SCSIボードお前ら何使ってるYO?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
俺はもち、アダプテック。AHA2930CUだ。
あとI−OのSC−UPCIも(藁
2不明なデバイスさん:01/11/06 23:57 ID:mQtnRBoN
SCSIってなんすかー?
3SC−UPCI:01/11/06 23:58 ID:szRg6Ui6
da!!
4 :01/11/06 23:59 ID:7RN/Hw9C
29160N
5不明なデバイスさん ◆Qsineq2g :01/11/07 00:01 ID:/xZ/c0Qs
>>1
I・OのSC-UPCIだとなんで(藁なの?
もしかして、YOとか藁とか使いこなす自分って格好いいとか思ってるの?
まあ、糞スレ立てるのもほどほどに。
6、。:01/11/07 00:02 ID:DAfWvf+L
酒に酔ってごきげんでーっす
7不明なデバイスさん:01/11/07 00:51 ID:f6OC5vcf
玄人志向のやつ
8不明なデバイスさん:01/11/07 06:09 ID:xkqxQIJ9
IF-2769
9不明なデバイスさん:01/11/07 18:22 ID:U9AQO3WS
>>4 と同じやつ。
EZ-SCSI って、Win 2kじゃ使えないんだね。
10不明なデバイスさん:01/11/07 18:29 ID:/cLiMF0h
1510B
11不明なデバイスさん:01/11/07 20:54 ID:GQlG3uVE
"バッキャロー"のIFC-DP、それもPC9821時代のお古!
今はデルのプレシージョンに差してるよ、
>1 おめーのアダプと交換してやろうか?
12不明なデバイスさん:01/11/08 00:13 ID:6y++sAnk
>>8
IF-2767使ってたよ
500MBのHDD付けて。
13不明なデバイスさん:01/11/08 11:16 ID:zQe9idGk
>>11

いらねー。
14不明なデバイスさん:01/11/08 11:58 ID:POPsAJOE
NECのSCSIカード
AT互換機で使うとAHA-2940と認識された
MOドライブ使うに問題はない
15不明なデバイスさん:01/11/08 12:44 ID:TTUj71rB
TekrAmのDC-395UWです。
新品で1980円だったのでお得でした。
16不明なデバイスさん:01/11/08 12:57 ID:VKBU2L3D
アバプテック(マジ)
17名無し:01/11/08 13:54 ID:B6VxR44y
懐かしい!!
18 :01/11/08 14:01 ID:vr7GRH63
>>14 おおっ一緒だ。PC-98用のAHA-2940使ってる。
BIOSが無しと一緒だから起動できないんだよね。これだと。
DVD-RAMとついでにプレ区の内蔵CD-ROMを使ってる
STRが出来ないとか聞いたが出来たので今も使ってるけど
そのうちIEEE1394にでも変えようかと思ってる。
1914:01/11/08 14:05 ID:0E3kqHqP
>>18
おお。利用者が他にもいたとは
USB2.0かIEEE1394のとっちかに移行しようと
思っているのだが、USB2.0はまだまだドライバが
不安定のようで、IEEE1394を目下検討中
20不明なデバイスさん:01/11/08 14:06 ID:l5CIvq8F
IF-2769 -> SC-PCI -> FirePort40 -> DC-390U2W
21不明なデバイスさん:01/11/08 15:00 ID:D4DOkzsZ
29160と2940UW
22不明なデバイスさん:01/11/08 16:11 ID:PjbC7pJ5
2940U2WとIOI-9100UW
23五星ヒッキー ◆Gy0MMiTA :01/11/08 18:48 ID:k9uvWw+7
拙者はDC315Uでいいや。
3000円もしない。
24不明なデバイスさん:01/11/08 19:09 ID:CEuqaduI
富士通
25不明なデバイスさん:01/11/08 19:30 ID:w4AH7gsB
19160&2940U2
26不明なデバイスさん:01/11/08 19:43 ID:9f5vj2h0
取りあえず使っているのはこの4枚かな。

Adaptec AHA2940U (PCI)
DOMEX DMX3192U (PCI)
I/O DATA PCSC-FF (PCMCAI)
MELCO IFN-NS (Cバス)
27不明なデバイスさん:01/11/08 20:01 ID:gyxh+2Fu
漏れはWaveSMITだよ
28不明なデバイスさん ◆Qsineq2g :01/11/08 20:34 ID:LfiAYVAr
未だにSASIのディスクが現役じゃーい
29不明なデバイスさん:01/11/08 20:48 ID:PU73L+uN
FirePort20じゃい。2倍速書き込みのCD−R/RWドライブ繋いでる。
文句1つ言わずにすっごく安定して書き込める。遅いけど。
30不明なデバイスさん:01/11/08 21:06 ID:Vt49ODyZ
Adaptec AHA-2910 (SCSI-2 Non-BIOS)
Adaptec AHA-8945 (UW-SCSI with IEEE1394)
DOMEX DMX-3096S (SCSI-2→実は苦労と試行 FASTSCSI-PCI)

玄人志向のやつ、BIOS 上では Ultra-SCSI って出るのですが、
ホントに Ultra-SCSI なのでしょうか???

玄人志向 http://www.kuroutoshikou.com/products/scsi/fastscsi.html
DOMEX http://www.domex.com.tw/product/3096s.htm
31不明なデバイスさん:01/11/08 21:11 ID:qmjVIIrr
Tekram DC-390F(速度的にまだまだ十分かな)
adaptec AHA-2940UWJ(98で使える数少ないUW)

外に出したいドライブがあるんで、DC-315でも買うか。
32不明なデバイスさん:01/11/08 21:27 ID:Ecow5k5s
Tekram DC-390U3W
導入時にちょっとクセがあったが現在安定。
64BitPCIなカードだけれど、32BitPCIで問題なく動いてる。
PCIの端子が裸になるのでちょっとカナシー 64BitPCI M/B欲しい。

Tekram DC-390U
Ultra-SCSIカードとしては普通かな、枯れてるデバイスですね。
無印Win98だと誤認識します。
33不明なデバイスさん :01/11/09 04:29 ID:AYpL8Knp
NCR-SDMS Win98までは問題まし
WinMeにかえてからヤフオクで入手のAHA-9420に変えて安定動作
2倍速CD-Rとフィルムスキャナに使用
34不明なデバイスさん:01/11/09 04:31 ID:AYpL8Knp
質問:SCSI-2のボードでUSCSI機器を動かすことが出来ますか?
35不明なデバイスさん:01/11/09 04:41 ID:EVpOyqHY
Tekram DC-390F、
CDRにしか使ってない、そろそろ外したい。
36不明なデバイスさん:01/11/09 05:09 ID:wp5ju/06
AHA-2940U2W

外部、内部のSCSIの出力をすべて使えるというのは(・∀・)イイ!!
29160とかも考えたけど、現時点ではこれがベスト
RAIDしてないのでCheetahX15でも転送レート足りてるし
37不明なデバイスさん:01/11/09 05:50 ID:bTSretC+
buz
38碧い瞳の名無し:01/11/09 06:49 ID:jOWxnl02
Adaptec 29160N

Quantum Atlas V (U160,7200rpm) *3
Plextor PX-W1210TS (Ultra SCSI)
Panasonic LFD201 (Fast SCSI)
39不明なデバイスさん:01/11/09 07:02 ID:Abb2vXO4
IF-2860
40不明なデバイスさん:01/11/09 07:13 ID:ysUaJPk8
AHA-2920C
エプソンダイレクトでオーダーする際に、SCSIボードをつけてもらったら、
これが入ってきた。(2年ほど前。)
うちのスキャナとMOドライブが問題なく使えてるんで、まあいいや。
41不明なデバイスさん:01/11/09 11:28 ID:zU0P3R9N
>>34

転送速度は落ちるけど、動作は可。
42不明なデバイスさん:01/11/09 11:43 ID:Q4dGbDcj
TEKRAM DC-390F
家のサーバに使用中。linux 2.2.x だと TEKRAMのドライバ必須。
最近 UltraWideの HDDが少ないので U2W とかの SCSIカード欲しい。
43age:01/11/09 11:54 ID:wuI/DsGH
Mylex使ってるが、何か?
44不明なデバイスさん:01/11/09 12:15 ID:Yv/jgyvM
語尾に「何か?」って付ける人は一体どのように構って欲しいのだろうか?
45こうだろ:01/11/09 12:25 ID:veP98M1I
Mylex使ってる奴は素人!
46sage:01/11/09 12:27 ID:wuI/DsGH
逝ってきます!
47不明なデバイスさん:01/11/09 12:51 ID:BGdVELOn
Mylexだめか。ナローで使ってるんだが。
Mylexが駄目なのか?BusLogicが駄目なのか?
48不明なデバイスさん:01/11/09 13:55 ID:RXNDii4K
「何か?」を使いこなす自分って格好良いとか思ってるの?
49不明なデバイスさん:01/11/10 01:38 ID:iqhda9DB
>>45 >>48
何か?ってきたらその後はネタに繋げるのがお約束。
マジレスカコワルイ
50不明なデバイスさん:01/11/10 01:38 ID:iqhda9DB
スマソ、>>44 >>48でした
51不明なデバイスさん :01/11/10 04:30 ID:4tjZOxcx
>>41
サンクス
52不明なデバイスさん:01/11/10 05:46 ID:pquOlBiX
>>34
SC-PCI で Ultra Wide-SCSI の HDD を廻してましたが何か?
53不明なデバイスさん:01/11/10 05:46 ID:KYHlUgen
>>41
SCSI-3なボードでU160なHDDは動きますか?
UltraSCSI&Wideですが、いまどきそんな新品HDDないし…
54名無しさんだよもん:01/11/10 06:56 ID:MID2s+IK
SCSI-3と言えばUltraSCSIもUltra160SCSIも含みますが何か。
55不明なデバイスさん:01/11/10 07:29 ID:SIDiAmDu
AHA-2930LPにパイオニアのSCSIのDVD-Rドライブ接続。
56不明なデバイスさん:01/11/10 09:09 ID:lWRRtVWb
39160にMD−1500(ALPSスキャプリ)繋いでますが何か?
57不明なデバイスさん:01/11/10 10:20 ID:S/ukpuTU
DC-390UとDC395-U
58不明なデバイスさん:01/11/10 10:24 ID:aYasfnqy
AHA-2940U2W
DC-390U3W

C/H/Sをadaptecライクに使いたいためにHDDをAHAでフォーマットして
DC-390で使っている。DC-390U3Wははやいぞー。
59不明なデバイスさん:01/11/10 11:11 ID:x9oTyhs3
初代バラクーダの音に悶絶してますが何か?
60不明なデバイスさん:01/11/10 11:25 ID:kVzcxwYn
>>59
現行バラクーダは、シーク音が全くといっていいほどありませんが、
そのかわり、ヒューンヒューンという金属的な高いノイズが常時出てます。
ずっと聴いてると、気が狂いそうになります。
それに比べては旧バラクーダの豪快なシーク音は、いかにも働いてるぞー
って感じで、なんだか元気があったような感じの、なんだか懐かしいような
そんな気がします思い出すとなぜかなみだが出てきます。
61不明なデバイスさん:01/11/10 12:33 ID:yAHwjvOf
>>59
スピンアップの音が飛行機のジェットエンジンみたいだった記憶があるよ。
62不明なデバイスさん:01/11/10 13:18 ID:yV8s+LiY
玄人志向のCHANPON1(IFC-USP)
63不明なデバイスさん:01/11/10 14:01 ID:l3lKunwV
AHA-2940U2W
AHA-2940AU
SC-U2PCI
LHA-521
IF-2769

CHANPON1(IFC-USUP-TX)
これIBMのHDDだと数回〜数十回に一回まれに認識失敗する。再現性は謎。
64不明なデバイスさん:01/11/10 14:47 ID:Fy8Wh1i/
AHA-2940AU
AHA-2940U2W

U160を買おうか迷ってる
65不明なデバイスさん:01/11/10 15:32 ID:u8cGL2gB
たぶん買っても速くはならないと思う。>う160
66名無しさんだよもん:01/11/10 23:15 ID:QeWKzGKc
どうせSCSI買うならRAIDにしてしまえ。
67不明なデバイスさん:01/11/10 23:50 ID:7woBQW96
やっぱりウルトラ160を買って、CRC付きの方がいいんかなぁ?
68名無し募集中。。。:01/11/10 23:52 ID:KLsnPoCa
>>56
何か?いうまえに、その全角英数字なんとかしろや、ボケ
69不明なデバイスさん:01/11/11 00:12 ID:kMaiTERi
MDC-926RS
SCSI側はMOドライブ、シリアル側はTAを繋いでいる。
サポート終了しているから大切に使わないと・・・。
70NOTE:01/11/11 00:15 ID:Swnv0EEb

SCSI-2
REX-9530 (x.3)
既廃版
71不明なデバイスさん:01/11/11 00:33 ID:WoYNpufl
>>64
マザー64bitPCIのヤツにしないとアカンよ
72不明なデバイスさん:01/11/11 01:05 ID:iC3o3pJN
とりあえず、このスレで「何か?」は嫌われちゃったのね。
73不明なデバイスさん:01/11/11 01:06 ID:p7IQIEz0
>>71

32bitもあるやん。
74名無し:01/11/11 01:25 ID:CYE8fKr+
いや、U160をフルにコキ使うなら64bitでなくちゃ。
32bitで良いなら2940U2Wで事足りるし。
75不明なデバイスさん:01/11/11 01:44 ID:5mhnhvWX
>>74
U2Wじゃ32bit使い切らん
76不明なデバイスさん:01/11/11 01:51 ID:Qk486GWW
今、HDD単体での最高転送速度ってどれくらい?
俺はRAID使わんから、UWで満足してるが。
77不明なデバイスさん:01/11/11 02:49 ID:0olASTZU
>>76
Atlas10k-IIIが50MB/secオーバーとか。速ぇ〜
78不明なデバイスさん:01/11/11 10:50 ID:UpARp028
アイオーデータの SC-UPCINB に 松下のDVD-RAM LFD-200をつなげて
いる。
 最初はつなげただけでつながったのに、3回目につなげなくなったが、
SCSIケーブルが不良だったことが判明(<−大藁)
 JU○TYのケーブルに変えてからトラブルなし
サ○ワサプ×イ 逝ってよし
79不明なデバイスさん:01/11/11 10:52 ID:rn4N17E0
どっちもどっこいどっこいのメーカだなあ…
80不明なデバイスさん:01/11/11 11:08 ID:LI3Ihoci
今さらSCSIなんて使う理由が無いッス。
IDE、IEEE1394、USB2.0で十分っす。
81不明なデバイスさん:01/11/11 11:20 ID:k9+I1woj
古い順に
2940U  (現在9821で使用中)
2930U2 (セカンドマシンで、40倍ROMとMOだけのために)
29160N (意固地なAll-SCSIのメインマシン用)
82nanashi:01/11/11 11:26 ID:vE3MYAF8
>>80
今さらって。
USB2.0使ったことあるの?
83sage:01/11/11 11:42 ID:+vZsXKVQ
>>80
十分ならこのスレ来るなヴォケ。
84不明なデバイスさん:01/11/11 11:43 ID:FmmT8Qay
>>83
ワラタ
85不明なデバイスさん:01/11/11 12:25 ID:XIxwc+fr
USB2.0はまだ不具合が多いみたいだから
もう少しSCSI使ってみるつもり
86不明なデバイスさん:01/11/11 13:41 ID:+vZsXKVQ
HDDとか使う人にとってみたらUSB2.0なんて比較対象にすらならんと思うが…
87不明なデバイスさん:01/11/11 14:07 ID:p7IQIEz0
>>80

エラー訂正とかの安定性をSCSIに求めてるんだから、USB2.0とは違うの。
88不明なデバイスさん:01/11/11 17:37 ID:20BKURN5
でもAdaptecもUSBに傾きつつある。
89不明なデバイスさん:01/11/11 18:13 ID:WoYNpufl
>>88
へ〜、じゃあ将来はバカ高いAdaptecのカードが無くなるのかな?

頑張れSymbios!
90不明なデバイスさん:01/11/11 19:44 ID:p7IQIEz0
てゆうか、もっと安く売れるんでしょ?
アダプテックのスカジーカードって。
ぼろ儲けだね。でも薄利多売の方が利益はあるのかもしれないし。
91不明なデバイスさん:01/11/11 20:00 ID:tjUvAp7h
Adaptec、SCSI部門は火の車です。
箱入りは正直売れてません。
法人とOEM相手でなんとか保っている、ってのが正直なところ。
92不明なデバイスさん:01/11/11 20:03 ID:p7IQIEz0
>>91

そうなんだ。じゃあ何で値下げしないのかなぁ?
AHA-2930LP \13,800を\8,800くらいにしたら売れそうなのに。
93不明なデバイスさん:01/11/11 20:12 ID:tjUvAp7h
それは、値下げしても大して売れないから(^^;
今では個人用PCのデバイスは殆どIDEで済むようになってしまいましたから。

値段で売る方針がもとより無いんですよね。
あ、上のSCSI部門ってのは小売りの話です。

蛇足ですが、SCSIの優位性をこれでもかと主張したSCSIハンドブックってのがあります。
いかにもAdaptecらしい(書いたのは社外のライターですが)ので一読あれ。
http://www.adaptec.co.jp/about_scsi/book2/
94不明なデバイスさん:01/11/11 20:48 ID:p7IQIEz0
そうだよね。
周りもSCSIなんてつけてるやついないし。
内蔵のATAPIばっかりかな。
自分のPCは省スペースだから、内蔵も無理なんですよね。

そのハンドブック見てみます。
95不明なデバイスさん:01/11/11 20:51 ID:+vZsXKVQ
煽りは要らない。
アダプのU320対応カード待ち。
96不明なデバイスさん:01/11/11 22:25 ID:P9SYae+m
ノートで使うホストアダプタは何がお勧めですか?
HDD は繋ぎません。
AHA-1460 では芸がないっすよね..USB のがいいのかなぁ。
97オレはSCSI派だけど:01/11/11 22:29 ID:20BKURN5
USBでいいと思う。
98不明なデバイスさん:01/11/11 22:51 ID:s8HkueTT
IEEE1394があれば、それでもいいんじゃない?
まだ、USB2.0は付いてないよね。
99不明なデバイスさん:01/11/12 00:26 ID:hSQMpZvQ
SCSIは2940AUをまだ使ってる。
MO専用だから問題無し。
HDDはULTRA66とかでATAPIだし、
プリンター、スキャナーはUSBだし。

会社のMOはATAPIにしちゃったから
SCSIないよ。
ノート用は1460+外付けMOまだ使ってるけど
MO買い換える時はUSBだな。>>96
100不明なデバイスさん:01/11/12 00:38 ID:T1/eaFQ4
会社のCDR焼き専用マシンとして惜しげもなく
AHA-2940AUを選びました。
101不明なデバイスさん :01/11/12 02:43 ID:y4nGr+yN
枯れた、Adaptec製にしておけば間違いなし。
102不明なデバイスさん:01/11/12 03:15 ID:vG/giEhu
3年前に9821用に3000円で買ったREX-PCI30とか
いうやつを自作機に入れて未だに使ってる。
103ひーくん:01/11/12 03:49 ID:MakEZLqS
HDDはAdaptecのASR-2100S
でも、RAIDは組んでません。
10496:01/11/12 11:32 ID:6V2tnJjg
SCSI の話題のところでも USB を薦められるようになったんですね...。
素直に USB の機器を買います。ありがとう。
105不明なデバイスさん:01/11/12 20:04 ID:hspnhSkD
I-O DATAのSC-UPCIシリーズって最近めっきりドライバ更新がないんだけど
WindowsXPでも使えるんですか?

http://www.iodata.co.jp/lib/
106 :01/11/12 20:08 ID:JxJS+rX3
標準ドライバで動くと思われ。
107不明なデバイスさん:01/11/12 20:10 ID:hspnhSkD
>>106
情報Thanks.
108不明なデバイスさん:01/11/12 21:23 ID:pmNAn4tR
>>105
たしかMSのWinXPのホームページでは、
アイ・オーがドライバーなどを準備中だという記述があったよ。
11月上旬予定になってたと思う。
ちなみにドライバーや、BIOSは、他のメーカに比べて、
バグをとり尽くしたかなり完成度の高いものになっていると思うよ。
109不明なデバイスさん:01/11/12 21:36 ID:roo9eMgS
ACARD AEC6712S

トテモ安カタ。
110不明なデバイスさん:01/11/13 01:58 ID:Z1wQ+zRA
アダプテックのBIOSは全然UPDATEしてないけど、問題とかないの?
それかOSが無理矢理アダプテック仕様にしてるんかな?
その辺よくわからん。
111不明なデバイスさん:01/11/13 02:03 ID:9vDEULHd
AHA-2940UWなら今年の5月に更新されてるが。
ほかは知らん。
112名無しさん:01/11/13 02:13 ID:3aIdLaie
>>110 OSとういかデバイスドライバレベルで解決しているんじゃないですか
そのためのソフトウェアですから。ハードウェアの不具合をソフトウェアで解決
BIOSはその間のファームウェア。
MBとかで起動できないとかハートトラブルに近い不具合があればBIOSアップ
するかもしれないけど特に無いんじゃないの?
もしくは本体側のせいにするかほんとに本体側の不具合だったりとか
ありそうなのはSCSI機器が認識できないとか。
これも機器側でSCSI機器メーカーがアダプテック仕様にあわせてると思う
だからアダプテックは安心だと言われていると思うけど。
113IOI abaptec:01/11/13 02:21 ID:+oDwgEnW
オレのこと誰も知らなそうだなぁ。。。
114不明なデバイスさん:01/11/13 07:12 ID:Ah0s6oog
>>113
>>16>>22は知ってると思われ
115不明なデバイスさん:01/11/13 12:20 ID:FtzZx9zQ
>>113
おいらのマシンでは2台でIOI9100UWが活躍中。
116不明なデバイスさん:01/11/13 12:35 ID:+KZFfZK5
>>113
うちでもMacで活躍してます。IOI9100UW。
66 Mhz 64-bitなカードが出た模様。
http://www.ioiscsi.com/
117不明なデバイスさん:01/11/13 13:29 ID:teUEFEum
>>113
abaptecじゃなくてabaptekじゃなかったっけ???
118不明なデバイスさん:01/11/13 13:32 ID:teUEFEum
>>105
I/OのSC-UPCIシリーズって発売からもう5年以上も経ってるんだから
いまだにドライバ更新してたらそれはそれで問題かと(藁
まあ新OSへの対応はするだろうけど、実質は変わってないと思われ。
119不明なデバイスさん:01/11/13 13:58 ID:0SZQ+0Vf
以前98SEで使っていたSCSIカードをXPのデスクトップで使おうとしたら
デバイスを開始できないって言われたよ。

メルコのIFC-SCD2.

メルコのサイトのXP対応表では「対応済み」になっているのに。。
120不明なデバイスさん:01/11/13 14:09 ID:Z1wQ+zRA
糞メルコだから仕方ないんじゃん。
121不明なデバイスさん:01/11/13 20:20 ID:HJgW+mQy
Win XPでも使えるSCSI(PCI/PCMCIA不問)ってありますか?
122不明なデバイスさん:01/11/13 21:57 ID:L5PJdqws
>>121
Win2000で動いてるやつなら、ほとんど動くんじゃない?
123不明なデバイスさん:01/11/13 22:07 ID:G+48HxZZ
>>117
Abaptekやね。
124QJ:01/11/13 22:24 ID:UOlsBR+3
19160がXPのインストール時に認識してくれたのはなんかうれしい。
125不明なデバイスさん:01/11/13 22:27 ID:zjvMj4+b
I/O DATA SC-UPCIN 使ってます。

今更ながら?SCSI機器が増えたので
SCSIボード増設しようかと思っます。
126不明なデバイスさん:01/11/13 23:24 ID:tIGh/9gx
2940UW使用中だが、DVD-R/RAMも出ないし、もうSCSIは捨てる時期かな。
127不明なデバイスさん:01/11/13 23:36 ID:LTqfQHoL
質問。
みんなアクセスランプどーしてる?やっぱ無し?
128不明なデバイスさん:01/11/13 23:43 ID:Z1wQ+zRA
>>127

アクセスランプは使ってないね。
129不明なデバイスさん:01/11/14 00:58 ID:qZWc6yIw
>>127
フルSCSIなんでママン上でなくSCSIカード上に繋げてます。
130不明なデバイスさん:01/11/14 01:11 ID:ZbZ6npc1
最近のSCSI HDDってLED用端子無いの?
DCASから時間が止まってる漏れ。
131不明なデバイスさん:01/11/14 01:11 ID:jAB49Hwx
>>127
アクセスランプが見たい時ってスワップにアクセスしてる時とかかなあ。
ケースにLEDが一つで、スワップ領域が二つあるんで、
いまいち光らせてみようという気になれない。
132不明なデバイスさん:01/11/14 01:20 ID:yPCO/5Nu
ISAのSCSI欲しい・・・
133不明なデバイスさん:01/11/14 02:15 ID:XVos/SCf
>>130
DCAS買いつづけてるよ
どんどん値段下がってくね
13438:01/11/14 02:19 ID:PWa4RvOK
29160N
でも160のHDD持ってない。
逝っていい?
135不明なデバイスさん:01/11/14 02:27 ID:LgpDF2g0
HDD買え。
136不明なデバイスさん:01/11/14 02:40 ID:PWa4RvOK
>135
IDE-RAID0+1でおなか一杯。
137不明なデバイスさん:01/11/14 02:45 ID:1qZp/dt0
玄人志向の使ってる人いる?
なんか安いんだけど。
138不明なデバイスさん:01/11/14 06:37 ID:zTnQW9L/
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/scupci.htm
これってもうXP対応ドライバ出てるの?
対応表には「11月上旬サポートソフトにて対応」って書いてあるけど
スペック表にはXPって出てないし。
139123456:01/11/14 07:09 ID:2L1vtzzV
IODATAの6年ぐらい前のPCIのPC98用のやつ
ふつうに使える
4.3GBのSCSI HDDにSCSIなCD-R用
14030:01/11/14 12:10 ID:u5tpnWU+
>>137
SCSI2 のを使ってる。全く問題なし。
141不明なデバイスさん:01/11/14 13:02 ID:sLpptWIL
>>137 >>140

環境にもよるよ。
140の環境がどうか知らないけど、
それは140の環境では問題ないだけであって、
ほかの環境では当然問題も起こりうる。

だから、結果を書く人は環境も書くようにしましょう。
初心者じゃないんだから。
142不明なデバイスさん:01/11/14 13:05 ID:tpldaaJR
>>130
DNES(LVD)には有ったよ。
143 :01/11/14 14:54 ID:1PB7MLdu
>>132
ジャンク屋で100円くらいで売ってると思うが・・・。
144不明なデバイスさん:01/11/14 18:05 ID:OAh9h0If
>>138

上旬って月を上下の二つに割ったとしても今日で終わりですよね。
しかし、ドライバは未だに更新されず。。
いい加減な会社だこと。
145不明なデバイスさん:01/11/14 18:19 ID:7hOPf940
緊急用のアイテムに、パラレル接続のI/Fが欲しいな。
探すの面倒そうだけど。
146不明なデバイスさん:01/11/14 18:34 ID:IuDBpc8/
かな〜り亀レスになるけど、

>>130
SeagateのSCSI HDDは大体LED端子が付いているみたいです。


>>134
それなら2940U2Wの方が良かったのでは?
最近のadaptec製品はいまいち、と言う人もいるようだし…。
現行のHDDでも単体で使う分には問題ないはずです。
147137:01/11/14 20:14 ID:l48mQp0K
説明不足でした。

これ↓
http://www.kuroutoshikou.com/products/scsi/u160scsidual.html

U160でDualで2万円切ってるんだけど、どうざんしょ?
148不明なデバイスさん:01/11/14 20:19 ID:PecfDvY7
>>147
モロにDOMEXって書いてあるし・・・
149140:01/11/14 20:31 ID:zD5oPYjd
>>141
私の使用環境。ドライバはOS標準のもの。

M/B: GIGABYTE 6A-6VTX (VIA 694T)
CPU: Pentium3-1BGHz (133x7.5 の定格)
RAM: SDRAM/CL3 256+128=384MB
O/S: Windows2000 SP2
150140:01/11/14 20:34 ID:zD5oPYjd
>>149
"6A"って何だ? "GA"です・・・
151不明なデバイスさん:01/11/14 22:10 ID:MRgrX4+v
IOデータのSC-UPCI
まだXPドライバー公開しないYO!
遅すぎだYO!
152不明なデバイスさん:01/11/14 22:18 ID:0Hmj0yl1
>>151
XPのCDに入ってるんでは?
153不明なデバイスさん:01/11/14 22:19 ID:kyQkU35/
>>151
SC-UCPIのコントローラって53C875でしょ。
標準ドライバで十分動くと思うから、のんびり待てばいいんじゃない?
154不明なデバイスさん:01/11/14 22:44 ID:CoTXzqR4
普通に動いてるよ。XPでSCUPCI
155ななしさん@バスマスタ:01/11/14 23:48 ID:G/BbJPSh
DC-390F、390U -> ヂュアル自作 390FメインオールSCSI
IOI-4203U、AHA-1542CF -> ソケ7自作 4203UメインオールSCSI
MDC-926RS -> 9821An オールSCSI

あとパワマクでオンボードのSCSI2系統を外付けMO、内蔵CD-Rでつかっとりマス。
メインはATA66ボードだけど。

SCSIは非常にハードなイメージがあり、メンドい設定とともに機械ヲタのオレは萌
えまくったが、最近はATAばっか。理由はデバイスが安いし、気合いが入っている
ものも多く、金を支払うのにもナットク逝くものが多いから。でもたまに湘南やヒ
フミでハズシもんのチータを見ると萌える。ベンダ名がコンパックでも一度使ってみたい。
156不明なデバイスさん:01/11/15 00:14 ID:0cX5/HPd
AHA-1542Bが500円だったので、試しに買ったら動いたYo!

およそ50個のジャンパー設定は修行だな
157不明なデバイスさん:01/11/15 00:23 ID:OS43/vKR
AHA-2930U2
DNES-309170W
PLEXTOR PX-32TS
PIONEER DVD-303

AHA-2940UW
DDRS-34560D
PLEXTOR PX-R412C
FUJITSU M2513

データ用にIDEのDISKも使うようになったけど
ブートはいまだにSCSI使ってる
158名雪さん@1字違いで名無さん:01/11/15 00:34 ID:xLF0xVid
わたしは今はメイン用にはAdaptecのAHA-2940使ってるよ。
繋いでるのはMOとスキャナ、それに24倍速CD-ROMドライブかな。

あとは、I-OデータのSC-PCIとDiamondのFirePort40も使ったことがあるけど、
どれも問題無く動いてくれたよ。
ただ、TekramのSC-315はうまく動いてくれなかったけど…。

それと、ノート用にはI-OデータのCBSC2使ってます。
実は一番お気に入りのSCSIカードはこれだったり。(笑
159不明なデバイスさん:01/11/15 13:25 ID:/AANp4L0
AHA-2930U2
でもわざわざ探して買ったSCA2のディスク使えてない…
160不明なデバイスさん:01/11/15 16:26 ID:8GJIRliG
29160N
IBM Ultrastar36GB & Ultrastar18GB
161不明なデバイスさん:01/11/15 17:32 ID:LiXXkB/7
\15000で買ったバルク29160に
Atlas10kIII18GB*2、東芝SD-M1401、TEAC532S、PlextorPX-R820が繋がってる。
162不明なデバイスさん:01/11/16 02:25 ID:FJrv7RyE
DC-390U3W
Seagate各速度を1品ずつ。
163:01/11/16 04:21 ID:Czl8222W
スカ爺LHA-600シリーズだあ
昔より重要性がなくなった



マンセー
164不明なデバイスさん:01/11/16 10:41 ID:/GzfxhZO
29160にDPSS36MB*2、DPSS18GB*2、DVD-303、PX-W124TS、M2513E、GT-7600Sを繋げてる。
165不明なデバイスさん:01/11/16 10:43 ID:/GzfxhZO
>>164訂正
誤 36MB
正 36GB
166不明なデバイスさん:01/11/16 10:45 ID:NkBvEccU
俺とSCSIの関係

「憎いあんちくしょう」
167不明なデバイスさん:01/11/16 17:38 ID:Y23oh90f
>>145
MicrotechのXpressSCSIっての持ってるよ。
ノートのHDDをDOSからサルベージするときに使ったきり。
どうでもいいがこれのドライバ、Win3.1がないとインストできん。
でも今ならDOS用のドライバがついたUSB-SCSIアダプタかなんかでてそうだけど。

>>158
>CBSC2
16bitに切り替えられるのが(・∀・)イイ!
もうちょっと早くこれがでてれば↑のを買わなくて済んだのに。
168不明なデバイスさん:01/11/16 19:26 ID:1cSUsN3D
AHA-2940UW
一昔前は速かったのに、わざわざウルトラワイドSCSIのHD買ったのに・・・
ATAPIなんぞに追い抜かれるとは思わなかったYO!
169不明なデバイスさん:01/11/16 19:38 ID:ojgivrXi
まー、UWでもまだまだ行けると思うyo
170390F:01/11/16 21:07 ID:GW/oSk9o
なんですと?!
あれ?シンビオスだっけ?ま、いっか。
http://www.vwalker.com/vmag/special/sp_20010601/index14.html
171E774系:01/11/17 10:48 ID:LNydfQXb
\17,000で買った39160 に Atlus10k2 x 2 ストライピング
172不明なデバイスさん :01/11/17 11:31 ID:F+F6QMkO
こんどSCSIカードを買い換えようと思うのですが、
adaptecのAHA-2930U2やAHA2940U2W、29160といったカードは
サスペンドに対応してるのでしょうか?
OSはWin2000 OR XPです。
今使ってるAHA-2930UがWin2000でサスペンドOKなので
SCSIカード変えてサスペンド出来なくなったら
かなり鬱です。
173理亜太:01/11/17 13:10 ID:gY+IUM8x
だれか、initioのSCSI card使っている人いる?
17419160:01/11/17 13:57 ID:Wpa7vEV5
サスペンドは問題無いと思われ。
175不明なデバイスさん:01/11/18 00:36 ID:fQdhXrfZ
>>173
前までinitioチップ搭載のセンチュリー製のカード使てた。
今は新しいの買って、友人にあげたです。
176不明なデバイスさん:01/11/18 01:00 ID:VAvHgTUq
>>173
abaptec ioi 4203Uまだ持ってます。
へたれかけたMOディスク専用。
177不明なデバイスさん:01/11/18 01:25 ID:PDtq3hpH
今日起動ディスクをSCSIに変えたよ!。5時間位かかったけど。
板は2940U2だけど、R/W共に30MB位出てる。sage
178RAIDボードだけどね:01/11/19 02:03 ID:IvLnjTVJ
ServeRAID3HBが¥39800って安いかなあ・・・
ゲームサーバあたりに組み込むにはちょうどいいかなとか
思ったんだけど・・・あと単純にサブPCに組み込んで格安&
ネームバリューもバッチシ(藁なマシンってのもいいかなとか
悩むなあ
179不明なデバイスさん:01/11/19 16:00 ID:5jRML+ql
>>173
ABAPTEK時代にIOI-9200DUWを買った。
最近LINUX用に使ってみようと試みたが
IDEHDDといっしょだとSCSIからブートできなくて萎え。
180不明なデバイスさん:01/11/20 01:21 ID:fFe9ELJX
今更だけど、Tekram DC390U2W新品を\7980で入手。
お陰でLVDとSEを分離できて(゚д゚)ウマー
WinXPでの動作も問題なし。
181 :01/11/20 01:24 ID:bz3Q8mk9
ところで、U−ATA全盛時代に敢えてSCSIを使う意味って何?
182 :01/11/20 01:27 ID:iqPeCn0S
>>181
信頼性です
183 :01/11/20 01:44 ID:bTKLrHDn
>>181
速度
184不明なデバイスさん:01/11/20 01:50 ID:+EKW79p5
IF−2767 @バリウスターV200
うしろからギュっと掴んでズボっと抜き差し出来るのが堪りません。
185不明なデバイスさん:01/11/20 09:24 ID:ij69le8N
>>181
軽いから、てかATAの”引っかかる感じ”が我慢できない。
186不明なデバイスさん:01/11/20 11:29 ID:5fcvYeVE
CorelのSCSIボードは死滅してしまったのだろうか。
…と言っても、をれも押し入れ探さないと出てこないけど(わ
187不明なデバイスさん:01/11/20 11:44 ID:Mjs/G2/C
>178
\29800ならまあまあだと思う
188不明なデバイスさん:01/11/20 13:30 ID:n9gkxcK/
>>151
既知ならスマソ…。

SC-UPCI Windows XP用ソフトウェア
http://www.iodata.co.jp/lib/product/s/481_winxp.htm
189不明なデバイスさん:01/11/21 10:46 ID:9lhuA2JS
>>183
捕捉すると体感速度だな。
瞬間最大風速はIDEのが速かったりするし
190不明なデバイスさん:01/11/22 00:00 ID:xO3X8LFD
Qlogic の Fast! SCSI とか言う奴使ってます。
もう5〜6年ぐらいになります。
コンパックのCD-ROMドライブ繋いでるだけなので
たいしたこと無いんですが、ASPI(?)ドライバ探すのに
すげぇ苦労した記憶があります。

ああ、貧乏がにくい・・・。
191名無しさん:01/11/22 13:36 ID:sfBRQAdi
そろそろSCSIも使う周辺機器なくなってきたな<自分の周り
192不明なデバイスさん:01/11/22 15:29 ID:cphJiF2B
>>180
購入先キボンヌ
193不明なデバイスさん:01/11/23 14:18 ID:fB8nQdp1
>>180

XPをACPIインストールでしょうか?
サスペンドとかも問題ないですか?
194不明なデバイスさん:01/11/24 13:06 ID:qp+Ey5FS
バルクor新品で 29160 安く売ってる場所ありませんか?
195不明なデバイスさん:01/11/24 13:54 ID:VWttjNNc
>>194
あと40日早ければ…。

http://www.bless.co.jp/storage/mainbn011012.html

当然ながら、現在は普通の値段です。
196不明なデバイスさん:01/11/24 21:40 ID:BfkLdOJN
>>168
一昔前のUWと今時のIDEと比べてもUWの方が体感速度速いよ。
DCAS34330WとST320414Aを使ってるけどIDEのほうはマルチタスクでの作業時
引っかかるのが気になってしょうがない。
で、今はDCASにシステム入れてるよ。
197不明なデバイスさん:01/11/26 18:16 ID:BMv0fYss
39160を1枚、29160を1枚、U2Wを2枚。
SCSIデバイス収集が趣味だから.........
198不明なデバイスさん:01/11/26 20:47 ID:WURzfGal
>>197

しかもいいのばっかりじゃん。すごいね。
アダプテックマニアかな。
199不明なデバイスさん:01/11/26 20:48 ID:O/VSL+Lq
AAA-131, AHA-2940, AHA-2940U2
今でも現役。性能面でも満足。トラブルないよ。
200199:01/11/26 20:50 ID:O/VSL+Lq
どれも出た当初のモデルだ。
ATAは10っ個くらい使ってたけど、
どれも潰れた。
201不明なデバイスさん:01/11/26 22:36 ID:FO+7/k9d
Iwill DU-3160
でもBXで使ってるから、64bitPCIの価値が……(^^;
202不明なデバイスさん:01/11/26 22:59 ID:O/VSL+Lq
ボトルネックは他にいくらでもあるだろうからいいんでない?
203 :01/11/26 23:04 ID:rFlv5omG
狂牛AHA-2940U2@1500円マンセー
204不明なデバイスさん:01/11/27 00:58 ID:9f4BMzru
MEGARAID EXPRESS 500 持ってる。
RAID0 なかなか速い。
205不明なデバイスさん:01/11/27 01:00 ID:NjSGv8v8
EXPRESS 300つかってるよ。
快調。
206あわわ:01/12/01 00:45 ID:lebJ6jad
>>181
RAID極めるならSCSI。
ATAのRAIDはおこちゃまランチ。
207不明なデバイスさん:01/12/01 00:59 ID:q4905VPi
システムドライブをSCSIにしてる人って、転送速度いくつのやつ使ってるの?
Ultra160SCSI?それとも普通のUltraスカジー?
208 :01/12/01 01:02 ID:R+uYdfKk
U2W。
209不明なデバイスさん:01/12/01 09:56 ID:m3DvFF58
U160。

CheetahX15-36LP辺りだと内部転送速度も100MB/s超えるんで、
それなりに意味はあるかと。
210180:01/12/01 13:31 ID:SoAfvUmW
>>192
遅レススマソ
愛知県だけど、大丈夫??
代理購入しても良いよ。(その店は通販をやってない)
場所を聞きたいとか、代理購入でもOKなときは
メールくださいな。
>>193
確か認識はACPIPCだったはず(今はWin2kに戻した)
ドライバは別途インストールする必要もなく、そのまま動くよ。
XPでのサスペンドは試してない。スマソ
Win2kでの認識はACPIPCってなってる。
サスペンドは今さっき試したけど何の問題もなく動作。
ますます(゚д゚)ウマー
211名無しさんSCSI:01/12/01 17:22 ID:gpw1k/ix
adaptec ASC-29160,ASC-19160,AHA-2930U2,AHA-2940UWx2,AHA-2940U,AHA-2940x2
Tekram DC-390U3D,DC-310U,DC-390
Iwill DU-3280,SIDE-2935LVD
DOMEX DMX3295U2W
PLANEX SC-EXLV2-3
I-O DATA SC-UPCIx2
RATOC REX-PCI32,REX-PCI30
IOI IOI-4203U

後はU160scsi オンボードなマザーが2枚
U2Wscsiオンボードなマザーが2枚
UWscsiオンボードなマザーが1枚
UltraSCSIオンボードなマザーが1枚

書き出してみると結構量あるなあ。
212不明なデバイスさん:01/12/01 17:31 ID:SpiYs7lj
>>211
AHA-2940Uいいな・・・。
これってもう販売されてないんだよね。
213不明なデバイスさん:01/12/01 18:29 ID:vkkovUhA
>>212
2940U、UWの輸入バルク品はいいのだが
国内販売品は余計なNECの98用のROMが入っていて
BIOS初期化時に他のボードの初期化を邪魔する事があるので糞。
214不明なデバイスさん:01/12/01 18:33 ID:igm7lfWW
215不明なデバイスさん:01/12/02 12:08 ID:P1irVZtx
>>213

そういえば 2940U2W にも NEC 98 の ROMが入ったバージョンのが
あるって聞いたんだけど、本当かな??
216不明なデバイスさん:01/12/02 14:46 ID:+bhjqoB4
メルコの・・・
ん?
あ、 失礼しました・・・・
217SCSI真理教:01/12/02 22:57 ID:bPS/G9er
>>215
初期の白箱の第一回出荷だけ入ってたもよーん。
どる○むの過去ログ検索すると出てくるはずよん。
218不明なデバイスさん:01/12/03 01:26 ID:PQvs8/nh
>>211
32bitPCIで使うと
19160の方が29160より速いってホント?
219SC-UPCI使ってます:01/12/03 07:56 ID:7eD35j+t
何もつながってないIDをデバイススキャンから外せる
SCSIボードって無いですか?
220_:01/12/03 08:32 ID:qqj7XU8M
SC-UPCIなら出来なかったっけ?
221名無しさんSCSI:01/12/03 15:04 ID:K3b3q1TA
>>218
21960は64bit環境でしか使った事ないんで分からないです。
P3DMxで32bitPCIにSCSI刺すとボロボロってのは体験しましたけど。
222218:01/12/03 17:17 ID:Bnc4flEW
>>221
レスサンキューです
早くポピュラーな高速バスが出現して欲しいとこですね
223223:01/12/05 02:03 ID:PclXiYXU
DC-390UとDCASの組み合わせでWIN95=>Me=>2000proと使い続けて早5年ですが
Win2000proにしたらなんとドライバーが既出ですがSymbiosとしてしか認識
しないんですね本当に。その後は作業中にKernel Trapと出て自動的に再起動
する不具合に遭遇してます。システムログを見るとSym8xxエラーで「タイムアウト
期間内に応答ありません」ということで終了。SCSIのBIOSも1996年に買ってしまった為か
FLASH未対応のV1.7。すなおに大金はたいてアダプテックにすりゃよかったよ。
でも、またTekramかうかもなぁ
224不明なデバイスさん:01/12/05 02:20 ID:zmemUY3o
>>223
もしもし、我が家にDC-390U3Wが余ってますが。
いかが?
225不明なデバイスさん:01/12/05 08:48 ID:d1Rlfih3
起動ディスクSCSI、データ保存IDE
みたいな感じで使いたいのですが
SCSI-HDDとIDE-HDDを両方つないだ状態で
SCSIから起動できますか?

BIOS,SCSI-BIOSいじっても
いざ読み込みを開始するところで止まっちゃいます。
Boot device floppy not found -- failuer
Boot device scsi found --- OK
_

こんなかんじです。
226不明なデバイスさん:01/12/05 11:38 ID:cSUTvNFx
>>225
マザーによって駄目なのがあるから、確認してみては?
意外に放置されてることが多いよ。

正直、80Gとか見るとうらやましいけど、まだSCSIでがんばるつもり。
18G*5のRAID0で使用中・・(全部テンポラリ)
227不明なデバイスさん:01/12/06 00:28 ID:0hWZgWZQ
>>225
私身同じ環境で使用してます。
DC-390U+IBM DCAS => C drive
IDE DTLA => D & E Drive

BIOSではBootの順番をFloppyの次にSCSIにして3番目をHDD-0にしておけばOKです。
おっしゃっている意味がSCSIブートでOSをSCSI HDDにインストールするところから
であれば226さんの言う通りM/Bなどいろんな要因がありますから一筋縄では
いきませんよ。
でも,OSさえいれてしまえばSCSI HDDをC Driveとして使用してIDE-HDDをアプリ
やデータように使用できます。
じゃぁどうするの?ってことですが,少々泥くさいですがOSのCDを丸ごとSCSI HDD
にコピーしてからFDDで立ち上げてC:\setupですね。
コピーするにはテンポラリーとしてIDE HDDをセットアップする手間をかけて一旦
SCSI HDDをD driveとしてシステムを作ることがめんどくさいですけど結果早道
かもしれません。  参考まで
228219:01/12/06 07:58 ID:jShwPlzF
>>220
NECの98でしかできないようです。
そういうものなんですか?
229 :01/12/06 08:01 ID:Em2aVoJe
もうゴミになってる
230不明なデバイスさん:01/12/06 08:12 ID:8WUyoojP
>>226,227
レスありがとうございます。
何しろ今現在使ってるマザーボードがむちゃくちゃ古いので
あきらめるしかなさそうです。

ABIT BP6
MSI MS-5169 ver2.1
231      :01/12/06 20:31 ID:k8VvbW19
I・OのSC-UPCIだとなんで(藁なの?
232不明なデバイスさん:01/12/06 22:15 ID:KIsU3DKP
アイオーの SC-UPCIN を使っています。
質問があるのですが
このSCSI ボードに SCSI 外付けHDD をつないでいます。
この HDD に1GB位のファイルを書き込むと(見かけ上)
1分くらいで書き込みが完了します。
しかし 18GB分のファイルを一気に書き込むと
最初はとても速いのですが 後半は 300kB/s 位までに
落ち込みます。このような現象は Adaptec のような
SCSIカードでも見られますか?
233不明なデバイスさん:01/12/06 22:24 ID:xkCWYWOh
>>232
HDDの型番も求む。
・・・18GBのファイルって何だろ?
234不明なデバイスさん:01/12/06 23:34 ID:ovz5+K5a
IDEON
IDE変換回路のほーは使ってないけど
235不明なデバイスさん:01/12/07 00:58 ID:g6vMe/Cj
>>232の言ってることが、
× 18GB -> ○ 18MB
のミスだったら納得いくけどな。
236不明なデバイスさん:01/12/07 01:13 ID:9o7IpZDA
>234,235

18GB分てことだから複数ファイル18GBでしょう。たぶん。
237不明なデバイスさん:01/12/07 01:28 ID:VI79QsKG
たぶんエマニュエル夫人と青い体験とSMっぽいの好き
の3つのmpgファイル(640x480)の合計。
238不明なデバイスさん:01/12/07 02:50 ID:oNUQOLUo
アイオーデータのSC−UPU2、最近買いました・・・。
239232:01/12/07 07:52 ID:pHs6jbEa
>233
>235
>236

HDDは アイオーの HDVS-UM30GB
 (すでに生産終了品で UltraSCSI)
ちなみに 1GB のファイルは vob 一つ分
18G相当のファイルは mp3がたくさん
ってところです。
240不明なデバイスさん:01/12/07 10:11 ID:mUPiVsSA
>>237 ワラタ
年がバレるよ。



オレモカー
241不明なデバイスさん:01/12/07 15:12 ID:xbLYKGF+
AHA2940使ってるんだけど、AdaptecUSのサイトから
2940cat.exe 落としたんだけど、どうやってアップデート
したら良いの?(T_T)
242_:01/12/07 18:06 ID:n087iEm8
>239

使ってるOSを含めた環境は?
それと、コピー元はどこ?

ありえるパターンとしてファイル転送中にメモリを
食いつぶしちゃってスラッシングが発生しているとか。

後は長時間転送させるとコントローラーがへたれるとか
243236:01/12/07 18:40 ID:9o7IpZDA
>>232

ファイルがあるのはディレクトリの深い所じゃないですか?
うちでも以前同じ事があった。インターネットからダウンロード
してるみたいな速度だったよ。
244  :01/12/07 19:50 ID:xlxjJIfU
SCSIっていいな・・・。使ってみて初めてわかった良さ。
245232:01/12/07 22:52 ID:IqLbSbyq
>242
>243
ディレクトリは5層くらい。
まあ 通常の扱うファイルはせいぜい5MBも満たない
ので転送速度が遅くなるまで連続して使うことはないでしょう。

1GBのファイルが みかけ上1分くらいで書き込み完了
しますが 実際はその後20秒近く HDDランプが点灯
しています。
メカ的な遅さが後で現れているのかも。

OS Win2000 + Mem 768MB + Pen3-850MHz です。
246 :01/12/07 22:59 ID:jCQ8slby
Tekram DC-390F が99パーツ王国で在庫処分で\1,980で売っていたよ。
247不明なデバイスさん:01/12/09 10:15 ID:kcVa3E4e
>>246
いいね。オレの持ってるけど BIOS アップデートできんやつだから
買い直すかなぁ。
248不明なデバイスさん:01/12/09 19:11 ID:pQ9V6xLM
本日LSI logic純正?のSYM21040-33新品バルクを¥4800でゲット。
但しケーブル無し。U160のケーブルって高いっす。。。
2492680円:01/12/09 22:19 ID:vytWIbAD
スキャナをつなげようと思ったら、まともに動かない。
マザーとの相性で、SYMBIOS系が動かないことが判明したので、
AHA-2920Cを本日急きょ購入。
でも中古品。
状態が良いので、よしとするか。
250不明なデバイスさん:01/12/09 22:26 ID:dFP+0Cxf
RATOC PCI30HX
何事も無く平穏な日々。安物なりに落ち着いているということか。
251xa:01/12/09 23:56 ID:EUQudTBK
DAC960Pに一票。Wide-SCSI2はマジで遅い!(藁
252不明なデバイスさん:01/12/10 00:06 ID:U2vprtgW
RATOCはいいメーカーだよ。
Adaptec買う金がなかったときお世話になりました。
253不明なデバイスさん:01/12/17 16:52 ID:2ls0BfbZ
>>251
むかし、WIDE SCSI-2のHDDが叩き売られていたとき、
対応しているSCSIカードを買おうと本気で思いました。
254不明なデバイスさん:01/12/17 16:58 ID:B3Y9icxA
ServeRAID-4Hマンセー
255   :01/12/18 02:29 ID:y1sDE0YJ
だれか、Adaptecの2110Sを使っているひといませんか?前作の
2100Sは糞だったようだが、2110は堂ですかね。やっぱ糞?
256不明なデバイスさん:01/12/18 04:30 ID:eHyb2kCv
キャッシュ増設できないので糞だと思う。せめて3210S。
257不明なデバイスさん:01/12/18 05:43 ID:eHyb2kCv
増設できなくても標準で128MBとかなら少し別だけど
職人に頼んで張り替えとか
258不明なデバイスさん:01/12/18 18:49 ID:1Jm5jOLj
AHA-2940/2940Uと
AHA-2940Uって何が違うんですか?
教えてください
259不明なデバイスさん:01/12/18 19:54 ID:xV07x2x1
AHA-2940はFast SCSI、AHA-2940UはUltra SCSIです。
どちらも凄く良いSCSIですね。
似た型番でAHA-2940AUというのもあるので要注意です。
260不明なデバイスさん:01/12/18 21:06 ID:llJmUSM+
>>259
ありがと〜
261不明なデバイスさん:01/12/26 02:36 ID:ra2vUqQy
2940U2Wだ。
29160が欲しいが。
262不明なデバイスさん:01/12/27 22:24 ID:hoL/uRfQ
TekramのDC390U/F/W?(外部68pin)に
キャノンのスキャナ(CanoScan300)と
メルコのMOドライブ(MOS-230)を繋ごうと思ってるですが

MOの方を繋げた状態でWindowsを起動すると
デバイスマネージャーでSCSIボードが
「使用出来ません」とエラーが出てしまいます。
スキャナだけ繋げた場合は問題なく使用出来ます。

SCSIボードのBIOS?ユーティリティー?上では(F2押して出る画面)
スキャナとMO同時に認識されてハードウェアの情報は見れるんですが・・
ただ一度Windows起動してしまうと電源入れなおさないと駄目です。

最近現在の新マシンに乗り換えたんですが前までは
アダプテックのフルサイズのSCSIボードにスキャナ-MOドライブ
の順で問題なく使用出来ていました。
新マシンのマザボにフルサイズのSCSIボードは挿せなくて
Tekramに変えました。

ややこしい書き方ですがよろしくお願いします。
【環境】
SCSIボード−スキャナ−MOドライブの順で繋いでます。
自作機です。OSはWindows98。マザボはAsustek P4B。
263262:01/12/27 22:40 ID:6C4rv6f6
追記です。
「使用出来ません」とエラーが出ている時に
MOドライブのアクセスランプが一定の間隔毎に数回点滅しています。
264不明なデバイスさん:01/12/28 00:31 ID:HMtyRZdx
qlogic 1080 でぃ!
265不明なデバイスさん:01/12/30 01:47 ID:lNPgLVMG
266不明なデバイスさん:01/12/30 02:11 ID:1FPZouxz
上のページでは既に売り切れちゃってるけど
AHA-2940AUっていいの?
CD-RWとCD-ROMに使いたいんだけど。
267モーニング娘゜:01/12/30 02:16 ID:eUtTKjlR
浜崎あゆみファンなら買いだ!
268不明なデバイスさん:01/12/30 11:37 ID:5IR13d0/
>>266
2940Uや2940UWの方がいいよ。
まずバルクでしか手に入らないけど。
269不明なデバイスさん:01/12/30 14:31 ID:Z1k5fHXw
同意。
2940AUはチップが別物で2940シリーズの中の安物バージョン。
2940AUにするくらいならIOやTekramで十分。
270不明なデバイスさん:01/12/30 14:55 ID:5IR13d0/
I/OやTekramを買うなら、Ratocの方がいいのではないかな。
271不明なデバイスさん:01/12/30 16:57 ID:Z1k5fHXw
RatocってAdvansysのチップ使ったやつかな?
CPU負荷が低いらしいね。
Tekramは型番の末尾が0のやつね。
272不明なデバイスさん:01/12/30 16:59 ID:SxBSJpxJ
DC-390
273不明なデバイスさん:01/12/30 17:07 ID:rwX+lrqf
Tekramも3x5シリーズは駄目なんだよな
274266:01/12/30 20:59 ID:wu9o90bl
>>268
>>269
サンクス!
2940AUは良くないみたいだね。
2940Uか2940UWにするよ。
でも2940UWだと外付けのCD-RWは使えないよね?
275不明なデバイスさん:01/12/30 21:03 ID:IM1IkyuE
>>274
wide68pin->narrow50pin変換ケーブル使えば
使用できるよ。ちょっと高いけど。
276不明なデバイスさん:01/12/30 21:31 ID:w8jH7KKl
RATOC REX-PCI30HXはSYMBIOSチップ、REX-PCI31LとREX-PCI34はINITIOチップ
ですね。REX-PCI31LはINIC-850LチップでINITIO、RATOC共同開発らしいです。
多分CARDBUS対応SCSICARD用でしょう。
277274:01/12/30 22:49 ID:4od1VFvB
>>275
サンクス!
変換ケーブルなんてのがあったんだね。
値段にもよるけどこれも考慮に入れてみます。
278不明なデバイスさん:01/12/31 11:40 ID:Qgphylrj
>>276
RATOC REX-PCI30HXはADVANSYSチップの間違いでした。すみません。
279不明なデバイスさん:02/01/01 15:45 ID:m/s5wjBk
>>274
リース切れ物3980円で買ちゃったよ。
チップ小さいと思ったけど、FutureDomainじゃなくて一応adapのチップ
だからいいかなと思って。
まあそれはいいとして、これが動かないんだよ。
起動時のSCSI-IDやバイオスの画面も出ないけど、
OS(win2k)からはびっくりマークで認識される。
これは設定の問題?
280274:02/01/01 20:35 ID:qu3YQHS/
>>279
おめでとう。
漏れにはさっぱりわからんよ。
検索してみたら
http://www.pirika.net/kumagon/Japanese/pasokoks.htm
こんなのが出てきたけどこれかなあ?
281不明なデバイスさん:02/01/01 20:50 ID:85kPuutz
ISAのADAPTECのAHA-1510つかってますがなにか?
282不明なデバイスさん:02/01/01 20:51 ID:CE3LogpV
おとなしくしてろボケ >>281
283不明なデバイスさん:02/01/01 21:27 ID:+dUUHG1y
>>280
とってもありがとう。自分ではあまり調べませんで申し訳ありません。
うちのも刺さり具合が悪かったようです。助かりました。

ところでアプライドでは2940AUはいくらだったのですか?
下記によるとヤフオクでは、AHA2940が500円から始まるらしいようで。
http://bbs.tip.ne.jp/win_slink/102134_7.html
284280:02/01/01 21:57 ID:98zeZJou
>>283
それはよかったよかった。
漏れも見た時には売り切れてたのでアプライドの値段がわからんです。
いくらだったんでしょう?
ヤフオクは有料化してからは登録してないけど、
終了直前で一気に高騰するんですよね・・・。
285不明なデバイスさん:02/01/02 00:49 ID:6nt5qXLu
CHANPON3
INIマンセー
286不明なデバイスさん:02/01/02 01:25 ID:oeIowk7L
AHA-2940NをATマシンに挿してますが、何か?
287不明なデバイスさん:02/01/05 02:41 ID:DUawy1VS
メルコ IFC-USP-M2
M/BのIDEを全部使用しているので、こいつの内部IDEコネクタにHDDをぶら下げて
外部コネクタにはスキャナとZIPドライブ
288不明なデバイスさん:02/01/10 19:46 ID:9FmIj0hj
SCSIボードの3枚刺し、4枚刺しって可能?
SCSIデバイスをとことん集めたんだけど、2枚だともう繋げるとこが無くて.......
289不明なデバイスさん:02/01/10 20:24 ID:xipGyqBh
290不明なデバイスさん:02/01/11 01:20 ID:64k6p1GK
AHA-2940AUはみんなの言うとおり廉価チップなので
今わざわざチョイスする必要はないね。でも、PC-98x1
とかを再利用しようとしてる場合とかは、正式サポートが
あったんで、中古とかで買うってのはありかもね。
(J95KITとか書いてあったころのヤツがそうかな)。

俺ももったいないから、ゲーム用のAT機にPC-98x1から
ひっぺがしてきた2940AUを挿してる。

メイン機は今はマザーがCUV4X-LSだからオンボード(笑)。
他のPCにはSC-UPCINBが\2980だったんでMOとDVD-RAM
用にささってるくらいかな。
291./:02/01/11 01:25 ID:v6vDNJhn
SC-PCIシリーズなら1枚のROMで複数のカードを制御可能だと思う。
実際やったこと無いけど。

それ以前にBootするデバイスが常に固定ならその機器以外の
カードはROM剥がして問題ないし。
292不明なデバイスさん:02/01/11 02:00 ID:m9vZZAG+
>289
さんきう。
PC-98でってのが気になるけど、いけそうな感じね。
293不明なデバイスさん:02/01/11 14:01 ID:wSHzrExo
手元にある物
adaptec
AHA-1542CF×2
AHA-2940
AHA-2940U
AHA-2940UW×2
AHA-29160
あとRAIDだけど
AAA-133と3410S

IO-DATA
SC-UPCI

1542CFと2940UWが各1枚余っているが
今更誰もいらないか。
ずいぶん散財したよ。反省してる。

3枚挿しまでは普通に使っていたよ。
(29160,2940UW,2940U)
SC-UPCIを混在させたときは2940U
のBIOSを殺さないとbootしなかったな。
294不明なデバイスさん:02/01/11 17:09 ID:sbvVeX6/
2940UW欲しいかも。

SCA-Narrow変換アダプタを使って2940JにSCA版DDRSをつないだら
認識しなくて鬱になってたところ。
上位8ビットがターミネートされていないのが原因らしい。
295不明なデバイスさん:02/01/11 17:41 ID:INXIQBpv
AHA-2940UW
じゃんぱらで1980円だったな・・・。
296不明なデバイスさん :02/01/12 10:30 ID:FfMU2h8R
FIREPORT40
AHA2940AU

FIREPORT40を最近ヤフーで落としてダメもとでWIN2Kに刺してみたんだけど
ドライバ無しでちゃんと動いたのでビクーリしました(´д`;

ところで買いですか?
ttp://www.applied-net.co.jp/apuapuweb/weekly_parts.htm
297不明なデバイスさん:02/01/13 01:57 ID:lmLEudq2
29160と39160使ってる。
ハードディスクはSCSIが(・∀・)イイ!
298今でもスカジー:02/01/13 02:18 ID:4qmQcn5A
アダプテックのスカジーボード、パソコン起動させる時の周辺機器の認識速度遅くない?
299不明なデバイスさん:02/01/13 02:21 ID:ydtK2XeK
AHA-2940U遅いよ。
300不明なデバイスさん:02/01/13 05:03 ID:vP07QUVO
AHA-2940AUと29160を使ってるよ。
301不明なデバイスさん:02/01/13 07:54 ID:xqF5gpta
Age
302不明なデバイスさん:02/01/13 14:38 ID:G9QJx+kH
>>298
adaptecは遅いよね。
IOのSC-UPCIは結構速かった気がするなぁ。
303 :02/01/13 20:23 ID:b5klRhf0
29160を買た。
特価.comだと、29160Nより29160の方が安いけど、なにかあるの?
304不明なデバイスさん :02/01/13 21:37 ID:9rg4rLZX
AHA-2920AUってwinXpで使えないの?
305ろまー:02/01/13 21:44 ID:zXjmsrgL
PCMCIA SCSI Card for UJDCD450J

のドライバ持ってる方いませんか?
友人から譲ってもらったのですがドライバが無くて動作しませんでした。
どうかドライバ持ってる方、コピーしていただけませんか?
306不明なデバイスさん:02/01/13 22:59 ID:FcK3ICW4
39160使ってる。
2chあるけど、つないでるのはチータX18(初代)だけ。
MO、CD-ROM、CD-R/RW、メディアリーダー、スキャナーと繋いでいたけど、
ひとつまたひとつと退役していった。
307306:02/01/13 22:59 ID:FcK3ICW4
X18じゃなくてX15ね。
308不明なデバイスさん:02/01/13 23:33 ID:UGOEYOxT
>>296
Windows2000/XPじゃSCSIボードとしてしか使えないよ。
Adaptecの8945系は全部そう。だから、同じ系統の、
IEEE1394しか載ってない8940とかのDV-I/Fなんかは、
Win98までしかドライバが対応してくれないから今となっ
ては全然使い物にならんかったりする。
309不明なデバイスさん:02/01/14 01:03 ID:hK1OZJcr
>>306
漏れも39160使ってるけど1chしか使ってないよ。
初代チーターX15が4台ぶら下がってる。
2chにわけてつなげると何かいいことあるの?
310不明なデバイスさん:02/01/14 01:18 ID:HrlpJ6zw
俺の39160。
ケースの都合により、ケーブルの取り回しができず2ch使用。
一方に、X15-36LPとカマス180。
もう一方に、73LP。
311309:02/01/14 03:47 ID:hK1OZJcr
>>310
ケーブル代もバカにならんよね。
1本で済ますためにケーブルをなんとか取り回して4台つなげてます。
312不明なデバイスさん :02/01/14 04:30 ID:a0qzqA44
>308さんThx
ヤフーでも売りに出されてた物がそんな風に書いてあったけど
そういう事だったんですね 買わないで良かったデス(´д`;
313不明なデバイスさん:02/01/14 08:07 ID:eNL9s5p9
>311
ケーブルもあれだけど、ターミネータもね・・・・
314不明なデバイスさん:02/01/14 11:43 ID:SvejnNr9
メルコのIFC-USP使っていますが何か
315不明なデバイスさん:02/01/15 18:05 ID:FZyRpgic
初心者質問ですいません
Adaptecの2940U2と2930U2ってどう違うんですか?
内部68x1と50x1、外部50x1、Ultra2対応ということで同じに見えるんですが・・
316不明なデバイスさん:02/01/15 18:09 ID:Vq/MFy52
対応OSが違うし、2930U2にはSEのWideコネクタが無い
317315:02/01/15 18:27 ID:FZyRpgic
>>316
なるほどそうでしたか。即レスありがとうございます。
2940U2が欲しいんですが、さすがにもう新品(バルク)では手に入らないでしょうね・・
それにしてもこのモデル、明らかに2940U2Wより需要ある(あった)と思うんですけど
何故Adaptecは日本語版リテール出さなかったんだろう。不思議だ。
318不明なデバイスさん:02/01/15 20:56 ID:eL3CXRuf
>>315
UNIX使ってなけりゃどちらでも同じだと思うけど。
確か2940U2にもWideコネクタは付かないのでは?
単に2930U2の方は少し安いチップを使ってるだけだろ。
319315:02/01/16 00:14 ID:m3XQ7zDu
自己レスです
よく調べたら2940U2の方は内部68ピンx2でした・・これが最大の違いですね
それと、チップの型番はどうも同じみたいですが、MTBF値が若干違ったりしてるんで
使ってる部品等で差を付けてるのかな?と思いました。

>>318
レスどうもです。
UNIX使ってなけりゃ同じ、というのは、
2940U2の方はUNIXでもドライバレスで認識される、というようなことでしょうか?
(UNIXは使ったことないので的外れな解釈だったらすいません)
320不明なデバイスさん:02/01/16 00:41 ID:4dor+Li4
>>319
ここに画像がある
ttp://www09.u-page.so-net.ne.jp/qd5/msn100/syu/PCLIFE.html
コネクタ位置がU2Wと違うみたいだ。

あとWin98だと、2940U2系なら標準でドライバが入ってるんで、
インストールが楽だった。
・・・・・ところで、アメリカではリテール出てるの?>2940U2
321318:02/01/16 01:59 ID:rDSPOJMV
>>319
UNIXのバージョンによっては標準でドライバが入ってるんです。
あとAdaptecでは2940系しかUNIXでの動作確認がとれていないのでは、、
でもどちらかというと、Winで使うにしても、2940U2の方使ってりゃ何
するにも間違いないです!このボードで動作確認を取っていないSCSI機器
メーカーは無いんじゃないかな?
322不明なデバイスさん:02/01/16 02:38 ID:Plt841FL
でもそのあだぷーのカードで動かないのも存在するんだなこれが

P.S, 板を29160に変えたらカードリーダが使えなくなって
カードリーダつないだままじゃPCの起動もできなくなって
メルコダウンです
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/storage/b0980030.html
糞メルコ氏ね
323不明なデバイスさん:02/01/16 04:25 ID:11AtH3IM
アダプテックのHPを見たところ
UltraSCSIのボードは2940AU、2930U、2930LPくらいしか選択肢がないんですけど
この3つの中ではどれが性能いいのでしょうか?
324 :02/01/16 06:25 ID:jzY1dQGz
>>1
2940U2W
バルクじゃなくて箱入り日本語版
39800円したよ当時
只でゲット
325不明なデバイスさん:02/01/16 06:53 ID:jYp/Nig9
誰かAHA-3950U2居ません?仲間が居なくて寂しい(藁)
32bit分遊んでます。
サブマシンはAHA-3940UW。
ケーブルもターミネータもグロウアップジャパンで固めてます
326不明なデバイスさん:02/01/16 08:29 ID:SwHVVi2c
>>323
やっぱ一番値段の高い2940AUでしょう!
というか2930Uより信頼性が少し高いだけだろうけど、
2930LPはロープロファイルPCにも付けられる。
327不明なデバイスさん:02/01/16 12:10 ID:YKLI2wDV
>>326
だけど過去レスで(>>269参照)
> 2940AUはチップが別物で2940シリーズの中の安物バージョン。
> 2940AUにするくらいならIOやTekramで十分。
といった意見が多いですね。
安物じゃない2940Uとかって手に入るのでしょうか?
328_:02/01/16 12:53 ID:faKtjPAW
>>327
中古なら結構簡単に手に入るよ
値段もそう高くない
329不明なデバイスさん:02/01/16 12:56 ID:jFPmb57C
FirePort40ってXPのインストールに使えないって本当?
330315:02/01/16 21:00 ID:m3XQ7zDu
>>320-321
ありがとうございます。
前にAdaptecに問い合わせた時に、
2940U2は「日本では」リテール販売されてないという感じで言われたんですが、
調べてみたら海外でもOEMのしかないみたいですね。
あと、2930U2でもWin9xなら標準認識されるみたいですけど、2000とXPはダメとのことです。
やっぱり2940系が欲しい・・海外通販しかないな。
331不明なデバイスさん:02/01/16 21:21 ID:Plt841FL
狂牛2940U2なら転がってるけど。
別に2930U2でもインストール時にF6押してドライバ突っ込むだけでしょ
332不明なデバイスさん:02/01/17 21:57 ID:9UplUG3i
少なくともWindows98の起動ディスクは、2930U2に対応して
いないみたい。HDDすらも認識してくれなくて、Win98(非SE)の
インストールに手こずったよ・・・・・

なぜかWindows95の起動ディスクでは認識してくれたんで
事なきを得たけど。
333不明なデバイスさん:02/01/18 00:22 ID:Ts7C4lcB
>> 269

AHA-2930CUも廉価版チップなの?
334不明なデバイスさん:02/01/18 02:52 ID:u3Yw//3+
2930シリーズ、2940シリーズには
廉価版チップを使った製品があるようですが(ex.2940AU)
廉価版とそうでないものとの違いは
具体的にはどのような差になって現れるのでしょうか?
転送速度ですか?はたまた信頼性ですか?
もっとも前者は具体的ですが後者は抽象的ですよね。
335不明なデバイスさん:02/01/18 03:06 ID:qCDTDLjN
336334:02/01/18 03:38 ID:u3Yw//3+
>>335
親切にどうもありがとうございます!
早速リンク先を拝見しましたが
相性問題という最重要ポイントを忘れてましたよ〜
どうやら2940Uが良さそうですが
アキバを巡回すればバルク品見つかるかなぁ?
337不明なデバイスさん:02/01/18 10:24 ID:0GildvDu
とりあえず思い出せるものだけ羅列。
マシン1 2枚挿し
  IBM ServeRAID 4M
  Adaptec AHA-2940
マシン2 3枚挿し
  Mylex DAC960PTL-1
  Adaptec AHA-2940UW
  Tekram DC-390
マシン3
  IOI IOI-9100UW
予備パーツ
  IO DATA SC-UPCI
  ASUS SC-200
338四郎徒:02/01/18 11:26 ID:zjQy+gyZ
SCSIのHDつかってるんですけど、これwindowsを起動させる前に
電源入れないとダメですよね。いつでもアクセスしたいときに
HDの電源入れれば認識できる方法ってあります?デバイスドライ
バを有効・無効にする方法以外で。
339 :02/01/18 11:40 ID:AjZeivq7
電源入れてデバイスマネージャで再認識
340不明なデバイスさん:02/01/18 12:22 ID:VS4hF6QH
>>332
付属のドライバフロッピーに起動用(つまりDOS用)の
ドライバが入ってたはず。ASPI??.SYSってやつね。
たしかREADMEかなんかに書いてあたyo
341不明なデバイスさん:02/01/18 13:14 ID:3Iv+kLfX
やっぱ3000円で買えるTecram DC-315マンセー。

内蔵MOしか使わないからBIOSがない方が起動が速い。
AHA-2940UW持ってるけど、使ってない。
342不明なデバイスさん:02/01/18 15:47 ID:Eo72Uy/M
おれも2930U2使ってるけど、Win98の起動ディスクってアダプテックの
ASPIマネージャ組み込まれてなかった?? もうWin98使ってないから
すぐには確かめられないけど、当時"何でAdaptecやAdbansysのが入ってて
SYMBIOSのが入ってないんだ"って憤慨した覚えがあるから、動くと思うん
だけどなぁ。ASPIマネージャってアダプテクならみんな共通じゃないのかな。
343338:02/01/18 16:00 ID:zjQy+gyZ
SCSIってそういうもんなんですね。やっぱ方法がないのか・・・。
自分の持ってるSCSIカードが安もんだからだと思ってました。
344不明なデバイスさん:02/01/18 22:18 ID:kmhK6haQ
つーか320=332なんだけど、

>>340
サンクス。
ただ、板だけのバルク買ったんで、ドライバFDがなかったんだよ(T-T
adaptecアメリカのサイトからドライバ落としてインストールできたけどね。

>>342
もう1台のマシンで使ってる2940U2Wは大丈夫だったんだが、
2930U2はダメだったよ。
この2つ、コントローラも同じだよね?何でだろ・・・・・・


>>336
半月ほど前、ソフ8号店に板だけの中古がかなりの数置いてあったよ。
345不明なデバイスさん:02/01/18 22:33 ID:4RNiYFiZ
IOI-A100U2Wが(゚д゚)ホスィんだけど、どこかに売ってないかねぇ?
346不明なデバイスさん:02/01/19 12:09 ID:CEISyi8r
2940Uに2940UWのBIOS入れて再起不能にしちまった(鬱
調べたらOEM製造のは無理だと・・・。
一個はうまくいったが。
347340:02/01/19 21:22 ID:8oQTT4ae
>>342
うん、起動ディスクに入ってる。アダプテクのドライバが何個も
ロードされていらない場合は邪魔くさいよね。
でもそれは使えない。2930U2はASPI8U2.SYSが対応するんだけど
付属FDのとWIN98添付のファイルは日付も違う。たしか98のだと
ハングしてしまう。ファイル名はおんなじで、動きそうに思えるから
ハマリやすいと思う。
まあ2930U2自体マイナーだからあんまり問題にならないかもしれないが。

>>340
こっちは板+FDのバルク購入っす。w
今確認したらドライバFDのREADMEには書いてなかった。
結構前のことだから記憶曖昧だった。ゴメン
たぶんどっかのWEBでみたか自分で思いついて起動ディスクの
ドライバ入れ替えて試したんだと思う。
ちなみにREADMEにはすでにWIN環境ができてからのインストール
方法しか書いてなかった。
348不明なデバイスさん:02/01/21 08:38 ID:wFrMaXSO
AdaptecのSCSIカードはどうしようもない糞カードか?
I・OのSC-UPCIから29160に乗り換えたのだが、
NERO CD SPEEDではボロボロな結果しか出ないし
またNERO5.5(Ver5.5.6.4)を使用してのMP3エンコードも
SC−UPCIの時は最大18倍速出ていたのに29160では
その半分の9倍速しか出ない。高い買物だったのに鬱な気分だ。



 
349不明なデバイスさん:02/01/21 09:41 ID:WM3b00nA
>>348
Win2kつかってるなら、SCSI CardのドライバをOS添付のものにして
再度計測してみろと助言してみる。
Plextorに問い合わせて原因を突きとめたオレの状況に似ているような
350不明なデバイスさん:02/01/21 09:59 ID:RkLSK3MR
>>348
Win9xでOS標準のドライバを使っているなら、
メーカー製のドライバを入れてみろとか言ってみる。
351名無しさん:02/01/21 10:00 ID:mzGO3QUy
てか、SCSI Cardなんていらねぇだろ
どうなんだ? ええ!
352不明なデバイスさん:02/01/21 10:09 ID:wFrMaXSO
現在のOSはWinXPProでドライバはOS添付の物を使用しています。
ちなみにWin2KでもOS添付の物使用していましたが結果は同じでした。
353不明なデバイスさん:02/01/21 11:00 ID:WM3b00nA
>>352
そうでしたか。それでは見当違いでしたね
せっかくだから豆知識
Adaptec29160N(このシリーズ全部かも)とAdaptecの最新ドライバに
Plextorドライブは相性悪いので注意。読み出し速度が一定数以上
あがらなくなってしまう。よって上記構成でWin2kな人はOS添付の
ドライバを使用しましょう
354不明なデバイスさん:02/01/22 03:21 ID:I2h4N0M0
>>344
中古のAHA-2940Uを買おうかと思うんですが
板だけ買った場合、ドライバはどうすればよいのでしょうか?
ちなみに、USサイトのダウンロードページには
2940、2940UW、2940AUのドライバはあっても
肝心の2940Uのドライバは見当たらないんですけど・・・
www.adaptec.com/worldwide/support/suppbyproduct.html?cat=/Technology/SCSI+Host+Adapters&fromPage=driverindex
355不明なデバイスさん:02/01/22 04:31 ID:RF1Ez96V
>>354
とりあえず2940UW用を拾ってきて、中のINFファイルに「AHA-2940U」の
記述があるか探すってのは?
OS標準のやつがないか、あてにできないならば。
356不明なデバイスさん:02/01/22 07:04 ID:mWVODIvq
AHA-2940UはOEMしか出てないよ。
ドライバはAHA-2490UW用のがそのまま使える。
357不明なデバイスさん:02/01/22 07:06 ID:P97+N05S
一応、Win98SEには、標準でドライバがついてくる
>>355-356の通りで、2940UWなんかと共通だよ
358不明なデバイスさん:02/01/22 07:56 ID:dESgjKFn
そもそも2940/U/UWはコントローラーがAIC7880で同じだしね。
2940AUは廉価版のAIC7860だけどこれも同じドライバじゃなかったかなぁ。
359不明なデバイスさん:02/01/23 00:35 ID:roK9bfTx
ttp://www.iodata.co.jp/lib/
SC-UPCIシリーズ サポートソフトウェア更新
ガイシュツ?
360不明なデバイスさん:02/01/23 03:30 ID:A52wBORf
>>345
殆ど同等のCHANPON3なら売ってるぞ(w
361354:02/01/23 05:45 ID:jqLu9u2H
>>355-358
レスどうもありがとうございました!
近いうちに秋葉に買いに行こうと思います。
といいつつ・・・
29160Nも気になる〜
362不明なデバイスさん:02/01/23 14:19 ID:Uc8hp3f4
メインマシン:DC-390U3W
サブマシン:DC-390U
363 :02/01/23 20:31 ID:lDHAr4vk
初心者質問で恐縮ですが、
SCSIカードを二枚差しした場合、両方の板からブートすることってできるのでしょうか?
たとえば、FDDと、カードAにCD-ROM他、カードBにHDD他を繋いでいるとして
起動の際の優先順位をFDD→CD-ROM→HDDという感じにすることはできますか?
(もちろん、A、BともBIOSのあるカードを使った場合です)
364にゃん にゃん:02/01/23 21:24 ID:TWOCjavg
CANONのフイルムスキャナーWin XPで使おうとしたら
XP用のASPIドライバーがAdaptecから出てないので
動作確認できないとCANONのサイトに出てたけど
ほかに方法はないの
365不明なデバイスさん:02/01/26 21:35 ID:slZJqH3K
>>363
可能。要はボードの認識順(BIOSセットアップ画面で
ボードがメッセージを表示する順)が起動順と思えば良い。
366不明なデバイスさん:02/01/26 21:48 ID:Lv1b6E9h
>>364

Adptec以外のASPIドライバを探す。
それで動くこともある。(事故責任でな)
ASPI32.dllで検索してみなよ。
367363:02/01/27 15:40 ID:/y23UZYw
>>365
ありがとうございます。
なるほど。じゃあ二枚ともBIOSのあるカードを使っておいた方が
なにかと融通が利きそうですね。参考になりましたです
368にゃん にゃん:02/01/27 20:07 ID:tyVxyfyJ
>366
ラトックのASPI32.DLLで動作しました

お世話になりました。
369不明なデバイスさん:02/01/27 21:30 ID:ZB1a5b8G
機器は新規購入のみという前提なら、今からSCSIデバイス使うメリットは
何かありますか?
古いSCSI接続のスキャナ貰ったんですけど、SCSIカード付けてまで
使う意味あるかなぁと思ったもんで。
370不明なデバイスさん:02/01/27 21:53 ID:OhMpyIw/
スキャナの機種名もしくはスペックを教えてもらえるとありがたい。
371不明なデバイスさん:02/01/27 22:00 ID:ZB1a5b8G
しまってあるので機種名までは確認できませんが、
NECの300dpiの古いやつです。
スキャナのことだけ考えたらUSBの1万前後の奴買ったほうが
良いだろうとは思ってます。
372不明なデバイスさん:02/01/28 13:25 ID:bweUC8k1
>>371
USBのを買いましょう。
373不明なデバイスさん:02/01/28 18:31 ID:jKA+0XDr
>>372
だからスキャナしか使わないならUSBのを買います。
ただ、SCSIインタフェースを付けることによって、何か
他のメリットが無いかと思いまして。
374不明なデバイスさん:02/01/28 18:49 ID:G0OgB3RG
2940U中古で買ってきたよ。(\3000)
USB2.0に移行したかったんだが、IRQ3つ食われてどうしても
家の環境では安定しなかった。(鬱

まだ暫くCD&CD-RとMOはお世話になるな。
よろしくAdaptec。
375不明なデバイスさん:02/01/28 19:31 ID:QQR4H3Be
>>373
あんたが他にSCSI機器他につなぐ気がないなら意味なんかないだろ。
「何かメリット無いのか」なんて痴呆っぽい質問してる時点でスキャナ以外に
SCSI機器つなぐ気なんてないんだろ?

新しくUSBスキャナ買うなり、安いSCSIカード買うなり好きなようにすりゃいいだろうに、
そんなことまで他人に聞かないと決められないのか。

376不明なデバイスさん:02/01/28 19:36 ID:jKA+0XDr
>>375
いや繋ぐ気が無いとかじゃないんですよ。
これから先、USB2.0とかIEEE1394とかが普及してくるわけじゃないですか?
そういう時代でもSCSIにするメリットはどんなもんかと思いまして。
昔からPC使ってる人だと「やっぱりSCSIだよな」みたいな事を言う人が
多いので、SCSIだと他のインタフェースに無いメリットみたいな物が
あるのかと思ったのです。
377不明なデバイスさん:02/01/28 19:46 ID:f4etnwyM
>>376
これから先、CNGとか燃料電池とかが普及してくるわけじゃないですか?
そういう時代でもガソリンエンジンにするメリットはどんなもんかと思いまして。
昔から車使ってる人だと「やっぱり石油だよな」みたいな事を言う人が
多いので、石油だと他の内燃機関に無いメリットみたいな物が
あるのかと思ったのです。
USBが一個空く位かな。ハブの出費が痛いなら比較的重要かも。
あと良く書かれている事ですが取り込み解像度の約三倍くらいまでなら
出力品質じゅうぶん耐えますのでその点で言えば起動用BIOS非実装の
カードの出費(高くても4000、USBHUBもその位)だけで抑えられます。
デバマネ開いてF5で再起動不要ではあるのでエセHOTPLUGな使い方も
出来ますがフロントUSBが装備されてるなら買い換えても良いかも知れません。
379不明なデバイスさん:02/01/28 19:58 ID:Lk//5ukY
>>376
メリットは無い事もないけど、そのためにはHD他全てをSCSIにする必要あり。
スキャナのみSCSIならメリットは無いです。
380( ´∀`)さん:02/01/28 20:03 ID:ZH5g8MUF
一応スキャニングがUSBと比べると断然速いという利点もあるね。
でも、IEEE1394タイプに対してはすでに速度面でのアドバンテージはないみたい。
381不明なデバイスさん:02/01/28 20:05 ID:pBUU2J+J
>そのためにはHD他全てをSCSIにする必要あり。


なぜだ。
382不明なデバイスさん:02/01/28 20:36 ID:owDYpa+c
通常の用途の範囲なら、もうSCSIは旧車趣味と似たようなもんだよ。
うちではHDDがフルSCSIだから、まだそれなりに役立ってるんだろうけど、
事実上、PX-R820tを繋げるために残してるようなもんだから。

まあ、SCSIにはずいぶんお世話になったから、
無下に切り捨てたくない気持ちもあるのだけど…
383不明なデバイスさん:02/01/29 03:37 ID:MAm3A+zc
>>378-382
なるほど、ご意見ありがとうございます。
私みたいな人間にはSCSIにするメリットはあまり無さそうですね。
せっかく貰ったスキャナは勿体ないですが粗大ゴミに出します。
(ヤフオクに出したら買う人いるかな?)
中古のUSBスキャナが5000円で売ってたので、SCSIボード買うか
それ買うか迷ってたんですよ。

>>377
えと、たぶん俺は馬鹿にされたんだと思いますが、
現時点だとCNGや燃料電池車がガソリン車より優れてる点は
LEV、ZEV性能だけでしょう。
まだガソリン車と同列の論ずるような存在じゃありませんね。
384不明なデバイスさん:02/01/29 23:55 ID:XkrEmOsu
>>373
SCSIなら大型のスキャナ使えるぞ。
385不明なデバイスさん:02/02/01 09:03 ID:UZnw3+AS
未だに、PC−9801−55 動いてますがなにか
386不明なデバイスさん:02/02/02 15:58 ID:/dtcPuTp
みんなAdaptec使ってるみたいなので、
SC-U2PCI使ってます、って言うの恥ずか( ゚д゚)スィ・・・・・・・。
まあ、ヤフオクで3000円でしたし、なんの問題もなく快調動作しているので、
うち的にはとっても満足ですよ。
あと、BIOSの日本語表示が半角ひらがな丸文字なのが、カワ(・∀・)イイ!

>>382
うちでは、IDE RAIDより速いということなので、
わざわざSCSIに切り替えました。
387不明なデバイスさん:02/02/02 19:06 ID:YtYYy84b
SC-U2PCIは、ケーブルがついてないのがイタイよ。
ケーブル買う値段考えると、Tekramか中古のadaptecを
買っちゃうからなあ・・・・

個人的には、アイオーのSCSIカード好きなんだけれどね。
388名無し:02/02/02 23:15 ID:84i3irDQ
普通のカード(SC-U2PCI)とRAIDを比較してもしょうがないと思うけど。
389ゴン:02/02/03 00:53 ID:T9u8Sast
いいかげんSCSIは止めにしたいのに、
プレクの8220と820が有るので止められん。
SCSI→IEEE1394変換ってどうなの?
使ってる人、問題起こってないですか?
390わん:02/02/03 02:19 ID:gT/huZaP
6年前に買った
DC-390
だね。まったく問題なし。
Adaptec買うのはアフォらしい。
そのころは、Adaptecはでかいし高かったな。
391390:02/02/03 02:20 ID:gT/huZaP
おっと。偶然390とっちった。
392不明なデバイスさん:02/02/03 09:30 ID:98v7jWrj
39160と2930Uの2枚挿しになった。
393不明なデバイスさん:02/02/04 01:18 ID:dBtAfWw6
3940UWDです。数年前に2万で手に入れました。
シリアルATAが実用化されるまでこれ使う予定。

そろそろDDRS(4.5G)でRAID組もうと画策中。
5台ぐらい並べたら速くならんかねぇ(ストライピング)
394不明なデバイスさん:02/02/04 16:32 ID:M4qcdv1V
Mach-2とMach-2pです。
って、X68k用じゃん!
高かった・・・

MEGA-SCSIです。
って、MSXじゃん!
これも高かったよう・・・
395不明なデバイスさん:02/02/04 19:50 ID:20q8FC1p
Mach-2は今でも現役じゃ!
満開カムバックー!
396不明なデバイスさん:02/02/04 21:44 ID:BS7FE/fz
X68kでSASIをSCSIにしようとして失敗したなあ。
397不明なデバイスさん:02/02/04 21:47 ID:XpWE5xGA
IOのSC-UPCIは長い付き合いだ
いまSCSIのCDRが投売り状態で大変結構
398afe:02/02/04 23:54 ID:SDPYo9lJ
漏れはクロシコのULTRASCSIのヤツを使ってます
新品で2499円だったのでちと不安だったけど
今のところ全く問題ないです
399不明なデバイスさん :02/02/05 02:59 ID:+LIM0f32
メイン
SC-U2PS
システムディスク+CD-ROM+CD-R+DVD-ROM
外部にLVDコネクタ付いていて内部にナローな奴がホスィかった。

サブ
SC-UPCIN
CD-R
MELCOのFastなやつ(ADAPTECの2920(C?)として使えとMELCOの
          ページに書いてあった記憶があり)
DDS3
テープドライブはどうやらSCSIボードに1台使った方が安定すると
友に言われ2枚差しになっているが効果はどうなのだろう。

98ユーザーとしては98で動かないとチト不安。

64bitなSCSIボードが欲しい今日この頃。
400余計なデバイスさん:02/02/05 16:24 ID:sySSSZLn
AIC-7896[2ch](オンボード)
 Ach:システム用ドライブ U2W_9GB
 Bch:アプリ用 U2W_9GB + スワップ用 U2W_4.5GB + インターネットTEMP用 U2W_4.5GB

MegaRAID Express500
データ用 U160_9GB*6(RAID5)

2940UW
 CD-ROM + CD-R + DVD-RAM + DVD-ROM + MO

19160
 データ用 U2W_9GB*2

だんだん増えていった結果とは言え・・・我ながら無駄な構成だ(鬱
401不明なデバイスさん:02/02/05 23:33 ID:44Ze6pQq
>>400
電源とケースは何使ってる?
19160が贅沢と言うかもったいないな。
402余計なデバイスさん:02/02/06 12:15 ID:+8UyWytC
>>401
ケースは☆野のMT-PRO3000だけど・・・電源は無理矢理の2個積み(^^;;
ENERMAX EG651P-VE + PC Power&Cooling PS-PCT301U
システム&アプリ&RAID構成のHDDはEG651から、それ以外はPCT301からの給電。
ちなみに上の構成 + DUAL M/Bだと、このケースたわむぞ(--;
(穴開けて脚足したんで今は大丈夫だけど)

19160はバルクで12000円だったからとりあえず買ってしまったんで、
現状ではオマケでつけてあるだけです(ぉ
403余計なデバイスさん:02/02/08 15:55 ID:DpQffn0K
39160と3940UWDと3940U。
繋がってるドライブは多数。
我ながら偏ってるわ。
昔はアイオーとかTekramとかも使ってたんだけど、
BeOSで散々な目にあったんで、今はAdaptec一色。
404..:02/02/08 23:10 ID:jlTaiq7w
DC-390U2W+Atlas10k2使っていたけど認識しない。

しかも、最初はHDをScanして認識後に画面がWindows98の絵が
でる直前で止まってたのに色々試してたらSCSI BIOSもでなくな
った。

ちなみに、同じ構成でボードをRATOCのに替えただけで問題なく認
識するしKT133Aの他AMD760マザーでも最小構成で試したけど駄目。

原因わかる人居ますか?
405不明なデバイスさん:02/02/08 23:20 ID:MwbnAy8X
SC-UPCIとAHA-2940Uの違いを教えてください
406不明なデバイスさん:02/02/08 23:34 ID:gjnahWn/
>>405
とりあえず、コントローラが全然違うよね。
407不明なデバイスさん:02/02/09 09:27 ID:MNj07Nay
>>405
出してるメーカーも違うね
408不明なデバイスさん:02/02/15 13:38 ID:O5dlg+du
みなさん、メルコが開発したマッハSCSI40に興味ありますか。

409元I○M社員:02/02/15 18:08 ID:nXQCsHqZ
IF-2769 使っている人多いね。サンクス。
パソコン○房で投げ売りしたのでそのとき
買った人もいるかも?
IF-2768はマルチベンダー対応だったけど
初期BIOSはマズーだったし。
これからもI○M製品をヨロシコ(とっくの昔に破産済・・・
最近の人は知らないだろうなあ・・・
410現I○Mユーザ:02/02/15 18:45 ID:VotqEUYF
>>409
何をおっしゃる。よく存じ上げておりますよ。
うちの98もよくお世話になったもので、
HDD籠までI○Mで決めております。
それでは、またいつの日か…
411不明なデバイスさん:02/02/21 04:17 ID:FHri2mAa
今は亡きabaptekのscsi使ってて、
別にふつーに使えてるんだけど、
これ使ってるとスタンバイ移行できないんすよ。

スタンバイ使いたい気分になってきたので、
買い換えたいんだけど、最近のって全部スタンバイ移行できますかね?
玄人志向とか安くてこれでokならこれにしようかな?
と思ってるんだけど・・・・・
412不明なデバイスさん:02/02/21 05:26 ID:V6DfMol3
>>408

98対応BOOTBIOS書いてください。
そしたらカードとYU買います。
413不明なデバイスさん:02/02/21 21:37 ID:nw5A6oQT
2930U2使ってたけど、2940U2W(付属品完備)が\3980だったので買ってきました。
ま、どこが変わったって事もないけど、やっぱ2940シリーズは気分が良い。
414不明なデバイスさん:02/02/22 17:29 ID:acDILDGH
初歩的な質問で恐縮なのですが、SCSIボードに詳しそうな方が多いので、
教えてもらえませんか?

Tekram製 DC−315/UのSCSIボードなのですが、
ドライバのインストールの仕方が判りません。
説明書には「付属のフロッピーディスクからインストールしろ」
としか書いてません。

なにやらファイルが複数あるのですが、どれをどうしたものやら・・・
readmeを訳して読んでみるのですが、いまいち要領を得ません。

いままでグラフィックボードやサウンドボード等を組んだことはあるので、
おんなじ要領で大丈夫、だと思ったのですが・・・

どこそこで聞けとか、ここに書いてあるとか、そんな情報でもいいので
教えてもらえますでしょうか。

OSはWin98SE、celeron500搭載のアプライドオリジナル機です。
どうかよろしくお願いします。
415不明なデバイスさん:02/02/22 19:01 ID:W+ie3Ciz
インストの時ドライバはどこ?って聞かれたら
win98とか言うフォルダのある所に検索かけてミソ
これって大抵の作法なんで何とかなるんじゃない?
416414:02/02/22 20:06 ID:uG/972zc
>>415
「見つかりませんでした」となります。

付属FDと98SEのCD-ROMも検索しましたが、同じ結果でした・・・

ちなみに、Tekramサイトから「ドライバのダウンロード」を選ぶと、
付属FDと同じ内容のものがDLされました。

どうしましょう?
417不明なデバイスさん:02/02/22 21:47 ID:TrBO00Y9
WIN95_98フォルダにあるTRM3X5.INF
これを直接指定すればいけるはず
418414:02/02/23 09:46 ID:BF5LLN+8
>>417
ありがとうございますっ!
無事インストールすることができましたっ!


419417:02/03/01 19:49 ID:viJltvpx
あ、動いたのね
ちょっとネットにつなげなかったので、どうなったか気になってたんだけど
それは何より

遅レスですまんね
420不明なデバイスさん:02/03/07 04:02 ID:R2TEzbye
最近、ASPIってナンだったのだろうと思う訳です。

漏れはPC-9800上がりなので、最近また使い始めたのですが、
周辺機器が二束三文になったのと懐が暖かくなったのでいろいろ買いました。が。
尽く98用のボードとASPIの相性の悪さに泣かされておりまする。

ガンバッテ規格策定したモノの、詰めの甘いところが結構あったしな・・・。
(それがまた他社に抜かれて相性問題になるわけで)
「AT互換機はそれほどでもありませんが、何か?」と聞かれれば言い返せませんが。

SCSIはあまり使いたくないなと思うこのごろ。
業界では地味なポジションと規模だからあまり陰口叩かれないが、陰湿さはMSとイイ勝負かも。
421不明なデバイスさん:02/03/07 04:57 ID:HFEirmua
>>420
>「AT互換機はそれほどでもありませんが、何か?」と聞かれれば言い返せませんが。

その通りです。
マイナーに成り下がった極東の独自機種のことなんか今更誰も考えちゃくれません。

正直、メルコはよくやってると思うわ。買わないけど。
422不明なデバイスさん:02/03/07 09:37 ID:YlBaWDAw
SCSI,MO,LAN…
目留庫でいいことがあったことない・・・(マジ)
ごめんね芽流故、でも僕をいぢめたんだよ
423変なボード。:02/03/07 09:44 ID:XxNZo2Fd
友達から「AHA-2920」ってPCIのSCSIボード貰ったんだけど、Win98SE、2000、XPの全てで自動認識しない。
Adaptecのサイトにドライバあるから別にそう困ってるわけじゃないんだけど・・・

っつ〜か、アダプテックのPCI-SCSIボード&Windows系OSで自動認識しないボードなんて、俺、初めて見たよ。
424不明なデバイスさん:02/03/07 11:09 ID:/JWh025L
2930U2とか19160とかもWin2kで自動認識しないぞ。
425不明なデバイスさん:02/03/07 21:11 ID:h4d4GQOa
安いの買っちゃダメダYO!
426不明なデバイスさん:02/03/08 02:36 ID:jkN9w/3l
>>423
AHA-2920(2920Cは除く)はAdaptecじゃないから。
元々Future Domainの製品。
427不明なデバイスさん:02/03/08 06:16 ID:KlO5eeT6
PIO転送なんだっけ。懐かしいのぅ>AHA-2920
428不明なデバイスさん:02/03/09 02:31 ID:NCeqfE1z
>421
重箱の隅をつつくようでアレだが・・・。

> マイナーに成り下がった極東の独自機種のことなんか今更誰も考えちゃくれません。
> 正直、メルコはよくやってると思うわ。買わないけど。

メルコダウンを怖がるような腰抜けが駄メルコを誉める資格はない。
誉めるなら新品を買ってからにしろ。
今のメルコはその極東機種ユーザをさんざん地獄に突き落として今の地位があるんだYo!
429不明なデバイスさん:02/03/09 23:54 ID:phYJ0OHM
>>428
よくやってる、つーのは褒めてるつーか呆れてるのではないだろうか(w
430不明なデバイスさん:02/03/11 19:15 ID:ETXf1JGM
メルコのIFC-USP-M2を使っていますが・・・
やっぱり評判悪いのでしょうか?
431不明なデバイスさん:02/03/11 19:30 ID:Ib32pVE7
Symbios Logic Inc. (formerly NCR) 53c895
LVD対応で2500円でかった
Linuxのkernel2.4.18にドライバがあったので購入
DAT接続用に使ってみるから金くれ
432不明なデバイスさん:02/03/11 21:31 ID:N/kCBCpW
>425
29160も39160もダメだYO

インストールする時の儀式が増えて楽しいけどな。
F5、F6っとな
433不明なデバイスさん:02/03/11 22:04 ID:FBGi9rbN
玄人志向のFASTSCSI-PCIってULTRA-SCSI?
なんかそれらしい速度が出るんですが・・
BIOSの表示もULTRASCSIと出るし・・
434不明なデバイスさん:02/03/12 06:58 ID:QXYFx42n
>>432
39160も駄目?

今は3950U2なんで39320(謎)待ちかも
って、出たらいくらになるんじゃ?
435不明なデバイスさん:02/03/21 15:34 ID:AnPsBGZH
某アキバ系中古通販HPにDAC960PTLが2480円
で数も結構でてた。これってなんか裏あるのかなぁ?
436不明なデバイスさん:02/03/21 21:10 ID:STV7O3yf
リース品のが大量に出たとか
437不明なデバイスさん:02/03/26 09:53 ID:50fYeGmu
>>435
富士通のサーバー機のオプションと思われ。
速度は全く出ないけど、HDD 4台のRAID5で信頼性確保するにはもってこい。
438不明なデバイスさん:02/03/30 19:03 ID:pF5U7jR9
しょぼい質問
ASC-29160の英語版バルクがあったんだが
正規品とどこが違う?
439不明なデバイスさん:02/03/30 19:21 ID:gF3UH+Gv
BIOS他
440不明なデバイスさん:02/03/30 20:05 ID:pF5U7jR9
実際に使う時には何か影響あるのかな?
441不明なデバイスさん:02/03/30 20:43 ID:MX6sr4PV
>>440
ないだろ。どうせUSサイトからBIOSもドライバも落としてきて使うんだし。
442sage:02/03/30 21:21 ID:pF5U7jR9
そうですか。
ありがとうございます。
22000円位であったんで迷ってたが買っとくかな〜
443不明なデバイスさん:02/04/11 04:39 ID:Wx2xZNVR
age
444不明なデバイスさん:02/04/11 20:33 ID:zj+6YbkD
ATTO SiliconExpress IV
445不明なデバイスさん:02/04/13 04:04 ID:Oh7jehX3
上げるついでに聞いておこう。
Windows95/98&WindowsNT4で、Adaptec版を排斥して使うWinASPIマネージャなんて無いよな・・・。
446不明なデバイスさん:02/04/13 11:27 ID:N3jIizjS
>>438
バルクにはケーブルがつかない。
447不明なデバイスさん:02/04/17 22:53 ID:oxmFVgGG
1です。

意外とこのスレ長持ちしてるな。
448 :02/04/17 22:59 ID:hOqBwr1z
スカ爺「図体ばっかり大きなって、中身空っぽなんとちゃうやろか」
449不明なデバイスさん:02/04/18 08:44 ID:pvRTppSV
>>432
うち29160だけどWin2kで何もしないで使えてるぞ??
ナニカチガウノカナ?
ちなみに繋がってるのは8台すべてIBM9GBのSCA

後、他に2940U2Wにマイクロポリスの4GB×2なんてのもある
他に使ってるのは・・・
ICM  IF-2769
I-O  SC-PCI/98
    SC-UPCI
N/B NINJA SCSI-3
     ここまでPC-9800で使用
abaptek
   型番不明 Ultla-SCSI ×2
adaptec
    AHA-2940×3(予備扱い)
    AHA-2940W
    AHA-2940U
I-O PCSC-F
N/B AdvanSYS?CardBusSCSI3
450不明なデバイスさん:02/04/21 23:38 ID:/enfAwXT
本当はLSI logicが好きなのに,
だんだんadaptecになっていくんですけど…

入手性のあまりに大きな差をなんとかしてほしい。adaptecってOEM流れとか意外と安く入手できたりするのに
symbios系のまともなやつってなかなかみあたらない。
451不明なデバイスさん:02/04/22 20:45 ID:HnFQC8ue
INITIOチップのボードが欲しいですね。RATOCのREX-PCI31Lを使いましたが
見事相性問題で粉砕しました。ドライバー入れた途端ブルースクリーンです。
RATOC以外でUltra 2 Wideなボードを探しています。
性能はどんな感じでしょうね。
452不明なデバイスさん:02/04/22 22:27 ID:/bleLhm9
>>450
ATTO直販。
高いな(w
453不明なデバイスさん:02/04/23 20:39 ID:NC91jkca
LSI logicの魅力って何?
I-O DATAがそうだよね。
454不明なデバイスさん:02/04/24 14:20 ID:AxiBsFbo
>>453
あくまで個人的経験を主として+噂からだけど,とにかく素直なこと。
ホスト自体の相性やデバイスの認識不良もあまりない。
SpeedFlexとかのない,すっきりした2ch構成がメイン。
純正ボード名義であればOS標準ドライバサポートも良い。
adaptecより性能いい場合も。

一番のポイントは「素直」だから,本当はI-OもTekramも今イチ。
455不明なデバイスさん:02/04/26 22:24 ID:KIUTO/hq
ATTO EPCI-UL3D
456不明なデバイスさん:02/04/27 12:03 ID:jIO9EjbE
パソコンにSCSIカード2930uをつけたら起動しなくなってしまいました。
(IDチェックをするとそこで止まってしまいます)
カードを外せば起動するのですが、
どうしたら認識させられるのでしょうか・・?

457不明なデバイスさん:02/04/27 12:24 ID:mg63bBay
安物SCSIは逆に苦労させられる罠。
458456:02/04/27 12:33 ID:jIO9EjbE
2940も駄目でした・・・
459不明なデバイスさん:02/04/27 22:41 ID:BSs0EG6K
別のスロットにさすとか
460不明なデバイスさん:02/04/28 00:31 ID:/zdbLYpk
今時SCSIなんて使ってる奴はヴァカでしょ
461不明なデバイスさん:02/04/28 06:03 ID:wvU7WY1R
SCSIを理解できない方がヴァカだな
462不明なデバイスさん:02/05/08 18:27 ID:6GQoHvju
abaptek 9200?? (型番忘れた UWで2chのやつ)
adaptec 2940UW

BP6で2枚挿したら接続デバイス認識のところでハングアプ
いろいろやっても解決できず、しょうがないからabaptekのみで稼動中
adaptecは埃まみれ。マズー

でも使ってみると、体感速度が意外と早くてウマー
463不明なデバイスさん:02/05/15 11:01 ID:xLfp9SYj
PC-98x1時代から使い廻していたSC-PCIがいかれたようだ。(T_T)
ボードのBIOSで設定を変えて、ROMに書き込もうとしても書き込めない。
何故?
修理代より新しいボードを買った方が安いと思われるので、REX-PCI30HX
というブツを購入。
464不明なデバイスさん:02/05/15 16:17 ID:S3iimhMV
未だにAdvansysチプ搭載カードばかり買い続けてる俺…
465不明なデバイスさん:02/05/15 23:18 ID:n1udMlNY
DPTのキャッシュメモリ無しPM2865U3というRAIDカードを手に入れたのですが、
このカードは、NonECC SO-DIMM(SDRAM)でも使えるのでしょうか?
使用者さん、居ましたらご返答お願いします。
466不明なデバイスさん:02/05/16 00:36 ID:FR4wko1m
SCSI HDD総合スレPart3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1021393009/

こちらで基地外が暴れております。
ぜひ一度、ご覧の上、ヤフオク利用の際はお気をつけください。
467不明なデバイスさん:02/05/29 16:55 ID:U4Cvd1UD
29160Nでよかったのに29160を間違えて買ってから、マザーボードに
干渉して箱詰のままはや1年強、せっかくの64ビットPCIとU160HDDが
もったいないと思い続けて、やっと仕事用PCを新調する機会が来たの
だけれど、29160ってダメ?

もしかして、マザーボード(GIGABYTE GA-7VRXP)にオンボードの
IDE RAID(Promise PDC20276 ATA 133 RAID)の方がマシなの?

ご意見きぼーん。
468不明なデバイスさん:02/05/29 18:30 ID:GZqpASvD
>>467
何が良い、何が駄目なんて個人それぞれの事情に依存する訳で
自分が信じるものを買うがよろし。だれもそれを否定しない。

人の意見に流されたいならIDE RAIDでも使えば?ベンチは速いよ。


#と、突き放してみるテスト。
469不明なデバイスさん:02/05/30 19:36 ID:5fU5DdWe
うんうん
そう言う俺は3950U使い
仲間居ないし(w
470不明なデバイスさん:02/06/04 16:00 ID:o/Ji5Sap
Narrowアダプタ(19160の外部端子)にWideの機器をつなげたいのですが、変換ケーブルを用いれば可能ですか?
471不明なデバイスさん:02/06/04 16:35 ID:1xfOEKTo
昨日地図で39160リテールBOXの中古19800円で買った。
比較的安いよね?
472不明なデバイスさん:02/06/04 20:21 ID:XJ7CsON2
>>423
古いカキコにレスだが、PC-9821Ct13についていたAHA-2940相当の
ボードならAdaptecのHPからドライバ落として組み込んだら動いたよ。
473不明なデバイスさん:02/06/05 00:12 ID:Yifl1Y7P
今更だが>468よ。
Promise等のエセRAIDはどう考えても(・∀・)イイ!とは思えんぞ。
474不明なデバイスさん:02/06/05 21:18 ID:b361q8gH
>>471
安いね
475不明なデバイスさん:02/06/05 22:43 ID:RhmxQRFp
厨房質問でスマソだが29160をめちゃめちゃ安く譲ってくれるという人が
いるのですが。
現状ではスキャナしか使う予定なし。
(将来的にはSCSIHDDを入れたいと思ってます)
が、気になるのは外部接続の50ピンがないこと(スキャナで使用)と
64bitPCI(漏れのPCにそんなものはない)なことがあるのですが
使えるのでしょうか。
>>467みたいな書き込みもあるので気になるし・・。
またものによってはSCSIボードはヤフオクやじゃんぱらでの価格が新品
価格からすると異常に安い事例があるのですがこれは大丈夫なのでしょうか。
詳しい方よろしくお願いします。
476不明なデバイスさん:02/06/05 22:49 ID:8t5rq3ok
>>475
めちゃめちゃ安くって、いくらよ?
477不明なデバイスさん:02/06/05 22:51 ID:RhmxQRFp
>>476
7000〜8000円ぐらいで知り合いから譲ってもらえそうです。
478不明なデバイスさん:02/06/05 23:20 ID:t9WTTa0q
>>477
スキャナしか繋がないならナローSCSIオンリーのアダプタを
買う方が安いよ。
479不明なデバイスさん:02/06/05 23:47 ID:RhmxQRFp
>>478
そうですね。
ただ将来的にはHDD(15000rpm内蔵)を使いたいとも
思ってるのですが・・その時はその時で買えばいいか・・。
480不明なデバイスさん:02/06/05 23:48 ID:8t5rq3ok
>>477
しかも29160、外部SCSIポートにナロー機器繋ぐと、
内部LVDがうまく動かなくなるよ。結局1chしかないからね。
本当にSCSIHDD導入しようと思っていているんなら、7・8千円は安いから譲ってもらえ。
ただしスキャナ用には別のボード使うべし。
中古だったら29160用に68pin→50pin変換コネクタ買うのと同じぐらいの値段で買えるしね。
481479:02/06/06 00:10 ID:VcjNbMBU
>>480
いろいろ参考になりました。
どうも有り難うございました。
482不明なデバイスさん:02/06/09 12:45 ID:MCeH6eao
DC-390F使ってるが、win2kにしてTekramのドライバ入れたら
OS自体動かなくなった。(マザーはGA-BX2000+)

標準のSymbiosドライバで動いてることは動いてるが、気持ち悪い。
483不明なデバイスさん:02/06/09 19:34 ID:3PbahmyW
AHA2930U
AHA2940AU
ASC19160
484不明なデバイスさん:02/06/09 20:09 ID:tCcbQ33Y
>>480
29160の外部ポートにナロー機器はつながりませんが?
29160Nの外部ポートはナロー機器をつないでも内部LVDになんの影響もありませんが?

使ったことの無い人の知ったかぶりですか?
485不明なデバイスさん:02/06/09 20:24 ID:Z8g4m180
>>484
変換かませば繋がる。お前SCSI知らないな。
上位8bitsターミネートとかいっても分からないだろ。
486不明なデバイスさん:02/06/09 20:37 ID:tCcbQ33Y
>>485
外部LVDにSE機器をつけて内部LVDがうまく動かなくなるとかって説明がおかしい
と言っているんだよ、全部SE動作になるんだから。
487不明なデバイスさん:02/06/09 20:38 ID:tCcbQ33Y
>結局1chしかないからね。

この説明がそもそも構造理解していないから出ていると思うけど?
488不明なデバイスさん:02/06/09 20:41 ID:tCcbQ33Y
つっか29160でスキャナとかつなぐ場合、2940U2Wとかだと標準で付属している
内部ナローを外部に引き出すケーブル使うのが当たり前だろ。
29160じゃ別売りになっちゃったけど。
489不明なデバイスさん:02/06/09 23:39 ID:2zxOUpqf
>>488
ケーブル長が長すぎになることがある罠
490不明なデバイスさん:02/06/09 23:44 ID:tCcbQ33Y
>>489
接続機器が4台までなら3mまで大丈夫。
スキャナやMO等の接続でそこまでのケーブル長は必要無いんでは?
491不明なデバイスさん:02/06/10 00:21 ID:Qd3zWDbI
>>490
そのケーブル使えば、ケース内蔵のSCSIのCD-ROMドライブとかも同時に問題なく使えるの?
492不明なデバイスさん:02/06/10 01:09 ID:LVW5WhIx
>>490
フフフ…甘い!

CD-ROMドライブががSCSI-3対応の場合やはり短くて困ってしまう罠(藁
493不明なデバイスさん:02/06/10 01:46 ID:x/FIWkCI
>>492
4台までは3mなんだって。
494不明なデバイスさん:02/06/10 01:46 ID:1FlaqQvP
>>492
SCSI-3? Fast-20 の事か?
だったら、>>490の言う通りだよ。
このスレ、知ったかが多いよ。
495不明なデバイスさん:02/06/10 02:02 ID:x/FIWkCI
SCSIのケーブル長制限は誤解が多い

Fast SCSI 10MB/Sec 3m 7台
Fast Wide SCSI 20MB/Sec 3m 7台
Ultra SCSI 20MB/Sec 3m 4台
Ultra SCSI 20MB/Sec 1.5m 5〜7台

LVDは12mまで15台、1台だけなら25mまでOK
496不明なデバイスさん:02/06/10 04:13 ID:ntAIR5+2
AHA 2930CUとAHA 2940CUって共存できますか?
同じベンダーのボードを二枚差せるかってことです。
497不明なデバイスさん :02/06/10 05:17 ID:sx5+99aT
ロープロファイルに買い換えたよ
498不明なデバイスさん:02/06/10 08:10 ID:MBUXRMn8
このスレ、SCSI系スレにしては珍しく感じ悪いな(w
499不明なデバイスさん:02/06/10 08:18 ID:Qd3zWDbI
>>498
>>484あたりから感じ悪くなってる。もうちょっと言い方があるだろうに・・・
500不明なデバイスさん:02/06/10 11:15 ID:x/FIWkCI
>>496
問題ないよ。

>>499
叩かれた本人ですか?
知ったかぶりは叩かれてもしょうがないんじゃないの。
501496:02/06/10 22:50 ID:ntAIR5+2
>>500

どうもありがとう。
ずっと思ってたんですよね、この疑問。
502496:02/06/15 08:10 ID:9kxwehHh
その後の結果なんだけど、電源投入時のデバイススキャンの画面で、
2930(スロット2)のBIOSデバイススキャンしか画面に表示されないんですよ。
2940(スロット3)がスキャンされません。
でも、Windows起動後は問題なく動いてるし、この2940を他のPCに接続したら
ちゃんと電源投入時のデバイススキャンの画面は出てきます。
同じメーカのやつを二枚刺しではこんなもんなんでしょうか?
ちなみに2940をスロット4に差し替えても変化なしでした。
503不明なデバイスさん:02/06/15 11:01 ID:wxzUnK3f
>>502
同じベンダーだとBIOSはどちらか一方しか表示されないしローディングも
されない場合が多いよ。
違うベンダーだと表示できる場合もあるし駄目な場合もある。

これはSCSIBIOSが使うメモリマッピングの問題。

でも何か問題ある?
504496:02/06/15 16:23 ID:9kxwehHh
>>503

やはりそうでしたか・・・
前はIO-DATA のやつを入れてたんですよね。
てゆうか、実は>>1は俺っす。

特にこれで問題は無いんだが、
できればデバイススキャンの画面が出て、
つないでいるMOとDVD-RAMがきちんと表示されて欲しいだけです。
505不明なデバイスさん:02/06/15 22:43 ID:IJaZRj0C
PCカード(CardBus)で定評のあるSCSIって何ですか?
Adaptecの1480ならいいかなと思ったんだけど
XPに対応してないみたいで…。
506不明なデバイスさん:02/06/15 22:57 ID:6V2cdEAy
>このスレ、SCSI系スレにしては珍しく感じ悪いな(w

ヒロ君が交じってる予感
507496:02/06/16 06:20 ID:HUKRGRQH
508不明なデバイスさん:02/06/16 16:58 ID:fyYIaWkT
ACARD AEC6712S

バルクマンセー
509505:02/06/17 01:29 ID:R1V3HXPu
>>507
あっ、ホントだ!
前にヤフオクでXPで使えないみたいなことを見たから
対応してないと思ってた…。
どうもありがとう!
510不明なデバイスさん:02/06/24 20:05 ID:op0cTPI+
1480ってW2kでドライバーなしでいける?
LANなしドライブなしのノートに使いたいんだけど。
511不明なデバイスさん:02/06/25 09:20 ID:q6HeYCni
adaptec だし、OSに入ってるドライバがそのまま組み込まれるんとちゃうか?たぶん、
512不明なデバイスさん:02/06/25 09:28 ID:LNRyCAU8
いまどきスカジーなんて使ってる場かなんているの?
513不明なデバイスさん:02/06/25 10:01 ID:1JfRkkwR
>>512
( ´,_ゝ`) プッ
514不明なデバイスさん:02/06/25 15:18 ID:McCeZq2T
自分でどれだけ持ってるか良くわからんから片っ端から書き出してみる
・ACARDチップ ACARD AEC6710S 2枚
・Advansysチップ Iomega Buz Ratoc REX-PCI30HX
・Adaptecチップ  AHA-2940U U160*2オンボード
・Symbiosチップ  U2Wオンボード U-SCSIオンボード
・qlogic 1040B
・Mylex DAC960PG(これはRAIDだけど)

ASUSのPCI-SC200(NCRチップ)はツレに借りパクされた
515不明なデバイスさん:02/06/25 16:26 ID:CH1mxFxO
現役
IOI-9100UW、AHA-2940U2W、ASC-29160

ついでに退役
PC-9801-55、MDC-926RS、SC-UPCI
516不明なデバイスさん:02/06/25 20:50 ID:FHGiAkM0
このスレみてAHA-2940U買いました。
CD-R専用のSCSIカードが欲しかったので満足してます。
ところでAHA-2940UW用のBIOSでアップデートしていいんでしょうか?
上の方で失敗したとかありましたが・・・。
普通に動いているからこのままが無難かな?
517不明なデバイスさん:02/07/01 23:42 ID:pWB666DV
>>516
OK。俺はやった。問題なし。今はサイトに置いてないが2.57.2。
518不明なデバイスさん:02/07/02 00:12 ID:XddYhe/c
>>517
どこにあったんですか?!
今は手に入らないですか?!
何か変わった点はありましたか?
それから、リテール版、OEM版どちらですか?
是非教えてください!!
519不明なデバイスさん:02/07/02 00:20 ID:HryzkGMz
AHA-2940のAT用バイオスどこかにないれすか?
98用のバイオスがのってるので、ロムライタで書き直そうとおもうのれす。
520不明なデバイスさん:02/07/02 00:21 ID:HryzkGMz
2940−95Jのやつね。探してるのは。adaptec usaのとこのは使えなかった。
521不明なデバイスさん:02/07/02 03:25 ID:0Pt5afCk
現役 PC−9801−100 SCSI2
退役 純正オンボードIDE
522不明なデバイスさん:02/07/02 11:35 ID:wXKQH8Nb
2.57.2なんてあったのかぁ。
俺はWin2kのCDブートに問題があったから2.20にしたら直った。
523不明なデバイスさん:02/07/02 15:05 ID:8VeprdCC
>>518
俺のは、買ったPCサーバーにCD-ROM繋ぐためだけに付いてたヤツ。
ALRのシール貼ってあるけどリテールだろうね。
BIOS古くてCDからブートしないから書き換えた。
2.57.2は29160あたりが2.57.2になったころはサイトにあった。
サイトから消えた理由は不明だが、特に問題ないから使ってる。
今夜にでもどっかに上げますわ。
524不明なデバイスさん:02/07/02 16:03 ID:S4e8oHas
SCSIの良さを教えてください。

REXのSCSI使ってますがこれってやばいんですかね。
525不明なデバイスさん:02/07/02 16:08 ID:SVlRzmHh
>>524
REXがなんでヤバイと思ったのか小一時間(以下略
526不明なデバイスさん:02/07/02 20:45 ID:t9pb8yVi
是非上げてください!!
ちょうど僕もリテールみたいです。
よろしくお願いします!
527523:02/07/02 23:00 ID:0O7K7GWC
ZLA038AR0.tripod.co.jp
528523:02/07/02 23:02 ID:0O7K7GWC
スマン、こっちでないとダメか
http://members.tripod.co.jp/ZLA038AR0
529不明なデバイスさん:02/07/03 00:17 ID:RvNzf/I1
BIOSアップできました!
1.23では無理だったのですが、
おかげさまでWin2000でCDブートできるようになりましたよ!
ありがとう〜!!
530不明なデバイスさん:02/07/03 01:43 ID:CXrIePOA
すいませんPC−9821Xa16W30のBIOSアップしたいのですが
どこでDL出来ますか?
BIOSアップメニューでDISKを求めて来るのでアップ出来ますよね?
531不明なデバイスさん:02/07/03 22:07 ID:y+SFbbjN
>>530
つっこみ希望の方ですか?
532不明なデバイスさん:02/07/03 22:20 ID:2TyAmgcI
533不明なデバイスさん:02/07/04 02:57 ID:1oRLR9bE
>>530
ノットファインドです
534不明なデバイスさん:02/07/05 17:51 ID:IujuYKPD
29160は普通の32bitPCIバスしかないマザボでも使えるんですか?
535不明なデバイスさん:02/07/05 18:49 ID:tymLHeTU
使えるけど、伝送速度がカナーリ遅くなるみたい。
218あたりから読むよろし。
536534:02/07/05 19:21 ID:IujuYKPD
>535
サンクスです。伝送速度が遅くなる、っていうのは
例えばU160のHDDを一つだけ接続した状態でも起こるんでしょうか?
それとも、U160以外のUWとかUのデバイスなど接続した場合に起こるんでしょうか?
537不明なデバイスさん:02/07/09 13:47 ID:8hAEOJoq
32bitPCIバスに29160挿して使っているけど、以前(2940UW)と
比べて遅くなったという印象は無いな。環境は
U160HDD*1(システム),UWHDD*3(データ類用),CD-ROM(U),MO(U)
だけど逆に早くなったよ。32bitPCIに挿す場合、
32bit専用の19160や29160Nよりパフォーマンス的には
落ちるだろうけど、とことん高速性能を追求するわけじゃない
のなら漏れの経験上では許容範囲。モーマンタイ。
29160は中古相場でも29160Nよりも安い、将来的に64bitPCIバスの
あるのマザーボードに乗り換えるような場合にもアドバンテージがある
から29160をオススメする。最近ヤフオクでも安いのが上がってる
みたいだしね。
538不明なデバイスさん:02/07/11 04:04 ID:RzLGCfSW
友人にパナのLF-D201を貰いました
オススメのカードを教えて下さい
当方TUSL-2&WinXPです
539不明なデバイスさん:02/07/13 17:51 ID:nAgc0MB0
29160のBiosを最新の3.10.0にアップデートしたんだけど、起動時の表示以外に何が変わったのかよくわからん。
540不明なデバイスさん:02/07/13 18:00 ID:ijSIza3Z
>>538

ADAPTECの2940でええんちゃう?
tekramの315Uなら1500円くらいで買えるけど。
541不明なデバイスさん:02/07/13 22:16 ID:2RbMIG+T
ブートドライブ付けないんだったらROMなしが一番気楽だ。
と言うことでおいらはアダプテックの2915LP。
ロープロファイル金具付きだから今後PC買い換えても多分使い回せるだろう。
用途は今となってはMO接続のみだな。
2915LPの前に使っていたのはダイヤモンドのFirePort40です。
それなりに良いカードだったのですが若干パーツの相性問題ありました。
542不明なデバイスさん:02/07/14 00:17 ID:YqUMfhgS
>>539

BIOSアップデートって、DOS起動ディスクで起動させて、作っておいたバイオス入りFDDに差し替えて
UPDATE.BATを実行するだけですか?
教えて頂ければ幸いです。
543不明なデバイスさん:02/07/14 02:24 ID:eM/fno+U
>>540

tekramの315Uを買いに行きましたが在庫が無く
DC-395Uを買わされました。
早速取り付けたら、デバイスマネージャーで
DC-395U/UW or DC-315Uとなりました。
この2機種の違いは何ですか?
教えてクンですいません。
545不明なデバイスさん:02/07/15 03:53 ID:WF2yUVq+
以後、気を付けます。
ありがとうございました。


546不明なデバイスさん:02/07/15 23:47 ID:N8qNhxHe
ラトックシステム株式会社 REX-PCI30 使ってます

547不明なデバイスさん:02/07/16 03:52 ID:TnE+PgDd
64bitPCIのあるシングルCPUマザーってなにかあるかな?
あ、1GHz超のCPUが使えるって条件付きで
548539:02/07/16 05:43 ID:m0Jcp59p
>>542
わかっているようだから詳しい手順は書かんけど、それであってるかも
しれない。ちなみに漏れは英語版DOS6.2のcommand.com入りFD上で実行。
万全を帰す為にVGAカードとSCSIカード以外は全てのカードを抜いて、
外付け機器も外して、そんでもって最後は自己責任の上で実行ということで。
549不明なデバイスさん:02/07/16 06:14 ID:tNnAuhLb
QLogic1040B。
特に問題はないね。
550不明なデバイスさん:02/07/16 06:25 ID:7ZtarzjF
LSIlogicのLSI21040。これに現行のチータ(10k)の18Gを付けてる。
買ったまんまの状態ではWin2000がインストールできなかったけど
これはSCSIBIOSの更新で解決。それ以外で困ったことは無し。
551不明なデバイスさん:02/07/16 12:05 ID:PQFPh0K/
>>548
一番重要なのはHDD類を外すことだろ。
マニュアルに書いてあるじゃん。
552不明なデバイスさん:02/07/16 12:11 ID:aJ2hhT6s
>>551
書き忘れたけど、カードから内臓外付けにかかわらず
ホストアダプタにつないだすべてのケーブルを抜く事も当然やっとるよ。
553542:02/07/16 14:49 ID:sVyQX7l2
みなさん情報ありがとうです。
ケーブル外したり、HDDを外すのは常識として思ってました。
ハードウェア面じゃなくって、ソフトウェア的操作・設定部分のことが、SCSI BIOSアップデート初挑戦なんで気になったからです。
ってゆっても、SC-UPCIのバイオスアップデートなら何度もやったことあるんだけどね。
あれは専用ブートディスクを起動させたら勝手にやってくれるようなもんだから、まったく事情が異なってるし。
554不明なデバイスさん:02/07/23 19:53 ID:JNob4Rji
助けてください!! SCSIが動かなくて困ってます。
問題のボードはIO-DATA製であることは確かなのですが、品名・品番が不明です。
ボードには、ISA SCSI-2 for DOS/Vと大きく書いてあります。
その他にも、「IFI-SU」と「ANA-1520-A」と書いたシールが貼ってありました。
書いてあるとおり、ISAバス用です。95-○○・・・と刻印されていたので、95年
頃のものと思われます。載っていたPCは、IBM Aptiva 2176-H54です。
IO-DATAのサポートに行っても、古すぎるのか全くこのボードに関する情報をが
得られませんでした。

PnPは非対応、手動で設定は出来ませんでした(一覧に載ってなかった)。
皆さんのお知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。

555不明なデバイスさん:02/07/23 20:08 ID:M35cJjx/
>554
「IFI-SU」は、メルコ製です。
「ANA-1520-A」は「AHA-1520A」です。
ADAPTEC社のAHA-1520A互換のSCSIボードです。
メルコのサイトでIFI-SUで検索すると、
ジャンパーの設定など、出てきます。
あとは、自力で頑張ってください。
556不明なデバイスさん:02/07/23 20:39 ID:HiSDoseM
>>554

そんな古いボードどうこうするよりDC-315Uあたり買えや。
1500円くらいで新品売ってるぞ。
557不明なデバイスさん:02/07/23 21:06 ID:oDPWhH66
PCIスロットに空きないのかな?
558不明なデバイスさん:02/07/28 01:00 ID:2qrZGj+B
多分PCI自体が無いんだと言ってみるw
559不明なデバイスさん:02/07/28 02:25 ID:RPQYEPzK
AHA-2930CUとAHA-2940AUってどっちもBIOSを更新できないけど、
今現在出てるアダプタでの最新BIOSのバージョンっていくつか分かる人いますか?
560不明なデバイスさん:02/07/28 02:31 ID:B83R3k8q
     /                    \
   /                        \/ ̄ ̄ ̄\
   |                             < ̄ ̄\
  |                                 \
  |                                   \
 |                                 |\  |
  |     八                       |\ |  |/
  |   ノ \ | 人   /     人 /|  人   | |/ ノ
  | イ┏━━━━ / /|     /━━━━┓| ノノ
  >-┫ /丁 \// |/|/ /丁 \\ ┣\
  |  ┃’ (\//)ヽ  ┣ノ┫ノ(_// ) ヽ┃ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  \   | ー---    |   |  ー---   |  /< オイ 乞食ども ! SCSI RAID card 買ってみろよっ
    \_\ ___/  \___ /__/  \______________________________________________________
      /|                  |
       ̄ \     <フ      /
           \          /
       __ /|\ ___ /|\__
            \       /
             | ̄\  / ̄|
             |  く| ̄|つ |
             |_/ ̄\_|
561不明なデバイスさん:02/07/28 08:51 ID:90/twlXR
>>561

持っていますが、何か?
562不明なデバイスさん:02/07/28 09:43 ID:/rdXGuz5
哀王CBSC-2(CardBus)

正直ノートでSCSI使ってるやつが居るのかと小一時間(略
563不明なデバイスさん:02/07/28 11:35 ID:aN9WPuqx
>>561
何を持っているんだ??
564不明なデバイスさん:02/07/28 12:18 ID:90/twlXR
>>563

IBM SERVRAID-4Hと、Accelraid 250 落差激しすぎ。(笑)
565不明なデバイスさん:02/07/28 15:19 ID:VFT7tfzG
>>562
仕事柄MOを使用するので、NEC LT30DにRATOC REX-CB31を挿しております。
この頃のUSBは信用出来なくてSCSIにしました。しかしMOが富士通 M2512
なのでドライバーオプションを付けないと駄目なのが痛いです。
566不明なデバイスさん:02/07/29 22:59 ID:lRUKRM10
>>510
逝けるよ!
567不明なデバイスさん:02/08/06 06:42 ID:QQpxCfBF
保守さげ
568不明なデバイスさん:02/08/06 21:02 ID:QQpxCfBF
保守さげ
569不明なデバイスさん:02/08/08 14:24 ID:2F9wwB2F
DC-390。FireballSTとPX-32Tsくっつけてる。
そろそろ新しいIFとHDDがほしいな。
クロシコのU160(DOMEX)が17800円なんだけどこれって安いのか?
570不明なデバイスさん:02/08/09 14:06 ID:CULTFYYo
>>566
おおきに
571不明なデバイスさん:02/08/18 10:54 ID:t0ZqdAL2
>>562

ノートにI/OのPCSC−F、半年前に購入

 バックアップ用に外づけのDVD−RAMを使いまわすため
572不明なデバイスさん:02/08/26 12:01 ID:fybP66hH
>>570
APA-1480はWin2kのインストール時にもドライバディスク不要で使えるよ。
573不明なデバイスさん:02/08/26 18:46 ID:p8NNzIHF
そろそろUltra320も市場に流れてるのかなあ?
574不明なデバイスさん:02/08/27 22:01 ID:DfXysF4F
>>572
1480ならドライバで困ることはまずないけど
DOSで使えないのが唯一の欠点ですな。
575不明なデバイスさん:02/08/27 22:04 ID:6+mmDGsq
仇ぷのAHA2940AUとAHA2930CUとASA19160
以上
576不明なデバイスさん:02/08/27 22:13 ID:6+mmDGsq
2940は1ヶ月前に保証切れた
5年保証ダダヨ
577不明なデバイスさん:02/09/03 21:13 ID:U6kYFCBI
>>574
APA-1480をDOSで使用するためのイネーブラがあるよ。
ASPIマネージャはASPI8DOS.SYSを使用。
http://www.tssc.de/products/cwdos/apa-1480.htm
578不明なデバイスさん:02/09/05 00:33 ID:2hrBW6hJ
AHA-2940AUとASC-29160を使ってるけど、Viaチップの時は29160に160デバイスと
シングルエンドを繋いでも問題なく使えてたのに、Intelチップになったら駄目駄目。
DVD-RAMに書き込み中は160接続のHDDのアクセスが鬼のように遅い…。
仕方なくナローデバイスは2940に繋ぎ換えたけど、貴重なPCIスロットが…。
579不明なデバイスさん:02/09/14 11:15 ID:LjrA/UUG
低速デバイス用にメルコかIO買って、
HDD用にAdaptecの2枚体制がいいね
580不明なデバイスさん:02/09/14 22:54 ID:NCMrPGfo
>>579
2枚とも同じメーカーの方が良いよ。でないと意味不明なトラブルにが発生
しやすい。HDDという大量記憶メディアだから無難に行った方が良いでしょうね。

家は、2940U2Wと2910の2枚差し。CD-RW,MO を別ラインにしただけで、かなり
快適です。不都合は、CD-Rから起動できないぐらいかな。
581不明なデバイスさん:02/09/15 10:16 ID:pW3XsVpS
SCSI2枚挿しは同じメーカーのほうがいいのですか? 私は
2940U2W(HDD2台)
FirePort40(内蔵CD-RW、内蔵MO、外付DVD/CD-RW、外付Scanner)
の2枚挿しですが、今のところ問題ないです。
まあ、問題になったら、手持ちの2940Uに挿し替えよう。
582不明なデバイスさん:02/09/15 18:33 ID:o4GFF39a
2940Nを互換機で使っているけど、U-SCSIのほうがイイような気がしてきた。
2940UとSC-UPCIでどっちがイイかな?
583不明なデバイスさん:02/09/15 21:38 ID:4fX/c8ps
>>582
2940U

2940AUは不可
584不明なデバイスさん:02/09/16 03:42 ID:19Xz/F4Y
先週、近所のPCショップでAHA-2930LP中古(箱、説明書全あり)を970円でゲット。
AHA-2940U2W持ってたけど気分的に得した。
585不明なデバイスさん:02/09/21 10:59 ID:c785Hp01
AHA-2940UでUSのAHA-2940UW用のBIOSでアップデートしたんだけど、
BIOSバージョン表示されない。どこで確認したらいいんでしょうか?
586不明なデバイスさん:02/09/23 16:52 ID:C0iYBdLv
>585
起動時に出るショ
漏れは 2.2
587不明なデバイスさん:02/09/23 21:12 ID:deOUQvRL
ST318406LW をいつまでも 2940UWにつないでおくのもあれなんで、
2930U2 を買ってみました。

588不明なデバイスさん:02/09/24 03:19 ID:I+iVImmk
玄人思考のU160DUALが安く手に入ったので使ってる。
それとDAC960PTLとかいうUWのRAIDカードと、アダプの2940UW proもある。
さらにMSIのSCSIオンボードマザーも…。
どれも安く買ったけどちゃんと動いてるので満足だす。
589不明なデバイスさん:02/09/24 16:43 ID:tJ3u3WDp
>>586
でません。アップデート失敗したのかな?
590不明なデバイスさん:02/09/24 20:41 ID:ilph5UW2
TekramのD390U2B新品が2980円で売ってたけどどぉ?
お買い得?
591不明なデバイスさん:02/09/24 21:36 ID:ABqU4uh9
>>590
ほすぃ
592不明なデバイスさん:02/09/24 23:08 ID:Ka7IuhFn
>>591
難波のソフマップ、中古コーナーで(でも新品)
593不明なデバイスさん:02/09/25 22:56 ID:VT3iXJhV
>>589
もともと出てたのが出なくなったんなら失敗してると思われ
うちのは2.57.2で問題なし
594不明なデバイスさん:02/09/25 23:15 ID:7a0wRZU2
>>593
確かはじめは1.23Jとかような気がする…。
復活できなんでしょうか?
595不明なデバイスさん:02/09/27 13:42 ID:+KLVBGD6
REX-PCI32・・・
これだけ出てて誰もいないのか。
メーカサイトもリンクはずれてるみたいだし、寂しいナァ
596不明なデバイスさん:02/09/28 21:05 ID:PS8/LRAj
もうUltra 320って市販されてんのか?
597不明なデバイスさん:02/09/29 04:12 ID:9mtoRlyP
>>590
安いけど・・・めちゃくちゃ安い訳でもない。相場かな。
598不明なデバイスさん:02/09/29 09:31 ID:oXUSJARY
DC-390U3D
ASC-39160から変えたけど、まさか体感でわかるくらい速くなるとは思わなかった(w
ベンチは微増程度なんだが。

>>596
ASC-39320Dが売ってるよ。
599不明なデバイスさん:02/09/29 16:25 ID:9mtoRlyP
ねーねー
SCSIカードとIDERAIDカードを2枚刺したら、
SCSI HDから起動しなくなっちゃった。

先にSCSIデバイスとしてIDEカードの方を見に行って、
「システムがないぞゴルァ!!」って怒られてショボーン。。。

IDEカードからHDをはずすとちゃんと起動するんだけど。

2940U2W−−−−システムディスク、CD
エスカ6200−−−データ用RAID1

そういえばpromiseでも怒られたなぁ
600不明なデバイスさん:02/09/30 17:29 ID:rxAtMGI/
スロットの順番入れ替えてもだめ?
601不明なデバイスさん:02/09/30 18:01 ID:DvxLdMV0
>>599
BIOSのBootOrderまわりを見直せ。
602不明なデバイスさん:02/09/30 18:02 ID:CrAFMp5s
メインはBUZっていうキャプチャボードのU−SCSI。

サブはアダプテックの安い奴でSCSI−2。

まぁ両方ともWinでは問題ないが、BUZの方は起動CDとして
使う場合にチョット面倒・・、というかどうだったか忘れた(藁。
603不明なデバイスさん:02/09/30 18:11 ID:DvxLdMV0
マザーのBIOSな。
604不明なデバイスさん:02/10/02 23:50 ID:VWSJzZ6r
メインはmegaraid エリート1600 DELLのOEM品,店員が一桁間違えて3000円位で売ってくれたやつ
サブはAHA2940UW cdとDVDとかのリムーバブルディスクドライブつないでます。
605不明なデバイスさん:02/10/03 00:27 ID:Z/H+eLYx
FAST-SCSIのAHA-2940使ってますが、BIOS引っこ抜いても使えますか?
606不明なデバイスさん:02/10/03 00:47 ID:AMqUx3ah
Tekram DC-390U。
鉄板動作でお気に入り(  ̄ー ̄)
607不明なデバイスさん:02/10/03 20:49 ID:caLUmK3d
古いPC再生しようと思って、AHA1510Aっての差してみたけどだめですた。
ぐぐたら
http://www.var-zone.com/cscweb/AHA1510A.html
こういうの出てきたんですけど、Totally plug and playてことは
自動検出するはずなわけですよね?
608不明なデバイスさん:02/10/06 15:34 ID:P1VnWLs5
>>605
やってみれ
SCSIからブートしないだけだと思われ
609不明なデバイスさん:02/10/06 22:33 ID:l2QLBTRP
先週アキバのアプライドでDC-390(修理戻り品?)を\480でゲト。
W2KではTEKRAMドライバがトラブるとの噂のため
標準ドライバのままだが特に問題なし。
気になることといえばBIOSの立ち上がりがトロイこと。
起動ドライブは接続してないので無用の長物。
610不明なデバイスさん:02/10/06 22:36 ID:RBX4q1GU
AHA2940UW
611不明なデバイスさん:02/10/06 23:28 ID:gFdNOL7A
玄人志向のCHANPON3-PCI。
SCSI部分はIOI-A100U2Wらしい。

LogitecのLCW-E40SU2繋げてるけど、
WinCDRもB's Recorderもインストール後に起動しなくなる…。
612不明なデバイスさん:02/10/07 00:11 ID:BIp8HaHW
AHA-2940U2 OEM に、AHA-2940U2W のBIOS 載せても大丈夫でしょうか。
BIOS画面に「OEM」と出るのを消したいだけですが、外部が50ピンなので、
ちょと心配です。
613不明なデバイスさん:02/10/10 00:12 ID:R3qGx78I
98用
Melco IFN-SC, IO SC-98III
PCMCIA
Melco IFC-DC
AT用
AHA-2940UW, AVA-2930LP, ASC-39160
RAID
ASR-3400S, ASR-2110S, Express500(2枚)
オンボード
AIC-7899 x 3枚

アダプのRAIDはクソ。ていうかその前にDDYSがクソなのが問題なのかもしれない。
614不明なデバイスさん:02/10/10 04:42 ID:Q6hozhlC
ダメるこの調子はどうですか?
>>613
615不明なデバイスさん:02/10/10 04:59 ID:Ia/AazJh
abaptek
616不明なデバイスさん:02/10/10 06:08 ID:R3qGx78I
>>614
メるこ良かったYO!(過去形)
617不明なデバイスさん:02/10/10 06:49 ID:Q6hozhlC
>616

引退されたんですね(w
618不明なデバイスちゃん♪:02/10/10 20:19 ID:z7z2i+/r
わたくしはSCSIボード入れていないわ。
やっぱり付けた方が宜しいのかな?
619605:02/10/10 20:23 ID:+p657VwM
>>608
引っこ抜いても使えました。
起動時のSCSI-BIOSが無くなっていい感じです。
ところでBIOS引っこ抜くと設定とかどうなるんでしょう?
転送速度とかディスコネクトとか・・
620不明なデバイスさん:02/10/10 20:45 ID:z4FzRkwm
AlphaDataの俺は逝った方がいいのか。
ところで、こいつのチップが何なのか知ってる人いる?
621不明なデバイスさん:02/10/11 01:15 ID:iOuWJgpb
>>609
遅レスですが…。
CUSL2でDC-390Uを使ってます。OSはWindows2000sp3。
OS標準ドライバだとサスペンドモードからの復帰にかな〜り時間がかかったり、
そのまま飛ぶこともありました。かなり不便。
Tekramドライバでサスペンドモードから復帰すると接続したデバイスが消えます。
デバイスマネージャで一旦「無効」、再度「有効」にすれば戻るけど、ちょっと不便。

…って、自分だけだったらどうしよう。・゚・(ノД`)・゚・
SCSIデバイス(CD-RとMO)はたまにしか使わないからいいけど。
622不明なデバイスさん:02/10/12 03:53 ID:PS5mBHvA
BT-958
623不明なデバイスさん:02/10/12 14:51 ID:JL8TV8kL
最近IDEアレイ付きM/Bを買ったら、CD-RとMOにトラブル多発。
(MOにアクセスすると、リトライ繰り返してブルースクリーンが出た)
で2940AU→2910Cに変えたら、SCSI周りのトラブルが消えた(w

3985Wも有るけど使い道なんだよね、このカード。

それ以外だと
AHA-1510B、2940N、SC-200、SC-PCI、PCSC-Fか
HDD繋がないからこんなもんかも。
624不明なデバイスさん:02/10/13 21:17 ID:SbYnvo6r
SCSIのHDDを起動ドライブにしたらATAのHDDより起動がかなり早くなったりしますか?
32bitPCIしかないママン使ってたらU160で15000rpmのHDD積んでもあまり意味ないですか?

最近SCSIに興味持ち始めててAdaptecの29160NとSeagateのHDDを
買おうかどうしようか悩んでるんで・・・。
625不明なデバイスさん:02/10/13 22:56 ID:8rl26uM6
>624
最近SCSIを起動ディスクにした俺の感想
環境はU160アダプタ(32bitPCIに接続)
10000rpmのHDD、CDRをSCSIで。
ATAはバラ4使用

起動に関してはSCSIのデバイスチェック(?)があるので、
ATAのバラ4の時より遅いと思う。
個人的に休止状態をよく使うんだけど、
これの立ち上がりは間違いなく速い。
休止→復旧のHDDの読み込みは、
バーが伸びる速さではっきりと違いがわかる。

15000rpmのHDDは新機種の登場が近いから少し待ってみてもイイかも…
626不明なデバイスさん:02/10/14 00:13 ID:QqHw33Ec
>>625
どうもありがとうございます。
そか・・・RAIDカード入れてるときと同じように
windowsが立ち上がる前にボードのBIOS読みに行くんですよね。
だったらあまり速〜っ!って実感はないかもしれませんね。
ただSCSIへの憧れで使ってみようかと思ったんですけど
(「いつかはクラウン」→「いつかはSCSI」みたいな感じで)
もう少し待ったほうがいいのかもしれないですね。
IDEデバイスに比べて値段もかなり高価ですし。
627不明なデバイスさん:02/10/14 00:37 ID:09CV68bI
>624
よほどデバイスをいっぱいぶら下げない限り、PCIのバス幅はあまり関係ない。
ヘタレな64bitカードより、良い32bitカードを選ぶべし。
628不明なデバイスさん:02/10/14 09:47 ID:ZXeZg8dZ
アダプ29160使ってるが、以前からケーブルに関して疑問があった。

やっぱり「160」専用のもが必要なのかな?一応純正品を使っているんだが。
それにU160、U2W(80)、UWそれぞれあったケーブルというのが、必要なのだろか?
629不明なデバイスさん:02/10/14 09:52 ID:Gt1+vUkg
U160、U2W(80)については一緒でOK
UWもU160、U2W(80)ケーブルも勿論OK(単にもったいないだけ。)
UW用ケーブルをU160、U2Wで使うのはSEモードになるんで止めたほうが吉。
630628:02/10/14 10:03 ID:ZXeZg8dZ
なぞがとけた。ありがd
631不明なデバイスさん:02/10/14 10:10 ID:p6b8PvfU
>>621
・・・君だけかも・・・おいらのDC-390UはWin2000sp3で全然平気。
ちなみに・・・ドライバとBIOSはWebサイトでの新しいのを使用。(02/10/14現在Webで見た物の)
DC-390U/F/Wドライバとなっていたかな・・・
632不明なデバイスさん:02/10/14 18:15 ID:p9PguRU8
SCSIのボードとHDD買おうと思って出かけたのに
ミリオンゴッド打ってしまった。-29kですた・・・。
633不明なデバイスさん:02/10/15 20:26 ID:MCRWa2PE
ほぼフルSCSIなんですけど、HDDのIDとかって普通何番から使っておられますか?
漏れはHAが7、システムが8って感じでいってるんですけど・・・・。

IDの順番が(C)、(D)、(E)を決めるんでしたっけ。
なんか最近ごっちゃになってしまった。
634不明なデバイスさん:02/10/15 23:28 ID:MJhZCvGh
>633
昔は Boot Driveは0ってのが普通だった気はする。
HAの7は、たいての基盤のデフォだと思うけど。

IDは、確かそんなルールだった気がする。
ただ、HAによってはBoot Driveの ID を設定できるものもあって
そんなのを使えば、IDに関係なくブートをCにすることもできるの
かも?
私自身はブートを0以外に取ったことがないんで、詳しく知らない。
635不明なデバイスさん:02/10/16 00:39 ID:juppqLZ9
>>633
>IDの順番が(C)、(D)、(E)を決めるんでしたっけ。
フツーはパーティション切った順だろうが。

>>634
HAが7、CD-ROMが6だったのはASPIやらで直接SCSIデバイスにアクセスする
アプリが多かった時代の遺物。最近のOSやアプリしか使わないなら敢えて
無視していいんだけど、敢えて無視するメリットがないのでやっぱりデフォ
のまま。

よほどアフォなカードじゃなければBoot DeviceはBIOSで選べるでしょ。
636不明なデバイスさん:02/10/16 18:14 ID:7CdmOq4+
>>635
>フツーはパーティション切った順だろうが。
多分633は別々のドライブの事を言っているんだと思う。(w

SCSI-IDは確か7→0、15→8という優先順位があった気がする。メーカーとかによるのかもしれないが。
どのみち今は特に気にする必要はないと思うけど。
ナローデバイス(SCSI-IDが0-7までしか選べないもの)が7台あるとか言うのであれば、LVDデバイスの
SCSI-IDを8以降に設定せざるをえないだろうけど、そういうことはまずないだろうね。(w
637不明なデバイスさん:02/10/17 18:29 ID:2kydd63q
>>636
この優先順位を利用して昔よくやってたことです。Narrowな場合ですけど。
たとえばHDD1台とCD-ROM1台しかない時は
HDD=ID0 CD-ROM=ID1 ホストアダプタ=ID2
などとすれば3以降のIDは検索しないので、起動時間を短縮できます。
638636:02/10/18 02:05 ID:HI/qK6q7
>>637
それ漏れも昔やってた。(w
まだエプソン互換機使ってた頃にIOのSCSIカードで。
その後DOS/Vに切り替えてしばらくした頃に2940AUを買った時、未使用IDをスキップさせているのに、
時間が短縮されたかった時は呆然としたなー。( ̄▽ ̄
639621:02/10/18 06:51 ID:UB/ooZrY
>>631
う、やっぱ俺だけだったのか。(´Д⊂グスン
BIOSもドライバーも最新なんだけど、なんでだろ。
PCIスロットの位置でも変えてみます。
640名無しさん:02/10/18 07:29 ID:5DjlnvH8
何気にそろそろスレ誕から一年だな。息の長いスレだなw
641あずまんが大王の智ちゃん:02/10/19 23:07 ID:aDhYCZbw
3年前、青ペンのBXママン「AX6BC TYPERII V.Spec」にアダプテックのAHA-2940U2WをさしてオールSCSIのマシンを作った。
ところが6ヶ月後、突然HDDの動作がおかしくなった。
調べたら、なんとAHA-2940U2Wが逝っていた。
まさか、アダプテックのSCSIカードが買ってから半年で逝くなんてアンビリバボー。
仕方なく、修理にだす。
3週間後、修理上がりの2940U2Wをママンに差す。
しかし、またしても同じ症状が起こった。
以降、この状態が繰り返された。
642不明なデバイスさん:02/10/20 06:25 ID:9j8k9Mce
>641
それだけ続くってことはM/Bか電源に問題があるのでは?
643不明なデバイスさん:02/10/20 15:36 ID:pK4TdwSz

退けてあったSCSIのCD-Rドライブを使おうと思い、
SCSIカードと共に付けたら
Winが休止状態に入れなくなりました。

どうすれば直りますか?
644不明なデバイスさん:02/10/20 15:41 ID:pK4TdwSz


付けたのはIO-DATAのSC-UPCIです。
645不明なデバイスさん:02/10/20 16:17 ID:Yh2MAfqD
現在GIGAのGA-7DPXWマザーにadaptec39160、I・ODATA SC-UWPCI、
promiseATA133TX2を積んでるが・・・U160HDDより最新のATA100/
IBM-IC35L180の方が単純なコピー作業ならば早かったりもする・・。
U320HDDが必要か?
SCSI-HDDでは容量が少ないので最近の使い方(DVキャプチャーetc)では
役に立たんなー。
646不明なデバイスさん:02/10/20 17:33 ID:Md6kSUWs
==俺のSCSI遍歴==
AHA-1542CP
Tekram 390U
AHA-2940AU
現在 SCSI卒業しました。
647不明なデバイスさん :02/10/20 18:01 ID:Op2FIkxI
>>620
亀レスすみません。
AD-SFL402でしたらACARDのATP870というチップです。
ALPHAはサポート面で不安があるのでACARDのサイトを覗いて最新ドライバーを
落とした方が良いでしょう。
ちなみにALPHAはWIN2000対応ですがACARDでは既にWINXP対応しています。
648 :02/10/20 18:42 ID:aOcXqmuB
>>643
はずすしかない
休止状態には対応してないよ
649不明なデバイスさん:02/10/20 22:49 ID:ffgwXbmR
>>645
シーケンシャルならIDEで十分だろ、録画とか巨大ファイルコピーとか。
ランダムに強いのがSCSIの利点、起動ディスク&テンポラリにしたり。
650不明なデバイスさん:02/10/21 07:16 ID:0NQo+r8z
>>649
禿同。その程度の用途だったらIDEで十分。
OSの起動が遅いのが嫌なので漏れはノート以外はIDE使ってないっす。
サーバ用にIDEは絶対使いたくないし。なぜXserveはIDEを採用したのでしょう。
あれであの値段だったら漏れはSUN買うよ。
651不明なデバイスさん:02/10/21 14:38 ID:edSjXxVD
>>643
SC-UPCI使ってるけど、休止状態できるよ。
BIOSやドライバを上げてみるとか…
652不明なデバイスさん:02/10/22 00:03 ID:HtEbVOX1
Which?

はずすしかない
休止状態には対応してないよ

SC-UPCI使ってるけど、休止状態できるよ。
BIOSやドライバを上げてみるとか…
653648:02/10/22 11:34 ID:2pVBpLM0
>>652
俺は箱の注意書き見た記憶だけでレスしたので
>>651の言うようにいろいろ試してみてくれ。
654名無しさん:02/10/22 18:50 ID:pMwP7vip
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1022/adaptec.htm
アダプテック、RAID対応のUltra 320 SCSIカードを発表
655不明なデバイスさん:02/10/22 19:00 ID:RDpLwrMU
656不明なデバイスさん:02/10/23 01:49 ID:igFeYYiP
俺もSC-UPCIで休止できない。
カードじゃなく、取り付けられている機器が悪いのか?
657不明なデバイスさん:02/10/23 04:29 ID:CiKiafl4
今更だがMegaRaid Enterprise 1600 買ってしまった。
でも時間無くてしばらくインスコ出来そうにない(´・ω・`)
658不明なデバイスさん:02/10/24 00:06 ID:EvOh26NQ
tekram DC-315UですがW2K SP3で
SCSIにアクセスするとブルースクリーンになります・・・
txf3x5.sys? のエラーみたいな感じで

どうやらドライバが悪いようですが・・・
3.03、3.02とも試してみましたが駄目
刺すPCIスロットの位置とかもいじってみましたが駄目です

ちなみにマザーはGIGABYTE GA-8PE667 Ultra

誰か同症状の方います?
659名無しさん:02/10/24 00:12 ID:MdlP0zQC
W2K SP3か・・・
鬼門だな。
SCSIPORT.SYSが裏で悪さしてるかも?
660不明なデバイスさん:02/10/24 00:24 ID:LKJJmUuR
なにを今更SCSIなの?
IDEって今は十分速いじゃん・・・。
むかーしはSCSIの足元にも及ばなかったけど。
普通に使ってる分にはIDEで十分かと。

とかいう折れもフルスカのPCでカキコしてます・・・。
661不明なデバイスさん:02/10/24 01:56 ID:thtZzfcV

SCSIは消え去らないが
知らない人は増えた。
時代の流れか...
662不明なデバイスさん:02/10/24 19:05 ID:3GK4TvWp
>>660
IDEが低速な9821ユーザーの折れには必要なんです・・・
663不明なデバイスさん:02/10/25 20:54 ID:ip3P93Tl
>>643-644
>>656
MEで灰羽不調だったのに2000にした途端にうまくいくことがあった。
SC-UPCIにもその傾向があった記憶がある。
664不明なデバイスさん:02/10/27 15:38 ID:i4Kao2WH
>SCSIは消え去らないが
>知らない人は増えた。

SASIなんか余計にしらないんだろうか...
665不明なデバイスさん:02/10/27 16:05 ID:62kFvzTR
>>664
それを言い出したらきりが無い。

QuickDiskは知らないんだろうか、と言うのと同じ気がする。(w
(↑片面64Kバイト(両面記憶)で転送速度8Kバイト/s)
当時はFDDなんつう高価な物帰るはずも無く、カセットTAPEで読み書きしていたな。( ̄▽ ̄)
666不明なデバイスさん:02/10/27 19:02 ID:4AHbW+wX
>>665
QDは知ってんだろ
ファミコンディスクシステムでみんな使ってたんだから
667不明なデバイスさん:02/10/27 19:05 ID:oja+IAt5
>>665
古いデバイスとマイナーなデバイスを一緒にしちゃ駄目だってば。
QuickDiskとか。流行ったのは別の名前でディスクシステ(以下略

テープだって、DDS-1〜4あたりを知らん人間は多い。
マイナーという意味ではExabyteとかDLTもそうか。
(これら使うのはSCSI必須)

社内の鯖を発注した際に、テープを知らん人間が多くて
SCSIすら付けられなかった。鬱。これだから中小SIって。。。。。。
(MOでBackupってなんだ。ゴラァ)
668不明なデバイスさん:02/10/28 06:20 ID:cYcUt0/x
>>665
外付けFDDが10マソ以上してたもんなぁ。
NECはデータレコーダと呼んでましたな。<カセットテープ
ゲームを起動するのに10分くらいかかって真下。

>>667
DQN社長が一人でやってるSIですか?ありがち。
669667:02/10/28 14:04 ID:RFb49bDR
>>668
なら、マシ(w
自分の会社で、従業員30人規模ってとこ。
上は汎用機しか知らんし、下はVB厨ばかり。
んで、そこでシス管やってまふ。

で、問題となってるのは現時点ではDB鯖(なんと本番データ入り)。

メル鯖はSCSIが入っててDDS-3付の中古Express5800(漏れの私物だけど)
DAC960 + AHA2930って構成でし。

マジでこの会社辞めたい(w
670不明なデバイスさん:02/11/02 13:41 ID:oMBRcPLV
オレはX1のテープドライブをRS232C接続にて読み取ってましただ。
まだ使えるかな〜?
現在SCSIはADAPTECの39320を使用中。
39160はヤフオクでたたき売ったよ。25,000円ほどで売れたから1万円ちょいの
出費で39320に出来た。
671不明なデバイスさん:02/11/03 01:01 ID:0ZyhXbf6
LSIlogic製のLSIU160ってカードはなんで国内で売っていないんだろ
672不明なデバイスさん:02/11/03 01:36 ID:VaaoetCU
個人使用で320持ってるヤツっておるんかな?
673不明なデバイスさん:02/11/03 05:10 ID:mo4BHNXV
>>672
そんなのいっぱいいるだろ
(と、自分が持っているので自慢げに)

常に最新を追い求めないとIDEに対しての優位性を保てないからだ
674不明なデバイスさん:02/11/05 19:18 ID:nGlB/KjU
メインマシンはIOI-9200UWでフルSCSI。
昔はAHA-2940UW使ってたんだけど、CD-ROMのアクセス時にHDDランプが一緒にピカピカするのが嫌で。
U320でRAID5の7台掛けとかしてみたいなぁ。
675不明なデバイスさん:02/11/06 19:57 ID:BbgcqXaL
馬鹿ッカヤローのIFC-SCD2を買ってきたんだが、もう一台で使ってる
Adapteac1460の遙か下だな性能が。
ムービーかくかく、スキャナをすればハングアップ初期不良かと思った程びっくりだ。
安物買いのなんとやらをやっちまった・・・やっぱりアダプテック買っときゃよかった
676不明なデバイスさん:02/11/06 20:03 ID:Y+taH/KT
Adaptecの2915LPは糞。
Windows2000/XPでは,同期転送しないため,
スキャン速度がのろい。
スタンバイにも対応していない。
677不明なデバイスさん:02/11/11 12:40 ID:IJ/CPuvk
Adaptec29160 を Red Hat Linux 7.3 で使用中(aic で無事認識)
今まで IDE しか使ったことなかったんだが SCSI にして良かった。
678不明なデバイスさん:02/11/15 21:52 ID:uDpqabiL
安芸
679不明なデバイスさん:02/11/23 03:11 ID:U8qijo5x
up
680不明なデバイスさん:02/11/24 02:11 ID:L5Yg4zzr
SCSIコンバーターってどうですか
681不明なデバイスさん:02/11/24 02:50 ID:RHMPomez
なにそれ?
682不明なデバイスさん:02/11/24 12:24 ID:L5Yg4zzr
>>681
http://www.rexpccard.co.jp/products/convert.html

@パソコンの電源を入れたまま、
FireWire(IEEE1394)・USBケーブルの抜き差しが可能。
機器をつけかえるたびにOSを終了する必要がありません。

AFireWire(IEEE1394)・USBケーブル1本で簡単接続
機器の交換や持ち運びが軽快に。
太くて短いSCSIケーブルに比べ、取り回しのよさも抜群。

Bさまざまなパソコンの混在する環境での使いまわしにも便利です。

Cスキャナでも高速同期転送を実現!
683不明なデバイスさん:02/11/24 15:51 ID:2ULTl/jP
AHA-2940U2B
AHA-2940無印

2940U2BがU2Wだったら一枚でいいのに。
684不明なデバイスさん:02/11/24 16:30 ID:nh8kCcBT
32bitPCIで使う場合、29160と29160Nではどっちが早いんでつか?
685不明なデバイスさん:02/11/24 18:44 ID:e5oDnihw
>>684
29160Nの方が速いという噂を聞いた事があるが、使った事がないので不明。
でも大した違いはないだろうから64bitPCIで使える29160を買った方が良いと思う。
686不明なデバイスさん:02/11/25 23:20 ID:/r/sAhTe
>>684
両方持っているけど
HDD一台使用などで比べた場合の性能の違いは殆ど無い
僅かながら32bitPCI環境では心持ち29160Nの方が安定している感じ

SEでUWな機器をLVDと同時に使うか、将来的に64bit/33MHzのPCIを
使う予定なら29160、そうでないなら29160Nでも良いんじゃない?
687不明なデバイスさん:02/11/26 00:08 ID:QGMPKKhQ
>>685 >>686
むむ、微妙な感じなんですね…
とりあえず、32bitPCIの母板しか買う予定がないので29160Nにしようかな。
688不明なデバイスさん:02/12/02 12:55 ID:+fE1lVMQ
2940U、BIOS更新成功age
689不明なデバイスさん:02/12/02 13:41 ID:vvTbRND/
どうやるの?やり方@ぷり〜ず。
690不明なデバイスさん:02/12/02 14:03 ID:+fE1lVMQ
691不明なデバイスさん:02/12/02 14:23 ID:+fE1lVMQ
or UPDATE.bat

CAUTION!! >>346
692不明なデバイスさん:02/12/02 15:01 ID:wQSnF4H0
>>671
すげー遅レスだけど、地元のパソコン工房でLSI LOGICのLSI21040を
\3,980でゲットしました。値段の付け間違いかと思ったんだけどそうでも
ないらしい。
64bitPCIなのに33MHz専用という中途半端さがこの値段の原因か?
あと、K7S5AとA7N8Xでは動作しないっぽい。CUSL2では動いたけど。
DualChannelなんでこれ1枚で30台繋げます。IRQも2個使うけど。
693不明なデバイスさん:02/12/03 02:12 ID:LEEtrqyX
19160に29160NのBIOS入れて〜よォ
694不明なデバイスさん:02/12/04 02:40 ID:2Ovxgrg7
ASUS DA2100ってゆーUWの2chなの
ATLAS10KUでもRAIDしたら転送レートがR:15000 W:7800 RW:3800 となるの
無論ふぁーむ書き換え・CPUを486 DX4-100とかメモリ32MBとかしたの 全然変わらないの
あとなんかROMの容量が2MBと4MBがあるらしいの
それで誰かDA2100の詳しい人いなんかな?なの
ちなみにOSはWin98SE Win2Kとも値はほとんど変わりませんの
検索してもDA2100イイ!(^0^*)とかしか出ないし

あーちなみにケーブルとかTAとかジャンパピンとか そゆ話はクリアの方向で
全部やりましたの
EPOX-EPBX6SE GFmx440 650MBメモリィ セレロン1.2
695不明なデバイスさん:02/12/04 02:41 ID:MBK1Rgcr
>>690
auじゃなくてawじゃねえかよ。
696不明なデバイスさん:02/12/04 03:29 ID:Jfquh3Fg
↑謎発言
697不明なデバイスさん:02/12/04 12:26 ID:p1NM6dst
>>694
DA2x00は体感重視のチューニングだからそんなもん。
シーケンシャルレートは低い上に不安定なのでビデオキャプチャ等には向かないが、
実用途は速いから問題ない。

つーか10KIIクラスを使うなら素直に別のカード使ったほうが良い。
DA2100はDDRSとかVikingとか、あの頃のHDD向けだし。

ROMの容量は…あんま気にすんな(w
698不明なデバイスさん:02/12/04 22:15 ID:du15+YHV
>>697
おお!鋭い指摘 感謝
確かに転送が計測するごとに毎回かなり違いある


>ROMの容量は…あんま気にすんな(w
益々気になるぅ〜
699不明なデバイスさん:02/12/04 22:37 ID:iidUr9wL
既出だったらスマソだが、
29160Nと19160は、どこが違うのか?
コネクタやチップ構成は同じように見えるのだが。
700693:02/12/05 00:20 ID:J/JcDM5y
>>699
おそらくBIOSのみ。
つーかアダプのデータシートに書いてあるMTBF値が完全にいっしょ。
ハード的には同一かと。BIOSアップデートユーティリティをクラックでもすれば19160→29160N
行けるんじゃないかと思うのだがそんなスキル無いっす・・・
まぁ29160買っちまったが。
701697:02/12/05 22:21 ID:McCkuJmf
>>698
んー、覚えてる事だけ書くね。

確か、DA2x00には以下の4種類があるんだけど、

 PCI-DA2000:UltraWide, i486SX-33, RAM64MB(最大), ROM1MB
 PCI-DA2100:UltraWide, i486DX-66, RAM64MB(最大), ROM1MB
 PCI-DA2100A:UltraWide, i486DX4-100, RAM64MB(最大), ROM2MB
 PCI-DA2200:Ultra2, AMD586(?)-133, RAM128MB(最大), ROM2MB

大雑把に言って、2000〜2100Aの違いはXOR演算用のCPUとROM容量だけ。
また、FirmWareの2.xxは2100A専用で、2000及び2100には入れられない。

FW2.xxは1.xxとと比べてチューニングがされてるけど、
シーケンシャルケートはさらに低下&不安定になってる。
あと、設定画面が多少変わってた(増えてた?)はず。

DA2x00を速くしたかったら、とにかくメモリを最大まで積みませう。
ストライピングやミラーリングに対しては、CPU換えてもなんの意味もないんで。
702不明なデバイスさん:02/12/07 02:41 ID:oj4TEvru
>701
神光臨!どうもありがとう!
よくわかりました DA-2100の正体はそういうことですか..

>FirmWareの2.xxは2100A専用で、2000及び2100には入れられない
どうやらこのご説明ですと私のはDA2100だったらしいですな
じゃ間違いファームを入れてしまったと....
さっき再度書き換えしようとしたら なんかエラーで(^^;書き換えできない
これは.......終わったのか??
1つお聞きしたいのですが BIOSの最初の画面にゲージで0〜2MBとでるのは
あれがROMの容量だと思ったんですが こちらの説明だと1MBと2MBとありますな
ASUSのサイトではDA2100には2MB用と4MB用のファームが用意してあり
それぞれに FW Upgradibility: A" can only upgrade to firmware 2.11E
また FW Upgradibility: B" can upgrade to firmware v2.12P とあるので
この違いで私のはRev.Aだと出るのですが

>CPU換えてもなんの意味もないんで
これは検索結果で周知でした

>シーケンシャルケートはさらに低下&不安定になってる
そんな感じしたのは私だけではなかったの いろいろベンチ計測するも
どうも毎回値がランダム的にゴロゴロ変わるのでキャッシュの有無で1回目と2回目以降かな?とも思ったんですが そうでもないらしい と
なんでQしたのかって SCSIではベンチはあまり意味はないのかも知れない
しかしながら私の値はあまりにもおかしいので ゲーム(渡辺製作所 GPF)でPLAYしてみたのですが
起動に30秒近く読みこみがありキャラセレクトが異様に遅い これってなんかおかしずぎると
プロパティ見ても ちゃんとWin98のASPYは入ってるし(DOS互換モードじゃない)
とにかく適切な解説をありがとうございます!
703697:02/12/07 21:10 ID:6wjrOU1d
>>702
あー、すまん。

>それぞれに FW Upgradibility: A" can only upgrade to firmware 2.11E
>また FW Upgradibility: B" can upgrade to firmware v2.12P とあるので
>この違いで私のはRev.Aだと出るのですが

ROM容量によって入れられるFWの境目は、それであってます。
1.xxと2.xxのチューニングの違いとは別物だった。
BIOSの最初の画面云々は、さすがに忘れますた(;´Д`)

DA2x00自体が、CPU負荷のかなり高いカードなので、
CPUを目いっぱい使う作業(例えば動画編集)に使うと逆効果だったりします。
AviUtlで加工したファイルを書き出す時なんかは、
普通のH/Aに繋いだ単体HDDに書き出すよりも、明らかに所要時間が長くなったり。

たぶん、ゲームでも似たような事が起きているんでは。
ちょっと遅過ぎな気もするけど。
704不明なデバイスさん:02/12/08 01:19 ID:5x3lXkZI
>>703
>DA2x00自体が、CPU負荷のかなり高いカードなので
ん?そうなんですか? Winbenchi99でCPU Utilizationを計測するも 0.007%とか
要するにメインCPUはほとんど関係してない(これぞハードRAIDだと思うわけですが)
カードのCPUとキャッシュで転送タスクを処理し メインCPUは他作業に集中できると
これ 解釈間違いですか?

>普通のH/Aに繋いだ単体HDDに書き出すよりも、明らかに所要時間が長くなったり
ん〜..メモリはSIMM32MBしか手持ちがないんですが CPU486はいろいろテストするも
意味なしとくれば 後は何が原因なんでしょうね..
ちなみにAcceleRAID250(Dac960PTL)のWin2kの結果は(HDD Altas10kU)
45000とかなり体感的にも良い感じです HDDが悪いわけじゃなし と

おつきあい ありがとうございます 
705697:02/12/08 01:47 ID:/QzevSQR
>>704
カード上のCPUが使われるのはRAID5の時だけだけど、その解釈自体はあってる。
ただDA2x00の場合、ベンチ数値と実体感の差が激し過ぎてよくわからんっつーのが正直なところ。
こちらで使ってた時には、CPU負荷はベンチ上でも高かったんだけどね。

CPU負荷の高さは、知り合いのところでも出てた現象なんで、所謂相性ではないと思うんだけど、
そちらでそれに起因するような問題がないようなら、忘れてください。

…最近の新しめの環境で使えば、当時とはまた違った結果が出るのかなぁ。
706不明なデバイスさん:02/12/09 02:19 ID:9nStccSY
>>705
ご意見ありがとうございます
>最近の新しめの環境で使えば、当時とはまた違った結果が出るのかなぁ
最初に言われた「つーか10KIIクラスを使うなら素直に別のカード使ったほうが良い」
これ正解かも
手持ちの4.5GBクラスは10台RAIDとかヤルにも電源に苦労し・電源に出費し・電源分岐コネクタ
要はタコ足配線でグチャになってしまい イマドキでない4.5GBはもう売ってまいました

ちなみにVikingU4.5 WLSでの結果は散々でR:5000 W:3000 なんだこれ(笑)
BT-950Rでヤル方がよっぽど良いのは どゆわけ? とゆーことで
結論も出つつあるんですが DA-2100の正体を突き止めたい という
こうなれば意地になってる今日この頃 
やっぱ所詮WLS(シングルエンド)だし
でも なんか負けた感じで放棄するのってスキル上がらないと思うんですよね(^^;

イマドキの自作ユーザーは やれ相性だデバイスのUPだとモノのせいにしますが
それってダメ!
そんなことじゃーなくって 自分で原因作ってるバヤイも大いにあるんで
今回は自分の環境が原因なのか どうしようもなくカードがおかしーのか
こうなりゃなんでもやって せめて原因なりとも付き止めたいと思いました
707697:02/12/09 03:17 ID:URuseqSU
>>706
DA2x00は10KIIクラスになると、まともにドライブできないんで…
とくに、単体のポテンシャルすら発揮させられないDA2200は、なんのためのUltra2かっつー感じで(w
まともに動いたのはAtlasIIIやDDRS辺りの世代までかと。

VikingIIって、10台で組んだんですか?
DDRSで試した時ですが、台数を繋ぎ過ぎると転送レートが激遅になる傾向があったような(w
4台くらいまでならそれなりに伸びてたとは記憶してますが。

あとはStripeSizeが気になるところですが…
DDRSの時はStripeSizeを小さめにしたほうが速度が出て、かつそこそこ安定していました。
そう言えばBT-950Rでも、DDRSはStripeSizeは小さめにしたほうが
速度が出る&安定するってのが当時のネットでの定説でしたね。
VikingIIでも似たような傾向だったら、この手が使えたかも。(試されていたら無駄話ですね)

他のRAIDカード持ってんならそっちで使えよ、ってオチにどうしてもなりがちなんですが、
Win9x環境でお手軽にパワーアップさせるには悪くないカードではあるんですよね。
当時は高かったDA2100も、今ならじゃんぱら辺りで\3,000台で出てくるし。

やっぱキャッシュが載るってのは、いいっすよね。

BT-950RとDA2100Aで比較してみた時、その結果を見て
ソフトウェアRAIDかつキャッシュが載るようなカードが出ないもんかと期待してたんだけど、
結局そんなもんは出てきませんでしたな…

まぁキャッシュ制御までこなすとなると、もはやソフトウェアRAIDではないような気もしますが(w
708不明なデバイスさん:02/12/09 07:58 ID:sV77tC8t
まとめ

SCSIは新しいテクノロジを導入して20周年を迎えました。過去のSCSIテクノロジの遺産にUltra320 SCSIが新たに加わりました。
SCSIは当初の5 MB/sec転送速度から実に長い道のりを経てきました。SCSI進化のなかでも、Ultra320 SCSIは320 MB/secで動作する唯一最新のものです。
テクノロジが21世紀に移行しても、産業界は依然として新しい高速なSCSIテクノロジに期待し続けることができます。Ultra640の開発がすでに開始されています。

SCSIは、パケット型SCSI、QAS、トレーニング、pre-compなどの新しいテクノロジを携えて次世代にも安全で信頼性のある性能を提供し続けます。
性能が向上するにつれ、アプリケーションもより高度なI/O性能をフルに活用するようになります。
PCI-Xがホストバスの性能を1066 MB/secまで加速化し、Ultra320 SCSIこそがこの帯域幅をフルに活用します。

またSCSIは常に下位互換性を保ち、利用者が投資を無駄にすることなくニーズに応じて拡張できるようにしています。
他のどのI/Oテクノロジでも得られない利点のひとつです。SCSIは今でも性能、機能、拡張性、およびマーケットシェアを拡大し続けています。
Ultra320 SCSIは、ますます増加する性能要求の厳しいアプリケーションに必要なI/O帯域を産業界に提供する、SCSIの一貫したコミットメントの最新テクノロジです。
SCSIは進化し続け、Ultra640 SCSIはすでにロードマップ上にあり、他の追随を許しません。
709不明なデバイスさん:02/12/09 18:25 ID:X3OhdLeD
>>708
アダプのページから引っぱってきただけだろ。
710不明なデバイスさん:02/12/09 23:31 ID:MOZiJMEq
>>707
再度のおつきあいありがとうございます
>とくに、単体のポテンシャルすら発揮させられないDA2200は、なんのためのUltra2
やはり貴殿もそうお感じですか....私だけじゃなかったんだ(笑) 

>Win9x環境でお手軽にパワーアップさせるには悪くないカードではあるんですよね。
>当時は高かったDA2100も、今ならじゃんぱら辺りで\3,000台で出てくるし
全く同感です!

>他のRAIDカード持ってんならそっちで使えよ
ありますがWin98で使えそうなのはBT-950Rくらいですね AHA-2100Sもありますが
2nd機のデュアルで組んじゃったもんですから つぶして組みなおしもヤだし 

>台数を繋ぎ過ぎると転送レートが激遅になる傾向があったような
>あとはStripeSizeが気になるところですが
私の環境では5台あたりで頭打ちな傾向を感じました 3台まではそれぞれの単体に
負荷がかかる感じですが それ以上の台数では単体の負荷が軽減する体感です
これはVikigU独特のHDDのガリガリ音からです
BT-950Rは現在メイン機ブロックサイズは小さく16KB DA-2100も16KB
711不明なデバイスさん:02/12/09 23:57 ID:MOZiJMEq
つづきです

>Ultra320
これはもう64bitPCIじゃないと飽和ですね
友人は移行しつつありますが まだまだHDD単体の回転数を上げるのが
体感的にも経済的にも効果あるかな と

DA2100に戻りますが なんかアダプとかサウンドブラスターとか相性悪いとか
なんかDA2100がPCIバスを優先して取りたがるから 他の機器を挿すと遅くなりました
などとの報告も他でいただきましたが それってダメデバイス と?(笑)
なんとも困ったちゃんですねコレ
これはIRQコンフリクトのことではありません ATAPIをBIOSで殺してPCI14・15は
空きになっています SCSI使いなら常識ですが

>他のRAIDカード持ってんならそっちで使えよ
dac960シリーズは5枚あります
1MBROMを2個挿ししてBIOS-ROMバージョンを3.xx意向にすれば 起動ドライブ2GBの制限を
突破し8GBまで使えます でも8GBまでですが(笑) データドライブには52GBまで動作確認との
MYLEX公式見解 MLYEXの過去ログ’99年にありました
まずRAIDカード自体は古くに技術が完成してますのでハードウェアの変更は無しで
新しい大容量HDDの規格にマッチするために逐次BIOSだけがアップされております
そこで1パーティション4Gの壁を突破するのに256Kのファームにアップしなければならないのです
昔はどのようにATの規格が変化するか不明のため1Mの状態でRAIDカードが出荷されており
オプションで新しいハードウェア用のBIOSを提供するというのがDACの方針でした
今もDAC960P自体は現行で売られており今のものは1M+1Mの2M構成で販売されております
要約しますと昔の960Pを所有されている方はROMが1個しか載っていないので
ファームウェアはVer2.XX系(1パーテーション4Gの壁アリ)しか使えません
それにROMを追加してやり2個にするとVer3.XXのファームウェアが使えると言うことです
712不明なデバイスさん:02/12/13 21:19 ID:XsBRgvgr
保守入ります。
713不明なデバイスさん:02/12/14 16:34 ID:vG3ltgXI
SCSIボードの消費電力ってどのくらいですか?
714不明なデバイスさん:02/12/16 11:10 ID:r1sqnrNV
500mAh
715不明なデバイスさん:02/12/16 11:22 ID:DA1bXC07
2930CU
716不明なデバイスさん:02/12/16 13:00 ID:vcwGnChE
AHA-2910B

可も無く不可も無く、マターリ使えてます。
717不明なデバイスさん:02/12/16 18:11 ID:tBx5TdwP
AHA-2910Bって俺もCD-ROMドライブに使ってるけど、前々からスッゲー疑問があります。
スペックシート見ると、非シンクロ転送が3MB/secになってるんですけど、あれって誤植でしょうか?
718不明なデバイスさん:02/12/16 19:20 ID:68G4FA7Z
>>717
非シンクロなら誤植じゃない。
シンクロ時10MB/sって書いてない?
719不明なデバイスさん:02/12/17 10:11 ID:LrTH60Gw
そうなんです。

シンクロ時10MB/sec
非シンクロ時3MB/sec

って書いてあるんです。
普通FastSCSIの非同期転送って5MB/secですよね?
なのにAHA-2910Bのマニュアルには3MB/secって書いてあるんです。
おとなしくCirrusLogicの53C810使ったほうがいいんですかね?
720不明なデバイスさん:02/12/19 20:09 ID:+liEskdf
ASC-19160のバルクが20kで売ってたんで試しに買ってみました。
ちょっと必死になって29160N化にチャレンジしてみます。
ぱっと見の違いは型番のシルク印刷だけなんだけど・・・。
FastTrackみたいにどっかジャンパ入れなきゃダメなのかなぁ。
721不明なデバイスさん:02/12/19 20:14 ID:Bu1ybjkV
20Kあれば29160Nが買えると思うのだが・・・
722不明なデバイスさん:02/12/19 20:39 ID:+liEskdf
>>721
うそマジ!?
723不明なデバイスさん:02/12/19 21:04 ID:Bu1ybjkV
>>722
通販の最安値が21,000かな。
724不明なデバイスさん:02/12/19 21:17 ID:+liEskdf
ちゅ、中古じゃなくてもそんなに安いのね・・・。
リサーチ不足ですた。
725不明なデバイスさん:02/12/20 01:38 ID:9/ajM7Mj
白箱なら2万切りそう
726不明なデバイスさん:02/12/23 02:17 ID:LTpFi7sa
ACARDのAEC67160が新品で5,980円だったんで思わず買ってしまったよ。
IDEの120か160GBクラスのHDD買うつもりで秋葉に行ったのに
このカード見かけたせいでついでにIC35L036UWD210まで買ってしまった(馬鹿)
とりあえずシステムをこっちに入れ直して使ってるんだけど、
IC35L036UWDが1分おきぐらいに「きゅ〜ん」と泣くのが気になってたまらんです。
もう一機のDDYSx3のRAID5の方が静かなぐらい。
IC35LのUWD210ってみんなこんな音してるの?
つーか、怪しげなACARDのAEC67160のせい?
まぁU160の新品SCSIカードが5,980円って時点で怪しいんだが・・・・
727不明なデバイスさん:02/12/25 00:35 ID:kA1L6qh8
>>726
仕様だから安心しろ・・・

ドスパラ通販であらかじめそのことを客に知らせているみたい
728726:02/12/25 12:33 ID:N0v6xK2w
>>727
マジですか・・・仕様ですか(涙
道理で安いとおもたですよ
激安SCSIカードがしょっちゅう休止命令でも出してるのかと思ったけど
そうじゃないのですね
これ、電源入れたまま眠れないほど五月蠅いです。カードのせいじゃなかったのかぁ・・・
逆にこのカード、R/Wともに50MB/s出てるって事は値段考えたら
結構まともなんだなと、勝手に納得するです・・・
729不明なデバイスさん:02/12/26 00:14 ID:udbUEG8U
DPSS-309170(SCA,9GB)から、IC35L036UWD210に乗換えた者です。
726さんご指摘のとおり、このドライブは「ひゅ〜ん、こぉ」って音がします。
故障ではないようですね。
ちなみにHAは2940U2W使用中ですが、ドライブ交換だけでHdbenchは上がりましたが、
これを29160Nに交換すると、パフォーマンスは更に上がるんでしょうかね。
32bitPCIのHAではあまり意味が無いかな?
730不明なデバイスさん:02/12/26 01:13 ID:DcWkN9zm
UWD210、一時のDPSS並に値が下がってきたね。
あれなら選択肢に入れてもいいかも。

>>729
バースト転送時に多少は速くなるだろうけど、あまり変わらないと思う。
731不明なデバイスさん:02/12/26 02:36 ID:udbUEG8U
729です。

>>バースト転送時に多少は速くなるだろうけど、あまり変わらないと思う。
であれば、その予算でDVD-RWなドライブでも買ったほうが幸せかもしれませんね。
732不明なデバイスさん:02/12/27 21:57 ID:kL8qWsIm
domex3194uw

4倍速CD-ROMにzip、バックアップ用HDD・・・FASTSCSI
もったいない使い方だ。
733不明なデバイスさん:02/12/28 07:29 ID:M3dlKCkp
>730
逆に不安なんですが・・・ガクガク、ブルブル
073UxD210が4万円切ってるし・・・。
734不明なデバイスさん:03/01/01 09:55 ID:xvZ+UMgd
adaptecのAHA-2940U2Bなんて使ってるんだけど
BIOS更新するときにはU2W用のBIOS使えばいいのかなぁ・・・?
735不明なデバイスさん:03/01/04 18:01 ID:o7+pj2LE
どーも、こんばんわ
年末年始の大掃除で、物置の奥からADAPTEC AHA-3940UWDJなる物を発見しました
4年くらい前に譲ってもらった物だと思うんですが当時はSCSIには興味が無かったので使わずに封印されてたみたいです
今現在ではSCSIのHDDに結構興味があるんですが、この3940なカードは現役として活躍できるんでしょうか?
736不明なデバイスさん:03/01/04 18:11 ID:oBsZhTiI
厳しい。
737不明なデバイスさん:03/01/05 00:34 ID:qPny0Q07
>735
ちなみにおいらの2ndカードは それだ!
現役 現役!
738不明なデバイスさん:03/01/05 12:26 ID:GVfVy53b
>735
HDDはちょっときつい。
HDD以外の周辺機器ならまだ使える。
739不明なデバイスさん:03/01/05 13:04 ID:3quTE9AQ
どーも、アドバイスありがとうございます
むーん、HDDに使うにはきついんですね
3940には悪いけどまた封印することになりそうです
グッドバイフォーエバー、3940、、、

>> 737
そちらの3940は幸せ者です
740不明なデバイスさん:03/01/06 01:26 ID:CRadQaO0
Tekramの390U2Bを中古で買ったんだけどSCSI機器の表示画面でF2を押して設定画面に入っても画面全体が点滅して全く設定できないんだが?
しかもIOのSC-UPCI(干渉するのでジャンパでBIOS切り済)まで勝手に見に行って390Fとか表示しやがるし。

SCUPCIのIDを調べたあげく、
「SCSI BIOS installed!」
何しとるんじゃワレ。
741不明なデバイスさん:03/01/06 01:27 ID:CRadQaO0
言い忘れたがちゃんと80MB/sで動いてるから今のところ問題はないんだけどね。
742不明なデバイスさん:03/01/06 09:39 ID:OEWJ3QQv
>>740
それはSCSI_BIOSの仕様だと思う。
ついでにM/BのBIOSでもsymbiosデバイスを認識するかしないかの設定がある。(物もある)
どのみち、SCSI_BIOS自体は起動時のデバイス登録しかしないから、起動さえすれば
なにも問題ないっしょ。
743不明なデバイスさん:03/01/07 01:53 ID:b968sKxJ
>>738

キツイ.......か
おいらにはキツイセリフだな(^^;
起動はUltra160-RAIDだが 3940UWDでAEC-7720UW 120GBデータドライブ
Bチャンネルには68-50変換コネクタでプレク820
Bチャンネルって 一部LowLevelForamtなどのBIOS項目でバグというか仕様があるね
IBMのなんだったか DNESだったか QuantumのATLASだったか
AチャンネルにつなぐとベリファイもLowLevelForamtもできるが
Bチャンネルだと 一部できない
だからそれがどうしたって感じだが(笑) 
744744:03/01/11 19:19 ID:ZrKU+EIn
【疑問】SCSIコントローラのドライバーではダメなのか?
Windows98 の時などには、OS標準ドライバーで認識される
チップ Advansys のままにせず、 MELCO 配布のドライバーを
インストールしてくれと指示があるのに、
なぜ WindowsXP だと MELCO 独自ドライバーを
インストールしなくてもよくなるのか?
やはり WindowsXP 対応のドライバーが提供されている製品が良いのか?
745744:03/01/11 19:22 ID:ZrKU+EIn
現在のSCSIカードは
 MELCO IFC-ISP-M
 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-usp-m/index.html
 チップ chip: Advansys ASC3050B
 データバス幅: 8 bit
 外形寸法: W182×H79mm
 XP対応: 対応しているが、IFC-ISP-M2のような詳細記述なし
  http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/os/winxp/08/winxp_08_360.html
この後継機種は
 チップ chip: Advansys ???
 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-usp-m2/index.html
 データバス幅: 32bit
 外形寸法: W182×H79mm
 XP対応: 標準ドライバー // Advansys として認識
この データバス幅 が何を指すのか分からないが、
(SCSIインタフェースのと、PCIインタフェースのを混同しているかも)
なんかイヤなのと、そもそも 内蔵IDE を繋げるギミックもイヤなので、
シンプルな UltraSCSIカードを買いたいと思ってます。
746不明なデバイスさん:03/01/11 21:31 ID:tpf3hDzf
TEKRAM で思い出したんだけど
昔の話なので読み飛ばしてもらっても よくないんだけど(笑)

DC-390U とSOYO SY6BAとの相性があってね
BX発売当時 即なもんで マザーのBIOSも初期だけでね
どうしてもFDDコンとローラーと干渉して SCSI認識したらFDD無視する
FDD認識したら SCSI無視する
当時 わけがわからんなりにもTekramってSymbios 53C875のチップは
要はAMDなわけで

こりゃどっちかが怪しいと TELをしたわけ
Tekram曰く マザーのBIOSを...
SOYO曰く SCSIカードのBIOSを...

先にSCSIのBIOSを探す しかし当時は2種UPされてるだけで 内容を読んでも
相性ウンヌンの記述なし あまり関係ないように思われる

で 怪しいとカンをつけてSOYOに探りを入れる
普通 カード側のBIOSよりも 先にマザーボードの方にトラブルが多いし
TekramのBIOS自体も それに関するようなバージョンアップをした形跡もない
オタクの方で(SOYO社)何か相性とか聞いていませんか?と やり取りすること
3回目 ようやくSymbiosのチップセットで一部不具合があります と
ようやく白状しやがった

全く最初からゲロを吐いておけば いろんな板でおいらが書くこともなかったんだが
知ってて隠す姿勢は マザーボードメーカーとしてかがなものか と小一時間..
(まだ2ちゃんねるなんかなかった時代だから それはなけいど)

んで当時 SOYO社のBIOS見ても初期Revの1発だけで他はなかったし
しばらく経って 2ヶ月かな? よくやくSymbiosへの対応BIOSをUPした

おいらは 堂々とウソをつくメーカーは 嫌いです!
747不明なデバイスさん:03/01/12 01:11 ID:Gy7WHZ7i
>>746

>当時 わけがわからんなりにもTekramってSymbios 53C875のチップは
>要はAMDなわけで

Tekramは確かにDC-390でAMDのチップAm53C974Aを使ってた。
で、DC-390U以上は、SymbiosのSCSIチップSYM53C8xx。

だからといって、Symbios=AMDとは。随分想像力が豊かだね。
748不明なデバイスさん:03/01/12 09:58 ID:zv107nmD
>>747
AMD云々は、たぶん業界のポジションのことを言いたいんだと思う。
それを読み取るのは相当に難しい書き込みだけど。
749server315:03/01/12 12:10 ID:hp9C1Z0P
質問スレじゃないのを承知で書き込みます。
邪魔をして申し訳ございません。
WINDOWS2000質問スレッドでも書き込んでいたのですが、
あちらでの助言を全部試しても問題は解決しませんでした。

アダプティックのAHA-2940UWにIBMのHDDを繋げて
WINDOWS2000をインストールしたいと考えています。
しかし、インストール最初の再起動後のデバイスのインストールが
半分くらいの所でピタリと止まって反応が無くなります。
マザーボードはEPoXのEP-MVP3G5です。
このSCSIアダプタをWIN2000で使用する場合、何かコツとかあるのでしょうか?
WINDOWS2000インストールがトラウマになりそうです・・・


WINDOWS2000質問スレッドでの発言
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1041090438/888
750不明なデバイスさん:03/01/12 19:25 ID:9PP6JbgZ
746ス

>で、DC-390U以上は、SymbiosのSCSIチップSYM53C8xx。
うにゃ? おいらの持ってた3枚ともDC-390U
53C875だった 間違いない よく見れ

>>749
4枚のFDD作ってそれでヤル 
あと怪しいのはCDドライブ 
そもそも業界標準2940でコケること自体 マシンの組みたてとかに問題はないのか
751server315:03/01/12 20:10 ID:yVzCoSWS
>>750
レスありがとうございます。
もちろん起動FDで作業をしています。
CDドライブも、SCSICDドライブ、IDECDドライブ両方からinstallしました。
マザーボードの拡張スロットには、ビデオボードのみになっています。

「マシンの組み立てに問題は無いのか?」と訊かれれば、
自信を持った返事などはできませんし、どこを疑えばいいのかも分からないです・・
752不明なデバイスさん:03/01/12 20:12 ID:2A4T09UF
(´-`).。oO(気の毒な746の来るスレ)
753不明なデバイスさん:03/01/12 22:24 ID:H/eKp3eT
>>749
漏れはマザーはP3V133のHP向けOEMだが同じ構成でふつーに入ったぞ。
HPへのOEM品DNESにもDDRSにでもふつーに。

・ケーブル長すぎないか?LVD用のクソ長いの使ってないか?
・ターミネーションは正しいか?
・そのHDDは本当に大丈夫なのか?
754不明なデバイスさん:03/01/12 22:26 ID:H/eKp3eT
それはさておきAHA-2940U拾ったわ
2.57.2に書き換えてウマー
755server315:03/01/12 22:58 ID:yVzCoSWS
>>753
レスありがとうございます。
ケーブルですが、約60cm程で3又です。
終端には9GbyteのHDDが付いていて、電源は入れてませんでした。
これから9GbyteのHDDに電源を入れてWIN2000をインストールしてみます。
SCSIを触るのは初めてなので、右往左往しっぱなしです。
756server315:03/01/12 23:53 ID:yVzCoSWS
ああぁあぁぁぁあぁ・・・
やっぱり止まるよう・・・
うえぇぇぇぇん。
757不明なデバイスさん:03/01/13 01:35 ID:AgvFUVR2
>>746

SYM53C8xxって書けば、53C875も含まれるだろ、普通。
8xxって、800番台って意味だと思われ。

758不明なデバイスさん:03/01/13 01:35 ID:n921fEs5
インストール作業中に、CPUかメモリかチップセットの温度が上がってアウト、
ってな感じじゃないのかな?
CPUクーラーちゃんと付いてる?オーバークロックとかやってない?
Vcoreとかいじってないだろうね?それとも電源がヘタレなのか?
759不明なデバイスさん:03/01/13 03:01 ID:dMuHlusn
>>755
その終端のHDDのターミネータ設定はどうなってんのよ?
IBMのSCSI-HDDなら基盤面のスピンドルの脇あたりにジャンパがあるでしょ?
そこのTermPowerをショートさせてる?
TermPowerはケーブル終端のデバイスだけでいいからな。
760不明なデバイスさん:03/01/13 22:20 ID:I9KB5E4h
メモリがダメ、ってのも結構あるんだなー、これが。
761server315:03/01/14 00:01 ID:MorGrcwK
もう何度も何度も何度もインストールしなおして疲れました・・
Windows2000は諦めます。

そのSCSIアダプタとHDDは他のPCのOS用HDDとして使う事にしました。
結果、普通にインストールできました。
どうやら単に相性が悪かっただけのようです。

レスをくださった皆さん、ありがとうございました。
私はもう永い眠りにつこうと思います・・・
762山崎渉:03/01/15 16:18 ID:g8olcZMS
(^^)
763山崎渉:03/01/16 03:13 ID:NhvY7TU7
(^^)
764不明なデバイスさん:03/01/16 22:17 ID:Yk+5oSP8
>>山崎渉

保守カキコ乙。




もう来なくていいよ。
765不明なデバイスさん:03/01/16 23:09 ID:JnaGGtgv
AHA-2940AUを使っています.SCSI BIOSのSCSI UtilityにVerifyなんちゃらっていう,ディスクをチェックして不良セクタを代替セクタにマッピングしてくれる機能があるのですが,これってときどきやっておくべきものなんでしょうか.

基本的なことで申し訳ありません.
766不明なデバイスさん:03/01/16 23:33 ID:1xpQv6/4
あんまりやったらヘッドが傷むとかいいますがね
Scandiskでも直せないヤヴァイエラーが発生したら おいらはしますが

あとRAID構築して それを外して別カードで使う場合
RAID解除忘れてしまってどうにもこうにもならん時とか
767不明なデバイスさん:03/01/18 14:09 ID:iubEcLpB
>>765
>Scandiskでも直せないヤヴァイエラーが発生したら おいらはしますが
なるほど.私は Windows NT 4.0 なんですが,ときどき CHKDSK やってますのでそれでエラーが検出されたら実行ということにします.

今のところ,使用しているHDD(Seagate ST56120N, IBM DNES-309170)は両方とも出荷時以降の不良セクタは0だと,ユーティリティ(SCSI Inquiryだったかな?)では報告されていました。
768不明なデバイスさん:03/01/21 13:30 ID:97nr/sZp
ロジテックのLHA-541USってUltraSCSIボード手に入れたんだが
googleで検索しても詳細がでてこない。なんなんだ。
チップはLSI 53C870なのでドライバは困らないんだけど。
769不明なデバイスさん:03/01/21 21:01 ID:lz60g3IF
2940UW、2940AU、DC390Uとカード3枚もってるんだけど・・・
一枚譲る羽目になった。
まず、2940UWを残すのは決定!
しかし、2940AUとDC390Uのどちらを残すべきだろうか?

770不明なデバイスさん:03/01/21 22:07 ID:G1bg00B0
>>769
adaptecの方を残すな。俺だったら。
771不明なデバイスさん:03/01/21 22:17 ID:lz60g3IF
>>770
レスありがとん!
迷ってたけど、アダプ残すことにします。
Tekramも良いボードなんだけどなぁ・・・
395とかなら、間違いなく放出決定なんだが・・・
772不明なデバイスさん:03/01/21 22:18 ID:CL6vifcJ
>>771
tekramなめんな。
773不明なデバイスさん:03/01/21 22:25 ID:lz60g3IF
>>772
Tekramのボード舐めた事はありませんが、何か?
774不明なデバイスさん:03/01/21 23:42 ID:bEslsN3F
SCSI接続のCD-ROMドライブがホスィ・・・
775不明なデバイスさん:03/01/22 01:00 ID:JFzJ6Ai5
390Uって新品で5kしないじゃん
776不明なデバイスさん:03/01/22 19:15 ID:706cMvut
プレクスター、2年ぶりのSCSI内蔵型40/12/40倍速CD-RWドライブなど
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/plextor.htm

よかったねー。前モデルでATAPIしか出さなかった時にはマジでPlextor見限ろうと思ったが。
Plextorといやぁ伝説のUltra-Wide SCSI CD-ROMドライブだよな。U160カードがこれだけ安く
なったのに未だにドライブがHDDとテープドライブしかないってのは納得いかないよな。
是非U320 CD-ROMとか出してホスィ
777不明なデバイスさん:03/01/22 19:59 ID:Ud3chvM7
だからATAPIからの変換だってば
778不明なデバイスさん:03/01/22 23:02 ID:5je3xnpA
>>721
鬼のように遅レスだが・・・
俺はASC-29160を2マソで買ったぞ。多分新品な。
NARROW50ピンコネクタのプラスチックがちょっと熱を受けたような痕があったが・・・
電気的には何の問題も無いようだ。

19160⇒29160N化しようって思ってるなら中古でいいじゃん・・・1万切るぞ。
ていうか、改造成功したら教えて。19160持ってるんだけどW2kのインストールでFDD入れるのめんどくさい。
779不明なデバイスさん:03/01/23 03:56 ID:EP3/wdIs

ROM書き換えって本当に出来るの? 19160>29160N化
出来たって話聞かないけど、成功した人いる?
780不明なデバイスさん:03/01/23 19:35 ID:XmeMG3a6
>>779
昔のIOI9200UWをUWR化させるためにハンダを握る とか
そんな手じゃないのかね 

どうでもいいけど 新プレクの4012SCSIは 実はATAPIだというのは事実らしい
781不明なデバイスさん:03/01/24 22:53 ID:5dO0mvVL
>780
やっぱデバイスマネージャで変換器が見えちゃうとか?
LogitecのUSB&SCSI CD-Rドライブはそうだった。
782不明なデバイスさん:03/01/25 01:04 ID:41bSAQgY
別スレでも上がっているが
新型4012は内臓でATAPI-SCSI変換かけてるって

そのうち『連邦』でも正体が明かされるだろう
以前のCLONEドライブの正体が NEC製であったこととかね
NEC製は\6800円
CLONEドライブは\14800円だったか? ファームも何も元から同じドライブだったね
予約1000台限定だとかとか んでも300台まできたあたりでキャンセル続出
おいらはNEROの正規ユーザー権持っているからメールくるけど
未だにCLONEドライブの宣伝をしているプロジーにはアタマにくるね(笑)

詳しくは連邦の過去ログを読めば どういう出所からそんなことになっちゃったか
書いてあるぞィ
783不明なデバイスさん:03/01/25 22:57 ID:BTe5SRDr
ボクはSC-UPCIはいいボードだと思うんだす
784778:03/01/26 00:45 ID:zeyx1I6d
>>779
無理やり引っぺがしてROMライターで書くとか
アダプのBIOSアップデートツールのカード判定部を飛ばすとか

このどっちかになるだろうけどスキルが無いっす
785不明なデバイスさん:03/01/26 21:39 ID:6EoDeo2i
書込みツールをクラックするのはちょいと面倒だから、
BIOSのヘッダの29160Nという文字列を19160に書き換えたほうが早いと思う。
バイナリエディタで開くと先頭に3ケ所ある。誰か試してくれ。
786不明なデバイスさん:03/01/26 22:50 ID:D3QzBW4a
スレ違いだったらすいません。
メルコの外付けHDDのSCSI→IDE変換部分に、DVD-ROMを接続したのですが認識されませんでした。
SCSI→IDE変換回路は何を使うのが良いのでしょうか?
787不明なデバイスさん:03/01/27 02:59 ID:eGwpmMP/
>>786
漏れ、ロジテックの外付けSCSIのDVDドライブをぶっこ抜いてHDD入れたら
やっぱダメだったよ。
もともとがHDD入ってたヤツじゃないと無理っぽい。
……多分ね。

ちょい漏れも質問なんですが、BIOSなしのSCSIボードで
Ultra-SCSIのヤツってありますか?
現在使用中はTEKRAMの315Uなんですけど。
788不明なデバイスさん:03/01/27 04:20 ID:6K1qDaNs
>>787
IOが出してたと思う。
どっちにしろSymbios(LSILogic)チップのはずだから、無理に変える事もないと思うが。
789不明なデバイスさん:03/01/27 07:41 ID:LTuRWOBs
>>787
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/index.htm
788のとおりあるっちゃあるけど、値段変わんねえぞ。
販売価格は違うのかもしれんけど、鼻くそ程度の違いだと思うし。
790787:03/01/27 15:23 ID:eGwpmMP/
>>788-789
アリガトン
315遅いから買い換えようと思ったんだけど
そんなに性能差無いのね。
新皿買います。
791740-741:03/01/27 17:33 ID:RFHuX+Bc
SC-UPCIはUW付いてて、BIOSもジャンパで殺せるぞ。

他のH/Aを差したら俺みたいになる可能性もあるが…>>740-741
792不明なデバイスさん:03/01/28 04:38 ID:OVIht+5g
SYMBIOS純正SCSI BIOS の載っかってて チプが 53C875 の SCSI H/A ってありましたっけ?

ASUS のM/BにオンボードでSYMBIOS純正SCSI BIOS が載ってることが多いんで
ASUS の PCI-SC875 なんて怪しいかなと思ってるんですが・・・
793不明なデバイスさん:03/01/28 20:55 ID:t90dssDD
あるよ
ASUS DA2100
Symbios純正がどうか知らんが 表にはInfotrend
裏がSymbioslogic53C875
794不明なデバイスさん:03/01/28 21:21 ID:suPBI29/
>>793
それ持ってる。
IFTの奴(SCSI-RAIDの老舗)だよ。OEM先がAsus
当然BiosもIFT。
Xor演算用に486-DX4積んでる。

UW環境下でのカードとしてはRAID5も高速の1枚。
DDRS4台でランダム書き込み15MBくらい出てた。

今のIDE時代として、AVVA4台とSX4000で7MBから12MB程度しかランダム書き
は出ないことを考えると速いのがわかると思う。
795不明なデバイスさん:03/01/30 00:33 ID:JTYblXso
AHA-2940Uを2枚仕入れてきました。
BIOSのUPDATEをしようと思うんですけれど、
OEM品はだめなんですよね?
OEM品かどうかはどうやって見分けるんでしょうか。
ちなみに、一枚は2940U(J)でBIOS表示は1.23です。
もう一枚は2940UでBIOS表示は1.23○○?です。
                       ↑
                  ちょっと忘れちゃいました
796不明なデバイスさん:03/01/30 02:44 ID:Vnh45K4M
>>795
別に問題無いんじゃ無いの?
ただ、BIOSを弄ると言うことは現在の環境で動かないからでしょ?
起動テスト後でも良いんじゃない?(動くのなら無理に弄らなくとも…)
797不明なデバイスさん:03/01/30 02:45 ID:0sqv2rPt
29160
2940U2W
2940U2
2940U
2940

Adaptec以外使わない。
798不明なデバイスさん:03/01/30 19:03 ID:OFh5QWk3
AdpのOEMはオンボード用以外しらない。
2940UがOEMあるのか?

バルクと勘違いしてる余寒。
799795:03/01/30 23:27 ID:4mi/o8Gt
>>796
CDブートがうまくいかないのでアップデートしてみようかと……。
とりあえず2940UJの方に2.57.2(でしたっけ?)入れてみました。
無事、アップデート成功です。お騒がせしました。

>>798
違いますよ。OEMとバルクの違い位はわかりますって(w
元々貼ってたシールをはがしちゃった製品、とかだったらどうしようかと
心配だったんです(私もOEM品は見たことありませんけれど)。
800不明なデバイスさん:03/01/31 00:26 ID:xME6Q2hR
>>799
どこの扱い?
801不明なデバイスさん:03/01/31 01:30 ID:R/7tw1Rg
俺はIBMの2940U2B持ってるよ。

あと、同じくIBMの2940UWが日本橋のPC NETに大量にあった。
802不明なデバイスさん:03/02/01 01:12 ID:0hgMuGia
Ultra-SCSIの買い換えするならメルコのマッハSCSIで良いジャン。
他のUltra-SCSIと値段変わらない対応ドライブ繋げりゃ帯域倍だぞ。
803不明なデバイスさん:03/02/01 05:11 ID:G5/4cRQz
>802
過去に駄目留子の独自拡張規格で昇天したマシンは数知れず。
危なっかしくて奨められない。
804不明なデバイスさん:03/02/01 16:28 ID:0hgMuGia
>>803
俺、今の処は取り敢えず大丈夫なんだが。
つーかSCSIボード如きで昇天するマシンって・・・。
805不明なデバイスさん:03/02/01 17:30 ID:HLDWESJo
マシンから電源を取っているパーツならどんな物でも死ぬ可能性はあるだろ。
キーボードで死ぬことだってある。あんたクソパーツをなめすぎ。
806不明なデバイスさん:03/02/01 21:10 ID:rBpLFy7Q
富士通のSCSIボードって、Adaptecのドライバでいごく??
807不明なデバイスさん:03/02/01 21:22 ID:rBpLFy7Q
↑説明不足かな。Drive Imageの関係で、ちょっと知りたい。
808不明なデバイスさん:03/02/01 21:44 ID:0hgMuGia
>>805
つーかそこまで酷かったらメルコに賠償させる事が出来ると思うけど。
訳の解らん国外メーカーなら兎も角、上場してる国内企業なんだし。
そもそも過去のトラブルを持ち出されたらWDのHDDなんかは買えないだろ。
809不明なデバイスさん:03/02/01 23:59 ID:hqDo4CtE
806ですが、どうも富士通はAdaptecのOEMを使っているようだ。ラッキー。

http://telaffy.jp/main/syohin/main.asp?fcode=FMC-SCS7
810不明なデバイスさん:03/02/02 10:33 ID:EAjrwBgU
古い奴だとAMDチップ使ってるのもあるよ>不治痛

つーかチップ見れば一発だと思うが。
811不明なデバイスさん:03/02/02 22:12 ID:X2Jqn2qA
おまいらでWin2000の香具師、やっぱSP2ですか?
SP3恐くて入れられない……
812不明なデバイスさん:03/02/02 22:23 ID:0vMM19vu
>>811
正直、アホ丸出しです。
813不明なデバイスさん:03/02/03 21:36 ID:8CvZzcq8
富士通のSCSIボード使ったことあります。
富士通ってかAHA-2940UにFMV型番のシールが貼ってありました。
ジャンクやで2940円(笑)で入手しました。
問題なく使用できています。
2枚買ったけど2枚とも知人宅のPC行きとなりました。
自分のマシンでは、19160を使用しています。外部50ピンなのが選んだ決め手です。
814不明なデバイスさん:03/02/03 21:49 ID:lIE8ZbQ6
HPの中古鯖買ったらHP向けOEMの2940UW入ってたぞ。
あとCompaq向けだったか、外部コネクタがナローの2940UW、なんて珍品もある。
815813:03/02/03 21:50 ID:8CvZzcq8
813です
あと、自分で所有したのは、
2940無印
2940AU
Tekram DC-390無印
Tekram DC390F
ですね。
その他に仕事で使用したことがあるのは、
1542CF
1460(だっけ、初期のカードの奴)
2930
2920
2910
あとI・Oの奴
SCSIカードなら、やっぱADAPTECでしょ!てのが持論です。
(他社を吸収したSCSIカードでなく、ADAPTECが設計した奴の事です)
816不明なデバイスさん:03/02/03 21:51 ID:lIE8ZbQ6
2930は違わないか?
817813:03/02/03 21:55 ID:8CvZzcq8
2930は、2930Uのようですが・・・
2930Uでしたっけ、フィーチャードメインを買収して発売したカードって
818813:03/02/03 22:00 ID:8CvZzcq8
思い出しました、1510系のOEM物も使ったことがあります。
819不明なデバイスさん:03/02/03 22:08 ID:blpoLDSL
>>817
それを言うなら、ヒューチャードメイン・・・
昔はバスロジックとか、キューロジックも使ったけどなぁ。
820不明なデバイスさん:03/02/03 22:09 ID:foaQ1KA9
>808
803だが、
メルコの独自規格は結構泣かせることが多い。
デビュー時は「デター!!」って機能だったりするんだが、
いざこなれてきた頃や人柱報告では制限事項が多いことも結構あった。

だから避けてきたユーザーは結構多い。
マシン昇天は言い過ぎかと言われると・・・となるが
不具合による不調・不安定やそれがきっかけのデータ消失は結構あるぜよ。
821不明なデバイスさん:03/02/03 23:16 ID:wpv7cPhE
Atlas10K Wあるよ。↓
ttp://www.able.across.or.jp/parts/disk_drive.html
詳細はこっちAtlas10K Wから↓
ttp://www.storagereview.com/
822不明なデバイスさん:03/02/03 23:45 ID:w4b+jmHC
アダプテック嫌いなんでQlogic,LSI Logicあたりの純正U/UW/U2Wカードが
ホスィんだが新品で買えるところってあるのかなあ?
ひとまずQLA1080は中古で押さえたんだけど・・・
823不明なデバイスさん:03/02/04 00:42 ID:2z77bmKG
>>822
値段気にしないんならATTO Technologyの直販ってどうよ
むかーしNuBus用のSCSIカード買ったぞ

http://store.yahoo.com/atto/
824822:03/02/04 02:40 ID:bpAKgSB+
うおお情報ありがd!
ってUWSCSI-1chで3万かw さすがにきっつぃなあ。
やっぱヤフォークで中古しかないかな?
825不明なデバイスさん:03/02/04 02:51 ID:BHSMqaSo
lsilogic.comもBUY ONLINEあるよ。日本から買えるかどうかは知らんけど。
826不明なデバイスさん:03/02/04 14:17 ID:QEEYKOfm
>>822
その気持ちよくわかる...。

IwillのUltra160カードがおそらくqlogicのリファレンスデザイン。
BIOSをqlogicリファレンスに差し替えても全く問題なし。
827不明なデバイスさん:03/02/04 15:53 ID:DmpROwNV
XPで2940UWって使えるの?
もし使えるならSCSI派になりまつ
828不明なデバイスさん :03/02/04 16:22 ID:T51X3bWf
829827:03/02/04 16:43 ID:DmpROwNV
サンクスコ
これからSCSI信者目指して修行しまつ
830不明なデバイスさん:03/02/04 18:29 ID:j1EHro6K
>>820
了解。
今の処「起動可能なバックアップ用SCSI-HDDシステム」では不具合無い>マッハSCSI
とだけは言っておく(安くて速いので大満足)
トラウマを引きずる・信じるかは各自で決めてくれ。
831不明なデバイスさん :03/02/06 20:40 ID:p78oKtyW
Adaptecの2940のチップには aic7870と aic7880がありますが どこが違うのですか?
832不明なデバイスさん:03/02/07 02:13 ID:sMg7b8Vw
PX-W4012TS動作確認済みSCSIボード
[adaptec]
AHA-2940U
AHA-2940UW
AHA-2940AU
AHA-2940U2W
AHA-2910C
ASC-29160
AHA-2930CU
AVA-2930LP※1
AVA-2915LP※1
※1:転送速度が20倍速で頭打ち

最新チップなのに、古い2930CUよりLPのほうが20倍で頭打ちってどういうことなんだろうな。
チップが糞ってことかな?

http://www.plextor.co.jp/products/pxw4012ts/pxw4012ts.html
の動作確認素火事ボードより
833不明なデバイスさん:03/02/07 10:50 ID:sM173aLp
tekramのDC-390U3Wがなかなか速い。
834不明なデバイスさん:03/02/07 21:34 ID:9osZ4x5e
2940AU のチップは aic7870 ですね。2940U とか 2940UW には aci7880 しか
使われていないのではないでしょうか?

たぶん aic7870 のほうが廉価版なんでしょう。実際にどこが違うのかはしらないです。
835不明なデバイスさん:03/02/08 14:57 ID:YSsakEuX
2940AUと2940Uがあったら迷わず2940Uを選ぶのは定説。
836不明なデバイスさん:03/02/08 18:43 ID:eXw3bMPn
>>835
IDが与作とセクース。
837不明なデバイスさん:03/02/08 20:34 ID:TgjtK1rD
>>833
Win2Ksp3なんですけど、イベントビューアみるとタイムアウトでたりしてません?
うちはこれで悩み中。とりあえず使えてますけど
838不明なデバイスさん:03/02/08 23:36 ID:oIOOlEC6
>>833

個人使用ならイベントビューアなんて(・∀・)キニシナイ!!
839不明なデバイスさん:03/02/09 00:03 ID:FJcCEPxd
>>838
気にしなさい。
840不明なデバイスさん:03/02/09 10:29 ID:tnS3xrk+
>>835
個人のワークステーション用途でも違いがでてくるのでしょうか
841不明なデバイスさん:03/02/10 10:19 ID:Va2OuWiM
>>840
確かAUはAdaptecが設計したチップじゃなかったような。
もう3〜4年前の話だけど、相性出まくりっつーか、まともに動かなくてダメダメでした。
現在はどうか知らないけど。
当時でも2940U自体入手性悪かったんで、しかたなくUW買い足した記憶が。
842不明なデバイスさん:03/02/10 15:48 ID:x1XpiOv3
折れは
LSI LOGIC Elite1600
adaptec AIC7889?(Ultra160 1Chオンボード)
そんなもんかね。
843不明なデバイスさん:03/02/10 17:17 ID:rX46sGQC
>>840
Future Domainやね
844不明なデバイスさん:03/02/10 17:27 ID:E23kDaBS
DOMEX 3194UW (Initioチップ
2年前ぐらいに秋葉で\1,980で山積みで売ってたんで買った。
Win98なら普通に使えるが。。。。
Win2000だと三回に二回ぐらいは認識しないという馬鹿馬鹿しい製品ヽ(`Д´)ノ
845不明なデバイスさん :03/02/10 23:33 ID:n7rRcTBI
Future DomainチップはAHA-2920(無印)ですね。僕も持っていましたが、
性能や相性があまり良くなくサポート面で不安があったので捨てました。
846不明なデバイスさん:03/02/11 00:59 ID:1sd8g3cL
2920はPIOだからなぁ…
847不明なデバイスさん:03/02/11 18:44 ID:Sa6HZFPe
>>844
ウチもAbaptecの9100UW持ってたよ。
NT4.0じゃマトモに使えてたけどなぁ。
9200UWもXPで使ってたけど、特に問題なかったな。
10K.6購入と一緒に、19160に変えちゃったけどね。
848不明なデバイスさん:03/02/11 20:59 ID:hdD52HwU
2940U
3940UWD
2940U2W
2100S
DAC960PTL
DAC960PL
DAC960P
9200UW
DAT 3440UW
BT-950
Advansys 3550UW
ASUS DA2100
849不明なデバイスさん:03/02/12 07:51 ID:VwZvbDSk
>>846
DMA不可の、いわゆるマスターでないPCIスロットにも挿して使えるのかな?
850不明なデバイスさん:03/02/12 23:08 ID:oTLQDbFp
>>849
VGAの様な出力専用のカードを使用しろってよく言われるけど。 <スレーブPCI
851不明なデバイスさん:03/02/21 11:48 ID:w9CiS++3
アダプテックのボードが欲しいので教えて欲しいのですが…
中古パーツ店で型番が2940/2940Uと書いてるのを見つけたんですが
これはUltraSCSIのほうの2940Uですか?
店員さんに聞いても中古パーツなんでわからないと言われました。
852不明なデバイスさん:03/02/21 16:47 ID:BwpIIARI
ボードそのものを見せてもらって、
一番大きなICの表面にかかれている文字を写してみよう。
853不明なデバイスさん:03/02/21 18:54 ID:3rMlYile
>>851
デジカメで写してうぷしる
854不明なデバイスさん:03/02/21 19:32 ID:e4bboPgN
・いちばん大きいICにシールが貼ってあればそれに書いてある。
・何も貼ってなければICの型番"AIC-7880"なら2940U。
・BIOS ROMがセラミックパッケージなら2940。
855不明なデバイスさん:03/02/21 20:26 ID:f51ELqM6
HDD用にASR-2100S
DVD-RAMドライブ用に2940U2W
856不明なデバイスさん:03/02/21 22:34 ID:OQdTJ+Mv
857不明なデバイスさん:03/02/21 23:49 ID:CBr6hetd
BIOS ROMを見ると2940ですね
858不明なデバイスさん:03/02/22 10:01 ID:VjFkvpBX
2940UのROMはちっこいフラッシュROMが基板直付けになってると思われ。
DIPのがソケットに刺さってたらたぶん2940。
859不明なデバイスさん:03/02/22 10:04 ID:VjFkvpBX
2940UWが落ちているとつい買ってしまう。
860不明なデバイスさん:03/02/22 19:03 ID:afzPNA6h
>>859
日本橋にジャンクで大量にあった。

でもジャンクのくせに3980円もする。
861不明なデバイスさん:03/02/22 20:41 ID:YLWjg95X
ROM書き換えて古Macで使っとります>2940UW
UWは純正ツールでふつーに更新可。
862不明なデバイスさん:03/02/22 23:03 ID:KhgJyVeP
2940UWが\3980円は高いなぁ どこ?

でもDACとかAdvansysとか変なの使うと デバドラとか設定とか面倒な部分もあるけど、
2940クラスなら対応してないのはほぼないね デファクトスタンダード
おいらのAdvasysはXP・Win2KでBootableCDでBOOTしないし
付属はCDで供給されてるから 別マシンで起動ディスクを作る というか作らされる
ファイルはSETUP形式なんで この状態ではDOSからは何もできん罠
マップのレジに大量に2980円であったのでGETしたんだけど
2940にしたらOSのSETUPがこんなにラクだなんて
イマサラだけど ATAPIってOSのSETUPはラクだよなぁ

AcceleRAID250とかでWin2Kだと こんなのを
ttp://www.mylex.com/pub/support/archive/raid_software/index.htm
これで どのBIOSのVerなのかを確認して Software Kit を入れる手順なんだけど
これを知るのに英語のpdfファイルを今サラながら読んだりして

おいらは何をやってんだろ 今さらU2-RAIDで なんて
でもジャンクでタダ同然でGETできたし どうせならAdaptec以外も知りたいな と

逝ってよし.....かな? 
863不明なデバイスさん:03/02/25 07:42 ID:EdLOF8+/
>>862
逝かなくてよし!
いや特に根拠は無いんでつが。
864不明なデバイスさん:03/02/25 13:33 ID:vj/06tGs
欲望に向かって突き進むがよろし。
時間があるなら。
865不明なデバイスさん:03/02/26 22:48 ID:rrL0SfhB
>>862
960PTL、もしかして1980円でした?(w
866不明なデバイスさん:03/02/27 07:38 ID:3UaODpHX
ノートPC用のSCSIカードでおすすめありますか?
最強と思われる物キボンヌ!
867不明なデバイスさん:03/02/28 03:10 ID:41+AS5tx
>862
\1980円はバス・タグ価格だよね。
『ううん ただでもらいました』

ただROMの容量とか RAIDで起動する場合は最新ファーム+2MBのROMでも8GBの制限とか
なによりも時代が時代モノですからROMがカードに搭載されていなくて
最近のSCSIカードではCtrl+Aキーとか そんな常識は全く通用せずで
FDDでDACCS.EXEですか アレで設定するなんてそんな時代はガキだったから知らないわけです

んでも勉強になります
868不明なデバイスさん:03/02/28 09:08 ID:IC3S9i+m
>>867
いあ、先日PC-Netでその値段だったもんだから。
BusTagでもその値段かぁ。。。

MylexでEEPROM拡張できるって言ったらDAC960PGとかっすね、フルサイズの奴。
DAC960PTL(AR250)ならBIOSMenuからArraySetUp出来るぞ。
869不明なデバイスさん:03/02/28 20:27 ID:XrHCoAOH
>868
だから持っているってばAcceleRAID250
ATLAS10KUのRAID-0 2台でベンチ47000 まァまァ
ちなみにWin9x系は不可
DAC960の面白いのはWin9x系でBOOTRAIDできること それが格安で
でもしかし8GBだったりする罠
データドライブでは52GBまで確認してるとのMYLEXの過去ログ(英語)にあり

現在 DPT3334UWと格闘中
これもWin9x系でできる ちょっちアタマをヒネル必要があるけど
ちなみにDPTは64MBが搭載できる最大容量で 一枚につき16MBづつしか認識しません

ちなみにDAC960Pなんかでは\1980円ですが これがDB1だと\3980円だったような
手元に現在10枚ほど 
DB1の3チャンネルもありますが オクで4000円以上の値がついていたり しかし出品側もカードのみ
せめて起動FDDとか カンタンなマニュアルくらい添付してあげれば
他の人も入門しやすいのにな と思いますた

わけのわからんのが手持ちに DMM1100.....聞いたことないし(笑)
870のぶ ◆NOBU/Q2PR. :03/02/28 21:22 ID:HR9zw1fa
Adaptec AHA-2930U2
871868:03/03/01 08:44 ID:N8yv1Cok
>>869
ああ、848の人だったのね、スマソ。
AR250、RAID0のWriteが遅くなければ良いんだけどねぇ
1ヶ月ほど使って、じゃんぱら行きになりますた。

現在持ってるSCSI系カードは
2940UW
2940AU
Elite1600

くらいですな。
オンボードでは39160相当が2枚ありますが。
872不明なデバイスさん:03/03/01 10:29 ID:JbFFpnTn
>871
あらまもったいない(^^;

>Elite1600
いいなー
873不明なデバイスさん:03/03/03 23:38 ID:/gdezPI9
AHA-2940UJの中古を\3kで買った。
これから動作確認するけどSCSI機器を持ってないから認識するかどうかだけチェック。
874不明なデバイスさん:03/03/04 02:05 ID:STpYgn9U
Digital Equipment ?のqLogicというのを手に入れました。1995年製造。
まだ動作確認すらしていないけれど、なにやら少々特殊な香り……。
サーバー向け製品?
875不明なデバイスさん:03/03/04 11:56 ID:oXAtB3nx
SC-UPCIから29160Nに換えたらBIOSの起動が遅くなって(゚д゚)マズー
876不明なデバイスさん:03/03/04 13:53 ID:515LAUwR
cd-rom,moからBOOTできるボードはやっぱりアダプテックに
しておいた方がいいでしょうか?IFC-USPはHDD以外できないみたいなんで・・・
877不明なデバイスさん:03/03/04 19:00 ID:M4hUqLrY
>>876
Adaptecだからといって全部CDブートできるわけじゃないよ。
BIOS古かったら出来ないし。
878不明なデバイスさん:03/03/04 19:24 ID:bLm1KKzP
>>874
いたって普通のUWなボード。
digital PERSONAL WORKSTATION等に採用されていた由緒正しい物。
しかし2940UWより遅い。
879不明なデバイスさん:03/03/05 02:45 ID:2n9GxgoK
>>878
情報thx!
2940UWより遅いのか……ゲフンゲフン
まぁでも、物は悪くないんですね。
それなりに活用してみようと思いまつ。
880不明なデバイスさん:03/03/05 03:49 ID:5KK3Z+x4
>>875
アダプは基本的にイニシャライズは遅いよ
3940UWDあるがこれの遅いこと! 2チャンネルだしなお更
でも2940U2Wにしたら おいら的には早くなったと思うけどな

アダプのイニシャライズに時間かかるのは チェック機構が他社よりもちゃんとしてるとか
どっかで聞いたことあるよな そんな感じ

ま おいらのDACシリーズも異様に時間かかってるが
これはチェックもあるけど ROMがないからアダプとは理由が違う 
881876:03/03/05 12:53 ID:7brdiFCM
>>877
logitecのlha-600とかはどうでしょうか?店にあんまり
scsiカード売ってないんでこれしかなかった。
882おとこ:03/03/09 17:57 ID:UHKZv4A+
>880
2940UWを買ってMO繋いでます。
起動のたびに、INITIALIZEしてるのか、時間がかかる。
どうせ一台しかつないでないので、1台分だけチェックして次ぎのステップへ行くようにできないだろうか?
883不明なデバイスさん:03/03/09 19:44 ID:8b3Q5+ln
2940Uと2940AUの両方持ってるけど、接続は2940AUの方が速いだろ。
2940Uの方が上位チップ載ってるからと言っても、規格上10MB/sしか
出ないジャン? 2940AUは20MB/sだぞ。 それにBootBIOS積んでるしね。
(役に立つかどうかはともかく)
884不明なデバイスさん:03/03/09 20:40 ID:nJQ1E4nr
SCSI系スレでそんな安い餌を撒くとは、チャレンジャーもいたもんだな
885不明なデバイスさん:03/03/09 20:40 ID:i+jkoRyR
IDE最強伝説。
886不明なデバイスさん:03/03/09 23:56 ID:ekkxZHxa
2940UもUltra SCSIだからナローでも20MB/Sec.でしょ?
887不明なデバイスさん:03/03/10 00:00 ID:JPZIXz9c
>>883
ソース(w
ttp://www.adaptec.co.jp/news/pr_hatsubai.html

>BootBIOS積んでるしね。
2940Uからも普通にブートできますが。
888不明なデバイスさん:03/03/10 00:05 ID:JPZIXz9c
>>882
カードのBIOS設定すれ。
特定のIDをスキャン対象から外したり
そもそもBIOSをDisableしたりもできるよ
889不明なデバイスさん:03/03/10 00:12 ID:JPZIXz9c
まあ時間は対して変わらんのだが(w
890不明なデバイスさん:03/03/10 00:55 ID:F880iWBu
SC-PCIのBIOSを飛ばしてしまったんだけど何とかして復旧出来ないかな。
妙なことにSC-PCIのBIOSの代わりにSDMS ナンタラカンタラ と出てSCSI機器は
認識されるけどね。
891不明なデバイスさん:03/03/10 01:22 ID:0xhw3XYa
892883:03/03/10 03:09 ID:F20ZR1Ao
なにぃ!
俺が持ってる2940U、ボードの盤面上はAHA-2940/2940Uだったのに
起動してPOST画面確認してみたら実は2940Wだったよ!
ジャンク屋では2940Uだったのにだまされた!?
893不明なデバイスさん:03/03/10 14:56 ID:GLjqkjDA
>>892
スマン、2940Wってなんだ?
Ådaptecか?
894不明なデバイスさん:03/03/10 18:04 ID:StBn1ezR
>>890
BIOS無しのUW-SCSI H/Aとして認識されてるんだろうと思う。
http://support.megaraid.com/support/dlverify1.cfm?DLFile=/support/dlcenter1/lsi_bios.zip&InpDrvID=95
↑多分使える。駄目元でやってみたら?

>>892
Fast Wide SCSIじゃないのか?
>>894
>Fast Wide SCSI

SCSI2で時代が止まってるてふてふとしては訳がわからん規格ですな。
896不明なデバイス:03/03/10 20:16 ID:XVIpcqsR
Adaptec SCSI Card AHA-2940UW - BIOS 3.10.0
Enhancements / Fixes:
This is a maintenance release for BIOS to optimization, changes
the BIOS loading sequence.
Correction of the drive capacity display, for drives larger than
60GB in size.
ということで、BIOSを更新しました。
When upgrading the BIOS from version 2.xx.x to 3.xx.x,
You will need to restart your computer system once or twice.
を読まないで実行したので、エラーが出たときはちょっと驚きました。
897不明なデバイスさん:03/03/10 21:39 ID:JPZIXz9c
>>896
3.10.0なんてバージョンのがあるの?
今メーカーで配布してるのは2.20で一時期2.57.2ってのがあったけど・・・
898不明なデバイスさん:03/03/10 21:42 ID:JPZIXz9c
>>895
いや、FAST Wide SCSIってのはSCSI-2だし。
899不明なデバイスさん:03/03/11 10:08 ID:E++bfKtG
それ以前に、2940Wってなんだよ。
UWの事か?
でもな、UとUWの区別くらい、基板見れば一目瞭然だろ。
只のネタか。
900不明なデバイスさん:03/03/11 11:44 ID:XlmiDYV3
えっとね、2940Wって製品もあるのよ。
見た目は2940UWと同じでコントローラが違って
Wideで20MB/Sec.のヤツね。
901不明なデバイスさん:03/03/11 11:48 ID:XlmiDYV3
>>892
コントローラチップの型番書け。
902不明なデバイス:03/03/11 21:49 ID:X8gSJKnc
>>897
転載です。
http://cyberia.dnsalias.com/Cyb.Hardware.01.Htm
に3.10.1のBIOSらしいものがあります。
だけどなんかあやしい。
903不明なデバイスさん:03/03/13 01:23 ID:/rA/ilLY
>>902
なんかそこに
This is BIOS version 3.10.0 for the Adaptec Host Adapter AHA-2940U2W only
つーのもおるんだけど(汗)
とりあえず落としてみた
バイナリチェックかけて大丈夫そうなら 実験用AHA-2940U2Wに
いれてみまつ 漢?

2はPlextor か
3はLSI Logic
29まであるんね
904不明なデバイスさん:03/03/13 10:09 ID:Y29qaddK
(;:´Д`) oO(2940Wってそんなに知名度低かったの?・・・
905山崎渉:03/03/13 16:30 ID:4JEAkfRG
(^^)
906不明なデバイス:03/03/13 22:07 ID:9QXXKXwM
>>896
「UW」用のBIOSって「U」にも使えるんですよね?
(AUはだめでしょうけど。)
907不明なデバイスさん:03/03/13 23:32 ID:622LpTkX
>>906
っていうか同じ。
908不明なデバイス:03/03/15 01:13 ID:uL+ppImy
>>907
確かに.romというファイルの中には
AHA-2940 Ultra/Ultra W SCSI BIOS v3.10.0
という文字列がありました。
909不明なデバイスさん:03/03/15 18:44 ID:FpNbB/AD
そろそろ次スレ用のテンプレート用意するべきなんかな?
メーカーのリンクはったりして。
910不明なデバイスさん:03/03/15 20:17 ID:5I6vOb9G
911不明なデバイスさん:03/03/15 23:54 ID:Js7USUXu
ええと。ここで聞いていいものかどうか。
起動後にHDDだけマイコンピュータに出現せず、すぐ切断されてしまうので
困ってます。

まずこんな環境です↓

・EPOXの440BXマザー BIOSは最新
・Pen3-800
・Windows2000Pro SP3
・ATA-100ボード経由でIBMのHDDを起動ディスクに使用(C:)
・Tekram DC-390U(UltraSCSI)カード BIOSは最新
 デバイスマネージャの表示は
 SymbiosLogic875XS|D,2280X PCI SCSI Adapter
  ID 0 HDD ST34572W (Term.OFF)
  ID 2 MO MTA-3230TCTC2240 (Term.OFF)
  ID 3 CDR CD-R55S (Term.ON)
・その他、LANカードとサウンドカード

さて、起動が完了してもST34572Wだけマイコンピュータに出てきません。
起動完了直後のデバイスマネージャには表示されるんだけど、
起動して1分ほどで「デバイスを停止させないで取り外しました」てな
メッセージが出て切れてしまうんです。

PC起動後にHDDだけ電源コネクタを繋げるとPnPで認識するのですが
起動時からちゃんと認識させるために、何かポイントはありますでしょうか?

ちなみに上記の構成でメルコのSCSIカード(IFC-USP)を使った場合は
何の問題もなく起動時に認識されるのでカードが問題かとも思ったんですが、
どちらのカードを使ってもMOとCD-Rはちゃんとマイコンピュータに出てくるし、
データ転送も問題ないんです。

ヒントをお持ちの方、なにとぞご教授ください。ヽ(`Д´)ノ オシエロー
912不明なデバイスさん:03/03/16 00:23 ID:+N8dAf86
マザーボードの型番が抜けてる おしいな....
説明を丁寧に書こうとする努力があるだけにね  EPBX6SEかな?

さて
ASPIマネージャー すなわちWINASPI32.DLLが必要だけど
Windows2000にはデフォルトでは入っていないと思う XPもそうなんだけどね
それとMO これ意外とトラブル出ます 
MO外したらうまく起動できたってのはよく聞く話

チミの言う『デバイスを停止させないで取り外しました』
明らかにMOが問題
原因は HDDがリムーバブルメディアとして認識されているからである
HDDが 本来のHDDとして認識できていないのだ

あとTekramの53C875はASUSマザーとよくトラブル そのためにASUSマザーには
BIOSにSymbios専用でON OFFの項目のあるものがあるよ と

で? どうしろって?
使えるSCSIカード メルコだっけIFCっての それ使えばいいんでないの
913不明なデバイスさん:03/03/16 01:38 ID:/NBL/qVH
>>912
ありがとうございます。仰せのとおりBX6SEです。
くっそー。マザーの型名書いたはずなのに...
コピペしている隙に消えてやがる。すみませんでした。
ちなみにメルコのSCSIボードは外付けのコネクタが死んでるので
知人にくれてやりました。鬱。

ま、それはさておき。
確かにWINASPI32.DLLが入っていなかったので、
R55SにバンドルされていたNEROを入れてみたんですが...
変わらんでつ。 ・゚・(ノД`)。゚・。
で、ウチに眠ってた160MBのSCSI-2 HD(DCAS-32160)を
繋いでみたら...
認識しやがる。切れることもありません。

なんでだろう。

...SCSIボードよりHDに主因があるのか?
なんだかわけがわかりません。
ST34572Wはジャンパが多いのでもう少し調べてみますが
なんだかよくわからんのですよ。Motorの起動遅延時間とか
いっぱいあるらしいですが、設定しても変わらん。

それともうひとつ...
MOとCDRの電源を外してドライブ構成をST34572Wのみに
しても、やっぱり言うことを聞かんのです。
しかも困ったことに、DCAS-32160(Term.はONに変更)に
変えるとうまく動いてくれます。

...海門スレで聞いたほうが確実でしょうか...?
914不明なデバイスさん:03/03/16 11:28 ID:EnLyoGCz
古いSeagateはQLogicと相性悪かったなあ
915不明なデバイスさん:03/03/16 14:54 ID:/TftYPF/
>>913
俺は分からないけど、海門スレに行ったらバカにされると思う。
あっちはあくまでもBarracuda ATAのスレだから…
916不明なデバイスさん:03/03/16 18:31 ID:nCQoHGkt
ちょっと待ってて今、出先だから 帰って調べる
917不明なデバイスさん:03/03/16 18:56 ID:IIuinO6U
すみません。ベンダ名がNECから始まるSCSI-HDDを売っている店はないでしょうか?
918NECチェック:03/03/16 19:08 ID:fpRIm58E
>>917
藁藁藁藁藁
919不明なデバイスさん:03/03/16 19:11 ID:QzrU/sHd
>>917
俺持ってるよ。
5000円で売ってやる。
920不明なデバイスさん:03/03/16 19:23 ID:UidU/aPN
>>917
NECITSUとかでしょ?(w
使ってないのが実家にあるけどなぁ1,500km離れてるから・・・
それよかSCSIボード変えた方が良いと思うんだが
サードパーティのAシリーズ専用ボードとかでもヤフオクでかなり安くなってるよ
921不明なデバイスさん:03/03/16 19:38 ID:tsqC6IlS
>>913
>確かにWINASPI32.DLLが入っていなかったので
SCSI使いなら常識です

>ST34572W
4.5GBじゃないか! 1台で何をするのかな?テスト用?

>Motorの起動遅延時間とかいっぱいあるらしいですが、設定しても変わらん
それはAUTO SPINUP DELAYだろ
おいらみたいに内臓でSCSI-HDDを8台も接続してるアホには 電源の突入電力不足による
マシンの立ち上がり不良を防ぐために使うモン
ちなみにRAIDしてて 起動ドライブにこんなもんしたらSCSI-BIOSのイニシャライズが間に合わないので
やめといたほうがいい ということで データドライブには有効だと思うが
チミの構成の場合 あまり関係ない
ジャンパが多いのも当時のHDDはそんなもんだよ
Quantum ATLASUなんかジャンパピンが多すぎてわけわかんなくなって
売り払った

>914の言う相性も あるにはあるんだが SCSIのBIOSから一度べリファイして
再認識させると タマーにうまくいくこともあるが
おいらの持ってるQuantum ATLASD18GBの場合 HDDのファームを確認したところ
『COMPAC』 
道理でなぁ動作が怪しいわけだ
Adaptecのカードではべリファイ・ローレベルフォーマットして IDまで認識するんだが
単体では動作しても 同一チャンネルにほかの機器(ATLAS10K CD-R)を接続すると
どうしても認識しない
んで しょうがないから必殺のSCSI3枚挿しによるTekramDC-390U2Bでなんとか使ってる

というわけで 4.5GBじゃどうしようもないとおもわれるので
構成を変えてから レスを求む
どうせテスト用だろ?
922不明なデバイスさん:03/03/16 21:49 ID:4CPRrHRY
55チェックは嫌ずらage
923tantei:03/03/16 21:53 ID:G25/Dm0u
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

924不明なデバイスさん:03/03/17 10:53 ID:aVY5aQvR
>>906
2940UW用3.10.0は2940Uに使うとまともに動かないよ。
2.57.2は両用だが。
925不明なデバイスさん:03/03/17 16:01 ID:aVY5aQvR
>道理でなぁ動作が怪しいわけだ

なんでベンダーIDが変わってる程度で怪しくなるの?
HPブランドのIBMは全然問題ないが。
926不明なデバイスさん:03/03/17 16:24 ID:Vxbx6xMX
>>925
>なんでベンダーIDが変わってる程度で怪しくなるの?

55ボードにとっては深刻な問題です。
927不明なデバイスさん:03/03/17 19:05 ID:aOHl20i1
いつからNECチェックの話になったんだ?
928不明なデバイスさん :03/03/17 20:32 ID:cmEPh3xY
>>924
情報ありがとうございます。
2.2でも不具合は起きていないので、UPすべきかどうか決められないでいました。
3.10.0は使わないことにします。
929不明なデバイスさん:03/03/18 00:07 ID:PdOPW4Iz
>>925
>なんでベンダーIDが変わってる程度で怪しくなるの?

オマエはホントにSCSIのことを何も知らんなぁ....情けない....
どうせ「なんちゃって自作ユーザー」だろう
経験不足を丸出しにしている!
NECのことじゃないけども コンパックのRAIDカードとかコンパックのベンダーHDDは
ヤヴァイ場合が多いのだよ

鯖落ちのRAIDカードをよく使うんだが
コンパックで使われていた とかの記述がある場合
一般のPC/AT互換機では ベンダーチェックで動かない場合や認識できない場合もあるんだよ

これはコンパックが独自のファーム ベンダーをいれて自社製品の構成でないと
動かないように縛ってるってヤツだ

SCSI使いなら常識だ
930不明なデバイスさん:03/03/18 00:13 ID:/VjzSh36
なんでそこまでアツくなってんの?
931不明なデバイスさん:03/03/18 00:17 ID:IHRGQ6V4
一般人はサーバーから抜いたRAIDカードなんか使わんだろ
932不明なデバイスさん:03/03/18 00:30 ID:biG6azhT
>>929
>経験不足を丸出しにしている!
オマエモナー

>>931
使っている居れは、もはや一般人ではないのか? (T_T)凸
ネットオークションが一般的になった現在
ヘタレな自作ユーザーが SCSI-RAID Card は優秀なブツとでも思っているのか?
買っているようだがな。
・・で 扱いきれずに転売か?
居れは高性能品ならとってもホスイ
933不明なデバイスさん:03/03/18 00:32 ID:Eh2BCDx1
まあ刺さったサーバーごと使ってたことはあったが。
934不明なデバイスさん:03/03/18 00:45 ID:PdOPW4Iz
>932
(´ヘ`;)ハァ??
なんで 漏れが経験不足になる?
言い出しっぺは オマエだぞ

ベンダーチェックによる相性の存在を知らない お前のことを逝ってるんだよ
何か文句あっか!

素直に 知りませんでした といえばカワイイもんだが
初心者のクセにイッパシの口をキクなや
935不明なデバイスさん:03/03/18 00:47 ID:Vkzh490t
まぁまぁ、餅つけ!
936不明なデバイスさん:03/03/18 00:54 ID:IHRGQ6V4
932 =! 925だぞ。
937不明なデバイスさん:03/03/18 00:55 ID:IHRGQ6V4
で、





なんでそこまでアツくなってんの?
938不明なデバイスさん:03/03/18 01:20 ID:dekAndFg
>>936
C封に書きたいなら

932 != 925

だとおもわれ。
939不明なデバイスさん:03/03/18 01:32 ID:Zps26Tsa
>>938
なるほど、932の階乗は925なんだ。
940不明なデバイスさん:03/03/18 09:12 ID:cNwv5qM0
どっちでも通るけどな
941不明なデバイスさん:03/03/18 19:40 ID:45KxxyGW
934でし。

SCSI基地外のいるスレはここですか
と 自分でツッコミ

>なんでそこまでアツくなってんの?
スマソ
んで 911の教えてクンはその後どうしたんだ?
942不明なデバイスさん:03/03/19 02:07 ID:Hkep75pB
Tekram DC-390Fの価格相場って幾らくらい?
¥1280って安いの?
つい買っちゃったけど。
安いんで性能は期待してないけど、どのくらいなもんなんでしょう?
943不明なデバイスさん:03/03/19 11:41 ID:yHx4c7sI
いいんでないの。ただし初期モンはちょち癖あり。        
944不明なデバイスさん:03/03/19 11:44 ID:18GrqXlB
>>942
Tekram(というよりLSI Logic)の性能は高い。
945942:03/03/19 12:27 ID:10IMhAOK
サンクス。安心した。
安かろう悪かろうではイヤだったし。
ちなみに
1995 Tekram Rev.3.03 FLASH DC-390U/F ってROMの奴。
946不明なデバイスさん:03/03/19 15:30 ID:7FXgztX0
>>945
BIOSうpしとけば?
947不明なデバイスさん:03/03/19 19:17 ID:06HrUmvF
確かね DC-390F
初期モノはBIOS書き換えには ROMらいた が要ったと思うんだ

おいらは現物見てないんでなんともいえないんだが 初期モノのクセ在り とは
このことなり

でま 調べたわけなんだが
勝手にリンク スマソ
ttp://www.dieen.net/pc/pc_update07.html
948不明なデバイスさん:03/03/19 20:46 ID:Cm+Az6LO
BIOSがフラッシュメモリになってれば書き換えOK?
しかしDIPのICをソケットから抜くのに失敗するとは・・・(w
949911:03/03/20 00:38 ID:96ysOEqY
えー。ども。教えて君です。ご無沙汰です。

10年近く使ってきた飯山のモニタ(MF8617B)がいよいよ逝ってしまったので
きょう液晶モニタ買ってきました。めっちゃ綺麗で驚き。

さて、>>921

レスありがとうございます。そのとおり、テスト用です。
てか、友人に売ってやるのに組んだマシンに、おまけでウチで余ってるパーツを
手当たり次第くっつけてたらコイツだけちゃんと動かんかったのです。
どう頑張っても言うことを聞かんので、ここで聞いてみた次第。
ただ前にも書いたとおり、起動完了後にHDDに通電するとちゃんと認識するんですなあ。

ちなみにLow Level Format も VERIFYもやってみました。
別のマシンでHDDをアクティブにしたりもしました。ダメでつた。

ま、動かんかったら動かんでかまわないです。どうせ遊びだから(w
てなわけで、お騒がせしました。

ちなみに>>942
じゃんぱら@秋葉(地下の店)で\980だったよ。BIOSは後期型だった。
秋葉でこの価格だから、妥当なところだと思いまつ。
950不明なデバイスさん:03/03/20 02:43 ID:Cerkvb9j
>947 FLASH ROMが載ってないのはv1.70以前。
951不明なデバイスさん:03/03/20 17:32 ID:EaCQ0frW
>>949
これは連絡どうも。 >921っス
液晶 ちょいとうらやましいな....よかったら型番よろしゅうに

>じゃんぱら@秋葉(地下の店)で\980だったよ
DC-390Fが1000円切るのね..
FirePort40は XPや2000じゃ使えないのかな..
ダイヤモンドマルチメディア ってどっかに吸収されたと思うけど
偶然デバイス探しにいったら なんか変わっていたんでね
もぐってもぐってこちら
ttp://www.sonicblue.com/support/diamond/default.asp?menu=support&submenu=Legacy_SCSI&item=drivers&product=FirePort_40
952911:03/03/22 22:30 ID:sU8wM6fW
>>951
安もん買いなのであんまり自慢はできんのですが
BENQ(藁)のFP767という奴です

液晶モニタ総合スレにも少し書いたんですが、なんせ今までのモニタが
あまりにうんこだったので、買っただけで満足。

ちなみにSCSIの件は諦めました ていうか飽きました(w
スレ違いsage
953911:03/03/22 22:38 ID:sU8wM6fW
下がってねぇよ....スマソ
IDがU8Wなのは速そうでイイな
954不明なデバイスさん:03/03/22 22:39 ID:XbjTj5ER
>>37
すげー欲しかったがお金が無くて買えなかった工房時代。
955不明なデバイスさん:03/03/23 00:47 ID:3egADG7o
アイオメガ の jazz と buz が頭の中でごっちゃになってるのに今気が付いた漏れ。
956不明なデバイスさん:03/03/23 00:58 ID:IHz50arJ
PC-9801-100
957不明なデバイスさん:03/03/26 00:27 ID:U3Ok2sE9
AHA-2930U2 が先ほどお亡くなりにあそばされました。
普通にBIOS 上げようとしただけであったのに
もう5年以上?は使ってた(発売されてすぐからだから何年かな?)
耐えられなかったのか?
かなり昔に同一条件でのウプには成功してたからなぁ
とにかくAHA-2940UW で急場をしのぐ ヘタレなSCSI使いなあっし
958不明なデバイスさん:03/03/26 16:13 ID:8fIJbY/X
>お亡くなりにあそばされました。

「に」が余分です。普段「さ」を余分に入れてませんか?
959不明なデバイスさん:03/03/26 16:57 ID:vNtUHE/d
SC-UPU2使ってる。
960不明なデバイスさん:03/03/26 18:34 ID:iyOI78tF
>959
>> SC-UPU2使ってる。
おっ、初めて仲間を見た。
961不明なデバイスさん:03/03/27 00:46 ID:VUj5h8Xq
>>957

物理的に逝かれていなければ 復旧するテはありますよ
962不明なデバイスさん:03/03/27 01:11 ID:yGqgJ4XY
秋葉じゃんぱら地下に
DC-390 DC-390U 各1300円くらい
各一枚ずつあった。(゚听)イラネ
どっちも「ソケット欠け」という訳のわからない説明があった。
963不明なデバイスさん:03/03/27 02:16 ID:9GgikvnQ
>>961
物理的には逝ってませんです。
いったいどうすれば直る可能性があるのでせう(ToT)
あっ ROM載せかえるのはダメっす オクで買うほうが安くなるから
なにか良い方法ありまつか?
964不明なデバイスさん:03/03/27 02:56 ID:VUj5h8Xq
ROM載せ変えダメかぁ..

普通に 無理やり BIOSを入れ込む!
やってみるべし!
965不明なデバイスさん:03/03/27 03:55 ID:9GgikvnQ
>>964
ソンナノハ最初からダメポ
もっと違う遣り方キボヌ
普通にAdaptec からダウソしてきた展開したヤツでダメだったYO
PCI Slot 替えてみたけどダメポ
直にコマンドでオプションつけててダメポ
scsiutil v2 でもダメポ
seeprom でクリアしてみたけどダメポ
ココマデやったけどダメでアキラメテ書き込んだYO
>普通に 無理やり BIOSを入れ込む!
>やってみるべし
ROM内容がパーペキに壊れた時はフツウじゃあ入らないんダYO
ドヤッタラ フツウニ ムリヤリ イレラレルンダイ? >>964サン
オシエテクレロ モウナク(ToT)

966不明なデバイスさん:03/03/27 04:02 ID:JP0sjddq
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
おまいらの為に勃起サイトみっけた!
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ

直ぐみれるエロ画キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

http://k.excite.co.jp/hp/u/loverin10/?pid=0004&yid=&SSL=
967不明なデバイスさん:03/03/27 09:59 ID:SW0RgoRa
2940UWだったら、BIOS飛んでもMacに挿して上書きできるから
それからまたPCに戻して書き込めば復旧できるけどね。
968不明なデバイスさん:03/03/28 00:47 ID:GWXsFruQ
友人がPlextorのロゴ入りの2930を誇らしげに持っている。
969不明なデバイスさん:03/03/28 17:58 ID:Bk8ZPt/q
>>965
Intelちぷせとのママンでは何の問題もなく書き換えできたのに
VIAのでやったらBIOS飛ばしてくれたことがある。
970不明なデバイスさん:03/03/28 21:37 ID:+rhnBjJV
一応新スレ
SCSIボード藻前らどれ使ってるンYO?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1048855027/l50
971不明なデバイスさん:03/03/30 01:25 ID:D+APMGkd
2930U2
972不明なデバイスさん:03/03/30 03:44 ID:D6EZbINm
>971
それXPで使えてる?
973971:03/03/30 12:22 ID:D+APMGkd
>>972
Windows2000で無問題。
XPには標準でドライバー入ってるんぢゃなかった?
2000は標準で入ってないからインスト時にF6で入れるけど。
974不明なデバイスさん:03/03/30 15:09 ID:0KmrOtjv
>>959
裏山椎。僕はSC-U2PCIです。LVD-SEブリッジが無いタイプなので
U2W SCSIのHDDとU SCSIのDVD-RAM CD-RWを繋げてるものだから
せっかくのU2Wが台無しです。もう少し待ってSC-UPU2買えば
良かったです。(泣)
975971:03/03/30 17:10 ID:D+APMGkd
>>974
そんな貴方はSCSIカード2枚差しに一票!
976不明なデバイスさん :03/03/30 18:53 ID:0KmrOtjv
>>975
レス有難う。実は母板がASUSのA7M266Dなので32Bitスロットが3つしかなく
既にキャプチャーボードとLANボードで占拠済です。64Bitスロットに挿して
みたのですが使えませんでした。64Bitスロット用のSCSIボードとLANボード
が欲しいのですが予算がつかないもので、DOMEXの1chタイプのボードが安く
売られていたら買いたいですね。
977不明なデバイスさん:03/03/31 09:27 ID:eWx8z1YI
>>976
64bitスロットに32bitカード挿してもOKじゃないの?普通。
A7M266Dの64bitスロットは33MHz/66MHz両用だし、使えないとしたら相性の問題かな。
カード挿す順番変えてもだめ?
978不明なデバイスさん:03/03/31 20:44 ID:vJMNZa95
電圧の違いで挿せないからそれじゃない?
違ったら相性orBIOS設定違いの可能性大
979不明なデバイスさん:03/04/01 02:36 ID:foyqYd+6
またまたレス有難う。SC-U2PCIは切り欠きが2箇所あり3.3V仕様だと思うので、
64Bitスロットもいける筈なんです。もう一度64Bitスロットに挿してみます。
980不明なデバイスさん:03/04/01 02:37 ID:CmMAk556
>>979
A7M266-Dって5Vじゃなかった?
981980:03/04/01 02:38 ID:CmMAk556
982不明なデバイスさん:03/04/01 19:01 ID:7MdsgJUJ
怪しいカードだと3.3Vの切り欠きがあっても
3.3Vのスロットに挿したら電源も入らないってのがある(w
983不明なデバイスさん:03/04/01 19:33 ID:rWmnsFIQ
ふむ マザーの仕様によっては64bitスロットに32bitモンを挿したら
全部32bitに落ちる仕様ってなかった??
モノは知らないけどさ
984不明なデバイスさん:03/04/01 23:03 ID:eBbp7AvP
バス幅じゃなくてクロックの制限はある。64-66スロットに33MHzデバイス挿したら、な。
これはMPXだけじゃなくて、あらゆるPCIコントローラがそうだ。
回避するにはバスを複数用意するしかない。

MPXの場合はNorth<->Southが64-66PCIバスで繋がってるから、サウスブリッジのデバイス及び、
サウスにぶら下がる32-33スロットの性能まで落ちてしまうというちと扱いにくい構造になっている。

まぁ976は66MHzに対応したLANカードかSCSIカードでも買えってこったな。バス幅は32でも64でも良い。
985不明なデバイスさん:03/04/02 00:37 ID:dDtBJHxK
今どきPCI-X対応ののGbEカードが一昔前の100BASE-TXカードに毛の生えたような
値段で売られてるくらいだからねぇ。買うんならLANカードじゃん?
986不明なデバイスさん
PCI-XなGbE買うなら入手性もいいしまぁインテルにしとけ。