじ。 でも、音はメッチャいいですよ。 PCIのサウンドカードなんかもはや要らん・・・
新たなブームになるかOPM-A3。
870 :
不明なデバイスさん :02/04/28 03:11 ID:DselNUNY
VH7PCが届いた。これで1万チョイは確かにすごいね。 一応これから買う人のために環境書くと、 WIN98SE CPU アスロンTB 1G マザボ ASUS A7V133 でほぼ問題なく音鳴ってる。 重いゲームやると、「ちょっと重くなった・・・かな?」 と感じる。 あんまりにお買い得感があるので、意味もなくもう一台欲しくなるよ。
872 :
2000 :02/04/28 11:03 ID:j47B1W3h
873 :
2000 :02/04/28 11:04 ID:j47B1W3h
874 :
不明なデバイスさん :02/04/28 13:50 ID:slBZIGb1
>>869 ラジカセ音じゃ、まず売れないと思うが。
875 :
不明なデバイスさん :02/04/28 19:22 ID:vN0FEv9r
ちょっと質問。 数年前に12万強?で買った ONKYO の INTEC + D-102AX(スピーカー) と PC 繋いでるんだけど 例えば MA-10D とか GX-70AX だと↑と同等クラスのオーディオコンポと比べるとどんな感じ? 最近 PC でしか音楽聴いてないから、ちょい落ちる程度の音で聴けるようなら PC 用スピーカー買っちゃおうかと思ってるんだけど。。。
876 :
不明なデバイスさん :02/04/29 14:32 ID:KLPSDy9c
今YAMAHAのYST-MS35Dを使ってます。 で、今度買い替えようと思うのですが、 実売2万円前後でオススメのスピーカーってありますか? ちょっとTDKのNX701に惹かれそうなんですが、オーケーですかね?
877 :
不明なデバイスさん :02/04/29 15:47 ID:5I/volKy
VH7PC買ってきた。 何コレ?むちゃくちゃ重いけど? 二人がかりじゃないと死ぬ所だったよ。
>>877 そんなにイヤなら買わなければよかったのに・・・
880 :
不明なデバイスさん :02/04/29 19:12 ID:V0bTGdfd
881 :
877 :02/04/29 20:59 ID:o2TkFHk2
>>879 いや、音質には満足してるよ。
ただGX-70AXは軽くて一人で持って帰れたから、あまりの重さにビクーリした。
882 :
自信を持ってお勧め :02/04/29 21:14 ID:m/VP3ZpN
激しくガイシュツだったらすまそ BOSEのMM−1シリーズ たぶん2万円くらいで買えると思うが BEST BUY 絶対お勧め 2万円でこんないい音が出るなら 今まで俺は何をやってたんだ、って思う おっと、上にMM−2のカキコあったな(^^ 俺的にはMM−1で十二分 とにかく、高いお金を払わないといい音とは 思えない、って人以外は アクティブスピーカーはMM−1絶対お勧め
883 :
自信を持ってお勧め :02/04/29 21:17 ID:m/VP3ZpN
ちなみに、シーナ&ロケッツの椎名(←字あってるかな)が、 JBLのウン十万円のスピーカーと変わらんと、 大絶賛してました > MM−1
残念ですがboseはクソ ジジイが昔の名前で有難ってるだけ
885 :
不明なデバイスさん :02/04/29 21:41 ID:m/VP3ZpN
>>884 俺は爺じゃないがMM-1よりいいSP
具体的にあげて見れ>884 つかお前MM−1
聞いたことあんの? もひとつ俺が言ってるのは
MM-1がアクティブSPでは抜群にいい!って
ことで、ぼせそのものがどうかは知らん
ちょっと前なら、+5千円でMediaMateって選択肢もあったんだけどねぇ。
あ、BOSEは糞とは思ってないんで。お間違えなく。
アクティブSPはうんこ
889 :
不明なデバイスさん :02/04/29 21:55 ID:V0ICdxoQ
長年連れ添ったMediaMateがご臨終(つД`) 1.5mの高さからの転落死でした・・・ つーわけで新規に購入したのは SONY SRS-Z1PC+ONKYO SW-7A の組み合わせ。 MediaMateとは音の作り方が逆方向だがこれはこれでイイ! ニアフィールドで聴くにはかなりの高得点。 店頭でSRS-Z1視聴して面白いキャラクターの音だったんで まずZ1に決定。でも絶対的に低音が足りないのでSW-7Aも追加購入。 MM-1も聴いたがMediamateの方がよかったんでパス。 MM-2は以前持っていたのでこっちもパス。 GX-70とかVH7PCでもよかったんだけど皆と同じもの買ってもねという あまのじゃくなチョイス(;´Д`)
>>875 PC用のスピーカーじゃ相手にならない。
そのまま使い続けた方が幸せ。「ちょっと落ちる」どころじゃないよ。
891 :
不明なデバイスさん :02/04/29 22:12 ID:5gOi/Hb4
SoundStickにしろ MAC用だがWinでも十分動く かっこいいぞ〜〜 おれはそうしてる(OSはMEだぞ)
892 :
不明なデバイスさん :02/04/29 22:16 ID:+9YTYJie
MM-2はセッティングが命
894 :
不明なデバイスさん :02/04/29 22:22 ID:wWIxtT6U
YST−M100を勧める奴はおらんのか
895 :
889 :02/04/29 22:31 ID:V0ICdxoQ
>>893 まだ売ってあるところあったのか(w
いや、もう未練はないんで鬱じゃないけど
(今度の組み合わせがかなり楽しい音が出て居るんで)
オレ、4年ぐらい前に買って2年ぐらい前に製造中止になったと思ってんだけど
在庫持っているところがあったとは・・・
>>892 セッティング命というか、セッティング決まらないと悲惨
どうしても理想の場所に設置しきれずMediaMateに逆戻りしたんだよね>オレ
サテライトの置き場が大変だった>MM-2
しかしSRS-Z1全然話題にならないねぇ・・・面白いのに
まぁウーハー追加しないとゲームなんかにはクソなスピーカーだけど。
896 :
893 :02/04/29 22:58 ID:cUxw2WQv
>>895 ×製造中止 ○販売中止
米国BOSEは今でもMediaMateだよ。
コバルトブルーのMediaMate欲しかった ;;
SRS-Z1面白いっすか。
今度聴いてみるかな。
そーいや、このスレの住人ってあんましウーファとの組み合わせはしないね。
まぁ、俺もよーせんけど(ぉぃ
897 :
893 :02/04/29 23:04 ID:cUxw2WQv
>>896 事故レス
×コバルトブルー ○インディゴ
>>895 だーいぶ前にはピュアやAV板でもスレあったんだよ。
某評論家が(・∀・)イイ!って言ってZ1で遊んでた。
ググルで検索すれば色々出てくるんじゃないかな。
SRS-Z1は良いのに 本当にあまり話題にならないね。
900 :
不明なデバイスさん :02/04/29 23:49 ID:yaF+cB6Y
Vibres MP-5はかな〜りイイのに 本当にあまり話題にならないね。
SRS-ZもZ750あたりも、見た目がショボすぎ>sony 俺は同じくらいの値段だったらGX-70AXとかMA-10D を買っちゃうと思うな。
>>891 確かにSoundStickはいいよね。
俺の友達(マカー)が使ってるけど
確かにあのウーファーはカチョイイや・・・
しかもWinでも動くんだ?恥ずかしながら知らなかった。
でも、でか過ぎ。
いいんだけどデカイ。正直困る。
俺のお勧めはFE83/87 そこらのおもちゃとは比較にならん鮮烈な音 細かいニュアンスや人の声、音場もよく再現する おまけにCP抜群 なんで誰も評価せんのか
お前らいい加減アクティブスピーカーから卒業しろよw 2万円のアクティブなんてスゲー無駄遣いに見えるのは俺だけか?
>905 お前だけ
908 :
不明なデバイスさん :02/04/30 03:18 ID:1lWt9QW8
SRS-Z1よりCreative Inspire 2.1 2400
>>905 PCスピーカーに3万も出せるかっての。
>>909 だから二万は無駄遣いだって言ってるの
BOSEのMM1なんて糞中の糞あれが良いって言ってる奴はアフォ
パソ用なんて一万チョイまでだろ
それ以上かけるやつは馬鹿w
911 :
不明なデバイスさん :02/04/30 13:38 ID:DdjMRkJa
貧乏なんだね
信じられないかもしれないが俺の部屋にはコンポ、ラジカセ、その他のオーディオ機器が無い。(ラジオとテレビぐらいしかない)
そりゃーいい音で音楽聴きたいさ。
でもね、お金と場所が無いの。
仕方ないからパソコンにオーディオ機器としての役割も持たせてるの。
わかった?
てゆうか
>>910 は自分が貧乏で一万チョイのスピーカしか買えないから二万以上のスピーカを持ってる連中が羨ましくて煽っているのでは?
>>910 一万ちょいのスピーカーって、アクティブ以外で選択肢あんの?
ああ、VH7PCがあったか。 でも、あれって省スペース求める人は買えないよな。
>>911 これ、確かホントに初期のVAIOに限定品みたいな感じで
付属してた物のはず…売ってないと思う。
917 :
875 :02/04/30 20:10 ID:S+B+2+1X
レスくれた人サンクス。 今のスピーカー、音的には満足なんだけど 場所取るのがちょっと。防磁じゃないから余計に。 アンプも光系の入力がないんで PC と繋ぐには弱いっていうか。 とりあえず名前あげてくれたモノの試聴してみます。 田舎なんでなかなか機会ないのがアレですけど。
918 :
875 :02/04/30 20:14 ID:S+B+2+1X
あ。なんか ID おもしろいかも。
>>913 貧乏?今時二万程度で躊躇するような奴厨房でもまれだろw
アクティブなんか特にBOSEのMMとかの糞なんかに金かけるなら
VH7PCとか買った方があきらかに得
2万もかけてmmとか買うのは自由だが
明らかに馬鹿な買い物だねw
920 :
895 :02/04/30 21:04 ID:4UgKmEaD
>>896 あ、販売中止だったですか。訂正どうもッス
今見てきたらIceBlueとIndigoもあるのか・・・個人輸入してもよかったかな〜
安いところだと$99だもんなぁ・・・国内物高すぎ。
で、
>>911 のページって今消してるけど、昔MediamateもGX-20も音がかわんねぇって
凄いこと書いてたページだったと思うんだけど(w
で、Z1とSW-7Aを弄んでたんだけど、音の繋がりとるのが難しいねぇ
曲によってビシッ!と決まったときは感動もんなんだけど
単体では決して万人受けするいい音だとは言わないけど、機会があったら
一度静かなところで50cm以内で聴いてみてください>Z1
アクティブスピーカーでこんな繊細な音出すのって他にないと思うから。
921 :
不明なデバイスさん :02/04/30 21:11 ID:4UgKmEaD
連続書きこスマソ
>>919 一応Mediamate4年使ってたもんの意見
VH7PCがMediamateと同じサイズだったんならそりゃぁVH7PCマンセーで
良いと思うけどなぁ・・・はっきり言ってMediaMateのサイズで
あの音を出せるメーカーってほとんどないと思うが?
大体そこそこのオーディオ持ってるのにPC用に場所をとる
VH7PCを全員が選択すると思ってるのか?
オレみたいにパソコンデスクの上で完結させたい奴は
安いとかそこそこの出来とか言われても、ハナからあんな
デカ物は眼中にないのだが?
922 :
不明なデバイスさん :02/04/30 21:30 ID:WR34CEDo
>>919 俺はSOTECのVH聞いたことがないが
もしマジで、VH>・・>MM1だったら、
VHってホントにすごいと思うぞ
>>623 でも誰か書いてたけど、SONYやYAMAHAの
国産SPとは全然違うって >MM1
俺は高校、大学と音楽をやってたけど、
と言っても、そんなに威張るほどのもんでもないけど、
初めてMM1聞いたときは、
俺が今まで金出して使ってた国産のSPって、何っだの?
って、ホントに思った
関係ないけど、いわゆるウォークマン系のイヤホン/ヘッドホンは
ずっとSONYだったが、
KOSSのThePhone(だったか?)使ったときに、
「今まで聞いてたのは何だったんだ?」と、MM1の時と同じように思った
PCに繋ぐSP探してこのスレ見てるやつ(そんなに値段が高くないもの)
いたら、だまされたと思ってMM1の音聞いてみろ
・・ただし、この1、2年位で国産SPの品質が急に向上したと
す・る・な・ら・ 国産>・・・>MM1ということも否定しないが
923 :
不明なデバイスさん :02/04/30 21:46 ID:mEAfLRG7
>>919 >今時二万程度
>2万もかけて
どっちやねん
メーカーでうんぬん言っても、比較にはならんかと。 作ってるスピーカーの音は上から下まで色々あるしね。 しかし、MM-1は半端だと思うぞ。 君にはMM-1じゃなくってMediaMateの音を聞かせてあげたかったよ。
926 :
不明なデバイスさん :02/04/30 21:54 ID:WR34CEDo
そっか、MM1買ったのが確か2、3年前だとオモタ 俺の記憶では、MedeiaMateとMM1を聞き比べて MMを選んだ気がする ・・が、記憶曖昧 メーカー云々は俺もそう思うが、前のカキコは ちょっと、そうとられても仕方ないとこあったな
アクティブSPなんかすべからく全てうんこなんだから(試聴しての結論。うんこ。) 2万あったらせめてConcorde 105の頭金にしろ。
>>921 激同。
俺も別にBOSE万歳とか、アクティブSP万歳、じゃないのよね。
あの寸法であの音ってのが素敵なわけで >MediaMate
床に転がる邪魔なウーファもいらんし。
同じぐらいの設置面積かつセッティングが容易で、音がいいのあったら
3、4万だしてもおしくねぇから、ぜひ教えてくれ。
>>919
>>919 貧乏か金持ちかという問題ではないと思うよ
なんか、ピュア板のやつがまぎれこんでるな・・・
>>929 おいおいその貧乏とか言い出したのは俺じゃないぞ
ここの板の厨房住民じゃないかw
932 :
911 :02/04/30 22:23 ID:p4+nKqxW
933 :
不明なデバイスさん :02/04/30 22:24 ID:cH5zGIVo
>>926 そうだったか。ま、音の好みはそれぞれだからね。
気に入った方かったんなら後悔無しだな。
・・・ついでに、KOSSのはThePlugだと思うよ。
>>922 国産SPってYAMAHAとSONYかよ
あんたの耳は激しく音楽向きじゃないね
ってネタか?w
>>927 そそアクティブなんて糞
そもそもこの板は元々音楽に興味のなかったPCオタクが
違法コピーのお気に入りアニメの歌や声優のmp3を
今まで聞いてた数年前のラジカセとか1000円程度のおまけスピーカーとの
違いで音質語ってオナニーするだけのスレw
>928
ゴメンゴメン君らのような糞耳の持ち主にはそこら辺がベストチョイスだよw
4万だったらヘッドフォンとか買ってみれば?
君らのような省スペース派はどうせ音量出せないからそれこそ最高じゃん
あっ、悪いカードの方が糞過ぎて高価なヘッドフォンでは粗が目立ちすぎるね
ってオンボードか?w
936 :
928 :02/04/30 23:00 ID:3njCdnok
>>935 俺は音学にゃきょーみねぇし。
ヘッドフォンはうぜーし。
で、なんか楽しいんか、あんた
>>935
>>936 音楽に興味ないならそこらの千円のつかえや糞耳野郎
要はbeep音が鳴ればいいんだろ?w
どうせその糞耳じゃBOSEって名前でオナニーしてるだけの厨房だろw
938 :
928 :02/04/30 23:24 ID:3njCdnok
>>937 俺が書いたのは『音学』だ、あふぉ。
...なんか見苦しいしやめるわ。 すまん >ALL
>>938 >...なんか見苦しいしやめるわ。 すまん >ALL
やめてくれて有り難う。
940 :
不明なデバイスさん :02/05/01 00:58 ID:iNZlFmVt
>>935 君おもろいね 喧嘩売ってんの?
俺はアクティブSPが前提ね
別にそうでなくて構わない人はそうでない
いい製品を紹介しればいいんでないの?
人前でくそくそ言うのはお下品だって
お母さんに教わらなかった?
で、SONYかYAMAHAでなきゃ他にどんないい製品があんのか
文句ばっか言ってないで何か紹介したれよ 兄ちゃん
> 1 :マターリいきましょう
> パソコン用スピーカーについて語るスレッドです。
> 音関係にはあまり金掛けていなかった人も、
> ここをきっかけに環境改善してみては?
日本語読めない黄金厨はよそへ逝ってね
>>934 そうそうkossはプラグでし
これもまえーにAV板で教えてもらったんだけどね
PCでも本格的にAVやりたい人は
(静音PCとか、やれる環境整ってきたもんね)
向こうも参考になるかもしれないね
>>940 まぁまぁ、落ち着いて。
君も書いている通り「マターリ」と観察しようではないか、命儚い黄金厨だし。
確かに
>>941 どんなカキコしてくれるか
楽しみに待つことにしよう > 黄金チュ
943 :
不明なデバイスさん :02/05/01 01:39 ID:SLla343L
まあ、そろそろ次スレの時季かな?
944 :
不明なデバイスさん :02/05/01 06:45 ID:T2HtLGnG
935はQと言うアンチBOSEなたちの悪い荒らしです。 どんなレスも彼にとっては美味しい餌なので 相手にしないで要望板に苦情出した方が賢明ですよ。 それと、俺が何故弁解??・・・とか思うけど、 最近ピュア板にもこんなバカ居ないよ。( ´Д`;; バカすぎて真面目に反応する奴が居なくなったので、 最近あっちこっちの板に出張しているようです。
かねかけずに(5万以下ぐらいかな)いかにいい音出すかということで。 いかにすっきりとスマートに配置できるか
946 :
不明なデバイスさん :02/05/01 11:25 ID:4fhqO5js
>>945 配置、デザインもやっぱり重要だよね。
音質追求マニアには笑われるかも知れんけれど。
大爆笑。お子様欺瞞行為。
>>945 そだね、基本はPC机上でモニタ脇にスマートにおけるやつだね。
さらにお値段5万以下でそこそこ妥協できる音質、かな。
あくまでPCと相性が良いSPが主役であり、単体コンポに繋ぐってのは基本的に却下。
その辺こえたらピュア版にいってらっしゃい、てことでどう?。
MM-1 糞とまでは言わないが二万の価値は無いと思われ
いきなりですが、質問させてください。 PC付属のアクティブスピーカーなのですが、 頻繁に外を走るドキュソトラック運転手の出す違法無線を拾ってしまいます。 突然大声が聞こえてくるのですごくびっくりするのですが、こういったドキュソ電波を 拾うことなく快適に聞けるスピーカーというのはどんなものでしょうか? 付属品ではなく、そこそこの値のスピーカに買い換えれば解消できるのでしょうか? どなたかご教授お願いします。
>>944 boseのアンチって・・・
パンピーには知名度高くてもピュア的には終わってる色物、使ってる奴は物好きって認識だけどね。
ある意味温かく見守られててアンチすら居ないよ。
>>951 一般に知名度高いからこそ、
ピュアに手を出すほど力の無い奴のネタにもってこいだと思われ。
つかいーかげん終われ、邪魔だ。
954 :
不明なデバイスさん :02/05/01 15:34 ID:BYD5gtTT
MA-10DとMM-1持っているけど、なんかMM-1の方がいい音の気がしてきたyo 気のせいか?
俺的には MA-10D = わりと再現能力が高い。 MediaMate = 大味だけど、とにかく楽しげ。 てとこかな。 俺は楽しげをとったけど、好み次第だよね。
956 :
ドシロット :02/05/01 21:23 ID:Gj71Wx87
OP−VH7PC 通販で買うんだったら何処がいいですか?
MM-1って音質は賛否両論だけど このサイズでこの低音には正直驚いた。 まじ、サブウーファー要らない
>>956 TWOTOPがまた送料無料キャンペーンやってるぞ。
959 :
不明なデバイスさん :02/05/01 23:39 ID:T2HtLGnG
BOSEは音の作り方が上手いので売れてるんだよ。 低音はMM-1よりMA10やOP-VH7の方が下まで伸びてるんだけど ちょっと聞いただけじゃ解らないしあのMM-1の小さい筐体に似つかわしくない 重厚な音質も心地良い事が多い。売れるだけの事はあると思うよ。 逆に言うとなんでもかんでも重厚に加工して再生するのでCD等の元の録音に含まれる 微妙なニュアンスが伝わって来ないのが弱点かな。
960 :
不明なデバイスさん :02/05/01 23:44 ID:fdh449HC
SA-PC5は確かにいい音なんだけど、モニター系の音で遊びがなかった記憶が・・・ DTMにはよさげだけどゲーム向きでは無かった記憶があります。 MediamateやMM-1みたいな大味だけど迫力ある音の方がゲーム向きかなぁ ガイシュツのSRS-Z1は一番面白いけど難しい GX-70は優等生。何でもこなす。オレには優等生すぎたけど一番万人受けするかなぁ VH7PCはここら辺のアクティブと比べるとそりゃぁいいんだけどサイズが・・・ コストパフォーマンスは最高だけどね。 まぁここら辺がPC用スピーカーと限定すればハイエンドじゃないの? あまり話題に出ないけどYAMAHAとかのインプレ希望。 あと、怪しげな台湾製とかで実は凄い実力派とかの情報があれば面白そう。 で、そろそろ次スレ?
961 :
ドシロット :02/05/01 23:57 ID:Gj71Wx87
ども ありがと>958
962 :
不明なデバイスさん :02/05/02 00:22 ID:dLpKD0xv
ああ、このスレ読んでMM-1への恋慕の上が次第に・・・・ おれの黒光りDELLマシンにも凄く似合いそう・・・・ハァハァ
963 :
不明なデバイスさん :02/05/02 00:41 ID:8demCY/k
GX-70AXのアンプ無い側を2個使ってVH7PC用のスピーカーとして使うのは外道?
BOSEは低音だけが取り柄のうんこ
>>960 SA-PC5は十分リスニング用な音だと思うけど。
SMS-1Pと聞き比べればすぐにわかると思う。
GX−R5Uってどうですか? 購入を考えてます。 レポート希望。
>>966 やめといた方が良いと思われ。
使ってるけどあんま良いとは思わん。
USB接続できるからサウンドカードなくても良い、とか
小さめだからスペースも大していらない、とか
その辺に価値を見出せるなら別かもしれないけど。
968 :
966 :02/05/02 01:50 ID:cGj6tFtq
>>966 ノートとの組み合わせとか、省スペース性を第一に考えるのなら候補。
「サイズの割には」そこそこ鳴る。スペースに余裕が有れば他を選べ。
そろそろ次スレか?
1000!
逮捕されますか
タイーホ(゚∀゚)
シコシコ
977 :
不明なデバイスさん :02/05/08 22:39 ID:iwtwQVjO
MA-10D いいみたいですね
978 :
不明なデバイスさん :02/05/08 22:42 ID:iwtwQVjO