ハードディスク復旧方法を教えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
931不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 08:18:41 ID:NWmnARH5
>>930
ヘッドが接触したなら修理は不可能。
ただしディスクに残っているデータの復旧なら可能。
(当然全データは無理。ディスクにキズのない所のみ)

サルベージ業者に頼めばやってくれるが膨大な費用が・・・。
安いところでも基本料金数万円+1Mbyte当たり数千円。
ようするに個人じゃ1Mのデータを吸い出す事さえ経済的に××って事だ。
932不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 00:14:14 ID:xAZkFnKa
すんません質問させてください。
外付けHDDが逝ったようなのですが、マイコンピューターには
アイコンが出てるんです。
で、クリックすると「フォーマットしますか?」

これって物理的に壊れてるんですか?それとも倫理的なんでしょうか?

いつもの「こりこりっ」っていうアクセス音が聞こえないんですが…
933不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 06:24:09 ID:W8DNQxVA
>>932
物理的に壊れた場合はマイコンピュータに
表示される可能性は非常に低い。
論理的(倫理的じゃないぞw)トラブルの可能性大。

ただ外付けがUSBだった場合、相性とか色々あるので
違うPCにも接続してみた方が吉。
特にバッファローとか最低だからな。

漏れも同じような現象で数台のPCに繋いで
色々やってたら直ったことが2回ほどある。
ダメな時もあったけど。
934932:2005/08/24(水) 17:29:55 ID:RBGrAuux
>933
ありがとうございます!試してみます。
935不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 17:19:05 ID:0ofsU1YI
936不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 01:49:16 ID:UEme8i83
これは素晴らしいケースですね
937不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 15:13:45 ID:OTuOABZr
938不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 18:52:27 ID:sfBGs60b
保証期間が過ぎている外付けHDDを修理に出すとどれくらい費用がかかるんでしょうか?
もちろん故障の程度によるのでしょうが大体の目安が知りたいんです。

ロジテックの外付けなんですが、電源ランプはついているのに、緑のランプが点滅して
チィ・・チィ・・という音がするだけで読み込んでおらず、マイコンピュータにも表示されなくなって
しまいました。これって物理的な故障ですよね?
939不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 23:20:32 ID:LznoVF5M
破損したファイル等にリトライを繰り返している可能性もある。
状態はわからんが、中身出して直結してBIOSレベルで認識しないのであればドライブ側のエラーが濃厚。
事実FWがおかしくなって正常な容量認識できない上にアクセスも出来んっつー酷い状態の物あった。
無理やり動かして何とかデータ吸い出せたから良かった物を・・・って感じだったけど

修理にしろなんにしろデータバックアップしてなかったらご愁傷様。
メーカー修理じゃデータは助からんし。
もし無償期間過ぎてるなら自分で詰め替えるのも手。
940不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 01:02:34 ID:fuvWVySg
メーカー修理に出してもFINALDATA等である程度は復元できる
と聞きましたが、そうではないのですか?
少しでも復活してくれたら全部戻らなくてもかまわないのですが・・
941938:2005/09/02(金) 01:55:04 ID:fuvWVySg
いま試しにPCにつないでみたら、ちゃんと読み込めてデータも無事のようです。
こういうことってよくあることですか?とにかくお騒がせしました。
942不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 08:46:35 ID:gwYZ03XO
>>941
非常に良くある事w
USBよりIEEE1394の方が多少ましだが
外付けHDDなんてそんなもん。

バッファロー、アイオー、ロジテック、ete 色々試したが
アイオーが一番安定してるような希ガス。
バッファローは最悪。3台使ってるがノートラブルは1台も無いw
ま、再接続したり違うPCで試したりすると大丈夫な場合がほとんどだけど。
943不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 05:59:40 ID:n+DrUaB7
ちょい質問です。
昨日IDEのHDDを購入、で元使ってたHDDの中身をコピー。
新しい方のHDDのドライブ番号を旧と同じにして、旧を外したIDEケーブルに接続。
でエクスプローラで見れないんで、ディスクの管理で見ると異形式となっているので
「形式の異なるディスクのインポート」を行ったんですが、何も起こらない・・・エラーメッセージも出ず。
試しに違うPCに接続して「形式の異なるディスクのインポート」をやってみるとドライブ認識しました。
USB変換ケースがあったんでその中に入れて接続してみても変わらず。
これはディスクなじゃくてPCのどっかがおかしいんでしょうか。
944不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 07:24:26 ID:0HTZ7Sg6
>>943
ダイナミックディスクを使用してるのが、そもそもの間違い。
ダイナミックディスクが必要な環境なのか?

とりあえずドライブ番号を変更して再起動してみそ。
ダメかもしらんけど。

確実なのは新HDDをベーシックディスクに変更して
もう一度データの移行をやりなおす事。

とにかく、必要ないならダイナミックディスクはやめとけ。
945943:2005/09/05(月) 00:46:27 ID:erAnAMW5
>944
ども、結局新HDDをベーシックディスクにしてデータ移行し直しました。
ダイナミックディスクにした理由は旧HDDだけがなっていたからw
なんでそうなってたのかは自分でも覚えていません。自分でやったんだろうけど。
もっとべんきょします。
946不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 06:40:58 ID:w0g8zmny
いや〜、XPってさぁ、知らないうちにダイナミックディスクで
フォーマットされちゃうことってない?
947不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 07:00:26 ID:vXQ0hJ6B
XP以降はディスク署名時にダイナミックにアップグレードのチェックがデフォルトで外れてるのに
知らないうちにチェックを入れてるとはよほどの間抜けだな
948不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 04:56:07 ID:cTYkQzI8
ダイナミックディスクって何?
949不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 07:09:53 ID:Tp+8XL87
950不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 18:03:23 ID:K2PrN/0G
>>948
ダイナミックに壊れるディスク
951不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 02:54:02 ID:c8TY7X57
ある日曜日、ハードディスクの一本が壊れた。
パソがそれ一本認識できない為に数時間固まった。
どうにかそれを取り付けたままWINDOWSを起動すると、
ドライブとしてエクスプローラーに表示されているものの、クリックしても存在してないことになってる。
データレスキューでハードそのものの情報は認識されるんだけど、
パーティションに情報がないと認識されてるみたいで、復旧することができない。

これってやっぱり物理的な故障なんでしょうか。
異音はまったくナシ。Maxtor 6Y120LOです。
952不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 09:41:39 ID:/lV999Sv
>>951
逝ったHDDを外して普通に操作可能ならあぼーん確定
MAXPOWER使って物理フォーマットをすれば直る可能性が無い訳でもない
ただし1と0で埋め尽くすのでデータは確実に消滅する
953不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 13:04:42 ID:c8TY7X57
>>952
まさに外したら、普通に起動したました。完全にあぼ〜んですね。
ありがとうございます。
954951:2005/09/09(金) 00:41:22 ID:QbBcBHWR
物理的損壊による修理は莫大な費用がかかるみたいなので、
もう諦め半分で、もう一台同型買ってきて、基盤だけ交換してみます。
それでダメならハンマーします。
955不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 03:58:44 ID:mLjuILH9
どうせなら最後はヘッド交換とかにもチャレンジしてレポしてくれた参考にならないかな?
嘘か本当かヘッド交換で直ったってのもどっかで見たし
まぁ、相当危険なかけではある・・・
956不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 10:57:08 ID:55wCoJHb BE:377433667-
>>954
まぁ待て
http://shattered04.myftp.org/
ここ見てもっとスマートにやろうぜ
957951:2005/09/13(火) 06:50:06 ID:GpmFe/P0
ちゅうことでレポート。
昨日3年ぶりに秋葉原に行って、特殊ドライバをラジオデパートで、
壊れたものと同型のハードディスクを中古で購入。
まず底にある基盤を外してみる。間に挟まったスポンジが焦げている。
中古の方はスポンジがほとんど新品だった。
基盤を交換していざパソに接続するも、ドライブの存在を認識しない。
今度はその交換した基盤を載せた中古のHDを接続してみる。起動すらしない。
困り果てて、基盤を元に戻し、とりあえず買ってきた中古をフォーマットしようとする。
やはり認識しない。
試しにRAIDボード側から接続してみる。今度は認識され、フォーマットを滞りなく済ます。
もしかしてケーブルかコネクタの問題かもしれないと思い、故障のHDをRAIDで接続してみる。
すると「フォーマットしますか」の表示が。
やったと思い、データレスキューを起動。12時間かけてデータを回復しました。
壊れたHDから買ってきたHDへ移植したのはウレタンのスポンジのみ。
いままで繋いでいたIDEコネクタに他のHDを接続しましたが、問題なく認識している。
いったいどういう理由で回復したのかよく分からないけど、データは回復してHD交換という一番理想的な結果となりました。
958951:2005/09/13(火) 06:51:07 ID:GpmFe/P0
ちなみに牛丼のサンボが無くなっていたのが哀しかったです。
959不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 05:15:12 ID:ErbjTv73
otu-
960不明なデバイスさん:2005/09/24(土) 13:30:45 ID:jzX1d4h6
ディスクの回らないパソコンを起動する術
http://sonobelab.com/knowhow/computer/hdd.html
961不明なデバイスさん:2005/09/25(日) 20:07:32 ID:dTe5qgaw
PCが途中でフリーズしたので強制終了したら、Dドライブが逝ってしまった・・・。
BIOSでは認識していて、めちゃくちゃ重いけど起動はできます。
マイコンにもDドライブが表示されるけど、合計サイズ、空き容量が表示されず
プロパティで見ると未フォーマット状態と出ます。
どうにか復旧できる方法はありますか?
962不明なデバイスさん:2005/09/26(月) 05:02:42 ID:YVJnUNgP
dd_rescueで別のHDDにベタコピーしてから
963不明なデバイスさん:2005/10/02(日) 00:55:49 ID:m8kmKcIc
オススメのファイル復旧ソフトは?
964不明なデバイスさん:2005/10/02(日) 11:25:49 ID:aKDMXVFn
ファイナルデータ
965不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 05:07:15 ID:Q0QoDagy
>>961
クイックフォーマットしてアクセスできるようにする
そいでファイナルデータをぶち込む

これでも復旧しなかったらあきらめよう
966不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 06:56:21 ID:MneJOZPk
次スレ
【大丈夫!】ハードディスク救済スレ【諦めるな】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1118155426/
967不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 06:58:30 ID:MneJOZPk
次スレ
【大丈夫!】ハードディスク救済スレ【諦めるな】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1118155426/
968不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 06:59:44 ID:MneJOZPk
あれれ?わざとじゃないよ
969不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 00:53:40 ID:GVstRHB4
IBM IC35L080AVVA07-0
先日起動中にマイコンピュータを開こうとしたら
ツイーカッチョン・・・ツイーカッチョン
って感じの音がHDDから鳴り続けて読み込みができなくなりフリーズした

電源を切り再起動しようとするとスピンドルが回っているが
ツイーカッチョン音が鳴り続けてBIOSで認識しない

外付けで試しても同じ
同型、同一製造年月の正常なHDDの基盤を移植するも結果は同じ・・・

このような状況から復活させる方法はありませんか?
知恵を貸してください・・・
970不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 10:41:14 ID:B8lHooKl
IBMか
よく壊れてたな・・・
971不明なデバイスさん:2005/10/13(木) 14:13:02 ID:vVV9+S2a
>>960
むちゃくちゃだな・・・10年前の知識だろ。
開封した時点でHDDは使い物にならなくなる
972不明なデバイスさん:2005/10/15(土) 14:24:18 ID:zZw+s/3k
>969
漏れも知りたい。同じ機種で同じ症状だ。
973不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 22:26:10 ID:FgREpTDR
PCにHDDを増設し、増設したHDDをWinXPの管理ツールからフォーマットしようとしたところ、
誤って今まで使用していたFAT32ボリュームをNTFSクイックフォーマットしてしまいました。
もともとのフォルダ構造とファイル名まで復旧できるツールはありませんでしょうか?
974不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 22:35:24 ID:kmpBkG9s
復旧って業者に頼むとかなり掛かりますか?
975不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 22:54:37 ID:wQrcFjY4
ああ。
976不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 00:15:03 ID:Q6YhyfCf
俺も>>969とまるっきり同じ症状
その型番の80GのHDDだ

こんなのを買ってみたけど、エンドレスでツィーカッチャンになってしまう
http://www.rakuten.co.jp/donya/573606/586550/


なんとかデータの救出はできないものか
977不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 00:51:45 ID:NdG68NS9
そもそも起動中にマイコンピュータを開けれるの?
978不明なデバイスさん:2005/10/26(水) 16:55:59 ID:6RJPdBQs

 --- 転 ば ぬ 先 の バ ッ ク ア ッ プ ---

  あ れ ほ ど 定 期 的 に バ ッ ク ア ッ プ を 取 れ と 言 っ て い た の に 、 

   ま だ わ か ら な い の か 貴 様 等 は ! ! ! ! 

979不明なデバイスさん:2005/10/26(水) 17:28:53 ID:WKuFAO2y
HDDがおかしいと思ったときには、Seatoolsというツールが便利かも?
http://www.seagate.com/support/seatools/
私は仕事でこれをいつも使います。そして、エラーが出るときには、場合によっては修理不可能なので、新しいHDDを購入するしかありません。
または、大塚商会で壊れたHDDからデータ復元をしてくれるサービスがあるので、それを利用するのも手かと。
しかし、大塚商会の場合、企業対象であるため、たしか1MBが百万円くらいだったと覚えています。
個人向けのこのような業者は私は知りません。すいません。
WINDOWS XPの場合、こういう問題を避けるためにも、XPに標準でついているFileTransferWizardツールで、定期的設定やマイドキュメントとデスクトップなどのイメージをバックアップしておいたほうがよいかも知れませんね。
FASTWIZ.EXEはXPに標準でついています。完璧なツールではないですが、ホームユーザとしては十分だと思います。私は好んで使っています。
980不明なデバイスさん
カタカタいうHD、完全にアウトだと思ったが、ヤフオクでファイナルデータ3.0を仕入れた。
なんと、データが読めました。
壊れた内蔵HDを外付けケースに入れて、USBで接続。
PCに接続するも、認識せず。そんな状態でも再起動等を繰り返したら、認識した。
しかしながら、フォーマットされていませんとかいいやがる。
それにもめげず、Finaldataをインストール(まずはお試し版で試した。)
で、復活、感動、感謝感激。