人材ビジネスはこうあるべきだっヾ(*`Д´*)ノ"彡

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大阪太郎
現役派遣会社社員・現役派遣スタッフ・元派遣スタッフ・
これから人材ビジネス(派遣・請負・紹介・紹介予定派遣)
で働こうと考えてる方意見や反論キボンヌ
私が派遣会社社員になり私が変えまつヽ(*'O'*)ノ
2名無しさん@そうだ登録へいこう:04/01/04 21:04 ID:ZCus+Rc+
経営者のほとんどが、志が低い!
そもそも新規参入、新規出店にリスクが低すぎる。
こんな業界に参入しやすくして、実際に生産的な産業がリスクが高い状況では、
一向に雇用は増えないじゃないか。
ハローワークで番号もらえな派遣会社を堂々と名乗れるんだから。
ハローワークのチェックも甘すぎる。
同じ仕事に対して、複数の業者が価格をメインにした競争を繰り返すだけだから、
働く側へ回るお金はどんどん減ることはあっても増えることはない。
ただそれは実際派遣で職についている人には見えにくい。
ミクロで問題にならないことはマクロでは大問題である典型ですね。
派遣会社には、多大な税金と社会保険の義務を負わせて、業界を少数「精鋭」に
しないと、質の悪い経営者もどきを増殖するだけじゃないか?
同じことを厚生労働省に訴えてはいるが、もっと大きなムーブメントにするようこれ
から動いていかないといけない。
できるだけ多くに賛同して欲しい。
3名無しさん@そうだ登録へいこう:04/01/04 21:09 ID:7dLDabz9
だったらどうするんだ。
4大阪太郎:04/01/04 21:14 ID:vX6d78bX
>>2さん レスサンクスでつ
志が低いまさしくその通りだと思います
金儲けだけを考えた派遣・請負・紹介・紹介予定派遣が多すぎる
と思います。
派遣や請負を無くす事ができないなら
人材ビジネスを変える事によってマクロを変えていけるんじゃないでしょうか?
じゃあどんな人材ビジネスならマクロ経済を変えれるんでしょうか?
5:04/01/04 21:18 ID:vX6d78bX
>>3さん レスサンクスです
私は人材会社がスタッフの人材育成をして雇用促進をする
役割を果たすべきだと思いまつ(紹介予定派遣などの拡大)
6名無しさん@そうだ登録へいこう:04/01/04 21:42 ID:TS1He8UB
http://money.2ch.net/test/read.cgi/haken/1007656796/ 南部くんについて
264 :名無しさん@そうだ登録へいこう :03/06/10 14:46 ID:JHaqCEsU
パソナは人道上・倫理上許しがたい存在です。
南部氏はK-1の脱税問題にもかかわっていると聞くし、人材派遣協会の会合には一度たりとも来ないし、
はっきりいってイメージだけ。ここから紹介予定派遣でいくかたは社会の敵です。

392 :名無しさん@そうだ登録へいこう :03/11/30 22:54 ID:MhSwQnzX
南部くん!!君は設立当初の志を忘れているようだね!!
家庭教師先のお母さんたちとあんなに苦労したけど、楽しかっただろ!
今はメセナだか男性誌に出たりだか、オフィスの工夫を自慢したりだとか、
成り上がり丸出しで、まるで裸の王様だよ。最初の頃の君のように部下たちが振舞えるようにし、仕事とは自分にとって何なのかを気づかせ、また君のように企業家を輩出することが君の本当の
メセナじゃないのかい?振り返ることも大事だよ。
さあ、まるい社長席をとびだしてごらん。ブランドものの服を脱いでごらん。
おっと、下着位はそのままでいいよ。
君の起こした事業は本当に社会に必要だったのかどうかから考えて欲しいな。
おそれちゃだめだよ。
あ、それから車の中で瞑想する癖はもうなおったかい?
加藤くんが気持ち悪がっていたよ。
じゃまた時間があったら助言するよ。

398 :名無しさん@そうだ登録へいこう :03/12/13 01:24 ID:YTdaJiOu
南部くん!!
ここにいる若者たちをみてごらん。
将来への希望と不安がいりまじって、涙が出てこないかい?
君はもはやそんな若者たちの将来を左右する存在なんだよ。わかっているのかい?
君たちが作り上げてきたルールが本当に社会貢献しているか考えてごらん。
でも実は君はもうわかていると思うよ。だから第一線から身を引いたかっこうなんだろ。
もう一度、最後に現場をしきってくれよ。
末端には、理想も夢もなく冷め切った荒野だよ。
目をつぶっていてはだめだよ。まだその癖はなおっていないようだね。
じゃ、本当に待ってるからね。
7名無しさん@そうだ登録へいこう:04/01/05 04:22 ID:MhtkYKqd
人材ビジネス=口入れ屋=ヤクザ稼業は消え去るべきだ
8:04/01/05 07:31 ID:wFgIzmB3
>>7さん レスサンクスです
現状で消え去る事はありえないでしょう 
ありえないけど変える事は出来るんじゃないでしょうか?
実際人材ビジネスの営業は飛び込み営業メインでノルマノルマで
大変なうえに夜遅くまで仕事をしてます。
決して楽してお金を稼いでる訳でもないですよね?
9名無しさん@そうだ登録へいこう:04/01/06 00:15 ID:/5uB52Ps
>>1
120%同意な訳だが
せいぜい俺は愚痴をたれるくらいしか
できないのだが
>>同じことを厚生労働省に訴えてはいるが、もっと大きなムーブメントにするようこれ
>>から動いていかないといけない。
>>できるだけ多くに賛同して欲しい。

どうしたらいいんですか?



10あぼーん:あぼーん
あぼーん
11:04/01/06 00:39 ID:rUOZaBNH
>>9さん レスサンクスです
>>2のカキコは私じゃないです(;^_^A
私は人材ビジネス会社の社員になり内部から変えて行こうと
考えてるんです。
実際働いてるスタッフの方の会社への要望や不満
人材ビジネスの社員の方からの意見や言い訳などを
交換できればとスレを立てたんですが・・・
レスがつかねぇよ _| ̄|○
12名無しさん@そうだ登録屁ここう!:04/01/06 01:06 ID:HmZ5ucJn
面白そう。
精子が先か卵巣が先かってスマン。
タマゴが先かにわとりが先かみたいなことになるかもしれないけどさ
確かに人材派遣、人材紹介業ってのはここ数年で地に落ちた程のことをやってるけどね
実際に働いている、汚バカさんたちの教育もしてやらないと
単なる言いなりになると思うよ。
中途半端な雇用じゃスキルを身につける!とかキャリアを積む!
って派遣じゃキャリアなんて到底呼べないけど、雇用される方の志も低いのも事実だぜ。
昔やってた派遣会社で研修みたいなのをって言っても大したことないけど
あれより使えそうな講習とか研修とかを充実してやったほうがいいだろ?
13:04/01/06 01:36 ID:rUOZaBNH
>>12さん レスサンクスです
ご指摘通りだと私も思います。
雇用される方の講習が充実してないのだと思います。
知り合いの元派遣営業の方は9割がDQNやったっていってましたし・・・
(私もDQNですが(;^_^A )
そして社員の教育も充実してないようですね
社員になるとノルマノルマで利益を生み出す事しか教育しない
ような感じを受けました(人材派遣の面接時)
社員からしたDQNスタッフとはどんな人物なんでしょう?
スタッフからしたらどんな社員がDQNなんでしょう?
いろんな意見や反論キボンヌヽ(*'O'*)ノ
14名無しさん@そうだ登録へいこう:04/01/06 01:58 ID:sMJfNXUQ
関東で演技代行してくれる
便利屋をしりませんか?
15名無しさん@そうだ登録へいこう:04/01/06 02:20 ID:zJooBp2O
人材ビジネスなんてものは本来禁止すべきことなんだ。
例外を設けて許可した(派遣法)からココまで腐りきってしまった。
例外なく一切禁止にすべき。
じゃなかったら紹介料のみ徴収して月々の契約料を一切禁止にすべき。
そうすりゃ派遣会社も派遣労働者も真剣にならざるを得ないから。

派遣会社の存在は雇用責任を負わない企業を生み出し、
職責を負わない労働者を社会に放出し、
次代の担い手を育てずの潰してしまう社会悪でしかありません。
使う側、使われる側、双方が目の前の金銭欲に捉われてしまい、
先の事が全く見えなくなっているとしか思えません。
16:04/01/06 20:09 ID:rUOZaBNH
>>15さん レスサンクスです
派遣法はこれからも改正されて職種が増えるようですよ(医療系が今年追加されるのかな?)
人材ビジネス的には紹介予定派遣に力を入れて行く傾向にあるようで、
人材会社を通して就職もしくは派遣される形が強くなりそうです(;^_^A
もともとは
雇用責任を負いたくない会社が派遣法の改正を望んで現在の派遣法になった
って聞いた事があるんですが・・・(違うのかな?)
今は15さんのおっしゃる通りだと思いますが(;^_^A
コーディや営業の方はスタッフのどこが悪いかある程度解ってるだろうに
なんでアドバイスしないんですかねぇ(すごく良い人もいるのに・・・)

17名無しさん@そうだ登録へいこう:04/01/07 00:02 ID:r7XUKEGv
奴隷商人の片棒を担ぐ>>1は死になさい
社会悪
18
>>17さん レスサンクスです
なんで奴隷商人なんですか?
よかったら理由をカキコして下さいm(_ _)m