モンスタハンターってかアレ恐竜だよな

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
恐竜ハンター
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 07:55:06 ID:d2bNbj8x
飛竜や古竜が恐竜に見えるなら一度病院で診てもらった方がいいな
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 08:49:10 ID:22RGCG/B
>>1
恐竜はブレス吐かんだろ。病院へGO
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 08:59:46 ID:wtiK/bst
ティラノサウルスは火を吐きますが何か?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 09:07:48 ID:SGefis8q
つかむしろ恐竜ハンターやりたい
モンハンやる前は石器時代のマンモス狩りみたいなゲームだと勝手に想像してた
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 09:40:23 ID:+WqajK5B
>>1
何故いまさら?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 10:21:05 ID:31nQIdGl
>>4
まさか本気で言ってないよな?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 10:21:12 ID:SAsj8PaI
たぶん>>1は、昨日のNHKでも見たんだろう。
夕方になんか恐竜っぽい番組やってたし。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 10:23:49 ID:JVZgJTil
>>1はがんこちゃん見たんじゃね?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 10:37:28 ID:D3zr6vUn
ざわ…


ざわ…
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 10:44:42 ID:Q7eslh4e
がんこちゃーん!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 10:56:35 ID:GJjAKB0k
モンスターハンターじゃなくてウエポンコレクターが正しいんじゃね
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 11:14:37 ID:31nQIdGl
ランポスや一部は確かに恐竜っぽいのがいるが…
>>1よ、恐竜の定義はおさえているな? 話はそれからだ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 11:17:27 ID:BlnE1xcR
恐竜の肌の色は適当って本当?

勝手に「こんな感じでいいんじゃね」みたくつけられたと聞いた
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 11:20:13 ID:T9iH5hWF
>>14
マジ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 11:22:25 ID:416clwtX
>>14
化石じゃ大体の体格とかは分かっても肌の色まではわからんのだよ
だから今いるトカゲとかを参考にして着色した
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 11:34:35 ID:31nQIdGl
羽毛恐竜発見=全ての恐竜に共通ではないだろうが
一部の恐竜には羽毛があった事が確認されている
俺らが思っている以上にカラフルだった可能性がある
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 11:44:54 ID:BlnE1xcR
参考になったサンクス

もしかしたら3じゃ虹色ランポスか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 12:11:58 ID:KFXL6CrF
てかハチミツハンターじゃね?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 13:00:28 ID:AW+Xna8N
ポケットクリーチャー。縮めてポックリ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 15:28:05 ID:ZNh+dPlD
モノブロスの頭がモロにトリケラトプスなのには吹いた
角以外はね
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 15:39:30 ID:JlT57qh4
玉乗りしこみたいね
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 16:13:35 ID:22RGCG/B
チャッラーン\(^o^)/ヘッチャラーン
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 17:02:53 ID:jlZdGzMA
皮の化石?も見つかってるから、それを参考に幾つかの恐竜は肌の色が訂正されたりしたりしなかったり

トリケラトプスの種類にも角が生えた奴があったはず

まあ、多少は恐竜をモデルにしたのは本当だろう。ティガなんか殆どモロ恐竜だしな

しかし、グラビみたいな恐竜などいない。鉱石なんか食う恐竜はいなかったよ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 19:49:03 ID:BpQLlsZa
体が岩で覆われてる時点で。
ナズチとかもうね、だし
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:06:45 ID:31nQIdGl
>>24
角竜類は角があるから角竜なのだが…
角といっても形状は様々で寧ろプロトケラトプスやミクロケラトプス等の
角が無い方がレアだ…
それでも周飾頭類で立派な角竜…

見た目は殆どパラサウロロフス、アンキロサウルスもいるがな…
ティガは羽がついたティラノサウルス・レックスだしw
まあ、羽の段階で恐竜では無いが…

>>21
モノブロはトリケラよりスティラコサウルスに頭部がにているな

27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:26:42 ID:MOPHOWhe
>>24
知らんでも無理はないが角以外ってのは角の位置(ry
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:50:52 ID:ebAvs4lu
>>21
モノブロはプロトケラトプス、ディアはトリケラトプス
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:52:28 ID:31nQIdGl
>>28
プロトケラトプスだと角が一本も無いぞ!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:24:44 ID:e3wFomAT
今更だがモンスタハンターってなんだ?>>1
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 01:23:14 ID:PnhvrCZa
>>13
恐竜の定義って直立歩行ができる爬虫類だよな
てことは、もし実際に飛竜たちがいたら恐竜に分類されるよな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 01:40:08 ID:mzvQBpRs
モンスタ=恐竜

お前ら>>1を馬鹿にし過ぎ
>>1の祖国語のことでからかうなんて最低だよ><
33sage:2008/01/08(火) 08:25:54 ID:2dfJiMl+
>>31
そうですね。
ということは黒龍は恐竜ではない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 08:27:35 ID:2dfJiMl+
まちがえたorz
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 08:31:18 ID:UlJuVQZt
行商ババァとか交換ジジィの方がモンスターくさい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 08:36:37 ID:2dfJiMl+
まぁ、人じゃないし。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 09:21:22 ID:n9173bte
>>31
それだけじゃ無理
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 09:34:12 ID:2dfJiMl+
ぐぐったら、
「トリケラトプスと現生鳥類の最も新しい共通の祖先から派生する全ての子孫」
なんて夢の無いことを言われた。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 10:29:43 ID:N+AZqXLV
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 10:55:34 ID:PnhvrCZa
>>37
マジで!?他の定義ってなんだ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 12:13:55 ID:X3uDTZu+
>>31
その定義だと、トリケラトプスとかが恐竜じゃなくなるしな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 15:04:52 ID:PnhvrCZa
>>41
直立歩行って意味わかる?直立二足歩行と勘違いしてね?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 15:39:35 ID:2dfJiMl+
>>42
気になったのでいろいろ調べてみたのだが。
「直立する爬虫類」という定義はもう古いようだ。
さっき書いた
「トリケラトプスと現生鳥類の最も新しい共通の祖先から派生する全ての子孫」
日々新しい発見がある恐竜の事だ。今はこれが全てらしい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 15:43:34 ID:n9173bte
wikiをソースにしたりはやめとけよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 16:00:19 ID:2dfJiMl+
すまぬ。したり顔をするつもりはなかったのだが。
「恐竜の定義」でぐぐって出てきたページを十ほど読んだのだが、
あのように書いてあるとこばかりだったのだよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 16:10:24 ID:PnhvrCZa
>>43
あーなるほど、確かにそうだ
進化系統上その定義が確実だな

レウス、モノなどは一応獣脚類に分類されてるみたいだから奴等は確実に恐竜になるな
まぁ所詮想像上の動物だが
グラ、バサはどーなんだ?奴等も一応飛竜種だろ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 16:13:49 ID:PnhvrCZa
>>44
いやWikiだろうが>>43の定義が正しい
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 19:24:14 ID:ZIEAy7mL
ゲームだぞ?何現実のものさしで計ってんの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 19:47:48 ID:Eu7TVbCc
「トリケラトプスと現生鳥類の最も新しい共通の祖先から派生する全ての子孫」
というのは分岐分類的にで、比較的新しい考え方
俺はOKだと思うがまだ完璧とは言い難いからな… それだけだとクリアとは…

他にも大腿骨の間接がつく部分の骨盤の窪みが貫通し、仙椎が三個以上
空を飛ばない等も含まれるから厳しいな…

序でに「直立する爬虫類」という定義は今も生きている、これも条件の一つ

恐竜は何だかんだまだ未知の分野(それ故に研究する浪漫があるのだが)
だから、定義も変わるおそれ大
現段階の説も十年後には古くなったりするだろうしなw

まあ、今の定義だとモンハンの一部の生物は見た目恐竜でも
厳密に言うと恐竜で無いということだな… レウス、グラ何かは中でも特に…

まあ、「どう見ても恐竜だよなw」は個人の自由でいいんじゃね?
モデルにしたのはほぼ間違いないしw
ドラゴン自体が恐竜モデルっていう話も一応あるんだからな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 03:05:17 ID:HngKREbf
ふーん。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 00:49:59 ID:VBkd2iIh
>トリケラトプスの祖先は俺

まで読んだ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 08:49:10 ID:zvw3z7BF
>>51
釣りと分かっていながら釣られてみる

誰もそんな事… ちゃんと読めw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 09:48:13 ID:PerIp0td
>>10が秀逸すぎるwwww
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 10:49:55 ID:rM6EeTYZ
ナナテオはライオン
ナズチはカメレオン
ヤマツカミはタコ
シェンガオレンはヤドカリ
ゲリョスはコケコッコー
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:19:13 ID:O7j3R1Sl
ナナテオはポケモン

つーかナナテオのグロキモさは異常
フルフルはかわいいからまだマシ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 10:43:11 ID:ip8eP+Nq
ドスカレオスって、どう見てもシュモクザメだよな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 10:53:29 ID:S2RYX1kl
ザザミなんてどう見ても蟹だぜ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 11:13:01 ID:jG0NRszN
…唯一ファンゴ系のみが既存の生物まんまなワケか
サイズ以外は
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 11:22:32 ID:8AMit9xm
>>58
カンタは?
アプトノスは?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 12:44:29 ID:jG0NRszN
タロスは頭や背殻の形が変わってて、まんまの虫はいなかったと思う
まあよく知らんがね
アプノについてもステゴサウルスに代表される草食恐竜に良く似たのが
いるけど、頭の形に二足歩行の別の恐竜のを持ってきてたりしてるね

むしろアプノトスよりアプケロスの方がアンキロサウルスとかに激似だと思う
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 12:47:44 ID:jG0NRszN
所で思わず慣れてる方で書いちまったがアプノトスと
アプトノスってどっちが正しいんだろう

後者かな……検索多いし
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 14:43:18 ID:Fc3KCQTo
ティガは恐竜に見え無くも無いことは無く無い
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 16:15:19 ID:DP+XLzGS
フルフルも何かに似ている気がする
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 16:57:38 ID:D0lwD/PK
tinko ni nitelu yo!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 17:17:07 ID:FY2sO6Rp
このスレ名日本語おかしい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:35:19 ID:rNlfrWbE
アカムって、ウルトラマンの怪獣とかで似たようなのいなかったっけ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:54:36 ID:I66PO13Y
部分部分適当に組み合わせただけって感じで、恐竜というか生物好きにはしらけるデザインだよな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:17:02 ID:GkfYKtzJ
アカムはもう宇宙怪獣でいいよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:33:22 ID:KI7/1X4t
どんな敵もなんとなく生態系が想像できる分にはまだいいが
古龍全般(ラオ除く)の不要なファンタジーぶりにはウボァする
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 13:27:55 ID:/VIsn000
フルフルは電気ウナギだと思ってた
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 14:21:04 ID:8Pd0hot7
グラビもどちらかといえば怪獣系だな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:37:31 ID:59BjUv1b
実際あんな体格の生物いたら動けんわな。
二足歩行なんて無理だ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:48:52 ID:ubgYY6nc
>>72いや待て、室伏やセガールはどうだ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:17:32 ID:JV3dx0P5
ラージャンも下半身に相当負担かかりそうな体型だな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 02:35:12 ID:H3NoBnQm
実際レウスとかあんな体で空飛べないよな
走ってコケてる時点でもう全身骨折なって剥ぎ取りされちまうな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:00:56 ID:Ui3/28pq
あれ、理科雄先生がいる
77名無しさん@お腹いっぱい。
きょぬーハンター