RAID運用トラブル集

このエントリーをはてなブックマークに追加
442438:03/11/24 22:05 ID:aAF2T9BH
>439氏
>441氏
レスサンクス。亀レススマソ

機械に触る時間がとれないもんでまだ試してませんが、
時間が出来次第 EzAssist か DACCF 試してみます。

>441氏 テストがんがってください( *´Д`)
443不明なデバイスさん:03/11/25 01:09 ID:NrgtxfGe
教えてください。
RAID0+1とは、どういうものなんでしょうか?
旧MylexのSCSI RAIDコントローラの説明を見ると、
RAID0+1はHDD3台で組むことができ、
”ストライプ単位でデータ領域とミラー領域を2台のディスクに分散”
と書いてありました。↓
ttp://www.express.nec.co.jp/teci/tecbook-pdf/50tb010416/dac.pdf
今まで、RAID10(RAID1+0)と同じものだと思っていたのですが・・・。
どなたか詳しく教えていただけないでしょうか?
444443:03/11/25 01:17 ID:NrgtxfGe
書き忘れました。
LsiLogic(旧mylex)のページにあるpdfファイルは調べたのですが、
詳しいことは書いてありませんでした。↓
ttp://www.lsilogic.com/products/stor_prod/raid/about_raid.html#ed
よろしくお願いします。
445不明なデバイスさん:03/11/25 09:03 ID:khcm3vx9
表記の仕方の違い
446443:03/11/25 09:42 ID:T0kQgvFu
>445さん
それは、私に対する回答ということでしょうか?
RAID0+1とRAID10(RAID1+0)は以下のページにもあるように
ttp://member.nifty.ne.jp/oguni/computer/raid/
ミラーとストライプどちらを先に組むかの違いがあるということは分かったのですが、
これだとHDDが最低4本必要になる気がするのです。
どうやれば3本のHDDでRAID0+1を組むことができるのかを教えていただきたいのです。
MylexのRAIDコントローラの場合のみRAID0+1は一般的な使われ方でなく、
RAID0で2本のHDDをストライプしたものを、
もう1本のHDDとミラーをかける事ができるという認識でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
447不明なデバイスさん:03/11/25 12:02 ID:xfhuFB7U
>>446
>>443のPDFは肝心な部分の文字が抜けているのでこっちを。
ttp://www.express.nec.co.jp/usersguide/Sg/V51/Common/Sg_daccf.pdf
MylexのRAID6(RAID0+1)は他で使うRAID0+1/RAID10とはまったく別の概念です。
448443=444=446:03/11/25 13:30 ID:wBBf/SU9
>>447さん
やっと謎が解けました。
ありがとうございました。
449不明なデバイスさん:03/11/25 13:57 ID:2CvzjC/m
IAARAIDエディションのバージョンUPをする際はRAIDにOSを入れている場合は、
OSの再インストールからしないと駄目なんでしょうか?
450不明なデバイスさん:03/12/07 03:42 ID:F8JBHhqJ
maxtorのM0 160GB*2でICH5R RAID0しているものなのですが
BIOS画面で「Port1 SMART EVENT」と出てしまってます。
IAAでも「SMARTイベント」とでてしまってますし、困ってます。
これを復旧する方法は無いものなのでしょうか?

XP+P4P800
451不明なデバイスさん:03/12/07 13:17 ID:VrDWcgUE
HDDを正常品に交換する。

RAID0だから、
中身をバックアップ→ディスク交換→アレイ再構築→リストア
452不明なデバイスさん:04/01/01 14:35 ID:h2XOaya4
くだらん質問だが
RAID0ってそんなに信頼性ないのか?
すぐぶっ壊れる?

それとも、RAID0だとHDDの寿命が縮むとか。
なわきゃーないよね。
453452:04/01/01 14:40 ID:h2XOaya4
チナミに
当方所持している
カードはFASTTRACK TX2000
HDDはHGST 180GXP(180GB 8MB)
454不明なデバイスさん:04/01/01 14:48 ID:PhoMtoF5
>>452
ディスクの信頼性は変わらないが、RAID
システムとしての信頼性が低下する。

たとえばディスクのMTBFが一ヶ月の場合。
ディスクが一つなら月に一回データが lost する。
ディスクが二つなら月に二回データが lost する。

あくまでも確率の計算上の話だが、システムの
構成要素が増えればそれだけ故障率が上がり
システムの信頼性が落ちる。

信頼性をあげるには、システムをシンプルにするか
冗長度を上げて故障が起きても動作するようにする
ことが必要。
455452:04/01/01 19:31 ID:Vj/+HVQY
>>454
なるほど…
つまり、障害発生時にリカバれる見込みがなければ
ダウンタイムが致命的になりうるような
プロユースでは使用するべきではない、と。

まぁ、個人でディスクパフォーマンスの研究に
使おうと思っている程度なんで。
ちなみに、クラスタサイズをいじる予定です。
とりあえず、FAT32でクラスタサイズを
64K→128K→256Kと…w
456不明なデバイスさん:04/01/06 03:47 ID:V40OQ/O6
RAID0を組んでいるのだけど、BIOS上でアレイの削除をしてしまったら
もう今までのデータを復活させることは不可能なのかな?

新しいRAIDコントローラを買ってきたので、設定しなおさなくちゃと思い
何も考えずに消してしまったのだが…
457不明なデバイスさん:04/01/06 11:14 ID:tWqOHxX2
まったく同じに組み直すとOKだったりするのもあるけどな
458不明なデバイスさん:04/01/12 09:43 ID:2/MzgHBd
Raidって、1台でもATA100があったら、やっぱり転送速度はそっちにあわせられるんですかね?IDE1:ATA100×2,IDE2:ATA133×2とつないでも、IDE2だけATA133で動くなんてことはなくて、全部ATA100で動くしかないのでしょうか?
多分、ガイシュツですね、すみません....
459不明なデバイスさん:04/01/13 02:44 ID:kjUyCcds
>456
config data(構成情報)をフロッピーに保存できるのもあるけどな
460不明なデバイスさん:04/01/16 09:49 ID:KQ/c32uo
>>458
コッチも読んだ方が良いよ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1037360506/l50

で、俺の見解としては、ATA133とATA100の差が出る前に、
MasterとSlaveが繋がっている事の影響が大きいような気がする。
461不明なデバイスさん:04/01/17 01:38 ID:6TnDePdv
>>460
レスありがとうございます。
...2台しかないのに、わざわざIDE0に二つMasterとSlaveでつなげている自分は、もしかしてバカか?と思いました...
まぁ、使えているだけマシなんですが...これって、今組んでるsetを削除して、IDE0とIDE1に両方ともMasterでつながるようになおした後、
新しいsetを作ったら、問題なく使えたりするんでしょうか?やっぱり全部バックアップしなきゃだめなのかな...?
462不明なデバイスさん:04/01/24 14:33 ID:7juyxElm
Silicon ImageのSATA-RAIDユーティリティ、SATARaid.exeって
仮想CDROMドライブツールのdaemon toolsと相性悪い?
daemon toolsをインストールするとSATARaid.exeが立ち上がらなく
なるんだけど。
daemon toolsがSCSIコントローラとしてインストールされてるのが
原因のような気がする。

ちなみにSATARaid.exeのバージョンは1.0.0.19、
daemon toolsのバージョンは3.44。
うまく共存できてる人がいたらやり方教えてください。
463398:04/01/26 17:11 ID:n4o1zgDw
>>398-415

だいぶ前に書き込みましたが、
HITACHI HA8000-ie/NetStorage100のHD換装をやってみました。

結果としては、容量Upは失敗に終わりました。
80G*4台を1台ずつ交換して、RAID再構築したものの、
1台40G分としてしか、認識されませんでした。

うーん、残念。まあ、仕方ないか。。。

ところで皆さんは、交換して余ったHDどうしてますか?
464secret ◆RteaPgo.TU :04/01/26 21:31 ID:kt36pnVH
ダンボール箱の中に山積み(低容量のばっかりだけど)
465不明なデバイスさん:04/01/27 09:06 ID:HGVp3JHr
>>463
人柱レポ乙。
残念だけどしょうがないね。

ちなみに余ったHDD(パーツ)は実験用のおもちゃとして・・・。
466不明なデバイスさん:04/01/28 19:04 ID:P/yalFXA
素人考えでのRAID運用はやめたほうが良いと
悟りました。バックアップ目的でRAID1のソフトウェア
を組もうとしていたもので・・・。
 勉強になりました、皆さんありがとうございます。










                   いいスレだった(号泣)
467不明なデバイスさん:04/02/02 23:43 ID:pnZDQRsa
プライマリーマスターに2000が入ってるんですけど。
RAID1にする場合、RAIDボードとHDD2個用意して、新しくインストールしなければならないですか?
もとの2000のデータは移行しなければならない?
468不明なデバイスさん:04/02/02 23:45 ID:BAIUran3
俺には出来るが、貴方に出来るかどうかは判りません
469不明なデバイスさん:04/02/02 23:54 ID:pnZDQRsa
>>468
おしえて
470不明なデバイスさん:04/02/04 01:47 ID:vqKnSCJa
                         /⌒〜Y⌒"""ヘ   ヘ∨ ∨
                         /⌒/   へ    \|\
            /           /  /   /( ∧  ) ヘ ヘ      
           く           // ( /| | V )ノ( ( (  ヘ\   教  て
    ┘/^|    \         (  | |ヘ| レ  _ ヘ|ヘ ) _ヘ    し  め
    /|   .|              |  )) )/⌒""〜⌒""   iii\    え |
     .|  α  _          ヘ レレ  "⌒""ヘ〜⌒"  ||||>   て  |
          _∠_       イ |  |  /⌒ソi   |/⌒ヘ  <    や  |
     _     (_        ) ヘ  | ‖ () ||  || () ||  _\   ん に
     /               (  ) ヘ |i,ヘゝ=彳  入ゝ=彳,i|\    ね  は
    /ー               ( /  """/   ー""""   >   |
      _)   |          ヘ(||ii    ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<    !!!!! 
          |          ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     フ  
    /////   ヘ_/       ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
    /////              (  | ii  | |LL|_|_LLL// |    )( ∨| ∨)
   ・・・・・                ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | |   ( ヘ | ヘ ) (
          ___        | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | |  iiiiヘ ( | ( | /
            /         / (|.| | |       | | |  iii  ) | ヘ )( )
            (          ( /..|  | |_____/ | |  iii  ( )( // /
            \         ) )..|  |ヘL|_|_L/ / /  ,,,,--(/Vヘ)(/

471不明なデバイスさん:04/02/06 12:29 ID:Qn+9IRxM
質問でふ。
RAID0にしたドライブの中でさらにパーティションを切れるのでしょうか?
40GB+40GBのHDDでRAID0してC:10GB、D:70GBって感じで。
472不明なデバイスさん:04/02/06 13:10 ID:nYTvoFlF
>>471
全く問題ありません。
普通に切れます。
473不明なデバイスさん:04/02/06 13:27 ID:Qn+9IRxM
>>472
ありがとんです!
474不明なデバイスさん:04/02/07 14:32 ID:ONupCyBT
えー、ちょと経験者さん居られましたら伺いたいのですが、
ストライピングアレイをRAID5アレイに変更成功した方居られます?

具体的には、3wareのEscarede8500(8port)のハードレイドで、
4ポート空いてる所に3台HDを新規接続
           ↓
とりあえずRAID0でストライピングアレイ構築汁
           ↓
しばらく運用
           ↓
で、予算の都合で今月末にもう1台追加
           ↓
そのまま(data乗せたまま)RAID5アレイに変更
という魂胆なのですが、可能であればトライして見ようかなと…

一応スペックは
RaidCard:3ware:Escarede8500(SATA)
HD:Maxstor:250G*3(新設用)
OS:Win2kPro(別アレイに搭載)
3wareユーティリティ:3DMver.7.5.1 でふ。

なんせフォーマットだけでも750Gだと強烈に時間食うので
しぱいしたくないでつ。
今日やるんで宜しくおながいしなす。
メーカー違い、バージョン違いの方でも情報おねがいし茄子。

475474:04/02/08 17:28 ID:n9i2Bjd6
レスが付かなかったので人柱自己レスです

結果から先に言いますとやっぱダメですた。
世の中はそうは甘く無いようです、泣きながら250GのHDもう1本買ってきます。

実験結果
>474にも有るように3wareEscalade8500(8port)と250GのHD*3(新品)を使って

1. 2本でRaid5構築しようと試みる → 失敗(あたりまえでつね)
2. 3本でECCなしで750GのRaid5構築しようと試みる →失敗
   (ECCなしではRaid5とはイワナイ罠)

しかたがないので後で1本増えた時の作業を試しにやってみる

3. 2本で500GのRaid0(ストライピング)構築→OK→1本追加Raid5に変更しようと

  formatし(えれー時間食いました…泣)→小データ書込み
  1本追加してcardbiosメニューにRaidタイプ変更コマンド無いか探す→ナシ

  触れるところは・リビルド・メンテとhotスペアのみなので
  ・リビルド・メンテで何とかならんかやってみる→該当アレイ無問題なので
  選択はできるが問題ナシでそこから進めず

  hotスペアメニューは運用中の別アレイに問題が出るとヤバイので触れず
   ↓   ↓   ↓   ↓
476不明なデバイスさん:04/02/08 17:29 ID:n9i2Bjd6
予想通りだめだったでつのでこれから買い足しにいって

4. 3.で作ったアレイ(format後data書込済)を一旦deleteして2本追加後Raid5構築
  してみまつ…まずdataは既に死んでいる状態でしょうが

  …てか、買ってきたんじゃテストする意味無くなりますが(w
##############################################################
  作業前色々とググってる内にあるベンダーから(富士通だったか?)ストレージ
  ソリューションサービス内容にRaid5→HD追加容量変更可能とあった(詳細不明)
  んで、トライする気になったんでつが、少なくとも3wareのbiosメニューからは出来なかった

  まあ、各社biosメニューにそれらしきもの(Raidタイプ変更)があればdate生きたまま増設
  出来るかもしれませんね。
  ファームウェア(*監視、メンテアプリケーション)もあったんですが使い方がよくわからん
  ので触ってません。(biosで出来ん事はFarmWareでもダメでしょうから)

以上3ware人柱レポですた。4.の結果は後日レポします。 長くてすまそ。
477不明なデバイスさん:04/02/08 20:33 ID:JiG/bs+5
raid-1やったら失敗してHDD亜ボーン。してしまうし、
WIN2000はSTOPで起動しないし、もうやめた
478不明なデバイスさん:04/02/08 23:28 ID:5j5LbCCy
あげ
479不明なデバイスさん:04/02/08 23:31 ID:5j5LbCCy
メルコのRaidカードIfC-ATA133Raid
をWIn2000に取り付けたけど、うまく起動せず、ブルーバックになる。
HDDは日立の40G×2
ミラーリングで新規インストしたけどだめだった。
M/B AsusのP4S33だけど。
480不明なデバイスさん:04/02/09 01:48 ID:MOK5CuQE
>477
>WIN2000はSTOPで起動しないし、もうやめた
カタログのdate エラーか?
481479:04/02/09 07:11 ID:xyj7qYsm
>>480
カタログのdate エラーとはなんですか?
482不明なデバイスさん:04/02/09 18:06 ID:NDx5Wbkn
>>480
クスッ
483不明なデバイスさん:04/02/09 20:53 ID:0bt/eSto
あげ
484480:04/02/09 22:04 ID:MOK5CuQE
>480
正式な呼び名は知らないが
osインスコの時ファイルコピー後タイムスタンプのチェックで
カタログの〜〜〜〜でファイルdateの原因で止まる現象
Win2000 と XP (共にSP当たっていないVersionで起こる)に潜在している
ハードによって微妙に対象ファイルが違うのがハラ立つ
485不明なデバイスさん:04/02/10 12:59 ID:SMc7TJg2
>474ってなんかすごいな。
でも、人柱になって報告してるから好感もてるね。
データdでもあまり痛そうじゃないからいいけど、
みんなの意見を待つなり、よそでも調べるなり
してからやってみればいいのに。
でも、こうやって実体験で覚えたことは身に付くからね。
486不明なデバイスさん:04/02/10 16:08 ID:5DASWHV/
>>474
その手の情報は,運用トラブルでなく,製品の仕様。
IDE-RAIDスレ逝った方がいいぞ。

購入前にWeb上の製品マニュアル読めば,Escaladeにそんな機能ないこと分かったろうに…
487474:04/02/10 20:19 ID:wsysuHWM
>485 ありがとね。
一応実行前にトタル12時間ぐらいベンダーヤラ カカク.comヤラdualcpuworldヤラ
調べたんでつがとうしても…(てか、多分ダメダロウと)
コレカラモなるべく報告スルでつ。

>486
IDE-RAIDスレって知らなかた。。。
スマソいつもヌー速、ヌー速+and鉄板グモスレの住人なんで…

そうでつね。
じつは1年ほど前からその仕様で運用してまして、運用中のアレイカが
2つとも満タンになちゃったんで。。

ちょと予算がどうしても…おかげでカード切っちゃいますた。
################################################################
で、その後報告するまでも無いですけど、476の4.やって見ましたけど
当然元データ消えてますた。

よく考えたら正規構築のアレイでもHD2丁逝ったらdataお釈迦だから
2本増やしてパリティ復活出来るはずない罠っと。

すんません、ツマンナイ自己レスばっかで。。
488不明なデバイスさん:04/02/10 22:21 ID:PSGKEQUJ
いやいやそういった試行錯誤を検索にひっかっかる所に書き込んでいく行為は誉められるべきもの
先達の失敗があってこその失敗例ですよ
489不明なデバイスさん:04/02/12 21:33 ID:Hi5TvD0W
質問があります。
RAID0で組んでいるHDDをPowerMaxでテストしても
問題ありませんかね
490不明なデバイスさん:04/03/21 22:08 ID:fVU9QPGv
RAID5でファイルサーバを構築しようと思うのですが、後から容量を追加することってできるのでしょうか?
491不明なデバイスさん
オンライン拡張/online expansion が書いてあるRAIDボードなら