DVD-RAM USERS ONLY ver.2.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
使用感、不具合報告、質問など
DVD-RAMについての情報交換の場にどうぞ

前スレ
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=980688508
2前スレ2:01/09/27 07:51 ID:zKddqKkQ
とりあえず今回も2ゲット(w
3不明なデバイスさん:01/09/27 15:45 ID:abcB4fC.
W2002+パナドライバ快適って事で3、かな?
4不明なデバイスさん:01/09/28 00:03 ID:Y8THBWKk
メディアはR、RAMなどで、どれが安いんでしょうか?
5前スレ2:01/09/28 00:45 ID:ijtA5sag
>>4
RAMの裸五枚組だと1枚あたり800〜1000円、Rもだいたいそれくらい。
RAMケース入りだと1600円、両面だと2500円程度。
6不明なデバイスさん:01/09/28 02:27 ID:tika1uP.
現在の入手性はどんなもんでしょう?
裸五枚組は品薄だと聞くけど。
7前スレ2:01/09/28 07:57 ID:ijtA5sag
>>6
時々入荷してるけど、直ぐに売れる状況・・・・かな?
最近はそうでもなくなってるのかな?

まあ、俺みたいに週に1回は日本橋をチェックする廃な野郎には全然問題ないな。
まだ2パックストックがあるし。
8不明なデバイスさん:01/09/28 16:23 ID:WNyxSiZU
>>6
秋葉原や日本橋を狙うより普通の家電店の方があるかも。
オレはいつも近所の家電店で5枚パックを\4500で買っている。
日本橋まで行く交通費や時間を考えたら十分”買い”の値段だと思う。
9不明なデバイスさん:01/09/28 18:30 ID:r7omyxSM
助けてください。
PanaのLF-D200JDをWin2Kで使用しているのですが、片方しか認識しません。
ROMは認識するけど、RAMが認識しないのです。<ドライバを入れても
WinMe・Win98・Win98SEでは認識しました。
サポートに聞いてもお手上げです。
デバイスマネにはLF-@200として認識しています。
今は強制的にRAMとして使っています。
皆様のデバイスマネージャには、どのような名称になっているのでしょうか?

どなたか助けてください。

DVDitPEでよければ譲ります。
10不明なデバイスさん:01/09/28 21:39 ID:nbwMO8Gs
>>9
Win2kのクリーンインストール直後でもだめ?
デバイスマネージャで「MATSHITA DVD-RAM LF-D200 SCSI CdRom Device」になっていないなら
ドライブが壊れているのでは?
一度ファームウェアを書き直してみるとか。
11不明なデバイスさん:01/09/28 21:50 ID:r7omyxSM
>>9
クリーンのあとでもだめなんです。
最新の130にしてるのですが・・・。
私のは「MATSHITA DVD-RAM LF-@200 SCSI Optical Device」になってます。
強制的にRAMモード。
12不明なデバイスさん:01/09/28 22:08 ID:FpkO/sL6
>>9
前は使えたけど今はダメ、なの?
それとも、最初からダメ?
1312:01/09/28 22:09 ID:FpkO/sL6
あと、例のUDF2.0とか
14不明なデバイスさん:01/09/28 22:10 ID:r7omyxSM
>例のUDF2.0とか
スマンこれはわからない。
最初からっつーかW2Kだけダメ。
15不明なデバイスさん:01/09/28 22:12 ID:FpkO/sL6
マイコンピュータにアイコンあるの?
16不明なデバイスさん:01/09/28 22:16 ID:r7omyxSM
ROMのアイコンはないです。
17不明なデバイスさん:01/09/28 22:18 ID:FpkO/sL6
つーと、リムーバブルディスクだけってこと?
で、動作はDVD-ROMか
18不明なデバイスさん:01/09/28 22:19 ID:Y8THBWKk
しかし、安くなったねー。
うちのCD-Rの山(中身は謎)が15分の1になると考えると、技術の進歩はすげーなー
と感心する。
19不明なデバイスさん:01/09/28 22:21 ID:KfxNP5/I
ファームを戻して見れ。
20不明なデバイスさん:01/09/28 22:24 ID:r7omyxSM
>ファームを戻して見れ
前のファーム持ってません。

ホントに厨でスマソ
21不明なデバイスさん:01/09/28 22:24 ID:FpkO/sL6
>>9
最初に戻って、DVD-RAMディスクを入れたときの動作とか
メッセージとかどんなん?反応なし?
ディスク入れてリムーバブルディスクのアイコン上で右クリック
メニューからフォーマットとか無理?
22不明なデバイスさん:01/09/28 22:28 ID:KfxNP5/I
>>20
困ったな。
pioかDMAどっちで繋がっている?
W2KはデフォルトでDMAに成るはずだが・・・。
23不明なデバイスさん:01/09/28 22:30 ID:r7omyxSM
>>21
RAMとしては使えてるんです。
正常に読み書きができて、DVD-MovieAlbumも動作します。
ただ、ROMは使えないのです。
アイコンも出てきません。
RAM_ROMSwitcher<で強制的にRAMとして使っています。
24不明なデバイスさん:01/09/28 22:32 ID:FpkO/sL6
>>9
をいをい(w
>ROMは認識するけど、RAMが認識しないのです。
じゃなかったの?
25不明なデバイスさん:01/09/28 22:41 ID:r7omyxSM
>>24
4行下、見てみ
>今は強制的にRAMとして使っています。
26不明なデバイスさん:01/09/28 22:42 ID:r7omyxSM
>>24
4行下、見てみてください。
>今は強制的にRAMとして使っています。
ということなんですよ。
27不明なデバイスさん:01/09/28 23:04 ID:1YetzOJw
>>20
クリーンインストールした直後のパナのドライバ入れてないときのデバイスマネージャも
LF-@200になっているのか興味あるんだけど、まあいいや。
ここにA115、A120、A130、(X120 RPC-1)あるから試してみそ。
http://perso.club-internet.fr/farzeno/firmware/
28不明なデバイスさん:01/09/28 23:19 ID:r7omyxSM
>>27
ダメでした。
メーカの人もLF-@200はおかしいって言ってたんですが・・・。
29不明なデバイスさん:01/09/28 23:35 ID:1YetzOJw
>>28
修理に出すのが一番いいけど応急処置としてDVD-RAMドライバの dvdram.inf を書き換えるという手もある。
方法は一度ドライバをアンインストール再起動した後、パナドライバの dvdram.inf をメモ帳で開き、LF-D200 を全部
LF-@200 に書き換えて上書き保存。後はインストールすればいい。
ちなみに、Win98などでもLF-@200になってるの?
30不明なデバイスさん:01/09/28 23:37 ID:KfxNP5/I
ATAPIのBIOS設定がDMAになっていますか?
IDEデバイスの検出時間に余裕がありますか?
31不明なデバイスさん:01/09/28 23:37 ID:r7omyxSM
>>29
>ちなみに、Win98などでもLF-@200になってるの?
すいません。
今はW2Kの単独なので、他のOSの時は見れないのです。
32不明なデバイスさん:01/09/28 23:38 ID:r7omyxSM
>>30
あのーSCSIなんですけど・・・。
33不明なデバイスさん:01/09/29 01:27 ID:selIMfK.
>>29
ありがとうございました。
>dvdram.inf を書き換えるという手もある。
実践してみました。
結果は、ROMとRAM両方アイコンが出てきました。
346:01/09/29 02:16 ID:cfynDsZE
>>7-8
近所の電器屋が狙いですか。確かに秋葉はみんなが行きますしね。
35不明なデバイスさん :01/09/29 02:31 ID:e41nGuCY
W2Kでパナドラ321を入れたんですが、
ドライバーがうまく入りません。一度抜いてドライバ類を削除し、
またつないで見たんですがうまくいきません。
起動時に「新しいハードウェアが見つかりました
MATUSHITA DVD-RAM LF-D310 インストール中です」となった後
数秒して「デバイスをインストール中にエラーが発生しました
指定したファイルが見つかりません」となります。
パナドラはセカンダリのマスターにつないでいます。
転送モードはPIOでもDMAモードでもだめでした。お助けください〜
36不明なデバイスさん:01/09/29 03:26 ID:gr.HwEo2
デバドラ削除したら、ドライブを再接続する前に
ドライバとアプリをインストールすれ。
37不明なデバイスさん:01/09/29 03:54 ID:e41nGuCY
だめです〜。言われたとおりにやって再起動すると
また同じエラーがでます。エラーを閉じるとまたハードウェアの検出が
始まってまたエラーが・・・。3回目で止まるんですが起動するたびにこれがおきます。
デバイスマネージャーでは相変わらずドライバがインストールされてません(コード28)と
表示されたままです。
W2KはSP2を入れてあります。
38不明なデバイスさん:01/09/29 04:29 ID:e41nGuCY
起動するたびにハードウェアの検出がはじまって
エラーがでて閉じてエラーが出て閉じてを2回やったあとに
どうやら認識されるみたいです。
でも毎回このエラーが出るし、デバイスマネージャーでは
CD-ROMと光ディスクが正常に認識されているのに
それ以外にDVD-RAMデバイスのところにMATUSHITA〜と表示され
!マークがでています。削除しても再起動後同じことが繰り返されます。
CD-ROMと光ディスクのみにできないんでしょうか?
39不明なデバイスさん:01/09/29 10:40 ID:gr.HwEo2
!の付いているRAMデバイスを削除して
光ディスクのドライバーをアップデートして
RAMデバイスに出来ませんか?
FWアップデート直後の誤認識はよくある(w
40不明なデバイスさん:01/09/29 11:27 ID:vPtSSOdM
>>11
>LF-@200
もう解決してるっぽいけど、前にATAPI接続のCD-Rドライブでデバイス名が
化けた時があった。その時はメモリ不良が原因だった。
もしかしたらメモリ不良の可能性もあるかもしれないので、メモリ構成を
変えてみて確かめてみるのもいいかもしれない。
41890:01/09/29 13:05 ID:wYkVSCOU
なんだか、すぐDVDRAMディスクが汚れた、とか汚れ確認ソフトに
言われるんですけど。
割と無名メーカーとかのが特に。指紋が付いてる、とか開けたばっかなのに
そんなことあるかっ、みたいな。
レンズはともかく、ディスクって物理的にクリーニングできますか?
一枚おシャカになったら1500円ぐらいの損害、痛すぎ。
42不明なデバイスさん:01/09/29 15:02 ID:Zc9EDwyc
うぜえ、さっさと修理に出せや。
4338:01/09/29 23:29 ID:X7Crq5EQ
結局どうにもならなくてW2Kを再インストールしました。
36さん39さんどーもでした。
再インストール後問題なく認識しました。
44不明なデバイスさん:01/09/30 13:55 ID:fgbHom4Y
PIX-DVRM/U2を買ってメディアは忍者で5枚税込み\3900を15枚買ったんだけど、
だいたい30秒以上書き込むとVXD PXDV4MAPでエラーと
ブルースクリーンになってリセットするしかなくなってしまうんですけど・・・。
30秒以内に書き込める小さなファイルなら普通に書き込めるようです。
PXDをwindowsフォルダで検索したらPxDV4MAP.sysと言うファイルが出てきました。
これはPIXDVRM2のドライバファイルのようで、
最新版にして試してみたけど駄目でした。
フォーマットも全て試してみたけどどの形式でも駄目でした。
汚れチェックもしたけど問題ないし・・・。
これはどうしたら良いんでしょうか?
先ほどクリーンインストールしてみたんですけど駄目でしたし・・・。
もうお手上げです。
Pen3: 800MHz
メモリ: 768MB
OS:Win98
です。
PIX-DVRM/U2使っている人は居ませんか?
45不明なデバイスさん:01/09/30 14:00 ID:8cnTtRi2
使ってるけど、USBでは使ってない
ノートPCじゃなければ、ケースばらして
ドライブ取り出してIDE接続で使ってみれば?
ぱなのDVD-RAMのwebに必要な物落ちてるし
4644:01/09/30 14:26 ID:fgbHom4Y
ではIDE接続でやってみます。
パナのOEMドライバ入れれば良いのですよね?
47不明なデバイスさん:01/09/30 14:30 ID:d1BMn8a6
そう。
MATSHITA DVD-RAM LF-D210で認識される(書き間違いじゃないぞ)
4844:01/09/30 14:35 ID:fgbHom4Y
分かりました。
ちょっと怖いですね。
バラすのは・・・。
49不明なデバイスさん:01/09/30 14:48 ID:ZNQ2shnw
LF-D340JD使ってるんだけど、DVD-RAMって4.7GBとかいいながら
DVD-Rの4.7GBよりも120MBぐらい容量が少ない・・・
ひょっとして置換セクタ用に確保されてるのかな?
この点とライト時のベリファイが切れないのがちょっと不満。
5044:01/09/30 15:46 ID:f5JJtOX.
おお〜書き込めるようになりました。
助かりました。>45,47

pixelaは逝って良し
51不明なデバイスさん:01/09/30 18:54 ID:lwNYB4Cg
まだ高いよ
52不明なデバイスさん:01/10/02 12:06 ID:/aZwrFIs
213.56.84.65
53不明なデバイスさん:01/10/02 21:58 ID:SwqZFaMI
>>49
速い?誰も教えてくれないのだがアタピーとIEEEの速さの違いはどうです?
あとDV形式のAVIが再生できないってどういう意味?
普通にネットで拾ったAVIファイルなんかを直接見ることが
出来なくなっちゃうの?それはないよね?
54FROM名無しさan:01/10/03 00:29 ID:Ydzpq666
なんかCEATEC言ってきた人の話だと、
DVD-Blueもまっぱり間近らしいですね。

ところで
パナの新製品はとこごとくRAM非対応らしいんですが、
なんか理由があるんでしょうか。
それとも見切りつけちゃったんでしょうか。
自分の選択に後悔は無いけど、気になるでしょ。
55不明なデバイスさん:01/10/03 01:52 ID:Yy562ll6
だから、前にも言ったようにパナはもうRAM見限ってるんだよ・・・・
パナで働いてる人の話だけどね。

上層部が儲からないと判断して、
これからはRW-に移行するんだと……鬱だ(--;
56不明なデバイスさん:01/10/03 03:04 ID:.a9aACPI
>>55 ワラタ
57不明なデバイスさん:01/10/03 05:32 ID:Btw08BfI
>>55
DVDRW-?
58_:01/10/03 06:46 ID:K1EWyqwk
月刊アスキードットPCの記事でPanasonicの人にDVD-RAMについて
インタビューしてたんだが、いきなり冒頭に「DVD-R/RWが好調ですね」
と書かれてる。このミスは問題だろ。
59不明なデバイスさん:01/10/03 06:51 ID:i2rHlODs
>>54
今回発表されたモデル、低価格帯だからじゃないの?
RP91の後継モデルが発表されたときに再生不可だったら・・・・・
60不明なデバイスさん:01/10/03 07:24 ID:rTw40sDY
>>59
>今回発表されたモデル、低価格帯だからじゃないの?

売価で35000円、30000円のモデルって、今や低価格ではないのでは?

>RP91の後継モデルが発表されたときに再生不可だったら・・・・・

DVD-RAMは、通常のDVDプレーヤにチップを追加するだけで簡単に対応できます!
ってのがRAM陣営の謳い文句。雑誌でも2ちゃんでも散々出ている話題だ。

で、蓋を開けてみたら(今回のAV新製品発表)この有様。
・・・そのチップは何万円もするのか?

RAM普及を考えるのなら、意気込みを見せるためにもRAM対応にすべき。
何を考えているのだろうか・・・録再生機+PC周辺機だけにする理由がわからない。
61名無し募集中。。。:01/10/03 10:58 ID:Nz0a6pcc
松下製ゲームキューブこそRAM対応すればいいのに。
62不明なデバイスさん:01/10/03 16:32 ID:Yy562ll6
>>61
で、ゲームコピーされまくりか?(藁
63不明なデバイスさん:01/10/04 01:56 ID:gUlFiITw
質問させてください。
DVD-RAMは片面4,7GBで両面で9,7GBということになってますが、
これは反対の面に書きたいときは、一度出してひっくり返さないといけないのですか?
もしそうなら、近いうちにひっくり返す必要のない、両面ヘッド付きって出る可能性あるでしょうか?
そうなれば、両面にファイルがまたがるようなことも可能でしょうか?
まだ待つべきですか?
64不明なデバイスさん:01/10/04 02:01 ID:Am/lQitI
>>63
手動でひっくり返してください。
オートリバース機構は出る可能性は皆無だとおもふ。
あのピックアップを現状のドライブに2個仕込むのは不可能。
65不明なデバイスさん:01/10/04 04:48 ID:v4Mp4Zj6
OS-------ME
ATAPI
チプセト---815E
ビデオカード----REGE128

の環境で使うならどのDVD-RAMドライブを買うのがが良い?
66不明なデバイスさん:01/10/04 10:36 ID:Q1NOln/6
ピクセラの安いヤツを買って
バラせ
67不明なデバイスさん:01/10/04 13:10 ID:v4Mp4Zj6
65

>>66
バラす????
6865:01/10/04 13:28 ID:v4Mp4Zj6
できれば市販のDVDソフトを簡単にコピー可能なソフトが付属してるのがいいんだけど、そういうのって有るのかな?
69不明なデバイスさん:01/10/04 13:59 ID:nL25dht6
>>68
そんなもんあるわけねーだろ。
70不明なデバイスさん:01/10/04 14:25 ID:v4Mp4Zj6
じゃあ、皆どうやってコピーしてるの?

あと、メディアの値段ってCD-RWのほうが安いんだね

CD-RW,RAM,DVD-Rすべての書き込みが可能な内蔵ドライブはアイオーデータのLDR-214AKしか無いの?
71不明なデバイスさん:01/10/04 14:30 ID:v4Mp4Zj6
訂正

DVD-RW,DVD-RAM,DVD-Rすべての書き込みが可能な内蔵ドライブはアイオーデータのLDR-214AKしか無いの?
72不明なデバイスさん:01/10/04 14:33 ID:Q0kXIQgI
ええ、ええ、皆さんの気持ちは分かってますが、ここは徹底しましょう。
ギコペとか起動してる時間さえもったいないでしょ。
73不明なデバイスさん:01/10/04 14:46 ID:v4Mp4Zj6
65=70

哀王じゃなくくて路地照駆だった

宇津堕・・・
7470:01/10/04 15:03 ID:v4Mp4Zj6
LDR-214AK、DVD-RAMは焼けないんだ

逝ってくる
75不明なデバイスさん:01/10/04 16:06 ID:v4Mp4Zj6
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/dvdplus/dvdplus02.html

DVD-RAMの最大の問題点は、DVD-ROMドライブやDVDビデオ・レコー
ダーとの互換性が低いことだ。DVD-RAM対応のDVD-ROMドライブやDV
Dビデオ・レコーダーの種類は少なく、今後とも増える傾向がない。ドライ
ブ・メーカーによれば、「DVD-RAMに対応するには、ピックアップを変更し
なければならず、そのコスト負担が無視できない」ということだ。つまり、DV
D-RAMが普及しなければ、DVD-RAM対応DVD-ROMドライブが標準にな
る可能性は低い。今後とも、DVD-RAMは互換性の問題を抱えることになる
だろう。

DVD-RAM逝ってよしか
76不明なデバイスさん:01/10/05 02:05 ID:XDVW.DEU
-rwと+rwってどんな差がありますか?
RAMにくらべれば同じようなもんですか?
77不明なデバイスさん:01/10/05 08:42 ID:nqrUPhsE
三菱裸メディアはまだかな?
AZOAZOサイトには出てますね。
忍レコでも扱って〜
78不明なデバイスさん:01/10/05 16:46 ID:4bky24Ao
http://www.bernclare.com/dvdquick.htm
DVD Quick Builder(DVD-Videoオーサリングツール)を使うと
DVD-RAMに書き込めるらしいんだが、試してみた人いる?
VRFで書き込んでPR91とか再生できるんだろうか?
79不明なデバイスさん:01/10/05 21:30 ID:0Z8PLqwE
しつもんです。
松下電器さんぎょがWin2kでUDF2.0をサポートする気が“全くない”のは何故ですか?

とりあえず9xから2kに移行を考えているのですが、何も考えずUDF2.0で
全部フォーマットしてたお陰で、移行した瞬間に過去の資産がゴミの山に。

特に、VRFをVRCOPYで抜けないとなるとお手上げです。。
なにか良い方法有りますか???
80不明なデバイスさん:01/10/05 21:50 ID:V2/s8B/E
>>79
ない
98環境残すしかない
81不明なデバイスさん:01/10/05 21:59 ID:QuSXsKnQ
>>80
なんですとー
もはや死に体の古いOSでしかマトモにつかえんとは……なめとんか>松下

WriteDVDとかInstantWriteとか駆使してVRCOPY動きませんかね?
安定性云々以前に動かないんじゃお話にならないんで。
82不明なデバイスさん:01/10/06 00:03 ID:uUbrnGYU
とりあえず、読み込みは出来るよ。
しかしムービーアルバム、一応2000対応だけど使えないから意味がないよ。
83不明なデバイスさん:01/10/06 00:05 ID:PGEhsmIY
>>81
XPを見ると、FAT32しかないでしょ。
お気の毒ですが、FAT32に移行するしかないと・・・
84不明なデバイスさん:01/10/06 00:38 ID:4c1yCJ42
85不明なデバイスさん:01/10/06 03:33 ID:YMIYBhZA
あきらめてWinMeに移行しまっす(x_x)
ぅおお進化の袋小路だぁ(滅
86フミャなデパイス:01/10/06 03:54 ID:pPqj0XmM
>>82
どういうこと?
W2KだけどMovieAlbum問題なく動作できるよ。
いったんHDDにコピーしてRAMにもどすのも
分割結合消去も切り出しも全部できるけど。
なんかほかに問題があるの?マジレス希望。
87不明なデバイスさん:01/10/06 04:34 ID:4c1yCJ42
>>85
WriteDVD 1.6.2、多少バギーだが使えなくはない。
パナドラとバッティングするんで要考慮。

UDF2.0が必要なのはE20との連携目的かな?
WriteDVD 1.6.2を突っ込む
TMPGEncで抜き
SoftEncoderでAC3→WAV
MPEG2VCRで不要部分をカット
SoftEncoderでWAV→AC3
DVD Wise(金がないならQuick Builderでも可)でオーサリング
DVD-Rで焼き
88不明なデバイスさん:01/10/06 06:33 ID:6ruLrBXs
つーか
松下でWin2kでUDF2.0なDVDを
右クリからフォーマットすると一瞬でブルースクリーン落ちするので注意。

ふつうにDVDForm起動すればフォーマットできるんだけどねぇ。
なにやってるんだか……
89フミャなデパイス:01/10/06 07:08 ID:pPqj0XmM
>>82の使えないって何が駄目なの?教えて〜気になる。
フォーマットはちゃんとフォーマッタが用意されてるし
MovieAlbumで今のところおかしかった点はないんだけど。
気になって眠れないYO!
79さんがMeにいかなきゃいけない理由がわかんないよ〜カムバーック79!
もしかしてNTFSにすると使えないのけ?
90不明なデバイスさん:01/10/06 11:11 ID:QvQPwJno
NTFSでも問題無しです。
91フミャなデパイス:01/10/06 11:24 ID:pPqj0XmM
じゃあ、82さんのは何?気になって寝れないよ〜
って、もう昼か。
92不明なデバイスさん:01/10/06 15:08 ID:oIkyZ0dU
秋葉の店頭にはLFD340は沢山あってしかもLFD321より安かった
松下は内蔵やる気ないってことか?
93不明なデバイスさん:01/10/06 15:44 ID:K5QiM4aM
>>91
LF-D200系 & DVD-MovieAlbum旧ダウソ版(98用)

だとWin2000に完全非対応となる。なんせアップデーターは
「インストールされていること(必須)」とか書いてあるが
98用はw2kだとインストーラが転けてインストールできん。

それ以前にUDF2.0に貯めた通常データがお陀仏、救いようがない。

松下は古参ユーザーにきわめて厳しい会社だから諦めてるよ。
どうせまたWinXPドライバは有償とか言い出すんだろうな。
94不明なデバイスさん:01/10/06 15:52 ID:xNR8VKYY
LFD-340買うぞ!いいか?

誰か俺をプッシュしろ!
95不明なデバイスさん:01/10/06 15:57 ID:GPalMgtM
>>94
デザインのミスマッチと玩具ライクなミラー処理に萎えなければ買い。
実物はそうとうチャチっぽいから覚悟しとけ。
96不明なデバイスさん:01/10/06 15:58 ID:xNR8VKYY
>>93
え?松下ってそういうことすんの?
340はXPで使えないかもしれないのか?!
97不明なデバイスさん:01/10/06 15:59 ID:xNR8VKYY
すまん具体的に教えてくれ

その「ミラー処理」とかいうのを
98フミャなデパイス:01/10/06 15:59 ID:pPqj0XmM
あー、なるほど。200系だと駄目なのか。
俺は321を買ったんで問題なくできたんだね。

>>94
いいぞ。買え!!
99不明なデバイスさん:01/10/06 16:00 ID:xNR8VKYY
使用感どうよ!>>98
100不明なデバイスさん:01/10/06 16:05 ID:xNR8VKYY
MOより速いのかな?
当方エロ画像動画をバックアップが主要目的なので
互換性とかどうでもいいんだ。80GBぐらいあるから
CDRじゃやってられないわけよ
101不明なデバイスさん:01/10/06 16:14 ID:z.07pTy2
>>97
実物みればわかるよ。なんか銀色のステッカーというか
おもちゃの鏡みたいなプレートがトレーに張ってあるから。

>>100
正直、80GBもDVD-RAMに取ったら卒倒するような時間と手間がかかる。
DVD-RAMは書き込みがGIGAMOとどっこい、読み込みは敗北。

まだDVD+RWの方が速度的にマシだろうが、手間がかかるのは同じなので
いっそのこと安くなってきたDDS3辺りを無責任におすすめしておく。
102不明なデバイスさん:01/10/06 16:18 ID:xNR8VKYY
時間はいいんだ。8MB開通待ちなので時間はたっぷりある。
あと2週間かかるし・・その間にマターリバックアップしたい。
103不明なデバイスさん:01/10/06 16:23 ID:c.XMFKio
折れは340で満足してるよ。
VAIOの上に置いても内蔵よりは違和感無いし。
104フミャなデパイス:01/10/06 16:36 ID:pPqj0XmM
俺は321だが使い心地いいよ。満足してる。
遅い遅いといわれるけど、CD-R7枚ぶんを一行程で済ませられるからな〜
まあ実質CD-Rで例えると6〜8倍速なんだが、
何度も入れ替えることを考えるよりはましだと思う。
80Gで2週間あるなら一日2枚ずつ焼いていけば十日で終わるね。
たった2行程を毎日やってれば開通までにはおつりがくる。いいんじゃないかな。
一日2枚で2時間かかるが2、3分の作業を2度こなしてあとはほっとけばいい。
卒倒はしないだろ。マシンスペックにもよるだろうけど、俺はあんまり速度に不満は感じないな〜
ベリファイも書き込みながら同時に行うから生焼けとかの心配もいらんし。
105不明なデバイスさん:01/10/06 16:57 ID:/zieClpg
明日買うよ!
106不明なデバイスさん:01/10/06 17:42 ID:e3BMRCGE
>>9です。
D200JD返品した。
帰り道、321JD買った。
44800円だった。<安いよね?
ま、R部分はまだ使ってないけど、RAMがきちんと使えるっていいね。
107フミャなデパイス:01/10/06 18:51 ID:pPqj0XmM
>>106
安いね。俺一ヶ月前に48500円。田舎だからどこも51800円だったけど
店員に粘ってここまで下げてもらった。それでも4千円も違うのか、うらやましいYO!
108不明なデバイスさん:01/10/06 23:31 ID:oulW/80o
LDF-340なんですが
12倍速CDRよりスピード遅い?
書き込み速度。
そんなことないっていってよ〜

俺のWIN2000 ペン3 1ギガ メモリ384
109フミャなデパイス:01/10/07 00:00 ID:l1IE7sxY
残念ながら12倍相当のスピードは出ないよ。
でもさ、CDRで焼くときってテスト後書き込みしない?
する人だったらCDRの作業時間トータルで見れば実質6倍速以下になるっしょ。
RAMはベリファイもしてその速度。ましてや何度も入れ替えて
ファイル選択する時間を考えたらCDRよりよっぽど早いかと。
CDRの速度と実際の作業時間は一致しないでしょ。
リレーのバトン渡しでロスがでるのと似たようなもんだ。
W2Kでそのスペックなら遅く感じないでしょ。安定して作業進むと思われ。
110不明なデバイスさん:01/10/07 00:13 ID:xM7caXJU
CD-Rと価格や速度で勝負するのはツライ、つーか勝ち目ない。
DVD-RAMを使うのはCD-R1枚に収まりきれない動画の保存用。
DVD-Rを使うのはDVD-Video用、分割可能なデータはCD-Rを
使った方が速いし安い。
そろそろ2倍速のDVD-Rが欲しいね。
111不明なデバイスさん:01/10/07 00:36 ID:/sYv0gJM
ブローニーフィルムをスキャンすると1コマ約50MB
CD-R一枚にフィルム一本分しか入らないのは不便なのでDVD-RAMはありがたい
112不明なデバイスさん:01/10/07 00:38 ID:ditW5hUk
すいません、ハードに関してはあまり詳しくないんですが、
データのバックアップ用にDVD-RAM買おうと思ってるんですが
インターフェースをSCSIかUSBかで迷ってます。
SCSIの方がもちろん速度は上ですけどUSBは接続が簡単なのでPCを複数持ってれば
使い回しが出来るからUSBの方が結局はいいような気がしますがどうでしょうか?
113不明なデバイスさん:01/10/07 00:41 ID:s.tdzDnc
簡単接続・高速転送の点でいえばIEEEがいいと思うが・・・
全てのPCにあるわけではないしな
114不明なデバイスさん:01/10/07 01:06 ID:eJJZ1tDg
俺と一緒に松下銀340買おうや>>112
IEEEボードも忘れるなyo
115不明なデバイスさん:01/10/07 01:07 ID:obOfQzLo
>>109
前半は良いんだが

>W2Kでそのスペックなら遅く感じないでしょ。安定して作業進むと思われ。

これは無茶苦茶だ。RAMはどう頑張っても厳然として遅く感じる。
116不明なデバイスさん:01/10/07 01:15 ID:tXYLJrHY
>>93
WIN2KでLF-D240で問題なく使ってます。

インストーラー使わないで直接実行ファイルからインストールする。
このときに「現在は使えませんが…」っていうメッセージは無視。
その後、パナHPのパッチファイルをあててアップデートすればOKです。

RAMしか使わないんなら、200系で充分です。
117116:01/10/07 01:17 ID:tXYLJrHY
あ、MovieAlbumの話ね。
118不明なデバイスさん:01/10/07 01:17 ID:eJJZ1tDg
そんなに遅いか?でも今選択肢が他にないっしょ。
HDDの中身をとりあえず退避させて空っぽにして
MXガンガンやりたいんでまあ規格争い負けてもいいよ
別に。昔両さんに出てきたこいつがコレ買うと必ず
買ったほうが生産打ち切りになる、って警官いたでしょ。
それと同じになっても別にいいや。新しいのが出たら
それに移行すりゃいいんだし。HDDに戻して書き直ししてさ。
その頃にはマシンスペックもあがって楽になるだろうし。
119不明なデバイスさん:01/10/07 02:23 ID:MxHe.LkA
MovieAlbumって、オーサリングの機能あるの?
MEG-VC2使ってるんだけど、
プレーヤーで再生できるRAMつくれますか?
120不明なデバイスさん:01/10/07 05:00 ID:3K/c1GzU
121不明なデバイスさん:01/10/07 05:30 ID:TSC3CyB.
>>120
のURL、「−RAM〜終了〜 」とかいう役に立たないスレなので見なくて良い。
122不明なデバイスさん:01/10/07 09:58 ID:pjpmQkwY
>109
CDRで環境安定しているなら普通はテスト書き込みはしない。
ベリファイに相当するのは書き込み後のコンペア。
コンペアするときは読み込みだからCD-ROMドライブ相当の速度。

前半もおかしいよ。
123不明なデバイスさん:01/10/07 11:57 ID:3K/c1GzU
124不明なデバイスさん:01/10/07 12:33 ID:3K/c1GzU
RAMの利点とされてきたランドグループってのが、
実は致命的なんだよな。
わかってるかなRAM厨ぼうや
125不明なデバイスさん:01/10/07 12:36 ID:3K/c1GzU
RAMはデータ焼き専用でいいんじゃないの?
だから今はRAMにRをつけたコンボがでて主流になってるわけだし。

また現実逃避RAM厨房。
ホントわかってない、機械ばかりで決めるまさしく厨房。
ボウヤはもう寝たほうがいいよ。

RAM厨は、今のうち吠えたほうがいいな。
なによりRAM厨房が哀しいのは参加メーカー少ないってことだな。
参加メーカーは圧倒的にRW陣営多いからな。
キミがおめでたいのは機械しか見えてないことだよ(ブッ
RAM厨は、今のうち吠えたほうがいいな。
なによりRAM厨房が哀しいのは参加メーカー少ないってことだな。
参加メーカーは圧倒的にRW陣営多いからな。
キミがおめでたいのは機械しか見えてないことだよ(ブッ

互換性が無くて不便プログレッシブDVDプレーヤはRP91しか無いのが痛いのよ。
選択肢無いじゃん。そしてこれからも・・・
将来もずっとRAMに縛られ続けるのはね、、、
126不明なデバイスさん:01/10/07 13:24 ID:MnMeLx/6
340品切れ品薄バカ売れじゃん
127不明なデバイスさん:01/10/07 13:30 ID:9VtH2W3w
RAMスレを荒らしにかかってるのかQちゃん・・・。
128不明なデバイスさん:01/10/07 13:44 ID:voBjaXAk
>>101
アルマイト処理されたパネルならカコイイんだけどね・・・
129890:01/10/07 14:28 ID:sDDI48os
俺のパナ倍速RAMで計ったら、大体4倍速CD−Rぐらいかそれより遅いか、
ぐらい。

四倍速が出ればまぁ使用可能、って感じになるかな。

正直、Creative>Panasonicと 数年使ってるけど、バックアップだったら
HDを二台(一台はバックアップのバックアップ)買ったほうがいいな、
という感じ。

あと、安いディスク買ったら次々「ディスク面が汚れて使用不能」になった。
カートリッジ開けてなんかないのに・・不良品掴まされたってこと?
130不明なデバイスさん:01/10/07 15:04 ID:obOfQzLo
なんでWriteDVD!使うと500〜600KB /sしか出ないんだろう。

ガコガコガコガコとなんか意味もなくシークしてるし。
シーケンシャルに書いてるんじゃないのか??

でもWin2kでUDF2.0使おうと思ったらこれしか。。。。
131不明なデバイスさん:01/10/07 15:09 ID:3K/c1GzU
RAM=互換性がゴミ=追記記録不可=傷に弱い=保存性が糞=開発元の松下からも将来対応再生機種プレーヤが出る望み薄=焼くのに時間かかりすぎ=終了
132不明なデバイスさん:01/10/07 17:05 ID:Zdtgy1ZU
>>130 ハァ?
W2Kは標準ではUDF2.0は対応してないよ。
ガコガコいうのはFAT32で書いてる証拠さ。
133不明なデバイスさん:01/10/07 17:32 ID:TIaArjMo
>>130
Win標準のライトキャッシュとUDFサポートを切るベ。
別に速くはならないけど、安定する。
132に反論しないように、別に教えてやるこたーない(藁
134不明なデバイスさん:01/10/07 21:20 ID:voBjaXAk
小さいファイルを大量に記録する場合でもUDF1.5の方が速いですかね?
135不明なデバイスさん:01/10/07 21:38 ID:2sdvZfd2
UDFは画像データ
FATは文書

てことはUDFにエクセルとか保存しちゃダメって事なの?
別にいいんだよね?
お互い適している、って意味でしょ?
136不明なデバイスさん:01/10/07 21:45 ID:obOfQzLo
>>133
スマソ、w2k初心者なんでどこで切ればいいのかわからない・・。
教えてくれろ〜。管理? デバイスマネジャー?
137不明なデバイスさん:01/10/08 00:39 ID:sdekEOls
340買っちゃったよ〜ん
フォーマットUDF1.5でいいんだよね?
XPへはドライバでるよね?有料でもいいや別に
138不明なデバイスさん:01/10/08 08:47 ID:6p/IRrIk
俺も340買ってしまいました

今のところRAMしか使ってないんですが
容量が大きいのは魅力ですね
CD-Rの方がやすいんですが
はっきり言ってCDが多くなるとじゃまなので
9.4GがCD一枚分で収まるのは
非常にいいですね

それとDVD−Rへの書き込みができる
ライティングソフトって売ってないんでしょうか
付属のソフトはなんか怪しくて
インストールする気が起こらないんですが・・・
139不明なデバイスさん:01/10/08 09:47 ID:n0MCgsOQ
>131
追記記録不可ってどういうこと?
140ななし:01/10/08 10:00 ID:m9rmDgsg
B'sってDVD書き込みOKじゃなかったっけ?
最新版でアップデートしたらできるかも
141フミャなデパイス:01/10/08 10:26 ID:PjNL5W0Y
>>139
相手にしたらアカンよ。
>>138
B's(最新版)もWinCDR7.0もOKでなかった?それ以外だと
PrimoとかInstantCDかな。Instantはパナのドライバ(ドライブレターが二つになる)
入れると機能が制限されるから注意が必要。
俺はWinCDR7.0を買う予定。
142PrimoDVD:01/10/08 10:53 ID:w2otlrcU
143不明なデバイスさん:01/10/08 12:02 ID:n1FqUHk6
>>142
まじ????
ちょっとこわいけど、とりあえずGet
むーあいてるM/Cに入れてみよう
もしなんともなかったら、超々々々さんくす
ウィルスつきなら、逝ってよし
144フミャなデパイス:01/10/08 12:31 ID:MNlkxPQE
>>143
結果報告きぼん
145不明なデバイスさん:01/10/08 13:17 ID:Q5dciu4s
パナのタイプ4がやはり一番いいかな?
でもあんまり売ってないんですね。
手元の商品券(6千円)とビックカメラのポイントカード(5千円分)
でタダ同然で買おうっと。
146不明なデバイスさん:01/10/08 13:25 ID:PTDAkINM
RAM=互換性がゴミ=追記記録不可=傷に弱い=保存性が糞=開発元の松下からも将来対応再生機種プレーヤが出る望み薄=焼くのに時間かかりすぎ=終了
147不明なデバイスさん:01/10/08 13:57 ID:10snfE02
どうでもいいけど、RAMは「焼く」って言わんわなぁ。
焼くってライティングソフトを使って書き込むイメージあるから。
148不明なデバイスさん:01/10/08 14:09 ID:Myc/Xu7.
>138
はやまってD200買っちまった俺を笑ってやってくれ
149不明なデバイスさん:01/10/08 14:31 ID:PTDAkINM
RAM=互換性がゴミ=追記記録不可=傷に弱い=保存性が糞=開発元の松下からも将来対応再生機種プレーヤが出る望み薄=焼くのに時間かかりすぎ=終了
150不明なデバイスさん:01/10/08 15:12 ID:Vb2mLzyo
ドラッグしてぽいぽいコピー出来るのはいいぞ。アンチも一度使ってみれ。
151不明なデバイスさん:01/10/08 15:12 ID:YhfRGNGE
Qに何言っても無理
コピペしか能が無い
152不明なデバイスさん:01/10/08 15:20 ID:PTDAkINM
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/dvdplus/dvdplus02.html

DVD-RAMの最大の問題点は、DVD-ROMドライブやDVDビデオ・レコー
ダーとの互換性が低いことだ。DVD-RAM対応のDVD-ROMドライブやDV
Dビデオ・レコーダーの種類は少なく、今後とも増える傾向がない。ドライ
ブ・メーカーによれば、「DVD-RAMに対応するには、ピックアップを変更し
なければならず、そのコスト負担が無視できない」ということだ。つまり、DV
D-RAMが普及しなければ、DVD-RAM対応DVD-ROMドライブが標準にな
る可能性は低い。今後とも、DVD-RAMは互換性の問題を抱えることになる
だろう。

DVD-RAM逝ってよしか
153不明なデバイスさん:01/10/08 15:23 ID:YhfRGNGE
逝ってよしなのはQ
154不明なデバイスさん:01/10/08 15:24 ID:PTDAkINM
逝ってよしなのはオマエみたいなRAM厨
155不明なデバイスさん:01/10/08 15:28 ID:Ha2GDMJU
いーやQ
RAMがダメになった時点で乗り換えりゃいいのに
なんで他のデバイスを現時点で使わにゃならんの?
脳みそくさってるだろ、おまえ
156不明なデバイスさん:01/10/08 15:38 ID:PTDAkINM
すでにだめじゃん>RAM(藁
157 :01/10/08 15:46 ID:/xAMNDXY
今、MO使って、容量が足りないんで買い換え検討中、
って場合には、やっぱRAMが一番スムーズに移行できそう。。
(実際、検討中なんだけどね。。。)

>>156
いろいろなトコでRAM叩き、ごくろうさん・・・(藁
カナリ粘着君ダナ。。。どこかのアンチRAM派の社員か?
158不明なデバイスさん:01/10/08 15:46 ID:cKU2JZNo
おまえの脳内だけな>Q
159不明なデバイスさん:01/10/08 15:48 ID:cKU2JZNo
>>157
ちょっと前までVHSがらみのスレことごとくで
この調子だった
いかに嫌われ者かよくわかるでしょ
160不明なデバイスさん:01/10/08 15:48 ID:ln6N9sdo
そりゃもっと速いに越したことないけど十分だな。
俺は4万4千円で買ったし。一回高級ルンルン風呂逝ったと
思えばすげえいい買い物したと思う。お釣りきちゃうよ。
ペン3の1ギガでメモリ1GB積んでるんで速度的には
全くストレスない。問題はRAMに何を入れてるかだろ。
あ、これ340の話ね。使い勝手は最高。
RWとかが伸びてくればそっちに鞍替えするし。
現時点ではRAMで超満足。
161自実だから反論出来ないRAM厨:01/10/08 15:51 ID:PTDAkINM
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/dvdplus/dvdplus02.html

DVD-RAMの最大の問題点は、DVD-ROMドライブやDVDビデオ・レコー
ダーとの互換性が低いことだ。DVD-RAM対応のDVD-ROMドライブやDV
Dビデオ・レコーダーの種類は少なく、今後とも増える傾向がない。ドライ
ブ・メーカーによれば、「DVD-RAMに対応するには、ピックアップを変更し
なければならず、そのコスト負担が無視できない」ということだ。つまり、DV
D-RAMが普及しなければ、DVD-RAM対応DVD-ROMドライブが標準にな
る可能性は低い。今後とも、DVD-RAMは互換性の問題を抱えることになる
だろう。

DVD-RAM逝ってよしか


RAM=互換性がゴミ=追記記録不可=傷に弱い=保存性が糞=開発元の松下からも将来対応再生機種プレーヤが出る望み薄=焼くのに時間かかりすぎ=終了
162不明なデバイスさん:01/10/08 16:08 ID:YhfRGNGE
RWは、まず値段で却下
DVDプレイヤー持ってないのに互換性もクソも無い
ま、心配線でもRAMもRWもすぐ終わる
2〜3年便利に使えりゃじゅうぶん
しかし、Qの思考がこれほどまでに硬直してるってのは
脳細胞が一部壊れてるのかも
そうゆうやつは絵がうまかったりするから
2chなんかに来ずに他のことやってろよ
163 :01/10/08 16:10 ID:/xAMNDXY
>>161
もう、いいかげん、コピペに飽きてきたYo!!!!
164不明なデバイスさん:01/10/08 16:27 ID:PTDAkINM
>>162
メディアの価格は+RWの方がやすいんだが
165不明なデバイスさん:01/10/08 16:32 ID:tJrYzWc2
>>164
本体の値段の差を埋めるのに
何枚買わなきゃいけないんだ?
166 :01/10/08 17:35 ID:/xAMNDXY
RW系に関して、しばらくは、人柱さん達の様子見ダナ・・
年末くらいになったら、情報まとまってきそ。。

RWの文字にどうも、トラウマが・・・<CD-RWのことがあるんで。。。
167不明なデバイスさん:01/10/08 19:28 ID:2ZTThCRc
CD-RWのパケットにはこりごりごり
-Rか+Rでやすいのでればそれでいい
168不明なデバイスさん:01/10/08 19:43 ID:.GjT9SSE
キムラヤでパナタイプ4買おうと思ったけど
扱ってないのな。逝ってよし
商品券あるのに・・・
169不明なデバイスさん:01/10/09 00:05 ID:tUVymC..
つーか、金無い奴はFDDで我慢しときなさいってこった。
170不明なデバイスさん:01/10/09 06:31 ID:wPfXiJUc
>>169
バカ発見!
171不明なデバイスさん:01/10/09 11:05 ID:e9gulVj6
ちかくのヤマダ電機にはDVD-RAMしか売ってなかったYO!
TYPE-4買ったけど、一生中から出さない気がする。

エロRMファイル、いっぱいいれてダブルクリックすると、どれやっても最初に
再生したのを再生する・・・。リアルプレイヤーのバグ?
172 :01/10/09 14:09 ID:tEaa5FPs
>>171
そりゃ鬱だね。
173不明なデバイスさん:01/10/09 17:18 ID:TuPgbJoo
近くの店で、D321を待っていたらD340の方が先に入荷された…
IEEE1394カードって結構高いですな。他に接続予定な物ないのに。
とりあえず、昔MXで溜まったデータをRAMにバックアップ。
CD-Rではやりたくないほど溜まってたので…。

勢いでMTV1000まで勝ってしまった俺の明日はどこに。
174不明なデバイスさん:01/10/09 21:00 ID:ltZ3o91U
ピクセラのPIX-DVRR/AT1と松下のLF-D321って中身は同じ物なんでしょうか?
今日、名古屋ではじめて大量に入荷してるのを見つけたので
なくならないうちに買いたいのですが、B'sに対応してなかったら
嫌なので買おうかどうか迷ってるのです。
175不明なデバイスさん:01/10/09 21:35 ID:VGqXgxNo

 秋葉で東芝のW2002を\21Kで買ってしまいました。
 \27K程度の予算を組んでいたので、勢いで12倍速のCD-RWまでも
 衝動買い(藁

 
176不明なデバイスさん:01/10/09 21:40 ID:C2aKAOXE
松下のW2KドライバUDF2.0対応
177 :01/10/09 21:57 ID:ZXs2hWvA
>>176
サンクス!
178不明なデバイスさん:01/10/09 22:30 ID:5H4vr7Cg
タイプの選択で340用の選択ができないので
シリアル番号入力ではじかれてしまいます

はやく対応してくれー
179不明なデバイスさん:01/10/09 22:54 ID:5H4vr7Cg
連続書き込みですいません

LF-D340ってデバイスマネージャーとかでは
LF-D310になってます

書き込みソフトの対応表にも
310はあっても340とか321はありません

これってどういうことなんでしょう
180不明なデバイスさん:01/10/09 22:54 ID:pa4k8fqg
201を選択したら行けたよ。
181不明なデバイスさん:01/10/09 23:07 ID:Sb5Kqo86
>>179
321もデバイスマネジャでは310です
ファームウェアの番号と商品の番号が一致してないみたいね

ソレよりInstantCD+DVDがちゃんと動かないのどうにかしてくれよ・・・
182不明なデバイスさん:01/10/09 23:56 ID:CswM0eJ.
一昨日WriteDVD!ぶち込んで環境腐らせたおいらの立場は(;´Д`)
183不明なデバイスさん:01/10/09 23:59 ID:azAooozI
RAM=互換性がゴミ=傷に弱い=保存性が糞=開発元の松下からも将来対応再生機種プレーヤが出る望み薄=焼くのに時間かかりすぎ=終了
184不明なデバイスさん:01/10/10 00:01 ID:TkmUlPnM
身も蓋もない言い方だがRAMは次世代記録メディアが出るまでの繋ぎとして
考えれば気も楽だ
185不明なデバイスさん:01/10/10 00:02 ID:TkmUlPnM
次世代というよりも次々世代といったほうが正しいか?
186不明なデバイスさん:01/10/10 00:02 ID:piODjfvQ
>>180
 う〜ん、うちでは201を洗濯して340のシリアルを入れてもはねられたよ。
 パナ!早く直してよ。 つーか、ドライバのダウンロードくらい自由にさせろ!
187180:01/10/10 00:19 ID:mwFNp6vc
>>186

なんでだろね?私はもうダウソしたよーん。インストールはまだ。
188不明なデバイスさん:01/10/10 00:25 ID:S0qc5ue2
>>186
0(ゼロ)とO(オー)を間違えてるに一票
189不明なデバイスさん:01/10/10 00:39 ID:i1VKzbaQ
340だったら慌ててダウンロードこともないんじゃない?
190不明なデバイスさん:01/10/10 00:55 ID:GDFr.PYs
でも新しいドライバ、説明みるとIntelのApplication Acceleratorが動くように
なったみたいね。

AAいれたまんまパナのドライバいれたら起動しなかったし。
人柱〜
191不明なデバイスさん:01/10/10 01:39 ID:mj.QbcBg
やっとダウソ出来たよ、今、インストール終わったとこ。

しかし、シリアル面倒だよ。
パソコンあけてDVD-RAMひっぺがして、
装着し直し。

ちかれた・・・・・
192不明なデバイスさん:01/10/10 01:46 ID:xAOHgnqw
>>191
この機会にテキストファイルにコピペしときな(w
193不明なデバイスさん:01/10/10 02:01 ID:.eqcRbFs
データ保存用でDVD-RAMドライブ買おうと思ってるんだけど、このスレの人たちのおすすめはどれ??
どっちかっつーと値段重視。金無いので\30kぐらいがいいかも。
あと、これだけはやめとけ!!ってのもきぼん。
194193:01/10/10 02:01 ID:.eqcRbFs
あげときます。
195不明なデバイスさん :01/10/10 02:07 ID:qvEryDxs
>>191
保証書に書いてあるんだけど・・・・>しりある
196不明なデバイスさん:01/10/10 02:10 ID:0Om2eVhU
パナの4.7GB対応(LF-D2xxシリーズ)が無難だと思う。
2.6GB版を買わなければOKでしょう。
197不明なデバイスさん:01/10/10 02:45 ID:Db8DXb3A
素直に340
2系にこだわる人はなんで?
198不明なデバイスさん:01/10/10 03:13 ID:brhIX4Jk
安い
2万以下で買える
長期間使う物じゃないとわかってるからね
199初心者21歳:01/10/10 11:14 ID:XOVcCURQ
340ってドライブだけでATAPIとして(321として)使えますか?
1394のケースほしい人がいるので分けてやろうと思っています。
200不明なデバイスさん:01/10/10 11:36 ID:3tNs517Q
520 :名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/10 02:18 ID:EG643oRo
Qちゃん、具体的にRAMの悪い所を示してよ
RWに比べて〜、って事では無くね
521 :名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/10 02:18 ID:R61tQwxI
Qって名古屋市東区葵1丁目布池に住んでいるハゲで障害持ちの40歳だよ
523 :名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/10 02:19 ID:BtDKTV3k
+RWが優れていたとしてもQには何の関係も無いのが哀れだね。
535 :名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/10 03:02 ID:R61tQwxI
Qって名古屋市東区葵1丁目布池に住んでいるハゲで障害持ちの40歳だよ
536 :名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/10 03:02 ID:R61tQwxI
Qって名古屋市東区葵1丁目布池に住んでいるハゲで障害持ちの40歳だよ

キミらの仲間が一生懸命、ひきこもりRAM厨ぶりを発揮しているよ(糞
どうやら粘着質君と呼ばれているて熱心なE20ユーザーらしい。
このひきこもり粘着君がRAM厨代表者なんだろ?
やっぱりRAM厨ってハナクソ以下だね(糞
201不明なデバイスさん:01/10/10 12:04 ID:fijWmLLE
パナの新ドライバー、支障なくつかえてます。
Win2k・Dualだけど、いまのとこ不具合なしですね
202不明なデバイスさん:01/10/10 13:32 ID:WJXxZuxg
ピクセラのDVD-R/RAMのやつ4マン切ってたんで思わず買っちまったが
DVD-Rメディアが高くて手が出せん

1枚300円以下くらいにまでさがってくれないと無用の長物になりそうだ
203不明なデバイスさん:01/10/10 14:20 ID:B2Q2Cnxs
WriteDVD 1.6.2 UpDate
http://www.softarch.com/jp/products/specs/wdvdpro/updaterWDVD162j.htm
純正ドライバがWin2Kに対応しちゃったんで、価値半減だけどね。
204不明なデバイスさん:01/10/10 17:17 ID:SgacVCm2
340買ってきて繋いだら、DVDは不具合なく順調なんですが
それまで動作していたリコーCD-R+Easy CD Creator 4/5で
Rが作成できなくなってしまいました・・・
これはやっぱりOSいれ直しかな?
ちなみにi815/W2kPro sp2です。
205不明なデバイスさん:01/10/10 18:36 ID:xNc3t.8I
>>204
EasyCDを一度アンインストールしてから、再インストールしてみたら?
206こぴべ:01/10/10 22:16 ID:xLmyEPNY
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/lim/joem/

パナOEMドライブもアップデート
207204:01/10/11 01:35 ID:qIMxqI9E
>>205
コメントどうもありがとうございます。
実はアンインストールは何度もやってみたんですが、
変化なしです。。。DVD-RAMドライバー入れなおしても
同じでした。
あと、EasyCDの挙動もちょっとおかしいんです。
何度も何度もCD-Rドライブを読みに行ったりして・・・
RAM入れる前はこんなことなかったんですが。

おとなしくOS入れなおしてみます。。。
これでダメなら打つ手なしっぽいですが。
208不明なデバイスさん:01/10/11 01:39 ID:FiopycZQ
>>207
その前にASPIドライバのチェックと再インストールしてみたら?
アダプテックの最新なら、4.60になってるはずなんだけど・・・・
209204:01/10/11 01:47 ID:qIMxqI9E
>>208
コメントありがとうございます。
書いてなくて申し訳なかったんですが、
no-SCSIな構成なんです。
デバイスマネージャ見たんですがASPIが見つかりません…
210不明なデバイスさん:01/10/11 02:16 ID:FiopycZQ
>>209
ATAPIのCD-RをSCSIとして扱うためにASPIを経由してたと思ったんだけど・・・・
もしかして、最近はもう必要ないのかも?俺も段々わからなくなってきた(´д`;)
211204:01/10/11 02:22 ID:qIMxqI9E
>>210
混乱させてすいません…(´Д`;)
とりあえずEasyCDを5から5.01にあげてみます・・・
212不明なデバイスさん:01/10/11 12:51 ID:/kf5BRUM
バックアップ用にDVD-RAM買ったんですが、
サイズが2.4Gのファイルをコピーしようとするとエラーになります。
分割して1Gくらいにするとコピーできるんですがこれは仕様でしょうか?
213不明なデバイスさん:01/10/11 13:34 ID:Ao3/4KKo
(内蔵RAM/R)321を買おうと決心するもどこにも売ってません。
都内近辺のショップにて誰か見かけた人っていますか?
(通販でも可)
214不明なデバイスさん:01/10/11 17:41 ID:UNMWixoY
>>212
Win98で1つのファイルサイズが2GB以上のファイルをエクスプローラで
ドラッグ&ドラップでコピーしようとして、すぐにエラーが表示されたので
あれば、Win&エクスプローラの問題です。HD同士のコピーでも発生します。

WinME/NT/2000ならこの問題は発生しません。
215不明なデバイスさん:01/10/11 18:10 ID:/kf5BRUM
>>214
情報有難う。
OSはWIN98SEなんだよな。なんてこった。
216 :01/10/11 22:48 ID:rEy6oPGM
>>207
うちでもリコーCD-Rと321の組み合わせでいつの間にやらリコーCD-Rで
Rが焼けなくなってました。焼きソフトは同じくEasyCDCreator4と5でした。

EasyCDCreatorで定期的にリコードライブにアクセスに行くのも同じ症状
です。(ディレクトリ選択のプルダウンメニュー等が定期的に更新される
ので、選択などがめちゃめちゃしずらくなるんですよね?)

で、OSをクリーンインストールしてRAMを物理的に切り離したりしましたが、
まったく焼けなくなっており、ハード的に壊れているという結論に達して
別の(プレク)CD-R/RWドライブを買ってきて使っています。

リコードライブを外してプレクのを繋ぐだけで(OSの再インストールなどして
いない)問題なくCD-Rが焼けたので、やっぱりリコードライブが壊れたの
だと思われます。

たまたまドライブが壊れただけかと思っていたのですが、もしかしてRAMと
リコードライブの組み合わせは・・・・・地雷踏んだ?
217204:01/10/12 01:05 ID:mrwbMVFE
>>216
コメントありがとうございます。
今日OSを入れなおして、DVD-RAMを
認識させない状態(ただのCD-ROMとだけ認識、
DVD-RAMドライバ未導入の状態)で試してみたんですが、
Easy CD Creator5で書き込みができました。
なんか、、、現象が一定じゃないんでよくわかんないですね・・・
これでDVD-RAMドライバ入れてみて問題なければOKなんですが。。。
これからやってみます。

あ、ちなみにDirectCDは入れませんでした。
218不明なデバイスさん:01/10/12 02:54 ID:uCZyjmHo
新しいWin2Kドライバいれたら、WindowsMediaPlayerの起動時に必ずドライブに
ディスクが無いって怒られるようになった。俺だけ?
219揚げ:01/10/12 06:47 ID:GqcWySHw
俺もなる。
RAMドライブにRAMディスクが入ってるとなるのかな?
CD入れてMediaPlayerで再生するときは怒られない。
今のところ、RAMドライブにRAMディスクを入れた状態で、
HDD上のMPGファイルを再生すると怒られるよ。
無視か、キャンセルすれば問題なく動作するけど。
220揚げ:01/10/12 07:13 ID:GqcWySHw
ごめん、嘘ついた。
RAMディスクじゃなくてCDが入っていても
HDD上のMPGにアクセスすると怒られた
221不明なデバイスさん:01/10/12 11:17 ID:BtzSRpgk
>>218-220
漏れはならないよ。今試してみた。
MediaPlayerのバージョンは6.4。
222揚げ:01/10/12 11:30 ID:GqcWySHw
俺のバージョン7
223不明なデバイスさん:01/10/12 14:54 ID:.U.Xyebo
サクセスの通販でLF-D340買ったのにまだこね−よ!

ヽ(`Д´)ノ
 (  )    ウワァァァァァァァァァァン!!!
 / ヽ
224ダウソ:01/10/12 15:15 ID:Cct44KKU
>>223

よかったね
今のうちにDVD-RとDVD-RAMのメディアでも買っとけ
本体にはついてないから
225不明なデバイスさん:01/10/12 15:28 ID:H1yI3FxE
>>223
サクセスはこんなとこまで犠牲者出してるか・・・
ひどい
226不明なデバイスさん:01/10/12 17:58 ID:FAFP3IVU
>>213
今日新宿高島屋ビルのベスト電器にあったよ。
46800円(48000円台かも)で。
227:01/10/12 22:19 ID:YqAJ2FAc
明日秋葉原に行こうと思うのですが、LF-D340JDかLF-D321JDの
目撃情報があったら教えて下さい。
私、初めて秋葉原に行くのでちょっと怖い・・・。
228213:01/10/12 22:20 ID:5ezLLGZ6
>226
おぉ!情報サンクス。
明日いってみよ。
229不明なデバイスさん:01/10/12 22:39 ID:1yYwOSII
>>218-220
オレも出る。どうもCD-Rライト系のソフト全般がおかしくなるようだ。

MediaPlayer7、B's Recorder Gold、CloneCDで同症状確認。
特にB'sは重症。10回くらいキャンセルしないと起動しない。

RAMドライバをアンインストールすると出なくなるから確実にRAMドライバのせい。
1年待たせたうえでこれかいゴルァ
230続報:01/10/12 23:08 ID:1yYwOSII
MOフォーマッタとかもこけるから、どうやらASPIにアクセスするもの
全般がコケるようになっているみたいだ>パナ新ドライバ
231名無し:01/10/12 23:22 ID:wEiHGAME
俺は新RAMドライバー入れた後に
B'sを入れたのでてっきり
B'sはこういうソフトだと
思いこんでました
232不明なデバイスさん:01/10/12 23:35 ID:0Y1dYwVU
俺の場合は大丈夫。
(パナのw2k新ドライバー入れた後に
HDD上のmpgをダブルクリック。)
WMPはver6.4。関係無いかもしれないがNTFS5だ。
233不明なデバイスさん:01/10/12 23:36 ID:zLK91BR6
パナもやっと認識したらしいぞ
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/download/win_2k.html

つーかこんな致命的なバグ、リリース前にわかりそうなもんだが。
テスト全くしなかったのか、それとも東芝みたいな確信犯か……。

「上記メッセージにおいて、「続行」または「キャンセル」ボタンを押すと、
同じメッセージが何度か表示されますが、何度も押しているとDVD/CD
ライティングソフトが起動し、その後問題なく使用できます。」

問題ありまくりだっつーの。
CDアクセス行くたびに何十回もダイアログ連打させる気か?
234不明なデバイスさん:01/10/12 23:46 ID:1bi6zQRE
>>233
「一部のDVD/CDライティングソフト」で起こるって書かれてるけど、
「全部のDVD/CDライティングソフト」じゃないことを祈るしかない...。
235不明なデバイスさん:01/10/13 01:06 ID:UZ26Byx.
とりあえずnero英語版の最新バージョンはokだったよ。
236不明なデバイスさん:01/10/13 22:01 ID:XDsZUbIc
ATAPIのDVD-RAMって、
再インストールするときにDOSモードのときも認識するんでしょうか?
昔SCSIのCD-ROM買って苦労したものですから・・・
(SCSIのドライバを組み込まないとDOSでは認識してくれなかった)
237236:01/10/13 22:06 ID:XDsZUbIc
Win98SEの起動ディスクのデフォルトで認識するなら、
明日にでもDVD-RAM/R購入予定です。
238204:01/10/13 22:45 ID:yqAvUDdc
>>217
自己レスなのでsageです。
DVD-RAMドライバ入れましたが、EasyCD5で
正常に書き込みできました。

あとOS(W2k+SP2)再導入後、遅延書き込み失敗の
エラーが頻繁に出てますがこれはRAMとは
関係なさそう。。。かな・・・
239236:01/10/14 01:22 ID:EjJEobjI
DVD-RAMユーザーの人で再セットアップしたひとっていないんですか?
240不明なデバイスさん:01/10/14 01:51 ID:T75waakQ
>>239
CD-ROMとしても遅いからわざわざRAMからセットアップしようとはおもわん。

ちなみにRAMメディア自身は当然ブート不可DOS認識不可だ。
InstantCD+DVDでROMエミュレート焼きしたらいけるのかもしれんが
まともに動いたという話をそもそも聞かない>InstantCD+DVD
241   :01/10/14 04:42 ID:z6ntUhpt
RAMドライブからセットアップは普通にできるよ。
俺の場合もう一つのドライブがうるさいので静かなRAMドライブで
セットアップすることもある。
98の起動ディスクも2000のセットアップディスクも普通にブートする。
242名無しさん@お腹いっぱい:01/10/14 09:22 ID:HhSEYYQI
自分は、パナのLF-D100(2.6GB)の頃から使用している古参物ですが、
最近、昔2.6GBで書き込んだディスクを4.8GBに移そうと思って、
とりあえずHDDにコピーした所、マクセルの初期メディアで、
デバイスI/Oエラーがでて、一部ファイルが読み出せない物が既に3枚(T_T)
容量がでかい分、ショックも大きいです。

ちなみに、今使用しているドライブは、東芝のW2002ですが、
書き込んだドライブ(LF-D100)で試しに読み出しても、同様の症状。

しかも、NGのディスクをフォーマットして違うデータを書き込むと
書き込みはなんの問題もなく終了しますが、そのデータをHDDにコピーしようとすると
また、デバイスI/Oエラーがでます。

マクセルの初期メディアでのみで起こっているので、メディア起因と思われますが、
書き込み時にエラーが全く出ないので、皆さんもご用心を、
243不明なデバイスさん:01/10/14 10:44 ID:YBWcI+Nd
>>242
4.7GBディスクでも、そんな話あるのかな?
ぱな以外のディスク使ってないけど
244不明なデバイスさん:01/10/14 12:17 ID:IckbfRbS
書き込み時には必ずベリファイしてるから、問題なく書き込みが終わった
直後に読み出せないってことは、理屈上有り得ないんだがな。
読み出せないならベリファイもできないわけだからさ、書き込み時点でエ
ラーになるだろ?
それとも、東芝のドライブはベリファイを省略できるのか?
245不明なデバイスさん:01/10/14 12:28 ID:q0JObI+A
>東芝のドライブはベリファイを省略できるのか

できない。そーいう問題じゃない。
トラッキングがうまくいってないと思われ

とりあえず、メディアクリーニングして物理フォーマットして
ダメなら捨てるしかないね。所詮光学メディアは逝くときは一瞬。
246ななし:01/10/14 12:42 ID:cEbvYwKb
Logitec LDV-R47F(IEEE1394外付)使ってますがフォーマット形式によって
随分書き込み速度が違うんですね。こんなもんでしょうか?
ベリファイ考慮してもFAT32遅すぎ・・・

500MB程のMpegファイル1本書き込み時
FAT32 :0.69MB/s
UDF1.5:1.25MB/s

OSはwin2k、pen3 800MHz

通電中から「ハードウエアの取り外し」についてはメッセージから判断するに
FAT32 :可能(安全に〜・・・とメッセージが出て問題なし)
UDF1.5:不可能(汎用ボリューム〜今停止できません・・・で駄目)

外付けでファンが結構煩いので使わない時は電源切りたいんです。
とすると必然的にFAT32に・・・遅くてつらい(涙
247不明なデバイスさん:01/10/14 13:10 ID:OuRbeX2j
>>246
UDFでも気にせずに抜いちゃえば?
テスト用のメディアでさ、試しに
248不明なデバイスさん:01/10/14 14:07 ID:7xpAzfuX
>>246
多分、UDFドライバがメディアに張り付いているからでしょうか?
少なくとも、メディアをEjectしてからならば、無理やり抜いてもメディアを
壊す事はないでしょう。
249246:01/10/14 15:30 ID:cEbvYwKb
246です。

>>247->>248
UDF1.5フォーマットのRAMメディアをドライブに入れたままRAMドライブの電源断
しても(テスト用に用意した)RAM内のデータは壊れませんでした。
でも248さんのおっしゃるようにメディアを抜くに越したことはないですね。

でもこれやっちゃうとRAMドライブの電源入れ直してもROM側しか出現しないんですよ。
PC再起動するとRAM側も復活しますが。

FAT32だとRAMドライブの電源入れ直しでRAM側も出現しますので使いやすいんです。
利便性を取るか速度を取るかですね。
何か回避策があれば良いのですが。

(マニュアルにはwin2kでのアンプラグは出来ないと書いてありますがFAT32では
何故か出来てるのでありがたくアンプラグしてます・・・^^;)
250不明なデバイスさん:01/10/14 22:30 ID:8rxRqdnW
>>249
ハードウェアの追加を実行すれば、
RAMも出てきそうな気もするけど
じゃまくさすぎるよね・・・
XPだと改善されるんかな
251不明なデバイスさん:01/10/14 22:39 ID:ujN2Df4J
秋葉で裸五枚組って売ってます?
今日見た限りでは秋葉王かツクモが1枚1100円くらいで安いのかなあって感じでした。
252名無し:01/10/14 23:01 ID:AI2Q+OkH
>>249

Panaの340でも同じ状態です
RAMのUDFを入れた後とか
入れた状態ではデバイスの停止は
できませんでしたが
FAT32形式のフォーマットのメディアを
入れてやると停止できるようになりました

Windows側の問題と言うよりはUDFの
ドライバーの問題のような気がします
253不明なデバイスさん:01/10/14 23:13 ID:bgj8jy5D
>>251
ソフマップの1号店でよく見かける。
254不明なデバイスさん:01/10/15 00:30 ID:MM2J0apZ
>>253
サンク。明日見てきます。
255不明なデバイスさん:01/10/15 00:39 ID:zUkjYNBL
大阪梅田ソフマップでは、裸5枚組が\4979でした。
来月ヨドバシがオープンするけど、価格競争とかしてくれるかな〜?
256不明なデバイスさん:01/10/15 01:02 ID:lx1aeuXd
ソフマップは期待しないほうがいいと思われ

素直にPCSで買えばいいじゃん。
無かったら、谷川とかトヨオカで。
257不明なデバイスさん:01/10/15 01:19 ID:zUkjYNBL
>>256
もちろんポンバシまで行ったときはそうするよ。
会社帰りとかだと梅田の方が便利なので…
258不明なデバイスさん:01/10/15 02:23 ID:MM2J0apZ
それって大阪やん。ショックだよ。
259253:01/10/15 03:03 ID:P3iaYxKo
>>258
俺はアキバのソフマップ一号店で裸5枚組が5000円切って売ってるのよく見るよって言いたかっただが。
260不明なデバイスさん:01/10/15 05:48 ID:jA8laXNL
祖父地図は全国各店舗にコンスタントに在庫あるみたい
神戸のハーバーサーカス店も種類・在庫ともに豊富
ただし高いけど
261256:01/10/15 07:58 ID:lx1aeuXd
>>258
255に対するレスね
262不明なデバイスさん:01/10/15 10:26 ID:hkekBezY
>>260
祖父神戸は、品揃えが乏しくて有名だが???
263不明なデバイスさん:01/10/15 11:45 ID:Sgdux3G2
I-O DATA より

ATAPI対応内蔵型DVD-RAM/Rが発売されるみたいです。
\49,800 <11月上旬出荷予定>
http://www.iodata.co.jp/news_rel/200110/154a.htm



しかも
ATAPI内蔵型DVD+RWも同じく発売されるみたいです。

\64,800 <10月下旬出荷予定>
http://www.iodata.co.jp/news_rel/200110/153a.htm
CD/DVD Proツールズコレクション
DVDライティングソフト「B's Recorder GOLD for Windows」
ソフトDVDプレーヤー「PowerDVD VR-X for I-O DATA」
画像編集ソフト「Ulead PhotoImpact 6 SE」
3Dタイトル作成ソフト「Ulead COOL 3D 3.0 SE」
DVD Proツールズコレクション
DVDビデオキャプチャ・編集ソフト「Ulead MediaStudioPro 6.0 VE」
DVDビデオオーサリング・ライティングソフト「Ulead GoDVD!」
DVD VR対応 記録・再生・編集ソフト「DVD MovieAlbum 」
DVD-RAM/Rドライバ
オーディオケーブル2本
サウンドボードSBシリーズ専用
MPCレベル2規格に準拠したコネクタを搭載したサウンドボード用
取付けネジ
DVD-Rディスク(1枚:4.7GB)
DVDクイックリファレンス



CD/DVD Proツールズコレクション(CD-ROM)
CD/DVDライティングソフト「B's Recorder GOLD」+パケットライトソフト「B's CLiP」
ソフトDVDプレイヤー「PowerDVD VR-X」
画像編集ソフト「Ulead PhotoImpact 6 SE」
3Dタイトル作成ソフト「Ulead COOL 3D 3.0 SE」
DVD Proツールズコレクション(CD-ROM)
DVDビデオキャプチャ・編集ソフト「Ulead MediaStudioPro 6.0 VE」
DVDビデオオーサリング・ライティングソフト「Ulead GoDVD!」
オーディオケーブル2本
サウンドボードSBシリーズ専用
MPCレベル2規格に準拠したコネクタを搭載したサウンドボード用
取付けネジ
DVD+RWディスク(1枚:4.7GB)
CD-Rディスク(1枚:80分タイプ)
DVDクイックリファレンス



I−Oって何でも有りなんしょうか
264不明なデバイスさん:01/10/15 22:36 ID:zUkjYNBL
アイオーデータ天晴れだな。
265249:01/10/15 22:51 ID:7aV2bzT1
249です。

>>250
XPはFAT32の読み書きを標準でサポートするみたいですね。
RAMが普及するとメディア安くなりそうなんでうれしいんですがどうなることやら^^;

>>252
PANA340でも同じなんですか・・・。
状況を見るとおっしゃるようにUDFドライバの問題かもしれませんね。

利便性優先で当面FAT32で運用しようと思います。
レス頂いた皆さんありがとうございました。
266不明なデバイスさん:01/10/15 23:08 ID:y44igPcK
XPで現在RAM使ってます
はっきり言って安定の一言です
ただし、FAT32のみの書き込みしかできません
あとフォーマットがクイックじゃないとできません。
物理フォーマットして10回くらい失敗したのでびびりました。(笑

あと一番のメリットがドライブが一つで認識されます。
ただよく見ると書き込みのドライバはROXIOなので
DIRECTCDをWIN2000に入れても同じかもしれませんね

ただ劇安定がうれしいです
267不明なデバイスさん:01/10/15 23:17 ID:7ru5z8Ps
>>266
MovieAlbum/vrCopyが動かないと意味なし男ちゃんなんだけど、どうなん?
268ななし:01/10/15 23:25 ID:OpZZTnFX
>267
266はなにもビデオ編集に使うとはかいてないな。

でも、UDF2.0は使えないと困る
269266:01/10/15 23:48 ID:y44igPcK
すみません
何せ悪名高い
東芝2002だったので・・
MovieAlbumは使ってないんです
個人的にバックアップにしか使わないので・・・
だけどroxioがUDF2.0に対応するかもしれません。
というのもUDF2.1は対応予定になってませんでしたか?
XPって
270わからんなぁ:01/10/16 00:02 ID:Kcicku9T
R/RAMを買うなら本体はともかく、ソフト的に見てどこが買いですかねぇ?
(MovieAlbumは、ちょっと違う使い方をするために所持しています)
あと、パナソニックでダウンロード出来るドライバーは、純正用とOEM用があります
が OEM製品でも純正ドライバー使用は可能なのでしょうか?(仮にの話)
デバイスマネージャーでは、OEMも純正も同じ表示なのかなぁ?

VRレコは機能的に、E20など家電系と合わす以外に意味なし?
MovieAlbumも同様に?
なにかいまいち使用方法が・・・。どういう使い方してます?
271不明なデバイスさん:01/10/16 00:13 ID:GPfo7d5d
I-O DATAのDVDRM-i9.4G/USBに目をつけたんですが、
これはWin2000に対応してないの・・?
Win2000用のドライバが無いって事ですか?

なんか、ATAPIの内蔵型DVD-RAM/Rも出るようですが、
これのi・CONNECT接続の外付け版は出るのかな。
それで、Win2000用ドライバも用意してくれるとありがたいのですが。
272不明なデバイスさん:01/10/16 00:26 ID:/MI3hoPK
>>270

RAMレコーダとの連携以外に存在価値なんてあったっけ?>RAM
ヴァカみたいに遅くて容量も中途半端で不安定で互換性もないし。

それはともかく、モノが出てからになるけど、RAMも+RWも
純正品よりI-O DATAの方がお買い得でしょうね。

MediaStudioPro VE + GoDVDはおいしい。
これでPowerDVDがXPなら最強なのになぁ。
273 :01/10/16 00:46 ID:Ko5fu5FR
>>270
データのバックアップ。
家庭用再生機とかは持ってないんで十分っす。
RAMってこれ以上の容量増加は見込めるんだっけ??
15GBぐらい逝ってくれれば文句なしなんだけどなぁ・・・。
274251:01/10/16 02:10 ID:k3yLQ6xm
>>253
見てきたよ。5枚セットはなかったけど、ソフマップ1号店はあきばおうと並んで安かった。
DVDRAMのメディア自体は日曜に比べ大量に入ってたけど、どこもまだ高いね。
カートリッジ式のが3枚セットが4900円くらいであった。
275242:01/10/16 04:51 ID:BfQbWk8Y
前回に引き続き、今回は比較的最近書き込んだ2.6Gディスクを整理しました、
(4.8G買ったのが最近なので)
で、相変わらずマクセルのディスクでデバイスI/Oエラーがでているんですが、
3ヶ月ぐらい前に書き込んだ物までは、書き込んだドライブで読んで見た所
サルベージ出来ました。

>>244
>書き込み時には必ずベリファイしてるから、問題なく書き込みが終わった
>直後に読み出せないってことは、理屈上有り得ないんだがな。

CRCエラーのような物が出るなら、データが死んでいると確信出来るのですが、
デバイスI/Oエラーが出ると言う事は、
ドライブ自体は読んだ気になっているのかもしれませんね、
悪名高きW2002だからですかね?

今回の現象(元ドライブで読めた)を見ると、メディアの劣化と、
ドライブの相性の複合で起きているのかもしれません。

とりあえず、NGディスクはこのまま取っておいて、
将来松下製の4.8Gドライブを買う気会が有ったら
そいつで読ませて見るのもいいかも。

とりあえず、気分的に2度とマクセルメディアは買わないぞ!、と言う事で...
276不明なデバイスさん:01/10/16 05:29 ID:tRDi7o4J
277不明なデバイスさん:01/10/16 10:43 ID:kFgSZsu4
帝人のRAMメディアってどう?
きのうアキバで9.4GのTYPE1が2280円で
売ってたけど、怖くてやめちゃった。。。
278不明なデバイスさん:01/10/16 11:38 ID:bhYTmsqs
>>277
今のところ普通に使えてる、俺は\2480だった
中身が半角板のエロデータなのであまり真面目に評価はしてない(藁
279 :01/10/16 12:23 ID:jkg3xAfJ
>>277
テイジン買ったらPANAとそくーり
中身は一緒じゃねーの
保証はしないけど
280不明なデバイスさん:01/10/16 12:29 ID:kFgSZsu4
結局パナの9.4GTYPE4を2780円で買った。
まだまだメディア高いねぇ・・・
281不明なデバイスさん:01/10/17 00:37 ID:ksbYYVa2
>>279
帝人は円盤はパナと同じ。カートリッジは独自調達。
というかパナ以外に円盤作ってるトコはCMCしか知らん。

日立マクセルは作ってるのかな?
282不明なデバイスさん:01/10/17 05:50 ID:us548x+I
>>281
AVのほうで、マクセルダメダメって話があるから
多分作ってるでしょう
283 :01/10/17 06:34 ID:sY0a38Et
>>276 それ青じゃんか
284不明なデバイスさん:01/10/17 07:37 ID:BIrGpd2+
RAMメディアはやはりカートリッジタイプを買ったほうが安心ですかね?
285不明なデバイスさん:01/10/17 10:44 ID:uPqBQGca
俺はMOから移行組だからカートリッジで保護されてるのがRAMの一つの利点だと思ってるが
286不明なデバイスさん:01/10/17 11:29 ID:EEZe7v2w
>>277 >>279
帝人のメディアは、問題なく仕様できますよ
287不明なデバイスさん:01/10/17 16:12 ID:dpJxcY0V
「LF-D321JD」と11月にIOから発売のDVDRR-AB4.7で使われてる
「LF-D311SC」ってドライブに差はあるの?読み書きは同じ速さ
みたいだけど。
288不明なデバイスさん:01/10/17 16:14 ID:9JTEU39B
三菱の9.4タイプ4が全然どこ言っても見つからないんだけど
生産調整してるのかな?なので仕方なくパナの9.4買ってるけど。
289277:01/10/17 16:14 ID:3CbKiJdC
>>278>>279>>281>>286
ありがとう!!今度あったら買っときます。
でも、あのパッケージがなんか安っぽくて・・・ね。
ちなみに場所はアキバのドラゴンセンターです。
れっつらごー。
290不明なデバイスさん:01/10/17 17:21 ID:rLuDGOHE
>>287
今出てるRAM/Rドライブは全部同一品かと思われ
291不明なデバイスさん:01/10/17 19:38 ID:8KUEd9Jp
>>288
ヤマダで見たことあるよ
パナの方が安かったけど
292不明なデバイスさん:01/10/17 20:44 ID:ksbYYVa2
>>289
秋葉なら、土日のエフ商会で帝人/イメーション両方とも9.4G TYPE1が\2080だが。
イメーションはシャッターのバネが強くて何となく安心できる(w
293不明なデバイスさん:01/10/17 20:52 ID:iKM3oyUu
>>289
ドラゴンコンピューターじゃないの?

>>292
マルゼンムセンもそこそこ安い。 マクセル9.4G TYPE1が\2100
294不明なデバイスさん:01/10/18 14:49 ID:y0GolWjz
天下を取るのはRAMで間違いない
使いやすさこそすべて。
295ダウソ:01/10/18 15:39 ID:fpOr/KXL
PCのDVD-RAMと互換性のある
MPG3形式で
RAMのデジタルレコーダーが
3.4万円くらいで出たらカウンやけドナー
296295:01/10/18 15:40 ID:fpOr/KXL
ごめん MPG2形式だった
297266:01/10/18 15:58 ID:GvF0G1JO
RAMやすくならないかな?
あとROXIOがUDFに対応希望です
298不明なデバイスさん:01/10/18 16:19 ID:NU/c0qhv
sage
299不明なデバイスさん:01/10/18 17:19 ID:NU/c0qhv
ここですか、悲惨な1がいるスレってのは?

                          
300不明なデバイスさん:01/10/18 18:03 ID:GpQTrbMR
>>299
いいえ、ここは悲惨な299がいるスレです。
301不明なデバイスさん:01/10/18 18:23 ID:CKZYJljC
InstantCD+DVDのサービスパックが出てたがパナのドライバで認識がおかしいことには触れてないね
対応は期待しないほうがいいのかな・・・
302名無し募集中。。。:01/10/18 19:57 ID:31+4Xp8q
>>301
その件はサポートに伝えたし、同じように数件報告があったって言ってたから
今、修正中じゃないの?
303不明なデバイスさん:01/10/18 21:28 ID:/pkmZTxO
>>300
君が正解
304 :01/10/18 23:35 ID:fd/FZ+jO
サービスパック当てたら、Daemon入れても落ちなくなった。
ナイス!
305不明なデバイスさん:01/10/18 23:47 ID:b6H3G74Z
ここで言うのもあれだけど、正直
-RWか+RWか-RAMで迷いまくってる。
306不明なデバイスさん:01/10/18 23:49 ID:XpZ3VlzO
イメーションのメディアはパナのOEM品だったのか。
知らなかったYO!
307不明なデバイスさん:01/10/19 00:06 ID:um4o3RDc
>>306
いや、イメーションはたぶんマクセル
308不明なデバイスさん:01/10/19 00:09 ID:BbL8+nJ6
+RWだけは辞めれ
309不明なデバイスさん:01/10/19 00:11 ID:A/kgufDE
>308
なぜ?
310306:01/10/19 07:15 ID:3nJ4/SDy
>> 307
お店にそう書いてあったのだが > エフ商会
真偽はどっち・・?
311不明なデバイスさん:01/10/20 00:00 ID:vjLOWo8O
DVD-RAMってTYPE1〜4まであるみたいですが
それぞれどういう特徴があるんでしょうか?
312名無し:01/10/20 00:13 ID:GROKGSTj
TYPE1は取り出せないRAM
TYPE2は取り出せて片面のみ記録できるRAM
TYPE4は取り出せて両面書き込めるRAM

TYPE3ってきいたことないね
313不明なデバイスさん:01/10/20 00:18 ID:vDCUuJNX
規格だとTYPE7まであったが詳細が不明
8cmカートリッジとかが含まれてるのかも
314不明なデバイスさん:01/10/20 00:28 ID:Rwwofwwo
http://perso.club-internet.fr/farzeno/firmware/dvd/page0.htm

RAMってやっぱり互換性低いな
315不明なデバイスさん:01/10/20 00:43 ID:MCudwFnb
ユーザー以外は、すっこんでろ。
316不明なデバイスさん:01/10/20 01:09 ID:NNjYsPqe
なんでマルチポストまでするの?
いろいろあるけど使いやすさは一番だしシェアも一番だろ?
何年持つかわからんけど今のところ一番お勧めだよ。
317不明なデバイスさん:01/10/20 01:11 ID:Rwwofwwo
使いやすさ一番は+RWだろ
318不明なデバイスさん:01/10/20 01:14 ID:Rwwofwwo
319不明なデバイスさん:01/10/20 01:24 ID:OX1loopQ
使いやすさ一番は、間違いなくRAMだよ。
そのかわりスピードちょっと遅め、これ。
320不明なデバイスさん:01/10/20 01:30 ID:OX1loopQ
本当に互換性が低いのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
パナ、東芝、日立のDVD−ROMで読めたら十分ちゃうんかと。
321不明なデバイスさん:01/10/20 01:35 ID:Rwwofwwo
>>320
十分じゃない
322不明なデバイスさん:01/10/20 01:36 ID:MCudwFnb
安い5枚組みのメディアを巡って、他のユーザといつ奪い合いが始まってもおかしくない、
買うか買われるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。-RW、+RWユーザは、すっこんでろ。
323不明なデバイスさん:01/10/20 01:38 ID:MCudwFnb
で、やっと買えたと思ったら、どっかのバカが、RAMは互換性が低い、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
324不明なデバイスさん:01/10/20 01:40 ID:34AkjMot
まず、つまんない。全部書かないでつまみ食いは最悪。
吉野家テンプレの最大のルール違反。

でもって小一時間問いつめられても互換性が低いものは低い
パナ、東芝、日立のすべての製品で読めるンなら誰も文句いわんが
基本的に最新のモノだけだからなぁ。
325不明なデバイスさん:01/10/20 01:40 ID:Rwwofwwo
互換性がゴミなのは事実じゃん
326不明なデバイスさん:01/10/20 01:47 ID:k4YaxJLA
>>319
キチガイにマジレスしても無駄だと思うw
327不明なデバイスさん:01/10/20 01:49 ID:34AkjMot
>>319
吉野家テンプレだろ
328不明なデバイスさん:01/10/20 01:50 ID:MCudwFnb
>>324
俺はそんなルール聞いたこと無いが、どこで決まったのか教えてくれ。
329不明なデバイスさん:01/10/20 01:52 ID:OMeFnOl+
>>323
相手にすんなって。
放置しておいた方がいいんじゃないの
330不明なデバイスさん:01/10/20 01:53 ID:Rwwofwwo
RAM厨必死だな(w
331 :01/10/20 01:53 ID:X3GYUuqV
>>323
それにRwwofwwoはQだよ。
332不明なデバイスさん:01/10/20 02:05 ID:2hvAptp3
吉野家テンプレのルールって、何?

それはともかく、
|でもって小一時間問いつめられても互換性が低いものは低い
|パナ、東芝、日立のすべての製品で読めるンなら誰も文句いわんが
|基本的に最新のモノだけだからなぁ。
互換性は高いに越したことはないが、上記メーカの最近(最新じゃなくても)の機種で読めれば十分使えると思うけど。
最新と言えば、東芝のM1602だっけ、RAMも-RWも正式に読めるヤツもあるよね。で、多分+RWも読める。
これからはこういうのが増えるでしょ。 RAMでも困らないと思うね。
333不明なデバイスさん:01/10/20 03:53 ID:Rwwofwwo
シュアが高い粗煮ーで読めないのは致命的では?>RAM
334不明なデバイスさん:01/10/20 04:20 ID:+gTLwtJO
三菱の裸RAM5枚組なかなか出回りませんね。
忍者には入荷するのかな?
335不明なデバイスさん:01/10/20 04:46 ID:0ziPNz6x
>>333
んーそこが問題なんだよな。
いくらRWが高くて遅くても
PCに搭載されちゃうとヤバイよね。しかもバイオ。
それはそれでユーザーが(現時点では)使えない、と
認識して声を大にしてRWの速度向上などが促進されれば
それはそれで喜ばしいことだ。
メディアもドライブも速く安定して書き込めるなら
RWを買う。
だが現時点でRAMの利便性に勝るとは思えないなあ。
+RWが速いといってもRAMとそれほど変わらないって
知ってる?
336不明なデバイスさん:01/10/20 07:31 ID:HN2xYkWZ
>>333
初めてマトモな発言したな(w
337不明なデバイスさん:01/10/20 08:04 ID:55MLbxas
互換正規にするならDVD-Rにするだろ?
だったらRAM/Rでいいじゃん。
RAMはどうせ自分の環境だけで完結するんだし
338不明なデバイスさん:01/10/20 09:20 ID:ua8w1BWo
だいたい、なんで他人の環境で読めないからってクソなんだ?
メディア渡せるような友人が居るとは思えんが>Q
339名無し:01/10/20 09:44 ID:GROKGSTj
この手の論議は使ったことない人間は
本とかの情報の受け売りで書くから
つまんないんだよね

書き込みソフトがいらないRAMはどう考えても
楽だし、実際にコピーする時間はRWの
ソフトをあげてデータを選択して書き込むって
動作をしないとだめなのを考えると
どう考えても同じくらいにしかならない

RAMvsRWは考えられるけど
RAMvsRWは勝負にならないね
どう考えてもRだから
340名無し:01/10/20 09:45 ID:GROKGSTj
ごめん間違えてた
後ろはRvsRWでした・・・鬱氏
341不明なデバイスさん:01/10/20 10:44 ID:Rwwofwwo
>>338
>メディア渡せるような友人が居るとは思えんが

オマエモナー
342不明なデバイスさん:01/10/20 10:46 ID:Rwwofwwo
>>339
書き込み時間

RAMの半分以下→+RW
343不明なデバイスさん:01/10/20 10:46 ID:Rwwofwwo
とまった、ageた
344不明なデバイスさん:01/10/20 10:50 ID:F/cPRQHg
>+RWが速いといってもRAMとそれほど変わらない

これ典型的に使ったことが無い奴の意見だね。

+RWは読み込みがDVD DualRayerと同じだから、5120Aで8x、
東芝・パイオニアドライブなら10x、日立なら12xで読める。

どう考えてもRAMとは段違いだし、むしろRよりも速い。
両方使ってるからわかるけど。
345不明なデバイスさん:01/10/20 11:05 ID:CGSpLNsd
>>341
やっぱ認めるわけね>Q
346不明なデバイスさん:01/10/20 11:09 ID:GIqHklv4
互換性互換性ってうるさい。
こっちは大容量が必要だから使ってんだ。
RWオタ+RWオタはすっこんでろ。
勘違いしないで欲しいが俺はRAM派ではあるが
現在の規格争いなんて興味ない。
要は容量がいくらあり、何をメディアにいれるかであって。
どうせお前らHな動画とかなんだろ?溜め込んでるのは。
おれだってそうだよ。だから互換性なんてむしろないほうが
良かったりして(藁


>>344
証拠となる画像みせな
両方使ってるっていう。
347不明なデバイスさん:01/10/20 11:34 ID:icHlBpEc
互換性互換性いうけど、RAMの何が良くて買ったのかって
ケースで保護されてるからだよ。
CDにしろDVDにしろ、布で拭いただけで拭き傷がつくような
繊細なメディアを剥き出しで管理ってのが耐えられなかったから。
640MBのデータを失うのはまだしも、4.7GBためた
データが、傷や汚れで失ったらショックで気絶する。
348不明なデバイスさん:01/10/20 11:47 ID:Rwwofwwo
>>346
>こっちは大容量が必要だから使ってんだ。

容量って+RW,-RW,Rと同じじゃん
349不明なデバイスさん:01/10/20 11:53 ID:HQAsyYy9
>>348
RAM以外で両面メディアってあるのか?
350不明なデバイスさん:01/10/20 12:10 ID:cLWWFMeM
DVD+RWは2.4倍だろ?
DVD-RAMは2倍だろ?

対してかわらないじゃん。
351不明なデバイスさん:01/10/20 12:11 ID:cLWWFMeM
>>348
うわ・・・。
Qさんってそう思ってたんだ・・・。
さぶっ。
352不明なデバイスさん:01/10/20 12:18 ID:cLWWFMeM
DVD-ROM(LF-D321JD):9.4GB、2倍速(CD約18倍相当)

DVD+RW(MP5120A):4.7GB、2.4倍速(CD約20倍速相当)

-----------------------------------------------

こういう風に某雑誌で紹介されてました。
353不明なデバイスさん:01/10/20 12:19 ID:cLWWFMeM
上のやつはDVD-RAMだった、ごめん。
354不明なデバイスさん:01/10/20 12:22 ID:cLWWFMeM
QはDVD-RAMのことを何も知らないのに、あれだけ病的にけなしてるのか・・・。
355不明なデバイスさん:01/10/20 12:30 ID:Rwwofwwo
http://www.zdnet.co.jp/news/0006/29/dvd.html

>DVD-RAMは適切なDVDメディアではない?

>ヤマハのAV・IT事業本部DS商品開発部で製品開発のスーパーバイザ
ーを務める松本誠二氏は,「過去のことを言ってもしかたがないが,普及
もしていなかったPDとの互換性を重視し,DVD-ROMとの互換性を取りに
くい規格で押し通した松下電器の行動は理解に苦しむ。既存のDVD機器
に対するユーザー投資を保護する意味でも,ユーザーベネフィットなきD
VD-RAMは適切なDVDメディアではない」と辛らつだ。松本氏は世界初の
CD-Rドライブを開発したチームを率いた人物。
356不明なデバイスさん:01/10/20 12:33 ID:dphejof9
+RWのウリである互換性を強調する為に-Rをつけなかったんだろうか?
357不明なデバイスさん:01/10/20 12:35 ID:OX1loopQ
>>352
 それは自分でデータを書き込むときの速度のことで、
>>344はデータを書き込んだメディアを、他の互換性のあるDVD-ROMドライブで読み込むときに
速いと言ってるんでしょ。 それはメリットあるよ。

 でも、オレはRAMの使い勝手こそ一番と思うから、RAMを使ってるけどね。
 AV用の録画機ももうすぐ買うしね。
358不明なデバイスさん:01/10/20 12:43 ID:Rwwofwwo
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010821-4.html?rn
>HPの支持に加えて、DVD+RWフォーマットは米デルコンピュータ、ソニ
ー、フィリップス・エレクトロニクス、三菱化学、リコー、仏トムソン・マルチ
メディア、ヤマハも支持している。

>HPのdvd100iは、2.4倍速でDVDディスクを書き換える。サンダーソンによ
ると、これは20倍速のCD-ROMドライブと同等の速さだ。DVDの読み込み
は8倍速。また、CD-Rディスクなら12倍速で、CD-RWディスクなら10倍速
で書き換える。CDの読み込み速度は32倍速。

>DVD+RWに味方する動きがもう1つある。デルもパソコンへのDVD+RW
ドライブ搭載を計画していることだ。HPは小売売上で世界最大を、デルは
総売上高で世界最大を誇っている。DVD-RWを支持しているのは米コンパ
ックコンピュータ、米アップルコンピュータなど。
359不明なデバイスさん:01/10/20 12:47 ID:dphejof9
今買うなら、RAMでもRWでもどっちでもいい気がする。
どうせ3年も経てば今のドライブなんて目糞鼻糞だよなぁ。
360不明なデバイスさん:01/10/20 12:55 ID:GIqHklv4
>>359

正解 
361不明なデバイスさん:01/10/20 12:59 ID:Rwwofwwo
+RWなら2〜3年後に新しい規格が出ても互換性が高いからそのまま使えるのでは
362不明なデバイスさん:01/10/20 13:01 ID:cLWWFMeM
>>361
それはまずないと思うよ。
ていうか、互換性があったところで意味ないでしょ。
363鬱だ・・・:01/10/20 13:03 ID:b5uKdzbV
なんでこのスレが討論の場になってるかねぇ・・・
364不明なデバイスさん:01/10/20 13:03 ID:Rwwofwwo
互換性が゜あれはそれまで+RWで焼いたものが使えるじゃん

互換性が無いRAMはそのままゴミだね
365 :01/10/20 13:13 ID:nH8hKX8w
314からここまで透明あぼ〜んっと。
バカを放置できないバカが一番バカなのにねぇ。
366不明なデバイスさん:01/10/20 13:15 ID:F/cPRQHg
>>346
最近は証拠を挙げないとおちおち書き込みもできんのか(w
ttp://www.miraweb.net/queen/joyful/img/66.jpg

DVD+RWは書き込み x2.4 DVD-RAMは書き込みx2
(だがRAMは強制べリファイでその半分が実効値)
で、俺が把握してるところでは読み込み速度はこんな感じ

           RAM  R/RW  +RW
SD-M1612   2x    4.8x    10x
GD-8000    2x    2.3x    12x

ちなみに容量は
+RW 4,700,446,720 byte  RAM 4,579,655,680 byte
たぶん代替セクタのぶんRAMが僅かに小さい?


まぁここまで書いてなんだが「用途別に使い分ければいいやん?」
俺の使い方は

RAM:AV録画(デッキも持ってる)&PCの死蔵データ
+RW:頻繁に使うPCデータ&データ受け渡し&HDD丸バックアップ

#まぁンなこたハナからわかってる上で、
#ネチネチやるのがこの板なんだろうけど。
367不明なデバイスさん:01/10/20 13:16 ID:cLWWFMeM
新DVDとしてもっとも期待されている松下方式(50ギガ程度)は、現在の
RAMと互換させることができるって記事をどっかで読みました。だとする
と、新DVDにおいてもっともいいのは、現在のRAMかもしれないっすね。
おもろいことに。
368名無し:01/10/20 13:18 ID:eqEbSmkD
>>359
禿動

速度の問題もどっちの規格がはやいなんて
来年の今頃どうなってるわからないし
今のRAMの使いやすさだけで十分

まあ、いろんな会社で群れて
それぞれ競争してドライブも
メディアも値段が下がれば最終的には
ゆーざーが得するしね

それと1GBのCD-Rってどうなったんでしょう?
369不明なデバイスさん:01/10/20 13:18 ID:Rwwofwwo
370不明なデバイスさん:01/10/20 13:19 ID:Rwwofwwo
371不明なデバイスさん:01/10/20 13:38 ID:v35fv54R
>>344
DVD−ROMと同じ速度で読込めなければ、PCでの互換性の意味は無いと
思う。 DVD−RWや−RAMを読込めるドライブでも読込速度が遅いと意味
がない。

DVD+RW陣営はDVD−RWを捨てた方がいいと思うし、DVD−RAM
陣営は互換性を捨てて性能の向上やポータブル展開をした方がいいと思う。
372不明なデバイスさん:01/10/20 15:48 ID:Rwwofwwo
sage
373不明なデバイスさん:01/10/20 20:02 ID:MCudwFnb
RAMの書き込みが遅いのは確かだね。
ベリファイは必要なのかなぁ。
つーか、高速書き込み対応ドライブが出てホシーヨ
374LF−D340とE20ユーザー:01/10/20 21:00 ID:KiDrUcie
友人に配るのはDVD−Rって人が殆どじゃない?
書き換えてもらう必要とかあるのかな?
ようはあれだろ?自分が手を出した方を持ち上げたいんだよな
気持ちわかるよ。
375LF−D340とE20ユーザー:01/10/20 21:07 ID:KiDrUcie
RAMだろうがRWだろうがバックアップ用途や動画の一時保管だけだったら
自分用の書き換え可能メディアを数枚持ってればいいんだもんね。
社用だったら別だけど。
376不明なデバイスさん:01/10/20 21:27 ID:Rwwofwwo
sage
377不明なデバイスさん:01/10/20 21:57 ID:F/cPRQHg
>>374
>ようはあれだろ?自分が手を出した方を持ち上げたいんだよな

特に最近E20とか321/340買ったような人はそうだろうね(w

真のヒトバシラーは規格が廃れるのなんて慣れっこだから気にしない。
おれがE10買ったときなんか、絶対1代のみで消えると思ってた。

#むしろ1代で消えた方が自慢できてうれしかったんだが(w
378エロゲーマー:01/10/20 22:19 ID:hruxETbe
>>374
一枚1000円以上のものを配りません。

どっちも持ってないんだけどMO感覚なRAMとCD−RW感覚なRWや+RW
を比べても意味無いんじゃない?

個人的には最終的にRが残りそうなのでDVD−RAM/Rを買います。
379不明なデバイスさん:01/10/20 23:15 ID:3mQJLuSJ
>>377
高くて性能の悪いPC版ーRWを買った人は悲惨だろうな。(ワラ

>>378
>MO感覚なRAMとCD−RW感覚なRWや+RWを比べても
>意味無いんじゃない?

同じ容量の規格だから比較する必要があるんじゃないかな?
でも、+RWと−RAMの用途は違うし。

>個人的には最終的にRが残りそうなのでDVD−RAM/Rを買います。

今買うなら−RAM/Rだけど、+R/+RWが出るまで待っておくのが
一番いいと思われ。 下手したらAV板DVDレコーダ(RW&RAM)
が上手い具合にコケて、Rが消えるというのもありえるし。
380不明なデバイスさん:01/10/21 00:31 ID:k4tWLCwn

>同じ容量の規格だから比較する必要があるんじゃないかな?
HDDとテープメディアが容量が同じ場合でも比較する?
用途が違うものを比較しても意味無いYO!
381不明なデバイスさん:01/10/21 04:16 ID:Jc3fIGym
互換性が違うものを比較しても意味無いYO !
382不明なデバイスさん:01/10/21 04:39 ID:AqjbOuWk
なんでもいいが他のスレでやれよ。
ここはRAMという結論を出して購入済みの連中のためのスレだ。
383不明なデバイスさん:01/10/21 05:42 ID:Jc3fIGym
sage
384不明なデバイスさん:01/10/21 06:34 ID:Xco7ui/o
>>382
激しく同意。

昨日秋葉いったら、type4の9.4GBが1999円だったYO!
d-mediaとかいう台湾産。
385うひ♪:01/10/21 07:25 ID:CZjK0Fgj
1500円切るのはいつになることやら・・・(;´Д`)
漏れは来年入る頃と見た。
386不明なデバイスさん:01/10/21 09:59 ID:F/YTq9og
SCSI接続の201JD使ってるんだけど
急に読めないディスクが出てきたのよね…
ドライバ最新版にして、ファームA130にして
1週間くらいだけれども、突然入れても認識されないディスクが4枚。

読める奴もあるんだけどなぁ…
どうなってるんだろ。
古いドライバ入れ直して確かめようにも、もうサイトに置いてないし
387不明なデバイスさん:01/10/21 11:08 ID:zpsUAIB3
>>384

−RAM厨ツゴウガワルクナルトスグニゲル
388不明なデバイスさん:01/10/21 11:18 ID:/wmZ27Eo
>>386
PDクリーニングキットでメディア・ドライブ双方ともに定期的な
クリーニングをかけないものは、動作保証できないとパナも言ってます。
389388:01/10/21 11:37 ID:/wmZ27Eo
特にパナの内蔵型RAMはトレーの密封性が悪く、
自作機などで盛大に排気してケース内部が陰圧に
なっていると、ホコリ吸い込み放題です。
390不明なデバイスさん:01/10/21 13:29 ID:bQXDZQzH
Qへ。
ここはタイトルにあるようにDVD-RAMを使ってる人どうしで情報交換をすることを
目的に立てられたスレだ。他の規格との比較をするスレではない。くだらん煽りは
他のスレでやれ。わかったか?
391不明なデバイスさん:01/10/21 14:13 ID:Jc3fIGym
http://www.zdnet.co.jp/news/0006/29/dvd.html

>DVD-RAMは適切なDVDメディアではない?

>ヤマハのAV・IT事業本部DS商品開発部で製品開発のスーパーバイザ
ーを務める松本誠二氏は,「過去のことを言ってもしかたがないが,普及
もしていなかったPDとの互換性を重視し,DVD-ROMとの互換性を取りに
くい規格で押し通した松下電器の行動は理解に苦しむ。既存のDVD機器
に対するユーザー投資を保護する意味でも,ユーザーベネフィットなきD
VD-RAMは適切なDVDメディアではない」と辛らつだ。松本氏は世界初の
CD-Rドライブを開発したチームを率いた人物。




http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010821-4.html?rn
>HPの支持に加えて、DVD+RWフォーマットは米デルコンピュータ、ソニ
ー、フィリップス・エレクトロニクス、三菱化学、リコー、仏トムソン・マルチ
メディア、ヤマハも支持している。

>HPのdvd100iは、2.4倍速でDVDディスクを書き換える。サンダーソンによ
ると、これは20倍速のCD-ROMドライブと同等の速さだ。DVDの読み込み
は8倍速。また、CD-Rディスクなら12倍速で、CD-RWディスクなら10倍速
で書き換える。CDの読み込み速度は32倍速。

>DVD+RWに味方する動きがもう1つある。デルもパソコンへのDVD+RW
ドライブ搭載を計画していることだ。HPは小売売上で世界最大を、デルは
総売上高で世界最大を誇っている。DVD-RWを支持しているのは米コンパ
ックコンピュータ、米アップルコンピュータなど。
392不明なデバイスさん:01/10/21 14:50 ID:IgV45fCu
本当に、つまらないことしているなぁ>Q坊

日本橋のジョーシン・テクノランドで、
フジフィルムの9.4GBメディアを1980円でGET.
とりあえずRAMは、書きこみの失敗が(今のところ)ないのが良いな。
専用ソフトを起動しなくて良いのと、一度に書きこまなくてもよいの
もメリットだと、俺は感じる。

速度が向上する、あるいは更に大容量化することも望むけどな。
393不明なデバイスさん:01/10/21 17:19 ID:/wmZ27Eo
>>d-mediaとかいう台湾産。

台湾OPTODISC製のようです。UDF1.5でフォーマット済み。
g-mediaという謎のブランドを何故冠しているのか不明。

っていうかボリュームがPANA-UDFなんだが(w
#人手でフォーマットしてるのか?

とりあえず台湾メディアはビンボっちぃ上に取り出しにくい紙ケースに
入ってるので問答無用で超絶却下。カートリッジの色も下品。
394不明なデバイスさん:01/10/21 20:34 ID:AqjbOuWk
エフ商会行ってきました。
帝人が2080円でPanaのOEMとありました。
あとTDKが2280円。
どちらも9.4GBのTYPE1。
395不明なデバイスさん:01/10/21 20:41 ID:R8mwgN+t
>>394
店頭ではカード使えましたっけ?
手数料取られるのかな?
396386:01/10/21 21:24 ID:F/YTq9og
困ったな…
レンズクリーニングはやったが、普通のCDやDVD-Videoは問題無く動く。
DVD-RAMは
完全に読める
たまに認識しない
全く認識されない(ドライブのランプは点灯するが、アクセスしようとするとディスクを入れろと言われる)

この認識されないディスクを入れたまま起動するとSCSI-BIOSで固まるし。
ハードの問題とみるべきか、ディスクが死んだと見るべきか…
しかし、同時に複数枚のディスクが使用不可になったとしたら痛すぎる。データの損失が。
ファームのアップも、ドライバ削除して再インストールもやったが無駄だった
397不明なデバイスさん:01/10/21 21:50 ID:wl3d83Cf
ディスクエラー多発で今最悪の状態。
東芝のSD-W2002からパナの321へ買い換えたんだけど、
東芝ドライブで使っていたメディアがパナで読めない・・・
しかも一度パナドライブで読み込もうとしたメディアは東芝でもエラー。
ツールでエラーチェックしたら不良箇所がいっぱい。
WriteDVD!とパナドライバって微妙にフォーマット形式が違うのだろうか?
398386:01/10/21 22:57 ID:F/YTq9og
買ったときに付いてた前のバージョンのドライバ入れて
もう一回最新版にアップグレードし直したら治った…

一体何が原因だったのだろう。
怪しんでB'sRecoderGOLDもCD革命も消したのに治らなかったが。

もし同じ症状になった人が居たら試して。
一人で騒いで申し訳ない。
399不明なデバイスさん:01/10/22 02:48 ID:8BKMqMxe
やっぱ4.7GだとMPEG2で1時間だな・・
400名無し:01/10/22 21:57 ID:d7hhXWYX
400age
401不明なデバイスさん :01/10/23 01:30 ID:EYVYdcPF
LF-D321をWindows2000環境下で使う場合Intel(R) ATA STRAGE DRIVER
を入れることは出来ないのでしょうか?
なぜか、ATA100ドライバを入れた状態でRAMドライバを入れるとWinが起動しなくなるの
です。
402不明なデバイスさん:01/10/23 14:58 ID:jsBZONEx
NINJAに入荷してまげ。
403フミャなデパイス:01/10/23 15:08 ID:6s2Vwg4D
>>401
俺同じ現象が起きていろいろやったけど駄目だったよ。
結局HDDのメーカーツール使ってATA66に変換して使ってる。
404不明なデバイスさん:01/10/23 15:27 ID:bhjKAdai
405不明なデバイスさん:01/10/23 20:17 ID:UYNOMMmV
>>401

新しいドライバは試した?
ttp://www.panasonic.co.jp/dvdram/download/win_2k.html
変更内容 (Ver 1.003 → Ver 2.200)
その他 ・Intel社製のUltra ATA Driverとの競合を回避

あと、IntelによるとNew Product has Replaced the IntelR Ultra ATA Storage Driver
ってことで、Application Accelerator をお勧めしてるけど・・・
ttp://support.intel.com/support/chipsets/storagedrivers/ultraATA/tti010.htm

うちは問題ないよ。
406401:01/10/23 23:01 ID:EYVYdcPF
新しいドライバとApplication Acceleratorで無事起動できました。
ありがとうございます。
407不明なデバイスさん:01/10/23 23:47 ID:8x3nz/oQ
すまんがUDF1.5と2.0の違い
皆様の考えを教えてください

えろがぞーバックアップ1.5でええのん?
408不明なデバイスさん:01/10/24 00:51 ID:NyJGxSgw
アフォか???
がぞーなんかどれでもいいだろ。
黙って自分のチン○でもしゃぶってろ
409不明なデバイスさん:01/10/24 00:57 ID:pafJQjNR
>>407
どっちでもいい
410不明なデバイスさん:01/10/24 00:58 ID:jIRH6XxZ
皆さんのお話を読んで340を買おうかと思うんですが
うちのマシンにはIEEE1394インターフェイスなんて小洒落た物はありません。
おすすめのカードとかってありますか?
411不明なデバイスさん:01/10/24 01:21 ID:KWyGsyK3
PCデータはUDF1.5、AVデータはUDF2.0じゃないの。
412不明なデバイスさん:01/10/24 01:26 ID:q29bk+ke
>>407

えと、Win2000の属性なんかに対応したとか・・・>1.5→2.0

ソースは忘れたけど、DVD-RAMの書き込みでUDF1.5、2.0、FAT16、32の
比較してる記事があって、FAT16が圧倒的に遅い以外はあんまりかわらんが
デカイファイルかランダムアクセスで、FAT32よりUDFが優れてた。

んで、UDFで使ってたんだけど、エロrmの再生で同じディレクトリのだと
おんなじのが再生されるんで鬱に。
昨日、FAT32にフォマしなおしたら問題なかった。
Realが何してるか分からないけど、パナのUDFドライバ、ローレベルのファイル
シークか何かでFAT32と互換性低いかもしれない。

もし、使ってるソフトで不具合があればFAT32もいいかも。
413412:01/10/24 01:36 ID:q29bk+ke
UDFとFATの比較あった。ここ。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/dvdram_review/dvdram_review02.html

で、1ページ目には「バックアップソフトなどUDFに対応していないものもある」
ってことなんで、RealPlayerはUDFに対応してなかったんだね。納得。
バグかと疑ってすまん>パナ
414不明なデバイスさん:01/10/24 01:58 ID:q29bk+ke
>>410

あんましIEEEカード付け足してまで買うひと居ないと思うんで、使ってないけど
一応フォロー

ホストアダプタの互換性リスト
ttp://www.panasonic.co.jp/dvdram/connect/kend300ieee.html

このうち○でXPにデフォでドライバがのってるもの
ttp://www.rexpccard.co.jp/products/ostaiou/winxp.html
ttp://www.logitec.co.jp/connect/pdf/os/winxp.pdf

この辺選んどけばいいんじゃない?責任もたないけど。
415不明なデバイスさん:01/10/24 02:47 ID:t0T1ho3i
>>410
SB Audigyを買ってしまうという手もありますが。
416不明なデバイスさん:01/10/24 12:30 ID:pCIfvIuP
>>410
俺は玄人志向の2400円くらいのやつ買ったよ。>>389が言っているように
内蔵型だと埃の心配があったし。
性能の違いとかよくわからなかったし、失敗してもまあ安いからいいかという
感覚で決めました。
417不明なデバイスさん:01/10/24 15:35 ID:ySnMhq+n
DVD-RAMとCD-R混載ドライブ出してくれ>松下
418不明なデバイスさん:01/10/24 15:40 ID:Kr+8uvXm
DVD-RAM(R で書き込んだDVD-R 普通のDVD−ROMで読めるんですか?
LF-340の説明書では○と書いてあるんだけど。初めて裸Rを買ってみようかな?
419不明なデバイスさん:01/10/24 19:04 ID:3Rvg0hyA
DVD-RAM買ってからCD-Rほとんど使わなくなった
パソコン作るときか、他人にデータ渡すときくらいだな
キャプったデータを700MBにエンコし直さんでもいいから
ホント楽になったよ
420不明なデバイスさん:01/10/24 19:31 ID:JlmlNNMa
>>419
俺もまさにそれだな。
1GBオーバーのディレクトリのバックアップでも
ゴチャゴチャ考える必要も無くドラッグ&ドロップで終了。
追記できるので定期バックアップに使えるし。
421不明なデバイスさん:01/10/24 20:07 ID:CTHCTlZX
>>419
しかし、書き込み速度が遅いし互換性があったところで+RWみたいに
ROMと同等の速度で読込めない。
422不明なデバイスさん:01/10/24 20:19 ID:d2TTPeWB
+RWがRAM並に手軽に扱えてRAM並の値段で購入できて
本当にROM同等の速度で読めると実証されたなら
+RWでもいいかもしれないけどね。
423419:01/10/24 20:29 ID:EuT9FkOq
自分はRAMドライブを2万で買ったけど
2〜3年使えりゃ御の字だと思ってる
-RWや+RW、RAM/Rとの価格差を2〜3年で回収できるとは思えないし
RAMでじゅうぶんです。
424Nana:01/10/24 20:52 ID:/1Zp9m6l
321で作成した-R(DVD-Video)
持ってた、ROMドライブ(DVS DSR-600H)がちゃちかったのか
PS2では再生できた-Rが再生できなかった。
RAMは遅いけど、使いやすさはピカいちだと思います。
どうせなら、RAMも読めるROMドライブ買おうかな。(321が付いてるPCとは別のPC)
425フミャなデパイス:01/10/24 21:04 ID:NRFtBH4K
焼くって概念がないのは大きいよね
426不明なデバイスさん:01/10/24 22:06 ID:CTHCTlZX
>RAMも読めるROMドライブ買おうかな。(321が付いてるPCとは別のPC)

読込速度はRAMと変わらないから意味が無い。
427426:01/10/24 22:08 ID:wnU2Gxd6
同じ事2回書いた・・・・・
すまん。sage
428CTHCTlZX:01/10/24 22:10 ID:Pvu/wKUs
>>421
>>426
煽りの CTHCTlZX 目障りだ。消えろ
429不動のデバイス:01/10/24 22:17 ID:YcKtj5oL
424はCTHCTIZXのレスだけは貰いたくなかったんだろうに…。
南無…成仏されよ…。
430CTHCTlZX :01/10/24 22:54 ID:+WdR3ozA
>>428>>429は、現実を受け止められないRAM厨かな?
俺、事実を書いているだけなんだけど。
431不明なデバイスさん:01/10/24 23:02 ID:YcKtj5oL
やべ!レス貰っちゃった!RWがうつる!!
で、CTHCTlZXはDVD-RAM USERS ONLYの意味がわからないリアル厨房かな
訳すと”DVD−RAMを使ってる人だけ”
ひらがなにすると”でぃーぶいでぃーらむをつかってるひとだけ”
わかってくれた?
432不明なデバイスさん:01/10/24 23:05 ID:1rz+w60l
どーでもいいが

“DVD−RAMを使ってる人”

の中にあまりの遅さにぶち切れてる奴も大勢いることを忘れるなよ。
#オレとかな(w

RAMマンセーで一切の批判を受け付けない、一時期のAV板みたいな
終わったスレにだけはしないでくれ。たのむから。
433不明なデバイスさん:01/10/24 23:11 ID:Pvu/wKUs
現実も何もそれを承知して使っているんだけどな。

>読込速度はRAMと変わらないから意味が無い。
ヴァカですか?

あとCTHCTlZXは煽りの意味も分からないと思われる
434不明なデバイスさん:01/10/24 23:18 ID:YcKtj5oL
>>432
ご愁傷様…。
読み込み速度なんか調べてから買うよな(藁
もう少し調べてから買い物したほうがいいよ。

>一時期のAV板みたいな 終わったスレにだけはしないでくれ。
>たのむから。
たのまれても、そんなの知らないし(藁藁
435不明なデバイスさん:01/10/24 23:26 ID:jxYuWc/V
>>433
煽りじゃなくて批判なんだけど。

>>433
このスレも終わりだな。
挙げ句の果てにRAM厨がいじめられっこになったりしてな
AV板のように。
436435:01/10/24 23:30 ID:CTHCTlZX
>>433
煽りじゃなくて批判なんだけど。

>>432
このスレも終わりだな。
挙げ句の果てにRAM厨がいじめられっこになったりしてな
AV板のように。
437不明なデバイスさん:01/10/24 23:37 ID:xp+vH5rl
>>435-436
君がRAMスレ荒らしていた本人でしょ(笑
438426:01/10/24 23:49 ID:+WdR3ozA
>>431
私はDVD−RAMも+RWも持っていますし
どちらの信者でもないと同時にアンチでもありません。
それに、RAMと互換性のあるROMドライブも手元にあるが、
読込み速度は、+RWと比べると糞だ。
それでも信じないというならDVD−RAMと互換性があるROM
ドライブ買って試してみろ。
439426:01/10/24 23:53 ID:wnU2Gxd6
少しムキになったな。
反省。
440不明なデバイスさん:01/10/24 23:53 ID:Pvu/wKUs
しかしまあ…
441不明なデバイスさん:01/10/24 23:55 ID:YcKtj5oL
だからぁ〜、遅いのは知ってて買ったから気にならないんだってば(笑
その上で互換ドライブ買って試してなんの意味がある?
「ふんふん、こんなもんだな」で終わりでしょ?
442不明なデバイスさん:01/10/24 23:57 ID:YcKtj5oL
あれ?終わってた…。
俺も反省…。
443不明なデバイスさん:01/10/25 00:47 ID:yQlAn3nk
たしかに、RAMも対抗して、
ベリファイ無し2倍速丸焼きモードを作るべきだな。
RAMの読み込みも、もっと速くできる筈。

しかし、DVD-RAMによるバックアップは、
更新されたファイルだけの上書きが出来るので
2回目以降のバックアップが非常に高速である。

シンクロ的なソフトを使えば大変便利。
444401:01/10/25 03:32 ID:ydzSqN5a
401ですが、今度はフォーマットができなくなりました。
ATA100ドライバを入れて、普通に使えていたのですがさっきから
フォーマットをしようとすると
・ドライブが使用中がディスクが装着されていません
と表示されます。しかも1度フォーマットツールを起動すると勝手に再起動する
現象が起こるようになりました。
1回この状態でATA100ドライバを取り除いて見たところ、また青画面で
Winが起動しなくなりました。(再インストール直後にRAMドライバを入れると正常に
フォーマットもできます)

まだATA100ドライバは入れない方がいいんですかねえ・・・・
445不明なデバイスさん:01/10/25 11:40 ID:Y/6OP1J4
-RWの不便さよりRAMの遅さのほうがまし
446 :01/10/25 11:50 ID:BWcFu4pb
最近、最新型のプレクスタ-CD-R/RWドライブを買ったけど、
CD-RWを使う機会がないね〜。俺はMO、RAM/Rドライブを
持っているだし。さらにDVDレコーダのE10を持っている。

DVD-RWはオーサリングのテストしか使えない気がするけど。
447age:01/10/25 11:56 ID:UX9BFTMm
http://choco.2ch.net/cdr/
こっちへいけ。
448不明なデバイスさん:01/10/25 12:49 ID:i1q8HH9P
>>447
>MO,zip,DVD-RAMなど、一般外部記憶メディアに関しては、ハードウェア板へ
って書いてあるけど?
449424:01/10/25 14:42 ID:v/zcbt6z
>>424について
RAMの読み込み速度はこの際いいのですが、-Rが読めなかったので、買い換えようと
思いまして、どうせなら、RAMも読めるやつにしようかなと言いたかったのですが・・・。
424にも書きましたが、遅いですが使いやすいです。
MOを使用経験がある人はすんなり使用できると思います。
RAMを販売時説明するときは、FDorMOの容量とディスクサイズが大きいものですと
説明すれば、大抵の人は理解してくれます。

スレ違いでスマソ
450不明なデバイスさん:01/10/25 20:47 ID:tauREai/
DVD-RAMドライバをWriteDVDからDirectCD5.0に変えたのだが、
一度メディアをDirectCDでフルフォーマットしないと安定しない。
他の方どんな感じですか?

あとメディアの後ろのほうに書き込むときに、メディアの回転数が
速くなったり遅くなったりを繰り返して、書き込み速度が遅くなるのだが、
これも仕様なのかな?
451不明なデバイスさん:01/10/25 23:05 ID:BI9oEZP/
DVD-RAM買った人って何がしたくて買ったの?
CD-Rは音楽CD作れるし。
RAM買うならその都度HDD買った方がいいんじゃない?
452不明なデバイスさん:01/10/25 23:14 ID:/x3ZR6Ss
>>451
何ループ目?
453不明なデバイスさん:01/10/25 23:34 ID:7Wh1FSta
>>451
映像データを扱うとCD-Rじゃ全然たらんでしょ。
HDDも増設してるがメディアへのバックアップは必要でしょ。
音楽CDもCD-Rにバックアップとるでしょ。
454不明なデバイスさん:01/10/25 23:42 ID:097XTwLs
455不明なデバイスさん:01/10/26 01:51 ID:bxUQwKoe
メルコからもOEMドライブが出た。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/036_1.html
456不明なデバイスさん:01/10/26 02:52 ID:hGQlLR0j
>>451
そう思うなら買わなくていいです
ここにいる人は必要性を感じたからかった人達なので。
457不明なデバイスさん:01/10/26 09:54 ID:+dKZalh9
HDDよりはRAMのほうがビット単価安いし
HDDよりはRAMのメディアのほうが楽
HDDつなぎ変えるのどうすんだ?
いちいちリブート?
ホットスワップできるディスクパック?
あほくさ
458 :01/10/26 10:16 ID:ZSgY17JA
RAMは容量アップしたMO。サイズが大きいのは欠点だけど。
459名無したん@お腹イパーイ:01/10/26 10:23 ID:N/frIK/o
RAMの信頼性について使用している人の感想が聞きたいね。
460 :01/10/26 10:27 ID:ZSgY17JA
>>459
PCでバリバリ使っているわけじゃないが、DVDビデオレコーダのE10(松下)
で使っている限りでは、メディアの信頼性がかなり高い。裸RAMでも
傷対策がしっかりしているため、最近安くなっている裸RAMをよく
使っている。PCで使う場合、カートリッジを使っていますが。俺は
デスクに放置することが多いだし。裸だったら、ちょっとヤバイかも。
461不明なデバイスさん:01/10/26 14:34 ID:yJCZ3viI
>>457
リムーバブルフレームが安く売ってたので使ってます。
HDDの入れ替えは楽になったけどホットスワップ未対応タイプなので再起動が面倒。
ディスクパックをうっかり落としたらお釈迦なので爆弾を扱ってるみたいで気を使う...
その点RAMは楽ですね。
対衝撃ゲルで被われたHDD出して欲しいっす。
462  :01/10/26 14:53 ID:XK8I5/of
>>461
>爆弾扱ってるみたいで気を使う
ワラタヨ わかりやすい表現だね
463不明なデバイスさん:01/10/26 15:34 ID:9uCBuvgc
教えて君でスマソです。
間違ってエクスプローラでDVD-RAMをフォーマットしてしまった結果、
書き込み禁止状態になってしまいました。
ドライブ(東芝SD-W2002)に付属のWRITE DVD!でフォーマットし直す
ことさえ出来なくなってしまいました。
この書き込み禁止状態を解除する方法はあるのでしょうか?
もしあれば教えていただければ非常に嬉しいのですが。
どうかよろしくお願いいたします。
464名無したん@お腹イパーイ:01/10/26 16:24 ID:N/frIK/o
>460
ありがとうです。RAM/Rドライブを物色してみることにします。
465不明なデバイスさん:01/10/26 17:49 ID:Y65lLSiq
WinXPのRAM対応ってどんなもんでしょうか?
466不明なデバイスさん:01/10/26 18:37 ID:70nw0GK1
>>465
どっかの雑誌に書いてたけど、
FAT32でのフォーマットが可能になった・・・そうな。
てことは書き込みもXPのみで可能と言うことだよね。
UDFには未対応らしいよ。
467あぼんぼん ◆VAIO7Jmg :01/10/26 18:45 ID:T3G/EgbT
>>459
使用ドライブ・・・パナLF-D221
使用頻度・・・・・ほぼ毎日
使用目的・・・・・こまいファイル ex)オンラインソフトの書庫、AA、ドライバ、アップデータ等のバックアップ
感想・・・・・・・・・1Mやそこらのファイルなら、書き込みは2.3秒ってとこ・・・。メディアはほとんど入れっぱなし。
買ってからいっかい、OS再インストールしたけど・・・まぁ。リカバリは楽だった・・・かな・・・。
電源入れてから最初の一回目のアクセスは少々認識に時間がかかる(5秒くらい)。
ダウンロード先に指定できるので、保存作業はしごく簡単。・・・・後どんなこと聞きたいのかな・・・。
    
468不明なデバイスさん:01/10/26 19:21 ID:UMuTf15N
>>465
読み=UDF(1.0、1.5、2.0)、FAT32
書き=FAT32
RAM対応ROMドライブユーザー以外は、松下純正ドライバを
そのまま使ってた方が幸せかも?
469不明なデバイスさん:01/10/26 21:23 ID:wgqUO5Y3
松下ドライバはRoxioのDirectCD/DVDとかち合って共存できない。
でもって、WinXPのRAMドライバはRoxioのDirectCD/DVD OEM。

……どうなるんだ? また一年放置か?
それともまた発売後に「ごめんドライバ対応してないねん」か?

だれかWinXP OEM刈ったやついないか?
RC1のときはw2kドライバ入れたらプゲってたような気がするが、、製品版は?
470不明なデバイスさん:01/10/26 21:33 ID:r/AhqUjS
なんとなく動作報告。
SD-W2002と、ASKというノーブランドメーカのCMD649チップ搭載
ATA100インターフェースカードで安定動作している。
OSはWindows2000、書き込みソフトはAdaptec DirectCD

オンポードのIDEポートが足りなくなったので、DVD-RAMドライブを
このカードに移したのだが、特に問題も起きなかったので一安心。
471名無したん@お腹イパーイ:01/10/26 21:42 ID:N/frIK/o
>467
一番不安なのはメディアが読めなくなってしまうことです。
このスレでもいくつか報告があったようですし・・・。
そういうのがなければ今のMOやCD-Rから
バックアップを移し替えたいのですが・・・
472不明なデバイスさん:01/10/27 00:27 ID:IiSvbY5S
お、hard板も鯖移転か。
473不明なデバイスさん:01/10/27 04:00 ID:8DmymX9W
474不明なデバイスさん:01/10/27 09:41 ID:3Q5DaxA+
>>451
オマエのバックアップ用ハードディスクと、漏れのケース入りRAMメディアを
地上10mの高さから同時に落とした後、どっちのデータが正常に読めるか
実験してみようぜ。

または、
オマエのバックアップ用ハードディスクと、漏れのケース入りRAMメディアを
水に沈めて乾かした後、どっちが正常に読めるか実験してみようぜ。

同じバックアップでも目的が違うんだyo!
475不明なデバイスさん:01/10/27 11:59 ID:zQP0jtOx
>>474
まあまあそうムキにならずに。
バックアップはHDDで問題無いと言っている人は、
まだHDDで痛い目にあっていないと思われる。

451もそのうち分かるでしょう。
476あぼんぼん ◆VAIO7Jmg :01/10/27 13:25 ID:vVsO88I7
>>471
ケースごと机からダイブしたのが一回・・・。
んで、ドライブ買ってから・・・バックアップ用に使ってるのは・・・まだ一枚目・・・。
読み書きともに依然良好・・・。かれこれ7ヶ月目・・。
毎日読み書きして・・・大丈夫だから・・・おいらはこれで安心してる・・・よ・・。
477不明なデバイスさん:01/10/27 18:16 ID:p5neNJSA
LF-D311SC使ってるI/OデータDVDRR-AB4.7とメルコDVRAM-FBって
11月上旬発売とかいって予約取ってる所があるみたいだけど、
実際いつ発売なの?秋葉はどうなんだろ?

実売4万切りそうだから欲しい。買えればメーカーはどっちでもいいや。
478不明なデバイスさん:01/10/27 18:27 ID:EQFEBAUO
XPでDVD-RAMのフォーマットってどうやるんですか?
エクスプローラからだと必ず失敗するんですが・・・
479不明なデバイスさん:01/10/27 21:00 ID:E3TrXOoY
エクスプローラから出来るけど?
480478:01/10/27 22:17 ID:EQFEBAUO
マジすか?
環境か。鬱だ・・・
481不明なデバイスさん:01/10/27 22:38 ID:yg68hfp3
たとえば、Win2kでも、丸ごとバックアップできるんで楽だよな
Win98くらいならCD-Rでもできたけど
ま、DVD-RAM読ますのにOSを用意せんといかんけど
482不明なデバイスさん:01/10/27 23:55 ID:zQP0jtOx
Adaptec DirectCD使っているんだけど、
サイズが300Mbyte以上のファイルを書き込むとエラーが出て無反応になる。

俺の環境だけ? 他の人どんな感じですか?
DVD-RAMドライブはSD-W2002、OSはWindows2000です。
483不明なデバイスさん:01/10/27 23:57 ID:18N+Rp+M
>>482
DirectCDでRAMに書き込んでるの?
それともCD-R/RWで不具合出てるの?
484482:01/10/28 00:04 ID:H/xcUt0A
>>483
DirectCDでDVD-RAMに書き込んでいます。
以前はWriteDVD使ってました。

DirectCDに変更して最初のうちは安定していていいなと思っていたんだが、
今日、上記のエラーが発生。
WriteDVDに戻そうか検討中です。
485不明なデバイスさん:01/10/28 00:26 ID:YiJyP5fB
初心者・・・ていうかこれから松下の外付けRAM340を買おうと思っている者ですが、
これって電源は接地極(アース)をとる必要がありますか?あればドライブ買うまでにコン
セント改造しようと思っています。
持っている方いましたら教えてください。お願いします。
486不明なデバイスさん:01/10/28 01:53 ID:q/l1Uqp1
>>485
必要無いですよ。
487不明なデバイスさん:01/10/28 05:45 ID:DfvNL1s4
640MB MOに代わるバックアップメディアを探しています。
使い方としては、HDDからどけたいデータをポンポンと投げ込めて、
投げ込んだデータがいらなくなったら削除する・・と。
それでですね、DVD−RAMはMOと同じような感覚で使えるという
認識でいいんでしょうか。

+RWや−RWも考えましたが、これらは使うたびにいちいち書き込み
ソフトを使うんですよね? そんなバカみたいな真似はしたくないんです。
あくまでも使い勝手が最優先で、互換性も気にしません。だって自分しか
使わないし。

あと、自分はPCのすぐ横でタバコをプカプカ吸うんですが、大丈夫で
しょうか?(いや、良くは無いんでしょうけど・・)
MOを使って10年近くになりますが、まだメディアが読めなくなった
っていう事態に遭遇したことが無いんですけど、DVD−RAMは滅法
ホコリに弱い・・とかありますか?

質問ばっかりでごめんなさい。
488あぼんぼん ◆VAIO7Jmg :01/10/28 05:48 ID:z+eFfynW
>>487
>DVD−RAMはMOと同じような感覚で使えるという認識でいいんでしょうか。

いいです・・。

>あと、自分はPCのすぐ横でタバコをプカプカ吸うんですが、大丈夫でしょうか?(いや、良くは無いんでしょうけど・・)

おいらも・・・半年使って大丈夫・・・。

>DVD−RAMは滅法ホコリに弱い・・とかありますか?

MOと同じケース付だから・・・常識的な範囲なら大丈夫・・・。
489不明なデバイスさん:01/10/28 07:27 ID:+ZMfj7Uc
>>487
MOよりは断然埃に弱いです。
窓が大きいのとあと両面メディアだと……例えばA面で挿入してる間は
B面側記録面が上向いたまま窓開きっぱなしの露出しぱなっし
になるのがあるからかなぁとか推測してみますが。
その辺に気をつけときゃ問題無いですが。
490不明なデバイスさん:01/10/28 07:36 ID:RmHQyxNs
鬱だ・・・新品のRAMをフォーマットしようとしたら書込み保護・・・
どうやってもフォーマットできん・・・
買った意味ねー・・・三枚中二枚が片面しか使えず
何か無いのか(鬱
491あぼんぼん ◆VAIO7Jmg :01/10/28 09:37 ID:z+eFfynW
>>490
まさかとは思うけど・・・。
RAMは両面に書込み禁止のスイッチ・・・あるよ・・・。
492490:01/10/28 10:46 ID:RmHQyxNs
は?
493不明なデバイスさん:01/10/28 11:16 ID:cf2NU0yF
ライトプロテクトになってんじゃないかって言ってんだよ。
どうなんだよコラ。
494名無し:01/10/28 11:40 ID:tuUPpDKR
>>490
この書き込みのおかげで
4.7GBのメディアは裏表には
ドライブに入らないことに
気がつきました

もしかしてこの人は俗に言う
あらしってやつですか
初心者なので是非>>490
教えろいいな
今日の13時までな
495不明なデバイスさん:01/10/28 11:58 ID:+ZMfj7Uc
スイッチ使わなくても勝手にライトプロテクトになる事よくあるけど。
ダストチェックエラーならまだマシなんだけどね。
でもさすがにフォーマット時点でってのは食らったこと無いなぁ。
フォーマットして次に入れたときってのはあるけど。
496不明なデバイスさん:01/10/28 11:59 ID:H/xcUt0A
>>490
パナドライバ使っている?
パナドライバだと、問題無いメディアが書き込み不可になることが時々あるが。

対策は…
別のDVD-RAMドライバ使うとフォーマットできる場合があるけど、
俺自身このドライバで色々と苦労しているから。
497不明なデバイスさん:01/10/28 12:21 ID:85rXs+8n
負け犬RAM厨が削除依頼出して必死になってるぞ(w
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=saku&key=987758227
498不明なデバイスさん:01/10/28 17:06 ID:y4YmmI7z
はやくアイオーかメルコのドライブ出ないかね。
とっとと買いたい。
499名無し:01/10/28 17:27 ID:tuUPpDKR
>>498
どっちのメーカーも参加してほしくない
RAMの一般的なイメージが下がって
さらにRAMは逝ってよしなんていわれかねん
500490:01/10/28 17:33 ID:RmHQyxNs
>>496
パナじゃなくWriteDVD使ってる
メディア変えてやってみると片面フォーマットしたら片面に勝手にライトプロテクトかかる
今までこんな事無かったんだが・・・
とりあえずもう一回ドライバ消して入れなおしてみる

使ってる奴でスイッチ知らない馬鹿なんて居るのか?
妙な状況だからココに書き込んでるんだ、
つう事も分からん馬鹿が居るから当然といえば当然か・・
501 :01/10/28 21:55 ID:/c+p9UrV
>>500
そんなこともわかんないヤシが実際にいるから煽られたんだと思われ。
502266:01/10/28 22:09 ID:5PvCF76w
XPのファーマットは確かクイックじゃないとだめなんだよね
僕もふつうのフォーマットでやっちゃってひどい目にあった
クイックにチェックしてみてください
503 :01/10/28 22:52 ID:e16tY/98
某サイトでリージョンフリーにできるDVD-R/RAMみたけど
少ないねー。●ナ●ニックだけじゃん。
504不明なデバイスさん:01/10/28 23:12 ID:ij9sHqMS
つーかどーせリージョン1と2しか見ないんだろ?
ROMを2台のせりゃすむ話じゃないのか?

胡散臭いパッチ当てたファームで修理不可になるリスクを負って
法を犯してまでわざわざ高価なRAM/Rをリージョンフリーにするか?
505不明なデバイスさん:01/10/29 00:16 ID:+e6QUmdp
>>503
ソレ→E20内蔵のRAM/R→あひゃ!
506不明なデバイスさん:01/10/29 02:17 ID:DzxGVHvu
なんでリージョンにこだわるんだろ

それはいいとしてE20っていつ出たんです?
E30になったら買いかな
507 :01/10/29 02:24 ID:XAzmVBtW
個人輸入してるから結構面倒なんだよねー。<リージョン固定
おまけにIDEは4台までで4台全部使っちゃってるしね。
サブマシンはあるけど、別リージョンを観る為に起動するのも
なんか面倒。

法を犯すっていうけど、実際個人輸入で他リージョンDVD入手
できてるわけだから、ドライブに細工したって意味ないんじゃない?

実際、DVDドライブ2台買えば意味ないのは指摘の通りだしね。
無意味な事だ。
508不明なデバイスさん:01/10/29 03:15 ID:WfUa/903
>>507
IDEカード買うべし
509不明なデバイスさん:01/10/29 12:34 ID:GI2E2jG1
裸RAM20枚突破した
どう考えてもCD-Rよりペースが速い
やっぱ、適度な容量と、ライティングソフト不要なのが大きい
510不明なデバイスさん:01/10/29 17:49 ID:F7N1FJ2x
http://www.watch.impress/av/docs/20011029/tdk.htm
出るぜ。既出外出御用心。
511不明なデバイスさん:01/10/29 18:16 ID:w1X7qJ0s
>>510
繋がらんと思ったら・・・訂正↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011029/tdk.htm
512不明なデバイスさん:01/10/29 18:21 ID:ffzC8j60
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/download/win_xp.html

新しいドライバでたけど、404で落とせないYO!
513不明なデバイスさん:01/10/29 19:32 ID:wbDkIyP1
W2Kドライバ更新アゲ
これでメディアプレイヤーの不具合解消されるかな?
514  :01/10/29 19:40 ID:wbDkIyP1
あぷ完了。メディアプレイヤー立ち上げたときに
ディスクがありませんというエラー消えた
515不明なデバイスさん:01/10/29 19:45 ID:dcryp4wE
おっ、今回は対応早いね。
516不明なデバイスさん:01/10/29 22:00 ID:2wRt99cz
>>512
同じく落とせない、、、
名前やら住所とか入れさせた後で 404 Error は失礼だYO
517名無し:01/10/29 22:09 ID:bYITqCaD
うちはおそせたよー
不具合も直ったみたい
いい感じです
518不明なデバイスさん:01/10/29 23:10 ID:38zOo5Pz
名前も住所もダミーでOKシリアルも数値部分でたらめOK

ろくにプライバシポリシーも書いておらんし必要根拠もきわめて薄弱。
こんな胡乱で失礼なモンに個人情報馬鹿正直に入れる奴の気が知れん。
519不明なデバイスさん:01/10/29 23:22 ID:2wRt99cz
>>517
落とせないのは XP 用ね。ほかのは大丈夫みたい。
520不明なデバイスさん:01/10/29 23:49 ID:iYyZ3b6+
>>499
すでにメルコもアイオーもドライブを発表済み。
もうすぐ出るでしょう。
521266:01/10/30 00:11 ID:ujGPBCJI
パナドライバを
W2002で使ったら
今回もケースなしの生メディアは使えないのですか?
以前はだめだったよね
522不明なデバイスさん:01/10/30 00:31 ID:HgeDqMFz
メルコ、アイオーのRAM/Rは11月上旬発売予定。
今週末にも入るかもしれない。

メルコもアイオーも価格.comに価格が載ってるよ。
ちなみに価格〜に載ってる所で注文しないほうがいい。
納期−5〜10日とか書いてるけど実際に入荷するのは
11月下旬だってさ。とするとあの安価は11月下旬の相場を
見越してのことか…。
523不明なデバイスさん:01/10/30 00:41 ID:oqMpIqpJ
パナソニックのドライバ災厄!
早速ドライバ更新したら、OSごと落ちる。
udfsys.drvだっけ?それが悪さしてた。UDF_FILE_SYSTEMのエラーだって。
で、セーフモードでインストールしたら一応その時はいけたけど、再起動したらまた同様に落ちる。
だからセーフでアンインストールしたら、次はCDFS_FILE_SYSTEMがエラーで落ちる。
ここで少し焦る・・・・(;`O´)o
ドライバアンインストールしてこうなるんだから、もう一度初期の添付ドライバを箱から引っ張り出してきて再度セーフでインストール。
祈りながら再起動したら無事システム更新までたどり着け、もいちど再起動させてやっと完了。
寿命縮まったよ。レポートとかいっぱい入ってるのにやってられへんわ。
パナ逝ってよし!
524不明なデバイスさん:01/10/30 00:44 ID:HVOU3e8N
サブマシンにDVD-ROMを付けようと思ってアキバに行ったら
ピクセラのUSB接続のDVD-RAMが目当てのROMの値段に+1万円位で
売ってたので買っちゃいました。
DVD-RAM/Rの値段で二台買えたです。
525不明なデバイスさん:01/10/30 03:44 ID:8ugpLNtG
>>522
某サクセス!と同じやり口だな・・・・一般化しつつあるのか?ウツー
526不明なデバイスさん:01/10/30 04:18 ID:WPE2ieHA
アイオーRAM/RのDVDRR-AB4.7の発売日分かったよ。
来週の土曜、11月10日だって。実売4万円切るかも。
527不明なデバイスさん:01/10/30 09:44 ID:c/ITqyoI
パナの9.4G\2280見つけてしまった
(・∀・)ラッキー!
528ぴっ:01/10/30 09:48 ID:I5qfSQYx
NECがRWに寝返ったんだから
おめーたち
モー少し
あせろーぜ
529不明なデバイスさん:01/10/30 09:53 ID:Aal29rCy
ぜんぜん
530不明なデバイスさん:01/10/30 10:24 ID:pNArZIpK
パナがRWに寝返ってるのにこれ以上何を焦ろと(w
531 :01/10/30 11:29 ID:YvuzeBN7
煽り下手ですね〜。がんばってね!(はあと)
532不明なデバイスさん:01/10/30 12:48 ID:qf4581fX
>>527
場所そっと教えて!どうせユーザーすくねえんだし
533☆朗報です☆:01/10/30 13:09 ID:cMKKKwg4
aplixに問い合わせてみたところ RAMに対応するらしいです!!!
534不明なデバイスさん:01/10/30 23:02 ID:C5Fp4kCA
IOとか、PixelaとかのDVD-RAM/Rってば、
LF-D321のドライブと同じって事?
てことは、本家のパナがイイのか?
それとも、サポートとか付属ソフトで選べばいいのか。
サポートが良いのはどこ?
535不明なデバイスさん:01/10/31 02:09 ID:88az6qyo
>>534
>IOとか、PixelaとかのDVD-RAM/Rってば、
>LF-D321のドライブと同じって事?

同じだよ。使ってるドライブ名はLF-D311SCだけどこれはOEM型番。
ドライバも一緒。だから好きに選んで良し。
536不明なデバイスさん:01/10/31 02:49 ID:zl030kax
ベスト電器とやらにRAMディスクは売っておるかい?
あそこはPC関連ないのかな。
よーけわからんもんで。
明日逝ってミルク
537 :01/10/31 09:02 ID:hILCN3Zz
>>532
http://www.nekoroom.com/dvdram.html
秋葉原に行ける人限定
538 :01/10/31 09:40 ID:rmA5EaPs
これはまたステキなリンクをありがとう、>>537
539不明なデバイスさん:01/10/31 10:08 ID:bA7z/VFx
すんません、今までずっと聞けなかったことなんですが

DVD-RとDVD-RWとDVD-RAMの違いってなんでしょう。
これから買うなら何がいいんでしょう。
540不明なデバイスさん:01/10/31 10:40 ID:+DDBJz6M
>>539
このスレで聞くと「RAMがいい」という答えしか出ないと思うが(w

ものすごくおおざっぱにいうと
DVD-R = CD-R
DVD-RW = CD-RW
DVD-RAM = MO または PD
と思っておけば細かい互換性の話をしない限り不自由はしないかと
541不明なデバイスさん:01/10/31 10:44 ID:bA7z/VFx
あぁ、なるほど
ありがとうございます。

ということはデータ保存用に一度だけ書き込むのを目的にする場合は
DVD-Rが適してるっていうことですかね。

うっ、ここはDVD-RAMのスレでしたね。すみません。
542不明なデバイスさん:01/10/31 10:49 ID:+DDBJz6M
>>541
現状だと-Rも-RWも-RAMもメディアの価格に大差ナイ(使い捨てできるほど-Rが安くない)上に
-R単体のドライブは無くて-R/RWか-RAM/Rを選ばないといけないのであとは好みでどうぞって感じ
+RWもあるけど出たばかりでよくわからん

バックアップ的なデータ保存が主体ならRAMのほうが書き換えの自由が大きいのでいいかも
一度書いたデータは書き換えられたくないなら当然-Rが一番
543 :01/10/31 10:53 ID:hILCN3Zz
DVDレコーダで録画したRAMはPCでも読める。編集可能。
逆にPCで録画し、RAM対応プレイヤーで再生するのは可能。
544不明なデバイスさん:01/10/31 13:13 ID:R3k1K487
はずかしい名前をつけて、あとで気付いた時にはやはり
書き換え可能なメディアが良い。
例えば・・・「このア○コラのひとえはブスなので後日写真屋で編集.jpg」
なんてのとかさ。
545デジカメ買ったよ!:01/10/31 13:23 ID:KLzK/15v
先月、デジカメを買ったんですけど、バリバリ撮りまくってたら、
写真のデータが一ヶ月ちょっとで4GBほど溜まってしまいました。
バックアップ用になんか買おうと思ってるんですけど、
バックアップにはどのドライブを買うのがいいですか?

一回書いたらもう消さないから、DVD-Rでもいいかなって思ってるんですけど、
なんちゅうか、CD-Rって「そのうち消える」っていうじゃないですか?
で、やっぱり、「DVD-RもCD-Rと一緒で、そのうち消えるんかな〜」って心配してるんですけど、
そこのところはどんな感じでしょうか?

厨房みたいな質問で済みませんけど、教えてくださいです。
546不明なデバイスさん:01/10/31 13:26 ID:R3k1K487
DVD-RAM+RW-RW/R CD-R

買えるだけ全部買うしかないだろうな。
ところでDVD−Rとかバーンプルーフ必要ないん?
CD-Rで書き込みエラーしまくった人間としては
怖くて。
547不明なデバイスさん:01/10/31 13:27 ID:CKuVB09E
>>545
ピクセラのUSB接続のDVD-RAMがメチャ安だから
見つけたら買っとけ
そんで、ケースばらして中に入ってるドライブ本体を
IDE接続でパソコンに内蔵しろ
ドライバーはダウンロードしとけよ
548 :01/10/31 15:12 ID:hILCN3Zz
>>545
DVD-Rの信頼性は知らないので、何ともいえない。

DVD-Rメディアはまだまだ高いだし、CD-Rライクに使い捨てのように
使うのは無理がある。現在では、MO/PDライクに使えるRAMが最適と思うよ。
549不明なデバイスさん:01/10/31 16:51 ID:XcP9Kix5
うーん、つまるところ
今のCD−R並みの手軽さをDVDに求めるなら
1年くらい待った方がいいって事ですかね
550 :01/10/31 17:25 ID:hILCN3Zz
>>549
だぶん2年待つ必要があると思う・・
個人的にRAMをおすすめするよ。

RAM/Rドライブを使っているが、Rを使う機会がなかなかない。
一応DVDオサーリングしたが、失敗率が高いと分かり、
やる気がなくなった。DVDレコーダで十分だし。RAMはバックアップとして
使えるだし、まだ使い道がある。
551不明なデバイスさん:01/10/31 17:43 ID:vUwsHOrX
2003年にはパナが片面50GBディスクを出す予定。
そのあたりになればDVDの利便性も上がってるよ。

2年待って買うか、買って2年使い倒すか。
552不明なデバイスさん:01/10/31 18:05 ID:XcP9Kix5
あぁ、そうでした
「2年間たてばもっといいのが出る」よりも
「今2年間使えるものを買う」方が
結果的にいい買い物といえるんですよねー

CPUとかHDDのときは悩まないのに、なんで新しい周辺機器は悩んじゃうんでしょう
デジカメとか。

DVD-RAM、来月にでも購入することにします。
553不明なデバイスさん:01/10/31 21:17 ID:cbuR4y3d
I・OのRAM/RドライブDVDRR-AB4.7売ってたよ。
大須のグッドウィルで\44800。
安い店なら4万前後だろうね。
554不明なデバイスさん:01/10/31 23:17 ID:KDIBcIFo
おお、それじゃ買いに行こうと思ったら大須…って事は大阪ですか。
大阪は入荷早いなあ。秋葉はどうなんだろ?情報求む。
555545=デジカメ買ったよ!:01/10/31 23:20 ID:NzEy2wCm
みんな、返事くれてありがと!
DVD-Rは使わず、DVD-RAMドライブ買うことに決めたよ!

>>547
>ピクセラのUSB接続のDVD-RAMがメチャ安だから
>見つけたら買っとけ
 うん、分かった。今から価格COM逝って値段調べてみる。
いろいろ教えてくれてありがと!
556不明なデバイスさん:01/11/01 02:14 ID:J/j0CCZR
大須って名古屋だよね。恐らく。
557不明なデバイスさん:01/11/01 03:40 ID:7mCiue1a
長瀬産業、内蔵用DVD-RAM/Rドライブを39,800円に値下げ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011101/nagase.htm

現時点で最安値。ドライブはLF-D321JDと同スペックって
書いてあるけどOEMだから型番はLF-D311SCだろうね。
558不明なデバイスさん:01/11/01 03:58 ID:1Ql4Op4Y
DVD-Rの書込みが2倍速以上のDVD-RAM/Rドライブは出るんですかね?
559不明なデバイスさん:01/11/01 06:00 ID:C5SR+8f3
パナのWin2k用新ドライバは、既存ドライバから
アップデートできね〜の?

アップデートしたら、エクスプローラからCD-ROMと
DVD-RAMドライブが見えね〜!

おまけに、スタートメニューが2つになって!
(DVD...の既存メニューとPana...の新メニュー)

おかげで、OS再インストールしちまったじゃね〜か!
560不明なデバイスさん:01/11/01 08:43 ID:bbWQxx8y
PanaのRAMドライバは一度アンインストールしてからインストールしないと
おかしくなるのは定説?
561不明なデバイスさん:01/11/01 09:03 ID:CMLtFNaC
大須は名古屋です...
562554:01/11/01 09:21 ID:r+XFtz6I
大須は名古屋でしたか。失礼しました。

秋葉は今日行って見てみます。
563不明なデバイスさん:01/11/01 10:22 ID:hniGGcAa
DVD-RAMの物理フォーマットは「ウォブル・ランドグルーブ方式」というものだ
(図2)。これは、「ランド」と「グルーブ」というメディア上の2つの“ライン”に
それぞれ記録ピットを形成していく。記録データのアドレッシング(位置決め)情報
は、アドレスエリアにあらかじめ設けられたピットに記録されており、これに加え
て、データ記録エリアのランドに設けられた「ウォブル」という波状のうねり(蛇行)
により、さらに正確な位置を決定する。
 この方式は、正確なアドレッシングが行えるほか、ランドとグルーブの両方に
データを記録するのでデータの記録密度が高くなり、大容量記録に向いている。
しかし、ランドにもデータを記録するため再生専用DVDとは記録ピットの位置が
まったく異なっているので、DVD-RAMを読み出すには専用機構の追加が必要になっ
てしまうわけだ。
http://ascii24.com/news/db/ad/ricoh_002/imageview/images660754.jpg.html

ウォブル・ランド・グルーブ記録の悲劇ってとこだな。


http://www.zdnet.co.jp/news/0006/29/dvd.html

>DVD-RAMは適切なDVDメディアではない?

>ヤマハのAV・IT事業本部DS商品開発部で製品開発のスーパーバイザ
ーを務める松本誠二氏は,「過去のことを言ってもしかたがないが,普及
もしていなかったPDとの互換性を重視し,DVD-ROMとの互換性を取りに
くい規格で押し通した松下電器の行動は理解に苦しむ。既存のDVD機器
に対するユーザー投資を保護する意味でも,ユーザーベネフィットなきD
VD-RAMは適切なDVDメディアではない」と辛らつだ。松本氏は世界初の
CD-Rドライブを開発したチームを率いた人物。


http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010821-4.html?rn
>HPの支持に加えて、DVD+RWフォーマットは米デルコンピュータ、ソニ
ー、フィリップス・エレクトロニクス、三菱化学、リコー、仏トムソン・マルチ
メディア、ヤマハも支持している。

>HPのdvd100iは、2.4倍速でDVDディスクを書き換える。サンダーソンによ
ると、これは20倍速のCD-ROMドライブと同等の速さだ。DVDの読み込み
は8倍速。また、CD-Rディスクなら12倍速で、CD-RWディスクなら10倍速
で書き換える。CDの読み込み速度は32倍速。

>DVD+RWに味方する動きがもう1つある。デルもパソコンへのDVD+RW
ドライブ搭載を計画していることだ。HPは小売売上で世界最大を、デルは
総売上高で世界最大を誇っている。DVD-RWを支持しているのは米コンパ
ックコンピュータ、米アップルコンピュータなど。
564不明なデバイスさん:01/11/01 10:37 ID:e9FLFIeS
>ウォブル・ランド・グルーブ記録の悲劇ってとこだな。
ソニーの策略だな
クソニーが・・・
565不明なデバイスさん:01/11/01 10:38 ID:hniGGcAa
松下がアフォなだけだろ(w
566 :01/11/01 10:48 ID:ydNLyuQ0
PDにこだわりすぎただろ。
567不明なデバイスさん:01/11/01 10:51 ID:7Jh9V3ql
「ソニーの呪いについて」その1


DVD-RAMの物理フォーマットの規格統一が難航していた。

松下/東芝の「ランドグルーブ方式」と
ソニー/フィリップスの「トラック・ウォーブル方式」。

折衷案として両者は、日立の提案した「ウォーブル・ランドグルーブ方式」を採用した。

「生活者に不利益をもたらさないように統一しましょう」という事で、
両者妥協したように見えた。

新フォーマットの開発に成功し、生産体制も完了。発売時期も発表した。
しかし、その時を狙って、ソニーは DVD-RAM 陣営から離脱した。
残されたDVD-RAM 陣営は、この妥協規格をやめるにももう手遅れ。
ソニーは計算ヅクだったのだ。

結局、DVD-RAM はこのソニー規格も混ざっているので、
ロイヤリティーはソニーにも行く。
ソニーは、どう転んでも負けない為の保険を打ったのだった。


その2へつづく
568不明なデバイスさん:01/11/01 10:51 ID:Pa2j9dZz
「ソニーの呪いについて」その2
それだけではない。

「松下/東芝」陣営の原案、「ランドグルーブ方式」は既にあった技術で大容量化も容易だ。
「松下/東芝」陣営は、DVD-RAM をすぐにでも実現できる技術を持っていたのだった。

それを、日立の折衷案「ウォーブル・ランドグルーブ方式」という、
まったく新しい物理フォーマットを開発する羽目となった。
すべては、ソニーの同意を得る為だった。
「ランドグルーブ方式」の溝にうねりを持たせる難しい技術だった。
開発時期は大幅に遅れた。
しかし、開発時期を遅らせる事もソニーの狙いだった。

ソニーは同意する気などサラサラないのに同意していた。
ソニーは出来るだけ時間稼ぎをしたかったのだ。
なぜなら、ソニーの原案は、ソニー自身さえも実現できる技術レベルでは到底なかったからだ。
その後、ソニーの3ギガDVD+RW が、大幅に遅れて発表され、
しかもぽしゃった事からもお解りになるだろう。


その3へつづく
569不明なデバイスさん:01/11/01 10:52 ID:Q+gEJrEy
「ソニーの呪いについて」その3

弊害はそれだけではない。

なんと、この新フォーマット「ウォーブル・ランドグルーブ方式」にする事で、
DVD-RAM の記憶容量が減ってしまったのだ。

ソニーは、相手陣営が「ランドグルーブ方式」の大容量で突っ走ることを恐れていた。
そこに出てきたのが、日立の折衷案「ウォーブル・ランドグルーブ方式」。
ソニーは、日立の折衷案が良くないと考えたので見せかけの同意をし、妥協させ、
DVD-RAM を中途半端な規格に追いやった。
ソニーは、この折衷案が、DVD-RAM の足かせになると考えたのだ。
結局、DVD-RAM はこの妥協規格で記憶容量を減らされ、
2.6ギガという中途半端な容量でスタートする羽目になる。


しかし、一番迷惑なのは、DVD-RAM ユーザーだ。
不要なロイヤリティーをソニーに払うことになり、
記憶容量も減らされた。


純粋な技術対決なら、規格対立もユーザーにとって有益かもしれない。
しかし、ソニーのやっていることは企業エゴ丸出しの規格荒らし。
マスコミは上記のような情報を断片的には流すが、
ソニーの不利になるので繋ぎ合わせようとしない。
ソニーと、ソニー信仰の根強いマスコミと、
そのマスコミに煽られているソニー信者達は、
市場を歪めるタチの悪い存在。
570不明なデバイスさん:01/11/01 10:53 ID:MML3qEV+

不思議なのは、NECの独自規格。

>>351
>NECは元々MMCD陣営(SONY-PHILIPS規格)だったのだが、RAM規格分裂の時
>MMVFだかいう独自規格10GB光ディスクに走ってこけた。

http://www.nec.co.jp/japanese/today/newsrel/9907/2201-05.html
の仕様書を見てみると、
NECの独自規格は、DVD-RAM の原案(松下/東芝方式)そのものということに気がづいた。
「ランドグループ方式」「ZCLV 」となっている。
これは、「松下/東芝」陣営が最初に主張していた規格そのものだ。>>423 参照。

カートリッジもPD そっくりだし。
http://www.nec.co.jp/japanese/today/newsrel/9907/2201.html

これは、DVD-RAM の原案(松下/東芝方式)のパクリだな。

NECが何故この規格にしたのか、普通に考えれば、
NECは「松下/東芝」規格に不満は無く、
ソニーとの妥協規格(現DVD-RAM)を嫌った事になるけど・・・

NECは元々SONY陣営だったというのが引っかかる。
SONY陣営の連携プレー?

うーん考え過ぎかな。よく解らん。


その話は置いといて、
次世代DVD-RAM は、原案の「ランドグルーブ方式」に戻して欲しいな。
そうすれば、NEC も合流するかも知れないし。
ソニー規格を振り払って、大容量化に走って欲しいよ。
571不明なデバイスさん:01/11/01 10:53 ID:MML3qEV+
こぴぺスマソ
572不明なデバイスさん:01/11/01 10:57 ID:MML3qEV+
もういっちょう
ソニーDVD独自規格を断念
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sony/995232538/
573不明なデバイスさん:01/11/01 11:11 ID:mcxJ+FFF
>>567-570 (なぜかIDが違う??)
これはとてもわかりやすい。
勉強になったよ!
574不明なデバイスさん:01/11/01 11:16 ID:xKEggbpL
>>573
連続カキコのエラーが出そうだったから・・・
あと、なんも考えずにこぴぺしたので、文中の参照がズレてます。
原文書かれた方、スマソ
575不明なデバイスさん:01/11/01 11:18 ID:hniGGcAa
>>574=串使いか?
576 :01/11/01 11:19 ID:ydNLyuQ0
非ブルーで、大容量化にできるね?>>567-570
どう見ても眉唾だな。
577不明なデバイスさん:01/11/01 11:22 ID:t2UICClb
しかし、ソニーの動きはアンチソニーが言ってた通り
信者には釈明して欲しいよ
規格あらしのクソニーが
578不明なデバイスさん:01/11/01 11:24 ID:t2UICClb
>>576
これはブルーが遠い未来の話だった頃の出来事です
579不明なデバイスさん:01/11/01 11:26 ID:hniGGcAa
RAM厨必死だな(w
 
580 :01/11/01 11:30 ID:ydNLyuQ0
>>577
RAM厨、クソニー信者ですが、何か?
581不明なデバイスさん:01/11/01 11:31 ID:VoKcvCXj
>>579
おまえはソーに振り回されてろ
結局すべての記録型DVDに手を出しながら
まともな商品開発は一切せず(できず)
メーカーとユーザーを混乱させただけ
ここ数年のソニーってなんなの?
アンチソニーをもカツモクさせるような技術力がソニーの存在意義じゃねーの?
いまのソニーに存在価値なし
582 :01/11/01 11:33 ID:ydNLyuQ0
>>581
妄想なら、付き合う気がないが、れっきとしたソースがあれば、
ぜひ見せてもらいたいね。
583不明なデバイスさん:01/11/01 11:35 ID:Kp5Itl/n
>>581
ヘンな規格作っても結局それが流行ってしまうのがソニーのすごいところだと思うが
結局DVD関連は全然ダメだったね・・・ハード主体から脱却しようとして迷走したあげくに事故った感じ

んで今日のQはID:hniGGcAaか、すでにCD-R,DVD板にも出現してるな
584不明なデバイスさん:01/11/01 11:35 ID:VoKcvCXj
>>582
ってゆうか、ソニーのまともな記録型DVD見せてくれよ
585 :01/11/01 11:35 ID:ydNLyuQ0
>>584
逃げる気か?
586不明なデバイスさん:01/11/01 11:38 ID:DJnxEch1
>>585
おまえだろ逃げてるの
587不明なデバイスさん:01/11/01 11:40 ID:DJnxEch1
ま、ソニーに付いたPC系のメーカーはご愁傷様ってことだね
588 :01/11/01 11:41 ID:ydNLyuQ0
>>585
だから、ソニーがRAM妨害した証拠のソースを見せてくれと言っているだろ。
それなのに、まともな記録形DVDを見せてくれとは、アホか?
589不明なデバイスさん:01/11/01 11:45 ID:4Ts5pCTY
>>588
あのな、ソースもくそも、DVDを最初から見てる連中には常識なんだよ
ってゆーか、当時の新聞・雑誌で東芝・松下連合とソニーの規格争いと
収束にいたる経緯は、ずっと報道されてたから
秘密でもなんでもないんだっちゅーの
590不明なデバイスさん:01/11/01 11:50 ID:ddfTMnOD
だいたい、DVDビデオのときにも横槍いれて負けたくせに
商品化する気も無いくせにアンチ松下連合組んで対立規格持ち出して
うっとーしーんだよ
591規格とか何とかはどうでもいいよ:01/11/01 16:00 ID:YUS/K58l
I・OのRAM/RドライブDVDRR-AB4.7、
秋葉ではセガ横のソフマップは46800円。
俺コンでは42800円。パッと見、この2件だけど数はあった。
来週に入ったら4万切るかもね。
592不明なデバイスさん:01/11/01 16:13 ID:ra1Owi/X
http://www.transtechnology.co.jp/gear/dvd_b300_p16.htm
これってどうなの?俺はRAM家電持ってないから、MovieAlbumは
なくてもいいかな?って思ってるんだけど、やっぱりないと不便?
プライベート=RAM、パブリック=R、って感じで使い分けようと思って
るんだけど・・・・
593不明なデバイスさん:01/11/01 17:45 ID:YUS/K58l
ロジテック、外付け型と内蔵型のDVD-RAM/Rドライブ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011101/logitec2.htm

ドライブはパナ製、スペックを見る限りLF-D311SC。
最近になってRAM/R採用メーカーが増えたね。

>>592
別にMovieAlbumでなきゃ出来ない事なんてないから
自分の好みのバンドル付きドライブ選ぶといいよ。
594  :01/11/01 18:08 ID:6k+dEXwP
MovieAlbumはDVDRAMレコーダ(E20とHS1)があるなら必須。
買う予定がなければ必要なし。
レコーダ買う予定ならマジであったほうがいい。
使い勝手の次元が違う。
595 :01/11/01 20:08 ID:ntsl36DE
>>581
どんな手を使おうが
普及すれば勝ちってもんよ。
596不明なデバイスさん:01/11/01 20:54 ID:7TZbNaUD
>あのな、ソースもくそも、DVDを最初から見てる連中には常識なんだよ
>ってゆーか、当時の新聞・雑誌で東芝・松下連合とソニーの規格争いと
>収束にいたる経緯は、ずっと報道されてたから

ずっと見てましたが、何か?

元々ソニー・フィリップス陣営が優勢で、東芝・パイオニア連合は劣勢だった。
松下は、天秤に計る(ふりをして)東芝陣営に有利な条件で乗り込んできた。

DVD-RAMの前段となるモノとして、元々東芝が相変化ディスクでは良い技術を
持ってたんだが、あえなくPD2に変更(;´Д`)ナエー

って記憶があるんだがな。


〜 一つの正義の裏には、同じ大きさで正反対のベクトルのもう一つの正義がある 〜

・・ヤンだっけ?

松下側にも言い分があるように、ソニーにも東芝にも言い分があるだろうさ。
597不明なデバイスさん:01/11/01 21:30 ID:Z9p1vO+i
初代PDユーザーもPD2ユーザーも泣いてるよ。
壮大な人柱だった。でもそのおかげで、今の
DVD-RAMのドライブがOEMも順調で値段も
4万切って、メディアも裸片面RAMなら800円
ぐらいなんだし、松下は得したんじゃないかな。
598通りすがり:01/11/01 21:53 ID:IlOdNFro
ごめん既出かもしれませんけど、教えてください。
今MO(640MB)使っているんですが、DVDRAMはその代替に
できますか?(ソフトを起動せずにRAMとして認識してくれるか)
データのほかにパソコンを重くしたくないのでソフトをMOに
インストールして使ってます。
GIGAMOかDVDRAMどちらかでほんと迷っています。
あ、後、書きこみスピードはどちらが速いのかも知りたいです。
通りすがりのくせに長々とすみません。いじょ。
599コピペですまんが:01/11/01 22:01 ID:sCfCnVGl
>>598
ORB、DVD-RAM、GIGAMOとの比較だと
書き込み速度
ORB>>>>DVD-RAM=GIGAMO
容量
DVD-RAM>>ORB>>GIGAMO
ハードの値段(安い順)
ORB>>>GIGAMO>DVD-RAM
安定度
GIGAMO>>DVD-RAM>>ORB

安いだけが取り得のディスクを買うくらいなら、信頼性で優れているGIGAMO
の方がいいと思う。
600通りすがり:01/11/01 22:11 ID:+fj/HOlF
>>599
ありがとう!
うーーーむ、悩む〜〜〜〜。(ーー;)
MOでデータを壊した事ないんですけど、DVDRAMではそれが
あるのでしょうか?
実際にデータ壊した事ある人います?
601不明なデバイスさん:01/11/01 22:13 ID:m/AmxEL6
>>598
この擦れに両方書いてあるだろうが
過去ログはともかくこのスレくらい読めやヴォケ
602不明なデバイスさん:01/11/01 22:35 ID:QP6CciLw
マターリ、マターリ。

>600
安いメディアを使うと確率が高くなる。
始めから使えない初期不良品もあるしな。
あと、悪いことは言わん、買うならドライブはPana製にしとけ。
ピクセラなら全部Panaだ。
603不明なデバイスさん:01/11/01 22:38 ID:Q1ZUvULG
アイオーのDVDRM-AB9.4G持ってるんですけど,
Mr.DATAの5.2GBメディアが書きこみできないし,フォーマットも
できません. 5枚セットで5枚とも不良セクタとかエラーとか
言われます。InstantWriteは2.5.0.132Bです。
回避策など知ってる人いたら教えてください。
他社製メディアは問題ないので, 安物Mr.DATAがいけないのかなぁ。
604通りすがり:01/11/01 23:20 ID:Zbq3Zw5m
>601
お約束ありがと。
>602 さん
DVDRAM買うならパナソニック製ですね。了解しました。
ほとんどギガモで決めてたんですが、昨日お店で見た感じだと容量で
ダントツなので、決心が一気にぐらっとゆれてしまいました。
家に帰ったら、過去ログ読んで勉強してみます。答えてくれてありがとう。
605不明なデバイスさん:01/11/01 23:54 ID:64BJVKBw
>>595
>>596
(゚Д゚)ハァ?
現物出してから言えば?
モノ出せないくせに対立規格乱立させるから
規格あらしだってゆってんだよ
606不明なデバイスさん:01/11/02 00:39 ID:Whu8Lio4
アイオーのDVDRM-AB9.4Gに付属のGO DVD!って、何処に入っているのだろう??
付属のCDに見つからない???
607不明なデバイスさん:01/11/02 00:49 ID:8lIoVlA2
>606
Uleadのプラグインだから、MediaStudioインストールしたら一緒に入るのでは。
608不明なデバイスさん:01/11/02 00:54 ID:BDjcci7o
>>605
ソニン板逝けばわかるが
ソニンはそもそも規格を守ることができない.
他人の作った規格に合わせたつもりでも,なぜか互換性がなかったりする.

だから独自規格で逝けばいいのに,DVDに関しては-RAM陣営に乗り込み
規格をなぜか無駄なほうへ改悪し
挙句の果てに離脱した.

まあソニンのことだから+RW出せないでしょ.
出したら完全に「うわー,+RWって互換性ない〜〜」世界が待ってる (ワラ
609不明なデバイスさん:01/11/02 01:03 ID:jZ0tALID
>600
ドライブもメディアもパナだけど、もう5枚以上壊れたよ。
埃のせいみたいなこと言ってたけどね。
でもメディアはみんな新品同様だったし、壊れたときは必ずWindows2000で
ライトプロテクトしたメディアを読み込んだときだからあやしいけどね。
Win98で使ってたときは何の問題もなかったから気に入ってたけど、
もう使う気しないよ。
610不明なデバイスさん:01/11/02 01:18 ID:8lIoVlA2
松下の誤算は海外勢にソッポ向かれたことと、CD-R企業群を軽視したこと。

ソニー1社だけなら問題なかったんだけど、御輿を担いで走る輩が
たくさんいたってことなんだよね、結局。
611不明なデバイスさん:01/11/02 01:25 ID:U667A1K0
ってゆうか、ソニーがまともな記録型DVDだせば良かったんじゃないの?
あれだけアンチ松下の急先鋒に立っておいて
自分の陣営もろとも見捨てるし
ブルーまでにブランド定着させるの妨害したかっただけ
ってゆうのがミエミエ

逆に、松下は傲慢だったのか?
なんであれほどきらわれたのか・・・
PDの失敗に学ばなかったの?
612不明なデバイスさん:01/11/02 01:38 ID:Hx/mMM8n
じゃぁ客観的なところで………
DVD-ForumにおけるDVD-RAMワーキンググループの動き。

■現行DVD-RAM規格に賛成票を投じたメンバー
松下電器産業
東芝
日立製作所
日本ビクター
パイオニア(後にDVD-RWを提唱)
トムソンマルチメディア(DVD+RWに鞍替え)
三菱電機(DVD-RWに鞍替え)

■現行DVD-RAM規格に反対票を投じたメンバー(総会では棄権)
ソニー(後にDVD+RWを提唱)
フィリップス(〃)
ヒューレットパッカード(〃)

■ワーキンググループに参加拒否された企業
リコー(DVD+RWに参加)
ヤマハ(DVD+RWに参加)
三洋電機(DVD-RWに参加)

■様子見
日本電気(結局DVD-RW/+RW両方に参加)


松下は一旦DVD-RAMに賛成してくれたメーカーの支持を繋ぎ止められなかった。
決して松下vsソニーの単純構造じゃないよ。みんな思惑があってうごいてるのさ。
613不明なデバイスさん:01/11/02 01:42 ID:14w2DgKd
規格論争はこっちでやってくれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=1000966453&ls=100
614不明なデバイスさん:01/11/02 04:24 ID:Whu8Lio4
>607
いやどうも、GO DVD!はMediaStudioのインポートから利用できました。
アイオーのDVDRM-AB9.4Gって、カノープスのMTV1000と相性がよいように思う。
m2pは読み込めるようだし・・・
615不明なデバイスさん:01/11/02 12:40 ID:RoQBIglQ
ご質問を1つ
IOのってWin2000、WinXPでUDF2.0使えます?
616不明なデバイスさん:01/11/02 12:42 ID:UiGR0Fm6
>>615
パナのOEMだろうから、OEM用のドライバー使えば
できるでしょ
617不明なデバイスさん:01/11/02 13:04 ID:Whu8Lio4
>615
Win2000でUDF2は、付属のCDで問題なくできました。
WindowMedeaPlayer起動時に、ドライブにディスクがありませんて、怒られるようになったけれど・・・
Tyan Tyger230 Dual P31GX2 の環境です。
618不明なデバイスさん:01/11/02 13:54 ID:RB7A1/Lc
>>617
その現象もパナの最新ドライバーで解決してるよ
619615:01/11/02 14:33 ID:myLPVPlk
>616-618
れす
あんがとさんです
今日IOの買います
620 :01/11/03 01:26 ID:LHmXLQPK
LF-D321買ってしまった。
最高です。
621不明なデバイスさん:01/11/03 01:38 ID:GIjVG0vQ
やっぱ容量と手軽さだよね(はーと
622 :01/11/03 02:34 ID:uc/RUJNr
たしかに、、、、いいね。
このだらだら書く感覚が。
623不明なデバイスさん:01/11/03 15:04 ID:DseFD5mC
>>527
2280のが教えていただいた店くまなくまわりましたが
なかったですぅ(;_;)

そういや磁気なんとか?にDVDコピーできる機械売ってた^^;
20数万していたけど。ちょっと興味津々
624不明なデバイスさん:01/11/03 21:04 ID:B6+HyLQI
すいません。教えてください。
パナ製のDVDROMならRAMが読めるのでしょうか。
もっと具体的に、ノートのHITOの内蔵DVDROMではどうでしょう。
RAM読める携帯ドライブは有るのでしょうか。
教えて君で申し訳ない。デスクトップでテレビ録画して、ノートで見れたらいいな、
何て考えてます。
625不明なデバイスさん:01/11/03 21:50 ID:+QteSQ4z
>>624
ちょっと調べればすぐにわかると思うが下記参照
http://www.pc.panasonic.co.jp/pc/products/x10/spec/index.html

HITOは数少ないDVD-RAMを読めるPCだから、用途が合えばよいマシンではないでしょうか。
626不明なデバイスさん:01/11/03 22:05 ID:B6+HyLQI
>>625
ありがと〜♪
明日、早速RAM/R買いに行きます。
ちなみに、私のノートは古いHITOで、コンボドライブでない、
DVDのみのドライブだけど、大丈夫そうですね。
627不明なデバイスさん:01/11/03 22:45 ID:+QteSQ4z
>>626
古いモデルでしたか… ちょっと不安なので調べてみましたが、
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn001012-2/jn001012-2-2.html

>DVD−RAM再生ソフト「DVD−Movie Album LE」(CF-X1D)
>DVD−ROMドライブ内蔵モデル※7ではDVDビデオレコーダーなどで記録された、
>DVDビデオレコーディング規格のDVD-RAMディスクの再生を行うことができます。

とのことなので、たぶん大丈夫でしょう。
628626:01/11/03 23:24 ID:B6+HyLQI
>>627
ほんとに感謝、感謝 m(_ _)m
マニュアには、記述は無かったんだけど。ソフトのヘルプ見れば良かったのか

いやー、早く明日にならないかなー
629不明なデバイスさん:01/11/04 02:04 ID:9S/jOC+P
みんなRAMでなに保存してるの?
うちは今日、初めてRAM使ったんだけど
HDDのデータ全部バックアップしても(5.2GBメディアに)1GBくらい
あまっちゃったもんよ。
630 :01/11/04 02:06 ID:LApG5Txo
>629
ゲームから吸出した画像ファイル
631不明なデバイスさん:01/11/04 02:07 ID:EK9PumA8
最近だとやっぱし、動画が多いんじゃないでしょうか。
安価に綺麗にキャプれるボードも増えてきているし、AV用の-RAMレコーダもユーザが増えてますしね。
632不明なデバイスさん:01/11/04 02:10 ID:9S/jOC+P
>>630
それでも余ったのだが・・・。
ドライブはGF-1055なんだけど1分で約30MB転送できるって感じだね。
633 :01/11/04 02:17 ID:LApG5Txo
>632
俺、全部PNG圧縮で20GBぐらい有ったから・・・・
634不明なデバイスさん:01/11/04 02:22 ID:9S/jOC+P
>>633
・・・それ、、激しく多いね。
漏れは約200MB。。。MOに保存した方がよさそうだ・・・
635不明なデバイスさん:01/11/04 02:47 ID:dDuBQZEz
>629
MTV1000からRAMに落とした動画、これをネットのノートPCでみる。
無線LANの高速な製品が出てくると、もっと便利になるのだけれど…
636不明なデバイスさん:01/11/04 03:03 ID:a4PlxqLb
俺の保存データは・・・
ネットで落としたエロ画像・動画とか、MPEG2でキャプった裏&薄消しビデオとか。

書いてて空しくなってきた。逝ってきます。
637不明なデバイスさん:01/11/04 04:16 ID:4CwOe6rV
画像動画100GBほどですが何か?

そういえば友人と話してて9.4メディアが大体2000〜じゃん?
やつのPCには数ギガしかのってない、っての聞いて大笑い。
638不明なデバイスさん:01/11/04 10:35 ID:rOfBFGQu
ばおーで安売りしてたg-mediaとかいう9.4Gメディア、
2〜3回フォーマットしたら不良セクタ多発してシボン

やっぱ台湾産は信用ならねー
639534:01/11/04 11:39 ID:KlcgjVdk
IOのDVDRR-AB4.7買ったYO!
セガ横のソフマップで\43,788だった。
ポイントで購入。

4階の周辺機器コーナー(5階だったかな?)では、
\46,799で、6階のパーツコーナーでは、
\43,799だったよ。
なんか店員がアタフタしてたけど、
結局、週末特価とかってシールを貼ってた。
ん〜、値段間違えたんだろうか・・・(w
どっちにしても、安く買えて良かったよ。
ソフマップは他より高いと思ってたから収穫でした。


久しぶりにパソコン開けたよ・・・
CDドライブと取り替えたけど、
電源コードがなかなか抜けなくて、参った・・・

とりあえず、念願の大容量リムーバブルメディアをゲットです
640不明なデバイスさん:01/11/04 12:27 ID:JvUd+o+l
ナニワ電気在庫有り送料無料4万割れ
641不明なデバイスさん:01/11/04 12:35 ID:WyI0zLfS
ナニワとゆうだけで却下
642不明なデバイスさん:01/11/04 15:46 ID:vKB91Wc8
>>640
情報サンクス。
メルコ製がさらに2000円安・税込み4万円割れだったからそっちを注文してしまたよ。
BUFFALOロゴついて無いみたいだったし。(いいわけ)
643不明なデバイスさん:01/11/04 17:11 ID:QCMteDyc
>>542
あーあ、添付ソフトで優に\20000以上の開きがあるし、Rも一枚付いてるのに。

つーか何でI-Oはあの値段であんなにいかついソフト群付けられるんだろう??
パナは自前開発だから可能なんだろうけど……。
644不明なデバイスさん:01/11/04 17:21 ID:6QkGmZ+5
>>643
IOはキャプチャボードとか色々取り扱ってて、それらにも同メーカーのソフトが
付属してたりするから、何かパイプでもあるんだろう。
645>643:01/11/04 17:40 ID:uOsORwel
ソフトを安く仕入れているから(1本数十円から、高くても数百円)。
ソフトメーカは、安くても数が稼げるし、
バージョンアップ時にユーザから金を取れるからね。
646不明なデバイスさん:01/11/04 23:40 ID:jv4s4LZu
ちょうど今、RAMにデータ移してる。ドラッグ&ドロップで
コピー出来て楽だ。パナの4.7GBディスク(日本製)使ってるけど
問題なし。
647不明なデバイスさん:01/11/04 23:47 ID:nOVy0WCj
パナ裸一枚シボン・・逝ったのは初めてで鬱だ
取り扱いには重々気おつけよ>all
648不明なデバイスさん:01/11/04 23:54 ID:rfhjvqy1
>>647
どんな扱いしてた?傷とか見える?
非常に気になる。情報求む。
649不明なデバイスさん:01/11/05 00:45 ID:J30qKaI0
昔の磁気メディアみたいに、記録されてるデータを書き換えて
信号を強化してやる必要があったりして(w
650不明なデバイスさん:01/11/05 01:26 ID:zWSFv6X+
>>648
傷は特に無い。なんか焼きムラ? みたいな斑点が一部で見える。
データ諦めて物理フォーマットしても「フォーマットに失敗しました」エラー。

んー、まぁ20枚中1枚だから、こんなもんかと思っておく。
……ってこれからバタバタ逝ったりしたら自殺モンだが(;´Д`)

#レンズクリーナーかけた方が良いかね?
651不明なデバイスさん:01/11/05 02:37 ID:x+znBXWY
メルコのDVRAM-FBかアイ・オー・データのDVDRR-AB4.7
を買うつもりですが、ここの過去ログ読みますと
ドライブはどちらもパナ製で同じ
付属で選ぶとするとIOのが豪華
結論はIOと言うことでしょうか?
652646:01/11/05 03:58 ID:dTT5+nO5
俺はわざわざ御丁寧にカートリッジで使ってる。
所でカートリッジって単体で買えないの?

>>651
定価はメルコの方が2000円安いんだけどまあ実売は
どっちも変わらないかな。
6536556:01/11/05 04:38 ID:pRZT3H1E
 パナソのDVD-RAM買ったらWin2k+デュアル石では動かなかった
カタログにもWin2k+デュアル石では動きませんって
書いてあるのでI/OのDVD-RAMに変えて貰った。
(本当はパナソの方がほしいけど、使うには石一個
放置しなくてはならないのが嫌だ)

 今パナソのDVD-RAMの不都合はどうなっていますか?
 もしかして不都合でなくて仕様なのか?

 誰か知っている人いませんか?
654不明なデバイスさん:01/11/05 11:10 ID:jR8JnC73
>>653
うちのデュアル環境で動いてます〜

LF-D201JD いっこ前のモデルですが とても快適ですよ

P-3 1000*2 pdvia BIOS 1.62
SCSI AHA-2930C
6556556:01/11/05 13:38 ID:pRZT3H1E
ありがとう
IEEE1394やATAPIだとだめなのかな?
656 :01/11/05 14:08 ID:HSAaCDva
家は、TigerMPでパロミノ1.2 * 2
パナの -RAM/R

問題無し。
6576556:01/11/05 14:11 ID:pRZT3H1E
ありがとう
658不明なデバイスさん :01/11/05 14:27 ID:F31/z6U6
データのバックアップのためにDVD-RAMドライブを買おう
と思っているのですが、フォーマットによって使い勝手は
変わるものなのでしょうか?
またバックアップで使うお勧めフォーマットは何になりますか?
OSは主にWin2k、WinXPです。
バックアップはフリーソフトで更新日付を見て新しい物だけ
上書きコピーするものを使おうと思っています。
659不明なデバイスさん:01/11/05 15:15 ID:Rqte7x/R
日立+LG電子がマルチドライブを発表した
+DW以外のメディアが書き込み可能だって
660不明なデバイスさん:01/11/05 15:35 ID:1mhMZGQH
>>659
ソースは?
661不明なデバイスさん:01/11/05 15:35 ID:wZIOZj0M
日立エルジー、DVD-R/RW/RAM、CD-R/RWの書き込みに対応したドライブ
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011105/hitachi.htm
662不明なデバイスさん:01/11/05 15:54 ID:qaWGjbb0
>>658
俺の場合、DVD-RAMをハードディスクのデータをミラーリングする為に使っているが、

フォーマット:UDF 1.5
GD-7500を付けた別のマシンでメディアを読み込めるようにする為 &
Windows98、Windows2000でデフォルト対応している。

バックアップソフト:
Disk Mirroring Tool (http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/

という環境にしている。
663不明なデバイスさん:01/11/05 16:59 ID:Iw0WVPxS
AV WatchとPC Watchで微妙に記述内容が違う
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011105/hitachi.htm
DVDの書き込み速度は、DVD-RAMが2倍速(4.7GBメディア時)、DVD-RWが2倍速、DVD-Rが標準速となっている。
CD-R/RWへの書き込みも可能で、CD-Rが12倍速、CD-RWが8倍速。読み出し速度は、CDが32倍速、DVDが10倍速。
なお、読み書きの速度は、製品では変更される可能性もあるとしている。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011105/hitachi.htm
DVD-R/RW/RAM、CD-R/RWの読み書きと、CD-ROM、DVD-ROMの読み出しに対応する。
書き込み速度はDVD-RAMが2倍速、DVD-Rが2倍速、DVD-RWが等倍速、CD-Rが12倍速、CD-RWが8倍速。
読み込み速度はDVD-ROMが10倍速、CD-ROMが32倍速になっている。

どっちが本当? 特に-R書き込みのスペック
664不明なデバイスさん:01/11/05 17:09 ID:wZIOZj0M
>>663
-Rが等倍速で、-RWが2倍速っていうのはあり得ないと思う。
665フミャなデパイス:01/11/05 20:11 ID:MRJ30Rge
InstantCD/DVDの焼きソフトの対応機種がいつのまにか変わってるぞ。
ドライブレターが二つになるパナ製RAMドライブは発売当初は対応していたのに
今はぜーんぶ非対応になってるよ。返品してよかった・・・。
発売当初にHPで対応機種を確認して買った人は返品できんじゃないのか?
tp://www.softboat.co.jp/product/instantcd/drives/panasonic.html
666不明なデバイスさん:01/11/05 20:21 ID:qaWGjbb0
SD-W2002の最新ファームウェアがここにあるけど、誰か試してみた人いる?

http://perso.club-internet.fr/farzeno/firmware/dvd/dvdrf.htm
667不明なデバイスさん:01/11/05 20:43 ID:dggcud4H
日立LG電子のドライブ、とりあえず年初発売と言うことだが

“年末商戦で買い控えが起こることは間違いない”

ね……

松下、ヴァカにしてた日立に足引っ張られてご愁傷様(w
668不明なデバイスさん:01/11/05 20:46 ID:3FGBE2SG
現行WR/Rより高いんじゃねーの?
もちろん評価はするけどさ
10万前後もするようならブルーを待つよ
それまでRAMでじゅうぶん
669不明なデバイスさん:01/11/05 20:50 ID:dggcud4H
生産量から考えてズバリ5〜6万、今の±RWの価格帯に滑り込んでくる。
#それ以上だとOEMがまず引き受けない。

トコロテン式に±RWが3〜4万、RAM/Rは3万以下になるだろうな。
RAM/Rほしい人もちぃと待った方が幸せか?
670不明なデバイスさん:01/11/05 20:54 ID:dggcud4H
>>665
そこはCDの対応関係だ
CD-TEXTとかJustLinkに対応したRAMがアルのかい?
671不明なデバイスさん:01/11/05 20:57 ID:RrbTV6vl
>>668
−Rに−RWを付けるコストは微々たるものだよ。
松下とパイオニアは、意地があるから付けないだけ。
R/RW/RAMドライブが許されるならアンチ松下、パイオニアでない
メーカならどこでも出すと思われ。
672不明なデバイスさん:01/11/05 21:00 ID:zhMWdTNx
>>671
その割りにRW/R高いぞ
673不明なデバイスさん:01/11/05 21:04 ID:8ycUSOeU
>>668
-Rに-RWを付けるコストは微々たるモノだが
RAMを付けるコストというかハードルはかなり高いぞ。

松下が-RWを出しても驚かないが、パイはRAMを作れないだろう。
674不明なデバイスさん:01/11/05 21:05 ID:dOVrcsrl
>>672
−RWは、−Rが2倍速だがら高かったの
675不明なデバイスさん:01/11/05 21:07 ID:6oxVMboX
>>673
問題は、ハードルか
やっぱ駄目だなRAM
676不明なデバイスさん:01/11/05 21:14 ID:zhMWdTNx
パケットライト糞だねRW
677不明なデバイスさん:01/11/05 21:14 ID:bKKW20pw
CD-R・DVD板ではRAM煽りは-RW派の仕業って言われてたけど
今、RAMを煽ってる奴は+RW派だよな?
-RW派がコンボドライブを忌避する理由もないし。
-RW派こそ被害者で、RAM煽りの正体はやっぱり+RW派だな。
678不明なデバイスさん:01/11/05 21:15 ID:fOChLJPR
実はRAMにするコストなんて-Rを倍速にすることに比べりゃメチャ安いということか。

そのうち-ROM/RAM(ReadOnly)ドライブが流行るかな
679不明なデバイスさん:01/11/05 21:16 ID:8ycUSOeU
>>675-676
はいはい、Qと愉快な仲間たち及び類似品の方々はあっちでやってね
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1000966453/l50
680不明なデバイスさん:01/11/05 21:17 ID:8ycUSOeU
>>677
おまえもな
681不明なデバイスさん:01/11/05 21:20 ID:8ycUSOeU
>>678
ピックアップが特殊なのよ、RAMは・・・
RAM対応品作ってるのは松下と日立くらいじゃない?

三洋とかシャープ、TDKはCD-R/RW&DVD±R/RW用だし。
682不明なデバイスさん:01/11/05 21:40 ID:bFzHnTkE
DVD−RAMは容量だけがDVDというだけで中身はPDだもんな。
683不明なデバイスさん:01/11/05 21:45 ID:fOChLJPR
>>681
Readのピックアップはかなり共通化できるだろうけど

士RWなんて出るのかな
684不明なデバイスさん:01/11/05 21:46 ID:edH0PJgN
>ピックアップが特殊なのよ、RAMは・・・

早い話が大容量化したPDでしょ
オブラートに包まずにはっきり言えばいいじゃん
685不明なデバイスさん:01/11/05 21:46 ID:A4MmhsQk
RWも同類だろ?
原理わかってんの?
686不明なデバイスさん:01/11/05 21:49 ID:bKKW20pw
秋だ!祭りだ!記録型DVDだ!Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1000966453/

俺が言うのもなんだが・・・・・
687不明なデバイスさん:01/11/05 21:55 ID:edH0PJgN
>>679
>>686
このスレは、RAMじゃない話題については拒否反応を示すけど
そんな-RAM厨もマナー守ってるの?

焼き板にこんなスレッドがあったけど。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004547640/l50
688不明なデバイスさん:01/11/05 22:02 ID:bKKW20pw
>>687
RAM単体の話題が出た時は、こっちにリンクを張って誘導してくれ。

ただDVD-Rの選択肢として、RAM/Rが出てくるのは自然だと思うが?
DVD-R/RAMやDVD-R/RW/RAMドライブが板違いだと主張してるのなら
2ch批判要望板か削除議論板で意見を出してみたらどうかな?
689不明なデバイスさん:01/11/05 22:02 ID:cfE9tc/N
どうせブルーレーザーのレコーダーが出るまでの命なんだから
RAMでもRWでもいいじゃん
自分の用途に合ってれば
ま、RWは+も-も高いから買わんけど(RAM/Rモナ−)
690不明なデバイスさん:01/11/05 22:33 ID:gu7CO+gh
IOのRAM/R買ったんだけど、メディアはどこのが信頼性有るの?
裸メディアは傷とか怖そうだから、カートリッジ入りで一番イイのを
教えて欲しい。
691不明なデバイスさん:01/11/05 22:36 ID:bKKW20pw
>>690
取り出し可なのは、パナかそのOEMしかないから、どれでも同じだと思う。
取り出し不可なのは、マクセルしか使った事ないけど、外れは一度もない。
692690:01/11/05 22:44 ID:gu7CO+gh
RAMはバックアップのみで考えているので、取り出しには全くこだわりません。

TDKかパナが良いかと思っていたのですが、マクセルも良いですか。
国内メーカーだったら、とりあえず安心ということでしょうか。
ともかく、レスありがとうございました>691
693不明なデバイスさん:01/11/05 23:55 ID:vpw2zzXU
うちでは……マクセルは地雷認定してるけどなぁ。
694266:01/11/06 00:40 ID:eS3mJziX
>>666
入れてみようと思ったけど
認識されないのであきらめたよ
成功者居ますか?
695不明なデバイスさん:01/11/06 01:55 ID:M4wyLlkL
今日、秋葉原の「あきばお〜」で
g-mediaっていうとこの(台湾製)両面9.4G Type4が2000円切ってたから
一枚買ってみたんだけど、これってどうなんでしょう
使ってる人いますか??
696不明なデバイスさん:01/11/06 03:17 ID:E8BfgmAI
>>695
>>638 をみれ。
697不明なデバイスさん:01/11/06 04:54 ID:P1oeA223
>>695は地雷をお踏みになられました
698不明なデバイスさん:01/11/06 07:43 ID:r/jYm1yW
50k〜300kbyteのjpg、ファイル数約30000を記録するのには、
FAT32とUDF2.0どちらが向いていますか?
新しいドライバは小さいファイルでもUDFの方が速いと聞いたのですが・・・
699不明なデバイスさん:01/11/06 07:46 ID:3NfxUuV4
FでMITSUBISHIのType1が2080円だった。
700 :01/11/06 09:44 ID:XvOswasJ
>>698
そーゆー極小さいファイルを大量に記録する場合は
スペース効率やアクセス速度からUDF2.2が良いと
思われ。
701不明なデバイスさん:01/11/06 10:18 ID:r/jYm1yW
>>700
UDF2.2というのがあるんですか?
松下のドライバでは対応していないみたいなのですが・・・
702661:01/11/06 12:01 ID:9G1NzHed
>>662
今までCopyEX(http://www.htosh.com/software/freesoft/copyext.html
と言うのを使ってたのですが、どうも大量のファイルをコピーするようにすると
動きが遅くなるようなんですが、Disk Mirroring Tool の場合
そのような事はないでしょうか?
>>701
701はねたでしょ?
メアド見たらねただって。
703702:01/11/06 12:02 ID:9G1NzHed
700はねたでしょ?

の間違い^_^;
704662:01/11/06 18:28 ID:a3UQwvYk
>>702

Disk Mirroring Toolにて、100Kbyte程のファイルを数千個とかコピーしているが、
全く問題無いよ。
705不明なデバイスさん:01/11/06 20:49 ID:mW7gbcD5
706695:01/11/06 22:01 ID:M4wyLlkL
ウヒー、やっちまった〜

お亡くなりになるまで、試し焼きに使おう
お亡くなりになったら、裸メディア用のカートリッジとして使おう
707日立は偉い!!:01/11/06 22:39 ID:/V+cX6uG
日立はとうとうPDの呪縛と決別することを決定!

日立LG、プレDVD-Multiドライブはカートリッジを廃止しました!!
http://release.nikkei.co.jp/attach.cfm?attID=0012300_01.jpg

松下PD2の呪いから解き放たれるまで4年……永かった……。
これで間違いなくOEM採用は増えるね。ヨカッタヨカッタ
708不明なデバイスさん:01/11/06 22:48 ID:8+k0mnbf
と言うよりも、カートリッジ入りディスクを使えないのは個人的に痛い。
709不明なデバイスさん:01/11/06 22:52 ID:vvaBVszn
そうか?裸派の俺としては、「あっ、そうなの?」って感じなんだが・・・・
だって殻付き高いじゃん。
710不明なデバイスさん:01/11/06 23:15 ID:+iUJxPn4
まぁPDガラがDVD-RAM普及の大きな障害だったのは公然の事実だし、
これで勢いづくと良いなぁ。
711不明なデバイスさん :01/11/06 23:47 ID:K489M/Fx
>>690
マクセルは2.6GBメディアで痛い目にあっているから、買う気がしない、
どうやら、4.8GBドライブだと相性が有るみたい、
同じ2.6GBメディアでも、松下のディスクは全く問題なしなので、
マクセルのは明らかに何かがおかしい、
まぁ、4.8GBの物は使ったことがないので、何ともいえないんだけど、
現在は、松下のOEMの帝人と三菱を使用、どちらも全く問題なし。
あと、2.6GBのMaxMediaも1枚試しに買って使ってるけど、
15回ぐらい丸々書き換え(CD-Rイメージ一時作成用として使用)で、
今の所問題なし。

>>709
>>710
殻は有れば有ったで便利だし、無くてもいい人も居るので、今の状態(選べる)
が一番だと思うけど、

私的には、CD-RWをデータ保存用として使うのに近いイメージがして裸は使えん。
高いと言っても、数百円だし、それで安心出来るなら問題なしと思ってる。

どうせブルーになっても12cmDiscは変らないんだから、RAMのケースを
そのまま使って数を稼いでくれれば、金型とかもかなり安くなって、
FDやVHS並のケース代になって、値段的な問題も解決すると思うんだが、

ただ、殻つきだと、ドライブのトレイは不細工になるけどね(藁
つーか、初代松下のLF-D100のドライブ機構が次世代っぽくて好きだったんだが、
あれ復活しないのかなぁ...(コスト掛るから無理か...)
712不明なデバイスさん:01/11/07 00:20 ID:hNs3e9Th
713不明なデバイスさん:01/11/07 00:30 ID:rQBZpBfo
アイオーのRAM対応DVD-ROMはカートリッジ付きRAM読めるんですか?
714不明なデバイスさん:01/11/07 00:46 ID:bB4sm8c1
RAMにデータをコピーする際、もとのHDDはデフラグしたほうがいいですか?
データがかなり断片化しててデフラグ中にHDDがしぼーんすると怖いので...
715不明なデバイスさん:01/11/07 00:57 ID:0p+JNRzs
>>713
読めない。
だからカートリッジはガンなんだってば。普及の妨げ。
716不明なデバイスさん:01/11/07 01:11 ID:59zLLpfF
>>715
単純な話、その場合カートリッジを外せば?

ランダムアクセスでの書換え時は、カートリッジの信頼性がモノを言う気がするし、
カートリッジの有無を選択できる規格は合理的と思うよ。
717不明なデバイスさん:01/11/07 01:25 ID:0p+JNRzs
DVD-RAMは出発点が「カートリッジの有無を選択できる規格」じゃなくて
「カートリッジ必須」だったからコケたんだよ。
結果非難轟々で、なし崩し的にバルクメディアが出てきたってだけ。

#そういやv1.0でバルクメディア強行出荷したのも日立(マクセル)だったような

最初から選択キャディ方式にしておけば良かったんだが、、まぁ、、某社の
独自規格相変化ディスクとの互換性確保のためにゴニョゴニョあったわけだ。
718不明なデバイスさん:01/11/07 01:33 ID:ZR4+K7km
713です.
アイオーは不可とのことですが、そもそもカートリッジRAMを読めるDVD-ROMは
存在しないのですか?DVD-RAMドライブを買う以外ないということでしょうか?
RAM買って動画を保存し始めたんだけど,やっぱりROMで読めれば便利だなと思った
ので。
719不明なデバイスさん:01/11/07 01:59 ID:HLkkxSr6
>>718
RAM対応ROMで、殻付きRAMを読めるものはないと思う。
その辺の理由もあって、俺は裸RAMの使用率が高い。
そもそも殻付きって、嵩張るし高いしで、あんまり好きじゃない。
用途に応じて使い分けるのがいいんじゃないかな。
っと、言っても、俺自身はDVDレコーダーの繰り返し録画用に
取り出し不可の殻付き両面を使ってるぐらいで、他の用途って
思いつかないんだけどね。
720不明なデバイスさん:01/11/07 12:35 ID:a/WSLuQk
>>718
これから買うんだったら、
RAMドライブで良いのでは?
最近は随分と安くなったでしょ?
721不明なデバイスさん:01/11/07 12:37 ID:a/WSLuQk
↑スマソ
最後の文面読んでなかった。
それなら、やっぱし、裸メディアを使うか、
TYPE4を使って、ROMでは殻を外して使うしかないかな。
722らむ:01/11/07 13:29 ID:/iSiTWuP
DVD-RAMのデータが飛んでしまった!!
エクスプローラーで見るとファイルゼロなのに、プロパティー見ると
きちんと1.5Gと表示されているんですが・・・
これって復元方法ないものですかね?
・・・やっぱりバックアップはCD-Rの方が良いみたいですね。
DVD-RAMちょっと失望した・・・
723ZZZ ◆PicVrAuE :01/11/07 13:45 ID:1noZXaDi
>>722
最後にファイナライズしないと消えるにょ
724らむ:01/11/07 13:58 ID:/iSiTWuP
>>723
違うんですよ。突然、メディアが読めなくなったんですよ。
データの書き込みは行ってないんですよ。
つい1時間前までは読めてたメディアなんです。(MP3再生専用なんで)
やっぱ、復元って難しいの?

直前にやった事といえば、B'sRecorderのアップグレード。
でも、B'sをアンインストールしても読めない。
WriteDVDを再インストールしても読めない。

現在アメリカ在住で、MP3の元CDは全て日本に置いてきたので
これが飛んでしまうとかなり痛いんです。復元できるツール等があるのなら
購入する事もいといません。
どなたか助けてください!!!!!
725_:01/11/07 14:03 ID:92RQpRgT
>722
同じ症状になったことあるよ。
自分でエンコードしたPVが3GBくらい消えて相当痛かった。
復元方法は俺も知りたい。
726名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 14:08 ID:TzQkmVPF
>>722
前スレ参照。
727らむ:01/11/07 14:15 ID:t0KcOsAc
>>726
前スレ見れないんですが・・・
728らむ:01/11/07 15:41 ID:l0iqj5cn
一応、これまで試してみた事など・・・
WriteDVDのアンインストール〜WindowsのUDFドライバ(リードオンリー)
にてデータを読めるかどうか。→駄目
B'sRecorderのアンインストール→効果なし。
WriteDVDの再インストール→駄目
コンソールからデータ読めないか?→意味なし。

・・・私の力では、もう打つ手無しです。
市販ツールで、復元できるんならそれを買いますので
何かアドバイス下さい。よろしくお願い致します。
729不明なデバイスさん:01/11/07 15:44 ID:o7gCKwcW
パナのドライバ入れ直してみたら?
730らむ:01/11/07 15:56 ID:l0iqj5cn
>>729
アドバイスありがとう御座います。
が・・・残念ながら、東芝の安物ドライブを使っていますので
パナからドライバがダウンロード出来ません。
しかし、ドライバを落とすのに本体のシリアルナンバーが
要るってなんじゃ?ケチるな!パナ
731名無し募集中。。。:01/11/07 16:06 ID:91cyg6Pf
732不明なデバイスさん:01/11/07 16:42 ID:uFlluvyU
>>730
OEM用のページへどうぞ。
ttp://www.panasonic.co.jp/dvdram/lim/joem/
733らむ:01/11/07 16:59 ID:UWKB8U1G
731,732
どうもです。パナドライバ試してみましたが、
やはり状況は変化せずです。
現在、前スレ熟読中・・・
なんとかならんかな・・・
734不明なデバイスさん:01/11/07 20:12 ID:P5l2KFD9
俺も飛ばされた時はどうしようもなくて諦めたなぁ。
パナドライバで書き込んだメディアにWriteDVDで書き込んだ時だが。
もうWriteDVDは二度と使わねぇと思ったなりよ……。
735不明なデバイスさん:01/11/07 21:38 ID:ubBVU6Et
PowerDVDのファイルモードって(・∀・)イイ!
いろんな意味で・・・
736不明なデバイスさん:01/11/07 21:40 ID:Nl+95dLa
今日、秋葉のエフ商会でMITSUBISHIのType4が5枚で10900円でした。
737不明なデバイスさん:01/11/07 21:48 ID:2/WgU6gb
やすっ
738不明なデバイスさん :01/11/07 22:35 ID:IvukBln2
PanaのドライバDLの名前などの入力
適当でダイジョブだよ。(コソーリ経験者)
739不明なデバイスさん:01/11/07 23:05 ID:nhyDakrQ
InstantWrite使ってるんだけど,ドライブのプロパティにあるライトベリファイは
ONにした方がいいの?
740不明なデバイスさん:01/11/08 01:52 ID:3vAAtAbi
LFD321でXPにしてず〜っとXPに入ってるドライバーだったんだけど
panaの専用ドライバー入れてみた。

panaドライブだと、Meの時にはリムーバルとDVDROMが別の認識だったけど
XPのときは一緒なの???
741あぼーん:あぼーん
あぼーん
742不明なデバイスさん:01/11/08 02:17 ID:gTVAswAe
>>740
XPだとOS標準のドライバでもドライブレターは一つだったよ。
パナのドライバを入れるとUDF形式に対応するようになる。
743不明なデバイスさん:01/11/08 07:19 ID:oxbQAf8M
ところでみんな物理フォーマットってやってるの?
クイックで済ましているが・・・・
後日まずいこと起こりますか?
744不明なデバイスさん:01/11/08 07:25 ID:oxbQAf8M
と、連書きですまんが
DVDRAM(現状)って遅いMOって感じだね。
745662:01/11/08 08:30 ID:ki0WExyf
>>744
読み込みに関してはDVD-RAM遅いね。
書き込みについては、DVD-RAMは容量が多いから仕方ないかと。

どちらにせよ現状の倍の速度のドライブが出てきてくれれば嬉しいんだが。
746不明なデバイスさん:01/11/08 08:52 ID:EtaXVeU5
データが飛ぶのはUDFもFAT32も危険性は同じですか?
747不明なデバイスさん:01/11/08 22:32 ID:gTVAswAe
今売っている「ネットランナー」って雑誌で-RAM/Rが大絶賛されている。
正直言って雑誌の類で-RAM/Rをほめている記事なんて初めて見た。
ま、ネットランナーですけどね…
748不明なデバイスさん:01/11/08 23:57 ID:wOd7w8+k
パナのRAM/R欲しいんだけど、年末年始あたりにRAM/R両方とも2倍速のドライブとか
出たりするのかな?
749不明なデバイスさん:01/11/09 00:33 ID:D42oE10W
750不明なデバイスさん:01/11/09 02:47 ID:aMMmvI+v
>>749
の記事に MovieAlbum は XP 対応予定とか書いてあるけど、
今でも Windows2000 で動いてるんだからそのままじゃ動かないの?
751不明なデバイスさん:01/11/09 06:46 ID:lRjh5YDa
>>747
ネットランナーは濃い雑誌だからなあ…(w
先行者やちゆが表紙になるくらいだし。
752不明なデバイスさん:01/11/09 10:01 ID:oX3wwFAm
現在Windows2000でDirectCDにてDVD-RAMに書き込んでいるんだけど、
パナのWindowsXP用ドライバってWindows2000にも入れること出来るの?
あと、その場合もドライブレターが1つになったりはしないのかな。
753不明なデバイスさん:01/11/09 18:52 ID:W03x5SKh
>>752
ぜひ君が試してくれ。
754 :01/11/10 00:18 ID:Vtkkm6Wr
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/2001/dvdrrab47.htm

このドライブってアスロン使えるんですかね?
755不明なデバイスさん:01/11/10 02:00 ID:dGCVfQyX
アスロン使えるか?

「アスロン(搭載マシンで)使えるか?」ということなら、
「使えるよ。なんで使えないなんて思ったの?」と回答しよう。
どんなチップセットでもIDEデバイスで問題起こしたりしないよ。
756 :01/11/10 02:22 ID:Vtkkm6Wr
>>755
レスどうも。どうにも、IODATAの製品のキャプチャカードの中でアスロン
非対応と言う明記があったのを覚えてまして、DVD関連でも、
チップセット関連で問題でるんかなぁと思った次第です。
一番いいのはIODATAのサポートセンターに聞くのがいいのでしょうが、
今日明日と休みですから。
757不明なデバイスさん:01/11/10 08:31 ID:p//Om439
近所でIOのRAM/R売ってたけど、\59800だった。ぼったくり?
758不明なデバイスさん:01/11/10 10:12 ID:BZejJvMj
RWってここスレあったっけ?本当にフォーマットに2時間かかるんだろうか?
それを考えると現時点で一押しなのは間違いないが・・・
いかんせん4GB一気にやると2時間近くかかるからな・・・。
まあその間はマッタリンゴしてゲームでもやってりゃええのですが
759不明なデバイスさん :01/11/10 10:39 ID:aWnlEyxa
昨日IOのDVD-RAM/Rドライブ買ったんだけど、
DVD-RAMのメディア逝れたらBUSYランプ付きっぱなしになるんだけど
これって仕様なの?
マニュアルには読み書き、イジェクト時に点灯、点滅するって
なってるんだよね。
760不明なデバイスさん:01/11/10 11:29 ID:eM7NJbDZ
>>758
別に物理フォーマットなんかしなくてもいいじゃん
761不明なデバイスさん:01/11/10 11:46 ID:BK5Ns5LA
-RW は物理フォーマットしないと使えないでしょ?
将来、フォーマット済みメディアが発売されるといいんだけど。
762不明なデバイスさん:01/11/10 11:56 ID:Uz9XfkGL
?
フォーマットが必要なのはパケットライト時のみ

-RWはCD-R/RWと同じで、オーサリングソフトでざっくり
丸焼きする使い方が普通だと思うので、フォーマット不要
763不明なデバイスさん:01/11/10 12:04 ID:BZejJvMj
物理フォーマットの定義、というか意義を教えてくれたまへ
識者の諸君
764不明なデバイスさん:01/11/10 20:13 ID:BK5Ns5LA
>>763
HDD/MO/DVD-RAM は、物理的にセクタを R/W 検査をして、
不良セクタを Primary Defect List に登録する作業でしょう。
765不明なデバイスさん:01/11/10 20:43 ID:H2M2kgqC
>>757
ぼるたっくしょうてん
766不明なデバイスさん:01/11/10 21:48 ID:OtSHy3ws
>>757
定価49,800円ですが、何か?
767不明なデバイスさん:01/11/10 22:25 ID:PFGH3PFU
お.....。
ひょっとしてコピーツールはNTFSじゃ駄目なのか?
768不明なデバイスさん:01/11/11 14:09 ID:p7IQIEz0
>>767

コピーツールって?
769不明なデバイスさん:01/11/11 15:17 ID:yoULX27l
>>767
あ、ウチだけじゃないんだ。VRCopy(DVD-VRFコピツール)だよね?

保存先をNTFSにして使うと、ファイルが保存されないのにコピーした分だけ
HDDの容量が減っていくというオカルトな状況にたたき込まれます(;´Д`)

減った容量はフォーマットしないと復活しません。
770age:01/11/11 19:06 ID:oIAXDHWe
age
771不明なデバイスさん:01/11/11 21:07 ID:Fc0ko8Qu
http://nyuusatsu.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=012530&MakerCD=40&Product=DVDRR%2DAB4%2E7
IOのが\36,600と安い、確かに安い、安いけどサクセスか・・・・・
サクセスは実際どうなのよ?やっぱ地雷?踏んだらさようなら?
772767:01/11/11 21:20 ID:S88EFfOC
>>769
OSに何使ってるかしらんけど、XP使ってるんだったら、フォルダオプションで
全部のファイルを表示できるようにすると見えるようになる。
ただし、設定されているアクセス権がデタラメなので、そのままでは利用できない。
フォーマットしないでも、ゴミ箱に放り込むだけでよし。

ただし、ツールそのものは、うまく動作せず。プログラム毎のコピーの項目が表示
されず、ボリューム全体のコピーしかできない。
ドライバをXP用にアップデートすればMovie Albumはちゃんと動く。
でも、コピーツールが動作しないので、あまり意味無し。
773不明なデバイスさん:01/11/11 21:31 ID:VTT8gZRT
よく考えたらDVD-RAM(VRF)がNT系に対応したのってやっと先月だから、
それ以前のリリースであるVRCopyが動作しないの当然なの、か、、?

ちなみにWin2kはFAT32なら多分マトモに動作する。
774767:01/11/11 21:41 ID:S88EFfOC
>>773
プログラム毎のコピーは動く?
775不明なデバイスさん:01/11/11 22:13 ID:VTT8gZRT
>>774
動く。今ントコ問題出てない。
776767:01/11/11 22:16 ID:S88EFfOC
>>775
いいなあ。ひょっとして、ドライバをアップデートしてないとか
互換性を設定してるとか?
777不明なデバイスさん:01/11/12 21:11 ID:JpyCdQK9
ちょっとさがってるので
778不明なデバイスさん:01/11/12 22:35 ID:0mt2lysx
XPのインストールやってる最中に、WindowsXPはDVD-RAMをサポートしました
って表示されるけど、どういうこと?
779不明なデバイスさん:01/11/12 23:53 ID:0+P7qWHT
>>752
インストールできなかった。
780不明なデバイスさん:01/11/13 00:16 ID:xUTnJioA
>>778
RoxioのDirectCDを標準搭載してCD-R/RWに対応したついでに
RAMが何となく使えるようになった感じ。FAT32で(w

マトモに使うには別途UDFドライバが必要です。
781不明なデバイスさん:01/11/13 00:48 ID:VTOAmL/C
>>780
だったらドライバをインストールすれば?(w
782不明なデバイスさん:01/11/13 00:55 ID:kAdoavaq
>>781
笑うポイントが不明
783不明なデバイスさん:01/11/13 01:56 ID:Z1wQ+zRA
>>782

はげどう
784不明なデバイスさん:01/11/13 11:01 ID:aTyVV9Go
>>780
Xpにはいったのは、Roxioのセッション単位のWriteエンジンで、パケット
ライトのDirectCDなんか入っていません。
右クリックのメニューでコピーしているように見えるが、一旦HDに蓄えて
から、ユーザーからの操作で一気に書き込むだけです。
785不明なデバイスさん:01/11/13 11:20 ID:5Yg8reId
>>784
あれって、わかりずらいとゆうか使いにくいとゆうか
素直にライティングソフト立ち上げた方が10000倍マシ
786I/Oユーザー:01/11/13 11:42 ID:bGTAjy4q
試しに2000にパナドライバ入れてみたら、噂通りUDF2.0は書き込み不能だった。
今はInstantWright+アップデートパッチで問題なく認識してる。
787不明なデバイスさん:01/11/13 11:50 ID:dOh4QHbN
>>786
RAM/Rドライブ?ドライバは最新?
それでもUDF2.0に書き込みできないなら何かが変だ。
788I/Oユーザー:01/11/13 12:05 ID:bGTAjy4q
ただのRAMどらいぶ(DVDRM-AB9.4G)。
添付CDのドライバ2000に入れた後I/Oサイトで配布してるパッチ当てたら
難なく書き込めたよ。
789不明なデバイスさん:01/11/13 18:05 ID:l1bnBdJ9
>>787
多分、UDF2.0にかぎらず、UDF全般で書き込めないのではないかと思います。

・日立製のDVD-RAMドライブなので、パナドライバが認識しないため
リームーバブル用のドライブ名がでてこない。
・2000用パナのUDFドライバはリームーバブル側しか書き込みができない
と2つの理由が合わさって書き込めないのではないかと思われます。
790不明なデバイスさん:01/11/16 02:07 ID:uwQLcDVC
正式対応XP発売age
791不明なデバイスさん:01/11/16 03:42 ID:Mtu//0yj
そういえば、パナのRAM/RドライブにマルチCPU非対応ってあるじゃないですか。
あれ、どこがどう非対応なんでしょう?
付属ソフトが、とかじゃなくてドライブそのものが非対応って事みたいだけど
うちLF-D340JDでWin2000、Pen3のデュアルだけど一応ドライバ入ったし、
ドライブも認識してるし、書き込みも問題ないし・・
他にもデュアルで使ってる人いるみたいだし。
ただ、ドライバのインストール画面が説明書と何か違ってたような気はするんだけど・・
誰か詳しいこと知ってますか?
792不明なデバイスさん:01/11/16 06:06 ID:gGtVrCMn
>>791
テスト環境がない=動作を保証できないってことでしょ?
サポート対象外ってだけで普通に動いてる人が多いよ。
AthlonXPのDualだとどうなんだろ?
793不明なデバイスさん:01/11/16 10:34 ID:wv4gmtxx
たしか、昔はDualだとダメダメだったんじゃないかな
そのときのトラウマと思われ>Dual非対応の表示
794不明なデバイスさん:01/11/16 11:43 ID:kRN7eq/G
WindowsXP Proの標準ドライバは、当然Dual正式対応してるんだよね??
795不明なデバイスさん:01/11/16 12:43 ID:YYFTDWFk
DVD-RAM買った。互換性考えなければ、お手軽でいい。買って良かった。
796不明なデバイスさん:01/11/16 13:03 ID:SM1Za1Y1
AVはRAM圧勝になりそうだから、メディアが安くなりそう
さらに使いやすくなるかもよ
797不明なデバイスさん:01/11/16 13:41 ID:exqU9w3f
>>796
今でもかなりRとかと差をつけてるしなぁ……
さすがに4.7Gでも800円以上は出したくない
798 :01/11/16 16:30 ID:h/aun4su
>>797
データ使用なら、
RAMで全部容量を使ってから、Rにコピーする方法があるよ。

HDDから直接Rに落とす場合、4.7GBに収めるようにするのは意外に面倒くさい。
799不明なデバイスさん:01/11/16 16:38 ID:ewglwcH8
>>798
DVD-RAMはDVD-Rよりも約120MBほど容量が小さいんですが。

というかDVD-RAMは何をもって4.7GBなのか謎。1k=1000でも足りない?
800 :01/11/16 16:39 ID:h/aun4su
>>799
そうですか。120MBの差ぐらいなら、RAM側で削ればいいだし。
801800:01/11/16 16:40 ID:h/aun4su
>>799
だぶん、120MBの差というのは、フォーマットした後の容量ではないかと
思います。DVD-Rではフォーマットという概念がないだし。
802不明なデバイスさん:01/11/16 17:09 ID:ewglwcH8
DVD+RWなんかはフォーマット後容量が丁度4.7GB(1k=1000)なんだけどね。
多分待避セクタが食ってるんだろ。
803不明なデバイスさん:01/11/16 20:05 ID:5VEb7IWS
値段が半額になってくれれば、すこしくらい容量食われてても・・・
804不明なデバイスさん:01/11/17 00:03 ID:AU2Q7vKv
DVD-MovieAlbum XP対応age

http://www.panasonic.co.jp/dvdram/download/ram_apli.html
あいかわらず、本体のシリアルの入力が必要…
805不明なデバイスさん:01/11/17 00:21 ID:R5Xu7T3T
デタラメでOKだって。
脅しで強制的にユーザー登録させようって魂胆だろ。

>輸出管理令の指導に基づき、DVD-RAMドライブに関わる情報に対して
>厳しい管理が必要となります。

なんて寝言言ってるRAM屋は松下だけ。
あんなザルでどこが厳しい管理なんだか。
806  :01/11/17 02:51 ID:gjEIWOdZ
パナ9.4GBタイプ4が600円安い店見つけたからいいや。
RAMマンスウェ〜
807不明なデバイスさん:01/11/17 04:58 ID:V29CV2RA
正直、レコーダーユーザーの存在はありがたい。
彼らはメディアの消費速度が尋常じゃないから、彼らがメディアを大量
消費してくれると、ドライブユーザーの俺もメディアを安く買える(笑
808不明なデバイスさん:01/11/17 08:09 ID:AU2Q7vKv
>>805
別にユーザ登録する位は全然いいけど、ダウンロードの度に入力させられるのは
はっきり言って面倒だわ。 こんかいはシリアルだけだったんでマシだったけどね。
809不明なデバイスさん:01/11/17 12:16 ID:x9JAKTH/
>>807
大量消費しすぎてくれて、年末は絶対メディア不足
まちがいないっす
810不明なデバイスさん:01/11/17 12:53 ID:+KwY2jdq
XP対応のパナのドライバとムービーアルバムのアップデータが
ダウンロードできるようになったので、入れてみたら
RAM←→NTFSのプログラム単位のコピーもできるように
なりました。これでもうRAMに関しては忘れていいぞと。
811不明なデバイスさん:01/11/17 19:15 ID:euM78bw4
>>805
でたらめ入れたけど駄目みたい
家、IOのRAM/Rなんだけど
パナユーザ以外にはバージョンアップできないのかなぁ
812不明なデバイスさん:01/11/17 20:41 ID:R5Xu7T3T
>>811
パナのRAMは製造番号が外箱にシールで張ってあるから電気屋で見てこい(w
813不明なデバイスさん:01/11/17 20:42 ID:LGqcRXep
!その手があったか(w
814不明なデバイスさん:01/11/17 22:16 ID:LfjGa+Yt
バナのOEMダウンページURLが、過去に書かれていたような…
815不明なデバイスさん:01/11/17 23:34 ID:rnOGB7K3
>>812
でかした!
816638:01/11/18 00:26 ID:pUI6XDWJ
>>638でg-media(OPTODISC)の9.4Gメディアに手を出して痛い目に遭ったが

今度はMaxMedia(Prodisc)の9.4Gが\1780と格安で出回り始めたので
懲りずに柱ってみた。MaxMediaの5.2Gは割とまともだった記憶もあるし。

……開封直後新品メディア表面がキズだらけ(;´Д`)
当然フォーマット後にエラーでシボン

台湾産って、台湾産って、、うう、、、
817695:01/11/18 01:12 ID:N1EW2E1R
>>816
g-mediaはあなたの書き込みに気付かず、買ってしまいました。
まだ死亡はしていませんが、MaxMediaは手を出さないようにします。
人柱感謝します。
818名無しさん:01/11/18 01:34 ID:Y/XZ3Qwg
>>816
人柱、お疲れさまです。。。。。。
819不明なデバイスさん:01/11/18 01:53 ID:fJURpOKK
先日、昔バックアップしていた十枚ほどの640MB MOを
使おうとしたところ、データがほとんど破損してしまっていました。
ショックで気を失いそうになりました。

それから不安で、大容量メディアに手を出しづらいです
DVD-RAMやRはMOより信頼がおけるメディアなのでしょうか?
820不明なデバイスさん:01/11/18 03:46 ID:T+jGmZDq
今日、IOのドライブ買ってきたので、E20でとったRAMを編集してRに焼こうと
したんだけどうまくいかん。
MovieAlbumで編集した後、全部ひとつのプログラムに結合して、MPEGに
書き出しているのだが、結合する前のプログラム毎にファイル分割されて
しまう。これじゃ使い物にならないと思うのだが、何か考え違いをしているのか?
821不明なデバイスさん:01/11/18 09:19 ID:feqizvW+
>>820
パナの奴を買ったときに付いてくるコピーツールを使って
HDDに書き出すとMovieAlbumで編集したように結合/分離
されている。残念だったな。
822不明なデバイスさん:01/11/18 09:46 ID:SDSxdazp
E-20のRって・・・使えないよな、正直
823フミャなデパイス:01/11/18 10:51 ID:DnYlfhid
>821 お前の言ってる意味よくわからんのだが・・・

>>820 それってビットレートが変わってるからだと思われ。
プログラムごとにビットレートが違えば当然かわる。
あと見落としがちなのが、ハイブリッドVBRをアドバンスにしてるでしょ。
録画時に最適な解像度に切り替えてるからMPEGで切り出したときに
違うプログラムとして勝手に分割される。MovieAlbumのマニュアルを
よく読むと書いてある。
俺は歌番組をよくE20で録画してMPEG切り出してPCで見ることが多いから
ハブリッドVBRはノーマルにして解像度は固定している。ブロックノイズも別にでていない。
824不明なデバイスさん:01/11/18 11:19 ID:O925mK9d
松下のRAM/R内蔵ドライブが正常に動作するPCを探していますが、
(CDRWとのツイン希望)
みなさんはどんなマシンを使っていますか?やはり自作でしょうか?

エプダイの販売員に聞いたらエンデバーMT6000の空きベイに(もう一つはCDRW)
入れるとソフトの関係で正常作動しない可能性が高いと言われました。

メーカーが動作保証をしないのは当然として、皆さんが実際に試してみて不具合が起きた
ケースはありましたか?
825フミャなデパイス:01/11/18 11:21 ID:DnYlfhid
ごめん、できなかった・・・逝ってきます
826不明なデバイスさん:01/11/18 11:45 ID:Js9j9nEb
DVD-RAMの読めるドライブ
東芝SD-M1612?
日立GD7500?

どちらがお勧めのだろうか???
827不明なデバイスさん:01/11/18 11:47 ID:feqizvW+
>>823

>821は意地悪だな(笑。
Panasonicのドライブに付いてくるMovieAlbumには、
RAM←→HDDのコピーを行うコピーツールが付いてくる。
こいつでHDDにコピーすると、MovieAlbumで結合
したものはちゃんと一本に結合されている。
また、分離したものは、ちゃんと分離されている。
ただし、この処理はプログラム単位のコピーを選択したときだけ。

問題は、Panasonic以外のメーカーからRAM-Driveを購入して、
MovieAlbumをPanasonicからダウンロード購入したときに
MovieAlbumのパッケージの中にそのコピーツールが入っている
かどうか。入っていれば、それを使ってHDDに落とせば良い。
828不明なデバイスさん:01/11/18 13:25 ID:ml24N9A5
>>826
松下のやつは?
型番忘れたけど・・・
確か一番静かだったはず。
829不明なデバイスさん:01/11/18 15:56 ID:pUI6XDWJ
>>828
本気で言ってるのか(;´Д`)
830820:01/11/18 18:44 ID:XeZ9qm9y
>>827
コピーツールはついているけど、HDDにコピーしたデータをMovieAlbumで
編集/切り出しできるんですか?

とりあえず、別ツールでMPEG結合してから、GoDVDでRに焼くことに
成功。だが、SPモードでとった3時間で、2時間を越える部分にインデ
ックスが打てない。別のオーサリングツール使ったほうがよいのか。

>>823
今度はハイブリッドVBR、ノーマルにして試してみます。
831不明なデバイスさん:01/11/18 18:50 ID:feqizvW+
>>830
HDDにコピーしたデータはMovieAlbumでは編集できないYO!
編集したくなったら、ワーク用のRAMにコピーツールで送れば
良い。
832不明なデバイスさん:01/11/19 00:23 ID:6499kbl3
LFD-321JDのメルコOEM DVDRAM-FB。

Windows2000のDUAL CPU環境だとダメダメ。
一応ディスクの中身は見られるけど
書き込もうとしただけで青画面。
しかもシャットダウン時に青画面でさらに萎え。

同じPCでDUAL BOOTしてる98SEだと問題なく
書き込めるのになぜ?
833不明なデバイスさん:01/11/19 00:28 ID:vF/zIpDp
Win98SEではCPUを一つしか使わないから問題ないのです
834不明なデバイスさん:01/11/19 00:29 ID:uuuSd9cx
この大きさをノートパソコンに内蔵するのは無理?
835不明なデバイスさん:01/11/19 00:33 ID:6499kbl3
>833

過去ログだとだいじょぶそうだけど、やっぱりDUALだとだめ?
ほかにDUALで使ってる人いない?
836不明なデバイスさん:01/11/19 00:44 ID:HPAuDA1D
Dualで支障なしですが、なにか?
837不明なデバイスさん:01/11/19 00:51 ID:6499kbl3
>>836

ドライブ・ドライバ共にパナ純正?
全然問題なく読み書きできてます?
私は
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/dvram-fb.html
のドライバを利用中。
で青画面。

VIAのMB(MSI 694D Pro)が悪いんか?
838不明なデバイスさん:01/11/19 01:07 ID:mIWWI62o
うちは815EPでDualの変態マザー(w
839不明なデバイスさん:01/11/19 01:08 ID:GF5cqVKd
パナ曰く「半分くらいの環境は問題なく動く」そうだ。
まぁ博打だね。
840不明なデバイスさん:01/11/19 01:37 ID:6499kbl3
>>838
Tualatin対応だとさらに変態度が増すのにね。
で、安定してます?

>>839
このドライブで一度フォーマットしてから
ちょっと調子良いみたい。

経緯
 東芝ドライブSD-W2020+Write DVD Ver1.3で
 FAT32にて9.4Gメディアをフォーマット。
 安定して利用していた。

 同ディスクがパナOEMドライブで読み書きできず。
 →パナOEMドライブで利用していない面をFAT32でフォーマット。
 →とりあえず安定。

裏面でもフォーマットする価値有り?
わからん。
841不明なデバイスさん:01/11/19 04:02 ID:vL+9/qQu
>>838
あ、折れも。Acorpのやつ。
で、ドライバはパナ純正の最新版。
インストール画面が説明書の手順通りじゃなかったような気がするけど
まったく問題ないです。
842不明なデバイスさん:01/11/19 10:34 ID:rSeUO3bb
>>840
トリガーは東芝とパナドライブの互換の問題かもしれませんね。
でも青画面になるのは、普通OS、ドライバのせいなので、この辺はDualと
関係はあるかもしれもせんな。
843 :01/11/19 13:58 ID:FgDSFIc6
844不明なデバイスさん:01/11/19 18:00 ID:g9K7Vhzr
そんなコンボいらんからRAMの速度を上げてくれ。。
845不明なデバイスさん:01/11/19 19:40 ID:w6xxAveS
CD-R/RWでないとOEMでさっぱり売れないのは判るが
なんでDVD-RWなんだ?

まさか、DVD-RAMを少しずつ縮小方向に・・・とかじゃねえだろな。
846名無しさん:01/11/19 20:08 ID:OEfYj1Pd
とりあえず、RとRAMの速度を上げてほしい……
847不明なデバイスさん:01/11/19 20:34 ID:e6peOuKm
とりあえずなんでも読めて書けりゃ勝ちってな戦略?
もしくはRAMの高速化が難しくて-RWに乗り換えるための布石?
>ランボー2

でも,今のRAM/Rと近い価格なら売れそう
848不明なデバイスさん:01/11/19 21:08 ID:uP0w4sLy
>>847

おまけで-RW付けても値段がそんなに変わらないから。
849不明なデバイスさん:01/11/19 21:37 ID:1v9XyKBt
RAM陣営の他社に逃げられないように嫌々だろ>RW対応
元々は-RW対応なんか更々やる気無かったんだけど日立が強行突破
計ったからね。右へ倣えが一番怖かったんだろ。
850不明なデバイスさん:01/11/19 22:36 ID:4UAcvjsN
>>849
日立の発表から間もないのに、そんなすぐに対応できるかっての
851不明なデバイスさん:01/11/19 22:43 ID:Nj+7pDCR
>>845 >>849
ちゅーかね、ランボー2は最初DVD-RAM/R+CD-R/RWだけが明言されてて
DVD-RWに対応するかどうかは明言を避けてた。
けれども日立がスーパーコンボと銘打って、DVD-RAM/RW/R+CD-R/RWを
出してきたんで、商品戦略上DVD-RW対応を明言せざる得なくなっただけ。
852不明なデバイスさん:01/11/19 22:46 ID:Nj+7pDCR
>>850
DVD-Multiに関しては、えれ〜昔から話だけはでてた。
直ぐに実現しなかったのは、政治的な問題から。
853不明なデバイスさん:01/11/19 23:02 ID:ROsSU87e
年末にも321買おうと思ってたけどランボー待とうかな
854不明なデバイスさん:01/11/19 23:24 ID:yb274WOx
>>851-852
正解
ともかく、昼行灯議長の日立、今回は良くやったって感じ
855不明なデバイスさん:01/11/20 05:33 ID:l+RaS1Il
どっちにせよPiの-RWドライブの命運はつきたな。
856不明なデバイスさん:01/11/20 08:41 ID:eGbuNp+6
>>853
321はランボーですよ。
ランボー2が今度出る新しいドライブです。

揚げ足とりスマソ。
857不明なデバイスさん:01/11/20 08:45 ID:Mh+SZzkw
しかし、なんでランボーなんだろ
ダサすぎ
858不明なデバイスさん:01/11/20 11:02 ID:UTke7MuQ
パナのLF-340に正式に対応しているDVD-Rライターってありますか?
B'sもWinCDRも対応ドライブに340は載ってなかったんですが問題なく使えます?
どのライターを買おうか迷ってます。
ていうか製品に添付されてるアプリの中でDVD-Rへの普通のPCデータ書き込み
が可能なソフトって入ってます?
859不明なデバイスさん:01/11/20 11:08 ID:aqVIZfl3
映画のランボーじゃなくて、DVD-RAM+COMBOドライブなので、
RAMBOだと思ってました。

3はDVD+RW対応だったりして。
やりかねんな。まあ、賛成ですが。
860不明なデバイスさん:01/11/20 17:06 ID:QJGnbw/L
>>859
RAM+COMBO=RAMBOでしょ。
ランボーって伸ばすとカコワルイ
861ddd:01/11/20 17:17 ID:IsSARV7X
あのー、DVD−RAMで録画したものは、通常のDVDROMドライブやプレーヤーで
見れるんでしょうか?
862不明なデバイスさん:01/11/20 17:31 ID:0BHR2Obh
>>861
DVD-ROMがDVD-RAMに対応してて、UDF2.0が読めるんであればいけるんでない?
どのROMでもできるか?って意味なら×
863不明なデバイスさん:01/11/20 17:50 ID:Tk9uR3qi
>どのROMでもできるか

ってなら、-RAMだけでなく-Rも-RWも×だね。
864不明なデバイスさん:01/11/20 18:10 ID:Yjdh0CLY
+RWモナー
865とおりすがり:01/11/20 20:51 ID:9P+WTsaJ
ランボー2〜怒りのDVD規格戦争からの脱出〜
866不明なデバイスさん:01/11/20 21:28 ID:ROPNlJ99
-RW対応なんて、ついでだろ。
非公式ながらE-20でも、(ものによっては)-RWが読み取れるという報告が
多数あったんだから。
ターゲットはやはりCD-R/RW。
これが標準装備になれば、乗り換えるメーカーは多いよ。
PC用のDVD規格としては、RAMのほうが優れているからね。
867不明なデバイスっぽい:01/11/20 21:41 ID:Ugj6EijF
これが上手くいけばPDの二の舞にはならなくてすみそうだ
868不明なデバイスさん:01/11/20 22:08 ID:VXHbJ3aC
よもや、殻ありRAMが読めないって落ちはないよな?
869不明なデバイスさん:01/11/20 22:23 ID:HcNEjTyI
殻自体の存在を敬遠するメーカーが多いので、
日立LGのドライブを採用するOEMが多いと思われる
870不明なデバイスさん:01/11/20 22:59 ID:pwJS1ALb
>>869
使えないよりは使えた方が良い。ただしコストに影響しないなら。
871不明なデバイスさん:01/11/20 22:59 ID:cTnZVgA4
達人諸氏教えてください。
HITACHIのGF−2000を使っているんですがRAMメディアにフォルダを作ったら
root(と表現してよいですか?)に書きこんでたファイルが
全て見えなくなってしまいました。
こんなもんなんでしょうか・・・
872不明なデバイスさん:01/11/21 03:55 ID:euLqYrSP
三菱の両面Type4メディア買って来た、Type1の時と比べて、
無茶苦茶ラベルが豪華になってますねぇ、RAMのラベルはろくな奴が無くって、
3.5FDD野ラベルをカッターで半分に切って使っていたから、ちょっと得した気分。
873不明なデバイスさん:01/11/21 11:55 ID:JRnDD+oX
>>872
いくらでした?
874 :01/11/21 12:21 ID:weZ0eum4
LF-D200JDってWindows2000で記録だけじゃなくて映画のDVDも見れあますよね?
875とおりすがり:01/11/21 12:39 ID:PHU5DWUQ
>>874 見れます ただしDVDプレイヤーソフトが必要
DVD-RAM/DVD-R/DVD-ROM/DVDVideoのメディアを読める
876 :01/11/21 12:54 ID:weZ0eum4
>>875
> >>874 見れます ただしDVDプレイヤーソフトが必要

ありがとう。近所のビデオレンタルにやっとDVDコーナーが出来たので、つい
でなのでDVD-RAMを買おうと思います。
877不明なデバイスさん:01/11/21 14:33 ID:ZbV/Jm4W
>>858
B's Recorder で書き込めてます。

WinCDRでは書き込めなかったという報告が以前ありました。
878 :01/11/21 14:51 ID:weZ0eum4
LF-D200JDの側と取れば内蔵できますか?
879不明なデバイスさん:01/11/22 19:09 ID:x8Y8JGBG
>>878
できると思うけど、ふたがなくなるので、埃を吸い込みやすくなって
故障しやくすなるかも。
880不明なデバイスさん:01/11/23 02:19 ID:GctJJt3g
>>873
三菱の両面Type4メディア(9.6G)、秋葉のF商会で、5枚セット10800円。

ちなみに、MaxMedia製の奴(9.6G)が、ばら売り価格で1780円でした
MaxMediaも1枚試しに買って見た、メディアスレでは叩かれてましたけど、
うちでは、今の所順調。
881不明なデバイスさん:01/11/23 02:22 ID:VO7N+Ni+
>>880
安っ
通販でTDKを2300円で買ったとこだよ、こっちは
儲けのでないCD-RやめてDVD-RAM作れよ>各社
HS1とRD-X1の需要を逃がすよ?
882不明なデバイスさん:01/11/23 02:56 ID:e7U8ZtCm
先週の秋葉っすけど、
マックスロード本店でIOのDVRR-AB4.7が\34800ですた

メディアはやはり秋葉の磁気研究所で帝人4.7Gがカートリッジあり、なし共に@850円
5枚買うなら\4000でOK言われたよ
10枚ならさらにまけてくれる勢いだった

店員曰く、台湾のはやめとけだそーです
国産はパナとマクセルしか作ってないんだってな

じゃあオヤスミ
883不明なデバイスさん:01/11/23 03:01 ID:56jYXu7Z
ってことは、TDKや三菱はOEM?
884不明なデバイスさん:01/11/24 01:39 ID:xnBV17fJ
age
885不明なデバイスさん:01/11/24 02:45 ID:NhaEXIpz
>>882
磁気研究所はクレジットカード使えますか?
886不明なデバイスさん:01/11/24 02:48 ID:RellriEz
帝仁にはPD時代に痛い目にアターヨ
887不明なデバイスさん:01/11/24 03:16 ID:pduyXIg4
>>882
>店員曰く、台湾のはやめとけだそーです
>国産はパナとマクセルしか作ってないんだってな

 確かに、現段階で台湾製を重要データに使用するのは危険ですね、
 まぁ、試しに買って見るぐらいにしておくのがいいかと...

 うちは、MP3プレイヤー用CD-RWのフォルダイメージ格納用に台湾を使ってる。
 新曲と差し替える場合、このメディアの中身ををちょこっと書き換えて、
 そのまま、RAMから書き込み、書き込みスピードが遅くなるが、
 どうせRWなんで問題ないし、プレイヤー用にファイル名を、
 いちいち書き換えなくて済むからかなり便利、万が一消えても、元はHDDに有るしね

 しかし、台湾製のメディアが有るのって、書き換えDVD系ではRAMだけだから
 今後の価格低下に期待大です、逆にCD-Rみたいな歴史をたどるかも知れないので、
 良質メディアが欲しけりゃ、高くても今のうちに買っとけって事かな(藁)

>>883
>ってことは、TDKや三菱はOEM

 私の記憶が確かならば、三菱、帝人はパナOEM、だったはず。
 IMATIONはマクセルだと聞いた覚えが有る、
 で、三菱に関しては、殻のみは自社製じゃなかったっけ?
 売る覚えなので、間違ってたら突っ込みよろしく
888882:01/11/24 11:06 ID:bRwFTk5Q
>>885
>磁気研究所はクレジットカード使えますか?
使ったこと無いんでわかりませんすいません
ちなみに5枚4000円てのは税込みでした、ここ安いよねぇ

>>887
帝人4.7GはパナのOEMと私も聞きました
現状ではやはり台湾のメディアは気に入らないので、どうも使う気は起きないなぁ
ずっと前にMr.DATAの5.2G買ったんだけど消えちゃったもんで
むちゃくちゃヘコんだよ(トホホ
889不明なデバイスさん:01/11/25 01:28 ID:BtYfKWyd
>>887
松下OEM:三菱、富士写、JVC、帝人(別パッケージ)
マクセルOEM:イメーション、TDK(別パッケージ)
台湾メーカー:PRODISC、CMC、OPTODISC、……総じて地雷

ちなみに-RWも+RWも台湾産はあるぞ。まだ入ってきてないみたいだが。
890名無しさん:01/11/25 20:01 ID:C0S1jkdd
ヨドバシカメラ梅田に321JDや340JDが山積み。
43,800円(記憶あいまい)+ポイント15%(これまた記憶あいまい)だった。
891不明なデバイスさん:01/11/25 22:10 ID:GUrIn3c9
>>890
一時の品薄が嘘みたいだったね。 まさに山積み!
892不明なデバイスさん:01/11/25 22:14 ID:p2oEIe1P
うちのような田舎でも哀王のが売られてるよ。
でも46800円と微妙なお値段、せめて45000円は切ってほしいな。
理想は40000円以下。
893不明なデバイスさん:01/11/25 22:52 ID:Z54e7SxH
通販で買えばいいのでは。

けっこうあちこちでIO メルコは4万切ってるよ。
894不明なデバイスさん:01/11/26 00:42 ID:lIiZ/Hun
忍者でパナの殻無し50枚が出てたねぇ
税送料込み50枚37800円、一枚756円か……

このまま一枚500円位になってくれるといいんだけどねぇ。
895不明なデバイスさん:01/11/26 15:55 ID:A7rgku7f
つい目がくらんで安い台湾製買っちゃったよ。
大事なデータの2重バックアップ用にしとくか・・・。
896不明なデバイスさん:01/11/26 17:17 ID:uf3wqXtF
>>895
目視で表面の確認すれ
897不明なデバイスさん:01/11/27 22:55 ID:I5TzOva0
>>896
真ん中に穴が空いてる・・・
どーしよー
898不明なデバイスさん:01/11/27 23:54 ID:EGh9sZnZ
>>897
ガムテープでふさげばOK!
899不明なデバイスさん:01/11/29 17:41 ID:EGuJmiGg
>>888
漏れ5枚5000円で言われた・・・
882さんは値切り上手?
900不明なデバイスさん:01/11/29 17:48 ID:tZ1vVMuf
ノートユーザーなのだがトラックパッドを使えなくする方法が
わからなくて鬱、、、、
901とおりすがり:01/11/29 18:00 ID:oXsheD+0
>>900 ?なぜこのスレで・・・
BIOSかBIOSを変更するプログラムとかで出来ないのかな?
902不明なデバイスさん:01/11/29 20:13 ID:TJGKhGyI
>>897
普通、DVD-RAMは真ん中に穴が開いているものじゃないのか?
いや、RAMにかぎらずCDもそうだが。
903名無しさん:01/11/29 21:30 ID:gSVApgHu
>>902
ネタニマジレスカコワルイw
904不明なデバイスさん:01/11/30 00:22 ID:p/pDgFPA
>>903
じゃあ、お前、穴、開いてないのか?(W
905不明なデバイスさん:01/11/30 00:33 ID:5e/rWvNj
>>904
穴なら尻に開いてるけど、何か?
906 :01/11/30 03:29 ID:lNuRTnq/
うわ! オレ開いてないよ!煤i゚д゚lll)

みんな開いてるの?(´Д`;)ショック

ショックでケツが割れる(゚ж゚)

(゚д゚)ヨカタ・・・
907不明なデバイスさん:01/11/30 08:03 ID:p/pDgFPA
みんなそうやって穴が開いていくんだね...
908不明なデバイスさん:01/11/30 22:44 ID:H3EmbjqB
今日RAM/Rドライブ買ったのでメディアも一緒に買ってきた。
磁気研でマクセル9.4GBが、値札2300円に斜線という状態。
5枚買うといくらになるのか聞いたところ、ちょうど1万円(当然税込み)でいいとのことで
即買いした。

エフ商会だと三菱とかの9.4GBが5枚1万1千円程度(税別)だから、やっぱり磁気研マンセー
と思った。ただエフ商会は(だけに限らないが)ポイント制があるので、それを考慮したらたく
さん買う人はどうなるのかわからない…かもしれない。
909不明なデバイスさん:01/11/30 22:44 ID:H3EmbjqB
sageちゃったのであげとく。
910不明なデバイスさん:01/11/30 22:50 ID:H3EmbjqB
さらに補足。このマクセルのメディアはTYPE I。
911neo:01/12/01 01:14 ID:FFmmAhKt
こんばんわ。
PV1GHz、メモリ768MBのパソコンで、外付USBのDVD-RAM(ノバックNV-XR1000)を
使っています。1画像8MBで1ファイルで10枚を10SetDVD-RAMに書きこんでいると
たまに、書き込み途中でとまってしまいます。パソコン詳しい人に聞くと、DVD-
RAMは不安定だから止まるのはあたりまえといいますが、本当でしょうか?書き込み
速度と、転送速度の問題とかあるのでしょうか?1画像の容量が多いですが、仕事で
使っているので、この書き込み条件は変更できないのですが。。。何かアドバイス
か専門的な見解聞かせてください。
912不明なデバイスさん:01/12/01 01:33 ID:bhBmt+U5
>>908
Fは土日が安い。値切れないけどね。

まぁFの強みはメディア何でもござれだから、
PC系に限ればマグラブの勝ちだろう。
913不明なデバイスさん:01/12/01 04:51 ID:L4HvzVqs
>>911
DVD-RAMが不安定というよりは、USBが不安定なんじゃ?
データとかの連続転送苦手だからねぇ
俺は例のOSのLarge Memory Cache切ってからはこけたことないぞ

まあOSが9X系だったらわからんけど……
914内緒デバイス:01/12/01 06:10 ID:UEAQv8tV
RAMメディアはキレイにしておく事ね。
>>913氏の云う様にOS絡みだと思われ。
915不明なデバイスさん:01/12/01 07:00 ID:VGZpd65j
>>911
そのパソコンに詳しい人は、詳しくないと思われ。
916不明なデバイスさん:01/12/01 08:26 ID:gh8Nv2/N
>>913
DVD-RAMってWindows2000のLarge Memory Cacheをonに設定すると、
数百Mbyteのファイル転送には必ず失敗するんだけど、
これってDVD-RAMに限らずリムーバブルメディア全般にいえることなのかな?
917不明なデバイスさん:01/12/01 09:36 ID:VGZpd65j
>>916
キャッシュや転送方式にもよるので、一般的にあてはまるような事は
言えない。あくまでも使っている環境によって自分はどういう方式を
選択するのがいいか? というのが最適化の唯一の方針。

繰り返すけど、条件を考えずに「全般に言えること」という呪文を
言ってみるのは、>916の文脈に関しては民間療法を施すみたいなもの。
918不明なデバイスさん:01/12/01 12:02 ID:RyDWZ8Sb
USB2.0とかIEEEのRAMドライブは、使い心地どう?
USB1.0(1.1?)では、マウス、メガウェーブの受信機、プリンタ、TAと
散々痛い目に合ってきたんで、イマイチ信用してないんだけど・・・
USB2.0とかIEEEは安定してる?
919不明なデバイスさん:01/12/01 12:57 ID:eV4TcBXg
>>918
USBってそんなに不安定か?
俺の場合マウス、キーボード、TA、ジョイスティック、プリンタ等結構な数の
デバイスを繋いだが不安定になった事はないが。

もしかしてチップセットがVIAとか?
920不明なデバイスさん:01/12/01 13:36 ID:RyDWZ8Sb
>>919
いや、母板はMSIのBX-MASTER(440BXの最後期モデル)で
OSはWin98SEだったから、かな〜り由緒正しいと思う。
症状は結構共通してて、いきなりデータ転送が止まる。
その後は、ウンともスンとも言わなくなる。
USBコネクタを何度か抜き差しすると回復する。
あとは、USB機器使用中(例えばTAをUSBで接続してて、ファイルを
ダウンロードしてる時とか?)にMIDIの再生をするとフリーズするとか
ノイズがのるとか?
そんなこんなで、なんかイマイチUSBは信用できなくなってたんだけ
ど・・・・・普通は安定してるもんなの?
921不明なデバイスさん:01/12/01 17:32 ID:VGZpd65j
安定していると思うが。変な星の下に生まれついたようだな。
922不明なデバイスさん:01/12/01 23:08 ID:RZO3qauC
>>911
直接の原因ではないだろうが、win98系でメモリ768MBなんてのは不安定のもとだよ。
win2000かxpにした方がいいと思う。
923不明なデバイスさん:01/12/02 07:48 ID:4gviqnv7
>>916
他のリムーバルメディアのことは知らないけど、RAMについてのみ。

以下は俺の予想だからなんだが、おそらくファイルを書き込むとき、
ファイル全体をメモリに読み込もうとしてるんじゃないかと思う。
明らかにDVD-RAMへの転送速度よりファイル移動速度速く表示されてるし。

1分くらい移動してキャンセルしてみて。
キャンセル後もしばらくRAMの書き込みランプつけっぱなしにならない?
んで、OSの動作、異様に重くならない??

多分、メモリに無理やり詰め込もうとして、スワップしまくって、
スワップ領域足りなくなって、それで失敗って言うことになってるんだろうと思う。

ということで、
RAM使う場合は素直にLarge Memory Cacheを切ったほうがいいと思われ。
924neo:01/12/02 10:02 ID:B85lO8yJ
いろいろアドバイスありがとうございます。Win2000で使用しているのですが
ご指摘の「Windows2000のLarge Memory Cacheの設定」はどこでするのですか?
デフォルトはどちらでしょうか?
925 :01/12/02 10:58 ID:3uM/Qjat
>>924
デフォルトではOFFになっている。パフォーマンスチューニングとかやらない限り
ONになることは無いと思う

設定方法だが、レジストリエディタにて
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management

にDWORD値としてLargeSystemCacheというのがあり、そこに 1 のフラグを立てるとONになる。勿論標準では 0 (OFF)
926不明なデバイスさん:01/12/03 01:19 ID:jilmHEjq
SD-W2002使ってますが、Panasonicのドライバで使うためのinfファイルの
書き換えについて解説されているページとかないでしょうか?

現在は、D101Nをつないでドライバを入れた後、D101NをはずしてW2002を繋
ぐっつ〜面倒な方法でなんとかinstallしてます。が、

でもなんか滅茶苦茶DVD-RAMが安定しない(つーか、inst直後は動いてるのに
os再起動かけるとosから認識されなくなる)ので、もうちょっとdriverの入れ
方を変えてみようかと。
927不明なデバイスさん:01/12/03 01:31 ID:0H9ZeKPc
>>926
infを書き換えなくても、パナドライバをインストール後、
デバイスマネージャーでSD-W2002のドライバの更新を選択をし、
操作していくと、その他のドライバとかいうチェックボックスが
出てくるはずなので、それをチェックすればDVD-RAMデバイスと
表示されるので、それを選択すればドライバ自体は動作するように
なるはずです。

ただし、フォーマットとかのツールは使用できないみたいです。
928不明なデバイスさん:01/12/03 01:53 ID:jilmHEjq
>>927
あ、すみません。記述を忘れていましたが、Win98(not SE)です。で、
「その他のドライバ」っていうチェックボックスは出てこないようです・・・

それにしても、

>ただし、フォーマットとかのツールは使用できないみたいです。

じゃあ、どうやってフォーマットしていらっしゃるんでしょうか?(^^;
929不明なデバイスさん:01/12/03 11:08 ID:ve0q3XaA
>>928
9xでまったくSD-W2002が認識されないのなら、DVD-RAMのドライバではなく
IDEまわりとSD-W2002の相性の方を疑うべきかと思われます。
SD-W2002はVIAのチップだと4in1ドライバをインストールしないとDMAモード
にできないとか、他の機器とマスタースレーブで接続すると認識しないこと
があると聞いた事があります。

>じゃあ、どうやってフォーマットしていらっしゃるんでしょうか?(^^;
知り合いの知り合いの家で試しにやってみただけので、以前フォーマットして
いたものをそのまま使用していると思います。
風の噂ではLF-D321に乗り換えたようですが。
930不明なデバイスさん:01/12/03 16:16 ID:a9pnomQt
>>928
東芝のRAMで
フォーマットツールはパナの使えますよ
全く問題はないです。

ただ・・バックアップしたファイルが壊れてることが
多かったのでパナのDVDRAM/Rに乗り換えましたけど(笑
931不明なデバイスさん:01/12/05 00:09 ID:Q4/5ytHB
メディアの傷でファイルが消えたりのダメージの耐久性はUDFもAT32も同じですか?
932不明なデバイスさん:01/12/05 21:32 ID:KoxeD+KM
ドライブを違うメーカーのに替えてファイルが読めなくなったって方います?

ウチだと日立のGF-2055からPanasonicのLF-D240に替えたら、いくつかのファイルが
アクセス不能になってしまった。ファイルはあるけど読み出しも削除も出来ない状態。

ちなみにメディアはPanasonic製でフォーマットはUDF2.0、OSはWinMe。
933不明なデバイスさん:01/12/05 21:54 ID:76ED9Y75
>>932
元のドライブでは読み書きできるの?
934932:01/12/05 23:20 ID:DWOFHxp2
>>933

元のは友人に譲ってしまったので試してないです。
935不明なデバイスさん:01/12/05 23:43 ID:+u75bU4d
RAMレコーダーのRD-2000とパソコンで
いまのとこ不都合出てないけど・・
って両方パナドライブか(w
936不明なデバイスさん:01/12/06 12:22 ID:0VavdZrs
>>932
ドライブではFD、MOなら経験ありますが、日立と松下のDVD-RAMでは今のところ
無いです。
変えたのはドライブだけですか?
UDFのドライバも変わったのが原因ということはないでしょうか?
937不明なデバイスさん:01/12/06 19:36 ID:brNt5pI7
その後ランボー2の情報は出てきませんか?
938不明なデバイスさん:01/12/06 20:30 ID:6QjjoAsO
ランボー2はRAMの書き込み速度も上がってるのかな?
939932:01/12/06 22:28 ID:HB49U5UK
>>936

GF-2055はInstantWriteというドライバソフト、LF-D240は純正ドライバです。

気になってたのはGFの方はメディアの認識にえらく時間がかかって、
メディアを入れ替えたのを認識しないことも多かったです。

あ、ちなみにGF-2055はSCSI、LF-D240はIEEEです。
940内緒デバイス:01/12/07 01:54 ID:bGd2h6zO
>>937 語尾を伸ばすのカコワルイね。
アゲルヨウダネ。
941不思議なデバイスさん:01/12/07 13:20 ID:vpnlA/2R
どなたか、W2002とパナの最新のドライバ(9x:3.05、2K:2.21)の組み合わせ
が問題なく動作しているって方いらっしゃいます?

うちの環境(w98、440BX)ではパナのドライバだとアウトみたいで・・・

InstantWriteとかなら問題ないのですけど、これってFAT32が書けないとか
Daemonとの相性が悪いとかあって・・・
942不明なデバイスさん:01/12/07 14:31 ID:SxPngqrY
新スレです
DVD-RAM USERS ONLY ver.3.0
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007702938/

>>941さん
お手数ですが新スレの方で質問しなおしていただければ幸いです
943さが波:01/12/19 23:38 ID:ZHGIefAD
MaxMedia DVD-RAM9.4GB、7枚買ったですが開封した4枚中3枚に片面フォーマットできない不良あり。
これって交換してもらえるかな?
944不明なデバイスさん:02/01/02 01:46 ID:qB3iIx6g
しかしDVD-RAMドライブってもう少しメディアを入れやすい構造には出来ないのかな?

FDDやMOドライブみたいな形だと便利のような気がするけど、
裸メディアとの互換性が問題になるな・・・。
945くろすけ:02/01/25 02:02 ID:vK1PEwg+
日立GF−2000(ATAPIのOEM専用モデル)を使ってるんですが、
書き込んだメディア(4.7G、三菱、UDF2.0)が認識しない物があります。
何度か出し入れしても認識しませんのでフォーマットさえ出来ません。
ブランクメディアは100%認識します。
対処方法をご存知の方教えてください。

ちなみに、MaxMedia9.4でも認識できる物と出来ない物がありました。(半々ぐらい)
三菱メディア4.7Gも半々ぐらい、パナは優秀です。

【環境】Windows2000(SP2)、セカンダリ・スレーブに接続、
InstantWrite 2.5.0.156使用、ヤマハCD−R 4416(SCSI)、
CD革命4.2
946不明なデバイスさん:02/01/25 14:47 ID:KwmA1jeN
>>945
一つ前の書きこみの日付をよく見ろ。
ついでにスレ一覧をよく見ろ。
9471000:02/02/28 23:52 ID:GBpJnO7P
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
948不明なデバイスさん:02/03/01 07:54 ID:T/qwJCxS

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 罰ゲームは恐くないかぁ!?       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )


949不明なデバイスさん:02/03/21 14:25 ID:cTdn4fbl
950不明なデバイスさん:02/03/21 17:29 ID:GqgIOKDM
951不明なデバイスさん:02/03/22 13:36 ID:8H90gWy1
951
9521000取り:02/03/23 01:37 ID:K2hqjwzn
全然1000取り合戦になってないし。age
953不明なデバイスさん:02/03/24 08:44 ID:JGVx0Yt7
954不明なデバイスさん:02/03/24 13:35 ID:IO//znQV
954
955不明なデバイスさん:02/03/24 14:28 ID:IO//znQV
955
956不明なデバイスさん:02/03/24 17:37 ID:EXsdbNIE
957不良なデバイスさん:02/03/24 17:40 ID:tQEB3tiJ
957
958不明なデバイスさん:02/03/24 18:25 ID:Wcm3WVZy
 
959不明なデバイスさん:02/03/24 18:25 ID:Wcm3WVZy
960不明なデバイスさん:02/03/24 18:25 ID:Wcm3WVZy
961不明なデバイスさん:02/03/24 18:25 ID:Wcm3WVZy
962不明なデバイスさん:02/03/24 18:26 ID:Wcm3WVZy
963不明なデバイスさん:02/03/24 18:27 ID:Wcm3WVZy
964不明なデバイスさん:02/03/24 18:27 ID:Wcm3WVZy
965不明なデバイスさん:02/03/24 18:27 ID:Wcm3WVZy
966不明なデバイスさん:02/03/24 18:27 ID:Wcm3WVZy
967不明なデバイスさん:02/03/24 18:27 ID:wisVka8+
968不明なデバイスさん:02/03/24 18:27 ID:wisVka8+
969不明なデバイスさん:02/03/24 18:28 ID:wisVka8+
970不明なデバイスさん:02/03/24 18:28 ID:wisVka8+
971不明なデバイスさん:02/03/24 18:29 ID:wisVka8+
972不明なデバイスさん:02/03/24 18:30 ID:wisVka8+

973不明なデバイスさん:02/03/24 18:30 ID:wisVka8+
974不明なデバイスさん:02/03/24 18:31 ID:wisVka8+
975不明なデバイスさん:02/03/24 18:31 ID:wisVka8+
976不明なデバイスさん:02/03/24 18:32 ID:wisVka8+
977不明なデバイスさん:02/03/24 18:32 ID:wisVka8+
978不明なデバイスさん:02/03/24 18:36 ID:Wcm3WVZy
979不明なデバイスさん:02/03/24 18:36 ID:Wcm3WVZy
980不明なデバイスさん:02/03/24 18:36 ID:Wcm3WVZy
981不明なデバイスさん:02/03/24 18:36 ID:Wcm3WVZy
982不明なデバイスさん:02/03/24 18:36 ID:Wcm3WVZy
983不明なデバイスさん:02/03/24 18:36 ID:Wcm3WVZy
984不明なデバイスさん:02/03/24 18:36 ID:Wcm3WVZy
985不明なデバイスさん:02/03/24 18:36 ID:Wcm3WVZy
986不明なデバイスさん:02/03/24 18:36 ID:Wcm3WVZy
987不明なデバイスさん:02/03/24 18:37 ID:wisVka8+
988不明なデバイスさん:02/03/24 18:37 ID:wisVka8+
989不明なデバイスさん:02/03/24 18:40 ID:wisVka8+
990不明なデバイスさん:02/03/24 18:40 ID:wisVka8+
991不明なデバイスさん:02/03/24 18:42 ID:wisVka8+
992不明なデバイスさん:02/03/24 18:43 ID:wisVka8+
993不明なデバイスさん:02/03/24 18:44 ID:wisVka8+
994不明なデバイスさん:02/03/24 18:45 ID:wisVka8+
995不明なデバイスさん:02/03/24 18:48 ID:wisVka8+
       
996不明なデバイスさん:02/03/24 18:48 ID:wisVka8+
997不明なデバイスさん:02/03/24 18:49 ID:Wcm3WVZy
998不明なデバイスさん:02/03/24 18:49 ID:Wcm3WVZy
999不明なデバイスさん:02/03/24 18:49 ID:Wcm3WVZy
1000不明なデバイスさん:02/03/24 18:49 ID:Wcm3WVZy
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。