■派遣・請負業者は消え失せろ!ヽ(`Д´)ノ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ登録へいこう
本来、働き方や賃金は雇用主と労働者の間で決められなければならない筈。
それを実現する為になんで中間に派遣・請負業者が介在しなければならないの?
企業と労働者の生き血を吸って成長する派遣・請負業者は消え失せろ!ヽ(`Д´)ノ
2名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 01:13 ID:VoIBooA6
そーだ、そーだー!
2ゲット♪
3名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 01:16 ID:W1FCzQww
>>1
甘い汁を吸ってるのは受け入れ企業も同じ事。
派遣業者と受け入れ企業の両方を断罪せねばなるまい。

生き血を吸われてのは派遣や請負で働いてる労働者だけだよ。
4名無しさん@そうだ登録へいこう名無しさん@そうだ登録へいこう :02/12/09 01:16 ID:/hQxXg8m
全て無くせとは言わないが・・・
数が多すぎるのは確か。
甘い汁を吸って生きようとするDQNの多いこと多いこと。
5名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 01:23 ID:tud06uXp
それは企業が直接雇用をすれば簡単に社員を解雇できない
から。派遣・請負業者は別名”雇用代理業”と呼ばれる。
企業の代わりにウチで雇用しましょう。というもの
そして企業間の労働者の貸し借りは商取引契約にしましょう。
というもの。商取引契約であるから出前感覚で労働者を
切ったり入れたり出来て後腐れがない。現在国策として進め
られている就業形態だ。もちろん経済界の要望に政府が
答えたものだ。
6おいら ◆lnkYxlAbaw :02/12/09 01:36 ID:ZaA4wKKl
>>5
でもさ、国策としてはいいのかも知んないけど、普通の能力しかない一般労働者はどうすんの?
企業を守るために一般人が犠牲になるのは嫌だ!

よく、米国の就業形態と比較して日本の派遣を擁護する人がいるけど、
米国では元々会社員自体が自分の生活力や労働環境アップの為に転職するじゃん。
したがって派遣で就業する人は著しく能力の高い人が必要な時、必要なだけ働くだけでしょ?
一般事務や単純労働に派遣をあてがう日本のシステムは歪んでいると思うんだけど?
7名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 01:54 ID:7ix4qwfe
>>1
この板は派遣板だよ。
派遣・請負業者がなくなったら喰えなくなる奴が大多数だ。
レスは付かないと思うよ。

でも、派遣・請負業者の台頭は大きな社会問題なのでage
8名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 02:12 ID:BGmo9Wci
シネよ
9名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 02:20 ID:khx3132i
いらん
10名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 02:38 ID:+RRmUDCJ
>>7
それはどういう意味だ。
能力が無くて派遣、請負仕事をしている訳ではない。
人を人とも思わない派遣・請負業者に
俺らが感謝しているとでも思うのか!

このシステムは絶対にいつか破綻する。
人と人の信頼がない会社には未来は無い、絶対にだ。


11名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 03:02 ID:bgZz6umc
能力があるのに派遣や請負で働かざるを得ないのは何故なのか?
一時的な収入アップのメリットを抜きにして真面目に考えようよ。
12名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 10:24 ID:bgZz6umc
こんな商売やめられんでしょ。
人を適当に右から左に流しておけば金が入ってくるんだから
13昔いた人:02/12/09 12:33 ID:k3YvdHeM
派遣や請負業者がなくなれば受け入れていた企業が直接雇うだけの話。
14名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 14:17 ID:WQKYRMRG
ぎゃーぎゃー不満言っても、単なる愚民の呟きにしか聞こえないな。
地位向上を目指すなら、もっと原因の探求や、対応策を考えろや。
なぜ雇用が流動化するのか?どうすれば流動化が止まるのか?
ちなみに、能力主義は雇用の流動化の一因だよ。
15名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 14:24 ID:hNXectts
派遣でアチコチの会社に行くのと雇用の流動化は似て非なるものだよ。
それを理解してないDQNが混じってるなぁ。
16名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 15:04 ID:WQKYRMRG
>>15 何故?( ´,_ゝ`)
 雇用の流動化圧力が
>派遣でアチコチの会社に行く
 ことになる一因じゃないのかな?
 違う?
17名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 15:15 ID:DDnYUUWy
派遣、偽装請負会社内部で、高卒はどうかとか、うだうだ言っていて
いい仕事ができる分けないでしょう・・・・・

18名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 15:16 ID:IdoWDour
最初から期間を定めて就労し、しかも受け入れ先企業と雇用関係のない派遣社員は
今問題になっている雇用の流動化現象とは切り離して考えるべきでしょう。
19名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 15:23 ID:WQKYRMRG
>>18
IDが”移動ドア”だ、皮肉だな。
20名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 16:33 ID:B40nZe7Q
>>18
受け入れ先と雇用関係のある派遣なんて無いと思うんだが?
ま、それはともかく、派遣という雇用形態を切り離して、
雇用の流動化問題について語れるのだろうか?
21名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 16:34 ID:vrWWc21A
18だけど無視
22名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 16:54 ID:B40nZe7Q
20だけど了解。
23名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 22:33 ID:wibe8gOD
派遣会社が無くなって本当に困る人っているんだろうか?
企業も労働者も派遣会社が無くてもなんとかなるんじゃない?
24名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 22:51 ID:3x1p1NzT
知的さがない・・。
25名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 22:52 ID:3x1p1NzT
えへえへ。
26名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 22:53 ID:4sBZ0K66
>>23
ハケンガナケレバ
ジシャ
デ
シャインヲ
ヤトウ
マデ。
ヤスイキュウリョウデ。
27名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 23:30 ID:AGLHF48u
>>11
>能力があるのに派遣や請負で働かざるを得ないのは何故なのか?
>一時的な収入アップのメリットを抜きにして真面目に考えようよ

解雇時の損失や煩わしさを嫌って特に製造業は直接雇用に慎重に
なったからだ。一方
それを補填する形で人貸し屋(偽装請負)が繁盛してきたわけだ。
派遣や請負で働かざるを得ないのは職安の募集でも偽装請負
か派遣という選択肢(特にIT、技術、製造関係)しか残さ
れていないのも一因がある。
問題なのは、別名”雇用代理業”と呼ばれるこの連中が本当
は常時雇用は上面だけで派遣先がなくなれば躊躇せず社員の
首を切ることだ。門は狭いが安易に人貸し屋に手を出さぬ
ことが肝要だ。
28名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 23:42 ID:AGLHF48u
>>27

訂正前
門は狭いが安易に人貸し屋に手を出さぬ
ことが肝要だ。
訂正後
門は狭いが直接雇用の一般企業を勧める。
安易に人貸し屋に手を出さぬことが肝要だ
29名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/09 23:49 ID:XZKoEI30
自分の儲けのために、人売り、人売り〜
30名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 00:18 ID:sv/m6baw
この10年間の派遣業界がなけりゃ・・・こんな不況じゃ収まらなかった。
今このシステムを禁止すれば業界の社員もろとも全て失業者になるだけ。
今の失業率の比なんてもんじゃない。
派遣がバイトに流れ、バイトのフリーターは無職に。
それら若年層のホームレスが異常に増加。
31名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 00:21 ID:Ca3GHEQL
しょせん派遣・請負業界はクズ入れって事ですか?

でもこのシステムは不況下で企業を守ったけど労働者は切り捨ててるよねぇ。
32名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 00:24 ID:Ca3GHEQL
雇用の流動化も良いけれど、
それは労働者個々の力や判断に任せるべきで
中間業者が金を盗って介在するのはおかしいんじゃない?
33名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 00:26 ID:h403vOxu
>30
それで良かったんじゃないの?
騙し騙し変な雇用制度を続けて問題を先送りしても・・・
今、失業者一歩手前の人間がどれだけ居ることか。
名前は「正社員」なんだよね。

それに、いくら安いって言っても、結局は自分の会社で雇った方が
安くついてるはずなんだけどなあ。
人月100万で重複派遣雇って、中間業者に儲けさせるメリットは
何なんだろう、といつも思ってる。

すぐクビにできるとか、即戦力とか、クソの考え。
どうせ、入ってくるのは素人なんだから。
34名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 00:36 ID:coNyESKE
雇用の流動化とみんな言っているけど
その本質がわかる人がどれほどいるかな?

日本は歪んだ資本主義社会だから就業形態のルールも
経済界と政府が主導権を握っている。派遣形態は
元々労働者が望んだ就業形態ではないよね。
いらなくなったら後腐れなく労働者を首に出来る
システムで喜ぶのはだれ????

35名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 00:41 ID:g8X2HCHB
でもさ、事務派遣の女のコとか
「社員時代より収入多い」って喜んで派遣やってるよ?
36名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 00:52 ID:sv/m6baw
>人月100万で重複派遣雇って

そんなDQN企業はあと五年で潰れるな。
通常は一人あたり月35万以内。
37名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 01:45 ID:dVbCI3lb
で、業界がなくなったら困るって人の反論はないワケ?
38名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 12:03 ID:/8fA7MVg
ドキュソを雇用するシステムとして残しておかねばなるまい
39名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 12:37 ID:TvzAawwI
>35
最初は確かに正社員時代より収入多くなるかもしれないが(でも若干だと思うけど)
年数経っても年収が上がる可能性は全くない(2,3万とかの程度ならあるかも
しれんが)し、このご時世で時給はますます下がる。

派遣法も改正されそうだし(従来の専門職種でさえ派遣期限3年→撤廃)、
益々前途は暗い。期限3年なら、定期的に職が空くからお気楽に派遣したり、
3年以上企業が雇い続けたければ直雇用になって収入上がる
道もあったのに、これじゃあ低賃金のまま飼い殺しになるし、派遣の側だけ
簡単に首切られるリスクが残るしで、ますます前途は暗い。
40名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 14:10 ID:5A303YMZ
こんな真昼間から、スレあげてるようなところは、だめ会社
41名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 14:24 ID:m1oa1tcg
え?
会社がスレあげてんの?
>>40さんも会社なの?
42名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 14:43 ID:m9a6XscY
しかし何十社受けても大手に不採用で社員で就職できないから
派遣に登録して仕事するわけだから中間の中小の会社がなければ
仕事が見つからんでしょうが

43名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 15:15 ID:qjJmNCIQ
ふーん
44名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 15:17 ID:qjJmNCIQ
42さんの言うとおりだと思う。
保険もあるし、有給もある。なので、中間業者もその費用や、
いろんな手間賃をとってもいいんじゃないの?
それが許せないわけ?
45名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 15:29 ID:mFnuIpmt
>>41
じゃあ、だれが書き込んでいるのですか?
 
46名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 15:31 ID:/8fA7MVg
会社じゃなくて個人が書いてるんでしょ
47名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 15:39 ID:t0mX2J8q
政府も派遣に対する考え方を変えたんだろう。
政府にとっては取りあえず失業率を減らすための方便。
企業にとっては取りあえず間に合わせの労働力。
労働者にとっては取りあえず食い扶持稼ぎの仕事。
取りあえずそう割り切ればそれなりに利用価値もあるんじゃない?
ただ、これだけのものでしかないのに「アウトソーシング」などという
言葉で新たなワーキングスタイルなどとはやし立てた連中や実行犯の偽装
請負会社は許せんよな。
派遣法緩和する以上、こいつら徹底的に取り締まってもらいたい。
特定派遣って形態も廃止。
自前で職場を用意できない会社が一人前に人を雇用すんな。
48名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 15:54 ID:U5h1TuOr
>>46社員がカキコしている場合もあるような気がするのですが?
ほとんどが、入社希望の人だと思うのだが

49名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 16:07 ID:dVbCI3lb
>>48
そうだとしても社命で書き込んでるわけじゃないからやっぱ個人でしょ?
ところでなんでそんな事にこだわるのかなぁ
50名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 18:12 ID:qjJmNCIQ
ほんとだよねー
51名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 20:02 ID:x08oFAVu
どうしようもない奴が集まって、うさ晴らしをするスレはココですか?
52名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 20:11 ID:vGVRX081
>>51
なんで、どうしようもない奴等なの?
派遣って社会悪じゃん。
53名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/10 20:13 ID:vGVRX081
ごめん派遣じゃなかった。
派遣業者は社会悪じゃん。
派遣社員は悪くないよ。

派遣を大量に使ってるDQN企業もついでに逝ってくれ。
54名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/11 00:24 ID:LcaK0dkG
>通常は一人あたり月35万以内。

それって二次請けくらいでは?
1次や元請は100万とか結構あるよ。
つうか、200万の人も居るし。。。
(それが40万の人に仕事教わってるのがすごく謎(笑))

まあ、健全な状態じゃないけどね。
再来年の予算まで食いつぶしてる始末(爆
55名無しさん@そうだ登録へいこう :02/12/11 03:22 ID:uzgjBNuF
1次や元請でも今では60マソ〜80マソくらいになってきてるよ。
金ないモン。

>>53
じゃぁ、派遣なんかやらないで、正社員になればいいんじゃないの?
56正社員になれない人:02/12/11 10:24 ID:yoNNCqPx
不況で求人が少ないよ
57名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/11 11:41 ID:7q9wkJFy
正社員つーのは固定経費が高くつくんだよ。
月給含めてトータル倍以上はかかる。
派遣ならその2/3程度かな。
法人の制度が変わらない限り、
不況下では派遣の方が経営上ラクチンなんだよね。
58名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/11 12:37 ID:nKUwEccK
>>57
月給の倍ならかなり安い方じゃん。
普通は3倍〜5倍くらいじゃないの?

派遣契約は社員を採る事と比べ物にならないよ。
新作DVDを買うのかレンタルビデオで済ますのかの差はあるよ。
59名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/11 13:00 ID:VkcjGRYp
スレッドタイトルに偽装請負が抜けているが?
60名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/11 13:59 ID:a9sN51gf
>>59
請負の中にふくまれてるってことでしょ。
ちゃんと自前の事業所で仕事をしている請負業者でも取引先からの要請で人を
偽装派遣しているところはけっこうある。
取引してもらうための人身御供という奴だ罠。
系列関係にあるところなんか特にこの手の取引慣行が横行している。
61名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/11 14:54 ID:/qhlQi1V
出来る奴に出来ない奴を2、3人くっ付けて派遣してくんなよw
62名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/11 15:53 ID:vwHFDFMe
今、学生で試食販売の仕事をするために派遣会社に登録しています。
アルバイト板の試食販売スレでは
誰でもできる仕事とか書き込んだ人がすんごい叩かれていました。
プロの意識を持て、とか。
私は金がいいからやっているだけなんで、書きこんだ人に賛成です。
けっこう、派遣会社にゾッコンな人が多いのですが、
どう思いますか?学生の派遣とここの派遣板に違いはありますか?
63名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/11 16:12 ID:PkqrEBon
そうやって若い人達を食い物にしてるのが派遣業者
64名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/11 17:17 ID:PT6ceykD
別に学生さんは、食い物にはされてないと思う。
派遣って、他のバイトに比べて時給いいし。
派遣会社べったり、依存型な人は食い物にされてるかもしんないけど。
でも、それでいいって人は食い物じゃないとおもうな。
つまりは本人の意識次第でしょう。
65昔いた人:02/12/11 17:28 ID:aomzrQBJ
学生の派遣はあくまでアルバイト。
それでずっと暮らしていくわけじゃないでしょ。
66名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/11 18:18 ID:mxA24d45
>>64
本人が良ければ問題ないという考え方は援助交際の女子高生と同じ
派遣の増加による労働環境の悪化や企業力の弱体化がまったく考慮に入っていない
67名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/11 18:59 ID:PT6ceykD
66さんへ
ってか、実際、派遣・アルバイトしか仕事ないじゃん。
会社だって、金ないんだし。
本人さえよければって問題ないじゃなくて、アルバイトとして
派遣をやってる学生さんも、ずっと派遣で生きてくわけじゃないと思うし。
もちろん、ずっと派遣でいいって思ってる人もいるだろうし。
自分で就職先見つけれれば、問題ないけど、みつけれないでしょう?
それに、正社員の採用は派遣・アルバイトで人やスキルを見てからっていうところもあるし。
68名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/11 23:43 ID:ScwU6uG9
>>67
あるよ。仕事。
ちゃんと、学校卒業した?
69名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 01:06 ID:Urs/3/tY
確かに正社員って、やれ固定経費だなんだと目先の金はかかると思うけど、
結局、派遣をいっぱい雇うよりはいいと思うんだけど。

総合的に、絶対損してるように見えるよ。
いくら人月単価が安くても、ノウハウ溜まらないし、同じような案件でも
同じ見積額になるし(効率が良くならない)、技術を外部に丸投げするか
ら、自社製品なんかも作りづらくなってくる。

人に頼めばすぐ終わる作業に対して契約手続きが発生するし、そこに食い
つく人間が多いから、契約だけでやけに工数がかかる。
1人月に満たない作業をずっとモメて外部に発注。
書面上は経費削減してるが、営業/管理予算をムダ使いしてるだけ。

確かに派遣の方が見かけ上の作業単価は安いと思うけど、目先がラクなだ
けで、2年も社員を育てれば、絶対そっちのが得な気がする。
まあ、その2年がもたない企業が多いのかもしれんが。
70名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 09:46 ID:YuXvjvCw

全体的みてだよ。ないでしょう?仕事。
少ないでしょう?うちの学科も、3分の1近くは決まんなくて、
留年したりしてたよ。
推薦がたくさんあったので、それで就職した人も多かったけど、
学校推薦が無かったら、半分くらいダメだったかも。。。
ある人はいいんだけどね。。。
71名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 11:34 ID:bOmixVGI
>>70
それも、派遣や請負が増長した事による被害と言えないかね?
安くて使い捨てしやすい労働力の存在を味わってしまった企業は
新卒を長い時間をかけて赤字だと分かっていながら育て上げる事をやめてしまった。
そして、何年経っても新卒程度の仕事しか出来ない派遣を使い回すのみで
実質的には自社の成長を停留させている事に気付いてない。
希望職種に就きたい学生さんも各企業の門が閉ざされているため
自分の未来像を期待出来ない派遣業者に頼らざるを得なくなっている。
まさに、派遣業者=悪徳業者の思う壺だね。
72名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 12:34 ID:YuXvjvCw
うーん。。。なんか違うような。。。
不景気で(他にも理由があると思うけど)
派遣やアルバイトを求める企業が増えたので、
派遣会社も増えたのではないの??
それに派遣で、半年1年働いてみて、企業も使ってみて、
お互い仕事内容も、スキルもOKであれば、派遣から
正社員へってのもあるしね。
そうすれば、個人も企業も「こんなはずじゃなかった」ってことも
すくないんじゃない?
半年でさっさと辞めたりもしないだろうしね。
73名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 13:16 ID:+UryJUPd
>>72
その半年〜一年の試用期間にしても正社員として働ければ
派遣会社は不要なのでは?
派遣会社の存在は企業に雇用責任を喪失させ
労働者に下仕事を押しつけるだけの社会悪でしかない。
各企業は例え下仕事でも自社で調達するようにしないと。。。
74名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 14:27 ID:YuXvjvCw
だーかーらー。
最初から正社員として働けない、雇わないところもあるじゃん。
お互い危険だし。
で、就職先を自分でみつけれればいいと思うよ。
そうすれば、派遣会社はいるいらないじゃなくて、
その人にとって全く必要ないわけなんだし。
でも、みつかんないわけでしょ?みつけれないわけでしょ?
で、その見つかんないのは派遣会社が存在するせいだ!!って言ってるわけでしょ?
でも、それは違うよね??派遣会社の責任じゃないと思うな。
実際、派遣会社に就職先見つけてもらった友達もいるし。
3ヶ月間は派遣だったけど、そのあと正社員になったし。紹介派遣ってやつ?
正社員になった後は、派遣会社はもう関係ないわけだし。
派遣会社は就職支援的なこともやってるんじゃないかな。
でも、紹介派遣って制度は、お互いにとってすごくいいと思うよ。お互いいろんなこと知れるし。

間違ってる?
75名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 15:02 ID:lWZINu4r
間違ってる
76名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 15:21 ID:YuXvjvCw
しらないの?
77名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 16:16 ID:7StFyB7L
>>74 それは一部の派遣会社しか見てないなぁ
78ゆうくんのママ:02/12/12 16:17 ID:0euZLAaN
下請けから正社員なんて今の時代にもあんのかよ?
(>o<)かぁ-っ( -.-)ペっ
79名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 16:24 ID:P8rhfdWv
派遣・請負=悪っていうのは書生論。
こうした雇用形態は需要と供給のバランスが崩れつつあるとき、
つまり、下降期と上昇期に必要とされる形態で、それでもって
需要と供給のバランスが保たれている。
需要が無いのに一方的に供給したらどうなるかは判るよね。
会社の肩は持ちたくないが、景気が上向きで需要が多いときに労働者は
さらにいい条件のところに転職するんだから、下降期には逆に待遇が
下がるのも言いたくはないが仕方ないのでは?
80名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 16:30 ID:P8rhfdWv
続き
つまり、雇用のミスマッチを減らし、需要と供給のバランスをとるために必要。
(例えが悪いが)景気の下降期には固定金利、上昇期には変動金利にするでしょ?
会社は存続を第一に考えるから仕方ないよ。
81名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 16:32 ID:P8rhfdWv
続き
さらに酷い例えだけどレンタルで済ませるものは
レンタルで済ますほうがとくでしょ?
82名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 16:38 ID:i8WrUdyl
私は新卒総合職で来年から働きます。
派遣や契約もけっこう使っている会社だけど
今年、決まるか決まらないかで、自分も派遣やら契約
だったんだなあ、管理される身だったんだなあ、と
思うとぞっとする。
派遣や契約がいるから成り立つ会社や社会だけども、
私はいろんな経費を極限までカットされ、他のだれかにも
できる仕事をやり、昇格昇進も見こめず、人の補助しか
できず、責任とかも少なそう。
そんな自分に誇りをもてず、親元を離れて自立もできないと
思い、派遣とか契約にならなくて良かった、と思う。
そういう私もリストラとかはあるかも知れないが、
資格やスキルを今のうちに取得し、この社会でせめて
管理される身にならないように生き残っていきたい。
8382:02/12/12 16:42 ID:i8WrUdyl
>>74 何が間違っているかと言うと、
派遣会社も商売と言う事。この社会に
利益も無く、仕事を紹介したりする親切なボランティア
なんていない。結局は派遣会社に食われているだけ。
84釣り師にマジレス(略:02/12/12 16:52 ID:6u9RwY2J
>>82
管理されるのが嫌ならば起業して社長になってね。

それと「他のだれにもできない仕事」ってのは世の中そうそうないよ。
将来責任ある立場につけば分かると思うけど。
85名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 17:48 ID:YuXvjvCw
>>82
あたりまえじゃん。派遣会社も商売だよ。
てか、どこの会社も利益も無いのに動いたりはしないよ??
86名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 17:58 ID:hYuE8BKa
82さん純真そうでかわいいな。彼女にしたいくらい。
でも、そんな純朴な人を派遣会社は毒牙にかけるんだよ。
リストラされても絶対に派遣登録なんかしちゃだめだよ。
若いうちは下仕事の連続でしょうけど会社員として下仕事をこなすのと、
派遣社員として下仕事に従事するのでは、
その後の人生における重みが全然違うからね。
がんばれよ。
87昔いた人:02/12/12 19:33 ID:3FuF2ene
正社員だって所詮はレンタルなんだ。
人が借りてるものを又借りしたら高くつくよね。
誰かが、安く借りてきてやるから俺にも少し払え、といってるようなもの。
本当に借りたい人が直接借りればピンはね分は確実に浮くよ。
88名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 21:02 ID:YuXvjvCw
借りたい人が直接借りれないから派遣会社があるんじゃない?
新卒採用するのに、採用試験など、すっごいコストがかかるとか、
ぴったりの人をさがせないとか。
で、ピンはねが嫌だったら、悔しかったら、
派遣会社関係なく、自分で仕事みつけてくれないいじゃん。
89名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 21:33 ID:MgWuSf67
これでも見て勉強しましょう。
http://csx.jp/~ace16/
90名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 21:43 ID:U6kaFocE
派遣社員は正社員の嫌がる仕事をする為に有るんだよ。
時間あたりの単価で仕事するんで出来るだけ嫌な仕事
を沢山させたいのは人情ってもんだ。
88>>
でもね、職安に行っても余程条件が良くない限り
派遣か偽装請負しか選択肢がないんだよな。
企業が直接雇用を嫌がってきたからこの人貸し
業者が台頭してきたんだろ。
91名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 22:01 ID:YuXvjvCw
派遣社員は正社員の出来ない仕事もするんでないの?
特別なスキルが必要な仕事とか。
92名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 22:13 ID:U6kaFocE
>>91
それも事実。でも極めて小数派。
本来派遣とは業務に専門的な人材が基本なんだか。。

93名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 22:18 ID:e9b49Wqi
「使える人を探す」って時点で、少しずれてるような。
「素質のある人を探す」そして「使えるように育てる」べきだと思ふ。
まあ、理想論だが。
94名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 22:22 ID:e9b49Wqi
>さらに酷い例えだけどレンタルで済ませるものは
>レンタルで済ますほうがとくでしょ?

それはわかるんだけど、今って、そのレンタルが少し行き過ぎてない?
レンタルのレンタルのレンタル・・・単価水増し。
レンタル製品は中間業者全員に業務報告(笑 時間のムダ。
やっぱ、「なら安いの買えば?」って思う。
95名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 22:23 ID:PwNnl5xj
いままで俺の前で起こった現実から考えると
「素質のある人」は当然のように使えるようになるが
「使えないへたれ」はどのようにしても使えるようにはならない。

30過ぎても使えないなーと自分で自分のことを思ってしまうような
やつは「使えないへたれ」確定マークだ!!
35過ぎても使えるようになっていない奴は「お邪魔なくされ落ち葉」だ!!
40過ぎても、まだ自分の地位を確定できなかった奴は「社会人失格」だ!!
96名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/12 23:39 ID:U6kaFocE
>>93
非常に重要な発言だ。
使える人間は初めから使えたわけではない。
誰かが育てた、誰かが投資したということだろう。
使える人間のみ就業が提供され使える人間のみ
派遣、請負で売買されればいずれ破綻する。
97名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/13 00:35 ID:S0nNRSxy
派遣とか請負をここで擁護している人に
教えてほしい。
正社員ではなく、派遣のメリットは何?
雇用主の人件費削減のほかに何があるのでしょうか?
98名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/13 01:31 ID:nsBoAEz6
ないよ。時給の高いフリーターだよ。
99名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/13 09:28 ID:Lj+Hp8ZO
>>96,96
その通りと思う。
が、(通社会的には)素質のある人=学歴のある人だから、
学歴に応じて正社員になりにくくなる現状は大して変らないと思われ。
結局時代の波には(以下省略
100名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/13 12:29 ID:PzoL6rW/
>>97
・必要な時だけ使う
・質はあまり気にしない
・あとくされなし
・知らないテクをあじわう

まぁソープみたいなもんだね
101名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/13 12:39 ID:u/Uog2zl
派遣社員は鵜飼の鵜ってことですね。
102名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/13 12:41 ID:73wDZaUl
日本マニュファクチャリングサービス株式会社はどんな会社
103名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/14 00:02 ID:Oky5nBRB
>99
まあ現実的にはね。
でも、少しでも意識してると違うと思うよ。

「育てなきゃな」と思ってるヤツは、余裕あれば下にモノ教えるだろうし、
そうすれば、人もついてくるし自分も伸びるでしょ。
最初から「不景気だから使い捨てればいい」って思ってるヤツとは、だん
だんと差が出てくるもんだと思う。

前の会社の社長もそうだったしねえ。
使い捨てが過ぎて、社員が身内だけになって契約切られてた(笑

「不景気」とか、どうにもならないことを言い訳にしてもねぇ。
オレは日本人だから小さいのでふ(終了)笑
104名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/14 13:13 ID:y1M3JQcn
確かに派遣(請負)会社は労働者の給料をピンはねして生きてる893なDQN会社
だけど
それが嫌ならそんな所で働くな
実際働く奴がいるから、こんなクソ会社がのさばる
自分で探すべき
フリーダイヤルでない会社をね
どうしても仕事がないなら、直接雇用のバイトの方がいい

絶対 派遣には登録するな(ヤリまん女以外)

絶対 請負で働くな(借金男以外)

絶対 間接雇用を定着させるな

派遣(請負)会社を消すぞ

その為には自分の仕事も探そうとしないおまえらが
そこで働かないことにかかってる
105名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/14 13:35 ID:B64pd67H
派遣は時給が高いから派遣スタッフにも旨みがある
派遣企業
派遣先企業
派遣スタッフ
3者の利益が合致しているシステムであり
無くすことは現実的に不可能
やりたくないのであれば登録しなければすむ個人的な問題だ
106名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/14 13:40 ID:y1M3JQcn
付け加え
派遣(請負)会社って民間のハローワークみたいなもんだよ
仕事を探すかわりに、給料から紹介料を一生ピンはね される
そして企業と派遣会社の二つの奴隷になるんだよ
奴隷は一つだけでいいだろ
それがいやだったたら、公共のハローワークで探せ
注)事業サービス業(速記・複写業、警備業、建物サービス業等)
↑これ以外ね  
107名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/14 13:49 ID:y1M3JQcn
>>105
腰掛けの派遣女の場合はいいよ、男も食えるだろうし
気楽なバイト感覚でさ

企業が求める以上に派遣(請負)会社が押し売りするから
人身売買、ピンはね、間接雇用に染まっていった

自分は働かない、で、派遣社員の給料袋から抜く
こんな楽な仕事ないよな?
108名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/14 14:17 ID:Tw3DcT9C
派遣はいいと思うよ。
本人はやりたくてやっているんだし(やむを得ず、という人もいるが)、
企業も必要なときだけ雇って、定年まで飼いつづける必要もないし。
“育てる”と言っても、その会社でうまくやってゆけるようになるだけで、
他ではダメかもしれんし。
少なくとも20代のうちにいろんな職場を経験するのは無駄ではないと思うな。
でも30代以上だとちょっときついから、転職して正社員になったほうがいい。
もちろん個人差はあるが。
109名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/15 01:27 ID:ivh9SLpN
>>108
派遣で色々な経験をしても結局は中途半端
その道のスペシャリストにはなれないんじゃないの?
スペシャリストになれるくらいに長期間同一企業にいるのなら
派遣をやる意味がないし単に搾取されてるだけだと思う。
それにいろんな経験をしたいのなら正社員として職を転々とするのも可能でしょ?
派遣業界が存在しなければならない理由としては今一つだな。
110名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/15 01:49 ID:M41kmv/H
>>105
不景気の中企業は直接雇用を渋っており
職安に行っても派遣請負のような人貸し
求人ばかりで、消極的に派遣を選択するケース
が最近増えている。利益が一致しているのは
派遣先と派遣元だけだろう。
111名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/15 02:55 ID:QIHXZYvP
>109
正社員として、自分が望むように
転々と仕事させてくれる会社って少ないと
思うけど。
112名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/15 09:59 ID:qEkKcoeA
>>109
正社員として職を転々とすると、履歴書の記述としては印象が悪い。
その点、派遣会社に属していれば“転職”せずに職場を変えることが出来る
からいいんだよ。
一つの会社にいても、その会社の特定の製品についてしか視野を持たなくなって
しまう。一方、製品の改良やトラブル解決には、異質な経験が役立つことが少なくない。
新卒でいきなり一箇所で洗脳されるよりは、若いうちに転々とした後に正社員として
就職するのが良いと思う。
スペシャリストったって、大半はたいしたもんじゃないし。
113名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/15 11:03 ID:l5JXE6aX
>>33
発注元が派遣を使うメリットは多々。
正社員は必然的に給料が年々上がっていってしまう。
通常、事務的なものなどは人の実力差といっても2倍以上の差はつかない。
ならば、年々アップしていく人件費をとっても、定額な派遣の若いのを回して
いったほうがはるかに人件費は浮く。
会社に技術がなくなるといっても事務等の誰でもできる仕事ははっきり言って、
会社にはマンパワー以外の貢献はできていない。
また技術レベルによって仕事のでき不出来が激しいもの、プログラマーなんかは
物凄い差があると聞く。場合によっては100倍近い差が生まれるとまでうわさで聞く。
当然、この凄腕を会社は社員としてほしいだろう。
だが、こういう奴が社員として入ってくる確率を考えればコンスタントなマンパワー
として派遣を使って、使えなければ即クビの制度のほうが楽。

企業の理論はわかる。
けど、そんなことやられたら、
安い素人A雇う→仕事ができるようになった→A給料アップ要求→安い素人B雇う
→Bが仕事ができるようになった→Aを切る→B給料アップ要求→安い素人C雇う
→Cが仕事ができるようになった→Bを切る→C給料アップ要求→安い素人D雇う
ってことになり結果として若い(安い)人だけしか需要がなく当然賃金も
より安く安く。。。。
結果デフレスパイラルの要因になってる!
長い目でみて、やっぱこの派遣戦略は一部のものだけが金を得て社会はボロボロに
なると思う!
114名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/15 13:54 ID:qfkuBf62
俺は政治が問題だと思う。
こんなに労働者は不満を持っているというのに、
厚生労働省は、派遣・請負を推奨していこうというのさ。
絶対、癒着してるよな。
115あぼーん:あぼーん
あぼーん
116名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/15 20:09 ID:g2+tcQW2
>やりたくないのであれば登録しなければすむ個人的な問題だ

それで済む世の中じゃないじゃん。
今で言う「正社員」って、ほとんど偽装派遣だし。
ひどいところになると、営業成績を上げるためにわざわざ分社化して、実
働部隊の社員を無断で派遣登録するところさえある。
(派遣先は分社したもう一方の会社)
新人なんか、自分がどこの社員か知らないよ。
117名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/15 20:30 ID:HG42ifVq
>>116
>今で言う「正社員」って、ほとんど偽装派遣だし。

初耳だな、正社員のほどんどが偽装派遣?
ソースきぼん

社員に比べれば待遇はわるいがパートに比べればいいだろ
保険もあるし責任もかるい残業はフルにつく
つまり悪い点ばかりでもないということだ
118名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/16 01:52 ID:ackAkZLl
>>113
納得させられる。
自分が良ければそれで良いという問題じゃないね。
将来の自分に降り懸かってくる問題だよ。
119名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/16 10:43 ID:ULRlsAY/
やめよう!
なくそう!
人貸しビジネス
120名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/16 14:00 ID:aAV4OTaO
この業界だめだ。
121名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/16 18:44 ID:ackAkZLl
社会のダニを皆で力を合わせて一掃しよう!
122名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/16 19:28 ID:/GvXQmM0
現実として、なくならないだろうね。派遣会社に登録させて、企業から求人がきたら、
”ウチにはこんな人がいます””いいね。じゃぁ、その人面接させてよ”ってな感じで、
話が進んでいくんでしょ?もし、派遣会社とかなかったら、DQN自意識過剰な奴が沢山
応募してきて大変じゃん。
123名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/16 19:59 ID:0baLzGnD
15年程前の「派遣」というものの存在と、現在の「派遣?」とを比べると
価値が無くなったんですな。


124名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/16 21:52 ID:SilbLHkq
絶対 派遣には登録するな

絶対 アウトソーシング(請負)で働くな

絶対 間接雇用を定着させるな
125名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/16 22:10 ID:fl1DVSA/
>>絶対 間接雇用を定着させるな
すなわち
労働者が商品のように売買されることを意味するね。
労働者の地位も地に落ちたものだ。
126名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/17 00:50 ID:LB0otdjn
どうも、アウトソーシングはうさんくさいなあ。
人材紹介の方がまだマシなような。

前、転職する時にメール来て、「実際何の会社なんですか?」「顧客はど
こですか?」「要は派遣ですよね?」とか聞いてたら、向こうがムチャク
チャ「バツ」が悪そうにしてた(笑

「ウチはアウトソーシングで・・・」とかモゴモゴ言ってるから蹴ったよ。
こっちは解ってんだから、正直言ってくれないと困るんだけど。
単価も聞けなかった。
127名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/17 01:29 ID:3AVXZQMx
派遣も同じ。ヤクザ稼業。
128名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/17 01:36 ID:DH+sB3AE
派遣にしか行き場がない香具師が集うスレはココですか?



129名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/17 10:52 ID:zFcScSRU
>>126
こういう業者がたくさんいるから問題なんだよね。
派遣なら「派遣です。契約終了したらクビです」と堂々とやれっての。

それから、派遣でいろいろな経験をして正社員になんて、およそ現実的でない
プロパガンダはやめれ。
世間さまは派遣での経験なんて歯牙にもかけてらっしゃらない。
派遣で働き始めたら一生派遣のまま。(それならまだいいが…)
他に実現したい目的があって、それまでの食い扶持稼ぎで仕方なくやるって以上
のものではない。
130名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/17 11:24 ID:k30zs96Y
人材斡旋業が蝕んでいるのは労働者だけではないよ。
労働の質の低下の一因にもなってるからね。
それはサービスの低下や製品の低品質化を招き、やがては国力の衰退につながるよ。
131名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/17 14:42 ID:/r5ZXsFG
こんな時間にあがっているスレの会社は要注意
132名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/17 15:30 ID:OvaLkef0
仕事のパイが縮小化すれば労働条件が悪化するのは当然の帰結(逆も然り)。
派遣・請負はそうした過渡期に必要な業界。
基本的に会社は一定数辞めるのを見越して採用し教育する。
だから基本的に人は足りているので、パイが広がるか天下り先でもない限り、
仕事やポストはない。
凡人なら派遣でキャリアを積むなんて下らん幻想は抱かぬほうがいい。
133名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/17 20:28 ID:o6Twf2rP
>>131
いや、全ての会社でしょう!
134名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/18 09:09 ID:d/TA4hlr
消え失せれ
135名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/18 13:32 ID:QR93onF5
これだけ普及してしまった現在
商売として人材斡旋をするのは社会悪だということを
啓蒙するには、どうすればいいと思う?
136名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/18 19:50 ID:IkSZHHcD
派遣はいいシステムだと思う
よけいなことしないでいいよ
137名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/18 19:51 ID:5mvSwyv+
>>136
どこがどのように良いの?
良いシステムだったらなぜ、多くの労働者が派遣にならないの?
138名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/18 19:58 ID:0YLPp2xs
職に就けない奴のためにあるんじゃねーの。
139名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/18 20:07 ID:GC3nLQIP

労働者を売買の商品にするのは間違っていると
思うし職場内での差別意識が芽生える温床になる。
実際、社員がやりたがらない仕事を押し付けられ
たり、一部では単価の引き下げを狙ってわざと
今度の派遣社員は仕事が遅いとか言って圧力
をかけたりしてくる。人は金がからんでくると
なんでもオーバーシュートぎみになる。派遣でも
同じことだ。
その上、
雇用が不安定の上、派遣元にも派遣先にも満足に
権利を主張できないし、へたに主張したら、
契約を切ると天下の宝刀を出してくる。
派遣、偽装請負といったシステムが出来あがった
ために企業は直接雇用せずにすむようになった。
よって労働者は、求職の際選択肢が派遣か偽装
請負に限られてきた。厚生労働省が推進している
雇用の流動化とはすなわち、労働者の売買につい
ての緩和と思って間違いないだろう。
140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/18 23:29 ID:7y6zq2Uo
この板の人達は愚痴は書くけど派遣会社がなくなったら困る人達ばかりだからね。。。
派遣経験がない人達は『派遣って何?』って状態だし。。。

人貸し業は社会悪だけど、こんな状態じゃ壊滅させるのは無理だね。
自動車は環境を破壊し、毎年数え切れない人を殺すけど
なくならないどころか、どんどん増えるのと同じ構造だね。
142名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/19 00:19 ID:XPWUeiA7
派遣会社がなくなったら困るのは企業側だろ。
派遣会社がなくなったら企業は直接雇用しか選択肢
がないから折れらは全員正社員。
そちらのほうがよほどよい。
143名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/19 00:41 ID:wNHZF/PX
>>142
パートやアルバイト、期間限定の契約社員としても雇用できますよん。
派遣を使う一番のメリットは下っ端作業者の雇用責任を免れるって事じゃないかな?
144名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/19 01:44 ID:rKhmwAAN
この板見てると派遣ってバカばっかりだよね。
バカの受け入れ先が派遣業界。一種の福祉だな。
それとも人間形成の出来てる派遣さんは2ちゃんには来ないのかな?
145名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/19 08:21 ID:MjGPMZDW
>>144
派遣社員は職業人としても社会人としても半人前→だからまともな待遇をしてやる
必要はない→使用者側は無責任でも全然悪くない
という利用企業側の正当化ですな。
しかし、派遣や偽装請負に頼りすぎて最終的に損しているのは何より企業だよ。
自分で自分の首を絞めているってことにまだわかんないかな。この国の財界は。
そのうち、韓国や中国の企業に日本の有名企業が買収されるというような事態
が起これば少しは目が覚めるかな。
146名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/19 08:26 ID:a3tgrMYZ
>>145
>日本の有名企業が買収されるというような事態

そのような話は水面下で進んでますな。
で、「やっぱり企業人は愚かだ」って喜ぶ馬鹿派遣がこの板には多数いる。
147名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/19 15:05 ID:CUEcsSd9
>>142
軽作業や短期雇用の受け皿になっている一面もあるよな
派遣がなかったら社員でなくパート、時給900円程度になる
現在の雇用情勢ならそれでも人は集まるよ
148あぼーん:あぼーん
あぼーん
149名無しさん@そうだ登録へいこう :02/12/19 16:09 ID:RRhEiBu9
>>146
どんな水面下で進んでるんだ?隠さなくていいから言ってみ。
150名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/19 20:54 ID:01FMLqs5
>147
派遣がなくなって、直接雇用のパートで900円になったとしたら、正社員との
給与格差はさらに広がる。その時企業はどうやっていいわけするんだろう?
いったんは時給900円になっても、同一労働同一賃金への要求が加速して
結果的にはかえっていいんじゃないかなあ? 正社員の給与が引き下がるにしても
それはそれで、不公平感がなくなるだけいいし。
151名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 00:30 ID:WsOCkYW4
>150
確かに今のままじゃ不公平。
そもそも派遣や請負って、今いる社員の終身安定雇用に手をつけずに人件費を
削減して労働力を弾力運用したいという企業側の要望で生まれたもの。
同じ職場で同じような仕事をしてながら待遇がまるで違う不公平には「別の会社
の人だから」と言い訳できる。
日本の組合も企業別御用組合だから、「別の会社の人なら、しょうがない」と妙に
ものわかりがよくなってしまうという罠。
しかし、この仕組みもそろそろ寿命だな。
派遣社員の側はこの不合理に不満を募らせるし、
正社員の側は恵まれた立場を正当化しようと派遣社員の人格や能力面での
アラ探しに必死になるし。
いっそ、終身安定雇用をごわさんにしたらいいんだよ。
そのうえで労働者の権利を考え直せばよい。
というか、ほっといてもそうなるだろう。
152名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 00:36 ID:TTmYurlT
同一労働同一賃金は基本的には当たり前のことかもね。
雇用形態が違うというだけで賃金等に格差が出来るのは
矢張りおかしい。それとも既得権ってやつかな?
153名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 01:36 ID:ORKreX67
同一労働同一賃金。北朝鮮行け。
154名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 09:23 ID:R+HrFQfe
何か変な話の流れだな。同一労働一賃金だって?
ここは日本国ですが、どこの国の話ですか?
常識的に考えて、国際的な競争力を高めるために、(雇用形態による)
待遇の格差はこれからますます広がるんじゃないの?
蔑視するのはいいことと思えないが、>>144の気持ちがわかる。
失礼だけど、もう少し社会勉強したらいいんじゃないの?
155名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 11:34 ID:NaEe4fxq
同一労働同一賃金でないってことは、人より楽して儲けてる奴がいっぱいいるってこと
でしょ。
これで何で国際競争力が高まるんだ?
派遣や請負の仕組みの一番の問題は、楽して儲けられる層と安値でこき使われる層
が固定化されてしまい、しかもその階層構造に合理的な理由がないってことだ。
こういう社会は必ず破綻するんだよ。
上の階層にいる者は身分が絶対に保証されているから、努力しない。余計なことを
やってその階層から落とされると嫌なんでリスクも取ろうとしない。
下にいる者は頑張っても待遇が向上しないからやはり努力しない。首にならない
程度に適当にやっておこうとなる。
今日本で起こっていることはまさにこれだろうよ。
156155:02/12/20 11:44 ID:NaEe4fxq
それからもう1つ、ひょっとして「同一労働同一賃金」の意味を取り違えてないか?
別にみんなが同じように働いて同じ賃金もらいましょうって、アホみたいな共産
主義思想をいってんじゃないよ。
同じ仕事内容や難易度なら、同じ賃金もらえて当たり前だろうということ。
簡単に言えば「働かざる者食うべからず」という極めて古典的な資本主義をいってんの。
むしろ、終身安定雇用の方が共産主義的なんだよ。
157名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 12:46 ID:R+HrFQfe
収益あっての賃金でしょ。
会社や部門によって収益力が違うんだから「同一労働同一賃金」
なんておかしいんじゃない?
それに資本主義なんだから不平等は当然でしょ?
他にいいシステムでもあるの?
嫌なら楽して儲けられる層に努力して移行すればいい。
それからパレートの法則って知ってる?
158名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 12:50 ID:R+HrFQfe
ピントがずれてるな。
競争力って付加価値でしょ?
仕事の苦楽で付加価値に違いがでるの?
159名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 13:00 ID:R+HrFQfe
>同じ仕事内容や難易度なら、同じ賃金もらえて当たり前だろうと

大きな間違い。価格(賃金)は仕事内容や難易度じゃなくて
市場が決めるもの。
160昔いた人:02/12/20 13:09 ID:NLhKE5D3
同じ職場にいて同じ成果を出して賃金が違うのは市場原理とは違うんじゃないのか?
業務内容が違っていて賃金が違うのは市場原理だろうが。
161名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 13:26 ID:eTmKDTPU
>>160
>同じ職場にいて同じ成果を出して

多くの派遣さんは同じ職場にいても一部の業務しかこなせてません。
派遣さんの中には「私の方が社員より仕事が出来る」
と思い込んでおられるようですが大きな勘違いです。

派遣当人の知っている極一部の業務のみ正社員より優れているだけです。
162155:02/12/20 13:45 ID:ZrdBiUbe
どうしても不公平が出てくるのは確かに仕方ないが、全体最適を目指して
どこかに不公平が出るのと、最初から不公平を組み込むのとはわけが違う。
>会社や部門によって収益力が違うんだから
同一労働同一賃金の焦点は、同じ会社の同じ職場での不公平。
>嫌なら楽して儲けられる層に努力して移行すればいい
だから、そういうことを出来なくするための仕組みなんだって
>価格(賃金)は仕事内容や難易度じゃなくて市場が決めるもの
その通り。しかし、簡単にできるような仕事に高い金を払う者はいないだ
ろうから、仕事の質との相関関係が全くないわけではない。
ただし、雇用の世界には今のところ市場原理は働いてないよ。
163昔いた人:02/12/20 14:09 ID:NLhKE5D3
そうとは限りませんよ。製造派遣では同じ業務で同じ成果しか出し様がない職場が多いと思います。
下っ端仕事をさせるために派遣を入れるのではなく、同じ仕事を安くさせるためです。
164名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 14:38 ID:mT65DqGo
>>163
製造派遣はしちゃいけないんじゃなかったっけ?
確か、単純労働の強要や劣悪環境下での強制労働につながりやすいとかで。
誰かが働けば自分に金が入るとしたら、そいつがどんなに嫌がっても働かせるよね?
165名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 16:10 ID:llcqKq9k
>>164
製造業の派遣はもうすぐ解禁されます。
とはいえ、請負として既に似たようなことが行われていますが。
166名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 16:14 ID:R+HrFQfe
>>162
>同一労働同一賃金の焦点は、同じ会社の同じ職場での不公平。
なるほど、派遣先でそういうことがある訳ね。
>ただし、雇用の世界には今のところ市場原理は働いてないよ。
それは違うでしょ。需要と供給の関係で賃金が変動するんだから。

あなたの一連の書き込みを見てると、何か学生時代にいたマルキストを
思い出すな。搾取する側とされる側。世の中そんなに酷くはないと思うんだが。
167通りすがりです:02/12/20 16:26 ID:llcqKq9k
>それは違うでしょ。需要と供給の関係で賃金が変動するんだから。

需要供給の法則が強く働いている人(正社員以外)と、
あまり法則が働かない、しかも一般に上記より高い給料を得ている人(正社員)を
ごっちゃにしていることがすれちがいの理由だと思うのですが如何。
前者、または後者のいずれかだけを見て「法則が働いている」「働いていない」と
黒白の議論しても意味ないよ。

ちなみに、ここで「正社員」として想定している人がどのような人なのか、と
いうことも整理した上で議論を進めたほうがよろしいのでは。
168名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 17:55 ID:mT65DqGo
>>167
通りすがるんなら、派遣の私にも理解できるように易しい言葉で書いてくれ
169名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 18:03 ID:xYH2syEN
能力が同じで賃金等に差が出るのは
おかしいという事なのかな。
まあ一言で言えば正社員の方々は既得権に
守られてるのですね。羨ましい限りですね。
日本は職務給をとってる所が多いしね。
170名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 18:10 ID:AOT1swNI
>>169
給料の高い職務に就けるように努力すればいいだけじゃん。
楽チンでしょ?

仕事をする人の能力を数値化する方が難しいよ。
171169:02/12/20 18:19 ID:xYH2syEN
あ、ごめん職能給だった。
職務給ってのは実際に配置されている仕事の等級で
賃金を決めるというやり方だね。

>>170
確かに会社が労働者の能力を的確に判断するのは
難しいね。
172155:02/12/20 19:47 ID:KdT7VGwI
派遣にもいろいろあるから、この問題を語るとどうしてもすれ違いが多く
なるよね。
確かに社会人失格っていうのもいるし、
金額だけは正社員より高給取りってのもいるし。
ただ、とりわけ問題が大きいのは、企業が単に「安く使い、いらなくなった
らすぐに切りたい」から利用するタイプの派遣。
こういうのは質は二の次三の次だから安い方安い方へ流れる。
仕事で成果をあげたところで、そんなものは評価されない。
能力もやる気があったとしても、正規に雇用してもらえるかというと絶対
にそういうことはない。(たまには例外もあるかもしれないが)
そのためにわさわざ派遣会社かまして「よその会社の人」にしているわけだから。
頑張って会社に認めてもらえばいいじゃないか、で済む問題じゃないのよ。
173名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 19:53 ID:DhcIhxRc
>161
>派遣当人の知っている極一部の業務のみ正社員より優れているだけです

まあ、確かにこういうこともあるだろうけど、仕事(業務)内容が正社員と派遣とは
全く同じという職場があるのも事実(正社員でいた企業に派遣でも行ったから)
特に大企業ほどこういう傾向がある。女性一般事務職の場合企業規模を問わず
こういう傾向なんじゃなかろうか?

市場原理というのはわかるから、派遣が適正価格というなら正社員の給料を
下げればいい。
同一労働同一賃金なんて、市場原理が働けば働くほど正しい流れのような気がする。
174名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 20:06 ID:I0Pz8iFB
いや、事務などは派遣での就労を禁止すべきなんだよ。
派遣は特殊な能力を必要な期間だけ使う事に特化すればいいんだ。
175名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 20:31 ID:+CD71vgU
>174
なるほど。
でもさ、派遣ってもともと174さんのいうようなものだったんだよね。
それがいつの間いまみたいになっちゃった。
最近は、女性一般事務職ばっかじゃなく男性の営業まで派遣で
やるようになってるよね。私が見た案件は時給じゃないけど、
やっぱり給料は安くって、正社員の半分。
176名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 21:39 ID:RvKPTKeV
しかし現実問題として派遣就労者はこれからも
増えていく一方だろうね。不景気なら不景気なほど
国は労働者よりも企業を優先させるだろうから。
派遣法もこれからどんどん適用業種が増えていくだろうし。
そのくせ税収が悪いとか年金滞納者が多いとか言われてもな。
雇用形態の多様化は良いけど、その対策法がなされてないんじゃ
そりゃ良い様に使われるだけだよ。
177名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 21:42 ID:l+1TEBcn
>同一労働同一賃金なんて、市場原理が働けば働くほど正しい流れのような気がする。

あのさあ
まず資本主義社会において同一労働同一賃金なんてありえないよ
企業側の視点がまったくない意見だな
賃金示されて同意した上で就業しているんだろ
おかしいと思わない?
労働条件に納得して就業したのに社員の方が待遇いいから差別?

時代の流れは機会は平等、結果は不平等つまり貧富の差が拡大する傾向だろ
昔のように結果平等に流れているのではない。
市場原理が働けば正しい流れだとよ(大馬鹿だよ
君の思っていることの全く逆だよ
178名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 23:25 ID:6LB1m4uq
一度、派遣を経験してそのいい加減な業界の体質を知ると
「二度と派遣はやるまい。」と思う人も多いけど、
次々と若い世代が騙されて派遣登録するからね。
キリがないよ。

サラ金みたいな分かりやすい悪にも若者は簡単に手を出すんだから
派遣みたいな分かりにくい悪に手を出すなと言う方が無理。

「なんで派遣が社会悪なの?始めて聞いたよ」って思ってる若者や
若くなくても世間知らずの人は多いと思うよ。
179名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/20 23:29 ID:h0aMc3DO
派遣会社マージン抜きすぎ!!
180名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/21 01:28 ID:X5zRWQu+
派遣の本質はこうだ。
誰か企業の代わりに人を雇用だけする会社ないかな〜。
うちの会社はそこからレンタルするから。もちろん
いらなくなったら返品。と言った具合だ。
もちろん派遣会社も手を煩わさないように登録型
派遣といった有期限雇用が認められている。
結局派遣といった制度は企業の都合で制定された
ものというのを知らない人が多いね。


181名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/21 01:35 ID:Ux56sjO9
ほんとだよ
なにが自由な働き方だ!
職務権限に関しては不自由極まり無いよ
派遣なんて働きたくないのに働かざるを得ない人の溜まり場だよ
後は受け入れ先企業の思うがまま
182名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/21 02:39 ID:X5zRWQu+
>>なにが自由な働き方だ!
そのとおり!!
厚生労働省が発信元のキャッチフレーズ
自由な働き方 いろんな働き方 雇用の流動化 
雇用のミスマッチ 就労の多様化
要は直接雇用のイメージを消し去りたいのが
本音なんですよ。もっと間接雇用を広めて
企業の人件費を削減したい。
国が国民に勧めるものにろくな物はないいい
見本だ。
183名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/21 05:28 ID:SOb4Y+nN
東京都情報産業転職調査
年齢25歳
OS/製品開発/研究・解析      外資新規参入 434.8万 外資大手 462.0万 国内大手 406.6万 ベンチャー 394.5万
エンジニア系アプリケーション開発 外資新規参入 417.4万 外資大手 443.6万 国内大手 390.4万 ベンチャー 378.7万
ビジネス系アプリケーション開発  外資新規参入 406.2万 外資大手 431.7万 国内大手 379.9万 ベンチャー 368.3万
ネットワーク           外資新規参入 427.4万 外資大手 454.1万 国内大手 399.7万 ベンチャー 387.5万
コンサル/ERP/SCM         外資新規参入 461.7万 外資大手 490.6万 国内大手 431.8万 ベンチャー 418.6万
プリセールス・テクニカルサポート 外資新規参入 455.6万 外資大手 484.1万 国内大手 426.1万 ベンチャー 413.1万

年齢30歳
OS/製品開発/研究・解析      外資新規参入 501.2万 外資大手 548.4万 国内大手 476.8万 ベンチャー 468.7万
エンジニア系アプリケーション開発 外資新規参入 514.2万 外資大手 563.9万 国内大手 490.1万 ベンチャー 480.7万
ビジネス系アプリケーション開発  外資新規参入 531.9万 外資大手 583.0万 国内大手 506.8万 ベンチャー 497.3万
ネットワーク           外資新規参入 559.8万 外資大手 613.6万 国内大手 533.3万 ベンチャー 523.4万
コンサル/ERP/SCM         外資新規参入 598.2万 外資大手 655.4万 国内大手 569.7万 ベンチャー 559.3万
プリセールス・テクニカルサポート 外資新規参入 569.1万 外資大手 624.4万 国内大手 569.7万 ベンチャー 559.3万
184155:02/12/21 09:06 ID:tSxikNOf
>177
機会は平等、結果は不平等ならいいんだよ。
実際には機会も不平等。
確かに派遣で働くか、正社員になるかは本人の判断なんだが、その重要な
判断の際に適切な情報が与えられていない。
詳しいことは他のスレ見ればわかるんで省くが、派遣の世界には「騙された」
「他に選択肢がないように追い込まれた」というのが多々ある。
偽装請負などその最たるものだ。
やり直そうといったて、労働契約で契約破棄ってことはすぐ失業を意味する。
簡単に事は運べない。
他の働き方をしようにも、派遣から正社員というキャリヤパスは極めて狭い。
能力がないから、自覚がないから、そういうことではない。そういう者は
派遣の世界ではすぐに切られる。
公正に取引が行われていないのに「同意したんだろ、ハンコおしたんだろ」
じゃ、悪徳商法と何の変りもないだろう?
185名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/21 11:13 ID:pzht8JBQ
派遣業って悪徳商法じゃん。
ただ世間ね認知度が低いだけ。

『派遣のおかげでこんな職に就けました』
なんて喜んでる馬鹿は、
そいつ一人の利益の為に社会にどんな悪影響を与えるか?なんて
考えも及ばない身勝手な世間知らず。

とにかく人材斡旋業は悪である事を啓蒙しないといけない。
無償で人材斡旋するなら話しは別。
186177:02/12/21 12:04 ID:6YDHvVKg
>>155
公正な取引がが行われていないとは
何を持ってそのようなことを言われるのか説明して欲しい
時給、拘束時間、待遇等
説明不足な点はどこですか?
同意して就業したのだろ

恫喝されて不本意ながら契約されれば悪徳商法だが・・・
あんた単なる社員になれない負け犬だよ


187名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/21 12:32 ID:X5zRWQu+
この業界は求人雑誌の時点でもウッスラと騙しているからね。
188名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/21 12:48 ID:yFu+f0va
>>186
好きな時間に好きな仕事が出来ると嘘を吐く。
実際の勤務時間は派遣先企業が決めてるし、
業務の紹介内容と実務が違う場合がほとんど。

色んな会社で色んな仕事が身に付くと嘘を吐く。
ドコに行っても基本的に出来る事しかやらせてもらえない。
189155:02/12/21 17:17 ID:/NWTQ3dE
>186
この板にいくらでも例があるよ。
そもそも偽装請負って名前自体が胡散臭いだろう。(もっとも、業者はアウト
ソーシングと言ってるが)
個人的なことを訊いているんならノーコメント。
今から遠吠えしてくるから(藁)

ま、派遣社員は馬鹿だのどうのという議論はやめようよ。
人は皆何らかの形で馬鹿なんだし、俺は馬鹿じゃないと思っている人にも
いずれ降りかかってくる問題だぞ。
190名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/21 19:47 ID:ugmOf1cL
派遣会社は潰れろ。
191名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/22 00:08 ID:PiJPZTr9
ライトスタッフスレでお祭り開催中!!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/haken/976460988/l50
529から下ね。
192名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/22 00:54 ID:E+x3y1Fb
>好きな時間に好きな仕事が出来ると嘘を吐く。

本気にしてる奴なんて傷んだw
193名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/22 13:27 ID:jvb9lJzU
>177
>まず資本主義社会において同一労働同一賃金なんてありえないよ

ありえないっつったって、資本主義社会の最たる国のアメリカでは
同一労働同一賃金が常識ですが、何か?

日本みたいに雇用形態で賃金が変わるのは不平等。
尤もアメリカは終身雇用制じゃないし、力不足ならすぐ切られるからできるんだが。
日本はどうやらアメリカ型を目指してるようだから、雇用形態もアメリカのように
するべきだ。能力のない奴はすぐ切られる、ただし同じ労働内容なら賃金も同じ
というふうに。それなら(結果の)平等だから、文句言う奴もいなくなるんじゃないか?
194177:02/12/22 14:05 ID:00RY6FZe
>>193
申し訳ないがアメリカで同一労働同一賃金が常識って
あんた馬鹿か

どこの業界のことを言っているのか知らないが
誰が担当するかで対価が変ってくる国だぜ
あの〜アメリカがどうの外国がどうのいうの辞めにしません
外国の一部の例を出しても意味がないのでは?

資本主義社会において同一労働同一賃金なんてありえない
重要と供給のバランス、企業間競争、原則契約自由
これが差別だというのなら社員になれよ負け犬


195派遣業界からは足を洗った人:02/12/22 23:01 ID:iz+PkZvd
まー派遣先も派遣元も、騙しをやるようなところは
それほどせっぱつまっているんだろうね。そんな
組織も自由競争での落伍者だな。
196派遣業界からは足を洗った人:02/12/23 00:48 ID:xi0ElSbn
まぁ、派遣先の企業から金を出さなくなってるんだから、
派遣業者も金は出せネーわけだわな。一番弱い派遣労働者
に皺寄せがくるのは当然だな。派遣なんかやめたほうがい
いぞ。そうすりゃ、派遣業者もなくなるよ。
197名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/23 03:02 ID:7if69R4y
派遣業界を壊滅する為に我々弱い立場の労働者が出来る事は
派遣に登録しない事だと思います。
そこで質問なんですが、派遣で働いている人達はどのような就業状態が実現されれば
正社員になっても良いと思われますか?

また、現在派遣じゃないと実現不可能な事柄を
それ以外の就業形態で実現するにはどんな改善が必要ですか?
198名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/23 03:49 ID:MP4UbLLr
皆様のように総体的な論理展開をできないので
申し訳ないでつが、ひとつだけ、納得できないこと。

・旧科○庁系外郭団体「○○○○振興事業団」の重○○○研究協力員
・旧○産省系外郭団体「N○D○」の養○技術者
は、それぞれの団体の規定のもとに、公的研究期間で
それぞれの目的に沿って業務を推進するために、5年、3年という
期限で採用されるのですが、直接的に団体と雇用関係は結べない、
ということで派遣会社との雇用を前提に募集が行われます。
採用された人間は、派遣会社に雇用されるという形を取ることに
なり、当然、派遣会社はいくらかのピンハネを行っていると思われます。
賞与はありませんが、年収ベースで考えると、かなり良い待遇なので、
ピンハネ分も大きいんではないかと思われます。

国民の税金で成り立っている官庁の外郭団体のプロジェクトが
派遣会社を利用することを前提に成り立っているという現状は
どう考えても納得のいくものではありません。
どんなに手間がかかろうとも、直接雇用するのが筋だと思うのですが。
199名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/23 04:32 ID:TsJo7Cky
おまえらまちがってる。
派遣人がいなけりゃ仕事遂行できねーだろが。
好きで派遣されてるわけじゃーないって人だって多いぞ。
200名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/23 05:19 ID:eKsMiRrN
派遣=違法 数十年前の話
201名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/23 07:39 ID:vF4Q0INy
>>200
派遣=合法的破壊活動ですか?
202名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/23 08:00 ID:SAcjmlLy
いや、人材斡旋は今でも立派な犯罪行為だよ
一定の基準を満たした場合に許可されてるに過ぎない
今のように大手を振って表を歩けるのは
社会全体のモラルが低下している証拠だよ
203名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/23 08:04 ID:Y5MUFuhc
>>198
直接・間接雇用 問わず
外郭団体の9割は無駄な税金泥棒なので
まずは外郭団体を無くさないと
204名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/23 09:08 ID:vpDrMoNF
>>203
それは、まったくの別問題。
派遣業界をなくす方が先。
205名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/23 10:09 ID:MP4UbLLr
198です。
外郭団体の存在意義についても、もちろん賛否あると思います。
前記した各制度だけについて考えると、
 税金→団体→採用者
という金の流れの中に、どういうわけか派遣会社が組み込まれ、
税金の一部が自動的に派遣会社に流れるというしくみに
なっているという点について、私は納得がいきません。
民間会社は、乱暴な言い方ですが自分の金をどう使おうが勝手、
という論理もあり得ると思うのですが、税金が資本の
外郭団体でこのようなことが行われているのは、ピンハネ
された残りの給料からさらに税金を真面目に支払っている
身として憤りを感じるのです。
少し特殊な例ですので、このへんでやめて名無しに戻ります。
読んで下さった方、ありがとうございました。
206名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/23 12:27 ID:rFC+6hfP
派遣の時給をもっと下げなきゃだめだな。
いくら派遣は悪だと言ってもお金が楽に手に入るなら
愚民はそちらに流れるでしょ。
207名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/23 16:34 ID:CKsmdnGP
>194
>重要と供給のバランス、企業間競争、原則契約自由
>誰が担当するかで対価が変ってくる国だぜ

違うね。「誰が担当するか」ではなく「(どこで)何を担当するか」だ。

同じ企業で同じ内容の仕事やるなら正社員・非正社員かかわらず同じ賃金で
あるべきだというののどこが間違ってるかね?
終身雇用制じゃないのであれば、企業にとっても労働者にとっても同一労働同一賃金は
別に不都合はないはず。能力型直接雇用になれば努力と能力次第で賃金上がるチャンスが増える
んだし、今よりいいと思うが。

アンタ、アメリカ並の完全能力型労働市場制度になったら真っ先にリストラされる無能正社員か?
それとも直接雇用が促進されるとメシ食えなくなる派遣会社の社員か?
社員であることが唯一の優越感のよりどころか?何か、かわいそーだな。

208名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/23 18:38 ID:ggEZbPi3
派遣のこと悪く言う方が多いですが、実際経営者の立場で言わせてもらえば別の視点の判断も
あります。

 正社員で雇った従業員を教育したとしても、その社員がそのまま業務を遂行し教育に(最低
限度)投資した結果を出すまで、在籍しているとは限らない社会情勢になってきました。だか
ら経営者としては仕事を可能な限りマニュアル化して、作業的な仕事は派遣に対応させます。

 今まで日本は終身雇用が基本でした。しかし昨今このような雇用形態は経営者の側から言え
ば上記の内容や総合的なコストの点から、労働者の側から言えば自分のスキル(?)の向上等
の理由で崩れかけています。また同時に市場は低価格をいつまでも求めつづけデフレを加速さ
せ、企業の余剰資金(雇用を守ったり不況下でも法人を維持する資金的余裕)を剥ぎ取ってし
まいました。
 現在の派遣形態はそうした市場が作り出した結果であるのではないですか?

 安ければ良いと言う市場の風潮が、今になってその労働者を直撃しています。しかしその原
因を作ったのは、経営者や政府だけではなく、労働者もその勤め先を出れば顧客になるわけで、
そうした意味で労使双方の馴れ合いが続いた状態を、この四半世紀をかけて変化をしている過
程に過ぎないと思います。
 確かに悪い派遣業者もいると思います。しかし実際は件が無かったら今後の経済社会は成立
しないほど、企業にも労働者にも必要な存在になっています。そうした原因や今の現実を直視
しないで、責任転嫁をしつづけている限り、そういう人たちには雇用の機会は無いと思います。
209名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/23 18:53 ID:Y5MUFuhc
>>208

結局は安くつく派遣で人件費圧縮って考えね
で用なしになったら捨てちゃうのか
経営者の心構え は金の次です
そうです、私は派遣会社の考えと変わりません。
210名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/23 19:19 ID:mQbyDNXx
派遣会社、派遣を受け入れる会社が悪の根源。

結局は労働者側が一番損をする。
てか、回りまわって派遣会社も派遣先企業も
最終的には自分のクビを絞めている事に気付けよな。

雇用の流動化は多いに結構。
そこに派遣会社が絡まなければならない事が不思議。
211名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/23 20:25 ID:HuFG4rzZ
日本の場合雇用の流動化と間接雇用は1セットと
考えたほうがよい。
目的はもちろん企業の雇用リスクを無くすため。
今後加速度的に労働者の直接雇用の選択枝がなくなり
労働者が偽装請負/派遣の商品として売買されていく
のが一般化するであろう。アメリカのように
雇用の流動化に対する社会整備が整っているわけでは
ないので、企業利益優先で派遣法が緩和されていったら
一般労働者は生活の設計すら立てられなくなる。

一般労働者も消費者なので、結局企業は自分の首を締める
ことになる。役人は民間の賃金労働の経験がないので
そのへんのことがわからないらしい。

212177:02/12/23 20:37 ID:B7SV3Aa4
>>207
俺>誰が担当するかかで対価が変ってくる国だぜ
207>違うね。「誰が担当するか」ではなく「(どこで)何を担当するか」だ。

まずアメリカが同一賃金同一労働が常識という点だが
どこの業界のどこの企業を指しているのか具体的に教えて欲しい
常識と言い切るくらいだからまさかレアケースは持ってこないよな
因みに俺の言う担当者によって対価が代わるというのは
コンサル業界、会計業界の大手のケースだ
同じ仕事でも担当者ごとに対価が変ってくる業界だ
アメリカが日本よりシビアな競争社会だということが覗えるだろ

次に同一賃金同一労働というのは
同じ仕事をであれば同じ賃金にということを言っているのであれば
勤務形態ごとに責任に差があることは前提に入れているのか?
君の言うことが完全に導入されれば
社員のモラルの低下は避けられないよな
責任だけ重くて派遣と同じ待遇ならそんな会社に長く居たいと思わないよ
誰が仕事に責任を持つ?

アメリカでは常識といってみたり簡単なことをインテリぶっていってみたり
あんた結局、楽して金が欲しいだけなんだよ
社員になりたいんだろ負け犬君よ
213名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/23 20:41 ID:7JYUQeBE
>208
>仕事を可能な限りマニュアル化して、作業的な仕事は派遣に対応させます。

限定的なつーかマニュアル化できる業務は派遣へ、という考えはいいと思う。
選択肢の一つとして期間限定で働きたい人やフルタイムで働けない人にメリットがあるし。
問題なのは、営業とか基本的に長期雇用が前提の仕事まで派遣でやろうとしていること。
これではどんな職種も派遣でしか働けなくなる。



214207:02/12/23 21:17 ID:cEigAETo
>214
誰が社員じゃないなんっつったよ?派遣制度を批判するとすぐに「負け犬」か?
短絡的だな。
コンサルや会計業界の大手なんて日本だって担当者によって対価が変わることあるじゃんか。
アンタの話一般労働者のレベルの話じゃないじゃん。どっちかっつーと特殊技能系じゃん。
同一賃金同一労働って普通一般企業の事務レベルでの話だろーよ。

責任の重さによって賃金に差がでるのなんて当然だろ?
派遣であれば責任や業務内容が限られていて当然なのに、最近では限りなくそういうものの
範囲が広がってきて、境があいまいになって来てるから問題なんだ。
境があいまいになってきてるから、正社員の待遇や賃金だって派遣のそれに近づいてきてるぞ。
選択肢が増えるのはいい。でも実際は選択肢は確実に減ってる。派遣ばっかになって、直接雇用が減れば正社員の首だって絞まるんだ。
だから同一労働同一賃金がいいっつってんだ。直接雇用が増えるからな。
責任や労働内容に差があるなら、待遇や賃金に差があって当然。区別は必要。
責任や労働内容が同じなのに就労形態で待遇に差がつくのは、区別じゃなくて差別。

215わからんちん:02/12/23 22:20 ID:Tzv75ReC
あのさー今と前の会社両方で「うちは派遣じゃありません。アウトソーシング」ですって面接官やら営業やらが言うんだけどさ。
これって結局同じことだよねー。なんかさもうちはもっときちんとした会社
ですって言いたいようなんだけど。
まあ俺はわかってて働いてるからそれにかんしては別に文句ないんだけどさ。
ただ、高齢の技術者が現場にいない現実を見るとそろそろ潮時かなって思ったりするなー。企業も安い若者つかおうとするしね。
はーあ。
216名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/23 22:31 ID:KL0a/2bI
>>213
>選択肢の一つとして期間限定で働きたい人やフルタイムで働けない人にメリットがあるし

それ、派遣会社を通さなくても可能だよ。
企業\1500/h→派遣会社\1000/h→働く人より
企業\1200→働く人の方がいくない?

その代わり企業は雇用責任を負わないって事でいいんじゃない?
217155:02/12/24 00:04 ID:Ybp5KOgI
遠吠えしてたら、議論が盛り上がってて、いいな。
なんか同一労働同一賃金のとらえ方にすごくばらつきがあるような気もするんだが。
俺のとらえ方としては、>>207にほぼ同意。
世間一般で使われている意味合いもほぼこの通りだと思うよ。
例えば、仮に明確に定量化できる仕事があったとして、Aはその仕事をこな
すのに8時間かかる。Bは4時間でできる。どちらも同じ仕事をしている
わけだが、当然この場合はBの方が労働価値は高いと言える。
もちろん労働価値を図るうえでは、責任の重さ等その他さまざまな要因
が絡むからテクニカルなレベルでは簡単ではないだろうが、役務を提供す
る者としては最も納得のいく原則論じゃないかな。
それと派遣社員の立場で派遣のシステムを批判しているのは、現場での実態に基づいて
いるんだということをお忘れなく。
これが本当に、短期間だけ働きたい労働者と短期間だけ雇いたい企業の
明快かつ公正な取引の場になっているんなら、まあ、さほど目くじらをたて
るものでもない。
そうはなってないし、ここまで荒れ放題荒れてしまった以上、是正もでき
そうにないからいっそのことなくせと言っているわけだよ。
派遣のシステムがなくなったところで、短期の労働力や、マニュアル化され
た業務をこなさせるための労働力の確保なら、パート、アルバイト、契約
社員などいくらでも方法はあるだろう。
実際、派遣会社に頼らずとも、そういう労働力を確保して、自社の責任でトレーニング
してそれなりの戦力にしているような業界もあるわけだし。
派遣を使う本当の理由は他にあるんじゃないのか?

218名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/24 00:24 ID:QdqkmbpT
派遣ねえ・・・まあ、ロクなもんじゃない場合が多いな。
派遣が必要とか必要じゃないとかより、派遣で済む仕事しかできない企業
が伸びるわきゃないと思うのだが。

「誰でもできるから派遣を雇う」って言うと、少し良く聞こえる。
「誰でもできる仕事しかない企業」って言うと、少し事実が見える。
「根本的に半年や1年で使い捨てるのを前提にする仕事」って言うと・・
219派遣業界からは足を洗った人:02/12/24 00:24 ID:JUKp+AVq
まあ、派遣が増えてきて風通しが良くなる面もあれば、全くその逆も
ありうるという・・・(現在の実感としては後者かな)。

>>215
偽装請負の場合、(偽装請負の)社員に対しては「ウチは派遣じゃありません」
といい、客先に対しては「派遣のようなものです」って言うんだよな、上の連中
や営業はね(w まさしく実態だね。求人票で人を集める時は前者で客先に
売り込む時は後者。そして派遣よりさらに荒い扱いを受ける。
220名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/24 01:05 ID:raFUDIc3
>>217
そのとおりと思う。派遣会社を儲けさせなくても
企業が有期限の直接雇用をすれば済むこと。
しかし企業が派遣経由で労働者を受け入れたがる
のは、求人募集広告のコストもあるが、
後腐れなく労働者を派遣会社が引き取って
くれるから。要は企業が派遣会社に払っている
料金とは、
労働者のレンタル料+引取り手間賃と言うこと
だろう。 最近は派遣法における使用者責任を
迂回するため、派遣会社の口車に乗せられ
偽装請負に手を汚すモラルハザードした企業が多い。
221名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/24 13:02 ID:Dn0HfJAY
法的に不動産の仲介手数みたいに(実質有名無実でも)報酬規定が決まれば
この業界のこうした問題も少なくなるのだろうな。
それと法的に最低賃金を決める必要はあっても、同一労働同一賃金ってのは
いただけないな、労働法の主旨に反しない?そんなことしたら新しい差別が
始まるんじゃないの?
具体的に同一労働ってどういう条件を想定してるの?
222名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/24 13:31 ID:za9xguwb
そんな事はどうでもいいから、
どうしたら人材斡旋業をなくせるか考えれ
223155:02/12/24 15:48 ID:DfpzUqwb
>>221
派遣で起こっている問題は、仲介業者がマージンをがっぽり取っているというより、
(何重にも仲介業者がかんでって問題はあるが)、働く者がモノ扱いされて、
実質雇用主との距離が遠くなり、ものが言えないというところにあると思う。
「同一労働同一賃金」ってのは確かに解釈のばらつく言い方だ。
辞書で改めて調べると、正式には「同一価値労働同一賃金」というらしい。
乱暴に単純化すると、たとえ一般事務員でも一人で何人分もの仕事をこなせてるんなら、
部下を一人しか管理できてないような管理職より賃金高くていいんじゃないかって
ことだと、俺は解釈してるんだが。
つまり、いろいろな種目があるが、どの種目でも金メダルは目指せるって考え方
だと思うのだが、これって不公平?
幼稚な発想という突っ込みはやめてくれよ。あくまで理想論で言ってるんだから。
224名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/24 18:32 ID:Dn0HfJAY
「同一価値労働同一賃金」か、となると「同一価値」っていう定義
が”さらに”問題になるなw
225名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/24 23:31 ID:r9ldzDHm
そんな事より派遣社員や派遣受け入れ企業に
派遣業者の乱用は自分達の将来を壊してるって
気付かせるにはどうすればいいか考えようよ。

これ以上、同一賃金の議論にこだわるんなら別スレ立てた方が・・・・
226名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/25 00:58 ID:u4bEy5o0
オレもIT系なので関わりは深いが。

最近は、少し、元請とかも気付いてきた感はあるね。
基本的に、「面倒なことは他に押し付ける」ってスタンスで仕事がうまく
いくわけないんだよ。
人を雇いたいなら、苦労していい人材を探すのが一番近道。

派遣だとその時は確かに楽、単価安いし、すぐ切れるし。
でも、後で少しモノを頼む、なんてことができないし、そういう発注はえ
てして上乗せされる。
立場の違いからモメごとも多いし、そういう手間を考えたら、絶対に直接
雇用の方が実質的に得をするはず。

コピー代を制限して、全部直印刷していた会社を思い出す(笑
227名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/25 01:02 ID:pB/vNMeK
自民党与党及び政府は法的緩和にて労働者の商品化売買
について推進しようとしているしこのまま行けば企業
の意識も労働者とは雇うものではなく買うものだといった
意識が台頭してくる。派遣業界を無くすにはどうするか。
労働者側が対抗する手段とすればそれはせいぜい登録しないこと。
しかしこれは現実的ではない。
派遣業界が仕事がやりにくくする方向で知恵を絞ったほうが
よいかも。
>>225
おっしゃるとおり、ここは同一賃金の議論する場ではない。


228名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/25 01:07 ID:6gZUigiV
設備投資≒ゼロ
     ↓
社員から奴隷の如く搾取 うまうま
     ↓
やめらんない商売だよね

DQN経営者とその一族は逝ってヨシ!

229名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/25 06:10 ID:0PzjMLQS
>>227

たしかに、企業の意識は労働者とは買うものだといった
方向に向かっていると思う。
本来は、直接雇用以外禁止…しかし、これは机上の上の理想論

〉派遣業界が仕事がやりにくくする方向で知恵を絞ったほうが
〉よいかも。

派遣会社の役割を国が行うてのは?
具体的には、企業の雇用形態が派遣型の場合企業が支払った料金より
社会保険料(含む雇用保険)だけを引いたものを労働者に支払う。
また、定められた期間を過ぎた労働者に対しては社員として雇用するよう
企業に行政指導する。
230155:02/12/25 09:20 ID:lx7YSwFp
「労働者を買う」から「労働力を買う」という方向に意識を変えさせる
必要がある。
例えば株は証券会社が取引しているが、株は株主のものであって証券会社
のものではない。時々その辺を勘違いして客の株を勝手に売買するヤシが
いるが、派遣業界(偽装請負も)はその当たりのモラルが全くない。
ある大手派遣会社の面接員に「自分を商品だと思って」と言われたんで、
「冗談じゃない。確かに俺の労働力は売り物だが、俺自身は売り物じゃない。
労働力の売り手だ。」と言い返したら(この通りに言ったわけじゃないが)
かなりムッとしていた。
労働は売買するものではない、という終身安定雇用時代のモラルがあるもの
だから(これ自体が悪いとはいわん)、そういう事実はないと頬かむりし
てきたのが事態をますます悪化させている。
現実には労働力は売買されている。人・月という単位でね。
231名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/25 13:19 ID:+sHzHeQm
労働力を借りるんでしょ?
買うのは正規雇用
232ふしあなさん:02/12/25 13:46 ID:pR10GAfb
hkjkbjhfgv、jhghl、jhfjh。fhjfjh、fg、jhんgbjhgghjkhjkhjkhjbvbjhvbbhbhjfgjhfgvhmんgvhvbんvmんbjbbjhgv費ghjkhkjgbhhvggk。jhbjkhkljhb、んgvmjんb、k。hljkh、jbmんvkj。bj





233名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/25 14:14 ID:6tcedRwn
 結局、先の見通しが立たない状態で予算も組めず
人を雇うことができない企業の台所事情があのではないでしょうか?
とりあえず、「今は仕事があるけど、この先どうなるか分らない」
と、どこの社長も口を揃えておっしゃいますから
私はそのような事を言う社長の下で、残業代もあまり頂かず日に14時間も勤務しました
今はそのような不透明な雇用状況ですから
収入の面では透明な派遣がいいかも知れません
せっかっくの便利な制度なので、現在は利用させていただいてます
234名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/25 16:01 ID:k5kay15n
ここは派遣板だ
このスレ>1こそ消えうせろ!
235名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/25 17:25 ID:t9JFAHY/
>>234みたいな低脳児を社会に出さない為には派遣がない方がいいな。
236昔いた人:02/12/25 17:49 ID:M+rLYsCW
好き好んで派遣で働いているわけじゃない人が多い現状からすれば、
派遣や業務請負が無くなったほうがすっきりする。
237155:02/12/25 19:35 ID:PZki4yrM
>>231
それを言うなら、労働者を買うのが「社畜」って意味での終身安定雇用(あ、
別に正社員の皆さんを貶めてるわけじゃないんで、感情的な反論はしないでね)
で、労働者を貸し借りするのが派遣かな。
労働者を丸ごと買うから、入社したと同時に定年までの賃金テーブルが決まって
いるなんてことがあり得るわけで。
その人間が10年後、20年後にどれだけの労働価値を提供できるかは全く
未知数なんだが、その辺は会社が全責任を負うから、そん代わり、おまえら
会社の言うことには絶対服従だってのが終身安定雇用の究極の原則なんだ
と思う。
そんでもって、その原則で企業が負う全責任の一部でも労働者に押しつけ
られないかなあ、と考え出されたのが派遣。終身安定雇用が崩れてきたから
派遣が増えているんじゃなくて、いろいろ矛盾の出てきた終身安定雇用の
綻びを補うために派遣が増えているんじゃないか?
しかし、企業の側もとうとう終身安定雇用なんかできませんって音を上げて
きてるんだから、いっそ派遣もなくしちゃっていいんじゃない?


238227:02/12/25 20:29 ID:nrKZXj3a
要は労働者と正社員雇用契約を締結するか、
偽装請負/派遣契約(商取引契約)のちがいだろ。
企業は労働者とは雇用契約で労働させるのではなく
派遣会社との商取引契約(労働者レンタル契約)
で労働させる意識が台頭してくる
と言いたかったんだ。

だから折れが何時もいっている偽装請負/派遣会社は
企業向け雇用代理業なんだ。
(雇用代理業は名ばかりで簡単に解雇する。いいとこ取り)

>>236
おっしゃるとおりだと思う。
このシステムは企業の雇用リスクを回避するのが目的
ですので。。
239名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/25 22:03 ID:Cp8kEjt8
企業の雇用リスクはあった方がいいと思うな〜
あまりに一方的じゃ、お互いにいいことないよ。

なんか、「すぐに切れるから派遣で済ます」って、「結婚は面倒だからソ
ープで済ます」ってのと同じノリなような(笑
まあ、それはそれでいいのだが(爆
240あぼーん:あぼーん
あぼーん
241名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/26 12:36 ID:GCJR/oeB
>>240
低学歴は消えろ。
242155:02/12/26 17:27 ID:GugPr1Pp
>>239
そだね。
リスクは分担しあうもの。
沈み掛けた船で船長や上級クルーはとっとと逃げる算段をしてるってのに、「おまえらは
船をこぎ続けるんだ。それが船漕ぎというものだ」と教訓垂れられてもなあ…
いつまでも騙し続けられるものでもないし。
不平不満を言ってるうちがまだ華。
不平不満を言うパワーもなくなったら、船は予想外に早く沈んじゃう。
243名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/26 20:42 ID:3x+c17tJ
>>229
>派遣会社の役割を国が行うてのは?
>具体的には、企業の雇用形態が派遣型の場合企業が支払った料金より
>社会保険料(含む雇用保険)だけを引いたものを労働者に支払う。
>また、定められた期間を過ぎた労働者に対しては社員として雇用するよう
>企業に行政指導する

本音と建前論になってしまうが、
1.派遣会社は違法なことでも派遣先企業のためなら
  違法行為もいとわない。
  (派遣労働者の不利益、眼中になし。)
2.Bingの求人雑誌もウソの就業内容でもウスウス嘘
  と知っていて平気で雑誌に掲載してくれる。
3.日本の殆どの企業がサービス残業を含め労基法に違反しかつ
  それで見かけ上日本経済が成り立っている。
 
要は商取引だとなわなわで不当労働行為行為等の秘密を守って
くれる。これが派遣において国が管理したら、企業は派遣社員
の受け入れは躊躇するのは用意に想像できる。
244155:02/12/27 08:54 ID:bR0kbk/X
うーン、派遣社員の公務員化ってとこね。
確かに民間企業は公務員雇いたがらないだろうから、実現すれば派遣は事実上
なくなんだろうね。
ただお上はどうも、規制を強化するより規制をやめる方向に行ってるらしい。
新聞に出てた厚労省の労働法改正案をざっと見た限りでは、
・派遣の規制なし
・パート、契約社員などの有期雇用の期間制限もなし
・解雇原則法制化、ただし具体的判断は裁判所にお任せ
・裁量労働制の拡大
ってとこで、要するに「いま現実にある雇用形態は全部認めてやるから、
あとはおまえら勝手にしてくれよ」という、小泉流の丸投げ方式かな。
いずれにしろ社畜型終身安定雇用がなくなるのは、これでほぼ決まり。
ということは、労働者の側から言うと派遣を選ぶ理由は全くない。
しかし、企業の側から言うと、いざクビ切りという時に責任しょわなくてよい
派遣にはまだメリットがある。
これをどうするかでしょ。
モラルに訴えるか。
企業の側にもデメリットがあることを認識させるか。
245名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/27 11:49 ID:3x994JXo
そうね元々派遣法が施行された(85年頃?)当時は専門性
があるものということで派遣業種も限られていたし、正社員の代替
を否定していた。しかしあくまでこれは建前であって当時から
段階的に緩和していく腹だったと思う。ちょうど消費税に似ている。
それが何時の間にか、単に頭数集めになってしまった。
企業は、労働者を派遣会社から買うことも出来るし、直接雇用する
ことも出来るが労働者側からは、職安に行っても偽装請負か派遣
しか選択がなくなってきている。こういった会社はとても雇用の
安定は望めない。しかしメシを食っていくには仕方ないといった
感じか?
246名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/27 16:07 ID:+9VFI8Gw
いま、この板にあるのは、だめな見本?
247名無しさん@そうだ登録へいこう :02/12/27 16:07 ID:iRyCJHON
業界によっても違うが製造業の場合大手会社は労働組合のミーティング、
QCサークルのミーティングなどで作業場、ラインなど勤務中離れなければいけない時も
あり、その時は派遣・請負業者が作業しなければならない。
一言で派遣・請負業者は消え失せろとはいえない。
大手会社は来年労使交渉で賃金のことと、時間短縮か派遣・請負業者を減らすか、
論議されると思うが。
248名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/27 16:11 ID:iRyCJHON
↑賃金もとい給料だった。
249名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/27 16:31 ID:jfSE+h1a
派遣業者ばかりが増えたら
QCサークルや組合活動などに参加する奴が少なくなる。
労働環境の悪化に拍車をかけるだけなので不要。
250名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/27 16:49 ID:jUQ4sUsH
>>247
正社員が職場を離れた時、生産をラインを止めないための要員が何故
派遣や請負でなければならないの?自前でバイトを雇うと言う観点はないの?
あなたの文章からあなたの職場が正社員と派遣・請負の混在であることが読み取れます。
そもそも製造現場に派遣は違法。現状は100%偽装請負。
製造業大手は労使一体でモラルハザードしてますな。
251名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/27 17:36 ID:xlRjuBPM
工場は底辺層が多い
派遣の他に不法就労外国人も入ってる
彼等も健康保険などに加入できず動けなくなったらすく首だ
日本の企業は腐ってるよ
252名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/27 17:37 ID:xsn7vF6E
>>247
へえー、勤務中にねえ。
製造業凋落の理由をかいま見たような…
253名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/27 18:06 ID:y7wvvdvC
外人は、景気がよくなるまで、自国はお帰りいただきたい。
 技術も貰ったなら、自国のためにがんばって欲しい。
 もし、日本で職を失って、犯罪にでもとを染められては困る。
帰れ、一次滞在の外人。
254名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/27 21:30 ID:b993JlnC
へぇ〜
製造業の方々は派遣社員の製造業務は禁止されてるって
知らないんだ。請負だとしても請負社員に指揮命令して
いるんだろうね。
特にトヨ〇系企業は、違法派遣を行なっていると知っていて
行政も手を出せないらしいね。地域の雇用を考えてのことだろう
と思うけど。
255名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/27 21:49 ID:xlRjuBPM
派遣社員必死だな
外人に仕事を取られろ
256無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/28 01:21 ID:nWmHT8bV
さすがトヨタだね。馬鹿基地外社会不適合者を快く受け入れてくれてるんだな。
ありがたいこった。
257名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/28 09:38 ID:J6blXPwt
人貸し業=不法就労の温床
258名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/28 12:19 ID:WZXgijDh
いらんいらん、派遣消えろ。
人が欲しければ、素直にバイト雇えば良し。
クビにする前に、そんなヤツ雇わなければいい。
人選びができない責任を押し付けるな。
259名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/28 14:01 ID:NHVom4Xu
人貸し業=求人雑誌業者の最大の得意様
人貸し業が投網を投げるように罪のない
技術者を集めるには求人雑誌とハロワが
必要。
260名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/28 16:02 ID:+p/eTkNa
今あがってるのは、だめぽ。
261名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/29 03:01 ID:EgV0mpXC
>>252
それも仕事だよ。馬鹿!
262252:02/12/29 09:51 ID:5YktNkCN
>>261
組合活動が仕事?
それに今目の前で流れている仕事よりQCサークルの方が優先されるわけ?
263名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/29 12:06 ID:TGb1mMdK
↑これだから派遣さんが増えると困るんだよ。
労働環境悪化の一因ですね。
眼前にあるものにしか気付かないのは派遣さんの特徴ですか?
264名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/29 16:55 ID:QjDQ6h0X
2ちゃんねるに書き込まれている事が多くの派遣社員の気持ちを表してるのならば
本当にこんな業界はなくなった方が世のためだと思う。
265名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/29 17:22 ID:GMlOlVcp
結局、派遣ってのは「終身奴隷」が「日雇い奴隷」に変わっただけでしょ。
世界史知ってれば猿でもわかる。

西洋で奴隷を解放した方がいいとなったのは、仕事しない日でも飯食わせる必要性がでてくるから。
日雇いならその場だけでいい。
266265:02/12/29 17:25 ID:GMlOlVcp
第一、誰が俺のようなDQNをどこの誰が正社員でエンプロイするだろうか?! いやしない!(倒置法)
267名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/29 18:30 ID:nh8tun3m
製品に不具合が多いのはなぜじゃ?
268名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/29 19:37 ID:4j6/Ic27
>>263
派遣で働く個々人を責めて問題が解決するんだったらいいんだけど
派遣はシステムとして人間を育てないのが問題。
派遣・偽装請負を無くさないと、あんたの言うように労働環境は
どんどん悪化する。
結局、労働者使い捨ての為だけの仕組みなんだから。

派遣は無責任経営の究極形。
「スキルは己で身に付けろ、必要な時だけ職場にいろ、
要らなくなったら消えろ」っていうのは虫が良すぎる。
経営者はせめて「すまんが辞めてもらえないか」と自分の口で言えないか?
その分、業者に金を払ってると言いたいだろうけど
ピンハネされてる分は本来、派遣労働者が受け取るべき
雇用リスクに対する対価と考えられないか?派遣・偽装請負は必要ないだろ。
統計は無いけど中間搾取で可処分所得下げて、景気にも悪影響出してると思うよ。
269名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/29 21:30 ID:TGb1mMdK
age
270名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/30 01:39 ID:LESW7Ht/
>268
そうそう。
言っちゃ悪いが、企業が、「不景気」を言い訳にして好き放題やってるだ
けとしか思えない。
「会社は存続の責任がある」なんて、経営者個人のための理屈。
人を捨てないと存続できない企業に何の意味があるものか。

役立たずを切り捨てるならまだ判るが、契約が取れないから人を切り捨て
る・・・それって本当に労働者個人の責任か?
「SEは営業センスも必要」とか適当な言い訳を作って、経営責任を個人
に押し付けるバカども。

そうやって人を1年で捨てて、自分が得してると思ってるのはどういう神
経なんだか・・・
仕事や人を雇うのが嫌いなくせに経営なんかすんじゃねえよ。
271名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/30 01:56 ID:Q5hNnmnl
>>265
あの〜、正社員を終身奴隷って考えるのは労働者としてかなり底辺層かと。。。
君のような卑屈な考え方の人は正社員でも派遣社員でも待遇は変わらないだろうけどね。。。


はっきり言います。
正社員であれば業務上の自由度は派遣社員と比べ物にならないくらいでかいです。
5年や10年くらいしか社会人経験がないとわかんないだろうけどね。

終身奴隷と言うなら派遣社員の方が似つかわしいと思います。
就業場所が変わっても奴隷以上になれないんだからね。
派遣は御主人様が変わるだけで奴隷である事には変わらないんだから。。。

正社員で歳を食っても奴隷であり続ける人は努力しなかった怠け者だけです。
272非派遣社員:02/12/30 03:13 ID:iPXxsY6l
>>263
困るんだったら上司に文句言ってね。派遣を入れるなってね。
あんたみたいな底辺ではそんな権限もないだろうが。
273名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/30 06:27 ID:UsrMOVT5
>>244

>これをどうするかでしょ。
>モラルに訴えるか。
>企業の側にもデメリットがあることを認識させるか。

これ、無理でしょう。
企業側もある程度の人数は毎年採用してるしね。
足りない分は派遣でと言うのが現状では?

企業にとってデメリットはあまり無いかな?
企業は使える人間は逃げられないようそれなりの待遇を与えるよ。
たとえば、子会社の正社員に推薦してくれたり、自分の系列の派遣会社
の派遣社員にする。(まあ、IT系で1000万クラスの派遣社員)


274155:02/12/30 09:18 ID:/OeslJSW
>>273
>企業は使える人間は逃げられないようそれなりの待遇を与えるよ。
そういう企業もあるだろうが、派遣への依存度が高い企業は鼻から
そんな気はないよ。だいたい。
将来パイがなくなるか縮小しそう→でも当座は営業しないといけない
→人員必要だが正社員にすると後が厄介→派遣にしとこう
という後向きの利用が多いからね。
また、定年までの賃金テーブルがかっちり決まっていて、かなり多くの
社員に割高の賃金を払っている(と感じている)ような企業も、その補正のた
めに派遣や請負社員を使う。こういうところでも、派遣→社員採用なんて
あり得ない。そもそも正社員の賃金テーブルを当てはめたくないんだから。
要するに、本当の問題の解決を先送りして当座ごまかしとこうというのが
企業にとっての派遣の仕組み。
大なた振るわずに取りあえず今期のバランスシートをよくしたいって企業にはメリットは
あるかもしれないが、将来の成長も見越して従業員のやる気を出したい
という企業には派遣にはあまりメリットを感じてないんじゃないか。
派遣ってしょせん、「よその会社の人」だからね。


275名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/30 16:50 ID:OFWAKnXQ
企業は雇用維持の責任もあるはずなのにな
276名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/30 22:13 ID:upcyKVxk
来年から、派遣、安請負だけは、やめましょう。
277名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/31 01:28 ID:cBWXdzsc
(^^)
278名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/31 02:28 ID:noWZv9Qk
この業界がなくなれば企業もしょうがなく採用するだろう。
279名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/31 05:21 ID:Kf6sd29t
この業界が無くなれば、我々も居なくなるわけだな。
そうだ、アルバイトしよう。

適当なこと言ってるだけなので虫で逝ってくれろ。
280あぼーん:あぼーん
あぼーん
281名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/31 13:35 ID:1MjiP7E7
派遣業って街金融と同じだよ。
まともに暮らしてりゃ世話になる事のないブラック業界。
今の若者はモラルや危機意識がないから何の努力もせず
街金融や派遣業に手を出すんだよ。
未来の自分や社会を痛めつけてる事が理解出来ないんだね。
ブラック業界がガンガンTVCMを流してるのは社会が病んでる証拠だよ。
282名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/31 14:08 ID:xzozltMw
http://www。ypp.info/cresarabank/file-06/p_101.htm
http://www。ypp.info/cresarabank/file-06/p_102.htm
http://www。ypp.info/cresarabank/file-06/p_103.htm
283あぼーん:あぼーん
あぼーん
284非派遣社員:02/12/31 14:15 ID:NSFZ8Gqb
>>281
まあ個人が自滅するのはある意味本人の勝手だけど、
一流企業が自分の首を絞めているというのがね・・・・。
285281:02/12/31 14:33 ID:1MjiP7E7
>>283
人が真面目に書いてるのに
おまいに同意されると煽りに見えるからやめれ。
286あぼーん:あぼーん
あぼーん
287281:02/12/31 14:46 ID:KA33ZfhX
>>284
個人の自滅は勝手だと言うけれど、
いずれは今の若者世代が日本や大企業を支える時代が来るんだよ。
個人主義の主張もわかるけど、それには今以上の責任を伴う事を忘れてる。
288あぼーん:あぼーん
あぼーん
289あぼーん:あぼーん
あぼーん
290名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/01 00:11 ID:R1VM6QsS
今年中に派遣業者の8割は潰れて欲しいね。
291派遣女は公衆便所:03/01/01 01:22 ID:Znu8ibMh

>>290
どうやって?
数社が独占?
292モナー:03/01/01 07:18 ID:BfXFbNTQ
おいおいおい、
おまんら、メーカーのバカタレドモがしごとできないから、
きてやってんだろう?
だいたいフジツーやらエヌイーシーやらヒタチやら、
つかえんやつばっか。
よくそれでクビにならんよとおもうよ。
まあ、あまちゃんのぼっちゃんばっかりやからのう。
はよツブれてろとうにまよえ。 ばかどもが。
293名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/01 15:28 ID:nYYR6qcV
この板すべて壊れてます。
294名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/01 20:10 ID:09rRRUDO
派遣無しで生きられない奴なんていないでしょ?
だから、いらないよ。

企業も労働者も甘えてるだけじゃん。
295名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/01 20:35 ID:0/Xyi2qr
企業も労働者も甘い汁をすえるのであれば
いるだろ
296名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/01 20:44 ID:aUgzdlJv
一時的に「得をしてるように」見えるだけだよ。
将来共倒れだという事に気付よな。
297ミメシス:03/01/02 00:37 ID:i1Ubmodu
中央システムワークはひどい。勤続1年9ケ月になりますが、その間に日給を下げられたのが3回。月に20日出勤で計算すると、3万円下がりました。こんな派遣会社つぶれろ。
298名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/02 01:03 ID:YJcFiv3e
>企業も労働者も甘い汁をすえるのであれば
>いるだろ

そう見えるだけ。
一時的に企業の数字が上がるだけで、結局は損することの方が多いと思う。
今年の売上を100万上げて、来年以降の売上を50万ずつ減らしてる、
みたいな感じ。
299名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/02 04:06 ID:NpbMWHms
>298
経営者側にとってみりゃ派遣使うほうが、後々、
得することのほうが多いし、利益生むんだよ。
まったく。
300名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/02 13:14 ID:tXk4FgEq
>>299
下仕事をする人を数年単位で全員入れ替えると限定すればね。
少なくとも何十年間か会社を存続させようという意識がない経営手法ならそれでもいいかも?
301名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/02 14:20 ID:0z3XBDve
>>300
貴方
馬鹿
でしょ。
302名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/02 15:49 ID:vP0aMhXu
>>299は本当の馬鹿、釣りたいのかね。
 このスレは良すれ。
派遣、偽装請負が無くなる社会にするべき。
303名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/02 19:51 ID:5mbXnwAK
>>301
馬鹿が派遣をやるんでしょ?
304名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/02 21:43 ID:IXZd1sAJ
昔、ある請負会社に出入りしてたんだけど
社員は勤務中アパートに帰って寝てた。
顧問は、俺は昔、人を刺したことがあると自慢してた。
経理のばばあは架空の伝票作って脱税してた。
一部は懐に入れてた。(年間500万円ぐらい)
社長は20才も歳の差があるブラジル女に手をだして仕事してなかった。
まじに社会のゴミとか糞だと思ったよ。
305名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/02 21:53 ID:kLLqCY85
>>303-304
「社員がどうだ」とか「派遣社員がどうだ」とか争うスレッドじゃないよ。
(そんな低俗な争いはいらない。)
派遣や請負は社会に必要かどうかを考えるスレなんだから
他所での争いを持ち込まないでね。
306名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/02 22:15 ID:QVWWcuxR
ラインが自動化できないような少量のものを作るときって派遣社員いないと無理だな。
307名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/02 22:17 ID:iGhNrXfN
みんなでギルドつくろーぜ。よけいな搾取がなければ健全な業界になるし。
横のつながりがあれば知識と情報の共有ができるしな。
308名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/03 00:51 ID:tAPF9RmG
いいねー
少なくとも、新卒が偽装派遣に引っかかるのは減らしたいところ。

自分のことだけ考えてるうちは、「派遣は所詮馬鹿なんだよ」でもいいが、
将来、自分の子供が学校卒業して、いつの間にか派遣になってる、なんて
ことは避けたいね。

最近、手口がどんどん巧妙になってるしね。
メーカーが突然分社化して、開発部門を派遣会社にした例も知ってる。
グループ内だと、「出向」っていう派遣が使えるから好き放題だよ。
2社で行ったり来たりの4重派遣とか。
同じ人がいくつも社員番号持ってる始末。

いくら利益があるって言っても、こういう稼ぎ方はねえ・・・
大体、利益は事業で生めっての、自社の社員から利益を得ようとするな。
309名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/03 02:19 ID:nMn1ZeeY
>>307-308
そういった労働者側の不利益もさることながら
派遣受け入れ企業にもノウハウが残らないとか次代を担う者が育たないといったデメリットがあるよ。
労働者が自らの意志であちこちに転職するのは構わないけど
最初から使い捨て要員として就業させる派遣のやり方は労使双方が損をすると思う。
一時的なコストダウンや手取りの多さに騙され続けたら取り返しのつかない事になるような気がする。
310名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/03 02:58 ID:Wie6p7Ic
>309
結局、企業は「人」で成り立っているのに、その場しのぎの経営しかしないところが多いんだよな。
前任者がきちんとドキュメントを残していたら、不毛な時間&労力を取られずに
済んだのに・・・と思うことが多々ある。
本当に業務だけに集中したい。誰も読まない&今後も必要のないドキュメント作成なんざ
やりたくはない。
311名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/03 03:49 ID:bh93y/43
ていうか契約社員募集ばかりして正社員になれない!
そういう意味で 派遣は廃止してもらいたい!
いやおうでも正社員を募集せざるを得なかった昔が、懐かしい! あくまでも個人の意見ね。
312名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/03 15:22 ID:qCgq1OXM
派遣になる人って自分勝手で周りや社会をみてない人が多いから
いくらココで派遣制度が社会に与える悪影響を唱えてみても
馬の耳に念仏だよ。
それより、派遣をやるのは恥ずかしくて愚かな事なんだって
実社会で吹聴した方がいいのでは?
313非派遣社員:03/01/03 16:37 ID:y3JNwYZA
>>312
それじゃ派遣・請負をいじめまくるDQN正社員と大同小異じゃないか(w

ま、でもそういう正社員が一番かわいそうなのかもね。上司に「派遣使うな」
って言っても全く通じない底辺の人だろうから。
314名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/03 16:50 ID:SJAmDhQC
派遣使うなヽ(`Д´)ノ
315名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/03 17:01 ID:Wie6p7Ic
少なくても、「パートナー会社」というよくわからない言葉で惑わさないでください。
316名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/03 20:12 ID:0ZM+cluk
今日の日経新聞に製造現場派遣の記事が載っていたyo
詳細な事は新聞読んでね。

「我が県に進出するのは本当ですか?」
と某県庁が人材派遣の大手に問い合わせたそうな

県は雇用創出効果が見込めるとして関心が高いようでつ。
進出する派遣企業へは補助制度もあるようです。(条件はある)
派遣会社は「こんなに期待されるのは初めて」と驚いているそうだ!

鬱だ
317VHS:03/01/03 20:14 ID:PiG/GAxd
プロジェクトXのVHS編 では協力会社って言ってたぞぉ!
あれはイイ!
318名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/03 21:07 ID:85/O9F9P
>>317

今でも一般的に使ってるよ、「協力会社」って言葉。
319名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/03 21:13 ID:cAKkIuT2
sage
320名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/03 23:30 ID:qgUsZ4VZ
別に派遣を全てクソ扱いする気もないが、派遣業界に多いクソ経営者には
気をつけませう。
就職、転職前に、なるべく上の人にちゃんと話を聞いておくが吉。

社長が出てくる零細なんかだったら、「なんで起業したんですか?」とか
聞けば、ある程度は本音が判る。
あわてて「ウチは派遣じゃない!」とか言い出す某馬鹿経営者(笑
321名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/03 23:54 ID:qCgq1OXM
派遣業は組織化されたヒモなのにね。
そんなのに雇用を期待する行政なんて娘を売春宿に売って
食いぶちを減らすダメおやじと同じだよ。
今はいいかも試練が20年30年経ったら後悔する事必至。
322名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/04 00:00 ID:bnf/cS4h
消え失せられると、私食べていけなくなるから困ります。マジで。
323あぼーん:あぼーん
あぼーん
324名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/04 18:27 ID:YQQBLC6F
派遣が消えればいいと思う理由。
下記のような事が平気で言える犯罪者集団だから。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/haken/1039991526/401-402

使われてる方も犯罪者だったんだな。
自分さえ良ければ法律なんdてどうでもいいし、誰も気にしてないんだと。
325名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/04 20:00 ID:P3X7zHCW
みんな犯罪者
326名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/04 21:03 ID:R97sK+MH
派遣はあって欲しいな
327名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/04 23:35 ID:s+plNd6h
派遣業者がなくなれば、自分勝手且つ無責任な
派遣社員を社会から一掃出来るかな?
328名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/04 23:41 ID:7Fqm6I1e
実際問題、協力会社や派遣社員無しでは、仕事が出来ない企業って多いでしょ。
329名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/05 00:01 ID:f1AgEFv4
>>328
それを、正社員じゃなくてもいいから直接雇用すれば関連会社はいらないでしょ?
330名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/05 00:21 ID:0mZLu8Gc
>実際問題、協力会社や派遣社員無しでは、
>仕事が出来ない企業って多いでしょ。

その状態がマズイんじゃないかな。
自社で何もできない企業はさっさと潰れるべき。
潰れたくなければ、企業は必死になって自社の社員を育てればいい。

「社員育てられないから、さっさとクビにして派遣で済ます」
とか、都合のいい逃げ道ばかり作って、労働者に甘えんじゃねえ。
331名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/05 01:00 ID:U/zrn0w8
派遣社員の仕事に対する意識が如実に出た事件。
http://www.yomiuri.co.jp/04/20030103i311.htm
よりコピペ


元日の宿直職員ら飲酒、婚姻届出す市民とトラブル

 兵庫県伊丹市役所の夜間受付に1日午前零時ごろ、
婚姻届を提出しに来た市内在住の男女に対し、
応対した警備員(56)が泥酔状態で「あほちゃうか」などと暴言を吐き、
その後に出てきた嘱託職員(65)も酒を飲んでいて口論になった。
男女は伊丹署に通報、連絡を受けて出てきた大川明・市人事管理室長が男女に謝罪し、
同3時半、ようやく婚姻届を受理した。この騒ぎで、
別のカップル2組のうち1組は婚姻届を出さずに帰った。

 市の事情聴取に対し、嘱託職員らは「31日夜10時ごろから、
大みそかの打ち上げとして缶ビール1本と日本酒1合を飲んだ」と話し、
警備員は足元がふらつくほど酔っていたという。市は嘱託職員を処分する方針で、
職員も辞職を申し出ているという。警備員は民間会社からの派遣のため、
市は警備会社に厳重に抗議する。

 大川室長は「勤務中の飲酒は言語道断で、まったく申し訳ない」と話している。

(1月3日22:06)


332名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/05 03:14 ID:SFlhfbVY
会社から育てて貰おうと考えてる時点で甘いと思う。
333名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/05 06:17 ID:ThJV5c+2
>>330
そのとおり。
自分の会社の仕事ぐらい自分でやれや!!
334名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/05 08:15 ID:acgK6kRS
今の企業の姿勢はあまりにDQN。

会社が「社員を育てる気も、雇用を維持する気もない」とDQN姿勢を見
せていれば、必然的にクソ社員が集まる。
これを一方的に「会社に育ててもらおうなんて甘い」と切り捨てて、最終
的に損をするのはその会社でしょ。

別に、そんなの甘い、仕事は会社に教わるものじゃない、は正論。
でも、だからって、会社は何もしなくていいわけじゃないよ。

人の上に立つものとして、それこそ考えが甘い。
335名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/05 10:06 ID:YCb4mZCs
会社が人を育てるって業務に関する事じゃないよ。
それを理解できてないって事はやっぱり派遣社員って。。。
育ってないんだよなぁ
336名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/05 10:53 ID:Z4AErPD1
>335 会社として業務以前の問題なのです。
人が育たなければ円滑な業務の遂行もないと思うが。
337名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/05 12:53 ID:i4KcNxWS
派遣社員の中にDQNが多いのも事実だが、派遣の
仕組みから言ってこういう事態になるのは容易
に想像できたはず。
企業:「よその会社の人だからうちには責任ない」
派遣社員:「しょせん、よその会社の人だから、
この会社にあまりコミットしなくても…」
という相互作用で悪い方へ悪い方へと転がっていく
一種のデフレスパイラルですな。
それでも、派遣が専門技能職だけに限定されていた
頃はこういうエクスパートたちが持つある種の「
職人気質」で歯止めはかかってたんだろうが。
もう、こうなったらどうしようもないよ。
だから、いっそなくしちまった方がいい。
338名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/05 13:19 ID:6/4w5WtJ
デフレはいらない
スパイラルだけで意味は通る
日本式派遣使用スパイラルでいいじゃん
339非派遣社員:03/01/05 13:55 ID:0eoe8oXp
>>335
言いたいことはなんとなくわかるが、ちゃんと具体的に説明した
ほうがいいよ。日本語でね。
340名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/05 16:12 ID:SFlhfbVY
社員が社名を背負ってるんだというプライドや自負があるのは解るけど、
派遣社員や協力会社にだって、それなりの自負はあるんですよ。
「どこの会社にも、誰にも文句を言わせないだけの物を作る」先輩達の姿勢は
自分も見習いたいと思っていたし、そうやって頑張ってきました。

それに、社員には問題が無い人が多いといえるでしょうか?
昼間から居眠りする。無断欠勤、遅刻が多い。挨拶が出来ない。インターネット中毒。
派遣や協力会社の女性にセクハラ行為を行う。そんな社員を結構見てきました。
社会人以前の事で問題がある社員は結構多い。

不幸にもそういう社員と当たった場合は、先に自分の作業に必要な情報を
確保して、あまり干渉しなくても大丈夫な自衛策は取りますが。
341名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/05 16:26 ID:vLcDfL2y
↑そういう社員もいるよ。
だけど、このスレで語っているのは
そのような低次元な個々の人間の話じゃない。
駄目派遣や駄目社員の醜い争いではなく
中間搾取業者の存在の是非を語る場所だよ。
342名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/05 17:45 ID:SFlhfbVY
↑あ、そういう事なら理解。
その前が派遣社員叩きみたいな話題だったから、ちょっとムッとしたんだ。
343名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/05 21:13 ID:J6HB19R1
消えうせろったら消えうせろ!
344名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/05 21:25 ID:uo7uzqBG
派遣と足立は消えうせろヽ(`Д´)ノ
345名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/05 22:58 ID:SoP9J8BB
>335
オレは派遣じゃねーっつうに。
書き込みから身元を勝手に判断するな。
346あぼーん:あぼーん
あぼーん
347名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/05 23:21 ID:DXD5b/x7
まあどうせ副業でやってることだからな
348名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/06 12:13 ID:Pibpyi00
派遣、偽装請負はなくなるほうが、良い社会になる。
349名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/06 16:28 ID:PkL87QyZ
裏技??かもしれないです

ただの懸賞サイトなのですが登録したあとがすごいんです
なんとお友達を紹介すると300円もらえるんです
僕はもう90人ほどに紹介しました 友人など月に数万円稼いでいます しかも今なら登録するだけで100円もらえます
ただ登録するだけでも損はしません皆さんもおこずかい程度にやってみたらいかがですか?

https://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump2.cgi?1333534

ここにアクセスして紹介者のところのIDを1333534
としていただけるとうれしいです
お願いします
350名無しさん@そうだ登録へいこう :03/01/06 17:50 ID:VjDq0fPk
(´-`).。oO(派遣が増えると正社員が大変)
351名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/06 17:53 ID:VjDq0fPk
(´-`).。oO(正社員が処理出来ない仕事が派遣に…)
352名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/06 17:55 ID:VjDq0fPk
(´-`).。oO(仕事処理する為に派遣を増やす悪循環…)
353名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/06 17:56 ID:qRduGSI6
>>350-351
このスレはそんなチンケな理由で立てられたスレじゃないよ。
馬鹿馬鹿しい。
354名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/06 19:09 ID:ZamHgyuI
>>266
反語だろ。
恥ずかしいなあ。
355名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/07 02:02 ID:w+yJzGlE
あげるよ。
356名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/07 08:09 ID:cUpwpmZp
こんなこと書いてる馬鹿がいるよ。
--------------------------------------------------------------------------------
40過ぎても派遣です!!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/haken/1014522504/865

865 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう 投稿日:2003/01/07(火) 01:57 ID:DWDH6gfz
何故、正社員ではなく派遣社員を求める企業があるのか。
いろんなケースがあると思うけど、必然的に答えは見えてくるはず。
長期的に安定した生活を考えるのであれば尚更だよ。

一方で、雇用の流動化が進んでいる事実もある。派遣という雇用形態
が当たり前になるのかもしれないが、答えは同じ。リスクは高い。
--------------------------------------------------------------------------------

40過ぎてる人だとしたら、相当痛いね。
357名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/07 09:40 ID:59RoAVsO
もう、派遣、請負はうんざり
358名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/07 09:52 ID:X7NzavJ+
業者乱立、被害拡大の時代は去ったようだから
後はどうやって根絶するかだな。
359名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/07 20:45 ID:ADgCm4/h
>>357
本当だ。なんとかこの奴隷制度を無くす方法は
ないものかのう。
360名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/07 23:35 ID:uPeWAu2R
完全派遣会社はだめ会社レッテルをはる。
361非派遣社員:03/01/08 00:51 ID:sQGNUCOr
>>360
偽装請負モナ。
362名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/08 13:17 ID:577YXDgf
派遣、偽装請負会社同士で、醜い戦いをやっとる。どこが生き残るのか・・・・
363名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/08 13:27 ID:pnccQRpL
>>362
すべての業者が生き残る。被害は労働者だけ。
だって、派遣は人を紹介すればいいだけだから。
営業の給料だけを調整すればいいだけ。(営業も派遣でまかなうのが得策)
一人あたりの時給が減ったとしても業者はただ天引きしていくだけだから
利益収入が減るだけで赤字というわけではない。

派遣制度は労働者の地位を著しく低下させている!!
364名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/08 13:50 ID:MSRUoiyv
とある最悪な派遣先を1ヶ月で更新しなかった。
最悪な事態を派遣会社営業に伝えた。
しかし後任を入れたらしい。
後日その営業に会う機会があり聞いてみた。
「後任の人どうですか?あのままじゃまたすぐ辞めるような気がするんですが」
「いいんですよ。とにかく入れときゃ」
「・・・。」
私もそうだったんだろうか。。。。
そういえば、派遣先社員が「派遣の入れ替わりが早い」といっていたし。
営業は知ってて入れたんだろうか。

結局派遣先企業と派遣会社の
お互いが自身の都合のいいように話をまとめ
お互いが相手を責めようとせず
事なかれ主義のまま
私の言い分は放っておかれ
後任入れが決まる。。(同席させてもらえばよかった!)

結局私には無駄な時間を過ごしたことと
短期間で辞めたことで
次の紹介をもらうとき必ず「長期ですからね!」と言われ。
職歴に傷をつけてしまった。

「入れときゃいい」というのは
入れとけば何にいいのか。
自分の成績でしょうに。
そんなもんに派遣社員は振り回されている。



365名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/08 18:40 ID:rBg8xjju
企業も派遣ばっかり使っていたら発展しないよ
366名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/08 19:35 ID:wOJTI+Nv
正社員をいれない企業はもうだめだよ
367名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/08 20:51 ID:Rt0o/26y
折れが行っている某自動車部品(偽装請負)の社員は
なにを勘違いしているのか折れに対して指揮命令を
行っている。この連中法を犯している自覚がない御メデタイ
連中だ。いずれ職安にタレコミたいと思っている。
368名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/08 21:13 ID:8FwSDWoo
物真似のように、乱立する偽装請負会社、不要
369 :03/01/08 23:08 ID:DqCIWpPy
370名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/08 23:56 ID:VrcsgEmi
>358 >359
実現可能かどうかは別にして、派遣・偽装請負を無くすのに
アプローチ方法としては二通りあるかな。
ひとつは法律自体を変える、根源的方法。
これには政権交代が必要だけど、現在の政治勢力を考えた場合
派遣問題に関しては自・公・保 + 民・由まで反対勢力でなかなか大変そう。
もうひとつのアプローチは個別企業に対する圧力をかけること。
この板にもよく労基の話が出てるけど
個人で役人を動かすのはかなりの労力と忍耐力(粘着力)がいる。
有効なのは地域労組に加盟すること。
行政交渉にも主体的に協力してくれるというか
ほとんどおまかせでもかまわない。
無法をやった企業には争議を仕掛ける。
特に派遣先企業への抗議行動は有効。
派遣元の社会的信用は失墜し、相当なダメージをうける。

他にいい方法はないか?俺にはこれぐらいしか思いつかん。
371名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/09 11:01 ID:x0I1NBi3
派遣で働く人達に派遣は悪だという認識がないのも問題。
自由で新しい価値観だと勘違いしている。
372名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/09 12:35 ID:EVSrlCZ5
みんな、ある程度、収入がもらえると、安心しているみたいで・・・・
 いざ、仕事がなくなると・・・
373名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/09 13:33 ID:1N9Q46ko
よくさー、悪徳派遣とか言う表現があるけどあれとは意味が違うよね。
人を働かせて金儲けする事自体が悪であり
雇用責任を負いたくないけど労働力が欲しいというのが悪なんでしょ?
374名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/09 19:31 ID:kxi6tOJf
>>370
経営者側の政権が続く限り派遣法はなくならないし、
偽装請負も見て見ぬ振り状態が続くでしょう。
労働者を商品として売買する行為は社会悪だといった
認識が派遣請負労働者に根づけばいいのですが。。
なかなか難しいですね。地域の労働組合もほとんど
HP出してますんで今後団体交渉は増える傾向にある
でしょう。
>”無法をやった企業には争議を仕掛ける。”
実態は派遣だったのに、
請負契約だから団体交渉権はないとDQN企業
は拒否するんでしょえね。
375370:03/01/09 21:47 ID:nmrx8iFu
>>374
>実態は派遣だったのに、
>請負契約だから団体交渉権はないとDQN企業
>は拒否するんでしょえね。
派遣先は当然拒否するけど、そんなことは折込み済み。
なにも団体交渉だけが争議ではなく
職場で起こった事実を「ありのままに」ビラにして門前配布してやる。
派遣先は必ず派遣元に責任転嫁するので
その無責任体質を逆に利用してやるんだよ。
派遣先からみて派遣業者は言わば仕入先。
派遣先に争議を仕掛けると言うことは見方を変えれば
仕入先から文句を言われるに等しいわけで、当然そんな業者とは
取引停止と相成る。
個人の力で個々の派遣業者に商売をやりにくくさせる手段としては
もっとも効果的であると考えた次第ですわ。
376名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/09 22:15 ID:xAXBoFqC
今みたいな派遣=使い捨て格安正社員だと、今に生活していけなくなるぞ。
(実際一人暮らしは相当キツイが)社会不安のもと。
だめもとで、厚生労働省にメールすべし。
377名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/09 22:32 ID:zjJVpu17
地域労働組合が協力して派遣法廃止の署名を集めたら
どうだろうか。労働者を雇うからレンタル買い時代に
なったら生活設計がたてられないとんでもない時代に
なる。
378名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/09 22:46 ID:dYX6uaj1
物真似のように、乱立する偽装請負会社システムレボリー不要


379名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/10 00:41 ID:yQ90JrZp
偽装請負がダメなのはまだ分かり易いからいいよ。
でも、派遣会社って政府公認の悪だからね。始末におえない。。。
380名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/10 01:40 ID:37l/tZIR
厚労省立ち入り検査骨抜きマニュアル
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/jukyu/haken/youryou/12.html#6
こんなものがあるからいかんのだよ!
381名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/10 07:23 ID:3q8IIpBR
法改正しても派遣業者なんて元々順法意識もモラルも欠落してるからね。
厳しくすれば地下に潜るだけかも?
382名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/10 20:54 ID:ZhY5X+7w
労働者派遣法すらなかった時代でも偽装請負的なことは行われていたからね。
テレビのニュースでこんな光景を見たのを覚えている
ある大手企業の労組が会社の敷地内で集会開いているすぐ横をこそこそと通り
過ぎようとする作業服の男。
それを目ざとく見つけたアナが、その男にマイクを向ける。
「あなたはどうして参加しないんですか?」
「俺?組合員じゃないもんよ」
「この会社で働いているんでしょ?」
「ここで働いているけど、ここの社員じゃないの」
「どういうことですか?」
「知らない方がいいよ」
早足で去っていく男。
これを見たのが、少なくとも20年以上も前だもんな。

安易に利用するDQN企業がある限り、なくすのは難しい。
383名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/10 21:07 ID:S7x2SpPc
//厚労省立ち入り検査骨抜きマニュアル//
よ〜く判った。
要は労働者からの申告がない場合はなにもしなくて
よいと言うことだな。
384名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/10 22:04 ID:+QNzfaJ5
>381

派遣会社もどうしょもないが、それよりももっとひどいのは派遣を雇う企業だよ。
派遣法なんか全然知らないんだよ。漏れんとこは派遣に出勤簿書かせてる。
おまけに、派遣会社の講習受けろとかいいやんの。講習は当然ながら有料自腹、しかも勤務時間外に。
おめーにそんな権利はないと言ってやりたい。
人事担当者は派遣法読んでから派遣雇えよと小一時間(略
385名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/10 23:21 ID:oP1Zvtjy
折れのしってる派遣会社KEISRでは、
派遣される社員に、「お前は何も知らなくて仕事場にいくんだから
しっかり教わって来い。」というそうだ。
ということは、人数以外の価値のない人を派遣している。
ということだ。
何のための派遣?
雇う企業もかんがえるべきだ。
386昔いた人:03/01/10 23:40 ID:zWir7JTG
派遣や業務請負の健康保険料の会社負担分(派遣会社が持っている分)を
同じだけ受け入れ企業も負担するような制度にすれば、金がかかりすぎて
正社員なり、契約社員を入れるようになると思うんだが。
387名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/11 04:51 ID:ms9Ir1K6
タイアップ岩手営業所管轄のソニー千厩テックの14ラインのリーダー古屋正宣は消え失せろヽ(`Д´)/
388名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/11 11:13 ID:iZqkDLu4
↑みたいなアホな勘違い野郎の就業先を確保する為にも。。。
389名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/11 13:17 ID:Q+rFEKG0
>386
そうそう。
どっちにしろ雇用してるんだから、面倒見るのが本筋だと思う。
390名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/11 14:11 ID:AZV+7nRy
>>386
だからそうならない為の派遣法なんだから。
要は実態は企業法なんだよ。
派遣法とは労働者自体を商品化し売買を認めた
法律なんだから。
人貸し屋をなくそうとすれば選挙で現政権を落とす
しかない。選挙にいかない国民も悪いと言うことに
なりますな!!
391山崎渉:03/01/11 18:18 ID:YguIo+oq
(^^)
392あぼーん:あぼーん
あぼーん
393名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/13 01:01 ID:whl+W3mm
派遣や偽装請負を利用する側も、現場に近いレベルではこの仕組みに疑問を抱き
始めている。
「来る奴来る奴みんなDQNじゃないか!」という、この板でちょくちょく見ら
れる派遣請負社員叩きもその現れだ。ただ、彼らの非難の的はちょっとずれて
る。そういう意味じゃ、彼らもある意味洗脳されてんだな。
一方、派遣請負社員の中にも職場をしっかり支えている者はたくさんいる(そう
でなけりゃ、今頃もっとたくさんの大企業がアボーンしてるよ)。この点に理解
を示してくれる正社員もいないことはない。
でも、企業とか業界というマクロなレベルになると話が違ってくるんだよな。
個々のレベルでは「これではいけない」と危機感があるのに全体レベルになると
「このままでいいんだ!」と頑なになってしまうのは、銀行の不良債権問題とも
構造が似ているような気がするな。

「ミクロとマクロは違う」なんて訳知り顔の反論はしてくんなよ。
曲がりなりにもマクロ数値は伸びていた高成長時代ならいざ知らず、今はそんな
まやかしは通用しないぞ。
394名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/13 02:25 ID:MC7Ctv62
>303
なかなか鋭い意見かも。
オレが今抱えてる案件のエンドユーザーも、重複派遣請負に疑問持ってる
ようで、バイトでも直接雇用を、と考えてる節があるよ。

「保守」の名目で、使えない人間にたくさん金払ってることに気付いたの
かも知れない。
395名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/13 16:30 ID:aP62sYN7
逆に解雇の制限を自由化すれば派遣業者はいらないんじゃないの?
396名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/13 17:25 ID:lemlDzmn
>>395
確かに要らない。
実態のうえでは派遣業者は解雇代行業みたいなもんだからね。
派遣請負社員は既に事実上解雇制限無しの条件で働いてるわけだし、ゆくゆく
そうなったとしてもあまり影響ないかも。
ただ、転職市場が発達していない現状のままそれをやっちゃうと、結局
企業から吐き出された労働者が派遣偽装請負市場になだれ込んじゃって
悪質業者の好き放題になりかねない。
厚労省も職業紹介事業を地方自治体にも認めるという案を出してきてるが、
まずは、職安で紹介された会社へ行ったら偽装請負業者だったなんて現状を
何とかしろよと言いたい。
397名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/13 19:27 ID:LE0OoaOv
職安の職員も偽装請負というのは百も承知している。
但し現状、電機、機械での職種募集では、偽装請負
の掲載を止めたら格好がつかないくらい求人の募集
が無くなってしまう。職員も頭がいたいところだ。
偽装請負が取り締まれないのはこういうジレンマも
あるんだよね。


398いなかもん:03/01/13 19:55 ID:adjwb6it
でもね、俺が偽装請負で自己都合退職実質解雇に追い込まれた時
ユニオン系の組合に泣き付いたらハローワークに怒鳴り込んでくれたよ。
仕事が無いと言って退職勧告だしてる会社の求人出すんじゃないってね。
みんなもっと外部団体を利用して人貸し業者をとっちめた方がイイよ。
399久しぶり340:03/01/13 20:10 ID:LE0OoaOv
人貸し業者が顔色を変えるもの。。
1.地域労働組合。
2.職業安定所派遣指導官

派遣会社は遊牧民に似ている。下記の場合
1.客先の信用を失い仕事の依頼がこなくなった。
2.偽装請負で派遣スタッフが職安にタレこんだ。
3.地域労働組合と係争中

以下人貸し屋の行動。
会社を一旦たたみ社名を変えてまた同じ連中
が人貸し業を再開する。
もしくは会社分裂し新会社設立。。

少しは勉強になったかな???
400名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/13 22:18 ID:sawcnRbW
>>398
>ユニオン系の組合に泣き付いたらハローワークに怒鳴り込んでくれたよ。
>仕事が無いと言って退職勧告だしてる会社の求人出すんじゃないってね。

武富士事件のように刑事告訴まで発展しないようにすることを祈る。
401名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/13 22:31 ID:9h3W2mRm
>>400
なんかあったん?武富士。
あの会社いっつも日経を賑わしてるから何がなんだか。。。
402名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/13 22:48 ID:JHV6X9xQ
>仕事が無いと言って退職勧告だしてる会社の求人出すんじゃないってね。
そうなんだよな。
少し前にIT系で、「SEは営業力も必要」とか、くだらないフレーズが
飛び交ってたのも、実は、「正社員SE募集」と書きつつ「仕事持ってこ
んかオラ」って言ってただけのことなんだよな。

オレも、前んとこ、営業ノルマついて辞めたよ。
派遣で、エンドの予算を超えるノルマ取れるか、バカ。
「自分で勝手に仕事取ってきて分け前をくれる人募集」
そんなんなら、こっちが社長の扱い受けていいと思う。
403名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/13 23:02 ID:n/ce80Oh
只今2日間の完全無料お試しサービス中
動画はここまできました。

http://www12.brinkster.com/nelmaker/index.html
404名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/13 23:26 ID:OlCAu3df
>401 ↓これのことかも
http://uunet.asahi.com/national/update/0109/030.html
むしろガンガン告発すべきだな。

399は、俺の解釈では「何をやっても無駄」と主張してるように読めるんだけど
違ってたらすまん。で、
>以下人貸し屋の行動。〜(以下略)
だけど、いったん会社を畳むとこまで追い込めるんだったら全然無駄じゃないよ。
旧会社名では商売できなくなるということだし
新会社起こすにもそれなりに時間とコストも掛かるわけだし
自由に伸び伸びと人貸し稼業されるよりもずっといいよ。
405名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/13 23:37 ID:Xlav3J3f
>>404
401です。
それ、知ってるよ。
金曜日の日経に出てたね。

よく派遣さんが派遣をやってる理由に挙げるのがサビ残の存在なんだけど、
サビ残自体が違法なのに、その違法に負けてブラック業界(派遣の事)に
係わるのは間違ってない。

派遣をやる人も派遣受け入れ企業も自己責任を持たない甘えがあるよ。
(本来派遣なんて自己責任が強くなきゃやってらんないんだけどね。)
406名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/13 23:51 ID:wZXjAJPH
この板全部は見てないので、間違ってたらスマソ
派遣も請負も正社も選ぶのは労働者。そして採用の形を考えるのが企業の人事。
だからどちらかのニーズがなければ必然的になくなると思うよ。
今たくさん派遣・請負会社があるのはニーズがあるからでは?先進国ではさらに割合は多いようだし。
不景気で、いい条件で全員いきなり正社員にしろ!っていうのは無理だよ。
1は何に怒ってるのか?今雇用されてる方か?企業の人事担当か?それの2つは許せて業者が悪いというのも矛盾してるだろう。
人貸し業とかいう言い方を真似ていうなら、金貸し業だって同じ。高い利子とって会社が利益を出すんだけど、借りる人も居るわけ。
自由化で怯えるのは分かるけど、今後は雇用の流動化はさらに進むよ。
自分が成功するためにどうするかを考えないと将来はあぶないよ。
大企業でもアウトプレースメント化がどんどん進んでるし、いらない人材に高額報酬払う企業ってこれからやばいよ。


407名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 00:13 ID:QLmhBShZ
>>406
人材派遣に将来は見える?
外国の就労形態だけどね、派遣なんて皆無に近いよ。

労働者が自分の責任において移動してるだけ。
わかってないね。

だけど、人材派遣が街金融と同じブラック業界だという事は理解してるみたいだね。
人貸し業、パチ屋、街金融は景気や治安が悪くなるほど頭をもたげるブラック業界。
全く消滅しても、企業や個々の努力によってなんとかなる業種なんだよ。
国力が弱い時だけ堂々としてるんだ。
408名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 00:38 ID:SvJM5oN6
>>406
ニーズうんぬんの話を言ったら終わりだよ。
その話をしたら総会屋も暴力団も不法産廃業者も肯定しなくちゃならなくなる。
あと、このスレの人は、雇用の流動化に関してはあながち全否定でもないと思うよ。
ここで問題になってることは、間接雇用の弊害があまりに大きいということと
それに伴う無責任性(企業・労働者とも)の拡大だよ。
要は企業に自己の責任で直接雇用せよ言ってるだけで、それが即正社員採用
と言ってるわけではない。
派遣・偽装請負は社会に巣食う癌なんだよ。
409名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 00:46 ID:o2z41fK0
派遣の必要性に漬け込んだ、スキル偽装の会社が許せない。
410名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 00:53 ID:HS+Ay0gC
>>409
いや、派遣の必要性なんて幻想だよ。
賃金保留、社保全くなしで期間限定で直接雇用すれば話は済む。

時給からピンハネしないで紹介料だけ取る人材紹介業なら話は別。
紹介しないと利益が出ないから、躍起になって良い案件を取ってくるハズ。

時間給からピンハネするから雇用のミスマッチ問題や無責任体制が起こるんだ。
派遣会社はどうせ無責任なんだから紹介料だけ取って責任は派遣先に任せればいいんだよ。
411名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 00:59 ID:zjzjJwQ+
一度、惨い派遣を見てみると、少し雰囲気がつかめるかも。
雇用の流動化、自由化は結構なんだけど、それにアグラをかいてムチャク
チャをする企業が増えてきてるのが問題。

少し離れて見ると、今の企業の姿勢は、「自由」を盾にしたわがままにも
思える。
それこそ、どっかのバカが「自由」と「無責任」の区別ついてないように。

「優秀な人材を安く長期で雇い、いつでもすぐクビにしたい」
これくらいならまだマシな方で・・・
「仕事はしろ、でも給料は払いたくない」
こんなヤツ等が社長気取ってる世の中だもんなあ。
412名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 00:59 ID:vNZTFHR9
413名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 00:59 ID:2J4krBpn
>>406
ちょっと論点が違うようだけど現行法では派遣も請負も
合法だ。悪くない。但し、余りにもルールを守らない
人貸し(昔はそう言われていた)業者がおおいのが 
問題なんだ。というかこの法律自体も問題が多いが。。

414名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 01:03 ID:2J4krBpn
働かないのに給料をよこせと言ったら経営者は怒る
くせにサービス残業で経営者はどうして涼しい顔
してるんだろうね。日本の労働問題を真剣に考える
べきだね。
415名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 01:16 ID:2J4krBpn
最近は資本力のある大手企業が自前で派遣会社や
偽装請負会社を設立し、不特定多数の派遣会社と
二重請負契約を結び親会社の社員の指揮命令下
にて就労させている。まさにやっていることは
人身売買。派遣法及び職業安定法違反!!
でもだれも取り締まらない。日本らしいね。
恐ろしい時代になったものだ。
例 大手自動車部品メーカーなんかね。
416名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 01:26 ID:z+Z/zftw
■■人材斡旋業者は社会悪!!■■
http://money.2ch.net/test/read.cgi/haken/1042223590/

ここでも悪辣さを語ってちょ。
417名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 01:30 ID:hEb/GnL4
>>406 >>407 レスありがとう。
>>406は過激だね。派遣制度は海外から来たものだよ。
派遣とそのほかの違いはあるよ。企業との契約によって成り立つため、基本的にはブラックのようなことはできない。
まあ、闇派遣みたいなのはよく知らないけど、登録のあるものは監査がかなり入ってるよ。
あと、全く消滅しても、企業や個々の努力によってなんとかなる業種っていうのはサービス業全般に言えると思うので、
企業努力はいるにしてもそれは基準にならないような・・・。

>>408ごめん見てなかった部分だね。経営者すべてが人材のプロとなれば解決するとは思うが。。
現状厳しいのでは?雇用のコストや人材の採用の仕方に疎い経営陣は意外と多い。
新しいセクションを立ち上げるのには、そのノウハウをもった企業に委託したほうが数段スムーズだし、
雇用者も迷わされることが少なくなるように思うのだけど。

闇とか偽装は論外だけど一長一短はあると思うよ。
いくら外部委託が浸透しても直接雇用はなくならないと思うし(企業側にデメリットとなる部分もあるのは概出?)
競争原理のなかやばいやり方のところは長くは生き残れないと思う。

今大手企業も関連会社に派遣会社を設けているところが多くなってきてるようだが、それも流れなのかと思う。

あ、あとサラリーマンは所詮経営者からピンハネされて雇われる身だから条件を交わして雇用される分同じだと思う。
418名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 08:20 ID:Fwwj2x+Y
派遣制度は古来から日本にあった悪しき慣習だよ。
419406:03/01/14 08:32 ID:8Vcfi2Xl
<<413 には同意。そんなに多いのかな。でも違法会社は今後生き残るのは無理だと思う。雇用者からの訴訟が多くなったり、監査が厳しくなったりで。
まともに頑張ってやるところが生き残ると思うよ。
簡単に会社が作れるから問題なんだろうね。派遣は認可が必要だけど甘そうだし請負はさらに…。監査で違法が見つかったら小さい所はイチコロだろうけど(笑)
420あぼーん:あぼーん
あぼーん
421名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 09:20 ID:g5xPoDHy
これまでの流れ見て1つ言っておきたいのは、アウトソーシングや雇用流動化
と派遣偽装請負の拡大とは似て非なるものだということ。
アウトソーシングは請負先が委託された業務全体についてきちんと責任を負うもの。
派遣や偽装請負は人を入れて、要らなくなった時の解雇に責任を負っているだけ。アウト
ソーシングとは全く異なるものだ。
派遣や偽装請負はむしろ企業が終身安定雇用以外の人材確保手段を持っていなかっ
たから拡大してきたものじゃないか?
アウトソーシングが進んで企業が本当に請け負い先に対して業務遂行者としての
責任を求め、雇用が流動化して企業が臨機応変に人材確保できるようになったら、
むしろこれらの業種には不利に働くと思うが。
結局、派遣や偽装請負などの間接雇用の利点は、人をモノとして扱える点にあるん
だよ。人を管理するのはたいへんだが、モノの管理はたやすい。この辺が企業の
管理者レベルに重宝がられている所以だろう。
しかし、実際やってみると、いろいろと不都合が出てきた。当たり前だな。モノ
扱いされて気分のいい奴はいないだろうし、モノしか管理できない管理者っての
も痛すぎる。
雇用形態はいろいろあっていいだろうが、少なくとも使用者と労働者が一対一で
人として対峙する原則を外したら、何一ついい結果は生まれないと思うよ。

実際、そうなってんだろ。
422名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 11:19 ID:ywtQO/Xr
モノ扱いされなから気分がどーのこーのと言うのは置いといてもいいんじゃない?
派遣社員の多くはイザという時まで自分がモノ扱いされている事に気付いてない。
そっちの方が問題だと思う。
一生懸命スキルアップし続ければ大リストラ時代の会社員よりマシだと信じ込んでいる。

悲惨
423名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 15:44 ID:xIcwHkQA
基本に返れば、
正社員→会社に雇用されるサラリーマン。生活の保証を受ける代わりに会社の都合通り転勤や仕事内容を決められ命じられるものに対し貢献しなければならない。
派遣社員→双方同意の契約によるもので、仕事はほぼ決まったもの。契約期間までの保証しかないが、仕事内容・その他条件を契約の際選ぶことが可能。
この違いがあるので、派遣契約の方が都合のいい人もいっぱいいると思うよ。結婚前、既婚の女性やスキルアップの仕事を限定する人。例えば電話が取りたくないとか、正社ではほぼ通用しない。正社希望者は正社がよろしいかと
424名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 15:54 ID:jXBt4qQ2
>>423
そういう自分の事しか考えられない人のせいで
最近の雇用情勢の悪化を招いてる事に気付かない馬鹿。

>双方同意の契約によるもので、仕事はほぼ決まったもの。
>契約期間までの保証しかないが、仕事内容・その他条件を契約の際選ぶことが可能。
↑のよな事を直接雇用でやるべきだと、このスレで語っているんだよ。
425名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 19:21 ID:g5xPoDHy
そもそも正社員のあり方自体が変わってきている。
転勤なし地方限定社員とか、年俸制とか、会社との交渉で働き方や待遇を決める
やり方が広まりつつある。
もう「絶対保護絶対服従」の時代じゃないんだって。
そうなると、労働者にとっては派遣で働く意味はない。
実質雇用主との交渉のテーブルにつけない分、逆に不自由なんだよ。
426昔いた人:03/01/14 20:05 ID:VMIbcCsE
正社員の時代は終わったんじゃなくて、終身雇用の時代が終わったんだ。
正社員の雇用体系が柔軟になれば派遣で働いている人が正社員に吸収されて、
奴隷のような派遣の時代も終わるでしょう。
派遣は本当のスペシャリストが短期間だけ必要な場合に高額な時給で使うものと、
認識も変わっていくのでは?
半分希望的観測ですが。
427名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 20:07 ID:hKEu1/fC
正社員も転勤断ったら、辞めてだよ
428名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 21:25 ID:jCMV3Gn+
マンションカンパニーはこの業界から消え去れ。従業員(偽装派遣)が10人満たないのに
社長がいてもしょうがない。
429名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 22:13 ID:k1Dz9iVy
>>427
そういうのを是正しようって言ってんだよ。このスレで。
転勤が嫌な人が派遣にならなければいけないってのはおかしな話でしょ?
430名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/14 22:16 ID:4Bd1SiNd
>>429
そうなんです。わかりますよ。
431名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/15 00:29 ID:Yz01ULNt
会社は偽装スキルで、派遣すりゃーいいけど、
一番かわいそうなのは、その派遣される社員。
できもしない仕事を目の前にして、落ち込む。
派遣先では、目の上のタンコブ扱い。
あーかわいそ。

気をつけろよ。渋谷系の偽装派遣会社。
432名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/15 00:35 ID:wWoAR9Au
とりあえず、派遣はなんとなくヤバイもんだ、という認識だけでも広めて
いきたいね。
よく考えたうえで派遣選ぶ人はそれでいいだろうし。

変な雇用条件や横文字でだまくらかして、その気のない人を無理矢理派遣
にするのは、後々お互いに困るよ。
433名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/15 00:43 ID:wWoAR9Au
あと、偽装派遣や請負で一番ムカツクのが、契約がグロスになってること
が多いこと。
「予算がない」の一言で派遣社員の工数をカットする。

仕事させた以上、手形切るなり資産売るなりしてでも給料は払わないとい
けないもんだと思うんだがなあ・・・
それこそ、「金を借りたら返すのが当然」くらいの常識だと思う。

一回、派遣先に、案件の面倒見てくれないとか文句言われて、そもそも金
払ってないのに客ヅラするな、って言っちゃったよ。
434名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/15 01:16 ID:3+BKVvNP
ブラックの人貸し屋が求人雑誌で技術の会社ぶるから
頭にくるんだよ。実態はペーパー会社だろうが!!
なにがアウトソーシングだ。笑わせるな!!
人貸し屋のぶんざいで表社会に頭だすなってんの。
435名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/15 01:23 ID:zeHDfGjl
>>434
派遣業は全てブラックだよ。
一部ではない。

一時的に利用するならとめないがな。
しかし、派遣社員であったという過去は一生消えないぞ。

派遣社員を中傷するわけではないが
派遣業者を簡単に利用しようとする奴は考えが浅はかだぞ。

派遣は人は使い捨てで育てない企業としての義務を放棄した業種なんだ。
436名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/15 01:34 ID:3+BKVvNP
派遣業者は人様の能力に寄生するダニ
吸い終わったらポイですか?
こいつらの行為は人間狩りに近いものがある。
437あぼーん:あぼーん
あぼーん
438名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/15 11:37 ID:/jXRo7Ap
派遣受け入れ企業だって自社に残したい優秀な能力は確保するクセに
人のやりたがらない下仕事は派遣にらせてる。
でも、優秀な人だって下仕事からのしあがって来た人だという事を忘れてるんじゃないの?
このままじゃ、企業も労働者も共倒れだよ。
そうなったら派遣会社も存在し得ないよ。
439名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/15 18:02 ID:ImyoAYst
>>436
能力といえるほどのものを持ってるとでも?
派遣社員=ルーチンワーク処理要員。
440あぼーん:あぼーん
あぼーん
441名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/15 19:54 ID:0ivGBvWD
この不景気に全部自分とこの社員で仕事こなそうとするような
経営者はダメダメだろ。
お前ら平社員にはわからんのですよ。現実が。
442名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/15 20:05 ID:xGQD8gom
↑お馬鹿
派遣じゃなくて期間限定、社保無しの直接雇用を使えというスレだよ。
馬鹿な事書いてないで派遣じゃなければならない理由を書いてみろよ。
443名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/15 20:26 ID:0ivGBvWD
>期間限定、社保無しの直接雇用を使え

ただの契約社員じゃん。
お前雇用がらみの法律とかぜんぜん知らないだろ。
ド素人はすっこんでろ(W
444昔いた人:03/01/15 20:45 ID:BJ5osoa8
ただの契約社員でいいんだ。契約社員にたいする派遣のメリットは?
445名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/15 20:54 ID:EWyQe6cA
>>443
【0ivGBvWD】さん。単なる煽りなら去って下さい。
このスレにいる大半の人達はあなたよりも
雇用問題、派遣問題、法知識に長けていると思います。
446名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/16 08:49 ID:brxWq9Ti
どうせ法改正するなら同一就業場所に最低五年はいなきゃならない事にすればどうだ?
途中でやめれば労働者、派遣元、派遣先の三者とも罰金。
そうすればイイ加減な業者や労働者が減るんじゃない?
447名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/16 08:55 ID:BvpVV4QL
派遣が必要という主張をするなというわけじゃないが、少なくとも流れを読んで
からやってくれよな。
アウトソーシング
ルーチンワーク要員
短期要員
人件費削減
これらは派遣を擁護する理由にはならんぞ。
今さら説明してもらったところで、誰も納得せんからな。
448あぼーん:あぼーん
あぼーん
449名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/16 13:48 ID:QXIaWJO5
前に有料職業紹介の話がありましたけど、紹介もいいかげんなもんでっせ。
要するに就職してくれりゃあいいんで、辞めればまたビジネスチャンス。
離職者バンザイです。
450名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/16 21:19 ID:+84ihE/4
やはり匿名でも職業安定所は違法派遣業者に監督指導すべき
だよな。
派遣業者の監督指導は職安が行っていることを知っている
派遣社員はどれぐらいいるのだろう。ほとんどの派遣社員
は知らない。というかそういった情報は派遣会社はもちろん
のこと、厚労省さえも広報したがらない。
一歩譲って法的な知識があり職安に違法派遣の申告をしたと
してもなかなか重い腰を上げない。業界、厚労省そろって
違法派遣を過小評価し隠蔽しようとする。業界と厚労省はグル
としか考えられない。
こういった態度の理由として、職安が法に則って監督指導して
いたらこの業界自体が成り立たなくなる。尚且つ、自民党政権
下の政府であるからどうしても企業寄りの考えになってしまう
ことが考えられる。



しかしそれを実現したらこの業界はやっていけないことをよく
知っている厚労省。
451名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/16 21:38 ID:ht5zR0Qh
>>439

>派遣社員=ルーチンワーク処理要員
スキルあるのもいるが

それだけ、派遣が増えたて事か

452名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/16 21:40 ID:GUpwECcX
スキルがあっても。。。
453池田大作:03/01/16 21:43 ID:kKi75I0E
>>1
まあ、そんなカリカリするなや。
もちつもたれつだ。
454名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/16 22:07 ID:Z3qjWd4n
>>451
本当にスキルのある人は社員であっても手取り100はくだらないし
自由で前向きな転職を繰り返して年収を上げていけますよ。
独立するという選択枝もありますしね。
失礼ですがあなたの言うスキルとは創造性や責任を必要としない
作業の範中に入る分野ではないでしょうか?
そうではないとしたら派遣でならなくてはいけない理由を教えて下さい。
455名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/17 00:45 ID:zxwlwkT2
>>445
>このスレにいる大半の人達はあなたよりも
>雇用問題、派遣問題、法知識に長けていると思います。

はぁ? 冗談だろ。
ここに常駐してる奴の大半はただのヒマ人。
いまどき契約社員の話なんて持ち出すバカをまともに相手できるか。

>>454
派遣でもスキルの要求される技術職だと20代の若造でも手取り100ぐらい
とって来るよ。

>創造性や責任を必要としない作業の範中に入る分野

世間知らずか。。。

>そうではないとしたら派遣でならなくてはいけない理由を教えて下さい。
お前もバカか。
仕事ってのは生活の一部だよな。
個人の生活スタイルなんだよ。
理由なんて人によってさまざまなんだよ。
お前は、マンション暮しが好きな奴に、なぜ一戸建てを買わないのか
理由を教えてくれと問うのか?
そして、お前が返答に納得できないからといって、それが何だという
んだ?
456サダム フセイン:03/01/17 01:13 ID:/+77aLzT
今はこんな事で話し合ってる時ではない。
457名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/17 01:20 ID:NGtKwGY2
>>455
個人の自由の優先の為には社会が崩壊してもいいと言う事ですね?
458名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/17 01:31 ID:zxwlwkT2
>>457
なるほど社会が崩壊するんですね。
なぜ崩壊するんですか?
459名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/17 01:35 ID:ufWoL1q6
>>455>>458
煽りはいいから何故派遣が必要なのか述べて下さいね。
あなたのレスは煽りにしか見えない。
460名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/17 01:47 ID:zxwlwkT2
なんだよ社会崩壊なんてタイソウなこと書くから面白い
話聴けると思ったら、逆質問かよ。
なにが「煽り」だよ。

派遣は企業と個人の要求が一致したから必要に応じて存
在してる雇用形態なんだよ。
どっちが欠けても成り立たない。

お前が言いたいのは必要かどうかじゃなくて、良いか悪
いかなんだろ?
社会崩壊に繋がるってなら、それを書けよボケ。
461名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/17 01:50 ID:ufWoL1q6
>社会崩壊に繋がるってなら、それを書けよボケ。

このスレの過去ログ全部嫁
462名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/17 01:52 ID:zxwlwkT2
自分の考えが無いならROMってろって。。。
寝る。
463名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/17 07:28 ID:/wHTfiLb
>>454

>本当にスキルのある人は社員であっても手取り100はくだらない
貴方のスキルには脱帽です。 レベルが違う事が判りました。
年収600ぐらいで社員になります。
最終調整中です。

464名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/17 08:13 ID:mRhGxlZY
スキルの意味をはき違えているような。。。
○○がうまいとか早いとかはスキルじゃないんじゃない?
465名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/17 08:53 ID:JQISoFt3
>>460
>企業と個人の要求が一致
社員と言えば終身雇用しかなかったような時代ならそうも言えたかもしれんが、
今は全く状況が違う。
現実問題として派遣で満足のいく働き方が出来ている者はほんの一つまみだよ。
それにそういう者は派遣の仕組みがなくなったとしても、自力でどうにでもするさ。

また、現状から見ると、「企業と個人の要求が一致」という状況を派遣偽装請負業
界に期待するのはほとんど無理。前提条件としてこれらの仲介業者が働く個人の
要求を代弁するエージェントである必要があるが、こいつらそういうモラルは持っ
てない。彼らにとって派遣要員はもの言わぬ商品なんだよ。
さらに悪いことに、派遣先もその辺を見越して派遣社員に無理難題をふっかける。
サビ残だってありだぞ。言うこと聞かなきゃ不良品として交換、て感覚だ。
466名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/17 09:52 ID:kBB2j6Kp
派遣会社は営業マンの勤続年数も多業種に比べて極めて短い。
自社従業員も商品も育てない横流し産業。
467最低人類:03/01/17 18:29 ID:mRhGxlZY
派遣は人をダメにする。
468昔いた人:03/01/17 21:25 ID:K1nPWfvf
派遣じゃなきゃ出来ないライフスタイルって無いと思うぞ。
能力あると思ってるんだったら、社員になって条件交渉してくれ。
469名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/18 00:41 ID:Bv5NhfIv
>462
お前に明日がこないことを切に願う。
470名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/18 01:29 ID:MQLAt9sq
>>465
だから派遣元と派遣先はグルなんだよ。
471山崎渉:03/01/18 01:38 ID:YN/dQtYn
(^^;
472名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/18 01:42 ID:zdUu+usa
>>464

>スキルの意味をはき違えているような。。。
>○○がうまいとか早いとかはスキルじゃないんじゃない?

はぁ? それもスキル。。。 ただ、作業員としてのね。

>>本当にスキルのある人は社員であっても手取り100はくだらない

年収だと1500以上ですか? プロジェクトリーダで1000は悪くない条件
貴方の年収は1200以上なんだろうけど
この年収は社員でも、ほとんどいないんでぁ!

結論…派遣社員のスキルなんての問題でない罠
473名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/18 01:50 ID:fH73JMwO
芸能プロダクション社員
年収2,700万
474名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/18 04:59 ID:4DztspRb
>>469

ヘタレが(W

>>465
>現実問題として派遣で満足のいく働き方が出来ている者はほんの一つまみだよ。

どこかに調査結果でもあったのかな?
あったのなら教えて欲しい。
もっとも100%満足してる奴がいないことぐらい判ってるよ。
そんなのは社員で仕事しても同じ。

>>468
>派遣じゃなきゃ出来ないライフスタイルって無いと思うぞ。

おい適当な事書いてんじゃねえぞ。
社員が仕事の内容選べるのか?転勤断れるのか?
縛りに対する見返りもあるはずだが、それを不要と考えるなら
社員とは違うライフスタイルもできるはずだ。
475名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/18 11:25 ID:EFgSdKUk
>>474
何も従来の終身雇用がいいって言ってるわけじゃないって。このスレは。
仕事内容とかそれに見合った見返りを企業と個人の要求が一致するよう
交渉しましょう、と言ってるの。
その交渉を代行するのが派遣業者だという主張があるかもしれんが、彼ら
にはそういう最低限の役割すら期待できん。
今は雇う側が絶対保護はできんと明言し始めているんで、雇用流動化は避けられ
ないだろうが、そうなったらますます「実質雇用主と直接話ができる」という点
が働く者にとって重要になってくるんじゃないか。

476名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/18 12:50 ID:0B7ioFJD
派遣さんは怠け者だから直接交渉するのが嫌なんでしょ?
仕事を自分で探すのも嫌いみたいだし。
責任逃れが好きだから他人に探させて文句言いたい放題。
いくつになっても甘えん坊
477名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/18 12:53 ID:MjC/GSkH
請負に関する質問です
期間が決まってる仕事で派遣され、期間終了に伴い解雇されたら違法ですか?
(指揮命令云々は別にして)
478名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/18 13:35 ID:Fk0KiS1t
>>447
請負期間が決まってる仕事とはあくまで偽装請負会社と請負先
との契約であって、あなたと会社との雇用契約とはなんら
関係ない。
有期限雇用契約であれば、会社は少なくとも雇用期限満了まであ
なたを雇用する義務がある。
常時雇用契約(一般に正社員)であるならば継続して雇用する義務
がある。
よって雇用期間内に請負期間終了が原因で解雇したなら
不当解雇となる。


479名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/18 15:52 ID:egQeuLdo
>>478
偽装請負じゃん。それ。
偽装請負は完璧に違法。派遣はグレー。
480名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/18 16:16 ID:eJhjpmGI
>>447
質問の意味がわかりません。
雇用契約を見てみたら?期間はどうなの?
解雇(=一方的に雇用契約を解除)と契約終了とでは意味がぜんぜん違うよ。

往々にして見かけるけど、このスレって何の知識もなしに契約して、
跡でそれは偽装だの詐欺だのっていうの多くない?
働く方も自己防衛すべく、そこら辺のこともう少し学んだほうがいいじゃないの?
そんな調子じゃ社会のDQN扱いされても仕方がないと思うんだが。

481名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/18 16:18 ID:eJhjpmGI
↑訂正
 跡×
 後○
482名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/18 19:52 ID:50LI8Iw2
>>480
>そんな調子じゃ社会のDQN扱いされても仕方がないと思うんだが。

仕方がないよ。派遣さんだもん
社会常識や、まともな知識があれば派遣なんかやらないって。

マジレススマソ。
483名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/18 20:10 ID:6GfjnE8d
>>482
そういう貴方はどこの正社員ですか?
484名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/18 21:14 ID:bVmiM85H
>>483
派遣社員です。
485名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/18 21:22 ID:bVmiM85H
ここで書いても知識の足りない派遣さんの無意味な反発があるから
よその掲示板にもスレ立てました。有志の皆様は御利用下さい。

派遣業界は雇用情勢不安定化、賃金低下の根源
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=123&KEY=1042892251

>>1さん1レス目の流用ゴメンナサイm( _ _ )m
僕は頭の弱い派遣なので良い台詞が浮かびませんでした。
486名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/19 00:23 ID:aCgz47D7
派遣問題に関しての民主党のスタンスってどうなのかなぁ?
即派遣禁止とまではいかなくとも、この党をからめなくちゃ
政権交代は無理で、現実問題何も前に進まない。
487名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/19 00:34 ID:e4rfmhc1
>>486
民主党が政権をとってもすでに労働者派遣は社会に定着しており
無くしてしまうのは無理でしょう。規制の強化と偽装請負狩りは
当然考えられます。

488名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/19 00:52 ID:aCgz47D7
即レスどうも。
となると遠回しにネチネチ首を絞めてくしか道は無い訳で
手っ取り早く息の根を止めたいんだけど仕方ない。(w

しかし偽装請負狩りと言う言葉の響きは最高ですわ。
ぜひともやってみたい!

>for all
やれることからがんばりましょう!
489名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/19 01:15 ID:wPRfRlZr
>>488
>やれることからがんばりましょう!

取り合えず派遣登録する前に就職活動をきちんとする事だね(w
490名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/19 01:33 ID:e4rfmhc1
>>488
>>489
そうですね。
派遣労働といった働き方が非常に労働者側に不利で
生活の安定の点でもリスクを伴う働き方というのが
一般的に知られておらず求人雑誌の甘い言葉に騙さ
れて派遣を選ぶ方が多いのは残念なことです。
こういった働き方を”いろんな働き方を選べる”と
国民を欺いている厚労省も逝ってほしいのですが。。

まずいろんな場面で派遣労働の問題を主張していく
ことが大切だと思います。
491今井絵理子:03/01/19 01:36 ID:EYx7MyIv
この手の問題は地味だからね。マスゴミ自身も同じ事やってるから取り上げないし。
当分だらだらと特に手を打たれることも無く続くんじゃないですか。
492名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/19 02:04 ID:e4rfmhc1
>>491
おっしゃるとおりだと思います。
特に偽装請負の問題はマスコミも取上げず、黙認された社会問題
だと思います。
厚労省も当然、膨大な数の業者が無届で労働者派遣が行なわれて
いるのは知っているはずです。しかし職安がもし積極的に偽装請負
/違法派遣の監督指導に乗り出したら、労務管理の点で製造業を
中心に再度再編に追われることとなり日本経済に少なからず影響が
でること。それとほとんどの派遣/偽装請負が派遣法に違反して
いるがそれでも一時的とはいえ雇用の受け皿になっていること。
といった理由でなかなか取り締まりは躊躇しているのが実態だと
思います。
特に90年代の初頭から旧労働省が早い時期に偽装請負の問題
に対して何らかの対策を行なっていればここまでは広がらなかった
でしょう。旧労働省の怠慢が悔やまれます。
493名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/19 02:06 ID:gS4GNP7V
コンピュータ会社の面接にいって、マンションの1室だったら
まちがいなく、派遣専門です。
時間の無駄なので、別の会社を探しましょう。
渋谷にはいかさま派遣会社多いです。
494名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/19 02:20 ID:AlrgePs3
偽装請負やいかさま派遣に限らず大手派遣でも平気で違反をしている。
競合や事前面接を一回でもやった派遣業者は免許取り消しや業務停止にしろよ。
派遣業は順法意識のある奴には務まらないブラック稼業じゃん。
法を破り続ければ規制緩和(派遣法改正)されるんだから
日本って住みやすい国なのかな?
長年泥棒をやり続ければ適職だって認められるような物だよな。
この国の議員さんも派遣業者も消え失せろ!ヽ(`Д´)ノ
495名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/19 04:14 ID:O9SAO2Kx
>>493 特定労働者派遣業っていうんだよ。
   小さなソフトハウスなんてみんなそんなものだよ。   
   俺最初入った会社そんなかんじのとこ。
   未経験で初任給20万だった。2年目22万

   コンピュータ関係は社員数百人から1000人ぐらいの
   元汎用機メインのソフトハウスのほうが待遇悪いよ。
   初任給15万とかでサービス残業とかね。

   バブル期に不動産や会員権に手だしてその借金があるとかね。
   元汎用機系の会社じゃ上層部アホだから。。。
   システムの内部理解できない香具師がSE名乗ってもなあ。

496名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/19 10:10 ID:e7h5fnr3
派遣に頼らなくても求人あるじゃん。
例えば↓
http://www.inte.co.jp/tenshoku/saishin/sp/newkyujin/d/31753.html
497名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/19 10:59 ID:EjYZ9xvu
日経ネットより:

厚生労働省は2003年度中にも人材サービス会社が支店・営業所を開くごと
に必要だった国の許可を不要にし、届け出だけで済むようにする方針だ。
規制緩和によって人材会社の経営の自由度を高め、成長分野と期待される
人材ビジネスを後押しする。3月にも通常国会に提出する職業安定法と労働
者派遣法の改正案に盛り込む。
 対象となる人材サービス会社は、求人企業に求職者をあっせんする人材
紹介会社と、人材派遣会社。現在、事業所ごとに公共職業安定所(職安、
ハローワーク)などを通じて厚労省の許可をとる必要がある。支店・営業
所を開くときはその都度、厚労省に申請し、許可を得るまで2カ月程度か
かっている。

 改正法案では本社がすでに許可を得ている場合の支店・営業所の増設は
届け出だけで済むようにする。これによって、人材サービス会社が機動的
に地方拠点を開くことが可能になる。

いよいよ行き詰まった大企業の連鎖的アボーンが近いってことか…
498名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/19 11:04 ID:+hC9coEU
>>497
大企業が連鎖的アボーンしちゃったら派遣先も無くなるって事じゃん。
寄生虫は宿主が居て始めて生きてゆけるのに何で殺しちゃうんだろう?
499名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/19 13:40 ID:pxQYUYxG
>>497
まだ序の口だと思います。
大企業の人件費削減のためなら政府はなんでもするでしょう。
厚労省は違法派遣の苦情には後ろ向きに渋り、いつも派遣法
緩和のことで頭がいっぱい。
こういった法案を作る役人どもも、雇用の流動化させたいものだ。
自民党政権が続く限りこの流れは止められないでしょう。
特に小泉の考えはアメリカ型の弱肉強食社会ですから。
みなさん選挙にいきましょう。


500500get!:03/01/19 14:35 ID:twzuPuPp
派遣業界板で派遣業界を潰す画策がなされるなんて。。。
もう、ダメぼ。
501名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 00:44 ID:m8+Ji/nF
>>500
でも、雇用の流動化が浸透してきた今は派遣じゃなくても
従来の派遣みたいな就業の仕方が可能な直接雇用ができる思うよ。

そうなったらピンハネを目的とする派遣業者はいらないね。
502名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 01:36 ID:higMKTk7
>そうなったらピンハネを目的とする派遣業者はいらないね。

ド素人らしい安直な考えだな。
当分は無理だな。
個人でとれる責任なんてたかが知れてるもの。
ピンハネしかやってないように見える会社だってDQNな奴が
トラブル起こしたら、それなりに責任とらされる。
面倒が嫌だから企業は個人を相手にしないで高めの金はらっ
て派遣使ってる。
503名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 01:39 ID:9kBRAjp5
>501
そうだね。
ただ、形を変えつつ生き残るのかも知れないけど。
技術者名簿ブローカーみたいになるのかも知れない。
504名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 02:28 ID:UtsnVcov
>>各派遣業者様
さぁゲームの始まりです
愚鈍な警察諸君
ボクを止めてみたまえ
ボクは殺しが愉快でたまらない
人の死が見たくて見たくてしょうがない
汚い野菜共には死の制裁を
積年の大怨に流血の裁きを
505名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 07:27 ID:GpmXVdJ8
>>502
実際に何かあれば派遣先と派遣元で責任を押しつけあうだけなんだけどなぁ。
506昔いた人:03/01/20 12:17 ID:Tx7hymYe
派遣元が責任を持つように契約するのかな?
指揮命令、労務管理まで客先がするのだから、基本的には派遣先が
責任持つんじゃないの?
507名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 13:32 ID:0R2BVlrJ
正解はどれだ?
 @派遣がなくなって正社員になれる。
 A派遣がなくなって契約社員になれる。
 B派遣がなくなってアルバイトで雨露をしのぐ。
 C派遣がなくなってホームレスになる。
 D派遣がなくなって中央線に飛び込む。
508名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 13:38 ID:cDeRQOwA
派遣業者を無くして転職や勤務時間の自由度の高い
今までにない直接雇用の雇用形態を作る。
509名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 15:59 ID:fawTId+V
現行法でも派遣先が業務労務管理責任を持たなきゃいけないし、労基法を守る
義務がある。
ただDQNな派遣先は請負契約も絡めて多重派遣にして責任逃れしてるね。
しかしこれも明らかに違法なんで、法律の「ほ」の字を仄めかした程度でもビビ
ってくる。もちろん、契約解除の伝家の宝刀を持ち出して来るんだが、それでも
ひるまないとしまいには「他への影響も考えてくれ。君の人格に期待する」だ。
盗人に説教されるとはこのことだな。

契約や法律に疎いのは派遣社員に限らず勤め人全般に言えることだと思うが、その
辺につけ込まれている面は確かにある。
個人が契約事にもっと敏感になれば、少なくとも上のような根性無しの小悪党には
対向できると思うのだが。
510名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 16:10 ID:g57kC4hM
派遣業なんて、その成り立ちからして・・・
511名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 17:15 ID:72QJG6E6
情けないぐらい派遣社員に派遣法の知識がないのは
問題だね。だからいいように派遣業者の型にはめられ
るんだよ。派遣110番含めしろんなHPがあるから
勉強しておくれ。
それと派遣業者の頭の片隅には違法派遣をやっている
負い目がかならすある。
折れの経験からあいつらに事前面接を職安にタレ込む
と言ったら途端に態度が変わってなんでも言うことを
きいたぞ。この業界を潰そうと思えば事前面接
した業者は勇気を持って職安にタレ込むことだと思う。
512名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 18:02 ID:S2edr1/u
それの言い訳はこうだ

「面接ではなく面談です。面談をする時点で既に就業する事が決まっています」と
513名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 18:17 ID:higMKTk7
わりと法律云々抜かしてる奴って経験少ない奴が多そうだな。

正直、法律で決められて無い部分のほうが面倒なことが多い。
たとえばDQNな派遣が急に辞めると言い出したとき、ちょうど
契約が切れるときであっても、派遣先が継続を期待している
なら苦情は派遣元の会社にネジこまれる。
法律上はなんの問題も無いのだが、今の日本じゃ急に辞める
と言った奴の社会人としての質が疑われる。
これは正社員やってても同じだな。
代わりの奴を探すにしても、DQNを説得するにしても派遣先は
そんなことには関わりたくないの一点張り。
派遣元だってDQN一人のためにお得意様失うのは痛すぎる。

職安にタレ込むなんてのは最後の手段にしとけ。
そういう手段でしか解決出来ないのはハタから見てて見苦
しい。
学生のバイトじゃないんだから、それなりに考えて行動し
たほうがいい。派遣の評判落として自分の首しめてるだけ。
違法なのを承知で働いて、都合が悪くなれば脅して手なず
ける。やってることはヤクザ並でしょ。
514名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 18:46 ID:4Ma1pZ0B
>>513
>社会人としての質が疑われる。
それ以上に人貸し屋が不当に労働者に与えている
害のほうが大きいと思うか。。
それに
このスレはピンハネ屋を潰すにはどうするかって
スレだから職安にタレ込んで商売できなくなれば
いいんだよ。
515名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 19:59 ID:fawTId+V
派遣先も派遣元も最初から責任逃れを考えて、「社会性」だの「人間性」
だのと派遣社員個人だけに咎を負わせようとする点がまさに派遣の問題点。
こんなものに真面目に関わっていたら、それこそ理不尽さに押し潰されて
鬱病や最悪の事態にもなったりするよ。個人の負える責任の範囲は限られ
ているからな。
だからこそ、雇用する側と雇用される側が1対1で責任とリスクを分担し合
うやり方をしなきゃいかんのだろ。
516名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 20:11 ID:XBQdGuYX
>>511 >>512
そうだね。派遣会社の担当者なんてさも当たり前ように
「じゃあ派遣先と事前に打ち合わせ(一応こういう表現にする)しましょう」とか
「ほかにも何社か競合してるみたいで」とか、したり顔で派遣登録者に話すってのは
神経いかれてるよな。
山谷や西成にいる手配師の方がマシかもしれん。
517名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 20:16 ID:4Ma1pZ0B
派遣先=臨時の労働者がほしい。でも責任取りたくない。
派遣元=毎月の労働者レンタル料がほしい。でも責任取りたくない。
派遣労働者=生活資金がほしい。リスクは自己責任
というわけですな。

518名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 20:26 ID:S2edr1/u
面接(面談)で滑ったら(就業を断られたら)

「ドタキャンはいっちゃったんですよー」

ヽ(`Д´)ノプッ
519名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 20:26 ID:cDeRQOwA
リスクの事を考えない脳天気派遣もいるよ。
残業が嫌だとか遠いのが嫌だとか変な理由で派遣になる奴。
そんなの近くて残業のない会社に就職すれば済む話じゃん。
大体残業って嫌だったら拒否権あるのにね。
520名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 22:09 ID:xSLcbIqi
まあまあ、派遣社員を非難するスレじゃないんで。。。
それよりも派遣をやってる人達に良くない就業形態だと言うことを教えなきゃ。
言ったって「個人の勝手でしょ」って言われちゃいそうだけど、
個人の勝手で回り中に被害を拡大しちゃってるからね。

せめて派遣は特殊能力を備えた人だけに限定すべきだよね。
521名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 22:35 ID:7yuLqvtV
>大体残業って嫌だったら拒否権あるのにね。

企業には残業拒否した奴クビにする権利あるけどな。

>それよりも派遣をやってる人達に良くない就業形態だと言うことを教えなきゃ。
>個人の勝手で回り中に被害を拡大しちゃってるからね。

ふーん。そうなんだ。知らなかったよ。

なんで派遣やって無い奴がこの板ウロつくんだろ。。
きっとヒマなんだね。。。
まあ、がんばってくれや。
暖かい気持ちで見守ってあげるよん。
522名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/20 23:09 ID:oKzqcedN
この板見てると派遣社員って本当に学生バイトなみの感覚で仕事に就いてるんだね。


>>521
>企業には残業拒否した奴クビにする権利あるけどな。
そんな権利はないよ。業務不履行ならばクビに出来るけど、
残業拒否じゃクビに出来ないよ。
もし、就業規則に残業を拒否した場合の罰則があれば
その規則は無効に出来るよ。
せいぜいで次の一文が規則に盛り込まれるだけ。
「会社は従業員に対して時間外勤務を命ずる事がある」

ただ、拒否し続けてたら嫌がらせで辞めざるを得ない状況に
させられるかも知れないけどね。
それだって、その仕事が好きで続けたいならば裁判沙汰にすれば勝てるよ。

ま、何が言いたいのかって言うと残業をしたくないってのは
積極的に派遣を選ぶ理由にはならないって事なんだけどね。
523名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/21 03:09 ID:ibkBzfzm
>せいぜいで次の一文が規則に盛り込まれるだけ。
>「会社は従業員に対して時間外勤務を命ずる事がある」

それだけで十分なの。
就業規則は弁護士の指導とかでコピぺで作られてるので大抵はいってる。
以下コピぺだけどね。
---
 残業(時間外勤務)は、就業規則か、労働協約、または個々の労働契約
において、「残業をする」旨定められていれば、その範囲内で、使用者側
の残業命令は根拠のあるものであり、従わないことは業務命令違反となり
、それは制裁(甚だしい場合は解雇)理由にもなりえます(そのような定
め・合意が無ければ、従わなくてもそれを制裁理由とすることはできません)。
---

まあ必要性がアリアリなのに残業拒否するような奴は解雇
されて当然でしょう。学生のバイトじゃないんだから。
524名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/21 09:39 ID:d2xo+v4+
↑それが派遣が必要な理由なの?
525名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/21 10:19 ID:4e0kmbZH
まあ、残業の件はケースバイケースで一律には論じれないから。
派遣だからって残業しなくていいってことはないし。
切るぞ、と脅されて泣く泣くサビ残やってんのもいるしね。
526名無しさん@そうだ登録へいこう :03/01/21 15:20 ID:N92vEwq3
>>247だけど。http://money.2ch.net/test/read.cgi/haken/1040693175/l50の>>26の
ことだけどどう考えればいいだろうか。
確かに残業時間月67時間以上はきついがきついのは正社員も同じ、自殺することはないだろうと思う。
ただ勤務した配属をもっと詳しく説明すれば・・。
ちなみに私は配属は自分の仕事場で月60時間の残業もあったが、自分の仕事場以外の応援の残業もあった。
正社員の年休による欠員と247のようにQCサークル、安全サークル、組合のミーティグなどで、
正社員のミーティングする時間は定時、定時後とさまざまだが自分の仕事場以外の応援の残業は1・2回目は、
無我夢中で仕事した記憶がある。そのため応援の残業のため仕事した箇所は2桁にもいった。
そのため正社員のミーティングのことも8割把握してしまった。
思い出すと>>250ではないがモラルハザードした会社だろうか。
527名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/21 15:31 ID:N92vEwq3
>>526の続きだけどhttp://money.2ch.net/test/read.cgi/haken/1040693175/l50のネクスターの社員が
自分の配属の仕事以外の作業をどれくらいしたのだろうか。知りたい。
ニコンの熊谷工場はどう示すだろうか。他人事ではないような気がする。
(ちなみに私が勤めた工場にもネススターはいました)
確かに仕事量が把握できない残業が毎日だとほんと鬱になる気持ちがわかる。
528名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/21 15:59 ID:Gz2NBgIR
>>526、527
自殺の原因は残業の多さだけではないと思う。
それだけ頑張ってやってても、将来につながるものがないというか、漠とした不安。
日銭稼ぎと割り切るほどすれてなかったんだろうし。
529名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/21 18:00 ID:q2XdRc51
求人は請負だらけ。
もはや、DQNの受け皿とは言えなくなってきた。

http://career.mycom.co.jp/special/index.cfm?special_id=31
530名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/21 21:55 ID:ogH4yx83
一番の問題は派遣会社の営業にロクな人材が居ないからでは?まともなIT系の会社の正社員
の採用は必ず開発担当者が立ち会う。コンピューターのコの字も知らない人間が派遣の営業
やって、採用してるんだからね。責めて過去に開発を担当した人間が営業に居れば少しは状況変わると思う
が、目先の利益しか考えない派遣会社に期待するのは無理だろうな。
531名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/21 22:02 ID:rX6Y5i1Y
>>528
派遣という身分で社員に人権的に差別され、自分の権利も
満足に主張できず、便利やみたいにこき使われ自分が
惨めになっていったんだと思う。折れも偽装請負をやって
いるので上段さんの気持ちはわかるような気がする。
新卒だったらなおさらだろう。
派遣のような現代に蘇る奴隷制度はこの裁判の勝訴にて
廃止にしてもらいたい。
532名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/21 22:05 ID:w8Pob3tc
>>530
営業ではなく派遣のシステムそのものが問題かと。。。
どこかでスキルを身につけた者を右から左に流すだけで利益を得ようとする。。。

一体その人のスキルは誰が磨いたんだ?
こんな事を続けていたら日本の労働者はダメ人間ばっかりになってしまうぞ。
533名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/22 12:39 ID:Y2jquaaU
ダメ人間拡散防止条例を作ろう!
534名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/22 16:47 ID:P4DDRYUD
企業は存続することに意義がある(ということらしい)。
子会社や関連会社に人を飛ばすのも限界が近いし、仕事には繁忙の波がある。
だから派遣は都合いいんだよね。
景気が良くなれば正社員を増やすし、悪くなれば契約社員やパートで凌ぐ。
その過渡期や中間期は派遣で間に合わす。
当然、中には嫌な思いもする人もいる。
結局、しがみ付くか売り込むかでしょ?リーマンなんて。
535名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/22 16:54 ID:5eJmfX3B
↑過渡期や中間期だと何故派遣なのか、その辺のところをも少し説明して
ください。
536あぼーん:あぼーん
あぼーん
537名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/22 22:23 ID:2Ej3/3Xw
>>534
逆に企業は法的に無条件で解雇できれば派遣の存在価値は
なくなるということですな。

538名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/22 23:28 ID:U9d4MYTv
本当は、すぐに切れる長期従業員が欲しいなんてただのわがままなんだけ
どね。
もう、日当制にしちまえばいいんだよ。
539あぼーん:あぼーん
あぼーん
540名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/23 00:55 ID:I/pD88kU
>538
日当みたいな派遣会社なんて、ザラだぜ。
大手のテンプとか、スタッフサービなんかだってそうだよ。
ボーナスねーし。
541名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/23 01:11 ID:nNUpTQ+b
昔はヤクザがやっていたこんなピンハネ会社
”大手のテンプとか、スタッフサービ”が上場
する世の中になったとはね。
542名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/23 02:58 ID:2PPZLkwF
>>541

ヤクザなことやってるから上場できるんだけど。
テレビでCMやってるようなとこは、ピンハネ率高いよ。
543名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/23 09:59 ID:b+0NuDKP
ピンハネうんぬんよりも職業人を作り出さないシステムである事が問題。
544名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/23 11:26 ID:GBw1+Ug5
>職業人を作り出さないシステムである事が問題。

この事実を作ってるのは、派遣というシステムではなく受け入れ先の企業の
問題なんだな。
545名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/23 12:44 ID:vtNLfTxV
>>544
派遣が無ければ自社で使い捨て要員を確保するよ。
546名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/23 23:19 ID:0z38i2sa
>>544
>この事実を作ってるのは、派遣というシステムではなく受け入れ先の企業の
>問題なんだな。
その上、派遣法緩和など国策としても進められている。






547名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/24 00:49 ID:WA0Iszzc
内容 「業務請負業というもの」
とき 2002年5月13日(月)午後6時半
場所 エルおおさか 705号室

派遣労働ネットワーク関西の事例研究会を開催します。
政府の総合規制改革会議では労働者派遣法改正案の中で製造現場への派遣解禁が提案
されていますが、かねてより製造現場には請負を偽装しての人材派遣が「人材サービス
会社」、「アウトソーシング業」、「業務請負業」と称する会社によって行われていま
す。違法派遣を合法化し、認める以上はすべて派遣労働とさせるかについてはこれまで
労働局にも質問してきましたが明確に答えていません。いずれにせよ、請負と派遣の区
分の徹底や労働実態調査もしない状況での改正など認められません。
今回の事例研究会は、行政交渉の準備をかねて、偽装請負のもとで働く労働者の雇用
安定を考えて行きたいと思います。
今回の報告者は事務局とし、ユニオンでの事例をもとに参加者のディスカッション中
心に行います。
548名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/24 00:59 ID:WA0Iszzc
自宅から、両親の事も考慮して地方からさらに地方へ就職活動をしている者です。

ある派遣会社に正社員として紹介してもらい、担当に電話してみました。
派遣会社の方とお話ししたのですが、何故前の派遣会社が嫌になったのかを聞かれ、
「自分が当たり前だと思っていた行為が、いわゆる偽装請負で法律違反だと知ったか
ら」と正直に答えました。すると、態度が一変し「優秀な方だと思いますが、うちの会
社には合わないでしょう」と断られ、電話を切られました。この会社のみかもしれませ
んが、派遣法に詳しいと雇ってもらえないものなのでしょうか。それとも自社がしてい
る違法行為を避けるためでしょうか。氷山の一角なのか、業界全体がそうなのか。

どうしてなんでしょう。途中までは面接の話も出ていたのに。
549名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/24 13:00 ID:q3WSmdqK
そうかも?

話す相手が…
550名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/24 15:28 ID:c4nNskel
どうもこのような糞スレ立てる人物は同一人物のような気がしてならない。

1.聞いてもいないのに自分のプロファイルを公開する。

今回の設定
・理系の大学生
・武士の家系
・曽祖父が貴族院議員

これからでてくる設定
・年収4000万円
・職業がプライムレート
・最近大口取引が成功
・これから彼女とデート


こんなところかな
551名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/24 16:21 ID:vDmZxTzL
>>550
このような真面目に議論しているスレを糞スレだと感じるなんて思慮が浅いな。
ってかドコにでもマルチポストするなよ。
552あぼーん:あぼーん
あぼーん
553名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/25 10:39 ID:6uu+0+BO
>>548
それほど例外的なことではないのでは。
派遣業界が表向き宣伝している通りに仕事してたら、この業界そもそもこんなに
大きくはなれないはず。
利用する側もこの業界に人材発掘の役割は求めていない。競合面接が横行している
のはまさにその現れだ。
じゃあ、何なのかと言うと、とどのつまり人事の汚れ役を引き受けてくれるっての
が利用する側のメリットだろう。汚れ役なんだから、法律がどうのこうのなんて
言ってちゃ、商売にならんよ。
もともとはこの手の業者は水面下に隠れていて、(変な言い方だが)良心的な業者
は相手が世間知らずと見ると「お前じゃ勤まらないからやめとけ」と言ったもの。
それが今では、世間知らずと見るや「いいカモだ」って感覚だから。
554名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/25 12:32 ID:xsIGTAk+
政府(厚労省)は労働者の賃貸レンタル化を推進して雇用に
柔軟性を持たせ世界競争力をつけたいと願っている。
本来企業が無条件に解雇が出来れば政府(厚労省)が派遣法
緩和にこんなにムキになることはない。しかし過去の判例に解雇
4条件があるためにそれができない。
一時厚労省が唱えていた解雇ルールの法制化もこの為だ。
しかしこの法制化については日経連会長の奥田氏が拒否した。
厚労省が唱える雇用の流動化と間接雇用は1セットと思って
よいだろう。
要は労働者の都合ではなく企業の都合で全ての政策が決まって
行くと言うことだ。
よっていくら違法派遣や偽装請負が横行しそれに伴ういろんな問題
があるにせよ積極的に対策を行なわず、知らないフリを決め込んで
いるのはそのためである。
偽装請負が広がれば広がるほど経済界や政府は喜び、これで社会が
要求していると大義名分をつけ今後も派遣法が緩和され終いには
偽装請負は合法化されるのではないかと言った危惧がある。



555名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/25 13:08 ID:aEnBvqCU
>554
まあ、そうだろうね。
オレは、そのうち、変な方向に行って破綻するんだと思う。
経営者も派遣になって、みんな外資に乗っ取られて終わりとか。

その時、目先だけ見てちゃダメ、ってやっと気付くんだろうね。
また、日本の考え方を象徴した結果になるんではないかと。
556名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/25 21:31 ID:cxcokDMt
派遣会社を全廃したら闇に潜るだけ
この奴隷産業は表に出して置く代わりに徹底的に取り締まり強化した方が得策
で、派遣登録するには会社員経験10年以上の経歴と
それぞれの職種に適した技能検定合格が必須とする
現在のような単純事務や販売員、工場労働者の派遣は全面禁止とすれば良いのでは?
557名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/25 21:40 ID:9hi/f+69
>>556

>現在のような単純事務や販売員、工場労働者の派遣は全面禁止
>とすれば良いのでは?

一般的に頭数派遣というやつですな。
558名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/25 21:42 ID:DCoy8+Br
みんなの言いたいことは、よ〜くわかったよ!
でも、フルキャストテクノロジーズには消え失せないで欲しいよねっ!!
559名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/26 14:59 ID:CzTRj7vo

正直、証拠品を押えて裁判したら勝つよ。おれ買った。示談だけど。
560いらねーよ:03/01/26 16:22 ID:hSbqJhQv
派遣労働者の賃金は、対正社員で男5割、女7割。派遣業の進出で
正社員の賃金は抑制されるわ・・・リストラ加速するわ・・・・
元来労基法で中間搾取は禁止されているはず・・・・・
派遣業界なんて労働者にとって百害あって一利なし。いらねーーーよ。





561名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/26 16:29 ID:syBYkl/5
派遣社員の多くは自分が不法な手順で配属されてる事すら知らないアホ。
アホ企業とアホ労働者の架け橋が派遣業者
562名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/27 01:05 ID:3RCjClSy
>>561
というか、行政と業界は違法な情報を隠蔽しようと
しているから一般派遣社員まで情報がいかないしくみ。
563名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/27 20:12 ID:L1wlZRmb
ていうか、
社会の流れに逆行するスレだな
派遣業界は規制緩和の追い風だ
こんな議論してても時間の無駄
564名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/27 20:47 ID:F5hJ3DGb
ますます経済悪化するのにね。
下っ端労働者が派遣に置き換えられたら社会人を作り出すシステムが崩壊したと言っても過言じゃないね。
565名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/27 20:49 ID:vZWhfpD2
アルバック東北市ね
貴様らの大事な百姓大臣も市ね
566名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/27 21:30 ID:vZWhfpD2
おらage
567名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/27 21:40 ID:sDTcUsHz
派遣の営業って一体何してるんだろうかと思う?金かけているのは企業を訪問したりする時使うガス代と交通費だけでは無いのか?
スキルアップ研修等とホームページに記載があっても行われてないのは明白。これで使えない技術者は切って、派遣先から多額の金もらうんだから
いい商売だよね。
568名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/27 21:48 ID:L/sozKPD
規制緩和で派遣がもっと増えたら、正社員を派遣に置き換える傾向はもっと強まるな。
ローンも組めないし、将来設計もできない。お先まっくらだな。
569あぼーん:あぼーん
あぼーん
570名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/28 00:52 ID:yaEgetu7
規制緩和が派遣業界の追い風になるかどうかは微妙。
規制の裏側で保護されながら肥え太ってきた面もあるんでね。
ただ、違法だろ!という批判の矛先をかわす狙いはあるが、それで
批判の声が収まるかというと、以下略。
571名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/28 01:08 ID:+G2SCPba
>>570
>違法だろ!という批判の矛先をかわす狙いはあるが
そうだね。違法!違法!と国民の声が大きくなるほど
政府は危機感を感じ派遣法を緩和するだろうね。
経営者側である自民党政権下だから仕方ない面はあるが。

572名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/28 03:21 ID:q7V8ffer
どのみち、違法の質が違うからなあ・・・制度自体は合法でもねえ。
根本的に働かせて給料払わない目的だから、支持されることはない。
議員も派遣にならないかな、オレが紹介したる。
573名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/28 05:07 ID:XZwKVOJa
派遣先から派遣元に払われる金額と派遣元の取り分、期限前にやめるときの
ルールの提示。ちゃんとやってないよね。日本の法律ならやる必要ないんだ
けれど。
アメリカとかなら奴隷禁止法でひっかかります。
574名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/28 11:08 ID:BmKIkxTV
せめて、工員、事務員、販売員の間接雇用は全面禁止にならんかね。
575あぼーん:あぼーん
あぼーん
576名無しさん@そうだ登録へいこう :03/01/28 12:22 ID:afj0+UDo
>526だけど他スレだが、http://money.2ch.net/test/read.cgi/haken/1040693175/l50で
>19日経メカニカルの1月号の記事にあったけど。
最初はそのとうりと思ったが実際は製造業のアウトソーシング業はまず今はないと思う。
>540の業界なら今整っていると思う。
>556の言い分も合っていると思う。製造業は直接自社のバイトを雇った方が早い。
(事務員、販売員はその業界にもよるので誰か詳しい人の書き込みを待とう。)
577名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/30 01:27 ID:Y7mq1fjt
仮の話、各企業が派遣契約金と同等額を労働者に支払う代わりに
将来の保証は一切しない、嫌ならスグ辞めて欲しい、会社に損害を与えた場合は全額個人負担せよ
といった場合、現在派遣で働いてる人は直接雇用に移行すると思いますか?
578名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/30 04:04 ID:3LinizGD
労働者は自分の賃金が自分の仕事に妥当であればそれでよし。
誰がピンハネしようと関係ないはなし。
妥当でないと考えれば我慢する必要なし。
ボトルネックになっている部分と交渉するのみ。
待遇もまた同じ。
交渉能力がなければ、無き寝入ろー。

577> 条件によっては行こう。
どの様な雇用形態でも、将来の保証など会社に期待するのは甘い考え。
契約期間も有期であろうと無期であろうと同じ事。
無期とは期限を定めてないだけで、
使う方は夢を見せられるし、使われる方も夢を見れる。
さぞかし目覚めはサイコ-。
折れ、りーまん7年フリー3年派遣5年代鳥2年
579名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/30 11:39 ID:yG1ort7Y
>>577
中にはビビッてしまう者もいるかも。
ただし、こういう脅しを含む仮定はアンフェアだ。
正社員だからって無制限に損害賠償を請求されるってことはないし、
間接雇用だからって、実際に業務を遂行する責任は労働者個人が負っている。
その辺を勘違いさせるようにし向ける構造があるんで、勤め人も法律や契約事に
もっと関心を持つ必要があるな。
「一握りのエリートが引っ張るから、後の奴らは馬鹿でいろ」というのは今まで
の日本の国是だったんだろうが、いつまでもそんな発展途上国的な発想じゃあね。
580名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/30 11:55 ID:Y7mq1fjt
>労働者は自分の賃金が自分の仕事に妥当であればそれでよし。
>誰がピンハネしようと関係ないはなし。
極めて近視眼的な思考回路だね。
自分の事のみしか考えてない派遣さんらしい考え方だ。
このスレで論じているのは派遣(請負)業者は企業人を育てない弊害があるという事
だよ。
企業人を育てないと企業の維持は出来ない。
そうなると正社員であろうと派遣社員であろうと収入源がなくなってしまう。
そうさせない為に直接雇用にしろって言ってんだよ。
581名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/30 11:58 ID:4yWJ48PK
>将来の保証など会社に期待するのは甘い考え。
これも極めて個人的な思考回路。
自分のみの将来の保証は個人の責任に帰するが
20年後、30年後の労働者の権利を奪う事を我々に許されてるわけではないでしょ?
582名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/30 14:10 ID:Y7mq1fjt
2ちゃんに来る派遣さんは時給が下がっただの仕事が見つからないだのと嘆くだけで何も考えてない。
仕事がない事や単価が下がるのは間接雇用というシステムが内包する問題なのにな。
583あぼーん:あぼーん
あぼーん
584名無し6:03/01/30 17:22 ID:vT3OD+Wy
派遣や業務請負会社が死なない限り、景気の上向き、就職は断然できんのじゃぁ!!
585名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/30 19:52 ID:Y7mq1fjt
>派遣の人
先の事を良く考えようね。
586名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/30 21:08 ID:7bS4i3/T
個人景気が上向かないのは派遣や業務請負会社が氾濫し
生活の不安定さが増大しているのも原因かもね。
587名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/30 21:59 ID:g4YO61CJ
ぷっ


派遣に関しては雇用状況の選択子が一つ増えただけ。
働きたい人が働き、使いたい企業が使う。
588名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/30 23:13 ID:PD9dfSXU
国が派遣やらワークシェアリングやらを推奨するのはいいけどさ〜。
まず、正社員じゃなきゃ人じゃないみたいな風潮&風土を徹底的に払拭して欲しい。

それから、今デフレを無理やり修正しようとしてるけど物価はまだ高いよ!
あと2段階ぐらいすべてに引き下げて欲しい、それなら派遣&契約社員等のが
当たり前の世の中になってもいいよ。
589名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/31 00:21 ID:U5NQKM5i
なんかなー
派遣、やりたいヤツがやればいい、必要だからある、会社に甘えるな。
これ、今はそれでいいだろうけど、将来どうなるのかね?

派遣が需要伸びてる、みんな派遣になる、みんな使い捨てクズ扱い、
会社に甘えるヤツがバカ、仕事を教える企業なんてない、日本人の仕事
自体の質が低下する(極論、みんな、電話の取り方も書類の書き方も知
らなくなる)
それで損するのは、他ならぬ企業なのでは?

自分一人が優秀でも、周りがみんなDQN化すれば、結果として自分も
損するんじゃないのかな?
590名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/31 00:26 ID:nEgwISgv
>589
DQNを遣いこなせる奴じゃーなきゃ、
優秀とはいえない。
部下を使えないfuck SEはいらない。
591名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/31 00:32 ID:U5NQKM5i
いや、だから、DQNよりも優秀のがいいじゃない。
592名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/31 01:48 ID:rMq9+XMK
まともな人間が少なくなれば社会は滅びる。
しかしまともな人間を育てるのは、企業ではない。社会である。
企業も社会の一員ではあるが、大切なのは周りに居る人間である。
正社員であろうが、派遣社員であろうが、馬鹿な人間の周りには馬鹿な人間が集まっている。
クズ派遣社員を雇う企業も、派遣社員をクズと思う企業も滅びれば良い。
そんな企業を形成している人間は滅びれば良い。
企業に保護されなければ生きて行けない人間は、企業に媚び続ける必要がある。
しかし企業も生き物である。
企業は生きていかなければならない。
いくら媚びても、寄生できなくなる日が来る・かもしれない。
派遣会社もまた企業である。商品の特異性はたいがいの企業は持ち合わせている。
企業は生きているので、食い物が必要である。
自分が食い物になるのか、協業者になるかは、仕事以前に人間としての力である。
力をつけなければ、いつの間にかばんのおかずである。

賃金の不満や仕事がない事、この世に馬鹿が増えてく事を、派遣会社や請負業者の責任にできるのは、なんて幸せなんだ。
しかし、日銭の為に時間を費やし、日ごろの憂さをここで晴らすのは、そんなに悪い事ではない。人間、休息も必要だ。ただいつまでも休んでいると馬鹿になる。折れモナハ・・・
593名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/31 09:19 ID:ctI54Adx
派遣(請負)業者のやっている事が企業活動と言えるのか?
その辺の石を集めて←登録者を募集
「この石はダイヤです」と嘘ついてばらまいてるだけ←派遣、配属する
クレーム入れても違う石を持ってくるだけで改善はなし。
業界に石をダイヤにするシステムがないもんね
で、業者の社員自体が激しく入れ替わる体質でしょ?
責任の所在もへったくれもあったもんじゃない。
594名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/31 13:58 ID:nu5dfv1X
IT系のなんちゃって派遣会社と工務店って似てるような気がする。

最終ユーザーのいる就業場所 = 建築現場
大きいSI企業 = ゼネコン
なんちゃって派遣会社 = 工務店
PG = 大工

IT系のは間にいくつも入ってるから問題なの?
595名無しさん@そうだ登録へいこう:03/01/31 14:35 ID:Itxsm7lK
ドキュソが働きたがる限り派遣・請負は無くなりません
闇金融と同じです
596名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/01 03:06 ID:tGaaivnj
派遣が無くなって困る奴はいない。
597名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/01 13:42 ID:1qU/xvnl
>>593
派遣/偽装請負業者がやっていることは遠洋漁業でマグロ
(技術派遣スタッフ)を投網で捕獲(求人雑誌で募集)し漁業市場
(受入れ企業)におろすのが仕事だろ。返品(派遣契約解除)
があったらそのまま海へポチャン。
これが企業活動といえば企業活動かもしれんが???
598名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/01 22:12 ID:RC6R+LjN
>IT系のは間にいくつも入ってるから問題なの?

そう。
どこか1箇所でも変な会社が入った時点で、その案件は失敗だからね。
しかも、その場合、末端ががんばるほど、ダメ中間業者の株が上がる。
「クソ会社をのさばらせる仕組みが出来上がっている」という理不尽さ。
だから、DQN企業はこぞってITに群がる。
599名無しさん:03/02/01 23:35 ID:6LlSU0OR
派遣・請負業が消えたら、常識のないやつらの失業が!! 厳しいこの時代に、それがわからないバカな奴でも仕事ができるのが、派遣でしょ! 消えたら困る人が沢山いるよ。
600名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/01 23:46 ID:j7ef9Co4
>>599
当然、君もそのうちの一人だろ。
601名無しさん:03/02/02 01:03 ID:2C8rSh37
〉600 残念ながら違うよ。
602名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/02 02:04 ID:5PKb+KaX
599は力仕事しかしてないから、
そんなこと書けるんだよ。
期待されてないでしょ。
603名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/02 13:05 ID:JdeLHlcg
599は日本人の前時代的差別意識を極端に表す文章だね。
非常によいサンプルだ。
本人の前頭葉の発達を願う。

604名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/02 13:31 ID:hnBTbYDv
前にいた会社は派遣で能力のある物をやとい
能力のない社員をいじめてやめさしていた(給料正社員130000くらいに下げ
派遣を社員にするとき220000くらい払って雇ってそれを聞いた正社員は辞めていくと言う
方程式だった。

俺もその一人だ
能力は劣っていると思わなかったが要領は悪いほうだった。
605名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/02 14:26 ID:Txn0plGI
↑それ、派遣が社会に及ぼす悪影響かな?
スレ違いじゃない?

その会社は何故まともな人を最初から採用しなかったのかね。
出来ない社員を何故普通に解雇なり転籍させなかったのかね。
606名無しさん@そうだ登録へいこう :03/02/02 20:08 ID:g0Nxp8If
今時給1300円で働いています。
例えば俺の時給が1500円として、時給200円を業務請負会社にピンハネ
されているとします。
だったら業務請負会社を通さずに俺に時給1400円払えばお互いに
(俺と請負先)いい話になると思うんだが。
607名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/02 20:10 ID:RZGESgV0
>>606

簡単に首にできるから、派遣会社を通すんだよ。
608名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/03 13:33 ID:TJS51cVC
>>606
派遣会社を通すから安くなると思っているだろ
しかし、派遣以外だとバイト扱いだぞ
派遣→時給1300円交通費無し
バイト→時給1120円+交通費
こんなもんだ現実は派遣会社を通さなければもっと待遇が悪くなる
609名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/03 14:26 ID:qsWwhC8x
まあね、
雇用に伴う労使双方のリスクを緩和する為に派遣会社が存在するわけだからね
でも、現存する派遣会社はどこもその役目を忘れさって拝金主義者に成り下がってるでしょ?
だからいらないって言ってるのさ。
労働者は自分の本当の価値を知り
使用者は雇用責任を負いなさいと言ってるだけ。
ピンハネヤクザのヒモ野郎に甘えるなよ。
企業は潰れ、労働者は行き場を失うぞ。
610名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/03 15:22 ID:NTtXVnT2
不況対策助成金を不正受給 名古屋のベンチャー企業「ジェイ・プランニング」

 ジャスダック(店頭)上場の人材派遣会社「ジェイ・プランニング」(本社・名古屋市、山口洋(ひろみ)社長)が、
雇用に積極的な企業に支給される国の助成金を不正に受給していたことがわかった。
新規事業の人材を水増し申請したり、求人誌で応募した従業員を各地のハローワーク(職業安定所)の紹介で採用したように装ったりしていた。
愛知労働局が昨年末に立ち入り調査して不正が判明。受給した約3300万円の支給が取り消され、返還させられた。

ジェイ社の関係者は「上場には年間3億〜4億円の利益が必要だったが、伸び悩んでいた。
助成金を人件費の一部にあて、利益を出していた」と証言している。

http://www.asahi.com/national/update/0203/017.html
611名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/03 18:52 ID:Na4oULg7
なんとかGもさようなら。
612名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/03 18:54 ID:nmQEeIhH
栗暴露記事がきっかけで既存の派遣会社が全部摘発されればいいね
派遣法改悪案を出した小泉内閣も失脚だ
613名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/03 18:54 ID:d2FYsotl
東洋経済誌、読みました。面白い
614(・∀・):03/02/03 23:13 ID:8XjMFUtj

東洋経済、今から買いに行くよ。近所の本屋まわって、3冊くらい買う予定。
部数が伸びて連載されると(・∀・)いいな♪
615名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/04 00:47 ID:xYKOZaDX
東洋経済なんだけど、
最後まで違法といった言葉が無かったのが残念だ。
しかし、労働問題を避け続けてきたマスコミがこの件を
取り上げるのは勇気がいったと思う。
616名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/04 09:49 ID:5Qk/TJWR
違法だと分かってても言えない雰囲気があるんだよね派遣には
多くの人の収入源を絶つ可能性があるからね
617名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/04 10:00 ID:9k0LMD7y

とりあえず、清き一票(雑誌購入)と励ましのメールで応援しましょう!
618あぼーん:あぼーん
あぼーん
619名無しさん@そうだ登録へいこう :03/02/04 13:03 ID:xFlxoni0
東洋経済の記事「正社員が嫌がる過酷な業務は請け負い社員にゆだねられる」。
他スレだがhttp://money.2ch.net/test/read.cgi/haken/1040693175/l50の自殺した
ネクスターの社員ではないがほんと使い捨てだったんだね。
確かに正社員の時間短縮や休日の増加など考慮したうえでの結論といえばそれまでだが。
(製造業の場合)では社員もQCサークル、安全サークルでみっちり安全対策や無駄を省いた
効率良い作業法をしっかり論議し、休み(年休・有休)はきっちり自己啓発(昇格・資格試験の勉強)
してよ!。私の勤めた工場の正社員は大半年休の翌日パチンコの話題だったぞ!。
ちくり裏情報のスレでは工場閉鎖やリストラの話題で満載だが派遣請負会社もリストラされるのかね?。
620名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/04 13:25 ID:9k0LMD7y

記事の転載はいい。雑誌を買って読もう。東洋経済に一票投じるべ。
621名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/04 14:16 ID:fbG2uj9x
栗がなくなったらこの板も寂れるな
622名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/04 14:49 ID:9k0LMD7y
>>621

トランスコスモス(恍惚の宇宙)やパソナやその他の請負が主役ニダ
623名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/04 15:19 ID:rss/orun
栗がなくなっても常識知らずの馬鹿派遣女や引き際を忘れたババァ派遣をからかいにきます。
2ch内でここほど低レベルな社会人が集まる板はないもんね。
624名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/04 15:22 ID:9k0LMD7y
>>623

寂しいやつだな。君も実社会でいじめられているからココで憂さ晴らししてるんか?
625名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/04 15:44 ID:9qFCAJNS
>>623は社会の底辺なので、やさしくしてあげてください。
でないと、煽りに生き甲斐を感じてるような奴なのでキレてなにするかわかりません。
626これが派遣業界板の情けなさ:03/02/04 16:50 ID:BMg8lUKw
>>624-625
早速煽られ上手な派遣ちゃんが二匹も。。。
627名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/04 16:53 ID:edjoT0kK
やばいな派遣に登録してきたばっかなんだよ・・まだ仕事も何もしていないが・・
628名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/04 17:23 ID:9k0LMD7y
>>626

いや、煽られとかじゃなくて、本気で心配してるんだよ。普通に幸せに
生きている人間ならそんな書き込みしないから・・。
629煽りんご:03/02/04 17:38 ID:5Qk/TJWR
↑心配だろうがなんだろうが書かなきゃイイじゃん
書いたら負けよ
630名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/04 17:44 ID:9k0LMD7y
>>629

負けてもいいさ。人一人幸せにできるなら・・・
631名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/05 00:22 ID:AQEty8FS
真面目なスレなのに栗の阿呆どもが汚しやがった。。。
とりあえず、栗は一番最初に消え失せろ!
次はSSだ!
632名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/05 05:05 ID:9b998inM
http://live2.2ch.net/test/r.i/news/1044344989/l50
情報提供をよろしくおねがいします。
633名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/05 11:11 ID:+qvJ1UJz
派遣業者を消すにはどうすれば良いか真面目に考えましょう。
とりあえず今は物事を考える事のできないコピペ厨に消えて欲しいがね。
634名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/06 01:43 ID:o19Er7yD
もういいよ
派遣業界亡国論に戻ろうよ
635名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/06 08:45 ID:alWTBCl2
おまいら登録や就職しなきゃ済む話じゃん
636あぼーん:あぼーん
あぼーん
637あぼーん:あぼーん
あぼーん
638名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/06 18:06 ID:zocUJYDp
派遣をなくすと困るな。
派遣だから企業とドライな関係でいられる。
なくなさないでな
639名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/06 18:22 ID:iFG7OVno
君は肩書きでライフスタイルを変えてるのかい?
640名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/06 18:40 ID:zocUJYDp
肩書きではなくて雇用形態によってだよ
641名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/06 21:10 ID:0aT173Bw
>>638
派遣じゃないとドライな関係を保てないなんて相当精神が弱いんだね。
人付き合いが苦手だからといって悪に手を貸すとは情けない奴だ。
642名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/06 21:20 ID:12oFE5mP
>>638

派遣は問題ないだろ?偽装請負が問題なのであって・・・。
643あぼーん:あぼーん
あぼーん
644あぼーん:あぼーん
あぼーん
645名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/06 23:48 ID:ePDqU5Zc
>644
34歳です。転職する勇気がありません。
646あぼーん:あぼーん
あぼーん
647あぼーん:あぼーん
あぼーん
648あぼーん:あぼーん
あぼーん
649名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/07 01:31 ID:oiErW3Yq
かまって欲しいの??(W
650あぼーん:あぼーん
あぼーん
651名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/07 12:49 ID:8dkahXUt
ト●ン●ラ●ン
652名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/07 14:08 ID:ro0ChRCc
>派遣=(略)
もっと言ってやれ
派遣業は糞産業なんだって広めなきゃ
広めなきゃならん事自体が情けない話だが
653名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/07 18:38 ID:TZMCjwof

ついでに言えば、派遣の不利益は正社員の不利益でもある。派遣の条件が悪くなれ
ばなるほど、その条件の暴落は正社員にまで及ぶ。
654名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/07 18:41 ID:kj9XWMtH
>>653
だから間接雇用は無くしましょうと言ってんのに理解出来ない?
655名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/07 18:53 ID:th9u6SLZ
俺は間接雇用にもメリットがあると思っている
間に仲介が入ると直接雇用より働きやすいし
無茶な残業もない
時給の交渉も派遣会社を通せば角が立たないこともあるな
フルに働きたくないがそれなりの給料が欲しい人にはクレバーなシステムだと思う
小さい子のいる女性だが働く意欲のある方のことも考えてみくれ

派遣は必要に一票
このスレ読んでるけどず〜と平行線だな
656名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/07 19:10 ID:ro0ChRCc
>>655
それを直接雇用で実現できない事が日本社会の問題点
なんで社会のダニに手数料払い続けなきゃ自由な就業できないの?
おかしいと思わないの?
657名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/07 19:15 ID:th9u6SLZ
日本社会って君さ、
派遣は日本だけじゃないよ
否定派の人は日本社会の問題点にしたがるよな(^^;)
間接雇用にもメリットがなければこんなに成長してないよ

まあ、何をいってもこのスレの否定派には無駄だな
俺は派遣は必要に一票
658名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/07 19:25 ID:kj9XWMtH
外国のは紹介手数料は多く取るけど就業期間中取り続ける事はありません
過去に奴隷制度という苦い経験を持つからです
これだけ腐った派遣が成長したのは無責任な雇用主と労働者が増えた為です
これ以上派遣が伸びると労働単価は下がり企業は知的財産を失い共倒れです
目先の金や自由に捕らわれないでください
659あぼーん:あぼーん
あぼーん
660657:03/02/07 21:23 ID:th9u6SLZ
>>658、659
家庭の事情から週三日働きたい人がいる
スキルのある人なら企業で事務仕事をしたい
しかし近所のレジ打ちはしたくない
そういう女性には都合のいいシステムなんだよ
貴方は派遣会社に嫉妬しているようにも読めるが・・・
貴方の意見ではすべての企業がやくざと同じになりますね。

まあ自分と違う意見があることくらいは理解しろよ

661名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/07 21:38 ID:O2AYgnll
>>660
週三日働くのにヤクザの手を借りなきゃいけないのはおかしいと思いませんか?
何故、直接雇用ではそれが不可能だと決め付けているのですか?

何度もいいますが派遣で働くという事は何も生み出さない使い捨て労働なんです。
結果、企業も労働者も食いつぶされる事(派遣業者自体も自らの首を絞めている)は明らかなんですよ。
派遣で就業するのは楽かも知れませんが、その内派遣先自体が無くなってしまいます。
現在、その兆しとして見られる現実は派遣労働者が増えるに連れて時給単価が下がってきているという事です。
それだけでは済みませんよ。派遣なんかに頼っていたら働くという事が出来なくなります。
662あぼーん:あぼーん
あぼーん
663名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/07 22:18 ID:rIn5zuhK
>660
確かにそういう面はあるけど、実際は週三日だけなんつーのは派遣じゃあまりない。
あっても時給は低い、パート並。で、これはフルタイムの派遣にもよくあることなんだけど、
派遣会社を通してるから、派遣会社ににらまれたら次紹介してもらえないっつーのも
あって派遣先企業のいうことは我慢して何でも聞くっての多いよ。明らかに派遣法違反でも。
今不況だから特に。直接雇用の方がたとえパートでも簡単に首きれないから企業は派遣を選ぶだけ。

女性なら妊娠したらクビよ?(契約終了という形だが)産休も育児休暇もやるの嫌だから。
派遣なんて奴隷と一緒だよ。
>>660
>貴方の意見ではすべての企業がやくざと同じになりますね。
??
なぜ??
喩えじゃないんだよ。
ヤクザな仕事ではなく、ヤクザがする仕事。

パチンコ屋、サラ金がどういう人が経営してるか知ってるよね?


確かに、自分の条件に合う仕事を探すのに、自分で企業に掛け合ったり、
求人見回るのも大変。

企業(特に無名、中小)も、自分のところで求人かけるより、
確実性が増すし、求人の賞味期限も少ない。



でも、それだと、手配師にたかるこじき労務者と同じだよ(w

能力ないって憐れだね。

比較の対象がレジ打ちだって・・クスクス


斡旋屋にカネ払わなきゃ、

 
  仕事ないって・・・



憐れだね。クスクス

666名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/07 22:38 ID:lP+fWDjl
聞いてください!!
派遣会社ってコワイです。
一般事務(入力作業)の面接に行ったんですけど、家から遠いので
断ろうと思い派遣元に電話したら、
「えー、ケルのーっ??」「君がケッたら、俺、多分クビだよ」って
担当の方に言われました。
断ったらいけないんですか?
面接に行くまで場所を教えてもらえなくて事務という事だけしか
聞いてませんでした。
乗り換えが3回もある所なんて行けませんよねー!
派遣に登録して気を使うのならアルバイトの方まだいいです。
もうコリゴリです、、、。



667派遣:03/02/07 22:43 ID:McBgQUda
>>666
お前が黙って派遣先のチンポしゃぶってれば、

何もしなくてもその男にはカネが入る。

そりゃ、怒るだろうよ(w
668あぼーん:あぼーん
あぼーん
669あぼーん:あぼーん
あぼーん
670名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/07 22:49 ID:lP+fWDjl
でも、怒られることしてないと思うけど、、、
派遣に行くのは自分にあった仕事したいから行ってます。
続けられなくなってすぐに辞めたらもっと、失礼だと思うので。
671あぼーん:あぼーん
あぼーん
672あぼーん:あぼーん
あぼーん
673名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/07 23:08 ID:lP+fWDjl
本当に派遣会社ってそんな事してるんですか?
おそろしいですね!!
674あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>666
場所を訊かないお前が悪い。
676名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/07 23:28 ID:lP+fWDjl
ちがいますよー!面接まで企業の名前と場所は言っては
いけないって事になってると言ってましたもん。
そんな派遣先の男のちん○シャブる程あほじゃありません!
>>676
頭悪いね。

派遣先の男って誰を指してる?

「そんな」の使い方わかってる?

企業の名前と場所、
言ったら誰も連れて行けないからでしょ?

言ったらあなた断るのわかってるからでしょ?

そんなカス企業、紹介できるのは、頭悪そうなあんたくらいなんだろ?
678派遣女=慰安婦:03/02/07 23:37 ID:McBgQUda

660出て来いよ!
なんか書いとけ!
明日見てやるから。

>>670
>派遣に行くのは自分にあった仕事したいから

「自分で仕事見つけられないから」だろ(w
680あぼーん:あぼーん
あぼーん
681あぼーん:あぼーん
あぼーん
682あぼーん:あぼーん
あぼーん

あ、「林」もね。

それにしても、遅い板だね。

もう満足、また今度。

じゃね。
684名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/08 09:41 ID:SxbEBlqi
結婚や子育てでいったん退職した女性がまた社会に出て働きたいって時に
派遣が役に立ってきた面は確かにあるが、今は企業の方も人の採用を柔軟に
考え始めている。パートでも仕事内容によっては高い時給を払う企業もある。
こういう面での派遣の役割はおいおいなくなっていくだろう。
上記は主にサービス業の例であって、製造業は違うって主張もあるだろうな。
もちろん、それも了解している。
製造業の場合は派遣はまさに使い捨て労働力。この業界は生産や末端の
設計拠点を海外に移そうとしているから、近々いっせいにあぼーんしようと
考えている。だから、派遣が都合がいいんだよ。
派遣元もその辺わかっているんで、稼げるうちに稼ごうとばかりに派遣社員
に長時間残業を強要する。これがさまざまな深刻な問題を生んでいる背景だ。
短期しか雇えないなら、企業がその旨表明して双方納得ずくで雇えばよいものを、
派遣会社や偽装請負を二重にも三重にもかませているものだから、働く者にはそ
のあたりの裏事情が伝わらない。
派遣や偽装請負会社が「いずれあぼーんされますが、いいですか」と派遣社員を募集する
と思うか?
やれ「スキルアップだの」「アウトソーシング」などと美辞麗句並べ立て、こき
使いでがあって世間知らずの若者をはめ込んでいるのが実情だ。
騙される奴が悪い、と個別論で終わらせてはいかん。それで済むなら警察も監督
官庁もいらんよ。
製造業各社にも悪質業者をのさばらせた責任の一端はある。企業の存続に雇用の
流動化が必須なのもわかるが、それだけ重要な事ならなぜ自らの責任でやらない?
685名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/08 09:47 ID:Dse0hmL9
なんだよここ、あぼーんばっかり(藁
686名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/08 12:06 ID:tbPe3C6a
>>685
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1043896900/l50
で削除依頼したものです。
687名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/08 15:36 ID:tRGdV2eH
 アルバック東北検査部2課の
関下はかなり追い詰められているため
自分より仕事の出来る派遣業者を仕事でハメてやめさせている。
上司は別に誰が残ろうと(派遣でも正社員でも)どうでもいいポスト
に興味がないので放任である。
 みんな気をつけろ。関下は自分の能力が人より劣っていることを
知っているため、容赦なく殺しにかかるぞ。実際俺はこいつに殺されかけた
(ことになってるらしい。実際は裁判するための証拠集めにさせてもらっていたが。)。
派遣社員でも、村井、佐々木、千田あたりはアルバックの2重スパイになっている。
かれらは人なつこいふりをして近づいてくるが、実際は反乱分子の早期発見
のために泳がしてあるスパイだ。気をつけろ。

688名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/08 15:43 ID:+lK3w8jB
上2スレッドは、だめだこりゃ
689名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/08 15:53 ID:CILuKnli
派遣・請負業者ってマージン何%くらい?
まあ、営業努力や、作業にもよるけど。
ちなみに、商社の維持ラインは5%あれば、倒産しないらしい。
690名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/08 16:40 ID:MFSgJYsu
>>688
どのスレだよ?
スレッドタイトルくらい書いてくれ。
691※はNG語、【】内は略した理由:03/02/08 19:54 ID:DQkp+kxS
----------------------------------------------------------------------------------
659 :派遣=※※=教育を受けられないかわいそうな文盲 :03/02/07 21:04 ID:McBgQUda
>>657
必要か否かなんてどうでもいい(w
山谷、西成の労務者斡旋ヤクザも
ある意味必要。
派遣なんかにかかわる奴は・・・
これがいいたいだけ。
----------------------------------------------------------------------------------
662 :派遣=奴隷=教育を受けられないかわいそうな文盲 :03/02/07 22:18 ID:McBgQUda
>>660
頭悪いね(w
都合がよかろうがどうでもいい。
風俗は、もてない男にはとても便利。
それはそれ。
でも、だれが経営してる?※※だよ。
それが言いたいだけ。
----------------------------------------------------------------------------------
692※はNG語、【】内は略した理由:03/02/08 19:55 ID:DQkp+kxS
----------------------------------------------------------------------------------
668 :派遣=※※=奴隷 ◆gtbtg0sg0. :03/02/07 22:44 ID:McBgQUda
名前途中だけど、
667は私ね。
失敬。
----------------------------------------------------------------------------------
669 :派遣=※※=奴隷 ◆gtbtg0sg0. :03/02/07 22:45 ID:McBgQUda
あ、IDでわかるか。
久しぶりなもんで。
----------------------------------------------------------------------------------
672 :派遣=差別で正社員になれない※※ :03/02/07 22:57 ID:McBgQUda
>>670
面接までいって、向こうはムラムラして、
明日からしゃぶって欲しいのに、
また変わり探さなきゃいけないだろ!!
待てなくて、他の店に頼むかもしれないし。
----------------------------------------------------------------------------------
674 :派遣=差別で正社員になれない※※ :03/02/07 23:08 ID:McBgQUda
死んだ人の事を悪く言いたくなかったけど言わせてもらう。
【派遣業界とは無関係な長文なので中略】
派遣社員で上記苗字は、ほぼ100%※※
----------------------------------------------------------------------------------
693※はNG語、【】内は略した理由:03/02/08 19:56 ID:DQkp+kxS
----------------------------------------------------------------------------------
680 :派遣=正社員になれない凶悪な・・・ :03/02/07 23:42 ID:McBgQUda
※※に多い苗字
・※※度80〜99%
【苗字の羅列なので略】
・※※度60〜79%
【苗字の羅列なので略】
・※※度40〜59%
【苗字の羅列なので略】
・※※度20〜39%
【苗字の羅列なので略】
派遣社員で上記苗字は、ほぼ100%※※
----------------------------------------------------------------------------------
681 :派遣=差別で正社員になれない※※には気をつけろ!!  :03/02/07 23:47 ID:McBgQUda
↑はコピペだが、
【派遣業界とは無関係な文なので中略】
※※なんかがそう。
----------------------------------------------------------------------------------
682 :派遣=差別で正社員になれない※※には気をつけろ!!  :03/02/07 23:49 ID:McBgQUda
※※、※※、※※・・
※※
----------------------------------------------------------------------------------
694名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/08 20:22 ID:ZiP2WhBL
暇なんだね
695名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/09 00:36 ID:mj1Sx7eT
変な粘着がスレ汚してるね。

本来の話題に戻ろうよ。。。
696名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/09 11:11 ID:V4N0YMDp


偽装請負がなくなれば若年層の社会保険加入率は飛躍的にアップする。
フフフ

頑張ってくれたまえ!
698あぼーん:あぼーん
あぼーん
699名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/09 15:11 ID:1uIfm8qQ
このスレ荒らしているのは業界の方?
700名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/09 17:22 ID:Pz02fNU3
派遣、請負者を扱う会社の人間には、二種類程いるね。

 自身の仕事が躓いている場合に、上司が見かねて助け舟を出そうと、雇う場合。
 自身がやるのが、イヤなので、上司に嘘をいって、雇う場合。
 
 良い会社の場合は、困っている派遣、人貸し者を人道的に雇ってくれる場合。
   
701あぼーん:あぼーん
あぼーん
702名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/09 22:57 ID:glwKzUcE
nanka arashi ga iru
703名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/10 02:20 ID:MI/Tf7Yu
派遣業者も>>701も消え失せろ!
704名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/10 15:11 ID:xdWu+Wai
大事な問題age
705あぼーん:あぼーん
あぼーん
706名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/10 16:26 ID:G9yBIpWL
もう派遣、請負はうんざり。
707名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/10 18:44 ID:g5YA2Ms3
it's a
k
s
r
708名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/11 16:45 ID:vp8bAJGb
今日は建国記念日です。
日本の雇用情勢や日本企業を守る為に派遣業者を一掃しましょう。
709名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/11 17:34 ID:+PTzlwZJ
遣会社の登録番号(ハロワとかにのっている番号)で
で紹介状にて不正に援助金を受けてる会社が多発してます。
「ハローワークの紹介状をもって面接にきてください」
とやたらいう派遣会社は注意してね。
710名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/12 18:43 ID:M98qPc3H
大事な問題age
711名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/12 20:05 ID:s22I1e1n
>1
馬鹿だなぁ、いつまでも派遣されてるんじゃねーよ
お前が事業起こして、そのおいしい商売やれ。

いつまでも2ちゃんで意味ねぇことやってるから負け組なんだよ(w
712名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/12 21:13 ID:+XBIdFKA
>>711
そういう個人的な問題じゃないのに。。。
派遣社員って自分の国や職場がどうなってもいいのかな?
713名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/12 21:32 ID:R/fwGBDH
残業代もらえない。。。
あまりにも残業が多いからくれって言ったら有給使うくせにって
言われた。。。
技術者はこうだから困るとまで。
有給もなかなか使えない状況なのにさ。
次の更新せずに辞めて職安にでも訴えてみようかな。
714名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/13 09:49 ID:CDW0RtYD
↑そう言いながら誰もやらないから業者がのさばる
715あぼーん:あぼーん
あぼーん
716名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/13 11:36 ID:+5SBDJvc
とにかく国内拠点をあぼーんしたがっている製造業は別として、切りたい
時に無責任に切れるという派遣のメリットは、本当に企業にとって
もメリットなのかどうかは、ちょっと考えものだな。
企業が存続を図るには人がいる。それもある程度その事業に精通
した者でないと困る。多少パフォーマンスが悪いからと言って軽々しく
従業員を切ったところで、それと同程度の奴がよそから簡単に連れて
来れるかというと、そうそう簡単なものじゃない。何年もいて仕事に
慣れた従業員はそのまま使い続けた方が企業にとってもメリットがある。
正社員だと成果があがらなくても給料を上げ続けなければならないという
問題も、給与体系を変えればいいだけの話。実際、そういう方向に動いて
いる。
こう言うと、
「それは企業の中核を担う人材にだけ言える話。末端で指示通りに動くだ
けの人間は数量の調整が簡単な派遣でよい」という反論も出てくるだろう
な。
これにも異論があるんだが、それはまた後でカキコするよ。
717名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/13 16:00 ID:bsO5NAdi
>>712
派遣がいなくなったら、日本はもっとやばいよ
低賃金ですぐに切れる派遣。この労働力がなくなったら、倒産ラッシュだな

それくらい考えろ(w
718名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/13 16:51 ID:wuBIQ54R
>>717
その通り
製造業と同じ轍を踏まない為には一般事務派遣等は即刻禁止すべき
派遣は類稀なるスペシャリストに限定すべき
719名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/13 18:37 ID:98O1/W4x
類稀なるスペシャリストなら派遣なんかに勤めたくねえよ。
720あぼーん:あぼーん
あぼーん
721名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/13 19:04 ID:bsO5NAdi
スペシャリストは派遣っていうより、
個人事業主で請負って感じだろうな(w
722名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/13 20:02 ID:Iva7Z0H9
A dispatch, contracting business person is to disappear!
723名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/14 13:22 ID:yfVEQlgW
ダメダメ人間は全員正社員になればいいのか?
724名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/14 21:20 ID:3+ecC+Uc
age
725名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/14 21:55 ID:wfAhkerY
派遣が低賃金で済むっていうのは誤解で(少なくとも私が知ってる自動車業界では)
企業が派遣会社にいくら払っているかを知ればみんなぶっ飛ぶと思う
要するに派遣会社がとんでもない額をピンハネしてるわけだ
726名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/14 23:59 ID:yc3izYav
>>718
胴衣。
本当にスペシャリストだったら自分で会社設立するよ。
偽装請負技術系派遣が単に失業者のタン壷になっている
だけだう。
727716:03/02/15 01:07 ID:RluMuhuP
続き
ある経済学者が論じてたのだが、日本の製造業が強かったのは現場で作業する労働者
が士気の面でも技能や判断力の面でも非常に高いレベルにあったからだという。
振り返ってみると、昔はそういう認識が当たり前だったような気がする。
しかしここ最近までは業務標準至上主義がまかり通っていて、それさえしかっりして
いれば、実際の仕事は誰がやろうと構わないという感じになっていた。
誰がやってもいいのなら、出し入れの簡単な派遣や偽装請負で、という流れになる
のも必然だろうが、それがどういう結果になったかは説明するまでもない。
どんな仕事だろうと、経験しないとわからない部分はある。指示書通りにやりさえ
すれば合格レベルの品質が保証できるような仕事があるんなら、お目にかかりたい
もんだ。その指示書ですら、およそ経験の乏しい椰子が頭の中だけで考えたバーチャ
ル極まりないものだったりするかんな。
「誰でもできる仕事だから派遣でいい」というのは後知恵のこじつけなんだよ。製
造業が派遣をどんどん増やしてきた理由は全く別のところにある。
728名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/15 03:20 ID:L0Own9O0
派遣板で派遣の劣悪さを語ってもなぁ。。。
派遣をやってる奴ってその事に気付かずにやってるからなぁ。。。
反感買うだけだよ。

苦しくなっても派遣にならない人は「派遣=悪」である事を分かってる人だから
そこで訴えても意味がないし。。。

難しい問題だよなぁ。。。。。。。
729名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/15 16:28 ID:k3SmGuQl
馬鹿みたいに、請負なんて会社を乱立するな。
アウトソーシーングの本当の意味も知らないで、また、できない会社はいらない
730名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/15 17:16 ID:RJPnKHzT
派遣会社をやっているが、こういう所でやたらと「ピンハネ」と言うがピンハネ
の内容を知っているのか?会社である以上経費が必要。また派遣に仕事の依頼を
出している会社は正社員よりもお得だから(人件費)出しているだけであり、採
算が会わないのならこの不景気の時代になぜ「派遣業」も成立しているのか少し
は考えよ!
 派遣社員は決して「無能」ではない。能力に応じた賃金は支払われている。需
要と供給のバランスだよな。「派遣=悪」とはよく言ったものだ。では派遣で支
えられている日本の現状は悪であるといわんばかりだ。この状態によって今の経
済が実際に存在している以上、単に「悪」では説明がつかないはずでは?

731名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/15 17:21 ID:3w2+Y6WW
存在しているから「悪じゃない」と言えるのか?
悪は存在しているじゃないか。

派遣業者はダニだよ。
それを使う企業も同罪だ。
732名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/15 18:26 ID:9bN+sgmX
派遣よく知らん質問ですまそ。
派遣業者で紹介してもらった仕事場で個人的に仕事して報酬もらったらどうなるの?
733名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/15 20:13 ID:APwD6NC/
>>732
問題ありましぇん。
積極的にそういう行動に出て下さい。
悪である派遣業者に上納金を納める必然性はありましぇん。

派遣業者に頼らざるを得ない人は実力がない人達です。
734あぼーん:あぼーん
あぼーん
735名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/15 21:11 ID:3w2+Y6WW
>>733 同意。

しかし、実力(や、運)のある人間しか人間らしい生活ができない社会は正しいのか。
製造系の派遣などは奴隷同然の待遇だ。

その「実力」も景気に左右される相対的なものであるし。
736名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/15 21:17 ID:6s8bcjuj
>>735
>製造系の派遣などは奴隷同然の待遇だ
特に自動車系はね。
737あぼーん:あぼーん
あぼーん
738名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/15 23:30 ID:s7IRVazK
>>730
>派遣会社をやっているが、こういう所でやたらと「ピンハネ」と言うがピンハネ
>の内容を知っているのか?

おまえアホか?
労働者と雇用者の間におまえらが割り込んできて金銭を搾取している
こと事態がおかしいんだよ。
おまえらみたいな口利き屋がいなければピンハネもありえない。
簡単なことだ。
739名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/17 00:08 ID:OXHuQd+T
俺も偽装請負の会社自ら辞めて、晴れて派遣先の大企業と個人契約することになりました。
給料は倍以上、嬉しいと同時に、かなりピンはねられてきたこともよくわかりました。
これで結婚もできそうだし、軽でない車も買えそう。

今は偽装請負や派遣会社なんて逆に利用してやった気分です。
740名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/17 18:54 ID:RQU6Rn1K
悪の組織は消えないよ
741名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/17 19:02 ID:fYYpmxBE
>>739
ひょっとして栗でつか。
742あぼーん:あぼーん
あぼーん
743名無しさん@そうだ登録へいこう :03/02/18 11:04 ID:SH+dBB3w
(書き込んでいる私の地域では)工場の生産が減り業務請負業の求人が減り、
ほんと派遣・請負業はピンハネだと痛感している。
ちくり裏情報のスレで各企業の春闘の結果を待つしかない。
ついでに派遣・請負業についても正社員の休日を増やし派遣・請負業の社員を増やすか、
逆に正社員の数を減らし派遣・請負業の社員を増やすか、また正社員の雇用守るため、
派遣・請負業の社員を減らすか、まずは春闘の結果待ち。
荒らすつもりはないがネタねーな。転職・アルバイト・ヒッキーのスレに行くか。
744名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/18 13:37 ID:HeAM6Jus
イ`
745あぼーん:あぼーん
あぼーん
746名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/18 22:33 ID:ufPPcwtq
>730
派遣会社の悪はピンハネばっかじゃないぞ。第一、現状じゃ派遣法なんて無視しまくりじゃないか。
派遣会社が見境なく競合するから、派遣社員の労働状況は賃金含めてどんどん悪くなってるぞ。
おまえらがいなけりゃ、企業は直接雇用するしかないんだから、すくなくとも今よりはよくなるさ。
747名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/18 23:10 ID:kbx2ktEV
企業が労働者のつまみ食いするために派遣会社はなくてはならない
存在なんだ。
というか、派遣会社自体がつまみ食いをやっている。
”いろんな働き方”
”いろんな仕事が選べる”
こんなキャッチフレーズに騙されない人もいることを
忘れるなよ。業界関係者諸君。

748名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/19 11:03 ID:EYp9VkwC
派遣や偽装請負があるから日本の製造業が何とか保っているという見方があるが、
俺はむしろ逆じゃないかと思うぞ。
製造業が(少なくとも今のままでは)保たないから、派遣が増えているんだ。
経営側は実績主義で賃金を個人別に弾力運用して全体的な人件費を下げようと考えて
いるが、それをやろうとすると組合との衝突が避けられない。
しかし、派遣や請負社員という形で入れれば組合も知らん顔できてメンツも立つし、
経営側も目的の一部は達成できる。両者の妥協の産物という面もあるな。
このスレで以前読んだが、正社員が組合活動している間に請負社員がラインを動かし
ているっての、おいおい、それって本当に労働運動なのかよって感じだな。そうや
って獲得した労働者の権利は請負社員にも還元されてんのか?実態見るとどうも…
ま、しかし、とうとう経営側も本丸攻略に乗り出してきたから、こういう面での
派遣の必要性は薄れるね。
海外移転までのその場しのぎの労働力という面でも今後その必要性はどんどん頭打
ちになるだろうし。
そうなると、わざわざ「同じ職場のよその会社の人」をつくり出す必要性ってどこ
にあるんだろうね。
749名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/19 11:13 ID:Br9hvnpC
製造業請負だけでなく安易に就業してる事務派遣もその内、同じ轍を踏むよ。
今はまだ時給の低下と派遣先の減少だけで済んでるけどね。
近い将来派遣先企業そのものがなくなる。
労働者が目先の手取りの高さに目が眩み企業が雇用責任を放棄したツケだよ。
750名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/19 14:24 ID:gcOIg0Ma
派遣は市ね
751あぼーん:あぼーん
あぼーん
752名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/19 17:35 ID:74H4w/qu
法を守ると存在出来ない業種
@運送業(トラック輸送)
A悪徳金融
B労働者斡旋業

このうち無くなったら一般人が困るのは@番だけ。
753あぼーん:あぼーん
あぼーん
754Bomb:03/02/19 21:11 ID:KIGBzWKv
派遣ってもういや。
755名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/19 21:17 ID:ct/GFh2b
>>751
激しく同意!!
米にごますりの日本政府氏ね!
756名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/19 22:00 ID:BQYxm1Oz
>>752
上手い!!座布団3枚。
757名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/19 23:21 ID:3ttYYPQ4
 コピペ失礼
 新聞法はありませんが、放送法は存在します。
派遣法関係の誤報は山のようにあります。

 派遣法が自由化されたのはマスコミ報道に正確さを欠くが為、
『紹介業』『請負業』『出張』『出向』等や『遣唐使の派遣』『派兵』と
派遣法で言う『派遣』が混同、軽視され世間から同一視されてしまっている
事にも起因していると思います。 派遣関連裁判を有利に導くためにも
皆さん、誤報を発見したら、訂正を求め、意識向上を促しましょう!

訂正放送制度の説明
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/teisei-housou2000/ts-1.html
758名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/20 01:12 ID:7trbz7nn
わし思った。
新卒のときに就職活動失敗したらおしまいやな
新卒でアウトソーシングしか内定もらえんかったし。
お先真っ暗や
759名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/20 12:38 ID:GAL2fPbo
>>758
今は仕方がないよ。。。
各企業が直接、人を採らないんだもん。
直接採らせる為にも人派はなくすべき。
760名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/20 19:04 ID:IRbpiwu3
んんん〜疲れた〜
761名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/21 00:58 ID:PQJEb/Qy
>>760
おまえ何?
762名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/21 07:37 ID:+V/2C7Ck
おおしまただもりおわったな
あるばっくとうほくもおわってるしな
763名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/21 09:22 ID:K+55gFR7
派遣の営業と面接に同行させられたが落ちた。
なんのための派遣請負業なんだ。
764名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/21 09:57 ID:ZkCHySfm
↑少なくともドキュソを職に就かせる為ではないな
上記の件の場合、職に就けなかった事に腹を立てるのではなく
違法行為である派遣就業前の事前面接が平然と行われる
順法意識もモラルもない腐りきった業界である事に腹を立てなさい
765足立被害報告:03/02/21 12:48 ID:2fX2KGko
CQYpNw2/←足立

   男で派遣?プッ・・終わってるな。   
http://money.2ch.net/test/read.cgi/haken/1044965178/452
766名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/21 17:32 ID:bHlCHeuh
派遣・請負が居なければ車は完成しない。でもいいのか?
767名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/21 23:07 ID:uM6PJ2Qc
>>766
いいよ
768名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/21 23:19 ID:vTCb8h0X
>>766
折れは中古自動車しか買わないからいいよ。
769名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/21 23:53 ID:pvsOCZtv
>>766
そんなもんは中国で作れ。
国内製造業は既に死んでるよ。
770名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/22 20:24 ID:3PgvzYHH
>>766
そうじゃなくて、もう国内で車つくんなくてよくなりそうだから、派遣請負
が使われてるんでしょ。
771名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/23 00:11 ID:xu5pD88J
派遣業者が無くなったら仕事に就けない人って居るのかな?
みな、それなりの仕事に就くんじゃない?
772名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/23 03:19 ID:HTwE8bFo
既に社会は崩壊してるから派遣業者なしでは就職出来ない人は多い
773名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/23 03:22 ID:deDnEv8T
>771
うちはどっちかというとそういった人を使う立場の方だけど
若い人ならともかく特に30代半ば位以上の人なら年齢的な問題もあるし
家族がいるから気長に探してる余裕なんぞなくて仕方なくって人が
うちに2人程来てるよ。
2人とも前職聞いたらゼネコン勤務・・・
あの業界にはもう多分戻れないとも言ってたな。
774名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/23 11:43 ID:sTpidLsU
>>772
>既に社会は崩壊してるから派遣業者なしでは就職出来ない人は多い

”社会は崩壊してるから”ではなく旧労働省が派遣法なるものを
施行し、企業が直接雇用をしなくて済むようになったからからだろ。


775名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/23 20:00 ID:Y6djiVAB
>>774
現行派遣法をもっと厳しく適用すべきだね。
99パーセントの業者は社会から抹殺されるハズなんだが。

法だけ作って放置なら法が無いのと同じ。
派遣業界は無法地帯だよ。
776名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/23 21:00 ID:sTpidLsU

ほとんどの派遣無届業者が宗教法人”業務請負教”の信者だからね。

業務請負教の教え
1.派遣と言う言葉を公言にしない事。
2.アウトソーシングを何回も唱える事。
3.派遣と言う質問には派遣のようなものと答える事。
4.自社で業務を行なうフリをする事。
5.正確な勤務地は言わない事。
777名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/26 01:34 ID:r6p92YcP
請負ばっかりじゃなくて派遣の悪どさも説いて欲しいじょ!
778名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/26 01:44 ID:r6p92YcP
って言うのも人を働かせて利益を得るってのいうのは元々悪。
だから法律で厳しく取り締まるべきなんだよね。
で、法律を逃れる為に使われてる言葉が『請負』ってだけでしょ。
元々は同じもん。

例のクリスタルを扱った東洋経済の記事の中に派遣業他社のコメントが載ってた。
「結局、怖いもの知らずで突っ走った彼等の勝ちだ」って。。。。

派遣業各社はこの板「で最も叩かれているクリスタルを『勝ち』って表現してるんだよ。
少しでも良心が残っているならこんな言葉は出て来ないはず。
『彼等は犯罪集団です。我々は労働者と企業の橋渡しとしてあくまでも法律に則って頑張ります』
って言えないんだから、派遣業者なんて全て犯罪者集団なんだよ。

派遣業他社の言葉を言い換えれば
人を脅したりなだめすかしたりして金品を奪う奴より
殺して金品を奪う奴が勝ちって言ってるようなもんだよ。
779名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/26 17:34 ID:uwM8bgi5
人貸しは消えないよ
この世に無能者がいる限り
780名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/26 20:36 ID:cUalPV7b
>778
そこまで言うなら、何で頑張って正社員で雇用してもらわないの?
普通に疑問なんだけどー。
781名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/26 20:55 ID:AIH7VpBY
正社員のパイが年々少なくなってるからねえ。
正社員の求人もあっても年収ベースで見たら派遣と大差ない年がら年中求人だしてるDQN企業ばっかだったりして。
派遣先で頑張って正社員なんてのはあんましないな。金払いたくなくて都合が悪くなったらすぐきりたいから派遣雇うんだもん。
782名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/26 21:14 ID:R9YsE0ar
>>778
君の意見は極めて正論だ。
いままで、これからも偽装請負と知っていて取り締まら
ない厚労省には呆れるね。
783名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/26 22:47 ID:ViQoMC+A
サラ金・パチンコ・人貸し
日本で景気がいいのは悪の3業種だけだな
784名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/26 23:18 ID:uQKyq1vS
>783 利益の一部が北チョンに渡ってそうな業種だな、そのうち
テポドンに化けて帰ってくるかも。
785名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/27 00:18 ID:QR9w67qn
>>781
なんか悪いサイクルに入ってる気がする。
労働者の不満がもうすこししたらしたら爆発しそうだね。
786名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/27 18:00 ID:IaSQb1jn
DQNの行き場を確保せねば
787名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/27 22:06 ID:/WyucG6o
>785
そうそう。正社員求人の労働条件見たら、土曜日隔週勤務とか実働8時間労働とかでしかも固定給、年収だったりする。
残業代や総労働時間数考えたら派遣より安いから正社員にしてるというのが見え見えのばっかし。
788名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/27 22:09 ID:jsWmh3Fh
>>787
おまえ、視野狭過ぎ。
下っ端仕事しか見てないからそういう見解になる。
789名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/27 22:13 ID:sOJ+4U3U
文句がある奴は経営者になってみればよくわかるよ
使える人間、信用できる人間ってなかなかいないのよ
790あぼーん:あぼーん
あぼーん
791名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/27 22:17 ID:sOJ+4U3U
>>790
お前場かだなぁ
どんな生い立ちの人間でも使える奴には
ナンボでも金はらうちゅーねん

プライドだけ高くて仕事できないタイプでしょ(藁
792名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/27 22:24 ID:kX74prkQ
なんの派遣?いろいろあるが??
793あぼーん:あぼーん
あぼーん
794名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/27 22:41 ID:GxNdCoPp
>790 コピペです。
795あぼーん:あぼーん
あぼーん
796名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/28 01:12 ID:K6zh4AOl
仕事がないよ。
人身売買の裏派遣しかないもうだめぽ。
797非派遣・請負社員:03/02/28 01:27 ID:IcNdLZqi
っていうか真の奴隷は正社員の底辺だったり。
798名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/28 01:48 ID:0iMP/keW
>>797
技術系請負屋の事?
彼等は自分が奴隷だって気付き始めてるからまだマシ。

問題なのは事務系派遣かな?
彼女等は自分達が将来的に雇用情勢の悪化や
企業力の衰退を招いている事に全く気付いてない。
一時的な時給の良さやプライベートタイムの取り易さに
浮き足だってるウカレポンチだよ。

悪く言えば闇金融で金を借りて自分は金持ちだって勘違いしてる最悪人種。
このまま派遣業者の攻勢が続けば確実に日本に働く場所がなくなるよ。
それは派遣業者自身の滅亡も意味してるんだけどね。
799名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/28 02:32 ID:UWfRSGQh
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Homeroom/1001/
家庭教師派遣業界の実態。
800名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/28 12:08 ID:ezMc01FQ
生き血いっぱい吸われてます。

自社→A社→B社→派遣先

これで、自社とB社は何もしてくれん。
A社はパソコン支給してくれたり、不満や要望を担当の営業が聞きにきてくれる。
わけわからん契約だから、飲んだ帰りにタクシーで帰って15000円かかっても
払ってもらえるわけで、いいとこもあるが・・・
いったいいくら吸われてるのやら・・・
801名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/28 17:45 ID:x1WMtvLR
零細企業まで相手にしてくれなかった。
裏派遣しかない。もうだめぽ。
802名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/28 21:34 ID:J0WH8b8N
>788
そうかな。新卒である程度の規模の会社に入っとかなかったら、転職しようと思っても下っ端仕事以外選べないじゃん。
(事務系営業系ね)新卒で失敗して派遣にでもなったら、派遣かDQN会社の正社員しかなれないじゃん。奴隷と解放奴隷くらいの違いか。
いい会社の正社員が転職しようと思ったら結構いい求人あるけどさ。所詮派遣なんかにゃ縁ないと思うね。
ともかく事務系で派遣やったら最後だよ。


803名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/28 21:49 ID:5y5OLd7j
まぁ、派遣偽装請負の従業員のなかには、「適当に低賃金でもいいから金」だけ貰えたらいい人もいれば、
いつかはCAD覚えてイイ会社に行きたいと考えている人、景気が良くなれば転職しようと思ってる人や、新卒
で、碌に就職活動しなかった人がいるの??
804あぼーん:あぼーん
あぼーん
805名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/28 21:55 ID:g++p7+U8
>>804
ばーか
806名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/28 21:56 ID:eF58KcIL
派遣会社がなくなったら待遇が悪化するのが現実なわけだが。
807名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/28 22:41 ID:xn1IzjPL
>>806
派遣がなくなると、社員どもが、すべてしなくてはならないので、ひどいことに・・・

社員は楽して、きたないしごとは害虫がやる。これが現実。
808名無しさん@そうだ登録へいこう:03/02/28 22:50 ID:cazBAYkR
>>805
広告にレスする奴もばーか

>>806-807
そういう個人的な些細な問題じゃないよ。。。
派遣業者が台頭するという事はいずれは派遣、正社員関係なく
労働単価が値切られる時代がやってくるという事なんだよ。

それだけならまだマシな方で働く場所そのものが消失する。
なぜ企業が派遣を使い、なぜ労働者が派遣登録するのかもう一度よく考えてごらん。

目先の数年の事じゃなく自分が60歳70歳になった時にこのままで働いていけるのかな?
派遣の方が待遇がイイと感じるのは、ほんの数年の事でしかないよ。
悪い待遇を、どうしたら良く出来るのか先人は考えて行動したわけだが
今の人は単に逃げ回ってるだけなんじゃないのかな?
809名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/01 12:10 ID:1AWtl2k2
>>807
いやいや、現実はもっと先に進んでいる。
確かに、大企業が系列下請けの低待遇社員を偽装請負の形で取り込んで全体的な
人件費を抑え、かつ一定の雇用調整余地を残したうえで、社員には好待遇の安定
雇用を保証してきたという構図はある。不公平だとの声には、「いい会社に就職
できなかったお前がアホ」で一蹴してきたわけ。また、日本経済全体が右肩上が
りだった時には下請け社員の待遇もそれなりにも年々よくなっていたから、不満
の爆発は抑えられていた。
これが、これまでの日本の労働モデル。
しかし、これからは同じ会社にいても個人間の格差が広がり、それが当たり前とい
うことになる。そうなると、従業員を正社員、下請派遣社員、孫請派遣社員、ひ孫
請…などと所属する会社の違いで階層化する必要はなくなるわな。
いずれにしろ、社員を楽させるために派遣や請負を使おうって、未だにそんな意識
でいるような企業は市場からアボーンされるよ。
810名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/01 12:20 ID:D8R/gApY
TOTO
811共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/03/01 12:53 ID:wbojzmQi
>>809

確かに。(w

でも、そんな企業があぼーんされるのは大歓迎なのだが、問題なのは
この痛みに耐えることは不可能ってことだな。

だから、労働者一人一人が知恵をつけて団結する以外に無い。

下請けは信用が第一だからストライキしない、労組なんか興味がないって
DQN労働者も自分たちの置かれている立場に自覚的にならなきゃしょうが
ない。

むしろ、下層の労働者が積極的に企業の搾取の構造をあばいていって、
悪徳企業をあぼーんしていかなければならない。労働者をなめた代償は
高くつくということを思い知らさなければならないのだ。


812名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/01 13:12 ID:pZn4tfyf
このままじゃ全ての企業があぼーんされるって
んで派遣業者も生きてゆけなくなる
派遣業は寄生する企業があって初めて成り立つんだからさ
813名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/01 18:58 ID:twyW0nHy
>>811
>労働者をなめた代償
労働者をなめてるのは受け入れ先企業。
派遣業者は社会全体をなめている。

で、派遣社員は仕事というものをなめている。
三つ巴の戦いだ。
814名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/01 20:12 ID:0v4/cIY/
815名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/01 20:12 ID:0v4/cIY/
知っている人は知っているが厚労省は、派遣労働や偽装請負に
いろんな弊害があろうと、なかろうと知ったことではない。
今後企業が低コストで労働者を調達し、また解雇も自由にできる
ようにあらゆる規制を緩和しいろんな方策を考えるであろう。
いまだに厚労省は労働者の味方だと思っている人がいるのは残念だ。
816名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/01 23:33 ID:MXr8fp5k
舐めている、侵害だ、不公平だ、どうであれ、まだ仕事があるだけまし、まだまだ贅沢な悩みだな、悪循環くらいですんでるくらいが幸せだな、
817名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/03 08:19 ID:sfsmipCU
age
818あぼーん:あぼーん
あぼーん
819名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/04 08:44 ID:2zJ+FjWK
818はなんなんだ。
820名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/04 13:14 ID:S8DEtXDS
>>819
2chのあらゆるスレに貼ってある。H
私は、結構見たが
821名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/04 16:57 ID:hOwllcM7
H広告なんて仕事系板に貼って効果あるんかな?
822820:03/03/04 18:24 ID:IzUWHf1r
>>821
無い。
823名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/04 18:42 ID:7dAavzK2
寄生しないと儲けられない 請負業者
寄生させないと利益が減る 企業
どこにも雇ってもらえない香具師 人

このシステムは消えないよ。
使える香具師は請負でも正社員でも派遣でも、交渉してそれなりの待遇だし(w
824名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/04 23:02 ID:g6LXOOp9
>>823
せめて他の必要悪と同じように地下に潜って欲しいよな。

賭博、街金融、薬の売人、売春、用心棒、人材斡旋。
これらは決して無くならないが社会の表層でマジメに生きてる人には無縁の世界なんだよ。
825名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/04 23:06 ID:PjyRTaju
というか、出来る奴かも知れないがそう言った人間を
商品のように値札つけて売買されることは間違っている
とこのスレは言っているんじゃないか?
826名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/04 23:34 ID:WmhqCafh
まあ、とにかく社会悪である事実を派遣稼動中のウカレポンチに教えねば・・・
827名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/04 23:40 ID:PjyRTaju
おかしいと自覚するまでの道は結構長いからね。
人貸し屋の型にはめられている労働者のいかに
多いことか。
このスレ読んではやく気づけよな。

828名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/05 00:01 ID:ga0jp6RK
死なないアナタを死なせたい〜♪
人を売ります派・遣・業〜♪
829名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/05 07:11 ID:de9BgmF9
「会社員でも先が見えない」とかのたまってる派遣社員最悪。
自分の悪い立場を誤魔化して発言しているとしか思えない。
確かに会社員の立場は危うくなってきたけど
その話と派遣業の悪辣さは全く無関係。
830名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/05 16:08 ID:4dfgRo9b
うるせー!ハゲ!
831名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/05 18:00 ID:j+LrPbCv
議員に献金した派遣会社はどこですか?
情報ください。
832名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/05 18:11 ID:HgEX/Gvs
>>831
ほぼ全て。
じゃなきゃ一社として法律を守らない業界なのに
ココまでのさばる事はできないんじゃ?
833名無しさん@そうだ登録へ行こう:03/03/05 18:54 ID:S7rGuzEE
正社員でさほど仕事もせず、毎日毎日グータラやってる
ばかより、派遣の方が仕事やってる。

企業の正社員が日本の不景気を長引かせてるってことを
いい加減理解しろよ。
834名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/05 21:22 ID:ym9cL3Rt
>>833
しっかり仕事をする人が正社員になればいい。
っていうか君の書き込みは自分とその周り数cmしか見えていない。
派遣社員特有の症状だね。
このスレは正社員と派遣社員がいがみ合うスレではない。

「間接雇用はダメですよ」ってスレなんだよ。

どうでもいいよ。

派遣=奴隷

熱くなるなよ(w
836派遣女=慰安婦:03/03/05 23:21 ID:ZEGvjz5Q
坂井隆憲衆議院議員を明日にも、逮捕許諾請求へ。


秘書に賄賂を渡し、社会保険庁への納付金を減額させた悪徳派遣会社
=アデコキャリアスタッフ
837あぼーん:あぼーん
あぼーん
838名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/06 02:21 ID:qeiDFAb9
>>836
新聞記事をよーーーーーーーーーく読むように。日本語がちゃんと読めないなら、日本語学校行け。
839名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/06 10:54 ID:vsgkLfpe
今年の春闘見ると、大企業の正社員のあり方がガラッと変わる感じだ。
833が言ってるようなグータラ社員にまで同じ給料払わなくていいですよ、という
コンセンサスができそう。
至れり尽くせりの福利厚生にも見直しが来るだろうね。
派遣業界にとっては、これ逆風じゃないか。
「旦那、派遣なら1時間××円ポッキリ。わけのわからん追加料金ありまへんで。
万が一、使えなんだら、引き取りますさかい」
というセールストークの効果が薄れるだろ。
840名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/06 11:24 ID:kK4l148v
派遣社員は馬鹿だからダメ会社員の境遇が悪くなると喜ぶんだよ
どこまでダメ人間なんだろうね
841名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/06 14:39 ID:Pin0NTv7
>>840
喜ぶも何も、現実そうなってるんだからさ。
もう、いい会社に入れれば定年まで安泰って時代には後戻りできんだろう。
ただ、「それなら派遣でもいいや」と流されるのは禁物。
間接雇用の弊害を労使ともに認識するべきだな。
842派遣女=慰安婦:03/03/06 21:43 ID:uk2KLLB0
>>838
コピペだよ(w

ププ
843あぼーん:あぼーん
あぼーん
844名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/07 01:08 ID:qdQWWkkR
アデコ&マンパの件で業界の悪辣さが表沙汰になって
業界崩壊に導いてくれないかな?
845名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/07 01:14 ID:Qw6QOe7P
>>844
マンパワージャパンと今回事件起こした日本マンパワーとは
無関係の会社だと思われますが、もいっかい調べれ。
846名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/07 01:16 ID:xo8e4Osl
職ないよ
派遣しかねえよ
キズつけたくないよ。
847あぼーん:あぼーん
あぼーん
848名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/07 10:33 ID:syihQaNj
結局、今度の派遣法改悪はサカイ+派遣会社のルートだったのかぁ。
849名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/07 10:40 ID:syihQaNj
いったん、製造業派遣を認めたらもう元に戻せないから、
ちゃんと、派遣業者を規制する法改正をすべきだ。
例えば、いくらピンはねしているか労働者に通知する制度とかね。
850あぼーん:あぼーん
あぼーん
851名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/08 00:39 ID:oZbzVojQ
☆派遣業者が民間の職安になればいいんだよね。
職業の斡旋する代わりに仲介料をもらえば(1回だけ)。
現状では派遣社員として働いている限り毎月ピンハネされるから悪徳なんであって。
賃貸住宅で例えるならば不動産屋に何故か毎月仲介料払ってますみたいな状態。
852名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/08 01:23 ID:Bbue5WvS
>>849
"製造業派遣を認めたらもう元に戻せないから"
まず偽装請負を一掃して製造業派遣を認めたら
スジが通るが偽装請負を野放しにしておいて
製造業派遣を認めても全く無に等しいね。
853Red and Blue:03/03/08 01:34 ID:HdqnWlz3
派遣会社に業務請負事業部あるのなんでだろう♪
854名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/08 01:54 ID:Bbue5WvS
>>853
主に製造業派遣、二重派遣対策だよ。
人貸し屋が本当の請負をやるわけないだろう。
設備もないのに。。
855名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/08 07:10 ID:6ggyqAlR
http://mbspro.uic.to/user/jouhou.html
カテキョ業界の真相
856名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/08 12:56 ID:84NDSZQJ
マルチポストやめれ!
857名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/08 15:13 ID:tljaOoye
ことしまた派遣法が改正されるようだけど、内容読むとすごいね。
雇用期間制限の三年は撤廃、一年は三年に延長。製造業も解禁・・・。
新聞読むと、長く勤めたい人には朗報なんて書き方してるけど、このままだと派遣はほんとに奴隷化する。
雇う側は好きなだけ雇えて、要らなくなったらすぐクビ切れる。だから仕事内容に文句いうような香具師は
すぐクビ、派遣会社も仕事紹介しなくなるから、派遣は派遣先企業にどんなこと言われても黙って耐えなければ
生活していけなくなるね。しかも大手の派遣会社(陸と添付とあとどこだっけ?)は登録者のデータ共有するとか
恐ろしいこと言ってるし。

○た○ニン通り越してまじ奴隷。おそろしい・・・。
858名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/08 15:29 ID:+wXgfIK/
>>857
やはり、この法案を通すためにたくさんのカネが議員の間に流れたのだろうか。

いくらなんでも、こんなに派遣法が改悪されたらまともな職場がなくなっちゃうね。
本当に奴隷扱いだ....。

漏れの老後もやばいなぁ ( ゚∇゚)y-~~~


859名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/08 16:49 ID:4xVEoGs5
>>857
>長く勤めたい人には朗報
新聞社は実態を知っていてワザと言っているのか?
あきれるね。
>(陸と添付とあとどこだっけ?)は登録者のデータ
>共有するとか
この人は以前トラブルがあった。自分の権利を主張した。
はたまた労働組合員であった。とかの対策だろうね。
経済界の代表である自民党が政権を担っている限り
今後労働者自体の売買に関する法律は緩和されていくだろうね。
もじどうり合法的な奴隷制度だ。
当然企業の利益しか考えない政府自民党も悪いが選挙にいかない
国民も悪い。
860名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/08 23:28 ID:2aWCLrED
ってかマスコミは派遣を持ち上げ過ぎ。
まじめに業務に打ち込みたい人にまで派遣を勧めたりしてる。
派遣なんて、ちょっとだけ働きたい人や希望職種に就けなかった人だけが利用すればいいのに・・・
861名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/09 15:44 ID:uAXRMfHs
で、派遣会社が存在する弊害って何?
害より得られる物が大きいから存在し続けるんじゃないの?
交通事故でどれだけ人が死のうが車が禁止にならないのと同じ。
車だって基本的は運転禁止だけど運転免許保持者には許可されてる。
だけどルールを守る運転者は一人もいない。
逆に反則金の徴収が国の財源になってる罠。
862名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/09 19:08 ID:UIQTAbnY
ピンハネした金を、阿呆な議員渡し、イメージUPの為に
マスコミに広告を出す。悪口は出ないはずだ罠
労働生産性の向上など、欠片も考えてないだろう。

863名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/09 20:52 ID:5xEYhlIp
坂井議員に献金していた派遣会社は当然見返りとして派遣法
に関わることを要求することになるわな。
こういった人間のクズが健全な労働市場を歪めていく。
結局労働者は泣き寝入りだ。
864 :03/03/10 00:30 ID:Uz1dYyVy
良すれ上げ
865名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/10 00:44 ID:lFPsihqm
age
866名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/10 02:24 ID:t4RMXe4u
>>861
アメリカはそれで百年前に国がわかれるくらいの戦争しているよ。
867名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/10 20:15 ID:Uz1dYyVy
>>863
ひでえな
868名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/10 23:59 ID:all2bieE
>>866
>アメリカはそれで

どれで?
派遣?自動車事故?
自動車の歴史は100年チョイだから派遣かな?
869名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/11 04:16 ID:u5P60vFw
http://mbspro.uic.to/user/jouhou.html
家庭教師派遣業界についての掲示板
870名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/11 08:21 ID:sZWcaz4z
派遣先がお客ではなく実は労働者が、お客さんだったんだ。
せっせと、働かせてピンハネした金をポッポー♪と広告に出すww
せっせと、働かせてピンハネした金を、アホな議員に渡し、労働者は余計に
苦しくなる。
871あぼーん:あぼーん
あぼーん
872名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/11 16:23 ID:ccXAuRxr
下仕事を全て派遣に任せてたら企業も苦しくなるよ
今各企業で上に立ってる人だって何十年か前はその企業で下積みしてたんだからさ
873名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/12 22:57 ID:KWfy2hod
>>872
そのころには、他の企業も潰れてるから全然無問題。
だけど、どうして元請の人たちって仕事が出来ないんだろう。。。。。
不思議な感じ。
プログラムを組めるわけでもなく。 設計が出来るわけでもなく。
要件定義をまとめることができるわけでもなく。 ましてやコンサルみたいなことができるわけでもない。
できることといえば、へらへら作り笑いを浮かべて害虫や派遣の人たちに
仕事をがんばってもらうことだけ。。。。
何してるんだか。。。。 彼らもきっと悲しんでいるにちがいない。。。。
何て無能なんだろうと。。。。
874名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/12 23:18 ID:2ksCv+Um
募集 派遣と称し募集 実際は業務委託
契約期間一ヶ月既に2週間目。
派遣先の責任者がめちゃくちゃ(馬鹿)で
その言動に激怒し、契約半ばで、退出その後業務放棄)
する場合のペナルティ、今までの報酬は受領可能か
言動に関する客観的証拠はどこまで必要で
どの程度証拠になるのか
教えていただきたく
抽象的で申し訳ありません
情報が足りなかったら補足します
875名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/12 23:58 ID:OaDltAGT
>>873
おまえ、やっぱり派遣だな。。。
プログラムを組む。 設計する。
これらの”作業者”だけで会社が成り立つか?

だから、”作業”は派遣にやらせる。社員は”仕事”をする。
で、問題はココにあるんだけど、将来上に立つべき者が
”作業”の辛さを知らないまま上に立つ事になる。
確かに派遣に”作業”をやらせておけば短期的にみれば低コストなんだがね。
長い目でみると、大きな損失なんだな。

>他の企業も潰れてるから全然無問題。
他業種が潰れたら、派遣はドコで働くの?(w
876名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/13 00:06 ID:tPBUP5rZ
>>875
全員の職がなくなったら、それはそれで日本国は成り立つ。

>プログラムを組む。 設計する。
>これらの”作業者”だけで会社が成り立つか?
おまえ、まだ社会に出て日が浅い新人君だろう。
これだけで会社が成り立つわけなかろう。。。。

確かに稚拙な文章だが、もうちょっとましな読み方をしてくれ。
というより、してください。おながいします。
877名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/13 00:29 ID:Edjz8ZmD
派遣先企業には人材を高く吹っかけ。
派遣社員の給料は安くおさえてスタッフサービスは酷い会社だな。
878名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/13 00:36 ID:NZzg8z3m
以下、コピペね

雇用の流動化と人材派遣会社は
まったく関係がない。

人材派遣会社がなくても
個人と企業が直接取引きをすれば
十分雇用の流動化は可能である。
とくにIT社会においては
直接取引きが原則である

人材派遣会社はこの直接取引きを
阻害する新たな規制であることは
明白である

むしろ人材派遣会社(口入屋)の存在は
中間コストを増幅させ
企業と個人の
バランスシート(ストック)の
回復を遅らせる

個人との取引事業を規制し
新たな既得権益を作り出したのが
人材派遣会社である

企業と個人との間に関所を作り
通行料を取り
人材派遣会社に蓄えられた資産(ストックは)は創業者である株主の資産となり
それはやがて売却されマーケットに
流通する。本来個人が就職し自らの会社に蓄えられ運用される資産が搾取される
879名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/13 00:38 ID:92hYDcVN
派遣の人間って、設計できてプログラムできても、
人生の設計、間違ってる人多いよね。
40慢位の月給もらって、天狗になってキャバクラいってたり、
25慢位の給料で、子供がいたり、。
20万位の稼ぎで、「会社、つぶれそうなんだけど。」とかいってるの。
退職金でるの?将来大丈夫?
880名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/13 00:51 ID:Edjz8ZmD
月手取り40万じゃ家族持つと生活できないと思われ。
881名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/13 00:52 ID:tPBUP5rZ
>>880
だけど、ハタシでは30過ぎの家族もちでも手取りが20万円ないぞ。
882名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/13 00:53 ID:Edjz8ZmD
40X12=480万 ボーナスはない。
それじゃ一部上場の入社2年めに負けてるよ。
883名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/13 00:54 ID:Edjz8ZmD
>>881 それじゃ最悪だな。時給2000円いかないんじや?
884名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/13 00:55 ID:UB0JLYou
派遣会社、クソ請負会社、この世から消えてなくなれ
885名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/13 01:04 ID:DDxnvIF4
>>882-883
あなたはアフォですか? 時給2000円も貰えるならうれしいよ。

ハタシをなめるなよ、時給換算で1200円(残業・交通費その他の手当て含む、総支給額)だ。
派遣先の責任はすごく軽いけど、仕事もさぼってても誰も文句は言わないけど
給料の安さでは業界一だっっっ!!!

まぁ、安いからな。 他のところ使ったら2倍3倍の経費がかかるから、、、
一ヶ月働かなくても、次の月ぐらいに働いてくれればめっけもんて考えで今のところは雇われてるしな。。。
ここの営業って計算とかできるのかな? 毎月赤字が出てても平気なのかな?
886名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/13 01:12 ID:Edjz8ZmD
>>885 酷いな 俺がスタッフに抜かれている額で一人雇えちゃうのか。
887名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/13 10:03 ID:E/4UutDG
おお、ハタシ安過ぎ。
今度スタッフ使ってみよう。
激安単価で使い捨てするのが良いんだろうかね。
888名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/13 11:38 ID:sqYg+Q+H
取引先が支払う分は時給単価に勘算すると3400〜4000ですよ
889名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/13 21:30 ID:TiH3Dnky
>>888 はぁ? お前ハタシ使ったこと無いだろ? 面白いこと言うやつだな(w
890ハタシがんばれ:03/03/13 21:59 ID:JzgbN0Ia
うちでもハタシが間接的に入ってきてるけど、やっぱり人によるね。
仕事できる人も中にはいるけど、だいたいが使えないことが多い。
スキルがあるとかないとかよりも、、、、なんていうか、、、、、

だけどさぁ、見てるとかわいそうになるんだよね。 話し聞いたらさ
「契約書と違う場所に、違う勤務時間、違う企業、期間もでたらめ、仕事内容もまったく違う」
って言ってた。 
いくらなんでも、これはひどすぎると思ったね。
ハタシの営業が糞なのか、中間に入ってる奴らが糞なのかはこの際考えないこととしても(w
ここまでされたら、俺は切れるね。 きっと、その営業を刺し殺してるよ(w
891名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/13 22:18 ID:RYAbiqfe
>>890
ハタシなんて使うな馬鹿!! シネ!! 最低!! 恥知らず!!
892名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/14 01:08 ID:cKt3B1nT
派遣会社を通さずに自由に就業できるにはどうすれば良いか考えましょう。
しかも高給(ワラ
893名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/14 09:58 ID:pTXDilem
>>892
自分のスキルに自信があれば飛び込み営業しる
できる香具師は昔からイチイチ派遣会社なんて通さんよ(w
894名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/14 10:31 ID:za+PA4/H
自分のスキルに自信があるなら外資系に活路を求めるべき。
高給で使ってくれるよ。

でもむっちゃドライだよな。
「今日からここの拠点は無くなります、明日からは別の拠点にて勤務するか
今日付けで辞めるか選択して下さい。」
こう言われて辞めた人が知り合いにいたなぁ。
895名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/14 12:39 ID:NNpjaggM
>>894
外資系はやり方がクリスタルと同じだな。
クリスタルも貰ってる奴は年収一千万越えてるよ。

だけど、どんなに仕事が出来る奴でも
行き先が無くなった途端に「転勤か退職か」責められるよ。
896名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/14 14:29 ID:C9KGNOb0
最悪な派遣会社投票ランキング〜西日本編〜
http://cgi.members.interq.or.jp/aquarius/zfas/hake/haken_k/vi.cgi

携帯からもOK!
清き1票を!
897名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/15 14:18 ID:vUbctn43
>>895
嘘を書き込むのはやめませんか?
もしも、それが本当の事だとしたらその根拠となるものを列挙してもらえますか。
このグループ全体で年収1千万円を越えている人が何人いるとか、、、
どの子会社に所属している人だとか、、、



 
 
 
まあ、嘘だから返事は無いと思うが、、、、 汚い手を使うようになったな、、、 クリスタル
898名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/15 16:12 ID:6hNx+tnU
↑本当だよ
某技術系子会社には居た
旧ハイテック系五社には数人づつ居るんじゃない?
ただし普通の社員が虐げられてるのは事実
899名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/16 03:52 ID:jlE+oUNk
人並み優れた能力の持ち主しか派遣登録出来なくしれ
どうせ派遣業者はスタッフフォロー出来ないんだから
900名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/16 04:25 ID:04nLu44d
派遣業者がスキル評価できるわけねーべ。
901名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/16 13:32 ID:FC3YneiM
あと100しか書けぬーべ
902名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/16 17:39 ID:XrHA/AQ/
>>900
それもそうだわな。
で、結局派遣先に面接を任せることになるわけだ。
メリットは「気楽」であるぐらいなものか、それすら無い職場もあるみたいだし。
わしバイトで金ためたら正社員目指すよ、派遣はもうコリゴリ。
903名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/17 01:48 ID:6VPFDfzy
業者も悪いが使う企業も悪い
騙されてる登録者も、、、
三方一両損という事でいかがかな?
904名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/17 12:41 ID:6f+54B/E
大企業様へ

直接雇用して下さい。。。
905名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/17 12:51 ID:CIm3vnC+


クリクリ・クリクリ・クリスタル〜♪

アウートソーシング・ポッポ〜♪


906名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/17 16:59 ID:kKeXRWmS
CMサイテー
907名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/17 17:03 ID:nnWfQZii
派遣会社も商売だからハネるのは当然。
問題はその受注額やハネ率などの開示だ。

IT系は求められたなら正直に開示せよ。
IT系はそれを義務付けなければならない。

各営業所の玄関に、受注額や必要経費、
我等の取り分パーセンテージ等を項目分けし、その意味や
必要性の説明と共に表にして作成し、貼り付けなければならない。

自信を持って正当に商売をしているなら開示できる筈だ。
その業種や職種における相場もあるだろうが問題となるのは
「おまえの会社」がいくらで受注したかだ。そこから何%が
「おまえの会社の各労働者」に支払われるかだ。

これにてアクドイ派遣業者、文句ばかり言う労働者を削れる筈だ。
908名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/17 19:40 ID:c3BaEW3T
派遣される香具師が消えれば業者も消える(w
909名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/18 01:13 ID:aLKt5gxC
■製造業の求人広告って業務請負ばかりじゃん■
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=factory&vi=1047917490

ちょっと書き込みに来てね。
910名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/18 13:56 ID:O7ssTxSu
みんな、有給使ってるか??

@有給の理由をとやかく訊く所も多いけど、法律上、休暇の理由など不要。
A年休取得は会社側の「受理」は要件ではない。申請すれば法律上、会社は
年休を与えなければならない。ただし、会社には時期変更権はある。その場合、
会社は代替日に年休を与えなければならない。(忙しいからこの日にして…)
退社するなら、年休は退社日までに消化すべし。

!!!とにかく申請すること!!!

ごちゃごちゃ言ってきて埒があかなかったら、労働基準監督署!
こういう業界は監督官庁に目をつけられる事を恐れている。
911名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/19 02:01 ID:8CYmPFT3
>>910
そういうこと。調整に関しては他のメンバーとの兼ね合いがあるから、
申請してこの日はOKとなる日で年休を取る姿勢が肝心。
912名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/19 20:11 ID:IrBSzDoN
派遣板のAA消え失せろ
913名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/22 10:58 ID:JfikuMeI
  (´Д`) ゙
   (o  )o
    <  >


   ゙(´Д`)
  o(  o)
   <  >


  (´Д`) ゙
   (o  )o
    <  >
914名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/22 17:12 ID:lifjMMug
>>913
困った香具師だな。(w
915名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/24 09:04 ID:2xi8ZX8A
労働者に値札をつけて売買するような風習は無くした方が良い
916名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/26 02:38 ID:spEqaUyu
まあ、労働者から文句出るのもしょうがないとも思うけどね。
この業界、卑しい経営者が多いうえにその卑しさが目立つもん。

人月単価ベースでやるから、個人の働きに対して報酬を払ってないっての
がすぐに見える。(エンドからは残業支給で会社からは残業代なしとか)

あと、流行に乗って沸いて出た経営者が多いから、必然的にバカが多い。
「固定給」と言えば、どんなにこき使っても金払わなくていいと思ってる。
労働基準法も知らんヤツに会社経営されても困るんだよなー
んで、簡単に社長の肩書きがつくから、プライドばかりやたらと高くなる。

ウチの社長なんか、技術者スカウトする時に、「給料はしばらく払わなく
ていいだろ?」とか言ってたよ。
なんやかやの後に、「オレは神だ」と言い出す始末。(マジです)
917名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/26 04:02 ID:UU+QL10W
ベスコは消えうせろ
918名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/27 02:09 ID:9yc7mrqB
中間搾取者撲滅支持
もっと柔軟な直接雇用を目指すべき
919名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/28 01:51 ID:UQN92Odd
とにかく派遣とは何か分かってない派遣さんが多すぎる
仕事をする(させる)という事を真剣に考えれば派遣という雇用形態はあり得ないはず
日本企業が衰退の一途をたどってるのはこの辺りに問題があるように思える
派遣がどうの社員がどうのといがみ合ってる場合じゃないよ
就業期間が短期でも直接雇用で自己実現できるような体制を考えるべき
920名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/28 03:06 ID:up9Wr9fA
>>919
そうだね。
自分の会社の仕事ぐらい自分たちでやるのが基本だ。
派遣のようないずれ切られるんだったら本気でねぇよ。

921名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/28 03:24 ID:gKYgOJkH
まじやばいって!日本
まじやばいって!日本
まじやばいって!日本
まじやばいって!日本
まじやばいって!日本
まじやばいって!日本
まじやばいって!日本
まじやばいって!日本
まじやばいって!日本
技術立国が人コロガシやってちゃだめでしょ。
922名無しさん@そうだ登録へいこう :03/03/28 10:19 ID:fJL/E1/k
水曜日の読売新聞を読んだけど、このスレも消えるかも。
派遣法の改正で正社員を解雇しやすくなって、長期働ける派遣会社の社員を使うのではと、
予想される・・と載っていたけど。特に製造業は派遣法の改正でけっこう変わると思う。
>921ではないが製造業の正社員はやばいかも。
もっとも請負会社の人は大企業の正社員に一瞬ざまあみろと思ったが誰もが無職、ヒッキーになりうる。
ちくり裏情報のスレで各企業派遣社員を増やすか現状維持か確認してみようか。
923名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/28 11:01 ID:blBEH9Ly
総合スタッフ・オプショナリーも所詮糞みたいな会社だね
なにが「余分なコストをかけない分、派遣スタッフを大事にします」だよ?
結局いい加減だよ。
本当に派遣なんて撲滅しちゃえよ。
924名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/29 18:21 ID:7PqSHNMY
>>922
どうなんだろうね?
経営者の側から言うと、本当に事業に確信があるんなら従業員の定着を図りたい
はず。(使ってみて箸にも棒にもかからん奴は切りたいってのはあるだろうが)
労働者の権利なんかないも同然の中国でだって経営者は優秀な人材が逃げないよ
うに苦心しているというし。
職場のほとんどの人員が近い将来にクビキリするのを前提に雇われているという
状況はどう考えても普通じゃないよな。
まあ、その普通じゃないことが当たり前になりかねない製造業の現状もあるわけ
だが。
925名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/30 20:00 ID:opqUqctD
>>919
が一番わかってない(w
926名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/31 15:32 ID:cRNrd7js
派遣という変な地位に居る制度を利用して大企業様で遊ばせて頂いております。
派遣は無くならない方が良い。
確かに専業として働いてる人にとっては搾取率が大きい派遣業界の介在は不必要極まりないと思います。
しかし私には派遣業界で無いと手に出来ない地位やバイトより大きい報酬。
これは捨てがたい。例えば簡単にスパイになれるのも派遣のメリットですしもぐりこみが容易でないと言う事態が発生すれば損害を被る香具師も出てくるはず。
したがってハケーン業界はなくさないで欲しい。
バイト先としてね。
927名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/31 17:48 ID:PhUvYP4O
>>926
それが浅はかだと言うんだよ。
なんで直接雇用でそれが出来ない?
928名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/31 18:56 ID:EgNOVNXq
派遣会社と派遣社員の関係って
マネージャーと芸人、工務店と大工みたいなもんではなかろうか?
あと、こんな例えはどうでしょうか
野菜=仕事、農家=派遣先、八百屋=派遣会社、消費者=派遣社員
野菜がほしい時、農家じゃなくて八百屋に行きますよね。
同じような感じで派遣社員は派遣会社に仕事を買いに行ってるようなもの
なのではないでしょうか。

ちなみに私は現在派遣で働くかどうか迷っている
どちらかというと派遣反対派の者です。
929名無しさん@そうだ登録へいこう:03/03/31 19:30 ID:KNxCjAdx
>928

派遣なんてやめなよ。派遣やったら最後二度と契約社員にも正社員にもなれないよ。
(25歳以下ならまだましだが)
日経ビジネスで派遣の特集してて、ITとか開発でも新しい開発は正社員にやらせて
それ以外の改良とかは派遣って書いてあったよ。事務系ならなおさら。
自分のスキルを上げることのできない派遣なんてやめといたほうがいい。

>派遣社員は派遣会社に仕事を買いに行ってるようなもの
全然違うよ。仕事ほとんど選べないもん。選べるってのなら直接雇用のがずっと選べる。
せいぜい何社か登録してうまくやりくりしながら、なんとかましな仕事から面接はいるように工夫する。
嫌だからって断ってばかりいると、仕事まわしてくれなくなるしさ。

930名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/01 12:15 ID:YSYMj6SS
>>929
>派遣やったら最後二度と契約社員にも正社員にもなれないよ。
面接で心象が悪くなるの?どんな理由で?
それとも派遣社員のぬるさに染まると責任ある正社員は厳しくて耐えられないってこと?

派遣会社と派遣社員の関係と、マネージャーと芸人の関係が同じようなものだと
考えるのそんなに間違ってないような気がするけど。
931名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/01 12:34 ID:7BsLTgjK
一般企業が自社社員を採用する時は過去の経歴と年齢から
将来会社にとってどんな益があるか判断して可否を決めます
悪い言い方ですが派遣での就業では基本的に「出来る仕事」しか紹介してもらえませんし
短い期間でいろんな会社を転々とするような就業のしかたですので
一般会社員として耐えられる資質がないと判断されがちです
932名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/02 00:13 ID:3oRadc5W
日経マネー(だったかな?)見たけど随分とヨイショしてるね。
933名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/02 00:34 ID:Z6aVdcsB
>>932
どんな事が書いてあった?
まさか、経営側が得するような事が書いてあったんじゃないだろね?
934名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/02 01:43 ID:fTrxKobz
労働者派遣は無くすべきだと思う。
労働者に値札貼り付けて売買されるのも間違い
だし派遣元のように他人の就業にあたって金銭
を搾取されるのは街金と同レベルと思う。
935名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/02 16:37 ID:j0VisBnp
間もなく派遣法が改正され自動車ライン等の製造業の派遣が解禁されるので買い!
みたいな内容だったよ。
936名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/02 23:12 ID:yK+GhooM
>>935
闇金融が街金融に昇格したようなもんだね。
ブラック業界である事には変わらないってか余計悪くなったんじゃ?
937名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/02 23:18 ID:UJ4YD+M8
>>935
というかどうせ自動車業界が圧力をかけてでの法改正
だと思うが実際問題すでに偽装請負が定着しているから
意味がないと思われ。
938次スレぎぼんぬ:03/04/04 01:50 ID:6exmKZIw
労働者斡旋事業は犯罪だという事実を愚民に啓蒙するにはどうすればいいと思う?
939名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/04 19:35 ID:8ECuitOp
派遣会社を消すには派遣社員を消せば一番手っ取り早いな
おまいら全員死ねば?
940名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/04 22:29 ID:oEGbzokc
>>938
政府自体がこの犯罪を応援しているからな。
みんなで資金をカンパして偽装請負、違法派遣の啓蒙CM
を作りテレビ放映するしかない。
実現したとしても政府や業界が圧力をかけ、放映中止になる
のは目に見えているが。。
941名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/05 04:06 ID:vDIeESzi
政府はこんなのが横行すると日本経済が破綻する事がわからないのかね?
942名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/05 05:57 ID:0eMMzljC
ここって派遣社員に仕事取られてリストラされかけているゴミ社員の被害妄想スレだな
943名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/05 06:21 ID:fx1eXgot
賢い奴はうまく派遣制度を利用する
アホは批判するだけ
944名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/05 07:50 ID:ycTmA3zP
アメリカ追従するなら、こっちでもアメリカ追従しろよ。
奴隷禁止法と公民権法でこんな無茶苦茶な人の使い方はできなくなってる。
少なくとも、派遣元と派遣先との契約内容を働く人に知らせて合意を取る、
やめるときの手続きについて取り決めをしておくがないと、扱いは奴隷以下。
リンカーンどころか、ギリシャ時代よりも逆行している。
945名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/05 09:05 ID:Z6zlK8tC
>>944
943の言うようにアホは、屁理屈こねての批判しかできねーみたいだな(w
アメリカの派遣業界の実情も知らないくせに想像で書くなよ間抜け。
大昔に出来た奴隷禁止法や公民権法で守られているなら
http://www.jil.go.jp/kaigaitopic/2000_11/americaP02.htm
こんな記事出るわけねーだろ(w
946名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/05 09:37 ID:45i4TI0A
まあまあ
947名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/05 10:16 ID:50qpuSZM
派遣会社を世界で最初に作ったのってアメリカですよね。
アメリカでも派遣の割合は年々増加していますよ。
アメリカに追従しろというなら、もっと派遣を増やさない
といけなくなりますね。
948 :03/04/05 10:32 ID:YtOgDHVI
>>945
うちは派遣先の上司がそういう事には先進的な人なので
契約内容を全部オープンにしてくれます。
知らないのは派遣元の営業だけだったりw

単価交渉しやすくて楽だわ・・・
というよりも、派遣スタッフではなく派遣先から
「派遣会社の営業が只の穀潰しなのがよく分かる」
と言われるのもいかがなものかと思った。
確かに、営業いらんな・・・と言うことで
派遣で入っては更新せずに直接契約ということを繰り返してますw
>>943の言うように、利用するというのはこんな感じ?
949名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/05 13:11 ID:pL7GlXET
>>947
さすが派遣先進国は進んでんな。
これって、行き着くところ、派遣業者は消え失せろってことでねえ?
派遣先が派遣社員と直接交渉しなくちゃいけないんなら、仲介業者かませる
意味がない。
それと、このスレは派遣業者はなくなってしまえって言ってるわけで、派遣社員
のような旧来の「正社員」のカテゴリに属さない労働者はなくなれと言ってる
わけじゃない。差し出がましいかもしれんが、一部勘違いしているような筋も
いそうだから言っとくよ。
950949:03/04/05 17:02 ID:pL7GlXET
スマソ
947じゃなくて945のレスでした
951あぼーん:あぼーん
あぼーん
952名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/05 23:38 ID:5Rj6+mFx
派遣法はもっと厳しくすべきだね。

事務員や工員などの単純労働者の派遣は徹底的に排除すべき。
953名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 01:10 ID:7nEwMD6N
>>947
でも、日本の派遣業界を最初に禁止にしたのもアメリカだよ。
大戦後に日本に来た進駐軍が日本の派遣業界を見て、
これは人権を全く無視した奴隷制度だと思ったらしいよ。

口入屋、山師、手配師、ヒモ稼業の体質が全く抜けないまま
ここまで肥大したのが現在の日本の派遣業界だよ。

アメリカでの派遣業とは似て非なるものだよ。
954名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 02:00 ID:0tWjbnmO
>>953
法律とか周囲の理解は違うが、そこまでは違わんよ。
今のまま進めばもっと、アメリカ的になっていくだろうな。

つーか日本の一番の問題は、このスレの一部のバカみたいに、
派遣労働者に対して偏見を持ってる香具師社員がいることだな。
終身雇用幻想と正社員幻想が根強いからそうなるのかもな。
955954:03/04/06 02:05 ID:0tWjbnmO
スマソ「偏見を持ってる香具師」を「偏見を持ってる社員」
と書き換えたつもりが消し忘れてたので訂正
>偏見を持ってる香具師社員がいることだな。
偏見を持ってる社員がいることだな。
956日本の派遣は口入れ屋?:03/04/06 02:07 ID:1M3XktRP
アメリカの派遣は就業期間中ずっとハネ続ける事はしないと聞いたが?
間違いかも知れないので知ってる方がいたら情報ぎぼんぬ
957名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 02:09 ID:hFv45bi5
>>954
つーか日本の一番の問題は厚労省が派遣違法行為を知っていて
知らないフリしている。
そして違法を追認し合法化していくことだろう。
個人的には日本はアメリカに比べ人権意識は低いと思う。

958名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 02:14 ID:JtCiUBYc
アメリカ的になるならなるで正社員でありながら会社のしがらみにとらわれないで
自由に転職しやすい環境作りが優先では?
悪である日本の派遣業者の存在を許す言い訳にはならないよ。
959名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 02:38 ID:5sdGYRAI
悪質な派遣業者批判するのどんどんやればいいが、でもな日本の場合正社員なら
企業の違法行為が無いってわけじゃないからな。
サービス残業とか、休暇取らせないとか、不当蚕とか、リストラ要員への
企業のいじめとか、見て見ぬふりだし泣き寝入りだし改善されそうもないだろ。
960派遣の存在自体が悪:03/04/06 02:52 ID:cAClZDWx
↑そういうんじゃ無くて人を働かせてハネ続ける事自体が“悪”だと言ってるんだけど?
961名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 02:56 ID:LZQBuExf
↑正社員こそハネられ続けているじゃん。年功序列で給料あがる
こともなくなったから一部のエリート社員以外の、大部分の社員こそ
はねられ率はあがるんじゃないの。
つーか派遣の存在自体が悪とか言ってる時点で、別に派遣業界を
良くしようとかじゃなくて、単に派遣へ偏見持っててうざいと
思ってるだけなんでしょ?キモいね。
962名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 03:04 ID:loU8ChDy
>>961
派遣業界は成り立ちからして悪。
良くする必要などない。徹底排除すべき。

「派遣業界を良くしよう」と言う考えは「良い泥棒とは何か?」と考えるのと似ている。
良くしたいなら何故派遣業界が偏見を持たれがちなのかソコから考察すべし。
963名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 03:10 ID:DbJMQOaV
↑やっぱキモすぎ
論理破綻しているよね。
964名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 03:14 ID:YPiUug/c
>>963
君の頭は大丈夫なのかね?
自分が派遣業に係わっているから派遣を擁護したいだけではないのかね?

人材井斡旋は労働法でしっかり禁止されてるんだよ。
判ってる?

おまいみたいのって「万引きなんて窃盗じゃない」と考えるクチなんだろうなぁ。。。
965名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 03:25 ID:HdmyummB
だって無理矢理すぎて必死すぎてキモいもん。
別に派遣自体は違法じゃないのにねぇ。
金髪みたら全員不良に見えてしまう偏見おやじなみだね。
966名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 03:29 ID:pd/txwoL
>964
派遣が人権的に違法なら人権意識が高く法整備の進んでいる、アメリカで
なくならないわけないと思うが・・・
派遣全員が犯罪者に見えてしまってるなら、中学生を見たら万引きすると
思ってる並の被害妄想という病気だな。
967労働者は商品やリース品じゃないよ:03/04/06 03:47 ID:JtCiUBYc
米国の派遣業者と日本の派遣業者は成り立ちからして違うと何度言ったらわかるの?
日本の派遣業者の実体は山師・手配師・口入れ屋となんら変わらない
元々スキルアップの為の転職やヘッドハンティングが当たり前で
そのお手伝いの為にある米国の派遣業者とは全く異質のモノだよ。
米国の派遣業者が日本のソレをみたら
「何で日本政府は奴隷制度を認めてるんだ?」
とビックリするだろうね。
968名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 03:51 ID:4Hxvm0Dk
だから派遣自体は悪でも違法でもないってことでしょ。
言ってること矛盾しまくりでやっぱキモいな〜。
っていうかあんたがアメリカのことよく知っているように
思えないし〜。
米国の人間があなたの書き込み見たら
「何で日本の企業はこんな差別社員を雇っているんだ?」
とビックリするだろうね。
969名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 03:51 ID:l3WZJPBm
派遣業者を擁護する人は日本における派遣業界の素晴らしさを説いて下さい
970名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 03:54 ID:4Hxvm0Dk
わーこんどは論点ずらしだしたりしてキモ〜すぎ〜
派遣業界良くしようと思ってなくてただ差別したいだけの人は
キモいって話しなのに〜
971名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 03:57 ID:JtCiUBYc
>>968
派遣は違法だよ
そんな事も知らないの?
届け出て認可を受けた事業者が一定の制限の中でしか出来ないはずだよ。
そして全ての業者が一定の制限を破っているのが現実だよ。
972名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 04:01 ID:4Hxvm0Dk
わ〜また滅茶苦茶〜言ってる〜この人頭おかしすぎ〜
ぜんぜん派遣自体が違法ってことじゃないじゃ〜ん
派遣=奴隷と思っている差別者はアメリカじゃ即刻首だろうね〜
973名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 04:03 ID:l3WZJPBm
>>968
派遣業界を批判する人をどこかの会社員だと思い込むなんて痛すぎ〜
974名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 04:07 ID:jM8jS8t/
>>972
労働者派遣は労働法で禁止されている
少しは勉強しろ
975名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 04:08 ID:4Hxvm0Dk
>>973
たしかに〜ごめんね〜
良くしようと思って業界批判しているんじゃなくて派遣自体消えろって
言ってる人が派遣のはずないから、会社員じゃないとしたら、
無職とか引きこもりさんとかかな〜
976名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 04:10 ID:4Hxvm0Dk
>>974
派遣自体は違法じゃないよ〜だ
派遣が違法だという根拠の労働法書いてから言ってね〜キモい差別主義さん
977名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 04:18 ID:3o56KFBk
>>974
労働者派遣法を知らないんですか?
978名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 12:56 ID:CZmSU21a
というか派遣法は労働法体系の中に組み込まれていない。
あくまで独立した存在だ。85年以前、派遣のような
間接雇用は禁止されていた。それから日本の派遣法
は成立しその後、現状追認と合法化の繰り返しで今に
至る。それは官民一体となって恣意的に労働者派遣問題を
過小評価し、押し入れに閉じ込めてきた。
979名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 13:05 ID:LqZ38CKj
>978
現行法では、派遣は法律違反じゃないという結論しかでないのに何必死こいているの?
一番恣意的なのはあんたのカキコだと思われる
980名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 13:15 ID:CEOgtHGn
>>978
特別法は一般法に優先するってしってます?
派遣の悪い点しか目が行ってないよね
981名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 13:24 ID:mIokhT2f
>>978
独立であろうと例外であるうと、体系でいったら労働法の体系だろ。
おまいの言う労働法の体系の定義を言ってみそ。
982名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 13:32 ID:fsiCnYsa
>981
>労働法の体系だろ。
漏れもそう思う
ttp://homepage2.nifty.com/tai-zou/3kai.htm
>現行労働法の体系
>
>  1.雇用関係法(個別的労働法)
>
>    労働基準法
>
>  2.労使関係法(集団的労働法)
>
>    労働組合法 等
>
>  3.雇用保障法(労働市場法)
>
>    職安雇用保険法、労働者派遣法 等
983名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 14:35 ID:mRwGg5lw
※新スレ
■派遣・請負業者は消え失せろ!ヽ(`Д´)ノ■U■
http://money.2ch.net/test/read.cgi/haken/1049607268/
984名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 16:22 ID:x9c0A3VQ
ピンハネが悪いことだって、頭がないんじゃしょうがないよね。
昭和初期に逆戻りか。
あと特別法て言うのは一般法に対しての言い方。
労働諸法の特別法が派遣法なのではないよ。あれは個別法。枠外。
労働法の枠外の労働を作ってしまったことが問題。
だから派遣法が労働諸法に優先するわけではない。
まあ、政治家に献金重ねて、労働者の権利をなしくずしにするため出来た制度。
労働者派遣事業法事体、悪法である。
985名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 18:51 ID:02rVh+Ep
↑みっともない奴だなこのキチガイは。
反論できないんで、一度961に論破されてるキチガイ論理を
また繰り返しているよ(w
逆戻りしているのはお前の頭だよ。

986名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 19:04 ID:pd/txwoL
まぁ964みたいな旧人類は使えなくなるまで社員奴隷として会社に
いいように搾取されて、いらなくなったらリストラされる運命だろう

労働法の体系じゃないと嘘ついたまま、言い逃がれしようとしている奴が
何言っても説得力ゼロだしな

987名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 19:05 ID:pd/txwoL
>まぁ964みたいな旧人類は使えなくなるまで社員奴隷として会社に
間違えた。964じゃなくて>>984のことな
988名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 19:29 ID:x9c0A3VQ
悪を悪と言って何が悪い?
ピンハネは悪だ。それを承知でやっている者たちは、社会をもっと悪くしている。
989名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 19:31 ID:cAClZDWx
派遣の方が奴隷だと思うけどな
990名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 19:38 ID:CEOgtHGn
君の頭の中では
派遣=ピンハネ=悪
なんだろ

991名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 19:52 ID:x9c0A3VQ
派遣会社員の営業か?
正社員が奴隷だっていうなら、自分が会社やめて派遣やればいいじゃん。
992名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/06 20:03 ID:x9c0A3VQ
とゆーわけで(W
このすれのタイトル「派遣事業法撤廃!」にすればいいのにねぇ。
って次ぎ出来てるか。
993あぼーん:あぼーん
あぼーん
994あぼーん:あぼーん
あぼーん
995名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/07 01:58 ID:pxze7H56
>>988-994
おやおや反論できなくなって、壊れてしまったんだな(w
996名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/07 02:07 ID:U9jiWiMq
どちらもDQN

このスレは派遣業者は消えうせろってスレだよ。
「派遣業は消えろ」って言う人を叩く人は単なる個人攻撃のみで
何故派遣業が必要なのか全く述べていないし、
「派遣業は悪」って言ってる人は
何故派遣業が悪なのか?どんな悪影響があるのか述べていない。
997名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/07 02:13 ID:r2Evx5Db
>>996
派遣業者は消えろじゃなくて派遣まで消えろといってるキチガイが
叩かれているんだよ
流れが読めてないくせにまとめたがっている、あんたが一番●●●
998名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/07 02:14 ID:95XpZkxO
次スレ
■派遣・請負業者は消え失せろ!ヽ(`Д´)ノ■U■
http://money.2ch.net/test/read.cgi/haken/1049607268/
999名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/07 02:14 ID:95XpZkxO
移動しましょう

■派遣・請負業者は消え失せろ!ヽ(`Д´)ノ■U■
http://money.2ch.net/test/read.cgi/haken/1049607268/
1000名無しさん@そうだ登録へいこう:03/04/07 02:15 ID:95XpZkxO
さいなら〜〜〜〜!


■派遣・請負業者は消え失せろ!ヽ(`Д´)ノ■U■
http://money.2ch.net/test/read.cgi/haken/1049607268/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。