派遣や外注増やして正社員削減会社って終わりだろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
199悩める正社員
・仕様検討
・他社性能比較調査
・開発スケジュール管理
・外注管理&手配
・予算管理
・設計実務
・実機評価
・各種レビューの主催
・部門間の調整(戦いの矢面)
・各種ドキュメントの作成&メンテ
・設計情報の版数管理
・バグ関係の情報整理
・バグ対策の検討&実施&評価&版数管理
・顧客対応(各種提案&クレーム処理)
・各種開発ツールの管理
・ネットワーク管理
・設計品質管理

を派遣さん一人に任せていたら、壊れて入院してしまった。
今週からどうやって業務を回転させていけばいいんだろーか?
代わりが出来る正社員がいれば悩む事もないんだが、組織の
スリム化で上に書いた業務を担当できる正社員が昨年全員
リストラされてしまったんだ。
残った俺達で、どうしたらいんだろうか。
200名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/29(月) 19:12:04 ID:GIz4wOa60
それだけの業務を一人でやらせることが無理なことくらいわかってたはず。
わかってるのに「人がたりない」「ほかの人ではできない」「とりあえず
派遣にやらせておこう」って感じだろ。
倒れたらほかの派遣を雇えばいいやとか?
ホントニ企業のモラルどうなってんの?同じ人間だよ。ロボットじゃないんだよ。
その派遣さんだって倒れることくらい承知で働いてたと思うよ。
負かされたから自分がやらなくっちゃって。
無理なことわかってても上にどうにかしてくれなんていえないんだよ。
その人は全部わかってて文句も言わずに作業してたんだと思うよ。

あんたが勉強して出来るようになれば??!
201名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/31(水) 03:24:18 ID:ENoV2Yn60
壊すなよ!
ちゃんと責任取れよな!
派遣法で、派遣元も派遣先も両方共、
労働安全衛生の監督責任が有るんだから。

派遣会社の営業マソは大嘘言うだろうけど。
202フリーマン:2005/08/31(水) 15:30:10 ID:cifvL1oLO
これから先、10年後を考えたら正社員を雇用しない会社は只の作業労働所に成り下がっていると思います。物を造るのに大切な事、人を育てるのに必要な事、国を創るのに必要な力、何か間違ってると思います。リーダー不在で済まされない現実を真剣に考えなければ!!!
203名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/31(水) 18:53:24 ID:HCT8iUXR0
>>202 本当にそう思うよ。
204名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/01(木) 15:14:54 ID:4nBugUPS0
>>199
アホの見本みたいな会社やね
もはや減量しすぎで骨までスカスカってとこ?
205名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/01(木) 16:37:29 ID:7i8esBR70
>>188 おまえみたいなのが、派遣で貯金して
海外で居住? 甘く見るなよ
海外暮らしなんてできるわけねーだろ
206名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/02(金) 00:46:29 ID:+EFOD2DW0
海外を甘く見てる人多いよねえ。
逃避願望かな。
207名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/02(金) 17:56:35 ID:ASk29RQj0
東京のゴミ社会に嫌気が差して、南国沖縄でのんびり暮らそうと
家族で引っ越す人が多い、だが、現実は甘くなく、金を得ることができず
数年で戻る人が多いとTVの特集でやってた。
自給自足でやれると思ってる馬鹿が多いらしい
208名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/02(金) 22:47:49 ID:zZydaN9R0
199みたいな会社が外注募集しても業界で結託して拒み、
兵糧攻めにしたら何ヶ月持つ事やら。
○投げ糞メーカーは滅びるがいい!
209188:2005/09/03(土) 07:14:00 ID:wcgXpkKt0
>>205
>>206
コネクションがあるので。。。(実現可能かと。)
心配してくれてありがとう。
210あぼーん:あぼーん
あぼーん
211名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/03(土) 13:43:18 ID:5V35pp/e0
ハローワークに派遣の求人が載ってることじたい、おかしな話だ。
あいつら無料で広告してもらってんだからな。国に。
212あぼーん:あぼーん
あぼーん
213名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/05(水) 21:08:19 ID:NJoU6tsh0
サニョーもそうだね。
214名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/05(水) 21:11:41 ID:mVelmYeA0
丸っきり使えない正社員のせいっ! しっかりしてちょ!!!
215名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/05(水) 22:41:29 ID:TzmUKWRt0
三菱!身潰し!
216名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/06(木) 00:43:29 ID:VejAk4LJ0
>>214
素朴な質問なんだけど
なんで丸っきり使えない正社員に使われてるのか理解してる?
217名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/08(土) 05:26:52 ID:JDO5hByD0
正社員が丸っきり使えないから。
ピンチヒッター(として傷口を広げてあげる)。
218名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/09(日) 09:15:40 ID:DetwUpKx0
>これから先、10年後を考えたら正社員を雇用しない会社は只の作業労働所に成り下がっていると思います

漏れもそう思う。
社員はめんどうな派遣に仕事を押し付けようとし、
派遣は自分の仕事の範囲ではないと拒否し
だれも真剣に仕事に取り組もうとしなくなる。

派遣なんて本来助っ人なんだから、
目先の仕事をちょろちょろっとこなすだけで
会社全体のことなど考えるわけない。
そもそも、いつ首を切られるかわからない会社で
まじめにやろうなんて思わないよな。
もうやめようと思ったら、仕事に身が入らなくなるのもわかるし
情報漏えいなんてやるのも、だいたい派遣なんじゃないのか?
人がコロコロ変わるから、ノウハウも技術も社内に蓄積しない。

派遣は社員を妬み、社員は派遣を妬み、派遣同士は足のひっぱりあい。
人間関係が悪くなり、チームプレーなんて無理だわな。

派遣やバイトなどの不安定だったり、低収入の人が増えると
消費の拡大は望めず、景気など回復するわけない。
企業は自分で自分の足をひっぱてることに気づいていないんだろうか。
219名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/09(日) 09:18:56 ID:UHJZ+B4zO
>>218
激しく同意
220名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/09(日) 20:52:23 ID:eGNgHYdh0
>>218
気付いてるけど体力落ちちゃってどうしようもないのさ。
やせ細って筋肉落ちた人に「運動して筋肉つけなさい」
なんて言ってみても運動する筋肉すら残ってないのが実情。
221名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/09(日) 21:41:02 ID:jSCbfTks0
男の派遣は必要ない。
何でいい歳の男が派遣をするの?
222名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/10(月) 00:28:05 ID:1cRRg4Bu0
>>220
体力落ちた原因は社員の給料がむだに高いから。

>>221
単純に仕事ないからだろ。
最初の就職に失敗したら、男は職人になるのが一番かもな。
223:2005/10/10(月) 03:50:06 ID:Ee1CbNUG0
>>218
に激同意2だね。男の派遣いらないって言う人居るけど、会社って男派遣
の需要結構あるんだよ。男性正社員をクビにしたから、男の派遣入れてくれ
って・・・。まっ、確かに向上心って言う意味では、男の派遣のモチは低め
かな。だって、他の男性社員より給料って半分か2/3くらいだもん。
それで、クビ切った正社員並に働けって言ったってやる気出る?一流企業の
セリフだよこれ。要は下っ端はどの時代もクズにしか扱われない。それは、
正規雇用だろうが、非正規雇用だろうが変わらないのかな。逆に今の時代、
クビ切られたら、派遣があるくらい思ってないと、リストラ対象でものすごい
とこへ左遷させられ、開き直った40代後半の女たちや50代のオヤジたち
の怨念が凄いからね。あれが、一流企業の正社員の仕事の内容・・・。ボー
って感じ。というか仕事回らないから、結局尻拭いさせられる派遣がいる訳
だな。誰が悪いのか分からないけどさ。だって、経営者だけの責任とも
いえないもんね。現状。
224名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/10(月) 06:29:41 ID:HrD/hT/z0
>>223
男だと派遣でも正社員みたいな扱い方をするからね。
つまり、派遣社員の生産性で考えても男性の方が女性よりも仕事に熱心に取り組みがち。
そういう派遣男に対する釣り文句が、「頑張れば正社員に・・・」ってやつだよな。
初めの内は頑張るが、どうも社員になれても遥か先の話だと分かると、頑張った分だけやる気を失う。
結局辞めちゃうんだよなぁ。
225名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/17(月) 01:43:38 ID:x9M5uKSF0
派遣の立場をよくしてくれ
226:2005/10/18(火) 01:36:40 ID:wdTK6BVL0
>>225
それは、無理。
227名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/29(土) 11:58:37 ID:SRIRwvj/0
経団連の意向には逆らえません
まあ経団連主要メンバーの企業の株主は外国人投資家なんですけどね
228名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/29(土) 21:45:09 ID:JufF59p10
仕事が嫌になったら、明日から来ません→終了。
いつも新人ばっかりで労災多発。どう考えてもかえって高くつくだろ。
人事が無能な会社は、派遣に頼り過ぎていずれ自爆する予感。
229ヨーダさん:2005/10/30(日) 01:12:34 ID:CW+Hz5nw0
>>228
まさに三菱のようだ…。
230名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/03(木) 01:04:47 ID:8Xf/GldB0
富士通
231名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/03(木) 04:52:44 ID:470d+Ito0
不治痛って終りだろ
232名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/03(木) 06:47:30 ID:DkHvFTX/O
三菱ってよくないの?
233あぼーん:あぼーん
あぼーん
234名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/03(木) 08:27:30 ID:JuL3GpeL0
「派遣でも責任もやりがいもあります。」
「正社員との格差はありません。」っつー内容で
募集している●ニーみたいな会社あるけど、
それって明らかにおかしいと思わないのかね?

だったら待遇も同等じゃないと不公平だろうって。

派遣で永年勤めたって時給もポジションも上がらなかったら
当然モチベーションだって上がるわけ無い罠。

とあるコンサルが、「クライアントで正社員を派遣に置き換えすぎて、
引継ぎとか全く上手くいかなくて逆に効率悪くなってる」
「目先の経費で派遣使うのって問題だよな」って言ってたけど

ほんっとその通りだよ。
でも、そういう会社は潰れて構わないけどな。
235名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/03(木) 20:58:10 ID:MaHMy+Og0
>231
そんな事は無い!
いらっしゃ〜い!


ひーっひっひっひ
236名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/04(金) 12:47:58 ID:AIGozBXU0
今度は名証だな。また不治痛?
237名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/05(土) 15:42:44 ID:dWuEVY2x0
age
238名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/05(土) 18:12:48 ID:2zVUtzmB0
松下の派遣の扱いは凄いよな!
人を物扱いだよ!
ちなみに新入社員の研修をみたことあるけど、
ぜーーーんぜん派遣なんかとは扱いが違った!
ある時長年勤めた正社員と派遣が同時に退職なったけど
派遣にはお疲れ様の一言も無し!
どんな高度な仕事しても所詮派遣は派遣だな


239名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/06(日) 00:09:26 ID:QRkfiO0W0
派遣は本来そんなもんだけど、派遣を社員代わりに長期に渡り使っているから
いろいろな弊害がおこってる。
そのうち工場なんかは、バックレ多発でラインがストップしたり
不良品続出なんてことになりそうだね。
240名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/06(日) 03:26:34 ID:sjZ7dxwr0
もう既に成ってる。
某リコール隠しメーカとか。
241名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/06(日) 08:24:09 ID:0M/uGmasO
来年合併する自動車部品メーカーなんかひどいよぅ!まともな製品できないのに仕事だけとってる・
242:2005/11/06(日) 22:27:38 ID:OJqRIdGW0
○ニーも●下もダメ・・・。△菱もか・・・。全滅だね。
うちも○ニーだけど、だめだよね。社員が・・・。なってないもん。けど、
やっぱり私らより保護されてるからね。
こうなったら、10年くらい居ついて、情報がっちり握ったとこで逃げる・・。
無駄だな、これは・・・。泣く子と経団連には勝てないか・・・。合掌。
243名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/06(日) 23:14:04 ID:QRkfiO0W0
賢い企業は派遣を使わない。使っても必要最小限。
今後はこれがデフォじゃない?
日本中派遣だらけでサービス低下がはなはだしい。
派遣社員が悪いわけじゃないけど。
244名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/07(月) 04:26:28 ID:RwR6qMbK0
だって派遣じゃスキルや経験値積めないもん。
逆に外部の外注さんにノウハウ盗まれたら
企業も困るしさ。

結局、安かろう・悪かろうの品質低下・
サービス低下まっしぐら。欧米の悪い所
まで真似しなくて良いのに。
245名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/07(月) 06:27:03 ID:ARuyqesoO
特嶋の高幼なんとかは、会社の主力現場が偽装請負。将来あるかなここは?
246名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/07(月) 06:30:34 ID:JnKy4PrL0
だね。
247名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/27(日) 16:57:16 ID:9igl1t8q0
3か月更新で長期の仕事を2社経験した者です。
3か月毎の更新でいつ辞めるか、辞めさせられるかわからない立場なのに
与えられる仕事がロングターム(取引成立〜納品〜決済まで半年・1年とか)
だったり恒常的に発生しない業務(半年に1度とか1年に一度とか)を派遣に
やらせて正社員は我関せずという状態には、納得しかねます。
派遣の定着がよく、引継も完璧にできているのなら派遣でもまわるのでしょうが、
派遣がすぐに辞める状態が続き、まったく経緯のわからない売掛金・買掛金が
ボロボロ出てきて、大変苦しめられたことは今でも根に持っています。
やっぱり派遣にやらせていい仕事とやらせてはいけない仕事はあると思うし、
やらせるのであれば急に人が替わっても業務は普通に流れる状態に
しておいてほしいです。
「派遣しか知らなくて正社員はノータッチな業務」があるのもおかしいのでは?
248名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/27(日) 17:26:23 ID:+5t+wmFj0
安く安く作ろうとすれば粗悪品・不良品ができるだけで結局高くつくだけ。
安くするにも限界あるよ。とくに人件費なんか下げれないよ。下げれば質が悪くなっていくだけ。
安売りしてメーカーのブランド力をなくしてるようなとこは負け組まっしぐらさ。
249名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/27(日) 23:58:17 ID:imEGNCw20
>「派遣しか知らなくて正社員はノータッチな業務」
三菱は、全ての業務がこれだよ。
K察や軍需も。

こんな仕事を外注に出してしまって良いのか?と
思う業務も外注○投げで、正社員はノータッチ、
業務知識も無し、何を聞いても「前任者(派遣)に
聞いてくれ」ばっかりで、前任者に聞こうとすると
その案件はもう終了したので別料金が発生します、
と言われる。

三菱は、もう終ってる。
250名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/28(月) 01:24:23 ID:H7BhzFmW0
>>249
私は247ですが、ビンゴなレスがついて驚きました。
私が経験した2社のうち1社(現在就業中)が、三菱グループ某企業です。
249さんがご指摘の某三菱系企業とは違うと思うけど。
そういえば、この間の派遣社員横領事件も・・・
12月末の契約満了が待ち遠しくてしかたないです。
もうこれで派遣は卒業します。
251名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/30(水) 23:16:04 ID:7Kt7TL4C0
また三菱か!
やっぱ三菱か!
252名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/30(水) 23:34:21 ID:Ikg5hVryO
大手工場の正社員登用ありの派遣社員と最初から正社員ではどっちがいいですか? 20歳の男です!
253名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/30(水) 23:36:49 ID:Rq31belo0
そうだよ三菱だよ
 あのコストダウン・ロケットの三菱もだよwwww
254名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/01(木) 02:29:50 ID:X3HKZxYN0
コストダウンは別に悪くないだろ。
三菱がやってるのは設計偽装。
設計から製造、検査まで外注○投げで、
さんざん値切り倒しておいて、
「常識の範囲を越えてまでコストダウンするとは思わなかった」
とか勝手な脳内常識を語る。
255名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/01(木) 23:19:14 ID:s+aMueSv0

誰 で も 出 来 る よ う な 単 純 作 業 を
派 遣 社 員 に や ら せ る の は 当 然 の 事
そ ん な 事 す ら し な い 会 社 が 終 わ っ て る
256名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/02(金) 00:02:14 ID:owapR4yz0
>>253
派遣の代金は三菱が決める図面単価に置き換えるんだよな
実際には図面なんか収めてないがw、、、、だろ?
この時点で派遣の扱いではない、

図面単価を下げる、または枚数を減らされる。
これが三菱重工業におけるコストダウンの正体な
257名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/02(金) 19:42:55 ID:Rw4L5atNO
群馬のとある派遣先では、正社員削減だけでなく、派遣・請負もまで削減ときています。
ここは、もう終わりですね。
258名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/05(月) 00:30:09 ID:6NFZPI5g0
まるでヌコンみたいだな。
259名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/13(火) 04:21:36 ID:m0PlB1sd0
不治痛
260名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/13(火) 09:40:43 ID:1/2ACCyLO
>252
初めから正社員だろw
正社員を餌にダマされリストラされた俺が言うから間違いない。
261名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/13(火) 12:13:08 ID:JGqf10n6O
252
その通り。オレも正社員登用制度ありという言葉に騙されたんだよ。
結局、今月いっぱいでクビになるんだ。
生産落ちたとはいえ、正社員登用制度ありの言葉で人を釣って、利益を貪るアコギな会社に行くものではない。
262名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/13(火) 13:53:11 ID:qYmcEGZzO
そうですよね!でも全然、正社員でえーとこないからね。 今の派遣会社は二人も大手で派遣から正社員になってるしな!知ってる人がなってるから頑張ったらなれるのかな?
263名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/13(火) 16:52:27 ID:m0PlB1sd0
ハッキリ言おう!

派遣会社なんて2chどころではない
「釣り」のプロ。
264名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/13(火) 17:20:49 ID:qYmcEGZzO
でも現に二人もなってるんですよ?
265名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/13(火) 20:20:14 ID:PGAnI0ig0
たった二人の「エサ」に釣られるな!
266名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/13(火) 21:24:32 ID:zBMJLNHO0
おまいら派遣会社がどんな営業してるか知らんだろがな
正社員登用制度なんて約束交わせるほど対等な交渉なんか出来ないのが常
具体的評価規定があるわけでなもないし、「気に入れば」程度だったらそんな制度が無くたって声はかかるもの
派遣社員の一定期間のモチベーション向上と契約継続を目論んだ餌ですよ
267名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/13(火) 21:46:40 ID:v7b86g3L0
ポイントはココ

正社員になれなかった人にとっては「釣り」←


268名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/14(水) 12:27:41 ID:df3XN9h3O
まるで、派遣の人はルアーや餌で釣られる魚だな。
269名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/14(水) 13:46:31 ID:pUR/TnUY0
いやいや、タモでもすくえるようなダボ雑魚だよ。
餌つけるのもったいねえ。

270名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/14(水) 23:20:18 ID:26a35qzB0
429 名前: 名無しさん@そうだ登録へいこう 投稿日: 2005/11/29(火) 21:13:12 ID:YWkeqm1D0
派遣社員の中には、正社員登用カード(本物の餌ではなく「ルアー」だ!)
に釣られる奴らも後を絶たないな。
「単価アップはある程度飲んであげたいのは確かだけど、君の場合は
 実力を認められてきているから実は正社員登用の話が持ち上がって
 きているんだ。そんな微妙な時期だから単価交渉は少し先に延ばして
 もらえないか?」
と言われて、アフォは騙される。俺は賢いから(こんなトコ)短期契約で十分
なので可能な限りの単価アップを求めて、それなりに潤った。もちろん、
契約更新3回目ぐらいで単価の上昇限界に来て切られるけどね。つーか、
金が溜まったらバックレて1ヶ月の海外旅行、そうだな1年に1回はやってる
かなー、をするからどっちにしても俺は定着できないけどね。

 でさあ、その正社員登用の餌(ルアーだな)に釣られた奴は悲惨だ。
プロジェクトの後半デスマに入って残業が爆発的に増える時期には、意図
的に単価を下げられてるし、連日の深夜残業&休出を強いられて、なんでも
正社員への試練だと言われていたらしい。それで毎日8時に帰る俺と所得が
同じなんだぜ。俺は土日もきちんと休んでたし。

で、俺はバックレた後数年して偶然にその隣のチームへ潜り込んだんだ。
そいつまだ契約社員のままで、単価も信じられない!以前のまんまだったよ。
「なんで連中の言いなりになっているんだよ?」
「正社員への可能性が、少しずつ現実味を帯びてきているんだって、マネー
ジャーが言ってくれているんだ。」
34歳契約社員は、客先企業の明らかな嘘をただ信じるしかないようだった。

 そして彼は35歳になって定年を迎えた。
271名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/14(水) 23:48:02 ID:26a35qzB0
430 名前: 名無しさん@そうだ登録へいこう 投稿日: 2005/11/29(火) 21:27:33 ID:YWkeqm1D0
 派遣先の勤労課長はわざと難しそうな顔をして言った。
「君のこれまでの活躍は、私の方からも上に十分伝えていたんだ。しかしねえ、
今は当社も採用を控えていて、組織のスリム化を図っているんだ。これまで尽力
してくれた君には申し訳ないけど、縁が無かったって事で丸く収めてくれないか?」
「派遣の契約まで今月で切れるというのも、本当ですか?」
「君ぃ、組織ってもんはねえ、年上に指示するのが難しいものなんだよ。君のチー
ムのリーダーもこのままでは後輩達への示しが付かなくってねえ、」
「私はただ物事を正しく見据えた上で意見させて頂いたまでですが、」
「困るんだよね、そういう一箇所に視点が固定されたような見方でモノを言われちゃ。
開発現場を纏める○×君(リーダー)がプログラムの初歩も知らないなんて事を、皆の
前で晒されちゃ、彼だって困るんだよ」
(そんな無能君を保護して、ベテラン外注は使い捨てか?)
「彼はねえ、一応組織の中では出世候補なんだよ。君はもう少し組織ってモンを分か
ってくれないと、この先も苦労するよ。」
 勤労課長は眉間に皺を寄せながら、次々とタバコを消費していった。

 35歳定年を迎えたベテランプログラマの代わりに、二十歳そこそこの新人プログラマ
が3人、現場に送り込まれてきた。
「開発現場ってモンは時には厳しい世界に見えるかもしれないが、君たちはまだ若い。
自分の可能性を信じて、頑張って欲しい。最初は単価も低くて不安になるかもしれない。
しかし、君たちの中で見込みのある者が見付かれば、当社への正社員登用も視野に入れて
おくので、少々の事には歯を食いしばって付いてきて欲しい」
 勤労課長はそう言って若手を励ました。
(俺が色々なツテでその現場の数年にわたる情報を集めてみたところ、過去10年間に派遣
社員で正社員登用を受けた例は、ただの一つも無かったらしい)
272名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/15(木) 00:24:37 ID:9be4n4wZ0
432 名前: 名無しさん@そうだ登録へいこう 投稿日: 2005/11/29(火) 21:48:47 ID:YWkeqm1D0
その35歳で定年扱いになった派遣社員には、扶養家族がいた。
派遣のままでは定年が近いので、単価交渉もガマンして正社員登用
カード(決して食えない「ルアー」)に釣られてしまったらしい。
正社員への夢も閉ざされて派遣契約も切られてしまった彼は、その後
「35歳以上だと派遣先もなかなか見付からなくてねー」
と派遣会社にも言われて待機生活が続いた。しかし、事務所待機の者を
養うほどその会社には余裕は無かった。

35歳ベテランプログラマーは深夜ビル清掃、それも派遣会社を通じての
仕事に身を落ち着けた。その仕事ですら3ヶ月ごとに契約見直しが行われ、
単価アップどころか様々な口実を設けて単価切り下げの圧力を受けてい
る。家では3人目の娘はまだこの現状を知る事も無く、ただ無邪気な笑顔を
見せてくれるという。

しかし、ある日彼の妻は言った。
「私達、実家に戻ってもいいかしら?」
「え?」
「もう、もう耐えられないの。こんなヒモジいのは嫌!
 嫌、・・・嫌、・・・嫌ーーーーー!!!!」
そう言って泣き崩れた。上の2人の子供達も、訳も分からずに泣き始めた。

「あんたにも家族があったんだ。そりゃあ、辛いだろうに。」
同僚は屋台で彼に、一杯おごった。
「話を聞いてくれて有難う・・・」
コップを持つ手が寒さと嗚咽に震えていた。飲む前から赤く染まっていた
鼻はアルコール漬けの生活を物語っていた。注がれた酒を、彼は、震える
手ですすった。
「なあに、あんたもじきに俺みたいに慣れてくるよ」
同僚はそう言って肩に手を置いた。寒い寒い星空だった。

273名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/15(木) 02:44:43 ID:EE9USnSiO
まるで、派遣会社に人生狂わされそうな感じですね。
274名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/15(木) 11:33:49 ID:K17B+MRn0
PGみたいな単純労働は正社員登用などありえない。
275名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/15(木) 17:54:08 ID:EE9USnSiO
正社員じゃコストがかかるから、派遣を使っているんじゃない?少なくともその会社の経営状態が芳しくないときはそうかと思います。
276名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/15(木) 21:42:32 ID:9be4n4wZ0
>270-272
正社員登用カードがルアーである事を世に広める為にも、
君のカキコをあちこちにコピペしたいと思うんだが、OKかい?
277名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/18(日) 22:30:43 ID:aHPQmwgQ0
共同通信 - 「派遣から正社員へ」 NPOがマニュアル作成
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051218-00000054-kyodo-soci

レアケースのマニュアル作られてモナー。
278名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/19(月) 00:28:33 ID:vuUERvWk0
正社員登用カードをルアーとしてちらつかせて、派遣や契約社員の
契約交渉を封じ込めるやり方も、大企業でマニュアル化して流通して
いるらしい。あちこちにいる友人に聞くと、同じ手口を聞くので、あれは
横のつながりでマニュアルが出回っているそうだ。
俺のバックレ同志はもちろんそんなルアーには釣られないが。
逆にそのルアーの裏情報を探って証拠を掴み、それを餌に交渉する
という作戦を計画中だという。

身に覚えのある企業は、新聞に載せられてもいいように覚悟を決めておく
必要がある、と彼らは自信を持って言っている。
279:2005/12/19(月) 03:38:20 ID:gNiIp6CH0
へぇ〜〜。そうなんだ。でも、ソニー笑っちゃうよ。派遣は8年以上
勤めないと、正社員にしなくても良いって本気で係長以上は信じてるから。
280名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/19(月) 09:37:32 ID:RG+t0vWX0
俺もルアーには引っかかったことあるな。
こっちから契約解除を申し出たら、正社員登用をちらつかされた。
文脈次第でどうとでも取れるようなビミョーな言い回しでね。
騙され半分でその時は矛を引いたが、案の定だった。
281名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/19(月) 14:57:30 ID:Wayvw9HV0
嘘つきのダメ企業は滅びる
282名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/19(月) 20:35:55 ID:vuUERvWk0
>文脈次第でどうとでも取れるようなビミョーな言い回しでね。

それそれ!マニュアルにあるらしいよ。
283名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/19(月) 21:57:43 ID:XnVbHlAAO
そして、派遣先の人をも騙す。
284名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/26(月) 00:10:37 ID:2dm9GKXZ0
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
285名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 15:27:14 ID:CMQg7Fks0
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
286名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 23:47:55 ID:RjNf0bfE0
俺は、某大手自動車メーカーの工場の生産ラインで派遣として働いている。同じ
仕事、同じ能力を持っていても、派遣の末路は、仕事を失い、ホームレスや犯罪へ。
嫁さんももらえない、六畳一間のアパートすら、住めなくなるかも。正社員は、マイ
ホームが買え、ン100万の退職金が待って、悠悠自適の老後が。派遣は、貧困層。正
社員は中産階級。何が、平等社会日本だ!徳川幕府の身分制度よりもっと理不尽で
不条理だ。こんな社会に未来はない!
287名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/10(火) 18:17:25 ID:K5ItRlFl0
うちの会社不景気で売り上げ下がってるから正社員を雇わず派遣や
バイトを増やそうとしている。
派遣途中でいなくなるかなーと思ってたのに、ずーっと
更新して1年居座ってる。
30代のおばはんと20代らしき女二人なんだが
仕事するより人の悪口言うの大好きで参った。
こいつら辞めてほしいのに上はスキルがあるからって
辞めさせない・・・・・・スキルあっても人の悪口ばっか言ってる
やつはいらねえよ。
288名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/10(火) 19:24:53 ID:AnUlzcti0
>>286
では転職してはどうでしょうか?
289名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/11(水) 16:36:35 ID:5j0N5oOk0
転職できるのなら、とっくにしてるって。俺はもう、40代だから正社員の仕事は
ほとんどない。正社員に転職できない。そんな中高年の派遣労働者が俺の職場に沢
山いるよ。しかも、仕事は、正社員と同じ能力を求められている。歯を喰いしばって
仕事をしそのうえ、将来に不安を抱えなければならない。派遣労働者には妻子のある
人もいる。ボーナスなし。昇給なし。退職金なし。合理化リストラ計画がでると、真
っ先に俺たちの首が飛ぶ。正社員より能力があってもだ!
290名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/11(水) 17:58:37 ID:gYdHG1rA0
正社員比率が低いとこはボロボロだと思うけど、
目先の利益ばかり考えていて先のこと考えてないのかな。

人手不足にいずれなっていくのに、正社員比率の低い会社は存続できなくなるよね
291名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/11(水) 22:32:39 ID:KVurKwoJ0
今はけんで働いているが
仕事よりも派遣特有の細々としためんどくさい事が多過ぎる
そもそも、周りの人が色々な会社の社員なんて
正社員でさえ愛社精神が無くなると思う
292名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/11(水) 22:47:35 ID:/oBCIby40
派遣って、使い方によっては便利だと思う。

たとえば、一日or1ヶ月の必要人員がその都度大きく変わるような会社は、
正社員とか、自社採用のバイトを使うより、派遣を使った方が効率がいい。
派遣社員側にとってもメリットがあって、
止むをえない事情ができたらすぐ辞められたり、
必ずしも自分がいなくとも会社が回ったり、代わりの人材はいくらでもいるところが便利。
(直接雇用だと、退職って案外苦労するし、時間も労力も必要なので)

しかし、比較的長期の仕事を派遣でする意味がわからない。
それだったら、正社員の仕事を探したほうがいいのでは?と思う。
293名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/12(木) 00:54:15 ID:f6XnLqov0
正社員の求人が無いからだよ。

何ヶ月にもわたる長期の仕事まで派遣で
済まそうとするDQN経営陣と経団連に
よって、正社員を派遣でリプレースしてる。
294名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/12(木) 01:26:26 ID:xZEameIJ0
社会を底辺から支えているんだプライドを持て!!
うちもラインの派遣さんに支えられてる
295:2006/01/12(木) 01:29:04 ID:a0g8feBA0
それがおかしいんじゃねーの?
296名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/12(木) 05:47:02 ID:/8/LVayo0
自社の製品くらい自社で作れよ…。
297名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/12(木) 07:48:09 ID:k+UMMCRPO
派遣入れること自体、会社の認識甘い
298名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/12(木) 20:35:48 ID:s4QRPOej0
お正月関連製品とか、バレンタインデー関連製品とか、
そういうものに対して派遣を使うのは、ありだと思う。
極端な話、ふだん10人くらい社員がいれば足りるのに、
きっきに100人くらい人が必要になったりするので。

問題なのは、正社員として雇うべきなのに、
派遣を使ってしまうケース。
299名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/12(木) 20:42:43 ID:uqjoQ3sP0
派遣バブルだな
いつかはじける
300名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/12(木) 23:14:00 ID:EqhenscU0
>299
そう、バックレて弾けるのさ。
301名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/10(金) 20:15:12 ID:IkJZKKtI0
偽装求人倍率1倍越え!
302名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/12(日) 02:52:41 ID:hqFZ91zw0
派遣会社は、派遣社員を人としてではなく、いわば商品として扱いますからね。
派遣先の人間は、使えないとレッテルを貼った奴は、すぐ切りますし。
うちらにしても、品物を買っていざ使ってみたら、ぜんぜん役に立たないとなると、
「もう使わない。」になるでしょうし、それと同じですよ。
この、人権を蹂躙された屈辱を派遣社員・請負の人が味わいますから。
303あぼーん:あぼーん
あぼーん
304あぼーん:あぼーん
あぼーん
305名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/26(日) 01:21:26 ID:RYhsTwh20
「日経ものづくり」の3月号の特集。
製造現場での非正規雇用者の活用についての記事が苦笑を誘う。
行き着く結論が、
「外部人材の正規従業員化」
だとさ。正社員に登用せよ、てことじゃなくて、
どうも期間制限の緩和を指して、
「正規と非正規の境界はなくなりつつある」
「見かけの雇用形態を論ずることに意味はない」
しかし、前の方ではある工場責任者のコメントとしてこうも書いてる。
「異なる賃金体系の従業員が同じ仕事をしていると、それが
原因で不満が生じる」
それで、正規従業員は統括管理、非正規従業員は実務と、明確に
境界を設けるんだそうな。
306名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/26(日) 01:22:33 ID:RYhsTwh20
さらに問題点も指摘。
外部人材によりノウハウが外に流れるのは避けられないから、
「厳選された正規従業員に求められる新たな役割とは、(中略)
ノウハウを集積・管理・伝承すること。それは恐らく、非常に
難しい仕事のはずだ。」
そうでしょうとも。正規従業員が統括管理の仕事しかしないん
なら、実務ノウハウは吸収しようがありません。

最後に締めの一言が泣ける。複雑な意味で。
「正規従業員かどうかよりも、安定した雇用が重要」
307名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/26(日) 02:13:42 ID:zJoxieGhO
まさにばかぁの一言じぁん。要するに義務と責任は正社員レベル。待遇と賃金はアルバイト・レベル。

まさに今の製造業はDQNの牙城だなぁ。
そんなとこはチョン公にやらせておけばいいさ。
308名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/26(日) 02:52:26 ID:0uf2d3Xq0
三菱は正にその通りだったな。
「統括管理」=手配師(派遣会社)の手配
だった。
プロパーに実務経験も無ければ、技術や
ノウハウの伝承も無く、欠陥製品を大量
に出してはリコール隠しに明け暮れてた。
309名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/26(日) 03:21:53 ID:tfklKGCk0
> 派遣や外注増やして正社員削減会社って終わりだろ

先がないのは事実だな。
ここ数年で膨れ上がった派遣市場のおかげで
一見すると企業の業績が回復したかのように見える。
それは派遣という 『麻薬』 を投与した結果なのだけど。
身体はボロボロだが、痛みを感じないから平気な顔している。

会社の基礎(人財)をないがしろにして、金さえあれば大丈夫・・・と。
一言で表すなら 『ライブドア化』
310名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/26(日) 03:54:34 ID:tfklKGCk0
>>299-306
小泉さん、あえて言ってると思いますよ。
というのも共産党は 『有言無実』 言うだけで、やらない。
共産だけでなく、どの党が政権をとっても同じ。

今、自民に流れ込んでる政治献金が、新たな政権に流れ込むだけのこと。
(↑ここ重要。どんな政治家も金の力には屈する・・・ということ。)

だから派遣バブルを弾けさせる気ですよ、小泉さん。
企業自身が、痛い目に合い、ヤケドして、成長しないことには始まらない。
だってそうでしょう? 派遣バンザイで政治献金してるのは 『企業』 だから。
政治家を金で動かしてる 『企業』 が変わっていくしかない。

ハッキリ言えばトヨタ(=経団連)ですね。
311名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/08(水) 11:52:56 ID:dpkSjTSu0
技術流出!
312名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/08(水) 12:13:27 ID:RZym/rdd0
低賃金では契約社員・アルバイトの忠誠心・愛社精神は根付かない。
契約期間も頻繁に繰り返すからなおさらだよね。次々と従業員が
入れ替わり、技術や情報、責任の所在も不明瞭になる。民間に
自由に仕事をさせるからこそ、奴隷商人が大手を振って歩ける時代に
なってしまったんだ。資本の論理だけでは国は滅びる。歴史に何も
学んでないよ。
313名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/09(木) 07:57:40 ID:B/9R6MBGO
312さんにはげどー
314名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/09(木) 08:58:08 ID:q/63TSvD0
非正規雇用社員の忠誠心・愛社精神なんて要りませんw
重要度の低い仕事しかしない連中の考えなんてどうでもいいし。

正社員は企業の基幹業務を担う人達だけでいいんです。

使えない正社員が要るからといって、非正規雇用社員を
正社員として雇う理由にはなりません。

使えない正社員を非正規にすれば解決です。

前年度決算では一部上場企業の三分の一が過去最高益を更新したそうです。
今年度は更に上回る業績を上げる企業が多数出てくるでしょう。

実は企業の体力がボロボロなんてことは全く当てはまりませんよw
まぁ、数年後にはイヤでも解りますよ。
要するに格差が広がってるだけの話ですから。
315名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/10(金) 20:16:16 ID:5BJ57iucO
正社員は、春闘だってぇ。
316名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/10(金) 22:51:05 ID:Gc3xhpFa0
>>312
大企業に国籍は無いからね。国が滅びるなら企業ではなく国が対策すれば良い。
もちろんこんな事続けていけば、従業員であると同時に消費者でもある
国民の購買力が下がり国力も低下するけど、そうなったら企業は
景気の良い国に移転すれば良いだけの事。
そうなると拙いのは日本という国に依存した中小企業だけ。

中小企業も大企業と価格競争しないと勝負できないんだから
派遣を使うか、従業員を低賃金にするしか無いね。


317名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/12(日) 17:23:21 ID:Zwwrct9t0
派遣ってそもそも、アルバイト感覚でやる仕事でしょ。
全ての責任は正社員がとれば良い。
派遣ってそもそも、アルバイト感覚でやる仕事でしょ。
全ての責任は正社員がとれば良い。
派遣ってそもそも、アルバイト感覚でやる仕事でしょ。
全ての責任は正社員がとれば良い。
派遣ってそもそも、アルバイト感覚でやる仕事でしょ。
全ての責任は正社員がとれば良い。
派遣ってそもそも、アルバイト感覚でやる仕事でしょ。
全ての責任は正社員がとれば良い。
派遣ってそもそも、アルバイト感覚でやる仕事でしょ。
全ての責任は正社員がとれば良い。




318名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/13(月) 23:53:10 ID:3Ezl4c/PO
派遣だからよそ者だ=責任感無くてもいいや=だから仕事はえ〜加減にやってても大丈夫=首になっても次の仕事有るわ、派遣だから…みたいな考えの人等が多過ぎる気がする
319名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 00:45:33 ID:Civ74RAY0
正社員だから兄弟だ=私は責任感の結晶=だから仕事は常にフルパワー!=首になったら社長の前で腹かっ切る覚悟、正社員だから・・・みたいな考えの人等が少な過ぎる気がする
320名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 11:46:41 ID:zBfKackdO
昔は、従業員数が企業の評価。今は、株価だけ。
321 ◆9y1gI0bHFA :2006/03/14(火) 12:40:24 ID:KKxGoCy/O
>>314
安い賃金の派遣で 経常利益上げてるからたろ ばーか
>>318
当たり前だろ 結婚の約束もしない男との子を産んだりしないのと同じだろ
322名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/14(火) 13:01:45 ID:BIv1Ywe30
特に問題なのは製造業だな。

金融系のキャリアウーマンがやってるような派遣(横領とかあるよね)とは
異質なもの。

製造系は奴隷扱い
323名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 00:43:49 ID:az9P4Az3O
わたしゃ奴隷だ
324名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 03:04:49 ID:nwKhKaWO0
(?_?;)
325名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 03:09:56 ID:nwKhKaWO0
~ヽ(?Д?*)
326名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 05:02:31 ID:WIjZsFwa0
派遣社員です。更新が近づいてきてますが、更新せずやめようと思います。
周りの人の言動からして、私に何年もやってくれることを期待しているようなのですが
(派遣なのに5年くらいやってる人が職場にいるからなんでしょうが)
その期待を裏切って辞めてやろうと思います。
辞めるときのきめ台詞も考えてあります。
「長くやってくれる人が欲しかったら、正社員を使ってください。」
これで、派遣を使うと結果的に手間がかかるから、正社員を使おうとその会社の人が考えるように
なってくれたらいいと思います。
327名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 13:41:10 ID:qDUbnlWa0
非常に正しい
328名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 20:33:48 ID:ZoikC9xX0
正社員は給料あがるんだってー。
組合活動だっつて昼間からオフィスあけて、
残ってるのは派遣と請負と子会社ばっか。
それでもなんにも困らない。
おかしいねー。
329名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 20:46:52 ID:8k0t5pcK0
正社員としてどこかに就職されることをお奨めします。
330名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 21:29:07 ID:j7sfiWJT0
サラ金マスコミが「改革」の言葉を流行させた
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141051529/

消費税廃止は最大の景気対策と国民の利益
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1142165489/

【小泉】「格差が出ることは・・・」
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1139588617/

【小泉改悪】日本に朝鮮人がやってくる【ビザ免除】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141079171/

見よ!自民党の「実績」を!数年間で自殺者17万人!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1135262158/
331名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/16(木) 12:56:48 ID:n7bfM/9w0
★奥田経団連会長:在日日本人労働者受け入れ問題で提言へ

・日本経団連の奥田碩会長は9日、山口県宇部市で会見し、労働力不足に対応する
 日本人の受け入れについて、「日本では一種のニートになっていて、日本人問題
 というと資質意欲がどうだという反論が出てくるが、この際あえて提言したい」と語り、
 会長を退任する5月までに提言をまとめる考えを明らかにした。

 奥田会長は「今後、労働力人口が毎年、数十万から百万単位で下がっていく時期が
 来る。日本経済がどれだけの人口があればやっていけるか検討しなくてはならない。
 (これまで)高齢者や女性、ITの活用は議論されてきた。今後はニートの力に頼り、
 日本でもっと働いてもらうことを考えておかないといけない」と述べた。
 http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20060310k0000m020040000c.html

332名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/23(木) 22:03:16 ID:PdHVwHBUO
CADオペは一般事務扱いされないから企業が経費節減で派遣や契約、請負しか無いのだろーか
333名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/05(水) 16:01:53 ID:Q2/oYrRa0
奥田会長はトヨタ車がどういう発言をすれば売れるかよくわかってるな
愛知県周辺にしか工場がない現状で日本のことをかたるのは夢があるね

334名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/06(木) 22:54:58 ID:HheZMgzB0
俺ん所がそうだわ
ここ数ヶ月で正社員は新工場や別部署に回されたりして今じゃ協力会社の方が人数多い
教育体制も整ってないのに短期間じゃ無理だってーの!
サポートに時間取られて逆に仕事量増えてるってーの!
今年は新入社員を大幅に増やすらしいが、これだけ外部の人間入れておいて新人どこに入れるってんだよ
統括してるやつら!社員と派遣の仕事分担ぐらい明確に分けろや!
335名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/11(火) 22:02:01 ID:eW276X6L0
社員も、派遣も、1人月。
336名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/12(水) 22:14:54 ID:GtJGBIH70
334さん、ウチもそうです。
数年前にリストラで製造現場のベテランが希望退職。
派遣の教育、製品知識が不十分なため、機械のトラブルで不良品が流れているのに気が付かない。
品質保証課も製品検査は派遣と来ている。(こちらも教育が不十分)
(それで、不良品を、見逃すなと、言う方が無理)
対応が後手、後手でクレーム処理係の俺は、クレーム対応の出張ばっかりです。
そこに、新入社員入れて、誰が教育すんの?って感じ。
大手電器機械メーカーさん、アンタんトコの下請けは、こんなトコばっかりでっせ!

337名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/13(木) 12:47:45 ID:vpkAw5BZ0
安心汁!

下請だけでなく、メーカ本体も同じ状況だから。w
338名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/14(金) 19:34:10 ID:e8e+ZlvHO
ヒューマンエラーゼロのライン構築すれば吉し!
レシピ入力もバーコードにすれば吉し!
インテルはそうなってるでしょ
339名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/11(木) 01:35:47 ID:tD4G5YEsO
そんなところ国内じゃ皆無に近い。知る限りではキャノンの某工場ラインが完全無人化してるぐらいか?
340名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/11(木) 17:31:34 ID:KgJ4i7+70
まずそもそも経営者がヒューマンエラーの塊だからな。
連中を無人化しないと…。
341名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/16(火) 03:05:37 ID:d38V0RNP0
>>340
うまいっ!
342名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/16(火) 10:43:20 ID:SENA/1gh0

やり直しが許されない国、日本の地獄のワナ

・新卒で正社員にもぐりこめなかったら「職歴なし」と見なされ人生終了
・いくらキャリアを積んでも時代でその業種自体がなくなれば他業種転職は
 許されず人生終了
・長年経験を重ねても自分の業務にとって変わる機械が発明されれば
 人生終了
・入った会社、業種がやがて自分に合わないと感じて転職しようと辞めると
 未経験年齢制限に引っ掛かり人生終了
・会社を辞め心機一転、転職しようと思ってもDQN企業しか募集はなく
 無職期間が長くなればマイナス評価となり人生終了
・一旦会社を辞め学校に通い資格、能力開発をしても「実務経験なし」扱いで
 人生終了
・上司と折り合いが悪くケンカ退職すると運が悪ければ次の会社の前職調査
 に引っ掛かり転職できず人生終了
・正社員でも35歳以上で倒産、リストラされたらかなりの実力者以外人生終了
・かなりのエリートになっても手鏡を悪用すれば人生終了

これらに該当する者は「国、企業の癒着の構図」に逆らった「反逆落伍者」
と見なされ罰則として「一生DQNバイトorホームレス」の地獄の選択肢が
与えられます
現在の日本では夢を持つことは許されずただひたすら会社のイヌとなり
給料を返上してでも会社に尽くしツブれないよう祈る他に道はないのである
再起動不可能!

343名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/17(水) 08:39:06 ID:NuU2+t010
あと5年ぐらいすれば、いい加減経営者も気付くかも知れない。
派遣使うより正社員採用する方が安くつくと。
344名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/17(水) 08:48:51 ID:1r/3MIvuO
>>343
その頃の正社員待遇は、今の派遣レベルです。
345名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/19(金) 06:56:29 ID:E4V7aoPe0
派遣に依存しないと経営できない会社は、既に会社として終わっている。
346名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/19(金) 21:11:52 ID:L4gCr7Aw0
じゃあ経団連の会社は終ってる。
347名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/19(金) 21:21:14 ID:Up9rySuKO
経団連の元会長はトヨタ、新会長はキヤノン両方とも給料安い派遣社員大好きです。
348名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/20(土) 15:43:35 ID:CYDhIrBG0
俺が昨日まで派遣で行ってた工場、同じ日に別の派遣の人も辞めた。
2週間後にもう1人辞める予定。
それとは別に、もう1人近々辞める積もりの人がいる。
残された古株の派遣4人の内の1人は体調ガタガタでいつ倒れてもおかしくない。
新しい子たちは、いい加減ムリな作業量とスピードに疲れてウンザリしていて、いつばっくれても不思議じゃない。

ちなみにこの工場は中小企業だが、他県や中国にも工場があるぐらいだから業界ではけっこう大手。
それでも来月以降は自転車操業。
いつ会社自体が引っくり返ってもおかしくない。
349名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/20(土) 17:01:07 ID:iifPej0x0
>>348
いい加減、会社は気がつけばいいのにな。
派遣や請負を使うと身(=会社)を滅ぼすってことに。
350名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/20(土) 17:09:58 ID:T7VbFXmh0
派遣はいわば麻薬だからね
351名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/20(土) 17:15:27 ID:iifPej0x0
俺はそういう企業を滅ぼすために、派遣や請負工として企業に入り込み、故意に不良や問題を発生させてるけどな。
352名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/20(土) 17:23:03 ID:nnNK/Joi0
>351
>俺はそういう企業を滅ぼすために、派遣や請負工として企業に入り込み、故意に不良や問題を発生させてるけどな。

+ 「バックレ」で仕上げるんだよな。

「派遣+バックレ」の関係は「Winny+Antinny」と同じくらい必要なセットだ。
353名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/20(土) 18:55:26 ID:mKYxeCgk0
景気がイイと言っても
単に正社員を減らして
経費削減し
首を繋いでいるだけ
やらせてることは社員と同じ
これに甘んずるしか選択肢がない雇用者が沢山いて
少子化とか当たり前
354名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/20(土) 21:50:04 ID:IHBgTZeF0
インドや盗難アジア、ブラジルから
ヒトも輸入するから無問題。
355名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/20(土) 22:07:40 ID:SD/Fb6VFO
351.352
ナイス提言!
漏れも激しく同意ですな。
あと、大手企業ほど現場に外国人労働者をなるだけ入れないからね。

実際に現場に外国人にいても大概派遣か請負。直接雇用は100%とはいわないけどほとんどないね。

先のことはわからんが。
356名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/20(土) 22:14:37 ID:75yDQbyc0
正社員はコストがかかりすぎるから
無理ですよ。
一人雇うだけで、管理費、人件費だけで
安く見積もっても軽く年間800万は飛ぶからね。
それも定年まで予算を取ると数億にもなる。
その点派遣や、外注は年間単位で管理費が要らないし
財務的にも変動費で計算できるからかなりカクヤス。
357名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/20(土) 22:22:34 ID:nAFgqhF+0
>>356
人件費を削減したツケはいずれ回ってくるだろうよ。
358名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/20(土) 22:27:58 ID:5qpCVJCF0
>>356
そういう、アホな経営者が増えたから、日本の経済はがた落ちになっている。
頭の悪い経営者は、とりあえず現在の収益だけしかみてないが、
長期的、社会的に給料や安定的収入がなければ、
消費量が減る=会社がつぶれる。
人を資産ではなく、費用として見たが最後、従業員がことごとく辞めて、
つぶれることになる。

今、ほとんどの経営者は全員クビにしたほうがいい。
359名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/21(日) 02:51:30 ID:QEPFnBpJ0
>>351
>>348だが、俺行ってた工場だと別に故意にやらんでも不良品大量生産してた。
その理由は次の通り。
・原料がプラスチックなので、一旦機械動かすと原則として終わるまで止められない
・機械が古い
・検品する人は何台かの機械を担当し1台にずっと付いてないので、ある程度の数を生産するまで不良が見つからない
・金型や機械を調整する正社員が忙しいので、初期の調整が雑になりがち
・工場が狭いので、どうしても細かい塵などが混入しやすい
・工場が古いので、どうしても虫が侵入しやすい
・コンベア上を流れる製品が速過ぎて、検品するヒマがない
360名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/21(日) 03:36:47 ID:9B2p1Zx40
>>356
そりゃ数字だけみればそうだろうけど

今後人手不足になる可能性があって
人件費削減で利益をだすやり方がつうじなくなるリスク
(今までの給与では人がこない、かといって人件費あげると会社あぼーん
いまさら付加価値をつけようにも・・・という状況もありえる)
ノウハウが蓄積されずに技術が途絶えるリスク
技術流出のリスク
外注を使った為の失敗のリスク
(金銭的なものは外注先にとりかえせるかもしれないけど
 失ったブランドイメージはなかなかとりもどせない)

こういったリスクを分かってやってるならよし
そんなはずじゃなかった・・・てことが起こったら馬鹿

特にそのせいでブランドイメージが下げちゃった馬鹿企業は救われない
361名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/21(日) 03:39:23 ID:hsEnHydt0
>>193
ガノモト乙
>>196
K課長乙
362名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/21(日) 07:09:46 ID:8jZK/TCs0
>>326 328
とてもよくわかります。
派遣社員でもう2年になるが、社員は昼間から自己啓発の英会話や組合活動にいく。
こっちは12時間労働しても、残業は1月45時間未満に(暗黙で)調整させられる。
363名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/21(日) 07:18:02 ID:hCqaAaOJ0
この前、現金2000円を手渡しされたが、特許の報奨金らしい。
派遣で賞与もないから同情してくれたのだろうか?
これまでの私の仕事の価値って2000円なの?
ガキの使いじゃあるまいし。
364名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/21(日) 11:57:21 ID:ryfW6wzz0
>>363
発光ダイオードの人は報奨金2万円だったらしいよ。
365名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/22(月) 00:56:32 ID:66Zr7SFv0
>>356
政府、自民党、独占資本主義をはじめとする支配階級の耳は貸さないね。

>>363 >>364
お察しします。「努力をするものこそが報われる社会に。」との声を最近よく耳に
しますが、今の世の中こそ努力をしても報われない社会。企業はただ人件費を削減す
るためにこんなけちなことをしています。>363番さん、あなたの話を聞いてると正
社員になれてもよいはず。
366名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/22(月) 20:45:28 ID:wf6XxS300
社長以下、全員派遣でいいんじゃないの?
367名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/22(月) 21:45:46 ID:6QwjYjPH0
>>365
>363です。このやるせなさをわかってもらえて光栄です。
私も最初は紹介予定派遣で働き始めたのです。でも派遣先の業績が良くないからと正社員は永遠に先送りです。
派遣元もグルで詐欺行為じゃないかと疑う。
正社員に採用されると自分たちのピンハネ分が入ってこなくなるから、派遣元から派遣先にも交渉もしてくれないぞ!!!
368名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/23(火) 05:53:59 ID:l115x/LG0
正社員と称するニンジンでヒト釣り
369名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/23(火) 11:21:23 ID:g76/gy1u0
国を作っていくはずの政治家が国を壊してんだからな。
数年後には北朝鮮並みに住みづらい国になるかもしれん。
370名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/23(火) 13:07:36 ID:l115x/LG0
来た挑戦に失礼だろ。
371名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/23(火) 13:14:41 ID:ZiVCnRURO
おまいら、大した努力もせずに何言ってんの?
372名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/23(火) 15:58:37 ID:jDh0S+S/0
東京三菱銀行で多額の横領事件が有ったけど、その犯人のクソババアも派遣だったと云う。
373名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/23(火) 20:12:06 ID:+lxPbJ86O
正社員なんて20ねんまえは中卒だってなれたよ
正社員が当たり前でおれは正社員だなんていってたら笑われた
なんだひら社員かってないまや社員だぞって自慢できるんだから
日本もおしまいぽ
374名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/23(火) 22:30:55 ID:g76/gy1u0
奴隷商人が雇用を食い散らかした結果がこれか
375名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/25(木) 19:11:59 ID:6f4KDQW20
>>372
今後も派遣ばっか使ってたら続発しそうだね、そういう事件。
ちょっと前に多発してた顧客名簿流出なんてのも多分そうだし。
そういう犯人の論理は、こんな感じだと思う。

どうせこの会社には何時まで居られるか分かんないんだ。
だったら居る間に少しでも稼いでやる。
この際手段は問題じゃない。
その結果、誰が迷惑しようが会社が潰れようが知ったことじゃない。
どうせ向こうはこっちの首切る時、こっちの都合なんて全く考えないんだからお互い様だ。
それに元はと言えば、正社員雇わずに派遣で間に合わせようとする会社の方が悪い。
自業自得、自己責任だ。
376名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/25(木) 19:44:30 ID:i4EHABrWO
派遣の方は大変やと思う。
企業側から見れば、日当(ピンハネ含む&ボーナス等含まない)は新入社員より多いのに使える人材は一握りだから評判は悪い。

使える人材であっても、派遣業者との付き合いもあるから正社員として採用できない悪循環。

企業が派遣を使う理由は人材のリスク削減が主だと思う。
採用数日で逃亡する人も少なくはないので、個人と契約するより業者と契約して責任を負わせる感じ。

個人的に、出来る人は派遣ではなく個人直接契約(バイト・パート・期間工)を目指して欲しいと思う。

そういう職場を探すのは大変かと思いますが、その方が絶対(・∀・)イイ

自分も高い寮費(複人数詰め込み)やら保険やらでピンハネされまくり、派遣業者に食い物にされていましたが、今は脱出して直接契約から登用されて正社員になれました。

頑張って下さい。

長文すみませんm(__)m
377名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/26(金) 01:05:18 ID:BKegXE48O
↑よかったな!
ガンガレ!
378名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/26(金) 01:29:54 ID:sWVu5BtY0
人材紹介会社で正社員採用の求人を探していますが、最初の1年間は嘱託契約がほとんどですよね。
>>367さんのように、会社の業績のせいにして正社員採用を先送りにされたり、それなりの理由をこじつけて1年毎の嘱託契約で人を常に入れ替えるようなことはないのでしょうか?
裏の本音を知りたいものです。
379名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/30(火) 08:21:52 ID:W2NQJL4m0
>>378
最近、大手派遣会社が人材紹介会社を乱立させてるが、
嘱託契約というカラクリがあったのか。
そりゃ乱立するわな。想像しているとおりだと思う。

難癖付けたり、嫌な目に遭わせて辞めさせれば、
紹介先企業は正社員クオリティの人間を派遣のように
使いまわすことができる。
この行為自体に、紹介先企業が報酬として裏金を
紹介会社へ支払っている可能性もあったりしてな。

こればかりやっていてもまずいので、一応表向きに
「気に入らない人材であればいつでも入社拒否できますよ!」と
DQN企業を巧みに集め、口入れ料を収益として荒稼ぎ
する・・・・。

終わってるな。
380名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/30(火) 08:29:04 ID:W2NQJL4m0
つーか、人を適当にぶち込んだだけで紹介料は発生するんだろ?

派遣会社は正社員雇用を無くしているだけでなく、
数少ない正社員雇用すらムサボリ始めている。
たとえDQN企業でさえも・・・・。

381名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/05(月) 11:54:47 ID:Rn4UJJKv0
正社員雇わない会社には国家反逆罪を適用しろ。
正社員雇わなきゃ持たない会社は潰れるべき。
潰したらまずいなら政府が何とかしろ。
382名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/07(水) 07:10:50 ID:Xrrnb8G30
会社の寿命30年説があるらしいけど、もう終わりなのかもよ。
派遣や外注を増やすのは最後の延命治療が始ったと思えば結構割り切れる。
383名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/07(水) 20:50:52 ID:SaJfxBcf0
今の派遣先(メーカー)、工場終夜運転で三交代勤務。ほとんどが外国人労働者(南米ブラジル人多い)。
研究所も含めた品質管理部門は管理職以外すべて派遣社員。
研究開発部門の3割が派遣社員。
今年度の新入社員(正社員)約80人。
俺には上層部の考えが理解できない...だから、俺を正社員で採用してくれないのか。
384名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/08(木) 12:49:55 ID:fs5d44Ts0
>>383
そんな会社は長く持たないから気にするな。
そこで実績や経験積んでから、同業種の別の会社の正社員の面接受ければいい。
そして今の会社で正社員になれなかった理由は、こう言ってやるのだ。
「正社員には誘われましたけど、会社自体が長く持たないと判断したので辞退しました」
385名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/08(木) 21:54:03 ID:NaF6Oivd0
ノリタケの社員は言っていた! 派遣は設備だから文句は言わせない
386名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/09(金) 19:31:17 ID:lUYoF3Bq0
ノリタケって?
387名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/09(金) 19:50:12 ID:fVEvyYQU0
さんにょうなんて二重三重派遣してるやん。
388名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/11(日) 01:16:54 ID:PbQWhwhf0
三菱も。派遣会社から仕入れた「人材」
を、ユーザに更に多重派遣することで
儲けてる。
389名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/11(日) 13:16:05 ID:4DbfWjzi0
>>388
NECフィー○ディングもやってるぞそれ。
390名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/12(月) 22:05:22 ID:jXVFCEKR0
なんだ、どこも一緒か…
391名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/13(火) 01:24:07 ID:R2aqSBawO
いよいよ、派遣、偽装請負、パートなどの非正社員の犠牲の上に成り立った景気回復バブルがいよいよ吹き飛ぶ前兆が出てきましたね。

今日の勝ち組も明日は堕ちる所まで堕ちて負け組。その時、元勝ち組君達はどんなことするのかな?

その時は俺達が厳しく糾弾してやろうぜ!
392名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/14(水) 10:27:34 ID:uaE+X1xX0
中国で内乱起きたら、かなりの数の会社が混乱するだろうな。
393名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/14(水) 13:59:12 ID:+50Z4tWl0
>>388
親会社から子会社に出向させたり、逆やったり。
もちろん陸とか凸とかから来た 派遣社員 を。
自社系列の派遣社員はワードも使えないようなコネ娘ばっか。
394名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/14(水) 17:10:17 ID:NsmP7pJ00
>>393
エクセル・ワードなんてものは
いじらせておけば短期間である程度操作できるようになるものだから
とりたてて騒ぐ必要はないのでは?
395名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/15(木) 04:13:47 ID:Gqwipml80
ネコに小判。
コネ娘にPC.
396名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/15(木) 08:01:36 ID:/D8AgXNk0
コネで入ってくる腰掛正社員娘よりまマシじゃん。
地位と実力が比例してると思うよ。
397名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/15(木) 14:29:22 ID:cFB+4ZTV0


□■ 職場の「いじめ」、世界的に広がり・ILOが憂慮 □■

【ジュネーブ14日共同】国際労働機関(ILO)は14日、世界的に職場での
「いじめ」が増加しているとの報告書を公表、国によっては「感染症のよう
に」まん延していると憂慮を表明した。 日本については、民事上の労働紛争
相談件数のうち、いじめや嫌がらせの申し立てが2002年度は約3万2000件で、
03年度の上半期には5万1444件に急増したとしている。 また欧州連合(EU)
25カ国では、職場での精神的な嫌がらせやセクシュアルハラスメント
(性的嫌がらせ)の被害者が年間1500万人に達している。
398名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/21(水) 15:34:20 ID:UZJqzM3c0
だから何?
399名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/24(土) 23:40:46 ID:Zk9OXcSy0
俺の知り合いは、某派遣会社の正社員になり、某重工業に派遣され
そこから、三菱重工に派遣され、三菱重工のお客さんの所へ派遣
されている。三重派遣である。
400名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/25(日) 17:15:35 ID:gOS3VU/10
>>399
そこまで行くと、もはや本人も使ってる方も所属がよく分からんなw
401名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/27(火) 22:31:09 ID:1xJGd/z+O
そこまでいくと、イジメそのものだな。

先進国→発展途上国に格下げなるのも近い話だな。
402名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/27(火) 22:32:07 ID:1xJGd/z+O
先進国→発展途上国に格下げなるのも近い話だな。

ヤクザのカツアゲそのものじゃん。
403名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/09(日) 09:02:05 ID:JYFPO6rV0
なんで格下げになるんだ・・・
404名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/11(火) 00:31:43 ID:hFmu7O6ZO
新聞、書店に並んでいる経済関係の本でも立ち読みしてご覧。
405名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/11(火) 23:11:06 ID:CtidiPdr0
日経とか読むと、アウトソーシングとか外注
の宣伝だらけだね。まるでアウトソーシング
しないと損みたいに書いてる。
406名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/16(日) 12:18:39 ID:mKdMCg6H0
>>401 格下げの説明できるか? 意味不明だよ。
407名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/16(日) 16:03:46 ID:AJWNbTt10

雇用改善で少子化対策を…労働経済白書「格差」に警鐘 (読売新聞)

厚生労働省の2006年版「労働経済の分析」(労働経済白書)の原案が
15日、明らかになった。少子化の主因を20歳代を中心に非正規雇用が
増え、収入格差が広がったことで若者の結婚が大幅に減った点にあると
分析し、若年層の雇用対策の重要性を強調した。

白書によれば、2002年の15〜34歳の男性に配偶者がいる割合は、
「正規従業員」が約40%だったのに対し、「非正規従業員」や
「パート・アルバイト」は10%前後にとどまった。
また、アルバイトなど非正規雇用の割合を1997年と02年で比較すると、
特に20〜24歳の年代で増加率が高く、02年は97年からほぼ倍増し、
30%を超えていた。

408名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/17(月) 21:40:04 ID:Rh6v5CTLO
アウトソーシングか
昔は派遣がイコールじゃなかったんだが時代だな
409名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/17(月) 22:34:27 ID:cPwqhPMD0
現在20歳代もらえる年金  マイナス1400万円

http://www.iw-jp.com/modules.php?name=News&file=article&sid=140
現在、60歳以上の世代が生涯にわたり政府から受け取る受益額は、
総額で5647万円。

負担の総額が1.3億円程度にたいし、受益の総額は、2億円近くに
なります。現在、日本の60歳以上人口はおよそ3000万人。


1700兆円


という巨額が、政府から支給される
現在、日本の税収は年間およそ50兆円。
社会保険料負担の収入も、およそ50兆円。
あわせても100兆円の収入しかありません。

現在20歳代の世代の生涯負担額は1400万円。
過激な言い方をすれば、生涯にわたって国から搾取されるという
ことになります。

410名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/22(土) 20:47:02 ID:KMyPsgoT0
ところで、名古屋に本社があるノリ○○・カンパニーの話なんだけど
部門ごとに会社があるんだけれども、どの会社も派遣はアルバイト
扱いなんだ。3ヶ月に一回人員の見直しをやって、次々と人を入れ替える
解雇は2週間前の通告ってのが慣例化している。注文によって極端に
人を入れ替えるから、熟練工がいない。急に仕事がふえると、素人同然の
奴が製品を作るんだ。日本の製造業は大体同じようなものだけれども
ノリ○○は幹部クラスでも、派遣は設備だと言い切る奴がいる。そうすると
平社員は、派遣を奴隷のように扱う。まったくノリ○○というのは前時代的
な会社だなと思う
411名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/23(日) 23:49:06 ID:xb5khkwe0
♪…の話なんだけど、

(略)

派遣は不自由だーー!!!
412あらら:2006/07/24(月) 21:03:47 ID:Rp7bVEi80
田舎って派遣も正社員もあまり待遇変りません・・・。それでも派遣が増えてるのは
あきらかに派遣の給料が減ってきているから見たいですね。5割貧困層もそう遠い未来
ではなさそうな気がします。
413名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/24(月) 23:56:25 ID:SdAUWvOv0
>>412
明らかな阿呆
派遣は、ボーナス、社会保険、年金を考えると、月給がおなじでも
受け取るしょうがい年収は約半分になります。
414名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/25(火) 06:28:15 ID:7VOiXH7v0
>>413
田舎の人件費をなめんな
415同感です。:2006/07/27(木) 09:53:16 ID:TvIkkVId0
>>391
利益を産み出す現場に正規雇用で利益還元出来ない企業は終わっていますね。
今の好景気に見えるものは、非正規雇用での新手の粉飾決算が築いた
派遣バブルと言ってもいいと思います。
実は、派遣、偽装請負、パートなどの非正社員達のほうが、
利益還元出来ない企業の実態を一番把握していますからね。
416名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/27(木) 11:00:30 ID:aM3uA62L0
【「貧困層」比率先進国2位 OECDの対日審査報告】
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060720AT3S1902C20072006.html
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2006/07/2006072001000929.htm
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/economics/20060721/20060721_001.shtml

【非正社員「同じ仕事なのに賃金低い」3割・労政機構調査】
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060718AT1G1802018072006.html

【非正規社員との均衡処遇、正社員の8割賛成・厚労省調べ】
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060725AT3S2302J24072006.html



たけしのTVタックルねたw
【赤旗;庶民は増税 《法人税そのまま》/背景に自民への献金/テレビ番組 小池議員】
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-07-26/2006072604_02_0.html
417名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/27(木) 11:05:12 ID:lf9kfwltO
派遣の台頭により正社員という雇用形態が無くなりつつ有る日本。

派遣を無くさないと日本は滅びる。
418名無しさん@そうだ登録に行こう:2006/07/27(木) 11:12:42 ID:6P9I3mPo0
かわいそうだな!
419たむけん:2006/07/28(金) 19:33:47 ID:gNrmwjsp0
大手企業の正社員は全員死ね
420名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 21:33:06 ID:ct1WWSkUO
415氏の意見に全く賛成!
421名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/03(木) 01:48:31 ID:EREiFRhW0
>>419
死ななくていいから、税金10倍ぐらい払って欲しい。
その代わり失業者や非正規社員は税金を免除すればいい。
422名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/03(木) 23:49:59 ID:tfPYt7Ph0
アメリカって年功序列と終身雇用が約束されたサラリーマンっていたっけ??
代理店を通して契約した会社で仕事して給与もらって自分で税の申告やってないか?


終身雇用と年功序列が約束されたと騙されているサラリーマン制度って奴隷だよ。
423名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/04(金) 17:33:21 ID:xGfqTsMr0
>>415
そういう企業も、今は中国と米国の好景気でもってるが、
米国はそろそろ減速、中国も近いうちに減速。
数年後にはどうなることか。
その時になって「内需だ、内需だ」と大合唱されても、無い袖は振れません。
424名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/06(日) 15:51:01 ID:xQVERMbP0
先日、派遣先の月例報告があったがホントにこれからも製造業でやっていけるのか心配になった。
経常利益の8割が海外の工場の配当金収入らしい。とくに東南アジアの工場での利益率が高い。
日本の工場作業員も南米・中近東の人がほとんど。

日本の現状ってさまざまですね。
425名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 21:23:15 ID:d8bEPSJN0
 
厚生労働省は8日、2006年版労働経済の分析(労働経済白書)を公表した。

パート、アルバイトや派遣など非正規雇用の比率が20歳代で高まり、「将来の所得格差
が広がる可能性がある」などと懸念を表明。婚姻率の低下や少子化にも影響があるとみて
おり、正社員への移行や職業能力訓練の機会を増やし、「格差の固定化を招かない」
ことが重要と指摘した。

企業などに勤める雇用者のうち、非正規雇用の割合は20―24歳で最も高く、最新調査(2002年)
では31.8%と前回(1997年)よりほぼ倍増した。白書は「収入の低い労働者の割合が増え、
若年層で収入格差の拡大の動きが見られる」と分析した。34歳以下の男性の場合、正規雇用者で
結婚している人は39.9%だったのに対し、非正規雇用者では13.5%にすぎない。

収入の低さと不安定な雇用が結婚をためらわせ、少子化の一因となっていること
をうかがわせた。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060808AT3S0701H08082006.html
426名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 21:50:18 ID:Thxi1idOO
415、423氏の意見秀同!景気減速の足音が聞こえてきたぞ。
427名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 23:27:57 ID:Ci69FRyv0
正社員で採用されたのに、週1回グループ会社に派遣されることに。これは違法ではないのですか?
428名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 23:50:00 ID:2NcCedN40
>>427
おまいは派遣
429427:2006/08/10(木) 23:56:24 ID:Ci69FRyv0
そうなんです。これじゃあ正社員じゃないよ。。。
訴えられます?

430名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/11(金) 01:07:52 ID:ROk0XeCb0
>>429
正社員として派遣業務をさせる(=特定派遣)制度があるので
べつに違法ではない。
待機期間は無給になるとか保険ナーシとかなら問題なので訴えればイイが
内定通知書とか雇用規約書とかよく嫁
(・・・といってもたいていこの場合99%、「無い」というんだよな・・・)
431○○アウト:2006/08/11(金) 06:23:57 ID:j463g9fu0
私も先日正社員募集採用と思って、特定派遣制度の会社に面接に行ってきました。
将来的には自社で勤務できる設備と場所を確保したいとか言ってましたが、それまでは特定派遣で食いつなぐみたい。
でもホントに特定派遣をやめれるのかなと疑問に思っています。
何かと理由をつけては永遠に出向させられ、ジレンマを感じたままになってしまうのかなあ。

432名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/11(金) 09:32:54 ID:U1XGovZI0
奥谷禮子(人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
の意見↓

▽労働市場の規制は、すべて撤廃せよ
▽解雇ルールで雇用は増える
▽ハローワークは民営化せよ
▽もう正社員はいらない
▽格差論は甘え
http://www.nhk.or.jp/bsdebate/0406/guest.html
433名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/11(金) 20:55:16 ID:zHEFJeCT0
>>432
おとり広告で求人するような派遣会社の建前論には、騙されないように。
434あぼーん:あぼーん
あぼーん
435名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/11(金) 21:54:59 ID:QWR1GwwZO
世の中が社員化するときたいへん
436名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/11(金) 22:37:25 ID:fs1K8HcB0
奥谷禮子(人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
の意見↓

▽労働市場の規制は、すべて撤廃せよ
▽もう正社員はいらない
▽解雇ルールで雇用は増える
▽ハローワークは民営化せよ
▽格差論は甘え
http://www.nhk.or.jp/bsdebate/0406/guest.html
437名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/21(月) 01:53:35 ID:zz3TDLhW0
人材派遣サイテー
もはやただのサギ
毎日放送のドキュメンタリー見て思った
438名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/21(月) 04:38:15 ID:YTv9YNthO
あの社長の開き直りもすごいな。
会社名出せばよかったのに
439名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/30(水) 19:27:16 ID:wOorTVAT0

28日(月)発売の週刊誌【週刊ダイヤモンド】9月2日号より
⇒ 本誌総力特集:<リストラ父さん&フリーター息子>「嗚呼、悲惨世代」

バブル経済崩壊後の超就職氷河期に大学や高校を卒業し、就職がかなわなかった
若年世代。同時期に企業が進めたリストラで職を失った中高年世代。
親と子の関係に相当するこの世代を、本誌は「悲惨世代」と名づけた。
増大する若年層悲惨世代と中高年の「働く貧困層」

【フリーター息子 やりどころのない不満と不安】
  すべての始まりは“就職難”から 生活費に事欠く若年世代の不幸
  Column 賃金格差は一目瞭然! 正社員とフリーター時給比較
  「せめて再チャレンジをさせて」 若年層悲惨世代の声を聞け!
【貧困層比率先進国2位の衝撃!】
  非正規雇用者の拡大・固定化で日本の経済と社会は疲弊する
  Column 貧困層比率は先進国2位 OECDの警告と提言
  Chart 正社員vs非正社員 人生すごろく
【リストラ父さんの悲痛な叫び!】
  年収は生活保護世帯以下! タクシー運転手が語る残酷物語
  必死で働いても生活できない! 中高年ワーキングプアの悲惨
【派遣・請負労働者】
  広がる“平成の女工哀史” 製造業非正社員の過酷な現場
【脱不公平社会の処方箋】
  若年失業者の職業教育と訓練の充実で対応せよ!

http://dw.diamond.ne.jp/number/060902/index.html
440名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/02(土) 05:50:43 ID:StGNltLDO
徳島の光洋一部直接雇用。
441名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/05(火) 13:27:37 ID:h6LX00bO0

厚労省、監督指導の強化通知・偽装請負問題

請負労働者にメーカーが直接指揮命令する偽装請負が製造業を中心に横行
している問題で、厚生労働省は4日、全国の労働局長に対し、偽装請負の
監督指導を強化するよう通知を出した。同省は今秋にも専門家による研究会
を発足させ、来年度中に請負労働者の処遇を改善する指針を作成する。

偽装請負は、メーカーが使用者責任や安全労働義務を負わない請負契約
なのに、派遣社員のように扱うもので、コスト削減のため労働現場で多く
行われているという。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060905AT1G0403D04092006.html
442名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/05(火) 20:06:54 ID:bnwgr2AzO
おいおい偽装請負で全国的に有名になった光洋シーリリング??の今度は、なんと請負社員を技術指導と称して社員班長がリンチやってたんだって会社は、被害者救済より加害者救済。
443あぼーん:あぼーん
あぼーん
444名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/02(月) 01:16:33 ID:tXgCvMnt0
>>442GJ! 乙彼。
445名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/02(月) 14:27:01 ID:MKXsbPts0
某有名電器メーカーに派遣で働きに行くことになった。
正社員登用の予定は無く、逆に繁忙期を過ぎると首切られる危険すらある。
この会社、確か創立者は不況の時でもリストラしなかったことで有名なんだが…
ばち当たるぞ、今の経営者。
446名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/02(月) 14:35:08 ID:tXgCvMnt0
それ何てマネ下電器?
447名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/02(月) 14:43:39 ID:hDT64nWI0
>>445
そこの創立者はアウトソーシングを嫌ったことでも有名なんだが…w
448名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/02(月) 15:04:02 ID:z/s2k8KnO
>>445
それ何て目立製作所?
449名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/02(月) 17:49:25 ID:SOfnh3TO0
打倒!希望格差拡大社会。キャリアチェンジ/再チャレンジ。ワーキングプアからの脱出!!

一押しばかりですな。今は、読書の秋です。転職活動/契約・派遣登録/バイト面接の合間に。 


■ 城繁幸 (元・富士通人事部)
『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来』光文社新書、2006年9月20日、700円

  ・若者はなぜ3年で辞めるのか? ・やる気を失った30代社員たち ・若者にツケを回す国
  ・年功序列の光と影 ・日本人はなぜ年功序列を好むのか? ・働く理由を取り戻す

■ 橘木俊詔 (京都大学大学院教授)
『格差社会 何が問題なのか』岩波新書、2006年9月20日、700円

  ・格差の現状を検証する ・平等神話崩壊の要因を探る ・格差が進行する中で
  ・格差社会のゆくえを考える ・格差社会への処方箋

■ 山田昌弘(東京学芸大教授)
『新平等社会 「希望格差」を超えて』文藝春秋、2006年9月15日、1429円

  ・格差の現代的特徴  ・新たな平等社会を目指して
  ・仕事格差  フリーター社会のゆくえ
  ・結婚格差  結婚難に至る男の事情、女の本音
  ・家族格差  家族の形が変わり、新しい格差を生む
  ・教育格差  希望格差社会とやる気の喪失
450名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/06(金) 01:28:09 ID:G84fzRgt0
それ何て三菱電機?
451名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/06(金) 02:16:40 ID:cOpGMe5H0
派遣がいないと動かせない製造会社は多いと思う。
少なくとも自分が行ってる会社はそう。社員は休んでも大して変わらないが、派遣が休むと途端に機能凍結。
452名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/06(金) 11:32:03 ID:Dak+aJY+0

本日 2006年10月6日(金) 日本経済新聞 企業総合面 p11

システム大手「請負」点検 外注先技術者に直接指示は違法
元請けに技術者常駐 法令違反を含む一因に  行政も監督強化

 野村総研 契約に指針
 NTTデータ 全社員に研修
453名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/06(金) 11:32:12 ID:NEM/Ri3l0


   ■ 在日の 生活保護 特権 ■


日本人では まずもらえない生活保護ですが

 在日朝鮮人の 2人に1人が もらっています(在日団体の調査)

なんと 毎月17万円〜28万円も もらっています

彼らのほとんどは 戦後のドサクサで 不法入国した犯罪者です

 それが今では 特権階級です (強制連行なんて大ウソです)

まじめな日本人が 額に汗して払った 貴重な税金から

 生活保護をもらって 在日は 遊んで暮らしています

在日は 必死になって 否定の投稿をしますが

 それだけ 【生活保護特権】を奪われるのが 怖いからです


まじめに働き 税金を払っている 日本人の忍耐も限界です

 日本の寄生虫 在日朝鮮人を 日本から追い出しましょう
454名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/15(日) 14:00:18 ID:ZHVflVK/0
↑昼間から2ちゃんに噛り付いてないので、
藻前が働けよ、このニート非国民貧乏野郎wwww
455名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/17(火) 20:57:31 ID:WB2brNkN0
>14:00:18 ID:ZHVflVK/0
っ[言い出しっぺの法則]
456名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/23(月) 00:36:47 ID:InuMBY5G0
平日昼間じゃねえだろが。
457名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/24(火) 19:21:09 ID:wJUsZ6xx0
>>445
はい解りました。今後は正社員として採用しますが。
残念ながら、あなたの能力では採用に至りません。
悪しからず。
458名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/31(火) 11:07:35 ID:So36RjM10

週刊エコノミスト 11月7日号  10月30日(月)発売 630円

■【特集】娘、息子の悲惨な職場 Part 5 果てしなき低賃金

 ・正社員になっても逃れられない低賃金   
 ・日本経団連会長のお膝元キヤノンで正社員化が進むが…

 ・データで見る労働条件の悪化@ 
   伸びない賃金 人件費の変動費化が進み 正社員の月給も4カ月連続ダウン     
 ・データで見る労働条件の悪化A
   「正社員化」への幻想 若手正社員の待遇は悪化 減る役職、延びる労働時間  
 ・中途採用の道 正社員へ「25歳の壁」 フリーター経験はマイナス    
 ・パートの正社員化 掛け声かかれど同じ仕事で報われない現実    

 ・インタビュー 福島瑞穂・社会民主党党首  
   「再チャレンジでは救われない 同一価値労働同一賃金の実現を」
 ・安倍政権「再チャレンジ」政策の中身 正規・非正規社員ともに厳しい時代    
 ・大学4年生の就職は「楽」でした 採用は増えたが大学は「離職率が高い」と警戒    
 ・インタビュー 派遣会社の社会的責務
    篠原欣子・テンプスタッフ社長 「格差は能力の差 正社員望むなら紹介予定派遣」
    南部靖之・パソナ社長 「派遣の問題は業界にも責任 単なる正社員化では解決しない」

http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/
459名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/01(水) 22:40:30 ID:6rpEXc6E0
この間、派遣先の工場の朝礼で、社長が売り上げやら利益やらが前年より上がったって得意気にほざいてた。
アホか!
正社員削って、これだけ(200〜300人)派遣使ってたら、社長なんて置物がやってても利益出るわ!
460名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/02(木) 02:45:40 ID:B7EVq28R0
>>459
派遣のおかげで出た利益なんだから、派遣に還元すべきだね。
正社員の給料減らしてでも派遣の給料上げろ。
461名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/02(木) 02:54:25 ID:QxR/lNIQO
派遣なんてまだまだ一部の負け組の仕事だよ。せめて人並みに物事がこなせるようになってから大きな事を言いなさい。
462名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/02(木) 06:46:02 ID:UjzgpuTbO
>>461
心配するな、お前よりは出来るから
463名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/05(日) 17:52:54 ID:NC0cgiEv0
だなw
464名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/05(日) 21:13:58 ID:Kl890AkT0
>>461
派遣社員が一部で正社員の方が多かったら、派遣なんて制度意味無いんですけどw
465名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/05(日) 22:08:55 ID:g3qk5C4r0
>>461
今は派遣といえども企業によっては正社員と同じ能力を求められてるし、正社員より仕事ができる派遣もいるんだよ。
財界が人件費削減できるからって雇用形態を正社員から派遣に置き換えられてしまったの。
466名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/05(日) 22:49:36 ID:BMdfOgqc0
>>459
うちも朝礼やってそういう話してたけど、まだ赤字とか言ってたぞ。
派遣をたくさん使って人件費削って、コキ使っといて一体どこで無駄遣い
してるんだ。
467名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/05(日) 23:04:54 ID:g3qk5C4r0
>>466
人件費削減して赤字か。
笑うに笑えない話だね。
低賃金不安定雇用で使われてる派遣労働者は正社員より圧倒的に離職率が高い。
派遣を多く使ってる企業が現場の組織力を失い、結果的に競争力も失い赤字に転落する。
将来、こんな企業が増えても不思議ではない。
468名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/06(月) 00:48:01 ID:ao9bnQ9p0
ざ・あーるのおばさんには展中はくだらないのかな・・・。
あんな戯言よく言うよな、この日本文化のなんちゃら変えなきゃいけないこ
と言ってね?月賦を組む払うってことは基本的に正規でなきゃ組めないこと
多々あるよね?例えば家とかのローン組むときとか・・・。この女分かって
ないだろ。その辺の家事手伝い程度の女の子が派遣やるときの口癖言ってる
よ。働き方にも多種多様さがあり・・・云々。ホントに日本のおばさん経営
者がバカにされるの分かる気がするよ。一面見て全て見たと思ってあんな意
見書いたんだろうな。成金単細胞が・・・。やれやれ。
469名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/06(月) 21:58:30 ID:TyZ2x4cD0
>>466
その経営者真性の無能。
会社名公表希望。
一部上場企業なら、株主さん早いとこ株売っちゃえ!
470466:2006/11/08(水) 00:24:18 ID:EfgJzPvg0
>>469
ご立派に上場してるよ。名前を言えば、知ってる人も多いかもな。
まあいいよ。黒字だろうが赤字だろうがオレ達の給料は変わらんし。
社員は冬のボーナス削られるのかも知れんが。そんなの知ったこと
じゃないしな。
471名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/08(水) 01:13:49 ID:HbSUqyDL0
正社員削減して儲かったっとぬかす会社は 糞 食 決 算

派遣や外注増やす会社は 自 転 車 操 業
472名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/12(日) 10:17:14 ID:GJd0uiyt0

< 自律的労働時間制 > 残業代11兆6千億円不払いも

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061108-00000070-mai-soci

「労働運動総合研究所」(代表理事・牧野富夫日大教授)は8日、厚生労働省が
導入を検討している「自律的労働時間制度(日本版ホワイトカラー・イグゼンプション)」
が導入されれば、約11兆6000億円の残業代が支払われなくなる可能性がある
とする推計を発表した。

同制度は、管理職手前の労働者を対象に、年収や休日確保などを条件に、労働基準法の
週40時間の労働時間規制を除外するもの。労働者の判断で労働時間を管理する制度で
残業代は支払われない。

厚労省は来年の通常国会に労基法改正案を提出する方向で検討している。

推計は、条件となる年収を、導入を強く推奨してきた日本経団連が提案していた
400万円以上のホワイトカラー労働者で計算した。厚労省や総務省の労働データを
もとにした計算では、管理・監督職をのぞいた対象者は約1013万人。
これらの労働者の年収総額からボーナスを除き、残業時間の割合などから残業代と
不払い残業代分を推計した結果、約11兆6000億円(残業代約4・5兆円、
不払い残業代約7兆円)とした。

同研究所は「残業代を横取りし、長時間労働で過労死など健康被害を招く制度
であり、到底容認できない」と話している。【東海林智】
473名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/12(日) 22:46:03 ID:p6syWEq80
社員が派遣の連中に向かって
「派遣だから仕事は適当でいいとかいうようないい加減な気持ちではなく、
社員やパートさんと同じように、この会社の仲間だと思って仕事をしてくださいね〜」
とかホザいてたと聞いた事があるが

 ア  フ  ォ  か  www

派遣の便利さや低コスト性の代償が、会社への忠誠心の無さなんだろうがw
それでも派遣を選んだのはオマイらだろうがw
直雇用でなく派遣使う方を選んだ時点で、愛社精神の無さなんて了承済みだろうがw
基本的な事がわかってねーなw
474名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/19(日) 17:34:49 ID:J7TsJWm70
最初に仲間はずれにしといて仲間と言われても…
475名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/19(日) 17:48:51 ID:pxokU7rp0
正社員を削ってまで派遣社員は入れませんが
新卒採用を控えて派遣を使うということは
企業としてコスト削減の根幹であります。
よって派遣から契約社員などに雇用形態を
変えても収入などは、ほとんど変わらないものです。
476名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/20(月) 00:27:59 ID:jBdLAz6t0
>>473
終身雇用年功序列、働く人のほとんどが正規雇用、一億層中流。
そんな社会構造を「悪平等」とほざいた財界や企業経営者。
派遣なのに正社員と同じ責任や能力求める方がよっぽど悪平等。
派遣労働を拡大したのはそうした支配階級の連中どもだ。

477名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/20(月) 00:34:21 ID:HlOiBhSV0
ねたみばっかり
478名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/20(月) 00:56:25 ID:jBdLAz6t0
切実な要求だ。
479名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/20(月) 08:23:03 ID:fwyn6Glq0
求人には派遣先の企業名などは詳しくは載らないが、大企業ですら派遣や請負業を当てにし、なおかつ本業だけでは儲からないので子会社として派遣や請負業などもやっている。
 だから、今の日本には本当の意味での一流企業なんてなくなってしまった。
480ホワエグ:2006/11/22(水) 00:14:14 ID:CIM2Mq/o0
影響の想定ケース
┌────────────┬────────────┬────────────┐
│Aさん(リーダー)        │ Bさん(部下)          │ Cさん(非正規雇用)      │
├────────────┼────────────┼────────────┤
│労働時間:10時間/日.    │労働時間:8時間/日 .     │労働時間:6時間/日 .     │
│休日:週2日 .         │休日:週2日 .         │休日:週3日 .         │
│年収:600万円(残業代含む)│年収:400万円          │年収:160万円(時給1,250円)│
│.                 │.                 │       ※時間外含む  │
└────────────┴────────────┴────────────┘

                    ↓ 制 度 施 行 後 ↓

┌────────────┬────────────┬────────────┐
│Aさん(リーダー)        │ Bさん(部下)          │ Cさん(非正規雇用)      │
├────────────┼────────────┼────────────┤
│労働時間:16時間/日.    │解雇               │解雇              │
│休日:週1日 .         │(手切れ金あり)        │(手切れ金なし)       │
│年収:450万円         │.                 │.                 │
│      (時給換算:900円)│.                 │.                 │
└────────────┴────────────┴────────────┘
481ホワエグ:2006/11/22(水) 00:15:20 ID:CIM2Mq/o0
企業側としては、BさんCさんの人件費をカットした上、Aさんの残業代もカットできるので、Aさんのチームの人件費を半分以下に抑制出来る事になる。

なお、この場合のAさんの年間労働時間は約5,000時間にも及ぶが、企業側はAさんの労働時間を管理対象とする法的義務がない。
仮に、激務に耐えられずにAさんが過労自殺しようがそれはAさんの自己責任ですまされる危険がある。

上記はやや極端なケースであるが、少し緩めのケースとして「Cさんの仕事をAさんとBさんに押し付けるケース」も想定される。 この場合は以下のようになる。
┌────────────┬────────────┬────────────┐
│Aさん(リーダー)        │ Bさん(部下)          │ Cさん(非正規雇用)      │
├────────────┼────────────┼────────────┤
│労働時間:12時間/日.    │労働時間:10.5時間/日    │解雇              │
│休日:週2日 .         │休日:週2日 .         │(手切れ金なし)        │
│年収:450万円         │年収:400万円         │.                 │
└────────────┴────────────┴────────────┘
482名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/24(金) 11:35:12 ID:ZOPsgyGV0
サンデリカ
483名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/08(金) 11:27:58 ID:EgezsgKZ0
■■■■■

NHKスペシャル 「ワーキングプアII」 〜努力が報われる社会ですか〜(仮)

12月10日午後9:15〜10:29 (再)12月20日(水)総合・午前0:00〜1:14 (19日深夜)

         『働いても働いても豊かになれない…』。

今年7月に放送したNHKスペシャル「ワーキングプア」は、生活保護水準以下の暮らし
しかできない“働く貧困層”の厳しい現実を見つめ大きな反響を呼んだ。
NHKに届いたメールやファックスをもとに、今回、ワーキングプアのさらなる実態を取材。
「第2弾」として放送する。

この10年の雇用環境激変の影響を、最も大きく受けた女性たち。その窮状を訴える声が
数多く寄せられた。雇用が回復した今も「正社員」は依然として狭き門で、複数の派遣や
パートの仕事を掛け持ちしても、生活ギリギリの給料しか得られない女性が急増している。

一方、中小零細企業の経営者からは、『景気回復など実感できない』という声が相次いだ。
海外との激しい価格競争の渦に巻き込まれ、廃業に追い込まれる企業が続出。
地域全体が地盤沈下するところも出ている。再チャレンジしようにも、衰退した地域の
中では、なかなか新しい仕事を見つけることはできない。

さらに老後への不安も高まっている。医療費などの負担が増え、年金だけでは暮らせず、
70歳を過ぎても清掃や廃品回収の仕事を続けるお年寄りも数多い。なぜ真面目にコツコツ
生きてきた人たちが報われないのか。どうすればワーキングプアの問題を解決することが
できるのか。一人一人が抱える現実を直視し、社会のあるべき姿を探っていく。

[番組ホームページ] http://www.nhk.or.jp/special/

■■■■■■
484名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/08(金) 13:45:28 ID:t6vBor4c0
既に終わってると思うよ
超有名会社に派遣されたが堅実な会社だった
派遣の割合が極端に少なかったよ
経営は凄く安定していた。
今の派遣先は・・・
下請け→孫請け→ひ孫請け→派遣に◎投げ
485名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/08(金) 16:52:41 ID:5EzAXuzH0
ボーナスの季節^^
486名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/09(土) 17:38:33 ID:+ZqlZbXZ0
給料の銀行振り込みが普及しておらず現金での手渡しが普通だった頃は、この季節ボーナスを狙って現金輸送車や会社の金庫を襲う事件が多かった。
(有名な三億円事件で奪われた三億円も、確か東芝かどっかのボーナスだった)
今は大規模な強奪は出来ないから、当然ボーナスもらう側の労働者個人を狙うしかない。

そんな訳で、このまま格差社会が進んだら、派遣社員が正社員のボーナス狙う事件が続発するだろうな。
正社員尾行して、銀行から出てくるのを待ってバットでどついて金奪うみたいな。
そういう事件を防ぐ為にも、少額でいいから派遣にもボーナス払うべきだと思う。
もらえて金額に差がある方が、まだ全然もらえないよりは精神的にマシだから。
487名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/09(土) 18:02:08 ID:zWbE4zFAO
派遣業=無能の乞食
488名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/09(土) 18:13:53 ID:+ZqlZbXZ0
派遣という名の安上がりの労働力で利益を貪っている、企業や正社員の方がよっぽど乞食だと思うが?
489名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/09(土) 20:54:59 ID:ZHUnYkyH0
乞食に失礼だろ!
490名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/09(土) 21:06:46 ID:7+QkCC4DO
就職難だからと言って就職を諦め
経済苦だからと言って犯罪を起こす

身勝手な人ですね
491名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/09(土) 21:33:43 ID:3ro8BMJn0
☆社会の寄生虫、派遣会社をぶっ壊せ!やつらは背広を着た893だ!

私は今ここに要求する!派遣法を改善・改正せよ!
サラ金真っ青の30%、40%超の暴利を搾取し労働者から毟り取る。

 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!

ついでに薄利で中小の乱立する派遣会社に消えてもらって
 派遣は大規模派遣会社のみが薄利多売でやる商売にしろ。
そうすれば労働者の手取りも増えてニートやフリーターも減るだろう。

【漫画DB】第0弾フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題
http://www2.ranobe.com/test/src/up16740.jpg
492名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/09(土) 22:16:59 ID:ZHUnYkyH0
タイガー魔法瓶って終わりだろ
493名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/09(土) 23:03:51 ID:rHT5Q+di0
■欧米の常識 vs 日本の非常識■

1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上

4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい
494名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/09(土) 23:08:06 ID:zSJ0CNnf0
俺は派遣の工員として、他の会社の工場で充電池を作ってたことあるけど、使用する薬品を量る時、最初は天秤にかけてから投入してたけど、慣れてきたら目分量で投入してた。
夜勤のときは眠くて、薬品の種類を間違えて投入してたこともあったよ。いつもより、混合槽から多く湯気が立ち上がってビビッタ。
495名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/09(土) 23:38:33 ID:N+lvgSNc0
>>473

その言葉の本質はね、
「正社員のみなさん、派遣だからって露骨に見下さないようにしようね」
「バカは雑用だけやっときゃいいですよ」「急にdズラかまさないでね」
って言ってる裏返しだよ。言葉の裏を読まないと。

っていうかあんた、それ聞いた話じゃねぇか・・・・
496名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/13(水) 23:00:54 ID:JAXOD6Si0
派遣労働の拡大を押し進め、格差社会を助長してきたのは自民や民主です。
非正規雇用や偽装請負問題に関しては自民も民主もてんで駄目です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-07-06/03_01.html
日本共産党以外の【 すべての政党の賛成 】で成立したのが、二〇〇〇年施行の改悪労働者派遣法です。
対象業務を専門的な限定二十六業務から原則自由化(製造業務など除く)しました。
派遣労働は他の有期雇用と違って、企業が雇用責任を負わずに済むため、
簡単に契約を打ち切ったり人を差し替えたり、企業にだけ都合のいい働かせ方です。
同法によって、派遣労働者は三年間で倍増し、現在二百十三万人に達しています。
〇四年三月からは製造業務も解禁にしたため、今後いっそう増大することは必至です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-09-14/05_01.html
ことし四月には、複数の企業による一体的なリストラ支援策を盛り込んだ
「改正」産業再生法が、【 自民、公明、保守新の与党と民主党の賛成 】で成立しました。
先の通常国会では、派遣労働者の派遣期間を延長し、製造業への派遣を解禁する
労働者派遣法改悪が【 自民、公明、保守新の賛成 】で成立。
パートや契約社員を解雇しやすくし、サービス残業を広げる労働基準法改悪も【 与党と民主、自由の賛成 】で成立しました。
〇〇年四月に【 自民、公明、保守、民主の賛成 】で成立した雇用保険法改悪では、
失業給付日数を減らし、給付を五千億円分削減、保険料は四千億円分引き上げられました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-08-19/2005081902_01_1.html
例えばリストラ支援の産業再生法です。
政府は一九九九年から二〇〇四年三月末までに、九万四千人以上の人員削減計画に対し
八百七十億円以上の税金をまけてやりました。同法は【 自民、公明など与党の賛成 】で成立し、
二〇〇三年の改悪と五年間延長の際は【 民主党も賛成 】しました。
不安定雇用が急増した背景には、労働法制の改悪があります。
労働者派遣法の二回の改悪で、派遣は原則自由化され、製造現場にも解禁されました。
契約社員など有期雇用を使いやすくする労働基準法の改悪も相次ぎました。
いずれも【 与党が賛成し、民主党は製造現場の派遣に反対しましたが、ほかは賛成 】しました。
497名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/26(火) 21:28:28 ID:Nq6pU2Z50
派遣先の工場で仕事の配置換えがあった。
今までは各ポジションに部品を運ぶだけだったが、今度からは実際にラインに入って製品を組む仕事だ。
ところがこれがまあ速い速い、とても物理的に可能とは思えないスピードでラインが流れる。
「まあ慣れれば出来ますよ」と前から居た人は励ましてくれたが、それでも俺は心に誓った。
俺らにはこんなきつい仕事をさせ、自分たちは楽チンこいていい思いしてる社長どもを何時か絶対殺すと。
498名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/27(水) 23:03:35 ID:RJaOtDvh0
さすが労働者の味方、連合(民主党の支持母体になってる労働組合)だな。 労働者にとってとても頼りになる存在! ↓

▼2006年08月06日 朝日新聞
偽装請負の内部告発者を隔離 松下子会社
  ↓  ↓  ↓

▼2006年8月7日
「製造業における偽装請負」に関するマスコミ報道についての見解
電機連合 中央執行委員長 中村 正武
  一部新聞において「製造業における偽装請負」に関する報道がなされましたが、「違法行為はなかった」ことが確認されています。
  ↓  ↓  ↓

▼2006年08月09日 連合(高木剛会長)への朝日新聞インタビュー
――偽装請負の現状をどうみるか。
 「蔓延(まんえん)している。各労働組合も問題の指摘は機会をとらえてやってきたと思うが、
 責任を十分に果たせたとは言えない」
――なぜ、蔓延?
 「バブル崩壊後、コスト削減でこういう雇用形態の人が製造現場にも入ってくるのを知りながら(労組は)目をつぶっていた。
 言葉が過ぎるかもしれないが、消極的な幇助(ほうじょ)。働くルールがゆがむことへの感度が弱かったと言われてもしょうがない」
――見過ごした理由は。
 「会社の利益が改善すれば、例えばボーナスで配分を受ける正社員が、配分にあずかれない偽装請負の人をほったらかした
 ということだ。経営者から『余計なこと言うな』と言われ、『しょうがない』とする弱さを労組が持っていた」
  ↓  ↓  ↓

▼労働組合 Wikipedia
 5 最近の日本の労働組合
  5.6 偽装請負の黙認
  近年蔓延してきた偽装請負については、労働組合は事実上黙認している状態であり、連合の高木剛会長もこの事を認めている。
  理由としては経営側の方針に労働組合側が反発し辛くなっている事と、偽装請負を解消した場合、解消にかかったコストを組合員である
  正社員の給与削減で賄う必要が出てくるため、結果的に(組合員である)正社員側が不利益を蒙る事になりかねない点が挙げられる。
499名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/27(水) 23:58:06 ID:AD+AgQ1C0
派遣は人身売買みたいなもの
500名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/28(木) 02:22:54 ID:fg14h1BZO
>>497
このヘタレが(w
501名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/28(木) 14:40:26 ID:Wp6HTgaS0

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061227it13.htm

ホワイトカラーの労働時間規制除外、労基法改正案へ

管理職一歩手前のホワイトカラー(事務職)のサラリーマンについて、厚生労働省は27日、
1日8時間、週40時間の法定労働時間規制から除外する「自由度の高い労働時間制」
(日本版ホワイトカラーエグゼンプション)を、労働基準法改正案に盛り込むことを決めた。

同日開かれた同省の労働政策審議会労働条件分科会が、導入を求める最終報告をまとめ、
柳沢厚労相に提出。報告書には「長時間労働となる恐れがあり、認められない」とする
労働側の意見も併記されたが、同省は「議論は尽くされた」として、今後、
来年の通常国会提出に向けて、法案作成に着手する。

新制度が導入されると、労働者は自分の判断で、出社・退社時刻など、1日の労働時間
を調整できるようになる一方で、残業手当は支給されず、成果で給料が決まる。
企業が新制度を導入しようとする場合は、事前に労使で協議し、労働者側の同意
を得なければならない。新制度の対象者については、週休2日に相当する年104日の
休日確保を企業側に義務付け、違反した場合は罰則を科す。

最終報告では、新制度の対象者の条件として、
<1>労働時間の長さで成果を評価できない職種
<2>重要な権限や責任を相当程度伴う地位にある
<3>業務の手段、時間配分について、経営側から具体的な指示を受けない
<4>年収が相当程度高い――の4項目を挙げた。
502名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/28(木) 18:27:34 ID:fg14h1BZO
これからは、こういう時代になる
503名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/17(水) 11:44:21 ID:9QWDpCoL0
企業と労働者の収益の推移↓
http://www.suzuki.org/japanese/ronbun/image/0108_2.gif

ちなみに、小泉純一郎が首相に就任したのが 2001年4月26日
小泉内閣発足した年にがくんと下がってる。
力の弱い中小企業を一気に潰したせいで、企業側も下がってるんだけど、
供給側が減ったことと、企業優遇の政策で、大企業の収益は上り続けてる。
労働者側は、増税や労働法改正やその他もろもろの改正、法案で、下がり続けてる。


1987年 所得税の最高税率を60%へ引き下げ(高額所得者減税)
1988年 法人税率を42.0%へ引き下げ(大企業減税)
1989年 所得税の最高税率を50%へ引き下げ(高額所得者減税)
1989年4月 消費税(税率3%)スタート(庶民増税)
1989年12月 日経平均3万8915円87銭 過去最高値を記録
1990年1月 バブル崩壊開始
1991年 法人税率を37.5%へ引き下げ(大企業減税)
1993年〜1996年 昭和46〜49年生まれの団塊Jr.世代が大学卒業(現役入学者)
1990年代 新卒者が多いがバブル崩壊で就職先が減り就職氷河期(超就職氷河期)
1997年4月 消費税の税率を3%から5%へ引き上げ(庶民増税)
1998年 法人税率を34.5%へ引き下げ(大企業減税)
1999年 法人税率を30.0%へ引き下げ(大企業減税)
1999年 所得税の最高税率を37%へ引き下げ(高額所得者減税)
2000年4月 日経平均2万833円21銭 ITバブル天井
2003年4月 日経平均7607円88銭 バブル後最安値を記録

→わざと国民の生活を苦しくしているのに出生数が増えるわけがない
→つまり、少子化は高額所得者と自民党、大企業経営者が意図的に引き起こしたものである
504サボっちゃった:2007/01/17(水) 16:34:10 ID:tawojKjaO
去年の8月から某証券会社で働いてます。正社員の引継ぎでした。
自分、仕事のできる人間じゃない事を社会でて痛感。仕事大嫌い。家のお仕事なら大好き。
結婚を機に、それまで正社で働いてた会社をやめ、責任の軽い派遣で働こうと思った。派遣は正社のお手伝いだよって聞いていた。実際、私のいた建設会社はそうだった。

だけど、今働いてる証券会社、普通に責任重い。覚える事ドサーリ。給料は以前の半分。責任は変わらず。精神的にいっぱいいっぱいで旦那の相手ができない。やっぱり、世の中そんな甘くないよね…。
505名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/22(月) 20:40:37 ID:O8weuxr00
週刊エコノミスト  1月30日号 毎週月曜日発売

http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/

◆ 本当の労働ビッグバン
 ──賃金、残業、解雇「働き方」激変 【特集】本当の労働ビッグバン

・ホワイトカラー・エグゼンプションの迷走 稲留 正英
・空論に振り回される政策決定過程 濱口 桂一郎
・インタビュー 労働規制緩和、是か非か
 規制緩和推進 「成長のため労働移動が必要」 八代 尚宏
 労働規制強化 「結果として労働時間が増える」 高木 剛
・「経営者の論理」に異議を唱える自民労働政策のねじれ現象 編集部

・労働ルール 5党の主張
 自民 雇用の「質」重視の政策を 川崎 二郎(党雇用・生活調査会会長)
 公明 残業代の割増率アップを 坂口 力(党副代表)
 民主 企業が儲ける論理が横行 仙谷 由人(党前政調会長)
 社民 「過労死促進法」にNO! 福島みずほ(党首)
 共産 自民は結局、大企業の論理 小池 晃(党政策委員長)

・「労働法」何がどう変わる 東海林 智
・インタビュー 立案者が証言「歪められた規制緩和」
 労働派遣法 「派遣は『専門業務限定』の原点に戻すべきだ」 高梨 昌
 日経連報告書 「『身分固定化』は社会、企業にとって問題だ」 小柳 勝二郎
・米国の適用除外制度も「拡大」には労組が大反発 池添 弘邦
・「労働ビッグバン」で日本企業が失うもの ロナルド・ドーア

506名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/22(木) 23:32:35 ID:OgJFJ8xW0
うちの会社の部署。

総勢400人くらい。
派遣社員約340人
契約社員約50人
正社員約10人

部長も含め管理職は契約社員、正社員(おれここ)は少数の新卒社員のみ。

なんですかこれはw
一部上場企業でこんなの許されるっておかしいよなw
社員(正・契共に)は企画や判断するだけ事務仕事とかは全部派遣。
507名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/08(木) 18:21:06 ID:6eBNiU+F0

奴隷は搾取されるために生きてりゃいいんだよ

牛や豚だって肉になるのにおとなしくしてるだろ
文句たれても動きもしない派遣連中なんかあれと一緒。
泣いてりゃいいの。わかった?

お前らが不満のはけ口にしたい、同じ様に差別だって騒いでる
在日連中ですらあれだけ集まってるんだよ?弱いな派遣連中は。

せいぜい公聴会で小学生の作文でも読んでろよwwwwww
508名無し:2007/03/10(土) 11:32:53 ID:ORgMhFPRO
そもそも、最初に期間従業員なんていう非正社員を雇い始めた
『トヨタ』が悪い。すべて悪い。儲けることしか考えない。

人の暮らしを考えてないよね。全く冷たい嫌な世の中だ。
派遣っていうくだらない雇用制も大問題。
人の生活よりも企業の方が大事らしい。
509名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/10(土) 11:44:16 ID:AK4lxDdS0
正社員削減したいのはわかるな。
うちの派遣先の正社員はほとんど仕事しない。
無駄な会議や打ち合わせでコーヒーブレイク。
社外の講習会や研修には必ず出席。
無駄な出張、海外視察。
机にいるのはほんの数時間。
仕事の中身は派遣社員の仕事の監視。
毎日「暇だなー」が口癖。


正直うらやましい。
510名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/10(土) 11:53:53 ID:wA2DHNG+O
会議や打ち合わせを仕事と感じない感性が羨ましいかも?
511名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/10(土) 12:19:32 ID:AK4lxDdS0
会議や打ち合わせと言ってもほとんど談笑なんだよ。
監視する役員が一人しかいないフロアーなんで
正社員はやりたい放題。
歯医者行ったり子供の保育園行ったりしてる奴もいる。
派遣社員がしっかり仕事してる企業の正社員はこんな感じだろ。
512名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/11(日) 14:43:01 ID:wtH+N/N80
終わり終わりといいつつ終わらない。

マジで早く終われ!
513名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/13(火) 07:28:35 ID:2CR2/i2/0
514名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/17(土) 02:30:32 ID:urFHTAuO0
>>511
うちの会社もそうだよ。(大手企業)
社員が有給で2週間ぐらい休んで旅行いくは、病院いくは、研修やらなんやらで、
先週なんて派遣社員とパートだけで仕事をまわした。
派遣社員がいるから自分達の休暇があるのに、もろ差別してくるし、嫌気がさす。

50代の上司はいい人なんだけれど、これがコネ入社の人で仕事は何もできないし、
ただ座っているだけ。 でも、この人一人の年収1000万とかだし。
社員の子は、体調崩したやら、精神不安定やらでいきなり数ヶ月会社を休んだりして、
本当に驚く。
派遣社員の方が仕事やすまないし、仕事量も同じかそれ以上をこなしているのに、
給料は一番下、待遇も最低。有給もとりにくい。 前回の更新も拒否したのに泣き落としされてしまい、
更新してしまった・・・。
次回は絶対に更新しないつもり。 

なんだか、本当に狂っている会社だと思う。
普通、社員が一番に働いて、派遣がサポート程度だろ?って思う。
515名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/17(土) 03:17:19 ID:UEY1yfPQ0
エル○ーダのことか!
516名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/17(土) 04:22:50 ID:DSpzwuh6O
自民党が献金欲しさに規制緩和したからいけないんだー!!!このまま絞りとり、辱め、苦しめるというなら安楽死位許してくれ!
517名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/22(木) 23:15:10 ID:IT8k0SCZ0
このまま自民党が政権維持してたら間違いなくこの国は滅びるな
官僚と政治家が国民の事なんて考えてるわけないし
518名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/22(木) 23:31:02 ID:a5WT0KPRO
姫路ウ〇オに比べれば、他はかわいいもんだ。
519名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/28(水) 11:51:40 ID:t02e8X1J0
4月1日(日)の午後9:00〜9:59

★NHKスペシャル http://www.nhk.or.jp/special/
       
      激流中国 「格差社会〜中国が直面する最大の課題」

個人資産300億円以上、巨万の富をたった一代で築き上げた会社社長。
改革開放の波に乗って、不動産投資などで成功を収め、今も1回に何億もの金を
株などの投資につぎ込む。富がさらなる富を生み、笑いが止まらない。

かたや日雇い労働で手にする日当はわずか600円ほどの農民。家族を養うために
農村から都会に出てきたものの、ようやく見つけることができた仕事は建設現場の
厳しい肉体労働。毎日、自分が暮らしていくのが精一杯で、そこからはい上がる
ことはできない。中国では、今、こうした光景は決して珍しくない。社会の中で
格差が広がり、勝ち組と負け組の差が鮮明になっている。

中国政府は、今、経済成長を最優先してきた結果、生まれた歪みの是正を最優先課題に
位置づけ、「調和の取れた社会」「みなが豊かになる社会」建設をスローガンに掲げている。

なぜ格差は拡大し続けるのか、貧しい人々がはい上がるのが困難な理由は何か。

貧・富それぞれの現場に徹底的に密着し、中国政府が今、最大の課題とするこの問題に迫る。
520名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/28(水) 12:51:47 ID:pYvDoFMBO
>>515
ロー○も凄いですよ。なんせ製造担当の正社員を全員切ってケイ○ムやタイ○ップ等(現在は日本エ○ム)に身売りしたんだからな。
521名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/30(金) 09:33:13 ID:0Ybjo1RkO
まじめに働いても首になるのに頑張る派遣社員ってアホにしか見えないんだが〜。
えっ?馬と鹿?

家畜ならしかたないか〜。プッ(^O^)カス
522名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/02(月) 02:08:26 ID:jX2A3Odi0
クビですらない。
わざわざ契約更新してもらわない限り、自動的に無職。
523名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/02(月) 11:13:58 ID:Kim6mI2U0
      ./                      \  さっきオレがホワイトカラー・エグゼンプションに反対することが
       /                         ヽ 非正規のためでもあるんですよと吹き込んでたとき、あの時…
.     /                八        \ 
.       |        /V八/| || |ヽ |‐-‐))'´|,|ヽ    ヘ あいつたぶん俺のこと
     |        |`‐- ノ_|/ ヽl |/`‐-/‐'´ | /〃ヘ\ 「いいホワイトカラー」だと思ったと思うんだよ
     |       |::`‐-、_ `‐-、_     /::/ |/  
     |     |, | ノ     `‐-、_|||  ||:::/   |    ククク…
     |  /⌒l ━┳━━━━━━━━━━━━┓ ああいう馬鹿の下請け下流クンどもがいるから
     |   |:i⌒|::|:::::|   :::illlllllllllllllll|━━|   ::illllllllll| 俺たち労組貴族の正社員は食いっぱぐれねえんだ
     |  |:l⌒| |::::: |  :::iillllllllllllllll/ :::::: ..\ :::iillllllllllノ
     |  |::「]| |::::: \::iillllllllllllllノ ::::::::::::::; |:iillllllllノ   
     |.  \_.l |::::    ̄ ̄ ̄   :::::::::::::::::; | ̄   | お前ら非正規のクズどもにゃ年収900万以上も
.   ./|     N::::::::::  __,ノ (::::_::::::::::::; |   |  雇用の安定も死ぬまで関係ありゃしねえじゃねぇか…!
  ./::: |    /: :|:::::::::/              ‐┘ヽ |
 / :::::: |.  ./:: ::|::::/:   (二二二二二二二二) ,|
/:::::::::::::|  ./::::  ::|:::::        __     |  ……ククク…
: : :::::::::::::|.../:::    ::\::::       ::::::::    |     話にならねえ甘ったれ…
::::::::::::::::::|\       ::\ l  l  l l l l l l  |:::::::::\ 
:::::::::::::::::|  \       :::::\_______|::::::::::::::::: この国じゃそういうウスノロは
::::::::::::::::|    \      ::::::::::::/ |::::::::::::::::::::   いのいちに餌食…食いもの……
524名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/02(水) 11:41:57 ID:5meVx0gA0
毎日新聞 5月2日(水) 社説:不払い残業 ただ働きにノーの声上げよう

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070502k0000m070151000c.html

毎日新聞 5月2日(水) 社説:不払い残業 ただ働きにノーの声上げよう

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070502k0000m070151000c.html

毎日新聞 5月2日(水) 社説:不払い残業 ただ働きにノーの声上げよう

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070502k0000m070151000c.html

毎日新聞 5月2日(水) 社説:不払い残業 ただ働きにノーの声上げよう

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070502k0000m070151000c.html
525名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/03(木) 22:03:34 ID:5Iewf1Ms0
『砂上の楼閣』じゃないけど、正社員を削って(または干して)派遣やそのほかパートで固める
やり方で会社経営を繰り返してたら、いつかは必ず歪みが出てくるよ。何故なら、そういう派
遣やパートを導いたり仕事を、の奥まで伝えていくのは正社員じゃないと出来ないからなんだ
よ。何かあった時に対処出来るのも正社員しかいないしな。あと、正社員が派遣の人間程働か
ない会社も、はっきり言って危ないな。
いずれにしろ、そういった会社に未来はないよ。本当に砂上の楼閣だよ。
526名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/04(金) 01:29:37 ID:E7Lma3bA0
      ./                      \  さっきオレがホワイトカラー・エグゼンプションに反対することが
       /                         ヽ 非正規のためでもあるんですよと吹き込んでたとき、あの時…
.     /                八        \
.       |        /V八/| || |ヽ |‐-‐))'´|,|ヽ    ヘ あいつたぶん俺のこと
     |        |`‐- ノ_|/ ヽl |/`‐-/‐'´ | /〃ヘ\ 「いいホワイトカラー」だと思ったと思うんだよ
     |       |::`‐-、_ `‐-、_     /::/ |/
     |     |, | ノ     `‐-、_|||  ||:::/   |    ククク…
     |  /⌒l ━┳━━━━━━━━━━━━┓ ああいう馬鹿の下請け下流クンどもがいるからミンス党と
     |   |:i⌒|::|:::::|   :::illlllllllllllllll|━━|   ::illllllllll| 俺たち労組貴族の正社員は食いっぱぐれねえんだ
     |  |:l⌒| |::::: |  :::iillllllllllllllll/ :::::: ..\ :::iillllllllllノ
     |  |::「]| |::::: \::iillllllllllllllノ ::::::::::::::; |:iillllllllノ
     |.  \_.l |::::    ̄ ̄ ̄   :::::::::::::::::; | ̄   | お前ら派遣フリーターのクズどもにゃ年収900万以上も
.   ./|     N::::::::::  __,ノ (::::_::::::::::::; |   |  雇用の安定も死ぬまで関係ありゃしねえじゃねぇか……!
  ./::: |    /: :|:::::::::/              ‐┘ヽ |
 / :::::: |.  ./:: ::|::::/:   (二二二二二二二二) ,|
/:::::::::::::|  ./::::  ::|:::::        __     |  ……ククク…
: : :::::::::::::|.../:::    ::\::::       ::::::::    |     話にならねえ甘ったれ…
::::::::::::::::::|\       ::\ l  l  l l l l l l  |:::::::::\
:::::::::::::::::|  \       :::::\_______|::::::::::::::::: この国じゃそういうウスノロは
::::::::::::::::|    \      ::::::::::::/ |::::::::::::::::::::   いのいちに餌食…食いもの……
527名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/07(月) 13:27:23 ID:PEXtpM0F0

○雇用融解 これが新しい「日本型雇用」なのか

風間直樹/著 東洋経済新報社
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31884926/

目次

序章 ニッポン製造業復活の象徴「亀山」の"逆説"

第1部 製造業復活の裏側で
第1章 異形の帝国「クリスタル」の"実像"
第2章 若き「請負」労働者たちの"喪失"
第3章 「外国人研修性」という名の"奴隷"

第2部 「働き方の多様化」という"欺瞞"
第4章 「フリーター」の描けない"未来予想図"
第5章 「パートタイマー」の"憂鬱"
第6章 「個人請負」の悲惨―労働法"番外地"の実態

第3部 雇用融解
第7章 「正社員」を襲う"ホワイトカラー・エグゼンプション"の衝撃
第8章 「医師・教師・介護師」を蝕む"聖職"意識の呪縛
終章 「雇用融解」がもたらすもの

528名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/16(水) 21:45:26 ID:L+QnHseA0
529名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/26(土) 07:59:57 ID:0hkvXJKC0

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070524AT3S2302124052007.html

厚生年金、6万3000事業所が未加入

厚生年金への加入義務がある正社員を雇用しているにもかかわらず、
全く制度に加入せず保険料も払っていない事業所が全国で6万3539に
達することが社会保険庁の調査で分かった。

このうち一部では社員の給与から「保険料」として天引きしながら、
それを厚生年金に納めずに横取りする悪質事業所が含まれているもようだ。

厚生年金保険法は正社員を雇用するすべての法人に加入義務を課しており、
現在160万以上の事業所が加入する。

未加入の事業所は全体の4%程度で、社保庁は責任者を呼び出したり、
戸別訪問するなどして加入を促す方針だ。 (18:06)
530名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/26(土) 12:36:10 ID:yr0vCjLP0
>このうち一部では社員の給与から「保険料」として天引きしながら、
>それを厚生年金に納めずに横取りする悪質事業所が含まれているもようだ。

それ何てフィット(FIT)産業?
531名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/26(土) 12:59:06 ID:7MtKEPyO0
団魂世代の大量退職。少子化で新卒の若手社員が集まらない。
バブル後、社員の採用を止めて人材を育ててこなかった企業にそろそろ
しっぺ返しがくるよ。
一番働き盛りの30代中堅層が育ってないんだから。
532佐々木晃:2007/05/26(土) 13:59:16 ID:eJ3uMqbeO
俺は派遣で松下の工場に勤めていたんだけど、正社員よりも派遣のほうが優秀って感じがしたよ。
というか、松下の社員の使えなさに俺は呆れていたんだけどね。
まるで絵に書いたようなバカばかりだったしさ。
その上、態度も変にデカかったし、もう最低だったよ。
こんなおバカな正社員に派遣が仕事の指示を受けて作業をしているんだからね。
松下は本当に終わったね。
今からでもいいから倒産しなさい。
533あぼーん:あぼーん
あぼーん
534名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/27(日) 23:06:59 ID:tH9x1sTo0
>>532
有能な奴から先に辞めるからな。
残ってるのは文字通り残りカス
ばっかりに成るのは有る意味
必然。
535名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/27(日) 23:49:00 ID:3IYqag7i0
>>532
俺はある大手自動車メーカーの工場で働いてるのだが。
俺はよその部署から転属してきた50代の正社員に仕事を教えた。
俺が今までやっていたその仕事をそのおっさんが引き継ぐ予定だから。
そして俺は体を酷使しなければならないほどもっとキツイ別の仕事をやらされる予定だったのだ。
ところが、そのおっさん全然使えない。
動作がノロマな上やる気を起そうとしない。
結局どんな仕事をやらせてもダメで元の部署に帰された。
もし派遣がそのおっさんの勤務態度でいようものなら確実にクビだ。

ちなみにそのおっさん、勤続30年以上。ボーナス100万。
俺は勤続4年。年収250万(残業休出なしの場合)。
仮に俺が30年以上勤め続けてもあのおっさんのようにボーナス100万はもらえるはずがない。
それどころかどんなに努力しても派遣だからいつ契約解除=クビになるかわからない。
まあそんなことをしている国や企業は近い将来滅びるよ。
「努力する者こそが報われる世の中に。」とウソをついた国や財界は労働者の敵だ。
536名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/28(月) 04:45:57 ID:je832mfbO
オレの派遣先、20人中12人が派遣
しかも派遣だけかわからんが事務用品は自費購入
室温30度にならないと冷房作動しない

コスト意識かわからないがいくらなんでもケチりすぎだろ
537名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/30(水) 12:29:49 ID:s5dB5qba0
備品がしゃべった!
538名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/30(水) 15:43:03 ID:lJ5fur/p0
「備品」って派遣のこと?
539名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/30(水) 16:06:05 ID:uGHMiEK00
派遣社員費の科目が人件費扱いでなくて
「文具・その他消耗品」なのを見た時、更新なしと心に決めた。
540名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/30(水) 17:42:04 ID:HuUTN3KR0
おいおい、派遣なんだよ。何そんなに必死になってるの?

適当にゴミ作ってればいいんだよ

と、松下社員が涙目に言っていたぞwwww
541名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/03(日) 00:11:51 ID:RMrI4NCJ0
正社員を削減してしまっては、会社の一番の資産であるはずの
「人」が減ってしまう。土壌が痩せていては作物は育たない。
目先のコスト削減に囚われて、このことを忘れている会社も多い。

本来アウトソーシングしてはならない部署に派遣を入れるのが間違ってる。
ルーチンワークになっていて、誰が来てもそこそこ容易に習得できる、
あるいは一定の水準で仕事の品質が保たれるような仕事をやらせるべき。
その人が辞めてしまってから苦労するのは会社のほう。
終身雇用ではないのに、派遣に頼っている企業が多すぎる。
542名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/13(水) 05:26:09 ID:Zaoie09a0
単に人件費削減の為に、正社員を派遣社員に
置き換えてるだけの会社がほとんどだからな。
#本当は違法だけど。
543名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/13(水) 05:39:14 ID:5QqNi5Nz0
ダンボール箱作るとか、不良品の廃棄作業なんか派遣で充分。
それで、その会社が「終わる」わけが無い。
>>1よ、脳内ストーリーはもういいぞ。
544名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/19(火) 21:44:53 ID:Ev4ZWfQd0
銭勘定だけで経営を考えると、最小限のコア社員と役員と派遣の構成に
なってしまう。

そういう会社の経営層は、いっそのこと金融業に行けば良いんだよ。
ある業界にこだわるは下手ながらも、その世界以外知らないから、それだけ。

製品の品質がやがて最低レベルに落ちていくのは目に見えている。

客は安くて美味い店に行くものさ。
安くて美味いものを出すように工夫するのが経営の腕だろ。 世の中甘くない。
545名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/19(火) 21:59:46 ID:iiYa8GdRO
経理担当すら派遣に任せてる会社は終わっていると思う。
自分の仕事に対するポテンシャルを保ち続けるのが難しい環境での労働を強いられる
のは会社にとってもマイナスなはずなのにね。
世の中はパートのおばちゃんと派遣社員で回ってることをもっと意識すべき。
546名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/20(水) 08:03:51 ID:KuW2KZxK0

厚生年金と政管健保の滞納、10万6000事業所・昨年5月末時点

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070620AT3S1901O19062007.html

厚生年金や政府管掌健康保険の保険料を滞納している事業所が昨年5月末時点で
10万6000事業所にのぼることが分かった。
厚生年金に加入する社員を抱える事業所の6.4%にのぼる。

社会保険庁が民主党の情報公開請求に応じて明らかにした。

調査の対象となった滞納事業所は、1カ月以上、保険料を滞納している企業。
社保庁は健康保険組合を持たない中小企業から、政管健保と厚生年金の
保険料を一体的に徴収している。

社保庁は支払い余力があるのに滞納している企業には、「繰り返し支払いを
求め、最終的には財産を差し押さえる」としている。

(07:02) 日本経済新聞
547:2007/06/20(水) 15:35:31 ID:KBupXKv70
商品の箱詰めやビラ配りなんかバイトや派遣で充分。そんなことに正社員使う会社のほうがやばい。
548名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/20(水) 23:07:16 ID:ciAmIYKx0
社保逃れの悪徳派遣会社は排除しよう!2社目
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/haken/1110294432/
549名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/20(水) 23:32:18 ID:qLyY4rCS0
派遣会社ってかなりぼったくってんだろw
普通にバイト雇えばいいのになw
まぁ長期で人がいらない場合はアルバイトは邪魔になるから拒否するんだろうけど
550名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/20(水) 23:51:09 ID:TvKSomt20
派遣ずっとやってたら、頭禿げた
やめて一年経つけど、復活した
派遣業界って奴隷社会だよね
ttp://www011.upp.so-net.ne.jp/nicoken/hatumou/

551物申す!!:2007/06/21(木) 23:50:43 ID:FabWKKqK0
サンデリカって会社は最悪だ!!
社員や、パートが社内でいじめる!!
ご近所じゃ悪評高い会社みたいじゃないの!!
そんな会社だからパート募集してもだれも入る人が少ないんじゃない?
会社だけの力だけでパート募集出来ないから派遣会社使うじゃないの?
人足りないんでしょ?
だったら派遣にもっとやさしくしろよ
そりゃーパートより派遣のほう時給が高いさ!
そんなに派遣がキライなら派遣全員解雇したってかまわない
派遣よりもパートのほうがエライのか?
アホか?!
入って1日目から全て仕事が出来るわけじゃない
知らない事ばかり、教わってもないのに
100%の仕事を要求するな!

悪評高い意味が入ってみて分かった
ホントにサンデリカって会社は最悪だね!!
552名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/23(土) 14:02:55 ID:ra9h8aQQ0

NHK 本日(23日) 午後7:30〜10:29  ※午後8:45〜9:00はニュース中断

■ 日本の、これから 「納得してますか?あなたの働き方」
 
今、雇用の現場で「働き方」を巡って、大きな地殻変動が起こっている。

派遣社員やパートなど、週に働く時間が35時間未満の労働者が増加している一方で、
60時間以上働く労働者が急増。労働時間の“2極化”が、進んでいるのだ。
それにともない、非正規雇用と正社員との間で、給与の2極化も加速している。

徹底した人件費の見直し、成果主義の導入を背景にすすむ、こうした2極化は、
コスト削減につながり、生産効率を上げるとされる一方で、「勝ち組」
とされてきた正社員にも、過重労働を強い、過労死やうつ病を蔓延させ、
企業倫理の低下や、不祥事を招く温床になっているとする声も上がっている。

 「2極化や成果主義のメリットを重視し、更に雇用の場に市場原理を導入していくのか?」
 「競争よりも協調のメリットを重視し、新しい日本型システムを築いていくべきなのか?」

少子高齢化時代を迎える一方で、企業間のグローバルな競争が激しさを増す中、
私たちはどのような働き方を望み、そして会社と、どのような関係を築いていくべきなのか?

番組では、働いても豊かになれない派遣社員から、成果主義で高収入を得る会社員、
海外とのコスト競争に苦悩する経営者、そして識者などを交え、徹底的に討論する。

[番組ホームページ] http://www3.nhk.or.jp/korekara/
553名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/27(金) 13:31:25 ID:ClzGh7dq0

            格差社会                現
 経                   なんとか還元水   役   公務員官舎で
 団  ホワイトカラー                     閣     愛人と同棲
 連        エグゼンプション              僚自
       離                           殺            高齢社会
ア      反             美 し い 国          産む機械
ルで      議   緑資源機構
ツも     員              / ̄ ̄ ̄\   原爆しょうがない   頬と額に貼創膏
ハ分     復      住     / ─    ─ \                少子化対策
イ か     党      民    /  <○>  <○>  \   消費税率アップ
マる            税   |    (__人__)    |
|             増    \           /          官製談合
   チームセコウ   税   /             \  年金問題          過労死は自己責任
  \  年金問題




■ 酷い世の中、醜い国。参議院選挙での一票で歯止めをかけるのです。さぁ(期日前)投票へ。 ■
554名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/23(木) 04:37:32 ID:FbL8FG+SO
コストダウンのためにやったことが裏目に出たね…
555名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/23(木) 05:08:50 ID:rcFVpchP0
>554
漏れ、正にそういう会社に派遣でいってたけど
辞めたわwあほらしくなってw
最後には、契約社員でやたら直接雇用出来るから残ってとか
言われたけど、
社員ですら頑張ってても減給されたり
昇進が難しいような状況を嫌というほど見てきてるのになw
直で雇用したら派遣会社が取る中間マージン分
丸々漏れの懐に入るとか言われたけど
そんなん、通用するかいwどない考えても詭弁やんw
其処までアホとちゃうわw馬鹿にすんなって感じw
確かに一時は給料大幅アップやろうけど、
次年度、次々年度は下げられるやろうw
頑張って実績の或る社員の人ですら
給与が上がらない、または下がり気味w
で、漏れのギャラが上がらない理由の一つに
社員の給料上げてやれないのに派遣のギャラだけ
アップさせるわけにイカンwですものw
どの口が前記のような戯言をしゃべらすねん?
閻魔大王様の前でそれ言えるんかい?って聞きたくなるわw
矛盾してるでしょw
それなりに名のある企業ですらそんなもんですからw
556IT業界こんなんばっか:2007/08/24(金) 18:44:41 ID:SHBtXqMo0
漏れも「契約社員にするから」と言われたが、
契約書をよく見ると、個人事業主として派遣
される、てな契約内容だった。

派遣ITの人事なんて、人をなめてる。
557名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/08(土) 06:54:51 ID:blUDklxlO
年功序列で、糞アホジジィーを居座らせてるトコも、終わっとるわいWwWwWw
558:2007/09/17(月) 17:55:43 ID:MqnKSNVuO
パラサイト契約社員は精神的には絶対有利だわな。何せ正社員より給料貰ってる訳だし‥。 残念
559名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/17(月) 18:20:25 ID:r+2j2fj50
ユニオン結成、本で紹介 シリーズ「労働破壊」

ワーキングプアの反撃の記録をまとめたシリーズ「労働破壊」が、
旬報社から刊行中だ。
第1巻は「偽装雇用/立ち上がるガテン系連帯」(大谷拓朗著)。
春闘で成果を勝ち取った日研総業ユニオンの活動が描かれている。

「26歳で派遣? 人生終わってるな」。
2人の男性がユニオンを結成したきっかけは、正社員が投げかけた一言だった。
それが、個人で入れるガテン系連帯の運動に広がっていく。

本書は、寮生活の実態にもふれつつ「もうだまされない」との怒りを伝える。
フルキャストセントラル、日立製作所、日産自動車などでの闘いも紹介する。

http://book.asahi.com/news/TKY200709170081.html
560名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/08(月) 10:35:14 ID:3NVfcRLX0

      サービス残業改善せず・是正指導最多の1679社

  http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071006AT1G0502C05102007.html

サービス残業で労働基準監督署から是正指導を受け、2006年度に未払い残業代を
100万円以上支払った企業が、前年度比約1割増の1679社で過去最多となった
ことが5日、厚生労働省のまとめで分かった。

未払い残業代の総額は約227億1400万円で、前年度より約5億8000万円減った。

厚労省監督課は「景気回復で仕事が増えるなか、企業に労働時間を管理する
意識が十分でないようだ。残業代未払い問題の改善は進んでいない」と話している。

日本経済新聞のサイトより。

■□■□  ■□■□  ■□■□

こんなのは、氷山の一角ですw。 自民公明・経団連政権が目論むホワイトカラー
エグゼンプション法では、一般庶民の生活は更にメチャクチャになるぜ(怒)。

暴利を貪る経営者のぼったくりを、これ以上許すな!!
561あぼーん:あぼーん
あぼーん
562名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/04(日) 14:59:18 ID:JGNqvxzoO
社員のモチベーション確実に低下。
派遣の仕事という職種が生まれる。
563あぼーん:あぼーん
あぼーん
564名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/25(金) 10:33:31 ID:CYgRQ7MhO
あげますね
565名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/29(火) 23:34:58 ID:DpqnuwcL0
社員になりたいよ・・・
566名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/30(水) 00:28:41 ID:cDQ8LENJO
最近派遣で働くようになり行く所どこも自社に中国人労働者が多く嫌気がする!自社で働きたくても働けない日本人が多いのに!
挙げ句に片言の日本語で理不尽な対応ばかり!中国人は地球上から消えろ!
567名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/03(土) 19:32:53 ID:FEq9+El60
仕事なんて適当にやってりゃいいんだよ。
自給1200円ならたってるだけで十分。
座ってるだけの金額が1200円。
お前ら仕事なんてするなよ。
568名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/03(土) 19:36:28 ID:R7BSo7rD0
>>566
中国人研修生は国からの補助金のような支援制度があるらしい。
569名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/05(月) 09:42:57 ID:ygc5q3jcO
中国人に支援制度あるならワーキングプア対策の支援にもっと国は力を入れるべきだ!
中国人はウザイから早く国帰れ!
570名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/09(金) 20:06:01 ID:91Qb1dMbO
そうだ〜!そうだ〜!中国人ならび外国人は仕事が見つからなくて困ってる日本人のために自分の国に帰れ〜!
571名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/09(金) 20:20:13 ID:D/+HyvVtO
学歴社会だし適当に正社員になった人と学歴がなくて一生懸命、正社員になろうとしている人達の仕事に対しての気持ちが違う。何か切ない。
572名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/12(月) 22:06:03 ID:QO1lV8RtO
そんな会社に限って、正社員は人を使うのが下手だよな〜!派遣だから代わりはいくらでもいるって思ってんのかな〜?派遣や外国人がいるから現場が動いてるってことを理解してない輩が多い!
573名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/22(木) 19:05:45 ID:1JTihMl8O
ある派遣先での出来事!
上司「派遣の奴は勤務終了ギリギリまでコキ使っとけよ!」
部下「もちろんです!」
別に手を抜くつもりはないが派遣の人の前で言うことか!?自社の人をまともに使いこなせてないくせに!
574名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/23(金) 19:21:04 ID:vGCc885H0
派遣者のデモとか、ストをやるべきじゃないかな
575名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/28(水) 12:27:45 ID:t6FCKsmS0
デモならやってますよ
開催は終わりましたが秋口くらいにまたやるんじゃないかな?
ttp://freeter-union.org/mayday/
576名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/13(金) 11:04:31 ID:E05SeInp0
門倉貴史「ワーキングプアは自己責任か」(大和書房)という本によると、こうだ。
「仮に、国内企業が退職する団塊世代の人たちに『継続雇用制度』を導入して(中略)団塊世代を非正規雇用として採用したほうがコスト的に圧倒的に有利になる」(p.157)

俺が爆笑したのはその直後の文。
「筆者の試算では、20〜24歳と60〜64歳の労働生産性には、大きな差がみられず、むしろ60〜64歳のほうが20〜24歳の労働者よりも平均的な労働生産性が若干高いことが観察された(0.63%程度の差)。」(p.157〜158)

さすが団塊は神世代だ、20〜24歳よりも何と0.63%も労働生産性が高いと認定されるなんて。
577名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/13(金) 11:10:16 ID:1Nn+QXNj0
見れなくなってましたが、リンク変更&追加です。

  もっと自民党に対して怒りたい人にはうってつけの内容です。


朝鮮カルト統一協会と自民党清和会〜売国外資族〜〜蟹工船人気に繋がる
昨今の日本情勢について話してる。例によって朝鮮カルト統一協会叩きだから
原理チョンとかの工作員には涙目の内容だけどね。^^ 
 「なんで自民党が統一協会と関係あるんだよ?」疑問をお持ちの諸兄には
ぜひ見ていただきたい内容ですな。
なぜ今日本が困窮化しているのか、それには原因元凶がある。
物事はすべて天から降ってくる不可避なものだとすべて受け入れてしまっている
ことに疑問を持つべきだ。
それを画策した連中がいる、それを代理人としてやった連中がいる。

27:30から本編。その前はグダグダなので見なくていいと思う。




08.5.31 リチャード・コシミズ福岡講演会


リチャード・コシミズ福岡講演会テーマ

1「売国小泉の再登板を許すな。国民を不幸にする構造改革=民営化は、ロックフェラー化だった」
2「オウム事件の首謀者は、ロックフェラーと金正日だった」

http://video.google.com/videoplay?docid=4723346469775195529&hl=en

http://blip.tv/file/985963
578名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/13(金) 12:55:31 ID:zA5oWboK0
安い派遣社員にいてもらわないと
正社員達が給料減らされちゃうんだよ、人件費にはパイがあるから。

占い師がTVで格差について言ってたよな
「貧乏な人がいても良いんですよ、みんながお金持ちになったら
困るんですよ。自分達が貧乏になるでしょう。」

派遣社員の安月給の上に成り立ってる正社員はもっと腰を低くしなさい。
579名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/19(木) 11:15:10 ID:5gdrajtA0

追跡 秋葉原通り魔事件(仮) NHKスペシャル

http://www.nhk.or.jp/special/onair/080620.html

2008年 6月20日(金) 午後10時〜10時49分 NHK総合テレビ

6月8日、秋葉原の歩行者天国で起きた“通り魔殺人事件”。

17人を殺傷した加藤智大容疑者(25)は、殺人予告と凶行までのプロセスを
ネット上の掲示板で実況していた。このような“劇場型の殺人”はこれまで例がなく、
その不気味さと凶悪さは社会を大きく震撼させた。

いったい、なぜ容疑者はこのような凶悪な事件を起こしたのか。彼の生い立ち、供述、
ネットへの書き込み、周辺の証言などから浮かび上がってきたのは、
今の社会の歪みを象徴するキーワードである。

 「家族の崩壊」 「”派遣”労働の不安」 「社会からの孤立」。

今年3月に土浦で起きた通り魔殺人など、同様の事件は最近多発。
当局も「これまでの犯罪ステージを超えた新たな段階に突入してしまった」と戸惑いを隠さない。

6月8日、容疑者はなぜ社会に対する“テロ”を引き起こしたのか?
犯行に至るまでの軌跡を徹底的に追跡、解剖し、事件の真相に迫る。

http://www.nhk.or.jp/special/onair/080620.html
580名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/25(水) 01:38:20 ID:5PCEpg0y0
今の派遣先がまさに この方向に向かっている。
正社員リストラ、派遣で穴埋め。

正社員が安心して仕事ができる環境ではないと、結局しわ寄せが派遣に来る。

今の50代課長がそう。
自分の年間目標に記載されていない業務を 派遣に期日ぎりぎりになって、丸投げしてくる。
「君、やっといて。」で、完成したら、自分の上司に「自分ががんばりました」アピール。

なえちゃうよ。
581名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/07/06(日) 08:24:00 ID:gceldvo10
>>580
うちもいるわw 自分の会議資料とか作らせるやつ、しかもヒラw
そいつの上司に直接注意してもらっても、自分が正しいと屁理屈こねて全く聞かない。
で、地味ーな嫌がらせ、地味すぎてパワハラで訴えれねーだけにムカつくw
582名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/07/06(日) 19:18:48 ID:n65WmroW0
>>581
地味すぎてパワハラにもなりそうもないパワハラができる能力があるくらいなら、
その分、仕事にまわせばいいのに、と思ってしまったよ。
583名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/07/21(月) 00:23:53 ID:ceD3y0lD0
age
584名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/07/21(月) 07:45:11 ID:yCc0pYzs0
選挙行かない非正規雇用の若年層VS選挙行って骨までしゃぶる団塊世代
政治にきっちり反映されてるじゃん。変りようが無い

派遣は切り捨て前提。人材確保の為に正規雇用制度も有りとエサを撒く。期間満了する前にクビ切って終了

正規雇用はといえば「新卒募集」とうたって採用枠をとことん狭める。しがみついてないと振り落とされてまた一人の派遣人間が出来上がる
585名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/15(金) 19:46:16 ID:7KREszO/0
派遣ってほんとは予算が少ない中小企業に許された事なのに、
超大手も都合の良い部分だけを利用している。
そのうちトヨタも自滅していくんだろうな…。
586名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/15(金) 21:49:12 ID:QvVln0UB0
秋葉原のテロで自滅しかけただろ?
下請けと孫請けだけが実名報道されたが状況をどう判断してもあの会社で仕事してた奴だろ。
きっとこのままいけば第二第三のテロ事件が起こるだろうね。自業自得だ。
587あぼーん:あぼーん
あぼーん
588名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/07(火) 00:46:34 ID:H+YhMYQC0
やっぱりすぐにクビにできるやつのほうが使い勝手がいい。
589アハハ:2008/10/07(火) 02:15:01 ID:+erM+6eEO
派遣はすぐに切れるしコスト的に安いから流行ってたけど無能な奴も法律改正で切りにくくなる+使える派遣もすぐ辞めるからもう駄目だよ。真面目にスキル積んで社員以上に働ける奴ならともかく、それ以外は仕事は無くなる。確実にね
派遣乙
590名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/08(水) 16:43:32 ID:OB51hh7Z0
乙はいいけど
介護みたいにどこも人がいなくなって人材父さんだぞ
591名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/08(水) 16:46:07 ID:hHXVvtcm0
/        ゆ  ヽ
   |  .無 .就   と i
   ゝ  理  職   り  ノ
   /  だ  は  に イ
   |  な。       ゙i
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、
/. ` ' ● ' ニ 、
ニ __l___ノ
/ ̄ _  | i
|( ̄`'  )/ / ,..
`ー---―' / '(__ )
====( i)==::::/
:/     ヽ:::i
592ひろ:2008/10/08(水) 17:06:35 ID:rtVyO1mE0
東芝は派遣労働者を簡単に切り捨てる無責任な企業です。
にいがた青年ユニオンは東芝製品の不買を呼びかけています。
詳細はこちらで読めます。
http://www.niigataseinenunion.org/
593名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/08(水) 17:57:02 ID:vvc8M/PbO
すぐに切れるから派遣にしてたんだろ?働く方だってそのリスクは理解してるんじゃないの?

どうせ派遣の不買運動っても買えるのは乾電池くらいじゃね?
594名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/08(水) 18:57:17 ID:OB51hh7Z0
派遣が製品買えないのにその派遣ばかりに置き換えてるってことは
自社製品が売れなくなるってことだぞ
595名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/08(水) 21:32:34 ID:vvc8M/PbO
どうせ高い物なんか不買運動しなくたって買えないんだから、余計な心配すんな。
それより自分がどこにも売れない(雇われない)心配をしたら?
596名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/13(月) 17:18:18 ID:fLd2OP4a0
その高いものはだれが買うの?
お金持ちには数に限りあるし
外需頼みも世界恐慌だけど
597名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/03(月) 12:08:14 ID:1j0tvm4r0
般  羯  多  呪  多  得  想  掛  所  亦  無  耳  不  是  異  蘊  観  仏
若  諦  呪  能  是  阿  究  礙  得  無  意  鼻  増  舎  色  皆  自  説
心  羯  即  除  大  耨  竟  ,r'""´`゙゙''、,  識  舌  不  利  色  空  在  摩
経  諦  説  一  神  多  涅  /       l,  界  身  減  子  即  度  菩  訶
        呪  切  呪  羅  槃 rヽ  .,‐- ,- |. 無  意  是  是  是  一  薩  般
    波  曰  苦  是  三  三 ヾ   `゙" ,l ゙´|  無  無  故  諸  空  切  行  若
    羅      真  大  藐  世 . _>    -=='./  明  色  空  法  空  苦  深  波
    羯      実  明  三  _/|, `゙ヽー--ノヽ、,_.   聲  中  空  即  厄  般  羅
    提      不  呪  rー'""l,  'l,     / .| ||/`>、、  無  相  是  舎  若  蜜
            虚  是  /    |   'l,    /  .|./》/ ∧   色  不  色  利  波  多
    波      故  無 /  , | ヽ   ヽ,、/.@ / 《l,l / ヽ 無  生  受  子  羅  心
    羅      説  上 /  、,ヽ|/ ヾ。ツ`' 「ゞ / /《ヾ  /゙ヽ    不  想  色  蜜  経
    僧      般   ./  ///l`゙'゙ー-'"  / // ノ// //`l、   滅  行  不  多
    羯      若  ,|.  /// |  |___,,,ノ≡≡ツノ//_,,-‐'"".l,   不  識  異  時
    諦      波  | /// /|    /二=‐'"´´/ /`゙゙'ー-、,_.l    垢  亦  空  照
            羅  |/// / |   /|三="´  / //"´´゙'ー、|    不  復  空  見
    菩      蜜  ///ノ   ノ ノ ノ‐-二‐'"´ ノ/r=、,_ー-、_|    浄  如  不  五

598名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/03(月) 14:18:29 ID:hKccCSHV0
すべてを正社員がやる必要はないよ。

単純な仕事は派遣を活用して徹底的にコストダウンするべきだよ。
これまで好景気で人を集めにくかったために時給が高かったけど
今後は人が余ってくるから、どんどん時給を下げてコストダウンしないといけないよ。
599名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/03(月) 14:41:57 ID:CUz7ZTE6O
正社員無くして派遣だけにすれば景気が上向く。
600名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/03(月) 17:34:56 ID:hKccCSHV0
派遣でもできるような単純作業だけじゃないので
一部は正社員が必要。

ただ、残りは派遣で十分。
ここを低賃金にして業績upして
正社員のボーナスを増やすべき。
601名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/03(月) 17:43:46 ID:fGCxeJn20
誰でも出来るような仕事でしょ?
看護士などの資格がいるとか、IT系スキルが必要だとか
そういった類ではなく、経験もいらない単純作業でしょ?
賃金安くて当然だし、正社員で賄う必要は無い。
逆にそういった仕事を正社員で賄う会社があるのなら
経営がへたくそ。潰れても笑いものにされるだけ。
602名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/03(月) 19:18:14 ID:hKccCSHV0
>>601
そうだね。
それに単純作業をする派遣などの給料を下げて
製品の値段を下げた方が皆のためになるからね。

単純作業の待遇なんて上げたら怠け者が得するだけ。
文句言うなら中国に移したらいいよ。
603名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 02:03:01 ID:eP0vNTi50
派遣や外注増やして正社員削減会社の方が
不況の時に人員削減しやすいから良い会社だと思うけど。
604名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 02:26:05 ID:X2dGEYStO
なんか 派遣が安いみたいなカキコばっかだけど、結構な金額払ってんの知らんのかな?
よっぽど若い人を正社員で雇った方が安いんだけど。
じゃあ何のための派遣かって言うと、今回みたいな景気が悪くなった時に一番に首切れるから。
正社員じゃそうはいかないでしょ。
605名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 02:38:06 ID:dkeC3U4CO
福利厚生や賞与、退職金を考えると明らかに派遣の方が安い、管理費も派遣会社がピンハネしてる分だけで済む。
606名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 02:55:45 ID:X2dGEYStO
当然生涯同じ会社に勤める事を前提としたら、正社員のほうが遥かにコスト高だが、工場勤めのどれ程が定年まで勤めるのか?
うちの会社はそこそこの規模だが、新卒の社員のうち半分が十年以内に辞めている。
まあ 配属の段階である程度の振り分けがあり、使い捨てと判断された社員は、離職率の高い部署に回していると言う事実もあるが。
よって うちの会社に限っては、中堅以上のコストを必要とする派遣より、若い社員を積極的に取っている。

607名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 03:01:46 ID:dkeC3U4CO
いい会社だ♪正社員として勤めていて離職しても再就職し易いからねっ。一度派遣になっちゃったらなかなか正社員になれないからねぇ
608名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 03:12:17 ID:X2dGEYStO
ただね うちは中途採用しないのよ。よって、穴が開いた部署は一人二役三役平気でやらされる。きついとこだと五時間残業土曜出勤当たり前。36協定?なにそれ?て感じ。
609名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 03:55:04 ID:IMaeOb2qO
>>608そのうち潰れるよ。ヨカタネw
610名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 20:23:53 ID:eP0vNTi50
正社員を採用するとしても新卒か経験のある中途にするべきだろうな
派遣とかやっていたような奴を正社員にするメリットは無いよな。
611名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/13(木) 21:48:32 ID:7t8D8wVc0
い●ゞなんか派遣社員なしだと車つくれなかったお(´・ω・`)ショボーン
612名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/19(水) 08:13:27 ID:IAsohTm70
安易に正社員を増やす方が終わっているよ。
景気が回復しても油断すると今回のように景気が落ち込むことがあるので
柔軟に対応できる体制にしておくのは大切だよ。
ましてや正式な採用試験を受けても通らないような派遣や請負の奴を
正社員にするような会社は問題外。
仮に正社員を増やすにしても新たに募集をして
新卒や正社員経験のある既卒のなかから優秀な人間を採用するべきだよ。
613名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/22(土) 11:11:35 ID:mQyR3w2T0
清水エスパルス本拠地、日本平スタジアムの新愛称は
##################################################
###「アウトソーシングスタジアム日本平」###########
##################################################
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1227250323/
どういうネーミングだよ。
614名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/26(水) 18:03:38 ID:HZxQ0R/K0
来年はもっと景気悪くなるので社員の人も危ないよ
615名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/26(水) 18:07:47 ID:PFmjZe640
苦しいよねおれは派遣社員だけどいつ切られるか不安な毎日だ
自殺する人の気持ちがすこしずつよく分かるようになってきた。
国が安楽氏施設作ってくれるとすごいいいよね
どうせ使い捨てで人と思われてないんだからさ。
官僚もそこに天下りすれば高給取れていいと思うよ。
616名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/27(木) 02:28:41 ID:fgNr240M0
>>615
悲しいけどね俺もその考えには共感するものがある
617名無しさん@そうだ登録へいこう
大げさだろw
職なんて選ばなきゃいくらでもある。
死は甘え。おまえ、一人で生まれてきたようなツラしてんじゃねえよ。
死ぬにしても一度死ぬ気で生きてみろ