ITに正規雇用が少なくて間接雇用ばかりな理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ登録へいこう
まあ、先の無い要らない業種だからね
正規で雇ってら後処理が大変
2名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/20(月) 20:35:57 ID:1bNnO5io0
IT業界(とくにソフトウェア業界)は、まったく必要ありません。

人間にとってまったく必要ないのに、必要あるかのごとく存続
しているのが、ソフトウェア業界です。

つまり、要らない田舎のハコモノと一緒な訳だね。

真の構造改革をやれば、ソフトウェア業界なんぞ、
世界から消えてしまうのではないのでしょうか?

それよりも、裏ビデオのDVD業界のほうが儲かりますし、必要
性が高いですね。
3名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/20(月) 20:37:33 ID:Y+by9cPX0
>>1
スキルも経験もない人は大変ですね
4名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/20(月) 20:40:10 ID:zvrmq2dJ0
>>3
ITドカタですか?
スキルってなんですか?
あなたはケーキを作れますか?
5名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/21(火) 01:40:28 ID:JoW9VoJj0
IT作業者=平成の炭鉱夫
6名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/21(火) 02:03:16 ID:l9szmcQj0
IT業界は、
ソフト本体を売買する市場ではなくソフトが出来る人の売買市場
と言うのが正解だろう。
7名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/21(火) 02:11:04 ID:8hXwVLNOO
新鮮な人しかいらないので旧技術取得者は不要
8名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/21(火) 08:54:40 ID:HpV6kC7d0
ITヲタクは変人が多いので会社員は無理
9名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/21(火) 12:58:00 ID:Mt24DcXs0 BE:92880724-
俺の身の回りの奴らだけかも知れんが
IT関係の奴らって時間にルーズな気がする。
全然約束の時間守らない。orz
10名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/21(火) 14:16:04 ID:Co7emegB0
髪型やスーツが変なのも多い
あと、業界独自の世界観?で自己主張するので付き合いづらい
口から泡吹きながら延々としゃべってる
誰も聞いてないが・・・・
11名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/21(火) 14:27:24 ID:SGB7Wq910
IT系の女はサブカル系多くね?>>8
12名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/22(水) 02:22:50 ID:M/SApWe3O
ヲタクだからね
13名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/22(水) 08:45:48 ID:zg5cL4qa0
FIT惨業の中の人も大変だね
14名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/22(水) 12:24:27 ID:mXhEw1M00
若いうちに稼いでとっとと辞めるが吉
15名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/22(水) 12:39:59 ID:Nb48nVkr0
>>1
はどこからも雇ってもらえないのだろうか?
16名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/22(水) 13:04:52 ID:mXhEw1M00
>>15
ITドカタ?
17名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/22(水) 13:11:16 ID:pjqmgHSW0
正門から入れない会社に通用口から顔隠して入る感じだよね。
別に望んじゃいないのに。

で、中でつばはかれる。なんで?
18名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/22(水) 13:14:39 ID:Nb48nVkr0
>>16
ITとは無関係だよ。
スレを立てた1の人?
19名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/22(水) 13:16:25 ID:M/SApWe3O
正規雇用のない不思議な業種
数少ない正規雇用者は作業に参加していないし
20名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/22(水) 14:15:08 ID:Vv8jFYvL0
>>18
無関係ですか
お疲れ様です
21名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/23(木) 16:08:22 ID:smW9a8XK0
ここの住民何にも知らないんだな。
読んでいて笑っちゃったよ。
22名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/23(木) 16:35:45 ID:Jvg8PvJZ0
まだ、たいしたこと書かれてないけどね
何が面白いのか素人にもわかるように解説してね
231は即死ね:2006/02/23(木) 20:28:52 ID:XkbEKRdU0
ITヤクザに経済語る資格無し。
1は即死ね
24名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/23(木) 21:48:18 ID:cmxcI1VM0
>>22
シロート君が知ったかぶっているから
笑っちゃたのよ。

ちなみに、
正規雇用?正社員もいくらでもありますよ。
それをあえて嫌がる人もたくさんいるわけですけどね。

ついでにそうだな、
ITってどのレベルまで指してんのか知らないけど、
年収手取りで300マソ逝かないの連中も山ほどいます。
業界の裾野はきわめて広い。そして、
働いている人達の待遇は本当にピンキリ。
インフラ整備やアプリ開発まで業務もホントにピンキリ。

その辺の週刊誌とかに書かれている内容も
ヲイヲイ・・というのいくらでもあるからな。笑っちゃうよ。
ま、でもそういう書き方しないと本も売れないしな。

以上、よかったら参考に氏てね。
25名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/23(木) 23:20:52 ID:73E6EqT50
>>1のイメージしてるのは誰でもできる仕事してる人だろ

通信、放送、製造業に仕事は山ほどあるよ
問題はそれをこなせる人が少ないことだが

ちなみにITはそれ自体を売りにする技術じゃなく、
それを手段として使えることを売りにする技術だと思うぞ
稼ぐ人は別に専門分野を持った上でそこらのITオタクより遥か上を行くよ
26名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/24(金) 11:04:57 ID:Ui/AkrKb0
でも派遣さんでしょ?
27名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/24(金) 12:41:58 ID:Oq2jc7YlO
>>24
出た!シロート扱い!!
だからオマエらIT馬鹿は自分の世界に引き篭るヲタク扱いされるんだよ
オマエだってラーメン作りに関してはシロートだろ?(笑)
28名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/24(金) 13:24:10 ID:HVrrpfRl0
>>27
オマエモなw
29名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/24(金) 13:36:35 ID:Ui/AkrKb0
>>28
いや、ラーメン屋はIT派遣に対する皮肉だろ
他の派遣スレで派遣に関して話しているのに
「ITでは、ITの世界では、」と頓珍漢な話題で
口挟んでくるのがIT派遣の特徴
業種に関する特殊な事情なんかどうだっていいのにさ
30名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/24(金) 16:08:25 ID:tSJAdwLZ0
なんで派遣が多いの?
31名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/25(土) 08:42:30 ID:X9k97vTy0
>>30
こんなとこだろうか
1.馬鹿みたいに残業することが前提で仕事してるから。正社員だと残業代と健康管理が問題になる
2.プロジェクトの進み具合によって必要な人員構成が大きく変動するから。
3.仕事にブラックボックス部分が少なく皆同じ技術を使うため自社で育てる必要がない

>>29
意味がわからん。タイトル嫁
ここではITという業種に関する特殊な事情をこそ話すスレではないのか?
32名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/25(土) 17:20:29 ID:v/GBFi8sO
技術の変遷が激しくて自社でKeepする意味がないからだよ
いずれいらなくなる人材
33名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/26(日) 02:30:53 ID:ByKyxHVo0
枝葉で見たらそうかもしれんが、基本的な技術は30年位前から何も変わってないんだがな
それが分かってる人は目先の仕事が変わってもいらなくなったりしないよ

大体そんな事言ったらマイクロソフトやAppleの技術者はもう10回位はいらなくなってる筈だぞ
34名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/26(日) 22:23:50 ID:U8BiFocV0
そうそう、だから>>32みたいなのが、程度の低いマスコミの
記事を受け売りをしているドシロートというワケなのよ。
ま、知らないんだから仕方ないわけだが、こういうひと多いよね。
そんなこんなで自分も自分の業界以外のマスコミの記事
なんか距離置いて見る様になった。

話を戻すが、時代の流れによる要求される技術も徐々に
スライドされていく場合も多いから、
過去に身に付けた技術は全く無意味になることはないが、
流れに沿った(時代が要求する)ものを身に付ける
吸収力、対応力が必要なのは確かかな。
それなりの収入を得ようとしたらね。
35名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/27(月) 00:56:41 ID:D6AN99+f0
少なくとも日本ではITなんて時代の仇花だわな
正社員で取る必要性が薄いと経営陣は考えてる
36名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/27(月) 09:25:00 ID:idTia9H50
デジドカ花盛り
37名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/27(月) 11:27:59 ID:1pjhDOGu0
>>33
そうだな。UNIX+Cなら30年前に書いた
プログラムでも、最新のコンピュータ
でもそのまま動くし。
38名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/27(月) 17:06:02 ID:ejs6b9Pt0
ほとんどの人は企業にとって一時的にしかいらない人だと思うよ
39名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/27(月) 18:53:01 ID:PM7Gc21f0
IT"管理職"もかなり需要あるだろ。永続的な業務でな。
とにかく「間接雇用"ばかり"」でもないって。
40名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/27(月) 22:51:59 ID:EdU2RJff0
管理する人は派遣じゃないね
作業する人は派遣

区分けしてるんだね
41名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/27(月) 23:15:36 ID:OL0A1hYl0
管理する側で「派遣」扱いであるIT屋さんも
いくらでもいますよ。
42名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/28(火) 00:51:03 ID:t93LGf060
やっぱりITは派遣だらけなんだね
企業にとっては長くはいらない人々なんだ
43名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/28(火) 00:58:58 ID:SeqwrXjX0
社員募集もいくらでもありますよ。
44名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/28(火) 01:31:23 ID:DA4feO2e0
社員募集されてても実は他社に常駐とか・・・・
土建屋社員と同じ
45名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/28(火) 01:37:19 ID:SeqwrXjX0
>>44
ITもピンキリで上流から下流まで色々なレベルがあるからな。
その辺わかってんの?
何度も書くけど。
46名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/28(火) 01:40:24 ID:bjRi70YD0
何度も書いてくださいね。派遣さん。
結局は自社に取り込むと損な部門なのでわ?
47名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/28(火) 01:46:35 ID:SeqwrXjX0
>>46
結局君は本当に言葉の意味が通じないんだな。
48名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/28(火) 01:51:57 ID:ej03IKW80
>>46
IT系の派遣は不安感をプライドで打ち消そうとするヤツが多いからからかわない方がいいよ
自分の持ってる技術以外は何も知らない使い回しの効かない人が多いから
49名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/28(火) 02:00:58 ID:SeqwrXjX0
なんかいつの間にか、ITの派遣と決め付けられちゃっているね。
笑っちゃったよ。
これだからシロート君は・・・・。
どっちが何も知らないのやら・・・。
50名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/28(火) 02:07:10 ID:VyZh6eVF0
シロート発言出たよ
これだからIT作業者は。。。。
51名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/28(火) 08:38:49 ID:55C0aStZ0
>>50
うん、少なくても君より社会に貢献していると思うよ。
大した額じゃないけど。

それじゃ、お仕事がんばってね。
ほどほどに。
52名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/28(火) 09:22:07 ID:JCe9nGCF0
お仕事頑張らばらなくてもいいよ
仕事はほどほどに・・・・
53名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/28(火) 18:08:53 ID:eyiOUCrzO
道路工事の人達と同じだよ
54名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/01(水) 01:52:04 ID:2w+ZHRIt0
IT派遣やってる奴って先見の明がないか能力不足か対人関係マズイ人でしょ?
正社員雇用がたくさんあるのだとしたら・・・・
55名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/01(水) 15:45:11 ID:+tz4OmQ60
違うよ
土方と同じだから正規雇用が少ないんだよ
一箇所工事終了していつまでもそこに土方のオッサンが居続けたら変でしょ?
56名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/02(木) 16:31:18 ID:EYp5l+2v0
どいつもこいつもIT知らない馬鹿ばっかw
会社でITスタッフに馬鹿にされたんですか?
かわいそうですねwww

「ITといっても色々なんだけど?」
この意見だけ唯一まともw

ボケどもごとこのクソスレ消せよボケ
57名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/02(木) 18:10:44 ID:Zkmh1VeDO
IT知らない
間接雇用率が多すぎるDQN業種は知りたくない
58名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/04(土) 00:41:32 ID:S/knl0LG0
>>57
オマエの言うことが正しい
59名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/04(土) 20:12:11 ID:PH0Z/K510
そもそも、ITの正規雇用が少ないってどこのデータですか?
60名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/04(土) 20:57:56 ID:XPrRP7KM0
偽装派遣仲介会社 東海ビジ○スサービス

ttp://www.tokai-bs.co.jp/
61名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/05(日) 17:58:46 ID:4szVD//+0
派遣ばkらいの部署はガキの使い程度の部署だよ
IT系は使えるのと使えないのを区分けしてるだけ
62名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/05(日) 19:18:56 ID:rjvPzHSLO
下っ端の間口が間接雇用だらけというのは何か間違っているね
63名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/06(月) 14:59:27 ID:bP0LgYv90
平成の炭鉱夫
64名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/07(火) 10:18:57 ID:FaZw+WBN0
ITの人は話が通じないから面白い
65名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/07(火) 16:00:08 ID:Xz6FZysH0
今週の週刊ダイヤモンドにIT系偽装派遣の記事が載ってるね。
ひどいケースだと6重派遣とかあるんだってさ。
66名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/07(火) 16:03:20 ID:FaZw+WBN0
ある意味ダメ人間のやる業種だよね
67名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/07(火) 16:44:28 ID:GqBn9//Y0
ダメと天辺の差が広すぎるから余計胡散臭く見えるんだろうな
68名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/08(水) 02:00:07 ID:q8IsN7Pt0
>>67
しかもダメ率がスゴク多い
なんていったらいいんだろ?
三角形じゃなくてラッパを伏せたような形の末広がりでダメ層が存在してる
69名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/08(水) 02:50:57 ID:VXJKYAWoO
>>10
言えてる…
70名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/08(水) 04:28:36 ID:hLCc+j7k0
>>10
俺、スーツも靴もボロボロのものをつけてる
この業界での恥はかき捨てだと思ってるから。
もうすぐ転職する。
71名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/08(水) 09:28:08 ID:qN06gKWJ0
若いウチが華
72名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/08(水) 11:47:48 ID:wLCf7Cw30
なるほどね。
ここの住人ってさ、さしずめ、ステレオタイプイメージってところかね。

73名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/08(水) 22:25:09 ID:X1JZDpNX0
三角関数や対数を知らない人が多いのにはぶったまげた
COSと書いたらコスって何? ってね
74名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/08(水) 22:36:48 ID:9PLjBOM+0
>>73
三角関数を使ってるあたりで藻前の職種がわかった希ガス。
75名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/09(木) 00:26:44 ID:W+MTrWeI0
ITも色々あるが、派遣板に来ているIT屋は視野が狭い
76名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/11(土) 14:25:49 ID:Wxg/eGuLO
ITに限らず若年層の間接雇用率は増えているよ
残念だけど
77名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/11(土) 18:29:55 ID:eK0ynGvU0
みんなで考える画期的な雇用政策

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1142044958/1-100
78名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/13(月) 14:52:59 ID:TjSoBRe+0
働かないよりマシでしょう
79名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 02:02:28 ID:BQwtSkyg0
働かなくても儲かる方法もある
80名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 09:01:32 ID:QFPHWK870
普段はめったに口聞かないのに
話し出したら勤務中なのにもかかわらず話し続ける奴が多い
81名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 18:18:59 ID:jmcfsi51O
新鮮な能力が命なんです
82名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/16(木) 13:50:48 ID:/uKz67Ck0
長くはいらない
83名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/16(木) 16:41:24 ID:2bxWR3flO
IT派遣=工場派遣
84名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 02:49:35 ID:2Je0tSjA0
工場派遣>IT派遣=土建屋
85名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 03:17:27 ID:U7p4t1+/0
まぁ、どうでもいいけど、間違えば死ぬのは工場派遣、土建屋だろ。
IT派遣は気楽なもんよ。
86名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 03:49:58 ID:0TmRxcG00
工場派遣だが、一応Unix技術者だからサーバーのメンテとか
エクセルばかりしてる。時給1200円。。。。安すぎる気が
87名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 04:07:51 ID:aWmBNP/r0
デジタル土方
88名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 20:48:12 ID:I8R7PArJ0
>>87
ドカタ言うな!!
89名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 21:26:02 ID:/iBHQCHB0
多重派遣でピンハネも多重。
口入やうざい。
90名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 23:03:01 ID:baWl8Ahu0
デジタルひじかた
91名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 01:20:16 ID:QobQqkmK0
回答らしきカキコ
   ↓
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1129800162/457
92名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 01:52:54 ID:N0CmHX7Q0
ここでいろいろ書かれてるようだが、池沼だな。
ITと一言で言ってもいまや幅広い。
いまの御時世、ITというキーワードに関連してない
商売してる企業なんてほぼないんじゃないの、何かしら関わってると思うけど。

間接雇用が多いのは、IT業界の速度が速過ぎるからって理由は頷けるね、
外注や派遣雇った方が自社の社員教育するより早くて安上がりだしな。
それと政府や一般企業もIT技術者不足を未だに叫んでるし、
IT分野では総合的に、日本は韓国に遅れを取ってるようだしな。

だけど、ITに限らず間接雇用は増えてると思うが、
ITが多く見えるのは景気が良いのと需要があるので絶対数の差だと思うけどね。
93名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 02:57:13 ID:mqTGwU9n0
>>92
将来使い捨ての人員(他の商売で言えば不良在庫)を
大量に抱えるわけにはいけませんからね
94名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 03:43:34 ID:euMazCBz0
>>1
>>2

こちらは2chするのも株のオンライン取引するのもネットで買い物するのも
オンラインゲームするのもwebで調べものするのもメールするのも
コミュニティサイトで友達作るのもみんな諦めたのかね。みんな要らないの?
95名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 03:49:38 ID:3ZqWe+Pn0
ん?
高卒ドカタはDQNだと言ったら、道路も家もいらないの?って言ってるように聞こえる。
使い捨て人員って自分の立場が見えないらしい。。。
96www:2006/03/19(日) 04:07:24 ID:euMazCBz0
だってさあ
IT業界必要ないって書いてあるんだもんww
つまり君が言うように道路も家も要りません。っていうかなくなりますって
1さんは言ってるんだよ、95君ww
97名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 11:49:03 ID:SyrOJlSMO
企業にとって長く必要ない人材と必要ない業種じ意味が違うよね?
98名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/24(金) 00:12:48 ID:QxiByoKK0
IT派遣の皆さん、がっつり稼いでますか?
私?稼がせてもらってますよ。
IT業界って「職人」的世界ですよね。腕があれば金になるし。

あ、IT関連の派遣を嫌う方は、そのままで嫌って頂いていて結構ですヨ。
嫌われるだけなら、痛くも痒くもありませんので。
でも、私たちが稼ぐのを邪魔しないで下さいね。
99名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/24(金) 01:05:04 ID:6orIYvMB0
いや邪魔したるヤ。こんな業界無くなるが良いだがニ
100名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/24(金) 02:14:59 ID:3+ueu3cc0
>>98
職人なのに己で作業ゲットできないで居るのは何故?
技術誌読んでも派遣がなにか発案してる情報見たことない
101名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/24(金) 17:10:16 ID:7Di8l79S0
>>100
営業して自分で案件を取ってくるIT派遣もいるのだよ。
ただ、経理的な処理が面倒なので派遣会社を間に挟む訳。
ま、ピンハネ率の大きさに気づいて個人事業主になる奴も
多いんだけどね。

職人すべてが「発案」を求められているわけではないでしょ?
102名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 04:09:13 ID:UNiFreXV0
派遣でも、マネジメントも含め任されているところは
まかされていますよ。
まあ、IT稼業ってもピンキリなんだが。

それから業界なくなるなくなるってさぁ、
サーバーやネットワークがある以上
なくなるわけないじゃん。
なんで2ちゃんねるで書き込みできて閲覧できているか
原理知ってんの?ネットの歴史しってんの?
将来どうなるかわかってんの?

喰いつきやすいように書かれたヘンテコな週刊誌の受け売りしてんじゃないの?
仕事を奪われて、ITという言葉を目のカタキにしてんの?

ちなみに時間で割ればIT業界は給料安いの多いのバッカリだし
転職はおススメできません。
ロクでもねー職場ばかりだよ。ま、だからこそこれからも続くかな。
103名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 15:24:24 ID:2nQElQb20
IT業界がなくなるっていってる奴は基地外だな。なくなる事は考えにくい。
でも仕事として従事するのは避けたいな。僕はユーザーがいいです。
104名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 01:37:34 ID:RGsk/i9Z0
>>103
道路工事のおじさんだって無くならないもんね!
105 :2006/03/26(日) 16:41:31 ID:cZeWXoDk0
>>101
いるいる。今、十億以上の規模の案件で仕事やってるんだが、
その仕事取ってきたのは派遣の人。
社員もその人は上司扱い。実際プロジェクトで大きな利益を
生み出すには、会社とか関係なく実力で立場を決めないと
出る利益も出ないんだね。
106名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 21:41:56 ID:d1sN9mie0
そりゃ、末端の業務はツルハシ握っているオッサンと
同じようなもんだろうな。
でさ、
どの業界もそうだろうが、これだけ広いこの業界、
ヒエラルキーはピンキリだという果てしなく
単純な構造が理解できないのかね?
果てしなく頭悪いと思うが。

107名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 23:08:29 ID:75CPNgJj0
>>106
ピンさんとキリさんはどっちが多いの?
108名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 00:08:38 ID:A7RMEPXD0
>>107
一応マヂレスするわ。

「ヒエラルキー」と書いてあることで、自明の理。
109名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/29(水) 01:03:35 ID:fs5FNNDm0
なんで直雇率が低いんだろう?
工員>IT系>OL>販売員の順で口入れ屋が介入してる気がする
110名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/29(水) 01:41:22 ID:8bIIdZ+v0
>>109
それは業界自体が急速に大きくなったから。
収入の差も、待遇の差も大きいけどね。
111名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/29(水) 03:00:31 ID:wGIsMbFx0
>>110
そんなバブリーな理由なのか?
急速に縮む危険性もあるな
112名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/29(水) 10:58:15 ID:L6BiV+yF0
>>111
どーなんでしょ?
急速に縮むのかねぇ?
だから、大半は金よくないって。
派遣も社員も。
マスコミじゃ若造の金持ち社長とか出ているけどね。

そもそも、ここの住人ってさ、
ITとかいうとプログラマーとかしか発想しないのが多そう。
ま、それはともかく、
事務派遣OL程度やそれ以下の低賃金で
IT稼業の派遣の仕事はいくらでもあるな。
安く済ませるためにね。・・・彼等の程度もそれなりだが。

既に安定期に入って、現状のまま
コスト削減に専念してんのが主流じゃあないの?
113名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/29(水) 13:53:00 ID:OJetNW430
いや、
ITは既に急速に縮んだか・・・。

給料も安いのばっかりだよ。
この業界も分野が広いから色々だけどね。
114名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/30(木) 15:47:04 ID:VquFgx1A0
IT系の人はボソボソしゃべって何言ってんのか聞こえない
人の目を見ないでヘラヘラ笑いながらしゃべってる
きっと、何か面白いことをしゃべてるんだろうな?と想像するしかない
115名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/31(金) 13:21:30 ID:bxbGOLmj0
あえてマヂレスするよ。

どこでもそうだろうけど、
IT系でもそんなヤツラはロクな扱いをされません。
IT系の連中の中でも評価低く、安くて
変な仕事しかありませんよ。働けたとしてもね。
116名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/31(金) 13:24:48 ID:bxbGOLmj0
もしくは、実際いるのなら、IT系以前に仕事で
ノイローゼとか鬱になっちゃった人なんじゃないの?
その人。

なにやっている人なの?
117名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/03(月) 20:07:19 ID:HEjvITY60
>>116
なんか作ってる人だよ
なに作ってるのか知らない
118名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 17:55:08 ID:paCI8jW/0
>>115
IT系でも単価高い仕事って人間相手の比率高いから
コンピュータしかできない人は安い仕事を黙って
黙々とやるしかない。コミュ能力がないといい様に
使われるだけなんだよなあ。
119名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/05(水) 16:39:49 ID:YcXb62ni0
派遣にそういう交渉ごとできる人は少ないんじゃ?
120名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/05(水) 17:33:11 ID:PMwIlntN0
大学で情報科学を学び就職して3年で退職。

気まぐれで派遣会社に登録したら、なんと時給3500円の仕事が転がってきた。
会社員だった頃は、残業が多くて「もうソフトやらね」って思ってたけど
今は残業も少なく、給料もいい。
とりあえず、30までは派遣やって目標貯金1000万だな。
121名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/06(木) 13:35:18 ID:5vDOLo1i0
派遣業界ではExcel要員のことをPGと偽って募集するんですか?
122名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/06(木) 14:29:33 ID:fVh2Tf2H0
IT悪徳業者の実態
http://www.yorozutei.com/
123名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/07(金) 12:37:39 ID:7ydd3ftP0
>>120
金貯めたら、場合によっては業界オサラバするのも
結構いるから、将来のために派遣を利用するのも大有りだわな。
お互い、利用しようとするもの、として割り切ろうな。

>>121
VBAマクロじゃないの?Accessも含めて。
124名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/07(金) 12:41:24 ID:7ydd3ftP0
>>117
なんか作っているってさぁ、
ずいぶんとまあ抽象的な話だね。
案外、非IT系じゃないの?

>>119
派遣で「しか」働けない人ならそうかもね。
125名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/07(金) 12:50:10 ID:Pu5UT6RK0
派遣で「しか」働けない人と区別したがるのも特徴かも?
他業種のもんからみれば、みな同じ
126名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/07(金) 13:10:53 ID:7ydd3ftP0
IT系って、社員も派遣も働いている人みんな同じに見えんの?
請負とかも含めて。

当然、社員の中自体、派遣の中自体もピンキリなんですけど。

ところで、この板ってそもそも企業一般を派遣と社員とで分けているよう
にしか見えないけど。
なんですか?区別したがるのも特徴って。
127名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/07(金) 13:37:29 ID:00M1m24R0
>>126
面白い人だなあ
区別しないんなら派遣板にいる必要ないじゃん
技術系の掲示板に行けば?
128名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/07(金) 13:47:04 ID:7ydd3ftP0
実際の社会一般でも派遣と社員は区別していますよ。
あなたは無職ですか?
129名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/07(金) 14:07:38 ID:00M1m24R0
>>128
派遣と社員は区別してるね

IT派遣やってる奴は「俺も派遣だけど派遣にしかなれない奴とは違う」と思っているところが面白い
知らない奴からみたら「ふ〜ん、派遣さんなのか」と言われるのがオチ
130名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/07(金) 14:18:31 ID:7ydd3ftP0
>IT派遣やってる奴は「俺も派遣だけど派遣にしかなれない奴とは違う」と思っているところが面白い

自分はそんなこと一つも書いていませんよ。
よく読んでくださいな。
なんでそういう結論になるのかな?

ま、ITもさまざまなんですけど。

131名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/07(金) 14:23:26 ID:7ydd3ftP0
後、非IT系で
「俺も派遣だけど派遣にしかなれない奴とは違う」
という方もおられるようですので、
IT系は〜、で限定する意図がわかりませんね。
132名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/07(金) 14:38:36 ID:hjc4T+fmO
ITも様々なんだろうけどIT派遣はキモいのが多いんだろ?
んでITは派遣比率が異常に多いDQN業種なんだろう?





あえて決めつけてみたw
133名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/07(金) 14:50:10 ID:00M1m24R0
>>130
書いてないけど>>124の発言の裏にそういう意識が見え隠れしているよ
134名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/07(金) 21:47:47 ID:8hx4zpem0
>>132
それは偏見だろ。
俺は元々フリーのプログラマだったけど、仕事探すのが面倒になって派遣に登録。
ビックリしたのは、俺のような開発職、アプリケーション等のオペレータ、評価部隊なんかを
IT系としてまとめて扱っていること。
開発職である時給3000〜5000円の仕事と一緒にしてもらいたくない。
正直恥ずかしいよ。
135名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/08(土) 21:54:18 ID:LQ/C26u+0
>>134
面倒だという理由で口入れ屋を儲けさせる悪者だ
さっさと自分で仕事取って来なさい
それが嫌ならマネージャー雇いなさい
技術的なことなど何も知らない口入れ屋を儲けさせてはいけません
136名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/08(土) 23:28:11 ID:2fEAV1IH0
>>134
あ、落伍者発見w
時給制って時点でどんなに高くても奴隷に身を窶したことに変わりはないんだよw
137名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/09(日) 00:29:13 ID:Xf17NDvm0
落伍者の悪者曝し上げ
138名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/09(日) 13:32:02 ID:b2igmQ5q0
>>136
月給制の派遣ならいいの?
139名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/09(日) 14:04:40 ID:0FchwJog0

【人身売買】偽装派遣業組合のクズ会社一覧でつ【徹底周知中ヽ(`д´)ノ】
ttp://www.jiet.or.jp/zenkaiin.html
140名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/09(日) 14:10:22 ID:jMPRBJuCO
>>138
派遣というシステム自体ダメだろ?
帰る場所がないのに「派遣」という言葉つかってごまかしているし
141名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/09(日) 17:28:34 ID:5/aLtuOP0
>>136
えぇ〜、だって普通に会社勤めしてても20代で月給60〜80万なんてありえないでしょ?
とりあえず、30までは派遣やる。
大手ソフトウェアが投げ出したシステム開発とかやりがいがあって面白いよ。
あいつら徒党を組んで強がってるけど一人一人のスキルは低いしwww
142名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/09(日) 23:31:01 ID:N8mQLCwD0
>>141
あー、やっぱダメだこの人
30代、40代で職に就けずにあえいでいる
派遣経験による就職漂流者が見えてないんだろうか?
なんで時給が高いのか全く解ってないね
手取りの七割は30代を生き抜くための貯金に回すんだよ
143名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/10(月) 23:00:04 ID:AO7UUw410
30歳のSEなら異業種への転職は他の職種の者よりは比較的楽だと思うが?
144名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/10(月) 23:33:55 ID:lICP2qsz0
>スレタイ
こないだの新聞だが、
「デジタル製品にバグ頻発」
の原因を
・機能大杉
・ソフト複雑
・深刻な人材不足
だってさ。

そーじゃなくて、(偽装)派遣ばかりで3ヶ月単位で
メンバーが入れ替わり、自社の製品を把握してる
「ヒト」が誰も居ないのが原因だろ。
外注○投げしてないで自社でヒトを育てろ。
145名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/10(月) 23:39:31 ID:1G07gXK70
>>143
30歳のSEじゃなかったら?
146名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/11(火) 02:53:39 ID:Gzo/jMCA0
>>142
お前、ソフト業界を知らなすぎ。
大切なのは、今どれだけ様々な経験ができるかなんだよ。
まー、その代わり納期前は今日みたいに月曜からタクシー帰りなわけだが・・・
キッチリ時給×1.25、22時以降は×1.35だから不満は無い。
今日一日だけで4万以上の稼ぎだ。
お前みたいにバイト時給しかもらえないカスには無理だろ?

結局、派遣というスタイルを上手に使えるか否かだね。
147名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/12(水) 01:26:30 ID:EzxcEzwx0
今日も終電だよ。ちくしょう。
残念ながら4万弱だがOK!
どうだ>>142
二日で8万。
お前の一週間分の給料か?

もう金いらねっ
148名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/12(水) 01:30:13 ID:9lYhM4YE0
日雇いドカタ必死
149名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/12(水) 01:54:08 ID:0ZKHlvvtO
℃方はド近眼なので目の前しか見えない
口入れ屋の世話になるしかない
150名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/12(水) 19:11:16 ID:ucDBUX7F0
℃過多あげ
151名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 00:39:31 ID:nYwxBCDn0
ITの人は視野が異常に狭くて自分の世界に篭り勝ちだから派遣が似合うと思うよ
そんな会社員いらないもん
152名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 13:54:59 ID:/HrYezwc0
>>151
お前のいるような薄っぺらい世界からすれば、特殊で世界が狭くて
何やっているかわからないような世界だろうな。
2chで憂さ晴らししている奴にIT云々言われても説得力無いね。

まず2chやめれば?仕事やプライベートでネット使うのやめれば?
車乗り回して電気製品に囲まれた生活しているのに、環境保護
とかほざく奴くらい痛いね。
153名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 14:03:24 ID:kpf3So7d0
>>151
確定申告スレでちょっと前に暴れてた香具師か?ww
154名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 17:40:59 ID:XaZRUuVg0
>>152
どんな世界に住んでいるの?
155名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 07:38:17 ID:nVomY27SO
脳内の楽園
156名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/20(木) 16:00:46 ID:iHRsEX4s0
違法派遣の巣
157名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/20(木) 16:27:55 ID:iSHZqVE70
ここの非IT業の人達って、ITすなわちPG, SEという図式
しか浮かばないみたいね。
確かに、世間じゃそういう人多いわな。

サーバーのハードウェア保守員とか、テスターとか
ヘルプデスク系とか全部違うんだよ。
158名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/20(木) 18:32:29 ID:41SDh8XkO
違うのはわかったから、なぜ間接雇用率が異常に高いのか教えておくれ
159名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/20(木) 21:05:14 ID:vCRB3iy30
ヘルプデスクをITに入れるのはIT屋としては心外だな
160名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/20(木) 23:58:06 ID:9Byh6/yv0
>>159
それってプライド?
会社員と違って派遣は実力に応じた収入得られるから別にいいじゃん
161名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/21(金) 19:40:25 ID:LH4+e6RZ0
プライドと言うより世間知らず
162あぼーん:あぼーん
あぼーん
163名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/24(月) 17:26:14 ID:MsBWevQJO
チョン経営が多いから
164名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/29(土) 00:59:03 ID:2eUgT27E0
後先考えない人が多いから
165名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/03(水) 13:30:44 ID:C1c4H23LO
正社員は大変だから
166名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/03(水) 16:04:05 ID:ZCzmN6h70
ITに間接雇用が多いのは工事現場の日雇人夫と同じ理由だろう
167名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/03(水) 20:37:28 ID:DvvRXYm/0
>>144

> そーじゃなくて、(偽装)派遣ばかりで3ヶ月単位で
> メンバーが入れ替わり、自社の製品を把握してる
> 「ヒト」が誰も居ないのが原因だろ。
> 外注○投げしてないで自社でヒトを育てろ。

おっしゃるとおり。
激しく同意だな、でもこんな当たり前のことがわからなかったりするのが今の世の中......orz
168名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/03(水) 20:41:50 ID:DvvRXYm/0
つづき

一時的に(偽装)派遣使うのは仕方ない、ただこれだけはおぼえておいてほしい



人を育てぬ企業は滅ぶ








まぁこんなことカキコしても後先考えない奴は減らないわけだが(そして同じ失敗を積み重ねる)
169名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/04(木) 01:47:25 ID:5Vo4Msob0
>>168
ITなんて需要や作業法がコロコロ変わるから育てても意味無いと思うけど?
170名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/08(月) 19:48:24 ID:87Jbe5mX0
かわいそうだよね
171名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/09(火) 19:24:10 ID:qHgeJN3+0
クロス・テクノ・ワークス有限会社 賃金 月給:30万円〜80万円
アイテル 株式会社 賃金 月給:350万円〜800万円
DiamondHead株式会社 賃金 月給:20万円〜200万円
ワークメソッド 賃金 月給:50万円〜120万円
デジタルサーカス株式会社  賃金 月給:20万円〜100万円
株式会社スマートスタイル 50万円〜100万円
サーチテリア株式会社 賃金 月給:25万円〜100万円
シナプスソフト有限会社 賃金 月給:22万円〜100万円
株式会社メディカム 賃金 月給:20万円〜100万円
有限会社ライナス 賃金 月給:20万円〜100万円
株式会社アレックス 賃金 月給:20万円〜100万円
フリーダムソフト株式会社 賃金 月給:20万円〜90万円
ヒューベルサービス株式会社 賃金 月給:35万円〜85万円
有限会社ニューロンネットワーク 賃金 月給:18万円〜85万円
エフ・ティ・コム株式会社 賃金 月給:35万円〜80万円
有限会社TRC 賃金 月給:30万円〜80万円
株式会社グラブデザイン 賃金 月給:25万円〜80万円
マーズ株式会社 賃金 月給:25万円〜80万円
バリューアークコンサルティング株式会社 賃金 月給:20万円〜80万円
株式会社スタジオホットスパイス 賃金 月給:25万円〜80万円
株式会社オープン・システム・ソリューションズ 賃金 月給:20万円〜80万円
株式会社トライ 賃金 月給:19万円〜80万円
株式会社ミラクルソリューション 賃金 月給:20万円〜80万円
(株)アピール 賃金 月給:20万円〜80万円
株式会社 エフネット 賃金 月給:20万円〜80万円
株式会社シーケンス 賃金 月給:40万円〜80万円
有限会社エムズコンピュータ 賃金 月給:20万円〜80万円
株式会社アイティシーエス 賃金 月給:30万円〜80万円
株式会社ビー・シー・シー 賃金 月給:19万円〜80万円
株式会社アルス・ノヴァ 賃金 月給:25万円〜75万円
ACJ株式会社 賃金 月給:20万円〜75万円
172名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/09(火) 19:24:56 ID:qHgeJN3+0
アイテル 株式会社 賃金 月給:350万円〜800万円
ってすごいな。
173名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/09(火) 23:39:33 ID:7/apCeGu0
じゃまくさいね
174名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/11(木) 11:42:49 ID:zB19xvO30
もち、おじいちゃんのピンパネが目的♪
175名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/11(木) 19:35:15 ID:Yhr3R/W40
おじいちゃん???
176名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/03(土) 08:11:42 ID:YEqEZCBp0
派遣会社は倒産させよう
社会のガンだ
177名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/04(日) 15:55:52 ID:D95k5d8U0
ガンお世話になるなよ
178名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/10(土) 21:43:00 ID:9wNPYca+0
各企業にとって永続的に必要な業種じゃないからでしょ?
179名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/11(日) 00:36:46 ID:bOt824M30
ITは特に派遣が必要だけどね。
多重はOUTだが。多重さえ鳴ければ派遣でも結構もらえるんだがなぁ。
180名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/13(火) 20:35:56 ID:Z0xCEMDs0
いや、うつ病とか胃病とか多いよ、派遣は

やっぱ差別待遇だな
181名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/13(火) 20:49:47 ID:d0Wx/OXk0
>>180
差別って?
IT派遣に従事する人は肌の色が違ったり、出生の秘密があっやりすんの?
182名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/13(火) 21:45:05 ID:d6frZLbh0
鯖の構築など専門に仕事してますた。
また元々PGあがりです

本日からIT関連とか全く関係ない派遣先に行ったですけど
エクセルの使い方に悩みますた。何年も触ってないwww
おばちゃんがエクセルをさくさく使う姿に心奪われますた・・・
人生負け組の予感。。。
183名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/19(月) 16:17:40 ID:TDN7YCeR0
技術者は自前で育てますが
大量のお手伝いさんが必要なんです
お手伝いさんは借り物の方が都合が良いんです
184名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/19(月) 20:57:39 ID:+W0KeMss0
IT業界って50〜60歳になったとき仕事くれるのかな?
他業界にツブしも効かないと思うし。
正社員も60歳超えたら仕事にならないし
管理ポストから外れたらリストラ確定でしょ?
185名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/21(水) 10:17:13 ID:L/D4XtE80
「いつまでも第一線に居たい」なんて夢物語を語る我侭中年が多い
186名無し:2006/06/22(木) 21:14:40 ID:Auipd7QR0
ども。
今年新卒でとあるベンチャー企業に就職しました。
正社員だと思い込んでいましたが、後から「時給社員」って言われました。
これって、パートですか?!
187 :2006/06/23(金) 09:29:14 ID:LMzThYEH0
会社が正社員っていうんだから正社員なんだろ。
でも給料は時給
188名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/24(土) 22:48:25 ID:NlwYzH0+0
正社員非正社員の区分なんてないよな。
あるのは大手プロパーかそれ以外のみだよ。
189名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/24(土) 23:06:57 ID:MLLhp5AHO
>185
確かに。40過ぎてSEはイヤだ。PGだけやりたいとか言うボケが多い。
190名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/24(土) 23:49:52 ID:vNyIksrT0
>>183
技術者は貸りるんだろ。ユーザーのプロパーは技術者つってもは調整がメインじゃん。
191名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/04(火) 21:11:13 ID:aqj2cBaE0
確かにチョン、シナ人が多いなぁ・・・・
192名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/05(水) 14:44:48 ID:YVhwPC+y0
>>191
翔物体製作技術者か?
193名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/07(金) 09:22:01 ID:ukoghQyc0
>>189
能力があるならアリだろ。日本は技術者に対する評価が低い。
194名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/07(金) 09:24:30 ID:ukoghQyc0
トヨタの車載組込ソフト開発の派遣で、年齢不問未経験可ってのがあった。

車になんてもの載せるつもりなんだ。
195名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/07(金) 09:31:45 ID:wgXL2SeY0
いい年して案件ごとに面接しているヤツらの気が知れんよ
196名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/07(金) 13:07:51 ID:ZepCVoPU0
ITは口入れ屋通しても儲かるらしいね
個人の信用は取れんし口入れ屋通すのは仕方ないかも?
197名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/07(金) 17:05:02 ID:u9ntwI900
口入れ屋って何?
198名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/08(土) 12:59:45 ID:TWduwM4O0
>>197
人貸しヤクザの旧い言い方
参考スレ
※口入れ屋
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1075652467/
199名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/08(土) 15:19:26 ID:4KX3f8jW0
営業に馬鹿が多いのもこの業界の常識・・・・
200名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/08(土) 16:18:48 ID:Gsvyekq80
IT運用部門は必要なし

会社のネットワークを知り尽くしたコンサルタントを1人雇い、
機器導入はベンダーまかせ、総務課にIPをふらせる技術とウイルス駆除を教育すれば
総務課の片手間業務で充分。

201名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/11(火) 22:02:06 ID:xOGOrjOx0
>>200

> 会社のネットワークを知り尽くしたコンサルタントを1人雇い、
> 機器導入はベンダーまかせ、総務課にIPをふらせる技術とウイルス駆除を教育すれば
> 総務課の片手間業務で充分。

確かにこれで何とかなる企業には運用部門はいらないな。
家庭用の環境で十分だろ。
202名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/17(月) 09:19:29 ID:CDn5Hvq90
口入れ屋こそいらないな
まともなソフトウェア会社のふりをして実態は偽装派遣の口入れ屋が多いんだ
203名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/18(火) 12:20:28 ID:8Lt8l6j8P
IT・ソリューション派遣で時給2000円以上の案件は、みんな釣りだと思った方がいい。
204名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/28(金) 19:33:29 ID:x5kXc9RGO
派遣ばっかということは、まともな業種じゃないと考えて良いね
205名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 16:48:05 ID:Pi0ZI1kr0
別のスレにも貼ったンだが、コレってやっぱ釣り?
時給の割りに、要求してる事めちゃめちゃ低いぞ。
英語が出来る派遣の人、チャンスなんジャマイカ?

**********************************************

時給4000円以上【デスクトップサポートエンジニア】 

■PC全般のハードウェアの知識
■Windows2000、XPの知識
■Ciscoのルーター・スイッチの運用経験
■ネットーワーク(TCP/IP)の知識
■バイリンガルであること (TOEIC 735-860)

http://www.daijob.com/dj4/ja/hakenjobdetail.jsp;jsessionid=08BAA3A19BC8C4E83CF9923A618DE109?id=2146280732

**********************************************
206名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 18:12:28 ID:XUuPNUBI0
>>205
ただ英語できまーすじゃ、だめなんだぞ。
ビジネス会話て結構敷居高いんだが、お前できるのか?
207名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 18:53:24 ID:Pi0ZI1kr0
>>206
ンにゃ、英語全く出来ない(゚∀゚ )

ここで言うところの敷居低いってのは、英語以外の部分のスキル。
コレ、英語力無し案件なら、1700〜2300円位が、イイトコじゃね?

英語が出来ると途端に時給が2倍になるって事・・・?
英語できる人羨まし過ぎる・・・(*´Д`)
208名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 20:42:16 ID:OxBzacfp0
英会話ができることじゃなくてバイリンガルであることだもんな。
209名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/01(火) 10:23:09 ID:vEBWBQbF0
>バイリンガルであること
生まれなおさんと無理ダス
210名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/02(水) 22:29:43 ID:MZm4Cy130
大手製造業の工場で「偽装請負」と呼ばれる違法な労働形態が広がっている。
この3年で労働局から違法と認定された企業の中には、キヤノン、日立製作所など
日本を代表する企業の名もある。メーカーにとっては、外部から受け入れた労働者を
低賃金で、安全責任もあいまいなまま使えるうえ、要らなくなったら簡単にクビを
切れる好都合な仕組みだ。「労働力の使い捨て」ともいえる実態がものづくりの
現場に大規模に定着した。

全国の労働局が2年ほど前から立ち入り調査を強化。昨年度だけでも、メーカーなど
請負を発注した660社のうち、半分以上の358社で偽装請負に絡む問題が発覚し、
文書指導した。05年度までの3年間を見れば指導件数は年々倍増しており、
「いたるところで見つかる状態」。指導事例は、氷山の一角だ。

偽装請負の現場で働く労働者は不利な立場にある=図。担い手は20〜30代半ば。
ボーナスや昇給はほとんどなく、給料は正社員の半分以下だ。社会保険の加入さえ
徹底されず、契約が打ち切られれば、すぐさま失業の危機にさらされる。請負労働者が
働いているのは、ハイテク商品を扱う最新鋭工場が多い。

これまで偽装の実態が知られなかったのは、労働局が指導先の企業名を公表して
こなかったからだ。朝日新聞が独自に調べたところ、この2、3年の違反例だけでも、
日本を代表するメーカーが次々と見つかった。

キヤノンは子会社だけでなく、宇都宮市の本体工場も昨秋に指導を受けた。このほか、
ニコン、松下電器産業の子会社「松下プラズマディスプレイ」や東芝系の情報システム
会社「ITサービス」、富士重工業やトヨタ自動車グループの部品会社「光洋シーリング
テクノ」と「トヨタ車体精工」、いすゞ自動車系の「自動車部品工業」、今治造船、
コマツの子会社「コマツゼノア」で偽装請負があった。

監督官庁がないため、請負会社で働く人の数はつかみにくい。厚生労働省の推計だと
製造業だけでも04年8月時点で87万人に上るというが、働く人たちの多くが
自分たちを派遣労働者と思い込んでいる。(一部略)

http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY200607300428.html
211名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/03(木) 16:38:22 ID:RdlNPHcP0
で、どうしろと?
212名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 12:24:20 ID:KZ/PWYGNP
景気がいいと騒いでるのは、ピンハネ業者だけか?
213名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 15:52:11 ID:KZ/PWYGNP
ピンハネ屋って、生きてて恥ずかしくないの?
214名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/13(日) 21:26:44 ID:HHsDCmd4O
直雇と口入れ屋経由の棲み分けはできてんのかな?
215名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/14(月) 17:06:20 ID:N0sz+naw0
できてない
216名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/20(日) 01:00:12 ID:tlz4Ic3q0
英語が出来るとアフォみたいに時給が上がったり、
あわよくば正社員雇用もあったりな雰囲気。

外人が会社来たり、電話来たりしても慌てずに済んで、翻訳ツール全く使わないで、
アニュアル解読出切る英語力を下さい、  タ   ダ  で。
217名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/31(木) 18:35:20 ID:tTASZLdH0
永続的に必要な業種じゃないから仕方が無い
218名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/06(水) 14:51:01 ID:QbWp51nzO
理由なんて無い
販売店員がバイトばかりなのと変わらん
219名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/08(金) 13:43:59 ID:Xt0fjNCHO
店員とは違う気がする
220名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/04(水) 07:05:31 ID:vpuJYTje0

打倒!希望格差拡大社会。キャリアチェンジ/再チャレンジ。ワーキングプアからの脱出!!

一押しばかりですな。今は、読書の秋です。転職活動/契約・派遣登録/バイト面接の合間に。 


■ 城繁幸 (元・富士通人事部)
『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来』光文社新書、2006年9月20日、700円

  ・若者はなぜ3年で辞めるのか? ・やる気を失った30代社員たち ・若者にツケを回す国
  ・年功序列の光と影 ・日本人はなぜ年功序列を好むのか? ・働く理由を取り戻す

■ 橘木俊詔 (京都大学大学院教授)
『格差社会 何が問題なのか』岩波新書、2006年9月20日、700円

  ・格差の現状を検証する ・平等神話崩壊の要因を探る ・格差が進行する中で
  ・格差社会のゆくえを考える ・格差社会への処方箋

■ 山田昌弘(東京学芸大教授)
『新平等社会 「希望格差」を超えて』文藝春秋、2006年9月15日、1429円

  ・格差の現代的特徴  ・新たな平等社会を目指して
  ・仕事格差  フリーター社会のゆくえ
  ・結婚格差  結婚難に至る男の事情、女の本音
  ・家族格差  家族の形が変わり、新しい格差を生む
  ・教育格差  希望格差社会とやる気の喪失
221名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/18(水) 17:38:33 ID:HlqgdnO20
土建屋と同じ構造
下請け法でも作る?
222名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/22(日) 04:39:24 ID:U88abzbY0
IT業界の経営者には、コンピュータがぜんぜん解らないくせに
シャチ用をやっているやつがいる。
こういうのはソープ経営者と同じ。
もうかればいいという発想で、技術者を食い物にする。
223名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/22(日) 17:34:59 ID:GL8GgmWD0
コンピュータ業界ではなく人出し業界なんだろうね
224名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/28(土) 07:07:09 ID:ZZugRse60
ITは給料がいいし製造や建設みたいに労災もないし
これまで間接雇用でもあまり文句がでなかった。
というか使い捨てで次々に辞めていった。

ところがITバブルがはじけて単価がどんどん下がって
派遣の弊害が現れだした、というところだな。
225名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/28(土) 08:04:13 ID:McxmX0xX0
アルゴリズムって数学みたいに普遍性のあるものですよね?
それが何で使い捨てになってしまうのか、カラクリがさっぱりわかりません。
僕はすごいアルゴリズムを思いつく人はなんか尊敬しちゃいますけど。
数学であざやかに問題解く人を尊敬するのと同じように。
この考え方、何か間違ってますかね。。。
何でこんなにITが評判悪いのかのカラクリを教えていただけないでしょうか?
226名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/30(月) 21:45:11 ID:mNfi2Mjj0
あの〜。。。
アルゴリズムに普遍性は無いんですか?・・・
ありますよね?
ならなんでプログラマに普遍性がない(使い捨て)なんでしょうか?
227名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/04(土) 16:44:48 ID:yOGtelJp0
1 コーディングは単純作業だから。
2 多重請負だから。
228名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/05(日) 05:37:09 ID:hjRnHLxu0
>>227
コーディングするには頭の中で、アルゴリズムを組み立てていきますよね?
それは数学の問題を解くようなものじゃないんでしょうか?
数学の問題を解くのが単純作業とは思えないのですが。。。
229名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/08(水) 10:24:15 ID:YBeze8nf0

◎『 労働ダンピング −雇用の多様化の果てに 』岩波新書、2006年10月20日 
   中野 麻美( NPO派遣労働ネットワーク理事長、日本労働弁護団常任幹事 )

  〜(略)問題は増えた労働の質である。「食べていけない」「自立できない」
   「健康に生きられない」労働が増えることによって、いったい未来に
    何がもたらされるのだろうか。それは活力ある社会とはまったく
    似ても似つかない破綻ではないのだろうか。

 ・いま何が起きているのか ・「雇用の融解」が始まった  ・労働ダンピング 
 ・ダンピングの構造  ・非正規雇用化  ・値崩れの連鎖  ・労働は商品ではない 
 ・規制緩和が非正規雇用を襲う  ・働き方が変わる ・隠された差別を可視化する  
 ・性差別禁止からのアプローチ ・現実の壁に向かって ・契約形態を乗り越えて 

  付録 相談窓口一覧 
    ⇒ 日本司法支援センター(法テラス)、 都道府県労働局、 
      NPO派遣労働ネットワーク、 日本労働弁護団相談窓口


契約・派遣社員、請負社員、アルバイトの皆様、
(若手の正社員も)必読の書籍です!!
230名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/18(土) 17:20:16 ID:BkD8u4Oq0
営業出身のソフトウェア会社社長は、バカで腹黒い人格障害者ばっか。
231名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/18(土) 23:21:20 ID:QXa7mJR/0
232名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/19(日) 02:00:29 ID:A49pVPx30
偽装請負のITドカタです。

この業界は確かにピンきりで、プログラムの作れないプログラマーや
設計の経験がないSEがイパーイいます。
そうかと思うと、普段は客との調整がメインのリーダーなのに、いざというときに
汎用機の環境設定からC++のコーディングまでやれたり、想像を絶するスキルの
人もいます。
派遣とか社員とかにこだわらずにひたすら精進してスキルを極めれば
何も怖いことがなくなるな〜、と思うこのごろ。
233名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/19(日) 09:40:56 ID:zqIKna5E0
派遣業界が大きく際再編している。
製造業を中心に「実質派遣状態である請負業者」を締め出す動きに
拍車をかけているよう。

とういわけでITドカタはすべて多重派遣の偽装請負なわけだが
仕事あるのかね。営業力ないし会社に技術力は蓄積されていない。

ボーナスやばいかもね。
234名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/19(日) 14:38:12 ID:Llar9DIv0
>>230
そういう社長は
技術で儲けようとはしなく
人を貸し出すことで儲けるね
ITじゃなくてもいいじゃん
と言ってもITが一番需要覆いね
235名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/19(日) 15:02:35 ID:BaqW+5VB0
多重派遣してるのにうちは派遣なんかしていない、請負だと言い張る人格障害者の社長がいました。
厚生労働省にちくってあげたら、あわてて特定労働者派遣事業登録しましたが、多重派遣は派遣法でも違法なんだよね。
多重派遣していても厚生労働省はほったらかしだよ。つめが甘い。
236名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/19(日) 15:45:16 ID:Llar9DIv0
そりゃ政治に強い影響力持ってるやつらが
人件費を効率的に落とせる派遣を支持してるからな
237名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/19(日) 22:28:16 ID:A49pVPx30
>>233
会社に技術力は蓄積されていない状態は偽装請負ITドカタにとってのチャンスなのです。
出来ない仕事を受注したのだから後は誰かに頼るしかない。
さあ、それは誰か?

後は値段を吊り上げるだけです。
238名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/22(水) 22:37:30 ID:Rbz0rVtM0
出来ないもの受注してぽしゃるとそこの従業員の給料、ボーナスがなくなるだけ、それと客が迷惑するんだよな。
239名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/23(木) 23:53:09 ID:pM9PYabx0
偽装請負ITドカタは確実にお金を受け取れるけどね。
240名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/25(土) 11:42:21 ID:2J0krSZW0
偽装請負での派遣ならまだしも、

パカばかりのあつまりで受託してぽしゃらせると、

客から違約金せしめられまっせ(w
241名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/25(土) 12:41:23 ID:CXcDEOl/0
いきなりここに来て質問で申し訳ありませんが、自分の場合4年くらい
この業界でやっていて不思議なこと。

「人月いくらと平気で自分の前で言う」

今まで大体基本給ベースで6-7割なんだけど、今の所は出しが
48で手取りが21。5割切っている(手当で6割になる)し、
きつい(月210hまでは残業代無し)ので解雇予告ぶんどって
辞めたいと思っています。

甘い?現状は人手不足というので、スキルを下げて別なスキル取り、
せめて7割は貰える世界に行きたいんですが。
242名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/25(土) 14:48:35 ID:SguNwjkg0
>人月いくらと平気で自分の前で言う

普通は言わないって。w
特定派遣か一般派遣か偽装請負かで話は変わってくるから。
なんにしても派遣じゃ将来困るからやめれ。
243名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/25(土) 17:26:50 ID:/RZF3gjT0
>1
その答えは、
「不要な産業」
だからさ。IT=霊感商法だよ。
244名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/25(土) 18:30:38 ID:CXcDEOl/0
241でし。
一回目は35→23
二回目は45→42→41→25
今回は48→21。
だって金額明示した「注文書」自分に渡すんだもん。
正社員と言っても、所詮口入屋か日雇いの請け元。
245名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/25(土) 23:46:28 ID:DhJFVDa60
雇用が不安定という店では同じだから偽装請負が勝ち組。
246名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/26(日) 15:17:08 ID:z164ESkB0
>>241
とても4年もやっている奴の感覚とはおもえないな。
247名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/28(火) 00:31:28 ID:9/G41nbC0
IT派遣=デリヘル
248名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/28(火) 01:09:00 ID:2rpELYKJ0
>>244
その薄給で残業210hまで出ないとかやばいな
中小独立の俺ですらもっともらえるんだが。
249名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/28(火) 23:09:30 ID:hT96lboK0
241=244でし。>>246KWSK反論してちょ。
「ITの事を何も知らない社長」
「ITの事しか知らない夢見る社長」…どっちの下でも働いた。

けどさぁ、結論。「どっちもダメ」。

まあ、もう一回就活する事にした。
最大の理由は、この板に名前があった(藁
どうにかこっちが解雇になるように仕向けている。
「解雇」と「自己都合退職」の差ぐらいわかるし(w

今労働者が反対しているそうだけど、
「勝手な解雇に現場復帰を認める」は無理。
手切れ金貰うようにしなければ。

あ、アウトソーシングは極力避ける。
250名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/29(水) 12:41:49 ID:n4JyBJCW0
「ITの事を何も知らない夢見る社長」
なら沢山居る。自分はメールも打てないのに、
日経工作新聞に釣られて、IT導入したら
寝てるだけでボロ儲け、という夢を見てる。
251名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/30(木) 00:35:14 ID:xNBG4qtu0
入ってからわかったけど、「土方の請負」から「IT技術者請負派遣」
創めた会社だった…。

どっちも楽に儲かるもんなぁ。
必要なのは元気のいい派遣のおねーちゃんと、フリーダイヤルと
見劣りのしない中心部のオフィス。
252名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/30(木) 16:20:16 ID:DedhPo+k0
まともなソフトハウス(すでに死語か?)って少なくなってるな。。。
いつから仲間の業者間でフリーの技術者をデリしあって利ザヤを分け合う商売
になり下がったんだろう。
ある零細の社長なんかは上位派遣の接待が俺の仕事とほざいてる。
情けないね。
253名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/30(木) 18:22:57 ID:aerlns5P0
SE,PG=デリヘル嬢
254名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/02(土) 00:11:10 ID:gW5sXjPL0
デリヘルの方が気持ちいいのでSE,PGなんていらね〜。
255名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/02(土) 00:29:49 ID:veQki92m0
SE,PGがいらなかったら、2ちゃんもPCもいらないのか?
256名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/02(土) 15:29:30 ID:e4InqbIz0
>>255
工員やドカタが要らなければ自動車も道路も要らないという理屈にはならんよ。。。
257名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/02(土) 22:42:48 ID:veQki92m0
道路が要らないかどうかは知らないが、工員やドカタがいなければ作れないという理屈にはなる。
258名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/03(日) 19:26:16 ID:EdkZmu4D0
屁理屈だな
259名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/03(日) 19:34:28 ID:9k4ym1Sy0
現在、就業中の派遣先は終わっとる
請負で仕事確保して
業務は派遣頼み・・・
肝心なところを派遣に握られ社員は大変

オイラはその下で働いているが
もう馬鹿かとアホかと・・・
いったいどうなっているのか不思議な世界だよ
260名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/03(日) 21:08:52 ID:Q0txbhic0
シャッチョさん一人いれば技術者横流しで成り立つ世界だからな……
請負は魔法の言葉
261名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/04(月) 20:25:42 ID:FtipAT/90

http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/

◎ 週刊東洋経済 2006年12月9日号(2006年12月4日発売)/定価570円(税込)

『 ワーキングプアより深刻 ホワイトカラーの没落 落ちる中間層 』

あなたにも突然訪れる「中間層」からの脱落

「象牙の塔」も今は昔、大学教授もクビになる時代 公務員200万人がワーキングプアになる日

グローバル化の総本山を歩く これが日本の5年後? 沈みゆく米国の中間層
・新聞記者  ・製造業  ・コールセンター  ・旅行代理店
・秘書  ・会計士  ・プログラマー

ブラインダー教授が語る“第3次産業革命”の全貌
言語的に孤立した日本はこれから苦境に立たされる

どうすれば中間層にとどまれるのか フラット化する世界を生き抜く方法

これから伸びる有望な仕事を探す
・看護師  ・教師  ・インターネット企業  ・PRコンサルタント

キーマンに聞く職種別サバイバル法
262名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/04(月) 23:59:36 ID:MKxBuWkL0
>>261「伸びる企業」
−インターネット企業+薬剤師じゃないか。
まともなリーダーさえいればいいのだが…。多分この業界「過労死急増」だぞ。
263名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/05(火) 00:04:31 ID:JXHk5ioR0
>>262
他力本願じゃなくて己が「まともなリーダー」になろうとは思わないのかい?
264名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/05(火) 16:19:17 ID:uXZQjuXN0
思わないのが派遣さん
265名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/06(水) 00:10:31 ID:4dMkQ5Tu0
外の会社の香具師にリーダーやらせるか普通。
やらせるとしても系列会社とか子会社から来てるプロパーだろ。
一介の派遣にリーダーやらせるなんて危険すぎる。
派遣にやらせてるとしたら、単価の安い案件を件数多く
請け負うことでようやく売上を出してるようなDQN会社。
即ちよっぽどプロパーの人手が足りてない、足りてなくても
派遣しか雇えない台所事情の会社。
266名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/06(水) 10:24:03 ID:EjSuRX5j0
>>265
偽装請負でならPL職は普通にある。
さらに請負でPM募集してるとこもある。
267名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/06(水) 22:31:01 ID:dUhuGVbj0
>>265
漏れは偽装請負でならPL職ってたよ。
でもこんなの普通だよん。
あと、PLになると1.5〜2倍もらえるから効率いいよ!
268名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/07(木) 22:30:30 ID:PK4N6UUo0
>>263
262だが、偽装請負で地区PLやっていた漏れの貰いは23万。
派遣先は上場。派遣元はその会社の系列。

知識より、生きる事に必死になったよ。
269名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/08(金) 00:11:08 ID:36J9MCoo0
それはPLとはいえない。
雑用係。
270名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/08(金) 16:50:09 ID:tsWE6N0A0
地区PL=ドサ回りの旅芸人なんだよ。

ま、雑用係と大差ないが、別部隊のインストラクターねーちゃんは
マイラーのプロになっていた。

漏れもカードの決済月20万とか平気だったし…。
でも、客(役所)の前じゃPLの顔と資料出しだぜ。
271名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/08(金) 17:34:33 ID:581XFdaE0
日本語でおk
272名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/10(日) 12:57:33 ID:0tOkcMYl0
設計なんてエリートの仕事なんだから
下層の者は黙ってPGしてりゃいいんだよ
273名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/10(日) 23:52:03 ID:jGgn3XBg0
黙ってPGやってても先はない。
274名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/14(木) 17:48:20 ID:UTUX1c2L0

■ 残業代ばかりか命まで奪う、『 過労死促進法 』 ■

労働基準監督官: 労働時間の規制撤廃に6割が導入反対
 第一線の労働基準監督官の6割は 日本版ホワイトカラー・エグゼンプション導入に反対−−。

厚生労働省の旧労働省職員らの労組、全労働省労働組合は13日、同制度に対する監督官
の意見を聞いた緊急アンケートの結果をまとめた。同制度は厚労省が導入を検討しているが、
現場を知る同省の監督官の多くからレッドカードを突きつけられる形になった。

制度は、自由度の高い働き方として、労働基準法の時間規制(1日8時間など)から
労働者を除外し、残業代も払われないもの。

同労組には、過労死や残業代不払いなど労働現場を詳しく知る監督官の95%が加入。
アンケートには加入者の8割、1319人が回答した。結果は制度に反対が60%、
賛成17.9%、どちらとも言えない21.8%だった。
長時間労働是正にふさわしい方法(複数回答)には「労働時間把握義務の強化」(64.2%)
や「罰則強化」(56.7%)が多数を占め、同制度の導入は9.9%に過ぎなかった。

東京都内で勤務する現職の監督官は「残業代ばかりか命まで奪う、過労死促進法だ。
しかも、過労死でも労災認定を取ることすら難しくなる。働く人々に顔向けできない。
長時間労働を闇に放り込む制度で、なぜ厚労省が提案するのか分からない」と憤る。【東海林智】

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061214k0000m040142000c.html
275名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/29(金) 07:15:49 ID:cLKnsotz0
ふむ・・・
276名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/29(金) 08:02:52 ID:whiifkTQO
PMの俺が手取り22で雑用が24万て・・
277名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/29(金) 10:21:22 ID:0gMsj1BC0
うちにくる派遣さん(の多く)は、もう少しスキルをあげて欲しい。
マジで。
ここは学校じゃねえんだ! といいたくなることがある。
正社員を雇った方がいいんじゃないかと思うんだが。
278名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/30(土) 00:24:07 ID:RJk/JQYO0
>>277
単価を上げればスキルが上がる。
セコイからそうなるんだyo!
279名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/30(土) 01:27:04 ID:RIbc7MeR0
ま、カネで人を買ってる以上
払いに応じたレベルの人間が来るってこった
280名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/31(日) 14:52:07 ID:E83JuUjk0
>>277-279
とは言っても「顔合わせ」と称した派遣先事前面接や
多重派遣・偽装請負が罪なのだが…。

要は、人飼い屋にスキルを見定める能力が無いのが問題なのに
勝手に派遣される側の人間に問題をすり替えている。
281名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/01(月) 03:20:58 ID:feUtFdBH0
>>277
その手の話はよく聞くし、俺もそう思う。
でも実際そういう現場は安い。やたら安い。
50万以下(手取り)で働かせようと思っているほうが問題だよ。
確かにその値段でも人は来るよ。でも、その人たちは他で断られて
やむ無くきているだけだし。
282名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/01(月) 07:51:50 ID:G9DAnqgr0
ごじゅうまんえんなんて手取りで聞いたことねぇ。

まぁぴんはねされまくってるから20万くらいしか貰った事ねえけどな。

派遣て最高だよな。そういう意味では。
283名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/01(月) 07:58:54 ID:ftEoJPvD0
>>282
自分構築やって手取り50マソもらってましたが何か?
もちろん残業しまくりだけど、構築やれば、普通にそれくらいいくから。

ただ、50マソもらっても全然うれしくなかったけど。
残業減らしてくれ、って感じ。
284名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/01(月) 08:08:29 ID:G9DAnqgr0
ちなみに残業どんくらいだった?俺は月100h程度だったけど。
三次元データベースとか何よ?って感じだったけど、終わったら首にされてたw
285名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/01(月) 16:13:21 ID:kOU27HJs0
Javaの大したことないプログラマの派遣だけど残業なしで月に手取り50いく。
残業100hとか儲かるからやりたい。
286名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/01(月) 22:15:58 ID:GQqtoc3p0
>>282
俺も底辺のIT屋だけど20ってことはねぇぜ。
最悪でも35〜40だな。
それでも低すぎる!て喧嘩になるけど。
287282:2007/01/02(火) 00:11:07 ID:/RjYgimm0
>>286
しかも俺、人間の屑だから、その会社首になった。事務・営業の豚婆ともめて。
正直、今でも殴っておけばよかったと後悔しているよ。
288名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/02(火) 22:57:52 ID:0y6MEfXW0
>>287
どこが人間の屑やねん?
最低て判ってればあとは落ちるとこなし。浮上すればいいだけだろ?
派遣て人間をまめにみるところじゃないし、雇用形態が合わないんじゃないの?
あかん奴って自覚があるならがんばれ。
289名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/03(水) 00:38:45 ID:BOieV+qm0
>>1
290名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/03(水) 05:18:11 ID:LsGt/euD0
>>288
うん。今、工勤でがんばってるよ。
291名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/04(木) 21:26:17 ID:OGp4qfaS0
正月早々、多重請負の話をしに労働局に告発しにいった。

いきなりジジイに説教され、「告発するなら牢記に池」と言われたが、
別な所で話を聞いていた人の指示で派遣担当部署に行き、
「こういう(多重請負・事前面接)話はこの業界多いんですよね」と
同情され告発(申請)は5分で終わり。

労働局も部署を間違えて訪問すると、とんでもない目に遭う&
あんな奴を税金で雇っているかと思うと腹が立った。
292名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/04(木) 23:44:31 ID:Y21L8qgq0
税金で雇われる身分になりたいな・・・
どっかで募集していないかね?
293名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/05(金) 22:52:28 ID:KI3jGY7l0
>292
そこら中で募集してるが若年者のみ。
294名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/06(土) 08:04:48 ID:sBXEYScf0
>>292
IT系は人間の屑だから、募集していません。
どうしてもというならば、まずは公務員試験でも受けてみましょう。
295名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/07(日) 01:56:59 ID:s0ViG/my0
さすが労働者の味方、連合(民主党の支持母体になってる労働組合)だな。 労働者にとってとても頼りになる存在! ↓
-------------------------------------------------------------
▼2006年08月06日 朝日新聞
偽装請負の内部告発者を隔離 松下子会社
  ↓  ↓  ↓

▼2006年8月7日
「製造業における偽装請負」に関するマスコミ報道についての見解
電機連合 中央執行委員長 中村 正武
  一部新聞において「製造業における偽装請負」に関する報道がなされましたが、「違法行為はなかった」ことが確認されています。
  ↓  ↓  ↓

▼2006年08月09日 連合(高木剛会長)への朝日新聞インタビュー
――偽装請負の現状をどうみるか。
 「蔓延(まんえん)している。各労働組合も問題の指摘は機会をとらえてやってきたと思うが、責任を十分に果たせたとは言えない」
――なぜ、蔓延?
 「バブル崩壊後、コスト削減でこういう雇用形態の人が製造現場にも入ってくるのを知りながら(労組は)目をつぶっていた。
 言葉が過ぎるかもしれないが、消極的な幇助(ほうじょ)。働くルールがゆがむことへの感度が弱かったと言われてもしょうがない」
――見過ごした理由は。
 「会社の利益が改善すれば、例えばボーナスで配分を受ける正社員が、配分にあずかれない偽装請負の人をほったらかした
 ということだ。経営者から『余計なこと言うな』と言われ、『しょうがない』とする弱さを労組が持っていた」
  ↓  ↓  ↓

▼労働組合 Wikipedia
 5 最近の日本の労働組合
  5.6 偽装請負の黙認
  近年蔓延してきた偽装請負については、労働組合は事実上黙認している状態であり、連合の高木剛会長もこの事を認めている。
  理由としては経営側の方針に労働組合側が反発し辛くなっている事と、偽装請負を解消した場合、解消にかかったコストを組合員である
  正社員の給与削減で賄う必要が出てくるため、結果的に(組合員である)正社員側が不利益を蒙る事になりかねない点が挙げられる。
-------------------------------------------------------------

(松下の偽装請負告発者が加入していた労働組合は日本共産党系)
296名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/11(木) 21:41:01 ID:3HX9LrkF0

http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/index.html

■ 週刊東洋経済  2007年1月13日号(2007年1月9日発売)/定価570円(税込)

もう安住の職場はどこにもない 雇用破壊

・正社員を襲う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の衝撃
 無給長時間残業への道

・INTERVIEW 改革は何をもたらすのか
 労働関連法改正を審議してきた公労使代表に聞く
 奥谷禮子/ザ・アール社長 長谷川裕子/連合総合労働局長 荒木尚志/東京大学法学部教授

・パート、派遣、請負労働者の前途を阻む鉄壁
 「正社員にはさせない」!? ―― 大企業側の反撃

・INTERVIEW 
 八代尚宏/経済財政諮問会議議員 川崎二郎/前厚生労働大臣

・現地ルポ
 もはや“労働者天国”はこの世に存在しない ドイツでも「安定雇用」が崩壊

・「労働者」の権利を持たない労働者たち 「個人請負」という名の悲惨
・COLUMN 東京ディズニーランドのダンサーたちも「請負」から「雇用」へ
297名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 02:29:19 ID:Bok2v0ny0
IT系に関してだけは、ある程度スキルがあれば正規雇用よりはよっぽど儲かるのに。
スキルといっても本職のITスキルと節税スキルだけどね。
リーマンがどれだけ不利かが身を持って感じる。
298名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 09:44:47 ID:WuaO7Mpg0
俺にも偽装請負が勝ち組だと思ってた時期がありましたよ。ええ
299名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 20:30:35 ID:Bok2v0ny0
勝ち組になるかどうかは自分しだいじゃね。
300名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 22:46:58 ID:zIkfhr4O0
偽装請負はいつかは「売る側」に回らないと生きていけなくなる
301名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/17(水) 00:29:56 ID:EfemRTm90
>>300  のような低スキルはそうだな。
302名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/25(木) 11:25:53 ID:yVeaG/iL0

既に、フラット化経済。IT業界関係者、必見の番組!!

   http://www.nhk.or.jp/special/onair/070128.html

   2007年1月28日(日) 午後9時〜9時59分 総合テレビ

      インドの衝撃 第1回 わき上がる頭脳パワー

IT産業を中心に急発展し続けるインド、その武器は大量輩出される
優秀な人材です。「ゼロ」の概念を発見するなど数学に強い国民性に加え、
独立後のインドは科学技術によって国家の振興を図ろうと超エリート教育
のシステムを作り上げました。その象徴となっているのがIIT(インド工科大学)。
「IITに落ちたらMIT(マサチューセッツ工科大学)に行く」と言われるほどの
難関校で、論理的思考を徹底的に鍛える独自の教育から、ITエリートが
量産されています。IITの卒業生の中には世界的なIT企業を起業し、
航空機の設計から物流システム、様々なソフトウェアの開発など、ビジネスの
世界を席巻する者も現れています。

インドの優秀な人材がどのようにして生まれるのか?
シリーズ初回は、急成長するインドのIT企業を支える「頭脳集団」と、
その頭脳を生み出す教育現場を克明に取材します。

優れた人材を量産する秘密を探るとともに、
インドの頭脳が世界にもたらす衝撃を取材します。
303名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/27(土) 17:05:19 ID:clUlSvXkO
使い捨て要員で成り立つ業界だから
304名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 18:55:33 ID:TeiUemfv0
PGは5年が寿命だから
305名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 19:00:52 ID:CNbHnOLt0
>>304  のような低スキルはそうだな。
306名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/12(月) 19:22:10 ID:0wYSj7BG0
悪徳経営者が多すぎる。
307名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/20(火) 14:28:04 ID:cQAjK5UI0
病原菌
308名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/28(水) 01:24:24 ID:NtyiPVyU0

IT業界の“イジメ”の実態を紹介
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070223/263118/
309名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/28(水) 17:59:28 ID:y+oXAUyk0
間接雇用はイジメの温床だから禁ずれば?
そんでITが成り立つんかな?
310名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/03(土) 11:35:01 ID:z8uEzTRH0
>>309
ベンチャーもどきの乱立によって
激化した競争が終焉を迎えるには
一度まとめて零細は潰れてもらったほうがいい
違法行為がアタリマエの状態でやっと存続してる会社なぞ生かす価値無し
その上で残った企業が強気に単価を上げれば多少まともになるでしょう
これからは運用管理保守が重要になるね
311名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/08(木) 23:07:25 ID:fqxOmsyx0
理由などない
強いて理由を挙げるならば下賤の仕事だから
312名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/12(月) 08:56:30 ID:zCrtYnst0
先日、新人研修を行った。俺は40をとっくに過ぎた現場から離れた人間だ。
さて、話の中で何気なく三角関数がでてきた。
 そこで愕然とした。

 円周率を何桁まで知っているかという話だった。

 彼ら(5人いた)は、一桁さえ知らなかった。つまり、3ぐらいだということも。
 俺は、その後の研修をどう進めていいのかわからなくなったのだった。
313名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/12(月) 23:22:45 ID:giZOyFKq0
>312
……どっかの派遣会社では登録の時「こくごさんすう」並みの知能テストをするんで
「意味ねーwwwこんなんアフォでもできるじゃんwww」とスレの笑いの種になっているが……

要るようだな、さんすうのテスト……
314名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/13(火) 21:15:28 ID:8M3ZHNX60
小学校で円周率は 3.14 だと教わった俺はエリート????
315名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/13(火) 22:58:47 ID:4/xxKme40
IT関連は外注ばっか使ってっから大日本印刷みたいなことにいなるんじゃw
316名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/13(火) 23:20:00 ID:xH8z8jJQ0
>315
リムーバブルストレージ類(無論フラッシュメモリ類含む)全面使用禁止、
外注のみ外部ネットワークとの接続不許可(ぐぐるさんにも頼れない)、
もちろん開発室への出入りはセキュリティカード必須で出入りは全て記録。

ここまで封じ込め喰らった現場にいたことはある。
これで外部ネットワークへの接続が全面禁止でこそなくても激しくフィルタリングされてるってくらいなら
珍しくもなかろう。
ちなみにその現場は人手余ったっつって早々に干されたが、あのまま居たら次はキーロガーでも仕込まれたかなw
317名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/14(水) 21:27:12 ID:4ekOUHaR0
 「粗悪協力会社・粗悪技術者をこの業界内で働かせてはならない」
 このことは、これまで多くの善良な経営者や技術者が泣かされてきた問題の1つであると思われます。
 協力会社で来て頂いて、面談も終わり作業に入る直前に大幅な単金アップを申しいれ断わらざるをえなくし、その後ユーザと直取引したり、一回の契約終了後飛び超えて、エンドユーザと直接取引をしたりして営業会社に多大な迷惑をかけたなどの例が多々聞かれます。
 また、中途採用でたった一人の粗悪技術者によるユーザからの取引停止など、会社全体の信用を落とした例も良く聞きかれます。このような粗悪協力会社・粗悪技術者があちらこちらと転々とし、たった1人で幾多の会社の信用を落とした例も聞きます。
 一方では、勝手にスキル表を改ざんし技術者と契約を交したり、脅迫まがいの行動をうけると言った非人道的な手段を使う会社に技術者が脅かされることもあります。
 このような問題がコンピュータ業界内ではびこらないように、善良な経営者と技術者の泣き寝入りをなくすためのデバックシステムです。


  ○ 粗悪技術者・粗悪協力会社とは?

   ・偽スキルにより、最初の1ケ月の給与を貰って急にいなくなった。
   ・借金に追われ入社すぐ借入した金を貰って、急にいなくなった。
   ・他に良い仕事が出来て、現在の仕事をなげた。
   ・仕事をしたが、契約どおりに支払わない。
   ・ユーザを無断で持っていった。
   ・技術者を無断で引き抜かれた。
   ・その他(脅迫・持ち逃げ・借入逃げ等)被害をうけた。

  ○ 利点

   ・このシステムがあることで、会員内に粗悪会社の進入を妨ぐこと
    ができる。
   ・現在の潜在的にあるかもしれない粗悪会社に、このシステムが
    稼働していることを知らせることにより、警告または更生させる
    こともできる。
   ・当取引所に加入しているだけでお客様に安心してもらえるシス
    テムです。
318名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/14(水) 23:31:48 ID:4ekOUHaR0
>>139
 「粗悪協力会社・粗悪技術者をこの業界内で働かせてはならない」
 このことは、これまで多くの善良な経営者や技術者が泣かされてきた問題の1つであると思われます。
 協力会社で来て頂いて、面談も終わり作業に入る直前に大幅な単金アップを申しいれ断わらざるをえなくし、その後ユーザと直取引したり、一回の契約終了後飛び超えて、エンドユーザと直接取引をしたりして営業会社に多大な迷惑をかけたなどの例が多々聞かれます。
 また、中途採用でたった一人の粗悪技術者によるユーザからの取引停止など、会社全体の信用を落とした例も良く聞きかれます。このような粗悪協力会社・粗悪技術者があちらこちらと転々とし、たった1人で幾多の会社の信用を落とした例も聞きます。
 一方では、勝手にスキル表を改ざんし技術者と契約を交したり、脅迫まがいの行動をうけると言った非人道的な手段を使う会社に技術者が脅かされることもあります。
 このような問題がコンピュータ業界内ではびこらないように、善良な経営者と技術者の泣き寝入りをなくすためのデバックシステムです。


  ○ 粗悪技術者・粗悪協力会社とは?

   ・偽スキルにより、最初の1ケ月の給与を貰って急にいなくなった。
   ・借金に追われ入社すぐ借入した金を貰って、急にいなくなった。
   ・他に良い仕事が出来て、現在の仕事をなげた。
   ・仕事をしたが、契約どおりに支払わない。
   ・ユーザを無断で持っていった。
   ・技術者を無断で引き抜かれた。
   ・その他(脅迫・持ち逃げ・借入逃げ等)被害をうけた。

  ○ 利点

   ・このシステムがあることで、会員内に粗悪会社の進入を妨ぐこと
    ができる。
   ・現在の潜在的にあるかもしれない粗悪会社に、このシステムが
    稼働していることを知らせることにより、警告または更生させる
    こともできる。
   ・当取引所に加入しているだけでお客様に安心してもらえるシス
    テムです。
319名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/15(木) 21:59:30 ID:9r4THGMC0
技術の進歩速度が大きすぎて、一般の会社では自前の技術者を
Up-to-the-minuteな状態にし続けることが難しいからだろ。
IBMやMicrosoftなんかみたいに金を湯水のように使える
ところでも、本当に極最新の技術に関わるエンジニアは、
時限採用が多いって話を聞いたことがある。
その新技術が化けるかどうか分からんことが多いからなん
だろうな。
320名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/15(木) 23:10:00 ID:g4wWUzas0
>>316
自分は機械設計でITは良く分からないのに
一部の悪い害虫さんのせいでネット接続できなくされたことがある。
作業進捗とか予定表にイントラ使ってたから本当に困った。
321名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/31(土) 12:09:02 ID:0HyuFLLl0
偽装派遣は違法、使い捨て、差別、ストレス。
絶対に許さないぞ。
322名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/31(土) 17:49:23 ID:yUctnQBp0
>>321
偽装派遣って。。。。
派遣を装った別の何かなんてないから。。。

それを言うなら偽装請負でしょ?
請負を装っているが実態は違法派遣
323名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/01(日) 09:40:06 ID:T1yO3FZr0

日経ビジネス  2007年4月2日号

◎ 特集 ”抜け殻”正社員  派遣・請負依存経営のツケ

・俺たち、いなくなっていいの?
  キャノンの工場で、問題提起  こうして正社員が消えていった

・どこもかしこも自分じゃできない症候群
  番組を作れないテレビマン  システム業界「丸投げの極み」

・始まった「社員作り直し」
  形だけの揺り戻しでは、問題解決にはほど遠い
 
・「偽装」解消へ、請負業界も動き出す
  派遣春闘2008  派遣労働者と日本人材派遣協会との懇談会
324名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/01(日) 14:43:36 ID:10a1jhFs0
覆面パトカーはパトカーの覆面をしてるわけじゃなくて
実態がパトカーだよな
325名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/01(日) 19:49:40 ID:jzgCrM4t0
>>324
北朝鮮の工作船は偽装漁船だよな?
326名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/02(月) 01:52:04 ID:yhv1h3d30
偽装牛肉は牛肉だよ
327名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/05(木) 19:48:10 ID:ki9+PhYQ0
この件は前からよく話題になるのだけど、請負を偽装した派遣のことだから
偽装請負、偽装派遣、どちらも使う。
特に現場の技術者にとっては、派遣なのに偽装されたものだから、
ほとんどの人が偽装派遣を使うねえ。
328名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/05(木) 20:18:25 ID:/tHgX+fM0
>>326
正規の牛肉を装った不正な牛肉だからだろ?
329名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/05(木) 22:00:36 ID:Io1Eee0gO
大体先が無いとか何とか言ってるが、そんなもん飲食やればいずれ体にガタがくるし、営業やってりゃストレスで人生楽しめないし、どんな業種でも一緒だろうが。
330名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/07(土) 00:45:15 ID:GkvniGMj0
>329
どんな業種でも40過ぎたら管理職になれない限り仕事がないとでも?
331名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/08(日) 02:39:45 ID:mwHH3YEW0
現実には、個人事業主を偽装した派遣も有るしな。
要するに「派遣」でググった時に、ブラックな現実が
見付からないようにマスゴミが言葉狩りして「派遣」
という言葉を使わず、偽装請負と報道してるだけ。
逆に「派遣」で検索すると、オメデタイ話題ばかり
出て来る罠。

ガンガン「偽装派遣」という言葉を書き散らして、
「派遣」の「実態」を晒すべき。
332名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/09(月) 12:47:17 ID:jjpWn0qZO
将来はインド人を使うので正社員を取らない
333名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/09(月) 13:14:24 ID:uG/lwQmGO
そういや芸能界も実質的には偽装請負ばっかしだという噂もあるな
334名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/09(月) 22:50:21 ID:lWAyq72W0
ンなわけあるかいww
335名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/09(月) 22:55:07 ID:Q4RKFO0T0
加護解雇とか言ってるし
そもそも事務所と雇用契約結んでるんじゃないの
336名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/09(月) 23:10:36 ID:PraRfXxm0
偽装請負には二種類あるからな。
雇用契約を結びたくなくて派遣会社と労働者の関係を個人請負にするパターンと
派遣契約結びたくなくて派遣先と派遣会社の間で請負契約を結ぶが実質は派遣であるパターン。
前者はIT関連や土建屋関連に多く見られるが他の業界じゃあまり見られない。
後者は派遣会社と労働者の間に雇用関係があるので一応労働法で守られるハズなのだが
DQN工員に多く見られるパターンなので法的権利を獲得しようとする者が少ない。
337名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/10(火) 00:30:04 ID:MjVLTCAu0
>>335
加護は事務手伝い。給与所得者。
338名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/10(火) 00:31:35 ID:o/jAwik30
偽装請負に関する、労働局へのご相談は
港区海岸3丁目東京労働局需給調整事業部 海岸庁舎まで
339名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/12(木) 09:50:08 ID:BO9JgPA10
何で九段への引越しに需給調整だけが外されたのだ
340名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/12(木) 18:59:46 ID:tZr2zwI40
九段〜飯田橋は、派遣IT・偽装請負の巣窟
341名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/15(日) 23:23:35 ID:smWNB7OB0
芝浦周辺の方がITのメッカ
342名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/17(火) 20:35:29 ID:Q0xE3SI10
偽装請負共同組合w
343名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/26(木) 00:09:42 ID:5hJUFtXP0
理由などない
344名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/01(火) 23:03:37 ID:0HRUbMkn0
この業界のこと解かんねえけど、
どうしても他社に出向させたくば、請け負わないで、
特定労働者派遣という形態を取ればよいのではないかという素人の疑問
345名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/02(水) 00:55:27 ID:sdrAxCIa0
アベシとかはその手口だな。
346名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/02(水) 23:23:30 ID:946LwtM60
>344
ヒント: 派遣法 多重派遣の禁止 直接雇用の申し出義務
347名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/07(月) 20:16:58 ID:uY6ZGf5Z0
派遣法は雇用安定法を無効化する為の法律。
しかも逃げ道だらけのザル法。
348名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/22(火) 16:56:15 ID:+hg36VK+0
×雇用の流動化
○不安定化・使い捨て
349名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/22(火) 22:36:10 ID:ckkmSXV30
デジタルドカタ
350名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/25(金) 23:43:28 ID:adiiz1gj0
派遣社員の最大のメリットとは、、
派遣先(大企業ね)の偽名詞をコンパで使えること。
なんてね。
351名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/28(月) 15:31:30 ID:hTWHMjbd0

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070524AT3S2302124052007.html

厚生年金、6万3000事業所が未加入

厚生年金への加入義務がある正社員を雇用しているにもかかわらず、
全く制度に加入せず保険料も払っていない事業所が全国で6万3539に
達することが社会保険庁の調査で分かった。

このうち一部では社員の給与から「保険料」として天引きしながら、
それを厚生年金に納めずに横取りする悪質事業所が含まれているもようだ。

厚生年金保険法は正社員を雇用するすべての法人に加入義務を課しており、
現在160万以上の事業所が加入する。

未加入の事業所は全体の4%程度で、社保庁は責任者を呼び出したり、
戸別訪問するなどして加入を促す方針だ。 (18:06)
352名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/02(土) 20:15:17 ID:rOMP634x0
IT関連はチョンやシナ人のせいで非正規雇用なんじゃない?
353名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/02(土) 20:32:32 ID:0kXIidUN0
>>350
それ、言えてる
354名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/02(土) 22:33:53 ID:fzJ2nqOz0
偽装派遣って、最高懲役1年まである刑法犯なんだよな。

そんなので明白に意図的に法律を破っておきながら、
社員にはコンプライアンスとかいう馬鹿派遣会社多すぎ。
自分は法律守らないけど、従業員の皆さんは守ってね、ってかww
355名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/02(土) 22:58:04 ID:qG4Af0Op0
しかもプライバシーマークとか取ってるw
無意味
356名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/02(土) 23:40:24 ID:sHCSZWmL0
>352
チョンは関係薄い。むしろインド人を右に。
でもインド人はだんだん安くなくなって来てるかもなぁ。
357名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/04(月) 17:51:21 ID:vlwL8DjO0
>>352
ITこそはシナは避けますよ
やつらには責任と品質と言うものがない
358名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/04(月) 18:14:49 ID:AJ1KzZLy0
>>インド人を右に
なんだったっけそれw
359名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/10(日) 15:36:52 ID:Sz6p6vSv0
ITは若年しかいらないから、偽装請負で使い捨てにするのさ。
ひどい話さ。
360名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/10(日) 18:24:19 ID:9hqUejiV0
>>358
昔のゲーメストの誤植

もともとは「ハンドルを右に」だったはずだw
361名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/18(月) 03:13:49 ID:xzeissMl0
IT企業NGワード
2ch上のブラック企業、派遣免許保有、JIET加盟、TJK保険、独立系、未経験者歓迎、文理不問

とりあえず、これだけは避けましょう。
362名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/18(月) 06:04:18 ID:01xa/WDM0
       ★★小泉純一郎と安倍は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう 政治板もたまには覗こう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
363名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/20(水) 10:00:55 ID:Z0rQfr9+0
>>361
派遣認可ないのに
請負か派遣かよくわからんとこに飛ばす会社もある
364名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/23(土) 02:26:51 ID:5Lby40rJ0
IT企業NGワード
2ch上のブラック企業、派遣免許保有、JIET加盟、TJK健保、独立系、未経験者歓迎、文理不問

とりあえず、これだけは避けましょう。
365名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/24(日) 14:14:32 ID:3mOrUYCV0
あと、年中募集しているところも避けたほうがいい。
366名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/03(火) 05:52:11 ID:Aj3wXmXj0
独立系は99%がアウト。
367名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/05(木) 22:58:45 ID:P7DabHoc0
何年たっても契約社員で飼い殺しにされてる奴が一番不幸
368名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/06(金) 20:58:48 ID:fzMITjcx0
ピンハネ人身貸し出しは使い捨てだ。
369名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/06(金) 21:12:16 ID:Z1VXf7ea0
>>367
飼い殺しされるのは正社員の場合。
俺は元は正社員でやっていたが、馬鹿馬鹿しくて契約社員に切り替えた。
どうせ数年したら転職するし、正社員でやっても年食ったら捨てられるからね。
370名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/08(日) 15:12:23 ID:bDCq/I1K0
そりゃー、無能な奴は契約社員でも正社員でもすぐに捨てられるさ。
立場にかかわらずスキルがあるかないかだな。
問題は。
371名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/08(日) 15:19:32 ID:2L2gbSvp0
>>369
たしかにこの業界でよほどの大手でもない限り
正社員って何の意味もないよな。
372名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/09(月) 01:39:19 ID:qdGR8Zyj0
常に「儲かってる会社で働ける」のが派遣の強味だと思う。
まぁ実力のある人に限るけど。
373名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/12(木) 03:17:56 ID:s33Cws9i0
はぁ?派遣を「安く」使い捨てにするから儲かってるだけだろ。
374名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/13(金) 02:58:25 ID:6dfAo4/y0
捨てられた人の言葉は実にリアルだねぇ。
375名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/14(土) 15:36:10 ID:LQQBk1Sy0
IT業界お決まりの零細企業
偽装派遣、偽装請負・・・・何でも来い!

http://www.f-east.co.jp/top/top.html

ここよりかは悪名高いTCSの方がマシなんじゃないか?

376名無しさん@ここへ登録は?:2007/07/20(金) 14:04:42 ID:f9VZ3XO+0
SE・PGの皆さん
バリューアークコンサルティングに参加されてはいかがでしょうか?

代表の東海林様は防衛大卒で経歴もすばらしいと思います。
代表自身も凄腕のSEと話されていました。
又、社員の方も防衛大卒の方が多く感動的な話が色々聞けます。
波に乗るならここだと思います。

http://happy.value-ark.com/
377名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/26(木) 14:18:04 ID:s2bKQBNy0
防衛大って、どこのグッドウィルグループ会長だよ?!
378名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/26(木) 14:28:28 ID:4a1wfy5v0
143 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう[] 投稿日:2007/07/23(月) 12:50:42 ID:hEYrZddR0
バリューアーク○ンサルティングという
ハッピー○ンジニアを運営している派遣会社があるのですが、
2ヶ月分の賃金を支払ってもらません。
訴訟するお金も時間もなく、あるのは借金だけです。

月300H以上稼動だったんで、1ヶ月半後に「仕事を辞めたい」と言って20日勤務後に仕事を辞めました。
支払い当日になって振込みがないのに気づき連絡したところ、払わないと言われました。逆に損害賠償請求をするとの脅しもありました。

今まで派遣をやってて初めての事なんですが、
こんなのありですか???
これは、泣き寝入りコースでしょうか?
ちなみに仕事でやり取りしたメール数通と委託契約書しかありません。

379名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/26(木) 16:10:08 ID:s2bKQBNy0
勤怠表や、派遣先からの指示等の証拠は無いの?
とりあえず、労基署へ「告発」しる。
380あぼーん:あぼーん
あぼーん
381名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/27(金) 17:36:09 ID:EIN0Qf2w0
>>376
143 :名無しさん@そうだ登録へいこう [] :2007/07/23(月) 12:50:42 ID:hEYrZddR0
バリューアーク○ンサルティングという
ハッピー○ンジニアを運営している派遣会社があるのですが、
2ヶ月分の賃金を支払ってもらません。
訴訟するお金も時間もなく、あるのは借金だけです。

月300H以上稼動だったんで、1ヶ月半後に「仕事を辞めたい」と言って20日勤務後に仕事を辞めました。
支払い当日になって振込みがないのに気づき連絡したところ、払わないと言われました。逆に損害賠償請求をするとの脅しもありました。

今まで派遣をやってて初めての事なんですが、
こんなのありですか???
これは、泣き寝入りコースでしょうか?
ちなみに仕事でやり取りしたメール数通と委託契約書しかありません。
382名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/28(土) 18:37:51 ID:i2lJ01t30
どこかの >>143 >>184

とりあえず「法律扶助協会」というのを使って弁護士を調達するといい。
出勤退勤の記録くらいあるだろ?

「早朝5時まで仕事を強要」なんてのは公序良俗違反(民法90条)もいいとこ。
契約期間を満了したのなら、損害賠償を請求されるいわれは無いだろ。
383名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/03(金) 09:44:18 ID:6WHeQZj00
age
384名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/06(月) 23:53:25 ID:j9A8Mi6D0
受け元→パートナーA→俺の契約してる会社→個人事業主な俺
受け元のとこで作業してて朝10::00から18:45分まで作業。
月次で受け元のフォーマットで労働時間だして提出、これが偽装派遣?

ちなみに月額50万ちょうど貰ってんだが、中抜きってどれくらいされてんのかな。
俺31歳でVB ASP オラクルちょっとできる程度の半端PGっす。
385名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/07(火) 03:42:49 ID:Zl+pkJu00
>>384
個人事業主である時点で派遣上の制約(多重・偽装派遣)は課されない。



















……という抜け道を用意してるよ、そういう会社は。
386名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/07(火) 22:37:24 ID:TCD61+Ve0
危険だ。その危険な個人事業主で月単価50万は
安過ぎ。危険性に見合わない。むしろ無知な
若者をだまして個人事業主契約むすばせてる
だけのような。
個人事業主なら最低でも月100万はふっかけろ。
安売りダンピングするな。他の皆の迷惑も
考えろ。
387あぼーん:あぼーん
あぼーん
388名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/11(土) 19:02:37 ID:JLlzImJl0
>>386
50万もあればましじゃねw
うちの親父建築だけど
50万どころか赤字仕事引き受けてきますよw
そこしか取引先がないからって・・・・
赤字の尻拭いさせられるのは俺だけど
商売っ気がない人はフリーなんてやるもんじゃない
389名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/28(火) 20:15:20 ID:CLlw/2cQ0
個人事業主はやめろ。
偽装請負に偽装雇用。

いくらITは腹黒い社長ばかりでも、こればかりはひどい。
390名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/13(木) 19:08:41 ID:31P3KlBjO
平成の炭坑夫
閉山すればおしまい
391名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/28(日) 17:23:29 ID:ci242Nti0
仕事の増減に合せて自由にクビを切れるし
工数が見積もり以上にかかった場合も余分にカネを払わないという
最悪のシステムやな。
392名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/30(火) 17:19:06 ID:4eBx5b+50
最高のシステムじゃん!by 経営者
393名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/30(火) 18:19:01 ID:Fk/B5g9t0
派遣でも3年やってりゃ社員になるべよ
394名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/30(火) 18:30:26 ID:bYSavasD0
ITで社員になるメリットはねえべよ
395名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/30(火) 18:31:02 ID:xjt3tzgD0
PGの個人事業主なら50万は妥当。
.net系やjavaのPGならもうちょい貰えそう。
地域にもよるしね。
396名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/30(火) 18:36:34 ID:SzuKINlJO
格差  

マスコミは報道しない? 「車売れないホントの理由」は、派遣社員の若者には“お金がない”から…一方、上場企業は空前の利益
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193650859/
397名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/30(火) 19:55:34 ID:kPXY4clt0
友達がこの業界のフリーター型派遣をやっていて、
自分で「今の仕事なら実務経験付く」って言ってたんだけどホントに付くんでしょうか?
すごく仲の良いお友達なのでフリーターだと心配だし、早く就職するか、
派遣をするにしても正社員型(?)の派遣に行って欲しいのですが、これが実務付かないとするとヤバイですよね?(友達今年で26歳)
398あぼーん:あぼーん
あぼーん
399名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/10(土) 20:34:22 ID:swxJPtk40
>>397
どうでもいい
上場企業に相手されないだけ
異業種なら職歴なしと見られるだけ
400名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/11(日) 02:17:21 ID:+ygvw1vs0
わかりました。
中小なら大丈夫そうなので安心しました。
ありがとうございます。
401名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/24(土) 17:09:20 ID:1bn/Woii0
そうか
402名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/08(土) 18:32:44 ID:Dk3u/VwJ0
ITはうつ病が多いから派遣を使う
社員だったら定年まで雇わなければならないけど
派遣だったら使い捨てにできる
403名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/08(土) 20:32:49 ID:h1kNB6jA0
別に定年まで雇わんでもいいと思うが
404あぼーん:あぼーん
あぼーん
405名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/19(水) 12:39:53 ID:DK434XSs0
派遣や契約社員のデメリット→世間体

いくら難関資格や高賃金を貰っていてもカードさえ作れない。
業界外から見れば、工場派遣や事務派遣と同じレベルでしか見られない。
406名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/29(土) 09:21:54 ID:TryKIvRx0
学生バイト以下だな
407名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/13(日) 22:46:02 ID:cy3n6kC00
職歴にカウントされないもんな
408名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/13(日) 22:48:09 ID:YaNNZkar0
その前に、人間扱いされない。
409名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/02/09(土) 20:44:25 ID:LHp+6XVM0
購買部の担当だからモノ扱い
410名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/02/29(金) 14:02:47 ID:xgGB6JGOO
回転の早い業種なので長期雇用に向かない
411名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/03/08(土) 15:11:28 ID:i1MvVfqLO
平成の炭坑夫
412名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/03/08(土) 15:50:31 ID:8s7J++h90
中小ITの特徴

・会社が貸しビルの一室
・会社内には机と電話があるだけ
・給料は派遣先のギャラによって決まる
・特定派遣でも派遣先企業との契約切れれば終わり
・ボーナスは無しか2ヶ月
・帰社日があり、その日はただの飲み会
・平均年齢が25歳
・社長は腹黒い
他になんある?
413名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/03/10(月) 08:14:10 ID:fscL6U2P0
・勤務先 プロジェクトによる/都内各所
414名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/03/10(月) 10:11:32 ID:2oHt0wQp0
ちょっと派遣ぽい・・
415名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/03/13(木) 18:02:29 ID:HBQHQx8Q0
>>412

・給与の支払いサイトが長い。
・「スキルアップ」と称して意地でも現場に売る。
・3交代を平気でやらせる。
・SE/PG/NEだと人が集まらないので、求人広告を「Webデザイナー」と偽る。
・取引の9割は多商流。
・金になる人間しか雇用しない。総務/経理/営業など非生産性部署が無い。
・開発へ参画出来ない。
・OPは一生OP
416名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/03/24(月) 02:38:21 ID:c6ZMjw9V0
社交性や協調性が乏しく、一般的な社会人になれない人間が、進路に窮して
切羽詰って逃げ道を確保しようとして新興分野に流れている傾向がある。
少なくとも世間はそう思ってる(特に年配の男女)。
業務内容があまりよく知られていないことをいいことに世間の追跡の目を
くらまして生活しようとしている。
417名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/07(月) 17:58:41 ID:iHJXIkHZO
ネットワーク系で派遣で45歳位まで働ける?
418名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/07(月) 22:25:31 ID:0OqTgDlRO
>>417
可能性はゼロじゃないと思いますよ。

繋げてポンの優秀なハードとソフトが普及したら、年齢関係無く終了ですけどね。
419名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/07(月) 23:04:47 ID:iHJXIkHZO
その機械はどのくらいでできるなのでしょうか?現在24ですけど間に合いますか?クレクレすみません。
420名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/08(火) 00:06:50 ID:cLYME1whO
>>419
45歳まで働ける"かも"しれない。

でも、技術の進歩次第で、年齢に関係無く、仕事そのものが無くなる可能性あり。

何を知りたいのかわからないけで、一般的には、こういうのを将来性が無いって言うんですよ。
421名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/08(火) 19:55:04 ID:Z/4kpZRGO
>>419
確に現状のままのシステムで作り込めば5年も要らない。
だけどシスコとMSがそのままでいるとは思えないし、また新しいものを提供するよ。
その時に生き残れるかは君次第じゃない。
俺も他人事では無いけど。
422名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/08(火) 23:36:43 ID:hAGPvQLL0
ciscoは俺が育てる
423名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/09(金) 15:07:47 ID:Nkbfqchc0
NWって人材過多なんだけど。
なんでみんなやりたがるかな?
424名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/10(土) 07:25:43 ID:u0T8kGbV0
馬鹿な夢見て勘違いしてるのが多いから。NWだけの仕事なんてそー無ぇだろw
425名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/30(金) 21:10:17 ID:8bnuOZdOO
スキルがすぐに古くなるから借りた方が楽
426名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/01(日) 19:32:04 ID:J3FQjaLRO
理由など無い
427名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/01(日) 23:04:38 ID:pfs4ZadA0
一時的にしかいらない人
428名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/12(木) 02:01:27 ID:ODzjhrHx0
〜〜〜派遣で働く前〜〜〜
      +____
     /⌒  ⌒\
   /( ⌒)  (⌒)\ +
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   仕事がんばるお!!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /  + 
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

〜〜〜派遣で搾取された後〜〜〜
         ___
       /::::::::::::::::\
      /:::::─三三─\   
    /:::::::::(○)三(○):\
   /::::::.:::::::::: (__人__) ::::::::\  /l
   |::::::::::::::::::::::::::`::⌒´:::::::::::::::| //
   \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::///
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://
  /:::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::://
  |:::::::::::::|:::::::::::::::::::::::://
  \::::::::: ̄ ̄ ̄( ̄/
   |`ー―‐、;_;_;_;/:::::::::|
429名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/14(土) 07:59:01 ID:Lu+RRRjP0
いちいちそのAAコピペうぜーよ。

すっこんでろ。
430名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/07/10(木) 04:35:34 ID:jd3Bh59q0
女子供はすっこんでろ。
よーしパパ、コピペ貼っちゃうぞ〜。
431oh:2008/08/11(月) 14:25:57 ID:ebIATCFX0
バリュー○ークは最低だよ。
同業社の中でもあそことは関りたくないっていってるくらいなので・・・
432名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/29(金) 01:05:10 ID:X3EnlbBg0
長期はいらない業種だから
433名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/29(金) 12:17:33 ID:IUiVR/jT0
人材の旬が短く、必要な期間も不定期だから
434名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/09/30(火) 23:05:37 ID:X5scW0Fp0
>431

バリュー○ークと契約していたがそんな噂は聞かなかったぜ。
ただ、最低の会社だな。さんざん搾取されたよ。営業つかえんし。

社長の腹黒さは先輩のGW折口ゆずり?

若禿の社長からはペテン臭しか感じなかったぜ
435名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/02(木) 23:37:17 ID:e9onx3Mu0
理由を教えろ!
436名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/03(金) 03:06:56 ID:xF1MlF0FO
技術者目指してます。
不景気になるといわれてますが、この業界は仕事減っていくんでしょうか?
437名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/03(金) 07:21:58 ID:iJvJPQ4oO
>>436
>>1

元々定年が早いと言われている業界です。
貴方が何歳は存じませんが、ソフト系、ネットワーク系なら30歳までにマネジメント経験積めないと、先は暗いですよ。
438名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/03(金) 12:34:45 ID:DwbGH0ur0
ITはアメリカが圧倒的だからなぁ・・・
日本じゃ派遣かゲーム業界w
439名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/03(金) 17:38:32 ID:iJvJPQ4oO
>>438
IT=ソフトウェアのみだと思ってる?
ハードありきのソフトがITだよ。

つまり、携帯もパソコンもIT。ソニーや富士通はIT企業。

確かに大手は派遣さん多いけど、"ゲームと派遣だけ"は語弊があると思うけどな。

そもそも、ゲームはITじゃないし。
440名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/05(日) 08:25:07 ID:Ylddmg1f0
441名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/15(水) 00:09:09 ID:C4snx6lV0

    ウワァァ!!
    (>'ω`)>
    ( ヘヘ
442名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/15(水) 03:34:21 ID:wq4RKZoW0
そもそも一般的にITという言葉の知名度が低すぎる
有名になったのはライブドア事件と楽天事件の時ぐらい、おまけに悪い印象を一般に植えつけている
IT=陰湿な職業という印象をマスメディアによって広げられた
だからIT業界は盛り上がらない。
派遣ばかりだし、定年も早いしね。
出来る奴でITに興味をもっていても実際にその職に付かず遊び程度で終わらす、だから隠れ優秀人材が世の中には溢れている。
出来る奴がもっと積極的に来てくれればこの業界は盛り上がる思う。
興味がある程度でも始めて行けば意外と面白くなってのめりこんでどんどん発展していく奴も要るしね。
443名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/06(木) 22:33:27 ID:Uh9FInOO0
不景気なので、良い技術者が動くかもと思い、正社員求人を出したが・・
・1案件がやたらと短い派遣PG
・仕事にあぶれたフリーランス
・20後半にこの業界に入った年齢だけSE
・PMという名の只の管理者
・ネットワークエンジニアという名のオペ
・中国人、インド人、韓国人、ロシア人・・・

新卒で我慢します・・・
444名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/06(木) 23:24:33 ID:dxf9fNXF0
単に弱小ブラックだから見向きもされないだけでは?
445名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/06(木) 23:49:26 ID:Uh9FInOO0
>>444
ありきたりなツッコミありがとさん
ちなみに直近の募集で応募40人、採用0
スカウトはしません。

ブラックだったら低スキルでも採用するでしょ
常駐で出してしまえば儲けになるんだし。

採用する→即常駐でほっとかれる→自分のスキル棚に上げて騒ぐ→
ブラックと書き込まれる。
そんなリスキーなことはできないし、派遣する気もありません。

エンドと取引してるのに、例えPGだとしても他社リーダー配下でしか
仕事したこと無い人、打ち合わせにも出せないでしょ
よって無理・・・
446名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/07(金) 13:09:25 ID:3ltdmn8b0
>>445
じゃぁ立地が悪いか、報酬が悪いんじゃないの?

けどなー どんな人材が欲しいのか知らないけど
>例えPGだとしても他社リーダー配下でしか
>仕事したこと無い人、打ち合わせにも出せないでしょ
これぐらいは育てなよ・・・
即戦力!即戦力!って会社に限って新人教育なんてできないんだよな・・・
447名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/07(金) 18:05:26 ID:xkJn8hcr0
俺もそう思う。
そういうハイスキルな人材ばかり採用してる社長がいて、
社員が定着しなかったってブログを読んだことがあるよ。
優秀な人たちは向上心が高くて仕事ができるために、
起業するか次のスキルを手に入れるために転職しちまうんだそうだ。
それ以降、淡々と仕事をしてくれる普通の人も採用するようにしたら
離職率が減ったみたい。
448名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/07(金) 18:12:15 ID:xkJn8hcr0
>>445を読むと、少なくともリーダー経験が無いと駄目って理解できるんだけど
そういう人って、入社後にリーダーをやりたがらないのかな?
社員全員リーダーかPM経験者なのかな?
449名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/07(金) 20:51:46 ID:jerfqUle0
リーダー経験で痛い思いをした人ならやりたがらない

甘えたエンジニアもどきがたくさん跳梁跋扈してるからね

あいつらのケツ拭ってたら体がいくつあっても足りない
450名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 03:15:55 ID:fL8oxZ3C0
どの会社もそうと思うけど、派遣ですらリーダー経験のある人を優先しているね
リーダー経験があると話が有利に進めれるとかで。
でも今ってIT業界ですら派遣切りが流行しているから、過去の産物になるだろうな。
IT派遣も仕事無いから、全く関係の無い倉庫作業とかで食い繋いでいる状態だよ、IT業界の派遣依存は崩壊したな。
コストが膨らんで海外依存が大きくなって、日本技術者がお払い箱にされる事態だけは避けて欲しいな。
451名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 12:42:39 ID:hH94Y1GC0
>>446
良く読んでもらいたいんだが・・
新卒で我慢しますって書いてますよね?
新人とって教育はしてますよ。中途=経験者が前提は当たり前ですよね
なのでリーダー経験がなければ取らないなんてことは無いですね。
ちなみに東京都内で上野、新橋など微妙なところではないです。
給与は他がどうなのか分かりませんが、平均的だと思います。
30で家買おうかと思える程度

通常、大学卒業して技術者として仕事をしていたなら、
1、2年でPG、30歳位で外部設計程度書けるでしょ。
ある程度レベルと年齢が合っていて会社員経験あれば取りますよ。

30オーバーで下流工程しかできないとか、20代で設計もできないのに
フリーランスとか人生設計もできていない人がシステム設計できない。

>>448
会社立ち上げは普通PM経験者と営業が集まってやりますよ。
でないと若手教えることできませんし、PMが出来るレベル
ならやってもらいますし、経験が無いなら教えてやってもらってます。

請負開発では、一人ができないと赤PJ率が上がります。
周りも助けますが、それも限界があります。
過去、何度か微妙なスキルの人を取りましたが、基本大変な目に会いました。
スキルは助けられますが、人間性をフォローするのが大変です。
452名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 15:28:41 ID:qB/2sfiR0
20代フリーランスで未だハズレを引いた事がない俺からすれば>>451はよっぽど酷いの引き当てたのだろう。
それ以前に思い込みベースの曖昧基準しか言わないから傍から見て本当にイライラする。
環境が異なれば全く使い物にならない人材だっているのに、○○ならできるでしょ?□□なら書けるでしょ?だってさ(笑

一人が出来ないと赤PJ率が上がる?
チームに出来ない奴がいる時はそれを織り込んだ見積とスケジュールを組むのがPMの仕事なんだがな。
これが30でダンボールハウスを買うつもりの無職が見るプロマネ妄想ならばすべてに納得。






会社立ち上げ?(爆
453名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 17:08:07 ID:hH94Y1GC0
出来ない奴がいる時はそれを織り込んだ見積とスケジュールを組むのがPMの仕事

・・・・

マジかい(爆
454名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 17:16:07 ID:VvpXO9jJ0
別に普通だろ?
その見積もりで受注できるかどうかは知らんが。
455名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 20:26:04 ID:4PMUWQLa0
>>451=453はただの妄想持ちだってばれたな。
国策企業でもないのに赤字プロジェクトを引き受ける奴なんざよほどの阿呆。
口では赤字赤字といいつつ利益はがっちり抑えるのが普通の中小PM。
456名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 20:33:35 ID:hH94Y1GC0
全く話がつながってない この流れ・・
赤字プロジェクトを引き受けるってどこに書いてあんの?
457名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 20:39:46 ID:4PMUWQLa0
>>456
普通は赤PJそのものを回避する。
おまえは自分の言動の意味を理解してないのか?
はやくお花畑から戻ってこいよ。

赤PJ率があがる

赤を引き受ける
458名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 20:55:28 ID:hH94Y1GC0
勝手な解釈してお花畑か

下手なメンバーを入れると、赤PJになる可能性が上がる
なので微妙な中途は簡単に取れないって事です。
新卒のスキルリスクで手が一杯です。
それ以上リスク積んだら、仕事すら取れないって・・・
459名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 21:02:57 ID:4PMUWQLa0
それならわかった。
個人単体では有能な人かもしれないけど
組織運営には向いてないみたいだな。
460名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/09(日) 23:27:41 ID:eWUntIve0
ああ、なら俺も判った。
ようするにここだな
>人間性をフォローするのが大変です。
部下仕切れないんだ。
俺もなんか仕切らされてるけどさ、
別にスタッフが多少低スキルだって構わないわけよ。実際そんなきれいに
粒ぞろいがいることなんてないからさwww いやむしろいな(ry
もともとこの業界の仕事は皆外注が寄り集まって
凸凹なのを纏めてやることなんざしょっちゅうだし。
指示したとおりできて最悪できなくても自分の仕事に責任を持つという
自覚があり進捗を報告してくれればこちらはフォローを考えるから
構わない。
ヒューマンスキルに関しては最初の印象と面接のツッコミでわかるぜ。
少なくとも何年もこの仕事やって何十人と会えば「ヒドイ外れ」には当らん。
うちの隣の課も人材で大コケしてたことがあるが、
だいたい引き抜きに失敗してる所って、経歴書の美しーいスキルに拘って
なんか目が死んだのとか、ちょ、オーラやばいwとか微妙なの集めてるのwww
中途のそこそこスキルが揚がってる相手使うのなら当然上は使い切るスキルが居るよ?
丸投げか新人教育かーとか言ってればそれは到底、指揮者に使う器が有るとは思えないんだが
その辺はどうなの?経験とかじゃなくて相手の気力も読んでこっちに流しておこうか、とか
こいつ実力は凄いこと書いてきたけど仕事するより口数と休みが多いみたいだぜ、とか
そっちの読み取り能力は指揮者としてマネージャとして自身は上げててってるの?
461名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/13(木) 01:02:43 ID:NOGZrTVZ0
あれ 延びてない・・・ んじゃ続きでも
>人間性をフォロー
多分言ってるレベルが違うと思う。常識的なことを親に教えてもらっていない子
結構多いよ。でも出来る限り教えてるよ。(完璧にできるかはわからない悩みあり)
若ければ何とかなると信じて・・
>別にスタッフが多少低スキルだって構わないわけよ。
ってデスマ・ブラックって最低な話が盛り上がるんじゃないの?
出来るやつがいても、徹夜連投では品質上がる分けない。
ある程度、粒ぞろいで仕事したいって思わない?それならいい仕事してやるぜと?
じゃなきゃ新人に教育なんかできないよ。(一般の新人研修が充実・・  役にたった?)
なので下記問題になる。
>ヒューマンスキルに関しては最初の印象と面接のツッコミでわかるぜ。
同意 いくら人材がほしくても、ヤバ目に手を出すな
これは肝に銘じていたが、やはり人手がほしいく勝負してみたが やっぱりダメだったので
新人でやる気のあるヤツがよっぽどマシという結論です。
>だいたい引き抜きに失敗してる所って
基本引き抜きですが、相当いいと思っている人間のみなので、今のところ失敗はしてません。
美しーいス経歴書の行間も呼んで、大手Sierからの流れ者、コン猿と言う名の昼行灯、
経験数だけはある短期PGにーちゃんなどは避けてます。=簡単に増えない
>中途のそこそこスキルが揚がってる相手使うのなら当然上は使い切るスキルが居るよ?
下を使い切るのは当たり前ですよね?ハードなエンド担当やSierのヤバ○PMをコントロールし
PJを推進しなければならない。(外設で平行して要件定義の見直しはしますよ)
そうするとサブメンバーが必然的に進捗管理・設計・部下指導できないといざと言う時に
キャッチアップできないよね?
ちなみに大手Sierでもないのに持ち帰り開発をやっていて、不足の事態も考慮しながら利益出すって
普通にやってたらできないよ。できないから500も1000も社員居て、客先常駐一括(工数)の会社が多いんだよね?
だったらどうする?違うことしないとね
462名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/13(木) 03:49:08 ID:dISCJCnv0
>>460
オーラが何て単語を引用してる時点で
コイツのコミュニケーション能力に疑問を感じずにはおれない。

>>461
> 若ければ何とかなると信じて
こういう奴に限って「最近の若い奴は、俺の若い頃は」とか言い出す。
デスマじゃなくても月200時間は当たり前みたいな生活送ってそうな人だ。
所詮弱小でしょ?
463名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/13(木) 12:00:47 ID:3ShWCpeE0
>>461
生産能力60/時間で故障率1%の小言の多い古い機械を8時間稼動させるより
生産能力30/時間で故障率5%の指示通りに動く若い機械を16時間稼動させる
ほうがイイって事か

注:
 小言の多い=仕様不備を指摘する
 指示通りに動く=仕様不備のまま作成する
464名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/13(木) 20:44:01 ID:NOGZrTVZ0
生産能力30/時間で故障率10%の小言の多い古い機械を16時間で残業払うより
生産能力60/時間で故障率5%の指示通りに動く若い機械を8時間稼動させる
ほうがイイよ

生産能が低い新人PGががんばって仕事するのと
生産性が並のPGがバックレながら仕事するのと
どっちがスケジュール立てられる?

って、どうとでも書けること・・ マジで技術者か?
生産性に年齢なんてかんけ〜ない、出来るやつがデキるだけだって〜の
30・60の根拠ってまさか・・・ ステップ数か?
465名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/13(木) 21:59:16 ID:viTK19510
アホ。
新人の方がバックレるんだよ。あっちは未来があっていっくらでも転職可能だと
思ってる節が有るから簡単にリセットすんのwww

昨今新卒者の三年以内の離職率が社会問題に成ってるのご存知ない????
466名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/13(木) 22:22:17 ID:NOGZrTVZ0
>>離職率が社会問題に成ってるのご存知ない
って体験したのかな? 新聞・雑誌で呼んだこと自慢げに言う人多いよね

今年直近でバックレられたのは、4○のババーと3○の若ハゲ、んで
派遣上がりのにーちゃんです。
年齢なんて関係ないんだよ

今相当ヤバイ状況なのに、高年齢もかなり能天気(笑)
467名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/13(木) 23:02:30 ID:v9IK4e1l0
直近で婆と若いの・・・あれ?若いのにも年寄りから両方から逃げられてる???・・・
もしかして>>466の元には誰もいn(ry

新聞雑誌すら読まないのを自慢げに語ってるしw
468名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/13(木) 23:05:59 ID:NOGZrTVZ0
仕事も決まらないから食いついてくんのかな?
揚げ足だけでネタ無しか・・

確かに仕事無いしな
469名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/14(金) 13:14:16 ID:G7Lw9QhN0
>>465
目標も無く後先考えずに転職する新卒や若者が多いな
社会経験不足だから勘違いして簡単に仕事に就けれると思ってるんだろうけど
一度辞めたらすべてがリセットされるだけなのにな
いくら新卒と言っても一度辞めればただの中途者だ、年齢が若いだけの中途者。
新卒のチャンスを逃す奴多すぎ。
470名無しさん@そうだ登録へいこう
ダメ偽装派遣エージェントとバックレエンジニアが喧嘩していると聞いて